●冬仕度●秋耕●添水●案山子●鳴子●鳥威●鹿火屋●鹿垣●稲刈●稲架●稲扱●籾●豊年●凶作●新藁●藁塚●夜なべ●砧●竹伐る●種採●秋蒔●菜種蒔く●大根蒔く●蚕豆植う●豌豆植う●牡丹根分●薬掘る●葛掘る●牛蒡引く●萩刈る●木賊刈る●萱刈る●蘆刈●蘆火●秋繭●小鳥狩●囮●鳩吹●下り簗●崩れ簗●根釣●踊●相撲●地芝居●盆狂言●月見●[ばい]廻し●菊人形●虫売●虫籠●茸狩●紅葉狩●鯊釣●秋思
●冬仕度
この冬をここに越すべき冬仕度 富安風生
こほろぎの冬仕度とは死仕度 安住敦
冬仕度するとも何とも言はずにする 加倉井秋を 午後の窓
冬仕度たんす見あげて妻坐る 橋本鶏二 年輪
冬仕度らし横顔だけ見ても 加倉井秋を 午後の窓
切支丹燈籠があり冬仕度 綾部仁喜 樸簡
子育ても終りに近き冬仕度 山田弘子 螢川
寮生の薪割つて冬仕度かな 堤 信彦
山彦の気配を棟に冬仕度 岡本まち子
山荘の開け放ちある冬仕度 綾部仁喜 寒木
廚まで棉屑ちらし冬仕度 八反田かすみ
息あらく葉書も焼かん冬仕度 対馬康子 吾亦紅
手休めをいましめあひて冬仕度 加倉井秋を 『隠愛』
枯菊が見てゐる村の冬仕度 有働亨 汐路
棒を地にさすことも冬仕度かな 皆吉司
海一筋に生きて薪割る冬仕度 黒田桜の園
無人駅自販機据ゑて冬仕度 和田郁子
熊の湯は篠竹出荷冬仕度 中村汀女
病むわれが核の家族や冬仕度 今村俊三
竹炙る匂ひはげしや冬仕度 久米正雄 返り花
納屋のもの取り出してあり冬仕度 上村占魚 鮎
背をまるめ母たんねんに冬仕度 田中冬二 俳句拾遺
薄日さす障子の外に冬仕度 田中冬二 俳句拾遺
藁ごみのいたるところに冬仕度 廣江八重櫻
藁屋根に沁む濤音や冬仕度 久米正雄 返り花
蜂蜜を熊にとられな冬仕度 龍岡晋
襤褸包なか〜へらず冬仕度 阿部みどり女 笹鳴
譲らんと思ふ帯あり冬仕度 星野立子
返り咲くものにも追はれ冬仕度 塚本 久子
遠声の冬仕度してゐるらしき 綾部仁喜 寒木
釣ランプ納戸にさげて冬仕度 田中冬二 麦ほこり
鎌やせて杣の夫婦の冬仕度 渥美文窓
高々と能登の間垣の冬仕度 大平カト
鯉の池のぐるり薪積む冬仕度 廣江八重櫻
鴎鳴き岬の四五戸は冬仕度 古賀まり子
この冬をここに越すべき冬用意 富安風生
わが好みの常着選り分け冬用意 高澤良一 寒暑 十月-十二月
日本海見に行くことも冬用意 能村研三 鷹の木
柿の皮干すも山家の冬用意 小峰恭子
白づくめの病褥もまた冬用意 能村登四郎
筆頭にあかぎれ膏や冬用意 水原秋櫻子
茶の花を見出でしよりの冬用意 福田蓼汀 山火
●秋耕
ばさばさと秋耕の手の乾きけり 飯田蛇笏
みちのくの秋耕に火の欲しきころ 鷹羽狩行 六花
ゆきもどり秋耕やすむ手を見ずも 及川貞 榧の實
夜明前なる秋耕の影動く 山田弘子 こぶし坂
大いなる夕陽秋耕の鍬掬ふ 古市絵未
孫の車来て秋耕の老帰る 小林波留
対岸にドイツの秋耕きらきらす 奈良文夫
愛犬を乗せ秋耕のトラクター 麻植裕子
海荒れる日は秋耕の島ぐらし 山本圭子
秋耕と古墳発掘一つ野に 井沢正江
秋耕にたゆまぬ妹が目鼻だち 飯田蛇笏 霊芝
秋耕に八角堂を置きにけり 大峯あきら 鳥道
秋耕に放たれてあり紀州犬 山本洋子
秋耕のいちまいの田をうらがへす 長谷川素逝 暦日
秋耕のおろそかならぬ音つづく 下田 稔
秋耕のかへりゆく家野に見ずも 及川貞 榧の實
秋耕のつぶさに移る日影かな 松村蒼石 寒鶯抄
秋耕のときに顔あげ火炭曇り 宇都宮豊子
秋耕のねんごろなるにたづね寄り 中村汀女
秋耕のひとりに遠きひとりあり 田村了咲
秋耕のひゞきやすさよダムの上 馬場移公子
秋耕のふるさとびとに声かけて 宮本唯人
秋耕のみち通じたる山泉 飯田蛇笏 春蘭
秋耕のもろ乳垂るる嫗かな 松村蒼石 寒鶯抄
秋耕の一人となりて鍬光る 武嶋一雄
秋耕の一人に瀬音いつもあり 深見けん二
秋耕の了りし丘を月冷やす 野澤節子 黄 瀬
秋耕の人に宇陀川瀬をはやみ 橋本鶏二 年輪
秋耕の人に蹤く犬白と黒 杉本 寛
秋耕の人も見えなくなりにけり 楠目橙黄子 橙圃
秋耕の人大きさよ川向ひ 楠目橙黄子 橙圃
秋耕の何かよばれて屋に入りぬ 能村登四郎
秋耕の吉野へ来るや紀伊の雲 大峯あきら 鳥道
秋耕の夜の手に辞書の紙うすし 平畑静塔
秋耕の大地温か知命越ゆ 柴崎左田男
秋耕の弁当置くや溝の花 久米正雄 返り花
秋耕の打てばそばから乾く土 小林雑艸
秋耕の父よ落日へ横すべり 遠藤秀子
秋耕の牛叱るこゑ炉にきこゆ 金子伊昔紅
秋耕の畔木に啼きて四十雀 石原舟月 山鵲
秋耕の畝が入りくる家の中 宮坂静生
秋耕の畝日と影と日と影と 後藤比奈夫
秋耕の石くればかり掘つてゐる 安東次男 裏山
秋耕の終りの鍬は土撫づる 能村登四郎
秋耕の蓑うちはねて立ち憩ひ 島田みつ子
秋耕の踏みゆく土に女の目 飯田龍太
秋耕の遠くよりきて泉掬む 飯田蛇笏 春蘭
秋耕の鍬はねかへす旱かな 河野 照代
秋耕の鍬軽やかに揃ひけり 松藤夏山 夏山句集
秋耕の鞍のざぶとんまくれなゐ 竹下しづの女
秋耕の馬たくましや石狩野 大橋櫻坡子 雨月
秋耕の馬に銃創ありにけり 大橋櫻坡子 雨月
秋耕の馬のうしろを畝をどり 長谷川素逝 村
秋耕は鍬の気侭に鳶の笛 松浦 釉
秋耕やあらはの墓に手向花 水原秋櫻子
秋耕やかそけく峡に老ゆるひと 及川貞 榧の實
秋耕やこれから豆を蒔くといふ 高橋淡路女 梶の葉
秋耕やも一畝と打ちすゝむ 高浜虚子
秋耕や四山雲なく大平ら 村上鬼城
秋耕や土に脱ぎたるかぶりもの 高橋淡路女 梶の葉
秋耕や富士をさへぎる山もなく 水原秋櫻子
秋耕や山が目覚めてゐるうちに 堀川旦州
秋耕や流るる如き鍬使ひ 西山泊雲 泊雲
秋耕や火走る石にさはりけり 皿井旭川
秋耕や牛のふぐりはきらきらと 加藤楸邨
秋耕や終りの鍬は土撫づる 能村登四郎
秋耕や胡藤黄なる遠並木 楠目橙黄子 橙圃
秋耕や芋づるもやす傍に 高浜虚子
秋耕や醜草土にくつがへる 高濱年尾 年尾句集
秋耕や雪ひだまでも見ゆる不二 及川貞 榧の實
秋耕や雲ながれきて日をつつむ 橋本鶏二 年輪
秋耕や風が煽れる畷の火 渡辺文雄
秋耕や馬いぼり立つ峰の雪 村上鬼城
秋耕や高嶺を四方にしりぞけて 橋本鶏二 年輪
蠅つるみとぶ秋耕の焚火空 飯田蛇笏 山廬集
貧いさぎよし秋耕の鍬火花 津田清子 礼 拝
門内や秋耕の馬十五頭 竹下しづの女 [はやて]
離宮裏秋耕もまたしづかなり 丸山哲郎
●添水
あぢきなき果を添水のこほり哉 松岡青蘿
ある寺の添水の音を今思ふ 富安風生
あれ聞けと尼のかけたる添水かな 前川舟居
いつ絶えし牧とも知らず鳴る添水 乙字俳句集 大須賀乙字
いねがてや添水の鳴つて蔵戸前 石川桂郎 四温
いまに鳴る添水を待つてゐるしじま 三須虹秋
ぎいと鳴る三つの添水の遅速かな 河東碧梧桐
たづねきて添水の音も情あり 波多野爽波 鋪道の花
ぬるむ水添水にいたり澄みにけり 下村槐太 天涯
ふるさとや添水かけたる道の端 吉田冬葉
ランプ幾つ白秋生家添水鳴る 門脇美智子
一叢の木賊の濡るゝ添水かな 広沢米城
丈山忌添水の竹も替へてあり 野村泊月
三つありて一つ用なき添水かな 河東碧梧桐
三千院の裏の添水やとめてある 高濱年尾 年尾句集
京鹿の子咲くと添水のはずみけり 佐野青陽人
佗音寂音の添水未明の止観組む 加藤知世子 花寂び
剃刀の思ひ出話添水鳴る 石川桂郎
収穫の薄明りさす添水かな 飯田蛇笏 霊芝
尼君の機嫌よければ添水また 島田みつ子
山の田の垣根刈りある添水かな 菅原師竹句集
山水の尽くることなき添水かな 山崎一之助
平家村昼ふかく来て添水聴く 高井北杜
幻の添水見えける茂りかな 泉鏡花
掛け替えて大きな音の添水かな 長谷川櫂 蓬莱
擬宝珠の葉を擦りて鳴る添水かな 京極杞陽
敷きくれし円座つめたき添水かな 荒木法子
旅にかなしき女の寝息添水の音 加藤知世子 花寂び
月明の添水なりしが曉の雨 吉野義子
月細うこぼし減して添水かな 蓼太
朝雲の後かたもなき添水かな 晏梛みや子
木の葉雨添水の声も寂にけり 菅原師竹句集
水引草刎ねてはあがる添水かな 西本一都 景色
洛北の寺に音ある添水かな 山田弘子 こぶし坂
添水いま一つ鳴りたるばかりなり 佐藤 亜矢子
添水かけて木々からび行く響かな 大須賀乙字
添水にも黄を散らしけり石蕗の花 今泉貞鳳
添水よりも薪割る音の詩仙堂 米澤吾亦紅
添水二音一音寒くしたがへり 吉野義子
添水打つ度に明月震へけり 岸部秋燈子
添水樋に沈む紅葉の鋭さよ 細見綾子 桃は八重
添水聴く宮城道雄も居て今宵 竹尾夜畔
添水見てひとり千早へ志す 下村槐太 天涯
添水闇小石が石に育つとき 丸山海道
添水鳴り円空彫の鬼が哭く 赤松子
添水鳴り景色整へをりにけり 吉岡みよの
添水鳴るたびに驚く穂草あり 山田弘子 こぶし坂
添水鳴ると気のつきしより添水鳴る 西山誠
添水鳴る一言主は醜の神 越智 郁
添水鳴る月のでばなの櫟山 石川桂郎 四温
添水鳴る遠ざかり来てあきらかに 清崎敏郎
添水鳴る音の虜となりてゐし 稲吉楠甫
温泉の里の捨湯も落ちて添水かな 河東碧梧桐
白昼を京のかすみて添水鳴る 飯田蛇笏 椿花集
石庭の黙のいよいよ遠添水 亀井糸游
立されば五歩に声ある添水哉 高井几董
竹の音石の音とも添水鳴る 粟津松彩子
老尼病む庭の添水の音止めて 浅井素栄
見えてゐて添水の音の聞えけり 松尾いはほ
詩仙堂花なき庭の添水かな 貞永金市
赤松に添水の音や朗たり朗 辻桃子
身を空に心空にと添水哉 川崎展宏 冬
通夜の窓ことり〜と添水かな 内藤鳴雪
闇ふかく添水は己が音を待つ 有働亨 汐路
闇中に声あるものは添水かな 山中北渚
静けさのきはまって鳴る添水かな 沢村越石
風雨やむ寺山うらの添水かな 飯田蛇笏 霊芝
鳥の影急にふえたる添水かな 田中裕明 山信
鶴舞ひて添水塙に音こもる 下村槐太 天涯
ばつたんこしじまを刻む森の闇 山田弘子 こぶし坂
ばつたんこ何を威すとなけれども 瀧 春一
ばつたんこ水の重さを響かせる 山下美典
ばつたんこ水余さずに吐きにけり 茨木和生 往馬
二つ目を聞けばたしかにばつたんこ 茨木和生 三輪崎
水垢の厚くなりたるばつたんこ 藤勢津子
●案山子
あたたかな案山子を抱いて捨てにゆく 内藤吐天 鳴海抄
あるときは雀の眼して案山子見る 工藤克巳
いろいろの案山子に道のたのしさよ 篠原鳳作
うき人の袖引きやぶる案山子かな よみ人しらず 俳諧撰集「有磯海」
うちたてし案山子と対ひあひにけり 鹿郎
おやおやと案山子の顔に近づけり 茨木和生 往馬
かげながす案山子の淡きすがたかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かつぎゆく案山子の眉目ありにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
かの案山子もつとも睨みきかせをり 河野白村
きり〜す鳴や案山子の袖の内 智月尼
こけなりに人待ちがほの案山子かな 水田正秀
ここは阿波案山子とて袖ひるがへす 山田径子
ごくろうさん一声かけて案山子抜く 和田南星
しきたりも律気や佐久の案山子揚げ 及川貞 夕焼
しる人になりてわかるゝ案山子かな 惟然 俳諧撰集「有磯海」
すぐ風に寝たがる案山子杖持たす 辻口八重子
すさまじき案山子となりて帰りけり 瀧澤伊代次
たそがれて顔の真白き案山子かな 鷹女
づかづかと用済み案山子担ぎ去る 川村紫陽
とりあへず帽子を載せてある案山子 小林一行
どう見ても案山子に耳はなかりけり 正岡子規
どちらから見てもうしろの案山子哉 正岡子規
ぬき衣紋してたふれたる案山子かな 阿波野青畝
ねんごろに雨やつれせし案山子抜く 吉本 昴
はじまりや案山子の臓腑濡れ光る 橋口 等
はろばろと潮に流るる案山子かな 吉武月二郎句集
ひっくゝりつっ立てば早案山子かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ひつぢ田の案山子もあちらこちらむき 蕪村
ひるがへる袖の案山子も飛鳥ぶり 柯城
ふる里や一揆の形の案山子ども 皆川白陀
まなじりの写楽ぶりなる案山子かな 山下千代子
みちのくのつたなきさがの案山子かな 青邨
めりやすの襯衣を著てゐる案山子哉 内田百間
やがてまた下雲通る案山子かな 飯田蛇笏 霊芝
ゆく秋や案山子の袖の草虱 飯田蛇笏
わが目にも真に迫らぬ案山子立つ 相生垣瓜人
カラフルにのけぞつてをり捨案山子 河本遊子
パンタロン穿かせられたる案山子かな 下村梅子
ヘマムシのあたまに似たる案山子かな 中村史邦
ベレー帽かぶる案山子のモダンなる 堀 勇夫
ボロ〜の案山子となりて立ち尽す 菖蒲あや
マネキンの案山子にされて襤褸まとふ 村井信子
モジリアニの女の顔の案山子かな 阿波野青畝(1899-1992)
一の矢があつて二の矢のなき案山子 宇都木水晶花
一番に案山子をこかす野分かな 許六 俳諧撰集「有磯海」
七人の案山子が守る学校田 吉田美佐子
三輪の田の案山子の笠に蜻蛉哉 会津八一
下半身省略されて案山子佇つ 大石雄鬼
不作田の父や案山子や棒立ちに 木附沢麦青
両手伸べてみな〜今朝の案山子かな 渡辺水巴 白日
両手拡げて闇より案山子出て来たり 清水 仁
二百十日二百二十日の案山子かな 増田龍雨 龍雨句集
人立つて鳥追舟の案山子かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
仆れしを引摺つて来る案山子哉 篠崎霞山
今日もまた夕日見てゐる案山子かな 佐土井智津子
今朝よりの眺めに案山子加はりし 目黒一榮
仰向ける案山子の面を時雨けり 柴田奈美
伊予の田の案山子は伊予の絣着て 繁一
伏兵を見知り顔なる案山子かな 赤木格堂
伽羅御所をうかがうてをる案山子かな 加藤三七子
余剰米また殖ゆるとふ捨案山子 佐々木草馬
俳諧未生以前の案山子かな 小杉余子 余子句選
倒れたる案山子の顔の上に天 西東三鬼(1900-62)
借りて寝ん案山子の袖や夜半の霜 松尾芭蕉
停年の案山子を棒に戻しやる 高橋 良
傾きし案山子に疲れ見えにけり 山下美典
傾きて案山子の骨の十文字 吉田まこと
先頃の案山子の装(なり)のモダンなる 高澤良一 素抱 七月-九月
入植村彩屋根見上げ案山子立つ 河野南畦 湖の森
其許は案山子に似たる和尚かな 夏目漱石 明治三十年
兼平の塚を案山子の矢先かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
出征旗まきつけ案山子立腐れ 欣一
刈株に倒れ伏したる案山子哉 寺田寅彦
初鹿野に袖ひろやかな女の案山子 佐野美智
前向きとも後向きとも案山子立つ 久場 俊子
勤めを戻り妻の案山子に顔を描く 猿橋統流子
十ほども学校田の案山子かな 太田秋峰
十年の狂態今に案山子哉 正岡子規
十日夜案山子より添ひあし揃ヘ 瀧澤伊代次
千曲バス案山子の顔で乗り合はす 北見さとる
双の手をひろげて相違なき案山子 後藤夜半 底紅
双肌を脱ぎし案山子も里姿 立石 千代
反り気味の案山子に持たす縄の端 平井さち子 鷹日和
古拙とも言はば言ふべき案山子立つ 相生垣瓜人 明治草抄
吊案山子風に吹かるゝ裳かな 高橋淡路女 梶の葉
吹倒す起す吹るゝ案山子かな 炭 太祇 太祇句選後篇
吾れよりも流行を著て案山子かな 高塚頼子
吾行けば共に歩みぬ遠案山子 中野三允
善人にあらず善人めく案山子 早川和男
壮年の父の貌して案山子かな 村井 二郎
夕ざれば旅人急ぐ案山子かな 尾崎迷堂 孤輪
夕日惨休戦めきて案山子満つ 草田男
夕月のたへにも繊き案山子かな 水原秋桜子
夕焼のあへなく消えし案山子かな 久保田万太郎
夕空のなごみわたれる案山子かな 富安風生
夕野分案山子が声を発しけり 矢野 聖峰
大水を踏みこえたる案山子かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
天地ただ広くてつんのめる案山子 平井さち子 紅き栞
女案山子の腰まとはぬを担ぎゆく 大熊輝一 土の香
姓名は何子が號は案山子哉 蕪村 秋之部 ■ 武者繪賛
子羊に近づきすぎし案山子かな 綾部仁喜 樸簡
家系図に案山子ばかりが元気なり 疋田芳一
小諸路の案山子は虚子に似てゐたる 上田孤峰
山に向いて案山子の笠の高きかな 月舟俳句集 原月舟
山の家見えて案山子の日和哉 阿部みどり女 笹鳴
山びこに耳かたむくる案山子かな 飯田蛇笏 霊芝
山田守る案山子も兵児(へこ)の隼人かな 虚子(薩摩の国に入る)
山畑は笠に雲おく案山子哉 正岡子規
山葵守る孤つ案山子に畝規し 木村蕪城 寒泉
山近く案山子のうしろ見たりけり 太田鴻村 穂国
島にただ一つの峡田案山子たて 小原菁々子
幼馴染よ大根畑の案山子さへ 皆川白陀
引き抜かれ棒とし案山子たばねらる 岸風三樓
役終えし案山子は家に戻らない 相原左義長
御室田に法師姿の案山子かな 高浜虚子
御所柿に頼まれ顔の案山子哉 蕪村 (武者絵賛)
応援の案山子並びぬ残る田に 新田幸江
愛を誓ひ案山子のまへに来て別る 原裕 『投影』
憂き人に物問はれたる案山子かな 会津八一
我家の法被著て立つ案山子かな 水竹居
我笠と我蓑を着せて案山子かな 河東碧梧桐
我足にかうべぬかるゝ案山子哉 蕪村 秋之部 ■ 四十にみたずして死んこそめやすけれ
戦ひは稗田粟田の案山子かな 坂本四方太
抱き来て如何に備へん案山子哉 西山泊雲 泊雲句集
抱へゆく不出来の案山子見られけり 松藤夏山 夏山句集
拵へし時から古き案山子かな 如風 選集古今句集
捨て案山子いまだわが衣を纏ひをり 影島智子
捨て案山子とは手を伸ばし身を伸ばす 今瀬剛一
捨て案山子袖より雀こぼしけり 三輪恒子
捨案山子いのちの棒を横たへて 中村明子
捨案山子こんなに空が広いとは 黒崎かずこ
捨案山子雑兵倒れ伏すに似て 水原秋櫻子
提灯に案山子が映る別かな 漾人
提灯を提げし案山子に言問はん 福田蓼汀 山火
放れ馬案山子のことにあらざりけり 野村喜舟
旅姿したる案山子でありにけり 牧野春駒
日あたるや案山子の顔の大きくて 臼田亜浪 旅人
早稲案山子物見の如く柳生口 今村泗水
月下にて山田の案山子隙だらけ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
望郷や案山子は真実もて立てる 赤尾恵以
朝風に弓返りしたる案山子かな 黒柳召波 春泥句集
村口に他所者見張る黒案山子 下村ひろし 西陲集
某(それがし)は案山子にて候雀どの 夏目漱石(1867-1916)
某は案山子にて候雀どの 漱石
案山子から苗一筋や秋の雨 高井几董
案山子して待つ里もあり雁の声 也有
案山子たつれば群雀空にしづまらず 飯田蛇笏 霊芝
案山子なり後部座席に乗りゐるは 山田弘子 懐
案山子にもうしろ向かれし栖かな 一茶
案山子にも哀れさまけじ尼仲間 智月 俳諧撰集玉藻集
案山子にも服のセンスといふはあり 稲畑廣太郎
案山子に似て我影悲し乳貰ひ 寺田寅彦
案山子に目鼻描くもほのぼの墨の香は 大熊輝一 土の香
案山子の影も伸びてゐる旅人で通る 人間を彫る 大橋裸木
案山子の白つぽいのを立てゝもう帰りゆく阿爺 中塚一碧樓
案山子の親子潟の広さに救はるる 河野南畦 湖の森
案山子の顔男に仕上げ心足る 影島智子
案山子みな風に泳がせオルゴール 鈴木蚊都夫
案山子よりからからと抜く竹の棒 今瀬剛一
案山子よりも淋しき顔に見送りぬ 汀女
案山子より小さき農夫でありにけり 榊原百合子
案山子より軍帽の農夫萎えにけり 殿村莵絲子
案山子一つ東指しぬ大月夜 中島月笠 月笠句集
案山子居て苗代水の雲母照り 冬の土宮林菫哉
案山子手を拡げて姑を待つごとし 影島智子
案山子抜かれをり自転車をかつがねば 皆川白陀
案山子抜く土に踵をひっぱられ 河合凱夫 飛礫
案山子担いでゆくはキリストめく男 火村卓造
案山子拵える、手が、ふるえてゐる すずきゆきひと
案山子焼くしだいにあらわなる十字 対馬康子 吾亦紅
案山子田に声のすずめの村は過疎 河野南畦 湖の森
案山子相知らず新顔ばかりにて 天野莫秋子
案山子立つうしろ姿の山頭火 武田和郎
案山子立つれば群雀空にしづまらず 飯田蛇笏
案山子立つ汝も東北弁ならむ 品川鈴子
案山子翁あち見こち見や芋嵐 青畝
案山子翁風に吹かるるものまとふ 大橋敦子
案山子見て宇陀に深入りしてゐたり 大峯あきら
案山子見る男チェックのシャツを着て 高澤良一 ももすずめ 平成二年
案山子運べば人を抱ける心あり 篠原温亭
棚田守る賞の案山子も核家族 川勝ミヨ
横ざまに殆ど倒れ案山子かな 京極杞陽 くくたち下巻
横たへて案山子思はぬ大男 市川玲子
此谷を一人守れる案山子かな 高浜虚子
武蔵野の陸稲を守る案山子かな 松藤夏山 夏山句集
殿さまに高尾は惚るる案山子かな 龍岡晋
毛見の衆に交りて立てる案山子かな 柑子句集 籾山柑子
水戸納豆よく売れてゐる梅見かな 山田案山子
水落て細脛高き案山子かな 蕪村
水風呂の下や案山子の身の終り 丈草
派手なもの案山子に着せて陸稲畑 森田公司
流れ来て藻をまとふなり捨案山子 河前 隆三
流行の黒づくめなる案山子かな 松木幸子
海光へ弓引く能登の大案山子 奈良文夫
灯ともすや案山子の影の消ゆる時 原月舟
焼け残る案山子の足やくどの下 寺田寅彦
父と子と肩にかけゆく案山子かな 下村槐太 光背
物の音ひとりたふるる案山子かな 野澤凡兆
男ばかりと見えて案山子の哀れ也 正岡子規
痩案山子のみ残されて奥三河 菖蒲あや あ や
登高の案山子連るるにしたがへる 亀井糸游
白山颪案山子の骨を鳴らしけり 和泉千花
百姓の顔で案山子の帰りけり 吉田さかえ
百済野の白栲の衣の案山子たち 上野さち子
盗んだる案山子の笠に雨急なり 高浜虚子(1874-1959)
目ン玉に力の残る捨案山子 町 淑子
目鼻なき案山子なれども情あり 内田柳影
直立の案山子O型かも知れぬ 野木桃花
眉太に丹波山田の案山子かな 大石悦子 群萌
知慧第一神通第一の案山子かな 尾崎迷堂 孤輪
砂畑に突立つて居る案山子かな 会津八一
砧うつはよい女房か案山子どの 泉鏡花
破れ案山子人間ばなれしてきたる 石田郷子
磔刑のごとき案山子や畦に立ち 下村梅子
秋かぜのうごかして行案山子哉 與謝蕪村
秋出水案山子胸まで水漬ける 八牧美喜子
稲の波案山子も少し動きをり 高浜虚子
稲の葉の青かりしより案山子哉 月渓
稲雀案山子に射られ海に入 子規句集 虚子・碧梧桐選
稲雀追ふ力なき案山子かな 高浜年尾
空高く林檎を守る案山子哉 寺田寅彦
窓近く案山子も一二聴講す 佐伯哲草
立されば形ちなしたる案山子かな 黒柳召波 春泥句集
立たされし生徒のごとき案山子かな 下村梅子
立ちそめし案山子の遠き一つかな 橋本鶏二 年輪
立つてゐることが案山子でありしかな 稲畑汀子
立つてゐる案山子と稲を刈りにけり 藤後左右
立ててすぐ案山子田夫の貌なせり 清水衣子
立山に雪来し案山子つかねけり 金尾梅の門 古志の歌
竜巻の案山子奪ひて湖へ去る 南光翠峰
竹竿を横に案山子のもろ手哉 森鴎外
笠ぬちの顔を略しぬ稗案山子 皆吉爽雨
笠ふかく案山子の面のありにけり 烏頭子
筆硯や案山子に会へる旅の絶え 石川桂郎 四温
粟の穂や案山子の腰を没すべく 寺田寅彦
紐赤き妹が笠きて案山子かな 高橋淡路女 梶の葉
絹糸の張りの失せたり捨案山子 三戸キク
編笠のことにわびしき案山子かな 黒柳召波 春泥句集
耳遠く目のかすみたる案山子かな 飯田蛇笏 山廬集
肥荷ひ案山子かつぐ児随へて 西山泊雲 泊雲句集
肩の案山子運動会を見つつゆけり 今村俊三
胸うすき案山子舁がれゆきにけり 只野柯舟
胸薄き案山子や蕎麦の花隣 石川桂郎 高蘆
能因の嘘の日焼の案山子かな 野村喜舟
舎人等の立ちしが如く案山子立つ 秋櫻子
舟去れば案山子も去ると見ゆるかな 小杉余子 余子句選
芯のみとなりし案山子を納屋に寝かせ 宮坂静生 青胡桃
花鳥の彩色のこす案山子かな 蕪村遺稿 秋
苗代や案山子の鼻もきのふけふ 尾崎紅葉
草川の水途絶えけり捨案山子 森藤 千鶴
蒲生野の案山子は袖を振りゐたり 佐久間慧子
薪ともならで朽ちぬる案山子かな 正秀 俳諧撰集「有磯海」
藁つめて案山子の腹を作りけり 橋本鶏二 年輪
藁束に笠をのせたる案山子かな 京極杞陽 くくたち下巻
蜻蜒や案山子の笠の真中に 寺田寅彦
行暮て案山子を草の枕上 子曳
行秋や案山子の袖の草虱 飯田蛇笏
行秋を案山子遂に焚かれけり 寺田寅彦
表情のなきが表情案山子立つ 小島延介
裾吹かれ立つ石狩の稲架案山子 大橋敦子
見張るもの無き田に立てり遠案山子 竹内いち子
試みに案山子の口に笛入れん 正岡子規
詰襟の案山子に逢ひし小諸かな 古瀬陽蔵
豊作の田より案山子抱き帰る 山口 伸
豊年の案山子ゆんずるたるんだり 上野 泰
足腰の立たぬ案山子を車かな 夏目漱石 明治四十三年
蹴ればころがる石よ詐欺師が案山子となる 寺山修司 未刊行初期作品
身乗り出す林檎案山子の赤頭巾 羽部洞然
輪ばかりの笠をかぶりし案山子かな 京極杞陽 くくたち下巻
農夫の首と案山子の首と少し違ふ 工藤克巳
農夫佇ち案山子突然歩き出す 山本環
近付きに成りて別るる案山子かな 広瀬惟然
道別れ人わかれゆく案山子かな 渋亭
達観の案山子の襤褸は見ずにおく 衣川次郎
遠山も風の案山子も伊賀のうち 桂信子 遠い橋
遠足や案山子に表裏なかりけり 藤岡筑邨
野の遺賢めきて用なき捨案山子 清水基吉
銀閣寺門前の田の案山子かな 富安風生
雀らとともに案山子をあなどれり 山冬子
雀らの友となりたる捨案山子 矢島渚男 延年
雙の手をひろげて相違なき案山子 後藤夜半
離れ案山子もしばしを篤く夕映えて 平井さち子 完流
雨しろき稲架にもたれて案山子の死 堀口星眠 営巣期
雨にぬれ風にふかるゝ案山子哉 野菊
雫する雨の案山子の衣袂かな 高橋淡路女 梶の葉
露けしとあらぬ矢向や案山子翁 阿波野青畝
頭から酒浴び案山子抜かれたり 工藤克巳
風いたみ雨やつれして案山子翁 鈴鹿野風呂 浜木綿
風格の世に遅れゐる案山子かな 大橋敦子
飛ばさるる帽子案山子が掴みけり 藤野 力
骨ばかりになりて案山子の浮世かな 夏目漱石 明治四十三年
髯の彼刈田案山子をなと口説け 川口重美
鳥追の如き案山子に雨斜め 阿部みどり女
鹿(しし)舞の演目聞けば案山子とよ 高澤良一 寒暑 七月-九月
麓田の夕日に多き案山子かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
黄熟の波に溺れてゐる案山子 三須虹秋
かかし傘の月夜のかげや稲の上 飯田蛇笏 山廬集
さるほどに弓矢すてたるかかしかな 飯田蛇笏 山廬集
たち尽すものはかかしぞ后月 千代尼
つくり終へて門川越ゆるかかしかな 飯田蛇笏 山廬集
みのりたる田んぼのかかし動き出す 渡辺佳子
ゆく秋やかかしの袖の草虱 飯田蛇笏 山廬集
冬瓜の枕さだむるかかしかな 千代尼
大臣はかかしづくりと言はざりき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
極刑のをはるかかしを抜き捨つる 赤松[けい]子 白毫
稲の葉の青かりしよりかかしかな 月渓 五車反古
落つる日に影さへうすきかかしかな 白雄
錦する秋の野末のかかしかな 蕪村
●鳴子
あきつとぶひかり薄れつ夕鳴子 西島麦南
あし早き雲の蹴て行く鳴子かな 高井几董
おだやかな日射しに長し鳴子縄 岡松 あいこ
からからと刈田に残る鳴子かな 芭蕉庵下 松宗 五車反古
からからと鳴子の音の空に消え 高浜虚子
からからと鳴子鳴るなり霧の中 吉野左衛門
きこえけり鳴子の外の里の音 尾崎迷堂 孤輪
きらきらと音に日のさす鳴子かな 鳳朗
くずの葉も吹くや鳴子のうら表 黒柳召波 春泥句集
こゝもとで引けばかしこで鳴子かな 高浜虚子
ひねもすをぶらりと垂れて鳴子かな 原コウ子
まばゆくて見えぬ鳴子の鳴りにけり 米沢吾亦紅 童顔
もみにもんで夜嵐わたる鳴子かな 太祇
やまびこの消えてさびしき鳴子かな 阿波野青畝
わたつみの青さ眼にあり鳴子ひく 金尾梅の門 古志の歌
七十の腰も反する鳴子かな 榎本其角
人帰り行くや鳴子の夕嵐 尾崎紅葉
修道尼鳴子ひくべく出で来ずや 森田峠 避暑散歩
刈株や山田の鳴子倒れ伏す 寺田寅彦
北風吹くや鳴子こけしの首が鳴る 菖蒲あや
卒然と鳴子鳴りけり眼前に 温亭句集 篠原温亭
垣越に鳴子引きけり川向ひ 寺田寅彦
夕鳴子雀御寺へ飛んで行く 寺田寅彦
大原や鳴子こだますよき日和 高橋淡路女 梶の葉
嫁入の行列囃せ鳴子引け 青峰集 島田青峰
家ありや煙の傅ふ鳴子縄 蕪 村
寝がへりに鹿をどろかす鳴子かな 一酌 芭蕉庵小文庫
寝咄の足でおり〜鳴子哉 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
寝物語の里の秋鳴る鳴子かな 尾崎迷堂 孤輪
小禽めが唯識所現の鳴子かな 幸田露伴 谷中集
居ながらに鳴子綱引く納屋仕事 片岡紫舟
山田守猿手の粟の鳴子かな しげ 俳諧撰集玉藻集
山畑に引き傾けし鳴子かな 東國 泉天郎、岡田葵雨城(平安堂)編
山里や水に引かせておく鳴子 一茶
座敷より滋賀の背戸田や鳴子ひき 水田正秀
弔問の月あきらかに遠鳴子 西島麦南 人音
引かで鳴る夜の鳴子の淋しさよ 夏目漱石
引かひもなきや鳴子のばらゝ黍 松岡青蘿
引く人もなくて山田の鳴子かな 高浜虚子
我が引きし鳴子の音を我は聞く 高田蝶衣
戯れに刈田の鳴子鳴らしけり 高橋淡路女 梶の葉
打よりて狐括りつ鳴子縄 尾崎紅葉
推せば鳴る草のとぼその鳴子かな 高浜虚子
文珠会の僧月にひく鳴子かな 飯田蛇笏 山廬集
新らしき板もまじりて鳴子かな 太祇
日当りて向ふへ長し鳴子縄 高野素十
昼飯に帰る合図の鳴子引く 河崎 初夫
晴天にからからとひく鳴子かな 村上鬼城
朝の鳴子雫降らすが面白く 原 石鼎
朝戸出に露引きおとす鳴子かな 召波
朝陽に大たるみせる鳴子縄 松村蒼石 寒鶯抄
橋守の鳴子引き居る正午哉 寺田寅彦
水鳴子一つかゝるや山の池 萩原麦草 麦嵐
湖に岸離る舟や遠鳴子 尾崎迷堂 孤輪
火の山へ躍り上つて鳴子鳴る 村松紅花
生き死にのほかなる鳴子一二声 飯田蛇笏 山廬集
病閑に侍するにたへず鳴子ひく 飯田蛇笏 山廬集
白日の酒座しめやかに遠鳴子 西島麦南 人音
禰宜来ては神饌田の鳴子鳴らしけり 石山佇牛
秋分の日のすぢかひや鳴子縄 織田烏不関
秋晴や鳴子こけしの首鳴らし 福西 一刀
稲穂浪鳴子進むが如くなり 島村元句集
窓に手が出でて鳴子を引きにけり 中原一樹
粟畑や粟に垂れたる鳴子縄 抱琴
粟鳴子ま青き空に響きけり 岸風三楼 往来
終日や鳴子鳴りては雀飛ぶ 柳川春葉
總領の甚六と申す鳴子引 寺田寅彦
羯鼓うつ音にこだます鳴子かな 岡本松浜 白菊
背の子のひつぱりたがる鳴子哉 寺田寅彦
臥処まで鳴子縄のびてゐるごとし 栗生純夫 科野路
茶を呑めと鳴子引也朝がすみ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
落柿舎をいづれば鳴子うしろより 岸風三楼 往来
著述家の小を得て鳴子引 露月句集 石井露月
蓮根掘立ち去りぎはに鳴子ひく 阿部みどり女
蓼赤し野川にたるむ鳴子縄 石井露月
虫送る夜や先に立つ鳴子引 白雄
見るからに不出来の鳴子引けば鳴る 中谷楓子
誰が引くやしきりに鳴つて遠鳴子 高橋淡路女 梶の葉
誰が鳴子絵馬さかさまにかゝりたる 泉鏡花
谷越に鳴子の縄や窓のうち 内藤丈草
身ほとりに鳴子の縄をめぐらしぬ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
過疎の世を招きあかなく鳴子引く 赤松[けい]子 白毫
野ねずみの逃ぐるも見ゆる鳴子かな 黒柳召波 春泥句集
金粉の散ると見えたる鳴子かな 野村喜舟 小石川
長き縄引きたるあとに鳴子鳴る 鷹羽狩行
陶土練る手を休めては鳴子引く 石川文子
隣人の午にもどりし鳴子かな 金尾梅の門 古志の歌
雀翔ち鳴子すぐには鳴りやまず 津田清子
雨蕭条山鳩来たる鳴子かな 島村元句集
風の日は余所の仕事を鳴子かな 千代尼
鳥立ちしあとも鳴子の鳴りやまず 中村汀女
鳴子きれて粟の穂垂るゝみのりかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鳴子でも鳴りそな峡の村構え 高澤良一 寒暑 十月-十二月
鳴子またひくや留守居の淋しさに 内藤ゆたか
鳴子守用なき鳴子ひきにけり 軽部烏頭子
鳴子引いて日々の入日を歓べり 青峰集 島田青峰
鳴子引く白き日輪眩しみつ 大熊輝一 土の香
鳴子引く翁芭蕉翁に似て 山口青邨
鳴子引く蒼穹を引き緊めんため 山田みづえ
鳴子引く誰の役目といふでなく 市村不先
鳴子引けば全山の露さかだちに 池上浩山人
鳴子引入りたる障子灯りけり 芝不器男
鳴子引日に五匁の麻をうむ 寺田寅彦
鳴子縄たれてみのりし陸稲かな 高浜虚子
鳴子縄はただ薄闇に風雨かな 飯田蛇笏 山廬集
鳴子縄子らをたのみの高さとす 森田燕史
鳴子縄引きたしかめて出来上り 須々木清子
鳴子縄縦横の策を講ずらく 福田把栗
鳴子縄鶏頭の宿の小窓より 松下紫人
鳴子繩切れたる遠きあたりかな 吉武月二郎句集
鳴子繩切れて久しや雨の中 青峰集 島田青峰
鳴子鳴り斑鳩に人今も住む 有馬朗人
鳴子鳴る*えりに入日の燃ゆるとき 竹中春男
鳴子鳴るあとを淋しき大河かな 松根東洋城
鶏のきき耳立てる鳴子かな 井上井月
丈山の庵はいづこ引板の音 史邦 芭蕉庵小文庫
丈山は宵寝がちなり引板の音 四明句集 中川四明
山陰や誰呼子鳥引板の音 蕪村 秋之部 ■ 武者繪賛
引板(ひた)鳴るや己貫く険しさに 小林貴子
引板曳いて子恋に母は盲ひけむ 金箱戈止夫
引板鳴るや峰より谷へ朝もよひ 青峰集 島田青峰
思はずよ壁の穴より引板の縄 佐藤紅緑
早乙女も引板曳秋と成にけり 高井几董
暁を引板屋(ひたや)にかはる妻もかな 秋色 俳諧撰集玉藻集
朝日さす山田は引板も霧じめり 高橋淡路女 梶の葉
水尽きて引きとる息や引板の音 黒柳召波 春泥句集
●鳥威
こんなもの吊してこれが鳥威 綾部仁喜 寒木
ひるがへるのみの一芸鳥威し 土生重次
ほどほどにあなどられゐて鳥威 吉田政江
みせしめの烏ぶらさげ鳥威 南澤芳子
むら山に木だま棲みつぐ鳥威し 米沢吾亦紅 童顔
アルプスは金色に照り鳥威 大野花子
七夕の竹を其まゝ鳥威し 比叡 野村泊月
二上山の夕日かへして鳥威 面地豊子
亡母恋ふや夜風の中の鳥威 皆川白陀
人ひとり消えたる家の鳥威 宇佐美魚目 天地存問
僧のもの裂きて寺領の鳥威し 長田 等
光るもの夜も働きて鳥威 稲畑汀子
前の世は飴屋なりけり鳥威 柿本多映
地声にて聖母農園鳥威す 平畑静塔
大湿地帯控へたる鳥威 茨木和生 遠つ川
嫁が吊る贄の鴉の鳥威し 榎本冬一郎
弓少し張りすぎてあり鳥威し 高浜虚子
月山の風をいただき鳥威し 竹中碧水史
月明き夜は夜もすがら鳥威 岡本眸
柿すべて穫りたるのちも鳥威す 中戸川朝人 星辰
椿咲き干鰯の上の鳥威し 瀧春一 菜園
母恋し赤き小切れの鳥威し 秋元不死男
永き日や離宮の庭の鳥威し 五十嵐播水 播水句集
渡る雲のみとなりたる鳥威し 三好達治 路上百句
源平の旗押し立てて鳥威し 川村甚七
熊野古道谿間の畑の鳥威し 文挟夫佐恵
狂気にて候風の鳥威 辻田克巳
神のおとづれの時を知らずに鳥威す(ルカによる福音書一九-四四) 田川飛旅子 『山法師』
紀伊見峠越え鳥威し姿変る 杉本寛
結び目だらけにて鳥威しの糸 加倉井秋を
羅須地人協会跡地の鳥威し 高澤良一 寒暑 七月-九月
老人の村となりゆく鳥威し 栗山妙子
舟に乗るぎりぎりまでを鳥威 波多野爽波 『骰子』
舟路ゆく鳥威はた貂威 不破幸夫
落人村きらりきらりと鳥威 有働 亨
裏の顔いつしか表鳥威 林昌華
裏吉備や雨に色振る鳥威 岸田稚魚
走り穂にはやひらひらと鳥威 大橋 もと女
軽便へ母が手招く鳥威し 小林康治
遺伝子を学ぶうしろの鳥威し 小山三壺
金銀の風や往き来や鳥威 浅賀君女
金銀紙炎のごとし鳥威し 加納流笳
長靴は長靴に見え鳥威 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
阿蘇ぶりの黍より高し鳥威 金田眸花
雀等の眼もにぎやかに鳥威 右城暮石 声と声
靄を衝き棚田一斉鳥威し 穴原陽八郎
風得てはきらめく月の鳥威 八木耿二
鳥威あらたに土佐の二番稲 西川雅文
鳥威ありしところを夜通る 鈴木六林男
鳥威うつろに過ぎし又有りし 小池文子 巴里蕭条
鳥威きらきらと家古りてゆく 波多野爽波 『骰子』
鳥威ことに繁なるところあり 八木林之介 青霞集
鳥威しきらきらみえてペン涸れぬ 平井さち子 完流
鳥威ししづかや朝日さしわたり 新井反哺
鳥威しの銀遡ぼる浅間かな 田川飛旅子
鳥威しみちのくの日にきらめきて 清崎敏郎
鳥威しわれも威されゐるひとり 平本微笑子
鳥威し山に檜が枯れしまま 飯田龍太
鳥威し挿しに稲穂を泳ぎゆく 高濱年尾 年尾句集
鳥威し皆ひるがへり虚子が行く 高野素十
鳥威し簡単にして旅に立つ 高野素十
鳥威し谺となりし翁みち 遠藤孝作
鳥威すこし話をして消えぬ 田中裕明 花間一壺
鳥威す各種の壜を吊したり 相生垣瓜人
鳥威す筈の黄紐鵯遊ぶ 東野昭子
鳥威す金銀金は火に見ゆる 山口誓子
鳥威人間の知恵鳥の知恵 塩川雄三
鳥威光るがゆゑに信じられ 依田秋葭
鳥威夜の光得て光るなり 右城暮石
鳥威張りめぐらして世と離る 市村究一郎
鳥威捩れし効果揺れてをり 湯川雅
鳥威腑抜けて忍者屋敷かな 細川加賀 生身魂
鳥威雨中に見たり再訪す 田中裕明 花間一壺
これよりはみちのくに入る威し銃 菖蒲あや
たはやすく盆地ひゞけり威し銃 飴山實 『少長集』
びんびんと空が鳴るなり威し銃 飴山實 少長集
ふりむかず行く出稼ぎへ威し銃 上木彙葉
仰角のまことしやかに威し銃 右城暮石 声と声
吹き晴れて間抜けな音の威し銃 細川加賀 生身魂
嗽ぎをれば虚をつく威し銃 岸田稚魚 筍流し
壮年の自が耳聾ふる威し銃 津田清子 礼 拝
夕茜濃し威し銃威し効かぬ 津田清子 礼 拝
威し銃うしろに起り前展け 岸田稚魚 筍流し
威し銃おろかにも二発目をうつ 橋本多佳子
威し銃かつらぎ古道消えがてに 村上 光子
威し銃たあん〜と露の空 田村木国
威し銃にしては間遠の音や何 酒井土子
威し銃ひゞく丹波の四方の山 森田峠 避暑散歩
威し銃一発一発づつ鳴れり 井口宗明
威し銃八方にして尼の寺 岸田稚魚 筍流し
威し銃冷やかにして峡を抜け 岸田稚魚 筍流し
威し銃城の天守にゐて聞ゆ 宮下翠舟
威し銃壁画女人にひびきけり 吉田愛子
威し銃大和の無明撃ちゐたり 大石悦子
威し銃威しつゞけて他意あらず 右城暮石 声と声
威し銃山国の空新しく 細見綾子
威し銃山国を出ぬ雀らに 竹鼻瑠璃男
威し銃待てば腑抜けの二三発 岸田稚魚 筍流し
威し銃最後の威し滲みとほる 宮里流史
威し銃杉山の上を長わたり 岸田稚魚 筍流し
威し銃生みたて玉子つとうごき 中戸川朝人
威し銃裸の山が谺返す 津田清子 礼 拝
威し銃駅へ逃げくる雀あり 滝沢伊代次
威し銃高松塚の辺りより 藤田あけ烏 赤松
山川を光らせてをり威し銃 小島健 木の実
強引に没日とゞめて威し銃 百合山羽公
怠け癖とれねば重き威し銃 津田清子
怺へゐしごとくに威し銃鳴れり 古内一吐
朝粥の膜吹きをれば威し銃 吉田玉恵
海道と山路いで逢ふ威し銃 百合山羽公 寒雁
福耳の貧乏暮らし威し銃 中村初枝
蔵冷え冷えと威し銃しまひけり 細川加賀
谺して伊那谷深き威し銃 原田さがみ
谺とは思へぬひびき威し銃 片山由美子 天弓
豊年の野に威し銃めくら射ち 津田清子 礼 拝
陶器市にあそびすぎしを威し銃 坂巻純子
さみしさや谺返しの威銃 小林康治 『叢林』
ずしずしとずしりと猪の威銃 茂里正治
ちちははの昔とおんと威銃 嶋田麻紀
ゆく雲に平城の趾威銃うつ 宮武寒々 朱卓
一発は祝砲とせり威銃 原田青児
二発目は丹田に聞く威銃 北見さとる
収穫の終はりても鳴り威銃 桜井筑蛙
口きけばさびしき日なり威銃 山本洋子
威銃こだまを返し来て威す 山岸木風
威銃とうんとうんと鯉料理 石田勝彦 秋興
威銃ときには川の向ふより 高木晴子
威銃ひびきて何も傷つかず 工藤克巳
威銃もう鳴るころの胸騒ぎ 野村仙水
威銃もつぱら鹿を威せると 茨木和生 倭
威銃又ひびく湖一雨去り 木村蕪城 寒泉
威銃地酒の酔のさめがたく 宮武寒々
威銃大きな人にぶつかりぬ 知久芳子
威銃大和の無明撃ちにけり 大石悦子 聞香
威銃大津皇子は天に在り 阿波野青畝
威銃姨捨山に響きけり 今瀬剛一
威銃早朝よりす筑紫の湯 高濱年尾
威銃沼の暗さを深めたり 荒川優子
威銃真正面で打ちにけり 石田勝彦 秋興
威銃空の何処かを撃ち抜きし 竹本素六
威銃老い細る身に火薬の香 大井雅人 龍岡村
威銃谺して大磨崖仏 牧野春駒
威銃鳴つて翔つもの無かりけり 奥田智久
威銃鳴らねば静か峡の村 朝日信好
山荘の客の驚く威銃 村田橙重
川音の領しをれども威銃 八木林之介 青霞集
強引に入日とどめて威銃 百合山羽公 寒雁
忘れ音といふこと威銃にあり 石田勝彦 秋興
応へなき五百重波なり威銃 堀口星眠 営巣期
快音と言ふべし朝の威銃 西川織子
月山に弾かれて来し威銃 斎藤みゑ子
木の間なる千曲の流れ威銃 深見けん二 日月
本陣をはさみ打ちして威銃 石田勝彦 秋興
松伐られゆく麓より威銃 阿部みどり女 月下美人
毛の国の魂衰ふや威銃 石田勝彦
海道をくらます山の威銃 百合山羽公 寒雁
熊野路へ谺波打つ威銃 大澤柿村
眠る子の腕がだらりと威銃 岸本尚毅 鶏頭
老人やまた大げさに威銃 草間時彦
隧道を出でていきなり威銃 五十嵐直子
頃合ひを律儀に峡の威銃 斉藤ひさ子
なだれつゝ諏訪平なり鳥おどし 杉山 岳陽
みちのくのはじめや懸る鳥おどし 萩原麦草 麦嵐
みちのくや音なき雨の鳥おどし 藤原嶺人
オホツクの濤声ちかく鳥おどし 石原舟月 山鵲
山風にもまるゝ影や鳥おどし 西島麦南 人音
月雪や花にもよらず鳥おどし 臥央 五車反古
烏より烏らしくて鳥おどし 藤岡筑邨
笠抜けて面目もなし鳥おどし 諷竹
苗代や浄き白紙を鳥おどし 高橋淡路女 梶の葉
風の威を借らねば無力鳥おどし 多田蒼生
鳥おどし人を威してをりにけり 山尾久美子
鳥おどし動いてをるや谷戸淋し 松本たかし
鳥おどし響くや西へ筑後川 楠目橙黄子 橙圃
●鹿火屋
あさましく山にぞ明けし鹿火屋かな 原石鼎
あはれさは鹿火屋に月を守ることか 原石鼎
一つ荷の仏壇置けり鹿火屋守 茨木和生 三輪崎
出水して鹿火屋を仮の家とせり 本宮鼎三
北海の鹿火屋守とし石鼎忌 土合寛城子
厄除けをふところにして鹿火屋守 佐川広治
夜をこめて独り時雨るゝ鹿火屋守 酒匂新冬
奥祖谷の夜霧に灯る鹿火屋かな 稲荷島人
山そゝり立つよ鹿火屋の後窓 西本中江
山駕籠に眺めても行く鹿火屋かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
峡深くまたゝかざるは鹿火屋の灯 由木みのる
戸むしろを屋根にはねあげ鹿火屋るす 山口諷子
淋しさにまた銅鑼打つや鹿火屋守 原石鼎
灌火屋守老いていよいよ鹿火を恋ふ 近藤一鴻
炉のあとに土の寄せある鹿火屋かな 古館曹人
秋深し父の影踏む思ひして(「鹿火屋」創刊六百号) 原裕 『青垣』
離宮田に鹿火屋のありし昔かな 酒井 露酔
雨の打つ鹿火屋ひそひそ解きすすむ 瀬川芹子
霜除けを解くもの鹿火屋にもありぬ 茨木和生
鹿火屋あり歯朶群落の崖を負ひ 高濱年尾 年尾句集
鹿火屋にも山廬の風や戸を叩く 古舘曹人 砂の音
鹿火屋の火もえてをりけん仏師らに 京極杞陽
鹿火屋守おもむろに立ち体操す 南 美智子
鹿火屋守天の深きに老いんとす 上甲平谷
鹿火屋守太郎と呼ぶは犬なりし 宝田麦青
鹿火屋守老いていよいよ鹿火を恋ふ 近藤一鴻
鹿火屋見ゆ修羅木落しの岨の上 松林朝蒼
