●重陽●硯洗●七夕●真菰の馬●草市●盆仕度●苧殻●中元●後の藪入●終戦記念日●震災忌●高きに登る●温め酒●敬老の日●秋分の日●赤い羽根●角切●べつたら市●芋煮会●文化の日●運動会●夜学●秋袷●新酒●濁酒●古酒●新米●夜食●零余子飯●栗飯●松茸飯●柚味噌●干柿●菊膾●衣被●とろろ汁●新蕎麦●新豆腐●秋の燈●燈火親しむ●秋の蚊帳●秋扇●菊枕●燈籠●秋簾●障子洗ふ●障子貼る●松手入●風炉の名残
●重陽
偲びては重陽の日のめぐり来し 桑田青虎
塗師蔵へ重陽の潮照り返す 本谷久邇彦
心から栗に味ある節句かな 鬼貫 (重陽)
枸杞酒得て重陽の日となりにけり 村上麓人
父母に重陽の燭奉る 香月 梅邨
重陽に偲びて式部官杞陽 粟津松彩子
重陽のこのわたを盛る津軽塗 鳥居美智子
重陽の夕日をのこす奥嶺あり 大峯あきら 鳥道
重陽の夕焼に逢ふ幾たりか 阿部みどり女 月下美人
重陽の屋上にこそ運ばれめ 相生垣瓜人 明治草抄
重陽の山里にして不二立てり 水原秋櫻子
重陽の改札口にもたもたす 伊規須富夫
重陽の日と知るのみの菊を買ふ 川上百合子
重陽の日の春慶の色に似し 岡井省二
重陽の日や琴出して妻老いぬ 岸風三樓
重陽の日を宿かりし豪家かな 大谷句仏
重陽の月打ち落し毛氏逝く 殿村莵絲子 雨 月
重陽の朝封切りし庫の酒 西山小鼓子
重陽の栗を琥珀の珠と煮たり 秋櫻子
重陽の穴ある三角定規かな 栗栖恵通子
重陽の節句と思ふ忌日かな 稲畑汀子
重陽の被綿とこそ寿 山田弘子 懐
重陽の遅れゆく雲やさしげに 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
重陽の酒贈るべき人減りて きくちつねこ
重陽の雨が叩けり真葛原 有働亨
重陽の風雨に菊を起しけり 橡面坊
重陽やこだまし吠ゆる杣の犬 大峯あきら 鳥道
重陽や内湖の*えりは杭ばかり 民郎
重陽や冷き茣座を抱いてゆく 飯島晴子
重陽や出逢ひ約せし日の遥か 蒲 みつる
重陽や天日変はりなく廻り 福島清恵
重陽や帯に織り込む金の蝶 阿戸敏明
重陽や底岩までも汐の澄み 有働 亨
重陽や書斎に翁の酒を呼ぶ 角田竹冷
重陽や椀の蒔絵のこと〜し 龍胆 長谷川かな女
重陽や海の青きを見に登る 野村喜舟
重陽や温室の七棟灯ともりて 加藤 草杖
重陽や眠つたままの着物出す 土生依子
重陽や花麩豊かにすまし汁 有馬朗人
重陽や青柚の香ある雑煮椀 水原秋櫻子
鍬提げて野に重陽をうたひけり 菫哉
ほこほこと菊の宴の炬燵の火 木村蕪城 寒泉
今日シヤトームートン開けん菊の宴 稲畑廣太郎
日出づるところの天子菊の宴 福田把栗
菊の宴いまのわが身にはれがまし 松尾いはほ
菊の宴に心利きたる下部かな 夏目漱石 明治四十三年
雙六の石もまばらや菊の宴 俵雨
くさの戸の用意おかしや菊の酒 炭 太祇 太祇句選後篇
これよりは菊の酒また菊枕 山口青邨(1892-1988)
よもぎふや袖かたしきて菊の酒 一茶
一僧の少し乱れぬ菊の酒 上野 泰
上戸下戸けじめな云ひそ菊の酒 島村元句集
丹田へとくくそそぐ菊の酒 川崎展宏
去来忌や相逢うて酌む菊の酒 茂里正治
団欒や民喜びの菊の酒 河東碧梧桐
売文は明日へまはして菊の酒 加藤郁乎(1929-)
寿ぎの舞終へて注がるゝ菊の酒 中村芳子
小座敷や袖で拭ひし菊の酒 一茶
木曽谷の養生訓に菊の酒 加藤耕子
末永う二人三脚菊の酒 高澤良一 寒暑 七月-九月
母を締め吾を締むる帯菊の酒 大館史子
烏相撲終りて賜ふ菊の酒 板谷芳浄
生き上手はなし上手や菊の酒 台迪子
生涯にまたなきけふぞ菊の酒 五十嵐播水 埠頭
船を憶ふわれらが集ひ菊の酒 高濱年尾 年尾句集
草の戸の用意をかしや菊の酒 太祇
草の戸や日暮てくれし菊の酒 松尾芭蕉
菊の酒あたゝめくれしこゝろざし 星野立子
菊の酒一杓づゝの回向かな 都甲 久美子
菊の酒上げて卒寿を自祝せん 村上三良
菊の酒人の心をくみて酌 星野立子
菊の酒酌むや白衣は王摩詰 芥川龍之介
身の内のこきと音して菊の酒 川崎展宏
人心しづかに菊の節句かな 黒柳召波 春泥句集
朝露や菊の節句は町中も 炭 太祇 太祇句選
正午かと思へば菊の節句かな 清水径子
菊の香にくらがり登る節句かな 芭蕉 (くらがり峠にて)
よく続く菊の日和の一と日かな 高濱年尾 年尾句集
太刀持の脊中に菊の日なた哉 高井几董
枯菊の日矢まとひたる微塵かな 小林康治 玄霜
菊の日に唇赤く病婦酔ひ居りぬ 阿部みどり女 笹鳴
菊の日に用ため置いてうかと居ぬ 阿部みどり女 笹鳴
菊の日のふとん部屋まで子がつき来 山本洋子
菊の日のまだ膝だしてあそびゐる 田中裕明 櫻姫譚
菊の日の渚づたひに来る子かな 大峯あきら
菊の日の長き汀を歩きをり 大峯あきら 宇宙塵
菊の日の門に風出できたりけり 小林虚人
菊の日の陽明り残る磯の空 古畑丁津緒
菊の日や丸うて臣を愛み 作者不知 選集古今句集
菊の日や御岳烏も出でて啼く 蒼[きう]
菊の日や水すいと引く砂の中 魚目
うは露も御覧を経たり今日の菊 尾崎紅葉
借りかけし庵の噂や今日の菊 丈草
手折りもす五色の香の今日の菊 石口光子
指に入ル風はや寒し今日の菊 服部嵐雪
立砂の鋭く尖り今日の菊 阪本早苗
籾蔵の戸が開いてゐる重九かな 宮岡計次
●硯洗
いにしへの硯洗ふや月さしぬ 加藤楸邨
うき草に硯洗へり鵜匠の子 飯田蛇笏 山廬集
おもへたゞ硯洗ひの後の恥 園女 俳諧撰集玉藻集
さざなみや硯洗ひし手をあらひ 長谷川双魚 『ひとつとや』
すり減りし父の遺愛の硯洗ふ 武田光子
すり癖の残る硯を洗ひけり 福田寿子
ひとり洗ふ硯の上の咀華忌かな 齋藤玄 飛雪
ゆく年の硯を洗ふ厨かな 三好達治 路上百句
今年またひとつの硯洗ひをり 石川桂郎 含羞
今年より吾子の硯のありて洗ふ 能村登四郎
何は置き硯を洗ひ清めんと 高木晴子 花 季
十年の硯洗ふこともなかりけり 正岡子規
午後の日の早くもかげり洗硯す 西村止子
句に生きて慾なき硯洗ひけり 田口雲雀
名を書くと硯洗ひし誕生日 八木三日女 紅 茸
君が名や硯に書いては洗ひ消す 夏目漱石 明治二十九年
塾閉ぢし妻の洗へる硯かな 綾部仁喜 樸簡
大望を捨てんと硯洗ひけり 村松紅花
天に河地に川硯洗ひけり 飯沼三千古
夫亡くて子ありて洗ふ硯かな 鈴木真砂女 夕螢
子の名前薄れし硯洗ひけり 下間ノリ
家ひそかなるや硯を洗ひをり 石田波郷
家学われに絶ゆる硯を洗ひけり 池上浩山人
少しづつ山遠ざかり硯洗ふ 折井紀衣
山水の迅きに洗ふ硯かな 大橋越央子
巌に灯して硯洗ふや女の童 会津八一
年々や硯を洗ふ墨の滓 佐藤紅緑
徐霞客の暴に洗ひし硯かな 尾崎紅葉
御秘蔵の硯を洗ふ小姓かな 鈴木苔花
志存して洗ふ硯かな 池上浩山人
恍として洗はるるなる硯かな 相生垣瓜人 明治草抄
悪筆の硯洗ふはかなしきこと 後藤比奈夫
愛用の名も無き硯洗ひけり 冨田みのる
我の手に帰したる硯洗ひけり 大石暁座
我永久に遺す硯を洗ひけり 深川正一郎
手で洗ふ硯の裏や柚子の花 藤田あけ烏 赤松
手を洗ひ耳洗ひ硯洗ひけり 柏禎
摺り減りし硯洗へり業のごと 絵馬寿
撫でたくて小春の硯洗ふなり 林翔
文弱のいのちの硯洗ひけり 上田五千石(1933-97)
旅の吾に妻や硯を洗ひをらむ 星野麦丘人
月詠みし重硯を洗ひをり 宇佐美魚目 天地存問
梅雨ぐもり写経の硯洗ひけり 高橋淡路女 梶の葉
洗はるる大硯石にかへらんと 皆吉爽雨
洗ひあげて端渓と知る硯かな 柴原碧水
洗ひたる硯にほそき筆二本 高橋淡路女 淡路女百句
洗ひたる硯に侍る思ひあり 篠塚しげる
洗ひたる硯に暫し待しにけり 相生垣瓜人 明治草抄
洗ひたる硯に水の澄んでをり 上野泰 佐介
洗ひたる硯のせ行く掌 赤星水竹居
洗ひたる硯の海といふところ 杉浦 東雲
洗ひたる硯を磨れば墨の虹 三星山彦
洗ひたる硯匂ふに任せけり 相生垣瓜人 明治草抄
洗ひもせで帳場硯や二十年 升本翠華
洗硯す晩年はかく寂びたらむ 林翔 和紙
洗硯の一戸球磨川べりにあり 神尾季羊
洗硯の後棒硯の事あらむ 相生垣瓜人
洗硯の雲にかがやき戻りたり 矢野典子
深き秋もの言はぬ師に硯洗ふ 小池文子 巴里蕭条
濁り川硯洗ひしのちに見る 百合山羽公 寒雁
濤音の天より硯洗ひけり 菅原多つを
炉の名残墨交る朱硯洗ひけり 柴田紫陽花
父と子に一つの硯洗ひけり 細川加賀 生身魂
物好や硯洗ふて鮓の圧 尾崎紅葉
生涯の一つ硯を洗ひけり 綾部仁喜 寒木
生涯の硯とおもひかつ洗ふ 竹本白飛
疵数多の無銘硯も洗ひけり 岩本光曜
眉の辺に宵ある硯洗ひけり 岡井省二
硯二つ重ね沈めて洗ひけり 池上浩山人
硯洗うや虹濃き水の豊かなる 飯田蛇笏 霊芝
硯洗ひ半日の閑あまりあり 横井迦南
硯洗ひ干す亭二三歩の斜面かな 飯田蛇笏 山廬集
硯洗ひ肉声もたぬ父の文字 水鳥ますみ
硯洗ひ野分の端に波郷病む 秋元不死男
硯洗ふは心を洗ふにもまさり 原コウ子
硯洗ふやりんりんと鳴る山水に 新田 豊
硯洗ふや落ち来る水の高きより 原月舟
硯洗ふや虹濃き水の豊かなる 飯田蛇笏 山廬集
硯洗ふリラの花ある小さき闇 桜井博道 海上
硯洗ふ墨あをあをと流れけり 橋本多佳子(1899-1963)
硯洗ふ天山山脈見ゆるまで 九鬼あきゑ
硯洗ふ妻居ぬ水をひびかせて 石田波郷
硯洗ふ手もと小暗く噴井かな 石川桂郎 高蘆
硯洗ふ献句短冊着きたれば 殿村菟絲子
硯洗ふ良寛自得自在たり 田中水桜
硯洗ふ蔵王真水をあふれしめ 小枝秀穂女
硯洗ふ雲ながれてはとどまらず 岬雪夫
硯洗へば梶ながるるやさやさやと 飯田蛇笏 山廬集
硯面の歳月の疵洗ひけり 藤井凌雪
窪みたる硯の月日洗ひけり 森緑葉
筆硯を洗ふ朝涼おのづから 長谷川素逝 暦日
興福寺の筆あり硯洗ひけり 鈴木しげを
袖濡れて硯洗へり大三十日 水原秋櫻子
親と子のごとき硯を洗ひけり 八染藍子
誰が持ちし硯ぞ今日をわが洗ふ 水原秋櫻子
高僧のかたみの硯洗ひけり 星野立子
高階に硯を洗う鈴の空 鈴木六林男
髪梳いて硯を洗ふ歌娘 鈴鹿野風呂 浜木綿
●七夕
あらをかし七夕竹に小提灯 尾崎迷堂 孤輪
いつとなく澄み七夕の忘れ汐 藺草慶子
いづれ若竹七夕笹として剪らる 吉野義子
うち立てて七夕色紙散るもあり 高橋淡路女 梶の葉
うれしさや七夕竹の中を行く 子規
がらくた市七夕舟を組むが見ゆ 石川桂郎 高蘆
けんらんたる七夕竹に海が透く 波津女
これやこの七夕竹として生ず 高澤良一 鳩信 炎帝
これよりさき七夕竹に風募り 久保田万太郎 流寓抄以後
ころがりて七夕竹の流れくる 比叡 野村泊月
さびしさや七夕すぎの天の川 妻木 松瀬青々
しがらみとなる七夕竹や峡泊り 鍵和田[ゆう]子 未来図
ふなばたに七夕竹を立てて漕ぐ 橋本鶏二 年輪
まだ書かぬ七夕色紙重ねあり 高浜虚子
みちのくの雨に七夕かざりかな 小澤實 砧
みなもとに七夕竹や男女川 沢木欣一
よろけやみ七夕ながすものに従けり 横山白虹
アパートに立つ七夕の葉擦れして 品川鈴子
一夜経て七夕笹の古りにけり 岸風三樓
一枚の紙に七夕笹しなふ 後藤夜半
七夕と云ひて幽けき雨間あり 相生垣瓜人 明治草抄
七夕と云へば雨夜も匂ふらし 相生垣瓜人 明治草抄
七夕にしかもうかるるはじめかな 水田正秀
七夕に一色殿の馬を見ん 斯波園女
七夕に出でて兎も野をかけれ 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
七夕に夜干の網のありにけり 野村喜舟
七夕に契り置きてし初桜 上島鬼貫
七夕に娘持ちたる穢多かな 雑草 長谷川零餘子
七夕に貸さねば疎し絹合羽 杉風 芭蕉庵小文庫
七夕のうたがひ晴るゝ汐干かな 矩州
七夕のことちちははのこと怠りぬ 山田みづえ 草譜以後
七夕のしだり尾の風美しき 西本一都
七夕のふたつの村のしづかなる 小川軽舟
七夕のまわる火車子のうえに 和知喜八 同齢
七夕のみな冷え冷えと供物かな 飯田蛇笏 山廬集
七夕の一粒の雨ふりにけり 山口青邨
七夕の井上雪を見舞ひけり 黒田杏子 花下草上
七夕の人波にゐてふとひとり 阿部みどり女
七夕の入江奥まで並木うつす 中戸川朝人 残心
七夕の声のぼりゆく小学校 山田みづえ 手甲
七夕の夕月や鈍に暮れかぬる 野澤凡兆
七夕の夜ぞ更けにけり几 飯田蛇笏 山廬集
七夕の夜の到着ロビーかな 黛まどか
七夕の夜の沖から定期船 浜野英子
七夕の夜はかりそめの踊かな 井上井月
七夕の夜はくろぐろと広瀬川 石垣絢子
七夕の夜を訪ひくるゝこと信じ 尼子 凡女
七夕の夜汐しぶける浜祠 龍太
七夕の夜風にあたるギブス組 高澤良一 鳩信 入院日誌
七夕の夢のうきはし烏鵲かな 宗鑑
七夕の大河音無く流れけり 大峯あきら 宇宙塵
七夕の大葉子の穂のたくましや 高橋馬相 秋山越
七夕の夫婦して牛洗ひをり 馬場移公子
七夕の女心の糸結ぶ 石本めぐみ
七夕の子の前髪を切りそろふ 林火
七夕の子女と遊んで家にあり 鈴木花蓑句集
七夕の心に朝の竹かつぐ 阿部みどり女 笹鳴
七夕の忍びながらも光かな 松吟 俳諧撰集玉藻集
七夕の文字うするまで石埃り 西本一都 景色
七夕の旅に病むとぞ便りせる 碧梧桐
七夕の星あをあをとすでにあへり 原コウ子
七夕の昨夜居りし椅子に今宵また 殿村菟絲子 『繪硝子』
七夕の晩は仙台おもしろき 京極杞陽 くくたち上巻
七夕の欅明るき空のいろ 斉藤夏風
七夕の母の仮名文字上がりけり 石川掬水
七夕の水平飛行に入る空路 高澤良一 燕音 七月
七夕の渡舟に並び少女かな 松藤夏山 夏山句集
七夕の潮さし逢ひあふ人ばかり 小林康治 玄霜
七夕の牧を見おろす物見岩 大島民郎
七夕の玄関に蟹来てゐたり 正木ゆう子 静かな水
七夕の空を降り来て女満別 高澤良一 燕音 七月
七夕の竹かつぎ入る御門かな 比叡 野村泊月
七夕の竹となれずにやぶにゐる 辻田克巳
七夕の竹の穂見ゆる翠微かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
七夕の竹ふりかむり立てて居り 上村占魚 球磨
七夕の竹も田中の娼家かな 松原射石
七夕の竹をくゞりて廻診す 松岡巨籟
七夕の竹を其まゝ鳥威し 比叡 野村泊月
七夕の竹を貰ひに母の家 上野泰 春潮
七夕の竹伐り担ぐ寺男 塚田秋邦
七夕の竹伐る中に修道女 朝倉和江
七夕の竹伐れば蚊が夫へゆく 殿村莵絲子 牡 丹
七夕の竹切りにゆく下男かな 比叡 野村泊月
七夕の竹採りにこの雨の中 倉田ひろ子
七夕の竹早々と若き寡婦 阿部みどり女
七夕の竹青天を乱し伐る 原裕 葦牙
七夕の笹を積み行く集塵車 田中こずゑ
七夕の管弦起る臺かな 数藤五城
七夕の紙の音して唇ひらく 飯島晴子
七夕の膳の滝川豆腐かな 龍岡晋
七夕の色紙と吾子とちらばれる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
七夕の色紙結ふ手のあひにけり 皆吉爽雨
七夕の蓄尿瓶に通いおり 西澤寿林子
七夕の街に求めし星の本 上村占魚 『自門』
七夕の街に蓑着て杣酔へり 本多静江
七夕の見ゆるところに朝餉する 阿部みどり女
七夕の赤の千代紙裏は白 池田澄子 たましいの話
七夕の踊りになるや市の跡 涼莵
七夕の身は狂壽のごとく在り 佐藤鬼房
七夕の車中にて読み返す文 片山由美子 水精 以後
七夕の逢はぬ心や雨中天 松尾芭蕉
七夕の運河汲みては船洗ふ 小林康治 玄霜
七夕の雨きて姉妹翼とぐ 八木三日女 落葉期
七夕の雨しとどなり萱草 堀口星眠 営巣期
七夕の雨にピエロのふくれ靴 飯野弥生
七夕の雲量こそは豊かなれ 相生垣瓜人 明治草抄
七夕の青本に逢ふ古本屋 高澤良一 寒暑 七月-九月
七夕の願の糸の長からず 稲畑汀子
七夕の願ひが風に音をたて 房前芳雄
七夕の願ひの糸の長からず 稲畑汀子
七夕の願ひの絲のもつれやう 原裕 『王城句帖』
七夕の願ひ一枚風に飛ぶ 冨士原芙葉
七夕の願湿りし昔かな 山田みづえ
七夕の風に吹かれしおでこかな 仙田洋子 雲は王冠
七夕の風吹く岸の深みどり 飯田龍太
七夕の飴頒つなり甲乙なく 石川桂郎 含羞
七夕は降とおもふがうき世かな 服部嵐雪
七夕やいつか六十路を過ぎゐたり 三井 チトセ
七夕やくらきを走る波がしら 杉山 岳陽
七夕やつねの浪漕ぐわたし守 水原秋櫻子
七夕やふりかはりたるあまの川 服部嵐雪
七夕やまだ指折つて句をつくる 秋元不死男
七夕やまだ越後路のはいり初 広瀬惟然
七夕やまづ寄りあひておどり初(ぞめ) 素牛 俳諧撰集「藤の実」
七夕やよみ哥聞きに梶が茶屋 黒柳召波 春泥句集
七夕や一と降りしたる四方の藍 吉武月二郎句集
七夕や一猫坐る理髪椅子 磯貝碧蹄館
七夕や二階に住めるひとりもの 蓼汀
七夕や些少ながらの祝儀樽 一茶
七夕や京の色紙を買ひにやる 五十嵐播水 播水句集
七夕や使ひ古りたる支那硯 上田渓水
七夕や俥も古りしゆふながめ 増田龍雨 龍雨句集
七夕や先づ寄りあひて踊り初め 惟然
七夕や児等の後ろに兄と語る 比叡 野村泊月
七夕や別れに永久とかりそめと 鷹羽狩行(1930-)
七夕や古りてたたずむ乳母車 堀口星眠 営巣期
七夕や場末のバアに客ふたり 井上惟一朗
七夕や天皇の御名を書しまつる 山口誓子
七夕や妻いそいそと子に逢ひに 成瀬櫻桃子 風色
七夕や子は逢ひに行く雨の中 高橋良子
七夕や子らと見上ぐる昼の星 吉原文音
七夕や子供相手の小商ひ 吉武月二郎句集
七夕や宵の畳の白団扇 碧雲居句集 大谷碧雲居
七夕や家の子としていゝなづけ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
七夕や家中大かた妹と居す 炭 太祇 太祇句選
七夕や小縁の端の塗机 竹冷句鈔 角田竹冷
七夕や少しいびつな星に住む 今村妙子
七夕や少し影さす高遣り戸 芦風 選集古今句集
七夕や岡崎止りの貨車に昼 北野平八
七夕や川のごとくに琴を置き 高橋さえ子
七夕や川を渡れば草青く 藺草慶子
七夕や弘法の山曇りをり 藤田あけ烏 赤松
七夕や御代長月の古簾 会津八一
七夕や心もとなき朝ぐもり 高橋淡路女 梶の葉
七夕や捜索行もはや七度 福田蓼汀 秋風挽歌
七夕や文箱に文あふれしめ 朝倉和江
七夕や新家の双子美しき 四明句集 中川四明
七夕や旅の終はりを子の家に 冨田みのる
七夕や昔むかしのわらべ歌 野村 きく
七夕や昼あをあをと湯屋の澄み 秋元不死男
七夕や暗がりで結ふたばね髪 村上鬼城
七夕や暮露よび入て笛をきく 其角
七夕や木椅子を立ちて顔かげる 柴田白葉女 花寂び 以後
七夕や檜山かぶさる名栗村 秋櫻子
七夕や武蔵野低き山に果つ 有働亨 汐路
七夕や死なねば夫と逢へぬなり 日野晏子
七夕や母に素直な中学生 波多野爽波 『湯呑』
七夕や水に浸りし砂を踏み 日原傳
七夕や水髪結ぶ町娘 高橋淡路女 梶の葉
七夕や涼しき上に湯につかる 一茶 ■文政十年丁亥(六十五歳)
七夕や火の粉糸引く煙出 敏雄
七夕や灯さぬ舟の見えてゆく 臼田亞浪 定本亜浪句集
七夕や父口ずさむ祖母の唄 星野立子
七夕や独り寝さてもなつかしき 小川軽舟
七夕や甘露寺寺内芋ばたけ 龍岡晋
七夕や生くる限りは悪夢憑く 石塚友二 光塵
七夕や男の髪も漆黒に 草田男
七夕や男忘れて病み居たり 河野南畦 『黒い夏』
七夕や白粉にほふ野べの霧 松瀬青々
七夕や百姓の子と妻あそぶ 杉山岳陽 晩婚
七夕や真赭(まそほ)の地獄湧きたぎつ 山口誓子
七夕や秋をさだむるはじめの夜 芭蕉 俳諧撰集「有磯海」
七夕や秋を定むる夜のはじめ 七夕や秋を定むるはじめの夜 松尾芭蕉
七夕や窓あをあをと閨厨 古舘曹人 樹下石上
七夕や童女抱けばすぐねむり 菖蒲あや 路 地
七夕や笹に霧吹く看護生 津田渡
七夕や筆の穂なめし脣の墨 高橋淡路女 梶の葉
七夕や美濃の下切哭きにゆく 宮坂静生 山開
七夕や臈たけて尚乳母の膝 比叡 野村泊月
七夕や芭蕉人麿一枝に 島村元句集
七夕や若く愚かに嗅ぎあへる 高山れおな
七夕や莢鳴つてゐる豆畑 藺草慶子
七夕や葛ふく風は夜明から 横井也有 蘿葉集
七夕や藍屋の女肩に糸 黒柳召波 春泥句集
七夕や襖隔てゝ人通り 原月舟
七夕や賀茂川わたる牛ぐるま 服部嵐雪
七夕や送られて来し金平糖 安藤和子
七夕や遺髪といへるかろきもの 角川照子
七夕や長生殿の水時計 松瀬青々
七夕や雨たしかめる片手出す 桂信子 遠い橋
七夕や雨をふくみし浜の砂 片山由美子 水精
七夕や雨粒つきし文庫本 藺草慶子
七夕や風にひかりて男袖 耕衣
七夕や馬すすまする川の端 銭正 七 月 月別句集「韻塞」
七夕や髪に結ひこむ藤袴 木歩句集 富田木歩
七夕や髪ぬれしまま人に逢ふ 橋本多佳子(1899-1963)
七夕をきのふに荒るる夜空かな 吉田汀史
七夕をよけてやたゝが舟躍リ 向井去来
七夕をよべに星澄む越の空 文挟夫佐恵 黄 瀬
七夕を押し返す風ありにけり 阿部みどり女 『微風』
七夕を昇きて堤の霧がくれ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
七夕を流すと夙くも子は起きぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
七夕を祀り岬の行きどまり 萩原麦草 麦嵐
七夕を過してからの別れかな 鈴木とみ子
七夕柳かこみ点せりをさならは 臼田亞浪 定本亜浪句集
七夕流す夢これよりの少女子と 馬場移公子
七夕竹あけくれ雨の喪にこもる 角川源義 『冬の虹』
七夕竹いづくに置くも雨となる 鴻司
七夕竹ささげ狂院の前通る 辻桃子
七夕竹しきりに雨をこぼしけり 角川春樹
七夕竹そよぐ風待ち水を打つ 貞
七夕竹たつるより月稚くあり 及川貞 榧の實
七夕竹たてて家並の淋しくも 鍛冶本輝子
七夕竹の青さ清水に挿して保つ 宮坂静生 青胡桃
七夕竹をさゆさゆとかつぎくる腰に鉈 栗林一石路
七夕竹二本よせてぞ賑はしく 楠目橙黄子 橙圃
七夕竹人の夕餉の覗かるる 欣一
七夕竹借命の文字隠れなし 石田波郷(1913-69)
七夕竹分教場に机六つ 相馬遷子 山国
七夕竹地に挿すために力出す 加倉井秋を 午後の窓
七夕竹子の名書き添ふ子は遠し 及川貞 榧の實
七夕竹孤児ら願ぎ事余白多し 平井さち子 完流
七夕竹寝がへりをうつ方ありや 安東次男 裏山
七夕竹弔旗のごとし原爆地 沢木欣一 地聲
七夕竹惜命の文字隠れなし 石田波郷
七夕竹捨てゝ流れぬ水なりし 五十嵐播水 播水句集
七夕竹搭乗手続カウンターに 高澤良一 燕音 七月
七夕竹泛べ波疾き最上川 前田鶴子
七夕竹流すに出逢ふ旅路かな 高橋淡路女 梶の葉
七夕竹流すや桃も流れ来る 太田土男
七夕竹浄土の父母に何告げむ 堀口星眠 営巣期
七夕竹清七地獄やゝ翳り 小林康治 玄霜
七夕竹畳の上に出来上る 千葉皓史(1947-)
七夕竹碓氷に流したりき昔 及川貞
七夕竹立つるや色紙地にのこる 五十嵐播水 播水句集
七夕竹立て風もあり妻もあり 辻田克巳
七夕竹艀一族見られけり 小林康治 玄霜
七夕竹色紙疎らの枝長く 松藤夏山 夏山句集
七夕竹蝶こぼれむとして急ぐ 湘子
七夕竹雨ふくむ風吹きつけて 中田剛 珠樹
七夕笹潮引いて島ひろがりぬ 友岡子郷 風日
七夕笹風鳴りの夜となりにけり 辻桃子
七夕過ぎ誕生日過ぎ何待つ日々 吉野義子
七夕飾り潔癖に近きわが齢 阿部みどり女
七夕飾淋しげなれば書き足し遣る 高澤良一 素抱 七月-九月
亡き妻の天へ七夕竹飾る 小川原嘘帥
人教へし淋しさ七夕竹くぐる 加倉井秋を
伐りざまに七夕竹を担ぎゆく 中田剛 珠樹以後
倒れやすしよ七夕の交み馬 辻桃子
吹き狂いあす七夕の竹になる 渋谷道
吾子に客七夕の夜の一少女 山田弘子 こぶし坂
喪服着て七夕竹の裏通る 寺井谷子
図書館の七夕竹の下枝かな 綾部仁喜 樸簡
土間の闇に切りし七夕竹寝せおく 宮坂静生 青胡桃
垂れ垂れの七夕竹を舁きあそぶ 大橋櫻坡子 雨月
基地に立つ七夕竹と星条旗 品川鈴子
墨すつてをり七夕の色紙あり 星野立子
大ぶりに進学塾の七夕竹 高澤良一 寒暑 七月-九月
天井に七夕竹の触れてをり 藺草慶子
女の子七夕竹をうち担ぎ 高野素十
女老い七夕竹に結ぶうた 鷹女
妹に七夕星を教へけり 正岡子規
子の身丈伸び伸ぶ七夕竹立てり 清水基吉 寒蕭々
子供らに七夕すぎぬ天草採 石田波郷
子育て期の活気 七夕笹に風 伊丹公子 機内楽
孟宗を七夕竹として故郷 福永耕二
寝てさめて七夕の夜の雨の音 上村占魚 球磨
寺子屋の七夕風景随筆に 高澤良一 寒暑 七月-九月
山の雲七夕竹に来て遊ぶ 不二子
山小屋の七夕の字も鎮魂歌 福田蓼汀 秋風挽歌
峡の空けふ七夕の茜濃き 黒田櫻の園
巌壁より投げて七夕竹流す 馬場移公子
忍ぶや暮かし編笠を男七夕 立吟 選集「板東太郎」
思わざる心ゆらぎを七夕の愛逢月というに言寄す 秋元千恵子
手伝て七夕祭る尼ぜかな 藤田耕雪
手術受く七夕色紙書きのこし 牧野春駒
持ちいでし七夕竹の立てどころ 高橋淡路女 梶の葉
撓ふ竹七夕色紙つけすぎる 阿波野青畝
旅の夜の七夕竹を見る手摺 槐太
旅遠く来て七夕の夜となりぬ 岸風三楼 往来
日照雨来て七夕竹に跡止めず 相生垣瓜人
日直りや七夕のそのつとめての 相生垣瓜人
旧の七夕植田に迫る怒濤光 田川飛旅子 花文字
星かげの七夕ちかき帰省かな 石原舟月 山鵲
星ほつと七夕竹に生れけり 阿部みどり女
昼畳七夕様の塵を掃く 阿部みどり女 笹鳴
格子より七夕竹や先斗町 野村泊月
横たへし七夕竹に古畳 高橋淡路女 梶の葉
母が切る七夕竹の小さけれ 高浜虚子
母と子の七夕竹に風生まる 伍賀稚子
母の文七夕竹のもとに読む 古賀まり子 洗 禮
水に櫛沈め七夕ちかき空 神尾久美子 桐の木
水は音つむぐ七夕まつりかな 三田きえ子
汗垂りをり七夕の町丘に見てをり 杉山岳陽 晩婚
汝が作せし七夕星ぞ高く吊れ 大石悦子 群萌
沼の戸の七夕竹をうち立てし 深川正一郎
流したる七夕竹やたはれ波 阿部みどり女 笹鳴
流るるは七夕竹か夜の川 山本歩禅
深爪や七夕の夜の本降りに 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
湖や七夕竹を流したる 尾崎迷堂 孤輪
潮の香に七夕の媚を売りてをり 小林康治 玄霜
潮騒や七夕柳散るもあり 臼田亞浪 定本亜浪句集
火種にはならず七夕過ぎにけり 久保純夫 聖樹
煮干噛みしめて七夕迎へけり 原田喬
父母わかき日の七夕にわれ生る 中戸川朝人 残心
牡蠣の磯七夕竹を挿せりける 下村槐太 光背
玄関に七夕竹や京の宿 五十嵐播水 播水句集
生き堪へて七夕の文字太く書く 村越化石
病む人に七夕竹を立てくれし 松本つや女
病室に七夕笹の釘探す 年尾
病室に雨の七夕昏れにけり 村越化石 山國抄
石の上七夕の蝶けむりをり 楸邨
秋近し七夕恋ふる小傾城 正岡子規
穂ぞ見ゆる七夕竹や槇の垣 尾崎迷堂 孤輪
窯びらき七夕竹を片寄せて 大島民郎
窯守りの置き捨て漫畫七夕明け 竹中宏 句集未収録
竹一本うしなひ七夕の竹藪 藤岡筑邨
竹立てて七夕といふ字が浮び 章子
箒川七夕の笹流れきし 黒田杏子 花下草上
縁側に七夕紙と硯かな 高木晴子 晴居
織女(七夕)に老の花ある尾花かな 嵐蘭 七 月 月別句集「韻塞」
肩車七夕笹に触れくぐる 大下古子狼
胸うたる七夕笹に平和の二字 田川飛旅子 花文字
腋青く剃る七夕のためならず 田川飛旅子 『邯鄲』
舁きゆくや霧にぬれたる七夕を 軽部烏帽子 [しどみ]の花
草刈りて七夕の露よごしある 千代田葛彦 旅人木
衣の如七夕竹の吹かれたる 京極杞陽 くくたち下巻
見て聞いて触って七夕となりぬ 永末恵子
親子句碑七夕笹に華やぐ日 桑田青虎
貝化石展に七夕竹飾る 中戸川朝人 星辰
車窓眼下に七夕竹の揺るゝ見し 青峰集 島田青峰
逆立ちし七夕紙に歌逆立ち 上野泰 佐介
道も狭に七夕まつり奥見えず 杉山岳陽 晩婚
遠き灯の七夕竹に灯りけり 阿部みどり女
遠里や七夕竹に虹かゝる 泉鏡花
遺体かへる雨の七夕まくらがり 田中水桜
野に遊ぶ七夕童子びしよ濡れに 原裕 『王城句帖』
長茄子の味七夕もちかきかな 久保田万太郎 流寓抄
阿蘇杉の湿り童女の七夕竹 桜井博道 海上
隣り親し七夕竹を立てしより 高浜虚子
隣人の黍七夕もすぎにけり 百合山羽公 故園
雨の中七夕竹のたててあり 成瀬正とし 星月夜
電線が七夕笹に襤褸を垂る 横山白虹
須磨の浪七夕竹をうち返し 五十嵐播水 播水句集
風さゆる七夕竹や夜半の霧 芥川龍之介 ひとまところ
風立ちて七夕竹となりにけり 長谷川櫂 虚空
飾られて七夕竹は早や葉を巻く 田川飛旅子 花文字
鱗雲七夕竹の晝淋し 東國 泉天郎、岡田葵雨城(平安堂)編
えぞにうに虫ひそみをり星祭 堀口星眠 営巣期
くらがりに水が慄へる星祭 登四郎
ことごとく海の句を書き星まつり 佐野まもる 海郷
しんかんと酸素を売れり星祭 杉本雷造
たらちねを夫婦と見るや星祭 その
たんざくに願ひは一つ星まつり 小川木久江
ぬばたまのくろ髪洗ふ星祭 高橋淡路女 梶の葉
はぎといふ女に生れ星祭 沢田はぎ女
はなやかに漸く更けし星祭 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ふりそめし槐の雨や星まつり 五十崎古郷句集
まさをなる狭山わたりの星まつり 杉山岳陽 晩婚
まだ泳ぐこゑが門辺に星まつり 馬場移公子
みどり児も彦星もいま洗ひたて 白澤良子
むさし野の涯に来しかば星まつり 杉山岳陽 晩婚
やごとなき君に仕へて星祭 比叡 野村泊月
ゆふがたは子が川へ出る星祭 酒井裕子
ゆめにみる女はひとり星祭 石川桂郎(1909-75)
われよりも長き子の髪星祭 木内怜子
乱礁の前の彦星合はんとす 萩原麦草 麦嵐
事に寄せて招きし客や星祭 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
二女嫁ぎ二女家にあり星祭 桜坡子
亡き祖母に電話の来たる星祭 河村静香
何もかもこの手放れて星祭 八木 實
使はざる鍵が小箱に星まつり 片山由美子 水精
俯向きてひとに蹤きゆく星まつり 杉山岳陽 晩婚
六日たつ秋のこゝろや星祭 美角
冬瓜の尻のしもふり星祭 辻桃子
凡そ世に夫の句がよし星祭 池上不二子
包帯に患部包める星祭 高澤良一 鳩信 入院日誌
北岸にさびたは栄え星祭 齋藤玄 『無畔』
厄年を寺に参るや星祭 名和三幹竹
古郷の子に子ありけり星祭 士朗
句に燃やすいのち尊し星祭 川村紫陽
叶はざる故願ひあり星祭 福田蓼汀
噴煙のこよひをしるき星祭 水原秋櫻子
城ケ島海しづまれる星祭 石原舟月
塔中の僧門の子に星まつり 山口誓子
大内のかざり拝まん星祭 去来妹-千子 俳諧撰集玉藻集
大内へ皇子の帰還や星まつり 飯田蛇笏 霊芝
天ざかる鄙に住みけり星祭 相馬遷子(1908-76)
天上の恋をうらやみ星祭 高橋淡路女 淡路女百句
夫の荷のわが文束や星まつり 岩瀬典子
奥蝦夷や早稲さく門の星まつり 石原舟月 山鵲
女星とて男星にまさる光りかな 籾山梓月
家系みな女ばかりや星祭 橋詰 一石
小荷物を遠く旅させ星祭 大木あまり 山の夢
屑籠を女曳きゆく星祭 和知喜八 同齢
山上に杉生は重し星祭 斎藤玄 雁道
山垣のかなた雲垣星まつり 福永耕二(1938-80)
山寺やをのこもすなる星まつり 林原耒井 蜩
峡の温泉はひそやかなれど星祭 加藤楸邨
市振の家並すぐ尽く星祭 服部鹿頭矢
希ふこと少なくなれり星祭 品川鈴子
帯にして鳴海のしぼり星祭 澄雄
干瓢の干し場の隅の星祭 瀧澤伊代次
店員の見合話や星祭 八牧美喜子
廓女に昼よりの客星祭 友草寒月
引き出しにGペンねむる星祭 穴井太 原郷樹林
彦星のにこ〜見ゆる木間哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
彦星やげにも今夜は七ひかり 井原西鶴
彦星や田畑へおろす宵の雨 立花北枝
従妹来て居りしや昔星祭 比叡 野村泊月
新しきステッキの父星祭 中山純子 沙羅
日本にひらがなの美や星祭 大橋敦子 手 鞠
日焼せる子の脛ながし星祭 猿橋統流子
星まつり子ある証しの笹立てて 大石悦子 群萌
星まつり村の石垣隙だらけ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
星まつり読み書きたのむ汝とかな 村越化石
星まつり風呂屋の煤が窓枠に 桜井博道 海上
星祭おのが色香を惜みけり 日野草城
星祭つめたき馳走つぎ〜に 高橋淡路女 梶の葉
星祭夫婦の下駄の新しく 館岡沙緻
星祭女心のねもごろに 豌豆痩石
星祭嬉しや桃の苦からず 美濃-木因 元禄百人一句
星祭母の仮名文字美しく 山本紫園
星祭黄泉に小さな兄ふたり 能村研三
更けし川越ゆる琴の音星まつり 昇子
木津川や臼に棚かく星祭 尚白
東京の星の遠さよ星祭 河野美奇
櫛さして寝し幼子や星祭 佐野青陽人 天の川
歌の師にあかす恋あり星祭 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
母刀自も知れるわが句や星まつり 大橋櫻坡子 雨月
洗はれし舟の寄りあふ星まつり 中本 力聖
海の上にうす雲ながれ星祭 石原舟月
海の風ほしいまゝなり星まつり 鈴木真砂女 生簀籠
海女は沖の女星に鬼をやらふかな 猿田咲子
海松かけし蟹の戸ぼそも星祭 杉田久女
海蛇の口の小さし星祭 大木あまり 雲の塔
漁了へて男の眠る星祭 鈴木太郎
漫画めく漢字が書かれ星祭 上野泰 春潮
火山灰降るは子の住むあたり星祭 宝亀 重子
燈を消してうす闇たのし星祭 高橋淡路女 梶の葉
爪立つて水に触れたり星祭 五島高資
父の字と子の字ふれあふ星祭 田中由喜子
父の忌の昨夜となりけり星祭 齋藤玄 飛雪
牛飼の男の子ばかりの星祭 太田土男
玄関に蟇のきてゐる星祭 大木あまり 火球
病妻を磧へさそふ星まつり 有働亨 汐路
病棟に願ひの多き星祭 柳瀬重子
病涯に書の弟子童星祭 鹿山隆濤
白檀の扇をもちぬ星まつり 長谷川かな女 雨 月
磨ぎ汁に川濁らする星祭 野中亮介
竹立てゝ夕日尚あり星祭 比叡 野村泊月
笛きこゆ海霧の津軽の星祭 町田しげき
紙燭して華やぐ樹々や星祭 青峰集 島田青峰
絵具皿に溶く色いくつ星祭 石田あき子 見舞籠
織女星とぼとぼ東しらみけり 殿村菟絲子 『樹下』
織女星に人の操つる電光(ひ)がとどく 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
織女星老婆一生の杖先に 齋藤愼爾
織女星視力弱るを今言はず 殿村莵絲子
胸もとにみづうみ匂ふ星祭 加藤三七子
色ならば次男は黄色星祭 黒沢孝子
草負うて男もどりぬ星祭 石田波郷(1913-69)
葉のうへに煮ざまし物や星祭 斯波園女
葉をたたみ眠れる笹や星祭 長谷川櫂 虚空
行き過ぎて父は独りよ星祭 本宮銑太郎
西陣や裂に歌書く星祭 薄木千代子
見舞はねば夢に来る夫星祭 石田あき子 見舞籠
負はれたる子供が高し星祭 中村草田男
貫之館ありしあたりの星祭 田中英子
足もとに夜の水匂ふ星祭 木村日出夫
