人事夏5


藺刈藻刈昆布刈る天草取干瓢剥く袋掛竹植う瓜番干草漆掻誘蛾燈蚕の上蔟糸取川狩鵜飼夜振夜焚夜釣箱眼鏡水中眼鏡魚簗烏賊釣避暑納涼川床船遊船料理ボートヨッ卜登山キャンプ泳ぎプールビーチパラソル滝浴び釣堀夜店金魚売花火


●藺刈
あおあおと誰の帆柱藺草刈る 伊藤淳子
しやり〜と高き鎌音藺を刈れる 和気かをる
みちあけて四角に干せる藺草かな 姫野 丘陽
一握りづつふりかぶり藺草刈る 岡田一峰
一日の天気が勝負藺草干す 草本美沙
二の丸は石垣もなし藺草干す 堀内雄之
妻の性かけらだになし藺刈地獄 和田照海
山墓へ藺草刈る香のとどきけり 坂本孝子
帰路は暗闇藺刈女の乳が張る 藤井 亘
後継ぎの肩巾広く藺草刈る 楢木千枝子
扇がたに藺草干さるる土佐の国 稲瀬奈加枝
暁紅に密生の藺の青を刈る 大野林火
海荒るゝ日の海女たちは藺草刈る 梧桐 青吾
砂丘世に出して藺草を端に干す 百合山羽公 寒雁
神の庭お借り申して藺草干す 本宮 鬼首
綾藺笠落つれば名告(なの)るほととぎす 筑紫磐井 野干
腕よりも若さが恃み藺刈助 藤井悦王
藺を刈つて藺の香ただよふ路地に入る 老川敏彦
藺を刈りし夜の踊笠殖えて見ゆ 萩原麦草 麦嵐
藺を刈りてきたる男を冷やすかな 正木ゆう子 静かな水
藺を刈りてより沢瀉の咲きつづけ 中田みづほ
藺を刈るやうすはかげろふ笠につく 飯田蛇笏 山廬集
藺を刈るや刈りしところに水馬 渡辺水巴 白日
藺を刈るや土手越に見る避病院 内田百間
藺を刈るや空籠映る水田べり 鈴木花蓑句集
藺刈賃もらひ土産の茣蓙もらひ 三木朱城
藺干土手を山越の渇に歩みけり 内田百間
藺田刈て水鶏に遠き寝覚かな 蓼太
藺草もて午後の洲ひろく干し埋む 有働亨 汐路
藺草刈る青き匂ひをまき散らし 寺見栖庵
藺草干す今も昔の新居宿 後藤比奈夫
街道に干されて青き藺草かな 森田公司
走り出て干藺を返しはじめけり 平谷幾水
車より突きおとす藺を干し拡げ 山崎一角
野より野へ嫁ぎて同じ藺草刈る 加倉井秋を
雲の裏灼けゐて藺刈暮れつゝあり 阿部[しょう]人
颯々と風切るごとく藺草刈る 向野楠葉
高藺草青田のために刈り除く 百合山羽公 寒雁
●藻刈
いく筋も潮の影ある藻刈かな 佐野まもる 海郷
うぶすなの藻刈の人の通りけり 藤田あけ烏 赤松
かい探る藻の根やこたへ藻刈鎌 西山泊雲 泊雲句集
はしり出て藻を刈る雨に鳴く鵜かな 飯田蛇笏
わが門も刈藻干さるゝせんなけれ 佐野まもる 海郷
ビル投影みだして進む藻刈舟 栗原蕎村
一塊の黒を陸とし藻刈の夜 斎藤梅子
三人の藻刈の幅のすすみ来る 奥坂まや
今日はしも女ばかりや藻刈舟 松藤夏山 夏山句集
刈られたる藻の饐うるなり勅願寺 大石悦子 百花
刈りし藻を運ぶトラック待機せり 茨木和生 野迫川
刈り上げし藻に花のこるあはれなり 近本雪枝
刈り残る一筋の藻に水澄みて 西山泊雲 泊雲句集
刈り競ふつぶさに青き藻なりけり 佐野まもる 海郷
刈捨てし柴に花さく雨中かな 簪 俳諧撰集玉藻集
刈藻上げし雫流れて香の立ちぬ 原田種茅 径
刈藻積んで舟脚重く戻りけり 青峰集 島田青峰
刎橋に風の立ちたる藻刈かな 宮坂静生 樹下
別荘の前へ来てゐる藻刈舟 岡田耿陽
古利根のゆるき流の藻刈舟 小倉英男
四五艘の北浦口の藻刈舟 高野素十
夏の月刈藻もやがてけむりかな 魚目
大いなる真直ぐな日暮藻刈舟 宮坂静生 樹下
大覚寺藻刈の僧を繰出しぬ 大石悦子 群萌
山陰の田植見まふや藻刈舟 立花北枝
思ひ出せぬ川のなまへに藻刈舟 田中裕明 花間一壺
手をのべてぬぐふ雫や藻刈竿 橋本鶏二 年輪
日を西に藻を刈りゐるはしづかなり 佐野まもる 海郷
日照雨して藻刈の睫毛濡らしけり 波多野爽波 『骰子』
暁方の藻刈の音を枕上 黒田杏子 花下草上
月たかき藻刈のあとをねむるなり 中田剛 珠樹
木澄んで底の遊魚や藻刈あと 西山泊雲 泊雲句集
棹させるときのありけり藻刈舟 橋本鶏二
横へて竿長々と藻刈舟 楠目橙黄子 橙圃
橋裏にもやひ昼餉の藻刈舟 田中芥堂
水に顔ふるるばかりや藻刈人 辻桃子 桃
水口に引っかかりゐる刈藻かな 長沼 典子
水藻刈る奈落明るき寺の池 大石悦子 群萌
水馴棹持てる守衛や藻を刈れる 阿部みどり女 笹鳴
沈むばかり刈藻積みたる小舟哉 松田枯蝉
沢瀉も刈られて雨の藻刈舟 福島 勲
渡舟ともあるひはなりて藻刈舟 樋口啓明
満潮の松島湾に藻刈屑 阿部みどり女 笹鳴
漣や藻なきほとりの藻刈舟 楠目橙黄子 橙圃
濠端や揚げ重ねたる藻刈舟 楠目橙黄子 橙圃
濯ぎ場や棹しのぼりきし藻刈舟 橋本鶏二 年輪
腰蓑の雫烈しき藻刈かな 西山泊雲 泊雲句集
自らわがね浮きたる刈藻かな 阿波野青畝
舟溜藻刈の舟も来て憩ふ 能村登四郎
葉柳に靄晴れぬ間や藻刈船 雉子郎句集 石島雉子郎
藤戸川刈藻もつるゝ棹をさす 三木朱城
藻の花に囲まれて朽ち藻刈舟 八染藍子
藻を刈つて性根抜けたる寺の池 大石悦子 群萌
藻を刈りにゆく竹棹を担ひたる 藤田あけ烏 赤松
藻を刈ると舳に立ちて映りをり 杉田久女
藻を刈るや栄華の池に踏み込んで 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
藻を刈るや沼の愁ひを拭はむと 成瀬桜桃子 風色
藻を刈ればしきりに雲のうごきけり 橋本鶏二 年輪
藻刈られしあとの漣鳥浮ける 原田種茅 径
藻刈屑山とし見えぬものを言ひ 田中裕明 花間一壺
藻刈川今宵は月のうすく照る 松村蒼石 寒鶯抄
藻刈棹望のひかりのあきらかに 岩井英雅
藻刈竿よこたへざまに舟を行る 加藤三七子
藻刈舟きのふのところかへにけり 成瀬櫻桃子
藻刈舟しづかに向きを変へにけり 三谷いちろ
藻刈舟ただならぬこの顔の痩 田中裕明 櫻姫譚
藻刈舟なりし黄色いゴムボート 辻桃子
藻刈舟ひとりが降りて川の中 小坂順子
藻刈舟ゆきかふ舳かはしけり 西島麥南 金剛纂
藻刈舟らしくも見えてつなぎあり 高濱年尾
藻刈舟傾きながら刈り進む 山本暮村
藻刈舟動きそめたる遥かかな 原田青児
藻刈舟同じ方へと流れ刈る 青峰集 島田青峰
藻刈舟流れ藻曳きて漕ぎ寄りぬ 今井杏太郎
藻刈舟漕ぎ出づるや漣の上ゆけり 原田種茅 径
藻刈舟相つぎ通る浮御堂 中井余花朗
藻刈舟石の錨を落しけり 吉武月二郎句集
藻刈舟雨降るかたへ帰りけり 正岡子規
藻刈船沈まんばかりいそしめり 加藤三七子
藻刈鎌見えざる奈落まさぐれる 渡邊千枝子
路の辺の刈藻花さく宵の雨 蕪村
遠い藻刈へいま頬杖を降りて 矢野千代子
長々と水よりぬきし刈藻棹 今瀬剛一
閑かなる港と見るや藻を刈れり 佐野まもる 海郷
駅の家に藻刈も透ける青簾かな 飯田蛇笏 山廬集
鸛の巣の下にゐる藻刈舟 皆川盤水
●昆布刈る
二枚浪三枚浪や昆布刈る 鈴木洋々子
母が刈る子が負ふ昆布夕づけり 林佑子
潮先の光りまぶしく昆布刈る 津田芳人
舟よりも長き昆布を刈り上げし 河野三千雄
いたはり干す昆布の長さ日の長さ 堀口星眠 営巣期
オホーツクの潮曳きずり昆布干女 小森行々子
ソ領よりよく見ゆるべし昆布干す 森田峠 三角屋根
ノサップの灯台を守り昆布を干し 山口美代
一人呼べば二人が応え昆布干す 平松荻雨
乳房の谷に日光籠めて昆布干す 齋藤玄 『玄』
国後を遥かに昆布干しにけり 仙田洋子 雲は王冠
地の窪に地の窪に小屋昆布干す 森田峠 三角屋根
夏の露昆布干し場の留石に 高澤良一 随笑 七月-九月
島山やいたゞきまでも昆布干場 青木茶話一
干し並べ昆布にもある裏表 石原清美
干し昆布布のごとくに折りたたむ 今井星女
影すらも本土の見えず昆布干す 森田峠 逆瀬川以後
昆布を採る身に青潮を溢れしめ 菊地滴翠
昆布干すほかの人見ず根室線 岩崎照子
昆布干す北海道の生れなり 成瀬正俊
昆布干す海峡といふ風に馴れ 徳澤南風子
昆布採の旗立つアイヌ城址かな 鈴木洋々子
昆布採りに曇れば重い日本海 片岡亮一
昆布採るや島の男の子とはげまされ 清水蛍月
昆布長し光ひきずり来て干せば 神原栄二
曇り来し昆布干場の野菊かな 橋本多佳子(1899-1963)
根昆布干す島の女もクリスチャン 穴井 梨影女
次に来る高波を待ち昆布採る 藤原未知子
波打つて昆布干されぬ尻屋岬 大野林火
海の門を大渦わたる昆布干 米谷静二
竜宮の付文を曳く昆布干す 石橋 哲
筒鳥や根室林中昆布干 斉藤夏風
背負籠に引きずり運び昆布干す 岡田日郎
花豆や日々干し昆布の砂を揉む 金尾梅の門 古志の歌
荒濤と婆争うて昆布採る 中戸川朝人 残心
見えてゐて遠きエトロフ昆布採る 佐々木あきら
運ぶとは曳きずることや昆布干す 川上巨人
長短となく沖へ向け昆布干す 上井正司
陸奥うつぎ昆布干し午前午後干して 和知喜八 同齢
●天草取
天草取いと子おすゑともぐりけり 松藤夏山 夏山句集
天草取息吹き鳴らして哀れかも 松藤夏山 夏山句集
天草取波間波間にいぶく声 松藤夏山
波の上は風過ぐばかり天草取 鯉屋伊兵衛
なだらかな浜の起伏に天草干す 鈴木柏葉
ひろびろと干して天草ならぬなし 宮下翠舟
ぶちまけて干す天草に雲もなし 田中英子
天草の夜干にほへる踊かな 肥田埜勝美
天草の干されしまゝに乾きたる 鳥井月清
天草を干して色沸く真野岬 斉藤夏風
天草干しに大股昼寝足りし海女 佐野美智
天草干し日傘のなかに赤子囲ひ 宮坂静生 青胡桃
天草干す婆の応(いら)えの突っ慳貪 高澤良一 素抱 四月-六月
天草干す海女の笑ひの声なさず 綾部仁喜 寒木
天草干つばめ鴉も羽根ひろげ 桜井博道 海上
天草干岩の平らを使ひきる 平井さち子 鷹日和
天草干己が影より影持たず 原田青児
客のなき宿は天草干してあり 国方きいち
干し干して埃となりし天草かな 福本鯨洋
担ぎ来し袋を出して天草干す 茨木和生 往馬
海女の墓天草干してかくれけり 萩原麦草 麦嵐
火の島の裾にしたたり天草干す 冨田美和
盆のものいづれも青き天草干 石田波郷
目の下につらなる庇天草干す 森田峠 避暑散歩
舟霊祭る尺の天地も天草干す 松崎鉄之介
顔のなき間引地蔵に天草干す 高島 茂
いとけなく天草採りの海女といふ 清崎敏郎
よき海にあらねどといひ天草採 八木林之介 青霞集
命綱まだまだ沈む天草採り 皆吉爽雨
命綱男結びに天草採 安田源二郎
天草採(てぐさとり)序でに引ききし鶏冠のり 高澤良一 素抱 四月-六月
天草採眼鏡の顔の大いなる 鈴鹿野風呂 浜木綿
子供らに七夕すぎぬ天草採 石田波郷
潮引けば天草採りに来るは来るは 小路紫峡
磯採りの胸乳水漬けつ天草海女 石塚友二
頬かむり揺れ天草採りの桶眼鏡 古沢太穂
●干瓢剥く
いつまでも切れない長さ干瓢干す 今瀬剛一
かぎろひし雲も消えけり干瓢干す 岩谷山梔子
反りかへるもの干瓢の日に反りぬ 古舘曹人 能登の蛙
吹抜ける風あり土間に干瓢剥く 山崎一角
土用干瓢もつとも軽かりき 佐野青陽人
夕顔に干瓢むいて遊びけり 松尾芭蕉
家々や干瓢むいて浦の風 広瀬惟然
干し干瓢故郷の山河ひらひらす 島みえ
干瓢のさゆらぎもなき我鬼忌かな 黒川 龍吾
干瓢のすだれの端のゆれて止む 川崎展宏
干瓢のとりとめなきを剥きつづけ 成瀬櫻桃子 素心
干瓢のねぢれねぢれて干し上り 高島 みどり
干瓢のはし爪切りて掛けにけり 西本一都 景色
干瓢のはりつき乾く筵まく 春山他石
干瓢のほとばしる如剥かれをり 岸久子
干瓢の乾く風ある長昼寝 上野波翠
干瓢の四五本落ちて干し上がる 斉藤咲子
干瓢の四五竿を干し足らへると 綾部仁喜 寒木
干瓢の干し場の隅の星祭 瀧澤伊代次
干瓢の干場のかぎりむかれけり 松崎鉄之介
干瓢の幾筋吹かる夕茜 小川有代
干瓢の曇るを高嶺曇りとす 木村蕪城 寒泉
干瓢の滝なし干され土間暗し 八木絵馬
干瓢の滝の照りあふうすみどり 西本一都 景色
干瓢の畑が荒れし徹夜句座 萩原麦草 麦嵐
干瓢の白縮緬の花の夕 西本一都 景色
干瓢むく孤村の風の日暮かな 尾崎紅葉
干瓢や盆の農家の隙見られ 小林康治 玄霜
干瓢や賤の苧環剥き返し 泉鏡花
干瓢をくぐり現はれはづしけり 赤山竜史
干瓢をどうつきだしに星月夜 斎藤玄 雁道
干瓢をほしたるまゝの二日月 佐野まもる 海郷
干瓢をほすや真昼の月の下 佐野まもる 海郷
干瓢を乾すに風なき照りつゞき 桑田詠子
干瓢を剥く肋骨のみな赭し 古舘曹人 能登の蛙
干瓢を吊り太陽を白くせり 大林秋虹
干瓢を吊る灯待たれて旅の句座 萩原麦草 麦嵐
干瓢を干しをり農を捨て切れず 西浦一滴
干瓢を干し隼のよぎる天 木村蕪城 寒泉
干瓢を干すや女の天下にて 古舘曹人 能登の蛙
干瓢を野に干して野の一軒家 大橋桜坡子
干瓢乾し村に白雲殖やすごとし 大串章
干瓢干し白雨の中にあるごとし 宮本由太加
息しづかに干瓢長く長く剥く 津田清子
新干瓢まだらに乾き風の道 植松深雪
新干瓢畑十字に歩きけり 古舘曹人 能登の蛙
曇り来し乾し干瓢のうすみどり 細川加賀 生身魂
母孤りの生活干瓢干されをり 杉本寛
水汲みに干瓢を乾す庭通る 栗原米作
白き風起る干瓢干場かな 福田千栄子
翁と媼干す干瓢のうすみどり 大野岳翠
藁屋より新干瓢に日が烈し 古舘曹人 能登の蛙
道ばたか庭かわからず干瓢乾す 森田峠
●袋掛
いとけなき紅刷く林檎袋掛く 西本一都
のけぞりて昼月に会ふ袋掛 大場去聖
ひとつづつ日を包みこむ袋掛 飯島正人
まだ形なさざるものへ袋掛け 片山由美子 水精 以後
よろこびて囃す雀や袋掛 石田波郷
一つづつ実を確かめて袋掛け 塩川雄三
一村の生計賭けたる袋掛 下村ひろし 西陲集
五時起きの手より始まる袋掛 百合山羽公
亡き人のせし袋掛かと思ふ 井上無辺
半身を空へ乗り出し袋掛け 片山由美子 水精
噴煙は天の濁流袋掛 友岡子郷 風日
土佐湾に面して枇杷の袋掛 高澤良一 寒暑 四月-六月
地震ふりて翠微もつるる袋掛く 西本一都 景色
夕月と顔合はせたり袋掛 堀口星眠 営巣期
大富士を視野いつぱいに袋掛 石丸 恭子
太陽の包み込まれし袋掛 桑田青虎
安達太良に白雲生まれ袋掛 阿部みどり女 『雪嶺』
宝かくすごとく林檎の袋掛 きくちつねこ
少年に今日の海照る袋掛 小野恵美子
山国の空は底なし袋掛 林 徹
廃鉱の島に白きは袋掛 小路紫峡
引つゞき分家の袋掛となる 谷本畝雪
我が家の桃一本に袋掛 右城暮石 上下
手にうつる蟻をはらひて袋掛 宮下翠舟
手の範囲脚立の範囲袋掛 山下美典
振り向かずかへす返事や袋掛 増田 松枝
救急車のあとトテ馬車や袋掛 中戸川朝人 尋声
旧武田領いつせいに袋掛 池田秀水
木洩れ日に手を差し入れて袋掛 矢谷美つ枝
枇杷山に娘も駆り出され袋掛 伊東宏晃
桃の木は袋掛せしまま残す 高野素十
梨の葉のひらひら落つる袋掛 打出 たけを
梨畑の女ばかりの袋掛 長谷川浪々子
水ぎはになだれてしまひ袋掛け 竹中宏 句集未収録
波音のけふのびやかに袋掛 赤尾冨美子
波音の暮色まとへり袋掛 西村博子
海よりの風もつつみて袋掛 前田白露
湖へ傾く丘の袋掛 斧谷三十四
火山灰落して枇杷の袋掛く 峰山 清
火山灰除けの早目の枇杷の袋掛 中川きよし
片ひざをついて下枝の袋掛 轟蘆火
玄海のはみ出してゐる袋掛 高尾道子
看護婦の双手惜しまず袋掛 石田波郷
真上まで雲のひろがる袋掛 宮津昭彦
眩しくて袋掛してゐたるなり 藤田あけ烏 赤松
繩をもてひつぱる枝や袋掛 森田峠 避暑散歩
耳ながき仔馬あそべる袋掛 米谷静二
脚立より帽子下りくる袋掛 片山由美子 水精
葛城も雲被つつあり袋掛 山下喜子
袋掛くる声のとどきて山車繕ひ 中戸川朝人 残心
袋掛けする手は止めず遠会釈 楢原清子
袋掛けて影のふくらむ桃畠 ながさく清江
袋掛け終へて夕づく桃の村 内山芳子
袋掛け終始一貫一粒づつ 成田千空 地霊
袋掛け老農の声は天へ抜け 樋口比佐夫
袋掛さなかの丘に札所あり 美馬風史
袋掛したる袋の中の桃 高野素十
袋掛してゐてそば屋準備中 山田節子
袋掛すみたる哺乳瓶が立つ 波多野爽波 『骰子』
袋掛せしや青増す三方原 百合山羽公 寒雁
袋掛せしより風の新しく 原田青児
袋掛はづむ話の手のうごき 木津柳芽
袋掛ひらひら育つ月日かな 中川須美子
袋掛了りて海はうねりつぐ 下村ひろし 西陲集
袋掛国東に陽の余りをり 北見さとる
袋掛山腹かけてすゝみをり 清崎敏郎
袋掛川は光の尾を曳いて 友岡子郷 風日
袋掛月下うすうす陸見えて 渡辺純枝
袋掛来世はどこで袋掛 星野明世
袋掛桃畑すこし浮きあがり 谷川昇
袋掛海の遠吠わたりくる 中拓夫
袋掛済みしばかりの枇杷の里 山元 秀女
袋掛花とは見せつ江の彼方 下村ひろし 西陲集
袋掛葉三十枚に桃一つ 西本一都 景色
袋掛野は雨後の日を溢れしめ 村田 脩
袋掛開拓のいま甘き風 百合山羽公 寒雁
裏富士を仰ぎて桃の袋掛け 大橋和子
足もとに鶏のあそぶる袋掛 小原啄葉
連山を蛇笏とおもふ袋掛 梅田津
野の果に亡き父母が佇つ袋掛 成瀬櫻桃子 素心以後
雲は飛び宙に皆跳ね袋掛 池上樵人
雲散りて日は渦なせり袋掛 千代田葛彦 旅人木
青空のまるくなりたる袋掛 伊藤通明
顔あげて少女なりけり袋掛 篠田悌二郎
駻馬ゐて袋掛けある桃林 北野民夫
鯨くる海を遠見に袋掛 高須禎子
黒潮の沖が雲呼ぶ袋掛 岩崎洋子
こちら向く掛けし袋に桃のぞき 大橋敦子
手袋の如く袋の掛けられし 上野泰 佐介
掛けられし袋に雨のつぶやける 清崎敏郎
掛けられて袋の中の桃の日々 山崎房子
掛け終へて袋明りの林檎園 小田桐静風
村の塵ほとんど枇杷の掛袋 森田峠 三角屋根
袋かけ終りしあとのひろひ掛け 高濱年尾 年尾句集
嫁見とも知らずりんごの袋かけ 三浦恵子
庭先のすこしのものに袋かけ 下村梅子
横山に日はかげり来し袋かけ 大橋越央子
袋かけ木にひらひらと女の手 栗生純夫 科野路
袋かけ若き言葉を木が皆吸ふ 栗生純夫 科野路
●竹植う
すこしづつ放下のこころ竹植ゑて 能村登四郎
すこし地をひろげて竹を植ゑにけり 南上北人
たゞたのし竹植たるも独り坊 太芝
ふらずとも竹植る日は蓑と笠 芭 蕉
ものゝふの箭竹と聞けり移し植う 藤岡玉骨
今植し竹に客あり夕すゝみ 佐久間柳居
半日小集竹植ゑし疲れあり 露月句集 石井露月
国人破れて植える煙管となる竹を 安井浩司 牛尾心抄
女手に竹植ゑて夜を熟睡せる 加藤三七子
宗匠の不惑まどひけり竹を植う 太宰治
戸袋にあたる西日や竹植うる 飯田蛇笏 山廬集
日に植えて庭のまことや竹の陰 広瀬惟然
月かけて竹植し日のはし居哉 炭 太祇 太祇句選
月によし風によしとて竹を植う 上野青逸
竹を植ゑて藪蚊多きを喞つ哉 寺田寅彦
竹植うや旅恋ふ心ひそめては 清水基吉 寒蕭々
竹植うる一句を床に急雨亭 佐藤 欽子
竹植うる安房に雨脚はやき刻 大屋達治
竹植うる日とや李白に酒のうた 福島壺春
竹植うる日の夕あかりいつまでも 星野麦丘人
竹植うる此日江水波立てり 高田蝶衣
竹植えし銀座小路や虫を売る 長谷川かな女 牡 丹
竹植えて竹の子を見る人は誰 尾張-巴丈 俳諧撰集「藤の実」
竹植て夜となる頃や框酒 石塚友二
竹植ゑてその夜さらさら竹の雨 清水寥人
竹植ゑてそれは綺麗に歩いて行く 飯島晴子
竹植ゑて一蝶すぐに絡みけり 大峯あきら
竹植ゑて人声透る疾風かな 小林康治
竹植ゑて余生謀れる如くなり 石塚友二
竹植ゑて先生出でゝいまだ帰らず 四明句集 中川四明
竹植ゑて即ち無為を楽しめり 大橋越央子
竹植ゑて影及ばざる几を叱す 雑草 長谷川零餘子
竹植ゑて彼の偏屈が住ひけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
竹植ゑて朋有り遠方より来る 正岡子規
竹植ゑて来しとふ農の声かくる 石川桂郎 四温
竹植ゑて眺むるほどの庭もあり 大橋越央子
竹植ゑて竹に聴くべきこと多し 篠塚しげる
竹植ゑて邑にひとりの嬰のこゑ 赤座閑山
竹植ゑる日の大雨の上がりけり 辻桃子
竹酔といふ日のありて竹を植う 菅 直桑
聖賢の徒にあらねども竹を植う 下村非文
草の戸や竹植る日を覚書 炭 太祇 太祇句選後篇
降らずとも竹植うる日は蓑と笠 松尾芭蕉
隠栖といふにもあらず竹を植う 佐藤漾人
黒竹一もと佛起しに起し植う 廣江八重櫻
竹移すものの像(かたち)が見えかくれ 宮坂静生 山開
介錯を頼む友なし竹移す 田川飛旅子 『薄荷』
さぶるこの呂の字はいのち竹酔日 加藤郁乎
洒落て詠む気などさらさら竹酔日 高澤良一 寒暑 七月-九月
竹酔日くもり硝子に日がにじむ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
竹酔日老どちは湯に遊びをり 堀口星眠 営巣期
竹酔日胡麻を煎る香の中にあり 能村登四郎
茶殻みな広がつてをり竹酔日 岡田史乃
●瓜番
三枚の蓆の圍ひ瓜番屋 澤村 芳翠
先生が瓜盗人でおはせしか 高濱虚子
宵闇の次第に長し酉瓜番 松藤夏山 夏山句集
燭点し瓜番小屋に扉なし 町垣鳴海
瓜番といへど寝に行くだけのこと 渡辺芋城
瓜番にゆく貸本をふところに 平松荻雨
瓜番に小さく月のあるばかり 清水径子
瓜番に闇ふかぶかと土ほめく 田村木国
瓜番のいとまにつくる藺笠かな 橋本鶏二 年輪
瓜番のたゞ灯して夜々遊び 永松 西瓜
瓜番のゐるかのごとく灯ともれる 藤紫影
瓜番の二の腕に蛾のとまりたる 岸本尚毅 鶏頭
瓜番の写して居たる小経かな 河野静雲 閻魔
瓜番の出て来て道を教へけり 佐藤 梧林
瓜番の少し大人になりにけり 星野 高士
瓜番の瓜かかへ来し夜の離宮 堀口星眠 営巣期
瓜番の茣蓙一枚の褥かな 広沢米城
瓜番や軒に吊つたる小提灯 吉武月二郎句集
瓜番舎そのままの稲城守となり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
瓜盗人どうしてゆつくり歩くのか 岡田史乃
瓜踏んで瓜盗人の転けたりな 尾崎紅葉
畦つたふ吾れを瓜番とがめ顔 山本三才
絵すだれを吊りて瓜番風流に 橋本鶏二 年輪
茣蓙の下田水走れる瓜番屋 村上三良
足早き瓜盗人に驚きぬ 松藤夏山 夏山句集
逃げてゆく瓜盗人は女なり 村上朱楼
酒盗人瓜盗人よ夏の闇 中田剛 珠樹以後
●干草
かくれなき富士に草干す農家かな 阿部みどり女 笹鳴
こぼしつゝ干草運ぶ女かな 星野立子
さびしさのかぎりなき草干し返へす 加倉井秋を
しなやかに刈干草の夜となれり 猪俣千代子 堆 朱
ははき草干され烈日蒼くせり 杉本寛
まとふ香も積まれある干草のもの 稲畑汀子
やはらかき宿の御飯や草干す夜 田中裕明 山信
バーボンに干草の香や星流る 内田美紗 魚眼石
人は今むらさき深き草を干す 篠田悌二郎
刈草を干す日は牛を嶺に追ふ 石橋辰之助 山暦
十五夜の干草の香の母屋まで 太田土男
唖の子の干草によく励むこと 松山足羽
夕焼けて干草ぐるま道一筋 太田土男
天の川野積み干草香をはなち 佐野五百子
姥捨のひとつ家草を刈りて干す 山口青邨
子を上げて干草を積みをはりけり 太田土男
子等に帰りて干草にさす長柄鎌 加藤楸邨
干草が匂うて夜の通り雨 夏目麦周
干草にいそしめりしが老鮮婦 石塚友二 方寸虚実
干草にかくれし径のみちをしへ 軽部烏頭子
干草にのしかゝりては束ねけり 星野立子
干草にコリーは覚めず梅雨深き 相馬遷子 山国
干草に北国の雲みな浮けり 大峯あきら 宇宙塵
干草に大夕焼のさめにけり 清原枴童 枴童句集
干草に寝て胎内に在るごとし 栗原稜歩
干草に置きたる露や稲光 碧雲居句集 大谷碧雲居
干草に蝿取草のまだ枯れず 斎藤俳小星
干草に針金熊手抛りあり 松藤夏山 夏山句集
干草に雲行ばかり見て一人 依田秋葭
干草のにおいを二人女人過ぐ 和知喜八 同齢
干草のトラックも乗り渡舟かな 嶋田摩耶子
干草の上そよぎしておのがじゝ 清原枴童 枴童句集
干草の上に刈り干す今日の草 深川正一郎
干草の中へ入つてしまひけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
干草の匂ひの中の古城かな 片山由美子 風待月
干草の夜も匂へり牧泊り 有働 清一郎
干草の山うごきくる対馬馬 阿波野青畝
干草の山が静まるかくれんぼ 高浜虚子
干草の山すれすれに船通ふ 遠藤梧逸
干草の山なす庭や稲光 松藤夏山 夏山句集
干草の山の中なる門火かな 岸風三楼 往来
干草の山の間の月夜かな 橋本鶏二 年輪
干草の山黒馬と動きだす 林翔 和紙
干草の敷きのみどりに牧犬(コリー)の仔 軽部烏頭子
干草の月夜草履の緒がゆるむ 中拓夫 愛鷹
干草の牛車は星に繋ぐべし 黒田杏子 木の椅子
干草の転がるかたちにて止まる 日原傳
干草の香に乗りて鷹加速せり 太田土男
干草の香に夜の雨のはげしさよ 細川加賀 生身魂
干草の香もしつ栗の花月夜 金尾梅の門 古志の歌
干草や戦なき世を馬と祝ぐ 肥田埜勝美
干草をひく雀ゐて昼動く 村越化石 山國抄
干草をひろげ山脈高くせり 毛塚静枝
干草を抱くは色感たるごとく 松山足羽
干草を掻けば青さや山蜻蛉 大橋櫻坡子 雨月
干草を焚けば蟇出ぬ哀しき貌 野澤節子 黄 炎
干草を積みて牛糶る但馬かな 杉本寛
干草を踏む蹠ざはり蝉時雨 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
干草を踏んで一言主拝む 前田野生子
干足袋のこはぜの光り草枯るゝ 金尾梅の門 古志の歌
押し返しくる干草を納屋に積む 久保田重之
月の夜も経て干草の仕上がれり 太田土男
月明となる干草の激しき香 山崎一枝
永世中立国から干草来 田口彌生
溺れんばかり女子大生の馬草干し 鍵和田[ゆう]子 未来図
牛方の宿干草の匂ひけり 辻本雨声
画室にて草干すことを見飽きたり 加倉井秋を 午後の窓
病人に干草のいきれ迫りけり 杉田久女
盆過ぎしさまに干草すこしして 木村蕪城 寒泉
秋吉台山と干されし草匂ふ 岩田つねゑ
草を干す先の伸びたる熊手かな 松藤夏山 夏山句集
草を干す白鳳仏のまはりかな 山本洋子
草干して古き匂ひや鷹のこゑ 岡井省二
草干すや母家つゞきの大馬屋 大橋櫻坡子 雨月
草干すや蝦夷の日和のよくつづき 阿部慧月
高原の干草日和つづきをり 井上 たか女
しなやかに刈干草の夜となれり 猪俣千代子 堆 朱
乾草に夏満月ののぼるなり 木下夕爾
乾草に露光りゐて露さびし 田中冬二 行人
乾草のにほひを花とあやまりぬ 篠原梵 雨
乾草のみち帰京するひとに逢ひし 川島彷徨子 榛の木
乾草の匂いに染みて母若し 金子兜太
乾草の香を全身にわれ悔いず 川島彷徨子 榛の木
乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子
乾草匂う夜目にも愛の自転車立て 鈴木六林男 桜島
乾草高しクラーク先生野に生きて 松崎鉄之介
刈干に結び込まれし女郎花 川崎展宏
刈干のそばを軒場に山の家 村上辰良
刈干を天に捧げて枯るる阿蘇 文挟夫佐恵 雨 月
口中を酒に炎やせば刈干唄 野澤節子 『飛泉』
少年よりけむり抜きとる乾草の家 安井浩司 赤内楽
屋根裏に乾草を詰め軽くなる 穴井太 ゆうひ領
身を埋めて揺籃のごと乾草は 大野林火
雲と寝て少年乾草の匂ひ 菅原達也
霧ふかし刈干切唄恋しき夜 古賀まり子 緑の野以後
青空に太陽乾草の山に人 成瀬正とし 星月夜
●漆掻
ことし掻けば枯るゝ漆や初嵐 河東碧梧桐
冷かや漆かぶれを掻きむしり 野村喜舟 小石川
声とどくところにゐたり漆掻 宮津昭彦
子を負ひし女は漆もう掻かず 萩原麦草 麦嵐
山の子を従へ来たる漆掻き 萩原麦草 麦嵐
山の裏独りさわがす漆掻き 加藤知世子 花寂び
山中一湖の光り山中漆掻く一人の男 安斎櫻[カイ]子
山長者貢の漆掻きにけり 菅原師竹句集
掻すての漆林や紅葉せり 鈴木元
方舟のため葭を刈る漆掻く 柚木紀子
晴れつゞき十日余りの漆掻 癖三酔句集 岡本癖三酔
木から木へ村から村へ漆掻き 南雲 糸虫
林中に音返す岩漆掻く 中戸川朝人 星辰
樹にのぼる身の音かばかば漆掻き 加藤知世子 花寂び
水の冷え漆掻き来て谷わたる 上村占魚 鮎
漆の木裏表なく掻かれあり 高橋 卯木
漆店こまかに掻きし夏炉かな 伊藤敬子
漆掻あたまのうへや鵙のこゑ 加舎白雄
漆掻き子が土くれを投げて呼ぶ 加藤知世子 花寂び
漆掻き溜めし鼻歌樹を下りる 加藤知世子
漆掻くあたまのうへや鵙のこゑ 白雄
漆掻く日和つゞきや赤蜻蛉 乙字俳句集 大須賀乙字
漆掻く溝くろぐろと天台寺 高杉利十
漆掻く肉一塊や女なし 月舟俳句集 原月舟
漆掻く袖さへわびし鳥の糞 尾崎紅葉
漆掻谷へ向けたる背中かな 野村喜舟
漆掻負けると言ひて髭剃らず 小川界禾
漆掻通れば童みな逃げぬ 川口哲郎
空谷に木魂して掻く漆かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
箆挟む指胝も古り漆掻 畠山若水
素十忌に一人は羽後の漆掻 友常愛慕
素半纏しばる縄帯漆掻 吉川葵山
縄帯をしめて少女や漆掻 下斗米八郎
追ひつめられて奥能登の漆掻く 牧長幸子
間道は知れど語らず漆掻 巌谷小波
霧立ちや壺際乾く掻き漆 菅原師竹句集
風悲し掻れしあとの漆の木 尾崎紅葉
●誘蛾燈
あをあをと夜が来てをりぬ誘蛾燈 白岩三郎
くらがりに人居る気配誘蛾灯 泉田菟糸子
さしわたる月に呆けぬ誘蛾灯 瀧 春一
はち切つて焔二尺の誘蛾燈 萩原麦草 麦嵐
はやばやと誘蛾燈点く山荘に 榊原秋耳
ふるさとの潮騒を聞く誘蛾灯 遠藤きん子
一斉に山を呼ぶ子や誘蛾燈 萩原麦草 麦嵐
低く来て夜鷹かすめし誘蛾燈 根岸善雄
俳諧の夜の語らひの誘蛾灯 渋谷 一重
夕雨や片すゝけして誘蛾燈 西山泊雲 泊雲句集
多摩川へ道盡きぬべし誘蛾燈 水原秋櫻子
夜に入りし白樺雨の誘蛾燈 花谷和子
小戻りて覗きたしかめ誘蛾燈 西山泊雲 泊雲句集
小水葱被てあぎとふ鯰誘蛾燈 芝不器男
山昏れてよりの親しき誘蛾燈 鶴原暮春
庭園の昼のあはれや誘蛾燈 深見けん二 日月
故郷なり終夜群れをる誘蛾燈 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
故郷はつかのまにして誘蛾灯 対馬康子 愛国
昆虫の死臭はげしや誘蛾燈 瀧 春一
村の者来て夜語りや誘蛾燈 高野素十
死にさそふものゝ蒼さよ誘蛾燈 山口草堂
泡ひいてながるゝ水葱や誘蛾燈 芝不器男
海霧よりの虫のすくなさ誘蛾燈 中戸川朝人 残心
激つ瀬の夜はむせびつゝ誘蛾燈 馬場移公子
玉苗にマッチの煙や誘蛾燈 西山泊雲 泊雲句集
病む母の見て誘蛾燈の青地獄 齋藤愼爾
白樺に吊り山荘の誘蛾灯 棚田良子
祖母よりも父遠かりし誘蛾燈 加藤楸邨
稿の外にて誘蛾灯涼を呼ぶ 森 澄雄
立ち寄ればあたり賑はし誘蛾燈 吉武月二郎句集
翼あるもの先んじて誘蛾燈 西東三鬼
落葉松の幹に点れる誘蛾燈 品川鈴子
蛾しぶきをあげて嵐の誘蛾燈 廣江八重櫻
蛾落ちてさゞめく水や誘蛾燈 西山泊雲 泊雲句集
蛾這入り大きな陰や誘蛾燈 阿波野青畝
触れてゐる草ひとすぢや誘蛾燈 軽部烏頭子
誘蛾灯つゞき夜道は遠きもの 今村青魚
誘蛾灯はるけきものへ燃えてをり 高橋沐石
誘蛾灯入江の闇を抱きにけり 米沢吾亦紅
誘蛾灯命の爆ぜる音のして 奥田杏牛
誘蛾灯泣く子を抱いて病室へ 玉木 こうじ
誘蛾灯目を合わせずに二人で居る 池田澄子
誘蛾灯野は六月のその暗さ 篠田悌二郎
誘蛾燈うしろに墓の山据わる 幸治燕居
誘蛾燈つらなりもゆる闇は濃く 鈴鹿野風呂 浜木綿
誘蛾燈とぼしきマッチすりにけり 銀漢 吉岡禪寺洞
誘蛾燈にまた雨あしのしげくなる 田中冬二 若葉雨
誘蛾燈に目を剥いて馬通りけり 萩原麦草 麦嵐
誘蛾燈に雨あし太くみゆるかな 田中冬二 行人
誘蛾燈の下のくらきに畦あつまる 篠原梵 雨
誘蛾燈の埃り払うて父寝たり 萩原麦草 麦嵐
誘蛾燈の暗さに立ちて父老いし 萩原麦草 麦嵐
誘蛾燈の水を乱すは蛙かや 西山泊雲 泊雲句集
誘蛾燈の色に染まりて飛ぶ蛾かな 川崎展宏
誘蛾燈はるけきものへ燃えてをり 高橋沐石
誘蛾燈ばかりとなりて村は寝し 石井とし夫
誘蛾燈またゝいてゐる水仕かな 松藤夏山 夏山句集
誘蛾燈めく燈となりて森に更く 宮津昭彦
誘蛾燈やがて静かな闇に浮く 三島和子
誘蛾燈ゆるゝ瀬水の闇ふくらむ 吉祇千恵子
誘蛾燈一燈農事試験場 京極杞陽
誘蛾燈光あつめて峡昏るる 阪尻勢津子
誘蛾燈入江の闇を抱きにけり 米澤吾亦紅
誘蛾燈土より寒く灯りけり 萩原麦草 麦嵐
誘蛾燈夜靄深くてまたたかず 福田蓼汀 山火
誘蛾燈寝惚け顔してともりゐる 田中冬二 麦ほこり
誘蛾燈山大尽の庭に燃え 萩原麦草 麦嵐
誘蛾燈山脈近くなりにけり 小林康治 四季貧窮
誘蛾燈山雲下りてはなやぎぬ 内藤吐天
誘蛾燈左右に夜深く戻りけり 清原枴童 枴童句集
誘蛾燈強引に油吸ひにけり 萩原麦草 麦嵐
誘蛾燈朝の蛙の一つ鳴く 松藤夏山 夏山句集
誘蛾燈杏の村の夜は燃えて 萩原麦草 麦嵐
誘蛾燈汽車を眺めて未だつかず 松藤夏山 夏山句集
誘蛾燈消しゆきて畦刈りはじむ 藤原たかを
誘蛾燈漁村の虫は海より来 林直人
誘蛾燈灯し合うたる門田かな 吉武月二郎句集
誘蛾燈灯す夫見ゆ廚窓 西山泊雲 泊雲句集
誘蛾燈点してよりの闇深し 加藤武城
誘蛾燈点すマッチの消えやすく 田中冬二 麦ほこり
誘蛾燈畔も一寸さがる刻 廣江八重櫻
誘蛾燈直下の地獄照りわたる 軽部烏頭子
誘蛾燈石ころ一つほてりけり 萩原麦草 麦嵐
誘蛾燈見えて旅籠の欄による 西山泊雲 泊雲句集
誘蛾燈遮りたるは人影か 高野素十
誘蛾燈野は六月のその暗さ 篠田悌二郎 風雪前
誘蛾燈闇より黒き吉野川 加藤知世子 花寂び
誘蛾燈露けき頃も三ところに 下村槐太 天涯
誘蛾燈駅夫の窓のかたはらに 後藤夜半 翠黛
轍あと深くかげりぬ誘蛾燈 山口誓子
通ひ路の夕ベ水漬きぬ誘蛾燈 銀漢 吉岡禅寺洞
針金の灼けきはまりつ誘蛾燈 阿波野青畝
鐵塔のしのゝめはやき誘蛾燈 西島麥南
闇よりも怖き灯のあり誘蛾灯 宮尾十一
露天湯のひとりに灯す誘蛾燈 つじ加代子
鬱々と蛾を獲つゝある誘蛾燈 阿波野青畝
鮮しき夜がみなぎれり誘蛾燈 佐野まもる
とび来たる虫へ穂をのべ虫篝 小倉弦月
ふるさとは虫篝とて美しく 渡辺登志子
村の名の消えし渋民虫篝 潮原みつる
火のあがる大手の方や虫篝 和田祥子
