人事冬3


毛糸編む春着縫ふ水餅寒餅熱燗鰭酒寝酒玉子酒生姜酒葛湯蕎麦湯蕎麦掻湯豆腐寒卵焼鳥薬喰雑炊牡蠣飯焼藷鯛焼夜鷹蕎麦鍋焼河豚汁葱鮪鯨鍋狸汁納豆汁のつぺい汁蕪汁干菜汁粕汁闇汁根深汁鋤焼猪鍋鮟鱇鍋寄鍋おでん煮凝


●毛糸編む
ある期待真白き毛糸編み継ぐは 菖蒲あや あ や
いくたびも十字架を重ね毛糸編む 対馬康子 愛国
いつの日の恋の始まり毛糸編む 石田仁子
いまは居ず暫く毛糸編みゐしが 上村占魚 鮎
いもうとを子とし毛糸を編みにけり 森川暁水 黴
うさぎほどの温もり膝に毛糸編む 西村和子 夏帽子
うしろより擁く腕欲し毛糸編み 上田五千石 田園
うなづくや毛糸編む手のたゆみなく 林原耒井 蜩
かく癒えて寝惜む汝や毛糸編む 瀧春一 菜園
かつぎ女の一人離れて毛糸編む 吉浜冬石
きつぱりと別れ来て夏毛糸編む 八木三日女 紅 茸
こころ吾とあらず毛糸の編目を読む 山口誓子
しあはせは遠くたしかに毛糸編む 林翔 和紙
それぞれの過去待つ毛糸編みなほし 秋月すが子
たそがるゝ戸口に立ちて毛糸編む 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
つまらなくなり毛糸編むこともやめ 菖蒲あや
なか〜に毛糸編む手をおきもせず 鈴木喜久子
まだ編めぬ毛糸買ふなり回復期 朝倉和江
まだ誰のものとも見えぬ毛糸編む 奈良文夫
みどりごに毛糸編む幸もらひけり 平野 伸子
わが思ふそとに妻ゐて毛糸編む 宮津昭彦
アラスカの上空白き毛糸編む 小松原みや子
ウイスキーボンボン含み毛糸編む 行方克巳
ハイフェッツ聴きつつ毛糸は胡蝶編 加藤知世子
ルノアルの女に毛糸編ませたし 阿波野青畝(1899-1992)
一すぢの毛糸編む喪にこもりゐて 津田清子
久方の空いろの毛糸編んでをり 久保田万太郎
人の目を楽しませんと毛糸編む 森田峠 避暑散歩
人を待つこと不得意よ毛糸編む 嶋田摩耶子
人一人無き通り見て毛糸編む 京極杞陽 くくたち下巻
光ため影ため燈下毛糸編む 林 翔
冬夜背後のふくみ笑ひや毛糸編 中拓夫 愛鷹
冬晴れのこの明るさに毛糸編む 角川春樹
十指で編む毛糸童話を聞かせ居て 伊藤敬子
右手は日に左手は陰に毛糸編む 森田峠 避暑散歩
同情を愛情として毛糸編む 岩崎照子
啄木の歌が大好き毛糸編む 富安風生
夜といふ裾に坐りて毛糸編み 鷹羽狩行 遠岸
夫となる人に編みをる毛糸かな 長沼 典子
夫とゐて心独りの毛糸編む 宍戸富美子
妻が編む毛糸ほぐす子かたはらに 杉山 岳陽
妻よなほ未来あるかに毛糸編む 神保百合一
姑娘は門口が好き毛糸編む 下村非文
嫁して来て啄木が好き毛糸編む 杉岡せん城
子へ孫へことに曾孫へ毛糸編む 都筑智子
宝石を欲しがらぬ指毛糸編む 帰来ふじ子
家に児を置き来て毛糸編みつゞく 右城暮石 上下
家のこと何もせぬ娘が毛糸編む 口友静子
寄せ集めだんだら縞の毛糸編む 野見山ひふみ
小指にも役割のあり毛糸編 大西比呂
幸せを編み込んでゐる白毛糸 土橋いさむ
幸福は不意に来るもの毛糸編む 菖蒲あや 路 地
忘れたき事突きさして毛糸編む 中井啓子
思ひ出もだんだら模様毛糸編む 深町まさこ
愛情は泉のごとし毛糸編む 山口波津女
愛情を形にしたく毛糸編む 西塔松月
戦や子に手ほどきの毛糸編 加藤知世子
手がかりのなき青空や毛糸編む 仙田洋子 橋のあなたに
手を洗ひ来りて白き毛糸編む 高橋笛美
持ち歩き小さき暇を編む毛糸 嶋田摩耶子
新しき色を選びて毛糸編む 乙武佳子
新雪の山見えて居り毛糸編む 田中冬二 行人
時編むに似たるが愛し毛糸編み 余寧金之助
朝霧の雨ときまれば毛糸編む 殿村莵絲子
樫の扉に暖流の紺毛糸編む 中戸川朝人 残心
機上にてこゝろに毛糸編みつゝあリ 横山白虹
死ぬまでの暇つぶしとて毛糸編む 広瀬恵美子
母となる日の遠からず毛糸編み 遠藤若狭男
母の五指もの言ふごとく毛糸編む 今井美枝子
母の死後毛糸ばかりを編める子よ 石井とし夫
毛糸孜々と編めば詩もまた生るとよ 村越化石 山國抄
毛糸編はじまり妻の黙はじまる 加藤楸邨
毛糸編みそこねては編み年惜むか 石川桂郎 含羞
毛糸編みつつ米子まで行くといふ 辻田克巳
毛糸編みつづけ津軽の海渡る 木村八重
毛糸編みつゝの考へゆきもどり 竹腰朋子
毛糸編みつゝ愚かしく思ひつめ 神田敏子
毛糸編みつゞけ横顔見せつゞけ 右城暮石 上下
毛糸編みながらに口説かれて居る女 佐藤紅緑 紅緑句集
毛糸編みながらも涙ためてゐし 石井とし夫
毛糸編みをり妻の明日の暗からず 岡田 貞峰
毛糸編み上げし時間もプレゼント 山田弘子 こぶし坂
毛糸編み居てその胸が灯を点す 竹下しづの女句文集 昭和十一年
毛糸編み急ぐ心に今日も暮れ 高濱年尾 年尾句集
毛糸編み持ちて遊びに女来し 篠原 穂積
毛糸編み来世も夫にかく編まん 山口波津女
毛糸編むことを忘れてをりし指 稲畑汀子 汀子第三句集
毛糸編むこの刻も児は育ちつつ 都筑智子
毛糸編むたえてたのしさもなかりけむ 加藤楸邨
毛糸編むといふ愚かさを夫の前 上野さち子
毛糸編むとふ優しきことを忘れゐし 鈴木栄子
毛糸編むにつられ一眼読み更くも 村越化石
毛糸編むはしづけさに似て非なりけり 栗生純夫 科野路
毛糸編むひとりに重き夜のとばり 浅野 総子
毛糸編むほか何たのむものなからむ 右城暮石 声と声
毛糸編むまだ水母なす形にて 右城暮石 上下
毛糸編むや籠りゐる日は粧はず 山崎千枝子
毛糸編むわが体温を移しつつ 辻美奈子
毛糸編む一つの色にあいてきし 堤澄女
毛糸編む一つ想ひを追ひつづけ 波多野爽波 鋪道の花
毛糸編む一燈暗し肩凝らすな 榎本冬一郎 眼光
毛糸編む一縷の望絶つまじく 香西照雄 素心
毛糸編む人のうなじの疲れたる 波多野爽波 鋪道の花
毛糸編む何かに辿りつかむとし 小檜山繁子
毛糸編む何になるともまだ決めず 嶋田 淑子
毛糸編む何やら帽子らしきもの 石塚友二
毛糸編む余裕も出来て毛糸買ふ 西村和子 夏帽子
毛糸編む冬夜の汽笛吾れに鳴り 細見綾子
毛糸編む向かうの部屋を疑へり 松本文子
毛糸編む吾が眼差はやさしからむ 津田清子
毛糸編む夫象つてゆきつつあり 鈴木貞雄
毛糸編む女をやめてから久し 櫂未知子 貴族
毛糸編む妻に戦火の遠けれど 岸風三楼
毛糸編む妻のかなしみ知れど触れず 成瀬櫻桃子 風色
毛糸編む妻をはなれずあづかり子 森川暁水 黴
毛糸編む幸福を編み魅力を編む 上田春水子
毛糸編む座辺の明るさ暮れんとす 内藤吐天 鳴海抄
毛糸編む影婚歴の如く深し 楠本憲吉
毛糸編む愚痴の相槌うちながら 種市清子
毛糸編む愛は受け身の形して 柴田奈美
毛糸編む手さへ肩さへ細りけり 秦豊吉
毛糸編む機械かなしや膝を入れ 加倉井秋を 午後の窓
毛糸編む母に習ひし機結び 堀田千鶴子
毛糸編む母の好みの色を混ぜ 鎌田 栄
毛糸編む母の心の生れつゝ 稲畑汀子
毛糸編む母子の世界病みて知る 大野林火(1904-84)
毛糸編む気力なし「原爆展見た」とのみ 中村草田男
毛糸編む爪先で楽踏んでをり 行方克巳
毛糸編む牀の愛猫ゆめうつゝ 飯田蛇笏 霊芝
毛糸編む目をあげて遠き雲の嶺々 木下夕爾
毛糸編む看護婦のふと深き息を 藤後左右
毛糸編む短い返事ばかりして 谷口桂子
毛糸編む碧落しんと村の上 飯田龍太
毛糸編む紅のジヤケツの子が紅を 上村占魚 鮎
毛糸編む編めば夢魔来てすわりをり 仙田洋子 橋のあなたに
毛糸編む羽毛のやうな刻の中 猪俣千代子 秘 色
毛糸編む老いの刻々打ちこみて 橋本多佳子
毛糸編む胸中いまだひと許さず 樋笠文
毛糸編む膝に平穏かへり来し 石田あき子
毛糸編む船客時を愉しみぬ 飯田蛇笏 雪峡
毛糸編む若き母あり子と浜に 高濱年尾 年尾句集
毛糸編む長き睫毛とその影と 木下夕爾
毛糸編む音なき指の動作かな 本山キヨ子
気兼ねなきことが取り柄の毛糸編み 高澤良一 素抱 一月-三月
沈黙は妻の反抗毛糸編む 司馬圭子
浅蜊剥く母毛糸編む娘かな 川端茅舎
海軍の紺を選びて毛糸編む 鈴木栄子
涙痕を頬にひとすぢ毛糸編む 長田等
港で編む毛糸続きは故郷で編む 大串章 朝の舟
烈寒に先んぜられて毛糸編む 林翔 和紙
煖房なき車中毛糸を編みつゞく 右城暮石 上下
玉二つころげ相うち毛糸編む 斎藤八千代
生涯を決めるに毛糸編みながら 伊藤玉枝
白壁に消えも入らずに毛糸編み 平畑静塔
白指も編棒のうち毛糸編み 鷹羽狩行
白毛糸編みをり洗礼式前夜 長田等
白毛糸編むと手濯ぎ来て坐る 大橋敦子
眠ること忘れて編みし日の毛糸 高田よし子
石女の妻が夜々編む古毛糸 森川暁水 黴
祈りにも似し静けさや毛糸編む 戸川稲村
空と海の色二本どり毛糸編む 山田みづえ 木語
空想は翼を得たり毛糸編む 嶋田摩耶子
竿売りの声遠くなり毛糸編む 高野イツ子
純白に子をくるまんと編む毛糸 赤松[ケイ]子
紺毛糸編み山行の計煮つまる 都筑智子
編みかけのつづきの毛糸妻は編む 上村占魚 球磨
編みかけの毛糸を棚に海女の小屋 近藤巨松
編みかけの毛糸編む気のなき如く 後藤夜半 底紅
編みかけの毛糸見せられ親しさ増す 山口波津女
編み残す去年の毛糸のけぶりをり 中嶋秀子
編初の毛糸人形みどり児に 山口恵子
考へを針にひつかけ毛糸編む 上野泰(1918-73)
耳に日が射してひとりの毛糸編む 菖蒲あや
耳貸して毛糸編む手の小止みなく 麻田椎花
聖樹ともして彩やわらかき毛糸編む 浜 芳女
胸おくに第九奏でて毛糸編む 石川文子
胸中に編込模様毛糸選る 都筑智子
膝の上が女の世界毛糸編む 伊丹三樹彦 人中
船乗りの妻編む毛糸太きかな 今泉貞鳳
若からぬ寡婦となりつつ毛糸編む 桂信子
若き日の愁ひの眼伏せ毛糸編む 吉屋信子
若き日の指に戻らず毛糸編む 田口佐和子
虎落笛毛糸編む妻いも寝ずに 五十崎古郷句集
論理には弱くひたすら毛糸編む 岩崎照子
贈りたき人ゐて毛糸編む子かな 井田 美絵
赤好きで赤ばかりなる毛糸編む 横町陽子
足もとに鳩を遊ばせ毛糸編む 茂里正治
週末午下中座もまれに毛糸編む 平井さち子 完流
邦語ラジオ始まる頃よ毛糸編む 西岡敏子
銀婚の妻その孫に毛糸編む 百合山羽公 故園
隠し事ある日多弁に毛糸編む 小林沙丘子
隣席を一切無視し毛糸編む 右城暮石
離れて遠き吾子の形に毛糸編む 石田波郷
雨の駅に夫待つひとか毛糸編む 沢 聰
雲の色地の色毛糸編みからめ 依光陽子
青い鳥ゐるを信じて毛糸編む 菖蒲あや 路 地
青春のいま静のとき毛糸編む 山田弘子 螢川
食堂の隅にすわりて毛糸編む 京極杞陽 くくたち下巻
饒舌は聞き流すのみ毛糸編む 岡林知世子
いつの間にか遠くにありぬ毛糸玉 谷口桂子
ぎりぎりの忍従静かさの毛糸玉 齋藤愼爾
ひとり又解く挫折の毛糸玉 林 恒子
ふとりゆく妻の不安と毛糸玉 福永耕二(1938-80)
亡夫のもの解かれて毛糸玉となる 笠間照子
佳き日か車中靴に毛糸玉ころげ来て 川口重美
吾子ほどは遠くへ行かず毛糸玉 今瀬剛一
天心に太陽膝に毛糸玉 櫛原希伊子
妖精が黙つて押しゆく毛糸玉 林翔
妻の留守中も糸引く毛糸玉 右城暮石 声と声
姑との距離まだ少し毛糸玉 伊藤 琴
姑の小包お年玉毛糸玉 黒田杏子 花下草上
川流れいちにち赤き毛糸玉 下山光子
急ぎ立つ膝より走る毛糸玉 木下富士枝
春待つや捲いて太らす毛糸玉 成瀬桜桃子 風色
母の辺に日暮れてゐたり毛糸玉 猪俣千代子 堆 朱
毛糸玉ころがす妻の老眼鏡 荒川邪鬼
毛糸玉ころげ飛びたつ如迎へ 高橋笛美
毛糸玉ころり余生を多忙にす 中村恭子
毛糸玉まろぶ日差のある方へ 黛 執
毛糸玉らしき風呂敷包かな 上野泰 春潮
毛糸玉を拾つて欲しいとは頼まぬ 櫂未知子 蒙古斑
毛糸玉客迎ふるに付き来たり 白岩てい子
毛糸玉巣線閾乗り超えし 上野泰 春潮
毛糸玉幸さながらに巻きふとり 能村登四郎 咀嚼音
毛糸玉或る時いのちふつと無し 池田澄子
毛糸玉秘密を芯に巻かれけり 小澤克己
毛糸玉突き放しては今を編む 中村路子
毛糸玉繰るや心を繰るごとく 鈴木貞雄
毛糸玉膨らむ妻の胸もとに 冨田みのる
毛糸玉芯といふものなかりしよ 辻桃子 花
毛糸玉見てをり微震過ぎにけり 細川加賀 生身魂
毛糸玉追へば逃げゆくことばかり 野中 亮介
毛糸玉頬に押しあて吾子欲しや 岡本眸
看取居の膝にやせゆく毛糸玉 鈴木文子
編棒をさせばおちつく毛糸玉 栗生純夫 科野路
編棒を三本挿せる毛糸玉 京極杞陽 くくたち下巻
聖書まで転がり毛糸玉止まる 長田等
胸ふくるる思ひ毛糸玉大きくて 内藤吐天 鳴海抄
誰もゐぬ夜へ転がす毛糸玉 宮倉浅子
身ごもれる子に純白の毛糸玉 渡部良子
階下までわれに蹤ききし毛糸玉 小野恵美子
●春着縫ふ
大晴の高見の裾に春著縫ふ 大峯あきら 宇宙塵
嫁ぐ日の決りし春着縫ひ急ぐ 吉田 久子
待針は花の如しや春著縫ふ 多田菜花
春着縫ふ紅絹を流るるごとのべて 三浦恒礼子
春着縫ふ針に燈火のうつろへる 田中冬二 俳句拾遺
春著縫ひ帰郷のほかは旅しらず 赤松[ケイ]子
春著縫ふ心もとなき眼となりぬ 阿部みどり女 笹鳴
深夜放送ジヤズばかりなり春着縫ふ 越水照子
物指しの吾が名も古りし春着縫ふ 菖蒲あや あ や
立つことの何かと多し春著縫ふ 佐伯あき子
縫ひあげし春著をかりの袖だたみ 村田青麦
縫ひかけて心あそべる春著かな 田上鯨波
縫ひ上げし春著の花鳥折りたゝみ 小原牧水
華やかに灯し他人の春着縫ふ 三田美智子
針美し糸美しと春著縫ふ 穴井 まき
髷重きうなじ伏せ縫ふ春著かな 杉田久女
春衣ぬふ花鳥合せもねもごろに 中畑美那子
●餅
あけびの実餅なり種のある餅なり 山口誓子
あこが餅〜迚並べけり 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
あたたかき息のごとくに餅置かる 中根美保
あぶり餅食べて安良居祭見て 村尾 梅風
あら玉の餅を焦してゐたりけり 永方 裕子
いたゞきぬ餅も膾もそのつゆも 林原耒井 蜩
うらがれや馬も餅くふ宇都の山 其角
おのづからくづるる膝や餅やけば 桂信子 黄 炎
おもかげが絹となりゆき餅匂う 和知喜八 同齢
おらが世やそこらの草も餅になる 小林一茶 (1763-1827)
お仏事の餅に色塗る老夫婦 河野静雲 閻魔
お供餅の上の橙いつも危し 山口青邨
かき餅のかげなる人となりにけり 滝井孝作 浮寝鳥
かき餅の乏しき火にも透きとほり 北川沙羅詩
かき餅の乾くにつれて反り返り 岩本 幸吉
かき餅や姉を母とし二階住 岸風三樓
かき餅をたべて見てをり水中花 高浜虚子
かき餅を焼いて出しけり花曇 月舟俳句集 原月舟
かさゝぎ溺れ血餅のわたしの願い 八木三日女 赤い地図
かまくらに餅焼く誰の母ならむ 上田五千石 風景
かる〜と上る目出度し餅の杵 高浜虚子
きな粉餅木の葉を皿に童子仏 中山純子 沙羅
くれくれて餅を木魂のわびね哉 松尾芭蕉
くろこげの餅見失ふどんどかな 室生犀星(1889-1962)
さびしさはふくよかに餅を焼きゐたり 林翔 和紙
しのぶさへ枯れて餅買ふやどりかな 松尾芭蕉
しんしんと白く厚きは越後の餅 福田甲子雄
じんだ餅あをあをと師の三七忌 八牧美喜子
すすはきや餅の次手(ついで)になでゝ置く 野澤凡兆
そば餅や浜田庄司の紬もんぺ 細見綾子 和語
つかみ得ぬ倖せ餅のかびおとし 菖蒲あや 路 地
つききりでゐて夫餅を焦がしけり 須川洋子
つき立の餅に赤子や年の暮 服部嵐雪
つやつやして多数吾家に未知の餅 永田耕衣 驢鳴集
どんど火に顔ばかり灼け餅灼けず 町田しげき
のし餅の皺手の迹はかくれぬぞ 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
ひとり焼く餅ひとりでにふくれる 山頭火
ひゞ走る流感一家のうすき餅 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
ふくらめる餅にはろけき近江かな 本庄登志彦
ふくれ来る餅に漫画を思ひけり 高田風人子
まだ残る餅使はねばならぬかな 稲畑汀子
まんさくはまだ餅を負い田を越えて 和知喜八 同齢
まんまろき餅が天上を志す 東川紀志男
やはらかき餅の如くに冬日かな 高浜虚子(1874-1959)
よろめきて投げ餅拾ふ神の裔 栗生純夫 科野路
ソ連なき世界はいよよ潭(ふか)くあれど金柑を置く餅のいただき 大辻隆弘
フェリー発つ土産の餅のあたたかく 新 昇二郎
ラグビー場の/観念として/餅の華 林桂 銀の蝉
一家長たり餅の黴かきけづり 清水基吉 寒蕭々
一枚の餅のごとくに雪残る 川端茅舎(1897-1941)
三十やひとり餅やく膝寒く 菖蒲あや 路 地
上品に弟は餅焼いてをり 櫂未知子 貴族
不ぞろひを笑ひ笑はれ餅を切る 川村紫陽
世の花や餅の盛の人の声 上島鬼貫
両棒(じやんぼ)餅食うべ囀囲みなる 橋本榮治 越在
乳中に白き餅いる夢を狩らむ 赤尾兜子
五色に塗る餅柔かしお命講 長谷川かな女 花寂び
伸シ餅のちりめん皺に占はん 高橋 睦郎
供へ餅大禍時の野末の井 坂井三輪
偉大なるあくびおさめて餅喰う火夫 細谷源二
兆す幸口のべ餅の粉だらけ 川口重美
児に噛んでやる餅よく噛むほどに甘し 江良碧松
八十八夜火よりも熱き餅の白 大木あまり 火のいろに
冬ごもり餅くひちぎりかねしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
冬枯に看板餅の日割哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
凍餅吊す両端何の笊 松尾一恵
凡なれば長寿の餅を飽食す 殿村莵絲子 雨 月
切り餅を並べて小さく坐りけり 林原耒井 蜩
利かぬ手を餅炙るにも見せじとす 西本一都 景色
力餅食べて柳絮を掴みけり 堀口星眠 樹の雫
助六で絵馬を杵屋で餅を買ひ 土屋花峰
台湾の餅の甘さの気に入りぬ 後藤夜半 底紅
向い合い善人として餅を食う 宇多喜代子 象
吹雪ねむり夜の餅ねむり思慕の刻 寺田京子 日の鷹
喪の家に祝福の如餅焦げぬ 殿村菟絲子 『旅雁』
四捨五入すれば五十と餅を焼く 星野立子
四方餅十俵控へひばり東風 中戸川朝人 尋声
固餅食べつゝキリストの青年期にならはん 磯貝碧蹄館 握手
夜の餅にすこしつめたき母の顔 飯田龍太
夜の餅海暗澹と窓を攻め 金子兜太 金子兜太句集
大原女の餅をひさげる御忌の寺 池内ひろむ
大雪や焼く餅みんなふくれ来し 碧雲居句集 大谷碧雲居
天つ日のかちどき餅をつきにけり 室生犀星 犀星発句集
天国の母からの餅焦がしけり 磯貝碧蹄館
太鼓うつ御難の餅の腹へらし 島田五空
失言と一ト日気づかず餅腹 中戸川朝人 尋声
夷講に大福餅もまゐりけり 高浜虚子(闇汁に大福餅を投じたりしが句を徴されて)
奉納餅みづから砕け旭の岬 平井さち子 完流
女童に餅つかせゐる貴船かな 安東次男 昨
好餅を残らず黴に付しけり 相生垣瓜人
如月の糧の餅くづ舎利の如 赤松[ケイ]子
妹が子は餅負ふ程〔に〕成にけり 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
姑が来て切餅の香の二夜ほど 神尾久美子 桐の木
姥ケ餅お関餅師とうららなり 宮津昭彦
姫餅をつまみよばれぬ練供養 早船白洗
子の就職にはかに餅が減りゆけり 米沢吾亦紅 童顔
子は宝憶良のごとく餅を焼く 楠節子
子よ腰に跨る餅のごときものよ 鈴木修一
