人事冬4


蕪蒸風呂吹浅漬干菜茎漬酢茎乾鮭塩鮭海鼠腸酢海鼠新海苔寒造寒晒凍豆腐氷蒟蒻沢庵漬切干冬構冬籠冬館北窓塞ぐ目貼霜除風除雪囲雁木藪巻雪吊雪掻雪踏雪下し寒燈冬座敷畳替障子屏風絨毯暖房ストーブ


●蕪蒸
叡山に雲たむろなす蕪蒸し 加藤耕子
喪服脱ぎ喪ごころふかむ蕪蒸し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
四人とはほほゑみの数蕪蒸 都筑智子
大寺の庇が見えて蕪蒸 大石悦子 聞香
大徳に子がゐるといふ蕪蒸 大石悦子 聞香
天上に吊らるる星よ蕪蒸 宮坂静生 春の鹿
小人我閑居シテ蕪蒸 後藤兼志
少年の眼鏡くもらす蕪蒸 松本桂子
瀬の音の時雨に似たる蕪蒸 角川春樹
無事は是貴人といへり蕪蒸 森澄雄 游方
蕪蒸さだめ嘆けばかぎりなし 神尾久美子
蕪蒸し憲吉うつしの赤絵碗 大東晶子
蕪蒸若狭は小橋よりしぐれ 橋本榮治 麦生
還暦といふほろ苦き蕪蒸し 根岸善雄
閑談のひとときなりし蕪蒸 浅井青陽子
雪の夜のむかしのごとく蕪蒸 黒田杏子 花下草上
霙るゝや一つづゝ出す蕪蒸し 龍胆 長谷川かな女
いつのまに曇りし空やかぶらむし 草間時彦
●風呂吹
ざる一枚風呂吹地酒小一合 黒田杏子 花下草上
ほうほうと風呂吹召され老いたまふ 林紫楊桐
ほろ苦きもの風呂吹と俳縁と 小出秋光
わが生や風呂吹に身の温もりし 森澄雄
伊賀の夜の風呂吹憶ひ寝てしまふ 下村槐太
善か悪か風呂吹を喰つて合点せよ 夏目漱石 明治三十二年
四方の風落ちて風呂吹にある熱さ 久米正雄 返り花
波郷忌や風呂吹に箸あそばせて 小林康治
病む夫に風呂吹の湯気届きけり 中山 康子
禿椀に風呂吹ばかりうづ高き 寺田寅彦
蕪村忌の風呂吹足らぬ人数哉 正岡子規
進みけり白柄の切貝風呂吹の兵 上島鬼貫
雛僧のただ風呂吹と答へけり 夏目漱石 明治三十二年
風呂吹といま生れし句を舌頭に 鈴木栄子
風呂吹にあたゝまりたる夕餉かな 岩木躑躅
風呂吹にとろりと味噌の流れけり 松瀬青々
風呂吹に杉箸細く割りにけり 高橋淡路女 梶の葉
風呂吹に機嫌の箸ののびにけり 石田波郷
風呂吹に水害の身をあたたむる 近藤一鴻
風呂吹に煤うごき居る天井かな 龍胆 長谷川かな女
風呂吹に箸入れて湯気もつれけり 瀬木清子
風呂吹に舌一枚の困るなり 中原道夫(1951-)
風呂吹に舌焼き己れ欺くや 本橋 仁
風呂吹に集まる法師誰々ぞ 子規句集 虚子・碧梧桐選
風呂吹の一きれづつや四十人 正岡子規
風呂吹の味ひ古詩に似たるかな 永田青嵐
風呂吹の味噌は古人のねぶり粕 駒井胡周
風呂吹の味噌火襷となりにけり 阿波野青畝
風呂吹の塗り椀くもる夜雨かな 秋篠光広
風呂吹の夜は一灯で足る暮し 野見山ひふみ
風呂吹の心髄かくもなめらかに 井沢正江 湖の伝説
風呂吹の椀の並びし一会かな 下村 秀の
風呂吹の湯気に皺面つき出せる 川崎展宏 冬
風呂吹の湯気の中なる師弟かな 永田青嵐
風呂吹の湯気の眼鏡となりにけり 草間時彦
風呂吹の熱つ口に夜のとばりかな 原裕 青垣
風呂吹の舌焼くに酒急かれけり 石川桂郎 高蘆
風呂吹はとろ火にあづけ夜なべ妻 中村金鈴
風呂吹は端然とあり味噌蕩け 阿波野青畝
風呂吹やいよいよ父の翁眉 佐藤まさ子
風呂吹やすっと消えたる大首絵 延広禎一
風呂吹やふるき咎めをゆるされて 中戸川朝人 星辰
風呂吹やドラマの母とわれの母 細川加賀
風呂吹や二人の夕餉静かなる 吉村容子
風呂吹や何煮ても思ふ子みな失せ 及川貞 夕焼
風呂吹や使ひふるしに夫婦箸 三ケ尻湘風
風呂吹や動くと見えぬ沖の船 桑島あい
風呂吹や妻とはいつも国言葉 三浦誠子
風呂吹や妻の髪にも白きもの 軽部烏頭子
風呂吹や家族三人は輪になれず 白岩 三郎
風呂吹や小窓を圧す雪曇 正岡子規
風呂吹や山を背にして旅の部屋 椎橋清翠
風呂吹や山裾にねむたくなりぬ 田中裕明 櫻姫譚
風呂吹や師走の闇を鬼女の影 中拓夫 愛鷹
風呂吹や年頃つかふ薬味入 原俊子
風呂吹や忙は心を亡ぼすと 森澄雄 游方
風呂吹や手作り味噌の味添へて 河本遊子
風呂吹や旅の終りの京の宿 幅 降明
風呂吹や曾て練馬の雪の不二 水原秋櫻子
風呂吹や朱唇いつまでも衰へず 村上鬼城
風呂吹や母にとどきし妻の齢 古舘曹人 樹下石上
風呂吹や母にぬけざる国訛 佐久間木耳郎
風呂吹や母に似て来し妻のこゑ 水原 春郎
風呂吹や海鳴しげき島泊り 舘野翔鶴
風呂吹や火棚に吊す熊の肝 菅原多つを
風呂吹や眼鏡曇れば泣く如し 杉山文女
風呂吹や窓にからびし峰二つ 蛇湖句集 田中蛇湖
風呂吹や耳うとき人のあちら向く 蘇山人俳句集 羅蘇山人
風呂吹や蕪村百十八回忌 正岡子規
風呂吹や誠実は愚かなるまでに 福田蓼汀
風呂吹や闇一塊の甲斐の国 廣瀬直人
風呂吹や音におどろく框の雨 古舘曹人 樹下石上
風呂吹や飯粒沈む椀の底 会津八一
風呂吹をすくふ円かさ月の如 赤松[ケイ]子
風呂吹をめでゐる歳をおそれたり 瀧澤伊代次
風呂吹を喰ひに浮世へ百年目 子規句集 虚子・碧梧桐選
風呂吹を妣のぬくみと思ふとき 池松 昌子
風呂吹を褪ます松風入れにけり 久米正雄 返り花
風呂吹を釜ながら出して参らせる 高浜虚子
風呂吹を鞆の泊りの蓋のもの 宮下歌梯
風呂吹を食ふ猟犬も老いにけり 萩原麦草 麦嵐
煮大根のくづれ加減も七日かな 清水基吉
煮大根や烏賊の諸足そり返り 東洋城
煮大根ゆるり清貧裏返す 武田和郎
煮大根を煮かへす孤独地獄なれ 久保田万太郎(1889-1963)
煮大根喉をするりと果報なり 竪阿彌放心
煮大根煮かへす孤独地獄なれ 久保田万太郎
獄にゐてひと懐しや煮大根 角川春樹
●浅漬
嫁の座や浅漬の味ほろにがし 渡辺七三郎
寸厚き浅漬を食ふ奢りかな 久米正雄 返り花
浅漬にかなりかすかに脳軟化 志波響太郎
浅漬の大根洗ふ月夜哉 俊似
浅漬の茄子を称へて戦中派 井坂景秋
浅漬の茶飯よろこぶ老医かな 吉田孤羊
浅漬の贅一本を切る夕餉 坊城中子
浅漬やあさき夢なるうつせごと 能村登四郎
浅漬や人は流れに逆らはず 山田弘子 懐
浅漬や人清福に住まひゐし 三浦俊
浅漬や今年の出来の妻の味 高野玉風
浅漬や厨に月の影しろし 勝田千以
浅漬や糠手にはさむ額髪 村上鬼城
浅漬や飯を控ふる病にて 川畑火川
浅漬を噛みその音に酔ひゐたり 能村登四郎 天上華
浅漬を噛み贋の歯の贋の音 能村登四郎 菊塵
浅漬を噛む音父に似てきしや 福島壺春
浅漬を提げて渋谷の夕月夜 久米正雄 返り花
男手の浅漬の菜の大盛りに 高橋悦男
白玉のうれひに食せば浅漬も 久米正雄 返り花
べったら漬色白女将の腕ほど 高澤良一 燕音 十月
べつたら漬下戸の父今どのあたり 鈴木智子
べつたら漬買ひて匂ひのつきまとふ 梅田男
人の出やべつたら漬のほか提げず 山崎ひさを
市初日べったら漬の値踏みせり 高澤良一 燕音 十月
茨木の腕の重さべったら漬提げ 成瀬桜桃子
●干菜
あらたまる寒のすがたの干菜かな 銀漢 吉岡禅寺洞
うら山の子狐鳴ける干菜風呂 内田 雅子
かりそめにかけし干菜のいつまでも 高浜虚子
この家のくらし干菜のひとならび 釘宮 のぶ
この頃の昼月濃ゆき干菜かな 大峯あきら
ばばばかと書かれし壁の干菜かな 高濱虚子
ふきおちて土になづめる干菜かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ふるさとは干菜あかりの墓のみち 長谷川双魚 風形
まつくらな干菜風呂より出て寝たり 吉岡句城
よく燃ゆる拾ひ薪や干菜風呂 鈴木鈴蘭
よぢれどほしの干菜の影や母在らず 小島千架子
わが家の干菜に日射し来る時刻 星野立子
をちかたに鳰のくれゆく干菜かな 清原枴童 枴童句集
一村の干菜祭りが来るやうに 神尾久美子 桐の木
上置の干菜切れとや夕千鳥 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
人が来てふためく鼠掛干菜 西山泊雲 泊雲句集
人声の過ぎてゆきける干菜かな ふけとしこ 鎌の刃
住みながらよろひつくろふ干菜かな 阿波野青畝
侘び住むといふにはあらず干菜吊る 石丸萩女
僧坊の干菜に羽子のあがりけり 米沢吾亦紅 童顔
兎みな干菜の風に耳たてて 平沢桂二
冬中を倹約しつゝ来し干菜 星野立子
冷腹を暖め了す干菜汁 高濱虚子
北国の冬三日水の干菜風呂 土岐錬太郎
卵うみて鳴き居る鶏や釣干菜 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
厨窓の内よりとりし干菜かな 雑草 長谷川零餘子
厩の前に干菜掛けあり馬戻る 比叡 野村泊月
古塀に鼠の上る干菜かな 河東碧梧桐
吊干菜忌の重なりしごとくなり 長谷川双魚
夕づきてけむの匂へる干菜かな 銀漢 吉岡禅寺洞
夜ふかしを妻に叱られ干菜汁 沢木欣一 往還
夜風出て干菜の水の抜けゆくよ 藤原たかを
大和絵に見らるゝ径の干菜かな 米沢吾亦紅 童顔
大川に突き出し窓の干菜かな 高橋春灯
大鍋に総本山の干菜汁 上田正久日
如来禅さて婆子禅の干菜かな 野村喜舟 小石川
学校の渡り廊下の干菜かな 上原富子
家毎の干菜の村のなつかしく 安田 ただし
家郷いつも誰かが病めり干菜汁 関戸靖子
富士聳え 干菜の匂ひたかかりき 吉岡禅寺洞
寒雀干菜つゝくや尾羽しがみ 西山泊雲 泊雲句集
寺々の中に家ある干菜かな 岡本松浜 白菊
小屋牛に干菜を食はす冬至かな 森澄雄
少年工のふるさと干菜に雪つまる 中戸川朝人 残心
山荘の嬉しきものに干菜風呂 西修子
山裏のまだ明るくて干菜村 綾部仁喜 寒木
山鳴りの他は聞えぬ干菜汁 小林輝子
峡の人干菜の如く笑ひけり 大串章 百鳥
川づらを風さかのぼる干菜かな 藤田あけ烏
干からびてちぎれなくなる干菜かな 高浜虚子
干菜していつのほどにか二階住 銀漢 吉岡禅寺洞
干菜して三千院も果ての坊 米澤吾亦紅
干菜して村のどこにも日向媼 北沢瑞史
干菜して祇園の昼の抜け小路 桂樟蹊子
干菜てふ匂ひの痩せてをりにけり 小田三千代
干菜の尾やみくもに飛機ひびき去る 成田千空 地霊
干菜の香母の香生家煤厚し 佐竹千代子
干菜一聯吹きとばしたる吹雪かな 西山泊雲 泊雲句集
干菜吊り部屋内かくす湯治宿 原 柯城
干菜吊るうなじに落つる軒雫 高田虹谷
干菜吊るまこと信濃の空たかく 高橋鏡太郎
干菜吊るゆらりと歩く豊後牛 保坂知加子
干菜宿踏切の鳴る夜が来り 藤田湘子 春祭
干菜揺れゐるはいやいやにはあらず 長谷川双魚
干菜汁ふるさとの闇温めて 戸川稲村
干菜汁みちのくに住み五十年 鈴木綾園
干菜汁仏縁の日に当りけり 鈴木芋村
干菜汁妻との会話そつけなし 清水基吉
干菜汁徹夜ののんど通りけり 藤田あけ烏 赤松
干菜汁田舎育ちの抜けきれず 石川久
干菜湯におほじがふぐりふやけたり 茨木和生 往馬
干菜湯に曠野の匂ひ少し嗅ぐ 上野さち子
干菜湯に濡れたる髪をとく女房 橋本鶏二 年輪
干菜湯に誰れ入り居るや音のなし 湯室月村
干菜湯の匂ひまとひしまゝ逢ひぬ 関戸靖子
干菜湯や世を捨てかねて在り経につ 日野草城
干菜竿連ねて坂の七戸かな 宮田正和
干菜落ちて塀にもどさん人もなし 銀漢 吉岡禅寺洞
干菜落ちて少しく霜を置きにけり 清原枴童 枴童句集
干菜袋抱へてじつと風呂の中 藤波銀影
干菜見えて男鰥にあらざりき 銀漢 吉岡禅寺洞
干菜風呂に祖母のこゑして山眠る 伊東美也子
干菜風呂夜更けて雪のなほ止まず 鳥越憲三郎
干菜風呂日々欠かさずに自愛かな 芝原無菴
干菜風呂火の粉は闇を好みけり ながさく清江
干菜風盥の濯着凍てゝあり 金尾梅の門 古志の歌
干菜風遠火事を見て閉す戸かな 吉武月二郎句集
干菜鳴り吹雪く恵那にも年立ちぬ 加藤春彦
干菜鳴り啄木旧居灯りけり 三上良三
平安貴族性交解剖圖ゑがかむか胃の底の干魚(ひを)干菜(ほしな)干飯(かれいひ) 高橋睦郎 飲食
庭先を汽車行く家や釣り干菜 内田百間
息しづかに山の音きく干菜風呂 日美井雪
手拭ひに匂ひが残り干菜風呂 斎藤花辰
日を迎へ日を送り軒の干菜かな 星野麦人
旧居訪ふ書斎干菜をして存す 皆吉爽雨
月光をあつめて干菜湯をわかす 宮坂静生 春の鹿
木戸閉づやかくれし干菜押もどし 西山泊雲 泊雲句集
梟や干菜で足蒸す夜頃なり 富田木歩
水音に暮るる信濃の干菜竿 前田時余
河内女や干菜に暗き窓の機 大魯
泣くために早くねる妹干菜風呂 増田達治
海鳴りの日々続きゐて干菜汁 井波美雪
湧水のほとり灯ともす干菜宿 土屋未知
灯ともして寒き干菜の影となる 千代田葛彦 旅人木
烈風の入江を走る干菜汁 大木あまり 火球
烏午王干菜の間ゆ日のとどき 中戸川朝人 星辰
玄賣を世にみる様か干菜賣 榎本其角
生きるゆゑみな尻持てり干菜風呂 和田耕三郎
生涯を利尻に住ふ干菜かな 長尾岬月
由布岳を庭の景とし干菜宿 千代田景石
短檠や干菜の風にきゝ澄ます 西山泊雲 泊雲句集
禅林の干菜の縄を杉へ杉ヘ 皆吉爽雨
窓口を除けて釣りたる干菜かな 西山泊雲 泊雲句集
笑ふとき父の老見ゆ干菜汁 木附沢麦青
背戸をうつ風の荒息干菜風呂 森 ひろ
荒壁へわざとしからぬ干菜かな 小杉余子 余子句選
荒海へ干菜をよろふ小家かな 小杉余子 余子句選
落月に簷すさまじや釣干菜 西山泊雲 泊雲句集
薪抱いて軒の干菜をすれ〜に 西山泊雲 泊雲句集
虚子旧居出でて曲れば干菜の家 上野 泰
蜂一つついてゐたりし干菜かな 銀漢 吉岡禅寺洞
蜑が家の干菜顧みられもせず 森田峠 避暑散歩
裏庭のよき月夜なり干菜宿 橋本鶏二 年輪
見送るや干菜の窓に顔を出し 西山小鼓子
言の葉も湯気ももてなし干菜汁 岡部名保子
谿昏れてより遠吠の干菜村 角川春樹
貧しくて干菜の縄の大たるみ 木下夕爾
貧富なき暮しもよしや干菜汁 翁長日ねもす
貧居士の窓を暗うす釣干菜 浜田波静
貧農の身をあたたむる干菜汁 金谷土筆
赤星も青星もある干菜かな 大峯あきら
足袋と干菜とうつる障子かな 室生犀星 魚眠洞發句集
軒干菜齢に深入りしたるかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
農の終焉壁を一と重に干菜鳴る 成田千空 地霊
遠き世の旅に在るごと干菜風呂 都筑智子
遠山に雪来てゆるぶ干菜綱 渡辺文雄
釘くらく打ちて干菜のひとつらね 長谷川双魚 『ひとつとや』
釣干菜おろすやにぎりたしかめて 西山泊雲 泊雲句集
釣干菜それ者と見ゆる人の果 永井荷風 荷風句集
釣干菜の影散乱す風の月 西山泊雲 泊雲句集
釣干菜夜々の狐火誘ふかな 野村喜舟 小石川
釣鐘にくくりつけたる干菜かな 会津八一
雪匂ふ御嶽の闇や干菜風呂 市村究一郎
電燈の一つ下がりし干菜汁 滝沢伊代次
青き色の残りて寒き干菜かな 高浜虚子
靴洗ひ干菜吊すや一千年 岩淵喜代子 硝子の仲間
音立てて干菜の乾く山の晝 児玉輝代
風の中三日月あげし干菜宿 奥脇きぬ恵
風の月壁はなれとぶ干菜影 西山泊雲 泊雲句集
風ふけば軒を動かす干菜哉 竹冷句鈔 角田竹冷
風三日干菜に色の出でにけり 大石悦子 聞香
風折々月の干菜をうごかしぬ 原 石鼎
馬子焚火馬は干菜を食うて居る 比叡 野村泊月
馬柵の陽当る方へ干菜吊る 菅原文子
馬車発つて垣に残れる干菜かな 銀漢 吉岡禅寺洞
駅前の自転車置場干菜吊る 房川喜三男
鶏の首とゞかする干菜かな 松根東洋城
干葉つるところ子供にふざけながら友来る 梅林句屑 喜谷六花
干葉飯(ひばめし)の後段や四方の雪がすみ 中村史邦
懸菜鎧ふ欅の夕日移りけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梟や干葉で足蒸す夜頃なり 木歩句集 富田木歩
湖照りのたえずきびしき懸菜かな 木村蕪城 寒泉
眼光の懸菜を貫かんばかり 岸本尚毅 舜
虚子舊居出でゝ曲れば懸菜の家 上野泰
飢餓の春に父のすきけん干葉の飯 中勘助
●茎漬
あかあかと藷ゆたけしや茎漬も 石田波郷
強運の女と言はれ茎漬くる 波多野爽波
曇りぐせつきし北上酢茎漬 安福春水
梅が枝にしぐれかかりて茎漬ける 室生犀星 犀星発句集
潮時の空明り茎漬くるなり 金尾梅の門 古志の歌
石一つたす茎漬の手くらがり 長谷川久々子
老母とは見えぬ素早さ茎漬ける 鈴木貞二
茎漬くるきたなき浄き水なりけり 星野石木
茎漬くるやたま〜主人書斎より 楠目橙黄子 橙圃
茎漬けてあと為す事もなき家かな 龍胆 長谷川かな女
茎漬けて信濃路は冬ながきところ 後藤比奈夫 初心
茎漬けて足らへる心土間を掃く 松島文子
茎漬けのひとの素足を遠く見る 石原八束 空の渚
茎漬けの石のしづめる落葉風 石原舟月 山鵲
茎漬けの茎鳴くはたを通りけり 石原八束 空の渚
茎漬けや言伝くるゝ嫁が里 蘇山人俳句集 羅蘇山人
茎漬に霰のやうに塩をふる 細見綾子 花寂び
茎漬の土間のでこぼこ昔より 石川星水女
茎漬の大樽磨く渓の音 西村和江
茎漬の母でなかりし姉なりし 高野素十
茎漬の水上りたる納屋明り 刀根川美都
茎漬の石のしづめる落葉風 石原舟月
茎漬の石の大中小を備ふ 大熊一枝
茎漬の石は長子の手を借りて 林 民子
茎漬の石も古りけり母の年 清水基吉 寒蕭々
茎漬の飴色ゆかし母の里 今泉貞鳳
茎漬は鼈甲いろに花と雲 栗生純夫 科野路
茎漬も味頃諏訪の温泉を浴びに(上諏訪) 内藤吐天
茎漬も氷る中なり一茶の地 加藤知世子
茎漬やさざんか明る納屋の前 室生犀星 犀星発句集
茎漬や世帯はいつか嫁のもの 渡辺志げ子
茎漬や伊那をゆつくり風の神 磯貝碧蹄館
茎漬や北山しぐれあまたたび 立木大泉
茎漬や吹きさらされていろね達 清原枴童 枴童句集
茎漬や妻なく住を問ふおゝな 炭 太祇 太祇句選
茎漬や妻の生涯わが生涯 佐藤漾人
茎漬や手もとくらがる土の塀 室生犀星 魚眠洞發句集
茎漬や日曜版に巴里紀行 大島民郎
茎漬や明日柏木に月舟忌 阿部みどり女 笹鳴
茎漬や金の指輪を二つして 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
茎漬や髪結へば雪ふるといふ 増田龍雨 龍雨句集
茎漬を噛んでこの世に浅くをり 森澄雄
酸茎漬全身星に濡れてきて 小原俊一
風の日の茎漬けてゐる女かな 高浜虚子
あかるみへ出して古さよ茎の桶 鈴鹿野風呂
この辺の家のたつきの酢茎桶 稲畑汀子
しみじみと母のものなる茎の石 古賀まり子 緑の野
それとみる松の戸尻や茎の桶 炭 太祇 太祇句選後篇
ベランダに忘れられゐし茎の石 館岡沙緻
人の家にままごとじみて茎の石 石橋秀野
体育の日や茎石の面洗ひ 殿村菟絲子
初霜の置く石の臼茎の石 青木重行
北上川の茎石持ちて転勤す 石川文子
君見よや我が手いるゝぞ茎の桶 服部嵐雪
圧(おさ)へきつたる茎石おのれ沈み果てぬ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
夜は凍の力加はり茎の石 大竹きみ江
大凡にまろき形や茎の石 妻木 松瀬青々
大寒や水あげて澄む茎の桶 村上鬼域
大徳寺その茎石のおよそ百 宮坂静生
妻留守の厨守るかに茎の石 鈴木しげを
庭も狭の茎桶の家々相似たり 西山泊雲 泊雲句集
忘れられゐしにはあらず茎の石 大橋敦子
月の出てひかりそめしや茎の石 石田波郷
月光のはじめて中る茎の石 齋藤玄 『玄』
枕ともならで茎石となりにけり 小杉余子 余子句選
水はって大きかりける茎の桶 下村槐太 天涯
波郷忌の日の残りをり茎の石 齋藤玄 『玄』
焼原の夕日の末や茎の石 増田龍雨 龍雨句集
玉の手を入れて見せまいか茎の桶 尾崎紅葉
累卵を敢て試む茎の石 四明句集 中川四明
花嫁の手をあはれめや茎の桶 尾崎紅葉
茎の水あすはこぼれんけしきかな 高浜虚子
茎の石ころげしゆゑの柱疵 大橋櫻坡子 雨月
茎の石やぶにてあそびゐたる石 辻田克巳
茎の石よりふるさとのことに触れ 新津静香
茎の石一点滴と置かれたる 林翔 和紙
茎の石効きをるならむ妻寝落す 乾鉄片子
茎の石動かすのみに呼ばれけり 浅井紀丈
茎の石厨終生母のもの 古賀まり子 緑の野
茎の石抱いて日暮と思ひけり 小笠原和男
茎の石母あつかへば素直なり 谷迪子
茎の石母の力の底知れず 片山由美子 水精
茎の石洗ひて顔のごとくなり 細川加賀 生身魂
茎の石濡れにぞ濡れし泣いてをり 成瀬櫻桃子 素心
茎の石煤の夕に洗ひけり 仲岡楽南
茎の石珠と洗ひて眺めけり 細川加賀 生身魂
茎の石納屋の静かを守りけり 村上壺天子
茎の石結婚用意洩れなきや 成瀬正とし 星月夜
茎桶に立てかけてある箒哉 篠原鳳作
茎桶に雪の呵責や波郷の忌 齋藤玄 『玄』
茎桶を洗ひふさげし戸口かな 石田勝彦
茎石が廃めし旅館の玄関に 辻桃子
茎石に寒の没日のしばしあり 宮田正和
茎石の角なめらかに五十路われ 石田あき子 見舞籠
茎石や泥にもならで泥まみれ 村上鬼城
茎石洗ふ笛吹川の白水泡 中拓夫 愛鷹
行年や河原で積る茎の石 とく
訣れむと一茎の石蕗をあたへける 小林康治 四季貧窮
軒並や酸茎の桶の上の比叡 寺内笛童
過去帳に代々のをみなや茎の石 飴山實 『花浴び』
酢茎桶見て上賀茂に遊び居り 比叡 野村泊月
霜来るが早しと言へり緋の菜漬け 細見綾子 黄 瀬
老いし父母菜漬くる聲をたかぶらせ 相馬遷子 雪嶺
味噌可なり菜漬妙なり濁り酒 坂本四方太
●酢茎
いくたびも山遠く見て酢茎売り 飯田龍太
この辺の家のたつきの酢茎桶 稲畑汀子
どつと塩くはす酢茎のころし桶 阿波野青畝
ふさはしき三幅前垂酢茎売 高浜年尾
六道の辻へ消えたる酢茎売 野田久美子
加茂川の日々に涸れゆく酢茎かな 岸風三樓
北山の風に酢茎の樽洗ふ 中田幸子
大土間に日がな炉火焚く酢茎宿 中田余瓶
川風を寒み戸に寄る酢茎売 伊東月草
帰郷すでに見馴れし山や酢茎売 村山古郷
揺れもせずいちづに懸る酢茎重石 津田清子
曇りぐせつきし北上酢茎漬 安福春水
栖み馴れし鼬追はるる酢茎倉 羽田岳水
比叡よりの暮雪あそべり酢茎樽 山田ひろむ
水音や樽を並べて酢茎売り 穂坂日出子
百俵の塩の届きし酢茎宿 山川能舞
瞳が合へば来て荷を下ろす酢茎売 矢倉信子
胸深く財布しまひぬ酢茎売 森田峠 逆瀬川
追漬もすみてひつそり酢茎宿 牧野美津穂
酢茎剥き婆の一日またも減る 辻田克巳
酢茎剥く前垂同じ嫁姑 西村しげ子
酢茎圧す天秤高く又低く 宇野 氷露子
酢茎売うこんの財布ほどきけり 青木紅酔
酢茎売おほきにといふ一包み 村山古郷
酢茎売来て賑やかや台所 谷野予志
酢茎天秤賀茂の冬日を宙吊りに 大石悦子 群萌
酢茎桶見て上賀茂に遊び居り 比叡 野村泊月
酢茎計る婆の皺の掌くれなゐに 春名耕作
雪晴れの朝餉の酢茎噛みにけり 日野草城
すぐき桶しぐれの石を三つ吊れり 草間時彦
愛宕護符すぐきの室の入口に 藤本安騎生
掌に受けてすぐきのみどり寂光院 角川春樹
散らかれる縄や菜屑やすぐき宿 星野立子
日あたりへ出たがる膝やすぐき剥く 草間時彦
●乾鮭
とし守や乾鮭の太刀鱈の棒 蕪村 冬之部 ■ 題沓
まっ白き歯の乾鮭の吊られたる 加藤三七子
みちのくの乾鮭獣の如く吊り 山口青邨(1892-1988)
両眼を備へ乾鮭吊られあり 奥坂まや
乾鮭(からざけ)のからついてゐる柱かな 夏目漱石 明治三十一年
乾鮭にあかぎれの手を噛まれけり 平塚蕗山
乾鮭にはじめての刃をあてんとす 山口波津女 良人
乾鮭に吹雪の夕日あたりけり 名和三幹竹
乾鮭に喝を与ふる小僧かな 高浜虚子
乾鮭に弓矢の神を祭りけり 寺田寅彦
乾鮭に忘れて長きぬくめ酒 『定本石橋秀野句文集』
乾鮭に目鼻つけたる御姿 子規句集 虚子・碧梧桐選
乾鮭に貧を思はず愚を思ふ 小澤碧童 碧童句集
乾鮭に風のぶつかる漁仕舞 田上悦子
乾鮭のあけし口より日のにほひ 小橋久仁
乾鮭のあるが上にも貰ひけり 松瀬青々
乾鮭の下なることにこだはれり 山口誓子
乾鮭の下顎強くもの言ヘり 嶋田麻紀
乾鮭の余寒の頭残りけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
乾鮭の処刑の縄を口に尾に 井沢正江
乾鮭の切口赤き厨かな 正岡子規
乾鮭の半身吊して窯神 木村滋子
乾鮭の吊られて並ぶ背に値札 長谷川櫂 古志
乾鮭の名利のあぶらなかりけり 几董
乾鮭の奥の灯明り新仏 飯田龍太
乾鮭の歯のしみ〜と錆びにけり 米沢吾亦紅 童顔
乾鮭の歯や柊の白き花 癖三酔句集 岡本癖三酔
乾鮭の無念も涙も売られけり こしのゆみこ
乾鮭の片荷や小野の炭俵 蕪村遺稿 冬
乾鮭の片身削がれて煤けけり 水内鬼灯
乾鮭の背骨にふれて刃をすすむ 小檜山繁子
乾鮭の貌のしろがね夜に入る 藺草慶子
乾鮭の重たき向きのかはりけり 黒田杏子 水の扉
乾鮭の頭めでたし鬼退治 子規句集 虚子・碧梧桐選
乾鮭の頭もつとも乾びけり 長谷川櫂 古志
乾鮭の顔の寒きを切りにけり 小林康治
乾鮭の鱗も枯れて月日かな 日野草城
乾鮭は仏彫る木の荒削り 渡辺水巴 白日
乾鮭も火焔を負へば仏哉 妻木 松瀬青々
乾鮭も登るけしきや冬木立 蕪村遺稿 冬
乾鮭も空也の痩も寒の内 芭蕉
乾鮭や判官どのゝ上り太刀 蕪村遺稿 冬
乾鮭や沖に日の差す羽越線 椎橋清翠
乾鮭や灯まつ間の土間厨 『定本石橋秀野句文集』
乾鮭や焚く枯菊の薄畑 石井露月
乾鮭や琴に斧うつひゞきあり 蕪村 冬之部 ■ 倣素堂
乾鮭や苦沙彌は遂に冬の人 寺田寅彦
乾鮭や鏡花犀星貧に出づ 加藤耕子
乾鮭をさげて俥に乗りに鳧 内田百間
乾鮭をさげて西方無辺なり 橋石 和栲
乾鮭をたたいてくわんと鳴らしけり 村上鬼城
乾鮭をなべて持ちけり年の宿 高田蝶衣
乾鮭を切りては粕につゝみけり 水原秋桜子
乾鮭を吊るすラッセルまた哭きすぐ 細谷源二
乾鮭を挽ば木のはし炭の折 高井几董
乾鮭を描くリアリズム明治とは 日原傳
乾鮭を提げて話すや風の中 月舟俳句集 原月舟
乾鮭を提げて闇夜を戻りけり 藺草慶子
乾鮭を提げ空港の端よぎる 小林康治
夜を寒み乾鮭つたふ鼠かな 乙州
寒食や乾鮭は世をさかさまに 会津八一
山国へ送る乾鮭歳暮かな 小澤碧童
年守る乾鮭の太刀鱈の棒 蕪村
手燭して乾鮭切るや二三片 前田普羅
数知れず乾鮭つりし厨かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
村上の堆朱乾鮭しぐれけり 黒田杏子 一木一草
棟梁に乾鮭贈る歳暮かな 佐藤肋骨
税重く人の背ごしの乾鮭光る 岩田昌寿 地の塩
袴着て乾鮭提げて帰りけり 小林李坪
託禅師乾鮭に白頭の吟を彫 蕪村 冬之部 ■ 倣素堂
風呂敷に乾鮭と見しは卒都婆哉 蕪村遺稿 冬
鼻曲る乾鮭を見き鼻撫でて 加藤楸邨
干鮭に喰ひさかれたる紙子かな 木導 霜 月 月別句集「韻塞」
干鮭の目へかがんだる竈馬かな 許六 九 月 月別句集「韻塞」
干鮭も空也の痩も寒の中 芭蕉
干鮭や琴に斧うつ響あり 蕪村
雪の朝独り干鮭を噛み得タリ 芭蕉
●塩鮭
ジェット機荒す天より塩鮭ぶら下り 阿部完市 証
吊塩鮭片身となりし後減らず 目迫秩父
啄木の詩はかなしや塩鮭も 堀江金剛
塩鮭と干菊買うてかへるなり 田中冬二 俳句拾遺
塩鮭に木枯吹いて暮れにけり 田中冬二 冬霞
塩鮭に鶏とほく鳴きにけり 飯田龍太
塩鮭の一切で足る妻の留守 白崎 きよし
塩鮭の切り口に雪はるかより 渡辺純枝
塩鮭の切身の錆朱風の路地 柴田白葉女
塩鮭の口開くままに母の家 宇多喜代子
塩鮭の地階に吊られ病む群衆 穴井太 ゆうひ領
塩鮭の塩きびしきを好みけり 水原秋櫻子
塩鮭の塩まみれなる目をひらき 磯和子
塩鮭の尾が砂に立つ松林 中拓夫
塩鮭の油たるらん五月雨 暁台
塩鮭の片身となりて乾きけり 小橋久仁
塩鮭の顎突き出して吊るさるる 長谷川耕畝
塩鮭の風に吹かるる師走かな 田中冬二 麦ほこり
塩鮭の骨切る酷暑つゞきをり 右城暮石 声と声
塩鮭は親し北方から時雨 雅人
塩鮭や子取ろの唄に晴れつづき 菅原鬨也
塩鮭や賢兄愚弟むつみあふ 柴田白葉女 『月の笛』
塩鮭をねぶりても生きたきわれか 室生犀星 犀星發句集
塩鮭を厨につるし日々減りゆく 永田耕一郎
塩鮭を吊し山家の奥座敷 宮田富昭
塩鮭を吊るに油絵の構図なり 山畑緑郎
塩鮭を吊れば家長の眼にも触る 山口波津女
塩鮭を女抱きゆく田の日暮 皆川盤水
塩鮭を湯にくぐらせし時雨かな 鈴木真砂女 夕螢
塩鮭一尾買つて波間をかえるなり 阿部完市
塩鮭焦して家常茶飯の茶飯とす 鈴木栄子
孤独なる姿惜しみて吊し経し塩鮭も今日ひきおろすかな 宮柊二
木枯や塩鮭の腹の塩しろく 田中冬二 俳句拾遺
氷漬の鰯と塩鮭に暮る冬の町 田中冬二 俳句拾遺
鉄臭き火に塩鮭を焙り直す 榎本冬一郎 眼光