燈ともして蟲篝とも蟲の宿 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
虫焦げし火花美し虫篝 高濱虚子
虫篝さかんに燃えて終りけり 高野素十
虫篝つきなんとして月遅し 佐藤漾人
虫篝り火を逃げる虫寄る虫も 新谷ひろし
虫篝一つ燃えをり谷の中 瀧澤伊代次
虫篝幼なき記憶なつかしく 三村八重子
虫篝果てて背山の星のかず 木下郁子
虫篝消えて瀬音の闇となる 大隈 草生
虫篝火色とゞかず湖暮るゝ 稲畑汀子
虫篝焚くやをちこち湯のけむり 司城 容子
虫篝燻りつつ雨降り初む 西村公鳳
虫篝着火待つ間の昔語り 龍神悠紀子
虫篝萱の茎束組み込めり 茨木和生 倭
蟲篝さかんに燃えて終りけり 高野素十
蟲篝もえてゐれどもはや十時 久保田万太郎 草の丈
●蚕の上蔟
おのれまとふ無尽の糸や上蔟す 山本つぼみ
おびただし上蔟の蚕の糞の嵩 中島たけ子
上蔟す鳳凰三山照るなかに 福田甲子雄
上蔟に追はれ時なし飯を食ふ 渡辺芋城
上蔟の二タ夜の月を高原に 中西舗土
上蔟の夜やあざやかに障子の桟 鷹羽狩行
上蔟の己に糸吐く霞かな 菅原師竹
上蔟の音もなかりし山の雨 馬場移公子
上蔟や母透き給う日も近し 阿部娘子
上蔟や狭くなりたる庭を掃く 大川 波江
上蔟や真清水は崖つたひつつ 神尾久美子
上蔟や荒星ひとつ森を出づ 岩永佐保
上蔟や馬立ち眠る星の下 林十九楼
十六夜や上蔟急ぐ蚕棚 岡本庚子
手の空きし時が食事や上蔟す 目黒一栄
摘みし桑残り蚕は上蔟す 鈴木つや子
桑買ひに来て上蔟を手伝へる 古賀 三春女
灯を煌と山河を照らす上蔟期 馬場移公子
炉火美しく上蔟の夜に入るも 平畑静塔
鶏の脚強く行く上蔟期 原勢桐男
蚕あがりの仏飯たかく盛られけり 原 与志樹
●繭
いと薄き繭をいとなむあはれさよ 高濱虚子
いまも未熟に父母きそふ繭の中 中村苑子
うす繭の中ささやきを返しくる 静塔
おのがじし影うすうすと繭ごもる 鶏二
おのが出し繭に縋りて蚕蛾死す 内山芳子
お供への繭の蝶出し祠かな 岡崎 芋村
かげぼふしこもりゐるなりうすら繭 阿波野青畝(1899-1992)
かまつかや繭の匂ひの伯母をふと 岩淵喜代子 朝の椅子
くらしの足しにはなるほどの白い繭です シヤツと雑草 栗林一石路
ここに又かまくらの子の繭ごもり 松村幸一
この街に残る繭の香白木槿 木村蕪城 寒泉
さびさびと千尋の息す繭の中 平野冴子
さみだれや焙炉にかける繭の臭(かざ) ぶん村 五 月 月別句集「韻塞」
さみどりの繭に籠りて世を忍ぶ 津田清子
しづかにて繭になりたき年はじめ 松本雨生
そのむかし繭の金より授業料 有賀辰見
たんぽぽの四五花がひかり繭祭 神尾久美子 桐の木
てのひらに繭美しく老いたしや 古館曹人
はかりこぼす丹精の繭の白さはや 太田鴻村 穂国
はづれたる繭の景気に町さびれ 志子田花舟
ふるさとや障子にしみて繭の尿(しと) 阿波野青畝(1899-1992)
ほそぼそと眉をふるふや繭出し蛾 桜井土音
まぶしさの四温の繭を掌に掬ふ 木村蕪城 寒泉
みちのくは雲の繭解く青林檎 小檜山繁子
みちゆきのゆきつくところ柞繭 大木孝子
ものの繭つきたる稲を掛けにけり 岸本尚毅 舜
やくざなる蚕は繭ごもりしてをらず 岩崎照子
やはらかき楕円光沢繭ごもる 猪俣千代子 秘 色
やや強き風が吹くなり今年繭 綾部仁喜 樸簡
よき蚕ゆゑ正しき繭を作りたる 高浜虚子
よく鍋に躍る白繭糸を引く 佐山滄々子
わがことの繭もぎ飽かぬ媼かな 飯田蛇笏 山廬集
一本の指に躍るや十の繭 角田よし子
一筋の糸引出すや繭躍る 澤木欣一
万といふ生命静かに繭こもる 三觜玲子
両側は繭売る家や夏柳 孤笠
乾く日の心の音に繭鳴らす いのうえかつこ
二つ三つ繭こぼれゐる庫裡涼し 阿部みどり女 『笹鳴』
二匹にてこもる一つの大き繭 瀧澤伊代次
今日明日が繭の高値と思ひ売る 中原一線
仏壇も他宗かぶれや繭の主 大谷句佛 我は我
値段立つ繭天皇の祭かな 菅原師竹句集
光陰のながれてをりぬ繭の中 鈴木貞雄
別れ蚊帳真白き繭ぞつきゐたる 加藤楸邨
前に笊左右にも笊繭を選る 加藤一牛
南風や繭煮く匂ひ暮るゝまで 村山葵郷
又しても百舌うるさしと繭掻女 太田鴻村 穂国
古き家の廂くゞれば繭の山 銀漢 吉岡禅寺洞
夏の月蚕は繭にかくれけり 渡辺水巴
夏痩もせずに繭煮る女かな 尾崎紅葉
夏草や繭を作りて死ぬる蟲 村上鬼城
夕刊がくるペン皿に繭一つ 菅原鬨也
夕刊の投げこまれたる繭の山 米沢吾亦紅 童顔
夕日の手伸び米倉は枯野の繭 大井雅人 龍岡村
天井に擦りし痕あり繭団子 藺草慶子
天日の降りくる笑ひ繭を干す 磯貝碧蹄館
天繭を蚊帳かけ守る峡の人 森久保美子
天蚕の繭のみどりを機の糸 中川芳子
奉納の繭も慈姑も新嘗祭 三谷いちろ
奉納繭の粒を豊かに秩父祭 ながさく清江
子を産みに戻りて繭の山の中 中戸川朝人
子守唄やむ白繭のほの明り 櫛原希伊子
宇宙ステーシヨン組む繭色の花八手 三嶋 隆英
寺の繭抱へて沙弥の売りに来し 大迫洋角
小半日繭煮る家にありにけり 藤田あけ烏 赤松
屑繭に蠅たむろしぬ花葵 飯田蛇笏 山廬集
屑繭を煮るや燕も二番雛 石塚友二
屑繭を買うてかそけき暮しかな 今村野蒜
屑繭買むりに蚕むしろをわたりけり 飯田蛇笏 山廬集
山かげの歩み正しく繭ごもり 宇佐美魚目 天地存問
山の奥から繭負うて来た 種田山頭火 草木塔
山一つ翳りて繭の育ちをり 永島理江子
岩山に張りつく農家繭白し 相馬遷子 山国
帰省子に繭を煮る香の夕まぐれ 塚原 夜潮
引く繭の吐息に湿る荒格子 池田琴線女
影さしてなほ繭の中叩くあり 赤松[けい]子 白毫
思ひ模糊たりあまたのお蚕繭籠るところ 安斎櫻[カイ]子
悉く繭となりたる静けさよ 高野素十
慈雨光りお蚕みな繭にこもりけり 佐野青陽人 天の川
手のひらに繭の値踏みをしてをりぬ 山岡成光
摘み綿は繭より白く干されけり 山本八杉
文月や蛾がでてあそぶ黄色い繭 萩原麦草
新繭や大きな籠へ瀧落し 廣江八重櫻
曇り日の土間はあいまい繭を煮る 遠藤秀子
曼茶羅を敷き臥し繭となりはつる 夏石番矢 猟常記
月光に目覚めて繭の中にあり 青柳志解樹
朝日射し繭をねむらす大庇 桂信子
朧夜は繭に入りたる心地して 志賀咲地子
柏餅焼いてくらうて繭黄なる 太田鴻村 穂国
柿の家繭はやさしくいとなみぬ 猪俣千代子 堆 朱
桑の実の一枝を供へ繭供養 熊田鹿石
桑運ぶ繭百貫が一人手間 荒井正隆
椿に縊れる うつくしい繭のあとさき 星永文夫
楸邨の眉は繭置く天の川 小檜山繁子
機糸に屑繭引くや釜始め 倉田萩郎
死語の世に生きをれば緑の繭匂ふ 齋藤愼爾
水澄めり繭商人の行きしあと 神尾久美子
永からぬ野菊日和に繭を干す 堀口星眠 営巣期
沸々と繭の煮えゐる真綿ひく 橋爪 靖人
流木を焚けば熾んに繭祭 神尾久美子 桐の木以後
涼しき身耳にあて繭ささやかす 平畑静塔
涼しくしづか白繭に音こもりゐて 高島 茂
清水の音繭かき次第に早くなる 加藤知世子
湯びたしの繭から糸を夏の月 小林京子
漂へる繭雲いくつ神の旅 吉田速水
濯ぎ場に湖の鯉を伏せ繭を煮る 西本一都 景色
煮る繭のをどれる西日いつ没るか 下村槐太 天涯
燦々とただしき繭をなしにけり 平井照敏 天上大風
父の言つめたき夜を繭光る 大井雅人 龍岡村
琴糸に白繭の冷こもるなり 吉野義子
町角をついとよぎれり繭を負ひ 木村蕪城 寒泉
白妙の繭はも軽し重しとも 杜藻
白繭となるころ月も満つるらめ 大串章
白繭となるまで青き嶺が囲み 神尾久美子 桐の木
白繭にこもる踊の酣は 宮坂静生 樹下
白繭のいのちの韻を妣の国 白澤良子
白繭のうちなる闇をおもひをり 片山由美子 天弓
白繭のひかり二時打つ山の寺 龍太
白繭の信夫の里となりにけり 加藤三七子
白繭の山のむらさきがかるかな 猪俣千代子 堆 朱
白繭の翳れば山河はたと暮れ 井澤正江
白繭や母を思へば父なくて 河野邦子
白繭を掌にして今日の力湧く 多田照江
目貼して繭のごとくに老ひし母 木内彰志
真白に繭干す庭や雲の嶺 奚魚 六 月 月別句集「韻塞」
着ぶくれて繭の匂ひの織子たち 作田比沙志
短日や糸取る繭のをどりづめ 冨田 督子
研白といふ美しき繭出荷 石橋 郷水
祝ぐために繭の一句を投ずべし 古舘曹人 砂の音
神饌に山鳥・箒・薪と繭 伊藤いと子
秩父夜祭供物の繭の大袋 飯島晴子
空繭やおともさせずに昼鼠 阿波野青畝
箕になだれ干繭の山美しく 江口竹亭
簪をかさと落しぬ繭の中 若山野葡萄
簾透く灯の繭ごもる祭宿 鈴木貞雄
粗にて大白髪太郎のつくる繭 福永耕二
糸霞たちこめ繭をむすびそめ 赤松[ケイ]子
繭あげて翁まなざし雨ざらし 松澤昭 父ら
繭かける山蚕に円周率無限 鈴木正治
繭くさき乳房もどるか山坂暮れ 沢木欣一
繭ごもりはじまる昼か火をつかひ 宇佐美魚目 天地存問
繭ごもり己を語ることもなく 川原 和子
繭ごもり籠り濁世を断ちにけり 池田笑子
繭ごもるこの世のあまり明る過ぎ 鷹羽狩行 五行
繭ごもるものよ楢山椒気満つ 佐藤鬼房
繭ごもるらし桜桃の咲く盆地 市村究一郎
繭ごもる身うちに動く影ありて 橘 美寿穂
繭ごもる音のたのしき夕餉かな 史朗
繭つけて晴るゝ一木や年の暮 佐野青陽人 天の川
繭となる時間しづかに止まりけり 銀林晴生
繭にかくサンスクリット繭にとく 加藤郁乎
繭になる静かな音の一間かな 上島 としえ
繭のように夕陽にぬれて盗掘夫 穴井太 土語
繭の中うすもゝ色の骨一つ 森 敏子
繭の中音しづまりてしぐれなる 室生犀星 遠野集
繭の家しゃもじの窪が泣きじゃくり 増田まさみ
繭の糸引きつくされてなほ踊る 長坂子葉
繭の蝶すつる家あり薄月夜 松瀬青々
繭の蝶放つ家あり星月夜 松瀬青々
繭の香や乗換急ぐ北の駅 菅沼彦二
繭の香をまとひし女礼者かな 瀧澤伊代次
繭ふつてかそけき命たしかむる 行廣すみ女
繭やぶる虫の白昼 博物都市 伊丹公子 山珊瑚
繭をほどくうす明りして夢ここち 和田悟朗
繭を干す裏も表も無き会話 猪狩セイジ
繭を抱ききのふのごとく蛾のゐたる 木津柳芽 白鷺抄
繭を掻く町の外れに温泉寺 茅舎
繭を日に透かせば驟雨遥かより 河原枇杷男 流灌頂
繭を煮て火が美しき北の国 岡田芝兆
繭を煮る棒の類ひのもの多く 星野紗一
繭を煮る湯気からまりて軒の雨 福地果山
繭を煮る老婆に青嶺より微風 福田甲子雄
繭を煮る臭ひや夜の登山口 笠原古畦
繭を煮る軒に乗りつぐバスを待つ 北野民夫
繭を選り少女の日日のかくて去る 加藤楸邨
繭了へて山蚕ののこす落し文 澤田緑生
繭作る音充満し飯を食ふ 内野 修
繭倉のうしろの山の居待月 町田しげき
繭倉のほとり風呼ぶ花大根 鈴木蚊都夫
繭倉の稜きはやかや野の枯れに 木村蕪城 寒泉
繭倉の跡の立て札草は実に 守屋房子
繭出荷して疲れたる家の闇 大岳水一路
繭売つてこま〜の負債すませけり 西山泊雲 泊雲句集
繭売つて生木に雫ふゆるなり 長谷川双魚 風形
繭売つて静かに住みぬ拭掃除 清原枴童 枴童句集
繭売つて骨身のゆるむ夫婦かな 飯田蛇笏 霊芝
繭売りとなり父母に会ひにゆく 井上弘美
繭売繭籠に倚つて雨の馬車に揺られて 人間を彫る 大橋裸木
繭季の飼屋障子もまゆのいろ 西村梛子
繭宿や土間のひくさになだれ繭 鈴鹿野風呂 浜木綿
繭嵩の筵の間に居 小澤碧童 碧童句集
繭干してたましひぬけの住居かな 阿波野青畝
繭掻て白銀に灯す一ト間かな 村上鬼城
繭掻の茶話にまじりて目しひかな 鬼城
繭煮ゆる夜の匂いを忘れず 橋本夢道 無禮なる妻抄
繭煮る匂ひこの道ゆけば母が待つ 磯貝碧蹄館
繭白ししんしんと山遠くまで 飯田龍太
繭白し繭に埋れて父老いぬ 青柳志解樹
繭白し蚕飼疲れの母午睡 瀧澤伊代次
繭相場度拍子もなく上るとか 高浜虚子
繭積んで寝るとこもなし山冷えす 長谷川かな女
繭繰りの繭ころころと重なれり 小野菖菊
繭莚たたみ祭の人とほす 安養白翠
繭蔵の屏風隔てて婚衣裳 根岸善雄
繭蝶に山蛾の来てさかりけり 西山泊雲 泊雲句集
繭買に小説本を返しけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
繭買のはりこむ寄附や夏祭 藤原如水
繭買の固めし土間に胡桃干す 長谷川祥子
繭買の鳥打帽子褪せにけり 志摩陽子
繭買やおとなひかざす古扇 飯田蛇笏 山廬集
繭賣つて骨身のゆるむ夫婦かな 飯田蛇笏
繭運ぶ雲の家族ら峠越え 武田和郎
繭選るや淋しき顔をむきあはせ 加藤三七子
繭部屋に立てたる梯子雀の子 藤田あけ烏 赤松
繭鍋に浮ぶちり葉や鵙夕べ 金尾梅の門 古志の歌
繭鍋のほのかにぬくし十三夜 金尾梅の門 古志の歌
繭雛の繭の大きさ繭のかろさ 後藤夜半 底紅
繭音の夜がおどろくほど若し 猪俣千代子 堆 朱
置洋燈繭山かげにともされぬ 大橋櫻坡子 雨月
美しき世を待つごとく繭ごもる 遠藤若狭男
胎内のものの眠れる繭を掻く 石嶌岳
胡の蚕痩せたる繭をつくりけり 下村梅子
臘梅や繭ごもる灯が山あひに 柴田白葉女 『月の笛』
自繭の家迎火のあとのこす 大岳水一路
花ぐもり白髪太夫の繭ひそか 堀口星眠 営巣期
花アカシア二日泊りて創れぬ繭 金子皆子
花火爆ぜ天体繭のごときもの 原裕 『王城句帖』
花瓢窓にいさゝか繭を干す 岡本癖三酔
荷の繭の糸口は息ころすなり 渋谷道
葛の風一握の繭巌に干す 藤田湘子 雲の流域
蓑笠に栗の花つけ繭売りに 前田普羅 飛騨紬
薄々と繭を営む毛虫かな 高浜虚子
薄繭の出来ゆく音の微かにも 木暮つとむ
藪入の星あふれたり繭の国 三嶋隆英
虎杖に山蚕かけたる黄繭かな 安斎桜[カイ]子
虚空蔵寺見え敷居まで繭の山 宮坂静生 樹下
行水の繭売りし夜のしづかさに 汀女
訪ひよれば思ふ女の繭をえる 露月句集 石井露月
豊作の繭ちぎりとて皆はずむ 豊田一兆
赤子眠りて繭臭き灯に染まる 廣瀬直人
身を枯らす木枯もあり繭ごもり 中村苑子
転寝や繭に埋まる壁の中 古舘曹人 砂の音
迷ひ蚕の月に飛びたる繭か戸に 赤松[けい]子 白毫
逡巡として繭ごもらざる蚕かな 高濱虚子
道ばたに繭干すかぜのあつさかな 許六
銀河崩れ兄ゆつくりと繭を出る 栗林千津
長月の残れる日数繭を煮て 神尾久美子 桐の木
隠れ家の如く幽かに繭ごもる 高浜虚子
雨そぼつ柴のほずゑの天蚕繭 飯田蛇笏 霊芝
露けさやうぶ毛生えたる繭瓢 杉田久女
飛騨蒼し花栗かをり繭匂ふ 前田普羅 飛騨紬
飲食のあと白繭を見にゆかむ 中村苑子
首振つて馬の機嫌や繭車 松原地蔵尊
駅ビルの奥に売られてをりし繭 大石雄鬼
鴨居より吊り下げてあり繭秤 飯島信濃坊
麦刈のさなかの繭もはづさねば 長谷川素逝 村
麻糸も繭も結願天狗堂 西本一都 景色
黒檀の机に對す繭の鉢 寺田寅彦
●糸取
この家を見つつ下り来ぬ糸取れり 富安風生
めくら跳びして糸取の湯玉かな 永方裕子
一筋の糸引出すや繭躍る 澤木欣一
夫も子もなく独り居の糸取女 吉田大江
揃つて出る影を一つに糸取女 加倉井秋を
旅にして糸取る音に目覚めたる 木村蕪城 一位
榾の火や糸取窓の影ぼうし 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
生(き)のひかり繰りて糸引女の月日 平井さち子 鷹日和
生涯に絹も着ざりし糸取女 恩地れい子
短日や糸取る繭のをどりづめ 冨田 督子
糸で斬る生傷たえず糸取女 吉田芹川
糸取と言ふ単調を破る客 吉田節子
糸取の湯気にしめれる額髪 山川喜八
糸取の湯気の中なるうけこたへ 吉良芳陽
糸取の目よりも聡き指持てる 廣瀬ひろし
糸取の糸細かりし長かりし 藤田 静古
糸取の賃の支払また遅れ 藤本砂陽
糸取りの指先すべる野火の中 小泉八重子
糸取りの糸口探す湯気の中 平林孝子
糸取るや土間は日蔭の風の筋 松根東洋城
糸取女夜は稲妻の臥し処 細見綾子
糸取女寮の青梅青柚かな 西本一都 景色
糸取女明るさ得ては膝を突く 加倉井秋を
糸引き女夜は稲妻の臥し処 細見綾子
糸引の眼よりも聡き指もてる 広瀬ひろし
糸引女夜は稲妻の臥し処 綾子
縁先に鶏遊ばせて糸取女 川崎慶子
繭の糸引きつくされてなほ踊る 長坂子葉
軒浅き夕あかりに糸取女 高濱虚子
青蔦広場の糸取唄は労働歌 鈴木栄子
●川狩
十薬や川狩漁夫等酒あほり 杉本寛
声がはりせる川狩の子のひとり 中戸川朝人 残心
川狩に加はりもして長湯治 竹内余花
川狩のうしろ明りの木立哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
川狩のこゑあきらかにをはりけり 岡井省二
川狩のたいまつ合歓の花焦がす 斎藤一菜
川狩のよごれて帰り玉へけり 会津八一
川狩のカンテラ掃除命じけり 五十嵐播水 播水句集
川狩の今夜の網を繕へり 五十嵐播水 播水句集
川狩の勢子としもなく生徒かな 比叡 野村泊月
川狩の夕日まばゆうなりにけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
川狩の大きな声の男かな 大島三平
川狩の妻も抱きくる大鯰 藤谷紫映
川狩の子にこの朝の幸なくも 中村汀女
川狩の子らに太陽まはり出す ほんだゆき
川狩の子供ばかりに人だかり 中村汀女
川狩の子供も魚も泥まみれ 愛澤豊嗣
川狩の打振る火屑瀬に巻かる 金子星零子
川狩の最後は遠き世のごとし 杉本雷造
川狩の相談成るや風呂の中 五十嵐播水 播水句集
川狩の終りし水を尚あるく 高瀬 初乗
川狩の肘につきたる櫟の葉 小原啄葉
川狩の肩のぬけたる襦袢かな 野村泊月
川狩の謡もうたふ仲間かな 高浜虚子
川狩の遠き篝や二処 赤木格堂
川狩の雑魚の力の魚籠鳴れり 米澤吾亦紅
川狩の雫するなる褌哉 松香
川狩の鯰は活きて居たりけり 前川素泉
川狩やしきりに痒き蛭の口 子規句集 虚子・碧梧桐選
川狩や人におどろく夜の鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
川狩や土手に投げたる煙草入 楽瓢
川狩や地蔵の膝の小脇差 一 茶
川狩や堰の水音遠く来し 雄子郎句集 石島雉子郎
川狩や夜目にもそれと長刀 炭 太祇 太祇句選
川狩や帰去来といふ声す也 與謝蕪村
川狩や彩雲こぞる奥熊野 松本幹雄
川狩や念珠みえたる爺の腰 綾部仁喜 樸簡
川狩や村は御蔵の藪の腰 嵐青 俳諧撰集「有磯海」
川狩や樓上の人の見しり皃 蕪村 夏之部 ■ 鴨河にあぞぶ
川狩や歸去來といふ聲す也 蕪村 夏之部 ■ 鴨河にあぞぶ
川狩や河童の宿も踏み尽す 松瀬青々
川狩や流木の火を育てつつ 藤原たかを
川狩や白とびとびに嶺の数 矢島渚男 木蘭
川狩や陶淵明も尻からげ 芥川龍之介
川狩や頬被して真裸 新免一五坊
川狩や鮎の腮さす雨の篠 加舎白雄
川狩を見て麻績村にとき過す 宮津昭彦
川狩を覚え少年らしくなる 宮中千秋
泥髪の川狩童子吾子もをり 根岸善雄
毒流し鯰やうやく酔ひにけり 綾部仁喜 樸簡
ついて来し子が番人や毒流し 田中三流
毒流しこゑを殺してゐたりけり 岩城久治
口あけしまゝ浮く鯉や毒流し 中村一志
●鵜飼
くらやみは織部の世界鵜飼川 加藤春鼎
ぞろぞろと浪花女つれし鵜飼かな 飯田蛇笏 春蘭
つながれし筑紫次郎の鵜飼船 吉藤春美
なかなかに闇ととのはず鵜飼川 片山由美子 天弓
はやばやと檜山のもとに鵜飼待つ 京極杞陽 くくたち下巻
まず顔の浮きたつ鵜飼火をともす 今瀬剛一
ゆかた着の帯は錦繍鵜飼船 飯田蛇笏 春蘭
わがゆく道くらし鵜篝いま過ぎゆく 多佳子 (上の鵜飼)
上ミ鵜飼闇に鵜舟の一火過ぐ 近藤一鴻
二羽のみの昼の鵜飼や鵜は激す 藤田 宏
全長を嘴のごとくに鵜飼舟 八染藍子
原鶴は月ある夜も鵜飼舟 高濱年尾
同じ夢見しかに鵜飼終はりけり 藤田さち子
国盗の城をはるかに鵜飼待つ 樅山 茂
宵鵜飼果てし磧に雨そぼつ 内藤吐天
川風に肩おとしては鵜飼見る 萩原麦草 麦嵐
川風の舟や鵜飼へ反転す 小澤克己
布烏帽子鵜匠尖らす鵜飼前 松井利彦
広島忌近し見遺りて鵜飼の火 宮坂静生 春の鹿
愛鳥の週に繩取る初鵜飼 百合山羽公 寒雁
手松明走れば潜る徒鵜飼 森花文耶
新娶鵜飼の水も温めるや 石川桂郎 高蘆
施主の名の滲みし幟初弘法 鵜飼紫生
日暮れて山のちかづく鵜飼川 鈴木六林男
昼の川知らずいきなり鵜飼見る 山口波津女
柊挿すとつくに鬼の栖かな 鵜飼礼子
淋しさをもやひ真昼の鵜飼舟 加古宗也
満灯の踊り子船や鵜飼見る 高井北杜
畳上げ昼を舫ひし鵜飼船 河野頼人
神酒そそぎ川今宵より鵜飼川 松井利彦
篝火に影深めたる鵜飼かな 饗庭 洋
篝火の霧に暈もつ徒歩鵜飼 藤谷紫映
籠の鵜に鵜飼休みの雨しぶく 西村梛子
緑蔭の走り根に葬終へし人 鵜飼みね
羽根拡げ鵜飼終りし鵜が甘ゆ 右城暮石 上下
老なりし鵜飼ことしハ見えぬ哉 蕪村 夏之部 ■ 春泥舎會、東寺山吹にて有けるに
腕長の鵜飼の装に身を緊むる 橋本多佳子
見えを切る徒鵜飼の鵜掌に載つて 三好潤子
足半に脛をさびしく鵜飼舸子 石原舟月
足半も力抜くかに鵜飼終ふ 石川桂郎 高蘆
迅き流れを舟底に耐へ鵜飼待つ 津田清子 礼 拝
金華山軽雷北に鵜飼了ふ 飯田蛇笏 春蘭
雨にもゆる鵜飼が宿の蚊やりかな 蕪村遺稿 夏
雨急に鵜飼そこそこに終りけり 京極杞陽 くくたち下巻
飲食の箸流れくる鵜飼川 長田等
鵜の羽がながれて鵜飼はじまりし 萩原麦草 麦嵐
鵜供養の鵜飼装束そぞろ寒 岩島妙子
鵜飼い見し夜のわが首を撫でいたり 津沢マサ子 華蝕の海
鵜飼とは夜川の冷えを焼き焦がす 谷野予志
鵜飼どよみ掌中軽き一句帖 北野民夫
鵜飼の火川底見えて淋しけれ 鬼城
鵜飼の鵜アクアラングの足で立つ 山口誓子
鵜飼一生水の匂ひを陸に曳き 野澤節子 黄 炎
鵜飼名を勘作と申し哀れなり 漱石
鵜飼客雨鍋島も見えられし 松藤夏山 夏山句集
鵜飼宿くさぎの花の暗みなす 細見綾子
鵜飼川艪を練りこんで日ぐれ急 平井さち子 紅き栞
鵜飼待つ空のさざ波水浅葱 平賀扶人
鵜飼果つ余燼の艫に人か鵜か 皆吉爽雨 泉声
鵜飼果つ風に残りし火の匂ひ 坂手美保
鵜飼果てすべて影絵になりました 小堤香珠
鵜飼果て傘して風呂へ導かる 宮武寒々 朱卓
鵜飼果て少し欠けたる月のぼる 大橋敦子 匂 玉
鵜飼果て月代のある山残し 星野立子
鵜飼火に燃えてはたらく白髪かな 立花北枝
鵜飼火の遠ざかりゆく火色かな 宮坂静生 春の鹿
鵜飼火や魚の心も夏のむし 立花北枝
鵜飼舟過ぎたる後は風世界 今瀬剛一
鵜飼見て盆帷子の濡るゝこと 萩原麦草 麦嵐
鵜飼見の舟に舟寄せ商へる 林 富佐子
鵜飼見の酒樽に凭り酌みそめぬ 飯田蛇笏 春蘭
鵜飼見る今宵のための宿なりし 稲畑汀子
鵜飼見る舟「船徳」の竿づかひ 辻田克巳
鵜馴らしややがて鵜飼となる川に 高浜年尾
あかあかと鵜匠は夜の漢かな 旭蝸牛
あかつきの焚火をまたぐ鵜匠かな 葛三
あはれ鵜を使いて見せよ鵜匠たち 長谷川零余子
うき草に硯洗へり鵜匠の子 飯田蛇笏 山廬集
うつくしき雨おちて来し鵜舟かな 萩原麦草 麦嵐
うんもすんも言はぬ鵜匠の子を生せり 後藤綾子
おもしろうてやがてかなしき鵜舟哉 松尾芭蕉
こめかみで耐える鵜篝五つの闇 稲葉直
さし入りて西日さみしき鵜籠かな 石原舟月 山鵲
つかれ鵜のこゑごゑ鵜匠きゝわけて 橋本多佳子
つながれし鵜舟ゆるるや昼の月 水木 鈴子
ながれ出て舳のふりかわる鵜舟かな 飯田蛇笏 霊芝
ながれ藻にみよし影澄む鵜舟かな 飯田蛇笏 霊芝
ひろがれるさきの鵜舟の篝屑 鈴鹿野風呂 浜木綿
ふなばたの湿り鵜舟の出を待てり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
ほう〜と瀬を落つ鵜舟大揺れに 佐野青陽人 天の川
もと力士花車今老鵜匠 伊藤柏翠
やうやくに紛ふかたなき鵜舟の灯 吉屋信子
わがゆく道くらし鵜篝いま過ぎゆく 多佳子 (上の鵜飼)
一語らひ声もらしつつ夜の鵜籠 野澤節子 黄 炎
一里先きの鵜舟明りやビール上ぐ 佐野青陽人 天の川
上ミ鵜飼闇に鵜舟の一火過ぐ 近藤一鴻
下り来る鵜舟の篝まだ小さく 高木晴子 晴居
下流より見る鵜篝は太古の火 松井利彦
並べある鵜籠をわたる蝶々かな 松藤夏山 夏山句集
五月闇蓑に火のつく鵜舟かな 許六
五橋てふ酒をたゝへて鵜舟かな 飴山實 『次の花』
今逢うて別るゝ鵜匠なつかしき 大谷句佛 我は我
個個にして鵜籠の内やなまぐさし 石川桂郎 高蘆
円陣をつくり燃えくる鵜舟かな 京極杞陽 くくたち下巻
切火して鵜舟々々の送らるる 京極杞陽
刻も吾もあやつられゐし鵜舟去りぬ 鍵和田[ゆう]子 浮標
向き変ふるとき鵜篝の岸照らす 岸風三樓
吹き煽つ篝に鵜匠かゝはらず 鈴鹿野風呂 浜木綿
城の月のぼり鵜匠の迎へ舟 島田万紀子
城山の真下の闇を鵜舟過ぐ 松井利彦
夏帯に彼の鵜篝を描きたり 後藤夜半 翠黛
夕影を待てるがごとき鵜籠かな 後藤夜半
夜やいつの長良の鵜舟會て見し 蕪村遺稿 夏
天井に干鮎吊るし鵜匠宿 小原菁々子
夫送る三ツ燧を切りて鵜匠妻 松井利彦
宇治川の風手枕に鵜舟待つ 北見さとる
宝石の指を浸して鵜舟待つ 長田等
家に西日鵜匠もろとも田楽刺し 橋本多佳子
山の月鵜舟の細身照らすなり 吉野義子
山の端の月や鵜舟の片明り 井上井月
巌が根をこがしてはゆく鵜船かな 原石鼎 花影以後
川で消す鵜篝鉄も燃えゐるを 松井利彦
川上の空まづ焦げて鵜舟かな 籾山梓月
川端に鵜籠洗ふも年用意 藤井智子
布烏帽子鵜匠尖らす鵜飼前 松井利彦
帰りきし鵜舟を洗ふ星月夜 松岡英士
常に乗る鵜匠達にも熱(あつ)火の粉 山口誓子 方位
年のころ五十路あまりの鵜匠かな 高橋淡路女 梶の葉
幽火戸にもゆる夏野の鵜匠かな 飯田蛇笏 山廬集
影さして舟の鵜籠や蘆枯るゝ 飯田蛇笏 霊芝
急流の縞と鵜舟の炎かな 京極杞陽 くくたち下巻
手繩干す鵜匠の庭や樟若葉 園島十雨
日の暮の暗き鵜籠を覗き見る 岩田由美 夏安
早瀬ゆく鵜舟に闇のまとひつく 柴田奈美
昼の鵜や鵜匠頭の指ついばみ 西東三鬼
昼は子が鵜匠の真似をして遊ぶ 比奈夫
昼月や白木の鵜舟白緒結ひ 吉野義子
暁や鵜籠に眠る鵜の労れ 子規句集 虚子・碧梧桐選
月光のしたゝりかゝる鵜籠かな 飯田蛇笏
月出て手縄もつるゝ鵜舟かな 鳴鳳
月刎ぬる鵜舟の棹の素早さに 赤松[けい]子 白毫
月明の鵜匠の家の鵜も眠る 長田等
月見草花をあらたに鵜舟並む 石原舟月 山鵲
月読の国の鵜舟となりにけり 岡井省二
松風に干し重ねたる鵜籠かな 山西雅子
柳鮠吐いて淋しき鵜舟かな 萩原麦草 麦嵐
櫂さして置きならべある鵜籠かな 五十嵐播水 埠頭
櫂をもて荷ひ運びの鵜籠かな 松藤夏山 夏山句集
濁水が鳴る一瞬の鵜舟過ぎ 石川桂郎 高蘆
瀬に乗りて鵜篝が火を撒き散らす 松井利彦
瀬に据ゑて鵜舟の枯れの始まりぬ 関戸靖子
火の粉吐き突つ立つ鵜匠はたらく鵜 西東三鬼
烏帽子着て若き鵜匠の真顔なる 鈴鹿野風呂 浜木綿
焚き添ふる鵜篝薪を以て叩く 高濱年尾 年尾句集
煤けたる鵜匠が顔や朝朗 桃隣
父祖よりの鵜籠を継ぎて匠老ゆ つじ加代子
片白草式部職なる鵜匠の家 田中英子
甘え鵜に鵜匠や鬚のやさしかり 石川桂郎 高蘆
白日に据ゑて烟れる鵜籠かな 中島月笠 月笠句集
眠る鵜に鵜籠置場の軒浅し 石川桂郎 高蘆
竃火や餌飼ひ大事の鵜匠ゐて 石川桂郎 高蘆
竹割つて鵜籠つくろふ十二月 栗田やすし
箸持ちて鵜籠を覗く宵月夜 朱廸 五 月 月別句集「韻塞」
篝火におもて静けき鵜匠かな 橙圃 楠目橙黄子
篝火に影絵のごとき鵜匠かな 金久白楊
篝火に鵜匠の面輪静かなる 高橋淡路女 梶の葉
篝火の鵜匠の齢照らし出す 八染藍子
細道に篝こぼるる鵜舟かな 許六
縄さばきつゝ鵜篝を焚き継げり 上條 筑子
繋がるる鵜舟細身よ月見草 冨田みのる
繋りゐて鵜舟は鵜舟同士なる 大橋はじめ
舟上り鵜匠のたゝむ烏帽子かな 高橋淡路女 梶の葉
舳を並めて山影乱す鵜舟かな 雑草 長谷川零餘子
舷を叩いて鵜舟遠ざかる 楠目橙黄子 橙圃
荒き鵜のひつぱる鵜舟さかのぼり 細川加賀 生身魂
葬の火の渚につづく鵜舟かな 内藤丈草
衣かつぐ誰そ草やみや鵜舟去る 飯田蛇笏 山廬集
赤き火の闇より現るる鵜舟かな 坂井建
走馬燈はやし鵜篝暗くなる 内藤吐天 鳴海抄
踊舟二度も通りて鵜舟来る 田村了咲
遊船のたてこむ中の鵜舟かな 比叡 野村泊月
酒にある月の出汐の鵜舟かな 尾崎紅葉
鍛冶の火も筋に曇る鵜舟かな ぶん村 五 月 月別句集「韻塞」
闇ながら夜雨のきらめき鵜舟去る 鍵和田[ゆう]子 浮標
雨の夜の一つとなりし鵜船かな 雑草 長谷川零餘子
雨の日の鵜舟の屯ろ宿の下 鈴鹿野風呂 浜木綿
面白うてやがて悲しき鵜舟哉 芭 蕉
音もなく来し鵜船かな篝濃し 八木三日女 赤い地図
頭より鵜籠の中へ放たれし 伊藤敬子
頸たたき荒鵜なだめる鵜匠にて 中村明子
高きより先をあらそひ鵜舟の火 長田等
鮎食うて生臭き口鵜舟待つ 野澤節子 黄 炎
鵜のやさしさ鵜匠の腰の蓑を噛む 誓子
鵜の一生鵜匠の一生遡り 黒田杏子 花下草上
鵜の休みゐる間に鵜匠淦汲める 桑田青虎
鵜は籠に鵜篝の鋼火の曲げて 石川桂郎 高蘆
鵜を入れしまま干してある鵜籠かな 長谷川櫂 天球
鵜を抱きて鵜匠の話つづきけり 内田二三子
鵜を統べて長良鵜匠は連理の族 松井利彦
鵜匠とは鵜に似せたるや似てをるや 稲岡長
鵜匠や鵜を遊する草の花 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
鵜匠より金色の鮎抛げもらふ 西本一都 景色
鵜篝に水面の仔細移りつゝ 稲畑汀子
鵜篝に滝作し落つる灯虫あり 京極杞陽 くくたち下巻
鵜篝に照らし出されし川楊 京極杞陽 くくたち下巻
鵜篝に虚仮の世間ぞ面白き 筑紫磐井 婆伽梵
鵜篝のおとろへて曳くけむりかな 飯田蛇笏
鵜篝のはるか上まで灯のなき山 横山白虹
鵜篝のひとつ点るや隠れ里 小林葭竹
鵜篝のほめき覚えて尾ける舟 鈴鹿野風呂 浜木綿
鵜篝のわが前に来て火の粉ふく 塚原幾久
鵜篝の今年最後の火が過ぐる 長田等
鵜篝の去りたる闇の水匂ふ 山田弘子 螢川
鵜篝の岩隠れたるあたりかな 京極杞陽 くくたち上巻
鵜篝の早瀬を過ぐる大炎上 山口誓子(1901-94)
鵜篝の流れ流るゝ焔かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鵜篝の火の弾けつつ近づき来 清崎敏郎
鵜篝の火を毟る水流れつつ 石川桂郎 高蘆
鵜篝の火入れは修羅の始めとも 杉山青風
鵜篝の火屑瀬水にしばし消えず 内藤吐天
鵜篝の火種そだてつ夕河原 原 柯城
鵜篝の炎狂ひて擦れ違ふ 殿村菟絲子
鵜篝の煙隠れの焔かな 京極杞陽 くくたち下巻
鵜篝の百の緋文字をしたたらす 加藤耕子
鵜篝の美しき修羅滑りくる 正木ゆう子
鵜篝の芯より火の粉はしり出づ 岸貞男
鵜篝の走れば水も燃え激つ 殿村菟絲子
鵜篝の靡けて映る巾ひろく 京極杞陽
鵜篝は昨夜のまぼろし水澄める 鍵和田[ゆう]子 浮標
鵜篝は靡きてすゝむ幡なして 山口誓子 方位
鵜篝へ風の炎の加はれり 山崎千枝子
鵜篝も鵜ごゑもうつつ総がらみ 西村公鳳
鵜篝やいのちあかあか人も鵜も 鍵和田[ゆう]子 浮標
鵜篝や月の山蔭山蔭に 鈴木花蓑句集
鵜篝や殺生図絵のかぐはしく 桂子
鵜篝や水面に弾む火のしづく 平井さち子 紅き栞
鵜篝や鵜の羽ばたきのしぶき浴ぶ 今牧茘枝
鵜篝よ我が船端は怺へつつ 沼尻巳津子
鵜篝をいでてながるる火の粉かな 京極杞陽 くくたち上巻
鵜篝を待つ間よ何を考へし 細見綾子 黄 炎
鵜篝を荒鵜は逃ぐるとも見ゆる 細川加賀 生身魂
鵜篝消す一気火の音水の音 中村明子
鵜籠の鵜コウと声あげ祓はるる 河本好恵
鵜籠舁きひと大股に土手を来る 加藤耕子
鵜縄無く鵜匠は竿を振り躍る 大場白水郎 散木集
鵜舟から日暮れ広がるやうすかな 一茶
鵜舟くる火明りの峰をかさねつゝ 皆吉爽雨
鵜舟にてぷえるとりこの生れかな 松澤昭 面白
鵜舟に在りわが身の火の粉うちはらひ 橋本多佳子
鵜舟の床こたびも美酒と朗友と 中村草田男
鵜舟去る寶満宮の暗闇に 橋本鶏二
鵜舟待つ橋の袂に時計店 川崎展宏
鵜舟待つ残照の膝忘れをり 石川桂郎 高蘆
鵜舟曳く身を折り曲げて雇われて 西東三鬼
鶏頭にかつぎ据ゑたる鵜籠かな 比叡 野村泊月
かをかをと疲れ鵜鵜綱ひきずつて 橋本多佳子
けだものとなりて餌を趁ふ荒鵜かな 佐野青陽人 天の川
すて舟にひとり濡れゐる荒鵜かな 中勘助
たぐらるゝ荒鵜は右往左往かな 埜村成行
たぐられていよよ荒鵜となりにけり 吉田鴻司
てつぺんに火の地獄ある荒鵜かな 細川加賀 生身魂
三伏の月の穢に鳴く荒鵜かな 飯田蛇笏(1885-1962)
上手ほど罪おそろしき鵜縄哉 多少
世わたりや鵜縄の上も十二筋 松岡青蘿
六月の波照りに鳴く荒鵜かな 松村蒼石 露
六本の鵜縄一本怠け縄 今瀬剛一
十二鵜の玉の緒つなぐ鵜縄かな 渡辺恭子
午過ぎの磧に干せる鵜縄かな 飯田蛇笏 霊芝
卯の花や鵜縄にぬるゝ家の内 松瀬青々
叱られて又疲れ鵜の入りにけり 一茶
声かけて鵜縄をさばく早瀬かな 涼菟
夜は別の貌して鵜縄つかひをり つじ加代子
川風や鵜縄つくらふ小手の上に 高井几董
潜きても鵜縄のうちの自由とは 稲岡長
火の波に透きて潜れる荒鵜かな 野見山朱鳥
疲れ鵜に川が束ねてありしかな 関戸靖子
疲れ鵜に水面の篝奈落なる 奥抜良人
疲れ鵜に水面を均らす夜空かな 渋谷道
疲れ鵜に闇を落ちゆく水のこゑ 岬木綿子
疲れ鵜のあやまたず乗る己が籠 下田稔
疲れ鵜のいつまで仰ぐ天の闇 関戸靖子
疲れ鵜のせうことなしの羽ひろげ 鷹羽狩行 七草
疲れ鵜のなほ碧眼を失なはず 佐藤直子
疲れ鵜のなほ船ばたに気を配り 今泉貞鳳
疲れ鵜のひたひた歩く足音かな 中村明子
疲れ鵜のまたふなべりを踏みはづし 杉原史耕
疲れ鵜の互に嘴をかみ合はす 伊藤敬子
疲れ鵜の啼けば口中火の如し 八染藍子
疲れ鵜の嘴こじあけて餌を与ふ 棚山波朗
疲れ鵜の川見てゐしが振り向きぬ 関戸靖子
疲れ鵜の引上ざまに羽ばたける 鈴鹿野風呂 浜木綿
疲れ鵜の投げ餌を落とす舳先かな 後藤ひさし
疲れ鵜の水面眺めてゐたりけり 小島和江