學ぶ子や餅黴削ぐは女親 石塚友二
安良居やあぶり餅屋の朝掃除 中村七三郎
寒巌に乗る腹中の餅溶けて 西東三鬼
寒苦鳥明日餅つかふとぞ鳴けり 其角
寒雷の響く都心に餅焦がす 田川飛旅子 花文字
寝て一畳流離極まる餅うまし 北野民夫
寮生の呉れし餅焼く舎監室 中井苔花
山の闇濃くなりゆくに餅裂けて 吉田汀史
山光る餅の白さも幾夜経て 飯田龍太
山始饑神にと餅を投げにけり 茨木和生 倭
山家の婆さまの焦がした餅をよばれてゐる 人間を彫る 大橋裸木
山宿や餅を入れたる根深汁 癖三酔句集 岡本癖三酔
山帰来餅不揃ひの葉の二枚 大橋敦子 匂 玉
山神に供ふ餅・柿・雪沓添へ 羽部洞然
峯の日の眩むばかり餅切る家 友岡子郷 日の径
巌門とひつぱり餅と単衣の子 神尾季羊
川びたりの餅にも飽けよ瘠河童 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
師に餅を焼かせて弟子の吾は食ふ 杉山 岳陽
干餅の五彩つらなる日の始め 成田千空 地霊
年の餅音なく膨れみな息災 永方裕子
幸福といふ語被せられ餅焦がす 野澤節子(1920-95)
庖丁を逸らしめつつ餅切れり 相生垣瓜人
弱法師我が門ゆるせ餅の札 榎本其角
彩餅吊る藁しべの艶雪祭 文挟夫佐恵 雨 月
彼岸入とて萩の餅波郷氏も 及川貞 夕焼
微笑して拈華の餅を分け呉るる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
忍さへ枯れて餅買ふ宿り哉 松尾芭蕉
忽ちに餅のなる木は柳かな 萬翁
怒りつぺの餅笑ひつぺの餅子と焼けば 磯貝碧蹄館 握手
恃む義兄より厚切の餅届きけり 村越化石
患家にて餅焦がす香のかくれなし 下村ひろし 西陲集
截つまでの餅を休ます夕凍みに 宮坂静生 山開
打てば鳴る凍餅ばかり智者ばかり 香西照雄 対話
掻餅に新聞を読む火燵かな 寺田寅彦
掻餅を並べる役を賜りぬ 倉橋尚子
揚げ餅に塩の白さの弥生かな 堀川良枝
撒いてやる今日は餅くづ寒雀 亀井糸游
故郷の餅焼きつ流浪の夜のごとし 大串章
教え子に囲まれ餅を焼きにけり 横井弘美
数へ日の餅をしづかに焼きにけり 佐川広治
新餅や一家五丁の鎌納め 菅原師竹句集
日がてつてゐる何もつけないで餅を焼いてくふとき 中塚一碧樓
日が暮れてわれは星の子餅を食ふ 桑原三郎 晝夜
日の光に百千餅切るさびしさよ 寺田京子
日本の白さと形餅を焼く 嶋田一歩
昔あり今ありて餅白くあり 村越化石
晩年や雪採れば餅近づきぬ 永田耕衣 冷位
智恵餅を掌に握りしめ磴降る 佐藤 芙陽
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉 松尾芭蕉
更けて焼く餅の匂や松の内 日野草城
最澄の山餅啣へたる犬に逢ふ 森澄雄 游方
月と花餅と酒との都かな 水田正秀
月日古り餅箱どことなくゆるみ 竹下波城
有明の月吹き落せ餅の臼 中村史邦
朝寐して餅焼く遅れ始めなり 殿村莵絲子 雨 月
木綿一家展べ餅重ね布団めく 香西照雄 対話
木餅に主婦のなさけをかけ通す 山口波津女
未来ひとつひとつに餅焼け膨れけり 大野林火
末枯や馬も餅くふ宇都の山 其角
来る客もなくて餅切などしつゝ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枝撓め烏の去れば餅ふくる 石川桂郎 含羞
柱餅唐貿易の長者かな 田中田士英
梅が香や綴(つづれ)に餅の喰ひ残し 広瀬惟然
梅咲くやあはれことしももらひ餅 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
梅雨冷えや炉端充たして御幣餅 河野南畦 湖の森
梵天の餅紅白よ雪に売る 宮野斗巳造
椎樫のたのもしかりし餅あはひ 綾部仁喜 寒木
楸邨門たる栄光餅が焦げており 藤村多加夫
残り餅焼く三月のくらき炉火 能村登四郎
母の切る餅大悪しき世のいまも 太田土男
母子ありき雪深き昼餅焼いて 松村蒼石 雪
水がめに重なり合ひて餅沈む 千原叡子
水の餅つながり焼けて夜をなごます 大野林火
水中にしてなほ餅の角たしか 岸風三樓
江戸の香の海苔につゝみて毛野の餅 林原耒井 蜩
沖から吹く烈風餅の杵外れず 友岡子郷 遠方
海に出づ彼岸の餅を平らげて 中拓夫
湯浴後のおくれ毛の濡れ餅を切る 猪俣千代子 堆 朱
漬け餅の水替へるこの一些事よ 細見綾子 黄 炎
火の上に餅あれば亡き父母来ます 清水径子
火の用心さつしやりませう餅の反り 石塚友二
火を焚きつ終大師の餅摂待 井上楽丈
火星に異変あるとも餅を食べて寝る 津田清子
炭の香や花葩餅の紅ほのと 木村 ふく
焼く餅の焦げ大いなる2000年 大木あまり 火球
焼く餅の破るるあまつみそらかな 中尾寿美子
焼けし餅駒と進めて網の上 鈴木栄子
焼餅の窓のけぶりや梅紅葉 成美
煩へば餅をも喰はず桃の花 松尾芭蕉
熨斗餅はまだへなへなとしないけり 文人歳時記 吉屋信子
燃えさかるどんど妻への餅も焼く 神原栄二
片店はさして餅売野分かな 炭 太祇 太祇句選
玉澤のずんだ餅目に涼しきよ 高澤良一 寒暑 七月-九月
田のしめり踏んで運ぶや餅の白 鷲谷七菜子 花寂び 以後
田楽の舞ひを横目に餅こがす 小林義治
男の手剛く哀しく餅焦がす 鷲谷七菜子
病人にかき餅焼くや茨の花 島村元句集
療養の餅を小切りに三十年 村越化石 山國抄
百千鳥餅ひからびて割れにけり 岸本尚毅 鶏頭
皓々と老が咽喉ゆく餅ひときれ 栗生純夫 科野路
真と偽といづれを採るや餅の黴 河野多希女 両手は湖
祝ひ餅湖にも投げて照葉かな 小原樗才
祭礼の残り火育て餅を焼く 永島千恵子
禅院のかた餅さげし廊下かな 会津八一
稚児餅の振舞二軒茶屋に来て 四明句集 中川四明
突如膨れ出す金網の隅の餅 内藤吐天 鳴海抄
窯神の餅引く山の嫁が君 岸川松韻
窯神の餅隠したり嫁が君 浅見光子
笹餅の笹剥ぐ越の朝ぐもり 上田五千石
紅白の餅の柱やお命講 高濱虚子
紅白の餅大いなり大師祭 喜多栄子
紅走るひと切れの餅なづな粥 茂里正治
純白にこころをのせて餅を切る 岡田和子
罅餅の片面焼けて家遠し 香西照雄 対話
義士餅を食べ犬死と思ひけり 辻田克巳
老斑のごとくに憎む餅の黴 稲垣きくの 牡 丹
耕人も来て上棟の餅拾ふ 篠田悦子
耳遠き婆の餅買ふ彼岸かな 白岩三郎
耳餅を透す火色や年歩む 永井龍男
耿耿と餅沈める甕の底 小澤實
背山より露の下り来るしんこ餅 山田弘子 懐
背後より慕はれ紅き餅焦がす 神尾久美子 桐の木
胡桃餅祖師のひとりに光太郎 中戸川朝人 残心
腹あしき僧も餅食へ城南祭 蕪村
膝がしら出して餅押す寒さかな ヲハリ-東推 極 月 月別句集「韻塞」
膨れんとして膨れざる餅あはれ 能村登四郎
臼洗餅や牛にも夜食草 中戸川朝人 残心
茂吉忌の豆餅狐色に焼け 富田直治
茶屋餅屋暫し砂糖ある花の山 井原西鶴
草枯に宇津の餅屋の床几かな 乙字俳句集 大須賀乙字
荒海や粥の湯気吹く餅間 飴山實 辛酉小雪
菴の夜は餅一枚の明り哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
落葉ふるなり峠の茶屋にたべる餅に シヤツと雑草 栗林一石路
葩餅長子の嫁となる人や 大石悦子 百花
蔦の実を馬にくはすなうつの山 涼莵 (馬も餅くふと晋子の句に付て)
薬喰全うせむと餅も煮る 皆吉爽雨
薬師寺の除夜三千の餅を焼く 木田千女
藪騒やたましひのごと餅を食ふ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
西陣の機場始めや餅白し 中村烏堂
見せばやな餅の長櫃歯朶入れて 才麿
角菱(つのびし)の餅にありとも桃の花 上島鬼貫
誰が聟ぞ歯朶に餅負ふ丑の年 芭蕉
豆咲くや海にも投げて祝ひ餅 猪俣千代子 秘 色
越の餅入れて焚きけりなづな粥 木原樵蔭
身をのせて餅切る影も力こめ 佐野美智
農夫切なし餅にべたべた醤油つけ 中山純子
道の多さ膝を揃へて餅切つて 永田耕衣 吹毛集
遠火事へ耳向きむきに餅の夜 安井浩司 青年経
選句せり餅黴けづる妻の辺に 石田波郷
野あがり餅蒸さり男らなほ起きず 長谷川素逝 村
長命寺門の餅屋の枯木かな 雑草 長谷川零餘子
長生(ながいき)に徳あり姥がすわり餅 園女 俳諧撰集玉藻集
長男がまもる故郷の餅届く 早乙女成子
門番に餅を賜ふや三ヶ日 正岡子規
闘鶏師持参の餅を炉に焼いて 高濱年尾 年尾句集
雪に信ぜん腹医すとふ神の餅 林翔 和紙
雪国にこの空の青餅の肌 成田千空
雪欲しと思ふ夜に焼く佐渡の餅 金子麒麟草
雪肌の艶に膨み焼くる餅 上村占魚 『自門』
雪降つてをりぬ独りで餅を焼く 岸風三楼 往来
霰餅炒る炎の強き二月尽 金久美智子
青空へ吹きたたきたる餅のかび 川崎展宏
風邪の児の餅のごとくに頬ゆたか 飯田蛇笏
餅あみの目にぼんやりの月日かな 藤田あけ烏
餅が敷く裏白楪病に死ぬな 野沢節子
餅さげて雪見る人の来りけり 長谷川かな女 雨 月
餅すこし干すも余生の昨日今日 村越化石 山國抄
餅と酒と座敷に鶏が来てもよろし 磯貝碧蹄館
餅に手をふれたき吾子の粉にまみる 大熊輝一 土の香
餅に黴青年世辞に抵抗す 宮坂静生 青胡桃
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな 正岡子規
餅ぬくくてどりちぎりてたまたすき 飯田蛇笏 雪峡
餅のかびけづりをり大切な時間 細見綾子 黄 炎
餅のこな楪につき目出度けれ 虚子
餅の上よりジンクスひとり歩きして 栗林千津
餅の出る槌がほしさよ年の暮 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
餅の出来たて生き恥の恥死者になし 磯貝碧蹄館 握手
餅の杵洗へば山に雪降りぬ 大串章
餅の杵海潮の紺流れつぐ 友岡子郷 遠方
餅の粉の家内に白きゆふべかな 炭 太祇 太祇句選後篇
餅の耳硬しその後のピカソを見ず 河合凱夫 飛礫
餅の膨らみ俄かにはげし友来るか 加藤楸邨
餅の臼ぬらしそめたるうれしけれ 増田龍雨 龍雨句集
餅の香に在りて捉へつ六花の音 林原耒井 蜩
餅の香をうれしきものに枕上 松瀬青々
餅の黴むらがるばかり共稼ぎ 細川加賀 『傷痕』
餅の黴削りてもなほ水す 近藤一鴻
餅の黴削るよ吾が身削るごと 楠節子
餅の黴剥がす前髪より老ける 殿村菟絲子 『路傍』
餅の黴等さゝやかな悩みなる 殿村莵絲子 花 季
餅はこぶ虜囚船いま沖に糞す 安井浩司 赤内楽
餅は皆にじり居るらし雪の暮 永田耕衣 冷位
餅ひとつ腹に入れ来し螢狩 茨木和生 往馬
餅ふくれくる野の宮に火のにほひ 辻桃子
餅ふたつ火に並べたる夫との夜 赤松[けい]子 白毫
餅やくをおいとま乞のどんど哉 炭 太祇 太祇句選後篇
餅を切るときは亭主に戻りけり 竹中しげる
餅を切る夕凍てのなほつのりつつ 飯田龍太
餅を切る手の運びまで母に似て 牛島 けい子
餅を切る昨日と今日を切り離す 宮川由美子
餅を売る茶店の軒や柿垂るゝ 寺田寅彦
餅を夢に折り結ぶ歯朶の草枕 松尾芭蕉
餅を焼くガスの火農の土間そのまま 大熊輝一 土の香
餅を焼く刃物はひかり収めゐて 鍵和田[ゆう]子 浮標
餅を焼く空気固まりつつありぬ 柿本多映
餅を焼く釦ほとぼり誕生日 瀧澤伊代次
餅を負ひ桃の節句の使かな 瀧澤伊代次
餅一つ焙り妻ならず母ならず 岡本眸
餅一夜置かるる闇の濃かりけり 都筑智子
餅伸すとにはかに畏りゐたる 辻桃子
餅供ふ手作り厨子の中の主に 下村ひろし 西陲集
餅入れて粥を煮る日や松納 碧梧桐
餅切るやきのふ芭蕉の墓を訪ひ 橋本鶏二
餅切るや中年以後の運変じ 鈴木真砂女 夕螢
餅切るや刃を大根にしめらせて 福田甲子雄
餅切るや又霰来し外の音 西山泊雲 泊雲句集
餅割りて亡父微塵に砕けたり 河原枇杷男 定本烏宙論
餅合やぐんぐん伸びる遊爪 後藤綾子
餅哥や君が歳暮の馬下りに 上島鬼貫
餅好きの酢のもの嫌ひ年経ても 猿橋統流子
餅干すにすこしく寒の起居かな 村越化石 山國抄
餅恋しあんこ力士の居りし世も 高澤良一 燕音 十二月
餅懐く火さまざまの恩にそだちたり 中村草田男
餅提げて冬木の寺を出でにけり 雑草 長谷川零餘子
餅替の祭に五嶽かがやける 西本一都
餅板の上に包丁の柄をとんとん 高野素十
餅焙り一病息災冥利かな 高澤良一 ぱらりとせ 冬
餅焦がしつゝ繰言の始めかな 清水基吉 寒蕭々
餅焦げし匂ひ洩らして灯を洩らさず 野澤節子 黄 炎
餅焦げる匂ヒたま〜はつ雪す 久保田万太郎 流寓抄以後
餅焼いて去年がはるけくなりにけり 細川加賀
餅焼いて囚はれ人の如くあり 澤村昭代
餅焼いて寝しな喰ひけり寒の内 碧童
餅焼いて新しき年裏返す 原裕 出雲
餅焼いて神木の箸こがしけり 鈴木ヤエコ
餅焼いて親しき客や松の内 高橋淡路女 梶の葉
餅焼きて年越し行務の肩ほぐす 河野南畦 『焼灼後』
餅焼くやざわめく反故の中に暮れ 小檜山繁子
餅焼くやちちははの闇そこにあり 森澄雉
餅焼くやはるかな時がかへり来ぬ 加藤楸邨
餅焼くや我が子の如き句友どち 阿部みどり女 笹鳴
餅焼くや手巻の時計ゆるり打つ 川地五江
餅焼くや父死後の母小さかり 中拓夫 愛鷹
餅焼くや雪が恋しき額寄せ 林原耒井 蜩
餅焼くや鼻が記憶す妻のにほひ 磯貝碧蹄館 握手
餅焼くをおいとま乞のどんどかな 太祇
餅焼く火さまざまの恩にそだちたり 中村草田男(1901-83)
餅焼けて蕪酢づけは箸やすめ 及川貞
餅焼けば笹はねる雪となりにけり 室生犀星 犀星發句集
餅甘し古老の前にかしこまり 宮津昭彦
餅白うして人間(じんかん)に怖れあり 永田耕衣 人生
餅白う鏡台祝ふお末かな 伊藤観魚
餅白くみどり児の唾泡細か 中村草田男
餅祝ふ老母枯れじ枯れまじと 栗生純夫 科野路
餅箱の父の書にある年齢となる 中川正登
餅米を洗ふ三代同じ井に 大熊輝一 土の香
餅米を浸せし桶の並びをり 長谷川 耕畝
餅米洗ふ竹山そよぎをりにけり 田中午次郎
餅粉うつやうにはつゆき伊那郡 辻桃子
餅網と花を購ひ来し夜の幸 菖蒲あや 路 地
餅網も焦げて四日となりにけり 石塚友二
餅腹にもくれむの芽を見に出づる 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
餅腹に昼過ぎの空展けたる 高澤良一 さざなみやっこ 冬
餅腹に相模の海のにほふかな 高澤良一 ぱらりとせ 冬
餅腹の声が日ざらし佃島 諸角せつ子
餅腹の汚さゆるせ二日酒 石川桂郎 含羞
餅腹の重きを据ゑて墨をする 杉本零
餅腹をこなしがてらのつぎほ哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
餅腹を佐原囃子にゆさぶらる 木村虹雨
餅腹を暫し伸ばして狢の湯 高澤良一 素抱 一月-三月
餅腹を空かさんそこらまで散歩 木内悠起子
餅腹を蹴る子の足を掴み寝る 大熊輝一 土の香
餅膨れつつ美しき虚空かな 永田耕衣 葱室
餅臼の罅の一筋地に届く 綾部仁喜 寒木
餅芒この宵月の子規忌かな 木歩句集 富田木歩
餅蓆ずらして炉辺にくすしの座 金子伊昔紅
餅藁の青き香を入れ注連を綯ふ 影島智子
餅蜜柑吹革まつりやつかみ取 下風 芭蕉庵小文庫
餅買うや寒月光の街の幅 三谷昭 獣身
餅買ふや百姓に歯に衣きせて 石川桂郎 含羞
餅雪を白糸となす柳哉 芭蕉
餅食うて午過ぎの潮ひかり満つ 中拓夫
餅食うべ体内に芽のやうなもの 清水径子
餅食うや物まねのあと寂然と 永田耕衣 闌位
餅食う母雪降る死火山の裏側に 佐藤野火男
餅食ふや貧しき過去を身にまとひ 相馬遷子 雪嶺
餅食へり英霊へだつ戸とて無く 石橋辰之助 山暦
餅食べて子供遊べり称名寺 瀧澤伊代次
餅食べて影絵あそびに加はれり 栗林千津
餅食べて輪郭暈けぬ国びとよ 殿村莵絲子 雨 月
餅食みつつ不敵の笑ひ書を閉ざす 加藤知世子 黄 炎
餅飯殿通り新茶のかをりかな 橋本榮治 逆旅
餡を持つ餅のうすうすあをみたり 篠原梵 雨
香に於て餅の在るあり老時雨 永田耕衣 闌位
香ばしく餅焼き上る半歌仙 北見さとる
駅路の菖蒲葺くらん姥ケ餅 尾崎迷堂 孤輪
高坏に赤福餅や守武忌 橋本 對楠
鮪船団餅臼つみて出てゆけり 橋本栄治
鴨泛いて日向は餅を焼く匂ひ 長谷川双魚 風形
鹿消えて鹿の斑色の餅ならぶ 渋谷道
黄粉餅喰ふたる顔の撫掃除 高澤良一 随笑 十月-十二月
黴の為誤られたる餅の如 相生垣瓜人 明治草抄
黴の香もなつかしう餅届きけり 林原耒井 蜩
黴びし餅家にあり勤め怠けたし 津田清子 二人称
黴餅の毛がふさふさとけものめく 内藤吐天 鳴海抄
●水餅
くらがりに水餅の壺ふるさとは 江里昭彦
たちまちや水に沈みて水餅に 中村汀女
つくづくと淋し水餅つかむとき 竹下史郎
ど忘れや水餅のひびふやけをり 川村紫陽
一つ減りまた水餅の深くなり 山内山彦
妹のごとく水餅眠りをり 櫂未知子 蒙古斑以後
妻病めり水餅深く沈めゐて 橋本榮治 麦生
手さぐりに水餅探し女老ゆ 菖蒲あや 路 地
手を人るる水餅白し納屋の梅 夏目漱石 明治三十二年
朝月夜水餅をなほ眠らせて 村越化石 山國抄
母でなく妻でなく水餅に灯ともして きくちつねこ
母に似て水餅の水を深くせり 萩原麦草 麦嵐
母の喪の水餅の水掌にしみぬ 成瀬桜桃子 風色
母老いぬ水餅の甕のぞくとき 鈴木栄子
水餅となりて沈みて音沙汰なし 伊藤通明
水餅にかび浮き昭和遠きかな 福山良子
水餅にするほどの餅すでになし 百合山羽公 寒雁
水餅にものいふわれの知らぬ妻 鷹羽狩行 遠岸
水餅に主婦のなさけをかけ通す 山口波津女
水餅に手を浸さむとためらへり 杉山岳陽 晩婚
水餅に日月遠き思ひかな 原石鼎
水餅に然るべき手を入れにけり 菅家瑞正
水餅のいびつに見ゆる深さかな 外城恒
水餅のきびしくしみる日のなくて 高木晴子 晴居
水餅のくるりくるりと良寛忌 増成栗人
水餅のすぐふくれたるめでたさよ 深見けん二
水餅のひと夜さとなき無明かな 飴山實 『次の花』
水餅のひらひら沈み重なりぬ 小林 正夫
水餅のまはりいつもの音はじまる 桂信子 黄 瀬
水餅のやうに氷河の横たはる 高澤良一 ぱらりとせ 雜
水餅の厭きたる水を替へにけり 徳永山冬子
水餅の呟を聞く文弱なり 清水冬視
水餅の壷の蓋とる窓明り 高浜虚子
水餅の大甍蔵の静まれる 赤羽 岳王
水餅の尽きたる甕を伏せにけり 徳永山冬子
水餅の掬ひし濁りありにけり 関戸靖子
水餅の水いきいきと主婦の日々 柴田白葉女 花寂び 以後
水餅の水くぐるとき亡母のこゑ 吉田鴻司
水餅の水たつぷりと替へて寝る 杉浦小冬
水餅の水の無精はゆるされず 福田松風子
水餅の水の重り合うてゐし 後藤比奈夫 花びら柚子
水餅の水を上りてすべる箸 重永幽林
水餅の水替ふことを今もして 細見綾子 天然の風以後
水餅の水替へる朝一番に 粟津福子
水餅の水深くなるばかりかな 阿波野青畝
水餅の消えてなくなる濁りかな 市堀玉宗
水餅の混雑しをる壺の中 高浜虚子
水餅の焦げつく春の立てりけり 久保田万太郎 流寓抄
水餅の煮えあがり愚痴洩らしけり 影島智子
水餅の甕出てわれの代も古りし 大野林火
水餅の甕置くほどの暗さあり 加倉井秋を 午後の窓
水餅の秋夜のごとき露けさや 栗生純夫 科野路
水餅の箸を逃げたる壺暗し 田畑比古