転がして替へる襁褓や星祭 中村栄子
返すべき鍵が小箱に星祭 片山由美子
遊女屋のあな高座敷星まつり 汀女
遠方人へ襟合す老星祭 香西照雄 素心
遠立ちの子を身ほとりに星祭 塩谷はつ枝
門川の大きな波や星祭 大峯あきら
隅田川いまあげ汐の星まつり 鈴木真砂女
隣への藪結わけて星祭 斯波園女
雨戸なほ戸袋のなか星祭 鷹羽狩行 月歩抄
雲を出し月上弦や星祭 高橋淡路女 梶の葉
雲上のうたげあかるし星祭 橋本榮治 越在
電車より首出しゆくや星祭 相馬遷子 山国
霧の夜の白樺泛ぶ星まつり 太田蓁樹
面影や港にひらく星祭 阿部完市 無帽
願ひより祈りを深く星祭 立川華子
飯饐えし昔ありけり星祭 亀田虎童子
高原広きにいつまで双蝶星祭 香西照雄 素心
髪を梳く肘のさみしき星祭 古賀まり子 緑の野
鴨川のほとりの宿の星まつり 五十嵐播水 播水句集
ゆふかづら星合の浜にかけてあり 春女 俳諧撰集玉藻集
ゴルフ場星合の夜の草匂ふ 堀口星眠 火山灰の道
ビヤガーデン星合の夜に灯の鎖 百合山羽公 寒雁
切ってすぐ電話が鳴るも星合ふ日 白水風子
寺の樹々さゆらぎもなく星合ひぬ 中川宋淵 命篇
旅の雨蕭条として星合ふ夜 柴田白葉女 遠い橋
星合う夜花火を揚ぐる大河あり 長谷川かな女 牡 丹
星合にもえ立つ紅やかやの縁 孤屋
星合のうたたねふかくなりにけり 古舘曹人 樹下石上
星合のそれにはあらじ夜這星 左繍
星合の冷泉家出て御所の月 大島民郎
星合の夜はうち栄えてものの綺羅 後藤夜半 底紅
星合の夜をさやさやと翌檜 町田しげき
星合の夜空へ普賢岳還りけり 小西 藤満
星合の奇特見せけり日和雲 水田正秀
星合の契りもいまは昔ごと 能村登四郎 天上華
星合の宿のはじめは寝圧しかな 加藤郁乎
星合の小闇にぬれて蜑かへる 石原舟月 山鵲
星合の後山を払ふ巽風 飯田蛇笏 椿花集
星合の敲きのべたる一句かな 古舘曹人 樹下石上
星合の旅三樹彦や葛彦と 赤松[ケイ]子
星合の日の有るうちも天眺め 如月真菜
星合の更けて鉄路に雨すこし 館岡沙緻
星合の畢は漢の孤りなる 宮慶一郎
星合の石鎚山の神酒いただきぬ 黒田杏子 花下草上
星合の空や海鳥なほ翔くる 佐野まもる 海郷
星合の笹穂を雨のひとさばら 石原舟月
星合の薫するやこゝろあて 飯田蛇笏 霊芝
星合の長距離電話妻にかな 太田土男
星合の飯の中より石の粒 佐々木六戈 百韻反故 初學
星合ひの夕べに高し神の笛 岸原清行
星合ひの夜の盥に水震へ 今瀬剛一
星合ひの過ぎたる草のそよぎかな 林佑子
星合ふ夜まつや小雀樹の梢に 長谷川かな女 花寂び
星合も山鳥の尾のわかれ哉 高井几董
星合やひそかに結ぶ芝のつゆ 高橋淡路女 梶の葉
星合や三番日記書き継がん 角川源義『西行の日』以後
星合や外にて寝ぬる家畜ども 磯貝碧蹄館 握手
星合や宵月すでに雲がくれ 高橋淡路女 梶の葉
星合や山里持ちし霧のひま 其角
星合や峠へだてて牧ふたつ 大島民郎
星合や暁になる高灯籠 其角
星合や替女(ごぜ)も願ひの糸とらん 服部嵐雪
星合や木の人形の泪して 殿村菟絲子 『晩緑』
星合や歌のほかなる思ひ事 長谷川かな女 雨 月
星合や瞽女も願ひの糸とらん 服部嵐雪
星合や長生殿の水時計 妻木 松瀬青々
星合を明日に貧しき沼の星 堀口星眠 火山灰の道
火口壁星合の空にしづかなり 水原秋桜子
蓬髪にはるかの二星合ひにけり 石原八束
象限儀星合の空恋はれけり 宮津昭彦
連絡不十分のこと星合になし 鈴木栄子
ふんどしに笛つゝさして星迎 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
夕かけて藍のときめく星迎へ 川崎展宏
寝聳(ねそべつ)てふんぞりかへつて星迎 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
片親の不憫は胸に星迎 土田桃花
畦の上は子供となりぬ星迎へ 外川飼虎
酒もりとなくて酒のむ星迎へ 去来 俳諧撰集「有磯海」
馬はあれど牛や木幡の星迎 横井也有 蘿葉集
高揚がる鷺の道かも星迎へ 長谷川かな女 花寂び
仏飯の白めでたかり星今宵 石川桂郎 高蘆
売札の仔牛擦り寄る星今宵 井口 秀二
岳の星今宵全し降誕祭 古賀まり子 降誕歌
干柿に宇陀の荒星今宵より 大峯あきら 鳥道
星今宵わかき博士は兵に召され 久保田万太郎 草の丈
星今宵活けし小笹の匂ひけり 河本遊子
流木のごと砂に寝て星今宵 那須淳男
かけ流す願の糸のおもはゆし 高橋淡路女 淡路女百句
しかと結ふ願の糸や心あて 高橋淡路女 梶の葉
もつれたる願の糸をときもする 遠藤為春
七夕の願の糸の長からず 稲畑汀子
不器用に願の糸を結ぶ吾子 稲畑廣太郎
大方は妻の筆跡願の糸 高澤良一 素抱 七月-九月
恋さまざま願の糸も白きより 蕪村
旅を来て願の糸に縋りゐき 杉山岳陽 晩婚
汝が為の願の糸と誰か知る 高浜虚子
生まれくる子のことに尽く願の糸 高澤良一 素抱 七月-九月
針子たち願の糸をとり〜に 清原枴童 枴童句集
二条家の招きがきたる乞巧奠 成瀬櫻桃子
今昔のためしをひきし乞巧奠 筑紫磐井 野干
土器に乞巧奠の火の小さく 高橋淡路女 梶の葉
日の入りて空の匂ひや乞巧奠 才麿
月消えぬ乞巧奠の嬉子一つ 高橋淡路女 梶の葉
朗詠す乞巧奠の捧げ歌 高橋淡路女 淡路女百句
恋星や老いてはならじと老いゆくも 平井さち子 紅き栞
うち曇る空のいづこに星の恋 杉田久女
たちいそぐ薫香に星の契かな 長谷川かな女 雨 月
どこまでも湖は平らに星の恋 長田等
みづうみに漣立てて星の恋 黛まどか
十歳の少女の身丈星の恋 二村典子
星の恋押絵細工の花に露 長谷川かな女
星の恋空に任して老いにけり 阿部次郎
晴明の頭の上や星の恋 夏目漱石
木々は息深めて星の契かな 鷲谷七菜子 游影
波荒れて悲しき星の別かな 比叡 野村泊月
爪切つてほのと血の気や星の恋 山上樹実雄
老懶の胸をかするる星の恋 福島清恵
●真菰の馬
ころびゐる星のあしたの真菰馬 百合山羽公
しだり尾の真菰の馬の曳かれけり 中村秋晴
しんがりを真菰の馬の流れをり 赤尾恵以
ふんばれる真菰の馬の肢よわし 山口青邨
傾ける真菰の馬に触るゝまじ 長田芳子
匂ひては細うなりゆく真菰馬 鍵和田釉子
潮の香やたてがみ揃ふ真菰馬 小野恵美子
真菰の馬太きうどんを背負ひけり 笠原古畦
真菰馬たてがみ立てて吊られたる 和田暖泡
真菰馬真菰のしとねしきにけり 鵜澤旋風
真菰馬青藻まとひて流れけり 滝口五東
箕にあふれ真菰の馬の匂ふなり 安田晃子
編みあがる真菰馬より買はれゆく 近本雪枝
象潟や紅絹着せ真菰馬流す 岡井省二
足少し不揃ひなりし真菰馬 安斉君子
鬣に露をむすびぬ真菰馬 長谷川かな女 牡 丹
迎馬能登は没日の遠き国 宮津昭彦
●草市
いさゝかの疲れ草市見て戻る 萩原麦草 麦嵐
いさゝかの草市たちし灯かな 渡辺水巴 白日
くすり撒くとなりきんじよの生き残り髭のそよろの馬追虫一つ 草市潤
にぎやかに草市たちてお筋塀 河野静雲 閻魔
ひつそりと草市かたまり雨となる 菖蒲あや
びしよ濡れのたましひ一つ草市に 中尾寿美子
往き来見え草市の灯へ橋ひとつ 桂信子 黄 瀬
水巴忌へ佐渡の草市立ちにけり 萩原麦草 麦嵐
自転車の荷は草市のものばかり 関根照子
草市にこごめるひとの影法師 後藤夜半
草市につきし一荷は鶏頭花 高野素十
草市にはづれの花舗も加はれり 中戸川朝人 尋声
草市に引き潮の音かそかなり 友岡子郷
草市に背負ひ来し子を立たせおく 片山由美子 風待月
草市に見かくる若き御方や 竹冷句鈔 角田竹冷
草市に買ひたるものが胸濡らす 金久美智子
草市に買ひたるもののどれも軽し 安住敦
草市に足袋を濡らして女老ゆ 菖蒲あや 路 地
草市のあとかたもなき月夜かな 渡邊水巴
草市のかるきつゝみを下げにけり 加藤覚範
草市のたましひ色を一抱へ 坂巻純子
草市のはじめは水の匂ひけり 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
草市のはづれ淋しく更にけり 妻木 松瀬青々
草市のばらつく雨となつて来し 田井野ケイ
草市のほほづきに水掛けてをり 関戸靖子
草市のものに蜩鳴きそゝぐ 京極杜藻
草市のものに音たて日照雨 鷹羽狩行
草市のものまつさきに暮れたりき 関戸靖子
草市のもの流れゆく戦川 加藤常子
草市のアイヌ見かけぬ月明下 石原舟月
草市の人の出頃の俄雨 藤村藤羽
草市の人妻の頬に白きもの 飯田蛇笏 霊芝
草市の低き明りに仁王様 中津はる子
草市の地割してゐる眇かな 中 火臣
草市の妻子に少し遅れ蹤く 辻田克巳
草市の小山内薫紺飛白 久米正雄 返り花
草市の尚横丁へつゞきけり 比叡 野村泊月
草市の川にうつる灯かかげけり 中戸川朝人 尋声
草市の日覆をあふる風出でぬ 高濱年尾 年尾句集
草市の明るき方へふと暗く 久米正雄 返り花
草市の星のはじめはあかあかと 上田日差子
草市の槇の青さの生きてをり 塚田青女
草市の橋に始まり橋に終ふ 毛塚静枝
草市の残りしものに雨の粒 飴山實 『花浴び』
草市の汐の満ちくるあたりかな 吉田鴻司
草市の燈を白服に享けて過ぐ 大野林火
草市の立ちたるよべの塵すこし 後藤夜半 翠黛
草市の終りが橋となりにけり 新藤潤水
草市の終りし路地の濡れてをり 井尾望東
草市の花持つ人に逢ふはうれし 渡辺桂子
草市の苧殻の丈けを選りもする 原田種茅 径
草市の苧殻ばかりとなりて果つ 森田峠 避暑散歩
草市の茣蓙にたまりし小銭かな 比叡 野村泊月
草市の草にまじりて苧殼かな 豌豆痩石
草市の草の匂や広小路 正岡子規
草市の草葉つめたく手に触りぬ 三橋鷹女
草市の荷は眷族に運ばしむ 鈴木栄子
草市の荷を解けばすぐ蝶きたる 皆川盤水
草市の買ひものづつみあまりけり 久保田万太郎
草市の跡方もなし数日後は 加倉井秋を 午後の窓
草市の追荷とゞきぬ蓮の華 柏崎夢香
草市の選るにまかせて商へり 楢崎六花
草市の釣銭濡れてをりにけり 長谷川杜人
草市は四五軒ほどの灯かな 小澤碧童 碧童句集
草市へおろして軽き桐の下駄 中山純子
草市へ行きしが雨にあひにけむ 水原秋櫻子
草市へ行くいたづらに行く彼等若者 梅林句屑 喜谷六花
草市やあはれは馬と見ゆるもの 野村喜舟 小石川
草市やかの虫金のうしろざま 野村喜舟 小石川
草市やきのふに続く青い空 大木あまり 火球
草市やことに溝萩露もてる 安田孔甫
草市やしめやかなりし夜の雨 成瀬櫻桃子
草市やついて来りし男の子 高橋淡路女 梶の葉
草市やほつりと雨を人の上 野村喜舟 小石川
草市やよそ目淋しき人だかり 高浜虚子
草市やブリキの金魚今も大事 いさ桜子
草市や一からげなる走馬灯 高浜虚子
草市や人の身に置く朝の露 完 来
草市や僅に細き甘藷 野村喜舟 小石川
草市や土器売の面魂 野村喜舟 小石川
草市や声かけられて知らぬ人 本庄登志彦
草市や夜雨となりし地の匂ひ 芝不器男(1903-30)
草市や宵一ときの通り雨 高橋淡路女 梶の葉
草市や寄る年波の鬼灯屋 渡辺桂子
草市や小山内薫なつかしき 野村喜舟 小石川
草市や小山内薫紺飛白 久米正雄
草市や少年の守る店一つ 土生耕石
草市や弟子を連れたる菊五郎 野村喜舟 小石川
草市や持ちこたへたる空の色 金久美智子
草市や星のはじめはあかあかと 上田日差子
草市や柳の下の燈籠店 正岡子規
草市や燈籠白き夕まぐれ 子規句集 虚子・碧梧桐選
草市や着ものばかりの遠き世の 林翔 和紙
草市や縄の青きにひきくゝり 野村喜舟 小石川
草市や繋ぎし舟に荷の見えて 中戸川朝人 尋声
草市や蓮の巻葉をさながらに 野村喜舟 小石川
草市や蚊遣鉢など丸八に 野村喜舟 小石川
草市や買ふくさ〜の覚書 野村喜舟 小石川
草市や軽羅をまとふ鄙乙女 相馬遷子 山国
草市や閼伽桶提げし風雅者 野村喜舟 小石川
草市や雨こぼれては更けまさり 石田波郷
草市や雷門へ葛西から 野村喜舟 小石川
草市や音たちやすき包み提げ 中戸川朝人 尋声
草市や髭題目の小燈籠 野村喜舟 小石川
草市や鳩居堂に香買ひに 野村喜舟 小石川
草市や麻木の丈に宵の月 野村喜舟 小石川
草市や麻木へし折る膝頭 野村喜舟 小石川
草市をさすらひ人のごとく過ぐ 矢島渚男 延年
草市を犬吠え抜けし犬のにほひ 内田百間
草市を見せに出しけり婢二人 大場白水郎 散木集
蛙乗つて草市の荷を重くしぬ 鈴木栄子
蝶一つとんで草市はじまれる 池上 秀子
盆市に一つ買ひたり蒲葵(くば)の笠 沢木欣一 沖縄吟遊集
盆市の一夜をへだつ月の雨 飯田蛇笏 山廬集
こまごまと妻にもの買ふ草の市 森澄雄
その中を通りしばかり草の市 飴山實 『花浴び』
仏壇を買ひし今年や草の市 白水郎句集 大場白水郎
佃島江戸の名残りや草の市 大井千代子
先匂ふ真菰筵や草の市 白雄
六波羅の鐘鳴り通し草の市 山田弘子 懐
売れ残るもの露けしや草の市 正岡子規
夕べ出て男も買ふや草の市 三橋鷹女
店の端のあかりを貰ふ草の市 粕谷 澄
日影して孔雀いろなる草の市 飯田蛇笏
水かけしものに雨来る草の市 深見けん二
流れつきしごとく灯る草の市 今瀬剛一
浅草に生れて住まず草の市 大場白水郎 散木集
海へ落つ越後の夕日草の市 稲荷玄之
灯に雨の見えてさみしき草の市 岡路艸人
紛れ入るなり今生の草の市 斎藤梅子
草の市あはれ蛍の光りけり 奇 淵
草の市ちちははの為夫の為 中嶋秀子
華買ひに来てゐる尼や草の市 河野静雲 閻魔
蓮の葉は頭にかぶれ草の市 石田勝彦 秋興
路次いくつ抜けたる末や草の市 白水郎句集 大場白水郎
近々と人の顔ある草の市 岡本 眸
鬼灯を買うて尼ぜや草の市 小原菁々子
スーパーに盆の市たつニュータウン 川端恵美子
タコ型に干さるる蛸も盆の市 辻桃子
リヤカーの店拵も盆の市 入村玲子
仏花小さく束ねし盆の市 河野 伸子
日影して孔雀いろなる盆の市 飯田蛇笏 霊芝
黒飴を購ひ求めたる盆の市 佐川広治
なんの絮燈籠売のゐしところ 飴山 實
川下に難波もあるか真菰売 光 甫
燈籠を流す河原の燈籠売 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●盆仕度
軽きもの燃やして母の盆仕度 武田銀林
亡き母は夢にも来ずよ盆仕度(古津氏母堂の御逝去を悲しむ) 『定本石橋秀野句文集』
清流を厨に曳けり盆仕度 伊藤京子
ひと雨に庭あらたまる盆用意 佐野二三子
一つづつ一つづつ母盆用意 斎藤双風
二階にも山の風入れ盆用意 若山すみ江
傾ける墓を起すも盆用意 長谷川回天
地蔵盆用意の男くぎかなづち 川崎展宏
念入りに厨子を浄めて盆用意 近藤志解成
新しく買ひ来し茣蓙も盆用意 福島喜代女
桃の翁桃の媼と盆用意 伊丹さち子
桐の木にいちにち風の盆用意 岡田詩音
気落ちせし己励まし盆用意 福田蓼汀 秋風挽歌
畦草を刈つてありしも盆用意 清崎敏郎
盆用意とはあまた紐ほどくかな 福井隆子
盆用意女で混める製米所 沢木欣一 沖縄吟遊集
盆用意姿なき子に話しかけ 福田蓼汀 秋風挽歌
蜂の巣をさわがせてをる盆用意 飴山實 『花浴び』
赤松のすぐれし寺の盆用意 広瀬直人
逆縁の悲しみに堪へ盆用意 福田蓼汀
野の家の畳替へしは盆用意 遠藤正年
門川に簾洗ふも盆用意 岸 風三楼
雨の中日が射し山の盆用意 大木あまり 山の夢
青々としたたるものや盆用意 和田 祥子
青竹を花筒に切るも盆用意 山田弘子 初期作品
●苧殻
いくらかはおのれ涼しみ苧殻焚く 森澄雄 四遠
おほわだの父呼ぶ苧殻焚きにけり 板東紅魚
かき立つる焔ひととき苧殻焚く 深見けん二 日月
かりそめの母と呼ばれつ苧殻焚く 青木蔦女
きりぎりす苧殻のごとく息絶えぬ 中野弘一
こまごまと折りねんごろに苧殻焚く 深見けん二 日月
とある路地苧殻たく火のほのぼのと 長谷川素逝
はうろくにあまる苧殻の燃えにけり 久保田万太郎 草の丈
はらからは屈んですなり苧殻焚 高澤良一 鳩信 炎帝
ひとたばの苧殻のかろさ焚きにけり 轡田進
一人子に見する苧殻を焚きにけり 轡田 進
一円玉かさかさ嵩み苧殻買ふ 平井さち子 鷹日和
一家して苧殻焚く火をかばひ合ふ 鈴鹿野風呂
一対の太さ揃はぬ苧殻箸 清水佳津子
世に軽きものの極みの苧殻買ふ 手島 靖一
亡き母の杖の長さの苧殻買ふ 樋口嘉江
人形町夕べの苧殻買ひにけり 森本芳枝
人散りて売れ残りたる苧殻かな 高濱虚子
仕舞ひまできれいに苧殻燃えにけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
召されませ軽ろき苧殻の箸とりて 佐田 かずえ
名を呼びて犬のためにも苧殻焚く 品川鈴子
四五本の苧殻軽々手渡され 深見けん二 日月
子の疣を抓む苧殻を買ひにけり 茨木和生 往馬
往き交へる人も苧殻のひと包 高澤良一 さざなみやっこ 秋
後後のことを苧殻を焚きながら 高澤良一 ぱらりとせ 秋
我箸も苧殻に数へ紛れけり 乙二
手の内にほきほきと折る苧殻かな 南上北人
折り足して折り足して子へ苧殻焚く 七田千代子
押黙り苧殻の焔(ほむら)見つめをり 高澤良一 素抱 七月-九月
昨年はちょっと降られし苧殻焚 高澤良一 随笑 七月-九月
暮らしむき見せぬ男や苧殻焚く 石川桂郎 四温
束ね売る苧殻の丈を不揃ひに 納漠の夢
母とある日の何時までか苧殻焚 高澤良一 鳩信 炎帝
母迎ふ苧殻の梯子低うして 向井久子
澄める炎に苧殻の燃えさしくべ足して 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎明りに雨粒見ゆる苧殻焚 高澤良一 ぱらりとせ 秋
焚く苧殻少しの風にまろび行く 島村静枝
燃えさしの無きやう苧殻焚き了えぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
燃えのこる苧殻にも炎を廻らしむ 高澤良一 ぱらりとせ 秋
生きのびし思ひの苧殻焚きにけり 能村登四郎
約束の橋のたもとに苧殻焚く 中嶋秀子
紙ひねり妻は苧殻火起こす役 高澤良一 寒暑 七月-九月
老の手にほきほき折るる苧殻の火 後藤夜半 翠黛
老母の苧殻の炎ぽと消えぬ 永方裕子
自転車に苧殻音たつ盆支度 林 翔
自転車の風に苧殻のとびたがり 吉年虹二
若死の父のあはれや苧殻折る 橋本鶏二
苧殻たくあとすぐさらひ走り波 鈴鹿野風呂 浜木綿
苧殻たく傘に音する小雨かな 中勘助
苧殻売る河童来さうな沼の店 町田しげき
苧殻折るひびきに迎へごころかな 高澤良一 ももすずめ 平成元年
苧殻折るひびきを苧殻を折る前に 高澤良一 ぱらりとせ 秋
苧殻折る悲しき音よ幾つも折る 山岡優介
苧殻折る手力われに残りをり 文挾夫佐恵
苧殻折る音を遠祖聞きをらむ 高澤良一 寒暑 七月-九月
苧殻束半分残し霊迎え 高澤良一 寒暑 七月-九月
苧殻火に先づ父来しか風立ちぬ 菖蒲あや あ や
苧殻火に漁師の胸の照らさるる 青山多佳子
苧殻火に降り出す雨のすまなささう 高澤良一 素抱 七月-九月
苧殻火のけむりの糸を噴きにけり 荒井正隆
苧殻火のまだ焚きたらぬ海の闇 松村ひさき
苧殻火の山瀬焦して了りけり 加藤岳雄
苧殻火の燠しばらくはもたれ合ふ 谷田部 栄
苧殻火の白きほむらに膝染めて 高澤良一 随笑 七月-九月
苧殻火の間の絶妙に燃えにけり 鈴木栄子
苧殻火また消え入りさうになりにけり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
苧殻火や死後多辨なる父迎へ 神蔵 器
苧殻火や火を焚くはこの一事のみ 大井雅人
苧殻火を映せる父の床柱 沼尻巳津子
苧殻火吹く風のうごきを見てゐたり 高澤良一 寒暑 七月-九月
苧殻焚いてもとの暗さに草匂ふ 常盤けい樹
苧殻焚きなど大切にしませうや 高澤良一 随笑 七月-九月
苧殻焚き了へたる指の煙くさき 高澤良一 寒暑 七月-九月
苧殻焚く姉弟言葉なきまゝに 菖蒲あや 路 地
苧殻焚く己れに背く火を見たり 河野多希女 こころの鷹
苧殻焚く新聞紙は吾が持ち 高澤良一 随笑 七月-九月
苧殻焚く炎を明るませ路地の風 高澤良一 寒暑 七月-九月
苧殻焚く父母在りし日は父母が焚きし 直井烏生
苧殻焚く苧殻の箸も火となりぬ 安川掴雲
苧殻焚く頃ぞとひねる新聞紙 高澤良一 素抱 七月-九月
苧殻箸こんにやくを取り落したる 関戸靖子
苧殻箸剪る花鋏新しく 大場美夜子
苧殻箸子に供ふるは短うす 伊藤糸織
苧殻箸立てて三河の山や川 古舘曹人
苧殻買ひ自分のことも少し話す 岡本 眸
苧殻買ふ象牙の色の五六本 木田千女
草市の苧殻の丈けを選りもする 原田種茅 径
草市の苧殻ばかりとなりて果つ 森田峠 避暑散歩
荷仕舞にかかりし苧殻買ひにけり 松井春篁
薄き火とおもふ苧殻を焚きにけり 石川サト子
買ひおける苧殻の束やその出番 高澤良一 素抱 七月-九月
買ひ足して苧殻に重さなかりけり 角川照子
迎え火や苧殻は粗き音立てて 高澤良一 素抱 七月-九月
迎火やほそき苧殻を折るひゞき 渡邊水巴
送火に残す苧殻の一と握り 久保ともを
雨だれのとびくる苧殻焚きにけり 岸 風三楼
頼りなき苧殻の箸をそろへけり 佐藤信子
風の来る方を開けおき苧殻焚 高澤良一 随笑 七月-九月
麻殻をひたすらに折る仕度あり 綾部仁喜 寒木
銀河明りほのぼのと麻殻踏み出づる 金尾梅の門 古志の歌
麻殻鳴る檐端の燕疾く見えず 乙字俳句集 大須賀乙字
●中元
お中元おなじやうなる句集来る 加藤郁乎(1929-)
しきたりの山堂守へお中元 野村泊月
どら焼も虎焼きもきてお中元 飯島晴子
三人の子より中元枕辺に 池上樵人
中元に入門間なき名をつらね 赤松子
中元のいつもの画なる団扇かな 水原秋桜子
中元のかず〜並べきめまどふ 比叡 野村泊月
中元のきまり扇や左阿弥より 山口誓子
中元の使患者にまじり来る 五十嵐播水 播水句集
中元の新聞広告赤刷に 上野泰 春潮
中元の昔甚平はや着まく 皆吉爽雨 泉声
中元の芝居案内は二十日すぎ 長谷川かな女 牡 丹
中元やわれにこよなき水団扇 河原白朝
中元や主家より今は頼られて 梅村好文
中元や小百姓なる一患者 五十嵐播水 播水句集
中元や水の中ゆく水の棒 山本洋子
中元や真昼は丸き椎の陰 岩淵喜代子 硝子の仲間
中元や老受付へこころざし 富安風生
中元や萩の寺より萩の筆 井上洛山人
中元や西瓜どかんと熨斗もなく 大野則水
乾瓢や水引かけてお中元 村上鬼城
山の戸に立つ中元の礼者かな 広江八重桜
母居ぬ町に手受けて中元広告紙 中村草田男
紙伸ばし水引なほしお中元 高濱虚子
高々と持ち上げてみるお中元 山崎明日香
妻が盆礼に行き日覆を下ろし 小澤碧童 碧童句集
母在さば遠しと言はず盆礼に 中森皎月
盆礼に忍び来しにも似たるかな 高浜虚子
盆礼のとしはもゆかぬ夫婦かな 逢坂月央子
盆礼の切り餅抱え戻りけり 高澤良一 素抱 七月-九月
盆礼の南瓜を提げて老婢 富安風生
盆礼の寺の線香香の強し 高澤良一 素抱 七月-九月
盆礼の母への品を見する妻 亀井糸游
盆礼の老が突く杖桟を 木村蕪城 寒泉
盆礼やおしろい厚き女の子 増田龍雨 龍雨句集
盆礼やひろびろとして稲の花 高野素十
盆礼や内福にして半小作 斎藤俳小星
盆礼や妻の母なる大原女 柴田只管
盆礼や織子の親の女杣 有木銘仙
盆礼や背広を着ても農夫の背 細谷鳩舎
盆礼や薄荷畑に日の照つて 岡本高明
●後の藪入
薮入して秋の夕を眺めけり 松瀬青々
藪入に実生の桐の育ちかな 菊池赤水
藪入の姉の下駄履き野菊摘む 南南浪
藪入の田舎の月の明るさよ 高浜虚子
藪入の鮑の海を渡り来し 鈴木穀雨
藪入やついでに古き墓参り 青蘿
藪入や皆見覚えの木槿垣 正岡子規
藪入りや彩あでやかにアロハシャツ 吉田北舟子
●終戦記念日
あかあかと藷洗ひあげ終戦日 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
けふの花木槿落ちけり終戦日 及川貞 夕焼
しらじらと橋を曝せり終戦日 西村和子 かりそめならず
すいとんを振舞ふ寺の終戦日 相河美智子
ちちははも師も亡く迎ふ終戦日 伊東宏晃
なまぬるき雨に打たれて終戦日 小島千架子
ひとつづつ玉子にシール終戦日 小高沙羅
また一つ歯を失へり終戦日 矢野滴水
わたつみの声なお耳朶に終戦日 掛 花城
スリッパの散らかる山の終戦日 岡田史乃
テレビ見ぬ一と日を過す終戦日 須山重信
ピースからホープに替えて終戦日 高澤良一 素抱 七月-九月
マッカサー銜えパイプの終戦日 高澤良一 素抱 七月-九月
一肢置いてががんぼ去りぬ終戦日 小暮洗葦
九官鳥を真似る直立終戦日 嶋野國夫
出会ひたる蓮はくれなゐ終戦日 九鬼あきゑ
半鐘の錆吹く村の終戦日 羽吹利夫
原色のシャツに横文字終戦日 西尾照子
土熱く灼けゐし記憶終戦日 沢木欣一
堪ふる事いまは暑のみや終戦日 及川貞 夕焼
大皿に握り飯ある終戦日 都筑智子
天皇と皇后のゐる終戦日 齋藤美規
夫婦老い涙見せ合ふ終戦日 殿村菟絲子
少年の日の我が裸身終戦日 真鍋つとむ
店頭の鮎を見てをり終戦日 川崎展宏
我泪見て妻笑ふ終戦日 岩脇五風
掩体(えんたい)に蝙蝠巣くふ終戦日 高澤良一 素抱 七月-九月
新聞の隅々漁る終戦日 高澤良一 素抱 七月-九月
木々のこゑ石ころのこゑ終戦日 鷹羽狩行
歩を倦まぬ象と子らの頭終戦日 古沢太穂
泪とも汗ともわかぬ終戦日 今泉貞鳳
洋装で草履はく母終戦日 尾沼チヨ子
洗ひ場の塩乾びたる終戦日 宮坂静生 樹下
流す汗今若からず終戦日 手島靖一
灰皿に灰横たはる終戦日 高澤良一 随笑 七月-九月
父の忌も奇しくも同じ終戦日 今泉貞鳳
片蔭に過去の片蔭終戦日 百合山羽公 寒雁
生きのこり黒き句集や終戦日 沢木欣一 二上挽歌
甲高きラジオの時報終戦日 片山由美子 水精
病院は軍艦に似て終戦日 高澤良一 素抱 七月-九月
石榴握りしめ終戦日弟よ 原田喬
糠床に粗塩を足す終戦日 丸山美奈子
紙一枚で男が去りし終戦日 醍醐味風
終戦日LOFTの袋旗のごとし 内田美紗 誕生日
終戦日いただく時は手を合はせ 杉山加代
終戦日といふ一日を人はみな 岸田稚魚
終戦日どこへもゆかず畳拭く 田口紅子
終戦日ゆふべ真白き米磨いで 樋笠文
終戦日ジャンボ餃子屋ガード下 高澤良一 素抱 七月-九月
終戦日ノモンハン耳鳴りけふも診る 佐竹 泰
終戦日何処へゆくとも父言はず 北澤瑞史
終戦日夕焼くさき水を飲めり 福永耕二
終戦日夕餉の椀に貝の砂 今村妙子
終戦日夫ひそと蝉ほしいまゝ 殿村莵絲子 牡 丹
終戦日妻子入れむと風呂洗ふ 秋元不死男(1901-77)
終戦日子の直球を受けにけり 小島健 木の実
終戦日孤独の風呂を溢れさす 雨宮抱星
終戦日戦友と奉納機関車触る 河秀風
終戦日朦朧機雷*えいになれ 百合山羽公 寒雁
終戦日柊の木をいじめたり 宮坂静生 樹下
終戦日母の祈りの海に向く 植木緑愁
終戦日沖へ崩るる雲ばかり 渡邊千枝子
終戦日海おそろしく山やさし 大塚千光史
終戦日深くしゃがんで厠の蚊 高澤良一 寒暑 七月-九月
終戦日芦の中より舳出て 友岡子郷 春隣
終戦日路傍に拾ふ一円貨 初川トミ子
終戦日迎ふるにわが空手かな 石川桂郎 四温
終戦日風の行方のくさかげろふ 有馬籌子
肘の知る椅子の感触終戦日 岩淵喜代子 朝の椅子
肥後守の錆磨りて居り終戦日 加藤耕子
芙蓉咲き今朝の供華とす終戦日 及川貞 夕焼
茶煙の短く立てる終戦日 高澤良一 素抱 七月-九月
落日も河も壮年終戦日 小檜山繁子
藁の香に祖のぬくもり終戦日 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
血のごとき一声の蝉終戦日 桜井博道 海上
遠い木の雲を見てをり終戦日 西林 始
遺されし母も逝きけり終戦日 古賀まり子
醤油瓶醤油尽きかけ終戦日 高澤良一 ぱらりとせ 秋
青柿の累々と終戦日なり 有馬籌子
靴はくと痛む指あり終戦日 佐藤静峰子
飲食のおそき夜なる終戦日 星野麥丘人
髪染めて己あざむく終戦日 雨宮抱星
かみきりの机を噛めり敗戦日 白岩三郎
この空を奈落より見き敗戦日 岡田貞峰
しづかとは音を欲ること敗戦日 櫂未知子 蒙古斑以後
やや老いての 胃の飢え清ら 敗戦日 伊丹三樹彦 樹冠
ハモニカのとんぼ印や敗戦日 政木紫野
ヱリカひしと仏蘭西に摘む敗戦日 小池文子 巴里蕭条
八月の富士のくろがね敗戦日 水原 春郎
卓袱台で卵割る音敗戦日 高澤良一 さざなみやっこ 秋
南冥の明けやらぬ空敗戦日 武澤林子
古書店や老いつどうかに敗戦日 諸角せつ子
古都の石垣隙まで乾き敗戦日 花谷和子
吊り皮のみな手錠めく敗戦日 木田千女
子の声の傷無き若さ敗戦日 岡田貞峰
季なしの茸を炒め敗戦日 鳥居美智子
学べざりし気後れ今も敗戦日 岡田 和子
孫たちに囲まれている敗戦日 里見宜愁
少女の胸と揺れをともにし敗戦日 古沢太槐
常のごと病児診しのみ敗戦日 水原春郎
戦時下映画深夜に及ぶ敗戦日 高澤良一 随笑 七月-九月
敗戦日人を上目に豚が見る 川口重美
敗戦日働く蟻の腰くびれ 松倉ゆずる
敗戦日味噌汁熱く熱くする 風間みどり
敗戦日少年に川いまも流れ 矢島渚男 梟
敗戦日戦ひし子に供華せめて 及川貞
敗戦日語らざる父酔ひにけり 橋本榮治 麦生
敗戦日重ねサイ口も古りにけり 大島民郎
敗戦日重ね重ねて老いにけり 町田しげき
木立みな影を短く敗戦日 作田幸子
朱線の書わが二十歳なる敗戦日 倉林ひでを
沖に陽の長き沈黙敗戦日 伊藤文子
海を見に祖母が来てをり敗戦日 島田まつ子
玉子ごはんは馳走の部類敗戦日 高澤良一 寒暑 七月-九月
石をもて何擲つべきや敗戦日 岸風三樓
終戦の人ら泳げり敗戦日 鈴木六林男
臼が出てきてそれからそれへ敗戦日 松山足羽
舗装路の昨夜のほてりや敗戦日 飯野 計夫
赤き蛾の昼いでて舞ふ敗戦日 藤田湘子
身ほとりの軽くなりゆく敗戦日 樅山 茂
青柿の真昼地を打つ敗戦日 岡本まち子
風のあることが救ひや敗戦日 高澤良一 寒暑 七月-九月
この空を奈落より見き敗戦忌 岡田貞峰
はらからの死に風化なし敗戦忌 山本つぼみ
キヨスクに弁当あふれ敗戦忌 七田千代子
一切は過去と云うても敗戦忌 高澤良一 寒暑 七月-九月
三猿が支ふる巨像敗戦忌 香西照雄 素心
仏飯の小さなひと口敗戦忌 平井さち子 鷹日和
叫喚に似る落日の敗戦忌 小出秋光
命綱たのむをかしさ敗戦忌 角川源義
城垣のみが進むかに濤敗戦忌 香西照雄 素心
夕焼けてすさむ家うち敗戦忌 岡本眸
天牛の机を噛めり敗戦忌 白岩三郎
妻と十九年目の熊蝉を聴く敗戦忌 橋本夢道 無類の妻
役立たぬものほど溜り敗戦忌 関森勝夫
戦死戦災死者忘却や敗戦忌 橋本夢道 『無類の妻』以後
戦記なべて自決で閉づる敗戦忌 福原紫朗
手に触るる物みな乾く敗戦忌 菊池ふじ子
折れ落ちつつ小滝のいちづさ敗戦忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
敗戦を語らぬ夫や敗戦忌 松原みき
敗戦忌ここまで生きて来た不思議 尾村馬人
敗戦忌人の話のややうたて 辻田克巳
敗戦忌寝ざめの胸毛茫々と 中島斌雄
敗戦忌据ゑし遺品のみな鉄塊 小泉小泉
敗戦忌檻を信じて虎の前 大塚まや
敗戦忌海恋ふ貝を身につけて 山本つぼみ
敗戦忌深夜のバイクの暴走音 早川翠楓
敗戦忌炎えてしまつた青年ら 北さとり
敗戦忌煤け雀の地に降りて 岸風三樓
敗戦忌燃えてしまつた青年ら 北さとり
敗戦忌砂のざらつく風呂の底 木田千女
敗戦忌腹べんべんと存(ながら)へし 中戸川朝人 尋声
敗戦忌都庁茜の空にあり 成島淑子
旧悪もなつかしきとか敗戦忌 香西照雄 素心
木立みな影を短く敗戦忌 作田幸子
森の黙に星座集いて敗戦忌 酒井弘司
湾に浮く朝の黒富士敗戦忌 益田 清
火のような白髪もあり敗戦忌 藤井冨美子
筋を通せしわが「青春譜」敗戦忌 尾村馬人
米櫃に棲むははの声敗戦忌 木田千女
腕組んで眠る女や敗戦忌 渡辺夏紀
落書が紙幣にありて敗戦忌 土生重次
象の餌のゆたかに積まれ敗戦忌 白岩てい子
道頓堀を靴流れゆく敗戦忌 木田千女
隔靴掻痒とは子に伝ふ敗戦忌 折原あきの
雲間より烈日出でて敗戦忌 竹田一郎
鳩に横顔見せて男の敗戦忌 堀部節子
タゴールの「人間不戦」終戦忌 松本澄江
場ふることいまは暑のみや終戦忌 及川 貞
水のんで顔のゆるみし終戦忌 小林鹿郎
爪染めし嫁が米とぐ終戦忌 田中こずゑ
省略の多き生き方終戦忌 御崎敏江
終戦忌切れ電球を透かし見る 川村三千夫
終戦忌杉山に夜のざんざ降り 森澄雄 浮鴎
終戦忌頭が禿げてしまひけり 藤田湘子
足らぬ飯買ひに出でたり終戦忌 石黒哲夫
いつまでもいつも八月十五日 綾部仁喜 樸簡
しろがねの葬花八月十五日 猿山木魂
てのひらのほてる八月十五日 浅沼 艸月
みんみん鳴くゆふぐれ八月十五日 角川春樹
コップの氷見てをり八月十五日 千代田葛彦 旅人木
八月十五日どどどどどどと浪 篠崎圭介
八月十五日ぺつたんこに坐る 大坪重治
八月十五日ますます乱反射 有馬英子
八月十五日春画上半の映画ビラ 中村草田男
八月十五日朝母音のゆたかなり 石寒太 炎環
八月十五日木影が家の中 中田剛 珠樹以後
八月十五日海老ふかぶかと腰をまげ 大木あまり 雲の塔
八月十五日烈火の薔薇を買ふ 石寒太 翔
合鍵で開ける八月十五日 内田美紗 魚眼石
嗚呼嗚呼と鴉八月十五日 北見さとる
戦ひを終生にくみてをりし父八月十五日早朝に死す 外塚喬
戦争を知らぬ生徒と黙祷す八月十五日正午に立ちて 市村八州彦
抱き地蔵軽き八月十五日 犬塚南川
日本中八月十五日暁 池田澄子
松杉うらがは八月十五日 松澤昭 宅居
桜貝は遺骨八月十五日 櫛原希伊子
水打つて桑戸八月十五日 川崎展宏
片爪の蟹這ふ八月十五日 木内彰志
片蔭も無く行く八月十五日 須川洋子
白むくげ白無垢八月十五日 川崎展宏
空缶を蹴つて八月十五日 那須淳男
空蝉や背割れ八月十五日 河野南畦 『元禄の夢』
箸置に箸八月十五日 川崎展宏
船の胴水吐き八月十五日 池田秀水
茣蓙を巻くことも八月十五日 柿本多映
近づききて過ぎゆく八月十五日 的野雄
隣へ貸す八月十五日の大鍋 寺井谷子
魚に塩ふつて八月十五日 栗原雅代
鳴き砂の浜の八月十五日 丸山嵐人
終戦記念日ビルヘ出前のそばすゝる 島田不拘
僕たちの終戦記念日下さい少年真夏日 中塚唯人
終戦記念日ひるのお粥を赤ん坊と 原コウ子
●震災忌
あをあをと空あり阪神震災忌 角川春樹
おとろへてゆく人々や震災忌 京極杞陽 くくたち上巻
かまくらの月のひかりや震災忌 久保田万太郎 草の丈
それからのあつといふ間や震災忌 瀧春一
ものゝ影ゆらぎやまざる震災忌 甲斐 つる子
わが知れる阿鼻叫喚や震災忌 京極杞陽
われ病みて国敗れたる震災忌 京極杞陽 くくたち下巻
ビル番に傘借る退社震災忌 亀井糸游
中学生バット担きゆく震災忌 遠藤梧逸
二三日東京にゐて震災忌 大橋櫻坡子 雨月
六甲の水の安売り震災忌 栗山妙子
十二時に十二時打ちぬ震災忌 遠藤梧逸
南無本願寺炎上震災忌 松村蒼石 雁
吾を胎しゐし母なりき震災忌 岩崎健一
