人事冬7


寒天造る楮蒸す紙漉避寒雪見探梅寒釣顔見世根木打竹馬縄飛青写真雪まろげ雪達磨雪合戦スキースケートラグビー風邪湯ざめ水洟息白し木の葉髪霜焼雪焼雪眼悴む懐手日向ぼこ


●寒天造る
まよなかの星寒天をあますなし 長谷川素逝 暦日
もうもうと寒天小屋の居沈めり 阿波野青畝
一平野一寒天の下にあり 高野素十
冬の峡寒天干しも顔を干す 加藤楸邨
冬の田に寒天さらし顔さらす 滝沢伊代次
午下の日はあり寒天を晒す人 木村蕪城 寒泉
国境や寒天乾く路傍より 古舘曹人 能登の蛙
垣間見て枯れの一色寒天干し場 和地清
夏痩や寒天食うて夕ごゝろ 癖三酔句集 岡本癖三酔
夕凍の寒天深む透明度 羽部洞然
夜干し寒天守る燈更けても赭きまま 宮津昭彦
夜晒の寒天干し場にマッチ擦る 田中冬二 俳句拾遺
寒天に大晴れしたる花柊 飯田蛇笏 椿花集
寒天に棕梠の葉そよぐ見て登る 北原白秋
寒天に船渠の鎖長短あり 細谷源二 鐵
寒天に落葉松の尖針と揃ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
寒天の干し場にひとり日向ぼこ 田中冬二 麦ほこり
寒天の干し場干し場の藁囲ひ 田中冬二 俳句拾遺
寒天の打ち落すべき何もなし 梅沢一栖
寒天の日輪にくさめしかけたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒天の田にうす墨の山凍る 原裕 青垣
寒天の重さ失ふまでは干す 木村滄雨
寒天の電柱老ひしと言ふべき乎 草薙朱砂郎
寒天やしやがまる妻の熱き映画 攝津幸彦
寒天や夕まぐれ来る水のいろ 芥川龍之介 我鬼句抄
寒天を冷やす平穏麻そよぐ 中山純子 沙 羅以後
寒天を凍らすけふの月のぼる 大橋桜坡子
寒天を干して人影なき山田 大橋櫻坡子 雨月
寒天を干して住みつく丹波人 森田峠 避暑散歩
寒天を干し鳥紋の直下かな 岡井省二
寒天を干す雪峰のまかがやき 内藤吐天
寒天を晒すや日没り月のぼる 大橋櫻坡子 雨月
寒天を造りどこやら流人めく 後藤比奈夫
寒天乾きおのづから捨つ海の色 大石悦子 群萌
寒天在所急ぎゆくもの水ばかり 大石悦子 群萌
寒天場いづこの海の潮の香ぞ 沢田弦四朗
寒天場日の色濁り初めにけり 窪田英治
寒天小屋の匂ひなか〜馴染まざる 松尾緑富
寒天小屋出づる人影湯気曳きて 原 柯城
寒天小屋土間のくぼみを炉としたり 村上冬燕
寒天小屋寒天煮ずば乞食小屋 加藤かけい
寒天小屋棚に一枚男櫛 辻田克巳
寒天小屋男炊ぎの米こぼす 大橋敦子 匂 玉
寒天小屋裏漢のものの干しありぬ 大石悦子 群萌
寒天小屋覗き見て見ぬ顔をする 橋本美代子
寒天小屋隙間だらけの戸が重し 大橋敦子 勾 玉以後
寒天干場厄除け神が吹かれをり 米沢吾亦紅
寒天干場湖ゆ羽音のいくたびも 宮坂静生 樹下
寒天晒す野にうつくしき水流れ 鍵和田[ゆう]子
寒天杜氏百日雑魚寝してゐたり 安藤恵美子
寒天煮るとろとろ細火鼠の眼 橋本多佳子
寒天田生絹の翳のありにけり 北見さとる
寒天終ひ近し八ケ岳より*はやて来る 宮坂静生 樹下
寒天製す山村磯の香をこめて 鈴木鶉衣
山光や寒天に聳つ木一本 臼田亞浪 定本亜浪句集
嶺々わたる日に寒天を晒すなり 木村蕪城 一位
嶺おろし頬さす寒天晒しけり 伊東宏晃
干寒天星のかけらも混じりたる 辻田克巳
恵那山の渺と寒天造りかな 金子青銅
抱きゆく干寒天の大き嵩 大橋敦子 匂 玉
日のかぎり寒天を干す息を干す 小島千架子
星ひとつ風に飛ばされ寒天場 岬雪夫
昨夜の凍てとけゆく綺羅や糸寒天 水野富美
暁の星またゝく下に寒天干す 冨士原ひさ女
柊を挿して寒天小屋閉ざす 野崎ゆり香
森小春寒天質のわが肉体 折井眞琴
水槽に寒天浮いて夕さりぬ 芥川龍之介
氷の針奔り寒天緊りけり 羽部洞然
畑中に海の匂ひの寒天干す 西村和子 かりそめならず
白き山白き野寒天造りの子 橋本多佳子
白くさむく寒天干場日当りぬ 豊長みのる
粉雪舞ふ闇に寒天造りの燈 堤俳一佳
茜色さす寒天を晒しけり 西村和子 かりそめならず
蜜豆の寒天ごしの蜜黒し 如月真菜
蜜豆の寒天の稜の涼しさよ 山口青邨
隙多き寒天小屋の夜は如何に 久保佳子
雪ざらし月光ざらし寒天干す 野崎ゆり香
雪の峡寒天干しも顔を干す 加藤楸邨
雪汚し寒天運ぶ猫車 伊東宏晃
風出でて寒天干しは山を見る 宮岡計次
風花にたえず寒天干し返し 寺島美園
●楮蒸す
ふるさとの楮蒸す火に帰りきし 椋砂東
初漉の楮白妙に晒したる 荒井正隆
婆の顔煙の底より楮蒸す 梅沢和記男
手焙りをだるまと呼びて楮晒 椎橋清翠
楮ををとめ晒すや遠き峡の梅 及川貞 夕焼
楮全き白に晒して初仕事 毛塚静枝
楮晒し日矢幾筋も引きちぎる 殿村莵絲子 遠い橋
楮晒す小屋を流れぬ冬の水 長谷川かな女 雨 月
楮晒す少女の膝のかなしさよ 石田波郷
楮晒す山日の水面崩しては 山田弘子 初期作品
楮晒す岩に打ちつけ〜て 田畑比古
楮晒す川にひかりのなき朝も 田村了咲
楮晒す川沿ひの町燈りけり 田中冬二 行人
楮晒す磧にすこし残り雪 田中冬二 俳句拾遺
楮晒す老のつけたる耳袋 高橋時枝
楮晒す膝の前雪の川流る 堀喬人
楮晒す花のごとくにうち広げ 山田弘子 初期作品
楮晒の水に屈みしちやんちやんこ 奈良文夫
楮蒸しきのふ終へたる大竃 坂内佳禰
楮蒸す年月古りし外竃 山川喜八
楮蒸す湯気に人かげ大きく揺れ 田中冬二 行人
楮蒸す湯気の向ふの冬椿 池田和子
楮蒸す湯気を吸ひゐる夜空かな 岡田百水
楮蒸す青き煙の眼に沁みる 関口謙太
残雪の暗より楮蒸す匂ひ 田中幹青
海遠く富士に雪来と楮蒸す 角川源義
湖氷る日を見さだめつ楮蒸す 栗生純夫 科野路
湧水の楮晒場幣を張る 判治遼子
火の神の棚に湯気上げ楮蒸す 皆川盤水
犀川の奥楮を蒸すと星も焚く 栗生純夫 科野路
県境を真近に楮蒸す煙 高原甲山
空ふかし晒す楮に水鳴りつ 新井悠水
股ぐらに火壺つぶやく楮晒し 加藤知世子 花寂び
負はれたる児もうつぶせに楮晒し 福田蓼汀
楮むす煙天井にて曲がり 今瀬剛一
やや青く楮さらしを水通る 加藤楸邨
老いゆくもたのし葛咲き楮さらす 細見綾子 黄 炎
楮煮る湯気にランプの燈の映ゆる 田中冬二 行人
甘き香の湯気噴いてをり楮釜 宗像夕野火
●紙漉
あはき灯の紙漉工房秋時雨 緑川 啓子
かりがねの夜を均して紙漉ける 北澤瑞史
きさらぎや獣くさき紙漉村 丸山嵐人
そうめんが川に沈める紙漉村 細見綾子 伎藝天
をちこちに夜紙漉とて灯るのみ 阿波野青畝
一と朝の紙漉き家族の蜆殻 加倉井秋を 『真名井』
一枚を念ずるごとく紙漉けり 山口誓子 方位
三椏や紙漉村は渓沿ひに 鈴木良花
冬をはる尾長が紙漉く小屋に来て 皆川盤水
凍解の水をまた練り紙漉ける 百合山羽公 寒雁
初晴れの蔀戸を揚ぐ紙漉場 立半青紹
卯花や塵紙漉が垣の隙 昌夏 選集「板東太郎」
口寒く紙漉女紙を使ひをり 萩原麦草 麦嵐
吹き込みしよべの雪凍て紙漉場 桑田青虎
墓山より鳥のつぶての紙漉村 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
夕ぐれておのが紙漉く音とゐる 長谷川素逝
大いなる日めくり紙漉女の上に 辻桃子
女の月日白き紙漉き重ねては 津田清子
妊りて紙漉く乳房冷々と 井筒紀久枝
娘と嫁の紙漉きし嵩ほゞ同じ 大橋敦子 母子草
婆・嫁・乙女の黙が深まり紙漉きだす 加藤知世子 花寂び
嬰かたはらにうなづきて紙漉けり 長谷川双魚 風形
山水の切れず凍らず紙漉ける 百合山羽公 寒雁
山裾や落花引き込み紙漉女 河野南畦 湖の森
廃されず老母の坐る紙漉場 百合山羽公 寒雁
廃屋と思ひしが紙漉く音す 今瀬剛一
手織縞着て新茶汲む紙漉婆 長谷川かな女 花 季
日々水に顔をさらして紙漉女 直江るみ子
日当ればすぐに嬉しき紙漉女 橋本多佳子
明け方の山近づけて紙漉けり 佐々木六戈 百韻反故 初學
春水のかなでそめつゝ紙漉けり 高濱年尾 年尾句集
