人事冬6


大根引蒟蒻掘る蓮根掘る麦蒔藺植う大根洗ふ大根干す寒肥フレーム猟人狩の宿熊突兎狩狸罠狐罠鼬罠鷹狩鷹匠網代柴漬竹瓮[えり]簀編む捕鯨鰤網泥鰌掘る牡蠣剥く採氷砕氷船冬杣牡丹焚火炭竃炭焼棕櫚剥ぐ車蔵ふ池普請藁仕事注連作歯朶刈味噌搗


●大根引
あをあをと河残しゆく大根引き 臼田青埃
あをのいて足ふんばるや大根引 寺田寅彦
いま抜きし大根の穴法然院 安原楢子
けふは又けふの大根引きにけり 岬雪夫
しもふさの夕日冷たき大根引 落合伊津夫
たそがれの息もつかずや大根引 松村蒼石 寒鶯抄
たまたまに引く人の有り赤大根 服部嵐雪
たらたらと日が真赤ぞよ大根引 川端茅舎(1897-1941)
ちらばつて各々引ける大根かな 温亭句集 篠原温亭
つかの間や大根引いて屋敷畑 石川桂郎 高蘆
ぬくもりの雨となりたる大根引 橋本榮治 逆旅
ひつ提げて大根抜身の如くにぞ 石塚友二
ひとり引きゐて海までの大根畑 茂里正治
ふんばつて抜く大根の寸足らず 小田実希次
をりをりに横川の鐘や大根引 岡井省二
丘の馬の待あき顔や大根引 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
乗物につかへまはるや大根引 李由 十 月 月別句集「韻塞」
二股は数なきものに大根引 湯室月村
今日もまたゼウスは食べぬ大根抜く 岩淵喜代子 硝子の仲間
伊吹には雪こそ見ゆれ大根引 支考
佐渡ヶ島近くに見えて大根引く 本間 杏童
俄百姓十分過ぎる大根引く 小池 溢
全長を見せ大根の抜かれたる 畠山譲二
其寒さ煮て取かへせ大根引 横井也有 蘿葉集
十二月の大根畑は買われて村は寒むざむ大根を抜き大根を洗い 橋本夢道 無禮なる妻抄
十方に里の道あり大根引 乙由
古戦場そこらにありて大根引く 百合山羽公
同じ日に山三井寺の大根引 許六 十 月 月別句集「韻塞」
吹きつどふ風の行方や大根引 小田 司
土の香の荒々しきは大根引 斎藤道子
壁抜けが出来そうな日だ大根煮る 岸本マチ子
大仏の海に雨消え大根引 大木あまり 山の夢
大方は抜いてあるなり大根畑 藤田あけ烏 赤松
大根の抜かるるあつといふ声す 今瀬剛一
大根の肩のいかつく抜かれけり 今泉貞鳳
大根は手が抜けるやう重たさよ 右城暮石 声と声
大根をすぽっと抜いて呉れにけり 内田園生
大根を引きたるあとの穴の影 佐藤 忠
大根を抜きたる穴に風渡る 原田青児
大根を抜きたる跡として残る 岸風三樓
大根を抜くたび富士と目が遇ひぬ 森岡正作
大根を抜けば地球が廻るなり 斎藤美規
大根引きし穴の暗さの残りけり 江口竹亭
大根引き大根で道を教へけり 一茶
大根引き烏と昏れてゐたりけり 宮田正和
大根引くけふを峠といふ日和 林のぶ子
大根引くや低くさがりて鳶の声 村上鬼城
大根引く人三方に立ちにけり 田中裕明 山信
大根引く土匂ひ立つ朝焼や 玖保律子
大根引く声の大きく飛ぶ信濃 滝沢伊代次
大根引く大地の重さ感じつつ 岡崎六鈴
大根引く富士はゐずまひ正しけり 行方克己 知音
大根引く瑞巌禅寺目の下に 遠藤梧逸
大根引く背中の力加減かな 山本一歩
大根引く音の不思議に時すごす 石川桂郎
大根引けり練馬の郡(こほり)みよしのや 洞雨 選集「板東太郎」
大根引こゝら畠の字かな 高井几董
大根引に大根またいで近づけり 篠原温亭
大根引ひとりは立つてゐるばかり 行方克己 知音
大根引一本づゝに雲を見る 小林一茶 (1763-1827)
大根引大根くふ馬叱りけり 瀾水
大根引大根で道を教へけり 小林一茶 (1763-1827)
大根引磐梯の日の中天に 山口青邨
大根引終るびつしり土冷えて 松村蒼石 雪
大根引身を柔かに伸ばしけり 川端茅舎
大根引馬おとなしく立眠り 村上鬼城
大根抜き青空縋るところなし 城野苳雨
大根抜くときのちからを夢の中 飯田龍太
大根馬引き入れ月の道なりけり 近藤一鴻
大風呂の貝ふく迄や大根引 几董
学僧の朝の顔なり大根引く 野口久栄
学童の一本づつの大根引 中條りつ子
宵月のくらま大根引きに出し 山本洋子
寝不足や大根抜きし穴残る 鈴木六林男
尻餅におのれ可笑しき大根引 藤原たかを
山の日に力抜かれて干大根 小山祐司
山は時雨大根引くべく野はなりぬ 也有
山畑の大根引やすぐ済みし 今井杏太郎
岬端の入日踏まへて大根引 白井新一
島住や十字架のほとり大根引く 一瀬 昭子
島大根引くや背に降る熱き火山炭 淵脇護
帰りつけば妻は大根引きて居り 石井露月
干大根くぐり抜けるとそこは外 工藤克巳
干大根綺麗に骨の抜かれけり 円城寺龍
引きすすむ大根の葉のあらしかな 白雄
引きのこしたる大根に魘されて 宮坂静生
引けば大根どれも焦土に素直ならず 石橋辰之助
引すゝむ大根の葉のあらしかな 加舎白雄
引越や練馬大根二葉出づ 村山古郷
引退の海女のほまちや赤大根 松本三千夫
忌中なり埋め大根を抜きしあと 吉田紫乃
忠度の腕これ見よと大根引 松岡青蘿
手の凍てゝ板の如しや大根引 川島奇北
手弱女の顔して大根強く引く 谷口桂子
抜て見れば二股なりし大根哉 寺田寅彦
掛大根気力の少しづつ抜けて 柴田奈美
数ふれば一日に引きぬ大根百 浜田波静
暮れぬとて声かはすなり大根引 太祗
朝寒や車引き込む大根畑 寺田寅彦
朝食を抜いて頂く大根焚 吉村白風
木曾高空声掛け合つて大根引く 高橋可子
東京を知らぬと言ひて大根引く 片山由美子 天弓
案外に大根は軽く抜けるもの 湯川雅
桜島大根引きし穴といふ 伊藤伊那男
死ぬことを忘れゐたると大根抜く 関森勝夫
波音がすぐそこにある大根引 加藤岳雄
温石を手首に結へ大根引 高濱年尾 年尾句集
湖尻の風のきしめる大根引 橋本榮治 麦生
猿石に似た顔をして大根引く 尾崎青磁
甲子をまつや隣の大根引 米巒 閏 月 月別句集「韻塞」
男狭穂塚に離れてめをと大根抜く 田中水桜
百姓の頸くぼ深し大根引 原 石鼎
磯山の夕日重たし大根引 井関昌子
禅寺の縄を抜けたる大根かな 石飛如翠
空澄むに大根引のうつろさよ 松村蒼石 雪
笠雲に明日をうらなふ大根引 中村 翠湖
老も出てことほぎ引ける大根かな 河野静雲 閻魔
荻窪の大根引くにたわいなし 角川照子
菜の花や引きのこされて種大根 豊後-りん 俳諧撰集玉藻集
菴の大根客有度に引れけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
蛬其大根も今引くぞ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
西空に茜雲寄る大根引き 小倉行子
親知らず抜き大根の花月夜 宮坂静生 樹下
谷からの風にのけぞり大根引 大串章
足の位置決めて大根引きにけり 片柳百合子
道ばたの天秤棒や大根引 炭 太祇 太祇句選後篇
金福寺句座の人見ゆ大根引 露月句集 石井露月
鉢巻をとつて会釈や大根引 高橋淡路女 梶の葉
長屋門入れば大根引いてをり 大峯あきら 宇宙塵
門並に流るゝ川や大根引 嘯山
雪が来るまでに萱刈れ大根抜け 大峯あきら 宇宙塵
雪前や岡の月夜に大根引 松岡青蘿
霙るる前大根引の終りけり 松村蒼石 雁
霜を踏む世わたり辛し大根引 横井也有 蘿葉集
鞍壷に小坊主乗るや大根引 芭蕉
骨折に一本かむや大根引 立花北枝
鰤下げし片手大根抜きゆけり 中戸川朝人 残心
鳶からす野は吹き出して大根引 村山古郷
●蒟蒻掘る
三日月に蒟蒻玉を掘る光り 萩原麦草
初月に蒟蒻玉を掘る光り 萩原麦草 麦嵐
和紙の里蒟蒻玉を道に干し 今井真寿美
夕闇の蒟蒻掘がこちら向く 児玉輝代
山の影に押さるる日向蒟蒻掘る 奈良文夫
山干しの蒟蒻に来る山の影 野崎ゆり香
山捨つる心蒟蒻掘りあぐる 杉浦蜻蛉子
崖畑に老いてすがりて蒟蒻掘る 加藤知世子 花寂び
急斜面蒟蒻掘をひとり置き 館岡沙緻
日蔭育ちの蒟蒻芋を掘りころがす 津田清子 礼 拝
火を焚きてゐしが蒟蒻掘りに散る 宮津昭彦
白息の出てより声す蒟蒻掘 松本康男
籾朶を焚き蒟蒻掘りの山昼餉 斎藤花辰
蒟蒻を妙義颪に干してあり 斎藤花辰
蒟蒻を掘りゐる景の峡に入る 浜井武之助
蒟蒻を掘り散らしたる遠嶺かな 古舘曹人
蒟蒻を掘るや甘楽の山日和 佐々木有風
蒟蒻を掘る遠方に雪来たり 岸風三樓
蒟蒻を陰干にして山住ひ 谷口君子
蒟蒻干す山すれすれに日のわたり 大熊輝一 土の香
蒟蒻掘るあめつち昏るる中に孤り 成瀬櫻桃子
蒟蒻掘る人を覆ひし山の影 浅見さよ
蒟蒻掘る善根宿の夫婦かな 加倉井秋を
蒟蒻掘る夫婦に吉野山幾重 橋本多桂子
蒟蒻掘紅蓮の焚火あげて暮る 馬場移公子
蒟蒻玉掘るに火山灰土抵抗す 萩原麦草 麦嵐
顔あげし蒟蒻掘りの女かな 安藤 尚子
●蓮根掘る
あとしざる足の重たき蓮根掘 林澄山
うしろより鷺も足抜く蓮根掘 原柯城
すぐ昏るる首根を持てり蓮根掘 齋藤玄 『狩眼』
ぬくき泥つめたき泥と蓮根掘 福田蓼汀
ふんばりていよよ深みへ蓮根掘 檜 紀代
ぶつぶつと言うてをるやも蓮根掘 岡本 高明
ゆふぐれの地の何盗む蓮根掘 有働亨 汐路
一歩踏み入るゝ身震ひ蓮根掘 安部紫流
一点に日が眄の蓮根掘 千代田葛彦 旅人木
単線車に一瞥くれて蓮根掘 福原紫朗
口笛のごとき声出す蓮根掘 太田土男
名園を泥沼にして蓮根掘 斎部薫風
怠けたくとも岸遠き蓮根掘 鷹羽狩行 遠岸
憩ふとは泥に立つこと蓮根掘 早坂萩居
沈みゆく日をふりむかず蓮根掘 石井とし夫
泥に腕突きさし倒れ蓮根掘 牧野春駒
泥の上に泥のひろごる蓮根掘 千葉皓史
泥の頬肩で拭きもし蓮根掘 入村玲子
泥中を読むといふこと蓮根掘 山田弘子 こぶし坂以後
海に出て千切るる雲や蓮根掘 石田あき子 見舞籠
田を出れば長身なりし蓮根掘 廣末榮子
田鰻を掴み出したる蓮根掘 茨木和生 倭
縦横に日の矢がささる蓮根掘 今瀬剛一
聖のみおのが血まみれ蓮根掘 香西照雄 対話
舟押して夫に近づく蓮根掘 中里 結
蓮掘がいまもの言はばうめき声 今瀬剛一
蓮掘が手もておのれの脚を抜く 西東三鬼
蓮掘に雁道といふ空があり 角川春樹
蓮掘のここぞと力入るゝ顔 高澤良一 ももすずめ 平成二年
蓮掘のすみたる水に日が載れり 鈴木貞雄
蓮掘のその夜の妻の泥臭し 鈴木貞雄
蓮掘のつひの姿は両手つき 今瀬剛一
蓮掘のひと傾ぎつつ立ち上がる 辻美奈子
蓮掘の下りる梯子であるらしく 須田冨美子
蓮掘の凍てに言葉を失へる 大橋敦子
蓮掘の季をたがへず通過駅 栗生純夫 科野路
蓮掘の影を同じうして夫婦 伊藤京子
蓮掘の独りとなりて影絵めく 橋本榮治 麦生
蓮掘の終の姿は両手つき 今瀬剛一
蓮掘の美事な蓮をひき出しぬ 村上鬼城
蓮枯葉敷きて憩へり蓮根掘 安藤恵美子
蓮根掘その夜の月の隈なかり 宮坂静生 春の鹿
蓮根掘ぶすぶすと腰没したり 牧野寥々
蓮根掘モーゼの杖を掴み出す 鷹羽狩行 遠岸
蓮根掘体あづけて田舟押す 深見けん二
蓮根掘地より暮色を引きいだす 有働亨 汐路
蓮根掘夕焼面をあげにけり 富安風生
蓮根掘大地にさゝりをりにけり 石井とし夫
蓮根掘屈み直して掴み出す 轆田 凡
蓮根掘抜き足に風からみをり 橋本榮治 麦生
蓮根掘泥から声を出す如く 村上古城
蓮根掘泥の手ぬぐひ披講せり 栗生純夫 科野路
蓮根掘立ち去りぎはに鳴子ひく 阿部みどり女
蓮根掘立往生のごと憩ふ 穐山時也
蓮根掘這ひ上りたる道暮れて 秋篠光広
蓮根掘醜つ翁にあらざりし 茨木和生 丹生
蓮根掘鉛の雲をかぶりゐて 瀧春一
足ぬけばおちこむ水や蓮根掘 辻徳三
進むかと見えて進まず蓮根掘 遠藤若狭男
酒に力借りて無言の蓮根掘 大熊輝一 土の香
額髪に春の嵐の蓮根掘 石田波郷
顔あげてからかはれをり蓮根掘 高野素十
●麦蒔
うすければ一手蒔きもどり麦の種 西山泊雲 泊雲句集
けむり匂ふとしも麦蒔く人のをり 安斎櫻[カイ]子
どこも麦蒔松を遠見のむさし野は 及川貞 榧の實
なまぐさき裸の土へ麦蒔きゆく 小松礼子
ばら蒔の麦青みけり遠浅間 奥津良平
ゴッホ来るごとし麦蒔を待つ畑 関森勝夫
会釈したき新雪の富士麦を蒔く 粟飯原孝臣
出漁の留守を女ら麦を蒔く 入江月凉子
土に生く平穏の日々麦を蒔く 衣笠みち子
地上三尺霧とぶ笠や麦を蒔く 飯田蛇笏 山廬集
夕富士の刻刻変る麦を蒔く 池内友次郎
夕日から麦を蒔く顔はみだせり 脇本星浪
夕陽ひろびろ我が故里は麦蒔かれ 木村緑平
奈良阪や昔男の麦を蒔く 正岡子規
小男の拳大きく麦を蒔く 鈴木武郎
山暮るゝ麦を蒔く田に火を放ち 張田裕恵
山近く山の日つよし麦を蒔く 阿部みどり女 笹鳴
彼の岡に麦蒔き居るは誰が翁ぞ 尾崎紅葉
戸隠の麦蒔早し十三夜 西本一都 景色
折からチャイム はらら はららと 麦蒔く指 伊丹三樹彦 樹冠
日かげれば麦蒔消えぬ土色に 鈴木花蓑句集
日を吸ひて麦蒔き終へし野の無言 馬場移公子
村の名も法降寺なり麦を蒔く 高浜虚子
桝を手に麦蒔日和立ち出づる 長谷川素逝 村
残照の日矢光背に麦蒔くなり 林昌華
犬なぶる烏面白し麦を蒔く 西山泊雲 泊雲句集