図書館の鍵ひそと開け震災忌 嶋田麻紀
大正の書生絣よ震災忌 百合山羽公 寒雁
天の下人にすべなし震災忌 松村蒼石 雁
天皇は那須に座しぬ震災忌 藤田湘子
家ぬちをやんまが抜ける震災忌 皆川白陀
廃校は村の避難所震災忌 名高栄美子
抽出が抽出押す震災忌 荒 巷樹
朔日の雀は知らず震災忌 高澤良一 寒暑 七月-九月
朝の茶に梅干二つ震災忌 川村紫陽
本願寺南無炎上震災忌 松村蒼石 雁
東京にくらしたてをり震災忌 鈴木真砂女 夕螢
東京の空の碧さよ震災忌 甲斐 謙次郎
死と隣る過去いくたびぞ震災忌 小幡九竜
水の上に赤き毬浮く震災忌 館岡沙緻
水減りし阪神大震災忌の花瓶 森田智子
江東にまた帰り住み震災忌 大橋越央子
波の音をりをりひびき震災忌 久保田万太郎
渓流にたつぷりの水震災忌 伊藤いと子
煙突は煙突として震災忌 坊城俊樹
燃えてゐし洋傘や震災忌 京極杞陽
父に聞く祖父の話や震災忌 嶋田一歩
父の命母の命や震災忌 京極杞陽 くくたち下巻
琴の音のしづかなりけり震災忌 山口青邨
白粥に大き梅干震災忌 館岡沙緻
稲の香に面吹かるる震災忌 阿部みどり女
空ばかり見てゐてけふは震災忌 松本康男
箸深くさすふかし藷震災忌 石飛如翠
米基地の網なす中や震災忌 石塚友二
老記者は今も貧しく震災忌 吉井莫生
聞き伝へ語りつたへて震災忌 星野立子
自分史の糸口ほぐす震災忌 加藤三陽
蛇口より水の塊震災忌 高澤良一 寒暑 七月-九月
起震車に行列出来る震災忌 保持幸子
足濡らす波のありけり震災忌 川崎陽子
路地に青き空みあげたり震災忌 鈴木真砂女
路地深き煮ものの匂ひ震災忌 平川雅也
連絡カード身より離さず震災忌 山口恵子
野毛坂に月上げてきし震災忌 青木重行
電線のからみし足や震災忌 京極杞陽
震災忌の映画ひらひら人走る 鳥居おさむ
震災忌はたち余りの道路工 石塚友二 光塵
震災忌ゆさゆさ百日紅の飛び火 伊丹三樹彦
震災忌るると縋りて稚子地蔵 松村蒼石 春霰
震災忌云い聞かす婆無(の)うなりて 高澤良一 燕音 九月
震災忌向あうて蕎麦啜りけり 久保田万太郎
震災忌大鉄橋を波洗ふ 松村蒼石 寒鶯抄
震災忌昼餉の心暗うしぬ 高橋淡路女 梶の葉
震災忌紅きはだしで歩く鳩 平井さち子 鷹日和
震災忌続けし父も今はなし 京極高忠
震災忌置く箸の音匙の音 三橋敏雄 畳の上
震災忌老婆喫泉抱へ飲む 岡本 眸
震災忌路地を鼠の走りけり 鈴木真砂女
震災忌遺影ふらりと歩きだす 江川千代八
青空に敷布干されて震災忌 田中芙紗子
風鈴の古糸一縷震災忌 百合山羽公 寒雁
食みこぼす駄菓子の膝や震災忌 石田あき子 見舞籠
餓鬼の飯とりわけ旅の震災忌 小林康治
●高きに登る
お天守へ高きに登る心もて 高濱年尾
けふの日の高きに登り虚子思ふ 山口青邨
わが町の見ゆる高きに登りけり 塚月凡太
一の鳥居くぐれば山気登高す 穂坂日出子
一島が見ゆる高きに登りけり 能村研三
一念三千憶ひ高きに登りけり 阿波野青畝
一足の石の高きに登りけり 高浜虚子
下りくるは信貴の僧のみ登高す 亀井糸游
中学生も蹤きぬ高きに登るとて 星野麦丘人
亡びたる城の高きに登りけり 有馬朗人
仏母の名呼びて高きに登るべし 阿波野青畝
地酒醒め高きに登る女たち 赤尾兜子
墓守と共に高きへ登りけり 波多野爽波 『骰子』
天下茶屋の雲の高きに登りけり 上田五千石
存命を謝して高きに登りけり 和田春雷
山墓の高きに登り濤の白 近藤一鴻
山彦は杜甫か李白か登高す 白澤良子
島山に四囲の島恋ひ登高す 赤松[けい]子 白毫
巻雲は美しき雲登高す 鈴木一睡
手かけ岩誰も決りて登高す 中戸川朝人 星辰
村々の上の高きに登山駅 大橋櫻坡子 雨月
灘見ゆと聞けば逸りて登高す 皆吉爽雨
病みがちの高きに登る夢もなし 石川桂郎 四温
登高すヘツセの一書ふところに 安立公彦
登高す天の真名井に口漱ぎ 下村梅子
登高す有馬の赤き湯を恋ひて 岩崎照子
登高といひて万里の一里ほど 上田日差子
登高のさらに神話の磐に立つ 河野頼人
登高ののぼりつめればラーメン屋 大野朱香
登高のみちにけものをまつる里 中浜菌芽
登高の一切空のひきかへし 平畑静塔
登高の景に故山のまぎれなし 亀井糸游
登高の案山子連るるにしたがへる 亀井糸游
登高の足海へ向く山へ向く 飴山實 辛酉小雪
登高やにはとりに会ひ馬に会ひ 岩淵喜代子 硝子の仲間
登高やはろか平に陸稲刈 芝不器男
登高やみな紺の羽に谷鴉 皆吉爽雨
登高や一曲見せて千曲川 鷹羽狩行
登高や光れる言葉はじけ合ひ 徳永山冬子
登高や浪ゆたかなる瀬戸晴れて 村山古郷
登高や畑の中の道暫し 皆川白陀
登高や秋虹たちて草木濡れ 飯田蛇笏 春蘭
登高や鶴を招けば雲来る 島田五空
登高者の背に影きざむ霜日和 石原八束 空の渚
石の鳥居くぐり高きに登るべく 田村了咲
砂利山を高きへ登るこころかな 草間時彦 櫻山
礎石やや高きにあれば登りけり 向野楠葉
素わらじの登高野辺の送りなる 赤松[けい]子 白毫
草長けて朽ちゆく櫂や登高す 中桐晶子
蛤を提げて高きに登りけり 辻桃子(1945-)
行く道のままに高きに登りけり 富安風生(1885-1979)
訪ね来て祖の捨山に登高す 赤松[けい]子 白毫
雛段の高きへ登る紅き階 山口誓子 雪嶽
高きに登り有らぬ声して吼えてみる 大口公恵
高きに登る卑弥呼色白なりと思ふ 成瀬桜桃子
高きに登る日月星晨皆西へ 高浜虚子
●温め酒
あきらめることあり今宵温め酒 川口咲子
いつの世も流離は暗し温め酒 福田甲子雄
うつむきしまま了りけり温め酒 草間時彦
それもまたよしとせむかや温め酒 高浜年尾
ぬくめ酒吐息のかかる距離にゐて 葉狩淳子
ねころぶは杜甫か李白か温め酒 有馬朗人
ひそかにも自祝一盞ぬくめ酒 稲畑汀子
ひとくさり医者の悪口温め酒 荒巻大愚
われのごと腹太瓶子温め酒 亀井糸游
一つの忌温め酒にはじまりぬ 杉山 喜代子
一つを為し次の一つへ温め酒 村越化石
一杯は夫にも強ひる温め酒 関澄ちとせ
乾鮭に忘れて長きぬくめ酒 『定本石橋秀野句文集』
些事といふ勿れ自祝の温め酒 川田長邦
人肌といふはむづかし温め酒 瀧春一
嗜まねど温め酒はよき名なり 高濱虚子
妻と酌む妻は佛や温め酒 森 澄雄
妻木の火温め酒に美しき 茨木和生 三輪崎
忘れ得ぬ訥々の言ぬくめ酒 杉本寛
悦びにをののく老の温め酒 高浜虚子
東京に待てる友情温め酒 山田弘子 こぶし坂
檐の端に山日傾く温め酒 角田独峰
温め酒この一刻がすべてなり 高澤良一 寒暑 七月-九月
温め酒一夜一夜と親しめり 高木晴子 晴居
温め酒亡父に似て世に後るゝか 細川加賀
温め酒夜ふけの雨を聞いてより 川口利夫
温め酒将門びいき集ひけり 成瀬櫻桃子 素心
温め酒弔辞褒められゐたりけり 小笠原和男
温め酒母の手紙も来ずなりぬ 細川加賀 『傷痕』
温め酒汲むや子が居は山近き 及川貞 夕焼
温め酒稿書き足してまた炎ゆる 河野南畦 『硝子の船』
温め酒肩を落せば老いにけり 草間時彦 櫻山
温め酒雨なら雨を褒めてをり 能村研三 鷹の木 以後
燭まぶしペンシヨンはやも温め酒 高井北杜
白玉の歯のゆるみたる温め酒 清水基吉
神信ぜぬにあらず夜半の温め酒 佐々木肖風
秋鯵や温め酒もよくなりぬ 青木月斗
稿了の喜び更に温め酒 篠塚しげる
老兄にあるは菊酒ぬくめ酒 きくちつねこ
舌うちし温め酒の名は問はず 後藤夜半 底紅
逢はざりし日のつぐなひの温め酒 上村占魚
一壺酒を温めて我が桃青忌 遠藤梧逸
又といふ日もあらん酒温むる 山口 芦火
大祖母やひとりで酒を温むる 中田みづほ
天行の不順の酒を温めけり 綾部仁喜 樸簡
桂月の酒は我等も温むる 遠藤梧逸
温酒一夜一夜と親しめり 高木晴子 晴子句集
美しき蟹あり酒を温むる 高野素十
能登衆と一夜の酒を温めむ 桑田青虎
蓼の花酒は温むべくなりぬ 露月句集 石井露月
貧時交書架にあり酒温むべし 小林康治 『虚實』
酒温め津軽なまりをかなしめり 上村忠郎
鵜の瀬訪ひその夜は酒を温むる 森田 峠
●敬老の日
おのが名に振り仮名つけて敬老日 長谷川双魚 『ひとつとや』
すべり止め靴下を買ふ敬老日 乙武佳子
たどたどしき文字の文来る敬老日 堀田千鶴子
つづれさせ敬老の日も夜に入りし 百合山羽公 寒雁
とかとんと金槌振ふ敬老日 高澤良一 鳩信 白帝
どしやぶりの牧の真中や敬老日 折井眞琴
よろこびに脆き母なり敬老日 古賀まり子
ジヤズを聴く指はづみをり敬老日 杉本寛
人を愛し愛されて生く敬老日 伊東宏晃
似顔絵の大き眼鏡や敬老日 上田春日
健やかさ確め合ふも敬老日 波多野惇子
反逆す敬老の日を出歩きて 大川俊江
口洞を何もて埋めん敬老日 香西照雄 素心
古釘を伸ばしては打つ敬老日 松倉ゆずる
同じこと言ふに耳かす敬老日 黒坂紫陽子
和菓子屋の賑ひ続く敬老日 松尾千代子
売れ残る敬老の日の祝菓子 七田千代子
守りし子に守られ出づる敬老日 遠藤 はつ
患者より医者いたはられ敬老日 築城百々平
戦経て生きる達人敬老日 佐藤正一
手枕のあと高枕敬老日 鳥居おさむ
敬老といふ日の海を見にゆけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
敬老の一と日ざはざはして居たり 広谷春彦
敬老の日といふまこと淋しき日 中村春逸
敬老の日とて何祝ぐこともなし 石塚友二
敬老の日とて灸を据ゑ呉るゝ 小畑一天
敬老の日とはせんなき日なりけり 手塚深志城
敬老の日なり徽章を附けにけり 相生垣瓜人 明治草抄
敬老の日にも動ぜずなりにけり 相生垣瓜人
敬老の日のこともなく暮れにけり 太田蔵之助
敬老の日のどの席に座らうか 吉田松籟
敬老の日のコーヒーのアメリカン 村本畔秀
敬老の日の卵黄に力あり 梶山千鶴子
敬老の日の座布団の寿の一字 山野辺歩考
敬老の日の昼食の海老フライ 波切虹洋
敬老の日の母の灯を二階かな 宮津昭彦
敬老の日の焼津焼もやひ船 渡辺 照子
敬老の日の眉長き師にまみゆ 福永耕二
敬老の日の砂浜に足とらる 伊藤白潮
敬老の日の給食の鮪鮨 角川源義 『西行の日』
敬老の日の菊活けてくれにけり 村上母人
敬老の日の菓子屋町抜けにけり 池田秀水
敬老の日の近づくに耳掃除 村越化石
敬老の日やしづかなる酸性雨 鈴木伸一
敬老の日や句敵はみな鬼籍 小路紫峡
敬老の日や母がりへ妻を遺る 広瀬河太郎
敬老の日や老樫に暗む家 瀧春一
敬老の日や青柿は熟れゆくのみ 瀧 春一
敬老の日芙蓉の空の濁れども 殿村莵絲子 牡 丹
敬老日ころっと忘れをりにけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
敬老日つねは忘れてゐし齢 長屋せい子
敬老日とは煮小豆をことことと 及川貞
敬老日の腰紐しかと結びけり 鈴木真砂女
敬老日水流れゆく大蛾あり 飯田龍太
敬老日猫の土足を拭いてゐし 鳥居おさむ
敬老日祝ぎ役にして祝がれ役 築城百々平
敬老日長寿の象が愛でらるる 塩路五郎
敬老日鯛の眼肉掬ひけり 黒田櫻の園
新栗に甘味やゝ添ふ敬老日 遠藤 はつ
旅に出る敬老の日の姑置きて 稲畑汀子
朱の椀にみづからを祝ぐ敬老日 松本 美簾
死線越えし話もありて敬老日 川村甚七
流木に敬老の日の父母憩ふ 関森勝夫
父の忌や敬老の日の母囲む 山田閏子
牛くさき腕のこの脈敬老日 三嶋隆英
理髪屋の鏡のなかの敬老日 永井友二郎
理髪椅子神父をのせて敬老日 朝倉和江
町内の二百と五人の敬老日 高澤良一 ももすずめ 平成元年
盲導犬共に祝がるる敬老日 小坂かしを
着膨れて敬老の日の俄寒 水原秋櫻子
神妙に敬老の日を過ごさばや 相生垣瓜人
紙屑のほどくる音や敬老日 宮坂静生 山開
老杉の実のあをあをと敬老日 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
耳遠き母への便り敬老日 鈴木幸子
芙蓉白し敬老の日の老刀自に 下村ひろし 西陲集
落雁の鶴亀並ぶ敬老日 種市清子
蕎麦殻の枕二つや敬老日 富田潮児
衣被むく敬老の日の父と 皆川白陀
野の花をつば先に差し敬老日 岩波千代美
隣より祝電の来し敬老の日 佐藤 重子
雀来て敬老の日の雨あがり 吉田鴻司
饅頭の片割れ包む敬老日 松山足羽
髭剃つて敬老の日の顔を緊む 名取思郷
おしろいを咲かせ老人の日なりとぞ 山口青邨
ほろにがき酒老人の日なりけり 竹内輝行
偸むごとし老人の日の休日は 八木林之助
日もすがら山葵の根分け老人の日 沢木欣一
暮れそめし老人の日の菜をきざむ 荻野暁江
毎日が老人の日の飯こぼす 清水基吉
老人の日といふ嫌な一日過ぐ 右城暮石
老人の日なり子供の日の如く 後藤比奈夫 花びら柚子
老人の日の大きな鯉がとびあがる 生駒花秀
老人の日の父昏れてをりしかな 岸田稚魚
老人の日の節高き露の竹 小林康治 『叢林』
老人の日の自祝かなむかご飯 及川貞 夕焼
老人の日の髪梳いて貰ひけり 黒崎ヨシ子
老人の日や晩燕の数ふえて 百合山羽公
老人の日よ晩学の書架貧し 馬場移山子
老人の日喪服作らむと妻が言へり 草間時彦
老人の日栗飯を媼はこび来し 長谷川かな女 花 季
老人の日飴でつられて祝はれぬ 川畑火川
年寄の日と関はらずわが昼寝 石塚友二
●秋分の日
わが旅の秋分の日は晴るゝ筈 日元淑美
山かがし秋分の日の草に浮く 松村蒼石 雁
嶺聳ちて秋分の闇に入る 飯田龍太
旧家なり秋分の日の人出入り 新田郊春
秋分のおはぎを食へば悲しかりけりわが佛なべて満州の土 山本友一
秋分の展墓日和となりにけり 今井千秋
秋分の日のすぢかひや鳴子縄 織田烏不関
秋分の日のほとりにやっかいな私 本田ひとみ
秋分の日の御仏と枯れ給ふ 皆川白陀
秋分の日の花増える町の中 藤田哲肖子
秋分の日の音立てて甲斐の川 廣瀬町子
秋分の日輪赤く西山に 森脇はじめ
秋分の明るき昼の仮寝かな 山田葱風
秋分の時どり雨や荏のしづく 飯田蛇笏 霊芝
秋分の木造駅舎の日章旗 高澤良一 鳩信 炎帝
秋分の正しき没り日拝みけり 小原菁々子
秋分の正午の日ざし真向にす 菅裸馬
秋分の灯すと暗くなっていし 池田澄子 たましいの話
秋分の牛生といふ町潮ぐもり 阿部みどり女
秋分の男松より夕日さす 田平龍胆子
秋分の酒杯の微塵親し恋し 原子公平
秋分やいそしむこころやうやくに 岩城 久治
秋分やもみづりはやき岩蓮華 那須弥生
赤ん坊の顱頂の雲垢や秋分来 田川飛旅子 花文字
陵守の父に秋分の餉がとどく 松村蒼石 雁
秋中日鮎食ふ人を集めけり 長谷川かな女 雨 月
●赤い羽根
うらぶれし日も赤い羽根かく附けし 三星山彦
すぐ失くす「赤い羽根」とはおもへども 吉田北舟子
つけてすぐ風を捉へし赤い羽根 山崎冨美子
みんな帰る家あり赤い羽根つけて 菖蒲あや 路 地
一列のお辞儀が誘ふ赤い羽根 吉井秀風
七曜のはじめ身軽し赤い羽根 河野南畦 『広場』
十円の赤い羽根つけ泥酔し 右城暮石 上下
善男が少女に呼ばる赤い羽根 松田ひろむ
心臓のところにとめて赤い羽根 鈴木伸一
我が胸に赤い羽根さす指笑窪 鈴木三四郎
托鉢の僧の求むる赤い羽根 河野シゲ子
真っ先に赤い羽根つけ街の蝨 右城暮石 上下
裏おもて見定め赤い羽根を挿す 高井北杜
誰も赤い羽根つけて芥が匂ふ 加倉井秋を 午後の窓
赤い羽根さす胸をつく痛み欲し 鎌倉佐弓 潤
赤い羽根つけくるる待つ息とめて 阿波野青畝
赤い羽根つけてどこへも行かぬ母 加倉井秋を 午後の窓
赤い羽根つけてシネマの列に入る 肥后潤子
赤い羽根つけて上野の森に入る 高澤良一 燕音 十月
赤い羽根つけて八十二となりぬ 遠藤梧逸
赤い羽根つけて炭団を造る父 菖蒲あや 路 地
赤い羽根つけて身なりは物売女 森田峠 避暑散歩
赤い羽根つけらるゝ待つ息とめて 阿波野青畝
赤い羽根つけゐて胸を病みにけり 中西利一
赤い羽根つけ再びの雑踏に 小島左京
赤い羽根つけ勤め人風情かな 清水基吉
赤い羽根つけ青年のウールの香 楠本憲吉
赤い羽根みなつけ暗き灯にもどる 伊東宏晃
赤い羽根らしき人垣出来てをり 稲畑汀子
赤い羽根ダークスーツを華やがす 波多野惇子
赤い羽根四五歩あゆみて付け直す 肥塚艶子
赤い羽根失くす不思議を言ひ合へる 岡本 眸
赤い羽根小さき両手が来てつける 伊東慶子
赤い羽根胸に親ばか子ばかかな 久保田万太郎 流寓抄以後
赤い羽根袈裟につけたるお僧かな 獅子谷如是
赤い羽根赤信号と向き合ふて 高澤良一 ぱらりとせ 秋
雑踏を出て来し胸に赤い羽根 長田等
わが傘に来て挿しくれし愛の羽根 黒坂紫陽子
わが声に似る人よりの愛の羽根 宍戸富美子
ゴツホの黄あたたむる胸愛の羽根 新井 真衣
乳房なき胸にともすや愛の羽根 三谷 和子
人の傘あづかる愛の羽根胸に 富安風生
人混みに巻き込まれゆく愛の羽根 高澤良一 寒暑 十月-十二月
売子老人くたびれたらむ愛の羽根 百合山羽公 寒雁
大きもの喪ひて胸に愛の羽根 林翔 和紙
子育ての了りし胸に愛の羽根 塩谷はつ枝
愛の羽根つけて納むる遍路笠 綿谷ただ志
愛の羽根はさみて戻る出席簿 中田 樵杖
愛の羽根はじまる服も帽も紺 和田暖泡
愛の羽根ハイミスとはいつまでのことか 鈴木栄子
愛の羽根呼ばれて思ひ断たれけり 塩谷はつ枝
愛の羽根妻は厨の壁に挿す 米澤吾亦紅
愛の羽根嵐を戻る子の胸に 中山良章
愛の羽根巷は雨となりにけり 風間啓二
愛の羽根朝の銀座の動きそめ 秋元草日居
愛の羽根胸にしほれて夜の講師 樋笠文
愛の羽根胸にし幾日相逢はぬ 波部白洋
戻り来て郵便受に愛の羽根 吉田みち子
杖をひく老婆の胸の愛の羽根 佐藤のぶ女
校章に重ねて愛の羽根を挿す 加古宗也
殉教碑訪ふ一団の愛の羽根 中尾無涯
母へ子を返すや愛の羽根つけて 岩城のり子
気弱さの頼まれ立つも愛の羽根 白岩てい子
看護婦の胸よりもらふ愛の羽根 朝倉和江
看護婦の言葉短き愛の羽根 岡部名保子
舟着の波にただよふ愛の羽根 水谷 晴光
船員に街の時過ぐ愛の羽根 米沢吾亦紅
若ければ胸高く挿す愛の羽根 池田秀水
補助椅子や隣も胸に愛の羽根 水原秋桜子
醫師若し白衣に炎やす愛の羽根 下村ひろし 西陲集
雲を突く角力はだしや愛の羽根 百合山羽公 寒雁
駅頭に声ひびき合ひ愛の羽根 長尾寿美子
駅頭の雨滝なせり愛の羽根 水原秋櫻子
髪よりも吹かれやすくて愛の羽根 片山由美子 天弓
黒潮を越え来し漁夫に愛の羽根 南光 翠峰
●角切
勢子若し角切る鹿を横抱きに 谷中隆子
恋すてふ角切られけり奈良の鹿 小林一茶
抱き据ゑて角切る禰宜の白襷 北代汀
春日野に角切りの縄飛べりけり 林徹
神の鹿涎流して角切らる 木田千女
神仏よ鹿ねぢ伏せて角切らす 百合山羽公 寒雁
祭壇は櫓の上に角切り会 鈴木青扇
角切つて月より白き鹿の尻 古館曹人
角切の休みし雨を牡鹿鳴く 中村翠湖
角切の勢子の法被のおろし立て 武藤舟村
角切の天に散る鵯竹矢来 古舘曹人 砂の音
角切の小さき枕を草の上 小野淳子
角切の案内貼りたる石燈籠 岡本松濱
角切の殺気を鹿の曳き走る 川端初子
角切の近し雄鹿の野性の目 山下美典
角切の鹿追ひ詰めし土煙 中川忠治
角切や牝牛のあそぶ三笠山 松瀬天浪
角切や鹿と組み合ふ奈良法師 由 平
角切や鹿に追はるる勢子もあり 津川万千代
角切らる間も荒鹿の眼を瞠き 太田文萠
角切らる鹿の真白き眼を見たり 永橋並木
角切られたる鹿今宵如何に寝る 津田清子
角切られ大きくなりし鹿の貌 中島畦雨
角切られ波音に鹿寝べきころ 菅原鬨也
角切られ鹿は虚空を踏みにけり 山田弘子 懐
角切られ鹿重心を失へり 大高松竹
角切りし鹿に大木戸開きにけり 吉田七堂
角切りし鹿のたかぶりをさまらず 高橋蛍籠
角切りの切り口にあるひと世かな 村井一声
角切りの勢子の四五人引きずられ 池谷 陶魚
角切りの幔幕勢子ら持つて張る 池田秀水
角切会終へて暮れけり神の島 冨田みのる
角切会終りてゐたり竹矢来 滝沢伊代次
青垣の月に日の照る角切場 古舘曹人 砂の音
鹿と勢子息合ひしとき角切らる 藤本朝海
鹿の角切って片手に持ち運ぶ 右城暮石 上下
青野に吹く鹿寄せ喇叭貸し給え 西東三鬼
鹿寄せに風の出てゐる柞かな 古舘曹人 樹下石上
鹿寄せの喇叭みだりに吹かぬなり 後藤比奈夫
鹿寄せの疾走親も子もあらず 八染藍子
鹿寄せの笛がきこえて寝鹿立つ 鈴木芳如
鹿寄せの笛まだ鳴らず秋の暮 長谷川かな女 雨 月
鹿寄せの鹿帰りゆく鳴きながら 高浜虚子
落つ角の光りて白しあはれとも 原 コウ子
●べつたら市
たゞ通るべつたら市の人の中 蒲生院鳥
べったら市ひやっとする日続きけり 高澤良一 燕音 十月
べったら市べったら市と訪ひ往きぬ 高澤良一 燕音 十月
べったら市麹てかてか粒立てり 高澤良一 燕音 十月
べつたら市ぬけ来て鳴らす神の鈴 浅野 正
べつたら市の小店尽きたり糀樽 山田みづえ
べつたら市の高張ばかり更けしかな 長谷川かな女 雨 月
べつたら市をんなは女呼び止めず 橋本白木
べつたら市ビルのあはひの夕日どき 草村素子
べつたら市出て界隈の暗さかな 長尾 雄
べつたら市歳が跫音たてはじむ 宮本由太加
べつたら市母の肩越見し記憶 吉田享生
べつたら市秤も糀まみれなる 谷口忠男
べつたら市糀のつきし釣貰ふ 小林勇二
べつたら市途切れし闇の深さかな 山田加容子
べつたら市青女房の髪匂ふ 村山古郷
べつたら市麹のいろの雨が降る 鈴木貞雄
問屋街べつたら市の幟立つ 轡田 進
寄席の戻りべつたら市へまはりけり 増田龍雨 龍雨句集
小伝馬町大伝馬町抜けべったら市 高澤良一 燕音 十月
恋娘べつたら市をあるきけり 野村喜舟 小石川
末広の昼席を出てべつたら市 宮下麗葉
樽の水に映るべつたら市古し 長谷川かな女 雨 月
糀散るべつたら市の荒筵 平岡仁期
終電車べつたら市のもの香ふ 山下陽弘
●芋煮会
かくし芸出つくして果つ芋煮会 吉野トシ子
とび入りの客を要の芋煮会 山本雅子
またの世を芋煮て鍋を焦がさむや 河合孝子
よく聞こゆ芋煮あそびのわらべ唄 下田稔
三代の使ひし鍋や芋煮会 野々村広子
不器用な男らばかり芋煮会 鈴木雅子
五六升芋煮る坊の月見かな 蕪村遺稿 秋
会へばみな綽名呼び合ふ芋煮会 伊東 白楊
収穫の芋煮ふくめて二人の夜 前田 靖子
口中に熱きを廻し芋煮会 中戸川朝人 星辰
大鍋に火の粉舞ひ込む芋煮会 野原 春醪
大鍋に空を映して芋煮会 春原幸子
大鍋を川原に据ゑし芋煮会 佐藤四露
妻方の兄が宰領芋煮会 清崎敏郎
姉妹夕餉のじやが芋煮ゆるとき 川崎展宏
子が負へば芋煮の鍋の大いなり 細谷 鳩舎
子芋煮て母の小言も煮つまりぬ 小檜山繁子
寛ぎて蔵王の夜の芋煮椀 井口公子
川上の声流れくる芋煮会 船坂ちか子
手を少し汚して月の小芋煮る つじ加代子
日だまりに茂吉出て来よ芋煮ゆる 角川源義
日本に帰つてきたぞ芋煮会(ヒマラヤより) 佐々木六戈 百韻反故 初學
月を得て芋煮のうたや出羽の国 角川源義 『西行の日』
月山が見ゆと芋煮てあそびけり 水原秋櫻子
月山の雲の犇く芋煮会 後藤杜美子
月山はまだ登らずよ芋煮会 辻桃子
月煌々とろり煮つまる芋煮鍋 吉野義子
木挽唄芋煮の宴のたけなはに 氏家さち子
杖に突き来しを芋煮の火にくべる 柏原眠雨
母の日のあくまで丸く芋煮ゆる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
湖に波立ちて芋煮の火を煽る 五十嵐春男
滝の前芋煮の鍋をどんと据う 有働 亨
熊笹屋根芋煮る匂ひよくこもる 熊谷愛子
男一人混じるがをかし芋煮会 高澤良一 随笑 七月-九月
石三つ立てて芋煮の鍋すわる 黒川龍吾
稲舟が芋煮帰りを拾ひゆく 細谷鳩舎
第三の鍋煮えくるぞ芋煮会 辻桃子 ねむ 以後
箸逃ぐる此奴新芋煮ころがし 石塚友二
縁切れぬ顔ばかりなる芋煮会 鈴木節子
芋煮えてひもじきまゝの子の寝顔 石橋秀野
芋煮ゆるまで誰彼を誹りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
芋煮ゆる恋愛せよと大声で 辻桃子
芋煮会のことを話してゐるらしき 八木林之介 青霞集
芋煮会ひかり尽しの河の面 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
芋煮会二人掛りで石運ぶ 茨木和生 倭
芋煮会寺の大鍋借りて来ぬ 細谷鳩舎
芋煮会差し入れありぬ香の物 高澤良一 随笑 七月-九月
芋煮会断る理由見あたらず 高橋澄子
芋煮会月の峰々引き寄せて 筒井しのぶ
芋煮会盛上げ役のひとりゐて 橋本榮治 逆旅
芋煮会蠅も仲間に入りたがる 高澤良一 随笑 七月-九月
芋煮会誰も山河の晴を言ひ 大畑善昭
芋煮会鄙ことばにてもてなされ 市川 玲子
芋煮会阿蘇の噴煙夜も見ゆる 鈴木厚子
芋煮会風にさからふかまど口 青柳志解樹
芋煮鍋そら噴く芋をさあさらえ 高澤良一 随笑 七月-九月
草藉きて酔寝の老や芋煮会 黒川龍吾
蔵王より日照雨走れり芋煮会 荏原京子
蔵王嶺にかがやく雲よ芋煮会 佐川広治
見渡して芋煮の鍋の据えどころ 高澤良一 随笑 七月-九月
連峯に月抛りあげ芋煮会 高井北杜
遅れ来て石の冷たき芋煮の座 金子 潮
鍋蓋におたまの鎮座芋煮会 高澤良一 随笑 七月-九月
隣より種火貰ひて芋煮会 篠田悦子
風邪の吾に焦がし屋お恵小芋煮よ 肥田埜勝美
芋子汁振り向くたびに地蔵岳 草間時彦
●文化の日
いのち綱つけて鉄接ぐ文化の日 近藤静輔
うごく大阪うごく大阪文化の日 阿波野青畝
かすか織る藍の匂ふや文化の日 芝山喜久子
くれなゐの雲を浮かべて文化の日 角川春樹
しら粥の見事に炊けて文化の日 深草不二雄
とっかかり要得ぬ電話文化の日 高澤良一 宿好 十月-十二月
にんにくと煙草の話文化の日 高澤良一 随笑 十月-十二月
みづひきもはぎも枯れたれ文化の日 久保田万太郎 流寓抄
もりあがる苔の中ゆき文化の日 桂樟蹊子
ゆるぎなき師をわれ持てり文化の日 町田しげき
ランドセル隅に置かれて文化の日 曽根新五郎
リバイバル映画満席文化の日 佐藤弘子
ワープロを祖父に教へて文化の日 横原律子
一トしぐれありし文化の日なりけり 久保田万太郎 流寓抄
一筋に生きてよき顔文化の日 小森白芒子
万年筆呼び名変らず文化の日 鈴木栄子
二階にて目覚まし鳴りぬ文化の日 高澤良一 鳩信 白帝
八十のネクタイ赤く文化の日 遠藤梧逸
半生を司書とし老いて文化の日 佐久間潺々
卵焼いてひと日始まる文化の日 大石悦子 群萌
叙勲記事相も変はらず文化の日 高澤良一 宿好 十月-十二月
古時計倦まず倦まず文化の日 遠藤梧逸
古語に舌まろめて読書文化の日 井沢正江 晩蝉
商ひの文化の日とて休まれず 小畑一天
地下街に鮮魚鮮菜文化の日 鷹羽狩行(1930-)
垣刈つてさばさばとけふ文化の日 皆川白陀
壕舎の前に犬が睡れる文化の日 横山白虹
夜は読まむ書ありて励む文化の日 塩谷はつ枝
大屋根の鴉の跳躍文化の日 平井さち子 鷹日和
大皿に水さはさはと文化の日 折井紀衣
大福の一個と対す文化の日 鳥居おさむ
夫よりの英文手紙文化の日 寺岡捷子
夫婦して山に来てをり文化の日 鈴木しげを
婆ひとり臼を廻せり文化の日 五所平之助
子の尻をていねいに拭き文化の日 小島健
子の指に生るる折鶴文化の日 藤井 明子
子の部屋に女生徒の声文化の日 三田村弘子
学び舎の古きを誇り文化の日 小野響洋
小鳥らに木の実ゆたかや文化の日 斎藤 道子
尾*てい骨忘れてをりし文化の日 木村敏男
山の日のあたたかかりし文化の日 鈴木しげを
山の霜日たけて消えず文化の日 相馬遷子 山国
幹太き朴や枯れ立つ文化の日 望月たかし
手話劇に手話の拍手や文化の日 篠田悦子
拍手もて仮面劇終ふ文化の日 白岩 三郎
捕はれの魚に厚蓋文化の日 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
捨て猫の中にシャム猫文化の日 小林勇二
放られし葛桶大き文化の日 小島健 木の実
文化の日さきがけ今日の一佳信 岩倉 甲宗子
文化の日ふうせんとうわた活け込みて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
文化の日へくそかづらの実も照るよ 樋笠文
文化の日一日賜ふ寝てゐたり 清水基吉
文化の日万年筆は名を変へず 鈴木栄子
文化の日上野の杜の日が黄なり 渡邊千枝子
文化の日九官鳥のコンニチハ 宮地英子
文化の日乾布摩擦を隠れてす 池田澄子 たましいの話
文化の日人集まれば序列あり 延平いくと
文化の日伽藍の軒に降りこめられ 堀内薫
文化の日児の掌に驢馬のパン歪み 佐野まもる
文化の日古き国旗の町役場 房川喜三男
文化の日吾が思ひ出の書を開き 山下しげ人
文化の日宣教葦の話より 田川飛旅子
文化の日小銭とび散る石畳 飯田龍太
文化の日幹は画鋲をあまた刺す 福永 耕二
文化の日形状記憶シャツ干せり 高澤良一 宿好 十月-十二月
文化の日来るくらがりに畳冷え 鷲谷七菜子 花寂び
文化の日枯れれば薪も割りやすし 北野民夫
文化の日欅の落葉道うづめ 相馬遷子 山国
文化の日水平線のあなたまで 佐々木千代恵
文化の日灰となりても嵩ばる愚書 香西照雄 素心
文化の日誰も癒えよと言ひ去りぬ 石田波郷
文化の日雁金色の蘆花を活く 百合山羽公
文化の日靄ふかき夜をむかへけり 久保田万太郎 流寓抄
新しきルージユをひきて文化の日 今泉貞鳳
日本の甍かぐろき文化の日 斎藤道子
朝の冷ェいさぎよきかな文化の日 久保田万太郎 流寓抄
朝刊二部くまなく読みて文化の日 長屋せい子
朝晩を仕切るシャッター文化の日 折原あきの
林檎磨き路傍かがやく文化の日 殿村菟絲子
校僕として老いし身に文化の日 永野清風
深錆に吸はるるペンキ文化の日 奈良文夫
演壇へ杖離したち文化の日 皆吉爽雨
焼けこげの鍋を惜しみて文化の日 篠原朱美江
父さんの卵焼きだよ文化の日 伊藤昌子
牛小屋にラジオ鳴りをり文化の日 武田忠男
畳屋の名刺出てくる文化の日 小平 湖
相撲部屋何処も密と文化の日 長屋せい子
眼鏡拭き浄めて拝観文化の日 高澤良一 随笑 十月-十二月
秒針のきざみて倦まず文化の日 久保田万太郎 流寓抄
算盤に指素直なり文化の日 宍戸富美子
耳なしのゴッホ芳一文化の日 長谷川双魚 『ひとつとや』
肉切れば星が出ましょう文化の日 松本恭子
色刷りの朝刊多し文化の日 小路智壽子
若宮楽舞ひて文化の日なりけり 秋野 寿々喜
菊の香よ露のひかりよ文化の日 久保田万太郎
葛飾に歌仙半巻文化の日 市野沢弘子
虚子の名にころりとまゐる文化の日 筑紫磐井 花鳥諷詠
蜻蛉の渦かがやけり文化の日 長谷川史郊
表紙みな女の笑顔文化の日 土生重次
裏返す新聞の音文化の日 高澤良一 鳩信 白帝
諳んじる明治の歌や文化の日 小坂かしを
貸金庫カードにかはる文化の日 関野寿子
越前奉書漉くふね休む文化の日 羽田岳水
逆立ちの頭が重き文化の日 鈴木伸一
速達に埴輪の切手文化の日 望月紫晃
選びし日ことに帆白き文化の日 鈴木六林男
雲出でし高嶺雪なり文化の日 相馬遷子 雪嶺
露地ふかく住みて文化の日の夕 久保田万太郎 流寓抄
青き天心文化の日こそ掃除の日 香西照雄 対話
顔の皺鏡にふかむ文化の日 相馬遷子
風入れの寺宝絵巻や文化の日 冨樫藤予
鰹幟立てて焼津市文化の日 宮下翠舟
もろ民の一個祝ぎまつる明治節 石塚友二 方寸虚実
をのこわれいくさのにはの明治節 長谷川素逝 砲車
元年に生れし父や明治節 五十嵐播水 播水句集
夜昼の菊花大会明治節 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大いなる銀杏黄葉や明治節 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
嫁送る音頭も奥や明治節 石塚友二 光塵
干籾にすむ旗かげや明治節 金尾梅の門 古志の歌
旗竿と梯子と洋杖 明治節 伊丹三樹彦
日の丸に皆礼拝や明治節 滝井孝作 浮寝鳥
日本の我はをみなや明治節 三橋鷹女
明治節たからかに晴れ軽気球 成瀬桜桃子
明治節の汐鳴り蜜柑取込みし 萩原麦草 麦嵐
明治節乙女の体操胸隆く 石田波郷
明治節国旗立てたる島渡し 松藤夏山 夏山句集
明治節属吏となりて二十年 鈴木花蓑句集
明治節明日なる父の誕生日 五十嵐播水 播水句集
明治節父の藏書のカーライル 福島壺春
明治節百官菊に遊びけり 松藤夏山 夏山句集
晴れ〜と対へる富士に明治節 長谷川かな女 雨 月
濤音の萱にはずみて明治節 齋藤玄 飛雪
父母の天長節の明治節 原岡昌女
牛久沼の舟宿に身を明治節 石塚友二 方寸虚実
畦をゆくよき衣の子や明治節 五十崎古郷句集
菊どきの三日なつかし明治節 楠目橙黄子 橙圃
菊畠に式の子散りぬ明治節 阿部みどり女 笹鳴
蘆花の家の犬と相識れり明治節 石田波郷
賀にまゐる老大将や明治節 河野静雲 閻魔
カレーの香ただよふ雨の文化祭 大島民郎
学校へ琴運び込む文化祭 小西瑞穂
招かざる蟷螂舞へり文化祭 百合山羽公 寒雁
教室に迷路をつくる文化祭 落合水尾
文化祭八岐大蛇の尻尾の子 文挟夫佐恵
文化祭母等の劇を子がはやす 大熊輝一 土の香
文化祭紋章の蜂青天に 平畑静塔
日が暮れてあつまるこゑや文化祭 中拓夫 愛鷹
暮れてなほ若き歓語や文化祭 水原秋櫻子
杣達の家宝持ち寄る文化祭 野原春醪
校長室に猫の来てをり文化祭 柴田シゲ子
焼そばに撓ふ紙皿文化祭 奈良文夫
独唱の少女八重歯や文化祭 那須淳男
石膏像の眼玉の白き文化祭 横山白虹
神父見えて隠れし館文化祭 藤田湘子
●運動会
ちびっこの駆け足ぱたぱた運動会 高澤良一 宿好 十月-十二月
つぎつぎの運動会や秋の行く 前田普羅
ねかされて運動会の旗の束 千葉皓史
のつぴきのならぬ白線運動会 山口速
ばつた飛ぶ運動会の背後にて 右城暮石 上下
ピストル役は誰にも譲らず運動会 奈良文夫
一村の運動会ぞ大漁旗 金箱戈止夫
三世代リレーで終る運動会 新井塘水
上空も運動会の風流る 後藤昌治
人妻に手荒く曳かれ運動会 山本白羊
人妻をむんずと借りて運動会 太田寛郎
他人の如く運動会の妻踊る 富田直治
厨子王も安寿も秋の運動会 西本一都 景色
吾子が駈け我が心駆け運動会 秋沢稔
吾子を追ふカメラの駈ける運動会 加藤一智
吾子居らぬ運動会を覗きけり 本橋美和
四等を喜こぶ末子運動会 稲畑汀子
大漁旗ふりて岬の運動会 小田実希次
天が下運動会をくりひろげ 清崎敏郎
子を走らす運動会後の線の上 矢島渚男 采薇
孫とはこれか総身「小さき運動会」 中村草田男
小さき手大きく振つて運動会 乙津喜美
山吹や諏訪の工女の運動会 前田普羅 新訂普羅句集
島の家大方留守や運動会 河野美奇
島中に運動会の拡聲機 八木林之介 青霞集
帰郷して小さき運動会を見る 桜井幹郎
手廂に子を追ひかけて運動会 土生重次
振れば鳴る紙の旗かな運動会 野村喜舟
朝の晴午後につなぎて運動会 稲畑汀子
木曽谷の運動会の早じまひ 大島民郎
来賓の姿勢つづきぬ運動会 岡本高明
校長もころげ運動会日和 服部海童
校長も借り物のうち運動会 茨木和生 木の國