かぶさるは鈴鹿の闇ぞ鹿火燃えよ 下田稔
なほいぶる昨日の鹿火を焚きつぎぬ 増田樟風
ましら酒酌みしは昔鹿火を守る 尾亀清四郎
囲み見るただの火にして鹿火あはれ 皆吉爽雨
旅に見る冥府の鹿火の三つ連るる 皆吉爽雨
月落ちて鈴鹿の闇に鹿火ひとつ 下田 稔
燃えいづる鹿火にそれ〜うかぶ稲架 皆吉爽雨
狐火よ鹿火よと山家がたりかな 向田貴子
茸むしろ鹿火の見えつつたたむなり 亀井糸游
谷へだつ一火は妻の上ぐる鹿火 安田春峰
鹿火守のともども臥さん牛を連れ 井沢正江
鹿火燃えて愛宕の嶺の裏見ゆる 四明句集 中川四明
鹿火燃えて谷々闇をいそぐなり 井沢正江 晩蝉
●鹿垣
しののめの色に鹿垣のびにけり 加藤三七子
百選の棚田鹿垣連ねけり 竹綱弓紀子
路は又鹿垣沿ひとなりにけり 竹内南蛮寺
身構へる形に鹿垣組み終る 島田一耕史
道は鹿垣の上を行く真盛りの梅に 河東碧梧桐
鹿垣といふは徹底して続く 後藤立夫
鹿垣に又沿ふ道となりにけり 山内 年日子
鹿垣に小鳥群れゐる日和かな 古川芋蔓
鹿垣に抜け道ありぬ神の島 冨田みのる
鹿垣に番かけ込きゞすかな 加舎白雄
鹿垣に鹿鳴く顔を見たりけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
鹿垣のかゝる人里近くまで 阿部 夕礁
鹿垣のずり破れたる山路かな 阿波野青畝
鹿垣のはしる縦横無尽かな 舘野翔鶴
鹿垣のみち阿夫利嶺に入りにけり 鈴木しげを
鹿垣の天駈くるごとのびにけり 加藤三七子
鹿垣の檜原がかりは常陰かも 下村槐太 天涯
鹿垣の片方で足り地の利の田 上坂召子
鹿垣の門鎖し居る男かな 原石鼎
鹿垣も夢前川をさかのぼる 加藤三七子
鹿垣や奈良もはしなる雑司町 吉住白鳳子
鹿垣や念仏講は夜のこと 大峯あきら 鳥道
鹿垣や里にのこりし合戦記 古館曹人
鹿垣や青々濡るる蔦かづら 飯田蛇笏 山廬集
鹿垣を結ひたるあとの山の冷え 角川春樹
鹿垣を見つつもぞ行く有馬かな 阿波野青畝
ふる里の猪垣の辺で一と休み 細見綾子
一族の墓に猪垣して住めり 出羽智香子
丹波には猪垣長き砦なす 塩川雄三
凍豆腐月の猪垣遠巻きに 大竹きみ江
学校の裏猪垣の続きたる 茨木和生 木の國
猪垣が見えて吾家もその中に 渡辺公代
猪垣が見え四五戸見え奥近江 久米幸叢
猪垣といふものありて人はばむ 関成美
猪垣にあはれ猪突の跡もなし 平畑静塔
猪垣にぬけ道のあり犬通る 飯島正人
猪垣にはやき灯をいれ山まつり 小山 寒子
猪垣に三輪山の猪封じたり 右城暮石 上下
猪垣に余寒はげしや旅の空 炭 太祇 太祇句選
猪垣に日のありながら鳥帰る 山尾 玉藻
猪垣に神酒なみなみと注ぎけり 白岩てい子
猪垣に草生ふからすびしやく生ふ 八木林之介 青霞集
猪垣のこころもとなく組まれあり 小坂蛍泉
猪垣のさほど頑丈には見えず 長谷川十四三
猪垣のとつぷり暮れし土瓶蒸 森澄雄
猪垣のひとつ見しより次々現る 茂里正治
猪垣のひとところ切れ人通す 岡田日郎
猪垣のほころびゐたる雨水かな 大石悦子 群萌
猪垣のまばらの跡に来りけり 八木林之介 青霞集
猪垣のむすびめきれて秋の風 暁台
猪垣の一ケ所に向け投光器 林 周作
猪垣の一枚は朱のトタンかな 九鬼あきゑ
猪垣の上植林の大斜面 茨木和生 遠つ川
猪垣の事々しくて村しづか 大峯あきら 宇宙塵
猪垣の低さに少し不安あり 吉川遊壺
猪垣の内石垣の上に住む 藤田雅子
猪垣の守る四五枚の峡田かな 宮下翠舟
猪垣の日を返しゐる谷の底 茂里正治
猪垣の更に高きへ組まれあり 藺草慶子
猪垣の月光年を越えむとす 千代田葛彦
猪垣の杭束ね置く村の口 島田刀根夫
猪垣の根まで均らして大根蒔く 宮田正和
猪垣の母なる山に傾きぬ 斉藤夏風
猪垣の用なさぬほど荒れてをり 五十嵐 櫻
猪垣の端見えてゐる霞かな 綾部仁喜 樸簡
猪垣の袖重ねたり出入口 舘野翔鶴
猪垣の途切れてそこに登窯 山田弘子 こぶし坂
猪垣の長篠道の田水かな 八木林之介 青霞集
猪垣の門鎖しゐる男かな 原石鼎
猪垣の霧のあたりに浮かびけり 八木林之介 青霞集
猪垣の高く榛名湖近づける 稲畑廣太郎
猪垣は粗にして低く長きもの 米谷孝
猪垣へ消えゆく径や釣舟草 八木林之介 青霞集
猪垣も結はぬ過疎地となりはてし 稲畑汀子
猪垣や伊勢神領の尽く処 秋谷鉄朗
猪垣や星といふ星出てしまふ 脇本星浪
猪垣をことに手厚く水の秋 飴山實 『次の花』
猪垣をして菊花展してをりぬ 上野さち子
猪垣をせし田に山に海鴨れり 茨木和生 遠つ川
猪垣をせり一枚の沼田にも 茨木和生 三輪崎
猪垣をまたいで山に入りにけり 石田郷子
猪垣を組むに荒縄荒丸太 岬雪夫
猪垣を組む老若の影重ね 渡邊千枝子
猪垣を結びしといふ山便り 松田義朗
田を植ゑて猪垣を結へり宇陀の峡 水原秋桜子
石の島石積み上げて猪垣に 塚田正子
繕ひて猪垣の知恵生きてゐし 山田庄蜂
茶が咲いて猪垣へゆく背負籠 綾部仁喜
蒼朮の花や猪垣崩れをり 飴山 實
蚕笊もて猪垣結へり衣文村 松本たかし
過疎の里猪垣続く人家まで 国方佳根子
夕虹に焼帛立つる野中かな 高田蝶衣
焼帛(やきしめ)の火の炎とならずかたまれり 茨木和生 往馬
焼帛(やきしめ)の融けたるものの黒しづく 茨木和生 往馬
焼帛に焼酎吹いてゆきにけり 茨木和生 往馬
焼帛のけぶりのすゑに野菊哉 高井几董
焼帛の煙夜明に動き出す 茨木和生 往馬
焼帛や風のまにまに露しろき 松瀬青々
猪番に金星強き鈴鹿山 宮田正和
猪番のまどろみてより明け初めぬ 竹森登美恵
谿更けて猪番の灯をとがらしぬ 佐野鬼人
栗むいて食べたる跡や猪の垣 細見綾子
●稲刈
さっぱりと晩稲も刈られ残る畦 及川貞 夕焼
はや稲を刈る稲架を組む安房の国 長田等
一むらの刈安に声稲雀 飴山 實
三日月や水禍の稲はなほ刈らず 福田蓼汀 山火
三株はや手握りあへぬ稲を刈る 篠原梵 雨
中稲には雨がつきもの刈り難し 山川喜八
亀石の前より今日の稲を刈る 小澤満佐子
今日刈りし稲のつぶやく月の稲架 吉野トシ子
倒伏の稲に顔入れ刈りいそぐ 西本一都 景色
冠雪の白山なりき稲を刈る 中西舗土
刈りし芝梅雨に又伸び放題に 稲畑汀子
刈りどきの稲や畷を猫歩く 猪俣千代子 秘 色
刈る程に山風のたつ晩稲かな 飯田蛇笏
刈る稲のしめり夕づく日に増しぬ 篠原梵 雨
刈干しの晩稲吹立つ山颪 大熊輝一 土の香
刈稲に降り沁む音に目ざめをり 篠原梵 雨
刈稲の泥(ひぢ)にまみれし脛幼し 竹下しづの女句文集 昭和十三年
刈稲をひるがへしては置きにけり 京極杞陽
刈稲を置く音聞きに来よといふ 飯島晴子
南に海八月の稲を刈る 岡井省二
古里は痩稲を刈る老ばかり 竹下しづの女 [はやて]
噴煙の低くながるる黍を刈る 稲島帚木
墓原のまはり音なく稲を刈る 白虹
夕空に身を倒し刈る晩稲かな 零余子
大利根の夕日に稲を刈り急ぐ 山田弘子 螢川
太陽は十燭だ稲を刈る俺に 山本仁太郎
女ひとり廣田の稲を刈りゐたり 相馬遷子 雪嶺
女出て山田の稲を刈りゐたり 綾子
如窓ケ岳を去らぬ雲影稲を刈る 日野草城
姨捨に晩稲を刈りて畳みおく 古舘曹人 樹下石上
孕れば腰立て勝ちに稲を刈る 福田紀伊
実無稲のそゝけ白穂も刈るらむか 石塚友二 光塵
尼寺を裸に稲を刈り終る 右城暮石 声と声
山田とて稲を刈り干す岩多し 秋櫻子
山脈に何か光りし稲を刈る 百合山羽公 寒雁
嵐の跡深田の稲を刈りてをる 滝井孝作 浮寝鳥
庄内は稲の刈りどき虹立てり 鷲谷七菜子
我は少年刈穂の稲の夕闇に 高柳重信
手刈せる浮塵子の稲のはかどらず 来嶋浪女
撓はせて白穂の稲を刈りにけり 八木林之介 青霞集
故郷は稲の刈りごろ雲とべり 福田甲子雄
日曜の不作の稲を刈りはじむ 稲畑汀子
日本海流るる音の稲を刈る 中島双風
時忠の墓守稲を刈りゐたり 井上玉枝
月に目がなれて夜稲を刈りつゞけ 藤原湯玉
月山を空に祀りて稲を刈る 鈴木太郎
木賊刈終へしより庭一巡り 稲畑汀子
松山のなだれ入る田の稲を刈る 長谷川かな女 花 季
枯萩の塵かぶらねば刈られずに 稲畑汀子
水浸く稲陰まで浸し農婦刈る 沢木欣一
水漬きたる稲を刈らんとする日かな 中村汀女
水漬く稲陰まで浸し農婦刈る 沢木欣一 塩田
泥稲の刈ッ干し急ぐ貰ひ照り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
片岡の萩や刈ほす稲の端 猿雖
牛角力きのふに稲を刈り終へて 伊藤いと子
瓦窯一日休み稲を刈る 中戸川朝人 星辰
田の端の芦も晩稲も刈られけり 水谷晴光
田より夕日を引き剥すごと稲を刈る 細谷源二
田舟ひきわかれ〜に稲を刈る 坂田勇
稲を刈られしと太陽にわめく蠅 津田清子 礼 拝
稲を刈りつむる軌条をあばかんと 栗生純夫 科野路
稲を刈りゐる父の音母の音 渡邊かおる
稲を刈るその時母の手の太く 青野沙人
稲を刈る人よ師の碑をたのみます 大串章 百鳥
稲を刈る利鎌の冴えの音はしる 大橋敦子 匂 玉
稲を刈る夜はしらたまの女体にて 静塔
稲を刈る妙義は空を刻み暮れ 皆吉爽雨
稲を刈る生駒の山の庇護受けて 塩川雄三
稲を刈る音思ひ出のなかにあり 龍太
稲を刈る風の眩しき敷居村 風間ふく子
稲刈日和刈る稲の名も日本晴 大熊輝一 土の香
稲架とけて刈田の中の村ちいさ 山口草堂
稲架組んで手刈りの頃の話かな 高澤良一 宿好 十月-十二月
稲架組んで明日や刈りなむ日和待 石塚友二 光塵
穂重もりの手応へしかと稲を刈る 桜井土音
立つてゐる案山子と稲を刈りにけり 藤後左右
立山に初雪降れり稲を刈る 普羅
笠売れぬこと考へて菅刈れる 稲畑広太郎
胃袋を毛だらけにして稲を刈る 穂原丸申
背の子を畦にころがし稲を刈る 藤原香雲
草いきれまでは刈られずありにけり 稲畑汀子 汀子第二句集
草のごと凶作の稲つかみ刈る 山口青邨
草を刈る匂ひ押しつけられてをり 稲畑汀子
菅刈つて沼風広く渡りけり 稲畑汀子
萩を刈る働く五人見る二人 稲畑汀子
萱を刈るとき全身を沈めけり 稲畑汀子
蒼き魚喰ひ晩稲を刈りにゆく 本宮哲郎
虎渓てふ村あり稲を刈りほせる 三好達治 路上百句
蛇多き山田の稲や刈らである 虚子
西山は雲を置き初め稲を刈る 瀧澤伊代次
豊作にあらねど稲を刈る楽し 大隈 草生
遊び場が展がる父母が稲を刈り 品川鈴子
道端に刈り上げて稲のよごれたる 河東碧梧桐
鎌一丁身一つ老の稲を刈る 鈴木定代
降り止まぬ雨に重たき稲を刈る 瀬戸 十字
風ぐせのつきし稲より刈られけり 成田智世子
騒音は稲を刈る音峡部落 関 秀子
高稲架に刈田と湖と水平ら 高濱年尾 年尾句集
鬼無里晴れ稲を刈る音蕎麦刈る音 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
いつまでも積んでをるなる稲車 浜井武之助
うしろから月の追ひくる稲車 十黄第一句集 小田島十黄
すれちがひ月光こぼす稲車 近藤一鴻
とかくして稲舟あげし夫婦かな 西山泊雲 泊雲句集
どの細江にも稲舟の暮れ残り 三宅まさる
人よけてしたゝか揺れぬ稲車 五十嵐播水 播水句集
国道を無事横切りし稲車 甘中房恵
夕づけば帆のごと日浴ぶ稲車 大熊輝一 土の香
妻が押す稲車いま悪路出づ 田川飛旅子
子を乗せてこれがしまひの稲車 飯田楽童
子を乗せて均衡とれし稲車 在間さとる
栴檀に結ぶ稲舟きまりをり 中戸川朝人 残心
水揺れて来て稲舟の現るゝ 耿陽
水走る鳰に稲舟はや遠し 五十嵐播水 埠頭
温泉の町の朝灯りをり稲車 原田青児
湖沿ひの闇路となりぬ稲車 飯田蛇笏 山廬集
玄武洞前を稲舟下りつゝ 京極杞陽
磐梯颪に農衣はたはた稲束緊む 加藤知世子 花寂び
稲束をかついでずるずると沈み 今瀬剛一
稲束を投げし宙より跳ぶ蝗 鷹野清子
稲束を抱き学童に声をかけ 西村和子 窓
稲舟が灯を吊つてくる門の濠 西村公鳳
稲舟が芋煮帰りを拾ひゆく 細谷鳩舎
稲舟と夜目にも分り漕ぎ来る 星野立子
稲舟に棹とり馴れぬ女かな 正岡子規
稲舟に立ち稲架を下り見送れる 高野素十
稲舟に童もまこと棹させり 米沢吾亦紅 童顔
稲舟のくゞりし橋を稲車 天野微苦笑
稲舟のごとんと音す鵙高音 高野素十
稲舟のさらに土手より高く積む 米沢吾亦紅 童顔
稲舟のゆきあひ波を送りあふ 猿橋統流子
稲舟の家鴨追ひあぐ棹振れり 米沢吾亦紅 童顔
稲舟の棹さしつらね十二橋 鈴鹿野風呂 浜木綿
稲舟の水尾も大河に入りにけり 斉藤夏風
稲舟の沈まんばかり漕ぎ来る 孤山
稲舟の浪に逆らふ音のして 京極杞陽
稲舟の通ふ加賀路のとある町 鈴鹿野風呂 浜木綿
稲舟の通りしころの稲の露 木村蕪城
稲舟の音もなく漕ぎかはしけり 吉田冬葉
稲舟も舟唄も失せ雪しまく 文挾夫佐恵
稲舟や夫婦の棹のよく揃ふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
稲舟や灯火もなくもどりくる 楠目橙黄子 橙圃
稲舟をしりへに緩く上総線 石塚友二 方寸虚実
稲舟をつなげば水の揺れやみぬ 五十嵐播水 埠頭
稲舟をとほすながれの尚ほそる 瀧春一 菜園
稲車あはれ地窪に落ちこんだり 西山泊雲 泊雲句集
稲車うしろさらさら穂ずれの妻 草田男
稲車すゝけ障子に挽きつけし 清原枴童 枴童句集
稲車三瓶山のぞめる坂へ出づ 宮津昭彦
稲車世捨小路にさしかかり 藺草慶子
稲車前後月光匂はしむ 近藤一鴻
稲車娘に綱を曳かせつゝ 大谷句佛 我は我
稲車押し込む門を押さへをり 塚本英哉
稲車押し青空についてゆく 大木あまり 火球
稲車押すこと厭きてぶらさがる 蓼汀
稲車畦のあをくさにじり出づ 原田種茅 径
稲車積み終る頃来る女 高野素十
稲車老もきほひて従帰る 阿波野青畝
積みかけて雨に濡れをり稲車 岩本章
紗のごとき霧の月代稲車 柴田白葉女 遠い橋
老醜のすがりきつたる稲車 杉山岳陽
茎赤き草のまじれる晩稲束 大熊輝一 土の香
落日をのせ稲車ひいて来る 深見けん二
蚯蚓死す野に傾けて稲車 古館曹人
街中の須磨国道を稲車 五十嵐播水 埠頭
誰かいま押せる気配や稲車 駝王
轍深く輓き出しけり稲車 寸七翁句集 宮部寸七翁、吉岡禪寺洞選
道問へばこの稲舟に乗れといふ 泉浄宝
銑鉄船のなかを稲船ぬけてゆく 川島彷徨子 榛の木
顛倒をまぬがれて稲車すゝむ 右城暮石 声と声
いまならば落ちはなされじ田刈時 広瀬惟然
どこまでも稔り田どこも刈られずに 草間時彦 櫻山
不作の田刈つてしまへば露浄土 成田千空
不作田も刈らねばならぬ刈りゐたり 石塚友二
二番田が刈らるゝ内地がらす見たやな 林原耒井 蜩
刈かけし田面ラの鶴や里の秋 芭蕉
刈らぬまま枯れたうちの田を走る鼠か 栗林一石路
刈らるべき稔田や黄に透きとほり 相馬遷子 山河
刈りかけし田面の鶴や里の秋 松尾芭蕉
刈りし早稲跡方も無き田一枚 右城暮石 上下
刈り上げし田の香ばしき祭かな 宮津昭彦
刈り取られ安らけき田となりにけり 相生垣瓜人 明治草抄
刈り急ぐ田の面のほかは夜なりけり 松倉 露野
刈跡の田に疳だかきわれの咳 川島彷徨子 榛の木
千刈の田をかへすなり難波人 一鷺 芭蕉庵小文庫
夜田を刈るはずが炉辺に酔ひ臥しぬ 蕪城
夜田刈に闇が流るる灯の列車 橋本榮治 麦生
夜田刈の一燈見ゆる湖尻かな 近藤一鴻
夜田刈や行灯をおく庵の前 松瀬青々
妹婚期を知らぬごとくに泥田刈る 大熊輝一 土の香
嫁むすめ袖入替えて田刈かた 水田正秀
安かれや刈りあらはれし田の水に 百合山羽公 故園
山の田の垣根刈りある添水かな 菅原師竹句集
山影の夕冷え犇と二期田刈る 千代田葛彦 旅人木
山陰の田植見まふや藻刈舟 立花北枝
早稲の田に刈すかさるる小村かな 越中-林紅 俳諧撰集「有磯海」
早稲刈つて田の面暗さや鳴く雀 芥川龍之介
昨夜の雨峡田は半ば刈られをり 村上しゅら
束ねて投げまた刈るごぼりと田かんじき 古沢太穂 古沢太穂句集
松山のなだれ入る田の稲を刈る 長谷川かな女 花 季
泥のかんじき鎌でさげてき別の田刈る 古沢太穂 古沢太穂句集
泥稲の刈ッ干し急ぐ貰ひ照り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
浮塵子出て一枚の田を早刈す 粟賀風因
狭田高田落穂すら無く刈られけり 林翔 和紙
田が刈られ畔豆黄ばむ出雲崎 森田公司
田の氷刈株ごとに骨張れる 川島彷徨子 榛の木
田の端の芦も晩稲も刈られけり 水谷晴光
田の肥えに藻や刈り寄する磯の秋 広瀬惟然
田より夕日を引き剥すごと稲を刈る 細谷源二
田を刈つて光陰滝のごときかな 平井照敏 天上大風
田一枚刈りたるあとの風の音 橋本榮治 麦生
田隣へ早稲刈るじぎ(辞宜)の日和かな 正秀 俳諧撰集「有磯海」
疲れ来て田舟にすがる深田刈 吉良蘇月
秋の田の刈りつめられし鶉哉 夕桜
秋の田の刈穂の庵は米屋哉 之也
秋の田や刈しほ見舞ふかかり人(うど) ぜぜ-昌房 俳諧撰集「藤の実」
秋の田を刈るや白鷺人に近く 青邨
芦刈の鎌もて田舟引寄する 稲荷島人
菜種田の雨をいちにち刈つてをり 長谷川素逝 村
藺田刈て水鶏に遠き寝覚かな 蓼太
谷川岳霧立ちのぼる裾田刈 西村公鳳
里々の田刈祝ふや猿廻し 杉風
陵守が出て来て田刈見てをりぬ 関戸靖子
隠し田を刈るや日曜農夫婦 皆川白陀
●稲架
あかあかと菊の咲きたる稲架を解く 岸本尚毅 舜
あかるさをとりもどし降る稲架の雨 西本一都 景色
いつも午後出る放室の午後の稲架 能村登四郎 咀嚼音
おのがじし負ふ影深し月の稲架 相馬遷子 雪嶺
おもおもと交み蝗や稲架を攀づ 石塚友二 方寸虚実
かけ易き妻の高さに稲架を組む 谷口かなみ
かけ終へし稲架の長さを見て憩ふ 轟蘆火
かはほりのあはれ舞ひいづ稲架の月 水原秋桜子
くらがりの稲架を見てゐる喪の眼かな 草間時彦
けふたちし稲架の青くて夕冷えぬ 片山桃史 北方兵團
ごはごはと豆稲架に風渡りけり 大石悦子 聞香
しぐるるや解かれて青き稲架の竹 岸 典子
しばらくは子等の遊べる稲架の影 水原 春郎
しばらくは新稲架として雨はじく 能村登四郎
すでに空ラ稲架のあり松江大橋の見えて 廣江八重櫻
どこからも湖見ゆる稲架を組む 西村和子 かりそめならず
どこまでも虹ついてくる稲架の道 熊倉陽子
どの道もその先に家稲架月夜 川村紫陽
はや稲を刈る稲架を組む安房の国 長田等
はら〜と雨くる稲架の月かげに 金尾梅の門 古志の歌
ひと雨に稲架のみどりの無かりけり 高濱年尾 年尾句集
ひもすがら日のあたり居り稲架襖 銀漢 吉岡禅寺洞
ひろびろと稲架の日なたの日のにほひ 長谷川素逝 暦日
ふるさとの家並あらはに稲架解ける 金尾梅の門 古志の歌
まれといふ稲扱日和稲架下ろし 沢村芳翠
みちのくの古鏡曇りに稲架急ぐ 松山足羽
みちのくの稲架が狸となる月夜 堀口星眠 樹の雫
みちのくの稲架は淋しも人に似て 柴原保佳
よち〜と稲架のぼる子に陛下見ゆ 萩原麦草 麦嵐
ホテルの庭遠くに稲架の一文字 松村蒼石 雁
一度では曲れず稲架竹積む車 関 幸子
一日の河内の旅を稲架の中 米沢吾亦紅 童顔
一本の棒立ちやがて稲架となる 徳永山冬子
七五三つづきゆかせて稲架の照る 亀井糸游
三山をかくす一山高稲架に 古舘曹人 砂の音
五六歩を蝶のまつはる稲架日和 下村ひろし
人よりも低き稲架結ひ能登ぐらし 柏井幸子
今日刈りし稲のつぶやく月の稲架 吉野トシ子
但馬路の稲架組み急ぐ日和かな 山田弘子 初期作品
佐倉照り日陰は黝き稲架襖 北野民夫
余情あり解きて置かれし稲架竹に 相生垣瓜人 明治草抄
信徒村稲架も十字を組みにけり 朝倉和江
信濃路や雲の影さす稲架幾重 石橋典子
八重雲の出雲幾重の稲架襖 西岡正保
凶年の雪さきがけし稲架を解く 木村蕪城 寒泉
出羽平稲架をほどきて冬を待つ 富安風生
初稲架に夕日沁み入る音のあり 永方裕子
十六夜の稲架低ければ蔵王見ゆ 佐藤 木鶏
十軒の念仏講に稲架の月 大峯あきら 鳥道
十重二十重流山まで稲架襖 柏崎夢香
午までが夜までとなり稲架下ろし 高野素十
半農の稲架の隙より北の国 古舘曹人 能登の蛙
単線となりてより増す稲架の列 秋川ハルミ
厩口に似て高稲架の出入口 大熊輝一 土の香
古町や稲架にかくれて菊きいろ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
古竹は古竹の音稲架を解く 高野素十
叩きたき肩の親しさ夕日の稲架 大井雅人 龍岡村
四五人の稲架に触れゆく野辺送り 殿村莵絲子 雨 月
夜の稲架しんしん匂ひ地震ふれる 西本一都 景色
夜の稲架の甘き香を子の寝床まで 細見綾子
夜の稲架を組む声家のラジオの声 右城暮石 声と声
夜の雲のあそぶ嶽あり稲架を結う 石橋辰之助
夜学子に街の月また稲架の月 栗生純夫 科野路
夜道くらし雨のあがりし稲架にほふ 長谷川素逝 村
大稲架の怒り叫びて炎上す 百合山羽公 寒雁
大鴉稲架組みし野をただ一過 原子公平
天ゑぐり稲架解きし竹担ぎ出す 大熊輝一 土の香
天橋のたもとの里や稲架高き 滝井孝作 浮寝鳥
天皇の道筋といふ稲架の刻 萩原麦草 麦嵐
太陽は雲に巣ごもる稲架の陣 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
奥伊勢の御饌田短き稲架を組む 岡村紀洋
女手に引ずりはこぶ稲架木かな 亮木滄浪
妻にこにこ夫むつつり稲架納め 高野素十
妻病むへ急く空稲架の上州路 杉本寛
姥捨や田毎の稲架に後の月 林翔
子の泣顔きらきらす稲架夕陽うけ 大熊輝一 土の香
子へいそぐ木曾路の稲架の照りかへし 加藤秋邨 火の記憶
子を産みに故郷の稲架棒根づくごと 宮坂静生 青胡桃
宮趾出て隠岐の高稲架手ふれゆく 皆吉爽雨 泉声
密漁の舟高稲架にかくれをり 石原八束 『藍微塵』
屋根よりも稲架高く木曾開田村 矢島渚男 延年
展墓人稲架の日ぬくく通りけり 石原舟月 山鵲
山に没日爪先立ちに稲架高し 中戸川朝人 残心
山の月出て濡れ稲架を照らしけり 田村了咲
山びこす稲架の鴉にうす紅葉 飯田蛇笏 霊芝
山国はむら立つ雲に稲架静か 久米正雄 返り花
峡の稲架短かき裾を重ねけり 小林康治 『叢林』
島の稲架合掌に組み風に耐へ 高濱年尾 年尾句集
川原寺ほとり手沢の稲架木組む 赤松[けい]子 白毫
左富士野川曲れば稲架曲がる 川村紫陽
延年の舞にいちにち稲架日和 原田青児
引佐細江ひかりわかちて稲架と湖 佐野美智
影の磐梯踏みしめ踏みしめ高稲架組む 加藤知世子
影淡き十一月の稲架掛くる 石川桂郎 四温
後の月稲架を離れて蒼さかな 西山泊雲 泊雲句集
憩ふなる鎌稲架に刺し晩稲刈 皆吉爽雨 泉声
戸を押せば古代が見ゆる稲架襖 原裕 『出雲』
手かざせば海となるまで稲架ぶすま 佐野まもる 海郷
打つ砧稲架の月日の漁の隙 廣江八重櫻
担ひ来て竹や丸太や稲架を組む 猪俣千代子 堆 朱
掛け終へし稲架が夕日をまとひをり 小島ユキエ
提灯に靄のにほへり稲架襖 木下夕爾
放置さる稲架の向うに日本海 高澤良一 寒暑 七月-九月
故郷の稲架の向うは日本海 小櫃 きよ
新海苔の干場は稲架を払ひたる 皆吉爽雨
新稲架の香のする星を見にゆかむ 千代田葛彦
日光を見ぬ前稲架が崩れけり 萩原麦草 麦嵐
日差しにも奥行のある稲架襖 高澤良一 鳩信 白帝
日当りて峡の四五戸の稲架高き 及川貞 榧の實
日没の稲架をゆさぶる天邪鬼 市原光子
早稲の稲架夜明すぎたる雨くらし 阿部ひろし
昃りてきたりし稲架の遊び足 綾部仁喜 樸簡
明け近く星減りしこと稲架の上 目迫秩父
昏るる橋渡り空稲架田にまぎる 大熊輝一 土の香
星空のどこまで匂ふ稲架襖 田中政子
昼月や稲架結ひかはる国境 佐野美智
時雨るゝや山村稲架に豆干して 大谷句佛 我は我
時雨るゝや薯蔓かゝる稲架の端 西山泊雲 泊雲句集
暮るる江に稲架木一本づつ洗ふ 木村蕪城 寒泉
曲屋に入る高稲架の門くぐり 里川水章
月いでていよいよ暗き稲架の裏 松倉ゆずる
月に遊ぶ稲架を解かれし榛の木も 橋本榮治 麦生
月の前稲架崩れたる音に合ふ 萩原麦草 麦嵐
月代は今高稲架のいたゞきに 西山泊雲 泊雲句集
月出てて稲架の高低定まりぬ 木内怜子
月名残子らのぼりをる稲架梯子 金尾梅の門 古志の歌
月照るや大菩薩嶺稲架の上 石原舟月 山鵲
朝寒や稲架の下出づ舟のあり 冬葉第一句集 吉田冬葉
朝霧の稲架に流れてゐるあひだ 高濱年尾 年尾句集
村といふ落着きし景稲架日和 石井とし夫
村に映画月光の稲架夜もほてる 藤本寿秋
村の子の稲架に棒さす遊びかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
村芝居稲架を舞台の袖として 品川鈴子
杭稲架の幾千萬や陸奥の雨 石塚友二
東大寺寺領の端の稲架を組む 橋本榮治 逆旅
梨終り果樹園主けふ稲架組める 及川貞 榧の實
棒稲架に村の奥行き定めなき 蓬田紀枝子
棒稲架に裸灯かがやく祭みち 河野南畦 湖の森
棒稲架のみな旅人のごとく佇つ 大内史光
棒稲架の一つが一斗伊達の田は 大熊輝一 土の香
棒稲架の今年の数となりにけり 細川加賀 『玉虫』
棒稲架の何を合議ぞ伊達郡 草浦しづ子
棒稲架の兵めきし平泉 高野朝
棒稲架の影つきささる開墾田 植田 桂子
棒稲架の棒が余つてゐたりけり 細川加賀
棒稲架の立ちそめしかば蔵王澄む 西本一都 景色
棒稲架も冬囲(かごひ)も風の雄物川 石原八束 操守
棒稲架も走りて汽車とすれ違ふ 豊田淳応
棒稲架や母には遠き衣川 岸風三樓
棒稲架並ぶ湧き出てひびく一軍歌 河野南畦 湖の森
残る稲架大雨のあとの靄ふかし 阿部ひろし
残る稲架解けば怒濤の音ばかり 酒井 美幸
残る稲架青しと見れば茎菜稲架 石塚友二
母訪うて稲架あたたかき夜なりけり 細川加賀 生身魂
汽罐車の火夫に故郷の夜の稲架 大野林火
沈む日と稲架に愛別離苦はなし 成瀬櫻桃子 素心
沖に佐渡ゆるぎなく稲架組まれをり 伊藤京子
沼霧の立ちのぼるより稲架の雨 木村蕪城 一位
海光のあまねき稲架を組み進む 水原 春郎
渓谷の少し開けて稲架ありぬ 高浜虚子
湖まではひとの温みの稲架の径 山口草堂
湖畔まで稲架立ち竝び茶店ひま 原田青児
溝沿に低き稲架なり掛けすゝむ 西山泊雲 泊雲句集
濡れそぼつ棒稲架に闇深みたる 平賀扶人
火山炭降りて稲架はひかりをうしなへり 西本一都
燃えいづる鹿火にそれ〜うかぶ稲架 皆吉爽雨
父恋ふや門灯とどく限り稲架 影島智子
牧草を稲架掛けにしてチロル村 石川文子
現れし水平線や稲架を解く 宮崎 寒水
田鶴あそび一つは翔る稲架の空 石塚友二 光塵
町なかの減りゆく稲架の今年また 米沢吾亦紅 童顔
畦豆もうちかけてある稲架を見る 銀漢 吉岡禅寺洞
発掘の声高となる稲架襖 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
白山の裾まで晴れて稲架仕舞 岩崎眉乃
百姓の肩や稲架竹浪うちて 百合山羽公 故園
祝ぎ歌の八重垣に稲架結へるかな 宮津昭彦
神やがてつどふ国原稲架を解く 藤崎久を
稲収りし稲架に烏のきてあそぶ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
稲扱いて稲架の日なたの囲む中 長谷川素逝 村
稲架がかくす山のあなたを見抜きたる 徳永山冬子
稲架が立ち部首に嵌りしこと嬉し 野村仙水
稲架が立つ因幡の赫き土にして 辻岡紀川
稲架しぐれ信濃に多き道祖神 西本一都 景色
稲架たつて榛にとまりぬ鵙なりき 斌雄
稲架つくる間やさしき日本海 百合山羽公 寒雁
稲架といて庭木にかへる松さくら 伊丹 丈蘭
稲架とかれたるより夜々の月の畦 関 成美
稲架とかれ水いそぐ時来たりけり 長谷川双魚 風形
稲架とけて刈田の中の村ちいさ 山口草堂
稲架とけて又遠望の窓となり 西山泊雲 泊雲
稲架とばりなして湯街と分ちたり 行方寅次郎
稲架とほきあたり千樫の里とみつ 川島彷徨子 榛の木
稲架とれて力を抜きし湖の風 柊 愁生
稲架にある日の磧には無かりけり 久米正雄 返り花
稲架に沿ひふるさとびとと行違ふ 木村蕪城 一位
稲架に沿ひ垣は垣とし曲りけり 米沢吾亦紅 童顔
稲架のかげ大牛ひとつ暮れゐたる 三宅 句生
稲架のかげ空はうつさず真青の井 栗生純夫 科野路
稲架のなきこの家わが家よ灯を漏らす 石橋辰之助
稲架の上に乳房ならびに故郷の山 富安風生
稲架の上に月の筑波のいとちひさ 軽部烏頭子
稲架の上に雲あそばせて娶る家 猿橋統流子
稲架の上人あらはれて掛けにけり 鈴鹿野風呂 浜木綿
稲架の中祠は祭すみゐたり 米沢吾亦紅 童顔
稲架の中離れ離れに遺跡あリ 深見けん二
稲架の列海の朝日を堰きにけり 大串章 百鳥 以後
稲架の向きさうかこっちが東向き 高澤良一 素抱 十月-十二月
稲架の奥なほあけきらず靄を吐く 川島彷徨子 榛の木
稲架の影路に濃ければ路狭し 原田種茅 径
稲架の月どかと欠けたる吉野かな 大峯あきら 宇宙塵
稲架の杭打つ月影の躍るなり 橋本鶏二 年輪
稲架の棒すぐ雪囲ひ棒雲幾重 大野林火
稲架の棒芯まで雨を吸ふ頃ぞ 中島斌雄
稲架の竹百舌鳥の藪より切り出す 百合山羽公 故園
稲架の籾噛んで稲扱き始めけり 新見礼子
稲架の蔭ぬかるみをれば家鴨来る 原田種茅 径
稲架の裾ふるる夕水ながれけり 松村蒼石 寒鶯抄
稲架の裾よごれて風になじみけり 長谷川双魚 風形
稲架の道天の青さに近づきゆく 千代田葛彦 旅人木
稲架の道朝夕きよくなりにけり 大野林火
稲架の邑に時国さまの名ぞのこる 水原秋櫻子
稲架の間に燈台ともる能登の果 水原秋桜子
稲架の間を流るる靄や十三夜 原田青児
稲架の隙遠く白きは日本海 梅沢和記男
稲架の雨ちから加はるばかりなり 猪俣千代子 堆 朱
稲架の香が新聞を読む電車まで 小原牧水
稲架の骨雪に突つ立ち能登暮光 西村公鳳
稲架はずす追つかけ降りの日雨中 丸山二渓
稲架ふえて眼路安らかになりにけり 相生垣瓜人 微茫集
稲架ぶすま夜々あたたかき月あげぬ 木下夕爾
稲架もみちのく人形に豊作貧乏 橋本夢道 無類の妻
稲架も嬉し家に癒えたる吾子あれば 大串章
稲架を打つてしぐれは海へ走り去る 木下夕爾
稲架を組むここも円空流浪の地 久保 武
稲架を組むほか死の雨に構へなし 津田清子 二人称
稲架を組む男のおけさ夕日を呼び 福田甲子雄
稲架を結う助けに妻も出て行けよ 石橋辰之助
稲架を結ふ若き笑ひを遠くまで 伊藤京子
稲架を解き海の広がる誕生日 松浦 釉
稲架を解く銜へ煙草の灰が落ち 西村和子 かりそめならず
稲架を解く音の谺の山日和 山田弘子 初期作品
稲架一つづつには見えぬ不作かな 山内山彦
稲架一竿仏の山の一枚田 吉野義子
稲架並ぶ日本の空に帰りけり 太田梨三
稲架作り西日に鳶の舞ひ下りし 太田鴻村 穂国
稲架出来し田一枚のかしこにも 高濱年尾 年尾句集
稲架匂ふ夜みち峡空離さずに 河野南畦
稲架左右に馬子が乗り来る空車 阿部みどり女
稲架幾重巡りて風の寂びにけり 斎藤 節子
稲架掛けて透き通る火を焚きはじむ 藤岡筑邨
稲架日和何もせずゐる榛の下 伊藤晴子
稲架日和山川渦を結びつつ 橋本鶏二 年輪
稲架木抜く土の深さの傷みもて 鈴木 まゆ
稲架棒の使ひ古しに露降りて 高澤良一 さざなみやっこ 秋
稲架棒の先より湖の霧うごく 角光雄
稲架棒の取り入れ後もふんばれり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
稲架浄く僧形に似しわが影よ 大熊輝一 土の香
稲架滲みまた雨に入る旅の汽車 宮津昭彦
稲架照らす提灯の紋ぞ揚羽蝶 水原秋櫻子
稲架立ちてわが近道の絶えにける 児玉 小秋
稲架立ちて夜は駅の灯のなつかしく 遠藤梧逸
稲架立てて夕焼暗き川流る 内藤吐天 鳴海抄
稲架竹にみどりの稲を滴らす 松村蒼石 雁
稲架竹の尖の空澄み鳥翔ちし 河野南畦 湖の森
稲架終へて夫より一歩おくれ蹤く 西村公鳳
稲架組の寺の悪口出放題 河野静雲 閻魔
稲架組みて疎遠つくろふ暇なし 影島智子
稲架組みのそのあと雨になりにけり 藤田あけ烏 赤松
稲架組むや相別れたる峰二つ 原裕 投影
稲架組めば家郷に似たり一つ星 鍵和田釉子
稲架組めば遠き里曲も灯りたる 武笠美人蕉
稲架組んで手刈りの頃の話かな 高澤良一 宿好 十月-十二月
稲架組んで明日や刈りなむ日和待 石塚友二 光塵
稲架組んで結び目ぬくむ尊徳忌 中戸川朝人 星辰
稲架群れて帰る彼方のあるごとし 赤松[けい]子 白毫
稲架芯まで夕焼け落第なき学園 宮坂静生 青胡桃
稲架蔭の冷えくつきりと雨後の晴 大熊輝一 土の香
稲架裏の母を呼ばしむ肩ぐるま 大熊輝一 土の香
稲架裾にしぶく荒海親不知 逢坂月央子
稲架襖あり勝景の一部欠く 品川鈴子
稲架襖くぐり戸をもち娼婦宿 原田青児
稲架襖めぐりいづれば芋地蔵 銀漢 吉岡禅寺洞
稲架襖伊賀山時雨今日は来ず 橋本鶏二 年輪
稲架襖好日の曾比たかく翔ぶ 松村蒼石 寒鶯抄
稲架襖美しかりし旅了る 澤村 芳翠
稲架襖通り抜くるにぬくみあり 上村占魚 球磨
稲架襖青きひとつは今日出来し 猪俣千代子 堆 朱
稲架解いて亀石に日のあたりけり 宇陀草子
稲架解いて夕日を海に落しけり 磯野利秀
稲架解いて湖のひかりが戸口まで 鈴木かよ
稲架解かれ佐渡が大きく浮かぶ日ぞ 佐川広冶
稲架解かれ瀬波勢ひて日に向ふ 木村蕪城 寒泉
稲架解かれ無用の竹として積まる 館岡沙緻
稲架解きて太虚の色づく隠れ里 石寒太 あるき神
稲架解きて野面の末を見なほせり 佐野まもる
稲架解くや遥かなる雪月山に 橋本榮治 麦生
稲架解くや雲またほぐれかつむすび 木下夕爾
稲架解けばすなはち千曲奔騰す 栗生純夫
稲架越えて風がひろごる奥州路(白河の関跡二句) 河野南畦 『試走車』
稲架離れ破顔ゆつくり近づき来 中戸川朝人 尋声
稲架風に鳴りきらきらと真昼の日 川島彷徨子 榛の木
稲架骨に風の鳴る日や霰雲 皆川白陀
稲舟に立ち稲架を下り見送れる 高野素十
稲運びあきし子稲架にぶらさがる 高野素十
空稲架となりて日暮のすぐにくる 永峰久比古
空稲架に日の遊びゐる山田かな 大石悦子 群萌
空稲架に海女の干しをり命網 築城 京
空稲架に童乗りしが解きはじむ 米沢吾亦紅 童顔
空稲架に老人が立つそれが兄 大牧広
空稲架に鵙が呼びたる夜は来ぬ 米沢吾亦紅 童顔
空稲架の一切経をそらんずる 鳥居美智子
空稲架の芯まで濡れて神迎へ 小早川蘇宇
空稲架の道に影伸ぶ飛鳥寺 つじ加代子
空稲架はあたかも牛の四つん這ひ 高澤良一 素抱 十月-十二月
空稲架や峡こゝまでは人住めり 依田秋葭
空稲架を玉垣なせる佐太神社 宮津昭彦
竃に稲架の匂ひの野良着干す 坂内佳禰
立山の風の降り来る大根稲架 升田 義次
竪横にはざ(稲架)かけ渡す門田かな 嶋枝 俳諧撰集「藤の実」
良寛の墓の道なり糸瓜稲架 田中成一
茫莫たる潟にひゞきて稲架を解く 米沢吾亦紅 童顔
茸山を出て来し人等稲架ぞひに 高濱年尾 年尾句集
荒磯にも万朶の露の稲架ぶすま 佐野まもる 海郷
荒縄のぶらんこぎしぎし空稲架に 大熊輝一 土の香
荒縄の結び目揃ふ山の稲架 篠田悦子
菊日和また稲架日和じりじりと 石塚友二
落日に拓地の鳥居稲架を抽く 木村蕪城 寒泉
葬列のかくれ了せぬ稲架襖 木下夕爾
蔵王嶺を裾野ぼかしに稲架立てり 国井 美代
蕎麦の稲架掛ける独白おとしけり 萩原麦草 麦嵐
蚊帳干して不作の稲架をいろどるも 石田 波郷
螢火の燃えつゝ越えぬ稲架並木 石塚友二 光塵
行く年や水に影おく稲架の骨 藤田あけ烏
行く雲の眩し傾斜の大根稲架 羽田 岳水
街道や稲架の中なる柿茶店 河野静雲 閻魔
裾吹かれ立つ石狩の稲架案山子 大橋敦子
親切のマッチ明りが稲架てらす 京極杞陽
解かれゆく稲架に日を得し野菊かな 伊東宏晃
解きし稲架月光のはや来て顕ちをり 宮津昭彦
豆稲架にとどかむばかり波の先 沢木欣一 二上挽歌
豆稲架の日だまり婆々の居場所なる 細見綾子 黄 瀬
豊年の稲架夢殿の裏に組む 椛沢田人
赤米の稲架にあふるる大和の日 渡辺 和子
遅月の出てゐてくらし稲架の道 五十崎古郷句集
遠山河その一枚の稲架を組む 古舘曹人 能登の蛙
遠嶺の晴れて風寄す稲架襖 工藤たみ江
遠稲架に動く人等も暮れにけり 高濱年尾 年尾句集
那須岳を吹きくる風に稲架を解く 小野三子
野に出れば稲架の日向もかんばしや 松本たかし
野は稲架のいく重にものを焚くけむり 長谷川素逝 村
野鼠の稲架走る見ゆ月夜かな 西山泊雲 泊雲句集
鐘殷々よろけさうなる豆の稲架 ふけとしこ 鎌の刃
防潮林より稲架棒を出すところ 中戸川朝人 尋声
降られけり遠目に藁の色の稲架 大熊輝一 土の香
隣り田の稲架ごしらへも暮れてをり 長谷川素逝 村
集まつて音なく稲架を組んでをり 岩淵喜代子 朝の椅子
雨しろき稲架にもたれて案山子の死 堀口星眠 営巣期
雨の稲架犇犇累ね漁休む 木村蕪城 寒泉
雲中化仏即稲架中の父と母 磯貝碧蹄館 握手
電車の燈稲架隠ること繰り返す 山口誓子 晩刻
青草に雨水澄めり稲架のもと 石原舟月 山鵲
風つれて子が来ぬ稲架に風の音 大熊輝一 土の香
風湧けば棒稲架の果潟光る 河野南畦 湖の森
飛鳥路や稲架のかげにも石の弥陀 岩城のり子
駅に向く足に搦んで稲架の雨 石塚友二 光塵
高稲架となりて街道北を指す 板谷芳浄
高稲架に丹波但馬の山尖る 梅原黄鶴子
高稲架に光の束を鎧はすよ 中島斌男
高稲架に冷えし山影倒れ来し 中島真沙
高稲架に刈田と湖と水平ら 高濱年尾 年尾句集
高稲架に湖しぶきをあげ神渡し 西本一都 景色
高稲架に築地の松に斐伊の霧 西本一都 景色
高稲架に鯖街道のうち晴るる 西村和子 かりそめならず
高稲架の上の上から穂を垂らす 山口誓子
高稲架の乾ききつたる風の音 鷹松 月女
高稲架の或は海のものを干し 下村ひろし
高稲架の日おもてにして穂の満つる 皆吉爽雨 泉声
高稲架の立ちて弥彦は晴れわたり 加賀谷凡秋
高稲架の蔭に家あり墓もあり 木村蕪城 一位
高稲架の解かれてをりて声もなし 斉藤夏風
高稲架も馬埒も骨水芭蕉 野沢節子
高稲架をあたたむ束の間の夕日 柴田白葉女
高稲架を八重垣に組み出雲かな 山田幸夫
高稲架を解きておのが田見はるかす 吉野義子
高稲架を解きて湖北のすべて見ゆ 長田等
鵯鳴いて磐梯日和稲架日和 原田青児
鶏がいささか遠出稲架日和 片山由美子 水精
鶚来て雀声断つ磯の稲架 篠田悌二郎
鷹舞へる高稲架日和会津領 西本一都
黄金の風の生まれる稲架襖 伍賀稚子
いま掛けしばかりの稲のうすみどり 宮下翠舟
ものの繭つきたる稲を掛けにけり 岸本尚毅 舜
三つ星もろ星門田掛稲夜もにほふ 及川貞 夕焼
何の分別稲掛忙裡口あけて 成田千空 地霊
信貴の灯のとくある稲を掛けにけり 大橋櫻坡子 雨月
夕焼くる掛稲露をおびにけり 西島麦南 人音
常夜燈の灯影夜すがら掛稲に 西山泊雲 泊雲句集
影淡き十一月の稲架掛くる 石川桂郎 四温
掛けて干す見栄えぬものを稲のあと 篠田悌二郎 風雪前
掛けられて稲やすらぎの香を放つ 大熊輝一 土の香
掛け終へし稲架が夕日をまとひをり 小島ユキエ
掛稲にいつ減るとなく蜻蛉かな 柑子句集 籾山柑子
掛稲に人を怖れぬ虫ばかり 岸本尚毅 舜
掛稲に放射能雨の止む日無し 相馬遷子 雪嶺
掛稲に氷雨降るなり市原野 比叡 野村泊月
掛稲に波の立ちたる一湖かな 高野素十
掛稲に神慮の雨のかく冷えて 大峯あきら 鳥道
掛稲に螽飛びつく夕日かな 正岡子規
掛稲に近き畝にも水たまり 岩田由美 夏安
掛稲に遠からずして葬花かな 藺草慶子
掛稲に露ぬくぬくとながれけり 西島麦南 人音
掛稲のすぐそこにある湯呑かな 波多野爽波(1923-91)
掛稲のひとねむりして夕日さす 森澄雄
掛稲の下に慈姑のうち伏せる 岸本尚毅 舜
掛稲の下を這ひつつ唸る蜂 岸本尚毅 舜
掛稲の乾きの工合噛んでも見 長尾虚風
掛稲の伊賀の盆地を一目の居 高浜虚子
掛稲の夜の晴天を月わたる 中拓夫 愛鷹
掛稲の岸に舟著く堅田かな 馬場五倍子
掛稲の日々にへり今日急にへりぬ 富安風生
掛稲の真青な葉のあら〜し 高野素十
掛稲の表を走る時雨かな 比叡 野村泊月
掛稲の裾に並びて憩ひけり 野村泊月
掛稲の裾に日疎き螽かな 比叡 野村泊月
掛稲の露の垣なす丹波かな 宇佐美魚目 天地存問
掛稲の黒きにいくさ思へりき 森川暁水 淀
掛稲は黒く月蝕雲のうち 森川暁水 淀
掛稲や午後四時ごろの田が光る 中拓夫 愛鷹
掛稲や多摩の横山あを〜と 水原秋櫻子
掛稲や水田に映る白き雲 寺田寅彦
掛稲や洗ひ上げたる鍬の敷 白雄
掛稲や狐に似たる村の犬 正岡子規
掛稲や雨雲蔽ふ鴻の台 正岡子規
掛稲よりひたと落ちしは青蛙 高野素十
掛軸を巻き上げゐるや稲びかり 大木あまり 火球
曳きずつてきては泥稲掛けにけり 宮岡計次
榛の木に晩稲掛けたり道の端 正岡子規
溝沿に低き稲架なり掛けすゝむ 西山泊雲 泊雲句集
潮の香と掛稲の香とこもごもに 清 准一郎
牧草を稲架掛けにしてチロル村 石川文子
白鷺の白さ掛け稲濡れとほる 右城暮石 声と声
真白な蛾や掛稲を飛び出づる 岸本尚毅 舜
稲掛けてそこにもの食ふ女かな 岩田由美
稲掛けて人の如くに松立てり 星野立子
稲掛けて出雲の人の立話 宮津昭彦
稲掛けて夜毎に晴るゝ峰ひとつ 高橋馬相 秋山越
稲掛けて天の香具山かくれたり 富安風生
稲掛けて女はことに暮るるまで 中村汀女
稲掛けて志賀のさゞなみ空にあり 森田峠 避暑散歩
稲掛けて畝傍は行幸待つばかり 山本梅史
稲掛けて隠れたりけり色ケ浜 森田峠 避暑散歩
稲掛けて鱒飼ふ水を狭くしぬ 木村蕪城 寒泉
稲掛けの流れをはさみあちこちに 高木晴子 晴居
稲掛ける湖北の畦木痩せにけり 近藤一鴻
稲掛の遠き母娘を見て母と 深見けん二
稲掛や昼隠るかに酒ほがひ 清水基吉 寒蕭々
葛飾に掛稲を見る彼岸かな 比叡 野村泊月
蕎麦の稲架掛ける独白おとしけり 萩原麦草 麦嵐
行く人皆掛稲にかくれけり 石井露月
谷あひや谷は掛稲山は柿 子規句集 虚子・碧梧桐選
遅き月上りぬ稲も掛け終り 松元桃村
遠不二に掛稲はづす庭のうち 木村蕪城 一位
銀婚の吾等の影を掛稲に 山口青邨
門の内掛稲ありて写真撮る 高浜虚子
門前や掛稲みゆる松林 滝井孝作 浮寝鳥
鵙鳴くや晩稲掛けたる大師道 子規句集 虚子・碧梧桐選
川風のけはしくなりぬ稲棒(いなぼっち) 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
迂回して潮香に気づく群稲棒 川端庸子
郡稲棒(むれぼっち)一揆のごとく雨に佇つ 角川源義
から〜と稲木組む音や庵の空 西山泊雲 泊雲句集
こゝよりは橋立見えぬ稲木かな 西山泊雲 泊雲句集
そゝりたつ稲木の端の北斗星 西山泊雲 泊雲句集
居所を稲木にうつす野鳥かな 水田正秀
帆の影の稲木に落つる入日かな 西山泊雲 泊雲句集
提灯や稲木にかくれ又出づる 西山泊雲 泊雲句集
月のぼり稲木の影はなくなんぬ 西山泊雲 泊雲句集
扱ぎ減らす大稲城の数や小六月 金尾梅の門 古志の歌
提灯を稲城にかけしきぬたかな 飯田蛇笏 山廬集
旅遥か稲城異なる国に来し 松村蒼石 露
旅重ね稲城に後の月見るも 立子
月光りそむるしづかさ稲城組む 金尾梅の門 古志の歌
月暗き径となりし稲城かな 比叡 野村泊月
月高し遠の稲城はうす霧らひ 杉田久女
梨をもぐ手付き稲城の人と知る 稲畑廣太郎
瓜番舎そのままの稲城守となり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
稲城すてて鳥のにげゆく山見ゆる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
稲城よりあまた震へる漁火の見ゆ 西村公鳳
縄切つて解きつゝ下る稲城かな 野村泊月
英霊迎ふ童子稲城より駆けり 岸風三楼 往来
見えわたる稲城の山の八郎潟 高濱年尾 年尾句集
雨やみし稲城のみちの暮れにけり 松村蒼石 寒鶯抄
鶏はみな稲城にのぼりて露ほがら 金尾梅の門 古志の歌
鶴舞ふや稲城があぐる霜けむり 杉田久女
五能線田母木に夕立うちつけて 高澤良一 寒暑 七月-九月