石人を畏れ里人麦を蒔く 角 直指
祭終ればどの家も麦を蒔く 青柳志解樹
耶馬乙女少し粧ひ麦を蒔く 穴井 研石
背の子に夕日寒さや麦を蒔く 比叡 野村泊月
蒔く麦の粒をひからせ鈴鹿颪 榎本冬一郎
蒔つけし夜より鶴鳴岡の麦 松岡青蘿
虔ましき姿に人の麦を蒔く 高橋淡路女
遠山に雲ゆくばかり麦を蒔く 桂信子 黄 瀬
開墾のけむりが今日も麦を蒔く 十川日朗子
開発の荒地鎮めて麦を蒔く 武嶋一雄
阿蘇も暮れ麦蒔も野に暮れゆけり 水原秋櫻子
雨なればすこしの麦を蒔きにけり 田中裕明 花間一壺
靄はれて畝々くろし麦を蒔く 西山泊雲 泊雲句集
風呂の湯にあす蒔く麦を浸けて寝る 長谷川素逝 村
風強く麦が蒔けずと戻り来し 宮崎泰年
麦を蒔くこぶしの下のとはの土 長谷川素逝 暦日
麦を蒔くしづかに影のしたがひて 足達富喜女
麦を蒔くばかりの畝のならびをり 長谷川素逝 村
麦を蒔くひとりひとりに茜の田 廣瀬直人
麦を蒔くひとを遠くに北枕 高橋去舟
麦を蒔く人を遠くに磨崖佛 松田 八洲丸
麦を蒔く地上五尺に落暉燃ゆ 岡田 貞峰
麦を蒔く少年大き拳もつ 沢啓三
麦を蒔く影ぽつちりとひるとなり 長谷川素逝 村
麦を蒔く海辺の畑のこぬか雨 中拓夫
麦を蒔く父子に杜は日を支ふ 及川貞
麦蒔いて妻有る寺としられけり 一茶
麦蒔きしあと麦畑へひとり言 福永耕二
麦蒔きしこと湖鴨の見のがさず 藤崎久を
麦蒔きし翌日強き霜を見る 阿部みどり女 笹鳴
麦蒔き終れば眼前の山を靄様々 高濱年尾 年尾句集
麦蒔くと新墾いそぐ岬の見ゆ 佐野まもる 海郷
麦蒔くや仰ぎし天におのが影 市村究一郎
麦蒔くや十字架下げし島女 松藤夏山 夏山句集
麦蒔くや千鳥の跡を踏みもして 佐野まもる 海郷
麦蒔くや嶺の秋雪を審きとし 飯田龍太
麦蒔くや影もさながら蒔くしぐさ 森田桃村
麦蒔くや暮れむと霞む三輪の神 冨山青沂
麦蒔くや海流の縞に眼をやすめ 大野林火
麦蒔くや海辺の畑のこぬか雨 中拓夫 愛鷹
麦蒔けば来る能登の雲加賀の雲 古館曹人
麦蒔た顔つきもせず二百人 正岡子規
麦蒔に午後の日の射すあてもなし 石塚友二
麦蒔のねぎらひ鶏にはこぼれ籾 香西照雄 対話
麦蒔の一族ひかり異なれり 飯田龍太
麦蒔の大落日に影浮き出す 小坂順子
麦蒔の影法師長き夕日かな 蕪村
麦蒔の火縄に寒きけむり哉 九湖
麦蒔の牛も家族として憩ふ 金子伊昔紅
麦蒔の畝の曲りや鍬叱る 美柑みつはる
麦蒔もして子孝行爺と婆 小原菁々子
麦蒔も終へしと見えし畝の様 高濱年尾 年尾句集
麦蒔やかならず鵙の来ては鳴く 桜井土音
麦蒔やたばねあげたる桑の枝 子規句集 虚子・碧梧桐選
麦蒔や児二人遊ぶ蓑の上 西山泊雲 泊雲句集
麦蒔や出雲にたかき築地松 長谷川史郊
麦蒔や声で鴈追ふ片手業 炭 太祇 太祇句選
麦蒔や妹が湯をまつ頬かぶり 上島鬼貫
麦蒔や月を頼りにあとしまつ 斎藤俳小星
麦蒔や渦になりとぶむら小雀 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
麦蒔や西日に白き頬被り 村上鬼城
麦蒔や雉の飛び出し桑畑 藤井紫影
麦蒔女泣く児に畝を走り来ぬ 西山泊雲 泊雲句集
●藺植う
かじかめる手のいつしんに藺を植うる 山口草堂
すぐに燃えつきる藁火や藺を植うる 上田土筆坊
ひしひしと霜の田ふかし藺を植うる 山口草堂
もろの手にしんじつ青き藺を植うる 山口草堂
五六人水明りして藺苗植う 高野素十
元日や吉備の国原藺を植うる 市川東子房
凍る寂けさ緑すつすと藺を植ゑる 加藤知世子 花寂び
双の手にしんじつ青き藺を植うる 山口草堂
吉備の野に藺植泣かせの風が又 梅谷かつゑ
四五枚の町中の田も藺植ゑたる 松藤夏山 夏山句集
天恵の日和よろこぶ藺を植うる 目野六丘子
感覚を失ひし指藺を植うる 平谷破葉
昃りしとき藺植女の空仰ぐ 岡崎 芋村
植ゑし藺の緑のうねり海明けくる 加藤知世子
植ゑし藺を梳き来る波や向ひ植う 三浦十八公
水張つて藺植仕度か古墳みち 向野楠葉
水鏡見るがごとくに藺を植うる 吉富平太翁
氷くだいて田舟動かす藺植かな 岩崎木哉
火の国の山々遠く藺草植う 西山 昌子
焚火ぐせつきて藺植のはかどらず 岩森富美子
茶碗酒妻も飲み干し藺を植うる 槙野幽泉子
藺の神の苑より藺草植ゑはじむ 赤尾冨美子
藺を植うるみんな不機嫌さうな貌 林大馬
藺を植うる水音のみの夕べかな 加藤しげる
藺を植うる筑後国原日一つ 兒玉南草
藺を植うる足に氷を裂きながら 葛岡伊佐緒
藺を植ゑしばかりのみどり見渡され 高浜年尾
藺を植ゑし指拭ひをり伯備線 酒井裕子
藺を植ゑて冬満月を水びたし 木村風師
藺植して火の国原の暗らきかな 小西須麻
藺植女の芯より冷えし貌をあぐ 坂田苳子
藺植見る田植とさして異らず 高濱年尾 年尾句集
藺田暗く植田明るし備前窯 殿村莵絲子 牡 丹
藺草植う空の深さに水張れり 玉城一香
藺草植う虫垂炎を散らし来て 攝津幸彦
風波の走りて藺苗植ゑにくゝ 住田満枝
●大根洗ふ
いつまでも大根洗ひ見る子かな 中村汀女
かゞやかに大根洗ふはるかかな 山口青邨
今も尚大根洗ひの藁たはし 本多芙蓉
初ひ女房大根洗ひ積み事始め 及川貞 夕焼
十二月の大根畑は買われて村は寒むざむ大根を抜き大根を洗い 橋本夢道 無禮なる妻抄
夕月に大根洗ふ流れかな 正岡子規
大大根百本程を洗ひけり 会津八一
大根の沈まぬ重さ洗ひをり 今瀬剛一
大根の洗つてあるは怖しき 藤田あけ烏 赤松
大根の洗はれつゝや長さ増す 岸風三樓
大根もて次の大根を寄せ洗ふ 島本翫雪
大根を水くしやくしやにして洗ふ 高浜虚子(1874-1959)
大根を洗ひ妻とも滞る 萩原麦草 麦嵐
大根を洗ひ終ればもとの川 太田正三郎
大根を洗ふ地靄の濃かりけり 柴田白葉女
大根を洗ふ手に水従へり 高浜虚子
大根を洗ふ機械か人気なし 高澤良一 素抱 四月-六月
大根を洗ふ飛鳥の水引いて 山口一枝
大根・蕪その葉も洗ひ死ぬるまで 成田千空 地霊
大根洗つて夜祭近き空乾く 大熊輝一 土の香
大根洗ひもすみし渓なる涸れやうや 林原耒井 蜩
大根洗ひ客訪れて一休み 木村ヤスエ
大根洗ひ連るゝ門川又岐れ 久米正雄 返り花
大根洗ふや風来て白をみなぎらす 大野林火
大根洗ふ大雑把なる水使ひ 木村滄雨
大根洗ふ山の朝日に横並び 桜井博道 海上
大根洗ふ悶着なんぞ何もなく 赤尾恵以
大根洗ふ日和の水のやはらかに 小杉余子
大根洗ふ白さ月日の鮮しく 影島智子
大根洗ふ荒縄の影水に膨れ 近藤一鴻
大根洗ふ葉よりも蒼き峡の淵 野見山朱鳥
家鴨来て大根洗ひを囲みけり 吉原周東子
川二つ流れ大根洗ひをり 京極杞陽 くくたち上巻
干大根清貧の月洗ひたて 吉本 昴
早池峰に日の没る大根洗ひ去る 伊東宏晃
気の済むまで大根洗ひ山神講 宮慶一郎
洗はれる大根何か叫びしや 鈴木六林男
洗ひたてなる子祭の嫁大根 茨木和生 往馬
洗ひ積む大根いづみ溢れをり 及川貞 夕焼
洗ふ娘にまたも大根車著く 舘野翔鶴
洗へば大根いよいよ白し 種田山頭火(1882-1940)
浅漬の大根洗ふ月夜哉 俊似
湯の町の裏川大根洗ひをり 森田公司
神饌の芋も大根も洗ひゐず 茨木和生 往馬
筑波西風大根洗ひに今日も吹く 土手貴葉子
荒縄で洗ふ大根真白きまで 冨石三保
街道に大根洗ふ大盥 富安風生
風の日も妻の執心大根洗ふ 相馬遷子 山国
●大根干す
いま干され掛大根また群れの寧さ 中戸川朝人 残心
すぐ翳る浦の入江や大根干す 石川文子
その家の雪呼ぶ青さ干大根 鎌倉佐弓 潤
どの雲の端も照つてをり大根干 宮田正和
ふるさとや土蔵に吊りし干大根 柴田白葉女 『朝の木』
ハイヒール躓き易し干大根 稲垣暁星子
一瞥に足らぬ大根を干しにけり 金久美智子
今日干してけふの白さの干大根 西川保子
停車場の柵にも大根干せるころ 久保田万太郎 草の丈
北国の透きとほるまで大根干す 野原昭子
原子爆弾一発いくら大根干す 工藤克巳
反り身の干大根わが空滴りて 寺田京子 日の鷹
呉服屋が来てをる縁や干大根 高浜虚子
墓地にも大根干されそこより冬の音 寺田京子 日の鷹
声かけて干大根の下通る 岡部弾丸
夜もすがら干大根の雨戸打つ 田中冬二 麦ほこり
大根の干されて村の縮まりぬ 小林松風
大根をどこかに干せりどの家も 右城暮石
大根を干す人の影ずんぐりと 岸本尚毅 選集「氷」
大根を干す寺として訪ひ馴れて 後藤夜半 底紅
大根を干す廃屋の軒を借り 猿橋統流子
大根並べ干す壁に家陥れり 雑草 長谷川零餘子
大根干し並べ大根橋と呼び 大平喜代子
大根干し空満ち満ちて家傷む 古館曹人
大根干し近隣つねに目がさとし 古舘曹人 能登の蛙
大根干すや冬の構もせねばならぬ 高濱年尾 年尾句集
大根干すや北国の陽をつかひ果たし 平井さち子 完流
大根干す一転したる生活守り 松尾緑富
大根干す匂ひのさはに日のさはに 行方克巳
大根干す向うに海の荒れてをり 飯村弘海
大根干す土蔵の紋の仮名一字 鍵和田[ゆう]子 未来図
大根干す声をそろえて姉弟 鈴木木鳥
大根干す妻昂然と国訛 古館曹人
大根干す家から聞こゆアベマリア 野間 裕
大根干す島の生活の音もなし 行方克巳
大根干す怒濤を一道もて遮り 北野民夫
大根干す持てる重さに編み上げて 本間みち子
大根干す淡墨櫻遠巻きに 黒田杏子 花下草上
大根干す狭庭に甘き香の流れ 亀井けい子
大根干す繩たるみたり噴火雲 殿村莵絲子 牡 丹
大根干す脛に傷もつものばかり 柴田奈美
大根干す茅の軒端や舟大工 永井荷風
大根干す銃声に散る朝の禽 中拓夫
大根干す青物市場のフエンスにも 五十嵐波津子
大根干済めば忽ち夷講 山口青邨
大琵琶の今日は高波大根干す 大峯あきら 宇宙塵
子を負うて大根干し居る女かな 正岡子規
寺が干す芋茎の後の大根かな 野村喜舟 小石川
山の日に力抜かれて干大根 小山祐司
山寺の少しの日なた大根干す 久慈 静
干大根くぐり抜けるとそこは外 工藤克巳
干大根ひる見夕見て暮れにけり 八木林之助
干大根人かげのして訪はれけり 橋本多佳子
干大根出水のものは干しをへて 林翔 和紙
干大根山家いずこも恙なし 武田光子
干大根折り曲げて見せ商へり 斉藤志津子
干大根日かげればすぐ風が吹く 大峯あきら
干大根汝も見しなり山へ追ふ 小池文子 巴里蕭条
干大根清貧の月洗ひたて 吉本 昴
干大根白失ひて海に向く 菖蒲あや あ や
干大根細りきつたりアロエ咲き 清崎敏郎
干大根細り細りて一茶忌へ 林 翔
干大根綺麗に骨の抜かれけり 円城寺龍
干大根裏手は風の赤城口 小川笹舟
干大根貴船鞍馬に道岐れ 吉田松籟
干大根足のごとくにさすりをり 藤岡筑邨
干大根鼻削ぎにくる山の風 太田土男
年々や婆々が手痩せて干大根 正岡子規
日々爆音しぶとき生の大根干す 榎本冬一郎
日と風と干大根に甘さ増す 小島芦男
日本海の沖のくらきに大根干す 山崎ひさを
時雨るゝや軒に日残る干し大根 芥川龍之介
木枯や日暮れて白き干大根 中勘助
木葉蝶大根を干す日にまへる 木津柳芽 白鷺抄
梅林に干大根の痩せてをり 高木晴子
水分りの社家に日当る干大根 福島 勲
波の上の能登より高く大根干す 石倉啓補
海に向く干大根の丈短か 菖蒲あや あ や
湖風に痩せ過ぎてゐし干大根 稲畑汀子
湾に入る黒潮の波干大根 川崎展宏
満ち干なき湖の桟橋大根干す 右城暮石 上下
父の衣に干大根の匂ひけり 佐久間尚子
生れし日も干大根のまぶしかり 吉本伊智朗
畑岩に薪組み干しぬ花大根 冬葉第一句集 吉田冬葉
白砂青松怒濤に縮む干大根 百合山羽公 寒雁
百本の太さまち〜大根干す 尾上萩男
目に入りし虫の溶けたり干大根 吉本伊智朗
窓しめて魂ぬけ校舎干大根 竹下しづの女 [はやて]
紐つよくひつぱつてみて大根干す 中戸川朝人 尋声
絃歌わく二階の欄も干大根 川端茅舎
茶の垣の上にもおいて干大根 富安風生
荒浜となりし割干大根かな 綾部仁喜 樸簡
謝つて済むことばかり大根干す 榛谷三枝子
遠神楽に 干大根の夜の迷路 伊丹公子 沿海
野に大根干す伊勢駛り亭午過ぐ 下村槐太 天涯
雲嶺へ干し大根の隙間なし 館岡沙緻
霊山の威儀を庇に大根干す 遠藤梧逸
風と日と寄り合ふところ大根干す 佐山けさ子
風の日の指先赤く大根干す 合田涼子
風むきでかはる瀬音や大根干す 高橋潤
風吹いて干大根の日和かな 星野麦人
颪すべく伊吹は立てり干大根 阿波野青畝
駅柵の干大根も翳りたり 貞弘 衛
いま干され掛大根また群れの寧さ 中戸川朝人 残心
ふるさとは懸大根に海碧し 荒島禾生
むかしたれ大根懸けし楓かな 田中裕明 花間一壺
マンシヨンのベランダ占める掛大根 渡辺和子
一村が懸大根の中にあり 杉村義昭
一茶記念館々長宅の掛大根 黒田杏子
三千院ほとりの宿の懸大根 青木重行
塩原は沢庵どころ大根掛く 西本一都 景色
境内に大根懸けし楓あり 田中裕明 山信
大根に筵を掛けてゆきしかな 酒井裕子
大根懸けあるとは夜目に家に着く 石井とし夫
