人事冬2


追儺豆撒柊挿す厄落冬服綿綿入夜着蒲団胴着ちやんちやんこねんねこ厚司重ね着着ぶくれ褞袍紙子毛皮毛布角巻股引セータージャケツ外套コー卜マント被布雪合羽頭巾綿帽子冬帽子雪眼鏡頬被耳袋襟巻ショール手袋足袋マスク


●追儺
いわし焼く匂ひ流れて追儺の夜 横田和子
てのひらを突き出して追儺問答かな 小川千賀
はじまりし追儺神楽に夜鳥翔つ 下村ひろし 西陲集
まつすぐに声の出でたる追儺かな 綾部仁喜 寒木
わがために撒く影もある追儺かな 中勘助
アルプスのつらなる雪や追儺の夜 飯田蛇笏 雪峡
一筋の深雪の径の追儺寺 梧桐 青吾
三十や追儺の雪の勢ひつつ 鈴木しげを
以前以後追儺の豆の皮剥がれ 加倉井秋を
余生なる鬼よ吾と酌め宵追儺 林昌華
光るまで渡殿みがく追儺まへ 村上 光子
八方へ射る芦の矢や追儺式 五十嵐播水 播水句集
出番待つ追儺の鬼が髪を梳く 北川素月
匂ふほどの雪となりたる追儺かな 小林康治 玄霜
古枡や追儺の豆にあたたまり 百合山羽公 寒雁
大樟の走り根こがす追儺の火 下村ひろし 西陲集
大津絵の鬼も出て来し追儺かな 大石悦子 群萌
女優来て撒く追儺豆遠く飛ぶ 大野美幸
女連れて星美しき追儺かな 小林康治 玄霜
小佐渡嶺に真向ひとばす追儺豆 山城やえ
山国の闇恐ろしき追儺かな 原石鼎(1886-1951)
山雪の闇ふかみたる追儺かな 飯田蛇笏 霊芝
年男追儺神楽にはやも酔ふ 下村ひろし 西陲集
後ろ手に追儺の闇を閉しけり 大石悦子 群萌
急がざる水も流れて追儺寺 神尾久美子 桐の木以後
戸をあけてしりぞく闇へ追儺豆 岡村浩村
打連れて追儺の闇はあたたかし 山田みづえ 忘
暗き灯をおきて追儺の僧だまり 福田蓼汀 山火
書架に棲む鬼何々ぞ追儺豆 肥田埜勝美
月光を容れ何せぬ追儺の夜 佐藤鬼房
末社とて追儺神楽もなかりけり 下村ひろし
杉間より粉雪とび出す追儺寺 田中青濤
榾のおき絶え終るまで追儺の夜 百合山羽公 故園
源氏屏風に追儺の物の音しける 長谷川かな女 雨 月
滝音のやや力得し追儺の灯 福田甲子雄
病む父に打ちてしまひぬ追儺豆 大石悦子 群萌
病床やよべの追儺の豆さびし 中尾白雨 中尾白雨句集
病院に追儺なし蕎麦さげ見舞ふ 及川貞 夕焼
真闇にも濃淡ありし追儺の灯 根岸善雄
破魔矢あり追儺豆買ひ忘れても 及川貞
社家の子と生れ追儺の鬼の役 角菁果
老いぬれば鬼も内なる追儺かな 野見山ひふみ
興福寺高張ともす追儺かな 山本良明
芦の矢のふはりと飛びぬ追儺式 田中王城
荒海の北国に泊つ追儺かな 斎藤梅子
行僧の荒び声なる追儺経 能村登四郎
街の灯に追儺の豆とおぼしきが 岩田由美 夏安
裏門を闇が呑んだる追儺寺 大石悦子 群萌
警官も豆待つ背伸び追儺寺 平井さち子 鷹日和
豆用意忘る追儺は今宵なり 及川貞
身ひとつの影ふりかへる追儺の灯 鷲谷七菜子 雨 月
追儺うらの町にも聞えけり 黒柳召波 春泥句集
追儺の夜餓鬼の如くに出て歩く 福永耕二
追儺の灯あびて顫へる花簪 石原舟月 山鵲
追儺の灯大きな森の木を照らす 廣瀬直人
追儺ふときにも見えし嶺の星 原石鼎
追儺会のこの雑踏に鬼もゐる 塩川雄三
追儺会のすみたる夕日泥に射す 宮岡計次
追儺会の太き青竹めぐらしぬ 猪俣千代子 秘 色
追儺会の昼酒に酔ふ年男 水原春郎
追儺会の笛吹く耳を赤くして 猪俣千代子 秘 色
追儺寺をりをり船の笛きこゆ 木村 蠻
追儺寺骨董市も加はりて 妻藤玲子
追儺式了へし櫓をすぐにたゝむ 宮下麓生
追儺果て月隈なきを畏れけり 山岸 治子
追儺果て荒磯かへる灯縺れゆく 中原 勝
追儺狂言鬼の出となりざわめけり 茂里正治
追儺狂言鬼酔ひ固唾呑みにけり 大野林火
追儺豆あびて歓ぶめしひかな 斎藤雨意
追儺豆地に落ちたるは踏まれけり 細見綾子 黄 瀬
追儺豆帽子をぬぎて受けるあり 細見綾子 黄 瀬
追儺豆拾ひて攣るる手術あと 中戸川朝人
追儺豆枡もろともに祓はるる 宮内芳子
追儺豆母のしとねにあめふらす 赤松[ケイ]子
追儺豆炒り香ばしき老婆たち 中山純子 沙 羅以後
追儺豆肱触れて妻やはらかき 石田勝彦
追儺豆買はずに暮れて風のこゑ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
追儺豆闇をたばしり失せにけり 篠原鳳作
追儺豆雨戸二枚の鬼を打つ 松山足羽
追儺鬼逃れし方へ山動く 岩崎憲二
金屏の隅に追儺のこぼれ豆 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪蒼く敷きて磴垂れ追儺寺 村山春子
露路びとゝありて十年の追儺かな 石塚友二 光塵
青竹で屋根押へたる追儺寺 細見綾子 黄 瀬
静かなり追儺すみたる夜の雨 村山古郷
面とりて追儺の鬼も豆を撒く 大橋宵火
面取つて鬼拾ひ出す追儺豆 荒井英子
須弥壇も焦げんばかりや追儺護摩 上村占魚 球磨
馬にやる蕎麦湯さめたる追儺かな 萩原麦草 麦嵐
鬼の来る道あけてあり追儺寺 水野蓮江
鬼もちよと刻まれてあり追儺の膳 稲岡長
鬼外れし追儺の豆に打たれけり 茂里正治
鬼逐はれ狐栖みつく追儺寺 清水晴子
鬼面より息を漏らして追儺の鬼 橋本美代子
魚糶りし闇に追儺の豆を撒く 鈴木夢亭
あをあをと星が炎えたり鬼やらひ 相馬遷子 山國
らん〜と星空生きぬ鬼やらひ 徳永山冬子
わが声のふと母に似て鬼やらひ 古賀まり子
人の波大きくゆれて鬼やらひ 佐藤 礼子
人間の鬼が見てゐる鬼やらひ 角川春樹
其迹は子供の声や鬼やらひ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
北斗立つ夜空の青き鬼やらひ 有田八州彦
十粒ほど打ちて仕舞や鬼やらひ 角川照子
塀隣竜光院の鬼やらひ 大場白水郎 散木集
声あげて虚しくなりぬ鬼やらひ 古賀まり子 緑の野
夕澄みの島に火の見ゆ鬼やらひ 中拓夫
夜の空も北は淋しき鬼やらひ 相馬遷子 山河
大寺の前の小寺や鬼やらひ 中島杏子
女とてこの家の柱鬼やらひ 上野章子
姿ある鬼あはれなり鬼やらひ 三橋敏雄 畳の上
少年に夜の崖蒼し鬼やらひ 岡本 眸
幼くて鬼やらひをる壁隣 鷹羽狩行
幼児席ある大寺の鬼やらひ 中里泰子
御文庫の内より声や鬼やらひ 大場白水郎 散木集
思ひきり腰痛の鬼やらひけり 本杉勢都子
我とわが声のふしぎな鬼やらひ 能村登四郎
戸があいて半月覗く鬼やらひ 鍵和田[ゆう]子 浮標
戸の鍵探す遠くで鬼やらひ 鍵和田釉子
星はみな東を嫌ひ鬼やらひ 中拓夫
木々に隙ありて深雪や鬼やらひ 宮坂静生 春の鹿
杣は谿へ双手をひらき鬼やらひ 藤原 如水
東京の宵空となり鬼やらひ 久米正雄 返り花
橋までは吾家とぞ思ふ鬼やらひ 久米正雄 返り花
櫓組む寺や火攻の鬼やらひ 富田潮児
灯のいろを踏めば氷や鬼やらひ 長谷川櫂 天球
父母の幼に見ゆる鬼やらひ 大槻一郎
留守の日の何やらふとて鬼やらひ 安東次男 昨
石をつつむ氷もありぬ鬼やらひ 宇佐美魚目 天地存問
石段にたばしる豆や鬼やらひ 野村喜舟 小石川
色町に隣る寺町鬼やらひ 松根久雄
草の戸の開いて洩る灯や鬼やらひ 松本たかし
藁しべの田に撒かれたる鬼やらひ 宮坂静生 樹下
裏口のサッカーボール鬼やらひ 森美樹
赤鬼は日本の鬼鬼やらひ 石田波郷
足よりも筆の衰へ鬼やらひ 清水基吉
身の内の鬼やらひまづ豆を食ぶ 林えり子
身籠りし妻のこゑなり鬼やらひ 小島健
道ばたの雪の伏屋の鬼やらひ 高浜虚子
開く戸に月のひそめる鬼やらひ 原口踏青
雪凝りし妙義嶺へ鬼やらひけり 堀口星眠 営巣期
雲うらをかすむる機影鬼やらひ 飯田蛇笏 春蘭
飛び石のごとき島々鬼やらひ 八染藍子
高嶺星風に吹き飛ぶ鬼やらひ 末永龍胆
鬼の持て来し寒さかな鬼やらひ 石塚友二 光塵
鬼やらひけふ横雲のばら色に 森澄雄
鬼やらひさびしき鬼は居てもよし 吉原文音
鬼やらひせりふもどきになりもする 中村吉右衛門
鬼やらひたる部屋の燈を消しておく 小川双々子
鬼やらひつららの牙を逃げゆけり 森澄雄
鬼やらひの声内にするこの家の翳りに月を避けて抱きあふ 小野茂樹
鬼やらひわれに主婦役男役 古賀まり子 緑の野以後
鬼やらひ二三こゑして子に任す 石田波郷
鬼やらひ園児自作の面つけて 山口恵子
鬼やらひ夜の白雲のひと刷きに 中拓夫 愛鷹
鬼やらひ山中だけの雪とべり 村越化石 山國抄
鬼やらひ月のまはりの空あをき 中拓夫 愛鷹
鬼やらひ杉も賢く並みゐしよ 加藤有水
鬼やらひ沖の白き帆逸りだす 加倉井秋を 『風祝』
鬼やらひ泣き虫鬼の居座れり 梶井和呼
鬼やらひ湯殿の鬼が揺れ動く 久保田月鈴子
鬼やらひ肉屋の肉に灯のともり 円城寺 龍
鬼やらひ金堂黒く浮き出でぬ 林 徹
鬼やらひ髷も凛々しく武蔵丸 高澤良一 宿好 一月-三月
鬼やらひ鳥羽絵のわれと男の子 榎本好宏
黒潮の風立つ島の鬼やらひ 佐野美智
くらがりに貝の舌だす節分会 林佑子
伸べし手の闇に吸はるる節分会 大石悦子
無患子の実の残れるを節分会 綾子
献灯の一つ点らず節分会 引間芳春
竹林にたまゆらの日箭節分会 小原希世
節分会鉄船水に揺れてをり 長谷川浄泉
米洗ふみづひかりをり節分会 原けんじ
胸に受く力士の豆や節分会 島村久枝
蓑虫の目だけを出して節分会 前田保子
藪風が髪に沁み入る節分会 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
豆踏むは象のごとくに節分会 鳥居おさむ
転読の僧の気合や節分会 斎藤朗笛
青空に堂扉を開けて節分会 皆川盤水
高張に続くお練や節分会 林 尚子
鬼が来て 子をあやしいる 節分会 伊丹公子 時間紀行
鬼の子のはしやぎて逃げる節分会 平岡喜美子
鬼払ひ雪となりたる節分会 松井利彦
なやらひのおろおろ鬼は家に来よ 山田みづえ 手甲
なやらひのこゑ樫の木へ樟の木へ 清水伊都子
なやらひの先触れの雪田へ飛べり 佐野美智
なやらひの声いづこより芹の水 宇佐美魚目 天地存問
なやらひの犀川へ雪捨てにゆく 田中裕明 櫻姫譚
なやらひの眼あそべる曠野かな 飯田龍太
なやらひの荒星畠にこぞりけり 石田勝彦
なやらひの豆が飛びくる龍の髭 岩田由美 夏安
なやらひの豆噛みて婆歩き出す 関戸靖子
なやらひの豆存分に身に浴びし 猪俣千代子 秘 色
なやらひの豆拾ふほど無かりけり 関戸靖子
なやらひの鬼が出を待つ庫裏楽屋 安田孔甫
なやらひの鬼くたくたの肉襦袢 後藤綾子
なやらひやちくらが沖のまくら闇 龍岡晋
なやらひや日記書き継ぎ遺書めくも 角川源義 『西行の日』
なやらひや鬼逃ぐる堀細る闇 長谷川かな女 花寂び
交通遺児声はりあげて鬼やらふ 佐藤信子
人の家の鬼やらふ声ききて病む 古賀まり子 緑の野
凛々と山を下り来て鬼やらふ 小林康治 『華髪』
大雪のなほ降る闇へ鬼やらふ 相馬遷子 山河
掻き分けるほどの濃き闇鬼やらふ 鷹羽狩行
毘沙門天槍かざして鬼やらふ 花納花子
灯を福の神のごと負ひ鬼やらふ 川村紫陽
狭間なす古き柱や鬼やらふ 齋藤玄 飛雪
硝子戸を開きて海へ鬼やらふ 山口波津女 良人
紅梅のあたりが暮れて鬼やらふ 角川春樹
裃の下は洋服鬼やらふ 杉山三知子
裸電球鬼やらふ影巨きくす 山根 真矢
西天に昏む茜や鬼やらふ 相馬遷子 雪嶺
闇の端に爪先立ちて鬼やらふ 吉田銀葉
鬼やらふインドカレーの息を以て 泉田秋硯
鬼やらふ三声がほども口の中 石塚友二
鬼やらふ哀しきことのすぐ終はる 加倉井秋を 『武蔵野抄』
鬼やらふ声の伸びゆく古欅 関戸靖子
鬼やらふ声ひゞかせつ産屋にも 下村ひろし
鬼やらふ声を母へも促しぬ 奈良文夫
鬼やらふ夜空に氷り比良の山 鷲谷七菜子 花寂び 以後
鬼やらふ母の臥所はねむごろに 築城 京
鬼やらふ画室書斎と闇のまま 皆吉爽雨 泉声
鬼やらふ聲ひびかせつ産屋にも 下村ひろし 西陲集
鬼やらふ遠く珊瑚の海があり 神尾久美子
鬼やらふ青星こごえ黄星よび 矢島渚男 釆薇
鬼やらふ面をめくれど同じ貌 小泉八重子
●豆撒
けふよりは春移るとて大ごゑにて豆撒きしをり三声がほど 大滝貞一
こだまする後山の雪に豆を撒く 飯田蛇笏 春蘭
ぱら〜と豆撒きしあとの葉蘭かな 萩原麦草 麦嵐
わが部屋に最も多く豆撒かれ 阿部みどり女 『石蕗』
バー温し年豆は妻が撒きをらむ 河野閑子
ロボツトと働き帰り豆を撒く 大木石子
並び寝の新産児にも豆撒けり 下村ひろし 西陲集
亡き人にあたらぬやうに豆を撒く 大木あまり 火球
人の世の情けに生きて豆を撒く 冨田みのる
仰ぐ群衆みなよき氏子豆を撒く 岡部六弥太
使はざる部屋も灯して豆を撒く 馬場移公子
僧正のそらそらそらと豆撒く手 高澤良一 宿好 一月-三月
勉強の嫌ひな鬼が豆を撒く 市村芳子
呟きて独りの豆を撒きにけり 小坂順子
国宝の塔の上より豆を撒く 若林 北窗
声あげて今年も一人豆を撒く 広津幾代
声あげ豆撒く叛骨萎へし漢かな 小林康治 四季貧窮
売りし田へ豆撒くこゑや酔ひてをり 橋本榮治 麦生
夜の海に向ひて家舟豆を撒く 宮閑子
夢に来て豆撒のこと父が言ふ 大石悦子 群萌
大銀杏隆と曙豆を撒く 高澤良一 宿好 一月-三月
女優来て撒く追儺豆遠く飛ぶ 大野美幸
女手につぶやく如く豆を撒く 石田あき子 見舞籠
孤独三人豆撒くときの心寄る(夫と子と私) 殿村菟絲子 『牡丹』
寝てしまひぬ踏みどもあらず豆撒いて 林原耒井 蜩
少年の声変りして豆を撒く 久保田 洋子
山神に供へし豆を山へ撒く 殿村菟絲子
年の豆撒かずに食べてしまひけり 河本遊子
年の豆撒くも拾ふもふたりかな 石川文子
年の豆月かくれたる海へ撒く 山口波津女 良人
志す花鳥諷詠豆を撒く 大久保橙青
応へざる闇に豆撒き尽したり 上野さち子
惜しみなく豆を撒きたる後始末 黒川悦子
暗闇の谷へ豆撒く吉野建 山口貴志子
月させば漁夫来て舟に豆撒けり 山田孝子
棕櫚の葉の夕ベはしづか豆を撒く 阿部みどり女 月下美人
母が撒く豆の八十庭の闇 古賀まり子 緑の野以後
氷りたる雪をめがけて豆を撒く 岸本尚毅 舜
病む妻の裾に豆撒く四粒ほど 秋元不死男
病む腕が生涯の腕豆を撒く 佐野美智
病室に豆撒きて妻帰りけり 石田波郷(1913-69)
癒えし子が年の豆撒く豆の音 石塚友二 光塵
祖父となるこの恐ろしさ豆撒けり 青木重行
福豆を母の部屋より撒きはじむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
空部屋の子の部屋に撒く年の豆 中林利作
節の豆まだ撒かざれば青々し 能村登四郎
紅葉子黙つて豆を撒きにけり 阿部みどり女 笹鳴
興福寺前が暗くて豆を撒く 中川秀司
艀妻暗き海へも豆を撒く 塩川雄三
診療の白衣のままに豆を撒く 品川鈴子
豆を撒き闇に当りし音ありぬ 塙告冬
豆を撒く「浅間造り」緊りけり 萩原麦草 麦嵐
豆を撒くつひのすみかの病室に 朝倉 和江
豆を撒く力こめしが声となり 岸風三樓
豆を撒く吾がこゑ闇へ伸びゆかず 石田波郷
豆を撒く喜寿と受験子声揃へ 田中英子
豆を撒く声兵に似て兵の父 萩原麦草 麦嵐
豆を撒く新マンションに棲む鬼へ 品川鈴子
豆を撒く松の匂ひのする日なり 大溝白日夢
豆を撒く父の猫背を夢に見て 太田鴻村 穂国
豆を撒く鬼まだ棲まぬ嬰のほとり 野木徑草
豆撒いてそのあと闇のこと知らず 塩川雄三
豆撒いてわが家鬼ゐず吾子もゐず 橋本美代子
豆撒いて人くさき闇乱したり 百瀬美津
豆撒いて何かはなやぐ兄弟 山崎一枝
豆撒いて出て檣頭の灯もこぞる 友岡子郷 日の径
豆撒いて星屑密となりしかな 長岐靖朗
豆撒いて炉にもどりたる老衲所 河野静雲 閻魔
豆撒いて鳩にも一施梵網会 玉置かよ子
豆撒が済んで地主の榎星 久米正雄 返り花
豆撒きしのち泣き声とその母ゆく 千代田葛彦 旅人木
豆撒きしのみ浅草の梅雨の鳩に 千代田葛彦 旅人木
豆撒きし枕べのまま寝ぬるべし 皆吉爽雨 泉声
豆撒きし闇に農家の灯が濁る 和知喜八
豆撒きし闇やしばらく無音にて 村上しゆら
豆撒きて暗きところにをりにけり 原田青児
豆撒きて無口な父にもどりけり 北見さとる
豆撒きのたのしさ余り大焚火 中山純子 沙 羅以後
豆撒きの夜の雪やむや家路急き 石川桂郎 含羞
豆撒きの手を守りゐる炬燵人 原裕 青垣
豆撒きの昔電燈暗かりき 川崎展宏
豆撒きの淡谷のり子のこゑの張り 高澤良一 宿好 一月-三月
豆撒きの男らがまづ祓はるる 高井睦朗
豆撒きの赤鬼さんと青鬼くん 高澤良一 宿好 一月-三月
豆撒きの鬼くにや〜と逃げにけり 川崎展宏 冬
豆撒くに童話の鬼のみ遁走す 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
豆撒くやこの世この恋ひとつきり 仙田洋子 雲は王冠
豆撒くや大きうつろの谷戸の闇 手島 靖一
豆撒くや妻のうしろのくらがりに 小林康治 玄霜
豆撒くや小店の持てる部屋二つ 鈴木真砂女 夕螢
豆撒くや老の眼鏡の東門居 石塚友二 光塵
豆撒くや耳順大声はばからず 藤原たかを
豆撒くや鉦に当たれば鉦の音 秋田裕弘
豆撒くや闇の中より漁夫のこゑ 綿谷ただ志
豆撒くや雨戸を開けて隅田川 松山足羽
豆撒くや雪山ふかきかり住居 鎌野秀々
豆撒く児心に鬼をまだ持たず 山田みづえ 手甲
豆撒く声いくとせわれら家もたぬ 高島茂
豆撒く子心に鬼をまだ持たず 山田みづえ
豆撒く闇鬼美しく育ちきし 豊田都峰
豆撒けば楽世家めく患者らよ 石田波郷
豆撒の今宵うるめる灯と思ふ 石田波郷
豆撒の鬼に教師ら借出さる 樋笠文
豆撒や大滝しぶきここらまで 岸本尚毅 選集「氷」
豆撒をし居る二階の障子かな 温亭句集 篠原温亭
身を曲げて足袋脱ぐ豆を撒きし闇 野澤節子
部屋の灯を余さず灯し豆を撒く 中山富子
面とりて追儺の鬼も豆を撒く 大橋宵火
鬼の出る窓少し開け豆を撒く 村井信子
鬼へ撒く豆はねかへるわが身にも 手塚七木
魚糶りし闇に追儺の豆を撒く 鈴木夢亭
あたたかく炒られて嬉し年の豆 高浜虚子
ころがつて影の添ひたる年の豆 鈴木貞雄
つややかに古びし桝や年の豆 橋本鶏二 年輪
みな違ふ頭を越してゆく年の豆 吉田紫乃
仲見世の裏にこぼれし年の豆 鈴木トシ子
優れずとも遅れじ年の豆を食ふ 川村紫陽
再起はや緒にありつかむ年の豆 荒井正隆
吉田屋の畳にふみぬ年の豆 高浜虚子
唐紙に障子に音や年の豆 久保田万太郎 流寓抄以後
喪の家や埃にまじる年の豆 石橋秀野
寒屋の内に鳴り止む年の豆 百合山羽公 寒雁
小さなる凛々しき桝の年の豆 後藤夜半 底紅
年の矢種尽きて打物や除夜の豆 露宿 選集「板東太郎」
年の豆あそびつかれの子を膝に 石橋秀野
年の豆かなしく桝をあましけり 杉山 岳陽
年の豆たうべ失職の目鼻なり 小林康治 玄霜
年の豆つかんで女すこし老ゆ 中村明子
年の豆わが半生をひと握り 藤田郁子
年の豆噛みつゝ貧に越されをり 小林康治 玄霜
年の豆噛みてよくよく父のこと 長谷川陽子
年の豆奪衣婆わらひゐる堂に 阿波野青畝
年の豆妻に嘘ある昔かな 玉越琅々
年の豆床にベッドに容赦なし 椎橋清翠
年の豆我盃中に落ちにけり 相島虚吼
年の豆手にまろばせて病よき 林翔 和紙
年の豆手に受けあまるめでた夫 及川貞
年の豆打ちて椿の葉をならす 関戸靖子
年の豆掃き落したる水の音 岡本松浜 白菊
年の豆日差しに紛れてしまひけり 高澤良一 宿好 一月-三月
年の豆春日の巫女にいたゞきぬ 五十嵐播水 播水句集
年の豆病母の掌よりこぼれ易し 大野林火
年の豆礫を跳ねし神の杉 松本秩陵
年の豆高尾燈籠の灯ぶくろに 西本一都 景色
往診の土間に踏みたる年の豆 金子伊昔紅
恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人(1898-1985)
旭川を鍾旭さまとす年の豆 阿波野青畝
海道のくらき昔の年の豆 百合山羽公 故園
父の眉の一毛長し年の豆 皆川白陀
猿茸二斗飲むたより年の豆(石川桂郎氏に) 角川源義 『西行の日』
病みて噛めば大き音して年の豆 石田波郷
病む夫の起坐傾けり年の豆 石田あき子 見舞籠
石手寺や年の豆炒る外竃 葛岡伊佐緒
窯裏の闇に一擲年の豆 岸川鼓蟲子
竃神在します闇へ年の豆 内貴白羊
絨毯の真紅に年の豆こぼれ 大野紫水
絵手紙の鬼はみ出せり年の豆 阪井貞子
老斑の手や年の豆もてあそぶ 原田種茅
自画像にぶつけてしまひ年の豆 星野高士
遠くへは飛ばぬ力士の年の豆 立野もと子
鏡台の端にひとつぶ年の豆 石寒太 翔
関取の手を放れたる年の豆 高澤良一 ぱらりとせ 冬
福豆が湯に浮かびをり浮かせおく 奈良文夫
福豆のこぼるゝ帯を解きにけり 竹内万紗子
福豆のはねかへりたる宵の幹 阿部みどり女 『陽炎』
福豆へ萬の手春を呼ぶ光 小松崎爽青
福豆を母の部屋より撒きはじむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
うまさうに炒つてあるなり鬼の豆 大石悦子 百花
おかたまの木にぱら〜と鬼の豆 萩原麦草 麦嵐
ねんねこに当つて跳ねる鬼の豆 高澤良一 ぱらりとせ 冬
ほうろくや黒塚に見し鬼の豆 井原西鶴
受けてたのし子の手力の鬼の豆 細川加賀 『傷痕』
攻め焚の窯のほとりも鬼の豆 高橋たか子
鬼の豆たんと余つてしまひけり 片山由美子 水精
鬼の豆とびかふ三十六歌仙 西本一都 景色
鬼の豆吸ひて掃除機おどろけり 松倉ゆずる
鬼の豆噛んでユダにはなりきれず 長田等
鬼の豆嚼みて気力を養へり 相生垣瓜人 明治草抄
鬼の豆閾に入れる知命かな 宮坂静生 春の鹿
鬼の豆食ふ夜真赤に癩の炉火 村越化石
かい抱く大三宝や年男 松木たかし
なぶらるゝ覚悟もしたり年男 尾崎紅葉
ふところの中の腕組み年男 鷹羽狩行
ゆきむしをまとひ窶れの年男 上田笛男
五段目の楮承りぬ年男 尾崎紅葉
六十の面映えほのと年男 下村ひろし 西陲集
古稀過ぎの貌煤けたる年男 下村ひろし 西陲集
可笑しさを絞り出したる年男 清水昇子
名を売るはたやすからずや年男 加藤郁乎
年上の弟子ばかり持つ年男 米沢恵子
年男さすれば龍となり舞はん 高澤良一 宿好 一月-三月
年男たり牙ありし身を思ひをり 能村登四郎
年男まだ屯せる幕屋の灯 久米正雄 返り花
年男われ俳諧の鬼たらむ 西本一都
年男アロエの夢を見ておりぬ 四ツ谷 龍
年男交代をして豆拾ふ 山田節子
年男務め申さん病歴古り 時田雨耕
年男忌や虚子記念館第一歩 稲畑廣太郎
年男我が候ふや竃の火 石井露月
年男松のしづれをあびにけり 高田蝶衣
年男胡坐して謡一番す 大野洒竹
年男追儺神楽にはやも酔ふ 下村ひろし 西陲集
年男飲めば痛快男子かな 相島虚吼
年男鬼の顔して戻り来る 武田日出夫
朝焚かむもの竹叢に年男 石川桂郎 四温
松明に導かれたる年男 橋本 薫
気合入れ初みくじひく年男 中村純代
神風の伊勢に生れて年男 竹冷句鈔 角田竹冷
綱引きの年男とて恵比須面 沢崎ゆきえ
追儺会の昼酒に酔ふ年男 水原春郎
酒飲めず来て年男たり得るや 杉山岳陽
うき人の閨に豆打つ二つかみ 尾崎紅葉
どの鬼を憎むともなく豆打てり 殿村莵絲子 花寂び 以後
よろこびて鬼打豆にうたれけり 山田みづえ 木語
仕入荷の中に鬼打ち用の豆も 鈴木真砂女 夕螢
働きて打たれし豆を踏み戻る 佐野美智
家に向いて豆を打ち父と音をかはし シヤツと雑草 栗林一石路
年の豆打ちて椿の葉をならす 関戸靖子
灼熱の鬼こそ出づれ豆打てり 辻桃子
病む父に打ちてしまひぬ追儺豆 大石悦子 群萌
病む父の鬱の虫出よ豆打たむ 大石悦子 群萌
竹鳴つて鬼打ち豆や雪に散る 石川桂郎 高蘆
諒闇の豆は打たずて供へしのみ 小松崎爽青
豆打ちてあとひつそりと老夫婦 猿橋統流子
豆打ちて師の忌の真闇虔めり 藤木倶子
豆打つて我生国の直中に 折井紀衣
豆打つや父のけはひの残る部屋 片山由美子 天弓
豆打てば幻影走る吹雪かな 渡辺水巴 白日
追儺豆雨戸二枚の鬼を打つ 松山足羽
闇よりも濃きものに豆打ちにけり 藤木倶子
風邪の神打たばやと豆炒らせけり 石川桂郎 高蘆
鬼そこにゐるごとく豆打ちにけり 鈴木真砂女 夕螢
鬼もまた心のかたち豆を打つ 中原道夫
鬼外れし追儺の豆に打たれけり 茂里正治
鬼打の豆に辷て泣子哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
鬼打の豆はねかへす堂柱 赤坂邦子
「鬼は外」鬼の闇にて咳込めり 桜井博道 海上
かくれ家や歯のない口で福は内 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
わがこゑののこれる耳や福は内 飯田蛇笏 春蘭
わするるな日々に福は内鬼は外 広瀬惟然
われに棲むその時どきの鬼は外 夏礼子
吾子のおなら鬼は外ともきこえける 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
吾子を異国に離して浴する「福は内」 平井さち子 完流
川沿ひの家は川面へ鬼は外 下村ひろし 西陲集
福は内猿の腰かけあまた来て 角川源義
若やぎし聲なみだてて福は内 上村占魚 『玄妙』
裏声になつてしまひし鬼は外 内田美紗 誕生日
赤ん坊の笑ひ初めなり福は内 高澤良一 宿好 一月-三月
鬼は外はっきり言おうはっきりと 高澤良一 随笑 一月-三月
鬼は外我が家に春の遅きかな 角川源義
鬼は外日光笹の隈光り 平畑静塔
鬼は外父よまぶたを開けられよ 葉狩淳子
鬼は外福は内われどこへ行く 水原 春郎
節の豆まだ撒かざれば青々し 能村登四郎
節の豆宙に童の眼もをどる 林 翔
●柊挿す
あくる戸に誰が柊を挿し添へし 広江八重桜
おほよそに挿す柊や門の闇 高橋淡路女 梶の葉
ひとの来て柊挿して呉れにけり 石田波郷
ひとり居の暗きに慣れて柊さす 『定本石橋秀野句文集』
やまはれや柊をさす冠木門 角川春樹 夢殿
よく掃いてあり柊を挿してあり 山本洋子
アトリエに父在るごとく柊挿す 川端紀美子
一飛雪挿す柊にとどまりぬ 阿波野青畝
人付き合ひ元々悪し柊挿す 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
今年また夫居ぬ柊挿しにけり 石田あき子 見舞籠
冴ゆるのみの庵も柊挿しにけり 中島月笠 月笠句集
凍雪を踏んで柊挿しにけり 高野素十
古りし宿柊挿すをわすれざり 水原秋櫻子
抓みあげたる柊の花熱し 山西 雅子
柊さす戸に飲んだくれてゐて漁もせず 梅林句屑 喜谷六花
柊さす果しや外の浜びさし 蕪村
柊に鬼の目をさす門辺かな 松瀬青々
柊のこぼるる石にうす日さす 古沢太穂 古沢太穂句集
柊の挿せるを取らず水車小屋 森田 峠
柊の葉のさはりつつ挿しにけり 後藤夜半 翠黛
柊をさす母によりそひにけり 高浜虚子
柊を挿しこんもりと竹生島 宇佐美魚目 天地存問
柊を挿したるままに這入りけり 後藤夜半
柊を挿したる門を開けくれし 本田 洋子
柊を挿して世情にさからはず 米沢吾亦紅 童顔
柊を挿して古釘落し鳴る 米沢吾亦紅 童顔
柊を挿して寒天小屋閉ざす 野崎ゆり香
柊を挿して我が名も古めきぬ 米沢吾亦紅 童顔
柊を挿して早寝の母なりけり 藤谷令子
柊を挿して蒲団の中にをり 神尾季羊
柊を挿し中辺路の茶屋守れる 大橋敦子
柊を挿すひびも古り軒柱 山口青邨
柊を挿すもう逢へることのなく 黒田杏子 花下草上
柊を挿すやふるさと去りがたく 今井つる女
柊を挿すやものみな雪明り 吉岡句城
柊を挿すや年経し奈良格子 水内菊代
柊を挿すや築地の崩れまで 蝶 夢
柊を挿す一事のみ残りたる 西山泊雲 泊雲句集
柊を挿す手燭かも家めぐり 白岩 三郎
柊を挿す母によりそひにけり 高浜虚子
柊を挿す艮の雲の色 辻田克巳
柊を挿す釘父の世が匂ふ 米澤吾亦紅
柊挿し夜は国栖舞を習ひをり 石川幸子
柊挿し山脈ひくくなりにけり 山田諒子
柊挿し関東平野疾風なす 森澄雄
柊挿すとつくに鬼の栖かな 鵜飼礼子
柊挿すや姓は安藤名は慶三 龍岡晋
柊挿す卯の一白は浮気星 稲垣きくの 牡 丹
柊挿す吾のみくぐる裏戸口 岩城のり子
柊挿す娘は嫁にゆくものか 樋口ただし
柊挿す若狭の水の通ふ井戸 沢木欣一
柊挿す葛城颪止みにけり 七田谷まりうす
柊挿す薬師寺見ゆる農具小屋 礒江沙知子
柊挿す裏山に雲あそばせて 桑原白帆
楽屋口柊挿してありにけり 中岡毅雄
母の挿す柊低し厨口 岩崎恵一
父なくて柊を挿す母の背よ 草間時彦
父祖の家守りつゞけて柊挿す 高崎雨城
節穴はいつものところ柊挿す 中島八州央
草川の音の柊挿して月 岡井省二
街角にかならず山や柊挿す 古舘曹人 砂の音
鬼も蛇も来よと柊挿さでけり 後藤綾子(1913-94)
まだぬくき鰯の頭挿しにけり 多田睦子
●厄落
この永き風邪もつて厄落すべし 細川加賀
この辻も汐騒かよふ厄落し 大川つとむ
つまづいて厄落しけり昼の月 小島千架子
一人来て一人待ちゐる厄落し 丸山 ひろあき
中将湯の女のまなざし厄落し 平井さち子 鷹日和
人に逢ふ顔さりげなし厄落し 吉武月二郎句集
何物かつまづく辻や厄落し 高浜虚子
厄落あをきもの欲しほしと思ふ 田中裕明 花間一壺
厄落しして来てふれず相逢ふも 清水基吉 寒蕭々
厄落したる男のおろおろす 瀧澤伊代次
厄落し小さく寒く母蹤けり 外川飼虎
厄落し戻る日暮の華僑街 山田弘子 螢川
厄落し早もして来し男かな 小松月尚
厄落し来し表情となりしかな 稲畑汀子 汀子第三句集
厄落し石女年をあかしけり 黒柳召波 春泥句集
厄落し薬師たまへる大の吉 森 澄雄
厄落し赤ふんどしを落しけり 高須稲村
厄落す火の粉とび散る雪の上 福田甲子雄
厄落す絹のつめたき襟かざり 田中裕明 櫻姫譚
厄落す遠くに神の灯が一つ 田中王城
厄落す顔重なりて御松明 田村愛子
厄落とし戻る日暮の華僑街 山田弘子
夜の机辺厄落とし来て力満つ 冨田みのる
夜も白き雲浮いてをり厄落し 森澄雄
大焚火かこみて漁夫の厄落し 桑原れい子
山中の瀧を見にくる厄落 宮坂静生 山開
強き樹にならむとすらむ厄落 田中裕明
折る膝に冷えのつたはり厄落し 伊藤麦城
招福の根付をさげて厄落し 鈴木昌江
故郷の神に願ひて厄落し 稲垣 由江
月明き辻へ手早く厄落し 一色鶴女
水張りし桶に賽して厄落す 山下輝峰
浅草の灯にまぎれ入り厄落す 京谷圭仙
満月の一日前の厄落し 岡本 眸
火の鳥の護摩木から出て厄落 宮坂静生
火を叩き火を叩きゆき厄落す 塩川雄三
火を跳んで常行堂に厄落す 田村美樹子
火酒をもて咽を焼きたる厄落し 能村研三
燃えつきしものを哄ひぬ厄落 吉本伊智朗
畑の木は低きつくりに厄落し 宇佐美魚目 天地存問
白舟や谷間の底で厄落とし 井上秋魚
総身に火の粉を浴びて厄落す 辰巳秋冬
身につもる諸厄落とさんすべもなし 富安風生
鳩と仲良し釦ゆるませ厄落とし 宮崎二健
そこらぢゆう落ちゐる厄を嗅いで犬 波多野爽波 『一筆』以後
ふるさとに戻りて厄を落さばや 吉井莫生
一難の去りけり厄を落しけり 徳永山冬子
厄のもの落ちゐて浜は魚休 宇津木未曾二
大厄を落して男集ひけり 佐藤於蝶
宿酔ながらに厄を落しけり 波多野爽波 『骰子』
岡寺へ厄を落しに行くと云ふ 森田晴城
毛皮着て如何なる厄を落す人 後藤比奈夫 祇園守
烏賊焼きを啖ひぬ厄の落ちたるか 宮坂静生 樹下
落す厄もう無くて焼く目刺かな 田中英子
酒よよとこぼして厄を落しける 宇田零雨
闇のいまうながす厄を落しけり 皆吉爽雨
おみくじの半吉でよし厄詣 本多貴久
かの舞妓大きくなりぬ厄詣 波多野爽波 鋪道の花