いつしかに稲を干す瀬や大井川 其角 俳諧撰集「有磯海」
かりますというて稲干す鳥居かな 立花北枝
わさ鍋のいつ干(ひ)さらん稲の露 椎本才麿
人里を離れし浦に稲を干す 高木晴子 晴居
刈干しの晩稲吹立つ山颪 大熊輝一 土の香
南部花巻干稲を地に抱き合はせ 宮坂静生 春の鹿
天心の月の白毛稲を干す 中拓夫 愛鷹
山田とて稲を刈り干す岩多し 秋櫻子
掛けて干す見栄えぬものを稲のあと 篠田悌二郎 風雪前
松原に稲を干したり鶴の声 椎本才麿
泥稲の刈ッ干し急ぐ貰ひ照り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
猪防ぐ手立て尽くせし稲を干す 茨木和生 往馬
石に干し石濡らしけり峡の稲 鳥居美智子
磯松に稲干しかけてこの日頃 佐野まもる 海郷
稲を干す人泥足や塔荒るゝ 雉子郎句集 石島雉子郎
稲を干す村の夜空の鱗雲 中拓夫 愛鷹
稲干して村社となりし王子あり 宮津昭彦
稲干すや海にはじまるうすみどり 古舘曹人 能登の蛙
耶馬渓の岩に干しある晩稲かな 杉田久女
葛城古道地干しの稲の匂ひくる 山田春生
谷茶(たんちゃ)浜魚干すごとく稲莚 沢木欣一 沖縄吟遊集
軍捷つて天下の稲の干かな 会津八一
雁追ふや畦に稲干す里慣ひ 菅原師竹句集
●稲扱
あかつきの空へ稲扱く音おこり 長谷川素逝 村
からからと鳴りをる小夜の稲扱機 高濱虚子
くらがりに稲扱き終へし人らをり 堤俳一佳
ふくよかな乳に稲扱く力かな 川端茅舎
まれといふ稲扱日和稲架下ろし 沢村芳翠
オリオン座あげて稲扱ぐ一家族 三島隆英
凶作の稲扱きの音入日枯れ 西東三鬼
初霜や稲扱きの歯に降りにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
千枚田その一枚に稲を扱く 河本晴樹
句碑開眼稲扱ぐ音にはげまされ 岸風三樓
夜稲扱くランプかすめて一葉哉 西山泊雲 泊雲句集
新しき稲扱器野の日聚め鳴る 内藤吐天 鳴海抄
日月長う稲扱きかけて人の居ぬ 尾崎紅葉
晩稲扱く心胆あつき老ならん 成田千空 地霊
来るわ〜扱くあとへ稲を引扛ぎ 泉鏡花
渋柿に稲扱器械響くなり 石井露月
病母睡て稲扱埃はるかなり 石田波郷
種を扱く明治の頃の稲扱機 山本 嘉代子
稲を扱く四方のひゞきになれてねる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
稲扱いて稲架の日なたの囲む中 長谷川素逝 村
稲扱きのモーター競ふ月時雨 柴田白葉女 遠い橋
稲扱きの古き機械を野にさらす 山口誓子
稲扱きの野の蜂起かな白煙立ち 児玉悦子
稲扱きの音の速さで縄を飛ぶ 森 澄雄
稲扱くや夕暮明りあるかぎり 池内たけし
稲扱くや水の佐原の夕こだま 橋本榮治 麦生
稲扱くや水牛水にねむるなり 加藤楸邨
稲扱くや無花果太き幹のかげ 飯田蛇笏 霊芝
稲扱くや越の夕焼ひろごりぬ 渡辺笑鬼郎
稲扱く母にゑまひなげゆく一生徒 飯田蛇笏 山廬集
稲扱にかぶせしおほひ紺がすり 星野立子
稲扱のさなかに鷭を撃ち落す 米沢吾亦紅 童顔
稲扱のわめきが言葉なすらしや 米沢吾亦紅 童顔
稲扱の昨日の音につゞきけり 米沢吾亦紅 童顔
稲扱の音肺腑まで好き日なり 百合山羽公 寒雁
稲扱やうち返し〜うら表 村上鬼城
稲扱を待つばかりなる稲積まれ 森田峠 避暑散歩
稲扱器あとまひもして舞ひはずむ 阿波野青畝
稲扱器高鳴る音は空にあり 五十嵐播水 埠頭
稲扱機からから踏みて夕焼ぬ 佐坂鳴渦
稲扱機耳成山へ埃吐き 西村和子
稲扱機踏むや西透き中空透き 榎本冬一郎
稲扱機音し暮天にはばからず 山口誓子
稲扱機高鳴る方へ犬跳びゆく 西東三鬼
稲扱機高鳴る音は空にあり 五十嵐播水
稲架の籾噛んで稲扱き始めけり 新見礼子
踏みゆるめばすぐに低音稲扱機 橋本多佳子
踏むたびに喘ぐ暮光の稲扱機 近藤一鴻
連山を踏みにふむなり稲扱機 山口誓子
道すがら見し稲扱の手を真似て 山口誓子
風の日の稲扱く音の小止みなし 山口草堂
風向きを見て稲扱機据ゑにけり 古野四方白
麺麭のみに稲扱く音の波なし来 石川桂郎 含羞
流寓のわが家も煽る脱穀機 百合山羽公 寒雁
脱穀機を裸灯が照らす影多し 右城暮石 声と声
脱穀機己が弾きし殻を浴ぶ 河野南畦 湖の森
脱穀機裸燈が照らす影多し 右城暮石
脱穀機買ひて夜業をはげみをり 辺田東苑
脱穀機音大きこと非力ゆゑ 宮津昭彦
貰ひ手もなき脱穀機年果つる 皆川白陀
●籾
かがやきの籾庭詩の師迎へんと 香西照雄 対話
かけ稲の籾噛み去るや時雨雲 銀漢 吉岡禅寺洞
きりしたん宗門改メ帳の籾 高野ムツオ
ぎらぎらと天日据ゑて籾筵 中島斌男
すくひみし籾の温かかりしかな 佐藤 亜矢子
とめどなく籾がらの降る夜の列島 穴井太 土語
なつかしき籾摺歌も籾摺も 森 かほる
ひざまづき籾おしひろげおしひろげ 古屋敷香葎
ひんがしに朝日半分籾下ろす 猪俣千代子 堆 朱
ふるさとや地ごと引きずる籾筵 百合山羽公
みづうみのひかりを先に籾筵 森澄雄
もめ事のつゞき籾摺つゞきけり 高野素十
一回で済む隠し田の籾運び 野村仙水
一箱の最後の林檎籾を出づ 朱鳥
他界にて裾をおろせば籾ひとつ 中村苑子
兵通るとひきずり寄せぬ籾莚 西山泊雲 泊雲句集
刈り終へて越後平野に籾焼く火 佐川広治
割木小屋籾殻小屋も秋山家 山田弘子 初期作品
友とわれ育ちし籾穀に日照雨して 北原志満子
叩き合ふことが労り籾埃 松倉ゆずる
命なり籾をとゞむる雁の喉 松瀬青々
咳の子に籾山たかくなりにけり 田中裕明 花間一壺
坂道となりてもつづく籾莚 波多野爽波 鋪道の花
夕烟りまとうて畳む籾筵 石原八束
夜焚火のあかりどんどん籾はこび 橋本鶏二 年輪
大晴や籾摺競ふ谷向 芝不器男
天主(ゼウス)祷りをり籾殻のこぼれ落ち 友岡子郷 日の径
婆の尻ふりふり籾を零しゆく 石寒太 あるき神
字が一字書かれてありて籾筵 八木沢高原
家々に広き庭あり籾莚 宮本 静代
家々のなほ籾を干す日なたかな 長谷川素逝 村
家々の籾すり歌や月更けぬ 数藤五城
家中が林檎で匂ふ籾こぼし 瀧澤伊代次
山巓はすでにまぶしく籾の臼 友岡子郷 未草
山道の墓と人栖む籾莚 石原舟月
干籾にしぐれ日和となりにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
干籾にすむ旗かげや明治節 金尾梅の門 古志の歌
干籾に蟻万濤を航く如し 大岳水一路
干籾のひとつぶづつの日和かな 長谷川素逝 暦日
廻りゐる籾すり馬に日静か 篠原鳳作
恍惚と童女腹匐ふ籾莚 山口誓子 構橋
我庭の月や籾する隣あり 石井露月
摺り溜る籾掻くことや子供の手 芝不器男
新駅の前に籾殻けぶりゐる 能村研三
日かげよりたゝみはじめぬ籾むしろ 高濱虚子
日向辺や籾がらにつばきくづれてる 北原白秋
本陣の前にも木曾は籾むしろ 四明句集 中川四明
束の間の夕日に干してはした籾 西山泊雲
柚子百顆籾の筵へ照りにけり 大野林火
検診の農夫胸より籾こぼす 山口瑞穂
死の襞をはらへばひとつ籾落ちぬ 河原枇杷男 烏宙論
残菊や戸口を埋む籾の山 大谷句佛 我は我
毛見籾を噛みつゝ話聞いてくれ 飯田漁舟
汲み替へて出されし茶にも籾埃 隅野泉汀
沈む日と籾殻の火と朱の二つ 金箱戈止夫
沖よりの東風リンゴ揚荷の籾こぼれ 神尾久美子
泣いてゐる子に籾筵かゝへ母 高野素十
浅間山籾焼どきをけぶらへり 福永耕二
浮くごとく踏んでをるなり籾筵 大石悦子 聞香
海かけて天むらさきや籾筵 中島斌雄
深々と手を入るゝ籾のほてりかな 久米正雄 返り花
火の山の夜目にうすうす籾殻焼 太田土男
煙突立て籾殻山は内に燃ゆ 美濃真澄
燻炭を作る籾殻山ならむ 藤田あけ烏 赤松
生(なま)壁も籾一粒の早稲田かな 野澤凡兆
田と暮れて籾がらを焼く煙かな 長谷川素逝 暦日
田の面昏れなほ籾摺をしてをりぬ 佐久間慧子
畑中の電柱の冷え籾を干す 中拓夫 愛鷹
白髪を結ひ籾殻を火となせり 栗林千津
目に見えぬ火に籾殻の焼かれゆく 長谷川櫂 天球
祭果て曲馬のあとに籾を干す 近藤一鴻
福藁や籾置を敷く薔薇の蔓 香西照雄 素心
秋暑し籾殻の嵩流れゆく 千代田葛彦 旅人木
稲刈日籾粒噛みて決めにけり 影島智子
稲架の籾噛んで稲扱き始めけり 新見礼子
稲籾を噛んで長雨きりもなし 太田土男
籾かゆし大和をとめは帯を解く 阿波野青畝(1899-1992)
籾がらを敷きそらまめの芽の日和 長谷川素逝 暦日
籾すりのあかりさす藪通りけり 正田雨青
籾すりの埃日高し葉鶏頭 小澤碧童 碧童句集
籾すりの夜より癖づきし時雨かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
籾すりの月になるまで音すなり 河東碧梧桐
籾すりの有明月に灯消せり 銀漢 吉岡禅寺洞
籾すり機高鳴る家の重なれる 鈴鹿野風呂 浜木綿
籾ずりの調子揃へば唄ふなり 鈴鹿野風呂 浜木綿
籾の内に本尊作るや田長鳥 井原西鶴
籾の塵殊に童の目鼻かな 米沢吾亦紅 童顔
籾の香の枕にとほし源義の忌 伊藤三十四
籾はこびながらあふぐや藪の月 橋本鶏二 年輪
籾ふるふ静かな音や青唐箕 村上鬼城
籾むしろ打つ音かなしく暮れのこる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
籾むしろ撫でふるさとの日を均す 大串章 朝の舟
籾を出る卵半身芽立つ町 辻田克巳
籾を干するすの日なたの日もすがら 長谷川素逝 村
籾を干す人のちらつく籬ごし 軽部烏帽子 [しどみ]の花
籾を干す豊かさ菊を垣と成す 岡本圭岳
籾を摺り摺りつつぞいふ世のさむさ 加藤楸邨
籾を摺るあかつきの灯をつけにけり 五十崎古郷句集
籾を摺る籾のほこりとあたたかく 長谷川素逝 村
籾を沈めし夕べの水田口笛冴え 大井雅人 龍岡村
籾を焼くうしろ鬼無里の真暗闇 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
籾を焼く煙のなかをプロペラ機 中村雅樹
籾を磨る中庭固し岩根とも 久米正雄 返り花
籾倉のまどをとび出るねずみかな 橋本鶏二 年輪
籾埃とある納屋よりふき出せる 西山泊雲 泊雲
籾山に乗りて沈みて子は遊ぶ 山口誓子
籾山に月出て雀ういういし 新田祐久
籾干して天平よりの旧家かな 橋本多佳子
籾干して家に入りてもひとりかな 及川貞 榧の實
籾干して朝の日とくと当りをり 波多野爽波 鋪道の花
籾干して谷戸一番の大藁屋 高木晴子 晴居
籾干すやカンナいつまで咲くことか 金尾梅の門 古志の歌
籾干すや宮の落葉のこゝらまで 比叡 野村泊月
籾干すや熱くゆつくりローラー車 田口彌生
籾干すや語部のごとさゞ波は 山本 源
籾干すや鶏遊ぶ門の内 正岡子規
籾干せる小さき祠の前の庭 高濱年尾 年尾句集
籾摺つてやわらかき闇鶏沈め 小野里迷蝶
籾摺の音こだまして夜に入る 相良 九馬
籾摺やわが裏山の薄紅葉 柏崎夢香
籾摺や俵かぞへて妻幾度 細川路青
籾摺や庇に晴るゝ夜々の星 金尾梅の門 古志の歌
籾摺や雨夜ぬくとき灯の濁り 金尾梅の門 古志の歌
籾摺りし糯の白佳し笊すわる 大熊輝一 土の香
籾摺りて文学もあらず腹減ると 加藤秋邨 寒雷
籾摺りのほこりにしまり日の障子 長谷川素逝 村
籾摺埃母が丸き背最も溜め 石井よしを
籾摺機ひびき蜻蛉とまらぬなり 佐野良太 樫
籾朶を焚き蒟蒻掘りの山昼餉 斎藤花辰
籾殻が小屋からあふれ竹落葉 香西照雄 対話
籾殻と共に世に生れ吹きすさぶ 斎藤玄 雁道
籾殻にいくたびか火をつけし跡 千葉皓史
籾殻に京の山相佐渡紅葉 香西照雄 対話
籾殻に卵さぐるや凍ゆるむ 田川飛旅子 花文字
籾殻に火のゆきわたる榛の丈 綾部仁喜 樸簡
籾殻に越中の火を立てにけり 古舘曹人 樹下石上
籾殻のひとり燃えゐて日本海 神蔵器
籾殻のほこほこ燃えて去年今年 遠藤梧逸
籾殻の塚より生えて芭蕉かな 比叡 野村泊月
籾殻の山なすここが関の跡 藤田湘子
籾殻の山より縄の出てをりぬ 波多野爽波 鋪道の花
籾殻の山燃やしあり沼のふち 高野素十
籾殻の底よりとりて寒卵 長谷川櫂 古志
籾殻より幸つかむごと林檎出す 伊東宏晃
籾殻を泪につけて蟇が醒む 金子千侍
籾殻を焼くに雨ふる余呉の湖 能村登四郎
籾殻を焼く火の底へ沈みゆく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
籾殻丘夕映母へと還る農婦 香西照雄 対話
籾殻山の飛散寸前つけし火や 鈴木勁草
籾殻火あいまいに亦したたかに 中尾寿美子
籾殻火よみの国まで燻らする 佐藤鬼房
籾殻火千曲の暮色にはかなり 皆川白陀
籾殻火犬近寄りて見てゐたり 山口波津女
籾殻火闇に田神の在すごと 影島智子
籾殻火飛びたるごとき赤き月 浜本暁生
籾殻焼母に呼ばれて日暮なり 太田土男
籾殼より白眼を剥きぬ寒卵 田川飛旅子
籾焼いて蘆を焦がせる浦ひとつ 水原秋櫻子
籾焼のけぶりをかぶりたがる子よ 加藤楸邨
籾焼の温みながるる白露かな ながさく清江
籾磨の埃にたたす二の鳥居 木村蕪城
籾磨や同じくうごく己が影 細木芒角星
籾磨や遠くなりゆく小夜嵐 芝不器男
籾磨や鴨がつきゐて光る沼 米沢吾亦紅 童顔
籾磨りの籾に埋まりゆくめをとの足 安斎櫻[カイ]子
籾磨を見て純朴の顔ばかり 米沢吾亦紅 童顔
籾筵たたむや木の葉選り捨てて 西山泊雲 泊雲
籾筵でん〜大鼓置いてあり 比叡 野村泊月
籾筵のべし日だまり土手を背に 高浜年尾
籾筵凧を貼るごと敷きつめぬ 大熊輝一 土の香
籾筵夕波ひとをしづかにす 友岡子郷 翌
籾筵片づけられし墓混み合ふ 香西照雄 素心
籾筵百枚渡り往診医 小池つと夢
籾筵素足となりて踏みわたる 山口誓子
籾筵色に出そめし柚子のあり 鈴木花蓑
籾臼の廻りも早し秋日和 乙由
籾莚五十枚とて祝ぎにけり 西本一都 景色
籾莚紫苑の長き影法師 癖三酔句集 岡本癖三酔
籾莚色に山そめし柚子のあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
籾蓆憑きくる雲をにくみけり 木下夕爾
籾蔵の戸が開いてゐる重九かな 宮岡計次
籾袋積み上げられて谷戸日和 下間ノリ
籾量る少女梢を陽が急ぐ 飯田龍太
籾量を胸算用や蒲団かぶり 大熊輝一 土の香
籾鎮み磨きつづける風の星 成田千空 地霊
籾降らし降らし晩年泣かぬ父 齋藤愼爾
老いし母怒濤を前に籾平す 西東三鬼
肉をわれいくど食べしや籾殻火 栗林千津
股引の皺から籾こぼれかたくなに生きる 栗林一石路
能因の墓の前なる籾筵 比叡 野村泊月
苺畑用の籾殻着きにけり 中戸川朝人 尋声
菊の前掃きてきれいや籾を干す 橋本鶏二 年輪
葭蓆布きたる上に籾むしろ 後藤夜半
藪椿こぼれ籾山梓月庵 皆川白陀
行く人や門田の早稲の籾づもり 諷竹
裁縫箱籾殻を焼く煙這ふ 猪俣千代子 堆 朱
裏の家の籾摺る音の今日はなし 長谷川素逝 村
裡なる火育て籾殻山窪む 柴田奈美
見られゐて無想の肱や籾砧 石塚友二 光塵
論議せし青年朝は籾をまく 百合山羽公 故園
赭肌の大甕に籾あふれけり 長谷川櫂 天球
足つけて居直る籾や小田の雨 内藤丈草
逃げさまに糞おとす鶏よ籾莚 高田蝶衣
陽当りに仔犬繋がれ籾乾く 大野愛子
陽炎や轡みがきのこぼれ籾 四明句集 中川四明
隠し田のいづこに籾を干すべしや 有働亨 汐路
雲中に鳥海見えず籾を焼く 那須乙郎
静かなる国旗の影や籾筵 比叡 野村泊月
風音の空に溜る日籾選ぶ 宮津昭彦
飯粒は籾米よりものどかなる 三橋敏雄
馬の瞳に夕日が届く籾殻火 栗林千津
髪に籾殻つけしまま妻はや深寝 大熊輝一 土の香
鵙鳴くや施米の籾を磨る籔に 北原白秋
鶴の紅さだかなる日の籾筵 大岳水一路
鶴養ふ寒村の籾十五石 上野さち子
黒人悲歌桶にぽつかり籾殻浮き 寺山修司 花粉航海
稲滓火(いなしび)や天竜夜へいそぎをり 中澤康人
稲滓火(しび)の関東平野雪もよひ 角川春樹
稲滓火に三山傾ぐ夕べかな 小島健 木の実
●豊年
かんざしを豊年挿しや初薬師 後藤綾子
ふるさとや豊年星の旱星 有働亨 汐路
ほいほいと豊年雀海へ逃げ 大和田としを
人声や豊年の臼裏庭に 桂信子 遠い橋
家染めて豊年の藁焚ける火か 大野林火
徹夜稿豊年星も西に寄る 宮津昭彦
書割も豊年の黄や村芝居 宮津昭彦
木喰仏笑まひて村は豊年に 山田弘子 螢川
林火忌や豊年の星青々と 松村多美
栗の木 三年の青い毬も青田が豊年(上州佐野) 荻原井泉水
母の蚊帳豊年の月さし渡り 小林康治 玄霜
猟解禁山豊年といふ年の 茨木和生 往馬
百姓の臼豊年の幕尻に 百合山羽公 寒雁
石叩とぶ豊年の村の中 波多野爽波 『湯呑』
穂俵に豊年しるし海までも 鳥木
窯火に映ゆ土間の皺豊年や 川村紫陽
色づきて豊年らしくなりて来し 友水 清
豊年だ豊年だまた父老ゆる 今瀬剛一
豊年に大き*かりんの実を加ふ 百合山羽公
豊年に疑ひなくていぼむしり 百合山羽公 故園
豊年のあやふき崖を下りてきし 辻桃子
豊年のけぶりの中にマスクして 岸本尚毅 舜
豊年のひと雨ありし城の石 吉本伊智朗
豊年の一穂を置くたなごころ 鷹羽狩行
豊年の地下足袋叩く夕重み 久米正雄 返り花
豊年の声つつぬけに棚田かな 小島健 木の実
豊年の夜の童話は驢馬跳ねて 鍵和田[ゆう]子 未来図
豊年の山々あゆみくるごとし 中条明
豊年の新車脇引き老の歌ふ 石川桂郎 含羞
豊年の星いただきて滝鳴れる 宮武寒々 朱卓
豊年の星座ぎつしり赤子泣く 鈴木六林男 第三突堤
豊年の案山子ゆんずるたるんだり 上野 泰
豊年の毛見とて歩くだけのこと 馬場新樹路
豊年の水音抱いて山の闇 奥名春江
豊年の烏が町に来て鳴けり 高木晴子 花 季
豊年の瑠璃空つゞる雀かな 久米正雄 返り花
豊年の田に藁還す木曽の人 宮田正和
豊年の田へいきいきと声発す 彦根伊波穂
豊年の畝集りて吾家なす 久米正雄 返り花
豊年の神楽いよいよ賑やかに 大隈 草生
豊年の稲架夢殿の裏に組む 椛沢田人
豊年の糊のねばりにデコ作り 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
豊年の蝗に顔を蹴られけり 白岩 三郎
豊年の貢の雪も汚れけり 青木重行
豊年の赤牛撫でて青年よ 岸風三樓
豊年の農婦に金のネックレス 羽吹利夫
豊年の野に威し銃めくら射ち 津田清子 礼 拝
豊年の陸よりこぼれ夜泳ぐ 加藤武生
豊年の雀青空より降りぬ 岸風三楼
豊年の離々とあそびて雲高し 岸風三樓
豊年の雨御覧ぜる雛達 一茶
豊年の養ひはてし枯蝗 百合山羽公 寒雁
豊年の鬚濃く立てよ村夫子 会津八一
豊年や*たらは*たらとし枝展ぐ 石塚友二
豊年やあまごに朱の走りたる 永方裕子
豊年やかなたの砂塵閃々と 飯田龍太
豊年やさくらの幹の股が冷え 中拓夫 愛鷹
豊年やしづかに急ぐ最上川 水原春郎
豊年やぞろり寝くらふ六十貌 一茶
豊年やゆつくり歩く村のなか 大峯あきら
豊年やマユミはゆける吾はだまる 如月真菜
豊年や乳房まるきは太古より 伊藤 通明
豊年や人の歩めるご縁日 岩田由美 夏安
豊年や切手をのせて舌甘し 秋元不死男(1901-77)
豊年や夕映に新聞を読み 加畑吉男
豊年や天守の床の黒光り 片山由美子 水精
豊年や尾越の鴨の見ゆるとき 森澄雄 鯉素
豊年や怒濤の下に荒き海 林 薫
豊年や手足のばして子の眠り 片山由美子 水精
豊年や旅二日目も富士見えて 西村良子
豊年や明治トンネル口すすけ 平畑静塔
豊年や昼酒の酔はばからず 川村紫陽
豊年や松を輪切にして戻る 西東三鬼
豊年や橘寺に浮塵子充ち 服部鹿頭矢
豊年や死者にこにこと担がれて 秋澤猛
豊年や母に童顔失なはず 菊池シユン
豊年や汽車の火の粉の美しき 澤木欣一
豊年や湖へ神輿の金すすむ 西東三鬼
豊年や瑕をあらはに昼の月 黛執
豊年や目玉威しのよく踊る 宮下邦夫
豊年や石川の瀬にゆるゝ藻も 木津 柳芽
豊年や神の逢瀬へ山車揃ひ 深澤厚子
豊年や窓枠太き鈍行車 岡本眸
豊年や綺羅流しゆく太鼓台 冨田みのる
豊年や谺呼びあふ出羽の山 細川加賀 生身魂
豊年や走れば負ひ子四肢をどる 橋本多佳子
豊年や飢ゑて過ごせし青春期 八橋 隆文
豊年や黝きひかりの湯もみ板 佐川広治
豊年を呼び交しゐる山河かな 福田甲子雄
豊年を甘世と呼べり島人は 沢木欣一 沖縄吟遊集
豊年虫吹かれて橋の一人消え 黒鳥一司
豊年踊り地口も嬶(かが)腹満作と 高澤良一 素抱 七月-九月
野は豊年見知らぬ人と会釈して 北原志満子
隧道を出て豊年の無限大 清水昇子
雪消えて畦の十字よ豊年なれ 大熊輝一 土の香
風おさまる如く豊年踊果つ 高澤良一 宿好 七月-九月
魚焼く香豊年の田にひろがらす 大熊輝一 土の香
鯔とべり豊年の川上り来て 茨木和生 倭
鶏鳴の空豊年の息ととのへ 福田甲子雄
神占の文字水に浮く豊の年 原 裕
いわし雲もことし豊作の今日も夕焼 荻原井泉水
ころ柿が豊作の村赤子哭く 川崎展宏
島民に鹹き井水よ豊作よ 津田清子 礼 拝
疑ひもなき豊作の青田照り 右城暮石 上下
秋繭の白の豊作嶺の家 大岳水一路
稲架もみちのく人形に豊作貧乏 橋本夢道 無類の妻
茄子汁のつづく豊作貧乏に 大熊輝一 土の香
蚊柱や豊作の山川暮れて故郷の母娘不和の家 橋本夢道 無禮なる妻抄
豊作にあらねど稲を刈る楽し 大隈 草生
豊作に主婦らはじめし念仏会 大熊輝一 土の香
豊作の埃り少なし稲脱穀 大熊輝一 土の香
豊作の根の強情に八つ頭 大熊輝一 土の香
豊作の注連青々と綯ひあがり 山本 二千
豊作の田より案山子抱き帰る 山口 伸
豊作の畦跨ぎたる鳥居かな ふけとしこ 鎌の刃
豊作の稲の香浄瑠璃寺に入りても 大野林火
豊作の繭ちぎりとて皆はずむ 豊田一兆
豊作の藁にて編めり宝船 森山暁湖
豊作の西瓜泥棒なかりけり 古屋敷香葎
豊作の青百姓が二枚舌 石塚友二
豊作ぶどうひと待つレール真つ直に 寺田京子 日の鷹
豊作やあとは畳を拭けばいい 田中いすず
豊作やくさぐさ並ぶ臼と杵 水原秋櫻子
豊作や賎の四五戸に餓鬼喚く 村山古郷
豊作跡牛耕の土背のび背のび 香西照雄 対話
赤蜻蛉濃き豊作のみえて来し 太田土男
出来秋の人影もなき田圃かな 阿部慧月
出来秋の大きな声の昼鴉 三木照恵
出来秋の棚田一枚づつの色 片山由美子 天弓
出来秋の酒に酔ひたる妻なりし 戸村五童
狩の犬夜は田仕舞の火を守りぬ 平賀 扶人
田仕舞いと六年生の下校かな 武田伸一
田仕舞のしづかな雨に籠りけり 影島智子
田仕舞の入日の雲を焦がしけり 伊藤京子
田仕舞の地蔵に供華や年用意 角川源義
田仕舞の煙しあはせの煙かな 加藤覚範
田仕舞の煙の上の蟹満寺 大石悦子 群萌
田仕舞の筵敲けば一揆かな 早川翠楓
田仕舞ひの火ばかりを見て伊賀を去る 茂里正治
田仕舞や地を這ふ*はたはたもう飛ばず 藤原たかを
田仕舞や早煮昆布のそなへらる 如月真菜
真つ先に田仕舞ひの火をあげにけり 今岡穂水
眼は睡り田仕舞いどきの円空佛 高澤良一 素抱 十月-十二月
●凶作
きんぽうげ凶作のいろ日々に濃し 松倉ゆずる
わがものと見し凶作田過ぎ信濃 花谷和子
バトミントンして凶作の村役場 小沢昭一
俳句凶作「強努の末」ぞ汝も然りと 橋本夢道 無類の妻
凶作のただ立つてゐるだけの棒 竹貫示虹
凶作の刈田電柱唸り立つ 西東三鬼
凶作の十勝天つ日かゞやかず 小池次陶
凶作の夜ふたりになればひとり匂ふ 鈴木六林男
凶作の寒きことのみ話しけり 斎藤夏風
凶作の白穂を流す河童淵 小川斉東語
凶作の真昼直立つ煙見ゆ 徳弘純 麦のほとり 以後
凶作の稲扱きの音入日枯れ 西東三鬼
凶作の蜷も田螺も腹が立つ 中田みづほ
凶作の跼みてのぞく農機展 松倉ゆずる
凶作の野に雨しみて鴨来る 松村蒼石 寒鶯抄
凶作の雑煮とぞ鼻ぬれにけり 三嶋隆英
凶作の靴脱ぎ石に及びけり 森田智子
凶作の風そろそろと祭かな 古舘曹人 樹下石上
凶作や人の眼鳶の眼と合へり 中西舗土
凶作や伊豆の稲田の蝗捕 石塚友二 光塵
凶作や威しばかりがきらきらす 津田清子 礼 拝
凶作や木目干割れし縁に鶏 伊藤京子
凶作や磁針が示す真の北 加倉井秋を
凶作田囲む町立美術館 森本五郎
凶作田焼く棒立ちに稲と人 太田土男
凶作田鴉に葛の花ざかり 飯田龍太
北に凶作納豆の苞青残る 野沢節子
口あけて男水呑む凶作地 萩原麦草 麦嵐
合羽につく病葉凶作の紋章か 大熊輝一 土の香
天つ日の燃えくるめきて凶作田 山口青邨
百姓が凶作の稲を噛みしめつ 山田佐人
空からのビラ凶作の野にまざる 津田清子
草のごと凶作の稲つかみ刈る 山口青邨
遠くゆつくり動く凶作田の農夫 川村紫陽
遠近にヘリコプター泛き凶作の田 鈴木六林男
雪積る凶作の田を忘れよと 津田清子 二人称
お茶の花凶年照つてゐたりけり 古舘曹人
どつと笑つて不作百姓おしだまる 栗林一石路
ふかし甘藷紅し凶年はじまれり 栗生純夫 科野路
不作の後伐木が載す雪ほそし 古沢太穂 古沢太穂句集
不作の犬がかりかりと田鼠の頭を噛む 栗林一石路
不作の田刈つてしまへば露浄土 成田千空
不作の霧を来ていきいきと農民たち 栗林一石路
不作海苔干しつつマンボ唇を洩る 原裕 葦牙
不作田に佇みゐしが去りにけり 千葉仁
不作田に秋雪の巓の蒼く澄む 藤田西子雲
不作田の偏差値雪をもて覆ふ 松倉ゆずる
不作田の父や案山子や棒立ちに 木附沢麦青
不作田の畦豆もまた実らざる 村上三良
不作田も刈らねばならぬ刈りゐたり 石塚友二
凶年の心得橡の実を食す 高澤良一 燕音 五月
凶年の雪さきがけし稲架を解く 木村蕪城 寒泉
凶年やかたつむりには月光を 飯島晴子
凶年や霧に傘さし神父来る 飴山實 『おりいぶ』
凶年を悲しむ鹿や熊を撃つ 百合山羽公 故園
刃物研ぎ不作田胆にとどめたる 成田千空 地霊
売るほどもなくて不作の今年藁 土山山不鳴
夕映えて不作の稲に空やさし 相馬遷子 山国
天津日の下凶年の田を重ね 木村蕪城 寒泉
奢りながき夕焼透いて不作の田 佐藤鬼房
実の不作柿紅葉もて償はれ 梅山香子
日曜の不作の稲を刈りはじむ 稲畑汀子
昔も不作ここら百姓はや雪簑 栗林一石路
松茸をこれほど採つて不作とは 茨木和生 野迫川
混浴の隅に不作の男たち 三本渓泉
渋柿の馬鹿なりをして稲不作 原田青児
百姓や不作の梅を頒けくるる 百合山羽公 寒雁
碾きてこの蕎麦も凶年一茶の忌 黒田杏子 花下草上
秋はものゝそばの不作もなつかしき 蕪村 秋之部 ■ 山家
稲不作うったふ婆の冷夏の眼 高澤良一 素抱 七月-九月
稲不作日とたはむるゝ鴉かも 清水基吉 寒蕭々
稲架一つづつには見えぬ不作かな 山内山彦
縄を張る程にもあらず茸不作 五島沖三郎
蔓育ち過ぎて黄独の不作かな 湯川雅
蚊帳干して不作の稲架をいろどるも 石田 波郷
蝗の痩せに不作の秋陽つよすぎる 栗林一石路
馬鹿晴れや不作陸穂が刈りはかどる 米田一穂
高原や粟の不作に蕎麦の出来 高浜虚子
鰯雲あをざめ不作まぎれなき 松倉ゆずる
麦焼く煙空で合せて不作部落 加倉井秋を 『真名井』
●新藁
お降りや新藁葺ける北の棟 室生犀星 魚眠洞發句集
ころ柿を寝かす新藁切り揃へ 佐藤 良生
なつかしや新藁頃の里の雨 東洋城
今日からは新藁混る秣かな 育女
塩の道新藁草履の緊り緒や 平井さち子 鷹日和
新米炊く火も新藁よかぐはしく 大熊輝一 土の香
新藁が立琴めくよ夜となれり 栗林千津
新藁ぞ宝蔵門の大草鞋 長屋せい子
新藁にあるなつかしき緑かな 小河原小葉
新藁にかがみて濤の音拾ふ 裕
新藁にかくれやすくて津軽の子 山本洋子
新藁にひよこ埋れよ掻き掻きて 香西照雄 対話
新藁に厩の神はいぼりたつ 飯田蛇笏 霊芝
新藁に腰かけをれば農婦くる 立子
新藁のあをきところの重なりて 相馬 黄枝
新藁のつかず放れぬ蜂二つ 長谷川かな女 花寂び
新藁のにほふかに厩置かれたり 石川桂郎 四温
新藁のにほふ家居となれりけり 木下夕爾
新藁のぬくみをもらひつつとほる 石田郷子
新藁のみどりほのかに日の匂ひ 宇佐美ふく
新藁のトラックを除け背な熱し 西村公鳳
新藁の一文字咥へ生きるは佳し 加倉井秋を
新藁の上にでんでん太鼓かな 延広禎一
新藁の出そめて早き時雨かな 芭蕉
新藁の匂ひ吹き入る夕べかな 三浦美知子
新藁の匂ひ馬臭を圧したり 耒井
新藁の匂ふ牛舎の灯りけり 加藤宵村
新藁の匂まとひて牛生る 堀 康代
新藁の匂青しや今朝の道 宮本 緑山
新藁の屋根の雫や初しぐれ 許六 十 月 月別句集「韻塞」
新藁の干されて倭鶏の通り道 加藤 紅
新藁の強き一筋手に残る 綾部仁喜 寒木
新藁の敷かれて仔牛の保育小屋 中村和子
新藁の日ざしどつさり女人堂 大峯あきら 鳥道
新藁の曳かるる翳のあやふさは 長谷川双魚 風形
新藁の桟敷芳し農歌舞伎 野中春艸
新藁の注連たかく張り一位彫る 吉澤 卯一
新藁の注連張つてある夫婦岩 道川虹洋
新藁の能登雪靴の赤き糸 沢木欣一
新藁の草鞋にやつすそぞろ神 高橋睦郎 稽古
新藁の蔭に聲ありかくれんぼ 不木句集 小酒井不木
新藁の香のこのもしく猫育つ 飯田蛇笏
新藁の香の吉野川流れけり 鈴木しげを
新藁の香や愚直なる榛の幹 千代田葛彦 旅人木
新藁の香を積み月の村となる 白葉女
新藁は簷に積みあげあたり掃く 西山泊雲 泊雲句集
新藁やこの頃出来し鼠の巣 正岡子規
新藁や朝々来ては鳥の踏む 尾崎紅葉
新藁や柿の落葉のすぐとまる 松藤夏山 夏山句集
新藁や檜山あるきのひるの月 宇佐美魚目 秋収冬蔵
新藁や此の頃出来し鼠の巣 正岡子規
新藁や永劫太き納屋の梁 芝不器男
新藁や親しき農のひとりゐて 石川桂郎 四温
新藁や農のこと皆美しく 小杉余子 余子句選
新藁や道に散らして勿体な 楠目橙黄子 橙圃
新藁や馬の尾結ふ一しごき 泉鏡花
新藁や馬の踏み行くらうがはし 尾崎紅葉
新藁よりやや白き鶏朝駈けて 香西照雄 対話
新藁をいづこへ放りても大和 今瀬剛一
新藁をくはへて走る子犬かな 長谷川櫂 天球
新藁をほぐせり松に打ちつけて 茨木和生 倭
新藁をぽき〜と折り敷きて臥る 久米正雄 返り花
新藁を叩けば日ざしむらさきに 廣江八重櫻
新藁を手のひら熱く束ねけり 綾部仁喜 寒木
新藁を敷いて産湯の盥置く 斎藤白南子
新藁を焼く桃の木のくろき瘤 中拓夫
新藁を的に剣士の一気合 河本沙美子
新藁を積んでしんしん水の国 長谷川双魚 風形
新藁を積上げ匂ふ農具小屋 石上幸子
新藁焼く紅葉の色を磨かんと 鳥居おさむ
新藁買はう畔木の影の濃い 梅林句屑 喜谷六花
木曾駒を編む新藁の香を満たし 瓜生和子
注連飾り燭に新藁匂ひけり 佐々木春蔵
滝にゆく新藁草履堅作り 西本一都 景色
牛の仔を量る新藁平らに敷き 長谷川かな女 花寂び
神来ると新藁高く高く積む 石飛如翠
積みあげし新藁匂ふ牛舎かな 加藤康人
笹鳴や新藁かわく薄緑 碧雲居句集 大谷碧雲居
肥桶を荷ひ新藁一抱へ 高浜虚子
臼の上の新藁に雨日もすがら 阿部みどり女
舟漕いで来て新藁を山となす 細川加賀 『玉虫』以後
負ふたびに新藁匂ふ薄月夜 大熊輝一 土の香
鶴来るや新藁の香の納屋に満ち 大岳水一路
黒き小牛に新藁負はせうつりよし 草田男
すこしづつ風のさらへる今年藁 石田勝彦 秋興
ほの青く風乾しぬ今年藁 村上鬼城
よろこびて馬のころがる今年藁 滝沢伊代次
ギザギザの露を鎧ひて今年藁 竹下しづの女
一束に一束の音今年藁 綾部仁喜 寒木
今年藁ことしの秋のにほひけり 木下夕爾
今年藁みささぎしぐれ及びつつ 石田勝彦 秋興
今年藁みどりほのかに新娶り 麦南
今年藁仔牛にしかと敷いてやる 佐藤冨士夫
今年藁焼き尽したり波迫る 成田千空
今年藁稜線の陽の鈍うごき 諸角せつ子
今年藁積みて夜の庭ほのぬくし 古賀まり子
今年藁青き筵や熊手市 中村汀女
売るほどもなくて不作の今年藁 土山山不鳴
天窓も隠さむばかり今年藁 寺島ただし
好日や田へ刻み込む今年藁 ふけとしこ 鎌の刃
山陰や敷物とても今年藁 乙由 (茂秋法師の十方庵)
曇る日は曇るぬくみに今年藁 下田稔
楽々と姥が屋根葺くや今年藁 鬼貫
正倉院うらの日溜り今年藁 後藤克巳
牛が束ごと喰む今年藁甘からん 大熊輝一 土の香
干藁にしろがねの日の沁むばかり 中島斌雄
干藁のぬくみ背負ひし一葉忌 影島智子
打返す藁干す時の霰かな 河東碧梧桐
藁干して牧の勤労感謝の日 佐伯星子
藁干すや来そめし雪の明るさに 石橋辰之助 山暦
●藁塚
いぢめつ子とび出しさうに藁塚かしぐ 太田土男
いまは人妻藁塚に罪一つ秘め 鈴木正治
うづくまるあまたの藁塚の一つかな 富安風生
うらゝかに藁塚の古びの中に在り 耒井
けふ寒き藁塚に手をさし入れぬ 草田男
その藁塚往きもかへりも手触れてゆく 登四郎
たましひの抜けてゆくなり雨の藁塚 堀米秋良
はじめから傾ぐ藁塚にて候 伊藤白潮
ばらばらに立つ藁塚の意志ならず 茨木和生 木の國
ふるさとの等身大の藁塚を抱く 伊丹三樹彦 人中
みちのくの藁塚藁の簑を着て 山口誓子 雪嶽
ゆふやけの藁塚そむる餘寒かな 久保田万太郎 草の丈
よろける藁塚ふんばる藁塚や風の信濃 藤岡筑邨
わが眠る地続きに藁塚密集す 原田喬
七つの噺生むごとく藁塚七つ並ぶ 昭彦
並ぶ藁塚われも片身の影曳けり 山口草堂
人死にて藁塚の夕栄えにけり 榎本冬一郎 眼光
休耕を叱り藁塚前のめり 太田土男
傷つきし雀を藁塚の中に飼ふ 松本ヤチヨ
傾いてゐる藁塚の倒れざる 本居三太
凧揚の下語らひの藁塚二つ 太田土男
凩の安曇野藁塚の堪へ性 藤岡筑邨
北上に鮭のぼりくる藁塚月夜 角川春樹
友二忌や湖へかたぶく雪の藁塚 小澤謙三
古藁塚の裾黒土に同化せり 柴田奈美
古藁塚は伏兵霧の関ヶ原 柴田奈美
同じ淋しさに個の藁塚複の藁塚 伊丹三樹彦 人中
夕の汽笛長し相寄る藁塚に 木下夕爾
夜が来れば藁塚にも恋の刻はあるか 猿橋統流子
夜が重し内部機構をもたぬ藁塚 磯貝碧蹄館 握手
大藁塚産みし万羽の稲雀 柴田奈美
奥多摩は藁塚の日和や尉鶲 石田勝彦
子ら学校藁塚に退屈の刻が来る 猿橋統流子
孤つ家の蔵のうしろの藁塚と星 木村蕪城 寒泉
容赦なく雨降る若い藁塚に 菖蒲あや
寺裏に雨の藁塚十ばかり 江藤 都月
山へ去りし田の神のあと藁塚集ふ 猿橋統流子
山国の藁塚木菟に似て脚もてる 松本たかし
山影のひた押す藁塚のおびただし 木村蕪城 寒泉
山神の注連藁塚を二本解く 宮田正和
峡の田の藁塚より鶉まろび出づ 根岸 善雄
引鶴や肩落しつつ藁塚古ぶ 大岳水一路
形崩さず藁塚のくつがへる 右城暮石 上下
我が過ぎし後の藁塚母の如し 耕衣
手足なき藁塚雪礫受けて立つ 柴田奈美
数限りなき藁塚の一と化す 三鬼
新しき藁塚や我が詩も太れ 右城暮石 上下
旅の帰路亡ぶ藁塚晴るる家 原裕 葦牙
旅人のごとくに雪の藁塚二つ 藤岡筑邨
日に煙る藁塚よりも人の濃く 京極杞陽 くくたち下巻
日の出待つ霜の藁塚地に充てり 沢木欣一
明け難き藁塚のさぶさをすかしけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
昼風呂を出て藁塚を遠望す 間石
月が出て藁塚の密談はじまれり 猿橋統流子
月に影もらひて藁塚ら寝静まる 石山佇牛
木村と云ひ藁塚の夥し 木母寺
枯れ切つて藁塚の撫で肩並びけり 都筑智子
柔き藁藁塚の内充たす 右城暮石 上下
桂郎ありや祷る形に藁塚くづれ 小林康治 『玄霜』
歌声や藁塚は地より鉢開き 成田千空 地霊
武蔵野の藁塚は小さくなりにけり 杉木 寛
死にし人の田の藁塚の藁引き抜く 榎本冬一郎 眼光
濁流に入りし藁塚須臾に消ゆ 右城暮石 声と声
濡れて立つ藁塚の闇近寄れず 八木三日女 紅 茸
牛の眼や濡れてにほへる藁塚の数 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
狸藁塚とはなまくらなつくりやう 茨木和生 丹生
狸藁塚倒す颪はまだ吹かず 茨木和生 丹生
甲の藁塚は消え失せ乙の馬鹿 永田耕衣 吹毛集
畦暮れて藁塚暮れてけふ農夫の婚 角川春樹
畦焼く火残れる藁塚を照らしだす 大熊輝一 土の香
畦草に日差あまねしくづれ藁塚 加藤耕子
直ぐなるはなし藁塚を雪攻むる 西村公鳳
相寄らず相離れずに月の藁塚 猿橋統流子
真直ぐ差す朝日に応へ藁塚に影 宮津昭彦
積みあげし藁塚に小揺ぎありにけり 下田稔
立たされしままに藁塚立つてをり 風彦
胴太の藁塚最も薩摩らし 誓子 (薩南)
自叙傳や藁塚に火をつけし事 牧唄 久米三汀(正雄)
自転車の灯に藁塚の数尽きず 西村公鳳
藁を抜く藁塚あたたかきところより 木附沢麦青
藁塚(にお)作る朝日に笑いまきちらし 西東三鬼
藁塚から夜明け鶏鳴く佐賀平野 山崎明子
藁塚が並び家々に子供あり 加倉井秋を 『胡桃』
藁塚が動かすべからざるものとなり 古屋秀雄
藁塚が化けて寒山和尚かな 中勘助
藁塚が濡れしままにて夜に入る 鈴木六林男
藁塚が立つ仮の世の仮の場に 山口超心鬼
藁塚が見えて目のふち痒きかな 高柳重信
藁塚が青き月下にぬくもれり 佐野まもる
藁塚ごとに藁塚の影あり故里は 藤岡筑邨
藁塚すこしほどいてありし雪間かな 後藤夜半
藁塚となりてぬくもりたき日和 鷹羽狩行
藁塚と影やその他はなくなれり 徳永山冬子
藁塚におくれて蚊屋を干しにけり 木津柳芽 白鷺抄
藁塚にもたれて遠き雅楽かな はりまだいすけ
藁塚に一つの強き捧挿され 平畑静塔
藁塚に乗らば見ゆるか衣川 原田喬
藁塚に倚る心をさなに十三夜 金尾梅の門 古志の歌
藁塚に凭るがならひのものぐるひ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
藁塚に大小のあり吾も在り 右城暮石 声と声
藁塚に女人かくれてまた歩む 榎本冬一郎 眼光
藁塚に年輪はなし農に老ゆ 津田清子
藁塚に水の日返す変声期 牧野桂一
藁塚に燃え搦りし夕日かな 京極杞陽 くくたち上巻
藁塚に鳥寄れば鳥飛び立てり 鴨志田海月
藁塚ぬくし乳房の如き影ならべ 吐天
藁塚のおなじ姿にかたむける 軽部烏頭子
藁塚のしんで泣くよな朧かな 渡辺白泉
藁塚のすつくすつくと鶴日和 上野さち子
藁塚のつゞく堤や枯芒 高田蝶衣
藁塚のひらりと積まれ哺乳瓶 佐川広治
藁塚のぽつんと入間郡かな 嶺 治雄
藁塚のもたれあふなどああ故郷 佐野まもる
藁塚のゆふべ雀消え烏が来 京極杞陽 くくたち上巻
藁塚の一つ大きく傾きぬ 片山由美子 天弓
藁塚の丈一様ならず影の列 阿部みどり女
藁塚の並ぶあたりに邪馬台国 広戸英二
藁塚の中棒突き抜けて湖晴るる 猿橋統流子
藁塚の五つ坐りて峡せまし 石田あき子 見舞籠
藁塚の列凩太郎崩しけり 小椋 隆
藁塚の前雪狂ふ野の果知らず 木村蕪城 寒泉
藁塚の勢揃ひしてどこへゆく 原田喬
藁塚の古きは知己となり易し 素秋
藁塚の寄り合ひながら傾ける 坂田 玲子
藁塚の少しかたむく嘆きかな 青柳志解樹
藁塚の崩えゆくさまを水明り 長谷川双魚 『ひとつとや』
藁塚の暮るゝほかなく暮れにけり 下村福
藁塚の棒先余し春を待つ 右城暮石 声と声
藁塚の気負ひのぬけし伊勢参 宮坂静生 春の鹿
藁塚の沈み固まる寒来たり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
藁塚の火は物取りの仕業かな 菅原師竹句集
藁塚の無くなる野辺の土筆かな 尾崎迷堂 孤輪
藁塚の百日立ちし縄解かる 長田等
藁塚の肩寄せ合うて奥吉野 塩川雄三
藁塚の肩寄せ合ひて四ツ五ツ 高橋利雄
藁塚の背後の星として乾く 八木三日女 紅 茸
藁塚の胸痛むまで傾ぎけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
藁塚の蔭より国のつづきけり 徳弘純
藁塚の蕊ぬくぬく母郷出づるなきか 宮慶一郎
藁塚の裏に廻るは泣き上戸 穴井太 原郷樹林
藁塚の辺に来てゐたる凍鶴よ 高木良多
藁塚の道あたたかし初大師 間立素秋
藁塚の遠重なりに時雨けり 岸風三樓
藁塚の陽の香まみれのかくれんぼ 猪俣千代子 秘 色
藁塚の陽の香伝ひに母見舞ふ 猪俣千代子 堆 朱
藁塚の離ればなれに岳颪 太田土男
藁塚はみんなだまつて憂鬱ごつこ 細谷源二
藁塚は二つづつ善為し難し 藤田湘子
藁塚は叱られし子の隠れ場か 滝佳杖
藁塚は皆かたむきぬ山眠る 大谷句佛 我は我
藁塚は集つて墓ちらばつて 狩行
藁塚へぶつつかる度乾く風 ふけとしこ 鎌の刃
藁塚ほつほつ飛鳥は南より霽るる 松本旭
藁塚まで畦曲りゆく見事さよ 秋櫻子
藁塚も家族かわれらのヘッドライト 香西照雄 対話
藁塚も屋根も伊吹の側に雪 橋本多佳子
藁塚やいまも老女の夜泣きぐせ 藤田康子
藁塚やこゝらあたりは人をらぬ 高木晴子 晴居
藁塚やさざめきわたる幾しぐれ 木下夕爾
藁塚やもと街道の長丁場 百合山羽公 寒雁
藁塚やわれも藁家の子と生れし 右城暮石 声と声
藁塚や少年の日のくそつたれ 名田西の鴉
藁塚や御油に残れる松のひま 祥子
藁塚や志賀に二つの都阯 中山碧城
藁塚や日暮の耳のこそばゆし 菅原鬨也
藁塚や次男三男家を去り 守田椰子夫
藁塚や母の齢で祖母は呆けし 柴田美代子
藁塚や水煙星を*ささげそむ 下村槐太 天涯
藁塚や空のまるみの伊賀の星 森澄雄
藁塚や遠きにありて親しきもの 村越化石
藁塚や闇に寝返る夢ひとつ 河原枇杷男 流灌頂
藁塚よ野外教練いまはなし 山口超心鬼
藁塚をあたゝむる日や梅の花 巨口句集つは蕗 武定巨口
藁塚をつくりしよりの庭つむじ 松藤夏山 夏山句集
藁塚をのこしてすでに何もなし 谷野予志
藁塚をはなるゝ時も溝こゆる 横山白虹
藁塚を並べ替へてもみたきかな ふけとしこ 鎌の刃
藁塚を叩き己を励ませり 西川雅文
藁塚を数へて眼ぬくうしぬ 関戸靖子
藁塚を照らす燈駅の燈もまじる 山口誓子
藁塚を田にぢかに築く汚れむを 篠田悌二郎 風雪前
藁塚を畷に伏せて初霞 富安風生
藁塚を通行人として黙す 永田耕衣
藁塚二三峡田霙るる菅沼も シヤツと雑草 栗林一石路
藁塚作る朝日に笑ひまきちらし 西東三鬼
藁塚幾座厠に気張る声すなり 成田千空 地霊
藁塚据ゑて田神に月夜つづきけり 影島智子
藁塚立ちてしかと遠近生れたる 広瀬ひろし
藁塚裏の陽中夢みる次男たち 福田甲子雄
藁塚解いて撒くをはなむけ鶴帰る 赤松[けい]子 白毫
袖口の明るい産衣島の藁塚 矢野千代子
農夫婦かつての恋の藁塚を組む 千賀静子
返り花藁塚めぐる子の日にけぶり 金尾梅の門 古志の歌
道の端大藁塚の乗出せる 松本たかし
遠つ田の藁塚のみ光り一ト時雨 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
遠嶺濃し藁塚のいと眠たげな 森戸光子
雑兵のごとく藁塚立つ関ケ原 池田秀水
離れ立つ藁塚ひとつ吾も立つ 旭
離れ藁塚鳥も一路を得て行くや 山田公一
雲流れ藁塚の列歩き出す 楠本憲吉
霧ぐるみ夜の藁塚迫る終の家 成田千空 地霊
飴色の陽が解体の藁塚に 山口速
高く円く藁塚積む大き掌なりけり 成田千空 地霊
高館に瞰る藁塚の大軍を 山口超心鬼
鬆の入りし昼月仰ぐ藁塚に凭り 鈴木貞雄
鶴の藁塚人らの藁塚と相へだて 亀井糸游
積みはじむ大藁鳰となるらしき 中田みづほ
●夜なべ
いさかひて夜なべ淋しく措きにけり 橋本鶏二 年輪
お会式の飾り桜に夜なべ尼 後藤夜半 翠黛
お向ひの壁が真赤で夜なべ鍛冶 藤木清子
さむしろに機織蟲の夜なべ哉 菊渓
すぐやみし地震もさびしや憂き夜なべ 森川暁水 黴
そばにゐるたのしさこめて夜なべ唄 加倉井秋を
まうからぬ夜なべ細工やちちろ虫 森川暁水 黴
わが古き眼鏡をかけて夜なべ妻 塚本英哉
励みても所詮女や夜なべ措く 竹下陶子
夜なべ妻がたと崩折れ哭きにけり 岸風三楼 往来
夜なべ妻明日と言ふ日のなき如く 小竹由岐子
夜なべ憂し湿布が喉にかたき日は 鷲谷七菜子 黄 炎
夜なべ村猪の寝息の間近かな 久保厚夫
夜なべ終ふ時計とまつてをりにけり 古賀対川
夜なべ終へ夕刊ざつと目を通す 高橋笛美
大空に月を放ちて夜なべ村 富安風生
妻の愚のいきどほろしも憂き夜なべ 森川暁水 黴
