●勤労感謝の日●帯解●亥の子●七五三の祝●ボーナス●針供養●事始●年用意●年の市●ボロ市●羽子板市●飾売●煤払●門松立つ●柚子湯●天皇誕生日●社会鍋●掛乞●歳暮●年木樵●餅搗●注連飾る●御用納●年忘●掃納●年守る●年湯●晦日蕎麦●年取●冬休み●阪神大震災●寒施行●寒稽古●寒声●寒弾●寒泳●寒紅●寒灸●寒見舞
●勤労感謝の日
*かりん酒の一壺を勤労感謝の日 児玉悦子
「勤労感謝日」鉄鎖温もりじやれつくぞ 香西照雄 対話
ねむい勤労感謝かんざしいっぱい 永末恵子 留守
ひとり燃ゆ田の火勤労感謝の日 亀井絲游
ふたたびの就職勤労感謝の日 中村宏汀
よく遊び学び勤労感謝の日 河野美奇
わが影を洗う勤労感謝の日 青木千秋
アルミ貨ほど身軽し勤労感謝の日 香西照雄 素心
ヌーボーで乾杯勤労感謝の日 成田郁子
万歩計腰に勤労感謝の日 道川虹洋
世に不況続き勤労感謝の日 小沢和子
今日仕事忘れ勤労感謝の日 稲畑汀子
何もせぬことも勤労感謝の日 京極杜藻
勤労感謝の日の幼稚園参観日 根岸 善雄
勤労感謝の日の池の底夫婦鯉 隈 治人
囚人に勤労感謝の日の納豆 角川春樹
墓眠るこの世は勤労感謝の日 江 ほむら
夜明けから薪割つて勤労感謝の日 安部布秋
学究の徒とし勤労感謝の日 三村純也
寝足りたることに勤労感謝の日 小川竜雄
山々は初雪勤労感謝の日 藤田あけ烏 赤松
山の湯に首だし勤労感謝の日 鈴木一恵
崖の鵜が見えて勤労感謝の日 日美清史
川へ出て髪梳く勤労感謝の日 宮坂静生 山開
建つ家まで歩いて勤労感謝の日 松山足羽
手を出すと湯が出し勤労感謝の日 峠 素子
早起きの夫に勤労感謝の日 阿保恭子
朝寝ややさせて勤労感謝せむ 亀井糸游
未来都市歩く勤労感謝の日 金澤史浪
楽茶碗見てゐる勤労感謝の日 今泉かの子
歯痛もて暮るる勤労感謝の日 白岩 三郎
母のエプロン壁に勤労感謝の日 朝倉和江
永遠の雲寒し勤労感謝の日 皆川白陀
汐桶に海いろ勤労感謝の日 角川源義
玉葱に泣きつつ勤労感謝の日 佐久間尚子
男手の料理勤労感謝の日 川村甚七
登山鉄道満員勤労感謝の日 相河美智子
百姓等温泉へ勤労感謝の日 中田英照
磨きやる眼鏡勤労感謝の日 杉山哲也
窓に富士得たる勤労感謝の日 山下滋久
立つて飲む冷や水勤労感謝の日 鳥居おさむ
米量る掌に糠勤労感謝の日 藤田洲明
職移り職移り勤労感謝の日 宇咲冬男
腕時計はづし勤労感謝の日 丸山美奈子
芥焚く勤労感謝の日の渚 酒井裕子
藁干して牧の勤労感謝の日 佐伯星子
覚えなき切り傷勤労感謝の日 野見山ひふみ
野に老いし父母よ勤労感謝の日 石井飛大男
野の草を活けて勤労感謝の日 白井 爽風
錨綱干すや勤労感謝の日 綿谷ただ志
雨に余す勤労感謝日の強飯を 立花豊子
頼らるることなき勤労感謝の日 笹本 清風
風呂の湯をたつぷり勤労感謝の日 羽吹利夫
●帯解
帯解のいろはもみぢの散りにけり 古舘曹人 樹下石上
帯解の子の髪結うておとなしく 杉戸乃ぼる
帯解の子を正客に一と点前 坂本杜紀郎
帯解の炊煙暁ヶよりきびしき晴れ 醍醐育宏
帯解やくれなゐにほひ初めしとも 今橋眞理子
帯解や可愛らしさの長襦袢 籾山梓月
帯解や松向ひあふ神の道 高田桃子
帯解や立居つさする母の親 村上鬼城
帯解や芽生え初めたる芸心 小林寂無
帯解や雨の中打つ宮太鼓 石橋秀野
戌の日の帯解寺に雀の子 太田壽子
●亥の子
あかあかと月の障子や亥の子餅 服部嵐翠
いつの間に亥の子の炉辺の蠅交る 長谷川かな女 牡 丹
かむり来る山高帽や亥の子禰宜 河野静雲 閻魔
こも〜と亥の子の晩の夜着に寝る 廣江八重櫻
ふるさとの亥の子といへば波の音 木村蕪城
亥の子唄五ついつものごとくにて 相原左義長
亥の子唄大きく青き葉も燃えて 神尾久美子 桐の木以後
亥の子唄風が山から下りてくる 阪本謙二
亥の子石イギリス人の庭を打つ 吉原文音
亥の子餅搗いて生家に家訓なし 谷口文子
亥の子餅搗かねば罪を負ふごとし 丸山渓風子
亥の子餅搗くしきたりも母限り 坂本二橋
亥の子餅搗く神苑の大かゞり 吉村城乾
亥の子餅水車守にも届きけり 中戸川朝人 星辰
亥の子餅炉の間の広き飛騨の家 古田 清
亥の子餅胸につかへて亥年われ 小松初枝
到来の亥の子を見れば黄な粉なり 夏目漱石 明治二十八年
唄ひもす亥の子の唄をなつかしみ 山川喜八
土間叩く藁ぼて重き亥の子かな 藤木栄二
大根で事すましたる亥の子かな 赤木格堂
大根も太り亥の子も近づきし 三栖 ひさゑ
大根を添へてもたらし亥の子餅 塩崎緑
山茶花の紅つきまぜよ亥の子餅 杉田久女
幼子と話す亥の子の赤火鉢 長谷川かな女
往診し鞄にもらふ亥の子餅 夏秋仰星子
教官室覗く亥の子の小鬼かな 吉原文音
昼になって亥の子と知りぬ重の内 太祗
板の間や亥の子を祭る箕に燈す 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
椎葉とは補陀落に似て亥の子餅 森 ゆきお
炉を開く二番亥の子の暖き 高浜虚子
牛小屋の藁敷きかへて亥の子かな 岡本高明
端つこにいて亥の子餅授かりぬ 宇多喜代子 象
胡羅蔔の市のもの舁く亥の子かな 古舘曹人 樹下石上
著ぶくれて小者等遊ぶ亥の子哉 西山泊雲 泊雲句集
藁灰に風筋見ゆる亥の子かな 岡本高明
袖ひきて唄まはしけり亥の子酒 邊見京子
面の眼に瞳のある亥の子鬼が来る 皆吉爽雨
頂きてまだ暖かき亥の子餅 小野 秀子
餅搗いてにはかに寒き亥の子かな 田中雨城
餅搗くや亥の日の亥の子神のため 小澤満佐子
かくれ家も事あるさまの玄猪かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
初雪や末の玄猪の荒れついで 斗文
玄猪餅抛ればうけぬ牛の口 西山泊雲 泊雲
玄猪餅牛の口ヘも二つ三つ 西山泊雲 泊雲
門前の家商へる玄猪かな 松藤夏山 夏山句集
●七五三の祝
あまりにも銀杏の高し七五三 森田峠 逆瀬川以後
うれしくてこつぽり逃げる七五三 山田弘子 懐
うれしくてすぐに眠くて七五三 今井千鶴子
おねだりの僕は僕はの七五三 高澤良一 鳩信 玄帝
お端折に罷りきたりぬ七五三 八木林之介 青霞集
かくも小さき白足袋ありし七五三 林 翔
こんな日にもう戻れない七五三 黒川悦子
つまづいて髪に手をおく七五三 佐藤美恵子
とびそうな鶴のリボンや七五三 山口都茂女
どの組も爺婆付きの七五三 高澤良一 寒暑 十月-十二月
ぽっくりのしゃんしゃん歩き七五三 高澤良一 鳩信 白帝
まだ栄ゆ老舗猿飴七五三 水原秋桜子
むさし野は見あぐる槻や七五三 水原秋櫻子
もう一つ父の掌が欲し七五三 阿部寒林
もどかしく磴を登るも七五三 高澤良一 鳩信 玄帝
キャラメルの包み四角や七五三 田中あかね
ネクタイは鳩の空色七五三 後藤夜半 底紅
ワッ〜と自動車に乗り七五三 京極杞陽 くくたち上巻
一の宮の大日だまりや七五三 山崎房子
一家族車より降り七五三 三須虹秋
七五三あっさり組と凝り組と 高澤良一 鳩信 玄帝
七五三しつかりバスにつかまつて 綾部仁喜 寒木
七五三つづきゆかせて稲架の照る 亀井糸游
七五三にも残り福ありさうな 山田弘子 懐
七五三の子に逢ふ皇子の誕生寺 渡辺恭子
七五三の子も大漁の舟に来ぬ 中戸川朝人 残心
七五三の子を檜葉垣がすぐ隠す 加倉井秋を 午後の窓
七五三の晴着の値段湯屋で聞く 館岡沙緻
七五三の母子に名古屋城晴れて 村山古郷
七五三の飴も袂もひきずりぬ 原田種茅 径
七五三公耳へ騒音私耳へ鈴 香西照雄 素心
七五三勤めの母は勤め居て 楠節子
七五三去年済みし子も晴着きて 宍戸富美子
七五三叔母の最も化粧ひたり 大橋敦子
七五三吾がとりあげし子のをりぬ 沖津をさむ
七五三夜の杜となり果てにけり 石塚友二
七五三妊婦もつとも美しき 佐藤鬼房(1919-2002)
七五三妻も大人となりにけり 景山筍吉
七五三子よりも母の美しく 瀧井孝作せん 吉屋信子
七五三形揃へて銀杏散る 百合山羽公
七五三戻りの港めぐりかな 茨木和生 往馬
七五三日も経てゆくは病みゐしや 塩谷はつ枝
七五三日光をみな宮おとこ 西本一都
七五三日向日蔭に鳩をまじへ 永井龍男
七五三日和の島に遊びけり 佐藤鬼房
七五三晴着を解きて風の子に 佐野志摩人
七五三気ばってあげるお賽銭 高澤良一 寒暑 十月-十二月
七五三水の桑名の橋わたる 藤田湘子(1926-)
七五三浅間がくしの畦づたひ 根本花子
七五三産めざる吾の眼には毒 品川鈴子
七五三着くずれ直し処あり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
七五三石段天に到りけり 野口里井
七五三祝ふ一位を植ゑにけり 野原春醪
七五三神の子にして吾が産みし 楠節子
七五三見来たりこれの嫁見たり 石塚友二 光塵
七五三詣り合はして紋同じ 高浜虚子
七五三詣欅の葉を降らす 臼田亜浪 旅人
七五三諏訪さまの坂こぼれくる 宮津昭彦
七五三辺り走れる欅の根 高澤良一 宿好 十月-十二月
七五三遠目にパンを買ひにけり 谷口桂子
七五三雲を三々五々浮かべ 松尾隆信
七五三飴も袂もひきずりぬ 原田種茅
七五三鳩は胸より歩きだす 大谷長平
三世代みんなめかして七五三 高澤良一 随笑 十月-十二月
三人の孫みなをみな七五三 成宮紫水
下りつぎて鳩も胸張る七五三 遠藤 はつ
人の子の育つは早し七五三 関千世
何処からも飛騨の山見ゆ七五三 河野閑子
写真屋の写真早々七五三 高澤良一 随笑 十月-十二月
北國の瞳と髪黒き七五三 池内友次郎
午からの苗いろの潮七五三 友岡子郷 春隣
四十にて町医老いけり七五三 相馬遷子 山国
地の神の小さき日溜七五三 原田喬
坂がりを泣いて通りぬ七五三 大石悦子 聞香
大鳥居二の鳥居いざ七五三 浅野毘呂史
奉納の手型の絵馬や七五三 佐野たけ子
奥宮へ辿りつきたる七五三 清崎敏郎
女三代内足揃へ七五三 香西照雄 素心
姉七つ妹三つ七五三 細井 セツコ
子がなくて夕空澄めり七五三 星野麦丘人
子に合はす父母の歩幅や七五三 山崎ひさを
宮島の鹿従えて七五三 広瀬邦弘
山垣二重に一重は優し七五三 池上樵人
山脈へ肩張る軍鶏や七五三 池元道雄
島人を渡しが運ぶ七五三 冨田みのる
帰りには欅をまはり七五三 原田喬
弾む日へも父目を細め七五三 香西照雄 素心
急く仔犬四肢もにぎやか七五三 香西照雄 素心
愚かなる「無」の扁額や七五三 中村草田男
手をつきて登る石段七五三 府玻昌明
投石は滝に届かず七五三 茨木和生 往馬
拝殿へ足袋穢れなく七五三 佐藤美恵子
攫はれるほどの子ならず七五三 亀田虎童子
文廟に華僑一家の七五三 下村ひろし 西陲集
日の差しておべべぽかぽか七五三 高澤良一 鳩信 白帝
日輪に向ひて歩む七五三 茨木和生 往馬
日輪は父母の背に在り七五三 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
椀種に花麩の浮ぶ七五三 佐藤麻緒
榛名山錦繍寂びぬ七五三 水原秋櫻子
武運長久忘れし神社七五三 辰巳比呂史
歩き幅合はぬ石段七五三 右城暮石
母と子とまれに父と子七五三 大橋櫻坡子
母のもの伯母のもの附け七五三 高木晴子 花 季
母系の声七五三に美しく澄む 池内友次郎
沖かけて鎌倉日和七五三 大井戸辿
湖の波に日が跳ぶ七五三 茨木和生 往馬
湯宿の子客に祝はれ七五三 斎藤朗笛
熊笹に雪のこぼるる七五三 岸田稚魚
猿飴の湯島の宮の七五三 水原秋櫻子
玉垣は石七五三声徹る 下村槐太 天涯
珠のごとき日の寵を受く七五三 伊東宏晃
田の上は空のほかなし七五三 小川軽舟
略服に済ますもよけれ七五三 高澤良一 燕音 十一月
病む顔へ影もかぶせて七五三 香西照雄 素心
皆拝め二見の七五三を年の暮 松尾芭蕉
眦の朱も深川の七五三 松村幸一
着飾りて眠き刻くる七五三 品川鈴子
石段を抱かれてのぼる七五三 檜 紀代
磯馴松日を浴び島の七五三 館岡沙緻
祖父同士邂逅七五三詣で 皆吉爽雨 泉声
神の鶏つきて歩めり七五三 和田祥子
神田明神飴随一の七五三 水原秋櫻子
神鶏の右往左往や七五三 甲斐すず江
神鶏の蹴爪がみごと七五三 茨木和生 往馬
空も海も風も真青よ七五三 太田土男
笊洗ふ雫うつくし七五三 山本洋子
細耕で隆め黒土七五三 香西照雄 対話
縫ひ上げの二重に重き七五三 下城 輝畝
繰上げて海晴るる日の七五三 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
花嫁を見上げて七五三の子よ 大串 章
花鳥の名を声にあぐ七五三 上田日差子
若かりし昭和も老いぬ七五三 相馬遷子 雪嶺
菊の紋仰ぎ詣りぬ七五三 遠藤梧逸
菊坂の路地の奥より七五三 塩谷はつ枝
落しある簪拾へり七五三 吉井余生
著ぬと言ひ著たら脱がぬと七五三 町川静汀
蜑の子も砂湯の客や七五三 穐好樹菟男
行きずりのよそのよき子の七五三 富安風生
角々に満潮の海七五三 原田喬
踏切の鳴りてうつつや七五三 宮坂静生 樹下
道順のはじめうれしき七五三 白岩 三郎
野の宮は街のまん中七五三 吉田ひで女
鎮もりて小さき神社や七五三 林 やすお
離れ住む父母にビデオ七五三 浅見咲香衣
雪国の子に雪の降る七五三 小川里風
飴袋黒土擦つて七五三 沢木欣一
鹿革のチヨッキ着し祖父七五三 茨木和生 往馬
よくころぶ髪置の子をほめにけり 高浜虚子
タクシーヘ先に乗りこむ千歳飴 大西一冬
仕立屋の針子に届く千歳飴 西村三穂子
千歳飴一寸と持たせて貰ひけり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
千歳飴下げしを描けクレパスに 永井龍男
千歳飴地に曳きずつて手離さず 有働亨
千歳飴橋が長くて泣きにけり(蒲郡竹島弁天) 細川加賀 『玉虫』
振袖の丈より長し千歳飴 石塚友二
昔より同じ絵模様千歳飴 川端紀美子
油断して地を擦るまいぞ千歳飴 高澤良一 鳩信 白帝
沼の日ざし髪置の座をぬくもらす 新保旦子
祓ひ待つ髪置詣旅に見る 木下米子
簪やリボンや髪置迎える子 高澤良一 寒暑 十月-十二月
菊畠に髪置の子を歩かせし 龍胆 長谷川かな女
髪置にさしたる枝の一朶かな 一茶
髪置に大き過ぎたるリボンかな 本堂蟹歩
髪置の子には重たき晴れ衣裳 住田歌子
髪置の子のあくびして撮られをり 谷口和子
髪置の袖ひるがへる木の間かな 神谷阿乎美
髪置の鈴聞えぬは抱かれをり 江川虹村
髪置は千代経て白きためしかな 加舎白雄
髪置やうしろ姿もみせ歩く 太祗
髪置や一重瞼は父に享く 斎藤白柿
髪置や参詣まはる清水寺 松根東洋城
髪置や山ふところに畑をならし 田中裕明 花間一壺
髪置や白粉つけし艀の子 宇治五岳
髪置や鳩をはらひし袖の長け 小泉照子
●ボーナス
ふところにあるボーナスや吊し章魚 野村喜舟
タワーの燈余さず灯りボーナス日 畠山譲二
ボーナスでよろしがさうは云ふものの 高澤良一 ぱらりとせ 冬
ボーナスに不平はあれどかき船ヘ 清原枴童 枴童句集
ボーナスに少しぜいたく許さるゝ 頓所 八重子
ボーナスに心してあり愉快なり 高浜虚子
ボーナスに無縁となりし足裏かな 三沼画龍
ボーナスのなき淋しさの妻にあり 井尾望東
ボーナスのもう出ぬ冬を迎えけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボーナスのカレーライスを子とふたり 細谷源二 鐵
ボーナスの出し日のわれに町にぎはふ 石黒雅風
ボーナスの出る日の濠のスワンかな 龍岡晋
ボーナスの声の空しく夫が病む 安井昌子
ボーナスの少し脹れしかのごとく 高浜虚子
ボーナスの懐に手を当ててみる 今橋真理子
ボーナスの胸算用は妻もする 椎橋清翠
ボーナスの評定などは算当せず 鈴木栄子
ボーナスの金うつくしく掌をこぼれ 細谷源二 鐵
ボーナスは赤字の埋めとのたまへり 後藤紅郎
ボーナスやビルを零れて人帰る 辻田克巳
ボーナスや壁画の少女さびしい目 小長井和子
ボーナスや鉄工の家夕やけぬ 細谷源二 鐵
ボーナスを貰ひて青き芝を買ひぬ 日野草城
ボーナスを貰へば教師他愛なし 三村純也
ボーナス待つ深く林檎の創抉り 有働亨 汐路
ボーナス日誰かれとなく街へなびく 岡本政雄
ユダの鬚逆剃り寒くボーナス期 原裕 葦牙
停年の後の職場のボーナス日 小野 武子
夢孕むボーナス袋開きにけり 島田青峰
山を見る夏のボーナスふところに 岸本尚毅 舜
懐にボーナスありて談笑す 日野草城
懐にボーナスはあり銀座あり 榊原秋耳
手のとゞく多摩の横山ボーナス日 菅裸馬
油手を拭くやボーナス配られつ 黒坂紫陽子
老醜やボーナスを獲てリリと笑ふ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
誘はれて初ボーナスの娘と街ヘ 山田弘子 こぶし坂
おもひきり大き鍋買ふ冬賞与 早乙女成子
かぞふより賞与一束忽と消ゆ 清水基吉
わが古りしハンドバッグに賞与あり 関口真沙
冬薔薇や賞与劣りし一詩人 草間時彦(1920-)
夏期賞与のつじつま妻が笑ひ出す 米沢吾亦紅 童顔
子の賞与あなどりがたし蚊遣焚く 米澤吾亦紅
宝くじ添へて子が出す冬賞与 船坂ちか子
年末賞与へ月日を数へあはれおろかや 甲田鐘一路
待つのみの島の教師に賞与出づ 伊藤白潮
日々好日賞与に縁の切れしより 大塚とめ子
灰皿に賞与の紙のよき焔 米沢吾亦紅 童顔
炭俵無惨に乾き賞与待つ 小林康治 玄霜
訃に追はれ賞与も梅雨もやゝ寒し 小林康治 玄霜
賞与の日そら豆が出て湯も沸いて 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
賞与の額冬日はいつも斜から 北野民夫
賞与得てしばらく富みぬ巴旦杏 草間時彦
賞与月田の片隅は凍りをり 有働亨 汐路
賞与月疲れざる顔夕映えよ 香西照雄 対話
金魚赤し賞与もて人量らるる 草間時彦
●針供養
あじきなき日を送りつゝ針供養 高橋淡路女 梶の葉
あまさかる鄙のをとめも針供養 高橋淡路女 梶の葉
いたづらに古りゆく身かな針供養 高橋淡路女 梶の葉
うすうすと川に汐入る針供養 宮川惜子
お針子の昔ありけり針供養 行方克巳
かぼそさを耳たぶにため針供養 河野多希女
きささげの実に日の当り針供養 加藤三七子
この在のいつか廃れて針供養 高澤良一 素抱 四月-六月