水餅の角の水より出てをりし 山崎ひさを
水餅の闇なまぐさく子が叛く 大中祥生
水餅の静まりかへりをりにけり 成瀬正俊
水餅やこころそのまま面冷ゆる 赤松[ケイ]子
水餅やさつと風入る勝手口 中拓夫 愛鷹
水餅やひとつに泛かぶ甲斐の山 鈴木太郎
水餅やひの木の中も月はさす 大峯あきら
水餅や一途に老けし母の鬢 小林康治 四季貧窮
水餅や不平不満に蓋をして 阿部美恵子
水餅や中千本によき娘をる 大峯あきら 鳥道
水餅や土あらあらと暮れにけり 桜井博道 海上
水餅や壷中の天地晦冥に 高浜虚子
水餅や死に関したる書の溜る 田川飛旅子 『山法師』
水餅や母の世よりのありどころ 今井つる女
水餅や母の応へのあるところ 山本洋子
水餅や混沌として甕の中 原石鼎
水餅や湖あをあをとさめざめと 吉田鴻司
水餅や雲ふくよかに日を裹む 鍵和田[ゆう]子 浮標
水餅をさも深きより掬ひ出す 篠田悌二郎
水餅をもてあましては独り住む 前田野生子
水餅をやく大寒のゆるみかな 小澤碧童 碧童句集
水餅を取り出すに灯は要らざりき 岡本 眸
水餅を家に海越ゆ旅に出づ 橋本鶏二
水餅を掬はむか遠き日の海戦よ 三橋敏雄 畳の上
水餅を水よりあげて音はなし 山口波津女 良人
水餅を焼きて過ぎたることを言ふ 細見綾子 黄 炎
水餅を焼くや声なき雨となり 細見綾子 黄 炎
水餅を焼く消炭のやわらかさ 萩原麦草 麦嵐
水餅を老父へ焼きをり病む身なり 清家春起
水餅を覗き亡き人吃りけり 吉本伊智朗
水餅を飼ふ山姥となる日まで 佐藤鬼房 潮海
浄らかに水餅囲ふ貧しからず 有馬籌子
産む日待つ水餅しんと眠らせて 中尾杏子
老人の掌が水餅を掴み出す 奥坂まや
肩出してゐる水餅のふと哀れ 後藤比奈夫
蒼白のキリスト水餅に触りて 小川双々子
角とれてゆく水餅をさびしめり 奈良 葉
都はあるか水餅さびしくはないか 櫂未知子 蒙古斑以後
雲の如くに水餅や甕の底 富吉堂山
●寒餅
ずつとおくれて来し寒餅の送り状 細見綾子 黄 炎
のつてきたりし寒餅の杵調子 綾部仁喜 寒木
一臼の寒餅搗けり山売れて 野沢秋燕子
寒の水寒餅ひたしたくはへぬ 室生犀星 魚眠洞發句集
寒餅と襖へだてて赤子かな 大峯あきら 宇宙塵
寒餅にとざせし北の座敷かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
寒餅に罅戦争が始まりぬ 嶋田麻紀
寒餅のうす紫や水にひそみ 伊藤稚草
寒餅のとゞきて雪となりにけり 久保田万太郎 草の丈
寒餅のまだやはらかし辻の神 大石悦子 群萌
寒餅の上澄みに灯の透りけり 石原八束
寒餅の刃ごたへいよよ一徹に 河野南畦 『空の貌』
寒餅の届けば襖あけにけり 長谷川かな女 雨 月
寒餅の紅切れば艶老妻に 山口青邨
寒餅の罅の饒舌はじまりぬ 斎藤みゑ子
寒餅の胡麻よ豆よと搗きあがる 西村三穂子
寒餅の芯からあつく焼けにけり 梅原黄鶴子
寒餅の荷の釘づけの固しかたし 細見綾子 黄 炎
寒餅の黴うつくしく水の中 河野南畦 『黒い夏』
寒餅は水浅けれどいと沈む 細見綾子 花 季
寒餅も寒明け餅も少し搗く 久保 青山
寒餅やことに胡麻餅豆の餅 草間時彦 櫻山
寒餅やしん〜として土間暗し 池上柚木夫
寒餅やむらさきふくむ豆のつや 室生犀星(1889-1962)
寒餅や埃しづめるひびの中 室生犀星 犀星發句集
寒餅や手力こめし山家搗 水原秋櫻子
寒餅や最後の癩の詩つよかれ 村越化石
寒餅や母のうしろに夜の色 草間時彦 櫻山
寒餅や秘仏に逢ひし夜は飢ゑて 井沢正江 以後
寒餅や金釘流の母の文 衣川砂生
寒餅を一口食ひて腹へりぬ 綾部仁喜 寒木
寒餅を搗かん搗かんとおもひつつ 松本たかし
寒餅を搗き終り土間掃き終り 大峯あきら 宇宙塵
寒餅を搗くとふまへし力足 河合佳代子
寒餅を搗く両隣に小さく住み 皆川白陀
寒餅を搗く日にしては温かりし 小谷鶴枝
寒餅を搗く日の山の面がまへ 大峯あきら 宇宙塵
寒餅を搗く時だけの大竃 前田壽子
寒餅を搗く音きこえすぐやみぬ 水原秋桜子
寒餅を搗けば日和の山の顔 大峯あきら
寒餅を焼くたのしさに火桶置く 水原秋櫻子
寒餅を食ふやはるかな欅見て 皆川盤水
寒餅吊しふつくりと巻く濃染和紙 高島筍雄
山の風寒餅に紅滲まする 村上しゆら
忽ちに食ひし寒餅五六片 日野草城
朝月や寒餅を搗く一とさわぎ 田住満夫
湖に響く寒餅搗きにけり 室積徂春
癒えし子に寒餅食ます強くなれよ 石塚友二 光塵
矍鑠の父の寒餅届きけり 高橋悦男
紅少し入れて寒餅搗きにけり 今井たけ
紐固く父寒餅を送りきし 山崎 喜八郎
老の膝よせて寒餅伸ばしをり 百合山羽公 故園
貸二階寒餅並べありにけり 藺村
青空がある寒餅を切り並べ 清水径子
けち〜と暮して寒の餅もつく 鈴木花蓑句集
むつちりと手応へ寒の餅とどく 能村登四郎 民話
人も来ぬ藪の小家の寒の餅 大峯あきら 宇宙塵
住みつきし町がふるさと寒の餅 風間啓二
別れ棲む都会と田舎寒の餅 福田蓼汀 山火
定型の煮ても焼いても寒の餅 筑紫磐井 花鳥諷詠
寒の餅切る日あたりの古畳 松村蒼石 寒鶯抄
寒の餅割ればことばを吐くごとし 原裕 正午
寒の餅己れを裂きて火に抗す 河野南畦 『風の岬』
川面より低きに搗ける寒の餅 千葉皓史
身をかけし刃のしづみゆく寒の餅 野澤節子 遠い橋
●熱燗
つまづきし話のあとを熱燗に 松尾緑富
一升瓶ごと熱燗に村歌舞伎 相蘇としお
二本目の熱燗持ちてさあさあと 高澤良一 さざなみやっこ 冬
何も言ふなまづ熱燗をぐいと飲め 工藤克巳
俳諧と孫と将棋と熱燗と 里見宜愁
其の段になると熱燗ほすばかり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
千悔万悔憎き酒を熱燗に 川崎展宏 冬
夫に熱燗ありわれに何ありや 下村梅子
山茶花に此の熱燗の恥かしき 泉鏡花
放流了へ熱燗を酌む漢たち 石川文子
氷鮒熱燗飲むが命なり 宗也 選集「板東太郎」
熱燗うまい父は学費にこれを削りき 宇都宮和良
熱燗がしみる毀れてゆくものに 蔦悦子
熱燗が来て縒りもどす主義主張 亀山幽石
熱燗し妻をしまひの湯にゆかす 木津 柳芽
熱燗し獄を罵しる口ひらく 秋元不死男
熱燗といえども私の涙以下 安田 笙
熱燗にいまは淋しきことのなし 橋本鶏二
熱燗にうそもかくしもなしといふ 久保田万太郎 草の丈
熱燗にして鹿笛を聞くばかり 飴山實 辛酉小雪
熱燗につきあひ来世など知らず 吉野トシ子
熱燗にてやんでぇばかやろめが 高澤良一 ぱらりとせ 冬
熱燗に今宵さびしき顔ならず 鈴木真砂女 夕螢
熱燗に侍りし妻の二十年 瀧澤伊代次
熱燗に好色者ひとりありにけり 岡本松浜 白菊
熱燗に少しは毒のあるさかな 佐野まもる
熱燗に少し気弱になりし父 吉田きよ子
熱燗に応へて鳴くや腹の虫 日野草城
熱燗に成人の子の黙しゐる 菊地美恵子
熱燗に林火一辺倒の人 高澤良一 さざなみやっこ 冬
熱燗に泣きをる上戸ほつておけ 高浜虚子(1874-1959)
熱燗に濡れて疑雨集又わぬし 加藤郁乎 江戸桜
熱燗に焼きたる舌を出しにけり 高浜虚子
熱燗に胸しびれさす生くる限り 小川星火
熱燗に胸広きかな赫きかな 久米正雄 返り花
熱燗に舌を焼きつつ談笑す 高浜虚子
熱燗に酔うていよいよ小心な 高野素十
熱燗に酔うて全く何をいふ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
熱燗に限る限ると注ぎ合ふも 高澤良一 ももすずめ 平成元年
熱燗に饒舌続く旅の宿 天野美代子
熱燗のあとのさびしさありにけり 倉田 紘文
熱燗のいつ身につきし手酌かな 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗のさつま無双を飲みつぎて激しかりにし年を逝かしむ 長澤一作
熱燗のさはられぬほど父懐かし 辻田克巳
熱燗のまづ一杯をこゝろめる 久保田万太郎 流寓抄
熱燗の一杯だけは妻のもの 湯田芳洋
熱燗の今一本を所望かな 麻田椎花
熱燗の余勢をかつて人物評 高澤良一 さざなみやっこ 冬
熱燗の夫にも捨てし夢あらむ 西村和子(1948-)
熱燗の女にしても見まほしき 高浜虚子
熱燗の情も若干解し得し 矢津 羨魚
熱燗の所為にして事なかりけり 岩瀬良子
熱燗の故の涙と晦ましぬ 深見けん二 日月
熱燗の湯気が煙のごときかな 岩田由美
熱燗の酔のさむれば意気地なく 井上哲王
熱燗の閉店ちかき置かれやう 大牧広
熱燗ひつかけたら墓地が近道よ 松本火出男
熱燗もここまでといふ自覚あり 高澤良一 随笑 十月-十二月
熱燗もほど〜にしてさて飯と 高浜年尾
熱燗やいつも無口の一人客 鈴木真砂女 夕螢
熱燗やかゞめたる背にすがる老ィ 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やきん稲にこの宵のほど 道芝 久保田万太郎
熱燗やきん稲のこの宵のほど 久保田万太郎 草の丈
熱燗やこの人優しく頼りなく 川合憲子
熱燗やとたんに詠めしわかれの句 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やともに貧しきゆゑ親し 成瀬桜桃子 風色
熱燗やはやくも酔ひしあとねだり 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やひたすらといふ言葉あり 射場 秀太郎
熱燗やふすまあくたびあぐる顔 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やふるさと遠き人と酌み 西沢破風
熱燗やまだ素顔なる泣きぼくろ 澤田 緑生
熱燗やまなこのなかにそよぐ草 中田剛 珠樹
熱燗やわれに流離のうたもなし 行方克巳
熱燗やガラス戸重き岬茶屋 添野光子
熱燗や人がよすぎてたよりなく 河原白朝
熱燗や人が波郷を言へば泣き 林翔
熱燗や人にもありし隠し味 大井戸辿
熱燗や会ふだけで足る兄弟 大見川久代
熱燗や余生躓くばかりなる 石原八束 『風霜記』
熱燗や口先で妻褒めあげて 谷口稠子
熱燗や吐きし一語は神涜す 成瀬櫻桃子 風色
熱燗や四十路祝はず祝はれず 根岸善雄
熱燗や夜は音ひそむ石屋町 渡邊牢晴
熱燗や夫にまだあるこころざし 長谷川 翠
熱燗や女なかなか負けてゐず 下村梅子
熱燗や女も酔うてみたきとき 上枝美代子
熱燗や左手はまだふところに 森澄雄
熱燗や弱気の虫のまだ酔はず 松本幹雄
熱燗や彼にはたして闘志ありや 下村梅子
熱燗や心おきなき友あらば 高濱年尾 年尾句集
熱燗や心の内を赤絵皿 星野紗一
熱燗や忘れるはずの社歌ぽろり 朝日彩湖
熱燗や性相反し相許し 景山筍吉
熱燗や恋に不慣れでありしころ 行方克巳
熱燗や恐妻家とは愉快なり 高田風人子
熱燗や手酌いかしき一二杯 久保田万太郎 流寓抄
熱燗や捨てるに惜しき蟹の甲 龍岡晋
熱燗や放蕩ならず忠実ならず 三村純也
熱燗や海が言はせし母のこと 北澤瑞史
熱燗や灰ならしゐる吉野人 桂 信子
熱燗や炉辺の岩魚も焼加減 樋笠文
熱燗や爾汝の交はり五十年 小川斉東語
熱燗や状書きさしてとりあへず 道芝 久保田万太郎
熱燗や狐日和を誰となく 中田剛 珠樹以後
熱燗や生涯さかな売るあぐら 尾村馬人
熱燗や男同士の労はりあふ 滝春一
熱燗や禁酒守りて久しかり 禰畑汀子
熱燗や笑はせゆきし年始客 河野静雲
熱燗や羽交ひの鴨をみし夜は 長谷川櫂 虚空
熱燗や耳にとびつく指の先 近衛節子
熱燗や耳遠ければ笑ふのみ 槫沼清子
熱燗や草叢に霧しづむまま 中田剛 珠樹以後
熱燗や虚々実々の話とび 下村非文
熱燗や街ぐんぐんと暮れてゐし 高田風人子
熱燗や討入り下りた者同士 川崎展宏(1927-)
熱燗や酔へばすなはち支那のこと 遠藤梧逸
熱燗や雨の匂ひを言ひながら 石田郷子
熱燗や食ひちぎりたる章魚の足 鈴木真砂女
熱燗や鶴を見にゆく話など 樋笠文
熱燗をすすむるときの汝が声音 高澤良一 ぱらりとせ 冬
熱燗をすゝめきゝたきことのあり 一田牛畝
熱燗をつまみあげ来し女かな 中村汀女
熱燗を一気に呷り口火切る 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
熱燗を二十分間つきあふと 京極杞陽
熱燗を十年ぶりの帰朝子と 鈴木洋々子
熱燗を嗜み臘虎の襟を立て 久米正雄 返り花
熱燗を夫の催促咳一つ 杉田英子
熱燗を異国に酌みてルビー婚 河本好恵
熱燗を置くや指先耳に当て 吉屋信子
熱燗を舐めて乾杯だけ加はる 猿橋統流子
熱燗党麦酒党相半ばして 高澤良一 さざなみやっこ 冬
父亡くて熱燗てふ語久しかり 勝俣喜代女
竹筒を焦し熱燗山祭 羽部洞然
燗酒にさようさようと応ず人 高澤良一 鳩信 白帝
燗酒のたちまち酔ひし旅衣 石塚友二 光塵
燗酒や屋島あたりがしぐれをり 里見善三郎
燗酒や言つてしまへばこともなし 橋本真砂子
燗酒酌む妻の知らざる綽名もて 平井さち子 紅き栞
間髪を容れず燗酒がんもどき 深川正一郎
●鰭酒
あと口の鰭酒に酔深めけり 新田郊春
下戸ながら鰭酒といふ少し飲む 田村おさむ
唇に鰭酒あたりそめにけり 石田勝彦 秋興
巡業に出て鰭酒をおぼえけり 片岡我当
河豚の座のはずみ鰭酒廻し飲み 小原菁々子
河豚指南鰭酒指南かたじけな 小澤實
稿料となりし句をもて鰭酒を 赤松[けい]子 白毫
而して鰭酒の酔発しけり 藤田湘子
鰭酒にいささか威儀を崩したる 山田弘子
鰭酒にさすらひ人の如く酔ひ 五所平之助
鰭酒に停年教師すぐ酔ひて 羽田岳水
鰭酒に旅の秋の夜ぬくきかな 長谷川かな女 雨 月
鰭酒に透して見たる長府かな 長谷川かな女
鰭酒に酔ひし化粧をなほしけり 赤松柳史
鰭酒に酔ひし姿も女形 美津夫
鰭酒に青き炎の関の宿 広瀬邦弘
鰭酒のあと濃き闇を見たくなる 正木ゆう子 悠
鰭酒のかうばしき香にむせび泣く 高濱年尾
鰭酒のひれを齧りて笑ひをり 仙田洋子 橋のあなたに
鰭酒の利きすぎたりし泣男 細川加賀 『玉虫』
鰭酒の句集一冊遺したり 高浜年尾
鰭酒の夜靄にあまえゐたりけり 松村蒼石 露
鰭酒の密談めける一隅よ 永方裕子
鰭酒の後口おぼえそめにけり 大橋敦子
鰭酒の怪しき光を舐めにけり 徳永水朗子
鰭酒の椀を据ゑたり恋生れよ 仙田洋子 橋のあなたに
鰭酒の琥珀をかさね門司泊り 山崎千枝子
鰭酒の酔は悲しくあたゝかく 高木晴子 花 季
鰭酒の酔思ふこと云ひ放つ 高木晴子
鰭酒の酔醒ましたる真暗がり 赤尾恵以
鰭酒の髪膚のほてりさめざるよ 篠田重好
鰭酒の鰭を食べたる猫が鳴く 岸本尚毅 舜
鰭酒は我を饒舌たらしめぬ 河野探風
鰭酒も春待つ月も琥珀色 水原秋櫻子
鰭酒やひかれる河豚を水槽に 森山夕樹
鰭酒やをんなの声は鼻へ抜け 井沢正江
鰭酒や世界の事は遠く置き 星野椿
鰭酒や停年てふは忌み言葉 草間時彦 櫻山
鰭酒や句に憑かれたる間柄 町田しげき
鰭酒や悪友の悪とどこほる 亀田虎童子
鰭酒や意地で飲まざるにもあらず 下村梅子
鰭酒や殺めた蛇のことを言ふ 内田美紗 魚眼石 以降
鰭酒や汐入川に博多の灯 村田よう子
鰭酒や海へ出てゆく夜の雲 斎藤梅子
鰭酒や身ぬちにすこし無頼の血 渡辺文雄
鰭酒や逢へば昔の物語 高濱年尾 年尾句集
鰭酒をもてあましゐる男かな 柏崎夢香
鰭酒を呑みたるあとに女来し 麦草
鰭酒を夫と頒ちて厄落す 影島智子
鼻の奥より鰭酒の利いて来し 上村占魚 『方眼』
ひれ酒にすこしみだれし女かな 小絲源太郎
ひれ酒に酔うて夜更けてわれはなし 暁水
ひれ酒に酔うて怒濤が見たくなる 鈴木松山
ひれ酒の音なき酔の来つつあり 中条明
ひれ酒をのむ唇をゆるすごと 赤松[けい]子
●寝酒
いやなことばかりの日なる寝酒かな 草間時彦
しぐるゝと女衒寝酒をたしなめる 西島麦南 人音
しぐるゝや寝酒たのめる一二合 石塚友二 光塵
なさけなくなる歌よみの寝酒かな 石原八束 『雪稜線』
なしとせぬ嫉妬ごころの寝酒かな 細川加賀 『玉虫』
ふたたびの寝酒にかへす白枕 山口草堂
一二枚潤目をあぶる寝酒かな 福田一夢
人日や寝酒にまとふ風邪の神 角川源義
別れ雪寝酒を妻にわかちけり 灯京
医の友の寝酒嗜む便りあり 星野麦丘人
奉公にある子を思ふ寝酒かな 増田龍雨
季なしや常の寝酒の筏鮠 石川桂郎 四温
寂寞と寝酒の夜々を重ねけり 近藤一鴻
寝酒いざとし〔が〕行うと行まいと 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
寝酒おき襖をかたくしめて去る 篠田悌二郎
寝酒せむ先づたのもしき鶏卵百 黒柳召波 春泥句集
寝酒などもともとやらぬ夜の秋 高澤良一 素抱 七月-九月
寝酒の酔朝顔の盛り悔みけり 調機 選集「板東太郎」
寝酒少しのつもりが過ぎて独りの夜 大和田享子
手さぐりの寝酒の量をあやまたず 鷹羽狩行
春睡に寝酒の酔も加はれり 秋光泉児
朝皃にほのかにのこる寝酒かな 杉風
桂郎の地獄を思ふ寝酒かな 細川加賀 『玉虫』
桂郎を悼む寝酒をすごしけり(石川桂郎逝く) 細川加賀 『生身魂』
水仙や寝酒そのまま深酒に 草間時彦
稿満たし得ずして寝酒さみしきか 平井さち子 紅き栞
蟇鳴くや寝酒乏しき夜と知れよ 吉田鴻司
身一つに生きて寝酒の背なのあり 永井東門居
隣室の人も来て酌む寝酒かな 古川芋蔓
雨の間の河鹿の誘ふ寝酒かな 石川桂郎 高蘆
●玉子酒
おん僧も老人世帯玉子酒 安達光宏
かりに着る女の羽織玉子酒 高濱虚子
そとまぜて泡立つ香り玉子酒 木下挿雨
ぬくぬくの玉子酒って生意気だ 渡辺誠一郎
めをとしてめをともてなす玉子酒 岩木躑躅
人泊めて雨となる夜や玉子酒 柴田宵曲
兄の遺句整理に更けて玉子酒 湯浅典男
出来得れば飲みたくはなし玉子酒 竹中しげる
友達のやうな夫婦や玉子酒 山田弘子 螢川
嫁してより家族は二人玉子酒 荒昔英子
寝るまでの口さみしくて玉子酒 越智竹帆子
岡惚で終りし恋や玉子酒 日野草城
年下の亭主持ちけり玉子酒 五所平之助
志ん生の呂律恐ろし玉子酒 高澤良一 随笑 四月-六月
我兄子の来へき宵なり玉子酒 尾崎紅葉
我背子が来べき宵なり玉子酒 尾崎紅葉
早や五臓ぬくし寝しなの玉子酒 富田潮児
母の瞳にわれがあるなり玉子酒 原子公平
母の語のほのと解けゆく玉子酒 平沢美雪
沫を消す内儀老たり玉子酒 黒柳召波 春泥句集
熱のある頬美しや玉子酒 宮野 寸青
玉子酒この日如何なる腹の虫 島道素石
玉子酒すすめて君を帰さじな 石原初子
玉子酒すすり還暦来つつあり 岸風三樓
玉子酒するほどの酒ならばあり 菅裸馬
玉子酒つくるに足りし燗冷し 下村ひろし 西陲集
玉子酒つくる老い母だけの智慧 滝 春一
玉子酒ものも言はずに作り来し 中村汀女
玉子酒僧の炬燵の派手布団 五十嵐播水
玉子酒十重ねたる小さかづき 黒柳召波 春泥句集
玉子酒妻にもすすめ明日は旅 高樹旭子
玉子酒嫌はれて居る荷風もの 河野静雲
玉子酒子として父に何をせし 葛山たけし
玉子酒思ひ屈する男あり 松瀬青々
玉子酒月こそさゆれ大茶碗 丸之 選集「板東太郎」
玉子酒皆相伴の早寝かな 西川かなえ
玉子酒祇園わたりは雪の山 妻木 松瀬青々
玉子酒竹藪を日のひたしける 林徹
玉子酒賓主を分つ小盃 黒柳召波 春泥句集
玉子酒降らざる雨を聞くここち 田中裕明 花間一壺
稿終へしあとは舌焼く玉子酒 岡野 等