婢のをりしは昔母夜なべ 大橋敦子
寝し妻の起き来てをりぬ憂き夜なべ 森川暁水 黴
小説も読まずけなげに夜なべ妻 上村占魚 球磨
弟子達は吾の片割れ夜なべ終ふ 嶋田摩耶子
意気込みのほゞ半分や夜なべ置く 稲畑汀子
戸締をたしかめに下り夜なべ措く 田中伸樹
抽斗の一つをはづし来て夜なべ 鳥羽克巳
旅近きことの楽しも夜なべ妻 山田弘子 螢川
武田絶え闇這ふ峡の夜なべ唄 丸山海道
糸屑の灯に舞ひあがり夜なべ措く 橋本鶏二 年輪
誰が弾く三味線かかる夜なべ小屋 木村蕪城 一位
足算の帳尻合わず夜なべ妻 中井智子
風呂吹はとろ火にあづけ夜なべ妻 中村金鈴
首筋に集る疲れ夜なべ終ふ 森口時夫
きはやかに星の一つが散る夜業 細谷源二 鐵
けふよりは外より眺め夜業の灯 長谷川櫂 虚空
ささくれて夜業の指の煌とあり 小島千架子
しはぶきのあとの淋しき夜業かな 米澤吾亦紅
どこかで歌夜業終ゆれば雨しきる 古沢太穂 古沢太穂句集
ひとり辞めてひとつ灯らず夜業の灯 加藤覚範
みな灯し一人の夜業淋しからず 中川秋太
ものうい通夜の星空へ夜業の煙が黒々とのぼつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
ファックスの音なき音や夜業の灯 嶋田麻紀
マンシヨンの仕上げを急ぐ夜業の灯 武田光子
一階夜業三階組合支部会議 鈴木栄子
丸ビルの夜業の灯又一つ消ゆ 稲畑廣太郎
五分高の賃に惹かれて夜業かな 吉良比呂武
佐多稲子逝きて夜業の世も遠し 藤田柊車
何もせぬ人を横目に夜業かな 稲畑廣太郎
刻み合ふ時計二つや夜業守る 原田青児
口癖を人に知られし夜業かな 岩田由美
夕東風の夜業にかかる燈は降し 細谷源二 鐵
夜業のパン寝て食う一人の星祭り 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
夜業の火美しく散り水広し 久米正雄 返り花
夜業の灯消す鉄粉の暈の中 中島畦雨
夜業の炉を焔溢れて交替済む 田川飛旅子
夜業の窓にしやくな銀座の空明り 鶴 彬
夜業人に調帯たわたわたわたわす 阿波野青畝
夜業日々いつまで母に炊ぎさせ 鈴木栄子
夜業林窓の近くに河くろし 細谷源二 鐵
夜業林鉄を曲げたる影太き 細谷源二 鐵
夜業果て運河にそそぐ水細る 宮武寒々 朱卓
夜業燈煌々と海へ排水す 右城暮石 声と声
夜業終ふ気の遠くなる静けさよ 幕内ゆたか
夜業終へ出づるや金の把手押し 菖蒲あや
妻癒えて励む夜業の釦付け 楡井秀孝
官庁の夜業一人にともせる灯 右城暮石 声と声
家事も夜業ことりと眠くなる妻よ 香西照雄 素心
寮母きて夜業織娘にパン配る 鈴木学
居眠りに稲投げつけて夜業せり 成海 静
工事ビルネットの中に夜業の灯 篠田悦子
手で顔揉み夜業疲れを癒すなり 茂里正治
新しきビル全館に夜業の灯 山口恵子
旅せむと夜業いく夜の裁鋏 桂石裕子
昇降機来て止まりをり夜業果つ 大枝涓二
月さして夜業の鞴青かりき 佐々木肖風
杉鳴りて電源守る夜業の灯 大島民郎
松風に顔を上げたる夜業かな 岸本尚毅 舜
枯野来し水に夜業の手を洗ふ 桂信子 黄 炎
機械みな靄を持ちゐる夜業かな 増田龍雨 龍雨句集
海べの男酸素工場の夜業で銹びる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
生きることは賑やか夜業散らかって 北原志満子
終電車まだある夜業しまひけり 岩崎健一
脱穀機買ひて夜業をはげみをり 辺田東苑
葬ひの花輪をつくる夜業の灯 菖蒲あや 路 地
鉄の冷え八方にあり夜業林 細谷源二 鐵
鉄の熔の飛び散る夜業あからさま 右城暮石
銀河澄む造船夜業下界のこと 五十嵐播水 埠頭
隙間多き夜業工場霰溜む 西村公鳳
鳥籠を移し製菓所夜業終ふ 宮武寒々 朱卓
寮の子に送る荷物を夜仕事に 菱田トクエ
夜仕事に関の孫六打つ火花 近藤一鴻
夜仕事に籠る合図の咳ひとつ 上田五千石 琥珀
●砧
あかつきの砧の音もなかりけり 楠目橙黄子 橙圃
あはれまむ砧の音と聞き做して 相生垣瓜人 明治草抄
いとはるゝ身を打更けし砧かな 久保田万太郎
いねかしの男うれたき砧かな 黒柳召波 春泥句集
うきことを身一つに泣く砧かな 高橋淡路女 梶の葉
うき人に手をうたれたる砧かな 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
うき我に砧うて今は又止ミね 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
うき身うつと人や聞らん小夜砧 松岡青蘿
うちそめし音三つ目なる砧かな 小杉余子 余子句選
うちまぜて遠音かちたる砧かな 飯田蛇笏 山廬集
おもひあまり恋ふる名をうつ砧かな 上島鬼貫
お屋敷でうつとおもほゆ砧かな 久保田万太郎 草の丈
がちやがちやの湧き立つ砧町を過ぐ 原田青児
けい〜と夜鴉渡る砧かな 内田百間
この者に砧うたせて給へかし 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
さきがけし簷端の梅や葛砧 橋本鶏二 年輪
さぞ砧孫六やしき志津屋敷 榎本其角
さむしろや月に砧の座ごしらへ 高橋淡路女 梶の葉
せんだんの花こぼれつぐ水砧 千代田葛彦 旅人木
その音の藁砧とは知らざりし 宇佐美魚目
そば打つて生マ木砧の重たさよ 橋本多佳子
てらてらとして手に重き砧槌 下村梅子
ともし火と砧の音のほか洩れず 比奈夫
どたばたは婆の砧と知られけり 一茶
ばば打てばばばの音して葛砧 熊谷伊佐緒
ひとつやの一つ砧に月ひとつ 中勘助
ふたたびの槌あがりをる砧かな 阿波野青畝
ほこほこと男が打てる藁砧 大石悦子 群萌
まつさをの藁に砧や注連作 柏崎夢香
みちのくの果に砧を聞く夜かな 渋亭
みづうみの夜毎の月や藁砧 中井余花朗
むつ言の枕にひゞく砧かな 尾崎紅葉
やはらぎし面輪砧の槌を置く 後藤夜半 底紅
わかれても夜のありたけは砧かな 斯波園女
わら砧暁さめやすき枕上 『定本石橋秀野句文集』
一二夜は砧に紛ふ音もあれ 相生垣瓜人
七つ八つ打ちては休み豆砧 笹木 雪子
久に来し新羅の古都や遠砧 山地曙子
乱るゝや二挺砧の一つより 青峰集 島田青峰
仲のよきわるき砧のふたりかな 久保田万太郎 流寓抄
佐保姫の砧をかくす舟の小屋 星野紗一
佐田をとふ夜川に遠の砧哉 加舎白雄
何おもふ砧俄にうちやみぬ 松瀬青々
元朝の音のすなはち海苔砧 青木重行
八瀬も早や大原に近き砧かな 中村七三郎
其姿思ふぞ月に打つ砧 尾崎紅葉
出しぬけに砧打ち出す隣哉 正岡 子規
古耳ぞ砧の音もあるべかり 相生垣瓜人
古都に聞く砧や秋思こまやかに 鈴鹿野風呂 浜木綿
四大門の一つ毀たれ砧かな 楠目橙黄子 橙圃
声澄みて北斗にひびく砧哉 松尾芭蕉
夜をこめて今に淋しや海苔砧 島田みつ子
夜咄の夫呼び戻す砧かな 古白遺稿 藤野古白
夢ゆるくうつゝせはしき砧かな 大魯
夫帰るまでは此児死なさじ小夜砧 比叡 野村泊月
奥笠置雪にとざされ葛砧 橋本鶏二 年輪
宵々の砧もうとし初しぐれ 我則
寂しさを砧にきかで紙衣哉 横井也有 蘿葉集
寂光院の道問へば置く藁砧 松藤夏山 夏山句集
寐よといふ寝ざめの夫や小夜砧 炭 太祇 太祇句選
寒雁のほろりとなくや藁砧 原石鼎 花影以後
寝ねどきのよべよりとほき遠砧 相馬 黄枝
寝よといふ寝ざめの夫や小夜砧 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
寺へ嫁ぎし姉の砧がきこゆなり 吉田冬葉
封人の妻の打ちたる砧これ 後藤比奈夫
小博奕にまけて戻れば砧かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
小夜砧妹が茶の子の大きさよ 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
小夜砧隣のむすこ戻りけり 春蛙
尼の打つ砧の音がききたくて 下村梅子
居眠りのこくりと覚めて藁砧 橋本鶏二 年輪
山家鳥虫歌の情砧かな 龍岡晋
山彦の打てもどしに砧かな 紫貞女
山里の砧の音も宵のほど 松藤夏山 夏山句集
岸打てばまた泊船の砧かな 東洋城千句
峡の日の逃げてしまひし紙砧 山田弘子 初期作品
島に来て湖忘れゐしわら砧 桂樟蹊子
左手の槌のはじむる藁砧 後藤夜半
巻きかへて又打ち出だす砧かな 内藤鳴雪
年歩む大樟の根の砧石 岸原清行
床の間の砧の槌を打ちて呼ぶ 後藤夜半 底紅
後れ毛をふるはせて打つ砧かな 日野草城
御所方も夜寒につづく砧かな ふぢ 俳諧撰集玉藻集
悲しさの数にも入るか小夜砧 中村史邦
憂き我に砧打て今は又止みね 蕪村
憂ひつつ砧うちたる土間ならん 加藤三七子
手にし見る砧打ちたる暮しはも 松尾緑富
打ちみだれ片乳白き砧かな 泉鏡花(1873-1939)
打ちやめて大空ひろき砧かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
打ち止めて日の当りたる砧かな 萩原麦草 麦嵐
打つ砧稲架の月日の漁の隙 廣江八重櫻
指うちてしばらくとやむ砧哉 高井几董
掛けてある砧の衣の唯白し 松本たかし
揚屋うらの小夜砧太祗ねてありや 四明句集 中川四明
旅に出てどこかで砧見し記憶 立子
日暮から長屋へやつて砧かな 如元 八 月 月別句集「韻塞」
日盛や門前に打つ箔砧 前田普羅
星落つる籬の中や砧うつ 高浜虚子
星隕つる多摩の里人砧打つ 高浜虚子
昼砧ゆかしかりけり浄瑠璃寺 中村三山
昼砧打ち新正の四五戸田に 西村公鳳
昼砧槌出てをりし山家かな 阿波野青畝
昼砧雨の中行く馬上かな 楠目橙黄子 橙圃
時々は砧持ち替へ藁を打つ 奥田 草秋
晴山に高々と昼砧かな 楠目橙黄子 橙圃
月に透く浮靄よろし遠砧 高田蝶衣
月の出や扉を砧にて抑へ 吉田紫乃
月の浜どの家の打つ砧かな 咲寿一樹
月の野をゆく汽車あきらかに砧うつ 金尾梅の門 古志の歌
月の雲しどろの砧打ちも止めず 高浜虚子
月代や芭蕉林に砧打つ 沢木欣一 沖縄吟遊集
月夜にて音の正しき藁砧 藤井冨美子
月落ちて枕にひゞく砧かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
杣が妻戸口に打てり葛砧 橋本鶏二 年輪
松の瘤愛しき砧打ちにけり 加倉井秋を
松原の通ひ路来れば砧かな 乙字俳句集 大須賀乙字
松茸の笠のびびれる砧かな 徐寅 八 月 月別句集「韻塞」
枯れてゆく山にこだまして砧うつなり 山本木天蓼
柄を上に砧の槌を立てて置く 後藤夜半 底紅
柄を立てて砧置かれし寒さかな 岸本尚毅 舜
武蔵野は砧うつ家もなかりけり 福田把栗
母そこに在ます如くに砧あり 広瀬ひろし
江の月夜君住む方の砧かな 乙字俳句集 大須賀乙字
海苔砧人の寒苦にしののめす 大谷碧雲居
淋しさに来れば母屋も砧かな 孤舟
渡守の妻が砧や川向ひ 寺田寅彦
灯を細め寝つけば響く砧かな 杉風
灯明くして思ひなき砧かな 雉子郎句集 石島雉子郎
灯明の灯をかき立て砧かな 許六
灯火に風打付ける砧かな 青蘿
煤掃に砧すさまじ雪の上 亡士-嵐蘭 極 月 月別句集「韻塞」
熟柿の落てとばしる砧かな 高井几董
猿引は猿の小袖を砧哉 松尾芭蕉
玉川や夜毎の月に砧打つ 正岡子規
王宮の裡に打ち出し砧かな 楠目橙黄子 橙圃
生家には諭吉が母の砧槌 森田峠 避暑散歩
生柴をちよろちよろさせて砧かな 美濃-千川 俳諧撰集「有磯海」
白壁にひゞく蘇州の水砧 森田峠 逆瀬川
相住や砧に向ふ比丘比丘尼 黒柳召波 春泥句集
砧うしろとなりし夜の道月に浮きぬ 西村公鳳
砧うつはよい女房か案山子どの 泉鏡花
砧うつほとりにあるはとなりの子 軽部烏帽子 [しどみ]の花
砧うてば破れ了りぬ鮓の石 千家元麿 千家元麿句集
砧てふところのなまへ衣被 田中裕明 櫻姫譚
砧てふ重たきものを打ちもして 辻桃子
砧の灯芋の嵐にいき〜と 阿波野青畝
砧はたとやみたる方へ心ゆく 橋本多佳子
砧ひとり能き染物の匂ひかな 浜田酒堂
砧一つ小夜中山の月夜かな 飯田蛇笏 山廬集
砧女にかの浦山のすすきかな 飯田蛇笏 山廬集
砧女に大いなる月や浜社 飯田蛇笏 山廬集
砧女やうしろの人を知らでありし 西山泊雲 泊雲句集
砧女や箆美しきうしろ髪 軽都烏頭子
砧女去り闇しばらくは乱れ居る 宮武寒々 朱卓
砧打つて都の月ぞ瓦屋根 尾崎紅葉
砧打つカンテラの影法師哉 寺田寅彦
砧打つ二人となりし話声 日野草城
砧打つ人の替りし音変り 塩田月史
砧打つ大きな土間のくらがりに 嵯峨崎呑月
砧打つ新垣幸子星月夜 黒田杏子 花下草上
砧打つ星の真下に外厠 春樹
砧打つ江の雁早き寒さかな 雑草 長谷川零餘子
砧打つ臼の上なる灯かな 左衛門
砧打つ里にぞ舟は着きにける 吾空
砧打つ音の居眠り加減なる 茨木和生 三輪崎
砧打てばカンテラの灯のまたゝきぬ 寺田寅彦
砧打てば砧打ちけり川向ひ 松村鬼史
砧打て我にきかせよや坊が妻 芭蕉
砧打二人となりし話し声 日野草城
砧更て月は葎に隠れけり 成美
砧槌立てて身にしむ咄かな 橋本鶏二 年輪
砧盡て又のね覚や納豆汁 榎本其角
砧盤あり差出す灯の下に 高浜虚子
砧盤舞台を梅雨としたりけり 長谷川かな女 花寂び
砧石の落花の藤をうち払ふ 前田普羅 飛騨紬
祇王寺につたはるものや砧盤 高岡智照尼
神送り出して宮司の藁砧 ふけとしこ 鎌の刃
秋の猫砧の上をまたぎゆく 鈴木花蓑句集
空耳か砧の音と聞きたるは 徳永山冬子
立ちて見る昼の砧の曲もなし 岡本松浜 白菊
箒編む黍殻をうつ寒砧 西本一都 景色
納屋にあるもの砧などみな親し たかし
紙砧うつ戸毎水温む里 冬葉第一句集 吉田冬葉
紙砧ひびき国栖の田凍りけり 大網信行
紙砧をりをり石の音発す 橋本多佳子
紙砧子守わらべの立つ戸より 及川貞 夕焼
紙砧打つ夕凍みの一山家 つじ加代子
繩なひ居れば砧打出す隣かな 寺田寅彦
老海女の唄のせて打つ胡麻砧 中山秋月
聞かばやと思ふ砧を打ち出しぬ 夏目漱石 明治三十二年
腹の立つ時や砧の片拍子 作州たゞ女 俳諧撰集玉藻集
芦の屋の灯ゆりこむ砧かな 江戸-立志 元禄百人一句
花から雪へ砧うち合う境なし 赤尾兜子
草の戸やいみじう古き砧盤 高橋淡路女 梶の葉
葛砧梅に沈みて一戸あり 橋本鶏二 年輪
藁束に置きし砧の槌しづむ 橋本鶏二 年輪
藁砧うちつつ咄あともどり 橋本鶏二 年輪
藁砧とんとんと鳴りこつこつと 高野素十
藁砧なつかしきかな垣間見る 松藤夏山 夏山句集
藁砧合点合点と聞こえけり 大石悦子 聞香
藁砧彼岸来るとも見えぬなり 久米正雄 返り花
藁砧打つやはげしき夫婦槌 大島兎月
藁砧置きあるままに雪囲 竹腰八柏
藍滲む宮古上布の砧盤 飯島晴子
虫喰の砧に昔ばなし住む 田中由喜子
蛇笏忌のもう日のささぬ藁砧 吉田紫乃
蝶の昼艶深くなる砧盤 原裕 青垣
西風の里や大勢砧打つ 中川富女
見えてゐて砧の槌のあがりけり 青畝
見られゐて無想の肱や籾砧 石塚友二 光塵
遠景に王陵まろき水砧 原田青児
遠砧この川越ん橋もがな 白雄
邑内の巨樹の秋なる砧かな 楠目橙黄子 橙圃
都出てもはやかなしき砧かな 京-和及 元禄百人一句
酒を賣る家に灯はなし遠砧 井上井月
門前の姥が砧や妙心寺 松瀬青々
雨そふて悲しさつるゝ砧かな 鳴鳳
雲飛んで砧せはしき夜となりぬ 芥川龍之介
霧深き廣野に千々の砧かな 蕪村遺稿 秋
音添ふて雨にしづまる砧かな 千代尼
響き来て遊子が胸を打つ砧 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
餅花や幾代を土間の砧石 倉田晴生
高砧更けゆく月にとぎれなし 鈴鹿野風呂 浜木綿
高野下りて河根の宿なる砧かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
高雄路や紅葉の下の砧盤 比叡 野村泊月
髢吊して今日も砧のあろじかな 竹下しづの女 [はやて]
●竹伐る
いまは妻なしひえびえと青き竹を伐る 栗林一石路
いま伐りし竹のひかりを担ぎきぬ 津川昇子
うら山に竹伐りに来て胃が痛し 萩原麦草 麦嵐
おびえては竹伐る人に藪騒ぎ 萩原麦草 麦嵐
かぐや姫眠れる竹は伐らでおく 渡辺恭子
この頃は竹伐る音に住みにけり 大峯あきら 宇宙塵
さびしめば竹伐るひゞき嵯峨野みち 篠塚しげる
さんまたを足す竹伐るも薄暑かな 石川桂郎 四温
エヂソンの竹なる竹を伐りにけり 田中裕明 先生から手紙
リヤカーで伐り竹運ぶ老夫婦 谷 和子
一太刀に断ちし竹撥ね竹伐会 田中驕生
一山に法螺の響かひ竹伐会 青垣和子
一日や竹伐る響竹山に 松本たかし
一本の竹さわがせて伐りにけり 加藤三七子
一本の竹を伐るべく佇ちつくす 萩原麦草 麦嵐
上皇の島や竹伐る頃近し 萩原麦草 麦嵐
乙訓の竹伐日和暮れにけり 大石悦子 群萌
人声と竹伐る音と裏の山 宇佐美ふく
今年竹軒の高さに伐られけり 辻田菊子
伐られたる竹やしづかに倒れゆく 京極杞陽(きよう)(1908-81)
伐りし竹かつぎ白雲隨へし 大串章
伐りし竹ねかせてありし少し坂 波多野爽波 『湯呑』
伐りし竹青さまさりて横たはる 右城暮石 上下
伐り伏せの竹四五本の余寒かな 上田五千石 森林
伐り倒す露もろともの竹煮草 草間時彦 櫻山
伐り出しの竹に雪積む利休の忌 岡井省二
伐出せし竹をまたぎて祇王寺へ 尾藤禾木
伐竹をまたぎかねゐる尼と逢ふ 阿波野青畝
僧兵の裔は美男よ竹伐会 浜 明史
入会の山に伐り来し根曲竹なりと 田村了咲
切口が浮び伐りたる竹いづこ 井沢正江 湖の伝説
名月や笛になるべき竹伐らん 正岡子規
夕ぐれは無性に竹を伐りたくなる 穴井太 土語
夢にも人に会はぬ道べに竹伐れり 宮津昭彦
太刀風に雨たばしるや竹伐会 和田祥子
奈良街道ゆくや竹伐る音の中 伊藤いと子
宝刀を捧ぐ山伏竹伐りに 小林京子
宝前に白刃振ひ竹伐会 川口雨太郎
山刀一瞬ぬれし竹伐会 杉本寛
山廬忌の秋は竹伐るこだまより 西島麦南
山蝉やかちりかちりと竹を伐る 臼田亞浪 定本亜浪句集
崖の竹伐ればとぶなり烏瓜 藤原如水
戛然と竹伐る音に背を打たる 大石悦子 群萌
新涼の伐るべき竹に印つけ 福田甲子雄
朝からの竹伐つてゐる響かな 矢野蓬矢
朝鵙に竹伐り落とす磧かな 金尾梅の門 古志の歌
極寒の竹伐つて鉈ひらひらす 栗原憲司
深吉野の佳き竹を伐り束ねたる 加藤三七子
源義忌竹伐る音のはるかより 石飛如翠
潮どきの竹伐りそろへ鞍馬みち 塩崎 緑
畠中や伐られ残りの竹霞む 会津八一
石垣に火の攻めし跡竹伐会 渡辺 昭
神酒飲んでどんどの竹を伐りにゆく 安部魚粋
秋晴れて竹伐る音や光悦寺 五十嵐播水 播水句集
竹を伐るたびに澄みゆく峡の空 青柳志解樹
竹を伐る人にやむなし雪解雨 前田普羅 能登蒼し
竹を伐る暁の灯や露の山 会津八一
竹を伐る水中に眼をみはるに似 熊谷愛子
竹を伐る男しだいに白狐たり 熊谷愛子
竹を伐る節りんりんと遠き雲 山口草堂
竹を伐る音いま竹を離れたる 後藤比奈夫 金泥
竹を伐る音きのふより深くなる 千賀静子
竹を伐る音のしてをり拝観す 鈴木半風子
竹を伐る音の倒れて地を打ちし 嶋田一歩
竹を伐る音らし余呉の村に入る 野田節子
竹を伐る音真青に雨のなか 福田甲子雄
竹を伐る鼻梁に弾片とどめゐて 熊谷愛子
竹伐って思わぬ西の見えて来し 徳弘純 麦のほとり 以後
竹伐って村のこだまを運び去る 神蔵 器
竹伐って王子の空のひろびろと 中村 としゑ
竹伐つてふはりとかくす川の幅 今瀬剛一
竹伐つてほめくてのひら実朝忌 星野麦丘人
竹伐つてゆさ〜背負ひ御僧達 高木晴子
竹伐つて一燈涼を呼ぶごとし 中嶋秀子
竹伐つて一生涯のみ空かな 村田まさる
竹伐つて今昔もなきこだまかな 河野友人
竹伐つて夕べ忌中のパイプ拭く 宮武寒々 朱卓
竹伐つて大藪を出る霞かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
竹伐つて天の一劃掃き崩す 村上桂月
竹伐つて小声で語る竹の中 青柳志解樹
竹伐つて嵯峨は初荷の牛車 句仏
竹伐つて川のひかりが仏間に入る 福田甲子雄
竹伐つて廃寺の空をひろげけり 山本洋子
竹伐つて思わぬ西の見えて来し 徳弘純
竹伐つて月の光に打たせあり 長谷川櫂 蓬莱
竹伐つて横たふ青さあらたまり 皆吉爽雨
竹伐つて激しきものを思ひけり 保坂敏子
竹伐つて積む断面がOの唇 田川飛旅子 『山法師』
竹伐つて竹のこだまを浴びにけり 石嶌岳
竹伐つて竹の中より引きずり出す 今瀬剛一
竹伐つて薬石の時近づけり 石川桂郎 高蘆
竹伐つて藪にひかりを横たへぬ 那須乙郎
竹伐つて雲中に径湧くごとし 白澤良子
竹伐つて風の音階変りけり 栗山妙子
竹伐て表につむや人形店 妻木 松瀬青々
竹伐に道をたづねてあとを追ふ 田畑三千女
竹伐の一刀に伐り剰したり 山田ひろむ
竹伐の初めに稚児の言葉あり 山下花石
竹伐の場をひらひら山の蝶 近藤不彩
竹伐の外には見えず菊の笠 内藤丈草
竹伐の法師や稚児に従ひて 田中王城
竹伐の鬨や雲中にて走る 桂樟蹊子
竹伐は観世音寺のうしろより 大峯あきら 宇宙塵
竹伐や丹波の占もきく近江 西鶴
竹伐や光るは腰の替の斧 新上一我
竹伐や冷光發す山刀 名和三幹竹
竹伐や弁慶頭巾白妙に 鈴鹿野風呂
竹伐や杉の嵐の走る音 麻 父
竹伐や稚子も佩いたる飾太刀 五十嵐播水 播水句集
竹伐や錦につゝむ山刀 鈴鹿野風呂
竹伐や雄叫びかぶる山刀 内貴白羊
竹伐や面のやさし荒法師 藤本朝海
竹伐や鞍馬を包む雲の中 田中拾夢
竹伐られたる明るさよ僧の墓 森田峠 避暑散歩
竹伐られ信玄の墓こゝにあり 森田峠
竹伐られ切口を風はしりけり 成瀬櫻桃子 素心以後
竹伐りし山をうしろに曳きゆけり 阿部みどり女
竹伐りし顔がでてくる椹野川 飴山實 少長集
竹伐りて横ふ青さあらたまり 皆吉爽雨
竹伐りて蚊の声遠き夕哉 加舎白雄
竹伐りて道に出し居る行手かな 高浜虚子
竹伐りにほどよき鶏鳴厠でて 中田剛 竟日
竹伐りのこだま海側山側に 手塚美佐 昔の香
竹伐りのひとりが雲と流れけり 栗林千津
竹伐りのゐる墓山に詣でけり 山本洋子
竹伐りの一人がひかり二人見ゆ 野島恵禾
竹伐りの大音声ぞ山びこも 山下喜子
竹伐りの数幹にして潔し 古賀まり子
竹伐りの歩くが見ゆる藪の中 岡田耿陽
竹伐りの空を広げるひびきかな 小出精州
竹伐りの背丈を越ゆる火をかこむ 掛札常山
竹伐りも弟子二三年勤めねば 高野素十
竹伐りや法師の前をもつれ蝶 岩城佳洲
竹伐りや貝吹きたてゝ登りくる 比叡 野村泊月
竹伐りを明日に鞍馬のざんざ降り 板谷芳浄
竹伐り置く唐招提寺門前に 西東三鬼
竹伐ると月のにほひのやうなもの 中嶋鬼谷
竹伐るや丸子の里に犬の数 古舘曹人 樹下石上
竹伐るや墓参の人は川づたひ 田中裕明 櫻姫譚
竹伐るや小雨がちなる千早村 下村槐太 天涯
竹伐るや発止と打ちてあやまたず 大石悦子 群萌
竹伐るや盂蘭盆近き日の故郷 村野鶴諒子
竹伐るや蚊をすかし見て打ちもせず 雑草 長谷川零餘子
竹伐るや隣の竹も顫へ居り 西山泊雲 泊雲
竹伐れば挙り鳴る藪や鳥渡る 碧雲居句集 大谷碧雲居
竹伐れば秋風石にひゞくなり 黒木 野雨
竹伐れる音倒れゆく音つゞき 蘭添水
竹伐会大蚯蚓出て雨を呼ぶ 大島民郎
竹伐会待つに組して丹波座に 尾亀清四郎
竹伐会済みし谷川激ちけり 轡田 進
竹取のわれも翁ぞ竹を伐る 永峰久比古
竹秋にさわげる竹を伐りて止む 萩原麦草 麦嵐
羅漢寺の竹伐ることを許されし 原田 耕二
荒海へ竹伐る響き落ちゆけり 渡辺恭子
藪中にふはりと竹の伐られけり 永田青嵐
藪深くゆきしが竹を伐りはじむ 高崎雨城
豪快に法師の一刀竹伐会 浅野 房
身を染めゐし竹の青さを伐り倒す 加倉井秋を
軍用に伐る竹かほど秋晴れて 久米正雄 返り花
道傍の竹伐られたる寒露かな 星野麥丘人
鉈の音のぼりて寒の竹伐らる 橋本夢道 無類の妻
門前に竹伐り出して西芳寺 中田余瓶
雪とぶや竹の伐口みな尖り 有働亨 汐路
露浴びて竹伐る人や藪の中 高浜虚子
風花や竹伐り出だす京の奥 長谷川櫂 天球
風花や青き竹伐り死者の杖 三ヶ尻湘風
騒ぐ竹この一本を伐らんとす 鈴木六林男
●種採
からみ合ふ蔓それ〜の種を採る 須川筌渓
ここに住み採るべき種の何々ぞ 大峯あきら
この土に生きると決めて種を採る 久保砂潮
さはさはと風が歌ふよ種採る日 古賀まり子 緑の野以後
ただ佇つて種を採る気にもなれず 加倉井秋を 午後の窓
たまゆらや夕顔の種採れば鳴る 大石悦子 群萌
みだれしかまつかより交ぜ採らん種 梅林句屑 喜谷六花
ゆふがほの誰へともなく種を採る 中尾杏子
健在に杉種採つて居られけり 斎藤華舟
向う庫よく見ゆる日の種を採る 今瀬剛一
園せわし雇ひ女も来て種採りに 高橋文子
園丁は老いゆくばかり種を採る 松林 慧
夜と昼の顔違ふ弥陀種を採る 橋本草郎
夢に見し日向と思ひ種を採る 山本洋子
子規の鶏頭波郷の芙蓉種採りぬ 大石悦子 百花
手のくぼに受けて僅の種を採る 大橋こと枝
手の平にもんで吹きつつ種を採る 福本鯨洋
日の温みあるコスモスの種を採る 栗原 義人堂
晴れし日来し人に約束種を採る 村越化石 山國抄
朝顔の種も採らずに嵯峨野道 高澤良一 宿好 十月-十二月
朝顔の種採つて母帰りけり 鈴木しげを
朝顔の種採らぬ訳ありぬべし 高澤良一 燕音 十月
朝顔の種採る今日の途中なり 鈴木節子
朝顔の種採る後姿かな 八木林之介 青霞集
朝顔の種採る雲のゆきゝかな 鈴木真砂女 生簀籠
束の間の日向の種を採りにけり 大峯あきら
止めたくなるまで芙蓉の種を採る 加倉井秋を 午後の窓
父の墓へ寄る種採りの帰りなり 寺田絵津子
目じるしの糸の色褪せ種を採る 西池ちえ子
相へだつ鶏頭種を採りしあと 皆吉爽雨 泉声
磁石にて寄せたきほどの種を採る ふけとしこ 鎌の刃
種を採る日向をさらさらしてゐたり 高千夏子
種を採る音の暫くしてゐたり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
種を採る鶏頭林の一火より 皆吉爽雨
種採って百年ほどを眠らうか ふけとしこ
種採つてをり残る日を享けてをり 島田秋芽
種採つて宇陀の夕月細きこと 山本洋子
種採つて用なき花圃となりにけり 高林蘇城
種採つて百年ほどを眠らうか ふけとしこ 伝言
種採の朝顔として日々愛づる 高澤良一 素抱 七月-九月
種採の風をうしろに廻しけり 石田勝彦 秋興
種採やうすら日のさす身のほとり 山下さよ
種採や夕日にふるふ箕の塵 山本洋子
種採りしその日はいづこへも行かず 加倉井秋を 午後の窓
種採りの汗することもなく静か 庄司圭吾
種採りの長女しんみりしてきたる 嶋野國夫
種採りの雨に濡れたる安騎野かな 岡井省二
種採ると紙を真白に平かに 皆吉爽雨 泉声
種採ると考へて見るだけでゐる 加倉井秋を 午後の窓
種採るや一人娘を嫁がせて 渡辺育子
種採るや五指ゆたかなる手のひらに 山崎みのる
種採るや洗ひざらしのものを着て 波多野爽波
美しく終りしものの種を採る 松本 敦子
花の種採る日を日曜日ともいふ 加倉井秋を 午後の窓
草花の種採り採らず秋しぐれ 石井露月
行く先の決まりし種を採りにけり 金子邦子
衿あしを離れぬ風や種を採る 高橋千恵
袖触れてこぼれし種を採りにけり 加倉井秋を 午後の窓
裸者と死者向日葵の種採りし夜の 徳弘純 麦のほとり 以後
鶏頭のかぎりなき種わづか採る 菟絲子
鶏頭の種を採りたるところ暮れ 児玉輝代
鶏頭の種採りこぼす無明かな 齋藤愼爾
鶏頭の種採り地へもこぼしおく 皆吉爽雨 泉声
鶏頭の種採ることを咎むるな 露月句集 石井露月
黒といふ色の重さの種を採る 片山由美子 風待月
●秋蒔
秋蒔きの土にやさしく月さしぬ 菅原鬨也
秋蒔きの種子とてかくもこまかなる 能村登四郎
秋蒔にひねもす薄日奥吉野 大峯あきら 鳥道
秋蒔に古鐘の銘の晴れつづく 大峯あきら 鳥道
秋蒔の土に日の暈月の暈 神尾久美子 桐の木以後
秋蒔の種を揃へて雨を待つ 神谷み鶴
秋蒔や神島いつも目にありて 大峯あきら 鳥道
買ひ過ぎし秋蒔の種子羅須地人 菊地乙猪子
雁木ふかく暗き秋蒔種もの屋 篠田悌二郎
ひかり撒くごと父祖の田に紫雲英蒔く 塘柊風
みづうみの夕映明り紫雲英蒔く 栗田秀畝
一望の扇状地欲し罌粟蒔かむ 正木ゆう子 静かな水
加州罌粟蒔く敗戦の日の近し 殿村莵絲子
嫁ぎ去る娘や濡土に芥子を蒔く 松村蒼石 露
屋上で罌粟を蒔き扶養家族なし 池田澄子
峡の田にひとりとなりて紫雲英蒔く 森戸山茶花
月光に画家の遺せし芥子を蒔く 中戸川朝人 星辰
死なば入る大地に罌粟を蒔きにけり 野見山朱鳥(1917-70)
深々と眼をいたわりて芥子を蒔く 二村典子
紫雲英蒔くときの花咲爺めく 覚正たけし
罌粟蒔かむ恋物語読み終へて 山根 真矢
罌粟蒔きし砂月光にかわくなり 飴山實 少長集
芥子の種蒔く山中の薬舗かな 富永眉月
芥子蒔くや風に乾きし洗髪 杉田久女
風の吹くまゝに紫雲英を蒔きにけり 小松水花
●菜種蒔く
うしろから山風来るや菜種蒔く 癖三酔句集 岡本癖三酔
つや〜と黒き菜種を蒔きにけり 美津女
休め田を打ちて菜種を蒔きにけり 北野丹楓
出水跡畝なしに菜種振り蒔けり 高田蝶衣
川舟で菜種蒔く娘に灯りけり 富永 花鳥
菜種蒔くかそかなる音地に籠る 田中茅洋
菜種蒔くや伊豆も果なる開拓地 新井反哺
菜種蒔く朝日へ行きつ戻りつし 田島和生
菜種蒔く遠嶺の没日仰ぎ見ず 寺田木公
蝶鳥の夢や見つらん菜種蒔 樗良
黒潮の黒の深まり菜種蒔く 延平いくと
●大根蒔く
あかつきの噴煙錦大根蒔く 加藤知世子 花寂び
あをあをと富士のかぶさる大根蒔 関森勝夫
こんな所に大根蒔きし覚えなし 今瀬剛一
てのひらかへすごと雨となる大根蒔 廣江八重櫻
一山を賄ふだけの大根蒔く 加藤窟外
三上山の裾やはらかし大根蒔く 角光雄
下寧に大根を蒔く定年後 木内満子
不揃ひの畝を嗤ひて大根蒔く 阿部慧月
今頃は美規も大根蒔きをらん 原田喬
夕焼の肌身に迫り大根蒔く 廣瀬直人
大根の練馬に住みて大根蒔く 大橋越央子
大根をきのふ蒔きたる在所かな 大峯あきら 鳥道
大根を蒔いて薬師は大曇り 大峯あきら
大根を蒔いて蛙のとんでくる 高野素十
大根を蒔きしやなどと医師同士 堀口星眠 営巣期
大根を蒔きて砂漠を私有せむ 津田清子
大根を蒔き半島の星の数 日原傳
大根を蒔くか蒔かぬに降り出しぬ 大峯あきら 宇宙塵
大根を蒔く畝作りとも見ゆる 清崎敏郎
大根を蒔けば山影すぐに来る 大峯あきら
大根蒔きし土よりかげり信濃口 河野友人
大根蒔き蕎麦蒔く法医学教授 川端茅舎
大根蒔くうしろの山に入る日かな 赤木格堂
大根蒔くときを失ふ歌比丘尼 宮坂静生 山開
大根蒔くむらさき濃ゆき風のなか 角川春樹 夢殿
大根蒔く三浦半島晴れし日に 草間時彦
大根蒔く人逝きし日のさびしさに 金箱戈止夫
大根蒔く作のゆとりを背に見せ 石川桂郎 四温
大根蒔く日より鴉を憎みけり 河東碧梧桐
大根蒔く母が死ぬまで打ちし畑 広瀬九十九
大根蒔く潮騒荒き地の湿り 加藤一夫
大根蒔く煙たちこめたる盆地 細見綾子
大根蒔く畑に残りし藜かな 祝羽風
大根蒔く短かき影をそばに置き 加倉井秋を
大根蒔く短き影をそばに置き 加藤知世子
大根蒔く鍬に手ごたへある湿り 加藤あき江
大根蒔煙たちこめたる盆地 細見綾子
大根蒔雨が降らねば延びのびに 西澤破風
天命の余白に大根蒔かんかな 清水能舟
天鵞絨の地味へ大根蒔きにけり 坂巻純子
子の開けし小さき穴に大根蒔く きよみ
掌の種を吹きたしかめて大根蒔く 久保田茅子
父母の畝美しく大根蒔く 古賀 秀女
猪垣の根まで均らして大根蒔く 宮田正和
畑少しあるに大根蒔きにけり 松瀬青々
秋もやゝ寒き日和や大根蒔く 芙蓉仙
西山のうす〜とあり大根蒔く 貞永金市
言の端に大根を蒔くは僧と知る 大熊輝一 土の香
起したる土のもの言ひ大根蒔く 林加寸美
足裏に土の湿りや大根蒔く 神原精花
遠くから来てゐる風や大根蒔く 見市六冬
鈴鹿嶺の虹を見上ぐる大根蒔き 細見綾子 黄 瀬
鋤上げし畝の夕影大根蒔く 小口白湖
隻腕に大根蒔いてをられけり 佐久間慧子
●蚕豆植う
そら豆を蒔いて肥料をとりにゆく 片岡奈王
土地の翳ふかき朝を空豆蒔く 一之瀬王路
蚕豆畑岬の日ざしへ蒔きすすむ 河野南畦
●豌豆植う
やりくりの土に豌豆植ゑにけり ふけとしこ 鎌の刃
豌豆を植うより地肌日々荒るる 秋月史夫
農閑と云ふも束の間豌豆蒔く 小島静居
豌豆蒔く海苔網を手につかふとか 八木林之介 青霞集
●牡丹根分
さびしくて牡丹根分を思ひ立つ 草間時彦 櫻山
山谷や牡丹根分の只一寺 池田義朗
恋仲を裂くごと牡丹根分せり 成瀬桜桃子 風色
牡丹忽ちくれなゐに根分した手也 尾崎紅葉
牡丹根分して淋しうなりし二本哉 村上鬼城
牡丹根分百ほどもして当麻の僧 松田和枝
留守居して牡丹の根分終りけり 一松新丘
雨の音牡丹根分をせし夜かな 草間時彦 櫻山
三界のジャズにまみれて牡丹植う 金城けい
坪庭といふスペースに牡丹植う 内野睦子
女家系したたかに継ぎ牡丹植う 檻谷雅道
市に住めば土が大切牡丹植う 椋橋雨瀞
牡丹植う乳房に狂気疑わず 藤原千秋
貞叔な妻に疲れて牡丹植う 石田よし宏
●薬掘る
この雨は高野へ続く薬掘 長谷川草々
その君が薬掘りとは爺むさい 高澤良一 寒暑 十月-十二月
むらさきの寝釈迦の前に薬掘る 池田世津子
ブラジルに長生したく薬掘る 荒木宗平
一山の薬掘り得で書半巻 尾崎紅葉
十薬をざくざくと掘り未亡人 横山節子
唖々として薬を掘れば咎なし 田中田士英
山深く薬を掘りに行きしといふ 佐藤紅緑
平安の壺出できたり薬掘る 辻桃子
愚に堪へて鳩も吹きけり薬掘 松瀬青々
日本語すっかり忘れ薬掘る 栗原 義人堂
花言葉無きものばかり薬掘る 浦野芳南
萱原の日にうづもれて薬掘る 木村蕪城 一位
萱山に濃き影落し薬掘る 皆川盤水
薬掘くらくなりたるみちもどる 宮津昭彦
薬掘つて接心に入る僧のあり 藤原如水
薬掘もどりし音の筒井筒 宇佐美魚目 天地存問
薬掘らんと雲分け入れば温泉の匂ひ 豌豆痩石
薬掘りけふは蛇骨を得たるかな 蕪村
薬掘りに狐狸に軽重問はれけり 高田自然
薬掘り茂れるほどには根の穫れず 肱岡恵子
薬掘り間なくはじまる天の雲 宇佐美魚目 天地存問
薬掘るその手に重き橋造 赤尾兜子
薬掘るふもとは恋の歌枕 津森延世
薬掘る一約束も果さずに 伊津野 朝民
薬掘る人々か強き國訛り 安斎櫻[カイ]子
薬掘る人に声かけ道険し 浅井青陽子
薬掘る吐息が霧となる夕べ 橋本榮治 麦生
薬掘る夢想無念の頭陀袋(吉野) 殿村菟絲子 『菟絲』
薬掘る大粒の雨湖に 中川志帆
薬掘る巌におろせし縄梯子 目黒白水
薬掘る樵者病もなかりけり 中山蕗峰
薬掘る獣に鳥に人間に 伊東達夫
薬掘る留守を訪ひけり本草家 尾崎紅葉
薬掘れば又雲が来て谷を這ふ 四明句集 中川四明
薬掘昔不老の願あり 夏目漱石
薬掘松下の石に憩ひけり 浜田波静
薬掘洞口に木の葉焚きにけり 坂桂株
薬掘笠をかむりて女かな 宇佐美野生
薬掘蝮も提てもどりけり 炭 太祇 太祇句選
薬根掘るむかし伯耆の狂言師 中村苑子
袋よりのぞける髭根薬掘 東出善次
鎌の刃にてりかへす日や薬掘 桜木俊晃
阿蘇をわが庭と歩きて薬掘る 阿部小壺
飄然と薬や掘りに本草家 尾崎紅葉
馬柵ぬちも阿蘇の大谷薬掘る 井沢正江
採るならひ今につづけて薬の日 宮城きよなみ
高尾嶺のいまだ空林薬採り 皆吉爽雨
青き海見ては薬草掘りにけり 松本 旭
掘つて帰る薬草紫花を開きけり 喜谷六花
●葛掘る
いでたちは杣にもあらず葛根掘 津川芸無子
うごめいてゐる葛掘の影となる 鷲谷七菜子
修羅落しはるかにかゝる葛を掘る 栗原米作
刃こぼれの鍬かつぎゆく葛根掘り 高村俊子
山ひとつ掘りつくさるる葛の花 大木あまり 雲の塔
山冷えや葛の根を掘る国栖の奥 佐久間龍花
岨の葛掘りとめどなく土降らす 山下豊水
嶺を落つ水のしろがね葛根掘 中拓夫
葛掘と越ゆる風雨の狛峠 河北余枝子
葛掘に吉野古道ほそりつゝ 山下豊水
葛掘られ秋ふかみゆく吉野山 伊東宏晃
葛掘るはたたかひに似て吉野人 加藤知世子 花 季
葛掘るや山をはなるゝ根なし雲 藤田あけ烏
葛掘れば荒宅まぼろしの中にあり 赤尾兜子
葛根掘る隠国に雲こもるかな 松崎鉄之介
葛根掘雪の戻りとなりにけり 上村佳与
金剛の昏みまとひて葛根掘 藤野智弘
雲深き宇陀へ下りゆく葛根掘 高橋北斗
山の秋葛蔓引けば引きかへす 皆吉爽雨
山羊の子にやらんと引きて葛咲ける 皆吉爽雨
引きて見む葛の花咲く蔓いづれ 皆吉爽雨 泉声
引き残すところどころの葛の花 綾部仁喜 寒木
後山に葛引きあそぶ五月晴 飯田蛇笏 椿花集
掃苔や引けども切れぬ葛の蔓 遠藤梧逸
花もろとも葛引きおろす神の杉 青柳志解樹
葛の花引くは深山の母を引く 金箱戈止夫
葛の葉や膝のあたりで引き返す 五島高資
葛垂れて吾子がをらねば我が引く 加藤楸邨
葛引くや朽ちて落ちたる山筧 原石鼎
首塚の葛の葉引けば山動く 古館曹人
●牛蒡引く
あからひく風の夕日や牛蒡引 小倉栄太郎
あるだけの力を出して牛蒡引く 中村 志ま
しののめのしの字に引きし牛蒡かな 一茶
なか〜の根気と思ふ牛蒡引く 内田准思
ゴム長の爪先じめり牛蒡引く 桜井格城
不覚にも落す十字架や牛蒡引 朝倉和江
半日は翳となる畑牛蒡引く 須佐薫子
寺男らしきがひとり牛蒡引く 藤田あけ烏 赤松
寺門に頓死せるよまぶしき牛蒡引き 磯貝碧蹄館 握手
峡に古る印絆纏牛蒡引 村上麓人
引き倒す牛蒡の花や山の雲 鈴木しげを
懐に夕風入れて牛蒡引 古賀まり子 緑の野
手にあたる雨の荒さよ牛蒡引く 岸野青村
手応えの総身にひびき牛蒡引く 牧 月耕
掻きわたる枯葉に霜や牛蒡引 斎藤俳小星
朝夕に引くや庵の牛蒡畑 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
牛蒡引くやほきりと折れて山にひゞく 村上鬼城
牛蒡引く待ちかまへたる雨なりし 桜井広江
牛蒡引く頃の畑を立ち眺め 綾部仁喜 樸簡
牛蒡引煙ばかりの焚火して 遠藤正年
相模野に雲厚き日や牛蒡引く 佐野美智
老の息うちしづめつつ牛蒡引く 後藤夜半
言ひにくき事は怺へて牛蒡引く 八ツ代厚子
風よりも身を細うして牛蒡引く 今瀬剛一
出し瓦何時の世のもの牛蒡掘る 中森皎月
地を払ふ風の吹くなり牛蒡掘る 宮林菫哉
思ひきり土掘りおこし牛蒡蒔く 宮野契城
掘り起こす太き牛蒡の折れ易く 西野知変
榛の木の太さの牛蒡掘り出したり 長谷川かな女 花 季
牛蒡掘が笑ひしごとくわらふべし 岡井省二
牛蒡掘るかく深々と鍬をいれ 今本まり
牛蒡掘る以外にやわらかい潮鳴り 伊藤淳子
牛蒡掘る森の出口の風溜り 鍵和田[ゆう]子 浮標
牛蒡掘る香に恍れ犬の紐を掌に 下村槐太 天涯
牛蒡掘る黒土鍬にへばりつく 高浜虚子
街中に牛蒡掘る香や津和野町 澤木欣一
長々しき牛蒡掘りをり練馬野は 村山古郷
骨張れる顔なほ硬く牛蒡掘 大熊輝一 土の香
穴さむく土音のして牛蒡ほる 飯田蛇笏
●萩刈る
あるものは萩刈日和木瓜の実を二人つみつつ相恋ひにけり 島木赤彦
いくそたび時雨るゝ萩を刈りにけり 岸風三楼 往来
いつ刈ると問はるる萩を不憫とす 後藤夜半 底紅
いま刈りし萩の束ね香かろきかな 星野麦丘人
さきがけて一切経寺萩刈れり 安住敦
ふりかぶる塵のきよらに萩を刈る 亀井糸游
ほろほろとあがる蝶あり萩を刈る 植田浜子
みづうみの籬の萩は刈らでおく 中井冨佐女
ピアノの音湯宿の萩も刈られたり 桜井博道 海上
一株の萩刈つて断つ思ひあり 関戸靖子
一頻り萩刈る音か高山寺 高澤良一 宿好 十月-十二月
俳諧の萩刈ならば手伝はむ 阿波野青畝
刈らである萩に光悦垣あらた 田中秋琴女
刈らぬ萩だん〜惜しく十二月 長谷川かな女 雨 月
刈られずにありたる萩や仙忌 銀漢 吉岡禅寺洞
刈られたき枯萩揺れてみせにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
刈られねば萩けぶるなり好日を 宮津昭彦
刈り余し焚き余す萩翔鶴忌 手塚美佐
刈草のてり返す日や萩の下 楠目橙黄子 橙圃
刈萩の根にひこばえや小六月 五十嵐播水 播水句集
刈萩や句碑の面に花眼寄す 石川桂郎 高蘆
刈萩をそろへて老の一休み 高浜虚子
刈込に紅刷く萩や上の茶屋 下村ひろし 西陲集
北国の一日日和萩を刈る 高野素十
大前の萩の刈跡新しく 川上 千代
官邸を去る日の近し萩を刈る 山内年日子
寺の端の夕まけて萩刈られけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
庵の妻人手は借らず萩を刈る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
思ひつくことの俄かや萩を刈る 山田弘子 こぶし坂
日に仕へ月に仕へし萩を刈る 後藤比奈夫 花匂ひ
晴讃ふ客あり萩を刈りをれば 徳永山冬子
末の子もめとり萩刈る手が淋し 田中英子
来年の芽らしき萩を刈り払ふ 阿波野青畝
枯萩のいつまで刈らであることか 高浜虚子
枯萩のむざと刈られし昨日かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯萩の塵かぶらねば刈られずに 稲畑汀子
枯萩の西日揺らして刈られけり 阿部みどり女 『陽炎』
枯萩は刈らずに今日の客の為 星野立子
枯萩を刈らむとしつつ経し日かな 安住 敦
枯萩を刈りたりバネの強さあり 細見綾子 黄 炎
片岡の萩や刈ほす稲の端 猿雖
白萩といひ十五夜に刈りしといふ 高濱年尾 年尾句集
真菰刈りて水濁しある沼暑し 倉田萩郎
笛吹川今朝刈りたらん萩流る 伊藤京子
背合せに妻と刈る萩五十過ぐ 池月一陽子
萩を刈りはじめ石には替の鎌 波多野爽波 『骰子』
萩を刈り束ねて日和下り坂 大岳水一路
萩を刈ることがのこされ冬隣 阿部みどり女 笹鳴
萩を刈ることは手馴れておはしけり 後藤夜半 底紅
萩を刈る一個の固き頭なり 飯島晴子(1921-2000)
萩を刈る今年一月刈るやうに 渡部伸一郎
萩を刈る働く五人見る二人 稲畑汀子
萩を刈る大ゆさぶりを空に地に 井沢正江
萩刈つておくれやすかと尼のいふ 森田峠 避暑散歩
萩刈つてからりと冴えぬ夕明り 渡辺水巴 白日
萩刈つてしばらく置きぬ枯草に 阿部みどり女 笹鳴
萩刈つてしまへば寺を訪ふ人も 高濱年尾
萩刈つてそのまゝ倒しおく日向 高濱年尾 年尾句集
萩刈つてやさしき棘を貰ひたり 山田みづえ 木語
萩刈つて内を強むることねがふ 田川飛旅子 『薄荷』
萩刈つて十四五日も逢はぬかな 萩原麦草 麦嵐
萩刈つて土のあらはに白毫寺 伊藤敬子
萩刈つて夕浮雲のちらばりし 加藤三七子
萩刈つて多少の惜みなしとせず 鈴木花蓑句集
萩刈つて夜風がしろくなりにけり 千代田葛彦
萩刈つて芭蕉の墓前広うしぬ 西田 誠
萩刈つて萩の帚を作りけり 長谷川櫂 蓬莱
萩刈つて風を失くしてしまひけり 竹内定子
萩刈て鶏頭の庭となりにけり 正岡子規
萩刈のまた一人出て毛越寺 斉藤夏風
萩刈らむ露驚きて声あげぬ 小林康治
萩刈られありて卒然たる思ひ 高木石子
萩刈りしあと惨として雨が降る 山口青邨
萩刈りしのみの日を溜め惜命忌 小林康治
萩刈りしゆゑのさびしさのみならず 上林白草居
萩刈りし立花様の舟通し 松尾 玲子
萩刈りてあるじがなせしごとくする 阿部みどり女 笹鳴
萩刈りてこま〜拾ふ剰すなく 上林白草居
萩刈りてすこしづつ消す萩明り 後藤比奈夫 花匂ひ
萩刈りてなほ何か刈る音つづく 皆吉爽雨
萩刈りてもの音近くなりしかな 北尾禮子
萩刈りて太虚といふを庭の上 皆吉爽雨
萩刈りて好き日なりしと思ひけり 後藤夜半 底紅
萩刈りて妻に灯のあり影のあり 南 うみを
萩刈りて折りてなほ丈なせりけり 皆吉爽雨 泉声
萩刈りて木賊は未だそのままに 田中冬二 俳句拾遺