この道で生活(たつき)立て来し針供養 高澤良一 宿好 一月-三月
こぼれゐし針おそろしや針供養 岸風三樓
こもを巻く蘇鉄のもとの針供養 丸山和子
さながらのこぼれ松葉や針供養 小 波
さび針の大包ある針供養 松藤夏山 夏山句集
それぞれの女のさだめ針供養 田辺ひで女
どこからも伊吹は白し針供養 大峯あきら 宇宙塵
ふるさとに帰りて会へり針供養 村山古郷
まんさくも挿しまゐらせて針供養 荒井正隆
みちのくに旧暦寺の針供養 桂樟蹊子
もの食べて唇ひかる針供養 長崎玲子
やはらかき土踏んできて針供養 鷲谷七菜子
ミシン台並びやすめり針供養 石田波郷
一湾に雲の重たき針供養 荒井千佐代
井の底に白雲あそぶ針供養 飯田龍太
亡き母の尺古し針供養 松根東洋城
何事も肯く母や針供養 高橋悦男
割烹着脱げば晴着や針供養 池上浩山人
十人の過去は十色に針供養 町田しげき
午からは雪消す雨や針供養 大峯あきら 宇宙塵
古びたる注射針をも針供養 瀧澤伊代次
在りし日のままの針箱針供養 穂坂日出子
大作の絵筆もとり針供養もし 安立恭彦
天井に日の斑ゆらめく針供養 桂信子 遠い橋
女の宮の雨しづかなる針供養 服部よね子
嫂を母ともたのみ針供養 橋本鶏二 年輪
子を生むときめしやすらぎ針供養 本間有紀子
孕み猫膝にいたはり針供養 西島麦南 人音
山里や男も遊ぶ針供養 村上鬼城
島人にその日待たるゝ針供養 稲畑汀子
幔幕をたたみてをはる針供養 榎本好宏
春の戸を出て夕まぐれ針供養 高浜虚子
昼月の淡島さまや針供養 赤星水竹居
昼月の粟島様や針供養 赤星水竹居
昼湯より戻りて遊ぶ針供養 高橋淡路女 梶の葉
来し方もいまもさびしく針供養 戸田銀汀
次の間に次の間のあり針供養 深見けん二
母の名の残る尺差し針供養 金原登志子
法螺貝を吹きて始まる針供養 山田弘子 螢川
浅草に日のさびれゐし針供養 大牧 広
浅草に月が出てをり針供養 深川正一郎
浅草はいつも群集や針供養 高木峡川
海荒れて淋しきかなや針供養 細見綾子
点滴の針つけつ放し今日針供養 星野紗一
無造作に祈る畳屋針供養 秋山夏樹
片づけて子とあそびけり針供養 今井つる女
男ひとり交りて堂に針供養 渡辺和子
町中に寺の灯ともる針供養 石川桂郎 四温
町娘笑みかし行く針供養 高浜虚子
白足袋も五つこはぜの針供養 今泉貞鳳
百度石忘れられをり針供養 高木晴子 花 季
矢衾の豆腐かなしき針供養 金子伊昔紅
笙の音に鳥影よぎる針供養 山田弘子 こぶし坂以後
紐巻きてアイロン休む針供養 百合山羽公 寒雁
羽ばたけるもの夕空に針供養 藺草慶子
舟に着き女人ばかりや針供養 中戸川朝人 尋声
艶といふつめたきひかり針供養 長谷川双魚 『ひとつとや』
芝居見たき火鉢に凭りぬ針供養 龍胆 長谷川かな女
草の戸を出て夕まぐれ針供養 高浜虚子
行き合ふて話が弾む針供養 高澤良一 宿好 一月-三月
裁台に茶菓子届きぬ針供養 小澤満佐子
装ふも手は主婦の手や針供養 茂里正治
見えてゐる島からも来て針供養 山内山彦
親方が一人男や針供養 瀧 春一
詩作亦受恩の償ひ針供養 中村草田男
賃仕事ためて遊ぶや針供養 高浜虚子
蹇の妻の晴着や針供養 日野草城
身から出る錆といふもの針供養 大倉祥男
辻浄む幣立て替へて針供養 脇坂啓子
酒絶ちのきれいな夜の針供養 中山純子 沙 羅以後
針もたぬ遊び女なれど針供養 藤田烏兎
針供養うしろの楠に鳶がゐて 平松良子
針供養した豆腐なり豆腐汁 清水さき子
針供養してさて娘らやどこへゆく 星野立子
針供養ついで参りの鐘をつく 立林しゑ
針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半 底紅
針供養に逢ふ約束も出来てをり 高木晴子 花 季
針供養ふもとの人のつどふ日よ 小島千架子
針供養へといそ〜と一人行く 星野立子
針供養むかし千人針と母と 成瀬櫻桃子 素心
針供養夕づきそめし針の色 岡本 眸
針供養女の齢くるぶしに 石川桂郎 含羞
針供養女人の膝も寺冷えす 本宮鼎三
針供養女人は祈ること多し 上野泰
針供養子が子を連れて来てゐたる 安住敦
針供養子供が多くゐて場末 町田しげき
針供養宮居の梅も年古りぬ 高木石子
針供養宮戸座裏の深雪かな 増田龍雨 龍雨句集
針供養明日に淡島様ともる 館岡沙緻
針供養母亡きあとの月日かな 成瀬櫻桃子 素心
針供養水仙ねぢれ梅曲り 百合山羽公 寒雁
針供養海鳥声を落としゆく 大峯あきら
針供養淡島様は母の里 中井 ユキ子
針供養男の眼もて見てゐたる 宇田秋思
針供養皓と使はぬ糸切歯 百合山羽公
針供養目のおとろへは云ふまじく 澤田しげ子
針供養空枝夕日に伸べりけり 太田鴻村 穂国
針供養都を恋ふる淡さかな 阿部みどり女
針供養針一本で子を育て 岩永草渓
針子とる身すぎ世すぎや針供養 富安風生
針山の年経し艶や針供養 有働木母寺
針穴の多き障子や針供養 大橋櫻坡子 雨月
針箱を持ち出せしのみ針供養 細見綾子
釣針も刺してあるなり針供養 平林婦美栄
鎌倉の山まどかなる針供養 綾部仁喜 寒木
雪いつか雨となりたり針供養 加古宗也
雪山の荒膚仰ぐ針供養 堀口星眠
響灘波たちやすし針供養 八重津苳二
風花に濡れきし髪や針供養 西島麦南
風荒れは沖荒れさそふ針供養 不破幸夫
鳩千羽千の影曳く針供養 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
黒髪がいのちのむかし針供養 太田寛郎
●事始
いささかの塵もめでたや事始 森川曉水
うかとしてまた驚くや事始 松瀬青々
カンカン帽脇に置く蘭学事始 松山足羽
コーヒーを挽き薫らすも事始 辻田克巳
メモをして一行目から事始 松本 あや子
上がりはな畳かをれる事始 小林貴子
事始てふ故事知りて京育ち 粟津松彩子
事始なりし病衣を改めて 田畑美穂女
事始忘れし恩のおもはるる 松瀬青々
事始榾積み上げし神の杜 並松 生代女
事始頼まれて書く熨斗袋 長沢晴雪
京なれやまして祇園の事始 水野白川
人の世に義理の閾や事始 植田朱門亭
八省の人馬も政事始かな 鳥居白山
山盛り蜜柑潰えて家塾事始 林翔 和紙
永遠に京紅はあり事始 岡井省二
物堅き義理の世界や事始 岡田抜山
疾く起きて水打つ廓事始 石橋雄月
紅型師朱をたつぷりと事始 大城幸子
花嫁の衣裳合せを事始 行廣すみ女
花街に京舞を守り事始 井上芳江
芸界になじみいくとせ事始 稀音家三登美
蓑編んで届けてくれぬ事始 瀧澤伊代次
貝寄風によりけむ蘭学事始 岡井省二
路地の日の格子戸に洩る事始 守谷順子
●年用意
くれなゐの襷一本年用意 岡部名保子
しづかなるくらしの中の年用意 小原牧水
すぐ妻を呼ぶ年用意始まれり 白岩 三郎
すぐ高き當麻の月や年用意 山本洋子
つねに陽を背に確かめて年用意 佐藤美恵子
とことはの二人暮しの年用意 松本たかし
ひもすがら小雪ちらつく年用意 伊達外秋
ふる雪のかりそめならず年用意 久保田万太郎 流寓抄以後
べつたりと濡れし俎年用意 橋本鶏二 年輪
みほとけに菊畑のこす年用意 山田孝子
むつかしきことは云ふまじ年用意 高田つや女
もの捨つることより始め年用意 藤陵紫泡
カレンダー掛換へて終ふ年用意 永野 祥子
カレンダー獄中に貼り年用意 角川春樹
一人居の身のつゝましく年用意 三浦 マサ子
一書買ふことにて足れり年用意 佐々木麦童
一束の牛蒡を埋けて年用意 金親化石
一束の菜に蕾あり年用意 龍岡晋
一袋猫もごまめの年用意 小林一茶
久々に穴掘ることも年用意 能村研三 鷹の木 以後
二人前の豆煮て了る年用意 玉置石松子
人混みを妻に従ふ年用意 中林利作
休日の増えし男の年用意 玉澤淑子
何にでも老のかけ声年用意 小松月尚
使ひ捨て懐炉買ひため年用意 角川春樹
俎板に大鯛跳ぬる年用意 和田千恵子
児の髪を切りすぎにけり年用意 百瀬ゆき子
円鏡のラジオやせわし年用意 小沢昭一
切符買ふ列に並んで年用意 三宅 桂
厨の灯ひとつ吊り足し年用意 岡本 眸
古絵馬を焚き護摩堂の年用意 北村 周
吾と古りし鍋釜磨き年用意 工藤郁子
啄木鳥の穴を繕ひ年用意 荒川文雄
夕映の妻にしたがふ年用意 笹川正明
外濠の鴨を窗辺に年用意 飯田蛇笏 雪峡
夢殿へ白砂敷き足す年用意 山田孝子
大いなる年より年へ年用意 赤星水竹居
大漁旗立てて一村年用意 深見けん二
天に遊ばしめ鳩舎の年用意 安良岡昭一
天気予報聞いて出掛ける年用意 田中こずゑ
夫婦して買ひ物好きの年用意 西村和子 夏帽子
娘にまかせ心許なき年用意 幸喜美
子の丈の妻におよべり年用意 平野彩雨
山茶花の実のはじけけり年用意 小澤碧童 碧童句集
川浚ひしたる貴船の年用意 土山紫牛
川端に鵜籠洗ふも年用意 藤井智子
巡航船迎へて島の年用意 小野寺孤羊
年用意おしらさまにも晴衣着せ 原 柯城
年用意とて紙を剪る甲申 黒田杏子 花下草上
年用意なほこまごまと主婦の用 島村茂雄
年用意ならぬ古壺買ひ戻る 下村ひろし 西陲集
年用意にと届きたる雉子一羽 秋山 万里
年用意のひとつひとつに猫寄り来 寺井谷子
年用意ほのぼの匂ふ牛蒡の身 高橋鋼乙
年用意やまひ養ふばかりにて 島野光生
年用意よき鰹節を選びけり 山本蓬郎
年用意をはりし水を打ちにけり 岸風三楼 往来
年用意メモ消しゆけば残る吾 入江知世子
年用意利尻昆布の砂おとす 細見綾子
年用意医師は薬とり揃へ 築山能波
年用意引越しの荷を梱ることも 神山幸子
年用意掛け替へゐる潮暦 水野露草
年用意日々の掃除もその積り 古賀志津子
年用意曲がつてしまう釘ばかり 山田金栄
年用意朝日も夕日も大きくて 大峯あきら 鳥道
年用意海女の盥に三角波 香西照雄 素心
年用意漱石の猫追ひ出され 脇 祥一
年用意町筋清くなりにけり 岩田元子
年用意画廊に陳べて偽画偽筆 田中千岳
年用意竹青々と切られけり 大道寺きよし
年用意編目密なる箕も加へ 能村登四郎
年用意老いての知恵もすこしあり 千手 和子
年用意肥汲むだけとなりにけり 宮野絹風
年用意蔵より洩るる母の音 西村梛子
年用意遺ひのこりや炭二俵 小澤碧童 碧童句集
年用意靄あたゝかき日なりけり 久保田万太郎 草の丈
年用意風邪も抜かねばならぬかな 三輪一壷
御身拭すませて師家の年用意 野島無量子
心にも捨つるものあり年用意 山田弘子 懐
戸の鈴もよく鳴るやうに年用意 中田みづほ
手水舎に青竹柄杓年用意 平井 梢
抽斗に肚立ててゐる年用意 辻田克巳
捨て好きは母似のひとつ年用意 鳥居美智子
文筆の徒にもありけり年用意 山口青邨(1892-1988)
木がくれにうぶすなともる年用意 伊東月草
木のまはりばかり澄みゆく年用意 廣瀬直人
母の死が風化してゆく年用意 小林 曜
沙弥が刷る歳徳神も年用意 河野静雲
沙彌が刷る歳徳神も年用意 河野静雲 閻魔
洗い杵かけつらねある年用意 高梨花人
浮浪者狩りして公園の年用意 右城暮石 上下
渺々と雲年用意とてなかりけり 日置千鶴子
牧場にどつと著く藁年用意 清田松琴
田仕舞の地蔵に供華や年用意 角川源義
病僧やかさりこそりと年用意 川端茅舎
痰壷をきよめることも年用意 日野草城
白菜と夜目に運びて年用意 中村汀女
百日忌母亡き子等の年用意 能登原清美
相国寺仏師を入れて年用意 中西蘖
真直に釘打つことも年用意 堤 京子
石叩来る静かさに年用意 矢野藍女
立ち退きを迫られてゐて年用意 園 敦恵
竹青く縄白くあり年用意 青木まさ子
簡単な筈があれこれ年用意 稲畑汀子
籠に植う春七草の年用意 松藤夏山 夏山句集
縄の玉ころがってゐる年用意 高野素十
老い母と二人三脚年用意 大澄利江
老僧の自坊にもどり年用意 井上和子
老犬寝がちその小屋塗りて年用意 及川貞 夕焼
聖堂の燭台磨き年用意 奥田花珠子
聴診器拭ひて終る年用意 西川五郎
薄れしは野菜のあまみ年用意 鍵和田[ゆう]子 浮標
蚕室も納屋も掃ひて年用意 長谷川素逝 村
蝦夷松に幣やゆづり葉年用意 飯田弥伊子
護摩木割る事より寺の年用意 斎藤トミ
踏石も洗ひ上げたる年用意 佐藤美恵子
酒少し女二人の年用意 上田康代
金的を貼り替え矢場の年用意 浅井仁水
鋸粉から海老さぐりだす年用意 飴山實 『次の花』
錆止めをあかあか塗りて年用意 高澤良一 随笑 十月-十二月
長男の力借りもし年用意 稲畑汀子
閻魔堂開けてみ寺の年用意 山東恒子
雉子一羽山より提げて年用意 中村純子
青竹の切先匂ふ年用意 小関紹子
青竹の柵名園の年用意 右城暮石 上下
青竹の音のそれぞれ年用意 左海把津
青竹の香をことのほか年用意 伊藤敬子
頼もしき圧力鍋や年用意 高澤良一 随笑 十月-十二月
髪染むることより始む年用意 石川和子
髪染めることも一つの年用意 宮島秋女
髪結のおつなのもとの年用意 久保田万太郎 草の丈
鮠串を焙りて杣の年用意 太田蓁樹
鳥居立つ干潟に焚火年用意 河野頼人
妓を廃めて身ほとり淋し春支度 吉田小幸
子らの間に座つて居りて春支度 長谷川かな女 花 季
師の軸を掛けてをはりぬ春支度 味冨蜆蝶
年金の暮しに馴れて春支度 中村清治
引越もまた一流転春支度 藤田美乗
抽斗のものより変へて春支度 増成淡紅子
掛け替へし襦袢の襟も春支度 牧野右太代
春支度すみたる庭に雨ぬくく 上林まさ女
春支度京のしきたり嫁しるや 風間さく
畝傍山にいま日の当る春支度 山本洋子
硝子窓拭きて日暮れぬ春支度 則近文子
老人の宿痾に堪へて春支度 平野 山石
色街のしきたりを守り春支度 大久保橙青
野良着など繕ひ終へて春支度 今井 三千寿
●年の市
いち早く小屋がけ出来て年の市 高浜年尾
いつしかに靄立つてきし年の市 森澄雄
くくりたる古書の山あり年の市 岩崎照子
その上に星美しき年の市 深川正一郎
ぬかるみに踏まれし歯朶や年の市 渡辺水巴 白日
のぼせたる女の顔や年の市 草城
ひたひたの水に売り鯉年の市 奈良文夫
やせ馬も浅草拝め年の市 路通
一と筋に島の埠頭へ年の市 佐藤脩一
不二を見て通る人あり年の市 蕪村
人込みの中に我居る年の市 岩男 正子
伊勢海老の髭につつかる年の市 那須野房子
吾佇てばよりそひて妻年の市 成瀬正とし 星月夜
商ひの看板古りて年の市 曽田ハツ
外套のけものがくさき年の市 古舘曹人 樹下石上
夜空より大きな灰や年の市 桂信子 遠い橋
宵過ぎの雪となりけり年の市 日野草城
寺からも買に出でけり年の市 正名
山雀の芸こぞり見る年の市 真下喜太郎
年の市ここのみ静か仏具買ふ 河府雪於
年の市たつうら町は月夜かな 大江丸
年の市にまぎれ出けり峰の僧 松岡青蘿
年の市ほとけの湯呑買ひにけり 大石悦子 聞香
年の市や馬士(まご)によみやる送り状 召波
年の市ミネラルウオーター求めけり 遠藤比呂志
年の市何しに出たと人の云ふ 小林一茶
年の市妻が財布の古びたる 鈴木公二
年の市娶りの馬車もとほり過ぐ 田村了咲
年の市宮師は神輿かざりけり 野村喜舟 小石川
年の市帯をこぼれし小銭かな 巌谷小波
年の市抜けて子の病む病院に 石塚友二 光塵
年の市提灯ひとつ燃えにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
年の市朝熊の岳の真柴かな 乙由
年の市柳屋小さん歩きをり たけし
年の市歯朶より白きものを見ず 碧雲居
年の市浮雲月をかくしけり 久保田万太郎 草の丈
年の市海山の幸積み上げて 高澤良一 さざなみやっこ 冬
年の市煙を昇る火の粉疾し 小川軽舟
年の市瓦寄進に附きにけり 野村喜舟 小石川
年の市白髪の母漂へる 山田みづえ
年の市目移りばかりして買はず 田口渓月
年の市終りて天に星の市 本宮鼎三
年の市絵本ならべて一むしろ 松浜
年の市線香買ひに出でばやな 芭 蕉
年の市落ちたる橋を見て来たり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
年の市薬研堀とはなりにけり 野村喜舟 小石川
年の市裸電球ひとつ足す 山川雅舟
年の市見るともなしに通りけり 小山白楢
年の市誰を呼らん羽織どの 榎本其角
年の市青〆縄のにほひたつ 石川桂郎 高蘆
年の市飲ませては売る健康茶 山口恵子
年の市鯛の尾ひれが秤打つ 石河加代
年の市鯛焼きを買ふ修道女 西村英子
徴発の馬つづきけり年の市 正岡子規
新婚の嫁と連れ立つ年の市 池田博子
旅先の街のぞめきも年の市 圭仙
昆布さげて人波わくる年の市 正岡子規
明暗す羽子板市や年の市 石川桂郎 高蘆
水仙に銭ふるひ出す年の市 休可 俳諧撰集「藤の実」
水仙の香も押し合ふや年の市 千代女
注連の山その中ぬくし年の市 山口青邨
注連縄の丈もの立てて年の市 深見けん二 日月
泳がせて佐久の鯉売る年の市 塩谷はつ枝
渡し場や人行きどまる年の市 奚魚 極 月 月別句集「韻塞」
灯の下の菜の青くして年の市 如月真菜
灯の海を高架よぎれり年の市 宮武寒々 朱卓
灰かぐら立てて果てけり年の市 小島千架子
焚火して臼杵売れり年の市 宮本 旅川
煮売屋による昼酒や年の市 小澤碧童 碧童句集
父の死を泣くまなく過ぎぬ年の市 渡辺水巴
牛と馬と嘶きあふや年の市 佐藤紅緑
狛犬を葭簀の中に年の市 青邨
猿芝居いまうちはやす年の市 久保田万太郎 流寓抄以後
男ものさがしあぐねし年の市 照子
男やは何買ひに来し年の市 高橋淡路女 梶の葉
百合根買ふ大和国中年の市 山田みづえ
真青な海に沿ひたる年の市 山田雅子
知りつくす抜裏さびし年の市 春草
神棚を高く積み上げ年の市 佐藤博重
神鳴もさはぐや年の市の音 去来
箕を買ふて人にぶつかり年の市 大熊輝一 土の香
約束の半襟えらぶ年の市 占魚
編笠の俄隠者や年の市 也有
臼売の臼坐りして年の市 荒井正隆
草庵に桶を足しけり年の市 野村喜舟 小石川
蒟蒻を落して跼む年の市 飴山實 辛酉小雪
蒸籠が道にはみだす年の市 品川鈴子
藁のものさらりとならべ年の市 森下紅柄
蛤の舌出してをり年の市 宋淵
蝕甚の月吹きたゆみ年の市 宮武寒々 朱卓
西側も夜店の出でゝ年の市 小澤碧童 碧童句集
見せものゝ獣吠ゆるや年の市 石井露月
観音堂の巨き闇あり年の市 滝春一
逃足に値をさす人や年の市 菅原師竹句集
釣銭で鯛焼買ふも年の市 下村ひろし
銀ブラの言葉古りゆく年の市 岩崎照子
銀杏の闇に店ともり残る年の市 雑草 長谷川零餘子