欅散る運動会は帽子取り 細見綾子 黄 炎
牧草の野ずゑ運動会の旗 井沢佐江子
狂人を馳らす秋晴運動会 岩田昌寿 地の塩
盲学校の運動会の土けむり 吉田汀史
秋晴の運動会をしてゐるよ 富安風生(1885-1979)
秋高く運動会の日和哉 巌谷小波
空伝ひ町内運動会のこゑ 高澤良一 燕音 十月
笛ふいて長蛇みちびき運動会 赤松子
精神科運動会天あけひろげ 平畑静塔
綱引の声が運動会の声 辻本斐山
老い進む三町内の運動会 高澤良一 宿好 十月-十二月
肩の案山子運動会を見つつゆけり 今村俊三
胸で切るゴールテープや運動会 丹羽 啓子
臑毛濃き運動会のお父さん 高澤良一 随笑 十月-十二月
自販機の品切れランプ運動会 前川千可子
蒟蒻の捩れし料理運動会 武田忠男
赤白の二色動ける運動会 右城暮石 上下
赤蜻蛉運動会の日となりぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
運動会ころべば砂の味のして 藤本陽子
運動会どこかにあつて風に聞ゆ 稲葉緑風
運動会の声三井寺をのぼりくる 長谷川よしじ
運動会の少年ヨードチンキ塗る 加藤かけい
運動会今金色の刻に入る 堀内 薫
運動会今鳴る拍手吾子のもの 毛塚静枝
運動会列に収まりきれずをり 西村和子 窓
運動会午後へ白線引き直す 西村和子 かりそめならず
運動会子の手握れば走りたし 加藤憲曠
運動会少女の腿の百聖し 秋元不死男(1901-77)
運動会少年少女脚長く 副島いみ子
運動会嶺より絶えず雲の使者 辻田克巳
運動会庭の平を天に向け 山口誓子
運動会授乳の母をはづかしがる 草間時彦(1920-)
運動会敬老席に居眠れる 清水文江
運動会昔も今も椅子並ぶ 横山佳世子
運動会果てたる木の葉舞ひにけり 樋笠文
運動会母ら縫ひたる球を投ぐ 大串章
運動会終へし茜の空仰ぐ 本西 満穂子
運動会裏拍を踏むマーチかな 吉原文音
運動会近しよブラス風に乗り 高澤良一 随笑 七月-九月
鉄棒もシーソーも空き運動会 湯川雅
門司小学校波音の運動会 野中亮介
青空をみんな連れきて運動会 坂部新蔵
飛び入りの多くて村の運動会 村田軍司
鳥一羽運動会を横切れり 相生垣瓜人 明治草抄
鳥渡る運動会の海苔巻手に 杉本寛
体育祭男女相寄る輪を画き 河野南畦 『黒い夏』
体育祭ある山の町霧ごめに 伊東宏晃
●夜学
○呉れて共によろこぶ夜学かな 依田穂積
いそしめば我れたのみある夜学かな 増田龍雨 龍雨句集
うばたまの夜学の窓をあけし儘 飯田蛇笏
おしまひに少し耶蘇説く夜学かな 馬場駿吉
おるがんの鳴らぬ鍵ある夜学かな 木村蕪城 一位
がつたんと地球儀廻る夜学かな 中村若沙
くらがりへ教師消え去る夜学かな 木村蕪城 一位
さし油乞ひに母家訪ふ夜学かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
そこだけが灯の生き生きと夜学生 加藤静江
たはしにて夜学教師の指洗ふ 沢木欣一
なつかしやアテネフランセと言ふ夜学 瀧 春一
にきびみつみつアムペア・ボルト夜学生 田川飛旅子
ひとり未だ揃はぬ夜学始まれり 西村 博子
へつらふが如き夜学の教師かな 高浜虚子
ややありて遠き夜学の灯も消えぬ 谷野予志
コツペ一つ食ひちぎりつつ夜学の門 瀧 春一
コロッケに藷のかたまり夜学果つ 辻桃子 ねむ 以後
ストーブの錆色囲み夜学生 齋藤愼爾
ナイターの光彩の裡夜学了ふ 能村登四郎
ナイター映ゆ夜学子充つる一電車 能村登四郎
ホ句の弟子集めし夜学机かな 長谷川かな女 雨 月
一つ灯に賢兄愚弟夜学かな 小林寂無
一斉に教科書を繰る夜学生 風間 圭
一隅に夜学教師の梅雨の傘 沢木欣一 地聲
三階より桐の花みる夜学教師 田川飛旅子 『山法師』
仕事着のまま教室へ夜学の子 岡安仁義
住込の二階にかへる夜学かな 長倉閑山
先生と気が合ひ夜学休まずに 岸善志
先生の前に夜学の煙草盆 温亭句集 篠原温亭
全校の一教室の夜学の灯 須佐薫子
冷やかに坐を移し居る夜学かな 右城暮石 声と声
口笛に夜学の果てしことを告ぐ 森田峠 避暑散歩
吾が子はや大人びて来し夜学かな 高橋淡路女 梶の葉
吾子抱いて夜学の果つる刻を待つ 石井とし夫
嘆かへば夜学の氷柱樫のごとし 杉山広三
坂の灯の輪が夜学子を生む明日晴れむ 磯貝碧蹄館 握手
埋火や夜学にあぶる掌 白雄
塾生は檀家ばかりや庫裡夜学 佐々木あきら
夜学けふ蒼々として海深図 内田暮情
夜学すすむ教師の声の低きまま 高濱虚子
夜学にもやつてもらつて勤めけり 森川暁水 黴
夜学の婢二人ならびし髪容ち 龍胆 長谷川かな女
夜学の子今戻り来し門ギイと 久米正雄 返り花
夜学の子先生のうしろ戻る月の細道 人間を彫る 大橋裸木
夜学の師少なき生徒一眺め 高浜虚子
夜学の灯またたき合うて点りをり 堀之内和子
夜学の灯吊りて高さや古天井 青峰集 島田青峰
夜学の灯夜を重ねつゝ澄み更けぬ 青峰集 島田青峰
夜学の灯未知の自分に逢ふために 田川飛旅子 『薄荷』
夜学の灯洩れ合ふ寮の廊下かな 五十嵐播水 播水句集
夜学の灯消えずに空の明けて来し 川口咲子
夜学まぶし道より低き赤子の声 香西照雄 対話
夜学子に似て勤務後の小句会 鈴木栄子
夜学子に灯すグランド声高し 小笠原須美子
夜学子に街の月また稲架の月 栗生純夫 科野路
夜学子のいつも駈けゆく一人あり 白岩 三郎
夜学子のかへりし同じみちを師も 田村了咲
夜学子の別れはすぐに闇に消ゆ 市川愁子
夜学子の壁にかけたる袴かな 高橋淡路女 梶の葉
夜学子の想ひ昂れる姿なり 島村元句集
夜学子の拍子木再び聞きて励む 宮坂静生 青胡桃
夜学子の最長老と申しけり 黒田杏子 一木一草
夜学子の根付の中の観世音 依光陽子
夜学子の歌声いつもこの時刻 茂里正治
夜学子の漁燈振りあふ別れ見ゆ 佐野まもる 海郷
夜学子の灯が水鳥のあたりまで 本宮哲郎
夜学子の硯薬研になりにけり 野村喜舟 小石川
夜学子の窓に月蝕はじまりぬ 山田弘子 螢川
夜学子はみな海鳴に帰るなり 今瀬剛一
夜学子は自衛隊員敬礼す 墓田いさを
夜学子や鏡花小史をよみおぼえ 道芝 久保田万太郎
夜学少女髪赫かりき長かりき 山田みづえ
夜学師に歌の友だち来て居りぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
夜学師の一たかぶりのチヨーク折れ 皆吉爽雨
夜学教ゆ望なることをおもひつつ 木村蕪城 一位
夜学教師に青葉ひしめくコップの水 綾子
夜学教師の黒く大きな梅雨の傘 細見綾子 黄 炎
夜学教師霧に食はれし肘の穴 栗生純夫 科野路
夜学果つ廊下真つ先駆けてくる 永井龍男
夜学果てて黒板に書きのこすこと 木村蕪城 一位
夜学校黄なる門燈ふたつ置けり 岸風三楼 往来
夜学淋し運河の破船玻璃に峙つ 橋本鶏二
夜学生教へ桜桃忌に触れず 沢木欣一 地聲
夜学生泡なすものを飲みて去る 藤田湘子 去来の花
夜学生青葡萄山まはりくる 飴山實 少長集
夜学生顔昏くして水を飲む 岩崎健一
夜学生麺麭買ふ大き闇負ひて 森本柿郷
夜学終へし妻との夕餉子は眠り 石井とし夫
夜学部へ引継ぐ暖炉くべたすも 肥田埜勝美
大峰の月に帰るや夜学人 飯田蛇笏(1885-1962)
女子夜学生鮮白靴下期せず競ふ 中村草田男
女教師の声のひゞける夜学かな 加藤一蝶
子の部屋の夜学はかどる口笛か 亀井糸游
子等は夜学琴座の星は老梅に 佐野青陽人 天の川
実や蛍夜学の暇たばこの火 守信 選集「板東太郎」
家の書を読み尽くさゞる夜学かな 小杉余子 余子句選
山がつに雲水まじる夜学かな 飯田蛇笏 霊芝
山の子に夜学教へて住みつきぬ 木村蕪城 一位
左足の靴がとほくにある夜学 大石雄鬼
帰化試験受けんと老の夜学かな 常石芝青
年上の教へ子もゐる夜学かな 村中千穂子
彩りし犬の画姉妹夜学かな 長谷川かな女 雨 月
影ひいて立ちて夜学子質問す 亀井糸游
復唱の英語かたまりとぶ夜学 大橋敦子 手 鞠
悲しさはいつも酒気ある夜学の師 高浜虚子(1874-1959)
拡大鏡頼みに老の夜学かな 槙正方
摩天楼最上階の夜学かな 仙田洋子 雲は王冠
教ふとは理解すること夜学の師 藤村うらら
教壇に蛾のむくろ踏む夜学かな 大橋櫻坡子 雨月
教師出て夜学の門を開きけり 中瀬喜陽
新任の夜学教師や椎の花 木村里風子
日本の小さくなりし夜学かな 龍岡晋
昆布漁りし手の潮くさき夜学生 俵谷敏秋
書を伏せて太宰を語る夜学の師 町田しげき
月の明さをよろこび去ぬよ夜学の子 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木魚居る畳に坐り夜学かな 松本たかし
杉の秀に星無し聖夜の夜学なる 香西照雄 対話
校門の開きふくらむ夜学の灯 杉山加代
桜桃の艶におどろく夜学生 沢木欣一 地聲
橡咲くや夜学生へのパン売場 田中灯京
沙彌夜学月の畳のまん中に 橋本鶏二 年輪
沙翁説き今も貧しき夜学の師 香月 梅邨
海鳴のさみしき夜学はげみけり 篠原鳳作
淋しさは机ならべて夜学かな 道芝 久保田万太郎
湖に沿ひもどる子ばかり夜学終ゆ 田村了咲
湯沸く音身近くなりて夜学果つ 宮坂静生 青胡桃
火事の焔あがる夜学の窓ちかく 臼田亜浪 旅人
灯に遠き席から埋まり夜学生 今瀬剛一
灯の下に夜学の如く卓を置く 高木晴子 花 季
灯の暗き階段席の夜学かな 前田白雨
無月なり夜学子の席とびとびに 小野恵美子
無月にて駅が呑み吐く夜学生 沢木欣一
燈の下に影は最短夜学生 中村草田男
白髪の師を敬ひて夜学受く 松本弘孝
秋海棠子等が夜学の灯にこぼれ 佐野青陽人 天の川
窓の外にゐる山彦や夜学校 芝不器男
笑はせて収拾つかぬ夜学かな 中島不識洞
縁日を実はぬけきし夜学かな 荻野忠治郎
翅青き虫きてまとふ夜学かな 木下夕爾
膝頭詰まる机に夜学かな 山下 輝畝
蚊を叩く音も更けたる夜学かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚊屋釣や夜学を好む真ッ裸 炭 太祇 太祇句選
解剖の図古びてかかる夜学かな 橋本鶏二 年輪
貼紙に蛾のあたりゐる夜学かな 大橋櫻坡子 雨月
質問もなく終りたる夜学かな 小西須麻
辛うじて夜学修めし水温む 久米正雄 返り花
近々と夜学の灯なる障子かな 小杉余子 余子句選
酔歌ゆけりわが夜学子の帰る刻 秋光 泉児
鉄の門開け放たれて夜学校 井熊秀男
銀杏のちりもはじめず夜学校 銀漢 吉岡禅寺洞
門燈に夜学子本をひらきすぐ 皆吉爽雨
闇にして唱へり夜学終へぬらし 林翔 和紙
陰濃ゆき顔がならびて夜学かな 大橋櫻坡子 雨月
雨のバス夜学終へたる師弟のみ 肥田埜勝美
青麦や畠の中の夜学校 吉武月二郎句集
音もなく星の燃えゐる夜学かな 橋本鶏二
顔あげず古歌説く夜学老教師 中村若沙
餃子喰つて夜学教師となりにけり 藤田湘子 去来の花
髪若し夜学は雨月物語 宇佐美魚目
黒板に高き桁木や夜学寺 河野静雲 閻魔
●秋袷
うたたねに風呂敷しくや秋袷 前田普羅
おそろしき創を裏(つつ)みて秋袷 竹下しづの女句文集 昭和十五年
お互に命拾ひて秋袷 大場白水郎 散木集
かたくなの我が性包み秋袷 丸橋静子
かばふひとなき身の軽さ秋袷 谷口桂子
けふよりの秋袷また藍づくし 黒田杏子
こゝろもち痩せて退院秋袷 田上多歌史
しつけ糸ふくむ哀憐秋袷 飯田蛇笏 春蘭
じみなれど人の形見や秋袷 高橋淡路女 梶の葉
すたれざるものに市松秋袷 大橋敦子
ちかぢかと富士の暮れゆく秋袷 綾部仁喜 寒木
ちちははの役をひとりに秋袷 長谷川かな女 牡 丹
ぬくもりのたゝむ手にあり秋袷 武原はん
ひとり身に似てこの頃の秋袷 田畑美穂女
ふところに紺の香高し秋袷 前田普羅
やがて気づく菊の小雨や秋袷 阿部みどり女 笹鳴
よき帯をしめてをらるゝ秋袷 星野立子
アレルヤの低くはじまる秋袷 柚木紀子
ヒロインの台詞にたたむ秋袷 仲丸くら
ロンドンの旦彼女の秋袷 河野静雲
一日の旅をたのしむ秋袷 高橋淡路女 梶の葉
人は憂を包むやうにも秋袷 細見綾子 桃は八重
人柄に適ひ唐桟秋袷 中田みづほ
仁和寺の御室で降りぬ秋袷 高澤良一 宿好 十月-十二月
佇つときは頼りて二人秋袷 龍胆 長谷川かな女
傷つきし心かくされ秋袷 片岡片々子
友が恋語り得まじき秋袷 石塚友二 方寸虚実
友好のどんでんがへし秋袷 石川桂郎 四温
命濃く生きたき日なり秋袷 朝倉和江
啄木のむかしの人の秋袷 富安風生
喪主といふ妻の終の座秋袷 岡本眸(1928-)
墓の夫に逢ふ秋袷出しにけり 関戸靖子
好み着る黒き羽織や秋袷 高橋淡路女 梶の葉
子とあればひと日は早し秋袷 鈴木真砂女
小づくりは母親ゆづり秋袷 鈴木真砂女 生簀籠
師と選ばれたる幸の秋袷 楠本憲吉
年寄りて帯どめの朱や秋袷 飯田蛇笏 霊芝
引き汐のごとき晩年秋袷 町田しげき
心まで病んでしまひぬ秋袷 吉田小幸
忙しき月日となりぬ秋袷 高橋淡路女 梶の葉
晴れて来て入る播磨路や秋袷 長谷川かな女 雨 月
朝羽振る沖波寄るや秋袷 中拓夫
木洩れ日の素顔にあたり秋袷 桂信子 黄 瀬
東大寺大平面図秋袷 斉藤夏風
染めかへて着て又よしや秋袷 高橋淡路女 梶の葉
母と呼ばる日のたかぶりや秋袷 吉田紫乃
母に乞ふ父の形見の秋袷 石田仁子
母に似て細き面輪や秋袷 三橋鷹女
淪落の底の安堵や秋袷 日野草城
湯畑の硫気じめりに秋袷 野澤節子
父が着てわが着て古りし秋袷 新村寒花
琴坂のつま先あがり秋袷 潮見朋子
生きてゆく身ひとつの秋袷かな 久野兆子
病み痩せて帯の重さよ秋袷 杉田久女
白根山庭より仰ぎ秋袷 村越化石
白粉気なくて人柄秋袷 阿部みどり女 笹鳴
百姓になれず了はんぬ秋袷 高橋鏡太郎
目立たざることの著易く秋袷 中田はな
相撲取のもみ裏染めし秋袷 許六
秋袷あはれつくして人の老ィ 稲垣きくの 牡 丹
秋袷この矢絣も古りしこと 小島千世女
秋袷すでに蔓ものなども引き 田中裕明 櫻姫譚
秋袷つゞきて赤き紐出でぬ 長谷川かな女 雨 月
秋袷とりいだす梱あけにけり 久保田万太郎 草の丈
秋袷はげしき性をかくし着る 影島智子
秋袷ひとの命に間に合はず 長谷川櫂 蓬莱
秋袷ふはふはと母生きてをり 鈴木しげを
秋袷よしなに河東語りけり 加藤郁乎 江戸桜
秋袷仕立かへたるしつけ絲 高橋淡路女 梶の葉
秋袷召されてをれど医師の香 平尾みさお
秋袷夫なきものに不貞なし 鈴木真砂女
秋袷夫にたやすく涙見す 花谷和子
秋袷師のなき胸をはだけをり 草間時彦 櫻山
秋袷忌日の月もこえにけり 及川貞 榧の實
秋袷意地に悔いたる身なりけり 畑耕一 露座
秋袷振りのくれなゐ目に立ちぬ 高橋淡路女 梶の葉
秋袷明治は髪をひつつめに 角川照子
秋袷木曾の旅籠の主かな 松藤夏山 夏山句集
秋袷母の忌巴里の弱き日に 小池文子 巴里蕭条
秋袷母の思ひ出たゝみをり 都甲 君子
秋袷氏も育ちも中ほどに 川村紫陽
秋袷潮の流れの濃き日なり 摂津よしこ
秋袷激しき性は死ぬ日まで 稲垣きくの 黄 瀬
秋袷火の見櫓の鐘しづか 飯田龍太
秋袷病ひに意地を張り通す 岡本 眸
秋袷着てひっつめの髪にして 下硲 紀子
秋袷着て端然と痩せゐたり 日下部宵三
秋袷縁談半ば雨降り出す 村山古郷
秋袷育ちがものをいひにけり 久保田万太郎 草の丈
秋袷膝に置く手も雨を聴く 井沢正江
秋袷袖の道行き五十肩 安西 篤
秋袷襟のさみしき餉につけり 石原八束
秋袷身を引締めて稽古事 高浜虚子
秋袷逢ひに鏡中より起てる 三好潤子
秋袷酔ふとしもなく酔ひにけり 久保田万太郎 流寓抄
秋袷髪撫でつけて外出かな 高橋淡路女 梶の葉
秋袷齢くつろぐごとくにて 山田みづえ
立ちながら身丈測らる秋袷 山口誓子
紫は人を好みて秋袷 田中弥寿子
胸もとへ闇ゆるやかに秋袷 坂巻純子
脛抱けばなじまぬものや秋袷 小杉余子 余子句選
藍の香や義絶の兄の秋袷 塚本邦雄 甘露
袖に立つ折り目高しや秋袷 落合水尾
襟合すとき背を正し秋袷 原田一郎
話しつゝ膝にたゝみぬ秋袷 今井つる女
赤き色段々きらひ秋袷 藤沢紀子
起き出でてなつかしの世や秋袷 高橋淡路女 梶の葉
身の影の濃くなる思ひ秋袷 伊藤トキノ
農に生れ長じて小吏秋袷 猿橋統流子
遠景の雨となりつつ秋袷 倉橋羊村
雨の日の客と出でたつ秋袷 原石鼎
髪かつて頭ちひさき秋袷 上村占魚 鮎
鳥ほどの鳥居が見ゆる秋袷 神尾久美子 桐の木
つつましや秋の袷の膝頭 高浜虚子
つゝましや秋の袷の膝頭 前田普羅
三人くる秋の袷に背もそろひ 皆吉爽雨 泉声
仕立てたる秋の袷の盲縞 高浜虚子
冷やかに裁ちたる秋の袷かな 高橋馬相 秋山越
忌明さへ遠のく秋の袷着る 皆吉爽雨 泉声
日本の女に秋の袷あり 石塚友二
海女が着る秋の袷の裾短か 轡田 進
●新酒
*ひしこを得て厨に捜る新酒哉 寺田寅彦
くゝ〜とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川
この願ひ新酒の升目寛うせよ 河東碧梧桐
しみじみと新酒噛みしめ通夜の客 白岩 三郎
そばかすをくれたる父と新酒汲む 仙田洋子 雲は王冠
だぶだぶと桝をこぼるゝ新酒かな 下村牛伴
のむほどに顎したたる新酒かな 飯田蛇笏 山廬集
ばうとして新酒の酔のさめやらず 寺田寅彦
ふくみみる新酒十点みなよろし 西山小鼓子
ほつほつと話解ぐれて新酒酌む 古市絵未
わらぢ売る店に新酒をたづねけり 寺田寅彦
カンテラに新酒をあぶる夜長哉 寺田寅彦
ワイン新酒ひとはきらきら才こぼす 紅露ゆき子
一本は彼女の為の新酒かな 稲畑廣太郎
一滴もあまさぬ新酒貧清し 栗生純夫 科野路
九十九の鼻かけ猿に新酒かな 立花北枝
二三人くらがりに飲む新酒かな 村上鬼城
二三子の携へ来る新酒かな 高浜虚子
人が酔ふ新酒に遠くゐたりけり 加藤楸邨
伊良胡崎新酒の杯を洗ひけり 妻木 松瀬青々
八九分に新酒盛べし菴の月 高井几董
升呑の價はとらぬ新酒かな 蕪村遺稿 秋
古酒新酒遠くにありて病みにけり 石川桂郎 四温
可からすと能はすと嘗めし新酒哉 尾崎紅葉
名は要らぬとしてかくして新酒古酒 加藤郁乎 江戸桜
呉れたるは新酒にあらず酒の粕 高浜虚子
唐辛子は赤し新酒は酒倉に 田中冬二 俳句拾遺
孫六の切あじ談る新酒かな 井月の句集 井上井月
客観のコーヒ-主観の新酒哉 寺田寅彦
富士包む闇大いなり新酒酌む 渡邊千枝子
居酒屋に新酒の友を得たりけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
山の聟七晩とまる新酒かな 北村春畦
山ン神祀りて杣の新酒酌む 青柳照葉
山神に新酒を供へ石を切る 児玉 菊比呂
岳下り来て安曇野に新酒酌む 岡田 貞峰
征く君に熱き新酒とおぼえけり(波郷氏出征) 『定本 石橋秀野句文集』
御立ちやるか御立ちやれ新酒菊の花 夏目漱石 明治二十八年
恋にせし新酒呑けりかづら結 炭 太祇 太祇句選
恙なく帰国の夫に新酒酌む 野畑節子
憂あり新酒の酔に托すべく 夏目漱石
憂に堪へて市に出づれば新酒かな 鎌田白浜
我もらじ新酒は人の醒やすき 服部嵐雪
新酒くまん四十九年の秋は何 加舎白雄
新酒の栓息噴く如く抜かれけり 長野多禰子
新酒や天窓叩きてまいる人 黒柳召波 春泥句集
新酒や秋風渡る蔵の隅 浜田酒堂
新酒よし蜂の子も可ならずとせず 富安風生
新酒を醸す祈りの杜氏の唄 石塚友二
新酒上りて安堵の杜氏と夕餉かな 比叡 野村泊月
新酒上りて燈明あかし庫の奥 比叡 野村泊月
新酒入れし竹筍鞍につけにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
新酒利くことの得手なる漢かな 高浜年尾
新酒利く杜氏の櫛目乱れなし 多田照江
新酒古酒千木鰹木の構へかな 進藤一考
新酒問へばなしと答へて麻をうむ 寺田寅彦
新酒売る茶店ならぶや二三軒 寺田寅彦
新酒甕に盈てり家訓壁に在り 露月句集 石井露月
新酒酌むは中山寺の僧どもか 子規句集 虚子・碧梧桐選
新酒酌むをちの鶏鳴ほろほろと 橋本榮治 越在
新酒酌む口中の傷大にして 櫂未知子 蒙古斑
旅人となりにけるより新酒かな 椎本才麿
明き灯に新酒の酔の発しけり 日野草城
杉玉にみどりの残る新酒蔵 佐藤信子
杉玉の新酒のころを山の雨 文挾夫佐恵
杜氏健在新酒の色の皮膚をせり 栗生純夫 科野路
松風に新酒を澄ます山路かな 支考
柿むいて新酒の酔を醒すべく 寺田寅彦
樽あけて泡吹かれよる新酒かな 飯田蛇笏 山廬集
樽の香の少し残りし新酒かな 高濱年尾
母衣(ほろ)かけて新酒に酔る祭かな 黒柳召波 春泥句集
水は*ばくばく鳥は関々新酒店 廣江八重櫻
浮世いかに貧乏徳利の新酒哉 寺田寅彦
燗もせぬ新酒の味や唐辛子 寺田寅彦
父が酔ひ家の新酒のうれしさに 召波
牛売りし綱肩にあり新酒汲む 西山泊雲
狐啼いて新酒の酔さめにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
甕の罅新酒に熊を祭りけり 会津八一
生きてあることのうれしき新酒かな 吉井勇
登り窯新酒を小さく祀りたり 辻田克巳
盗みたる新酒の味や唐辛子 寺田寅彦
目しひ目をしばたゝき酔ふ新酒かな 阿波野青畝
直会といふは新酒と鯣なり 猿渡青雨
秋田より新酒と髭の男来る 都筑智子
筋書のなき世は楽し新酒どき 西川 五郎
糟食うて馬も閑なる新酒かな 菅原師竹句集
聟入に樽提て来る新酒哉 高井几董
肘張りて新酒をかばふかに飲むよ 中村草田男
膝がしらたゝいて酔へる新酒かな 大橋櫻坡子 雨月
芒さす樽や新酒の贈り物 古屋幾句拙
菊咲いて自ら醸す新酒かな 高浜虚子
落ち合ひて新酒に名乗る医者易者 夏目漱石 明治三十一年
落慶の寺に新酒の樽とゞく 小野 秀子
蔵明けて旅人入るゝ新酒かな 月居
薄給に妻を愛する新酒かな 会津八一
衣更へて新酒樽に屋號かく 内田百間
詩僧棲む此庫裡新酒熟すべし 渋川玄耳 渋川玄耳句集
諏訪明神のわれも氏子よ新酒酌む 矢崎良子
貧農の足よろよろと新酒かな 飯田蛇笏
買ほどは尽さぬ旅の新酒かな 黒柳召波 春泥句集
酔へば足る新酒否まず古酒辞せず 三溝沙美
長老と諸君とありて新酒酌む 富田巨鹿
霊前の榊にそゝぐ新酒哉 寺田寅彦
願はくば生(き)のまま召せと新酒着く 高澤良一 宿好 十月-十二月
風に名のついて吹くより新酒かな 斯波園女
風をあるいてきて新酒いつぱい 山頭火
駕舁のすき腹に飲む新酒かな 正岡子規
高嶺星わけなく新酒酌みにけり 武田伸一
鬼貫や新酒の中の貧に處ス 蕪村 秋之部 ■ 几董と鳴瀧に遊ぶ
とつくんのあととくとくと今年酒 鷹羽狩行 第九
よく飲まば価はとらじ今年酒 太祇
五斗の米すてゝ久しや今年酒 加藤郁乎 江戸桜
今年酒鯖もほどよくしまりけり 片山鶏頭子
伊丹風の一句作らばや今年酒 岡野知十
宵々の二合のきめや今年酒 抱琴
斧置いて框に杣や今年酒 野村泊月
枯萩を折焚く宿や今年酒 松瀬青々
父に供へ妻が相手や今年酒 今泉貞鳳
猪口の波そのまま口へ今年酒 角光雄
瓢成て入り七合や今年酒 純
甘海老のとろりとあまき今年酒 片山鶏頭子
神饌に産地さまざま今年酒 佐々木久子
老いて会ふ寮友三五今年酒 下村ひろし 西陲集
舟盛はいまだ崩さず今年酒 上林レイ子
馥郁と流人の島の今年酒 鳥居おさむ
馬方に價問ひけり今年酒 寺田寅彦
ぐいのみといふ言葉好き新走り 中田品女
とく〜とつがれてこれの新走り 清崎敏郎
なみなみとともしび揺れて新走 藤原たかを
ひんがしに校舎二つの新走 平橋昌子
南国の猪口はおほぶり新走 高橋ツトミ
口福といふ字ありせば新走り 大野崇文
四十五年我に妻無し新走 岡本圭岳
大厄を残して夫の新走 中村真由美
家に蔵すひとますかめや新走 四明句集 中川四明
忽然と山河ありけり新走り 永末恵子
拭きこみし酒蔵の階新走 深見けん二
新走その一掬の一引を 稲畑汀子
新走りなりし名付けて山頭火 前田千代子
新走りふふみ日向に出づおもひ 高澤良一 ぱらりとせ 秋
新走りほてりし顔のひとりなる 原 裕
新走り出雲の闇を密にして 加藤三七子
新走り赤子は二日泊りにて 中村祐子
新走り越後に命養へと 長谷川櫂 虚空
新走り身の影をおく畳かな 桂信子 樹影
新走樽絵師も来て機嫌かな 四明句集 中川四明
新走舐めて西鶴忌なりけり 柴田孤岩
新走長広舌を揮ひけり 仲岡楽南
晩年の序の口にして新走り 高澤良一 随笑 七月-九月
根の国の紅ほのかなる新走り 永井由紀子
槽上げの玉ほとばしる新走 慶徳健吾
次の間に玉兎はこびぬ新走り 水内慶太
決断は二つに一つ新走り 水原春郎
病床に届けてくれし新走 田畑美穂女
百姓の顔してつぶれ新走り(奥志摩二句) 河野南畦 『湖の森』
笑ひ皺ふかめし翁新走 長谷川和子
美しき猿臂のばせり新走り 的野雄
迸る音の確や新走 富田のぼる
遠山は雨か飲み干す新走 服部一彦
飲めといふあと無口なる新走 辻美奈子
あとずさる時間の中を利酒す 小泉八重子
利酒に酔ふてもどるや秋の市 臥央
利酒や北信五岳背にし 北見さとる
利酒や胡桃を割つて宴なす 笠原古畦
早稲酒にもののゆかしき在郷かな 白雄
早稲酒に垂打ぱかり酔にけり 加舎白雄
早稲酒や難波長者の笑ひ聲 井上井月
●濁酒
うつばりに夜のきてゐる濁り酒 三田きえ子
ここにして李白も飲みし濁酒 西山小鼓子
ささなみの国の濁酒酔ひやすし 赤尾兜子
そくばくの利を得て父の濁酒 斎藤俳小星
たくさんの獣らに会ひ濁り酒 小島健 木の実
ふるさとは遠きほどよし濁り酒 林 翔
わが犀は二百里の果濁酒 菅原鬨也
交りをかへまじく濁酒酌みにけり 河東碧梧桐
写楽似が顎撫でてゐる濁り酒 野田勇泉
友垣の一人よ旅の濁り酒 高澤良一 燕音 十二月
吐せども酒まだ濁る瓢かな 河東碧梧桐
味噌可なり菜漬妙なり濁り酒 坂本四方太
喇叭手でありし口皺濁り酒 遠山陽子
売初の濁酒なり借られけり 田中徹平
山伏の血脈正し濁り酒 小島健 木の実
旅仲間雪っこといふ濁り酒 高澤良一 鳩信 玄帝
昼の酒濁世の蛙聞きながら 飴山實(1926-2000)
杣小屋に隠し醸せる濁酒 目黒一栄
水いそぐ旅の果なる濁り酒 原 裕
治聾酒の底いさゝかの濁りかな 月舟俳句集 原月舟
深吉野の冷えまさりける濁り酒 小島健 木の実
温泉(ゆ)巡りの一人旅佳し濁り酒 高澤良一 燕音 十二月
濁り酒てふふるさとの雪の色 今瀬剛一
濁り酒とろっと炬燵火は赫っと 高澤良一 燕音 十二月
濁り酒にごれる澄める隠れける 加藤郁乎
濁り酒不意に険しく老いの眉 中村苑子
濁り酒入っていますか酒屋さん 高澤良一 随笑 十月-十二月
濁り酒歌の牧水おもひけり 大北穆
濁り酒澄みて三月たり得たり 萩原麦草 麦嵐
濁り酒男の本音こぼしけり 海老原やす
濁り酒農家の茶碗どれにも疵 木村赤風
濁り酒銘も凛々しく「美少年」 高澤良一 寒暑 十月-十二月
濁酒(どぶろく)を酌むと燿う杉林 宇多喜代子
濁酒あり星と野犬の髑髏 金子兜太
濁酒かくして呑んで酔ひけらし 吉沢無外
濁酒に壮年の髭ぬらしけり 飯島晴子
濁酒や兄弟狎るゝ父亡き夜 小林康治 四季貧窮
濁酒や酔うて掌をやるぼんのくぼ 石田波郷
濁酒や養子してはや老農夫 百合山羽公 故園
濁酒仙人仙女板戸絵に 有馬朗人
濁酒杣にはなくてならぬもの 高濱年尾
熊祭しばしうたげの濁り酒 小暮恵三
猪の出づる山なり濁り酒 小島健 木の実
町医者とつひなり果てし濁酒 村上三良
畏しや神の振舞ふ濁り酒 松本 敦子
老の頬に紅潮(さ)すや濁り酒 高浜虚子
芦の根の早き流れや濁り酒 高濱年尾 年尾句集
蕪村忌や旅もをはりの濁り酒 原裕
藁の栓してみちのくの濁酒 山口青邨
貧の鬚伸びて濁酒を酌みにけり 河東碧梧桐
酒なめて身ぬち濁せり鳥雲に 鳥居おさむ
酔うて泣くことのよろしき濁酒かな 岩谷山梔子
酸つぱくて突き返したる濁り酒 高松早基子
鍋ごてら田におろすなり濁り酒 一茶
雪うさぎ眼からとびだし濁り酒 和知喜八 同齢
霜の蟹や玉壷の酒の底濁り 子規句集 虚子・碧梧桐選
韭和へを肴に講の濁り酒 松本 竜庵
頬桁の肉暑くなる濁酒かな 雑草 長谷川零餘子
風の夜の濁酒ゆすらねばならぬ 池田澄子
馬の子の轡祝ひや濁り酒 菅原師竹句集
にごり酒爺が自慢の秋田犬 佐藤牧羊
にごり酒少し嗜む旅の宿 吉田ミヨ
獅子舞の去りし空白にごり酒 北見さとる
どぶろくといふ名の神社はつもみぢ 渋沢渋亭
どぶろくにゑうて身を投ぐ大地あり 森川暁水
どぶろくに合掌一棟ごと匂ふ 岡井省二
どぶろくに灯影小さく乗つてをり 京極杞陽
どぶろくに白川の夜を更しけり 高澤良一 随笑 一月-三月
どぶろくに酔ふて凭れる煤柱 高澤良一 随笑 一月-三月
どぶろくに阿吽の膝をつき合はす 北見さとる
どぶろくの上澄み雪は夜に入りて 高澤良一 随笑 一月-三月
どぶろくの境界発句の天下かな 河東碧梧桐
どぶろくの外は漆の闇ながれ 入船亭扇橋
どぶろくの大甕据ゑて神集 結城一雄
どぶろくの空壜眺めつゝ独酌 高澤良一 素抱 一月-三月
どぶろくの酔のふかまる紅椿 藤岡筑邨
どぶろくの酔ひ焼鳥ももう翔ぶころ 園田夢蒼花
どぶろくや丈草にさへ魯九あり 加藤郁乎 江戸桜
どぶろくや語尾かん高き杣ことば 高橋悦男
どぶろくや金切声の鵙去りて 西東三鬼
どぶろくを振れる笑顔も庄助さん 高澤良一 随笑 十月-十二月
どぶろくを旅の者にも祭杣 藤田湘子
どぶろく祭新の檜の櫂使ひ 中戸川朝人 星辰
啓蟄やどぶろく桶の箍ゆるみ 宮坂静生 青胡桃
張る水はどぶろくに似て代田なる 高澤良一 ぱらりとせ 夏
杓子庵どぶろく白き後の月 中勘助
濁酒(どぶろく)を酌むと燿う杉林 宇多喜代子
炉に招じ小屋のどぶろく出して来る 小原菁々子
花冷えに似てどぶろくの山の国 大木あまり 山の夢
顰面にてどぶろくを利きにけり 小澤實
●古酒
ありがたや古酒一盞に震ふ手も 石川桂郎 四温
ただいまは古酒盛られたり金欄手 加藤三七子
下呂の湯とろりと古酒の味して更けにける 原子公平
古酒にして鱚の刺身のほかなくも 石川桂郎 高蘆
古酒の壺筵にとんと置き据ゑぬ 佐藤念腹
古酒の酔とまれといふに帰りけり 星野麦人
古酒の酔ひ山の坐るは父に似て 福島 勲
古酒の酔泊れといふに帰りけり 星野麦人
古酒の酔馬に曳かれて帰りけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
古酒も末辛口にしてやはらかし 石川桂郎 高蘆
古酒新酒遠くにありて病みにけり 石川桂郎 四温
古酒淡く舌に絡まず冷豆腐 島村元句集
古酒甘し味噌米倉と並ぶ座に 石川桂郎 四温
古酒盃中の秋に堪えすや泣上戸 尾崎紅葉
古酒酌んで職に諍ふこころなし 清水基吉
古酒香ばし先生客を愛すれば 村上霽月
名は要らぬとしてかくして新酒古酒 加藤郁乎 江戸桜
堆書裡にややかたむきて古酒の壺 成瀬正とし 星月夜
岩塩のくれなゐを舐め古酒を舐め 日原傳
放哉のひと生読み了ふ古酒の酔 橋本榮治 麦生
教へ子の流転ききつつ古酒こぼす 浦野芳南
新酒古酒千木鰹木の構へかな 進藤一考
牛曳いて四山の秋や古酒の酔 飯田蛇笏 霊芝
牛追つて四山の秋や古酒の酔 飯田蛇笏 山廬集
秋風に中々古酒の酔長し 松根東洋城
秋風や謎のやうなる古酒の壺 月舟俳句集 原月舟
芥子咲いて古酒のこもれる蔵匂ふ 佐野良太 樫
蛇皮線を鳴らし古酒飲む熱帯夜 堀 古蝶
酔へば足る新酒否まず古酒辞せず 三溝沙美
頼襄の古酒に銘する酔書かな 尾崎紅葉
飛騨の古酒もてひととせの禁酒解く 大屋達治
●新米
ありそめしこぼれ新米貨車ホーム 亀井糸游
しやもじざわり上々新米炊き上る 野村親二
つみあげし新米俵夜も匂ふ 井桁蒼水
どうあろと先新米ぞうまし国 炭 太祇 太祇句選
どの家も新米積みて炉火燃えて 高野素十
一つまみ新米あげし祠かな たけし
一握の新米のぬくみ掌のぬくみ 吉田北舟子
俵結ひし手足新米に埋め冷やす 大熊輝一 土の香
嫁ぐ日の新米ことにかゞやける 山岸 治子
安否問ふごと新米の届きけり 成田清子
峡深き田の新米をもてなさる 瀧春一
帰省せし顔新米の湯気の中 井沢正江
手を置けば新米ひたと手を圧す 原田喬
指にもむのみ新米の磨ぎ汁よ 石川桂郎 高蘆
新米といふよろこびのかすかなり 龍太
新米といへ一合を炊けば足り 池田秀水
新米と古米とあらず飢ゑしむな 石塚友二 光塵
新米と貼りある店の今日休み 坊城中子
新米にふくふく炊かれ瀬田しじみ 野澤節子
新米にまだ草の実の匂ひ哉 蕪村
新米に一升枡の罷り出る 渡辺ユキ子
新米に月満ちてゐる大和かな 大峯あきら
新米に置きたる指の沈みけり 斎藤徳治
新米に葉唐辛子を目分量 高澤良一 さざなみやっこ 秋
新米に貧しき舌となりしはや 石塚友二 光塵
新米に鼻づら出しぬ若狭牛 長谷川かな女 牡 丹
新米のおひねりほぐれほうそ神 太田土男
新米のかがやき満ちて母は亡し 老川敏彦
新米のかほり鉋のよく研げて 高村光太郎
新米のくびれも深き俵かな 浅井啼魚
新米のしるしに越の紅の札 斉藤夏風
新米のつめたさを掌より流す 川本臥風
新米のひかり纏いて炊きあがる 青木規子
新米のまことに白し有難し 岸風三樓
新米のもたるゝ腹や穀潰し 炭 太祇 太祇句選
新米のレッテル光る配達車 西村美枝
新米の一俵とどき忌を修す 黒岩英子
新米の二十駄ばかり城下口 正岡子規
新米の仏飯高く盛りにけり 廣瀬凡石
新米の俵も青き貢かな 内藤鳴雪
新米の俵締むれば直立す 宇治春壺
新米の倉を灯してゐたりけり 斉藤夏風
新米の其一粒の光かな 高濱虚子
新米の匂ふ帰国の機内食 内藤康子
新米の坂田は早しもがみ河 蕪村 秋之部 ■ 須磨寺にて
新米の盗み出すかに積まれゆく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
新米の立ち上りたる袋かな 落合美佐子
新米の粒々青味わたりけり 耕二
新米の膳に居(すわ)るや先祖並み 一茶
新米の艶盛りあがる京茶碗 立花豊子
新米の荷をとく膝を揃へけり 井上雪
新米の袋の口をのぞきけり 綾部仁喜 樸簡
新米もまだ艸の実の匂ひかな 蕪村
新米やその後の戦果起るかに 渡邊水巴 富士
新米やわが家の農に幸あれと 沢村白葉
新米やミルクのやうなとぎ汁も 辻桃子 ねむ 以後
新米や十勝は水のうまき国 伊藤敬子
新米や古りゆくものに臼と僕 松藤夏山 夏山句集
新米や国太平に父母は無事 飯原翠竹
新米や土佐はよい国二番稲 浜田波静
新米や塩打つて焼く魚の味 井月の句集 井上井月
新米や大釜だきの武州米 木津柳芽
新米や家の框の今日のもの 尾崎迷堂 孤輪
新米や愛しむ髪膚父母在らず 河野多希女 納め髪
新米や櫃の箍にはあかがねを 鳥居おさむ
新米や父母すでに耕さず 広瀬邦弘
新米や瓦硯をとりいだし 野村喜舟 小石川
新米や百の倉の戸みな開く 仲田やゑ
新米や竹ならぬなき器もの 石川桂郎 高蘆
新米や葛飾早稲の妻の里 小杉余子 余子句選
新米をこぼしうつむく風の昼 桂信子 緑夜
新米をもて帰国の夜ねぎらはれ 稲畑汀子
新米を以って米寿の父見舞ふ 小山 登喜子