絵襖をとざしあたたむ玉子酒 橋本鶏二 年輪
身に覚えあること言われ玉子酒 佐藤和夫
過去未来なき今熱し玉子酒 籏こと
重たしととる笄や玉子酒 野村喜舟 小石川
あれ聞けば千鳥なりけり卵酒 広江八重桜
卵酒或夜からみの焔燃ゆ 四明句集 中川四明
吹きやす胸はしり火や卵酒 炭 太祇 太祇句選
因循を女に笑はれぬ卵酒 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
妻泣かせ酔はせ寒夜の卵酒 小林康治 四季貧窮
盃になるもの多し卵酒 炭 太祇 太祇句選後篇
親も子も酔へばねる気よ卵酒 炭 太祇
●生姜酒
この里に老いて悔なき生姜酒 加藤あき江
ゆっくりと胸暖めて生姜酒 山本 邦子
再婚の気のなくなりて生姜酒 藤田あけ烏 赤松
圭角を以て聞えぬ生姜酒 高田蝶衣
夜の炉に僧のたしなむ生姜酒 岡安迷子
天竺へ波は立つらむ生姜酒 磯貝碧蹄館
月旦を草する燈下生姜酒 高田蝶衣
湯疲れに生姜酒して湯治かな 溝口 直
生姜酒うつる世相になじまざる 阿部鴻二
生姜酒貧土の農と交はりて 堀井春一郎
町の用終へての安堵生姜酒 大谷繞石
老残の咽喉にひりりと生姜酒 宮下翠舟
上元の接待殊に生姜湯 下村ひろし 西陲集
春寒や生姜湯かぶる風邪籠 臼田亞浪 定本亜浪句集
梢見て風推し量る生姜湯 高澤良一 素抱 十月-十二月
生姜湯に顔しかめけり風邪の神 高浜虚子
生姜湯や生きて五十の咽喉仏 石塚友二 光塵
●葛湯
あつけなく湯気の固まる葛湯かな 長谷川櫂 古志
あはあはと吹けば片寄る葛湯かな 大野林火(1904-84)
うすめても花の匂ひの葛湯かな 渡邊水巴
さましゐて冷ましすぎたる葛湯かな 片山由美子 水精 以後
しみじみとひとりの燈なる葛湯かな 岡本眸
ははの喪の明くる葛湯をときにけり 村岡 悠
みよしのの薄紅いろの葛湯かな 大橋敦子
むらさきに海昏れのこる葛湯かな 樋口桂紅
ものなべて淡きがよけれ葛湯また 轡田 進
やほらかき雨となりたる葛湯かな 中田剛 竟日
わが息のかゝりて冷めし葛湯かな 萩原麦草
一握の雪を溶かして葛湯かな 長谷川櫂 蓬莱
一椀の葛湯をたのむ地震のひま 大石悦子 百花
一茶忌を忘れずゐたる葛湯かな 森澄雄
下京やさくら葛湯の夜の底 堤 保徳
人間にはなびらがある葛湯吹き 清水径子
仏間なき家なり葛湯吹きくぼめ 小林康治 『叢林』
他愛なく男の笑ふ葛湯かな 岩田由美 夏安
侘び住みの尼のふるまふ葛湯かな 小路智壽子
匙重くなりて葛湯の煮えにけり 草間時彦
吉野より娶りし妻が葛湯かな 藤井瀞汀
吾が息のかゝりて冷めし葛湯かな 萩原麦草 麦嵐
夕空の美しかりし葛湯かな 上田五千石(1933-97)
安らかに生命を繋ぎ葛湯吹く 雨宮抱星
已むを得ぬ一人ぐらしの葛湯かな 岡本 眸
恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美
断層の上に住みゐて葛湯吹く 中村ふみ
母が欲る葛湯きまつて風の夜に 茂里正治
母に匂ひありしかと思ふ葛湯かな 川崎展宏 冬
母ねむり葛湯さめゆく花の昼 桂信子 黄 瀬
熟睡子をかたへや葛湯吹きに吹く 関戸靖子
生きたれば待つ日またくる葛湯かな 秋元不死男
癒ゆること信じまゐらす葛湯かな 太田育子
目まひして夫かなします葛湯かな 石田あき子 見舞籠
秋月の葛湯の中に雪が降る 穴井太 原郷樹林
立春の息添へて呑む葛湯かな 村越化石 山國抄
腰痛に葛湯いただく返り梅雨 松村蒼石 寒鶯抄
葛湯して佳境にちかき水滸傳(寂び寂びとして渡るに) 飴山實 『次の花』
葛湯して匙の足らざる温泉宿かな 前田普羅
葛湯して父の隣に座りけり 黒田杏子 一木一草
葛湯して病少しと子に便り 良藤 き代
葛湯てふたよりなきもの喉を落つ 島谷征良
葛湯とき哀歓あはくなりしかな 村越化石
葛湯とく呪文唱ふるここちして 高澤良一 さざなみやっこ 冬
葛湯とく雨かもしれぬ風の音 正木ゆう子 悠
葛湯のむひるの鶏鳴谷づたひ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
葛湯より浮きしかきもち芳しく 明石たゞを
葛湯吹き今日討ち入りの日と思ふ 冨田みのる
葛湯吹くかまくらの灯に招かれて 伊藤いと子
葛湯吹くすきまだらけのそびらかな 細川加賀 生身魂
葛湯吹くはんなり赤き帯垂らし 小川斉東語
葛湯吹く母はありけりわが前に 八木林之助
葛湯吹く鑑真の像くらやみに 宇佐美魚目 秋収冬蔵
葛湯啜り花の盈つるを待ちにけり 渡辺恭子
葛湯溶き何か謀りてゐるごとし 片山由美子 天弓
葛湯溶き年金ぐらし長丁場 高澤良一 随笑 十月-十二月
葛湯溶き病のほかを思へとよ 大石悦子 百花
葛湯煮て寝そびれ夫婦あそびをり 草間時彦
葛湯飲みある夜は花鳥夢に見る 村越化石
薄めても花の匂ひの葛湯かな 渡辺水巴
諦めの色になりたる葛湯かな 内田美紗 魚眼石 以降
透きとほる葛湯さみしき寝正月 中村苑子
遺されし湯呑大きく葛湯溶く 西尾照子
降り出しぬ葛湯の匙は灯を掬ひ 三上芙美子
電球のほのと灯れる葛湯かな 長谷川櫂 虚空
風落ちて月現るゝ葛湯かな 前田普羅
風邪の手に朱塗の盆の葛湯とる 阿部みどり女
馬酔木咲く葛湯のやうな空の色 ふけとしこ 鎌の刃
●蕎麦湯
ぽつねんと業なき夜の蕎麦湯かな 伊藤観魚
みな北の貌もち蕎麦湯すすりをり 小原啄葉
一つかみ松葉たき添へ蕎麦湯かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
一の酉過ぎて蕎麦湯の淡き味 吉田鴻司
一椀の自愛の蕎麦湯小百姓 竹田 はるを
古を好む男の蕎麦湯かな 村上鬼城
姉と居れば母のするよな蕎麦湯かな 大須賀乙字
寝ねがての蕎麦湯を溶くもひとりかな 安井農人
屋根替の真下に蕎麦湯啜りけり 能村研三 鷹の木
山二つ谷一つ越え蕎麦湯かな 柳澤和子
御仏の呼び声がする蕎麦湯かな 松瀬青々
忘年会くづれの熱き蕎麦湯かな 鈴木しげを
悉く松は夜雨や蕎麦湯吸ふ 渡辺水巴
愚痴言ひに伯母の来る夜や蕎麦湯など 斎藤八郎
梁に狸吊して蕎麦湯かな 松瀬青々
用もなき興もなき夜の蕎麦湯哉 岩谷山梔子
短日の蕎麦湯すするや暮れ切りぬ 草間時彦 櫻山
蕎麦湯うはさめのした夫婦とその友 梅林句屑 喜谷六花
蕎麦湯のみたうたう降り出しきやがつたか 高澤良一 さざなみやっこ 冬
蕎麦湯呑んで一気に山を下りけり 永田青嵐
論争の余焔をさます蕎麦湯かな 河東碧梧桐
諸手してもちたる蕎麦湯の茶碗哉 星野麦人
貧にして賤しからざる蕎麦湯かな 大谷句仏
霧ごめの白山を恋ふ蕎麦湯かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
馬にやる蕎麦湯さめたる追儺かな 萩原麦草 麦嵐
●蕎麦掻
二ノ酉やすこしの酒と蕎麦掻きと 渡辺二三雄
亡き母が蕎麦掻き給ふ自在鉤 蛭田大艸
妻がゐて子がゐて蕎麦掻が五つ 今瀬剛一
背なあぶり蕎麦掻食べて寝るとせん 坪野もと子
蕎麦掻いて法座の衆に炉の衆に 木本雨耕
蕎麦掻きに酒好きの父亡かりけり 星野麦丘人
蕎麦掻くと男の箸を探し出す 上野さち子
蕎麦掻けば煤の降りくる圍炉裏端 片岡 北窓子
蕎麦掻に酒好きの父亡かりけり 星野麥丘人
蕎麦掻の武田流とは面白や 結城美津女
蕎麦掻の湯をこぼしたる雪の穴 長谷川櫂 古志
蕎麦掻や嚏ひとつの鍋を掛く 石川桂郎 高蘆
蕎麦掻や父をひとりにしておきて 八木林之助
蕎麦掻や父母に遅れしのみの孝 斎藤四郎
蕎麦掻を少しさまして熱の子に 山浦み矢子
そばがきにツルゲーネフの物語 甚上澤美
そばがきやきのふのことをなつかしみ 黒田杏子 一木一草
小枝焚きつけそばがき出来る間を待ち 小澤碧童 碧童句集
或夜妻にそばがきを乞ふ甘えごゑ 大野林火
●湯豆腐
こころいまここに湯豆腐古俳諧 石田小坡
ひとりで食べる湯豆腐うごく 山頭火
三ケ日昨日と過ぎて湯豆腐す 小澤碧童 碧童句集
二年や獄出て湯豆腐肩ゆする 秋元不死男
人影もなく湯豆腐の煮えてをり 岸本尚毅 舜
僧老いて耳の長さや湯豆腐に 大橋櫻坡子 雨月
先づ酒の荒湯豆腐や手を打つて 石川桂郎 高蘆
大寒の六十妻よ湯豆腐よし 橋本夢道 無類の妻
常闇の身を湯豆腐にあたためぬ 村越化石
春荒湯豆腐煮く槽豆煮く槽 石川桂郎 高蘆
永らへて湯豆腐とはよく付合へり 清水基吉
混沌として湯豆腐も終りなり 佐々木有風
湯豆腐で鴫立沢にも一冬 三千風
湯豆腐にうつくしき火の廻りけり 萩原麦草 麦嵐
湯豆腐にめがねくもらす別れかな 木村里風子
湯豆腐に五人男の胡座哉 大野洒竹
湯豆腐に命儲けの涙かも 村越化石
湯豆腐に咲いて萎れぬ花かつを 石塚友二 光塵
湯豆腐に塔頭の酒やゝ辛し 百合山羽公 寒雁
湯豆腐に境内の闇滞り 桂樟蹊子
湯豆腐に微塵の脂泛きにけり 高澤良一 随笑 十月-十二月
湯豆腐に日本恋ひつゝ老いにけり 吉川耕花
湯豆腐に海鳴り遠くなりにけり 鈴木一枝
湯豆腐に添へてひそかや象牙箸 久米正雄 返り花
湯豆腐に眼鏡曇らせ禍福なし 鈴木真砂女 夕螢
湯豆腐に箸さだまらず酔ひにけり 片山鶏頭子
湯豆腐に箸の親しき夕灯 柴田白葉女 花寂び 以後
湯豆腐に素直な言葉かくしけり 米沢恵子
湯豆腐に藪を隔つる夕鼓 桂樟蹊子
湯豆腐に酒は丹波と決めてゐし 稲畑廣太郎
湯豆腐に顧みる年模糊とあり 高澤良一 随笑 十月-十二月
湯豆腐のかなたのこゑを聴きゐたり 石嶌岳
湯豆腐のせめて隣をよんで見る 尾崎紅葉
湯豆腐のふはふはとして愚を通す 内藤祐児
湯豆腐のまづ箸にして葱甘し 石川桂郎 高蘆
湯豆腐のゆれて賢兄愚弟老ゆ 西尾照子
湯豆腐の一つ崩れずをはりまで 水原秋櫻子
湯豆腐の一と間根岸は雨か雪 長谷川かな女 花 季
湯豆腐の土鍋大きく一人かな 松本 ミツ子
湯豆腐の夭々たるを舌が待つ 能村登四郎
湯豆腐の崩れぬはなく深酔す 福永耕二
湯豆腐の崩れ易しや遠きデモ 鍵和田釉子
湯豆腐の掬ふに合はす息のあり 稲畑汀子
湯豆腐の暁寒し恋ころも 尾崎紅葉
湯豆腐の浮き沈みして夫の留守 林 康子
湯豆腐の浮けば召せよの京言葉 谷野黄沙
湯豆腐の浮沈を縫うて朱の箸 日野草城
湯豆腐の湯気しづまりて老後なり 渡辺照子
湯豆腐の湯気ちぎれとぶ床几かな 舘野翔鶴
湯豆腐の湯気の中から万太郎 高澤良一 随笑 十月-十二月
湯豆腐の煮ゆるや誰も頼りなく 岩田由美
湯豆腐の真ん中にある国家かな 久保純夫 熊野集 以後
湯豆腐の端ふるへつつ煮られけり 高橋睦郎 荒童鈔
湯豆腐の芯に残りし昏さかな 谷口桂子
湯豆腐の薬味すこしく華やかに 岩田由美
湯豆腐の豆腐ぶつかりあふ病 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
湯豆腐の鍋下されて冷えてあり 温亭句集 篠原温亭
湯豆腐は羽を忘れて揺られて 渡辺誠一郎
湯豆腐もまた一挺やかぐら坂 加藤郁乎 江戸桜
湯豆腐やいとぐち何もなかりけり 石原八束(1919-98)
湯豆腐やいのちのはてのうすあかり 久保田万太郎(1889-1963)
湯豆腐やつやつや光る女の手 村山古郷
湯豆腐やひととせぶりの水の味 長谷川櫂 蓬莱
湯豆腐やみちのくの妓の泣き黒子 高橋飄々子
湯豆腐やむかし其角の茅場町 小澤碧童 碧童句集
湯豆腐やゆらりとうかぶ父母の顔 池内 勝信
湯豆腐やをとこの会話つながらず 橋本榮治 逆旅
湯豆腐やポーカーフェイスの友ばかり 老川敏彦
湯豆腐や借景として庭の犬 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
湯豆腐や兄弟だけの一忌日 渡辺 いえ子
湯豆腐や再び懸けし夜雨のこと 野村喜舟 小石川
湯豆腐や又帰るべき夜の雪 野村喜舟 小石川
湯豆腐や和み始めし郷ことば 西村美枝
湯豆腐や四角四面の夫なれど 田島蔦子
湯豆腐や女子大を出てただの婆 木田千女
湯豆腐や妻を恃みの病後食 伊東宏晃
湯豆腐や姿見せねど行きとどき 中村汀女
湯豆腐や嵐の中の一寒寺 大橋櫻坡子 雨月
湯豆腐や師に親しみてゐて狎れず 下村梅子
湯豆腐や常闇四半世紀なる 村越化石
湯豆腐や年金少し使ひすぎ 高杉至風
湯豆腐や幸せに居て気付かざる 関森勝夫
湯豆腐や思へばこその口叱言 鈴木真砂女
湯豆腐や手紙の返事二タ下り 増田龍雨 龍雨句集
湯豆腐や持薬の酒の一二杯 久保田万太郎 流寓抄
湯豆腐や支那海の闇底知れず 中村孝一
湯豆腐や敷きて分厚き利尻昆布 三戸杜秋
湯豆腐や新月落ちて我が燈ある 渡邊水巴 富士
湯豆腐や木と紙の家に住みてこそ 瀧 春一
湯豆腐や死後に褒められようと思ふ 藤田湘子(1926-)
湯豆腐や淡々として老の日々 内田柳影
湯豆腐や淡交なりし悔少し 鈴木昭一
湯豆腐や澄める夜は灯も淡きもの 渡邊水巴 富士
湯豆腐や無ければなくて済める酒 黒坂紫陽子
湯豆腐や父の知らざる五十年 永峰久比古`
湯豆腐や男の歎ききくことも 鈴木真砂女 夕螢
湯豆腐や病得しより断ちし酒 東中式子
湯豆腐や白紙にもどす子の進路 川崎慶子
湯豆腐や窓に嵯峨野の暮れなづむ 浅賀渡洋
湯豆腐や箸は市原平兵衛と 梶山千鶴子
湯豆腐や職退きし夜の寧けさに 松田 多朗
湯豆腐や腹に灯はかすかなり 浅井愼平
湯豆腐や花凍る雨灯にみだれ 渡邊水巴 富士
湯豆腐や花鳥合ひたる大欅 山口明子
湯豆腐や若狭へ抜ける京の雨 角川春樹
湯豆腐や菜の花桶にたくましき 渡邊水巴 富士
湯豆腐や虚子の世といふ前世あり 三森鉄治
湯豆腐や蝦夷の板昆布跳上り 渡邊水巴 富士
湯豆腐や話どこまで逸れゆくか 藤野 力
湯豆腐や話の先をまだ読めず 林田 江美
湯豆腐や貧乏ゆすりやめたまへ 大木あまり 火球
湯豆腐や走らして買ふ葱少し 小澤碧童 碧童句集
湯豆腐や身のうちいつか暮れそめし 加藤耕子
湯豆腐や軒まで充つる夜の靄 長谷川かな女 雨 月
湯豆腐や輪飾残る薄みどり 渡辺水巴 白日
湯豆腐や野末さまよふ悪鴉 中烏健二
湯豆腐や障子の外の隅田川 庄司瓦全
湯豆腐や雪になりつつ宵の雨 松根東洋城
湯豆腐や風交淡きこそ好けれ 多田渉石
湯豆腐や魚拓を掛けて釣談義 小塚 勇太
湯豆腐や鶯笛を子に鳴らし 渡邊水巴
湯豆腐や黒き土鍋のすゑごころ 長谷川櫂 蓬莱
湯豆腐をすくひてすでにあぐらかな 仙田洋子 雲は王冠
湯豆腐を箸あらけなく食ひにけり 綾部仁喜 寒木
湯豆腐寺僧俗区切る板襖 百合山羽公 寒雁
火がとほって来たと湯豆腐動きけり 高澤良一 鳩信 玄帝
石のごと湯豆腐売らぬ塔頭は 百合山羽公 寒雁
祖父を待つ湯豆腐セット整へて 遠藤梧逸
顔見世の役者来て居る湯豆腐屋 荒木鴨石
鳥羽僧正湯豆腐食べに下りけり 鈴木栄子
●寒卵
いつまでも在る病人の寒卵 佐藤鬼房(1919-2002)
いつよりの愛の重さの寒卵 嶋田麻紀
おどけ顔泣き顔どれも寒卵 小檜山繁子
おほつぶの寒卵おく襤褸の上 飯田蛇笏
お茶碗と同質のおと寒卵 高澤良一 素抱 一月-三月
これは自分から出たもの寒卵 高澤晶子 純愛
しづかなる暮しとなりぬ寒卵 真鍋完子
つつましく日を過しをり寒卵 森澄雄
なか空に寒卵あり生死はあり 小川双々子
はれやかに佐渡は近しや寒卵 黒田杏子 木の椅子
ひとしれず敏捷ならむ寒卵 渋谷道
びつこ鶏走らせて買ふ寒卵 石田あき子 見舞籠
ほのと影しあうて二つ寒卵 長谷川櫂 蓬莱
ほの暗き巣に洞然と寒卵 小原菁々子
もたれあふひかりの重き寒卵 松村蒼石 露
もてなしの地獄に茹でし寒卵 内田 愛子
やはらかき影の上なる寒卵 片山由美子 風待月
れいろうと生み落されて寒卵 川本臥風
わが生ひ立ちのくらきところに寒卵 小川双々子
マンシヨンが暾を独りじめ寒卵 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
一匹の影のさしこむ寒卵 櫂未知子 蒙古斑
一汁と一菜と寒卵かな 清水基吉
七人の敵ある夫に寒卵 山田弘子 こぶし坂
三和土にて立ちながら割る寒卵 山口波津女 良人
三輪山の神に供ふる寒卵 吉田 久子
二筋に血の緒分れし寒卵 佐川広治
人の死をうらやみすする寒卵 村越化石
人焼きし匂ひに焦げて寒卵 吉田紫乃
内からも殻割るちから寒卵 多摩 茜
制服のまま寒卵買ひにゆく 折井紀衣
南北をかんがえている寒卵 永末恵子 留守
単純がもっとも怖し寒卵 前田典子
古羅馬の玉座に何の寒卵 攝津幸彦
含羞や白紙のうえの寒卵 河合凱夫 飛礫
味噌汁におとすいやしさ寒卵 草間時彦
塗椀に割つて重しよ寒卵 石川桂郎 高蘆
夜すがらのあらしもやみて寒卵 山口誓子
大つぶの寒卵おく襤褸の上 飯田蛇笏(1885-1962)
天秤の弱き姿勢や寒卵 攝津幸彦
奴隷の自由という語寒卵皿に澄み 金子兜太 少年/生長
孤児院の一人にひとつ寒卵 本庄登志彦
家族の数割れば小揺らぎ寒卵 中村明子
寒卵ありやと覗く鶏寄り来 上野泰 佐介
寒卵いつより深くわかれたる 徳弘純 麦のほとり 以後
寒卵かゝらじとする輪島箸 前田普羅 能登蒼し
寒卵くんのみ世故をささやけり 飯田蛇笏 春蘭
寒卵こつと頭蓋に打ち込めり 小檜山繁子
寒卵ことこと煮えて成仏す 百合山羽公 寒雁
寒卵ころがしてをり人嫌ひ 玉城一香
寒卵ころがりつつも触れゆけり 堤 白雨
寒卵しづかに雲と雲はなれ 田中裕明
寒卵すゝり九十の身ごしらへ 大久保橙青
寒卵どの曲線もかへりくる 加藤楸邨(1905-93)
寒卵のふりをしている<空(くう)>一個 折笠美秋 君なら蝶に
寒卵は尼の静けさ岬暮る 大木あまり 山の夢
寒卵ひしめき朝の補食籠 石田あき子 見舞籠
寒卵ひとりわらいのうつりしや 渋谷道
寒卵むかしは家の闇澄みし 北原志満子
寒卵わがままがまだ通る家 辻美奈子
寒卵わが壮年期陥没し 相馬遷子 雪嶺
寒卵わが晩年も母が欲し 野澤節子 花 季
寒卵われを生みたるものに母 鷹羽狩行
寒卵を飯に落してそれを刺す 田川飛旅子
寒卵コツと割る聖女学院 秋元不死男
寒卵コツンと母の恙なし 柿内芳子
寒卵プレス打つ音浴びづめに 中戸川朝人 尋声
寒卵一つ割つたりひゞきけり 原石鼎 花影以後
寒卵一気に杣の喉ぼとけ 平子公一
寒卵主婦健康な頬を持ち 千原草之
寒卵二つぶつかりとどまりぬ 加藤三七子
寒卵二つ置きたり相寄らず 細見綾子(1907-97)
寒卵二つ置く二つ相寄りぬ 富田与士
寒卵互ひに触れて冷たきもの 山口波津女 良人
寒卵享くまぶしさに声をあぐ 千代田葛彦
寒卵人ぎらひまた吾に復る 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
寒卵今日の予定の何もなし 嶋澤喜八郎
寒卵割りて啜るや湖あをし 加藤楸邨
寒卵割りひとり旅ひとりの餉 大橋敦子 手 鞠
寒卵割り山彦の国を出る 市原光子
寒卵割るとき神を信じをり 西川 五郎
寒卵割るまん前に櫻島 本庄登志彦
寒卵割る一瞬の音なりき 山口波津女 良人
寒卵割る山脈を近づけて 中村明子
寒卵割る殻よりも大きな黄身 三輪閑蛙
寒卵割る脳天の割れし音 今瀬剛一
寒卵割る音異にふたりの餉 上柿照代
寒卵割れば仕ふる人欲しき 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寒卵割れば器に躍り出で 西岡正保
寒卵割れば殻のすきまからぬるりと落ちぬひかりをひきて 沖ななも