長崎に唐物もなし年の市 氷化 極 月 月別句集「韻塞」
雪どつと来て年の市らしくなる 三ツ谷謡村
雪晴のはたして人出年の市 津谷たみを
雷神の物買ひにくる年の市 正岡子規
青空に鴉また鳴く年の市 大峯あきら 宇宙塵
高架下とは通りの名年の市 岩崎照子
鴨一羽帯にはさむや年の市 涼莵
うちこぼすささげも市の師走かな 正秀 芭蕉庵小文庫
なまじひに市に隠れて師走かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
何に此師走の市にゆくからす 芭蕉
呼びからす声や師走の市の人 魯白
屋根よりも高き雪道節季市 滝沢鶯衣
市に入りてしばしこころを師走かな 素堂
市に暮るゝ師走の人の眉太し 青峰集 島田青峰
干蝮この軽きこと師走市 山田千秋
打ちこぼす小豆も市の師走かな 水田正秀
暮の市ひとつの背中追ひにけり 谷口桂子
歳凶に師走の市の人淋し 佐藤紅緑
王孫を市にあはれむ師走かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
行灯の陰に市ふる師走かな 水田正秀
裏住の底をくぐるや暮の市 丈草
酔李白師走の市に見たりけり 高井几董
雪の上に炭火旺んや歳の市 暮雪
なきごゑの一縷遠ゆく歳の市 福永耕二
姉さんと呼ばれてふりむく歳の市 宇多喜代子
引当てし鰤一本や歳の市 小野喬樹
掃き寄せし雪に夕陽や歳の市 大谷句佛 我は我
旅びとわれに歳の市灯の寒からず 林原耒井 蜩
歳の市を抜け厚肉を地下にたぶ 高井北杜
歳の市裏通りより入りけり 桂信子
歳の市青空ひろくなりにけり 角川春樹
甘酒の老舗はくらし歳の市 秋櫻子
窈窕と吾妹はゆけり歳の市 飯田蛇笏 霊芝
風にのる藁の香藻の香歳の市 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
●ボロ市
ぼろ市さらば精神ぼろの古男 西東三鬼
ぼろ市におのれの句集見つけたり 塩津一栄
ぼろ市に吾が生れし日の吊りランプ 町田しげき
ぼろ市に新しきもの夜の霜 西東三鬼
ぼろ市に買ふ気のマスク外しけり 白岩 三郎
ぼろ市に魔女のマントを値切りゐる 柴田奈美
ぼろ市のあとかたもなき日向かな 大木あまり 火球
ぼろ市のはづれの日向よぎりけり 小野恵美子
ぼろ市のピカチユウは日をひとり占め 小原希世
ぼろ市の叩いて鳴らす鳩時計 大谷長平
ぼろ市の夕闇吊られゐるごとし 上田日差子
ぼろ市の大きな月を誰も見ず 岸本尚毅(1961-)
ぼろ市の客も膝つく赤絵皿 林 八重子
ぼろ市の急に鳴り出す掛時計 津田昭子
ぼろ市の戻りのおかめうどんかな 水原 春郎
ぼろ市の放り上げたる昼の月 青木勝枝
ぼろ市の日の濃きあたり人群るる 永方裕子
ぼろ市の時雨れて売れし臼と杵 甲賀 山村
ぼろ市の木魚と坐る嫗かな 水原春郎
ぼろ市の横町臼をもて塞ぐ 岸風三樓
ぼろ市の由緒くはしき河童の図 有馬朗人 耳順
ぼろ市の端に詩人の魂も 須川洋子
ぼろ市の笊投げて売る受けて買ふ 上島多勢乃
ぼろ市の絣を攫ふごとく買ふ 小倉つね子
ぼろ市の裸婦の絵の美しすぎる 後藤立夫
ぼろ市の襤褸の何でも生みだして 笹尾照子
ぼろ市の要となりて臼坐る 北見さとる
ぼろ市の鏡にしばし映りゐる 藺草慶子
ぼろ市の風があやつる指人形 有馬籌子
ぼろ市の鳴らして売れる蓄音機 塩川雄三
ぼろ市やかひなに着せて女物 上田五千石 琥珀
ぼろ市やちちはは在りし日の歩み 上原多香子
ぼろ市やねんねこを着て何売れる 今井つる女
ぼろ市や児を釘づけに栗鼠の籠 佐藤 瑠璃
ぼろ市や塀に拡げし紺絣 渡辺育子
ぼろ市や枝々に品吊りし店 笹本清風
ぼろ市や空一枚を使ひけり 大木あまり(1941-)
ぼろ市や突き出してゐる仏の手 藺草慶子
ぼろ市や絵皿の中の隠れ耶蘇 町田しげき
ぼろ市や臼と別れて杵売らる 宮下翠舟
ぼろ市を流され歩む深帽子 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
ぼろ市を通る流離ごころかな 郡山とし子
ベトナムの竹の鳥籠ボロ市に 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボロ市に何買ふとなく屈みけり 毛塚静枝
ボロ市に来て遊びをり昼芸者 村山古郷
ボロ市に行かざりし鼻凍て戻る 石田あき子 見舞籠
ボロ市に選ぶ和服の裾つまみ 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボロ市のやかん頭の骨董屋 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボロ市のビルマヒスイと言ふけれど 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボロ市の人かき分けてベビーカー 安斉君子
ボロ市の包みと包みぶつかれる 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボロ市の地球儀昼も夜も暑く 和知喜八
ボロ市の寒さ昔は父と来し 太田土男
ボロ市の戻り足腰くったくた 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボロ市の時計振子を外されて 荒井英子
ボロ市の湯呑み茶碗を爪弾き 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボロ市の荷を解いてゐる大男 高橋悦男
ボロ市の贋物掴まされてはならじ 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボロ市へ男ふたりのしぐれけり 椎橋清翠
ボロ市やズボンで拭ふ釈迦如来 加藤裕志
ボロ市や枝に引っかけ笊を売る 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボロ市や湯気の中より笹粽 小林実美
ボロ市や福眉でとまるソンブレロ 平井さち子 鷹日和
ボロ市や衣の厚きトンカツ屋 高澤良一 宿好 十月-十二月
ボロ市や風に吹かれて長着売る 中村泰子
ボロ市や食べ物ばかりよく売れて 和田郁子
世に合はぬ歯車一つぼろ市に 有馬朗人
狂言師ぼろ市のなか通りけり 橋本榮治 逆旅
素顔なるボロ市通り囀れり 平井さち子 鷹日和
遊行寺やボロ市の襤褸ぼろぼろな 辻桃子
正月も襤褸市たちて二十日かな 村上鬼城
襤褸市の日をためてユダ洗ふ桶 有馬朗人 天為
襤褸市の果の寒さと酔ひにけり 小林康治 玄霜
襤褸市は曇りて雨の甲斐秩父 尾崎紅葉
襤褸市や大学芋の金色に 辻 桃子
襤褸市や羽影すぎゆく春の鳶 石田波郷
襤褸市曇りて雨の甲斐秩父 尾崎紅葉
貧血の鶏血石や襤褸市に 日原傳
●羽子板市
あをあをと羽子板市の矢来かな 後藤夜半 翠黛
いくさあれど羽子板市につれだてる 森光子
うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子
おみくじを読みて羽子板市の前 成瀬正とし 星月夜
ちょっくら前ごめんなすって羽子板市 高澤良一 鳩信 白帝
なごやかに羽子板市の人出かな 高橋淡路女 梶の葉
はぐれ来て羽子板市の人となる 結城昌治
ふところに雨の匂ひの羽子板市 小島千架子
やはらかく押され羽子板市にゐる 北澤瑞史
一回りして元の店羽子板市 高澤良一 鳩信 白帝
中々に羽子板市を去にがたく 阿部みどり女 笹鳴
二代目も笑顔で対す羽子板市 高澤良一 鳩信 白帝
二天門から近道や羽子板市 宇田零雨
亡き妹の現れて羽子板市なるや 角川春樹(1942-)
人の肩割つて羽子板市の中 鈴木しげを
仏殿へ縮め羽子板市の道 古舘曹人 能登の蛙
仲見世や羽子板市の昨夜の塵 上條筑子
傾城も手玉に取られ羽子板市 高澤良一 鳩信 白帝
公家悪の羽子板市に売れのこる 中村芝鶴
六世歌右衛門羽子板市に多し 石川桂郎 高蘆
写楽のやうな顔で羽子板市へゆく 寺田青香
売り顔も商ひの内羽子板市 高澤良一 鳩信 白帝
川を見て羽子板市へゆく途中 岸本尚毅 舜
志ん朝の買札付きぬ羽子板市 高澤良一 鳩信 白帝
急に暗し羽子板市の裏に出て 池田秀水
手を振つて羽子板市に紛れけり 岸本尚毅 舜
新仲見世仲見世抜けて羽子板市 高澤良一 燕音 十一月
明暗す羽子板市や年の市 石川桂郎 高蘆
更くる夜の羽子板市や灯の熱く 岩田由美 夏安
横顔の誰ぞに空似羽子板市 高澤良一 鳩信 白帝
浅草の羽子板市の夜となり 小林 たか子
浅草も羽子板市もさびれゐし 成瀬正とし 星月夜
灯が点いて寝ずの商ひ羽子板市 高澤良一 鳩信 白帝
灯の増えて羽子板市の艶めけり 阿部美恵子
狐火が火元か羽子板市炎上 鳥居美智子
病上り羽子板市に労らる 石川桂郎 高蘆
空く座待つ羽子板市の流れ客 石川桂郎 高蘆
羽子板市うたかたの世へ誘はる 岡田和子
羽子板市その裏側の径急ぐ 北野民夫
羽子板市にいまは男の国太郎 横山白虹
羽子板市ぬけきし旅の口すすぐ 西本一都
羽子板市の播磨屋と書く箱火鉢 遠藤 はつ
羽子板市の雑踏にゐて首寒し 永方裕子
羽子板市ダイアナ頭上もまれゆく 大槻和木
羽子板市一番星にずばり買ふ 渡辺恭子
羽子板市三日の栄華つくしけり 水原秋櫻子
羽子板市人人人に夜が流れ 岡田和子
羽子板市仁王の視野で待ち合はす 奈良文夫
羽子板市切られの与三は横を向き 石原八束
羽子板市夕べはなやぎ雪降れる 石田小坡
羽子板市大股にして歩み去る 萩原麦草 麦嵐
羽子板市月日渦巻きはじめたり 百合山羽公 故園
羽子板市東都ツアーに組み込まれ 高澤良一 鳩信 白帝
羽子板市片割れ月も明治ぶり 林 翔
羽子板市瓜実顔の世に遊ぶ 岡田貞峰
羽子板市美男美女みな似た顔で 藤岡筑邨
羽子板市羽左に優れる役者なし 梅村好文
羽子板市買ふひとを見る遠まきに 谷口桂子
羽子板市錦絵好みの顔廃れ 平松荻雨
羽子板市陰気な古着市も見て 瀧春一
裾冷えて母と羽子板市の燈に 野沢節子
見上げたる羽子板市の明るさに 坊城中子
角店の助六よかり羽子板市 高澤良一 鳩信 白帝
買はで過ぐ羽子板市の長き道 岩田由美 夏安
逗留の羽子板市に歩を伸ばし 山田弘子 こぶし坂
選りまどふ羽子板市の人込に 松尾緑富
雑踏を顔の流るる羽子板市 片山由美子 風待月
青空の一枚天井羽子板市 鷹羽狩行
魚のごと寄りて離れて羽子板市 鳥居おさむ
●飾売
その前をきれいに掃いて飾売る 山口青邨
人混みに車押し入れ飾売 大橋鼠洞
叡山の尖れる空や飾売 鷲谷七菜子
夕市の外れを囃し飾売る 柏谷景昌
夢殿に昼月濃ゆし飾売 角川春樹 夢殿
大欅根本灯して飾売り 澤木欣一
山を出て何を聾に飾売 上島鬼貫
昨日より声の大きく飾売 山田節子
月蝕や黒き銭溜め飾売 百合山羽公 寒雁
毎年よこの道に立つ飾売 岩田由美 夏安
物を焚き熱を逃がして飾売る 田川飛旅子 『使徒の眼』
町裏に都電の軋む飾売 藤木竹志
眼差にともる月日や飾売 望月たかし
神明に近くめ組の飾売 中火臣
船出でしあと閃々と飾売り 廣瀬直人
荻窪にゆふべ富士見ゆ飾売 角川春樹
行く人の後ろ見送り飾売 高浜虚子
裸木に裸灯を吊り飾売 飯野燦雨
観音様のお水屋に売る注連飾 阿部みどり女 笹鳴
鉄砲州小学校の飾売 奥野桐花
飾売だいたいの値をいいかげん 高澤良一 さざなみやっこ 冬
飾売どこへともなく帰り行く 三村純也
飾売まづ暮れなづむ大欅 皆川盤水
飾売りて酔ひたくれ居る男かな 村上鬼城
飾売常に補充をおこたらず 高道 章
飾売焚火に時を濃くしつつ 遠藤正年
飾売目鼻さだかに暮れにけり 石田あき子 見舞籠
飾海老髭を大事に売られけり 佐藤惠美子
あまりたる輪飾かくるところがな 後藤夜半 翠黛
いとちさき輪飾の何の飾りもあらぬかゞやき 中塚一碧樓
ころげ出てどの輪飾の橙か 松岡伊佐緒
さみどりの輪飾ひとつ旅住居 高橋淡路女 淡路女百句
わがいどこ簷に輪飾かけられし 長谷川かな女 牡 丹
七月の輪飾をして元湯かな 八木林之介 青霞集
三崎港まぐろのひとつ輪飾す 橋本榮治 麦生
初市の輪飾飛んで踏まれたり 可空
四阿の輪飾落ちぬ雪の上 たかし
子の家の輪飾をわが掛けにけり 細川加賀 『玉虫』
寒屋の釘に輪飾綬をかくる 百合山羽公 寒雁
山負ひて鶴嘴小屋も輪飾す 石田あき子 見舞籠
床柱輪飾かけていや古りし 吉屋信子
月影に輪飾さやぐ厩ばしら 麦南
本箱に輪飾の藁かぐはしき 沢木欣一
柱ごと揺れる輪飾精米所 魚地静水
柱にかけし輪飾うつり初鏡 高橋淡路女 梶の葉
歳々の輪飾いよゝ余生なり 貞
氷雪裡輪飾かけて固き戸ぞ 楠目橙黄子 橙圃
海女の桶輪飾かけて重ねあり 田上鯨波
湯豆腐や輪飾残る薄みどり 渡辺水巴 白日
潮風や輪飾ゆらぐ温室の口 新井英子
燈台に輪飾のある怒濤かな 飛旅子
箸となる杉輪飾をして匂ふ 小澤満佐子
血のにほひする輪飾の屠牛場 藤井亘
裏門や小き輪飾歯朶勝に 子規
輪飾にしめきつてある小門かな 正岡子規
輪飾に山の音ため酒造る 瓜生和子
輪飾に暗く静かや農具部屋 癖三酔
輪飾に鴨の抜け羽や浮御堂 米澤吾亦紅
輪飾のかたまり合うて燃えにけり 高野素十
輪飾のすいとさみしき買ひにけリ 皆吉爽雨
輪飾のランプの鈎にかゝりたる 寺田寅彦
輪飾の一つ吹かるる外後架 石川桂郎 四温
輪飾の一円相を海に懸け 石田勝彦 秋興
輪飾の一本の藁のこと想う 鈴木六林男
輪飾の井桁あふるる清水かな 会津八一
輪飾の少しゆがみて目出度けれ 高浜虚子
輪飾の尾のかそけさよ蜃が家 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
輪飾の影月光に垂れてあり 深見けん二
輪飾の枝折戸風に任せある 句仏
輪飾の歯朶青うして選句かな 渡辺水巴 白日
輪飾の稲穂をこぼす雀らし 長谷川吉雄
輪飾の藁の香こもる仏間かな 大門麻子
輪飾の農船波をかぶり着く 中本柑風
輪飾も既に六日の乾びやう 高澤良一 随笑 一月-三月
輪飾やことばのふえし鸚鵡にも 大石悦子 百花
輪飾やなまじやみたる雪の冷エ 久保田万太郎 流寓抄以後
輪飾や一つ構へに子の所帯 安住 敦
輪飾や一物いだく木ノ葉猿 占魚
輪飾や乳はつて待つ牧の牛 小林黒石礁
輪飾や凭る壁もなき四畳半 石橋秀野
輪飾や失ひしものばかりにて 小林康治
輪飾や我は借家の第一号 内藤鳴雪
輪飾や扁額に日ふ和敬道 下村ひろし 西陲集
輪飾や拭き細りたる門格子 吉屋信子
輪飾や棲めば棲まるゝ仮住居 吉屋信子
輪飾や母の手擦れのゐざり機 氏家さち子
輪飾や洗ひ細りし店格子 植松冬嶺星
輪飾や海辺に棲めば海の風 草間時彦 櫻山
輪飾や焼けのこりたる家暗く 大場白水郎 散木集
輪飾や神の鹿来る裏戸口 中島黒洲
輪飾や竈の上の昼淋し 河東碧梧桐
輪飾や織りかけてある絣機 上田天鼓
輪飾や織上げ近き筵機 木村仁美
輪飾や蜑のいつける巌祠 鈴鹿野風呂 浜木綿
輪飾や譲りの鎗の承塵にも 会津八一
輪飾や辻の仏の御首へ 一茶
輪飾や鏡中雪の降りしきる 龍雨
輪飾や雨に打たるる仏にも 民郎
輪飾や飛騨の工の道具箱 矢野奇遇
輪飾や高く貧しき山ばかり 平畑静塔
輪飾をいくつか見たり風の村 手塚七木
輪飾をかけてもらひて傾ぐ墓 清崎敏郎
輪飾をかけて年待つ三輪車 土屋みね子
輪飾を掛けし其他はすべて略 松本たかし
輪飾を掛けて休める機械かな けいほ
輪飾を掛けて使はず外厠 松本たかし
輪飾を掛け余り来て厠神 鈴鹿野風呂
輪飾を焚きし匂ひをたなごころ 大石悦子 群萌
輪飾を負ひて石獣舌を吐く 古市絵未
輪飾を鉄扉に掛けて堰守る 岩永草渓
釘といふこの強きもの輪飾す 殿村菟絲子
注連売りの子が七輪を煽ぎをり 若月瑞峰
注連売をさらふ風出て市更けし 長谷川かな女 花寂び
●煤払
うそ寒う昼めし喰ぬ煤払 高井几董
おしまひにおのれの煤を払ひけり 小張昭一
ぐいのみの殖えては減りぬ煤払 石川桂郎 高蘆
けふばかり背高からばや煤払 千代尼
さら〜と払ふや煤の日に狂ふ 阿部みどり女 笹鳴
とこしへの黒本尊や煤払 川名句一歩
ほかならぬ妻の頼みの煤払ひ 高澤良一 鳩信 白帝
まろび落つ羅漢の首も煤払 市堀 玉宗
みほとけの大き臀の煤払ふ 大橋櫻坡子 雨月
むつかしき眉根の煤を払ひける 長谷川櫂 虚空
むつかしや何もなき家の煤払 夏目漱石 明治二十八年
もの古ぶ迅さの煤を払ひけり 荒井正隆
わびしさや思ひたつ日を煤払 炭 太祇 太祇句選後篇
ビーフシチュー煮詰めておいて煤払 高澤良一 随笑 十月-十二月
三年程用なきものや煤払 矢野奇遇
上野より富士見ゆる日や煤払ひ 沢木欣一
不足なる調度になれて煤払 阿部みどり女 笹鳴
仏の手握りて煤を払ひけり 木内彰志
仏壇に顔入れて煤払ひけり 永方裕子
仏壇の煤を払ふや南無阿弥陀 阿部みどり女 笹鳴
仏顔の金箔畏れ煤払う 邑上キヨノ
余す日の三日となりぬ煤払 松村鬼史
信楽の狸の煤も払ひけり 今泉貞鳳
凍てすこしゆるみし午や煤払ふ 大橋櫻坡子 雨月
出番なき古事類苑の煤払ひ 高澤良一 随笑 十月-十二月
剥落の千体佛や煤払 清野暁子
古傘で風呂焚く暮や煤払 高浜虚子
古時計下ろせば鳴りぬ煤払 池田都々女
吊鐘の中掻きまはす煤払 吉岡句城
命綱つけて天守の煤払ふ 伊藤一子
命綱つけ大寺の煤払 阿部昭子
四方の景見えて天守の煤払ひ 岡部六弥太
回廊に潮の匂へる煤払ひ 鈴木厚子
夜も晴れて山よく見ゆる煤払ひ 宮田正和
夢殿の戸へなさはりそ煤払 炭 太祇 太祇句選
大太鼓巫女持てあます煤払 栗田やすし
天井の天女の煤も払ひけり 内藤鳴雪
天人の笛の払ひし煤ならん 川崎展宏 冬
天蓋の落ちんばかりに払ふ煤 山口燕青
夫婦してはづれぬ戸あり煤払 乙由
平仲が顔ともはやせ煤払 黒柳召波 春泥句集
幼なさのとろんとしたる煤払ひ 松澤雅世
心得し人等に任す煤払 安原葉
思ふ人に此顔見せし煤払 尾崎紅葉
我楽多のわれも一部ぞ煤払ひ 角川春樹
旅寝して見しやうき世の煤払ひ 芭蕉
晦日(つごもり)の風出て空の煤払ひ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
月宮や白衣の上張り煤払 幽山 選集「板東太郎」
本の塵本に舞ひ降る煤払 高澤良一 さざなみやっこ 冬