二まはり下の妻とか厄詣 茨木和生 往馬
人の手に焔みじかく厄詣り 桂信子 遠い橋
何処までも低き一星厄詣 加賀美子麓
初不動煙の中に厄払ふ 中野美智子
十畳の草鞋踏んまへ厄払ふ 折井ふじ子
厄払に酒をくれたり揚屋町 四明句集 中川四明
厄払ひあとは隈なき月夜かな 蓼太
厄払ひきて木屋町に待ち合はす 吉年虹二
厄払ひ女あるじに呼ばれけり 岡本松濱
厄払ふ心になりて詣りけり 高濱年尾 年尾句集
厄払一人通りて夜は更けぬ 大島二宵
厄払杖の並びし山の寺 宗圓 あき
厄払来ずなりてより年久し 瀬戸口民帆
厄払袂に銭の音すなり 竹冷句鈔 角田竹冷
厄払財布の少し重みかな 小澤碧童 碧童句集
古鏡厄払はれし老女かな 安成路台
嚏して戸口去りけり厄払ひ 佐々木沙城
声よきも頼もし気也厄払 炭 太祇 太祇句選
夜嵐や吹きちらされて厄払ひ 馬 光
嫁がせし娘のための厄払 加藤 温子
御隣りに行きたる声や厄払 小澤碧童 碧童句集
禁欲はなにより苦手厄詣 茨木和生 倭
色街に天神在し厄詣 下村ひろし 西陲集
遠近に親子の声や厄払 松浦為王
隅田から吹く川風や厄払 小澤碧童 碧童句集
雨やんで下駄はいて行く厄詣 やしま季晴
風花に厄詣する心あり 高濱年尾 年尾句集
●冬服
いまだ冬服遠くなるほど電柱痩せ 河合凱夫 飛礫
かくし多き冬服となる男達 和田祥子
ライターのポケットとして冬服に 河村木舟
中年には中年の冬服のいろ 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬服と帽子と黒し喪にはあらぬ 谷野予志
冬服に地廻りめかし蟹市場 角川源義
冬服に海の入日の柔かや 中村汀女
冬服のまゝの四月や職匂ふ 米沢吾亦紅 童顔
冬服のみんなに見える木の校舎 杉野一博
冬服のポケット何でも入りをり 奈良文夫
冬服の一人残して電車発つ 伍賀稚子
冬服の右ポケツトの底の塵 高澤良一 宿好 十月-十二月
冬服の少年集ふ補習塾 鈴木 卓
冬服の汚れぬ家の匂ひもつ 殿村莵絲子
冬服の紺まぎれなし彼も教師 星野麦丘人
冬服の紺ネクタイの臙脂かな 久保田万太郎 流寓抄
冬服の継の中に又継うまる 田川飛旅子 花文字
冬服の衣嚢(かくし)が深く手を隠す 山口誓子
冬服の足長き娘に育ちけり 島崎 伸子
冬服の釦がとれて講義終ゆ 橋本鶏二
冬服も汚れぬ家の匂ひもつ 殿村莵絲子
冬服や荒海の碧さいさぎよし 内藤吐天 鳴海抄
冬服や襟しろじろとつつがめく 飯田蛇笏 山廬集
冬服や辞令を祀る良教師 杉田久女(1890-1946)
冬服を来て生意気な少年よ 星野立子
冬服を脱ぐこんなにも着てゐしか 今瀬剛一
冬服を著て生意気な少年よ 星野立子
冬服夫汚れぬ家の匂ひもつ 殿村莵絲子 牡 丹
冬服着てわが手の皺のいとしさよ 林翔
冬服着てネクタイの柄の一点朱 林 翔
冬服着る翼のごとく手を伸べて 岩田昌寿 地の塩
冬服着る釦ひとつも遊ばせず 大牧 広
山国の闇冬服につきまとふ 茨木和生 木の國
弱き身の冬服の肩とがりたる 星野立子
朝餉まつ冬服の膝折りそろへ 谷野予志
武甲近し冬服黒き人隔て 長谷川かな女 雨 月
汝が完膚つつみて異族の冬服たり 平井さち子 完流
白き工区冬服の人の闊歩わびし 金子兜太
秘事や冬服ふかく裹み着て 石塚友二
身に合わせて冬服の紺旅に出る 本多草明
闘病の試歩に冬服重きかな 千原草之
みちのくの訛りもあらは身の冬着をぬぎ 安斎櫻[カイ]子
喪服脱ぐ冬着は重くあたたかし 津田清子
楮渋こはばる冬着妊れる 中戸川朝人 残心
母の座はひねもす冬着縫ひ温くし 宮坂静生 青胡桃
母死ねば今着給へる冬着欲し 永田耕衣(1900-97)
糶済みし蜑を相手の冬着売 斎藤朗笛
冬シャツか死出の衣か知らねども 京極杞陽 くくたち下巻
冬シャツの十字架干しに山日射す 本宮鼎三
冬シャツ乾く運河と熔鑛爐の間 中島斌男
吉野の冬著莪の崖曼珠沙華の崖 右城暮石 上下
支障なし子と冬シャツを違へ着ても 安住敦
老骨をばさと包むや革羽織 芥川龍之介 我鬼窟句抄
脱ぐ冬シャツ子には父臭からん 伊丹三樹彦
革羽織とり隠されて火燵かな 史邦 芭蕉庵小文庫
顔入れて冬シャツは家の匂ひする 秋元不死男
●綿
ははそはの背にかけ給ふ真綿かな 藤井巴潮
一枚は綿の片寄る干布団 飯島晴子
亡帥亡夫触れて真綿の冬芒 殿村莵絲子 雨 月
何やかや干し新綿も一とむしろ 榊原秋耳
初天神妻が真綿を買ひにけり 草間時彦
制服にしのばせてやる真綿かな 富岡砧女
古綿の腰萎え蒲団干さずんば 石塚友二
古綿を干して山廬の秋深し 岸風三樓
夜にうく真綿のごときつつじかな 大西健司
太陽にいちばん近い綿干す母 磯貝碧蹄館
子の端星真綿の燃ゆるつめたさに 大矢内生気
干し綿にしめりがもどり夕千鳥 廣江八重櫻
干布団綿の謀議のふくれゆく 金丸敬子
干綿に蓑虫まろび出でにけり 小澤碧童 碧童句集
手伝うて七つの子あり真綿のし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
指揮棒の真綿ぐるみや桐一葉 波多野爽波 『一筆』以後
摘み綿は繭より白く干されけり 山本八杉
暖かや真綿の耳の指ざはり 四明句集 中川四明
母死に給ふどれが真綿か白髪か 小寺正三
沸々と繭の煮えゐる真綿ひく 橋爪 靖人
牧守の女房が干せる真綿かな 栗原 義人堂
真綿の背時の歩みもなくなりぬ 加藤楸邨
真綿ひく祖母に手を貸す菊日和 古賀まり子 降誕歌
真綿むく匂ひや里のはひり口 広瀬惟然
真綿売り雁渡るときふり仰ぐ 宮田正和
真綿懸くる天気枝の柿つぶらなり 金尾梅の門 古志の歌
真綿締め大蛇(おろち)のごとき暑さかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
真綿被し背にこもるもの姉の声 加藤知世子 花寂び
綿を干す寂光院を垣間見ぬ 高浜虚子
肩ぶとん真綿といふもの日本に 及川貞
雲引くかに乙女と真綿引きし日はや 中村草田男
霜月や洩るる馬穴に真綿つめ 石川桂郎 高蘆
鳥ねむる真綿のごとき刻ならむ 澁谷道
鴛鴦眠る真綿の如き靄の中 和田祥子
黒い流血夜干の綿のよれよれに 八木三日女 赤い地図
鼡鳴く方へ真綿を伸ばす母 吉田汀史
●綿入
あたらしき綿入着たる夜寒哉 月居
こしかたや重ね着る皆綿入れて 長谷川かな女 花寂び
わが病みし日の綿入を受験子に 堀口星眠 樹の雫
兵服も綿入れ北緯四十度 品川鈴子
日あたつて来ぬ綿入の膝の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
洟たれ児立てり綿入盲縞 西村公鳳
淋しくて綿入れのこと教はれり 清水径子
綿入いくつも重ねてをる母の写真ができた 梅林句屑 喜谷六花
綿入が似合う淋しいけど似合う 大庭紫逢(1947-)
綿入に坐り馴れたる此間かな 温亭句集 篠原温亭
綿入に干栗はさみ到きけり 室生犀星 犀星発句集
綿入の借着おかしき夜伽かな 尾崎紅葉
綿入の内側よごれ婆ねむる 中山純子 沙羅
綿入の絣大きく遊びけり 金尾梅の門 古志の歌
綿入の袖口揃ふ火鉢かな 温亭句集 篠原温亭
綿入は明治のころの盲縞 森婆羅
綿入や妬心もなくて妻哀れ 村上鬼城
綿入や姑となりたる昨日今日 高橋淡路女 淡路女百句
綿入や山祗祀る山の子ら 金尾梅の門 古志の歌
綿入や気たけき妻の着よそほふ 飯田蛇笏 山廬集
綿入や産小屋二代さかのぼる 斎藤夏風
綿入や賓頭盧抱けば山遠し 古舘曹人 樹下石上
綿入れの肩に重しと姑老いし 佐藤 佳津
綿入れの背のふつくらと日向ぼこ 田中冬二 冬霞
綿入れを被てゐる水子地蔵かな 谷口和子
綿入を着て忽ちに十日たち 佐久間 道子
綿入を着れば忌日の近々と 龍胆 長谷川かな女
綿入を脱げば妄想の鳥肌なり 川端茅舎
膝を正しく坐すこれきりの純綿の綿入か 安斎櫻[カイ]子
菊ざけに薄綿入のほめきかな 井原西鶴
襖に母堂の綿入羽織の肩を見せけり 梅林句屑 喜谷六花
託児所の*保母椅子にをる綿入よごるる 梅林句屑 喜谷六花
酒くさきふる綿入も名残哉 会津八一
鏡中に母を灯して綿入れ縫う 浜 芳女
うたゝねの裾におきけりかし小袖 服部嵐雪
けし咲くや雛の小袖の虫払ひ 可南 俳諧撰集玉藻集
しぐるるやもみ(紅)の小袖を吹きかへし 去来 俳諧撰集「有磯海」
しぐるるや津和野人形の紙小袖 山田弘子 螢川
むめが香に濃き花色の小袖かな 許六 正 月 月別句集「韻塞」
よろよろと出て街道の布子婆 谷野予志
一院の小袖の寄進嵯峨念仏 森孝子
丁子かく祖母が布子や初霰 中勘助
世事肚に畳んで忘じ宿布子 杉本零
亡き人の小袖も今や土用干 芭蕉
初釜にまがる小袖の梅小紋 今井つる女
卯の花に布子の膝の光哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
友禅のをんなのごとき小袖着て嬰児は瓶の底にしづみぬ 木下利玄
古布子ねまきになりて久しけれ 高浜虚子
古布子ふき出る綿もなかりけり 高濱年尾 年尾句集
古布子新しきごと畳まれぬ 前田普羅
古布子花に対して羞ちて出でず 尾崎紅葉
古布子著のみ著のまゝ鹿島立 高浜虚子
壬生の舞小袖が蝶を放ちけり 山田弘子 こぶし坂
夕霧の閨かもしらず貸小袖 松瀬青々
好ましき色とり〜や貸小袖 井月の句集 井上井月
小廊下や布子の児等が目白押し 西山泊雲 泊雲句集
小袖いま盛りでありし菊人形 田中祥子
布子なと着て海鳴りをきゝに来よ 金尾梅の門 古志の歌
布子売回国どのよころもがへ 炭 太祇 太祇句選後篇
布子着てうれし顔なる十夜哉 高井几董
布子着てむかし顔なり達磨市 篠原巴石
布子著て庭に居る児や花八ツ手 西山泊雲 泊雲句集
布子著て淋しき顔や神送り 去来
御忌戻り小袖たたむや京の宿 水落露石
指あてて耳のつめたき御忌小袖 古舘曹人
散はなによき人がらや黒小袖 松岡青蘿
暖かに着て罪深し御忌小袖 草 阜
棲こ猿こ布子とかへん木の実酒 中勘助
櫂あたる布子の肩やつゞくりぬ 西山泊雲 泊雲句集
無き人の小袖も今や土用干 芭蕉
熊突や爪かけられし古布子 松根東洋城
猿引は猿の小袖を砧哉 松尾芭蕉
百姓となりすましたる布子かな 飯田蛇笏 霊芝
縫ひあげし御忌の小袖を肩にかけ 櫛橋梅子
繰り言をもつて貫く布子召す 赤松子
罪ふかき小袖の下の紙衣かな 管鳥
老いてだに嬉し正月小袖かな 信徳
老人のとかくに未練古布子 丹治蕪人
肌寒の小袖羽掻ひにひとりの夜 石塚友二 方寸虚実
肩に置く小袖露けし狂ひては 都筑智子
肩光る布子ぞ父の臭ひなる 阿波野青畝
草の戸や晴れがましくも貸小袖 高橋淡路女 梶の葉
藤葛籠そこさへ匂ふ小袖かな 西 鶴
裄丈も身にそひしこの古布子 高浜虚子
触れて見れど唯つめたさの小袖哉 寺田寅彦
訴へを直に聴くなり節布子 許六 極 月 月別句集「韻塞」
誰が布施の昔小袖や壬生念仏 召波
貸小袖またたき交す星の数 廣瀬町子
貸小袖袖を引切るおもひかな 泉鏡花
野に干せる四五歳の子の布子かな 高野素十
音羽屋の浅葱小袖も二月かな 作田 幸子
●夜着
こも〜と亥の子の晩の夜着に寝る 廣江八重櫻
さればこそ夜着重ねしが今朝の雪 信徳
しっとりと雪もつもるや木綿夜着 許六
ぬぎ捨てて夜着も畳まず閏の雪 巴流 俳諧撰集「藤の実」
はつ秋やたたみながらの蚊屋の夜着 ばせを 芭蕉庵小文庫
はるさめやぬけ出たまゝの夜着の穴 内藤丈草(1662-1704)
ひとり寝や幾度夜着の襟をかむ 来山
ほとゝぎすきくや汗とる夜着の中 炭 太祇 太祇句選後篇
わたぬきやはじめて夜着のおそろしき 千代尼
エリザベス一世の夜着秋のほこり 川崎展宏
三井寺に緞子の夜着や後の月 蕪村遺稿 秋
冬籠夜着の袖より窓の月 正岡子規
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着 松尾芭蕉
初空を夜着の袖から見たりけり 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
十三夜夜着一枚を重ねたり 田中冬二 冬霞
千鳥鳴けばいつもの夜着を掛けるなり 河東碧梧桐
古夜着も今朝畳なすしめ飾 曾良
夜着うすくして淋しらや春浅き 木歩句集 富田木歩
夜着かけてつらき袖あり置火燵 立花北枝
夜着かけて容いぶせきこたつ哉 高井几董
夜着に寝てかりがね寒し旅の宿 芭蕉
夜着ぬくぬく人手借りずに生きるべう 後藤綾子
夜着は重し呉天に雪を見るあらん 芭蕉
夜着ひとつ祈り出して旅寝かな 松尾芭蕉
夜着を着て障子明たりけさの雪 黒柳召波 春泥句集
客人の夜着押しつくる夜寒かな 程己 九 月 月別句集「韻塞」
寒に入るこころにかるし夜着の裾 卓袋 閏 月 月別句集「韻塞」
春眠や覚むれば夜着の濃紫 松浜
春雨やぬけ出たままの夜着の穴 内藤丈草
極月の法師をつつむ緋夜着かな 飯田蛇笏 山廬集
歌よまず詩作らず自然夜着に雪を聴ク 秋風
湯婆入れて錦の夜着のふくれかな 岡本松浜
父と呼び亡母をつぶやき夜着かぶる 松原文子
物干や夜着かかへ出て花の雲 岱水 俳諧撰集「有磯海」
皃見せや夜着をはなるゝ妹が許 蕪村 冬之部 ■ 題戀
眠り欲る小鳥のごとく夜着かむり 岡本眸
破れ夜着板の如しや杣の宿 松浦真青
菊月の夜着のつめたさまとひけり 藺草慶子
行く秋を身にしたがふや夜着ふとん 浪化
足の出る夜着の裾より初嵐 寺田寅彦
足袋はいて夜着ふみ通る夜ぞ更けし 飯田蛇笏 山廬集
足袋脱いて居るといふ也夜着の中 尾崎紅葉
郷の夜着派手にあらねば身に添へり 三宅一鳴
霙降る宿のしまりや蓑の夜着 丈草 霜 月 月別句集「韻塞」
霰降る宿のしまりや蓑の夜着 内藤丈草
風引てて物思はせん夜着の外 内藤丈草
侘しさは夜著をかけたる火燵かな 桃先
夜著かたくからだにそはぬ寒さ哉 正岡子規
夜著に寝てかりがね寒し旅の宿 芭蕉
掻巻もまくらも秋の風の中 久保田万太郎 草の丈
掻巻やざぶんざぶんと湖の波 川崎展宏
潮さゐのたかまり来る夜著かぶる 上村占魚 球磨
足の出る夜著の裾より初嵐 寺田寅彦
顔見世や夜著をはなるゝ妹が許 蕪村
●衾
ありあれば鴛鴦の衾に恨かな 大塚羽山
あをみたる古潭の蕗に衾雪 飯田蛇笏 春蘭
いたつきや庵春さむき白衾 西島麥南 金剛纂
いま眠りに入らむ衾のなかの双手 松村蒼石 雁
うそ寒くふぐり匿ふ衾の中 小林康治 玄霜
かしらへやかけん裾へや古衾 蕪村 冬之部 ■ 東山の梺に住どころ卜したる一音法師に申遺す
すさまじや夫婦の部屋の茣蓙衾 上野さち子
そのかみの伊吹颪や紙衾 斎藤梅子
とかくして命あればぞ革衾 高浜虚子
みちのくや疲れ田つつむ衾雪 平井さち子
わが衾明けつつ霜の積りゐぬ 西村公鳳
一日を心に描く衾かな 池内友次郎
下京の一客となる麻衾 上野さち子
並び寝の我より低き彼の衾 栗生純夫 科野路
久闊や風邪の衾を出でゝ逢ふ 清原枴童 枴童句集
二児あればある煩ひや黴衾 石塚友二 光塵
亡父亡母深夜衾に入れば見ゆ 高室呉龍
亡骸をうづめて寒き衾かな 山本洋子
人吉の雨にわびしき衾かな 阿波野青畝
今日を明日へ衾の睫毛あはせけり 川口重美
体おもくねぬくもりたる春衾 飯田蛇笏 雪峡
兎角して命あればぞ革衾 高浜虚子
冬衾生き身の温さ抗へり 内藤吐天 鳴海抄
冬衾終の日までは花鳥被て 野澤節子 『駿河蘭』
初夢のはかなくたのし古衾 高橋淡路女 梶の葉
古衾寝覚寝覚に句をかゝん 山口鶯子
古衾悪魔に黒髪掴まれぬ 藤木清子
啓蟄の衾あまらずわけあひぬ 清水基吉 寒蕭々
四ッに折て行李にあまる衾かな 高井几董
夜夕立ひやゝかに衾かぶりけり 金尾梅の門 古志の歌
太刀のせてあはれさかへる衾かな 蛇笏
寒菊の花の衾に寝まりまし 石塚友二 光塵
嵩低き病まれし母の衾かな 中嶋 昌子
巡礼や笈の衾を取り出し 尾崎迷堂 孤輪
年々の同じ衾に宿下り 松村蒼石 露
幾夜かは胸凍ばれたり旅衾 松村巨湫
廓ただよべの衾を欄に干す 後藤夜半
旅の夜の大足投げし衾かな 萩原麦草 麦嵐
旅衾温もれば想ふ河鹿の音 林原耒井 蜩
旅衾狐狸の裾野も思ひ寝る 百合山羽公 寒雁
春暁やうちかづきたる古衾 後藤夜半 翠黛
朝日影衾にとどききりぎりす 下村槐太 天涯
木犀や屋根にひろげしよき衾 石橋秀野
枯蓮や寐つかぬ鴛の古衾 斑象
止利仏師衾裾を刳り春の宵 和田悟朗 法隆寺伝承
水鳥や蘆もうもれて雪衾 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浮くぶ瀬に鴛鴦の衾も見えにけり 樋口得川
消燈後も市井の明さ冬衾 渡辺幻魚
減らしたる衾の上も夜のおぼろ 皆吉爽雨
温石や衾に母のかをりして 小林康治 四季貧窮
独寝も肌やあはする紐衾 梅盛
着てたてば夜るのふ衾もなかりけり 内藤丈草
矢衾の豆腐かなしき針供養 金子伊昔紅
祖母をたのみの子等が厚衾 松村蒼石 露
稚き仏ぞ被まし菊衾 石塚友二 光塵
絵を見ての倉敷どまり厚衾 北野民夫
繕うてやっとさげたる衾かな 杉風 俳諧撰集「有磯海」
肩衾母にならひて着る夜かな 金子翠羽
脱ぎ給ふ御衣(ぎょい)は天下の衾かな 服部嵐雪
脱給ふ御衣は天下の衾哉 服部嵐雪
著てたてば夜の衾もなかりけり 丈草
蕗をとる二足三足衾雪 飯田蛇笏 春蘭
薄衾頤のせて待つものもなし 森澄雄
藪柑子の彩る落葉衾かな 高田蝶衣
虚実なく臥す冬衾さびしむも 野澤節子 黄 瀬
蜉蝣と一つ衾や避暑の宿 大石悦子 聞香
行悩む身も世も露の粗衾 石塚友二 光塵
衾から皃出してよぶ菜うり哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
衾なほつめたく年の明けにけり 鷲谷七菜子
衾の肩抱けば柔か母死なせじ 中村金鈴
衾ふんで霜の宿せうきり/\す 加舎白雄
衾中命冱てつゝせぐくまり 高浜虚子
衾被て木魚の眠る深雪かな 鈴木貞雄
起されてたゝむ衾や去年ことし 素山
足袋脱いで旅寝の衾短かり 萩原麦草 麦嵐
身に付かぬ所はかたきふすま(衾)かな 立花北枝
身の衾海のおもての夜寒かな 椎本才麿
郡内の衾重さよ紅薊 島村元句集
降る雪に老母の衾うごきけり 永田耕衣 與奪鈔
隼を見したかぶりの夜の衾 蕪城
雨漏や風邪の衾の裾あたり 清原枴童 枴童句集
霜葉の明日にまどろむ旅衾 百合山羽公 寒雁
頭へやかけん裾へや古衾 蕪村
風邪衾かすかに重し吾子が踏む 能村登四郎 咀嚼音
鶴を聴く衾のすこし魚臭し 古館曹人
鼠よけに燈ともして寝る衾かな 吉田冬葉
●蒲団
*こおろぎに夜明けの布団かぶりけり 太田鴻村 穂国
あけくれの布団重たし冬の蠅 石橋秀野
ありたけの蒲団干されて行者宿 藤本安騎生
ある夜蒲団剥がれて友を失へり 工藤克巳
ある時は蒲団のおごり好もしき 虚子
いちまいの蒲団の裏の枯野かな 齋藤愼爾
いつまでの田舎教師や蒲団干す バレリーナ鮎子
いつまでも足疲れゐし布団かな 楠目橙黄子 橙圃
いとし子のうもれてまろき蒲団かな 長谷川春草
いとし子を神護ります蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
いばりせし蒲団ほしたり須磨の里 蕪村
うたたねに矩鮭蒲団の胸ょりは来ず 篠原梵 雨
おきぬけに脚絆はいたる蒲団かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
おほらかや蒲団を干せる庭の空 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
おもひやめて足のばしたる蒲団かな 占魚
おもひ入つて人闇にたつ布団かな 飯田蛇笏 山廬集
けふの段取り朝の蒲団の中にゐて 高澤良一 鳩信 白帝
けふ干してぬくき蒲団ぞちゝろ虫 五十崎古郷句集
この布団熱冷えて死ぬおのれかな 飯田蛇笏 山廬集
この蒲団わが人生を知つてをり 猪子青芽
この蒲団幾度君を泊めにけり 荻原井泉水
こんもりと妻の蒲団の山かたち 高澤良一 さざなみやっこ 冬
さよちどり加茂川越ゆる貸し蒲団 無腸
しきつめし蒲団の裾をふみ通る 篠原梵 雨
しばらくは預かる母の蒲団干す 大見川久代
しゝむらは水火の夢の蒲団かな 野村喜舟 小石川
せぐくまる蒲団の中や夜もすがら 漱石
たびごころほのかに寝まる肩蒲団 石原舟月
ため息をとがめられたる布団かな 龍岡晋
ぢゝばゝの一つ布団になまいだぶ 河野静雲 閻魔
つめたかりし蒲団に死にもせざりけり 鬼城
つめたさの蒲団に死にもせざりけり 鬼城
とある門に蒲団負ひ入り山眠る 皆吉爽雨
とぢ糸の萌黄食ひ入る布団かな 温亭句集 篠原温亭
ともしびの涙ににごる蒲団かな 金尾梅の門 古志の歌
どこかに死高階今日も蒲団干す 西川 織子
どの家もみな仕合せや干蒲団 鈴木花蓑
なきがらの冷えにぞひえし蒲団かな 西島麦南 人音
ぬくみなほ我れに母ある蒲団かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
ひえびえと妻の布団をたたみけり 岸本尚毅 舜
ひさびさの旅路草家の干布団 太田鴻村 穂国
ひとり寝の炎をつゝむ布団かな 野村喜舟 小石川
ひねもすや遠山かくす干蒲団 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ふく〜にふくれて母の布団かな 野村喜舟 小石川
ふるさとは旅館の昼の蒲団部屋 敏雄
ほく〜と老の寝にゆく布団かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ほつくりと蒲団に入りて寝たりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
ほととぎす猪牙の布団の朝じめり 抱一
ぽつくりと蒲団に入りて寐たりけり 臼田亜浪 旅人
またたきの音静かなる蒲団かな 原月舟
またも来て猫の寝そべる干し布団 高澤良一 随笑 七月-九月
みなは寝し仏壇とぢてひと夜の蒲団に入る 梅林句屑 喜谷六花
みひらきて風きかんとす蒲団かな 金尾梅の門 古志の歌
むらさきの大紐つけぬ腰布団 鈴木薊子
めつた打ち百花の柄の干し布団 檜紀代
ものの香のゆかしや旅の薄蒲団 正岡子規
ももさくら 島の一夜の布団の圧 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
やはらかく犬が噛みあひ干蒲団 福島小蕾
やゝ叱りすぎたる吾子の蒲団敷く 大谷展生
よき布団目鼻あらはに覚めてあり 前田普羅 能登蒼し
わがために敷く押入れの布団かな 小杉余子 余子句選
わが夢を娘に遊学の蒲団縫ふ 丸橋静子
わが町の弥生地帯に蒲団干す 小泉八重子
わびしさや旅寐の蒲団数をよむ 炭 太祇 太祇句選
ビルの間に残る一軒布団干す 中村和子
ベビー蒲団干してミルクの匂ひ立つ 栗山妙子
マンションの物干竿の梅雨布団 高澤良一 素抱 七月-九月
ミレニアムまだ生き足らぬ布団干す 松本夜詩夫
一つ打つ時計のあとを背蒲団 赤松[けい]子 白毫
一人寝の蒲団たたみて牧閉す 森田 峠
一人寝の蒲団の見ゆる牧閉ざす 森田峠 三角屋根
一宿の恩弥陀に謝し蒲団著る 右田百女
一枚の紅葉こぼるゝ布団敷く 山口青邨
一枚の貰ひ布団や冬構へ 吉武月二郎句集
一枚は綿の片寄る干布団 飯島晴子
一生一泊布団の跡にぬくき畳 香西照雄 対話
三人の故郷の遠き蒲団かな 余子
上海に背負ひて来たる蒲団かな 日原傳
丹前もかけて艶めく布団哉 小澤碧童 碧童句集
乾坤にわれらがいのち蒲団干す 山本歩禅
二階開け紅蒲団干す廓かな 堀 古蝶
人呼びてわれは凭り居る蒲団かな 長谷川かな女 雨 月
人間のすつぽんとなる蒲団かな 広江八重桜
今も重き蒲団を好む宗易忌 鈴木鷹夫
他所者のきれいな布団干してある 行方克巳
仮の世へ蒲団干し終え居ずなりぬ 久保純夫
佐渡ヶ島ほどに布団を離しけり 櫂未知子 蒙古斑
何もかも布団にかけて旅寝かな 五十嵐播水 播水句集
何処やらに蒲団を着たる涅槃像 岡井省二
余花の雨布団の上の鼓かな たかし
信天翁殺して母の羽根蒲団 鳥居美智子
僧堂のたたみて薄き蒲団かな 佐藤うた子
元日の子と並び敷く布団かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
先生の眠つてをりし蒲団かな 今井杏太郎
光氏(みつうぢ)と紫と寝る布団かな 松根東洋城
八つ手ちかき干蒲団蜂蠅とゐる 川島彷徨子 榛の木
公園と芝をつづきに蒲団干す 中戸川朝人 星辰
六つなるは父の布団にねせてけり 杉田久女
内海に鱶泳ぐ日の蒲団干し 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
冬の果蒲団にしづむ夜の疲れ 飯田蛇笏 椿花集
冬物出す妻がもこもこ布団陰 高澤良一 宿好 十月-十二月
冬蒲団妻のかほりは子のかほり 中村草田男
冷たさの蒲団に死にもせざりけり 村上鬼城
分去れも貸蒲団屋の薔薇も秋 田口彌生
初孫を迎へる布団干しにけり 裏木里美
初雪や献上鷹の馬蒲団 臥高 俳諧撰集「藤の実」
午後の日の今燃えてをり干蒲団 高浜虚子
単線の古びし駅舎布団干す 添野光子
厄病神付いて離れぬ布団干す 篠田吉広
厚布団一夜の恩やいとまごひ 岩木躑躅
原爆忌むき出しに干す布団綿 木田千女
古人かくて逝きしと想ふ布団かな 碧童
古綿の腰萎え蒲団干さずんば 石塚友二
古蒲団かぶりだまつて弟病む 菖蒲あや
吉野山重き布団をかけられし 辻桃子
名山に正面ありぬ干蒲団 小川軽舟
吐き気がす蒲団鞭打つ妻を見て 石川桂郎 含羞
品々の蒲団に登る木魚哉 服部嵐雪
唐草の色なくなりし蒲団かな 桜坡子
唐草の蒲団に眠る子二人 縹雨
喧嘩して布団離せど遠からず 福永直子
囀や妻洗ひ干す尿布団 小原菁々子
団十郎を昔泊めたる蒲団かな 白水郎句集 大場白水郎
地曳網沖より合図布団振る 高濱年尾 年尾句集
埋火や己がじゝ子の布団敷く 碧雲居句集 大谷碧雲居
堂守や落葉の中の干布団 野村喜舟 小石川
墓地に向き花柄蒲団干せる家 高澤良一 ももすずめ 平成二年
夜べの雪あとかたも無き干布団 青葉三角草
夜具蒲団かむりしよりの我の闇 上野泰 佐介
夜具蒲団かむり聞きゐる子守唄 上野泰 佐介
夜遅く寝るべき布団敷きはやむ 飯田蛇笏 椿花集
夜鷹鳴き旅の布団に寝返りぬ 辰巳あした
夜鷹鳴く山小屋蒲団配り終へ 西村梛子
夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎 花表
大き足蒲団はみ出し継母逝けり 菖蒲あや あ や
大兵のかり寝あはれむ蒲団哉 與謝蕪村
大屋根に布団干したり雲雀なく 冬の土宮林菫哉
大岩に布団干したりでゆの谷 楠目橙黄子 橙圃
大風の底ひにのべし蒲団かな 金尾梅の門 古志の歌
天草は重石のやうに蒲団被す 中戸川朝人 星辰
天龍に落ちんばかりの干蒲団 青畝
奉公のあきあきしたる布団かな 森川暁水 黴
子規所蔵本肉蒲団四海波 日原傳
子規随筆今宵も読むや蒲団著て 癖三酔句集 岡本癖三酔
学僧ら眠り短き蒲団干す 塩谷はつ枝
客布団大手をひろげ抱き来る 温亭句集 篠原温亭
宵の間は虱もなくて古蒲団 百池 五車反古
家の者よ蒲団敷くよろこびの満ち 小澤碧童 碧童句集
家中の蒲団を干して海が見ゆ 野木桃花
家内(うち)よりこゑあり布団取り込めと 高澤良一 随笑 十月-十二月
寐かさなき母になられし蒲団かな 岡本松濱
寒さうに母の寝たまふ蒲団かな 正岡子規
寝かさなき母になられし蒲団かな 岡本松濱
寝ごこちの干蒲団とはわかりけり 片岡片々子
寝ごゝろや火燵蒲団のさめぬ内 榎本其角
寝られねばまた肩つつむ蒲団かな 長谷川春草
寝冷え子の又踏み脱ぎし蒲団かな 青峰集 島田青峰
寝積や布団の上の紋どころ 阿波野青畝
小夜ちどり加茂川越る貸蒲団 無腸 五車反古
小蒲団に夜寒の足をちぢめけり 会津八一
少年の日の友と寝る蒲団かな 上村占魚 鮎
尾瀬小屋の布団新しほととぎす 林田潤子
山々を枕に敷きぬ三布蒲団 芥川龍之介
山で見た青空が鳴る布団かな 峠谷清広
山坊の堅き蒲団や紅葉冷 板谷芳浄
山影の迫りてゐたる干蒲団 池田秀水
山賤のうすき布団に病みにけり 清原枴童 枴童句集
山里に家々に足る蒲団かな 尾崎迷堂 孤輪
山駕籠の蒲団の蠅を払ひ乗る 河野静雲 閻魔
峡の日や干してはなやぐ肩布団 松井恭子
峰に月襟に蒲団の垢さわぐ 加藤知世子 花寂び
峰二つ越えて寝てゐる蒲団かな 銀漢 吉岡禅寺洞
島渡し教師と蒲団のせて著く 香川静香
川の渦光る裏窓布団干す 加藤知世子 花 季
巡錫の夜毎そぐはぬ蒲団かな 大谷句佛 我は我
布団きて寝たる姿や東山 嵐 雪
布団たたむ人を去来す栄華かな 飯田蛇笏 山廬集
布団の向きそれぞれかへて蚊帳をつる 川島彷徨子 榛の木
布団はね咳きむせぶもの真紅なり 中尾白雨 中尾白雨句集
布団より内股見せて応と起つ 榎本冬一郎 眼光
布団より出し一生の手なりけり 遠藤梧逸
布団より足先のぞく電波の日 杉田さだ子
布団より鳥の羽根出て冬ぬくし 大木あまり 山の夢
布団をかけてやれば蹴とばす反抗期 白川順子
布団一重十万億土距たりぬ 西山泊雲 泊雲句集
布団取り込むは一ト日を蔵ふごと 高澤良一 随笑 十月-十二月
布団売ぼそぼそ菊をほめて去る 中尾杏子
布団干して待つは椎降る家なりし 林原耒井 蜩
布団干し菊焚くことのひと日持つ 鈴木真砂女 夕螢
布団干し親子の絆膨らます 竹村幸四郎
布団干すたびに見下ろす回向院 松村幸一
布団干すやいしくも濡れし露の蓼 渡辺水巴 白日
布団干すや子が摘んで来し茶の芽生 佐野青陽人 天の川
布団干す人と目の合う日和かな 守田 実
布団干す名畑の山を渡り鵙 前田普羅 新訂普羅句集
布団干す真下雪代川走り 石田勝彦 秋興
布団干す雲の行方を追ひ乍ら 稲畑汀子
布団畳む囚人体温封じ籠め 香西照雄 素心
布団皺直して布団干せる妻 高澤良一 随笑 十月-十二月
布団肩まで故郷へ戻ること思ふ 鈴木真砂女 夕螢
布団重し過去が責めくる胸の上 河野南畦 『花と流氷』
帆をあぐるごとく布団を干す秋日 皆吉 司
師より吾に蒲団かぶるな起きよと文 京極杞陽
干されたる蒲団の重み竿に見ゆ 前田まさを
干してある蒲団に菊の虻とまる 上野泰 佐介
干し布団厚きは稀の客のため 右城暮石 上下
干布団してある椽に賀客かな たかし
干布団吃水深く寝に落ちる 武田和郎
干布団広げて夫婦二人分 高澤良一 随笑 十月-十二月
干布団日和や吾の出番あり 高澤良一 随笑 十月-十二月
干布団水仙みえて畑に垣 滝井孝作 浮寝鳥
干布団綿の謀議のふくれゆく 金丸敬子
干布団美しからず蝶飛べど 川端茅舎
干布団荒磯の潮つぶやける 水原秋桜子
干蒲団うすむらさきに沖はあり 菅原鬨也
干蒲団のかをりはあまし熟睡の香 川島彷徨子 榛の木
干蒲団ほど新しきものはなし 宮坂静生 春の鹿
干蒲団ラケツトで叩き十八歳 川崎慶子
干蒲団取り込めといふ例のこゑ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
干蒲団叩いて日暮れ早めけり 阿部静雄
干蒲団叩き叩きてひとり住み 菖蒲あや あ や
干蒲団外し抱へて母帰宅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