寒卵割れば直ちに自転かな 星野紗一
寒卵取りに出しのみ今日も暮 安積素顔
寒卵吸はるるごとく吸ひゐたり 原裕(1930-99)
寒卵啜り機関車乗務かな 永田蘇水
寒卵喉(のんど)生きるを識るときか 河野多希女
寒卵嚥み遥かなる貌をせり 橋本草郎
寒卵地球をくらく抱きけり 平井照敏
寒卵売る前掛に包み来て 松本 旭
寒卵夕焼にかざす掌 兼巻旦流子
寒卵大き梁の下に嚥む 黒田櫻の園
寒卵夫を人手にまかせ病む 八牧美喜子
寒卵掌にし没日の神讃ふ 石原八束 『秋風琴』
寒卵朝の翼の少女かな 上原勝子
寒卵机にひとつ影ひとつ 宇多喜代子 象
寒卵煙も見えず雲もなく 知久芳子
寒卵狂ひもせずに朝が来て 岡本眸(1928-)
寒卵産みてほのぼの鶏の貌 大熊輝一 土の香
寒卵産む鶏孤つ飼はれけり 西島麦南
寒卵男ばかりが立志伝 仁平勝 東京物語
寒卵笑ふと思ふ笑はずや 長谷川櫂 天球
寒卵箱にぎつしり争はず 木村敏男
寒卵箱にならべて美しや 浅見波泉
寒卵素直に割れし朝讃ふ 朝倉和江
寒卵累々と灯を求め合ふ 中村秋農夫
寒卵置きし所に所得る 細見綾子 花 季
寒卵薔薇色させる朝ありぬ 石田波郷(1913-69)
寒卵見せて病者を微笑ます 白岩 三郎
寒卵軍神宿を出て啜る 相原左義長
寒卵追ひ来て医師の手に一つ 金子伊昔紅
寒卵闘病のわが一行詩 長田等
寒卵馥郁と夜を統べむとす 正木ゆう子 悠
寒卵黒髪解きし頭のかたち 中村草田男
山の湯やすぐ売切れし寒卵 首藤勝二
川あげし靄の来てをり寒卵 中戸川朝人 尋声
廃墟にて赤き眸のある寒卵 石原八束 仮幻の花
影を曳くものに加はり寒卵 中戸川朝人 残心
恙なきわれにも割つて寒卵 山口波津女 良人
息災を願う朝餉や寒卵 中井敏子
悪役のどーらんの色寒卵 田川飛旅子
愛をもて割れば珠なす寒卵 山口波津女 良人
手にとればほのとぬくしや寒卵 高浜虚子
手のひらに 予言の重さ 寒卵 伊丹三樹彦 樹冠
手元見られゐし寒卵割り損ね 樋笠文
明暗のさかひに置かれ寒卵 長田等
朝はたれもしづかなこゑに寒卵 野澤節子 黄 瀬
朝は幸多し寒卵まどかなる 福田蓼汀
東京は暗し右手に寒卵 藤田湘子(1926-)
殻の中ほのと明るく寒卵 長谷川櫂 蓬莱
母の世や病気見舞に寒卵 古賀まり子
温泉の寒卵なり匙を添へ 森田峠 避暑散歩
無間地獄の湯に沈みゆく寒卵 横山白虹
獄は口開け寒卵売通す 斎藤玄
生も死も累々として寒卵 岩岡中正
眠れぬ夜は犇と総立ち寒卵 堺 信子
眼を開けて寒卵産む立派なり 阿部完市 無帽
着の身着のままにまぶしき寒卵 友岡子郷 翌
硝子戸に濤の攻め来る寒卵 鍵和田釉子
神童とよばれし昔寒卵 平井照敏 天上大風
籠青し翳かさねたる寒卵 草間時彦
籾殻の底よりとりて寒卵 長谷川櫂 古志
籾殼より白眼を剥きぬ寒卵 田川飛旅子
絞り布も盛り寒卵二タ色に 香西照雄 対話
老犬とのつぺらぼうの寒卵 大木あまり 雲の塔
腹背に寒ありて先づ寒卵 齋藤玄 『無畔』
自画像のその前にあり寒卵 加藤三七子
自販機の母より生まれ寒卵 木谷はるか
薄鬚の受験子かなし寒卵 石田あき子 見舞籠
見舞苞解くやころがる寒卵 五十嵐春男
親ひとり子ふたり三つ寒卵 満田春日
貯へて臼の中なり寒卵 山野邊としを
買はれつゝ夕日のやどる寒卵 池禎章
転がるをみづからとどめ寒卵 檜紀代
転がれぬ形うとみて寒卵 谷口桂子
野仏の空昏れいろに寒卵 久行保徳
閑談のふところにして寒卵 飯田蛇笏 霊芝
音楽の中の日陰や寒卵 宮津昭彦
いのち一つわが掌に寒玉子 高橋淡路女
なほ温し妻が掌へやる寒玉子 軽部烏頭子
ぬく飯に落して円か寒玉子 高浜虚子
ぶっつける力が余る寒玉子 高澤良一 随笑 十月-十二月
一人とる遅き朝餉や寒玉子 三沢久子
初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公
地玉子とありそのすべて寒玉子 波多野爽波 『一筆』以後
寒桜咲き寒玉子てのひらに 高木晴子 晴居
寒玉子うく徹宵の油の掌 鈴木しづ子
寒玉子わりし器の花鳥かな 橋本鶏二 年輪
寒玉子一つびとつのいとしさよ 久保田万太郎 流寓抄以後
寒玉子一つ両手にうけしかな 久米三汀
寒玉子今日の力と頂きぬ 景山筍吉
寒玉子割れば双子の目出度さよ 高浜虚子
寒玉子包みて呉れぬ撥帛紗 岡本松浜 白菊
寒玉子即ち破つて朝餉かな 阿波野青畝
寒玉子狂ひもせずに朝が来て 岡本眸
寒玉子血潮こごえること知らぬ 原裕 投影
手にとればほのとぬくしや寒玉子 高浜虚子
晩縁の薄き掌のひら寒玉子 稲垣きくの 牡 丹
燈をつけるしぐさ寒玉子等に見られ 細谷源二 砂金帯
俳々と馬鹿の一念寒たまご 加藤郁乎(1929-)
●焼鳥
きなくさき戦が間近焼鳥(シシカバブ) 高澤良一 素抱 十月-十二月
この街のこの焼鳥屋この隅に 高澤良一 素抱 七月-九月
どぶろくの酔ひ焼鳥ももう翔ぶころ 園田夢蒼花
八十八夜骨壷によき益子焼 鳥居美智子
去年今年焼鳥屋のまえすぎにけり 深町一夫
大靄に焼鳥の串落としけり 長谷川かな女
戸口なる紅葉明りや焼鳥屋 銀漢 吉岡禅寺洞
木枯や焼鳥屋火を荒づかひ 土生重次
止木に焼鳥食ぶ秋風地を吹きぬけ 宮坂静生 青胡桃
焼鳥に檜葉敷き坐る紅葉かな 島村元句集
焼鳥に生きる楽しさなどを言ふ 細川加賀
焼鳥のアラビア文字の姿かな 渡辺誠一郎
焼鳥の串が洗つて干してありぬ 山本馬句
焼鳥の串のあめいろ春の磯 原裕 青垣
焼鳥の串まで焦げて酔迅し 高澤良一 素抱 十月-十二月
焼鳥の歯の美しや漱石忌 秋元不死男
焼鳥の灯の遠きまで歩きゆく 仙田洋子 橋のあなたに
焼鳥の煤けしのれん肩で押す 田上さき子
焼鳥やしずくのような日暮れ鳥 金子兜太
焼鳥やカワ・ネギ・ハツと声とんで 高澤良一 ぱらりとせ 冬
焼鳥や友とし古りぬいくさより 森澄雄
焼鳥や恋や記憶と古りにけり 石塚友二
焼鳥や訃報ばかりのさえずる日 永島転石
焼鳥や都電の軋り蹠より 木村川至
焼鳥や銀の髪もつ露語教師 日原傳
焼鳥を銜へてセルの夜なりけり 百合山羽公 故園
焼鳥冷めて目線平行のまま熱し 宮崎二健
焼鳥焼酎露西亜文学に育まる 瀧 春一
煽ぐ焼鳥パチンコの電鈴(リン)壁越しに 秋元不死男
看板に山鳥つるや焼鳥屋 中山稲青
眠れない胃に焼鳥が鳴いていて 大貫つるじ
秋めくや焼鳥を食ふひとの恋 石田波郷
花屑を吹き焼鳥を裏返す 上井正司
食べたかず串で数へて焼鳥屋 鷹羽狩行
宿の子と鶫焼く爐をかこみつゝ 石橋辰之助
泊つ山のくろくかなしき鶫焼 小松崎爽青
鶫焼きしあととおぼしき山路かな 木村蕪城 一位
鶫焼きもてなす米屋与左衛門 野見山朱鳥
鶫焼き夜風荒るるに任せたり 大串章
鶫焼くひるげに寄りて皆ねむし 瀧春一 菜園
鶫焼しんじつ骨をしやぶるのみ 泉田秋硯
●薬喰
あきらかに夜雲の通る薬喰 岸田稚魚 『萩供養』
いまひとつ素直になれぬ薬喰 金堂豊子
うまきとはいつはりがまし薬喰 炭 太祇 太祇句選後篇
お手塩の四五切れながら薬喰 大久保和男
かさ〜の手に酒ぬりつ薬喰 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
きつさきを立てて葱煮ゆ薬喰 亀井糸游
くらがりに幹犇きて薬喰 鈴木渥志
すそ分けのひと並べなる薬喰 楠原 晴江
ぞろぞろと高見の星や薬喰 大峯あきら 宇宙塵
たべ足りし箸をおきけり薬喰 富安風生
ちちぶさのくらくてならず薬喰 関戸靖子
てら〜と飽食の顔薬喰 向野楠葉
みちのくの桑の*しもとや薬喰 藤田湘子 春祭
よき衣に前垂貸しぬ薬喰 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
シリウスの青眼ひたと薬喰 上田五千石 森林
ラグビーの傷を頬にし薬喰 亀井糸游
ラヂオより浅間火噴くと薬喰 村山古郷
ルオーの絵貼る百姓家薬喰 藤田湘子 春祭
一人立ち障子をあけぬ薬喰 高浜虚子
一灯の低きを囲み薬喰 若井新一
下ろしても煮えたつ鍋や薬喰 下村梅子
人の引く風邪は引かじと薬喰 亀井糸游
借りて来し鍋大いなり薬喰 星野麦人
健啖の己ともなし薬喰 皿井旭川
叡山の風の尖るや薬喰 江口柳太
唐丸や逢夜をのぶる薬喰 立独 選集「板東太郎」
夜晴れしことにつどひて薬喰 田中裕明 櫻姫譚
奥祖谷の旅籠炉端の薬喰ひ 日守むめ
女らの息寄せ合ひて薬喰 金田初子
妻や子の寝顔も見えつ薬喰 蕪村
子心や親にすゝむる薬喰 高浜虚子
客人に見物させて薬喰 平田-禅桃 極 月 月別句集「韻塞」
寒気団たのもしかりし薬喰 茨木和生 倭
山を出て川が唄へり薬喰 大石悦子 聞香
山冷のどんぞこ薬喰の旬 藤田美乗
山峡のどんづまり宿薬喰 石井とし夫
山影のずんずん迫る薬喰 内田美紗 魚眼石
巻きかけし歌仙うとむや薬喰 石田波郷
年古りし狸を得たり薬喰 皆川丁堂
我畑の根深持て行け薬喰 松瀬青々
戸を叩く音は狸か薬喰 子規句集 虚子・碧梧桐選
掛時計胴震ひせり薬喰 小澤實
日曜の家族の揃ふ薬喰 満田玲子
旨酒のことに吉野の薬喰 小島健 木の実
晴れつくしたる夜が来て薬喰 森澄雄
氈帳に短檠くらし薬喰 黒柳召波 春泥句集
海豚とは知らせてをらず薬喰 茨木和生 往馬
煮えふるふものに箸のべ薬喰 皆吉爽雨
牛肉は食べぬ媼の薬喰 吉田 長良子
猪に闇嗅がれつつ薬喰 矢島渚男 延年
生家にも墓にも寄らず薬喰 茨木和生 倭
生神に見放されずに薬喰 山田庄蜂
白山に雪来しといふ薬喰 荏原京子
窓を圧す山の闇あり薬喰 豊長みのる
膳のあしふらふらとする薬喰 阿波野青畝
薬喰い今朝の卵は黄味二つ 富田潮児
薬喰おぼつかなさに人誘ふ 高井几董
薬喰した夜は聴かず松の声 井月の句集 井上井月
薬喰して出て大路しんの闇 亀井糸游
薬喰ひ小首かしげて妻はあり 成瀬正とし 星月夜
薬喰や明くるをまたぬ鶏汁 露甘 選集「板東太郎」
薬喰わりなき人をだましけり 大須賀乙字
薬喰全うせむと餅も煮る 皆吉爽雨
薬喰冷えるといふはひざかしら 四明句集 中川四明
薬喰北斗七星極まりぬ 宮坂静生 樹下
薬喰囲炉裏框を膳として 野原春醪
薬喰峡の荒星ともりけり 石野冬青
薬喰座右に瑠璃の砂糖壺 妻木 松瀬青々
薬喰敷居の溝の減りゐたり 小川軽舟
薬喰罪科(つみとが)もなし高鼾 中村史邦
薬喰背中淋しき漢どち 山田弘子 懐
薬喰隣の亭主箸持参 與謝蕪村
蘭学の書生なりけり薬喰 正岡子規
蜂の子も小鉢につきて薬喰 田中すゑの
行人を皿でまねくや薬喰 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
裏木曽の闇ふかまれり薬喰ひ 岬雪夫
見てとりし後姿や薬喰 井月の句集 井上井月
親舟に人集りぬ薬喰ひ 会津八一
谷の月いよいよ白し薬喰 山本洋子
谷奥より闇のかたまり薬喰 友岡子郷 春隣
遠吠えの山湖を渡る薬喰 関森勝夫
邪魔が来て門敲きけり薬喰 横井也有 蘿葉集
金精の峠閉じたる薬喰ひ 藤田十紀子
鍋奉行師がつかまつる薬喰 田中英子
鎌倉のかたき豆腐や薬喰 島村元句集
長言す人去られけり薬喰 黒柳召波 春泥句集
雑茸に箸をもつぱら薬喰 中村将晴
頑の妻を持ちけり薬喰 露月句集 石井露月
風吹いて消えさうな灯よ薬喰 細川加賀 生身魂
風音に追はるるこころ薬喰 鍵和田[ゆう]子 浮標
食客や机の下の薬喰 尾崎紅葉
鬼貫の伊丹にありて薬喰 多田薙石
●雑炊
ありなしの葱雑炊に舌焼かん 森夢筆
いい仲間ゐて雑炊で締めくくる 松井のぶ
うつし世に情なからめや芋雑炊 澄雄
すつぽんの雑炊すする光悦忌 倉持嘉博
どっこいしょ独りの夜の雑炊に 中田亮
みぞるるや雑炊に身はあたたまる 飯田蛇笏 山廬集
もの言へば雑炊焦げの舌にがし 草田男
やがて座も河豚雑炊に終りけり 高浜年尾
ゆつくりと腑にゆきわたる河豚雑炊 佐川広治
一人だけ雑炊あとはみんな蕎麦 久保田万太郎 草の丈
共に雑炊喰するキリスト生れよかし 中村草田男
唇を芹雑炊が焦しけり 前田普羅 新訂普羅句集
国籍を問へば雑炊煮えたぎる 櫂未知子 貴族
夕顔に雑炊あつき藁屋かな 越人
妻の顔まぢかに風つのる夜の雑炊 栗林一石路
愛憎や鮭雑炊の塩加減 上村占魚
探梅の記事あり雑炊の朝餉了ふ 原田種茅 径
昼は雑炊夜はシチューに風邪寄せず 高澤良一 随笑 一月-三月
書斎時を惜しみ雑炊はこばしむ 皆吉爽雨 泉声
死神の素通りしたり韮雑炊 小泉八重子
河豚雑炊あつしあつしとめでて吹く 秋櫻子
河豚雑炊とや吹くさまのをかしけれ 吉田鴻司
海に降る雪を見てこし菜雑炊 長谷川櫂 古志
灯の町は見知らぬに似て鴨雑炊 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
父が愚痴の舌焦がしけり鰻雑炊 大石悦子 群萌
牡蛎雑炊煮えたつ迄のひとり言 平岡喜美子
玉蔵す如くに頬や雑炊吹く 上野 泰
直会の雑炊煮立つ神楽笛 佐川広治
職引いて雑炊好きな母のそば 高澤良一 随笑 一月-三月
背筋丸めてゐたりしが鰻雑炊 神崎忠
臘八や今朝雑炊の蕪の味 惟然
艸がれに雑炊すゝる樵夫かな 加舎白雄
若き父となり雑炊を吹き凹ます 三谷昭 獣身
蓬雑炊共にすすりて鳩間節 影島智子
薯雑炊好みし父の出世せず 松下 のぶ
蟹雑炊吹いて明るき濤頭 福島勲
誰かしる今朝雑炊の蕪の味 惟然
逢はずば知らぬ人のひとりや鴨雑炊 大石悦子 聞香
雑炊となりし宴に浪の音 中戸川朝人 尋声
雑炊にたちまち霽るる葱のいろ 長谷川櫂 古志
雑炊にともし火ひくく下ろしけり 高橋淡路女 梶の葉
雑炊にぬくもり口は一文字 普羅
雑炊に寺の子四方の襖より 赤松子
雑炊に月の明りの栄華哉 青蘿
雑炊に添へてちりめんじやこ少し 草間時彦
雑炊に生きて百書の志 遠藤梧逸
雑炊に舌をこがして勿体なし 風生
雑炊に舌打ちしたるさびしさよ 能村登四郎
雑炊に蟹のくれなゐひそめたる 山田明子
雑炊に非力ながらも笑ひけり 高浜虚子
雑炊のきらひな妻や冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
雑炊のほのぼのしさをすすりこむ 松澤昭 宅居
雑炊の名もはやされて薺哉 支考
雑炊の淡さ馴れ来し夏書かな 志田素琴
雑炊の湯気吹きこころ岐路に立つ 稲垣きくの 黄 瀬
雑炊の腹ごぼと鳴る火鉢かな 富田木歩
雑炊の色も雪間の薺かな 几董
雑炊の薬味異なる夫婦かな 三橋鷹女
雑炊の韮片よせて風邪長し 石川桂郎 高蘆
雑炊もみちのくぶりにあはれなり 青邨
雑炊も人のなさけもさびしかり 河野南畦
雑炊やこけしづくりの子沢山 瀧 春一
雑炊やこの風吹けば時化長し 高平春虹
雑炊やつくづく不肖なることも 永井龍男
雑炊やながき余生の厨ごと 和田 祥子
雑炊や一すぢ青き山の幸 鷹羽狩行
雑炊や世をうとめども子を愛す 小林康治 四季貧窮
雑炊や古妻のたゞまめやかに 高橋淡路女 梶の葉
雑炊や夜更かしの灯に茂吉の書 角川春樹
雑炊や後生大事といふことを 高浜虚子
雑炊や戯れ語の父のけぶらへる 大橋敦子 匂 玉
雑炊や格子戸暗きわが生家 村山古郷
雑炊や猫に孤独といふものなし 西東三鬼
雑炊や病後の奇しき健啖に 爽雨
雑炊や箸蕗味噌に度かさね 及川貞
雑炊や老の風邪には薬なき 水原秋櫻子
雑炊や茫々切手をなめる舌を出す 川口重美
雑炊や酔ひても母に仕へけり 小林康治 四季貧窮
雑炊や頬かゞやきて病家族 石田波郷
雑炊をこのみしゆゑに遁世し 高浜虚子
雑炊をすゝる母はも目をつむり 加藤蛙水子
雑炊をふきふき啜るひとり言 田中冬二 俳句拾遺
雑炊をよろこぶ我は戦中派 森田峠 三角屋根
雑炊を吹きくぼませて二人かな 原 柯城
雑炊を吹きつ家系を思ひけり 堤白雨
雑炊を吹く日も空の氷河照る 坪内稔典
雑炊を炊かんシベリヤ風の夜は 高橋 向山
雑炊を覚えて妻の留守に馴れ 小竹由岐子
韮雑炊いよいよ素なる我が暮し 小原菁々子
韮雑炊吹きさますなり摂取不捨 殿村菟絲子
韮雑炊命惜しまん気も少し 大石悦子 聞香
韮雑炊青ゆっくりと混りたる 成田清子
鴨を得て鴨雑炊の今宵かな 松本たかし
鴨雑炊雨に容赦のなかりけり 増成栗人
おじやして一息つける雨の昼 高澤良一 素抱 十月-十二月
三寒の昼餉おじやに腹が足り 高澤良一 素抱 一月-三月
利尻メカブおじやうましよ当店は 高澤良一 素抱 四月-六月
風邪の子のついでのおじやもらひけり 小島健 木の実
●牡蠣飯
ゆくりなく客とくつろぐ牡蠣飯に 片桐美江
牡蠣飯のうらに浜名湖浪さむし 百合山羽公 故園
牡蠣飯やいつより夫を待たずなりし 大槻千佐
牡蠣飯を炊く古釜を磨きけり 岩崎富美子
牡蠣雑炊われら明治に育ちけり 伊東余支江
牡蠣雑炊心通へる人と居て 佐藤絹子
西空透く夜は牡蠣雑炊ときめ 北原志満子
さそはれて千鳥を聞きに牡蠣船へ 清原枴童 枴童句集
ナプキンの角に日あたり牡蠣料理 桂信子 遠い橋
レモン添え外食めきぬ牡蠣フライ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十月や牡蠣舟を出てたたかひに 森澄雄 雪櫟
吹きあれる夜の牡蠣料理一人分 澁谷道
大阪にまたなき雪や牡蠣船へ 大橋桜坡子
岸の灯に牡蠣船の灯のはなれけり 尾崎迷堂 孤輪
広島の暮れて牡蠣船灯る頃 松本圭二
廓ぬちやまた牡蠣舟へ下りる路地 後藤夜半 翠黛
揺れてゐることを忘れて牡蠣船に 稲畑汀子
橋に来て牡蠣舟もなし枯柳 雑草 長谷川零餘子
水底に死魚の骨揺れ牡蠣舟揺れ 桂信子 黄 瀬
灯をともし牡蠣舟さらに暗くなる 後藤立夫
牡蠣フライ、ジョン・F・ケネディー忌であった 池田澄子
牡蠣フライひとの別れに隣りたる 加藤楸邨
牡蠣フライ食べ十二月八日かな 石川文子
牡蠣舟とわかる一つが帰り来る 児玉輝代
牡蠣舟に上げ潮暗く流れけり 杉田久女
牡蠣舟に天満の市の焚火見ゆ 後藤夜半 底紅
牡蠣舟に年惜しみけり太田川 冨田みのる
牡蠣舟に揺られごころの旅情かな 五十嵐播水 播水句集
牡蠣舟に波の明暗寄せ返す 稲畑汀子 汀子第二句集
牡蠣舟に流るる塵も夜なれや 宮部寸七翁
牡蠣舟に猶人目ある頭巾かな 塩谷華園
牡蠣舟に舞妓が乗れば灯の揺るる 梶山千鶴子
牡蠣舟に裏より見たる淀屋橋 三木由美
牡蠣舟に逢ふ約束の時来り 高濱年尾 年尾句集
牡蠣舟に雨宿りせり淀屋橋 冨田みのる
牡蠣舟のしづかなる灯の上の街 比奈夫
牡蠣舟の並んで氷る干潟かな 古白遺稿 藤野古白
牡蠣舟の六つの日除一つ破れ 高濱年尾 年尾句集
牡蠣舟の味噌の匂ひが酔誘ふ 星野椿
牡蠣舟の女の誰も安芸門徒 田中冬二 俳句拾遺
牡蠣舟の手摺すれすれ夜の汐 下村梅子
牡蠣舟の灯に海の靄流れけり 石原八束
牡蠣舟の灯りゐ人気なき障子 後藤比奈夫 初心
牡蠣舟の舳をゆく月の芥かな 岸風三樓
牡蠣舟の首かしげたる小行燈 今泉貞鳳
牡蠣舟へ下りる客追ひ廓者 後藤夜半 翠黛
牡蠣舟やよべの小火の穢うちかづき 後藤夜半 翠黛
牡蠣舟や旅の難波の冬こもり 尾崎紅葉
牡蠣舟や芝居はねたる橋の音 島村元
牡蠣舟や障子細目に雪を見る 高橋淡路女 梶の葉
牡蠣舟を出るや牡蠣割既になし 五十嵐播水 播水句集
牡蠣船にもちこむわかればなしかな 久保田万太郎(1889-1963)
牡蠣船に商談移す夜の雨 大島民郎
牡蠣船に坐し地下鉄の工事音 右城暮石 上下
牡蠣船に大阪一の艶話かな 河東碧梧桐
牡蠣船に寄らずの水の関所なる 久米正雄 返り花