萩刈りて焚火にかぶす長々と 細見綾子 黄 炎
萩刈りて虫の音細くなりにけり 高浜虚子
萩刈ると円地源氏の畢かな 宮坂静生 山開
萩刈るや朝鮮へ海真平ら 今井聖
萩刈れば現れし被爆の石畳 宇川紫鳥
萩叢の刈り時なども訊ねけり 綾部仁喜 寒木
萩叢を刈ろと思へど日向ぼこ 銀漢 吉岡禅寺洞
萩寺と呼ばれ萩刈ることも作務 藤木呂九艸
逢ひたくて萩刈りつめる手暗がり 宮坂静生 山開
門前の萩刈る媼も仏さび 高野素十
雨の中に萩刈る秋の別れかな 瀾水
頬に冬門辺の萩を刈りしより 安住敦
●木賊刈る
人の世に木賊も蘆も刈らで老ゆ 相生垣瓜人 微茫集
刈りきし木賊枯るるにまして剛まる日々 中村草田男
刈りとりて木賊ひと叢掌に軽し 新井悠二
夕焼のにはかにさむる木賊刈る 高橋稚児
岳蔽ふ雲を寒しと木賊刈る 三輪不撓
巌落ちてさま変りしと木賊刈 宇佐美魚目 天地存問
日の中に少しひもじき木賊刈 斎藤玄 雁道
木賊刈いく尾根の線起ちて走す 桂樟蹊子
木賊刈ゆふべの月のことを言ふ 大峯あきら
木賊刈りかなしみもなく子を産ます 堀井春一郎
木賊刈ることせずなりぬ故園荒れ 東野悠象
木賊刈るどことはなしに殺気帯び 中村苑子
木賊刈るひかりに山へとぶ雀 柏村貞子
木賊刈るや雪のにほひの絶縁状 塚本邦雄(1922-)
木賊刈るよろ〜腰やまた休む 柑子句集 籾山柑子
木賊刈る手が濡れ残夢ありありと 宇佐美魚目 秋収冬蔵
木賊刈る日取のことを僧にきく 角菁果
木賊刈る翁に飛べり黒蜻蛉 高浜虚子
木賊刈る鎌もて斬らむ嘘の舌 林昌華
木賊刈大日輪の申し子ぞ 平畑静塔
木賊刈終へしより庭一巡り 稲畑汀子
木賊刈蟹のむくろのさざれ石 中拓夫
木賊皆刈られて水の行方かな 高浜虚子
水無瀬家の裔とふ宮司木賊刈る 沖 敏子
萩刈りて木賊は未だそのままに 田中冬二 俳句拾遺
蓼科は秋の山なり木賊刈る 正木不如丘
話しかけいるは木地師や木賊刈 山田節子
谷水を踏まへて刈りし木賊かな 高浜虚子
遠景に煙のあまた木賊刈る 柳澤和子
陵みちに木賊刈り干し大和かな 宮下白泉
雨の木賊唇とがらせば刈りやすし 長谷川双魚
雲の翳とどまる高嶺木賊刈る 渡部北星
●萱刈る
*えりの湖のいくさは遠し萱を刈る 古舘曹人 砂の音
をりをりに猿来る萱を刈つてをり 大峯あきら 宇宙塵
一人来て一人の音の萱を刈る 深見けん二
一群れの雀刈萱昏れにけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
上着抜ぐ少し刈りたる萱の上 松藤夏山 夏山句集
五箇山の萱場の萱の刈り出さる 高橋ひろ子
伊那人の口笛萱を刈りて去る 伊藤京子
働き終へし場所にて萱を刈残す 大串章
冬近み乱礁の茅萱刈られたる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
凩の棲む刈萱を背負ひあぐ 羽部洞然
刈あとの萱芽ぐむ野は風まぶし 瀧春一 菜園
刈らざりし寺山の萱別れ霜 茨木和生 往馬
刈りし萱束ねては地でとんと突く 石井とし夫
刈り伏せの萱這ふ蟇となりしかな 吉田紫乃
刈り束ぬ萱のみだれの幾しぐれ 豊長みのる
刈り状せの萱に日渡る裏秩父 上田五千石
刈状せの青萱空の匂ひせり 熊谷愛子
刈萱にいくたびかふれ手折らざる 横山白虹
刈萱に二人早立ちしたさうな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
刈萱に少し風ある屋島かな 大野青沙
刈萱に風の追討ちありにけり 湯浅康右
刈萱のたへにも白し草泊り 銀漢 吉岡禅寺洞
刈萱の二三穂なびく花茶かな 吉武月二郎句集
刈萱の共乱れして枯れ急ぐ 牛島六
刈萱の少なき絮を浚ふ風 山崎一角
刈萱の沈めしままや鷭の鳥 石川桂郎 四温
刈萱の秋の捨蚕にほかならぬ 古舘曹人 樹下石上
刈萱の靡くともなく穂に出でぬ 河野柏樹子
刈萱の風より雨を待つふぜい 川崎展宏
刈萱の高さにものを考ふる 岩岡 中正
刈萱もまぬがれがたく紅葉して 後藤夜半 底紅
刈萱や湖に流れのあるといふ 山本洋子
刈萱や雲通ふ尾根を吾も行く 岸田幸池
刈萱よりも髪吹きすさぶ今生は 佃 悦夫
刈萱を活けて寂しさ澱となる 横山房子
国引のむかし刈萱よきいろに 宇佐美魚目
大沢崩天に輝く萱を刈る 川村紫陽
大阿蘇の来る日来る日も萱を刈る 河野美奇
寺の屋根見ゆるところに萱を刈る 山本 千代
屋根替の寄進の萱を刈りに来し 勝俣泰享
山刀伐の雲の乱るる萱刈れり 大網信行
山焼や火の刈萱を撒き散らし 長谷川櫂 天球
山里や草を刈らずて萱を刈る 佐藤紅緑
新月に刈萱活けて茶漬かな 渡辺水巴 白日
梅鉢草髪にぞ挿して萱刈女 田中はつを
椨山の萱刈りし跡大いなる 八木林之介 青霞集
疾く起きよ起きよと女刈萱の声 佐藤鬼房
萱を刈り木を伐りそこに墓ひとつ 穴井太 原郷樹林
萱を刈り終へて雪待つ十四五戸 大峯あきら 宇宙塵
萱を刈り終れば京へ行くと言ふ 大峯あきら 宇宙塵
萱を刈り蓄めて離村の心なし 井上哲王
萱を刈るとき全身を沈めけり 稲畑汀子
萱を刈る土佐もこゝらは伊予なまり 近澤 杉車
萱を刈る紫がかって神懸って 渋谷道
萱五尺刈り取る空の深さかな 清田 柳水
萱刈が下り来て佐渡が見ゆるてう 前田普羅
萱刈が業平塚と言ひにけり 大峯あきら 宇宙塵
萱刈つて墓に立てかけありにけり 松藤夏山 夏山句集
萱刈つて岳麓の冬見えはじむ 岡本 眸
萱刈つて村人歌舞伎演じをり 加藤三七子
萱刈つて阿蘇の裾野に束ねけり 佐川広治
萱刈とわが見るのみに虹立ちし 宮下翠舟
萱刈にぶらさがりたる通草かな 松藤夏山 夏山句集
萱刈のここにも山を深めゐし 栗生純夫
萱刈のゐて麓路に山でにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
萱刈のをるところまで登りけり 富安風生
萱刈の地色広げて刈進む 篠原温亭
萱刈の声とばしけり富士颪 酒井絹代
萱刈の夕日に上げし面かな 大峯あきら 宇宙塵
萱刈の尾根に出てゐる日和かな 松藤夏山 夏山句集
萱刈の脊を越え鴉力声 村越化石
萱刈の茣蓙臑当のいでたちや 松藤夏山 夏山句集
萱刈の萱に沈める眼かな 原田喬
萱刈の遠くへ行つてしまひけり 米澤吾亦紅
萱刈や午前も午後も日がひとつ 矢島渚男 木蘭
萱刈や咲きつゞけつゝ長煙管 松藤夏山 夏山句集
萱刈りが下り来て佐渡が見ゆるてう 前田普羅 新訂普羅句集
萱刈りの真向ひもまた風の山 村越化石
萱刈るやからりと晴れし牛の貌 皆川盤水
萱刈るやきのふにまさる山日和 植地芳煌
萱刈るやひつぱる葛を切り放ち 松藤夏山 夏山句集
萱刈るや出雲石見と山わかち 飴山實 『次の花』
萱刈るや鬼の炊ぎし巖のこる 西本一都 景色
萱刈を了へて遊べる馬をよぶ 加藤楸邨
萱刈女水しずかなるほとりにも 横山白虹
萱刈女鎌をかざしてこちを見る 松藤夏山 夏山句集
萱塚を二基立ててあと萱刈らず 茨木和生 往馬
落ち切らぬ入日を沖に萱刈女 塩谷はつ枝
野にも寐よ宿刈萱に女郎花 支考
雨に刈る御射山祭する萱を 木村蕪城 寒泉
雪が来るまでに萱刈れ大根抜け 大峯あきら 宇宙塵
頂に遊べる馬や萱を刈る 河野静雲 閻魔
鹿小屋を葺く刈萱をたばねけり 古川芋蔓
黍熟れて刈敷の萱穂にいでぬ 飯田蛇笏 春蘭
*ひつじ田に放り込まるる刈芒 石田勝彦 秋興
すでに子を恃む芒を刈りにけり 細川加賀 生身魂
ばさばさと刈られ終んぬ花薄 尾崎紅葉
まんなかを刈りてさみしき芒かな 永田耕衣 加古*傲霜
まん中を刈りてさみしき芒かな 永田耕衣(1900-97)
兄に怒る鎌や芒を刈り倒し 清原枴童 枴童句集
刈とりてもとのみだるゝ薄哉 高井几董
刈らんとて芒にふかく沈みたる 飴山實 『花浴び』
刈りはらふ芒のなかにのめりたる 中田剛 珠樹以後
四五本の月の芒を残し刈る 星野椿
大風に荒ぶ芒を刈りにけり 高野素十
実方の芒は刈らず村の者 子規句集 虚子・碧梧桐選
巨木伐るに下広く刈る芒かな 西山泊雲 泊雲句集
明暮れ刈れど刈り尽きぬ野の芒かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
望の夜の芒を刈りに姉いもと 大串章
枯芒刈りふせてありこと〜く 久保田万太郎 草の丈
枯芒刈れば日あたる堤かな 長谷川かな女 雨 月
深草を芒の根まで刈つてあり 松藤夏山 夏山句集
片岡の芒も刈や神の留守 妻木 松瀬青々
畑中に芒刈らざる誰が塚ぞ 上原三川
発掘の遺跡の芒刈りはじむ 山田弘子 こぶし坂
穂芒を丈高く刈り穂屋結ぶ 宮津昭彦
絶頂の芒刈らざる神在す 丸山作楽
芒皆刈られて池の円さかな 西山泊雲 泊雲句集
花薄刈のこすとハあらなくに 蕪村遺稿 秋
菊も刈り芒も刈りぬ霜柱 正岡子規
薄刈る童に逢ひぬ箱根山 子規句集 虚子・碧梧桐選
追風に薄刈とる翁かな 蕪村遺稿 秋
針山の如くに芒刈られあり 高木晴子 花 季
門前の枯れし芒も刈らで住む 上村占魚 球磨
雪散るや穂屋の薄の刈残し 松尾芭蕉
青芒刈るや生るる風の道 藤谷紫映
顔つつ込んでするどい芒刈つてる シヤツと雑草 栗林一石路
●蘆刈
あめつちに姿は見えず芦を刈る 鍵和田釉子
いつのときも芦刈つてゐてへだつなし 岡井省二
いつの世に習うて蘆を刈る人ぞ 後藤夜半
さきの世に刈りたる蘆かかく白し 相生垣瓜人 微茫集
さわぎゐし蘆の刈られて眠りしよ 成瀬桜桃子 風色
しわしわと風の芦刈女でありぬ 伊藤敬子
すさまじき霰となりて芦を刈る 加藤楸邨
たっぷりと日のある芦を刈りにけり 西村純吉
たなごころ墨によごさば蘆刈らむ 田中裕明 櫻姫譚
つれづれに刈る有明の蘆ならぬ 相生垣瓜人 微茫集
なつかしきほどの遠さに蘆刈れる 石井とし夫
ひとすぢの天の洩れ日に芦を刈る 野見山朱鳥
ほつほつと折れはじめたる蘆を刈る 後藤夜半
また一人遠くの蘆を刈りはじむ 高野素十
わびしさの面を伏せて刈らむ蘆 相生垣瓜人 微茫集
一舟を潮に遊ばせ芦を刈る 鶴丸白路
丁寧に刈らねば蘆の折れ易く 高橋野火
上げ潮の見え来し蘆を刈りはげむ 黒沢北江
人の世に木賊も蘆も刈らで老ゆ 相生垣瓜人 微茫集
人麿忌末黒古蘆刈られけり 藤田湘子
今刈りし蘆の暮れゐるにはたづみ 橋本榮治 越在
今日刈りし芦のひろさに水流れ 渡辺牢晴
刈りかけし蘆いつまでも其のまゝに 高浜虚子
刈り昏れて犬を呼び居る芦火かな 奥田青踏子
刈り芦のあつめるまでをただよはす 今瀬剛一
刈り頃の芦擦りあふて湖日暮 高澤良一 燕音 一月
刈るにこつ揃へるにこつ蘆を刈る 石井とし夫
刈る人はみえねど蘆の倒れつぐ 長谷川櫂 天球
刈芦に日がな埋もれて芦長者 田川維勢
刈芦を抱へて家の裏戸より 松尾 美子
刈芦を束ぬる人のさまよへり 五十嵐播水 播水句集
刈萩や句碑の面に花眼寄す 石川桂郎 高蘆
刈葦の枯葦に立てかけてある 京極杞陽 くくたち下巻
刈蘆の束より蘆を抜きにけり 高橋将夫
刻々とうしほと刈られゆく蘆と 中田剛 珠樹
垂線のほかなき蘆を刈りはじむ 正木ゆう子 静かな水
声上げて女なりけり芦刈れる 大石悦子 群萌
夕日まで刈つてしまひし芦刈女 龍神悠紀子
天ありて刈女一人の芦がくれ 静塔
天地をひらくが如く葭刈れり 野澤節子 『駿河蘭』
妻遠し芦原広し芦刈男 橋本多佳子
寒釣の沖までつづく芦刈屑 米沢吾亦紅
尚あまりありつゝ蘆を刈りにけり 青畝
川風にそゝけし頬や蘆刈女 矢津羨魚
己が身を倒してをみな蘆を刈る 関戸靖子
彼の漢遊ぶが如し葦を刈る 竹下しづの女 [はやて]
憩ふとき野性の笑声芦刈女 鍵和田[ゆう]子 浮標
折りし膝濡らして刈りし芦を負ふ 迫田白庭子
方舟のため葭を刈る漆掻く 柚木紀子
日がなゐて葭刈る人のたゞ一人 高野素十
旭の金ンの一番芦を刈り倒す つじ加代子
昼月の無聊に芦を刈りはじむ 佐野美智
時逝くや日に金色の芦を刈る 鍵和田[ゆう]子 浮標
月見せよ玉江の芦を刈らぬ先 松尾芭蕉
朝日射すあたりより芦刈り始む 山口いさを
束ねたる刈蘆の穂が吹かれゐる 大橋敦子
果しなく一掴みづつ蘆を刈る 長谷川櫂 天球
枯芦を刈りて洲崎の廓かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
枯葦のさやげる音を刈り減らす 羽部洞然
枯葦の刈られし株もなほ枯るる 吉野義子
枯蘆を刈りて洲崎の廓かな 子規
枯蘆を落ちゆく夕日刈られけり 小林康治 『存念』
橋遠く見ゆる景色の蘆刈れり 有風
水無月の風はらむ葦を刈りにけり 小林康治 四季貧窮
汐がひききつた枯芦刈りに来ている 橋本夢道 無禮なる妻抄
江戸川や蘆刈小屋の残るまゝ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
沢潟のたぐひなるべし蘆を刈る 後藤夜半 翠黛
沼の声聴きつくしたる蘆を刈る 片田 千鶴
津の國の減りゆく蘆を刈りにけり 後藤夜半
焚火あとありて遠くに蘆刈れる 石井とし夫
片腕に風さわぐ蘆抱き刈る 下村福
犬先に戻りし家へ蘆刈女 石井とし夫
犬馳けて江の芦刈の声さがす 黒木野雨
献上の蘆刈られゐる日和かな 大石悦子 群萌
珊々と芦刈る音を放送す 相生垣瓜人 明治草抄
生きて翔ぶもの翔ばしめて葭を刈る 三谷昭 獣身
生臭きこと思ひつつ蘆刈れる 長谷川櫂 天球
田の端の芦も晩稲も刈られけり 水谷晴光
立錐のなき蘆を刈る光かな 小林康治 『叢林』
肩の継ぎそれも破れて芦刈女 森田峠 避暑散歩
能面に痩男あり蘆を刈る 後藤夜半
舟で来てきのふの先の芦を刈る 茂里正治
芦に消えゆく芦刈となりゆく背 鷲谷七菜子 雨 月
芦を刈りつづけ男の眼となれり 長田等
芦を刈るひとりの音の芦がくれ 久下史石
芦を刈る日和の鯰うごきけり 岡井省二
芦刈つて水に触れたる空の色 西村和子 かりそめならず
芦刈つて風音かはる湖国かな 伊藤伊那男
芦刈にいま打つ鐘のいま届く 加藤郁乎 球体感覚
芦刈に夕日いざりぬ風の中 石原舟月 山鵲
芦刈に道一本や夕日中 茂里正治
芦刈のしたゝり落つる日を負へる 篠田悌二郎
芦刈のそこらさまよふ一人かな 高野素十
芦刈の一人は女なりしかな 大熊一枝
芦刈の二人つぶさに刈りにけり 岡井省二
芦刈の二人居るらし二ヶ所揺れ 川村紫陽
芦刈の刈りあらはれし夕焼川 松村蒼石
芦刈の夕日いざりぬ風の中 石原舟月
芦刈の天を仰いで梳る 高野素十
芦刈の戻りの堤どこまでも 高野素十
芦刈の束に腰かけ山を見る 前田普羅
芦刈の渡る板橋よくしなふ 高濱年尾 年尾句集
芦刈の澄みつつ午後の水となり 中拓夫 愛鷹
芦刈の眉目佳きはみな男なり 大石悦子
芦刈の眼を見せてゐし空の紺 斎藤玄
芦刈の立つや音なき風の中 橋本政徳
芦刈の置きのこしたる遠嶺かな 橋本鶏二
芦刈の舟は夕日に向き直る 老川敏彦
芦刈の舟を尻より着けにけり 石田勝彦 秋興
芦刈の芦がくれなるひと日かな 宮津昭彦
芦刈の鎌もて田舟引寄する 稲荷島人
芦刈の音いにしへの日と風と 鍵和田[ゆう]子 浮標
芦刈や日のかげろへば河流る 森澄雄
芦刈や日の入るころの風やんで 中拓夫 愛鷹
芦刈らむ恋万日を経し果は 稲垣きくの 黄 瀬
芦刈られ川幅広く初電車 桃井雲洋
芦刈りしあとひろびろと芦の中 波多野爽波 鋪道の花
芦刈りて出づれば遠き芦の原 宇多喜代子
芦刈りて念仏日向作りけり 平畑静塔
芦刈りの舟は夕日に向き直る 老川敏彦
芦刈りの顔の見えつゝ芦倒れ 皆吉爽雨
芦刈るや逃げるひかりを取りおさへ 小室善弘
芦刈女一人の貌をさらしをり 星野麦丘人
芦刈女吸はるるごとく芦に消ゆ 山田弘子 螢川
芦刈女天は洩れなく笠与ふ 平畑静塔
芦高き中に入り行き刈りはじむ 右城暮石 上下
草餅や刈らずの丈の葭の夢 石田勝彦
葦刈つて水の青空のこしけり 三宅 句生
葦刈のほのぼのと葦隠れかな 八木林之助
葦刈の去んで人見ぬ日数かな 竹下しづの女 [はやて]
葦刈の去年来し漢又も来し 竹下しづの女 [はやて]
葦刈りしあとの西方明りかな 木内彰志
葦刈るとは声をうしなひゆくことか 中田剛 珠樹以後
葦刈るにをさなきこゑのまじりけり 中田剛 珠樹以後
葦刈るや夕日を嶺に収むまで 小澤克己
葭を刈り寒い湖上に終る生 三谷昭 獣身
葭を刈る一心の刃を身に向けて 藤井淑子
葭刈のいづこや音の暮れゐたる 白澤よし子
葭刈のひとりの小昼葭囲ひ 下田稔
葭刈られ風の形の消えゆけり 高久清美
葭原の刈られ蜂の巣ころびをり 京極杞陽 くくたち下巻
蘆と言ひ葭と謂はれて刈られけり 大石悦子 群萌
蘆の刈跡母の恋しさ処置なしや 草田男
蘆を刈り終へてのこりし身の一つ 平畑静塔
蘆を刈り蘆のさやぎの残りけり 長谷川櫂 天球
蘆を刈るすすけしかほの男かな 橋本鶏二 年輪
蘆を刈る乾ききつたる音しをり 石井とし夫
蘆を刈る音を違へて夫婦なり 森田公司
蘆を刈る頃は蘆刈る男かな 高浜虚子
蘆刈つて少しづつ空開けてゆく 前内木耳
蘆刈つて束ねて未だ運ばれず 長谷川櫂 天球
蘆刈にいま打つ鐘のいま届く 加藤郁乎
蘆刈にまじりて風を聴きゐたり 大石悦子 群萌
蘆刈に夕日ゐざりぬ風の中 舟月
蘆刈に筑波はありぬ風の空 田島秩父
蘆刈のうしろひらける大和かな 加藤郁乎(1929-)
蘆刈のしたゝり落つる日を負へる 篠田悌二郎
蘆刈のちらと姿を見せしのみ 蚊杖
蘆刈のつひに姿をあらはさぬ 二階堂文子
蘆刈のひとり見渡すかぎりかな 金久美智子
蘆刈のふりむかば顔亡かるらむ 河原枇杷男 蝶座
蘆刈の一人に遠き一人かな 角 泉子
蘆刈の一歩一歩に水深し 安田晃子
蘆刈の人寄せ法螺や堰の上に 西山泊雲 泊雲句集
蘆刈の人現れて帰りけり 高浜虚子
蘆刈の去りたるあとのそこらかな 橋本鶏二 年輪
蘆刈の口に大きな飴ふくむ 岸本尚毅 鶏頭
蘆刈の声の一人が現れにけり 大石悦子 群萌
蘆刈の夜はうすき灯に子を抱くか 大野林火
蘆刈の天へ抜けゆく鎌の音 白井新一
蘆刈の天を仰いで梳る 高野素十
蘆刈の女の笑ひ声ばかり 石井とし夫
蘆刈の女ら風に現れし 長谷川櫂 天球
蘆刈の姥の重腰鎌させば 多佳子
蘆刈の姿見えねど刈り進み 宮村一水
蘆刈の早やこれまでと夕暮れぬ 駝王
蘆刈の犬呼びもどす蘆の中 白岩 三郎
蘆刈の眉目佳きはみな男なり 大石悦子 群萌
蘆刈の眼を見せてゐし空の紺 斎藤玄 雁道
蘆刈の空へ圧しやる光かな 坂巻純子
蘆刈の置きのこしたる遠嶺かな 鶏二
蘆刈の蘆の重さに舟帰る 佐土井智津子
蘆刈の面つゝみてたちいづる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蘆刈の音より先を刈りてをり 大石悦子 聞香
蘆刈は夕焼の鎌洗ひをり 長谷川櫂 天球
蘆刈は蘆のなびきに息づかむ 鴻村
蘆刈も渡舟もやすみ小正月 福田杜仙
蘆刈や日のかげろへば河流る 澄雄
蘆刈や湖に日は太古より 長谷川櫂 天球
蘆刈や砂浜に川の白きみち 中拓夫 愛鷹
蘆刈りしあとの日向を惜しみけり 小林康治
蘆刈りて日を横たへぬ波の音 石田 厚子
蘆刈りて水ひろびろと雲渡る 高村 のぶ
蘆刈りて蘆のひかりを横抱きに 金久美智子
蘆刈りに飽きれば蘆を束ねもし 松原 正子
蘆刈ると耳当のある帽子かな 長谷川櫂 天球
蘆刈るやひとりはやすし老い易し 長谷川双魚 『ひとつとや』
蘆刈るや心得顔の犬もゐて 大石悦子 群萌
蘆刈るや日の影水にとゞまらず 白嶺
蘆刈るや空真つ青に潟の波 秋櫻子
蘆刈るや静に蘆の倒れつぐ 忠石
蘆刈を終へたる夜の手が熱し 松本旭
蘆刈女ひたすら同じしぐさなる 石井とし夫
蘆刈女湖風を背に遊ばせて 橋本榮治 麦生
蘆刈女生涯隠れ棲むごとし 中垣成子
蘆刈女笑つて舟にとんと乗る 高野素十
蘆刈女蘆を襖に一と憩ひ 西川青芝
蘆原に絮のあがるは蘆を刈る 林火
蘆原に隠れて蘆を刈る人ぞ 長谷川櫂 天球
蘆襖刈り拓けども拓けども 福田蓼汀 山火
蜻蛉のにはかに増えし葦を刈る 原田青児
身ごしらへしつゝ渡舟に蘆刈女 石井とし夫
近づいて芦刈の黙貰ひけり 伊藤白潮
近づけば葦刈ゐたり風の中 羽部洞然
部屋住みの犬が眺むる蘆刈火 中拓夫
部屋拡ぐごと芦を刈る芦を刈る 西村和子 かりそめならず
青葦のそよと應へて女に刈られ 筑紫磐井 野干
青葦を刈尽したる水の晴 児玉輝代
青葦を手づから刈つて簾を編むも 竹下しづの女 [はやて]
顔見せぬ芦刈の背よ日照雨過ぐ 伊藤京子
風の中ちらばつて蘆刈りゐたり 長谷川櫂 天球
風の根を断つごと葦を刈り急ぐ 羽部洞然
風を絶つ芦に囲まれその芦刈る 鍵和田[ゆう]子 浮標
風騒ぐ午後は孤りの芦刈夫 鍵和田[ゆう]子 浮標
鳰鳥も蘆刈る人も風の中 黄枝
●蘆火
*どを下ろす舟の見えける蘆火かな 加藤楸邨
あをぞらを葦火の煤や越の国 飴山實 辛酉小雪
うつくしき芦火一つや暮の原 阿波野青畝
きのふより今日また遠き芦火かな 寺井満穂
人去りてよりいにしへの蘆火かな 小林康治 『叢林』
刈り昏れて犬を呼び居る芦火かな 奥田青踏子
利根堤遠き蘆火も音し燃ゆ 高浜年尾
反古けぶる中に葦火のかけり見ゆ 原裕 青垣
対岸の蘆火は闇に帆を張れり 松村蒼石 雪
手袋の手をかざしゐる芦火かな 篠原鳳作
昼月に炎を供養なる芦火かな 宮武寒々 朱卓
水の面へかげろふのゆく蘆火かな 大橋櫻坡子 雨月
水面焼く蘆火もあれと堤ゆく 太田鴻村 穂国
洛北や芦火ひややかに淡し 野澤節子 黄 炎
浚渫船昏れゐて遠き芦火かな 岸風三楼 往来
浮寝鳥芦火明りにながれけり 石原舟月 山鵲
淋しさに耐ふる芦火をつくりけり 富安風生
湖の中洲のくらき蘆火かな 長谷川櫂 天球
漕ぎわたる波逆浦辺の夕蘆火 西島麦南 人音
火の色の見えて蘆火を継ぐらしき 大石悦子 群萌
燃ゆるより灰ふりかゝる芦火かな 中島斌雄
畦ゆくに蘆火をへだつながれあり 水原秋櫻子
皺深き顔あらはれし蘆火かな 長谷川櫂 天球
童等の叫喚芦火倒したり 米沢吾亦紅 童顔
美しき蘆火一つや暮の原 阿波野青畝
舂ける夕日の中の蘆火かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
芦火もゆ暮情は水の迅きにも 石原舟月
芦火消え夕の暮の濃かりけり 間柄比呂志
芦火澄み暮色は山根より湧けり 小松崎爽青
芦火美し人の死もかくあらん 石原透
芦火見し後の暗さや洲の尖り 桂樟蹊子
葦火とろとろ西行も遊女も 後藤綾子
蘆火してしばし孤独を忘れをる 竹下しづの女
蘆火すすめくれたる問はず語りかな 鈴木貞雄
蘆火てふ昔の火なり美しき 小林康治
蘆火守る人をはるかに目にとめぬ 木下洛水
蘆火守走りて炎放ちけり 黒田杏子 花下草上
蘆火立ち上り風音巻き込みし 稲畑汀子
蛬なけとてもやす芦火哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
行暮れて利根の芦火にあひにけり 水原秋桜子
見えてゐて一人に遠き蘆火かな 角川春樹
風神を招くか葭火棒立ちに 伊藤京子
この風にこの枯蘆に火かけなば 橋本多佳子
ぶつかりし火の絡みあふ蘆を焼く 石井とし夫
まつさきに穂に飛びつく火蘆を焼く 石井とし夫
新盆の焚く火蘆より青かりき 近藤一鴻
枯芦に火を放ちたり渡守 竹冷句鈔 角田竹冷
枯葦に火をつけしとき列車過ぐ 松村蒼石 春霰
枯葦原必死のいろに火を待てり 蒼石
枯蘆に舟の火屑をこぼしゆく 山田桂梧
枯蘆の中に火を焚く小船かな 正岡子規
沼の面に燃えこぼれつゝ蘆焼く火 石井とし夫
火の中に火の躍りをり蘆を焼く 石井とし夫
火を点ける勢子は火の中蘆を焼く 石井とし夫
火勢ため芦の穂絮に翔び立てる 竹田 于世
芦の火の消えてはかなしざんざ降り 杉田久女
芦の火の美しければ手をかざす 有働木母寺
芦の穂に火の色雁は海に死す 金箱戈止夫
菅の火は蘆の火よりも尚弱し 高濱虚子
落城の如く蘆焼く火の崩る 石井とし夫
葦焼く火日の没る湖を烟らせる 津田清子
蘆の火に天帝雨を降しけり 杉田久女
蘆の火の消えてはかなしざんざ隆り 杉田久女
蘆の火の美しければ手をかざす 有働木母寺
蘆をもて蘆の火の粉を叩きけり 長谷川櫂 天球
蘆を焼く火先を追うて人走る 松本たかし
蘆襖火襖となり蘆焼くる 氷川絢子
●秋繭
寝相みな秋繭のすそ甲斐の暁 古沢太穂
座繰場や秋繭積みて手暗がり 丸山しげる
旅のどこかで秋繭鞄に入りしならむ 加藤楸邨
水滴の大きさに秋繭のふたつ 田中裕明 櫻姫譚
病人に秋繭少し掻かれあり 萩原麦草 麦嵐
秋繭となるにかすかな音を出す 瀧澤伊代次
秋繭に夕日射しくる安曇郷 根岸善雄
秋繭に水流るゝや家の前 長谷川かな女 雨 月
秋繭に煮えたちし湯や高はじき 飯田蛇笏
秋繭の匂ひを残し出荷済む 後閑マキ子
秋繭の売れたるうまいこんこんと 田村杉雨
秋繭の煮えたちし湯のはじきけり 飯田蛇笏 山廬集
秋繭の白の豊作嶺の家 大岳水一路
秋繭の車も霧の峠越 水原秋櫻子
秋繭を煮る音沈み村昏るる 千賀静子
竊かにも時のときめき秋繭に 赤松[ケイ]子
この京のいづこで秋の繭煮るや 安東次男 昨
在りし日の名残を干せる秋の繭 栗生純夫 科野路
家びとにしらじらなだれ秋の繭 木村蕪城 寒泉
家も人も汚れて秋の繭白し 真鍋やすし
振って見て軽き音して秋の繭 浜川 穂仙
秋の繭ことりと影の生れけり 永方裕子
秋の繭しろじろ枯れてもがれけり 飯田蛇笏 山廬集
秋の繭小暗き風の中に住む 萩野冨美子
秋の繭深谷に風ふえにけり 田村義和
秋の繭草の戸に半鐘鳴りしこと 遠藤秀子
秋の繭買ひて逃るる如く去る 広瀬直人
立ちのぼる白光秋の繭上がる 藤原たかを
蒼ざめて霧の月しろ秋の繭 殿村莵絲子 雨 月
頬映えて身をうづめもぐ秋の繭 石原八束
●小鳥狩
あしたより鰯雲あり小鳥網 山口誓子
かすみ網あるかなきかの風孕む 島村正
かすみ網今年は猿子鳥おそしといふ 高濱年尾 年尾句集
かすみ網孤島きらきらきらきらす 永末恵子
かすみ網風を孕みて静なり 高濱年尾 年尾句集
ついと来てついとかゝりぬ小鳥網 鈴鹿野風呂
一群の焦点反るる小鳥網 栗生純夫 科野路
三段にはらむ霞網をわたる峰々 皆吉爽雨
丘そこら早物めくや小鳥網 西山泊雲 泊雲句集
人の目に見ゆる哀しさ霞網 山崎みのる
休漁の蜑に一と日の小鳥網 小原菁々子
刈込みし山美しや小鳥網 松本たかし
北国の風が素通る霞網 源 鬼彦
夕ぐれは草の香つよし霞網 大木あまり 雲の塔
大地より大空広し霞網 池田澄子
小さく小さくたゝまるゝもの小鳥網 佐藤 梧林
小鳥網おぼつかなくも張られあり 富安風生
小鳥網笛調子出て山の寒さかな 中島月笠 月笠句集
小鳥網蝶の越ゆあり返すあり 田村木国
小鳥網遂にむなしく仰がるる 吉武月二郎句集
小鳥網風の軽さを孕みけり 高橋柿花
川上や黄昏かゝる小鳥網 召波
手をつよくひかれてをりぬ霞網 中田剛 珠樹
日は竹に落て人なし小鳥網 炭 太祇 太祇句選後篇
朴の葉のかゝり揺れをり小鳥網 大橋櫻坡子 雨月
白樺をまげて張りたる小鳥網 松藤夏山 夏山句集
白絲の繕ひ見ゆる小鳥網 松藤夏山 夏山句集
禁鳥の高きにかかり小鳥網 大橋宵火
禁鳥も二三かゝれり小鳥網 松藤夏山 夏山句集
羽ばたきのひかりとけむる小鳥網 栗生純夫 科野路
里の灯の暁けてきたりし小鳥網 清崎敏郎
霞網懸く鳥の癖知りつくし 山下美典
霞網枯葉を抱いてわすれられ 永瀬美恵子
霞網破れてゐたる恵方径 茨木和生 遠つ川
風音の耳すり抜けて霞網 加古宗也
鳥かかるまで美しく霞網 伊藤トキノ
ありあけの月の鳥屋場は古戦場 福田蓼汀 山火
この鷹や君の覚えも鳥屋勝 高浜虚子
それぞれの座布団もつて鳥屋を見に 松本たかし
にはとりの鳥屋にかたまる女正月 竹田登代子
むしり羽のまひつつ鳥屋の炉火さかん 木村蕪城 一位
むしり羽の草履うづむる鳥屋場かな 大橋櫻坡子 雨月
をりしともなく鳥屋の炉にをられけり 新井ひろし
一俵の米負うて来ぬ鳥屋の道 高野素十
主不興女房もてなす鳥屋泊 福田蓼汀 山火
今年も終りに近き鳥屋日記 五十嵐播水 埠頭
向ふ山日あたり今日の鳥屋仕舞 福田蓼汀 山火
吹き入りし紅葉も鳥屋の炉に燃ゆる 大橋越央子
啼く鵜あり白崩崖際の鵜捕鳥屋 石原八束 黒凍みの道
塗壁の乾くを待たで鳥屋始め 森田峠
大榾にほてりて赤き鳥屋親子 前田普羅 能登蒼し
小鳥焼く娘が真中に鳥屋狭し 五十嵐播水 埠頭
山山と大空と居て鳥屋師老中 松本たかし
市中に鳥屋が森や渡り鳥 会津八一
御嶽の雪バラ色に鳥屋夜明 山口青邨
恵那ぐもり静もる丘の鳥屋場かな 羽村野石
慈悲心鳥屋根片削ぎの家ねむる 堀口星眠 営巣期
昼過ぎて杣の馬ゆく鳥屋のみち 木村蕪城 一位
時なしにかゝる二三羽雨の鳥屋 波多野白汀
暁けきらぬ暗さの鳥屋の炉辺にあり 清崎敏郎
木曾川のかゞやく鳥屋の障子かな 本田一杉
殺生といひつつ励む鳥屋師かな 福田蓼汀 山火
水汲みに下りし鳥屋師の灯とあひぬ 木村蕪城 一位
汲水に抜羽うかべる鳥屋場かな 大橋櫻坡子 雨月
濃紅葉の流れとぶなり鳥屋障子 松本たかし
炉に焦がす鳥屋師の結飯かへしやる 木村蕪城 一位
疲れ鵜の羽ばたきひとつ鳥屋の口 棚橋洋子
美しく並ぶ端山に鳥屋二つ 松本たかし
老いらくの鳥屋師は霧に頬かむり 小原菁々子
耳さとくゐつゝもてなす鳥屋師かな 皆吉爽雨
袂より鶫とりだす鳥屋師かな 大橋櫻坡子 雨月
返り咲くつゝじちらほら鳥屋始 森田峠
追竿を振らず鳥屋師の手を拍てる 森田峠
雪解の往き来に鳥屋の鳥が鳴きかかる 人間を彫る 大橋裸木
鳥の羽はやこぼれゐて鳥屋場道 大橋越央子
鳥の羽鬢に鳥屋の娘忙しけれ 五十嵐播水 埠頭
鳥屋に入る鶏に筍流しかな 片山由美子 風待月
鳥屋の径熊笹そめて夜明けたり 前田普羅 能登蒼し
鳥屋の炉にやすらふこころ暁を待つ 瀧春一 菜園
鳥屋の鳥よ暮れゆく街を眺めをる 荻原井泉水(1884-1976)
鳥屋の鵜の秋思の翼相触れず 黒田杏子 花下草上
鳥屋の鵜の雨の匂ひに身を跼む 加藤耕子
鳥屋へ行く肩に椢をはじきつゝ 来田花壺
鳥屋主に叱られてゐる囮あり 塩見景雪
鳥屋女房芸者上りか何かだらう 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鳥屋師てふまなこ張りたるもの消えて 宇佐美魚目 天地存問
鳥屋師踏む笹を径とし従ひぬ 森田峠
鳥屋径は島崖を縫ひ石蕗の花 小原菁々子
高*はごにうづくまりゐる支那童 石田敬二
高*はごにせはしく鳴いてかゝりけり 渡辺軍平
高*はごにをとりちらちら露とばす 本田一杉
高*はごに朝月白き礪波山 西村公鳳
高*はごに雲のゆきゝのしづかなり 安井小洒
高*はごやしののめ澄ます山かつら 味方蕪吟
高*はごや油浮きたる潦 一志貴美子
高*はごや餌刺町とて小家がち 横山雨岬
高*はごに傷めし尾羽をぬぐひやる 宮岡計次
高はごにつかず去る鳥美しき 山崎布丈
高はごにをとりちら〜露とばす 本田一杉
高はごや柿の木あれば柿の木に 永井雨丁
高はごを遠見てわれも声落す 吉田北舟子
ひるてんの鳥はづしつゝ誘ひぬ 吉田輝陽
●囮
うつくしき鶸も囮よ鳴いてゐる 山口青邨
うつ向きに死にし烏の囮かな 桜井土音
からすの村からすより大きい囮のからす 金子兜太
かゝりたる鳥に驚く囮かな 千本木 溟子
きりぎしの囮鵜鳴かず海霧の中 町田しげき
こゑかけて水替ふるなり囮籠 大手順子
さりげなく囮籠提げ出てゆけり 川崎克
しぐるるや檜葉きせあるく囮籠 皆吉爽雨
そのこゑに谺ちかづく囮籠 福永耕二
なんとなく昨にしたしき囮かな 安東次男 昨
はたはたとあはれたかぶる囮籠 栗生純夫 科野路
はやりかの囮よりとぶ抜羽かな 大橋櫻坡子 雨月
はるばると山に向へる囮かな 中村汀女
ひろき道みえてゐるなる囮かな 永田耕衣 加古
ややあつて少年囮放ちけり 中村苑子
一張りの網に三つの囮蒿雀 瀬戸 十字
二タ囮仕掛けひとつの鮭番屋 村山 志水
初雪の恵那のおもての囮かな 爽雨
口笛に口笛応へ囮守 辺田東苑
吹かれては向きを変へゐる囮鴨 藤本安騎生
啼きすぎることは囮に願はざる 後藤比奈夫
啼き出して囮たること忘れゐむ 木附沢麦青
囮ありて森狭くありく朝かな 島村はじめ
囮かけて人居らぬ野や小六月 子規句集 虚子・碧梧桐選
囮かけて能登宝達は安らけし 前田普羅 能登蒼し
囮すでに掛けての樹々や山静か 松根東洋城
囮の身明す言葉は鳥に無く 清水忠彦
囮同士の啼き合ふばかり暮れにけり 中島月笠 月笠句集
囮夕べの悲しみ声は美しき 加藤知世子
囮守る児に夕風は母の声 西島麦南
囮守れば樹々親しまぬひとりかな 島村元句集
囮守身を隠すにもあらざりし 辻本斐山
囮据ゆれば早や応へある谷幽か 島村元句集
囮木兎日向に眠りかねにけり 野村喜舟 小石川
囮木鴨ひつくり返り流されぬ(古河二句) 岸田稚魚 『花盗人』
囮桶のまへ尺寸に川しぶく 川島彷徨子 榛の木
囮笛吹くこともなくかかりたる 奥田智久
囮籠いくさの中にゆれどうし 萩原麦草 麦嵐
囮籠しづかなる日が移るのみ 加藤楸邨
囮籠提げて営林署員たり 和田孝子
囮籠置く間もあらず掛かりけり 山下竹揺
囮籠置ける飯場の下足箱 茨木和生 倭
囮罠かけて代官門ふるし 萩原麦草 麦嵐
囮置くこの大岩も古戦場 依田明倫
囮置く先にも囮鳴いてをり 萩原麦草 麦嵐
囮近く一鳥生みぬ木瓜の叢 島村元句集
囮逃げたる囮籠草の中 小澤實
囮鳴かず疎林夕日の落葉かな 島村元
囮鳴かせもう用のなき産湯桶 宇咲冬男
囮鳴くや青天樹々の霜雫 碧雲居句集 大谷碧雲居
囮鳴く囮になりしこと知らず 宇咲冬男
囮鳴く山の日向の椿の木 川島彷徨子 榛の木
囮鳴く林中ふかき露明り 塚原麦生
囮鳴ねむたき紐を引かれけり 白岩 三郎
囮鴨布袋より出したるは 茨木和生 倭
囮鴨時々鳴いて波の上 深見けん二
囮鴨泥に座つてゐたりけり 茨木和生 往馬
囮鴨流れを切つてゐたりけり 茨木和生 往馬
囮鴨雌をつゝきぬ悲しけれ 高野素十
囮鴨鳴くや解禁五分前 高山利根
囮鵙声を立てずに黙りゐる 野村喜舟
天上に誰か笛吹く囮かな 河原枇杷男 定本烏宙論
天翔る群に応へて囮かな 浅井啼魚
山へ行く日雀の囮子は提げて 木村蕪城 寒泉
山川の奏でこそすれ囮籠 阿波野青畝
山田なる一つ家の子の囮かな 飯田蛇笏 霊芝
山茶花に囮鵙く日の夕かな 言水
峠路のいづこか鳴ける囮かな 水原秋桜子
川波のかゞやきにのり囮鴨 吉田槻水
布被せ囮休ませあるもあり 塩沢はじめ
引く鴨へ声をしぼつて囮鳴く 石井とし夫
恵那晴れて遠音はりゐる囮かな 本田一杉
懸られて囮の木兔のほうけけり 阿波野青畝
打振りて籠の蛍を囮とす 松本穣葉子
捨てられて囮本物らしくなる 山田純子
掛けしより木の影躍る囮籠 高浜虚子
掛けし木の揺れてはやれる囮かな 大橋櫻坡子 雨月
放たれし囮は飢ゑてゐたりけリ 阿部みどり女
日と風のはざまに沈む囮籠 永島理江子
日に向きて鳴くがさみしき囮かな 榎本冬一郎 眼光
日溜りに遊んでばかり囮鴨 石井とし夫
日闌けて水浴びさする囮かな 福田蓼汀 山火
最も澄む声を囮と知り淋し 川村紫陽
月のこる尾根に囮もくばられし 瀧春一 菜園
杉山の芯は濡れをり囮籠 蓬田紀枝子
椋の木に囮掛たり家の北 子規句集 虚子・碧梧桐選
水辺に牛残されて囮の木 林田紀音夫
潮風を防ぐとべらに囮籠 森田峠 避暑散歩
炉話にちちと起きゐる囮かな 皆吉爽雨
点晴に金を入れたる囮鴨 茨木和生 往馬
照紅葉囮に水をつかはする 瀧 春一
熔岩の中提げてくる囮籠 神尾季羊
片腕を吊つてゐたりし囮守 茨木和生 倭
理髪師と囮の話はづみけり 原田喬
直には見えぬ自分の顔や囮籠 池田澄子
真直なる木々の林や囮籠 高浜虚子
笛合す囮なか〜高音かな 中島月笠 月笠句集
納屋裏に沙弥の囮の見つかりし 足利紫城
翡翠は荒ぶる神の囮かも 宮地良彦
老いてなほ草にひそめる囮守 近藤一鴻
聲のみの聲や囮の籠の中 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
背割れして古りし木彫の囮鴨 河村宰秀
芦の芽に鵠の木形の囮かな 菅原師竹句集
若楓囮の黐の雨ざらし 憂々
茶の花にかげのきてゐる囮かな 百合山羽公
谷の雉さけび囮をおびやかす 瀧春一 菜園
跼めるを囮守とは知らざりし 野崎鯨村
遊園の人こぬ径の囮かな 大橋櫻坡子 雨月
隠岐の子の篁ふかき囮かな 加藤楸邨
雲行のあやしくなりぬ囮鳴く 辻本斐山
霧の中籠の囮の動き見ゆ 岡本湯雨
霧濃ゆく見えざる天や囮啼く 服部圭佑
霧雨となりて囮の鳴くばかり 清崎敏郎
風の音ばかりを聞きて囮守 木田千女
高鳴くは駒鳥囮秋風に 及川貞 夕焼
鳥屋主に叱られてゐる囮あり 塩見景雪
鳴きつゞけゐて夕づきし囮かな 合田丁字路
鳴きやみし囮や萱にあまねき日 水原秋櫻子
鳴き應へをりしは別の囮かな 坂口 かぶん
鳴き疲れらしき囮の籠下ろす 中川秋太
鳴き負けてかたちづくりす囮哉 前田晋羅
鳴き鳴きて囮は霧につつまれし 大野林火(1904-84)
鳴くは囮か海の星山の星 加倉井秋を 『隠愛』
鵯が来て囮よく鳴く不老園 萩原麦草 麦嵐
鶯の囮につきし二月かな 吉武月二郎句集
鷹網や囮鶉のひそみ音に 臼田亞浪 定本亜浪句集
●鳩吹
人消えて陶鳩笛(オカリナ)湧けりすすき原 平井さち子 鷹日和
夕けぶり鳩吹く人にかかりけり 一茶
失へる山河鳩吹きのみひびく 小松崎爽青
子連れ杣わが鳩吹きにふり返る 下村ひろし 西陲集
寂しくも鳩吹きながら見えずなンぬ 尾崎紅葉
山の鳩吹き鳴かす人や炉のほとり 菅原師竹句集
手相見の手持ち無沙汰や鳩吹けり 脇坂啓子
杳かなる霧や鳩笛唇にあつ 横山白虹
法師にもあはず鳩吹男かな 言水
男山鳩吹く松ものどかにて 野上豊一郎 能百句
藪蔭や鳩吹く人のあらはるる 正岡子規
鳩ささぬひまや鳩吹く岩がくれ 蝶夢
鳩吹いていよいよ峡の奥に入る 松崎鉄之介
鳩吹いて島を離るゝ島育ち 大本正貴
鳩吹いて昔をかへすよしもなし 清水基吉
鳩吹いて杜甫草堂にゐる現 斎藤梅子
鳩吹いて見えざるものを信じたり 長谷川秋子
鳩吹きて唐招提寺築地道 小坂順子
鳩吹きや少年の目の僧がゐる 小島千架子
鳩吹き吹き小家の横に廻るかな 松瀬青々
鳩吹くやおそい昼食すませては 杉野一博
鳩吹くやはたての白き帆をみつめ 猪俣千代子 秘 色
鳩吹くや亀が集まる四天王寺 遠藤寛太郎
鳩吹くや夕雲遊ぶ月の山 角川源義
鳩吹くや犬は夕日にうづくまる 村山古郷
鳩吹くや石段森に人るところ 山本洋子
鳩吹くや篠刈りに来る村の者 五城句集附短歌 数藤五城
鳩吹くや藪山口のつぶら家 暁台
鳩吹くよ煌と彼の世に目を据ゑて 横山冷子
鳩吹く風リフトにひとりぼつちかな 鈴木寿美子
鳩吹く風日付の判る時計買ふ 高澤良一 素抱 七月-九月
鳩吹のかくれごろ也そばの華 水田正秀
鳩吹の森の中道分れ行く 内藤鳴雪
鳩吹やほろ〜桜落葉中 月舟俳句集 原月舟
鳩吹や坂道下りて杉林 松下紫人
鳩吹や夕日に出たる山の墓 飯田蛇笏 山廬集
鳩吹や寺領の畑の柿林 正岡子規
鳩吹や己が拳のあはれなる 松根東洋城
鳩吹や雨となりつゝ遠ざかる 篠原温亭
鳩笛に俄かにゆらぐ北の樹々 石崎素秋
鳩笛に鳩の横顔文化の日 石川文子
鳩笛の古墳に吹き寄す秋気配 山下一冬
鳩笛の胸ふくらます小春かな 黒瀧昭一
鳩笛や昼のひかりの忘れ潮 倉橋羊村
鳩笛や駄菓子屋にも春来てゐたり 坂本米子
●下り簗
この村に雨の日続く下り簗 尾石 ゑい
その後の下り簗知るすべもなし 菖蒲あや あ や
つくろひて水を濁せる下り簗 伊藤敬子
ぬめり来る一枚の水下り簗 大橋敦子
ひきしまる山の容チよ下り簗 中村若沙
ひとうねりごぼりと消えて下り簗 加藤知世子
ほどほどの濁りたのもし下り簗 上村占魚
またしても狐見舞ひぬ下り簗 召波
ものの葉に魚のまとふや下り簗 大祗
一蝶のときたま飛べり下り簗 成瀬正俊
下り簗さして径あり石の上 前田普羅 飛騨紬
下り簗つぎつぎ車窓又トンネル 高濱年尾 年尾句集
下り簗はびこる葛の下に見ゆ 水原秋櫻子
下り簗一奔流のたのもしき 高野素十
下り簗四方の山々雲の中 京極杜藻
下り簗外れたる稚魚の群れ泳ぐ 大塚とめ子
下り簗守る一枚の障子かな 清崎敏郎
下り簗山の木の実を溜めてをり 中根美保
下り簗川蟹くろき甲羅着て 野澤節子
下り簗抜けたる水の大人しく 辻桃子
下り簗時々蝶のきては去る 星野立子
下り簗淙々雨をまじへけり 荒井正隆
下り簗煽り越えして増水す 茨木和生 丹生
下り簗白々月の磧かな 松根東洋城
下り簗蟹現れて鮎を喰ふ 花島一歩
下り簗見てその辺の真葛見て 大峯あきら
下り簗見に行かんさして遠からねば 高濱年尾 年尾句集
下り簗走り過ぎゆく山の雨 椎橋清翠
下り簗越えゆく髪のごとき水 今瀬剛一
下り簗霧明けゆくにしぶきをり 谷迪子
今をふと見まじく下り簗地獄 皆吉爽雨
傘雫したたかなりし下り簗 古舘曹人 樹下石上
大うねりして水青し下り簗 加古宗也
大川を斜めに断てり下り簗 楠目橙黄子 橙圃
天領の水集りし下り簗 千石 比呂志
山並のその頃となり下り簗 浅賀渡洋
山川の斯かるところに下り簗 高浜虚子
山河ここに集り来り下り簗 高浜虚子
川中に蛇籠踏ん張る下り簗 手島知韶
川舟の陸上げされて下り簗 羽吹利夫
平らなる水曳き絞り下り簗 三井紀四楼
年々の眉雪のつどひ下り簗 宇佐美魚目 天地存問
恐ろしきほど町高き下り簗 阿波野青畝
月に出て人働けり下り簗 前田普羅 飛騨紬
月光の音となりたる下り簗 小島花枝
水に月崩れて暗し下り簗 櫛原希伊子
水ひかり膨れ極まり下り簗 菖蒲あや あ や
洲に下りて爪立つ鴉下り簗 皆吉爽雨
洲の先に早瀬しづかの下り簗 石川桂郎 高蘆
渦見せて大河馳せゆく下り簗 水原秋桜子
激し寄る四方の川水下り簗 星野立子
眉間まで寄せくる水や下り簗 本多静江
簗手あふるゝ水勢となり下り簗 長谷川かな女 雨 月
紅葉からまづかかりけり下り簗 小林一茶
蘆の穂がのぞく無聊の下り簗 堀口星眠 営巣期
行く秋の所々や下り簗 蕪村
透きとほる時が去りゆく下り簗 平畑静塔
郡長の来て歩きけり下り簗 前田普羅 新訂普羅句集
青竹を足して繕ふ下り簗 山田節子
人かげの尖りて立てり秋の簗 宮津昭彦
秋の簗動転したる鮎かゝる 小林康治 玄霜
●崩れ簗
しわしわと月光さすや崩れ簗 橋本鶏二 年輪
すさまじき乱鴉に暮れて崩れ簗 竹冷句鈔 角田竹冷
もの言はでつくろうて去ぬ崩れ簗 蕪村
よもすがらせせらぐ音や崩れ簗 長谷川櫂 蓬莱
一本の竹空へ立て崩れ簗 今瀬剛一
両岸の漆紅葉や崩れ簗 西山泊雲 泊雲句集
中流のあやしき波は崩れ簗 五十崎古郷句集
休診の父と来てをり崩れ簗 黒田杏子 木の椅子
何為せしおのれか崩れ簗見入る 下村槐太 天涯
南総の赤壁のもと崩れ簗 松藤夏山 夏山句集
太郎籠残して峡の崩れ簗 道川虹洋
富士川の淡き夕日に崩れ簗 上田孤峰
小屋がけのあともそこらに崩れ簗 福井圭児
山の影かぶさり冷ゆる崩れ簗 今井時子
峡の家たづねあぐみぬ崩れ簗 村山古郷
崩れ簗あるらし水の盛り上り 山本 祐三
崩れ簗かゞやく水尾を曳きにけり 五十崎古郷句集
崩れ簗ならめひよろひよろひよろと 阿波野青畝
崩れ簗下に小さき魚の影 船坂ちか子
崩れ簗乾きしままの川日和 鈴鹿野風呂
崩れ簗夜は荒星をかかげたる 加倉井秋を 『欸乃』
崩れ簗天城へしぐれ移りけり 佐野梧朗
崩れ簗崩れ番小屋ありにけり 草間時彦
崩れ簗川は素通りしてゐたり 塩川雄三
崩れ簗杭一本残りけり 正岡子規
崩れ簗水のすぎゆくままにかな 長谷川櫂 蓬莱
崩れ簗水徒らに激しをり 高浜虚子
崩れ簗水賑はつてゐたりけり 中原道夫
崩れ簗石飛びとびに水激つ 山口草堂
崩れ簗繕ふ人に灯を向くる 橋詰 一石
崩れ簗芥よせつつ水清し 山田八重椿
崩れ簗見て宿に著く日短 高濱年尾 年尾句集
崩れ簗見れば見えをりしぐれつつ 加藤楸邨
崩れ簗観音日々にうつくしく 大峯あきら
崩れ簗雪嶺のぞみそめにけり 五十崎古郷句集
川添や雨の崩れ家崩れ簗 一茶
帰り来る魚のすみかや崩れ簗 内藤丈草
常のまゝ利根川流れ崩れ簗 田中暖流
日のありしところに月や崩れ簗 小原啄葉