干蒲団富士の白妙差しにけり 高澤良一 鳩信 東帝
干蒲団打てば遠山縷のごとし 飯田龍太
干蒲団日和と妻に謂はれをり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
干蒲団男の子がなくてふくらめり 藤田湘子(1926-)
干蒲団箱根の谷に叩きをり 藤田湘子(1926-)
干蒲団険しくなりぬ昃りて 高澤良一 燕音 十月
年の瀬のまづしき蒲団垣に濡る 飯田蛇笏 春蘭
年わすれ忘寐に着る蒲団かな 松岡青蘿
年惜しむともなく蒲団敷きにけり 中島月笠 月笠句集
年立つとこゑや隣の蒲団より 高澤良一 鳩信 玄帝
年頃を過ぎし織子の腰布団 有本銘仙
幸せの嵩に脹らみ干布団 檜 紀代
幽明のあはひに翅の布団かな 寺井文子
底冷えの布団の前の歎異抄 平井照敏 天上大風
引つ被る蒲団の中のむかしかな 市堀 玉宗
弟死にしそのままの蒲団ふくらみ シヤツと雑草 栗林一石路
弦切れし思ひの蒲団被ぐのみ 石塚友二 光塵
弱き身に姑の情の肩蒲団 荒木奎子
彼岸はじまれり法楽の干し布団 中山純子 沙羅
待てば来ず雨の夜寒の薄蒲団 正岡子規
御仏の蒲団は薄き冬日かな 阿部次郎
微酔して蒲団の中に謡ひけり 浜田波静
志持てば破れし蒲団とて 伊藤柏翠
思ひ湧く果なき蒲団かむりけり 石塚友二 光塵
恨寐の蒲団そなたへゆがみけり 高井几董
愚痴多くなりたる母の背布団 安田孔甫
我が骨のゆるぶ音する蒲団かな 青々
戸袋の戸が三重良寛の布団いかに 香西照雄 素心
折返ししくもかぶるも蒲団かな 大垣-海動 俳諧撰集「有磯海」
拵へてくれし蒲団に甘え寝る 鈴木花蓑句集
捨布団あり寒林を戻るなり 森田公司
摘草の布団を越えてゆきにけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
敷きかけの布団に倒れ従兄妹たち 池田澄子 たましいの話
敷きつめてまばゆき布団泊らんか 栗生純夫 科野路
新らしき蒲団に聴くや春の雨 村上鬼城
新築のベランダくまなく布団干す 金元喜代子
旅の夜の我くぐまれる蒲団かな 黒柳召波 春泥句集
日が没し始む布団を置き去りに 高澤良一 随笑 十月-十二月
日に干して嬰の蒲団の綴ぢゑくぼ 増田 松枝
日はあらぬ方へ布団の蒼ざめる 高澤良一 随笑 十月-十二月
日をたゝみこみし蒲団の軽さかな 小山句美
日溜りの布団のやうにうちとけて 高澤良一 随笑 十月-十二月
早起の煙しみつく蒲団かな 松村蒼石 寒鶯抄
星空をふりかぶり寝る蒲団かな 松根東洋城
春の雨布団の上の刃物にも 高澤晶子 純愛
春めきし布団潜つて遊びし頃 矢島渚男 延年
春一が蒲団落としてゆきにけり 高澤良一 さざなみやっこ 春
春昼や布団正しき置炬燵 五十嵐播水 播水句集
春立や蒲団清らに雨を聴く 露月句集 石井露月
春闘や荷台に積み上ぐ貸布団 金子佳子
春雷や布団の上の旅衣 島村元句集
春雷や蒲団の上の旅衣 島村元
昼も見るつれなき人の蒲団哉 高井几董
昼寝さめてかけます春の布団かな 島村元句集
晩年は軽くかるくと羽根布団 加藤燕雨
暗中に蒲団の襟を掴みをり 下村槐太 天涯
更けて寝る蒲団に嵩のなきおのれ 山口草堂
更紗布団のつめたさを手に夜雨聴く 原田種茅 径
朝は蒲団のぬくもりから瘠せたおのれを出す 人間を彫る 大橋裸木
朝寒やねればがさつく藁布団 芥川龍之介
朝立や布団の上の身ごしらへ 温亭句集 篠原温亭
木兎啼くと重き布団を引つぱりぬ 福田蓼汀 山火
木枯の川引きよせて白蒲団 齋藤愼爾
木綿一家展べ餅重ね布団めく 香西照雄 対話
末枯の夕焼うつる布団かな 増田龍雨 龍雨句集
朱欒照る日のあかるさに干蒲団 五十崎古郷句集
束の間の日差あつめて干す蒲団 安藤マチ子
来てゐたることのわかりし布団かな 左右
枕辺にともしび燃ゆる蒲団かな 西島麦南 人音
枯木宿に色を動かす蒲団かな 月舟俳句集 原月舟
枯野晴布団の色をはばからず 鳥居おさむ
柊を挿して蒲団の中にをり 神尾季羊
業平忌赤き蒲団のほされけり 高柳重信
欄の下かゞよふ瀬あり干蒲団 秋櫻子
欄間より小夜風通ふ蒲団かな 茅舎
歌うたひつゝ新妻や蒲団敷く 森田峠 避暑散歩
死神を蹴る力なき蒲団かな 高浜虚子
死神を蹶る力無き蒲団かな 高浜虚子
母が家の布団の重き朴落葉 森賀まり
母に勝るは若さのみ布団づしと干す 根津恵美子
母子とて布団から子の手がでる シヤツと雑草 栗林一石路
母病めり蒲団の上に黒き羽織 大野林火
毛布外套なんど蒲団にかけて寝る 寺田寅彦
毛蒲団の上を走るや大鼠 正岡子規
気の遠くなるまで蒲団干されけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
水落とすより身に添へる布団哉 増田龍雨 龍雨句集
沼の怪想ふ布団に芦鳴りて シヤツと雑草 栗林一石路
法窟といひて煎餅蒲団干す 竹中弘明
泣くために布団に入るやうなもの 中田品女
泣虫の子が泣く布団へ旅の了り 金子兜太
注連の内狂士の蒲団被くあり 尾崎紅葉
活僧の蒲団をたゝむ魔風哉 炭 太祇 太祇句選
流し行く新内我は絹蒲団 東洋城千句
海の日のそよろと渡る干布団 綾部仁喜 寒木
海光や屋根に干しある縞布団 館岡沙緻
海穏か布団たゝんで縁に立つ 阿部みどり女 笹鳴
海老に寝る癖なほ老いて蒲団かな 小澤碧童 碧童句集
涙顔嗚呼冷えつらん蒲団かな 飯田蛇笏 霊芝
湖波は家裏のしらべ蒲団干す 大東晶子
湯たんぽに小高くなりし布団かな 温亭句集 篠原温亭
湯治客あるにはありて干蒲団 清崎敏郎
満ち汐の静けさに寐る蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
灯ともさぬ瞽女の炬燵の厚蒲団 西本一都 景色
灯を消せば山河冴えくる布団かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
灯合を思ひ出しをり布団干す 加倉井秋を 『午後の窓』
炬燵なき蒲団や足ののべ心 正岡子規
無精さや蒲団の中で足袋を脱ぐ 正岡子規
熱哀し蒲団のそとに置く片手 鈴木しづ子
燈の下に今日の身は無き布団かな 渡辺水巴 白日
燈台を思ひ出しをり蒲団干す 秋を
父の死や布団の下にはした銭 細谷源二 砂金帯
牛小屋に牛寝て新婚蒲団干す 宮坂静生 青胡桃
牡丹生けてうすき蒲団に臥たりけり 桂信子 黄 瀬
玉子酒僧の炬燵の派手布団 五十嵐播水
生ひ立ちを見らるゝごとし蒲団穴 高澤良一 随笑 十月-十二月
生臭き布団の中やいさな取 野村喜舟 小石川
田水落つ母の蒲団の固きまま 永田耕衣
疲れし身横たふ薄き坊布団 高木晴子 花 季
病む僧の蒲団のすそに僧一人 高野素十
病めば蒲団のそと冬海の青きを覚え 中塚一碧樓(1887-1946)
病る身の蒲団を替ゆる小春かな 大石 守明 五車反古
病感来蒲団の苦情申しけり 感来 (病床苦吟の中)
白蒲団鏡の如く干されあり 上野泰 佐介
白鳥の湖畔に泊てて羽根蒲団 品川鈴子
百叩きされて驚く干布団 児玉仁良
目や鼻や絆朧に蒲団の子 石塚友二 光塵
眉埋めて闇ぞうれしき蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
看護婦のマスク布団を干す時も 青葉三角草
着なれたる蒲団嬉しや旅帰り 藤原拈華
短夜の蒲団敷く音起りけり 波多野爽波 鋪道の花
神経科を見舞う脳天蒲団干す 寺田京子 日の鷹
秋の夜や蒲団をしきに男来る 高浜虚子
秋簾布団の上に日のかけら 高澤良一 素抱 七月-九月
立職に更けし布団はわが母港 後藤綾子
竝び寝て母子淋しき布団かな 高橋淡路女 梶の葉
竹秋や蒲団干し居る榛名駕 島村はじめ
籠堂にたゝみ置きある蒲団かな 河野静雲 閻魔
籾量を胸算用や蒲団かぶり 大熊輝一 土の香
紆余曲折蒲団思案を君もごそと 河東碧梧桐
絹蒲団稍蔵臭く泊りけり 原田浜人
絹蒲団重ねても猶旅寝かな 尾崎紅葉
綴糸の萌黄凹みし布団かな 吉屋信子
縁に干す蒲団の上の落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
繚乱の花柄布団風邪ひけり 能村研三 鷹の木 以後
美しき布団に病みて死ぬ気なく 森田愛子
美しき布団息あるごとくなり 五十嵐播水 播水句集
美しき蒲団かけたり置炬燵 村上鬼城
美しき蒲団干したり十二欄 内藤鳴雪
羽根布団とは軽きもの春立ちぬ 岸田稚魚
羽根蒲団空気の如く身に掛くる 安田 晃子
翔べよ翔べ老人ホームの干布団 飯島晴子(1921-2000)
聖人に夢なしと聞く厚蒲団 有馬朗人 耳順
肩布団更けてたゞよふ如くなり 八木林之助
肩蒲団したる*えり師がいくたりも 洛水
肩蒲団ねむる容色おとろへぬ 飯田蛇笏 春蘭
肩蒲団まで賜わりし湖の宿 鈴木泰子
肩蒲団渓声耳になれにけり 西島麦南 人音
肩蒲団肩に馴れたる夫婦哉 向野幽水
背蒲団狆に著せ紐長く持ち 高浜虚子
胸さぐる両手小き布団かな 森鴎外
胸布団あて裸漁夫網たぐる 高濱年尾 年尾句集
脚のみが見えて畦ゆく布団売 工藤義夫
腰布団身にあて念ふ母の恩 宮下翠舟
腹這ひて語るも旅の蒲団かな 鞍 悦子
膝に蒲団はさみて寝るや守宮鳴く 沢木欣一
膝入れて炬燵布団の紅うごく 京極杞陽 くくたち下巻
舌のごと干蒲団垂れあいまい屋 清崎敏郎
舌垂れし如くに窓の干蒲団 山田凡二
航空便解けば膨らむ羽根蒲団 品川鈴子
船宿の千鳥染めたる布団かな 会津八一
花の山のそりと蒲団敷きに来る 攝津幸彦
花びらのときに入りこむ蒲団部屋 桂信子 緑夜
花夕ベ子らの蒲団のすでに敷かれ 加倉井秋を
荒海をひかへし宿の蒲団かな 月舟俳句集 原月舟
菊晴や布団とぢゐて子に復習ひ 阿部みどり女 笹鳴
華やかに炬燵布団の歌ぢらし 福田蓼汀 山火
萎えし手に足もて掛ける麻蒲団 中山勝仁
落葉踏んで去る友に閉めて蒲団敷く 西山泊雲 泊雲句集
葉畑の日南わづかや蒲団干 生田花朝女
葬りあと湖に向け蒲団干す 宇多喜代子
葭切や布団を叩く音のして 後藤 章
蒲団うてば畳の音の貧しうて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒲団かへて又病床の高さかな 高濱年尾 年尾句集
蒲団から頭を出せば春が来た 佐藤紅緑(1874-1949)
蒲団が米に変りぬ妻にやさしくせむ 田川飛旅子 花文字
蒲団してきく風音のおとなしき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒲団して薬餌とる身の興ざめぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒲団すぐ本にかこまる職無くて 田川飛旅子 『山法師』
蒲団にも襟といふもの梅月夜 神尾久美子 桐の木以後
蒲団のずれ直し呉れをる妻をうつつ 高澤良一 ぱらりとせ 冬
蒲団のにほひいらだたしくならんとすおぞし 梅林句屑 喜谷六花
蒲団の重さ天井の低さ五十腕に 原田種茅 径
蒲団ほす家の暮しのみられけり 麦南
蒲団まく朝の寒さや花の雪 斯波園女
蒲団まで凍てし固さの狩の宿 檜 紀代
蒲団まで朝の寒さや花の雪 園女 俳諧撰集玉藻集
蒲団より手をさしのべし別れかな 鈴木洋々子
蒲団より落ちたる文庫本スリラー 藤田湘子
蒲団をうごかしてゐる朝のわが子である シヤツと雑草 栗林一石路
蒲団出て月面歩行(ムーンウォーク)のぎっくり腰 高澤良一 寒暑 一月-三月
蒲団叩きたんぽぽ離ればなれなり 小川軽舟
蒲団叩けば団地に谺開戦日 奈良文夫
蒲団屋の長女は風を孕みけり 仁平勝 東京物語
蒲団干され人間臭き船溜り 高橋流石
蒲団干して読めるもの湖の明るさに シヤツと雑草 栗林一石路
蒲団干しに出るたび遠くの方を見る 加倉井秋を 午後の窓
蒲団干すついでに死神も干す 前田吐実男
蒲団干すや旭今輝く城の鯱 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蒲団干す卒寿の力あまりけり 黒田櫻の園
蒲団干す学生だけの留守家族 高間礼子
蒲団干す小庭を覗く鴉かな 会津八一
蒲団干す日向が出来て居りにけり 稲畑汀子
蒲団干す火山灰吐く山を窺ひて 富永 きぬ
蒲団干す窓から見ゆる彼の家も 高濱年尾 年尾句集
蒲団干す縁の日向にうづくまり 高濱年尾 年尾句集
蒲団干す裏町未だ日あたらず 柳原極堂
蒲団干す足らぬ湖北の日ざしにも 岡地京子
蒲団干せば細身のとんぼ来て温む 藤森成吉 天翔ける
蒲団敷く影法師あり秋の夜 長谷川かな女 雨 月
蒲団敷く硝子戸一重山桜 右城暮石 上下
蒲団敷てくれる女や不言 雉子郎句集 石島雉子郎
蒲団白いバルコンに見つけた蠅 北原白秋
蒲団盤石疼痛地獄涯しなく 西本一都 景色
蒲団着て先づ在り在りと在る手足 三橋敏雄 畳の上
蒲団着て寐たる姿や東山 服部嵐雪
蒲団着て手紙書くなり春の風邪 正岡子規
蒲団綿の紙包みなる鏡の前 河東碧梧桐
蒲団著て仏寂びゐまし過去ばかり 石塚友二 光塵
蒲団著て大きな顔の男かな 柑子句集 籾山柑子
蒲団蔵俄かなる灯にねづみかな 大橋櫻坡子 雨月
蒲団薄し薪水の疲れ寝入りけり 尾崎迷堂 孤輪
蒲団被てぎっくり腰の言ひなりに 高澤良一 寒暑 一月-三月
蒲団重くなりしは妻か雪女か 神蔵器
蒲団開け貝の如くに妻を入れ 野見山朱鳥
蔵の街羽づくらふごと布団干す 吉田鴻司
薄き蒲団に誠の母を夢みけり 竹村秋竹
藪入の蒲団の中や親拝む 湯室月村
虫のこゑ布団に入ればちかくきこゆ 川島彷徨子 榛の木
虫眼鏡ころがり出たり蒲団干す 岡猪走
蛸壺の嵩なす壺に布団干す 秋光泉児
行く秋や身に引きまとふ三布蒲団 松尾芭蕉
被き伏す蒲団や寒き夜やすごき 芭蕉
裏見せて下駄浮く堀辺布団干す 北野民夫
裏見せて火燵布団の紅きかな 温亭句集 篠原温亭
見廻せど蒲団ばかりや我も病む 石田波郷
親も子も同じ蒲団や別れじも 秋色 俳諧撰集玉藻集
詩腸枯れて病骨を護す蒲団哉 正岡子規
論敵の布団の温み置きて去る 鳥居おさむ
豆まきやこどもの蒲団敷き並べ 増田龍雨 龍雨句集
赤子置く布団あたたか桃の花 中田剛 珠樹
起居狎れて蒲団もつとも身にそへり 飯田蛇笏 雪峡
足が出て夢も短かき蒲団かな 炭 太祇 太祇句選
足を折りて頭に余す蒲団かな 大魯
身に添はぬものは詮なし羽蒲団 高岡智照
身の塵を拂ふごとくに布団打つ 田島蔦子
這ひ込めば蒲団つめたしかたくして 寺田寅彦
遊行上人拝みて寝ぬる布団かな 小杉余子 余子句選
遠景を一枚重ね冬蒲団 対馬康子 純情
遠花火とりすがれるは冬布団(七月六日夜三句) 『定本石橋秀野句文集』
酔うていつしよに蒲団いちまい 山頭火
鍵穴に蒲団膨るゝばかりかな 石塚友二 光塵
長病の髪結ひて貰ふ布団かな 雑草 長谷川零餘子
雛の夜の布団の端を子と重ね 関戸靖子
雛壇へ布団の端の余りけり 林原耒井 蜩
雨は音せずなりし蒲団をうちかぶる 臼田亞浪 定本亜浪句集
霜の日を蒲団の縞の幾すぢも 中田剛 竟日
青き空うごかず干布団かへす 川島彷徨子 榛の木
頬埋め一と日を想ふ蒲団かな 島田みつ子
頭から蒲団被りし海鼠哉 清泉
頭ならべて蒲団につきし雲衲等 河野静雲 閻魔
顔埋めたきまで布団干しふくる 村越化石 山國抄
風泣いて通る布団を被りけり 殿村菟絲子 『旅雁』
風邪の子の布団の中の宝もの 八染藍子
養父入りや蒲団敷きたる送り馬 諷竹
髪抜けし夢ありつたけの布団干す 吉田紫乃
鮎の瀬のたぎちに干せる蒲団かな 岸風三楼 往来
鳳凰もくたびれてをる干蒲団 櫂未知子 蒙古斑
黒い蒲団といふものあらばそれに寝む 田川飛旅子 『邯鄲』
黒百合小屋五月五日の布団干す 渡辺 立男
この村に里子の多し負真綿 富岡犀川
世を憂しとおもはずなりぬ負真綿 大石悦子 聞香
九十は重たき齢負真綿 速水真一郎
亡き母に似ると言はれて負ひ真綿 永田青嵐
倉夫との暮し始まる負真綿 猪野翠女
傘かゝへ紫いろの負真綿 下田実花
娘のための水仕いとはず負真綿 河野静雲 閻魔
差上ぐるつもりに負はせ負真綿 楠井光子
斯くするがいまのわが身ぞ負真綿 星野立子
極道もむかしや背に負真綿 吉本冬男
気の折れし人のかなしや負真綿 田畑美穂女
父の座に母がすわりて負真綿 吉川宙雨
生徒らに知られたくなし負真綿 森田峠 避暑散歩
美しく優しく老いて負真綿 大山朝子
考への遥かより来し負真綿 栗林千津
負い真綿夕日はいつも背後から 相原左義長
負ひ真綿して大厨司る 高野素十
負真綿亡母のかたみのぬくしとや 三浦 光鵄
負真綿老ゆれば出づる郷ことば 梅田幸子
負真綿艶を失ないゆくばかり 岩田朝子
負真綿落して歩く我は老 高浜虚子
負真綿誰たづねても雪の底 細谷源二 砂金帯
負真綿買ふ人ゐたる三輪詣 茨木和生 往馬
身弱なる母に求めし負真綿 羽生 敏子
鄙振りに紫に染め負真綿 田村鬼童
●胴着
有難や胴着が生める暖かさ 高浜虚子
海鼠海女襤褸の胴着に帯結はず 橋本鶏二
病む妻にわれはすこやか胴着ぬぐ 麻田椎花
石蓴掻だぶつき気味のゴム胴着 高澤良一 素抱 一月-三月
胴着きて碁の大石を奪はるる 角谷昌子
胴着きて興仄かなるこゝろかな 飯田蛇笏 霊芝
胴着抜いて我殻を見る畳かな 篠原温亭
胴着著て胸の厚さを合せけり 篠原温亭
●ちやんちやんこ
あらくれを舟ごと叱るちゃんちゃんこ 岸本長一郎
この頭巾このちゃんちゃんこ象堂忌 森 かほる
しぐるゝやまさるめでたきちやんちやんこ 久保田万太郎 流寓抄
そっと手を通す形見のちゃんちゃんこ 川口咲子
その子の家の藁屋根厚しちやんちやんこ 中村草田男
ちゃんちゃんこ一日畦にぬぎ置きて 三栖 ひさゑ
ちゃんちゃんこ着ても家長の位かな 富安風生
ちゃんちゃんこ着て坊守の鐘を撞く 阪田 ひで
ちゃんちゃんこ着て存念にかげりなし 高木喬一
ちやんちやんこには猫の爪かかり易 波多野爽波 『一筆』以後
ちやんちやんこの皆雛めきてお雛粥 宮津昭彦
ちやんちやんこ死なねばならぬ一大事 木田千女
ちやんちやんこ猫脊に坐り打とけて 吉屋信子
ちやんちやんこ着せ父大事母大事 宮下翠舟
ちやんちやんこ着ても家長の位かな 富安風生
ちやんちやんこ着て島を出ることもなし 田村いづみ
ちやんちやんこ着て神頼み長かりき 高澤良一 ももすずめ 平成二年
ちやんちやんこ着て遊びゐる仔熊かな 木村奇行
ちやんちやんこ鼻眼鏡して竹を編む 宮下邦夫
ひとり夜を更かすに慣れてちやんちやんこ 蛯江ゆき子
ポケツトをつけて貰ひしちやんちやんこ 遠藤梧逸
一徹を父より享けてちやんちやんこ 石井とし夫
内仕事肩になじんでちゃんちゃんこ 神坂光生
内子座の桟敷にならぶちやんちやんこ 佐野雪子
土産屋の童女含羞むちやんちやんこ 穂坂日出子
大学を出て山男ちやんちやんこ 福田蓼汀
奥の手の泣いてばかりやちやんちやんこ 秋元不死男
山深く日向を愛しちやんちやんこ 村越化石
山継ぐといふ青年のちやんちやんこ 川村紫陽
巨漢なりしかハンガーのちゃんちゃんこ すずきりつこ
常着にして見苦しからぬちゃんちゃんこ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
年きけばちやんちやんこより指出して 長谷川双魚 『ひとつとや』
強がりの背中に似合ふちやんちやんこ 安斉君子
悪評やパジャマに羽織るちやんちやんこ 加藤一智
拾ひたる命大事にちゃんちゃんこ 太田蔵之助
日曜は読書に当ててちやんちやんこ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
木莵の聲の聞こゆるちやんちやんこ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
柔かき黄のちやんちやんこ身に合ひて 高野素十
楮晒の水に屈みしちやんちやんこ 奈良文夫
水車守粉まみれなるちゃんちゃんこ 大下秀子
沈金の手のふるへをりちゃんちゃんこ 阿波野青畝
浅草寺さまに賜ひしちゃんちゃんこ 多田納君城
炊*さんのおん僧秋のちやんちやんこ 小原菁々子
父に借り父の許なりちやんちやんこ 八木林之介 青霞集
父母の何になれとやちゃんちゃんこ 善積ひろし
父祖親しもぬけのからのちゃんちゃんこ 清水基吉
疑ひは人間にありちやんちやんこ 川崎展宏
看護婦に病名を聞くちゃんちゃんこ 東浦津也子
窯ぐれで終る一生ちやんちやんこ 平野平洲
竹の主河童百図のちやんちやんこ 椎橋清翠
紬縞仕立あがりしちゃんちゃんこ 岩田余志
職退きて只の親爺のちゃんちゃんこ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
肩のへん軟らかすぎるちやんちやんこ 阿波野青畝
膏薬の首曲げてをりちやんちやんこ 武田忠男
茂吉知る宿のあるじのちやんちやんこ 岩崎照子
走り寄るでんわの切れてちやんちやんこ 小須田利子
農を継ぐ子に着せたしとちゃんちゃんこ 竹内てる子
食薄くなりしと思ふちやんちやんこ 石塚友二
鯛の目を口つけて吸ふちゃんちゃんこ ながさく清江
衣更着ときき袖無しを着ることも 手塚美佐 昔の香
袖無しを著て老がまし冬籠 小澤碧童 碧童句集
袖無のわれに去年去り今年来ぬ 阿波野青畝
袖無の師に狎れまじと膝正す 森田峠 避暑散歩
袖無や大百科事典あればある 石川桂郎 高蘆
袖無を著て湖畔にて老いし人 高浜虚子(芭蕉忌)
●ねんねこ
お火焚やねんねこの子もじつと見て 畑崎果實
ねんねこから横目つぶらな見晴しや 中村草田男
ねんねこから片手でてゐる冬霞 飯島晴子(1921-2000)
ねんねこと喪服の似合ふペルシャ猫 栗林千津
ねんねこにいつか来る来る風と霜 斎藤慎爾
ねんねこにつむりころりと瞑りし 赤松[ケイ]子
ねんねこにまだ眠くない大きな眸 貞弘衛
ねんねこに仕立て直して祖父の服 田原口秋峰
ねんねこに埋めたる頬に櫛落つる 高浜虚子
ねんねこに当つて跳ねる鬼の豆 高澤良一 ぱらりとせ 冬
ねんねこに手が出て見えぬものつかむ 片山由美子 風待月
ねんねこに残る面影父ぞ知る 上村占魚 球磨
ねんねこに母の一部として埋る 大槻右城
ねんねこに母より大きな乳児の顔 相馬遷子 山河
ねんねこに母子温くしや夕落葉 中村汀女
ねんねこに泣顔埋め別れかな 阿部次郎 赤頭巾
ねんねこに深くうもれし児をのぞく 尾石 千代子
ねんねこに眠りて鼻のひしやげたる 品川鈴子
ねんねこに神農の寅躍りをり 伊東蒼古
ねんねこに肌着乗っけぬ脱衣籠 高澤良一 鳩信 玄帝
ねんねこに遠山脈の澄む日かな 石田いづみ
ねんねこのかならず仰ぐ大椿 山本洋子
ねんねこのその母のまだ幼な顔 古賀まり子 緑の野以後
ねんねこの下は磯着の安乗海女 出口一点
ねんねこの中でうたふを母のみ知る 千原叡子
ねんねこの中の寝息を覗かるる 稲畑汀子
ねんねこの中よりしたるいびきかな 石田勝彦 秋興
ねんねこの主婦ら集まる何かある 森田峠 避暑散歩
ねんねこの人出て佇てり鞍馬川 波多野爽波 『湯呑』
ねんねこの児の流し目を母知らず 品川鈴子
ねんねこの児の目が空を見てゐたる 山本歩禅
ねんねこの凸の向うに狐の火 齋藤愼爾
ねんねこの子ごと見返る雪の山 鈴木貞雄
ねんねこの子に吊革のよく揺れる 千原叡子
ねんねこの子の眼も沖を見てゐたり 畠山譲二
ねんねこの子へともなしに唄ふなり 片山由美子
ねんねこの子を坐らせて母受診 下村ひろし 西陲集
ねんねこの手が風花を受けてをり 佐々木六戈 百韻反故 初學
ねんねこの母の眼子の眼いま空へ 皆吉爽雨
ねんねこの母親異国の人なりし 町田一雄
ねんねこの海を見てきし男かな 黒田杏子 水の扉
ねんねこの男の負える子の咳か 石橋辰之助
ねんねこの衿は天鵞絨夕日の野 岡本まち子
ねんねこの袖に風ため春の畦 古賀まり子 緑の野
ねんねこの袖の奥なる赤子の手 青柳志解樹
ねんねこの親子の温み通ひ合ふ 中野俊郎
ねんねこの赤に泰き児日は午なり 大野林火
ねんねこは寝袋母の温み保つ 品川鈴子
ねんねこもスカートも膝頭まで 右城暮石 上下
ねんねこも後姿はさびしかり 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
ねんねこやあかるい方を見てゐる子 京極杞陽 くくたち下巻
ねんねこやさぶいさぶいと子をあやし 岡本眸
ねんねこや宿場の店の早仕舞ひ 片山由美子 天弓
ねんねこや暗き川面に雪吸はれ 有働亨 汐路
ねんねこや桜の枝をかひくぐり 岸本尚毅 鶏頭
ねんねこや渡るともなく踏切に 大屋達治 絢鸞
ねんねこや畦に上れば湖が見え 大峯あきら
ねんねこや西に流るる猿ヶ石川 齊藤夏風
ねんねこよりはみでる父子の瓜二つ 尾形不二子
ねんねこを脱いで一度に背ナ寒し 田中彦影
ねんねこを覗けば乳の匂ひ来て 永野冬山
ねんねこを負ひて聖壇用意かな 石田勝彦 秋興
ねんねこ半纒廃れ下町冬に入る 館岡沙緻
ねんねこ姿は孔雀模様や子を誇る 中村草田男
ぼろ市やねんねこを着て何売れる 今井つる女
ゆすりあげつつやねんねこ覗かるる 岸風三樓
人の子をのぞくねんねこ傾けて 赤松[ケイ]子
初薬師ねんねこがけで詣でけり 河原白朝
子が子負ふねんねこ富士は風の神(富士山) 殿村菟絲子 『牡丹』
子を育てざりきねんねこ温からん 品川鈴子
座席なきねんねこおんぶの客をいかに 富安風生
情うすき如ねんねこに子をしづめ 皆吉爽雨
白鳥へねんねこの子を傾ける 奈良文夫
祷りひたすらねんねこの児の泣きもせず 大串 章
腰ゆするねんねこの婆山は雪 藤木倶子
舞塚にきしねんねこの掃きはじむ 大木あまり 火球
赤子の頬ねんねこ黒襟母へつづき 中村草田男
赤子見んとねんねこの衿おしひろげ 佐藤直子
●厚司
さいはての厚司が似合ふやうな町 関根牧草
たたかれて埃のたちし厚司かな 上田春水子
七尾線厚司のをんな深ねむり 秋本三代子
厚司展あり大綿の紺ごのみ 中戸川朝人 星辰
厚司着て世吉を巻きに出掛けけり 茨木和生 往馬
厚司着て何やらすねてゐる児かな 大隈 米陽
厚司着て叱咤も女盛りかな 斎藤均
厚司着て熊牧場を采配す 平間真木子
厚司著て世にのこされしアイヌかな 小島海王
厚司著て元艦長が荷宰領 吉井莫生
厚司著て銑鉄のあがらぬ日の仲仕 川島彷徨子 榛の木
新しき厚司が撓み鉄担ぐ 小島昌勝
父想ふたびに厚司の紺匂ふ 山内山彦
磯の香のにじみ入りたる厚司かな 七戸木賊
紺の厚司で魚売る水産高校生 能村登四郎 合掌部落
老アイヌ夏経し厚司うすぎれたり 林翔 和紙
魚臭き籠や厚司の群わめく 堀部青爺
●重ね着
けふの日の重ね着縞をさやけくす 栗生純夫 科野路
こしかたや重ね着る皆綿入れて 長谷川かな女 花寂び
ちちはは経て半纏となるを重ね着ぬ 茂里正治
ぬぎすてし重着またもひろひ着ぬ 原石鼎
バルザック霧のガウンを重ね着て 樋笠文
上州の老の重ね著はじまりぬ 布施春石
不機嫌な重ね着の妻何刻む 猿橋統流子
土地びとにはづかしきほど重ね着て 中戸川朝人 尋声
夕さりの重ね着づかれし給うな 池田澄子 たましいの話
奪衣婆やなんぢ重ね着おしやれ婆 加藤知世子 花寂び
少しづつ違ふ白色重ね着て 須川洋子
弾初めに重ね着の児の重からん 井上日石
母となる日の近き重ね着へ襷 加倉井秋を
窯火守る夜の重ね着を薪の上 在木美和子
著替へる気なくなりしまゝ重ね著て 稲畑汀子
重ね着てなまけの虫を助長さす 後藤春翠
重ね着て北国へ発つ香袋 川島千枝
重ね着て吾も阿*吽の間にあり 角川照子
重ね着て夢にやすやす現れぬ 大石悦子 百花
重ね着て子等孫等待つワルソーヘ 高木晴子
重ね着て思ひ浮かばぬ字の一つ 廣江八重櫻
重ね着て恋の句すこし修飾す 鈴木栄子
重ね着て手もとの狂ふ粉薬 阿部美恵子
重ね着て日当れば来る人なりし 長谷川かな女 雨 月
重ね着て母といふやはらかきもの 伊丹さち子
重ね着て誰もさやけき身をもてり 北原志満子
重ね着て醜老の胆斗のごとし 川端茅舎
重ね着て長逗留の始まりし 日隈 翠香
重ね着に寒さもしらぬ姿かな 鬼貫
重ね着に胸ふくれたる乳母の香よ 久米正雄 返り花
重ね着の中に女のはだかあり 日野草城(1901-56)
重ね着の反りくり返るおしやらさま 田川飛旅子
重ね着の師のうつくしき過去未来 勝又一透
重ね着の浴衣よれよれに秋燈のもと 原田種茅 径
重ね着の爪先にまで及びけり 蓬田紀枝子
重ね着の老僧斎につきにけり 河野閑子
重ね着や妻に視らるゝぼんのくぼ 早川緑野
重ね着や栄枯盛衰みな遠く 日野草城
重ね着をせり波郷忌が近附きぬ 草間時彦 櫻山
重ね着を一枚脱いで逢ひに行く 北見さとる
重ね著に寒さも知らぬ姿哉 鬼貫 (遊興の地に行ける時)
重ね著のための肩凝りかもしれず 藤木和子
重ね著の中に女のはだかあり 日野草城
重ね著の師のうつくしき過去未来 勝又一透
重著や土間やはらかき藍染屋 古舘曹人 樹下石上
重著や神楽のはてにあさぼらけ 古舘曹人 樹下石上
よんどころなく世にありて厚着せり 能村登四郎 菊塵
コアラ見るコアラ色なる厚着の子 高澤良一 さざなみやっこ 冬
マッチの炎の白色男ら厚着して 桜井博道 海上
他人から見れば他人の厚着かな 池田澄子 たましいの話
他所者の厚着もこもこ共同湯 高澤良一 燕音 十二月
伎芸天拝し厚着の身を嘆く 坂間晴子
倦(たゆ)むとき厚着の麗子壁にいる 澁谷道
厚着して俳句はこの眼この脚で 高澤良一 鳩信 白帝
厚着して八方破れもよしとおもふ 大石悦子 群萌
厚着して燈台守の湿布薬 加藤憲曠
厚着して舟を寄せ合ふ海鼠突 斉藤夏風
厚着の母薄着の児車中にて眠る 右城暮石 声と声
厚着よりもこと手を出し仏撫づ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
嗤ふべき厚着の夫子梅咲けり 徳永山冬子
夜神楽の室の八嶋へ厚着せり 舘野たみを
山の胡桃抱へて厚着五十なる 村越化石 山國抄
弛むとき厚着の麗子壁にいる 澁谷道
強く吹く日なりその分厚着せり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
心電図厚着を脱いで楽にして 高澤良一 随笑 十月-十二月
月の浦厚着童女のうなづくのみ 佐藤鬼房
水上を横ぎる杣の厚着かな 前田普羅 飛騨紬
父の写真子の愛遠きゆゑ厚着 香西照雄 素心
父の忌や厚着の中に手をかばひ 村越化石 山國抄
白鳥に日本のレダは厚着して 近藤山澗子
酒きらきら句ごころよしの厚着せる 河野南畦 『広場』
馬跳や厚着を知らぬ路地の子ら 古賀まり子 緑の野以後
●着ぶくれ
おどろきて銀婚夫婦着膨れぬ 細川加賀 生身魂
かじめ切る背へ着膨れ子どつと泣く 柏禎
かまきりの巣と云ふを見る着膨れて 高澤良一 ももすずめ 平成元年
たなご釣着膨れて畦踏みはづす 田島 秩父
なりふりもかまはずなりて着膨れて 高浜虚子
にこにこと断り上手着膨れて 川村紫陽
人待つごと人厭ふごと着膨れぬ 石田波郷
体ごと振り向く男着膨れて 小泉八重子
共同湯木戸開け着膨れ婆ぬっと 高澤良一 燕音 十二月
患者皆着膨れ病院狭くする 高澤良一 随笑 十月-十二月
朝市の女早くも着膨れて 河本好恵
物拾ふとき着膨れてをりにけり 山田弘子 懐
着膨れし体内深く胃痛む 松本たかし
着膨れたやうな俳句の道具立 高澤良一 素抱 一月-三月
着膨れてじっと一日家の中 高澤良一 宿好 一月-三月
着膨れてただおろおろと老いてゆく 田中湖葉