失ひし白さ戻らず掛大根 池田秀水
妻さきに帰して暮るる掛大根 奥野 勝司
山の日がうしろに入りぬ掛大根 半谷洋子
懸大根ことりと山が昏くなる 石井一舟
懸大根こゝろゆるびて母居給ふ 岩田星雨
懸大根広重の濤上りけり 小笠原和男
懸大根掛けしばかりに昏るるかな 金田初子
懸大根隠岐見ゆる日の人やさし 大峯あきら 鳥道
懸大根霧島山に対峙せり 和田智子
掛け大根いつの間に古稀至りけむ 上野さち子
掛大根なつかし千樫の山低し 大野林火
掛大根一茶の国を明るくす 岩崎源一郎
掛大根余りは柿の枝に吊り 南うみを
掛大根山より闇の降りてくる 大倉祥男
掛大根心を高く住みなして 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
掛大根月あそばせて家眠る 柴田白葉女 牡 丹
掛大根気力の少しづつ抜けて 柴田奈美
掛大根沼に波立ちゐたりけり 荻野忠治郎
掛大根照るにもあらず岩襖 野澤節子 遠い橋
日のいろに皺出てなじむ掛大根 大熊輝一 土の香
日本人こゝに住まへり懸大根 森冬枝葉
早梅に大根掛けあり早雲寺 青木重行
木の枝に日のゆきわたる懸大根 小代しげ子
東海道松の並木に懸大根 文人歳時記 吉屋信子
橋欄に大根懸くる伊豆に来ぬ 中戸川朝人 残心
泊りゐる宿の二階の懸大根 近藤いぬゐ
畑々や掛大根の上の富士 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
真白な掛大根の一日目 太田土男
翁われに掛大根を飾りをり 石川桂郎 四温
老の仕事大根たばね木に掛けて 西東三鬼
自家用の懸大根の数なるか 平井さち子 鷹日和
蓮如像暗きに祀り掛大根 有働 亨
越の国掛大根へ歩き出す 松山足羽
遠き家のまた掛け足しゝ大根かな 松本たかし
鎌ゑがく野鍛冶の壁も大根掛く 西本一都 景色
雲は行き懸大根はとどまれり 後藤比奈夫(1917-)
●寒肥
たこつぼと言ふ穴を掘り寒肥す 浦山柳亭
つきまとふ死者の一言寒肥す 鈴木六林男
わが庭の茶の一株も寒肥す 井上爽司
一夜明けて平成の世や寒肥す 波多野爽波 『一筆』以後
厠から寒肥汲んで古柘榴 滝井孝作 浮寝鳥
吏の果ての寒肥翁と人や見む 亀井糸游
寒肥す反に二俵の麦なれど 大野林火
寒肥に一鍬の土かけて踏む 本田一杉
寒肥に芽吹く言葉を踏んでくる 原子公平
寒肥に麦の命の見えて来し 旗田英子
寒肥のあかるき煙あがりけり 千葉皓史
寒肥のまだ花もたぬ柚子の木に 山内 二三子
寒肥の丹念なもの雑なもの 藤木呂九艸
寒肥の杓ねもごろにさしのべて 橋本鶏二 年輪
寒肥の湯気を立てたり鶏日和 大木あまり 火のいろに
寒肥の老の咳ひびきたる 五十嵐播水 埠頭
寒肥の野をすぐ橇やよそ〜し 萩原麦草 麦嵐
寒肥まく貧の小走り小走りに 西東三鬼
寒肥やおほかたの葉の朝の凍て 小澤碧童 碧童句集
寒肥やひぐまの如き大男 篠原鳳作
寒肥やひと艶増せる土の色 檜 紀代
寒肥や南に日ある法隆寺 大峯あきら 鳥道
寒肥や天真青にかむされる 木村蕪城
寒肥や己が胴より太き桶 貞弘衛
寒肥や煤のりし見る蜜柑の葉 高田蝶衣
寒肥や磐余の道も軽の市も 下村槐太 光背
寒肥や花の少き枇杷の木に 高野素十
寒肥や電柱うなりづめに暮れ 岬雪夫
寒肥や骨は故郷に埋めんと 関 梅春
寒肥をおくらかせつつあそびをり 長谷川素逝 村
寒肥をひく冬空の泣くばかり 飯田蛇笏 椿花集
寒肥をまくといふよりたたきつけ 今瀬剛一
寒肥をまく人立てり暗く立つ 瀧澤伊代次
寒肥をやりしその後を見にも出ず 皆吉爽雨
寒肥を地にすりかつぐ老の意地 杉しげる
寒肥を埋め月光熱かりき 今井聖
寒肥を彼の木此の木と心組み 星野立子
寒肥を担へばともに歩く家鴨 榎本冬一郎
寒肥を撒きて百姓光りけり 伊丹三樹彦
寒肥を皆やりにけり梅桜 高浜虚子
寒肥舟あまた葛飾の野にのぼる 山口青邨
寺用とあり寒肥の大柄杓 河野静雲 閻魔
庭師らはこんなところに寒肥す 松尾緑富
御献木稚し寒肥してありし 松本秩陵
手際よく寒肥撒かれ梨畑 沖山政子
梅林に寒肥了へし土乱れ 加藤風信子
父に似し寒肥汲を野にやりぬ 能村登四郎
田のみちを寒肥の香につつまれゆく 川島彷徨子 榛の木
置いてある杓に又来て寒肥す 古久保星洋
腰を確かの寒肥撒きは黒づくめ 村沢夏風
覚ますごと幹をたたきて寒肥す 三浦千賀
足跡光る寒肥引の大股に 大熊輝一 土の香
身につきしわが鍬使ひ寒肥す 亀井糸游
野のそれも見えゐて庭に寒肥す 亀井糸游
音一つなくて兄をり寒肥撒く 神蔵器
風の中寒肥を撒く小走りに 松本たかし
穴いろいろ仲間と掘って寒ごやし 安藤今朝吉
●フレーム
フレームに入りて囁き通しなり 宮坂静生 春の鹿
フレームに机椅子あり農学部 大橋純子
フレームに色を零してゐる苺 山田弘子 螢川
フレームに苗のみどりのこもりはじむ 川本臥風
フレームに蘭を育てて彫金師 水野征男
フレームに音楽欲しと思ひけり 岩崎照子
フレームのため息のごと曇りをり 前田野生子
フレームの一歩の花の香に噎せる 河野美奇
フレームの中小さき鉢大きな芽 今井千鶴子
フレームの光の先の波頭 藤永誠一
フレームの小さき花の匂ひけり 小路紫峡
フレームの花のくれなゐしづかにも 清原枴童
フレームの蜂の遊べる紅き花 寺岡捷子
フレームや万の蕾の紅兆し 山崎ひさを
フレームや黒潮の玻璃めぐらすか 加藤三七子
フレームをはみ出してゐる蕾かな 星野椿
フレームを出て来し鉢を飾る窓 稲畑汀子
夜をこめて保美のフレーム輝けり 恩智景子
白鳥を見てフレームに立寄れり 中戸川朝人 残心
空青しフレームの玻璃したたりて 金子麒麟草
うぶ毛ありて温室の花呼吸しぬ 長谷川かな女 雨 月
さかしらな*たらの芽にして温室育ち ふけとしこ 鎌の刃
ゲリラのために温室の肋骨覆ひを脱り 竹中宏 句集未収録
ゴムホースうねりて次の温室ヘ 森田峠
チューリップ青天へ温室の窓ひらく 黒木 野雨
メロン守昼の休を温室にゐず 田村了咲
傷兵の食膳にふれ温室の花 横山白虹
光点は大温室や岬晴 櫛原希伊子
初空のひかり盈ちつゝ温室のみち 飯田蛇笏 霊芝
壺の花温室恋ふと見ゆ夜半の冬 林原耒井 蜩
夜の温室のうるむ光や冬苺 広沢道代
大温室全開バナナに風入れて 高澤良一 ぱらりとせ 雜
大甕が立つ温室の中の土 平畑静塔
妄想の湧くに任せて温室内 右城暮石 上下
宴席へ運ぶ温室花や芝落花 楠目橙黄子 橙圃
寒明くる繊月温室にあふがれぬ 西島麦南 人音
形見ともなく手入れせし温室の蘭 稲畑汀子 汀子第二句集
晩稲台風来るか温室村低く 平井さち子 鷹日和
水遣って客間に運ぶ温室の蘭 稲畑汀子
注射針憎し温室花眼に沁みる 柴田白葉女 遠い橋
海光に千鳥鳴きつぐ温室の前 岡本まち子
海近しサロメは赤き温室の蘭 野見山朱鳥
温室せまし洋蘭玻璃にふれ咲きて 田中 七草
温室にトマト熟れたる朧かな 岸本尚毅 舜
温室に写生学生入り浸る 右城暮石 上下
温室に掻きて妖しき冬の汗 大屋達治 龍宮
温室に時が許せばなほゐたし 山口波津女
温室に檄文貼られ農学部 山本 源
温室に水したたるや猫の恋 日原傳
温室に置く事務机事務用品 右城暮石 声と声
温室に飼はるる鯉やはたた神 中村まゆみ
温室ぬくし女王の如きアマリリス 杉田久女
温室のうつぼかづらは虫を得ず 山本歩禅
温室のくもる玻璃越し香具師の動作 右城暮石 声と声
温室のまはり遅日の子等あそぶ 長谷川かな女 雨 月
温室のもの運び出す大日覆 後藤夜半 底紅
温室のメロンに灯す晴夜かな 飯田蛇笏 霊芝
温室の世話も結局主婦の用 稲畑汀子
温室の中にひゞかせ釘を打つ 右城暮石 上下
温室の中に蜂の巣あるらしく 山田静雄
温室の中の温室食虫花 保尾胖子
温室の内外暗き夜になる 右城暮石 声と声
温室の内翳らせて低空機 右城暮石 上下
温室の天暗くして芭蕉の葉 清嶋静恵
温室の戸にすさまじき夜露かな 雉子郎句集 石島雉子郎
温室の灯るうしろの黄泉の国 有馬朗人 耳順
温室の花を照らすや冬の月 広江八重桜
温室の花仰臥のほかの日は知らず 柏木真紀女
温室の花病室賑やかなるがよし 相馬遷子 山河
温室の花粉に窓の曇りたる 近澤 杉車
温室の花色失ひて来る痛み 朝倉和江
温室の花買ひぬ信濃の深雪中 及川貞 夕焼
温室の花食ふことなくば如何によき 相馬遷子 山河
温室の葡萄の放恣われ愛す 川島彷徨子 榛の木
温室の蕾ふくらむガラス越し 竹内鈴子
温室の行き詰りなほ別室あり 右城暮石 上下
温室は蘭ばかりやがて雪消えん 橋石 和栲
温室べなる水の凍光苣枯るゝ 飯田蛇笏 霊芝
温室や紫広葉紅広葉 歌原蒼苔
温室をかこむキャベツの畠かな 篠原鳳作
温室を出でて椿が正面に 岸本尚毅 鶏頭
温室を出る夕景のフオークソング 穴井太 土語
温室一歩曇る眼鏡に蘭百種 大津希水
温室仕事冬日二つを戴きつ 羽部洞然
温室出でて緑雨浴びたき旅人木 大島民郎
温室呆けするほどに入り浸りたし 右城暮石 上下
温室咲きのフリージヤに埋め奉り 竹下しづの女 [はやて]
温室咲を卓上に人の世に貧富 石塚友二 方寸虚実
温室村海に日迎へ海に送る 大野林火
温室耀りて産土神つつむ苺村 大熊輝一 土の香
温室花を摘む温室花に身を沈め 森岡花雷
温室越しに初日蕾の赤殖やす 大熊輝一 土の香
温床の紙りんりんと風の村 北 光星
湯の赤子出すごと温室の花抱く 大熊輝一 土の香
潮風や輪飾ゆらぐ温室の口 新井英子
白魚や温室つくりの胡瓜の花と 田中冬二 俳句拾遺
百合讃ふ温室の百合みな聴けり 橋本美代子
皇太子蘭の温室(むろ)出し酔ひごころ 筑紫磐井 婆伽梵
空見つつ温室の塵身にまとふ 原裕 葦牙
羽音もたぬ蝶の音階 満つ 温室 伊丹公子 アーギライト
花さはに温室より届く成人祭 塩谷はつ枝
花室や戸口に二つ上草履 岡本松濱
花温室がはじく海光粉なす蝶 林翔 和紙
花温室に漁具ものめきて寒の内 飯田蛇笏 霊芝
花温室に聖日懶情なるにもあらず 飯田蛇笏 霊芝
花温室のつづれる丘にエリカ咲く 広沢 道代
花温室の年立つ雨もふりやみぬ 飯田蛇笏 霊芝
花満ちて花温室くもるあらせいとう 伊丹さち子
蘭の香の温室にまはりて年賀かな 大熊輝一 土の香
足しげく訪ふ花温室やシクラメン 遠藤 はつ
軽く病み衣ずれ添へり温室の花 鍵和田[ゆう]子 未来図
郭公や温室より移すレタス苗 久田 澄子
重陽や温室の七棟灯ともりて 加藤 草杖
雪解けて大温室は水の音 長谷川櫂 蓬莱
霜柱の針の山中蘭の温室 殿村莵絲子 花寂び 以後
鞦韆やみなひらきある温室の窓 大橋櫻坡子 雨月
●狩
ひかり来しは猟銃音のあとの鳩 石川桂郎 含羞
一湾をたあんと開く猟銃音 誓子
人間嫌猟銃ねんごろに磨き 佐野まもる
冬の猟銃忘却かけし遠こだま 寺山修司 未刊行初期作品
冬芒猟銃音を肩すかし 百合山羽公 寒雁
助手席へ猟銃を据ゑ出発す 奈良文夫
包まれてゐて猟銃と解る丈 野村仙水
四日はや猟銃音が雪に鳴る 太田 嗟
山険し猟銃の口下方に向け 右城暮石 声と声
弾罩めし猟銃にして是非撃ちたし 津田清子
持てるだけの綿菓子猟銃の森に入る 八木三日女 落葉期
晩餐を待てば猟銃森に鳴る 大島民郎
森を行く夫婦に猟銃音一つ 加倉井秋を 『隠愛』
次を待つ猟銃音のつひになし 原田青児
死火山に食ひ込みし空猟銃音 鍵和田[ゆう]子 未来図
流れはやし猟銃肩に渉る 山口誓子
煤隠りして猟銃を磨きをり 石原八束 『幻生花』
熱高き猟銃音ののちの黙 石川桂郎 含羞
猟銃が俳人の中通りけり 矢島渚男 天衣
猟銃のこだまは別の銃のごと 皆吉爽雨
猟銃の一発に沼引き締まる 町田しげき
猟銃の三代三丁木天蓼酒 中戸川朝人 星辰
猟銃の角度変らず野を進む 林 翔
猟銃の重さ殺生知らぬわれ 百合山羽公 寒雁
猟銃の鉄の感触少女に貸す 草間時彦
猟銃の銃口ひかる軒つらら 佐川広治
猟銃もて川底覗ふ若き工員 殿村莵絲子 牡 丹
猟銃も女も寝たる畳かな 吉田汀史
猟銃をさげし女のイヤリング 矢口由起枝
猟銃をむけるや犬の眼あをみたる 川島彷徨子 榛の木
猟銃を手にして父の墓通る 右城暮石 声と声
猟銃を折るサディズムや水仙に 田川飛旅子 『山法師』
猟銃を抱かせてもらふ桜の夜 鳥居真里子
猟銃を拭ひ憑きたるもの落とす 藤井亘
猟銃を提げ農園の雪みだす 民郎
猟銃を鹿は静かに見据ゑけり 櫂未知子 貴族
猟銃音ありたる方へ魅せらるる 猪俣千代子 秘 色
猟銃音いつしか鬼を養ひぬ 小泉八重子
猟銃音かへらざる友ばかりなり 堀口星眠 青葉木菟
猟銃音たちまち過去へ雪降りつむ 千代田葛彦 旅人木
猟銃音ふたたび水の流れそむ 大串章 百鳥
猟銃音タァーンとひとつ冬霞 行方克己 無言劇
猟銃音ネッカチーフがたしかに赤 原コウ子
猟銃音山重なるを知らすなり 林火
猟銃音散るは雪光と見たるのみ 鷲谷七菜子 銃身
猟銃音殺生界に雪ふれり 橋本多佳子(1899-1963)