本をまづどうにかせねば煤払 鈴木しげを
松かぜや琴とりまはす煤払 臥高 極 月 月別句集「韻塞」
梵鐘をくすぐるごとし煤払 長谷川櫂 蓬莱
楼に哥舞伎の真似や煤払 炭 太祇 太祇句選後篇
死に難き世の煤ぼこり払ひけり 橋本榮治 逆旅
気象台風速計の煤払ひ 品川鈴子
沙弥運ぶ位牌のかずや煤払 角谷微尾
消防士表影状の煤払ふ 大島民郎
煤を着て払はれ顔の行燈かな 白鷺
煤帚象の脊中も一と払ひ 山田人
煤払あやしの頭巾着たりけり 黒柳召波 春泥句集
煤払されし堆書の親しめず 浅井青陽子
煤払したる顔もて客迎ふ 高木晴子 花 季
煤払してゐる茶店草鞋売る 高木晴子
煤払すみしばかりの仏達 江口竹亭
煤払でんでん太鼓捨てきれず 半崎墨縄子
煤払のあら湯へ入る座頭かな 炭 太祇 太祇句選後篇
煤払ひどうにもならぬ本そのまま 高澤良一 さざなみやっこ 冬
煤払ひほかほか弁当運ばせて 小玉真佐子
煤払ひ丸子の宿の丁字屋も 山本歩禅
煤払ひ亀甲澄める掛行灯 西本一都 景色
煤払ひ済みて晩酌地場の蝦蛄 高澤良一 随笑 十月-十二月
煤払ひ畳に仏寝かせあり 阿部静雄
煤払ひ神官畳めつた打ち 林 徹
煤払ひ鏡かくされし女哉 正岡子規
煤払ひ閻魔の貌を逆か撫でに 河上風居
煤払ふことなく邪鬼に年逝けり 山中 三木
煤払ふなき七畳の座椅子かな 石川桂郎 高蘆
煤払ふ二十五菩薩善光寺 西本一都 景色
煤払ふ巫女に重たき竹の竿 森田君子
煤払ふ忍者屋敷の忍者たち 八鳥泗静
煤払や神も仏も草の上 正岡子規
煤払ギターの弦に触れにけり 本宮鼎三
煤払仕舞を書棚の愛蔵本 関森勝夫
煤払利かぬ薬を捨てにけり 佐々木北涯
煤払囃す鉦鼓や善光寺 西本一都 景色
煤払火の見の北はいつも蒼し 大峯あきら
煤払無用と書いて検事室 三谷蘭の秋
煤払煤なきところより始む 林田与音
煤払袋に古りし戦時債 小林祗郊
煤払車磨いて終りけり 小松和子
男手も女手も足り煤払 高橋淡路女 梶の葉
畳替へて煤も真似ごと払ひけり 清原枴童 枴童句集
納戸神お煤払ひもなく祀り 小原菁々子
裏川に鴎のふゆる煤払 斎藤梅子
長持によりて話や煤払 大岡 フクスケ
長持に鶏啼きぬ煤払 藤野古白
門口に歩みの板や煤払 黒柳召波 春泥句集
閻王の水晶の目を煤払 長谷川櫂 蓬莱
闘牛士の如くに煤を払ひけり 波多野爽波 『一筆』
雲水の袖の背結び煤払ひ 佐藤良子
飛天さへ免れがたき煤払ふ 長谷川櫂 虚空
飛行機雲大円を描き煤払ひ 川崎展宏
鼻水の黒きもあはれ煤払 正岡子規
これは観たことある映画煤籠 高澤良一 随笑 十月-十二月
しろたへの乳房のしづむ煤湯かな 徳永山冬子
ひるからは隣の家へ煤籠 永松 西瓜
むら雲の煤掃く上に家の霊 百合山羽公 寒雁
もゝしきや桜の枝を煤掃 三蝶
ゆつくりと入りてぬるき煤湯かな 下田実花
カナリアに鳴かれ餌やる煤籠 林昌華
二三軒煤掃出すや鳰の海 妻木 松瀬青々
何や彼と焚いてけぶれる煤湯かな 岡田抜山
佳きことに心ほぐるる煤湯かな 山田 百穂
僧正のうと〜と居る煤籠 山口燕青
句座まうけして煤逃げの老ばかり 加古宗也
大寺の煤掃すみし松に鵯 住吉青秋
天守閣より煤掃の命綱 長田等
女にもあり煤逃げの一日旅 中尾杏子
尊称で呼ばれてゐたる煤湯かな 茨木和生 三輪崎
尼宮のお煤籠や猫も居り 山口民子
山椒の擂木をいまも煤籠 石川桂郎 四温
御仏間に老の二人の煤籠 月洞易往子
御肩に煤掃のゐる多聞天 野平椎霞
数珠の手を振りて宰領お煤掃 西堀若桜子
早々と子の焚きくれし煤湯かな 水島三造
煤掃いてなほ残る菊をいとほしむ 渡辺水巴 白日
煤掃いて其夜の神の灯はすゞし 高浜虚子
煤掃いて宇陀は日向の山ばかり 大峯あきら 鳥道
煤掃いて家広々や繭問屋 河野静雲 閻魔
煤掃いて棚の不自由直しけり 仲岡楽南
煤掃いて楼に上れば川広し 子規句集 虚子・碧梧桐選
煤掃いて眼鏡玉澄む麓かな 山本洋子
煤掃いて配れる四十八円座 大橋櫻坡子 雨月
煤掃きしともなく寄席へゆきにけり 中島月笠 月笠句集
煤掃きし一軒神の池ほとり 大峯あきら 鳥道
煤掃きし魚板は玉を大ふくみ 皆吉爽雨
煤掃きつゝも商へる小店かな 阿部みどり女 笹鳴
煤掃きて改め招く隙間風 百合山羽公 寒雁
煤掃きのバケツの並ぶ日本丸 脇本千鶴子
煤掃きや埃流しの雨が降る 西山泊雲
煤掃くや奥くらがりに一仏 野平椎霞
煤掃くや硝子戸多きことかこち 星野立子
煤掃くや胡粉剥げとぶ大法鼓 野口一陽
煤掃て障子張日や梅一枝 呑獅
煤掃に出仕の法鼓とう〜と 奥野素径
煤掃に湯のわく庭の火鉢かな 中山稲青
煤掃に用なき身なる外出かな 松本たかし
煤掃に砧すさまじ雪の上 亡士-嵐蘭 極 月 月別句集「韻塞」
煤掃のあと酒に浮く煤一点 田川飛旅子 『植樹祭』
煤掃のころがり出でし法鼓かな 大橋櫻坡子 雨月
煤掃のすめば淋しきやまひかな 石田波郷
煤掃のちりにかくるる数寄屋かな 史邦 俳諧撰集「有磯海」
煤掃の一番竈燃えにけり 大橋櫻坡子 雨月
煤掃の二階障子や屋根の上 原石鼎
煤掃の埃しづまる葉蘭かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
煤掃の寝起きに拝む竈かな 京-友扇 元禄百人一句
煤掃の幢幡松にかゝりける 大橋櫻坡子 雨月
煤掃の捨てもやらざる枯しのぶ 河東碧梧桐
煤掃の朝の御膳は馬屋にて 中村史邦
煤掃の沙弥の目鼻や笑ひけり 皆川白陀
煤掃の済みたる寺と見て通る 塩田章子
煤掃の済みたる寺の鐘響く 川澄裕勝
煤掃の煤かぶり人に後れたり 小林康治 玄霜
煤掃の覆面の母子が仰ぐ 辻田克巳
煤掃の遊びごころを着てとりぬ 岡本 眸
煤掃の音はたとやむ昼餉かな 正岡子規
煤掃の馬を出したる畑かな 岩木木外
煤掃は己が棚つる大工かな 松尾芭蕉
煤掃は杉の木の間の嵐哉 松尾芭蕉
煤掃ひつつ時をりの鉦たたく 五十嵐播水 埠頭
煤掃やあけ放ちたる堂幾つ 貞永金市
煤掃やいつから見えぬ物のふた 黒柳召波 春泥句集
煤掃やひらきみてある捨扇 高橋淡路女 梶の葉
煤掃やもの立てかくる門柳 尾崎迷堂 孤輪
煤掃や一帙見ゆる草の宿 村上鬼城
煤掃や二階に見ゆる富士の山 松根東洋城
煤掃や二階をおろす古皮籠 伊賀望翠 俳諧撰集「有磯海」
煤掃や先祖の槍の置き処 四明句集 中川四明
煤掃や南都に晴るる一伽藍 大峯あきら
煤掃や増長天をとり囲み 大橋櫻坡子 雨月
煤掃や左京区松ケ崎御所の内 龍岡晋
煤掃や左次郎眼七河波卒八 龍岡晋
煤掃や師は徘徊す湖ほとり 飯田蛇笏 山廬集
煤掃や折敷一枚踏みくだく 広瀬惟然
煤掃や日の当りたる庭の松 原石鼎
煤掃や格天井の花の絵も 穂坂日出子
煤掃や水戸街道の一軒家 青木月兎
煤掃や玻璃に黒影の蜜柑山 中拓夫 愛鷹
煤掃や琴もて居る梅の蔭 一茶 ■寛政九年丁巳(三十五歳)
煤掃や羅漢の杖も一はらひ 五十嵐播水 埠頭
煤掃や脱ぎ忘れたる草履どこ 河野静雲 閻魔
煤掃や虎渓の庭の竹青し 名和三幹竹
煤掃や馬おとなしく畑ヶ中 村上鬼城
煤掃を手伝ひがほの夫人かな 高橋淡路女 梶の葉
煤掃を風呂焚く僕の老にけり 尾崎紅葉
煤掃了へ不服と云へば本の位置 高澤良一 随笑 十月-十二月
煤掃酒庫の神棚忘れじな 西山泊雲 泊雲句集
煤湯出て父の目鼻の戻りたる 出牛青朗
煤籠して果さなん一事あり 宮城きよなみ
煤籠する部屋もなし外出す 高橋すゝむ
煤逃げて来て大洋の端にあり 脇祥一
煤逃げにして煎餅を伴へる 山本一歩
煤逃げのために碁会所ありにけり 赤木利子
煤逃げの一歩を猫に嗅がれけり 落合水尾
煤逃げの丸善に買ふ糊ひとつ 伊藤三十四
煤逃げの佃月島あたりまで いさ桜子
煤逃げの低き段差に蹴躓く 大越晶
煤逃げの家にも世にも帰り来ず 文挟夫佐恵
煤逃げの小田急電車混み合へり 佐川広治
煤逃げの手土産下げて戻りけり 時永由布子
煤逃げの男に女ありにけり 岩城久治
煤逃げの男湯にゐる女の子 高橋悦男
煤逃げの蕎麦屋には酒ありにけり 小島健 木の実
煤逃げの選句電車にしてゐたり 茨木和生 倭
煤逃げの隣村まで来てをりぬ 黛 執
煤逃げも小遣銭でゆける処 高澤良一 随笑 十月-十二月
煤逃げや赤別珍の足袋買うて 市橋千翔
煤逃げをするにネクタイ締めにけり 森田公司
煤逃の人遊びをる佃島 岩田由美 夏安
煤逃の家にも世にも帰り来ず 文挟夫佐恵
煤逃やコーヒー店に僧の居て 大橋正子
煤逃や映画三まはり半も見て 杉山とし
独り暮らしに煤逃げなどはなかりけり 北村香朗
玉垣の内に百人お煤掃 有川 淳子
管長は煤籠して在しけり 中務満智子
蚕用意の煤掃と知る戸毎かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
銭湯や煤湯といふを忘れをり 石川桂郎 高蘆
風の日を煤掃く音の健けなる 尾崎紅葉
お欄間にも煤竹さつと這はせけり 河野静雲 閻魔
としどしや二人の親の煤ごもり 信州 米居 五車反古
一人掃きふたりの瞽女の煤ごもり 西本一都
三間に及ぶ煤竹巫女かざす 久米幸叢
大梁の反りに煤竹やうやくに 尾亀清四郎
年々や二人の親の煤ごもり 米居
打ちしなふ煤竹僧をよろめかす 小松 幸
書をはこびきて四壁なり煤ごもり 皆吉爽雨
柳生みちより煤竹をかつぎ来し 太田文萠
煤ごもる二階の父母へ運び膳 岡田耿陽
煤よりも煤竹の葉の落つことよ 田畑比古
煤埃水になじまず流れけり 鈴鹿野風呂
煤竹に日照雨ありたる雫かな 山本洋子
煤竹の女竹の青く美しく 高野素十
煤竹の投げ出されある雪の上 大橋宵火
煤竹の映る金色の御柱 山口青邨
煤竹を持ちて鼓楼に立てるあり 五十嵐播水 埠頭
老僧や離れの坊に煤ごもり 中村青屯
老夫婦鼻つき合せ煤ごもり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●門松立つ
すめらぎにますらをに我が松立てぬ 渡邊水巴 富士
ビルの間の老舗さきがけ松立つる 和田暖泡
女てふさびしさに松立てにけり 渡辺桂子
小さく住みて松立てずある家の様 雑草 長谷川零餘子
山の雪つけしまま松立てにけり 大串章
広島の夜陰死にたる松立てり 西東三鬼
御松立ねぢれ柱に経一誦 西本一都 景色
旅館のみ松立てゝ部落冬霞 渡邊水巴 富士
松立ちし妹が門辺を見て過ぎぬ 高浜虚子
松立てし伯耆の国に月のぼる 山本洋子
松立ててこち向く家や松隣 たかし
松立ててたち上がりたる星座かな 畑中秀樹
松立ててひとり呟くこれでよし 高澤良一 随笑 十月-十二月
松立ててをりちんどん屋賑やかに 村山古郷
松立てて仮泊す伊勢の漁船団 猿橋統流子
松立てて家に背筋の入りにけり 高澤良一 随笑 十月-十二月
松立てて淋しき駅でありにけり 大峯あきら 宇宙塵
松立てて漂うてをる小舟かな 富安風生
松立てて焦土は薄ら雪が下 林原耒井 蜩
松立てて空ほのぼのと明る門 夏目漱石 明治三十年
松立てゝあることはありここ六区 清崎敏郎
松立てゝ古き馬屋の雀の果 前田普羅 飛騨紬
松立てゝ屑焼く暮れや顔に雨 大谷句佛 我は我
松立てゝ手洗ふ程に春近し 成美
松立てゝ杣人代々の火を守れる 水内 鬼灯
海軍省日出づる国の松立ちぬ 渡邊水巴 富士
短日の径まがらせて松立てり 岩田昌寿 地の塩
稲掛けて人の如くに松立てり 星野立子
早々と門松立てて客集め 中野 重一
石道寺門松立ててゐるところ 大峯あきら 宇宙塵
菜の花に門松立てて安房郡 風生
門松立ち俎上の魚は頭を刎ねらる 北野民夫
門松立てて天の蒼さをひきよせぬ 高橋たかえ
門松立て玻璃戸中なる鋸目立て 北野民夫
かくれ家も世に交りけり松飾 高橋淡路女 梶の葉
ふりいでし雪の中なる松飾 久保田万太郎 草の丈
よその山にはばかり折りて松飾る 木村蕪城 寒泉
入れられて泣きし蔵なる松飾 瀧澤伊代次
前山に山彦棲む日松飾る 渡辺柳風
千客の万来の松飾りけり 村山葵郷
友らいつか集ひ棲みけり松飾 石田 波郷
吉野路や冬の桜に松飾 古白遺稿 藤野古白
吹かれゐし白魚舟の松飾 斎藤夏風
吾を見る墓石の前に松飾る 百合山羽公 寒雁
呉竹の根岸の里や松飾り 正岡子規
大いなる門のみ残り松飾り 虚子
山社松の木の間の松飾 古白遺稿 藤野古白
幾霜に心ばせをの松飾り 松尾芭蕉
斧の刃にうつる地炉の火松飾る 早崎 明
松山の囲める町の松飾 汀女せん 吉屋信子
松飾いづこで焚くも地の厚み 神尾久美子
松飾して新造の春日丸 阿部みどり女 笹鳴
松飾その他も略すつねのこと 石塚友二 光塵
松飾はづし素顔の街となる 福原ふじこ
松飾りして曳売りの焼いも屋 新井太四郎
松飾りとれて小さき船ばかり 山下和人
松飾りをるはやつぱり日本人 辻井ト童
松飾り妻が大きく見ゆる日ぞ 中条明
松飾り妻は玻璃拭き空澄ます 今村米夫
松飾り小さし大きな虚子のこと 安立恭彦
松飾り小ぶりよ海女の消えし戸に 鍵和田[ゆう]子 未来図
松飾り岩木颪の吹く門に 増田手古奈
松飾るコンクリートに膝をつき 岩崎健一
松飾る機械住みつく厩にも 松倉ゆずる
松飾る病者ばかりが相寄りて 古賀まり子 洗 禮
松飾る鶏炯々と風の中 古舘曹人 樹下石上
松飾焚き悲しみの昭和果つ 小松崎爽青
松飾焚く火幣より発しけり 皆吉爽雨
松飾解かざる船は休みをり 穐好樹菟男
松飾錠をつらねて藩庫かな 雑草 長谷川零餘子
海坂のきらりきらりと松飾り 渡辺大円
燃えてゆく一家々々の松飾 阿部みどり女
苗代田に松飾りして農に生く 江藤 睦子
衣紋師の胡粉暖簾や松飾 四明句集 中川四明
賑かに人の出入や松飾 高橋淡路女 梶の葉
身の幅の龍飛裏路地松飾る 福永耕二
門川は凍りて白し松飾 田村了咲
雪ふかくヒユツテの扉あり松飾 水原秋櫻子
雪国のありとも見えず松飾 龍胆 長谷川かな女
顔かくすためにある袖松飾り 橋本草郎
風音を伊賀に聞きをり松飾 鈴木鷹夫
女手に立てし門松月あきらか 中山純子
子が買つて来し門松をわが立てて 安住敦
門松の立ちそめし町や雁渡る 渡辺水巴
門松の立ち初めしより夜の雨 一茶
門松の立つ白鳥の餌付小屋 山崎羅春
門松を立てていよいよ淋しき町 高浜虚子
門松を立てて鰈を干してある 辻 桃子
門松を立てに来てゐる男かな 池内たけし
門松を立て終りたる塵を掃く 松田水石
●柚子湯
あたたまり浮ぶほかなき柚子湯の柚子 井上郁夫
いつさいを柚子湯に沈め生家なり 辻美奈子
うちふして柚子湯の匂ひひろがりぬ 仙田洋子 雲は王冠
うつうつと柚子湯に眉の溶けにけり 殿村莵絲子 花寂び 以後
ししむらの淋しくなりし柚子湯かな 井上土筆
たどりつく思ひのありて柚子湯かな 北村仁子
ちちははの慰めあひし柚子湯かな 廣瀬直人
ちよんとつく柚子湯の柚子をちよんとつき 川崎展宏 冬
とっぷりと柚子湯につかる風の音 林 民子
なつかしや柚子湯は熱く青文身 石川桂郎 含羞
ひと年のつかれとおもふ柚子湯かな 成瀬桜桃子 風色
ふぞろひの柚子のたのしき柚子湯かな 仙田洋子 雲は王冠
ほのぼのと母の首ある柚子湯かな 保坂春苺
むつかしい一日が暮れ柚子湯の柚子 桂信子 黄 瀬
よき眠り給へ柚子湯の香を夜具に 杉本寛
をみなごのひとりあそべる柚子湯かな 川崎展宏
タイルを目盛ひとりの柚子湯溢れしめず 鈴木栄子
一人あがり柚子湯のにごり熱さ増す 中戸川朝人 残心
一族郎党が沈んでゐる柚子湯かな 八木忠栄
三従の身を深々と柚子湯かな 加藤安希子
三更の月天心に柚子湯かな 太田光子
五六日半鐘きかぬ柚子湯かな 増田龍雨 龍雨句集
創痕の臍にて止まる柚子湯かな 萩野をさむ
勉強のわが少年に柚子湯の香 細川加賀
古びゆくいのち柚子湯に沈めをり 杉山 岳陽
吾子はみな柚子湯の柚子を胸に抱き 山口青邨
四十の肉やはらかき柚子湯かな 黒田杏子 一木一草
天上の湯浴みをここに柚子湯かな 渡辺恭子
夫の恩人の恩柚子湯勿体なし 殿村菟絲子 『旅雁』
夫焚いてくれし柚子湯を惜しみなく 仙田洋子 雲は王冠
女工たち声あげ入りて柚子湯たり 菖蒲あや
妙案の浮かべるごとく柚子湯の柚 高澤良一 宿好 十月-十二月
妻の入る柚子湯さめしやと章や焚く 清水基吉 寒蕭々
子が蹠膝にふわりと柚子湯の香 林原耒井 蜩
子の夫婦とまらす柚子湯繰りあげて 篠田悌二郎
子の忘れし乳房漂ふ柚子湯かな 丹間美智子
子育てし乳房柚子湯にいとしむも 吉野義子
存念やこの身大事と柚子湯して 宇多喜代子 象
手離さむ我が家柚子湯を溢れしめ 楡井 秀孝
旅どまり柚子湯に入れて貰ひけり 小澤碧童 碧童句集
旅はもう叶はぬ母に柚子湯立て 樹生和子
旅ひとつきまりてはずむ柚子湯かな 石田あき子 見舞籠
星辰のことふと思ふ柚子湯かな 仙田洋子 雲は王冠
果て近き旅を柚子湯にひたりけり 金尾梅の門 古志の歌
柚子の里いづこも真昼柚子湯わき 古賀まり子 緑の野以後
柚子湯あふれしめもう父と入らぬ子 増賀美恵子
柚子湯して「石版東京図絵」と決む 永井龍男
柚子湯してあしたのあしたおもふかな 黒田杏子 木の椅子
柚子湯してぬくもる嬰を皿秤 佐藤美恵子
柚子湯してよき転職の一日目 都筑智子
柚子湯して五欲も淡くなりしかな 小林康治
柚子湯して厨に残す柚子ひとつ 明比ゆき子
柚子湯して命の末の見ゆるかな 小林康治
柚子湯して妻とあそべるおもひかな 石川桂郎(1909-75)
柚子湯して柚子とあそべる独りかな 及川貞
柚子湯して柚子より軽く浮ける身の 高澤良一 宿好 十月-十二月
柚子湯して髪ゆたかなる山乙女 有泉七種
柚子湯です出て来る客に這入る客 川崎展宏
柚子湯の煙あがるや家の内 前田普羅
柚子湯ほのぼのと牛啼く声聞ゆ 松村多美
柚子湯もう握り潰してありし柚子 岩田由美
柚子湯より出すずつしりと子の重さ 今瀬剛一
柚子湯出し子は母までの水脈ひいて 今瀬剛一
柚子湯出し素顔のままに長電話 西村和子 夏帽子
柚子湯出てこの世ほのぼの妻子あり 新明紫明
柚子湯出てまた人の世のひとりなり 梅澤よ志子
柚子湯出て夫の遺影の前通る 岡本眸
柚子湯出て妻のクリーム少し塗る 雨宮昌吉
柚子湯出て家居のあかり減らしゆく 岩淵喜代子 朝の椅子
柚子湯出て家族の中に戻りけり 藺草慶子
柚子湯出て山姥のごと横坐り 大木あまり
柚子湯出て慈母観音のごとく立つ 上田五千石(1933-97)
柚子湯出て枯山の日に歩きけり 石原舟月
柚子湯出て櫛目の深き妻の髪 岡田 貞峰
柚子湯出て蹠に荒き畳の目 菖蒲あや