春風や紙漉く水に玉襷 野村喜舟 小石川
曇り日の水の粘りや紙漉女 宮坂静生 樹下
杉に降る雪さらさらと紙漉場 西村公鳳
枇杷咲いて紙漉一戸一乙女 赤松[ケイ]子
枯木星ひとつぶ紙漉村眠る 迫田白庭子
死金を一壺に蓄めて紙漉婆 近藤一鴻
残菊や日ざし乏しき紙漉場 成瀬桜桃子 風色
水ぎわの光を揺らす紙漉女 武藤あい子
汚れたる灯の一つ垂れ紙漉場 大橋敦子 母子草
泡を吹き塵をつまみぬ紙漉女 湯浅五生
灯がひとつ紙漉く谷の夕紅葉 栗田やすし
焚火して紙漉村の川辺なる 所 山花
百漉けば百の祈りや紙漉女 林翔
秋の日のつるべ落しや紙漉村 鈴木真砂女 夕螢
秋澄むや紙漉く里の水の音 稲垣一雄
秋祭すめば女は紙漉きに 藤後左右
紅梅のしんじつ紅き紙漉村 馬場移公子
紙ふせの風のしめれる夜紙漉 中戸川朝人 残心
紙漉いてふぬけの爪よ日向ぼこ 田中英子
紙漉いて九官鳥も可愛いがり 京極杞陽
紙漉いて村に雪ばんばを殖やす 長谷川双魚 風形
紙漉きし昔の家の窓低し 森田峠 避暑散歩
紙漉きし水まだ敏く銀河の尾 中戸川朝人 残心
紙漉きのこの婆死ねば一人減る 大野林火
紙漉きのにほひ来る日や返り花 内田百間
紙漉きのひととゆびきりきれるまで 渋谷道
紙漉きの乾きし土間に手毬つく 長田等
紙漉きの家の雪庇の落ちんとす 山口誓子 一隅
紙漉きの山ふところに久女の碑 杉浦小冬
紙漉きの干し場に咲ける福寿草 田中冬二 俳句拾遺
紙漉きの廃れし沢に花楮 黒岩保行
紙漉きの母よりうすきものありや 齋藤愼爾
紙漉きの水音さむく暮れにけり 田中冬二 麦ほこり
紙漉きの紙とならざる滴りよ 塩川雄三
紙漉きの若水汲んでゐたりけり 坂内佳禰
紙漉きの薄紙かさぬ雪の界 大野林火
紙漉きの言葉の端も地の處女 津田清子
紙漉き女黙せり何か怺へをり 津田清子
紙漉くは寂しき故によく喋る 桜井一尾
紙漉くやましろの光ゆりおこし 平井照敏 天上大風
紙漉くや天の羽衣より薄く 有馬朗人(1930-)
紙漉くや小学校と谷距て 沢木欣一
紙漉くや橙のまたしぐれをり 大峯あきら 鳥道
紙漉くや水あるところ氷張り 大橋敦子
紙漉くや水いちまいを転ばして 白岩 三郎
紙漉くや水のつかれをあやしつつ 筒井しのぶ
紙漉くや水泳選手出でし家 大島民郎
紙漉くや汚れし雪をまだ置きて 百合山羽公 寒雁
紙漉くや薄氷掬ふごとくにも 高橋睦郎 金澤百句
紙漉くや雪の無言の伝はりて 細見綾子 黄 炎
紙漉くや鷽は来てゐし淵の上 藤田湘子
紙漉くを雁の羽音のごとく聴く 冨田みのる
紙漉く唄のよなあらぬよな末枯れに 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
紙漉く家白鷲流るごと渡る 西村公鳳
紙漉く日近づく大き井を湛ふ 栗生純夫 科野路
紙漉く村一葦の水の貫けり 加倉井秋を
紙漉く灯月の庇の奥にかな 川村紫陽
紙漉に撃ちのこされし雉子鳴けり 米沢吾亦紅 童顔
紙漉に英霊門標古りにけり 米沢吾亦紅 童顔
紙漉のいのち梳きこむ紙のいろ 中村敏子
紙漉のこの婆死ねば一人減る 大野林火(1904-84)
紙漉のはじまる山の重なれり 前田普羅
紙漉の児等の紙漉あそびかな 吉田 立冬子
紙漉の天気都合や初霙 井月の句集 井上井月
紙漉の娘と浮舟のことなどを 橋本 薫
紙漉の寡黙もらせば八女訛り 赤松[けい]子 白毫
紙漉の手鏡己れのみ映す 津田清子 二人称
紙漉の村より賀状和紙白し 山崎和賀流
紙漉の梅の日向は猫歩く 森澄雄
紙漉の槽に匠の息太し 大川輝子
紙漉の止みて夜に入る沢の音 島田 尚子
紙漉の濡れ手そのまま娶るべし 辻田克巳
紙漉の神技手技里に雪 文挟夫佐恵
紙漉の舟の上なる鏡餅 市川三三
紙漉の荒れも見せざる男指 ふけとしこ 鎌の刃
紙漉の裾より寒さひろがりぬ 石田あき子
紙漉の跡ひそひそと冬の水 殿村莵絲子
紙漉の里なれば濃し川の紺 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
紙漉は枯野に住みて日和かな 渡辺水巴 白日
紙漉もやめて遠退く冬山家 百合山羽公 寒雁
紙漉やとぷとぷ水の裏返る 山田弘子 初期作品
紙漉や日あたれば又石叩き 大峯あきら 鳥道
紙漉や水を平らにあやしつつ 嶋田麻紀
紙漉を三日休めば水逸る 行方克己 昆虫記
紙漉を天職として村を出ず 清宮文江
紙漉を見て彳めば暮早き 風生
紙漉を見にきて鼻を赤くせる 瀧澤伊代次
紙漉唄ありて青嶺の富める村 神尾久美子 桐の木
紙漉場物込み合ひて梅咲くよ 百合山羽公 寒雁
紙漉場紙に成れざる氷浮く 百合山羽公 寒雁
紙漉場紙漉く音の濡れてゐし 福井貞子
紙漉場高野の冷えのつづきにて 山口波津女
紙漉女しづかに立居振舞へり 佐藤美恵子
紙漉女と語る水音絶間なし 橋本多佳子
紙漉女に「黄蜀葵糊」(ぬべし)ぬめぬめ凍てざるもの 橋本多佳子
紙漉女ねむれる髪に水ながれ 北さとり
紙漉女冬万灯をゆくごとし 栗林千津
紙漉女冬百日の手炉ひとつ 石田波郷
紙漉女水のかがやきなりしかな 影島智子
紙漉女水の暮色をしたたらす ほんだゆき
紙漉女浮ぶ一穢も見のがさず 山口白甫
紙漉女稼ぎを問はれ恥ぢらひぬ 細見綾子 黄 炎
紙漉女襟巻のことを私話めけり 萩原麦草 麦嵐
紙漉川おはぐろとんぼ早や出でし 細見綾子 天然の風
紙漉村嫁に出さぬをしきたりに 影島智子
薄氷か紙の水子か紙漉場 百合山羽公 寒雁
藤垂れて紙漉くひとりふたり見ゆ 相生垣瓜人 微茫集
藪の中紙漉く家のありといふ 田中冬二 行人
跡つぐ子槽を並べて夜紙漉 大野林火
阿武隈山なみ黒く赫くて紙漉く家 瀧 春一
雪しろや紙漉村の畦もつれ 西本一都 景色
雪を来て紙漉く人と立話 高橋睦郎 金澤百句
雪解風紙漉小屋をゆさぶりぬ 森重昭
雲残る田に紙漉きし水落とす 栗田やすし
露暁の灯に手もつれて紙漉けり 森川暁水 淀
頬照りて若き紙漉き雪解川(内山村) 橋本榮治 越在
風邪声を紙漉く水に俯向ける 殿村莵絲子 遠い橋
風鳴りに眼を休めをり紙漉女 猪俣千代子 堆 朱
鳶飛んで木の雪落す紙漉き場 細見綾子 黄 炎
かきまはすことより紙を漉き始む 関森勝夫
すたれゆく業を守りて紙を漉く 藤丸東雲子
たゞ一戸たゞ一槽や紙を漉く 森田峠 逆瀬川以後
ちり紙に漉込るゝな風のてふ 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
ひと槽は鯉紙を漉く長簀かな 西本一都 景色
まだ水の重みの紙を漉き重ね 今瀬剛一
一峡に充ちし一姓紙を漉く 林十九楼
一枚の紙を漉く間の照り昃り 江川虹村
一枚の雲の如くに紙を漉く 井桁白陶
一画家の望みに叶ふ紙を漉く 森田峠 逆瀬川以後
万緑や波をつくりて紙を漉く 近藤静輔
五箇山は雪解のさなか紙を漉く 石原 緑
勘といひ根気てふもの紙を漉く 板場武郎
勘といふ決め手素早き紙を漉く 関口ふさの
同じ紙三世も漉きて梅咲くよ 百合山羽公 寒雁
名人は概ね無口紙を漉く 鎌倉園月
嗣ぐ子あり漆漉く紙すき続け 田中英子
国栖人はさくらの色の紙を漉く 加藤三七子
天井を汚すなりはひ紙を漉く 森田峠 避暑散歩
如月の漉く紙水にうつりけり 萩原麦草 麦嵐
子に託す一縷の望み紙を漉く 小川翠畝
山茶花や羽衣いろに紙を漉く 伊藤敬子
峡より峡に嫁ぎて同じ紙を漉く 橋本多佳子
崖下に沈む一戸や紙を漉く 鳴沢富女
手温めへ紙を漉く手のふるへつつ 皆吉爽雨
掻棒に水を覚まして紙を漉く 大森井栖女
揺らしては紙に漉きこむ桜かな 長谷川櫂 蓬莱
新しき波を育てて紙を漉く 稲田 眸子
書き初めの紙は石見の手漉紙 田中冬二 冬霞
朝顔や塵紙を漉く一つ家 正岡子規
枯野宿陸奥紙は漉けるかな 野村喜舟 小石川
楮剥ぐ指より湯気の逃げてゆく 毛利提河
水責の道具揃ひて紙を漉く 後藤夜半
漉きあげし紙まだ水の光もつ 金藤優子
漉きなほす紙の臭や冬の蝿 内田百間