猟銃音水面すれすれ鴫か逃げ 石川桂郎 四温
猟銃音渓をさまよふ暮色かな 石田阿畏子
猟銃音湖北の天を深くせり 長田等
猟銃音湖氷らんとしつゝあり 相馬遷子 山國
猟銃音父母の墓山その裏山 杉本寛
猟銃音青菜畑に蝶がゆれ 大井雅人 龍岡村
猟銃音鳥落つ空を捨て切れず 河野南畦 湖の森
疎林にて猟銃音に狙撃さる 佐野まもる
眉を引く鏡の中へ猟銃音 平林恵子
石仏猟銃音に目覚めしや 山本歩禅
磨きあげし猟銃置かれ白い河床 川崎展宏
細い猟銃肩にして月夜の坂を下りる 人間を彫る 大橋裸木
舌荒れてをり猟銃に油差す 小澤實 砧
言葉ころす猟銃に弾罩めし後は 津田清子 礼 拝
鏡台や猟銃音の湖心より 藺草慶子
間を置かぬ猟銃音に殺意満つ 山本歩禅
雪の原猟銃音がわれを撃つ 遷子
雪嶺や一つ猟銃音ありしのみ 猪俣千代子 堆 朱
こんにやく村逢ひし猟夫も犬も老ゆ 中戸川朝人 残心
しづもれり猟夫と犬の入りし径 品川鈴子
しなやかに吊橋わたる狩の犬 三田きえ子
たちざまにぬくみはらへり狩の犬 裕
とどまればさらにきよらか狩の犬 橋本鶏二
ふつつかな娘といふは狩の犬 茨木和生 往馬
ふる雪に犬も退屈狩の宿 三好雷風
キャディラックよりとび降りし狩の犬 田中高志
一瞬を捉えて走る狩の犬 今村征一
付き纏ひ来て狩の犬らしからず 茨木和生 往馬
初猟の犬まだ馴れぬ山歩き 黒米松青子
初陣と云ふ狩の犬よく吠ゆる 早水秋水
右の耳無くて老いたり猟の犬 小泉静石
吊橋を渡りて待てる狩の犬 若月南汀
子育ての乳房ひきしめ猟の犬 津田清子 礼 拝
放たれてたちまち狩の犬となる 遠藤若狭男
梅が香や山路猟入る犬のまね 向井去来
水の面を駆けゆくごとし狩の犬 小原弘幹
氷柱なめ立ち止りをる狩の犬 魚目
火の島に犬連れ渡り猟名残 吉田孤岳
炬燵より半身出して狩の犬 辻桃子
熊狩の犬別積みに出発す 茨木和生 倭
犬つれて老少将や狩の道 河野静雲 閻魔
犬と息合せて猟夫機を狙ふ 山下美典
犬と犬猟夫と猟夫すれちがふ 田中九青
犬にパン与ふ猟夫の何も食はず 右城暮石 上下
犬の眼と鋭さ同じ猟夫の眼 松村竹炉
犬先きに戻りてをりし蛍狩 玉置昊洋
犬馴らす牧の猟夫の肥後訛 坂本竜門
狩くらや雪を押しゆく犬の胸 魚目
狩の犬一声鳴きし二日かな 日原傳
狩の犬今日伴はず猟名残 水見寿男
狩の犬勢ひて視野を失せにけり 梶尾黙魚
狩の犬夜は田仕舞の火を守りぬ 平賀 扶人
狩の犬巌の上に立ちにけり 西尾一
狩の犬憩へる時も耳動く 堀之内和子
狩の犬棚田跳び降り吠え登る 福田蓼汀 秋風挽歌
狩の犬狩の眼のまま眠りゐる 安倍日出
狩の犬遠き雪崩に耳立てたり 米沢吾亦紅 童顔
狩の犬重なる木だまつくりけり 米沢吾亦紅 童顔
狩の犬魔王の森を出できたる 依田明倫
狩名残り犬荒息で馳けて来る 迫力太郎
狩小屋の夜明なりけり犬の鈴 一茶
狩犬の繋がれてゐて峡日和 鈴木圭子
猟の犬今日伴はず猟名残 水見寿男
猟名残犬のふぐりは咲きみてる 松村蒼石 寒鶯抄
猟夫の目犬の目風の中を行く 畑中次郎
精悍に跳ねても見せて狩の犬 吉村ひさ志
縞目なす森の朝日や狩の犬 草間時彦
耳うごくときはつきりと狩の犬 後藤比奈夫 祇園守
耳立てるとき尾も立てて狩の犬 岬雪夫
蘆分けの舳に立てる猟の犬 後藤夜半 翠黛
野に出でて縦横かけり狩の犬 皆吉爽雨
銃口の前を犬ゆき猟名残 井沢正江 以後
頃合の飢に慣らして狩の犬 水見寿男
飼ひ主を嚊ぎに戻りし猟の犬 右城暮石 上下
鼻筋の傷の雄々しき狩の犬 岩田公次
残雪や狩くら神の泉鳴る(御射山) 角川源義 『冬の虹』
狩座に入りなんの穂を掴みたる 宮坂静生 樹下
狩座に高嶺の月を仰ぎけり 安達素水
狩座の皇子たち駆くる野の涯 筑紫磐井 野干
狩宿の猪さばき場といふ流れ 村上杏史
雲すきや尾越の鹿のねらひ狩 嵐竹 芭蕉庵小文庫
熊を貼り猪を敷き狩の宿 若井菊生
猪狩のくはだて月に覗かるる 白井新一
猪狩の焚く火鞍馬の闇の奥 佐野美智
猪狩の獲物広げし通し土間 杉原美代子
猪狩の男けものの眼で走り 宮坂敏美
猪狩の衆を恃みて押通る 細川加賀 生身魂
猪狩や甲斐も信濃も境なし 小島千架子
窯焚かぬ日の荒男たち猪狩れる 榎本冬一郎
しんかんと猟期ま近き山の樹々 船越淑子
どどーんと轟く連山猟期入る 藤田真寛
はたと逢ふ夜興引(よこひき)ならん岩の角 夏目漱石 明治三十二年
万葉の阿騎野は狩場鳥渡る 金田美那
主より犬の逸りて猟期来る 篠田和子
夜興引に柴漬に夜を徹しけり 会津八一
夜興引の上手とはかり愚直哉 尾崎紅葉
夜興引の厩の横手をのぼりけり 宮坂静生 春の鹿
夜興引の更けて落ち合ふ野寺かな 会津八一
夜興引の袂わびしきはした錢 蕪村遺稿 冬
夜興引の面あらためし老婆かな 暮情
夜興引やそびらに重き山刀 寺田寅彦
夜興引や犬のとがむる塀の内 蕪村 冬之部 ■ 浪花遊行寺にてばせを忌をいとなみける二柳庵に
夜興引や犬心得て山の道 子規句集 虚子・碧梧桐選
夜興引や飛騨の質屋も過ぎにけり 矢田挿雲 第一挿雲句集
大沼に雲霧こめて猟期来ぬ 石原舟月
天使飛ぶ 鹿飛ぶ 狩猟の城は石のレース 伊丹公子 機内楽
天竜へ山崩れつつ猟期来ぬ 徳永山冬子
姥百合の猛き実こぞり猟期来る 星野 秀則
宿屋出て秋の狩場を通りけり 松瀬青々
寄生木の実の艶かに猟期来ぬ 岡田 貞峰
御狩場の天に犇めく冬木の芽 加藤 一郎
敷きのべし夜具のひかりや猟期来る 藺草慶子
日月の竝び懸かれる狩場かな 橋本鶏二
杣のみち靄がゝりして猟期畢ふ 飯田蛇笏 霊芝
林中に火の香が走り猟期来る 白岩 三郎
枯芒狩場の割符拾ひけり 青嵐
檜の幹の暗紅しるく猟期来る 正木ゆう子 静かな水
水草の茎あをあをと猟期来る 大木あまり 火球
深谿に揺れ入る日の班猟期果つ 鷲谷七菜子 雨 月
湾青し猟期最後の雉子撃たれ 大岳水一路
湿林に曾比かがやきて猟期了ふ 松村蒼石 寒鶯抄
牧がすみ西うちはれて猟期畢ふ 飯田蛇笏 山廬集
牧霞西うちはれて猟期畢ふ 飯田蛇笏 霊芝
狩猟器の弧を壁に掛け 昼傾く 伊丹公子 パースの秋
狩猟期に入りたり寺の裏山も 茨木和生 遠つ川
狩猟期の朝の殺気を正面にす 小松崎爽青
狩猟期の風音さとき芒原 鷲谷七菜子 花寂び
狩猟音鳥膚だちて川流る 平井さち子 紅き栞
猟期はやとしごろの目のうつくしく 田中裕明 花間一壺
猟期をはる少年のゆめ少女のゆめ 石田郷子
猟期来て帳は厚みくはへたる 梅田津
猟期終ふ随身門の白馬かな 秋山重子
碧落に日の座しづまり猟期来ぬ 飯田蛇笏
秀峰を北に重ねて狩場かな 大峯あきら 宇宙塵
縄とびの大波小波猟期くる 大木あまり 雲の塔
縄文の裔の血騒ぐ猟期かな 加藤房子
蒟蒻に馬の踏こむ狩場哉 巣兆
裏阿蘇の乾く風音猟期来る 野見山ひふみ
豊胸ぐんぐん伸びゆくばかり狩猟月 赤尾兜子
野の梅の咲くとしもなく猟期了ふ 米沢吾亦紅 童顔
額縁に犬の賞状猟期来る 中戸川朝人 星辰
高空を鞭打つ風や猟期来ぬ 岡田貞峰
鮒鮨の熟れて湖北に猟期来る 若松徳男
鶴立つもこゝら狩場の冬田かな 喜谷六花
●猟人
ふり返る猟人の眼の血帯びたり 能村登四郎
初雪の道猟人の影みたり 川島彷徨子 榛の木
天城雪なし猟人北風に吹かれ去ぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
猟人が示しし泉つめたしや 成田千空 地霊
猟人に彩羽見せとぶ雉子かな 野村喜舟 小石川
猟人に猿誑されて酒見せつ 菅原師竹句集
猟人のわしれるあとに石叩 軽部烏帽子 [しどみ]の花
猟人の念仏を聞く新茶かな 麦水「葛箒」
猟人の痩躯長身その犬も 比奈夫
猟人の読み耽りゐる洋書かな 松藤夏山 夏山句集
猟人の里に居るなる眼蓋かな 久米正雄 返り花
猟人の鉄鉋うつや雪の中 炭 太祇 太祇句選後篇
猟人ゆく雪の間道肩揺りゆり 鷲谷七菜子 雨 月
猟人を招じ入れたる山日和 猪俣千代子 秘 色
能登島へ猟人乗せて舟いそぐ 清水青柳
あの山の向うの山の猪猟師 宇多喜代子 象
ひとりひとり猟師が過ぐる葉のない一本の朴の木 安斎櫻[カイ]子
冬来ると夕焼烈し猟師町 小川幸子
奥の間に寝物語す猟師かな 松藤夏山 夏山句集
月影に跳ね鯉ねらふ猟師かな 江州関半村-宮城氏 俳諧撰集「有磯海」
枯木の中猟師の横顔よ去る 安斎櫻[カイ]子
武装して猟師厠を出で来る 飛旅子
犬連れて干し烏賊がくれ猟師来る 小原菁々子
猟師のあと寒気と殺気ともに過ぐ 澄雄
猟師消ゆ老いも死もなく雪空に 佐藤鬼房 朝の日
猟師達かどでの熱茶すゝりけり 松藤夏山 夏山句集
猪の足跡のぞく猟師かな 原石鼎
肩にせる銃身細き猪猟師 右城暮石 上下
頭巾着たる猟師に逢ひぬ谷深み 夏目漱石 明治三十二年
飯食ひし箸折り捨てて猪猟師 茨木和生 遠つ川
鹿二匹つるして猟師夜食す 子規句集 虚子・碧梧桐選
鼻すこし曲りてゐたる猟師かな 肥田埜勝美
*かんじきの猟夫入りゆくたたら山 羽田岳水
いとどしき猟夫の狐臭炉のほとり 山口誓子
いま逢ひし猟夫の銃の音ならむ 大橋桜坡子
きらりとし錆色となり猟夫の眼 斎藤玄
けものみち猟夫の刺し子紺匂ふ 鈴木竜骨
こんにやく村逢ひし猟夫も犬も老ゆ 中戸川朝人 残心
しづもれり猟夫と犬の入りし径 品川鈴子
すぎゆきし猟夫の道の懸るのみ 後藤夜半 翠黛
その猟夫猪に間違へられやすし 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
たちどまる猟夫に田の面ただならず 和田暖泡
ふりむかず猟夫は雪の山に入る 本多 勝彦
みな猟夫正月餅を搗かぬ村 羽部洞然
めつむりて猟夫がなぞる空の創 本庄登志彦
キリストに肖る日曜日の猟夫 阿部娘子
ストローの泡をそのまま猟夫呑む 大石雄鬼
夕蘆原行きて猟夫の肩没す 藤田湘子
大樹林猟夫にひくき月盈ちぬ 飯田蛇笏 霊芝
大霜の墓突つ切つて猟夫ゆく 羽田岳水
尾花咲き猟夫ら富士をうしろにす 臼田亞浪 定本亜浪句集
巌で指ぬぐひ猟夫の昼餉済む 鷹羽狩行
御降に猟夫はとほくゆきにけり 田中裕明 花間一壺
思はざる猟夫に逢へり根雪来て 太田 蓁樹
月いでて猟夫になくや山がらす 飯田蛇笏 山廬集
月中の怪に射かけたる猟夫かな 飯田蛇笏 霊芝
杉山へ猟夫のごとく深入りし 野澤節子 遠い橋
構へたる猟夫の跨間レール馳す 佐野まもる
毛皮着て猟夫なんめり汽車待つは 石塚友二
海を見て猟夫がしばし歩をとどむ 山口波津女
熊撃ちし猟夫に一日客絶えず 黒坂紫陽子
犬と息合せて猟夫機を狙ふ 山下美典
犬と犬猟夫と猟夫すれちがふ 田中九青
犬にパン与ふ猟夫の何も食はず 右城暮石 上下
犬の眼と鋭さ同じ猟夫の眼 松村竹炉
犬馴らす牧の猟夫の肥後訛 坂本竜門
猟夫きて催眠術の本買へり 大石雄鬼
猟夫と逢ひわれも蝙蝠傘肩に 山口誓子
猟夫と鴨同じ湖上に夜明待つ 津田清子 礼 拝
猟夫の目して人混みに紛れ入る 川口 襄
猟夫の目犬の目風の中を行く 畑中次郎
猟夫の瞳きびしくてまたさびしさよ 石原舟月
猟夫われ御狩の勢子の裔にして 中村左兵子
猟夫伏せ一羽より目を離さざる 後藤雅夫
猟夫老い岩頭に風聴きてをり 菅原鬨也
猟夫行くさきざき青き天緊る きくちつねこ
猟夫行く日本海の磯づたひ 菖蒲あや あ や
猟犬と知るうしろより猟夫来て 波津女
獲物なき猟夫は天を射ちて去る 篠田悦子
獲物なき猟夫無聊の大焚火 沢 聰
眼ばたきて堪ふ猟夫の身の殺気 橋本多佳子
神棚に征露丸置き猟夫小屋 後藤青峙
立ち去りし猟夫の殺気残りをり 原田青児
落葉踏む猟夫の肩にまた落葉 山田麗眺子
行きすぎし猟夫の笛やあらぬ方 楠目橙黄子 橙圃
行きずりの銃身の艶猟夫の眼 鷲谷七菜子 雨 月
行き逢ひて猟夫とかはす言葉なし 橋本美代子
谷出づる猟夫の見えて梅白し 宮津昭彦
銃床地につけて猟夫も道迷ふ 津田清子 礼 拝
銃斜に負うて猟夫の優男 日野草城
雄々しさや猟夫が眉につもる雪 久米正雄 返り花
雪嶺へ戸口のくらさ猟夫住む 星眠
霙るるや猟夫踏み来る水辺萱 金子 潮
霜とけの囁きをきく猟夫かな 飯田蛇笏 霊芝
霜どけのささやきをきく猟夫かな 飯田蛇笏
飛火野を猟夫よこぎる影荒く 塚本邦雄
傷付きに出掛ける犬も狩人も 櫂未知子 貴族
朝霧や狩人に逢ひ杣に逢ひ 由井蝴蝶
水澄むに映りて星の狩人よ 下田稔
狩人にこそ角はあれ鹿の声 横井也有 蘿葉集
狩人に世辞の一つも茶屋女房 高浜虚子
狩人のことりともせず寝ねにけり 宮坂静生
狩人を呼びまはるかやきじの声 水田正秀
さつき会ひしばかりの猟男まじりをる 辻桃子
山の冷猟男の体躯同じ湯に 森澄雄
猟男のあと寒気と殺気ともに過ぐ 森 澄雄
谷戸深く猟男の棲めり鰤起し 石川桂郎 高蘆
●狩の宿
あかつきの灯を煌々と狩の宿 力石郷水
あす越ゆる天城山あり狩の宿 福田蓼汀 山火
けつまずくものの多かりし狩の宿 伊藤白潮
その昔蒙昧宿や狩の宿 辻桃子
ともしびのこんなに暗し狩の宿 辻桃子