着膨れてなんだかめんどりの気分 正木ゆう子(1952-)
着膨れてゐてはごたつく句ばかり出来 高澤良一 ぱらりとせ 冬
着膨れてポストが遠くなりにけり 細川加賀 『玉虫』
着膨れて体重計に近寄らず 水原秋櫻子
着膨れて児に唱合はす三十路はや 木附沢麦青
着膨れて入れたり出したり旅支度 増田豊子
着膨れて唯唯診察待つばかり 高澤良一 宿好 一月-三月
着膨れて山王さんに頼み事 高澤良一 燕音 一月
着膨れて後部座席を占めにけり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
着膨れて心臓外科に繋がれぬ 高澤良一 ぱらりとせ 冬
着膨れて敬老の日の俄寒 水原秋櫻子
着膨れて書店の中が祭めく 岩淵喜代子 硝子の仲間
着膨れて月を見るにも耳澄ます 正木ゆう子 静かな水
着膨れて柔剛二心闘はす 川村紫陽
着膨れて母読む三代烈女伝 川村紫陽
着膨れて海豹の貌してゐたる 長谷川櫂 虚空
着膨れて矢面に立たされてゐる 角光雄
着膨れて籤運恃むこともなし 石塚友二
着膨れて解説雪村贔屓かな 高澤良一 鳩信 白帝
着膨れて財布まさぐる一患者 高澤良一 宿好 十月-十二月
着膨れて遅参の弁をこもごもと 高澤良一 ももすずめ 平成元年
着膨れて重荷となりぬ山河かな 小野藤花
着膨れて金貯めて欲つきざるや 相馬遷子 雪嶺
着膨れのもたもた脱いで診察室 高澤良一 宿好 十月-十二月
着膨れの過ぎし上着を手にだらり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
着膨れ聞くこむら返りの直し方 高澤良一 宿好 十月-十二月
福神のわれもひとりや着膨れて 吉田鴻司
胸変と見られたくなく着膨れぬ 阿波野青畝
足弱り来しははそはの着膨れよ 小林英子
路傍仏人も着膨れ来る日向 村越化石 山國抄
おささらの白衣の下は着ぶくれて 岸野千鶴子
おすわりの出来かけし子の着ぶくれて 稲畑汀子
お被せする姥も着ぶくれおしらさま 佐野美智
つかまり立つ子となりてはや着ぶくれぬ 大熊輝一 土の香
ぼろ着て着ぶくれておめでたい顔で 山頭火
われを最も軽視する妻も着ぶくれぬ 猿橋統流子
をなごらもどてら着ぶくれさみだるゝ 日野草城
エプロンの紐のよじれて着ぶくれし 高橋うめ子
ラッシュアワー着ぶくれ姿を置き去りに 小俣由とり
世を呪ふ麻疹の顔や着ぶくれて 堀口星眠 営巣期
世事疎く棲む着ぶくれの老教授 小原菁々子
二尺蟹糶るに応へて着ぶくれて 石川桂郎 高蘆
人の世の荷をそれぞれに着ぶくれて 河邊式江
今をすぐ忘るる母や着ぶくれて 山田みづえ 手甲
他人に帰せし薄き血縁着ぶくれ街 平井さち子 完流
仮の世や賽の河原に着ぶくれて 長谷川せつ子
光負ふ雲の如くに着ぶくれて 奈良碧
勲章を宝に夫の着ぶくれて 添野光子
古雛は着ぶくれたまふ佳かりけり 水原秋櫻子
基地をたたかうモンペ着ぶくれ日本の母 赤城さかえ句集
女坂をんな同士と着ぶくれて 松村多美
女老ゆ春著を着ても着ぶくれて 菖蒲あや 路 地
妻の座の揺ぎ無きかな着ぶくれて 水原 春郎
定位置に着ぶくれ宝くじを売る 三木夏雄
山国の媼ひとりも着ぶくれず 茨木和生 倭
幸福に初雀より着ぶくれて 富安風生
心まで着ぶくれをるが厭はるる 相生垣瓜人(1898-1985)
文化財中住みて見られて着ぶくれ子 鍵和田[ゆう]子 未来図
文机の前こそ墓穴着ぶくれて 赤松[ケイ]子
旅の身の着ぶくれ參ず聖夜ミサ 小原菁々子
日筋踏んでくる着ぶくれのたまご売 中山純子 沙羅
村人も祢宜も着ぶくれ神祀る 小野 久仁子
桑も瘤着ぶくれて皆夜祭へ 荒井正隆
槇売りの着ぶくれて頸失へる ながさく清江
海を見に魂までも着ぶくれて 小泉八重子
港よりヘッドライト着ぶくれてをり 折井紀衣
父が来て母が来て由美子着ぶくれさす 阿部完市 無帽
父の忌へ着ぶくれし身の重さかな 猿橋統流子
父は鰊場ただ着ぶくれて遊びをり 能村登四郎
父母もてばふるさとに着ぶくれてゐる冬 シヤツと雑草 栗林一石路
生きざまの着ぶくれてゐる影法師 赤尾冨美子
百貨店めぐる着ぶくれ一家族 草間時彦
着ぶくれしわが生涯に到り著く 後藤夜半
着ぶくれし子に発掘のもの並ぶ 浜崎素粒子
着ぶくれし影ぞ裸木の影へ触れぬ 香西照雄 対話
着ぶくれし無口いよいよ寄り難き 山野邊としを
着ぶくれし身をつらぬいて足二本 今瀬剛一
着ぶくれてあり雪国に誰よりも 茂里正治
着ぶくれてある日は神の眼を盗み 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
着ぶくれてあれば刻にも追ひこされ 井沢正江 以後
着ぶくれていやしからざるおとな瞽女 西本一都
着ぶくれてかたまつて棺舁きゆけり 藤井 亘
着ぶくれてきりまんじゃろにあこがるる 松澤昭
着ぶくれてくらき大河を見てゐたり 伊藤いと子
着ぶくれてそこなる夫をかへりみず 赤松[ケイ]子
着ぶくれてそのおのおのの机かな 斎藤夏風
着ぶくれてどこへも行けぬ万治佛 北見さとる
着ぶくれてなほ着ぶくれて人の恩 中山純子 沙 羅以後
着ぶくれてなんだかめんどりの気分 正木ゆう子
着ぶくれてふくら雀の如き子よ 田中冬二 俳句拾遺
着ぶくれてまぶしむものに白燈台 中山純子 沙 羅以後
着ぶくれてみちのく乙女細面 八牧美喜子
着ぶくれてよその子どもにぶつかりぬ 黒田杏子 一木一草
着ぶくれてわが潮騒を葬りぬ 櫂未知子 蒙古斑以後
着ぶくれてゐて愛などと真赤な嘘 伊藤トキノ
着ぶくれてゐて祝はるる勿体なや 村越化石
着ぶくれてゐて著こなしの粋な人 高橋幸子
着ぶくれてをりて母恋ふことばかり 塩川雄三
着ぶくれてプールヘ通ふ日曜日 柏原ひろお
着ぶくれてペンギン歩きして吾子は 轡田進
着ぶくれて丹後の織娘礼深き 石原八束
着ぶくれて亡母の貫禄わが継がむ 石田あき子 見舞籠
着ぶくれて人に無視され人無視し 久米清
着ぶくれて人の墓にも詣でたる 細見綾子
着ぶくれて人の流れにさからへり 太田 昌子
着ぶくれて人の涙を見てをりぬ 大木あまり 火球
着ぶくれて人間国宝とは見えず 宮本由太加
着ぶくれて仏の貌の石拝む 岡本まち子
着ぶくれて俄に刻のゆるびけり 金久美智子
着ぶくれて俳句に狎れしをとこども 小島千架子
着ぶくれて出て見渡して茶の木畑 加倉井秋を 午後の窓
着ぶくれて列車に辞儀をいたしけり 岩田由美 夏安
着ぶくれて千代女の国を徒歩く 須永かず子
着ぶくれて受く警策の鈍き音 尼崎たか
着ぶくれて合唱団の中にゐる 大石雄鬼
着ぶくれて否応なしの外階段 加藤正尚
着ぶくれて吾も伽藍のエンタシス 津田清子
着ぶくれて善人なれど茹玉子 吉田素糸
着ぶくれて喉に小骨の刺さりけり 原光 栄
着ぶくれて噂話を躱し得ず 間宮あや子
着ぶくれて女系家族の主たり 中野 貴美子
着ぶくれて子が可愛いといふ病 中村草田男
着ぶくれて客観といふよりどころ 正木浩一
着ぶくれて寄れば机の拒みもす 皆吉爽雨
着ぶくれて富麻の寺へ詣でけり 山本洋子
着ぶくれて己れなぐさめゐたりけり 澤村昭代
着ぶくれて市の采配ふるつてる 明石洋子
着ぶくれて建国の日を肯ぜず 轡田進
着ぶくれて引揚船を待つばかり 松山足羽
着ぶくれて忘るることに逆らはず 斎藤 道子
着ぶくれて怖ろしきものなくなりぬ 原田喬
着ぶくれて恐るるもののなかりけり 多賀谷榮一
着ぶくれて悪の愉しさ謀りをり 村上古郷
着ぶくれて我が一生も見えにけり 五十嵐播水
着ぶくれて手足縮まる牡丹の芽 殿村莵絲子 花寂び 以後
着ぶくれて抱けとばかりに諸手あげ 西村和子 夏帽子
着ぶくれて捨て上手にはなれませぬ 鈴木華女
着ぶくれて探鳥レンズにとらえらる 甚上澤美
着ぶくれて教師気質の抜け切れず 下山宏子
着ぶくれて明日信じていると言えり 寺井谷子
着ぶくれて更に旅券は胸の奥 大島民郎
着ぶくれて朝の村人楔形文字 児玉悦子
着ぶくれて来し松島の保育園 皆吉司
着ぶくれて来ても札所のよく冷ゆる 稲畑汀子
着ぶくれて果実酒澄むを守りゐたり 文挟夫佐恵 雨 月
着ぶくれて汽車の切符が後生大事 遠藤梧逸
着ぶくれて泉岳寺より老いひとり 大串章 百鳥
着ぶくれて津軽の人になりすまし 高木晴子 晴子句集
着ぶくれて浜町育ちは笑止かな 井桁衣子
着ぶくれて浮世の義理に出かけけり 富安風生(1885-1979)
着ぶくれて海山ともに平らなり 栗林千津
着ぶくれて炉辺はなやがす埴輪子よ 小林康治 玄霜
着ぶくれて當麻の寺へ詣でけり 山本洋子
着ぶくれて疑ひぶかくなりしかな 片山由美子 水精
着ぶくれて目白去りたるあとに座す 大石雄鬼
着ぶくれて砂丘に並び日の出待つ 都筑智子
着ぶくれて祈りの人に遠くをり 片山由美子 風待月
着ぶくれて神楽太鼓を敲きけり 佐川広治
着ぶくれて笑ふは泣くに似たるかな 井上土筆
着ぶくれて繭の匂ひの織子たち 作田比沙志
着ぶくれて老いしと思ふ若しとも 西島麦南
着ぶくれて老の命を惜しむなり 富安風生
着ぶくれて聞き上手を通しけり 田村やゑ
着ぶくれて膝にこぼして粉薬 桑嶋竹子
着ぶくれて自分の足につまづけり 矢崎康子
着ぶくれて船頭潮にさからはず 木村里風子
着ぶくれて良識の目に戻りけり 仙田洋子 橋のあなたに
着ぶくれて薬用植物並べ売る 高橋恭子
着ぶくれて藪青々と通りすぐ 村山古郷
着ぶくれて裸祭を遠巻きに 木田畦花
着ぶくれて西国せつに恋しけれ 中尾寿美子
着ぶくれて見かへる時の富士かしぐ 皆吉爽雨
着ぶくれて見る難民の写真展 仲島 四郎
着ぶくれて診察待ちていたりけり 吉屋信子
着ぶくれて試験監督つつがなく 磯 直道
着ぶくれて誰が眼にもただ僧の妻 赤松[ケイ]子
着ぶくれて逢ひたき人をやりすごす 行廣すみ女
着ぶくれて遅刻教師の踊る足 福永耕二
着ぶくれて釘打つやすぐ曲りけり 石井寿男
着ぶくれて鏡の中の月日かな 鈴木栄子
着ぶくれて長老などと言はれをる(北条館別館にて塔の会総会) 細川加賀 『玉虫』
着ぶくれて震災砂漠歩きけり 本橋 節
着ぶくれて青竹踏みを怠らず 長崎小夜子
着ぶくれて馬耳東風の顔となる 佐藤信子
着ぶくれて魚拓のやうな影は誰 櫂未知子 蒙古斑
着ぶくれて鳩に驚く男かな 岸本尚毅 舜
着ぶくれのおろかなる影曳くを恥づ 久保田万太郎 流寓抄
着ぶくれの女車掌や春浅き 青峰集 島田青峰
着ぶくれの妻に呼ばれて星数ふ 杉本寛
着ぶくれの子ら押合ひて立読す 岩崎照子
着ぶくれの手足短く両手に荷 嶋田麻紀
着ぶくれの楸邨先生とエレベーター 川崎展宏
着ぶくれの欠伸まあるく女の子 嶋田麻紀
着ぶくれの満身打ちし産声よ 細川加賀
着ぶくれの片眼鰈につむりけり 伊藤左知
着ぶくれの猪首もをかしかりけるが 久保田万太郎 流寓抄
着ぶくれの胸おし拡げ診察日 鹿倉はるか
着ぶくれの腕をくみ目を閉ぢしはや 久保田万太郎 流寓抄
着ぶくれの起居見かねて沙弥の助 梅山香子
着ぶくれの足のはたらくゐざり機 片山由美子 水精
着ぶくれの髭の奏者も服務員 石寒太 翔
着ぶくれや風の如くに二タ葬 村越化石 山國抄
着ぶくれ幼き従弟が切る秣飛ぶ 田川飛旅子 花文字
砂取節唄ふ翁の着ぶくれて 坂 北濤
砂浴ぶ鶏と同じ日向に着ぶくれて 野沢節子
絶盤のダミアを探す着ぶくれて 大西やすし
置きものの如く着ぶくれ福寿草 遠藤梧逸
腹われぬ教師となりて着ぶくれて 宮坂静生 青胡桃
表情なき民族壁報に着ぶくれて 小倉緑村
貫禄てふ着ぶくれのありにけり 堀 政尋
鰺売の婆着ぶくれて値を引かず 椎橋清翠
●褞袍
ひさびさに褞袍を着しにつかれけり 川島彷徨子 榛の木
みごもりてますます好きな褞袍かな 仙田洋子 雲は王冠
一二泊して友誼よき褞袍かな 飯田蛇笏 霊芝
声高に湯の町をゆく褞袍かな 渋沢渋亭
変身が好き早速の宿褞袍 嶋田摩耶子
夜の客に褞袍姿を詫びて会ふ 井上木子
山茶花を愛す褞袍にくつろいで 遠藤梧逸
平熱と体温計を振る褞袍 高澤良一 宿好 十月-十二月
招かざる客なり褞袍のままで会ふ 北野民夫
据膳に褞袍崩るゝばかりかな 清水基吉
新らしき褞袍を着るやクリスマス 日野草城
春の炉や褞袍汚せし永やどり 楠目橙黄子 橙圃
昨今のこころのなごむ褞袍かな 飯田蛇笏 山廬集
晩年のなき源義の褞袍かな 増成栗人
父よ貧し褞袍をわれにゆづりたまへる 川島彷徨子 榛の木
病み坐る人や褞袍に顔嶮し 高浜虚子
病み暮らす月日も古りし褞袍かな 稲田都穂
百日の病躯包みし褞袍脱ぐ 景山筍吉
祖母よりの父の遺品の褞袍干す 矢口由起枝
秋雨や昼の褞袍の坑夫達 楠目橙黄子 橙圃
綻(ほころび)の坐りかくれし褞袍かな 安達緑童
脱いである褞袍いくたび踏まれけり 波多野爽波 『一筆』
茂吉集脱ぎし褞袍の下になる 向井 秀
葦苅女きりきり褞袍脱ぎにけり 川端茅舎
褞袍きて出て鍬持てり日曜日 野村泊月
褞袍の脛打つて老教授「んだんだ」と 加藤楸邨
褞袍着てなんや子分のゐる心地 大住日呂姿
褞袍着て風邪の女房となりけらし 原コウ子
褞袍著し膝が机につかへけり 山川能舞
骨折の片手通さぬ褞袍かな 大森羽青
しんぼしたどてらの綿〔よ〕隙やるぞ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
てつちりや犬の匂ひのどてら着て 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
どてらの手遠くで動き竹瓮編 草間時彦 櫻山
どてら着てすわれば猫のすぐ膝に 河野 照代
どてら着て籠れば日の目うとくなる 太田鴻村 穂国
をなごらもどてら着ぶくれさみだるゝ 日野草城
初買に出ばやどてらを引かけて 竹冷句鈔 角田竹冷
山茶花やをんなどてらを着るべからず 林原耒井 蜩
据膳にどてら崩るゝばかりかな 清水基吉 寒蕭々
星移り物変りどてら古びけり 日野草城
昼の淋しさどてら着て顔を剃らせる 荻原井泉水
汐風呂に千鳥きく夜や貸どてら 岡野知十
燕鳴く朝餉のゴングどてら脱ぐ 林原耒井 蜩
茶碗酒どてらの膝にこぼれけり 巌谷小波
草まくら女に狎れるどてらかな 楠目橙黄子 橙圃
貧乏のしみこんでゐるどてらかな 浜川 穂仙
通草売宿のどてらを知れば親し 原田種茅 径
みちのくの厚き丹前雪見酒 松本澄江
丹前の袂が重し山の音 北見さとる
丹前の襟つかむ子の笑ひ出す 杉山岳陽 晩婚
丹前もかけて艶めく布団哉 小澤碧童 碧童句集
丹前やまたアメリカヘ地図の旅 大島民郎
丹前を早や干し栃本関所阯 八木林之介 青霞集
丹前を着れば丹田しづかなり 長浜勤
丹前を着れば馬なり二児乗せて 目迫秩父
丹前着て花屋を出るは面映ゆし 板垣鏡太郎
新しき丹前着初し夜寒かな 吉屋信子
日曜は丹前の夫になつてもらふ 栗林千津
阿夫利宿窓に丹前重ね干す 斉藤妙子
●紙子
ありありと反古の読まるゝ紙子かな 高田蝶衣
お水取紙子の僧のひた走り 鹿島艸影
かげろふの我肩にたつ紙子かな 芭蕉
かげろふの我肩に立つ紙子かな 松尾芭蕉
かつらぎの紙子脱がばや明の春 蕪村
ためつけて雪見にまかる紙子かな 松尾芭蕉
つぶ〜と肥たる妹が紙子哉 妻木 松瀬青々
ながらへば紙子を貰ふすまひかな 黒柳召波 春泥句集
まじはりは紙子の切れを譲りけり 内藤丈草
めしつぶで紙子の破れふたぎけり 蕪村
一よさに猫も紙子もやけどかな 内藤丈草
上下(かみしも)や下は紙子のはら背負ふ 中村史邦
印籠に三保の松ばら紙子かな 立花北枝
吾妻路の夜露こふたる紙子かな 上島鬼貫
墓囲ふ父祖に紙子を着するごと 大串 章
子鼠の尿かけたる紙子かな 正岡子規
宿老の紙子の肩や朱陳村 蕪村遺稿 冬
小夜更けて紙子まいらす迎かな 黒柳召波 春泥句集
屋上の土なる性の紙子かな 野村喜舟 小石川
干鮭に喰ひさかれたる紙子かな 木導 霜 月 月別句集「韻塞」
弓の師の家中をありく紙子かな 黒柳召波 春泥句集
引ちぎる紙子はもとの綿子かな 内藤丈草
御命講や紙子のうへの麻ばかま 奚魚 十 月 月別句集「韻塞」
手ざはりも紙子の音の落葉かな 許六
放埒の顔美しき紙子かな 野村喜舟
次第吹く神の嵐や紙子売 浜田酒堂
此上は袖のあらしやもみ紙子 言水
水の音近く芭蕉の紙子展ぶ 松井慶太郎
焼穴の日[に]〜ふへる紙子かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
牢人や紙子むかしは十文字 井原西鶴
甲を干すあたたかげさや胴紙子 中村史邦
矯めつけて雪見にまかる紙子哉 松尾芭蕉
箔のやうに白き跡見ゆ紙子かな 河東碧梧桐
紙子(かみこ)着てゐるとは誰も知らざらむ 加藤秋邨 怒濤
紙子きて嫁が手利きをほほゑみぬ 黒柳召波 春泥句集
紙子着しおとや夜舟の隅の方 炭 太祇 太祇句選
紙子着し佳秀俳句ありにけり 萩原麦草 麦嵐
紙子着て樟柱にさはる音 銭し 霜 月 月別句集「韻塞」
紙子着て渡る瀬もあり大井川 其角
紙子着て見ぬ唐土の郭公 上島鬼貫
紙衣の濡るとも折らん雨の花 紙子着て濡るとも折らん雨の花 松尾芭蕉
縫ふべくもあらぬ紙子の破れかな 佐藤紅緑
老を山へ捨し世も有に紙子哉 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
肩置の出所かくす紙子かな 李由 霜 月 月別句集「韻塞」
若菜摘む歌のめでたき紙子かな 野村喜舟 小石川
藁庇しぐれてたたむ紙子帯 田中富士子
金弐両光過ぎたり紙子代 中村史邦
風さそふ音は紙子の立ち居かな 杉 風
鴬の鳴き破つたる紙子かな 許六 正 月 月別句集「韻塞」
あつめ来て紙衣に縫はん古暦 正岡子規
うつら〜紙衣仲間に入りにけり 一茶
うららかに紙衣の僧が嬰を抱くや 角川春樹 夢殿
こもり僧紙衣の裂け目風うごき 加藤知世子 花 季
しはくちやの紙衣をのして着たりけり 赤木格堂
しわしわの紙衣のぬくさ師のぬくさ 白鳥 峻
そのころの世を偲びつゝ紙衣見る 谷口五朗
亀鳴くや船霊様の紅紙衣 岡本庚子
伝へ来て陶淵明の紙衣かな 正岡子規
似合ぬとむかしいはれし紙衣哉 横井也有 蘿葉集
修二会僧紙衣の衿のやや汚れ 山田重井
修二会果つ僧の紙衣の膝ほつれ 永崎裕子
冴渡る月に紙衣の姿かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
勿体なや祖師は紙衣の九十年 大谷句佛 我は我
参籠の紙衣いたみに呪師の僧 桂樟蹊子
名所絵をつぎ合せたる紙衣かな 高山二九
寂しさを砧にきかで紙衣哉 横井也有 蘿葉集
展示さる紙衣の膝の破れをり 米沢 はつゑ
待つ暮も曙もなき紙衣かな 千代尼
我死なば紙衣を誰に譲るべき 夏目漱石
我貧は骨に徹して紙衣かな 福田把栗
水取の紙衣の僧の火の粉浴び 粟津松彩子
渋の香を侘びて紙衣の日記かな 中山蕗峰
満願の十一僧に紙衣古る 磯野充伯
猿引の紙衣裂かるる猿の爪に 正岡子規
病癒え紙衣も帯も新しき 小畑一天
白障子紙衣は更に白くして 堀内薫
皺の手を膝に淋しき紙衣かな 許 六
相逢ふて紙衣にそゝぐ涙かな 酒葉月人
着て見ては今年も止めぬ紙衣哉 一鼠
着道楽さてなん紙衣着たりける 星野麦人
紙を裁ち紙衣繕ふ修二会かな 石河義介
紙衣の濡るとも折らん雨の花 紙子着て濡るとも折らん雨の花 松尾芭蕉
紙衣着ていろは教る御僧哉 高井几董
紙衣着てことのやう聞老女かな 山肆
紙衣着てにんげん火山ぽぽと燃ゆ 小檜山繁子
紙衣着てふくれありくや後影 黒柳召波 春泥句集
紙衣着て修二会下堂の僧若き 田中七草
紙衣着て我は袋の鼠かな 野坂十二楼
紙衣着て明日の眼してをらむ 小檜山繁子
紙衣着て梟の貌となりきりぬ 加藤楸邨
紙衣着て耳秀でしが大導師 牧野春駒
紙衣著て人に紙衣をすゝめけり 吟江
紙衣著て古人に隣る心かな 高柴象外
縫ふべくもあらぬ紙衣の破れかな 佐藤紅緑
繕ひて古き紙衣を愛すかな 高浜虚子
罪ふかき小袖の下の紙衣かな 管鳥
羽二重の上に著こなす紙衣かな 井月の句集 井上井月
背伸びして紙衣の父を二月堂 角川春樹 夢殿
臍寒き紙衣触りや病あがり 会津八一
諸ともに紀念としのぶ紙衣かな 芳馬
身に添ひて破れ紙衣となりにけり 武田克美
身ほとりに紙衣離さぬくらしぶり 稲畑汀子
酒絶ちて顔からびたる紙衣かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
風流の昔恋しき紙衣かな 夏目漱石 明治四十三年
●毛皮
かなしきはギヤマンの瞳の毛皮の瞳 三橋鷹女
さりげなき妻の一瞥毛皮店 根岸善雄
ひと待ちぬ約せし花舗に毛皮ぬぎ 橋本多佳子
ふゞきこむ壁に吊りある毛皮かな 大橋櫻坡子 雨月
もう少し毛皮の似合ふ背丈欲し 浜本多満子
やは過ぎて私の毛皮には成れぬ 櫂未知子 貴族
ウインドの毛皮嘯くものとして 竹中弘明
オペラ見に毛皮まとひて一家族 高木晴子 花 季
クロークでどつと毛皮を預かりし 鈴木石水
シモシモとロシヤ語聞こえ毛皮店 大石暁座
デパートの一画しんと毛皮売る 高橋悦男
プラタナス落葉セニヨリーター達毛皮 嶋田摩耶子
マヌカンの呼吸毛皮に埋もれて 品川鈴子
ライターのありあり燃ゆる毛皮かな 中村汀女
今朝の冬蝦夷の毛皮の着便り 四明句集 中川四明
何祷りをるや毛皮のオーバ着て 菖蒲あや
何祷りをるや毛皮の外套着て 菖蒲あや 路 地
値ぶみたる毛皮そのまま折りたたみ 中村汀女
冷たさのちらとあり毛皮こころよき 右城暮石
包装の中に毛皮の柔かし 右城暮石 声と声
北国に老いて楽しく毛皮着る 長谷あき女
吾子いつか買つてくれるといふ毛皮 谷口まち子
外套の毛皮鉄砲傷残る 品川鈴子
大いなる毛皮をとりておじぎかな 星野立子
大和舞毛皮夫人とならび見る 大島民郎
大股に歩めば光る毛皮かな 行方克巳
安物につくはわが性毛皮買ふ 佐藤念腹
小狸といふ毛皮なら買へさうな 後藤比奈夫 花匂ひ
小鳥覚め膝の毛皮を脱ぎて寝に 石川桂郎 高蘆
常会や吾帽毛皮の下になりし 細谷源二 砂金帯
座席帯(シートベルト)毛皮コートにくひ込めり 品川鈴子
徘徊す虎は四温の毛皮被て 高澤良一 寒暑 一月-三月
憶ひ出を毛皮の上を犬とほる 加藤郁乎 球体感覚
抱くやうに毛皮コートを脱がせやる 辻桃子
春の泥毛皮に触れてゐて歩く 右城暮石 声と声
暖房に毛皮とそれのレヂスター 中村汀女
枡席に脱ぎし毛皮のうづくまる 品川鈴子
梅日和ラツコの毛皮親ゆづり 野村喜舟
毛皮あひ似たり口ビーの立話 行方克巳
毛皮して瞳の黒耀は凍てがたし 飯田蛇笏 雪峡
毛皮すてゝ外套かろく空蒼し 渡邊水巴 富士
毛皮ぬぎシャネル五番といふ匂ひ 杉本 寛
毛皮ぬげば肩美しく暖炉燃ゆ 龍胆 長谷川かな女
毛皮の男が鳴らす鍵の束 有働亨
毛皮まくあごのたまたまひかりけり 室生犀星 犀星發句集
毛皮ショー内懐も開けて観す 品川鈴子
毛皮シヨーライト当りし狐の目 尾上柊青
毛皮剥ぐ日中や桜満開に 佐藤鬼房
毛皮売北見よりとて二人連 松藤夏山 夏山句集
毛皮売百円也と吹きにけり 松藤夏山 夏山句集
毛皮売露人大いなる掌をひろげ 加藤楸邨
毛皮夫人いきなり大き手を出せり ながさく清江
毛皮夫人ときをり卑語をのたまへり 松岡洋太
毛皮夫人にその子の教師として会へり 能村登四郎
毛皮店鏡の裏に毛皮なし 中村汀女
毛皮手に夫人の耳は髪に見えず 山口誓子
毛皮敷くはなれに阿武隈山脈を 阿部みどり女
毛皮敷く上に落ちたり古暦 辻桃子
毛皮敷く句作ただちに迷路の上 赤松[けい]子 白毫
毛皮着し女その時けものの目 滝沢幸助
毛皮着て 逢えない筈の人と逢う 松本恭子 檸檬の街で
毛皮着てけものの慈悲を貰ひけり 鈴木栄子
毛皮着てほとけの拳ふりかぶる 井沢正江 湖の伝説以後
毛皮着てホームの端におちつかず 影島智子
毛皮着て人間といふ不思議なもの 轡田進
毛皮着て女五感を鋭くす 田中政子
毛皮着て女豹のごとく擦り抜ける 渋谷光枝
毛皮着て如何なる厄を落す人 後藤比奈夫 祇園守
毛皮着て恋占師が夜の街へ 坂本宮尾
毛皮着て手足短くなる思ひ 志摩陽子
毛皮着て毛皮夫人になりきれず 大森三保子
毛皮着て猟夫なんめり汽車待つは 石塚友二
毛皮着て臆する心なくもなし 下村梅子
毛皮着て身の一病を玉抱き 井沢正江 湖の伝説
毛皮縫ふふと遊牧の十三夜 小檜山繁子
毛皮脱ぎ置きてまつすぐ吾を見る 波多野爽波 『骰子』
毛皮著し湯女の案内や紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
毛皮著てワルシヤワの風連れて来し 蔦三郎
毛皮著て人には見えぬふしあはせ 堀恭子
毛皮著て人形焼を並び買ふ 今井千鶴子
毛皮著て昼を寝しづみ雪の汽車 大橋櫻坡子 雨月
毛皮被て女盛りを過ぎゐたり 本居三太
毛皮被て東京砂漠歩むかな 山田弘子 螢川
毛皮被て生む毛皮の詩楡家の人々 長谷川かな女 花寂び
毛皮被て稲荷詣での渦の中 鈴木フミ子
毛皮見る買はでものものと思ひ過ぐ 星野立子
毛皮買ふ夫人の支那語うたふごと 井沢正江 火襷
毛皮買ふ鏡に映る身を廻し 藤田 静古
海光に映えつ毛皮鋪鎧戸あげぬ 宮武寒々 朱卓
淋しめば毛皮のきつねコンと鳴く 仙田洋子 橋のあなたに
満月あかるくて毛皮店覗く 中山純子 沙 羅以後
犬抱いて毛皮の女祓はるる 小林 正夫
胸つぶるるふためきあれや毛皮のまま 中村草田男
胸元の毛皮の爪に汽車の揺れ 品川鈴子
腰毛皮擦れ光り出す冬木挽き 宮坂静生 青胡桃
自動按摩機に毛皮をかけてあり 茨木和生 丹生
蒼かりき毛皮まとひしさみしさは 栗林千津
薪小屋の戸口にかゝる毛皮かな 大橋櫻坡子 雨月
褒め合へり互ひに毛皮撫でてみて 品川鈴子
襟巻や毛皮ぞろぞろ念仏寺 川崎展宏
見かけにはよらず毛皮の重きかな 田中弥寿子
解き放つ身や灯まみれの毛皮の上 櫛原希伊子
買ふことに決めし毛皮や吾れのもの 稲畑汀子 春光
軒ごとに毛皮干しある雪解かな 大橋櫻坡子 雨月
通過駅挙手駅長の毛皮帽 大津希水
過分とも思ひし心毛皮買ふ 稲畑汀子
野に逢ひて聖者のごとし毛皮人 井沢正江
金屏のすそのうもるゝ毛皮かな 大橋櫻坡子 雨月
鏡とく買人をとらへ毛皮店 皆吉爽雨 泉声
隣席の毛皮のどこか触れてをり 中戸川朝人 尋声
離陸の手振れば毛皮の毛の飛ぶも 赤松[けい]子 白毫
青き眼のさびしき毛皮売に逢ふ 中村若沙
飾り窓に毛皮 韃靼の羊似の 伊丹公子 山珊瑚
驕声をあげて毛皮の群過ぎる 仙田洋子 橋のあなたに
かの男やゝ生臭し裘 高橋淡路女 淡路女百句
しろがねの出羽を立ちけり裘 斎藤梅子
すはだかに裘まとふ煖炉かな 西島麦南 人音
どうしてかうボタンのあはぬ裘 如月真菜
むまさうに饂飩すすれり裘 高澤良一 宿好 十月-十二月
オリエント文化旅せし裘 山田弘子 懐
カンヴァスを抱く裘は緋に映えて 石原八束
ダンサーの裸の上の裘 高浜虚子
其銀で裘なと得よ和製ユダ 中村草田男
冬やことしよき裘得たりけり 蕪村遺稿 冬
冬待つやこれもかたみの裘 斎藤紫々
単車降り少年となる裘 木暮つとむ
双肩に月光重し裘 橋本榮治 麦生
山川のこゑ鋭くなりぬ裘 服部鹿頭矢
巻舌のスペインガイド裘 岩崎照子
弔ひのうしろを通る裘 黛 執
映画館裘匂ひ穢土なるや 山口誓子
海は夕焼裘のぼる坂の町 角川源義
父恋し夏さむざむと裘 川端茅舎
牛売って購ひしこれ裘 真鍋 蕗径
白梅や枕をつつむ裘 会津八一
石山の石に躓く裘 高澤良一 燕音 一月
空也忌に拝むや鹿の裘 妻木 松瀬青々
職替へて増ゆる外出や裘 山岡正典
脱ぎすててこんな重き裘 辻桃子
裘 銃身に似し身をつつむ 桂信子
裘(かはごろも)銃身に似し身をつつむ 桂信子
裘いつのタンポポ吹き立てし 久米正雄 返り花
裘かけて貰うて漁夫病める 松田弟花郎
裘に辺塞の将老にけり 雉子郎句集 石島雉子郎
裘ぬぎすてにけり寒泳ぎ 五十嵐播水 播水句集
裘はるかより濤来つつあり 小野恵美子
裘一番星と呟けり 飯島晴子
裘似合ひたまふと見てとりし 後藤夜半 底紅
裘匂ふ女と相席す 高澤良一 宿好 十月-十二月
裘女だてらに腕組みす 高澤良一 宿好 十月-十二月
裘星のとどかぬ匂ひせり 栗林千津
裘浪人者の男ぶり 阿波野青畝
裘湯呑を玉のごとく掌に 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
裘着てむささびのとぶを待つ 安藤 尚子
裘着て犬くさき蟹工女 三戸杜秋
裘着る助手席の女かな 井桁蒼水
裘砂丘案内の女馬子 加藤三七子
裘裘見て振り返る 高澤良一 宿好 一月-三月
裘銃身に似し身をつつむ 桂信子
軍属といへどをさなし裘 田村了咲
遠のいてゆく裘径真直ぐ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鎌倉の日向をあるく裘 高澤良一 ももすずめ 平成元年
闘犬の診療医たり裘 岡本秋雨路
頭から見下ろされゐる裘 高澤良一 宿好 十月-十二月
馬喰の二代目として裘 菅崎磨もる
●毛布
あくびせる日展ガール膝毛布 衣川砂生
あらよっと電気毛布に滑り込む 高澤良一 素抱 一月-三月
いと古りし毛布なれども手離さず 松本たかし
こやる身に毛布は厚し誰もやさし 野澤節子 黄 瀬
ねむられぬあなたの毛布代はりだと 櫂未知子 蒙古斑
ひとり夜を更かすに馴れし膝に毛布 安住敦
まだ使ふ陸軍毛布肩身さむ 平畑静塔
みとり女に恩赦の如き足毛布 赤松[けい]子 白毫
もうそろそろなどと話して毛布のこと 高澤良一 燕音 十一月
やはらかく毛布身つつみ月の蝕 野澤節子 黄 炎
よき昼寝なりし毛布をかけありし 堺梅子
わしづかみ国無き露人毛布売る 岡田 貞峰
サーカスの天幕の裏の干毛布 宮坂一巵
ツンドラの軍隊毛布を抜け霊魂 高澤良一 燕音 八月
一人なら毛布を奪ふこともない 櫂未知子(1960-)
一枚のかの軍毛布いつ失せし 文挾夫佐恵
一枚の毛布を膝に稿重ね 近藤一鴻
事務の娘の外から見えぬ膝毛布 小国要
伸べ得たり電気毛布に左右の膝 水原秋桜子
佐渡航路春の毛布をあてがはれ 大石悦子 百花
兵営の力士毛布をまはし哉 森鴎外
冬の月わたしの毛布照らしおり 大高翔
別々の命の添寝毛布被て 品川鈴子
十年の苦学毛の無き毛布かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
受けとりて毛布ぐるみの子の軽く 森田峠 避暑散歩
地震長ししらず身構ふ毛布撥ね 石塚友二 方寸虚実
埓もなし電気毛布に夢追ひて 水谷 晴光
夜半覚めて毛布に眠りいそがざる 皆吉爽雨 泉声
太陽におおっぴらダブル毛布干す 楠節子
子は亡くてやはらかく折るベビー毛布 蓬田紀枝子
寝よと父母毛布に子等をつゝむ時 中村草田男
寝支度の電気毛布をぬくめに行く 高澤良一 鳩信 白帝
寝語りも一枚毛布星流る 吉田鴻司
屍包む毛布一枚風花す 古賀まり子 洗 禮
帰化せんと思うて久し毛布干す 千本木溟子
志摩ホテル白き毛布の目ざめかな 車谷弘
抜いてある電気毛布のコンセント 齊藤美規
掴みたる砂丘の馬車の焦げ毛布 加藤かけい
攻め網と毛布掛け乾す孵化番屋 石川文子
放心をくるむ毛布の一枚に 山田弘子 懐
新しき毛布の匂髯の間に 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
新しき毛布抱へて階登る 岡田史乃
春遅々と毛布の中の空気さへ 辻桃子
柔らかき毛布に柱哭く日あり 津沢マサ子 華蝕の海