疲れ鵜の漆黒を大抱へにし 細見綾子 黄 炎
疲れ鵜の瑠璃の泪目なせりけり 石川桂郎 高蘆
疲れ鵜の眼のある時は媚に似て 永井龍男
疲れ鵜の石にのりたり石となり 遠藤信子
疲れ鵜の石も濡らさず籠に入る 中村明子
疲れ鵜の籠しつとりと地を濡らす 加藤三七子
疲れ鵜の羽ばたきひとつ鳥屋の口 棚橋洋子
疲れ鵜の舷打つて上げらるる 細川加賀 生身魂
疲れ鵜の首はもつべき長さかな 今瀬剛一
疲れ鵜の鵜縄たるむをゆるさざる 岸田稚魚 『萩供養』
疲れ鵜の鵜縄ゆるめば啼きにけり 鷲谷七菜子 天鼓
疲れ鵜は籠に一声吐きにけり 佐藤美恵子
疲れ鵜を労はる己が指噛ませ 栗田やすし
疲鵜にいつまで水の修羅場かな 木村寿秀
疲鵜に指をかませて鵜匠かな 長谷川素逝
疲鵜のひらきてはとづ眼かな 岡田耿陽
疲鵜の細きうなじを並べけり 長谷川素逝
白雨去り鵜縄いよいよ緊りけり 近藤一鴻
眠り鵜のよべの疲れを残しける 冨田みのる
篝火に憑かれて狂ふ荒鵜かな 佐野青陽人 天の川
篝火に早瀬の荒鵜浮かび起ち 高井北杜
篝火や荒鵜を叱る眼の光 子規句集 虚子・碧梧桐選
篝火や鵜縄沈みて底浅く 雑草 長谷川零餘子
篝焚く左手鵜縄のいとまかな 大谷句佛 我は我
籠の蓋嘴打ちやまぬ荒鵜かな 岡田耿陽
舟梁の月に荒鵜を納めけり 雑草 長谷川零餘子
舟行の水脈の乱れの荒鵜かな 『定本石橋秀野句文集』
草の線荒鵜そこまで飛びのぼらず 林原耒井 蜩
荒鵜のうしろに海の横たはる 原裕 葦牙
蓑笠も荒鵜つかひや川おろし 李由 五 月 月別句集「韻塞」
血まなこの荒鵜に爆ぜる篝かな 高井北杜
責暗し鵜縄返って群烏 調和 選集「板東太郎」
通し鵜と十二鵜縄と疲れけり 石川桂郎 高蘆
頸たたき荒鵜なだめる鵜匠にて 中村明子
首結ひに枷の荒鵜の瀬越し舟 野澤節子 黄 炎
鵜仕舞の荒鵜の重き羽音かな 中尾杏子
鵜篝を荒鵜は逃ぐるとも見ゆる 細川加賀 生身魂
鵜縄さばきに双子あゆます水ほとり 文挟夫佐恵 遠い橋
鵜縄無く鵜匠は竿を振り躍る 大場白水郎 散木集
●夜振
あかあかと見えて夜振の脚歩む 軽部烏頭子
あざやかに顔の見えたり夜振の火 細見綾子
あばらやの閨照さるゝ夜振かな 阿波野青畝
みちに出てものいふてゐる夜振かな 五十崎古郷
一病息災のごとし夜振りの火 三好夜叉男
三味遠く聞えて更くる夜振かな 岡本松浜 白菊
上つ瀬を放牛わたる夜振かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
上流の闇美しき夜振かな 上田五千石(1933-97)
丑みつの月のいびつに夜振果つ 木村蕪城 寒泉
丑満の月のいびつに夜振果つ 木村蕪城
八重むぐら照してゆくは夜振の火 下村梅子
国栖人の面を焦がす夜振かな 後藤夜半
外海や夜振しづかに流れゆく 青野きみ
夜振の火かざせば水のさかのぼる 中村汀女
夜振の火もつれて里をはなれけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夜振の火吹かれて崖を焦すらし 小沢青柚子
夜振の火折々高く燃え上がり 丸山 由子
夜振の火星をはなれてちりぢりに 軽部烏頭子
夜振の火華やぐこともなく更けぬ 村山古郷
夜振の火見てゐるこちに向けもする 上村占魚 球磨
夜振の火見て居る谷の草間かな 原石鼎
夜振の火見ゆる妓楼の障子かな 月舟俳句集 原月舟
夜振の火里をはなれてちりぢりに 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夜振の灯かざせば水のさかのぼる 中村汀女
夜振り火のつらなりゑがく沼かたち 石井とし夫
夜振り火もて闇をたがわず測りけり 野村青司
夜振火か昼見し島を闇の呑み 石川桂郎 高蘆
夜振火が沼に燃え月沼を離れ 石井とし夫
夜振火で圓描き合うて漁終る 山口耕外子
夜振火に浮き出て白き淵の魚 右城暮石
夜振火に花びらそめて大蓮 石原八束 空の渚
夜振火のつたひ下りくる穂杉かな 阿波野青畝
夜振火のつらなりゑがく沼かたち 石井とし夫
夜振火の一つはことによく動き 木下雪洸
夜振火の吹かるるごとくまた移る 黒田杏子
夜振火の屑なり暫し道照らす 阿波野青畝
夜振火の方々に見え沢に燃え 高野素十
夜振火の消えたる闇の流れそむ 内藤吐天 鳴海抄
夜振火の消されて月に犬の貌 木村蕪城 寒泉
夜振火の片手さぐりに岩伝ひ 瀧 春一
夜振火の高くて山を行く如し 右城暮石 声と声
夜振火も胸走り火も遠くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
夜振火や風の臣下に組み込まれ 五野上予史
夜振火をかざせば巌の倒れ来る 安藤正一
夜振火を消せば水音立ちにけり 冨田みのる
夜振火を焚く海抜の高き川 矢田部美幸
夜振舟天皇淵に進め来し 茨木和生 倭
大なまづ揚げて夜振りの雨となり 内田百間
密漁の夜振火を追ふ灯をけして 松岡ひでたか
月上げて沖むらさきに夜振の火 小田中柑子
松明揚ぐれば峡中赤き夜振かな 西山泊雲 泊雲句集
梅雨の窓夜振火見ゆと鎖さで置く 内藤吐天 鳴海抄
橋の上夜振の獲物分ちけり 高濱虚子
殺生の火のうつくしき夜振かな 高島 茂
水を見る面テひらみて夜振びと 松村蒼石 寒鶯抄
沈ン沈ンと夜振の燠の水に散る 廣江八重櫻
流れくるものに夜振の火をかざす 福田蓼汀 山火
深吉野に入りて夜振りに加はりぬ 岩脇五風
漁夫二人レリーフになる夜振りの火 中村浩美
漕いでゐて同じところに夜振舟 澤 草蝶
火を消して夜振の人と立話 芝不器男
片腕を照し出しゐる夜振かな 由利宵川
獺が又森谺さす夜振月 乙字俳句集 大須賀乙字
磯に赤く礁辺に碧き夜振の火 佐野まもる 海郷
神垣をはゞかり通る夜振かな 大橋櫻坡子 雨月
神饌の夜振か天城雨となり 渡辺水巴 白日
篝火水に深々ゆるゝ夜振かな 西山泊雲 泊雲句集
細鮎のそよと逃げたる夜振かな 比叡 野村泊月
芋の葉に夜振の火屑落しけり 吉田冬葉
苗代に月の曇れる夜振かな 飯田蛇笏 山廬集
蔵壁の火籠とりいでて夜振かな 飯田蛇笏 山廬集
蚊の声や夜振帰りの裏戸口 赤木格堂
遠く呼べば近く応ふる夜振かな 小杉余子 余子句選
雨あとの夜振火の澄みつらなれる 石井とし夫
静かにも近づく火ある夜振かな 清原枴童
鵠沼の残せる小田に夜振の火 石塚友二 光塵
火振漁阿吽の夫婦川面摶つ 田中千恵
●夜焚
まつさをな魚の逃げゆく夜焚かな 橋本多佳子
夜焚の灯にはかにふえてきたりしよ 清崎敏郎
夜焚火に浮き来し烏賊が華と咲く 米澤吾亦紅
夜焚火や乗込む頃の鮒釣場 根岸善雄
往診のわが舟照らす夜焚舟 山本砂風楼
早潮に夜焚の火屑落ちつゞく 大畑雉子
水の面を*さよりが走る夜焚かな 小田黒潮
渦潮に火屑こぼるゝ夜焚かな 日野芝生
烏賊漁夫や夜焚き疲れもなく弥撒に 小原菁々子
玄海の潮鳴きつのる夜焚かな 笠松崎帆子
紀の国に月落ちてゆく夜焚かな 浜口虞公
芝あをく夜焚の闇の雨きたる 桂樟蹊子
補陀落の闇深く生れ夜焚の火 高橋柿花
門司船のとくに来てゐる夜焚かな 吉武月二郎句集
降り足らぬ夕立の沖へ夜焚舟 水原秋櫻子
●夜釣
あたり待つ夜釣りの煙草唇を焼く 高橋斗志王
これからが大阪の夜釣荵 西野郁子
じつとして黒きかたまり夜釣船 今井つる女
つなぎある渡し舟より夜釣かな 橋本 遊子
またもとのひとりぽつちの夜釣かな 加藤覚範
マッチの火虚空へとびし夜釣かな 米澤吾亦紅
二番星三番星は夜釣の灯 和田祥子
人見えて仕種の見えず夜釣舟 小島梅雨
入港の船に声かけ夜釣の子 今井千鶴子
声高に来て隔たりぬ夜釣人 新井悠二
夜釣の灯なつかしく水の闇を過ぐ 木歩句集 富田木歩
夜釣の灯またたくはさみしきゆゑか 成瀬桜桃子 風色
夜釣の灯失せしが岨を行く灯あり 阿部ひろし
夜釣の灯水すれすれになまぐさし 右城暮石 声と声
夜釣の灯消えしところに又灯る 今井つる女
夜釣人うしろの闇に振り向かず 吉川康子
夜釣人カンテラの灯に餉をとれる 綿谷吉男
夜釣人出ておにぎり屋店じまひ 今井千鶴子
夜釣人去りしばかりや朝の波止 稲畑汀子
夜釣人寝し船腹のかげをゆく 五十嵐播水 埠頭
夜釣師の一語狭霧を吐くごとし 大串章
夜釣火のどれか一つは父の舟 前田芋仙
夜釣火の一つは夫の灯ならむ 松本澄江
夜釣火の佐渡は相川音頭かな 鈴木栄子
夜釣火消す月きよらかな潮頭 中拓夫 愛鷹
夜釣糸宙を手探りしてさがす 芳野正王
夜釣舟片頬くらく漕ぎ出づる 大串章
巡邏の灯夜釣の人にたち止り 小松原芳静
帽白く夜釣と見えてさつさつと 中村汀女
板羽目に夜釣案内出てゐたる 綾部仁喜 樸簡
汐けむる桟橋の端の夜釣の燈 田中冬二 俳句拾遺
満月に浮きを入れたる老夜釣り 山本佳子
禽寝ねしあとを夜釣の鈴鳴りて 原 柯城
突堤へ夜釣の人を呼びに来し 大橋越央子
耳遠き船頭とゆく夜釣かな 鈴村 寿満
舷にカンテラさげし夜釣舟 野村泊月
舷梯を下りて夜釣の人となる 五十嵐播水 埠頭
行く年の沖に賑はふ夜釣の灯 中拓夫
隣家よりとどく夜釣りの雑魚二匹 梶川礼子
鰡とんで夜釣の赤き電気浮子 本田令佳
●箱眼鏡
しっかりと水を抑へて箱眼鏡 山崎ひさを
太陽も隙よりのぞく箱眼鏡 檜 紀代
我が足のこんなにでかい箱眼鏡 能村研三 鷹の木
水底に押し返されて箱眼鏡 小島健 木の実
汐引くや底の明るき箱眼鏡 道川虹洋
海峡の海胆を探せる箱眼鏡 高澤良一 随笑 七月-九月
海胆採の胸で押しゆく箱眼鏡 堂山芳野人
竜宮の垣間見えたる箱眼鏡 山根和子
箱眼鏡きのふもけふも伊勢にゐて 児玉輝代
箱眼鏡なまこの眠る国のぞく 米田一穂
箱眼鏡ひとりにひとつ水の窓 辻美奈子
箱眼鏡みどりの中を鮎流れ 宇佐美魚目(1926-)
箱眼鏡在るはずもなき夫さがす 中嶋秀子
箱眼鏡少年ふぐり憚からず 樋口玉蹊子
箱眼鏡干されて選挙事務所かな 清崎敏郎
箱眼鏡浮かばせてをく遠い嶺 今瀬剛一
箱眼鏡海盤車の底の夕焼くる 佐野まもる 海郷
箱眼鏡父と始めて海にでる 太田土男
箱眼鏡父の歯型を噛みしむる 西田飄石
箱眼鏡私の行方漂える 秋尾 敏
箱眼鏡積み磯開けの下見舟 榊原清允
箱眼鏡覗く少年耳尖り 齋藤朗笛
解氷の海膽のむらさき箱眼鏡 青葉三角草
龍宮の端を捉へし箱眼鏡 菅野一狼
●水中眼鏡
一つ目の大き水中眼鏡の顔 大沢爽馬
水中眼鏡女ふはふは近寄り来 清水基吉
水中眼鏡荒布の海の既知と未知 津田清子 二人称
水中眼鏡誰が毀した太郎の午後 楠本憲吉
水中眼鏡鰭ならぬわが手足見ゆ 福永耕二
四次元へ手足あそばす水眼鏡 鈴木良戈
従妹九ツ蓬でみがく水眼鏡 田中裕明 山信
水眼鏡して顔小さし鮑とり 平松竃馬
水眼鏡とらず少年走り去る 田中裕明 山信
水眼鏡光るまで磨ぐ海女かなし 原コウ子
水眼鏡玲瓏として海松若布 江剌秀穂
浮き出ては人影さがす水眼鏡 長谷岳
海底のしづかな狂気水眼鏡 秋山卓三
潮風に倦めり畳に水眼鏡 三宅一鳴
落潮の匂ひこもれる水眼鏡 大木あまり
●魚簗
ころがつてをり乾きたる簗箒 宮津昭彦
さら〜の芥かゝれり簗の上 楠目橙黄子 橙圃
てらてらと水の階簗壺へ 中戸川朝人 残心
なにごとか話込んだる魚簗の上 辻桃子
のぞき見て簗の殺生地獄かな 桜桃子
はるかより躍り来るなり簗の水 耿陽
ひやゝかに簗こす水のひかりかな 久保田万太郎
ほつれ簗ピー〜となる川瀬かな 乙字俳句集 大須賀乙字
ほろ酔の簗世話人や利を持参 楠目橙黄子 橙圃
アカシヤの黄葉洩れ日や簗場径 森総彦
一の簗二の簗張りて白魚漁 右城暮石
一の簗二の簗月の水急ぐ きくちつねこ
両岸の蝉強くなる簗場あり 大峯あきら
人そぞろ而して簗そぞろなり 阿波野青畝
切尖のさみしき竹を簗に組む 神尾季羊
古簗へ藪の陰曳く夕狐 桂樟蹊子
吉野川や水の出ばなはおもしろ簗 井原西鶴
夜が明けしばかりといふに簗に人 成嶋瓢雨
大簗のとどろきに住む山家かな 鶏二
大簗の日和つづきに鯰のり 魚目
大粒の星なり簗にかかれるは 津田清子
天龍に簗打つが父自慢なり 穂苅富美子
太簗の垂らしてゐたる蜘蛛の糸 片山由美子
奥三河枝下へ簗の客として 宇佐美魚目 天地存問
妙義嶺の傾倒し来る簗を守る 松本たかし
子に持たす簗の番屋へ酒少し 山中蛍窓
安曇川に男簗女簗やほととぎす 駒井でる太
小屋を出てあるく簗番鷭の月 橋本鶏二 年輪
山は日を入れて水のひろ〜とある簗番 荻原井泉水
岩一つ据ゑなほし簗出来あがる 森田峠 避暑散歩
川荒るる日や簗守の仮枕 下田稔
幣立てる日田の大簗車窓より 爽雨
強引に流水簗へみちびかれ 津田清子
手からはねて簗にはねる鮎を手にする 荻原井泉水
手に足に逆まく水や簗つくる 西村泊雲
投げられてもろき命や簗の鮎 此筋 五 月 月別句集「韻塞」
教はりし如く葛咲き簗の径 帯刀章梧朗
日田の簗釣橋弓の如くなる 高野素十
更けし灯に馬追来鳴く簗桟敷 斎藤道子
月の夜の簗番買って出たきかな 矢島渚男
月下の簗水只白く流れけり 西山泊雲 泊雲句集
月夜雨簗をくづして鳴る瀬かな 飯田蛇笏
来し方を語れば簗もしぐれけり 古賀まり子 緑の野以後
杭打つて簗に筋金入れにけり 草野駝王
枝川へ簗かけにゆく蕗の雨 長谷川櫂 蓬莱
梅寒し遥かなる簗かゞやきて 森田峠 避暑散歩
梅雨出水簗の緊張つづくかな 大橋敦子
棚あれど置くもののなき簗番屋 森田峠 避暑散歩
水ナ上の霧の中より簗の水 保岡あい子
水軍の血筋うすまり簗番す 石川倭久子
水音に足裏より酔ふ簗の上 きくちつねこ
水馬や月冷かに三の簗 会津八一
流木のかゝりしまゝに旱簗 土山紫牛
渦摶ちて大簗こゆる*はすの群 大久保忠一
炉挿し鮎簗の夕時待つ間あり 石川桂郎 高蘆
炎天の水くぼませて簗を打つ 星野 秀則
煤はいて蛇渡る簗をはらひけり 村上鬼城
犬耳を立てて走れり簗出水 橋本鶏二 年輪
生きものに闇すさまじき月の簗 つじ加代子
男ごゑきれいにとんで簗の水 関戸靖子
真向ひに船簗にくる水厚し 八木林之介 青霞集
石二つかちかち言はせ簗案内 橋本鶏二
竹処石処簗処々 阿波野青畝
簀にしづむ波の穂ばかり簗も末 皆吉爽雨 泉声
簀に立ちて簗の怒りのゆれもすれ 皆吉爽雨
簗かかる前の川音聞きに来し 飯島晴子
簗かけし杭そのままに水涸るる 翠影
簗かけずやがて立去りぬ蓑父子 西山泊雲 泊雲句集
簗しぶき空にとびをる昼寝かな 宇佐美魚目 天地存問
簗つくる男に河原をきらきらす 原 裕
簗といふ一字彫りあり簗の舟 高野素十
簗なほす青水無月の夕こだま 橋本榮治 逆旅
簗にゐてあめつち水の音となる 良太
簗に置く生簀の魚のただ暗し 黒田杏子 木の椅子
簗に跳ね阿錆鮎腹を返しとぶ 小原菁々子
簗の客厨を通り抜けにけり 中村雅樹
簗の水こたびの立ちは放下僧 宇佐美魚目 天地存問
簗の水気ままに潜る川烏 久場俊子
簗の水痩せて濃藍七曲り 前田普羅 飛騨紬
簗の水躍って竹を高走り 橙圃 楠目橙黄子
簗の灯に少しかゝりし峡の霧 田村梨雨城
簗の炬に夜雨の磧うつくしき 白山
簗へゆく橋に木戸あり葛の花 翠舟
簗一つ打てば掘立小屋一つ 堀部克己
簗壷に桜うぐひのさくら色 松本透水
簗守になりさうな貌してゐたる 松澤雅世
簗守のそびらがさみし河原鶸 藤木倶子
簗守の影あらふなり簗しぶき 星眠
簗守の榾火あかりの串造り 鈴木敏子
簗守の草に置く灯や星月夜 平野竹雨
簗守の解禁を待つ生活あり 稲畑汀子
簗守は峡の夜明けの火を抱く 有働木母寺
簗守は早寝早起燈を持たず 越央子
簗守や洪水出ねば雨やまじとふ 臼田亜浪 旅人
簗守るや奥嶺にこもる夜の雷 河北斜陽
簗打ちし音の最中も鮎はしる 石寒太 あるき神
簗打ちぬ堰の杉葉の青々と 楠目橙黄子 橙圃
簗打ちやさゝらささらと浪の花 阿波野青畝
簗打つて漢山河をたぐり寄す つじ加代子
簗打つや三河は水の香ばしき 綾部仁喜 樸簡
簗打てば少年のごと水激す 宮坂静生 雹
簗掛けの水をなだめてゐたりけり 草間時彦
簗掛の水をなだめてゐたりけり 草間時彦
簗狙ふ鴉遠見の羽休め 川島双樹
簗番に裸電燈ぶらさがる 青波
簗番に鷹おとし来る奥熊野 藤谷 紫映
簗番のはや昼酒をしてをりし 高橋 卯木
簗番のまつくらがりの夜食かな 村松紅花
簗番のランプの灯らし水の上 佐々木四葉
簗番の掃き残したる鬼胡桃 西村英子
簗番の桜うぐひを獲て昼餉 山田建水
簗番の盥に飼へる大雷魚 辻桃子
簗番の莨火見ゆる橋の上 伊藤いと子
簗番の貫禄のこゑ響きけり 石嶌岳
簗番や夕日にかむるあじろ笠 橋本鶏二 年輪
簗番や月夜さびしきほほかむり 橋本鶏二 年輪
簗竹の節の揃はぬ盆休 綾部仁喜 寒木
簗見せるための一灯鮎料理 青葉三角草
簗見廻つて口笛吹くや高嶺晴 高濱虚子
終列車過ぎゐる雨の簗瀬かな 宮武寒々 朱卓
網簗の少し上ミ手に鳰遊ぶ 高濱年尾
茸むしろ簗が見ゆると皆立ちて 亀井糸游
葛もてつづる簗の簀踏みわたる 皆吉爽雨 泉声
葛藤の水を魚道に簗も末 辻 帰帆
蓬もゆる去年の径あり*あさざ簗 前田普羅 能登蒼し
蟹の簗かけて籔中王子守る 谷本 圭司
谷川に霧がくれせず簗ありき 平畑静塔
谷底に簗つくろへる谺かな 黒田櫻の園
谷深く棲むわびしさの簗もかけ 上村占魚
遠鶯簗番の炉のいぶりづめ 田中英子
釣り橋の下手にありて一の簗 芦沢 ふで
錆鮎の尾の反り返る簗料理 村上辰良
開帳や唇赤き観世音 簗 夢郷
零戦に乗りゐし男簗を守る 駒井でる太
雷近づけて簗掛けの男たち 庄司圭吾
霧すさぶ月の簗瀬となりにけり 西島麦南 人音
霧晴れて簗よりたちし烏かな 比叡 野村泊月
青空の昏れしあをぞら簗焚火 茨木和生 木の國
青竹に裸か灯吊す夜の簗 棚山波朗
青竹の長さが揃ひ簗を組む 中島正夫
青胡桃はじかれ簗の水激す 館岡沙緻
魚簗かくる少年茱萸に口よごし 岸風三楼 往来
魚簗かけて峯おのおのに雲の相 古舘曹人 砂の音
魚簗守に吉備の宮居は桑の中 夜潮
魚簗番にとどく風呂敷包みかな 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
鮎の簗とどめは冷えし西瓜かな 佐治玄鳥
鮎掴む簗の生簀のしぶき浴み 石川桂郎 高蘆
鮎簗に打敷くものに葛の花 八木林之介 青霞集
鮎買ひに助役来てをり簗番屋 小原菁々子
鯉簗木曽の夜汽車の照らし過ぐ 大野林火
鯉簗黄いろき泡がしがらみに 本田一杉
鰻簗木曾の夜汽車の照らし過ぐ 大野林火
鶺鴒や脇差さいて簗の番 申計
●烏賊釣
しまきして烏賊釣る篝きえにけり 寺野守水老
つれづれ慰まんには烏賊火淋しけれ 西村和子 かりそめならず
七月の行方烏賊釣火は沖へ 原裕 青垣
伊豆の海花烏賊釣りの灯をこぼす 小林吐秋
佐渡おけさ踊るうしろの烏賊釣火 影島智子
十あまり数へて烏賊火増えもせず 西村和子 かりそめならず
又一つ増えて烏賊火の繋がりし 中村青峯
和歌の浦漕ぎいでしより烏賊釣るゝ 萩原麦草 麦嵐
埋墓の中の新墓烏賊火燃ゆ 猿橋統流子
壱岐は早や烏賊火ほつほつ卯浪たつ 小原菁々子
夜攻めとも見えて烏賊火が沖焦がす 大畑善昭
大雷雨烏賊火またたくこともなし 鈴木貞雄
岩鼻や寒烏賊釣の置篝 吉田冬葉
我は烏賊釣る鼠子のごと軽率しく悲しき烏賊を夜もすがら釣る 北原白秋
月落ちし海に残れる烏賊火かな 稲荷島人
東風出しや烏賊釣りの火の皆またたく 篠原梵 雨
死ぬときは烏賊釣舟の灯を思う 大西泰世
浴場の玻璃をぬぐへば烏賊釣る火 横山白虹
海上に現じ不夜城烏賊釣火 鷹羽狩行
海峡に靄かけて咲く烏賊火かな 和泉伸好
烏賊火泣く沖にわが墓ありぬべし 杉野一博
烏賊火燃ゆ対馬に古き月ひとつ 岡部六弥太
烏賊火見てまつくらがりの峠越ゆ 今井妙子
烏賊釣のわが灯ひとつにつゞく闇 米澤吾亦紅
烏賊釣の修羅場の灯かも沖染めつ 有働 亨
烏賊釣の灯のつぶやきに向ひゐる 米沢吾亦紅 童顔
烏賊釣りの漁火鬼の目ん玉大 高澤良一 随笑 七月-九月
烏賊釣りの火が真鶴の灯につづく 篠原梵 雨
烏賊釣りの群はなれゐし火が消えし 篠原梵 雨
烏賊釣火きのふと違ふところにも 塗師康廣
烏賊釣火束ねて大き月懸る 渡辺恭子
烏賊釣火点れり伊豆のクリスマス 今井杏太郎
烏賊釣火熊野水軍かも知れぬ 鈴木久仁江
烏賊釣火父の日煌と在りにけり 渡辺恭子
烏賊釣火遠く涼しく日本海 山崎千枝子
烏賊釣船百の裸灯のきんきらきん 高澤良一 寒暑 四月-六月
玲瓏と烏賊火の風をふところに 古舘曹人 樹下石上
細月の烏賊火染まりに落つところ 皆吉爽雨
補陀落の海のありどに烏賊火燃ゆ 茂里正治
赤々と烏賊火は遠し寝るときも 桂樟蹊子
部屋の灯を消して烏賊火へつづく闇 千原叡子
風出でて列歪みたり烏賊釣火 金箱戈止夫
麦熟れば沖に麦烏賊釣るるなり 田中冬二 俳句拾遺
●避暑
あり合すものを枕や避暑の宿 池内たけし
いつまでも居る避暑人や鳳仙花 雉子郎句集 石島雉子郎
いみじくも漁火の夜景や避暑の宿 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
かまつかに洩るる灯りも避暑名残 山田弘子 こぶし坂
きつつきや妻あり避暑の女として 古館曹人
けふもまた浅間の灰や避暑の宿 山口青邨
この避暑地ポストの多きことうれし 森田峠 避暑散歩
すぐ会へる人会へぬ人避暑地去る 五十嵐哲也
すだれには見えぬ雨ふリ避暑なごり 皆吉爽雨
その上(かみ)は華族の避暑地お宮の松 高澤良一 寒暑 七月-九月
その中の繰り返し読む避暑便り 黒川悦子
その人の菩提寺を訪ひ避暑果つる 森田峠 避暑散歩
ひととゐて落暉栄あり避暑期去る 石田波郷
ぼたんづる夕空に舞ひ避暑期去る 堀口星眠 営巣期
みづうみにひかりをゆだね避暑期去る 飯田龍太
みな避暑に出して残りて避暑心地 広瀬ひろし
みめかたち確かに避暑の子供かな 今井千鶴子
よき人を瓜生に見るや避暑の里 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
よべ夏炉焚きし匂ひの避暑ホテル 高木晴子 花 季
りんどうに新しき色避暑期果つ 及川貞 夕焼
イニシヤルでをはるペンシヨン避暑日誌 上田日差子
カンナ燃えさかれど避暑期はや峠 久保田万太郎
カンバスに避暑地の風も描き込めり 高澤良一 燕音 八月
ガスボンベ丸太倒しに避暑の荘 行方克巳
キヤデイーらと避暑の子等とのおしやべりよ 成瀬正とし 星月夜
クレソンを摘む流れあり避暑ホテル 岩崎照子
シェパードが先に着きたる避暑地かな 黛まどか(1965-)
ナプキンの糊のこわさよ避暑の荘 日野草城
バスタオル華やかに干し避暑家族 堀内雄之
バス降りて主人帰るや避暑の宿 星野立子
ビタミンの瓶と絵はがき避暑の卓 山田弘子 螢川
ヘリコプター愛用避暑の大統領 保田白帆子
ポストある茶店で書いて避暑便り 千原草之
一弦琴ロビーに飾り避暑の宿 上溝かつら
一泊の避暑にも馴染み島の路地 山本紅園
下駄の上靴のつてをり避暑の宿 上野泰 春潮
乾杯は氷河の水や避暑たのし 岩崎照子
二年生鉛筆書きに避暑便り 上野泰 春潮
人住めるあたりよごれて避暑地かな 成瀬正とし 星月夜
人形の裂をひろげて避暑の雨 大山雅由
人混みを盲導犬や避暑の駅 山本歩禅
今買ひし服に著替へて避暑夫人 中村芳子
伊豆へ避暑今は山中今は浜 高澤良一 鳩信 炎帝
伝道船月に灯せり避暑の浦 宮武寒々 朱卓
何とはなしに離れて歩く避暑の道 針ヶ谷隆一
何よりも水がうまくて避暑の宿 服部真知子
何故の末の子の下痢避暑の宿 上野泰
十八の末つ子の避暑見送りに 亀井糸游
千金の数奇を盡せし避暑といふ 筑紫磐井 婆伽梵
參籠といひて一と日の避暑の坊 後藤比奈夫
古墳見し静心もて避暑とせん 赤松子
吾が避暑とは浜辺一巡して来ること 高澤良一 素抱 七月-九月
吾を知れる人無き避暑の散歩道 青葉三角草
呼びもせぬ炎帝のゐる避暑地かな 橋本榮治 逆旅
唐黍柔毛なびけり避暑地など知らず 石田あき子 見舞籠
堆書見ゆ避暑山荘の障子より 皆吉爽雨 泉声
塵穴を掘つてはじまる避暑ぐらし 太田育子
夕波に駆けて仔馬よ避暑期去る 小野恵美子
夜のみ避暑水溜りにも月の汀 香西照雄 対話
夜もすがら人歩きをる避暑地かな 矢津 羨魚
夜濯や避暑の第一日終る 西村和子 夏帽子
大磯はすたれし避暑地土用浪 松本たかし
天懸る氷河や避暑の木組荘 桂樟蹊子
天王星に買つた避暑地のあさがほに夏が来たのを報せておかう 荻原裕幸
天竜を下りし笠も避暑土産 高橋千雁
天邊に島主の住める避暑の島 吉良比呂武
子が走り入り走り出で避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
子を親戚の者と避暑にやる何かいとほし 梅林句屑 喜谷六花
客待つと犬にもリボン避暑夫人 皆吉爽雨
室までも凄き夕焼避暑の宿 松藤夏山 夏山句集
寄書を壁に狭しと避暑の荘 山田弘子 初期作品
富士に日の傾きしより避暑心 小林一行
寝ころべばすぐに眠くて避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
寝ころべる女あらはに避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
寝そびれし避暑の子にむく青林檎 堀口星眠 営巣期
小桟橋つくろひ島に避暑季来ぬ 和田 祥子
尾長啼く松の朝なり避暑どまり 木津柳芽 白鷺抄
山の蛾に宵もあかるき避暑期来ぬ 田中妙子
山上の坊に憩へば避暑心地 山田弘子 初期作品
山寺に朝粥食ふも避暑名残 柴原保佳
山荘の避暑の朝夕ほとゝぎす 高浜年尾
山鳩のあゆむに蹤きて避暑散歩 岸野千鶴子
年寄に開けすぎたる避暑の町 吉良比呂武
庭先に櫂がころがり避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
弟子僧と寺住みかへて避暑(すずみ)かな 維駒 五車反古
怪談や 僕がK市に避暑した頃ーーー 筑紫磐井 花鳥諷詠
憂ひなきさまにしづかに避暑の家 瀧 春一
手作りの蠅叩あり避暑の坊 高濱年尾 年尾句集
押花のこゑかも避暑期去らんとす 宮坂静生 樹下
描きかけの油絵ありぬ避暑の宿 加藤 和子
携へし植物図鑑避暑夫人 桑田詠子
教会の鐘が目覚まし避暑の村 嶋田摩耶子
教会をよろこぶ避暑の旅路かな 森田峠 避暑散歩
散歩杖二本を縁に避暑ふたリ 皆吉爽雨
文學士避暑地に来てもつぶやき癖 筑紫磐井 婆伽梵
新聞と牛乳が届きて避暑の宿 坊城中子
日の斑避暑地に疲れ出づる頃 小林 貴子
明日は発つ避暑地湖畔の花火の夜 高濱年尾 年尾句集
映りつつ人ゆくプール避暑名残 亀井糸游
時化あとの浪見に出る避暑の客 五十嵐播水 播水句集
朝の便戦場と避暑地手に会す 石塚友二 方寸虚実
朝市のくさ〜ならぶ町に避暑 森田峠 避暑散歩
東京の車きてをり避暑の宿 前田六霞
東京の音の中へと避暑帰り 成瀬正とし 星月夜
松葉掻いて蚊いぶす避暑の厨かな 龍胆 長谷川かな女
松蔭に小高き灯避暑の庵そも 尾崎紅葉
椅子の脚砂におちつき避暑家族 桂信子
椅子一つ抛り出されて避暑果てぬ 森田峠 逆瀬川
気づかはれながら病む身の避暑の旅 森田峠 避暑散歩
水汲女に門坂急な避暑館 杉田久女
波さへや浦曲の避暑期終りたる 石塚友二 方寸虚実
浅間の火避暑の人らの夜あるきに 石橋辰之助 山暦
海の唄山の唄乗せ避暑列車 山田弘子 螢川
海苔屑の染むる磯ふみ避暑人 皆吉爽雨 泉声
湖に少し離れて避暑の荘 高橋すゝむ
湖冥し避暑期果てたる風の音 下村ひろし 西陲集
湾口を見下ろし得てのナポリ避暑 竹中碧水史
漁火をあふひが隠す避暑の宿 松藤夏山 夏山句集
潦みな色違ふ避暑地かな 森田峠
熊の舌鉄柵舐める避暑あつし 殿村莵絲子 遠い橋
燈台に曉けの雨ぐせ避暑期去る 中村明子
父かへり母がくるなり避暑の宿 飛弾桃十
父少しけむたがられて避暑家族 千原叡子
父母の避暑の子の荷を提げ試す 亀井糸游
犬の美醜競ふ避暑地の散歩かな 谷口桂子
犬も荒息避暑地の砂を足で掻き 桂 信子
犬曳きてロビー縦断避暑夫人 後藤夜半 底紅
甲虫の模型大きく避暑の家 堀口星眠 営巣期
男の部屋女の部屋や避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
白樺に彫りし名新た避暑期来る 橋本榮治 麦生
白樺の皮葺きたれや避暑の宿 山口誓子
白眼の澄む避暑の子を引きとりに 赤松[けい]子 白毫
白蚊帳の大紋どころ避暑の寺 皆吉爽雨
白鳥座うなじを森に避暑季果つ 米谷静二
皿の音させ暗き灯の避暑の宿 森田峠 避暑散歩
砂のこる避暑地の白い洗面器 星野明世
絵手紙の毎日とどく避暑地より 小池陽子
絵葉書の空まつ青や避暑便り 岩崎照子
置き忘る数日友の避暑みやげ 鈴木鷹夫
羊守めきて避暑人たゝずめる 森田峠 逆瀬川
肉一塊提げて避暑地の女たり 佐川広治
肌透けるものを羽織りて避暑名残 後藤夜半 底紅
自動車の型を覚えて避暑終る 森田峠 避暑散歩
自動車を下りて挨拶避暑夫人 星野立子
若萩に雨まつ避暑の宿り哉 妻木 松瀬青々
草の丈つくして山湖避暑期果つ 山本 雅子
菊目石ひろひたる避暑散歩かな 岩崎照子
萱草の雨となりけり避暑の宿 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蚰蜒に這はれし避暑の枕上ミ 銀漢 吉岡禅寺洞
蜉蝣と一つ衾や避暑の宿 大石悦子 聞香
蜻蛉めく飛機の往来の避暑の島 吉良比呂武
蟇出でて波瀾ふたたび避暑の子に 堀口星眠 営巣期
襷とりながら案内や避暑の宿 高浜虚子
見えねども富士へ向けたる避暑の椅子 森田峠 避暑散歩
誰もゐぬ海に置きたる避暑の椅子 角川春樹
買物の帰りの避暑の人らしく 西村和子 夏帽子
走り咲く萩一枝や避暑の宿 五十嵐播水 播水句集
連れ立ちて奥へ奥へと避暑の宿 岩田由美 夏安
遠慮する人なく淋し避暑に来て 星野立子
避暑にあり温泉卵攻めにあふ 大石悦子 百花
避暑にきて赤松のやや反り身なる 山本洋子
避暑にして僧衣のごときもの纏ひ 石嶌岳
避暑にたつ人の髪刈り了へし煙草 石川桂郎 含羞
避暑に慣れ少し退屈などと言ふ 稲畑汀子 春光
避暑に来て絵本読まされどほしかな 森田峠 避暑散歩
避暑に来て貝風鈴をつくりけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
避暑に来て雲をながめの肱枕 森田峠 避暑散歩
避暑の人天より来又海より来 吉良比呂武
避暑の午後何か愉快なこと起れ 成瀬正とし 星月夜
避暑の坊訪うてゆあみにあづかりぬ 大橋櫻坡子 雨月
避暑の夜々蛾は更けし音つたへくる 石橋辰之助 山暦
避暑の娘に馬よボートよピンポンよ 稲畑汀子 汀子句集
避暑の娘を大濤高う揺りにけり 飯田蛇笏 霊芝
避暑の子に山羊の頤つゆけしや 倉橋羊村
避暑の子のゆふかぜを追ふごとく遊ぶ 大野林火
避暑の子や白き枕を一つづつ 岸本尚毅
避暑の子ら天神祭しにもどる 亀井糸游
避暑の子等圃の百合を荒しけり 大橋櫻坡子 雨月
避暑の家ろろんと茶箱鳴りにける 宮坂静生 春の鹿
避暑の宿うら戸に迫る波白し 室生犀星 魚眠洞發句集
避暑の宿一つの鍋に何もかも 阿部みどり女 笹鳴
避暑の宿山暮るゝ見て灯しけり 雑草 長谷川零餘子
避暑の宿庭あり游ぐ海魚あり 山口波津女 良人
避暑の宿火山に対す小窓かな 守屋青楓
避暑の戸へ着く俥あり待ちしさま 尾崎迷堂 孤輪
避暑の村自転車族が占領す 西村和子 夏帽子
避暑の浜鎖ひきずる犬とあふ 桜井博道 海上
避暑の町夜はことのほかさびしくて 上村占魚 球磨
避暑の航甲板よべの雨のこす 大岳水一路
避暑の荘五客に足らぬもの数多 澤田緑生
避暑の荘水栓一滴一滴洩る 山口誓子 構橋
避暑の荘略図どほりに辿りつく 藤井葭人
避暑の荷に加ふる白洲正子かな 大石悦子 百花
避暑の荷や一湾こゆる船の上 尾崎迷堂 孤輪
避暑の葡萄は唇盗みのためにある 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
避暑らしや老の静かに庭あるき 高濱年尾 年尾句集
避暑三日富士の笠雲雨か風か 高濱年尾
避暑三日母に憂ひをのこし来し 野村久雄
避暑不便電報を打ち返事待ち 星野立子
避暑二日目は男たち箒とる 後藤比楽夫
避暑人に近く鯵干す筵かな 温亭句集 篠原温亭
避暑人の住み交りをり圓覚寺 松本たかし
避暑便りペイネのポストカードかな 高澤良一 燕音 八月
避暑便り今日またポストにあるだらう 森田峠 避暑散歩
避暑先へ資生堂より荷の届く 森田峠 避暑散歩
避暑地とて好きな恰好して歩く 稲畑汀子
避暑地去る心残りに寝ころびて 成瀬正とし 星月夜
避暑地風ブライダルコスチューム店のあり 高澤良一 燕音 八月
避暑夫人同士の小犬紐縺れ 肥田埜恵子
避暑夫人足の短き犬を連れ 岬雪夫
避暑客で賑はふ三ッ星レストラン 高澤良一 燕音 八月
避暑客にくだくる浪の面白や 五十嵐播水 播水句集
避暑客に掲ぐ看板「神戸牛」 高澤良一 燕音 八月
避暑客に月輪浪を離れけり 水原秋桜子
避暑客に細くも張りし馬の腱 平井さち子 完流
避暑客に門限もなく開けてあり 佐藤喜子
避暑客のたてこんでくる小海線 高澤良一 さざなみやっこ 夏
避暑客の去り島人の歩みをり 上野泰 春潮
避暑客の荷物はみ出しゐる廊下 大塚郁子
避暑宿に日々に親しや天の川 高浜虚子
避暑宿へひかりつづける砂のあり 大野林火
避暑宿や鉱泉沸かす夕煙 楠目橙黄子 橙圃
避暑少女ふはりふはりと髪廻す 橋本鶏二
避暑散歩手作りジャムの小店まで 高間礼子
避暑日誌けふ朝虹を見しことも 西島麦南
避暑期きて栗鼠おどろかすことばかり 稲垣きくの 黄 瀬
避暑期去るセント・パウロの聖水よ 宮坂静生 樹下
避暑期来るパイナップルの青鶏冠 中村堯子
避暑期果て山々町に近づけり 稲垣きくの 黄 瀬
避暑期果て貸馬首を揃へをり 奥田とみ子
避暑楽し読まぬ雑誌を借りもする 岩田由美 夏安
避暑浴泉つひの床寝の乙女どち 橋本鶏二
避暑無聊煙草を買ひに街へ出る 成瀬正とし 星月夜
避暑町の道の真中を戻り海女 森田峠 避暑散歩