頭ばかりとなり吊されてなほ塩鮭 吉野義子
さしあたり箱へ戻しぬ新巻鮭 池田澄子 たましいの話
人生や手辛万苦新巻をそこに吊り 橋本夢道 『無類の妻』以後
削ぎ削ぎし新巻もなほ吊るを得む 林翔
吊されし新巻の歯のかみ合はず 若井新一
吊るされし新巻鮭がきわみかな 二村典子
吊るされる新巻ァ音の口あけて 宮川晴子
塩引の辛き世なりし恙なく 麻田椎花
塩引や蝦夷の泥迄祝はるゝ 一茶
新巻と青竹と貨車続きけり 齊藤夏風
新巻に波濤千里の潮匂ふ 吉岡孝三
新巻に鼻のかなしびのこりけり 松山足羽
新巻の吊られ目縄に狡さ抜く きくたまつじ
新巻の塩のこぼれし賑はひや 角川照子
新巻の届くひとりの暮しかな 如月真菜
新巻の目玉を宿す駅舎かな 杉野一博
新巻の荷にちがひなき長さかな 唐笠何蝶
新巻を吊し火宅にすまひせり 高橋将夫
灯に吊す銀新巻の蝦夷ぶりぞ 山崎千鶴子
石狩の新巻提げて上京す 上牧芳堂
●海鼠腸
海鼠腸が好きで勝気で病身で 森田愛子
海鼠腸しつゝ強姦たる火曜会かな 加藤郁乎
海鼠腸に昵懇の箸汚しけり 内田美紗 魚眼石 以降
海鼠腸に無頼のこころ制しけり 大串章 百鳥 以後
海鼠腸に玄海のひびき伝れり 米沢吾亦紅
海鼠腸の壺埋めたき氷室哉 利重
海鼠腸の瓶厚硝子海鼠腸みゆ 小澤實
海鼠腸やよき教へ子がよき漁夫に 大星たかし
海鼠腸や亡父の好みの小盃 二階堂 英子
海鼠腸や岬に古びし小料理屋 古賀ただし
海鼠腸や年忌のあとを能登に来て 梶山千鶴子
海鼠腸や月まだ色を得ずにあり 日原 傅
海鼠腸や朱のよく入りし三冊子 宇佐美魚目
海鼠腸や生きること未だおもしろく 小原啄葉
海鼠腸をすすり失礼つかまつる 助田素水
海鼠腸をすするかすかに悲しみも 秋山巳之流
海鼠腸をすするや絹をすするごと 礒部尺山子
海鼠腸を啜る霞を食ふ心地 宮本美津江
海鼠腸を計る手許を見詰めゐし 里村芳子
かけつけのこのわたざけはすこし無理 久保田万太郎 草の丈
このわたに唯ながかりし父の酒 松本たかし
このわたの壺を抱いて啜りけり 島田五空
このわたの桶の乗りゐる父の膳 松本たかし
このわたの酸かり企みあるごとし 大石悦子 聞香
このわたは小樽海鼠は中樽に 鈴木真砂女 夕螢
このわたや今宵ぐい飲大きかり 下田実花
このわたや沈思の眼盃へ 磯辺尺山子
このわたや空母ぞろりとみんなみへ 永末恵子
このわたや縷々綿々と箸を垂れ 中野三允
このわたや遠方に散る姥桜 増田まさみ
このわたを捜す留守居や花曇 小澤碧童 碧童句集
このわたを泳がせてゐる海鼠かな 矢島渚男 延年
このわたを立つて啜れる向うむき(當ツテ機ニ開キ得タリ虚口ノ口-栢庭意禅師) 飴山實 『辛酉小雪』
このわたを食べているなり吃るなり 永末恵子
どれかひとつはこのわたの握り飯 茨木和生 往馬
撰り分くるこのわた一番二番あり 杉原竹女
●酢海鼠
シャンソンと酢海鼠いまも好きですか 吉澤利枝
坂東の血が酢海鼠を嫌ふなり 藤田湘子(1926-)
海鼠酢に漬ける殺生いたしけり 高澤良一 素抱 一月-三月
硬直の酢のもの海鼠勘弁な 高澤良一 素抱 一月-三月
酢に逢うて石となりたる海鼠かな 野村喜舟 小石川
酢海鼠が好きで無口で意固地者 築城百々平
酢海鼠となり果てし身を箸に懸け 高澤良一 素抱 一月-三月
酢海鼠に錆つく顎を使ひけり 高澤良一 素抱 一月-三月
酢海鼠に顎の運動いちにっさん 高澤良一 素抱 一月-三月
酢海鼠や昔日の丈夫いまの惰夫 花岡昭
酢海鼠や桂郎酒筆讃へつつ 福永耕二
酢海鼠や父をあやしむ子らの顔 堀口星眠 営巣期
酢海鼠や窓に雪雲圧し来たり 鈴木柏葉
酢海鼠を掌皿に漁夫の咽鳴らす 榊原碧洋
酢海鼠を背中さびしく食ひにけり 野中 亮介
酢瓶いくつ最昔(そのかみ)矢岐の大生海鼠(おほなまこ) 松意
雪の夜の酢を効かせたる海鼠かな 角川春樹
●新海苔
抱き入るゝ新海苔に雨走りけり 萩原麦草 麦嵐
抱き入れし新海苔に雨走りけり 萩原麦草
新海苔としての艶とはあきらかに 稲畑汀子
新海苔と筆太に書き日本橋 吉沢ひさ子
新海苔の匂ひ運びし浜の女 安藤 寿胡
新海苔の塩よく効きし握飯 吉川 きわえ
新海苔の封切る前に香りけり 船坂ちか子
新海苔の封切る妻の若やげる 芥川桟吉
新海苔の市に上るや初桜 子規句集 虚子・碧梧桐選
新海苔の帯封解かれて発光す 石村与志
新海苔の干場は稲架を払ひたる 皆吉爽雨
新海苔の手摘みといふを賜りぬ 高橋悦男
新海苔の海へ確かな村の刻 対馬康子 愛国
新海苔の色つやを賞づ朝餉かな 飯山白咲
新海苔の艶はなやげる封を切る 久保田万太郎 草の丈
新海苔の黒髪に似て匂ひけり 荻野千枝
新海苔やビルに老舗の暖簾かけ 黒米松青子
新海苔や午前の便にも午後の便にも 相島虚吼
新海苔や夜は町川を埋めて舟 皆吉爽雨
新海苔や肴乏しき精進落 正岡子規
新海苔や薄口醤油皿の紺 阿片瓢郎
新海苔や誰が袖が浦紺ちゝぶ 古白遺稿 藤野古白
新海苔や降り出す雪の佃島 皆川盤水
新海苔をかじりて山本周五郎 加藤冬人
新海苔をたたむ背後の濤ふくれ 長崎掬虹
新海苔を灸つてゐたる神父かな 橋本榮治 越在
新海苔を買へば用なし町にゐて 森田三泉
新海苔買ふ仲見世の灯のはなやぎに 加藤松薫
湯の宿の膳に新海苔二三枚 浅見まき子
たかぶりて寒海苔赭き潮かぶる 萩原麦草 麦嵐
なまくら出刃もって寒海苔叩くかな 高澤良一 素抱 一月-三月
一ト握りほどな寒海苔水垂らす 萩原麦草 麦嵐
出刃持って小柴の寒海苔百叩き 高澤良一 素抱 一月-三月
寒海苔の漆光りをたたみけり 新村喜和子
寒海苔の舟から降りし裸足かな 岩井久美恵
手間暇掛け拾ひし寒海苔これっぽち 高澤良一 素抱 一月-三月
海荒るゝ夜は寒海苔の水きらす 萩原麦草 麦嵐
燈台が灯り寒海苔打ちはじむ 萩原麦草 麦嵐
●寒造
おとがひに糀の花や寒造 阿波野青畝
くらがりの土間のでこぼこ寒造 村上青史
ごんぶりもためもささくれ寒造 西本一都 景色
ほのと燈や裸身酒男の寒造り 及川貞 夕焼
みちのくの深雪の倉の寒造 遠藤梧逸
一徹な杜氏を恃みの寒造 伊東宏晃
二階より桶つりおろす寒造 西山小鼓子
佇めばつぶやく醪寒造 岸風三樓
厳島祀る太梁寒造 山田弘子 初期作品
大樽に伊耶那伎の櫂寒造 西村和子 かりそめならず
大風の坂日あたりて寒造 大峯あきら 鳥道
室の神かまどの神や寒造 藤井佐保女
寒造なべて浄らに狂ひなく 下村ひろし 西陲集
寒造はじまる水の生きて来し 後藤比奈夫 初心
寒造りこの泡底に切なきもの 天野莫秋子
寒造りしたゝる甕のひゞき哉 田中王城
寒造りの百の甕おく大野蔵 柴田白葉女
寒造り一つの深井市井にも 栗生純夫 科野路
寒造り千石桶に雲満ちて 品川鈴子
寒造り息もろともの声にあふ 今瀬剛一
寒造り杜氏案内に興もなげ 高濱年尾 年尾句集
寒造り杜氏潔斉點火しぬ 及川貞 夕焼
寒造り水といふこの温きもの 坂巻純子
寒造り渚の如く米沈む 山口誓子
寒造り糀は母のにほひして 藤岡筑邨
寒造り見に雪止んで月射して 及川貞 夕焼
寒造り見るいくつもの注連くぐり 森田公司
寒造仕込むも見るも湯気の中 下村ひろし 西陲集
寒造伏見の水を誇とす 鈴木喜代子
寒造働く杜氏湯気まとひ 幸まつ子
寒造切なき唄を朗々と 堀口まゆみ
寒造寝かせておく間の倉の闇 宗像夕野火
寒造海見えて川速くなる 中拓夫
寒造米の滝より始動して 平畑静塔
寒造終えて杜氏も背広かな 奥田一夫
寒造酒徒も末なるわれに見す 百合山羽公 寒雁
寒造金柑神に供へあり 山本洋子
摺り減りし一番櫂や寒造 西本一都
新旧の酒蔵二つ寒造 澤村啓子
暁に蔵唄きこえ寒造 松尾静子
月山の水を祓へり寒造 丹羽 啓
杜氏が身を賭けて働く寒造り 右城暮石 上下
来て見れば雪の中なる寒造 岸本尚毅 舜
柱暦の大吉日や寒造 西山泊雲 泊雲句集
柿渋を塗りし手桶や寒造 阿部月山子
桶渡りあける高窓寒造 安川汪洋
樅山のなかほどに日や寒造 藤田あけ烏 赤松
歌詠みの杜氏もをりし寒造 能村研三 鷹の木 以後
水に浸し寒造り米青みさす 右城暮石 上下
水を揉むことよりはじめ寒造 石川優
汲み水によき日溜りや寒造 藤田あけ烏 赤松
泡を読む天窓あかり寒造 山田弘子 初期作品
洗ひたるものを重ねし寒造 浜 秋邨
洞然と湯気をさまりし寒造 中村丹井
湯気ひいてはしる蔵人寒造 大橋桜坡子
父祖よりの赤城の里の寒造 伊東宏晃
生きてゐる泡の力や寒造 猪野翠女
白壁のままに倉古る寒造 榎本冬一郎
碓の十梃だてや寒造 召波
磨かれし米の小ささ寒造 長谷川櫂 天球
米つぶに背と腹のあり寒造り 小島千架子
能登杜氏のなべて小柄や寒造 福井貞子
蔵の外たばしる温泉あり寒造 木村蕪城
酒好きになるやも知れず寒造り 及川貞 夕焼
酒庫口のはき替草履寒造 西山泊雲 泊雲句集
酒槽の金紋総朱寒造 西本一都 景色
酒米の冴えたる白さ寒造 水谷 たつ子
門前に竜の玉あり寒造り 森澄雄
雀罠つくるいとまや寒造 西山泊雲 泊雲句集
雪厚き蔵の閂寒造り 及川貞 夕焼
●寒晒
なだるる日簀にせきとめて寒晒 木村蕪城
大冨士にひれ伏す軒端寒晒 勝又一透
寒晒す布に乗りたる流れかな 飯沼衣代
寒晒中将姫の寺の前 大峯あきら 鳥道
寒晒富嶽大きく裏に聳つ 西村公鳳
寒晒日を失へる桶二つ 猪俣勝太郎
寒晒遠くにごれる印旛沼 松崎鉄之介
寒晒雪散りながら月夜かな 大峯あきら
手足まで寒晒したる下部かな 一茶
明日のいろに白樺落葉松寒晒し 和知喜八 同齢
晴るゝ日も雪ちらつくや寒晒 再生
松に杖さくらに杖や寒晒 大峯あきら 鳥道
枯棗の影游ぐ戸や寒晒 高田蝶衣
水で責め水で宥めて寒晒し 右城暮石
荒神の灯りたまへる寒晒 勝又一透
越中の手延そうめん寒晒 松岡 よし子
遠山の晴れ退きぬ寒晒 勝又一透
隠岐の娘の濁世は知らず寒晒 中村苑子
風の来てくぼめし水や寒晒 肝付素方
寒曝富嶽大きく裏に聳つ 西村公鳳
寒曝野を夜歩きの鶴ならん 廣江八重櫻
工程の動より静へ寒曝 西村和子 かりそめならず
恐しき檜山の星や寒曝 大峯あきら 鳥道
水で責め水で宥めて寒曝 右城暮石
瞬間に彎曲の鉄寒曝し(広島原爆ドーム) 山口誓子 青銅
葛桶の箍まさをなる寒曝 西村和子 かりそめならず
●凍豆腐
いささかの酒のみのこす凍豆腐 角川春樹
さみしさに煮て凍豆腐芭蕉の忌 小池文子 巴里蕭条
みちのくの藁しべ青き凍豆腐 平紀昭
凍豆腐おとなばかりの足音にて 小林秀子
凍豆腐かけて飯綱檐にあり 栗生純夫
凍豆腐からから骨の音をたて 宮坂静生 雹
凍豆腐つらなり乾く深廂 細野達子
凍豆腐とは凍らなくなりしもの 後藤立夫
凍豆腐に空頼もしき北斗かな 河野静雲 閻魔
凍豆腐のよく出来にけり鳴雪忌 田中冬二 行人
凍豆腐今宵は月に雲多し 松藤夏山 夏山句集
凍豆腐仕置のごとく折れ曲り 栗島 弘
凍豆腐千早の月にさらしけり 山下秀子
凍豆腐夕日の赤も温みなし 八牧美喜子
凍豆腐故郷の山河まなうらに 阿部みどり女
凍豆腐月の猪垣遠巻きに 大竹きみ江
凍豆腐月は諏訪湖に傾ける 金子雅博
凍豆腐煮て佳き酒を尽しけり 水原秋櫻子
凍豆腐編みたる藁の青さかな 館岡幸子
凍豆腐編みてしびれて嫁の座や 村上一葉子
凍豆腐編む天窓の雪明り 加藤弥子
夜となれば晴るゝ空やな凍豆腐 五十嵐播水 播水句集
天龍のひびける闇の凍豆腐 木村蕪城 一位
宿坊の厨に届く凍豆腐 細川螢火
戸隠の天へつらなる凍豆腐 佐川広治
星夜毎傷つきあへり凍豆腐 倉石永夫
暁け近き月光巌し凍豆腐 京谷圭仙
月に吊り日に外しけり凍豆腐 高浜虚子
杉山に月のぼるなり凍豆腐 岡井省二
比叡よく晴れ熱湯へ凍豆腐 鈴木鷹夫
生凍豆腐叩く谺や寒未明 小佐田哲男
田の畦の凍豆腐に月させり 加藤楸邨
白馬凍豆腐とありて閉ざしゐる 田中冬二 俳句拾遺
舌裏に赤きが見ゆる凍豆腐 老川敏彦
軒毎に凍豆腐干し隠れ耶蘇 早水ふみを
雪すこしかかりて暁けの凍豆腐 細見綾子
雪山のむらさきに出す凍豆腐 平沢洲石
雪重く浅間座れり凍豆腐 堀口星眠
高い高いと子どもあやされ凍豆腐 金子兜太
くっついてゐる二三枚寒豆腐 鈴木 康永
喪鴉や高野豆腐の色ふかめ 岡澤康司
宿坊に高野豆腐の由来きく 中野つぎの
寒豆腐干し塞ぎたる旅籠かな 松藤夏山 夏山句集
寒豆腐干場はさみて旅籠かな 松藤夏山 夏山句集
雪の寺正月三日の高野豆腐 中山純子 沙羅
●氷蒟蒻
峡の夜の星に蒟蒻凍りゆく 今井千鶴子
戻したる氷蒟蒻薄味に 稲畑汀子
星の下蒟蒻凍る音なりや 川野さゆり
木曾颪氷蒟蒻灯りけり 池月一陽子
枯木かげ夜の蒟蒻氷りけり 松瀬青々
●沢庵漬
かはいさうな人が沢庵ばりばり噛む 櫂未知子 蒙古斑
くわえぎせる噛みひしぎこらえ安く買い奪われた沢庵が店でこんな値になつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
人の死の伊勢沢庵を皿に盛る 奥山甲子男
伊豆沢庵山と盛られて鵯逆落す 長谷川かな女 花 季
啓蟄や銀行前の沢庵売 沢木欣一
塩原は沢庵どころ大根掛く 西本一都 景色
夫と我沢庵五十ばかりかな 島田五空
夫婦の距離埋まるかやけに噛む沢庵 鷹島牧二
妻と我沢庵五十ばかりかな 島田五空
尼寺の沢庵石にかぎろへる 飴山實 辛酉小雪
戦災の石もて漬けし沢庵ぞ 工藤克巳
村中の沢庵石が位置につく 武田和郎
来て見れば沢庵漬の石一つ 服部嵐雪
死にし骨は海に捨つべし沢庵噛む 金子兜太 少年/生長
沢庵のつみきり喰ひも彼岸婆 河野静雲 閻魔
沢庵の桶に去年の石を置く 稲野博明
沢庵の百首の冬や炉を開く 筏井竹の門
沢庵の石油くさき冬至かな 会津八一
沢庵の若衆せゝりや雪のふみ 服部嵐雪
沢庵の重石に足すや谷の石 井熊 茂
沢庵も霜に朽にし石也けり 言求 選集「板東太郎」
沢庵や家の掟の塩加減 高濱虚子
沢庵をさかなに月の僧主従 河野静雲 閻魔
沢庵をたづさへてくる通夜の客 佐川広治
沢庵を漬けたるあとも風荒るる 市村究一郎
沢庵を漬ける宿屋をホテルといふ 渋谷鉄郎
沢庵漬ける父祖伝来の石のせて 武田日出夫
沢庵漬了へし構の庭冱てぬ 瀧春一 菜園
沢庵漬洗はんとする手が真白 京極高忠
沢庵目刺お面かぶりに友と酌む 石川桂郎 高蘆
沢庵石てこでも島を出ぬ気なり 黛 執
玩具にされたようなその値に父の形相が沢庵石を投げて庭が凹んでいる 橋本夢道 無礼なる妻
蕪白く沢庵黄なり春夕 会津八一
運ばれてすぐに沢庵石と呼ぶ 加倉井秋を
三方原草分けの味大根漬 百合山羽公 寒雁
夏大根ぴりゝと親し一夜漬 菊地トメ子
大根漬けて来年近く迫りけり 赤木格堂
大根漬けるや黄金白金塩小糠 磯部尺山子
大根漬ける足の指間に塩つまり 大熊輝一 土の香
筑波根の裾青き大根を漬け 久米正雄 返り花
蕪大根漬けて日昏れの酔心地 武居 愛
踏むは踏み大根漬の雲衲等 河野静雲 閻魔
雪嶺のこぞりて迫る大根漬け 駒形白露女
青つむり寄せ合ひ作務の大根漬 合田丁字路
馬鹿でも何でも景気よくしこしこ大根漬けては踏み漬けては踏み 橋本夢道 無禮なる妻抄
●切干
ふるさとの風の匂ひの切干煮る 田村恵子
切干しの殊に宇出津のあたりの香 吉田紫乃
切干しの飴色に透き母在す 斎藤淑子
切干に夜ふけては雲おほくなる 中田剛 竟日
切干に小春のよき日つづくなり 田中冬二 若葉雨
切干のむしろを展べて雲遠し 富安風生
切干のよき日向ある薬師かな 大峯あきら 宇宙塵
切干の仕上げの凍ての来たるかな 山根和子
切干の含め煮早寝提案す 松本 翠
切干の夜目にも白く浦貧し 鈴木泊舟
切干の屋根に凍てたる山家かな 九保田九品太
切干の日に反りかへる荒筵 山田節子
切干の日向の匂ひなりしかな 砂長かほる
切干の煮ゆる香座右に針仕事 高浜虚子
切干の縄抜けさうに干上りし 安澤飛浪
切干の袋ゆたかや寒の内 広江八重桜
切干の青みがちなる雪嶺も 中村志那
切干の風の莚の押へ石 真鍋 蕗径
切干の香にゐてもののなつかしき 勝又一透
切干は日の匂いして風の岬 平戸美那子
切干は陽まかせ町に勤めけり 大熊輝一 土の香
切干もあらば供へよ翁の忌 高浜虚子
切干も筵も甘き香に乾く 江口良子
切干も藷切干も月夜干 大石暁座
切干も金星もまだ新しく 大峯あきら
切干やいのちの限り妻の恩 日野草城(1901-56)
切干やこのまま逝けば下品とも 羽原青吟
切干やたらいまわしの母がきた 北川邦陽
切干や人の往来のまれにあり 九鬼あきゑ
切干や墓地に行きつく岬道 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
切干や家郷捨てたるにはあらず 小島健 木の実
切干や日にほとびたる柞山 矢島渚男
切干や海波立つること忘れ 高澤良一 鳩信 玄帝
切干や涙目となる夕日あり 山本洋子
切干や鋭くなりし山の稜 太田土男
切干をうち広げたる葬かな 岸本尚毅 舜
切干を干したる貧しからざるよ 高野素十
切干を干すや子供を追ひ払ひ 岸本尚毅 舜
切干刻んで根が生えたよう老婆の座 加藤楸邨
切干吊り天井揺れてゐたりけり 細川加賀 生身魂
切干大根ちりちりちぢむ九十九里 大野林火
切干大根三河晴とは風吹く日 荒川心星
初雪の軒に切干匂ひけり 永井龍男
大根の器量あしきは切干に 赤迫文女
太陽にちぢむ切干し大根かな 山崎ひさを
山寺や切干筵松籟シ 尾崎迷堂 孤輪
忘れ潮ありたる切干莚かな はりまだいすけ
手に痛きほど切干の乾びけり 大城如舟
昼酒や切干つくる女の背 鈴木六林男
時雨るゝ日甘藷切干の恋甘し 萩原麦草 麦嵐
里帰りして切干をしてばかり 市ノ瀬 翔子
●冬構
あかげらを飼ひてひそかに冬構 田中冬二 俳句拾遺
あかげらを飼ひて山家の冬構 田中冬二 冬霞
あるだけの藁かゝへ出ぬ冬構 村上鬼城
この雨がくればみちのく冬構 村上三良
さながらに砦のごとし冬構 矢野蓬夫
たのもしき大水甕や冬構 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
どことなく冬構へなる尼の寺 蓬田紀枝子
どの寺も後ろ向きなり冬構 柑子句集 籾山柑子
なまこ壁繕ってある冬構 高橋悦男
ふんだんに荒縄使ひ冬構 森田公司
一むしろ芋干す寺や冬構 萬岱
一枚の貰ひ布団や冬構へ 吉武月二郎句集
亡き人の本を預かり冬構へ 石寒太 炎環
今日は今日の晴をたのみつ冬構 角川源義
例年の男傭うて冬構 露月句集 石井露月
信楽や茶の花さいて冬構 妻木 松瀬青々
倶利伽羅の四軒の茶屋や冬構 山口花笠
冬構かなしき蓆つられたり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
冬構この身このまま此処に居り 村越化石
冬構しかと残して父死せり 岡井省二
冬構して四角てふ家になる 手塚きみ子
冬構して大いなる宿屋かな 楠目橙黄子 橙圃
冬構して湯の谿も閉ざされし 大畑善昭
冬構に迷ひ入りたる雉を飼ふ 右城暮石 声と声
冬構へしてより月の廂かな 有働亨
冬構ものものしさも永平寺 吉崎圭一
冬構ゆゆしく佐渡は荒れつづき 福田蓼汀 山火
冬構より出て来たる子供かな 岸本尚毅 舜
冬構丹波は山におされ住む 柑子句集 籾山柑子
冬構久しく家に寝ざりけり 太田鴻村 穂国
冬構出来てあたゝかさうな塚 高木晴子 花 季
冬構南天は内竹は外 今成無事庵
冬構墓をかこうてしんみりす 佐野良太 樫
冬構大上段に蘇鉄立つ 金田紫良
冬構庭木や篤し人よりも 石塚友二 方寸虚実
冬構断崖つづき佐渡も北 福田蓼汀 山火
冬構父の代より来る庭師 阿部みどり女 笹鳴
冬構病む老僕のかにかくと 雉子郎句集 石島雉子郎
冬構粗にして頑とありにけり 遠山みよ志
冬構肌も衣も石の地蔵 香西照雄 素心
冬構落人村と世にはいふ 長谷川素逝
冬構薪の多少問ひにけり 中山蕗峰
冬構蜜柑を囲ふ日和かな 山本村家
冬構赤城榛名の風に棲み 吉村ひさ志
冬構隣に真似てそこはかと 清原枴童 枴童句集
冬構鯉を養ふ池もあり 浜田波静
到来の五升の酒も冬構 石井露月
古寺のすのこも青し冬構え 凡兆
吊橋の向ふの四五戸冬構 富田八束
吊鐘のあらはれ出でぬ冬構 大峯あきら
唐辛と艾を吊るし冬構 田中冬二 俳句拾遺
囀や高きに倚つて冬構 千家元麿 千家元麿句集
土手下に棲み冬構するでなく 高橋春灯
夜は富士の闇のかぶさる冬構 亀井糸游
奥山の芒を刈りて冬構へ 前田普羅 新訂普羅句集
子が切つて渡す棕櫚紐冬構 高梨忠一
富士見ゆる窓は塞がず冬構 小沢昭一
屋根石のふえて番屋の冬構 篠田悦子
山国の茅葺き厚き冬構へ 滝戸 蓮
山畑や青みのこして冬構へ 去来
山里は留守かと見えて冬構へ 諷竹
岡を後に冬構へたり田三反 五十川茶村
年寄りに従うことも冬構 宇多喜代子 象
庭木各々色定まりぬ冬構 西山泊雲 泊雲句集
支那甕をつつみ金魚の冬構 福田芳子
月さして一戸一戸の冬構 大峯あきら 宇宙塵
月ケ瀬の石垣高き冬構 菊山九園
柿の木のぽつと明るき冬構 田中裕明 先生から手紙
格子戸の奥の格子戸冬構 加藤憲曠
桐の実の鳴りいでにけり冬構 芝不器男
桐の木の棒となりたる冬構 殿村菟絲子 『菟絲』
棕梠縄をたつぷり使ひ冬構 山崎ひさを
檀家なき貧に処しつゝ冬構 野村木天
沖よりの波濤を前に冬構 杉森久英
泉水をよごせる塵や冬構 楠目橙黄子 橙圃
洩れ陽さす唐招提寺冬構 鈴木六林男
海面のけふは高しや冬構 大橋櫻坡子 雨月
潜り戸の障子張り替冬構 田中冬二 若葉雨
真つ青な竹梯子吊り冬構 岡本 眸
石垣の崩れしまゝに冬構 北川 与志昭
竹伐つて日向つくりぬ冬構 龍胆 長谷川かな女
篁の鉾ゐならべり冬構 石田波郷
築きかへし竃烟らず冬構 中西蒼刀
籠城や兵糧足りて冬構 福田井村
米一俵炭五六俵冬構 高橋淡路女 梶の葉
緬羊のこゑ短しや冬構 堀口星眠
縄の結びめ隆々と冬構へ 鷹羽狩行
肉体の門にほどこす冬構 櫂未知子 蒙古斑以後
花作る十戸の村や冬構 平井小雨
萱束を立てかけしのみ冬構 木村蕪城 一位
葛城を背に村々の冬構 田中木小路
薄日射す北山杉の冬構へ 春原幸子
藁ボツチ牡丹に懸けて冬構 山本綾子
藁掛けて冬構へたり一つ家 正岡子規
裏山へ通ふ木戸あり冬構 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
見えそめしかのもこのもの冬構 高濱年尾 年尾句集
金魚田を覆ひしのみの冬構 渡辺みかげ
鉈かりる隣も遠し冬構 吾空
隠れ寺ある一村の冬構 桂 信子
青きひかり椎樫に満ち冬構 滝春一
高き木に梯子かけたり冬構 高浜虚子
冬囲ひされて木瓜の実ころげ落つ 林真砂江
冬囲ひするにも足らぬ葭を刈る 松藤夏山 夏山句集
冬囲ふ故郷の誰にも会はず 角川春樹
棒稲架も冬囲(かごひ)も風の雄物川 石原八束 操守
母までもかくしてしまひ冬囲ひ 今瀬剛一
荒繩にぬくもりのあり冬囲 金子豊子
薪積んで助産婦なにがし冬囲ふ 森澄雄
蘇鉄とは分らぬまでに冬囲 児玉輝代
冬がまへ藪に椿のおほきむら 浜田酒堂
古寺の簀子も青し冬がまへ 野澤凡兆
山畑に青み残して冬がまへ 向井去来
飛騨に向ふ軒みな深し冬がまへ 室生犀星 魚眠洞發句集
●冬籠
「ヨブ記」読み神を疑ふ冬籠 柴田奈美
あけくれの酒食に飽かず冬籠り 吉武月二郎句集
あたらしき茶袋ひとつ冬籠 荷号
あれこれと怠り勝ちに冬籠 増田多計志
いつまでも女嫌ひぞ冬籠 炭 太祇 太祇句選
いまは亡き人とふたりや冬籠 久保田万太郎 流寓抄
うぐひすの巣の隣あり冬籠 松岡青蘿
おとうとの頭でつかち冬籠 二村典子
おのれをもうとんじをりし冬籠 森澄雄 四遠
かくて冬籠りゆく庵在りにけり 高木晴子 花 季
かたまりて飯匙蛇のめうとの冬籠り 軽部烏帽子 [しどみ]の花
かの世より届きし本と冬籠り 長谷川櫂 虚空
かもじ造る音せねば淋し冬籠 左衛門 (丹波竹田)
からかひに異派の友来つ冬籠 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
がぶがぶと白湯呑みなれて冬籠 前田普羅
きのふより今日を大事に冬籠 後藤夜半 底紅
こころまで閉ざしておらず冬籠 三宅 桂
しんしんと冷ゆる日のあり冬籠 久保田万太郎 流寓抄
たぐひなきひとり男よ冬籠 加舎白雄
ため置きし虱遁げけり冬籠り 会津八一
たる事や世を宇治茶にも冬籠 松岡青蘿
たれかれの写真の下に冬籠 比叡 野村泊月
とふふ屋と酒屋の間を冬籠 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
とりとめし古き命や冬籠 高田其月
なき妻の名にあふ下女や冬籠 炭 太祇 太祇句選
はつとする古句が相手よ冬籠 加藤郁乎(1929-)
ぶるぶるとファックス始動冬籠 高澤良一 寒暑 十月-十二月
まこと人に負き得てんや冬籠り 青峰集 島田青峰
また見やる瓶ィの黄瀬戸や冬籠 尾崎迷堂 孤輪
まづ祝へ梅を心の冬籠り 松尾芭蕉
みちのくの土の馬置き冬籠 福田蓼汀 山火
もう急がぬ齢の中の冬籠 村越化石 山國抄
ものうくて二食になりぬ冬籠 河東碧梧桐
もの食うて汚れし卓や冬籠 大橋櫻坡子
よみかきに凝りて果敢なき冬籠り 石原舟月 山鵲
わが老をいたはりてわが冬籠 後藤夜半 底紅
わが聲も忘るるほどに冬籠 阿部みどり女
われからといふことばあり冬籠 京極杞陽 くくたち下巻
われに来る夢美しき冬籠 森 澄雄
シャガールの蒼きをんなと冬籠り 鍵和田釉子
シャッターを閉ざし神輿の冬籠 太田常子
ニュートンも錬金術師冬籠り 有馬朗人
ネクタイをつけしは外出冬籠 青葉三角草
一と日出てまた冬籠る皿の色 中村明子
一室を虹の間と呼び冬籠 田中裕明 先生から手紙
一村は青菜つくりて冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
一生を勤勉に生き冬籠 黒川花鳩
一箱の林檎ゆゝしや冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
丈け高き妻もおかしや冬籠り 会津八一
三月に南米にゆく冬籠 上野泰 春潮
三軒家生死もありて冬籠 鬼城
不沙汰して訪ふ先先や冬籠り 会津八一
世に疎く住みて仏師の冬籠る 山口燕青
中庭に湯殿つくるや冬籠 会津八一
五十にして冬籠さへならぬ也 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
人も来ぬ根岸の奥よ冬籠 正岡子規
人を吐く息を習はむ冬籠 千那 霜 月 月別句集「韻塞」
人形に愛憎すこし冬籠 後藤夜半(1895-1976)
人形の髪梳り冬籠 後藤夜半 底紅
人我を忘れ去らんか冬籠 山田不染
人来れば雨戸を開けて冬籠 暮石
人生に間といふがあり冬籠 亀井尚風
人誹(そし)る会が立つなり冬籠 小林一茶 (1763-1827)
人間の海鼠となりて冬籠る 寺田寅彦(1878-1935)
今去りし屑屋の素性冬籠 上野泰 春潮
今日の客娘盛りの冬籠 後藤夜半 底紅
今生のいくばくをかし冬籠 尾崎迷堂 孤輪
今食うてはや来る膳や冬籠 小杉余子 余子句選
仏書より好きな俳書や冬籠 月尚
何にもかも文にゆだねぬ冬籠り 飯田蛇笏 山廬集
何事も言はで止みなん冬籠 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
侃々も諤々も聞かず冬籠 正岡子規
俎の荒れに水かけ冬籠 西山常好
信州の人に訪はれぬ冬籠 正岡子規
先生の筆見飽きたり冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
兵糧のごとくに書あり冬籠 後藤比奈夫 花びら柚子
冥れば死の影まざと冬籠 上林白草居
冬籠こもり兼たる日ぞ多き 加舎白雄
冬籠さきをとゝひの汁もある 高田蝶衣
冬籠してむつかしき世に生きて 中村芝鶴
冬籠して疎くをりさとくをり 後藤夜半 底紅
冬籠その一日の達磨の忌 森澄雄
冬籠つひに一人は一人かな 久保田万太郎 流寓抄
冬籠また寄り添はん此のはしら 芭蕉 選集古今句集
冬籠りときに梅酒の酔ごこち 松浦 釉
冬籠りまたよりそはん此はしら 芭蕉
冬籠り染井の墓地を控へけり 夏目漱石 明治三十九年
冬籠り炭一俵をちからかな 僧-滄波 俳諧撰集「有磯海」
冬籠り猫が聾になりしよな 内田百間
冬籠り琴に鼠の足のあと 正岡子規
冬籠り画も描いてみたき茶目気あり 坪内逍遥 歌・俳集
冬籠り畳の上のらんの鉢 会津八一
冬籠り真上日のあと月通る 桂信子
冬籠り米つく音を算へけり 青蘿