母に買ふ電気毛布をのばし見て 畠山譲二
毛布あり放すことなき句集あり 京極杞陽 くくたち下巻
毛布あり母のごとくにあたたかし 松本たかし
毛布かぶり寝る玄界の濤を聴き 福田蓼汀 山火
毛布など一枚足して寝る夜かな 高澤良一 寒暑 十月-十二月
毛布なる吾子にふたりの顔を索む 篠原梵
毛布にてわが子二頭を捕鯨せり 辻田克巳
毛布のなか子の高熱にむれてゐぬ 川島彷徨子 榛の木
毛布の母背に磐石となるに堪ゆ 猿橋統流子
毛布の端七福神を倒しけり 大石雄鬼
毛布の裏老いてさくらの花咲けり 津沢マサ子 楕円の昼
毛布外套なんど蒲団にかけて寝る 寺田寅彦
毛布敷いて抱へおろせし御像かな 河野静雲 閻魔
毛布敷く春愁の砂漠ひろげつつ 宮津昭彦
毛布被し老の移民やその中に 五十嵐播水 埠頭
毛布被つて檣に倚るや冬の海 比叡 野村泊月
毛布被てイエスのごとく夫眠る 山下知津子
毛布被て星の一つに寝るとせり 村越化石
毛布被て春鮒釣のよこたはる 岸本尚毅 選集「氷」
毛布買ひ一夜は早く寝まりたり 石塚友二 方寸虚実
毛布足すさるとり茨の夢を見て 永末恵子
毛布鼻まで上ぐは痛みに堪へゐるか 猿橋統流子
永病まず逝きし父なり白毛布 伊藤京子
河豚宿の小犬が噛んでゐる毛布 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
泣いてゐるかもしれぬ人毛布引く 後藤 章
牛市の牛の背中の毛布かな 田丸富子
犬無聊噛んで小さくなる毛布 杉山鶴子
猫柳毛布ぐるみの子沢山 今泉貞鳳
白毛布はなびら溢れして抱く子 赤松[ケイ]子
白毛布チカ〜柊の花に干す 久米正雄 返り花
真珠選る赤き毛布を膝にかけ 篠原 としを
石工小屋毛布を張りし窓に梅 西本一都 景色
空を飛ぶことの不思議な膝毛布 松山足羽
群青の毛布の時化てをりにけり 櫂未知子 蒙古斑
老い母よ二色使ひの膝毛布 中村明子
胸元で打つ波 船の毛布は 白 伊丹公子 メキシコ貝
膝毛布たちまち温し今日に処す 中村汀女
膝毛布配られ飛機は北に発つ 山本白汀女
船酔ひの被くにうすき貸毛布 文挟夫佐恵 遠い橋
色あせしロシヤ毛布の旅寝かな 三溝沙美
草雲雀毛布の耳に白地の被 宮坂静生 雹
荒星や毛布にくるむサキソフォン 攝津幸彦 鹿々集
葬らるるごとく毛布を足にまく 仙田洋子 橋のあなたに
虜れの毛布枯野に垂したり 松崎豊
蝿生れ毛布被つてゐる妻よ 岸本尚毅 舜
見たることあらず干しゐる黒毛布 茨木和生 三輪崎
赤ん坊と一つ毛布に月涼し 岸本尚毅 舜
赫き土赫き家建て毛布干す 都筑智子
足弱るばかり家居の膝毛布 松尾緑富
重ねおく毛布の耳の日差かな 藤田あけ烏
障子には毛布つるしぬ冬ごもり 室生犀星 犀星発句集
雨の踊子毛布に眠る手を出して 金子兜太
雷光の軒に母の香毛布の香 飯田龍太
電気毛布なんぞと云ひて取合はぬ 高澤良一 ももすずめ 平成三年
電気毛布にも青空を見せむとす 中原道夫
電気毛布の中の荒野を父さまよふ 林 朋子
電気毛布夜半点滅のたしかさよ 水原秋櫻子
電気毛布恋ふ古里へ荷造りす 吉良蘇月
青年波郷電気毛布の夢に出て 相馬遷子 山河
青毛布赤毛布さま〜の雛哉 寺田寅彦
風邪の妻船の毛布を被き臥す 水原秋桜子
飛行冷えつつむ天衣の毛布かな 赤松[ケイ]子
黄天よ祖国よ毛布かぶり病む 片山桃史 北方兵團
熊を彫るアイヌ膝覆ふ赤ケット 松橋与志彦
●角巻
まぼろしの角巻ゆけりかくのだて 橋本榮治 逆旅
バスを追ひ雪の角巻翼ひろぐ 岸田稚魚 『負け犬』
世を歎く数角巻に会はざるも 石川桂郎 高蘆
主婦達や心見せ合わず角巻ひし 細谷源二
乗り降りのとき角巻の羽摶けり 福永耕二
叱りゐし子を角巻につつみ去る 大網信行
哀歓を角巻深く隠しをり 小野田乾子
子を入れて雪の角巻羽づくろふ 岸田稚魚 『負け犬』
怒濤音背に角巻の女かな 徳永山冬子
母に媚びる角巻に顔突つ込んで 太田土男
泣きじやくる子へ角巻の風切り羽 安藤五百枝
若き日の母の哀楽緋角巻 下山田禮子
荒るゝ雪角巻のひとゝ言交す 及川貞 夕焼
角巻が匿す面輪や眼は佐渡人 石川桂郎
角巻にかよわき旅の身を抱き 須田ただし
角巻に一夜包まれしおもひでよ 新谷ひろし
角巻に己わびしく包みたる 山下武平
角巻に歳暮の鱈と知れる瘤 中戸川朝人 残心
角巻に海の昏さを羽交ひじめ 黒田桜の園
角巻に網棚たるみゐて親し 岡澤康司
角巻のうちに杖つく手の動く 田畑比呂
角巻のすでに人妻われを過ぐ 青木泰夫
角巻のもたれあひつゝ二人行く 阿波野青畝
角巻の三人ながら瞽女らしや 下村梅子
角巻の人来人去り魚売れ 高田風人子
角巻の何か曳きずる女かな 黒田杏子
角巻の内に風呂敷包み負ひ 清崎敏郎
角巻の右腕に子をゆりて過ぐ 原 裕
角巻の女の顔が店の灯に 浜井武之助
角巻の女三人顔を寄せ 高野素十
角巻の母が斜陽ぞ美しき 高橋比呂子
角巻の母の目をまた遠ざかる 細川加賀 『傷痕』
角巻の瞳のかゞやくは恋ならむ 小林康治 玄霜
角巻の羽摶きのそのたびに海 杉野一博
角巻の老婆らバス待つ海を背に 岡田日郎
角巻の赤きが派手となりにけり 浜下清太郎
角巻の身のふかきより銭を出す 中戸川朝人 残心
角巻の飾り房より雪しづく 早坂萩居
角巻やみちのく暮し身につきし 今野貴美子
角巻や一人だけなら匿へる 緋乃道子
角巻や一重瞼を母系とす 山崎秋穂
角巻や寺参りの亡母まなうらに 五十嵐英夫
角巻や怒濤の窪に薄日射し 有働亨 汐路
角巻や沖ただ暗き日本海 米谷静二
角巻や駅の端から日本海 杉 良介
角巻をずらせばすこし乱れ髪 阿波野青畝
角巻をとめたる襟の銀の蝶 上村占魚
角巻を展げて雪を払ひをり 原田青児
角巻を着たる女と三日の月 高野素十
車窓の二人を角巻の眼がひた窃む 赤城さかえ句集
雁木市角巻の眼の切長に 星野麦丘人
●股引
かく使い古せし夫の股引よ 諸橋 草人
兇状旅で薮蚊は縞の股引よ 島 将五
古写真股引の父若きかな 瀧澤伊代次
海女達の股引赤し町を行く 洞外石杖
炉隠しや古股引の懸けながし 飯田蛇笏 山廬集
畦塗らむ紺股引にふぐり緊め 大熊輝一 土の香
百姓の股引のつぎ十五夜に 中山純子 沙羅
股引のたるみて破れし膝頭 仙人
股引の皺から籾こぼれかたくなに生きる 栗林一石路
股引や夕闇まとふ風を踏む 尾城光
股引や膝から破れて年のくれ 馬仏 極 月 月別句集「韻塞」
股引をして老人が嫌ひなり 小笠原和男
股引をとる早乙女に水匂ふ 佐野良太 樫
股引をもう手放せぬ太郎月 高澤良一 素抱 一月-三月
股引を履いてゆけとよ事事し 高澤良一 素抱 一月-三月
膝形に緩む股引足入るる 山畑緑郎
●セーター
おとろへしかほうつむきやセーター編む 瀧井孝作
とっくりセーター人波をゆく酉の市 高澤良一 燕音 十一月
ふりかぶり着てセーターの胸となる 不破博
もう泣かぬ顔セーターを抜け出せり 奈良文夫
やや寒のセーター匂ふナフタリン 風生せん 吉屋信子
セーターにつつむ遠野の喉仏 古舘曹人 樹下石上
セーターにもぐり出られぬかもしれぬ 池田澄子
セーターに乳頭尖らせて少女 河本勝利
セーターに枯葉一片旅さむし 加藤楸邨
セーターに編み込む雪にこごえけり 対馬康子 吾亦紅
セーターに頭のかたち頭出る 須川洋子
セーターに顎を埋めて少女期去る 上野澄江
セーターに顔出して遠き山が見ゆ 鎌倉佐弓 潤
セーターに齢は問はぬジャズ仲間 山田弘子 こぶし坂
セーターのジャングルジムに動く赤 西込とき
セーターの上に口あり笑ひあり 林翔
セーターの中に貧しき丘がある 櫂未知子 貴族
セーターの乳房ふつくらもの狂ひ 品川鈴子
セーターの王子風邪気におはしけり 八木林之介 青霞集
セーターの男タラップ駈け下り米 深見けん二
セーターの白は誰にも似合ふ色 稲畑汀子
セーターの紫許せ紫禁城 品川鈴子
セーターの胸にV切る銀ぐさり 渡辺寛子
セーターの色とりどりに八岳仰ぐ 村山古郷
セーターの試着好みの木の葉いろ 高澤良一 宿好 十月-十二月
セーターの赤が似合ひて老いにけり 大久保橙青
セーターの赤をよそほう悲しみも 稲畑汀子 汀子第二句集
セーターの錨の模様胸を逸れ 宇多喜代子 象
セーターの黒い弾力親不孝 中嶋秀子
セーターや蒼茫と山北にあり 折井紀衣
セーターをあれこれ鏡に夫癒ゆる 乾 澄江
セーターをすとんと着せて歯抜児よ 松本勇二
セーターを両手縛りに肚決めて 平井さち子 鷹日和
セーターを着せられし子の兎跳び 福永耕二
セーターを着て風狂に遠くをり 後藤兼志
セーターを着るとき垂れ目はつきりと 小島健
セーターを腰に巻きつけ津軽っ子 小島千架子
セーターを買ふにフランス語は要らず 西村正子
セーター出すそんなきのうが過ぎてけふ 高澤良一 燕音 十一月
セーター着て素顔の日日の流れ行く 佐藤芙美子
今日も晴天セーターにつよく首突込む 中野茂
会ひに行く黒きセーター軽く着て 斉藤淳子
修道女セーターの白許さるゝ 平林とき子
冬哀し吾子のセーター着ることも 中村祐子
包みから赤いセーター赤くなる 伊関葉子
口下手で引込み思案で赤セーター 室岡純子
声ひらく徳利セーター喘ぎ出て 平井さち子 鷹日和
夕すげの黄のセーターを夜は着る 稲垣きくの 黄 瀬
子の数のセーター持ちてドライブに 稲畑汀子
山鳩よセーター顔にかけて寝る 諸岡直子
息吐きながらセーターに顔を出す 辻美奈子
愛ほろぶごとセーターのほどかるる 岡本 眸
成人の日やセーターの静電気 牧野桂一
戸口暫し天日仰ぐ黒セーター 鍵和田[ゆう]子 未来図
日曜の予定なきセーター被りたる 蓬田紀枝子
樟脳の香のセーターに隣りして 高澤良一 鳩信 玄帝
橋渡り来るセーターの黒い胸 坂本宮尾
母の編む児のセーターは大振りに 小俣由とり
波風を立てて帰りし黒セーター 諸田登美子
濃き色は似合はぬ歳よセーター著る 黒田充女
父われにセーターの子の体当り 島谷 征良
牧は朝風セーター白き牧夫出て 岡本差知子
目をつむりセーター脱げば剥製です 渡部陽子
着古しのセーターはおり古本市 高澤良一 燕音 十一月
石庭とセーターの胸と対峙せり 加藤三七子
祈祷師のセーター厚く真赤なる 岩崎照子
空高し黄のセーターの編み上り 今泉貞鳳
紅いセーター着て啓蟄の詩ごころ 小松崎爽青
羚羊を胸にセーター編みあがる 古賀祥予
自転車のセーター赤し林透き 谷迪子
花冷が入るセーターの編目より 高木晴子 花 季
葉桜濃し母子のセーター同じ糸 田川飛旅子 花文字
藪入のセーター赤く出でゆきし きくの
謀反めく赤きセーター身にまとひ 樋笠文
赤き碧き夏セーターや霧に現れ 長谷川かな女 牡 丹
赤セーター一日たってなじみけり 阿部佑介
赤セーター去りゴルフ場枯れつくす 前山松花
降り立ちて又セーターをはおりけり 西村和子 夏帽子
雪晴の洗つて緊まる紺セーター 中拓夫 愛鷹
音楽がからだに在りて白セーター 熊谷愛子
頬あかしセーターあかしふたたび逢う 古沢太穂 古沢太穂句集
風のよく通るセーター空青し 池田澄子 たましいの話
黒セーター詩人のやうに生きたくて 山根繁義
●ジャケツ
このジヤケツ着るたび遠き母近し 大島民郎
まっすぐに日射すジャケツの妻の胸 藤田湘子
ゆるぎなくジヤケツ二十の躯をつつみ 丸山一実
キリストを着よと手編のジャケツ賜ぶ 田川飛旅子 『使徒の眼』
ジャケツ厚し落葉焚きゐし香をこめて 草間時彦
ジャケツ着て出て椋鳥をふり仰ぎ 野澤節子
ジャケツ着て快晴の海想ひけり 林桂 銅の時代
ジヤケツの娘自転車とばし来りけり 上村占魚 球磨
ジヤケツの子鼻梁は吾れに瞳は妻に 大岳水一路
ジヤケツの端のどをつつみて花とひらく 中村草田男
ジヤケツの胸突如仔牛になめられて 飯利勝郎
ジヤケツ厚し落葉焚きゐし香をこめて 草間時彦
ジヤケツ真赤く縄飛はまだ出来ず 富安風生
ジヤケツ編む日向の鶏に竹さがり 飯田龍太
スケートの憩ひジヤケツの身をほそめ 岸風三楼 往来
ズボンに手ジャケツの漁夫ののぼる岨 橋本鶏二
ラグビーのジャケツちぎれて闘へる 山口誓子
一少女ジヤケツの胸に鍵垂らし 田川飛旅子 花文字
制服がジャケツ締めつけ試験期なり 香西照雄 素心
勝独楽は派手なジャケツの子供かな 上野 泰
厚ジャケツ一枚着足す国境 鈴木栄子
古ジャケツ愛し雑木の影を愛す 大嶽青児
古ジヤケツあたまより着て老はまくす 森川暁水
小鳥来ぬジヤケツの赤き子供らに 岸風三楼 往来
屑買ひは青空仕事紺ジャケツ 香西照雄 対話
平静をよそほふだぶだぶジャケツ着て 上田五千石
愛をもて編みしジャケツのかく痒し 鷹羽狩行
楽屋口水の江滝子ジャケツきて 星野立子
毛糸編む紅のジヤケツの子が紅を 上村占魚 鮎
海をゆく心細さよジャケツ着込む 津田清子 礼 拝
背の厚き新斧老の黒ジャケツ 香西照雄 素心
袖通す他なきジャケツぎっくり腰 高澤良一 寒暑 一月-三月
跫音高し青きジャケツの看護婦は 石田波郷
闘争歌ジヤケツがつゝむ乙女の咽喉 藤田湘子 雲の流域
うしろより皮ジヤンパーを被せらる 辻美奈子
どん底の舞台稽古の革ジャンパー 橋本美代子
園丁のジャンパーが木にかけてある 西村和子 窓
真二つに割り皮ジャンパー脱ぎ落す 太田寛郎
青年の顎ジャンパーが突き上ぐる 今村俊二
革ジヤンパー利へ鳴り急ぐ去年今年 香西照雄
すれちがいし革ジャケットは緒形拳 中原徳子
カーディガン青し看護婦と患者われ 黒崎治夫
ジャケットの羽毛ふくれに汝が青春 清水衣子
●外套
あおぞらに外套つるし古着市 阿波野青畝(1899-1992)
ある時の書肆に外套のわれひとり 軽部烏頭子
あをぞらに外套吊し古着市 阿波野青畝
うしろより外套被せるわかれなり 川口美江子
おそき芽のごとし外套の重さ着て 宮津昭彦
かかれゆく担架外套の肩章は大尉 長谷川素逝 砲車
かの日より壁の外套うごくなし 徳永山冬子
くたびれて外套凡医われに似る 新明紫明
つくろへり我は外套鴉は羽 木下夕爾
つとめやめ外套古びたることよ 手島清風郎
なほ壁に外套疲れし姿なす 岸田稚魚
また一人外套掛けに外套を 成瀬正とし 星月夜
わがゐしは外套の中雪まつり 矢島渚男 采薇
わが身なき黒外套や壁に垂る 榎本冬一郎
わつぱ飯肩かけのまゝ外套のまゝ 殿村菟絲子
アイスクリームに厚き外套脱ぎ給へ 長谷川かな女 雨 月
ダブ〜の外套引つかけ水見舞 清原枴童 枴童句集
バレンタインデー外套着せて貰ひけり 松山足羽
ボタン落ちて急に片輪の春外套 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
ルージュ濃く外套黒く霧はしり 三谷昭 獣身
世に混じるべく外套の黒ねずみ 橋本榮治 逆旅
京極の館のはねどき外套着て 藤後左右
人の外套を持つて笑つて醒めをる 梅林句屑 喜谷六花
人の訃を聞いて外套ひつかけて 上村占魚 球磨
伊豆の湯の温もりきちと外套に 林原耒井 蜩
何祷りをるや毛皮の外套着て 菖蒲あや 路 地
修道士黒き外套着て若き 大塚千舟
傷心の外套といふ重きもの 桜木残花
兵たりし父外套を残しけり 榎本好宏
冬も終りの外套 数珠とマッチが出て 伊丹三樹彦
出船あり春外套に夕日沁む 草間時彦
北風吹くや少女外套の裏あかく 岸風三楼 往来
参観の春外套を腕にたたみ 遠藤梧逸
古びたる外套の肩に雨そそぐ既にして叛き離れし妻の 大野誠夫
吾子の四肢しかと外套のわれにからむ 沢木欣一
吾子を抱く外套のまま手套のまま 鷹羽狩行 誕生
地図をよむ外套をもて灯をかばひ 長谷川素逝 砲車
坂登る黒き外套は吾が世界 細見綾子
塔婆煽つ風に外套脱ぎにけり 渡辺水巴 白日
墓地の中ゆく外套の中の我 深見けん二
壁に外套そのほかに妻と子を遺し 右城暮石 声と声
壁の夕日に痩外套や腕たらす 角川源義
外套が長くて海は遠すぎて 櫂未知子 蒙古斑
外套が雫だらけの春の雪 右城暮石 上下
外套が黒くてすぐに雪が降る 清水径子
外套でぬぐう涙を持ちて子は 対馬康子 吾亦紅
外套と帽子と掛けて我のごと 高浜虚子
外套と持物ひとつが革命家(ボルシェビキ) 筑紫磐井 婆伽梵
外套どこか煉炭にほひ風邪ならむ 森澄雄
外套におしつつみたる歓喜かな 加畑吉男
外套にくるまつて聞くラジオかな 富田潮児
外套にしみもせざりし時雨なる 野澤節子 黄 瀬
外套にまつはる風の重さかな 松下 義幸
外套に今来し道の今終はる 佐々木六戈 百韻反故 初學
外套に天の重さや働ける 徳永山冬子
外套に帽子かさなりて玄関の灯 青峰集 島田青峰
外套に捜るニューヨーク行き切符 対馬康子 愛国
外套に沁む月光や言葉なし 中島斌男
外套に考えし皺残りけり 恒藤滋生
外套に胸ボタン無し母無からん 成田千空 地霊
外套に荒ぶる魂を包みゆく 長谷川櫂 虚空
外套に裾がたるんでゐて立てり 高濱年尾 年尾句集
外套に闇密着す非常線 榎本冬一郎
外套に降り来る火山灰は目に見えず 森田峠 避暑散歩
外套に風少し出て夜店の灯 島田青峰
外套のけものがくさき年の市 古舘曹人 樹下石上
外套のその儘通る夜更かな 尾崎紅葉
外套のなかに子を負い牛を避く 金子兜太
外套のなかの生ま身が水をのむ 桂信子(1914-)
外套のひらりと降りし電車かな 青峰集 島田青峰
外套のまま座す人気なき生家 北川英子
外套のまゝ観音をまのあたり 川崎展宏
外套のポケットの深きを愛す 片山由美子 水精
外套の一人轢かれてしまひけり 仙田洋子 橋のあなたに
外套の下の喪章は誰も知らず 岸風三樓
外套の下は僧衣の足袋白し 青峰集 島田青峰
外套の中で輪ゴムを爪はじく 田川飛旅子 『外套』
外套の中なる者は立ちにけり 千葉皓史
外套の中の寒さを覚え立つ 深見けん二
外套の中手がもえる朝の城 大井雅人 龍岡村
外套の人に女鹿のごとく蹤く 松本澄江
外套の仕立下しや酉の市 久保田万太郎 草の丈
外套の前下るなり老い給ふ 殿村菟絲子 『路傍』
外套の厚地よ父も亡き人に 小口雅広
外套の士官は乙女社会鍋 岩崎照子
外套の大人と歩む子供かな 千葉皓史(1947-)
外套の大股美術館めざす 赤松[けい]子 白毫
外套の夫と離れつつ貝拾ふ 山口波津女 良人
外套の奥の喪服に凍徹る 飯田龍太
外套の奥は枯野へ続きけり 鳴戸奈菜
外套の姿勢正しく「飲みませう」 川崎展宏 冬
外套の子のてのひらに土の御子 加藤耕子
外套の嶮しき胸を湖の前 古舘曹人 能登の蛙
外套の手深く迷へるを言ひつゝまず 河東碧梧桐
外套の旅の持薬の二三ならず 森川暁水 淀
外套の毛皮鉄砲傷残る 品川鈴子
外套の泥はね一つ灯に戻る 細見綾子 花 季
外套の淋しさ埠頭に極まれり 古川歌子
外套の皺が街ゆくにはか寒む 林 翔
外套の綻びて世に狎れゆくか 伊丹三樹彦
外套の老いたる父にふと遅れ 三谷昭
外套の耳イヤホンで塞ぎゐる 仲村青彦
外套の肩の断崖孤独かな 不破博
外套の肩尖るとき山の音 草間時彦 櫻山
外套の背に一些事をささやかれ 椿 作二郎
外套の背に血縁の手が交叉 平井さち子 完流
外套の背の父に似て子は旅へ 村上 光子
外套の胸の底まで荒野かな 草間時彦 櫻山
外套の脇にかいこむ杖細し 青峰集 島田青峰
外套の衿立てて世に容れられず 加藤楸邨
外套の衿立てて人許さざる 鈴木 まゆ
外套の裏は緋なりき明治の雪 山口青邨(1892-1988)
外套の裏緋色なる妻の勤 香西照雄 対話
外套の裾切れ街は春埃 米沢吾亦紅 童顔
外套の襟のよごれに冴え返る 吉屋信子
外套の襟を立て東京の隅へ帰る 加倉井秋を 『胡桃』
外套の襟立ててより語らはず 元岡幸子
外套の襟立てて世に容れられず 加藤楸邨
外套の襟立てゝ肩のいかりやう 青峰集 島田青峰
外套の襟立て淋しがりやかな 成瀬正とし 星月夜
外套の赤に尾鰭がついてくる 櫂未知子 蒙古斑
外套の重きに減りて靴悲し 橋本鶏二
外套の重き日のあり軽き日も 永井良
外套の重くなりしを人に言はず 遠藤梧逸
外套の釦手ぐさにたゞならぬ世 中村草田男
外套の電車待つ間を往たり来たり 青峰集 島田青峰
外套は夜更の街を歩み去る 長谷川櫂 虚空
外套ひとり水平線を胸に引き 友岡子郷 遠方
外套も疲れ釦穴瞑らず 田川飛旅子 『外套』
外套やいつもの位置に待つ電車 小田 司
外套やこころの鳥は撃たれしまま 河原枇杷男 烏宙論
外套やさゞめき後に街頭へ 青峰集 島田青峰
外套やまさぐりあてし一信書 岸風三楼 往来
外套や人百態の色一つ 林翔 和紙
外套や大いなる世に押されつゝ 徳永山冬子
外套や或日物憂き五十肩 石塚友二
外套や曾我殿原の痩我慢 尾崎紅葉
外套や来し方の闇行方にも 鈴木六林男 *か賊
外套や火山灰に失ふ山の藍 大岳水一路
外套や白き鴎を入江にて 草間時彦 櫻山
外套や知性を楯となせる顔 徳永山冬子
外套や終日雲にまつはられ 徳永山冬子
外套や落魄の肩崩れそめ 小林康治 玄霜
外套や見れば小さく彦根城 岸本尚毅 舜
外套や語らざること妻知らず 不破博
外套や雄を誇れぬ野鳥園 石川桂郎 高蘆
外套や館の出口は横町に 藤後左右
外套や鬱々として市の裡 河野南畦 『花と流氷』
外套をいなせに着しは悪魔にて 京極杞陽
外套をかかえ直して見舞い辞す 対馬康子 純情
外套をかけては扉に人消ゆる 清原枴童 枴童句集
外套をこゝろの住処なく覆ひ 杉山岳陽 晩婚
外套をしつかと抱へ納得す 猿山木魂
外套をだまつて著せて情あり 高橋笛美
外套をはじめて着し子胸にボタン 細見綾子 雉子
外套をゆたかに着けて散歩かな 青峰集 島田青峰
外套を吾子の赤きに並べて掛く 相馬遷子 山国
外套を四円に売るや春寒し 河野静雲
外套を売るに妻女ら無き如し 萩原麦草 麦嵐
外套を掛けし俥の初日かな 増田龍雨 龍雨句集
外套を深々と著て玄関に 高木晴子 晴居
外套を環視の中に入りて脱ぐ 右城暮石 声と声
外套を盾とし過ぐる行者滝 桂樟蹊子
外套を眼ぐや巷のなげかひも 軽部烏頭子
外套を着せらるる手をうしろにす 池田秀水
外套を着せられてゐる別れかな 原田青児
外套を着せ居り夫が負ふことのみ 殿村菟絲子 『繪硝子』
外套を着て触れし世の募金箱 宍戸富美子
外套を着て過去のみがあたたまる 内藤吐天 鳴海抄
外套を羽織りヌードの出番待つ 橋詰沙尋
外套を翅の如くに着工歩む 萩原麦草 麦嵐
外套を脱いで小さな肩があり 岸本尚毅 鶏頭
外套を脱がずどこまでも考へみる 加藤楸邨
外套を脱ぎて弱気の虫動く 藤井彰二
外套を脱ぐより少女の声噴き出す 林 翔
外套を脱ぐバルザツク富士が立つ 磯貝碧蹄館
外套を脱ぐ胸白く旗模様 池内友次郎 結婚まで
外套を脱げば一家のお母さん 八木忠栄
外套を負ひて炎夏の街をかへる 瀧春一 菜園
外套を買ふにわからぬ子の好み 稲畑汀子
外套を車窓に吊つて日本海 藺草慶子
外套千々揉む夜の駅の朱の欅 石塚友二 方寸虚実
外套男女睦む足下に弱き波 田川飛旅子 『外套』
外套重く不幸の末の足病みぬ 森川暁水 淀
外套重し何起るとも驚かず 津田清子 礼 拝
外套重し受話器の底の嘘を聞く 松村多美
外套重し廃墟の占める夜の位置 石原八束 秋風琴
奇蹟なし外套の脚地に生えて 三谷昭 獣身
奈良女高師望みし日はも冬外套 鈴木栄子
女流書家みどりの外套着て華奢に 柴田白葉女 『冬泉』
妻のものへ外套冬鳶のごと掛ける 吉田鴻司
妻の外套の隠しを探す抱くごとく 田川飛旅子 花文字
定年まであと一年の外套着る 福島壺春
寒波来や外套のボタンつややなる 椎橋清翠
寒紅の舞妓も見たり外套被る 百合山羽公 故園
屠殺場につとむる人の外套よ 田村了咲
干しひろげ死者の外套大いなる 赤松[ケイ]子
廊更けぬ軍醫外套をきてかへる 横山白虹
患者診るや外套敢へて脱がずして 相馬遷子 山国
愛恋や外套おもき春と思ヘ 齋藤玄 飛雪
我れ病めば吾が外套も病みにけり 上野泰
戦傷兵外套の腕垂らしたり 加藤楸邨
教壇を去りて外套今も黒 森田峠 避暑散歩
明日ありやあり外套のボロちぎる 秋元不死男(1901-77)
暗がりに外套ならぶ昭和かな 徳弘純 麦のほとり
書架の前黒き外套のまゝ立てり 岸風三楼 往来
月光の外套のま.ゝ歩み入る 中島斌雄
朝々や外套古き日済貸 尾崎紅葉
東道の心ゆるめず外套著る 保田白帆子
横丁をふさいで来るよ外套着て 藤後左右
母が着物売つて買ひきし外套ぞ 成瀬櫻桃子 風色以前
毛布外套なんど蒲団にかけて寝る 寺田寅彦
毛皮すてゝ外套かろく空蒼し 渡邊水巴 富士
深夜往診風邪の外套重く着て 下村ひろし 西陲集
深夜来て不明の外套富士裏に 攝津幸彦
父と子の外套紛ひ母も老う 吉屋信子
父の世の外套はやる港町 古賀まり子
玉砂利の初日に帽子外套置く 篠原梵 雨
玉羅紗の外套着たる冬の蝶 久米正雄 返り花
生き難く生きて外套裏も黒 中村明子
白き手に外套托し軽き疲れ 田中冬二 麦ほこり
社会鍋守る外套の裾長し 岸風三樓
箪笥憂し服に外套にわが歴史 林翔 和紙
義父の死におどろきはおる外套重し 森川暁水 淀
聖堂のミサや外套着しままに 山田尚子
胸射ぬかれし外套を衣を剪りて脱がす 長谷川素逝 砲車
脱ぎ捨てし外套の肩なほ怒り 福永耕二
船を見てゐる外套の背を並べ 深見けん二
薔薇色の肺に外套を黒く着る 日野草城
被つて袖通す外套農夫の旅 田川飛旅子
裏返しせし外套も着馴れけり 相馬遷子 山国
裸婦像は暗し外套群がりて 加藤三七子
貝の洋書読む外套に品よく老い 田川飛旅子
足袋外套脱ぎ散らさでや孤独慣れ 石塚友二 方寸虚実
遠きピアノ書を閉ぢ外套を着てかへる 中島斌雄
遠富士に外套の襟に頬を埋め 池内友次郎 結婚まで
都府楼址一外套のたゝずめる 森田峠 三角屋根
酔うて着る外套の袖二つ長し 榎本冬一郎 眼光
重さうな外套やその鴎外忌 森田峠
風邪の夢さめて外套壁に垂る 岸風三楼 往来
鮟鱇はゆるき外套着用す 安田千枝子
鶏頭に外套長き毛氏の像 横山房子
オーバーにかくす己れをなほ愛す 河野南畦 『焼灼後』
オーバーに今日の吾が身を包みけり 稲畑汀子
オーバーに出際に抱きし吾子の毳 篠原梵
オーバーぬがず新宿夜話を語り去り 成瀬正とし 星月夜
オーバーの奥の奥なるふさぎ虫 今泉陽子
オーバーの背中がものを言ふことも 山田弘子 懐
オーバーの胸雪まみれ逢ひに行く 茨木和生 木の國
オーバーの裏には泳ぐ児をかくす 対馬康子 吾亦紅
オーバーの裏側にある荒野かな 櫂未知子 蒙古斑
オーバーの裏地の破れひとり知る 工藤克巳
オーバーの裾長にして老教授 田村了咲
オーバーの軽さ吾が身のうつろなり 上松康子
オーバーをぬぐ間も子等のぶら下る 庄崎以知太
オーバーを着せかけしのみ何も言わず 今井千鶴子
オーバーを羽識つてむかひあひ更けぬ 篠原梵 雨
オーバー濡れかすかつ模様浮いて来ぬ 篠原梵 雨
オーバー脱げばオーバー重し死を悼む 津田清子 二人称
オーバー買ふ迄街を行く金のぬくみ 加藤知世子
オーバー重し太陽燃ゆるゴッホの絵 野村慧二
ルオーの絵見しよりオーバー重たしや 石谷秀子
喫泉に飲むオーバーの翅ひろげ 林翔 和紙
妻の留守オーバーの儘火をおこす 畠山譲二
手錠の手隠すオーバー羽織りやる 中村鎮雄
疲れ脱ぐオーバー釦飛ばしけり 大串 章
知己のなき満座の中やオーバー脱ぐ 皆川白陀
著せかけてオーバーの名をちよと読みぬ 長尾樟子
連立ちしオーバーの端子が掴み 猪俣千代子 堆 朱
首筋のすうすうオーバー羽織り初め 高澤良一 鳩信 白帝
鬱然と父匂ひけり合オーバー 大石悦子
●コー卜
さよならの手をしまひたる黒コート 内田美紗 浦島草
そのまゝといはれ会釈しコートぬぐ 星野立子
だぶだぶの黒いコートの手に椿 長谷川櫂 天球
わがコート赤し枯野に点なすや 山田弘子 螢川
アイロンをあてて着なせり古コート 杉田久女
グッピーに遭ひておもたき黒コート 吉田紫乃
コートのひと其処此処跼み犬ふぐり 川崎展宏
コートの袴たてるは洋画観てのこと 石川文子
コートみなきちんと畳み聖書会 森田峠
コートやゝ長しと思ひつゝ旅に 曾我鈴子
コート着し人のそがひや雪の道 原石鼎
コート着てジェット気流にもぐり込む 郡山やゑ子
コート着て母のさからふ風も見し 中村汀女
コート着て財布の位置が変りけり 能村研三 鷹の木
コート着ればすぐ秋雨の中ゆく母 野澤節子 黄 瀬
コート脱ぎつつ白鳥を想ひをり 折井紀衣
コート脱ぎ法身窟へ身を入るる 小川かん紅
コート脱ぎ現れいづる晴著かな 高浜虚子
コート脱ぐ間も言葉を交しをり 風間啓二
コート買ふ十一月の旅のため 西村和子 夏帽子
ミンクのコート着てマヌカンの小指反る 川村紫陽
俯向いてコートの襟の中に咳く 西海枝梟子
冷えきったコートよ中に弟が 池田澄子
処女らコートの白に統べられ霧の航 上野さち子
出かけんとせるコート脱ぎ客迎へ 丸山茨月
刑事飛び出しぬコートを手掴みに 松岡ひでたか
初日拝す夫のコートを着重ねて 伊藤いと子
別れても子の眸はりつくコートの背 青木喜久
十字軍より元気にて黒コート 櫂未知子 蒙古斑
吾妻コート藁屋の霜はあはれまし 尾崎紅葉
壁に吊るコートも疲れたる姿 三村純也
嵐ケ丘へ靡くコートを身に纏う 斎藤冬海
巫女の髪解かずに下向革コート 河野頼人
座席帯(シートベルト)毛皮コートにくひ込めり 品川鈴子
抱くやうに毛皮コートを脱がせやる 辻桃子
振のなきコート鎧へり近松忌 殿村莵絲子 花寂び 以後
捨ても着もせぬ緋のコートまた出しぬ 佐々木いく子
早梅の影をコートにお互ひに 川崎展宏
気づかひや借りしコートに夕立ばね 阿部みどり女 笹鳴
波音を離れコートの襟を立て 高澤良一 随笑 十月-十二月
流木に赤きコートの掛けてゐる 中野貴美子
火の言葉つつみおほせしコート着る 島田夏子
男の愚痴聞くにコートは脱がざりし 内田美紗 誕生日
皮コート天守の闇を曳き出づる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
約束の赤きコートの駈けて来る 阿部王一
羽衣か宮址に脱ぎし革コート 品川鈴子
藍の香の匂ふコートの仕付け取る 中 憲子
藤村の写真を前にコート脱ぐ 伊藤敬子
観音にまみゆと革のコート脱ぐ 品川鈴子
話題選るコートの中の胸の中 槫沼清子
豹紋の忘れコートがカフエテラス 増田治子
負け嫌ひにて火の色のコート着る 辻美奈子
逢ひたさが先立つコートまとひけり 早川志津子
遅れ着しことを詫びつゝコート脱ぐ 平野 竹圃
道服と吾妻コートの梅見哉 夏目漱石 明治三十二年
革釦絢爛たりし日のコート 岩井秀子
顔見世のしなやかにコート脱ぎにけり 伊藤京子
鴨を見るコートの下に喪服着て 深見けん二
黙つてゐる羊のコート温ければ 橋本美代子
●マント
この男額するどくマントも着ず 佐野良太 樫
これ一つ父の遺品は黒マント 古賀まり子
さかさまに浮かぶ児の闇赤マント 対馬康子 愛国
ひと憎むこころをつつむ黒マント 文挟夫佐恵 遠い橋
ぼろ市に魔女のマントを値切りゐる 柴田奈美
みごもりて身にはまとひぬ臙脂マント 文挟夫佐恵 雨 月
シャーロックホームズ横丁マントの女消ゆ 成瀬櫻桃子 素心
マントの襤褸あり吶喊の生ありたり 竹中宏 句集未収録
マントひるがへす大正の恋に雪 村上冬燕
マントより手が出て銀貨にぎらさる 加藤知世子 花 季
マントをひろげて土に返る前の枯葉をみんな抱きしめたい 槙弥生子
マント着せ大学生として葬る 西本一都
マント着てみみづくよりも老成す 齋藤愼爾
マント着てをれば子猫のよろこびぬ 大石悦子 百花