漉き紙のほの暗き水かさねたり 矢島渚男 采薇
漉き紙の仮の世界に雪降れり 和田悟朗
漉き紙の屑焚き西行忌なりけり 迫田白庭子
漉き舟にをどる日射や紙を漉く 西川かずを
漉く紙のほの暗き水かさねたり 矢島渚男
漉く紙のまだ紙でなく水でなく 正木ゆう子 静かな水
漉槽のさざなみを汲み紙となす 大石悦子 群萌
白といふしづかな色の紙を漉く 大崎ナツミ
白菊はそびらの明り紙を漉く 加藤知世子 花 季
目のくばり止りし紙の漉き上る 後藤夜半 底紅
目の疎き父にかはりて紙を漉く 後藤夜半 底紅
粗壁に裸灯淡し紙を漉く 山田和子
粗壁を貫く筧紙を漉く 谷口雲崖
紙を漉くにおい草木に父母埋まり 井沢子光
紙を漉くひたひたと泣く暇も無し 今瀬剛一
紙を漉く一人一人の音ちがふ 大西不葉
紙を漉く匂ひの村となつてゐし 江口久子
紙を漉く四角に水を掬ひては 柊 愁生
紙を漉く国栖の翁の昔より 田畑比古
紙を漉く女の業に寒明くる 長谷川かな女 雨 月
紙を漉く強くたしかに世襲の手 高橋悦男
紙を漉く技も曾っての武蔵紙 高澤良一 ぱらりとせ 冬
紙を漉く明治と同じ雪明り 長田等
紙を漉く水を平らになだめつつ 吉田 素直
紙を漉く灯のちらばりて村をなす 森田峠 避暑散歩
紙を漉く簀の面に浮きてくる白さ 小田切ふみ子
紙を漉く背山の墓に日の当り 中戸川朝人 残心
紙を漉く静かな業の為人 森田峠 避暑散歩
紙を漉く音たぼたぼと暮れにけり 小倉英男
紙を漉く音を正しく繰返す 橋田憲明
紙一枚漉く間に老ゆる女かな 小泉八重子
翠巒や風を漉き込む吉野紙 倉田勝栄(けごん)
老いぬれど手馴仕事と紙を漉く 岡崎多佳女
而も誇らず天衣無縫の紙を漉く 加藤かけい
荒ら使ふ水の光りに紙を漉く 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
薄き紙はげしく練りし水に漉く 百合山羽公 寒雁
谿を出ぬ一生や紙を漉く女 長谷川素逝
谿空に錆びし日輪紙を漉く 長谷川素逝
貫ける太梁一つ紙を漉く 深見けん二
身のしなひややに失ふ紙を漉く 赤松[けい]子 白毫
雁やひと日漉きたる紙の量 鈴木真砂女 夕螢
雪匂ふ鳥の子紙の漉雫 影島智子
雪国のひかりを紙に漉き込める 三森鉄治
風の音なき日は淋し紙を漉く 原田青児
風鳴るや雪の匂の紙を漉く 丸山美奈子
●避寒
あをうみの暁はやき避寒かな 日野草城
かしづきて小女房よき避寒かな 飯田蛇笏 霊芝
さぼてんの棘に刺されし避寒かな 森田峠
をさな児は二日持たずよ避寒宿 白岩 三郎
オリーブの島を恋ひ来し避寒かな 鎌田沙華
マンボウも漂ふと聞き避寒宿 矢島渚男 延年
一ト時のまぶしき干潟避寒宿 平松措大
九絵釣は三日も坊主避寒宿 茨木和生 往馬
低くすぎる避寒の宿の机かな 吉屋信子
佳きひとの髪を結はざる避寒かな 日野草城
入院に倦めば避寒と思し召せ 大島民郎
厚き葉の鉢をならぶる避寒宿 大木あまり
古き型の自動車はしり避寒町 波多野爽波 鋪道の花
同宿の友も避寒の家族連れ 根岸善雄
夜に入りて波の音あり避寒宿 中 火臣
夜は雨の音とも遊び避寒宿 和田暖泡
夜空より五位のひとこゑ避寒宿 友岡子郷
大梢仰ぎめぐりて避寒人 宇佐美魚目
大浪の打つ暖かさ避寒せり 河東碧梧桐
大阿蘇の湧湯を庭に避寒宿 村上杏史
客よせてロビーの遊魚避寒宿 亀井糸游
寒菊の避寒の宿に黄なるかな 青木薫風郎
寺の炉の夜話に避寒の客のあり 喜谷六花
恰好をつけて避寒の旅などと 高澤良一 素抱 一月-三月
斯人斯地に避寒して這般著作あり 久米正雄 返り花
松が上に展けし海や避寒宿 白井爽風
桂きひとの髪を結はざる避寒かな 火野草城
椅子を置く避寒の庭の荒るるまま 岩田由美 夏安
橙に天照る日ある避寒かな 松本たかし
母病める避寒の灯小さくして 楠原 晴江
海、波を、けふもわすれし避寒かな 久保田万太郎 流寓抄以後
海よりの雀が遊ぶ避寒宿 皆川盤水
海音や駱駝の瘤に避寒の子 角川源義
消ゴムの滓みな長き避寒かな 四ツ谷 龍
温泉の通ふ温突ありて避寒宿 工藤 芳久
温泉煙に木の香満ちたる避寒宿 増田 富子
湯の窓に富士の全き避寒かな 村上光子
漁火の遠き沖あり避寒宿 勝谷茂子
漁火布陣避寒地の灯にうちつづき 皆吉爽雨 泉声
火縄銃鴨居に残る避寒宿 松本幹雄
画展さながらの廊下や避寒宿 黒岩恵津子
白浜のあとは勝浦小避寒 後藤比奈夫 めんない千鳥
砂寄せて門の埋もれし避寒かな 水原秋櫻子
緋の絨毯吾をみちびく避寒宿 山口青邨
老二人塵もあげずに避寒宿 富安風生
耳順なり儒教の国へ避寒して 大橋敦子
船著いて郵便が来る避寒宿 宮田蕪春
薔薇選るや避寒夫人と花触れて 綾部仁喜 樸簡
裏山の栗鼠が来てをり避寒宿 堤 京子
踊子号避寒の客を零しゆく 高澤良一 ぱらりとせ 冬
逗留にはかどる仕事避寒宿 桑田青虎
避寒してゐると思へば療養も 田畑美穂女
避寒して世を逃るゝに似たるかな 高浜虚子
避寒して刀目利といふ人と 波多野爽波 『骰子』
避寒して小さきしやもじ使ひけり 岸本尚毅 舜
避寒して楽器は誰が触るるとも 山本洋子
避寒して江村の梅七分かな 小澤碧童
避寒して泉のこゑを聴きにゆく 石嶌岳
避寒して海の入日に床柱 波多野爽波
避寒して鏡台の気に入らぬまま 波多野爽波 『骰子』
避寒するやうに暮して老二人 岩田由美 夏安
避寒人も魚市時を知りて来る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
避寒地に降り立ち一本目の櫻 高澤良一 ぱらりとせ 冬
避寒客生簀の海老をまぶしみつ 岡本まち子
避寒宿あはれ月下となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
避寒宿まづ石段をあがるかな 久保田万太郎 流寓抄以後
避寒宿三日もあれば家恋し 千本木 早苗
避寒宿寝しとおもふが起きてきし 辻桃子
避寒宿庭に引く温泉の溢れつつ 斎藤 節子
避寒宿柴山の梅ゐながらに 木津柳芽 白鷺抄
避寒宿椿林の中にあり 公文東梨
避寒宿生簀の海老をまぶしみつ 岡本まち子
避寒宿黄瀬戸に鰺の叩きかな 伊藤京子
避寒行橙うれし浦過ぎつ 岸風三樓
雪国を出てすぐ避寒心かな 安原葉
風待ちの港の見ゆる避寒宿 吉田槻水
風月のゴーフルとゞく避寒かな 久保田万太郎 流寓抄以後
魚の身の薄桃色に避寒宿 遊佐光子
鵠沼の松ケ丘とや避寒宿 星野立子
鹿肉でありしカレーや避寒宿 榎本 享
●雪見
いざゆかん雪見にころぶ所迄 松尾芭蕉
いざ雪見容(カタチヅクリ)す簑と笠 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
いつまで残る軒の雪見て旅に出づる 人間を彫る 大橋裸木
お庭松雪折したる雪見かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
かたちよき魚をえらび雪見酒 田中裕明 櫻姫譚
こぼしたる雪見の酒は吸ふべかり 石川桂郎 高蘆
さんさんと夜の海に降る雪見れば雪はわたつみの暗さを知らず 山田富士郎
しづかにも漕ぎ上る見ゆ雪見舟 高浜虚子
しばしもの言へず雪見と洒落こんで 田中裕明
しばらくして雪見障子の閉ざさるる 桂信子
しんしんと赤子ねむらせ雪見舟 田中裕明 先生から手紙
ためつけて雪見にまかる紙子かな 松尾芭蕉
なにくれと雪見の旅の身の廻り 富安風生
みそさざい雪見障子にあらはれし 小路智壽子
みちのくの厚き丹前雪見酒 松本澄江
をみならの雪見の酒のなにかなし 田中裕明 櫻姫譚
ウイスキーをザボンに濺ぎ雪見の座 松瀬青々
クリートの雪見て変へん衣更 横光利一
一封書本山よりの雪見舞 堀前小木菟
三月の飛雪見てをり税務署にて 相馬遷子 雪嶺
二艘行く雪にまぎれて雪見舟 川崎展宏
人立ちて雪見の舟のゆふまぐれ 田中裕明 花間一壺
仄かにも檜の香り雪見窓 堤京子
余部の鉄橋渡る雪見汽車 関口 勉