避暑町や人去り初めて木槿散る 雉子郎句集 石島雉子郎
避暑行の蔵王の一の鳥居大 皆吉爽雨 泉声
釣り客に避暑客に混み島渡船 小原菁々子
鍋二つ使ひ廻して避暑の宿 千手和子
鏡面に雲の往来避暑前期 上田日差子
開拓の父の像あり避暑ホテル 岩崎照子
雨空に手をつき出して避暑の人 岸本尚毅 舜
雨脚の干潟に見えて避暑期去る 斎藤空華 空華句集
雲を脱ぐ富士が見えそめ避暑散歩 森田峠 避暑散歩
電信(テレグラム):王冠賭けし避暑の戀 筑紫磐井 婆伽梵
青芝に鉄棒のある避暑の宿 岩田由美 夏安
鞄積み重ねて避暑の宿らしく 高浜虚子
風に鳴るもののふえゆく避暑名残 片山由美子 風待月
風呂焚くもたのしきものよ避暑の荘 星野立子
風樹千避暑期の去りし馬車だまり 宮坂静生 雹
風通るテラスにてピザ避暑家族 高澤良一 燕音 八月
駒草を印象として避暑終る 森田峠 避暑散歩
騎馬少女今日姿なし避暑期果つ 徳永山冬子
鬼灯の朱ヶなつかしや避暑戻り 高橋淡路女 梶の葉
鶯のしきりに鳴くや避暑の宿 五十嵐播水 播水句集
黒雲の見ゆる避暑地を指してゆく 岸本尚毅 舜
●納涼
くらきより浪寄せて来る浜納涼 臼田亜浪 旅人
ちびっ子とポケモンの乗る納涼船 高澤良一 寒暑 七月-九月
よい月に背き座頭の納涼かな 伊藤松宇
一人離れて筏とびゆく納涼かな 西山泊雲 泊雲句集
丘の町下り果てゝ橋納涼かな 河東碧梧桐
人降りし納涼船の灯を消さず 鈴木貞雄
夕づつの嶺にふれゐる納涼かな 大橋桜坡子
夜話の露が下りたる納涼かな 尾崎紅葉
大橋の数の外なる橋納涼 荻原井泉水
校庭の納涼映画裏から見る 石原 透
桶の魚いとしげに子守子の納涼む 富田木歩
母足して納涼の端の薄明り 的野雄
渦潮や燈にまみれたる納涼船 川崎展宏
父の影踏みゐて納涼更けにけり 中島月笠 月笠句集
空にうつらんか納涼台人一杯 中島月笠 月笠句集
納涼にあらず君が夫の弾く小唄 及川貞 夕焼
納涼の上方芝居に泣き笑ふ 大塚とめ子
納涼の妻と手の影合しけり 戸田九作
納涼の宴がのぼる隅田川 山口超心鬼
納涼の映画の巴里にあそびけり 大島民郎
納涼の映画渚が近過ぎる 山口波津女 良人
納涼の義太夫かたり乗せし船 稲畑汀子
納涼の草の道なりに灯しそめる シヤツと雑草 栗林一石路
納涼やつまみてむさき君の櫛 飯田蛇笏 霊芝
納涼や口にはばかる鯛の骨 大石悦子 聞香
納涼台持ち出して我も淡きかな 中島月笠 月笠句集
納涼台星よりも濡れてしまひけり 中島月笠 月笠句集
納涼台朽ちるも古き舗なれば 山口青邨
納涼園画ける滝をかゝげたり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
納涼映画に頭うつして席を立つ 田川飛旅子 『外套』
納涼映画チャーリーと犬にうつゝの濤 中村草田男
納涼映画国境越えて逃亡せり 鈴木栄子
納涼映画小学校の椅子出され 池田秀水
納涼映画裸電球椰子に吊り 水田光雄
納涼映画触れてつめたき人の膚 富岡掬池路
納涼舟女橋男橋をくゞりけり 高橋淡路女 梶の葉
納涼舟母の手とればやはらかき 塚本 久子
納涼舟解くや纜手探りに 西山泊雲 泊雲句集
納涼船夜目にもしるき水尾曳きて 薮脇 晴美
納涼船川波よせてきてついた シヤツと雑草 栗林一石路
納涼船消え易き燭をつぎにけり 楠目橙黄子 橙圃
羅の二人はよけれ納涼図 高澤良一 素抱 七月-九月
草の葉まのあたり納涼船くる シヤツと雑草 栗林一石路
蓑虫は水に下りつ朝納涼 渡辺水巴 白日
蝕みし葉が鳴る納涼了ひかな 中島月笠 月笠句集
螢いくつ屋根を越えゆく納涼哉 会津八一
貴船川流るるかぎり納涼せり 阿波野青畝
跼み見し夜の大いなる納涼かな 中島月笠 月笠句集
選ばれし鼓者美盲なる納涼会 菅原師竹句集
鏑木清方風も描きて納涼図 高澤良一 燕音 六月
陸地皆黒き山塊納涼船 右城暮石 上下
高張も篝も濃き灯納涼能 亀井糸游
あたらしきマッチよくつく涼みかな 成瀬桜桃子 風色
あつみ山や吹浦かけて夕涼み 松尾芭蕉
あの時が恋の始まり床涼み 近衛節子
あられなき姿となりぬ夕涼み 長谷川櫂 虚空
あら壁や水で字を吹く夕涼み 内藤丈草
いざいなん江戸は涼みもむつかしき 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
うすべりの青きにほひや涼み舟 林めぐみ
うつそりと猫が涼みて葡萄園 八木林之介 青霞集
うば玉の涼みや髪干女後にて 椎本才麿
おんごくの唄きこえ来る涼みかな 松瀬青々
お涼みあれと絵葉書の宋の壺 桜井博道 海上
かたまりて暮色となりし涼み舟 桂 信子
かばやきの匂ひに暑き涼みかな 貝寿 俳諧撰集「藤の実」
くらがりにかくるゝ如く門涼み 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
くらがりに鳴らす涼みの白扇 石原舟月
くらべあふ股の太さや庭涼み 辰下 俳諧撰集玉藻集
こころいま世になきごとく涼みゐる 飯田龍太
ことづけの念おしに来る涼みかな 久保田万太郎
さそひ立つ涼み床几の舞子たち 後藤夜半 翠黛
さはりよき酒や言葉や川床涼み 西村和子 かりそめならず
すぐそばに深き海ある夜の涼み 山口波津女
ただ眠し砂色泥鰌砂涼み 香西照雄 対話
たま〜に主人も居りし門涼み 楠目橙黄子 橙圃
ともし火の千鳥に動く涼み川 竹裡
ともし火の命の長き涼み哉 李淋
ぬけ果てし涼みのあとや縁の月 内藤丈草
のこのこと出て来し蟇と門涼み 高澤良一 寒暑 七月-九月
のりあげた舟に汐まつ涼み哉 正岡子規
はやばやと涼みがてらの魂送り 河野静雲 閻魔
はる〜と越の松原ひと涼み 尾崎紅葉
ひとむしろ内儀ばかりや門涼み 月居
ふところに薄き句集や夕涼み 野村喜舟 小石川
まつはるる子等に疲れて門涼み 松村蒼石 寒鶯抄
まとひつく子等に疲れて門涼み 松村蒼石 露
まゝつ子や涼み仕事にわらたゝき 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
みちのくへ涼みに行くや下駄はいて 正岡子規(1867-1903)
やせ骨の風に吹かるゝ涼みかな 子規句集寒山落木より 正岡子規・寒川鼠骨編
ゆきあうて揺れあふ舟や夕涼み 長谷川櫂 虚空
ゆるゆると涼み憩ひて神詣 深川正一郎
ガジユマルの樹上に簀組み涼み床 小原菁々子
ギブス組涼みがてらの莫迦話 高澤良一 鳩信 入院日誌
ブラームス好きかと問はる涼み台 大木あまり 火のいろに
一トむらのおいらん草に夕涼み 三橋鷹女
一人佇ち三人跼み磯涼み 上甲明石
一力の涼み牀几の土佐太夫 中村さとし
一木に視野わけらるる夕涼み 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
三ツ二ツ星未だ暑し夕涼み 子曳
三條の橋暮れて行く床涼み 高濱虚子
下駄はいて竹積む上に涼みけり 鈍太楼
世知辛き浮世噺や門涼み 高浜虚子
両神山を指呼に頂上涼み台 高澤良一 宿好 七月-九月
主人まづ涼み台より寝に下りし 清原枴童 枴童句集
云ふならば初老夫婦の夕涼み 高澤良一 素抱 七月-九月
人の情四囲の胸板夕涼み 石塚友二 方寸虚実
今日のことすつかり忘れ夕涼み 河野扶美
今生の音がきらめく床涼み 松浦敬親
仙[がい]の布袋図さながら夕涼み 高澤良一 素抱 七月-九月
侍して蚊を逐ふに人あり夕涼み 青峰集 島田青峰
兎の仔みんな黒くて夕涼み 飯島晴子
入りかはり立ちかはり橋の涼みかな 中山稲青
八尾びと路地先に据ふ涼み台 高澤良一 宿好 七月-九月
八朔のきのふは松の下涼み 宇佐美魚目 天地存問
公達もしどけなかりし夕涼み 筑紫磐井 婆伽梵
出航のあとの広場に涼みけり 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
分捕の軍艦見ゆる涼みかな 正岡子規
勉強の灯を見上げつつ庭涼み 松浦敬親
又揚る涼み花火や吹きくづれ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
双つ峰群青に暮れ橋涼み 沖山政子
口あいて佐渡が見ゆると涼みけり 尾崎紅葉
口笛に独そゞろぐ涼みかな 阿波野青畝
同窓の大方は欠け床涼み 冨田みのる
命なりわづかの笠の下涼み 松尾芭蕉
唐破風の入日や薄き夕涼み 松尾芭蕉
国芳の肉筆美人門涼み 高澤良一 燕音 八月
土堤涼み一人ふたりと死者もゐて 河原枇杷男
地主の子が来て興さめし涼みかな 比叡 野村泊月
垣間見れば美人涼み居る簾かな 会津八一
夏かけて名月暑き涼み哉 松尾芭蕉
夕凪や釣舟去れば涼み舟 杉田久女
夕涼みあぶなき石にのぼりけり 野坡
夕涼みがてらに犬を拾ひけり 夏井いつき
夕涼みさてもいのちはあるものぞ 作者不知 選集古今句集
夕涼みばばあは誰もうるさくて 如月真菜
夕涼み人あり屋根に詩を歌ふ 星野麦人
夕涼み仲居に文字を習はする 正岡子規
夕涼み尻をまくりて歩きけり 下村牛伴
夕涼み庭一巡りして終る 高木晴子 花 季
夕涼み格列拉の門を戻りけり 尾崎紅葉
夕涼み笑つては泪ぐむ話 角光雄
夕涼み門にも風のなかりけり 高橋淡路女 梶の葉
夕闇や腰に鎰(鍵)鳴る門涼み 立花北枝
夜がらすをききし顔なし涼みゐる 木津柳芽 白鷺抄
夜ル客に用隠し持ち涼みけり 阿部みどり女 笹鳴
夜涼みに油のやうな水の景 上田五千石 琥珀
夜涼みに脇目もふらず犬通る 誓子
夜涼みの寐んといひつゝ別れけり 星野麦人
夜涼みの岸壁蝦夷の材が匂ふ 佐藤鬼房
夜涼みの野犬吠えゐし時は過ぐ 山口波津女 良人
夜涼みや峰入衆も行き絶えし 大橋櫻坡子 雨月
夜荷役の灯に黒く浮き涼みの人 堀 葦男
大欅戦ぐ神社に涼みに来て 高澤良一 随笑 七月-九月
大津まで荷はやりかけて涼みかな 立花北枝
大陸は星もおほつぶ夕涼み 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
天守より脚垂れ涼み山河あり 平井さち子 鷹日和
天竺や涼み映画の客として 佐々木六戈 百韻反故 初學
女将まだ昼の装ひ涼み船 原田青児
好者の羽織飛ばせし涼みかな 前田普羅 新訂普羅句集
妻も来よ一つ涼みの露の音 渡辺水巴 白日
妻よりは妾の多し門涼み 正岡子規(1867-1903)
嫁・犬ぐるみ涼みプロパンの丸胴や 平井さち子 完流
安曇野の雀こゑよし夕涼み 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
客変へて同じ海漕ぐ涼み舟 百合山羽公 寒雁
家なしがへらず口きく涼み哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
家鴨の子池に泳がせ涼みけり 大場白水郎 散木集
富士の灯の今日も見え居る縁涼み 勝俣のぼる
寝ねかぬる子に応へつゝ涼みけり 佐野青陽人 天の川
小横物糸針よせよ涼みの軒 調幸子 選集「板東太郎」
尺八の調子覚えし涼みかな 井上井月
屁くらべや夕皃棚の下涼み 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
屋根の上に棹さす人や涼み舟 松下紫人
山伏の髪すきたてて夕涼み 許六
山国の太きうどんを湯涼みに 下田稔
岩と波語らうを聞く涼み船 前田普羅 能登蒼し
峰越しなる逗子の花火と磯涼み 石塚友二 光塵
川床涼みだらりの帯を近く見て 辻田克巳
川涼み髪はゆるりと結ぶべし ほんだゆき
川風や薄柿着たる夕涼み 松尾芭蕉
左右の山暮れて相似る橋涼み 富安風生
巾着の殻が流るゝ夕涼み 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
庵主の灯を消し闇に涼みけり 富田潮児
弓持ちて通る人ある涼みかな 岡本松浜 白菊
待ち合はす涼みの連や橋の上 寺田寅彦
御仏も扉をあけて涼みかな 正岡子規
忌あけの涼み床几を出しにけり 五十嵐播水 播水句集
忙中閑星の世界に涼み台 斎藤康人
怪談の昨日のつゞき涼み台 高浜虚子
手甲脱ぎあぶれ涼みの日雇女 西本一都 景色
打水に残る涼みや梅の中 内藤丈草
打網に人のたかりや夕涼み 会津八一
拾ひたる命存へ夕涼み 長谷川櫂 虚空
提灯に西日つよけれ涼み舟 楠目橙黄子 橙圃
提灯の少なき涼み舟がゆく 岸本尚毅 舜
揚舟に汝も夜涼み猫の貌 下田稔
星ならば君はどの星夕涼み 会津八一
映る灯を波の杼の縫ふ夕涼み 毛塚静枝
暗かりにすつくと立てる涼み哉 尾崎紅葉
暮しばし縁迄にじる涼みかな 伊賀-祐甫 俳諧撰集「有磯海」
月さして闇ゆらぎ消ゆ庭涼み 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月つひに落ちてしまへり涼み船 久保田万太郎 流寓抄
月のおもかはつて青し涼み足る 木津柳芽 白鷺抄
月の出や幼きものゝ門涼み 野村喜舟 小石川
月よさの将棋さしけり涼み合 尾崎紅葉
月山の賽の河原に涼みゐる 楠 節子
月遅し涼みの袖の帰り風 尾崎紅葉
朝涼み楓のもとに立ち寄らん 方 山
松島に足ぶらさげる涼みかな 正岡子規
松島の闇を見てゐる涼みかな 正岡子規
松風に千の波引く涼み台 原裕 青垣
板塀に鼻のつかへる涼み哉 一茶
枇杷葉湯呑むや涼みの行すがり 秦洋
柩守る夜を涼み児のうかがひぬ 富田木歩
桃の木にたつぷりと水夕涼み 宇佐美魚目 天地存問
梅干した門はさめけり夕涼み 浜田酒堂
棲みつける蟇ものそりと門涼み 高澤良一 素抱 七月-九月
棺守る夜を涼み子のうかゞひぬ 木歩句集 富田木歩
樹上足を垂れて蜑の子涼みをり 福永耕二
橋の名に涼み提灯かざしみる 高木晴子 晴居
橋涼みこゝにも金の咄かな 古白遺稿 藤野古白
橋涼み小火の人出のくずれ来る 悌二郎
橋涼み氷りついたる人二三 尾崎紅葉
橋涼み温泉宿の客の皆出でて 高浜虚子
橋涼み話を川に落しをり 上野泰 佐介
欄干にいたく身反らせ涼みをり 波多野爽波 鋪道の花
此あたり二三度もどる涼みかな 野坡 六 月 月別句集「韻塞」
此の松にかへす風あり庭涼み 其角
此松にかへす風あり庭涼み 榎本其角
母と在れば訛出やすし夕涼み 大串章
母人へ涼み床几をあけて待つ 波多野爽波 鋪道の花
気安さに涼みばなしもして戻る 上村占魚 球磨
水の上の右源太といふ涼み茶屋 今井杏太郎
水の月右に左に舟涼み 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水音の髪膚に響く川床涼み 西村和子 かりそめならず
浦人の涼み浄瑠璃ありとかや 五平
浮草に我は根の付く涼みかな 千代尼
海鳴りに涼み将棋の影二つ 舜花
涼みあちこち人をさがしてゐるさまに 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
涼みつゝ父と対ふや口重に 杉山岳陽 晩婚
涼みとは橋の名所か水の上 古白遺稿 藤野古白
涼みにも袖へ隠して運座舟 子規句集 虚子・碧梧桐選
涼みゐし中の一人に電話来し 星野立子
涼みをる我等に月のまどかなる 阿部みどり女 笹鳴
涼み場をこじきのしめる昼ね哉 正岡子規
涼み石鳥の止まれば鳥のもの 村越化石
涼み舟いやな夜風の出でてきし 長谷川櫂 虚空
涼み舟らしく寄りそふ灯二つ 森田峠 初期
涼み舟小皿ふれ合ふ風出でし 長谷川かな女
涼み舟岸にきて潮にほはせし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
涼み舟川下遠く流れけり 正岡子規
涼み舟浪花おろかに川埋む 松瀬青々
涼み飽いてふと幼名の呼ばれたき 中島月笠 月笠句集
深山草挿してありけり床涼み 藤田湘子
淵明も李白も来たり涼み台 井上井月
渋り腹なるとはいへず涼み舟 茨木和生 往馬
温海(あつみ)山や吹浦(ふくうら)かけて夕涼み 松尾芭蕉
湯の滝に肩を打たせて涼みかな 田北 ぎどう
燈台の下暗がりの磯涼み 鈴木花蓑句集
物干や屋賃の外に江戸涼み 調水 選集「板東太郎」
猫の子の巾着なぶる涼み哉 向井去来
瑠璃草の見えずなるまで涼みけり 阿部みどり女
瓜作る君があれなと夕涼み 松尾芭蕉
生さぬ仲の親子涼みてゐたりけり 久保田万太郎 草の丈
用事ふと涼みの群を脱しけり 比叡 野村泊月
田を借景屋根ある朱橋昼涼み 香西照雄 素心
甲板に笑ひを飛ばし涼みをり 狩野刀川
町筋は祭に似たり夕涼み 向井去来
痴人彼も髪白きとし夕涼み 百合山羽公 故園
白鳥に娘が韈(ソック)編む涼みかな 飯田蛇笏 霊芝
百里来たりほどは雲井の下涼み 松尾芭蕉
皿鉢もほのかに闇の宵涼み 松尾芭蕉
砂川をわたりてあそぶ涼みかな 土芳 俳諧撰集「有磯海」
破風口に日影や弱る夕涼み 松尾芭蕉
空ばかりみてゐる子抱き夕涼み 今井つる女
立ありく人にまぎれて涼みかな 去来
端なるは片尻かけし涼みかな 島村元句集
筧にも滝と名のつく涼みかな 正岡子規
罪あらじ座頭の涼み耳なくば 一茶
考へは教師を出でず涼みけり 辻井ト童
耶蘇島の墓場は蜑の涼み処 小原菁々子
聞えざる涼み芝居を唯見をり 高浜虚子
聞き覚えある声ばかり夕涼み 児玉輝代
背を向けしまゝ話し居り涼み台 林 富佐子
興もなき地震話や門涼み 楠目橙黄子 橙圃
舳なる涼み将棋の灯でありし 五十嵐播水 埠頭
芭蕉様の脛かじつて夕涼み 一茶
芭蕉葉や風なき内の朝涼み 中村史邦
花折て夕闇戻る涼みかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
草も木も雨の中なる涼み舟 岸本尚毅 舜
蚊ののらぬ所までいざ涼み舟 広瀬惟然
行灯をしいてとらする涼みかな 探芝 俳諧撰集「藤の実」
裸涼みキャベツ畑は「青海波」 香西照雄 対話
裸涼み蔕が子茄子にかむさりて 香西照雄 対話
見たやうな髪ぶり見たり夕涼み 幸田露伴 谷中集
誘ひ立つ涼み床几の舞子たち 後藤夜半
贅沢な人の涼みや柳橋 正岡子規
足垂らし涼みゐるなりケルンの端 高澤良一 宿好 七月-九月
踏みどころなき干網に夕涼み 森田峠 避暑散歩
身の上を涼み話をくりひろげ 成瀬正とし 星月夜
軒涼み尼の師弟の牀几かな 安田孔甫
逢瀬とも人の見て行く涼みかな 野村喜舟 小石川
遊女屋(のすかい)の在りしはここら涼み舟 手塚美佐 昔の香
遠く消えて人魂らしき涼み哉 小澤碧童 碧童句集
那智黒の小石拾ひぬ浜涼み 楠目橙黄子 橙圃
那覇の夜の涼みの宮に詣でけり 高濱年尾 年尾句集
鉱山慣れて手拭首に涼みけり 清原枴童 枴童句集
銭なしは青草も見ず門涼み 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
長明はいかに見るらん涼み床 一鉄 選集「板東太郎」
門涼みかゝる夜更けに旅の人 高野素十
門涼み人に来られて仕舞けり 尾崎紅葉
門涼み寝むと別るゝ雨来たり 金尾梅の門 古志の歌
門涼み西瓜の如く冷えにけり 野村喜舟 小石川
闇がりに座頭忘れて涼みかな 也有 五車反古
隅田川涼みがてらに渡る橋 高澤良一 随笑 七月-九月
雷も涼みに出たり海の上 尾崎紅葉
青き葉の流れてくるや川床涼み 長谷川櫂 蓬莱
靴脱いで蹠さみしき涼み舟 館岡沙緻
飛魚をながめあかざる涼みかな 篠原鳳作 海の旅
飯あふぐ嚊(かか)が馳走や夕涼み 松尾芭蕉
首のない貴婦人ふたり夕涼み 藤岡筑邨
魂棚のくさぐさ見ゆれ路地涼み 後藤夜半 翠黛
魚どもや桶とも知らで門涼み 小林一茶
鱚舟や涼みの人も乗つてゐて 依光正樹
鱧食べて後の祇園の涼み琵琶 伊藤いと子
黙礼にこまる涼みや石の上 水田正秀
●川床
あはあはとまたぬれぬれと川床料理 野澤節子 『存身』
おのづから木蔭が川床を蔽ひたる 高浜年尾
さはりよき酒や言葉や川床涼み 西村和子 かりそめならず
ひんがしに月色を得つ川床料理 西村和子
ぼんぼりの家紋違へて川床隣る 橋本美代子
南座におくれて川床に灯の入りぬ 榎本 好宏
境内の端より川床の端見ゆる 森田峠
天汁に落ちし木雫川床料理 茨木和生 野迫川
奥宮へ川床段々に貴船川 峰山 清
女起つて川床の雪洞覗きけり 比叡 野村泊月
密集して走り青年らが川床へ 田中裕明 花間一壺
山影の冷えてきたりし川床料理 小島健 木の実
川床すこし濡らせし雨や大文字 稲垣きくの 黄 瀬
川床つづくぽつかり開いてまたつづく 波多野爽波 『骰子』
川床づくり木桶に花を浮べあり 田中裕明 花間一壺
川床に出づれば近き比叡かな 松田空如
川床に出て色まだ見ゆる東山 西村和子 かりそめならず
川床に出る女将に猫のつきまとひ 中田余瓶
川床に大木生ゆる暑さかな 長谷川櫂 虚空
川床に居る舞妓ちらちら橋を見る 成瀬正とし 星月夜
川床に憎き法師の立居かな 蕪村 夏之部 ■ 葛圃が魂をまねく
川床に湯花川原にすすき咲く 高澤良一 随笑 七月-九月
川床に逢ひその後幾日夜が暗し 波多野爽波 『湯呑』
川床に釣竿よりのとばつちり 阿部みどり女 笹鳴
川床のはら〜雨もおもしろし 五十嵐播水 播水句集
川床のぼんぼり露に消ゆるらし 川瀬一貫
川床の下くろき夜の川流れをり 金久美智子
川床の凍越えて丘のぼる馬車 大場白水郎 散木集
川床の灯に妓同志の話かな 比叡 野村泊月
川床の灯のしらじらしさや夜の秋 沢村越石
川床の灯やフランス橋に異議署名 大東晶子
川床の藻のたゆたひも三日経て 高澤良一 ぱらりとせ 新年
川床へはこぶぼんぼり並べあり 五十嵐播水 播水句集
川床へ弾き来る瞽女や花火待つ 雑草 長谷川零餘子
川床や法師の中を鮓運ぶ 雑草 長谷川零餘子
川床や簾透く日にあとじさり 阿部みどり女 笹鳴
川床よりもむしろ涼しき京夫人 清水基吉
川床一つ歯抜けしごとく灯らざる 藤井葭人
川床提灯映りて赤き流れかな 安藤 雅子
川床料理背広を殻の如く脱ぎ 辻田克巳
川床更けて西瓜燈籠流れきし 五十嵐播水 播水句集
川床替へて祇園小唄を踊るかな 西村和子 かりそめならず
川床涼し一鉢一皿づつ運ばれ 橋本美代子
川床涼し待たるゝものに比叡の灯 森田峠 避暑散歩
川床涼みだらりの帯を近く見て 辻田克巳
川床遊び戸惑ひ顔のうつくしや 波多野爽波 『一筆』
彩りに海のもの添へ川床料理 飯島正人
昏れぎはのぼんぼり灯る貴船川床 加治 勇
昔知る隣の川床の妓かな 比叡 野村泊月
東山うしろに川床に立つ女 村田橙重
東山暮れて川床灯りたり 五十嵐播水 播水句集
正座して川床の一番客であり 山尾玉藻
水音の髪膚に響く川床涼み 西村和子 かりそめならず
渇水の川床見ゆる麦の秋 滝井孝作 浮寝鳥
湯の町の明けて三日の川床鳴る 高澤良一 寒暑 一月-三月
百日に細りし柱川床料理 西村和子 かりそめならず
箸ぶくろ風にさらはれ川床料理 檜紀代
舞妓来て川床に団扇の風造る 山口誓子 大洋
若者の脛もてあます川床料理 水原春郎
衝立の奥も衝立貴船川床 梶山千鶴子
見知り顔対ひの川床に見て見ぬ振り 三溝沙美
足ざぶと漬けてこの川床気に入りし 西村和子 かりそめならず
酔かくすほどの暗さの川床の灯に 清水忠彦
青き葉の流れてくるや川床涼み 長谷川櫂 蓬莱
鳴る水に尻こそばゆき川床料理 高澤良一 寒暑 七月-九月
あの時が恋の始まり床涼み 近衛節子
三条の橋暮れて行く床涼み 高浜虚子
今生の音がきらめく床涼み 松浦敬親
同窓の大方は欠け床涼み 冨田みのる
川風に雪洞運ぶ床涼み 高浜虚子
深山草挿してありけり床涼み 藤田湘子
●船遊
ここに来て雌阿寒晴るゝ舟遊び 大橋櫻坡子 雨月
みづうみへ倒れ木のあり舟遊び 大橋櫻坡子 雨月
ゴンドラの夜の船遊月紅く 広瀬美津穂
シーサイドホテル遊船舫ひたり 高濱年尾
スカートのはたはたしたる船遊 辻桃子
一舟を潮に遊ばせ芦を刈る 鶴丸白路
一船や月落つるまで遊び居る 青峰集 島田青峰
三社祭遊び舟にて参じたり 辻桃子
三陸の濃霧に追はれ遊び舟 高澤良一 随笑 七月-九月
下手がさす棹の雫や舟遊び 仲岡楽南
人工の川のすぐ着く船遊 市野沢弘子
今生がねむくなる湖舟遊び 百合山羽公 寒雁
俳句というしずかなしずかな舟遊び 橋田サカエ
凩や里の子遊ぶ九品仏 野村喜舟 小石川
初夏の風遊船岩をはなれじと 前田普羅 能登蒼し
叡山の向きを自在に船遊 水田むつみ
叡山の鋭角となる船遊 山田弘子
古里の島を真近に船遊 山口明里
名ある岩には棹あてず船遊 山崎みのる
吹き降りの遊船汽笛交し合ひ ほんだゆき
吾に寄す志賀のさざなみ舟遊び 小路智壽子
噴煙の見ゆる遊船漕ぎすゝむ 高濱年尾 年尾句集
堤より花の散り込む遊び舟 高澤良一 宿好 四月-六月
外海の波となりたる遊船に 美馬風史
大牧の温泉へ日帰りの船遊び 高濱年尾 年尾句集
女一人の遊船を引きて泳ぎけり 島村元句集
岩擦りて遊船岩の上を過ぐ 茨木和生 木の國
岩牡蠣の岩場の向う遊び舟 高澤良一 寒暑 七月-九月
岬の松かけて遊船つゞきけり 青峰集 島田青峰
岸に釣る人の欠伸や舟遊 高浜虚子
峯仰ぎつゝ遊船や余花の淵 高濱年尾 年尾句集
嵐山かむさりくるや舟遊び 岩崎照子
工場の裏より仕立て船遊 大前知山
帯といて遊船にある女かな 下田実花
惜別の刻の揺れゐる舟遊 山田弘子 こぶし坂
托生の膝繰り合はす舟遊び 岩坂満寿枝
捨団扇ありて遊船雨ざらし 鈴木花蓑句集
既に早や一船月に在り舟遊 青峰集 島田青峰
日にかざす扇小さし舟遊 阿部みどり女 笹鳴
暖や遊船の舳の靴二足 島村元句集
月山の御神酒が出て船遊 茨木和生 往馬
東風寒き日の旅歩危に舟遊す 松尾緑富
松島の松のみどりに船遊 高濱年尾 年尾句集
梅千本古図の遊船まぼろしに 大東晶子
楽果てて遊船の着く星の下 百瀬ひろし
横さまに遊船流すときもあり 高浜虚子
殺生を篝の照らす船遊び 辻田克巳
水に漬く大き一枝や舟遊 辻桃子
沈みゆくかに遊船の遠ざかり 依光陽子
沖にて交はす大切の語や舟遊び 津田清子 礼 拝
泥にさしオールたわめる舟遊 辻桃子
浚渫船にも手を振りて舟遊 吉岡翠生
渚近く泳ぐ鹿あり舟遊び 島村元句集
湖を囲む村々の灯や舟遊び 青峰集 島田青峰
瀬につかへ遊船ゆるく横を向く 篠原梵 雨
火の山の麓の湖に舟遊 高濱虚子
目の前に舳先あらはれ舟遊び 桂信子 遠い橋
石舫を離れ遊船遠ざかる 原田青児
竜宮へゆく遊船に興じけり 西野郁子
糸遊や弁財天まで船に乗り 森澄雄 空艪
紙コップ飛ぶ涼しさや舟遊び 吉屋信子
絵はがきの島が現はれ船遊び 上野 泰
老一人のせて静かに遊び舟 富安風生
胴の間にしたがふ月や舟遊び 京極杞陽
腹具合怪しけれども舟遊び 波多野爽波 『一筆』
舟遊に夕汐満てり月待たん 青峰集 島田青峰
舟遊のくだり盗くせし早瀬かな 前田普羅
舟遊の一日も去る夢の如 百合山羽公 寒雁
舟遊の下りつくせし早瀬かな 前田普羅 新訂普羅句集
舟遊びあやまちぬらす袂かな 高橋淡路女 梶の葉
舟遊びともなく矢切渡りきる 上田五千石
舟遊び波に艪落ちて濡れてある 雑草 長谷川零餘子
舟遊び湖口に波の少しあり 高濱年尾 年尾句集
舟遊び火宅を忘れをりにけり 菅原けい
舟遊び都の人を上坐かな 蕪村
舟遊び陸のかすめば黙りけり 佐野良太 樫
舟遊や平人の妻に狎れ給ふ 前田普羅
舟遊や月に背きし髪容ち 青峰集 島田青峰
舟遊や片明りして月低し 青峰集 島田青峰
舟遊真珠筏に櫂休め 山田弘子 こぶし坂
舟遊祭さ中に鳴ける河鹿かな 五十嵐播水 播水句集
舷に汐騒更けぬ舟遊 青峰集 島田青峰
舷を枕に月の舟遊び 矢野奇遇
船遊あつといふまに終りけり 辻桃子
船遊びマルコポーロの生家まで 山下 志信
船遊び波を越ゆるにこゑあげて 辻桃子
艪の音となり遊船となりにけり 綾部仁喜 寒木
艫並べ宴のはての遊び舟 杉本寛
薄紙のごとき月出づ遊び舟 品川鈴子
蘆を打つ潮のまにまに舟遊び 大須賀乙字
行き合ひて遊船に大小のあり 稲畑汀子 汀子第二句集
西に出し夕月遠き遊船かな 吉武月二郎句集
西施湖に鴨来るころを船遊び 野見山ひふみ
足を置く岩が決りぬ舟遊び 高澤良一 宿好 四月-六月
近松の戯作の川を舟遊び 後藤綾子
遊び舟しばし真葛に維ぎけり 前田普羅 能登蒼し
遊舟に灯が点く鵜川暮れざるに 松井利彦
遊船と並びて陸を歩きけり 温亭句集 篠原温亭
遊船にまだまだ人の乗るらしき 波多野爽波 鋪道の花
遊船にゐてこころもち青ざめて 後藤夜半
遊船にマンハッタンのビル櫛比 保田白帆子
遊船に乗るべく双手さしいだす 池田秀水
遊船に俎ほどの歩板架く 品川鈴子
遊船に客の竝ぶや青嵐 滝井孝作 浮寝鳥
遊船に居てただ眠く旅疲れ 高濱年尾 年尾句集
遊船に岸の人目を感じつゝ 田畑美穂女
遊船に岸の灯消えぬ一つ〜 青峰集 島田青峰
遊船に崖かぶさりし躑躅かな 雑草 長谷川零餘子
遊船に巌流島の磯淋し 中島登美子
遊船に水門もたぬ楼ぞなき 竹下しづの女 [はやて]
遊船に移りゆく景コーヒー甘し 吉良比呂武
遊船に陽は青々と灼けにけり 飯田蛇笏 霊芝
遊船に麻薬調べの艇寄り来 星野瞳
遊船に鼓を運びをり柳絮とぶ 原田青児
遊船のいま纜の解かれたる 佐川広治
遊船のこのまま行けば海原へ 山口波津女
遊船のさんざめきつつすれ違ひ 杉田久女
遊船のたてこむ中の鵜舟かな 比叡 野村泊月
遊船のたるむ日覆に日がみなり 百合山羽公 寒雁
遊船のつゞいて落つるのどせかな 野村泊月
遊船のつゞき曲りて島がくれ 比叡 野村泊月
遊船のふなばたにある閾かな 後藤夜半 翠黛
遊船のへさきにありぬ西の月 銀漢 吉岡禅寺洞
遊船のみよしの月にたちいでし 杉田久女
遊船の三十艘のみな灯る 千葉 大行
遊船の中なる莨盆が見ゆ 京極杞陽 くくたち上巻
遊船の人に手を振り答へ見る 星野立子
遊船の低き日覆に窮屈に 高濱年尾 年尾句集
遊船の傾ぐに一人座を移す 広瀬河太郎
遊船の女に少し波荒し 高浜虚子
遊船の客溢れをり子供の日 長屋せい子
遊船の小さなる帆のみなよごれ 八木林之介 青霞集
遊船の小舟曳きゆく葭雀 松本進
遊船の屋根どし〜と歩く音 比叡 野村泊月
遊船の屋根向き変り向き変り 後藤夜半
遊船の島の説明少しずれ 小島左京
遊船の影の従ふ水の面かな 伊藤柳紅
遊船の月ふりかはるみよしかな 西島麦南
遊船の楽にただよひ松花粉 伊藤京子
遊船の櫂れきれきと漕ぎそろふ 山口草堂
遊船の水尾島かげに曲りゆく 高濱年尾 年尾句集
遊船の波切り進む白詰草 高澤良一 素抱 四月-六月
遊船の焜炉を浜に下ろしけり 田中朗々
遊船の瑠璃まぶしがる二人づつ 文挟夫佐恵 雨 月
遊船の白き水尾ひき橋くぐる 谷 愛子
遊船の笹の如くに遠くあり 上野泰 佐介
遊船の纜海をあがり来る 前田普羅 能登蒼し
遊船の脇櫓を漕ぎて老いゆくも 後藤比奈夫 花びら柚子
遊船の舳に田楽のとどきたる 西本一都 景色
遊船の舳より手をあげ山ざくら 岸風三楼 往来
遊船の誰にともなく手を振りぬ 東 天紅
遊船の遠くの水棹あきらかに 波多野爽波 鋪道の花
遊船はかゝれり霧の降る湖畔 高濱年尾 年尾句集
遊船はさかのぼるえご散り溜る 中村汀女
遊船へ行燈さげきし女かな 比叡 野村泊月
遊船まはして軸のあるごとし 古舘曹人 樹下石上
遊船も出ではらひたる茶店かな 野村泊月
遊船も見えそめて水平かに 比叡 野村泊月
遊船や岩本楼の裏につく 阿部みどり女 笹鳴
遊船や株屋の町に寄らで過ぐ 河本和
遊船や棹のまに〜蝉の声(嵐山) 『定本石橋秀野句文集』
遊船や水中の五指水掴む 堀内薫
遊船や真砂座見えて橋の下 雑草 長谷川零餘子
遊船や筏の中にはさまれて 西山泊雲 泊雲句集
遊船や芥屋(けや)の大門(おほと)はすぐそこよ 高浜年尾
遊船や醍醐の山に日の当る 青木月斗
遊船や阿寒二岳を左右の窓 高濱年尾 年尾句集
遊船をめぐりて水葱は流るべく 中村汀女
遊船を下りて船酔らしきもの 小林沙丘子
遊船を漕ぎいつまでも老見せず 西本一都 景色
遊船を追うて堤を下りけり 比叡 野村泊月
遊船を送りいだして女かな 比叡 野村泊月
酸素マスク掛けチチカカの船遊び 品川鈴子
長江はわが遊船をゆさぶりぬ 下村梅子
雛屏風船遊びの図なりしかな 加藤三七子
雨にやる遊船もあり小鮎飛ぶ 河東碧梧桐
雨粒の湖くぼませて遊船航く 右城暮石 上下
額燈の下より出づる遊び舟 比叡 野村泊月
餌を持つ手の啄まれ船遊び 寺田順子
首切島遊船来ては楽流す 大橋敦子
駒鳥の声ちかみかも舟遊び 大橋櫻坡子 雨月
鵜の宿の下に遊船かゝりけり 比叡 野村泊月
鼻廻れば月下になりぬ遊山船 青峰集 島田青峰
●船料理
いつまでも簾西日の船料理 後藤暮汀
くたびれし足なげ出して船料理 星野立子
とうすみの覗いてをりぬ船料理 下田稔
夕焼けて何もあはれや船料理 汀女
大阪の赤き月出づ船料理 村山古郷
料理屑流れ行くなり船料理 高浜虚子
映る灯の浪華と思ふ船料理 嶋田峰生
板一枚尻に上司と船料理 嶋田麻紀
灯のゆれて酔こもるなり船料理 矢島渚男
生簀舟艫に従へ船料理 清水忠彦
皿と皿ぶつかりあつて船料理 岬雪夫
立ち上る一人に揺れて船料理 高浜年尾
船揺れて景色が揺れて船料理 稲畑汀子
船料理果ててそのまま艀置く 原田かほる
船料理水は夜へと急ぎをり 有働亨
船料理沖から風がほど〜に 高木晴子 花 季
配線を床にもしたる船料理 茨木和生 三輪崎
月の夜の水の都の生簀船 鈴木花蓑
生簀船曳けばひかれて魚籠二つ 山尾白兎
辻占に顔あからめつ生簀舟 高橋淡路女 梶の葉
●ボート
あひ触れしボートの舳先木下闇 行方克巳
いつかうに足漕ぎボート進まざる 辻桃子
まつすぐに漕ぐとき軽きボートかな 山岡三重史
コンパクト使ひボートをまだ降りず 池田秀水
ゴールして流すボートや花の雨 河野真
ボートからボートヘ移るやうな恋 小林貴子
ボートにて細き靴脱ぎ愉しさ増す 蒲田陵塢
ボートに錠かけ夕桜とはなりぬ 澤村秀子
ボートのあふりうけて家鴨の無辜の胸 津田清子 礼 拝
ボートの少女に青みどり濃く夏日燃え 田川飛旅子 花文字
ボートの腹真赤に塗るは愉快ならむ 西東三鬼
ボートより菓子の袋を漂はす 横山白虹
ボート・レース軍帽にみる五十年 五島エミ