新米を入れし盥を囲み寝る 長谷川かな女 牡 丹
新米を入れて報恩袋かな 松尾 久子
新米を入れ置く蔵に風通す 山本文枝
新米を分ちて恩をひとつ返す 影島智子
新米を大きく握り少年に 文挟綾子
新米を河の東に運びけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
新米を洗へばこぼす夜のしじま 赤尾恵以
新米を炊き上ぐ朝の電子音 羽吹利夫
新米を炊ぎて祝ふ鍬仕舞 片山季山
新米を炊くにも妻の声はづみ 福永耕二
新米を炊く古釜の蓋そびえ 爽雨
新米を燈下に検すたなごゝろ 正雄
新米を積むあれの牛これの牛 みづほ
新米を紅絹の袋に神集 遠所るり実
新米を舁き来る声や講襷 白井香甫
新米を詰められ袋立ちあがる 江川千代八
新米を運ぶ田舟を洗ひけり 熊田鹿石
新米を量る平にこぼしつつ 保坂リエ
新米を食うて養ふ和魂かな 村上鬼城
新米を食べて胸中あかるくなる 梶原美邦
新米出づ職場結婚多き月 川村紫陽
新米十キロ枕のやうに届きたる 須川洋子
新米炊く火も新藁よかぐはしく 大熊輝一 土の香
新米食む神の如くに父老いて 高橋悦男
旅人の行くや新米咬みなから 尾崎紅葉
早立ちの子に新米を握りけり 藤本 とき
昧爽に新米着きて積まれあり 久米正雄 返り花
死者へ語りつ新米で炊くまくら飯 平井さち子 紅き栞
浮雲のごと新米を炊きあげし 藤岡筑邨
灯の土間に積む新米のほてりかな 西村梛子
田の匂ひ微塵もあらず新米よ 大熊輝一 土の香
癒えよ癒えよ夫に新米噴き上る 松村多美
神棚へまづ新米の一と握り 羽吹利夫
米櫃を干して新米満しけり 加藤あき江
見本市の新米産地ごとに触れて母ら 古沢太穂
赤飯に新米とある婚の宴 飯田弘子
鳶の下にて新米を運び出す 直人
かく粗くかつ軽けれど今年米 竹下しづの女句文集 昭和十四年
こぼれしか車のあとの今年米 正岡子規
すくい見る粒々うれし今年米 細木芒角星
てのひらに満ち来る光今年米 志城柏
み吉野入りの馬拵へや今年米 阿波野青畝
一俵は仔馬につけぬ今年米 冬葉第一句集 吉田冬葉
今年米うまかり今日に明日に処す 高澤良一 宿好 十月-十二月
今年米さらさらと箕を走りけり 塵外
今年米やさしく研いで朝支度 秋川ハルミ
今年米詰めて俵の下ぶくれ 大熊輝一 土の香
今年米鼻黒くして覗きあふ 松倉ゆずる
入植の苦節十年今年米 中村丈岳
新婚を招きもてなす今年米 西浦一滴
無農薬のラベル大きく今年米 矢口由起枝
熊野路や三日の粮の今年米 蕪村
父祖の地の年貢十俵今年米 木島斗川
病む母の粥にまづ炊く今年米 根岸 善雄
白鳥へ空あけてあり今年米 遠藤秀子
碓やしらげこぼせる今年米 阿波野青畝
美しき俵となりぬ今年米 遠藤韮城
花嫁のヴェールに撒けり今年米 堀口星眠
野沢菜の届きぬ炊けよ今年米 秋櫻子
鉢の子に煮立つ粥や今年米 太祇
銀シャリてふ眩しき死語や今年米 岡田飛鳥子
食思なき吾に見舞の今年米 塩谷はつ枝
馬渡す舟にこぼるゝや今年米 几董
早稲の飯はや焚立つる夕烟 乙州
山家にて魚喰ふ上に早稲の飯 向井去来
●夜食
あつけなく食べてしまひし夜食かな 小林草吾
お夜食に汚れし皿を茫然と 岩田由美 夏安
お夜食の重箱に雨つけて来し 岸本尚毅 鶏頭
かりそめに衣たるモデルの夜食かな 日野草城
くらければ木槿の見えぬ夜食かな 廣江八重櫻
くろがねを打ち来て夜食するうから 久米正雄 返り花
だまりこくるための夜食となりにけり 上田五千石(1933-97)
どんぶりに顔を落して夜食かな 唐笠何蝶
ひそやかに夜食をとりて看取妻 副島いみ子
ほほばれるかほを見あひて夜食かな 森川暁水 黴
ネオンさす狭き事務所や夜食とる 小田道知
ハンマーに腰おろしたる夜食かな 清原枴童 枴童句集
一部屋に新郎新婦夜食せり 辻美奈子
人の顔見つゝたべゐる夜食かな 上村占魚 鮎
八階の風の荒れたる夜食かな 中西夕紀
切羽の灯見ゆるところに夜食とる 戸澤寒子房
勉強の妥協にあらず夜食とる 井奥成彦
友くるや夜食の箸をおろすとき 銀漢 吉岡禅寺洞
夕空見てから夜食の箸とる 尾崎放哉
夜食あとさと片づけてしまひけり 加藤晴子
夜食して良書に似たる友多し 山田みづえ
夜食する箸白々と狎妓かな 久米正雄 返り花
夜食たのし女は女坐りして 金盛仁平舎
夜食とる後姿の足重ね 福田蓼汀 山火
夜食とる画室より来し蓬髪も 皆吉爽雨 泉声
夜食とる老にはそへて汗拭ひ 亀井糸游
夜食とる駅の反対側に降り 能村研三
夜食とる魚群探知機見据ゑつつ 高岡辰雄
夜食には夜食の贅のありにけり 高浜朋子
夜食の手とどく水屋の蝮酒 宮武寒々 朱卓
夜食持ちきて一問を解いてやり 岡田順子
夜食果て福神漬が落ちてゐる 辻桃子
夜食楽し女は女坐りして 金盛仁平舎
夜食欲る一人に厨灯しけり 稲畑汀子
夜食粥在所の冷えは膝よりす 石橋秀野
夜食粥猫叱るより術なきか 『定本石橋秀野句文集』
夜食食むことなくなりて四十路かな 稲畑廣太郎
好きな人ゐるのゐないの夜食とる 辻美奈子
婚の膳通夜の夜食に衣被 甘田正翠
小法師のもれなかりける夜食かな 大橋櫻坡子 雨月
帽置いて田舎駅長夜食かな 池内友次郎 結婚まで
幸薄きことには触れず夜食とる 田中延幸
悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし 波多野爽波 『一筆』
所望して小さきむすび夜食とる 星野立子
手おくりに皆にわたりし夜食かな 宮城きよなみ
明日ありて夜食のひまも惜しむなり 亀井糸游
星に夜食地にうつぶせに熔接面 田川飛旅子 花文字
月おぼろ高野の坊の夜食時 蕪村遺稿 春
月に出て夜食する手を洗ひけり 清原枴童 枴童句集
月遠き近江の宿の夜食かな 飯田蛇笏 山廬集
朧夜や下男のはこぶ夜食膳 田中冬二 俳句拾遺
末子が食べし小鯛の裏を母夜食 中村草田男
松虫のなくや夜食の茶碗五器 許六
板の間にひざをならべて夜食かな 森川暁水 黴
梟が鳴けば夜食となりにけり 青木月斗
機械油の両手に匂ふ夜食かな 榎本城生
歯にあてて夜食の丼厚きかな 菊地龍三
母田に夜食の暖と決断と 赤松[けい]子 白毫
消防署音たて運ぶ夜食鍋 阿部寿雄
炉辺たのし夜食のものを朴の葉に 爽雨
炭焼の夜食喰ふらん月夜影 車庸 俳諧撰集「藤の実」
焼にぎりかぐはしかりし夜食かな 三宅清三郎
異郷にて学べり夜食支へとし 坂井建
稲妻を見初む夜食に閉ざさずて 木歩句集 富田木歩
簗番のまつくらがりの夜食かな 村松紅花
簡単な芋の煮っころがしが夜食 高澤良一 寒暑 十月-十二月
縁とほくなりさうな子へ夜食かな ふけとしこ 鎌の刃
脇役のかたまつてとる夜食かな 角川春樹
膝もとにいとどの跳ねる夜食かな 森川暁水 黴
臼洗餅や牛にも夜食草 中戸川朝人 残心
舌噛むなど夜食はつねにかなしくて 佐野まもる
花の夜食べあらしたる鯛の骨 中山純子 沙羅
虫籠になすび夜食になすびかな 岸本尚毅 舜
虹鱒の夜食チェホフを語る女史 長谷川かな女 花寂び
蝿除やひとりの夜食味気なし 深尾正夫
迷ひ箸考へ箸となる夜食 鷹羽狩行
運ぶ間もたぎる夜食を僧の前 赤松[けい]子 白毫
道化師の化粧のままの夜食かな 奥田弦鬼
道化師の鼻外しをる夜食かな 延広禎一
遠目にも嬉しき顔の夜食かな 岸本尚毅 舜
鍋のものにぎやかに煮え夜食かな 田中冬二 行人
階段の裏にわれある夜食かな 小澤實
頭数よむは夜食の出るらしく 野依雅堂
鳥食(ばみ)に似てひとりなる夜食かな 能村登四郎(1911-2002)
鶏頭や夜食に呼ばれたる真昼 杉野一博
鹿二匹つるして猟師夜食す 子規句集 虚子・碧梧桐選
●零余子飯
亡き父母へ湯気ほろほろと零余子飯 新井英子
塩味のほどよく炊けて零余子飯 熊沢 豊
山姥の話のつゞき零余子飯 可児素子
御師の房戴く夜の零余子飯 秋山花笠
早々と灯ともる宿の零余子飯 折口 敬子
昏れてなほ青空があり零余子飯 角田春樹
歯にふれてほのかなる香や零余子飯 松岡刻積
炊きくれて日本遠き零余子飯 上崎暮潮
炊き上る匂ひのしかと零余子飯 豊川湘風
珍客に咄嗟の妻が零余子飯 吉沢無外
米洗ひ零余子洗ひぬ零余子飯 尾崎迷堂 孤輪
老僧のもてなし嬉し零余子飯 真柄 嘉子
表沙汰になつてしまひぬ零余子飯 内田美紗 魚眼石
遠き日を子等に語りて零余子飯 松本 正弘
零余子飯つやつやと炊け母恋し 栗間耿史
零余子飯むしろ奢りの餉と思ふ 瀧 春一
零余子飯わが誕生日忘れられ 石田あき子 見舞籠
零余子飯出てより話弾みけり 平田マサ子
零余子飯炊けさうなほど手に溢れ 稲畑汀子
零余子飯見合ののちの十年経て 塚本邦雄 甘露
零余子飯記憶の味に炊き上ぐる 原島悦子
お替りの茶碗に軽きむかご飯 星野椿
たれかれに供へて熱きぬかご飯 黒田杏子
ぬかご飯二度炊きし二度味ちがふ 細見綾子 天然の風以後
はらからに残る童顔むかご飯 柳原佳世子
まあなんて言おうかこの味むかご飯 高澤良一 寒暑 七月-九月
むかご飯ぽろりと泪しめ出しぬ 赤松子
むかご飯二人子ふたり嫁がせて 手島靖一
むかご飯作りてありぬ里の寺 柴田月兎
むかご飯土鍋に炊いて神饌田守 佐藤うた子
むかご飯夕日がくらくなりにけり 永作火童
むかご飯民話後半妻に継がす 目迫秩父
むかご飯炊くには足らず五六つぶ 神坂光生
ブラジルは世界の田舎むかご飯 佐藤念腹
報恩講大椀に盛るむかご飯 堀文子
●栗飯
仏飯として栗飯は盛りにくし 林直入
円卓や栗飯に呼ぶ弟あり 河東碧梧桐
土産の栗栗飯にしてなほ余る 高澤良一 寒暑 七月-九月
妻子出て栗飯盛れり芭蕉の日 長谷川かな女 花 季
存問のいろ栗飯の炊きあがり 伊藤敬子
持ちよりの栗飯炊きぬ応々忌 冬葉第一句集 吉田冬葉
旬のものとて栗飯も二度三度 谷口 君子
未明覚め汝に栗飯を汝の忌なり 及川貞 夕焼
栗飯にする栗剥いてをりしかな 安住敦
栗飯によんでもらひし月夜かな 青峰集 島田青峰
栗飯に間に合はざりし栗一つ 矢島渚男 天衣
栗飯のあたゝかく人を発たせけり 長谷川かな女 雨 月
栗飯のあとのまどゐを長うしぬ 荒井正隆
栗飯のおむすび老の虫おさヘ 後藤夜半 底紅
栗飯のひえしをよそひくるゝかな 久保田万太郎 草の丈
栗飯のふつくら炊けて姑迎ふ 百井芳枝
栗飯のほくりほくりと食まれけり 太田鴻村
栗飯のまつたき栗にめぐりあふ 草城
栗飯の中に全き栗一つ 山崎ひさを
栗飯の二膳目もまたうわの空 高澤良一 寒暑 十月-十二月
栗飯の栗あるところ熱きかな 下田稔
栗飯の栗を探してゐたりけり 角川春樹
栗飯の栗剥き悩む二人かな 尾崎紅葉
栗飯の洒落た家あり不動道 松本たかし
栗飯の釜吹きこぼし禍福なし 鈴木真砂女
栗飯も末の山住み十三夜 松村蒼石 寒鶯抄
栗飯やあは〜煙る山の形 大井戸辿
栗飯やそゞろに寒き僧の影 蘇山人俳句集 羅蘇山人
栗飯や七男われも老い初めし 有働 亨
栗飯や夜は山から霧が来る 宇山薫風
栗飯や夫婦のほかに仏も居 村越化石
栗飯や子供ばかりのくんち客 下村ひろし 西陲集
栗飯や心づもりの客の数 高橋淡路女 梶の葉
栗飯や忘じて遠き母の顔 岸風三楼
栗飯や昼餉の膳の小盃 高橋淡路女 梶の葉
栗飯や木曽にかゝりの馬籠村 冬葉第一句集 吉田冬葉
栗飯や木曽の小石を箸枕 山崎竹堂
栗飯や末子が継ぎし毛虫眉 小島千架子
栗飯や栗の多きを御仏に 今泉貞鳳
栗飯や母語りゐて汝も母 大串章
栗飯や氷上泊りの二三日 松瀬青々
栗飯や糸瓜の花の黄なるあり 子規句集 虚子・碧梧桐選
栗飯や老いてしみじみ母の愛 伊東宏晃
栗飯や自己流でなす仏ごと 美濃部英子
栗飯や越後の薄日茫々と 広瀬直人
栗飯や酸素を吸はぬ夫うれし 石田あき子 見舞籠
栗飯を子が食ひ散らす散らさせよ 石川桂郎(1909-75)
栗飯を昼に炊いたる菊節供 森澄雄
栗飯を炊かんとぬれし掌を垂れて 下村槐太 天涯
栗飯を炊きあぐ遠野物語 熊谷愛子
栗飯を炊くほどの栗拾ひ来し 江口竹亭
栗飯ノ四椀ト書キシ日記カナ 正岡子規
栗飯ヤ糸瓜ノ花ノ黄ナルアリ 正岡子規
栗飯一家よく喋ること喋ること 高澤良一 ぱらりとせ 秋
百ケ日の栗飯のみなでむくよ小栗よ 梅林句屑 喜谷六花
神仏に分つ栗飯匂ひけり 美柑 みつはる
神将睡し斎の栗飯飽食し 安住 敦
老人の日栗飯を媼はこび来し 長谷川かな女 花 季
菓子に藉き栗飯に載せ山紅葉 西本一都 景色
衝立や栗飯の香を隣なす 石川桂郎 高蘆
逗留や今日は栗飯とねもごろに 高浜虚子
野の香りこぼし栗飯炊きあがる 山田紀子
栗おこわ持って実家へ妻いそいそ 高澤良一 素抱 七月-九月
栗おこわ勝手に食べて叱られぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
●松茸飯
やゝ寒く松茸飯の折詰も 高野素十
取敢へず松茸飯を焚くとせん 高濱虚子
有之哉松茸飯に豆腐汁 坂本四方太
松茸飯に障子しめたる雨夜かな 青峰集 島田青峰
松茸飯吹き吹き父は親しけれ 阿部完市 無帽
松茸飯美濃路の別れ明るうす 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
松茸飯遥かになりし母の味 長崎小夜子
櫃の底に松茸飯の冷えてあり 温亭句集 篠原温亭
焦げ癖や松茸飯を炊きしより 木村 草女
病み抜けし夫へ松茸飯を炊く 曽我部多美子
秋もはや松茸飯のなごりかな 正岡子規
肩の凝り松茸飯を炊きつゝも 宍戸富美子
良きことのありて松茸飯を炊く 森光 菟喜恵
駅弁も松茸飯の京都かな 西堀貞子
きのこ飯ほこほことして盛られたる 日野草城
きのこ飯家兄の獲たる鹿茸を 瀧春一 菜園
上段の間に落ちつかぬ茸飯 八木北斗
何がなし母死なずゐる茸飯 松尾濤子
大いなる二つの釜の茸飯 五十嵐播水 播水句集
天界の父母に火宅の茸飯 立川華子
安南の碗のゆがみも茸飯 如月真菜
既に老父母子の茸飯の味濃きに 殿村莵絲子 雨 月
母がりに言葉溢るる茸飯 ふけとしこ 鎌の刃
茸飯にほひ夕月ひかり出す 柴田白葉女 花寂び 以後
茸飯のぬくさも渚男夫人にて 草間時彦 櫻山
茸飯ふるさとは灯を高吊りに 西村公鳳
茸飯や兄弟の日はあらねども 齋藤玄 飛雪
茸飯ゆふべの雨となりにけり 館岡沙緻
茸飯白雲低くよぎりけり 蓬田紀枝子
菌飯めでぬ旅情もさりながら 徳永山冬子
袴つけて茸飯炊くや日蓮忌 長谷川かな女 雨 月
釜炊きの茸飯せめて惜しまばや 石塚友二 方寸虚実
松茸を焼く松茸の香の中に 岸風三樓
躊躇なく焼松茸として喰らふ 板谷芳浄
石庭を見来て松茸焼く宴 久米正雄 返り花
●柚味噌
あみだ仏ぶつ〜と泣く柚味噌かな 松瀬青々
いくかたぎ箸のたのしき柚味噌かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
すり鉢に残り少き柚味噌哉 寺田寅彦
一本の柚子の主の柚味噌かな 菩提樹
一汁一菜到来の柚味噌珍重す 村山古郷
万葉の歌物語る柚味噌かな 直木燕洋
亢として柚味噌静かや膳の上 芥川龍之介
京は今愚庵の柚味噌蕃椒 寺田寅彦
偕老を希ふ柚味噌を箸先に 近藤一鴻
出代の造り損ねし柚味噌哉 寺田寅彦
古妻の柚味噌作るや里心 寺田寅彦
咳呆けぬ柚味噌の箸をもちながら 石田波郷
喰残す柚味噌の釜のいとどかな 程己 九 月 月別句集「韻塞」
塩梅のなれて今年の柚味噌哉 尾崎紅葉
客僧に柚味噌振舞ふ山家哉 寺田寅彦
小坊主の柚味噌すりけりかはる〜 寺田寅彦
尻焦げし柚味噌の釜や古畳 子規句集 虚子・碧梧桐選
廓然と焼きこぼれなき柚味噌かな 菅原師竹句集
恋放れ柚味噌の附句したりけり 前川素泉
我ねぶり彼なめる柚味噌一つかな 正岡子規
手紙先づ至り柚味噌来る事遅し 丸山作楽
摺小木も其の梢とは柚味噌かな 丸石 選集「板東太郎」
文面は至れり尽くせり柚味噌のこと 高澤良一 寒暑 十月-十二月
旅びとに斎の柚味噌や高山寺 水原秋櫻子
日鼻書き箸さして柚味噌嬲らるる 会津八一
明け易き片山影を鵜舟かな 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
晨に起て主客碁を打つ柚味噌哉 寺田寅彦
柚の木兀として京極に柚味噌出づ 子規句集 虚子・碧梧桐選
柚味噌あり酒なくんばあるべからず 寺田寅彦
柚味噌して膳賑はしや草の庵 村上鬼城
柚味噌なめて舌頭に是非を分ちけり 高田蝶衣
柚味噌にさらさらまゐる茶漬かな 高浜虚子
柚味噌に不平の句あり會へば無し 石島雉子郎
柚味噌のある限り貧何ものぞ 石塚友二
柚味噌もらうてたくや五勺のひとり飯 中勘助
柚味噌やふるさとに母すでに亡し 岡本歩城
柚味噌わくや子等に遅れし朝の膳 碧雲居句集 大谷碧雲居
柚味噌尽きて更に梅干を愛す哉 正岡子規
柚味噌是あるかなと酒煖むる 吉野左衛門
柚味噌焦がしてわれら甦りつゝあるか 石田波郷
柚味噌焦ぐる汝刀を以て火を埋めよ 雑草 長谷川零餘子
柚味噌焼くと洛内外の鐘鳴らせ 青峰集 島田青峰
柚味噌焼くや嘗めこゝろむる箸の先 高浜虚子
柚味噌焼く閻浮檀金の焔かな 西島麦南 人音
柚味噌焼く雨の夕や菊百句 子規句集 虚子・碧梧桐選
母亡ければ悲しみに焼く柚味噌かな 中塚一碧楼
湯浴みして柚味噌の匂ふ旅の宿 野田 武
焼過ぎた尻をことわる柚味噌かな 太祇
生壁や朝日斜に水仙花 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
禅を問へば柚味噌を以て答へけり 菅原師竹句集
禅僧と禅庵に語る柚味噌哉 寺田寅彦
禿椀に慰斗をつけたる柚味噌哉 寺田寅彦
箱膳に南無醍醐味の柚味噌かな 野村喜舟 小石川
老僧や手底に柚味噌の味噌を点す 子規句集 虚子・碧梧桐選
聖人の脳味噌覗く柚味噌哉 会津八一
背戸させは表に聞ゆ落し水 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
草庵や柚味噌売る店遠からず 子規句集 虚子・碧梧桐選
落入りて坩堝と煮ゆる柚味噌かな 河東碧梧桐
葉ながらに柚味噌なまめく比丘尼寺 会津八一
親猫に践みつぶされし柚味噌哉 会津八一
誰彼にくれる印や柚味噌 高濱虚子
貧も又三昧に入る柚味噌かな 菅原師竹句集
貧厨や柚味噌残りて鼠鳴く 正岡子規
酔ふ主客柚味噌焦してしまふかや 阿波野青畝
醍醐味を舌打つ僧の柚味噌かな 菅原師竹句集
雨三日柚味噌づくりの炭赤し 井上雪
青き葉をりんと残して柚味噌かな 涼菟
風邪ごゑのおのれに遠き柚味噌かな 森澄雄
三輪山の箸にいただく柚釜かな 八木林之助
傾きて灰に嘯く柚釜かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
子等たぬし柚子味噌の香ぞ部屋ぬちに 小林康治 四季貧窮
思ひごと過ぎてをりたる柚釜かな 八木林之介 青霞集
憤り抑へし我れと柚釜かな 野村喜舟 小石川
数作りひとつ形佳き柚釜あり 和田 祥子
朝寒や雨滴落ちの捨柚釜 会津八一
柚子味噌のある限り貧何ものぞ 石塚友二
柚子味噌の底となりたるめでたさよ 佐野青陽人
柚子味噌の焦げたるも菊の枯れたるも 癖三酔句集 岡本癖三酔
柚子味噌やひとの家族にうちまじり 岡本眸
柚子味噌やひと日生きれば一日老ゆ 堀口千代
柚子味噌や家郷に遠き雇人 八牧美喜子
柚子味噌や男鍋釜鳴らしては 小林康治 玄霜
柚子味噌をなめつつきのふ今日の酒 片山鶏頭子
柚子味噌を焚きゐるらしき香に訪へり 上野さち子
柚子釜の柚子の一葉の濃かりけり 坂口ふよう
柚子釜の葉を焦がさんと焔かな 皆吉爽雨
柚子釜の香をありありと病臥かな 石川桂郎 四温
柚子釜も亦哭しつつ笑ひつつ 相生垣瓜人
母の忌に供へし柚釜独り食ぶ 中島 木曽子
海老活きてひそみしさまの柚釜かな 水原秋桜子
灯りても柚釜づくりのなほつづく 水原秋桜子
焦げて来てほろと葉落ちし柚釜かな 賀川大造
鉄鉢の色に焦げたる柚釜かな 菅原師竹句集
香に堪て味噌入れ更ふる柚釜哉 会津八一
●干柿
しんなりと干柿の皺夜祭来 猪俣千代子 堆 朱
むさゝびが軒の干柿とるといふ 高濱年尾 年尾句集
初雪や干柿を編む瞽女三たり 西本一都 景色
干し柿の暖簾が黒く甘くなる 山口誓子
干し柿や家廻りくる郵便夫 加藤憲曠
干柿 翼をひろげて いちまいの葉もない 吉岡禅寺洞
干柿が好き太陽が好きなりし 後藤比奈夫
干柿にしばしの雨や大原路 米沢吾亦紅 童顔
干柿に宇陀の荒星今宵より 大峯あきら 鳥道
干柿に朱のいろ残る廓町 井上雪
干柿に闇たつぷりと甲斐の国 橋本榮治 麦生
干柿のかびも うまいといつてたべる 吉岡禅寺洞
干柿のこれで五つ目癪な種 高澤良一 宿好 一月-三月
干柿のぬすまれもせず水車 米沢吾亦紅 童顔
干柿のをかしき皺をたたみけり 三好達治 俳句拾遺
干柿の仕上がり星の濃くなれり 太田土男
干柿の影を障子に数へをり 藤岡万里
干柿の手入れ乳房を揉む如く 宮入河童
干柿の母より届き吊し見る 野畑節子
干柿の種のあはれを舌の上 片山由美子 水精 以後
干柿の種のほつそり物思ひ 鍵和田釉子
干柿の緞帳山に対しけり 百合山羽公
干柿の金殿玉楼といふべけれ 山口青邨
干柿の錆びつくしたる軒時雨 米沢吾亦紅 童顔
干柿の黒き謀議や灯の障子 田川飛旅子
干柿の黴びてしまひし雨つゞく 志賀青研
干柿はしづか芋茎はゆらゆらと 岸本尚毅 鶏頭
干柿は鶴の子といひ種ばかり 下村梅子
干柿やあまたの恵み受けて生く 角川源義 『西行の日』
干柿やひつついて出る幼な星 大峯あきら 鳥道
干柿やまた一とせの山家住 楠目橙黄子 橙圃
干柿や京に近くて上天気 大峯あきら 鳥道
干柿や同じ日向に猫がゐて 榎本虎山
干柿や土佐もこゝらは伊予境 沢村芳翠
干柿や山車ゆくときの砂埃 斉藤夏風
干柿や庇のきしむ檜皮葺 栗原ひろし
干柿や庭におしやべり鵯が来し 滑川美智子
干柿や湯殿のうしろ納屋の前 正岡子規
干柿や田楽を守る戸々の柿 百合山羽公 寒雁
干柿や祖母の財布の重みもて 殿村菟絲子 『菟絲』
干柿を剥くかすかなる音を追ひ 馬場移公子
干柿を噛みつつ長きトンネルよ 岸本尚毅 舜
干柿を軒に奥美濃雪を見ず 塩谷小鵜
悪夢醒めて干柿一つ食んでをり 仙田洋子 橋のあなたに
旅ながら干柿むすぶ膝かしら 『定本石橋秀野句文集』
晝の電燈を消して出る 干柿もうない 吉岡禅寺洞
種黍の壁干柿の障子かな 西本一都 景色
簷ふかく干柿なほもあたらしく 軽部烏帽子 [しどみ]の花
老婆死なず壁に干柿あるかぎり 尾崎純雄
軒の干し柿師走十日のお日が滲み 林原耒井 蜩
軒低し干柿したる竿斜め 松本たかし
遺言に干柿の礼御近所様 たむらちせい
陵守に干柿のまだ新しく 大峯あきら 鳥道
さる寺の裏いつぱいに柿干せる 角光雄
どの家も軒に柿干し札所道 浅見さよ
日の匂ひ種に沁むまで柿干すも 根岸 善雄
柿干され藤村の世の艶となる 林 翔
柿干してけふの独り居雲もなし 水原秋櫻子
柿干してなほ木に余る伊賀の国 森澄雄
柿干して一村柿の木は裸 野沢節子
柿干して一部落ある夕日ざし 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
柿干して俄かに暗き村がまえ 後藤紀一
柿干して星賑やかに甲斐の国 折井紀衣
柿干して晩年のなほ無策なり 小島照子
柿干して遠く荒れをり能登の海 西村公鳳
柿干すや煙草納めて日影迅し 前田普羅
柿干すや釣瓶結びに二つづゝ 前田秋皎
あたたかい障りの長女柿簾 松田ひろむ
一本の柿のすべての柿すだれ 中戸川朝人
剥きたての畏まりたる柿簾 堤 保徳
南面の家ばかりなり柿すだれ 青木重行
安達太良の近き軒場の柿すだれ 鈴木酉水
日々募る蔵王颪や柿すだれ 伊東宏晃
柿すだれ城のかたちをきれぎれに 中戸川朝人 星辰
柿すだれ軒深すぎず残すぎず 伊藤敬子
柿簾ひとつこぼれてころがれる 長谷川櫂 蓬莱
軍鶏籠を日向にうつし柿簾 藤木倶子
里山のゆるき稜線柿すだれ 佐藤美恵子
この地にはこの地の匂い吊し柿 山口智子
この家も村も捨つべき柿吊るす 西村 数
ころ柿と草鞋と吊す山の茶屋 寺田寅彦
たかし庵松に隠れて柿吊す 京極杞陽 くくたち上巻
とろとろと陽があまくなる吊し柿 秋山素子
みぎはよりすぐに日返へす吊し柿 米沢吾亦紅 童顔
むささびがつくと小国の吊し柿 高野素十
一井一川ありてぎつしり吊し柿 栗生純夫 科野路
一竿に洗濯物と柿吊るす 小笠原須美子
三日目といへる朱さの吊し柿 片山由美子 風待月
伊那の吊り柿食うて戻れば雪がふる 林原耒井 蜩
半日の陽を大切に吊し柿 甲斐遊糸
吊し柿して奈良墨の老舗たり 伊藤柏翠
吊し柿すだれなしつつ窓を占む 和地清
吊し柿わがいくこゑの梨礫 石塚友二 方寸虚実
吊し柿一つはづして炉にもどる 大橋櫻坡子 雨月
吊し柿仏間に影を並べけり 鈴木貞雄
吊し柿作りて老婆いつまで生く 長井哀耳
吊し柿女陰女陰と哭きにけり 攝津幸彦
吊し柿恥おもはねば易からむ 稲垣きくの 牡 丹
吊し柿文學散歩バス連ね 石田あき子 見舞籠
吊し柿新らしき世の雨滴さえ 田川飛旅子 花文字
吊し柿日は一輪のままに落つ 桂 信子
吊し柿早うつるせと秩父の日 高澤良一 ももすずめ 平成元年
吊し柿朝一番の日が当る 茂里正治
吊し柿浦の百戸に田畑なし 細川加賀 生身魂
吊し柿父の齢を見るごとし 小檜山繁子
吊し柿空見る窓は残し置く 笠井清女
吊し柿縄目夕日の濃かりけり 近藤一鴻
吊し柿老い相つどふごとくなり 田中灯京
吊し柿貧しき寺の極楽図 渋谷光枝
吊柿の甘きころよと寺を訪ふ 橋本鶏二 年輪
吊柿一連讃美歌も聞ゆ 村越化石 山國抄
吊柿鳥に顎なき夕ベかな 飯島晴子
夜空より外しきたりぬ吊し柿 八木林之助
妙見まつり済みたるいろの吊し柿 猪俣千代子 秘 色
寂として一川迅し吊し柿 栗生純夫 科野路
山国や星のなかなる吊し柿 木内翔志
干柿の母より届き吊し見る 野畑節子
御嶽をかかげし簷に柿吊す 鈴木半風子
恵那に雪吊柿あまくなりにけり 大橋櫻坡子 雨月
愛憎の起伏なき日や柿吊す 仙田洋子 橋のあなたに
懐旧や土塀の長き吊柿 古舘曹人 能登の蛙
手の届くところに掛けて吊し柿 土屋かをる
手毬唄音譜の型の吊し柿 羽部洞然
晴読を決め込んでをり吊し柿 ふけとしこ 鎌の刃
曲り家に闇の匂の吊し柿 橋本榮治 麦生
村人に倣ひ暮しぬ吊し柿 松本たかし
枝たゆめゐし渋柿を糸に吊る 百合山羽公 故園
柿吊し終り井水があたたかく 波多野爽波 『骰子』
柿吊すとき頬高の骨相に 古舘曹人 能登の蛙
柿吊つて藁屋にもある手摺かな 橋本鶏二 年輪
柿吊られ酒売る店のはや灯す 源義
柿吊りて福相となるわが家かな 白石妙子
柿吊りて落日部落つぶら眼を 原裕 青垣
柿吊りて軒の雨空暮れ残る 金尾梅の門 古志の歌
柿吊るしては手に塗つて鮫油 辻桃子 童子
柿吊るや鳥羽僧正の結界に(栂尾) 飴山實 『次の花』
湖へ傾く町の吊し柿 福田蓼汀
生きて啾啾 渋柿むいて吊りめぐらす 折笠美秋 君なら蝶に
皮むきしばかりの吊し柿もあり 伊田和風
知らぬまに雨降つてゐる吊し柿 諏訪部草童子
縁側は母の仕事場吊し柿 高橋悦男
藁くづのついて干したて吊し柿 星野立子
裏山の日ざしが縮む吊し柿 藤井寿江子
谷川にうつろふ薄日吊し柿 松村蒼石 寒鶯抄
鐘楼に柿吊しあり由布の寺 吉野 長慎
院長のうしろ姿や吊し柿 大木あまり
ころ柿が豊作の村赤子哭く 川崎展宏
ころ柿と草鞋と吊す山の茶屋 寺田寅彦
ころ柿ををゆびにねぶりまた一語 栗生純夫 科野路
ころ柿を寝かす新藁切り揃へ 佐藤 良生
ころ柿を甘しとのみや黴ごめに 林原耒井 蜩
串柿の袖を引しか雛の中 服部嵐雪
串柿の食はぬ蔕こそめでたけれ 福田井村
串柿ふく粉の夫婦の夕まぐれ 瀧井孝作
串柿や老いてやまざる独語癖 上野可空
串柿をさして銭籠祝ひかな 安斎桜[カイ]子
串柿を夫婦の中にほどきけり 安井小洒
串柿を祝ふは鄙のすさびにて 栗生純夫 科野路
串柿勝栗祝ふもの皆鄙の物 栗生純夫 科野路
年玉の重き串柿遅く着く 羽公
枯露柿のとろりと雪の来る日かな 長谷川かな女 花寂び
枯露柿の甘さ故郷ある限り 西川五郎
枯露柿は甲斐の日向の匂ひして 藪田 郁子
柿襖ほめて大和の薬売り 平田桃江
甘干に軒も余さず詩仙堂 松瀬青々
甘干へ東山から雀蜂 飴山實 『花浴び』
閑古鳥こぞの串柿石となり 廣江八重櫻
●菊膾
うけこたへ簡にして優菊膾 西村和子 かりそめならず
かにかくに明治は恋し菊膾 富安風生
しづかなる酒徒をもてをり菊膾 米田双葉子
しのばねばならぬことなし菊膾 鈴木真砂女 夕螢
ただ二字で呼ぶ妻のあり菊膾 亭畑静塔
だれよりも祖母似と言はれ菊膾 小林篤子
とぶとりの明日香にほへる菊膾 今瀬剛一
はれ〜と今日の紋付菊膾 木下洛水
ひとの嘘よく見ゆる日や菊膾 本庄登志彦
ふたあつはさびしき数や菊膾 鳥居美智子
一ときの華やぎとせむ菊膾 村越化石 山國抄
一灯を継ぎて久しや菊膾 小林康治 『叢林』
不眠の眸据ゑて色香も菊膾 稲垣きくの 牡 丹
二の箸の句にあそぶらし菊膾 赤松[けい]子 白毫
云はるるまゝ膝を崩して菊膾 高澤良一 宿好 十月-十二月
八十の母が来て居り菊膾 向笠和子
内々の話にも触れ菊膾 高澤良一 宿好 七月-九月
前山の影のかぶさる菊膾 宮坂静生 樹下
即位礼心待ちしぬ菊膾 阿波野青畝
友情や舌に溶けゆく菊膾 栗生純夫 科野路
名の月のをはり吉野の菊膾 森澄雄
吾をまだ叱る母あり菊膾 石川文子
命日を髪結あそび菊膾 後藤綾子
唇のつめたさうれし菊膾 松根東洋城
坐してゐて遠きが見ゆる菊膾 河合照子
夢の世を霊柩車すぎ菊膾 穴井太 原郷樹林
宿とれば旅の心に菊膾 青葉三角草
寺障子うす日さし来て菊膾 藤原照子
少しばかり酒たしなむや菊膾 村上鬼城
山の家の板敷広し菊膾 田中冬二 俳句拾遺
山中に竹しなふ音菊膾 大木あまり 火のいろに
年ごとに李杜の身近く菊膾 橋田憲明
忌を修す一時帰国や菊膾 河添妙子
思い出てふ厄介なもの菊膾 栗林ひろゑ
新内の泣き節語り菊膾 沢木欣一
新婚の二客迎へる菊膾 塩川祐子
星屑の冷めたさに似て菊膾 大木あまり 山の夢
昼酒に少し酔ひたる菊膾 本間 尚子
晝のきぬぎぬ菊膾食ひちらし 塚本邦雄 甘露
晩年のはや箸捌き菊膾 高澤良一 随笑 七月-九月
来し方はふりかへらざれ菊膾 鈴木真砂女 夕螢
杭打ちは男がすなる菊膾 神尾久美子 桐の木以後
東京をふるさととして菊膾 鈴木真砂女 夕螢
水音があれば母ゐて菊膾 古市絵未
濁りすぐうち消す川や菊膾 宇佐美魚目 秋収冬蔵
烟るごと老い給ふ母菊膾 山田みづえ 木語
父に子のやさしき夜なり菊膾 細川恵子
父を語り了へて箸とる菊膾 中村若沙
牛飼と酌む菊膾房のまま 太田土男
献立のメモに加へる菊膾 川口 洋
玄関に帽子をあづけ菊膾 藤田あけ烏 赤松
白もよし黄色もよし菊膾 山口青邨
砂地だつたり岩場だつたり菊膾 田中裕明 花間一壺
祝宴のまづほろにがき菊膾 中嶋秀子
空は散るものに満ちたり菊膾 斎藤玄
簡単に出来て一皿菊膾 松本すみ子
紅のさす花びらもあり菊膾 竹内千花
羽黒山より闇おりて来し菊膾 蟇目良雨
聞き置くと云ふ言葉あり菊膾 中村汀女
花の色残りて薫る菊膾 高木 一水
花びらの口にひろがる菊膾 須川洋子
草の戸の酢徳利ふるや菊膾 黒柳召波 春泥句集
菊膾さびしがりやの父であり 角川春樹
菊膾のこる余生をどう使ふ 高澤良一 宿好 十月-十二月
菊膾三年さきの顔如何に 藤田湘子 春祭
菊膾喉もと過ぎてかをりけり 山口草堂
菊膾掌でうけて見る味加減 神田九思男
菊膾昼のあかりを点しけり 川崎展宏
菊膾月の光の味したり 長谷川櫂 虚空
菊膾波ゆつくりとひろがり来 斎藤梅子
菊膾津軽の海の冥きかな 佐川広治
菊膾淡き一夜の人なりし 佐藤惣之助
菊膾湧井に沈みゐし彩ぞ 中戸川朝人 残心
菊膾白磁の酒盃澄みにけり 甲斐すず江
菊膾老の尼ゼがこま〜と 野村喜舟 小石川
菊膾腥物でなかりけり 野村喜舟 小石川
菊膾菊大胆にほぐされて 小林正恵
菊膾還暦が座の最年少 川村紫陽
菊膾酔へば死の語をもてあそぶ 細川加賀 『傷痕』
菊膾電燈いまも暗かりき 長谷川櫂 古志
菊膾高処の村の音きこゆ 大峯あきら 鳥道
遠く焚く火の澄んでゐる菊膾 児玉輝代
酒注げば朗々と鳴る菊膾 高澤良一 宿好 十月-十二月
酔へばふつと先師あらはる菊膾 つじ加代子
障子して夜川音なし菊膾 石田波郷
食積にみちのくぶりの菊膾 高本時子
饗宴の灯にとぶ虫や菊膾 飯田蛇笏 山廬集
鬼殻の髯の触るゝよ菊膾 林原耒井 蜩
二の膳も秀衡塗や菊なます 原子岱子
忌の過ぎて越後の国の菊なます 角川照子
菊なます子に気を遣ふ母となり 片山由美子 天弓
菊なます愛憎つねに表裏なす 稲垣きくの 牡 丹
菊なます眉を逃げゆく山の音 角川源義 『神々の宴』
菊なます肺の一薬抜かれけり 角川源義
菊なます色をまじへて美しく 高濱年尾 年尾句集
菊なます鍋島は藍佳かりけり 草間時彦 櫻山
菊なます風邪の夕餉を床のうヘ 及川貞 夕焼
●衣被
うつくしい人がゐました衣被 櫂未知子 蒙古斑
かかる日のかかる思ひや衣被 角川春樹
この秋の底浚ひてや衣被 長谷川櫂 虚空
この頃のだまされ上手衣被 赤池周子
たわいなく老いてつるりと衣被 北見さとる
ほこ〜と歯にやさしさや衣被 河野静雲 閻魔
やがてさす月の光や衣被 長谷川櫂 蓬莱
今生のいまが倖せ衣被 鈴木真砂女
何となく独り身をかし衣被 山田みづえ
六兵衛の皿に盛られて衣被 青柳照葉
初ものと言ふは不揃ひ衣被 藤浦昭代
判り易く話す御仁や衣被 高澤良一 寒暑 七月-九月
去来忌や塩を添へある衣被 山村美恵子
古稀いまだ孫なき日々や衣被 青木重行
善光寺宿の膳にも衣被 佐藤 ともえ
土佐沖のうねりまともや衣被 斎藤梅子
夜ふかしの口さみしさに衣被 片山鶏頭子
天窓の下は母の座衣被 広田恵美子
娘にもある痣が哀しや衣被 青木重行
婚の膳通夜の夜食に衣被 甘田正翠
子にうつす故里なまり衣被 石橋秀野
居酒屋の凭れ柱や衣被 河西みつる
山住みに馴れし夕餉の衣被 平岡保人
悉く全集にあり衣被 田中裕明 花間一壺
懸案の一事果たしぬ衣被 高澤良一 宿好 十月-十二月
我が妻はやつちゃば育ち衣被 大久保白村
指折りて老けたる月夜衣被 後藤夜半 底紅
此の人の訛うつくし衣被 森 竜南
洛中の風乾くなり衣被 藤田あけ烏 赤松
生きのこるもの拙くて衣被 正木ゆう子 静かな水
砧てふところのなまへ衣被 田中裕明 櫻姫譚
破れたる大きな笊に衣被 長谷川櫂 虚空
綺麗事みんなつまらぬ衣被 高澤良一 燕音 十月
船旅を終へし食卓衣被 稲畑廣太郎
蛇の衣被ぐ葎も枯れてけり 石塚友二
衣脱がぬこやつはしこめ衣被 稲岡長
衣被(きぬかつぎ)月を尋ねぬせり子もなし 露甘 選集「板東太郎」
衣被だまつておいてゆきくれし 高澤良一 さざなみやっこ 秋
衣被などもなつかしがられけり 黒米松青子
衣被のつぺらぼうな顔がある 鈴木貞雄
衣被むく敬老の日の父と 皆川白陀
衣被をとこにあまえられゐたり 大石悦子 聞香
衣被三つほど母に供へけり 今泉貞鳳
衣被人の別離に相寄りて 館岡沙緻