マント着て原の三日月われのもの 佐野良太 樫
マント着て雲の行方を肯へり 奥坂まや
マント着て魔女の力を得てしがな 西村和子 かりそめならず
マント着の荷をつつぱらし玩具選る 高島筍雄
マント緑に葦原邦子来りけり 鈴木栄子
マント緑美髯の首の行きにけり 八木林之介 青霞集
マント被り憶ひ定むる星の位置 澤木欣一
マント負い時の流れぬ村を出る 対馬康子 愛国
マント追ひつづけてどこまでも男 依田明倫
修道尼の吊鐘マント戸がはさむ 田川飛旅子
冬休となりしマントの緋裏かな 久米正雄 返り花
冬休みとなりしマントの緋裏かな 久米三汀 返り花
受験行少女マントに身をつゝみ 岸風三楼 往来
善き友や年々同じマント被て 伊丹三樹彦 人中
地の雪にひろげしマント子をおろす 瀧澤伊代次
壁にマント青年の死のように 斎藤慎爾
太陽ちつぽけマント翻し丘下る 金箱戈止夫
女の児真白いマント着て近より来る 中塚一碧楼
婢を具して登校の児の緋のマント 竹下しづの女句文集 昭和十一年
子とあるく盲いの父の黒マント 三谷昭 獣身
子のマントの短かさに堪ふるよ夫婦 梅林句屑 喜谷六花
子も葱も容れて膨るる雪マント 高島茂
子供に赤マント着せて医者へ連れる 人間を彫る 大橋裸木
山焼く火夕ぐれ急ぐマントの子 角川源義
彌撒にゆく母のマントにつつまれて 津田清子
戸に立つや娘さびして赤マント 栗生純夫 科野路
探梅のわが古マント翼あり 皆吉爽雨
梅さげてゆくにマントのすこし古り 太田鴻村 穂国
楽しきは黒きマントの虫の穴 大木あまり 雲の塔
死は晩夏も黒マント着て角を曲る 有働亨 汐路
水鳥やマントの中のふところ手 原石鼎
決闘にゆく綿虫か白マント 堀口星眠 営巣期
玄関に風の又三郎のマント 辻桃子
皇帝のマントくれなゐ冬さうび 坂井建
着てみたし賢治先生(せんせ)の黒マント 辻桃子
粉雪ふるマントの子等のまはりかな 加藤楸邨
肩幅に釣鐘マントおちつきぬ 栗生純夫 科野路
芝居茶屋を出てマントを正す口に唄出る 河東碧梧桐
茂吉顔雪マントにて吹きざらし 平畑静塔
萩の風立志の像のマント撥ね 中戸川朝人 星辰
観梅のわれのみマント翻へしゆく 岡本圭岳
遠き丘のマントの人や若からん 中村草田男
金閣の歩廊めぐれりマント着て 原子公平
雛の日や秩父電車にマントの子 鈴木正治
雨マントばさと兵ゆき夏落葉 平井さち子 紅き栞
雪くれて昭和彷う黒マント 浅井愼平
雪マント被けばすぐにうつむく姿勢 橋本多佳子
雪深しマントまとへば鳥となる 文挟夫佐恵 遠い橋
雪解野の絵本が落とす赤いマント 長谷川かな女 花寂び
風船ひとつマント母子に浮び蹤く 岸田稚魚 筍流し
魔にもなれずマント来て立つ広場かな 寺山修司 花粉航海
鴉めく太宰のマント冴え返る 田中英子
黒マントからクルクル牙が花びらが 八木三日女 赤い地図
黒マントで来て白鳥を脅す 鈴木栄子
黒マント浮ぶ町の端出雲崎 下田稔
黒マント脱ぐや世界を脱ぐやうに 櫂未知子 蒙古斑以後
黒マント角ばりしもの中に負ふ 山口誓子
二重廻し夕映電車来て消えぬ 石田波郷
二重廻し子に慕はれてゐたらずや 清水基吉
二重廻し着て蕎麦啜る己が家 石塚友二 方寸虚実
二重廻し重し亡父の年辿る 百合山羽公 寒雁
人黒く二重廻しの蹲り会ふ 石田波郷
先生の黒のトンビの寒さかな 野村喜舟 小石川
古トンビ孫等が笑ふ良寛忌 遠藤梧逸
妓を拉す二重廻しや梅屋敷 夏目漱石
末黒野に二重廻しの裾ひきずる 細見綾子 黄 炎
父老いぬ二重廻しの裾のはね 汀女せん 吉屋信子
背に老いのはやくも二重廻しかな 久保田万太郎 流寓抄
苦をつゝむ二重廻しをまとひけり 久保田万太郎 流寓抄
越人に二重廻しや春の雪 齋藤玄 飛雪
●被布
夕霰冥府の母に被布やらむ 関戸靖子
悲喜何れにも著る被布の一帳羅 山口笙堂
紫の被布をこのみて老にけり 池田 歌子
美しき老刀自なりし被布艶に 高浜虚子
老僧といつしか云はれ被布似合ふ 獅子谷如是
被布を召す毎朝といふ剃髪に 赤松[けい]子 白毫
被布を着し姉を思ふや姉の忌に 吉本虚林
被布を着し嫂と寺を立ち出づる 村山古郷
被布を着てかなしきことを言ひて去る 日野虚人
被布を著て全く老いし母なりし 木村子瓢
被布暮し山寺暮し変りなし 山口笙堂
言(こと)いはず触れず女の被布の前 石塚友二
●雪合羽
二日はや能登行商の雪合羽 新田祐久
塩鱒を入れてつつぱる雪合羽 矢島渚男 釆薇
夜焚火にみな借りものの雪合羽 横山房子
山寺へ帰る子ひとり雪合羽 塩原佐和子
火に寄れば皆旅人や雪合羽 細見綾子 花寂び
脱ぎ捨てて重たかりしよ雪合羽 堀米秋良
雪合羽ひきずる女魚臭し 近藤一鴻
雪合羽汽車に乗る時ひきずれり 細見綾子(1907-97)
この辺の雪蓑はみな海の草 千葉一葉
昔も不作ここら百姓はや雪簑 栗林一石路
着せらるゝまゝに雪蓑借りにける 斎藤白南子
雪簑の藁のどこからでも出る手 後藤比奈夫 金泥
雪簑をぬぎたる肩に狩の幸 橋本鶏二
雪蓑の大勢の人舟で着く 宇佐美魚目
雪蓑の藁のどこからでも出る手 後藤比奈夫
雪蓑を脱げば盛装現はるる 田中白夜
雪蓑を被て雪蓑を並べ売る 中村節代
合羽つづく雪の夕べの石部駅 正岡子規
水汲むや雪の合羽の女とは 子規句集 虚子・碧梧桐選
雪ちらちら峠にかかる合羽かな 夏目漱石 明治三十二年
馬合羽雪打ち払ふ袖もなし 令徳
●頭巾
おちぶれて関寺謡ふ頭巾哉 高井几董
お高祖頭巾のおとがひ細き火影かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
けふよりは頭巾の恩もしる身哉 松岡青蘿
この頭巾このちゃんちゃんこ象堂忌 森 かほる
さざめごと頭巾にかづく羽折哉 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
しのぶ山どやつて通ふ頭巾もがな 和鶴 選集「板東太郎」
たらちねに送る頭巾を縫ひにけり 杉田久女
ははびとも春の頭巾とならせけり 大橋櫻坡子 雨月
ふくろふも聞耳頭巾欲る夜かな 白岩 三郎
まつ宵の頭巾や耳をあけてゐる 上島鬼貫
みどり子の頭巾眉深(まぶか)きいとをしみ 與謝蕪村
みどり子を頭巾でだかん花の春 斯波園女
みゝづくは人に頭巾をぬはせけり 榎本其角
み仏にはべり果報の白頭巾 高岡智照尼
もどかしや頭巾の老の後ろ向き 岡本松浜
ものぐさといふは気儘や家頭巾 佐藤紅緑 紅緑句集
もろこしの吉野の奥の頭巾かな 山口素堂
やね葺きの額白しや麻頭巾 寿仙 俳諧撰集「有磯海」
ゆうに六尺彦三頭巾の踊るかな 高澤良一 素抱 七月-九月
ゐの子から似合つて餅に頭巾かな 立花北枝
をさな名を知らぬ翁の丸頭巾 芭蕉
一冬の寒さ凌ぎし借頭巾 高浜虚子
一宿して立去る君や麻頭巾 露月句集 石井露月
一枚の帛とも畳む頭巾かな 小西須麻
三輪の田に頭巾着て居るかゞしかな 蕪村 秋之部 ■ 武者繪賛
丸頭巾ひだの詠や位山 井原西鶴
丹頂の頭巾似あはむ霜の鶴 高井几董
京らしや茶所の媼の頭巾きて 高濱年尾 年尾句集
京縞の頭巾で出たり薺売り 暁台
人丸は烏帽子芭蕉は頭巾にて 子規句集 虚子・碧梧桐選
今の世の理解にうとき頭巾かな この女
侘禅師関も咎めぬ頭巾哉 雁宕
凍つる夜の防空頭巾たゝみ寝る 岸風三楼 往来
凩に頭巾忘れてうき身かな 黒柳召波 春泥句集
出かはりも頭巾で行くや花の頃 園女 俳諧撰集玉藻集
出替りを頭巾で行や花の比(ころ) 斯波園女
初雀みみづく頭巾もて聞かん 吉田藤治
初雪を惜しまではたく頭巾かな 毛* 十 月 月別句集「韻塞」
利にうとき人の眼にごる頭巾かな 飯田蛇笏 山廬集
前を行く弥彦芸者の雪頭巾 本間 一萍
医師へ行子の美しき頭巾かな 炭 太祇 太祇句選後篇
古頭巾烏帽子に捻よ花の春 青峨
古頭巾着て冬心も定まれり 相生垣瓜人 明治草抄
古頭巾裏は燃え立つ緋羅紗かな 高浜虚子
四つに折て戴く小夜の頭巾哉 蕪腸
墓守の落葉掃き居る頭巾哉 寺田寅彦
夜も更けて彦三頭巾の虚仮(こけ)踊り 高澤良一 素抱 七月-九月
学して寝ずや頭巾の影ぼうし 黒柳召波 春泥句集
尼さんのおこそ頭巾も京らしき 中村吉右衛門
山よさらに時鳥は居ず角頭巾 沾葉 選集「板東太郎」
山里や頭巾とるべき人もなし 観水 選集古今句集
帰る桜錦ぞ頭巾都入 露沾 選集「板東太郎」
幼名や知らぬ翁の丸頭巾 松尾芭蕉
弁慶は其頭巾こそ兜なれ 子規句集 虚子・碧梧桐選
弔へば今もきませる頭巾かな 黒柳召波 春泥句集
引かふて耳をあハれむ頭巾哉 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
彦三頭巾キタカサッサと踊りけり 高澤良一 素抱 七月-九月
彦三頭巾白鉢巻が夜涼呼ぶ 高澤良一 素抱 七月-九月
御几帳や尼将軍の白頭巾 高橋淡路女 梶の葉
忍はしよはやり頭巾の主ならば 多少
忘草人に頭巾を隠しけり 星野麦人
我が頭巾ぬげたり今朝は南枝花 立花北枝
戯作者のたぐひなるべし絹頭巾 子規句集 虚子・碧梧桐選
投節や東海道を投頭巾 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
捨頭巾置かれしまゝに炉辺にあり 小幡幽荘子
新尼の頭巾おかしや家の内 炭 太祇 太祇句選
春の夜や脱ぎし頭巾に男ぶり 龍胆 長谷川かな女
春雨や身にふる頭巾着たりけり 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
智照尼の春の頭巾の白妙に 山田弘子
智照尼の春白妙の頭巾かな 山田弘子 懐
木兎の赤い頭巾をかぶりたる 寺田寅彦
松の枝に捨頭巾して話声 池田 歌子
松明や頭巾も取らで参る尼 名和三幹竹
永らへて頭巾御免の御看経 野島無量子
法話きく膝におきたる雪頭巾 加藤冬圃
法躰をみせて又著る頭巾かな 太祇
深う着て耳をいとしむ頭巾かな 村上鬼城
深頭巾かぶりて市の音遠し 高浜虚子
潮風にいざ吹かれなん夏頭巾 会津八一
煤払あやしの頭巾着たりけり 黒柳召波 春泥句集
熊の皮の頭巾ゆゆしき警護かな 夏目漱石 明治三十四年
牛売のまぶかに着たる頭巾かな 乙総
牡蠣舟に猶人目ある頭巾かな 塩谷華園
猿にきせて我に似たりや古頭巾 内藤鳴雪
町はづれいでや頭巾ハ小風呂敷 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
畑をうつ翁が頭巾ゆがみけり 高井几董
畜類に似て人を視る頭巾かな 前田普羅
畠より頭巾よぶなり若菜つみ 其角
異見など投頭巾着て馬の耳 黒柳召波 春泥句集
痴れ踊る彦三頭巾の細目穴 高澤良一 素抱 七月-九月
白がねの耳環や秘むる頭巾かな 楠目橙黄子 橙圃
目にぞしむ頭巾着てねる父が皃 炭 太祇 太祇句選
眇なる醫師わびしき頭巾かな 蕪村遺稿 冬
眉かくれ知性の失せし頭巾かな 上野泰 春潮
眼までくる頭巾あぐるや幾寐覚 炭 太祇 太祇句選
石仏に頭巾を著せてくれてあり 直原玉青
祇園の灯にはうとき頭巾や十夜人 西山泊雲 泊雲句集
祇王祇女木像に見る頭巾かな 伊藤観魚
福頭巾著て大耳のたほるゝよ 大橋櫻坡子 雨月
空似とは知れどなつかし頭巾人 杉田久女
竹伐や弁慶頭巾白妙に 鈴鹿野風呂
米買ひに雪の袋や投頭巾 芭蕉
粉雪の音のきこゆる頭巾かな 長谷川櫂 古志
紅閨の足につめたき頭巾哉 高井几董
紫の頭巾に恋をせし昔 阿部みどり女
致仕の身の安き心に頭巾かな 四明句集 中川四明
荒鷹もその鷹匠も頭巾かな 彦根-朱廸 俳諧撰集「有磯海」
蓬莱に頭巾かくべき技もがな 会津八一
蓮葉なりし面影もなき頭巾かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蝦夷寒くまだ〜頭巾捨てられず 原岡杏堂
袂なる頭巾さがすや物わすれ 黒柳召波 春泥句集
親猿の赤い頭巾や叱られし 高浜虚子
角頭巾どちへ投げても花の春 内藤丈草
路次の闇親子除け合ふ頭巾かな 蕪村遺稿 冬
身の闇の頭巾も通る月見かな 蕪村 秋之部 ■ 良夜とふかたもなくに、訪來る人もなければ
途中から頭巾被りぬ酉の市 角田竹冷
運不運ある世の頭巾かぶりけり 新城世
酒臭やうかれ頭巾の行違ひ 黒柳召波 春泥句集
鉢うへの松にかぶせる頭巾かな 住田素鏡
鉢たたき頭巾まくれて髪の霜 黒柳召波 春泥句集
門前に雪駄つくらふ頭巾かな 会津八一
関守の夕かしこき頭巾かな 東季
関越えてうれしく被く頭巾哉 高井几董
闇の夜に頭巾を落すうき身哉 蕪村遺稿 冬
闇の山茱萸/山姫/ 憑きの/山岡頭巾 林桂 銀の蝉
防空頭巾の家族写真*ざりがに食みし ひらきたはじむ
防空頭巾取りて薺の花は見ず 萩原麦草 麦嵐
陽関に忘れし頭巾ありにけり 比叡 野村泊月
雪ぢやとて遣手が古き頭巾かな 泉鏡花
雪頭巾をとこをみなもなかりけり 早川子鶯
雪頭巾生簀の鯉を揚げに出づ 富岡掬池路
雪頭巾被りし中の尼上人 山口民子
零露して関守諷ふ頭巾かな 几菫
頬の辺に裏の緋ちらと雪頭巾 杉山々
頭から風邪ひくといふ頭巾かな 永田青嵐
頭巾おく袂や老のひが覚へ 炭 太祇 太祇句選
頭巾きても一度家をふり返る 高野素十
頭巾きて僧にかも似て仏師かな 山口燕青
頭巾きて恋の外なる遊びかな 高田蝶衣
頭巾きて見てもかくれぬ白髪哉 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
頭巾くれし妹がりゆく夜霙ふる 高井几董
頭巾さへ多田の新発意の左折 黒柳召波 春泥句集
頭巾して間毎案内も不性らし 大谷句佛 我は我
頭巾ぬいで芍薬を見る尼達かな 雑草 長谷川零餘子
頭巾ぬぐや縫物片寄せて母やさし 阿部みどり女 笹鳴
頭巾ぬげば皆坊主でもなかりけり 正岡子規
頭巾を笑ふつまらの顔の二つづつ 原石鼎 花影以後
頭巾深しとても聞えぬ老の耳 黒柳召波 春泥句集
頭巾着し戯男うつる鏡かな 高井几董
頭巾着し治郎に逢へり宇津の山 黒柳召波 春泥句集
頭巾着たる猟師に逢ひぬ谷深み 夏目漱石 明治三十二年
頭巾着てくゞり戸出づる女かな 寺田寅彦
頭巾着てわりごくひ居る木樵かな 寺田寅彦
頭巾着て人行かふや山の道 子規句集 虚子・碧梧桐選
頭巾着て古き頭の没しけり 相生垣瓜人 明治草抄
頭巾着て尊くなりぬ鉢叩 路景
頭巾着て杜氏に出るも近き村 石川星水女
頭巾着て法師か知らじ安良殿 黒柳召波 春泥句集
頭巾着て老と喚ばるる嬉しさよ 会津八一
頭巾着て聲こもりくの初瀬法師 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
頭巾脱いで幽簿を拝しぬ御堂前 四明句集 中川四明
頭巾脱ぎその手を髪に微笑みぬ 吉屋信子 吉屋信子句集
頭巾脱でいたゞくやこのぬくい物 炭 太祇 太祇句選
頭巾著て北野詣を怠らず 粟津松彩子
頭巾著て東門を出る小春かな 比叡 野村泊月
頭巾被てこの地出でざる深目皺 山崎秋穂
顧みて舌吐く癖や絹頭巾 会津八一
馬市の中にあやしや角頭巾 許六
鶏頭に頭巾やれたる畠かな 水田正秀
鶴にまかせ斧をともなひ居士頭巾 斯波園女
麦踏の頭巾の外の風強き 原田種茅 径
黄泥の坂を越えゆく頭巾かな 比叡 野村泊月
●綿帽子
北山の雪や相似て綿帽子 松瀬青々
声もせで暗き夜舟や綿帽子 太祗
小町寺尼がかむれる綿帽子 大森積翠
日ざし来てうるほふ如し綿帽子 山崎駿
狗背(薇)の綿帽子ぬぐ日和かな 水田正秀
綿帽子ありてこの家死に絶えし 池内たけし
綿帽子に赤毛布の男かな 会津八一
綿帽子ぬぎたる祖師にまみえけり 足立蓬丈
綿帽子の糊をちからや冬の蝿 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
綿帽子ふかぶかとして眉目あり 行方東湖
綿帽子上の乳人で在しけり 岡本松浜
綿帽子共に老いたる五十年 筏井竹の門
綿帽子士農工商の妻の体 黒柳召波 春泥句集
綿帽子白拍子とは見えにけり 小澤碧童
綿帽子首傾くは風のせい 二村典子
菜園に我妻見たり綿帽子 露月句集 石井露月
風もなき秋の彼岸の綿帽子 鬼貫
●冬帽子
「鉄道員」を観て冬帽を目深にす 石川文子
あとさきに来て掛け並べ冬帽子 深見けん二 日月
ある日彼どつと老い増す冬帽子 黒田杏子 木の椅子
いろいろに被りてみたる冬帽子 中まり子
がん封じ祈祷冬帽脱がずして 塩川雄三
くらがりに歳月を負ふ冬帽子 石原八束(1919-98)
くらがりの杉山を去る冬帽子 柴田白葉女 花寂び 以後
けふを生く険しさ眉に冬帽子 篠田悌二郎 風雪前
ことさらに海見たき日の冬帽子 北見さとる
その中に恩師の振れる冬帽子 松山足羽
たとへば雲たとへば砂や冬帽子 栗林千津
つかみてはいくたびぞ措く冬帽子 斎藤玄 雁道
つきつめてゆけばひとつの冬帽子 大西泰世
ふはふはとゆく百姓の冬帽子 小宅容義
ふりむけど八束いまさず冬帽子 吉田笑
また冬帽を掴むやだらんと思考もなく 細谷源二
また逃げし運を追ふ目や冬帽子 久保田万太郎 流寓抄以後
よこたはる煙草いつぽん冬帽子 秋元不死男
よこはまに近づく紺の冬帽子 長谷川双魚 『ひとつとや』
わが許すわが無愛想冬帽子 山根 真矢
カウンターに一個を置ける冬帽子 中村石秋
ヘッドライトが狙う冬帽他国の橋 寺田京子 日の鷹
ボランティアガイド喋々冬帽子 高澤良一 鳩信 東帝
マッチ擦るごとき恋の冬帽子 寺田京子 日の鷹
一列車遅れて着きぬ冬帽子 高澤良一 ぱらりとせ 冬
一塵もゆるさず黒の冬帽子 前田普羅
一念の冬帽押え海荒るゝ 米沢吾亦紅 童顔
一輛に冬帽ひとりしかをらず 能村研三 鷹の木
上海を歩む魯迅の冬帽子 秋山巳之流
上陸をして船員の冬帽子 南上北人
世界の翳怖づ冬帽子眼深にし 小松崎爽青
乳色のビー玉包む冬帽子 二村典子
亡き夫のお洒落でありし冬帽子 今井つる女
亡き父の冬帽の羅沙靨もつ 猪俣千代子 堆 朱
人の貧ふかく冬帽のあみだぐせ 細谷源二 砂金帯
人を責めて来し冬帽を卓におく 赤城さかえ句集
今年尚其冬帽乎措大夫 竹下しづの女 [はやて]
何求(と)めて冬帽行くや切通し 角川源義(1917-75)
信仰をもちて冬帽ふかく被る 中山純子 沙羅
冬帽かけて卓に肱しぬ顔暗く 清原枴童 枴童句集
冬帽が涙の泉泣きつづく 平井照敏 天上大風
冬帽で車窓に沈みゐるは夫 細見綾子 花寂び
冬帽にいま函嶺の底ひゆく 皆吉爽雨
冬帽に切符をはさみ父と同じ 田村千勢
冬帽に手をやる影も手をやりぬ 千葉栄子
冬帽に猫を飼ひをる男かな 平井照敏 天上大風
冬帽のどれかぶりても似合ひけり 庄中健吉
冬帽のをとこの真顔みたりけり 柴田白葉女 遠い橋
冬帽のソ連船員大股に 大山 百花
冬帽の下の薄き毛わが愛す 林翔 和紙
冬帽の中に言ふこと充満す 岩田昌寿 地の塩
冬帽の内にひとりひとりの帰路 中尾寿美子
冬帽の古きをかぶり大和行 細見綾子 黄 炎
冬帽の師に従ふは寧かりし 下田稔
冬帽の昂ぶりし目にかこまれつ 加藤楸邨
冬帽の朝は子に振り夜は友に振る 細谷源二 砂金帯
冬帽の温さは知らず頑固者 高澤良一 素抱 一月-三月
冬帽の真冬の浪花男かな 攝津幸彦
冬帽の衢縫ひ行くあてしらず 石塚友二 方寸虚実
冬帽の赤きを買えば風囃す 野見山ひふみ
冬帽の鍔の光りて谷越ゆる 木村蕪城 寒泉
冬帽の額あたたかく着そめけり 皆吉爽雨 泉声
冬帽の黒さが似合ふ齢来ぬ 篠原梵 雨
冬帽の黒脱げば斑らなり黄塵 石塚友二 方寸虚実
冬帽はかなしからずや壁にすがり 細谷源二 砂金帯
冬帽はもの言はぬ器夫病めば 中村明子
冬帽は太平洋を見るに脱ぐ 松山足羽
冬帽は暑し阿弥陀に被りもし 高浜虚子
冬帽や他人のごとき夫の眉 佐藤まさ子
冬帽や伊吹にさわぐ雲見つつ 村山古郷
冬帽や夜更け見えたる一飛沫 藤田湘子(1926-)
冬帽や奈良は仏の許へもとへ 皆吉爽雨
冬帽や画廊のほかは銀座見ず 皆吉爽雨
冬帽や胸に棲みつく夜の沼 角川春樹
冬帽や鳥の水輪のかげさしぬ 原田種茅 径
冬帽をいくつも見せて帽子店 角光雄
冬帽をかぶれば祖父にあへるかな 平井照敏 天上大風
冬帽をぬがるる緋裏ちらと見し 亀井糸游
冬帽を巷に消ゆるために被る 木村淳一郎
冬帽を掴み脱ぐさへ現場癖 米沢吾亦紅 童顔
冬帽を火口に奪られ髪怒る 山口誓子
冬帽を目深に何を仰ぐかな 近藤一鴻
冬帽を真深かにこの世遠ざける 中村明子
冬帽を着そめぬそこら散歩にも 皆吉爽雨
冬帽を置くと自分の席になる 工藤克巳
冬帽を脱ぐや蒼茫たる夜空 加藤楸邨
冬帽を被るやプロレタリヤの時間生きてくる 橋本夢道 無礼なる妻
冬帽を買ひてもさみし牡蠣食ひても 安住敦
冬帽を頭より離さず農夫老ゆ 西村公鳳
冬帽子かむりて勝負つきにけり 大串 章
冬帽子つひにしばらく春帽子 鳥居おさむ
冬帽子はぐれざらむと派手にせり 八牧美喜子
冬帽子ひざにおかれて所在なく 竹内節子
冬帽子まつすぐな目でありにけり 石田郷子
冬帽子もて歓送の拍子とせり 岸風三楼 往来
冬帽子一穂の炎のさびしさよ 友岡子郷 未草
冬帽子中原中也かぶりにて 鈴木栄子
冬帽子会へばいい顔してしまふ 小原澄江
冬帽子低く来るなり上野駅 石田勝彦
冬帽子冠りてよりの孤独なる 毛塚静枝
冬帽子別るるときは目深なり 大串章 百鳥 以後
冬帽子勃海の紺抜けて来し 井上 康明
冬帽子取りて親子の祓はるる 中井啓子
冬帽子大道芸の銭集む 山口超心鬼
冬帽子少女の如くかぶり来る 山本 千春
冬帽子工事半ばの橋にたつ 山戸みえ子
冬帽子幾たび人と別れけむ 西村和子 かりそめならず
冬帽子急に汚し夏に入る 京極杞陽 くくたち上巻
冬帽子橋より橋の灯を眺め 西村和子 かりそめならず
冬帽子目深に今日も町へ出づ 深見けん二 日月
冬帽子目深に異国労働者 西尾照子
冬帽子置くより一途なる話 加賀美子麓
冬帽子老年の海うねりやまず 中台春嶺
冬帽子脱ぎて無念の椅子叩く 浅井惇介
冬帽子脱ぎ置けば灯にあたたまる 上野さち子
冬帽子買ひ替へて黒まさりたる 綾部仁喜 寒木
冬帽子鬱然として詩想湧く 内藤吐天 鳴海抄
冬帽眼深にゆすり直して予感消す 川口重美
冬帽買う死なず癒えざりさりげなく 寺田京子 日の鷹
別れ路や虚実かたみに冬帽子 石塚友二(1906-86)
剥落のみほとけに脱ぐ冬帽子 平野みよ子
勞咳の頬美しや冬帽子(七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
午前五時死後硬直と冬帽子 神山姫余
卓に投ぐとりとまらずと冬帽子 堀口星眠 営巣期
友二冬帽旅にしあれば諾ふも 清水基吉 寒蕭々
古びたる冬帽のまま薔薇を嗅ぐ 細見綾子
同門のよしみも古りぬ冬帽子 細見綾子
命得て輝く山河冬帽子 金箱戈止夫
哲学もけむりも吐かず冬帽子 市原光子
基地に闘い冬帽眼鏡にふるる深さ 古沢太穂 古沢太穂句集
売文や背越しに揖す冬帽子 石原八束 空の渚
夕日の岳冬帽おのず脱ぎ仰ぐ 川村紫陽
夜の駅に下りる一人や冬帽子 雉子郎句集 石島雉子郎
大阪に慣れて淋しき冬帽子 西村和子 かりそめならず
失ひしものを探しに冬帽子 有馬朗人 知命
妻の手に掴まれてわが冬帽子 金箱戈止夫
宮庁の冬帽かかる壁よごれ 古沢太穂 古沢太穂句集
対岸の見えて渡舟の冬帽子 都筑智子
小包みの隅は孫への冬帽子 落合よう子
少し重さう妃殿下の冬帽子 恒川絢子
山荘の四辺あるきの冬帽子 井沢正江 以後
岸壁の足もと深き冬帽子 綾部仁喜 樸簡
師来ませり去年とおんなじ冬帽に 茂里正治
建前をとらずにずばり冬帽子 高澤良一 燕音 一月
心ここにあらぬ日深き冬帽子 市野沢弘子
忘られし冬帽きのふもけふも黒し 橋本多佳子
愛情のことば短かし冬帽子 柴田白葉女 遠い橋
憂国を論じて深く冬帽子 黒木 胖
懐疑たまると冬帽がすぐ眉かくす 細谷源二
手に執りて冬帽古りしこと歎ず 安住 敦
手を振りて別る遙かな冬帽子 対馬康子 吾亦紅
投げテープ老の移民の冬帽に 五十嵐播水 埠頭
挙げし手を海鳥の知る冬帽子 依光陽子
探照燈空にめぐれり冬帽子 徳弘純 非望
掴みてはいくたびぞ措く冬帽子 斎藤玄
放蕩の翳りもすこし冬帽子 北見さとる
文弱の世をたのしまず冬帽子 石原舟月 山鵲
斑犬連れ歩くなり冬帽子 岩淵喜代子 硝子の仲間
旅の荷の冬帽を出すときが来し 八木沢高原
昭和の銀座へ冬帽を取りにゆく 小原洋一
曼殊院記憶の底の冬帽子 谷口桂子
月高く思ふ冬帽まぶかにかぶり 太田鴻村 穂国
杉の秀に雲厚くなる冬帽子 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
杣の子にうさぎの耳の冬帽子 菅原多つを
機町の泥に汗ばむ冬帽子 宮武寒々 朱卓
民同じからず冬帽さま〜に 三溝沙美
水槽の鮫が見ており冬帽子 久保砂潮
水際まで来て折り返す冬帽子 野木桃花
海までの道でとり出す冬帽子 鈴木うらら
海光に冬帽吹かれ友とをり 松村多美
漣に一死かげろふ冬帽子 松澤昭 神立
火酒の頬の赤くやけたり冬帽子 高浜虚子
無頓着な人で冬帽よく似合ふ 飯塚美智子
父が来てくらがりへ置く冬帽子 星野昌彦
獣追ふごとく飛びたる冬帽追ふ 猪俣千代子 堆 朱
玄関に置く出歩きの冬帽子 森田公司
生涯を学びて老の冬帽子 石田玄祥
産土の苗字に還る冬帽子 山田みづえ 忘
病む人を旅へいざなふ冬帽子 岸梨花女
癆咳の頬美しや冬帽子 芥川龍之介
癌治療待つ青年の冬帽子 阿部美恵子
目をあぐるたびの浮雲冬帽子 鷲谷七菜子 花寂び 以後
研究といふ逃げみちや冬帽子 鍵和田[ゆう]子 未来図
硝子戸に冬帽の顔うつしみる 田中冬二 俳句拾遺
磔像の前冬帽を鷲掴み 山田弘子 螢川
福耳を包んでしまふ冬帽子 広畑美千代
突堤の一番先きの冬帽子 細見綾子 花寂び
絶望の目に冬帽が遠ざかる 三谷昭 獣身
緑蔭におく冬帽の汗のあと 細見綾子 花寂び
老人のこころに被る冬帽子 後藤夜半 底紅
老體といわれたしこりが消えない 冬帽かぶつて出る 吉岡禅寺洞
耳たぶの継子のやうに冬帽子 猪俣千代子 秘 色
耳隠るまで冬帽子かぶせやる 西村和子 夏帽子
胸に受く海の明るさ冬帽子 星野歌子
脱ぎし後も日溜に置く冬帽子 岡本眸
船底蒸れ冬帽を顔に載せ眠る 金子兜太
色ものの女冬帽集合す 高澤良一 燕音 二月
芭蕉忌のまだ新しき冬帽子 岩淵喜代子 朝の椅子
若き友自殺し残す冬帽子 宮坂静生 青胡桃
蜂を逐ふ冬帽を持ち合せをり 後藤夜半 底紅
補聴器の耳を隠して冬帽子 羽吹利夫
西田幾多郎のごとく冬帽掛かりいたり 橋間石
解体の屋敷見てゐる冬帽子 斉藤美知子
護符受けて湖艇に戻る冬帽子 宮武寒々 朱卓
豹の冬帽子ひとりにしてほしき 赤松[ケイ]子
貝食べて遠国へ行く冬帽子 藤田湘子(1926-)
追悼展冬帽のその自画像も 大橋敦子
遊ぶ人のために働き冬帽子 嶋田一歩
遊ぶ子にはなれて母の冬帽子 片山由美子 風待月
雨の冬帽置くその人をかこむ夜なり 古沢太穂 古沢太穂句集
雪晴れて我が冬帽の蒼さかな 飯田蛇笏
震災の難民めきぬ冬帽子 千原草之
霜髪に冬帽載することもなし 石塚友二 光塵
頬皺の深き杣なり冬帽子 松藤夏山 夏山句集
風に盗られし冬帽耳があかるくなる 穴井太 原郷樹林
飛ぶ鳥とならめ冬帽もう要らぬ 櫛原希伊子
鰯雲こぞの冬帽をけふかぶる 瀧春一 菜園
まだ松の向かうに見えて毛糸帽 山西雅子
木場稼ぎ老に適ひし毛糸帽 北野民夫
極楽坊にて住職の毛糸帽 藤田あけ烏 赤松
毛糸帽うるさくなりて取りにけり 高澤良一 燕音 二月
毛糸帽かたびつこなる耳隠す 文挟夫佐恵 遠い橋
毛糸帽わが行く影ぞおもしろき 水原秋櫻子
毛糸帽椿の花粉付けて来し 高澤良一 宿好 一月-三月
灯台に肩いれし過ぎ毛糸帽 福原瑛子
●雪眼鏡
スキー教師雪眼鏡ごと記憶する 橋本美代子
春の雪眼鏡はずさずちよっと眠る 池田澄子
春雪や色濃き杣の雪眼鏡 前田普羅 飛騨紬
白鳥白く見るため外す雪眼鏡 鈴木栄子
雪眼鏡おつとせい見て笑いつつ 田川飛旅子 花文字
雪眼鏡かけてうからを忘れけり 文挟夫佐恵 遠い橋
雪眼鏡かけて景色の貧しさよ 成瀬正とし 星月夜
雪眼鏡かけて雪国熟知せる 堀米秋良
雪眼鏡そびらに過去を流しつつ 文挾夫佐恵
雪眼鏡それで鳩ども焦茶色 細谷源二 砂金帯
雪眼鏡とほきひかりの湖とらふ 大島民郎
雪眼鏡はづして白につかれいる 片山花御史
雪眼鏡はづすや穹に触れんばかり 樋渡瓦風
雪眼鏡はづせば犬の寄り来る 加藤憲曠
雪眼鏡みづいろに嶺々沈まする 大野林火
雪眼鏡みづいろに嶺を沈まする 大野林火
雪眼鏡借りて見つゞけらるゝ景 稲畑汀子
雪眼鏡山のさびしさ見て佇てり 村山古郷
雪眼鏡紫紺の岳と相まみゆ 谷野予志
雪眼鏡終曲家ありにけり 戸塚時不知
雪眼鏡親しきものも距て見る 葛西たもつ
雪眼鏡雪原に日も牛も碧き 橋本多佳子
雪綿を布きて売るもの雪眼鏡 後藤夜半 底紅
雪めがね柩車音なく過ぎゆけり 西島麦南
憎からぬ氷上の妻雪めがね 三宅一鳴
●頬被
しぐるゝや疣の目につく頬被 竹冷句鈔 角田竹冷
そこにあるありあふものを頬被 高浜虚子
ちぬ釣やまくらがりなる頬被 銀漢 吉岡禅寺洞
一望怒濤の襟巻でする頬被 斎藤玄
一漁師なれの果なる頬被 森田峠 逆瀬川
亡父かなし夢の中まで頬被 成田智世子
佐渡茫茫帽子ぐるみの頬被 肥田埜勝美
入坑の頬被して幼けれ 岸風三楼 往来
出されたる傘ことわつて頬被 山桐愛
南部富士けふ厳かに頬被り 山口青邨
単線の汽車くるまでの頬被り 阿部子峡
夕舟を返しくるなり頬被 石田勝彦 秋興
大原女が時雨にしたる頬被り 高濱年尾 年尾句集
大原女や御影供詣の頬被 柴田只管
川狩や頬被して真裸 新免一五坊
幾度しても子の頬被眼が見えず 宮坂静生 青胡桃
日雇に来てをり母の頬被り 名雪多加志
早乙女も頬被してアイヌめき 比叡 野村泊月
曳く馬に養はれゐる頬被 福田蓼汀 秋風挽歌
林中にきのこ採取の頬被り 関森勝夫
桑畑や女蓑着て頬被り 高浜虚子
津軽女等やませの寒さ頬被 富安風生
流木をひよいと担ぎし頬被 山岡麥舟
海苔採や女もすなる頬被り 高橋淡路女 梶の葉
淀の月頬被して通りけり 比叡 野村泊月
牛市の売手買手の頬被 浅賀渡洋
産土神に頬被解く田植道 阿波野青畝
眼に脣にとびつく雪や頬被 桐山薫子
種馬のふところに入る頬被 佐野鬼人
米積んで島へと帰る頬被 依光陽子
背の薪の切口誇り頬被り 香西照雄 対話
見かけよりぬくきものなり頬被 右城暮石
道聞けば案内にたちぬ頬被 草地勉
野菜曳く村の小町の頬被り 松浦 釉
野遊や人目なければ頬被り 岡本松浜
頬被してあどけなき笑顔かな 小川竜雄
頬被して出漁の夜明待つ 須藤常央
頬被して古の王の墓 佐々木六戈 百韻反故 初學
頬被とれば媼や*えり簀編む 中山碧城
頬被はるかな山を見てをりぬ 黛 執
頬被りさせて出しやる風の中 大島三平
頬被りしつかと覗く噴火口 高野素十
頬被りしてそれぞれの昼にする 攝津幸彦
頬被りむかしヤン衆かぶりとも 成田智世子
頬被り上手な斜里の女かな 千葉 仁
頬被り渡舟の席の座り沢 中村草田男
頬被り男まさりの山女 岩本 周熈
頬被り英彦颪に解けにけり 筑紫千代美
頬被人の噂に裏ありて 道川虹洋
頬被付け火の噂してゆけり 茨木和生 三輪崎
頬被正月ものの覗突漁(みづきりょう) 高澤良一 鳩信 玄帝
頬被犬に吠えたてられてをり 関根照子
頬被結び直して答へざる 湯川雅
頬被解いてうき世の塵払ふ 宮下萠人