ボート・レース雲と谺と繋がりて 大島邦子
ボート今波新しくいでゆきし 長田 八重
ボート出てアイスクリーム売も漕ぐ 森田峠 避暑散歩
ボート小屋ボートとともに塗りかへぬ 加藤三七子
ボート暮るる家を恋はざる乙女等に 川端茅舎
ボート来て柳絮の水を分ちけり 高濱年尾 年尾句集
ボート漕ぎ出して非番のボーイらし 西村和子 夏帽子
ボート漕ぐをんなは艫の錘りとす 丸山海道
ボート漕ぐ二人ふたりを疑はず 西村和子 かりそめならず
ボート漕ぐ少年吾子の櫂かるし 清水基吉
ボート漕ぐ恋のさ揺れをくり近し 飯田綾子
ボート漕ぐ日本去る子へ母の日傘 羽部洞然
ボート漕ぐ明き紅葉のもとが好き 高濱年尾 年尾句集
ボート漕ぐ湖の碧さのふと怖く 吉見南畝
ボート漕ぐ湖深きこと考へず 津田清子 二人称
ボート漕ぐ男の顔に女の唄 谷野予志
ボート舳見えすいと出づ橋の下 高濱年尾 年尾句集
ボート裏返す最後の一滴まで 山口誓子
上汐や短き櫂の貸ボート 中村汀女
不忍のボート一掃したる雨 成嶋瓢雨
人造湖ことば乱してボート漕ぐ 鍵和田[ゆう]子 浮標
何に急く赤牛ボートより見えて 原裕 葦牙
凪ぐ風を起してボート潔し 栗田 直美
君ら漕ぐボートすべてが青の中 高桑弘夫
夏果ての湖に一列空ボート 白鳥順子
夏海や空へ声あげボート漕ぐ 大橋櫻坡子 雨月
夜のボート星の神話が動きそむ 工藤克巳
夜の湖の静けさに漕ぐボートあり 藤松遊子
子ら乗せて腕に覚えのボート漕ぐ 伊東宏晃
家鴨溜りボート溜りや散る柳 原田青児
岸草にボート鼻突き休みをり 高浜虚子
岸蹴つてボート押し出す原爆忌 黛 まどか
急に起き上りてボート漕ぎはじむ 美馬風史
恋のボート父子のボート漕ぎかはし 富安風生
恋ボートならぬに岩のかげに入る 山口波津女
愛犬と文庫数冊ボートの荷 野路斉子
朝寒の疏水を下るボート哉 寺田寅彦
木下闇離れて行きしボートかな 行方克巳
橋くゞるボートに太きかげよぎる 高濱年尾 年尾句集
死の灰や恋のボートの尻沈み 西東三鬼
水ふかく掻きて進むる夜のボート 津田清子
水逃げてボートの櫂の先赤し 館岡沙緻
江上の燕は緩くボート迅し 高浜虚子
波一つこえてボートの出てゆきぬ 波多野爽波 鋪道の花
波涼しボートは遠くへは行かず 岸風三楼 往来
渡御を待つ暴走ボート往き来して 右城暮石 上下
湖涼しボートで通ふ宇賀の禰宜 鈴鹿野風呂 浜木綿
灯のボート働き終へし恋ならむ 雨宮昌吉
直線の恋は水玉ボート・レース 杉浦はるか
紺碧を切り裂いて行くボートかな 清水静子
緑蔭にボートの順を待ちゐたり 高濱年尾 年尾句集
翠岱をボートの水に市民の日 石塚友二 方寸虚実
翠微より現はれきたるボートかな 岸風三楼 往来
落花浴び浮桟橋のボート守 皆川白陀
葉桜や誰もゐぬ日の貸ボート 大森理恵
貸しボート水輪の芯にいて楽し 田川飛旅子 花文字
貸しボート草ひきずりて湖に出す 高道 章
貸ボートやうやくしげく出で初むる 中村汀女
貸ボート旗赤ければ空青く 竹下しづの女 [はやて]
貸ボート皆出払ひしみどりの日 富岡掬池路
貸馬のひだるくゆくをボートより 辻桃子 桃
近景に私信の壜詰ボート・レース 森本青三呂
遠く遠く来て葭切とボートの景 阿部みどり女
避暑の娘に馬よボートよピンポンよ 稲畑汀子 汀子句集
鐘鳴ればボート漕ぐ手をとめて祈る 田村了咲
雷雨後の森を駈けぬけボート乗りに 中山純子 茜
鴨泳ぐ家鴨ボートのあとさきを 高橋達子
鵜川とて市民共有ボート漕ぐ 百合山羽公 寒雁
●ヨッ卜
お披露目のごとくヨットの快走す 高澤良一 寒暑 七月-九月
かしぎつつヨットの向きの定まれる 西村和子 夏帽子
かの赤きヨットのけふも来る時刻 富安風生
しづかなる洲に来てヨット寄りゐたり 山口誓子
すべり出し佳き初東風のヨットかな 椎橋清翠
たぐらるる如くにヨットみな帰る 木路 きみ子
ただ一つ湖心となりしヨットかな 高濱年尾
とめどなく辻りはじめしヨットかな 三村純也
カーニバル海の座標にヨット燃え 石原八束 雪稜線
スタンドはあつしヨット目路の果 鈴鹿野風呂 浜木綿
タコマ富士突き刺して泊つヨツトの帆 鳥居おさむ
ペデュキュアの女ヨットの沖をみる 高澤良一 素抱 四月-六月
ヨットあやつり少年すでに煙草知る 長谷川浪々子
ヨットの帆はろかに低しつゝじ園 竹下しづの女句文集 昭和十年
ヨットの帆傾きしとき曲るとき 高濱年尾 年尾句集
ヨットの帆切つ先揃ふ大海原 西村美枝
ヨットの帆呼ばれしごとく反転す 西川織子
ヨットの帆張るや青春ただ中に 伊東宏晃
ヨットの帆臀たくましく担ぎゆく 有働亨 汐路
ヨットの帆風の一撃もてあます 笹本カホル
ヨットの顔さだかに洗ひ夏雲ヘ 中島斌男
ヨットまだ濃き朝蔭をつくりをり 大峯あきら
ヨットゆく風をよろこびゐる如く 稲畑汀子
ヨット出て乗らざりし一人歩をかへす 波多野爽波
ヨット出て土嚢が二つづつ残る 大橋敦子 手 鞠
ヨット出て海がよそよそしくなりぬ 西村和子 夏帽子
ヨット出発女子大生のピストルに 西東三鬼
ヨット操る男サルビア色のシャツ 高澤良一 素抱 四月-六月
ヨット来る山が拡ぐる翳の中 高木峡川
ヨット群れ海の平らのおそろしき(瀬戸内海渋川海岸二句) 河野南畦 『風の岬』
ヨット航く4という字が傾いて 河盛鷹郎
ヨット航く南半球初景色 小見山希覯子
ヨット行く湖底に眠るナウマン象 安井信朗
ヨット走す広き帆は夫梶帆われ 品川鈴子
ヨット部が沖に結集してゐたり 塩川雄三
ヨット部の去りて力の抜けし浜 杉原史耕
ヨット馳せグレープフルーツ色の海 高澤良一 ぱらりとせ 夏
ヨツトの帆はろかに低しつゝじ園 竹下しづの女 [はやて]
ヨツトの帆復活祭の風はらむ 池田秀水
ヨツト八帆九帆みゆ卯ツ木の漁夫の墓地 石原八束 空の渚
一湾のヨツト空より舞ひ降りし 大串章
一点を揺れるヨットや風光る 鈴木智子
万葉集全巻積んでヨット発つ 伊藤 径
並走の同じ傾きヨットの帆 公文東梨
今日の宿ヨット浮く景ひもすがら 米倉沙羅女
倒しあるヨツトの陰の荒布かな 依光陽子
傾きてヨツトは進む青嵐 比叡 野村泊月
傾きをもどして進むヨットの帆 福川悠子
動くとも見えでヨットの湖暮るゝ 森 ひろゑ
地球儀の海にヨットとなる白蛾 石川文子
大南風途絶えてへなへなヨットの帆 高澤良一 素抱 四月-六月
夫がヨットまぎれず遠く消えゆけり 小池文子 巴里蕭条
女のヨット内湾に入り安定す 西東三鬼
女の腋ヨットの沖を膨らます 河野多希女 両手は湖
女名のヨットひきだす海開き 品川鈴子
密談のごとくにヨット凪港 関森勝夫
対き替へてヨット白さを失へり 加倉井秋を 『欸乃』
少年病む畳の西日ヨット形 香西照雄 対話
山の湖に浮びそめたるヨットかな 高浜虚子
岩頭の無防備にゐてヨット見る 中村明子
岳の影ヨット卸せし波にあり 岡田貞峰
峰雲へ身を傾けてヨット押す 西村梛子
帆おろすやヨットの奢り巻き込みつつ 篠原梵
帆を上げしヨット逡巡なかりけり 西村和子 窓
帆を垂らし魂抜けのヨットかな 土山山不鳴
帰り来しヨットの白帆放心す 西村和子 窓
弥生期の船団憶ふヨットの帆 吉原文音
恋人たち言葉ヨットのように過ぎ 前川弘明
成人の日のヨット部のみな湖へ 中條弘子
昏れそめて明るき沖のヨットかな 行方克巳
梯梧咲き潮入川を曳くヨット 前田 白雨
椎の照り海港しろきヨツト翔ぶ 中尾白雨 中尾白雨句集
椰子とヨツト空が碧増す色に炎え 河野南畦 湖の森
残照が痒いヨットの帆をたたむ 河合凱夫 飛礫
汐筋によたよたすゝむヨットかな 小路紫峡
沖に沖ありと出でゆくヨットあり 後藤比奈夫
海なべて暗しヨツトの帆のほかは 池田秀水
港出てヨット淋しくなりにゆく 後藤比奈夫 花匂ひ
湖心とはヨット集まりゆくところ 五十嵐哲也
湾の風あつめてヨット沖めざす 小島左京
滑車鳴れば揚りヨットの帆となりぬ 五十嵐播水 埠頭
父の日やいつまで沖にゐるヨット 小野恵美子
片々の詩のごと遠きヨットの帆 大橋敦子 手 鞠
眼前にヨツト傾く一人旅 桂信子 黄 瀬
知多の灯ヘマスト林立夜のヨット 加藤耕子
破芭蕉ヨットわりなく照りゐたり 小池文子 巴里蕭条
立ち直りたりしヨツトは沖めざし 高橋笛美
競ふとも見えぬ遠さのヨットかな 三村純也
緑蔭や渚につなぐヨットあり 秋櫻子
縞柄の帆が派手ヨット仕立てをり 高濱年尾 年尾句集
群れ霞むヨツトに青年覚めてをり 原裕 青垣
翅ひらく蝶よヨツトも向きを変ふ 羽部洞然
老夫婦の黙に沖さす遠ヨツト 桂信子 黄 瀬
胸に抱くヨットの舵を命とも 米谷孝
船虫に忽然としてヨットかな 中村汀女
若き四肢ふんだんに使ひヨット出す 桂 信子
薔薇色の海はヨツトを淋しくす 野見山朱鳥
薫風の湾を弾ます新ヨット 百合山羽公 寒雁
誘はれてさてヨットには乗りたくなし 高濱年尾 年尾句集
貸ヨツト美しからずたのしけれ 成瀬正とし 星月夜
遠景にヨット近景にもヨット 柴崎七重
銃眼にヨツト近づく萩城址 大島民郎
鋭きこゝろヨットを迅く迅く駆る 片山桃史 北方兵團
鏡中にヨット傾き子の熟寝 秋元不死男
鐙摺(あぶずり)のヨット馳すなり薔薇の窓 高澤良一 素抱 四月-六月
雲の峰ヨット俄かに迷走す 佐藤稚男
風待ちのヨット等海の水芭蕉 百合山羽公 寒雁
風死すとヨット部員ら游ぎをり 野見山朱鳥
風溜めしヨットは湖の金字塔 佐藤美恵子
魂ぬけしごとくヨットの帆下さる 福西立杭
鱚釣にヨツトは岬を廻り出づ 岸風三樓
●登山
うしろより霧を噴きゐる登山小屋 深見けん二
おぼろ夜を斜めに登山電車かな 今井杏太郎
かのまろぶ雲よ登山綱も古りゆける 石橋辰之助 山暦
からみゆく登山綱にわれに岩灼くる 石橋辰之助 山暦
さて登山姿や新しきづくめ 波多野爽波 『一筆』以後
じつくりと時代に遅れ登山小屋 仲 寒蝉
はちきれむばかりに詰めて登山の荷 長田等
ひらりひらり登山講の渋団扇 会津八一
ふくらはぎ叩けば騒ぐ登山靴 雨宮抱星
まだ登山道とはいへず岩桔梗 片山由美子 水精
みそはぎやバケツで洗ふ登山靴 皆川盤水
よな汚れせる人に混み登山茶屋 宇川紫鳥
マンシヨンの建ちて登山の道変る 林 照江
一塊の闇のまま過ぐ登山人 岩淵喜代子 朝の椅子
一散の山霧を漕ぐ登山杖 上田日差子
三千メートルの風が攫ひし登山帽 松尾隆信
健かな吾子と相見る登山駅 杉田久女
健脚を前後に配し登山隊 高橋逸郎
初登山神と飲み干す缶ジユース 吉原文音
十年振りに履く登山靴巨塊めく 奈良文夫
吹いて飲む力あめ湯や登山宿 山田 聴雨
善光寺内陣登山靴提げて 山崎ひさを
嘶くといふことのなし登山馬 片山由美子 水精
噴煙へ馬ひきむけつ登山かな 皆吉爽雨
夏川や鳥居太しき登山口 小澤碧童 碧童句集
大杉を過ぐれば登山道となる 谷口 かなみ
大津市を黙々登山隊通る 茨木和生 木の國
天高し登山ゴンドラ片猿臂 百合山羽公 寒雁
夫婦松登山道路を岐れしむ 森田峠 逆瀬川以後
妹に蛞蝓溶ける登山小屋 萩原麦草 麦嵐
妹を率て金剛力や富士登山 飯田蛇笏 霊芝
始発待つベンチの朝寝登山口 癸生川昭
子をつれし雷鳥よぎる登山道 山本康郎
客ついて大夜すすぎや登山宿 皆吉爽雨
客乗せて素直になりし登山馬 三甲野一魂
富士登山うしろに迫る馬の息 黒坂紫陽子
居るはずの木椅子に登山帽子かな 細井啓司
岩に貼る登山教室予定表 木村滄雨
岩灼かれわが登山綱さへ目守りえず 石橋辰之助 山暦
岩灼くるにほひに耐へて登山綱負ふ 辰之助
岩肌を叡智の登山綱灼け垂るゝ 石橋辰之助 山暦
峡中陽さすを一瞥す登山日短き 安斎櫻[カイ]子
店先に売れずともよき登山杖 森田峠 避暑散歩
後ろより兀と迫れる登山靴 高澤良一 宿好 七月-九月
徹夜登山せし若者に吾もまじる 右城暮石 上下
我が一歩君が一歩や登山靴 今井千鶴子
扇白く登山の客の逗留す 石井露月
揃へある鬼のやうなる登山靴 清水静子
散歩して少しのぼりぬ登山道 比叡 野村泊月
断崖に向かひ休めり登山馬 西田浩洋
月よしと誌して登山日記閉づ 福田蓼汀 山火
月明の富士にまばたく登山の灯 福田甲子雄
朝蝉に膝締めて負ふ登山の荷 太田 蓁樹
木天蓼の蔓引掛けし登山バス 茨木和生 遠つ川
村々の上の高きに登山駅 大橋櫻坡子 雨月
来世には天馬になれよ登山馬 鷹羽狩行 八景
松虫草登山カードに年齢記し 伊藤いと子
桶の水のんで踏みだす登山馬 下田きぬ
梁板を大きく揺らす登山靴 岡田史乃
水垢離の暁の声々登山宿 鈴鹿野風呂 浜木綿
水渉りゆかねばならぬ登山口 稲畑汀子 汀子第三句集
溝萩やバケツで洗ふ登山靴 皆川盤水
滝川の中行く登山道なれば 山口誓子 一隅
濃くあまきみどり滴る登山口 柴田白葉女 『夕浪』
火口への道知りつくし登山馬 石井晴治
炉語りに思ひ立ちたる登山かな 比叡 野村泊月
焼印の濃きを選びて登山杖 片山由美子 水精
熊よけの鈴を響かせ登山帽 安部恵子
熔岩道にささくれそめし登山杖 山崎新多浪
犬がまづ迎へに来たる登山宿 常盤しづ子
犬が来て登山電車を見送れる 辻桃子
理髪屋に穂絮のまへり登山日 宮坂静生 樹下
番犬が坐してまどゐの登山小屋 岩瀬 木蘭
登山して傷めし脚を炉ほとりヘ 比叡 野村泊月
登山する事後承諾に母不服 小竹由岐子
登山でもゴビ沙漠でも大丈夫 櫂未知子 貴族
登山の荷と別に女らリンゴ持つ 津田清子 礼 拝
登山の荷松本駅をせばめけり 白岩てい子
登山の荷羽摶ちて過ぎし夜鷹あり 渡辺立男
登山の荷軽き眼鏡を加へけり 穂苅きみ
登山バス出づることなき雲に入る 山口誓子 方位
登山バス著きたるらしき人通り 半田朝月
登山バス霧がかかればゆるやかに 松本たかし
登山リフト掌中すこし鉄くさし 辻美奈子
登山口それぬ鳥居をくぐるより 田村了咲
登山地図滝一徹の音止めず 河野南畦 湖の森
登山地図見て打合はす岩魚釣 茨木和生 丹生
登山客ちらばりかけて縁長し 岡田耿陽
登山小屋丑三つ時を飯炊ける 福田蓼汀 山火
登山小屋地獄谷より湯を引きて 渡会 昌広
登山小屋男くさき灯ともしけり 長沼紫紅
登山帽扇にしつつ友を待つ 桜井博道 海上
登山径いで湯の土間を通り抜け 原 柯城
登山提灯捨てぬ白樺明けてあり 金尾梅の門 古志の歌
登山服妻の恐るゝ界へ発つ 堀内薫
登山杖かの日の土をのごはずに 栗生純夫 科野路
登山杖どちらの店のものなるや 森田峠 避暑散歩
登山杖どれも突き減りたるを借る 森田峠 逆瀬川以後
登山杖御師の宿より突き出づる 勝俣泰享
登山杖指しゐるは伊豆の海 松藤夏山 夏山句集
登山杖神より我に授かりし 深川正一郎
登山杖雉子吊る茶屋に買ひにけり 雉子郎句集 石島雉子郎
登山着原色ホームの燕翔けどほし 宮坂静生 青胡桃
登山綱干す我を雷鳥おそれざる 石橋辰之助 山暦
登山者のわが庭通る晴天也 久米正雄 返り花
登山者のタテヤマリンドウ色の帽 高澤良一 寒暑 七月-九月
登山者の荷より重くてダム作りに 津田清子
登山衆が桃がトマトが濡れて着く 林原耒井 蜩
登山衆揃ふ橋上の未明かな 金尾梅の門 古志の歌
登山装灯の大阪に帰り着く 右城暮石 上下
登山道なか〜高くなつて来ず 阿波野青畝
登山道みえゐてあはれ絶頂まで 稲垣きくの 黄 瀬
登山道一歩より急天まで急 山口誓子 一隅
登山道川へ消え入りまたつゞく 右城暮石 上下
登山道次第ほそりに暁けそむる 鈴鹿野風呂 浜木綿
登山道瓦礫に明けて早や暑し 下村槐太 光背
登山道石斧に似たる石拾ふ 森田峠 三角屋根
登山鉄道満員勤労感謝の日 相河美智子
登山隊川を漕ぎつつすれ違ふ 岡田日郎
登山隊発ちて見送る茶屋の者 松藤夏山 夏山句集
登山靴あぶら塗らんと掴みをり 河野南畦 『黒い夏』
登山靴の紐に序破急みえにけり 田川飛旅子
登山靴履く晩年の句一念 小川原嘘帥
登山靴穿きて歩幅の決りけり 後藤比奈夫 金泥
登山馬よろけついでに歩き出す 遠藤若狭男
登山馬人乗せしまま泉飲む 山口波津女
登山馬憩へるときは山見つむ 松裏薙世
登山馬脚ふみかへて脚馴らす 島村正
登山駅欅林へ雲聚め 河野南畦 湖の森
白桃を登山ナイフで削ぎて食ぶ 栗田やすし
看板のぽつりと示す登山口 山内 梓
真夜に富士なく登山の灯あるばかり 宮下れい香
短夜や芒踏まるゝ登山口 中島月笠 月笠句集
繋がれて蹄を鳴らす登山馬 稲荷島人
繭を煮る臭ひや夜の登山口 笠原古畦
胡桃落ち瀬音高鳴る登山基地 吉澤卯一
舗装路を歩き疲れし登山者よ 右城暮石 上下
花過ぎしゆすらや茱萸や登山道 山口誓子
茯苓を一顆になへり登山杖 飯田蛇笏 霊芝
草の実や閉鎖間近き登山道 塙 きく
草刈が入りてかへらず登山径 前田普羅 新訂普羅句集
草餅や登山の博士学士達 雉子郎句集 石島雉子郎
荷の雹を払ひて発てり登山隊 望月たかし
落伍せし登山仲間に帽子ふる 日比大石
落石を追ひて星飛ぶ夜の登山 河北斜陽
蓬の香放ちてゐたる登山馬 伊藤通明
薔薇園に入る新調の登山帽 中戸川朝人 尋声
誰が為に登山の女人梳る 山口誓子 不動
踏む音の独りの時の登山靴 吉村ひさ志
軒下にかたむき停り登山バス 森田峠
追ひ越して音のこしゆく登山靴 奈良文夫
道幅のせまき登山路しかと続く 右城暮石 上下
銀河懸け富士に流るる登山の灯 橋本榮治 麦生
銀漢や馬柵をこえ発つ登山隊 金子 潮
鍵を持つ禰宜のあとより登山客 比叡 野村泊月
雨あがるまでのにぎはひ登山小屋 阿部子峡
雨にきし登山宿月となりにけり 金尾梅の門 古志の歌
雪谿の夕日まぶたに背の登山綱 石橋辰之助 山暦
雲の上の人となりけり登山宿 藤崎幸恵
雲ふかき廻廊におく登山帽 岡田壮三
雲よりも草のやさしき登山口 楠本信子
雲中を行く六尺の登山杖 片山由美子 水精
雷神をのぞめる僕や富士登山 飯田蛇笏 霊芝
霧に点す登山電車や下校どき 青木泰夫
霧をゆく父子同紺の登山帽 能村登四郎
霧を来ていま群青の登山隊 篠田悦子
青年は登山具鎧ひ原爆忌 百合山羽公 寒雁
頂上や風入れてゐる登山靴 太田土男
風死せる画廊かつかつ登山靴 宮坂静生 雹
馬の口とるは女や登山口 比叡 野村泊月
駅に列登山者足をもてあます 岡本信男
鯉に落つ水を見てゐる登山前 神尾久美子 桐の木以後
鳥の羽根刺し完璧の登山帽 ふけとしこ 鎌の刃
わが影の外に月下のケルン立つ 岡田貞峰
ケルンには石が殺到して残る 平畑静塔
ケルンの辺蜻蛉憩へばすぐ*せせる 宮坂静生 雹
ケルンよりケルンヘ金の虻つれる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
ケルン大聖堂大島紬を着て呆れている 峠 素子
ケルン灼け足奪はるる地獄谷 河野南畦 湖の森
ケルン積む手にひびきくる山の音 石原八束 『風信帖』
ケルン経て風届くなり車百合 高澤良一 宿好 七月-九月
兄を知る人まだ居りぬケルン積む 三浦忠雄
四方より霧ぶつつかるケルンかな 下村梅子
地獄谷ここにもケルン積まれあり 塩川雄三
夕焼の天へ段なしケルン立つ とよなが水木
天上にちかき淋しさケルン積む 仙田洋子 雲は王冠
山上に雲突き上げてケルン立つ 寺岡捷子
山登り憩へと云へば憩ひもし 高浜虚子
山登るほど流星の音すなり 対馬康子 純情
山登るリュックの林檎背に当る 桜井博道 海上
山荘に颱風禍ありケルン立ち 及川貞 夕焼
山葵田を一望にしてケルン立つ 松本サキ子
快晴や癒えし証にケルン積み 影島智子
時かけて風の第三ケルンまで 高澤良一 宿好 七月-九月
松虫草ケルンにわかれの唄残し 青山和子
松虫草ケルンに走る雲の影 永井由紀子
檸檬噛りゐたりケルンを積みゐたり 加藤三七子
流星に夜は肩落すケルンあり 岡田 貞峰
火の山登る翁褐色の犬を連れ 金子兜太
爽やかやケルンにつどふ風の音 飯村弘海
足垂らし涼みゐるなりケルンの端 高澤良一 宿好 七月-九月
雁渡るケルンに小石積み足せば 戸口千恵子
霧ふかき積石(ケルン)に触るゝさびしさよ 石橋辰之助 山暦
霧流れ積石(ケルン)に吾も石加ふ 宮坂静生 青胡桃
頂きにケルン残して夏終る 稲垣一雄
●キャンプ
いつよりの一つのキャンプ湖ぎはに 軽部烏頭子
うつくしき声の昏れゐるキヤンプかな 岸風三楼 往来
おほばこの葉の焦げてゐるキャンプかな 富安風生
このあたり巣箱多しとキヤンプ張る 森田峠 避暑散歩
さそり棲む火の山の島キャンプ張る 安井政郎
すぐきまる炊事当番キャンプ張る 宮林斐子
せせらぎに水櫛使ふキャンプかな 西村和子 かりそめならず
たとへばキャンプの跡のやうなこころ 加倉井秋を 午後の窓
わが持薬キャンプ内部にあらはなり 加倉井秋を 午後の窓
わらいあいキャンプの灰の溜りけり 四ツ谷龍
をとめらに昏れゆく波よキヤンプ張る 岸風三楼 往来
キャンプして森の匂ひの髪洗ふ 前川紅楼
キャンプとは食ふことのみに追はれをり 平尾圭太
キャンプの子蝶をまとへる水運び 橋本榮治 越在
キャンプの杭打ち込む力見守られ 橋本美代子
キャンプの水汲む急流の水選び 右城暮石 上下
キャンプの火あがれる空の穂高岳 加藤楸邨
キャンプの火こころのごとく掻きたてる 加倉井秋を 午後の窓
キャンプの火もの思ふべくそだてをり 加倉井秋を 午後の窓
キャンプの火上れる空の穂高岳 加藤楸邨
キャンプの火生業の火とちがう彩 堀之内長一
キャンプの火見下す眼鏡樹のくらさに 桜井博道 海上
キャンプの灯扇びらきに谿うづめ 岡田 貞峰
キャンプの灯消して星屑ふやしけり 鈴木 文子
キャンプの灯消せば間近に木葉木菟 上村佳子
キャンプの色を青過ぎると思ふ齢 加倉井秋を 午後の窓
キャンプの荷一番上にギターのせ 下村梅子
キャンプより戻りし兄の無口にて 片山由美子 天弓
キャンプ・ファイヤ消ゆると岳友輪を縮め 福田蓼汀 秋風挽歌
キャンプ出て暁の尾根ともし行く 田中静竜
キャンプ出て月に髪梳く少女らし 岡田日郎
キャンプ場つまづくものの多かりし 稲畑汀子
キャンプ容れ山は深さを失ひぬ 津田清子
キャンプ寝つ沖より歩みよる未来 佐野まもる
キャンプ寝て太白西に落ちゆけり 山口誓子
キャンプ小屋内にて妻とすれ違ふ 加倉井秋を
キャンプ張り湖の一碧きまりけり 秋元不死男
キャンプ張る土地者が来て何くれと 高濱年尾 年尾句集
キャンプ張る家族揃ひのシャツを着て 宮田俊子
キャンプ張る杭は杭もて叩かるる 神山幸子
キャンプ張る海の入日をまのあたり 上柿 照代
キャンプ張る男言葉を投げ合ひて 岡本眸
キャンプ更け残り火を消す山の雨 坂本山秀朗
キャンプ更け雲にとどろく浄土川 望月たかし
キャンプ村子供が醤油借りにくる 木田千女
キャンプ村素足にて物借りにくる 辻田克巳
キャンプ綱一夜を経たる緩びもつ 加倉井秋を
キヤンプたのし夜風テントを嬲るさヘ 岸風三楼 往来
キヤンプの子大王崎の濤を描く 鈴鹿野風呂 浜木綿
キヤンプの水汲む急流の水選び 右城暮石
キヤンプの灯流れの荒きところにも 右城暮石 声と声
キヤンプの灯淡き暈もつ遠雪崩 渡辺 立男
キヤンプより這ひ出でて立ち上りけり 青葉三角草
キヤンプ今張るところとも解くところとも 森田峠 避暑散歩
キヤンプ出て月に髪梳く少女らし 岡田日郎
キヤンプ守るをとめら校歌もてりける 岸風三楼 往来
キヤンプ小屋内にて妻とすれちがふ 加倉井秋を
キヤンプ張る浜昼顔も入れて張る 岸風三樓
キヤンプ村ピンポン玉のかぜながれ 京極杞陽 くくたち上巻
キヤンプ来て蜑が巷にたちまじる 佐野まもる 海郷
キヤンプ王の如き心に坐りゐる 阿部みどり女 『微風』
ギターくくりつけてキヤンプの荷を了る 青葉三角草
一斉に灯が消ゆ英語キャンプ村 伊藤 径
倒れ木にキャンプの朝のもの刻む 皆吉爽雨
大合歓の闇ゆるぎなしキヤンプの火 亀井糸游
寝不足の顔がぞろぞろキャンプより 猪子青芽
山女釣キヤンプのぞいてすぎゆきぬ 鈴鹿野風呂 浜木綿
山崩れせし磧にてキャンプ張る 右城暮石 上下
岩の上にロープ干しあるキャンプかな 篠原鳳作
岬端は太初の青ぞキャンプの火 岩瀬 木蘭
島かげに雨のキャンプを張る若さ 山田弘子 こぶし坂
島にはやキヤンプの一つ湖畔余花 皆吉爽雨 泉声
崖羊歯に合唱ランプ寄せ集め(大代演習林に学生とキャンプ) 飴山實 『おりいぶ』
嶺の星いろをかへたるキャンプかな 加藤楸邨
巌に置くキャンプの胡瓜青々と 橋本鶏二
川原石背中に痛きキャンプかな 堀 勇夫
年の夜の樹氷が囲むキヤンプの灯 太田 蓁樹
急流の此処でキャンプの重荷解く 宮里流史
日輪濡れキャンプ少女の鏡濡れ 殿村莵絲子
早や寝たる正しきキャンプありにけり 辻井ト童
星空に一ト夜埋まりてキヤンプ濡れ 岡田日郎
月に眠らぬキャンプもあるや月を見る 長谷川かな女 雨 月
栗鼠にパン盗まれしてふキャンプかな 岡田安代
梓川瀬音たかまるキャンプかな 加藤楸邨
森と言ふ森を独占してキャンプ 佐藤冨士夫
波音のけだるきキャンプたたみけり 行方克巳
活発に飛びまはる蝶キヤンプ解く 森田峠 避暑散歩
渡渉幾度ずぶ濡れ岳友キャンプ張る 福田蓼汀 秋風挽歌
温泉町出てそこに湖畔のキヤンプ村 高濱年尾 年尾句集
湖の向かうのキャンプ村眠る 村中 美代
漆の木何より恐れキヤンプの娘 桑田青虎
火取虫キャンプの暗き灯にも来る 塩川雄三
片栗の花咲き閉ざすキャンプ場 吉井竹志
牛引いて里人通るキャンプ村 佐藤寥々子
牧夫われキヤンプの子等に物語 依田秋葭
男たち朝のキャンプを突つ切つて 行方克巳
眉白や朝餉の匂ふキャンプ村 樟真弓
稲妻を浴びゐてキャンプ隙間なし 内藤吐天
紀の国の湯の湧く河原キャンプ張る 西岡ヨシ子
腕時計見つつキヤンプをたち出づる 成瀬正とし 星月夜
著きてすぐ潮木拾ひにキャンプの娘 三宅黄沙
葛の雨くらしキヤンプのあしたより 岸風三楼 往来
蜑の子等見てゐる浜にキャンプ張る 西尾虹人
蝋燭をキャンプの初夜に消し惜む 佐野まもる
象亀のやうなテントもキャンプ場 高澤良一 随笑 七月-九月
迎火をキヤンプの外に焚くもあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
遠くより投げてキャンプの終の薪 小野恵美子
鈍器としてキャンプの跡に石残る 加倉井秋を 午後の窓
隣人も夕餉の早きキャンプかな 笹本カホル
霧しづく柱をつたふキャンプかな 篠原鳳作
青冨士の裾のキャンプにめざめたる 西島麦南
青春の昏さキャンプの燈を消して 津田清子 二人称
青淵の磧に一人キャンプせり 右城暮石
鰯雲遠くキヤンプのもの洗ふ 岸風三楼 往来
黄鶲に一つのキャンプ夜を待つも 望月たかし
黍畑に月出て赭しキャンプの唄 星野麦丘人
うすみどりわれらのテント尖り立てり 篠原 梵
なほ登るテントはきつくたたまねば 松浦敬親
ほとゝぎすテントを出でて仰ぎけり 比叡 野村泊月
キャンピングカーに蔵う 赤児と森の兎 伊丹公子 アーギライト
キヤンプたのし夜風テントを嬲るさヘ 岸風三楼 往来
テントの中ジプシー見えてゐて夏野 上野さち子
テント割り無傷の朝を流し込む 伊藤敬子
テント張る磯の釣鐘岩のかげ 高澤良一 寒暑 七月-九月
バンガローの丘はクローヴァーの花ざかり 川島彷徨子 榛の木
バンガローひとつひとつに違ふ空 黒沢孝子
バンガロー一軒づつの朝が来る 坊城中子
バンガロー山毛欅の雨滴を浴びにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
バンガロー絵茣蓙一枚敷けるのみ 桑田詠子
バンガロー退屈な雨降つてをり 新田充穂
バンガロー隣といふも葛がくれ 鳥居ひろし
一人用テントを張りて岩魚釣 茨木和生 遠つ川
坑口に水接待のテントかな 梅崎魁陽
夕立のまへの木騒にテント張る 篠原梵
大テント招魂祭の椅子並ぶ 小路紫峡
女ばかりの幕営に兜虫飼はる 内藤吐天 鳴海抄
山中のテントむしばむ星の数 内野 修
幕営して流れの急なところ汲む 津田清子
幕営の少女炊事に没頭す 内藤吐天 鳴海抄
幕営の山靴ほたるぶくろ挿す 中戸川朝人 星辰
幕営の灯はかゝぐれど無人島 佐野まもる 海郷
捕虫網立てかけテント撓みをり 中戸川朝人 星辰
日の肩のテント帰りて男臭 都筑智子
母の日のテント継ぎ足す花舗の軒 山野宏子
炎天にテントを組むは死にたるか 藤田湘子
葉さやぎの来てはテントを膨らめぬ 篠原梵
葬の列撓め容れたる梅雨テント 平井さち子 鷹日和
蟋蟀が鳴くいま張りしテントにて 茨木和生 木の國
象亀のやうなテントもキャンプ場 高澤良一 随笑 七月-九月
雨のまた過ぐるテントを張りにけり 石田郷子
雨音の高くテントの明るさよ 後藤 章
露更けぬテント四人の無言界 岡田 貞峰
頭影テントをなかば占めうごく 篠原梵
食卓の少し傾くキャンピング 中野孤城
●泳ぎ
あがり来る泳ぎ子海をそびらにす 森重昭
あらぬ方日がな泳ぎて金魚玉 関戸一正
いろいろな泳ぎ方してプールにひとり 波多野爽波(1923-91)
こつそりと泳ぎて唇のむらさきに 品川鈴子
この村の神代の淵に泳ぎの子 大峯あきら 鳥道
こんなにもさびしいと知る立泳ぎ 大牧広
すいと虫はなてば萱を泳ぎける 田島 秩父
すずしさやつられた亀のそら泳ぎ 正岡子規
たそがれへ立ち泳ぎして魚宿す 坪内稔典
たち泳ぎして友情を深うせり 中尾寿美子(1914-89)
たましひのいたるところに泳ぎつく 松澤昭 面白
とも綱に蜑の子ならぶ泳ぎかな 子規
どの鯉も泳ぎどの木も緑立つ 山田麦車
なんばんの葉垂れにふれて泳ぎ道 鈴鹿野風呂 浜木綿
のうのうと髯のオジサン泳ぎけり 高澤良一 燕音 六月
ひと知れず淵に泳ぎてたかぶれり 高井北杜
ひょうきん者ねずみ泳ぎのネズミフグ 高澤良一 燕音 六月
ふつつかな魚のまちがひそらを泳ぎ 渡辺白泉
ふどし結ふことが愉しや泳ぎの子 烏頭子
ふるさとを離るるまでを泳ぎをる 石田玄祥
まだ泳ぎ足りない水着干す夜空 山田光子
まつさおのべらきしきしと泳ぎ出す 三井絹枝
むしけらのはしくれの蛭泳ぎだす 辻田克巳
もう眠らう泳ぎ疲れた子のやうに 櫂未知子 貴族
やはらかくかたきくちなは泳ぎけり 中田剛 珠樹以後
ゆあみゐし若人淵に泳ぎいづ 木津柳芽 白鷺抄
ゆき渡る田水に螻蛄の泳ぎ出づ 五藤俳子
エメラルドグリーンの帯へ泳ぎだす 寺澤慶信
タオルの紺泳ぎし体固く閉づ 中嶋秀子
ニーチェのあとの夕暮泳ぎおり 高澤晶子 復活
ヒロシマの忌や群衆の泳ぎの声 鈴木六林男 第三突堤
ヒロシマ忌泳ぎし素足地を濡らす 鈴木六林男 第三突堤
一枚の衣を脱ぎ急ぐ泳ぎの児 右城暮石 声と声
一泳ぎしてくればしたし葭簾小屋 川島彷徨子 榛の木
一泳ぎして草刈の帰りけり 太田土男
一泳ぎせり鍼灸の待ち時間 茨木和生 三輪崎
一生を泳ぎつづける鮪かな 星野恒彦
一生一日として泳ぎおる奥羽の海 安井浩司 乾坤
一秒を縮めて泳ぎ切りし息 吉田 麗子
三味線を弾く二階ある泳ぎかな 増田龍雨 龍雨句集
世紀末チェホフの女泳ぎだす 高澤晶子 純愛
両生類となるまで子らの泳ぎけり 岩岡中正
乙なもの大海馬の立ち泳ぎ 高澤良一 ぱらりとせ 雜
九十九里泳ぎて鰯みすぼらし 萩原麦草 麦嵐
亡霊三昧/亡霊と/花を泳ぎて 高原耕治
仰向けに夜のプールに泳ぎをり 森重昭
俳諧の仲間の蝌蚪の泳ぎをり 村越化石
停年の一年前の立泳ぎ 高澤良一 燕音 八月
児の泳ぎ人無き島を往きかへる 佐野まもる 海郷
冷麦の箸を歯で割く泳ぎきて 中拓夫 愛鷹
処女たちびらびらと立ち泳ぎ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
出水後の蘆色もどる泳ぎかな 中村汀女
初夏の白きシーツを泳ぎ切る 仁平勝 東京物語
初島の礁かげの子も泳ぎけり 萩原麦草 麦嵐
初泳ぎせし老守れや大焚火 石川桂郎 四温
十津川に泳ぎ育ちて海知らず 小川一瓢
口紅をひきて泳ぎし顔つくる 百合山羽公 寒雁
向井流の幕をくぐりて泳ぎけり 野村喜舟
君何か貫くごとく泳ぎけり 藺草慶子
吾は教師遠き泳ぎを目でつなぐ 友岡子郷 遠方
味噌摺にすゞ敷鮴(ごり)の泳ぎかな 服部嵐雪
命洗ふ人等泳ぎに賭事に 吉良比呂武
四十路なり泳ぎて重し黒髪も 吉野義子
四肢透けて長男次男泳ぎ伴れ 山本歩禅
回帰許されざるごとく泳ぎだす 千代田葛彦 旅人木
塔の影岐けて鳰の子泳ぎ来る 高木幹基
墓掘が見下す沖へ泳ぎいづ 萩原麦草 麦嵐
夏の浜泳ぎを知らぬ体がじゃま 大高翔
夏露む能登を左に夕泳ぎ 文挟夫佐恵 黄 瀬
夕泳ぎゐるはいつものをのこかな 小杉余子 余子句選
夕砂が泳ぎづかれの足さらふ 林原耒井 蜩
夕立に大きなみみず泳ぎけり 小島健 木の実
夜光虫身に鏤めて泳ぎたし 右城暮石(1899-1995)
夜泳ぎのひそかに憩ふ巌かな 大橋櫻坡子 雨月
夜泳ぎや蹤きくるもののあるごとく 鷹羽狩行
大いなる乳房を沈め泳ぎだす 鈴木六林男 悪霊
大水槽に鮫泳ぎゐる晩夏なり 辻美奈子
大濤に打ちのめされて泳ぎかな 楠目橙黄子 橙圃
大蘇鉄月下にゆるく鯉泳ぎ 田川飛旅子 花文字
大西洋の泳ぎ見てゐる旅ごころ 鳥居おさむ
大鯉の押し泳ぎけり梅雨の水 原石鼎
太陽を沖に泳ぎて独り占む 伊藤ちあき
夭折や泳ぎつく手のつめたさに 中田剛 珠樹以後
女一人の遊船を引きて泳ぎけり 島村元句集
女川(おながわ)の優しき波に泳ぎけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
子と泳ぎをれども怨府胸を退かず 下村槐太 天涯
子には子の航路あるらむ泳ぎゆく 都筑智子
子離れのさびしき軽鳧が泳ぎをり 安住敦
孑孑の礼を尽くせる泳ぎぶり 野中 亮介
定年にあと半年の泳ぎかな 池田秀水
寝泳ぎに夕日の長さ空に母 友岡子郷 遠方
少女の手落花の空へ泳ぎたる 野沢節子 八朶集
少女選手泳ぎつきいま死角にゐる 竹中宏 句集未収録
少年の眦赤し泳ぎ来て 黒田櫻の園
少年の馳けて泳ぎの身を乾かす 右城暮石 上下
少年泳ぎ赤子が笑う 運河の家 伊丹公子 山珊瑚
尻あげて泳ぎ吉野の川に育つ 橋本多佳子
尻立てゝ泳ぎ流るゝ田亀かな 浅原鴨石
尾を揉んで泳ぎも足らぬ金魚かな 安斎櫻[カイ]子
山女釣来てはプールに泳ぎ出づ 石橋辰之助 山暦