八ヶ岳の雪見あげて開く座禅草 福田甲子雄
初詣雪見事なる太鼓橋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
卯辰山雪見の客をいれにけり 田中裕明 櫻姫譚
夕方やとほき垣根に雪見えて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大富士の雪見つ木の芽噛みすてぬ 渡邊水巴 富士
大藪の横たふ嵯峨の雪見かな 市の瀬尺水
天窓に雪見えてゐる小豆粥 後藤 仁
季節いま雪見障子に花の保津 後藤比奈夫
山々に明日は雪見ん網代かな 田中二星
帯固くしめて雪見る契りしあと 田川飛旅子 花文字
庭の雪見るや厠の行き戻り 正岡子規
後山道ゆく手明くて雪見月 飯田蛇笏 椿花集
得し金の雪見酒とはなし難き 石塚友二 光塵
御次男は馬が上手で雪見かな 炭 太祇 太祇句選
思はずの雪見や日枝の前後 内藤丈草
恋めくや雪見障子を閉めてより 星野椿
旺んなる七厘の炎や雪見舟 小川千賀
最上川舟唄のその雪見かな 今井杏太郎
杉山を育てし人と雪見酒 太田土男
核の世の雪見ておはす大笑面 三嶋隆英
梟のごとく夜の雪見つめをり 三森鉄治
楢青み蔵王に縋る斑雪見ゆ 小林康治 玄霜
比叡一つ前に置たる雪見かな 乙州
水鳥の湖に向ひて雪見窓 本間 杏童
海猫鳴いて雪見ぬところなかりけり 石川桂郎 高蘆
湯上りの牛乳昼の雪見つゝ 高澤良一 素抱 一月-三月
湯女乗せし円山川の雪見舟 阿波野青畝
灯をまつや障子の破れ雪見する 金尾梅の門 古志の歌
物の怪の抜けし皮吊る雪見宿 橋本榮治 越在
白拍子雪見の舟にはいりけり 桜井芳水
盤銅の火は炎/\と雪見かな 高井几董
矯めつけて雪見にまかる紙子哉 松尾芭蕉
縁側へ雪見の火桶持ち出して 松元桃村
肉食つて身を養はむ雪見酒 沢木欣一
背丈ほど積むといふ雪見てみたく 今橋真理子
臘梅の雪すぐ熄めど雪見酒 石田あき子 見舞籠
舟までの藁靴を貸す雪見舟 松本泰二
船頭の唄のよろしき雪見かな 斎藤梅子
色戀が雪見障子の向うがは 筑紫磐井 婆伽梵
藁屋根に斑ら雪見ゆ梅の花 室生犀星 犀星發句集
蝶高く登れアルプスの雪見えるまで 石原 透
訥々と雪国よりの雪見舞 島田まつ子
谷底まで晴れし雪見下ろし山家の法会 人間を彫る 大橋裸木
遠山の雪見る市の蜜柑かな 石井露月
野一遍雪見ありきぬ雑煮腹 召波
長楽寺と聞くゆかしきに雪見かな まそほ貝 武定巨口
門を出て行先まどふ雪見かな 永井荷風
降るものの中に雪見え薄紅梅 石鼎
隈笹に残る雪見て最北端 高澤良一 素抱 四月-六月
障子たて白一色に雪見舟 近藤一鴻
雪がふるふる雪見てをれば 種田山頭火 草木塔
雪国に嫁ぐ雪見に招かれて 長谷川回天
雪国の雪見ん心初旅に 宮田帰郷
雪見とて出るや武士の馬に鞍 炭 太祇 太祇句選後篇
雪見とは卍巴と雪降ること 京極杞陽
雪見には殿達恥ずる心かな 少女-さよ 俳諧撰集玉藻集
雪見には行く人もなし吉野山 道澄 選集古今句集
雪見ゆる峰をかくして初時雨 高井几董
雪見れば夜に来といふを待ち難き 下村槐太 光背
雪見舟すこし流れて昏れはじむ 近藤一鴻
雪見舟月輪熊の皮を敷く 茨木和生 往馬
雪見舟松の下より出でざりけり 小杉余子 余子句選
雪見舟葱ふんだんに納豆汁 佐川広治
雪見酒なんのかんのと幸せよ 星野椿
雪見酒ひとくちふくむほがひかな 飯田蛇笏 霊芝
雪見酒泣き上戸には非ざれど 高木晴子 花 季
雪見障子一つしぶくて上がらざる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
雪降れば雪見の酒をもてなさん 金山 有紘
青莚山に雪見る日にも織る 廣江八重櫻
風花に雪見障子を上げらるる 後藤夜半 底紅
風邪の子に屋根の雪見え雀見え 細見綾子 花寂び
餅さげて雪見る人の来りけり 長谷川かな女 雨 月
鶴の舞ふ盃はよし雪見酒 山口青邨
●探梅
あなづりし道に迷ひぬ探梅行 松本たかし
この道をわれらが往くや探梅行 高浜虚子
しんがりが好き探梅も人生も 木田千女
すれすれに基地の金網探梅行 沢木欣一
としの夜や梅を探りに花屋迄 田女
どこからも見ゆる露坐仏梅探る 加藤富美子
もういちまい余分にはおり探梅行 高澤良一 さざなみやっこ 冬
もう何もなきところまで梅探る 藤崎久を
丁度良い日和となりぬ探梅行 原田一身
丘ひとつ越え探梅のつもりなり 藤田湘子 てんてん
仏心をもて探梅のよろこびを 松村蒼石 雁
健脚のしんがりをゆく探梅行 升田 義次
即吟派遅吟派梅を探らんと 高澤良一 随笑 一月-三月
厠借る探梅の身を細うして 吉本伊智朗
同窓会果て菅公の梅探る 山田弘子 螢川
向ひ丘探梅の人現はれぬ 西山泊雲 泊雲句集
土湿る山に早梅探らむと 高澤良一 素抱 一月-三月
城あとの梅を探りてただひとり 上村占魚 球磨
密談のほしいままなる探梅行 上野英一
山の辺の道を外れては梅探る 廣瀬ひろし
年の夜や梅を探りに花屋迄 田女
座席えてねむし探梅のビラさがる 原田種茅 径
思はざる急流とあふ探梅行 能村登四郎
探り得し梅の応へてふるふ蕊 亀井糸游
探梅となくわが庭の梅に会ふ 後藤比奈夫
探梅に仙人杖を手放さず 辻田克巳
探梅に夕日まだある天守閣 山本洋子
探梅に行きし如くに逝かれけり 大峯あきら 宇宙塵
探梅のあとさがりなる袴かな 銀漢 吉岡禅寺洞
探梅のいづこを行きて旅の空 玄
探梅のこゝろもとなき人数かな 後藤夜半
探梅のしばらくありし舟の上 綾部仁喜 寒木
探梅のつきあたりたる山葵沢 岡井省二
探梅のどろんこの足袋提げてをり 米澤吾亦紅
探梅のはぐれたれどもいづれ逢はむ 草野駝王
探梅のはずが地酒につかまりし 能村研三
探梅のひとちりばめて西山は 田中裕明 櫻姫譚
探梅のまれに話して二人なる 皆吉爽雨
探梅のやがて明るき木の音 安藤久美
探梅のやはらかき土踏みにけり 小島健 木の実
探梅のわが古マント翼あり 皆吉爽雨
探梅のダムに映りて落ちあふも 亀井糸游
探梅のナップザックに電子辞書 川崎展宏
探梅の一人に木戸の開いてゐし 斉藤友栄
探梅の一壺酒われら明治つ子 佐野まもる
探梅の一行の列伸びながら 原田一郎
探梅の人が折り行く岸の芦 前田普羅 能登蒼し
探梅の人が覗きて井は古りぬ 前田普羅 新訂普羅句集
探梅の人声ゆるる水の上 宮田正和
探梅の墳の道またゆきどまり 小澤満佐子
探梅の夕雲色を加へそむ 綾部仁喜 樸簡
探梅の女湧き泉湧きつゞく 横山白虹
探梅の寒さばかりを言ひどほし 正木ゆう子 静かな水
探梅の帰路一水の光るあり 三浦十八公
探梅の思ひに近所あるきけり 瀧春一
探梅の我に頭をさげし人 田中裕明 櫻姫譚
探梅の戻りの空の繭いろに 西川保子
探梅の探しあてたる一二輪 高澤良一 宿好 一月-三月
探梅の文あり義光忌を思ふ 笹沢信
探梅の暖かき日と寒き日と 高濱年尾 年尾句集
探梅の松をくぐりて行きにけり 岩田由美 夏安
探梅の母を伴ふ一青年 三橋鷹女
探梅の渡舟をかへし戻かな 風生
探梅の熊立ちさうな所なる 茨木和生 往馬
探梅の空に聞きたる羽音かな 上村占魚 鮎
探梅の空に近づくところかな 岩田由美
探梅の空のつづきに洛外図 河村祐子
探梅の空まだ硬し絵馬の花 岡本ひろ子
探梅の紙の皿なるがんもどき 藤田湘子
探梅の臍に 懐炉の火の一点 伊丹三樹彦
探梅の萱踏み分けてありにけり 茨木和生 倭
探梅の行手行手にある日射 中島よし絵
探梅の記事あり雑炊の朝餉了ふ 原田種茅 径
探梅の谺に応ふ声のあり 米沢吾亦紅 童顔
探梅の赤土ぬれて窪みけり 中田剛 珠樹
探梅の連れの煩はしくなりぬ 片山由美子 天弓
探梅の道すがらなる草鞋綯ひ 石川桂郎 四温
探梅の酒にさながら弱法師 吉本伊智朗
探梅の間に半生を聞かさるる 中戸川朝人 尋声
探梅の隠れ歩きに似たりけり 大石悦子 聞香
探梅の風を案内役とする 岡本久一
探梅の馬車ゆるることゆるること 篠原鳳作