明日閉ぢる水音高き崩れ簗 芝 由紀
杉の秀に大き鴉や崩れ簗 佐久間慧子
水に日の透りて暗き崩れ簗 江見渉
水のほかかかるものなし崩れ簗 山崎ひさを
水底も紀の国あかり崩れ簗 鷲谷七菜子 花寂び
清滝や紅葉がくれに崩れ簗 比叡 野村泊月
白波の立ち止まざるに崩れ簗 野見山朱鳥
米をつく舟もすさまし崩れ簗 河東碧梧桐
舟一つつなぎて崩れ簗尻に 皆吉爽雨 泉声
草の根の生きてかかりぬ崩れ簗 後藤夜半
行く秋の流材いたみ崩れ簗 高濱年尾 年尾句集
阪東小太郎崩れ簗にてちよろちよろす 平畑静塔
髪冷ゆと女が言へり崩れ簗 西宮正雄
●根釣
あざやかな地層のよぎる根釣かな 長谷川櫂
へだたりのさみしく根釣並び見ゆ 皆吉爽雨
四阿に居しが根釣に行きしとか 波多野爽波
夕づける根釣や一人加はりぬ 笠原古畦
寝かせある根釣の竿を跨ぎけり 田中裕明 山信
岩陰に根釣の一人暮れてをり 廣瀬町子
島を引き寄せたる根釣日和かな 森田峠
月の出の根釣の一人かへるなり 波多野爽波
月出でて根釣の顔を照らすなり 源平はな子
根釣してふるき世のことはなさんか 田中裕明 櫻姫譚
根釣して葉山の鳶に啼かれける 高澤良一 素抱 十月-十二月
根釣より戻り人形美しく 岸本尚毅 舜
根釣翁海金剛をまのあたり 阿波野青畝
根釣翁虚子先生に似てをられ 波多野爽波 『骰子』
氏育ち良き子とならび根釣かな 波多野爽波 『一筆』
河豚ばかり釣れてぶつぶつ根釣かな 谷口 三居
海荒れてゐて根釣には好き日和 藤井十三
灯籠の蔭に見えたる根釣かな 岩田由美
真青なる浪ゆり返す根釣かな 楠目橙黄子 橙圃
蜑小屋に赤子が泣けり夜の根釣 戸川稲村
青森の夜半の港の根釣かな 轡田 進
風ながらけふまだ汗の根釣かな 田中裕明 櫻姫譚
岸釣に上げ潮早瀬なしにけり 水原秋櫻子
岸釣に小さんの俥とほりけり 道芝 久保田万太郎
岸釣の一少年のうしろかげ 下村槐太 光背
岸釣の夕波の糸となりにけり 長谷川春草
岸釣の軍艦岩は人多し 天野 逸風子
岸釣や舟曳く綱をかいくぐり 木津柳芽 白鷺抄
●踊
いさゝか恨む彼の君見えず盆踊 竹村秋竹
かの人のうなじ追ひゆく盆踊 武田貞太
くらやみに木は木と立てり盆踊 原田喬
ぐいぐいと潮の引け刻盆踊 鷹羽狩行 月歩抄
ここまでは子供の時間盆踊 高澤良一 素抱 七月-九月
せがまれて子の後につく盆踊 角田サチ
てのひらの波の寄せくる盆踊 嶋田麻紀
なびく手のはしに人恋ひ盆踊 赤松[ケイ]子
ふるさとの川の匂へる盆踊 瀧 積子
をみならにいまの時過ぐ盆踊 澄雄
アナウンスも指圖も英語盆踊 吉良比呂武
予定表欄外に書く盆踊 楢原清子
交替に姉の出てゆく盆踊 湯川雅
大羅府の市廳そびらに盆踊 吉良比呂武
奥信濃鎌の古間の盆踊 西本一都 景色
少子化のすすむ母校の盆踊 高澤良一 寒暑 七月-九月
山国の銀座小暗き盆踊 宮坂静生 青胡桃
山町や清水祭に盆踊 滝井孝作 浮寝鳥
峡の月暗しかくれの盆踊 下村ひろし 西陲集
巡業の行く先々の盆踊 寿々木米若
帰り来し死者も見にゆく盆踊 谷野予志
我抜けしのちも風吹く盆踊 鎌倉佐弓 潤
手のひらを返せば退る盆踊 持永ひろし
暗き沖へ手あげ爪立ち盆踊 西東三鬼
月に明るむ柵の鉄線盆踊 榎本冬一郎 眼光
村医者も輪の中にゐて盆踊 渡辺セツ
海の上に月よもすがら盆踊 鈴木花蓑句集
海鳴の思はぬ近さ盆踊 石田阿畏子
漂着の平家供養の盆踊 山口誓子 紅日
濱砂をさだかに蹴立て盆踊 八木林之介 青霞集
灯を取りに蝉の来てゐる盆踊 高澤良一 素抱 七月-九月
狂院の百合のとび出す盆踊 古舘曹人 砂の音
狂院をめぐりて暗き盆踊 三鬼
狛犬に犬を預けて盆踊 平上昌子
療苑の盆踊赤ふんだんに 右城暮石 上下
百姓の手足短し盆踊 宮坂静生 青胡桃
盆踊ここでお仕舞い子供の部 高澤良一 寒暑 七月-九月
盆踊すでにはじまりゐるを見る 山口波津女
盆踊たけなはいつかこども退け 高澤良一 随笑 七月-九月
盆踊の太鼓に遠し浜別墅 五十嵐播水 播水句集
盆踊も雨や里人風呂へ行く 草田男
盆踊恋の仕種をはばからず 井沢正江
盆踊暗きところに父がをり 森田公司
盆踊果てしマイクに人の声 猪俣千代子 堆 朱
盆踊果てし暗さが海から来る 行方克巳
盆踊汗水節といふ曲も 沢木欣一
盆踊清少納言小町の国 西本一都 景色
盆踊終り櫓に灯を残す 池田秀水
盆踊落葉松を月駈けぬけぬ 加藤楸邨
稲太る月夜の手足盆踊 飴山實 『おりいぶ』
笛のみはさみしからずや盆踊 西本一都 景色
網笠にちいさがたなや盆踊 野村喜舟
育ちたる子等皆遠し盆踊 山崎綾子
荒縄に裸燈をつるし盆踊 大熊輝一 土の香
親指の大きくありて盆踊 田中裕明 櫻姫譚
赤々と酒酔星や盆踊 肥田埜勝美
踏みしめて休耕田に盆踊 太田土男
輪に入りてすぐ影が添ふ盆踊 三好潤子
近道は墓地の脇道盆踊 高澤良一 素抱 七月-九月
鎌鍛冶と莨百姓盆踊 西本一都 景色
風の盆踊衣装に早稲のいろ 皆川盤水
風の盆踊衣装の早稲のいろ 皆川盤水
わが娘薄化粧して阿波踊 上崎暮潮
交りゐて賓主いづれや阿波踊 葛祖蘭
写楽の顔背中で踊る阿波踊 二橋満璃
夕立の上るを待たず阿波踊 上崎暮潮
娘と旅へせめて名残りの阿波踊 稲畑汀子 春光
宿の婢を先立てゝ阿波踊連れ 上崎暮潮
小さき子が殊に上手で阿波踊 高濱年尾 年尾句集
小雨なる今宵かぎりの阿波踊 上崎暮潮
手に足によみがへりくる阿波踊 今橋眞理子
手をあげて足をはこべば阿波踊 岸風三樓
指先のしなといふもの阿波踊 上崎暮潮
水飴のやうに伸す腰阿波踊 高澤良一 寒暑 七月-九月
灯に燃ゆる新町川や阿波踊 上崎暮潮
爪先で進み退く阿波踊 山口誓子 大洋
男踊りは地を抱くかたち阿波踊 熊谷愛子
色町の路地で習ひし阿波踊 京極高忠
若さまだこんなにありし阿波踊 山田弘子 螢川
足袋白く踊りはじめし阿波踊 上崎暮潮
遊び鉦打つて憩へる阿波踊 美馬風史
阿波踊きのふに蓮田ひるがへる ながさく清江
阿波踊くづればかりの通る道 上崎暮潮
阿波踊ちぐはぐにして揃ひゐし 小林草吾
阿波踊ぼろ三味線を弾く女 高濱年尾 年尾句集
阿波踊らしく踊れてをらずとも 稲畑汀子 汀子第二句集
阿波踊内輪外輪の送り足 河府雪於
阿波踊目抜きにかかりハイヤットサ 高澤良一 寒暑 七月-九月
阿波踊裏町さらにさみしくす 浜名礼次郎
阿波踊見てゐる足が踊つて居 猪子青芽
阿波踊道が浮々浮々と 松本弘孝
阿波踊驟雨の土壇場を惜しむ 佐野まもる
飛び込んでもう止められぬ阿波踊 高澤良一 寒暑 七月-九月
たんぽぽやエヴィータの踊り子達はねる 対馬康子 吾亦紅
づかづかと来て踊子にさゝやける 高野素十
にくき踊子蓑虫を耳飾とす 宮武寒々 朱卓
わたしの中のわたしが踊子 体温計 松本恭子 二つのレモン 以後
ゴヤの裸婦ドガの踊り子水澄めり 青木重行
パンジーはどれも踊子風わたる 岩崎照子
一群の踊子来たり寺の庭 眠花
世阿弥忌や踊子あつけらかんと脱ぎ 石井みや
乳牛に鶏頭投げて踊り子たち 中戸川朝人 残心
初夢に見し踊子をつつしめり 森澄雄(1919-)
始は忘じぬ終は見えこずと踊り子 竹中宏 饕餮
屏風碑の太陽は白踊子は黒 田村了咲
店先によべの踊子たたずめる 敏郎
振り返りつゝいとけなき踊子よ 原田一郎
教師われの夜は踊子になりすます 樋笠文
月光で乾くか 踊り子と仏陀の指 伊丹公子 ガルーダ
海酸漿かんで商ふ糸切歯 金子扇踊子
湯たんぽの湯はらふ諏訪の踊子よ 宮坂静生 樹下
満灯の踊り子船や鵜飼見る 高井北杜
灯籠や踊子出づる宵の門 松瀬青々
白砂青松踊子鞍を卸さるゝ 安斎櫻[カイ]子
盆過ぎしのちの風さへさびしきに踊子蜻蛉といふが群れ飛ぶ 小野興二郎
秋の蚊に踊り子の脚たくましき 吉岡實
立春の半島へ発つ踊子号 高澤良一 随笑 一月-三月
舟で来し踊子も輪に加はれり 八牧美喜子
荷風忌の踊り子がガムを噛む楽屋 伊藤黄雀
蕎麦食ひに来し踊子のよそ〜し 萩原麦草 麦嵐
薫風や踊り子号で落ち合ひし 澤村芳翠
螻蛄鳴くや踊子は胸蝕まれ 白川京子
親ならば見よ踊子の袖の鈴 立花北枝
踊り子と終の電車の十二月 清水基吉 寒蕭々
踊り子の二の腕白し風の盆 大多和永子
踊り子の呵々と男に戻りけり 鳥居美智子
踊り子の声うち揃ふ日の出前 黒田杏子 花下草上
踊り子の夜を トッケ鳴く 火山澄む 伊丹公子 ガルーダ
踊り子の揃ふ飼屋の虫の声 前田普羅 春寒浅間山
踊り子の曲がりてひらく彼岸かな 攝津幸彦
踊り子の白扇月に返しては 黒田杏子 花下草上
踊り子の肉塊を待つ湯槽かな 宮武寒々 朱卓
踊り子の背ナに乗りゆく小蟷螂 野沢節子 存身
踊り子の舌染むる飴海まつり 本庄登志彦
踊り子の踏めば玉吐く沢清水 前田普羅 春寒浅間山
踊り子は掌の冷たさを詫びて云ふ 三鬼
踊り子へやんやと放つ薔薇真紅 嶋田麻紀
踊り子を次々に呑み太柱 上野泰 春潮
踊子と楽士つれだち菊供養 長谷川浪々子
踊子にやはらかに足踏まれけり 西本一都
踊子に大望網が布かれあり 萩原麦草 麦嵐
踊子に拍手してパリ夜は短か 山本歩禅
踊子に閻魔詣での手をひかれ 星野石雀
踊子のくちびる白く明けにけり 大江丸
踊子のひとりふたりと雁仰ぎ 田村了咲
踊子の一人ふえしは狐なり 小川軽舟
踊子の帰り来ぬ夜やきりぎりす 内藤丈草
踊子の笠のうちこそ見まほしく 高濱年尾 年尾句集
踊子の肌に紅ます夜更けては 杉本寛
踊子の胸反らしたる刹那あり 坂本山秀朗
踊子の負はれて戻る朧月 大須賀乙字
踊子の足休むとき手を拍つて 綾部仁喜 寒木
踊子の足炉して待つ出番かな 古川芋蔓
踊子の遥かなる目のすすむなり 綾部仁喜 樸簡
踊子は去りて淋しき浜篝 雉子郎句集 石島雉子郎
踊子や夕まぐれして狂はしき 太魯
踊子や振舞飯に尻込みす 高田蝶衣
踊子や紅が淋しき草履の緒 月舟俳句集 原月舟
踊子や貌月になり闇になり 鳳朗
踊子号避寒の客を零しゆく 高澤良一 ぱらりとせ 冬
輪を抜け来し踊子の汗にほふなり 茂里正治
雨の踊子毛布に眠る手を出して 金子兜太
雪の夜の踊子の痣かくすなし 岸田稚魚 筍流し
霧が濃くする踊子のアイシャドウ 成瀬櫻桃子 素心
霧に濡れ踊子も夜の家路なる 石原舟月
鬼灯の籠さげ朝の踊子や 佐野美智
うつし世をかなしとこぞり踊唄 福田蓼汀 秋風挽歌
みちのくの判官贔屓踊唄 梅村好文
佐渡の旅朝から踊唄きこえ 福井圭児
墓地越えて風の運べる踊唄 高澤良一 素抱 七月-九月
墓地越へて二タ夜続きの踊唄 高澤良一 随笑 七月-九月
山国の夜は更け易し踊唄 北川草魚
山国の聞けば淋しき踊唄 稲畑汀子 汀子第二句集
山河の闇へ黙の解放踊り唄 加藤知世子 花寂び
島びとの血の濃き顔よ踊唄 長谷川閑乙
念佛のやうに返して踊唄 黒田杏子 花下草上
旅果ての夜を病む遠き踊唄 文挟夫佐恵 黄 瀬
暗さ嘆き山青風嘆き踊唄 加倉井秋を
月のアルプス次第にあふれ踊り唄 加藤知世子 花寂び
月の出て渚近づく踊唄(小木) 岸田稚魚 『筍流し』
母の忌の近づく夜々の踊唄 山田弘子 こぶし坂
皆浮かれ戯け地口の踊唄 高澤良一 素抱 七月-九月
目つむりて杣の聴かせる踊唄 田中英子
葭切に水打ち誘ふよ踊歌 香西照雄 素心
踊り唄欅は夜空支へをり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
踊り唄母は灯ともし遠き丘に 大井雅人 龍岡村
踊唄息つぐときの波の音 鹿喰悦子
踊唄我等を過去に置き去りぬ 米沢吾亦紅 童顔
踊唄戸をいっぱいに開けて聞く 高澤良一 素抱 七月-九月
踊唄終に果てたる風の町 高澤良一 寒暑 七月-九月
風に生れ風に消え入る踊唄 高橋智子
おわら流し地蔵の辻を踊場に 茂里正治
めいっぱい踊り場使ひ鯨曳 高澤良一 燕音 九月
白鳥見る雪の踊場かがやかに 古舘曹人 能登の蛙
羚羊の天の踊場けさ霞む 岡田貞峰
赤更けし踊り場に大花瓶とは 中田剛 竟日
踊場の昼のやぐらに用あり気 高濱年尾 年尾句集
踊場や六尺高き音頭台 比叡 野村泊月
踊場を離れて虫にかゞみけり 比叡 野村泊月
黄昏や踊場既に灯のともり 山下公三
神木の樅の木めぐり踊りの輪 田中冬二 冬霞
踊の輪いつか小さくなり終る 川口咲子
踊の輪すすみ燈蛾は灯をめぐる 大橋敦子
踊の輪ちぢんだ処にて手うつ 田川飛旅子
踊の輪はなれて母に来し子あり 椚香澄
踊の輪はなれ来て見よ松の月 高濱年尾 年尾句集
踊の輪ふくれて歩道車道まで 長田等
踊の輪ドナウ川風たちつるる 林翔 和紙
踊の輪今は完き月夜かな 青峰集 島田青峰
踊の輪小さくなりて抜けられず 高関眸
踊の輪崩れてはたと辻暗し 山田弘子 こぶし坂
踊の輪散るとき待たで旅継げり 平井さち子 紅き栞
踊の輪織子染子も加はれり 近藤一鴻
踊の輪老婆眼さだめ口むすび 西東三鬼
踊の輪近江は水の香に暮れて 益本三知子
踊の輪間合の空けばそこ詰めて 高澤良一 素抱 七月-九月
踊の輪音頭は蜑がくどくなり 佐野まもる 海郷
踊りの輪すでに入る余地なかりけり 畠山譲二
踊りの輪ちぢんだ処にて手をうつ 田川飛旅子(1914-99)
踊りの輪今一礦夫唄ひつつ 成瀬正とし 星月夜
踊りの輪山から闇の流れ出て 川崎展宏
踊りの輪挫きし足は闇へゆく 赤尾兜子
踊りの輪暗きところが膨れだす 松倉ゆずる
踊りの輪移る水輪のかたちして 百瀬美津
車椅子入りて広がる踊の輪 小川木久江
雨あとの歪みて進む踊の輪 三枝静代
くらがりの紐な断れそ踊笠 尾崎紅葉
はしきやし汝がつま紅の踊り笠 下村梅子
一夜被て一夜の情踊笠 後藤比奈夫
両頬に紐きつちりと踊り笠 谷中隆子
手調子は悲しきものよ踊笠 高木晴子 花 季
潮騒の中にて踊笠かぶる 松本旭
眼差しを隠し八尾の踊笠 清水節子
福耳に掛ける赤緒の踊笠 後藤立夫
落鮎と擦れ違ひゆく踊り笠 鳥居おさむ
藺を刈りし夜の踊笠殖えて見ゆ 萩原麦草 麦嵐
豊頬の紐くびれせし踊笠 西本一都 景色
踊り笠とつて「お民」は十九百姓ッ娘 橋本夢道 無類の妻
踊笠いくつ覗けば妻をらん 飴山實 『花浴び』以後
踊笠うしろに脱ぎし汗男 百合山羽公 寒雁
踊笠その紅紐を印象に 高濱年尾 年尾句集
踊笠出番の紐を結び合ふ 堤 京子
踊笠激しく揺れて相触れず 小島左京
踊笠真深に被り誰やらん 松田水石
踊笠結ぶことより教はりて 永森とみ子
踊笠被りて眉目の生れけり 比奈夫
*むつの子や踊り出したる燗どころ 三輪田育夫
「もつて来い」蛇踊すでに磴の下 下村ひろし 西陲集
「阿波の馬鹿踊り」いつ果てるやら天の川 橋本夢道 無類の妻
あと戻り多き踊りにして進む 中原道夫(1951-)
あの下手を嫁にと思ふ踊かな 也有
あらはれて踊の人数つづくなり 後藤夜半 翠黛
あれは諏訪町の踊か流し来る 橋本榮治 逆旅
いくたびも月にのけぞる踊かな 加藤三七子(1925-)
いくたびも締め直したる踊下駄 庄山章信
いそ〜と尿りして来し踊の子 萩原麦草 麦嵐
いつせいに手あげて踊りの身が細る 中村草田男
いづくより湧きくる踊りぞめきかや 稲畑汀子 汀子第二句集
いでたちの下駄をまづ打つ踊りかな 石田勝彦 秋興
いとけなき踊を父の裾がくれ 皆吉爽雨
うかと出て家路に遠き踊かな 黒柳召波 春泥句集
うき人の手拍子のあふ踊かな 百池
うす暗く踊櫓の仕上がれる 吉井幸子
うたごゑのかなしく踊たけなはに 長谷川素逝 村
うどんげの花を踊らせ刀打つ 八木三日女 赤い地図
おどり死ぬべし踊りうたやまざれば 竹内弘子
おどる枯れ木に踊りたくない昼のそら 津沢マサ子 風のトルソー
おのがための手拙踊か亀泳ぐ 香西照雄 対話
おはら盆唄胡弓ひとつは荒踊り 諸角せつ子
おほどかに月こそかかれ雁踊 西本一都 景色
おぼろ夜のしば天踊り余興の座 高澤良一 寒暑 四月-六月
おもしろの旅の衣や踊たご 尾崎紅葉
おわら盆唄胡弓ひとつは荒踊り 諸角せつ子
おわら踊盲ひて黄泉へ往くごとし 鳥居おさむ
かぎりなき光草生に弾けつつ踊る常世のをとこをみなら 久津晃
かせどりの障子に踊る影のばし 八牧美喜子
かなかなを掻きまぜてより踊りの掌 鳥居おさむ
かの後家のうしろに踊る狐かな 黒柳召波 春泥句集
かんこ踊り雨乞ふときにひざまづく 宮田正和
かんながらちぎれんばかり鹿踊 高澤良一 寒暑 七月-九月
かんばせに蘆邊踊のはねの雨 後藤夜半
かゞり火の白樺燃えて踊りけり 及川貞 夕焼
ががんぼの悲しき踊り始まりぬ 伊藤いうし
きかぬ気の眉うつくしく連れ踊る 高井北杜
くたぶれてあふぎあふなり踊の子 辻桃子
くらがりで独活がつぶやく踊らうよ 嶋田麻紀
くらがりに俎を立て踊りにゆく 清水衣子
くらがりに白浪の立つ踊かな 吉田丁冬
くり出して 供養踊のすみてより 長谷川素逝 村
けふよりの踊けいこの遠太鼓 長谷川素逝 村
げじげじの踊るかたちにあたり見る 岸田稚魚
この入江もつともくらき踊の夜 田中裕明 花間一壺
この旅の終りは布哇踊らばや 保田白帆子
この辻に腰据え亡者踊見ん 高澤良一 素抱 七月-九月
この辻も大漁踊にうばはれぬ 篠原鳳作
これは又渋き踊の地口方 高澤良一 素抱 七月-九月
これよりの郡上踊の夜々といふ 原三猿子
さめざめと踊の笠の進みけり 山田紀代
しし踊り十八番(おはこ)の柱懸りかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
しばたいてゐる鉱山の踊の子 萩原麦草 麦嵐
じゆり馬の流れ踊りやながし蛇皮線 荒井正隆
すぐに了る竜踊の汗生者死者 和知喜八 同齢
すすき野に撞木で踊る念佛なり 筑紫磐井 婆伽梵
その一人一人が踊りゐたりけり 徳永山冬子
それ〜に三巾前垂加茂踊 北原常悦
たかぶりの音かたかたと踊り下駄 稲畑汀子 汀子第二句集
たくさんの手のあがりたる踊かな 橋本鶏二 年輪
たて臼もともに踊るや祇園の会 服部嵐雪
たましひのあらはに踊る夜涼かな 山田みづえ 木語
だんだんと踊整ひつつありぬ 稲畑廣太郎
ちさい子も人まね草に踊りけり 星野麦人
ちょいと手を空に合はせて女(め)の踊り 高澤良一 宿好 七月-九月
つぶろさし花見婆さまのけぞつて(り」の転化。原始的な、エロチックな踊りである。) 岸田稚魚 『花盗人』
つゝみ合し夫婦出くわす踊哉 高井几董
てのひらの集まつてくる踊かな 日原傳
てのひらをかへせばすゝむ踊かな 青畝
どうでもいいやうに踊りて手練なる 西村和子
どんたくが好きで踊つて老見せず 岡部六弥太
どんどこ舟囃子に急かれ櫂踊る 山本 淑子
どん栗の猪口をかぶりて踊らばや 中勘助
なまくさき漁村の月の踊かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
ならび咲いたユッカ蘭 踊るのは 石井漠の映像 吉岡禅寺洞
ぬきん出て踊り上手や島育ち 荻田千鶴子
はじまらぬ踊たのしみくらがりに 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ひそと踊る素描ニジンスキイ緑さす 小池文子 巴里蕭条
ひたと犬の鳴町過て踊かな 蕪村
ひたむきに傾ぐ念仏踊かな 古橋成光
ひた踊る獅子はかなしも地に低く頭をおろし又振り上げにけり 大野とくよ
ひとまはり踊りし頃や月昇る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
ひとりづつ灯を浴びてゆく踊かな 佐久間慧子
ひと眠りしてまた踊る郡上かな 岬雪夫
ひと踊りせんと背骨を積みなおす 田邊香代子
ひめしをん踊つてくれし人と別る 殿村莵絲子 花 季
ひらひらとてのひら流れゆく踊 金田志津枝
ふるさとは好きよ好きよと踊りをり 高田風人子
へそ踊り一夜にほつる祭髪 押田裕見子
ぼうふら踊りとやひと夜ふた夜と余念なし 栗林千津
まだ踊り足らざる手足なりしかな 山田弘子 懐
まつくらな橋渡り来て踊りけり 細川加賀 生身魂
むら雨の未だ干ぬ町に踊哉 田福
もの音も片してしまひ踊り果つ 田口武
もろともに露の身いとふ踊りかな 飯田蛇笏 山廬集
やせ村に老もこぞりし踊かな 正岡子規
やまぎりに濡れて踊るや音頭取 飯田蛇笏 霊芝
ゆうに六尺彦三頭巾の踊るかな 高澤良一 素抱 七月-九月
ゆきかへり郡上踊の橋たがヘ 石川桂郎 高蘆
よう踊れ西馬音内(にしもね)女ごのハギ衣裳 高澤良一 素抱 七月-九月
よひやみや門に稚き踊声 炭 太祇 太祇句選後篇
よべ踊り痴れたる街に出勤す 椎野ひろし
より添ひて踊の顔を包むなる 後藤夜半 翠黛
よろこびの裸踊りや日野薬師 丈 石
わたしでも狐でもなく踊るなり 五島高資
わらわらとおわら踊りの風に乗り 石寒太 翔
われら踊りまわたのごときをダムは吐く 竹中宏 句集未収録
をとこらに白粉にほふ踊かな 篠原鳳作
をとこをみな明日なきごとく踊るかな 下村梅子
をどれ踊れしんぞいのちの山乙女 臼田亜浪 旅人
アメリカは人皆踊る牡丹かな 寺田寅彦
シクラメンの火に火の踊り奴隷船 磯貝碧蹄館
チゴガニの上げ潮招く踊かな 高澤良一 寒暑 四月-六月
チゴガニの踊を真似て去なんとす 高澤良一 寒暑 四月-六月
ネッカチーフの真紅捲かれぬ踊らむか 毛塚静枝
パン種をねかし踊の夜へ出づる 平井さち子 鷹日和
ボイラーの火影踊らせ枯れはげし 伊藤京子
ヤッチクサッサ拳をかたく踊りけり 今井飛佐
ラ・クンパルシータ踊りぬ冬めきぬ 今井杏太郎
ロルプヤルより踊りメノコの醜を見る 石原八束 空の渚
一と踊り命がけなる大蛾かな 前田普羅 春寒浅間山
一勢にうちはをたゝく踊りの手 久垣 大輔
一夜づゝ闇になり行く踊かな 李収
一斉に見えぬもの指す踊かな 夏井いつき
一踊りおじゃれ篝火盛る間を 高澤良一 素抱 七月-九月
一遍踊る我ら句作る蝿たかる 辻桃子
一鼓なき古間甚句を踊るかな 西本一都 景色
丁寧に角々で燃え踊り盆 鳥居おさむ
七夕の夜はかりそめの踊かな 井上井月
七夕の踊りになるや市の跡 涼莵
七夕や先づ寄りあひて踊り初め 惟然
七月のセル着せられて踊り見に 石川桂郎 含羞
万愚節踊る埴輪は口ひらく 鍵和田[ゆう]子 浮標
三日三夜踊り明かすと郡上の娘 桑田青虎
三更の月得て郡上踊かな 佐藤朴水
不思議やな汝れが踊れば吾が泣く 高浜虚子
世には着て親に背むくを馬鹿踊 上島鬼貫
世果報(よふう)来い世果報来いとて神踊り 沢木欣一 沖縄吟遊集
主題歌も踊り演歌も踊るなり 依光陽子
乱礁の中や踊の巌見ゆる 萩原麦草 麦嵐
乳乞ひも交る裸の日野踊 鴨 水
二百人と踊つて鮎たべそして悲しや 阿部完市 春日朝歌
二階より下りて踊にまぎれけり 深見けん二 日月
二階より踊化粧の顔のぞく 沢村啓子
亡者踊り夜半の篝火掻き立てて 高澤良一 素抱 七月-九月
亡者踊り鼓、鉦(すりがね)打鳴らし 高澤良一 素抱 七月-九月
京の雨鴨川踊見るとせん 兼松蘇南
京去るや鴨川踊今宵より 池内たけし(1889-1974)
人の世のかなしきうたを踊るなり 長谷川素逝 村
人声やこんもり白らむ踊り更け 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人間をかなしとおもひ踊見る 国弘賢治
今更に三世の多き踊かな 左右木韋城
他人の如く運動会の妻踊る 富田直治
代田まで踊り念仏の鉦ひびく 田中英子
仰向けば月は踊の真上哉 螺山
伏流水の上の闇ゆく踊りかな 鳥居おさむ
似しひとをちらと踊りの坩堝のなか 谷中隆子
佐渡おけさ踊るうしろの烏賊釣火 影島智子
佐渡おけさ踊浴衣の浪模様 高木晴子 花 季
佐渡は夜の踊る衣裳も波の色 田中鬼骨
侏儒らの踊り落葉の転ぶ夜は 河野南畦 湖の森
供神の龍踊かこむ海の眼玉 金子兜太
優(やさ)踊りこれ男にや緋の袖裏 高澤良一 素抱 七月-九月
児を産みて踊れる手足しなやかに 品川鈴子
八千代座に逢ふ約束も踊の夜 橋本榮治 逆旅
八月尽蟹を踊らすテレビ見て 百合山羽公 寒雁
六十年踊る夜もなく過しけり 小林一茶 (1763-1827)
六斎の暑し暑しと踊り観る 吉田 立冬子
六斎踊待つ三日月も太白も 大橋敦子
初富士の輝やく窓にリス踊る 碓井のぼる
初手水踊りこぼるる汽車に在り 皿井旭川
初盆の供養踊をうけてをり 長谷川素逝 村
前ぶれもなく壬生踊はじまりし 田中久子
加はりて真似て異国の踊りかな 伊藤いと子
匂ひ来る早稲の中より踊かな 言水
十人を産みし肩幅踊るかな 瀧澤伊代次
十郎の来ぬ夜を虎の踊かな 岡本綺堂 独吟
卯の花や踊崩れてほととぎす 上島鬼貫
句をつくる妓あり鴨川踊にも 開田華羽
名月に花(はな)風(ふう)といふ踊り見し 細見綾子 曼陀羅
向うより踊りくるなり花の酔 野村泊月
吾ら鬼火の仲間生死の裏で踊る 深谷守男
咲きすぎし椿と踊りたくなりぬ 仙田洋子 雲は王冠
哀しさを手足鈴攻め阿眉踊 加倉井秋を
唱へつつ踊れる背の影は仏 羽部洞然
噴水や空へ小踊りしては落つ 斎藤石雲
四五人に月落かかる踊かな 蕪村
土ぼこり立てゝ雨乞踊かな 津村和夫
土瓶さげて甘酒踊るかうぢのや 中勘助
地団ん駄踏む男踊りや阿波息災 橋本夢道 無類の妻
塀の上蝉取袋二つ踊り 上野泰 春潮
塗り剥げし鉞振ふ花祭踊 村上冬燕
夕凪の海を踊の国に来し 西本一都 景色
夕立のやめばジプシー又踊る 岩崎照子
夜々澄みて郡上踊の下駄の音 橋本榮治 麦生
夜どほしのさすが乱れし踊髪 下村梅子
夜の向日葵踊り果てたるごとく立つ 宮津昭彦
夜の底にやがてはぐれて踊下駄 湯川雅
夜も更けて彦三頭巾の虚仮(こけ)踊り 高澤良一 素抱 七月-九月
夜店立ち蛸の踊れる屋台幕 高澤良一 随笑 七月-九月
夢となりし骸骨踊る荻の声 其角
大いなる鬼の面てが踊るなり 高浜年尾
大川や鴨川踊の灯が泳ぐ 中村美治
大念仏踊る太鼓を軸として 稲葉光堂
大津絵の鬼も踊るか月おぼろ 長谷川史郊
大闇に退きし本堂踊たつ 皆吉爽雨 泉声
天草の夜干にほへる踊かな 肥田埜勝美
天草踏む秋風に身を踊らせて 渡辺恭子
天高し龍の踊れる瑠璃瓦 古賀まり子
女来よまだ足らぬぞと踊笛 軽部烏頭子
姉妹の踊を戻る先後哉 石井露月
嫁欲しとノヨサ踊のさす手かな 西本一都 景色
嬢(じょ)っこ等の踊り浴衣を見てたんせ 高澤良一 素抱 七月-九月
孑孑の踊りやまざる水替ふる 飯田晴子
孫の手をかふとて老の踊かな 樵風
學問を憎んで踊る老子の徒 村上鬼城
宣澄幽魂祀ればとて踊ればとて 西本一都
宣澄踊百姓唄のぶつきれに 西本一都
宵月の出汐の踊はずみ来し 臼田亞浪 定本亜浪句集
宵闇や門に幼き踊声 太祇
家の人供養踊に掌をあはす 長谷川素逝 村
宿とりて鴨川踊ほど近く 穂北燦々
寐て遠く聞や踊も秋の声 素外
寝る頃にはじまる隠岐の踊かな 森田峠 避暑散歩
寺々の鐘や踊の花に風 立花北枝
寺々や盆の踊に破れ築地 『定本石橋秀野句文集』
寺あれば人の踊りて風の盆 長沼紫紅
寺山の小萩が招く踊かな 野村喜舟 小石川
対岸の灯の濃くなりて踊待つ 川崎 俊子
小さき人鳴らぬ太鼓をもて踊る 如月真菜
小娘の生先しるしかけ踊 榎本其角
尻をつく大道踊夕桜 古舘曹人 樹下石上
尾鰭めく紅帯の房踊へ行く 香西照雄 素心
山の中の山の女の踊りかな 清水基吉
山の子の目鼻涼しき踊かな 橋本榮治 麦生
山の極川の極指し踊の手 加倉井秋を
山の温泉に海女来て踊る小正月 野原 春醪
山を出し月を合図に踊かな 神谷阿乎美
山姥の通りぬけたる踊の灯 星野麥丘人
山芋の擂粉木に鉢踊り出す 高澤良一 随笑 七月-九月
島の娘は巖に立ちて踊りけり 萩原麦草 麦嵐
島原や踊に月の昔顔 几董
島民の踊る三夜を月皎し 鈴鹿野風呂 浜木綿
島踊旅の枕にひゞき来る 鈴鹿野風呂 浜木綿
川に音還る踊の灯の消えて 岡本 眸
川床替へて祇園小唄を踊るかな 西村和子 かりそめならず
帯結び貰ひつつ手は踊る姿態 川村紫陽
帰るさに編笠抱え踊人 高澤良一 素抱 七月-九月
幕間に織子の踊村芝居 有本銘仙
幣たてゝ彦山踊月の出に 杉田久女
年の宿踊達者の妓に会へる 滝井孝作 浮寝鳥
年忘れ踊り出したる鍋の蓋 佐藤ユキ子
年逝くや踊ぬけ来て水飲めば 小池文子 巴里蕭条
康秀が夜長踊りてゐたりけり 道芝 久保田万太郎
廣小路すこしさびしき踊りかな 田中裕明 櫻姫譚
引く手差す手押す手もあれや女踊る 香西照雄 素心
引金自在に 幻二十日のぽるかを踊る 星永文夫
弾着よし否悪し渚に踊る橘よ 鈴木六林男
彦三頭巾キタカサッサと踊りけり 高澤良一 素抱 七月-九月
影のある踊の脚を踏みにけり 藤後左右
影曳いて石柱(ピラー)に蝶と踊りけり 仙田洋子 雲は王冠
影産んで女は過去を踊るなり 鳥居おさむ
御代なれや踊らぬものは浪ばかり 尾崎紅葉
心太天地が踊ることを云ふ 吉野裕之
念仏と薄と踊る一遍と 高澤良一 燕音 九月
念仏踊は歩いてゆくよ月赤し 山田みづえ 手甲
念仏踊ぽつりぽつりと花の雨 岸田稚魚
念仏踊りは歩いてゆくよ月赤し 山田みづえ
念仏踊双盤を打つ根かぎり 羽部洞然
念仏踊大杉雫してゐたり 大野林火
念仏踊左右の山よりよき谺 羽部洞然
念仏踊男の跣足なまなまし 文挟夫佐恵
恋すてふ顔の踊りの下駄鳴らす(郡上踊) 殿村菟絲子 『菟絲』
恋人とひとり間ををく踊りかな 清水 浩
我が門に郵便這入る踊かな 会津八一
戦傷の足を踏んまへ放下踊 中戸川朝人 星辰
戸があいて踊の見ゆる牡丹かな 岸本尚毅 鶏頭
戻りゆく踊疲れの三味抱いて 高濱年尾 年尾句集
扇そも誰と寝し露の踊りかな 高橋睦郎 稽古飲食
手に袖にはね題目の踊かな 斗文
手のひらをかへせばすすむ踊かな 阿波野青畝(1899-1992)
手をやはらかくして踊の環に這入る 大沢爽馬
手を拍つや踊団扇のへし折れて 尾崎紅葉
押し出され踊らされをり花筵 清崎敏郎
拗ねものの菅笠ふかく踊りけり 古舘曹人
拡声器踊りの中の人さがす 田川飛旅子
探されてゐるとも知らず踊りけり 岡村紅邨
提灯に海を照らして踊かな 原月舟
摩崖仏踊るがごとし蝉しぐれ 石原八束 空の渚
撒き砂に願化踊りの雁形舞 高澤良一 素抱 七月-九月
撒き砂を踏みしめ亡者踊かな 高澤良一 素抱 七月-九月
放下踊紋服に唄司る 中戸川朝人 星辰
故郷は母にはぐれてゆく踊り 対馬康子 吾亦紅
文科の徒踊れり紅葉四方に照り 岸風三楼 往来
新地駅浪速踊りの案内板 辻田克巳
旅ごころ踊浴衣を着ても尚 西本一都 景色
旅の夜を人の踊るを見て明かす 下村梅子
旅人も郡上踊に夜明すと 松尾緑富
早鉦に鬼踊り出づ嵯峨念仏 西村和子 かりそめならず
旱星集へば踊るジプシーは 吉野義子
明かゝる踊も秋のあはれかな 蕪村遺稿 秋
星空へはらりと伸びし踊の手 山田弘子 懐
昼寝覚む動物達は踊るため 対馬康子 愛国
時化ぬけの八朔踊もやるといふ 長谷川素逝 村
暖炉灼く夫よタンゴを踊ろうか 三橋鷹女(1899-1972)
暗がりに白波の立つ踊かな 吉田丁冬
暗きより出でて踊に加はりぬ 今井千鶴子
曳猿の紐いっぱいに踊りをり 星野立子
更けゆきて踊浴衣の汐じめり 木田和美
更けるまで踊れ端縫いは母ゆずり 高澤良一 素抱 七月-九月
月が出て踊る八尾は坂の町 西村公鳳
月とるごと種まくごとく踊りけり 青邨
月に踊る中にはいれば輪となりぬ 上村占魚 鮎
月光に篝に顔のなき踊 西本一都 景色
月出でゝ鬼もあらはに踊かな 河東碧梧桐
月夜窈かに踊り狂へり破芭蕉 千代田葛彦 旅人木
月明し雨乞踊見に行かん 正岡子規
月更けて恋の部に入る踊かな 内藤鳴雪
月蝕の奥へ奥へと踊りゆく 白澤良子
月赤し雨乞踊見に行かん 正岡子規
月遍照の嶺々に手をあげ踊るなり 大野林火
朝夕に見る子見たがる踊かな りん 俳諧撰集玉藻集
木々芽吹く中にも柿の枝踊り 石川桂郎 含羞
木曾節の正調踊る谿の風 伊藤敬子
朱の闇は踊りつくせぬいのり尽きせぬ 渋谷道
朱の闇や踊るひとの荷まもりつつ 渋谷道
村を出る嘆きをうたふ踊かな 岩崎照子
来し方も行方も闇の辻踊り 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
来世また君に逢はむと踊抜く 中嶋秀子
枯るゝ崖日矢の踊ればやはらかく 杉山岳陽 晩婚
柳より踊櫓の灯ともれり 長谷川かな女 雨 月
桃の宿ひとり遊びの影踊り 中村苑子
桜散る個々に無数に社員踊り 村井和一
梓弓花つけて簓踊舞う村 金子皆子
椎茸の笠きて踊れ枝蛙 中勘助
横顔にさす月厭ふ踊かな 野村喜舟 小石川
樽うちて柳の月に踊るらん 会津八一
橋の上名残踊に立つ瀬音 田中英子
橋越えてこゝは鴨川踊の灯 田中紅朗
櫓いま故老笛とる踊らめや 皆吉爽雨 泉声
歌いづれ小町踊や伊勢踊 貞徳
歎き唄郡上踊を挟む軒 石川桂郎 高蘆
殿様がたお前の沖や踊舟 立詠 選集「板東太郎」
母と踊るうなじの二十歳巴里祭 小池文子 巴里蕭条
母式部闇よりやみへ踊かな 黒柳召波 春泥句集
母踊る賽の河原の吾子の為 楠節子
水かたき今日善男や踊りあふ 加藤知世子 花寂び
水にほふ橋をぞ郡上踊見に 皆吉爽雨 泉声
水の辺の夜気ふくよかに踊りけり 伊藤京子
水打つて鴨川踊の夜となりぬ 岸風三楼 往来
氷海に秋日踊らす白夜行 殿村莵絲子 雨 月
汐まねき呪文の踊りくりひろげ 野見山朱鳥
汐汲を踊れば霞む舞台かな 白水郎句集 大場白水郎
沙熱し猿形鳥形にて踊る 小檜山繁子
河童忌や噴井に踊るまくはうり 小林羅衣
泉湧く太古の砂を踊らせて 安斉君子
流れ者のやうに踊りぬ稲孕む 鳥居美智子
浜木綿の花の月夜に海女踊る 下村非文
浜松に太鼓かけたる踊かな 比叡 野村泊月
浦祭祭囃子に波踊り 上野泰 春潮
浪速踊見つつはあれど旅疲れ 富安風生
海霧くれば海霧を払ひて踊りけり(利尻島にて) 石原八束 『風霜記』
涼めとや七つ踊の袖の風 尾崎紅葉
湯に踊る燗徳利や不死男の忌 佐野克男
湯口に踊る白繭小春の糸を繰る 古沢太穂 古沢太穂句集
満月に心の鬼も踊り出し 塚本みや子
満潮に踊の足をあらひけり 森鴎外
潮焼の男ばかりの踊かな 梶山さなゑ
火男(ひょっとこ)の踊れるごとくとんどの火 高澤良一 随笑 一月-三月
火蛾はやもあしべ踊の笛の妓に 木田南子
灯がついて踊の音は大津かな 山口青邨
灯蛾伴れて踊りつづけて風の盆 杉本寛
灼けつく砂浜の鶏追ふ影が踊つて淋しいひるから 人間を彫る 大橋裸木
炎ゆる海少女が踊るフラメンコ 佐川広治
煖炉灼く夫よタンゴを踊らうよ 三橋鷹女
照明の城に向ひて踊りゆく 長田等
燈籠踊うぶすなの闇揺らし合ひ 橋本榮治 逆旅
燈臺の下に踊れる五六人 伊藤柏翠
爆心地突き上げ突き上げ龍(じゃ)踊らす 加倉井秋を 『真名井』
父と見し鴨川踊ありありと 錦織 鞠
牧下りて踊りその夜に帰りけり 太田土男
獅子も立ち踊る六斎和唐内 松本三余
生涯の踊り納めの輪に蹤けり 石寒太 翔
男踊り女踊りのある配慮 高澤良一 寒暑 七月-九月
男踊り日本一の尻ばしょり 高澤良一 寒暑 七月-九月
男踊り風のこぶしは地に返す 石寒太 翔
町内の踊自慢の大人の部 高澤良一 寒暑 七月-九月
病むわれが笑へばおどけ母踊る 坂上村童
痴れ踊る彦三頭巾の細目穴 高澤良一 素抱 七月-九月
白扇の踊夕顔ひらくごと 羽部洞然
白繭にこもる踊の酣は 宮坂静生 樹下
白足袋の汚れもあはれ鹿踊 田村了咲
白馬も踊りニューイヤーコンサート 矢島渚男 延年
百ほどの一つが踊り蟻地獄 松山足羽
皆踊る笛に鉦っこハギ衣裳 高澤良一 素抱 七月-九月
盆の月踊らぬ都憂かりけり 尾崎紅葉
盆唄や今生も一ト踊りなり 石塚友二
盆東風の波止や踊に遠くゐて 杉浦和生
相川音頭は結梗の咲く踊かな 長谷川かな女 雨 月
看病の娘出しやる踊かな 泉鏡花
眦(まなじり)に紅決したる踊りかな 石橋秀野
着ぶくれて遅刻教師の踊る足 福永耕二
着地する瞬間枯葉踊りたる 稲畑広太郎
破れたる翅もたゝむ蛾の踊 前田普羅 春寒浅間山
磧にも鴨川踊待つ人等 橋本青楊
神代より踊つたへて来し手足 今井千鶴子
神前にをどりじまひの鹿踊 田村了咲
祭浴衣干せば踊りて神田川 松山足羽
福藁や雀が踊る鳶がまふ 一茶
秋の夜やおけさ踊を皆習ふ 大場白水郎 散木集
秋もはや今宵を踊りをさめなる後の月夜の更けにけるかも 島木赤彦
秋蚊帳に踊聞えて寐入りけり 大谷句佛 我は我
秋霖や踊りを復習(さら)う旅役者 斉藤 節
秩父人秋蚕あがりぬと来て踊る 水原秋桜子
稲終る腰抜けるまで踊るべし 羽部洞然
空也忌や寒き方より踊り出し 麦 宇
空也念仏木沓かたかた踊りけり 中尾優里
空也念佛腰の瓢も踊りけり 成瀬櫻桃子 素心
竜踊りの楽よりも疾く玉を追ひ 岡部六弥太
竜踊を見て寝落ちしか大鼾 北野民夫
竹串の抜いては刺さる踊る鱒 佐藤文子
竹山を越えて踊の唄きこゆ 福田甲子雄
竹落葉雀百まで踊りゐむ 櫛原希伊子
竹薮の日を踊らせて空っ風 福田千栄子
笛に湧く夜霧藤色踊りに入る 加藤知世子 花寂び
笠はづす亡者踊りの汗かかず 安藤五百枝
笹たてゝランプ釣りたる踊かな 西山泊雲 泊雲句集
篝の前ここぞと亡者踊かな 高澤良一 素抱 七月-九月
篝火のいろを貰ふて踊帯 高澤良一 素抱 七月-九月
篝火の爆ぜて夜寒の鹿踊 佐藤まさ子
紅葉し月下に踊る姉と兵 志波響太郎
紅蓮田一遍踊り来しごとく 神原栄二
紋付の落人踊り秋の風 八牧美喜子
紙魚はをらず踊つて読ます字のくばり 廣江八重櫻
細腰の法師すゞろに踊かな 蕪村
絶間なく砂踊らせて湧く泉 了戒 純
綿の出し踊太鼓の赤き帯 西本一都
線香花火踊る小松葉大松葉 高澤良一 素抱 七月-九月
織子帰る明日の踊の笠さげて 銘仙
繭の糸引きつくされてなほ踊る 長坂子葉
翌朝の踊櫓を犬が嗅ぐ 鳥居美智子
老いながら椿となつて踊りけり 鷹女
老い払ひ死を払ひして踊りの手 文挟夫佐恵
老人のおくれて踊るあはれなり 京極杞陽
老僧のひよこひよこ踊る空也の忌 吉良ゆき子
耶蘇かくすてだての踊かなしけれ 山野邊としを
聖樹下に踊りてはらふ塵少し 原裕 葦牙
聞きも居るや行くか踊るか鉢叩 松根東洋城
背の高い人のこにくき踊哉 正岡子規
胎内で唄い踊れり首里の秋 穴井太 原郷樹林
腰ざしのゆらゆら奉納鹿踊 高澤良一 寒暑 七月-九月
腰細く踊り過ぎしは汝ならむ(喜八屋の美佐さんへ) 岸田稚魚 『筍流し』
舞の手や浪花踊は前へ出る 藤後左右
芋銭の碑夜は狐火と踊らむか 久保羯鼓
花の下ぢゝばゝ踊る皆わらふ 河野静雲 閻魔
花の下韓の踊りの揺れどほし 大石悦子 群萌
花の下骸骨踊り餓鬼笑ひ 行方克巳
花の雲十二神将踊るかな 赤嶋千秋
花むしろ踊れる婆々に爺不興 河野静雲 閻魔
花火終へ踊りの方へ人動く 森田公司
花疲れ芦辺踊の椅子に在り 伊東祐翠
花祭踊る設楽の真闇雪降らす 村上冬燕
花笠のとぎれ目つなぐ素手踊り 平井さち子
花篝他郷に老いて踊りけり 南一雄
花風を踊る爪先き月の波 細見綾子 黄 瀬
芸なしの余寒を裸踊かな 尾崎紅葉
若者の帰つてきたる踊かな 須藤常央
若葉風流球踊挙反り 矢島渚男 延年
菠薐草の赤根が好きで踊り好き 星野紗一
華の葉も遠盆唄に踊るなり 大熊輝一 土の香
蓮植うる速さ阿呆の踊り腰 鳥居おさむ
虫の音も踊に蹤いて明けにける 鳥居おさむ
蛇踊のいと単調にくりかへす 高濱年尾
蛇踊の万の鱗の一つ落つ 野見山朱鳥
蛇踊の果てたる人の中に漕ふ 八木林之介 青霞集
蛇踊や社頭の秋日巻込んで 下村ひろし 西陲集
蛇踊りの楽起る秋日激しき中 内藤吐天 鳴海抄
蝌蚪踊る貯炭場の水よきことあれ 小林康治 玄霜
蟷螂の風を踊りてゐたりけり 平井照敏 天上大風
行きずりの我を誘ひて踊りけり 堀 政尋
街灯もポストも踊りさうな阿波 蔦三郎
街角の少し暗きに踊り痴れ 稲畑汀子 汀子第二句集
袖なくてうき洋服の踊り哉 正岡子規
西馬音内(にしもね)衆踊る姿は雁の列 高澤良一 素抱 七月-九月
西馬音内夜更けて踊り達者が出 高澤良一 素抱 七月-九月
見えがてに踊の人輪めぐるかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
見しりたる背中どやする踊かな 立花北枝
見古りたるあしべ踊の廊下番 後藤夜半 翠黛
見物衆踊る腰つき見てたんせ 高澤良一 素抱 七月-九月
親鸞と川を隔てて踊るかな 和田悟朗
観自在王院踊の灯を連ね 辻桃子
触れば触れ踏まれば踏まれ癩と踊る 八木三日女 紅 茸
誘ひたる浪花踊は前へ出る 藤後左右
誘ひたる蘆辺踊に誘はるゝ 高浜虚子(木人の誘ふまゝに)
誰も踊らぬ草笛吹いてアイヌ墓地 加倉井秋を 『真名井』
謝肉祭水売女踊り出す 有馬朗人 天為
谷川健一丈高く踊りけり 黒田杏子 花下草上
谷汲踊鉦が早めし雪解かな 冨山俊雄
谷汲踊鉦と太鼓で舞ひ納む 塩川雄三
豊年や目玉威しのよく踊る 宮下邦夫
豊年踊り地口も嬶(かが)腹満作と 高澤良一 素抱 七月-九月
走り根に来てはゆがめる踊かな 阿部静雄
起床してすぐに踊つて風つくる 阿部完市 絵本の空
足が地につかぬ踊躍鶴の舞 平井さち子 紅き栞
足とんとはるこまはるこま踊初 中戸川朝人 尋声
足なへの伊那の娘の踊かな 森田峠 避暑散歩
足もとに波のきてゐる踊かな 五十嵐播水 播水句集
足わろき上人さんの庭踊 高澤良一 燕音 九月
足をかう手をかう首をかう踊れ 角田竹冷
跳ね違ふ汗の六斎踊かな 鈴木しげを
踊うた我世の事ぞうたはるゝ 高浜虚子
踊から直(すぐ)に朝草かりにけり 小林一茶 (1763-1827)
踊さへ上手に勝つや角力さへ 尾崎紅葉
踊さやに黄昏どきの巴里祭 小池文子 巴里蕭条
踊すみ燈籠納めすみ闇夜 長谷川素逝 村
踊すみ燈籠送りすみ闇夜 長谷川素逝 暦日
踊たけなは片肌脱ぎの太鼓打ち 福田蓼汀 秋風挽歌
踊たつ河内古道暮るる辺に 亀井糸游
踊ならはで帰るや夫れも旅の憂さ 尾崎紅葉
踊にもある切味や佞武多の夜 北野民夫
踊の句作らん願ひ月よかれ 鈴鹿野風呂 浜木綿
踊の夜ひとりは天女連れて来し 小泉八重子
踊の手ひらひら進み風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
踊の手空を指すとき揃ひたる 丸山立尾
踊の手金星を指し夫を指し 香西照雄 素心
踊の灯二つ灯りて葛川 浜岡 延子
踊の灯始まる前を白熱す 田川飛旅子
踊の灯幾つも見つつ北へ汽車 岡田飛鳥子
踊の灯消えてがつくり部落眠る 川村紫陽
踊の町清流も灯をちりばむる 松崎鉄之介
踊の足稲の出穂よりなほ揃うた 高澤良一 素抱 七月-九月
踊らぬと決めてかかりし胡座かな 山田弘子 螢川
踊らねば霧おそろしき夜更けかな 仙田洋子 橋のあなたに
踊らむと手挟む扇帯に余る 文挾夫佐恵
踊らんかな(瀕死)真赤な血の手拍子 高柳重信
踊らんか黒鯛は膾に渦見し夜 国 しげ彦
踊らんとするわれを見る恥しき 敷藤五城
踊らんと顔を包めばうつくしき 後藤夜半 翠黛
踊りきいて跼む盲ひに草青し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
踊りけり天に近づくすべもなく 藺草慶子
踊りそろへば小町桜は咲きにけり 長谷川かな女 雨 月
踊りたく聖樹のかげに来てをりぬ 原田青児
踊りたる夜のあり黴のハイヒール 北見さとる
踊りつぐ三十一夜城の燈に 近藤一鴻
踊りつつ指がもの言ふ阿波育ち 長尾 久子
踊りつゝちらとまなざし投げにけり 馬場太一郎
踊りつ義秀花冷の京を去る 永井龍男
踊りの夜川に這ひでて葛の蔓 細見綾子 黄 瀬
踊りの手ひらひら進み風の盆 福田蓼汀
踊りの手みな揃ふとき時止る 倉田紘文
踊りの鼓笛組合委員ら山泊り 友岡子郷 遠方
踊りゆく踊りの指のさす方へ 橋本多佳子
踊りゐて月の埠頭となりてゐし 岸田稚魚 筍流し
踊りゐるうしろ姿のみな暗く 秋を
踊りゐる揚羽を確と掴むべく 仙田洋子 橋のあなたに
踊り出す雨に中断されゐしが 大久保和子
踊り出てしまひなんとかいけさうな 谷口和子
踊り出て阿呆の顔となりにけり 泉 六秋
踊り太鼓ひびく旱の池の底 榎本冬一郎 眼光
踊り尽き唄ひ尽きたる熊祭 椎名智恵子