牡蠣船に寒江音なく流れけり 島村元句集
牡蠣船に居て大阪に来てゐたり 池内たけし
牡蠣船に屋号はありて船名なし 西島陽子朗
牡蠣船に暗き夜潮の匂ひかな 阿部美吉
牡蠣船に頭低めて這入りけり 温亭句集 篠原温亭
牡蠣船のこと大阪の頃のこと 阿陪青人
牡蠣船のもの捨てしめし障子かな 大橋櫻坡子 雨月
牡蠣船の上に橋あり夜空あり 中川蓬莱
牡蠣船の上や師走の橋の音 島村元句集
牡蠣船の前の中座の櫓かな 中村吉右衛門
牡蠣船の大繁昌や除夜の鐘 清原枴童 枴童句集
牡蠣船の小さき玄関灯りぬ 有本春潮
牡蠣船の少し傾げる座敷かな 日野草城
牡蠣船の提灯の雨ざらしなる 高浜年尾
牡蠣船の揺るゝと知らず酔ひにけり 吉田冬葉
牡蠣船の満潮といふ揺れにあり 山田弘子 こぶし坂
牡蠣船の灯に坐りたる疲かな 清原枴童 枴童句集
牡蠣船の煙這ふ水や流れをる 瀧井孝作
牡蠣船の薄暗くなり船過ぐる 高浜虚子
牡蠣船の間取の中の奥座敷 山崎みのる
牡蠣船の障子や波をひからせて 角 光雄
牡蠣船へ下りる客追ひ廓者 後藤夜半
牡蠣船やまた一トくみの夫婦客 久保田万太郎 流寓抄
牡蠣船や原爆ドーム灯をもたず 延平いくと
牡蠣船や夜の雪堆く覚めてあり 山口誓子
牡蠣船や旅のつづきにゐる如く 山田弘子 こぶし坂
牡蠣船や芝居はねたる橋の音 島村元句集
牡蠣船や静かに居れば波の音 日野草城
牡蠣船より凍てし大地へ渡りけり 島村元句集
牡蠣船を出しが灯らず別れけり 西山泊雲 泊雲句集
牡蠣船を揺らしてゐしは仲居らし 後藤立夫
牡蠣船を赤い襷のちらちらす 川崎展宏
牡蠣鍋に肝胆照らすこともなし 後藤比奈夫 花びら柚子
牡蠣鍋の滴惜しんで敗の民 石塚友二 光塵
牡蠣鍋の葱の切つ先そろひけり 水原秋櫻子
牡蠣鍋や今宵は雪とうらなひて 水原秋櫻子
牡蠣鍋や狂はぬほどに暮しをり 大木あまり 雲の塔
牡蠣鍋や陰陽の水廻り来て 照子
矢印は下へと向きて牡蠣船へ 森田峠 逆瀬川
舟通るたびに牡蠣船ゆれにけり 浦上新樹
雨足の見えて牡蠣船灯りけり 貞吉 直子
電線の一本岐れ牡蠣舟へ 橋詰沙尋
風花や牡蠣船朝のふき掃除 清原枴童 枴童句集
●焼藷
いつも来る浮羽訛の焼藷屋 牧 月耕
おでん焼藷えんぶりの尾にゐて寧し 小林康治 玄霜
ここと坐りて焼藷を食べはじむ 波多野爽波 『骰子』
ころがつて出る焼藷の黒だるま 辻田克巳
さいかちの月夜や灯る焼藷屋 渡辺水巴 白日
まだ起きてゐる灯に通る焼藷屋 佐藤冨士夫
ゆつくりと売声曳きて焼藷屋 立野もと子
カーブミラーに止まつてゐたり焼藷屋 大石雄鬼
ビル街に焼藷屋来て三時どき 井熊秀男
二人食ふ焼藷二人皮を捨つ 石川桂郎 高蘆
呼び止めるには遠くなり焼藷屋 遠藤千恵子
壮漢も貧し焼藷車押す 百合山羽公 寒雁
声途切れては遠ざかる焼藷屋 松尾緑富
旅人に焼藷売の来る埠頭 大橋敦子
橋わたる焼藷屋台犬ともなひ 草間時彦
焼藷と婆とほこほこ歩み来る 嶋田麻紀
焼藷に今日の談笑終りけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
焼藷の乾漆二体焚火よリ 皆吉爽雨
焼藷の屋台も乗せて島渡船 大塚郁子
焼藷の湯気見てとほる東大寺 岸本尚毅 舜
焼藷の火を落したる清州橋 斉藤夏風
焼藷の灰のほとぼり山の国 大木あまり 雲の塔
焼藷の焦げ色粗辞で包む厚意 香西照雄 素心
焼藷の皮懇ろに剥かれたる 行方克巳
焼藷の破片や体を伝ひ落つ 波多野爽波 『湯呑』
焼藷の車に寒さつきまとふ 百合山羽公 寒雁
焼藷の車信号待ちとなる 稲畑汀子
焼藷の車車に先ゆづり 百合山羽公 寒雁
焼藷の釜の業火を街に引く 古舘曹人
焼藷の風呂敷包誰が持つ 星野立子
焼藷やけふの終りの患者診て 下村ひろし 西陲集
焼藷や娼婦に愁ひなきごとく 下村梅子
焼藷や曾て女給も純なりき 百合山羽公 寒雁
焼藷や月の叡山如意ケ嶽 日野草城
焼藷や此長兵衛と申者 八木林之介 青霞集
焼藷や空に大きく大師堂 岸本尚毅 舜
焼藷や詩心高きにおきにけり 山田弘子 こぶし坂
焼藷や髪二三本たちそよぐ 岸本尚毅 鶏頭
焼藷をひそと食べをり嵐山 波多野爽波 『湯呑』
焼藷をぽっかりと割る何か生れむ 能村登四郎
焼藷を二つに割つてひとりきり 西野文代
焼藷を英字新聞もて包む 久米惠子
焼藷を買はんと思ふ妻の留守 小西魚水
焼藷を買ひに出る籤引き当てし 山田弘子 こぶし坂
焼藷を買ひ宝くじ買つてみる 逸見未草
焼藷を買ふ三日月の出てをりし 加畑吉男
焼藷屋まだまだ遠くやきもきす 高澤良一 寒暑 十月-十二月
焼藷屋も救世軍も風に呼ぶ 中村草田男
焼藷屋一の鳥居で笛鳴らす 塩川雄三
焼藷屋呼びとめ佛どのくらし 平井さち子
焼藷屋女マイクで流し来る 菊島 登
焼藷屋来てゐる午後の永田町 水田清子
焼藷屋柱燃やしてゐたりけり 大石雄鬼
焼藷屋津軽じよんがら流し来る 藤本朋子
焼藷屋煙も湯気も散りやすく 香西照雄 素心
焼藷屋真間の継橋渡り来る 鈴木貞雄
焼藷屋路地を曲がつてそれつきり 行方克巳
焼藷屋雀も頬に墨付けて 香西照雄 素心
焼藷屋頭蓋となりてこちら向く 田仲了司
焼藷熱し吾妻の指に指環なし 磯貝碧蹄館 握手
焼藷買ふ夜も作業衣の工女たち 伊東宏晃
角材に焔とろとろ焼藷屋 深見けん二 日月
鉤吊りに焼藷菩薩壷を出づ 皆吉爽雨
銭湯を出て焼藷を買うてゆく 上崎暮潮
顔上げて若者なりし焼藷屋 都筑智子
風の夜の風の連れ去る焼藷屋 飯田弘子
しばしまて僕焼芋を買はんとす 寺田寅彦
ふところの焼芋のあたたかさである 尾崎放哉
九体仏金色壺焼芋もきん 川崎展宏
土佐脱藩以後いくつめの焼芋ぞ 高山れおな
夜の雨の篠つく降りや焼芋屋 癖三酔句集 岡本癖三酔
女工区の可愛いい煙突焼芋屋 安良岡昭一
手のひらに焼芋熱し詩貧し 成瀬櫻桃子 風色
火の粉撒きつつ来るよ青年焼芋屋 山田みづえ 手甲
焼芋が冷めゆく人と話す間も 岩田由美
焼芋と白湯の香に立つ波郷亡し 原裕 葦牙
焼芋の固きをつつく火箸かな 室生犀星 魚眠洞發句集
焼芋の灯もまた易の灯も暗し 池田秀水
焼芋の釜の業火を街に引く 古館曹人
焼芋やいまはむかしのゆめばかり 久保田万太郎 流寓抄
焼芋やこのごろはまた釣に凝り 久保田万太郎 流寓抄
焼芋やばッたり風の落ちし月 久保田万太郎 流寓抄
焼芋や八坂神社の朱の鳥居 龍岡晋
焼芋や月の叡山如意ヶ嶽 日野草城
焼芋や焦土このかた煙あげ 百合山羽公 故園
焼芋や祭づかれの巫女つどひ 大島民郎
焼芋をかじる革命婦人かな 堺利彦 豊多摩と巣鴨
焼芋を二つに折れば鼻熱し 吹田孤蓬
焼芋を食うて自論を憚らず 富田潮児
焼芋を馬手に転ばせ風待てり 畠山あさみ
焼芋売り声通り抜け闇残す 金子潤
焼芋屋いづこにゐても鼓楼見ゆ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
焼芋屋行き過ぎさうな声で売る 後藤立夫
焼芋屋裸参りの後につき 佐藤淑子
焼芋屋通りて闇を深くしぬ 樋笠文
焼芋屋通り授業の黙ゆるむ 樋笠文
町並のどこかにありぬ焼芋屋 高濱年尾 年尾句集
病院の出口はや暮れ焼芋屋 中村明子
詩貧し掌に焼芋の熱さのせ 成瀬櫻桃子
九体仏金色壺焼芋もきん 川崎展宏
壷焼の壷傾きて火の崩れ 鳴雪
壷焼や炭火に並ぶ人の顔 温亭句集 篠原温亭
壺焼の壺にふる雪噴かれけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
壺焼の尻焦げ抜けてゐたりけり 茨木和生 丹生
壺焼の火明り過ぎし馬車の窓 宮武寒々 朱卓
ほほえんで大学芋が糸を引く 永末恵子 留守
ネロの業火石焼芋の竃に燃ゆ 西東三鬼
星がともだち石焼いもを石から掘り 中島斌雄
曳売雑貨屋石焼芋を餉としたり 鈴木栄子
煙先行す石焼芋の車 加倉井秋を
石焼いも真闇の窓の下通る 高田律子
石焼いも買ひたしわが家までの距離 及川貞
石焼芋屋門前に来て火を焚けり 安住敦
石焼芋母恋しくて買ひにけり 松永登志
石焼藷に雪降る麻布中之橋 有働亨 汐路
石焼藷銀の匙もてすくへるよ 山口青邨
艀にもとどく石焼藷屋の笛 池田秀水
英字紙の袋で熱い石焼藷 椎木嶋舎
襤褸市や大学芋の金色に 辻 桃子
●鯛焼
くすり湯を出て鯛焼を買へりけり 草間時彦
ぐつたりと鯛焼ぬくし春の星 西東三鬼
まどかなる鯛焼の眼よ月見ずや 堀口星眠 営巣期
初弥撒へ鯛焼持つていきにけり 仙田洋子 雲は王冠
前へ進む眼して鯛焼三尾並ぶ 中村草田男
子がふたり鯛焼の餡あたたかし 中山純子 沙羅
悪びれず鯛焼食ぶる舞妓かな 松村幸一
懐手解けば鯛焼の香なりけり 水原秋櫻子
旧交を又鯛焼と暖めき 相生垣瓜人 明治草抄
春雨や鯛焼売つて別所の湯 田中冬二 若葉雨
熱あつの鯛焼つかむ銭出して 平畑静塔
禰宜平服白紙に鯛焼横たへて 平井さち子 鷹日和
細き灯やスモッグ街の鯛焼屋 本宮夏嶺男
血を採られゐて鯛焼の餡恋し 大木あまり 火球
軍の影鯛焼しぐれてゆくごとし 赤尾兜子
釣銭で鯛焼買ふも年の市 下村ひろし
霙れつつ鯛焼の火を落しをり 水原秋櫻子
髪染めし男も並ぶ鯛焼屋 中村しげ子
鯛焼となる顛末を見つめをり 須川洋子
鯛焼に面窶れてふありしかな 中尾杏子
鯛焼のあつきを食むもわびしからずや 安住 敦
鯛焼のあんこの足らぬ御所の前 大木あまり 雲の塔
鯛焼のはらわた黒し夜の河 吉田汀史
鯛焼のへの字の口を結ぶかな 大橋敦子
鯛焼のまづ尾の餡をたしかめし 能村登四郎
鯛焼のまんまんなかをください 櫂未知子 蒙古斑
鯛焼のドレミの順に裏返す 鈴木栄子
鯛焼の売れ残りゐる花の雨 長谷川櫂 蓬莱
鯛焼の尾鰭と言へる柔きもの 有馬朗人 耳順
鯛焼の屋台に並ぶ塾帰り 相河美智子
鯛焼の背鰭の焦げて麦の秋 松村多美
鯛焼の腹の温みや秋深し 今泉貞鳳
鯛焼の袋のしめり冬の月 下沢とも子
鯛焼の順を待ちをり田舎医師 堀口星眠 青葉木菟
鯛焼の頭は君にわれは尾を 飯島晴子
鯛焼の頭尾のいづれより喰べむ 品川鈴子
鯛焼の餡のあたたかかりしかな 上野初穂
鯛焼の鯛の尾遺る涅槃西風 中島斌雄
鯛焼の鰭よく焦げて目出度さよ 水原秋櫻子
鯛焼もほかと食ふべきものならし 相生垣瓜人
鯛焼やいつか極道身を離れ 五所平之助
鯛焼や内職仲間妻にあり 細川加賀 『玉虫』
鯛焼や庭の木叢を出しぶる月 友岡子郷 遠方
鯛焼や餡に焼きたる口の端 森澄雄
鯛焼をふたつに頒けて尾がさみし ながさく清江
鯛焼を二つに割って餡くらべ 富田潮児
鯛焼を人には告げず好みけり 富安風生
鯛焼を手にささげ持ち冬三日月 長谷川かな女 牡 丹
鯛焼を買ひもて食へり年忘 八木林之介 青霞集
鯛焼を頬から食べてゐて女王 櫂未知子 貴族
●夜鷹蕎麦
みちのくの雪降る町の夜鷹蕎麦 山口青邨
夜鷹蕎麦これより曳いてゆくところ 岸本尚毅 舜
夜鷹蕎麦客の附かざる笛長く 佐藤うた子
夜鷹蕎麦来て足早に刻が過ぐ 古賀まり子
夜鷹蕎麦足もとに雨ひかりそめ 細川加賀 生身魂
夜鷹蕎麦食べて間に合ひ終電車 飯田京畔
灯の下に霧のたまるや夜鷹蕎麦 太田鴻村
父方の血は脈脈と夜鷹蕎麦 五野上予史
竹筒に竹箸なんど夜鷹蕎麦 原石鼎 花影以後
船員に夜が尽きにけり夜鷹蕎麦 米沢吾亦紅 童顔
青森の港は暗し夜鷹蕎麦 府金静波
靴下の下に寝る毛や夜鷹蕎麦 田川飛旅子 花文字
上下線ともに不通ぞ夜鳴蕎麦 後藤一之
六道にいまさしかかる夜鳴蕎麦 寺井禾青
夜泣そば水遺ふ音さびしいぞ 島将五
夜泣そば眠らねば水枕鳴る 大井雅人
夜鳴そば呼びて百姓豊の秋 亀井糸游
夜鳴蕎麦来しけはひ犬遠吠えす 代田千七
更くる夜の愛しきものに夜泣そば 中村春逸
月冴えて夜鳴そば笛また通る 渋谷 一重
燈のもとに霧のたまるや夜泣蕎麦 太田鴻村 穂国
●鍋焼
ねもごろに鍋焼饂飩あましけり 村上麓人
モードサロンにある夜鍋焼届きけり 樋笠文
北風に鍋焼饂飩呼びかけたり 子規
日の素顔見ぬ下北の鍋焼食ふ 上田多津子
燭台や小さん鍋焼を仕る 芥川龍之介
美術館出て鍋焼をかこみけり 大久保白村
足腰や鍋焼うどんが行きますよ 池田澄子 たましいの話
逢ふことの鍋焼うどん食べつつよ 草間時彦
運ばれて来る鍋焼の煮立つまま 池田秀水
酒よりも鍋焼を欲り老い兆す 瀧春一
鍋焼ときめて暖簾をくぐり入る 西山泊雲
鍋焼にくつろぐ会議終了後 伊東 伸堂
鍋焼に汗ただちなる食うべけり 中村将晴
鍋焼の小暗き路地をはいりけり 寺田寅彦
鍋焼の屋台に細き煙出し 富永ひさし
鍋焼の提灯赤き港町 岡安迷子
鍋焼の火をとろくして語る哉 尾崎紅葉
鍋焼の行燈を打つ霰かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鍋焼の鳴門の渦も煮え立ちぬ 高澤良一 ぱらりとせ 冬
鍋焼やほなぼちぼちといきまひょか 橋本白木
鍋焼や主が猪口の癖久し 尾崎紅葉
鍋焼や情こまやかに戦中派 風間啓二
鍋焼や泊ると決めて父の家 篠田悌二郎
鍋焼や洛南に風荒びゐる 波多野爽波
鍋焼や火事場に遠き坂の上 正岡子規
鍋焼や芝居で泣いて来たばかり 三宅絹子
鍋焼や近江八景靄の中 岸本尚毅 舜
鍋焼や隠れごころに伊勢の旅 角川源義
鍋焼をかこむと云ふも二人なる 岡松 あいこ
鍋焼を吹いて食べさす子守婆 滝沢伊代次
雪ふつて鍋焼好きになりにけり 中谷五秋
なべ焼食べて子は子の家に戻るべし 安住 敦
●河豚汁
あら何ともなや昨日は過ぎて河豚汁 芭蕉
けふばかり人つかひよし河豚汁 白麻
めら〜と燃ゆる火急や河豚汁 露月句集 石井露月
世なりけり木曽の梯(かけはし)河豚汁 露沾 選集「板東太郎」
人の愚は我が愚に如かず河豚汁 露木爪弾
手を打つて死神笑ふ河豚汁 矢田挿雲
死ぬ奴の方がまちがひよ河豚汁 滝井孝作 浮寝鳥
河豚汁うき世にいらぬ命もかな 露言 選集「板東太郎」
河豚汁くつくつ女背がわらふ 加藤楸邨
河豚汁にあたたまりもし灘泊り 山田 月家
河豚汁のわれ生きている寝ざめ哉 与謝蕪村
河豚汁の皆生きて居る鼾かな 会津八一
河豚汁はよろこぶ人を殺しけり 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
河豚汁やあい口さして打ち並び 大阪-一有 俳諧撰集「藤の実」
河豚汁やさて火をともし能見れば 子曳
河豚汁やにんにく盗む寺畠 浜田波静
河豚汁や今宵は乳も濃くあらむ 赤松[ケイ]子
河豚汁や剣見て居る酔さまし 尾崎紅葉
河豚汁や勘弥の与三と羽左の与三 野村喜舟
河豚汁や喰はぬ程だにあはれなる 斗文
河豚汁や女あるじの皮褥 井上井月
河豚汁や母を諫むるつくり言 会津八一
河豚汁や無きに等しき我心 野村泊月
河豚汁や知らて更行夜の雪 春郊
河豚汁や蕪村にしかぬ桃青忌 会津八一
河豚汁や豪傑我と汝のみ 福田井村
河豚汁や逢ふ瀬を嫁ぐごとくなり 康治
河豚汁や風をさまりし波の音 山田春生
河豚汁や風雅の上の生別れ 野村喜舟 小石川
河豚汁前仏既に去る世かな 小杉余子 余子句選
河豚汁毀誉褒貶に生きながら 滝井孝作
河豚汁浅き心に食うべけり 徳永山冬子
河豚汁食ひし笑ひを淋しめり 萩原麦草 麦嵐
河豚汁鯛は凡にてましましける 黒柳召波 春泥句集
酒飲まぬ天の愁や河豚汁 魯智深
頼みある仲の交り河豚汁 寺田寅彦
月蝕など見ず河豚鍋をつつきけり 高井北杜
河豚鍋が煮ゆる男の腹決まる 榎本冬一郎 眼光
河豚鍋でも何でもついて来る女 森田 峠
河豚鍋にあやかる程のさそい無し 高澤良一 寒暑 十月-十二月
河豚鍋にけろりと坐る女かな 長谷川かな女 雨 月
河豚鍋に己れ曲げざる者ばかり 荒井正隆
河豚鍋のやうやく湯気のたちにけり 田中冬二 若葉雨
河豚鍋の世話ばかりして箸附けず 佐藤うた子
河豚鍋の後蒸タオル熱すぎぬ 宮武寒々 朱卓
河豚鍋や嘘美しく老いし膝 小林康治 『叢林』
河豚鍋や平家亡びし汐を見て 筑紫太郎
河豚鍋や悪女ほど夜は美しき 生島五郎
河豚鍋や愛憎の憎煮えたぎり 西東三鬼
河豚鍋や水面のネオン雨に痩せ 石川 桂郎
河豚鍋や炉にかたむきて地獄変 野村喜舟 小石川
河豚鍋や臓腑も食へと詩の神 井沢正江 一身
河豚鍋や落ち着いてきし空模様 永田耕一郎 雪明
河豚鍋や返しもならぬ人生事 安住敦
河豚鍋をつつめる奇しき焔かな 後藤夜半 底紅
藁蓋でよべの河豚鍋かくし置く 廣江八重櫻
言のみの威猛泡なす河豚鍋 石塚友二 方寸虚実
あら何ともなやきのふは過てふぐと汁 芭蕉
ふぐと汁さらばと成つて何をか言ふ 高田蝶衣
ふぐと汁ひとり喰ふに是非はなし 白雄
ふぐと汁寡黙の夫と知りをれど 塩谷はつ枝
ふぐと汁我が使に我ぞ来ぬ 黒柳召波 春泥句集
ふぐと汁鼎に伽羅をたく夜哉 蕪村遺稿 冬
人妻は大根ばかりをふくと汁 榎本其角
死ぬやうにひとは言也ふくと汁 炭 太祇 太祇句選
河豚好む家や猫迄ふぐと汁 高井几董
花嫁の父と二次会ふぐと汁 嶋田一歩
鰒好む家や猫迄ふくと汁 几董
てっちりのこれ何處の骨何處の皮 高澤良一 鳩信 玄帝
てつちりと灯るところも又繁華 阿波野青畝
てつちりと読ませて灯りゐるところ 青畝
てつちりの旬がそろそろ博多町 成瀬正とし 星月夜
てつちりも曖昧模糊となり母よ 櫂未知子 蒙古斑
てつちりやけふまぎれをり大阪に 森澄雄
てつちりやぼんち育ちのかひしよなし 成瀬桜桃子
てつちりやメニユーにゑがく御所車 大島民郎
てつちりや犬の匂ひのどてら着て 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
てつちりや道頓堀のぬめ灯り 老川敏彦
あとからあとゝ俥下りるや河豚の宿 大場白水郎 散木集
あぶなゑの大皿のあり河豚の宿 田中冬二 俳句拾遺
いつまでも菊咲かせたり河豚の宿 楠目橙黄子 橙圃
まくらがりなる河豚宿の鼾かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
別れの灯せめて明るく河豚の宿 高木晴子 花 季
国貞の描ける女河豚の宿 田中冬二 俳句拾遺
夏みかんに霜除け笹し河豚の宿 田中冬二 若葉雨
座について待つ間の茶菓や河豚の宿 楠目橙黄子 橙圃
河豚の宿女ばかりに迎へられ 上村占魚 鮎
河豚宿にめざめてみれば只の人 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
河豚宿に八犬傳の揃へあり(席題「犬」と「河豚」) 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
河豚宿の三階に聞く雨静か 辻本斐山
河豚宿の古き柱を背にしたる 三村純也
河豚宿の小犬が噛んでゐる毛布 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
河豚宿の灯れば川も灯りし 塩月 能子
河豚宿は此許(ここ)よ此許よと灯りをり 阿波野青畝(1899-1992)
衝立の金おとろひぬ河豚の宿 楠目橙黄子 橙圃
銀座うらとある小路の河豚の宿 高橋淡路女 淡路女百句
門司の灯も大方消えぬ河豚の宿 福田清人 麦笛
ちり鍋やぎんなん覗く葱の隙 石塚友二
ちり鍋や白滝結ひし藁一本 今泉貞鳳
ちり鍋を司る膝立てにけり 浦野芳南
ふぐ鍋や世にときめくも運不運 村山古郷
ふぐ鍋や壁に大きなジヨン・レノン 黒田杏子 水の扉
ふぐ鍋や夜眼に見えねど淀流る 森川暁水