探梅の鴉の多き空となる 米沢吾亦紅 童顔
探梅の鶏鳴不意に起りけり 池田秀水
探梅は岩躍り越す水見たり 大峯あきら
探梅も索道の荷も千早へと 皆吉爽雨
探梅やかしこと計り鷹ケ峰 西山泊雲 泊雲句集
探梅やここも人住むぬくさにて 田中裕明 花間一壺
探梅やしきりに出会ふ薪車 西山泊雲 泊雲句集
探梅やのつと見えたる三笠山 山本梅史
探梅やみささぎどころたもとほり 青畝
探梅や一間上の九十九折 白泉
探梅や不意に崖なす城址みち 鍵和田[ゆう]子 浮標
探梅や人目に霞むところまで 耕二
探梅や伏見の巫子の付き戻り 川崎展宏
探梅や古地図にある道たどり 朝木芳子
探梅や四月半の雪を踏み 遠藤梧逸
探梅や園の窪みへ日を溜めて(大倉山) 河野南畦 『風の岬』
探梅や天城出て来し水ゆたか 龍太
探梅や奥の岩戸を心あて 楠目橙黄子 橙圃
探梅や宇津の山道踏みもして 矢島渚男
探梅や山の名のつく駅に降り 池田秀水
探梅や崖の上より石叩 岸本尚毅 舜
探梅や庵主が古きひきまはし 河野静雲 閻魔
探梅や御菩薩池は遠からず 活刀
探梅や志賀の浦波道にのり 碧城
探梅や息深くして梅に寄る 下村ひろし 西陲集
探梅や日当る岩にもたれもし 西山泊雲 泊雲句集
探梅や枝の先なる梅の花 高野 素十
探梅や海見えて川寒くなる 中拓夫
探梅や温泉の塩味の残る唇 ふけとしこ 鎌の刃
探梅や湧水に飼ふ鯉一尾 名和直子
探梅や眉の濃き子を伴ひて 川崎展宏
探梅や石の音色のよかりける 田中裕明 櫻姫譚
探梅や穴師の犬に吠えられて 川崎展宏
探梅や竹積む音の遥かより ながさく清江
探梅や紙の皿なるがんもどき 藤田湘子 去来の花
探梅や途すがらなる杣の梅 羽公
探梅や遠き昔の汽車にのり 誓子
探梅や頓兵衛渡うち渡り 池内たけし
探梅や風と渡りし橋いくつ 平子公一
探梅や鶏あきんどに追ひすがり 米沢吾亦紅 童顔
探梅行そのまま海を越えにけり 日原傳
探梅行へ数式のほぐれざる 田中裕明 櫻姫譚
探梅行伸びてちぢみて二十人 中村明子
探梅行崖より砂のこぼれけり 棚山波朗
探梅行紀州一国見下ろして 大島雄作
探梅行鳴瀧塾址垣間見て 下村ひろし 西陲集
探梅行鶏おどろかし通りけり 前田普羅
暗き日に探りて暗き梅を得し 相生垣瓜人 明治草抄
暮るるまで富士に雲なし探梅行 蓼汀
暮色いま海より蒼し探梅行 中村祐子
梅を探りて病める老尼に二三言 高浜虚子
梅探すごとく出て提げ豆腐器 石川桂郎 含羞
梅探りつゝ天平の礎石まで 徳永 球石
梅探る離宮の奥に舟着場 増山千鶴子
歩板かけ谷の十戸や梅探る 大久保橙青
母われの掌を握る嬰よ梅探らう 仙田洋子 雲は王冠以後
洗ひたての日が当りをり探梅行 能村研三 海神
浪しろき海をはるけく探梅行 軽部烏頭子
涸れ川を右し左し探梅行 五十嵐播水 播水句集
涸滝のかよひそめをり探梅行 大橋櫻坡子 雨月
猫なでてゐる探梅の昏き坂 石寒太 翔
終着は飲み屋なりけり探梅行 滝野緑雨
草鞋に帽子まぶかし探梅行 西山泊雲 泊雲句集
薄壁の手近に探れ梅の花 浪化
誘はれてきしだけのこと探梅行 波多野爽波 鋪道の花
誰もちがふ時間を歩く探梅行 鎌倉佐弓 潤
身の紐をきつめに締むる探梅行 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
軒の柊梅を探るにおぼつかなし 服部嵐雪
雪の原なる探梅の五六人 長谷川櫂 天球
香を探る梅に蔵みる軒端かな 芭蕉
骨揚げを待つ探梅のごとく出で 中戸川朝人 尋声
●寒釣
うづくまり蘆の声きく寒釣師 衣川 砂生
きつね顔して寒釣の立ちあがる 曽根原幾子
もの問へば寒釣きげんわるかりし 阿波野青畝
寒釣にゆくいでたちの黒づくめ 池田秀水
寒釣に手を貸す煙草捨てにけり 吉田とし子
寒釣に行く飽食の身を起し 波多野爽波
寒釣のいでたちしかと見えにけり 石原舟月
寒釣のきのふの背中見せにけり 大嶽青児
寒釣のはねあげたるは泛子ばかり 水原秋桜子
寒釣のもの思ふなき顔に遇ふ 滝春一
寒釣の一と日並びて相寄らず 大串章
寒釣の一人動かぬさつぱ舟 村上辰良
寒釣の一人動きて水重し 町田しげき
寒釣の一念竿影揺らぎつ濃し 香西照雄 素心
寒釣の不漁の顔と戻り来ぬ 石塚友二 光塵
寒釣の位置占めてより動かざる 畠山譲二
寒釣の夜明待つ火や沼照らす 渡辺立男
寒釣の径なき岩に移るなり 水原秋櫻子
寒釣の来ているらしき煙立つ 田原せいじ
寒釣の来て磯鷲の巌奪ふ 明石芋峡
寒釣の沖までつづく芦刈屑 米沢吾亦紅
寒釣の煙管を叩く石置けり 米沢吾亦紅 童顔
寒釣の物思ふなき顔に遇ふ 瀧 春一
寒釣の立ちあがる時現身に 篠田悦子
寒釣の西し東し潮満つ 西矢籟史
寒釣の身をさざなみに刺されをり 石原八束
寒釣の釣るゝ気配のさらになし 上沢寛芳
寒釣の長竿波にまさり照る 皆吉爽雨
寒釣の風波の綾を纏わずや 鈴木修一
寒釣の鮠がのこせし手のあぶら 米沢吾亦紅 童顔
寒釣は残り釣見る人は去る 林翔 和紙
寒釣へ声かける人なかりけり 高橋沐石
寒釣も夕づく鷺も靄の中 依田由基人
寒釣や世に背きたる脊を向けて 吉屋信子
寒釣や去ぬとて放つ鮒すこし 木津柳芽 白鷺抄
寒釣や帽子揃ひの父と子と 田中珠生
寒釣や次なる恋を胸中に 岸本尚毅 選集「氷」
寒釣や物見鴉の岩移り 平子公一
寒釣や竿打ち返すばかりなり 長谷川多度
寒釣や腰に固めし餌胴乱 飯田蛇笏 山廬集
寒釣をさらひし浪や平家村 大峯あきら 鳥道
寒釣をものまね鳥の囃すなり 太田 蓁樹
嵐山の朝や寒釣居るばかり 粟津松彩子
文王のごと寒釣の人に寄る 名和未知
煙突が立つ寒釣のさびしき天 林田紀音夫
鳰鳥に仕科似てくる寒釣師 能村登四郎 幻山水
穴釣す暁けの凍湖を渡り来て 松尾緑富
穴釣に夕日射し入る酒の瓶 野澤節子 遠い橋
穴釣に日輪低くありにけり 三嶋隆英
穴釣に炭配るとふ橇遠し 手島靖一
穴釣のあきらめ去りし穴凍る 金子 潮
穴釣のかたまつてゐる日の出かな 小原寿々美
穴釣のひとりに湖のふぶきをり 塩谷はつ枝
穴釣の人よちよちと歩きけり 矢島渚男 延年
穴釣の孤影は風にまぎれけり 木村敏男
穴釣の小さな焚火匂ひけり 坂巻純子
穴釣の小屋滑り出す疾風来て 根岸善雄
穴釣の幌へ白鳥声はしる 小森泰子
穴釣の糸どこまでも落ちゆけり 下田稔
穴釣の連なり釣れて嵩もなし 小林碧郎
穴釣の釣場を移る小屋曳きて 根岸善雄
穴釣やおのづからみな日に向かひ 原 柯城
穴釣や氷湖轟く寧からず 新井石毛
穴釣や花のやうなる魚釣れて 大石悦子 聞香
穴釣や言葉少なく人群れて 新井英子
穴釣や遊山ほどなる荷を持ち来 大石悦子 聞香
穴釣や風の悲鳴に耳ふさぎ 堀口星眠 営巣期
●顔見世
ゆふづつや顔見世はねし小買物 長谷川 翠
東都繁昌顔見世日和つゞきけり 久保田万太郎 流寓抄以後
退け待ちて妻のあとより顔見世ヘ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
顔見世とあらば仕事を休まうか 黒川悦子
顔見世といへばなつかし吉右衛門 星野立子
顔見世ときくだに艶に雪来る 松瀬青々
顔見世と言へばそぞろの女かな 稲岡長
顔見世は世界の図也夜寝ぬ人 井原西鶴
顔見世へむかし女になりにゆく 山田弘子 懐
顔見世へ瀬戸の船旅苦にならず 佐藤うた子
顔見世へ黄檗山のほとりより 波多野爽波 『湯呑』
顔見世やおとづれはやき京の雪 久保田万太郎 流寓抄
顔見世やことに時雨るゝ宵の口 大谷句佛 我は我
顔見世やコーヒーに八ツ橋そえらるる 土田桂子
顔見世や中幕すぎの霧月夜 水原秋桜子
顔見世や京のしぐれのひとしきり 角川春樹
顔見世や加茂の対岸灯を連ね 古谷弥太郎
顔見世や口上木偶の咳ばらひ 水原秋櫻子
顔見世や名題披露の鳶二人 水原秋櫻子
顔見世や夜の部果てゝ祇園茶屋 米田双葉子
顔見世や夜はほのぼのと芝居前 田山耕村
顔見世や夜著をはなるゝ妹が許 蕪村