冬籠り虫けらまでもあなかしこ 貞徳
冬籠り豁山人と改めて 会津八一
冬籠り黄表紙あるは赤表紙 夏目漱石 明治二十八年
冬籠るや鶲は桐に妻は化粧に 島村はじめ
冬籠る人の灯や東山 会津八一
冬籠る北に窓あり遺影の間 殿村莵絲子 花寂び 以後
冬籠る家や婢の減るまゝに 島村元句集
冬籠る尻の下ゆく夜汽車かな 会津八一
冬籠る燈下に青き蜜柑かな 会津八一
冬籠る燈色の天井旅人に 香西照雄 素心
冬籠る父の座右の書を借りて 上野泰 佐介
冬籠る身の一灯をともしをり 村越化石
冬籠る部屋や盥の浮寐鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬籠わきすぎし湯に入りけり 久保田万太郎 流寓抄
冬籠われを動かすものあらば 高浜虚子
冬籠万巻の書を守るごとし 山田みづえ
冬籠不自由ながら婢も置かず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬籠五六椀を人の数 高橋睦郎 金澤百句
冬籠人を送るも一事たり 高浜虚子
冬籠今日より香のかはりけり 五十嵐播水 埠頭
冬籠仕事の山を崩すべく 稲畑汀子
冬籠代り〜に泣く子やな 楠目橙黄子 橙圃
冬籠伴侶の如く文机 上野泰 春潮
冬籠伴侶の如く机あり 上野泰
冬籠其所駄句菴と名付くべし 会津八一
冬籠動かざること鰐のごと 高澤良一 宿好 十月-十二月
冬籠友来て本を持ちゆけり 田村了咲
冬籠和尚は物をのたまはず 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬籠喪にこもるかに振舞へる 久保田万太郎 流寓抄以後
冬籠夜をりの病時を得し 松岡青蘿
冬籠夜着の袖より窓の月 正岡子規
冬籠家動かさん謀りごと 上野泰 春潮
冬籠小猫も無事で罷りある 漱石
冬籠少しの用に長電話 三木由美
冬籠山籟聞いて起きしぶる 高田蝶衣
冬籠山門の牒句会かな 尾崎迷堂 孤輪
冬籠座右に千枚どほしかな 高浜虚子
冬籠弟は無口にて候 夏目漱石 明治三十年
冬籠影かたまれば出てゆきぬ 栗林千津
冬籠或は留守といはせけり 会津八一
冬籠撤下の神酒にほろ酔ひつ 高田蝶衣
冬籠文来ぬは文書かぬゆゑ 高本時子
冬籠日々の献立くりかへし 坊城董子
冬籠日あたりに臥てただ夫婦 飯田蛇笏 山廬集
冬籠日のくたびれる明り窓 杉風
冬籠日記に夢を書きつける 正岡子規
冬籠書斎の天地狭からず 高浜虚子
冬籠書痴といはるゝ鬢の霜 真下喜太郎
冬籠朝日を拝む廊下かな 会津八一
冬籠机辺雑然日々に日々に 上野泰 佐介
冬籠正坐の猫を乗せて正坐 香西照雄 素心
冬籠水を甘しと思ひけり 露月句集 石井露月
冬籠火上に瞳涸らしけり 乙字俳句集 大須賀乙字
冬籠燈光虱の眼を射る 蕪村 五車反古
冬籠病めるおもへば我の折るゝ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬籠祈るべき神もなかりけり 寺田寅彦
冬籠第五句集へ志 上野泰
冬籠米つく音のかすかなり 夏目漱石
冬籠米つく音を算へけり 松岡青蘿
冬籠米搗く音の幽かなり 夏目漱石 明治二十八年
冬籠素槍一本具足箱 中村史邦
冬籠背筋正して鯉の陣 香西照雄 素心
冬籠花鳥風月侍らしめ 上野泰 春潮
冬籠薬袋を身ほとりに 高澤良一 宿好 十月-十二月
冬籠観音経を襖かな 竹冷句鈔 角田竹冷
冬籠解きて会ふ人みな親し 林加寸美
冬籠貧乏神と共にかな 村山古郷
冬籠足らぬがままに足るままに 上野泰 佐介
冬籠長寝しからぬ人となり 井原西鶴
冬籠雲見てあればともりけり 太田鴻村 穂国
冬籠顔も洗はず書に対す 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬籠飯櫃一つ磨がかれて 小澤碧童 碧童句集
冬籠鼓の筒のほこりかな 木導 霜 月 月別句集「韻塞」
凡に過ぐ冬籠にも予定表 宍戸富美子
北山に茶の湯の沙汰や冬籠 会津八一
十年の耳ご掻きけり冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
十津川を出でし柚餅子と冬籠 後藤比奈夫 花びら柚子
印刀をとぐ硯の裏や冬籠 高田蝶衣
取り下ろすものゝ埃や冬籠 池内たけし
受け霊(ひ)てふ筆まづ立つや冬籠 加藤郁乎 江戸桜
受話器から世間洩れ聞き冬籠る 谷口東人
古寺や狐顔出す冬籠 四明句集 中川四明
古書の山天井の空や冬籠 柑子句集 籾山柑子
吾が性(さが)に肖(にし)し子を疎み冬籠 竹下しづの女句文集 昭和十五年
味噌倉の鍵あづかるや冬籠 会津八一
命二つ互に恃み冬籠 富安風生
咲き絶えし薔薇の心や冬籠 正岡子規
哀楽のこゝろも老いぬ冬籠 河野静雲 閻魔
啖みちらし書きちらしつつ冬籠 山口青邨
善根は冬籠るさへあはれなり 会津八一
囲まれし蔵書の裾に冬籠 井上兎径子
地の底に釣瓶の音や冬籠 沢田はぎ女
坐右の火に重湯あたゝめ冬籠 上林白草居
埃じむ眼鏡磨きて冬籠 高澤良一 宿好 十月-十二月
壁張るや古新聞に冬籠 寺田寅彦
壺のごと胸中深め冬籠 村越化石 山國抄
変化住む屋敷もらひて冬籠 與謝蕪村
夕膳に鰯の煮つけや冬籠 小澤碧童 碧童句集
夜を好む吾に癖あり冬籠 定雅
夢に舞ふ能美しや冬籠 松本たかし(1906-56)
大和糊少なくなりぬ冬籠 上野泰 春潮
大壺の肩の埃や冬籠 河野静雲 閻魔
大空と大海の辺に冬籠る 原石鼎 花影以後
天井に取付(とりつく)蝿や冬籠 柴道 古句を観る(柴田宵曲)
天井に箴貼られけり冬籠 会津八一
夫の持ち帰る世間や冬籠 辻井のぶ
夫唱婦随婦唱夫随や冬籠 高野素十(1893-1976)
妻とあり子とあり斯かる冬籠 京極杞陽 くくたち下巻
妻を遺る本家の用や冬籠 会津八一
妻子なき芭蕉を思ふ冬籠 岡本松浜 白菊
家の犬庭駆け廻り冬籠 上野泰 春潮
宿替の蕎麦を貰ふや冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
寺にありて茶粥茶飯に冬籠 高浜虚子
尋ねよる知らぬ詩人や冬籠 会津八一
小夜ながら紅茶の時間冬籠 楠目橙黄子 橙圃
屏風には山を画書いて冬籠り 松尾芭蕉
屑籠に抛る紙屑冬籠 上野泰 春潮
山を見て心に足りぬ冬籠 河東碧梧桐
山水を引くこころあり冬籠 斉藤夏風
山灼けのまま冬籠りダムを護る 毛塚静枝
巻紙の落書あきぬ冬籠 会津八一
席題を貼りつ放しや冬籠 寸七翁
幸運な一老人や冬籠 岩木躑躅
床の間のビールの壜や冬籠 会津八一
座布団の直下南米冬籠 上野泰 春潮
弟子縁にうすき老師や冬籠 馬場太一郎
心ゆく絵紙屏風や冬籠 会津八一
心消し心灯して冬籠 後藤夜半(1895-1976)
心病めば身も病むものか冬籠 東浦佳子
忘れし字妻に教はり冬籠 富安風生
思ひごと必ず夢み冬籠 岩崎照子
思ふこと書信に飛ばし冬籠 高浜虚子
恋辞せず敵否まんや冬籠 島村元句集
愚陀仏は主人の名なり冬籠 夏目漱石 明治二十八年
成田詣で終りし母の冬籠 杉本寛
戦へる闇と光や冬籠 野見山朱鳥
戸に犬の寐がへる音や冬籠 蕪村
戸明くれば東街道や冬籠り 几董
手をちゞめ足をちゞめて冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
折々に伊吹を見ては冬籠り 松尾芭蕉
押入れに棚をふやして冬籠 山口波津女 良人
拾はれし猫も居つきて冬籠 桑田詠子
捨てられぬものはこゝろよ冬籠 加舎白雄(1738-1791)
掻き立てし火の粉のよぎる冬籠 岩田由美 夏安
新聞に吾が事出づる冬籠 会津八一
旅をする春の思案や冬籠 正巴
旅終へし師はそのままに冬籠 近藤一鴻
日本海みたきねがひや冬籠 久保田万太郎 流寓抄
早寝して夢いろいろや冬籠 日野草城
昼も酒夜も酒なる冬籠 小澤碧童 碧童句集
晩年の塵すこし立て冬籠 小林康治 『潺湲集』
暈けて映る写真眺めて冬籠 高澤良一 随笑 十月-十二月
暗き灯に悲しみ伏すや冬籠 会津八一
書きなれて書きよき筆や冬籠 正岡子規
書を買ふが為め家貧し冬籠 菅原師竹句集
書を貸して書架淋しさや冬籠 池上浩山人
木の洞にをる如くをり冬籠 上野泰
未来記に吾れ死ぬとあり冬籠 会津八一
朱硯へ花瓶の水や冬籠 会津八一
来て留守といはれし果や冬籠 炭 太祇 太祇句選
来よと言ふ小諸は遠し冬籠 武原はん女
来信へ直ぐに返信冬籠 上野泰 春潮
松とのみどんいどと鶴の冬籠り 広瀬惟然
板に彫る火炎は白し冬籠 野見山朱鳥
柚餅子百吊つて安堵の冬籠 文挟夫佐恵
根深煮る色こそ見へね冬籠 横井也有 蘿葉集
此の里は山を四面や冬籠り 支考
死神を召使ひをり冬籠 小林康治 『潺湲集』
母に客我にも客や冬籠 星野立子
母屋貸し離室暮しの冬籠 中田余瓶
毛頭巾をかぶれば猫の冬籠 中村史邦
油売も来ぬ屈詫や冬籠 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
泥深き小田や田螺の冬籠 正岡子規
浪の雪戸板びらめや冬籠 言水 選集「板東太郎」
海鳴りの遠音を聞くや冬籠 癖三酔句集 岡本癖三酔
湯に入りてはなやぐ顔や冬籠 龍男
濤音のある夜なき夜も冬籠 蓼汀
火の島を眼前に置き冬籠 野上水穂
火曜日は手紙のつく日冬籠 高野素十
火襷の備前を置けり冬籠 澄雄
炎ゆる目を飯匙蛇はつむりて冬籠り 軽部烏帽子 [しどみ]の花
炭の香に膝直さばや冬籠 水田正秀
炭はねて心動きぬ冬籠 成美
無為と言ふ日のありてよし冬籠 杉原竹女
煮こぼるる鍋にさし水冬籠 村山砂田男
燃料の安算段や冬籠 河野静雲 閻魔
爪もろく剪るに甲斐なし冬籠 飯田蛇笏 椿花集
物捜がす机の下や冬籠 会津八一
物言はぬ顔となりけり冬籠 山田人
物食はで生きらるべしや冬籠 会津八一
犬の目の人に似てくる冬籠 小林輝子
瓦斯つける袂の燐寸冬籠 宵曲
生涯の今がしあはせ冬籠 渡辺セツ
用のある時立ち上り冬籠 上野泰 佐介
留主札もそれなりにして冬籠 一茶 ■年次不詳
癌の文字トーチカに似て冬籠り 金子 潤
白雲の去来見送る冬籠り 遠藤はつ
目の中におはす仏や冬籠 野村喜舟 小石川
真の自我冬籠る仮の自我ありつ 久米正雄 返り花
眼がつねに涙にうるみ冬籠 林火
眼ばかりは達磨にまけじ冬籠 来山
眼をつむり耳をはるかへ冬籠 村越化石
硝子戸の枠真新らし冬籠 右城暮石 上下
窓もとに底干す船や冬籠り 会津八一
立ち出でゝ戻る日もあり冬籠 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
竹林の奥に尼さま冬籠 鈴村 寿満
筆擱いて又部屋歩く冬籠 比叡 野村泊月
紙屑のたまるばかりや冬籠 久保田万太郎 流寓抄以後
組紐の低きへら音冬籠 山下美典
縁側へ出て汽車見るや冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
羽子板の句を案じつつ冬籠 後藤夜半 底紅
老い二人双六におどけ冬籠 山田みづえ
老僧の爪の長さよ冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
耳の根に襟を重ねて冬籠 浜田酒堂
聡くゐるこころに疲れ冬籠 浅井青陽子
職引きて冬籠る図は鰐のうたた寝 高澤良一 宿好 十月-十二月
背き果つるを終の願や冬籠 松根東洋城
背に触れて妻が通りぬ冬籠 石田波郷
胡棲突く鳥の嘴見ぬ冬籠 長谷川かな女 雨 月
能なしは罪も又なし冬籠 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
脇指も吾もさびけり冬籠 水田正秀
腰あげてすぐ又坐る冬籠 高浜虚子
膚に触る剃刀おぞや冬籠 島村元句集
膳並べていつも四人や冬籠 龍胆 長谷川かな女
色糸の赤増えてゐる冬籠 井上雪
花食べに来る鳥ありと冬籠 宇佐美魚目 天地存問
荒れ狂ふ海を忘れて冬籠 池内たけし
落ちし歯を抽出にため冬籠 河野静雲 閻魔
蓑笠も世に足る人や冬籠 尾張-露川 俳諧撰集「藤の実」
蔵幅の数かけ盡す冬籠 会津八一
蕪村の蕪太祇の炭や冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
薪をわる妹一人冬籠 正岡子規
薪を割るいもうと一人冬籠 正岡子規
衣笠の山をうしろに冬籠 五十嵐播水 播水句集
袖口のくれなゐ古りぬ冬籠 つゆ女
袖無しを著て老がまし冬籠 小澤碧童 碧童句集
親も斯見られし山や冬籠 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
誘はれず誘はず老いの冬籠 藤田素候
読みちらし書きちらしつつ冬籠 青邨
起り来る事に即して冬籠 上野泰 春潮
身に添てさび行壁や冬籠 炭 太祇 太祇句選
身に添ひて窪みしペット冬籠 上野泰
身ほとりに死神を飼ひ冬籠 小林康治 『華髪』
連句讀めば芭蕉が好きや冬籠 星野立子
道元のこゑなきこゑに冬籠 原裕 『王城句帖』
部屋毎に時計を置いて冬籠 山口波津女
郵便受見に出るだけの冬籠 阿部みどり女
重き書は手近に置いて冬籠 佐藤紅緑
金屏の松の古さよ冬籠り 芭蕉
金曜は花の来る日や冬籠 佐伯哲草
金泥の額の古びや冬籠 会津八一
鈴廼舎の座の半時や冬籠 松根東洋城
鉢に見る梅の莟や冬籠 井月の句集 井上井月
鍋敷に山家集あり冬籠り 蕪村
鏡とりて我に逢はゞや冬籠 原月舟
長押なる赤き団扇や冬籠り 会津八一
間食にモンキーバナナ冬籠 高澤良一 随笑 十月-十二月
闇がりに湯気吐く鍋や冬籠 会津八一
隣人の深き構へや冬籠 石塚友二
雑炊のきらひな妻や冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
難波津の旅やあつまの冬籠 尾崎紅葉
雪国へ帰る人あり冬籠 田福
電車通ふ度びの地ひびき冬籠 臼田亞浪 定本亜浪句集
青山の学校にあり冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
頭の大き子規の画像に冬籠る 原裕 『出雲』
頼りとす小机一つ冬籠 郷田潭水
風垣の内夜々の月さす冬籠 金尾梅の門 古志の歌
風船を居間に放ちて冬籠 山口波津女(1906-85)
飲食(おんじき)をせぬ妻とゐて冬籠 森澄雄
香のわるき炭つぎたして冬籠 大場白水郎 散木集
香の名をみゆきとぞいふ冬籠 竹下しづの女 [はやて]
馬がくふて垣まばらなり冬籠 古白遺稿 藤野古白
髯寒し小倉の里の冬籠り 会津八一
鮎網を客間に吊し冬籠 伊藤いと子
鮭に塩なじみやすくて冬籠 伊藤京子
鷹番や小屋の住居も冬籠 笑工 選集「板東太郎」
鹿喰へと人は言ふなり冬籠 道立
鼠にもやがてなじまん冬籠 榎本其角
鼠よく捕る猫膝に冬籠 大場白水郎 散木集
いつしかに石蕗の花さく冬ごもり 八十島稔 秋天
おもひ寄る夜伽もしたし冬ごもり 水田正秀
かけものの壁に跡あり冬ごもり 涼莵
かの詩人一語のために冬ごもり 皆吉司
この一書読みごたへある冬ごもり 下村梅子
ぢゝばゝの一つキセルに冬ごもり 河野静雲 閻魔
また人の死んだしらせや冬ごもり 久保田万太郎 流寓抄以後
みどり児の顔の埃や冬ごもり 楠目橙黄子 橙圃
もの音を妻はたやさず冬ごもり 柳芽
一ぱいに日のさす屋根を冬ごもり 鳳朗
一家みな病母につかへ冬ごもり 西島麦南 人音
万緑やおもへばながき冬ごもり 西本一都
京の水遣ふてうれし冬ごもり 炭 太祇 太祇句選
仁斎の炬燵に袴冬ごもり 黒柳召波 春泥句集
仏壇に在す父母冬ごもり 河野静雲 閻魔
信濃なる僕置けり冬ごもり 蕪村遺稿 冬
俳諧の三神こゝに冬ごもり 高井几董
僧にする子を膝もとや冬ごもり 炭 太祇 太祇句選
全集を積めば墓碑めく冬ごもり 橋本榮治 麦生
冬ごもり「おしん」朝見て昼も見て 松倉ゆずる
冬ごもり世間の音を聞いて居る 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬ごもり五車の反古の主かな 黒柳召波 春泥句集
冬ごもり人にものいふことなかれ 惟然
冬ごもり仏にうときこゝろ哉 与謝蕪村
冬ごもり又よりそはむ此はしら 芭蕉
冬ごもり古き揚屋に訊れけり 炭 太祇 太祇句選
冬ごもり塩せんべいに母の顔 滝井孝作 滝井孝作全句集
冬ごもり壁をこころの山に倚 與謝蕪村
冬ごもり妻にも子にもかくれん坊 蕪村遺稿 冬
冬ごもり孝といふ字の抜け難く 松山足羽
冬ごもり家ぬち大樹立つごとし 澤井我来
冬ごもり家主よりとて畳見に 五十嵐播水 播水句集
冬ごもり小鳥に人の名をつけて 片山由美子 水精
冬ごもり心の奥のよしの山 蕪村遺稿 冬
冬ごもり書籍に床の歪み居り 阿部みどり女 笹鳴
冬ごもり未だにわれぬ松の瘤 芝不器男
冬ごもり母屋へ十歩の椽傳ひ 蕪村遺稿 冬
冬ごもり漉し水の音夜に入りぬ 白雄
冬ごもり燈下に書すとかゝれたり 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
冬ごもり燈光虱の眼を射る 蕪村遺稿 冬
冬ごもり紙屑かごと共に在り 瀧井孝作
冬ごもり苦髪のびるにまかせけり 久保田万太郎 流寓抄以後
冬ごもり虫けらまでもあなかしこ 貞徳
冬ごもり身はひゞ入りし甕のごと 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬ごもり閉ぢてはあける目なりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
冬ごもり顔も洗はず書に対す 正岡子規
冬ごもり餅くひちぎりかねしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
冬ごもり鶏は卵を生みつゞけ 鈴木真砂女 生簀籠
勝手まで誰が妻子ぞ冬ごもり 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
北方の土を供養す冬ごもり 宮武寒々 朱卓
増水や岨の立木の冬ごもり 洞両 選集「板東太郎」
売喰の調度のこりて冬ごもり 與謝蕪村
大儀して鍋蓋ひとつ冬ごもり 李由 霜 月 月別句集「韻塞」
天竜の鳴瀬になれて冬ごもり 塩沢はじめ
妻と吾同時に欠伸冬ごもり 澤井山帰来
子を持てばなめづる情に冬ごもり 飯田蛇笏 山廬集
客去りてもとの庵や冬ごもり 五十嵐播水 播水句集
屁くらべがまたはじまるぞ冬ごもり 一茶
居眠リて我にかくれん冬ごもり 與謝蕪村
屋根ひくき裾うれしさよ冬ごもり 蕪村
川獺をたしかに見たり冬ごもり 浜田酒堂
師と呼ばるゝ我にはあらず冬ごもり 岡本松浜 白菊
底意にや広間の香も冬ごもり 美濃-恕風 俳諧撰集「有磯海」
思ひ出し独合点や冬ごもり 松藤夏山 夏山句集
折々に伊吹を見ては冬ごもり 松尾芭蕉
抽出に音の出るもの冬ごもり 折井紀衣
抽斗に翅をもつ種冬ごもり 鷹羽狩行 月歩抄
換えられし厠草履や冬ごもり 五十嵐播水 播水句集
放すかと問るゝ家や冬ごもり 向井去来
旅をする春の思案や冬ごもり 正巴 五車反古
日のあたる紙屑籠や冬ごもり 草城
日出没潮干満や冬ごもり 東洋城千句
昼の闇得し猫の眼と冬ごもり 草田男
期することなくもなくして冬ごもり 下村梅子
松嶋に雪つもるらむ冬ごもり 会津八一
桃源の路次の細さよ冬ごもり 與謝蕪村
横つらの墨も拭はず冬ごもり 大魯
欠伸して伸びして猫と冬ごもり 清水基吉(1918-)
死んでゆくものうらやまし冬ごもり 久保田万太郎(一子の死をめぐりて)
母よりの伽羅蕗これに冬ごもり 有働亨 汐路
水槽にどぜうばかりや冬ごもり 蓮見勝朗
渓の蟹捕つて薬に冬ごもり 吉本伊智朗
湯殿には椎茸づくり冬ごもり 爽雨
滝の音真近に聞いて冬ごもり 中川宋淵 詩龕
火と話し水と話して冬ごもり 岡本眸(1928-)
灯の下の吾子踏むまじや冬ごもり 楠目橙黄子 橙圃
炭二俵壁にもたせて冬ごもり 正岡子規
病中のあまりすゝるや冬ごもり 向井去来
目はきげん口は不機嫌冬ごもり 久保田万太郎 流寓抄
相寄りしいのちかなしも冬ごもり 安住敦
終夜鳩のねごとや冬ごもり 会津八一
能の村上座下座に冬ごもり 角川源義 『冬の虹』
舟にねて荷物の間や冬ごもり 向井去来
蛤のふたみもありて冬ごもり 斯波園女
誰彼の生死気になる冬ごもり 古賀まり子
貧書斎志功菩薩も冬ごもり 青畝
賣喰の調度のこりて冬ごもり 蕪村遺稿 冬
身に添うてさび行く壁や冬ごもり 太祇
身ぬちにもたまりゆくもの冬ごもり 片山由美子 天弓
近々と山のまなざし冬ごもり 手塚美佐
返信のおほかたを否に冬ごもり 橋 石
逃げてゆく日脚を追はず冬ごもり 久保田万太郎 流寓抄
週刊誌たまれば焼いて冬ごもり 田村了咲
酒のまぬ一日もあらず冬ごもり 会津八一
鉄瓶に傾ぐくせあり冬ごもり 久保田万太郎 流寓抄以後
鍋敷に山家集あり冬ごもり 與謝蕪村
鏡見ぬ日はおのれ消え冬ごもり 井沢正江 晩蝉
間借りして隣はひとり冬ごもり 上村占魚 鮎
障子には毛布つるしぬ冬ごもり 室生犀星 犀星発句集
雉子一羽諸生二人の冬ごもり 黒柳召波 春泥句集
雑水のなどころならば冬ごもり 榎本其角
難波津や田螺の蓋も冬ごもり 松尾芭蕉
雨しみて幹の黒さや冬ごもり 阿部みどり女 笹鳴
雪隠と背合せや冬ごもり 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
雲のぞく障子の穴や冬ごもり 正岡子規
音いつもひとりの音や冬ごもり 鎌谷ちゑ子
髯の面哲人に似て冬ごもり 大橋敦子
鹿喰へと人はいふなり冬ごもり 道立 五車反古
はや〜と誰冬ごもる細けぶり 一茶
冬ごもる合掌造むき〜に 素逝
冬ごもる大藁庇ふかく垂れ 長谷川素逝 村
冬ごもる子女の一間を通りけり 普羅
冬ごもる心の松の戸をほそめ 炭 太祇 太祇句選後篇
心音てふ身内の音に冬ごもる 野澤節子
悪食のけものゝごとく冬ごもる 角川春樹
烏瓜冬ごもる屋根に残りけり 室生犀星 魚眠洞發句集
●冬館
プードルのやうな白菊冬館 大木あまり 火球
ユダはわれそれともなんぢ冬館 遠藤若狭男
冬館タオルみどりの水蒸気 近藤一鴻
冬館一人のための夕餉の灯 戸川稲村
冬館古いピアノが木に返り 西村葉子
冬館訪ふ近道や廃墟の中 中村草田男
天道虫北の星座を背負いくる 冬館子音
島影や遠き明治の冬館 角川源義
次の間も利休の軸や冬館 高越素堂
池の面ははや昃りぬ冬館 高濱年尾 年尾句集
玄関に架けし十字架(クルス)や冬館 辻桃子
空の色大地にうつり冬館 園山香澄
蹄鉄を文鎮として冬館 池上樵人
おもひきや絵讃の梅を冬の宿 立花北枝
これよりの筑紫の冬の宿親し 稲畑汀子
ふかし芋割るやより添ふ冬の宿 横光利一
全景の宿の絵葉書冬の浪 桂信子 遠い橋
冬の宿伊香保古久屋といひにけり 石塚友二 光塵
冬の宿忍び泣くにも人目ある 下村槐太 天涯
冬の宿泣きはなたむに小さけれ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
冬の宿谺を返し夕暮るる 横光利一
冬の宿赤きブーツのもたれあひ 土生重次
冬の宿風見るほかに用もなし 岩淵喜代子 硝子の仲間
垣低く鬼切といふ冬の宿 岩淵喜代子 硝子の仲間
夜に着きて硝子戸多き冬の宿 右城暮石 声と声
奈良に来て冬の月夜の宿をとる 星野立子
横綱と顔を洗ふや冬の宿 横光利一
脚下にて櫛ひろいけり冬の宿 浅原六朗 紅鱒群
襖絵に牡丹の火焔冬の宿 鳥羽とほる
針金のはしにも夕日冬の宿 百合山羽公 故園
鏡台があれば覗きて冬の宿 細川加賀 生身魂
余所の家にしか冬の薔薇咲かず 加倉井秋を 午後の窓
冬の家を出て妻子と喜劇に笑つている 橋本夢道 無禮なる妻抄
冬の家暗ければ妻を雑巾の如くふと思う 橋本夢道 無礼なる妻
冬の家釘を抜く音一つして 館岡沙緻
冬の蝿動くことなき山の家 日下部宵三
吾子が座を確かめ灯す冬の家 角川源義
弓なりに風の来てゐる冬の家 吉野裕之
歓楽はとほく去り冬の家に子と 柴田白葉女 遠い橋
誰か来て石投げ入れよ冬の家 柿本多映
●北窓塞ぐ
こころにも北窓のあり塞ぐべし 片山由美子 水精 以後
ほうとうを打つ北窓を塞ぎし夜 坂本 巴
まなこまで北窓塞ぎたるおもひ 鷹羽狩行 六花
世過ごしや北窓塞ぐ山の民 飯田蛇笏 山廬集
仕事場の北窓塞ぐ笊屋かな 野村喜舟
北窓は塞ぎ南に海を置き 高木晴子
北窓を塞いで遠野物語 櫂未知子 貴族
北窓を塞ぎし午後の風凪げり 千田一路
北窓を塞ぎし山並遠くせり 星野 椿
北窓を塞ぎし部屋の友見舞ふ 甲斐 月生
北窓を塞ぎつゝある旅の宿 高浜虚子
北窓を塞ぎて今日の午睡かな 永井荷風
北窓を塞ぎて守る宗旨かな 大峯あきら 宇宙塵
北窓を塞ぎて能登の旧家かな 塗師康弘
北窓を塞ぎぬ書庫も司書室も 森田峠 逆瀬川
北窓を塞ぎ世間に耳さとく 種市清子
北窓を塞ぎ活字の中に棲む 山田弘子 懐
北窓を塞ぎ煩悩とぢこめる 阿部寿雄
北窓を塞ぎ物影確かにす 百瀬美津
北窓を塞ぐすなはち二重窓 水無瀬白風
北窓を塞ぐや一机あれば足る 小田尚輝
北窓を塞げる家や鶏の声 抱琴
天守閣北窓塞ぐことはなし 後藤比奈夫
子に釘をもたせ北窓塞ぎけり 新田祐久
山々の走る北窓塞ぎけり 阿以鎮雄
棕梠高く剥ぎて北窓塞ぎけり 村山葵郷
母の家の見ゆる北窓塞ぎけり 升本栄子
潮しぶき来る北窓を塞ぎけり 角川源義
猿が来て覗く北窓塞ぎけり 柴浅茅
釘打つて庫裡の北窓塞ぎけり 菅原野火男
ことごとく北塞ぎたる月夜かな 大峯あきら 宇宙塵
北塞ぎ南縁薔薇のひとつ咲き 岸風三樓
北塞ぐよりしきりなり風の影 六本和子
北塞ぐより深まりし北指向 能村研三 鷹の木
北塞ぐ萱あをあをと余りけり 大峯あきら 宇宙塵
安曇野のガラス工房北塞ぐ 米澤慶子
新しき萱足して北塞ぎけり 大峯あきら 宇宙塵
毎年よ急かるるやうに北塞ぐ 岩田由美 夏安
犬の声鶏の声する北塞ぐ 大峯あきら 宇宙塵
雪の玉山を落ちくる北塞ぐ 宇佐美魚目 天地存問
●目貼
どこまでも北に来て住む目貼かな 楠目橙黄子
ながらへて恥ある目貼はがしけり 龍岡晋
よき紙の目貼は潔く剥がれ 宮城きよなみ
前蔵と向き合ふ母屋目貼剥ぐ 手塚美佐 昔の香
古蔵の目貼ていねい酒囲ふ 五十嵐播水
団子売る店節穴に目貼して 川村甚七
客ひとり塩づけ茸の目貼り宿 及川貞 夕焼
張合ひのありし暮しの目貼はぐ 高濱虚子
手応えもなく剥されし目貼かな 松田弟花郎
文机のところをかへぬ目貼して 景山筍吉
新しき目貼貼るため目貼剥ぐ 源鬼彦
暮れ早し海鳴り隔つ目貼り窓 円谷よし子
杜氏部屋らしく目貼りの多きかな 大森扶起子
渚なき海をさびしと目貼しぬ 岡本眸
温泉の涸れし宿の目貼のたんねんに 亀井糸游
潮の香の風すいすいと目貼剥ぐ 田中田吉
獄中も浮世のごとく目貼して 角川春樹
生きてゐること忘れられ目貼りせる 田川飛旅子 『山法師』
生半紙の目貼ゆゆしや夏がこひ 高濱年尾 年尾句集
目貼され足音一つ来る個室 村越化石 山國抄
目貼してありし個室に移りけり 朝倉和江
目貼してカーテン引きし書斎かな 高浜虚子
目貼して噴煙は横一文字 岸本尚毅 舜
目貼して密教の密いまに守る 上田五千石
目貼すや心に目貼するごとく 徳永山冬子
目貼する仮の住居の窓多く 葛祖蘭
目貼する病室故に急かさるゝ 高濱年尾
目貼せし所目立ちて夜となりぬ 星野立子
目貼はぐや故里の川鳴りをらむ 村越化石
目貼はぐ海原に藍もどりしと 成田智世子
目貼りしてカーテン引きし書斎かな 高浜虚子
目貼りして丹後機屋は崖の上 梶山千鶴子
目貼り剥ぎカレンダー剥ぎ閉づ番屋 石川文子
目貼り鳴る夢の中まで汽車の音 田沢凡夢
目貼剥ぐみ仏はなほ厨子ごもり 八染藍子
目貼剥ぐや四月第一日曜日 二唐空々
目貼剥ぐや故里の川鳴りをらむ 村越化石
目貼剥ぐチエホフ全集踏台に 火村卓造
目貼剥ぐ小農牛の眼に高し 古舘曹人 能登の蛙
目貼剥ぐ空のひろさに歌ふ子よ 豊山千蔭
目貼剥ぐ端より洩れくる日の匂ひ 宮本求菩子
窓といふ窓に目貼し懸煙草 村山 志水
童子来よ蚕屋の障子の目貼り剥ぎ 長谷川かな女 雨 月
翅めきて鳴るは目貼よ復活祭 村越化石 山國抄
護符のごと目貼を冬の果つるまで 村越化石 山國抄
農を継ぐ心定まり目貼剥ぐ 竹田 はるを
住めばまた住みよきところ隙間張る 原岡昌女
徳島一わびしい男隙間張る 佐野まもる
校壁の部屋の広さや目張り剥ぐ 宮崎長山
目張して密教の密いまに守る 上田五千石