踊り手が町に戻りて風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
踊り手の端縫い図柄もとりどりに 高澤良一 素抱 七月-九月
踊り抜き阿波の旅寝の深かりし 稲畑汀子
踊り明かせばさびしきよ阿波の朝 稲岡長
踊り明し唄ひ明して風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
踊り来し冴えそのままの筆づかひ 加藤知世子 花寂び
踊り果て今生終りしごとくなり 本宮鼎三
踊り果て山国の闇かむさり来 菅原鬨也
踊り果て谷川の音するばかり 佐々田まもる
踊り痴れし暗がりの渦巴里祭 小池文子 巴里蕭条
踊り神送りの曲となりにけり 黒田杏子 花下草上
踊り見て宿は雑魚寝の公民館 高澤良一 素抱 七月-九月
踊り見に二万石橋うち渡り 高澤良一 素抱 七月-九月
踊り見に来て川音のよろしもよ 細見綾子 黄 瀬
踊り見る警察官の足拍子 今泉貞鳳
踊り足りし身を深霧に包まれぬ 林原耒井 蜩
踊り踊つて血族同類血をはげます 加藤知世子 花寂び
踊り鉦鳴れば手足の動き出す 水野征男
踊り髪結ひて原爆遺児なりき 下村ひろし 西陲集
踊ること老にもたのし夜々の霧 金子伊昔紅
踊るさま御殿女中にして願化 高澤良一 素抱 七月-九月
踊るとは生きることかも風の盆 中村苑子
踊るならタンゴに如かず高脚蟹 高澤良一 ぱらりとせ 雜
踊るなり月に髑髏の影を曳き 三橋鷹女
踊るなり紙も蚕も滅ぶれど 大野林火
踊るらめ女泣かせぬ世の来るまで 中村草田男
踊る人月に手を挙げ足を上げ 高濱年尾 年尾句集
踊る向日葵縄跳びの子のとぶたびに 磯貝碧蹄館 握手
踊る夜もくろがねの輪の水練児 百合山羽公 寒雁
踊る夜を嬢っこ真紅のしごき帯 高澤良一 素抱 七月-九月
踊る子の輪をはなれきて帯直す 浅見まき子
踊る帯巻き工夫達農夫達(日光) 殿村菟絲子 『路傍』
踊る手のあまたが中の亡者の手 鈴木貞雄
踊る掌を夜空へ返し風の盆 池田秀水
踊る泡山椒魚の産む声す 加藤知世子 花 季
踊る赤鬼跳ぶ松明は小鬼たち 羽部洞然
踊る足応へて阿波の大地かな 谷野黄沙
踊る身の風となるまで風の盆 国保泰子
踊る輪に老婆がひとり逆廻り 品川鈴子
踊る輪の廻るにつれて歩きけり 温亭句集 篠原温亭
踊る輪の暗きところを暗く過ぎ 鷹羽狩行 遠岸
踊る輪の白髪の振り確かなる 都筑智子
踊れよと呼びかけられて旅の我 高濱年尾 年尾句集
踊三味つま先に立て憩ひをり 高濱年尾 年尾句集
踊下駄踊りはじめの緒がきつし 佐野美智
踊太鼓地酒ぶつかけ滅多打ち 岸田稚魚 筍流し
踊太鼓家庭教師はさみしきよ 宮坂静生 雹
踊太鼓打ちて二の腕までが撥 品川鈴子
踊娘ら襷の結び目を肩に 森田峠 避暑散歩
踊崩れて月無き雨となりにけり 温亭句集 篠原温亭
踊巧者踊見巧者風の盆 高澤良一 随笑 七月-九月
踊待つ城を四山の一峰に 皆吉爽雨 泉声
踊抜き阿波の旅寝の深かりし 稲畑汀子 汀子第三句集
踊果つ町筋篝なほ染めて 高澤良一 素抱 七月-九月
踊果て遡り来る小声かな 四ッ谷 龍
踊櫓犬よこむいて坐りいて 長谷川かな女 牡 丹
踊浴衣は白波模様裾は紺 香西照雄 素心
踊着のままのねむりに川の音 澁谷道
踊納の月に鳴る宗祗水 黒田杏子 花下草上
踊舟二度も通りて鵜舟来る 田村了咲
踊花金毘羅小屋に歌舞伎来る 渡辺恭子
踊草咲きむらがれる坊の庭 山口青邨
踊衆にきまつてゐるや甘庶盗人 篠原鳳作
踊衆に酒振舞ふや山頭 原石鼎
踊見し木曾の夜霧に中り病む 松本たかし
踊見に出てもよいかと醫師に聞く 国弘賢治
踊見に行く支度して秣切る 小熊つね
踊見に踏むらん夜るの花野かな 京-友静 元禄百人一句
踊見のそびらの真闇迷ひ犬 平井さち子 紅き栞
踊見の妻古りたれど連れにけり 松村蒼石 寒鶯抄
踊見る人のうしろや秋の闇 定雅
踊見る犬はけものの息荒く 野澤節子 牡 丹
踊見る脱柵患者暗がりに 石田あき子 見舞籠
踊見る色傘しづむおかぼ畑 前田普羅 春寒浅間山
踊見降ろす手をとり合つてじろべい様 羽部洞然
踊足袋ぴつたりと穿き皮膚となる 品川鈴子
踊髪とけばもの落つはら〜と 高濱年尾 年尾句集
身振りをば手振りで返し壬生踊 奥野曼荼羅
輪がまはり松の影来し踊かな 下村梅子
輪踊の上手ひとりに崩れけり 国井 美代
輪踊りの真中にゐてひとりなり 石寒太 翔
農婦にも柔肌ありて踊りにゆく 榎本冬一郎
辻々を踊り母校の水呑場 北川英子
辻踊りふたたび闇へ消えゆけり 中尾杏子
近海の濤にもまるる踊かな 宮坂静生 春の鹿
通ひ路のあしべ踊の宵景色 後藤夜半 翠黛
通り雨踊り通して晴れにけり 松本たかし
道ばたに蘆辺踊の二階かな 後藤夜半 翠黛
道暗し踊の手ぶりして戻る 大橋櫻坡子
遠浪の聞えそめたる踊かな 増田龍雨 龍雨句集
遠目にはひかりが踊る川遊び 二村典子
郡上踊一巡の四肢やはらかし 池田秀水
郡上踊扁平足のとちりけり 石川桂郎 高蘆
酔うて踊ってえんまこおろぎ鳴いている 穴井太 原郷樹林
醤油屋の辻を曲れば踊りかな 山本洋子
釋迦釋迦と踊り出でたるあめんぼう 山崎十死生
鉦太鼓なくて仏と踊るなり 佐野美智
鎌どころ踊どころの盆休 西本一都 景色
長き夜やパラパラ漫画踊らせて 石田たまみ
阿呆連奴踊りにくったくた 高澤良一 寒暑 七月-九月
阿波に住み阿波の踊りにあきもせず 和田やよひ
阿波の夜を踊浴衣に畳み込む 山田弘子 懐
阿波の子の踊り育つをまのあたり 京極杞陽
阿波人は雲踏む様に踊るかな 大橋静波
阿波女踊り手付きが身上よ 高澤良一 寒暑 七月-九月
陰陰と雨の宣澄踊かな 西本一都
隠岐の月美しければよく踊る 森田峠
雨に日延べの踊を今日や木曾山中 島谷征良
雨乞の手足となりて踊りけり 綾部仁喜 寒木
雨乞の踊に笑ひとりもどす 宮中千秋
雨乞の踊団扇の雨一字 小西石蕗
雨乞ひの踊りは遠し海の音 三好達治 俳句拾遺
雨乞や島の媼の荒踊り 平良和子
雨打って山あぢさゐの葉が踊る 高澤良一 素抱 四月-六月
雨打てば浮葉三つ四つ踊りけり 今泉貞鳳
雨雲の月をかすめし踊かな 正岡子規
雪の土に日の斑の踊り童子墓 鷲谷七菜子 雨 月
雪を来し靴と踊りぬクリスマス 山口波津女
雪解水雀踊りなすに憩ひをり 石川桂郎 含羞
雲雀飛てやき魚踊けり小摺鉢 沾葉 選集「板東太郎」
霜の花踏んでタンゴを踊らうか 仙田洋子 雲は王冠
露の屋根乗り越え乗り越え踊り太鼓 榎本冬一郎 眼光
露冷ゆる松山ふかく見たりけり輪をかきならぶ踊松茸 村松英一
青嵐吊るされ木偶の踊り出す 小原樗才
静かなるかせかけ踊守宮鳴く 高浜年尾
面包み引かれて来たる踊かな 岳 居
面白やと神も御声や伊勢踊 一鳥 選集「板東太郎」
顔ぶれも昭和生まれの踊人 高澤良一 随笑 七月-九月
願化踊り甚句文言(もんげん)推し測り 高澤良一 素抱 七月-九月
願化踊り篝の薪目減りして 高澤良一 素抱 七月-九月
風おさまる如く豊年踊果つ 高澤良一 宿好 七月-九月
風に踊る土筆 野の神出て来さう 河野南畦 湖の森
風の盆男踊りが好きで蹤く 片桐久恵
風の盆蔓わたるごと踊りゆく 鳥居おさむ
風上の踊にわれの足拍子 林翔 和紙
養父入に戻りて京の踊かな 許六
首ふって花と踊るや芥子坊主 石原八束
驟雨去り郡上踊の勢ひ立つ 上田和子
驟雨来る岸辺の杭を踊らせて 小澤克己
高張りに夜の明けてくる踊かな 藤田あけ烏 赤松
髷のきれ踊るほど〜薄あさぎ 長谷川かな女 雨 月
鬼踊そばえいろ濃く通りけり 永作火童
鬼踊り消え寒星と壁一枚 友岡子郷 遠方
鯔を食ひけふは踊見にもゆかず 田中裕明 花間一壺
鱈鍋の蓋踊らせて大家族 加藤憲曠
鳥達の踊り疲れて砂の街 対馬康子 吾亦紅
鳴海絞着るがうれしき踊りの灯 伊藤敬子
鴨川をどり舞妓のままで踊る舞妓 古屋秀雄
鹿踊伝えて遠野十五ケ村 高澤良一 寒暑 七月-九月
鹿踊八つの鹿の揃い踏み 高澤良一 寒暑 七月-九月
鹿踊袴の源氏車紋 高澤良一 寒暑 七月-九月
鹿踊諸流の中の春日流 高澤良一 寒暑 七月-九月
黄昏に踊る海鼠と女かな 仙田洋子 雲は王冠
黒人と踊る手さきやさくら散る 鈴木しづ子
黒人の月の踊りにさそはるる 坊城としあつ
鼓うつ櫓古めく踊かな 長谷川かな女 雨 月
龕燈や郡上踊へ橋渡す 石川桂郎 高蘆
さるほどに泣きこゑしぼる音頭取 飯田蛇笏 山廬集
やまぎりに濡れて踊るや音頭取 飯田蛇笏 山廬集
声きけば古き男や音頭取 炭 太祇 太祇句選
●相撲
かみ置やかゝへ相撲の肩の上 炭 太祇 太祇句選後篇
そここゝの祠相撲をけふも見る 里石
たんぽぽ相撲いたみ分けして父子かな 平井さち子 鷹日和
つねづねは後世ねがひなり相撲取 史邦 芭蕉庵小文庫
ぶつかって出たとこ勝負押相撲 高澤良一 宿好 七月-九月
べつたりと人のなる木や宮相撲 一茶
みやこにも住まじりけり相撲取 向井去来
むかし聞け秩父殿さへ相撲とり 芭蕉
やはらかに人分け行くや勝相撲 几董
一波乱相撲秋場所上位陣 高澤良一 鳩信 炎帝
万座毛琉球相撲土俵なし 欣一
下帯は見事なれども京相撲 許六
俳諧に我も自分の相撲とる 高澤良一 宿好 七月-九月
傾城に腕見せけり相撲取 松化 五車反古
兄入学相撲の相手今日より犬 上野泰 春潮
兜虫の相撲居反りの一手かな 竹本仁王山
入念の仕切らちなや負相撲 飄亭
凌霄や蝉の団扇に日の相撲 上島鬼貫
切たぶさ相撲に負ける勝ち名のり 筑紫磐井 婆伽梵
初秋や親に離れし相撲取 米巒 七 月 月別句集「韻塞」
君が酔や孫に相撲をとらす癖 会津八一
国なまり早口となる宮相撲 近藤勇夫
夕露や伏見の相撲ちりぢりに 蕪村
夜相撲やかんてらの灯をふきつける 夏目漱石 明治三十一年
夜相撲や眼球とばして土埃り 飯田蛇笏 霊芝
太腹に寄りきられたる負相撲 阿波野青畝
奉納相撲野太き漁婦の声飛びて 長谷川閑乙
好調は躰に任せとる相撲 高澤良一 宿好 七月-九月
子の相撲藤の実青き灯のもとに 和地清
宮相撲触れつつ太鼓畦を来ぬ 山野邊としを
小相撲にしこるや牛の放し飼 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
小相撲の下駄音ひびく花曇 長屋せい子
少年の白きししむら宮相撲 伊藤 妙
山里は磐を祀りて相撲かな 矢島渚男 木蘭
山領は法師ばかりの相撲かな 遅望 古句を観る(柴田宵曲)
弓張に暮行く相撲柱かな 召波
後から家老のあふぐ勝相撲 ぶん村 七 月 月別句集「韻塞」
御相撲や五年前見し美少人 高井几董
御門徒寺の相撲つぶるる 史邦 芭蕉庵小文庫
憎からぬたかぶり貌の相撲かな 飯田蛇笏 山廬集
我家に水を汲みをる相撲かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
扁額は句相撲なりし黴の堂 山田弘子 懐
投られて坊主也けり辻相撲 榎本其角
抱へくる相撲土産は重るもの 高澤良一 随笑 七月-九月
持ちまえのがむしゃらが出て負相撲 高澤良一 宿好 七月-九月
捨小舟われに成けり相撲なだ 井原西鶴
故郷の山にしたしむ相撲かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
明くる夜をとらで仕舞ふや下手相撲 サガ-野明 俳諧撰集「有磯海」
昼寝とは無雑作なもの相撲部屋 松村多美
月のみか雨に相撲もなかりけり 松尾芭蕉
気折れ顔にくにくしさの相撲かな 飯田蛇笏 山廬集
浄め塩打つて八朔相撲かな 蔵内明鏡子
海の日の大阪にゐる相撲取 中村房枝
烏相撲終りて賜ふ菊の酒 板谷芳浄
物ごとの御物に似たり相撲とり 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
玉串を軍配とせる宮相撲 平松三平
甲斐なしや後ろ見らるゝ負相撲 白雄
白魚やテレビに相撲映りをり 岸本尚毅 鶏頭
相撲乗せし便船のなど時化となり 河東碧梧桐
相撲取おとがひ長く老いにけり 村上鬼城
相撲取かたまりありく秋祭 五十嵐播水 播水句集
相撲取ちひさき妻を持ちてけり 正岡子規
相撲取ならぶや秋のからにしき 服部嵐雪
相撲取のもみ裏染めし秋袷 許六
相撲取の屈托顔や午の雨 夏目漱石 明治三十一年
相撲取の紅裏染し秋袷 許六
相撲取の腹に着きけり虻の声 木導 七 月 月別句集「韻塞」
相撲取の金剛力や鏡割 村上鬼城
相撲取りならぶや秋のから錦 嵐雪
相撲取丁子ゆかしく匂ふかな 野村喜舟 小石川
相撲取小さき妻を持ちてけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
相撲取小鳥を飼うて老いにけり 野村喜舟 小石川
相撲取鴫立沢もなかりけり 重丸 選集「板東太郎」
相撲場は三室の岸の夕かな 惟中
相撲部屋に一つ小さき鏡かな 竹釆
相撲部屋何処も密と文化の日 長屋せい子
神杉を突いて鉄砲宮相撲 茨木和生 往馬
秋冷の地をゆるがせて牛相撲 高橋悦男
秋場所の力相撲となりにけり 高澤良一 宿好 七月-九月
笹刈りて桟敷ひろげし宮相撲 藤原日佐子
筏士の裸をやすき相撲かな 江戸-不卜 元禄百人一句
老相撲負けて戻つて小鳥飼ふ 岡本松浜
腕も折れよとばかりに衛士の相撲(すまひ)かな 筑紫磐井 野干
舞ノ海大きな相撲取りにけり 高澤良一 宿好 七月-九月
花薄帰参かなはぬ相撲かな 河東碧梧桐
花豆や砂に相撲へる蝦夷の子ら 露月句集 石井露月
菜の花や田舎相撲の触れ太鼓 今泉貞鳳
葉桜のころの奉納相撲かな 日原傳
蒼天に髻とけし相撲かな 石鼎
薫風に立ちはだかつて相撲の子 佐藤信子
蠅見つゝ思ふなりひとり相撲へると 石塚友二 方寸虚実
衰へし相撲に古き名や惜む 三輪未央
裸身に夜半の鐘や辻相撲 炭 太祇 太祇句選
解説は相撲巧者の舞ノ海 高澤良一 宿好 七月-九月
貧にして孝なる相撲負けにけり 高浜虚子
踏ん張つて四十を越えぬ相撲取 羅川
辻相撲頬桁赤きいきりかな 渡辺水巴
野暮言ふな力を入れぬ負相撲 筑紫磐井 婆伽梵
関越えて国に立寄る相撲かな 菅原師竹句集
隣村の相撲太鼓や稲の花 会津八一
雷が加勢の子供相撲かな 片山由美子 風待月
鬼灯市の灯をわたりゆく相撲髷 成田ゆう
黄楊の小櫛さゝず寄りけり辻相撲 調古 選集「板東太郎」
黒揚羽武蔵総社の相撲かな 斉藤夏風
鼻柱打ちも挫けず相撲かな 野坂十二楼
きぞ角力発ちし宿とや花葵 冬葉第一句集 吉田冬葉
ちか付の角力に逢ひぬ繍師 蕪村遺稿 秋
どうにでもなれと当るが勝角力 高澤良一 宿好 七月-九月
べつたりと人のなる木や宮角力 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
やはらかに人わけゆくや勝角力 高井几菫
よき角力いでこぬ老のうらみかな 蕪村遺稿 秋
わづらふと聞けばあはれや角力取 正岡子規
一度負けてそれから老いし角力かな 野村喜舟 小石川
三十を老のはじめや角力取 道立
乗かけの角力に逢へり宇津の山 旧国
二ツ三ツよき名望まる角力取 蕪村遺稿 秋
二日まけて老といはれる角力取 松瀬青々
今も生きる妻との指切り菫角力 香西照雄 対話
余所心やたけにはやる角力取 士喬
傘さして小さき荷負へる角力かな 大橋櫻坡子 雨月
傾城に腕見せけり角力取 松花
八朔の飯のかをりや角力宿 増田龍雨 龍雨句集
刈田昏れ角力放送持ちあるく 秋元不死男
初凪やあつけなく果つ海女角力 小島千架子
初場所や髪まだ伸びぬ勝角力 水原秋櫻子
勝角力花も咲べき男かな 松岡青蘿
勝角力風情なるかな乱れ髪 暁台
勝迯の旅人あやしや辻角力 炭 太祇 太祇句選
十日ながら負けつゞけたる角力かな 中野其村
口利くや小粒なれども江戸角力 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
合弟子は佐渡へかへりし角力かな 久保田万太郎
同じ手を二度して勝ちぬ辻角力 井月の句集 井上井月
四つに組んで贔屓の多き角力かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
地角力に飽きて仕舞ひし女かな 会津八一
夕月夜畑の中の角力かな 田口酔月
夕露や伏見の角力ちりぢりに 蕪村 秋之部 ■ 春夜に句をとハれて
夜の秋やどうと倒るる紙角力 磯貝碧蹄館
天にゐて角力太鼓を叩きをり 上野泰 佐介
女郎花もつとくねれよ勝角力 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
小粒でも東下りの角力哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
小鬼出て壬生狂言は餓鬼角力 細川加賀 生身魂
島角力賞品の山羊ひきずられ 中島遊魚
年若く前歯折りたる角力哉 正岡子規
弓張に暮行く角力柱かな 黒柳召波 春泥句集
引組んで猶分別や角力取 太祇
御影供や老て見まがふ角力取 田原 毛条 五車反古
投られて酒債飛散る門角力 亀公
故さとの坐頭に逢ふや角力取 蕪村遺稿 秋
松の木に馬を縛つて角力哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
梟が笑ふ目つきや辻角力 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
母親に見送られけり角力取 松岡青蘿
河豚喰はぬ顔とは見えず角力取 中村史邦
煮凝の鍋かくしあり角力茶屋 長谷川かな女 牡 丹
甲斐なしやうしろ見らるゝ負角力 加舎白雄
着物のうせてわめくや辻角力 炭 太祇 太祇句選後篇
秋の雨小さき角力通りけり 小林一茶 (1763-1827)
端居して角力はせてみる蝉の殻 三好達治 路上百句
紙角力とんとん年の詰るかな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
老角力逢魔が時を勝ちにけり 野村喜舟 小石川
脇向て不二を見る也勝角力 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
花の茶屋女角力のビラをつる 鈴鹿野風呂 浜木綿
蕗煮る妻の贔屓角力は負け去んぬ 石田 波郷
蚊火焚いて老養へり角力取 吉武月二郎句集
西東あはぬ角力ぞあはれなる 加舎白雄
親ありて大木戸越る角力哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
角力いまはねし賑ひ今日の月 久保田万太郎 流寓抄
角力とりもきゝ居るやどの擣衣かな 加舎白雄
角力とりやはる〜来ぬる親の塚 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
角力とり並ぶや秋のから錦 服部嵐雪 (1654-1707)
角力にも得たり顔なり野駒取 中村史邦
角力取かふや伊吹のさし艾 妻木 松瀬青々
角力取の身をひそめてや魂送 也好
角力取りつげの小櫛をかりの宿 蕪村遺稿 秋
角力取心を妻に明しけり 坂桂株
角力取露けき旅をつづけけり 増田龍雨
角力好き患者綿子にくるまれて 高澤良一 ぱらりとせ 冬
角力果てて豊旗雲に入日かな 筏井竹の門
訪ひよりし角力うれしき端居哉 蕪村遺稿 秋
負まじき角力を寝ものがたり哉 蕪村
負角力其子の親も見て居るか 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
踊さへ上手に勝つや角力さへ 尾崎紅葉
長閑しや角力の並ぶ献血車 平野無石
雨水を踏み凹めたる角力かな 綾部仁喜 寒木
雲を突く角力はだしや愛の羽根 百合山羽公 寒雁
飛入の力者あやしき角力かな 蕪村 秋之部 ■ 春夜に句をとハれて
鳥渡る角力巡業待つ浦を 杉本寛
麥踏みの角力ひたりけり阿蘇麓 三好達治 路上百句
一波乱相撲秋場所上位陣 高澤良一 鳩信 炎帝
秋場所の力相撲となりにけり 高澤良一 宿好 七月-九月
秋場所の風のひだるき初日かな 星野麥丘人
秋場所もなか日過ぎたり夜の雨 三宅応人
秋場所や稽古の甲斐をかくは見せ 久保田万太郎
秋場所や退かぬ暑さの人いきれ 久保田万太郎 流寓抄
秋場所や霧の中なる幟数 山田土偶
猫だましと言う手もありて九月場所 波多野寿子
万座毛琉球相撲土俵なし 欣一
冷やかに土俵祭りを見そなはす 萩原麦草 麦嵐
卯浪立つ沖の見えゐる土俵かな 茨木和生 往馬
土俵櫓菊の香蘭(あららぎ)小学校 中戸川朝人 残心
孕雀土俵に跳ねてゐたりけり 茨木和生 往馬
寒取や土俵箒の掃き応へ 増田龍雨 龍雨句集
嵯峨御所の土俵の見ゆる勅使門 波田一波
校庭の土俵均され秋の雲 塩谷康子
神域の土俵に光る今朝の霜 三枝静代
草の花土俵に雨のたまりゐる 矢島渚男 船のやうに
負越しの土俵勤むも後二番 高澤良一 宿好 七月-九月
雨音に取り巻かれたる土俵かな 綾部仁喜 寒木
鮨桶の蔭に土俵の勝力士 長谷川かな女 雨 月
鶏が土俵にあがる秋の聲 佐々木六戈 百韻反故 初學
●地芝居
地芝居に出はらひ戸々の灯の暗し 岩島妙子
地芝居に提灯を持つだけの役 宇多喜代子
地芝居のおぼつかなくも嘆きけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
地芝居のお軽に用や楽屋口 富安風生
地芝居のその他大勢役足らず 茨木和生 三輪崎
地芝居のはねたる潮の香なりけり 細川加賀 『傷痕』
地芝居の月のひかりも孟蘭盆会 黒田杏子 花下草上
地芝居の松にはいつも月懸り 茂 恵一郎
地芝居の楽しむさまに人殺す 長谷川双魚(1897-1987)
地芝居の猫背かくせぬお軽かな 渥美奈雄
地芝居の田螺月夜となりにけり ほんだゆき
地芝居の見せ場は安寿母娘の場 太田英友
地芝居や義民宗吾を戸にまつり 木津柳芽
段取りの狂ひ地芝居面白し 高倉和子
一升瓶ごと熱燗に村歌舞伎 相蘇としお
中継ぎておひねり届く村芝居 毛塚静枝
出番待つ馬話し合ふ村芝居 桂信子
口上や花楓降る村歌舞伎 加藤耕子
善玉も悪玉も酔ひ村芝居 吉田鴻司
声太の海女の掛け声村芝居 福井貞子
幕間に織子の踊村芝居 有本銘仙
序幕から蜻蛉が飛んで村芝居 高澤良一 素抱 十月-十二月
新涼や茣蓙敷きにゆく村芝居 大野今朝子
日上や花楓降る村歌舞伎 加藤耕子
明けぬれば娘出入や村芝居 石塚友二 光塵
書割も豊年の黄や村芝居 宮津昭彦
村歌舞伎の静御前が畑を打つ 石川文子
村歌舞伎演ず御社えごま干す 八牧美喜子
村芝居子の眼前に鬼女と化す 谷野予志
村芝居稲架を舞台の袖として 品川鈴子
村芝居雲雀流れて上にあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
果てるころ月明となる村芝居 桂信子 遠い橋
熊谷の涙光りぬ村芝居 文挟夫佐恵
粉雪や恋の煮つまる村芝居 中山純子 沙 羅以後
紅葉鮒夜を徹しゐる村芝居 加藤三七子
網元の湿布が匂ふ村芝居 水野李村
花道を早稲の香かよふ村歌舞伎 神田 岩魚
蛸壺の口のかげろふ村芝居 桂樟蹊子
靴持つて上る薄暮の村芝居 田口素子
●盆狂言
地主より盆狂言の一封かな 松藤夏山 夏山句集
漁夫たちの人気をかしや盆狂言 楠目橙黄子
燈籠に盆狂言の灯が入りぬ 水原秋櫻子
白上布似合ふ二枚目盆狂言 渋沢渋亭
盆狂言地主の木戸をぞろくと 松藤夏山 夏山句集
盆狂言怨霊なべて美女なりし 成瀬櫻桃子
盆狂言舞台と空と月二つ 赤松子
出しものは船幽霊や盆芝居 平谷破葉
子が泣いて台詞通らず盆芝居 高槻青柚子
幕切れに陰火を燃やし盆芝居 三宅萩女
溝掘つて盆芝居には何の役 加倉井秋を
漁夫たちに人気をかしや盆芝居 楠目橙黄子 橙圃
盆芝居口説き上手の助役かな 脇坂啓子
盆芝居婆の投げたる米袋 沢木欣一
花道に溢れる織子盆芝居 有本銘仙
遠空を染むる花火や盆芝居 水原秋櫻子
隈どりに悪をきそひて盆芝居 久保さとし
鍵つ子と呼ばれしことも秋狂言 佐々木六戈 百韻反故 初學
●月見
*どの上を漕ぎまはりけり月見舟 前田普羅 能登蒼し
あさむつや月見の旅の明け離れ/あさむつを月見の旅の明け離れ 松尾芭蕉
ありあわせの物もてお月見支度かな 高澤良一 随笑 七月-九月
あるほどの節句仕舞うて月見かな 江戸-八桑 俳諧撰集「有磯海」
いろいろに坐り直す舟の月見哉 正岡子規
お寺より月見の芋をもらひけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
お月見の支度すすきの雨払ひ 高澤良一 随笑 七月-九月
お月見の芒をかつぐ八重歯にて 川崎展宏
お月見やたれも遊ばぬ遊園地 澁谷道
お月見や畳にこぼす花の水 高橋淡路女 梶の葉
かざしたる太刀曇りなし月見能 小畑晴子
から崎の鮒煮る霜の月見かな 立花北枝
くまもなき月見上ぐればおもはゆし 高橋淡路女 梶の葉
けふの今宵寝る時もなき月見哉 松尾芭蕉
ことばさへなくて月見る寒さ哉 子曳
この山の神も一座に月見かな 永方裕子
この秋は膝に子のない月見かな 鬼貫
さけ買ひに舟こぎ戻す月見かな 水田正秀
さして行く牛島黒し月見船 不白
さぼてんの影面白き月見かな 柑子句集 籾山柑子
しばらくは花の上なる月見かな 松尾芭蕉
その一と葉ちらと月見て散りゆけり 林原耒井 蜩
つくねんか膝崩したる月見かな 浜田酒堂
ていねいに掃いてあるなり月見舟 藤田あけ烏 赤松
どの上を漕ぎまはりけり月見舟 前田普羅
ぬつぽりと月見顔なるかゞし哉 一茶 ■寛政年間
のりながら馬草はませて月見哉 向井去来
はじめより雨月なりけり月見酒 小島健 木の実
はつきりと月見えてゐる枯木かな 星野立子
はろばろと来て山高き月見かな 吉武月二郎句集
ひもすがら月見る野辺や笹鳴ける 金尾梅の門 古志の歌
また人の家に寝に行く月見かな 史邦 俳諧撰集「藤の実」
まどかなる鯛焼の眼よ月見ずや 堀口星眠 営巣期
もろこしに不二あらば後の月見せよ 素堂
もろ〜の愚者も月見る十夜哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
わが舟のほかに月見る舟もなく 中井冨佐女
ゐ心をしるあら砂の月見かな 水田正秀
をちこちの仏呼び寄せ月見かな 小泉八重子
一僕の水打つ月見まうけかな 河野静雲 閻魔
三人のふだんの友と月見かな 鈴木花蓑句集
両岸の芦どこまでも月見舟 比叡 野村泊月
五六升芋煮る坊の月見かな 蕪村遺稿 秋
人中を潜(くぐ)る欲なき月見かな 千代尼
仕舞せて勝手は寝せる月見かな 山蜂 俳諧撰集「有磯海」
仲よしの女二人の月見かな 波多野爽波 鋪道の花
何着てもうつくしうなる月見かな 千代尼
侍の身を露にして月見かな 中村史邦
入込みに白き月見し十二月 臼田亜浪
十六夜の月見そなはす御仏 阿部みどり女 笹鳴
升買て分別かはる月見かな 芭蕉
去年のあすの心に曇る月見かな 上島鬼貫
古郷に似たる山をかぞへて月見哉 一茶 ■寛政年間
同じ月見てゐるはずの長電話 橋本榮治 越在
名どころの何處選まん月見酒 高橋睦郎 金澤百句
坐に老し人花咲て月見かな 松岡青蘿
壺中にも台風の余波月見酒 百合山羽公 寒雁
大佛の白毫にまつ月見かな 幸田露伴
大名のひとり月見る夜中哉 正岡子規
大雨や月見の舟も見えて降る 一茶
大鴨脚化けて出さうな月見哉 尾崎紅葉
姉妹の弾く三味線も月見かな 増田龍雨 龍雨句集
姨捨の山家の搗ける月見餅 荒川あつし
婆々が売るささげまぶせし月見餅 細見綾子
家もたぬ身は家々の月見かな 立花北枝
宿の子の月見団子をねだりをり 本間 杏童
寺なれや月見に法の灯をともし 池内たけし
寺に寝てまこと顔なる月見哉 松尾芭蕉
小草までともにそよめく月見かな 徐寅 八 月 月別句集「韻塞」
山寺や月見てあれば栗鼠が鳴 露月句集 石井露月
川ぞひの畠をありく月見かな 杉風
幇間に歌読ませたる月見哉 尾崎紅葉
座頭かと人に見られて月見哉 松尾芭蕉
影法師に心を分ける月見かな 上島鬼貫
往診のごとく月見のごとくなり 築城百々平
待宵の月見て明日の下話 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
律師沙弥相剃をして月見哉 榎本其角
後の月見た事もないひかりかな 立花北枝
後退り身も高めつつ月見坂 香西照雄 素心
得た貝を吹いて田みのの月見かな 園女 俳諧撰集玉藻集
患者食月見団子も添へられて 楢崎子葉
愚痴ぐちとひとりにふける月見かは 上島鬼貫
我が年に今宵十五夜の月見かな 池浦知仲妹-十五才 俳諧撰集玉藻集
我影の我をめぐりて月見かな 蘭更
我影の皆になるまで月見哉 二貞
抱き下す君が軽みや月見船 三宅蕭山 (しょうざん)(1718-1801)
断崖に定員一の月見台 上田日差子
新芋に先六月の月見かな 高井几董
旅重ね稲城に後の月見るも 立子
日でりにはあぶなげもなき月見かな 伊賀-買山 俳諧撰集「有磯海」
日見て来よ月見て来よと羽子をつく 相生垣瓜人 微茫集
月光を浴びればさむし月見酒 草間時彦 櫻山
月夜茸月見て育つこともがな 青木重行
月見してものつぶやける口元よ 松瀬青々
月見して如来の月光三昧や(絶句) 松瀬青々
月見する座に美しき顔もなし 芭蕉
月見せしわが体温の服を脱ぐ 大石雄鬼
月見せよ玉江の芦を刈らぬ先 松尾芭蕉
月見せん伏見の城の捨郭 向井去来
月見せん弟子を集て薄の穂 浜田酒堂
月見つつ身を養ひの一語かな 草間時彦 櫻山
月見にはなどこもらずや悪源太 浜田酒堂
月見にも陰ほしがるや女子達 千代尼
月見の座閉ぢて名残の絵蝋燭 大島民郎
月見の灯障子の外にともりたる 高野素十
月見むと世を去りぎはの人の言 細谷源二 砂金帯
月見むと着替ふるものも病衣なり 朝倉和江
月見るやきのふの花に出家して 子規句集 虚子・碧梧桐選
月見るや上野は江戸の比叡山 正岡子規
月見るや山冷到る僧の前 原石鼎
月見るや我が根性の今昔 尾崎迷堂 孤輪
月見るや明るき砂の一と所 松瀬青々
月見るや病者の中の車椅子 朝倉和江
月見るや相見て妻も世に疎く 山口草堂
月見るや睫毛に霜の凝る思ひ 比叡 野村泊月
月見る月テイレシアスを打ちてしやまむ 加藤郁乎
月見ればなみだに碎く千千の玉 蕪村 秋之部 ■ 鯉長が醉るや、嵬峩として玉山のまさに崩れんとするがごとし、其俤今なを眼中に在て
月見れば人の砧にいそがはし 野澤羽紅女
月見れば月の引力朴の花 正木ゆう子 静かな水
月見れば父の砧に閙(いそが)はし 羽紅 俳諧撰集玉藻集
月見団子重ねて隙間なかりけり 池田秀水
月見月なる二日月とぞ思ふ 高林蘇城
月見能僧の押しもむ荒念珠 佐野美智
月見能船の舞台にひとり舞ふ 八牧美喜子
月見舟あまり漕ぎ出て眺めなし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月見舟おくれし人に歩板かけ 山田桂梧
月見舟くゞりし橋を渡りけり 前田普羅 能登蒼し
月見舟一すぢの藻の懸りけり 前田普羅 能登蒼し
月見舟我が手の水尾をならび引く 米沢吾亦紅 童顔
月見舟提灯ゆれて漕ぎ出でし 野村泊月
月見舟潟のながれにまかせけり 中出雲彦
月見舟船頭土手に上りをり 丸山綱女
月見舟雲の流れに逆らひて 千原満恵
有はかたりなきは数添月見哉 松岡青蘿
来年の月見の事を病床に 埜村成行
松島の後の月見てはや別れ 野見山朱鳥
松風や池の月見るたかむしろ 篠崎霞山
枡買うて分別かほなる月見かな 升買うて分別替る月見哉 松尾芭蕉
案内なく庭に下りたつ月見かな 竹冷句鈔 角田竹冷
森下は木の根にあるる月見かな 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
正座して月見茶会の異人の子 五十嵐波津子
此の秋は膝に子のない月見かな 上島鬼貫
此秋は月見の友も替りけり 許六
気随して三夜さながらの月見かな 立花北枝
水尾ひきて人を辺への月見船 福田蓼汀 山火
水広き処にとめし月見舟 西山 昌子
水番や落ち方の月見てねむる 武田八草路
河岸にも灯連ねて宇治の月見舟 竹中碧水史
波荒し月見の舟は出せぬとか 中井余花朗
浮世の月見過しにけり末二年 西鶴 (辞世)
湖の月見てこぞり居り杉の下 比叡 野村泊月
漁舟俄に月見る舟に仕立てられ 猿橋統流子
漕ぎ出でゝ月見の船や湖半 河東碧梧桐
焼跡に棲みつき月見団子かな 吉屋信子
牧場の月見の宴に招ばれけり 太田土男
狂はしやこゝに月見て亦かしこ 炭 太祇 太祇句選
獨身の膝を抱て月見哉 寺田寅彦
畑より間に会ひたると月見豆 瀧澤伊代次
畳這ふ山の蛾を掃き月見酒 小川斉東語
盃に松影うけて月見かな 井月の句集 井上井月
目利してわるい宿とる月見かな 如行 俳諧撰集「有磯海」
盲より唖のかはゆき月見哉 向井去来
相逢うて月見る心別々に 高濱年尾 年尾句集
砂はらに居り心しる月見かな 水田正秀
筆とりて四隅にわかる月見哉 松岡青蘿
筆硯のそろへば出づる月見船 五十嵐播水 播水句集
粟稗のかげふむ里の月見かな 藤原保吉
素麺の滝に李白の月見せよ 正岡子規
網引の網引きながら月見哉 正岡子規
能登人の四五人まじる月見かな 前田普羅
自動車を下りしところに月見舟 比叡 野村泊月
舟からはちかしとむかふ月見かな 千代尼
舟べりに頬杖ついて月見かな 山口青邨
舟下りて土手行くもある月見かな 比叡 野村泊月
舟引の道かたよけて月見かな 内藤丈草
船頭と月見あかしや肴きれ 高井几董
船頭の律義かはゆき月見かな 立花北枝
船頭の来ること遅し月見舟 比叡 野村泊月
芋売は銭にしてから月見かな 横井也有 蘿葉集
芋食うて仁和寺の僧等月見哉 寺田寅彦
芒老け後の月見の残りもの 小澤碧童 碧童句集
萩を圧して筵敷きたる月見かな 大釜菰堂
蔵焼けてさはるものなき月見かな 水田正秀
蚊遣火のをり〜燃えて月見舟 五十嵐播水 播水句集
行李に秘めし位牌取り出す月見かな 渡辺水巴 白日
西行忌秋は月見による柱 秋刀魚
詩を吟じ岸ゆく人や月見舟 比叡 野村泊月
誰家の月見ぞや雨もり来る尺八 椎本才麿
賑やな内を出て来る月見かな 利牛 俳諧撰集「有磯海」
路地路地に十三夜月見てもどる 槐太
身の闇の頭巾も通る月見かな 蕪村 秋之部 ■ 良夜とふかたもなくに、訪來る人もなければ
辛崎の鮒煮る霜の月見かな 北枝
送り出し門にしばしの月見かな 稲畑汀子
酒尽て真の座に付月見哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
野人皆もどりて後の月見かな 維駒 五車反古
野天情もどりて後の月見哉 維駒
銀やけて月見えわかず秋扇 長谷川かな女 雨 月
門閉ぢてほしいまゝなる月見かな 増田手古奈
閣上に昼の月見て居りにけり 比叡 野村泊月
闇汁の岩戸明けたる月見かな 尾崎紅葉
降れても行や月見の泊客 炭 太祇 太祇句選後篇
雨に来て泊とりたる月見かな 炭 太祇 太祇句選
雨に漕ぐ月見舟ありただ下る 高浜虚子
雨に猶いさむ月見や庵の客 水田正秀
雲の間の後の月見る首のばし 高木晴子 花 季
雲をりをり人を休むる月見哉 松尾芭蕉
頼政の月見所や九月尽 榎本其角
飛び入りの客に手をうつ月見かな 水田正秀
飼猿も呼出す庭の月見かな 残香 俳諧撰集「有磯海」
高く上げ月見に罷る水馴棹 村松紅花
髪切つてきし子に月見団子遣ろ 大石悦子 百花
鴨川や月見の客に行当り 向井去来
黒鯛もつれて刺身の月見かな 瀧井孝作
すき者の大臣気疎き月の宴 寺田寅彦
のみつぶす身代をかし月の宴 野村喜舟 小石川
一本は蝮酒なり月の宴 茨木和生 往馬
月の宴桐箱出でし皿小鉢 品川鈴子
月の宴男の船場ことばかな 茨木和生 往馬
月の宴秋津が聲の高きかな 蕪村遺稿 秋
月の宴背中合せに上司ゐて 西田安子
湖のホテルの庭の月の宴 木下碧露
片側は女人ばかりや月の宴 石井露月
盃の七福神や月の宴 西本一都 景色
蕭吹くは大納言なり月の宴 夏目漱石 明治二十八年
しっかりと蛇口締め来て月の座へ 高澤良一 ぱらりとせ 秋
一病づつ持つもえにしや月の座に 石田あき子 見舞籠
九人兄弟揃へり黄泉の月の座は 岸洋子
月の座にある晩年のこころかな 山崎ひさを
月の座にゐて誰からも遠くゐる 戸田道子
月の座のかなしきまでに末座かな 深川正一郎
月の座の一人は土の匂い持つ 樋口素秋
月の座の一人は墨をすりにけり 中村草田男
月の座や人さまざまの影法師 正岡子規
月の座や月さし渡る稿の端 小林康治 四季貧窮
月の座をぬけ出て月と歩みけり 山田みづえ
横笛を置く月の座のしまひかな 上田日差子
長瀞や月の座のある岩畳 赤星水竹居
このたびも蓑蟲さがる月の宿 田中裕明 櫻姫譚
人声の二階にうつり月の宿 岩垣子鹿
今朝は早薪割る音や月の宿 高浜虚子
余呉村のはづれなりけり月の宿 京極杞陽
信濃なる旅も終りの月の宿 福田蓼汀 山火
吊すもの積み置くものや月の宿 田村了咲
月の宿ひとりあそびの散らし書き 櫛原希伊子
月の宿二階のとなり同士かな 車谷弘 花野
月の宿微震なれどもあまたたび 西本一都 景色
月の宿渚の宮に隣りけり 茂里正治
桟橋を渡ればすぐに月の宿 星野椿
百年余館は生けり月の宿 小川濤美子
神棚に仏壇に燈を月の宿 阿部みどり女 笹鳴
蚊帳吊ると庭に追はれぬ月の宿 島村元句集
誰彼と集はれよこの月の宿 高木晴子 花 季
風鐸が床に置かれて月の宿 阿部みどり女 『光陰』
うかれ来て蚊屋外しけり月の友 炭 太祇 太祇句選
とく来たれ月の友舟用意よし 高濱年尾 年尾句集
万葉の月に集へば月の友 稲畑汀子 汀子第三句集
井戸茶碗めでつゝ居るも月の友 水原秋桜子
俤や姨ひとり泣く月の友 芭蕉
十六夜やひとり欠たる月の友 高井几董
外つ国に忘るる勿れ月の友 稲畑廣太郎
影も二つ月の友かな弟かな 渡邊水巴
御命講やあとの月には月の友 荒雀 俳諧撰集「有磯海」
月の友したたか濡れて着きにけり 山田弘子 懐
月の友みせばやの花吊る軒に 山口青邨
月の友三人を追ふ一人かな 高浜虚子
月の友又来し気配甃(いしだたみ) 星野立子
月の友只今は乳ふくませて 田中裕明 先生から手紙
月の友水べに立ちていつまでも 清原枴童 枴童句集
月の友舞子の松のくらがりに 五十嵐播水
月の友青春今もあるごとし 山内年日子
裏木戸を押し菊月の友を訪ふ 根岸善雄
遥かより電話の声が月の友 山田弘子 こぶし坂
かたはらに生簀の騒ぐ観月会 大野林火
南大門潜戸開けて観月会 村上冬燕
大寺の二間打ち抜き観月会 高澤良一 燕音 十月
月曇る観月会の終りかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
朗詠に観月祭の燭消され 北方冬木
病むわれに妻の観月短かけれ 日野草城
糸引く眼鈴を張る眼や観月会 櫛原希伊子
茸山観月の山その上に 百合山羽公 寒雁
観月に小門のみ開け枳殻邸 獅子谷如是
観月の風波かへす聖牛 西島麦南 人音
観月の高張立ちぬ仁王門 比叡 野村泊月
観月や小者聖牛に灯をともす 飯田蛇笏 山廬集
観月や高張立てて百花園 高橋淡路女 梶の葉
観月会琵琶の音締めを襖越し 高澤良一 宿好 七月-九月
観月会藪の深さの見ゆるかな 依田明倫
道元の観月図とぞ伝へたる 長谷川櫂 虚空
風をいたむ観月づれの句弟子かな 飯田蛇笏 山廬集
風音のしては止みけり観月会 奥田智久
くさぐさの影濡縁に月祀る 片山由美子 風待月
みちのくの芒は長し月祀る 宮野小提灯
バルコニー三宝小さく月祀る 高井北杜
上簇の灯をおとしきて月祀る 伊藤孝一
乳さぐる児の掌つめたく月祀る 依田由基人
傷多き勉強机月祀る 岩崎源一郎
名の月を祀りて師系深めけり 鳴瀬芳子
子規の国より旅戻り月祀る 山田弘子 懐
後の月祀るや多摩の薄もて 水原春郎
新宿の最上階に月祀る 上田日差子
月祀るくさぐさ白木三方に 猪俣千代子 秘 色
月祀るごとくに子規をまつりけり 深川正一郎
月祀るすすき折り来し此通り 高澤良一 寒暑 十月-十二月
月祀るための小机磨きけり 宮田富昭
月祀るための白足袋替へにけり 青木まさ子
月祀る何もなけれど窓浄く 岩田由美 夏安
月祀る卓いつぱいの供へ物 榎本栄子
月祀る定座は大玻璃戸のほとり 高澤良一 随笑 七月-九月
月祀る巌白浪に浄められ 大熊輝一 土の香
月祀る師あり父母亡し子孫なし 黒田杏子 花下草上
月祀る杣家かたまり千早口 太田穂酔
月祀る母の知らざる影曳きて 藤木倶子
月祀る箕にとりいれのものすこし 福田蓼汀
月祀る芒に添えてゑのころも 高澤良一 宿好 七月-九月
月祀る薬いろいろ飲みてより 波多野爽波 『一筆』
臼を挽くかたへに月の祀りあり 富安風生
船世帯月を祀りて灯さず 森白及
多摩の野は栗の幸あり月祭る 水原秋櫻子
新宿の最上階に月祭る 上田日差子
月祭るこゝろばかりの酒饗 石塚友二 光塵
月祭る二階も見えて舟どまり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
月祭る声の羨しくひとの門 桂樟蹊子
月祭る燈を仏壇にうつすかな 佐野良太 樫
月祭る芒の銀のこぼれけり 太田鴻村
町中の小山のすすき月祭る 松村巨湫
畑の香のなほ手にのこる月祭 米沢吾亦紅 童顔
石鼎の尺八二管月祭る 原裕 新治
金鳥の水を蔽ふ闇あり月祭 林原耒井 蜩
雨空の更けて澄みけり月祭る 原田種茅 径
雲の彼方東京遠し月祭る 沢田しげ子
*えりにそひ四五羽の鷺も月を待つ 小島 昌勝
ある僧の月を待たずに帰りけり 正岡子規(1867-1903)
うば捨ての立待月を待ち得たり 潮原みつる
かりそめの小町となりて月を待つ 鈴木節子
へうへうと尺八寸に月を待つ 加藤耕子
みづうみの来てゐる縁に月を待つ 久米幸叢
丸きもの供へて月を待ちにけり 福田純江
亡き母のすでに座りて月を待つ 松尾隆信
天金の辞書立ちならび月を待つ 大屋達治 絵詞
夫の掌の大きく温し月を待つ 伊藤いと子
姨捨の立待月を待ち得たり 潮原みつる
寡黙もて師に対しをり月を待つ 原田青児
幼巫女紅して月を待てるかも 下村槐太 天涯
月を待つおはぎにかけし白砂糖 永井龍男
月を待つベンチは萩に松の根に 岸風三楼 往来
月を待つ人皆ゆるく歩きけり 高浜虚子
月を待つ円き硯をまるく磨り 八染藍子
月を待つ如く貼り終へたる障子 今瀬剛一
月を待つ将門岩のほとりかな 比叡 野村泊月
月を待つ悉く灯に霧にじみ 及川貞 夕焼
月を待つ柱に凭れ壁に倚り 上野 泰
月を待つ柱の影に暗くゐて 今井つる女
月を待つ母の便りを待つごとく 嶋崎茂子
月を待つ立待月といふ名あり 高浜虚子
月を待つ芦原ひくゝ鷭翔けり 岸風三楼 往来
月を待つ闇を作れり三笠山 田村木国
月を待つ顔を寄せたる柱かな 成瀬正とし 星月夜
橋に佇ち人待つに似て月を待つ 山路観潮子
水打つて室生は月を待つばかり 大峯あきら
沖膾二上山の月を待つ 蔵 巨水
灯を置いて月を待つ座のあちこちに 楠目橙黄子 橙圃
甲斐にありいさよふ月を待ちにけり 榊原寿子
甲板にて言葉待つごと月を待つ 加倉井秋を 午後の窓
着きし座を起つことなくて月を待つ 富安風生
砂丘に身沈めて月を待ちにけり 京極杞陽
空ふかく凍星月を待ちにけり 松村蒼石 寒鶯抄
篠笛を吹く横顔に月を待つ 横山房子
舞扇ひらきて懸けて月を待つ 後藤夜半 底紅
舟虫に心遊ばせ月を待つ 臼田亞浪 定本亜浪句集
落日も亦好からずや月を待つ 福田蓼汀 山火
野葡萄のまだ真つ白に月を待つ 市村究一郎
雲の中の明るさうれし月を待つ 阿部みどり女 笹鳴
革くさき鞄いだきつ月を待つ 能村登四郎
風待ちの港に月を待ちゐたり 片山由美子 風待月
●[ばい]廻し
*ばいうちに佃は汐の匂ふかな 長谷川春草
*ばいうちの廓ともりてわかれけり 久保田万太郎
*ばいの子に暮れまじりたる雛妓かな 深川正一郎
*ばいの子の廓ともりてわかれけり 久保田万太郎
*ばいを打つ子に蜑舟の帰る頃 中井余花朗
*ばいを打つ歯車二三の機械のそば 中村草田男