柚子湯出ですぐに眠しやネルを着て 岸風三樓
柚子湯沁む無数の傷のあるごとく 岡本眸(1928-)
柚子湯流せば日本に星いつぱい 今瀬剛一
柚子湯淡しまた後れたるひとりにて 小林康治
武蔵野や柚子湯を貰ふ宵ながら 石川桂郎 含羞
残る日の柚子湯がわけばすぐ失せぬ 水原秋櫻子
母にちかづくことの柚子湯をわかしをり 野澤節子 『駿河蘭』
沈めたり浮せたりして柚子湯かな 今橋浩一
独り身の客に柚子湯をすすめけり 白岩 三郎
生き延びて柚子湯を華と溢れしむ 菱田好穂
生まれ出るごとくに柚子湯上がりけり 高橋悦男
生涯の女書生や柚子湯して 黒田杏子 一木一草
痩せこけて肩の骨立つ柚子湯哉 瀧井孝作
白々と女沈める柚子湯かな 日野草城
窓すこし開けて柚子湯の湯気逃がす 片山由美子 天弓
胸の灯を点す柚子湯となりしかな 小林康治 『存念』
足るを知る身のしあはせの柚子湯かな 石井紅洋
躬ひとつを入れて柚子湯を溢れしむ 平間真木子
追はれゐるいのちたゆたふ柚子湯かな 文挟夫佐恵
遅き子に柚子湯の柚子を一つ足す 船坂ちか子
金星と月を左右に柚子湯かな 橋本薫
金溜まることに縁なき柚子湯かな 鈴木真砂女 夕螢
雨やがて霧となりたる柚子湯かな 鈴木しげを
雨音やひとりの柚子湯愉しめば 安田 晃子
香の深き柚子湯や年のけぢめとす 加藤知世子 花 季
魚のごとく啼きぬ柚子湯の柚子押せば 岡崎光魚
とくとくと血は巡るかな冬至風呂 中村苑子
シャンプーの壜のももいろ冬至湯に 高澤良一 随笑 十月-十二月
一升星硝子戸越しに冬至風呂 田中冬二 若葉雨
二人には煮つまりすぎし冬至風呂 武田和郎
今更に母の手細し冬至風呂 古賀まり子 緑の野以後
傘もちてささで戻りぬ冬至風呂 宮武寒々 朱卓
冬至湯に乳房の谷を深くして 金久美智子
冬至湯に絆創膏も浸りゐて 高澤良一 宿好 十月-十二月
冬至湯の柚子と浮沈の子がふたり 野中 亮介
冬至湯の湯気まうまうを纏ひ出づ 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬至湯の煙あがるや家の内 前田普羅 新訂普羅句集
冬至風呂せめてゆつくり入りけり 小川竜雄
冬至風呂上面うめたぐらいでは 高澤良一 随笑 十月-十二月
剃刃の傷あとうづく冬至風呂 河野南畦 湖の森
十年の宿痾の癒えし冬至風呂 池田博子
念願のセンサーにして冬至風呂 白鳥順子
手術痕改め入る冬至風呂 高澤良一 随笑 十月-十二月
歳月を浮かべ沈めて冬至風呂 佐々木早月
熱き湯に痒み覚えぬ冬至風呂 高澤良一 随笑 十月-十二月
現身をもて冬至湯を溢れしむ 松岡ひでたか
竹くべし音すさまじき冬至風呂 前田普羅
若き日の火筒暮しや冬至風呂 柴田保人
釜茹でを承知の上の冬至風呂 高澤良一 寒暑 十月-十二月
あそび女の柚子風呂に音立てずゐる 鷲谷七菜子
まひるまの柚子風呂たててくれにけり ふけとしこ 鎌の刃
庭掃除すませ今宵は柚子風呂に 大原雅尾
柚子風呂にひたす五体の蝶番 川崎展宏(1927-)
柚子風呂に一生を経しごとくあり 蒔田光耕
柚子風呂に吾が胸いだく愛すごと 菖蒲あや 路 地
柚子風呂に妻をりて音小止みなし 飴山實 少長集
柚子風呂に浸す五体の蝶番 川崎展宏
柚子風呂に聖痕のなき胸ひたす 有馬朗人(1930-)
柚子風呂に離れ住む子を思ひけり 藤原照子
柚子風呂のあとみごもりの深睡り 仙田洋子 雲は王冠
柚子風呂の柚子が赤子に蹴られけり 神原栄二
柚子風呂の重たき柚子となり泛ぶ 田中一荷水
柚子風呂や寄り来る柚子を突き返し 岩田由美 夏安
柚子風呂を母在りし日のごと沸す 栗原米作
かさつける五體にじんわり冬至の湯 高澤良一 宿好 十月-十二月
ほどほどに身の枷とれて冬至の湯 長谷川史郊
下履きをバタンと冬至の湯屋を出づ 高澤良一 随笑 十月-十二月
二千年来るともかくも冬至の湯 北見さとる
燈台に波あがる見て冬至の湯 針呆介
臍ひとつしみじみとあり冬至の湯 角川春樹
●天皇誕生日
しばざくらまぶし天皇誕生日 久保田万太郎 流寓抄以後
ま青なる夜明け天皇誕生日 戸田星綺
みちのくの花の天皇誕生日 対馬千代子
南風やゝつよし天皇誕生日 久保田万太郎 流寓抄以後
原稿をせかされ天皇誕生日 夏石番矢
同じ日に生まれ天皇誕生日 伊藤 ふみ
国旗揚ぐ灯台天皇誕生日 松本圭二
天皇誕生日その恋も亦語らるる 林 翔
天皇誕生日の松の花粉かな 西山誠
天皇誕生日やはらかく玉子焼く 佐野典子
天皇誕生日休日となりにけり 金子兜太
天皇誕生日未明に鮨を匂はしめ 林翔 和紙
天皇誕生日輸血休みてうれしけれ 石田波郷
天皇誕生日雀の巣屑頭より浴ぶ 皆川白陀
春こゝにをはる天皇誕生日 久保田万太郎 流寓抄以後
晝酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎
書架整理終へて天皇誕生日 川口 洋
松竹梅活けて天皇誕生日 佐野たけ子
竹垂れて天皇誕生日の雨ぞ 林翔 和紙
花種を蒔こか天皇誕生日 青葉三角草
農具市即ち天皇誕生日 青柳志解樹
うつ然と天皇の日の竹百幹 森田詩耕
天皇の日のたんぽぽの座に憩ふ 田村了咲
天皇の日の晴天の椅子に在り 本橋如峰
天皇の日の納豆を溶いてをり 加藤冬人
天皇の日や少年は樹を降りず 菅原鬨也
天皇の日蛙小さき声たつる 角川源義 『秋燕』
目刺反る天皇の日の患者食 山田ひろむ
●社会鍋
うすやみにもともきらひな社会鍋 飯田蛇笏 春蘭
かたはらに祈りの手あり社会鍋 井沢正江 晩蝉
かはたれのトランペットや社会鍋 山本歩禅
かばかりの喜捨に音たて社会鍋 下元和子
かるがるとにげあしのびて社会鍋 飯田蛇笏 春蘭
デパートの灯が濃くなりぬ社会鍋 加藤高秋
人も風も足早に過ぐ社会鍋 水原春郎
人待てる影立ちかはり社会鍋 金子 潮
伊達の娘がみてとほりたる社会鍋 飯田蛇笏 春蘭
十円の銭の音なる社会鍋 石川桂郎
呼びかくる声風にとび社会鍋 小畑一天
地下街に十字路のあり社会鍋 藤陵紫泡
地下鉄の風吹き上がり社会鍋 奈良文夫
外套の士官は乙女社会鍋 岩崎照子
大胆に銀一片を社会鍋 飯田蛇笏 春蘭
星空へ口を大きく社会鍋 本内彰志
最初から重さうな鍋社会鍋 名村早智子
東京の星の貧しき社会鍋 斎藤道子
柳まだ青さ残せり社会鍋 原田青児
烈風のひと葉舞ひ入る社会鍋 宮田祥子
焼栗の香の流れたり社会鍋 吉田鴻司
爪立ちて童の喜捨や社会鍋 鈴木壽夫
生くる銭いとしみ投げつ社会鍋 林翔
社会鍋に旧師健在喇叭吹く 東野修子
社会鍋の喇叭の唾を道へ振る 田川飛旅子 『邯鄲』
社会鍋ふと軍帽を怖るる日 田中鬼骨
社会鍋バス光点を移すのみ 香西照雄 対話
社会鍋ラツパ鳴らすは美少年 堀古蝶
社会鍋人彼人を呑む銀座 指澤紀子
社会鍋人織るごとくかへりみず 清原枴童 枴童句集
社会鍋僅かの銭をそっと入れ 塩川雄三
社会鍋古きラッパにやや勇む 百合山羽公 寒雁
社会鍋古き街衢の四つ辻に 銀漢 吉岡禅寺洞
社会鍋吹く楽の音のとぎれがち 村上辰良
社会鍋守る外套の裾長し 岸風三樓
社会鍋守る娘にたれもほれざりき 飯田蛇笏 春蘭
社会鍋小さき善の音返す 山田弘子 螢川
社会鍋小銭なかなか見つからぬ 五十嵐みち
社会鍋底に一掬ほどの闇 八木冷潮子
社会鍋昔の古りし曲を吹く 有働 亨
社会鍋横顔ばかり通るなり 岡本眸
社会鍋童女にかへす礼篤し 内藤 達
社会鍋銀貨の音を風攫ふ 村上絢子
社会鍋雄々しと見たる世も過ぎし 百合山羽公
社会鍋雨滴を溜めてゐたりけり 倉田春名
社会鍋雪呼びさうな喇叭吹く 林直入
老いたるラツパ天対き吹けり社会鍋 山田みづえ 忘
肩車おりて駆け寄る社会鍋 小川木久江
街騒に底の明るき社会鍋 大江かずこ
赤靴の女が立てる社会鍋 鈴村 寿満
雉子郎の句が好きで喜捨社会鍋 亀井糸游
雪に据ゑ雪降つてゐる社会鍋 嶋田一歩
電飾の木に隣りして社会鍋 岩崎照子
みかけたる三升家小勝慈善鍋 久保田万太郎 草の丈
わが友の酔へる恵みも慈善鍋 水原秋櫻子
三角の頂点慈善鍋を吊り 森田峠 避暑散歩
不景気の風の吹き込む慈善鍋 岡本佐和子
似顔画く人に隣りし慈善鍋 泉谷清流
吸はれゆく雪を見てをり慈善鍋 中条角次郎
夕刊を売る童とありぬ慈善鍋 篠原鳳作
子の友に声かけられし慈善鍋 中野 貴美子
幼な子に腰低うしぬ慈善鍋 兼安昭子
慈善鍋なんすれぞ雪ふりいそぐ 久保田万太郎 草の丈
慈善鍋に霙れて街の往来かな 青峰集 島田青峰
慈善鍋キネマはてたる大通り 篠原鳳作
慈善鍋スカイサインは空駆ける 宮武寒々 朱卓
慈善鍋余所目に急ぐ家路かな 清原枴童 枴童句集
慈善鍋吹かれ少年工酔へり 岸風三楼 往来
慈善鍋士官襟章ほのももいろ 山口青邨
慈善鍋昼が夜となる人通り 中村汀女
慈善鍋過ぎむ一歩がとまるなり 及川貞
慈善鍋遮断機夜の音おろす 角川源義
来る人に我は行く人慈善鍋 高浜虚子
空つ風埃吹き上げ慈善鍋 高野素十
銅貨にも大き音たて慈善鍋 品川鈴子
●掛乞
さしづめの掛乞に出る主かな 吉武月二郎句集
吹き降りの掛乞の夜となりにけり 吉武月二郎句集
大雪を来て掛乞のねぎらはる 三宅句生
掛乞た顔とも見えず御慶哉 栗翁
掛乞に一声もらす鸚鵡かな 阿波野青畝
掛乞に八日の菊を見せにけり 高井几董
掛乞に幼きものをよこしたる 中村汀女
掛乞に水など汲んで貰ひけり 一茶
掛乞に炉火燃えてあり山は雪 青峰集 島田青峰
掛乞に若狭の潮が鳴りわたる 大峯あきら 鳥道
掛乞に話し込まれてたがやせる 藤木清子
掛乞に逃げもかくれもならざりし 水島三造
掛乞に長安を逃げて旅寝かな 歌原蒼苔
掛乞の女はものゝやさしけれ 高浜虚子
掛乞の帰りを待てる大金庫 小原野花
掛乞の待たされてゐる土間火鉢 藤井佐保女
掛乞の忘れてゆきし帽子かな 佐藤大愚
掛乞の橋に来て心定まれり 青峰集 島田青峰
掛乞の牛を食らひて威勢よき 岸本尚毅 舜
掛乞の鬚など立てゝをかしけれ 寺田寅彦
掛乞やをかしきまでに険しき目 野村喜舟 小石川
掛乞や京の女のおそろしき 巌谷小波
掛乞や商がたき連れ立ちて 根岸善雄
掛乞や夜の錦の男ふり 尾崎紅葉
掛乞や提灯抱いて庭の隅 竹冷句鈔 角田竹冷
掛乞や空家の多き士族町 内田百間
掛乞や雪ふみわけて妹が許 黒柳召波 春泥句集
掛乞や鞍馬の炭屋嵯峨の木や 四明句集 中川四明
笑ふことに馴れし掛乞を疎みけり 青峰集 島田青峰
羅紗の値のどかと落ちたる掛乞に 小島梅雨
街かげにわれも掛乞の一人なる 原石鼎
貧乏は掛乞も来ぬ火燵かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
雨の日の掛乞多き一日なり 杉 千代志
掛取の新聞少年なりしかな 三沼画龍
掛取のひとり戻らぬ晦日蕎麦 河前降三
掛取りのもどり天国のよな夕焼 佐野良太 樫
掛取りの足賃かさむ嘆かんや 石塚友二 光塵
書出しの来ておどろける夫婦かな 森川暁水 黴
書出しやこま〜と書き並べたり 村上鬼城
書出しをひざに起きゐる夫婦かな 森川暁水 黴
書出しを抱いて払ひにゆきにけり 森川暁水 黴
書出しを置いて去にたるけはひかな 露月句集 石井露月
梅の花木場の書出し届きけり 増田龍雨 龍雨句集
●歳暮
うなぎ屋が歳暮によこす味醂かな 龍岡晋
お次まで執事案内の歳暮客 野島無量子
お歳暮と鯉二尾淀の農家より 宮林爽司
お歳暮に庄助さんの國の酒 高澤良一 随笑 十月-十二月
お歳暮のあまりかさばりはづかしく 村松一平
お歳暮のしるべの道の一日かな 阿波野青畝
お歳暮の下見の筈が荷のふえし 江口久子
お歳暮の真心を解くリボンかな 岡林知世子
お歳暮の米の名前の佐賀錦 千川稚泉
お歳暮の蝦あち抑へこち抑へ 後藤綾子
お歳暮の雉子の尾長吊りながめ 皆吉爽雨
お隣のお歳暮ばかりあづかりし 谷口まち子
さる方や歳暮礼なる花一把 尾崎迷堂 孤輪
しんかんたる英国大使館歳暮れぬ 加藤楸邨
ときめきて紐解く歳暮子より来し 村井昌子
ないそでをなをふる雪の歳暮かな 井上井月
にんべんの節の切手や歳暮礼 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
はらからの富まざるがよき歳暮かな 小川恭生
ひたむきに歳暮つかいひの急ぐなり 岡本松濱
パセリ水揚げて歳暮の波となる 蓬田紀枝子
一椀の歳暮の砂糖に童話読む 原子公平
北海のことし貌よき歳暮鮭 遠藤正年
声からして歳暮の人となりしかな 長谷川かな女 雨 月
大俎歳暮の鰤と格闘す 有岡和子
寝そべつているお歳暮の長芋が 佐藤鬼房
届きたる歳暮の鮭を子に持たす 安住敦
山国へ送る乾鮭歳暮かな 小澤碧童
師へ父へ歳暮まゐらす山の薯 松本たかし
息かけて押すお歳暮の受領印 杉 良介
教へ子の家業を継げる歳暮かな 鈴木貞雄
曳売の本屋が歳暮呉れにけり 石田 波郷
棟梁に乾鮭贈る歳暮かな 佐藤肋骨
歳暮てふ書箋百枚やさしかり 田中裕明 櫻姫譚
歳暮とて五粒もらひし花の種 如月真菜
歳暮ともつかず贈りて戀に似る 上村占魚 『萩山』
歳暮の荷小雪に庇ひ抱きゆけり 岡本まち子
歳暮の街の灯基地の主婦の目つきまとう 栗林一石路
歳暮るるうす灯に烏賊・海老・蛸の絵馬 山本一糸
歳暮使邸の勝手鵜呑かな 喜谷六花
歳暮鮭とけばこぼるる結び文 阿部慧月
畦買ひの蓮根を添へて歳暮酒 渡会 昌広
盲ひゆく患者の歳暮受くべきや 向野楠葉
知遇の縁歳暮今年も変りなく 横井迦南
竃の火歳暮の使ひあたり行く 喜谷六花
脚折れし蟹を歳暮に大工来る 上林レイ子
自転車の荷台に歳暮女行く 岸 栄一
薬鍋やりて嬉しき歳暮かな 立花北枝
藷穴の藷さげ歳暮客となる 大熊輝一 土の香
角巻に歳暮の鱈と知れる瘤 中戸川朝人 残心
遠母へ妻が歳暮と縫ふは何 岩瀬善夫
郵袋にはみでし鮭の歳暮かな 黒沼 草生
餅哥や君が歳暮の馬下りに 上島鬼貫
鯉さげて歳暮に来たり沼漁師 黒川 龍吾
鴨の脚冷たかりける歳暮かな 岡本松浜
●年木樵
しなやかなみどりを踏みぬ年木樵 山本洋子
どちらへ倒す評定ながし年木樵 西山泊雲 泊雲
ふみ渡る伏木の苔や年木樵 楠目橙黄子 橙圃
下総の丘の低きに年木樵 水原秋櫻子
年木樵けふの入日を拝みけり 白水郎句集 大場白水郎
年木樵その天彦をくりかへし 稲荷島人
年木樵つて呉の舟人に売りにけり 比叡 野村泊月
年木樵ふたり縹の空の下 友岡子郷 春隣
年木樵また白雲の流れ込む 友岡子郷 日の径
年木樵ゐるらし煙あがりけり 遠藤正年
年木樵峯に車をのぼしけり 松瀬青々
年木樵日ざし讃へてとほりけり 児玉輝代
年木樵木の香に染みて飯食へり 前田普羅 新訂普羅句集
年木樵無灯自転車にて帰る 辻桃子 ねむ 以後
年木樵老いぬ高嶺をいたゞきて 小川枸杞子
年木樵鴉の羽根をつけ戻る 皆川盤水
日ざし移る尾の上明るく年木樵 金尾梅の門 古志の歌
木隠れにもひとりゐるも年木樵 池内たけし
梟の目(ま)じろぎ出でぬ年木樵 芝不器男
湖の雲風にしたがふ年木樵 角川源義
湯の町の裏山に会ふ年木樵 茂里正治
空洞木に生かしおく火や年木樵 芝不器男
背袋にあまる手斧や年木樵 楠目橙黄子 橙圃
谷越に聲かけ合うや年木樵 太祗
車無きこの国人の年木樵 軽部烏帽子 [しどみ]の花
雪のふる空の高処に年木樵 宇佐美魚目 秋収冬蔵
富士見えぬ方が裏口年木積む 嶋田一歩
屋根裏にはんにち年木積むことに 長谷川素逝 村
市役所の渡廊下も年木積み 早川紀水
年木売櫺子に馬をつなぎけり 中村草田男
年木積み即ちこれを風除に 高浜虚子
年木積み居る山の温泉の朝茜 青木よしを
年木積み野の家々の豊なる 竹内素風
年木積むまさをな年の竹も積む 辻桃子
年木積むや凍らんとして湖青き 内藤吐天
年木積むや遥かに濁る町の空 鍵和田[ゆう]子 浮標
年木積む嵩にも生活しのばるゝ 坊城としあつ
年木積んでみより少き夫婦もの 阿部みどり女 笹鳴
年木積んで子らの遊び場かはりけり 上村占魚 球磨
年木積んで手を洗ふなり月の水 岡本松浜 白菊
曲り屋の窓庇まで年木積む 渥美鳴子
火山灰の村捨てぬたつきの年木積み 稲畑汀子
薩摩屋敷床下高し年木積む 大立しづ
餅花や暗きところに年木積む 角川春樹 夢殿
うれしさよ御寺へ年木まいらせて 黒柳召波 春泥句集
さるをがせつけてかなしき年木かな 富安風生
光悦寺余す年木の雪かげろふ 殿村莵絲子 牡 丹
冷めてゐる番茶甘露や年木作務 河野静雲 閻魔
切口に今年ひしめく年木かな 星野紗一
割台のへりて年木のよく割るる 阿部みどり女
千山は早くも年木用意かな 箱崎晴山
城廓のごとく年木を木曾長者 高橋東光
大ぜいの子に負はせ来る年木かな 大橋櫻坡子 雨月
大鉈を年木にかませ納屋に用 上野泰 春潮
夫婦してわき目もふらず年木結ふ 阿部みどり女 笹鳴
山川や年木をわたす綱かゝる 水原秋桜子
崇徳院御陵の年木かたづけよ 阿波野青畝
年木伐る右手に鉈を離さずに 高浜虚子
年木割かけ声すればあやまたず 飯田蛇笏 霊芝
年木割つててのひら若き筋はしる 榎本冬一郎 眼光
年木割つて少年の手の痛かりけり 山口誓子
年木割りたる掌や湯の香しみ 高橋冬青
年木割る夕日に僧の眉太き 羽田岳水
年木割る少年の日のわが姿 森田峠 逆瀬川
年木割る師弟の僧の代り合ひ 広瀬規木
年木売櫺子に馬をつなぎけり 中村草田男
年木屑飛んで空うつ時もあり 高浜虚子
年木負ひ下りくる足の確かな 依田明倫
年木負ひ杖しかと手に杣女房 上村占魚 球磨
年木負ひ降り来る足の確かな 依田秋葭
年木負ふ胸伏せ眼を上げ裏日本 草間時彦
晴れひと日年木をとりに家あけて 長谷川素逝 村
柄を替へて使ひよき斧年木割る 山川喜八
湖を打つて年木の一枝おろされぬ 前田普羅 新訂普羅句集
男体を崇む年木を軒に詰め 平畑静塔
盗まれし年木取りにやる父剛し 比叡 野村泊月
石垣のあひを負ひくる年木かな 大橋櫻坡子 雨月
老僕の頑固一徹年木割る 川端紀美子
舟路行年木や付る土左日記 井原西鶴
詣路の年木の松の匂ひけり 石田勝彦 秋興
赤々と年輪みえし年木かな 加藤三七子
追ひ炊きして白飯や年木宿 萩原麦草 麦嵐
遠目にも切口白き年木かな 千原叡子
針金張つて山から舟へ年木かな 比叡 野村泊月
鎌倉の鄙びや年木車くる 矢野蓬矢
雲碧く僧の頭青し年木作務 河野静雲 閻魔
青頭り法衣からげて年木作務 五十嵐 象円
黙々と雲衲はよし年木作務 河野静雲 閻魔
●餅搗