頬被野菊を切つてゆきにけり 岸本尚毅 舜
飛騨に住み古り頬被りにも馴れし 橋詰 一石
麦の芽にふるさとびとや頬被 橋本鶏二 年輪
麦蒔や西日に白き頬被り 村上鬼城
黄泉の人みな頬被り青山椒 摂津よしこ
ふるさとの那須の乙女の頬かむり 深見けん二
ふるさとや若き農夫の頬かむり 伊藤美喜
もし泣くとすれば火男頬かむり 佐藤鬼房
人真似の吾が頬かむり木曾山中 橋本三汀
名月や居酒のまんと頬かぶり 榎本其角
夜桑摘む島人海霧に頬かむり 小原菁々子
屋根替のひとり淋しや頬かむり 高浜虚子
山を見に出る元日の頬かむり 木附沢麦青
涅槃図を去り直ぐ蜑の頬かむり 石井とし夫
狸罠見について行く頬かむり 中村春逸
生涯を都に遠く頬かぶり 市原あつし
立春の野を焼かばやと頬かむり 下村梅子
紫荊女もすなる頬かむり 猿橋統流子
織子帰る武甲颪に頬かむり 有本銘仙
羽子板や気もけし玉の頬かむり 龍岡晋
老いらくの鳥屋師は霧に頬かむり 小原菁々子
苗床や風に解けたる頬かむり 阿部みどり女 笹鳴
茶羽織の人も汐干の頬かむり 森田峠 避暑散歩
草刈女ながるる霧に頬かむり 橋本鶏二 年輪
露けしやぼくちの花の頬かむり 堀口星眠 営巣期
頬かぶり新幹線にて解きにけり 和田耕三郎
頬かむりをとこ結びに朝市女 上村占魚
頬かむり揺れ天草採りの桶眼鏡 古沢太穂
頬かむり緊めて畦焼くひととなれり 大熊輝一 土の香
麦蒔や妹が湯をまつ頬かぶり 上島鬼貫
●耳袋
おもかげの大きな耳の耳袋 細川加賀 生身魂
光るエリー湖黒人の子の耳袋 田川飛旅子 花文字
出勤に要る日要らぬ日耳袋 岡本清閑
分校へ自転車通ひ耳袋 田北 ぎどう
切れ長の目の母に似て耳袋 守谷順子
勝馬に掛けし錦の耳袋 田村了咲
北吹いて世の中遠し耳袋 内藤鳴雪
宿木にほうと佇む耳袋 高澤良一 鳩信 玄帝
恋失くせしと耳袋(イヤーマフ)赤きかな 辻桃子
数へ年百歳といふ耳袋 高橋悦男
楮晒す老のつけたる耳袋 高橋時枝
海苔採の完全武装耳袋 高澤良一 素抱 一月-三月
耳袋かけおこたらず旅遠き 皆吉爽雨
耳袋かけていつもの郵便夫 長谷川回天
耳袋かけて詣づる観世音 福吉 幸子
耳袋して大勢に随はず 山崎ひさを
耳袋して折紙に夢中なり 池本光子
耳袋たがひにはづす立話 栗山北生
耳袋とりて物音近きかも 高浜虚子
耳袋とりて生きものめく耳よ 伊藤トキノ
耳袋の赤鮮しや春の駄馬 沢木欣一
耳袋ゴッホ生涯安堵なき 冨山青沂
耳袋出したることの下車用意 前内木耳
耳袋真紅に鶴を見てゐたり 喜多みき子
耳飾少し見えゐて耳袋 恵利嘯月
聞くまじきことを聞かじと耳袋 富安風生
聴診器持つ手にはづす耳袋 金子伊昔紅
臨時郵便夫少年の耳袋 石川桂郎 高蘆
藁すぐり手伝ふ禰宜も耳袋 葉貫琢良
蜑の子はだんまり童子耳袋 大石悦子 聞香
調教師騎乗のときは耳袋 富岡桐人
貧乏のむかしもたのし耳袋 細川加賀 生身魂
逝きてのこせし鉄筆と耳袋 菅原鬨也
那須の子の畦におくるる耳袋 古舘曹人 樹下石上
風音のふとこそばゆし耳袋 松本徒人
●襟巻
ふはふはと襟巻の師よ合掌す 松村蒼石 雁
ゆるやかに老の襟巻したるまま 深川正一郎
一望怒濤の襟巻でする頬被 斎藤玄
伯林の時の襟巻いまは派手 山口青邨
先生を見舞ふ襟巻はづしけり 鈴木しげを
古い襟巻をかへず妻に昂つたこと言ふ 梅林句屑 喜谷六花
妻春の襟巻雨を寒がりぬ 高橋馬相 秋山越
家鴨追ふ襟巻をして帽子着て 細見綾子
屍行き紅襟巻の夫人蹤く 石田波郷
明眸や藍襟巻の一抹に 島村元句集
春めくや襟巻もせぬ小買物 高濱年尾 年尾句集
桂郎の赤き襟巻畦の数 秋元不死男
母の喪に母の襟巻して籠る 八染藍子
汽車にねむる襟巻をまきかへにけり 川上梨屋
狐の襟巻まかり通るよ寄りがたし 玉川行野
生きもののふるひ立つ毛の襟巻す 赤松[ケイ]子
紙漉女襟巻のことを私話めけり 萩原麦草 麦嵐
自愛せよとて襟巻をして別れ 深見けん二 日月
花冷えのコンドル無垢の襟巻す 高澤良一 随笑 四月-六月
草餅や襟巻かたき湯治人 青峰集 島田青峰
著ぶくれることも慣れゐて襟巻も 高浜年尾
行末や襟巻のうち息溜めて 草間時彦 櫻山
襟巻が知つてる私の独り言 石川文子
襟巻が赤くて帰支度かな 岸本尚毅 選集「氷」
襟巻と手袋買つて年忘れ 田中冬二 若葉雨
襟巻にこころききたる盲かな 飯田蛇笏 山廬集
襟巻につつみ余れる杣の顔 前田普羅
襟巻にふつつりつぐむ思ひかな 中村汀女
襟巻に一片浮ける朱唇かな 原石鼎
襟巻に傷ある人の寒の紅 福田清人 麦笛
襟巻に包むコンサートの余韻 畑湘甫
襟巻に巻かれて首の突つ立てる 矢島渚男 延年
襟巻に末滴む鼻もかくれけり 小澤碧童
襟巻に消えたる雪や一の午 春草
襟巻に老いて澄む目やかなしきまで 加藤楸邨
襟巻に頸華やぎて細かりし 田中暖流
襟巻に首引入れて冬の月 杉風
襟巻の中からのぞく夕日山 前田普羅 春寒浅間山
襟巻の中からのぞく野の夕日 前田普羅
襟巻の人の中なる戦災者 石塚友二
襟巻の人をつれたる自衛官 岸本尚毅 舜
襟巻の奥より光るイヤリング 稲垣一雄
襟巻の浅黄にのこる寒さかな 蕪村
襟巻の片端垂らし思想もつ 工藤克巳
襟巻の狐が抱くナフタリン 桃澤正子
襟巻の狐くるりと手なづけし 中原道夫
襟巻の狐の貌は別に在り 高浜虚子
襟巻の狐をミサの膝の上 長田等
襟巻の眼ばかりなるが走りよる 五百木飄亭
襟巻の紅きをしたり美少年 尾崎紅葉
襟巻の貂我が庭で獲りしもの 植松千英子
襟巻の銀狐獣の爪をもてり 岸風三楼 往来
襟巻ふかく夜の水鳥に立たれけり 大野林火
襟巻やうしろ妻恋坂の闇 小川千賀
襟巻やしのぶ浮世の裏通り 永井荷風
襟巻やほのあたたかき花舗の中 中村汀女
襟巻やまた旅に出る講釈師 吉井勇
襟巻や一誌を持てば蔑まれ 石原八束 黒凍みの道
襟巻や一語言へねば数百語 加藤楸邨
襟巻や亡秋月の人となり 道芝 久保田万太郎
襟巻や寒さはなれぬぼんのくぼ 小杉余子 余子句選
襟巻や寺の忰の僧きらひ 河野静雲 閻魔
襟巻や小手指の野に没日見て 鈴木しげを
襟巻や思ひうみたる眼をつむる 飯田蛇笏 山廬集
襟巻や早や漁火は沖に満つ 中村汀女
襟巻や毛皮ぞろぞろ念仏寺 川崎展宏
襟巻や氷の国のけものにて 徳永山冬子
襟巻や猪首うづめて大和尚 村上鬼城
襟巻や畜類に似て人の耳 西島麦南 人音
襟巻や罷めても村の生字引 河原白朝
襟巻や蒲柳の質の顔よけれ 喜谷六花
襟巻や鼕々梅里金太郎 増田龍雨 龍雨句集
襟巻をきつく我身をはげましぬ 田中裕明 先生から手紙
襟巻をひらひら若さひらひらと 長谷川 耕畝
襟巻をふんまへあるき彼岸媼 河野静雲 閻魔
襟巻を厚くたたみし会議かな 日原傳
襟巻を垂らして女自動車より 高濱年尾 年尾句集
襟巻を巻きなほしつつ風抜くる 小野 茂川
襟巻を炎やして大根曳きにけり 萩原麦草 麦嵐
襟巻を買ひおろしけり酉の市 増田龍雨 龍雨句集
襟巻を贈りくれたる四人の名 高浜年尾
襟巻を長く垂らして鹿の前 田中裕明
襟巻深く汝の眼瞑みたり 石塚友二 方寸虚実
襟巻翁茂吉先生に似しに合ふ 水原秋櫻子
襟巻自若肺癌と知る顔ならず 石塚友二
車内燈点き襟巻の瞳に狼狽あり 原田種茅 径
退潮の疾き夜の襟巻深く 原田種茅 径
雨にひま茶所の翁は襟巻を 高濱年尾 年尾句集
霧ひらく赤襟巻のわが行けば 西東三鬼
風の夜の僧の襟巻借りて出づ 川村皓一郎
お使ひに母のマフラーしてゆきぬ 梶山伊勢子
お辞儀してマフラー垂れて地上かな 池田澄子 たましいの話
ふりかへるマフラーの尾の火となれり 浦川聡子
もう戻れないマフラーをきつく巻く 黛まどか
マフラーが欲しからまつの夕景色 鈴木しげを
マフラーで首筋鎧ひ週はじまる 奈良文夫
マフラーにただびとの貌有髪僧 平井さち子 鷹日和
マフラーに星の匂ひをつけて来し 小川軽舟
マフラーに風の矛先面接日 大木あまり 山の夢
マフラーのあたたかければ海を見に 大串章 百鳥 以後
マフラーのあづけものあり父の墓 大木あまり 火球
マフラーの尾を曳き寄せて吾子を抱く 上田日差子
マフラーの無地旧友の為人(ひととなり) 高澤良一 鳩信 白帝
マフラーの白さを惜しげなく垂るる 行方克巳
マフラーの白にとびつく野のひかり 赤尾冨美子
マフラーの端をいたづらしてをりぬ 行方克巳
マフラーの緩く何ものをも許し 三宅隆
マフラーの色のいろいろ下校の子 瀬谷博子
マフラーの蛇なせるパリ土産 今井竜蝦
マフラーやうれしきまでに月あがり 岸本尚毅(1961-)
マフラーや銀座新宿人違ふ 高田風人子
マフラーをして植木屋と打合はす 谷口摩耶
マフラーをてふてふ結び腕相撲 こしのゆみこ
マフラーをはずせば首細き宇宙 対馬康子 愛国
マフラーを大きく巻いて死にたしと 大木あまり 雲の塔
マフラーを巻いて己れといふ荷物 渡辺二三雄
マフラーを投げれば掛かりさうな虹 ふけとしこ 鎌の刃
マフラーを撥ねて強気を通しけり 西村和子 かりそめならず
マフラーを落とし童女に呼ばれけり 亀割 潔
モコモコのマフラーにある応援歌 二村典子
似かよいし柄のマフラー通学路 高澤良一 寒暑 十月-十二月
別れ来しまなうらにマフラーの色 片山由美子 水精
地中海見たしマフラーをかるく巻く 鎌倉佐弓
外泊の首マフラーの中にあり 金子秀子
寒桜緋のマフラーを巻き直し 高澤良一 素抱 四月-六月
巻き直すマフラーに日の温みあり 岡本眸
恋人を待つマフラーをゆるく巻き 柴原保佳
手術痕いたはる夫の絹マフラー 広田恵美子
望郷の乾いた風マフラーす 畠山あさみ
林中にマフラーの赤走り入る 松尾隆信
池中海見たしマフラーをかるく巻く 鎌倉佐弓 水の十字架
河豚値切るマフラー頸に刎ねあげて 鈴木真砂女 夕螢
派手なマフラー被せる車席の米袋 高島茂
淋しからねどマフラーに顔うづめ 片山由美子 水精
清潔で派手なマフラーしてをりぬ 西村和子 夏帽子
無造作に白きマフラー草城忌 岩井秀子
義民ならずマフラー首にまつはるのみ 香西照雄 対話
観潮やマフラー一つ手にしたる 岸本尚毅 舜
赤いマフラー届きし島の定期便 対馬康子 吾亦紅
銀座ここも都電なくなるマフラー購ふ 鈴木栄子
雪夜子にかぶすマフラー裏につぎ 古沢太穂 古沢太穂句集
青春前期マフラーの色ブルー 上田日差子
風の子となるマフラーの吹流し 上田五千石 田園
●ショール
いそいそとシヨールの妻を街に見し 今村青魚
かくれ逢ふことかさなりしシヨールなれ 安住敦
かくれ逢ふことかさねたるシヨールなれ 安住敦
しろ〜と古りにし妻のシヨールかな 佐野青陽人 天の川
たゝまれてあるとき妖し紅シヨール 竹下しづの女句文集 昭和十三年
ひそかなる幸をショールにつつみけり 木下夕爾
ひとり身の胸まで包むショール真黒 菖蒲あや 路 地
ものの香を秘めてショールやたゝまれあり 竹下しづの女句文集 昭和十三年
わがショール仮退院の夫かばふ 石田あき子 見舞籠
ショールたたむ夫休講の名札の前 平井さち子 完流
ショール載すうごく歩道の荷の上に 横山白虹
シヨールしかとこの思慕そだててはならず 稲垣きくの
シヨールずり別離のかひななほ振れる 大浦蟻王
シヨールぬぎひとりの顔をとりもどす 渡邊千枝子
シヨール手に病臥の夫に一礼す 堀風祭子
シヨール深く都電の残る町通る 伊藤いと子
シヨール長し二人で巻けば死もたのし 成田ゆう
一と夜寝て去る島ショール真知子まき 稲垣きくの 牡 丹
人波にすべるシヨールをおさへつゝ 岡崎莉花女
低迷の雲へはらりとシヨール巻く 田口満代子
佳き事のほのと身にありショール捲く 毛塚静枝
嘘を言ふシヨール臙脂に雪ぼたる 龍太
妻の背に三角ショール巻き街へ 斉藤夏風
子のショール夜々編み夜々を子に近し 吉野義子
尼公がショールを頭より召さる 品川鈴子
暗さもジャズも映画によく似ショールとる 星野立子
母親に怖いほど似るシヨールかな 田中康二
沖にまだ日のある薄きシヨールかな 池田澄子 たましいの話
淋しさをショールにつゝみ現れぬ 岩坂 三枝
白シヨールすこしよごれて温かき 日野草城
白息となるをシヨールに封じゆく 野沢節子
相別れシヨールに埋む顔なかば 鷲谷七菜子
相逢ひて過去はまぼろし黒シヨール 柴田白葉女
眼をほそめ頸をすくめてシヨールきる 飯田蛇笏
祝ひ酒めぐりてショール柔らかし 影島智子
笑ひつつショールとりつつ近づき来 上村占魚 球磨
結末の近づいているショールかな 岡田 耕治
襟足のいと美しく白ショール 高橋淡路女 梶の葉
買ふ人もある柔かきシヨールあり 中村汀女
赤シヨール女佛蘭西語を話す 田中裕明 花間一壺
身たたみてショールはさみて祈りながし 平井さち子 完流
身にまとふ黒きショールも古りにけり 杉田久女
連絡船降りし一人の黒シヨール 西村和子 かりそめならず
郷愁のショールをしかとかきあはせ 久保田万太郎 草の丈
銘刀展黒きシヨールの女居て 齋藤朗笛
霞む日へ領巾振るもこの黒シヨール 殿村菟絲子 『樹下』
頬に触れ老母に贈るショール選る 品川鈴子
黒シヨール吹かれ沖にはある光 鷲谷七菜子
エプロンをとりて肩掛かけしのみ 久保田万太郎 草の丈
チェーホフ讀む赤き肩掛け掻き合はせ 福島壺春
夜は寒し古肩掛を膝に掛け 山口青邨
幼な妻肩掛で肩狭め狭め 香西照雄 対話
砂州あまりひろし肩掛かき合す 山口波津女 良人
粉河寺肩掛の緋も蘇鉄樹下 石原八束
紅き肩掛手にしばらくは墓目守る 中島斌男
羽毛の妻よ白鳥は日の肩掛す 磯貝碧蹄館
肩掛けの妻より見おろされて病む 加倉井秋を 『真名井』
肩掛におとがひ埋めて立てる好く 久保田万太郎 草の丈
肩掛に射す日や誰を欺かん 白川京子
肩掛に木々の晴雪こぼれけり 石原舟月 山鵲
肩掛に町の風儀が頽れ初む 佐藤紅緑 紅緑句集
肩掛の妻より見おろされて病む 加倉井秋を
肩掛の端を振りゐて訣れとす 加倉井秋を 午後の窓
肩掛の色濃く東風を曲り来し 河野静雲
肩掛や妻なる身にて勤め人 岡本松浜 白菊
肩掛をして足早に法善寺 高木石子
肩掛を黒くわれには常処女 下村槐太 天涯
霧さむく娼婦肩掛もて呼べる 岸風三楼 往来
霧さむく娼婦肩掛を長くせり 岸風三樓
黒きこと大きこと母の肩掛は 山口波津女 良人
黒き肩掛年経し指環ゆるやかに 中村草田男
●手袋
あそび足りない手袋のすぐ乾く 辻美奈子
いくたびも失せては戻る手袋よ 吉屋真砂
うろたへてゐて手袋のなかの指 鎌倉佐弓 水の十字架
かの枯野子の手袋を隠し了ふ 福永耕二
けもの臭き手袋呉れて行方知れず 西東三鬼
てのひらの上で畳みて春手袋 檜紀代
はめてみし革手袋の指反らす 深見けん二 日月
ふかふかの手袋が持つ通信簿 井上 康明
わがたのむピアノ弾く手や手袋す 田中敬子
わが旅の黒手袋のゆびぞ透き 関口みぐさ
ショーウインドーの手袋緑立ててをり 金箱戈止夫
スキー手袋置かれ握力まだ残りて 平井さち子 完流
ペンだこに手袋被せてさりげなく 竹下しづの女句文集 昭和十一年
久々の夕日手袋の手をかざす 細見綾子
亡き妻の手袋五指を入れてみる 杉浦範昌
亭薄暑手袋をしてゐる女 高濱年尾 年尾句集
人さかしく帽とるや手袋の手に 飯田蛇笏 山廬集
人憎し手袋を手に持つて打つ 潮原みつる
代田出て泥の手袋草で脱ぐ 西東三鬼
仲直りできぬ手袋脱ぎにけり 藤田弥生
伊豆は白い手袋蜜柑の花が散り 川島彷徨子
健康失せし手袋しろく吊皮に 柴田白葉女 遠い橋
冷笑をこらへ手袋はめゐたり 長谷川かな女 雨 月
卓になげし絹手袋のちぢむ見し 田中王城
右左子と手袋の手をつなぐ 東浦津也子
墓地をゆき黒き手袋をぬがざりき 橋本多佳子
外出がちなるを悔いつつ手袋ぬぐ 柴田白葉女 遠い橋
大いなる寝手袋をして寝まりけり 竹下しづの女
大いなる手袋忘れありにけり 高浜虚子
妙齢を保つレースの手袋に 百合山羽公 寒雁
妻のポケット探せばぬくき手袋など 香西照雄 対話
子の中の手袋なき子固拳 林 翔
学帽と派手な手袋置いてあり 成瀬正とし 星月夜
宙吊りにわが手袋と鵠と 宇多喜代子
寒雀わが手袋の色に似る 田中冬二 麦ほこり
少しふくらんで手袋脱がれあり 上野さち子
弊衣無帽無手袋なれど教授なる 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
弥陀洞にゴム手袋の凍ててをり 大石雄鬼
徹宵にのぞむ手袋はめにけり 鈴木しづ子
忘れたる手袋ひとつ止り木に 角川春樹
怒も寒もわが手袋の中なりけり 橘川まもる
思ひ断つごと手袋のぬがれあり 原田青児
悴みて手袋ぎらひ足袋ぎらひ 太田育子
愛わかつごと手袋に十指編む 橋本榮治 麦生
慰まぬ事の慰霊祭手袋をとる 及川貞 夕焼
戯れに触れ手袋に恋をさす 三好潤子
手袋が恨むかたちに脱ぎ置かれ 平島一郎
手袋が鏡の中で花を買う 渋谷道
手袋さぐるポケット底があり 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
手袋で拝む虚空蔵菩薩かな 石寒太 あるき神
手袋とるや指環の玉のうすぐもり 竹下しづの女
手袋と明日出す文と置き揃へ 中口飛朗子
手袋と紙幣使はずして病めり 野澤節子 黄 瀬
手袋と鞭置かれあるペチカかな 原田青児
手袋なし手話の青年言葉光る 坂間恒子
手袋にもらふより飛ぶ何のビラ 下村ひろし 西陲集
手袋にキップの硬さ初恋です 藤本とみ子
手袋にダイアモンドの指沈め 星野椿
手袋に五指を分かちて意を決す 桂信子(1914-)
手袋に付きて解けざる霜払ふ 茨木和生 倭
手袋に十指をおさめ耐えるのみ 高橋たかえ
手袋に年をかくして夫人かな 星野立子
手袋に忘れし暖とわが脈と 赤尾兜子
手袋に息つつみ立つ夜の落葉 堀口星眠 火山灰の道
手袋に明かるき昼の光かな 波多野爽波 鋪道の花
手袋に明日出す厚き手紙載せ 肥田埜勝美
手袋に紐つけし子よわれ教師 木村蕪城 寒泉
手袋に葬後の指をふかくさす 渡邊千枝子
手袋に首つかまれて夫に逢ふ 赤松[ケイ]子
手袋のうへより握手君はをとめ 上村占魚 『霧積』
手袋のかたち直して今日終ふ 水野あき子
手袋のしづかに柄杓つかみたる 岸本尚毅 選集「氷」
手袋のその小さきを口で脱ぐ 岡田史乃
手袋のぶか〜したる官吏かな 柑子句集 籾山柑子
手袋のほか何か忘れし坂の上 林翔 和紙
手袋のままに握手をして父子 村瀬 晋
手袋の両手で犬の背をおさへ 川崎展宏
手袋の中の水仕の嫌ひな手 前内木耳
手袋の五指なげうつて五指のこる 行方克巳
手袋の五指恍惚と広げおく 対馬康子 愛国
手袋の十本の指を深く組めり 山口誓子
手袋の単色派手に吊皮に 高濱年尾 年尾句集
手袋の失せざれば持つ古びかな 楠目橙黄子 橙圃
手袋の如く袋の掛けられし 上野泰 佐介
手袋の左許りになりにける 正岡子規
手袋の己れの指の短かけれ 行方克巳
手袋の布地薄れし処かな 高澤良一 さざなみやっこ 冬
手袋の幸と不幸を左右に握る 文挟夫佐恵
手袋の忘れてありし懺悔台 三枝正子
手袋の手くびのあたり縞多し 上村占魚 球磨
手袋の手にはや春の月明り 中村汀女
手袋の手の老いを愧づ人しれず 稲垣きくの 黄 瀬
手袋の手をかざしゐる芦火かな 篠原鳳作
手袋の手をたゞひろげゐる子かな 松根東洋城
手袋の手をつき憩ふ砂の丘 山口波津女 良人
手袋の手をつなぎあふ親子かな 鈴木真砂女 生簀籠
手袋の手をもて撲つや乗馬の面 飯田蛇笏 山廬集
手袋の手を振る軽き別れあり 池内友次郎
手袋の手を置く車窓山深み 宇佐美魚目
手袋の指出るまでになりにけり 中山稲青
手袋の指組めば日しみにけり 佐野良太 樫
手袋の水に浸つて落ちゐたり 茨木和生 野迫川
手袋の片手穂高に忘れけり 冨村みと
手袋の片方ぬいで立読みす 川原 程子
手袋の片方拾ふてみたものの 高澤良一 素抱 一月-三月
手袋の真白き道士語りだす 日原 傅
手袋の穴に聴くアンダンテカンタビレ 長谷川かな女 牡 丹
手袋の穴を見つけつバスを待つ 佐野良太 樫
手袋の裏のわが色折返し 後藤夜半 底紅
手袋は心定めず指にはめ 中村汀女
手袋は手のかたちゆゑ置き忘る 猪村直樹
手袋へ紐つけ首へ掛け幼な 福田蓼汀 秋風挽歌
手袋やバラバ許せし手をつつむ 有馬朗人 知命
手袋や人を見まじとする疲れ 高橋馬相 秋山越
手袋や去年となりたる昨日のこと 藤岡筑邨
手袋や或る楽章のうつくしく 山西雅子
手袋や母情華やぐ席隣る 石塚友二 方寸虚実
手袋や端麗にして邪に 軽部烏頭子
手袋や終に指輪を買はぬ母 山田ゆう子
手袋や退社ばたばた椅子よせて 大津希水
手袋をあぐるや遠き眉うごく 黒田櫻の園
手袋をあちこちと置く卓の上 久米正雄 返り花
手袋をしてふるさとの橋の上 加藤耕子
手袋をしてゐてうっかり落し物 高澤良一 宿好 一月-三月
手袋をして現実に触れざりし 中村正幸
手袋をつかみて人を見送りぬ 龍胆 長谷川かな女
手袋をつかむ一切は男なり 赤尾兜子
手袋をとりたての手の暖かく 星野立子
手袋をぬぐ手ながむる逢瀬かな 日野草城
手袋をはめつつ師弟論納む 桂樟蹊子
手袋をはめても行手さだまらず 下村ひろし
手袋をはめぬ癖いつか妻に似る 杉本寛
手袋をはめわが醜をわが掴む 林翔 和紙
手袋をはめ終りたる指動く 高浜虚子
手袋をまだ脱がずゐる遠嶺かな 綾部仁喜 樸簡
手袋をゆつくり外し七七忌 大木あまり 火球
手袋をわすれ四五歩をもどりけり 廣江八重櫻
手袋を六つ失くして冬終る 黒田杏子 花下草上
手袋を出でていつもの手なりけり 櫂未知子 蒙古斑以後
手袋を取りて別れの手を重ね 藤野 山水
手袋を取りて夜会の始まれり 稲畑廣太郎
手袋を展望台に忘れ来し 石川文子
手袋を岩に置きたるままにして 岸本尚毅 鶏頭
手袋を探してばかりゐる日かな 稲畑汀子
手袋を握りしめたる湿りかな 久米正雄 返り花
手袋を編みくれし人いまは亡く 上村占魚 球磨
手袋を美しくして家を出る 松山足羽
手袋を脱いでも悔の残りけり 伊藤 雅樹
手袋を脱いで握りし別れかな 川口松太郎
手袋を脱ぎて働く手となれり 徳永山冬子
手袋を脱ぐとき何か忘れをり 辺見じゅん
手袋を脱ぐ妙薬の無かりけり 松山足羽
手袋を脱げと病者にもてなさる 萩原麦草 麦嵐
手袋を落しゝも旅はろかかな 尾崎迷堂 孤輪
手袋を買ふも銀座のつれづれに 星野椿
手袋を銜へ脱ぎたる喪の疲れ 岡田 貞峰
手袋合掌させて蔵いし会いたきなり 寺田京子 日の鷹
手袋白し森に遊べる一少女 草間時彦
手袋脱いで握り合しし血動けり 原田種茅 径
指先の出し手袋の暦売り 今泉貞鳳
新郎吾子つひに母視ず白手袋 柴田白葉女 『冬泉』
春手袋ほつれ易くて父母の無し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
晩学の手袋を遁ぐ一新書 千代田葛彦 旅人木
更衣せめて真白な手袋も 高木晴子 花 季
月光が革手袋に来て触るる 山口青邨(1892-1988)
枯れし明るさ黒手袋を深く嵌む 鷲谷七菜子 黄炎
柚子買の皮の手袋新しく 今井真寿美
欲るこころ手袋の指器に触るる 鈴木しづ子
歯もて脱ぐ手袋代案など持たず 奈良文夫
死を診来し手が手袋の中にあり 新明紫明
母の眼に青年吾子の大き手袋 柴田白葉女 花寂び 以後
氷上に手袋落しすぐ拾ふ 森田峠 避暑散歩
汚れれば父の匂ひの皮手袋 長沼紫紅
決闘のごと手袋を脱ぎすてる 堀 政尋
海に浮く手袋何を掴みしぞ 福田蓼汀 秋風挽歌
海茜みる手袋は黒が佳し 柴田白葉女 雨 月
海鞘むきの手袋の中爪をたて 小枝秀穂女
海黒し子の手袋に掴まれて 田原千暉
漂へる手袋のある運河かな 高野素十(1893-1976)
炭を挽く手袋の手して母よ 河東碧梧桐
炭掴む手袋にして妻のもの 竹原梢梧
照り昃りはげしき風の皮手袋 柴田白葉女 花寂び 以後
特攻碑手袋赤き子ら遊ぶ 田尻牧夫
白の中の純白手袋妻へ買ふ 本宮鼎三
白手袋はめて門衛交替す 小笠原須美子
白鳥の村に手袋忘れたる 石田勝彦
皮手袋の匂ひがわれをへだてゐる 桂信子 黄 炎
皮手袋を忘れたり朝の喫茶店 中拓夫 愛鷹
砂に落ち鳥の形の春手袋 猪俣千代子 堆 朱
砂丘の女手袋ぬげば海盤車になる 有馬朗人 母国
砂丘ひろがる女の黒き手袋より 有馬朗人 母国
神学生手袋黒くカミユ読む 高島 茂
穴へ忘れられ穴掘りたる手袋は 加倉井秋を
空色のゴム手袋や牡蠣を割る 松本みず代
細長く皮手袋をしまひけり 今橋眞理子
編みゐるはスキー手袋らしき縞 上村占魚 球磨
耕してゴム手袋の型戻る 山崎 篤
背信いくつ手袋の中爪ぬくもる 川口重美
脱ぎ手袋の指に見られて紅茶飲む 河野南畦 『焼灼後』
花を買ふ手袋のままそれを指し 山口波津女
若き士官かくしに手袋のはし見せし 梅林句屑 喜谷六花
衰運の卦の手袋を落しけり 久保田万太郎 流寓抄
襟巻と手袋買つて年忘れ 田中冬二 若葉雨
観音の手に手袋の忘れもの 綾部仁喜 樸簡
誰へ編む手袋か躬を離さずに 中島斌雄
豆拾ふ革手袋の女来て 萩原麦草 麦嵐
赤筋の手袋ながら借りかへる 川島彷徨子 榛の木
道の辺に手袋春の落し物 中村祐子
遠い夜景へ手袋咥へぬぐ青年 藤田湘子
鍬だこの五指手袋に充ち満てり 小出秋光
雪渓に手袋ぬぎて何を得し 橋本多佳子
雪白の手袋の手よ善き事為せ 中村草田男
飛びたちさうに春手袋の忘れもの 櫛原希伊子
飛行機音春の手袋はめにけり 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
魂ぬけの手袋ありて窯休み 森田峠 避暑散歩
鴎舞ひゐし手袋の手を振りて去りし 池内友次郎 結婚まで
麗人をいざなふ僕の白手袋 筑紫磐井 婆伽梵
黒くうすき手袋の手に云ふ別辞 横山白虹
黒手袋を見事に落し気がつかず 田川飛旅子 『山法師』
黒手袋指にぴちりと神を説く 齋藤愼爾
やはらかき掌を与へむと手套脱ぐ 佐野まもる
コルト撃ち白き手套を地にさらす 三谷昭 獣身
チゴガニの応援団の白手套 高澤良一 寒暑 四月-六月
デイトリツヒ懐かし黒き長手套 今泉貞鳳
ピッケルを握るかたちの手套脱ぐ 小林 碧郎
切通し手套の拳固めすぐ 大岳水一路
別れ来し黒き手套を脱ぎてみつむ 柴田白葉女 遠い橋
吾子を抱く外套のまま手套のまま 鷹羽狩行 誕生
巷の灯低目にうけて手套嵌む 木村蕪城 寒泉
悲しみのかたちに置かれ皮手套 鷹羽狩行
手のうちを見せぬつもりの黒手套 神林久子
手套がつつむ十指寒礁横並び 三谷昭 獣身
手套より手が出て万の鴨動く 松山足羽
手套嵌むつまさきにすぐ水広し 大岳水一路
手套嵌む吾へさしたる小鳥の眸 大岳水一路
手套嵌む空と水とに二つの日 大岳水一路
手套欲し千草も彩を失へる 大岳水一路
手套脱げば自由の十指月掬ふ 佐野まもる
月光に軍醫の手套ま白なり 横山白虹
梨花のもと黒き手套をしぼり持つ 原コウ子
湖風を真正面の黒手套 山田弘子 懐
牧師の手套まぶしく孤児のなでられる 川口重美
病室に忘れし手套寒ゆるぶ 石田あき子 見舞籠
白手套手綱を取つて汚れなし 森田峠 逆瀬川以後
皮手套葬後の指を嵌め違ふ 大石悦子 群萌
石棺に直に触れむと手套脱ぐ 佐野まもる
祈りにはあらず手套の五輪を組む 磐城菩提子
紫外線防止のための長手套 高澤良一 寒暑 七月-九月
脱ぎ惜しむ手套純白海鳴る夜 鷲谷七菜子 雨 月
落葉めく手套や若き恋ひとつ 橋本榮治 麦生
街の日は霜にさやけく黒手套 飯田蛇笏 雪峡
身にしむや白手套をみるにつけ 飯田蛇笏 雪峡
迎へ出る子の手つなぐと手套とり 吹田青蛾
雑踏に童女の手套踏まれづめ 品川鈴子
革手套北の任地へ子を帰す 佐藤いね子
風の地に手套落ちゐて生生し 鈴木六林男
鷽替や黒き手套の落ちてをり 館岡沙緻
黒き手套はめつゝ螺旋階くだる 岸風三樓
黒き手套黒き鞄の未婚女醫 下村ひろし 西陲集
マッフして頬氷らせつ戻りけり 大石越冬丘
手とればマッフに雪の花ぞ散る 岡野知十
洋行せし伯母の形見の古マッフ 戸塚千代乃
犬怖ぢて雪に倒れぬマッフの子 矢田挿雲
玻璃くもり壁炉の上に古マッフ 栗原とみ子
町に出てゐてあてのなきマッフかな 三宅絹子
●足袋
あちら向き古足袋さして居る妻よ 正岡子規
あぶるとすぐに屍臭をはなつ坑夫の足袋 細谷源二
あら玉の年立つて足袋大きかり 川崎展宏
いたづらに足袋のみ白く寒の墓地 阿部みどり女
いつの世も足袋の白さは手で洗ふ 朝倉和江
いつも留守足袋を一つか二つ干し 波多野爽波 『骰子』
いづくへも行くにはあらず足袋穿き替ふ 山口波津女 良人
うしろむき足袋はく妻に謝しにけり 榎本冬一郎 眼光
うらゝかや足袋ぬいで足袋洗ふ日の 四明句集 中川四明
お下がりの福助足袋を呼びつける 仁平勝 東京物語
かくも小さき白足袋ありし七五三 林 翔
かたくなに定めて白襟白足袋と きくちつねこ
かなかなにマタギ皮足袋雪恋ふや 石川桂郎 高蘆
かなかなに履く足袋ほそき思ひかな(埋骨) 石川桂郎
きつき足袋過去より響きくるものあり 川口重美
こころみに足袋ぬぎし日や花あしび 林翔 和紙
この頃の買ひ置き足袋や暮し向 尾崎迷堂 孤輪
しぐるるや旅の日数の足袋の数 影島智子
しばし待て今足袋をはくところなり 寺田寅彦
すべったか革足袋はいた初とがめ 斯波園女
だぶ〜の足袋を好みてはきにけり 高浜虚子
ちちを埋めはは埋め乾く福助足袋 穴井太 天籟雑唱
はく日からはや白足袋でなかりけり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
はしたなく水薬にぬれし紺足袋よ 青愁 佐竹草迷宮
ほぎごとの白足袋も入れ旅鞄 柴田只管
ほととぎす足袋ぬぎ捨てし青畳 鈴木真砂女 夕螢
みちのくの子の赤足袋の鞐見え 阿波野青畝
もとほると言へるこころの足袋白し 後藤夜半 底紅
よこがほがさびしく足袋をはいてゐる 安住 敦
わが足袋の重ねてあるがやるせなき 佐野青陽人 天の川
をみな若きは足袋の白きを匂はしめ 太田鴻村 穂国
をんなは女外出気負うて白足袋に 河野多希女 琴 恋
一と竿に干しも干したり足袋ばかり 高橋淡路女 梶の葉
一欲を捨てたる尼の足袋白し 磯野充伯
一重足袋日の頂上を履きにけり 増田龍雨 龍雨句集
七文半の吾子の白い足袋にあした正月がくる 橋本夢道 無禮なる妻抄
七月の足袋白く穿き夜毎の雨 長谷川かな女 花寂び
万両に賽ころひらふ足袋はだし 河野静雲 閻魔
万灯引く衆の白足袋白法被 高澤良一 随笑 十月-十二月
三日はや小童が足袋破れ初む 石塚友二 光塵
上向く芽洗濯の足袋みな破れ 西東三鬼
下帯も白足袋も濡れ出初式 宮田 勝
下駄に足袋の混血児連れ日本の祖母 田川飛旅子 花文字
両脇に足袋屋の弟子の寒さかな 毛* 極 月 月別句集「韻塞」
中啓の舞破れ足袋をかくすなし 西本一都 景色
九文の白足袋はかす死出の母 品川鈴子
乞食の足袋に入れたる小銭哉 会津八一
乳児寝たり歩く形に足袋ぬいで 加藤知世子 黄 炎
二つ三つ足袋干す音を枯園に 井上雪
二趾(ゆび)の邪鬼足袋はける吾もまた 品川鈴子
亡き師恋し片足立ちて足袋履けば 肥田埜勝美
人の賀の足袋の白きを保ち了ふ 渡邊千枝子
今日もはく娑婆苦の足袋の白かりき 飯田蛇笏
今日足袋をはき替へにけり寒ければ 原石鼎 花影以後
今朝より冬黒ビロードのかがやく足袋 古沢太穂 古沢太穂句集
保線夫の足袋裏厚しすべりひゆ 小林幸子
俵重ね足袋清浄と白きかな 増田龍雨 龍雨句集
僧に尾いて足袋冷え渡る廊下かな 楠目橙黄子 橙圃