ふる雪に犬も退屈狩の宿 三好雷風
五六戸の狩宿かゝへ山眠る 鈴間斗史
前山に棲み古る木だま狩の宿 米沢吾亦紅 童顔
剥製の熊の銃きず狩の宿 後冨美恵
子供たち眠れる狩の宿を出づ 松藤夏山 夏山句集
山の端の星の大粒狩の宿 戸口千枝子
手配書の写真が貼られ狩の宿 高須のぶを
新しき顔も一二や狩の宿 菅 直桑
明日の山月に峙つ狩の宿 米沢吾亦紅 童顔
梁や手拭薄き狩の宿 藤木倶子
火の山の闇深かりし狩の宿 蓮尾美代子
熊を貼り猪を敷き狩の宿 若井菊生
熊穴を出るころ忙し狩の宿 石井国夫
狩の宿よき月を見て寝たりけり 田村木国
狩の宿オロチヨンの子はもの言はず 田村了咲
狩の宿一番鶏の鳴きにけり 松藤夏山 夏山句集
狩の宿夫と来て雪匂ひつつ 小池文子 巴里蕭条
狩の宿月をさへぎるものもなし 田村木国
狩の宿眇の老が帳場守る 白石よしを
狩の宿階下激しき口喧嘩 辻桃子 童子
狩宿の炬燵や足の混みあへる 辻桃子
狩宿の猪さばき場といふ流れ 村上杏史
狩宿の階段ころげ落ちしひと 辻桃子
狩小屋の夜明なりけり犬の鈴 一茶
蒲団まで凍てし固さの狩の宿 檜 紀代
身につけしものみな干さる狩の宿 佐藤 健
銃箪笥てふ古きもの狩の宿 依田秋葭
階段が土間へすとんと狩の宿 見学 玄
雪掘れば焚く榾ありぬ狩の宿 田村了咲
馬飛ばしかへり来し娘や狩の宿 田村了咲
鷹匠の系図を蔵し狩の宿 島谷王土星
●熊突
一斉に熊狩の銃火を噴けり 鈴木貞二
凶年を悲しむ鹿や熊を撃つ 百合山羽公 故園
土間暗し吊りたる熊に突当り 白岩てい子
撃たれたる熊に近づく女傘 井上 雪
旅人に熊狩のうた熊祭り 成瀬 千代
源太村熊撃ちはみな頭のでかき 満田光生
熊撃たる谺一つで終りけり 伊藤しげじ
熊撃ちし日の男等は山拝す 金子三郎
熊撃ちし猟夫に一日客絶えず 黒坂紫陽子
熊撃ちし話大げさ薬罐噴き 松倉ゆずる
熊撃ちに行くとふ微笑髯の中 遠山陽子
熊撃ちに鹿撃ち道を譲りけり 鶴田玲子
熊撃ちのシュプール木々の胸さわぎ 平井さち子 紅き栞
熊撃ちの近寄りがたき傲りかな 山口冬男
熊撃ちも湯治の客も夜の炉端 石井とし夫
熊撃てばさながら大樹倒れけり 松根東洋城
熊撃のはにかんでゐる春炉かな 茨木和生 倭
熊撃の夜語り雪となりにけり 鈴木野菊
熊撃の庭に仔熊を飼ひゐたり 根岸善雄
熊撃の髪剃つて家出て来たる 山中弘通
熊狩の少し伸びたる不精髭 三木はじめ
熊狩の犬別積みに出発す 茨木和生 倭
熊狩りのあとさき吹雪く奥檜山 西川光子
熊穴に入らむとするを撃たれけり 村松南斗
熊突が小屋にある時の眼鏡かな 小杉余子 余子句選
熊突の夫婦帰らず夜の雪 名倉梧月
熊突の石狩川を渡りけり 深見桜山
熊突の話果てたる寝待月 矢島渚男
熊突や海の氷れる北の国 山口漁壮
熊突や爪かけられし古布子 松根東洋城
神棚に熊撃銃の弾丸二つ 綾部仁喜 樸簡
鎖襦袢着て美少女は熊突きに 星野石雀
●兎狩
しぐるゝや笹原もどる兎狩 寺田寅彦
一揆塚野をほうほうと兎狩 中拓夫 愛鷹
兎狩すみたる牧の扉を閉めて 佐藤念腹
兎狩する頃合の雪降りし 居附稲声
兎狩などと一笑されにけり 茨木和生 往馬
兎狩ふたたび牡丹雪となる 依田由基人
兎狩古き海老刺網張りて 茨木和生 遠つ川
兎狩枯木枯枝鳴らしつゝ 西沢破風
兎狩隣の国も山ばかり 大峯あきら
城内に兎狩する枯野かな 野村泊月
学校をからつぽにして兎狩 茨木和生 遠つ川
寺の障子の近くへ兎狩り立てし 廣江八重櫻
少年の夜々の夢なる兎狩 石塚友二
山の兎狩りおろす湖の氷かな 菅原師竹句集
懸鳥の兎狩らむと集まれり 茨木和生 倭
渤海に傾ける野の兎狩り 石田波郷
臍の緒を母屋にしまひ兎狩る 大石雄鬼
躍る胸持ちてありし日の兎狩 小木ひろ子
人間がときどきかかり兎罠 今瀬剛一
人間の足がかかりぬ兎罠 福田蓼汀 秋風挽歌
兎罠いびつに山の月昇る 江部二峰
兎罠かけし昂り子の屯 村上しゆら
兎罠かけて口笛もう吹かず 宮坂静生 雹
兎罠その上を行く風ばかり 今瀬剛一
兎罠もつ山賊の眼の少年 赤座閑山
兎罠雪をくぼめてありにけり 井桁蒼水
少年の夜々の夢なる兎罠 石塚友二 光塵
平家武者敗走のみち兎罠 國本正巳
恐山閉ざし麓の兎罠 松本進
朴の葉をいちまい噛みて兎罠 木内彰志
歯朶刈りしところに仕掛け兎罠 宮脇和正
猟犬が嗅ぎていぶかる兎罠 米澤吾亦紅
裏山に出て雪ありぬ兎罠 鈴鹿野風呂
裏山の残雪になほ兎罠 高濱年尾 年尾句集
遠まきに杣のぞきをり兎罠 美柑みつはる
針金の輪のみにあはれ兎罠 福田蓼汀 秋風挽歌
針金を輪にせるのみの兎罠 矢野間妙子
雪晴の月夜をたのみ兎罠 桑田青虎
●狸罠
人間に見えてをりけり狸罠 茨木和生 三輪崎
大江山生野の道の狸罠 富安風生
消防士非番の狸罠かくる 富永 花鳥
狐罠狸罠あり異らず 細川加賀 生身魂
狸罠かけてそしらぬ顔をして 赤沼山舟生
狸罠かけて後生も願はざる 清原枴童
狸罠仕掛けて忘れ逝きにけり 和湖長六
狸罠掛かりし酒に招かるゝ 渡辺流萍
狸罠燈台の灯の淡く過ぎ 斎藤梅子
狸罠見について行く頬かむり 中村春逸
狸罠見回りに持つ棒一本 橋本榮治 越在
返したる足跡のあり狸罠 金川晃山
逃げてゐてくれし狸や狸罠 鶴丸白路
風が抜ける狸かからぬ狸罠 成瀬櫻桃子
●狐罠
なみだ目の湖の宵星狐罠 平井さち子 紅き栞
ふか〜と創ある老樹狐罠 花田春兆
天上の日を鎮めゐし狐罠 磯貝碧蹄館
星に吹く強き風あり狐罠 黒田咲子
狐罠かけきし夕餉黙し食ふ 亀井糸游
狐罠かけて冠を正しけり 広瀬盆城
狐罠かけて夕日を大きうす 大峯あきら 宇宙塵
狐罠かけもし炭も焼けるかな 林夜詩桜
狐罠はじきとばして猪逃ぐる 古川芋蔓
狐罠一村智恵を同じうす 長谷川双魚 風形
狐罠女もつよき地酒欲る 水谷芳子
狐罠日沈むとき月のぼる 大峯あきら
狐罠月あをあをと出でにけり 山木洋子
狐罠狸罠あり異らず 細川加賀 生身魂
狐罠覗く狐の顔をして 大立しづ
狐罠野犬荒すと炉守言ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
美しき夕日三日や狐罠 大峯あきら
雪山の初明りして狐罠 小坂順子
餌も失せて風のままなり狐罠 大網信行
鶏の足を呼び餌に狐罠 上村佳与
黎明の星みな強し狐罠 大峯あきら
●鼬罠
うすうすと雪のかゝれる鼬罠 菊池恒一路
おごそかに展示されたる鼬罠 神戸周子
その頃の父の零落鼬罠 橋本鶏二
ひつそり閑として鼬罠にあり 小川洋太郎
三輪山のここが横がほ鼬罠 山上樹実雄
大ざつぱなる仕掛とは鼬罠 坊城中子
尼寺の藪に仕掛けて鼬罠 橋本花風
常念岳を雲に閉ぢこめ鼬罠 唐沢南海子
敏捷な故にかゝりし鼬罠 柴原保佳
藤蔓の弓づる張つて鼬罠 高崎こち
藻の厚く積もりてをりぬ鼬罠 中村雅樹
遊鯉守る鼬罠かけ老住持 細見しゆこう
風の星ものいふごとし鼬罠 柴田白葉女 雨 月
鶏小屋の脇にしつらふ鼬罠 岩島 畔水
鼬罠あるてふ庫裏に廻り見る 高濱年尾 年尾句集
鼬罠かけたる浅き眠りかな 日隈 翠香
鼬罠かけて村山高からず 大峯あきら
鼬罠かけて梟に啼かれけり 鈴木薊子
鼬罠人去つて声残りけり 細谷みみを
鼬罠仕掛ける無口通しけり 嶋田一歩
鼬罠匂ひ残さず仕掛置く 楠昭雄
鼬罠妙見太鼓鳴つてをり 吉本伊智朗
鼬罠孫に伝へて死にゆけり 高木公園
鼬罠掛けてどこかに鼬の眼 高橋良子
鼬罠猫のかゝりてさわぎたる 瀧澤伊代次
●鷹狩
井伊殿の御拳見ばや小鷹狩 高井几董
狩山へ瞳をしぼる仕込鷹 平井さち子 鷹日和
狩終へし鷹雄ざかりの胸美しき 高久清美
鷹狩に使ひし鈴を家宝とす 瀧澤伊代次
鷹狩のすみたる空の鳶鴉 森桂樹楼
鷹狩の借景となり雑木山 穂積カネ子
鷹狩の獲物の鶴を賜りぬ 高浜虚子
鷹狩の道にひきたる蕪哉 蕉笠
鷹狩の闇の底より鷹の鈴 松井慶太郎
鷹狩の鷹飢ゑし眼をかがやかす 茨木和生 三輪崎
鷹狩や予陽の太守武を好む 正岡子規
鷹狩や宮司は今日も案内役 井月の句集 井上井月
鷹狩や小勢なれども三河衆 四明句集 中川四明
鷹狩や時雨にあひし鷹のつら 夏目漱石 明治二十八年
鷹狩や遠野に白き神の山 奥村治夫
鷹狩を終へたばかりの瞳する 櫂未知子 貴族
冷めしの霰たばしる鷹野かな 黒柳召波 春泥句集
前髪に雪降りかゝる鷹野かな 吏明 古句を観る(柴田宵曲)
急流に従うてゆく鷹野かな 藤本美和子
葬礼の片寄て行く鷹野かな 也有
装束は黒にきはむる鷹野哉 浪化
放鷹の果てたる雪の血ぬられし 野沢美代子
●鷹匠
ポプラ立つ土手を一列鷹匠ら 京極杞陽 くくたち下巻
三日はや鷹匠の目に戻りけり 宮坂静生
初月の鷹匠町に来てゐたり 関戸靖子
夕づつの野より鷹匠消えにけり 阿波野青畝
手に据へて鷹匠鷹と息合わす 梶田ふじ子
歩きつゝ鷹匠小手を確かむる 森田峠 逆瀬川
荒鷹もその鷹匠も頭巾かな 彦根-朱廸 俳諧撰集「有磯海」
遠目して鷹匠弓子掲げ立つ 加藤耕子
雪沓の鷹匠誰も跡継がず 百合山羽公 寒雁
鷹匠が二人一人は鷹を手に 京極杞陽 くくたち上巻
鷹匠のいつくしみつゝ厳しき眼 山田凡二
鷹匠のにぎりこぶしは鷹支ふ 阿波野青畝
鷹匠のはしりつぎたる清水かな 徐寅 六 月 月別句集「韻塞」
鷹匠のひとりは風を測りをり 中村翠湖
鷹匠のまなざし眉は白けれど 清崎敏郎
鷹匠の五十越したる寒かな 横井也有 蘿葉集
鷹匠の声を聴きゐる槊の禽 宮田祥子
鷹匠の妻も朱綱の鷹放つ 佐藤林太呂
鷹匠の指さしこみし鷹の胸 橋本鶏二(1907-90)
鷹匠の指の撓ひし合図かな 藤田鶴之丞
鷹匠の放ちし鷹の日に光り 田中王城
鷹匠の日の出日の入り鷹と在り 宇佐美魚目 天地存問
鷹匠の涕(はな)すすり込(こむ)旭かな 井上井月(1822-86)
鷹匠の目の鋭さをもてりけり 田村ひろし
鷹匠の系図を蔵し狩の宿 島谷王土星
鷹匠の老いて威のある鷹づかひ 川津ひな子
鷹匠の蒲脛布(はばぎ)もて足固め 関俊雄
鷹匠の虚空に据ゑし拳かな 橋本鶏二 年輪
鷹匠の足ごしらへの蒲脛巾 清崎敏郎
鷹匠の顔せに紐を垂らしたり 橋本鶏二 年輪
鷹匠の鷹なくあそぶ二月かな 安東次男
鷹匠の鷹にきびしき二た三言 坊城としあつ
鷹匠の鷹を据ゑたる腕かな 清崎敏郎
鷹匠は母郷の空を裏返す 平尾知子
鷹匠は聞く大鷹の告白を 対馬康子 吾亦紅
鷹匠は風を見ることいと敏し 京極杞陽 くくたち上巻
鷹匠や人を嫌ひて吊洋燈 村上麓人
鷹匠らうれしさうなるかほをして 京極杞陽 くくたち上巻
鷹据ゑし鷹匠の目も発つ構へ 太田昌子
手負鳥深追ひせざる鷹師かな 森田峠 逆瀬川
翔けもどり鷹師を掴む鷹の爪 平井さち子 鷹日和
●網代
あられせば網代の氷魚を煮て出さん 芭蕉
ありもせぬ網代木みゆる月夜かな 長谷川櫂 虚空
くらき夜の網代にかかる浮木かな 其明 選集古今句集
しづかさを数珠もおもはず網代守 内藤丈草
しのゝめや水に雪ふる網代守 士川
すたすたと時は過ぎ行く網代守 大山美恵
一巻の軍書持ちけり網代守 霽月
世に遠し時雨の中の網代守 野村喜舟
世わたりのはづれ〜に網代哉 蓼太
二三人足場あやふき網代打 廣瀬直人
初雪や網代の小屋の高鼾 ぶん村 十 月 月別句集「韻塞」
初鮭や網代の霧の晴間より 支考
古利根の水減りをりし網代かな 小原牧水
古歌よりも尚そのかみの網代かな 尾崎迷堂 孤輪
夕べまた小雨に出づる網代舟 貞吉 直子
夕波を追ふ目きびしき網代守 白井 爽風
大日枝や小日枝の風に網代守 伊藤松宇
天井に網代を張るや花時分 長谷川櫂 蓬莱
宇治山に残る紅葉や網代守る 高濱虚子
山々に明日は雪見ん網代かな 田中二星
山下りて里にも逢はず網代かな 松根東洋城
川尻につぎつぎ網代したりけり 如城
幽霊に見えよ網代の痩男 浜田酒堂
御鷹野にすくんで居たり網代守 李由
打果てて雨の網代に人もなし 泉鏡花
暁のなみだ氷らん網代守 松岡青蘿
暁の泪氷らん網代守 青蘿
月の暈網代の上に氷るらん 有山江南
朝夕の伊賀の山あり網代守る 橋本鶏二
本流を岐れ網代に入る流れ 野仲美須女
松風や膝に浪よる網代守 闌更
梅林の奥に網代の*とぼそかな 比叡 野村泊月
槌あぐればきこゆる音や網代打 銀漢 吉岡禅寺洞
橋ゆく灯ある夜なき夜や網代守る 梧月
氷魚くへば瀬々の網代木見たきかな 松瀬青々
沸釜や我も八十瀬の網代守 野澤凡兆
火の影や人にて凄き網代守 言水 選集古今句集
猫喰らふ鳶がむさいか網代守 立花北枝
獺に飯とられたる網代かな 炭 太祇 太祇句選後篇
白箸や瀬々の網代木氷鮒 花流 選集「板東太郎」
紀の川の磧にひびき網代打つ 中筋味左夫
網代守かんばせ枯れて居据れる 吾人
網代守るや平等院にほとり住み 野村喜舟
網代守る夜々を山火の江に映ゆる 臼田亜浪
網代守る心帰帆にさそはるる 句之都
網代守る鷺とも見ゆれいつも居て 白岩 三郎
網代守わが影水に老しかな 島田五空
網代守不漁の簀つくろへり 根岸善雄
網代守大根盗をとがめけり 其角