目張して山河枯るゝにまかせけり 前田普羅
目張して空ゆく風を聞いてゐる 伊東月草
目張せし機窓のこゝかしこかな 明石 茂子
目張りして山河枯るゝにまかせけり 前田普羅
目張り剥ぐ目張りに猫の爪の跡 宮崎二健
●霜除
すべて為せしごとく霜除の藁結ぶ 加倉井秋を 午後の窓
たそがれの霜除に来し霰かな 大峯あきら 宇宙塵
わが作る霜除の藁ばさとばさと 皆吉爽雨 泉声
伊達結びして霜除の何やらむ 富安風生
夏みかんに霜除け笹し河豚の宿 田中冬二 若葉雨
大寺や霜除しつる芭蕉林 村上鬼城
大雑把にも霜除の積りかや 白石天留翁
挿しいそぐ霜除笹や風夕べ 太田 蓁樹
春近し霜除笹のささやけば 鈴木青園
月光に霜除も花も埋るかな 中島月笠 月笠句集
枯櫟霜除したる木に隣る 銀漢 吉岡禅寺洞
武蔵野の霜除の笹ところどころ 清家桂三郎
独霜除を作る冬の鵙がだまつて働く 梅林句屑 喜谷六花
結ひ上げし霜除の藁匂ひけり 倉田静子
霜除けて拾ひし珠や掌に赤く 長谷川かな女
霜除けの笹の小揺れに初雀 田中冬二 俳句拾遺
霜除けの藁に痩穂の付きしまま 斉藤葉子
霜除けを解くもの鹿火屋にもありぬ 茨木和生
霜除すあるじがのこせし牡丹に 阿部みどり女 笹鳴
霜除すなほ玉を巻く芭蕉より 篠田悌二郎
霜除す芭蕉大人童子かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
霜除としたり僧衣のやうなもの 吉本伊智朗
霜除にさや〜と来ては粉雪やみぬ 青峰集 島田青峰
霜除にちらり〜と凧の影 池内たけし
霜除にぬれさぎ白き障子かな 増田龍雨 龍雨句集
霜除に眼鏡を忘れ一夜過ぐ 山口青邨
霜除に翌朝霜を見たりけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
霜除に菜の花黄なりお正月 村上鬼城
霜除に霜なき朝の寒さかな 高浜虚子
霜除の*ほう鬆(ほうしょう)と春立ちにけり 茅舎
霜除のぽくぽくふくれ大蘇鉄 石崎 晋象
霜除の下離々として野は葛飾 山口青邨
霜除の中に蕾みし冬牡丹 鈴木花蓑句集
霜除の中の草木や雪の中 温亭句集 篠原温亭
霜除の中の跼んでをりにけり 後藤立夫
霜除の家に赤子の生れけり 上野泰子
霜除の影のあゆめる障子かな 大橋櫻坡子 雨月
霜除の影引く影のさま〜に 萩原寿水
霜除の畝とりどりに薬草園 長屋せい子
霜除の縄なが〜と解かれけり 銀漢 吉岡禅寺洞
霜除の縄の結びめきく〜と 高浜虚子
霜除の藁かぐはしや鴬巣駅 草間時彦 櫻山
霜除の藁かこふ暗みぬくからむ 野沢節子
霜除の藁が日を溜め母遠し 石田波郷
霜除の藁に降る雨だけ見えず 後藤比奈夫
霜除の藁結ひしたのしさあまる 加倉井秋を 午後の窓
霜除の蜜柑山わが見舞ふのみ 百合山羽公 寒雁
霜除の門の芭蕉に及びけり 黒田杏子 花下草上
霜除の雪ふはふはと日にとべり 阿部みどり女
霜除はみな牡丹や中尊寺 宮下麗葉
霜除は納豆の苞や牡丹の芽 渡辺水巴 白日
霜除やこころにくくも蝶の影 阿波野青畝
霜除や三重丸の日を天に 田中芥子
霜除や下駄の鼻緒の朱も失せて 田中裕明 山信
霜除や大和三山暮れつつあり はりまだいすけ
霜除や日表の洋館日裏の和館 島村はじめ
霜除や月より冴ゆるオリオン座 渡辺水巴
霜除や月を率き行くオリオン座 渡辺水巴 白日
霜除や月を率てゆくオリオン座 渡辺水巴
霜除る菊の小庭や敷松葉 井月の句集 井上井月、下鳥勲編
霜除をしてゐるらしや針仕事 阿部みどり女 笹鳴
霜除をして高きもの低きもの 本郷昭雄
霜除をとりし牡丹のうひ〜し 高浜虚子
霜除をとればぱらぱら落つ葉かな 高野素十
霜除を外して去りぬ甘利山 斉藤夏風
霜除を怪しみ鶏のついばめる 白岩 三郎
霜除を終へたる木々の夜を迎ふ 銀漢 吉岡禅寺洞
霜除を見しのみ道をいそぐのみ 阿部みどり女
霜除を解かざる寺に忌を修す 森田峠
風吹いて大霜除に水の玉 田中裕明 花間一壺
黄水仙に尚霜除のありにけり 長谷川零余子
おほかたの星そろひけり霜囲 大峯あきら 宇宙塵
万葉の木々育苗の霜囲 茨木和生 倭
喪の庭の手つかずにあり霜囲 山田弘子 螢川
庵主の好きなものから霜囲ひ 後藤比奈夫
役に立つとも思はれぬ霜覆 稲畑汀子
時といふものに目かくし霜囲 上野 泰
男霜女霜とや霜囲ひ 青山 冬至
藁担ぎ来て甘藷穴の霜覆 根岸善雄
裏山に風の荒れゐる霜囲 ほんだゆき
霜囲ひしたる二三も見かけたる 清崎敏郎
霜囲ひしてあり庭の花三種 伊藤観魚
霜囲時には外し日を入るゝ 浅井青陽子
葉ぼたんの霜よけ住吉さまの母子 昆 みき
●風除
人の世をへだつ風除したりけり 富安風生
卒塔婆めく風除を秘所に青みたり 文挟夫佐恵 雨 月
実はまなす風除を風うち倒し 友岡子郷 風日
年木積み即ちこれを風除に 高浜虚子
櫂かつぎ風除垣を出で来る 岡安迷子
波音を風除少し遠ざけし 稲畑汀子
洗ひし菜風除けにして菜を洗ふ 藤岡筑邨
海一碧石材立てて風除に 友岡子郷 遠方
濯ぎ女がをり風除に温泉が煙り 木村蕪城 寒泉
炭木積み上げて風除け炭焼夫 後藤青峙
男待つごとし風除に顔出せば 加倉井秋を
立ちてかぞふ風除越しの時計の音 加藤楸邨
舟板を張る風除も島らしや 椋砂東
荒海霧や風除解かぬ漁師村 石垣軒風子
身ひとつを入れ風除の四手小屋 福田蓼汀 山火
郵便夫を待つ風除に顔出して 加藤知世子 花寂び
長城を風除けとして蒙古村 鷹羽狩行 長城長江抄
風除けの果なし麦生ある限り 中島富寿子
風除けの樫に咲いたる桜かな 野村喜舟 小石川
風除けの竹垣解かず荒布干す 沢田緑生
風除けの萱にはりつく浜の砂 宮下邦夫
風除けの蔭に日向の庭広く 高浜虚子
風除け篠ストックの香を封じけり 高澤良一 さざなみやっこ 春
風除に大きな人の現れし 高浜虚子
風除に越路の春は待たれけり 下村梅子
風除に隠るる戸なる祝ひごと 本橋仁
風除に風の抜け道あることも 須藤常央
風除の中にもありし星明り 山田弘子 こぶし坂以後
風除の中へ星空下りてくる 辻口静夫
風除の出入口とはなつかしや 長谷川 耕畝
風除の口に居て出てこざる子よ 波多野爽波 鋪道の花
風除の向ふに妻の声のする 戸井 文雄
風除の外うぶすなの松喬し 木村蕪城 寒泉
風除の大藁襖日をかこふ 長谷川素逝 村
風除の戸が開き犬が走り出る 宇野萩塘
風除の日に牡丹咲き海女が宿 小原菁々子
風除の木の厚さから悪女伝 杉野一博
風除の竹に最初の星生れぬ 加倉井秋を 午後の窓
風除の筵吊り下げこけし挽く 鈴木貞二
風除の篠を葺き足し那須野住み 西本一都 景色
風除の羽翼つらねし湖の村 木村蕪城 寒泉
風除の蓆を四方に里神楽 藤原大二
風除の蔭より牛や厩出し 上田 花勢
風除の裡に雨降る砂地かな 木村蕪城
風除の骨は解かれず遅ざくら 西本一都 景色
風除やくぐりにさがるおもり石 村上鬼城
風除や蜑の小屋よりやゝ離れ 高浜虚子
風除をしてどびろくの隠しあり 岸風三樓
風除をまはりて馬の貌に遭ふ 小原俊一
風除を出し鶏吹かれもどりけり 森田峠 避暑散歩
風除を出てかざす手に鴨引くよ 皆吉爽雨
風除を出て来て潮を汲みにけり 森田 峠
風除を立てたる村は法華宗 森田峠 三角屋根
風除を解くや大風鶏走らす 村越化石 山國抄
風除を道にななめに構へたる 木村蕪城 寒泉
風除を隔てて別の世界あり 稲畑広太郎
風除解かれ大きく焚かれ婚の夜 村越化石
鮎汲の背に風除の蓆幡 村上冬燕
鳰の声して風除の裏は湖 柏翠
人棲むか棲まぬか風垣飛砂埋め 福田蓼汀
女泣く風垣の内われ知らず 岸田稚魚 『負け犬』
島は椿原生林も風垣も 今本まり
漁師出て海を見てをり風囲 鎌田車前人
荒波や風垣高き塩煮小屋 不破幸夫
風垣に差し込む竹の青さかな 片山由美子 風待月
風垣に昼顔の花日本海 冨田みのる
風垣に月明の濤あがりけり 河北斜陽
風垣に組む流木は砂こぼす 佐藤ちさと
風垣に足す笹青き怒濤かな 橋本榮治 越在
風垣のくくり縄噛む放ち鶏 皆川盤水
風垣のつづきぽつんと子が居たり 佐野良太 樫
風垣のまだ新しき怒濤音 田村恵子
風垣の何処かに暗き女の瞳 澤木欣一
風垣の内夜々の月さす冬籠 金尾梅の門 古志の歌
風垣の奥より集ふ海女の葬 小森泰子
風垣の日向となりぬお元旦 金尾梅の門 古志の歌
風垣の泣く夜つづきの椀づくり 曽根けい二
風垣の穴出入る客や大師講 五十嵐牛
風垣の竹の荷おろす佐渡汽船 小林螢二
風垣の網代追ひ挿す葉のみどり 安達実生子
風垣や冬稲光はッはッと 佐野良太 樫
風垣や海蝕せめる蜑の墓地 鈴木河郎
風垣や海見るのみの窓残す 前原千代子
風垣や空より安房の濤の音 大串章
風垣をつらねて能登の海見せず 片山由美子 水精
風垣を甲斐駒の日が照らすなり 村山古郷
風垣を解きたる夜の風狂ふ 千田一路
麦の芽や風垣したる砂畠 吉田冬葉
●雪囲
かの鳥の来ぬ日なからむ雪囲 田中裕明 櫻姫譚
その中の早咲ほめよ雪囲 田中裕明 櫻姫譚
ともかくも取り壊したり雪囲 児玉輝代
どの家も出口一つや雪囲 漾ひとし
ながながと駅にはじまる雪囲 二唐空々
ふた親のやりとりが洩る雪囲ひ 柳川大亀
みちのくの温き日つづく雪囲 奥田七橋
みちのくや墓もとりこむ雪囲む 桜木俊晃
むめが香や雪囲ひとる軒の晴越中 夕里 俳諧撰集「有磯海」
一切を断つ禅寺の雪囲ひ 津崎和子
一邑に怒濤かぶさる雪囲 和田祥子
丁寧にこんなに小さき雪囲 稲畑汀子
三時過ぎて雪囲ひある部屋暗し 上村占魚 球磨
人と馬ひとつ戸口や雪囲 三宅句生
分校の作業といひぬ雪囲 山形理
四五軒の荒磯住ひの雪囲 伊藤柏翠
大雪が押す禅堂の雪囲ひ 山口誓子 不動
安宿の埋れてならぬ雪囲ひ 文挟夫佐恵 遠い橋
家裏に舟つなぎあり雪囲 大峯あきら 鳥道
屏風岩刳りたる湯壺雪囲ふ 中戸川朝人 星辰
山祗の出入の扉あり雪囲 前田普羅 新訂普羅句集
庭木みな粗略ならざる雪囲 松尾緑富
御社雪囲ひして雪かくな 高野素十
念入りに雪囲ひして人住まず 林 民子
敵のごとく北窓に海雪囲 竹鼻瑙璃男
斎館の荒縄ふとき雪囲ひ 佐川広治
新しき丸太の匂ふ雪囲 榎本栄子
杉かこみゐる斎館も雪囲 森田峠 逆瀬川
村八分されしごとくに雪囲ひ 鈴木酔子
梁のいよいよ黒し雪囲 片山由美子 天弓
沖遠く能登の灯の見ゆ雪囲 大森三保子
浪の花飛んで来る日の雪囲 後藤比奈夫
漁歌絶えて久し一寺の雪囲 宇佐美魚目 秋収冬蔵
牛吼をする犬のをる雪囲ひ 河東碧梧桐
狛犬に木三本づつの雪囲ひ 川崎展宏
狛犬も邪鬼と睦むや雪囲して 文挟夫佐恵 遠い橋
稲架の棒すぐ雪囲ひ棒雲幾重 大野林火
結びたる縄つんと立ち雪囲 小玉核子
縄の玉一人に一つ雪囲 林 正之
荒海や雪囲(しょがき)のかげのかごめ歌 石原八束 雪稜線
荒縄を男結びに雪囲 棚山波朗
荒縄を腰に作務僧雪囲 八十島吾朗
藁が来て親方が来て雪囲ひ 太田寛郎
藁砧置きあるままに雪囲 竹腰八柏
見ればある風の震へや雪囲 岩田由美 夏安
貧農家雪囲ひして明るさよ 吉見春子
赤き実のままの一位を雪囲ひ 鷹羽狩行
越後路の軒つき合す雪囲 松本たかし
鐘楼より一山の雪囲解く 皆吉爽雨
長縄は放りて捌き雪囲 嶋田摩耶子
雪つけてまだ疲れなき雪囲 中戸川朝人
雪に生き抜きてその墓も雪囲 能村登四郎
雪中にかわき現れ雪囲 八木林之介 青霞集
雪囲い解くや風巻く父の家 伊藤登久子
雪囲い解く寺山に入るかな 岡村千恵子
雪囲う肴町過ぎ日本海 石川 幸
雪囲しかけてありし雨の庭 安原葉
雪囲してひろびろと雛の宿 黒田杏子 花下草上
雪囲して三百の僧住めり 伊藤柏翠
雪囲して城趾に住める家 高浜虚子
雪囲して売る魚何々ぞ 中村汀女
雪囲して新しき門構 高濱年尾 年尾句集
雪囲して月早き村社あり 大峯あきら 鳥道
雪囲しばらく人の出入あり 田中裕明 櫻姫譚
雪囲そこそこにして旅にあり 宮木 きわ子
雪囲にもいろいろとあるものよ 清崎敏郎
雪囲ひしてある内を出でず住む 池内たけし
雪囲ひして居り明日は出稼に 米田一穂
雪囲ひして火を焚くや濤の前 角川春樹
雪囲ひせる講中のひとのこゑ 猪俣千代子 秘 色
雪囲ひとれば微笑の女人仏 秋澤猛
雪囲ひはじまる寺の鐘を撞く 坂内佳禰
雪囲ひ仏も籠る刻が来る 猿橋統流子
雪囲ひ千の雲水蔵したる 中村一志
雪囲ひ妻の支へる高梯子 羽吹利夫
雪囲ひ子を先立てて訪ふ生家 黒坂紫陽子
雪囲ひ済ませし村に雪降り出す 森田かずを
雪囲ひ済ませて夫と星仰ぐ 大高千代
雪囲ひ温泉女に眄しつつ結ふ 岸田稚魚
雪囲ひ結び目固く海の前 館岡沙緻
雪囲ひ解きて一山一寺かな 庄司圭吾
雪囲ひ解くや小荷物解くに似て 池上樵人
雪囲ひ解く裏口の空のいろ 伊藤敬子
雪囲ひ雪支へして人棲まず 茨木和生 野迫川
雪囲ふ昏みしんしん湯の滾り 野澤節子
雪囲ふ暗みの仏拝みけり 三宅句生
雪囲ふ終の住処の戸洩る灯よ 村上しゅら
雪囲よりとぎ汁の流れ出づ 辻 桃子
雪囲より稱光寺の和尚さま(佐渡宿根木) 岸田稚魚 『萩供養』
雪囲仏の間より解きはじむ 小林輝子
雪囲出でゆくほどの酔なりし 田中裕明 櫻姫譚
雪囲出来て雪待つ心かな 但野静耕
雪囲取りたる鯉の散らばらず 茨木和生 丹生
雪囲夏もそのまま鳥甲 山口青邨
雪囲大きく明りとり小さし 村上三良
雪囲解いて明るき目覚かな 石井蕾児
雪囲解かぬ一戸へ花吹雪 大島民郎
雪囲解かれし枝のはねかへる 太田貞雄
雪囲解きゐる祭支度かな 茨木和生 倭
雪囲解き嬶座明るくなりにけり 宮田静江
雪囲解き家らしく人らしく 三上一寒
雪囲解き月山を振り仰ぐ 松本 旭
雪囲解き海近し山近し 三村 純也
雪囲除れし仏間に日本海 木村蕪城 寒泉
青き葉の見えて柚子なり雪囲 宇佐美魚目 天地存問
飯粒の流れ出でけり雪囲 山本洋子
鮫捌く小出刃鈍けき雪囲 呂木
鴎散るや諸仏一切雪囲 斉藤夏風
あをあをと木賊の夢が墓囲ふ 石寒太 炎環
墓囲ひ化粧結びを垂らしけり 中戸川朝人 尋声
墓囲ひ居れば鴉の鳴きにけり 竹田凍光
墓囲ふいつもどこかに風の音 佐藤明日香
墓囲ふ父祖に紙子を着するごと 大串 章
墓囲ふ藁にしぐるる暮色かな 門前弓弦子
墓山に藁舁きゆくは墓囲ふ 細川加賀 生身魂
春までの無沙汰を告げて墓囲ふ 宮田茂夫
波の花雪垣を出でぬ雀どち 中戸川朝人 残心
潮騒に墓囲ふ音消されけり 荻原都美子
父の匂ひする父の墓囲ひけり 宇野玉葉
独り言黄泉へ聞かせて墓囲ふ 相馬沙緻
畳の目雪垣解きし日矢遊ぶ 草間時彦
白鳥のため雪除に身をおとす 古舘曹人 能登の蛙
童女来る弥撒のべールを雪除けに 下村ひろし
網走へ一里の標墓囲ふ 藤原美峰
萱編めり離村を前の墓囲 三嶋隆英
雪垣にはりつき酔へるものの唄 佐藤鬼房
雪垣にもたしかけある蘆の束 高浜虚子
雪垣に乗る日明るく柚子実る 西村公鳳
雪垣の一隅パセリ青みけり 樋笠文
雪垣をとりし鳥海久し振り 多田菜花
雪垣をのけて明るき雪解かな 正岡子規
雪垣を組みしばかりに雀来る 井上雪
雪垣解きし家のまる見え祭来る 谷内茂
雪除けて紅梅仰ぐ二月盡 横光利一
雪除の裾泌み出づる厨水 西山泊雲 泊雲
雪除を泌み出るけむり色ヶ浜 大峯あきら
雪除を編むも作務なり永平寺 赤坂静住
馬が大事の雪垣ならめ雀群る 成田千空 地霊
●雁木
*はたはたや雪となり来し雁木市 森総彦
いちにちの日和の消ゆる雁木かな 綾部仁喜 寒木
ゆきかひのさざめきさびし雁木道 上林天童
前をゆく雁木の女湯屋に入る 永松 西瓜
土雛の並びそめたる雁木町 小島千架子
夏燕雁木が町をせばめをり 高木晴子 花 季
夕蝉の雁木の町やかへりみる 友岡子郷 遠方
市すぎし雁木となりてさびしけれ 上村占魚
干ずいき雁木に掛けし瞽女の宿 西本一都 景色
廃れ唄雁木の下を流れをり 文挟夫佐恵 遠い橋
日の当る方の雁木の子守道 相馬沙緻
昼灯す郵便局や雁木中 黒沼 草生
暮れかかる雁木たどるや十日町 老川敏彦
朝市に人ら跼めり雁木道 新井悠二
杖と音雁木を潜り花を潜り 栗生純夫 科野路
来る人に灯影ふとある雁木かな 高野素十
柿食ふや雁木の外の冬日和 内藤吐天 鳴海抄
母が家も雁木伝ひや春祭 小林康治 四季貧窮
深雪晴雁木表に馬具吊られ 松崎鉄之助
灯一つともる雁木を行きぬけし 高野素十
片側のはや暮れてゐし雁木町 安原葉
琴の糸紡ぐ雁木の湖の村 大岳水一路
看板の糖尿病に雁木かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
瞽女のやど雁木づたひの小暗がり 西本一都
瞽女のやど雁木のはしに菖蒲葺く 西本一都
瞽女唄の雁木洩るるはやるせなし 西本一都
石のせし雁木につゞくアーケード 南雲つよし
肩ふれて雁木の下をすれ違ふ 中嶋斉公
襁褓など干して雁木も町端れ 稲垣束ね
足音の追ひかけてくる雁木かな 及川仙石
軒並めて塗師指物師雁木道 和田敏子
酒買ひにかけ込む雁木通りかな 小林樹巴
銀行も雁木の一戸町雪解 皆吉爽雨 泉声
陽が差して雁木の下に水たまり 長山順子
雁木(がき)に来て火事の炎をひく雪女 石原八束 仮幻の花
雁木から登校の子ら湧くごとし 中村たかし
雁木にも梅雨漏りのして瞽女の宿 西本一都 景色
雁木ぬちついばみにくる山の鳥 下田稔
雁木のごと寄する白波花うばら 野原いくえ
雁木ふかく暗き秋蒔種もの屋 篠田悌二郎
雁木まではみ出し八百屋大根積む 榎本栄子
雁木みち潜るポストに逢はんため 古賀光利
雁木みち越の灯のいろあたたかし 清水節子
雁木ゆくこゝも旧家と思ひつゝ 淡谷鉄蔵
雁木下青竹貯めて桶屋なり 新村寒花
雁木中人こみ合ふて暗き店 及川仙石
雁木出て橋わたる間に雪まみれ 春山他石
雁木市角巻の眼の切長に 星野麦丘人
雁木行く足音に夜の更けにけり 金島たゞし
雁木街に御風たづねて露けしや 角川源義 『冬の虹』
雁木道地酒万歳楽買うて 堀 古蝶
鳥帰る雁木の上の石の数 文挾夫佐恵
●藪巻
山門の大藪巻は蘇鉄らし 西沢破風
薮巻やこどものこゑの裏山に 星野麥丘人
薮巻や晴を見に行く日本海 森 澄雄
藪巻きや藪の中なる作水村 今井九十九
藪巻となりてもリラは姿美し 古賀まり子
藪巻に雪まじり雨比叡より 高澤良一 燕音 一月
藪巻のひとつひとつに風の鳴る 法師浜櫻白
藪巻のふところがくれ栗鼠あそぶ 掛札常山
藪巻のをはりの縄に雨雫 向山隆峰
藪巻の影立ちすくむ風の中 山崎秋穂
藪巻の新しければ発つごとし 岡本眸
藪巻の松千本や法隆寺 細川加賀 生身魂
藪巻の棒一本の突ん抜けて 村上三良
藪巻の縄の緊りしひとところ 池田秀水
藪巻の道ひろびろとなりにけり 古川芋蔓
藪巻やこどものこゑの裏山に 星野麥丘人
藪巻やののさまと日を指差して 茨木和生 三輪崎
藪巻やま直ぐなる松傾ぐ松 池田秀水
藪巻や今年逢ひたる人の数 原裕 『出雲』
藪巻や子よりも母の寒かろに 金箱戈止夫
藪巻や定年近く家整う 富岡せい
藪巻や思はぬみちに植木畑 石川桂郎 四温
藪巻や旅に馴染みし一茶房 岡本眸
藪巻や晴を見にゆく日本海 森澄雄
藪巻や柿の木畑も一と構 小杉余子
藪巻や死は送られぬきらきらと 岡井省二
藪巻や母より少しもの知りて 山田みづえ
藪巻や目隠し鬼をひとくくり 二村典子
藪巻や農納めして峡の家 高橋悦男
藪巻や雲にかさなる嶽晴れて 三輪不撓
藪巻をほどいてゐたる鹿の中 岡井省二
藪巻を柑子の金のこぼれけり 大石悦子 百花
藪巻を覗きたる鼻濡れにけり 大石悦子 聞香
藪巻を解く日近づく松の晴 河合多美子
ほそ幹に繃帯ほどの菰巻かれ 南 典二
南国の志摩菰巻かぬ蘇鉄立つ 山口波津女
松は菰巻かれはべりぬ浮見堂 片山由美子 天弓
聞えさうなる菰巻きの息づかひ 国保泰子
菰巻いてものなつかしき四辺かな 綾部仁喜 寒木
菰巻いて松は翁となりにけり 大石悦子 聞香
菰巻かず大王崎の大蘇鉄 奥谷郁代
菰巻にされ大蘇鉄王者の風 富田木荘
菰巻のまだ新しき勿来関 伊藤伊那男
菰巻の桜花束吉野駅 茨木和生 遠つ川
菰巻の植樹若葉す新設校 田中照子
菰巻の樒がとどく十夜寺 福島せいぎ
菰巻をしてことごとく傾ぎけり 藤本美和子
菰巻をほどきたる松歩きけり 綾部仁喜 樸簡
菰巻を枝にもらへる松の古り 綾部仁喜 寒木
●雪吊
*たく駝師の雪吊松を一眺め 高浜虚子
しだれざくら雪吊をして透きにけり 草間時彦
その下を掃き雪吊の仕上がりぬ 片山由美子 水精 以後
ふかくうなづきともに雪吊へゆかむ 田中裕明 櫻姫譚
ふる里の松の雪吊ゆめに見し 室生礪川
ゆるぎなき雪吊の縄青邨忌 井上まこと
わが師糸この雪吊の縄に似て 橋本榮治 越在
仕上りし雪吊はまづ風を呼び 大西比呂
元結を締めて雪吊ととのひぬ 清水 美恵
冬麗の雪吊ハープ鳴るごとし 大串章
地震はげし雪吊の縄切れ縮み 西本一都
大寒の星に雪吊り光りけり 久保田万太郎
天と地といづれさみしき雪吊は 小川双々子
小さき雪吊は人目に遠くあり 高木晴子
山に雪松の雪吊急がねば 亀村其村
弛びなきことに雪吊美しき 大橋敦子 匂 玉
息合ひて雪吊は陽をかかげたり 小檜山繁子
恵那に雪吊柿あまくなりにけり 大橋櫻坡子 雨月
日当りゐて雪吊のそらぞらし 加藤高秋
水底に雪吊の縄きらきらと 中西舗土
温泉の宿の雪吊松に雨の降る 高濱年尾 年尾句集
潜り入る獅子に雪吊り刎ねにけり 久米正雄 返り花
疊替松は雪吊すませけり 久保田万太郎 草の丈
遠くより雪吊高く見ゆる家 飯島晴子
門あけてあり雪吊を見よとてか 森田峠 避暑散歩
雪吊つて百万石の構へかな 清水基吉
雪吊といへざる松もありにけり 稲畑汀子
雪吊にいつも四五人足とどむ 宮津昭彦
雪吊に三日を降つてものたらぬ 田中裕明 櫻姫譚
雪吊に委ね老松らしくあり 藤浦昭代
雪吊に白山颯とかがやけり 阿波野青畝
雪吊に縋れる夕日父は亡し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪吊に雪が絡めば雪の襤褸 田村了咲
雪吊に雪くるまへの大広間 岡井省二
雪吊に鳥鳴き溜る雨の中 西村公鳳
雪吊のあはひゆききのかいつぶり 関戸靖子
雪吊のある糸桜無き桜 村田芙美子
雪吊のいづれも松に吊られたる 嶋田麻紀
雪吊のがんじがらめに高いこと 松澤昭 面白
雪吊のすみたる空のふるへをり 椎橋清翠
雪吊のその他の木々は鉾刈りに 皆吉爽雨
雪吊のつらら小さし湖の寺 関戸靖子
雪吊のはじめの縄を飛ばしけり 大石悦子 聞香
雪吊のふいに日暮るる水の上 黒田杏子
雪吊のふるへの先に岩手山 鈴木鷹夫
雪吊のまだ新しき繩匂ふ 穂坂日出子
雪吊のむかう梅林うすあかく 田中裕明 櫻姫譚
雪吊のもとどり荒び実朝忌 鍵和田釉子
雪吊の一本切れて吹かれをり 高月 ポプラ
雪吊の一直線といふ歪み 稲畑廣太郎
雪吊の下掃く尼のほほかむり 橋本鶏二 年輪
雪吊の僧が咥へし縄の端 数馬あさじ
雪吊の円錐音を吸ひつくす 手島靖一
雪吊の力あつまる花結び 雨宮抱星
雪吊の力の限り雪の降る 倉田紘文
雪吊の千切れて垂れし深雪かな 鈴木貞雄
雪吊の千条の繩凛として 古賀直子
雪吊の千筋の縄のまぶしかり 浅田 伊賀子
雪吊の大小の小実万両 森澄雄
雪吊の小さきは二三解きてあり 小竹由岐子
雪吊の庭師の腰に万歩計 篠田悦子
雪吊の心棒として先づ立ちぬ 岸風三樓
雪吊の手持ち無沙汰といふべかり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
雪吊の撓みのうへの春満月 松村武雄
雪吊の松が啣えし天狼星 藤木倶子
雪吊の松の風格誰が目にも 野口能夫
雪吊の松を真中に庭広し 高浜虚子
雪吊の松満月を上げにけり 冨田みのる
雪吊の百万石の城曇る 阿波野青畝
雪吊の百本の絃楽なさず 田中朗々
雪吊の真上にありし空の芯 手塚美佐
雪吊の真新しきに棺出つ 清藤徳子
雪吊の稚な木なれば引括る 大石悦子 百花
雪吊の綱の竪琴聞かせてよ 坂本宮尾
雪吊の縄あつまりて空となる 角光雄
雪吊の縄あまた切れ弥彦晴れ 中田みづほ
雪吊の縄ささくれて雪を待つ 片山由美子 水精
雪吊の縄しゆるしゆると投げられし 岸田稚魚 『萩供養』
雪吊の縄するすると天から来 高橋静葩
雪吊の縄のいつぽん怠けをり 伊藤白潮
雪吊の縄みな張りてゆるぎなし 鈴木六風子
雪吊の縄一本も油断なし 三浦文朗
雪吊の縄弛みなし月出でて 田中俊尾
雪吊の縄棒のごと凍て空に 二唐空々
雪吊の裾に漲る力かな 小林草吾
雪吊の門前町に赤子抱く 大峯あきら 鳥道
雪吊の雪待つ一筋づつの張り 土生重次
雪吊の高さを決めてゐる二人 依光陽子
雪吊は宝生の楽俟つごとし 中岡草人
雪吊は禽の竪琴くぐり鳴く 原柯城
雪吊やむかし廓に桐火桶 角川春樹
雪吊や出羽の本間の大邸 斎藤鵜川
雪吊や古き匂の文学館 岡村月子
雪吊や吊つて三日の繩匂ふ 加藤耕子
雪吊や旅の二日目雪となれ 森田峠 避暑散歩
雪吊や旅信を書くに水二滴 宇佐美魚目 天地存問
雪吊や日本の裏に妻が里 古館曹人
雪吊や昼の月上ぐ浜離宮 青木重行
雪吊や暮れのこりたる竹生島 関戸靖子
雪吊や松の気品をそこなはず 檜紀代
雪吊や椿百花をこぼさずに 森澄雄
雪吊や縄のいつぽん怠けをり 伊藤白潮
雪吊や転がして解く繩の束 村本畔秀
雪吊や雪消えしとも待てるとも 森田峠 三角屋根
雪吊や風出て空のピアノ線 河野南畦 湖の森
雪吊りにかからぬ雪の葬りかな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
雪吊りにひと撥入れて人恋し 能美澄江
雪吊りのひかり百本交はらず 森川光郎
雪吊りの中の落日まぶしめり 新田祐久
雪吊りの半ばに日差し失せにけり 梅本安則
雪吊りの声してゐたり母の家 沢木欣一 二上挽歌
雪吊りの夜は満天の星を吊る 村上沙央
雪吊りの夜空の高くありにけり 日原傳
雪吊りの大三角錐遠眺む 大島千鶴子
雪吊りの心棒として先づ立ちぬ 岸風三樓
雪吊りの松に小鷺の来ることも 岡田日郎
雪吊りの百万石の城曇る 阿波野青畝
雪吊りの緩みやこころ震ふほど 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪吊りの縄の一筋地に結ぶ 伊藤敬子
雪吊りの縄の香に憑く夕明り 飯田龍太 涼夜
雪吊りの縄ほたほたとわが頭あり 栗林千津
雪吊りの縄目のしかと雪来ぬ日々 鈴木真砂女 夕螢
雪吊りの繩の香に憑く夕明り 飯田龍太
雪吊りの金剛力を垂らしけり 村上高悦
雪吊りの闇しんかんと火焚きをり 加藤耕子
雪吊りの高みに舞ひて春の雪 中村祐子
雪吊りや吊つて三日の縄匂ふ 加藤耕子
雪吊りや途中で消えし子守唄 磯貝碧蹄館
雪吊りをして雪待ちの木々のさま 鈴木真砂女 夕螢
雪吊りをはづす小さな音の中 角川春樹
雪吊りを解く大松に総がかり 星野恒彦
雪吊をこの細枝にも高野槙 山本健吉
雪吊をして貰ひたる小松かな 轡田 進
雪吊をはづせし木々の吹かれをり 井上雪
雪吊をよくは見ざりし出湯の旅 森田峠 避暑散歩
雪吊を火事装束の駆けぬけて 田中裕明 櫻姫譚
雪吊を見おろし山の木が立てり 大串章
雪吊を見すぎて我が身痩せにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪吊を見てゐて背丈伸びにけり 山田みづえ 木語
雪吊を見てゐて酷なことを云ふ 飯島晴子
雪吊を解きたる縄を袋詰め 中西舗土
風に鳴るほど雪吊の弦張つて 中村青路
高山陣屋等伯ぶりに雪吊松 高澤良一 随笑 一月-三月
●雪掻
くすり湯をわかし雪掻はじめけり 天正のぶ子
これが仕事にありついた雪掻人夫か 栗林一石路
たくし上ぐる法衣や雪掻雪に立て 河野静雲 閻魔
ゆづり葉の紅緒垂れし雪掻きにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
世捨人ら雪掻いてをり初閻魔 小林寂無
世話人等雪掻いてをり初閻魔 井上猴々
入営や古兵笑ひつ雪掻けり 中島月笠 月笠句集
列車出しあとの雪掻き駅員等 高浜年尾
十一面さんに雪掻腰のばす 八木林之介 青霞集
地震去つて街の雪掻はじまりぬ 青葉三角草
夕づきては雲のちりゆく雪掻ける 金尾梅の門 古志の歌
大本山永平寺雪掻く音の低からず 橋本榮治 麦生
家毎に雪掻く灯影旅に似し 渡辺水巴 白日
屋根の雪掻きて地上に雪増やす 茨木和生 木の國
屠蘇祝ぎもなかば雪掻き立ちにけり 坂本山秀朗
川甚や吹雪の庭に雪掻ける 阿部みどり女 笹鳴
日のくれの雪掻かれありかるた宿 桜坡子
春の雪掻けば重たし戦止まず 相馬遷子 雪嶺
椎の木雪もつに触れず雪掻く シヤツと雑草 栗林一石路