顔見世や大阪に来て眼千両 吉田笠雨
顔見世や孝夫に贔屓ごころあり 大橋敦子 手 鞠
顔見世や小雪にまじる玉あられ 三田きえ子
顔見世や手ひかれ出でて初舞台 中火臣
顔見世や櫓の月も十五日 水原秋櫻子
顔見世や母連れ来しが隅の席 黒坂紫陽子
顔見世や浪花の芝居繁昌記 高田寒水
顔見世や紙の小雪に濡るる席 佐土井智津子
顔見世や胡弓奏でて歌右衛門 大橋敦子 匂 玉
顔見世や舞妓居ならぶかぶりつき 中田余瓶
顔見世や裏方衆も顔馴染 丸山綱女
顔見世や酔うてしまひし連れもあり 岡村柿紅
顔見世や金糸の波の姫衣裳 林 翔
顔見世や鏡の中に父の顔 栢莚
顔見世や阿国の碑ある楽屋口 桂樟蹊子
顔見世や雨の匂ひが夜にのこり 晏梛みや子
顔見世や顔にかかりし紙の雪 市川右団治
顔見世や鬼女は赤毛の揃ひ踏み 壺井 久子
顔見世を出て川風の暮れてをり 稲畑汀子
顔見世を明日に控へて京の冷え 青木重行
顔見世を見るため稼ぎ溜めしとか 高浜虚子
●根木打
ふるさとや障子のそとに根木打 新上一我
一人づつ減る夕寒を根木打 菅 裸馬
今時に珍し根木打を見る 山本和夫
晴れし日は佐渡の見えざる根木打 加倉井秋を
根木打と云へる子供の遊びありし 高浜虚子
根木打大地あばたとなしにけり 阿波野青畝
根木打霜のゆるみを飛ばすなり 稲田黄洋
黙々と勝ちすゝむ子や根木打 大森積翠
●竹馬
たのまれて竹馬の子のポストまで 黒田杏子 花下草上
わが竹馬ひくきを母になげきけり 林火
不具の子に竹馬高々と通りけり 島村元句集
乗れるはずなる竹馬に焦りもし 豊田淳応
古都の子はひとりで遊ぶ竹馬に 中村明子
垣の内竹馬の子に覗かるゝ 池内たけし
塀にもたれ竹馬の子に愁あリ 福田蓼汀
家畜小屋竹馬の友とすれ違う 畑中 憲
常夜燈竹馬の子の往来して 本多佑子
弟の忌や竹馬の子が通る 土橋いさむ
往還に出て竹馬の秩父の子 森田公司
忌籠の家の竹馬見えてをり 波多野爽波
戛々と来しは竹馬女の子なり 井沢正江
暗くなり子等は竹馬なほ下りず 波津女
暮れてなほ竹馬の子や奈良井宿 飯塚 秀城
更けし灯は竹馬の友か盆の村 中拓夫
校庭を出て竹馬をかつぎゆく 松本ヤチヨ
根気よき竹馬一番星奏づ 禰寝瓶史
横町を竹馬が来て二月来て 松山足羽
氷雨して野は竹馬の子に光る 晩羊原
病篤しと竹馬の子の曰く 波多野爽波 『一筆』
竹馬が倒れて竹の音を出す 有馬いさお
竹馬が倚る白壁のうらの湖 民郎
竹馬が南大門を入りゆけり 千葉皓史
竹馬が古本選ぶ眸をよぎり 欣一
竹馬が知る界隈の土の触 上田五千石 森林
竹馬が近寄り塀が背伸びする 吐天
竹馬でげんげの畦を歩きをり 高木晴子 晴居
竹馬で比叡が見える機屋露地 杉岡せん城
竹馬とともにくづれし子らの円 風間 圭
竹馬にのぼりて忘る総理の名 宇多喜代子
竹馬に一人遊ぶ子雪の家 島村元句集
竹馬に乗つて行かうかこの先は 飯島晴子
竹馬に乗りて男に負けてゐず 藤松遊子
竹馬に乗り倒れしてふるさとよ 桑原三郎 花表
竹馬に乗れてお使どこへでも 谷口米雄
竹馬に仕上げて青し悴みぬ 永井龍男
竹馬に土ほこほこと応へけり 山田みづえ
竹馬に土まだつかず匂ふなり 林翔 和紙
竹馬に真つくれないの空の祭 佃悦夫
竹馬に踏み弾かれし木の実かな 旭川
竹馬のいつも遅れて吾子の来る 藤野 力
竹馬のうしろ昏れゐし故郷かな 土佐ノ竜雅洞
竹馬のかけぬけて行く師走かな 小澤碧童 碧童句集
竹馬のさみしき顔や塀を過ぐ 大串章 山童記
竹馬のめり込む砂地にて遊ぶ 山口波津女
竹馬のわらはに蹤くは女のわらは 青篁
竹馬の一騎落ちゆく夕野原 水岡芳子
竹馬の伏目のままに通り過ぐ 福永耕二
竹馬の別るゝ声のしてゆふべ 清原枴童
竹馬の吾子のつめたき眼にあへる 田中裕明 先生から手紙
竹馬の土まだつかず匂ふなり 林翔
竹馬の大股歩き「神死す」と 小川双々子
竹馬の子が折り廻る氷柱かな 雉子郎句集 石島雉子郎
竹馬の子ぞひそみをり長命寺 八木林之助
竹馬の子に投函の文托す 塩谷はつ枝
竹馬の子のおじぎしてころびけり 星野立子
竹馬の季節次郎を憶ひ出す 佐野まもる
竹馬の左足やも捨ててあり 吉田英子
竹馬の影を障子に父病めり 梧朗
竹馬の影近づきし障子かな 松本たかし
竹馬の手綱ともがなつるいちご 服部嵐雪
竹馬の桁ゆるびけり冬ぬくく 永井龍男
竹馬の目路の高さに朝の海 小野恵美子
竹馬の立てかけてある墓籬 波多野爽波 『骰子』
竹馬の職員室を覗きをり 松浦 沙風郎
竹馬の脚のささくれ子の病めり 中戸川朝人 残心
竹馬の足しなふまで高きかな 梨葉
竹馬の躓きしもの見ず倒る 右城暮石 上下
竹馬の闊歩行先なけれども 橋本美代子
竹馬の雪蹴散らして上手かな 立子
竹馬の青きにほひを子等知れる 草田男
竹馬の高からざりし記憶かな 相生垣瓜人
竹馬の高き一人に従へる 鷹羽狩行 五行
竹馬の鶏追うて走りけり 赤星水竹居
竹馬は青竹がよし美少年 西島輝治
竹馬へもどる子高し神父より 朝倉和江
竹馬やいろはにほへとちり〜に 道芝 久保田万太郎
竹馬やうれしさ見える高あるき 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
竹馬やこんにやく島と俗によび 龍岡晋
竹馬やひたと竹吸ふ足袋の股 林 翔
竹馬や住吉さまへ路次つづき 甲賀 山村
竹馬や叱ってくれる人減りし 宇咲冬男
竹馬や少年透谷在校碑 清水基吉
竹馬や男まさりも年頃に 広畑美千代
竹馬や軒の下闇五月雨 調幸子 選集「板東太郎」
竹馬や近くの山に父と母 鈴木六林男 *か賊
竹馬や青きにほひを子等知れる 中村草田男
竹馬をよけて通るや猿まはし 高浜虚子
竹馬を今はかつぎて母のもと 汀女
竹馬を御す手胸辺にやすみなし 橋本多佳子
竹馬を立て掛け谷中の築地塀 脇坂啓子
竹馬を雪に下りたる裸足かな 島村元句集
竹馬子の影もとゞめず落ちにけり 西島麦南 人音
筆投げて児の竹馬に乗りてみる 文挟夫佐恵 遠い橋
舟の子の竹馬かつぎ上り来し 米澤吾亦紅
足病めば歩きたくなり竹馬見る 国弘賢治
路地から路地へ鬼没の竹馬三河島 平井さち子 完流
門をまだ出ず竹馬の脚馴らし 佐藤和枝
集金や竹馬の子が蹤いて来る 皆川白陀
鶏小屋の屋根より乗りぬ竹馬に 増澤和子
麦笛を吹けど竹馬の友のゐず 遠藤若狭男
●縄飛
ジヤケツ真赤く縄飛はまだ出来ず 富安風生
地を叩く夫の縄飛び春隣 蕪木啓子
年寄れる工女秋野に縄飛べる 高浜年尾
春日野に角切りの縄飛べりけり 林徹
次の世の人体白き縄飛びす 攝津幸彦
熊野では縄飛びするか秋の風 坪内稔典
縄とびをくぐり女を繰り返す 和田悟朗
縄とびをしては見にくる青写真 竹末春野人
縄とびを兄にゆづりて黙りけり 依光陽子
縄飛の大波引いて夕べなる 樋笠文
縄飛びにウインド聖樹燈をとどかす 中戸川朝人 残心
縄飛びの上手に飛ぶ子と下手な児と 松村多代子
縄飛びの丘の下なる蓮を植う 加倉井秋を
縄飛びの入る時のがしのがしをり 櫻井弘子
縄飛びの大波引いて夕べなる 樋笠 文
縄飛びの息のみだれず対ひ合ふ 大川つとむ
縄飛びの縄がたたくよ春の土 富田直治
縄飛びの縄に絡まる落葉嵩 古市絵未
縄飛びを跳んで二つの山笑ふ 佐川広治
縄飛を教へて母子二人跳 根岸善雄
ちやつきらこありしあとにて縄跳びを 田中灯京
地を強く打つ縄跳びのはじめの縄 池田秀水
大縄跳びよもつひらさか行きもどり 柴田奈美
寒夕焼縄跳び場より跳び帰る 鷹羽狩行 誕生
山に燈や縄跳の縄消えてきし 中嶋鬼谷
縄跳に入りて越後の真冬口 宮坂静生 山開
縄跳の弧が放ちたる少女かな 大石悦子 群萌
縄跳の波がくり出す幾童女 野中亮介
縄跳の百まで数へ暮れにけり 石原ゆう子
縄跳の縄海光を切り止まず 橋本榮治 麦生
縄跳びしゅうしゅうこんにゃくの村で 小林一枝
縄跳びと独楽廻す子と風花と 永井龍男
縄跳びのこゑのむかうで山眠る 鈴木蚊都夫
縄跳びの子が陽炎を出入して 山田弘子