網代守宇治の駕籠舁きと成にけり 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
網代守蓑着て老の姿かな 松根東洋城
網代打つ母なる川として今に 山田弘子 こぶし坂
網代打夕日に禿けしつぶりかな 尾崎紅葉
網代打鳥の見て居る猶さひし 尾崎紅葉
網代木にさゝ波見ゆる月夜かな 高浜虚子
網代木に波逆まける雪解かな 大橋櫻坡子 雨月
網代木に長夜の渦の遊ぶかな 小杉余子 余子句選
網代木のそろはぬかげを月夜かな 白雄
網代木の堰くほどもなき流かな 丸山思葉
網代木は幽かに水を奏でけり 長谷川櫂 虚空
網代木も見えて小舟の据はりけり 觀魚 伊藤觀魚
綾織の月に張られし網代竹 岡本歩城
膝もとに月こそ出づれ網代守 牧童
膝抱いてあふぐ高嶺や網代守 橋本鶏二 年輪
葭原の外網代木の流れかな 大須賀乙字
蘆深く人も網代も隠れけり 石井露月
行水も里はめぐるに網代守 成美
霰せば網代の氷魚を煮て出さん 松尾芭蕉
頼政の忌日もしらで網代守 也有
風垣の網代追ひ挿す葉のみどり 安達実生子
魚ぬすむ狐のぞくや網代守 炭 太祇 太祇句選後篇
鯆(いるか)には心ゆるすな網代守 立花北枝
鯉一つ網代の夜のきほひかな 其角
鳥鳴て水音くるゝ網代かな 蕪村
●柴漬
あからさまなる柴漬や水眠る 柑子句集 籾山柑子
夜興引に柴漬に夜を徹しけり 会津八一
大いなる柴漬やある橋の下 会津八一
手繰らるゝ柴漬を追ふ濁りかな 夏目麦周
柴漬(ふしづけ)に見るもかなしき小魚かな 高浜虚子(1874-1959)
柴漬(ふしづけ)や芦浦領の浜年貢 中村史邦
柴漬にすがりてあがるものかなし 富安風生
柴漬にまこと消ぬべき小魚かな 高浜虚子
柴漬に小海老跳ねつゝ朝澄めり 水原秋桜子
柴漬に波を送りて舟ゆき来 小林かつひこ
柴漬に見るもかなしき小魚かな 高浜虚子
柴漬のあたりしぐれてゐたるかな 岡田詩音
柴漬のありとも見えぬ落葉かな 西田巴子
柴漬のま青の笹を上げにけり 三上房江
柴漬の句碑のほとりに舫ひ舟 松崎鉄之介
柴漬の味ののりきし初紅葉 宮下麗葉
柴漬の忘られしごと日々にあり 雉子郎句集 石島雉子郎
柴漬の悲しき小魚ばかりかな 高浜虚子
柴漬の手間ひま銀の夕立す 古舘曹人 砂の音
柴漬の旦に鯉を逸しけり 会津八一
柴漬の杭にいささか水動く 宮井港青
柴漬の沈みもやらで春の雨 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
柴漬の沼のおもてのふくらめり 米澤吾亦紅
柴漬の泡がぶくぶく出てをりぬ 小川 背泳子
柴漬の深きに浮ぶ木の葉かな 会津八一
柴漬の艫臍泣きゆく鳰の中 飴山實 『次の花』
柴漬の青き葉に垢付き始む 茨木和生
柴漬の首尾見る小桟橋に乗り 井沢正江
柴漬やをねをね晴れて山遠し 村上鬼城
柴漬や今入る魚の昼閑か 松根東洋城
柴漬や古利根けふの日を沈む 水原秋櫻子
柴漬や夕富士夙に見失ふ 石橋辰之助
柴漬や川上に水なかりけり 村上鬼城
柴漬や川風受けて店障子 楠目橙黄子 橙圃
柴漬や拵淀に魚の影 井上井月
柴漬や月を尋ねて住給ふ 小林一茶
柴漬や水の上にも枝の混み 大川つとむ
柴漬や簀建の中の波こまか 高野素十
柴漬や風波立ちて二つ見ゆ 村上鬼城
柴漬をあげて夕日によろめける 篠田悌二郎
柴漬をおもむろに去る海老のあり 本田あふひ
柴漬をはねる力もなくこぼる 岡安仁義
柴漬を仕かけてよりの湖日和 高木 房
柴漬を引くや伏見のとぼそより 会津八一
柴漬を揚ぐる人あり花の雨 渡辺水巴 白日
柴漬を揚げる手ごたへなり重し 小川修平
柴漬を解くや日輪なよ〜と 為成菖蒲園
ふし漬の水に集る野風哉 妻木 松瀬青々
ふし漬やいつ取りに来るものとしも 松瀬青々
●竹瓮
あげてゆく竹瓮々々に波尖る 田中王城
この竹瓮鰻の入る筈なりし 後藤比奈夫
ただよひて引佐細江の竹瓮船 松崎鉄之介
どてらの手遠くで動き竹瓮編 草間時彦 櫻山
ひきあぐる手応へありし竹瓮かな 下村梅子
一筋の縄に揚がりし竹瓮かな 岡田抜山
児をのせて竹瓮をあげにゆく舟か 亀井糸游
夜にまぎれ竹瓮仕掛くる一家かな 坊城としあつ
尺余る鮒の手応へ竹瓮揚ぐ 吉田芹川
弁天の竹生に近き竹瓮舟 大石悦子 聞香
影重ね竹瓮沈める夫婦舟 浅井陽子
暮るゝ水動かしをれり竹瓮舟 石井とし夫
最上川あきつの止まる破れ竹瓮 高澤良一 随笑 七月-九月
朝はしぐれ夕べ霰の竹瓮かな 草間時彦 櫻山
朝靄の深き田舟に竹瓮あげ 松林是夢
朝靄を分けつ棹さす竹瓮舟 萩原正章
東風の波竹瓮に来ては秀をあぐる 梅原黄鶴子
楸邨の見し古利根の竹瓮竿 森田君子
沈みたる竹瓮が濁す水の底 前田普羅 新訂普羅句集
沈みゆく波になりたる竹瓮(たっぺ)かな 藤田あけ烏 赤松
沈みゆく竹瓮に水面しづもりぬ 稲畑汀子
沈めたる竹瓮に竹生島の波 井沢正江 湖の伝説
沈めたる竹瓮の水を顧みし 上村占魚 球磨
淀の魚竹瓮にまよふ一つかな 飯田蛇笏 山廬集
湖いまだ凍てず竹瓮につもる雪 木村蕪城
湖涸れて忘れ竹瓮のありにけり 飯田青水
白玉や竹瓮あげゐるところ見え 関戸靖子
積みあげし竹瓮の中の地蔵盆 米沢吾亦紅
竹瓮あぐる人にかぶさる男山 前田普羅 新訂普羅句集
竹瓮あげ放生川にあらはるゝ 前田普羅 新訂普羅句集
竹瓮いまは湖の屑たり残り鴨 木村蕪城
竹瓮はや底ひの水に馴染みをり 辻 帰帆
竹瓮より魚の嘆きの聞こゆなり 後藤比奈夫
竹瓮上ぐ水ざあざあとこぼれけり 藤松遊子
竹瓮上げ沼の光の集まりし 深見けん二
竹瓮上げ沼道濡らす惜命忌 町田しげき
竹瓮揚ぐ水の濁りの静まらず 高浜年尾
竹瓮揚げ次の竹瓮へ漕ぎゆけり 清崎敏郎
竹瓮沈めそしらぬふりの沼の面 成瀬櫻桃子
竹瓮舟未だ湖明けやらず 舟木紺雨
竹瓮舟芦を乗り敷き現れし 西沢十七星
竹生島澄む日は竹瓮凍りけり 大島民郎
糊いまだ凍てず竹瓮につもる雪 木村蕪城 寒泉
脳病院五時の鐘鴨る竹瓮かな 宮坂静生 山開
舟過ぎて竹瓮に魚の跳ねる音 摂津よしこ
芦の芽にいつまで漬けて竹瓮かな 雑草 長谷川零餘子
蝦竹瓮水なめらかに抜けにけり 石嶌岳
雨叩く最上川べり破れ竹瓮 高澤良一 随笑 七月-九月
鮎の宿竹瓮行灯部屋ごとに 茂里正治
鯰の子竹瓮はたけば出てきたる 石井とし夫
●[えり]簀編む
*えり簀竹尻に撓めて編みにけり 稲継あきを
*えり簀編むその棕梠繩に手を痛め 高濱年尾 年尾句集
*えり簀編む大風除の聳えたり 高濱年尾 年尾句集
*えり簀編眩ゆき沖を手にかばふ 米沢吾亦紅
唐崎の茶屋の女房も*えり簀編み 大坪野呂子
横櫛をさす女房の*えり簀編み 高野素十
湖あれを窓に*えり簀を編みゐたり 高濱年尾 年尾句集
頬被とれば媼や*えり簀編む 中山碧城
●捕鯨
みちのくの卯波の沖に捕鯨船 佐川広治
よく揺れてゐる青き灯は捕鯨船 串上 青蓑
剥げてゐる沖の汽船は捕鯨船 山本京童
大灘に暮れのこりたる捕鯨船 南出南溟
宵の灯をかゝげてねむる捕鯨船 小山寒子
己が吐く煙の中の捕鯨船 酒井竹馬
捕鯨船いつ出づるともなき煙 中村三山
捕鯨船かなしき別れ妹を抱き 山口青邨
捕鯨船まばたきの音大きかり 小林貴子
捕鯨船並び花環を砲に懸け 山口青邨
捕鯨船凧より近くかゝりたる 米沢吾亦紅 童顔
捕鯨船嗄れたる汽笛(ふえ)をならしけり 山口誓子 凍港
捕鯨船牡牛のごとく黙し泊つ 桜木俊晃
捕鯨船荒涼と日のあたりたり 榎本冬一郎 眼光
捕鯨船著いて俄の浜景気 中村不草
捕鯨船見送り帰り大食す 波止影夫
毛布にてわが子二頭を捕鯨せり 辻田克巳
潮錆びて南風の沖指す捕鯨砲 伊藤孝一
白南風や乾びきつたる捕鯨基地 笠原さとし「星の座標」
街の女窓に捕鯨船霧を出づ 宮武寒々 朱卓
襖絵は古式捕鯨の島の宿 中 裕
雪避けて小浦繋りや捕鯨船 水原秋桜子
静かなる入港調査捕鯨船 小島 健
飾り砲向けて繋りぬ捕鯨船 西畑常山
鳥賊などを干し碇泊の捕鯨船 永倉しな
一番は迯げて跡なし鯨突 太祗
鯨突のよろひて立つたる浜辺かな 柳原極堂
●鰤網
七浦の鰤網を置く大うねり 杉浦 東雲
寒流に鰤網重く沈みゆく 小鵜
強東風に鰤網おこす熊野びと 澤田緑生
鰤網に大きな波の立ち上り 上村占魚
鰤網に月夜の汐の流る見ゆ 原柯城
鰤網に縋る蟹あり夜明けつつ 吉沢卯一
鰤網のいま攻め刻や船かしぎ 山口 順子
鰤網の揚船がぶり出て航けり 茨木和生 野迫川
鰤網の浮標燃ゆ釣瓶落しかな 石原八束
鰤網の見えて港に入りにけり 前田普羅 能登蒼し
鰤網や伊豆山権現波駆りて 水原秋桜子
鰤網をこす大浪の見えにけり 前田普羅 能登蒼し
鰤網をしづめ太平洋曇る 石原義輝
鰤網を干すに眼こはし濱烏 原石鼎
鰤網を揚ぐる舸子らに雪しまき 松尾緑富
鰤網を揚ぐ濡れし胸のけぞりに 松林朝蒼
鰤網を敷きしその夜のしんの闇 下田稔
鰤網を敷く海くらし石蕗の花 秋櫻子 (越中、灘浦)
鰤網を納屋にをさめて春惜む 鈴木真砂女 生簀籠
鰤網を越す大浪の見えにけり 普羅
さかりなる梅の真下を鰤場とす 篠田悌二郎 風雪前
エリカ咲く崎ふところの鰤場かな 杉山葱子
九鬼鰤場尾鷲鰤場と見はるかす 鈴鹿野風呂 浜木綿
二色の潮に股がり鰤場かな 榊冬至
八潮路のさはの鰤場や熊野灘 鈴鹿野風呂 浜木綿
半島のだく一湾の鰤場かな 高木 一水
夕雲を黄金ふちどる鰤場かな 大峯あきら 宇宙塵
山々の眠れる下の牟婁鰤場 鈴鹿野風呂 浜木綿
接岸の鰤船裸灯高く吊り 舘岡沙緻
潮の紺鰤場つらぬきやまぬなり 皆吉爽雨 泉声
真向ひに立山のある鰤場かな 東雲
立働く見えつ鰤船沖を指す 中島斌男
簾かく辺波に鰤場遠からず 鈴鹿野風呂 浜木綿
船配り見えてはるかに鰤場らし 上村まつみ女
鰤敷にとまる鴎の朝ぼらけ 森田峠 三角屋根
鰤敷にまとひ居る藻もか黒なる 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷にみどりの星も上りたる 大峯あきら 宇宙塵
鰤敷に八重の高浪たゝみ来る 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷に賭けて今年も島を出ず 長谷川回天
鰤敷の怒濤を前に飯を喰ふ 福西正幸
鰤敷や波にやゝ立ち浮丸太 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷や海荒れぬ日は山荒るる 西本一都 景色
鰤敷や船炉焚きつれ朝起船 西本一都 景色
鰤敷や隣鰤場も指呼の中 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷や雪の降り込む舟焚火 桑田青虎
鰤敷をあぐる金剛裸身かな 本田一杉
鰤舟のかかる青海真下にす 山口青邨
鰤船に一湾ゆらぐ能登の暁 日阪昌子
鰤船の師走を帰る響灘 庄司圭吾
黒潮は鰤場鰤場を経ていたる 長谷川素逝
●泥鰌掘る
うつむける声のをさなき泥鰌掘り 八木林之助
つくるより崩るゝ堰や泥鰌掘 田上一焦子
掘られたる泥に泥鰌の動きあり 岡安仁義
掘られたる泥鰌は桶に泳ぎけり 青木月斗
掘返す泥にさゝりし泥鰌かな 平松草山
次の田へ笊をひきずり泥鰌掘り 今瀬剛一
泥鰌掘どこの漢か見知らざる 野村喜舟
泥鰌掘りの暮色の顔に見送らる 大野林火
泥鰌掘り去りぬよごれし日の面 栗生純夫 科野路
泥鰌掘り善良な顔上げにけり 遠藤梧逸
泥鰌掘り集つて来て火を焚けり 皆川盤水
泥鰌掘るすべを覚えて学うすれ 礒崎 緑
泥鰌掘るだんだん遊び心かな 有馬朗人 耳順
泥鰌掘る受難イエスのごと汚れ 景山筍吉
泥鰌掘る向ふは藁の屋根ばかり 成田千空 地霊
泥鰌掘る宇佐も田舎のことなれば 松田 禹川
泥鰌掘る手にちよろ〜と左右の水 阿波野青畝
泥鰌掘る痩田ばかりに子が跳ねて 星野麥丘人
泥鰌掘る白き手拭昏るるなよ 辻田克巳
泥鰌掘泥そのままに立ち去れり 棚山 波朗
泥鰌掘眼に風の集まり来 柳澤和子
泥鰌掘肺の中まで赤らまむ 宮坂静生 山開
田のくろや鳥声もなき泥鰌掘る 石川桂郎 高蘆
畦つひにほろび泥鰌を掘りつくす 栗生純夫 科野路
眠りまだ覚めざる泥鰌掘られけり 川崎栖虎
葦原を撫でて日が落つ泥鰌掘 斎藤道子
逃げられて本気になりし泥鰌掘り 大久保白村
闇に馴れ泥鰌掘る手の巧みなる 清水徹亮
●牡蠣剥く
しぐるゝや牡蠣割る辻も灯りぬ 貞
ひとり過ぐ巴里の灯牡蠣の剥かれゐし 小池文子 巴里蕭条
乳呑ますときは乳の香牡蠣割女 田村劉一郎
余所者に口固かりき牡蠣割女 安東せつ
入海の寒き汐時牡蠣を割る 百合山羽公 故園
剥かれたる牡蠣の白さをなほ洗ふ 花田春兆
剥きし牡蠣こぼれてぺたとすぐに穢や 中戸川朝人 残心
剥きし牡蠣生きゐて水を濁らしむ 山口誓子
同性に見られ加速の牡蠣割女 中村明子
夜は疼く指をかばひて牡蠣割女 湯川雅
嫁取りの噂や牡蠣を割りながら 小西 藤満
岩くだくごとくに牡蠣を割りにけり 波出石品女
廃線を跨ぎ牡蠣割女となりぬ 斉藤弘子