橋の雪掻く夕ベの潮顔にかぶさつてくる 人間を彫る 大橋裸木
歩く幅だけの雪掻き仏守る 井上雪
汀まで雪掻き遊ぶ禰宜ふたり 殿村莵絲子 雨 月
温泉場雪掻き根雪ひっぺがし 高澤良一 寒暑 一月-三月
灰降りし雪掻きぬ小草秋萌えて 河東碧梧桐
牧守の夫婦雪掻き分れたり 田村了咲
田舎じることろり雪掻当番日 平井さち子 紅き栞
甲板の雪掻いて千鳥囃しけり 乙字俳句集 大須賀乙字
虚空蔵菩薩雪掻く音の中 橋本榮治 越在
雪掻いておどろく若さ雪食めり 藤原たかを
雪掻いてゐる音ありしねざめかな 久保田万太郎 草の丈
雪掻いて女は野兎の息したる 対馬康子 純情
雪掻いて妻が勤めの吾をとほす 小川千賀
雪掻いて普請はじまる弥生かな 阿部みどり女 笹鳴
雪掻いて橋より落とす男かな 高澤良一 素抱 一月-三月
雪掻いて雪の白さのなかにをり 日下部宵三
雪掻いて黄菊の花のあらはるゝ 高野素十
雪掻きし山家の庭に野猿坐す 中島美也
雪掻きし市内に来り橇難渋 中村汀女
雪掻きし後の手力魚おろす 平井さち子 紅き栞
雪掻きし手足の火照り抱きねむる 古賀まり子
雪掻きし火照りや志功観世音 神保弥生
雪掻きし道を辿れば鯉生簀 茨木和生 丹生
雪掻きていつかはひとりになる妻か 加倉井秋を
雪掻きてふゆる雪光生きる力 寺田京子 日の鷹
雪掻きて二日の店を開けにけり 榎本栄子
雪掻きて地肌なき駅出羽の国 茨木和生 木の國
雪掻きて小弓はじめや村すずめ 素 丸
雪掻きて汗に柔らぐ女身たり 白井米子
雪掻きて男うしろが鳴るごとし 寺田京子 日の鷹
雪掻きて賀状を待てる牧夫あり 服部鹿頭矢
雪掻きて高野を出でぬ身なるべし 森田峠 避暑散歩
雪掻きて高野出でざる身なるべし 森田峠 避暑散歩
雪掻きではじまる分校漱石忌 坂内佳禰
雪掻きに出でて寝馬をみまもりつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪掻きのついつい因幡訛かな 向山隆峰
雪掻きのねぎらはれつつ人通す 馬場移公子
雪掻きのまばらと見えて総出なり 宮津昭彦
雪掻きのをはりもシヨベル雪に挿し 吉田鴻司
雪掻きのシヨベルを贈る新所帯 宮崎美代子
雪掻きの出合ひて丘の道通ず 大熊輝一 土の香
雪掻きの出揃ふまでを足踏みす 都筑智子
雪掻きの囚徒をちらと鉄の門 鷹羽狩行 七草
雪掻きの少年一途なる姿 柴田白葉女 遠い橋
雪掻きの時間も入れて早起きす 岡田順子
雪掻きの真似事する子裏通り 高澤良一 随笑 一月-三月
雪掻きの胸乳ぬらしてゐたりけり 菅原多つを
雪掻きの靴はき替へて出勤す 村井桂子
雪掻きの音闇うごきはじめたり 宮坂静生 樹下
雪掻きや有合の板おもしろに 野村喜舟 小石川
雪掻きを若き駅夫の励みをり 落合水尾
雪掻くに足らざる力愛しまるる 寺田京子 日の鷹
雪掻くや乾きし土を掘りいだし 加藤楸邨
雪掻くや狂女おしげも隣組 皆川白陀
雪掻くや神へ近づく道として 小林康治 『華髪』
雪掻くや行人袖を払ひ過ぐ 高浜虚子
雪掻く音さくさくとまた葱切る音 古沢太穂
雪掻けばえんじのつよき蕗の薹 瀧澤伊代次
雪掻けば直ちに見ゆる礼者かな 普羅
雪掻けば雪降る前の地の渇き 中村苑子
雪掻にうつて出るなりお嬶衆 平畑静塔
雪掻に童女も混る赤シャベル 稲葉三恵子
雪掻に聲かくまこと短か言 八木林之介 青霞集
雪掻のとりつきのぼる大伽藍 伊藤柏翠
雪掻のまばらと見えて総出なり 宮津昭彦
雪掻の一人となりし乳の神 斉藤夏風
雪掻の嬰児籠育ちの人ばかり 斉藤夏風
雪掻の巫女の緋袴舞ふに似て 田塚 公晴
雪掻は船の傾くまゝとせり 河野南畦 『花と流氷』
雪掻や僧若ものの声発す 平井さち子 鷹日和
雪掻を特技の項に足しにけり 櫂未知子 蒙古斑
雪掻人夫が大きな靴で踏み立つた雪朝 人間を彫る 大橋裸木
雪掻湯女あそんでいるのといはれもす 西本一都
雪降ればすぐに雪掻き妻なき父 寺田京子 日の鷹
つひに見ず深夜の除雪人夫の顔 細見綾子(1907-97)
シヤベル立てゝ除雪人夫の埋りゐる 龍胆 長谷川かな女
ラッセル車まだ置かれある桜かな 橋本榮治 越在
ラッセル車置かれしままに余花の雨 原田青児
ラッセル車翼たたみて鴉に似る 宮津昭彦
口赫っと開けて森ありラッセル車 依田明倫
吹雪く闇除雪夫の灯の泳ぐ見ゆ 石橋辰之助 山暦
小廻りの利く除雪車も出動す 山田弘子 螢川
日輪に除雪車雪をあげてすすむ 橋本多佳子
更けて又除雪車街をゆつくりと 深見けん二
束縛を蹴散らし除雪車の夜明け 櫂未知子 貴族
業務日誌連日除雪異状なし 福田蓼汀 秋風挽歌
橋の上の除雪夫朝の身はしなふ 平井さち子 完流
沿線の除雪森透く茜濃し(二月、磐田へ赴任) 飴山實 『おりいぶ』
炭小屋に行く道除雪してあらず 茨木和生 野迫川
熱の中ふりむかずゆく除雪の父 大井雅人 龍岡村
百年橋除雪車の来て村つなぐ 田中英子
窓掘り出して除雪の終りとす 千葉 仁
老父除雪女子供は家に居なさい 齊藤美規
近づいて来る除雪車の大き灯よ 長島衣伊子
除雪夫が吹雪を衝いて集り来 高濱年尾 年尾句集
除雪夫に吹雪のひゞき鉄路うつ 石橋辰之助 山暦
除雪夫に曉の日輪岳を出づ 伊東宏晃
除雪夫に白魔の闇の涯ぞなき 石橋辰之助 山暦
除雪夫の吹雪衝く夜の装なりぬ 石橋辰之助 山暦
除雪夫の寝姿爐火と凍み果つる 石橋辰之助
除雪夫の寝息冴えきて寝むらえぬ 石橋辰之助 山暦
除雪夫の憩ふといへど雪の上 山崎ひさを
除雪夫の灯を振り合ひてより別れ 岡田波流夫
除雪夫の炉火のおごりにわが泊つる 石橋辰之助 山暦
除雪夫の眼光たゞに炉火まもり 石橋辰之助 山暦
除雪夫の雪に耐へ住む顔きびし 石橋辰之助 山暦
除雪夫の雪凍む夜は寝にやすく 石橋辰之助 山暦
除雪夫ら酒飲みこぼす雪匂ふ 西村公鳳
除雪夫を北国烏見下ろしに 松崎鉄之介
除雪婦が並ぶ丸太のごとき腰 竹田青雨
除雪婦の細帯に雪濁るなり 林薫子
除雪車にあかつきの天昏かりき 水原秋桜子
除雪車にさらわれし人形のこと 対馬康子 愛国
除雪車に沖の鴎がたち騒ぐ 加藤楸邨
除雪車に目覚て雪を掻きにけり 遠藤 孝作
除雪車のあとさんさんと子が溢れ 岸田稚魚 筍流し
除雪車のそこのけそこのけお通りだい 高澤良一 随笑 一月-三月
除雪車のたむろしている駅に着く 福永鳴風
除雪車の傷だらけなりすれちがふ 八木林之助
除雪車の働く音の昏れて来し 山田弘子 螢川
除雪車の光芒闇を開き来る 金箱戈止夫
除雪車の力も及び難しとや 中田みづほ
除雪車の地ひびき真夜の胸の上 黒田櫻の園
除雪車の折返し点峡せばむ 中戸川朝人 尋声
除雪車の通りし道に初明り 関 秀子
除雪車の鎖は太し巻かれたる 長谷川櫂 古志
除雪車の駆けづり湖の町眠る 伊東宏晃
除雪車を優先させて救急車 津田清子
鳰ちかく湖駅除雪車汚れたり 宮武寒々 朱卓
●雪踏
がしと雪踏みしめ見入る水芭蕉 高澤良一 燕音 五月
きしきしと雪踏み山の音起す 高橋沢子
しがらみの雪踏みちらす鵆かな りん 俳諧撰集玉藻集
づかづかと雪踏み出でて芥捨つ 吉野義子
はだら雪踏みて来し温泉に朧なり 林原耒井 蜩
はだれ野のはだら雪踏みえぶり来る 阿部信子
はだれ雪踏み立つや雁はるかなり 水原秋桜子
ひとすぢの雪踏みてあり平泉寺 和田祥子
みみしひて叡山の雪踏みすすむ 伊藤敬子
七福神詣の一歩雪踏んで 能村登四郎
七福神雪踏みかため詣でけり 佐々木勇三郎
六月の雪踏まれずにある峠 山田弘子 こぶし坂
凍雪踏みもしまひとなりし帰雁かな 金尾梅の門 古志の歌
几帳面に雪踏み女盛りかな 池田三郎
初大師雪踏み固めおきにけり 舘野翔鶴
名月や雪踏み分けて石の音 千代尼
室生寺の雪踏んで来し初の旅 皆川盤水
山駅の晴雪踏みて転轍手 西島麦南 人音
左義長の竹組む根雪踏み固め 吉澤卯一
幾度も雪踏みをして客迎ふ 瀬戸 きよ子
文弥祭雪踏む旅となりにけり 橋本榮治 越在
新の雪踏み来て宋代禅講座 高澤良一 さざなみやっこ 冬
松ケ根の雪踏み去ぬる禮者かな 富田木歩
林道の処女雪踏絵のごとくあり 関森勝夫
残る雪踏んて来にけり草の友 枯檜庵句集 大曲駒村
涅槃雪踏み最澄の山に在り 山田松寿
献香や雪踏んで身のひきしまり 川村紫陽
祈りたき程の朝焼け雪踏めば 亀谷麗水
神楽巫女うす雪踏みて出仕しぬ 西島麦南 人音
立春の雪踏みわけて櫻守 黒田杏子 花下草上
立春や雪踏み通ふ月明り 金尾梅の門 古志の歌
菊の香にさすが山路の雪踏(雪駄)かな 服部嵐雪
葬送や雪踏み役の五六人(ふるさとは) 細川加賀 『玉虫』
虚子の墓立子の墓へ雪踏んで 星野椿
裏飛騨は春蚕支度も雪踏みて 河北斜陽
足もとの雪踏みかためジャムプ見る 高濱年尾 年尾句集
遺されて母が雪踏む雪明り 飯田龍太
釈一茶そこまでの雪踏まれあり 下田稔
門川や洗ひ場へ雪踏み固め 神蔵器
雪沓に雪踏めば鳴るうれしさよ 上村占魚 鮎
雪解けて雪踏の音の嬉しさよ 正岡子規
雪踏に出づや海鳴身をつつむ 村上しゆら
雪踏に従いて柩の橇曳けり 大橋櫻坡子 雨月
雪踏のふり返る枯木中となりぬ 河東碧梧桐
雪踏の我をときどき訝しむ 鈴木伸一
雪踏の駅長鼻を赤くして 佐瀬しづ江
雪踏まれありて一茶の土蔵見ゆ 森田峠 避暑散歩
雪踏まれ坊より坊へ路通ず 岡田日郎
雪踏みしあとの革靴底きよら 田川飛旅子 花文字
雪踏みてふるさとはまた遠くなる 木村蕪城 寒泉
雪踏みて乾ける落葉現はれぬ 高浜虚子
雪踏みて来し山小屋にランプ燃ゆ 岡田日郎
雪踏みて母に賀を言ふ奥丹波 杉本寛
雪踏みに幼なごころは縷のごとし 松村蒼石 雪
雪踏みのつけたる道に出でにけり 前田普羅
雪踏みの無言につづく深雪空 松村蒼石 雪
雪踏みの足裏にある星座かな 水野真由美
雪踏みを終へやはらかき土不踏 相沢透石
雪踏むや落葉松の芽をてのひらに 佐野青陽人 天の川
雪踏めば胎の子も聞く雪の声 佐藤美恵子
雪踏めば蝶生まるべし母在るべし 青木薔子
雪踏も神に仕ふる男かな 高野素十
雪踏や道曲ること子の別れ 新谷ひろし
雪踏を先にたてたる野辺送り 田村杉雨
雪踏んで光源氏の猫帰る 大木あまり 山の夢
雪踏んで娘を托すべき家訪へり 奈良文夫
雪踏んで来てみ佛のかくまぢか 細川加賀 生身魂
雪踏んで氷の音の別れかな 加藤知世子 花 季
雪踏んで雪より低く寝まりけり 吉田鴻司
雪踏んで靴くろ〜と獄吏かな 飯田蛇笏 霊芝
飢ゑに似し郷愁ぎぎぎと雪踏んで 山本つぼみ
鷹飛ぶや峰の雪踏む旅の者 露月句集 石井露月
黄昏や雪踏まれある枯木中 萩原麦草 麦嵐
黒木御所雪踏み訪ひし跡もなし 桑田青虎
●雪下し
あそびせむとて生れきて雪卸し 藤井亘
おとづれて来て雪卸ししてくれぬ 京極杞陽 くくたち下巻
ことごとく言葉失ひ雪卸す 橋本榮治 麦生
この家の灯のあるかぎり雪卸し 坂巻純子
その中に女の声や雪卸し 加藤三七子
ねぶた絵の女がひとり雪卸す 松田ひろむ
ほつほつと空に人でて雪卸 永田耕一郎
ろうそくの絵看板より雪卸す 岩崎照子
助っ人に山の快晴雪卸す 高澤良一 寒暑 一月-三月
向ひ同士暮れて黙々雪卸す 西村公鳳
吾子われの顔わかりそめ春の雪 下村槐太 天涯
墓もなき雪へ抛りて雪卸 和知喜八 同齢
声交し社家も在家も雪卸す つじ加代子
女手に観音堂の雪卸す 三木照恵
宝前に酒樽ならび牡丹雪 下村ひろし 西陲集
寡黙なる人の寡黙に雪卸す 荒井英子
屋根にまで犬の来てゐる雪卸し 山崎和賀流
屋根の上に犬も上りし雪卸 竹中一峰
平家姓雪卸しゐる十七戸 岩崎照子
御歌会始や松につもる雪 下田歌舟女
戸隠の奥嶺ちかづく雪卸 松村蒼石 雪
手に届く空の青さよ雪卸 近藤喜久子
旧帽を被りて父が雪卸し 佐藤美恵子
月光のみどりを流す雪卸 志田冬崖
東京からと言ひ雪卸し見てをりぬ 能村研三 鷹の木
枕木の駅に到りて残る雪 下村槐太 天涯
海鳴りの町々昏らみ雪下す 柴田白葉女
無住寺の檀家総出に雪卸す 坂内佳禰
瑕を負ふ天の青さや雪下ろす 水野真由美
町ぢゆうが夜中に起きて雪卸す 中村節代
疲るれば屋根で一服雪卸す 島田キヌエ
禅寺の椿ゆすりし雪下し 榎本好宏
篁に朝が来にけり雪卸 石田波郷
綱渡るかに空よぎりゆく雪下し 文挟夫佐恵 遠い橋
膝たてて寝る雪卸しすみし夜 安藤五百枝
藪入りのいづこも屋根の雪卸す 川上季石
赤きものつけて女も雪卸 福田蓼汀 山火
里人に雪卸すすべ習ひては 松尾緑富
銀行も郵便局も雪卸す 佐藤五秀
門徒衆泊りがけなる雪卸 風間みきを
雪下しはるかに汽車の声しぼる 金尾梅の門 古志の歌
雪下し剣岳はひとり夕焼くる 金尾梅の門 古志の歌
雪下し夕空碧くせまり来る 金尾梅の門
雪下し終へよ狸が煮えたるに 石井露月
雪下し青天に腰のばしけり 金尾梅の門 古志の歌
雪下ろし終へよ狸が煮えたるに 石井露月
雪下ろし鏡の後たゞならず 殿村菟絲子 『牡丹』
雪下ろす人ゐて悲し遠く見ゆ 遠藤梧逸
雪下ろす兄貴の穴を埋めるため 櫂未知子 貴族
雪下ろす勉強部屋はこのあたり 松倉ゆずる
雪卸いて蜂の巣の洞みえる 和知喜八 同齢
雪卸しあぐねて幾日人に疎し 成田千空 地霊
雪卸してはどうかと巡査来し 広中白骨
雪卸し一隅の青天はためかす 新谷ひろし
雪卸し今炉の上に居るらしき 三宅句生
雪卸し助けて御慶申しけり 黒田桜の園
雪卸し吾が家に入るも雪匂ふ 黒田桜の園
雪卸し屋をゆるがすことのあり 高濱年尾 年尾句集
雪卸し暮れており立つ深雪かな 前田普羅 飛騨紬
雪卸し有事の艦の見えてゐる 鈴木伸一
雪卸し真青の海を見て憩ふ 三宅草木
雪卸し能登見ゆるまで上りけり 前田普羅 新訂普羅句集
雪卸し足場かためをしてはじむ 高濱年尾 年尾句集
雪卸し雪ふりかぶるとき五十路 赤城さかえ句集
雪卸すかうじやよりも御宿先 岸田稚魚
雪卸すための帰郷にあらねども 箱崎一好
雪卸す人に通りし煙かな 高野素十
雪卸す屋根の下より機音覚む 加藤知世子 花寂び
雪卸す屋根梯子より暮れにけり 吉澤 卯一
雪卸す見える鴉の声切に 西村公鳳
雪卸す雪へ梯子を深くさし 山崎ひさを
雪卸少女ならねど赤き靴 長谷川櫂 古志
雪卸翔ぶものはみな二翼張り 友岡子郷 日の径
雪国に生れし妻の雪卸し 橋詰 一石
雪明りしてまだ暗し雪卸し 瀬戸 十字
雲にこゑして雪卸す町の上 石原舟月
雲水の雪卸すにも合掌す 矢野聖峰
青空に声あらはれて雪卸す 落合水尾
食っちゃ寝て食っちゃ寝て雪卸しけり 小林輝子
人影は見えずどんどと雪おろす 川崎展宏
十余人あがり伽藍の雪おろし 井上雪
命綱屋根に振り分け雪おろす 細川葉風
夜の屋根に女声わき雪おろし 加藤楸邨
夜を残す寝覚や夏の雪おろし 上島鬼貫
寒すずめこぼるる桑の雪おろし 石原舟月
峯の木に鵯とびはずむ雪おろし 飯田蛇笏 春蘭
暮れそむる奥山見えて雪おろす 前田普羅 飛騨紬
機音の窓もしづみぬ雪おろし 皆吉爽雨
海鳴りの町々昏み雪おろす 柴田白葉女 遠い橋
父祖の地の雪降る限り雪おろす 村山砂田男
行人にほいくと雪おろしけり 中島杏堂
雪おろしわびしくなれば声出して 望月精光
雪おろし棒のごとくに声とどく 新田裕久
雪おろす人の面を鷽わたる 前田普羅 飛騨紬
雪おろす剃刀のやうな海を置き 飴山實
かまくらを崩したる雪捨てに行く 茨木和生 往馬
なやらひの犀川へ雪捨てにゆく 田中裕明 櫻姫譚
磯川の紺青みだし雪捨つる 佐野まもる 海郷
雪捨つる白鳥の湾皺ませて 小林康治 玄霜
雪捨つる雪気に頬の鳴るごとし 高澤良一 素抱 一月-三月
雪捨てし河口の濁り海に出づ 井上雪
雪捨てて母通る道つくりけり 大木あまり 火のいろに
雪捨てる川水の波やとぶ烏 滝井孝作 浮寝鳥
雪捨てゝ波もたゝまず信濃川 篠田悌二郎 風雪前
●寒燈
あるときは寒燈を神のごとまぶしむ 斎藤空華 空華句集
こときれし母在しけり寒灯下 上崎暮潮
すぐ冷える独りの食事寒燈 永森とみ子
またたかぬ寒燈川に映るは揺れ 福田蓼汀 秋風挽歌
まとまらぬ引導の偈や寒灯 森永杉洞
みじろげば哀しみ兆す寒灯 鷲谷七菜子 黄炎
やもめなる人子に仕へ寒灯 阿部みどり女 笹鳴
わがための寒灯なれば枕に寄せ 秋庭俊彦 果樹
わが影を揺らす寒灯いづくにか 中戸川朝人 星辰
わが汽笛一寒燈を呼びて過ぐ 西東三鬼
一つづつ寒灯を持つ狐塚 小泉八重子
一寒燈ありすさまじく引潮す 大野林火
一寒燈おのが柱を照らすのみ 香西照雄 対話
一寒燈主客を照らす片面づゝ 中村草田男
一点に寒燈の艶お六櫛 下田稔
一面に暗き天井寒燈 高濱年尾 年尾句集
二行書き一行消すや寒灯下 高浜虚子
信じたし寒燈に諸手ぬくめ佇つ 岩田昌寿 地の塩
占ひの灯も寒灯といふべしや 吉田未灰
呼ぶ声は自分に聞こえ寒灯下 池田澄子 たましいの話
回転扉寒燈散らし落着きぬ 河野南畦 『花と流氷』
在はすやと訪ひて戸ぼその寒灯 田畑美穂女
城囲み寒燈ひしとかたまれる 福田蓼汀 山火
夜を遡る船あり寒燈ひとつ吊り 福田蓼汀 秋風挽歌
夜明け遠し寒灯を振り汽缶車呼ぶ 鈴木六林男 第三突堤
大榾の寝返り打てる火の粉かな 徳永寒灯
妻と祈る寒灯くらき下にして 成瀬桜桃子 風色
妻をらぬ妻の高さの寒灯けす 石原 透
子がかへり一寒燈の座が満ちぬ 加藤秋邨 火の記憶
子が泣けば父が飯炊く寒燈 石橋秀野
寒灯にカチリと鍵の合ひし音 毛塚静枝
寒灯に一つおかれし柩かな 青木節子
寒灯に寝顔曝して島離る 津田清子
寒灯に母と子供のうなじかな 中村汀女
寒灯に黄しき貌の並びけり 小寺正三
寒灯のひとつひとつに家あらん 福田蓼汀
寒灯のまた一つ消え過疎すすむ 山下美典
寒灯の一つ一つよ国敗れ 西東三鬼
寒灯の奥の神の座暗かりし 鈴木 灰山子
寒灯の洩れゐるそこに日本海 大倉文笛
寒灯の角いくつかや師を見舞ふ 玉置 仙蒋
寒灯は待つためのもの赤い箸 対馬康子 純情
寒灯や吾を見守るものに吾 上田五千石 風景
寒灯や快きまで世に背き 深川正一郎
寒灯や抜いて貰いし指の刺 富田潮児
寒灯や蹠に草鞋履かせ了へ 小林康治 四季貧窮
寒灯や身に古る月日あきらかに 西島麦南
寒灯や陶は磁よりもあたゝかく 日野草城
寒灯より紐下がりいる人の世や 寺井谷子
寒灯を消したるあとに見ゆるもの 森川和江
寒灯一人となりてさとき耳 阿部みどり女 『微風』
寒灯下己れ宥さぬ花を抜く 朝倉和江
寒灯下手術にゆきし兵の床 横山白虹
寒灯下明暗もなき思惟かな 高浜虚子
寒灯下面テもあげず沈金師 伊藤柏翠
寒灯掲げて鞆の泊り船 高濱年尾 年尾句集
寒灯消し病室に夜が又 藤木和子
寒燈が照らせる葱に子を待てり 細見綾子 黄 炎
寒燈といひたけれどもやゝ艶に 久保田万太郎 草の丈
寒燈といへどラジオを点すのみ 永井龍男
寒燈といへど温き灯旅人に 柴田白葉女 花寂び 以後
寒燈にこの頃親し古俳諧 赤星水竹居
寒燈にこもり居の髪ほほけたる 柴田白葉女 遠い橋
寒燈にしろき胸板盗汗拭く 中尾白雨 中尾白雨句集
寒燈になきがらを守り刻を惜しむ 上村占魚 球磨
寒燈にひとり寝る塵たちにけり 中村草田男
寒燈にも蟲の如きが来りけり 相生垣瓜人(1898-1985)
寒燈にやがては帰りゆく友か 下村槐太 天涯
寒燈に寝顔曝して島離る 津田清子 二人称
寒燈に影みじろがぬ子を目守る 西島麥南
寒燈に揃へておかな母の足袋 萩原麦草 麦嵐
寒燈に散る喪帰りの浄め塩 野澤節子 牡 丹
寒燈に柱も細る思ひかな 高浜虚子
寒燈に海鳴りのみを聴くものか 沢木欣一
寒燈に禁断の髪晒しけむ 林原耒井 蜩
寒燈に近づけ息の太さ欲る 村越化石 山國抄
寒燈に遠き水なり飲みをれり 相生垣瓜人 微茫集
寒燈のごとく身じろぎせざりけり 久保田万太郎 流寓抄
寒燈のひとつは母の常夜燈 山崎千枝子
寒燈のわれ縛さんとするに耐ゆ 野澤節子 黄 瀬
寒燈の一つ一つよ国破れ 西東三鬼
寒燈の下に今在りとぞ思ふ 後藤夜半 底紅
寒燈の下や俳魔の影もなし 河東碧梧桐
寒燈の大平野はしからほどく 大口元通
寒燈の撃てるものなら撃ちてみよ 佐々木六戈 百韻反故 初學
寒燈の消えて蛇伸闇に落つ 星野立子
寒燈や 慄然として仏の手 富澤赤黄男
寒燈やかりそめ言に泣きし妻 吉武月二郎句集
寒燈やひもときゆけばはたと祖意 野島無量子
寒燈やわれに少しの技術の書 田村了咲
寒燈やわれ蓬髪の影とつながる 篠原梵
寒燈やホ句のまことのひとすぢに 西島麥南 金剛纂
寒燈や外の霰をきゝすます 西山泊雲 泊雲句集
寒燈や常は使はぬ部屋といふ 星野立子
寒燈や書架にあまりて馬学の書 田村了咲
寒燈や松江大橋雪降るらむ 林原耒井 蜩
寒燈や残る体温掌に惜しむ 柴田白葉女 遠い橋
寒燈や親しみうすき柱照る 清原枴童 枴童句集
寒燈や誰が欠けても傾く家 磯貝碧蹄館 握手
寒燈や身に古る月日あきらかに 西島麦南 人音
寒燈や辞書のみ厚く乏しき書 田村了咲
寒燈や面影も似る文字も似る 中村汀女
寒燈をいくつも灯しみな暗し 星野立子
寒燈をつり古る妻の起居かな 飯田蛇笏 山廬集
寒燈をまた暗めては霧笛鳴る 古賀まり子 緑の野以後
寒燈をめぐらせ琵琶湖大いなる 山口誓子 大洋
寒燈を十指にあつめ貝を割く 磯貝碧蹄館 握手
寒燈を当つ神将の咽喉ぼとけ 橋本多佳子
寒燈を暗しと言へば美しと言ふ 齋藤玄 『雁道』
寒燈を消すとき母につながれり 村越化石
寒燈を遮蔽して紙上ペン涸れず 渡邊水巴 富士
山かけて寒燈乏しひとつしるべ 福田蓼汀 秋風挽歌
引き寄するもののことごと寒灯下 石田勝彦 秋興
手相見の銀座の隅の寒灯 村松五灰子
星こぼれ墜つ野寒灯まじり得ず 豊田都峰
書きて消す手紙一節寒灯下 岸風三楼 往来
書架に書はなき寒燈に膝そろヘ 磯貝碧蹄館 握手
東京の暮しに帰る子に吹雪く 徳永寒灯
枕木に一寒燈が照らせる場 沢木欣一 雪白
消さで置く寒燈のもと薔薇一輪 目迫秩父
湯ざめせし貌寒灯の下過ぐる 桂信子 黄 炎
病む六人一寒燈を消すとき来 石田波郷(1913-69)
笠無くや寒燈とりとめなく鋭し 篠原梵
落葉寒灯がはつきりと點いてきぬ 八木林之介 青霞集
造船所寒燈も酸素の火も裸 西東三鬼
酔眼の一寒燈を家路にす 石川桂郎 含羞
野に遠くとも寒燈の力あり 奥田智久
雉もめば雉に寒燈のぼりくる 北光星
電柱うす暗し寒燈俯くに 小川双々子
頭蓋のくらやみ 手に 寒燈をぶらさげて 富澤赤黄男
魚の腸手掴みに出す寒灯下 木村里風子
黒松の一幹迫る寒灯下 森澄雄(1919-)
冬の夜の灯のおちつきにひそむ魔か 久保田万太郎 流寓抄
冬の夜の灯のなまめきて来りけり 久保田万太郎 草の丈
冬の夜の灯二つ見えて茶屋二軒 佐藤生巣
冬の星暗し山の灯真赤なり 阿部みどり女
冬の水もて仏塔の燈に応ふ 古舘曹人 能登の蛙
冬の水暮れては流す都電の灯 石塚友二 光塵
冬の灯が一つぽつんと子授神 横山白虹
冬の灯に子達を追うて寝かしけり 阿部みどり女 笹鳴
冬の灯に溺るるばかり書ける文 柴田白葉女
冬の灯に花鳥色濃き襖かな 橋本鶏二 年輪
冬の灯に蟲遊ぶ見る恙かな 富田木歩
冬の灯のいきなりつきしあかるさよ 久保田万太郎(1889-1963)
冬の灯のなほはろかなる灯を生めり 米沢吾亦紅 童顔
冬の灯のゆらぐ藍染夢は夏ヘ 加藤知世子 花寂び
冬の灯の死角にいつも死蔵の書 林翔 和紙
冬の灯の浅草のどの道来しや 中村汀女
冬の灯やまつげにかゝる茶のけぶり 金尾梅の門 古志の歌
冬の灯や激して吃る妻なりし 長谷川零余子
冬の灯母居る如く家照らす 浅倉君子
冬の燈に寝るまでの顔かがやかす 野澤節子 黄 瀬
冬の燈の明るき下に寝し児かな 高橋淡路女 梶の葉
冬の燈や泣くとにあらずうづくまり 木下夕爾
切粉の句も出て冬の灯の君は旋盤工 栗林一石路
地上では旅人なりと冬の灯消す 田川飛旅子 『山法師』
壷白くインクは冬の灯を吸へる 富澤赤黄男
大阪の冬の灯ともる頃へ出る 後藤夜半
夫の燈妻の燈いろを頒てる冬の雨 柴田白葉女 雨 月
崖下に冬の灯が満ち司祭の餉 友岡子郷 遠方
思ひ来し湖北の灯なし冬の雨 五十嵐播水
浅草の灯のつぶらなる冬の潮 大木あまり 火球
漁火は冬の祭の夜店の灯 中拓夫
片方の縫ひあげし靴冬の燈消す 中山純子 茜
病棟の灯に遠ざかる冬の道 松村蒼石 寒鶯抄
神在すや在さずと冬の灯にわめく 柴田白葉女 遠い橋
街の灯に一重の冬の霞かな 京極杞陽 くくたち下巻
通夜の灯や嘴の如くに冬の百合 赤松[けい]子 白毫
くすだまの妙にも白き冬灯かな 西島麦南 人音
さくら湯の桜のひらく冬燈 猪俣千代子 堆 朱
じつとせず駅長のもつ冬燈の輪 田川飛旅子 花文字
まだ見えぬ乳のみ子につけ冬灯 島田一歩
ものを書く硯の海に冬灯 真下喜太郎
わが影の二つありたる冬灯 倉田 紘文
わびしくて遂に消すなる冬灯 京極杞陽 くくたち下巻
イコン売る間口は狭し冬灯 水田むつみ
カルテにも終章のあり冬灯 橋本喜夫
サーカスのテントまるごと冬灯 岩淵喜代子 硝子の仲間
中年のわが貌曝す冬灯 柴田白葉女
伏目に冬灯やがて濃くなり果舗の前 香西照雄 対話
冬灯うるむと見しは身の疲れ 稲垣きくの 牡 丹
冬灯ともせば言葉灯りけり 佐土井智津子
冬灯に透きて女濡れたる石のごと 伊東余志子
冬灯二つ一つと消えて山 坊城俊樹
冬灯人のこころを見まもりぬ 富安風生
冬灯夜に目覚めるものたちと 二村典子
冬灯姫路の駅にともり初め 吉屋信子
冬灯愛語としもや跡切れがち 稲垣きくの 黄 瀬
冬灯死は容顔にとほからず 飯田蛇笏 春蘭
冬灯消し憎きをとこに会ひにゆく 長谷川双魚 風形
冬灯消すしぐさは妻の手にも似て 谷口桂子
冬灯白樺の担架いま着きぬ 小池文子 巴里蕭条
冬灯蝶々飛び出すマッチ箱 二村典子
冬灯蟹の甲羅はキチン質 高澤良一 さざなみやっこ 冬
冬灯蹴つ飛ばし吾子生れけり 上野泰 佐介
冬燈灰皿にある世紀末 藤田弥生
加賀友禅えがく百花や冬灯 楠 久子
十指の爪ひそかに冬灯をひとつづつ 野澤節子 黄 炎
十畳に少し暗しや冬灯 上野泰 佐介
問ひかけてひとりに気付く冬灯 品田淙竹
夕刊に世相険しや冬灯 吉屋信子
夕湿める田廬の冬灯満ち足りぬ 飯田蛇笏 霊芝
妻に貸す老眼鏡や冬灯 春山他石
嫁ぎゆく蛾のものばかり冬灯 鈴木真砂女
子の重荷負うてはやれぬ冬灯 西村和子 かりそめならず
峡住みの言葉置くごと冬灯 有馬籌子
巧言令色鮮仁矣冬灯 稲垣きくの 黄 瀬
幸福感真白き卓布冬灯に垂れ 桂信子
心ひかるる仕立屋の冬灯 西村和子 夏帽子
戸袋より塩もの冬灯の中に客 飴山實 『おりいぶ』
母と寝て畳あまさず冬燈 館岡沙緻
泊船の一つ緑に冬灯 高澤良一 素抱 十月-十二月
炉の上に吊りて動きし冬灯かな 長谷川かな女 雨 月
熱き掌を撫でて冬灯の暗きなか 阿部みどり女
熱の子らに十六燭てう冬灯ともる 古沢太穂 古沢太穂句集
父旅にある夜は冬灯ふくらみおる 寺田京子 日の鷹
王冠のごとくに首都の冬灯 阿波野青畝
琴覆赤きがかなし冬灯 五十嵐播水 埠頭
皿ならぶ夫の空席冬燈の圏 柴田白葉女 遠い橋
看護帽寄せ合うて食う冬灯の下 赤城さかえ
禁煙の良人あはれや冬灯 三汀せん 吉屋信子
糸さすとき冬燈のもとへ母は佇つ 宮坂静生 青胡桃
綺羅星を地に覆へす冬灯 富安風生
美容室もつとも冬灯飼い馴らす 寺田京子 日の鷹
臥して見る冬燈のひくさここは我家 橋本多佳子
花聟あばかれ酒杯に冬灯溢るるよ 赤城さかえ句集
若者の居る明るさの冬灯 稲畑汀子
銀屏に魍魎あそぶ冬燈 富安風生
銀無垢の茶托の翳り冬灯 中村汀女
飯すめば病母につどふ冬灯 五十嵐播水 播水句集
ゆめを見て泣く子に寒の燈をともす 篠原梵 雨
仏五十守り三寒の灯を消しぬ 影島智子
寒の雨楽堂の灯を明うせよ 柴田白葉女 『冬泉』
●冬座敷
あかあかと熾りたる火や冬座敷 久保田万太郎 流寓抄
いたつきや芭蕉をゆめむ冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
いちにんの翁明るき冬座敷 上野さち子
いつの世の誰のオルガン冬座敷 辻田克巳
うすら〜生薬匂へ冬座敷 杉の實 安井小洒
たゞ海のみゆるばかりや冬座敷 久保田万太郎 流寓抄
つつましく美しく人冬座敷 成瀬正とし 星月夜
まつすぐに香烟のぼる冬座敷 長谷川櫂 古志
一筆の虹が貫く冬座敷 古舘曹人 砂の音
人形のやうに坐りて冬座敷 柿本多映
何なりと薄鍋かけん冬座敷 黒柳召波 春泥句集
冬座敷かつて昭和の男女かな 宇多喜代子 象
冬座敷くぬぎ林の中にあり 大峯あきら
冬座敷ときどき阿蘇へ向ふ汽車 中村汀女
冬座敷とほる無言の老牧師 飯田龍太
冬座敷わけてもむくは群るる鳥 田中裕明 花間一壺
冬座敷チーズのやうに猫とろけ 石寒太 翔