山川の中に泳ぎの人間漬 平畑静塔
山百合を捧げて泳ぎ来る子あり 富安風生
山羊は樹下に少年湖に泳ぎ出づ 梅原黄鶴子
岸にうつ泳ぎの波や大夕焼 飯田蛇笏 山廬集
岸の人泳ぎ呆けたる子に手上げ 高濱年尾 年尾句集
島の子の立泳ぎして祈りをり 野中亮介
川泳ぎ蝶もただよふ真似をして 香西照雄 素心
帰省子のすぐ泳ぎ子にまぎれけり 朝倉 和江
帰路遠し泳ぎし髪をまた括る 津田清子 礼 拝
干蒲團九皋を雲泳ぎけり 廣江八重櫻
後衛の泳ぎ生徒の波をかぶり 友岡子郷 遠方
忘れんと泳ぎ来し眼の蒼を帯ぶや 川口重美
忽と来て初日の波へ泳ぎ入る 飯塚樹美子
愛犬と泳ぎ少年休暇果つ 矢谷美つ枝
慈姑咲く畦に泳ぎの波よする 亀井糸游
我が泳ぎ身より滴るもの乏し 右城暮石 上下
押流すうしほに笑ひ泳ぎけり 河野静雲 閻魔
掘られたる泥鰌は桶に泳ぎけり 青木月斗
支那海の大夕映に泳ぎをり 千代田葛彦 旅人木
斜泳ぎしながら顔が昏るるなり 中里麦外
時雨来て生洲の*えいの泳ぎ居る 高木晴子 晴居
暁の鐘兄妹いまも蛇泳ぎ 柿本多映
暖かやおたまじやくしの高泳ぎ 松藤夏山 夏山句集
暗かりし/母を/泳ぎて/盲ひのまま 高柳重信
服のまま泳ぎ着く有明の月 五島高資
朝凪の潮のぬくさを泳ぎかな 岡本圭岳
朝市や樽に泳ぎて黒鯛の鰭 篠田麦子
木の実に根生えそめ蝌蚪は泳ぎそむ 香西照雄 素心
林火忌の泳ぎを知らぬ沖遠し 八牧美喜子
桃の葉や父にとどきし泳ぎの手 宇佐美魚目 天地存問
森を出づる月に囃して泳ぎけり 乙字俳句集 大須賀乙字
森深く泳ぎて白し梅雨の蝶 白岩三郎
機械工海ぶきっちょにたたく泳ぎ 細谷源二 鐵
母愉し泳ぎの背に児を浮かせ 西村公鳳
水に摶たれて白き緋鯉の泳ぎけり 長谷川かな女 雨 月
水よりも雲に泳ぎを教へられ 鎌倉佐弓 潤
水底の見ゆるさびしさ泳ぎをり 仙田洋子 橋のあなたに
水涸れや蝦の泳ぎのすきとほり 良太
水潮の涅槃の海に泳ぎゐる 茨木和生 三輪崎
水馬泳ぎ出したる早さかな 成瀬正とし 星月夜
汐蒼く人流れじと泳ぎけり 前田普羅
沖つ岩鵜がゐて泳ぎつかれたり 佐野良太 樫
沖遠く泳ぎて夏の終はりけり 冨田みのる
泳ぎあがりし巌大きくて巌肌 中塚一碧樓
泳ぎきし子の濡れ髪や朝の弥撒 築城 京
泳ぎきし胸の十字架をまづ拭ふ 朝倉和江
泳ぎきし頬ぺかぺかと蓖麻の径 石原舟月 山鵲
泳ぎきて少年の臍緊りたる 久保美智子
泳ぎきて閑かなりけり沖の岩 前田普羅 能登蒼し
泳ぎくる彼を一途な水と思ふ 辻美奈子
泳ぎけり非情の水を好しとして 相生垣瓜人 明治草抄
泳ぎしあと指輪の裏に水たまる 田川飛旅子
泳ぎし腕水平に伸べ光走り 香西照雄 素心
泳ぎし髪洗ふ遠杉も日焼いろ 中拓夫 愛鷹
泳ぎたくない子がひとり砂遊び 山田弘子 こぶし坂
泳ぎたしからだを檻とおもふとき 正木ゆう子(1952-)
泳ぎだし老醜いつか失せてゐし 小川かん紅
泳ぎつく高さがありて鯉幟 豊田淳応
泳ぎつつふと溺れたし鰯雲 能村登四郎 枯野の沖
泳ぎつつ夢を見むとてうらがへる 大屋達治 絵詞
泳ぎつつ水に孤独になつてゆく 粟津松彩子
泳ぎつつ湯壺を更ふる葛の花 岡田 貞峰
泳ぎつつ舌に廻るや水の海 三橋敏雄
泳ぎながら見る燈籠を焼く焔 田中裕明 山信
泳ぎの少年島に上れば島で光る 大串章 朝の舟
泳ぎの真似をしつつ誘ひに寄つて来る 篠原梵 雨
泳ぎの頭めぐらして海の冥さよ 千代田葛彦 旅人木
泳ぎゆくあまたの国のさみしい岸 対馬康子 純情
泳ぎより上りし母の子を抱く 粟津松彩子
泳ぎより帰りてナイフフォークの音 楠節子
泳ぎより歩行に移るその境 山口誓子(1901-94)
泳ぎより立つとき腕を翼とす 大屋達治 龍宮
泳ぎゐし夢はその先までゆかず 鎌倉佐弓 潤
泳ぎゐてとほき波音に恍惚す 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
泳ぎゐるかんばせかたきをとめかな 日野草城
泳ぎゐる身をふりやめし鯒沈む 細見しゆこう
泳ぎをりこゝが茂吉の最上川 森田峠 避暑散歩
泳ぎ並ぶ夫も天与の黒髪にて 平井さち子 完流
泳ぎ了へ子の近道の中華街 橋本榮治 逆旅
泳ぎ了へ隊伍しづかに去りゆけり 山口波津女 良人
泳ぎ人舞子の松を通り抜け 高濱年尾 年尾句集
泳ぎ児の瀬を渉るとき大手振る 原田種茅 径
泳ぎ出す亀の子鼻を反らしけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
泳ぎ出づ現し身のもの月に脱ぎ 中島斌男
泳ぎ出て 漓江の底の月 掴まん 伊丹三樹彦 写俳集
泳ぎ出てあやぶみ戻る蝌蚪のあり 高橋淡路女 梶の葉
泳ぎ出て薄刃のごとき蛇の水尾 平井さち子 鷹日和
泳ぎ出でゝ日本遠し不二の山 久米正雄 返り花
泳ぎ出る子等に眩しき波頭 久米谷和子
泳ぎ去る水脈てふ心のこりかな 今瀬剛一
泳ぎ場に人の残りや夏の月 子規句集 虚子・碧梧桐選
泳ぎ女(め)の葛隠るまで羞ぢらひぬ 芝不器男(1903-30)
泳ぎ女の胸より胸の風暮れゆく 岩田昌寿 地の塩
泳ぎ女の葛隠るまで羞ひぬ 不器男
泳ぎ女や吐息しづかに上り来て 軽部烏頭子
泳ぎ女や嘆きあふまで透きとほり 岩田昌寿 地の塩
泳ぎ子がをりて五六戸ありにけり 清崎敏郎
泳ぎ子が無花果の深き蔭怖る 内藤吐天 鳴海抄
泳ぎ子にかゝはらず飛ぶ蜻蛉かな 青峰集 島田青峰
泳ぎ子にねむき目ひらき旅暑し 大井雅人 龍岡村
泳ぎ子にのこる朝月日本海 大峯あきら 宇宙塵
泳ぎ子に一抹の雲や今は無し 青峰集 島田青峰
泳ぎ子に乗入れて来し浦渡舟 川崎充生
泳ぎ子に夏山の雪夕澄めり 石橋辰之助 山暦
泳ぎ子に紺島山のよこたはる 加藤三七子
泳ぎ子に萩咲きそめぬ山の池 松本たかし
泳ぎ子に西日まだある河原かな 青峰集 島田青峰
泳ぎ子に遠賀は潮を上げ来り 杉田久女
泳ぎ子に雲影走る山家かな 原 石鼎
泳ぎ子のこゝまでは来ず鱚子釣る 野村親二
泳ぎ子のしぶきはや立つ桑の花 米谷静二
泳ぎ子のすこし流され葛の花 山本洋子
泳ぎ子のはや占め朝の離れ岩 渡会 昌広
泳ぎ子のひとり淋しや岩に上り 松本たかし
泳ぎ子のましらの如く崖を攀づ 皿井旭川
泳ぎ子のゆきし朝靄焼けかかる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
泳ぎ子の今日庵寺に手習に 高濱年尾 年尾句集
泳ぎ子の出ては桑の実喰ひにけり 雉子郎句集 石島雉子郎
泳ぎ子の去んだる岩の沈みけり 前田普羅 能登蒼し
泳ぎ子の声ほどに波高からず 小田 司
泳ぎ子の大きな聲や山の池 岡田耿陽
泳ぎ子の投かけ衣葛の上 たかし
泳ぎ子の波の怖さをまだ知らず 坂口英子
泳ぎ子の潜れば小犬岸に鳴く 中 裕
泳ぎ子の潮たれながら物捜す 高浜虚子
泳ぎ子の濡れてよぎりぬ波切町 桂 樟蹊子
泳ぎ子の熱気詰め込めり江の電は 殿村菟絲子 『樹下』
泳ぎ子の石を濡らして去りにけり 榎本好宏
泳ぎ子の萱草手折りゆきにけり 鈴木貞雄
泳ぎ子の蛇の卵を呑みにけり 河東碧梧桐
泳ぎ子の見上ぐ燈台能登の涯 杉本寛
泳ぎ子の誰が誰やら判らざる 高浜虚子
泳ぎ子は鰹の烏帽子怖れけり 柑子句集 籾山柑子
泳ぎ子へ天蓋なせり合歓の花 羽部洞然
泳ぎ子や光の中に一人づつ 松本たかし
泳ぎ子や泳ぎ馴れたる古杭ゼ 小杉余子 余子句選
泳ぎ子や潮にごりたる噴火湾 大橋櫻坡子 雨月
泳ぎ子よ大臣などになる勿れ 津田清子
泳ぎ子よ岸辺翳なす夕餉どき 林翔 和紙
泳ぎ子を待つ煮あづきの沸々と 能村登四郎
泳ぎ子を海に見つめる母の根 津田清子 二人称
泳ぎ子等波の力を持ち歩く 殿村菟絲子 『牡丹』
泳ぎ宿西日あたれる碁盤かな 五十嵐播水 播水句集
泳ぎ寄る眼に舷の迅かりき 片山桃史 北方兵團
泳ぎ寄る蛭むずがゆくなつてきし 門岡肥雲
泳ぎ来し人の熱気とすれ違ふ 能村登四郎
泳ぎ来し手にひとすぢの昆布さげ 飯塚 秀城
泳ぎ来し蛇流木に顎托す 太田 嗟
泳ぎ来し身に熱き犬つきまとふ 内藤吐天 鳴海抄
泳ぎ来し身の素直なり白タオル 櫛原希伊子
泳ぎ来し髪をしぼりて妻若し 福永耕二
泳ぎ来し髪を掴んで滴らす 西村和子 夏帽子
泳ぎ来て果実のやうな言葉投ぐ 黛まどか
泳ぎ来て鈎はづし呉れし生徒かな 比叡 野村泊月
泳ぎ来て青年の声透きとほる 河野南畦
泳ぎ来て髪にとゞめし夜光虫 黒坂紫陽子
泳ぎ来る亀を亀見て日の永し 高澤良一 宿好 四月-六月
泳ぎ来る鯉にさゞなみ凍るかも 渡邊水巴 富士
泳ぎ海女観てゐてさびし潮木焚 河野南畦 湖の森
泳ぎ疲れて岬に憩ういさきかな 堀之内長一
泳ぎ疲れのうつゝに生るゝ松の星 林原耒井 蜩
泳ぎ着く蛇の一途や向ふ岸 星野椿
泳ぎ終え子は大海を滴らす 対馬康子 吾亦紅
泳ぎ終へしわが脂浮く中の姉 大屋達治(1952-)
泳ぎ終へし髪をかかへて女来る 今瀬剛一
泳ぎ見る橋の高さや雲の峯 著森遺稿集 貴志著森
泳ぎ足りし少年松の根を愛す 河野南畦 『風の岬』
泳ぎ道木槿漸く花を終ふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
流勢のなか田蛙の泳ぎ去る 松村蒼石 雁
浜木綿の夕べ泳ぎ児見えぬなり 臼田亜浪 旅人
浮巣よりこぼれて泳ぎはじめたる 大石悦子 百花
浮草を押しながら蛭泳ぎをり 高野素十
海女となるさだめの童女泳ぎをり 大島民郎
海月透け花となるまで泳ぎをり 玉城一香
海牛の泳ぎ歩きといふものす 高澤良一 ももすずめ 平成三年
海豚観し少年海豚泳ぎせり 品川鈴子
海開まへに泳ぎし青パンツ 百合山羽公 寒雁
淋しさの身を裏返し泳ぎけり 森総彦
渓流を泳ぎ耳の水ふり落とす 中拓夫 愛鷹
湾の山顎とつき合ふ泳ぎかな 柑子句集 籾山柑子
漁られ馬穴にイソメ泳ぎをり 高澤良一 素抱 一月-三月
潮蒼く人流れじと泳ぎけり 前田普羅 新訂普羅句集
灌仏の如泳ぎ子の立ち上り 上野泰 佐介
火の山の湖に泳ぎて波たてず 緒方敬
火を焚きてそれを目印夜の泳ぎ 茨木和生 木の國
火口湖のアダムに泳ぎ着きしイヴ 鷹羽狩行 平遠
火祭や金魚ひたひた泳ぎをり 石嶌岳
燈籠提げて人や穂草を泳ぎ来る 西山泊雲 泊雲句集
燕の子宙六尺を泳ぎつく 相馬遷子 雪嶺
父と泳ぎし潮からき口松の枝 宇佐美魚目 天地存問
父子泳ぎアムール川の端笑ふ 加藤知世子
牡丹剪り湖に泳ぎてまひるかな 中田剛 珠樹
牧師やめてざんぶと泳ぎたくなりぬ 島村哉哉
特急に乗つてきたるに立泳ぎ 金子雄山
瓜盗み来て泳ぎ食ふ乞食かな 比叡 野村泊月
生存者一人沖より泳ぎ着き 三橋敏雄 まぼろしの鱶
田を植ゑてあがるや泳ぎ着きし如 橋本多佳子
男と女海の孤独を泳ぎぬけ 三谷昭 獣身
町川に鯉泳ぎをり稲の花 長谷川櫂 蓬莱
白日の泳ぎ子墓地をよぎりけり 西島麦南 人音
白鳥の脚の浅きを泳ぎをり 嶋田一歩
盆三日泳ぎ法度の海のいろ 衣川砂生
盆波にひとりの泳ぎすぐ返す 井沢正江
真葛原より少年が泳ぎ出づ 青柳志解樹
睡蓮に泳ぎ寄る蛭時澄んで 佐野良太 樫
睡蓮の水へ泳ぎし夜のねむり 河野南畦 『黒い夏』
石投げてゐし子らも皆泳ぎだす 山口いさを
石炎えて泳ぎ児の雫垂るるなし 原田種茅 径
神の意にかなひし蛇の泳ぎをり 嶋田麻紀
神傅流夫の泳ぎは波立たず 及川貞 夕焼
稚金魚の動きを泳ぎとはいへず 茨木和生 木の國
空が鏡泳ぎ髪梳きととのふる 津田清子 礼 拝
立ち泳ぎしては沖見る沖とほし 耕二
立泳ぎしては沖見る沖とほし 福永耕二
立泳ぎして友情を深うせり 中尾寿美子
立版古口むらさきに泳ぎをり 宇佐美魚目 天地存問
童女らの泳ぎ場あさし葛の花 白澤よし子
竿灯は大きく宙を一泳ぎ 高澤良一 寒暑 七月-九月
箱河豚の箱かたむけて泳ぎけり 細見しゆこう
紺碧にそまりたくなり泳ぎだす 和田耕三郎
終生をまろく泳ぎて金魚玉 辻井ト童
美濃の子の蛙泳ぎや流れつつ 殿村菟絲子 『樹下』
胎生やしばらくけむる立泳ぎ 和泉香津子
胸に海享けて入り行く夜の泳ぎ 右城暮石 上下
脊につきし藻の冷たさや泳ぎやむ 龍胆 長谷川かな女
脚に砂盛つて泳ぎの身を鎮む 友岡子郷 遠方
自己主張して泳ぎだす鯉幟 金堂豊子
船渡御に泳ぎ従ふ男かな 池内たけし
草笛や泳ぎ子野路をなだれゆく 木歩句集 富田木歩
荒海を泳ぎ来し眼も煮凝りぬ 渡辺恭子
著船に泳ぎ寄り来る乞食かな 比叡 野村泊月
藻の花をかづいて出でし泳ぎかな 虚子
蚊だやしの地渋崩して泳ぎけり 茨木和生 往馬
蛇泳ぎきつて流れの速さ増す 大熊輝一 土の香
蛇穴を出て白昼を泳ぎけり 有山八洲彦
蛙銜へて蛇叢を泳ぎ消えぬ 西山泊雲 泊雲句集
蛭泳ぎ濁りと共に流れ去る 温亭句集 篠原温亭
蝌蚪がもう蛙泳ぎをしてゐるよ 山田弘子
蝌蚪逃ぐる足の生えたる泳ぎして 茨木和生 野迫川
蝶とぶや泳ぎたくなる水の色 岡本松浜 白菊
蟇つるみながらに泳ぎけり 岩田由美 夏安
蟻泳ぎゐて水甕の夕日濃し 内藤吐天 鳴海抄
血がにじむ手で泳ぎ出た草原 尾崎放哉
裏川に泳ぎ過ぎたる赤眼かな 猪俣千代子 堆 朱
補植する素足に蛭の泳ぎくる 木村よし子
親殺し蛇泳ぎして行方も知れず 高柳重信
訴涼のくらきへ蔓の泳ぎけり 臼田亜浪 旅人
誰からも泳ぎ上手と見られゐて 豊田いし子
貨車黝くつながれて蝌蚪泳ぎけり 萩原麦草 麦嵐
踏みごたへあるかなきかに立ち泳ぎ 正木ゆう子 悠
蹌踉と来し老人の泳ぎ出す 築城百々平
身を振つて身をふつて鯒泳ぎけり 細見しゆこう
金魚槽のらんちゆう最も泳ぎ下手 岩本彰子
鎌研ぐや蛭泳ぎ来る遠きより 原石鼎
降誕のモリアヲガヘル泳ぎ出す 藤本安騎生
陶土浸く甕に螻蛄の子泳ぎをり 井上久枝
雨あがりの水草の青さ泳ぎに来た 人間を彫る 大橋裸木
雲海に月出て人魚泳ぎをり 阿部誠文
青蛇の泳ぎし水のささくれぬ 小島健 木の実
風は鯉よりかるいから泳ぎおよぐ 阿部完市 軽のやまめ
髪濡るるまで泳ぎ女の歩み入る 後藤夜半
魂棚を組む山川を泳ぎ来て 神蔵 器
魚よりも光りて子等の泳ぎけり 岩岡中正
鮎鮨の笹に泳ぎし姿かな 今泉貞鳳
鯉のぼり風を待つ間の立泳ぎ 宇野直治
鯉幟古び気安く泳ぎをり 柏禎
鳥威し挿しに稲穂を泳ぎゆく 高濱年尾 年尾句集
鳧の子の一つは泳ぎ疲れたる 稲垣富子
鳰の子のおくるるに親泳ぎ寄り 中村汀女
鳰の子の巣よりこぼれて泳ぎだす 高橋悦男
鵜は蛇の如く泳ぎて末枯るる 岸本尚毅 舜
黒砂の浜椰子泳ぎ子土語ばかり 河野南畦 湖の森
*さよりの子泳ぐ三日の船だまり 山内美津男
いくたびも日を見て沖へ泳ぐかな 辻美奈子
いつよりの蒼き淵なり蛇泳ぐ 久保純夫 熊野集 以後
うなぎの日うなぎの文字が町泳ぐ 斉藤すず子
おのがための手拙踊か亀泳ぐ 香西照雄 対話
お玉杓子はうれしさ怺えきれぬように泳ぐ 橋本夢道 無禮なる妻抄
さきがけて泳ぐ太陽青筑波 原裕 葦牙
さんま食いたしされどさんまは空を泳ぐ 橋本夢道 無禮なる妻抄
しいらしいら青き砦として泳ぐ 高桑婦美子
どの椰子に倚りても見ゆ夫沖へ泳ぐ 平井さち子 完流
にんげんに少し疲れて泳ぐかな 木内怜子
のけざまに泳ぐや浪の平なり 柑子句集 籾山柑子
ひた泳ぐ自由は少し塩辛い 櫂未知子(1960-)
ひらひらと少年泳ぐ麦嵐 山上樹実雄
ふるさとの川は冷えいて泳ぐ子なし 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
まだ泳ぐこゑが門辺に星まつり 馬場移公子
みくまのの正月を蛇泳ぐなり 茨木和生 三輪崎
むつ泳ぐ干潟の照りに堪へかねて 下村ひろし 西陲集
めだかのように泳ぐ古傷ひじき煮る 坪内稔典
よしきりに泳ぐ濁りがひろがれる 原田種茅 径
わがたましひ赤*えいとなり泳ぐかな 飯島晴子
われをよぶ父よあかるく蛭と泳ぐ 飯島晴子
われ泳ぐ下にテーブルサンゴ礁・・・八丈島 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
オーバーの裏には泳ぐ児をかくす 対馬康子 吾亦紅
クロールの長男に負け母泳ぐ 稲畑汀子
チョウチョウウヲ吻吻云うて泳ぐなり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
パンツ脱ぐ遠き少年泳ぐのか 山口誓子(1901-94)
プールサイドに梔子の花載せ泳ぐ 能村登四郎 枯野の沖
ベビーバスのアトムと泳ぐ目高かな 岡田久慧
マタニティドレスを泳ぐ螢かな 瀬間陽子
リラ咲いて窓の裸身の泳ぐらし 林 壮俊
レマン湖を泳ぐ太陽直と率き 石寒太 翔
万緑や泳ぐすがたの病臥身 稚魚
三人の子等を視界に母泳ぐ 稲畑汀子
三面は落花の窓や背に泳ぐ 中戸川朝人 尋声
下り簗外れたる稚魚の群れ泳ぐ 大塚とめ子
主命一切眼をつりあげて泳ぐ犬 成田千空 地霊
亀の子の泳ぐ水輪のひろがらず 竹内留村
亀の子を放てば泳ぐ祭かな 田村了咲
五六人沖の満月へと泳ぐ 中村苑子
人参の花を近くに朝泳ぐ 大井雅人 龍岡村
兄妹の合の子二人泳ぐのみ 京極杞陽 くくたち上巻
共に泳ぐ幻の鱶僕のやうに 三橋敏雄(1920-2002)
内海に鱶泳ぐ日の蒲団干し 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
初嵐舟より逃げし蛸泳ぐ 小川軽舟
加茂川も七條泳ぐことゆるす 竹中碧水史
北海は海豹泳ぐときむらさき 富澤赤黄男
南蛮へ幾夜か夢を泳ぐなり 高柳重信
厳島水母のなかを父泳ぐ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
吊られたる鉄骨泳ぐ厄日かな 川崎慶子
吾子泳ぐ赤き踵をかいま見せ 嘴朋子
告白を始める息をして泳ぐ 対馬康子 愛国
土くれの乱礁の間螻蛄泳ぐ 石田波郷
塩鯖の泳ぐ日向だ、君にやる 坪内稔典
夏安居の鯉は明るく泳ぐかな 島田たみ子
夕映えに向つて泳ぐ一人かも 文挟夫佐恵 黄 瀬
夕汐の明るさ呼びあいて泳ぐなり 荻原井泉水
夕澄みて飯蛸泳ぐ舟のうち 堀口星眠 火山灰の道
夜は泳ぐ栄螺ときくにあはれなり 山田箕好
夜泳ぐ砂に女を残し置き 吉田汀史
夜鷹啼き檜山の雲を月泳ぐ 角川源義
大小の油目泳ぐ鯨汁 上村占魚 『一火』
大川や鴨川踊の灯が泳ぐ 中村美治
天日に農婦聳えて螻蛄泳ぐ 石田波郷
太陽の眩しさ砕きては泳ぐ 山田弘子 こぶし坂
夭折に遅れし体泳ぐなり 原 雅子
女すぐをさなき眉目となり泳ぐ 後藤夜半
妻泳ぐ夫の視界の外へ出でず 黛 執
姉棄てて弟泳ぐ土用波 坪内稔典
子寝かせし手足をひらき夜泳ぐ 中山純子 沙羅
孑孑といふ字きくきく立泳ぐ 牧百合子
対岸といふものありて蛇泳ぐ 後藤比奈夫 金泥
少年となりふるさとの川泳ぐ 蔦三郎
少年泳ぐ記憶の野川花は黄に 大井雅人 龍岡村
山かげり来し山川に泳ぐ声 右城暮石 上下
山に日の落ちて草刈泳ぐかな 銀漢 吉岡禅寺洞
山の池にひとり泳ぐ子膽太き 正岡子規
山川に泳ぐ少年身を流し 茨木和生 木の國
山川に痩身透けて泳ぐなり 木村蕪城 一位
山間の水に彩曳き鴛鴦泳ぐ 沢田美代子
岩魚焼く泳ぐ形に串刺して 神蔵器
崖昇る気流に鷹の立泳ぐ 高井北杜
川の日が山へしりぞき泳ぐ声 右城暮石 上下
巣離れのそよそよ泳ぐもののあり 藤田あけ烏 赤松
平和祭真中の川を子が泳ぐ 鈴木貞雄
年輪は片寄るが常泳ぐ水輪 香西照雄 対話
愛されずして沖遠く泳ぐなり 藤田湘子
手負猪追ひ込められてダム泳ぐ 恩田鹿火子
打水や芝垣泳ぐものゝ蔓 西山泊雲 泊雲句集
掘り落とす大蓮泳ぐしぐさせり 今瀬剛一
新涼の甕に描かれし魚泳ぐ 川本臥風
旧陸軍の湖宿 額へ魚泳ぐ 伊丹公子 ドリアンの棘
星を数えてオーロラと私は泳ぐ 林 恒子
暗闇の目玉濡らさず泳ぐなり 鈴木六林男
更けし夜のオリオン泳ぐ花の上 五十嵐播水
本流は冷え冷えと泳ぐ人すくなき 川島彷徨子 榛の木
杖の尖洗へば泳ぐ蛭二匹 高浜虚子
桜桃の沖の父親立ち泳ぐ 坪内稔典
桜桃忌首上げ泳ぐ魚増えて 栗林千津
桜鯛うかうか網の中泳ぐ 長生青影
水中に白きししむら闘士泳ぐ 田川飛旅子 花文字
水位胸までは泳ぐ形で歩くなり 鈴木栄子
水楢の瑞のみどりに身の泳ぐ 文挟夫佐恵 遠い橋
水禽の鳴きつゝ泳ぐ花篝 野村泊月
水飯の一粒立ちて泳ぐなり 石嶌岳
水馬そは定型に泳ぐのみ 宇多喜代子
氷解くる藻に泳ぐ魚もなかりけり 楠目橙黄子 橙圃
沖に出て泳ぐ黒髪かと思ふ 山口誓子
沖の巨船へ泳ぐに胸の厚さ足る 和田悟朗
沖へ向き泳ぐ飛沫の微々たるよ 津田清子 二人称
沖泳ぐいじめられつ子いじめつ子 大木あまり 雲の塔
沼出でし流速を超え蛇泳ぐ 平井さち子 鷹日和
泳ぐかなからくれなゐの形代と 夏石番矢
泳ぐかなやさしき子供産むために 攝津幸彦
泳ぐかな息のある間の落椿 増田まさみ
泳ぐときかんむりを振る金魚かな 京極杞陽
泳ぐとき金輪際わがひとりかな 鈴木栄子
泳ぐべく来て泳がずや乙女客 石塚友二 光塵
泳ぐ人あり月の波くだけをり 高濱年尾 年尾句集
泳ぐ児や口閉め眉目笑み続く 香西照雄 素心
泳ぐ坑夫見えぬ坑帽頭にのせて 寺田京子 日の鷹
泳ぐ如く曼珠沙華原ぬけにけり 市野沢弘子
泳ぐ子が去るに海底しづみけり 萩原麦草 麦嵐
泳ぐ子と静かな親の森のプール 金子兜太 金子兜太句集
泳ぐ子に声むきだしの山鴉 大井雅人 龍岡村
泳ぐ子の四肢ひらひらと甘えけり 小島健 木の実
泳ぐ寐ざまの自画像死また涼しきや 文挟夫佐恵 黄 瀬
泳ぐ少女潜れば髪の流れけり 殿村菟絲子 『繪硝子』
泳ぐ少女髪も流れに従へり 津田清子 礼 拝
泳ぐ川見えて学童列を解く 河野南畦 『焼灼後』
泳ぐ時よるべなきさまの蛙かな 蕪村
泳ぐ淋しさ透き透きて徹らざる海に 津田清子
泳ぐ身に魚のふれしこのさみしさよ 川口重美
泳ぐ身をさびしくなればうらがへす 川口重美
海あれば若者不意に泳ぐなり 朝倉和江
海を見て暮して泳ぐこともなく 丘田稔
海女の子は海女の手ぶりに泳ぐなり 鈴鹿野風呂 浜木綿
淋しさは水を掴んで泳ぐなり 永末恵子 発色
淡水のきめにつつまれ立ち泳ぐ 篠原梵 雨
深谿や泳ぐ娘の髪水にひらき 松村多美
渚近く泳ぐ鹿あり舟遊び 島村元句集
渡り過ぐ雁見むと泳ぐ三田の坂 石塚友二 方寸虚実
満月や水兵泳ぐ立泳 三橋敏雄
満潮や海月は泳ぐこと忘れ 白井新一
潮つらをへら〜泳ぐ*さよりかな 桜木俊晃
激流に首突つ立てて蛇泳ぐ 塩川雄三
灰青色の海へ桃投げては泳ぐ 飴山實 『おりいぶ』
炎天の下さはやかに蛭泳ぐ 原石鼎
焙炉の茶泳ぐ手つきをしてまぜぬ 長谷川かな女 雨 月
焚火して泳ぐ茫々石狩川 成田千空 地霊
煖炉過熱臓透け泳ぐ熱帯魚 内藤吐天 鳴海抄
父と子の泳ぐ飛沫の平行線 林 みち子
父に匿れて泳ぐ流れの底冷たし 津田清子 礼 拝
独立祭金魚は玻璃を占め泳ぐ 大野林火
王子たる背を水中に泳ぐなり 対馬康子 愛国
瓜泳ぐ昼寝の村の水汲み場 太秦女良夫
田に入りて山椒魚の泳ぐなり 瀧澤伊代次
痩身のネロが泳ぐ平衡な洗面器 星永文夫
白壁を映す外濠鴛鴦泳ぐ 高井のぶを
白痴少年芦の夕日にひた泳ぐ 阿部みどり女
白魚のはらわた冥く泳ぐなり 根岸善雄
白魚の泳ぐ皿ごと買はれゆく 塩川祐子
皮下脂肪揺りてセイウチ泳ぐなり 高澤良一 ぱらりとせ 雜
盆の波男女ふたりが泳ぐのみ 中拓夫
目高泳ぐ貌三角に宿酔 岸風三樓
真処女と来て真珠棲む海泳ぐ 八木原祐計
真青な水輪の芯を泳ぐかな 川村紫陽
眼球がまるくおさまるまで泳ぐ 中里麦外
眼鏡はづして泳ぐや浜の妻かすむ 奈良文夫
砂土圭干潟や泳ぐぐ堺町 立吟 選集「板東太郎」
神の旅亀ゆるやかに泳ぐなり 一志貴美子
突放し突放し椰子の実と泳ぐ 敏雄
立泳ぐ狩を忘れし男来て 神尾久美子 桐の木以後
立泳ぐ頭と盆のもの並ぶ 鷹羽狩行 五行
精霊舟送りて泳ぐ暗き湾 山口超心鬼
紫のくらげと泳ぐ月あかり 蔵巨水
紬染む泥池にして飯匙倩泳ぐ 川端節代
結界に泳ぐ孑孑梵字なす 品川鈴子
緑闇を泳ぐさまとも胃の腑撮る 文挟夫佐恵 雨 月
纏ふもの無きがよろしき夜を泳ぐ 能村研三
翼伸べて雲雀は泳ぐ麦の空 太田鴻村 穂国
老夫婦泳ぐ夫婦を木蔭より 藤田湘子 黒
耳立てて泳ぐや沖の声なき声 西東三鬼
背骨透くように禁漁区を泳ぐ 五島高資
胎蹴りし日のあり泳ぐ白蹠 品川鈴子
胸深く入れて水鳥沖泳ぐ 青邨
舟生簀潮の碧に鱚泳ぐ 小林葭竹
船焼き捨てし/船長は/泳ぐかな 高柳重信
船焼捨てし/船長は/泳ぐかな 高柳重信
苔くさい雨に唇泳ぐ挽肉器 赤尾兜子
苦潮にうつそみ濡れて泳ぐなり 森川暁水
草刈れば背の子が泳ぐ草の上 香西照雄 対話
藤浪はたてひざで泳ぐ祖母の遺言 仁平勝 花盗人
藻にふれてひとり泳ぐや盆過ぎぬ 石田踏青
藻の花や人取池に泳ぐ子等 子規句集 虚子・碧梧桐選
虚子の忌の大浴場に泳ぐなり 辻桃子(1945-)
蛇口の構造に関する論考蛭泳ぐ 小澤實(1956-)
蛇泳ぐあとのひかりのつづきけり 本宮哲郎
蛇泳ぐその一瞥に熱きもの 能村研三
蛇泳ぐその全長をたのしませ(黒部峡谷) 河野南畦 『湖の森』
蛇泳ぐ波をひきたる頭かな 高野素十
蛇泳ぐ芦間の水に*どを沈む 高濱年尾 年尾句集
蛭泳ぐ余呉湖の田螺蜷黒し 右城暮石
蛭泳ぐ曇天遠く爆破音 右城暮石 声と声
蛭泳ぐ筋金入のさびしさに 中原道夫
螻蛄がゐてわれを見向きもせず泳ぐ 風間啓二
螻蛄泳ぐ無能嘆かふこともなく 冨田みのる
裏山の幼い星よ*えい泳ぐ 坪内稔典
西行忌車の波に杖泳ぐ 百合山羽公 寒雁
豊年の陸よりこぼれ夜泳ぐ 加藤武生
車泳ぐほどの花嵐となりし 茨木和生 丹生
軽鳧の子の老人ホームの池泳ぐ 倉田静子
辱を得て青葦原を泳ぐかな 鳴戸奈菜
通訳のまあいを泳ぐ熱帯魚 二村典子
金魚草泳ぐさまなす風雨かな 前沢青葉女
長子とは泳ぐ手をふることもなく 田中裕明 先生から手紙
開聞岳に真向ひ泳ぐ皆若し 古賀まり子 緑の野
陽炎の中に泳ぐ手一輪車 新井真衣
霧の中夜明けを泳ぐ音すなり 日比谷廣子
青天に葡萄の泳ぐ風迅しや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
青嶺聳(た)つふるさとの川背で泳ぐ 大野林火(1904-84)
青蚊帳を泳ぐ昭和の日暮かな 柿本多映
音楽の聴こえぬ夜は泳ぐなり 大竹広樹
風なりに家鴨泳ぐや枯れ柳 月嶺句集 松田月嶺、名和三幹竹編、大須賀乙字選
風塵に青萱泳ぐ隠れ村 下村ひろし 西陲集
風景にならうと泳ぐ鯉幟 関口比良男
風邪の子が空泳ぐ魚あまた描く 長谷川双魚 『ひとつとや』
風邪見舞のみなよく泳ぐ金魚かな 渡辺水巴 白日
養殖の帆立眼を閉じ泳ぐ夢 岩間民子
首振つて穀象泳ぐ合の米 小林康治 四季貧窮
駅と駅の中間海に一人泳ぐ 右城暮石 声と声
骨盤のあたりで泳ぐのは夕陽 大西泰世 世紀末の小町
高階で泳ぐ瞳に鍵をさし 八木三日女 落葉期
髪も手も身を離れたき夜を泳ぐ 今瀬剛一
魚座生まれの爽籟を泳ぐなり 辻美奈子
鮎刺に酔ひて心の泳ぐなり 藤井彰二
鮠に石擲ちゐしが又泳ぐ 木村蕪城 一位
鮠泳ぐ奥の院なる水行場 瀧澤伊代次
鯉幟影は離れて田に泳ぐ 渡会昌広
鯛泳ぐとも炎天の彩褪せず 原裕 葦牙
鱒泳ぐバレリーナの如くかな 小川 背泳子
鳰の子の並びて泳ぐ沼の景 岡本欣三
鳰泳ぐ蘆原の子を呼び出して 茨木和生 往馬
鶴の子の泳ぐ水輪や杜若 佐野青陽人 天の川
黄海に黄河から来し魚影泳ぐ 金子兜太 黄
くちびるを先立て来たり遠泳子 能村登四郎 枯野の沖
シャガールのあをの透明遠泳す 石寒太 炎環
一湾のきらめきが追ふ遠泳子 鎌倉佐弓 潤
列正し遠泳了へしとも見えず 山口波津女 良人
夜を来て水泳クラブ短水路 鈴木栄子
小気味よく流されて居り遠泳子 今瀬剛一
水泳に太郎二郎を誘ひけり 寺田寅彦
水泳に灼けて女の産毛消ゆ 辻田克巳
水泳の足の切り傷オキシフル 高澤良一 鳩信 炎帝
水泳や汐あたゝかに月上る 温亭句集 篠原温亭
湖を切る遠泳の頭かな 茨木和生 往馬
火の島を蹴つて飛び込む遠泳子 野上 水穂
百日紅燃えよ水泳日本に 長谷川かな女 雨 月
睫毛みじかくて遠泳よりもどる 大石雄鬼
稗抱へ田を遠泳のやうに来る 猪俣千代子 秘 色
競詠のどのコースにも驟雨はげし 鷹羽狩行
紙漉くや水泳選手出でし家 大島民郎
若き妻水泳焼けの火の躰 辻田克巳
裸体なる先生胡坐す水泳所 夏目漱石 明治三十年
遠泳あと海ふりかへる白木槿 中拓夫
遠泳にひかりとなりて届く声 黒坂紫陽子
遠泳に耐へたる四肢を眺めけり 五十嵐播水 播水句集
遠泳に裏返りても星ばかり 今瀬剛一
遠泳のこのまま都まで行くか 太田うさぎ
遠泳のしんがりの子を祝福す 平賀 扶人
遠泳の中止の海を振り返る 岡田順子
遠泳の先着つきし砲を聞く 上村占魚 鮎
遠泳の先頭見ゆとどよめきぬ 柳俳維摩
遠泳の児等見えて来し波の綺羅 辻口静夫
遠泳の子に新しき守り札 薦田伸子
遠泳の己が胸より海ひろがる 山之内志朗
遠泳の強気弱気にかはるころ 朝倉和江
遠泳の指ねんごろに折りにけり 五十嵐播水 播水句集
遠泳の終りは海を曳き歩む 柴田佐知子
遠泳の頭波間に減りもせず 品川鈴子
遠泳やおくれはじめし帽一つ 増田 富子
遠泳やむかひ浪うつ二三段 飯田蛇笏 霊芝
遠泳や午後を高まる波ながら 野中亮介
遠泳や洋たゞ中の身と思ひ 尾崎迷堂 孤輪
遠泳や舟に上がれば風の音 長谷川櫂 天球
遠泳を了へし足並しづかなり 山口波津女 良人
遠泳を戻る大門の潮に乗り 品川鈴子
遠泳を見てか向日葵沖に向き 鈴木真砂女 夕螢
遠泳を迎ふる犬が水に入る 堺井浮堂
遠泳後の入江涼しき舵の音 中拓夫 愛鷹
陸を眼の前に遠泳折り返す 右城暮石 上下
*まくなぎや海水浴の仮の宿 妻木 松瀬青々
ひりひりと海水浴の後の風呂 野末たく二
ジャズが鳴り潮浴ぶ人等ジャズめきし 上野泰 佐介
バーベキュー海水浴と欲張りぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
三保の松夕潮浴びの一人かな 山本歩禅
墓地抜けて潮浴びにゆくゴム草履 森重 昭
子の寝息高しひと日の潮浴びに 藤原たかを
幼子や汐浴ぶとなく腹太き 島村元句集
広下駄に乗れば父らし潮浴びヘ 香西照雄 対話
朝花火海水浴の人出かな 高浜虚子
枕木が木でありしころ川浴びの帰りはレールに耳押し当てき 大島史洋
汐浴の帽子大きく休み居る 篠原温亭
汐浴の衣投置くや月見草 雉子郎句集 石島雉子郎
汐浴びて他国を知らぬ子供等よ 星野立子
汐浴びの声たゞ瑠璃の水こだま 草田男
汽車長し海水浴の人降りて 波多野爽波 鋪道の花
波少しあるを喜び潮浴びる 谷口 君子
海水浴*ろうかん色の深きとこ 井出寒子
海水浴この朝潮の紺に染まむ 大谷碧雲居
海水浴の茶店に風の塊りが 松瀬青々
漁船出す道あり海水浴の中 中拓夫
潮浴にかよふ早稲田の花ありぬ 木津柳芽 白鷺抄
潮浴に路はありけり松のひま 小杉余子 余子句選
潮浴の御手をとるも恋なれや 尾崎紅葉
潮浴の手をとりあひて兄妹 富安風生
潮浴の貧しき一家屯せる 上野泰
潮浴びし気だるさ夜涼映画すゝむ 岸風三楼 往来
潮浴びてひらく句帳に雲の影 大屋達治 龍宮
潮浴びて他国を知らぬ子供等よ 星野立子
潮浴びて来したかぶりに黙しをり 和田 祥子
潮浴びに来て砂埋めにされたがる 小林守男
潮浴びに疲れし児揺り天城越え 我妻草豊
潮浴びに行けば行けさう日射し来し 嶋田摩耶子
潮浴びのルージュなき顔かがやかす 上村占魚
潮浴びの女身が鞭のごとく立つ ほんだゆき
潮浴びの少女つどふは鯛生簀 大島民郎
潮浴びの手の萎びをり焼むすび 高澤良一 素抱 七月-九月
潮浴びの浜のつづきの能登に入る 宮津昭彦
潮浴びや隧道ぬけて荻の路 楠目橙黄子 橙圃
潮浴びるにぎはひの月高きかな 金尾梅の門 古志の歌
砂の城築きし王子潮浴びに 高澤良一 素抱 七月-九月
竜宮に似せて海水浴の駅 斉藤志津子
里人の皆汐浴びる物日かな 鈴木余生
クロールの夫と水にすれ違ふ 正木ゆう子 静かな水
気の強き家族みんなでバタフライ 櫂未知子 貴族
クロールの長男に負け母泳ぐ 稲畑汀子
●プール
いろいろな泳ぎ方してプールにひとり 波多野爽波(1923-91)
かたはらに青きプールや植樹祭 大島民郎
キリキリと髪結ひあげてプールの娘 矢口由起枝
スタンドの一脚欠けて初プール 百合山羽公 寒雁
ハタ〜の溺れてプール夏逝きぬ 篠原鳳作 海の旅
ビストルがプールの硬き面にひびき 山口誓子
ピカーッと光って中学校のプールなり 橋田サカエ
ピストルがプールの硬き面にひびき 山口誓子(1901-94)
プールあがる日没の街膚色に 中拓夫 愛鷹
プールあり木の実落つるにまかせたり 龍男
プールとは平らな水よ顔をのせ 嶋田摩耶子
プールにも夕波の立ち初めにけり 西村和子 かりそめならず
プールに居討論会に加はらず 橋本鶏二
プールに映る中年に変はつてゐる 大石雄鬼
プールのそばに引きずられて世紀がある 筑網敦子
プールの倫理のなかに淡あは愉しきか 竹中宏 饕餮
プールの底にヘアピンが落つ枯桜 中拓夫 愛鷹
プールの日飛込むたびに割れにけり 橋本 榮治
プールの母浅いところで屈折する 八木三日女
プールの紺十月の寮ひつそりと 蒲田陵塢
プールまで聞こえてプレスリーの曲 水田光雄
プールよりあがり芝生の端濡らす 池田秀水
プールよりあがるぽろぽろうろことれ 今瀬剛一
プールより上る耳たぶ光らせて 西村和子 窓
プールより四五歩で慣れてあるきだす 大屋達治 龍宮
プールより声弾けとぶ子等の午後 細井 房俊
プールを出ず勝者と敗者手とりあふ 小川双々子
プール児童の叫喚返すビルの壁 鍵和田[ゆう]子 未来図
プール捲き花壇をつつみ芝みどり 川島彷徨子 榛の木
プール放水奔流なすに沿ひて帰る 田中灯京
プール監視人へと蜻蛉集まり来 正木ゆう子 悠
プール監視甲斐なき日焼止塗つて 樋笠文
プール越しの佐官が揺れる微雨つづき 稲岡巳一郎
プール邊に寛ぎ一と日長者たり 吉良比呂武
プール閉づ張りたる水の青きまま 池田秀水
プール開きあかんべえして眼の検査 玉木照子
プール開きまへの水深青揚羽 百合山羽公 寒雁