ふぐ鍋や男の世界ちらと見し 松尾静子
●葱鮪
あたたかき葱鮪の湯気やぶしやうひげ 日野草城
たれかれの話となりし葱鮪かな 斎藤優二郎
一族の影の濃くなる葱鮪鍋 八木荘一
四代を生きて傘寿や葱鮪鍋 町田しげき
居酒屋に靄たちこむる葱鮪かな 井上唖々
葱鮪鍋つつく合縁奇縁かな 清水基吉
葱鮪鍋もも引渡世難きかな 秋山夏樹
葱鮪鍋下町に闇にはかなり 伊藤完吾
●鯨鍋
ひたすらに煮つまってゆく鯨鍋 宇多喜代子
珍しき高知の雪や鯨鍋 西武比古
鯨鍋あつし叛骨そゝのかす 小林康治
鯨鍋夜の海鳴りに眉をあげぬ 深見涼哉
おのおのの喰過がほや鯨汁 几董
お長屋の老人会や鯨汁 子規句集 虚子・碧梧桐選
低頭に過ぎしひと日の鯨汁 北村直彦
八朔やぎをん川上鯨汁 黒田杏子 花下草上
古墳見て戻りし夜の鯨汁 田村一翠
大小の油目泳ぐ鯨汁 上村占魚 『一火』
鯨汁のれんが割れて空青き 岸本尚毅 鶏頭
鯨汁熱き啜るや外吹雪く 大谷繞石
●狸汁
すけといふは女の隠語狸汁 稲垣きくの
分校の或日給食狸汁 江本 如山
善悪の玉の浮世の狸汁(加賀鶴来和田屋投宿) 上村占魚 『天上の宴』
壁を背に唐紙を背に狸汁 高木晴子 晴居
寒菊は白き一輪狸汁 山口青邨
心電図とられしあとの狸汁 星野秀則
方正を守る豆腐や狸汁 石井露月
段々に部屋暖かく狸汁 高木晴子 晴居
烏賊徳利灰に突つ立て狸汁 北川蝶児
狸汁あすゆく山を月照らし 下田稔
狸汁もう一杯と言はせたる 泉田秋硯
狸汁喰べて睡むたうなりにけり 大橋越央子
狸汁山のいただき夜も見えて 小林輝子
狸汁座中の一人ふと消えぬ 佐藤紅緑
狸汁煮えこぼれゐる榾火かな 橋本鶏二
狸汁背中見られぬところに座 吉田紫乃
狸汁花札の空月真赤 福田蓼汀
百姓に雨の一日狸汁 松本 ます枝
眼帯をはづして狸汁すする 山上荷亭
色欲の僅かを恃む狸汁 鈴木鷹夫
蔵王の裾に棲み古り狸汁 渡辺蔵王
裏戸よりのそりと顔や狸汁 鶴丸白路
跫音は座敷童子か狸汁 武市明子
酔うてゆくわれを知りをり狸汁 星野立子
鍋尻がチカチカ燃えて狸汁 富安風生
髪そめて妻のあはれや狸汁 石橋秀野
●納豆汁
うつくしき句をそしりけり納豆汁 小杉余子 余子句選
ひたぶるに旅僧とめけり納豆汁 月居
ふるさとに忌を修しけり納豆汁 新井悠二
二三子を招かばやと思ふ納豆汁 会津八一
人道のよよとまゐりぬ納豆汁 蕪村
俳諧の堂に入りけり納豆汁 青木月兎
僧と居て古び行気や納豆汁 炭 太祇 太祇句選
入道のよゝとまいりぬ納豆汁 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
午近く主人起きけり納豆汁 癖三酔句集 岡本癖三酔
反椀は家にふりたり納豆汁 黒柳召波 春泥句集
天領の村の葬儀や納豆汁 木下咲子
山寺に杣雇ふ日や納豆汁 岡本癖三酔
我庵の暖炉開きや納豆汁 正岡子規
斎(とき)腹の便々たりや納豆汁 黒柳召波 春泥句集
旅疲れ納豆汁に酔ひて居り 赤塚喜美枝
早咲の梅の香もあり納豆汁 黎鶏
朝霜や室の揚屋の納豆汁 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
板の間に敷く座布団や納豆汁 草間時彦
機不況口には出さぬ納豆汁 松本 ます枝
海へ鳴る五山の鐘や納豆汁 会津八一
直会の辛き地酒と納豆汁 山崎千枝子
砧盡て又のね覚や納豆汁 榎本其角
禅寺や丹田からき納豆汁 夏目漱石
箸割れば響く障子や納豆汁 石塚友二
糟糠の妻が好みや納豆汁 高浜虚子
納豆汁おのが機嫌をとれずをり 岡田史乃
納豆汁に口すぼめ語る天保火事 島村元句集
納豆汁僧に参らす妻忌日 柴田松雪
納豆汁冬嶺孤松秀でたり 佐藤飯人
納豆汁坂東をなほ軽んずる 大石悦子 百花
納豆汁必くるゝ隣あり 高井几董
納豆汁教師が故の貧しさに 小林宗一
納豆汁旅に教師の髯のびぬ 近藤馬込子
納豆汁杓子に障る物もなし 石井露月
納豆汁比丘尼は比丘に劣りけり 黒柳召波 春泥句集
納豆汁犬も喰はざる喧嘩かな 会津八一
納豆汁腹あたたかに風寒し 正岡子規
練り繰りや烟に落ちる納豆汁 調和 選集「板東太郎」
老僧の洟をすゝつて納豆汁 寺田寅彦
腸をさぐりて見れば納豆汁 許六(臘八)
膳の時はづす遊女や納豆汁 炭 太祇 太祇句選
臘八や腹を探れば納豆汁 許六 極 月 月別句集「韻塞」
藁づとに客な引きけり納豆汁 自笑 選集「板東太郎」
行脚せば振舞ひうけん納豆汁 伊藤観魚
言ひ澱むには都合よき納豆汁 折原あきの
達磨忌や廓然として納豆汁 会津八一
陋巷に尚生きる身や納豆汁 峰青嵐
雪国の朝はすがしや納豆汁 今城余白
雪見舟葱ふんだんに納豆汁 佐川広治
霜の降る落葉となりぬ納豆汁 癖三酔句集 岡本癖三酔
飽食の子等の好みの納豆汁 高田洋子
なつと汁雪のとびつく戻り舟 角川春樹
●のつぺい汁
うろたへて嘘言ふ老母のっぺ汁 草間時彦
のっぺい汁妻の都会になじめざる 柴崎左田男
のっぺ汁伽藍にひびく夜の音 渡辺七三郎
のっぺ汁絶やさずあれば機嫌よき 相馬 真砂子
のつぺ汁昔ぜいたく憎みけり 宮田静江
のつぺ汁狐の化けしものがたり 町田しげき
婆依怙地爺臍曲がりのつぺ汁 川村紫陽
病人の一と匙で足るのつぺ汁 前内木耳
車座に宇宙の話のつぺ汁 赤尾恵以
●蕪汁
うき宿の朝な朝なや蕪汁 松瀬青々
こぼす子はいつも同じ子蕪汁 平位登代子
にんげんの不幸が愉し蕪汁 増田まさみ
ふるさとのまどゐうれしき蕪汁 牧野 豊陽
一宿を和尚と共に蕪汁 大塚松籟
俳諧に老いて好もし蕪汁 高浜虚子
向学のまつすぐ古稀へ蕪汁 赤松[ケイ]子
奥人の大飯食ふや蕪汁 大須賀乙字
婢を御してかしこき妻や蕪汁 飯田蛇笏
床あげやかさねて啜る蕪汁 富田潮児
母すこやか蕪汁大き鍋に満つ 目迫秩父
炉話に煮こぼれてゐる蕪汁 高濱虚子
煮ゆるとき蕪汁とぞ匂ひける 虚子
白河に風がうがうと蕪汁 福原十王
真珠棚打つ潮鳴りや蕪汁 稲瀬奈加枝
砂のある飯に馴れけり蕪汁 菅原師竹
織機を祝ふ日のあり蕪汁 広江八重桜
花冷えや京の旅籠の蕪汁 田中冬二 行人
草山に夜の風きて蕪汁 大木あまり
蕪汁ではれやれ何の菜のなさ 広瀬惟然
蕪汁に世辞なき人を愛しけり 高田蝶衣
蕪汁に僧眼を病んでおはしけり 大橋櫻坡子 雨月
蕪汁に敗残の党集ひけり 雉子郎句集 石島雉子郎
蕪汁に足ること知りて憂ひなし 高橋淡路女 梶の葉
蕪汁みちのくぶりに人親し 山口青邨
賽の目の豆腐は白し蕪汁 川島奇北
雨毎につのる寒さや蕪汁 皿井旭川
ひとり居も馴れゝば楽しかぶら汁 永井荷風
●干菜汁
冷腹を暖め了す干菜汁 高濱虚子
夜ふかしを妻に叱られ干菜汁 沢木欣一 往還
大鍋に総本山の干菜汁 上田正久日
家郷いつも誰かが病めり干菜汁 関戸靖子
山鳴りの他は聞えぬ干菜汁 小林輝子
干菜汁ふるさとの闇温めて 戸川稲村
干菜汁みちのくに住み五十年 鈴木綾園
干菜汁仏縁の日に当りけり 鈴木芋村
干菜汁妻との会話そつけなし 清水基吉
干菜汁徹夜ののんど通りけり 藤田あけ烏 赤松
干菜汁田舎育ちの抜けきれず 石川久
海鳴りの日々続きゐて干菜汁 井波美雪
烈風の入江を走る干菜汁 大木あまり 火球
笑ふとき父の老見ゆ干菜汁 木附沢麦青
言の葉も湯気ももてなし干菜汁 岡部名保子
貧富なき暮しもよしや干菜汁 翁長日ねもす
貧農の身をあたたむる干菜汁 金谷土筆
電燈の一つ下がりし干菜汁 滝沢伊代次
●粕汁
吹きすする粕汁訛飾らざり 高萩篠生
小屋掛けて牛市あての粕汁屋 浅賀渡洋
居残れる子に粕汁を温めて 児山綸子
粕汁にあたたまりゆく命あり 石川桂郎 四温
粕汁にぶち斬る鮭の肋かな 石塚友二 光塵
粕汁にほてりし頬を撫でて居り 木村 いつを
粕汁にむせしと見せむ師を追ひて 石川桂郎 四温
粕汁に汗ばむ程となりにけり 菅内左山
粕汁に衆人環視の中に酔ふ 猿橋統流子
粕汁に酔ひし瞼や庵の妻 日野草城
粕汁に頭を割つて鮭とばしたり 石川桂郎 四温
粕汁に鮭の鱗の浮びけり 稲垣陶石
粕汁の一つ座にわれ夜の国 村越化石 山國抄
粕汁の一椀雪の朝発ちに 古賀まり子
粕汁の大あつ〜の斎をうけ 田畑比古
粕汁やねむたき児の手あたたかし 船山順吉
粕汁やもやもやもやがてのみほす こしのゆみこ
粕汁や大いなる月木にかけて 小原俊一
粕汁や夫に告げざることの殖ゆ 大石悦子 群萌
粕汁や山の鳴る夜は闇深し 橋本花風
粕汁や巨いなる月木にかけて 小原俊一
粕汁や朝からのこと夢のごと 細川加賀 生身魂
粕汁や父にかしづく母亡くて 木附沢麦青
粕汁や空也の痩を拝みきて 田中英子
粕汁や老いていよいよ顎長く 草間時彦 櫻山
粕汁や蓋を浮かせて沸きたちし 富安風生
粕汁や裏窓にある波がしら 千田一路
粕汁や野の風遠くわたる音 水原秋櫻子
粕汁をすすり早寝の老夫婦 岸風三樓
粕汁を吹き凹めてはたうべけり 金子杜鵑花
粕汁を噴きこぼしけり啄木忌 佐野農人
行きも戻りも粕汁の中を通つて 稲葉直
かす汁をうすめてくれる内儀かな 中村吉右衛門
●闇汁
ざつくりと割れたるものを闇汁に 岸本尚毅 舜
事件あり記者闇汁の席外す 宮武章之
唐がらしぶち込み闇汁終りしと 岡田日郎
夷講に大福餅もまゐりけり 高浜虚子(闇汁に大福餅を投じたりしが句を徴されて)
居心地のよろしき暗さ闇汁会 檜紀代
持ち寄りしもの闇汁に重ならず 茨木和生 往馬
海鳴りの闇汁煮えてきたりけり いさ桜子
蝋燭の燈に闇汁の誰れや彼や 高橋淡路女 梶の葉
閑話休題闇汁に薄き膜 横山千夏
闇汁にさしたる月の懐かしく 長谷川かな女 雨 月
闇汁にひそみて剛の砂糖黍 百合山羽公 寒雁
闇汁に入れたる箸を掴むがあり 柴田佐知子
闇汁に古女房が入れしもの 京極杞陽
闇汁に君が汁鍋恙なきや 会津八一
闇汁に山深き味ありにけり 岡安仁義
闇汁に河豚を入れたること言はず 小田実希次
闇汁に甚だ齢を距てけり 波多野爽波 『湯呑』
闇汁に箸をゆっくり使ひゐる 塩川雄三
闇汁に臍の緒まじりゐたりける 辻田克巳
闇汁に金鍔入れし人や誰 会津八一
闇汁に長き包みを提げて来し 加藤三七子
闇汁のただならぬものつかみけり 柴田ミユキ
闇汁のひとりひとりがまた見ゆる 細川加賀 生身魂
闇汁のほのうす暗に眼がありき 山崎虎行
闇汁のわが入れしものわが掬ひ 草野駝王
闇汁のバナナゆるゆる煮えてきし 辻桃子
闇汁の一間の襖はづしあり 山崎ひさを
闇汁の匂の闇に馴れて来し 森岡五木
闇汁の大きなものをそと戻す 小田沙智子
闇汁の女人のあたりほの明し 細川加賀
闇汁の宿してたのし三日の月 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
闇汁の山のものいや海のもの 長田等
闇汁の岩戸明けたる月見かな 尾崎紅葉
闇汁の最も大きものすくふ 高橋悦男
闇汁の杓子を逃げしものや何 高浜虚子(1874-1959)
闇汁の消しに立つ灯を皆仰ぐ 森田峠 避暑散歩
闇汁の焔サラリーマンの一花 斉藤夏風
闇汁の煮くずれうまき女宿 柴田八重子
闇汁の燈を消して顔もてあます 館岡沙緻
闇汁の窓に比叡の灯宇治の灯と 藪内柴火
闇汁の箸が大きなものつかむ 長浜 勤
闇汁の紅散乱と柘榴かな 会津八一
闇汁の納豆にまじる柘榴かな 会津八一
闇汁の蓋に乗りたり闇の小人 長谷川かな女
闇汁の蓋を上げしは狸かな 龍胆 長谷川かな女
闇汁の足やはらかく踏まれけり 岸風三楼
闇汁の鍋を除けたる大火鉢 高木晴子
闇汁の闇にて火傷いたしけり 辻桃子 ねむ 以後
闇汁の闇に正座の師ありけり 佐藤貴白草
闇汁の闇に眼鏡を外しけり 山崎秋穂
闇汁の闇のつづきに渡し舟 澁谷 道
闇汁の闇のとくるを待つとせん 織部 れつ子
闇汁の闇の底なる火の匂ひ 石寒太 炎環
闇汁の闇の白帆や帆立貝 会津八一
闇汁の闇ふくらめる湯気のぼり 菖蒲あや
闇汁の闇へ葬る鳩の骨 松野自得
闇汁の闇ゆるがして燭運ぶ 上田春水子
闇汁の闇を楽しむ心あり 田中蛇々子
闇汁の闇簡単に完璧に 鳥羽富美子
闇汁へ妻とは別に提げしもの 古賀青霜子
闇汁へ急ぐ西空美しく 柴山 長子
闇汁へ手巾あかりの膝すすむ 亀井糸游
闇汁やさのみならざる外の闇 阿波野青畝
闇汁やランプの笠の秋の蠅 会津八一
闇汁や何の会にも不参せず 鈴木花蓑句集
闇汁や健啖子規の遺風とて 百合山羽公 寒雁
闇汁や僧の提げ来しものは何 加藤其峰
闇汁や先生の坐の空いてをり 橋本榮治 越在
闇汁や其のかの鴨の足の骨 会津八一
闇汁や女子寮の釜使役して 百合山羽公 寒雁
闇汁や息をころして煮えるまで 河本知慧子
闇汁や挟みて鼻の如きもの 秋元不死男
闇汁や箸に絡まる蛸の足 福原紫朗
闇汁や箸逃げしもの音大き 岡部六弥太
闇汁や貨車の連結音聞こゆ 館岡沙緻
闇汁や遊びずきなるこのまどゐ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
闇汁や闇に目の利く木菟男 三溝沙美
闇汁を瞠りとほして達磨の眼 加藤知世子
●根深汁
あらためて妻のあること根深汁 市橋一男
うとましく冷えてしまひぬ根深汁 日野草城
ここほれの犬を葬りぬ根深汁 小林輝子
としよりの情あたたかし根深汁 木村蕪城 一位
ひたすらに夫をたよりや根深汁 高橋淡路女 梶の葉
ぶつ切りの太きがよけれ根深汁 光永千鶴子
わがくらしいよいよ素なり根深汁 深川正一郎
一汁の掟きびしや根深汁 村上鬼城
今日母と二人きりなる根深汁 鈴木 康永
仮の世の諍ひ淋し根深汁 西村無二坊
仮名拾ふ子の声寒し根深汁 龍男
体内の数値の乱れ根深汁 森田 智子
合掌の梁黒々と根深汁 初川トミ子
味噌豆のつぶれずまじる根深汁 大熊輝一 土の香
堆書裡の書物くづるる根深汁 山口青邨
夫のこと子のこと旅の根深汁 伊藤玉枝
子を産んで白き指の根深汁 富沢統一郎
山宿や餅を入れたる根深汁 癖三酔句集 岡本癖三酔
後ろより死は覗くらむ根深汁 河原枇杷男 訶梨陀夜
憎むことほとほと疲れ根深汁 木田千女
晩年なほ人に縋らず根深汁 鈴木真砂女 夕螢
根深汁いつかおとなに成りて居し 倉橋尚子
根深汁ぬるしかろんぜられしかな 小林康治 玄霜
根深汁の熱さが救ひ農ぢり貧 大熊輝一 土の香
根深汁一ト日寝込めば世に遠し 安住 敦
根深汁妻の瞳のみは信ずべし 北野民夫
根深汁子はせつかちの血を引かず 佐野笑子
根深汁泪涸れしや星遁げしや 村越化石 山國抄
根深汁熱く煮立てて時化の海女 豊長みのる
根深汁自炊の鍋に余りけり 吾空
根深汁身ほとり未だ子等のこり 皆川君子
歳月が凡に落着く根深汁 清水基吉
母がりの大きな椀の根深汁 川端豊子
母作る少し甘めの根深汁 永川絢子
母病みて一人にあまる根深汁 下田実花
気張らずに素直に生きて根深汁 神坂光生
水垢離や晒布きりりと根深汁 浅賀穀象虫
牛売りし夜の眼くもらす根深汁 清水一梧
猫舌は我のみならず根深汁 佐藤清香
生きたいように生きると決めし根深汁 野間口千佳
生涯の居を得て熱き根深汁 大須賀浅芳
眦に残る忿りや根深汁 石田波郷
罪ひとつ消えるまで吹く根深汁 鷹島牧二
老いてなほ漁師たくまし根深汁 鈴木真砂女 生簀籠
老ぼれて尚飯甘し根深汁 高田蝶衣
老夫婦いたはり合ひて根深汁 高浜虚子
而して齢も深し根深汁 森澄雄
腰強き湯気たちのぼり根深汁 片山由美子 水精 以後
自在鍋吹きこぼしつゝ根深汁 温亭句集 篠原温亭
裏山に風鳴る夜の根深汁 佐藤伊久雄
親むやとまりとまりの根深汁 角田竹冷
貧しさに兄弟多し根深汁 雉子郎句集 石島雉子郎
踏込み炉ありて山家や根深汁 加藤浮氷子
野良に出る朝はかゝせぬ根深汁 山本魚石
鍋蓋の破れしが浮いて根深汁 高浜虚子
雨はれてふたゝび寒し根深汁 草城
雨戸して三人家族根深汁 坂本宮尾
雪国の余生暮らしや根深汁 山本 きつの
風邪の婢いたはれば泣く根深汁 阿部みどり女 笹鳴
葱汁うまし逸話も持たで五十路過ぐ 北野民夫
葱汁に筆硯甚だ多祥なり 田森柳渓
葱汁に辛子振りかけ帰り舟 佐川広治
葱汁の香に立つ宿の古びかな 宮林釜村
葱汁は熱きほどよし啜りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
葱汁やたひらぎ過の二三人 安斎桜[カイ]子
葱汁や京の下宿の老書生 正岡子規
葱汁や寺に盲のかゝり人 雉子郎句集 石島雉子郎
葱汁や昔小使のおつさんが居た 永田耕衣 人生
葱汁や知己ことごとく夕べなる 永田耕衣 殺祖
葱汁を模範囚人のごと啜る 石村与志
●鋤焼
妻を友も亡くして鋤焼のたぎる音 和田喜七
残躯寒し鋤焼亭の花八ツ手 橋本夢道 『無類の妻』以後
鋤焼がご馳走世代玉子割る 高澤良一 随笑 十月-十二月
鋤焼の香が頭髪の根に残る 山口誓子
鋤焼や笹も日高の熊の肉 木津柳芽
鋤焼や誼といふも今日はじめて 下村槐太
鋤焼を漁り尽くして鍋残る 高澤良一 随笑 十月-十二月
会へばみな句の友牛鍋湯気立てて 山本光坡
教師二人牛鍋欲りて熄むことあり 中村草田男
浅草の師走に遊び牛鍋屋 高澤良一 燕音 十二月
牛鍋てふ店まだありし荷風の忌 斎藤由美
牛鍋に一悶着を持ち込めり 村上古郷
牛鍋に箸ふれ合ひてより親し 石黒澄江子
牛鍋はすぐ出る料理さつと食ふ 児玉忠志
牛鍋は湯気立て父子いさかへる 湯浅藤袴
牛鍋や同級生の二割欠け 武田伸一
牛鍋や妻子の後のわれ独り 石田波郷
牛鍋や子の無きことをうらやまれ 磯部良夫
牛鍋や障子の外の神保町 綾部仁喜 寒木
すき焼の白たきの濤子と分つ 佐川広治
すき焼の豆腐へばかり老の箸 加来ふさえ
すき焼やいつもふらりと帰省の子 永井みえ子
すき焼や屏風絵の川流れゐて 池田秀水
すき焼や浄瑠璃をみて泣いてきて 長谷川櫂 蓬莱
●猪鍋
猪を飼ひ猪鍋を商へり 川口咲子
猪鍋に荒武者ごころもどりけり 皆川白陀
猪鍋に酒は丹波の小鼓ぞ 宮下翠舟
猪鍋に頬そめ一夜富むごとし 金山春子
猪鍋のところどころの呟きぬ 細川加賀 生身魂
猪鍋のぼたんびらきや雪降れり 小檜山繁子
猪鍋のもう煮えたろうまだ煮えぬ 高澤良一 ぱらりとせ 秋
猪鍋の大山詣くづれかな 石田勝彦
猪鍋の宿に自慢の檜風呂 福原紫朗
猪鍋の火がやや強し年忘れ 土方秋湖
猪鍋の火の美しき寒さあり 依田由基人
猪鍋の煮えたつ炉辺や山の宿 伊藤紀秋
猪鍋の煮ゆる音する山の夜 大谷恵教
猪鍋の煮立ちて蓋に八つ当り 飯島正人
猪鍋の言はずと知れし味噌仕立 吉田汀史
猪鍋の隣室山の闇充つる 山口草堂
猪鍋やおのおの齢堰くごとく 皆吉爽雨
猪鍋やとなりの部屋のまくらがり(周山) 細川加賀 『生身魂』
猪鍋やまだをさまらぬ山の風 落合典子
猪鍋やわが荒魂の生さびし 本郷昭雄
猪鍋や一人が声を荒げたる 内田美紗 魚眼石
猪鍋や二日ともたぬ山の晴 風間啓二
猪鍋や大山の闇待つたなし 大木あまり 火のいろに
猪鍋や山の入日の下ぶくれ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
猪鍋や山の寝息の定まらず 角川春樹
猪鍋や川音へだつ白障子 金久美智子
猪鍋や成人の日の平家村 長谷川史郊
猪鍋や暮れて背高くなりし山 石田勝彦
猪鍋や月なき湖のありどころ 斎藤梅子
猪鍋や杉の全身雪はなつ 山本洋子
猪鍋や波郷友二と席のなく 石川桂郎 高蘆
猪鍋や異端派彼の師も耕二 橋本榮治 逆旅
猪鍋や耳立てて聞く夜の雨 団藤みよこ
猪鍋や背にしんしんと夜の岳 川村紫陽
猪鍋や薄墨色に外暮れて 遠藤正年