おもおもと雪山の方餅搗く音 村越化石 山國抄
たのもしき大世帯なり餅を搗く 酒井黙禅
べこ餅を搗けよ雲つく男たち 齋藤玄 『無畔』
みちのくや餅に搗きこむ二日月 橋石 和栲
みな猟夫正月餅を搗かぬ村 羽部洞然
アメリカに搗きてまことの草の餅 常石芝青
アールヌーボー様式の餅搗きました 櫂未知子 蒙古斑
一臼の寒餅搗けり山売れて 野沢秋燕子
一臼を搗きて全身餅しぶき 坂口百葉
二階堂第六隣組の餅搗也 久米正雄 返り花
京の四季舞うて餅搗はじまりぬ 森桂樹楼
人形の餅搗きてんやわんやかな 細見綾子 天然の風
兄弟の餅搗き唄やいまもあり 菅家今朝男
切火の儀より始まりしお餅搗 合田丁字路
午後かけて餅搗く音のやさしさよ 荒井清之助
君が搗き吾は食べるのみ草の餅 細川加賀 生身魂
土浄し餅搗く臼の据ゑられて 相馬遷子 雪嶺
大機和尚へと〜餅を搗きなさる 川端茅舎
姨捨の山家の搗ける月見餅 荒川あつし
寒餅の胡麻よ豆よと搗きあがる 西村三穂子
寒餅も寒明け餅も少し搗く 久保 青山
寒餅や手力こめし山家搗 水原秋櫻子
寒餅を搗かん搗かんとおもひつつ 松本たかし
寒餅を搗き終り土間掃き終り 大峯あきら 宇宙塵
寒餅を搗くとふまへし力足 河合佳代子
寒餅を搗く両隣に小さく住み 皆川白陀
寒餅を搗く日にしては温かりし 小谷鶴枝
寒餅を搗く日の山の面がまへ 大峯あきら 宇宙塵
寒餅を搗く時だけの大竃 前田壽子
寒餅を搗く音きこえすぐやみぬ 水原秋桜子
寒餅を搗けば日和の山の顔 大峯あきら
山深く繭玉となす餅搗けり 大石悦子 群萌
島の家の餅搗く音や油凪 久米正雄 返り花
川面より低きに搗ける寒の餅 千葉皓史
希望の帆なれ餅搗きの湯気天井まで 大熊輝一 土の香
広縁に日のたつぷりと餅を搗く 岩田和子
建国日城址に餅搗唄とどく 脇坂啓子
手返しのひとこゑに餅搗き上る 白井 爽風
搗きあげし餅を嬰子のごと運ぶ 肥田埜勝美
搗きあげし餅を牛にも一ちぎり 伊藤風楼
搗きあげし餅嬰のごと手から手へ 菅野一狼
搗きたての餅持つてゆく花野かな 児玉輝代
搗杵(かちぎね)に血を見る餅のつよさかな 上島鬼貫
明けてゆく星ら網張り餅搗く音 寺田京子 日の鷹
春山の麓に餅を搗ける音 田中冬二 俳句拾遺
暁闇に飛び出す火の粉餅を搗く 百合山羽公 寒雁
朝月や寒餅を搗く一とさわぎ 田住満夫
朧夜をどこかで餅を搗いてゐる 田中冬二 若葉雨
来合せて餅搗かされてをりにけり 佐久間潺々
枯山へ餅搗く音のゑくぼなす 神蔵器
湖に響く寒餅搗きにけり 室積徂春
炬燵寝の若者起きて餅を搗く 木村蕪城 一位
父無くて母と二人の餅搗けり 成瀬桜桃子
百姓家据ゑて餅搗く地の響 百合山羽公 寒雁
目覚めけり上巳の餅を搗く音に 相生垣瓜人
秋風に餅しげく搗く喪の農家 相馬遷子 雪嶺
空ッ風餅搗く音のどこよりか 久保田万太郎 流寓抄以後
窯神の燭のまたゝく餅を搗く 渡部余令子
紅少し入れて寒餅搗きにけり 今井たけ
聞きとるや餅搗き上がる杵の音 小杉余子 余子句選
臼に注連飾りて神の餅を搗く 梅島 婦美
花結びの黄襷で搗く祝餅 毛塚静枝
蝶生れぬ白と緑の餅も搗く 百合山羽公 寒雁
連翹に餅搗きし息はずみけり 皆川白陀
遠景澄む餅搗きの腰曲るたび 櫛原希伊子
遠洋漁夫餅搗く音に着く母港 笹本落葉子
遮莫(さもあればあれ)餅搗けて来りけり 久保田万太郎
頼られて下宿の餅を搗きにけり 黒坂紫陽子
餅を搗く力自慢の学僧ら 上田正久日
餅を搗く半裸鶯鳴くしきり 松村蒼石 露
餅を搗く教授の杵がひるがえる 八木三日女
餅を搗く方へ全き馬の耳 宇佐美喜代治
餅を搗く次第に調子づいて来し 高浜年尾
餅を搗く湯気あふれ出て米屋の灯 中條りつ子
餅を搗く灯りが稲荷にもおよぶ 原 裕
餅を搗く男ばかりの修二会かな 細川加賀 『玉虫』
餅を搗く町長選挙投票後 山本照雪
餅を搗く音なり町の悪処にも 百合山羽公 故園
餅を搗く音若者と替りけり 中原八千草
餅搗(もちつき)や捨湯流るゝ薄氷 晩柳 古句を観る(柴田宵曲)
餅搗いてうすき涙目餅を食ふ 能村登四郎
餅搗いておくから取りに来いといふ 近藤いぬゐ
餅搗いてにはかに寒き亥の子かな 田中雨城
餅搗が隣りへ来たといふ子かな 一茶
餅搗きし夜のちちの声ははの声 長田等
餅搗きし杵より糸の如き湯気 荒木思水
餅搗きし父の鼾声家に満つ 西東三鬼
餅搗きし臼のほてりや雪の上 大串章 山童記
餅搗きに山川の紺ゆく力 大峯あきら
餅搗きの男朱鳥と還り来む 宇多喜代子
餅搗きもして苗木市賑ははす 大熊輝一 土の香
餅搗きや焚き火のうつる嫁の顔 黒柳召波
餅搗きや路地つ子一人けんけんぱ 姉崎蕗子
餅搗くとえらびて置きし櫟焚く 金子伊昔紅
餅搗くや亥の日の亥の子神のため 小澤満佐子
餅搗くや亥の日亥の子の神のため 小沢満佐子
餅搗くや厨八方の灯ゆらぎ 四明句集 中川四明
餅搗くや子の掛声の一斉に 野中春艸
餅搗くや杜氏部屋よりも助二人 西山小鼓子
餅搗くや框にとびし餅のきれ 高野素十
餅搗くや落葉たゞよふ山毛欅の谷 佐野青陽人 天の川
餅搗によみがへる蠅ありにけり 五十崎古郷句集
餅搗に祝儀とらする夜明けかな 村上鬼城
餅搗に驚きやすき路地雀 菖蒲あや
餅搗のあと天上の紺に溶け 飯田龍太
餅搗のこころ浮遊す石だたみ 飯田龍太
餅搗のすみて夕日の前を掃く 大峯あきら 鳥道
餅搗のその夜はそこに草まくら 立花北枝
餅搗のみえてゐるなり一軒家 阿波野青畝
餅搗の何処より早く幼稚園 仲佐方二
餅搗の息をどりをり桑畑 中澤康人
餅搗の日も幸斎が茶湯かな 高井几董
餅搗の水呑みこぼす顎かな 松本たかし
餅搗の臼ころがして洗ひをり 辻桃子
餅搗の臼往来す京の町 福田把栗
餅搗の見えてゐるなり一軒家 阿波野青畝
餅搗の足元狭き小庭かな 会津八一
餅搗の阿*うんの息の合つてきし 鈴木貞雄
餅搗の音きこえゐる下の家 綾部仁喜 寒木
餅搗の音そここゝに〜 高浜虚子
餅搗の音にしばらく耳応ふ 廣瀬直人
餅搗やなまこのし餅或は又 小澤碧童 碧童句集
餅搗や夫の治兵衛けふも留守 岡本松浜
餅搗や家並の低き河岸の凪 小澤碧童 碧童句集
餅搗や小家ながらにあたゝかき 松瀬青々
餅搗や捨湯流るゝ薄氷 晩柳
餅搗や掛声そろふ園児の輪 土井朝子
餅搗や明星光る杵の先 夏目漱石 明治三十二年
餅搗や朝日噴き出す槇囲 百合山羽公 寒雁
餅搗や燃えつきし枝もちあるく 田中裕明 花間一壺
餅搗や田におどろける石叩 水原秋櫻子
餅搗や臼に精くる星明り 尾崎紅葉
餅搗を唖と見てゐる火鉢かな 富田木歩
餅搗を囃す琉球童唄 泉 とし
餅搗を終へし臼より湯気立てり 辻桃子
餅搗を見にきてをりし隣の子 長谷川 茂子
お返しは小燐寸一つ餅配 池田世津子
てのひらに夕暮ののる餅配 綾部仁喜 寒木
初茸を添へて祭の餅配る 北村保
家々のともりそめたる餅配り 片山由美子 水精
杉山を餅配る子が越えてゆく 大峯あきら 鳥道
海までは峠ひとつや餅配 大峯あきら 鳥道
田を斜にわたつてかへる餅配 飴山實 辛酉小雪
白き瀬にまた沿うてをり餅配 岡本高明
耳成と香具山の間餅配 山本洋子
良寛忌*かんじき穿いて餅配り 細谷鳩舎
裏山はせかせかと暮る餅配 茨木和生 遠つ川
青空の白くなりたる餅配 大木あまり 雲の塔
餅配る一人住ひの婆ゝ様に 山下 輝畝
餅配夕べ明るき山を見て 伊藤通明
餅配大和の畝のうつくしく 大峯あきら(1929-)
さらでだに寒き一ト間や餅莚 小杉余子 余子句選
なかぞらに星のあつまる餅筵 木村虹雨
ひろびろとうしろ日昏れて餅筵 広瀬直人
一枚の湯気の上りし餅莚 数川 三枝子
一枚は大鏡餅餅莚 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
一灯を鼠に備へ餅筵 西山泊雲
天窓に月がありけり餅筵 皆川白陀
林中に日がさし入りて餅莚 柴田白葉女 雨 月
水色のゆふべとなりぬ餅筵 角川春樹
神棚の前より敷きぬ餅筵 高浜虚子
紅に朝日さしけり餅筵 貞木句之都
青かりし時より清し餅筵 蓼太
餅筵つねづね暗き座敷かな 中村汀女
餅筵ほてり白眉の父が立つ 原 裕
餅筵一隅に白しいのち祝ぐ 村越化石
餅筵箪笥の裾につかえけり 吉屋信子
餅筵絵本ひろげしまま日ぐれ 大串章
餅筵誰かがゐなくなりさうに 飯島晴子
餅筵踏んで仏に灯しけり 岡本松濱
齢富む一間に寝ねて餅筵 森澄雄
一枚の賃餅をわが受取りぬ 細川加賀 『生身魂』
賃餅を終りし臼を洗ひけり 町田敏子
とほくより夜が明けてくる餅の音 横瀬弘山
代々住みて鄰保親しき餅の音 飯田蛇笏 雪峡
月代や晦日に近き餅の音 松尾芭蕉
有明も三十日に近し餅の音 芭蕉
病牀に聞くや夜明の餅の音 正岡子規
百歳の春も隣や餅の音 正岡子規
短日の海にひびきて餅の音 石原舟月
餅の音ひびけば朴の木がねむり 飯田龍太
●注連飾る
*えり挿しの舟にも小さき注連飾り 佐川広治
あまゆるは風の水光注連飾り 飯田蛇笏 雪峡
たれも通らぬ山道の注連飾 広瀬町子
ロープウエー起点終点注連飾る 小西領南
一頭となりし馬小屋注連飾る 宮田 勝
三日月の繊さや風の注連飾 永井龍男
人生は非可逆変化注連飾る 田川飛旅子
仰ぎ見る大注連飾出雲さび 杉田久女
半壊のわが家へ父の注連飾 井田みさ子
単身の古りし官舎に注連飾る 桜田和夫
古釘にながきなじみの注連飾 能村登四郎
大銀杏雌雄別なく注連飾る 村上辰良
奥飛騨や金扇つけし注連飾 羽部洞然
女手に注連飾打つ音きこゆ 日野草城
客室を一戸と見立て注連飾る 合田丁字路
屋島駕注連飾りして並びをり 一都
故郷や臼も竃も注連飾 田中寒楼
新妻の差し上ぐる注連飾りけり 橋本自然児
日の在る内購ひおかむ注連飾 高澤良一 さざなみやっこ 冬
注連飾して鯨揚ぐ大轆轤 沖一風
注連飾の逞しき縒男の子産め 鷹羽狩行
注連飾りうしほ濃くなる日向かな 鷲谷七菜子
注連飾り南の海の静かな眼 川崎展宏
注連飾り手っ取り早く済ませけり 高澤良一 燕音 十二月
注連飾り燭に新藁匂ひけり 佐々木春蔵
注連飾る一本の釘しかと打つ 松村明石
注連飾る古き一軒吾が生家 平野 六角牛
注連飾る墓の頭に日が平ら 猿山木魂
注連飾る醗酵槽の泡烈し 芦川 巣洲
注連飾南に海ひらけたる 森澄雄
注連飾日蔭かづらを掛けそへたり 鬼城
注連飾終へてくつろぐなにとなく 山本詩翠
洗はれて櫓櫂細身や注連飾 林火
浜小屋に小舟をさまり注連飾る 憲曠
溶鉱炉注連飾して真赤なり 富安風生
火止めせし窯の余熱や注連飾る 藤谷 紫映
炭住に住み残る戸の注連飾 植田のぼる
炭焼きの七つ道具に注連飾る 谷本 圭司
煙筒に注連飾して川蒸汽 高浜虚子
熔鉱炉注連飾して真赤なり 風生
燈台の町に住みつき注連飾 柴田白葉女 『夕浪』
爪立ちてかまどの神へ注連飾 今井つる女
牛の居ぬ納屋の車に注連飾 林 康子
牛の瞳の中へ入りゆき注連飾る 佐野操
畑中の神のあらはや注連飾 余子
老人がとる田植機の注連飾 岡部弾丸
老杉も注連飾りして神棲める 大木健市
臼に注連飾りて神の餅を搗く 梅島 婦美
舟ごとに注連飾りして堅田びと 所 山花
落ちぎはの山の日のある注連飾り 福島 勲
藪口に注連飾して藪の村 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
観音様のお水屋に売る注連飾 阿部みどり女 笹鳴
諏訪大社たおやかに注連飾りけり 宮本永子
軒吊の避難舟にも注連飾 野原春醪
造る船なき船台に注連飾り 鈴木鷹視
遠く住む子の空部屋へ注連飾る 宮田富昭
遠賀川文化の土器に注連飾る 野見山朱鳥
門に注連飾りめでたく休診す 高槻青柚子
開けることなき門なれど注連飾 鈴木道雄
鳥船のマストにむすぶ注連飾り 佐川広治
売りそこねし牛の小舎にも〆飾る 林佑子
仰ぎ見る大〆飾出雲さび 杉田久女
宵ひそと一夜飾りの幣裁ちぬ 富田木歩
●御用納
ひねもすを御用納の大焚火 今井つる女
人ごとの御用納の日となれり 高澤良一 随笑 十月-十二月
兎も角も御用納に漕ぎつけし 松山一雪
古筆も洗ひて御用納かな 山県瓜青
夕焼の真赤に御用納かな 藺草慶子
庁門を鎖して御用納かな 川島奇北
御用納憎つくき鼠捕へたり 松倉ゆずる
東京に出でゆく御用納の日 高澤良一 ぱらりとせ 冬
煙吐く御用納の煙出し 山口青邨
町医者に御用納の日とてなく 一宮十鳩
真顔して御用納の昼の酒 澤木欣一
俳話にて仕事納めを括りけり 本杉桃林
居ながらに鳴子綱引く納屋仕事 片岡紫舟
山仕事納め大師のその日まで 大島民郎
御用仕舞芝生の日ざし澄みにけり 富田野守
早春やすこしばかりの納屋仕事 小杉余子 余子句選
白湯呑んで仕事納めの筆硯 佐藤素人
茸山の仕事納の一焚火 杉 艸子
薔薇園の仕事納めの大焚火 原田青児
野点めく仕事納めの日雇ら 北野石竜子
●年忘
あと一人来るに更けゝり年忘 中島月笠 月笠句集
あながまの云ひ出でごとや年忘 尾崎迷堂 孤輪
いかめしや鯨五寸に年忘れ 樗良
いきいきと話に尾鰭年忘 西川織子
うやむやのどぶ汁囲み年忘れ 山田雅子
お噺も芸の中なり年忘 小波
からすみも雲丹も大切や年忘れ 野村喜舟
ぐい呑は不揃ひがよし年忘れ 五十崎朗
この町に料亭ひとつ年忘 上崎暮潮
さそひには口を濁して年忘れ 高澤良一 鳩信 白帝
しろ金や霰ふる夜の年忘れ 上島鬼貫
せつかれて年忘れする機嫌かな 松尾芭蕉
それぞれの星に名のあり年忘れ 高澤良一 宿好 十月-十二月
ぞろぞろと二階へ通され年忘 高澤良一 ももすずめ 平成元年
とにかくにたらぬ日数や年忘 炭 太祇 太祇句選後篇
とんとんと上る階段年忘れ 星野立子
どろどろに酔うてしまひぬ年忘 日野草城
にぎやかに河豚食うて年忘れけり 森澄雄
のれそれにちやんばらなまこ年忘れ 原裕 『出雲』
ひそやかに女とありぬ年忘 松根東洋城
ふる里の鰊漬あり年忘れ 阿部みどり女
へな〜と猪肉焼けて年忘れ 萩原麦草 麦嵐
へべれけのお手を拝借年忘れ 高澤良一 鳩信 白帝
ほぐし食ぶ蟹美しき年忘れ 西本一都
また一つ訃の加はりし年忘れ 原裕 正午
まだ若しまだ若し交す年忘 及川貞
むらさきを着るときめたり年忘 宇多喜代子
やがて入り来る四五人や年忘 久保田万太郎 草の丈
ゆくりなく晩霞画幅や年忘 宮坂静生 春の鹿
よきことの五指にも満たず年忘れ 遠藤若狭男
わかき人に交リてうれし年忘 高井几董
ゑひ泣の老爺うたてや年忘 妻木 松瀬青々
をみな等の奢りのワイン年忘 坪井のぶ子
アジトから男が届く年忘 櫂未知子 貴族
シャンペンを交す女の年忘れ 熊倉 猷
ユーカリの白い花見る年忘れ 瀧井孝作
レイ懸けて老船長や年忘 広瀬河太郎
一湾の眺めを肴年忘れ 佐藤鬼房
一輪の梅を見て来ぬ年忘 山口青邨
一門の人を集めて年忘 寿々木米若
三河より五人の女年忘 渡辺 竹子
上りたる二階がうれし年忘れ 藤田湘子 去来の花
主客転倒もとより許せ年忘れ 寺岡情雨
久しぶりなり年忘ゆゑ逢へし 嶋田摩耶子
久闊も昨日会ひしも年忘 堀恭子
二次会の階段狭き年忘れ 斉藤 節
人々の中に我あり年忘 清崎敏郎
人に家をかはせて我は年忘 芭蕉(乙州が新宅にて)
人の世の哀れも唄ひ年忘 田上一蕉子
今もなほ戦の歌を年忘れ 森田峠 避暑散歩
伊豆の湯はうつくしかりし年忘 山口青邨
会へばすぐ舌戦となる年忘 愛澤豊嗣
円山の時雨に逢うて年忘れ 高濱年尾 年尾句集
冒頭にひとりを悼み年忘 細川加賀 生身魂
凭るるに一壁はあり年忘 綾部仁喜 寒木
半日は神を友にや年忘れ 松尾芭蕉
厨にも味見の客や年忘 坊城中子
口裏を合せかねゐる年忘れ 石原八束
古き世の絵双六見て年忘れ 成瀬正とし 星月夜
古書肆に寄りて間のある年忘 高木石子
句を作る屏風の陰や年忘 山口青邨
句弟子来て酒の談義や年忘れ 角川源義
同人となりたることも年忘れ 京極杞陽 くくたち上巻
夜十時より看護婦の年忘 樋口陵雨
夢の世の夢を見る間や年忘 松岡青蘿
大名に酒の友あり年忘れ 炭 太祇 太祇句選
大津絵の鬼が見栄切る年忘 松本幹雄
大男腰をかがめぬ年忘 草間時彦 櫻山
天井にとどくゴムの木年忘れ 岸本尚毅 鶏頭
妻なきを誰も知らざる年忘れ 能村登四郎 寒九
客あれば客あるで又年忘れ 高濱年尾 年尾句集
宮方の武士うつくしや年忘 黒柳召波 春泥句集
家の子に酒ゆるしけり年忘 士喬
家中衆のしのびしのびや年忘 召波
小僧等に法問させて年忘れ 蕪村
居酒屋に日雇ら足る年忘れ 昌寿
屋敷から梅もらふたり年忘 暁台
山の貌ながめつくして年忘 黛執
川舟やこたつしこみて年忘 成美
師の脇に酒つつしむよ年忘れ 石田波郷
師直の憎さが足らず年忘れ 西本一都
年忘すぐにとめけり家見廻 水田正秀
年忘まづは女将を褒めてより 白岩 三郎
年忘れすぐに煮つまるさくらなべ 棚山波朗
年忘れまだ四五日は今年かな 九寸児
年忘れわが秘めごとが人言に 北野民夫
年忘れ一本杉の唄が出て 高澤良一 ぱらりとせ 冬
年忘れ人生双六しばし止む 百合山羽公 寒雁
年忘れ地にちかぢかと笹鳴けり 野澤節子 黄 炎
年忘れ嫌ひな人と並び坐し 片山由美子 水精
年忘れ府中帰りの南部黒 中村史邦
年忘れ徒食は人の屑ならむ 西本一都
年忘れ手拍子合はぬ人が居て 野畑節子
年忘れ旅をわするゝ夜も哉 一茶 ■寛政八年丙辰(三十四歳)
年忘れ曇りのとれぬ山をみて 鈴木太郎
年忘れ最も老を忘れけり 風生
年忘れ流れ流れてうたごゑ喫茶 鈴木栄子
年忘れ神父祖国の歌うたひ 佐々木美津子
年忘れ老は淋しく笑まひをり 虚子
年忘れ踊り出したる鍋の蓋 佐藤ユキ子
年忘れ過去は断片なるとき美 池内友次郎
年忘れ長者独りに餓鬼九人 中村史邦
年忘れ麹先生を懼れつつ 相生垣瓜人
年忘れ黄泉にも句会あるならむ 高澤良一 随笑 十月-十二月
年忘一木の瘤拳打ち 上田五千石
年忘三輪山ぬうつと闇に在り 河原枇杷男
年忘乱に至らず終りけり 桜坡子
年忘侍りて下戸の刻ながし 金子 潮
年忘噂の主も参じけり 荒井正隆
年忘妾宅といふ恥るもの 野村喜舟 小石川
年忘手に手重ねて居たりけり 佐野青陽人
年忘拭へど指のインキかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
年忘昔念者と若衆かな 青峨
年忘橙剥いて酒酌まん 正岡子規
年忘母の機嫌のうれしさよ 野村喜舟
年忘終り一等星を見き 池田秀水