ライターをつけてプールにまだ濡れず 平畑静塔
一斉に居なくなりたるプールかな 奥坂まや
三島忌や空のプールに日の差して 片山由美子 風待月
下痢で帰るプールはなさぬ西瓜堤げ 島津 亮
不生女にプールの青さ青すぎる 柴崎左田男
乳児抱かれプールの中にあくびせる 山口波津女
人間に髪の金銀プール澄む 赤松[ケイ]子
仰向けに夜のプールに泳ぎをり 森重昭
俯向さてプールの数字水に映る 山口誓子 七曜
北山の杉映りゐしプール干す 大島民郎
卒業すプールの梯子垂直に 宮坂静生 樹下
吹き降りのプールの隅の菓子袋 嶋田麻紀
夏の日です プールの匂いの末子がかえる 伊丹公子 メキシコ貝
夏過ぎのプールを叩く通り雨 永方裕子
夕焼中プールふちから昏れすすむ 宮坂静生 雹
夜のプールからだは夜の燈に濡れて 田中裕明 先生から手紙
夜のプールひそと泳げば子も下り来 及川貞 夕焼
夜の辻のにほひてどこかプールあり 能村登四郎 枯野の沖
大プール茅の輪くぐりし身を放つ 岩田由美 夏安
大時計プールの面にさかしまに 西村和子 窓
女来て夜のプールを波だたす 長谷川浪々子
子の鼻血プールに交じり水となる 赤尾兜子(1925-81)
子等去りてプールは空の色となる 和気祐孝
子等揚げてプールの水を休ませる 柴田奈美
宇宙船見し夜のプール蒼ふかむ 北見さとる
室内プール波立つ 教師も母子も若く 伊丹公子 機内楽
寒風が揉んで変形せぬプール 渋谷道
山の子ら霧のプールに声をあぐ 石橋辰之助 山暦
山女釣来てはプールに泳ぎ出づ 石橋辰之助 山暦
島育ちプールの真水にも浮きて 品川鈴子
市長もゐてプール開きの水しぶき 松村多代子
幼女期の華やぎで 沸き立つプール 伊丹公子 メキシコ貝
往診や吾子ゐるはずのプール見て 堀口星眠 青葉木菟
教室と別の貌持ちプールの子 田中由子
教室にプールの水の匂ひ来る 茨木和生 木の國
断食月の終ればプールの水にさえ映らぬほどの繊き月照る 三井修
日覆の影プールより離れけり 辻桃子
明日ひらくプール細かな波を立て 森田峠 避暑散歩
明水に緑雨止んだり初プール 百合山羽公 寒雁
映りつつ人ゆくプール避暑名残 亀井糸游
月しろく無人プールを照らす夜半この世の面かすか揺れゐん 小島ゆかり
柩形のプールに母を泳がしむ 齋藤愼爾
校庭のプール濃紫にて遠し 対馬康子 愛国
梅天を割って太陽新プール 百合山羽公 寒雁
梅雨明けぬ市営プールの一帯も 百合山羽公 故園
椅子に寝て波のプールは海の音 松浦敬親
水の膜ひつぱりプールあがりけり 宮坂静生
水はしゃぐプール開きのホイッスル 吉原文音
波残るプールに一礼敗者去る 古屋恵美子
泳ぐ子と静かな親の森のプール 金子兜太 金子兜太句集
浜プール太平洋をまのあたり 森田峠 避暑散歩
海際のプールの水が減りゆけり 品川鈴子
深く深くプールに潜り父の日よ 林誠司
湧く雲にプールの底の今あらは 木下夕爾
濡れぬ椅子一脚もなきプールの夜 阿波野青畝
炎天の空のプールを怖れけり 長谷川櫂 古志
熱い耳潜る プールの底は 多彩 伊丹公子 メキシコ貝
爆音や夜はプールに水補ふ 津田清子 礼 拝
父の寂しさ水なきプールの鉄梯も 友岡子郷 日の径
田草取プールの音のかすかにす 桜井博道 海上
白線の無垢なるプール開きかな 市ヶ谷洋子
皆の行く方にプールのありにけり 稲畑汀子
目覚ましのプールに入るも旅日課 嶋田摩耶子
石叩プールかすめて屋根石に 石橋辰之助 山暦
競泳のときもプールを風駆けり 山口誓子
範泳あざやか行きどころなきプールの波 津田清子 礼 拝
羊水溺死見ている白い葉のプール 西川徹郎 瞳孔祭
翳るプール絃うばわれし楽器に似て 大井雅人 龍岡村
船の旅プールではしゃぎ夜はダンス 高澤良一 随笑 七月-九月
葉桜やプールの底をはがす音 宮坂静生 青胡桃
賭場出てプール邊に佇つ月涼し 吉良比呂武
蹤いて来る水を離してプール出る 木村淳一郎
迷ひ来てプールをのぞく牧の馬 大島民郎
逝く夏のプールにうかぶ水中(みず)メガネ 畠山あさみ
鈴ふりてプールさみしき刻もどす 宮坂静生 山開
陽のすすき翳るプールに記憶冷え 大井雅人 龍岡村
雨の中に雨降りずぶ濡れのプール 辻田克巳
雲うつすのみ子ら去りしプールの面 浅野右橘
雲うつすプールに風の原展く 石橋辰之助 山暦
雲の峯プールどこでも足が立つ 橋本美代子
雷鳴のプールに誰か抜手きる 寺田京子
風の樹々プールの子らに騒ぎ添ふ 石田波郷
髪剪つてプール開きを待つばかり 樋笠文
髪濡れてプール帰りの少女らし 館岡沙緻
●ビーチパラソル
ひろげればビーチパラソルとて領分 復本鬼ヶ城
ビーチパラソルすぐに乾いて足の裏 紅露ゆき子
ビーチパラソルの私室に入れて貰ふ 鷹羽狩行 遠岸
ビーチパラソル乙女の対話かがやける 羽田岳水
久闊をビーチパラソルの一家族 赤澤新子
あつまれば子沢山かな砂日傘 赤坂静住
ねむさうな足裏揃へり浜日傘 仙田洋子 橋のあなたに
ぶら下げし電話が遠し砂日傘 松浦敬親
アリバイの足跡消され砂日傘 柴田奈美
ボンジユルと言ひて入りたき砂日傘 稲岡長
影遠く逃げてゐるなり砂日傘 松本たかし
教へ子と知れる二人の砂日傘 冨田みのる
朝ぐもり海岸日傘ひとつ開く 相生垣瓜人
柄天に沖しろがねの砂日傘 高浜虚子
波乗りの子を目守りゐつ浜日傘 原田種茅 径
浜日傘すぼめ立つありありて久し 篠田悌二郎
浜日傘幾日は立ちし夏終る 石塚友二 光塵
浜日傘横目に投函したるのみ 石塚友二 光塵
浜日傘砂浜に柄を深く差し 塩川雄三
浜日傘腹這へる肢の砂弄ぶ 原田種茅 径
浜日傘雨ひと粒の染ひろぐ 宮津昭彦
海岸日傘中年男ひとりをり 草間時彦
珈琲の香にいまは飢ゆ浜日傘 横山白虹
白人の鼻が並びて砂日傘 嶋田一歩
目を戻すたびにはためく浜日傘 横山房子
砂日傘あらぬ方より彼がくる 波多野爽波 鋪道の花
砂日傘さつきの犬がまた通る 波多野爽波 鋪道の花
砂日傘ちよつと聞違へ立ち戻る 波多野爽波 鋪道の花
砂日傘ひらいてすぐにジャズ鳴らす 池田秀水
砂日傘ひらき大きな影ひらく 福田花仙
砂日傘ひらき頃なる砂の灼け 能村登四郎
砂日傘ジブラルタルの波寄する 岩崎照子
砂日傘一つ大きく賑かに 嶋田青峰
砂日傘三つや朝の地中海 小池文子 巴里蕭条
砂日傘守りて母の遠まなざし 鈴木貞雄
砂日傘幸せさうな色ばかり 鈴木昌江
砂日傘微動だに日の深さかな 末次雨城
砂日傘抜かれ真昼の穴のこる 大屋達治 絵詞
砂日傘濡れきし男かくまへり 辻美奈子
砂日傘睡気催す波の音 笠原古畦
砂日傘開いてすぐにジヤズ鳴らす 池田秀水
砂日傘開けば隠れ竹生島 佐伯哲草
砂日傘黄色の女よこたはる 中島斌男
立ててすぐ砂に影生む砂日傘 池田秀水
肩につく影こそばゆし浜日傘 仙田洋子 橋のあなたに
脱ぎ棄ての羽衣ばかり砂日傘 日野草城
●滝浴び
月下白萩滝浴むごとくくぐりけり 吉野義子
滝浴のまとふものなし夜の新樹 誓子
滝浴びし念力の貌まだ解かず 宮田春童
滝浴びし貌人間の眼をひらく 横山白虹
滝浴びて戻る簀子の風の座へ 山本悠水
滝浴びのまとふものなし夜の新樹 山口誓子
滝浴びの童子の言葉谿に澄む 河野南畦 『焼灼後』
滝浴びの腹へこませて入りけり 松浦敬親
滝浴みし古人の面輪かくれなし 原裕 葦牙
滝浴る衣脱ぎ置くや蕗の中 柑子句集 籾山柑子
瀧浴びし人やはらかに横たはる 長谷川櫂 虚空
●釣堀
古老ひとり碧雲居忌の釣堀に 渡辺恭子
四日はや釣堀常の日だまりに 徳永佐和女
映画館いまは釣堀婆も釣る 尾形不二子
池干して釣堀休業臭木の実 塩川祐子
田続きの釣堀へ雲あやしかり 石川桂郎 高蘆
男等の駈け込み寺ぞ釣堀は 黒坂紫陽子
箱釣にかくれ遊びの湯女二人 瀬戸 十字
箱釣の章魚足を投げこどもの日 亀井糸游
箱釣の隅に呟く布袋草 百合山羽公 寒雁
箱釣の飴は梅雨のすがたかな 増田龍雨 龍雨句集
箱釣や棚の上なる招き猫 富安風生
箱釣や頭の上の電気燈 高濱虚子
箱釣を跼み見てゐる女かな 後藤比奈夫 金泥
釣堀がこんなところに雨の旗 石川桂郎 高蘆
釣堀が賑はってをり松の内 高澤良一 素抱 一月-三月
釣堀にかんかん帽の志賀直哉 増成栗人
釣堀にけふも降られし帽子かな 楠目橙黄子 橙圃
釣堀に一日を暮らす君子かな 高濱虚子
釣堀に今日もあの場所あの漢 稲畑廣太郎
釣堀に出前の蕎麦の届きけり 安住敦
釣堀に東京の日の懶さよ 高田秋仁
釣堀に突きあたりたり年の暮 星野麦丘人
釣堀に隣る質鋪の応召旗 宮武寒々 朱卓
釣堀に顔も見やらず話しかけ 楠目橙黄子 橙圃
釣堀のまばらとなりしなかの老い 大串章
釣堀のわづかにのこる枯野かな 久保田万太郎 流寓抄以後
釣堀の主の座いつも日蔭なし 山本悠水
釣堀の四隅の水の疲れたる 波多野爽波
釣堀の旗みえそめしよりのみち 久保田万太郎
釣堀の日がな一日カンナかな 関 利治
釣堀の日向に蕎麦をすすりけり 長谷川春草
釣堀の日蔽の下の潮青し 高浜虚子
釣堀の木戸に子遊ぶ四葩かな 月舟俳句集 原月舟
釣堀の木蔭に多き魚影かな 野末たく二
釣堀の水くたびれて人多し 岩下吟千
釣堀の等閑見ゆる手長かな 増田龍雨 龍雨句集
釣堀の芦の青さやよく釣るゝ 野村喜舟 小石川
釣堀の静寂破りて釣れにけり 稲畑廣太郎
釣堀の魚折々に釣られけり 楠目橙黄子 橙圃
釣堀へぬくるみちあり梅屋敷 白水郎句集 大場白水郎
釣堀やみな日焼けたる釣りなじみ 池内たけし
釣堀やゆゑなく寄れぬ老一人 石川桂郎 高蘆
釣堀や淋しき木々の中にあり 岸本尚毅 鶏頭
釣堀や蜻蛉生るゝこのあたり 増田龍雨 龍雨句集
釣堀や隠居と語る夏木立 滝井孝作 浮寝鳥
釣堀や鮫の上散る木の葉烏賊 石塚友二 光塵
釣堀りの父呼び子来る日曜日 添野光子
釣堀を雨が綺麗にしてくれし 波多野爽波 『一筆』以後
顔触れも同じ三日の釣堀に 滝春一
風あれば消ゆ釣堀の吊り電燈 長谷川かな女 花寂び
●夜店
いつの間に月の出てゐし夜店かな 細川加賀 『玉虫』
お願いを連発する子夜店の前 高澤良一 素抱 七月-九月
かなぶんをぶんと呼び寄せ夜店の灯 高澤良一 素抱 七月-九月
そくばくの水を守れる夜店かな 綾部仁喜 樸簡
そもそもは夜店のひよこ羽抜鶏 若月勝男
つながつて一灯づつの夜店の灯 岬雪夫
と離れに臼窓ある夜店かな 野村喜舟
はめて見て夜店の指環買ふ女 嶋田摩耶子
ふたゝび出づれば夜店なほ宵のさまに 久保田万太郎 草の丈
ふる里は遠し夜店の螢買ふ 山田弘子 螢川
まだ暮れぬ夜店待つ子の落着かず 山下孝子
まばら立つ夜店の中の胡桃売 石川桂郎 含羞
りんご飴緑もありし夜店かな 尾関令子
わが母のうら若き日の夜店の灯 細川加賀
モナリザが寒き夜店の土の上 三好潤子
モナリザの大小を地に夜店の灯 殿村菟絲子 『牡丹』
五つ六つ海に揺れをり夜店の灯 笹本カホル
仮面買ふ旅の夜店のたはむれに 岩田道子
余所の子に裾つかまれてゐる夜店かな 高木瓔子
借りし子と行くがうれしき夜店かな 竹木野生子
値切るのも面倒夜店のマンゴ買ふ 東中式子
六斎の森までつづく夜店の灯 金子篤子
初観音梅のかげさす夜店かな 織田烏不関
北風や夜店尻なる古雑誌 五十嵐播水 播水句集
場末の夜店の菊を見たままで帰つてしまつた シヤツと雑草 栗林一石路
境内に水打ち夜店立ち始む 高澤良一 素抱 七月-九月
売られゆくうさぎ匂へる夜店かな 五所平之助
売物の壷に銭入れ夜店守る 岩佐 たか
外套に風少し出て夜店の灯 島田青峰
夜店いま蝿捕草のよく売るる 平野 孝純
夜店からも上ぐる供物や十夜寺 高田蝶衣
夜店にて仮名書論語妻買ひし 池上浩山人
夜店のでつかい南瓜買ふ妻と並んで立つてる 人間を彫る 大橋裸木
夜店の材鉄パイプなど持ち込まれ 高澤良一 素抱 七月-九月
夜店の灯くらき七色唐辛子 石川星水女
夜店の灯とぎれ踏切暗きかな 松浦 沙風郎
夜店の灯古きパリーの地図を買ふ 有馬朗人 天為
夜店の灯明るきところ子供群れ 成瀬正とし 星月夜
夜店の灯杜を焦がして狂ふ蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
夜店の灯裏より洩れて軌道まで 北野民夫
夜店の灯逸れしところに伝道碑 冨田みのる
夜店の荷夫婦で曳いてきておろし 成瀬櫻桃子
夜店はや露の西國立志編 川端茅舎
夜店ひらくさみしき人のむれなるか 高橋笛美
夜店へと紅き鼻緒の下駄履いて 川口咲子
夜店出す車よりまづ犬飛び出 辻桃子
夜店出す金木犀の木を立てて 阿部完市 軽のやまめ
夜店匂ふかつて妻の日娘の日 岡本眸
夜店建ちけふの稼ぎを待つばかり 高澤良一 寒暑 七月-九月
夜店建ち始む配線むき出しに 高澤良一 寒暑 七月-九月
夜店立ち蛸の踊れる屋台幕 高澤良一 随笑 七月-九月
夜店見に連れ立つごとし姉妹仏 藤岡筑邨
夜店見る人ら漂ひあふごとし 小原青萍
大樹下の夜店明りや地蔵盆 杉田久女
実梅買ひ夜店の灯にも触れて来し 町田しげき
寄居虫が夜店の闇へ逃亡す 山田弘子 螢川
少年の時間の余る夜店かな 山根真矢
山町の夜毎の霧に立つ夜店 鈴木貞二
川風につきあたりたる夜店かな 古白一吐
引いて来し夜店車をまだ解かず 高濱虚子
役に立つ夜店で買ひし衣紋竹 片岡片々子
忿怒仏の貌の浮かびし夜店かな 老川敏彦
我が膚のぬくもりに菊の夜店見る 右城暮石 声と声
旅先の夜店の中を風が吹く 猿橋統流子
晩涼や夜店はてたる吉田町 五十嵐播水 播水句集
曾て住みし町よ夜店が坂なりに 波多野爽波
棚を組みはじめし夜店なんの店 辻桃子
植木屋の夜店の跡や道の露 子規句集 虚子・碧梧桐選
横顔の夜店の花を買ふ人よ 木村蕪城 一位
水の臭火の臭夜店活き活きす 寒川北嶺
水舎から水借り夜店支度かな 高澤良一 素抱 七月-九月
水舎の水貰ひて夜店支度かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
汝が若妻の日なり夜店で買いしこの味噌壺 橋本夢道 無礼なる妻
池に灯の映りて夜店らしくなる 岡本 眸
泣くごと帰る夜店の婆の乳母車 羽部洞然
浅草のべったら市の夜店恋ふ 内田 愛子
湖沿ひの淋しき町の夜店かな 小林拓水
灯の隅の夜店啖呵を売つてゐる 丸山嵐人
灯蓋に霰のた〔ま〕る夜店哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
炎威衰ふるとみれば夜店車はや 福田蓼汀 山火
父の手を奪ひあふ子や夜店見る 森田峠
片かげを早行く夜店車かな 風生
白鳥座灯の消えてゐる夜店あり 長谷川櫂 天球
秤置き駄菓子を売れる支那夜店 京極杞陽 くくたち下巻
簀屏風に柳垂れたる夜店かな 増田龍雨 龍雨句集
線香を買うて夜店の灯る町 後藤夜半 底紅
耳朶に灯の透きし夜店の白兎 土生重次
肩車されて夜店の上を行く 鷹羽狩行
蒜の臭さに馴れて夜店見る 木下いさむ
裸電球空つつ抜けに夜店の灯 田山諷子
西側も夜店の出でゝ年の市 小澤碧童 碧童句集
詣で来て旅の夜店の灯の下に 岡安仁義
豆炭の焔を上ぐ夜店芙美子亡し 寒川北嶺
買ひし書のしかと手にある夜店かな 池上不二子
赤き月のぼり夜店のしまふ刻 真岸米子
走り根を除けて夜店を組み始む 高澤良一 寒暑 七月-九月
金魚桶にもたれかゞむ子夜店かな 高橋淡路女 梶の葉
銭亀におからなど撒き夜店人 宮下のりを
門前のところが暗き夜店かな 清崎敏郎
陰にゐて夜店守の目鋭かりけり 長谷川 宏
非番なる燈台守と夜店に遇ふ 冨田みのる
飴細工見てゐる禰宜の夜店かな 永方裕子
黴の書を夜店に買うやチエホフ忌 古沢太穂 古沢太穂句集
●金魚売
いのちゆらぐ水をになひて金魚売 井上子
からたちの花のほそみち金魚売 後藤夜半 翠黛
すれ違つてから金魚売は呼ぶ 加倉井秋を 『胡桃』
ふたゆすりして金魚売立ちゆけり 宮坂静生 春の鹿
一本の道を微笑の金魚売 平畑静塔
一滴に膝を濡らして金魚売 川村亜輝子
仮住みの耳を過ぎゆく金魚売 渡辺恭子
子の生れし日金魚売来てゐたる 成瀬櫻桃子 風色
山王の蝉をゆくてや金魚売 増田龍雨 龍雨句集
川風に吹かれつゝをり金魚売 今井杏太郎
憩ふとき水静止して金魚売 池田秀水
日蝕や街の底ゆく金魚売 秋元草日居
歩をゆるめ万事は金魚売の歩に 古館曹人
熱の中声まさしくも金魚売 千代田葛彦 旅人木
肩替へて紀ノ川わたる金魚売 田上冬耕子
荷を捨てゝ火事に走りぬ金魚売 月舟俳句集 原月舟
西陣は路次に路次あり金魚売 柊 愁生
見るものに倦むまで金魚売憩ふ 加倉井秋を 『真名井』
踏切を一滴ぬらす金魚売 秋元不死男
金魚売おのが金魚を見て憩ふ 安田 晃子
金魚売くるわの跡の路地あるき 石川春暁
金魚売けふゐて明日もゐあはすや 石川桂郎 含羞
金魚売こぼせし水のすぐ乾く 玉田年春
金魚売の声や心身酷使の日日 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
金魚売の日焼奥目に死の灰降る 田川飛旅子 『外套』
金魚売二店出して夫婦かな 松藤夏山 夏山句集
金魚売別の声あげ路地曲る 百瀬ひろし
金魚売城の大手を遠く見て 水原秋桜子
金魚売夕空を何見上げゐる 中山純子 沙 羅以後
金魚売弁天さまの水もらふ 結城美津女
金魚売憩ふ金魚に水を足し 関岡明石
金魚売来し日より樹下風棲めり 村越化石 山國抄
金魚売水こぼしつゝ通りけり 藤松遊子
金魚売水を零して去にけり 星野麦人
金魚売病める金魚を捨ててゆく 塩川雄三
金魚売突然大きな顔となる 岡田史乃
金魚売花にさきだち来りけり 大橋櫻坡子 雨月
金魚売露地深く来て汗拭ふ 加藤楸邨
金魚売静々笠をかむりけり 増田龍雨 龍雨句集
金魚売魔法の酸素吹き入るる 小林春水
飛騨なれや年々能登の金魚売 山畑一翠
魚市をかがやき通る金魚売 桂樟蹊子
魚市場終りしあとへ金魚売 吉屋信子
ちよと家を出て金魚屋にあひしこと 波多野爽波 鋪道の花
仏壇の裏を金魚屋通りけり 八百板俊子
古い金魚屋が晴々と酉の町の道 梅林句屑 喜谷六花
手を膝に金魚屋親爺目を配る 高澤良一 鳩信 炎帝
訪へば声なし金魚屋の遠くより 阿部みどり女 笹鳴
金魚屋が子の群を割る坂の上 蓬田紀枝子
金魚屋が路地を素通りしてゆきぬ 菖蒲あや 路 地
金魚屋にいつ馴染なる我子かな 柑子句集 籾山柑子
金魚屋のとゞまるところ濡れにけり 飴山實 『少長集』
金魚屋のアズマニシキは四股名にて 高澤良一 素抱 四月-六月
金魚屋のグッピーの眼が忘られず 高澤良一 素抱 四月-六月
金魚屋の二軒張合ふ祭かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
金魚屋の夕べ急ぎて猿曳町 阿部みどり女
金魚屋の小茂りゆかし郡山 松瀬青々
金魚屋の布袋草よく肥えてをり 高澤良一 素抱 四月-六月
金魚屋の座敷が道路より見ゆる 澤田 薫
金魚屋の暫く船に添ひ行きぬ 阿部みどり女 笹鳴
金魚屋の来し町角の昔めき 星野立子
金魚屋の水が張られし祭前 蓬田紀枝子
金魚屋の水とんがりてゆれてをり 上野章子
金魚屋の親爺かたへに蚊遣香 高澤良一 素抱 七月-九月
金魚屋の親爺と金魚の共喰談 高澤良一 素抱 七月-九月
金魚屋の親爺の顔も一とせぶり 高澤良一 寒暑 七月-九月
雨降り出す祭の森の金魚店 西村公鳳
●花火
あがりたる初手の花火の高さかな 高澤良一 ぱらりとせ 夏
あびこ屋の二階にひそと花火客(取手) 岸田稚魚 『萩供養』
あぶな絵のやうな二階や揚花火 櫛原希伊子
あまり強き黍の風やな遠花火 飯田蛇笏 霊芝
あらぬ方に両国を見し花火かな 麦人
ありもせぬ昼の花火が揚がるなり 津沢マサ子 空の季節
いちはやき手花火の香や三社祭 恩田秀子
おしまいの花火嗅ぐかにかなしめり 松本恭子 二つのレモン 以後
おとうとの吃音つづく遠花火 仁平勝 東京物語
おとといの花火へ戻る姉妹 坪内稔典
おとぼけの花火も交じる前半部 高澤良一 寒暑 七月-九月
おもふさましだれしだれて大花火 木内怜子
かつ消えて鈍きひゞきや遠花火 解夏草 柴浅茅
かんばせを花火あかりに盗み見る 片山はま子
きはちすのかげの花火は香のみかな 田中裕明 櫻姫譚
きゝわけのよき子に花火買ひにけり 中尾白雨 中尾白雨句集
ぎん色の橋となりけり花火ちる 正雄
くりかへす花火あかりや屋根は江戸 敏雄
この町の花火売る店みつけけり 高木晴子 晴居
ご赦免花火の島六島従へて(伊豆半島・七島、蘇鉄の花の咲くころ、赦免船島へ行きしゆゑ、ご赦免花といふ) 角川源義 『西行の日』
さなぶりの小花火堰の方に鳴る 百合山羽公 寒雁
しまひ花火の流れて消えぬ風の宵 富田木歩
しまひ花火窓流行歌ぶちまけて 石橋秀野
しゆるしゆるとあがるは伊那の昼花火 石寒太 あるき神
するすると昇る火玉や揚花火 小林蛍二
その次のすこし淋しき花火かな 山田弘子 螢川
それがしも千両花火の人数哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
たらたらと手花火色をこぼしけり 皿井旭川
だんだんと幼き顔に遠花火 有馬朗人 耳順
つぎつぎと花火つぎつぎと新たに闇 上井正司
つぎつぎに音が壊してゆく花火 松下停露
てつせんは花火の花のたぐひかな 季吟
とめどなく手花火しばし怠け癖 鍵和田[ゆう]子 未来図
ともに花火賞で国籍は問はずけり 吉野義子
どかどんと犬へこまする大花火 高澤良一 随笑 七月-九月
どこかで花火どこかで赤子笑う闇 原子公平
どこにでも坐れる砂丘花火見る 松本穣葉子
どぶ板通りねずみ花火が駈け抜けて 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
どんじりに控えて音も凄花火 高澤良一 寒暑 七月-九月
どんたくの夜は花火をふりかぶり 塩川雄三
なかなかに暮れぬ人出や花火待つ 高野素十
にっぽんの芯円菊形花火かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
ぬかるみに花火の映るたんぼ道 寺田寅彦
ねずみ花火逃足早き吾子を追ふ 神山幸子
ねむりても旅の花火の胸にひらく 林火
はらわたに花火の音のなつかしき 京極杞陽
ひとり歩く芝生広さや遠花火 島村元句集
ひらきたる花火に開きゆく花火 岩垣子鹿
ふたたびは山影を出ず遠花火 片山由美子 天弓
ふと一つ海のあなたの花火かな 坂東みの介
ふる里や花火のあとの草匂ふ 山田弘子 懐
ほしいまゝ遠花火裂け職危し 小林康治 玄霜
ぽんぽんとけふの花火の予告あり 高澤良一 素抱 七月-九月
またの世は旅の花火師命懸 佐藤鬼房
まつ白き長き道にて花火せり 如月真菜
まなうらに今の花火のしたたれり 草間時彦
みちのくの空攀ず花火鼠鳴き 高澤良一 寒暑 七月-九月
みんな幸福をとり逃がした顔花火に責任なし 橋本夢道 無礼なる妻
むらさきに暮れゆく島や花火待つ 本多 勝彦
めぐり逢ふ仕掛花火のけむりの中で 工藤克巳
やう〜に雨濃くなり来花火かな 小杉余子 余子句選
やはらかし花火の夜の女の子 きくちつねこ
やゝありてぽんと鳴りけり遠花火 寺田寅彦
ゆふぞらにひかりみえ来し花火かな 久保田万太郎 草の丈
わが傘に花火したたり止まぬかな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
わが好む紫陽花いろの花火かな 西本一都 景色
わが少女花火明りに浮きて駈く 岸田稚魚
わが流転花火の股に抱かれて 細谷源二 砂金帯
わが窓の下に花火の空ふたつ 山田弘子 こぶし坂以後
わだつみの闇の隅借る花火かな 五十嵐哲也
われも千の花火のなかのしづくかな 浦里棗子
われわれは歩きの道ぞ伊勢花火 如月真菜
アメリカの国歌に終る花火の宴 高木晴子 花 季
イヤリングだけをみてをり遠花火 石寒太 炎環
カレー食うて口中辛き花火かな 青木重行
クレヨンの緑を選び花火描く 矢島 恵
クレヨン画原色花火描きなぐり 高澤良一 寒暑 七月-九月
クレーンの鉄吊りしまゝ花火立つ 岩田昌寿 地の塩
サルビアの枯れし夜空を花火飛ぶ 岸本尚毅 鶏頭
サーベルの巡査のゐたる花火かな 京極杞陽
シャガールの青馬翔ける遠花火 文挟夫佐恵 雨 月
シンシナティキッド連発花火かな 高澤良一 随笑 七月-九月
ストトンとさきがけ花火揚がりけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
タクシーの無線飛び交ふ花火の夜 大島民郎
デモに余る力花火に火をつけて 寺田京子 日の鷹
ナトリューム色の花火に顔染めて 高澤良一 ももすずめ 平成二年
バンクーバーの夏の終幕 大花火 伊丹公子 アーギライト
パステルの紫に黄に昼花火 永井龍男
パリパリと揚がりズドンと花火了ふ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
ピザパイの四つ切り八つ切り花火爆ぜ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
ポカポカと追打かけて昼花火 高澤良一 ぱらりとせ 夏
一工夫ありそな花火揚がりけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
一湾へ花火の傘を広げたる 山下孝子
一発の花火里富士ゆるがして 深見けん二 日月
一輪の花となりたる揚花火 山口誓子(1901-94)
三行の日記で了る花火の夜 中村イツ子
下痢気味の腹にどこかの昼花火 菖蒲あや 路 地
不意に醒めかなしきまでの遠花火 中谷寛章
不景気を一蹴せんと揚花火 高澤良一 鳩信 炎帝
世につれて花火の玉も大きいぞ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
世直しのつもりの花火揚がりけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
両国の花火聞ゆる月夜かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
中華風彩色花火あがりけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
二重三重すぐ八重咲きの揚花火 鷹羽狩行
京料理花火は消ゆる時ばかり 鍵和田[ゆう]子 浮標
人と逢ふ胸の高さに遠花火 藤木倶子
人の頸音なく剃るや昼花火 小泉八重子
人声を風の吹きとる花火かな 涼菟
人波を駅に移して花火果つ 稲畑廣太郎
今一つ高さの欲しき花火とも 高澤良一 素抱 七月-九月
仏塔の浮き沈みする花火かな 小形さとる
仕掛花火が照らす草むらの土埃 中拓夫 愛鷹
仕掛花火のけぶり流るゝ街の空 木歩句集 富田木歩
仕掛花火の明りしば〜す街の空 富田木歩
仕掛花火よ青き葉の向きが鮮かに 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
仮の世のその束の間の大花火 加藤安希子
伊那七谷瑞々しきは夕花火 折井眞琴
住吉にすみなす空は花火かな 阿波野青畝(1899-1992)
体じゅう言葉がめぐる花火の夜 大高翔
何の花火か知らぬをんなの土地訛り 林原耒井 蜩
何時止みし花火か夕餉済みにけり 野口南枝
余寒の雲を花火軽打し職求む群 古沢太穂 古沢太穂句集
佝僂賢治子らにまじはり花火する 国弘賢治
側溝に鼠花火が逃げこめり 上野可空
八朔や谿の底より揚花火 辻桃子
出水のうはさよそに花火のあがりけり 久保田万太郎 流寓抄
初漁の船送り出す花火音 満田玲子
別のこと考へてゐる遠花火 黛まどか(1965-)
北国の港花火のあがりけり 今井杏太郎
半生のわがこと了へぬ遠花火 鷹女
半蔀に鼠花火の燃え尽きぬ 芝不器男
協賛の某花火あがりけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
危険な手仕事のそのはかなさの花火 林田紀音夫
又揚る涼み花火や吹きくづれ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
反骨や松葉花火のお骨です 増田まさみ
叡山に花火の音のぶつかりぬ 黒川悦子
叱られて手花火遠き男の子 姉崎蕗子
合併の花火の下の村貧し 宮坂静生 青胡桃
名付けられざる波打際を匍ふ花火 夏石番矢 猟常記
吾子とその選びし人と花火待つ 都筑智子
周囲皆恋人同士大花火 森 かつ子
咲ききつて音のしたがふ遠花火 土生重次
咲くために音のぼりゆく大花火 佐藤美恵子
哀歓は一夜に尽きず遠花火 古市絵未
噴き上げしなりにひらきて大花火 西村和子 窓
四月馬鹿朝から花火あがりけり 久保田万太郎 流寓抄
地にかがみ若者の恋遠花火 大熊輝一 土の香
地を洗ふごとくしたたる花火かな 加藤三七子
城の上に終ひ花火のあがりけり 内田恒楓
壇の浦枝垂れし花火海に触る 川内雄二
夏もはや夜々の花火にうみしころ 中尾白雨 中尾白雨句集
夏祭水中花火は四方に散り火船のごとく川さかのぼる 筒井紅舟
夏草に投げれば花火爆発す 長谷川かな女 雨 月
夕べともなき青天の花火かな 増田龍雨 龍雨句集
夕栄や昼の花火の打終り 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕飯や花火聞ゆる川開き 正岡子規
多々羅浜宵の花火の音すなり 楠目橙黄子 橙圃
夜のみとり遠し花火の音とおもふ 中尾白雨 中尾白雨句集
夜回診来てゐる花火揚がりけり 伊東宏晃
大いなる花火被れり誕生日 八木三日女 紅 茸
大曲平日の日の昼花火 高澤良一 素抱 七月-九月
大樹こそ母なり透くる揚花火 砂井斗志男
大橋のゆきかひはなれ揚花火 鈴鹿野風呂 浜木綿
大玉となりて間合をとる花火 高澤良一 ももすずめ 平成二年
大玉の花火に見惚る団扇かな 高澤良一 素抱 七月-九月
大花火どれも被爆の声で満つ 石橋照子
大花火わが生涯も本番に 西本一都 景色
大花火下に新六本舗あり 岸田稚魚 『萩供養』
大花火乳房を打つて終りけり 大木あまり 雲の塔
大花火命のかぎりのぼりつめ 行廣すみ女
大花火峡の谺の逃げ場なし 川村紫陽
大花火床下の蛇跼むころ 赤尾兜子
大花火悪相もわが顔のうち 石寒太 炎環
大花火揚がり川面の沸き返る 荒井英子
大花火果てし余情の浅き闇 安原葉
大花火水だけ宙にゆれるとき 対馬康子 純情
大花火消ゆる子花火咲かせつつ 亀井糸游
大花火精子のごとく火がのぼる 辻田克巳
大花火重なり開く明るさよ 素十
大輪の花火の中の遠花火 野澤節子
大輪の花火の音や草田男忌 今井誠人
天さかる鄙や野原の大花火 尾崎紅葉
天は海水仙の夢花火となる 阿部誠文
天より父母地より吾見る揚花火 品川鈴子
天上に触れし花火の散るほかなし 野澤節子 『駿河蘭』
天界の供華大輪の揚花火 森田千恵子
夫一人死にき花火の淡黄色 殿村莵絲子 雨 月
女医臭ふ幾度び花火くゞりても 八木三日女 紅 茸
好きやねん鼠花火と通り雨 内田美紗 魚眼石
妻たるは母たるは何花火果つ 河野多希女 彫刻の森
妻に酒すすめてばかり昼花火 石寒太 炎環
嬰に迸る乳よ花火が街ゆする 奈良比佐子
子がねむる重さ花火の夜がつゞく 橋本多佳子
子が花火せし後始末見て廻る 稲畑汀子
子と手花火遠く病む妻明滅して 磯貝碧蹄館 握手
子に土産なく手花火の路地を過ぐ 大串 章
子の起居おのづと弾む遠花火 石田あき子 見舞籠
子花火と爆ぜて谺の返りけり 石塚友二 光塵
守衛らに遠き花火の音ばかり 菖蒲あや 路 地
宍道湖の花火の夜に来合はせし 星野高士
宗教画めく手花火の母と子は 工藤克巳
宗祗忌の花火の闇の白き雲 中拓夫
宵々の花火になれて音をのみ 虚子
宵宮の一と雨霽れし花火かな 芝不器男
家づと(土産)や咄のさくら花火船 調泉 選集「板東太郎」
家に病む人ありて来し花火はも 高田風人子
家中の壁に崩れていく花火 対馬康子 純情
宿の子の手花火あげて宵浅き 銀漢 吉岡禅寺洞
宿の子をかりて花火を見にゆくも 田中裕明 櫻姫譚
密室や浪もて咲かす遠花火 郁乎
富士の前小さき花火を愛すなり 岸田稚魚 筍流し
寝し家の簾を染むる花火かな 大橋櫻坡子 雨月
寝て聞く花火低くて固き宿枕 米沢吾亦紅 童顔
小屋涼し花火の筒の割るゝ音 其角
小木港子ども花火の屋根越えず 蓬田紀枝子
居酒屋のあかりは暗く遠花火 富田巨鹿
屋根越に僅かに見ゆる花火かな 内藤鳴雪
山の湖の花火に更けてゆくばかり 高浜年尾
山もとの花火の空をはしるもの 下村槐太 光背
山国の天へ供華なす大花火 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
山国の花火も水を恋ひて散る 大串章
山国や空にただよう花火殻 金子兜太 遊牧集
山峡のよろづ屋に買ふ花火束 伊藤敬子
山火眼に花火を口に受けましよう 八木三日女 赤い地図
山谺かえる花火の尾は新涼 長谷川かな女 花 季
山越にほのと鎌倉花火かな 長谷川櫂 古志
岬二つそれ〜花火上げきそひ 高濱年尾 年尾句集
峡の空押しひろげたる揚花火 能勢俊子
峡空に谺かへすや大花火 鈴鹿野風呂 浜木綿
峰越しなる逗子の花火と磯涼み 石塚友二 光塵
島ひとつ飲み込まれてゆく大花火 松本伸一
島泊まり路地に一夜の花火屑 冨田みのる
川の手に住むも都の花火かな 寺崎治郎
川上は花火にうとき月夜かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
川幅のそれと知らるる花火舟 高澤良一 ぱらりとせ 夏
川床へ弾き来る瞽女や花火待つ 雑草 長谷川零餘子
川桟敷つゆけく更くる花火かな 大場白水郎 散木集
川波に浮きて消えゆく花火かな 大場白水郎 散木集
川舟や花火の夜も花火売 一茶
川面や花火のあとの楫の音 白雄
工みたる限りちりゆく花火哉 士川
師に逢ひし年果つる花火焔樹に 小池文子 巴里蕭条