*ばい廻すときは必ず草履穿く 後藤比奈夫
*ばい打ちの子に民宿の道をきく 土橋いさむ
*ばい打つてかくしことばのやりとりも 軽部烏頭子
*ばい打てる童の帯のゆるみをり 山口誓子
*ばい打にすぐゆふがたが終ふなり 竹下しづの女
*ばい打に日はととととと沈みたる 鈴木一睡
*ばい打や怪しく古き紐を扱き 野村喜舟
*ばい打や灯ともり給ふ観世音 水原秋櫻子
おばさんがおめかしでゆく*ばいうつ中 山口青邨
勝*ばいの憎々しくも茣蓙に澄み 戸田銀汀
奉公に行く誰彼や*ばい廻し 久保田万太郎
家々のはざまの海や*ばい廻し 富安風生
私立の子公立の子や*ばい廻し 高篤三
舟で物洗ふ音する*ばい廻し 安立恭彦
負け*ばいに魂入れても一うち 高浜虚子
負け*ばいやたましひ抜けの遠ころげ 山口誓子
負し*ばいの味方となり強きかな 浜田波静
風浪や*ばいに賭けたる子の瞳 柴田白葉女
ばいうちや小石を御手に濡仏 木津柳芽 白鷺抄
ばい打(うち)や灯ともり給ふ観世音 水原秋桜子(1892-1981)
●菊人形
あな遠き吉野の人や菊人形 波多野爽波 『一筆』
うつくしくつめたき顔や菊人形 西島麦南 人音
お小姓は菊賜はらず菊人形 伊藤紫都子
お染久松菊人形の眼の合はず 白石朝子
かくと首折りてからくり菊人形 大石悦子 聞香
くれがての菊人形の出口かな 京極杞陽
けふの灯が消されすつくと菊人形 鷹羽狩行 月歩抄
さびしさや懐ろ見える菊人形 増田龍雨
すぶりして菊人形に刀もたす 石井青歩
たましひは人に預けて菊人形 山田みづえ 草譜以後
つくろへる菊人形の胸うつろ 中原一樹
できあがるほどに哀しき菊人形 奥山源丘
どこも見てゐず菊人形の白面輪 関戸靖子
ぬれぬれとつめたき脣や菊人形 西島麦南 人音
ねんごろに菊人形の襟合はす 森長雪枝
ゆれてゐる地震が藤や菊人形 小林拓水
マッチの火消えたる闇の菊人形 細川加賀 生身魂
万太郎ゆかりの坂や菊人形 斎藤隆顕
乾き上る菊人形の蕾かな 中島月笠 月笠句集
二の丸の迷路めくなり菊人形 澤田緑生
人去りし後も身構へ菊人形 棚山 波朗
先生と呼べば仰臥の菊人形 澁谷道
切腹のいまだはたせず菊人形 岬雪夫
前髪のいとしき面や菊人形 坂本千代
向き合ひて遠まなざしの菊人形 西村和子 かりそめならず
夜風たつ菊人形のからにしき 飯田蛇笏 霊芝
大阪中央郵便局の菊人形 宮坂静生 春の鹿
安達太良へ切る大見得や菊人形 白根順子
家康は小男なりし菊人形 西岡多喜詠
小袖いま盛りでありし菊人形 田中祥子
山深きところのさまに菊人形 中村草田男
幕裏に非常口あり菊人形 鎌田眞弘
弁慶のもつとも匂ふ菊人形 小島健 木の実
待つてゐる菊人形が歩くのを 工藤克巳
怪しさや夕まぐれ来る菊人形(七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
恋要らぬ齢怖し菊人形 文挟夫佐恵 遠い橋
悪きかぬ菊人形の斬られ与三 細見しゆこう
悪役もひとしく薫る菊人形 墓田まさこ
戦場に一塵もなき菊人形 竹下陶子
戸隠の菊人形の鬼女やさし 福田蓼汀 山火
抱かれ見る菊人形を泣きながら 右城暮石 上下
日蓮も裳を畳く菊人形 菖蒲あや
星空となる菊人形直立し 波多野爽波 『湯呑』
昼燃ゆる陣屋の篝菊人形 小早川恒
昼白けてひとつ遊びの菊人形 中島月笠 月笠句集
本当は戦争好きや菊人形 和田悟朗
束の間の浮き世見てをり菊人形 角川春樹
死ににゆく白菊を著て菊人形 細見しゆうこう
殺される女口あけ菊人形 木村杢来
消毒液秀吉に掛け菊人形 中林利作
灯を消して菊人形の老ゆる刻 能村研三 海神
灯を置きて菊人形に鋏かな 依光陽子
白菊の菊人形の尊かな 大橋櫻坡子 雨月
眉細くひきし寒さや菊人形 栗生純夫
真顔より笑顔があはれ菊人形 三田きえ子
着せ替へに手間どる菊人形の姫 長田等
科重き菊人形の首傾ぐ 藤井智恵子
紅菊の菊人形の十次郎 長谷川かな女 雨 月
組敷かれて口惜しき顔や菊人形 相島虚吼
翳もまた菊人形を浮立たす 広瀬ひろし
胴太く刀太けれ菊人形 京極杞陽 くくたち上巻
胸もとの花咲き出でし菊人形 平野桑陰
自刃せし菊人形の匂ひかな 仙田洋子 雲は王冠以後
花挿して綻び綴る菊人形 松田義朗
菊ひらき太り気味なる菊人形 成岡踏青
菊を着て菊人形の淋しさよ 森田智子
菊人形おんもの狂ひ美しく 行方克巳
菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴 白日
菊人形となりて裏切者見据ゑむ 波多野爽波 『一筆』
菊人形どれも無念の唇の型 中村 和弘
菊人形にて美男なる芭蕉立つ 右城暮石
菊人形のせり出しをみるむなしき 原田種茅 径
菊人形のにほふほど人とだえたる 相馬 黄枝
菊人形は月の出を知らぬ顔 田中裕明 櫻姫譚
菊人形両眼違ふものを見る 小澤實
菊人形五衰の肋見えにけり 三村純也
菊人形五衰はじまるまくらやみ 小枝秀穂女
菊人形人稀の灯の濃くなりぬ 落合伊津夫
菊人形伸ばせし腕へ菊も延び 河野南畦 湖の森
菊人形修羅場もつとも匂ひけり 兼久ちわき
菊人形公達の袖未だ咲かず 小澤満佐子
菊人形咳きしと見れば菊師をり 衣川 砂生
菊人形問答もなく崩さるる 藤田湘子
菊人形土下座せる地の濡れゐるよ 橋本美代子
菊人形寝巻の吉良は菊つけず 木田千女
菊人形小袖へ風を呼び入れる 河野南畦 湖の森
菊人形忍者ばかりは菊をつけず 大橋越央子
菊人形恥ぢらふ袖のまだ蕾 沢田早苗
菊人形既に夜寒の姿かな 増田龍雨 龍雨句集
菊人形月の光に眠られぬ 高橋栄子
菊人形月光の音憑きにけり 大石香代子
菊人形構へし手許すでに枯る 小島千架子
菊人形武士に戦意の窺へず 磯崎美枝
菊人形武士の匂ふはあはれなり 鈴木鷹夫
菊人形殊にも狭き廊下かな 松藤夏山 夏山句集
菊人形水のあやめは造り花 京極杞陽 くくたち上巻
菊人形泣き入る声のなかりけり 西島麦南(1895-1979)
菊人形無骨さ恋をかなします 河野多希女 納め髪
菊人形白きつまさき見えてよし 百合山羽公 故園
菊人形直衣の菊に斑ありて 高澤良一 さざなみやっこ 秋
菊人形紙の刀を振りかざし 菅原文子
菊人形素肌を覆ふ蕾かな 中島月笠
菊人形背よりいのちの水もらふ 嶋田麻紀
菊人形背丈ちがひに兄おとと 上田日差子
菊人形胸もと菊のやや混みて 福永耕二
菊人形胸辺枯るるは鬼婆よ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
菊人形莟ばかりの青ごろも 能村登四郎 幻山水
菊人形菊にもやはき息づかひ 河野南畦 湖の森
菊人形菊替へつつも屑見せず 竹中碧水史
菊人形菊盛りあげて静の胸 河野南畦 湖の森
菊人形虻の飛び交ふ千早攻め 高澤良一 さざなみやっこ 秋
菊人形袖の下より水貰ふ 石口 栄
菊人形見て来し靴の汚れかな 藺草慶子
菊人形見て過ぎし世に遊びけり 百合山羽公 寒雁
菊人形見に出し空の高さかな 龍胆 長谷川かな女
菊人形観る摸掌刑事まじりゐて 右城暮石 上下
菊人形解かるる修羅場匂ひけり 朝倉和江
菊人形蹴鞠の麹が宙吊りに 橋本美代子
菊人形逢瀬を照らし出されたる 大串章 百鳥
菊人形鎧は殊に朱を連ね 久米正雄 返り花
菊人形雨の尾道うすよごれ 椎橋清翠
菊人形顎撫でられてゐるばかり 仙田洋子 橋のあなたに
菊人形鳰の水輪の幾重にも 田中裕明 花間一壺
菊日和菊人形は燈をもらひ 八染藍子
華やかに菊人形の討たれたる 田中 南耕
蛇口あり菊人形の傍らに 奥坂まや
裾のあたり消ゆる風あり菊人形 中島月笠 月笠句集
襟元に花の疲れや菊人形 石原狂歩
襟元の菊の厚さよ菊人形 八木林之介 青霞集
観る人へほの匂ひ掛け菊人形 林昌華
討つ人も討たるる人も菊人形 木島斗川
陰謀の場を煌々と菊人形 鷹羽狩行(1930-)
陽はかつと港にあふれ菊人形 小俣桑雨
雨中なほ明らむ空や菊人形 波多野爽波
音楽に袖を通せば菊人形 細井啓司
風すぎる菊人形の前の水 辻 桃子
飛び過ぎの話の筋や菊人形 森田峠
駅に立つ菊人形の見本かな 橋本 對楠
鬼婆が何んで紅着る菊人形 渡辺恭子
おもてだつことはなかりし菊師かな 小林沙丘子
みかどに仕へ菊に仕へて菊師老ゆ 伊藤いと子
人形の世界と別にゐて菊師 山下美典
人形の胸にさし込む菊師の手 梶山千鶴子
撫で肩の出来を気にする菊師かな 石河義介
濡れごとの中へ割りこみ老菊師 檜 紀代
着せ替への菊師女の目となりて 壺井 久子
老菊師枯身の姫を抱き去る 河野南畦 湖の森
腹当の紺のゆゆしき菊師かな 野見山朱鳥
茣蓙一枚持ちて菊師の現はるる 佐草しげを
菊人形咳きしと見れば菊師をり 衣川 砂生
菊師いま八重垣姫にかかりきり 松岡美代子
菊師来て静御前の胸直す 宇野直治
菊衣姫は菊師の為すままに 河野南畦 湖の森
菊車著きぬ菊師も著きにけり 橋本鶏二
●虫売
さみしくて虫売は虫さわがすや 成瀬櫻桃子 風色
その中に虫売夜を待てりけり 石田波郷
古都小径かぶと虫売子を寄せて 赤松[ケイ]子
地下街に川の流れて虫売らる 杉本寛
宵山の裾の暗しや虫売りに 小島千架子
宵過や虫売通る町外れ 桃隣
手相見の隣りいつもの虫売屋 高橋春灯
月の出の虫売つねに憂かりけり 斎藤玄 狩眼
松かげにゐる虫売や日の盛り 五十嵐播水 埠頭
浮世絵の女虫売軽げの荷 後藤夜半 底紅
籠担ひ来るを虫売かとおもふ 友岡子郷 翌
虫売がだぶだぶの服にて眠る 大石雄鬼
虫売が来てゐる風の匂ひかな 伊藤京子
虫売が街路樹に吊る灯はうれし 加藤楸邨
虫売が路地這入るいつぱいの声 原田種茅 径
虫売と夜の言葉を交しけり 高木丁二
虫売と話ぽつぽつ似顔画師 成瀬正とし 星月夜
虫売に叱られてゐる子供かな 藺草慶子
虫売に漸く更くる博多かな 清原枴童 枴童句集
虫売のうづくまるとき虫の類 耕二
虫売のときどき夜を見まはせり 今井杏太郎
虫売のゐて退けどきの跨線橋 茂里正治
虫売の先斗町へと曲りけり 小林青壷
虫売の屋台に赫つと西日かな 草間時彦 櫻山
虫売の布をかぶせてある荷かな 西村和子 窓
虫売の帰り支度を見てをりぬ 今井杏太郎
虫売の帰る頃より鳴き始め 岡井 美津
虫売の暗きところに宵宮かな 石川桂郎 四温
虫売の暗く灯して来たりけり 坂本 鬼灯
虫売の来て賑かな門辺かな 日野草城
虫売の瀬田の唐橋渡りけり 齊藤夏風
虫売の灯ともしてより闇匂ふ 小林康治
虫売の灯を坂下に夜雨くる 伊藤京子
虫売の燭傾けて壺覗く 平川花月
虫売の老いたる顔をうつむけて 成瀬正とし 星月夜
虫売の老や聖書を傍らに 大場美夜子
虫売の脛長くしてむつつりと 岸本尚毅 鶏頭
虫売の荷のきりぎりすまづ鳴けり 大石悦子 群萌
虫売の荷を下ろすとき喧しき 高濱虚子
虫売の虫のかず〜申しけり 村上鬼城
虫売の虫の身の上話かな 柳田静爾楼
虫売の行燈の灯の消えしまま 成瀬正とし 星月夜
虫売の裸電球ゆるめ消す 染谷佳之子
虫売の話よかりし世のことを 成瀬正とし 星月夜
虫売の鳴かずの虫も飼ふならむ 行方克巳
虫売の黒子控へに籠のかげ 荒井正隆
虫売の鼻とがりつゝ灯にさらす 杉山岳陽 晩婚
虫売は夜の声の中にかがみゐる 原田種茅 径
虫売も舟に乗りけり隅田川 内藤鳴雪
虫売や宵寝のあとの雨あがり 木歩句集 富田木歩
虫売や火の用心の莨入 寺田寅彦
虫売や軽く担うて小刻みに 日野草城
虫売りが殿りに乗り渡舟出る 西村公鳳
虫売りと胡人の町に出会ひけり 日原傳
虫売りのふいに大きな影法師 中村 和弘
虫売りの拡げて屋台大いなり 青柳蛍子
虫売りの立てば大きな男かな 真砂卓三
虫売りの虫より青き籠を積み 塩原佐和子
虫売りの這ひ出る亀を戻しをり 下間ノリ
虫売りやひろしまの川水満ちて 佐川広治
虫売を素見してゐるおちよぼかな 後藤夜半 翠黛
買はぬ子の問に答へて虫売屋 大塚とめ子
轡虫売らるる馬は沓履いて 米田一穂
銀行のくろがねの扉に虫売れり 宮武寒々 朱卓
墓守の子は蟲売りに市へ行く 寺田寅彦
浮世絵の女蟲売軽げの荷 後藤夜半
蟲売のがちや〜ばかり鳴きにけり 皆吉爽雨
蟲売のただゐる時を見たるのみ 八木林之介 青霞集
蟲売の灯ともしてより闇匂ふ 小林康治 玄霜
蟲売や宵寝のあとの雨あがり 富田木歩
邯鄲のほの〜啼いて虫屋かな 中島月笠 月笠句集
●虫籠
くれなゐの虫籠抱いて高麗の子よ 並木葉流
よべとりし虫籠の虫なきにけり 野本城山
声絶えし虫籠に闇あつまれり ほんだゆき
子等海へまぶしき光虫籠に 阿部みどり女
忘れ物に虫籠もあり盆の寺 林佑子
捕れたかと云へば虫籠掲げ見す 高澤良一 宿好 七月-九月
深川の露路に虫籠釣りて棲む 吉屋信子
灯に馴れて虫籠の虫鳴き出せり 伊藤文子
百円ショップ香奠袋も虫籠も 高澤良一 素抱 四月-六月
簾して虫籠めく家外(と)を見をり 高澤良一 寒暑 七月-九月
葉隠れに虫籠見えけり庭の萩 几董 (或人の別墅にて)
虫のゐぬ虫籠つるし精神科 本庄登志彦
虫籠にすきとほりをる緑かな 上野泰 春潮
虫籠につられ笑ひやぢき失せぬ 阿部みどり女 笹鳴
虫籠になすび夜食になすびかな 岸本尚毅 舜
虫籠に入れたるものの萎えやすく 藺草慶子
虫籠に午前と午後のありにけり あざ蓉子
虫籠に朱の二筋や昼の窓 原石鼎
虫籠に生きのこるみな金亀子 福永耕二
虫籠に罪深き紐残りけり 大串章 百鳥 以後
虫籠に虫ゐる軽さゐぬ軽さ 西村和子 かりそめならず
虫籠に虫籠突きだし比べっこ 高澤良一 素抱 七月-九月
虫籠に蜥蜴を入れて兄貴分 高澤良一 素抱 四月-六月
虫籠に蝉の御報謝ありにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
虫籠に軒星ぞらを垂らしけり 徳永山冬子
虫籠に酒吹きたかり誕生日 石川桂郎 四温
虫籠に顔貼り付いてゐし息子 稲畑廣太郎
虫籠のうつくしければあはれかな 堀端蔦花
虫籠の下に姙りゐたりけり 斎藤蕗葉
虫籠の中味の話訥々と 高澤良一 素抱 七月-九月
虫籠の去年の草の音なりし 浜口高子
虫籠の木かげに小さく明けてゐる 太田鴻村 穂国
虫籠の桟に掴まり弱りをる 高澤良一 素抱 七月-九月
虫籠の洗はれてゐる井水かな 石田勝彦 秋興
虫籠の総角(あげまき)さめぬ致仕の君 黒柳召波 春泥句集
虫籠の美しからぬ昼間かな 上野泰 佐介
虫籠の虫放つ日や母癒えて 西谷義雄
虫籠の虫鳴き出でし真昼かな 神戸鼕々
虫籠の螢の街に子と遊ぶ 金箱戈止夫
虫籠の軽さ夕空の軽さ 百瀬美津
虫籠の邯鄲淡し月させば 水原秋櫻子
虫籠の闇を見てをり生家見ゆ 今井聖
虫籠や財過去のもの愛とても 鈴木真砂女 夕螢
虫籠をかかえて書店素通りす 間石
虫籠をこわす小石を振り上げて 対馬康子 吾亦紅
虫籠をさげし虚空のかたむける 成瀬正とし 星月夜
虫籠を吊せる軒に日の廻る 阿部みどり女
虫籠を持ちスカートに捉まつて 行方克巳
虫籠を揺らして中の蝶発たす 高澤良一 素抱 七月-九月
虫籠を月さす方へ吊りかへて 古賀まり子
虫籠を残暑の枝に吊りはなす 長谷川かな女 雨 月
虫籠を覗けば何と瑠璃蜥蜴 高澤良一 素抱 七月-九月
虫籠を覗けば蛙入れてゐし 茨木和生 丹生
虫籠を買うて裾野にむかひけり 上島鬼貫
虫籠吊る野より淋しき十階に 有馬籌子
虫籠提げ蝉など捕ってちょうだいと 高澤良一 素抱 七月-九月
金銀の虫籠の外の虫時雨 小松原みや子
鈴虫の死んで虫籠焚く日なり 中山純子 沙羅
雅楽やみ虫籠の灯に書を献ず 宮武寒々 朱卓
高々と虫籠吊つて聴きにけり 高橋淡路女 梶の葉
鳴き交ふや買ふて来た虫籠の虫 尾崎紅葉
●茸狩
いつせいにきのこ隠るる茸狩 鷹羽狩行(1930-)
けだものの目となり無口茸狩 高橋 淑子
よき程に聳ゆる山や茸狩 露月句集 石井露月
主婦の用捨てて一日茸狩 川原 程子
人の籠ばかり気になる茸狩 小竹由岐子
合歓を巻く蛇を見かけぬ茸狩 飯田蛇笏 椿花集
大山を知りつくす夫茸狩りに 米川みどり
小学校横切つて来し茸狩 森井美知代
山越えの露に衣濡れ茸狩り 依田由基人
床下に茸狩の籠ころげあり 辻桃子
我声の風になりけり茸狩 正岡子規(1867-1903)
歯を欠きて念力欠如茸狩 大石悦子 百花
湯の花も掻きて取り来し茸狩 茨木和生 倭
籠あふれいづるにほひの茸狩りし 島田刀根夫
老の鋭目われの鈍目や茸狩 山口峰玉
茸狩が莨入拾ふ石の上 寺田寅彦
茸狩せし持山の今昔 山田弘子 懐
茸狩に図鑑など持ち頼りなき 岡猪走
茸狩に抜けがけせばや龍安寺 水田正秀
茸狩に雲が拡げし火の翼 千代田葛彦
茸狩のきのふの山の高きかな 瀧澤伊代次
茸狩のまづ山の香に浸りたる 永森とみ子
茸狩の人等にほどく草履束 亮木滄浪
茸狩の兄が遅れて戻りけり 茨木和生 倭
茸狩の夕空がもう肩の上 岸本尚毅 鶏頭
茸狩の子の頬冠かわゆらし 夏山句集(扉松藤夏山遺稿夏山句集) 松藤夏山
茸狩の尾根みちへ出て戻るなり 高濱年尾 年尾句集
茸狩の帰り着きたる月の屋根 波多野爽波 『湯呑』
茸狩の有為の山にも近づきぬ 中原道夫
茸狩の柴に焚るゝさくら哉 高井几董
茸狩の競ふ心になりをりぬ 上野泰
茸狩の足ごしらへや女達 富安風生
茸狩やあぶなきことに夕時雨 茸狩やあぶない事に夕時雨 松尾芭蕉
茸狩やついて来て居る跛の娘 河野静雲 閻魔
茸狩やましらにかへる目鼻して 矢島渚男 天衣
茸狩や女だしぬく急ぎ足 会津八一
茸狩や峠の奥の遠き山 草間時彦
茸狩や昔噺の雲の相 加藤知世子 黄 炎
茸狩や木の間伝ひに次の山 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
茸狩や浅き山々女連 正岡子規
茸狩や温泉の小休みの先使ひ 井月の句集 井上井月
茸狩や知らぬ祠に手を合わす 井上井月
茸狩や若い女の白脚絆 寺田寅彦
茸狩や薄の疵は数しらず 水田正秀
茸狩や蝶舞ひ出でし鼻の先 田中王城
茸狩や袂から出す小さかづき 井月の句集 井上井月
茸狩や見付けぬさきのおもしろさ 山口素堂
茸狩や赤松林に夕日さす 瀾水
茸狩や頭を挙(あぐ)れば峰の月 與謝蕪村
茸狩や鳥居をくゞる古き道 楠目橙黄子 橙圃
茸狩や鳥鳴て女淋しがる 子規句集 虚子・碧梧桐選
茸狩や鼻のさきなる歌がるた 榎本其角
茸狩りし今日暮れにけり今日遠し 尾崎迷堂 孤輪
茸狩りのわらべこだまに憑かれけり 西島麦南
茸狩りの季となる山にブルドーザー 宮田富昭
茸狩りの季に入る山の月明り 飯田龍太
茸狩りの手より現る男かな 小泉八重子
茸狩りまくらき雨をもどりけり 金尾梅の門 古志の歌
茸狩るといでたつ妻の紺がすり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
茸狩るやゆんづる張って月既に 竹下しづの女 [はやて]
茸狩ん似雲が鍋の煮るうち 蕪村遺稿 秋
茸狩山浅くいぐちばかりなり 子規句集 虚子・碧梧桐選
茸狩振り返り見ることのあり 北嶋野の香
茸狩沼には雲のうごきかな 小池文子 巴里蕭条
茸狩火傷の痕が首にあり 岸本尚毅 鶏頭
透析の疲れ引きずり茸狩 朝倉和江
降出して茸狩残す遺恨かな 黒柳召波 春泥句集
あとがけの痛き女や菌狩 日野草城
さきんぜし人を憎むや菌狩 河東碧梧桐
さし上げて獲物見せけり菌狩 黒柳召波 春泥句集
上を見ぬ目にも欲あり菌狩 横井也有 蘿葉集
二の山へけふの案内や菌狩 前川素泉
体操の時間切りかへ菌狩 山中弘通
倒れ木に雲のゐるなる菌狩 相生垣瓜人 微茫集
客来ればすぐ裏山へ菌狩 斎藤句城
恵那かくれ赤石見えたり菌狩 松藤夏山 夏山句集
拾得の装いで来て菌狩 高澤良一 寒暑 十月-十二月
探されて居るを知らずに菌狩 松月市楼
斯くなれば濡るゝ外なし菌狩 松藤夏山 夏山句集
案内の宿に長居や菌狩 高浜虚子
渓流のとび石も径菌狩 松住清文
湯の花も掻きて取り来し菌狩 茨木和生 倭
生意気にくやしがる子や菌狩 鈴木花蓑句集
目の下に竹田村あり菌狩 高浜虚子
空に声放ち人呼ぶ菌狩 茨木和生 往馬
童べにて妖しき相や菌狩 秋山卓三
菌狩喇叭提げたる男哉 寺田寅彦
里の娘を炊事にたのみ菌狩 西山小鼓子
院の庭へ出て獲物なし菌狩 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雲の中赤岳崩ゆる菌狩 相生垣瓜人 微茫集
雲濡れの籠負ひ直す菌狩 渡邉英子
鴉はや唖々とゐるなリ菌狩 芝不器男
鷲の巣の下を行きたる菌狩 相生垣瓜人 微茫集
序の口の糞茸日和きのこ狩 百合山羽公
きのこ狩をはりて昼のここちあり 岡井省二
いつもある木の間の鈴鹿きのこ狩 亀井糸游
吊橋や茸採りのほか往き来なき 手島 靖一
呼び合ひて茸採り山の深さかな 伊藤 文女
巡りあふ茸採も径迷ひをり 伊与幽峰
月山の胎内に入る茸採り 伊藤伊那男
本日は家事都合にて茸採る 工藤克巳
羽厚き蜂熊の下茸採る 矢島渚男 延年
茸採の男滅法無口なる 山田弘子 懐
茸採りいやになるほど落葉踏み 高澤良一 燕音 十二月
茸採り再び杉の幹に消ゆ 鈴木荒圃
大いなる籠の古びや茸莚 楠目橙黄子 橙圃
山採りの初茸籠に盛りて売る 菱田トクエ
庄吉の小屋の前なる茸筵 比叡 野村泊月
手伝ひの赤万女将茸莚 五十嵐播水 播水句集
杣の子の侮り覗く茸籠 有本銘仙
栗籠のけふ茸籠どの山に 宇佐美魚目 天地存問
茸筵この傾きを良しとする 波多野爽波 『骰子』
茸筵三味線に日のあたるなり 岡本松浜 白菊
茸籠にかぶせある葉を問はれけり 綾部仁喜 樸簡
茸籠に妻は一枚歯朶そへて 砂井斗志男
茸籠に敷く歯朶青き京を発つ 中村汀女
茸籠に林中の気移りゐし 河野南畦 湖の森
茸籠を心待ちしてゐたらずや 石田あき子 見舞籠
茸籠を持つ院長と試歩に遇ふ 木下丁字
茸籠を負ひ垂直に立ち上がる 神田秀子
茸籠を負ひ雲表にバスを捨つ 望月たかし
鐘楼に茸籠置いてくたぶれし 比叡 野村泊月
頭上にてつがるゝ酒や茸莚 五十嵐播水 播水句集
●紅葉狩
あしたより水欲るからだ紅葉狩 藤田湘子
いつぽんは鬼より紅し紅葉狩 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
こどもの手いつもあたたか紅葉狩 岡田日郎
このさきは如何なる処紅葉狩 星野立子
しつらへし夜遊の桟敷紅葉狩 高濱年尾 年尾句集
そば食はす茶屋みつけけり紅葉狩 山本逢郎
ひとよさの山の囲炉裡も紅葉狩 福田蓼汀 山火
みやこ路や初夜に過ぎたる紅葉狩 野澤凡兆
ゆくりなく旅の一日を紅葉狩 高浜虚子
バイコフの虎斑の髯も紅葉狩 久米正雄 返り花
一壺酒をさし荷ひつゝ紅葉狩 西山泊雲 泊雲句集
一瀑の疾く昃れる紅葉狩 富安風生
三山の高嶺づたひや紅葉狩 杉田久女
京極の灯にもどり来ぬ紅葉狩 奥田あつ女
仁和寺を道の序や紅葉狩 松根東洋城
仏心や水を渡りて紅葉狩 伊藤敬子
仮の世の鬼女ともなれず紅葉狩 三橋 迪子
功山寺その庭山に紅葉狩り 高濱年尾 年尾句集
取敢へず終点で降り紅葉狩り 高澤良一 寒暑 十月-十二月
吊り橋を渡りて戻る紅葉狩 荒井英子
君しるや花の林を紅葉狩 几董
君知るや花のはやしを紅葉狩 キ菫 五車反古
哲学の話も少し紅葉狩 柏原眠雨
夜語りの膝をつゝみぬ紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
夢に出て我が全景の紅葉狩 小泉八重子
大嶺に歩み迫りぬ紅葉狩 杉田久女
大滝に至り著きけり紅葉狩 波多野爽波 鋪道の花
妻待ちて杖を与へぬ紅葉狩 上林白草居
子が一人まじりにぎやか紅葉狩 成瀬正とし 星月夜
屋根のある橋も渡りて紅葉狩 比叡 野村泊月
山神の宝登おそろしや紅葉狩 沢木欣一
憩ひつゝいつも隠岐あり紅葉狩 皆吉爽雨
戻りくる木馬に逢ひぬ紅葉狩 五十嵐播水 播水句集
方々で人にであへる紅葉狩 藤後左右
旅にして焼栗買ひぬ紅葉狩 高橋淡路女 梶の葉
日帰りの渡舟に乗りて紅葉狩 椎野 房子
暗きわが塩こぼれつぐ紅葉狩 徳弘純 非望
暮近く一瀑かゝりぬ紅葉狩 西山泊雲 泊雲句集
木馬みちわたりて比古の紅葉狩 高濱年尾 年尾句集
毛皮著し湯女の案内や紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
水音と即かず離れず紅葉狩 後藤比奈夫 祇園守
汽車はひく余生のけむり紅葉狩 百合山羽公
深耶馬の空は瑠璃なり紅葉狩 杉田久女
渓深く下りゆくことも紅葉狩 田上一蕉子
滑らかな鳥語頭上に紅葉狩 皆川盤水
燃え競ふ二つの竃紅葉狩 福田蓼汀 山火
生きのびて西へ西へと紅葉狩 藤原月彦
白髪の婆々三人の紅葉狩 佐川広治
目をさませ後しらぬ世の紅葉狩 上島鬼貫
神棚に朝の灯あげて紅葉狩 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
禁制の火の美しき紅葉狩 伊藤通明
禅寺の澄みし虚空や紅葉狩 上野泰 春潮
紅葉狩えらい上りとなりにけり 高澤良一 さざなみやっこ 秋
紅葉狩しつつ命の砂時計 品川鈴子
紅葉狩する女子共描きあり 高濱年尾 年尾句集
紅葉狩とはひたすらに歩むこと 黛まどか
紅葉狩ははの杖よりちちの杖 関戸靖子
紅葉狩またもはぐれてしまひけり 仙田洋子 雲は王冠
紅葉狩まづ西行の歌碑めざす 山田春生
紅葉狩り序でに山の湯も浴びて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
紅葉狩り見るべきほどをだれも見る 竹中宏
紅葉狩り観世音寺に日暮けり 松本ヤチヨ
紅葉狩一人の人の美しく 京極杞陽
紅葉狩了へし男に火の匂 橋本榮治 麦生
紅葉狩内助の功に報ゆべく 高澤良一 寒暑 十月-十二月
紅葉狩地蔵峠の名に惚るる 藤田湘子
紅葉狩夜は浮くごとく寝まりけり 宮崎ミヨ
紅葉狩女ばかりの家族かな 雑草 長谷川零餘子
紅葉狩当地お天気おほむね晴れ 高澤良一 寒暑 七月-九月
紅葉狩心もとなき岨みちを 松尾緑富
紅葉狩猩々いろのリュック負ひ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
紅葉狩石観音は跣にて 平畑静塔
紅葉狩碑文のかすれ指で質す 阪口孤灯
紅葉狩筵の下に岩の山 長谷川櫂 天球
紅葉狩落柿舎辺りで日が暮れて 高澤良一 宿好 十月-十二月
紅葉狩薩摩おごじょのバスガイド 高澤良一 鳩信 炎帝
紅葉狩鼻の先より冷えて来る 棚山波朗
素泊りといふ気安さの紅葉狩 丸山綱女
絵巻よりひとりを加へ紅葉狩 柴田佐知子
網棚にリュックが並ぶ紅葉狩 初村迪子
老の杖はげましつゝも紅葉狩 白石天留翁
耳の穴くらきを連ね紅葉狩 吉田汀史
茶屋あればかならず憩ふ紅葉狩 鈴木綾園
行厨や僧ばかりなる紅葉狩 河野静雲 閻魔
角樽をまくらの鬼や紅葉狩 井原西鶴
誰か云ふ冥途の土産の紅葉狩 高澤良一 寒暑 十月-十二月
通されし上段の間や紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
錆びながら腸煌煌と紅葉狩 高原耕治
長幼の序のある鼠紅葉狩 磯貝碧蹄館
降られゐることもしづかな紅葉狩 稲畑汀子
雲流る木地師の里の紅葉狩 吉田彌生
風のかげ彩ふやしゆく紅葉狩 裕
騎馬一人従者五六人紅葉狩 正岡子規
紅葉酒耳がもつとも覚めている 山口剛
紅葉酒布袋も笑ひゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
生き抜きし昭和がこころ紅葉酒 時野穂邨
あけすけに酔客見ゆる紅葉茶屋 飯田蛇笏 山廬集
渓はしる水取り入れて紅葉茶屋(京都・大原路) 河野南畦 『空の貌』
登りくる人を見て居り紅葉茶屋 野村泊月
神護寺のここで一服紅葉茶屋 高澤良一 宿好 十月-十二月
紅葉茶屋かはらけなげに賑へり 池内たけし
紅葉茶屋大盃といふもみぢ 松藤夏山 夏山句集
遠くより手を鳴らしをり紅葉茶屋 楠目橙黄子 橙圃
酒の燗せきに客くる紅葉茶屋 穂北燦々
飼猿のゆすぶる襖紅葉茶屋 大橋櫻坡子 雨月
史蹟説くに背くは紅葉見て立つや 久米正雄 返り花
好日や紅葉見下ろすところまで 五十嵐哲也
常夏のマウイ島より紅葉見に 高澤良一 随笑 十月-十二月
紅葉見て燃やす命の持時間 中嶋秀子
紅葉見に来しにはあらず美しき 波多野爽波 鋪道の花
紅葉見のやどかるほどに月の雨 飯田蛇笏 霊芝
紅葉見の大き山雲居据りぬ 岸田稚魚
紅葉見の岩に水取*(ゆはず)かな 蕪村遺稿 秋
紅葉見の連にまかれて巣守かな 水田正秀
紅葉見の駕仕立あり宿廊下 深川正一郎
紅葉見や土器投げも興のうち 高濱年尾 年尾句集
紅葉見や小雨つれなき村はづれ 黒柳召波 春泥句集
紅葉見や尼も小縁にかしこまり 高浜虚子
紅葉見や法事くづれの女たち 草間時彦 櫻山
紅葉見や用意かしこき傘貳本 蕪村遺稿 秋
紅葉見るこころ大いにむなしかり 島谷征良
紅葉見る酒は静に飲むべかり 松尾いはほ
街紅葉村紅葉見て山紅葉 嶋田摩耶子
長生きをせよといはれて紅葉見る 星野立子
鹿に指ねぶらせ紅葉見てをりし 西本一都 景色
黄櫨の木の紅葉見て過ぐ枯野哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
くり舟に暗きもの満つ草紅葉 古舘曹人 樹下石上
乗りしより声のきらきら紅葉舟 細井みち
帚草紅葉に散りし船の客 山田弘子
御所跡に舟着場あり草紅葉 原田しずえ
日帰りの渡舟に乗りて紅葉狩 椎野 房子
桟橋に舟着く紅葉昃るとき 深見けん二
沼舟の水尾よせ濡るる草紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
紅葉散つて湖水をわたる舟もなし 赤木格堂
紅葉散り女を先の船着場 杉本寛
舟借りて水に泛べば散り紅葉 楠目橙黄子 橙圃
舟入れて久しくなりぬ紅葉川 下村槐太 天涯
船あしをゆるめ近づく島紅葉 波多野爽波 鋪道の花
観楓のしはぶきこぼす酒盞かな 西島麦南 人音
観楓の人をうつして神の池 溝口 直
観楓の日をうちすかす梢かな 西島麦南 人音
観楓の風をいたみて精舎かな 飯田蛇笏 山廬集
観楓やいたはりあうて老夫婦 高橋淡路女 梶の葉
観楓船曳く波うすくうすく展べ 堀 葦男
●鯊釣
こもごもに釣れて夫婦の鯊日和 茂里正治
さざ波に酔ひて一日鯊を釣る 大石暁座
だぼ鯊の尾鰭ひろげて釣られけり 桜木俊晃
でべら干す縄をくぐりて鯊釣りに 木村里風子
ひらひらと釣られて淋し今年鯊 高浜虚子
ペテロまた漁りしなり鯊を釣る 佐久間慧子
一日を鯊釣ることに過しけり 高浜年尾
三たび餌を盗みし鯊の釣れにけり 前田普羅 新訂普羅句集
上げ汐をよろこぶ鯊も鯊釣も 右城暮石 上下
休暇尽くる心忙しや鯊を釣る 吉野左衛門
割り込みし鯊釣竿の長きかな 増成かつじ
合流のしろがねびかり鯊を釣る 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
合点と揚げて釣竿鯊空し 西山泊雲 泊雲句集
埋立地の 葭の穂にふかれ鯊釣りもさむうなつた 吉岡禅寺洞
夕汐の冷ゆるに滅法鯊釣るゝ 篠塚しげる
夕潮を待つて鯊まだ釣るつもり 藤木呂九艸
大仙陵照らず曇らず鯊釣るゝ 前田普羅 新訂普羅句集
子供にもすぐ釣れ鯊はおろかもの 吉田書房
子持鯊滅法釣れてあはれなり 白井冬青
子持鯊釣れをる河口昼の月 鈴木雹吉
子持鯊間遠ながらも釣りたまる 中村汀女
島住みになれて鯊釣たのしめり 芹沢江村
戦争を知らざる如く鯊を釣る 大場白水郎 散木集
朝に釣り夕ベに釣りて鯊の汐 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
校長の鯊釣りと言ふついて行く 原田 耕二
桟橋に船をらぬ間の鯊を釣る 松村柳浦
橋桁に嵌まる風景鯊を釣る 加藤三七子
水飯少少そしてそれから鯊魚釣るけしき 阿部完市
波止に出て午を工員鯊釣れる 片岡 北窓子
海底に珊瑚花咲く鯊を釣る 高浜虚子
海底の静けさを瞳に鯊釣りあぐ 加藤知世子
町中に鯊が釣るゝよ秋の河 冬葉第一句集 吉田冬葉
短艇に尖る川波鯊を釣る 梅島 くにお
職なくて真菰隠りに鯊釣るも 細川加賀 『傷痕』
艪を押すや片手に鯊を釣ながら 梅沢墨水
荷船にも釣る人ありて鯊の潮 高濱虚子
蒼天を切つて釣りあぐ鯊小さし 鈴木松山
藻が伸びて鯊が釣れぬとかこちつゝ 西山泊雲 泊雲句集
行徳は時雨鯊釣松手入 岩田由美 夏安
見て居るは皆旅人なり鯊釣れる 西山泊雲 泊雲句集
見渡して鯊を釣る舟ならぬなし 清崎敏郎
話しかけられてゐる間も鯊釣れて 吉見南畝
遁れきても亦鯊釣の充満す 石田波郷
遠目鏡鯊釣る友を思ふかな 尾崎紅葉
釣り上げし鯊が跳ねたり爆心地 栗田やすし
鯊といふ天下に小さきものを釣る 深川正一郎
鯊の竿粗末な方が釣れにけり 小島延介
鯊を釣るうしろ原つぱ犬駆けり 富安風生
鯊を釣る突堤伸びて渦潮へ 今井千鶴子
鯊を釣る舟が出てゐる大日向 高澤良一 さざなみやっこ 秋
鯊釣って東京湾に親しめり 大串 章
鯊釣つておいてけ堀の真晝かな 筑紫磐井 婆伽梵
鯊釣に医の誘ふまで癒えしかな 徳永山冬子
鯊釣に槌のひゞきは佃かな 零余子
鯊釣に行くといふなる宵寝哉 尾崎紅葉
鯊釣に賑ひゐたる埋立地 茨木和生 倭
鯊釣に魚籠といふものなかりけれ 田中裕明 先生から手紙
鯊釣の一人を父に迎へたし 大石悦子 百花
鯊釣の並びてひとりひとりかな 今井千鶴子
鯊釣の出がけの書翰竈の上に 宮武寒々 朱卓
鯊釣の夢おもしろく揺られけり 中尾白雨 中尾白雨句集
鯊釣の大きな箱に坐りけり 古舘曹人 樹下石上
鯊釣の子供の裸小さくて 岸本尚毅 舜
鯊釣の小舟漕ぐなる窓の前 蕪村
鯊釣の幌深くゐて竿の数 佐藤まさ子
鯊釣の数でいくらか夫を抜く 北村仁子
鯊釣の日和になりぬ葉鶏頭 正岡子規
鯊釣の約おろそかにわかれしな 篠田悌二郎 風雪前
鯊釣の装備の一つ烏龍茶 高澤良一 随笑 七月-九月
鯊釣の陸に背中を並べをり 森野 稔
鯊釣の風呂敷の帆の風をはらみ 米沢吾亦紅 童顔
鯊釣や不二暮れそめて手を洗ふ 秋櫻子
鯊釣や友舟とほき澪標 水原秋桜子
鯊釣や松ある景の入江にて 尾崎迷堂 孤輪
鯊釣や浜に傾斜の東京都 瀧井孝作
鯊釣や湾の中なる流れ汐 松根東洋城
鯊釣や片手に柿をたべながら 西山泊雲 泊雲句集
鯊釣や破れし船を波よけに 福田蓼汀 山火
鯊釣や蘆荻の中の半日は 尾崎迷堂 孤輪
鯊釣りに一天の藍しづかなり 小川敏子
鯊釣りの口笛のよくひびきけり 飯田蛇笏
鯊釣りの女に負けて戻りけり 橋石 和栲
鯊釣りの水に光のあるばかり 有角正巳
鯊釣りの父子のうしろ姿似る 中村純代
鯊釣りへ幾橋くゞる小名木川 赤城さかえ
鯊釣るや一竿天地空しうす 志田素琴
鯊釣るや光琳波に湖凪いで 高井北杜
鯊釣るや向いても〜も眩しき日 楠目橙黄子 橙圃
鯊釣るや艪音のゆるくこゝちよく 小出南総子
鯊釣れず水にある日のうつくしく 青邨
鯊釣れて裸足で歩く女かな 岸本尚毅 鶏頭
鯊釣れば雨の神社に犬跳ねて 永田耕衣 悪霊
鯊釣をしてをり妻の名はとし子 今井杏太郎
鯊釣をやめ玄界の入日見よ 福田蓼汀 山火
鰭張つて水を出る鯊釣れにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
鶏吹かれ鯊釣に能登見ゆるなり 玉木春夫
*鯊舟といふもの居りてうらゝかな 銀漢 吉岡禅寺洞
サンパンのゆきかふ波に鯊の船 瀧春一 菜園
同舟の向きそれぞれに鯊の秋 木内怜子
女ばかり乗せて鯊舟走り出す 直井多美子
桟橋に船をらぬ間の鯊を釣る 松村柳浦
波止先にかたまれる舟鯊日和 藤田 静古
渡舟しまひて鯊焼く軒の煙かな 青峰集 島田青峰
漕ぎすすむ鯊舟ひとつふと曲り 阿波野青畝
舟下の鯊のあそび場照り曇る 藤田あけ烏
舟影に芥をはこび鯊の潮 桂信子 遠い橋
荷船にも釣る人ありて鯊の潮 高濱虚子
裏木戸を開けて舟出す鯊の潮 岡嶋田比良
見渡して鯊を釣る舟ならぬなし 清崎敏郎
赤潮を越してなほ漕ぐ鯊の舟 前田普羅 新訂普羅句集
駄菓子屋の裏に舟寄る鯊日和 塙 三千男
鯊の舟漕ぎちらばりて相倚らず 湯浅桃邑
鯊よあはれ舟垢に餌吐いてとぶ 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
鯊を釣る舟が出てゐる大日向 高澤良一 さざなみやっこ 秋
鯊待つや空高々と舟の中 龍胆 長谷川かな女
鯊舟にひろげ朝刊匂ひけり 小森白芒子
鯊舟の円陣汐の満ちくるか 櫻岡素子
鯊舟の小錨砂に据りけり 永井龍男
鯊舟の舳に小さき錨かな 高橋淡路女 梶の葉
鯊舟やゆふべさみしき身のまはり 伊庭心猿 やかなぐさ
鯊舟をへな〜漕いで戻りけり 矢野蓬矢
鯊船や入江の凪に日もすがら 水原秋桜子
鯊釣や友舟とほき澪標 水原秋桜子
鯊釣や破れし船を波よけに 福田蓼汀 山火
一ト竿に二つの鯊のかゝりけり 岡本松浜 白菊
大切に古りたる鯊の竿二本 花蓑
竹切に糸をつくれば鯊の竿 高浜虚子
鯊の竿粗末な方が釣れにけり 小島延介
鯊の竿鰡に振り回されてをり 茨木和生 往馬
鯊日和夫の遺愛の竿を干す 白井一江
鯊竿をしらべる楽屋らく近し 中村吉之丞
鯊釣の幌深くゐて竿の数 佐藤まさ子
鯊釣るや一竿天地空しうす 志田素琴
●秋思
あまたなる秋思の石の一つなる 中杉隆世
うちつけに水見えてゐる秋思かな 山西雅子
うろくづの鰓より生れし秋思かな 田中幸雪
かまつかの色さえわたる秋思かな 西島麦南 人音
ことごとく秋思十一面観音 鷹羽狩行
この秋思五合庵よりつききたる 五千石
この秋思断つべく海に足濡らす 北澤瑞史
たかしの墓たかしの文字の秋思かな 青木重行
てのひらを開けば秋思何もなし 佐藤吟秋
ぽろぽろと外す秋思の耳飾 杉野郁世
まなうらの山河に寄する秋思かな 内藤さき
まんばうの秋思の鰭の大きからず 石田小坡
やや沖に孤礁秋思の水柱 原子公平
わが秋思水わたりきし一羽鳩 草田男
アバドいま秋思のかたち緩徐草 橋本榮治 逆旅
ガラス屑しみみと踏むも秋思なる 憲吉
パンちぎる一口大の秋思かな 対馬康子 純情
マニキュアの指に秋思の息かける 柴田奈美
一燭に秋思の凝れる大耳佛 角光雄
一笑に付されてしまふこの秋思 三田きえ子
不知火の浜の風紋わが秋思 鍵和田[ゆう]子 未来図
並木座を出でて並木の秋思かな 斎藤一也
丸善に秋思の木椅子 濃い珈琲 大西やすし
二上山を見しが秋思のはじめかな 大石悦子 群萌
二十一世庵主と句座の秋思かな 北見さとる
人参酒齢のほどの秋思なる 河野南畦 『元禄の夢』
人憎し秋思の胸に釘うちこむ 稲垣きくの 黄 瀬
人里をさらに離るる秋思かな 中尾寿美子
仏灯を秋思のいろとして消さず 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
健康診断受けて秋思の始まれり 下山宏子
共に秋思人見て檻の熊動く 松原地蔵尊
力杖秋思の杖となりにけり 鷲谷七菜子 天鼓
千手仏一手は胸に秋思の手 日暮ほうし
古都に聞く砧や秋思こまやかに 鈴鹿野風呂 浜木綿
善福寺池のベンチの秋思かな 皆吉司
塩を置くこんな秋思の入口に 櫂未知子 蒙古斑以後
墨つぎて秋思の筆に迷ひあり 石川[テキ]子
大暑過ぎすでに秋思に胸満たす 及川貞 夕焼
夫も子も遠くなりゆく秋思かな 市野沢弘子
奪衣婆の瞳にも秋思か風の中 千冬
如意輪の秋思に放恣なる腕 稲岡長
寄りあひてはなれて石の秋思かな 桂 信子
ェ沓と重き秋思や未完の絵 藤本フミ子
寺の鐘鳴るに秋思の途切れけり 町田しげき
小面の秋思のひたと我に向く 千原叡子
少年の秋思に雲はかかはらず 田阪 笑子
山々の藍重ねたる秋思かな 廣瀬直人(1929-)
山の湯を出でて化粧ひてより秋思 斎藤杏子
山塊にゆく雲しろむ秋思かな 飯田蛇笏 椿花集
山鴉鳴けば秋思の神楽面 大島民郎
師のペンの古りしに書けば秋思かな 小松崎爽青
庭くもり火屑ころがる秋思祭 宮武寒々 朱卓
弊衣破帽の秋思小脇に資本論 高木青二郎
弱火にて煮訪まつてゆく秋思かな 柴田奈美
忘れ潮それぞれに照り秋思かな 脇本星浪
手相見に呼びとめられし秋思かな 影島智子
文机や秋思のうちの筆撰ぶ 石川桂郎 高蘆
旅恋へば深む秋思のますほ貝 山田弘子 こぶし坂
星つぶの深息とあふわが秋思 三橋迪子
時計打つ秋思の闇をふるはせて 金堂豊子
晋平のオルガンに触れ秋思かな 小島千架子
曇り日の野駅や秋思の刻余す 鍵和田[ゆう]子 未来図
曇日の石とむきあふわが秋思 桂信子
書籍小包の小窓を覗く秋思かな 内田美紗 浦島草
木の秋思石の秋思の仏たち 濁水
水の上すでに秋思の櫓音過ぐ 伊藤京子
永劫の涯に火燃ゆる秋思かな 野見山朱鳥(1917-70)
河童が渕河童も秋思に耽る頃 高澤良一 寒暑 七月-九月
波郷句を切れば血の出る秋思かな 林翔
海はみどりと聞きて秋思のさだまりぬ 細見綾子 天然の風以後
海上にあり秋思また大いなり 中村明子
海荒れのまま暮れわたる秋思かな 脩
温顔の遷子あらばと秋思の夜 大島民郎
湯を出でて耳輪はつけずただ秋思 皆吉爽雨
漁火のひときは明き秋思かな 鈴木真砂女
澤水のつめたさ秋思にも似つる 上村占魚 『かのえさる』
爪切れど秋思どこへも行きはせぬ 細見綾子
珈琲秋思の 銀匙 重くも軽くもなく 伊丹三樹彦 一存在
琴爪に映る篝火秋思祭 山田弘子 螢川
白樺をぬけしばらくの秋思かな 岬雪夫
白線の内側に佇ち秋思なる 内田美紗 魚眼石 以降
盃中に秋思の翳の移りけり 京極杜藻
目薬の落ちくるまでの秋思なる 内田美紗 誕生日
眉根寄せ賜ひ秋思の阿修羅像 来栖三代子
石投げて水の音聴く秋思かな 甘田正翠
秋思、ふと伊良湖の岬の石を拾ふ 稲垣きくの 黄 瀬
秋思なきごとし彼方へ路つづき 殿村菟絲子 『菟絲』
秋思なら電子レンジにかけてある 櫂未知子 蒙古斑
秋思にはかに抽出の一書簡 つじ加代子
秋思また波のごとくに寄せてきし 高倉和子
秋思また飢ゑをともなふ厄介な 大石悦子 百花
秋思やがて父母を恋ひをりにけり 蝉之助
秋思やがて白刃の手入れ始めけり 鈴木鷹夫
秋思やがて紙飛行機となりて翔ぶ 工藤克巳
秋思果て暮るる野面の芯となる 美佐子
秋思湧く井ほとり旅の汗拭けば 皆川白陀
秋思濃きロンドン塔の雀たち 大木さつき
秋思濃き仏に己れ空しうす 大橋敦子
秋思濃し河口が海に変るとき 中村明子
秋思祭すみしやすらぎ月にあり 後藤比奈夫 祇園守
秋思祭禰宜は互ひの影踏まず 竹中碧水史
空になき翳りを海に見て秋思 菊池洋子
窓閉ぢて海鳴りを絶つ秋思かな 青木重行
竹林に石を抛つ秋思かな 山崎きぬ
簾あげて秋思の猫を放ちやる 長谷川かな女 牡 丹
綿飴にたどり着きたる秋思かな 長峰竹芳
船の揺れ両手にささへゐて秋思 占魚 (粟島行)
藍甕の藍にはじまる秋思かな 市村究一郎
貝割の何とはしらず秋思かな 下村槐太 天涯
貝殻に潮騒を聴く秋思かな 川村はるか
退職の秋思罅入り茶碗にも 藤陵紫泡
過ぎてゆく山車より秋思始まれり 片山茂子
鉈薬師鉈もて我の秋思断て 西田 誠
開くまで秋思の無音オルゴール 鈴木まゆ
静けさは子の水鏡われ秋思 中村明子
鞍馬路に石彫る音の秋思かな 大東晶子
頬杖に深き秋思の観世音 高橋淡路女 淡路女百句
願ひ懸け鶴に折り込む夜の秋思 古市絵未
騎馬俑の眉目と秋思同じうす 山岸治子
鳥屋の鵜の秋思の翼相触れず 黒田杏子 花下草上
鹿せんべい束ねし嵩の秋思かな 内田美紗 誕生日
黙つてゐることも秋思に数へたり 上田日差子
だらだらとだらだらまつり秋淋し 久保田万太郎
秋淋しうつむきたれど目は上げて 久保田万太郎 流寓抄
秋淋しおのがつたなき心より 去来
秋淋し人の声音のサキソホン 杉本零
秋淋し綸(いと)を下ろせばすぐに釣れ 久保田万太郎
願ひ事なくて手古奈の秋淋し 龍胆 長谷川かな女
秋あはれ山べに人のあと絶ゆる 室生犀星
秋あはれ啼く聲をさめ蟲のゐぬ 室生犀星 犀星発句集
秋懐といふも端無く来るらし 相生垣瓜人