衣被優しきことを云はれをり 赤坂友子
衣被剥きつゝぼやく何のかんの 高澤良一 寒暑 七月-九月
衣被剥くにつけても不器用な 島田みつ子
衣被大伯父逝つてしまひけり 橋本榮治 逆旅
衣被好み江戸つ子三代目 脇坂啓子
衣被嫁かずば故郷無きに似て つじ加代子
衣被旅に誘はれゐたりけり 須川洋子
衣被李白を憶ふ杜甫の詩 長谷川櫂 蓬莱
衣被母がよく食べよく老いぬ 白川京子
衣被焼べて炉話芳しき 藤原たかを
衣被病む目いつまで遊ばしむ 小坂順子
衣被立正安國論蔵す 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
衣被豊かに齢重ね合ひ 下鉢清子
衣被遠ざかりゆく櫂の音 原田青児
衣被酒の進みてより所望 稲畑廣太郎
衣被酔ふとつぶやく肥後訛 松本陽平
遠き日のするりと逃げる衣被 長山あや
鍬の跡ざつくりとあり衣被 長谷川櫂 虚空
齢もて知るよろこびも衣被 岡田和子
きぬかつぎつるり嘘つく夫の舌 熊谷愛子
きぬかつぎ指先立てて食うべけり 草間時彦 櫻山
きぬかつぎ月より白したふべかり 村井四四三女
写真見る昔ふとりしきぬかつぎ 高浜虚子
朧月左右の木の間や衣かつぎ 椎本才麿
母君の客よろこびてきぬかつぎ 星野立子
無事なものだけ食べてをりきぬかつぎ 中村伸郎
種芋を撰りたるあとのきぬかつぎ 柏崎夢香
衣被(きぬかつぎ)月を尋ねぬせり子もなし 露甘 選集「板東太郎」
雨夜きて仏の前のきぬかつぎ 大野林火
●とろろ汁
うまの合ふ夫婦となりてとろろ飯 高澤良一 随笑 十月-十二月
くらくなる山に急かれてとろろ飯 百合山羽公
ごきぶりの銭より光るとろろ汁 古舘曹人 能登の蛙
さやうなら笑窪荻窪とろろそば 攝津幸彦(1947-96)
ざざ降りのまだおとろへずとろろ飯 鷲谷七菜子 花寂び 以後
とろろなど食べ美しき夜とせん 藤田湘子
とろろねばりつよし家嗣ぐ責感ず 大熊輝一 土の香
とろろの泡さはに長姉は還暦か 栗生純夫 科野路
とろろ摺ぬ足腰強き余生かな 三宅三穂
とろろ汁ささくれてきし風の音 佐藤喜代子
とろろ汁付く定食のAとB 蛯名八月
とろろ汁何かと齢のせゐにして 中村菊一郎
とろろ汁吾に齢の高さなし 山口誓子
とろろ汁宵に照り合ふ古柱 古館曹人
とろろ汁宿坊の階棒立ちに 有馬籌子
とろろ汁桂郎の地に隣りをり 吉田鴻司
とろろ汁霞千里を啜らむか 山上樹実雄
とろろ汁齢湛ふるごとくあり 宮津昭彦
とろろ芋のんびり生きてかゆしかゆし 大木あまり 山の夢
とろろ薯摺る音夫にきこえよと 山口波津女
三月のとろろ昆布へ往かん、いざ 坪内稔典
不思議なるものに持病やとろろ汁 五味 靖
丹波路や杜氏送る夜の麦とろろ 田中呑舟
伊根舟屋灯りて暗しとろろ汁 江口柳太
佛門に入りそこねてとろろ飯 原 赤松子
凡庸の病まぬが取り柄とろろ汁 塩川星嵐
啜るたび爺むさくなるとろろ飯 高澤良一 随笑 十月-十二月
地鳴りめく音よとろろを擦りくるる 藤岡筑邨
塗椀に卵と三日とろろかな 吉田木魂
大食の子規の日記やとろろ汁 角川春樹
夫死にしあとのながいきとろろ汁 関戸靖子
奥多摩に秋冷いたるとろろ飯 青木重行
妻老いて母の如しやとろろ汁 成田千空
山の名を聞くより忘れとろろ汁 後藤兼志
幼時父はなにを夢みしとろろ飯 河原枇杷男 定本烏宙論
手向けなん玉子の糸ととろろの糸 立花北枝
文芸に遊び過ぎたりとろろ汁 岡島礁雨
旅先の雨脚見つゝとろろ汁 高澤良一 燕音 十月
晩年は何して暮らそとろろ汁 那須淳男
末の子に眼のない父やとろろ汁 高岡いつ
松蝉の高嶺を左右にとろろ汁 秋元不死男
梅若菜鞠子の宿のとろろ汁 芭蕉
歩きゐて日暮るるとろろ葵かな 森澄雄
減り減りしきやうだいすするとろろ汁 栗生純夫 科野路
灯が点いて父待つばかりとろろ汁 北見さとる
物分りよすぎて弱気とろろ汁 中村苑子
甲冑をうしろに置きてとろろ汁 斎藤夏風
筆一本箸は二本のとろろ汁(緑雨居士に倣ふ) 石原八束 『黒凍みの道』
紅梅に待たされすぎのとろろかな 綾部仁喜 樸簡
老斑とは死の斑とろとろとろろ汁 加藤かけい
腰強きとろろの飯や獺祭忌 渡辺二三雄
薄暮にてとろろの薯を擂りゐたり 山口誓子
裏富士の冷えのかぶさるとろろ汁 山上樹実雄
身に残る百姓の血やとろろ汁 青木重行
身のどこか軽くすり減るとろろ擂 小檜山繁子
達磨忌の木杓子おもきとろろ汁 安田晃子
闇の中山の闇あるとろろ汁 森澄雄
雨しげく屋根打つ夜のとろろ汁 佐藤仲子
青のりに風こそ薫れとろろ汁 蕪村
鞠子宿すかんぽを折りとろろ待つ 細見綾子
養身の髪を束ねてとろろ擂る 橋本美代子
むぎとろや櫟の枝のこまやかに 石川桂郎 四温
●新蕎麦
おおまかに新蕎麦きつて山ぐらし 鈴木保彦
たそがれの光よ旅の新蕎麦よ 武田伸一
大円に新蕎麦をのす力かな 川村五子
客を得て打つ新蕎麦や妻籠宿 松本二三女
山国や新蕎麦を切る音迅し 井上雪
新蕎麦に月を延べたる子規忌かな 菅原師竹句集
新蕎麦に満月近くなりしかな 長谷川かな女 雨 月
新蕎麦に猿聞く山の夕かな 也有
新蕎麦に酒酌むほとの月細し 尾崎紅葉
新蕎麦のせいろ高々運ばるる 田中幸雪
新蕎麦の太々としてぶつきら棒 川崎展宏 冬
新蕎麦の手打届くが便りにて 山田弘子 こぶし坂
新蕎麦の暖簾をあふれ青海波 佐々木六戈 百韻反故 初學
新蕎麦の氏素性あるうまさかな 福原貴子
新蕎麦の袋を縫ひぬ赤き糸 龍胆 長谷川かな女
新蕎麦の軒行燈に灯が入りぬ 大橋越央子
新蕎麦の雨となりたる軽井沢 田中冬二 俳句拾遺
新蕎麦も敬老会も奥会津 山口青邨
新蕎麦やむぐらの宿の根来椀 蕪村
新蕎麦や伊吹颪に真帆片帆 昇角
新蕎麦や僧堂衆のこぞり来て 四明句集 中川四明
新蕎麦や夕照りのダムまなかひに 星野麦丘人
新蕎麦や宿出でてすぐくさはらに 田中裕明 櫻姫譚
新蕎麦や床几のはしに泉鳴り 井沢正江 以後
新蕎麦や座敷で悟る棒の音 蓼太
新蕎麦や忍野八海水に暮れ 細井紫幸
新蕎麦や改築をして古暖簾 高橋悦男
新蕎麦や昔ながらの立場茶屋 道山昭爾
新蕎麦や暖簾のそとの山の雨 吉田冬葉
新蕎麦や月下に叩く俳諧寺 小川牛里
新蕎麦や月日の回る水車 小川一路
新蕎麦や朱塗の膳は剥げしまま 田中冬二 行人
新蕎麦や杉冷えしるき坊の月 吉田冬葉
新蕎麦や泊り合せし京のひと 小林広子
新蕎麦や熊野へつづく吉野山 許六
新蕎麦や着馴れしものをひとつ着て 石川桂郎 高蘆
新蕎麦や私に日の丸ひたす雨 竹中宏 饕餮
新蕎麦や胸に腕組む寒がりて 中拓夫 愛鷹
新蕎麦や花と見し日もきのふけふ 青蘿
新蕎麦や蓑虫庵を目のあたり(伊賀上野) 飴山實 『次の花』
新蕎麦や蔵壁厚き店に食べ 大高時子
新蕎麦や金が大事といふ話 龍岡晋
新蕎麦や雨あがることあきらかに 中戸川朝人 尋声
新蕎麦や雨後の日輪のれん透く 菅裸馬
新蕎麦を嗅ぎてもの憂し猫の目は 殿村莵絲子
新蕎麦を待ちて湯滝にうたれをり 水原秋桜子
新蕎麦を待つに御岳の雨となる 宇咲冬男
新蕎麦を打ちて見舞に上京す 勝俣泰享
新蕎麦を打つてもてなす髪鄙び 久女
新蕎麦を打つとて老師襷せり 高橋安子
新蕎麦を打つやむかしの雨聞きつ 羽田 岳水
新蕎麦を打つや棚田の風入れて 佐藤いね子
新蕎麦を打つや波郷の墓近く 深見けん二 日月
新蕎麦を打つ昼酒のうまき頃 角川春樹
新蕎麦打つ一節往き来母の歌 川村紫陽
新蕎麦食ふ鏡中の顔見飽きたり 江口千樹
桜焚いて新蕎麦の玉を炊く哉 尾崎紅葉
秋に先仕たり新蕎麦新豆腐 抱一
能書きは要らぬ新蕎麦打たれけり 石田郷子
野外能新蕎麦啜り身を温め 関森勝夫
門前にひさぐ新蕎麦新胡桃 有川 淳子
鵯騒ぎ新蕎麦笊にあたゝかし 秋櫻子
ふるさとの味かくれなし走り蕎麦 細江大寒
五箇山の水に晒せる走り蕎麦 佐藤美恵子
住み馴れし峡に贅あり走り蕎麦 外山智恵子
佛なる父に一椀走り蕎麦 山崎 喜八郎
六十里越の一里の走り蕎麦 橋本榮治 越在
引く水のひとつは土間に走り蕎麦 甲賀 山村
待たさるる間合ひよろしき走り蕎麦 八染藍子
戸隠や社家なる宿の走り蕎麦 加藤多眠王
真四角の信玄箸や走り蕎麦 塩畑たき子
笊干して日が当りだす走り蕎麦 松本千鶴子
走り蕎麦老舗奥行深きかな 水原春郎
走り蕎麦銚子ふたつの長居なる 橋本榮治 越在
雪渓を来し水走り蕎麦咲ける 石橋辰之助 山暦
●新豆腐
あたたかき母の齢や新豆腐 古賀まり子 緑の野以後
したしさの仏に供へ新豆腐 森澄雄
そのかみの恋女房や新豆腐 日野草城
つきだしに水もしたたる新豆腐 高澤良一 宿好 七月-九月
つきとめし病いとしむ新豆腐 石田あき子 見舞籠
はからずも雨の蘇州の新豆腐 加藤楸邨
はや帰る燕のけしき新豆腐 中拓夫
むかしほど雨の音せず新豆腐 永作火童
ゆらゆらと母の齢や新豆腐 古賀まり子
一丁を仏とわかち新豆腐 伊藤萩絵
万屋のよろづの中の新豆腐 岡島礁雨
乗り換へて夕方着きぬ新豆腐 佐々木六戈 百韻反故 初學
井戸水を今も煮炊きに新豆腐 池田博子
僧堂の飯の白さよ新豆腐 水原秋櫻子
合点の新豆腐ある厨かな 高浜虚子
啼立つる蝉のあはれや新豆腐 増田龍雨 龍雨句集
大きめの会津汁椀新豆腐 斉藤 仁
奥多摩に杉玉古りし新豆腐 大林治女
家うちによき噴井あり新豆腐 野村多賀子
山国のたそがれはやき新豆腐 館岡沙緻
山国の竹箸太し新豆腐 茨木晶子
山空に寄り合ふ鳥や新豆腐 中拓夫
山菜のなかの一品新豆腐 北川喜多子
岩清水引きて名代の新豆腐 菱田トクエ
掌で掬ふ角の正しき新豆腐 高倉麦秋
新豆腐うから還らぬ誰々ぞ 加藤楸邨
新豆腐せせらぐ水に沈めあり 長谷川櫂 蓬莱
新豆腐それも木綿を喜ばれ 小汐大里
新豆腐といふふれこみに買はさるる 上村占魚
新豆腐むらさきの影つくりけり 小笠原草雨
新豆腐より病人の食戻る 藤浦昭代
新豆腐ビルの谷間に商へり 堀之内和子
新豆腐乗つたる板の雫かな 石田勝彦 秋興
新豆腐倉の壁より白きかな 杉山飛雨
新豆腐分水嶺の町に買ふ 岩崎照子
新豆腐切る手応へのひとりかな 北見さとる
新豆腐固きを喰めば夜の鳥 澤木欣一
新豆腐固まりかけてゐるところ 長谷川櫂 蓬莱
新豆腐夕べ故人の唄う聞く 長谷川かな女 花 季
新豆腐杉山裾に日のあたり 桂信子
新豆腐歌沢寅女来て坐る 長谷川かな女 牡 丹
新豆腐水に晒して英彦の茶屋 三隅含咲
新豆腐水切りいだす如くせり 長谷川櫂 蓬莱
新豆腐沈みて波浪注意報 柚木紀子
新豆腐若狭は水を誇りけり 森田峠 逆瀬川以後
新豆腐茗荷の子には事欠かず 安住敦
新豆腐雲みだれずに過ぎゆくも 友岡子郷
暮れてなほ空あをかりし新豆腐 森 澄雄
母の箸まだ確かなり新豆腐 古賀まり子 緑の野以後
水切りもせず新豆腐供へけり 入倉愛子
水音の包める宿や新豆腐 山田弘子
沈むまで風に吹かれて新豆腐 今瀬剛一
洛北の杉山に雨新豆腐 角川春樹
火にかけて水鳴る鍋や新豆腐 月舟俳句集 原月舟
生国に探す言葉や新豆腐 柿本多映
白山の水引く村の新豆腐 山下喜代子
秋に先仕たり新蕎麦新豆腐 抱一
突如たる父情を汲みぬ新豆腐 赤松[けい]子 白毫
竹の葉の浮べる水に新豆腐 長谷川櫂 蓬莱
箱階段下りる足音新豆腐 桂信子 遠い橋
紫蘇のせて新豆腐ふとむらさきに 稲岡長
美しき水に沈みて新豆腐 安楽 つねみ
英彦に湧く水を誇りて新豆腐 桑田青虎
菜刀の腹にてすくふ新豆腐 池田耳風
角固き方四角形新豆腐 宇多喜代子 象
青紫蘇を糸刻みして新豆腐 大久保橙青
高原の戸に物売や新豆腐 星野立子
●秋の燈
いくさ果つ秋の燈はてもなくともり 木下夕爾
うづくまるべく小さき秋の燈の輪かな 木下夕爾
げんごろの座を這ふ秋の灯かな 金尾梅の門 古志の歌
こけし挽く屑るるるると秋の燈に 鳥羽とほる
ふりかかる火の粉も秋の灯というか 岸本マチ子
わが宿の秋の燈 水にうつるかな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
フライパンに秋の灯(ともし)のはねてゐる 田中冬二(1894-1980)
二階にも秋の灯ともり遍路宿 河野 伊早
何もせず秋の灯一つ引き寄せて 殿村菟絲子 『旅雁』
古き絵に明るき秋の灯をともす 稲畑汀子
吾は竹を君は秋の灯見てゐたる 京極杞陽 くくたち下巻
地蔵湯の秋の灯洩るゝ女下駄 高澤良一 随笑 七月-九月
変遷のいくたび秋の灯を仰ぎ 星野立子
夕刊を読む秋の灯をともしけり 吉屋信子
夜々明き酒肆の灯シや秋の浜 西島麥南 金剛纂
夜の秋の山東角の燈見て行く 高濱年尾 年尾句集
夜は秋の一湾の灯を身にあびつ(七尾港) 角川源義 『口ダンの首』
小さきむくろ胸もあらはに秋の灯に 瀧春一 菜園
山に遊びて家の灯を見る秋の暮 露月句集 石井露月
山裾より灯りて秋の暮の灯は 茂里正治
巴里の灯の案外くらし秋の雨 佐藤道明
店頭の秋の灯のみづみづし 西村和子 夏帽子
廟の扉のとざされ秋の灯は一つ 上村占魚 鮎
思ひ見る湖底の村の秋の燈を 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
手探りにともして秋の灯かな 内田美紗 魚眼石
手鏡のまず秋の灯をとらへけり 岡田史乃
日没の灯のすぐ馴染む秋の浜 殿村菟絲子
昼の灯のあまりに淡き秋の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木母寺の灯に見る秋の行方哉 暁台
東京タワー総身秋の灯となれり 多摩 茜
水滴の兎を秋の灯に放つ 相生垣瓜人 微茫集
消してより秋の灯と思ひけり 永井龍男
濁流を見てきて秋の灯をともす 高澤晶子 復活
物忌の灯を捨つる婦や秋の川 比叡 野村泊月
眉焦がし秋の灯に読む魚竹の記 宮武寒々 朱卓
祖師堂に昼の灯影や秋の雨 夏目漱石 明治三十九年
秋の夜の燈を呼ぶ越しの筧かな 蕪村遺稿 秋
秋の灯にとびつく虫を掴み捨て 山西雅子
秋の灯にひらがなばかり母へ文 倉田紘文(1940-)
秋の灯にむかひて来たり山の蝶 長谷川かな女 雨 月
秋の灯に寄りてみたりの家族かな 長谷川かな女 雨 月
秋の灯に母老いしかば吾も老ゆ 相馬 遷子
秋の灯に湯呑の絵柄廻し見ぬ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋の灯に疲れ見ゆるや頬のあたり 大橋櫻坡子 雨月
秋の灯に詰め替えてゐる旅鞄 高澤良一 素抱 七月-九月
秋の灯のいつものひとつともりたる 木下夕爾
秋の灯のくらきソファーに人を待つ 京極杞陽 くくたち下巻
秋の灯のにじむことなく雨の町 岩垣子鹿
秋の灯のほつりほつりと京の端 草城
秋の灯のやはらかにかつ明るけれ 大橋櫻坡子 雨月
秋の灯のテールランプが地に満てり 阿波野青畝
秋の灯の一つが流れ来て電車 江川虹村
秋の灯の暗く廊下のまだ暗く 京極杞陽 くくたち下巻
秋の灯の橋をわたれば東京市 京極杞陽 くくたち上巻
秋の灯の糸瓜の尻に映りけり 正岡子規
秋の灯の遠くかたまるかなしさよ 風生
秋の灯へ農婦負ひくる何々ぞ 安東次男 裏山
秋の灯やどの間も空いて茶屋淋し 阿部みどり女 笹鳴
秋の灯や二人の一人羽織なし 野村喜舟 小石川
秋の灯や縫ひし子のものうちかざし 木津 柳芽
秋の灯や襖しまりて太柱 阿部みどり女 笹鳴
秋の灯や雨の茶店の早じまひ 阿部みどり女 笹鳴
秋の灯を入日の窓にともしたれ 五十崎古郷句集
秋の燈にちさき文字ゆゑ読めざりき 上村占魚 鮎
秋の燈に乳のむ吾児の指が透く 坂井志芸流
秋の燈に母老いしかば吾も老ゆ 相馬遷子 山河
秋の燈に鰺の焦目の美しき 川崎展宏 冬
秋の燈のいつものひとつともりたる 木下夕爾
秋の燈の白さ人形つくりをり 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋の燈の糸瓜の尻に映りけり 正岡子規
秋の燈の遠くかたまるかなしさよ 富安風生
秋の燈やゆかしき奈良の道具市 蕪村 秋之部 ■ 竹渓法師丹後へ下るに
秋の燈や指にをどらす小人形 より江
秋の燈や机に開く厚き辞書 樋口明子
秋の燈や癒えしにあらず居らぬなり 渡邊水巴 富士
秋の燈をひと横切り燈を明るうす 誓子
秋の燈を享く向日葵の花の端 下村槐太 天涯
秋の燈を入日の窓にともしたれ 五十崎古郷
秋の燈を湖畔に配り富士暮るる 高木石子
秋の蚊の灯より下り来し軽さかな 高濱年尾 年尾句集
秋の蛾が来てをり宿の外湯の灯 広田静子
筆筒も湯呑も秋の灯を容れて 草田男
肥ひく牛にいましばらく秋の灯見ゆ 古沢太穂 古沢太穂句集
舟寄せし汀か秋の灯を置きて 相生垣瓜人 微茫集
草深く住まへる秋の灯かな 長谷川櫂 虚空
螺鈿屋に秋の灯点くを見て過ぐる 文挟夫佐恵 遠い橋
行く秋の闇を早めし学舎の灯 蒲生 繁代
貝殻に秋の灯細し蜑が家 大谷繞石
踏切の燈にあつまれる秋の雨 山口誓子
里の灯を岸に浸すや秋の水 成美
魚を獲し貧厨の灯や秋の風 会津八一
あたふたと何捜しゐる秋灯 神崎 忠
うつむかねば字はかけぬもの秋灯下 和田耕三郎
ころがして撰る種小豆秋灯下 藤岡うた代
その生活(たつき)手に取るやうに秋燈 高澤良一 素抱 十月-十二月
たゝみおく羽織に沁みる秋灯 山口青邨
どの島の秋燈もはや遠し低し 予志
どの部屋も夫在りし日の秋灯 稲畑汀子
ひとつ見えて秋燈獄に近よらず 秋元不死男
ふと寒くさへ覚えをり秋灯 高木晴子 花 季
やすらぎて秋灯うつろの舟だまり 石原八束 空の渚
ゴヤの画にとゞく秋灯暗かりし 千原叡子
ゴンドラの水路に秋灯なきがよき 高木晴子 花 季
ニューグランドホテルの裏の秋灯 橋本榮治 逆旅
一つ濃く一つはあはれ秋燈 山口青邨
一期一会ならむか暈もつ秋燈 柴田白葉女 『朝の木』
三崎より戻る電車の秋灯 高澤良一 素抱 十月-十二月
主婦にある自由の時間秋灯下 山田弘子 螢川
二夜はや馴染むホテルの秋灯 中村汀女
五十八階全階の秋灯 辻桃子(1945-)
仮面とりにくる頼家の秋灯 萩原麦草 麦嵐
卓袱の円卓は朱に秋灯下 野中貴倶子
合掌の像(すがた)をうつす秋灯かな 松村蒼石 寒鶯抄
和ろうそく作り細々秋灯 高澤良一 素抱 十月-十二月
坑木に愛のらくがき秋灯 西本一都 景色
声かけてともす秋燈母は亡き 古賀まり子
夜の寄港秋灯まわりつしりぞき始む 安井信朗
夜の秋灯なき葭倉匂ひけり 伊藤京子
夫婦箸姉妹が使ひ秋灯下 後藤綾子
夫戻るまで秋灯を消さず置く 永森とみ子
夫旅にある夜秋燈をひきよせて 波津女
妻こゝにひとり秋灯に耐へゐたり 石橋辰之助 山暦
嫋嫋の女形の仕種秋灯 片山暁子
子の折りし鶴を栞に秋灯 佐藤美恵子
学究に年の枠無し秋灯下 中井苔花
対岸に雨の秋灯夥し 西村和子 夏帽子
対岸の秋燈を入れ薪能 関森勝夫
岩風呂の秋燈暗し瀬を照らす 福田蓼汀 秋風挽歌
市中の秋灯として灯りけり 辻桃子 桃
急行通過駅の秋灯に石蹴りを 菊地龍三
戸を閉めて秋燈部屋にふくらめる 上野章子
手でひねり点け手でひねり消す秋灯 京極杞陽
摩訶蘇波訶秋灯を継ぎ奉る 大橋杣男
敗戦下秋燈となる風吹けり 萩原麦草 麦嵐
敷かれある臥床に入れば秋灯つく 杉田久女
旧近衛師団司令部秋灯 文挟夫佐恵
時化めきしこともひと時秋灯下 高濱年尾 年尾句集
暁のボウ河秋灯ともす橋 高木晴子 花 季
暗き沖より浪寄せ秋灯にふれて白し 福田蓼汀 秋風挽歌
机よりからだの生えし秋灯 依光陽子
横利根の辺に泊つ秋燈あかるうし 柴田白葉女 花寂び 以後
樹々を透きて秋灯ひろごる限りなし 雑草 長谷川零餘子
次の間に卓とゝのへる秋灯 大場白水郎 散木集
歳月をたがひに憶ひゐる秋燈 柴田白葉女 『朝の木』
気負ひたる少年の瞳や秋灯下 小島千架子
淋しさは秋灯いくつともしても 稲畑汀子 汀子第二句集
滴々となぎさをつなぐ秋灯 三田きえ子
留守のこと細ごま言わる秋灯下 村井杜子
病間より下げ来し膳や秋燈 汀女
病院の正面淋し秋灯 京極杞陽 くくたち上巻
真紅なる薔薇抱かされぬ秋灯裡 石塚友二
眼鏡かけ點が字となる秋灯下 嶋田摩耶子
秋灯きれいや酒をのます家 成瀬正とし 星月夜
秋灯にかざして眼鏡の球(たま)の瑕 高澤良一 素抱 七月-九月
秋灯にヘブライの史書繙けり 坂井建
秋灯に大きな振子時計かな 山田弘子 こぶし坂以後
秋灯に客少なきも祝かな 皆川白陀
秋灯に笛持てば妻に遠ざかる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋灯に舞はねば仮死の獅子頭(加須にて二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋灯に袋の耳を寄せて結ふ 敦賀恵子
秋灯に音を忘れし硝子器具 浅賀渡洋
秋灯のあまりに明く人若く 五十嵐播水 埠頭
秋灯のくるしきまでに明るきに 京極杞陽 くくたち下巻
秋灯の一つが頼り帰り来る 工藤隆子
秋灯の交し合ひたる閾かな 上野泰 佐介
秋灯の明る過ぎたるもたいなし 高濱年尾 年尾句集
秋灯の書肆をオアシスとも思ふ 岩崎照子
秋灯の流しに蛸の墨袋 横山房子
秋灯もつとも低く石屋なる 文挟夫佐恵 遠い橋
秋灯やながきまつ毛をふせて縫ふ 河合正子
秋灯や夫婦互に無き如く 高浜虚子(1874-1959)
秋灯や要かなめの小町針 橋本白木
秋灯や青龍刀の触るる舞 角光雄
秋灯や駅にそなへる文庫本 和田郁子
秋灯よのつねならぬ枕辺に 三島由紀夫
秋灯をともすてふこと旅てふこと 秋を
秋灯を展べて近江のあたりなる 西村和子 夏帽子
秋灯を明うせよ秋灯を明うせよ 星野立子
秋灯を溜めて待ちをりスープ皿 西村和子 夏帽子
秋灯下こまかくつづるわが履歴 鈴木しづ子
秋灯下ひらく写楽のきらゝ摺 岡村一郎
秋灯下もはやなげかぬ一茶像 河野友人
秋灯下ピカソの女何を見る 岩崎照子
秋灯下一学徒夫に父母在さぬ 平井さち子 完流
秋灯下古りし机の幾山河 吉屋信子
秋灯下四十くらがり嘆き合ふ 牛山一庭人
秋灯下子ととり出しぬ故人の書 田中冬二 俳句拾遺
秋灯下新刊書より正誤表 新津むつみ
秋灯下独りおのれの影と酌む 浅井青陽子
秋灯下瑣事より過去をくりひろげ 成瀬正とし 星月夜
秋灯下考へつかれあきらめて 成瀬正とし 星月夜
秋灯下長崎港の古図赤し 筒井珥兎子
秋灯古川温泉赤濁湯 高澤良一 素抱 十月-十二月
秋灯寄せ子へひらがなの便り書く 五木田浩水
秋灯机の上の幾山河 吉屋信子
秋燈にある階段の上り口 波多野爽波 鋪道の花
秋燈にねむり覚むるや句三昧 飯田蛇笏 山廬集
秋燈に膨る聖夜の飾り具店 関森勝夫
秋燈のはなはだ暗き廊下かな 原田青児
秋燈のもとにて壁のかこむ中 長谷川素逝 暦日
秋燈の一つにたつき一つづつ 上野泰 春潮
秋燈の悲しきときはほの暗く 高濱年尾 年尾句集
秋燈の華やぐところ海の上 佐川広治
秋燈の角まがるまで見送りぬ 上村占魚 球磨
秋燈の許に座職の座を円く 佐々木光子
秋燈やいくとせ愛す河口の船 秋元不死男
秋燈や人鎮まつて仏の座 吉武月二郎句集
秋燈や円卓螺鈿の鳥の恋 関森勝夫
秋燈や夫婦互に無き如く 高浜虚子
秋燈や女寝に立つ髪に手を 波多野爽波 鋪道の花
秋燈や学期はじめの寮の窓 秋櫻子
秋燈や病ひよければ志 細川加賀 『玉虫』以後
秋燈や砂糖栗の歯にしむ甘さ 内藤吐天 鳴海抄
秋燈や置きし眼鏡の影も眼鏡 新谷林香
秋燈や読まねば五十路肥り呆け 加藤知世子 花寂び
秋燈をちかづけ煉瓦呑まんとする 竹中宏 句集未収録
秋燈を明うせよ秋燈を明うせよ 星野立子
秋燈絵皿の毬は皿を出ず 磯貝碧蹄館
秋燈蝉の穴より戻り来て 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
管制の灯低く垂り秋燈なり 藤木清子
糶箱の蝦蛄秋灯に鎌を上ぐ 園部雨汀
経る早し子ら寝て夫婦秋灯下(上京前夜) 石橋辰之助
緊張はほどけゆくもの秋灯に 稲畑汀子
聞法の頭上に高く秋灯 能美丹詠
自ら秋灯となる机辺かな 深川正一郎
行商の人もをりたる秋灯 野中亮介
襖立てきれば磐石秋灯 上野泰 佐介
見舞はれてたゞ勿体なく秋灯下 森田愛子
語り合ふ旅はや遠き秋灯 中村汀女
警報下秋灯に寄せ時計巻く 中村汀女
谿音に秋燈の芯顫へけり 長谷川かな女 雨 月
辞書閉ぢて音の重さや秋灯下 水本みつ子
遺影笑む秋燈の陰ありながら 森田峠
郷愁を持ちしは昔秋灯 中口飛朗子
重ね着の浴衣よれよれに秋燈のもと 原田種茅 径
野の新居羽ひらくごと秋燈点る 成田千空 地霊
量られて茄子の小泣きす秋灯 石川桂郎
針穴に集まるこころ秋灯 中垣成子
鉄瓶鳴りひとつ秋灯に夫婦読む 柴田白葉女 遠い橋
銀座見て来し横須賀の秋灯 高田風人子
隠れ湯の仕切りなきかに秋灯 島 汀子
面映えて智照尼点ず秋灯 小原菁々子
預り児寝しを秋灯にあはれがる 篠田悌二郎
鬼面とて翳れば愁ふ秋灯 鍵和田[ゆう]子 未来図
●燈火親しむ
ぞんぶんに年取り燈火親しめり 守田椰子夫
やうやくに燈火親しく蛾もこまか 皆吉爽雨
且つ忘れ且つ読む燈火亦親し 相生垣瓜人
人泊めてにはかに灯火親しけれ 野見山ひふみ
余生なほ大いに燈火親しまん 尼子 凡女
妻留守の燈火親しき料理本 工藤義夫
山の湯のランプの燈火親しみぬ 富安風生
山坊に早くも燈火親しみて 高木晴子 花 季
敢ておもふ燈火親しむべきの候 久保田万太郎 流寓抄以後
既知未知の人生燈火親しけれ 麦南
森深き庵に燈火親しまむ 稲畑汀子
母の亡きさみしさ灯火親しむ子 服部圭佑
海を見て来し夜の燈火親しめり 山崎ひさを
火虫さへ燈火親しむべくなりぬ 高浜虚子
灯火親しむに涎を拭ひつつ 波多野爽波 『一筆』
灯火親し一家で使ふ英語辞書 高橋悦男
灯火親し二書いづれより繙かん 溝口杢生
灯火親し声かけて子の部屋に入る 細川加賀
灯火親し山の庵にひとりをり 高濱虚子
灯火親し生涯妻に机なし 小林宗一
灯火親し眼鏡それぞれ一家族 高橋悦男
灯火親し聞こえて平家物語 松山足羽
灯火親し葉書あるだけ書いてしまふ 加藤三七子
灯火親し親しからざる本も積み 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
焼きいもや燈火親しむ古机 寺野竹湍
熱きまで寄せて親しむ燈火かな 八染藍子
燈火親し「臍の下谷」を読み始む 高澤良一 燕音 十月
燈火親しき座にして妻の座にあらず 鈴木栄子
燈火親しとは云へ老のすぐに倦み 山元 秀女
燈火親しむ山犬の長鳴く頃 山口誓子
燈火親しむ序より跋まで読み通し 佐野まもる
燈火親しめず雲脂より軽き句に 高澤良一 宿好 七月-九月
燈火親しもの影のみな智慧持つごと 宮津昭彦
燈火親しコーヒーの香にひたりつつ 間地みよ子
燈火親し一つ眼鏡を使ひ合ひ 下村ひろし
燈火親し一服の茶に黒砂糖 富田潮児
燈火親し上皇さまの今様狂ひ 辻桃子 花
燈火親し仔犬も起きて加はれり 都筑智子
燈火親し古書むつかしくおもしろく 岡本孝人
燈火親し吸取紙を青に替ゆ 近藤一鴻
燈火親し壁唐紙の赤き間に 京極杞陽 くくたち下巻
燈火親し声かけて子の部屋に入る 細川加賀 生身魂
燈火親し握り飯食ふひとりなり 牛山一庭人
燈火親し支線の暗き灯にて読む 塩川雄三
燈火親し楷の木の本展ぐれば 高澤良一 ぱらりとせ 秋
燈火親し流石てふ字に目を止めて 高澤良一 ぱらりとせ 秋
燈火親し眼鏡に重ね拡大鏡 近藤一鴻
燈火親し草稿の燈にぬくむさへ 大野林火
燈火親し袖珍文庫二色刷り 高澤良一 素抱 七月-九月
父の句をそらんじ燈火親しめり 高木晴子 花 季
病床は燈火親しむ可らず手先冷え 上林暁 句集 木の葉髪
窓それぞれ人あり燈火親しめり 大橋越央子
筆硯に一人親しむ灯火かな 増田月苑
越後より酒来て燈火親しめり 小島健 木の実
足裏の汚れ灯火に親しむよ 深見かおる
遮蔽幕めぐらし燈火親しけれ 岸風三樓
針金で陶土切り分け燈火親し 辻桃子
鬼婆の住むにはあらじ灯火親し 原澤ふみ
東京の燈火したしむべき季節 久保田万太郎 流寓抄以後
クルーズに灯下親しき出会かな 稲畑廣太郎
ルーベ頬にあてては灯下親しめり 阿波野青畝
代筆もみとりのうちよ灯下親し 高橋笛美
夫留守の机に灯下親しみぬ 五十嵐八重子
子は膝におとがひ乗せて燈下親し 波多野爽波 鋪道の花
居間よりもふしどの灯下親しけれ 福永鳴風
庵佳し昼を燈下に親しみて 上田五千石
忌の近し燈下親しき書を掲げ 角川照子
思ふまま灯下親しく納戸耶蘇 島村茂雄
手土産の絵本をすぐに燈下親し 石井とし夫
更けて読む燈下親しきにはあらず 相馬遷子 雪嶺
火虫さへ燈下親しむべくなりぬ 高浜虚子
灯下親しおくの細道たどり読み 廣田節子
灯下親しくシャム猫のひげただよふ 神谷節子
灯下親しロシアドロップは美しき 田村了咲
灯下親し亡母は一書だに持たず 平松鉦重
灯下親し手振りして読む手話の本 小松世史子
燈下親し一つ眼鏡を使ひ合ひ 下村ひろし
燈下親し上皇さまの今様(うた)狂ひ 辻桃子
燈下親し声かけて子の部屋に入る 細川加賀
燈下親し天平風呂に浴し合ふ 竹中碧水史
燈下親し子も一燈の圏守る 奈良文夫
燈下親し正字旧仮名天眼鏡 草間時彦 櫻山
燈下親し素性の知れぬものを噛み 櫂未知子 蒙古斑
燈下親し船室の灰皿ブイに似て 榑沼けい一
燈下親し草稿の燈にぬくむさへ 大野林火
燈下親し言ひたきことのいへるさへ 稲垣きくの 黄 瀬
英語姪にかなはぬ燈下親しめり 富安風生
襖閉めては母さびしとよ燈下親し 鈴木栄子
贅沢な一人の時間灯下親し 塙告冬
遮蔽幕めぐらし燈下親しけれ 岸風三楼 往来
かく秋は灯を低くして親しみぬ 森澄雄
インキ壺紺青湛へ灯に親し 吉屋信子
住みなせる灯の親しげや古戦場 森田峠 避暑散歩
夜半の燈の我に親しき風邪かな 阿部みどり女 笹鳴
山昏れてよりの親しき誘蛾灯 鶴原暮春
林火忌の灯よりも虫の闇親し 中川美亀
気がねする隣もあらず灯に親し 皆川白陀
灯の親し銹びゆくものに肥後守 長谷川櫂 古志
灯親し雨降りつつむ書肆にあり 大木さつき
燈親し会ふ楽しみを残しおき 高木晴子 花 季
若きらと肩ふれて書肆灯の親し 皆吉爽雨 泉声
香妃伝に諸説のありて燈の親し 田中英子
●秋の蚊帳
さしてゐる日の眩しさや秋の蚊帳 久保田万太郎 流寓抄
ひそ〜と寝ねぬ子どちや秋の蚊帳 金尾梅の門 古志の歌
ふるさとの暗き灯に吊る秋の蚊帳 桂信子 黄 瀬
喪の家の二階に見える秋の蚊帳 南雲 夏
夢に鎌ひし人つれなくて秋の蚊帳 高橋淡路女 淡路女百句
寝しわれにさやり吊らるゝ秋の蚊帳 篠田悌二郎 風雪前
寝すがたの行儀あはれや秋の蚊帳 久保田万太郎 流寓抄
寝るまへのートときいとし秋の蚊帳 久保田万太郎 流寓抄
山の戸やふる妻かくす秋の蚊帳 飯田蛇笏 山廬集
干草のごとく押し込み秋の蚊帳 菊池緑蔭
後朝や顧みすれば秋の蚊帳 尾崎迷堂 孤輪
方寸に瞋恚息まざり秋の蚊帳 石塚友二 方寸虚実
日あたりて覚めし女や秋の蚊帳 日野草城
日三竿あるじが寐たる秋の蚊帳 子規句集 虚子・碧梧桐選
明日待ちて秋の蚊帳越しかたればや 久保田万太郎 流寓抄
枕辺の障子しめけり秋の蚊帳 高橋淡路女 梶の葉
次の間の燈のさしてゐる秋の蚊帳 大野林火
母ときてふるさとに吊る秋の蚊帳 桂信子 黄 瀬
母へ垂る真水のごとし秋の蚊帳 坂巻純子
毛のぬけしお岩の顔や秋の蚊帳 岡本綺堂 独吟
炉辺よりこたふる妻や秋の蚊帳 飯田蛇笏 山廬集
疾風沐雨ひとりの灯消す秋の蚊帳 石塚友二 方寸虚実
秋の蚊帳かみなりうすくきこゆなり 久保田万太郎 草の丈
秋の蚊帳たたみてみどり古りにけり 行方克巳
秋の蚊帳たゝめば落ちし蛾のむくろ 高橋淡路女 梶の葉
秋の蚊帳ふたことみこと言つて寝る 田原陽子
秋の蚊帳まさをく病軽からず 依田由基人
秋の蚊帳まだあかるきにつられけり 久保田万太郎 草の丈
秋の蚊帳もぬけし妻が濯ぎをり 萩原麦草 麦嵐
秋の蚊帳よく寝る母と寝たりけり 白水郎句集 大場白水郎
秋の蚊帳よく眠る母と寝たりけり 大場白水郎 散木集
秋の蚊帳半分吊つてわづらへる 林克己
秋の蚊帳吊りたる旅の一夜かな 鈴木 灰山子
秋の蚊帳吊れば僧上嬉ばれ 上野 静作
秋の蚊帳夜明けず遠く鐵を打つ 中島斌男
秋の蚊帳夜明待たるゝ気の弱り 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
秋の蚊帳夫に抱かれゐて寂し 木田千女
秋の蚊帳涙涸れたる妻臥さす 皆川白陀
秋の蚊帳蓬の風を炎えたゝす 萩原麦草 麦嵐
芝居みて来て眠るなり秋の蚊帳 久保田万太郎 流寓抄
赤ん坊の片目大きく秋の蚊帳 川崎展宏
長病の僧に吊り垂れ秋の蚊帳 久我清紅子
音もなく妻は入り来む秋の蚊帳 村沢夏風
骨壺の白きを秋の蚊帳に見つ 瀧春一 菜園
あすありや六ヵ所村の秋蚊帳は 安藤五百枝
たちまちに秋蚊帳となる風吹けり 萩原麦草 麦嵐
吊らでもの秋蚊帳なるを一夜なほ 石塚友二 方寸虚実
夜々の夢秋蚊帳畳むころほひぞ 石塚友二 光塵
疑へばわが世の地獄秋蚊帳に 石塚友二 方寸虚実
秋蚊帳にねざめもやらず大逝す 飯田蛇笏 春蘭
秋蚊帳に仔猫も家の人の員 石塚友二 光塵
秋蚊帳に子菩薩となり寝落ちけり 赤松子
秋蚊帳に寝返りて血を傾かす 能村登四郎 枯野の沖
秋蚊帳に痩骨どかと横へし 青峰集 島田青峰
秋蚊帳に踊聞えて寐入りけり 大谷句佛 我は我
秋蚊帳の一と夜一と夜と釣り来しか 石塚友二 光塵
秋蚊帳の干さるるみどり天に富士 村越化石 山國抄
秋蚊帳の枕に通ひ噎ぶ潮 石塚友二 光塵
秋蚊帳の白きところは白き継 村尾梅風
秋蚊帳や墨東綺譚後記長し 内藤吐天 鳴海抄
秋蚊帳を堤防に干し拡げあり 岩崎健一
うすばたの水の匂へり蚊帳の秋 金尾梅の門 古志の歌
ねざめよき児が透く秋の枕蚊帳 飯田蛇笏 春蘭
はやありし台風二夜蚊帳の秋 皆吉爽雨
ふと揺れる蚊帳の釣手や今朝の秋 夏目漱石 明治四十三年
今朝秋や白蚊帳ごしに佐渡淡く 林翔 和紙
帯解いて蚊帳に這入らず秋扇 阿部みどり女
月の蚊帳に影法師吹かれ秋来たり 渡辺水巴 白日
来る秋のことわりもなく蚊帳の中 夏目漱石 明治三十年
櫃に湧く虫にして甲ふ蚊帳の秋 久米正雄 返り花
生れ子の顔日々変る蚊帳の秋 楠目橙黄子 橙圃
産衣裁ちしが紅に酔ふ蚊帳の秋 久米正雄 返り花
画同窓を怖る励精蚊帳の秋 久米正雄 返り花
秋の蚊も隔つる蚊帳も透くあはれ 石塚友二 光塵
秋もはや蚊帳に筋違ふ天の川 許六
秋暁の枝の影さしくる蚊帳に 松村巨湫
蚊帳ごしに鬼を笞うつ今朝の秋 蕪村 五車反古
蚊帳の中に見てゐる藪や今朝の秋 たかし
蚊帳は秋にして仏具磨ぐ美妙音 久米正雄 返り花
蚊帳やめて妻子明るし秋の雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚊帳出づる地獄の顔に秋の風 加藤楸邨(1905-93)
行く秋をぶらりと蚊帳のつりてかな 史邦 俳諧撰集「有磯海」
郁子いけて白蚊帳秋となりにけり 飯田蛇笏 春蘭
いちじくのいつまで青き別れ蚊帳 細川加賀
うらぶれて釣るや雨夜の九月蚊帳 日野草城
おとゞいの語りあかしや名残蚊帳 矢野蓬矢