縄跳びの少女初蝶と化しにけり 牧野寥々
縄跳びの少女斑雪をはるかにす 堀口星眠 営巣期
縄跳びの灼け跣子と鶏の足 小檜山繁子
縄跳びの端をもたされ木の葉髪 長谷川双魚 『ひとつとや』
縄跳びの縄は冷えねど夜迫る 中村草田男
縄跳びもぬくもる迄か激しはげし 中村草田男
縄跳びや地を打つ音の乾きゐて 黒坂紫陽子
縄跳びをしながらゆけば熊の檻 岸本尚毅 舜
縄跳や地を打つ音の乾きゐて 黒坂紫陽子
縄跳や己の影を打ちつづけ 貞吉直子
縄跳や欅寂びゆく風の中 丹羽啓子
縄跳をせず悪童か弱虫か 黒坂紫陽子
縄長く縄跳びをせる涅槃西風 大石雄鬼
茱萸の木に縄跳びの紐からみおり 松本弘子
踊る向日葵縄跳びの子のとぶたびに 磯貝碧蹄館 握手
●青写真
いささかの雪の日向の青写真 和地清
おやつもうたべてしまひぬ青写真 加藤三七子
一ひらの雲あなどれず青写真 河本和
他愛なき記憶くつきり青写真 片山由美子 天弓
固定する太陽の位置青写真 岡田順子
子供らによめぬ字のあり青写真 石井双刀
弱き故いつも一人や青写真 小原牧水
影法師しづかに到る青写真 深川正一郎
忘られて日かげつてをり青写真 角杏子
日を追うて路地にはだかり青写真 松尾緑富
日月の埋もれてゆくや青写真 福島勲
棟上の済みてしづかや青写真 岸本尚毅 選集「氷」
海を見て何時も独りの青写真 三原 春風
深川に富士がよく見え青写真 梅沢総人
狛犬の爪に立てかけ青写真 武田無涯子
現れて邪魔をせぬ雲青写真 依田秋葭
竹皮を脱ぐ晩年の青写真 石川美佐子
縄とびをしては見にくる青写真 竹末春野人
青写真そこらまたゆく寺男 波多野爽波 『湯呑』
青写真ながく待ちゐし日の眩しさ 秋田史朗
青写真は映りをり水はこぼれをり 高浜虚子
青写真ひろびろとした方へ向く 波多野爽波 『一筆』以後
青写真わが子女の児なれども 下村槐太 光背
青写真兄のかしこくありし日ぞ 大石悦子 聞香
青写真天使一群冷えている 四ツ谷龍
青写真少年の夢育ちをり 山田 聴雨
青写真焼けば太陽と帆かけ船 有馬朗人 母国
青写真父の靴音近づきぬ 石倉啓補
青写真目当少年月刊誌 稲畑廣太郎
青写真野武士小六も濃く現れよ 渡辺白泉
風邪ひいてゐたる種紙青写真 茨木和生 三輪崎
飯場の子ばかりの屯青写真 山口滋夫
日光写真の少年なりし日向ぼこ 原子公平
日光写真片頬ぬくきおもひごと 糸 大八
日光写真笑ふと寒き母ならむ 磯貝碧蹄館
●雪まろげ
あねいもとまたそのいもと雪まろげ 遠山昭次
もてあます女力や雪まろげ 内藤鳴雪
バスを待ち旅の父子の雪まろげ 太田土男
君火を焚けよきもの見せん雪まろげ 松尾芭蕉
大小の雪まろげ行きちがひけり 中田みづほ
雪まろげ大きなものに成にけり 甫尺 五車反古
雪まろげ母こそ消えね消えにけり 丸山海道
雪まろげ海のなぞへは暮遅し 角川源義
雪まろげ男まさりの女の子 高澤良一 寒暑 一月-三月
雪まろげ非番看護婦も加はりぬ 星野麦丘人
霜やけの手を吹てやる雪まろげ 羽紅
●雪達磨
この家の赤子のやうな雪達磨 大石悦子 百花
ドン・キホーテぞ雪達磨さゝやき合ふ 川口重美
両眼に潮の満ちたる雪達磨 杉野一博
二つ目の雪達磨あり作りかけ 高澤良一 素抱 一月-三月
八衢の夜ぞふけにけり雪達磨 西島麦南 人音
八衢の夜のふけにけり雪達磨 西島麥南 金剛纂
再びの雪に盲ひし雪達磨 竹下陶子
奇禍なきや雪達磨夜々雪肥り 成田千空 地霊
女生徒の作る豊胸雪達磨 楠節子
始業ベル雪塊雪達磨ともならず 津田清子 二人称
家々の灯るあはれや雪達磨 渡辺水巴 白日
崩れかけたる目鼻だち雪達磨 金子 蜂郎
庇かげはづれて月の雪達磨 五十嵐播水 播水句集
庭の雪使ひ果して雪達磨 湯川雅
弟作つてなか〜溶けず雪達磨 中島月笠 月笠句集
月に寝し喪家の門や雪達磨 渡辺水巴
朝の日に濡れ始めたる雪達磨 稲畑汀子
木の下の草のみどりや雪達磨 岡本松浜 白菊
村の灯のことごとく消え雪達磨 木内彰志
東京の星低かりし雪達磨 望月たかし
松とるや小くなりし雪達磨 比叡 野村泊月
清水の舞台の上の雪達磨 五十嵐播水 播水句集
牧番の麓むけたる雪達磨 松本みどり
狂ひ寝や雪達磨に雪降りつもる 中村草田男
男泣きして雪達磨出来上る 杉野一博
芝まみれなる雪達磨いたいたし 大橋敦子
街にあふるゝ雪達磨職を得て帰る 川口重美
軍艦に乗って遙かな雪達磨 渡辺誠一郎
転学の子に友はなし雪達磨 福田蓼汀
雀もろとも夕焼けてをり雪達磨 村山古郷
雪がまた降り始めたり雪達磨 今瀬剛一
雪ふれば女子大もつくる雪達磨 山口青邨
雪塊を二つ重ねし雪達磨 右城暮石
雪達磨ありし処に消え失せぬ 池内たけし
雪達磨とうから人の前をゆく 杉野一博
雪達磨とけゆく魂のなかりけり 西島麦南(1895-1979)
雪達磨まはりのすでに暮れてゐし 香月 梅邨
雪達磨バケツの水で鍛えらる 山本紫黄
雪達磨大きく据ゑて始業式 橋本末子
雪達磨妓楼の時計刻打てり 磯貝碧蹄館
雪達磨家が灯れば歩き出す 小泉八重子
雪達磨怒らせてわが幼な顔 加藤知世子
雪達磨成りつゝもなほ駅の雪 石塚友二 光塵
雪達磨旅に作りて置き去りに 大橋敦子 匂 玉
雪達磨朝日にむいて赫と立つ 長谷川かな女
雪達磨眼を喪ひて夜となる 角川源義
雪達磨腹には黒きもの蔵す 柴田奈美
雪達磨草の庵をかためけり 川端茅舎
雪達磨解けて小石のたまりゐる 鈴木鵬于
雪達磨遅刻教師を迎へけり 南光翠峰
雪達磨闇がからんで肌荒らす 毛塚静枝
雪達磨青空ひろくなりきたる 下村槐太 天涯
雪降れば女子大もつくる雪達磨 山口青邨
頬ずりをさせて双体雪達磨 相馬沙緻
おぼえある町なり辻に雪だるま 水原秋櫻子
かく生きてかく忘れられ雪だるま 有馬朗人
たれやらに似し雪だるま見て過ぎる 伊東月草
もう誰もゐぬ校庭の雪だるま 立花文江
チヨコレート目玉に入れて雪だるま 青木起美子
二つあり芝生の上の雪だるま 長谷川櫂 天球
出稼の父待ち大き雪だるま 太田土男
初お目見え天気予報の雪だるま 高澤良一 随笑 十月-十二月
初雪や土の混りし雪だるま 榎本栄子
天気図に楽しげにゐる雪だるま 青木夢子
天気図のみな東向く雪だるま 内田美紗 魚眼石
天気図の裏日本に雪だるま 高澤良一 宿好 十月-十二月
学校初校門に雪だるま晴れ 柴田澄子
小児病棟前にほつそり雪だるま 須磨佳雪
居酒屋の灯に佇める雪だるま 阿波野青畝
崩れゆくああ東京の雪だるま 八木忠栄
愛知らず目鼻うしなふ雪だるま 中村明子
昏れてをり面潰えし雪だるま 山田みづえ
松ぼくり以て両の眼雪だるま 高澤良一 随笑 一月-三月
校庭にとりのこされし雪だるま 三嶋隆英
校庭に考へてゐる雪だるま 遠藤保資
欝としてはしかの家に雪だるま 辻田克巳
永劫に月は遅れて雪だるま 大坪重治
田の雪をころげきて立つ雪だるま 蓬田紀枝子
目玉入れあたたかきもの雪だるま 古堅蒼江
窓に溶け園児昼寝の雪だるま 杉本弥生
考へるさまに傾く雪だるま 大高千代
躰じゅう松葉だらけの雪だるま 高澤良一 随笑 一月-三月
達磨市富士は大きな雪だるま 本宮鼎三
酔ひ帰る教師に夜の雪だるま 新田祐久
雪だるま二年二組はみかんの目 山口ただお
雪だるま倒れて戸口塞ぎたる 伊藤いと子
雪だるま兄は潜水艦だった 相原左義長
雪だるま北なる肩を高くせり 岸風三樓
雪だるま午後は目鼻もなかりけり 池田秀水
雪だるま向きゐる海の荒れてをり 高橋麻男
雪だるま星のおしゃべりぺちやくちやと 松本たかし
雪だるま昼夜の生徒入れかわる 岩崎健一
雪だるま月の細きは届かずて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪だるま残し旅人宿を発つ 新田千鶴子
雪だるま泣きぬにわかの月あかり 寺田京子
雪だるま男作るか女にするか 杉野黙男
雪だるま笑福亭の門前に 鷹野素十
雪だるま雪につつまれまたあした 高澤良一 随笑 一月-三月
頂上や人の匂ひの雪だるま 松尾隆信