冬座敷一つ目小僧のお面かな 八木林之介 青霞集
冬座敷体温に近づかむとす 三森鉄治
冬座敷吾子寝てばかり寒むげなき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬座敷子規全集も古りにけり 大島民郎
冬座敷寡言は性とあらねども 石塚友二 方寸虚実
冬座敷欠伸笑ひもひとりにて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬座敷歩きて父の風たてる 辻田克巳
冬座敷首根めぐらし面談なす 中村草田男
別々に山を見てゐる冬座敷 福田甲子雄
卓の果に明治のランプ冬座敷 飯田蛇笏 雪峡
四五人の小会によき冬座敷 高浜虚子
坐ったまま体操をする冬座敷 池田澄子
埒もなき話の弾む冬座敷 梅田男
妻がいふ一閑言や冬座敷 村山古郷
妻の客男もまじる冬座敷 房川喜三男
婚の荷のまとまらずある冬座敷 森田公司
寄せ描きの観山武山冬座敷 きくちつねこ
寝かされて乳飲み児匂ふ冬座敷 塩川祐子
小机の遺品一つや冬座敷 松岡六花女
屍と枕を並べる冬座敷 石原八束
山の日の深く入り来し冬座敷 稲畑汀子
床の辺を占むる結納冬座敷 原田秀子
座布団に残るぬくもり冬座敷 猪爪登美子
思ふゆえ声耳にあり冬座敷 横山蜃楼句鈔 横山蜃楼、山本竹兜選
扁額の明治息づく冬座敷 北見さとる
払暁や父まだぬくき冬座敷 鳥居美智子
掛けてある鏡の暗き冬座敷 倉田 紘文
日の筋に微塵浮かすや冬座敷 小杉余子
晩年の唇赤き母冬座敷 澤木欣一
暗澹と島山つらね冬座敷 飯田龍太
林泉につき出でて冬座敷かな 中山碧城
柩重く出してしまへる冬座敷 徳本映水
柱鏡にひろさ遡る冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
柴門へ障子見せけり冬座敷 小杉余子 余子句選
泣きに来し子の坐りたる冬座敷 石原八束 黒凍みの道
海上の日ざし斜めや冬座敷 大須賀乙字
海鳴りを聞く人は聞く冬座敷 仲 寒蝉
消す煙草ばかり見てゐる冬座敷 谷口桂子
湯上りの嬰を真ン中に冬座敷 本宮哲郎
灯点してより落つきぬ冬座敷 清崎敏郎
片隅に亡夫の碁盤冬座敷 野畑節子
物置けばくらがり生れて冬座敷 田中灯京
犬猫と同じ姿や冬座敷 木歩句集 富田木歩
盆景の波白妙に冬座敷 吉屋信子
目薬をさす頤や冬座敷 八木林之介 青霞集
結納の品品飾る冬座敷 小野三紫
縁談に真向き灯ともる冬座敷 廣瀬直人
良寛の一書を床に冬座敷 照田 良女
血の匂ひ失せし竜馬の冬座敷 相良哀楽
襖絵の早池峯合はす冬座敷 古舘曹人 樹下石上
西近江高島の郡冬座敷 波多野爽波 『骰子』
見上げれば夫も絶壁冬座敷 岸本マチ子
貸衣裳ゆつくりたたむ冬座敷 佐川広治
赤々と熾りたる火や冬座敷 久保田万太郎
赤ん坊の尻持ち上ぐる冬座敷 波多野爽波 『一筆』
身籠ると聞きて華やぐ冬座敷 松沢満里子
通されてしましの独り冬座敷 石川桂郎 四温
遺児と寝て一と間森ンたる冬座敷 飯田蛇笏 雪峡
開けずある二間つづきの冬座敷 長谷川櫂 古志
障子あけて空の真洞や冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
障子外通る許りや冬座敷 高浜虚子
雁行の声落ちにけり冬座敷 渡辺水巴 白日
静かなることの明るく冬座敷 成瀬正とし 星月夜
静かなる起居の塵や冬座敷 富安風生
面影も薄れゆく冬座敷かな 高木晴子 花 季
●畳替
きさらぎや亀の子寺の畳替 久保田万太郎 流寓抄
くつろげる影新しき畳替 成田郁子
ときならぬ畳替して弥生尽 松村蒼石
一日を洋間にこもり畳替 杉山木川
上がる手の針大きくて畳替へ 藤村克明
交番のたちまち済みし畳替 中 火臣
今替えし畳に母が体操す 山尾玉藻
出替りの畳へおとすなみだかな 炭 太祇 太祇句選
函館とわれから名のり畳替ゆ 中村汀女
又人の住みかはるらし畳替 高浜虚子
古家の畳替して目出度けれ 高浜虚子
大塔に畳を替へて女あり 赤木 範子
天井の竜の見てゐる畳替 後藤 章
女将わが憩ひの部屋の畳替ふ 鈴木真砂女 夕螢
床の間に提灯置いて畳替 石田雨圃子
床低き明治の家や畳替 正木江深
後任の為の官舎の畳替 鈴木洋々子
敲いてはのし歩いては畳替 千葉皓史
早々と畳替して老夫婦 阿部みどり女 笹鳴
替へて早火こぼす師走畳かな 比叡 野村泊月
替りたる畳の上の影法師 石田勝彦 秋興
松蝉や畳替へある八雲の居 林徹
済みしものこれからのもの畳替 児玉輝代
湯薬師の堂の二枚の畳替 室崎みさを
猫の眼のみどりに燃ゆる畳替 中野ただし
町中や庭持つ寄席の畳替 増田龍雨 龍雨句集
畳替して姿見の落着きし 星野椿
畳替して芳しき起居かな 佐藤朴水
畳替して鏡台も新しく 星野立子
畳替すみたる箪笥据わりけり 久保田万太郎
畳替せずとも障子白ければ 高木晴子 花 季
畳替へし香に夜の茶を入替へぬ 山本春子
畳替へて家の古さや寒椿 白水郎句集 大場白水郎
畳替へて煤も真似ごと払ひけり 清原枴童 枴童句集
畳替へて病に対ふ秋簾 相馬遷子 山河
畳替りて新樹の中の御庵 河野静雲 閻魔
畳替わびすけに針はこびゐる 室生犀星 犀星発句集
畳替丸を書くのも字の一つ 小林 敏朗
畳替公孫樹落葉の降る下に 大橋越央子
畳替出来てふたゝび客間とす 稲畑汀子
畳替江戸エスプリの一語あり 筑紫磐井 花鳥諷詠
畳替錐残りをる秋の宵 横光利一
畳替高嶺いちにち日浴びたる 友岡子郷 春隣
禅寺に茶殻の乾く畳替へ 飯塚ゑ子
禰宜吶々巫女蝶々畳替 神尾季羊
絨毯を敷き畳替せぬことに 中村芝鶴
良寛にゆかりの寺の畳替 小林のりん
藺の香たゞようてゐる畳替 宮坂和子
裏山に日のたつぷりと畳替 太田寛郎
谷戸の日の奥までとどく畳替 金子邦子
路地口に吹きつさらしや畳替 佐々木星輝
部屋々々に匂ひしてゐて畳替 下田実花
野の家の畳替へしは盆用意 遠藤正年
青桐は柱のごとし畳替 阿波野青畝
青空の常念岳や畳替 小澤實 砧
●障子
あかるさも静けさも白障子越し 片山由美子 水精
あけたての障子の内外凍ゆるむ 梅島 婦美
あさがほの枯蔓うつる障子かな 久保田万太郎 流寓抄
いざ障子あけたら蝶もはいらうか 広瀬惟然
いつまでも障子に向いて泣いてをひ 島村茂雄
いづこより花明りして白障子 長谷川櫂 蓬莱
いとど跳んでわが寝障子のうちとなりぬ 森川暁水 淀
いらへなき礼者の前の障子かな 温亭句集 篠原温亭
うしろ手に閉めし障子の内と外 中村苑子(1913-2001)
うすうすと日は荒海の障子かげ 加藤楸邨
うすら氷に離宮の障子映えにけり 阿波野青畝
うす日さす障子の外に籾筵 田中冬二 行人
うそ寒や障子の穴を覗く猫 富田木歩
うちはれて障子も白し初日影 鬼貫
お羽織屋障子を立てて緩みなき 関森勝夫
かげろうの来てさわがしき障子かな 前田普羅 新訂普羅句集
かせどりの障子に踊る影のばし 八牧美喜子
かつこうや山の湯の薬師さんの白い障子 荻原井泉水
かはほりや障子はづせば空うかぶ 太田鴻村 穂国
かんばせに緋をながしたる障子かな 中田剛 珠樹
けもの径抜け出て茶屋の白障子 福原紫朗
こし雪の山見て障子しめにけり 原石鼎
この障子日の出にうつる何やかや 原石鼎 花影以後
こほろぎや夜明けの障子白みつつ 田中冬二 若葉雨
しづかなるいちにちなりし障子かな 長谷川素逝(1907-46)
しばらくして雪見障子の閉ざさるる 桂信子
そのつどや障子を開けて商へる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
たつきの机にして障子静かに冬をあり 人間を彫る 大橋裸木
たま〜に開く障子や帰り花 五十嵐播水 埠頭
つらき日の過ぎゆく夜の障子かな 岩田由美
ともりたる障子に螻蛄のつぶてかな 岡田耿陽
とろゝ飯運びて障子さし合す 百合山羽公 故園
どの障子開けても水戸の冬の天 松本旭
なまなまと芝火のつのる障子かな 古舘曹人 樹下石上
ぬひ物の障子に冬の夕日かな 巴流娘-鴎子 俳諧撰集「藤の実」
ねむりよく障子つゆけし師の側に 近藤一鴻
ねんごろに障子を閉めて見舞ひけり 近藤一鴻
ひつそりと遅き日暮るゝ障子かな 高橋淡路女 梶の葉
ひとの家のぞきこみゆく墓参(戸障子さへとゝのはぬに) 『定本石橋秀野句文集』
ひやゝかなひと障子さしあなしづか 中尾白雨 中尾白雨句集
ふりむけば障子の桟に夜の深さ 長谷川素逝(1907-46)
ふるさとや障子のそとに根木打 新上一我
ほのかなる飾り影さす障子かな 吉武月二郎句集
まつくらき部屋の障子に凭れ居し 竹下しづの女句文集 昭和十一年
まつりたる農具障子の日の裾に 長谷川素逝 村
まなうらに寒ンの障子の青みかな 阿部みどり女 月下美人
みそさざい雪見障子にあらはれし 小路智壽子
みづうみを眠らせておく白障子 西村和子 かりそめならず
みどりごに名のつくまへの白障子 青木文恵
むさし野の枯を閉ざせる大障子 岸原清行
むらさきに暮るゝ障子や雛の窓 高橋淡路女 梶の葉
もののふを鎮めし障子明りとも 滝青佳
もの言はぬひと日昏れたる障子かな 鈴木真砂女 夕螢
もの言はぬ一日の昏れて冬障子 青木起美子
やうやくに癒えて障子の白は白 中田てる代
ゆく水の残すひかりの白障子 鷲谷七菜子 花寂び
よもすがら白き障子をたのしみぬ 林原耒井 蜩
われとわが閉めし障子の夕明り 中村汀女
カーテンに障子の桟の影くねり 高浜虚子
ハム切れば月さす障子松の内 飯田蛇笏 雪峡
一亭の障子ましろく池に向く 村上冬燕
一人立ち障子をあけぬ薬喰 高浜虚子
一切を障子のうちに尼の寺 上田操
一枚の障子明りに伎芸天 稲畑汀子
一枚はいつもわが楯白障子 井沢正江 以後
一灯に母子の浄土白障子 毛塚静枝
一茶忌やどこからも聞く寺障子 西本一都 景色
一軒家障子ともるに間もあらじ 森田峠 避暑散歩
三十三間堂障子に蝿の拝みをり 亀灘淑子
上げ膳の据膳の宿白障子 猪俣千代子 秘 色
不孝者へ崖なす藁家燈の障子 香西照雄 素心
主なき障子真白く桟正し 殿村莵絲子 花寂び 以後
乙女寮落葉松の芽に障子閉づ 千代田葛彦 旅人木
九枚の白障子しめ九体仏 岩崎照子
二つある障子の穴に勝てないよ 糸大八
二日灸障子の破れ庭を見る 内田百間
五箇山の明り障子の雪女郎 古戸ふき子
亡き人の亡きこと思う障子かな 宇多喜代子 象
人入りて障子ともりし飼屋かな 橋本鶏二 年輪
人声や二タ間つづきの白障子 深見けん二 日月
人影の障子にのこる読経の昼 林田紀音夫
人来れば障子を開けて出づるのみ 長谷川素逝 暦日
仏弟子となりし思ひの白障子 神山白愁
佗助や障子の内の話し声 高濱虚子
佛壇の障子煤けて水仙花 寺田寅彦
信濃の土間障子真白く婆ばかり 宮坂静生 青胡桃
倖の住むごと障子灯りぬ 菖蒲あや
僧の声障子の内に杜若 有川 淳子
僧の影して暁の白障子 鷲谷七菜子 花寂び
僧房の二階の障子明るくて 上村占魚 球磨
優曇華のかの学寮の障子かな 阿部完市
優曇華や狐色なる障子紙 斎藤俳小星
元朝の山越えていま障子に日 永井東門居
元朝の障子真白く父母遠し 宮坂静生 青胡桃
兄いもうと目袋似たる障子哉 瀧井孝作
内房の障子煤けし二月かな 原田青児
冬の日の障子白さや吸入器 碧雲居句集 大谷碧雲居
冬の日や障子をかする竹の影 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
冬日一ぱい受けて障子を閉し居る 青峰集 島田青峰
冬木積む舟見てしめし障子哉 西山泊雲 泊雲句集
冬浪の音の聴きたく障子開け 後藤夜半 底紅
冬障子唖となるまで酒を酌み 赤尾恵以
冷やかに明障子が世を隔つ 下村ひろし 西陲集
冷房の書屋笑止の障子立つ 皆吉爽雨 泉声
冷房の水屋の障子しまりけり 後藤夜半
凍てにけり障子の桟の一つづゝ 久保田万太郎 草の丈
凍て寒い日の夕焼け障子の皆に 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
凍晴を障子もつとも知れるなり 村越化石
凩の我影を吹く障子かな 古白遺稿 藤野古白
凩や坂町で買ふ障子紙 月舟俳句集 原月舟
出あるきたさを月うつる障子淋しめり シヤツと雑草 栗林一石路
初冬の障子に近く心足る 椎橋清翠
初冬や障子にうつるものゝかげ 小澤碧童 碧童句集
初冬や障子のうちの晴曇 増田龍雨 龍雨句集
初明りもとより障子明りなす 石川桂郎 四温
初霜や障子にこもる陽の翅音 篠田悦子
初鳩を聴きたる障子あけにけり 野沢純
北窓の雪さへあかり障子かな 重頼
北面の障子明りに思惟坐像 上田五千石 田園
北風の障子ことりと吹き凪げる 寸七翁
北風や鍛冶屋魚屋の腰障子 六花
医師来れば障子の穴に風邪童子 三嶋 隆英
午後といふ不思議なときの白障子 鷹羽狩行
午後の日の障子明りとなりにけり 岡安仁義
南米へ航く船室の障子の間 芝崎枯山川
去年今年障子明りに襲はれし 平畑静塔
古寺の大き障子や茶立虫 小出南総子
古障子入れてそこらのもの親し 山口青邨
古障子色の日差しが花石蕗に 高澤良一 ぱらりとせ 冬
古障子霙るる音のきこえけり 高浜虚子
名月やあけはなちたる大障子 久保田万太郎 流寓抄以後
吹き降りの障子かたひし鳴る中に 長谷川素逝 村
吹き降りの障子ぐらさにねころびて 長谷川素逝 村
唐紙に障子に音や年の豆 久保田万太郎 流寓抄以後
唐辛子干して障子のとざしあり 田中冬二 麦ほこり
善光寺障子に鳩の嘴のあと 西本一都 景色
嚇の移りて障子木影なし 清原枴童 枴童句集
四まいの障子いつぱい冬至の日 長谷川素逝 暦日
四五人のみしみし歩く障子かな 岸本尚毅(1961-)
地吹雪のやがて鳴りだす寺障子 古舘曹人 樹下石上
堆書見ゆ避暑山荘の障子より 皆吉爽雨 泉声
墨を磨るほかに音なき白障子 片山由美子 天弓
声かけてみたし間人の道障子 伊藤京子
変化いま午の日夕日白障子 皆吉爽雨
夕照り静かなる障子に巣燕がこぼすもの 人間を彫る 大橋裸木
夜のみ知足煤色淡め灯の障子 香西照雄 対話
夜振の火見ゆる妓楼の障子かな 月舟俳句集 原月舟
夢に障子醒むれば軋む船の壁 田川飛旅子 花文字
大地凍つる為に傾く障子とか 橋本鶏二
大根鎧へる壁の小窓の障子かな 岩木躑躅
大灘の月さす障子入れにけり 前田 青紀
大障子明りの千手観世音 有馬朗人 天為
天台の御座主静かに障子の間 星野椿
天間(あま)障子開く目の前朴咲ける 原 柯城
太白に障子開けばすぐの塀 下村槐太 天涯
妻が留守の障子ぽっとり暮れたり 尾崎放哉
妻は母の肌となりゆく白障子 鷹羽狩行
妻縁を走り障子開け初雪見せにけり 原石鼎 花影以後
姨捨や道向き障子にバスの跳泥 北野民夫
子が覗く寺の障子の猫くぐり 伊藤京子
子出でし障子すきゐて雪けぶる 清原枴童 枴童句集
季節いま雪見障子に花の保津 後藤比奈夫
孫の産湯のさし湯手伝う日の障子 田川飛旅子 『植樹祭』
富士見せてしめし障子や冬の蠅 大場白水郎 散木集
寒き日や障子のうちに煮ゆるもの 高橋睦郎 舊句帖
寒接心障子に緩みなかりけり 関森勝夫
寒明くる白い障子を北にはめ 清水径子
寒雷に日のさしかげる船障子 石原舟月
寒雷や肋骨のごと障子ある 臼田亞浪 定本亜浪句集
寝しづまる障子にひゞく河鹿かな 金尾梅の門 古志の歌
寝そびれてをりし障子に茶立虫 山崎 朝日子
寝冷え子にいぶせく閉ざす障子かな 青峰集 島田青峰
寺障子連りて白し庭木の芽 西山泊雲 泊雲句集
小障子に峠の日あり七日粥 木村蕪城
尼ちらと障子閉しぬ訪ひがたし 神田敏子
尼の声して白障子全けれ 赤松[ケイ]子
尼の手の障子ぴしやりと百千鳥 大木あまり 雲の塔
尼寺の留守と思ひし障子開く 魚井 苔石
尼様の一間綟障子でありし 茨木和生 丹生
尾長きて冷え俄かなる障子かな 角川源義
山から母に障子しめきつてある シヤツと雑草 栗林一石路
山の日の障子にありて寒見舞 高室呉龍
山の日はやさし障子の内外かな 江口千樹
山吹に留守かや障子すきたれど 阿波野青畝
山吹に障子しめたる病かな 青峰集 島田青峰
山坊の障子一枚づつ暮れる 椎橋清翠
山坊や夜霧にぬるゝ大障子 高橋淡路女 梶の葉
山寺の障子締めあり仏生会 高浜虚子
山寺や障子の外を帰る雁 高浜虚子
山笑ふ日の古障子明けておく 野島島人
山霧のつひに障子を濡らしけり 今井杏太郎
嵯峨絵図を乞へば障子の開きにけり 五十嵐播水
川へだつ障子ぞ更くる紅燈忌 桂樟蹊子
川千鳥障子は雪にぬれにけり 之水
川風の俄にぬくし船障子 雉子郎句集 石島雉子郎
師走の日まだある障子灯を入るゝ 久米正雄 返り花
帰り花昃り障子昃りぬ 五十嵐播水 埠頭
庫裡口の潜り障子や寒の雨 河野静雲 閻魔
弾初や障子の隙に隅田川 竹内南蛮寺
待たされてゐる洛北の白障子 藤田あけ烏 赤松
忘れし文字探しにたちて白障子 平井さち子 完流
念仏は独語西日の障子より 古舘曹人 能登の蛙
恋めくや雪見障子を閉めてより 星野椿
恵那山ありと思ふ障子の雪明り 森田峠 避暑散歩
戸障子のあけたての音燕子花 関戸靖子
戸障子の古く身に入む海の宿 魚目
手が出でて障子閉まりしあとは霧 爽波
手毬かがるひとりに障子日影かな 飯田蛇笏 山廬集
摂心の障子まんさく咲きにけり 森田公司
数へ日の百の障子の日のにほひ 辻桃子
文楽の人形の手の泣く障子 文挟夫佐恵
日と風に睦み山家の破れ障子 鍵和田[ゆう]子 浮標
日なき障子に人現はれぬ池の鴛鴦 高濱年尾 年尾句集
日のあたる窓の障子や福寿草 荷風
日のあたる障子のもとに身を愛す 佐野良太 樫
日の力ぬけたる山家障子かな 上田五千石 森林
日の温み障子いよいよましろなり 星野立子
日の障子とても助炭の静けさに 川端茅舎
日の障子冬の林相を影としぬ 米沢吾亦紅 童顔
日の障子千振を干す箕をもたせ 福田蓼汀 山火
日の障子太鼓の如し福寿草 松本たかし(1906-56)
日の障子日の盗人でありにけり 古舘曹人 砂の音
日一日障子の外の霰かな 森鴎外
日当れる障子のうちや二日灸 篠原鳳作
日本的な白で 人影すぎる障子 伊丹公子
日脚やゝ伸びしと思ふ障子かな 是木 二楽
日輪と山川あそぶ障子かな 脇本星浪
早梅や尼の素顔の障子より 森澄雄
早梅や障子細目に厭離庵 安田仙郎
明けたてのきかぬ障子や十三夜 黙禅
明け放つ障子の蔭や芙蓉咲く 高浜虚子
明け暮れのさらさら過ぎぬ白障子 櫛原希伊子
明け立てのきかぬ障子や十三夜 後の月 酒井黙禪
明るさが匂ひゐるなり新障子 椎橋清翠
時雨るゝや障子にうつる芒影 木歩句集 富田木歩
晝からは蔭なる障子開きあり 田中裕明 山信
晩鐘の雪の障子に僅かな疵 前山松花
普茶単菜鵙啼く障子あけ放ち 稲垣きくの 黄 瀬
暁けしらむ障子に地震の息ながく 西本一都 景色
暗くとも暮るるに間ある障子かな 小杉余子
暗闇に石のつらなる障子かな 岸本尚毅 舜
暮れそめて冬木影ある障子かな 木歩句集 富田木歩
曉けしらむ障子に地震の息ながく 西本一都
朝の日の障子にとゞく枕かな 上村占魚 鮎
朝やけも夕やけも映る障子かな 原石鼎 花影以後
朝より暮色の障子蟇鳴ける 山口草堂
朝鶴の声が障子にひゞくほど 松本圭二
木かくれて禰宜の障子や朝寒き 会津八一
木がくれて藤残る家の障子かな 渡辺水巴 白日
木の芽和に障子しめやかに閉ざしけり 青峰集 島田青峰
木の葉しぐれか明り障子に日てら〜 乙字俳句集 大須賀乙字
木曾川のかゞやく鳥屋の障子かな 本田一杉
木曾谷や馬の宿にも障子立つ 羽部洞然
木犀の香にあけたての障子かな 高浜虚子
末枯や障子にかゝる雨の音 金尾梅の門 古志の歌
村ぢゆうの障子が白し豚を飼ふ 木村蕪城
杣が家は障子一重の根雪かな 山口草堂
来来世見ゆるが如く堂障子 高澤良一 宿好 十月-十二月
松の間の障子真白く御歌会 澤木欣一
松風の晒す障子となりにけり 中島月笠
枯木影障子ぴしゃりと閉せる家 高澤良一 素抱 一月-三月
枯色の明り障子となりにけり 山口草堂
枯芝に障子開けたるまま夜に 岸本尚毅 舜
柊散る障子越しなる尼の声 吉野義子
柔かき障子明りに観世音 富安風生
柴漬や川風受けて店障子 楠目橙黄子 橙圃
柴門へ障子見せけり冬座敷 小杉余子 余子句選
梅がゝに障子ひらけば月夜哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
梅が香に障子明くればまだ寒し 伽孝 俳諧撰集「藤の実」
梅が香や明けつひろげつ破障子 水田正秀
梅林を来てうなぎ屋の障子文字 高橋青塢
梧桐一本二階障子の悴めり 柴田白葉女 牡 丹
棧荒き藍師の土間の白障子 文挟夫佐恵 遠い橋
椋鳥に障子開け出て僧あくび 河野静雲 閻魔
楼門の楼上障子霧に暁け 皆吉爽雨 泉声
横笛庵障子明りの納め句座 清藤徳子
樹の暮るるまで白障子あけて読む 神尾久美子 桐の木
次の世に隣りて真夜の白障子 柴田佐知子
歌よみの山へ眉あぐ白障子 加藤耕子
死の如き障子あり灯のはつと点く 松本たかし
母は流れき 川べの障子灯の莟み 友岡子郷 遠方
母在りて米寿や凜と白障子 森 武司
母離りて障子の桟のしんしんと 角谷昌子
水の夢みてするすると障子あく 長谷川双魚 『ひとつとや』
水仙や灯明き障子月忘る 宮武寒々 朱卓
水仙や白き障子のとも移り 芭蕉
水見舞ふや大仙掌に障子しまる 清原枴童 枴童句集
水音を聞く曲がり家の白障子 曽我部多美子
水鳥と今日の淡さや障子越し 中島月笠 月笠句集
水鳥の来てゐるらしき障子かな 小松原芳静
河豚の座の障子の隙を閉めにけり 高橋淡路女 梶の葉
沼の風障子にあたる炬燵かな 橋本鶏二 年輪
法悦に満ちて坐を起つ白障子 古市絵未
波郷忌の障子明りに近く座し 藤田あけ烏
波音のときをりひびく新障子 片山由美子 水精
泥はねし納屋の障子や下萌ゆる 冬葉第一句集 吉田冬葉
浮塵子来て鼓打つなり夜の障子 石塚友二
海しづかなれば障子をあけておく 川島彷徨子 榛の木
海明り障子のうちの水仙花 英治
湯豆腐や障子の外の隅田川 庄司瓦全
満うちし音かへりゆく障子かな 橋本多佳子
漱石忌障子の日ざしまた得たり 立花 豊子
潜り戸の障子も白く寒に入る 田中冬二 若葉雨
潮騒をへだつる障子美しく 原田青児
濁世絶つ障子が白し別火坊 津田清子
濤うちし音かへりゆく障子かな 橋本多佳子
濯ぎ干す妻の影ある障子かな 山口いさを
火の山の裾の障子の初明り 宮坂静生 青胡桃
火の番の障子に太き影法師 高浜虚子
火をつくる障子暮れゆく野分かな 金尾梅の門 古志の歌
灯くまでの障子の中に夕ぐらさ 長谷川素逝 暦日
灯の障子につらく闇の落葉哉 西山泊雲 泊雲句集
灯の障子一つその他はみな荒磯 香西照雄 対話
灯りたる障子に螻蛄の礫かな 岡田耿陽
灯をまつや障子の破れ雪見する 金尾梅の門 古志の歌
灯を消して白波立てり夜の障子 井沢正江 以後
灯を消して障子にはかに雪明り 上村占魚 鮎
炭焼きのともして障子金にせり 大野林火
煤掃の二階障子や屋根の上 原石鼎
熱のたび赫き障子の夢を見る 平松弥栄子
燈の障子吾子の影無しどこにも無し 香西照雄 素心
爐を開く空も障子も優色に 及川貞 夕焼
爪たてた猫のぬけ道 障子穴 西田美智子
片方の足袋のありしは障子ぎは 細見綾子 花 季
牛鍋や障子の外の神保町 綾部仁喜 寒木
牡丹見せて障子しめたる火桶かな 渡辺水巴 白日
牡丹雪うつりて降れる障子かな 比叡 野村泊月
牡丹雪と知らるる障子明りかな 永井龍男
牡丹雪に障子再び開きけり 五十嵐播水 播水句集
牡蠣舟の灯りゐ人気なき障子 後藤比奈夫 初心
牡蠣舟や障子細目に雪を見る 高橋淡路女 梶の葉
牡蠣船の障子や波をひからせて 角 光雄
猪鍋や川音へだつ白障子 金久美智子
猫の子に障子のうちもよき日和 下村槐太 光背
猿がくるので締めておく障子とよ 稲垣きくの 牡 丹
玄界の騒立つて来し障子かな 野中亮介
玄関の白障子まで石畳 茨木和生 遠つ川
玻璃障子の午後を曇らし時雨来し 青峰集 島田青峰
現し世のはなし声する白障子 中山純子 沙 羅以後
生涯の書屋の障子今を暮れ 皆吉爽雨
畳替せずとも障子白ければ 高木晴子 花 季
病める母の障子の外の枯野かな 原石鼎
病人がときをり開く白障子 岩城 久治
白々と障子しめあり冬安居 前沢落葉女
白き手が開ける余寒の障子かな 五所平之助
白き騎馬障子の桟に縁どられ 和田悟朗
白障子あくれば虚空へ通ふらし 那珂太郎
白障子この世の染みをすぐもらふ 坂本俊子
白障子しめて師恩の闇白し 赤松子
白障子の明けゆく此の世の桟の影 中村草田男
白障子までひとすぢに畝起す 平畑静塔
白障子よりもあわき光束宴の果 赤尾兜子
白障子一枚塵土隔てけり 伊藤敬子
白障子人の深さを映しけり 中村正幸
白障子白美しき石鼎庵 塩川雄三
白障子立てて心のさだまれり 小林京子
白障子紙衣は更に白くして 堀内薫
白障子透かして母のいのち見ゆ 石寒太 翔
白障子閉ざすはこころ放つなり 正木ゆう子 静かな水
白障子飲食の香を写しゐる 鳥居おさむ
白雨や障子懸けたる片びさし 服部嵐雪
百姓の破れ障子や嫁ケ君 田中冬二 俳句拾遺
皆働きに出てしまひ障子あけた儘の家 尾崎放哉
盆梅の影現れし障子かな 高浜虚子
盆霧の奥の会津の白障子 黒田杏子 花下草上
目覚めての不安たかぶる白障子 田中みち代
真白さに児の手ためらふ新障子 山口あさ子
短日の障子のひとつなほ日なた 長谷川素逝 暦日
破る児がまた可愛ゆくて冬障子 今泉貞鳳
破れあり親子障子の親の方 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
破れたる障子のままやつむぎ機 磯貝碧蹄館
破れ障子から群青の東京湾 櫂未知子 貴族
破障子児が覗き妻が茶をよこす 石川桂郎 含羞
破障子風吹かば吹け唄聴かむ 石塚友二
碧空へつづく山家の白障子 角田宗実子
禅林や早や建て切りし夕障子 北野民夫
稗抜いて障子灯りぬ一軒家 大峯あきら 鳥道
穐(あき)の日や障子かげろふうろこがた 許六
空の青さ障子にしみる梅の宿 太田鴻村 穂国
窓障子きいろにともり飼屋かな 銀漢 吉岡禅寺洞
竹馬の影を障子に父病めり 梧朗
竹馬の影近づきし障子かな 松本たかし
笑ひ声もれくる障子開け迷ふ 湯川雅
箸割れば響く障子や納豆汁 石塚友二
節分の人影大きく夜の障子 長谷川みどり女
節句明けて蛤煮出す障子かな 上島鬼貫
簷影の下り来し朝の障子かな 日野草城
籾摺りのほこりにしまり日の障子 長谷川素逝 村
糸を繰る音のしまれる日の障子 長谷川素逝 村
絶壁を閉じたるのちの白障子 森田廣
縁障子雪解雫のてりくもり 清原枴童 枴童句集
置炬燵夜風障子につめたかり 坂本四方太
美しき障子明りや嫁が君 加古宗也
美しき鳥来といへど障子内 原石鼎
老容れし障子の外の花と鳥 丸山海道
考へを逃さぬ障子閉めにけり 木村淳一郎
聞香の障子ひと重に今年竹 佐野美智
肌寒やうすれ日のさす窓障子 星野麦人
腰窓の障子灯る敷松葉 富安風生
腰障子が明いてゐて土間の油粕の一たま 梅林句屑 喜谷六花
腰高の水無瀬の殿の障子かな 後藤夜半
臘八の海鳴りを断つ白障子 佐野美智
臘梅のこぼれ日障子透きとほす 菅裸馬
船障子雪に明けさせ初卯かな 小泉迂外
色戀が雪見障子の向うがは 筑紫磐井 婆伽梵
芝居帰り障子に母の影若し 香西照雄 対話
芦の芽や浪明りする船障子 鬼城
茶を利くやじつと障子の桟を見て 巌谷小波
茸取に障子開け話す主かな 島村元句集
草の戸の障子に居りぬいぼむしり 高橋淡路女 梶の葉
草若葉翁に障子あけまつる 下村槐太 光背
荒海や蛤店の高障子 藤田あけ烏 赤松
荻しづまり障子を入るゝ艸の宿 松瀬青々
落つる日の障子見てをり置火燵 本田あふひ
落書の透けて明るき障子かな 長谷川櫂 天球
蒼海のうねりや障子閉ざしても 野澤節子
蓬莱のかげ暖かき障子かな 西林青石
蓬莱や障子明くれば日の光り 竹冷句鈔 角田竹冷
蕎麦打たずなりし障子をそのまゝに(深大寺にて) 『定本 石橋秀野句文集』
薄日さす障子の外に冬仕度 田中冬二 俳句拾遺
薬のんでは大寒の障子を見てゐる 臼田亞浪 定本亜浪句集
藁廂ふかぶか障子灯に熟れて 香西照雄 対話
藤の雨見飽きてしめし障子かな 高橋淡路女 梶の葉
藻の上をさざ波はしる障子かな 岸本尚毅 鶏頭
蘭の影障子にあるや風邪籠り 島村元句集
虻鳴いて入るに穴なき障子哉 山本洒石
蛎船の障子細目や夜の雪 孤軒句集 三宅孤軒
衆僧にしらむ障子や常楽会 三星山彦