僧の足袋菜の花あかりしてみどり 河野静雲 閻魔
元旦や前山颪す足袋のさき 飯田蛇笏 山廬集
六月や能の亡霊足袋真つ白 北野民夫
冬の日 日雇女のじか足袋から 街は暮れる 吉岡禅寺洞
冬夜の静けさたてよこに足袋をつづくる 人間を彫る 大橋裸木
冬蝶を翔たす庭師の紺の足袋 石川文子
冷まじき滝川白き足袋に添ふ 野澤節子 黄 炎
冷まじき面や足袋や薪能 石川桂郎 四温
冷水のつややかをもて足袋濯ぐ 鳥居美智子
凍る足袋いづれが夫のものなりや 井上雪
初夢の夢の叶はぬ足袋をはく 径子
初夢もなく穿く足袋の裏白し 渡邊水巴
初大師なり紺足袋の男など 神尾久美子 桐の木以後
初蝶に会ふ白足袋に退け目なし 神尾久美子 桐の木
初蝶を追ふと数歩の足袋はだし 上田五千石 田園
初飛行柿の木に子の足袋赤し 渡邊水巴 富士
別るると教授夫人ら足袋しろく 柴田白葉女 遠い橋
勁き拇指蝸牛のごとく覗く足袋 中村草田男
十三夜真白くきつき足袋をはく 菖蒲あや 路 地
卯の花や愚かにかばふ雨の足袋 馬場移公子
厄年や足袋の温みを愛ではじむ 竪阿彌放心
厨子像の近松翁の足袋白し 山田弘子 螢川
受験勉強父より大き足袋穿きて 田中灯京
古足袋の四十に足をふみ込みぬ 服部嵐雪
古足袋の四十もむかし古机 永井荷風
古足袋の妻一病を捨てきれず 荒川邪鬼
古足袋もそのまま履くや去年今年 龍男(毎日新聞連載小説の題名を決め、歳晩より仕事部屋に籠る)
古足袋をさがしあつめて奉謝かな 森川暁水 黴
句一念わが白足袋の指太き 岡本圭岳
名優の余技足袋しろく笛吹けり 宮武寒々 朱卓
向日葵や足首細きとびの足袋 高井北杜
喀血す足形足袋を置きて臥す 石川桂郎 含羞
堅き足袋はきて初日ををろがめり 鈴木白路子
夕蝉に足袋脱ぐ膝を立てにけり ほんだゆき
外套の下は僧衣の足袋白し 青峰集 島田青峰
夜は孔雀拡がるごとし足袋はくとき 中嶋秀子
大寒や足袋に吸ひつく夜の舞台 佐野青陽人 天の川
大川を越え浅草へ足袋買ひに 館岡沙緻
大晦日蓬髪足袋をはきながら 赤尾兜子
大足の使徒となるかな足袋を脱ぐ 平畑静塔
天つ日は聖戦のひかり足袋をつぐ 渡邊水巴 富士
天国ヘルイス茨木足袋はいて 林翔
夫の忌の白足袋濡るる傘の中 日野晏子
奉仕すんで足袋はきかゆる巫女幼な 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
女老ゆ風呂場の隅で足袋洗ひ 菖蒲あや 路 地
女足袋をぬいで悲しい顔をする 関口比良男
女足袋紫野行くゆかりなり 椎本才麿
女面打つ黒足袋を穿きにけり 山口都茂女
妄想の足袋百間を歩きけり 永田耕衣(1900-97)
妻にて候死後の証しの白足袋は 栗林千津
妻の足袋すでに汚れぬ死までの距離 小林康治 玄霜
妻まろく足袋の鞐をかけてをり 椎橋清翠
妻今も紅足袋ちさし仕事多し 香西照雄 対話
妻死後を覚えし足袋のしまひ場所 能村登四郎(1911-2002)
姥捨の闇に足袋売る燈影かな 尾崎紅葉
子の縁にうすくて石に足袋を干す 長谷川双魚 風形
家護りて妻はもひとり足袋つゞる 岸風三楼 往来
寐るのみの明るさ足袋を脱ぎにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
寒燈に揃へておかな母の足袋 萩原麦草 麦嵐
小兎や真白の足袋に父とゐて 中山純子 茜
小夜時雨ほとけに履かす足袋買ひに 梶山千鶴子
就中首里城衛士の足袋真白 北見さとる
尼御前の白足袋濡らす著莪の雨 井口 秀二
尼法師足袋ねむごろに綴りけり 野村喜舟 小石川
川渉りてすぐはく足袋や日の枯野 阿部みどり女 笹鳴
干し足袋も鴨の形す湖辺宿 右城暮石 上下
干足袋にかもめのこゑのくれさそふ 金尾梅の門 古志の歌
干足袋に日の古びゆく風の音 三橋迪子
干足袋に湿りのもどる晝の月 松村蒼石 雪
干足袋のこはぜの光り草枯るゝ 金尾梅の門 古志の歌
干足袋の乾くまもなく盗られけり 森川暁水 黴
干足袋の夜のまゝ月のまゝとなり 河東碧梧桐
干足袋の天駆けらんとしてゐたり 上野泰(1918-73)
干足袋の日南(ひなた)に氷る寒さかな 大須賀乙字(1881-1920)
干足袋の裏返されて突つ張りて 高浜虚子
干足袋や糸に吊して梅の枝 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
干足袋を逃げし日松に当り居る 雑草 長谷川零餘子
干足袋を飛ばせし湖の深さかな 前田普羅
平凡な妻の倖はせ色足袋はき 柴田白葉女 牡 丹
年新たな凍み足袋裏を堅くせり 節子
年明くとベツドに凭りて足袋はけり 石田波郷
年暮るる干足袋の白空跳んで 殿村莵絲子 花寂び 以後
幾日も乾かぬ北國の足袋かなしからずや 細谷源二
店先に足袋干す籠や木曾の宿 会津八一
座を掃けば干足袋高く暮れにけり 金尾梅の門 古志の歌
弥生とは洗ひ縮みし足袋のことか 米沢吾亦紅 童顔
律僧の紺足袋穿つ掃除かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
悪役となる足袋きつき控室 北光星
悴みて手袋ぎらひ足袋ぎらひ 太田育子
扇収めて辞し去る客の足袋白し 青峰集 島田青峰
手づくりの足袋寛闊にはきよくて 高浜虚子
手と目のわざ色足袋えんじに糸を繰る 古沢太穂 古沢太穂句集
打連れて足袋の白さや御坊達 村上鬼城
抽出しの白足袋の波母老いぬ 小檜山繁子
拇指反らす妻の新足袋子のスキー 香西照雄 対話
拝殿へ足袋穢れなく七五三 佐藤美恵子
探梅のどろんこの足袋提げてをり 米澤吾亦紅
数へ日や足袋幾足の生乾き 永井龍男
文芸無頼枕頭の書へ足袋重ね 北野民夫
断崖へ松茸採りの足袋脚絆 岡田日郎
新年のくるぶし緊むるかたき足袋 能村登四郎
旅しらぬ幾とせ妻に足袋白し 軽部烏頭子
旅嚢より足袋いだし履き山国ヘ 古沢太穂 古沢太穂句集
日々の足袋の穢しるし書庫を守る 竹下しづの女 [はやて]
日だまりに足袋屋の築く足袋の山 本庄登志彦
日の出でて東さみしき足袋を干す 寺田京子
日脚伸ぶ足袋干してある竿の先 高濱年尾 年尾句集
早乙女の足袋脱いでゐる寺の縁 田中冬二 麦ほこり
昼寝覚素通る猫が足袋履いて 高澤良一 寒暑 七月-九月
暑に抗すとりわけ足袋の白きもて 鈴木真砂女 夕螢
月下美人足袋はきかへてより講師 影島智子
月祀るための白足袋替へにけり 青木まさ子
望の夜の色足袋召して尼ぜかな 桑田青虎
朝の雨昨日の足袋をはきにけり 細見綾子 花寂び
朝日は軒ふかくさしいり日曜日の足袋を穿く 橋本夢道 無禮なる妻抄
朝曇白足袋はいて出でにけり 増田龍雨 龍雨句集
木屋町の宿から足袋を買はせけり 野村喜舟
未婚一生洗ひし足袋が合掌す 寺田京子
松の内すでに足袋裏よごれけり 吉屋信子
松納めし日向あり足袋下しにけり 中島月笠 月笠句集
枕頭に波と紺足袋漁夫眠る 鈴木六林男 第三突堤
梳き初めや足袋ほのしろき立鏡 上川井梨葉
楠の冷八十八夜足袋をはく 森 澄雄
業病に背中を向けて足袋を穿く 三好潤子
樒咲く尼寺に干す足袋二足 猿橋統流子
横光忌齢の足袋も幾重ね 石塚友二
横坐りの足袋の鼻緒の跡しるし 原田種茅 径
欝然と富めり葬列の足袋しろく 藤木清子
次の間に足袋ぬぎに立つ女かな 柴浅茅
正月の足袋白うして母在はす 大谷碧雲居
此日巡遊興のなかりし足袋払ふ 河東碧梧桐
歯朶の葉の塵清らなり足袋の先 紅葉
死出の足袋足にあまるや法師蝉 角川源義
母の足袋汚れきつたり父死なす 小林康治 四季貧窮
母枯れゆく跳べるかたちに足袋ぬいで 中嶋秀子
母訪はむ足袋のこはぜのはめ難し 永田耕衣 奪鈔
水仙に湯をいでて穿く毛足袋かな 飯田蛇笏 山廬集
水兵と行くは妹か足袋もはかず 佐野青陽人 天の川
水無月やあしたゆふべに足袋替へて 鈴木真砂女 夕螢
沓足袋や鐙にのこる初ざくら 榎本其角
法善寺横丁をゆく足袋白く 後藤比奈夫 初心
法善寺色足袋の紅かなしけれ 大石悦子 群萌
法衣にも足袋にも継の當りたる 後藤夜半
津山足袋やぐらに足をかけてはきし 廣江八重櫻
海士の子の足袋はく姿見る世哉 井原西鶴
海市(かいやぐら)あまたの足袋の干されゐる 柿本多映
海市あまたの足袋の干されゐる 柿本多映
温みある足袋を重ねて花疲れ 三好潤子
湯上りの指やはらかし足袋のなか 桂信子 黄 炎
滝一気死後の出合ひは足袋はだし 鳥居美智子
濡れ足袋のまゝに失火の調べ受く 矢倉信子
火燵出る足袋の白さや蓍衣始 中村烏堂
烈風の青空白足袋だけを干す 川島千枝
烈風踏みしめて来る足袋白し 林原耒井 蜩
烏賊のごと足袋つるされし近松忌 寺井谷子
無精さや蒲団の中で足袋を脱ぐ 正岡子規
焼杭に干す足袋赤く年つまる 古賀まり子 洗 禮
煤逃げや赤別珍の足袋買うて 市橋千翔
片方の足袋のありしは障子ぎは 細見綾子 花 季
狂言の足袋黄色なる虚子忌かな 岸本 尚毅
猿蓑塚山深ければ足袋汚る 殿村莵絲子 牡 丹
玄関で足袋はき替へし礼者かな 大場白水郎 散木集
甘酒や木影添ひ来る足袋の白 島村元句集
生き耐へし女どうしの小さき足袋 柴田白葉女 『夕浪』
生れし日を忘じ干足袋風の中 寺田京子
生活の確かさ白足袋乾き切る固さ 中村明子
生涯を足袋干す暮らし仏生会 井上雪
病みがちの足袋を離せず四月尽 猪俣千代子 堆 朱
病む人の足袋白々とはきにけり 前田普羅 新訂普羅句集
病よし医師の白足袋目にしるく 島村元句集
病上り白足袋ゆるく人と逢ふ 野澤節子 黄 瀬
癇性のすぐ雪晴に足袋干して 及川貞 榧の實
白妙の足袋踏み出しぬ飛鳥展 都筑智子
白足袋にいと薄き紺のゆかりかな 河東碧梧桐
白足袋に狭目の下駄も好みかな 野村喜舟
白足袋に皺殖え老母花見得たり 香西照雄 素心
白足袋のいちにん深山朝櫻 黒田杏子 花下草上
白足袋のじよんがら弾のづかと来る 田中英子
白足袋のつるつる縁やつく手毬 野村喜舟
白足袋のどこまでゆけば弥陀に会ふ 神尾久美子 桐の木
白足袋のひたひたと来る破芭蕉 川崎展宏
白足袋のよごれもつかずぬがれけり 富安風生
白足袋のよごれ尽せし師走哉 正岡子規
白足袋のチラチラとして線路越ゆ 中村草田男(1901-83)
白足袋の位置の磐石弓始 岩田千恵
白足袋の僧より落ちし名刺かな 桂信子 樹影
白足袋の暑中稽古や鞍馬寺 小中 勿思
白足袋の汚れざりしがさびしき日 鷲谷七菜子 黄 炎
白足袋の汚れもあはれ鹿踊 田村了咲
白足袋の熔岩原を踏み行けるかな 草間時彦 櫻山
白足袋の爪先そろへて御仏がくらい 人間を彫る 大橋裸木
白足袋の父にしたがふ墓参かな 五十嵐播水 播水句集
白足袋の若き和尚や花あせび 田中冬二 麦ほこり
白足袋の足の先まで几帳面 竹崎玉子
白足袋の踏んでゆきける瓦礫かな ふけとしこ 鎌の刃
白足袋も五つこはぜの針供養 今泉貞鳳
白足袋も鼻緒もきつめなのが好き 榊原 弘子
白足袋や大僧正の袈裟の下 野村喜舟 小石川
白足袋や帯の固さにこゞみ穿く 阿部みどり女 笹鳴
白足袋や母の天寿をわれ知らねど 平井さち子 完流
白足袋や箱階段の黒き艶 今泉貞鳳
白足袋や継もなか〜清浄に 野村喜舟 小石川
白足袋をぬぐや流るる天の川 野澤節子 『駿河蘭』
白足袋を一歩も退かず怒濤見る 神尾久美子 桐の木
白足袋を穿きて心を立つるなり 岡野美代子
白足袋を穿けば歩幅の改る 小林一鳥
白足袋を脱ぐに流れて天の川 野沢節子 八朶集以後
白足袋を脱ぐや流るる天の川 野澤節子
白足袋裾ずれこの用もあの用も 河東碧梧桐
白足袋遺し泣くほか寝るほかなかりしか 中村草田男
白鹿と足袋にも銘すはきにけり 赤松[ケイ]子
短日の足袋を湯殿に脱ぎにけり 汀女せん 吉屋信子
石の上花のごとくに足袋を干す 柏禎
破れ足袋やはたと夜の階のぼりゆく 『定本石橋秀野句文集』
硝子戸の中の幸福足袋の裏 細見綾子 花 季
祖母の足袋もつとも白し野遊びへ 福島延子
祝ぎ事の済みし白足袋干されけり 高橋利雄
神官の足袋はかぬ日は麦を踏む 後藤智子
神楽舞ひ砂利踏む足袋の白きこと 城間芙美子
禰宜達の足袋だぶ〜とはきにけり 村上鬼城
秩父颪看板に鳴る足袋屋かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
穿き寝せし足袋の裏いつか汚れけり 月舟俳句集 原月舟
立像は足袋穿きたまひ右近の忌 森田峠 三角屋根
竹馬やひたと竹吸ふ足袋の股 林 翔
紐足袋の昔おもへば雲がゆく 臼田亞浪 定本亜浪句集
細梯子足袋裏白くはづみけり 小島千架子
細見と足袋を懐に歩きけり 野村喜舟
紺足袋の女も冬の初めかな 大谷句佛 我は我
紺足袋の底の真白し初仕事 武田克美
紺足袋の強げに見ゆる女かな 会津八一
紺足袋の紺に好みのありしこと 後藤夜半 底紅
縁あればをみなは白き足袋を穿く 萩原麦草 麦嵐
繕ひし足袋抽斗に母逝けり 石垣 弘子
老い老いて足袋潔白に冴えにけり 小寺正三
老足(ろうそく)に足袋美しや二日灸 後藤夜半
老足に足袋美しや二日灸 後藤夜半 底紅
肩借りて足袋ぬげるあり若菜摘む 皆吉爽雨 泉声
脱ぎし足袋冷えてよごれの目立つかな 野澤節子 黄 瀬
脱ぎすてし足袋の白きに雪降り出す 内藤吐天 鳴海抄
腰ひもに足袋つつぱさみ石蓴掻く 上村占魚 『霧積』
色足袋で来て拝みけり竹生島 山本洋子
色足袋に替へて自分に戻りけり 江頭けい子
色足袋に迎へてくれし雪の宿 茂里正治
色足袋に馴れて女房らしくあり 上野泰 佐介
色足袋のまゝの遠出となりしかな 島崎きよみ
色足袋のまゝよ遠くへ行き居らじ 宮城きよなみ
色足袋や尼ともならず寺暮し 中山純子 沙羅
色足袋や律儀に老いて路地ぐらし 菖蒲あや
色足袋や湯女に老婆のかかりうど 西本一都
色足袋を買初めに町ぬかるみて 綾子
花の雨延年舞の白足袋に 沢木欣一 地聲
花冷えの旅鞄足袋加へけり 近藤一鴻
花疲れ灯にちらばつて足袋と足 今瀬剛一
花衣足袋をよごしてかへりけり 山口波津女 良人
花足袋の南枝はしめて幼稚園 尾崎紅葉
草の雨一歩踏み出す足袋白し 阿部みどり女 月下美人
草市に足袋を濡らして女老ゆ 菖蒲あや 路 地
荒梅雨の足袋に蝋塗る野外能 田川飛旅子
萩のトンネル白足袋の母に蹤きゆきぬ 杉本寛
蓑虫や足袋穿けば子もはきたがり 渡邊水巴
蛇穴を出づる喪の足袋脱ぎ了へて 橋本榮治 越在
行きはわが足袋の真白く下萌ゆる 中村汀女
行く年の水美しく足袋洗ふ 有馬籌子
行年の干足袋一つ吹かれけり 中島月笠 月笠句集
表より裏にねんごろ足袋洗ふ 池田のぶ女
裏白や新しき足袋さがしあて 石川桂郎 四温
見るたびに干足袋うごく霙なか 谷野予志
貧乏の足袋のこはぜが光りけり 長谷川双魚 風形
買ひ戻る足袋のつつぱる袂かな 森川暁水 黴
赤い足袋買つて欲しいと粥を炊く 中山純子 茜
赤き足袋はき家中を明るくす 中山純子 茜
赤足袋にゐのこづち着け子が生れず 中山純子 沙羅
赤足袋のふくらんだまま脱がれある 上野泰 佐介
赤足袋を手におつぱめる子ども哉 一茶
足るといふ事知る暮し足袋つゞる 楠井光子
足袋あぶる能登の七尾の駅火鉢 細見綾子 雉子
足袋かがる一身の悔背にこめて 小林康治
足袋かさね穿いて死神よせつけず 富田潮児
足袋かたしかたかた風が鳴らしけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
足袋かへぬ人卑しさよ更衣 島村元句集
足袋かゞる一身の悔背にこめて 小林康治 四季貧窮
足袋かゞる灯かげに遠く艦うかぶ 金尾梅の門 古志の歌
足袋きつく父の気質を吾が受けし 上野さち子
足袋きよく光は励む妻が負ふ 山田 文男
足袋きよく成人の日の父たらむ 能村登四郎
足袋こはぜかたく女の意地とほす 上村占魚 『橡の木』
足袋しろくなにか哀しき急ぎあし 相馬 黄枝
足袋すこしよごれ元日昏れにけり 文挟夫佐恵 黄 瀬
足袋つがんと日々思ふのみ思ふのみ 山口波津女 良人
足袋つくろふ雪嶺の朝から晴れて 内藤吐天 鳴海抄
足袋つぐごと心つくろひつつ生くも 吉野義子
足袋つぐやノラともならず教師妻 杉田久女(1890-1946)
足袋つづるくらくて低き灯の畳 長谷川素逝 村
足袋つゆにぬれつゝ仰ぐ天高し 及川貞 夕焼
足袋つゞる小指の当りていねいに 田中政夫
足袋と干菜とうつる障子かな 室生犀星 魚眠洞發句集
足袋と見えて時々触はる火燵哉 会津八一
足袋にあり男の白といふ色も 山崎みのる
足袋にふれし手をすゝぎ燈明奉る 高田蝶衣
足袋にアイロンあな憎き顔足袋になれ 稲垣きくの 牡 丹
足袋に指きつちり家庭内別居 稲井優樹
足袋ぬいであかがり見るや夜半の鐘 正岡子規
足袋ぬいでうららけき足の裏かな 冬の土宮林菫哉
足袋ぬいでからびはてたる肉刺を剥く 川島彷徨子 榛の木
足袋ぬいでそろへて明日をたのみとす 細見綾子 花 季
足袋ぬいでつかれ覚えぬ花衣 山口波津女 良人
足袋ぬいで卯の花腐しゆく娘かな 麻田椎花
足袋ぬいで耳より眠むる積木の城 浜 芳女
足袋ぬがぬ臥所や夜半の乳つくり(乳なければ) 『定本石橋秀野句文集』
足袋ぬぐに聖痕を見るごときかな 平井照敏 天上大風
足袋ぬれて寄る火の灰揚れり 安斎櫻[カイ]子
足袋のせて明日の外出に着る着物 木暮英子
足袋の値に驚くことも現世かな 尾崎迷堂 孤輪
足袋の先火燵にあつくお元日 廣江八重櫻
足袋の型おろかし逢ひにゆくときも 寺田京子
足袋の持つ演劇的な要素かな 京極杞陽
足袋の紐の解けたるを知らす行く人よ 尾崎紅葉
足袋の紺匂ふを知りつ階上る 久米正雄 返り花
足袋の裏汚れずにゐることは死か 安東次男 裏山
足袋はいて夜着ふみ通る夜ぞ更けし 飯田蛇笏 山廬集
足袋はいて宿の浴衣のなじまざる 高濱年尾 年尾句集
足袋はいて寝る夜ものうき夢見哉 蕪村 冬之部 ■ 御火焚といふ題にて
足袋はいて心を謙となしにけり 小杉余子 余子句選
足袋はきていよいよ仕事はかどりて 黒田杏子 花下草上
足袋はきて寝る夜隔(へだて)そ女房共 服部嵐雪
足袋はくやうしろ姿を見られつつ 大野林火
足袋はくやはじめを強く喪の太鼓 長谷川双魚 『ひとつとや』
足袋はくや心つまづくばかりなり 清水基吉 寒蕭々
足袋はくや故園の霜のくまなくて 百合山羽公 故園
足袋はくや装ひなりし帯固く 高橋淡路女 梶の葉
足袋ぼこり買ひあぐねつつ外足に 香西照雄 対話
足袋ゆるく穿く旅十万億土とやら 榎本嵯裕好
足袋をつぐより小説が読みたけれ 山口波津女 良人
足袋をつぐ絲長々とさしにけり 高橋淡路女 梶の葉
足袋をはくとき虫更けてゐたりけり 道芝 久保田万太郎
足袋を穿くだけの十万億土かな 橋間石
足袋を継ぐ母の背ゆすり金せがむ 宮坂静生 青胡桃
足袋を脱ぐ足のほてりや花疲れ 鈴木真砂女 生簀籠
足袋先の冷えしんしんと父の通夜 鈴木愛子
足袋堅く爪先へ気や初点前 牧野寥々
足袋売の声うち曇師走哉 高井几董
足袋外套脱ぎ散らさでや孤独慣れ 石塚友二 方寸虚実
足袋嫌ひとことん齢を喰つてみむ 後藤綾子
足袋少し汚し枯野を越え来たり 鈴木真砂女 夕螢
足袋履いて夜は昼の足と別にある 松原地蔵尊
足袋履くと上布の翅の身を離る 殿村菟絲子 『牡丹』
足袋干して星が消えさう蜜柑村 中拓夫 愛鷹
足袋干すに薄き山の日ななかまど 稲垣きくの 牡 丹
足袋干すや山ふところは梅早し 青峰集 島田青峰
足袋干すや影を馴れゐる小鳥共 野村喜舟 小石川
足袋幾つ衣の隙に干されけり 柑子句集 籾山柑子
足袋底に滲む残雪橡芽吹く 松村蒼石 雁
足袋底のうすき汚れや松の内 三橋鷹女
足袋替へしこころにひらく茶道口 小澤満佐子
足袋替へる母の足首細りけり 吉宇田敬子
足袋替へる青木の花のくらがりに 平沢美佐子
足袋洗ひそれで和みて一日を 細見綾子 花寂び
足袋洗ひ訃報を待ちてゐたらずや 白岩 三郎
足袋清く凱旋の友来りけり 森川暁水 淀
足袋甲の縫目鼻筋通す貴女 香西照雄 素心
足袋白き人の裏側まで知らず 林 翔
足袋白くくらしに甘え宥されず 鈴木真砂女 夕螢
足袋白くわれをいざなふ天高し 阿部みどり女
足袋白く人の愁にまじりけり 西島麦南 人音
足袋白く埃をさけつ大暑かな 室生犀星 犀星発句集
足袋白く衣食の道を求めけり 楠目橙黄子 橙圃
足袋白く踊りはじめし阿波踊 上崎暮潮
足袋白く霞の中をなほいでず 橋本多佳子
足袋穿くを見下し妻を葬に遣る 山口誓子
足袋綴りしもの赤う塵と片寄せつ 安斎櫻[カイ]子
足袋脱いて居るといふ也夜着の中 尾崎紅葉
足袋脱いで旅寝の衾短かり 萩原麦草 麦嵐
足袋脱いで眠りは森に入るごとし 神尾久美子 桐の木
足袋脱いで素足となりぬ花疲れ 田中冬二 俳句拾遺
足袋脱ぐやわが痩せし身を念ひいづ 石田波郷
足袋脱ぐや汝が肩埋めしかの雑踏 香西照雄 対話
足袋脱げばよみがへる梅雨の寝しなかな 中島月笠 月笠句集
足袋裏に東風の埃や茶屋廊下 阿部みどり女 笹鳴
足袋裏を向け合うて炉の親子かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
足袋買ふ老婆骨の窪より銀貨出し 宮坂静生 青胡桃
踊足袋ぴつたりと穿き皮膚となる 品川鈴子
身の髄まで侮蔑くひ込む足袋白し 稲垣きくの 黄 瀬
身を曲げて足袋脱ぐ豆を撒きし闇 野澤節子
身を飾るをみな淋しみ足袋をはく 大橋敦子
軒深く神に仕ふる足袋を干す 阿陪青人
遍路脱ぐ今日のよごれの白足袋を 中村草田男
遠き記憶甘く憂しく足袋に紐 富安風生
遠蛙その日の足袋はその夜洗ひ 鈴木真砂女 夕螢
遺影の前身をさかしまに足袋をはく 平井さち子 完流
酒運ぶ足袋のちらつく十二月 椎橋清翠
野良着脱ぎ神楽の足袋を穿きにけり 佐川広治
釣忍母在る限り足袋干され 鈴木栄子
鈍き日や白足袋干せる二三日 野村喜舟 小石川
降りかけの塀に倚りゐつ足袋を脱ぐ 原田種茅 径
陶工のろくろの足は足袋はかず 松岡巨籟
雨にじむにじむ鉾曳く白足袋に 山田弘子 初期作品
雨に来て足袋はきかへて盆の僧 小倉恵都子
雨の日のちやつきらことて足袋はかず 田中午次郎
雪ぬれの足袋ぬぎ訪ふに梅紅し 皆吉爽雨 泉声
雪の人袂に足袋を置きにけり 小杉余子 余子句選
雪の道足袋濡れて来て心細 星野立子
雪を来しまらうど足袋を焙りけり 野村喜舟 小石川
雪晴れに足袋干すひとり静かなる 沢木欣一 雪白
雪泥の足袋すててまた出づる子よ 古沢太穂 古沢太穂句集
雪解や古足袋からむ枳殻垣 金尾梅の門 古志の歌
雪解や鳥籠にかけて干せる足袋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雲の峰盲人しろき足袋穿けり 久保田万太郎 流寓抄以後
雲衲は足袋もうがたず大かがと 河野静雲
霜やけのかゆきをかくや足袋の穴 寺田寅彦
露地曲る足袋の白さや初稽古 八木浩二
革足袋や建前見舞ふ木工頭 喜谷六花
革足袋や野はあたたかに木瓜の花 銭し 三 月 月別句集「韻塞」
靴下の見當たらなくて足袋をはく 佐々木六戈 百韻反故 初學
頬ふれて足袋の乾きをたしかむる 赤松[ケイ]子
頼まれし妻の足袋買ふ一葉忌 福永耕二
髪詰めて教師となりし足袋をはく 柴田白葉女 遠い橋
鳥雲に入ると足袋反る橋掛り 高橋睦郎 稽古
鵙高音死ぬまでをみな足袋を継ぐ 渡辺桂子
鷺舞の老の白足袋光りけり 上野さち子
黄泉に発つ足袋白すぎる薄すぎる 石田阿畏子
黄菊白菊鞐もうすき女足袋 石川桂郎 含羞
黒足袋の聖處女ミサヘ磯づたひ 下村ひろし 西陲集
黒髪や足袋干す下の梳り 野村喜舟 小石川
●マスク
あらたまの春のマスクや楽屋入 久保田万太郎 流寓抄
お身拭ひいやに大きなマスクして 高澤良一 宿好 十月-十二月
かがまりてやさしきまなこ寄せくるにマスクをせよと言へばせつなし 竹山広
さゝやけば目がうれしがるマスクかな 倉田春名
つき添ひの母の特大マスクかな 指澤紀子
ふと心通へる時のマスクの瞳 神田敏子
ぼろ市に買ふ気のマスク外しけり 白岩 三郎
よく喋る女マスクで蓋をせん 高澤良一 鳩信 白帝
わが憤怒あはれマスクに曇らひぬ 岸風三楼 往来
ピカソ展マスクの僧とすれ違ふ 藤井寿江子
ポケットに切符とマスク連れ居らず 小出秋光
マスクかけサングラスかけ春の耳 辻桃子 童子
マスクかけ仄かに彼の眉目かな 高浜虚子
マスクかけ暫く都鳥を見る 深川正一郎
マスクかけ目で挨拶をすることも 桔梗きちかう
マスクしておのづからなる女の目 高澤良一 燕音 二月
マスクしてけふの遠嶺の雪に会ふ 五十崎古郷句集
マスクしてしろぎぬの喪の夫人かな 飯田蛇笏 春蘭
マスクしてそれはわざをぎ春の風 高濱年尾 年尾句集
マスクしてとみかうみして畦づたひ 下村槐太 天涯
マスクしてふところ手して何おもふ 久保田万太郎 草の丈
マスクしてものを一直線に見る 山田弘子 螢川
マスクしてものを言ふ口ありにけり 行方克巳
マスクしてゐても猫にはわかるらし 北川沙羅詩
マスクしてをる人の眼を読みにけり 上野泰 春潮
マスクしてをれど言ひたきことを言ふ 吉年虹二
マスクしてマスクしている人にあう 細井啓司
マスクしてマスクの人に目敏しよ 宮坂やよい
マスクして下着売場を横断す 木本徹男
マスクして世に容れらるる言吐かず 橋本榮治 麦生
マスクして人と齢をあらそはず 長谷川双魚 『ひとつとや』
マスクして人に逢ひ度くなき日かな 稲畑汀子
マスクして人の怒りのおもしろき 上野さち子
マスクして人の背なかが前にある 加倉井秋を 『真名井』
マスクして北風を目にうけてゆく 篠原梵 雨
マスクして吾をゆるさぬ眼のやさし 行方克巳
マスクして女のうしろ隙間なし 萩原麦草 麦嵐
マスクして妻に子がなし我にもなし 右城暮石 声と声
マスクして寝るほど寒き恐はき夜 池内友次郎
マスクして寸鉄含みをりしかな 行方克巳
マスクして少年切に漫画読む 石塚友二 光塵
マスクして彼の眼いつも笑へる眼 京極杞陽 くくたち上巻
マスクして心隠せしごとくなる 北垣翠畝
マスクして我と汝でありしかな 高浜虚子
マスクして我を見る目の遠くより 高浜虚子
マスクして振り返るには来過ぎたる 岡本眸
マスクして断りの語尾濁しけり 川村紫陽
マスクして月の光の屍室 大木あまり 火球
マスクして検事己の貌となる 坂本木耳
マスクして疾うに観念してゐる目 高澤良一 燕音 二月
マスクして砕氷船のごと進む 林翔 和紙
マスクして自負強き眉残しけり 岡田 貞峰
マスクして藪騒ぐ聴ゆ囲炉裡ばた 萩原麦草 麦嵐
マスクして蛙めき来ることはおもしろ 高澤良一 燕音 二月
マスクして見舞の客は吉右衛門 楠目橙黄子 橙圃
マスクして赤い車の郵便車 平野 山石
マスクして重たき息となりにけり 那須 淳男
マスクして隠さふべしや身の疲れ 林翔 和紙
マスクして鶴の白さにとなりけり 所山花
マスクするたび耳朶は生え変る 宇多喜代子 象
マスクせる兵の感涙きらびやか 飯田蛇笏 春蘭
マスクとりその人のその声となる 板場武郎
マスクとり唇あでに生れけり 吉屋信子
マスクとる熔接工の眼が枯色 穴井太
マスクなき不安の盾の車中の書 金子 潮
マスクの人水口に幣立ててゆく 藤田あけ烏 赤松
マスクの白さ同僚とは相憎むもの 榎本冬一郎 眼光
マスクの目いちいち頷きをりにけり 高澤良一 素抱 一月-三月
マスクの瞳三年越しに逢ひにけり 野村喜舟
マスクもるゝ心の吐息きかむすべ 久保田万太郎 流寓抄
マスク新し身に匂ふものこれのみに 能村登四郎
マスク白くいくさに夫をとられきぬ 加藤楸邨
マスク白しまけず嫌ひの意地ツぱり 久保田万太郎 流寓抄以後
下校時のマスクをしてる少女かな 本庄志帆
五七忌の大きマスクの及川貞 岸田稚魚 筍流し
会場にマスクの市松模様かな 高澤良一 素抱 一月-三月
修道女大きマスクに瞳澄む 山口 季玉
修道尼澄める瞳もてるマスクかな 森田峠
凍る夜の袋マスクの馬の貌 有働亨 汐路
初詣マスク清らにかけにけり 吉屋信子
千鳥見に彼もマスクをして来り 高濱年尾 年尾句集
原爆忌農薬マスク息苦し 松倉ゆずる
受験子にすすめしマスク捨ててあり 塩谷はつ枝
口紅のなじみしマスクかくるかな 久保田万太郎 流寓抄
句座の衆マスクご免の「こんにちは」 小出秋光
咳こぼすマスクの中の貌小さし 吉田鴻司
嘘云はぬためマスクとり物を言ふ 村上冬燕
図書館の薄暮マスクの顔険し 加藤楸邨
埠頭で海に触れる町の子マスク小さく 宮津昭彦
夜のマスク汽車過ぎし香の鐵路踰ゆ 中島斌男
大きなマスク息温かに人の喪ヘ 田川飛旅子 花文字
大マスクかけて籠りてゐるごとし 井村 経郷
大マスクとつて白子の味見せり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
失業をしてゐるマスクかけにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
小樽にて大きなマスク買いにけり 山崎 聰
度外れの遅参のマスクはづしけり 久保田万太郎(1889-1963)
座の一人少し風邪気味マスクして 高濱年尾 年尾句集
待つ人のあるべきマスク深くせる 岸風三楼 往来
怒りゐることがありありマスクの目 遠山みよ志
怖れけりマスク・メロンの甘さだに 林原耒井 蜩
息づきのよごれマスクに騏のごとし 篠原梵 雨
新しきガーゼのマスク老婦人 京極杞陽 くくたち下巻
早咲きの梅にマスクを掛けぬ日々 赤尾兜子
朝戸出のマスク純白なるはよし 岸風三楼 往来
没る日黄に防毒マスク脱ぎて嗤ふ 岸風三楼 往来
浮かぬ顔悟られまひぞマスクして 大宮良夫
涅槃図を仰げりマスクかけしまま 長谷川かな女 花 季
皇宮衛士けふマスクして立ちにけり 細川加賀 生身魂
目交してマスク同士の逢瀬かな 鳥居おさむ
看護婦のマスク布団を干す時も 青葉三角草
真夜中の大きなマスクの中のかもめ 攝津幸彦
眼の笑ふマスクの人を考へる 青葉三角草
眼はうごき眉はしづかにマスクの上 山口誓子
硅肺法のマスク冬にも汗の顔 及川貞 夕焼
福耳を引つぱってゐるマスクかな 下村非文
笑つてゐて何か言ひたいマスクの瞳 古市絵未
純白のマスクぞ深く受験行 岸風三楼 往来
純白のマスクを楯として会へり 野見山ひふみ
美しき人美しくマスクとる 京極杞陽 くくたち下巻
美しき顔にふたたびマスクかな 玉木 こうじ
老侯のマスクをかけて薔薇に立つ 高浜虚子
肝心な事言ふマスクはづしけり 石垣 弘子
肝心な話はマスクとってせむ 高澤良一 素抱 一月-三月
艀よりマスク大きく登校す 竹下流彩
花冷えのマスクをかけて眉の濃き 久保田万太郎 草の丈
見舞妻喰べよと一語マスクしつ 岸風三樓
言問橋マスクはづしてわたりけり 藤岡筑邨
誰もマスク屍見し日は言葉やさし 岩田昌寿 地の塩
豊年のけぶりの中にマスクして 岸本尚毅 舜
路に出てマスクの中の息熱き 原田種茅 径
逢ふときは目をそらさずにマスクとる 仙田洋子 橋のあなたに
遊ぶ子のときをりマスク掛け直す 加藤宵村
遠くよりマスクを外す笑みはれやか 富安風生
避妊具を買ふマスクより已が聲 石川桂郎
酸素マスク掛けチチカカの船遊び 品川鈴子
鉄のごとき顎の傷痕マスクはづす 加藤楸邨
防毒マスク路次駆け冬日呆けたり 岸風三楼 往来
陳情の二列目に居る大マスク 川村紫陽
頤にマスクをずらし饒舌に 岩田公次
頬骨にマスクのあとや夜の客 原石鼎
顎マスクしてぼろ市の骨董屋 福神規子
麻酔マスクの奥綿菓子の様な眠り 渋谷道