新月を揺る波に泣く牡蠣割女 飯田蛇笏 霊芝
比喩探しをればするんと牡蠣剥かる 秋元不死男
浜名湖の女波ばかりや牡蠣割女 百合山羽公
渺々と海はありけり牡蠣割女 鈴木真砂女 夕螢
牡蠣の殼打割れば潮匂ひたる 城戸春弥
牡蠣を剥くをりをり女同士の目 加藤楸邨
牡蠣を剥く牡蠣のくらさをいつしんに 正木ゆう子 悠
牡蠣を剥く迅さの傷と諾へり 河野美奇
牡蠣を割る妻よゑくぼのいつ失せし 佐野まもる 海郷
牡蠣を割る方一尺の無言の座 水原 春郎
牡蠣剥くは身ぐるみ剥ぐに似たりけり 瓜人
牡蠣剥くやたのしくもまた切なくも 大木あまり 火球
牡蠣剥くや洗ふや巌の夕汐に 石塚友二
牡蠣剥場海の星よりくらき灯を 掬池路
牡蠣剥女黄昏は児が慕ひ寄る 木村蕪城 寒泉
牡蠣割つて脛に傷もつ女かな 鈴木真砂女
牡蠣割の一隅はつと乳子泣くこゑ 橋本多佳子
牡蠣割の女の中の男かな 相島虚吼
牡蠣割りのとばす牡蠣殻冴えかへる 細見綾子
牡蠣割るや舟着の板欠きしまゝ 百合山羽公 寒雁
牡蠣割る手染めし夕日もきえにけり 西島麦南
牡蠣割る瞳牡蠣負ふ夫へ向けやさし 岸田稚魚
牡蠣割女かきは女体の青さもつ 日垣四月子
牡蠣割女ただ一瞥をくれしのみ 山田弘子 初期作品
牡蠣割女にも確執のありにけり 的場松葉
牡蠣割女をとこの如き口きける 霞村
牡蠣割女貝の要を一撃す 品川鈴子
牡蠣打の時には剥身啜りては 坂本雅陵
牡蠣舟を出るや牡蠣割既になし 五十嵐播水 播水句集
白菊や血の滲むまで牡蠣を剥く 小泉八重子
百千の牡蠣を割りたる刃のしづか 和田 祥子
空色のゴム手袋や牡蠣を割る 松本みず代
老の手の乾く間もなく牡蠣を割る 堺 祥江
耶蘇島のなべて無口の牡蠣割女 武藤壱州
街人の跫音ちかく牡蠣を割る 松村蒼石 寒鶯抄
風花す牡蠣割の黙われの黙 川畑火川
ひとひとり生きる淋しさ牡蠣打場 原裕
午後の日の膝までとどき牡蠣を打つ 山田弘子 初期作品
南風と子らの牡蠣打つ音と来る 篠原梵 雨
夕潮の静かに疾し牡蠣筏 打出綾子
如月の牡蠣打ち割れば定型を持たざるものの肉やわらかき 道浦母都子
岩牡蠣を打つ手力のまだ老いず 稲生 正子
波暮れて牡蠣打小屋に灯の点る 藤井すみ子
牡蠣の殼打割れば潮匂ひたる 城戸春弥
牡蠣を打つ岩と同じに死にたけれ 萩原麦草 麦嵐
牡蠣を打つ鐵刃濡れては鐵光り 中島斌男
牡蠣打たれ積まる爆音みなぎれり 中島斌男
牡蠣打ちし後あり〜と潮満つる 森岡とも子
牡蠣打ちの妻の姿を遠まもる 佐野まもる 海郷
牡蠣打つや島に生れて島に嫁し 佐藤三男
牡蠣打つや舳の向きの島をかヘ 石川桂郎 高蘆
牡蠣打に日和の声をかけにけり 飴山實 辛酉小雪
牡蠣打の一人がかへり皆かへる 鶴田亜星
牡蠣打女坐して濡れざるところなし 藤井亘
牡蠣打女灯台やがて灯るころ 田尻牧夫
●採氷
切りとりし空の蒼さや採氷夫 武井耕天
太陽はまず採氷夫を青い刃にする 佐々木麻男
採氷のきらめき積まれ月光裡 伊藤皓二
採氷のはじまる雪を掃きにけり 阿部慧月
採氷の橇がわり込む湖上の路 古館曹人
採氷の灯にかはたれの雪飛べり 木村蕪城 寒泉
採氷の赤旗立てて昏れてをり 原田青児
採氷や唯雪原の網走湖 唐笠何蝶
採氷や日輪退る杉木立 窪田あさ子
採氷や湖の端より売る故郷 対馬康子 愛国
採氷や湖の蒼さを切つてをり 三浦敦子
採氷場人馬の道を江上に 桂樟蹊子
採氷夫おのれの影も容れて切る 源鬼彦
採氷夫けもの引き連れ舟小屋に 新谷ひろし
採氷夫とは自己の倒影を截る奴さ 細谷源二
採氷夫ゆがめる顔に笑うかべ 大場白水郎 散木集
採氷夫切れどきりなし嘆息す 成瀬桜桃子 風色
採氷夫棒立ちのとき若き日の眼 細谷源二
採氷夫焚火に立ちて雫する 橋本多佳子
採氷池よべの霰のまろびをり 金子伊昔紅
採氷池子等への怒声日へ谺 木村蕪城 寒泉
採氷池方形を日の器とす 木村蕪城 寒泉
採氷池青き澱みの凍ゆるぶ 木村蕪城 寒泉
採氷馬空より蒼きもの牽きゆく 小関骸子
暮色より暮色が攫ふ採氷馬 齋藤玄 『玄』
松矮く繞り採氷池を隠す 木村蕪城 寒泉
椎き採氷の辺を登校児 木村蕪城 寒泉
蒼天へ積む採氷の稜ただし 木村蕪城 寒泉
試し切り終り採氷はじまりし 白幡千草
●砕氷船
マスクして砕氷船のごと進む 林翔 和紙
夜々見ゆる砕氷船の機関の火 及川牧風
月明や砕氷船の錨垂れ 井上康明
氷塊を水尾に伴ひ砕氷船 市川公吐子
海馬来たる砕氷船の後より 広中白骨
湾外へ砕氷船の一路かな 久米幸叢
砕氷船の水尾をたまりに漁り舟 林佑子
砕氷船の航跡青し蹤いて航く 小野田洋々
砕氷船オロラの下に泊つるかも 間宮緑蔭
砕氷船大日輪をいただきぬ 佐藤青水草
砕氷船海に一路をのこしけり 松原千甫
砕氷船舳先いためて繋りをり 高木紫雲
●冬杣
冬の杣渡り初めたり島荒るる 伊藤凍魚
冬杣に片根の雪のあらはなり 田中勝次郎
冬杣の谺杉枝の雪散らす 町田しげき
冬杣や猿は再び出でざりき 宵信二
冬杣を見てゐし鴉立ちにけり 小笠原燈鳥
年輪と冬日を杣が会はせけり 都筑智子
杣が家の一畑五菜冬に入る 白井爽風
杣の子にうさぎの耳の冬帽子 菅原多つを
父を待つ杣の子に椎の冬日消ゆ 石島雉子郎
諸道具や冬めく杣が土間の壁 原石鼎
身綺麗な杣下りてくる冬の山 橋石 和栲
鎌やせて杣の夫婦の冬仕度 渥美文窓
頬皺の深き杣なり冬帽子 松藤夏山 夏山句集
骨どこか鳴らし杣ゆく冬の山 鷲谷七菜子 花寂び
火を焚きて眼を燃やしゐる冬木樵 大野林火
●牡丹焚火
うす墨に牡丹供養の招き文 櫛原希伊子
おとろふる火を返しては牡丹焚く 村井美意子
ねむられず牡丹焚火の火が胸に 島谷征良
ひたすらに牡丹の榾を焚くをとこ 道山昭爾
みちのくにゆかしき牡丹供養かな 森 澄雄
みちのくの闇のおもさの牡丹焚く(須賀川牡丹園) 野澤節子 『存身』
みちのくの闇をうしろに牡丹焚く 原裕(1930-99)
二タ籠を今年の嵩に牡丹焚く 宮津昭彦
亡き人に仕ふるごとく牡丹焚く 矢島渚男 延年
冬芽また焔のかたち牡丹焚く 原裕 正午
北斗祭るかむなぎこころ牡丹焚く 柳沼破籠子
夕空のにはかに晴れて牡丹焚き 後藤青峙
天上のひたひたと昏れ牡丹焚く きくちつねこ
山風の山に還りて牡丹焚 松村多美
木が草に草が木になる牡丹焚く 矢島渚男 延年
残り火の吐く息ばかり牡丹焚 藤井淑子
残り火の艶まだありし牡丹焚 大森三保子
溝川を牡丹供養の灰流る 木村里風子
火の色を重ねてをりし牡丹焚 塩川雄三
火の芯に花の精立つ牡丹焚く 伊藤晴子
焔の奥に母見え牡丹供養かな 伊藤いと子
焚火して大伝馬町夜となりしかな 長谷川かな女 牡 丹
煙なき牡丹焚火の焔かな 原石鼎
父在らば百十歳の牡丹焚く 有馬正二
牡丹とや菊とや焚火あえかなる 櫛原希伊子
牡丹を焚く火あそびをひとりして 上野さち子
牡丹供養の天衣の焔ひるがへる 野澤節子
牡丹供養はじめは闇を焚きにけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
牡丹木焚いて炉明り洩らすまじ 原裕 出雲
牡丹榾焚ける美学に溺れけり 吉年虹二
牡丹焚いてシルクハットの黒を焼く 仁平勝 花盗人
牡丹焚きしましろき灰を霧濡らす 上野さち子
牡丹焚き戻りは一人づつの黙 今瀬剛一
牡丹焚くわれを投じて了りたり 神蔵器
牡丹焚く一島の風むらさきに すずき波浪
牡丹焚く人のうしろの地獄めき 原裕 新治
牡丹焚く唐子の火鉢地におろし 小松原みや子
牡丹焚く夕べはやるは地の神か 原 裕
牡丹焚く宙にちちははみんなゐて 平井照敏
牡丹焚く宙に青衣の女人の手 平井照敏
牡丹焚く枝を重ねし曇り空 椎橋清翠
牡丹焚く火のおとろへに執しをり 飯島晴子
牡丹焚く炎は地の神の舞ならむ 鈴木良戈
牡丹焚く背なつつぬけにしぐれ闇 吉田未灰
牡丹焚く長寿の葬のごときかな 八牧美喜子
牡丹焚少し雛れて見てゐたり 加納花子
牡丹焚果ててくらやみ壁をなす 松村多美
牡丹焚火より持ち帰る酔すこし 上野澄江
牡丹焚火何かささやく他の牡丹 山田みづえ 手甲
牡丹焚火園にゆかりの漢たち 高久田橙子
牡丹焚火山河は闇に納まれり 小檜山繁子
牡丹焚火待つしぐれ傘かたむけて 吉田未灰
牡丹焚火父の火の色見えて来ぬ 森川光郎
牡丹焚火身内言霊ゆらぎをり 石寒太 翔
牡丹焚火雅びを残し地に還る 道山昭爾
牡丹焚火鬱と頭上の松の枝 森川光郎
玉づさを火種とすべし牡丹焚 水野恒彦
瑠璃の穂を吐きつぐ牡丹焚火かな 原 コウ子
目瞑れば牡丹焚く火の恍とあり 佐々木幸子
真白なる灰を残しぬ牡丹焚 児玉輝代
紫の闇となりゆく牡丹焚く 市野沢弘子
舞降りて天女も牡丹焚きにけり 滝沢幸助
金色の焔の牡丹焚火かな 山崎ひさを
雨が闇深くす牡丹焚火かな 吉田木魂
青邨忌ちかづく牡丹焚火かな 岩井久美恵
頂の炎の歓喜牡丹焚く 大橋敦子
●炭竃
ゆき暮れし峡に炭竃火を吐ける 山口草堂
一廻りしたき炭竃廻られず 茨木和生 丹生
人の気配なき炭竃に下りて行く 右城暮石 声と声
峡中や炭竃清流余花も今 尾崎迷堂 孤輪
木が伐られ炭竈がそのまん中に 八木沢高原
梅の渓炭竈いくつ見ゆるかな 西山泊雲 泊雲句集
樹海よりけぶり立ちけり炭竃 高橋淡路女 梶の葉
炭竃に塗り込めし火や山眠る 松本たかし
炭竃に手負の猪の倒れけり 野沢凡兆(?-1714)
炭竃に日行き月行く峡の空 松本たかし
炭竃に火のまはりたる暮雪かな 石原舟月 山鵲
炭竃に火の入るひとつ男守る 石川桂郎 高蘆
炭竃に燃えつづく火の去年今年 松本たかし
炭竃のある所まで車行く 豊田一兆
炭竃のいたく黄色き煙吐く 鈴木花蓑
炭竃の上に信楽越えの道 伊藤柏翠
炭竃の上に真白に那須ケ岳 岡安迷子
炭竃の大きい方は使はれず 後藤夜半
炭竃の大きな谷に出たりけり 高浜虚子
炭竃の火は山神のゆるしけり 尾崎迷堂 孤輪
炭竃の火を蔵したる静かな 松本たかし
炭竃の蓋をひらけば猿の声 榎本其角
炭竃の路といふなり轍あり 阿波野青畝
炭竃へのぼる一町昼の露 野澤節子 黄 炎
炭竃へ一筋雪の掻かれけり 白水郎句集 大場白水郎
炭竃へ径あり枯木中に見ゆ 高濱年尾 年尾句集
炭竃ほとり木瓜咲き出でぬ寒日和 冬葉第一句集 吉田冬葉
炭竃やむかし光秀領の山 森澄雄
炭竃や三里先キなる川港 尾崎迷堂 孤輪
炭竃や伽藍あるてふ大悲山 尾崎迷堂 孤輪
炭竃や稲妻走る山の腹 森鴎外
炭竃や雪のうへ行く夕けぶり 青蘿
炭竃や鹿の見てゐる夕煙 巴人
炭竃を塗り込めしかばかぎろふ日 後藤夜半
炭竃を見て天界を臨みもし 八木三日女 紅 茸
炭竃五つ並ぶは温かし 石川桂郎 高蘆
炭竈うあ雪のうへ行く夕けぶり 青蘿
炭竈に塗込めし火や山眠る 松本たかし
炭竈に手負の猪の倒れけり 野澤凡兆
炭竈に日行き月行く峡の空 松本たかし
炭竈に結ひなす低き四つ目垣 後藤夜半
炭竈のいたく黄色き煙吐く 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
炭竈のけぶりに陰るせうじ哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
炭竈のほとぼりうけて昼餉かな 小松砂丘
炭竈の匂ひあたたかに山は雪 内藤吐天
炭竈の口塗りこめて立ち去りぬ 勝又一透
炭竈の大きい方は使はれず 後藤夜半 底紅
炭竈の奥へ奥へと炎群れ 野村洛美
炭竈の奥より声す芹なづな 川崎展宏
炭竈の火に初螢うまれあふ 萩原麦草 麦嵐
炭竈の火を蔵したる静かかな 松本たかし
炭竈の火加減見るや地に伏して 西山泊雲 泊雲句集
炭竈の煙ならぬ雲流れけり 尾崎迷堂 孤輪
炭竈やむかし光秀領の山 森 澄雄
炭竈や柴打ち寄せし花一木 大谷句佛 我は我
炭竈や雪の上行夕煙り 松岡青蘿
炭竈を塗り込めしかばかぎろふ日 後藤夜半
篠がくり炭竈のある那須野かな 西本一都 景色
菊月の役炭竃や休ませて 石川桂郎 高蘆
雪とならん夜を炭竃の焔かな 青木森々
鶸の声炭竃開き日和称へけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●炭焼
きのこ図鑑蘭図鑑置き炭を焼く 茨木和生 野迫川
一年の寺の維持費の炭を焼く 西沢破風
冬海へしきりに炭を焼きにけり 小杉余子 余子句選
奥祖谷は阿波の西蔵炭を焼く 小山白楢
妨げず妨げられず炭を焼く 茨木和生 野迫川
展覧の備長炭を焼く煙 坂本 丘川
山すこし片附けるとて炭を焼く 後藤比奈夫
山そこで落ちこんでゐて炭を焼く 藤後左右
山寺の僧の生計の炭を焼く 瀬在苹果
年三日余して宇陀や炭を焼く 森澄雄
愚の如く魯の如き僧炭を焼く 能仁鹿村
楢櫟樫椎炭に焼かれけり 尾崎迷堂 孤輪
炭がまや隣の人が焼に行く 内藤丈草
炭に焼く柞(ははそ)も花の木陰かな 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
炭に焼く柞も花の木陰かな 浜田酒堂