街道に障子を閉めて紙一重 山口誓子 一隅
見あさたる滝の障子をしめにけり 木下夕爾
見るからに重き障子に手をかけず 波多野爽波 『一筆』以後
見上げれば吉野は障子破れをり 波多野爽波 『湯呑』
覚めてまだ今日を思はず白障子 岡本 眸
謡初へ青空うつる白障子 田川飛旅子
豆撒をし居る二階の障子かな 温亭句集 篠原温亭
起ちあがる影の夜寒の灯の障子 長谷川素逝 暦日
足袋と干菜とうつる障子かな 室生犀星 魚眠洞發句集
身に入むや障子の音の朝の蜘蛛 野村喜舟 小石川
身の誉れ小さく祝ひ障子の辺 村越化石
軒氷柱障子浄らに住みなせり 中村四峰
近々と夜学の灯なる障子かな 小杉余子 余子句選
道はさむ障子よろしき馬籠かな 森田峠 避暑散歩
道ばたに障子開けたる黴の宿 阿波野青畝
道障子残すに人のこもごもと 下田稔
達磨忌の障子明けたり茶の木原 松瀬青々
遠つ峯の風ならん障子の梅うごく 室生犀星 魚眠洞發句集
都鳥飛び交ふ猫間障子かな 京極杞陽 くくたち下巻
重なりしところの暗き障子かな 山田 静雄
針に糸かざしてゐたり新障子 井上雪
長良川雪待つ舟の白障子 殿村菟絲子
門川の障子にひびく十三夜 愛須真青
閉ざすより闇の息づく白障子 片山由美子 水精
開けて見て閉めてたしかむ古障子 吉江八千代
閻王のほとりの障子替へてあり 後藤夜半 翠黛
障子あけてすぐ又しめし破蓮 高浜虚子
障子あけて夜となる軒の寒の雨 及川貞 榧の實
障子あけて病間あり薔薇を見る 子規句集 虚子・碧梧桐選
障子あけて空の真洞や冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
障子あけて置く海も暮れ切る 尾崎放哉
障子あけて部屋のゆとりを冬惜む 富田木歩
障子あけて飛石みゆる三つほど 久保田万太郎 草の丈
障子あけよ上野の雪を一目見ん 正岡子規
障子あけ水を見てゐる枯夫婦 長谷川双魚 風形
障子ごとゆがめる庫裡や風光る 八木林之介 青霞集
障子さし合はせ明るさ行き渡る 滝川ふみ子
障子して心灯るを待ちゐけり 林原耒井 蜩
障子して読めば外の面に音おほし 篠原梵 雨
障子しむる妻の眼最後までのこる 山口誓子
障子しめきつて淋しさをみたす 尾崎放哉(1885-1926)
障子しめきり寒梅の沙汰もなく 後藤夜半 底紅
障子しめてことさらさむき瀬音かな 高橋潤
障子しめて夜寒の客を帰さゞる 雑草 長谷川零餘子
障子しめて火鉢なつかし若楓 雑草 長谷川零餘子
障子しめぬ夕冷えよりもしぐれ冷え 久保田万太郎 流寓抄
障子たててロシアに最も近く寝る 平井さち子 紅き栞
障子たてて明るくさびし草の宿 吉武月二郎句集
障子たてゝ味噌汁うまき朝かな 上村占魚 鮎
障子たて白一色に雪見舟 近藤一鴻
障子なき家に移りて落ちつかず 菱田トクエ
障子にしみて汽笛鳴るつつましき朝餉 シヤツと雑草 栗林一石路
障子には毛布つるしぬ冬ごもり 室生犀星 犀星発句集
障子に蝶血痰の喉こそばゆく 川口重美
障子のしじまにしもやけの血をしぼる 人間を彫る 大橋裸木
障子の影が一人の咳する 住宅顕信 未完成
障子の日いつてんの穢をとどむなし 長谷川素逝 暦日
障子の破れをこぼるゝ灯あり路次夜寒 西山泊雲 泊雲句集
障子の穴から覗いて見ても留守である 尾崎放哉
障子の穴くぐり三月来るなり 村越化石
障子の穴にみゆるは八つ手の葉の緑 川島彷徨子 榛の木
障子はづして裏見通しの植田かな 田北 ぎどう
障子まで来る蝿もあり翁の日 暁台 (義仲寺蕉翁碑前)
障子もる灯に簾うく路次浅し 富田木歩
障子より子の手飛び出す万愚節 藤野 力
障子より飛び失せし日が垣に飛び 上野泰 佐介
障子一枚諍ひは手にとる如し 細川加賀
障子内の頬を犯せる花の冷え 宮武寒々 朱卓
障子古り妻の書架にも本ふえて 田村了咲
障子外通る許りや冬座敷 高浜虚子
障子少し開け敗荷を目に入れし 八束
障子戸のすべる迅さや冬隣 仁平勝 東京物語
障子手にかけて声かけ夕時雨 鈴木真砂女 生簀籠
障子打つ風の音のみ臘八会 肱岡恵子
障子撫でる風の時折二日かな 阿部みどり女 月下美人
障子明けよ上野の雪を一目見ん 正岡子規
障子替へ身に養生を強ふごとし 宮津昭彦
障子洩る灯に簾うく路次浅し 木歩句集 富田木歩
障子灯影へつばくろ風を切り戻る 羽部洞然
障子白く含羞のひと不在なり 鈴木栄子
障子白く爐火あかし白玉椿挿す 及川貞 夕焼
障子百枚に梅の木影のありにけり 雑草 長谷川零餘子
障子窓白く聖夜の弥撒を待つ 古賀まり子 降誕歌
障子立つ天地の白さ一文字に 井沢正江 湖の伝説
障子締めて炉辺なつかしむ黍の雨 杉田久女
障子谷へけふが日までも向ひゐしか 下村槐太 天涯
障子越しさわだつ湖の氷解 木村蕪城 寒泉
障子透くひかり母子の糸車 長田等
障子透く日に眼とぢおもんみる 上村占魚 鮎
障子閉ざし老僧病むと聞く許り 高浜虚子
障子閉ぢて一家の長よ五十はや 猿橋統流子
障子閉めしばらくははの世母の忌よ 奈良文夫
障子閉めてふるさとは書に沈み易し 大串章 朝の舟
障子閉め切り終焉の母看取る 渡辺二郎
障子閉め庭の青鵐に心置き 大橋杣男
障子閉め港の哀話消ぬべくも 古舘曹人 能登の蛙
障子開いてこゑとこどもととび出づる 小川軽舟
障子開いて人見えて居る謡初 温亭句集 篠原温亭
障子開け墓苑の空気満たしけり 阿部みどり女 月下美人
障子際に帯おいて寝る霜夜かな 綾子
隠れ住んで陽炎うつる障子かな 柑子句集 籾山柑子
雀来て障子にうごく花の影 漱石
雁鳴くや船の障子に汐明り 孤軒句集 三宅孤軒
離れ家の障子灯さる敷松葉 山田節子
雨かゝる障子の音や雁の声 高田蝶衣
雨の日の障子ぐらさも臥さるのみ 長谷川素逝 暦日
雨の日の障子明りに幽霊図 高澤良一 宿好 十月-十二月
雨安居の人の世へだつ白障子 塩谷はつ枝
雨月とて障子のうちの遊びごと 高濱年尾 年尾句集
雪に向き白瞑目の障子の家 大井雅人 龍岡村
雪の不二障子硝子の中にあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪の果山の日あたる障子かな 龍雨
雪ふるよ障子の穴を見てあれば 正岡子規
雪やつむ障子の帋の音更ぬ 炭 太祇 太祇句選
雪山の障子をひらきたるかたち 齊藤美規
雪晴の障子細目に慈眼かな 川端茅舎
雪晴や障子の外の与謝の海 竹内三桂
雪激し障子の白さまさるとき ふけとしこ 鎌の刃
雪礫あたりし障子開きけり 清原枴童 枴童句集
雪見障子一つしぶくて上がらざる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
雪解の雫の影や日の障子 癖三酔句集 岡本癖三酔
雪解縁障子開けたる二三日 高濱年尾 年尾句集
雪起し障子震はし過ぎにけり 本間翠雪
雪降るよ障子の穴を見てあれば 正岡子規(1867-1903)
雪風のさつと過りし障子かな 高濱年尾 年尾句集
雲のぞく障子の穴や冬ごもり 正岡子規
霜柱踏めば障子を開く僧 野村泊月
霜除にぬれさぎ白き障子かな 増田龍雨 龍雨句集
霧しづしづ迫る障子のきりぎりす 林原耒井 蜩
鞠唄や障子隔てゝ縁の先 竹冷句鈔 角田竹冷
風の日は障子のうちに灯籠かな 高浜虚子
風出でゝ黍の音ある障子かな 尾崎迷堂 孤輪
風花に雪見障子を上げらるる 後藤夜半 底紅
飛騨山の腰高障子に人と成り 瀧井孝作
餅花や障子に旧の十日月 阿部みどり女 月下美人
馬追の障子一重に母の影 長田等
駒鳥鳴いて白き障子のそら二階 西村公鳳
鰊干す障子の内の訛声 瀧澤伊代次
鳥影の一瞬障子瞬ける 高澤良一 素抱 一月-三月
鳴子引入りたる障子灯りけり 芝不器男
鴨引いて庫裡の障子は灯となりぬ 大峯あきら 鳥道
鵙日和寺の障子の両開き 宇陀草子
鵙近し野の声いつもある障子 水野爽径
鶏呼んで山の婦くらき障子閉む 高井北杜
鶏頭の庭とほざけて白障子 古賀まり子 緑の野
鷹ヶ峯借景として障子干す 後藤比奈夫 祇園守
鹿肉もありと高遠冬障子 細見綾子
●襖
おのづから夫婦の圈の粗襖 石塚友二
げぢげぢや風雨の夜の白襖 日野草城
さざなみのひかりを銀の襖かな 日原傳
なまはげを襖のかげで見る子かな 中村苑子
なやらいや濤描く大き襖明け 長谷川かな女 牡 丹
はしか児の腕つき出す破れ襖 前田普羅
ひとごゑをへだつ夜長の襖かな 長谷川素逝 暦日
ひろびろと襖はづして広座敷 山本 綾
ゆうばえのしばらく倚るは冬襖 角川源義
ゆく年の襖や暗き方とざし 鷲谷七菜子 花寂び
カザルスを聴く襖絵の隼と 大木あまり 火球
サーフボード立て掛けてある襖かな 黛 まどか
一切を断ち雪国の重襖 鷲谷七菜子 花寂び
一徹の襖や重く閑ざされて 羽田岳水
下げし灯に夜長の襖しまりたる 長谷川素逝 暦日
人襖くづほるるとき火を焚く音 栗生純夫 科野路
僧と俗へだつ真白き冬襖 吉野義子
入れ違ふ襖絵花の宴あと 中尾杏子
八枚の襖が真白鴨の宿 茨木和生 倭
冬の夜や白き襖の瞳をもてり 太田鴻村 穂国
冬の夜を梅咲く襖四枚かな 東洋城千句
冬の灯に花鳥色濃き襖かな 橋本鶏二 年輪
冬籠観音経を襖かな 竹冷句鈔 角田竹冷
冬襖父母近き安心に 橋本榮治 麦生
冬襖開ければ人の匂ひして 高橋将夫
凍蝶や襖はづせし太柱 宇佐美魚目 天地存問
利休忌の海鳴せまる白襖 鷲谷七菜子 花寂び
去年今年やぶれ襖のせんなさよ 梨屋
古き家の襖に梅雨のかごとかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
叭叭鳥を四方に翔ばせ露襖 高澤良一 宿好 十月-十二月
四温にもぴたりと閉ざす白襖 柴田白葉女 花寂び 以後
国旗買ひ帰るや冬の白襖 赤尾兜子
地獄絵の襖開けたる花見かな 福島せいぎ
埋火やそむきて坐る襖きづ 桂樟蹊子
夕日通す居間の照り返す襖古びぬ 梅林句屑 喜谷六花
夕映のしばらく倚るは冬襖 角川源義
外づしたる黴の襖の其処にある 京極杞陽 くくたち上巻
大寒の夕日をはじき竹襖 荒井正隆
大寺の冷えから冷えへ襖数 細井みち
大服の沸りてかすむ襖かな 勝峰晋風
婚礼のために襖をはずしけり 清水静子
子のらくがきのこる襖は貼りかへず 成瀬櫻桃子 風色
安達太良の瑠璃襖なす焚火かな 加藤楸邨
宗祇忌や大絵襖に居ながれて 斎藤香村
寂かなる雨六月の白襖 石原舟月
寒夜の襖たてきり看とりのひまの本読む 人間を彫る 大橋裸木
寒餅と襖へだてて赤子かな 大峯あきら 宇宙塵
寒餅の届けば襖あけにけり 長谷川かな女 雨 月
寝酒おき襖をかたくしめて去る 篠田悌二郎
尼様の声つつぬけの襖かな 片山由美子 水精
山路来て報恩講の白襖 大峯あきら
川音近し襖のしみは櫓滴ならん 栗生純夫 科野路
左右より架けゆく稲の襖かな 橋本鶏二 年輪
年の夜の襖の花鳥何一啼くや 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
広襖閉して蛇笏の咳きかへる 石原八束 空の渚
庭先に剣襖の葉水仙 高澤良一 随笑 十月-十二月
引きまはす襖の外も稲屏風 立花北枝
後ろ手に襖を閉めて昭和亡し たむらちせい
恵那の日の冷やかに射す古襖 岸田稚魚 筍流し
戸をくれば襖の奥の雛かな 上村占魚 鮎
戸襖に炉火てらてらと梅の宿 木村蕪城 一位
掃苔やまたもはら〜山の雨 木戸口金襖子
探幽の襖の鳥の飛ぶことよ 佐々木六戈 百韻反故 初學
文字の虚しき刻を葭襖 鈴木六林男
早苗饗の襖ひらいて主かな 橋本鶏二 年輪
木の葉髪琴が襖を洩れゐたり 佐野まもる
木枯や寺の襖のみな動く 増田龍雨 龍雨句集
木枯を秘色としたり白襖 齋藤愼爾
末枯の汚斑大いなる襖かな 金尾梅の門 古志の歌
枕辺に夜の水賜る蟲襖 斎藤玄
柿襖ほめて大和の薬売り 平田桃江
桜など描きて冬の寺襖 橋石 和栲
母と居るたゞ朧夜の古襖 小林康治 四季貧窮
水盤に襖はづして住ひけり 阿部みどり女 笹鳴
永き日や庭より見ゆる襖の絵 誓子
浄土寺の夜寒の襖太柱 黒田杏子 一木一草
海ざばと襖に通ひ病職工 細谷源二 鐵
涅槃会の猫の開けたる夜の襖 綾部仁喜 樸簡
湯豆腐寺僧俗区切る板襖 百合山羽公 寒雁
滑りよくなりし戸襖神無月 藤井寿江子
炉煙のはひのぼりゐる襖かな 橋本鶏二 年輪
炉襖に身を寄せて待つ午餉かな 楠目橙黄子 橙圃
炬燵にも襖あけても母のゐず 石井とし夫
父読める襖の蔭に昼寝かな 島村元句集
狐火に長門の寺の大襖 大峯あきら 鳥道
猫の子の襖あけよと鳴きにけり 増田龍雨 龍雨句集
産褥や闇と灯頒つ冬襖 中山純子 沙羅
画襖の人にもとしのくれゆくか 成美
病む夫を襖に隔て賀状書く 飯野てい子
白襖の黒枠不吉隙間風 香西照雄 素心
白襖入れたることの病みはじめ 坂巻純子
白襖幼児笑へば亡母来る 飯田龍太 忘音
白襖染みを鳥とも茄子とも 依光陽子
福寿草襖いろはにほへとちり 青畝
立山やこゑ跳ねかへす雪襖 新田祐久
紫の袱紗をしごく冬襖 百瀬ひろし
絵襖に隠れて冬のほとけたち 吉田鴻司
絵襖の前に眠れり十二月 飯島晴子
絵襖の古き牡丹に利茶かな 高浜虚子
絵襖の古りしに西日止めけり 吉屋信子
絵襖の引手冷たし化粧部屋 鳥居美智子
絵襖の鶴翔けに翔け夜長かな 野村喜舟 小石川
絵襖をあけて円座を取り出し 上野泰 佐介
絵襖をとざしあたたむ玉子酒 橋本鶏二 年輪
絵襖を栖としたる白虎なり 大石悦子 聞香
緑蔭を襖のうしろにも感ず 富安風生
聞法の襖外して大根焚 坂田流枕
聴きすます霙襖の奥の声 加藤楸邨
脆弱の身のつめたくて広襖 柴田白葉女 雨 月
臘梅の匂ふ襖を開けて入る 本多 勝彦
良夜待つ襖の鶴の八十姿態 荒井正隆
芭蕉像に夜は襖を隔て臥す 阿部みどり女 『光陰』
茎襖またひまなけれ曼珠沙華 皆吉爽雨 泉声
萩の宿白き襖の貧ならず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
萱襖くぐりなやみぬささ鳴けり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
襖がすこし開いてゐる女の炎 藤後左右
襖しめて空蝉を吹きくらすかな 飯島晴子
襖しめて隣茶の間や寒夜客 阿部みどり女 笹鳴
襖とり杜鵑花あかりに圧されけり 阿波野青畝
襖に母堂の綿入羽織の肩を見せけり 梅林句屑 喜谷六花
襖のつよく夜を徹したる焚火かな 飯田蛇笏 山廬集
襖のむこう「色の運命学」占う 松尾しのぶ
襖の奥の長崎喉笛敷きつめる 八木原祐計
襖の絵より目を移す屏風の絵 後藤夜半
襖の蔭の炭取いつかの夜も 梅林句屑 喜谷六花
襖みなはづして鴨居縦横に 高濱虚子
襖古り屏風古りけり花の宿 大峯あきら 宇宙塵
襖外して大辞典小辞典 山田弘子 懐
襖絵にゐる鷹の目の淑気かな 岡部名保子
襖絵に牡丹の火焔冬の宿 鳥羽とほる
襖絵に起る浪音鑑真忌 小畑晴子
襖絵のうすれかかりて定かなる 長谷川櫂 天球
襖絵のくもれば匂ひ来ぬ花菜 太田鴻村 穂国
襖絵の一瀑緊る鏡餅 関森勝夫
襖絵の合ひて襖を入れ終る 鷹羽狩行
襖絵の墨の薄るる実千両 古田紀一
襖絵の早池峯合はす冬座敷 古舘曹人 樹下石上
襖絵の梅や湯婆賜りて 松本 進
襖絵の波うつろはず鑑真忌 鶴嶋博子
襖絵の波頭畳へ鑑真忌 浦野芳南
襖絵の海の青さや鑑真忌 中川幸子
襖絵の猿猴木の實貯ふる 八木林之介 青霞集
襖絵の老人の背に年移り 黒田杏子 花下草上
襖絵の虎と目の合ふ寒の入 阿部喜恵子
襖絵の酒呑童子のどけしや 角川源義
襖絵の金銀を着る鳥けもの 尼崎 澪
襖絵の雲が雨呼ぶ鑑真忌 谿 昭哉
襖絵の青夜の瀾(なみ)や鑑真忌 田平龍胆子
襖絵の青濤ひかる月点前 奥村木久枝
襖絵の鴉夜長を躍り居る 原石鼎
襖絵の鶴相寄りて枯野閉づ 橋本榮治 麦生
襖絵は古式捕鯨の島の宿 中 裕
襖絵は白波立てて施餓鬼かな 岸本尚毅 舜
襖絵や蓮枯れ水は敏感に 大井雅人 龍岡村
襖絵を拝し底冷え畏みし 古沢太穂
襖絵を替へて帰国の子等を待つ 八巻絹子
襖閉めては母さびしとよ燈下親し 鈴木栄子
襖閉め吾れにかへりぬ帯を解く 曾我部ゆかり
襖開け放ち名残のもみぢかな 西村和子 かりそめならず
襖開け熟睡児の息雛の息 山田弘子 懐
襖除(と)り杜鵑花あかりに圧されけり 阿波野青畝
襖除り杜鵑花あかりに圧されけり 阿波野青畝
越中を寸分見せず雪襖 長田等
辞す襖 閉めきるまでの 死病の眼 伊丹三樹彦 樹冠
遠雪崩妻と襖をへだてをり 山田素雁
部屋々々を分つ絵襖常楽会 川瀬カヨ子
金無地の襖牡丹まつさかり 柴田白葉女 花寂び 以後
金色に襖百枚うちかさね 佐藤琳子
金襖すずめさかるを背にききぬ 太田鴻村 穂国
鏝を焼く炭の香襖もれてくる 川島彷徨子 榛の木
閉むるときをどる襖や隙間風 小路紫峡
開くる人を待つかに襖夜長けれ 雑草 長谷川零餘子
闇汁の一間の襖はづしあり 山崎ひさを
雉子鳴くや無住寺にして白襖 大峯あきら
雑炊に寺の子四方の襖より 赤松子
雪の世のいつかは倒る白襖 齋藤愼爾
雪原を分つ落葉松襖かな 古賀まり子 緑の野以後
雪嶺襖鳶は翔たんと息つめる 松本 旭
震度2ぐらいかしらと襖ごしに言う 池田澄子 たましいの話
青嵐龍の襖と虎の襖 川崎展宏
非核宣言都市へ襖をひらきたる 大石雄鬼
風邪の子の客よろこびて襖あく 星野立子
風除の大藁襖日をかこふ 長谷川素逝 村
香焚いて香のとゞまる襖入れ 及川貞 夕焼
鬱金の襖を倒す月が土足で 西川徹郎 死亡の塔
魚島や金箔擦れの大襖 辻桃子 桃
鴛鴦の襖を隔て眠りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鴨引いて真宗寺の大襖 大峯あきら
鵯ひびく十枚襖松が占め 岡田貞峰
黒髪町あかずの襖夜歔きせり 穴井 太
唐紙に眠れる虎や松の花 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
唐紙に障子に音や年の豆 久保田万太郎 流寓抄以後
唐紙に鼠溺す夜長哉 寺田寅彦
唐紙のあけたて寒に入りにけり 久保田万太郎 草の丈
唐紙や敷居の細道蔦葛 露甘 選集「板東太郎」
壁を背に唐紙を背に狸汁 高木晴子 晴居
屏風見えゐしに唐紙しまりたる 京極杞陽 くくたち上巻
書初や草の庵の紅唐紙 飯田蛇笏 山廬集
枝もろし緋唐紙破る秋の風 松尾芭蕉
燈火親し壁唐紙の赤き間に 京極杞陽 くくたち下巻
雛の間へ幾唐紙や開通し 温亭句集 篠原温亭
●屏風
あかあかと屏風の裾の忘れもの 波多野爽波(1923-91)
いくたりか亡き句屏風の初茜 西村公鳳
いつもする枕屏風の安らかに 遠藤梧逸
うすらひのとけゆく無双銀屏風 加藤耕子
かりがねの空ひきよせる鬼屏風 堺 信子
くらがりに七賢人の屏風かな 山口誓子
このうしろ禍福のせめぐ屏風かな 宮武寒々 朱卓
しめやかに起居見らるる屏風かな 吉武月二郎句集
すき焼や屏風絵の川流れゐて 池田秀水
たたみたる屏風の裏の雲母かな 片山由美子 風待月
たはれめの彦根屏風の絵にも萩 森澄雄 游方
たゝまれし屏風の傍の黄水仙 上村占魚 鮎
はしか子に古りし屏風をとり出だし 京極杞陽
はしか子に立てし屏風の南畫かな 京極杞陽
はせ川の河童屏風の雨月かな 龍岡晋
ははそはの習はれし絵の屏風かな 後藤夜半 底紅
ひつそりと枇杷を食ひをる屏風かな 岸本尚毅 舜
ひらきゆく屏風に遊女現はるる 下村梅子
ひんやりと屏風祭の二階かな 細川加賀 生身魂
ふるさとや屏風へだてて舸子と寝る 木村蕪城 一位
まつりの日屏風合の判者かな 炭 太祇 太祇句選後篇
みなづきの何も描かぬ銀屏風 黒田杏子 花下草上
やうやくに座のあたたまる屏風かな 飯田蛇笏 山廬集
一双の秘蔵と見ゆる屏風かな 後藤夜半 底紅
一双の蕪村の屏風拝しけり 海老沢 貞子
一度見てそののち遠き屏風かな 橋本鶏二
一雙の屏風の源氏物語 高橋淡路女 梶の葉
丁子屋のいろはにほへと屏風かな 大石悦子 聞香
万太郎のちよぼちよぼ文字屏風かな 中村千絵
世にうとくなりゆく身なり歌屏風 鈴木綾園
二位どのが田鶴(たづ)ゑがかせし屏風かな 筑紫磐井 野干
五月雨や色紙はげたる古屏風 斯波園女
井戸の辺をすり抜け屏風運ばるる 波多野爽波 『骰子』
人の世のうつりかはりし屏風かな 鈴木綾園
人の世の屏風の陰といふところ 後藤比奈夫
今消ゆる夕日をどつと屏風かな 山口青邨
会話にも屏風立てられをりにけり 稲畑廣太郎
伯母の忌の屏風払えば鴨の池 渋谷道
元日の日を満面に屏風巌 関森勝夫
光琳の屏風の梅の香なりけり 細川加賀 生身魂
六双の屏風に描く気魄かな 高浜虚子
六双屏風並べてみんなみなしご 津のだとも子
六曲に委細尽しし屏風かな 大石悦子 百花
六曲の屏風に遊び六歌仙 堀 政尋
冬の夜の小屏風立てゝ寐入りけり 筏井竹の門
冬枯や絵の島山の貝屏風 子規句集 虚子・碧梧桐選
凶事に金泥尽す屏風かな 大石悦子 百花
初屏風まへの座布団位あり 井沢正江 湖の伝説
初屏風天の橋立くりひろげ 大石悦子 百花
北風や山の妙義の屏風立ち 上村占魚 球磨
南蛮の絵屏風立てて曝涼会 若松克子
古き代の胡粉真白き屏風かな 阿波野青畝
古屏風の剥落とどむべくもなし 松本たかし
古屏風の潮汲ひとりうしろむき 宇佐美魚目 天地存問
古屏風の金泥淑気はた寒気 鈴木鷹夫
句を作る屏風の陰や年忘 山口青邨
向きかへてふたゝび眠る屏風かな 久保田万太郎 草の丈
唐へ行屏風も画やとしの暮 炭 太祇 太祇句選
囀や枕屏風の水の景 石嶌岳
垣間見や屏風ものめく家の内 飯田蛇笏 山廬集
墨古りて屏風の富士のほのかなり 大橋櫻坡子 雨月
夜の雪屏風一枚ものおもふ 中尾寿美子
夜の音遮り更けし屏風かな 吉武月二郎句集
夜よりも昼の淋しき屏風かな 岸本尚毅 舜
大寒ややおら銀屏風起ちあがる 佃 悦夫
大石忌遊興の図の屏風展べ 大橋敦子 手 鞠
夫恋ひの百首屏風の黴寄せず 八牧美喜子
奥の間へ祭屏風の松つづき 皆吉爽雨
子規選句稿を貼りたる屏風かな 茨木和生 倭
宇治に来て屏風に似たる茶つみかな 上島鬼貫
小屏風にかくれて寝ねし女かな 長谷川かな女x
小屏風に茶を挽きかかる寒さかな 斜嶺 芭蕉庵小文庫
小屏風のうちの炬燵にくつろぎて 高濱年尾 年尾句集
少し読めて屏風の文字に待たさるる 田中英子
尾を垂れて鼠ののれる屏風かな 京極杞陽 くくたち下巻
居(すえ)風呂や屏風すわらぬ庭の隅 巴流 俳諧撰集「藤の実」
居籠や屏風の裾の筆硯 清原枴童 枴童句集
屏風から糸瓜の枯れに目をうつし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
屏風たて子のぬぎしものそのもとに 上野章子
屏風とはかくあたたかき面に立つ 井沢正江 以後
屏風ともり姑の死顔に手を仕ふ 柴田白葉女 遠い橋
屏風には山を画書いて冬籠り 松尾芭蕉
屏風の図ひろげてみれば長恨歌 下村梅子
屏風の金惜しむ本家は睡くなる 増山美島
屏風ほし老の望の外になし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
屏風より榛の木立を見るとなく 田中裕明 花間一壺
屏風売ゆらりと曲り荒磯道(松ヶ崎) 岸田稚魚 『負け犬』
屏風碑の太陽は白踊子は黒 田村了咲
屏風祭幾世の人のよぎりけり 西村和子
屏風立つ旅雁の屏風その一つ 後藤夜半 底紅
屏風立てて結界せばき起居かな 松本たかし
屏風立て紅梅殿と申しつつ 後藤夜半 底紅
屏風絵にかゞみて船の行火かな 雑草 長谷川零餘子
屏風絵の婆娑羅も湯女(ゆな)も勤化(くわんげ)かな 筑紫磐井 婆伽梵
屏風絵の寒山拾得つぶやける 鈴木貞雄
屏風絵の山河たたみて小正月 澤村昭代
屏風絵の田楽舞も日の永し 辻桃子
屏風絵の男女もわかず古びけり 大橋櫻坡子 雨月
屏風絵の花鳥も古りぬ武家屋敷 松本 美簾
屏風絵の鷹が余白を窺へり 中原道夫(1951-)
屏風置き部屋の正面決りけり 稲畑汀子
屏風蔭看護疲の目をふさぎ 清原枴童 枴童句集
屏風見えゐしに唐紙しまりたる 京極杞陽 くくたち上巻
屏風見に紅毛あがる祭宿 大橋櫻坡子 雨月
山ざくらまことに白き屏風かな 山口青邨
山と水花と鳥ある屏風かな 後藤夜半 底紅
山はまだ知らぬ屏風の紅葉哉 乙由 (百地氏宅)
山宿の絵屏風なじむ泊りかな 新田千鶴子
山桜活く玄関の板屏風 茨木和生 遠つ川
引きまはす襖の外も稲屏風 立花北枝
影といふものの滲みつく屏風かな 長谷川櫂 天球
心ゆく絵紙屏風や冬籠 会津八一
慟哭の屏風の陰に身を寄せて 斎藤双風
手をひかれ屏風見あるく祭かな 大橋櫻坡子 雨月
折目正しき屏風より隙間風 鷹羽狩行 七草
抜け山ゆくまめやかものや肉屏風 加藤郁乎
星よ借り着簾台(れんだい)屏風残る松 調古 選集「板東太郎」
時雨来と屏風の歌仙隠りけり 青畝
木曽谷へ霞屏風をめぐらせる 加藤耕子
杉本家屏風祭の案内状 黒田杏子 花下草上
枕屏風花鳥の裏の何もなき 高橋淡路女 梶の葉
枯どぐい海鳴り返す崖屏風 山岸巨狼
桜餅置けばなくなる屏風かな 岸本尚毅
梅雨寒や句屏風をたて香をたき 武原はん女
梅雨寒や屏風を渡る蝸牛 庄司瓦全
河豚の座の屏風にふかき疵一つ 皆吉爽雨
河豚食ひし顔が屏風の上にのる 井沢正江 以後
波打てる畳に屏風傾ける 高浜虚子
流れ星山屏風して配流めく 文挟夫佐恵 遠い橋
流寓の屏風なきことふとさびし 木村蕪城 寒泉
浅間嶺へ夕立雲の屏風立ち 深見けん二
浪音のをりをりとどく屏風かな 矢島久栄
海に入る日をこころとし屏風書く 宇佐美魚目 天地存問
湯気立てて花鳥濡れたる屏風かな 橋本鶏二 年輪
源氏屏風に追儺の物の音しける 長谷川かな女 雨 月
炭売つて安堵屏風の大字読む 飯田蛇笏 山廬集
熱の瞳に動く屏風の花鳥かな 井久保巽
父ありしごとくに母の屏風かな 黒田杏子 一木一草
父の世のはなやかなりし屏風かな 堀内鴻乙
物知の蘊蓄を聴く屏風かな 野中亮介
猫をみて描きし屏風の虎ならん 長谷川櫂 虚空
瓜の花屏風の如き雨通る 辻桃子
瓜小屋や莚屏風に二間あり 村上鬼城
甘蔗ばなの影をさばくか石屏風 鳥居おさむ
田鳧啼く屏風しづかにたたまれし 黒田杏子 花下草上
畳まれてひたと吸ひつく屏風かな 長谷川櫂 天球
白山屏風そこに渓墨桜の裳 伊藤敬子
白鶴の銀と化したる屏風かな 大石悦子 百花
石楠花や屏風にかこむ巫女だまり 古館曹人
破れ屏風なれど三十六歌仙 下村梅子
破れ屏風夫在りし日のままに置く 大和田享子
破浪忌や花も供へず屏風立て 飯田蛇笏 山廬集
祇園会や飾り屏風も巡行図 南光翠峰
秀頼の手といふ歌の屏風あり 下村梅子
立てひらく屏風百花の縫ひつぶし 松本たかし
立てまはす古き屏風や隙間風 阿部みどり女 笹鳴
竹騒や屏風の鳥の引くさまに 大木あまり 火のいろに
笑ふは花歌ふは鳥の屏風かな 上田五千石 琥珀
簀屏風に柳垂れたる夜店かな 増田龍雨 龍雨句集
簀屏風を戸口に立てゝ蔵住ひ 渡辺そてつ
紅花の船出を描く屏風かな 小林松代
絵屏風に入つてみたき誕生日 浦川聡子
絵屏風に比叡三千坊納む 梶田ふじ子
絵屏風のむかう知つたる顔をして 大石悦子 聞香
絵屏風のわが世になりて古びたる 後藤夜半
絵屏風の中も雪降る加賀泊 橋本榮治 麦生
絵屏風の倒れかゝりし火桶かな 正岡子規
絵屏風の名所尽しに遊ぶのみ 真下喜太郎
絵屏風の女を恋ひてかなしけれ 小貝一夢
絵屏風の山へ逃げゆく道細し 大石雄鬼
絵屏風の年惜めよと展く四季 亀井糸游
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ 子規句集 虚子・碧梧桐選
絵屏風の死際までも演技して 田浪富布
絵屏風の洛中に入るさくらかな 神崎忠
絵屏風の龍虎発止と火花散る 邑上キヨノ
絵屏風や病後なごりの二三日 飯田蛇笏 山廬集
繭蔵の屏風隔てて婚衣裳 根岸善雄
羅かけし屏風に透きて歌麿畫 阿部みどり女
臥して見るものに冬夜の屏風かな 青峰集 島田青峰
花寂びて日月山水屏風かな 長谷川櫂 古志
草花の屏風をたゝむ野分哉 也好
落箔のはげしき源氏屏風かな 島田みつ子
蓬莱の屏風の後ろ通りけり 会津八一
蓬莱や熨斗目屏風を引廻し 四明句集 中川四明
虎尾草や鐘掛岸は屏風立ち 本田一杉
虚子屏風前に主客の白地かな 井上雪
蜘の子や一つ居て這ふ銀屏風 会津八一
袖屏風して迎火を焚きにけり 町田裕康
裏妙義屏風のごとし後の月 上村占魚 球磨
襖の絵より目を移す屏風の絵 後藤夜半
襖古り屏風古りけり花の宿 大峯あきら 宇宙塵