年忘老は淋しく笑まひをり 高浜虚子
年忘面々無職ながら生く 高田蝶衣
幽冥へ去りし論客年忘 千原叡子
床上げて酒いささかの年忘れ 奈良文夫
座を起って見る星青き年忘 下村槐太 天涯
座持ちよき一人失ひ年忘れ 能村登四郎
御勝手にお唄ひなされ年忘 高澤良一 随笑 十月-十二月
念入れぬ髪も出来たり年忘れ 斯波園女
悪相の九絵食いつくす年忘れ 宇多喜代子 象
我を入ると膝あひゆづる年忘 元
戦争の句を忘るるな年忘 黒田杏子 花下草上
戸の外にセエヌはありし年忘れ 小池文子 巴里蕭条
房州の波を見に来つ年忘 野村喜舟 小石川
手をしかと握りて泣けり年忘 岸風三樓
折角に忘れて居たを年忘 一茶
拭きこみし柱の艶や年忘 久保田万太郎 草の丈
新橋の奥の細道年忘れ 高澤良一 宿好 十月-十二月
明日あるを当然として年忘 平井さち子 紅き栞
春かけて旅の万(よろづ)や年忘れ 惟然 俳諧撰集「有磯海」
朝の間に文使ひして年忘れ 井月の句集 井上井月
木屋町も久しぶりなる年忘 森桂樹楼
来て泊る横川の僧や年忘 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
歌よみの猛き言の葉年忘 森田峠 逆瀬川
歌舞伎座の絨毯踏みつ年忘 渡邊水巴 富士
毒舌も親しさのうち年忘 山田弘子 初期作品
毛氈の緋のはなやぎや年忘 久保田万太郎 流寓抄
水仙に写真のライト年忘れ 百合山羽公 寒雁
江ノ島の模糊と浮べり年忘 水原春郎
泣き上戸われを離さぬ年忘 小坂蛍泉
泣き人形交々叩き年忘れ 川村紫陽
海原をうしろに昼の年忘れ 松根久雄
海老の眼のあまりに黒し年忘れ 横山白虹
海賊鍋をどりづめなる年忘 工藤義夫
深大寺蕎麦にあづかる年忘 上田五千石 琥珀
漁火のちかぢかとある年忘 勢力海平
燭まして夜を続ぎにけり年忘 黒柳召波 春泥句集
父を恋ふ虚子の一軸年忘れ 成瀬正とし 星月夜
牛の子の角や待つらん年忘れ 荊口 俳諧撰集「有磯海」
独り者ゐるが興添へ年忘 山田弘子 螢川
独り酌む番茶よく出ぬ年忘 中島月笠 月笠句集
猪鍋の火がやや強し年忘れ 土方秋湖
玉子吸ふ女も見えつ年忘 黒柳召波 春泥句集
甘口の酒も好みや年忘 大場白水郎 散木集
生きて泣く籏こと給ふ年忘 石川桂郎 含羞
生き残りたるは四五人年忘 野原春醪
白雲を雪嶺と見て年忘れ 阿部みどり女
笑より涙あふれて年忘れ 林 翔
笑顔見て笑顔となりぬ年忘れ 宮本和代
箸袋裂きて句をとめ年忘れ 赤松[けい]子 白毫
糟糠の妻にも一つ年忘れ 相馬沙緻
美穂女には会へず浪速の年忘 浅井青陽子
義埋もまた楽しみもまた年忘 稲畑汀子
而して白陀がどんや年忘れ 石塚友二
耳しひに声々は楽年忘れ 皆吉爽雨
耳しひのひとり笑はず年忘れ 大竹きみ江
聞えたるいかもの食や年忘 高田蝶衣
腰掛の樽叩きつれ年忘 肥田埜勝美
膝抱きて荒野に似たる年忘れ 山田みづえ 忘
若き人ゐなくて愉し年忘 田中裕明 先生から手紙
若後家のあたりに酔うて年忘れ 井上井月
薬のむ水かたはらに年忘れ 吉本伊智朗
行灯を消せば鼠の年忘れ 丈草
衝立の花鳥はなやか年忘れ 木国
襟巻と手袋買つて年忘れ 田中冬二 若葉雨
貝で呑む人をあふぐや年忘 黒柳召波 春泥句集
起々の顔でとなりへ年忘れ 斯波園女
越よりの酒に限りや年忘れ 中戸川朝人 星辰
逢ふに似てはねる炭火や年忘 石川桂郎 四温
過去に生きし老どち寄りて年忘れ 福田蓼汀
酌下手の妻を呵(しか)るや年忘 草城
酒量落つ話どうでも年忘 高澤良一 燕音 十二月
酔ひ臥しの妹なつかしや年忘れ 召波
酔臥の妹なつかしや年忘 黒柳召波 春泥句集
金輪際歌はせて年忘れけり 岩崎照子
銀杯に灯ののり易き年忘れ 蓬田紀枝子
鍋に火のよく廻りたる年忘れ 佐川広治
階段の上のくらがり年忘 藺草慶子
雨中来て袴ぬらしぬ年忘れ 岡本松浜 白菊
須弥壇の闇に隣し年忘れ 亀井糸游
飛行距離伸ばさぬ鳶と年忘れ 原裕 青垣
馬方や恋を罵る年忘 竹冷句鈔 角田竹冷
駅近き会場と決め年忘 稲畑汀子
魚鳥の心は知らず年忘れ 松尾芭蕉
鯛焼を買ひもて食へり年忘 八木林之介 青霞集
鰓なでて酒のむ癖や年忘れ 野村喜舟
黒膳の整然並ぶ年忘 高木 静花
五臓六腑に忘年の酒そそぐ 辻田克巳
友あらずとも忘年の灘の綺羅 斎藤梅子
忘年のどの座にも居る鍋奉行 田中英子
忘年のはなやぎとなり石鼎忌 沖山智恵子
忘年のやさしさ負うて馬の肌 対馬康子 愛国
忘年の城全燈を灯しけり 館岡沙緻
忘年の小舟浮かべて平らかなり 熊谷静石
忘年の山河はまざと鶴翔たず 齋藤玄 『無畔』
忘年の山遠ければ遠き闇 平根良子
忘年の星に酔いどれ天使かな 高澤良一 燕音 十二月
忘年の水の上にある虫柱 山尾玉藻
忘年の火の粉流るる竹の幹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
忘年の街に別るる好敵手 椎橋清翠
忘年の駅乗り過ごす為体 高澤良一 さざなみやっこ 冬
忘年の鳥湧きて消ゆ妃陵あり 山本洋子
忘年やワインにゆるる海のいろ 山崎悦子
忘年や本物は見ぬ己の顔 出井一雨
忘年や真赤な薔薇の束を抱き 吉田トヨ
忘年や身ほとりのものすべて塵 桂信子(1914-)
忘年や酔うてさみしきおどけぶり 小島千架子
忘年や醸(う)れて梅酒の真紅 辻桃子
忘年酒とどのつまりはひとりかな 清水基吉
森の影ある忘年の葱畑 和知喜八 同齢
獏を見て我が忘年としたりけり 北見さとる
立つてゐる費とが忘年曾幹事 千原草之
紙ひとり燃ゆ忘年の山平ら 飯田龍太(1920-)
葬列ながし忘年の酒飲みおれば 鈴木六林男 谷間の旗
あなまたや忘年会の招き文 石塚友二 光塵
くじ引きの座に上下なし忘年会 山本 千代
しんと静まり返り忘年会終る 右城暮石 声と声
一明眸またたきともる忘年会 辻田克巳
八畳はこんなに坐れる忘年会 池田澄子 たましいの話
同人会忘年会と金嵩む 高澤良一 鳩信 白帝
忘年会くづれの一人書肆に入る 下村ひろし 西陲集
忘年会くづれの熱き蕎麦湯かな 鈴木しげを
忘年会つゞきし故の不参とも 千原叡子
忘年会一番といふ靴の札 皆川盤水
忘年会妻にはありて吾になし 高澤良一 随笑 十月-十二月
忘年会果てて運河の灯影かな 小川濤美子
忘年会脱けて古本漁りけり 阿片瓢郎
忘年会船一便をやりすごす 秋光泉児
月まぶし忘年会を脱れ出て 遷子
知り過ぎし忘年会の顔並ぶ 佐々木ちてき
立つてゐる人が忘年会幹事 千原草之
遅参なき忘年会の始まれり 普羅
酔はさんと忘年会のはかりごと 鈴木洋々子
雀見て忘年会へ急ぐかな 岸本尚毅 鶏頭
●掃納
はろ〜と啼きつぐ鶏や掃納 佐野青陽人 天の川
人通り絶えざる門を掃納 中島曾城
傾きし南天くゝり掃納 馬場 迪子
味噌倉の一つ一つを掃納む 水田清子
地球儀を一と拭ひして掃納 須川洋子
塵取に今年の塵や掃納 泥谷竹舟
我どこに居ても邪魔な身掃納 中山勝仁
掃納して一時を坐しにけり 温亭句集 篠原温亭
掃納して美しき夜の宿 高浜虚子
掃納めしたり静かに床のべよ 林翔 和紙
掃納めて常の如くに置く机 温亭句集 篠原温亭
掃納め門燈くらく思ひけり 高橋淡路女 梶の葉
掃納帚のちりも払ひけり 三木清子
消しゴムの消屑をわが掃納め 鷹羽狩行
灯多き中に影して掃納む 篠原温亭
燈台の螺旋階段掃納む 高橋紀代
男手に何か淋しく掃納 山本呂門
茶袋のこぼれくすべぬ掃納め 富田木歩
裏山のにはかに暮るる掃納 中村智恵子
触れて響く馬橇の鈴や掃納 鳥羽とほる
起き臥しの一と間どころを掃納め 富安風生
風邪患者いたはり帰し掃納め 瀧澤伊代次
●年守る
かたはらに吾妹も年を守りけり 久保田万太郎
こぼれ灯の年守る灯かも木偶館 石原 義輝
しらじらと畳のひろさ年を守る 鷲谷七菜子
つねの灯をつねの机に年守る 新明紫明
はるかなる灯台の灯も年守る 遠藤若狭男
まぼろしの鹿も来哭くか年守る(加藤楸邨氏より句集『まぼろしの鹿』贈らる) 角川源義 『神々の宴』
むさし野の欅と老いて年を守る 渡辺恭子
テレビ・シヨー果ててふわふわ年変る 守田椰子夫
ブティックの隣の老舗年守る 和田郁子
一日の尊とかりけり年守る 石原 すみ子
一杖に命惜しみて年守る(賜はり波郷遺墨・遺愛の杖に) 角川源義 『西行の日』
一穂の燈火を守り年を守る 富安風生
三人のうから葬りし年を守る 上村占魚 球磨
丸顔の柱時計と年を守る 堀米秋良
今年亦夫と二人の年守る 小泉はつゑ
倖か死果てたるも年守るも 石田波郷
地卵の茹殼厚し年を守る 上村占魚 『自門』
夜に入りてとんと音なき年守る 勝又一透
夫唱とも婦随ともなく年守る 岬雪夫
学問の夢すてきれず年守る 山下しげ人
年の夜をしづかに守る産屋かな 阿部慧月
年を守りてみあかしに油さし廻る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
年守りて火を育てをり子と二人 志摩芳次郎
年守るこころ剣の如く痩せ 三橋鷹女
年守るといふにあらねどいねがたく 奈良鹿郎
年守るや心張棒の平頭 宮坂静生 春の鹿
年守るや母が寝にたつ燠呉れて 石川桂郎 含羞
年守る乾鮭の太刀鱈の棒 蕪村
年守る大ゆけむりと星座かな 穴井 湧峰
年守る星のひとつに航海灯 平井さち子 鷹日和
年守る深きよろこびありし年 矢野紫音
年守る錨の十字深く入れ 金箱戈止夫
年棚や三代守る太柱 大石昌代
忌に籠るこゝろゆく年守るこゝろ 田代欣一
手のうちに湯呑つつみて年守る 西山誠
永らへて旧きを守る年用意 下村ひろし 西陲集
海鼠突きに行く年守りて隠れ耶蘇 小原菁々子
灯の海の沖に新宿年守る 片山由美子 風待月
炬燵の火埋けても熱し年守る 久保田万太郎 流寓抄
燈をよせて一亭一客年を守る 佐野美智
物忘れひどくなりたる年を守る 村上三良
禰宜立ちて年守る燭替へにけり 唐津加代子
窓すかし見て吹雪きをり年を守る 三ツ谷謡村
胸のうちぽぽぽぽと年守る火か 川崎展宏 冬
越の海の海鳴り高き年守る 高橋貞人
逝年や誠を守る一心事 大谷句佛 我は我
針*含み飾窓内年守る 宮武寒々 朱卓
閻王に年守る燭を足しにけり 小西須麻
雪原に灯して牧舎年を守る 金箱戈止夫
音たのしもの煮ゆる炉に年を守り 森澄雄 四遠
鴟尾凛と唐招提寺年を守る 渡辺恭子
うちあふぐ濡木の空や年送る 松村蒼石 寒鶯抄
そのときはそのときと年送り来ぬ 高澤良一 宿好 十月-十二月
やれやれと云うてまた年送りけり 高澤良一 随笑 十月-十二月
余生とはうどんを吹きて年送る 石田玄祥
北斗の尾さかしまに年送るなり 福島小蕾
年送ると己れ哀れになりにけり 松村蒼石 雪
年送るプロパンボンベ桶かぶり 皆川白陀
年送る合唱林檎を片手にもち 古沢太穂 古沢太穂句集
年送る夜潮に眼濡らしつゝ 森田正実
年送る大焚火とはなれりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
年送る岳友と聴く山の悲歌 福田蓼汀 秋風挽歌
年送る幾年同じ厨事 松山和子
年送る旅寝の湯婆ほてりけり 渡邊水巴 富士
年送る睫にひかる海を載せ 川崎展宏
庭蛙聴く静けさの年送り 林原耒井 蜩
志省かんと年送りけり 阿波野青畝
旅に年送るはさむし怒濤音 中戸川朝人 残心
枯蓼の姿もあらず年送る 岸田稚魚 筍流し
紺つよき大洋に倚り年送る 原裕 葦牙
膠釜あたたかく年送るかな・・・古梅園 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
行年のラジオしづかな楽送る 上村占魚 球磨
転作の蕎麦太く打ち年送る 松倉ゆずる
野良の鳶燦々と年送りをり 百合山羽公 寒雁
霜柱また年送るこの村に 百合山羽公 故園
鳥籠を洗ひて年を送りをり 飴山實
鷹揚に年を迎へて送るのみ 高澤良一 随笑 一月-三月
●年湯
ひのき蓋取ればきらめく年の湯に 井沢正江
仮住みの年の湯ひりひり熱きかな 奈良文夫
年の湯にしづしづと臍沈めけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
年の湯に低唱南部牛追唄 肥田埜勝美
年の湯に妻と沈みて溢れしむ 大屋達治 絵詞
年の湯に沈む股旅をんななり 黒田杏子 花下草上
年の湯に老父に背を流さるる 八木林之介 青霞集
年の湯の湯気に消えゆく月日かな 吉屋信子
年の湯を湖尻に汲み松江びと 下田稔
昼の湯にしづむひとりの年の暮 石原舟月
河内山宗俊もどきと年の湯に 高澤良一 随笑 十月-十二月
藻のごとき齢と思ふ年湯かな 辺見じゅん
ともかくも終りて除夜の湯に沈む 砂田美津子
除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり 森澄雄(1919-)
除夜の湯にアララツトヘの舟の揺れ 田仲了司
除夜の湯に肌触れあへり生くるべし 村越化石
除夜の湯に裸劣りて一教師 榎本冬一郎 眼光
除夜の湯に間違つてゐる御せいだう 筑紫磐井 婆伽梵
除夜の湯へ主婦の胴冷えきつて来る 榎本冬一郎 眼光
除夜の鐘ぬる湯の壁に響きけり 会津八一
●晦日蕎麦
その前に一本つけよ晦日蕎麦 鷹羽狩行
借り貸しのなくてやすけし晦日蕎麦 池田博子
債権者会議の晦日蕎麦となる 南迫亭秋
働きし身のあたゝかく晦日蕎麦 石本みち江
口元の母に似てきし晦日蕎麦 岩切恭子
命ありとてもかくても晦日蕎麦 富安風生
城昏れて山の灯となる晦日蕎麦 古舘曹人 樹下石上
大鍋を洗ひ終りて晦日蕎麦 塙 きく
妻とゐて悔すゝるごと晦日蕎麦 猪狩哲郎
家族皆法被着て売る晦日蕎麦 関口美子
掛取のひとり戻らぬ晦日蕎麦 河前降三
晦日蕎麦すすり善男善女たり 加藤耕子
書斎より呼び出されて晦日蕎麦 遠藤梧逸
板山葵(いたわさ)に銚子二本の晦日蕎麦 石原八束(1919-98)
母の世の栃の捏ね鉢晦日蕎麦 西岡千鶴子
汁椀にしるしばかりの晦日蕎麦 石塚友二
流れ来てこの古町に晦日蕎麦 谷尻誠
病む母の枕頭晦日蕎麦すゝる 大橋敦子
宵寝して年越蕎麦に起さるる 水原秋櫻子
年越蕎麦待てばしきりに救急車 水原秋桜子(1892-1981)
箸にかけて年越蕎麦の長短か 水内鬼灯
船宿に年越蕎麦の届きたる 鈴木貞雄
●年取
小机に年取るこゝろざしいかに 清水基吉 寒蕭々
年取が済みて炬燵に炉に集ひ 高野素十
年取に月のかけらもしたしくて 三宅一鳴
年取の夜の部屋ごとの灯の華麗 井沢正江
年取の大鰤梁につるしたり 瀧澤伊代次
赤城山一つ年取る面構え 高澤良一 寒暑 一月-三月
須磨の浦の年取ものや柴一把 芭蕉
白をもて一つ年とる浮鴎 森 澄雄
桂川年とるものを洗ひ居り 岡田耿陽
年とるや帆柱の数ありそうみ 炭 太祇 太祇句選後篇
●冬休み
おそるおそる馬の顔撫で冬休み 辻 桃子
わがままをせぬ子となりぬ冬休 星野立子
チョウ鮫が鰐の顔して冬休 高澤良一 寒暑 十月-十二月
一番の電車がら空き冬休み 小川 真砂二
使ひの子冬休みの校庭通り過ぐ 宮坂静生 青胡桃
冬休とどろに波のひびくなり 久保田万太郎
冬休となりしマントの緋裏かな 久米正雄 返り花
冬休となりし膚にネルの襯衣 久米正雄 返り花
冬休みなりしらしらと籾殻火 中拓夫 愛鷹
冬休み並木きらきらと空に倦む 西垣脩
冬休み姉妹同じもの編めり 栗原米作
冬休み少年鳩と夢育て 土田祈久男
冬休み終る朝湯を沸かしけり 福永みち子
冬休姉妹同じもの編めり 栗原米作
冬休来てしらしらと籾殻火 中拓夫
分校の机十三冬休 渡辺翠村
千枚田誰の持田も冬休み 茨木和生 木の國
咎め立てするより賞めて冬休 村中千穂子
大原の小学校も冬休 池内たけし(1889-1974)
大学に肥汲みの牛冬休み 宮坂静生 青胡桃
山の分校玻璃を真碧に冬休み 森澄雄
思考力といふ体力や冬休 桑原三郎
急降下して野の鳥の冬休 脇本星浪
捨舟にあそぶ泥水冬休み 鍵和田[ゆう]子 浮標
散らかしてよい部屋一つ冬休 稲畑汀子
文鎮の鍔は厳しき冬休 久米正雄 返り花
晴れてきて釘打ちに出る冬休み 飴山實 少長集
机みな椅子乗せて伏せ冬休 古川閑山
枕崎小学校の冬休み 原田 耕二
校庭のよき天気なり冬休み 吉武月二郎句集
栴檀の実を碧空に冬休 森田峡生
湯の町の小学校や冬休 高田風人子
目覚ましの音を消し置く冬休 稲畑汀子
蔵種俵の上も歩りきぬ冬休 廣江八重櫻
計画を持ちすぎてゐる冬休 豊田淳応
身寄りなき使丁ひとりや冬休 森田峠
長男が一日早く冬休 森田峠
雪降つてゐる赤門や冬休 深見けん二
鳥影の大きくなりし冬休み 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
黒板と黒板拭と冬休 三橋敏雄(1920-2002)
●阪神大震災
あをあをと空あり阪神震災忌 角川春樹
三笠配られ阪神忌のうららかに 橋本昭一
架け替りモダンな橋や阪神忌 森田峠
水減りし阪神大震災忌の花瓶 森田智子
言の葉の失せし寒さや阪神忌 手塚美佐
阪神忌天幕の灯は野外ミサ 小路紫峡
●寒施行
がやがやと藪をぬけたり寒施行 植木露女
くるぶしの朱に立ちつくし寒施行 井沢正江
ややのぼる月のくらさの寒施行 鷲谷七菜子
墓山の道の上より寒施行 中戸川朝人
夜の樫が実を落したり寒施行 小川正策
大釜に煮ゆる蕪や寒施行 大竹孤悠
宇津の谷に落ち合ふ灯あり寒施行 平賀扶人
寒施行ありし祗園の裏小路 田中 としこ
寒施行一口残す寺の膳 松崎鉄之介
寒施行北へ流るゝ野川あり 石田波郷
寒施行子供の声も聞えけり 阪之上典子
寒施行待ちに待ちをりどの猿も 太田嗟
寒施行栗鼠も来てゐる屋敷神 水上 勇
寒施行童子月夜となりしかな 杉山十四男
山風に押されて暮るる寒施行 福田甲子雄
島見えて浪の高しや寒施行 田中裕明 花間一壺
武の神の森深くあり寒施行 吉田敦子
泉声の絶えしほとりや寒施行 水原秋櫻子
法螺貝を先頭に列寒施行 住原令子
淀君の墓にもすこし寒施行 京極杞陽
田の中の大石あをし寒施行 小澤 實
畜生の肉も交へつ寒施行 草間時彦 櫻山
空ろ木にさす月青し寒施行 松田撲工
走り根にこぼれし施米寒施行 大橋櫻坡子
足跡を雪に残せり寒施行 吾妻青原
あなたゆく野施行の者尿まる 銀漢 吉岡禅寺洞
いち早く雀来てをり穴施行 稲畑汀子
ころがして卵入れけり穴施行 土方秋湖
南面の落葉微塵や穴施行 森 澄雄