炭を焼くたゞそれのみのたつきかな 和田南星
炭を焼くほかにたつきのすべ知らず 小森山風郎
炭を焼く山が冷え込むまへの竈 高澤良一 寒暑 十月-十二月
炭を焼く山のうしろは土佐の国 山岡酔花
炭を焼く煙いちにち梅林へ 宮田正和
炭を焼く男の嚏山をとぶ 只野柯舟
炭を焼く長き煙の元にあり 中村草田男
狐罠かけもし炭も焼けるかな 林夜詩桜
白炭や焼かぬ昔の雪の枝 忠知
眦に傷ある男炭を焼く 森田峠
神峯山寺鳥居のうちに炭を焼く 大橋櫻坡子 雨月
竜神の湯への山々炭を焼く 森田峠 避暑散歩
能勢街道たつた一人で炭を焼く 氷川絢子
薄雪の山に陽さすや炭を焼く 大谷句佛 我は我
貧乏も底のつきたる炭を焼く 平松竃馬
青空はどこへも逃げぬ炭を焼く 平畑静塔
おかき干して炭焼の名は源之丞 川崎展宏
のぞかれし小屋を炭焼いたく恥ぢ 戸田銀汀
ラムプ消す星か炭焼く峯の灯か 及川貞 夕焼
人の居る炭焼小屋をのぞきけり 富安風生
人間をもっとも怖る炭焼夫 右城暮石 上下
初仕事らしき炭焼き煙りかな 井尾望東
前山の炭焼煙ひろがらず 小路紫峽
啓蟄の炭焼が妻みごもれり 西島麦南 人音
寄りゆけば炭焼く人がひとりゐる 山口草堂
山国は炭焼く焔鉄路まで 辰巳秋冬
山見ては風見ては炭焼きにけり 原田照夫
峡盡きて炭焼く峯の空澄めり 及川貞 夕焼
復員のあと炭焼を続け来し 藤田美智子
河鹿鳴く炭焼小屋の夜明哉 寺田寅彦
深山に炭焼き暮るるひとりかな 飯田蛇笏 椿花集
湯のけむり炭焼くけむり無事故村 香西照雄 素心
炭木積み上げて風除け炭焼夫 後藤青峙
炭焼いて子を学校にやりにけり 柑子句集 籾山柑子
炭焼いて都知らずに老いにけり 佐々木あきら
炭焼が兎の罠を掛けに行く 滝沢伊代次
炭焼きし石組もまた廃墟たり 山口誓子
炭焼きし跡に焦げたる竹箒 瀧澤伊代次
炭焼きて孤りが年を惜しまざる 飯田蛇笏 椿花集
炭焼きのともして障子金にせり 大野林火
炭焼きの七つ道具に注連飾る 谷本 圭司
炭焼きの小屋に白粥ふつふつと 辻岡紀川
炭焼きは孤立無援に煙あぐ 末近国成
炭焼くや湯気揚げ椎肥熟しつつ 香西照雄 素心
炭焼くを業とし狭き額汚す 津田清子 礼 拝
炭焼にかへると草鞋きつく緊む 栗生純夫 科野路
炭焼に慣れて餌あさる牝鹿かな 雉子郎句集 石島雉子郎
炭焼に昼餉届けて共にせり 太田土男
炭焼に飼はれて犬の煤け貌 西村しげ子
炭焼の住める山家や緋鯉飼ふ 根岸善雄
炭焼の労に腕貸す棒秤 百合山羽公
炭焼の夜食喰ふらん月夜影 車庸 俳諧撰集「藤の実」
炭焼の女の小さき掛鏡 赤木 範子
炭焼の妻のちひさき鏡かな 船山
炭焼の小屋に白粥ふつふつと 辻岡紀川
炭焼の小屋の柱の懸鏡 清崎敏郎
炭焼の木の混める山遺りしか 高澤良一 燕音 十二月
炭焼の淋しさ甕に水充たし 原田青児
炭焼の炭俵(すご)に伏せある湯呑かな 宮城きよなみ
炭焼の芹摘みに来る那須野かな 西本一都 景色
炭焼の貌の冬ざれ岩よりも 金子兜太
炭焼の顔洗ひ居る流かな 内藤鳴雪
炭焼も神を恐るゝ夜長かな 前田普羅 春寒浅間山
炭焼や朧の清水鼻を見る 榎本其角
炭焼を捨てる若さは既になく 目黒一栄
炭焼夫消えて煙の定まれり 田中照子
狐鳴く山を炭焼下り来る 金子三郎
磯曲にも蜑が炭焼くけむり立つ 佐野まもる 海郷
祖父越えて来しかの山も炭焼くか 高濱年尾 年尾句集
緑陰に炭焼く杣の仮眠小屋 谷法幸
老しづかおのが炭焼く音の中 皆吉爽雨
茶炭焼く見せ窯ひとつ時雨れけり 手塚美佐 昔の香
金縷梅や杣炭焼は祭顔 前田普羅 飛騨紬
鳶啼くや炭焼くけむり樹海より 渡邊水巴 富士
●棕櫚剥ぐ
ことづけを棕櫚剥ぐ人にたのまれし 大塚鶯谷楼
剥ぐ棕櫚にこころの鷹を育てたり 河野多希女 こころの鷹
十年の埃を吸ひし棕櫚を剥ぐ 須藤常央
墓域にて棕櫚剥ぐ音の透きとほる 下村ひろし 西陲集
梯子継ぎ危く棕梠を剥ぎゐたり 兼巻旦流子
棕梠高く剥ぎて北窓塞ぎけり 村山葵郷
棕櫚を剥ぐ漢の貌を見てしまふ 加倉井秋を
棕櫚剥ぎて峠の道の見えにけり 山口峰玉
棕櫚剥ぎて棕櫚の高さの残りけり 稲畑汀子
棕櫚剥ぐと幹に掛けたる高梯子 藤松遊子
棕櫚剥ぐやまた流れきて時雨雲 中谷朔風
棕櫚剥ぐや古事記の川に映りつつ 加倉井秋を
玄人の剥きてそつなき棕櫚の皮 後藤比奈夫 めんない千鳥
谷空の日輪小さし棕櫚を剥ぐ 仲岡楽南
雲泛かべ高みの棕梠を剥ぎてをり 高野葛郎
●車蔵ふ
ばら〜に解いて車をしまひけり 古川芋蔓
日々霙れそめて車も蔵ひけり 成瀬光
車蔵ひて枯れ枯れの畦眺む 小野田子緑
車蔵ふ一夜山鳴り聞きしより 桃谷良一郎
車蔵ふ奥の細道のこる路地 駒木逸歩
●池普請
あめ来るや普請半ばの川堤 黒柳召波 春泥句集
なかぞらへ鯉投げあぐる池普請 飴山實 『次の花』
ぬめぬめのひかりの泥や池普請 矢野景一
まんさくの花咲く下は川普請 田中冬二 俳句拾遺
みちのくのおほてらの池普請かな 小澤實(1956-)
みな憩ふ尻にもつこや池普請 橋本鶏二 年輪
もう一つ川を沿はせて川普請 吉田紫乃
やはらかき鷺の足跡池普請 丸山 ひろあき
冬川の砂とる土手の普請かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
加はりて算盤方や川普請 白須賀虚公
加茂川の長き普請にまた出水 井上洛山人
千本の杭打ち替へて池普請 為成菖蒲園
太りゐし鯉に驚き池普請 三上水静
川普請してゐる音に遠くをり 依光陽子
川普請同じところをとほりけり 岡井省二
川普請川の流れを片寄せて 堀之内和子
川普請氷を板として渉り 木村蕪城
川普請迂回の流れ氷りたる 能村研三
征く夫と別れて妻は池普請 豊嶋 蕗水
御幸うはさ躑躅の里の路普請 四明句集 中川四明
抱き移す三尺の鯉池普請 川澄祐勝
捕はれて鯉は尾で泣く池普請 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
杭を打つほかに大ぜい池普請 木下洛水
松の枝かしこも折れて池普請 波多野爽波
桃の木平字鳩打の川普請 中戸川朝人 星辰
残りゐる水の氷りて池普請 深見けん二
水亭の脚あらはなる池普請 小竹由岐子
池底の八幡割れや池普請 松藤夏山 夏山句集
池普請わづかに水を流しある 依光陽子
池普請土手に並びし子供かな 松藤夏山 夏山句集
池普請緋鯉は別にしてありし 関戸靖子
池普請鬼蓮の根は別によせ 五十嵐八重子
池普請鯉のふれ合ひはげしかり 福田万紗子
池普請鯉の金色宙を舞ひ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
蘆焚いて顔のそろひぬ池普請 亀井糸游
赤松に日の当りをり池普請 藤田あけ烏 赤松
遅々としてはかどりをりぬ川普請 宮武章之
金縷梅の花咲く下の川普請 田中冬二 行人
長靴の氏子が集ふ池普請 藤田こうじ
雲かげのしきりに走る池普請 楠部九二緒
鯉の息泥噴き上げし池普請 北川キヨ子
鶺鴒の水底歩く池普請 塩川祐子
●藁仕事
いとけなき膝さしむけつ藁仕事 木村蕪城 一位
せきれいや注連の藁打つ白川女 河前 隆三
どびろくの酔ひにまかせて藁打てる 荒木嵐子
ひつそりと原子炉藁打つ村を消し 佐々木とみ子
出稼の留守のわづかの藁仕事 大島鋸山
取壊すつもりの納屋に藁仕事 森田峠
壊しては繋ぐおしゃべり藁仕事 早乙女未知
小六月藁打つ嫗藁の中 日野草城
漬けこみの菜を積み置いて藁仕事 長谷川かな女 花寂び
焚火するための鍋あり藁仕事 高野素十
焚火する為の鍋あり藁仕事 素十
空腹な冬の夕暮れ藁打てば 大井雅人 龍岡村
荒るゝ日は筵戸下ろし藁仕事 大森積翠
藁仕事うしろに昼の海光り 依田由基人
藁仕事なくなりし父手が老ゆる 内館暁青
藁仕事土間は終日日当りて 熊谷 秋月
藁打つて男が歌ふ子守唄 中村苑子
藁打つや女人結界雪の中 宇佐美魚目 秋収冬蔵
藁打つや雪間の土に膝ついて 木村蕪城 一位
藁打つ音くぐもり轍深みゆく 成田千空 地霊
藁打つ音はじまる雪はまだやまず 大野林火
鋼鉄の老人であり藁仕事 土見敬志郎
青鷺や音を辿れば藁打つ家 一ノ瀬タカ子
●注連作
今日は藁言ふこと聞くと注連綯へる 井尾望東
作りたる注連をならべて日もささぬ 岸本尚毅 舜
大注連は人を刎ねつつ作らるる 橋本鶏二
大注連を作りをるものみな氏子 高濱年尾 年尾句集
早刈の藁に残る香注連を綯ふ 杉山木川
月の道まつりの注連を綯ひに行く 大串章 山童記
注連を綯ふ焚火ほこりを身にまとひ 池原巨桐
注連を綯ふ膝にこぼるゝ日ざしかな 阿波岐 滋
注連を綯ふ藁は踏むまじ跨ぐまじ 上田土世起
注連を綯ふ足らざる力夫に貸し 影島智子
葬ひに誰も出かけず注連を綯ふ 森田峠 避暑散歩
藁の腰強し弱しと注連を綯ふ 香西朝子
豊作の注連青々と綯ひあがり 山本 二千
餅藁の青き香を入れ注連を綯ふ 影島智子
すぐそこに獣の穴や注連作り 吉本伊智朗
ひとすぢの髭もゆるさず注連作 山田弘子 懐
まつさをの藁に砧や注連作 柏崎夢香
力酒ふくみて神の注連作り 茂上 かの女
塩入れし水に手清め注連作 小原渉
宮近く住みて代々注連作 桔梗きちかう
幣きざむ静かな音も注連作り 高槻青柚子
戸をゆする葛城おろし注連作 楠部九二緒
月に打つ藁の青さや注連作り 茂木紅弓
杏百姓ありのすさびの注連作り 西本一都 景色
波除の上に並びて注連作り 岡田耽陽
注連作りにも分業といふがあり 山田弘子 螢川
注連作るさやけき音の老ひとり 谷口米雄
注連作るしづかに藁の音かさね 松尾美穂
注連作る土間は乱さず白川女 北川サト
注連作る峡の一宇も比叡の坊 島村秋夢
注連作る納屋に種薯芽をあぐる 大橋敦子 匂 玉
注連作る縒り手おろがむごとくなり 蛭田大艸
注連作る藁へさらさら浄め塩 大井雅春
注連作左右の掌ぴたと鳴らし 橋本鶏二 年輪
立てばある古座布団や注連作 中村暁子
納屋に盛る浄めの塩や注連作 堺 祥江
縒るといふ智恵美しき注連作り 大岳水一路
臼の上にお茶受とどき注連作 竹内大琴子
芥より探す草履や注連作り 山田弘子 初期作品
葛飾の水田かゞやき注連作り 山口青邨
藁といふ汚れなきもの注連作る 明石春潮子
藁埃逃がす小窓や注連作 山田弘子 懐
起きぬけに坐る仕事場注連作 小原寿女
隠し酒顔にあらはれ注連作 恩智景子
集りて注連作りゐる月夜かな 松藤夏山 夏山句集
注連つくり杉の木の香の空に酔ひ 飯田龍太
注連つくり揚舟に背をもたせつつ 手島靖一
●歯朶刈
そここゝに歯朶刈りのゐて道曲る 三好 菊枝
心許なく歯朶刈に逢ひし道 田川飛旅子
戦争の世紀でありし歯朶を刈る 七田谷まりうす
歯朶を刈ることに星ぼしめぐるやう 田中裕明 櫻姫譚
歯朶を刈るはじめをはりのつまびらか 田中裕明 花間一壺
歯朶を刈る明るき道を選びけり 山田狭山
歯朶刈に別れてしばし歯朶の道 石田雨圃子
歯朶刈に鳥啼かぬ日の妃陵かな 大峯あきら 鳥道
歯朶刈のその屑らしや愛宕道 森田 峠
歯朶刈のみささぎ道をよごし去る 太田穂酔
歯朶刈のもどる日向の一軒家 大峯あきら
歯朶刈の息するするとうごく山 宇佐美魚目 秋収冬蔵
歯朶刈の来て小綬鶏のめくらとび 岡本まち子
歯朶刈の言の葉やさし裏日本 大峯あきら 鳥道
歯朶刈の音裏山へ廻りたる 児玉輝代
歯朶刈りしところに仕掛け兎罠 宮脇和正
歯朶刈りて海の碧さを見てゆけり 則近文子
歯朶刈るや天鵞絨色のわたつうみ 各務耐子
歯朶刈るや役の小角が在所にて 佐野美智
湖の今日も静かや歯朶を刈る 高崎雨城
登り窯裏山伝ひ歯朶を刈る 松本正一
磨崖まで来て歯朶刈の返しけり 山田建水
絶壁の日向を仰ぎ歯朶を刈る 小島千架子
羊歯刈りの谷を隔てて見ゆるなり 秋篠光広
羊歯刈ると子は谷深くくだりけり 和田博雄
●味噌搗
三年は囲ふつもりの味噌を搗く 後藤比奈夫
出代の造り損ねし柚味噌哉 寺田寅彦
味噌つきが空ラ臼搗いておどろけり 萩原麦草 麦嵐
味噌搗いて冬の仕度を完うす 相島虚吼
味噌搗きの今に焚きつぐ竈かな 礒崎 緑
味噌搗きや顔がのぞいて薬売 成瀬櫻桃子
味噌搗くや地震さびれせし春の町 西本一都 景色
味噌搗くや母の流儀の他知らず 山下蘆水
味噌搗くを覗きて土間の酒注がる 石川桂郎 高蘆
味噌搗の刀自も一杵下されし 藤岡うた代
味噌搗の杵をかはろと手出す妻 樽本利雄
味噌搗や寒のぬくさを案じつつ 松野文道
味噌搗や母がめくりし農暦 美柑みつはる
味噌搗や顔がのぞいて薬売 成瀬櫻桃子 素心以後
味噌搗を囲みて影を搗込まる 中戸川朝人
大山の各坊味噌を搗きにけり 山本青蔭
山の家四五戸催合の味噌を搗く 横関姿女
文盲の母の味噌搗唄かなし 栗間耿史
昨日今日暖かければ味噌を搗く 西村 きぬこ
母は亡しされど味噌搗く火は絶えじ 甲田鐘一路
烏鳴きわるしと母の味噌搗かず 田中香樹緒
腕まくりして励みをり味噌搗女 古賀三春女
雲衲になじまぬ杵や味噌を搗く 森永杉洞
鹿鳴くや味噌搗き終へし夜の更けて 四明句集 中川四明