見馴れたる物静かなる屏風かな 後藤夜半 底紅
覚めてまた今日ある枕屏風かな 中山碧城
誰が袖を描く遊里の屏風かな 大森扶起子
象川の夜は聞ゆる屏風かな 大峯あきら 鳥道
貼りまぜの屏風や失せし友の句も 及川貞 夕焼
貼りまぜも狂言綺語の屏風かな 高橋睦郎 舊句帖
起居する灯のふためける屏風かな 吉武月二郎句集
身に入むと立てし屏風の巡錫図 亀井糸游
身勝手を言ひそばめたる屏風かな 廣江八重櫻
通夜混みて屏風が倒れかゝりけり 森田峠 三角屋根
連れ立ちて屏風の裾より雁どち 高澤良一 寒暑 十月-十二月
遊興の図の屏風のべ大石忌 大橋敦子
運ばむと四枚屏風に抱きつきぬ 後藤綾子(1913-94)
遺言は句屏風逆さに立てぬこと 京極杞陽
邯鄲の屏風のかげに飼はれをり 辻桃子
鉄瓶の坐りし屏風祭かな 明円のぼる
銀屏風にうつす緑や青葉山 盧元
銀屏風無月ときめて直しけり 野村喜舟 小石川
銀屏風立てし残暑の月夜かな 尾崎紅葉
銀屏風紅葉の風に立揺らぎ 京極杞陽 くくたち下巻
鎌倉の駅を下りたる屏風売 西本一都
隙間風屏風の山河からも来る 鷹羽狩行 平遠
雪積みしけはひにしらむ屏風かな 金尾梅の門 古志の歌
雪起しきくべくなりし屏風かな 京極杞陽
靉靆と雲を描きたる屏風かな 森田峠
靴はいてから屏風絵を今一度 波多野爽波 『骰子』
風音の屏風の内に聞えけり 高浜虚子
鳥毛立屏風の女に桃供ふ 伊丹さち子
鷹の絵のかくも古りたる屏風かな 橋本鶏二 年輪
鹿の絵の屏風を立てて茶店かな 下村梅子
黒田屏風鬨の声こめ描かれゐる 大橋敦子
うぐひすや螺鈿古りたる小衝立 杉田久女
ビイドロの大衝立や夏座敷 会津八一
八けんの灯も衝立のかげも冬 久保田万太郎 流寓抄
初嵐衝立はたと倒れける 寺田寅彦
十三夜炉辺をへだつる小衝立 木村蕪城 一位
安居寺大衝立の奥知らず 今村泗水
暖房や葭の衝立扉を隠す 山口誓子
礼者迎へ衝立の虎躍り出づ 宮下翠舟
衝立のころびさうなる虫時雨 真山 尹
衝立のへだつ背二つ二日灸 井沢正江
衝立の奥も衝立貴船川床 梶山千鶴子
衝立の繍ひ鳳凰も宵の春 軽部烏帽子 [しどみ]の花
衝立の花鳥はなやか年忘れ 木国
衝立の裏にねどこや榾の宿 橋本鶏二 年輪
衝立の遺墨の虎や仙忌 小原菁々子
衝立の金おとろひぬ河豚の宿 楠目橙黄子 橙圃
衝立はしぐれてゐるか煮頃鮒 高橋龍
衝立や栗飯の香を隣なす 石川桂郎 高蘆
風神の衝立立てて神の留守 下村梅子
●絨毯
うご草は海女の絨毯路に敷き 沢木欣一
庫裡ふた間赤絨毯を敷き詰めし 右城暮石
微笑邪気なし綿絨毯の温きいろ 柴田白葉女 『夕浪』
恋めきて絨毯をふむ湯ざめかな 飯田蛇笏 雪峡
林道のここは栃の葉絨毯道 高澤良一 素抱 十月-十二月
歌舞伎座の絨毯踏みつ年忘 渡邊水巴 富士
母のベッドありしあたりの緋絨毯 大木あまり 火球
油虫打たれた後の絨毯なり 四ッ谷 龍
灯して絨毯暗し帰化家族 下村ひろし 西陲集
空を飛ぶ夢持ち絨毯の縁反れる 岸 典子
絨毯につづく枯芝海も見ゆ 和田祥子
絨毯に双膝ついて悔い拾う 窪田久美
絨毯に坐せる少女を見下すも 草間時彦
絨毯に子らのねむたき祭かな 大橋櫻坡子 雨月
絨毯に座せば毎日雀が来 林薫子
絨毯に指をすべらすアラベスク 二村典子
絨毯に眠つてをりし電子辞書 細井みち
絨毯に螢火ひろふ多佳子の忌 鷹羽狩行
絨毯に足美しく現れぬ 吉屋信子
絨毯の上を温風這ひ廻り 高澤良一 ぱらりとせ 冬
絨毯の山水渉る冬至の日 原田青児
絨毯の年古る塵に凍火鉢 西島麥南
絨毯の染みの真上で暮らしをり 櫂未知子 貴族
絨毯の火鉢の跡へ火鉢置く 吉屋信子
絨毯の眞紅古ぶは滅ぶさま 橋本鶏二
絨毯の真紅に年の豆こぼれ 大野紫水
絨毯の美女とばらの絵ひるまず踏む 柴田白葉女
絨毯の花汚せしまゝ何時帰る 殿村菟絲子
絨毯の花鳥に軽し桐火鉢 吉屋信子
絨毯の薔薇が次の間までひらく 正木ゆう子 悠
絨毯の赤き道来し夜を寒む 上田日差子
絨毯の階ばらの闇に出づ 岸風三樓
絨毯は空を飛ばねど妻を乗す 中原道夫(1951-)
絨毯は赤し晶子の書は古りて 石原八束
絨毯をひさぐきち〜ばったの野 依田明倫
絨毯を敷き畳替せぬことに 中村芝鶴
絨毯を踏み苜蓿を踏む草履 福田蓼汀 山火
絨毯を踏む黒人の跣かな 山本歩禅
絨毯踏む氷上ながく滑り来て 橋本美代子
緋の絨毯吾をみちびく避寒宿 山口青邨
花冷や絨毯の緋や恋ひわたる 齋藤玄 飛雪
苔寺の苔の絨毯あまがえる 池田勝之
菊活くる水絨毯にまろびけり 西島麥南
虎落笛絨毯に曳く折鶴蘭 阿部みどり女 月下美人
蛇乗れり丸めて捨てし絨毯に 茨木和生 野迫川
雪渓を踏み来し足を絨毯に 稲畑汀子
香臭き絨毯となり年逝けり 殿村菟絲子
とおい母国 旧植民地の絨緞踏む 伊丹公子
もみづれる高雄ホテルの絨緞も 高澤良一 宿好 十月-十二月
ポインセチア絨緞と燃ゆ聖壇下 下村かよ子
天堂の絨緞に住め蚤虱 幸田露伴 谷中集
文学館の絨緞赤し三島の忌 上野澄江
春寒を来て絨緞の赤さふむ 五十嵐播水
梅活くる水絨緞にこぼれけり 麦南
絨緞にとりこむエーゲ海の色 竹中碧水史
絨緞に妻が引き出す単物 古舘曹人 樹下石上
絨緞に押す乳母車菖蒲の日 古舘曹人 樹下石上
絨緞に拾ひて母の髪なりけり 樋笠文
絨緞に水のこぼれし夜景かな 長谷川櫂
絨緞の果しなくなる花づくし 松澤 昭
絨緞の薔薇が次の間までひらく 正木ゆう子
絨緞は海白き蛾の来て溺る 千代田葛彦
絨緞は階へ流れて柳絮舞ふ 永井龍男
絨緞を掃く軽塵や雪日和 西島麦南 人音
絨緞織りのうなじ幼き弥生尽 岡田久慧
菊活くる水絨緞にまろびけり 麦南
蒲の穂に緋の絨緞の見ゆる家 飯田龍太
雪沓のまま絨緞を歩み来る 長谷川櫂 古志
青い絨緞 靴下を脱ぐときがくる 西尾千佳子
一畳の電気カーペットに二人 大野朱香
椿のカーペット踏んで 外人墓地の旅人 伊丹公子 メキシコ貝
緞通に大きな靴のあとありぬ 高浜虚子
英霊や海の息するカーペット 森 早恵子
●暖房
あやとりの川がゆれをり暖房車 本多ちづ子
ざうざうと暖房音も心音も 高澤良一 さざなみやっこ 冬
みつめられ汚る裸婦象暖房に 西東三鬼
ゆるやかに海がとまりぬ暖房車 加藤楸邨
ポケットベル隣で鳴り出す暖房車 寺岡棲子
一方にのみ押す扉暖房館 津田清子
乗り換えの駅で起こされ暖房車 高澤良一 燕音 二月
仁丹のにほひ揺れつつ暖房車 白岩 三郎
伊服岐能山畏れてすゝむ暖房車 川崎展宏
倒産の眼もて暖房器の青火 三谷昭 獣身
冬雷に暖房月を湛へたり 飯田蛇笏 霊芝
刀剣の切っ先ならぶ弱暖房 川嶋隆史
大阪の強暖房に身がくもる 右城暮石 上下
始まりし暖房時間あたゝまる 右城暮石 上下
子を抱きし母も眠りて暖房車 菅沢泰子
安房びとの花の荷匂ふ暖房車 塩谷はつ枝
家を恋ふ鼻梁となりて暖房車 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
床起って暖房入れにゆきにけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
恵那山がもう見えるころ暖房車 所 山花
手をこすりつゝ云ふ暖房入れやうか 高澤良一 随笑 十月-十二月
抱きし子を取り落しさう暖房車 片山由美子 天弓
放送のなき気易さに酔う暖房 長谷川かな女 花 季
放送の英語は女性暖房車 林 瑠美
新しき暖房器具を母と見る 館岡沙緻
暖房がことりと切れて島の影 永末恵子 発色
暖房がどかんと入れりぎっくり腰 高澤良一 寒暑 一月-三月
暖房が効きて職場の冬多幸 河野南畦 『焼灼後』
暖房なき車中眼を見ひらき合ふ 右城暮石 上下
暖房にゐる幼な児の冷たき手 右城暮石 上下
暖房にビールの酔のいまださめず 久保田万太郎 草の丈
暖房に唇かわく目覚めかな 稲畑汀子
暖房に子笑みてのむコゝアかな 高木晴子 晴子句集
暖房に居て戦話聴く勿体なし 日野草城
暖房に待つことの愛暮れ残り 高澤晶子 純愛
暖房に日比谷公園みゆるかな 久保田万太郎 草の丈
暖房に橋のない川とふ映画 内野 修
暖房に毛皮とそれのレヂスター 中村汀女
暖房に真夜覚めてたゞ一人なる 相馬遷子 山河
暖房に遠く猥語に遠くをり 小池一覚
暖房のすぐ利き過ぎてしまふ部屋 小川立冬
暖房のぬくみ伝はる白い杖 西浦一滴
暖房のぬくもりを持ち鍵一房 有馬朗人 母国
暖房のよくきくエスペラントなり 松澤雅世
暖房のよく利いてゐる赤子かな 橋本榮治 越在
暖房の明るき間より海を見ん 横光利一
暖房の椅子にねむたきぬひぐるみ 西村和子 かりそめならず
暖房の税務署をでて躓きし 藤野基一
暖房の電車に暑く一人びとり 池田澄子 たましいの話
暖房の音みしみしと試し焚き 高澤良一 鳩信 白帝
暖房やされど珠江の水の荒レ 久保田万太郎 流寓抄
暖房やつがれて赤き食前酒 萩原季葉
暖房や人を舞はしむ回転扉 井沢正江
暖房や今日十三日金曜日 久保田万太郎 流寓抄
暖房や地中海的皿の中 加藤郁乎 球体感覚
暖房や大いに咲きて桃の花 田村木国
暖房や崩れてのぞくばらの蘂 秋元草日居
暖房や旅にはじまる私小説 上田日差子
暖房や明日は陸地をはなるべく 横山白虹
暖房や此役所にも生字引 久米正雄 返り花
暖房や母来る頃を見計らひ 朝倉和江
暖房や積木あそびの家が立ち 船越 和香
暖房や糊の香甘き製本場 高井北杜
暖房や絨氈赤く壁は金 京極杞陽 くくたち上巻
暖房や聞くともなしに司書の私語 片山由美子 天弓
暖房や肩をかくさぬをとめらと 日野草城
暖房や花の絵ばかりなる画廊 小久保英子
暖房や葭の衝立扉を隠す 山口誓子
暖房や造花生花のわかちなく 阿部みどり女
暖房や醫局はたれも来てをらぬ 横山白虹
暖房を入れて欲しいと多数決 稲畑汀子
暖房を最強にして語らへど 櫂未知子 蒙古斑
暖房効きバネ抜けしソファをも使ふ 津田清子
暖房完備つまらぬ家となりにけり 那須淳男
暖房車に子の泣声の湧きて醒む 田川飛旅子 花文字
暖房車に髪膚饐えつゝ旅果てず 竹下しづの女句文集 昭和十四年
暖房車乾きし洋傘を巻き直す 内藤吐天
暖房車富士を見しあと子は眠り 渡会昌広
暖房車海離れまた海に沿ふ 池田秀水
暖房車爪先触れてチェロ・ケース 鈴木栄子
暖房車発車す窓を叩き合ひ 右城暮石 上下
暖房車青年チエロを立てて坐す 大山さちを
暖房車高原の日を膝にする 原 柯城
暖房音せはしく朝が始まりぬ 高澤良一 寒暑 一月-三月
更けゆく夜暖房の奥に海鳴りす 阿部みどり女
漫画読む人にはさまれ暖房車 高見孝子
目覚むれば北上川や暖房車 水原春郎
税務署の暖房暑からず寒からず 相馬遷子 山河
船室の暖房効いて客まばら 下城 宇良
藍染の小店暖房きき過ぎる 金丸直治
袋の上袋重ねて暖房車 高澤良一 宿好 十月-十二月
身ひとつの旅すぐ睡く暖房車 菖蒲あや
コール・ボタンゝと紅くして煖房たり 富安風生
バターよく伸び煖房の食堂車 稲畑汀子
凍花めづ煖房の窓機影ゆく 飯田蛇笏 春蘭
大陸の綺羅星の夜を煖房車 福田蓼汀 山火
屋根に雪のせて煖房車すれちがふ 内藤吐天 鳴海抄
岩波文庫といへども煖房の書肆に漁る 石田波郷
更けて帰れば煖房甘し二階住み 平井さち子 完流
柏原去る煙太の煖房車 西本一都 景色
母と子のこけし顔なり煖房車 野村多賀子
煖房なき車中毛糸を編みつゞく 右城暮石 上下
煖房にいよいよ風邪を意識せる 内藤吐天 鳴海抄
煖房にホテル夜更けの事務をとる 山口波津女 良人
煖房に子笑みてのむコゝアかな 高木晴子 晴居
煖房に汗ばむ夜汽車神詣 杉田久女
煖房に遠き片手はポケットに 高木晴子 花 季
煖房に鍵盤を白く蓋せざる 山口誓子
煖房のきゝはじめたる子を起す 稲畑汀子
煖房のこの家に別れねばならぬ 千原草之
煖房のソファーに吾が輩は猫である 星野紗一
煖房の寺出て町へ菓子買ひに 中嶋秀子
煖房の浜木綿既に蕾上げ 高浜年尾
煖房やレモン搾りし掌を拭かず 内藤吐天 鳴海抄
煖房や人を舞はしむ回転扉 井沢正江
煖房や何をとりにぞ此処に来し 星野立子
煖房や八階にして窓に不二 鈴木花蓑句集
煖房や吏僚それぞれ矜あり 岸風三楼 往来
煖房や地中海的皿の中 加藤郁乎
煖房や地階に歯科のあり降る 岸風三楼 往来
煖房や扉あけてやすむ昇降機 山口波津女 良人
煖房や株主集ふ椅子を置く 山口誓子
煖房や造花生花のわかちなく 阿部みどり女 月下美人
煖房車かつぎ屋の米わが膝下 百合山羽公 故園
煖房車わが旅昨日よりはじまる 山口波津女 良人
煖房車乾きし洋傘を巻き直す 内藤吐天 鳴海抄
煖房車米買女髪撫でて 百合山羽公 故園
煖房車黙せばいつも冨士があり 加藤楸邨
病院の煖房に菌あたたまる 辻田克巳
白地図の国に入りたる煖房車 久保田博
秋すでに煖房宿名モンブラン 河野静雲
組む脚をほどく煖房利いて来し 今井日記子
翳ふかき森にかかりぬ煖房車 有働亨 汐路
護謨の葉の一葉一葉に煖房利く 右城暮石 上下
闇を来しこと明るさと煖房と 稲畑汀子 春光
防風林駆く煖房車骨牌せる 宮武寒々 朱卓
カタコトとスチームが来る室の花 富安風生
スチームとまりし夜の壁の厚さひしと負ふ 原田種茅 径
スチームにともに凭るひと母に似し 石田波郷
スチームに向けばうしろ姿となる 加倉井秋を 午後の窓
スチームのほどよく通り夜の汽車 高木 桐舎
スチームのパイプのかすかなる曲り 加倉井秋を
スチームの甚だ熱し蜜柑むく 市川東子房
スチームや窓に昏れゆく東山 斎藤朗笛
スチームを入るゝ老吏の手順かな 三浦 まさゑ
スチーム寒し光の雨の降る映画 宮坂静生 雹
スチーム熱し眼だけ拭へる車窓のくもり 原田種茅 径
妊り教師スチームよりの妙な暖 楠節子
薄給や汽車のスチームに足掛けて 猿橋統流子
●ストーブ
ふと耳に瓦斯ストーブの音なりし 高濱年尾 年尾句集
ふるさとの駅のストーブ燃えにけり 成瀬桜桃子 風色
アラジンのストーブぎんなん跳ねている 穴井太 原郷樹林
ガード下よりストーブの煙突生え 山本歩禅
ストーブから顔あげた落日一つ シヤツと雑草 栗林一石路
ストーブごんごん焚きて炭坑夫が威張る 寺田京子 日の鷹
ストーブでライオンを焼こう 麦のように 星永文夫
ストーブにあさましき絵のかゝりけり 杉山一転
ストーブにかざす手みんな油まみれ 木村緑枝
ストーブにくべて悔なき手紙かな 五十嵐播水 播水句集
ストーブにごとんと薪をおとしやり 京極杞陽
ストーブにビール天国疑はず 石塚友二
ストーブに初陽射しつゝ燃えにけり 吉屋信子
ストーブに取り残されてゐる背中 浅利恵子
ストーブに来し入港の船の影 永田耕一郎 海絣
ストーブに来て鬚あらき信濃人 杉山岳陽
ストーブに泣き伏し生徒女見す 茂里正治
ストーブに温まりゐし手と握手 星野立子
ストーブに煮沸消毒こと〜と 三ツ谷謡村
ストーブに燈油を足すも起居かな 石川桂郎 高蘆
ストーブに石炭をくべ夢多し 細見綾子 黄 炎
ストーブに若き素足を匂はする 能村登四郎
ストーブに貌が崩れていくやうな 岩淵喜代子 硝子の仲間
ストーブに近き灯の消してあり 京極杞陽
ストーブに逡巡の刻流れゆく 斎藤 道子
ストーブのそばに小さきマッチかな 京極杞陽 くくたち下巻
ストーブのぬくきに忍び寄る睡魔 菊池さつき
ストーブの中の炎が飛んでをり 上野泰 佐介
ストーブの前綾取りの赤の糸 細砂絹江
ストーブの口ほの赤し幸福に 松本たかし
ストーブの噂話に加はらず 高木 桐舎
ストーブの外は雪なる屋根起伏 青峰集 島田青峰
ストーブの少年の手を掌に包む 永井龍男
ストーブの明るくなりて椅子の影 山口青邨
ストーブの火を見てはちょと物書きて 京極杞陽 くくたち上巻
ストーブの火口見惚るる山の駅 野澤節子 遠い橋
ストーブの炎に身投げせる瞳 櫂未知子 蒙古斑以後
ストーブの熱気に動く栞の尾 田川飛旅子 『使徒の眼』
ストーブの真赤受験期どつと来し 宮坂静生 青胡桃
ストーブの赤き炎が睡魔かな 岩崎照子
ストーブの錆色囲み夜学生 齋藤愼爾
ストーブの音のみ会議沈黙す 森田峠 三角屋根
ストーブの音の古さに親しむ夜 稲畑汀子
ストーブの音ほど部屋のぬくもらず 稲畑汀子
ストーブも駅長室も昔めく 京極杞陽 くくたち下巻
ストーブやおのれと死にし友の上 尾崎迷堂 孤輪
ストーブやペン執る飛行客名簿 楠目橙黄子 橙圃
ストーブや大いなる冬屋根の上 徳永山冬子
ストーブや安楽椅子の置処 吉野牛南
ストーブや患者につゞる非情の語 相馬遷子 山国
ストーブや黒奴給仕の銭ボタン 芝不器男(1903-30)
ストーブを取る日来にけり炉砂売 福原雨之
ストーブを囲みにぎはう食談議 斉藤阿津子
ストーブを囲む渡船の国訛 野村つる
ストーブを少し細めに死の話 鈴木鷹夫
ストーブを据ゑる騒ぎのすぐ終る 山崎建朔
ストーブを焚きて窓開け鳥曇 原田青児
ストーブを赤い調度として数ふ 吉岡翠生
ストーブを蹴飛ばさぬやう愛し合ふ 櫂未知子 蒙古斑
ユダヤ教会ストーブの黒煙 辻田克巳
一人来てストーブ焚くやクリスマス 前田普羅
休診や女医のストーブ子等寄りて 北見さとる
口応へ出来ぬストーブ見つめをり 西村和子 夏帽子
口数が減るストーブの炎が揺れる 広畑美千代
唯一の明かりは電気ストーブの 櫂未知子 蒙古斑
師の點火すストーブの辺に身をほぐす 石田あき子 見舞籠
後れ来てストーブ遠く黙し坐す 青峰集 島田青峰
教会の石油ストーブ出揃ひし 綾部仁喜 寒木
温泉の宿の炭ストーブの可愛らし 高浜年尾
犬ふぐり見てストーブの辺に戻る 原田青児
玻璃窓にストーブの火映り園烈風 西山泊雲 泊雲句集
瓦期ストーブの音の断続がこの夜誰をか待つた 梅林句屑 喜谷六花
病人の頬染めて瓦斯ストーブ燃ゆ 籾山柑子
空虚なる食後ストーブに靴触れゐし 榎本冬一郎
簡単な食事ストーブ蓄音機 京極杞陽 くくたち上巻
花御所柿ストーブの火と赤競ふ 大熊輝一 土の香
観潮船ストーブ赤く燃えゐたる 岸本尚毅 舜
降りこもる駅ストーブの行商婦 文挾夫佐恵
電気ストーブ冴えざえ二日明けにけり 永井龍男
くぬぎ山ストーヴ焚けばけむり来ぬ 太田鴻村 穂国
ストーヴにてかゞやくことが何処かにある 細見綾子 花 季
ストーヴにビール天國疑はず 石塚友二
ストーヴに遂に投ぜし手紙かな 高浜虚子
ストーヴに雪を見る眼をけはしうす 太田鴻村 穂国
ストーヴの口ほの赤し幸福に 松本たかし
ストーヴの消えてゐるかげの畳に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ストーヴの焔のもつれ見てゐたり 高浜虚子
ストーヴの煙突もまた工区汚す 右城暮石 声と声
ストーヴや棕梠竹客の椅子に触れ 阿部みどり女 笹鳴
ストーヴや革命を怖れ保守を憎み 相馬遷子 雪嶺
ストーヴを真赤に焚いて蕪村論 太田寛郎
ストーヴを見るともなく見煙草吸ひ 成瀬正とし 星月夜
一回りしてストーヴへ寄る教師 山本一歩
六月のストーヴ栗鼠にのぞかれて 平井さち子 紅き栞
悲しみを互にいはずストーヴに 星野立子
温泉の宿の炭ストーヴの可愛らし 高濱年尾 年尾句集
答案をくぶストーヴの野暮な蓋 楠節子
電流のストーヴ感情殺しづめ 楠節子
トロイカは眼ナ裏を駆けペチカ燃ゆ 吉岡秋帆影
ペチカの煙砥の粉色に吐き住みつく気 平井さち子 完流
ペチカ燃ゆ星をきれいに食べしあと 栗林千津
ペーチカに寄りしあのころ遠山河 田口三千代子
ペーチカに畳四五枚敷いて住む 田村了咲
ペーチカに蓬燃やせば蓬の香 沢木欣一
ペーチカに鶏も遊べり聖家族 沢田経生
ペーチカや朝は雪ふるならひにて 清原枴童 枴童句集
八ケ岳くもれば灯しペチカ焚く 大島民郎
凍光に放心の刻ペチカもゆ 飯田蛇笏 春蘭
凍結の鮪に歌う「ペチカ」です 五島エミ
剣玉や少年の日はペチカ焚き 河西みつる
動かしてペチカにほぐす十の指 石川桂郎 高蘆
手袋と鞭置かれあるペチカかな 原田青児
新聞の這入りし音やペチカ焚く 斎藤雨意
暁のペチカぬくきがうれしけれ 伊藤凍魚
月洩るゝペーチカの辺にねまるなる 小林康治 四季貧窮
楽鳴れば文鳥和しぬ夜のペチカ 赤塚喜美重
滅びゆく階級きみのペチカ燃ゆ 八木博信
ああいへばこういふ暖炉赤く燃ゆ 景山筍吉
いそ〜と麺麭むしり食ふ暖炉かな 大場白水郎 散木集
くつろげるごとくにくづれ暖炉の火 片山由美子 水精 以後
しばるるや夜通し守る煖炉これ 石川桂郎 高蘆
しまらくに女の頬ふくるる煖炉かな 室生犀星 犀星發句集
すこやかに人とわれある暖炉かな 久保より江
すはだかに裘まとふ煖炉かな 西島麦南 人音
その中の一人となりて暖炉かな 如月真菜
それとなきこれが見合か煖炉燃ゆ 文挟夫佐恵 黄 瀬
つるし灯は暖炉の火気にゆれやまず 池内友次郎
ひたむき疲れ暖炉燠色やや暗み 香西照雄 対話
ふと音の大きくなりて煖炉燃ゆ 高木晴子 晴居
ほぐれてはもつれ暖炉に明治の火 鷹羽狩行 月歩抄
ほほゑめばゑくぼこぼるる煖炉かな 室生犀星 犀星發句集
もてなすに貧しき英語煖炉燃ゆ 嶋田一歩
わが知らぬ暮しが此処に煖炉燃ゆ 星野立子
アトリエの色の中なる煖炉の火 粟津松彩子
アトリエは吾の別宅煖炉燃ゆ 嶋田摩耶子
ガス煖炉袴つけたる老教授 大道子亮
ツルゲネフなつかしき日の薪暖炉 遠藤梧逸
ノラの嘆き煖炉は音をたてて燃ゆ 柴田白葉女 遠い橋
ハイカラはいきに同じや煖炉燃ゆ 星野立子
ハーレムの女の寄りし暖炉とや 山田弘子 こぶし坂以後
一切空夫婦にしらしら煖炉燃ゆ 柴田白葉女 花寂び 以後
一日の一人の時の煖炉燃ゆ 青葉三角草
一片のパセリ掃かるる暖炉かな 芝不器男(1903-30)
主婦にあるひとりの自由暖炉もゆ 成嶋いはほ
乗りおくれたる者同士駅煖炉 鈴木芦八洲
乾杯のワイングラスに暖炉の炎 影島智子
人去りし椅子の対話に暖炉燃ゆ 岡田 貞峰
人形をみな裸にす暖炉の前 田川飛旅子 『薄荷』
他郷にて駅の煖炉にすぐ寄らず 桂信子 黄 炎
何とたゝかふ心ぞ煖炉燃ゆるとき 林原耒井 蜩
個別面読の煖炉をくべ足しぬ 樋笠文
八十八夜控への暖炉残しをり 和田千恵子
凩や煖炉にいもを焼く夜半 子規句集 虚子・碧梧桐選
初暖炉聖晩餐の絵の下に 亀井糸游
別れ霜煖炉の灰を捨てに出る 内藤吐天 鳴海抄
壁の暖炉に誰もゐない火がうごいてゐた シヤツと雑草 栗林一石路
売り急ぐ館の暖炉納めけり 田中良次
売初や町内一の古暖炉 高浜虚子
夜の会となれば煖炉のまだ欲しく 近江小枝子
夜の海見て来て寄れる煖炉かな 安住敦
夜学部へ引継ぐ暖炉くべたすも 肥田埜勝美
大玻璃に裏富士荒るゝ煖炉焚く 勝俣泰享
大臣の官舎に行けば暖炉かな 柑子句集 籾山柑子
大舷の窓被ふある暖炉かな 芝不器男
夫人の手ひらひら煖炉ともさるる 藤田湘子
威る寒さよりあたたまらざる煖炉 後藤夜半 底紅
婉然と偽画美しく暖炉燃ゆ 青木重行
客一人駅員ひとり暖炉燃ゆ 福井まつえ
家事すべて病む妻まかせ煖炉焚く 相馬遷子 山河
宿暖炉いか舟の灯を窓に嵌む 牧野寥々
小切手の額面たたむ暖炉の前 椎橋清翠
少し遠ざけし煖炉を頼みとす 後藤夜半 底紅
山荘の五月の煖炉焚かれけり 大橋越央子
幻想にありて煖炉の炎青 上野泰 佐介
恋の身の如く煖炉に耳ほてらせ 内藤吐天 鳴海抄
我を迎ふ蓬髪暖炉埃りかな 菅原師竹句集
我庵の暖炉開きや納豆汁 正岡子規
投げ入れし松葉けぶりて暖炉燃ゆ 杉田久女
抱へ来し薪は白樺煖炉燃ゆ 倉田晴生
抵抗を感ずる熱き煖炉あり 後藤夜半 底紅
持船の大額かゝる煖炉かな 鈴木花蓑句集
教室に据ゑて煖炉はまだ焚かず 樋笠文
日曜日煖炉納めて庭に出づ 中谷朔風
日本のオリーブの木と暖炉かな 依光陽子
明日こそ暖炉納むと寝にけり 工藤眞智子
明日のことあしたにまかせ煖炉納む 金井文子
星を見て来し語らひに焚く煖炉 藤浦昭代
暖炉からみんな一緒にゐなくなる 岩淵喜代子 硝子の仲間
暖炉に倦むどこかの釦身より落ち 美濃真澄
暖炉ぬくし何を言ひ出すかも知れぬ 桂信子(1914-)
暖炉の火みつめ団居に加はらず 片山由美子 水精
暖炉の火燃ゆる音するコーヒー店 林真砂江
暖炉もえ座敷わらし子居なおれり 新山郁子
暖炉列車 津軽まるごと暖める 野宮素外
暖炉取りて六畳の間の広さかな 正岡子規
暖炉昏し壷の椿を投げ入れよ 三橋鷹女
暖炉灼く夫よタンゴを踊ろうか 三橋鷹女(1899-1972)
暖炉焚くけむり背山を寂しくす 堀口星眠 火山灰の道
暖炉焚くのみの奢りや三ヶ日 殿村菟絲子
暖炉焚くは母の仕事よ山籠り 高村遊子
暖炉焚く夫と降誕祭の朝 仙田洋子 雲は王冠
暖炉燃え妻とわが息窓濡す 久保田月鈴子
暖炉燃え河童天国満たしをり 皆川白陀
暖炉燃え眼前の湖すぐ曇る 桂信子 黄 瀬
暖炉燃ゆこころといふがほの見えて 行方克巳
暖炉燃ゆわれにかへらぬものいくつ 鈴木真砂女
暖炉燃ゆ夜は女のいきいきと 須賀一恵
暖炉燃ゆ男の爪のかたきかな 谷口桂子
更けゆく夜煖炉の奥に海鳴りす 阿部みどり女
楯突かれ教師は悲し煖炉燃ゆ 木村蕪城 寒泉
毛皮ぬげば肩美しく暖炉燃ゆ 龍胆 長谷川かな女
水仙に偲び煖炉に語るべく 山田弘子 螢川
消燈の鐘鳴り渡る暖炉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
湖の月に冷え来て煖炉焚く 田中せ紀
湯婆煖炉臥床あたゝかに読書かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
火山ホテル暖炉に土語も親しうす(ハワイ) 河野南畦 『湖の森』
煖炉ぬくし何を言ひだすかも知れぬ 桂信子 女身
煖炉もえ酔後は語低く越後の友 赤城さかえ句集
煖炉もゆ少女と交す言葉得て 原田青児
煖炉厭うてゆたかなる汝が月の頬 飯田蛇笏 山廬集
煖炉昏し壺の椿を投げ入れよ 三橋鷹女
煖炉消え咳金属の音を返す 阿部みどり女
煖炉灼く夫よタンゴを踊らうよ 三橋鷹女
煖炉燃えみな違ふことしてをりぬ 林明子
煖炉燃え四肢のゆるめる椅子もよし 塚原 夜潮
煖炉燃え明日越す嶺は地図にあり 岸風三楼 往来
煖炉燃え語らはねども二人かな 千手 和子
煖炉燃ゆわれにかへらぬものいくつ 鈴木真砂女
煖炉燃ゆランプシェードは飴色に 西村和子 かりそめならず
煖炉燃ゆ十年の月日かくて過ぐ 福田蓼汀 山火
煖炉燃ゆ古城めく館中心部 成瀬正とし 星月夜
煖炉燃ゆ犬廃帝のごとくゐて 藤岡筑邨
煖炉燃ゆ野火のごとくに飛ぶ思念 徳永山冬子
煖炉納めて今日が暮れにけり 木村恊子
煖炉過熱臓透け泳ぐ熱帯魚 内藤吐天 鳴海抄
父の日の夜に入る煖炉赤くしぬ 成田千空 地霊
父の間の煖炉を焚けり父は亡く 山口波津女 良人
父は死者離れきし位置煖炉燃ゆ 寺田京子 日の鷹
片足で犬が扉を押す煖炉の部屋 三好潤子
玻璃の海全く暮れし煖炉かな 杉田久女
瓦斯煖炉不思議の音を立てゝをり 高浜年尾
瓦斯煖炉黙せばひとのうち黙す 加藤楸邨
病室の煖炉のそばや福寿草 正岡子規
病床の位置を変へたる暖炉かな 正岡子規
眼がしらの痛むほどなり煖炉もゆ 高濱年尾 年尾句集
石炭箱を靴に踏まへし暖炉かな 雑草 長谷川零餘子
礼拝のさ中の暖炉つぎ足さる 田川飛旅子
窓々の夕焼消えし暖炉かな 大場白水郎 散木集
窓にある空ふかし煖炉なほたかず 川島彷徨子 榛の木
窓外の枯野見てゐる煖炉かな 比叡 野村泊月
置き煖炉火の塔なすに帰り来ず 友岡子郷 遠方
聖母像高し煖炉の火を裾に 中村草田男
背を向けて本土へ渡る暖炉かな 古舘曹人 樹下石上
胸像の月光を愛で暖炉焚く 飯田蛇笏 霊芝
花冷の暖炉乱舞といふ火なり 皆吉爽雨
荒金の煖炉かげろふ茂吉の死 平畑静塔
落椿投げて煖炉の火の上に 高浜虚子
蠅生る触れて暖炉の冷たかり 石川桂郎 四温
街越ゆる鴎に煖炉撤しけり 佐野良太 樫
詩の授業暖炉に適温保たせて 楠節子
辞書でよむアンネの日記暖炉もゆ 潮原みつる
退出を更に暖炉に語るかな 悟空
階段を上る音煖炉燃ゆる音 高木晴子 晴居
雪つけて這入りきし犬駅煖炉 美馬風史
雪ぬれをみられつつ煖炉に寄りぬ 原田種茅 径
雪国の雪の話や暖炉もゆ 宮本 とよ
頬のほてり押へ煖炉をかへり見る 高濱年尾 年尾句集
風邪心地燃ゆる暖炉をみまもれる 増田龍雨 龍雨句集
飛行機を下りて暖炉と紅茶かな 楠目橙黄子 橙圃
飾り皿燃ゆる煖炉の火がうつる 山口波津女 良人
駅煖炉そこより農地見え渡り 依田明倫
駅煖炉刑事怪しむ目となりて 長谷川回天
駅煖炉添乳の胸をはだけたる 依田明倫
黄昏の祈り今なる暖炉かな 尾崎迷堂 孤輪