猪鍋や雇ひ歯の語のありと知り 石川桂郎 高蘆
猪鍋をたべて女の血を荒す 稲垣きくの
猪鍋屋出でし一歩の吹きさらし 田辺夕陽斜
猪鍋食ひ山路の闇をおそれけり 大串章
秩父夜祭門灯うすき猪鍋屋 町 淑子
菊に来る虻や猪鍋待ちながら 岸本尚毅 選集「氷」
閂を閉ざし猪鍋囲みをる 柿本多映
くろがねの鍋の分厚き山鯨 山崎幻児
こめかみにのこる銃音牡丹鍋 木田千女
しかるべく煮えて独りの牡丹鍋 飯島晴子
たっつけの娘が来て支度牡丹鍋 大橋敦子 手 鞠
ふるさとの山河の暗さ牡丹鍋 成瀬桜桃子 風色
へな〜と猪肉焼けて年忘れ 萩原麦草 麦嵐
ゆきつけの鉱泉宿の牡丹鍋 大橋一郎
丹沢の闇を見てゐる牡丹鍋 丹生谷貴司
取皿の脂こほり来牡丹鍋 茨木和生 倭
吾が野趣は父系の血なり牡丹鍋 岩佐光雄
夜の湖のたちまち靄に牡丹鍋 斎藤梅子
大根が一番うまし牡丹鍋 右城暮石
天領の闇を封ずる牡丹鍋 赤塚喜代子
山川も仮りのものにて牡丹鍋 宗田安正
山野跋渉せし猪肉の薔薇色 細見綾子 黄 炎
山鯨狸もろとも吊られけり 石田波郷
店頭や吊りて日をへし山鯨 二木倭文夫
杉山の墨絵ぼかしに牡丹鍋 木内彰志
杣小屋の昼をぐつぐつ牡丹鍋 近澤 杉車
枯枝の網の目に星牡丹鍋 平畑静塔
火のまはりよき花冷えの牡丹鍋 能村登四郎 菊塵
牡丹鍋うしろあらあらしくありぬ 金田咲子
牡丹鍋にぎやかに風吹きつのる 原裕 『王城句帖』
牡丹鍋みんなに帰る闇のあり 大木あまり 火のいろに
牡丹鍋素姓知れたる顔ばかり 綾部仁喜 寒木
牡丹鍋青い物から煮えにけり 真砂卓三
牡丹鍋食べて吉野の山歩き 小島健 木の実
猪肉のがんじがらめの小包みよ 細見綾子 黄 炎
猪肉の包み大事に故里人 細見綾子 黄 炎
猪肉の味噌煮この世をぬくもらむ 細見綾子 黄 炎
猪肉の鍋おろしても煮えつづく 羽部洞然
猪肉を煮る味噌焦げて冬至なり 細見綾子 黄 炎
石鼎の話などして牡丹鍋 福島勲
神奈備の山ふところの牡丹鍋 清水能舟
笹へ来て風は声立つ牡丹鍋 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
若き日の誰彼の顔牡丹鍋 長谷川史郊
葛城の神を眠らせ牡丹鍋 佐川広治
虚子虚子と呼び捨ての衆牡丹鍋 石田小坡
西鶴もたしなみしこの山鯨 成瀬正とし 星月夜
語らひの尽きぬとろ火の牡丹鍋 西村美枝
賎ヶ岳暮れて煮えだす牡丹鍋 榊原順子
長靴の狭めし土間や牡丹鍋 大東晶子
隠し湯はなほこの奥や牡丹鍋 小路紫峡
雪中に出あそぶ牡丹鍋のあと 久下史石
風狂の貌並びけり牡丹鍋 老川敏彦
●鮟鱇鍋
たつぷりと海を見て来し鮟鱇鍋 山崎ひさを
ひとりごちひとり荒べる鮟鱇鍋 森澄雄
ほかの部屋大いに笑ふ鮟鱇鍋 深川正一郎
よく煮えて煮こぼれてゐて鮟鱇鍋 島村茂雄
デカルトを説き饒舌の鮟鱇鍋 新関一杜
世話物に出さうな夫婦鮟鱇鍋 中火臣
人並になりし五十の鮟鱇鍋 長谷川かな女 雨 月
十能に飯の引火や鮟鱇鍋 柑子句集 籾山柑子
夜は夜の神田ありけり鮟鱇鍋 清水双水
山鳥の尾の長酒や鮟鱇鍋 柑子句集 籾山柑子
帰る如来し江東や鮟鱇鍋 石田波郷
悪名もいまはむかしの鮟鱇鍋 鈴本真砂女
月を見て入りけり鮟鱇鍋の店 川崎展宏
東京は日暮の早し鮟鱇鍋 茂里正治
水洟や鮟鱇鍋の夜としぬ 森澄雄
沖の灯と見えて星出づ鮟鱇鍋 中拓夫
漆黒の怒濤ひびけり鮟鱇鍋 酒井みゆき
灯の下に鮟鱇鍋のありて煮ゆ 行方克巳
炭はねて眉根を打ちぬ鮟鱇鍋 中田余瓶
百年をまとめて忘れ鮟鱇鍋 須原和男
義士ふたり討入まへの鮟鱇鍋 秋山巳之流
肝いかゞいかゞと仲居鮟鱇鍋 森田峠 逆瀬川以後
葬りて鮟鱇鍋をつつきをり 仙田洋子 橋のあなたに
酒しみし卓のひかりや鮟鱇鍋 片山鶏頭子
酔うて寝るそれが船方鮟鱇鍋 加賀山たけし
隣席は男ばかりや鮟鱇鍋 栗山よし子
鮟鱇の肝うかみ出し鮟鱇鍋 高濱虚子
鮟鱇鍋かうなるまでを語り草 今泉貞鳳
鮟鱇鍋せんと大きな机かな 岸本尚毅 舜
鮟鱇鍋にんげんの闇あたたまり 河村四響
鮟鱇鍋はらからといふよき言葉 鈴本真砂女
鮟鱇鍋世に容れられずして久し 久米はじめ
鮟鱇鍋人の大金懐に 橋本花風
鮟鱇鍋人の運命をはかりゐる 清崎敏郎
鮟鱇鍋共に突つきて世に出でず 渡辺志水
鮟鱇鍋夜汽車を灯す海の音 伊藤淳子
鮟鱇鍋息子夫婦とつつき合ふ 長村雄作
鮟鱇鍋戸の開けたてに風入りぬ 館岡沙緻
鮟鱇鍋昨日といへど遙かかな 角川春樹
鮟鱇鍋箸もぐらぐら煮ゆるなり 高浜虚子
鮟鱇鍋老舗しづかに客満ちて 佐久間木耳郎
鮟鱇鍋腑分けのごとき箸遣ひ 関森勝夫
鮟鱇鍋舌あざやかにあやつれり 小林康治
鮟鱇鍋諫めて父をかなします 大石悦子 群萌
鮟鱇鍋路地に年月重ねたり 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇鍋酔の壮語を楯として 小林康治 玄霜
鮟鱇鍋酔顔やさしと言はれをり 奈良文夫
鮟鱇鍋風の勿来を降りてきて 古舘曹人 樹下石上
鮟鱇鍋騙されまじくよばれゐる 山野邊としを
あんこう鍋皆いつぱしの顔もてり 荒井正隆
あんこう鍋神田は路地の二階にて 藤岡筑邨
●寄鍋
京言葉もて寄鍋の世話をする 奥田可児
前山を見る寄鍋のうれしさで 栗林千津
又例の寄鍋にてもいたすべし 高濱虚子
寄鍋にひとりふたりと相寄れる 火村卓造
寄鍋に主客閑話や主婦多忙 星野立子
寄鍋に僅かなる芹はさみけり 龍胆 長谷川かな女
寄鍋に青菜と私が揉まれます 武井美幸枝
寄鍋のあげまき煮ゆる松浦潟 古舘曹人 樹下石上
寄鍋の世話焼く袖を帯挟み 中火臣
寄鍋の夜を帰る人泊る人 稲畑汀子
寄鍋の湯気やはらかし家長たり 戸川稲村
寄鍋の湯気暖かき夫婦かな 大賀豊泉
寄鍋の火を消しどこかたぎりをり 山下知津子
寄鍋の灰汁とり義士の日となりぬ 大森理恵
寄鍋の白菜雪のごとくなり 山口青邨
寄鍋の終止符を打つ餅入れる 粟津松彩子
寄鍋やことし欠けたる林之助 鈴木しげを
寄鍋やたそがれ頃の雪もよひ 杉田久女
寄鍋やむかしむかしの人思ふ 山口青邨
寄鍋やわれを過ぎにしもののこゑ 角川春樹
寄鍋や上着脱ぎたくなって来し 山元 秀女
寄鍋や下駄からころと路地通る 辻田克巳
寄鍋や世に在ることの散りれんげ 永井東門居
寄鍋や人の生きざまそれぞれに 阿部寿雄
寄鍋や兵の話に尽くる齢 杉本寛
寄鍋や剥き蛤のふくむつゆ 関谷嘶風
寄鍋や南も塞ぐ父なりし 大屋達治 龍宮
寄鍋や子の饒舌を幸として 岡田貞峰
寄鍋や家郷に遠き人ばかり 大橋敦子 手 鞠
寄鍋や東海の鮮灘の醇 富安風生
寄鍋や母にまゐらす小盃 山本涼女
寄鍋や蓋の重たき唐津焼 斎藤朗笛
寄鍋や話もつきて火も弱む 大山とみ子
寄鍋や豊かにくらす月はじめ 黒坂紫陽子
寄鍋や酒は二級をよしとする 吉井莫生
寄鍋や隣も小さきクラス会 栗原政子
寄鍋を囲む寄席好き芝居好き 伊東白楊
寄鍋を焦がせる酒となりにけり 石川桂郎 高蘆
煮細りし芹のもつるる寄鍋に 有馬籌子
舌焼きてなほ寄鍋に執しけり 水原秋櫻子
送別の寄鍋あつし病得て 金子 潮
又例の寄せ鍋にてもいたすべし 高浜虚子
寄せ鍋にやもめ同士の気楽さよ 竹田 ひろし
寄せ鍋の大きな瀬戸の蓋を開く 星野立子
寄せ鍋の湯気にくづるゝ笑かな 青峰集 島田青峰
寄せ鍋の眼鏡埋めて妻子あり 米澤吾亦紅
寄せ鍋の酔へば口つく国訛 森野敏子
寄せ鍋やひと日離れぬ悔ありて 太田 蓁樹
寄せ鍋や打ち込みし妓のうす情 日野草城
寄せ鍋や盗聴されてゐるごとし 田中良次
寄せ鍋や齢あかりに姉おとと 辺見じゅん
沸々と寄せ鍋のもの動き合ふ 浅井意外
舌焼きてなほ寄せ鍋に執しけり 水原秋櫻子
●おでん
おでんつつ突く裸電球ゆらさうか 伊東達夫
おでんの具塔は五臓を重ねて串 竹中宏 句集未収録
おでんの湯気忙しげ夕刊折る音に 香西照雄 対話
おでんの灯いつ身につきしからみぐせ 古川沛雨亭
おでんの灯文学祭は夜となりぬ 山口青邨
おでんやがよく出るテレビドラマかな 吉屋信子
おでんやで単身赴任たのしめる 中川秋太
おでんやにすしやのあるじ酔ひ呆け 久保田万太郎 草の丈
おでんやのうしろに夜の波止場あり 鮫島春潮子
おでんやの湯気とは酔を誘ふもの 小田尚輝
おでんやの湯気吹き飛ばす空ッ風 高浜虚子
おでんやは夜霧のなかにあるならひ 久永雁水荘
おでんやを立ち出でしより低唱す 高浜虚子
おでん啖べゐて花野へ逃げ戻る 文挟夫佐恵 黄 瀬
おでん喰ひ泥棒の話女の話 福田蓼汀
おでん喰ふそのかんばせの鋭きゆるき 篠原鳳作
おでん喰ふ聖樹に遠き檻の中 角川春樹
おでん屋にたゞ集つてをりにけり 後藤立夫
おでん屋に又一汽車を遅らす気 間嶋秋虹
おでん屋に同じ淋しさ同じ唄 岡本 眸
おでん屋に数珠はづしたる僧と居て 菅原独去
おでん屋に集へる背中相似たり 山田弘子 こぶし坂以後
おでん屋のうすぎたなさが性に合ひ 石田壮雪
おでん屋の低き神棚煤けをり 牛島 清治
おでん屋の女上海帰りとや 福田清人 麦笛
おでん屋の常連の座の決りをり 丸山茨月
おでん屋の月夜鴉の客ひとり 龍岡晋
おでん屋の湯気の向うにおかめ顔 高澤良一 宿好 十月-十二月
おでん屋の灯の正面にバス止る 大塚とめ子
おでん屋の猫のしっぽの一寸ほど 糸山由紀子
おでん屋の看板娘如何にせし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
おでん屋の背の灯のいまだ更け足らず 久米正雄 返り花
おでん屋の隅にをらざるごとくをり 下村非文
おでん屋をのこし早寝の小漁港 大島民郎
おでん屋をやつてみたいと言ふ女 下村梅子
おでん屋を出て真つ黒な土手がある 岡本眸
おでん汁たつぷりと戦年を更ふ 久米正雄 返り花
おでん焼藷えんぶりの尾にゐて寧し 小林康治 玄霜
おでん煮えさまざまの顔通りけり 波多野爽波 『骰子』
おでん煮てそのほかの家事何もせず 山崎房子
おでん煮ゆマヤコ消息不明なる 如月真菜
おでん煮ゆ男はもののさびしくて 行方克巳
おでん種臼の大根をたばさみぬ 高澤良一 宿好 十月-十二月
おでん買ふ谷中寺町ほたる坂 和田幸八
おでん酒あしもとの闇濃かりけり 久米三汀
おでん酒うしろ大雪となりゐたり 村山古郷
おでん酒わが家に戻り難きかな 村山古郷
おでん酒夫の多弁を目で封じ 斎藤佳織
おでん酒当を得ているその見方 高澤良一 ぱらりとせ 冬
おでん酒百年もつかこの世紀 川崎展宏 冬
おでん酒貧乏ゆすりやめ給へ 倉橋羊村
おでん酒酌むや肝胆相照らし 山口誓子
おでん酒酌んで互ひに相識らず 田伏幸一
おでん酒風くろぐろと吹き通り 草間時彦
おでん鍋の湯気を小さく皿に頒つ 手塚七木
おでん食ふよ轟くガード頭の上 篠原鳳作 海の旅
おでん食ふ貧しさもまた異れり 榎本冬一郎 眼光
おでん食ぶ母の屈背を愛しめり 大橋敦子 勾 玉以後
とつときの話もち出すおでんかな 龍岡晋
カフカ去れ一茶は来れおでん酒 加藤楸邨
亭主健在おでんの酒のよいお燗 富安風生
人の世がたまらなく好きおでん酒 西村無二坊
例へばおでんの芋に舌焼く愚 安住 敦
倖せが誰でも似合ふおでん酒 高井敏江
府下中野の頃のおでん屋に客たりし 久米正雄 返り花
待つ思ひおでんの湯気の中にあり 高木晴子 花 季
晩成もならざる煮込おでんかな 小野博子
渡り漁夫おでん屋台を占めにけり 田中敦子
煮え過ぎのおでんに減つてゐし家族 稲畑汀子 汀子第二句集
百代の過客の一人おでん酒 長谷川櫂 虚空
箸に寄すおでんの種のがんもどき 石川桂郎 四温
菩薩顔おでんをすゝむ誕生日 石塚友二 方寸虚実
酒場の灯赤青おでん屋では灯は黄 池内友次郎 結婚まで
長老のぼそりと褒める味噌おでん 柳沢たみ子
風の音遠汽車の音おでん煮ゆ 大橋敦子
●煮凝
おもふなり月の吉原煮凝に 久保田万太郎 草の丈
寂寞と煮凝箸にかかりけり 萩原麦草
小匙にてすくふ煮凝り越の国 佐川広治
日ノ本暁ヲ覚エズ諸諸ノ肉ノ煮凝リ 夏石番矢 真空律
晴れた日の煮凝り北へ傾きぬ 坪内稔典
棚深く煮凝の皿小家族 井上雪
煮凝って何が起きるかわからない 田邊香代子
煮凝つて骨つながりし魚の眼 中戸川朝人 残心
煮凝てふ日暮たのしむにも似たり 神尾久美子
煮凝にするどき骨のありにけり 大牧広
煮凝にちちの目鼻をさがしゐる 白澤良子
煮凝にまづート箸を下しけり 久保田万太郎 流寓抄
煮凝に哀しき債おもふかな 久保田万太郎 草の丈
煮凝に島のどんぞこゆうらゆら 松澤昭 山處
煮凝に御座(おわ)さぬ母を封じたり 池田澄子
煮凝に春甦る一壺かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
煮凝に母なき月日始まりぬ 加賀美子麓
煮凝に箸しろ〜と立てにけり 松村蒼石
煮凝に透けたる鯛の白さかな 今泉貞鳳
煮凝に鯛は片身をうしなひぬ 大石悦子 百花
煮凝のこごり始めを刹那とも 松田理恵
煮凝のつかみどころをさがしをり 西村純吉
煮凝のとけたる湯気や飯の上 鈴鹿野風呂
煮凝のはなればなれの目玉かな 須藤豊子
煮凝のゆつくりだらしなくなりぬ 櫂未知子 蒙古斑
煮凝の半信半疑鮃の目 高澤良一 随笑 十月-十二月
煮凝の好きてふ人と見合さす 宮地れい子
煮凝の如き偏見一蹴す 高澤良一 燕音 二月
煮凝の底に魚の目らしきもの 秋山巳之流
煮凝の忽ち溶ける飯の上 大畑利一
煮凝の果ての男と女かな 星野高士
煮凝の皿にとけ込む琥珀色 星野立子
煮凝の目玉大きなあらにかな 高木晴子 花 季
煮凝の眼らしきものを飲みくだす 大沢玲子
煮凝の磯もの鰭を張りにけり 水原秋桜子
煮凝の貧しけれども師と共に 雉子郎句集 石島雉子郎
煮凝の貧忘れめや一昔 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
煮凝の鍋かくしあり角力茶屋 長谷川かな女 牡 丹
煮凝の頭の方を吾に呉るる 高澤良一 随笑 一月-三月
煮凝の馬面剥を引き起こす 大石悦子 百花
煮凝の鰍かなしき鰭張りて 小林黒石礁
煮凝はさびしきときに食すべきか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
煮凝へ赤ちゃんが来て沈みます 坪内稔典
煮凝やいつも胸には風の音 石原八束(1919-98)
煮凝やいのち重しと呟くも 角川春樹
煮凝やうつけ泪のにじみくる 石原八束 『仮幻』
煮凝やおそろしきまで星の数 岩月通子
煮凝やかこつがほどに貧ならず 岩木躑躅
煮凝やこの世のはたと冥くなる 山口 剛
煮凝やしかと見届く古俳諧 村山古郷
煮凝やときに生死は紙一重 長田等
煮凝やともにこごりしちりれんげ 森川暁水 黴
煮凝やなべて夕餉は母ごのみ 白岩 三郎
煮凝やなんとかするとはどうするか 池田澄子 たましいの話
煮凝やにぎやかに星移りゐる 原裕 青垣
煮凝やにわかにふえし湖の鳥 野村はる子
煮凝やますます荒るゝ海の音 佐藤漾人
煮凝やまだ何かある棚の奥 皆川白陀
煮凝やゆうべけだるき土不踏 渡辺祥子
煮凝やわらつてすますうれひごと 森川暁水 黴
煮凝やわれを大事に宿の妻 森川暁水 黴
煮凝やニッケル製の厨匙 左右木韋城
煮凝や一人の昼餉いつよりか 阿部美恵子
煮凝や世に外れたる膝頭 小林康治
煮凝や二日つゞきし妻の留守 村上杏史
煮凝や人に知られず泣き上戸 吉本伊智朗
煮凝や他郷のおもひしきりなり 相馬遷子 山國
煮凝や凝るてふことあはれなる 轡田進
煮凝や凡夫の妻の観世音 日野草城
煮凝や単身赴任の台所 谷川みゆき
煮凝や去年の今夜泣いていた 池田澄子 たましいの話
煮凝や喘鳴の子に朝の椀 安井昌子
煮凝や夜の風に鳴る古墳の樹 久保 武
煮凝や夜は身近なる汽車の音 岩淵喜代子 朝の椅子
煮凝や大正古き世となりて 村井 二郎
煮凝や夫婦となれば恥もなし 山本歩禅
煮凝や女房も同じ浜育ち 彦井きみお
煮凝や妻にひとつの無尽講 青木重行
煮凝や子なき夫婦の相頼り 岸風三楼 往来
煮凝や小ぶりの猪ロのこのもしく 久保田万太郎 流寓抄
煮凝や思ひ出少しづつ溶かし 奥村 直女
煮凝や戦後を人のさまざまに 林徹
煮凝や昼の饒舌夜の寡黙 大島民郎
煮凝や昼をかねたる朝の飯 松尾いはほ
煮凝や時折風の音とぎれ 仙田洋子 橋のあなたに
煮凝や暮れて故山のみなまろし 大石悦子 群萌
煮凝や月夜のどこも葡萄棚 三森鉄治
煮凝や木曾の水車の止むころか 山田春夫
煮凝や歯のなき祖母のおかめ顔 藤森小枝
煮凝や死後にも母の誕生日 神蔵器
煮凝や海に奪はる河の波 河野南畦 『硝子の船』
煮凝や海まぎれゐる夜の方 坂口匡夫
煮凝や海も朝日も真赫にて 茨木和生 三輪崎
煮凝や涙もろさは生れつき 青木謙二
煮凝や父の濃き血を想ふとき 宮田和子
煮凝や父在りし日の宵に似て 草間時彦 櫻山
煮凝や父母の膝下に一と日あり 加倉井秋を 『胡桃』
煮凝や色あらはなる芹一片 碧雲居句集 大谷碧雲居
煮凝や親の代よりふしあはせ 森川暁水 黴
煮凝や言はでものこと口に出て 大石悦子 群萌
煮凝や言葉の暗さ思ひをり 小林康治
煮凝や詩盟おほかた遠国に 大峯あきら
煮凝や象牙の箸の父あらば 伊丹さち子
煮凝や赤きうるしの妻の箸 森川暁水 黴
煮凝や還暦といふ昭和の子 宮岡計次
煮凝や闇の中なる父の家 冨田正吉
煮凝や風やんで竹よく見ゆる 大峯あきら 鳥道
煮凝りて眼鼻なほあり鮒の貌 松本翠影
煮凝りて鰈の菓子のしづかな尾 秋元不死男
煮凝りにとぼしき酒を汲みかはし 浅井 詔子
煮凝りになりたる妻の縫目かな 穴井太 原郷樹林
煮凝りのひえ〜と夜のかなしけれ 長谷川湖代
煮凝りのふくめば溶ける母の味 金子豊子
煮凝りの中なる雑魚の確かな瞳 逆井和夫
煮凝りの暗澹として澄みにけり 平井照敏 天上大風
煮凝りの鍋を鳴らして侘びつくす 尾崎放哉
煮凝りの魚の眼玉も喰はれけり 西島麦南
煮凝りは舌に溶けつつなまぐさき 行方克巳
煮凝りやたしなむ酒も処世術 服部八重女
煮凝りやにぎやかに星移りゐる 原 裕
煮凝りや世に外れたる膝頭 小林康治 『華髪』
煮凝りや母の白髪の翅のごと 土橋璞人子
煮凝りや無口の父の遺されて 北見さとる
煮凝りをこのみし祖父の忌日かな 大庭 光子
煮凝りをひらときれいな鼻濁音 内田美紗
煮凝りを箸にはさみて日本人 山口波津女
煮凝をくづして雨の一と日なり 仲原山帰来
煮凝をとろりと逃がし苦笑 影島智子
煮凝をひらときれいな鼻濁音 内田美紗 魚眼石
煮凝を探し当てたる燭暗し 高浜虚子
煮凝を皿にとりわけ文弥節 遊田礼子
煮凝を箸に上ぐるや山動く 松根東洋城
煮凝溶け魚の涙の流れけり 大木あまり 山の夢
猫終ひに帰らずこの夜煮凝りぬ 林原耒井 蜩
玲瓏と入江の鰈煮凝りぬ 水原秋櫻子
生れてこの方脇役のみや煮凝吸ふ 北野民夫
稲妻の野に煮凝りの沼ひとつ 小檜山繁子
荒海を泳ぎ来し眼も煮凝りぬ 渡辺恭子
魚の眼のさむき煮凝くづしけり 津田汀々子
鯛の目の澄みきるまでに煮凝りぬ 太田蘆青
妻の留主に煮凍さがすあるじ哉 高井几董
煮凍にともに著さす女夫かな 黒柳召波 春泥句集
煮凍の出来るも嬉し新世帯 正岡子規
煮凍へともに箸さす女夫哉 召波
煮凍やしかと見届く古俳諧 村上鬼城
煮凍や格子のひまを洩月夜 雁宕
煮凍や漁家の昼闇隣り合ふ 香西照雄 素心
煮凍や簀子の竹のうす緑 其角
煮凍や精進落るかねのこゑ 高井几董
煮凍や精進落る鐘の声 几菫
煮凍を旦夕やひとり住 召波