戒壇院裏の崖なる穴施行 茨木和生 往馬
袋破られてありたる穴施行 茨木和生 三輪崎
蹤いてくる草履の音や穴施行 下村槐太 天涯
道一つあなた河内の穴施行 岡本松浜 白菊
野施行にうす著の子供まじるなり 下村槐太 光背
野施行に出る*かんじきの老に蹤き 井上烏三公
野施行のくゝと笑ふは女かな 島村元句集
野施行のもの山の辺の道端に 丸山 麻子
野施行の伏しつ起ちつつ一と焔 丸山海道
野施行の塩を土まで舐めてゐし 茨木和生 倭
野施行の小ぶりの結飯磴におく 浦野芳南
野施行の山影寒きところまで 福永耕二
野施行の心は空に花の雲 斎藤玄 雁道
野施行の水にうつりて通るなり 岡本松濱
野施行の水を濁して戻りけり 黛執
野施行の灯を消したり人も消ゆ 門脇敲石
野施行の米粒靴に入りにけり 吉本伊智朗
野施行の籾撒いてある渚かな 茨木和生 往馬
野施行の腹ふくれたる狸哉 星野麦人
野施行の通りし闇のひきしまり 宮原雉房
野施行の餅に檜葉の香うつりつつ 吉本伊智郎
野施行やこゝらも秩父遍路道 荒川あつし
野施行や一本榎野に立てる 河東碧梧桐
野施行や大きく握る小豆飯 吉田笠雨
野施行や枯木をめぐる小提灯 妻木 松瀬青々
野施行や石に凍てつく小豆飯 長野蘇南
野施行や石に置きたる海の幸 富安風生
野施行や雨にほとびし小豆飯 今村霞外
野施行を啼いて促す鴉かな 篠田吉広
雪の上におく提灯や穴施行 中村三山
●寒稽古
くぐり門押せば開くなり寒稽古 鈴鹿野風呂
しろじろと月暁けてをり寒稽古 辻岡夏人
一礼に初心忘れず寒稽古 吉井莫生
一礼のすでに圧さるる寒稽古 石崎素秋
丹田にのりし全身寒稽古 深見けん二 日月
噴く山へ拳突き出す寒稽古 谷迫はるえ
大ぶりの椀の湯漬や寒稽古 水原秋櫻子
寒稽古に出しやりし燈の部屋に沁む 原田種茅
寒稽古らし城へゆく道ゆづる 上杉苳子
寒稽古夜更けて残る二人きり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
寒稽古始まる掲示つぎ〜に 五十嵐播水 播水句集
寒稽古子弟の骨を鍛ひけり 河東碧梧桐
寒稽古汗ふく顔の幼かり 中原八千子
寒稽古生涯かけし師一人 上村占魚
寒稽古病める師匠の厳しさよ 高浜虚子
寒稽古百射て的の暮れにけり 猪俣千代子
寒稽古突き返し又突き返し 長谷川櫂 虚空
寒稽古終りて拳解かず礼 檜 紀代
寒稽古青き畳に擲(なげう)たる 日野草城
小つづみの血に染まり行く寒稽古 武原はん女(1903-98)
小漢の声の大きく寒稽古 古賀筑史
小豆煮る香のして終る寒稽古 田中 蘇水
山一つ二つ暮れゆく寒稽古 石田三省
己が吹く己が笛の音寒稽古 成瀬 雄達
師三人並び現れ寒稽古 波多野爽波 鋪道の花
指先の光を感じ寒稽古 渡辺和弘
放つ矢に風ひきしまる寒稽古 小森 泰子
故郷の月の明るき寒稽古 福田蓼汀 山火
明けに響く竹刀の音や寒稽古 坂本義雄
月の樹にありあふ柝や寒稽古 飯田蛇笏 霊芝
松籟に心休ませ寒稽古 上野 泰
水さはに胸拭き了へし寒稽古 中田 樵枝
水飲んで京へゆかなむ寒稽古 田中裕明 先生から手紙
渋引きしごと喉強し寒稽古 高浜虚子
渾身の一管ひびく寒稽古 三谷喜与史
神の灯の揺ぎて厳し寒稽古 門岡 一笑
空を蹴り空を突きては寒稽古 長谷川櫂 蓬莱
窓高し竹刀のみ見え寒稽古 森田峠 逆瀬川以後
老いてなほ稽古の鬼や寒稽古 竹原梢梧
胸をもてバレエつま立つ寒稽古 赤松[ケイ]子
行き渋る子を送り出し寒稽古 永森ケイ子
赤胴の似あふ少年寒稽古 中紫水
進み出て一対一や寒稽古 長谷川櫂 虚空
鉞も武芸が中や寒稽古 内田秋皎
門弟の一人きりなる寒稽古 折井眞琴
門弟の中のわが子や寒稽古 高野素十
雪の戸をわれ立ち出づる寒稽古 岩田潔
面つけて沙弥とは見えぬ寒稽古 中村草哉
面取れば妙齢なりし寒稽古 永田百々枝
すたれたる奥浄瑠璃や寒復習 宮野小提灯
たゞ一人ひそかなるかな寒復習 高浜虚子
よこたへる琴の長さや寒復習 辻桃子
半分は泣いてゐる声寒復習 浅野白山
吹く笛の林へ向ひ寒復習 高田 青圃
寒ざらい聲のつぶれる程ならず 高浜年尾
寒復習障子硝子に雪降つて 大橋櫻坡子 雨月
緋袴に坐してひとりの寒復習 黒田杏子 花下草上
●寒声
寒声に嗄らせし喉を大事かな 高浜虚子
寒声のうたてき朝寝宵寝哉 島道素石
寒声のくりかへし居り一ところ 土居牛欣
寒声の天知る地知る御身よな 尾崎紅葉
寒声の水をわたりて冴ゆるかな 小泉迂外
寒声の瞳をてらす灯かな 飯田蛇笏 山廬集
寒声は女なりけり戻り橋 内藤鳴雪
寒声は槐の瘤にとどきけり 小澤實 砧
寒声やあはれ親ある白拍子 高井几董
寒声やうしろは暗き三輪の神 野島無量子
寒声や京に住居の能太夫 召波
寒声や口紅黒く頬蒼く 野村喜舟 小石川
寒声や古うた諷ふ誰が子ぞ 蕪 村
寒声や名乗をしつゝたが子供 風虎
寒声や城にむかへる屋敷町 飯田蛇笏 山廬集
寒声や山伏村の長づつみ(堤) 仙杖 芭蕉庵小文庫
寒声や扇子を顔にうつくしき 妻木 松瀬青々
寒声や月に修羅場の講釈師 尾崎紅葉
寒声や月のしみ入る喉仏 吉田冬葉
寒声や月下に浮御堂さらし 下田稔
寒声や柱のごとき富士応ふ 斎藤 玄
寒声や皆女房をもたぬ人 遊也 選集古今句集
寒声や目鼻そがるる向う風 青木月斗
寒声や親かたどのゝまくらもと 炭 太祇 太祇句選後篇
寒声や辰巳といへば橋いくつ 野村喜舟 小石川
寒声や闇をおそれぬ五人連 尾崎紅葉
寒声や隣は露のをみなへし 小杉余子
寒声や高誦のまゝの朝ぼらけ 芝不器男
寒声をあげ竹間に住みつける 飴山實 『花浴び』以後
寒声をつかひは来たり馬士節 鉄丸 選集「板東太郎」
寒声を引連る松の嵐かな 李由 極 月 月別句集「韻塞」
寒星や仰げばすでに声は無き 相馬遷子 山国
後夜起きをして寒声に出でゆける 岸田信乗
晩学の寒声嗄らし仏書読む 鈴木鈴風
裏声といふ寒声を出してをり 後藤比奈夫
●寒弾
寒弾に添へし老の手老の声 長谷川かな女
寒弾に雨の四簷となりにけり 吉本伊智朗
寒弾のすみたる膝をくづしけり 高松濤児
寒弾のねぢに幼き手をのぶる 下田実花
寒弾の撥に息吹をあてにけり 中谷一馬
寒弾の盲の面の紅潮す 大橋櫻坡子
寒弾の瞽女二の糸を切るまでに 西本一都
寒弾の糸をきりりと張りにけり 安田源二郎
寒弾の細りきる音をくりかへす 林翔
寒弾や三すぢの糸の真善美 松原文子
寒弾や母を師としてひたすらに 直江輝葉
寒弾や継ぐものなきを母言はず 中村明子
寒弾や電子音楽器(シンセサイザー)轟轟と 辻桃子 花
●寒泳
ある日忸怩として寒泳を見てゐたる 鈴木栄子
すれちがひざま寒泳の髪雫 福永耕二
ややありて寒泳の身の火照り出す 斉木 永久
七十路を越えて寒泳波立てず 鈴木 照子
固き氷割りて寒泳始まれり 稲垣暁星子
寒中水泳観る寒泳の貌をして 河野南畦 『試走車』
寒泳にゐる筈もなき吾さがす 能村研三 鷹の木
寒泳に拍手せざるはわれひとり 小川双々子
寒泳に流れも見せぬ河の面 津田清子
寒泳に芋粥煮ゆる石竃 下村ひろし 西陲集
寒泳に藍一色の嶺(やまね)かな 松村蒼石 寒鶯抄
寒泳のあと高層に日がけぶり 友岡子郷 風日
寒泳のかげ川底をすすみけり 根岸善雄
寒泳のかたまり泳ぐ日の真下 細川加賀 『傷痕』
寒泳のくちびるよりぞ到着す 白岩 三郎
寒泳のすみたる磯の焚火あと 堀田春子
寒泳のとりすがりたる舳先かな 細川加賀 『玉虫』
寒泳のまだ濡らさざる紺水着 長田等
寒泳の先頭川の封を切る 松山足羽
寒泳の前胸板を羽交打ち 中戸川朝人 星辰
寒泳の抜手に水のしたたらず 内藤吐天 鳴海抄
寒泳の柳眉逆立て水を出づ 澤田 緑生
寒泳の歯の根も合はず哀しまる 加藤かけい
寒泳の水引き摺りて上りけり 田村一翠
寒泳の河馬しとやかに足揃へ 堀口星眠 樹の雫
寒泳の法然上人かも知れず 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
寒泳の炭火を土の上に焚く 田中午次郎
寒泳の端のひとりのやや逸り 久保田博
寒泳の粥のさみどりたぎりをり 大沢ひろし
寒泳の衆目を負ふ褌(こん)の白 能村登四郎 幻山水
寒泳の身よりも黒眸濡れてくる 能村登四郎
寒泳の雄叫びに翔く群千鳥 松本幹雄
寒泳の頭に立つ波のひかりなし 金子潮
寒泳の首紺青の海へ出す 池田秀水
寒泳や口中昏く波の立つ 庄司とほる
寒泳や古式泳法皮切りに 三原美加
寒泳や水着になれば齢なし 高田里江
寒泳を了へ雪白のタオル纒ふ 内藤吐天 鳴海抄
寒泳を指の先まで凍てて見る 宮原 双馨
寒泳を観る固き顔かたき貌 佐野まもる
寒泳子行者のごとく川に入る 勝部十糸女
寒泳少女如何なる夫を賜らむ 津田清子
寒泳終るもとの蒼さの川となり 尾形不二子
寒泳者浪子の海を前にせり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
幟旗立て寒泳の護衛船 武智ふさ子
掛け声をかけあひ寒泳浜にそふ 初村迪子
父母より長き髪寒泳の立泳ぎ 藤井照久
陸続と来る寒泳の眼かな 大島雄作
勝者なく寒中水泳終りけり 伊藤通明
寒中水泳観る寒泳の貌をして 河野南畦 『試走車』
犬歯見せ寒中水泳よりもどる 大石雄鬼
●寒紅
いささかの寒紅さして奪衣婆 有馬朗人 知命
うつすらと寒紅余命あかりかな 栗林千津
つよくひく寒紅に舟溜りくる 宇佐美魚目 天地存問
人形にちよんと寒紅さしにけり 有馬朗人
働いて帰る寒紅ひきにけり 菖蒲あや 路 地
円山の雪寒紅の猪口に降る 長谷川かな女 雨 月
古妻の寒紅をさす一事かな 日野草城
喪にこもる日々寒紅はうすく刷く 黒瀬静江
娘義太夫寒紅の口大開き 辻桃子 花
寒紅といふ言葉には濃きこころ 後藤夜半 底紅
寒紅にしづかに曇る日なりけり 原石鼎
寒紅に口尖がらせし娘かな 皿井旭川
寒紅に女心をみたりけり 田畑美穂女
寒紅に松風つのりきたりけり 綾部仁喜 樸簡
寒紅に疲れを隠し看取妻 飯田 波津恵
寒紅に鬢附油凍りけり 野村喜舟 小石川
寒紅のきりりと親を拒みをり 黛執
寒紅のくちびる何の果肉なる 上田五千石
寒紅のことば慎みゐたるなり 石嶌岳
寒紅の一文牛の溜りけり 野村喜舟 小石川
寒紅の去りし鏡の虚空かな 野見山朱鳥
寒紅の口うつくしき京言葉 蒲生院鳥
寒紅の口を結びてかたくなに 田上一蕉子
寒紅の口を絞りて舞妓かな 皿井旭川
寒紅の口許生きて来し会話 稲畑汀子
寒紅の唇うばはれて嫉妬断つ 仙田洋子 橋のあなたに
寒紅の唇に利酒つかまつる 佐久間慧子
寒紅の唇動き読みすすむ 小澤實
寒紅の店の内儀の美しき 高浜虚子
寒紅の提灯の文字女文字 田中冬二 麦ほこり
寒紅の濃き唇を開かざり 富安風生
寒紅の濃くさしたるを怖れけり 鷹羽狩行 十友
寒紅の燃えて何をか言はんとす 井沢正江
寒紅の皓歯にすこしうつろへる 久米正雄 返り花
寒紅の皿糸底の古りにけり 京極紀陽
寒紅の筆の命毛短くも 奈良鹿郎
寒紅の舞妓も見たり外套被る 百合山羽公 故園
寒紅の貝合せめく絵なりけり 下村梅子
寒紅は末摘む花の色なりし 下村梅子
寒紅もその年頃の杏子色 後藤夜半 底紅
寒紅やいとけなき手にする化粧 岡本松浜 白菊
寒紅やおどけて心ひきたてて 清水万里子
寒紅やかつてをとめの鏡の座 河野南畦 『花と流氷』
寒紅やせうなきことを深嘆き 辻桃子
寒紅や一つの墓にひざまづき 宇佐美魚目
寒紅や二夫にまみえて子をなさず 吉屋信子
寒紅や京としいへば紅の事 小澤碧童 碧童句集
寒紅や人剌す如く言ひ捨てゝ 牧野美津穂
寒紅や何も言はじと心決め 西村和子 窓
寒紅や夫の好まぬ髪結はむ 池上不二子
寒紅や女ひとりの幸はあるか 楠本憲吉
寒紅や妻となり萎えゆけるもの 大石悦子 群萌
寒紅や小菊にぬぐふくすり指 星野麦人
寒紅や己がわがまゝ己れ知る 木内悠起子
寒紅や心の奥に神も魔も 上野泰
寒紅や心の闇は覗かれず 鈴木真砂女 夕螢
寒紅や心隈どるごとく引く 大石悦子 群萌
寒紅や暖簾をくぐる女形 小川陽子
寒紅や暗き翳ある我が運命 下田実花
寒紅や月蝕の闇宵のうち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
寒紅や母にはいつも祈りあり 都筑智子
寒紅や皿の糸底かかる指 野村喜舟
寒紅や眉定まりて人の妻 島村元句集
寒紅や石女と言ふ語はかなし 木村梧葉
寒紅や素直に通す人の意地 松本青羊
寒紅や美しき嘘うべなえり 大野岬歩
寒紅や老いさまざまに三姉妹 三好昭美
寒紅や花びら餅はほの赤し 高木晴子
寒紅や贋金をもて胸飾る 岸風三樓
寒紅や過ぎし世を恋ふ古簪 高橋淡路女 梶の葉
寒紅や酒も煙草もたしなまず 鈴木真砂女 生簀籠
寒紅や鏡の中に火の如し 野見山朱鳥
寒紅や雲欲すれば雲生れて 知久芳子
寒紅や鴨煮るくちに濃く刷かれ 龍岡晋
寒紅をさしたるのみの素顔かな 三宅清三郎
寒紅をさしていつもの富士額 後藤夜半 底紅
寒紅をさして無聊の日なりけり 龍奈賀子
寒紅をさす鏡中の暗さかな 町野けい子
寒紅をさせるお顔を見納めに 深見けん二 日月
寒紅をつけるいとまに妻はあり 上野泰 春潮
寒紅をつけ辛辣なこと言えり 沖口遼々子
寒紅をとりし白き手目にのこる 田中冬二 麦ほこり
寒紅をひいて反論もくろめり 樋笠文
寒紅をひきしづかなる一日を 深見けん二
寒紅をひきつつ言葉探しけり 鳥山米子
寒紅をひきて女形の顔となる 中山秋月
寒紅をひきて心に鞭打たん 天野 貞枝
寒紅を二つはきたる小皿かな 村上鬼城
寒紅を土産にくれし宿屋かな 田中冬二 麦ほこり
寒紅を引きて瞋りのなかにをり 大石悦子 群萌
寒紅を引きなつかしやわが死顔 恩田侑布子
寒紅を引くことのみの分限かな 今泉貞鳳
寒紅を引くたび想ふ礁あり 高千夏子
寒紅を拭ひ利酒つかまつる 宇和川喬子
寒紅を濃くさしたるを怖れけり 鷹羽狩行
寒紅を濃く稿債に倦みし日よ 稲畑汀子
寒紅を落として葱を刻みけり 中田尚子
寒紅を買ふ妻をみし小路かな 長谷川櫂 蓬莱
寒紅濃く半裸半跏の奈良へゆく 渋谷道
寒紅猫咲きそめ紙のうす明り 成田千空 地霊
封印のごとく寒紅引きにけり 小林知佳
慶弔に出向く寒紅一本持ち 神尾久美子 桐の木
旅重ね寒紅重ねおもねりぬ 萩原麦草 麦嵐
昨夜の夢かなし寒紅そと淡く 高橋笛美
曖昧に生きぬ証しの寒紅ひく 中村明子
桃水のため寒紅を引きし日も 太田夏子
濤に雨近し寒紅消さず寝る 神尾久美子 掌
物縫ふや寒紅売を心まち 高橋淡路女 梶の葉
笑み解けて寒紅つきし前歯かな 杉田久女
筆噛んで寒紅の唇汚さざる 村林星汀
筺底にわがいつの日の寒紅ぞ 高橋淡路女
罪障のふかき寒紅濃かりけり 鈴木真砂女 生簀籠
職を得て寒紅を濃く引きにけり 桑原美津子
芸道のきびし寒紅落しもあへず 長谷川かな女 花寂び
買初に寒紅の口切りにけり 橡面坊
丑紅を皆濃くつけて話しけり 高浜虚子
丑紅にをんなとなりし瞳のすゞし 野沢順水
●寒灸
いやいやに蹤いてきたるは寒灸 細川加賀 『玉虫』以後
お念仏申し耐へゐる寒灸 杉森干柿
しっかりと抱へる膝や寒灸 奥田 草秋
そくばくの餘命を惜しみ寒灸 西島麦南
ほつれ毛を咬へ耐へをる寒灸 樋口玉蹊子
わが肩に上る煙や寒灸 下田実花
一念の寒灸十日こゝろざし 上林白草居
下駄箱に白緒がひとつ寒灸 石田勝彦 秋興
寒灸ここにも腹に据ゑかねて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
寒灸にしみ〜とある命かな 川戸野登朗
寒灸に耐へゐる母の背の震へ 船橋一歩
寒灸のここが地獄の入口か 木田千女
寒灸の一火一火と燃えしづむ 皆吉爽雨 泉声
寒灸の三里といはず歩まねば 北見さとる
寒灸の後の背さらす医師の前 三島隆英
寒灸の摶つがごときを肩の上に 皆吉爽雨 泉声
寒灸の肩を互に老いゆくか 舞原余史
寒灸の背を曲ぐる母小さしや 川田一夫
寒灸や悪女の頸のにほはしき 飯田蛇笏 霊芝
寒灸や痩身に火を点じたり 村山古郷
寒灸よりどころなき瞳をつむる 雨丈
寒灸をおろし自伝をつづるなり 森川暁水 黴
寒灸を妻にもしひつ日を過ぎぬ 森川暁水 黴
寒灸小さな背中曲げて待つ 熊谷 芳洲
寒灸師山家に来り泊りけり 前田普羅
寺詣りせし夜の更けて寒灸 大野信子
脳天にきりきりしみて寒灸 上林白草居
もろともに出世こじれて寒の灸 細谷源二
寒の灸髪ふるはせて堪へにけり 森川暁水 黴
寒やいと子に先だたれたる同士 川村紫陽
寒やいと最後の綱とたのみけり 成瀬櫻桃子 素心
方丈に子らを遊ばせ寒の灸 香川はじめ
陽の縁に肩をすぼめて寒やいと 加藤武夫
風の子や裸で逃げる寒の灸 一茶
●寒見舞
しもふりの肉ひとつつみ寒見舞 上村占魚
たらちねに伊吹艾の寒見舞 勝井久里子
一言は伊吹の雪を寒見舞 松瀬青々
京へ出るひくき峠や寒見舞 大峯あきら 鳥道
伏見より京の長さや寒見舞 中村其外
喪にこもる人より受けし寒見舞 中嶋音路
大利根の向う出島へ寒見舞 伊志井順
寒見舞したたむ墨のかんばしき 西島麦南
寒見舞とて賜はりぬ佐久の鯉 加藤覚範
寒見舞とろろ一本提げて来し 会田 良
寒見舞礎石を伝ふ松の奥 山本洋子
寒見舞雪の信濃のふるさとへ 岡みゆき
寒見舞香に立つものの包まれて 坂巻純子
尼寺へ京の湯葉屋の寒見舞 内山芳子
山々の雨に低しや寒見舞 関戸靖子
山の日の障子にありて寒見舞 高室呉龍
山畑の落葉をひろひ寒見舞 宇佐美魚目 天地存問
師弟ともなき交りの寒見舞 楠目橙黄子 橙圃
珍重や菱喰雁の寒見舞 川島奇北
畑土の影こまやかや寒見舞 綾部仁喜 寒木
病者には花柄切手寒見舞 田仲了司
眦に折れたる竹や寒見舞 宇佐美魚目 天地存問
紅白のはんぺんの寒見舞かな 小林篤子
茶畠を廻つてゆくや寒見舞 大峯あきら
薄葉に紅ひと流れ寒見舞 石田勝彦 秋興
藁苞のまたも動くや寒見舞 平松竃馬
賀状出しそびれし人に寒見舞 下村ひろし 西陲集
身を正すべし一葉の寒見舞 村越化石
金貸しし人病むと聞き寒見舞 中尾優里
鋏挙ぐ毛蟹とどきて寒見舞 矢ヶ崎雅雲
飲めば生き飲まねば死すと寒見舞 福田甲子雄
鳰どりに鴨添ひゐてや寒見舞 岡井省二
鶏に迎へられたる寒見舞 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