くゞる時髷佗びし蚊帳も別れかな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
さす月もあな冷じの九月蚊帳 高井几董
とことはの御別れ蚊帳となりにけり 竹下しづの女
ねんごろに妻とたゝみぬ別れ蚊帳 池田紫酔
ふと目覚め蚊帳に別れてゐたりけり 佐藤漾人
ふるさとの名残の蚊帳に父と寝る 橋本花風
みづいろの蚊帳に別れて老いやすし 長谷川双魚 風形
九月蚊帳吊られて一夜波郷が辺に 石塚友二 光塵
九月蚊帳天気はよしと思ひ寝る 大場白水郎
今一夜名残の蚊帳に読書かな 筏井竹の門
俯せり寝の此頃の癖を蚊帳の果 内田百間
別れとも宵は思はで庵の蚊帳 浜田波静
別れ蚊帳上体月の中に覚む 馬場移公子
別れ蚊帳吊りて繕ひよく畳み 高浜虚子
別れ蚊帳干すも河畔のくらしかな 諸富芳子
別れ蚊帳真白き繭ぞつきゐたる 加藤楸邨
別れ蚊帳老うつくしきあしたかな(橋本多佳子夫人とありて) 『定本石橋秀野句文集』
古蚊帳に別れて灯す柱かな 五十崎古郷句集
合宿を解きて別れの蚊帳を干す 米谷孝
天井の高しと思ふ別れ蚊帳 河本遊子
宿直憂し蚊帳の別れはいつのこと 森田峠 避暑散歩
恙ある家人と寝たり蚊帳の果 小澤碧童
暁の寝姿さむし九月蚊帳 暁台
朱の緒のなほ艶めくや別れ蚊帳 前田普羅
水中花咲きたるまゝや蚊帳別れ 長沢 六郎
湖に雨降る蚊帳の別れかな 五十嵐播水 播水句集
灯して影をつくりぬ別れ蚊帳 原コウ子
病みをれば蚊帳の別れも知らぬ間に 原菊翁
看取りより解かれし蚊帳の別れかな 手塚金魚
老いぬれば蚊帳の別れも惜しまれて 富安風生
腹なりを問はるゝ蚊帳の別れかな 金尾梅の門 古志の歌
蚊帳の別れ溲瓶に遠き心かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚊帳の別れ萩むら虫を悲しとも 癖三酔句集 岡本癖三酔
蚊帳の別れ釣手は残る廿日程 佐藤紅緑
蚊帳の果変らぬ日本が吾を包む 原子公平
誰彼を泊め申しけり別れ蚊帳 岡田静女
辞儀もなく今日と別れぬ蚊帳に入る 中島月笠 月笠句集
鐶鳴らし鳴らしたためり別れ蚊帳 細見綾子 黄 炎
非時除隊の君泊めし蚊帳が別れなる 久米正雄 返り花
頼りなく垂れし重さに別れ蚊帳 御堂御名子
風呂敷に包みて蚊帳の別れかな 上野泰 佐介
香煙のしみつく*蚊帳の別れかな 松村蒼石 露
●秋扇
『明暗』の稿へ秋扇しばし止む 加藤耕子
あたゝかき乳房を押へ秋扇 久米正雄 返り花
うしろ手にして先生の秋扇 正木ゆう子 悠
うらみ心に海渡る晴や秋扇 宮武寒々 朱卓
おそろしくて恋などできず秋扇 関戸靖子
おもむろに秋扇つかふサユリスト 内田美紗 誕生日
かりそめの別れといへど秋扇 中村芳子
ことごとを心に刻み秋扇 中村汀女
そのことを打ち消す心秋扇 副島いみ子
たゝみたる秋扇小さく思ひけり 高橋淡路女 梶の葉
とりもちて膝にしづかや秋扇 久保田万太郎 流寓抄
なによりと妻をねぎらふ秋扇 高澤良一 寒暑 七月-九月
はらからに三十路の果の秋扇 『定本石橋秀野句文集』
ひと齣を開きしままの秋扇 鷹羽狩行 第九
ままならぬ世をままに生き秋扇 鈴木真砂女
もの言へばものを言ふなり秋扇 岬雪夫
ゆるやかに狂女を演じ秋扇 小泉八重子
オペラ座の序曲始まる秋扇 赤尾恵以
一と山のからまつの秋扇面 和知喜八 同齢
人の手にわが秋扇のひらかれぬ 井沢正江
人の訃を聞くや静かに秋扇 橋本 道子
人斬れと帯深くさす秋扇 小林康治 『叢林』
人穽すことの易しさ秋扇 石塚友二 方寸虚実
今朝の秋扇のかなめ外れたり 正岡子規
仕付け糸のせたる今朝の秋扇 永井龍男
俳優は待つのも仕事秋扇 小倉一郎
公金課一隅くらく秋扇 宮武寒々 朱卓
出稽古の帯はゆるめに秋扇 影島智子
友許も三日となりぬ秋扇 下田稔
双棲の年火難あり秋扇 久米正雄 返り花
反古籠につゝさしてある秋扇 河野静雲 閻魔
口紅のあとをとゞめて秋扇 岡本松濱
墨の香のまだ消えやらぬ秋扇 大久保道彦
太柱のもとの畳や秋扇 比叡 野村泊月
客は秋扇主は秋団扇 林直入
尼様の男持なる秋扇 下村梅子
山水のたたまれてゆく秋扇 西宮陽子
山路来し秋扇たたむ厨子の前 大島民郎
帯解いて蚊帳に這入らず秋扇 阿部みどり女
平生も言葉寡く秋扇 後藤夜半 底紅
弄ぶ夢と一字の秋扇 町田しげき
従軍を熱望す吏や秋扇 楠目橙黄子 橙圃
御僧の手籠にのぞき秋扇 河野静雲 閻魔
思ひ出を開いて閉ぢて秋扇 黒川悦子
恙あれば旅に出てみぬ秋扇 雑草 長谷川零餘子
成し遂げし一事とてなし秋扇 鈴木花蓑句集
扇面のをんな艶たる秋扇 高澤良一 寒暑 七月-九月
断崖に立つ身と思ふ秋扇 久米正雄 返り花
旅心高まり来たる秋扇 村上三良
日傘なし秋扇もなし山のぼる 大場白水郎 散木集
晝の女故なくかなし秋扇 下村ひろし 西陲集
晩年はよしといふ相秋扇 小出文子
書きあぐねをれば秋扇手にとりて 高澤良一 ぱらりとせ 秋
杉高し秋扇もて幹打てば 皆吉爽雨
板の如き帯にさゝれぬ秋扇 杉田久女
気にかかりゐてそのままに秋扇 棚山 波朗
気安さのなかに礼儀や秋扇 熊沢緑風
気忙しくつかつてみせぬ秋扇 久保田万太郎 流寓抄以後
汗水のごときをあふぎ秋扇 皆吉爽雨 泉声
泣くこともめんだうな秋扇かな 大木あまり 火球
湖上より投げて追慕の秋扇 春山花郷
熱気満つ会場に出す秋扇 稲畑汀子
牡丹の白粉はげぬ秋扇 阿部みどり女 笹鳴
犬の紳士に猫の貴婦人秋扇 嶋田麻紀
珍らしく父の遊山や秋扇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
生業のいつか身につき秋扇 山田桂梧
甲信の旅の腰なる秋扇 鈴鹿野風呂 浜木綿
病む母の病むとは知らぬ秋扇 高橋悦男
病めば眼に秋扇の骨ひとつひとつ 高橋馬相 秋山越
目礼のあと秋扇をすこし使ふ 辻田克巳
直面の白皙にして秋扇 西村和子 かりそめならず
磯料理めでて秋扇なまぐさし 百合山羽公 寒雁
祖母の声もともにたたんで秋扇 桂信子 黄 瀬
神が捨て神の拾いし秋扇 高澤晶子
禁煙の手持無沙汰の秋扇 堀之内和子
秋扇あたりさはりのなき話 岩井愁子
秋扇こぼるる水のある如し 西村和子 かりそめならず
秋扇しばらく使ひたたみけり 小林康治
秋扇すこしひらきぬ煽がざる 石原八束
秋扇たしかに帯にもどしけり 久保田万太郎 草の丈
秋扇たたみ委細を承知せり 山本白雪
秋扇つかひ謗りに加はらず 沢田早苗
秋扇といふ恋の果てめく言葉あり 能村登四郎
秋扇にかくるるほどの流人島 朝倉和江
秋扇にはかなき歌や隔離室 島村元句集
秋扇のその純白を愛しめり 楠本憲吉
秋扇の一夜のよごれ旅あはれ 橋本鶏二 年輪
秋扇の骨あらあらし小十本 飯田蛇笏 山廬集
秋扇もてなしうすく帰しけり 佐野美智
秋扇もて唐高麗の山を指す 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋扇やさむくなりたる夜のあはれ 飯田蛇笏 霊芝
秋扇やしづかにつのる雨の音 岡本まち子
秋扇やしみ〜として恋ひ恋はれ 雑草 長谷川零餘子
秋扇やつひ来なれたる庵の客 飯田蛇笏 山廬集
秋扇やつまみのせたる葡萄房 龍胆 長谷川かな女
秋扇や一消ゆるお僧の死 尾崎迷堂 孤輪
秋扇や人を教へて五十年 佐川雨人
秋扇や寂しき顔の賢夫人 高浜虚子(1874-1959)
秋扇や愚直にひとつつとめもち 富岡掬池路
秋扇や時化し白さの波がしら 池田秀水
秋扇や淋しき顔の賢夫人 高浜虚子
秋扇や狷介人をないがしろ 西島麥南
秋扇や生まれながらに能役者 松本たかし
秋扇や生死を越えし人静か 久米正雄 返り花
秋扇や薄墨滲む母の文字 岡田晏司子
秋扇や観客中の劇作者 楠目橙黄子 橙圃
秋扇や遥かの簗に妻のゐて 鈴木鷹夫
秋扇や鏡の我を避けごゝろ 楠目橙黄子 橙圃
秋扇や障子の外の縁畳 比叡 野村泊月
秋扇や障子へだてて海のあり 石川文子
秋扇や顔の片側日が射して 細川加賀 『玉虫』以後
秋扇や高浪きこゆ静けさに 水原秋櫻子
秋扇より生れたる風消ゆる 高木晴子 花 季
秋扇をおとしてひらふ畳かな 橋本鶏二 年輪
秋扇をひらけば水の豊前坊 黒田杏子
秋扇をみなは果鋪に脣覆ふ 宮武寒々 朱卓
秋扇をもて指すけはしかりけるよ 高濱年尾 年尾句集
秋扇を芭蕉葉蔭にかざしつつ 中村汀女
秋扇を落とせし音に気のつきし 深見けん二 日月
秋扇を遣ひつゝ僧上堂す 高濱年尾 年尾句集
秋扇人に見られてたばさみし 中村汀女
秋扇何から話すこととせん 高木晴子 花 季
秋扇使うて人に見られけり 高橋淡路女 梶の葉
秋扇帯にはさみて背筋伸ぶ 影島智子
秋扇手にすさび居り背きあへず 中村苑子
秋扇昨日を遠しとつかひけり 大石悦子 群萌
秋扇校長室のペン皿に 西村三穂子
秋扇機上に使ふとき浮上 赤松[ケイ]子
秋扇海の中なる能舞台 角川春樹
秋扇瀬田の橋より捨てたりけり 吉武月二郎句集
秋扇火山灰降る島で閉ぢにけり 佐川広治
秋扇男の心はかりゐる 行方克巳
秋扇置く仕草にも観世流 稲畑廣太郎
秋扇置く短剣を置くやうに 鈴木栄子
秋扇義民に介の名の多き 宮坂静生 山開
秋扇観光艇の花卉に触る 宮武寒々 朱卓
秋扇記憶に残る日々ならず 林翔 和紙
秋扇身に添うて白さありにけり 中島月笠 月笠句集
秋扇開きしまゝに貸しくれし 星野立子
笑ふときかなしき顔や秋扇 西島麦南 人音
結納終へおのれに戻る秋扇 高橋佳子
老いてなほみめよきひとの秋扇 町田しげき
老い崩る身の楯もなし秋扇 石原八束
聞かれたくなき口許に秋扇 稲畑廣太郎
聞くとなくきゝし境涯秋扇 藤崎美枝子
花よりも鳥美しき秋扇 後藤夜半
芸に身をたてる気はなし秋扇 吉田小幸
藍美しき秋扇とて手ばなさず 柴田白葉女
衣紋ぬくくせまだぬけず秋扇 久保田万太郎 流寓抄
褒められてばかりの日なり秋扇 宇多喜代子 象
要ゆるびたればすなはち秋扇 大石悦子 聞香
見舞客秋扇使ひ止まざりし 高浜年尾
言へばまた繰り言となる秋扇 西嶋 明美
譲りうけたる秋扇の置きどころ 松本鶴枝
賑やかに去り行くものや秋扇 永井龍男
車又動けばたゝむ秋扇 稲畑汀子
返したき言葉呑み込む秋扇 伊東白楊
逢はで別れし人にたゝむや秋扇 碧雲居句集 大谷碧雲居
連れ添うて宝なりけり秋扇 加藤郁乎(1929-)
遠ざかるものに病みし日秋扇 皆吉爽雨
酔ふまじき酒の座にゐつ秋扇 村山古郷
鉛筆にとめし数句や秋扇 比叡 野村泊月
銀やけて月見えわかず秋扇 長谷川かな女 雨 月
鎌倉は舟虫を打つ秋扇 久米正雄 返り花
開かれし秋扇にも素性あり 山田弘子 こぶし坂
開きては吾子が遺せし秋扇 中村祐子
開けたてになほ戞々と秋扇 竹下しづの女句文集 昭和十一年
開演のベルにをさめる秋扇 佐々木静子
頑張ってほほえみとおす秋扇 池田澄子 たましいの話
大阪や秋の扇子をポケットに 川崎展宏
いつまでも用ある秋の渋団扇 高浜虚子
おどろいて草を飛びゆく秋団扇 川崎展宏
この疲れただごとでなし秋団扇 稲垣きくの
とりあげし秋の団扇におもふこと 久保田万太郎 流寓抄
はつ秋や団扇の風をひいた人 炭 太祇 太祇句選後篇
まだ置いてある秋団扇あれば手に 稲畑汀子
もちいでて身にそふ秋の団扇かな 飯田蛇笏 山廬集
一本の秋の団扇も什器かな 高浜虚子
不揃ひの秋の団扇の一とたばね 澤村 啓子
俗にして凡それもよし秋団扇 稲垣きくの 牡 丹
古りゆがむ秋の団扇をもてあそぶ 飯田蛇笏 山廬集
客は秋扇主は秋団扇 林直入
尼寺や置いては使ふ秋団扇 川崎展宏
庭は秋の草となりゆく団扇かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
庵の塵掃きとる秋の団扇かな 西島麦南 人音
我れも泣く秋の団扇を見つめつゝ 高橋淡路女 梶の葉
手にもてる団扇に来たり秋の風 高橋淡路女 梶の葉
海見ゆるただそれだけの秋団扇 佐々木六戈 百韻反故 初學
看とり女の疲れてをりし秋団扇 石川星水女
看取る者同志の話秋団扇 辻井のぶ
秋ならぬ閨の団扇や君と我 高井几董
秋団扇たまたまあれば使ひけり 成瀬櫻桃子 素心
秋団扇とてもねむいわまた明日 岡田史乃
秋団扇四五本ありて用ふなし 日野草城
秋団扇手に叛心をあふぎをり 仙田洋子 橋のあなたに
絵付場の筆立に挿す秋団扇 斎藤朗笛
置きどころ枕の下の秋団扇 下田稔
萩寺の秋の団扇を借りにけり 和田しずえ
長雨の骨やはらかき秋団扇 安斉君子
風邪心地にしてとりあぐる秋団扇 長谷川かな女 牡 丹
おほかたは黒き松の木扇置く 渡辺純枝
しづかなる男の怒り扇置く 西島麦南
すぐもどる椅子に扇を置きて出づ 宍戸富美子
そのまゝに忘れ扇となりしこと 高濱年尾 年尾句集
とある日の雨美しく扇置く 西本一都 景色
なか〜に月明き夜や扇置 露月句集 石井露月
はればれと然なり扇を置きにけり 久保田万太郎 流寓抄
ひらひらと忘れ扇や虚子の顔 宇佐美魚目
コスモスの四窗の秋や置扇 飯田蛇笏 山廬集
一文字に秋の扇の置かれけり 野村喜舟 小石川
一言の忘れ扇に及ぶなき 島村元句集
三山の闇に置きたる扇かな 藺草慶子
句を記すつもりの忘れ扇かな 嶋田麻紀
年々やこれの扇の置きどころ 西島麦南 人音
愚かなるきのふの美食扇置く 菅原鬨也
扇置くをんなの指に節ありて 谷口桂子
扇置く自力にかぎりありにけり 上田五千石
時蔵の忘れ扇でありにけり 大岡龍男
月山の見え隠れして扇置く 小島健 木の実
朝雨を情に聞く日や扇置く 三和嘯月
汐の香をしをりし忘れ扇かな 三田きえ子
汝が忘れ扇とて持ち来りたり 高濱年尾 年尾句集
沖はまだ空の明るさ扇置く 石嶌岳
洛中のいづこに扇忘れ来し 丸山佳子
瀧の音ひびきて忘れ扇かな 細川加賀 『玉虫』以後
物書いて扇引き裂く名残かな 物書いて扇子へぎ分くる別れ哉 松尾芭蕉
畏くも忘れ扇の骨が出て 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
石段に忘れ扇や鳳来寺 岡田耿陽
窓前に大伊吹あり扇置く 今村泗水
窓外に黒ずむ山や扇置く 角川源義 『口ダンの首』
竹筒に挿し忘れたる扇かな 吉武月二郎句集
簿書堆裡忘れ扇のありにけり 青峰集 島田青峰
置ざまと書なぐりたる扇かな 望翠 俳諧撰集「有磯海」
腰にさし忘扇でありしかな 高濱年尾 年尾句集
船に忘れし扇憶へば波模様 林翔
開き見る忘扇の花や月 山口青邨
香水の匂へる忘れ扇かな 冨田みのる
団扇置き昼餉に呼ばれゆきにけり 高澤良一 随笑 七月-九月
団扇置くところを己が齢の座 村越化石
少しくは肋が冷えて団扇置く 高澤良一 寒暑 七月-九月
市電争議などあり団扇置く日かな 長谷川かな女 雨 月
木々が山を動かしゐるや団扇置く 村越化石
老人に飽きしと父が団扇置く 柴田佐知子
●菊枕
うすやみにまろ背の母の菊枕 佐川広治
うつり香のうなじにほのと菊枕 高橋淡路女 梶の葉
これよりは菊の酒また菊枕 山口青邨(1892-1988)
ささくれの沁みる今宵の菊枕 高木喬一
ちなみぬふ陶淵明の菊枕 杉田久女(1890-1946)
みちのくの黄菊ばかりの菊枕 瀧春一
三椏が咲いてきのふの菊枕 手塚美佐
余生又美しからん菊枕 下村非文
保育器の吾子にあてがふ菊枕 小橋里水
俳諧に命あづけて菊枕 伊藤柏翠
叡山を下りて今宵の菊枕 星野 椿
夢淡き齢となれり菊枕 鷹野清子
好み縫ふ房は水いろ菊枕 高橋淡路女 梶の葉
妻が借り子が借り母の菊枕 福島 胖
妻のまま盲となりぬ菊枕 宇多喜代子
寝返れば醒めれば匂ふ菊枕 土居牛欣
年寄りし姉妹となりぬ菊枕 星野立子
愛蔵す東籬の詩あり菊枕 杉田久女(1890-1946)
戦死には枕無かりし菊枕 吉田汀史
明日あるを信じて憩ふ菊枕 八木綾子
明日よりは病忘れて菊枕 高浜虚子
欲しきもの久女の作る菊枕 神蔵 器
此の千代を今日の馳走よ菊枕 季吟
死支度忘れがちなり菊枕 近藤一鴻
濤激すまま夜明けたり菊枕 岡本 眸
点滴の音なき音や菊枕 新 純子
生き延びて来しこと大事菊枕 後藤夜半 底紅
生くるとは別るることや菊枕 倉田素香
神無月 妻のまま盲となりぬ菊枕 宇多喜代子
立子より送りくれたる菊枕 高浜年尾
竜宮の夢より覚めて菊枕 すずき春雪
菊枕かくて老いゆく人の幸 高濱年尾 年尾句集
菊枕かるくたたいて夢違へ 櫛原希伊子
菊枕ぐんぐん虧くる夜々の月 京極杜藻
菊枕なりし寝返りするときに 田畑美穂女
菊枕はづしたるとき匂ひけり 大石悦子 百花
菊枕ひと夜のくぼみありにけり 佐藤博美
菊枕ゆめにも呉れぬ仮寝覚め 石川桂郎 四温
菊枕ゆらりと島の浮いて来し 永末恵子 発色
菊枕一願こめて縫ひ急ぐ 三谷蘭の秋
菊枕二つ重ねて夢もなし 手塚美佐 昔の香
菊枕作らん花の篭にあふれ 貫名 英子
菊枕北に廻して死後の景 中戸川朝人 尋声
菊枕南山の壽をさづからん 松尾いはほ
菊枕古りてことしの菊月夜 大島民郎
菊枕夢に続きといふことなし 藤谷令子
菊枕夢も通へるものとして 高田美恵女
菊枕山に音なき日なりけり 山田三四郎
菊枕干して吉野のよき日向 大峯あきら 宇宙塵
菊枕心やつるるまじきかな 加藤三七子
菊枕知らず黍殻枕敷く 百合山羽公 寒雁
菊枕貰うて病軽ろかりし 高濱年尾
誰がためにつくらんとする菊枕 高橋淡路女 梶の葉
身の丈の髪の昔や菊枕 鷹羽狩行
遠く住む母と揃ひの菊枕 大島民郎
野に摘みし菊も少しや菊枕 橋本鶏二
金輪際嫌ひと言ひし菊枕 山田弘子 こぶし坂
魂と魄といずれ選びぬ菊枕 寺井谷子
はなれじときのふの菊の枕かな 山口素堂
世を忘れ菊の枕に沈みゐる 橋田憲明
当てゝみる菊の枕の匂ひかな 松藤夏山 夏山句集
白妙の菊の枕をぬひ上げし 杉田久女
菊慈童の思ひに菊の枕かな 青木月斗
贈呈の菊の枕の菊を摘む 打出 たけを
●燈籠
いくさとて数ズの亡き人燈籠かな 尾崎迷堂 孤輪
いとゞの聲のあとさきになり明けかゝる 瓜燈籠 西村白雲郷
いと高き揚燈籠や山の前 松瀬青々
うすいろや燈籠の火に涼のぞく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
うすうすと裾汚れたる盆燈籠 右城暮石 声と声
うすらひに琴軫(ことぢ)燈籠脚おろす 高濱年尾 年尾句集
うす紙の灯籠にてらす草葉哉 加舎白雄
うつくしき燈籠の猶哀れなり 正岡子規
うらぼんや猟せぬ釣の舟灯籠 貞室
かいま見て松葉敷きあり燈籠あり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
かりそめに燈籠おくや草の中 飯田蛇笏(1885-1962)
きざはしに長尾垂れたる燈籠かな 大橋櫻坡子 雨月
この海の供養にともす燈籠かな 碧梧桐
ざれ絵ざつと書いてある燈籠かな 田村桃陽
しらたまの粥に溶け入る絵燈籠 栗生純夫 科野路
すかし見て土皿入れし燈籠かな 比叡 野村泊月
たくさんの墓燈籠をともすもの 後藤夜半 翠黛
たたむとき盆灯籠の息洩るる 中嶋秀子
たま棚や笹の葉がくれ蓮燈籠 泉鏡花
つくばひに廻り灯籠の灯影かな 高浜虚子
ともりゐぬ燈籠を見し框かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
どの水に灯籠置かうかと思ふ 関戸靖子
ひとつ家の桐の葉がくり盆燈籠 飯田蛇笏
ひとつ残りて燈籠湖をかそけくす 臼田亜浪 旅人
ひとよさの油にじめる燈籠かな 岡本松浜 白菊
まざまざと仏は壺に燈籠かな 吉武月二郎句集
まひそめし廻り燈籠の百面相 小原菁々子
ま白さのどこより触れむ盆燈籠 加倉井秋を
みぞるゝや茶屋に灯りし吊燈籠 阿部みどり女 笹鳴
みんなして燈籠納め送るなり 長谷川素逝 村
オホツクに臨める家の盆燈籠 比叡 野村泊月
ライターの火や燈籠の灯のまへに 百合山羽公 寒雁
一つづつ届きて三つ盆灯籠 杉本零
一つ家の燈籠高くつるしけり 寺田寅彦
一つ消えし燈籠に兄たちにけり 清原枴童 枴童句集
丁字落ちて暫く暗き燈籠かな 虚子
七月の利久燈籠どこも濡れ 横山白虹
三日月や柱にすわる高灯籠 銭正 七 月 月別句集「韻塞」
中庭や牡丹につるす鉄燈籠 寺田寅彦
二つある白朮燈籠と云ふを見し 小松 虹路
亡父喜ばん盆燈籠がみな灯り 相馬遷子
人去りてやがて消えたる燈籠かな 比叡 野村泊月
人寰の外へ燈籠回りけり 加藤三七子
入る月や松にのこして揚燈籠 由平
冠燈籠ひとときは死を遠ざけて 橋本榮治 越在
冨士のけぶりしかけで廻り灯籠哉 井原西鶴
切子燈籠うしろが明しまはりて見る 橋本多佳子
初山祭の宵ぬらす雨絵燈籠 荒井正隆
初時雨キリシタン灯籠うるほせり 坂井建
勝文の燈籠一つ供へけり 大場白水郎 散木集
匂ひ白き昼の燈籠吊られけり 太田鴻村 穂国
卒堵婆傾き骨ばかりなる燈籠かな 寺田寅彦
去る人は止めず燈籠に向ひけり 西山泊雲 泊雲句集
古里の人々老いし燈籠かな 岡本松浜 白菊
吊り添へてまたゝきしげき燈籠かな 清原枴童 枴童句集
同じ事を廻り燈籠の廻りけり 正岡子規
咲耶馬の火山灰降る燈籠吊りにけり 加倉井秋を
唐盆の燈籠つくり簷深に 小林康治 玄霜
土橋を越して夜深し高灯籠 蒼[きう]
土皿を代へてあかるき燈籠かな 比叡 野村泊月
坐してすぐ燈籠の灯に染まりけり 中嶋秀子
堂凍てゝ四隅に鉄の燈籠かな 久米正雄 返り花
塚助弥燈籠高尾魂祭 西本一都 景色
墓の樹の夜雨にぬるる盆燈籠 飯田蛇笏 雪峡
夕暮になりにけるかな高燈籠 酒葉月人
夜に消えし高燈籠朝となりつゝ 安斎櫻[カイ]子
夜雨燈籠あやめに残る雫あり 桂樟蹊子
大いなる燈籠の手の影法師 後藤夜半 翠黛
大空やひとり更け行く高灯籠 樗 良
大雨にそれなりきりの燈籠かな 尾崎迷堂 孤輪
奥の間の盆灯籠の氷めく 辻桃子
子が寝ねて風の燈籠となりにけり 林原耒井 蜩
子のための盆灯籠は居間に吊る 森 白象
子は母に廻り燈籠果てざらめ 齋藤玄 飛雪
家のうちのあはれあらはに盆燈籠 風生
家裏は不知火の海絵灯籠 松田雄姿
山墓や燈籠ひくく賑やかに 原石鼎
山賤や用意かしこき盆燈籠 飯田蛇笏 山廬集
山霧にしめりて明き燈籠かな 西島麦南 人音
川へ行く灯籠を持ち亡父を持ち 藤原美規男
年の豆高尾燈籠の灯ぶくろに 西本一都 景色
幾千の墓燈籠の消えし闇 安原葉
座蒲団のならび燈籠灯くひと間 長谷川素逝 村
廻り灯籠めぐりのはての色世界 小林康治 『華髪』
廻燈籠の下に坐れる傴僂かな 比叡 野村泊月
御会式の御難絵燈籠仰ぎ見る 河野静雲 閻魔
思ひ出て燈籠ともす勘平忌 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
愛宕路のこゝにしぐるゝ燈籠かな 比叡 野村泊月
戸口より見えて淋しき燈籠かな 比叡 野村泊月
扇燈籠(おぎどろ)の紅蓮見送り立ちん棒 高澤良一 寒暑 七月-九月
手を添へてさしのぞきたる燈籠かな 比叡 野村泊月
投足に灯籠打ち消すすまひかな 朱廸 七 月 月別句集「韻塞」
提げてゆく燈籠の灯の顔へ来る 太田鴻村 穂国
摂待や深く住む家の晝灯籠 喜谷六花
故人やや遠きはなやぎ絵燈籠 皆吉爽雨 泉声
文月の三十日おどろく灯籠かな 此竹 閏 月 月別句集「韻塞」
日中の燈籠の尾に立ち添ひぬ 下村槐太 天涯
星合や暁になる高灯籠 其角
昼を廻る燈籠の画や日影さす 大谷句佛 我は我
暗き火に燈籠まはること遅し 高浜虚子
暮れぬよと灯ともす妻や揚燈籠 星野麦人
月明にまたゝき暗き燈籠かな 比叡 野村泊月
朝嵐に宵の灯籠のゆられけり 寺田寅彦
木に置けば浪たたみ来る灯籠かな 高濱虚子
村どし(同志)に見せてやしのぶ高燈籠 美濃-淵泉 俳諧撰集「有磯海」
松に杉に燈籠高し山の寺 小林臍斎
松の中に燈籠ともして寝ぬ夜かな 雑草 長谷川零餘子
松の闇水の彼方の燈籠かな 吉武月二郎句集
松原や黒津の里の高燈籠 草間天葩
松風にかなしき声や高燈籠 高井几董
枯菊のつかねほぐせば青葉あり 瓜燈籠 西村白雲郷
柿紅葉マリア燈籠苔寂びぬ 秋櫻子
樹立より燈籠に出でし小鳥かな 島村元句集
死が回り生が回れる燈籠かな 加藤三七子
母しのぶ燈籠に風出でにけり 樋笠文
母に吊る盆燈籠を消さじとぞ 長谷川かな女 雨 月
母を撫でつゝ絵燈籠見るひとりかな 比叡 野村泊月
水に置けば浪たたみくる燈籠かな 高浜虚子
水の上に置いて灯せる燈籠かな 比叡 野村泊月
水引を燈籠のふさや秋の風 芥川龍之介 ひとまところ
汝が為に盆燈籠を買はんとは 高橋一秋
沖はるか舟破るる昼の燈籠かな 宮武寒々 朱卓
泣く子ゐて廻り燈籠に火をいれぬ 上村占魚 鮎
泳ぎながら見る燈籠を焼く焔 田中裕明 山信
浮き沈む舟限りなし影燈籠 長谷川かな女 雨 月
海人が家の燈籠暗し盆の月 古白遺稿 藤野古白
海道をやゝ径す家の燈籠かな 尾崎迷堂 孤輪
消えてゐし灯のもどりくる燈籠かな 後藤夜半 翠黛
消えである燈籠淋し朝ざくら 蘇山人俳句集 羅蘇山人
消さむとしおのが息の香盆燈籠 加倉井秋を
涼しさや石灯籠の穴も海 正岡子規
深海の音の通へる燈籠かな 宮武寒々 朱卓
漁火に通ひて峯の燈籠かな 支考 (長崎にて)
濤くらく蜑が上げたる高燈籠 石原舟月
瀬に触れて揺れかはしたる燈籠かな 吉武月二郎句集
灯さるる大燈籠をとりかこみ 橋本鶏二 年輪
灯してくらさまさりし燈籠かな 宮武寒々 朱卓
灯を入れて湖の匂ひに絵燈籠 加倉井秋を 『武蔵野抄』
灯を入れて灯籠の絵の花ひらく 原田種茅
灯を入れて紙垂れておく燈籠かな 後藤夜半 翠黛
灯籠としらずに来たり灯取虫 正岡子規
灯籠にざらざら霧がながれけり 萩原麦草
灯籠にはや火を入れよ瀬音満つ 多田裕計
灯籠のひとりまはるを隣の間 佐々木六戈
灯籠のわかれては寄る消えつつも 臼田亜浪
灯籠の火で飯をくふ裸かな 一茶
灯籠の蔭に見えたる根釣かな 岩田由美
灯籠の間に貌を出し孕鹿 鈴間斗史
灯籠の間を杉の間を鹿移る 田中眠子
灯籠や美しかりし母とのみ 河原白朝
灯籠や踊子出づる宵の門 松瀬青々
灯籠をかゝげしまゝに磯ねむる 飴山實 『次の花』
灯籠を吊つてさみしくなりにけり 池田和子
灯籠を吊りて飯くふ一人かな 渡辺水巴
灯籠を板囲ひして多度祭 茨木和生 遠つ川
灯籠を水に置く手をのばしけり 鈴木真砂女
灯籠舟農民舟と呼ぶがよし 脇本星浪
炎天の田の隅に吊り盆燈籠 小林康治 玄霜
燃え落ちし燈籠舟の燈籠かな 比叡 野村泊月
燈を入れて燈籠の絵の花ひらく 原田種茅 径
燈籠と萩の間に入りみし 京極杞陽 くくたち下巻
燈籠にうつろ笑ひしあと淋し 龍胆 長谷川かな女
燈籠にこもり鳴きたる雛雀 瀧澤伊代次
燈籠にざら〜霧がながれけり 麦草
燈籠にしばらくのこる匂ひかな 林火
燈籠にそはで乾きし窓暮るる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
燈籠にねびたる稚児やあはれなる 飯田蛇笏 山廬集
燈籠にはや灯を入れよ白栄えす 林原耒井 蜩
燈籠にばばが遺せしちちちんまり 野澤節子 遠い橋
燈籠に人明るさや野路の茶屋 雑草 長谷川零餘子
燈籠に仕ふる沙禰の目鼻かな 後藤夜半 翠黛
燈籠に夜更けて霧の逼るなり 芦田秋窓
燈籠に大地ゆつくりとまるかな 松澤昭
燈籠に対へる顔や暗きより 大橋櫻坡子 雨月
燈籠に当りし虫へ心かな 尾崎迷堂 孤輪
燈籠に母思ふ事しげ〜と 長谷川かな女 雨 月
燈籠に灯を入れしかば廻りそむ 岸風三樓
燈籠に灯を入れに庭登りゆく 京極杞陽 くくたち下巻
燈籠に盆狂言の灯が入りぬ 水原秋櫻子
燈籠のあかりの中の草木かな 大橋櫻坡子 雨月
燈籠のおのづからなる長尾かな 後藤夜半 翠黛
燈籠のかげ這ふ虫の吹かれけり 臼田亜浪 旅人
燈籠のかず〜濡れぬ花の雨 阿部みどり女 笹鳴
燈籠のかぶりし波の見えて消ゆ 後藤夜半 翠黛
燈籠のくらがり出来し畳かな 塩月 能子
燈籠のしだり尾くゞり朝掃除 岡本松浜 白菊
燈籠のとまれる朝の瀬石かな 比叡 野村泊月
燈籠のひとりまはるを隣の間 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
燈籠のもとにきざはしありにけり 大橋櫻坡子 雨月
燈籠のもとに褥や病虚吼 岸風三楼 往来
燈籠のもとのところに上りけり 後藤夜半 翠黛
燈籠のわかれては寄る消えつつも 臼田亞浪 定本亜浪句集
燈籠の一つにはかにさかのぼる 飯田蛇笏
燈籠の下に兄弟久しぶり 清原枴童 枴童句集
燈籠の仔細にうつる水に置く 後藤夜半 翠黛
燈籠の千草も消えてしまひけり 古館曹人
燈籠の尾にうすうすと描けるもの 後藤夜半 底紅
燈籠の影おく水も暑の濁り 文挟夫佐恵 黄 瀬
燈籠の暗き畳に枕かな 雑草 長谷川零餘子
燈籠の消えたる後を話しけり 楠目橙黄子 橙圃
燈籠の消えてしまひし水に佇つ 林原耒井 蜩
燈籠の火で飯をくふ裸かな 一茶
燈籠の灯かげの雨のもつれけり 清原枴童 枴童句集
燈籠の灯の穂の見えて来りけり 後藤夜半 翠黛
燈籠の灯をつくろひて寝るとせん 大橋櫻坡子 雨月
燈籠の灯を入れしかば廻りそむ 岸風三楼 往来
燈籠の点れば霧の匂ひもつ 林原耒井 蜩
燈籠の燃え映りたる玻璃戸かな 中尾白雨 中尾白雨句集
燈籠の燈かげの雨のもつれけり 清原枴童
燈籠の石の荒れざましずかに死ぬ 林田紀音夫
燈籠の笠に笊干し笹鳴ける 遠藤梧逸
燈籠の絵にも廻れる夜空あり 後藤夜半 底紅
燈籠の絹すずやかにともりけり 太田鴻村 穂国
燈籠の藍は桔梗紅は萩 下村梅子
燈籠の貧富おのづと弥陀の前 長谷川素逝 村
燈籠の闇滾滾と百千鳥 黒田杏子 花下草上
燈籠の障子も替へて神迎 比叡 野村泊月
燈籠の障子も貼りて宿場寺 西本一都 景色
燈籠の雨に生国問われたり 橋石 和栲
燈籠へ立つ影に寄る影のあり 臼田亞浪 定本亜浪句集
燈籠みなきへて梢の燈籠かな 加舎白雄
燈籠やきちがひなすび垣内にも 木津柳芽 白鷺抄
燈籠やながれてはやき蒲の川 飯田蛇笏 山廬集
燈籠やみな動きゐる夜の雲 増田龍雨 龍雨句集
燈籠や仏づとめに子のはべる 吉武月二郎句集
燈籠や呉竹よりも揺れ易く 尾崎迷堂 孤輪
燈籠や在家の夕暮寺の昼 山夕 選集「板東太郎」
燈籠や天地しづかに松のつゆ 飯田蛇笏 山廬集
燈籠や愁を語る酒の上 松瀬青々
燈籠や灯せし心暫しあり 迷堂
燈籠や美しかりし母とのみ 河原白朝
燈籠や草にすゑたる灯のしめり 寺田寅彦
燈籠や雲を忘れし海の空 大場白水郎 散木集
燈籠をかざして渓の岩づたひ 加藤五光
燈籠をともして供華のこぼれかな 太田鴻村 穂国
燈籠をともす揚屋の廊下かな 雑草 長谷川零餘子
燈籠をもつ子に道をたづねけり 田中裕明 先生から手紙
燈籠を吊るや畳に裾曳いて 温亭句集 篠原温亭
燈籠を容れみどりなる榎かな 萩原麦草 麦嵐
燈籠を捨てに来つるや浪高し 五十嵐播水 播水句集
燈籠を提げて出て来し木の間かな 比叡 野村泊月
燈籠を水に置く手をのばしけり 鈴木真砂女 生簀籠
燈籠吊る友を仏と呼びなれず 林原耒井 蜩
燈籠提げて人や穂草を泳ぎ来る 西山泊雲 泊雲句集
燈籠点るめぐり旱りの葉ざらざら 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
燈籠舟抱へて行きし倉の間 比叡 野村泊月
燈籠船餓鬼の仕業か覆す 柴田奈美
燈籠踊うぶすなの闇揺らし合ひ 橋本榮治 逆旅
父へ買ふ色やはらかき花燈籠 矢口由起枝
献盃式果てゝ白むや菱燈籠 名和三幹竹
玉菊燈籠あはれ一葉の文字あはれ 福田蓼汀 秋風挽歌
生涯にまはり燈籠の句一つ 高野素十(1893-1976)
生者死者癩の名負へる燈籠かな 村越化石
田舟より盆燈籠の下ろさるる 今井杏太郎
町裏の奥へ奥へと絵灯籠 山崎千枝子
病める子の枕に廻り燈籠かな 雑草 長谷川零餘子
白紙を張りあましある燈籠かな 後藤夜半 翠黛
白髪のうかめる燈籠明りかな 大橋櫻坡子 雨月
盆の月暫し燈籠と重なりぬ 富安風生
盆二日過ぎて出来たる燈籠かな 一差 五車反古
盆灯籠あるだけ灯しなほ淋し 藤原節子
盆灯籠ともす一事に生き残る 照子
盆灯籠ともせば訪ふ人のあり 柴田白葉女
盆灯籠消して二合の酒を継ぐ 角川源義 『西行の日』
盆灯籠置く墓草のまつ青な 佐野良太
盆灯籠遺影は在の産科医たり 高澤良一 素抱 七月-九月
盆燈籠あやふきいろに点りたる 鷲谷七菜子 花寂び 以後
盆燈籠ずらりと島の雑貨店 清崎敏郎
盆燈籠ともす一事に生き残る 角川照子
盆燈籠ともす母の手漂へり 中尾杏子
盆燈籠ともりて白き裾垂らす 右城暮石
盆燈籠の下ひと夜を過ごし故里立つ 尾崎放哉
盆燈籠の搖れ揃はず搖れ 安斎櫻[カイ]子
盆燈籠よわが酔ひしれて寝るまでなり 小澤碧童 碧童句集
盆燈籠姑の小部屋に姑のこゑ 大石悦子 群萌
盆燈籠師が供へしを真中にし 茂里正治
盆燈籠母在りし日は母の間に 二宮貢作
盆燈籠真白き房に風見えて 高橋淡路女 梶の葉
盆燈籠眠りに落ちて坐りゐる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
盆燈籠花のすかしの昼白く 高井北杜
盆燈籠風立てば人うつろへり 福田甲子雄
盆迄は秋なき門の灯籠かな 服部嵐雪
眠りえぬ母に燈籠つれば畳光る夜や シヤツと雑草 栗林一石路
短き尾折れ吹かれゐる燈籠かな 後藤夜半 底紅
祖母在ますごと燈籠を吊りにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋の哀れ廻り燈籠をかけて見る 赤木格堂
秋の夜のからくりの頸鳴れりけり(八女の燈籠人形) 岸田稚魚 『花盗人』
秋草の一つは消えし燈籠かな 長谷川かな女 雨 月
秋葉さま高灯籠の夕立かな 山本洋子
秋近き水の関所の燈籠かな 雑草 長谷川零餘子
竹く方に又地蔵会の絵燈籠 比叡 野村泊月
紅染めし燈籠水を廻すかな 長谷川かな女 雨 月
紙燈籠絵の眼つめたくはや朝か 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
紙燈籠雷のひかりにしらみけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
絵柄ほぼおなじ燈籠置行燈 後藤夜半 底紅
絵灯籠くらき道来し子の哀れ 富田木歩
絵灯籠吊れば秋なり武蔵野は 林原耒井
絵燈籠くらき道来し子の哀れ 富田木歩
絵燈籠ともして幾夜亡き子亡し 及川貞 夕焼
絵燈籠やくらき道来し子の哀れ 木歩
絵燈籠吊れば秋なり武蔵野は 林原耒井 蜩
絵絹灯籠虫の音近し草の花 調菅子 選集「板東太郎」
緑蔭に智光燈籠朱文字なる 西本一都 景色
置燈籠まづ消す雨の到りけり 石川桂郎 高蘆
老の手のふるへて灯す燈籠かな 比叡 野村泊月
肢さげて蜂来る昼の小燈籠 高井北杜
膝頭冷えて更けたり盆燈籠 木歩句集 富田木歩
舟ばたによりし燈籠を覗きけり 比叡 野村泊月
苗運び畦燈籠を邪魔とせず 吉本伊智朗
草々を照らしてゆくか灯籠舟 関戸靖子
草ふかき燈籠に灯をつぎ去れる 近藤一鴻