師の指してわれに賜りし遠花火 文挟夫佐恵 黄 瀬
師を恋へば花火曼陀羅胸中に 梶山千鶴子
帯かへて門辺の妻や花火の夜 森川暁水 黴
帰らんとすれば花火の又上り 西村和子 窓
帰るさの横手の花火蔵の間 高澤良一 素抱 七月-九月
帰るとき仕掛花火の滝懸る 右城暮石 声と声
帰路で聞く終り知らせし大花火 根岸ナツ
平凡な花火上りて淋しけれ 高浜虚子
幼な日の記憶花火が押し開く 早川暢雪
幼子や花火戻りを背に寐たる 高橋淡路女 梶の葉
庭石に綿香花火のよべの屑 高野素十
庭花火をみなの声のいろいろな 川崎展宏
廊走り流れ花火に照らされし 長谷川かな女 牡 丹
当直医遅き餉をとり花火の夜 馬場駿吉
影絵の吐息 ひろがる 建国日の花火 伊丹公子 アーギライト
彼のボスが花火さかんに灣(うみ)焦す 佐藤鬼房
彼岸花火山灰降る村は昼灯し 大津希水
待つことの楽しく子等と手花火を 柴田白葉女 遠い橋
御先駆のアーチにかかる花火哉 会津八一
復路なきみちを花火の馳せのぼる 上田五千石 田園
思ふ事の空にくだくる花火哉 寺田寅彦
怪人(ファントム)の闇に花火のひらきたる 吉原文音
恋もがな手花火に膝突き合はせ 内藤桂子
息ひそめ花火の夜の鳥けもの 小早川 恒
患者等の花火櫟の空に爆づ 石田あき子 見舞籠
惜別や手花火買ひに子をつれて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
戦前を鼠花火はくるしめり 三橋敏雄 *シャコ
手向くるに似たりひとりの手花火は 馬場移公子
手花火が昼間は見えぬもの照らす 行方克巳
手花火が路地といふこの世を照らす 行方克巳
手花火す難民のごと艀に揺れ 友岡子郷 遠方
手花火といへど激しき色ばかり 殿村莵絲子
手花火にうかぶさみしき顔ばかり 岡本眸
手花火にうすき顱頂の保釈人 宮武寒々 朱卓
手花火にしてあれほどの高さまで 三村純也
手花火にねむらぬ馬が音たつる 小沢満佐子
手花火にらうたく眠くおとなしく 中村汀女
手花火に二人子の影しなひをり 原裕 葦牙
手花火に妹がかひなの照らさるゝ 山口誓子
手花火に手を出さねども愉しめる 西村和子 窓
手花火に明日帰るべき母子も居り 永井龍男
手花火に根津のうら道狭きかな 長谷川かな女 花寂び
手花火に水際立ちて庭の松 高田風人子
手花火に照らされ比叡をうち仰ぐ 長谷川かな女 牡 丹
手花火に照らされ脚をちぢめる児 長谷川かな女 花 季
手花火に興じゐしこゑ引っ込みぬ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
手花火に跼む母子に及かずけり 樋笠文
手花火に跼めば路地の匂ひある 行方克巳
手花火に遠き日のある袂かな 兼間靖子
手花火に闇は遠のき近づきし 嶋田一歩
手花火に闇集つて来たりけり 永峰久比古
手花火に面赤き時蒼き時 吉田漁郎
手花火に頬まろ〜と見えてをり 高木晴子 花 季
手花火に飛込む翅音ありにけり 山田弘子 こぶし坂
手花火のあと深閑と病家族 尾崎光尋
手花火のこころの中に散るごとし 川口重美
手花火のこころもとなき暗さにて 長谷川久々子
手花火のこぼす火の色水の色 後藤夜半 底紅
手花火のそこに消えたる夜を更かし 後藤夜半 底紅
手花火のその翌朝の庭の屑 高浜虚子
手花火のために童女が夜を待ち待つ 山口波津女
手花火のちりぬる母の破水かな 磯貝碧蹄館
手花火のにほふ二階に髪結へり 宮武寒々 朱卓
手花火のはやりて祭近づきぬ 比叡 野村泊月
手花火のひかり短しベカ溜り 石田あき子 見舞籠
手花火のほを*つぐまなと思ひけり 飯田蛇笏 霊芝
手花火の中国産の濃き模様 高木晴子 花 季
手花火の倉敷川にうつり熄む 宮津昭彦
手花火の君は地球の女なり 高山れおな
手花火の夜はやはらかき膝がしら 柿本多映
手花火の子が好み履く母の下駄 大熊輝一 土の香
手花火の子に見覚えのなきひとり 大森三保子
手花火の子や湯あがりの髪ぬれて 西島麦南
手花火の孫に口数多き夫 桐山 ミヨ
手花火の庭にまつすぐ父もどる 中村明子
手花火の明るさなれば振りかへる 細谷源二 鐵
手花火の柳が好きでそれつきり 恩田侑布子
手花火の殻滲まする朝の芝 石川桂郎 四温
手花火の消えし真顔を闇におく 横岡たかを
手花火の消えてもとより水のくに 木村虹雨
手花火の消ゆるまで見ゆ闇の淵 雨海青人
手花火の火は水にして迸る 山口誓子 雪嶽
手花火の煙くる部屋にシーツ敷く 高澤良一 ももすずめ 平成元年
手花火の煙もう〜と田をわたる 飴山實 辛酉小雪
手花火の煙もくもく面白や 川崎展宏
手花火の爆ぜて情をつくしけり 小林康治 『虚實』
手花火の片手は母の膝にあり 小坂 灯村
手花火の玉より大き焼夷弾 高澤良一 寒暑 七月-九月
手花火の男を襲ふ夜の巒気 村越化石 山國抄
手花火の童むらがる救急車 三嶋隆英
手花火の終りの一つ母も出て 藤野 力
手花火の終りの松葉大袈裟に 辻桃子
手花火の終りをなほも手離さず 庄山章信
手花火の闇に童女の耳朶浮きし 源鬼彦
手花火の闇のみどりを濃くしたり 松下信子
手花火の青き火映る籬づたひ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
手花火の音の奇天烈奇天烈と 高澤良一 鳩信 炎帝
手花火の颯々ひらく前久し 篠田悌二郎 風雪前
手花火の颯颯颯颯赤き球 安食彰彦
手花火の香のきこえたるふしどかな 中尾白雨 中尾白雨句集
手花火は明日咲く蕾照らし出す 佐藤美恵子
手花火は鯖街道を照らすなり 大峯あきら 鳥道
手花火へ松籟襲ふごときかな 宮津昭彦
手花火も連絡船の荷のひとつ 黒田杏子 木の椅子
手花火やかはたれ星も潮に落ち 木津柳芽 白鷺抄
手花火やぎんいろの火を皮切りに 長谷川櫂 古志
手花火や大きな花の出づる音 松藤夏山 夏山句集
手花火や子恋の色にしたたれる 増田 富子
手花火や少女とまどふ己が胸 矢口由起枝
手花火や忘るべかりし人よ顔 石塚友二 方寸虚実
手花火や昔ここまでみづうみと 中戸川朝人 尋声
手花火や母には見ゆる吾が行方 山田みづえ 木語
手花火や火種子のありし煙草盆 福田蓼汀 山火
手花火や窓いくつより見下され 金子 潮
手花火や見守られゐること知らず 西村和子 夏帽子
手花火や酔ひもどり来る水夫の手に 米沢吾亦紅 童顔
手花火よをさなき宵のたのしみは 中尾白雨 中尾白雨句集
手花火をふとさし上げて夫なし 川口重美
手花火をよろこびてまだ恋知らず 猪俣千代子 堆 朱
手花火を井桁へ滴す富士の膝 竹中宏 句集未収録
手花火を命継ぐごと燃やすなり 石田波郷
手花火を囲むちひさき輪なりけり 佐藤美恵子
手花火を持たせて膝に抱き取りて 三村純也
手花火を栞に雨月物語 相生垣瓜人 微茫集
手花火を湖の暗きにこぼしけり 茂里正治
手花火を焚く月光に飽きたらず 津田清子
手花火を舳にともす舫ひ舟 石原八束
手花火を見てゐる唇の濡れてをり 鈴木貞雄
手触りのあるごとき闇遠花火 蓬田紀枝子
打ちあげし花火の下に幾山河 西本一都 景色
打ちどめの花火消えたる闇うごく 石山佇牛
打止めの花火はこれかこの後か 高澤良一 ももすずめ 平成二年
抜け髪を庭に拂ふや遠花火 内田百間
抱きて下ろして癇癪玉の花火玉 加藤かけい
掌の中の仕掛花火に騙される 大西泰世 椿事
提燈の川を埋むる花火かな 会津八一
揚げそこなひの花火半生過ぎにけり 成瀬櫻桃子 素心
揚花火この町にまだ住み慣れず 大串 章
揚花火その名隅田の恋ごころ 高澤良一 素抱 七月-九月
揚花火どんと武甲山の肩を突き 高澤良一 宿好 七月-九月
揚花火ポンポン景気悪しき世に 高澤良一 寒暑 七月-九月
揚花火二階灯してすぐ消して 長谷川かな女
揚花火消えしところにまた開く 三好曲
揚花火粋やシャンパングラス風 高澤良一 寒暑 七月-九月
揚花火表六玉もありぬべし 高澤良一 ぱらりとせ 夏
揚花火見に出る母に消えてなし 田村了咲
揚花火貨車くろぐろと迫るかな 中戸川朝人 残心
揚花火連打ドンプスドンプスと 高澤良一 随笑 七月-九月
揚花火遠のきてゆく海の空 石原八束 空の渚
揚花火闇に浮く山恋ひにけり 及川貞 夕焼
揚花火風に大円流したる 山田弘子 こぶし坂
撒水形の花火や夜天青むかに 香西照雄 素心
旅人に消えてあとなき花火かな 増田龍雨 龍雨句集
旅終る車窓に遠き花火見て 片山由美子 水精 以後
日のうちに一の花火や川開 福田素吾
日本橋室町鮒佐花火の夜 久保田万太郎 流寓抄
昇りつむ花火の青息吐息かな 高澤良一 宿好 七月-九月
明日は別れ子と手花火のこれつきり 成瀬櫻桃子 素心
明日は子等帰つてしまふ庭花火 橋本佐智
明日は発つ避暑地湖畔の花火の夜 高濱年尾 年尾句集
明日を生きる糧と思ひし花火かな 市野沢弘子
明眸の見るもの沖の遠花火 芥川龍之介
星一つ残して落つる花火かな 酒井抱一 (1761-1828)
星合う夜花火を揚ぐる大河あり 長谷川かな女 牡 丹
昼の花火か諷刺花伝でなかりしか 加藤郁乎
昼寝よく足らひ花火の夜がくる 波多野爽波 鋪道の花
昼花火おろかにあがる蓮咲けり 富安風生
昼花火しきりにはぜて脳重き 内藤吐天 鳴海抄
昼花火昔は梨も丸かじり 百合山羽公 寒雁
昼花火見返りつつ人中を出づ 原田種茅 径
晝花火しきりにはぜて脳重き 内藤吐天
晝花火続くや松の色さまざま 田中裕明 山信
暁紅に花火うちあげ猟解禁 富安風生
暗く暑く大群衆と花火待つ 西東三鬼
最後にはやぶれかぶれや大花火 須川洋子
月代に消え行く仕掛花火かな 前田普羅
朝花火海水浴の人出かな 高浜虚子
木の末に遠く花火の開きけり 子規
末枯るる今日何の日の昼花火 宮津昭彦
束の間の花火うつして川流れ 島田はつ絵
東山暮れてしまひし花火かな 五十嵐播水 播水句集
東西の人皃ぼつと花火哉 一茶 ■寛政年間
松の上に花火再びなかりけり 大橋櫻坡子 雨月
林火忌の花火果てたる山の闇 つじ加代子
枝分かれ枝分かれして揚花火 宮谷昌代
柳橋花火の下の人力車 京極杞陽 くくたち上巻
梅雨ぐもる夜空の花火大いなる 下村槐太 光背
梅雨晴れず祭の花火天に爆ぜ 相馬遷子 山国
梨番に梨の天井昼花火 百合山羽公 寒雁
椎の闇まづしき花火はなやぎぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
構へなき天に花火が進み入る 橋本美代子
橋で逢ひ橋で別るる花火の夜 藤田信子
橋のあなたに橋ある空の遠花火 仙田洋子 橋のあなたに
橋幾つまたぎひろごる花火かな 吉屋信子
檻の虎見てあれば晝花火とゞろ 内田百間
次ぎの花火誘ふ音して花火消ゆ 河野南畦 『風の岬』
歓声を吸ひこみ開く大花火 阪尻勢津子
歳月や輪に輪をかさね揚花火 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
死にし人別れし人や遠花火 鈴木真砂女(1906-)
母のこゑ鼠花火のおしまひに 井上 雪
母国の香料 もち寄る移民 花火の家 伊丹公子 アーギライト
毒消売旅出の花火打ち上げて 前山 百年
水底に映れるごとし遠花火 長谷川櫂 古志
水打つや花火桟敷の組上り 長谷川かな女 花 季
水摶つて湖さびしうす遠花火 岸田稚魚 筍流し
水暗し花火やむ夜の幌俥 芥川龍之介
水樓や欄干によれば遠花火 寺田寅彦
水虫や昼の花火の空乾き 村上一葉子
水髪の上品な妓や花火舟 阿部みどり女 笹鳴
江泊の酒盡くほどの花火かな 飯田蛇笏
河水の淙々と花火降り来り 日石俳句鈔 井上日石
沼空の逮夜花火や宗吾の忌 石井とし夫
泊船のデッキの人も花火見る 高澤良一 随笑 七月-九月
波さきだてて疾走の花火船 大木あまり 火球
波の上に垂れて花火の雫かな 西村和子 かりそめならず
波の音聞ゆる浜に花火待つ 長田一男
波打際空にもありて揚花火 都筑智子
泣いてゐるやうにも見えて遠花火 渡井一峰
浜明けて真砂驚く花火殻 高澤良一 素抱 七月-九月
浮世絵の花火とおもひくらべをり 京極杞陽
海に花火哀歓すでに些事をなす(熱海、来の宮) 河野南畦 『焼灼後』
海へ低く父亡きあとの花火の円 岸田稚魚 筍流し
海埋めて一島生まる揚花火 青木重行
海女の鶏波止にあそべり昼花火 福永耕二
海紅くなれり花火の*ようらくに 品川鈴子
海近く手花火の火のあたたかし 花尻 万博
消えがてに風にみだるゝ花火哉 寺田寅彦
消えてゆく花火に月の残りけり 星野椿
消えて後またどんといふ花火かな 会津八一
消えやらぬ仕掛花火や揚花火 会津八一
深窓にそだちて愛づる花火かな 飯田蛇笏 霊芝
清明の琴鳴り花火天に爆づ 岸風三樓
温泉の村に弘法様の花火かな 夏目漱石 明治四十三年
湖や小一里よ所の花火とぶ 一茶 ■寛政年間
湾内に花火の谺あまた度 西村和子 夏帽子
湿りたる花火見筵巻きにけり 岸田稚魚
滝となる仕掛花火に舟廻す 堀部参畔
漂ふて花火の煙の大海月 高澤良一 鳩信 炎帝
潮曇松の根方の花火殼 文挟夫佐恵 黄 瀬
潮満ちてくるさざなみや遠花火 古舘曹人 樹下石上
潮臭き花火よこはまに家残り 殿村莵絲子 雨 月
濁つた痰の如く開けり昼花火 田川飛旅子 花文字
濡れ髪のいつしか乾く遠花火 杉若 多美
瀬波立つ花火日延となりし川 後藤夜半 底紅
火のやうな月の出花火打ち終る 石橋秀野
火の山のこよひはねむる遠花火 大島民郎
火の玉の切羽詰まりし大花火 水谷洋子
火の道のふつつりと切れ揚花火 中本憲己
火山灰の降る街の夜空の花火かな 佐川広治
灯を消して遠き花火をもてなしぬ 和田知子
灯台をうしろに綿香花火かな 岬雪夫
炎天の花火に故山応へけり 百合山羽公 寒雁
炎天の花火涼夜を約束す 百合山羽公 寒雁
炭酸のはじけるやうに閉ず花火 高澤良一 燕音 八月
無花果の葉の怖しき花火かな 藤田あけ烏 赤松
照り込みし空に花火のあがるかな 万太郎
煮南瓜に遠き花火の音至る 辻桃子
熱帯魚藻にみじろがず花火の夜 久保田万太郎 流寓抄
熱風の花火焔樹や何告げ得む 小池文子 巴里蕭条
爆傷の奇蹟ききをり遠花火 築城 京
爛れたる花火の闇を闇癒やす 野澤節子 『駿河蘭』
父と子の闇いきいきと花火待つ 加藤木紫蘗
父の下駄履く少年や揚花火 保田芳子
父の忌の雨の花火の無数かな 岸田稚魚 筍流し
父母のなき子に花火線香買ふ 阿部小壺
物焚て花火に遠きかゝり舟 蕪村
犬の舌したたかにぬれ揚花火 荒谷利夫
独り身や花火豊富に天に散る 菖蒲あや 路 地
玉くしげ箱根の山の花火かな 久保田万太郎 草の丈
玉川の花火といへるまれにみえ 久保田万太郎 草の丈
王氏歌ふ招魂祭の花火鳴れば 西東三鬼
現実はかなし花火は夢ひらく 阿部みどり女
田植祭朝の花火が三発も 辻桃子 ねむ 以後
甲板に出でて港の花火の夜 高林蘇城
畦塗にどこかの町の昼花火 相馬遷子 山国
病む人の窓にはるかに遠花火 今泉貞鳳
病む額に夫の掌をおき遠花火 文挟夫佐恵 黄 瀬
病める子が小さき花火遊ぶさまはかなくきよし夕光きよし 前田透
病旬日花火の闇は振り向かず 河野南畦 湖の森
療舎の灯消えたる後の遠花火 鈴木たけし
白むくげ花火の始めきこえけり 荒井正隆
百発の鼠花火で泣き了えり 増田まさみ
皆が花火の煙を追っている農民祭 福富健男
皇国(みくに)花火の夜も英霊前を向き 攝津幸彦
盛んなる花火を傘に橋往き来 深見けん二
盛大に花火を上げむポスターのまたうつくしく原爆忌来る 竹山広
相逢うて飯食う疲れ遠花火 池田澄子
看下すや麓の村の揚花火 会津八一
真しぐらの若さ花火のつぼみかな 平井さち子
睡たくて五指のゆるみし遠花火 稲垣きくの 牡 丹
知らぬ国知らぬ濱辺の花火かな 内藤吐天
短日の碧空たたく揚花火 石原舟月
石は昼の温さで花火待ちあぐむ 津田清子 礼 拝
神思う山の花火の崩るれば 対馬康子 吾亦紅
祭花火蒟蒻は葉をかさね合ふ 馬場移公子
福耳と芸者がほめぬ遠花火 木暮剛平
秩父などに垂れ土曜日の花火かな 大屋達治 繍鸞
稲妻の光る花火の絶間かな 河東碧梧桐
稲妻やからくり花火夕芝居 黄吻 選集「板東太郎」
稲妻や吾子が花火は湿りかち 尾崎紅葉
空に伸ぶ花火の途の曲りつゝ 高浜虚子
空に月のこして花火了りけり 久保田万太郎 流寓抄
空昇りつめてよろめく花火玉 高澤良一 ももすずめ 平成二年
空知川花火に鴉髪たてて 寺田京子 日の鷹
窓あけて星に驚く花火かな 会津八一
童話読むことも看とりや遠花火 及川貞 夕焼
筋ばって花火のあとの白煙 高澤良一 素抱 七月-九月
紙花火売るは静かに美しく 後藤夜半 底紅
紫陽花の色に咲きける花火かな 高橋淡路女 梶の葉
終の花火らしき高さにあがりけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
絵空事とは何事ぞ大花火 山崎十死生
羅や花火見に立つ裾さばき 吉屋信子
美濃三河近江それぞれ花火揚ぐ 岬雪夫
老山河花火しきりに揚がるなり 徳弘純 麦のほとり 以後
耳たぶを押さえて花火怖がる子 高澤良一 素抱 七月-九月
肘張つて黄帷子縫ひ上ぐ遠花火 石田あき子 見舞籠
胸伏せて眠る花火を見しあとは 館岡沙緻
脳天を唐竹割りの大花火 丸山嵐人
腕の子の眠りし重さ花火果つ 野田 史子
腰下ろす石のほてりや花火待ち 安藤 照子
腹に滲むいけいけどんどん花火かな 高澤良一 随笑 七月-九月
膝の子や綿香花火に手をたたく 一 茶
舞ふ灯蛾に酌むうま酒や花火の夜 森川暁水 黴
舟に舟寄せて手花火わかちけり 永井龍男
芋の闇鼠花火の流行りけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花のごと花火ひらくや黴の中 楸邨 (子が嫁ぎ)
花を掃く遠き花火のひろごれる 永井龍男
花火あがるどこか何かに応へゐて 綾子
花火あとのぽかんと歩みに向ひたり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
花火ありし砂原へ船上りけり 増田龍雨 龍雨句集
花火いま大航海のとき来たる 佐川広治
花火があがる空の方が町だよ 尾崎放哉
花火こだまする深い山肌 シヤツと雑草 栗林一石路
花火こぼれて卒塔婆林立するくらがり 紀音夫
花火してさわぎゐし子よもうねたか 中尾白雨 中尾白雨句集
花火して庭のくらきをよろこべる 中尾白雨 中尾白雨句集
花火すみ向う岸も人歩き出す 西村公鳳
花火ちるや忍びの君の見ゆるほど 自堂
花火ちる川山遠き曇かな 保吉
花火なし厨の芋のうす赤き 横光利一
花火にも前座・真打ちありにけり 高澤良一 宿好 七月-九月
花火にも音の味付ありにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
花火のあと二人に強き星残る 鈴木六林男 国境
花火の下潮淙々と流れをり 高澤良一 素抱 七月-九月
花火の人わけてもの資りくるよ乳もあらわ 栗林一石路
花火の傘ぐらりと天のシャンデリア 高澤良一 寒暑 七月-九月
花火の傘地に膝を抱き約束す 鈴木六林男 王国
花火の傘爛れかつをのえぼしかな 高澤良一 燕音 八月
花火の夜人の頭の重くして 柿本多映
花火の夜兄へもすこし粧へり 正木ゆう子
花火の夜少年の靴枝にささり 小檜山繁子
花火の夜暗くやさしく肌づかひ 三橋敏雄
花火の夜椅子折りたたみゐし男 三橋敏雄 まぼろしの鱶
花火の弧凹眼の頭脳労働者 八木三日女 赤い地図
花火の煙ゆらゆらかつおのゑぼしめく 高澤良一 随笑 七月-九月
花火の輪歪みて開く風の中 田川飛旅子 花文字
花火の間冷めたき海老を食うぶなり 西村公鳳
花火の音の夜格子戸の妻向ひと語り 梅林句屑 喜谷六花
花火の音夜の一方に闇が寄り 桜井博道 海上
花火の音身辺朝より乾きをり 桜井博道 海上
花火ひらく亡き友の顔友の声 古賀まり子 降誕歌
花火ひらく赤子必死につかみをり 宮坂静生 雹
花火みゆ星空劃ぎる軒端かな 滝井孝作 浮寝鳥
花火もて割印とせむ去年今年 和湖長六
花火より火の棘降りてくる他国 対馬康子 愛国
花火をみんな焚いてしまつた子が散つてしまつた 人間を彫る 大橋裸木
花火上るどこか何かに応へゐて 細見綾子 雉子
花火上るはじめの音は静かなり 立子
花火了ふ湾の曲りに燈従ひ 中戸川朝人 残心
花火仕掛けあり常のごと河原暮れ 津田清子 礼 拝
花火仰ぐ旅に購ひたる和紙胸に 中戸川朝人 尋声
花火会城の樹木が障るなり 津田清子 礼 拝
花火垂る夜の泉が声あげて 小林康治 玄霜
花火尺玉東京湾を凹まする 高澤良一 随笑 七月-九月
花火尽て美人は酒に身投げけん 几董
花火屑おしろい花に掃き寄せて 細見綾子
花火屑つひには星となりしかな 小野口 繁
花火屑幾日か漂うてをり 山西雅子
花火屑日の衰へに墓小さき 田中裕明 花間一壺
花火師か真昼の磧歩きをり 矢島渚男
花火師が木の葉のやうな灯をともす 大石雄鬼
花火師が村中を馳せ 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
花火師が棲む島みつけ嘘をつく 阿部完市 絵本の空
花火師にまだももいろの信濃川 黒田杏子 一木一草
花火師に早や狎れし子等蹤き廻る 右城暮石 上下
花火師の仕掛の瀧の中に浮く 佐草しげを
花火師の家のまはりの草の花 岸野曜二
花火師の東に幣を立てにけり 林 周作
花火師の桑解き放つ祭以後 伊藤いと子
花火師の水の上より戻りたる 石田美保子
花火師の莨吸ひ居り夕紅葉 佐野青陽人 天の川
花火師の闇より黒く走りけり 廣末榮子
花火師の黒子に徹しゐる動き 浅野右橘
花火張る港まざまざ八十路へ師 諸角せつ子
花火待つうしろ姿のうしろかな 嶋田麻紀
花火待つまで美しき警察官 対馬康子 吾亦紅
花火待つ中洲の葦の葉騒聞き 関森勝夫
花火待つ子等に夕暮永かりし 池辺治子
花火待つ水と流れしものたちと 久保純夫 熊野集 以後
花火待つ男はみんなポップコーン 小林貴子
花火待つ空に夕日のプロローグ 加藤芳子
花火待つ花火の闇に脚突き挿し 三橋鷹女
花火打ち了る大川の雨上る 黒田杏子 花下草上
花火揚ぐ入江巡れりモノレール 高澤良一 素抱 七月-九月
花火揚ぐ城の位の空にかな 猪俣千代子 秘 色
花火揚に子供花火も揚るなり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花火散りさすらひ人の如くあり 齋藤玄 『無畔』
花火散り実らぬ恋に似たるかな 安済久美子
花火映るリキユーグラスのうすき玻璃 内藤吐天 鳴海抄
花火朗かに癒えそめし子を擁しけり 安斎櫻[カイ]子
花火果つ夜空と漂ひゐて少年 杉野一博
花火果つ川面は覚めて遊びをり 久保田慶子
花火果てしよりはひとりのいなびかり 千代田葛彦 旅人木
花火果てつねより深き闇のこる 佐藤 愛
花火果て人は生活の灯へ歩む 山田弘子 螢川
花火果て天のいたみを残しけり 櫛原希伊子
花火果て女が痩せて帰りゆく 長田等
花火果て故郷の闇深かりし 佐藤なか
花火果て流れは音をとり戻し 波多野爽波 鋪道の花
花火果て闇に川音よみがへる 作田文子
花火果て闇抱え込む雄物川 高澤良一 燕音 九月
花火殻落ちて浮べり鯔の暗 前田普羅 新訂普羅句集
花火消えうしろに長き坂残る 長谷川草々
花火消え元の闇ではなくなりし 稲畑汀子
花火消え橋重なりて離れけり 長谷川かな女
花火消え石ら眼をもつ空知川 寺田京子 日の鷹
花火済み向ふ岸も人歩き出す 西村公鳳
花火炸裂真闇に別の世が見えて 奥山雷火
花火焚く網戸ごもりの吾に見よと 亀井糸游
花火熄む深淵ときに空にあり 松山足羽
花火燦すなはち別辞かはしけり 石原八束 雪稜線
花火爆ず爆ぜし花火の消えぬうち 右城暮石 上下
花火爆ぜ天体繭のごときもの 原裕 『王城句帖』
花火百雷天も正気の天ならず 百合山羽公 寒雁
花火空ネオンあくまで照らすなり 林原耒井 蜩
花火終へ押しもどりくるもののあり 桜井博道 海上
花火終へ踊りの方へ人動く 森田公司
花火舟良暹法師はしらざりけん 鉄丸 選集「板東太郎」
花火船かへり来れり鯔の暗 前田普羅 新訂普羅句集
花火船ただならぬ波きたりけり 大木あまり 火球
花火裂けクレーンの裾の一家族 小林康治 玄霜
花火見しきのふの石に坐りけり 藺草慶子
花火見しことを秘密にしておきぬ 今井杏太郎
花火見たりゐながら庭の松の上 森鴎外
花火見てきしざらざらの体かな 大石雄鬼
花火見てもどりし親子足洗ふ 安積叡子
花火見て一時間後に眠り落つ 誓子
花火見て僧にこ〜ともとの座に 河野静雲 閻魔
花火見に神田明神ありにけり 野村喜舟 小石川
花火見の人現はれし葎かな 岸田稚魚 『萩供養』
花火見の桟敷の草の香なりけり 細川加賀 生身魂
花火見の船らし沖にとどまれる 大星たかし
花火見や風情こゞみて舟の妻 飯田蛇笏 霊芝
花火見る別れの刻を計りつつ 西村和子
花火見る女肩のみうつくしき 萩原麦草 麦嵐
花火見る子供の中に坐りけり 温亭句集 篠原温亭
花火見る旅も山下清めく 高澤良一 宿好 七月-九月
花火見る窓を見てゐる窓もあり 山田弘子 こぶし坂以後
花火買う 祖母に逢いたい数ほどです 松本恭子 檸檬の街で
花火遠く木隠の星見ゆるなり 泉鏡花
花火遠し乳房に授乳後の永し 池田澄子
花火遠し花火見にゆく馬車の窓 会津八一
花火野郎青嶺の肝を抜き来しと 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
花火開く地図になき島また見せて 河野南畦 『元禄の夢』
花火降る投網のごとき逢瀬かな 石寒太 翔
花火音立て込む家に谺して 高澤良一 宿好 七月-九月
花火高し遺族の折に鮭一片 中島斌雄
花火鳴り闇照らされし達谷忌 久保田慶子
茜雲架け海上に花火待つ 原裕 青垣
草に坐して菓子食ふ村の花火哉 竹冷句鈔 角田竹冷
萩叢の鼠花火に足とられ 石田あき子 見舞籠
落ちてゆく光は見せず遠花火 鎌倉佐弓 潤
落下傘花火たうたう落ちて来ず 辻桃子
葉柳に花火の空のひろき昼 長谷川かな女 牡 丹
葛飾の闇へと靡く花火かな 菅 裸馬
蕎麦の花火山灰の山畑暮れ残る 羽田岳水
蛍光の腕輪して子の花火待つ 高澤良一 素抱 七月-九月
行く夏の死花の遠花火かな 坂戸淳夫
街への投網のやうな花火が返事です 夏石番矢 メトロポリティツク
街道を花火の煙這ひゆけり 辻桃子
裏切れといふやバケツに花火落つ 辻桃子
製糸廃れ花火の空地ばかりある 木村蕪城 寒泉
西東天下をわかつ花火かな 会津八一
話す事なき時の眼に遠花火 吉田俊女
誕生日夜は浜木綿の白花火 吉野義子
誰となく親し花火の下にゐて 玉城一香
誰れ彼れの背中の見ゆる昼花火 柿本多映
谷深し人の残せる花火殻 田川飛旅子 花文字
貝殻にまじりて昨夜の花火殻 片山由美子 天弓
負数を理解せし少年や遠花火 池田澄子
貰はるる猫膝の上大花火 石寒太 翔
足利の織娘かがり娘花火見る 西本一都 景色
足許の闇濡れてをり遠花火 平賀扶人
路地ごとに手花火の子ら佃島 伊東宏晃
身の上や風に流るる揚花火 池田澄子
身を宙に放り出されし花火かな 宇都木水晶花
身籠りて子の手花火をまぶしがる 遠藤とみじ
軍艦も父も写真や花火の夜 脇本星浪
転調の花火どどどと揚がりけり 高澤良一 素抱 七月-九月
軽きどよめき麦藁帽の花火なり 高澤良一 随笑 七月-九月
軽子職なし炎天仰ぐ遠花火 小林康治 玄霜
農夫口あけて花火の傘下にゐる 小川双々子
迷ひ子の放送はさむ大花火 中井啓子
送火のあとの手花火咲かすなり 鈴木しげを
逆さまのぺこちゃん花火失笑買ふ 高澤良一 素抱 七月-九月
連発の花火明りに山蒼し 関森勝夫
遂に/谷間に/見出だされたる/桃色花火 高柳重信
遊学ひとり赴任子ひとり遠花火 近藤一鴻
道すがら花火の空の傾いて 長谷川かな女 花 季
道花火寂寥水のごとくなり 風生
遠き過去せんかう花火玉顫へ 篠田悌二郎 風雪前
遠き闇終の花火と知らで待つ 野澤節子 黄 瀬
遠花火あがるどこか何かに応へゐて 細見綾子
遠花火かくれ病みをり夫が辺に 小池文子 巴里蕭条
遠花火かろくなりゆくものばかり 小池文子 巴里蕭条
遠花火この世の端にゐる思ひ 関礼子
遠花火この家を出し姉妹 阿波野青畝
遠花火さらに遠きが加はりぬ 和田知子
遠花火つれの一人は女なる 上村占魚 鮎
遠花火はじけし闇をはなれざる 仙田洋子 雲は王冠
遠花火ひとの愁ひをきき流す 白葉女
遠花火ひとりの茶碗洗ひをり 谷口桂子
遠花火ひとりよがりの恋をして 黒河内多鶴子
遠花火ふわりと世事を忘れけり 長田日佐枝
遠花火グラスの氷鳴りにけり 館岡沙緻
遠花火一人見てゐて母の病む 吉田 慶子
遠花火人妻の手がわが肩に 寺山修司(1935-83)
遠花火吾は煙草火投げ上げて 右城暮石
遠花火妻には言はず見てゐたり 土屋秀穂
遠花火子なく母あり天のあり 黒田杏子 花下草上
遠花火思ひ出のみな純白に 田中とし子
遠花火我は煙草火投げ上げて 右城暮石 上下
遠花火浴後の女匂ひけり 廣瀬直人
遠花火海のかなたにふと消えぬ 素逝
遠花火消えつくしたる露の村 石原舟月
遠花火物食ふ隙を突かれけり 神崎忠
遠花火畳に湯呑置きしまま 田中正子
遠花火童顔大人(うし)はもう寝たか 山口草堂
遠花火聞いて消えし元の闇 寺田寅彦
遠花火色あやまたず水流る 岸田稚魚 筍流し
遠花火草に映りて揚りけり 池内たけし(1889-1974)
遠花火街を絵本にしてしまふ 水田むつみ
遠花火見て来て熱き土不踏 馬場移公子
遠花火開いて消えし元の闇 寅彦
遠花火間遠に上り雨上り 西村和子 窓
遠花火闇よりくらく貨車ねむる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
遠花火闇より生れて海に散る 五島高資
遠花火闇深ければ闇に凝る 加古宗也
遠花火音あとからの淋しさよ 野村喜舟
遠花火音して何もなかりけり 河東碧梧桐
遠花火鬱と入院第一夜 石田あき子 見舞籠
還り来し父に馴れ初む花火かな 文挟夫佐恵 黄 瀬
部屋中に旅装を解けり遠花火 澤田英夫
郷の花火心のぬるるおもひにて 飯田蛇笏 椿花集
酒効いてきたぞ花火の七重八重 嶋野國夫
酔ふこともひとりのわれに遠花火 磯貝牛歩庵
鉄橋に貨車さしかかる大花火 山崎 朋子
長岡の花火帰りの道真直 高澤良一 ぱらりとせ 夏
開きたる海へ花火の落下物 百合山羽公 寒雁
開きつつ花火は暗き芯もてり 東野庭子
間を置いて闇ととのへる揚花火 金子孝子
闇を裂く花火の音の聞えけり 高橋淡路女 梶の葉
陋巷や花火が撒きし金砂子 内藤吐天 鳴海抄
降りしきる雨揚げつゞく花火かな 大場白水郎 散木集
降り込みの中に花火や句碑生る 池田秀水
隣家に盆の名残の花火の音 矢島渚男 延年
雑然と馬穴の中の花火屑 佐藤五秀
雑踏と別に空あり揚花火 稲畑汀子
雨の花火のむらさきや銀色や 黒田杏子 花下草上
雨の花火終りいそげり喪服脱ぐ 岸田稚魚 筍流し
雨ふらんとして連りに揚る花火かな 寺田寅彦
雨やみをする間もあがる花火かな 久保田万太郎 流寓抄
雨をんな率れて越後の大花火 石寒太 翔
雨又も降りきし花火つゞけ打つ 星野立子
雨来らむとして頻に揚がる花火かな 紅葉
雨雲に入りては開く花火かな 正岡子規
雲に星閉ぢ込めて待つ大花火 片山由美子 水精
雲の峯花火のけむりしばしある 佐野良太 樫
霧流れ花火の片輪映り出ず 長谷川かな女 花 季
露けしや花火の火おく草の中 妻木 松瀬青々
青天のざらつく花火買ひにけり 波多野爽波 『湯呑』
青山の墓地の空なる花火かな 京極杞陽 くくたち下巻
青沼へ音かたぶきて昼花火 西東三鬼
青田にゐて鼓膜の中の昼花火 中拓夫 愛鷹
面ン脱いで花火の空を仰ぎけり 比叡 野村泊月
面上に散乱す花火波間にも 石原八束 空の渚
面上に花火とどまりとどまらず 大竹きみ江
音たかく夜空に花火うち聞きわれは隈なく奪はれてゐる 中城ふみ子
音なくひらく雨中の花火椅子に猫 柴田白葉女 遠い橋
音のみの昼の花火や花曇 巌谷小波
音の花火に女が生まれ男死ぬ 林田紀音夫
音もなし松の梢の遠花火 正岡子規
音花火母の命を守りし夜も 山田弘子 懐
須磨の里に太子ます夜の花火かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
顔見えて花火をたくぞ草の中の子ども シヤツと雑草 栗林一石路
風の出て人の靡ける花火かな 稚魚
風の夜のポプラのそらの花火かな 京極杞陽 くくたち上巻
風の来て花火線香の玉落ちた 高木晴子 晴居
風出でて滝なす花火ふくらめり 嶋田麻紀
颱風も経たる祭の花火玉 百合山羽公 寒雁
首根っこ打てる花火の大谺 高澤良一 素抱 七月-九月
駅路やうしろほめきに宵花火 飯田蛇笏 山廬集
骨壷を抱いて見ている遠花火 平島一郎
骨壺が置かれとびちる花火空 和知喜八 同齢
高楼の乙女ぞしらね小花火師 定本芝不器男句集
魚減りし海に花火を打ちに打つ 沢木欣一 地聲
黍畑のはづれで見たる花火かな 高浜虚子
黒い湖に 花火の貼絵 旅の夜更け 伊丹公子 メキシコ貝
黒き川花火の夜を流れずに 静塔
黒き蔵王全し花火一瞬に 杉本寛
鼠花火が闇のひととこへ消え入つたはかなさ 人間を彫る 大橋裸木
鼠花火にくらがりの子の笑ひかな 原田種茅 径
鼠花火に火うつるより子の輪散りぬ 原田種茅 径
鼠花火に飛つかれたる涼かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鼠花火をはげましてゐる女かな 内田美紗 浦島草
鼠花火膨らむ海へ走りけり 大石雄鬼
鼠花火陥りて尚水走り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鼠花火露地より子等をはじき出す 藤本映湖
煙火師のほか禁止川合ふところ 内山越楼
提供は何某煙火工業と 高澤良一 素抱 七月-九月
揚主は秋田の紅屋煙火店 高澤良一 燕音 九月
こころは窗煙火たらりと夜の天 飯田蛇笏 雪峡