草市や柳の下の燈籠店 正岡子規
草市や燈籠白き夕まぐれ 子規句集 虚子・碧梧桐選
草市や髭題目の小燈籠 野村喜舟 小石川
萩の下の水に燈籠の灯影かな 比叡 野村泊月
萩垂れて燈籠かくす風情かな 岸風三楼 往来
萩芒縁まで茂る燈籠哉 小澤碧童 碧童句集
落ちそめし雨に立ち去る燈籠かな 比叡 野村泊月
葛水に牡丹燈籠の映りけり 長谷川かな女 雨 月
蚊帳ごしに仏間の燈籠かんかりと 清原枴童 枴童句集
蝉当りて色動きたる燈籠かな 月舟俳句集 原月舟
行きずりの燈籠の辺の闇つづく 岩淵喜代子 朝の椅子
行くほどに上京淋し高燈籠 召波
袖にみなとおもひやよりし舟灯籠 季吟
見て通るよその燈籠や籬の内 寺田寅彦
見る人も廻り燈籠に廻りけり 榎本其角
誰がための白き燈籠ぞ作りゐる 太田鴻村 穂国
起も居なか燈籠の灯の深みたり 林原耒井 蜩
踊すみ燈籠納めすみ闇夜 長谷川素逝 村
踊すみ燈籠送りすみ闇夜 長谷川素逝 暦日
身延山花冷からかね灯籠に 高澤良一 燕音 四月
近々と織部燈籠星笹に 京極杞陽
送らるる鬼灯籠ををとこに持たせ 鈴木栄子
逆汐にたかだかと泛く燈籠かな 飯田蛇笏 山廬集
遠ければ瀬はただの白絵燈籠 魚目
遠浅にむれてあまたの燈籠かな 飯田蛇笏 山廬集
遠里や稲葉の末の高燈籠 蝶夢
遺されし人に燈籠廻りけり 下村梅子
遺されし母子みづいろ盆燈籠 中嶋秀子
酔うことに決め燈籠の露けしや 橋石 和栲
里の燈をちからによれば灯籠哉 炭 太祇 太祇句選後篇
野蕪女来よ花鳥かなしき絵燈籠 西本一都 景色
釣燈籠に東風そゞろなる殿づくり 島村元句集
錦絵を貼りし床屋が燈籠哉 会津八一
門前の榎に高き燈籠かな 寺野竹湍
雨が紅葉にぬれてくる百舌鳥あはたゞし 瓜燈籠 西村白雲郷
雨そぼ〜灯籠の灯の朧なる 寺田寅彦
雨だれのしぶき明かに燈籠かな 西山泊雲 泊雲句集
零落は語らず作る墓灯籠 芥川さとみ
霄闇の気のおとろひや高燈籠 高井几董
霜柱石灯籠は倒れけり 正岡子規
露けしや地震の創ある石灯籠 市川典子
露けしや高灯籠のひかへ綱 加舎白雄
青北風や堅田にのこる高燈籠 山口草堂
顔のやせを鏡など見て日永かな 瓜燈籠 西村白雲郷
風の日は障子のうちに灯籠かな 高浜虚子
風鈴は鳴りぬ燈籠は廻りけり 青木月兎
首なしのてくてく廻り燈籠哉 会津八一
高波を躍り越えたる燈籠かな 比叡 野村泊月
高灯籠ひるはものうき柱かな 千 那
高灯籠惣検校の舟の宿 蕪村遺稿 秋
高灯籠消なんとするあまたたび 蕪村
高燈籠あがり青田を夜が掩ふ 石原舟月
高燈籠しばらくあつて嶺の月 立花北枝
高燈籠枯葉と共に卸しけり 古白遺稿 藤野古白
高燈籠消なんとするあまたゝび 蕪村
高燈籠滅(きえ)なんとするあまたたび 與謝蕪村
高燈籠見まじとすれば目にかゝる 成美
鬼灯籠提げだらだらと帰りけり 天田牽牛子
鬼灯籠玉かんざしの妓が提げて 今泉貞鳳
魁然と金剛峯寺の切子灯籠かな 日野草城
魂送る家紋燈籠ひくく吊り 有働亨 汐路
黍畑に沈める軒の燈籠かな 比叡 野村泊月
黒舟と果てて漂ふ灯籠かな 阿波野青畝
あえかなる母の息吹の切籠かな 藤村瑞子
あたらしきことのかなしき盆提灯 鷹羽狩行
あたらしき切籠にうすき月夜かな 桂子
あをぎりのまだ濡れてゐる切子かな 神尾久美子
いまだ灯を入るるに早き切子かな 片山由美子 天弓
うれしげに薩摩切子が冷えている 澁谷道
かなしさのなまじ風ある切子かな 鈴木真砂女
さざなみは切子光りに猫柳 上田五千石
しだり尾の切子さげ来し萩の中 碧童
しろじろと風流れゐる切籠かな 吉田速水
つりそめてことし三年の切子かな 久保田万太郎 流寓抄以後
とどかざる切子の闇に触れて寝る 小林康治
どのどれも罅づ月光の墓切籠 吉田紫乃
ひしひしと切子を夜霧つつみたる 加藤三七子
ひしひしと切子一つに未明降る 小池文子 巴里蕭条
ひとりあれば月は切籠に渡るなり 渡邊水巴 富士
ひと夜は母のふた夜は妻の切籠かな 石原八束 藍微塵
ふろしきを解きて切籠の灯を入るる 小西久子
まつくらな海がうしろに切子かな 草間時彦(1920-)
ゆきずりの祈りなれども切子かな 山田みづえ
ゆふかぜに吹かるるものに切子かな 進
よき宵であり風鈴の江戸切子 増成栗人
サルビアの上に懸かれる切子かな 岸本尚毅 鶏頭
一トむかしまへうち語る切子かな 久保田万太郎 草の丈
一月の翳くれなゐに江戸切子 鳥居美智子
万緑や薩摩切子に日の返り 今泉貞鳳
世に浄きものゝ切子の房垂るゝ 久保田万太郎 草の丈
亡父喜ばん盆提灯がみな灯り 相馬遷子 山河
人の世の所詮火宅の切子かな 稲垣きくの 黄 瀬
仕事場に盆提灯のともりけり 竹川セツ子
但馬路の盆提灯を駅ごとに 山田弘子 螢川
佛来るあたりへ切子吊りにけり 小林康治
供へたる花より淡き盆提灯 大木あまり 火球
先導の切子たゆたひ夜念仏 中村將晴
切子に灯入るるに間ある伽藍かな 山本古瓢
切子よりうすばかげろふ離れ翔ぶ 前内木耳
切子提げ加賀金沢の墓参 大橋越央子
切子燈籠うしろが明しまはりて見る 橋本多佳子
切子見る雪白界を尾の内に 皆吉爽雨
切子貪欲一山蛾族翔け参じ 橋本多佳子
切籠左に廻りつくせば又右に 西山泊雲 泊雲句集
初潮の海見えてをり切子皿 原田喬
古渡りの切子玲瓏そのものに 青木月斗
古町のふるき仏間の盆切籠 文挟夫佐恵 雨 月
名舟衆切籠泣かせて山を降る 高澤良一 ぱらりとせ 夏
地蔵盆提燈が染める男の足 桜井博道 海上
埋墓の暈もつ切子波とべり 中戸川朝人 残心
墓にゆく切子の房が草に濡れ 福田甲子雄
墓地に百の切子が点れ日本海 西村公鳳
夕ぐれの湖小さく見ゆ切子鉢 長谷川倫子
夕方の鶏にぎはしき切子かな 岸本尚毅 鶏頭
夜あがりの空たのめなき切子かな 久保田万太郎 流寓抄
大原の奥に風立つ切子かな 鷲谷七菜子
奔放に活けてアネモネ江戸切子 橋本 瑞枝
奥能登の闇に切子を担ぎをり(輪島にあそびし折、たま〜広江の在を通りたれば) 飴山實 『次の花』
妓たちはや来てゐたる切子かな 久保田万太郎 草の丈
定紋の盆提灯も古りにけり 藤岡玉骨
宿坊の明け方さむき切籠かな 小川玉泉
山ふかく風のしづもる切子かな 板谷芳浄
山上へ闇を縫ひくる白切子 つじ加代子
彩ぬ切籠の総にあきの風 几董
彩らぬ切籠の総にあきの風 几菫 五車反古
後家の君います切籠の暗き方 月渓
御嶽の裾に灯して花切籠 辻 桃子
手つからに切籠つくりて手向哉 岱水
掌にかこふ火にて切子の点りたる 嶋 杏林子
掛けすての切籠の風や月の秋 渡邊水巴 富士
新しき切子の酒を慎めり 石川桂郎 高蘆
新盆の切子のつどふ新野かな 黒田杏子 花下草上
新盆や切子藤浪興丘衛作 久保田万太郎 流寓抄
日あらはに切籠の白さ照らし居り 渡邊水巴 富士
早寝なりし仏に切子消しにけり 成瀬桜桃子 風色
晩涼の机上に薩摩切子かな 横山美代子
暗がりに盆提灯と蜂の巣と 大木あまり 火球
暗きより潮さしくる白切子 佐野美智
更け白みつゝ灯りをる切籠かな 上林白草居
曾々木村切子の祭凪ぎにけり 飴山實 『次の花』
桔梗は生者の好み盆切籠 文挟夫佐恵 雨 月
梅雨晴やさつま切子の乱反射 田辺キヨ子
正面の切子も揺るゝ大太鼓 星野椿
水蜜桃の紅透く籠目の切子鉢 石原八束 風霜記
汝が禿びし指もてとぼす白切子 村越化石
沖白浪切子の白に重ならず 近藤一鴻
泉声に大寺大き切子吊る 皆吉爽雨 泉声
浦安や切子明りに汐上げて 細川加賀 生身魂
海暮れて風の変はれり白切籠 井上 雪
深大寺丈余の切子ともりけり 肥田埜勝美
湖へ風の切子を吊りにけり 関戸靖子
潮風の海女の墓にも切子かな 高濱年尾 年尾句集
灯さるゝ切籠は闇を伴へり 高濱年尾 年尾句集
灯すより闇したたらす切子かな 小林康治 『華髪』
灯の入りて切子の背山杉匂ふ 田中英子
灯を入れて切子の命ともりけり 下村梅子
灯を入れて夕焼したる切子かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
燈さるゝ切籠は闇を伴へり 高浜年尾
燈を入れて切子に白き尾ありけり 近藤一鴻
燭(とぼ)しては風にけさるる切籠(きりこ)かな 蝉鼠 俳諧撰集「有磯海」
父の代の切子灯せし出雲かな 橋本榮治 逆旅
父母の闇を残して切子吊る 小林康治 『潺湲集』
片手抱きして燈を入れて切籠吊る 舗土
犬遠く吠えて切子のしづかなり 久保田万太郎 草の丈
町一筋田風一筋切子の尾 野澤節子 遠い橋
白切子眼に残るもの綿々と 櫛原希伊子
白切子高野の闇につつまるる 民井とほる
白妙の切子の房の吹かれけり 幸田和喜子
盆の灯に加はる父の白切子 毛塚静枝
盆切籠友よ茫々六十年 中西舗土
盆提灯かくて地雨となれりけり 久保田万太郎 流寓抄
盆提灯しがらみを抜けまはりゐる 大野たかこ
盆提灯たたみてしばし膝の上 小原啄葉
盆提灯たためば熱き息をせり 野中 亮介
盆提灯の売場のあたり夕づきつつ 平井さち子 紅き栞
盆提灯ふつと消されて売られけり 野中 亮介
盆提灯みづいろ淡くともりけり 柴田白葉女 『朝の木』
盆提灯一つづゝ灯をうつしけり 大場白水郎 散木集
盆提灯一つ売れたるとこへ吊る 角光雄
盆提灯吊りてしばらく夕日射す 岡本 眸
盆提灯妣抱くかに吊しけり 藤原たかを
盆提灯揺るるは亡母の来たるらむ 笹目翠風
盆提灯火を入れてストの両隣り 及川貞 夕焼
盆提燈一つ二つと灯をうつす 大場白水郎
秋深し梅酒を満たす江戸切子 内山由美子
立ちづめに雨見てゐたり切籠かげ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
絵の中に滝の小さく切子かな 岩田由美 夏安
美しう霧吹き入るゝ切籠かな 沢田はぎ女
胸の灯をともす切子を吊りにけり 小林康治 『潺湲集』
花柳章太郎より届きたる切子かな 安住敦
草赤し先に歩るく子の盆提灯 長谷川かな女 雨 月
藤の雨切子拭きてもながき午後 文挟夫佐恵 黄 瀬
虫あまたあつめて母の盆提灯 成瀬桜桃子 風色
虫喰の盆提灯の火の洩るる 下村梅子
蝋涙走る盆提灯を畳まねば 小林康治 『存念』
訪ふや風ゆるりと白き盆提灯 山本つぼみ
誰れかれを呼びて廻れる切籠かな 石原八束 『藍微塵』
身の闇や盆提灯のきえしとき 久保田万太郎 流寓抄
追憶のいろは水色盆提灯 石川文子
選句すてゝしたゝる汗に切籠見る 渡邊水巴 富士
醫の妻にのこる薬香切子吊る 須並一衛
金物で叩く音する切子かな 岡田史乃
雨の中虫飛んでゐる切子かな 岸本尚毅 鶏頭
雨後は佐渡近みて点る白切子 伊藤京子
雨車軸をながすが如く切子かな 久保田万太郎 草の丈
霊なるか盆提灯を破りしは 鷹羽狩行 五行
露うちし膳に切子の器かな 青木月斗
青空のまだ残りゐる切子かな 稚魚
静かにもとろりと灯る切籠かな 鈴木花蓑
風つよし切子の房をふきみだし 久保田万太郎 流寓抄
風のなき夜をみまもれる切子かな 久保田万太郎 流寓抄以後
風呂煙はたと濃くなる切子かな 岸本尚毅 鶏頭
飛燕鳴く切子の睡り醒まさんと 堀口星眠 営巣期
魁然と金剛峯寺の切子灯籠かな 日野草城
黄泉の火をやどして切子さがりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
●秋簾
おのづから世を隔てけり秋簾 大場白水郎
ここはしも山口巴秋簾 高浜虚子
その下の掃いてありたる秋簾 大木あまり 火球
それらしき日差しとなりぬ秋簾 高澤良一 素抱 七月-九月
たちまちの雨のけぶりて秋簾 鷲谷七菜子
づかづかと日の射してをり秋簾 鷲谷七菜子 游影
ひそかなる音も祇園の秋簾 橋本榮治 麦生
ひとりゐて秋簾とは鳴りやすき 内田美紗 誕生日
やゝ暗きことに落ちつき秋簾 今井つる女
ゆるやかに巻きしままなる秋簾 片山由美子
わざをぎと隣り住みたる秋簾 富安風生
一枚に日は照りつけて秋簾 川崎展宏
一枚は巻き上げられて秋簾 北村かね子
一睡の夢のあとなる秋簾 外川飼虎
乃木旧邸守る暮らしの秋簾 和田知子
人の世に疲れし夜や秋簾 鷲谷七菜子 黄 炎
僧帰る足元が見え秋簾 蓬田紀枝子
先斗町歌舞練場も秋簾 伊藤柏翠
土壁の家ぬち暗き秋簾 西村和子 窓
声かけてやさしき返事秋簾 川口咲子
声とどく距たりにゐて秋簾 鷲谷七菜子 花寂び
外す気のもとよりなけれ秋簾 綾部仁喜 寒木
夜々の灯を重ねていつか秋簾 桂信子
妻もまた世事にはうとく秋簾 松岡ひでたか
実相院大秋簾なかば巻く 肥田埜勝美
家裏の海に落ちこむ秋簾 綾部仁喜 寒木
巻いてある隣り垂れをり秋簾 上野泰 佐介
巻き上げて明るくなりし秋簾 竹田 はるを
師に見せん一句一句よ秋簾 柴田白葉女 花寂び 以後
帯結ぶ肱にさはりて秋簾 高浜虚子
引っ越しの噂立つ家秋簾 高澤良一 寒暑 七月-九月
旅の細部思ひ出しをり秋簾 高澤良一 素抱 七月-九月
日が隅にありていつより秋簾 斎藤玄 雁道
木の香なほ残る日本間秋簾 稲畑汀子
次の間にいただく夕餉秋簾 瀧 春一
死にたるは他家の人なる秋簾 池田澄子
波の照りひらひらと来て秋簾 中拓夫
燈せば肋あらはや秋簾 島谷征良
畳替へて病に対ふ秋簾 相馬遷子 山河
秋簾かけてかくるる思ひあり 高濱虚子
秋簾かけもし一番南蔵院 岸田稚魚 『花盗人』
秋簾きりりとまいて静かかな 森岩雄
秋簾すこし歪みて風通し 片山由美子 天弓
秋簾とろりたらりと懸りたり 星野立子
秋簾はづして何か失ひし 成田芳枝
秋簾はづして巻いてありにけり 山崎ひさを
秋簾ひそかに生活渇きをり 鷲谷七菜子 黄 炎
秋簾五枚連ねて真宗寺 高澤良一 素抱 十月-十二月
秋簾垂れしを今日の心とす 後藤夜半 底紅
秋簾夜は風のみ透しけり 蓬田紀枝子
秋簾家のまぶたの如くあり 上田五千石 琥珀
秋簾家事を忘るる齢あり 服部嵐翠
秋簾寝る児へ通す子守風 林昌華
秋簾巻けばちんどん屋の過ぐる 館岡沙緻
秋簾布団の上に日のかけら 高澤良一 素抱 七月-九月
秋簾平家は序章より哀し 阿部正調
秋簾悪事覆ふが如垂らす 末次雨城
秋簾手の届くまで巻きあげる 福川悠子
秋簾拒みいるもの何ならむ 中村まゆみ
秋簾日のある草に水捨てる 北野平八
秋簾湯治暮しを隔てたる 谷口忠男
秋簾病いかにと阿闍梨訪ふ 山口笙堂
秋簾種ぬす人を見てゐたり 西村弘子
秋簾立てて地卵売りに出す 松本旭
秋簾素顔さやかに人とあふ 柴田白葉女 遠い橋
秋簾訪ひ来し人の声をきく 橋本多佳子
秋簾身を折るやうに巻かれけり 長谷川秋子
秋簾透く日の筬にうるさからず 大野林火
秋簾風に預けし夕景色 櫛原希伊子
空に縞駆け上りゆく秋簾かな 上野泰 春潮
胡粉絵の白ら〜として秋簾 高久田瑞子
色褪せし一人住まひの秋簾 伊藤 和子
見当のつくこゑ過ぎぬ秋簾 高澤良一 素抱 十月-十二月
誰も坐らぬ食卓見えて秋簾 寺井谷子
赤き花見えてゐるなり秋簾 高野素十
近江商人栄えし町の秋簾 相川やす志
退屈でひらく聖書や秋簾 池田澄子
退院をして来てをられ秋簾 深見けん二
逗留の瀬音さびしむ秋簾 西村和子 かりそめならず
陋居とは二枚かけたる秋簾 高浜虚子
あら雨を透かして秋の簾かな 石原舟月
おのづから秋の簾となりにけり 細川加賀 『玉虫』以後
とめどなく秋の簾となつてをり 岡崎るり子
一枚の秋の簾に主客かな 松本つや女
一枚の秋の簾を出でざりき 石田波郷
伊勢の海見えゐる秋の簾巻く 大峯あきら 鳥道
何もかも秋の簾も新しき 五十嵐播水
吹き上げし秋の簾の軽さかな 高浜虚子
大いなる秋の簾も風のまま 波多野爽波
大いなる秋の簾や寛永寺 細川加賀 生身魂
山の音来てゐる秋の簾かな 小林康治 『華髪』
布のごと秋の簾の吹かれをり 上野泰 佐介
怪しげな秋の簾のかかりをり 長谷川櫂 虚空
月の透く秋の簾となりにけり 小川玉泉
灯が洩れて秋の簾となりにけり 菖蒲あや
灯して秋の簾をおろしけり 藤田耕雪
華厳寺秋の簾を吊りにけり 山本洋子
蝉とまり鳴き出す秋の簾かな 長谷川櫂 虚空
鳰見むと秋の簾を上げにけり 辻桃子
うちとけて小粋な座敷秋すだれ 大野章子
一寸の風もとがむる秋すだれ 中村汀女
一枚に透けし一幹秋すだれ 皆吉爽雨
墨いろの運河へ垂らす秋すだれ 有馬籌子
死神に呼ばれて覚めし秋すだれ 稲垣きくの 牡 丹
母屋の灯よぎる人影秋すだれ 桂信子 遠い橋
秋すだれ捨てし磧にほどけゆく 吉田汀史
秋すだれ捲く庭ぬちや夜雨くる 鈴木しづ子
秋すだれ盲ひの母の耳さとく 沢木欣一 遍歴
秋すだれ素顔さやかに人に逢ふ 柴田白葉女
立てそめし障子と二重秋すだれ 井沢正江 以後
見て過ぐる故人の書屋秋すだれ 亀井糸游
外す気のもとよりなけれ秋簾 綾部仁喜 寒木
●障子洗ふ
いく歳も障子を洗ふ水流れ 萩原麦草 麦嵐
おかしさや洗ひ障子にやぶじらみ 大橋櫻坡子 雨月
さざなみのかなめに障子洗ひをり 阿部ひろし
さびしくてならぬ障子を洗ひけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
へなへなと洗ひ障子を立てかけぬ 細川加賀 『玉虫』
みづうみに四五枚洗ふ障子かな 大峯あきら
をちかたの洗ひ障子や日に燦と 山口誓子
一村の波立つ障子洗ひをり 今瀬剛一
亡き妻の影沁む障子洗ひけり 板垣 紫洋
亡き母の貼りし障子を洗ひけり 松尾隆信
千鳥来て障子を洗ふ浪とゐる 水原秋櫻子
古社宅障子十三枚洗ふ 山田弘子 螢川
吉野川洗ひ障子の赤はだか 平畑静塔
坑内水の流れに障子洗ひけり 河原 好枝
声かけて障子洗ふうしろ過ぐ 廣瀬直人
大寺の障子を洗ふ唯一人 田中裕明 櫻姫譚
妊リて二枚しかない障子洗ふ 加倉井秋を
宇治に立て掛け洗ひ障子かな 関戸靖子
定年の夫任されて障子洗ふ 細川君代
山の子の乗りて洗へる障子かな 河野静雲 閻魔
山の子等洗ひし障子舁き来る 米沢吾亦紅 童顔
山川に見かくる障子洗ひかな 堤俳一佳
山川のあをきに洗ふ障子かな 吉岡禅寺洞
川下の障子洗ひのかげりけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
布袋草押しやり洗ふ大障子 小原菁々子
庭に見て障子を洗ふ川なさず 石川桂郎 高蘆
根上りの松に障子を置き洗ふ 中村汀女
歳月の障子の疵を洗ひけり 鈴木龍生
水の面に押しつけ洗ふ障子かな 岡崎芋村
沙弥つれて障子洗へる尼ぜかな 川上土司夫
洋妾や障子洗ふに来てかごみ 河野静雲 閻魔
洗ひたる障子うつくし木槲に 下村槐太 天涯
洗ひたる障子に月の出のくらさ 田中裕明 櫻姫譚
洗ひたる障子に瀬音憑くごとく 田中裕明 櫻姫譚
洗ひたる障子ばかりの暮色かな 五所平之助
洗ひたる障子美し木斛に 下村槐太 光背
洗ひをる障子の下も藻のなびき 大野林火
洗ひ終へ重たく障子運び去る 稲畑汀子
洗ひ障子赤のまんまに置きにけり 松藤夏山 夏山句集
流れくる障子洗ひのたわしかな 銀漢 吉岡禅寺洞
浪の花洗ふ障子をはしりつゝ 阿波野青畝
海をなす出水に障子洗ひけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
温泉の町の家並に洗ふ障子かな 松岡芙蓉
湖に障子を洗ふ人数かな 佐藤 梧林
溜息の染みたる障子洗ひけり 宮内克樹
滝に洗ふ西山荘の障子かな 西本一都 景色
炉いぶしの障子洗へり梓川 水原秋桜子
無花果のかげに洗へる障子かな 比叡 野村泊月
眼の中も流れのくらさ障子洗ふ 増田達治
突きさして障子を洗ふ水すめり 萩原麦草
菱採りに障子洗ひの波の来る 松山足羽
葭障子洗ひ仕舞はれ月の蔵 波多野爽波 『骰子』
蜑びとの海に障子を洗ふころ 山口誓子
谷川や障子を洗ふ堰づくり 楠目橙黄子 橙圃
鉱山の村噴井に障子洗ふなど 瀧春一 菜園
鉱山町や障子を洗ふ一ト流 清原枴童 枴童句集
関の址障子を洗ふ音ばかり 加藤楸邨
障子洗うて池のほとりを汚しけり 原石鼎
障子洗ひて山々のやつれ見えにけり 室生犀星
障子洗ふこの澗水の玉を成し 久米正雄 返り花
障子洗ふには団地出て町を出て 守屋明俊
障子洗ふみちのく人に山の音 村山古郷
障子洗ふや内臓見せて小住宅 北野民夫
障子洗ふや日をうしなひし水の面 嶋田青峰
障子洗ふ人居りたれば磧まで 銀漢 吉岡禅寺洞
障子洗ふ代々の瀬戸片沈む川に 中村草田男
障子洗ふ四五戸が谷戸の流れ堰き 皆川白陀
障子洗ふ女社長となりし人 林真砂江
障子洗ふ日豊線の車体透き 加倉井秋を 『真名井』
障子洗ふ水にかつ散る紅葉かな 草間時彦 櫻山
障子洗ふ波に寄り得ぬ芥かな 大橋櫻坡子 雨月
障子洗ふ潮さしくるや泊り船 楠目橙黄子 橙圃
障子洗ふ白石川にまた逢へり 阿部みどり女
障子洗ふ腰板に水ふくらめり 上村占魚 球磨
障子洗へば桟に透く山河かな 鷹羽狩行 十友
青桐に洗ひ障子をたてかけぬ 瀧井孝作
青空に障子を上げて洗ひけり 山口青邨
鮠の列障子を洗ふ波のまゝ 水原秋桜子
鶏頭を濡らして障子洗ひけり 岸本尚毅 鶏頭
●障子貼る
いもぼうの障子百枚貼り替へて 山田弘子 懐
うつしみをいとほしみ張る障子かな 西島麦南 人音
きのふけふ障子張り替へ萩芒 小澤碧童 碧童句集
くらしとはときに障子を貼ることも 鈴木真砂女 夕螢
けふ貼りし障子に近く墨を摺る 山口波津女 良人
この辺の鈴鹿はやさし障子貼る 山本洋子
こんにゃくの如く生きいて障子貼る 穴井太 原郷樹林
ささやかな幸逃さじと障子貼る 朝倉和江
さむく〜岳陽障子貼らで居り 萩原麦草 麦嵐
たま〜の夜の遑に障子貼る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
つぎ貼りの糊乾ぬ障子専修寺 西本一都 景色
ながらくの煤の住居の障子貼り 森川暁水 黴
ねんごろに妻子おもへり障子貼 飯田蛇笏
はるばると障子を貼りに赤穂より 有馬朗人 耳順
ひとりの昼餉障子貼るべく急ぎをり 殿村莵絲子 花 季
ふるさとを恋ふこともなく障子貼る 阿部みどり女 笹鳴
ほぎの燈をかかぐと老の障子貼り 栗生純夫 科野路
み仏は杏仁まなこ障子張る 阿波野青畝
よべの月おもひいでつつ障子張る 後藤夜半
カナリヤの箱の障子も貼りやりぬ 野村喜舟
マンシヨンの二枚の障子貼りにけり 山崎ひさを
一巻を流れ出づ紙障子貼る 井沢正江 晩蝉
三月の産屋障子を継貼りす 石田波郷
不器用をかくすすべなし障子貼る 衣巻新風子
世紀末の光に透かし障子貼る 仙田洋子 雲は王冠
九頭竜の瀬波まぶしき障子貼る 伊與幽峰
亡き母の胸に棲む日や障子張る 山田弘子 螢川
亡き母の貼りし障子を洗ひけり 松尾隆信
亡き父の貼りたる障子忌に籠る 岩崎照子
今日こそは今日こそはと今日障子貼る 及川貞
使ふ部屋使はざる部屋障子貼る 大橋敦子
先住の猫をり障子貼替ふる 黒米松青子
切り貼の障子男の子に面白し 萩原麦草 麦嵐
大刷毛を小さく使ひ障子貼る 田中高志
太鼓のように障子を張って山を出ず 石田三省
妻のきらふけらが鳴くなり障子貼る 森川暁水 黴
子等遊ぶ声を遠くに障子貼る 小松絢子
家のもの一切古色障子貼る 香西照雄 素心
山の日を集めて御師の障子貼 田中俊尾
山の蟻の羽摶つ障子の張り強し 館岡沙緻
山神を畏れつつ貼る大障子 有馬朗人 耳順
山羊の頭のしこる遠景障子貼る 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山頂の神守りて貼る障子かな 大峯あきら 鳥道
常闇に住むも真白く障子貼り 村越化石
年々に傾く庫裡の障子貼る 堀前小木菟
張りかへし障子に今日は後の月 高橋淡路女 梶の葉
張りかへた障子のなかの一人 種田山頭火 草木塔
張りたての強き力の障子かな 長谷川櫂 天球
張り替へて良夜障子の花紋透く 茂里正治
張れざりし障子も嵌めて夜の長さ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
待宵の白張りつめて会下障子 吉野義子
応へなき人影ばかり障子貼る 老川敏彦
戸障子の心張棒や菜種梅雨 山本洋子
手伝ひの吾子が邪魔なり障子貼る 白根純子
手伝ふというてきかぬ子障子貼る 稲本英子
揺れながら障子貼るなり佃舟 綾部仁喜 樸簡
時に刷毛刃物をくはへ障子貼 内野たくま
暇あるときの仕事の障子貼る 下村ひろし 西陲集
月を待つ如く貼り終へたる障子 今瀬剛一
本山の障子門徒が来て貼れり 富永晃翠
来客にことわり障子貼り終る 的野冷壷人
来客や貼りかけ障子縁に出す 阿部みどり女 笹鳴
東京に山見ゆる日の障子貼る 東野礼子
柚子黄ばみ障子貼る日となりにけり 田中冬二 俳句拾遺
桟太き障子を貼れり今年紙 栗生純夫 科野路
次なる子はやも宿して障子貼る 波多野爽波 『一筆』
死に得るや障子貼りたるその中に 萩原麦草 麦嵐
死のこと少し思う障子を張り終えて 寺井谷子
母よりも妻病弱や障子貼る 森川暁水 黴
水の如きしづけさ湧きつ障子貼る 馬場移公子
永平寺一山あげて障子貼る 佐々木和子
永平寺雲の翳さす障子貼る 川津ひな子
海に月障子貼つたるばかりなり 佐野まもる 海郷
瀬の音をきゝつゝ貼りし障子かな 久保田万太郎 草の丈
灯ともせば切貼り目立つ障子かな 吉屋信子
煤掃て障子張日や梅一枝 呑獅
燈籠の障子も貼りて宿場寺 西本一都 景色
爆音やすなはち響き障子貼る 石田波郷
生者死者集ふ夜あらむ障子貼る 村越化石 山國抄
町川に鴨のふえたり障子貼る 石黒哲夫
畑打に切貼障子とざしけり 石橋秀野
病みて障子貼る間もあらず子を迎ふ 及川貞 夕焼
病む妻に障子貼りつつことばかな 森川暁水 黴
白に敏き肌や障子を貼りし夜は 櫛原希伊子
白障子張り巡らせて千代紙屋 堀之内和子
相睦ぶ薄きへだての障子貼る 林翔 和紙
短日の貼れてしまひし障子かな 久保田万太郎 流寓抄
節分の鬼の破りし障子貼る 吉田 立冬子
糊加減濃く山国の障子貼る 北見さとる
紅葉貼リこめし障子に夜の瀬音 深見けん二
納戸神貼りし障子もつぎはぎに 山野邊としを
継ぎ貼りの障子のびびと山の闇 山口草堂
縁にまた膝つく音の障子張る 皆吉爽雨 泉声
縁に日のさし来る障子貼りにけり 鈴木真砂女 生簀籠
老妻に糊の夕冷え障子貼る 皆吉爽雨
草庵の芒穂に出ぬ障子貼る 岡本松浜 白菊
蒼々と障子張り替へられゐたり 山口誓子
蓑虫よ蓑干せ我は障子張る 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚤に泣く子等や障子を張りいそぐ 石橋辰之助 山暦
西鶴忌障子を貼つて独り者 鈴木真砂女
親鸞の話障子を貼りながら 関戸靖子
話しつつ妻隠れゆく障子貼 白岩三郎
貝隠の釘かくしある障子貼る 西本一都 景色
貼りかへし障子が老をいざなへり 長谷川双魚 風形
貼りかへし障子に雨の昨日今日 阿部みどり女 笹鳴
貼りかへるまでの障子を小づくろひ 下村梅子
貼り了へし障子の内に坐りけり 志水圭志
貼り代へて障子淡青よそよそし 香西照雄 素心
貼り替し障子の中の母小さし 山下 尭
貼り替へし障子とわかる白さかな 稲畑汀子
貼り替へし障子に凜と夜気のあり 岡田 和子
貼り替へし障子に早き夜露かな 中村汀女
貼り替へし障子の中に寝過しぬ 菖蒲あや
貼り替へし障子の内に一ト間あり 池内たけし
貼り替へし障子の内の早寝かな 新美京子
貼り替へし障子の外の町の音 吉屋信子
貼り替へて明るき障子自刃の間 森田峠 避暑散歩
貼り替へて空の青さの白障子 高橋悦男
貼り替へて障子に桟のなきところ 河野静雲 閻魔
貼り替を障子も待てり見るたびに 右城暮石
貼り残したる障子あり熟睡する 山口波津女
貼り終へし障子が包む家庭の灯 成瀬正とし 星月夜
貼り終へて母は障子の向う側 今瀬剛一
貼替へて障子に桟のなきところ 河野静雲
路地深く住みつく障子貼りにけり 小島延介
転任の噂はあれど障子貼る 村山一棹
逃げゆく陽障子さかさに貼りすすむ 宮坂静生 雹
遺されて幾たび障子貼り替える 中島登美子
野分して一人障子を張る男 夏目漱石 明治二十九年
銀行のたつた二枚の障子貼る 横溝養三
障子張りて父を囲ひてしまひけり 関戸靖子
障子張りにはか落葉に捲かれたり 太田鴻村 穂国
障子張り替へた夕ベの小ざかなせせつてゐる 人間を彫る 大橋裸木
障子張り替へてしばしを慰むか 相馬遷子 山河
障子張るその幸せに気が付かず 細田伸子
障子張るやわがいくとせに子等虚し 松村蒼石
障子張るや艶吹き出でし梅の枝 室生犀星 魚眠洞發句集
障子張るや高鳴る渓を眼な下に 林原耒井 蜩
障子張る妹に花も過ぎにけり 渡邊水巴
障子張る糊ぷつぷつと煮え上り 上村占魚 球磨
障子良く張れて夜更ししてしまふ 北見さとる
障子貼って月のなき夜のしづかなり 久保田万太郎
障子貼つてその明るさに誰も居らぬ 塘柊風
障子貼つて一生の透く日和かな 鷲谷七菜子 花寂び
障子貼つて中仙道と紙一重 泉田秋硯
障子貼つて古紙焚けば暮るるかな 加納流笳
障子貼つて月のなき夜のしづかなり 久保田万太郎 草の丈
障子貼つて湖よりのこゑひびきけり 山口草堂
障子貼つて眠りしんしん晩々蚕 下田稔
障子貼つて蒼きひかりの中の妻 青柳志解樹
障子貼りかへて伊吹は薬山 宇佐美魚目 天地存問
障子貼り十八枚目が暮れかかる 工藤克巳
障子貼り子にやはらかく家匂へ 殿村菟絲子
障子貼り手伝ひもして長湯治 曾我部笑子
障子貼り替えて貯えあるごとし 桜井柳城
障子貼り替へたる夢の明るさは 岡部名保子
障子貼り替へむこころのアトリエも 林翔 和紙
障子貼り終へたる白に母を恋ふ 三輪満子
障子貼り終りのころは暮れかかる 山口波津女 良人
障子貼る、筧は水を吐きやめず 久保田万太郎 流寓抄
障子貼るうしろ暮れ来し思ひかな 澤村 芳翠
障子貼るお狐さまの風通ひ 波多野爽波 『一筆』
障子貼るかたへ瀕死の癌患者 相馬遷子 雪嶺
障子貼ることもまだせず何もせず 高木晴子 晴居
障子貼ること怠りし仏間かな 角川照子
障子貼るすぐに真白き秋日跳ね 及川 貞
障子貼るのべたる紙は無韻の詩 井沢正江 以後
障子貼るのりによごれて夫婦かな 森川暁水 黴
障子貼るひとりの影をうつすべく 桂信子
障子貼るひとり刃のあるものつかひ 橋本多佳子
障子貼る一枚の海残りけり 戸川稲村
障子貼る中なる妻を病ませては 清水基吉 寒蕭々
障子貼る僧の素足が往き来して 右城暮石
障子貼る大原女あり尼の寺 高濱虚子
障子貼る女片袖くはへつつ 尾崎一雄
障子貼る妻との会話さかのぼる 軽部烏頭子
障子貼る妻の返事は横向きに 藤陵紫泡
障子貼る嵯峨のもみぢ葉貼りこめて 及川貞 夕焼
障子貼る後姿がふりかへる 高本時子
障子貼る我が家の七つのお祝ひに 工藤克巳
障子貼る日ざしの中を跨ぎ通る 久米正雄 返り花
障子貼る日の遠山の照りくもり 猿橋統流子
障子貼る日影に古き洋書かな 久米正雄 返り花
障子貼る暮光しらじらと母の指 中拓夫 愛鷹
障子貼る母の手いつもどこかに傷 宮坂静生 青胡桃
障子貼る父の口出し無きうちに 能村研三 鷹の木
障子貼る猿その五指をうづうづと 鈴木栄子
障子貼る男の影やひめつるそば 田中英子
障子貼る男の手際見てをりぬ 鈴木真砂女 夕螢
障子貼る身をいとひつつ日もすがら 飯田蛇笏 山廬集
障子貼る障子の家に死にたくて 大越 晶
障子貼る鰯干場を目の下に 鈴木真砂女 生簀籠
障子貼故園の情を身ひとつに 飯田蛇笏 雪峡
障子貼終へてかくるる納戸神 朝倉和江
隠耶蘇鉄壁をなす障子貼る 有馬朗人 知命
雨の日は阿弥陀のそばに障子貼れ 大峯あきら 鳥道
風添ひて傲れる萩に障子貼る 阿部みどり女 笹鳴
骨傷む障子いたはり貼りにけり 松本たかし
鶏頭をうしろにたちゐ障子張る 皆吉爽雨 泉声
●松手入
あだし野の仏にこぼす松手入 山田弘子 懐
いろいろの雲流れくる松手入 山口青邨
おほかたは熟年寺の松手入れ 中井幸子
きらきらと松葉が落ちる松手入 星野立子
ここまでは今日の仕事の松手入 西村和子 かりそめならず
この枝にのせていただき松手入 依光陽子
すぐ下に大き鯉ゐる松手入 岸本尚毅 鶏頭
せか〜といつもある身の松手入 阿部みどり女 笹鳴
ばさと落ちはらはらと降り松手入 片山由美子 水精
ひつそりと昼になりたり松手入 井上雪
ぽとぽととおちゐるおとの松手入 橋本鶏二 年輪
まうけものしたる天気の松手入 久保田万太郎 流寓抄
まつすぐに物の落ちけり松手入 森田峠(1924-)
一本の梯子に一人松手入れ 今瀬剛一
切り惜しまざる音のして松手入 片山由美子 天弓
古坪に一ト日音あり松手入 伊藤柏翠
名園の水の上なる松手入れ 鷹羽狩行 五行
子の新居父の来てをり松手入れ 樹生まさゆき
富士に身を乗り出して松手入れかな 川村紫陽
庭の中庭の外より松手入 深見けん二
書院には何か会ある松手入 大橋越央子
曼荼羅図抜けて菩薩の松手入れ 佐川広治
松手入したたか池へ切り落とし 野村喜舟
松手入してみちのくの港かな 中村汀女
松手入してをり菊の間に佳客 岸風三楼 往来
松手入して松風も村雨も 後藤夜半 底紅
松手入すみたる雨の美しき 谷崎 和布刈男
松手入せし家あらん闇にほふ 中村草田男
松手入ふいに気づきし獨語癖 田中裕明 花間一壺
松手入まぶしきものの降りやまず 片山由美子 水精
松手入れする声落ちる枝落ちる 辻田克巳
松手入れ庭のはづれはそのまUこ 稲畑汀子
松手入れ日向日翳を渡り継ぐ 上田千恵子
松手入今日で四日目今日も晴 上野泰 春潮
松手入大勧進の喞筒古る 西本一都 景色
松手入廂の上にかくれけり 上野泰 春潮
松手入男の素手のこまやかに 西村和子 かりそめならず
松手入空にいちにち加賀言葉 井上雪
松手入終りしあとへ初時雨 吉屋信子
松手入起き伏しかろくなりにけり 北見さとる
松手入香りひそめし十年秋 横光利一
枝ぶりの月にかなへと松手入 島谷征良
水中に足場つくりて松手入れ 右城暮石 上下
滅多には鋏使はず松手入 山田弘子 螢川
町の名を舊きに呼んで松手入 鈴木しげを
真つ青な空刈り込まれ松手入 小島健 木の実
老人になりたての人松手入 亀田虎童子
行徳は時雨鯊釣松手入 岩田由美 夏安
親梯子よりの子梯子松手入 魚井 苔石
近江より雲流れくる松手入 長谷川櫂 蓬莱
酒倉の名のある梯子松手入 後藤夜半 底紅
鋏の音天につぶやく松手入 上野泰 佐介
長梯子松が支へて松手入 片山由美子 天弓
雨晴れし光の中の松手入 斎藤優二郎
●風炉の名残
きのふ観世音寺をめぐり風炉名残 神尾久美子 桐の木
ぐいと鳴く五位のたそがれ名残風炉 小島千架子
一杓に湯気の白さよ風炉名残 井沢正江 一身
夕影に水屋暗さや風炉名残 桜木俊晃
小蕪の汁も出されて風炉名残 松瀬青々
小鳥来るこゑのいろいろ風炉名残 森澄雄
岩手山はや暮れかかる風炉名残 齋藤夏風
師が亡くて名残の風炉の灰ならす 佐野美智
招かれて風炉の名残に侍りけり 田中蛇々子
故人思ふや風炉の名残を妻とゐて 原 石鼎
水音の八尾はよかり風炉名残 坂田はま子
灰かぶり天目愛し風炉名残 加藤三七子
産土の杉そろひけり風炉名残 神尾久美子 桐の木以後
蓬庵に禰宜も連なり風炉名残 手島あさ子
風炉名残膝の日ざしのよきいろに 吉田鴻司