鬱としてはしかの家に雪だるま 辻田克巳
鶏鳴いてころんだままの雪だるま 五島高資
きのうよりここにこうして雪兎 宇多喜代子
きらきらと氷つてゐたり雪兎 長谷川櫂 虚空
たましいの後れて消える雪兎 澁谷道
ひきつづき身のそばにおく雪兎 飯島晴子
人肌を知りてくろぐろ雪うさぎ 櫂未知子 貴族
分校の子供の数の雪兎 武田孝子
団欒にもすこし居たい雪兎 河合多美子
座すことも夢のひとつに雪うさぎ 大井 恒行
掌に載せて息吹きこみぬ雪うさぎ 橋倉葉久子
朱の盆に載せて丹波の雪うさぎ 草間時彦
泣きやめて師へ奉る雪兎 池田澄子
病みて臥す子の枕辺に雪兎 薦田伸子
盆の上に透けてきたりし雪兎 岡部渓子
目を入れて亡き子に似たる雪兎 大木あまり 火球
聡き耳持つ山の子の雪うさぎ 首藤基澄
自由が丘の夕ベは氷る雪兎 山田みづえ
赤きものあれば目となる雪兎 宇多喜代子 象
雪うさぎ恋生れし日のよみがへる 仙田洋子 雲は王冠
雪うさぎ柔かづくり固づくり 波多野爽波 『骰子』
雪うさぎ泣かされ役が捧げくる 文挟夫佐恵 遠い橋
雪うさぎ溶けて竃を残したり 五島高資
雪うさぎ溶ける 生きねば生きねばならぬ 折笠美秋 君なら蝶に
雪うさぎ熱き泪をもちながら 佐藤和枝
雪うさぎ眼からとびだし濁り酒 和知喜八 同齢
雪兎おのれ細りし水湛ふ 加倉井秋を
雪兎かしこきころの綴方 立原修志
雪兎ぐいと地球が回り出す 宇多喜代子 象
雪兎つくる夫婦に二人の子 木村蕪城 寒泉
雪兎わが家に娘なかりけり 岩城久治
雪兎一夜兎になりすます 宇多喜代子 象
雪兎作つて溶けて如意ヶ嶽 波多野爽波 『湯呑』
雪兎作りて婚期過ぎにけり 宮武章之
雪兎欲りし熱の子もう眠る 久保田月鈴子
雪兎雪被て見えずなりにけり 佐藤鬼房
青髭の松葉貰ひし雪兎 門馬圭子
とる年もあなた任せぞ雪仏 一茶
俤の眼にちらつくや雪佛 井上井月
午祭り待たで絵馬師や雪佛 石塚友二
天の戸の開帳なれや雪佛 重 供
山に雪仏が母の山に雪 平子公一
御ヒザに雀鳴也雪仏 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
拝む人のつみも消る雪佛 徳 元
月さえて二日に成ぬ雪仏 蒼[きう]
此下にかくねむるらん雪仏 服部嵐雪
裾の消て達摩かふじの雪仏 井原西鶴
雪佛消て跡にや佛の座 重 供
●雪合戦
すかれたる教師は的や雪合戦 佐伯敬続
一乗谷小学校の雪合戦 佐藤淑子
僧通る頭上やめざる雪合戦 右城暮石 上下
石の窓雪合戦を俯瞰せり 加藤かけい
組打となる少年の雪合戦 右城暮石 上下
遠く寂し雪合戦の喊声は 石田小坡
雪合戦なかの一人が狙はるる 行方克巳
雪合戦の惨事肥溜に落ちしこと 内藤吐天 鳴海抄
雪合戦の総隊長は校長なり 千葉 仁
雪合戦わが町の子に退くものなし 小林きそく
雪合戦わざと転ぶも恋ならめ 高濱虚子
雪合戦休みてわれ等通らしむ 山口波津女
雪合戦声に遅れて当りけり 新谷ひろし
雪合戦敗れて雪で胸飾る 橘九城
雪合戦泣く子が泣いて終りけり 上島清子
雪合戦生徒の速き球が来る 辻田克巳
雪合戦茂吉の歌碑がその楯に 長谷川耿子
八王子は五男三女や雪遊戯(すさび) 折笠美秋 虎嘯記
夕星やひとりとなりし雪遊び 金尾梅の門 古志の歌
夕餉よばふ声にわかれぬ雪遊び 金尾梅の門 古志の歌
山の子の湯気の子となり雪遊び 鈴木酔子
玻璃ぬちに母の顔ある雪あそび 藤本至宏
母織れる窓の下なる雪あそび 皆吉爽雨
雪あそび黒髪長き子を賞づる 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
ふり向けば大年増なり雪礫 一茶
まぼろしの夫の背めがけ雪礫 中嶋秀子
仰のけにこけて投るや雪礫 一茶
仲直りしてぶつけ合ふ雪礫 片山由美子 水精
元旦の不眠工区へ雪礫 穴井太 土語
初花の一枝にしまき雪つぶて 加藤耕子
割れるたび薔薇の形の雪つぶて 櫂未知子 貴族
吾にも来る唖の子どちの雪つぶて 細川加賀
外れし雪礫積雪に喰入れり 津田清子
女医未婚にて雪礫よくあたる 吉田吐志男
幼子の遠くは飛ばぬ雪礫 仲佐方二
懶惰せめて子の雪礫でも浴びろ 伊丹三樹彦
手加減のなくなりて来し雪つぶて 城台 洋子
手足なき藁塚雪礫受けて立つ 柴田奈美
新しき雪に沈みて雪礫 村上三良
父への憎しみ消えぬ父の忌雪つぶて 楠本憲吉
白き尾を曳く強肩の雪礫 右城暮石 上下
白虹のごとくよぎりし雪礫 柴田果
眼に見えて弱まる速度雪礫 右城暮石 上下
罵るや戎を縛す雪礫 河東碧梧桐
若菜つむぬぎかけ袖や雪礫 立花北枝
薄氷の上にとゞまり雪つぶて 川崎展宏
袖がないから濡れずに投げる雪つぶて 仁平勝 花盗人
長持にわが雪つぶて雪祭 田中午次郎
雄ごころの萎えては雪に雪つぶて 川崎展宏
雪つぶて光にのめりこむひかり 落合水尾
雪つぶて別れがたなく投げ合ひて 金児杜鵑花
雪つぶて受けし一つを憎しめり 原 石鼎
雪つぶて樹に当り爆ず吾子恋し 田川飛旅子 花文字
雪つぶて額にはぜる鼻眼鏡 二村典子
雪礫あたりし枝の鶲かな 橋本鶏二 年輪
雪礫あたりし障子開きけり 清原枴童 枴童句集
雪礫あらぬ方よりよんで来し 諸橋 草人
雪礫うちし孤独のかへりけり 小林康治 玄霜
雪礫しきりに塀を越えて来る 高浜年尾
雪礫とび交ふ幹の間かな 川原 程子
雪礫もて雪投げに誘ひけり 太田土男
雪礫よりも喚声飛びかはす 中島斌雄
雪礫仁王立して受けとめし 下村梅子
雪礫光り掠めし恋の中 成田千空 地霊
雪礫吾に投げし子吾子になれ 橋本美代子
雪礫夜の奈落に妻子ねて 森 澄雄
雪礫海に吸はれてゆくが見ゆ 松山足羽
雪礫湖に抛りて掌がさびし 猿橋統流子
雪礫田鴫を追つて落ちにけり 長谷川かな女 雨 月
雪礫雪にぶちこむ独り旅 椎橋清翠
雪礫飛んできて子の現れる 田村のり子
雪礫馬が喰んとしたりけり 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
靴紐をむすぶ間も来る雪つぶて 中村汀女
飛のいて烏笑ふや雪礫 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
飛びくるは彼の心音雪礫 広川康子
女教師も出て雪投げの大いくさ 牛尾泥中
泣きながら尚雪投げをつゞけをる 高橋すゝむ
的も無く雪投げ吾も島流し 三好潤子
長停車降りて雪投げしてゐる子 高濱年尾 年尾句集
雪投げしくれなゐの手が医にはべる 平畑静塔
雪投げや女の児泣かせてよきものか 甲田鐘一路
雪投げをして教会にあつまり来 中村汀女
●スキー
いろいろの色乗せスキーリフトかな 本間 登世
うまごやしスキーヒュッテを取り囲み 高澤良一 素抱 七月-九月
すべり来るスキー映画に大映し 高浜虚子
ためらうてをりしが滑り来しスキー 和山たもつ
ふるさとへどつとスキーの転ぶさま 松澤雅世
ぶつぎりの馬鈴薯匂ふスキー小屋 林翔 和紙
ゆきずりのスキー仲間の合言葉 上村占魚 球磨
わが座席なり頭の上にスキー吊る 橋本美代子
わが過去に角帽ありてスキーなし 森田峠 避暑散歩
をとめ子のスキーころげの雪つけて 上村占魚 球磨
イヤリングきらきらスキー担ぎくる 木島松穹
スキーかつぎ雪なき温泉町歩きゐる 堤 俳一佳
スキーたのし悲しきことのありもして 湯浅桃邑
スキーに足りぬ雪降り薯らが囁くよ 寺田京子 日の鷹
スキーの夜かの小説の緒にも似て 澤田 緑生
スキーの夜幾膝渡る手風琴 岡田 貞峰
スキーの夜星占にきりもなし 丸山美奈子
スキーの子バスに会釈や追縋り 川端茅舎
スキーの子嬉々と華巌の滝の上 川端茅舎
スキーはいて渡るやレールの異種な光沢 平井さち子 完流
スキードーム海への斜度を構へをり 能村研三 鷹の木 以後
スキーバス桑港からも羅府からも 保田白帆子
スキーヤのその右肩の聳ゆるや 竹下しづの女 [はやて]
スキーヤーちよつとしやがんですべり去る 京極杞陽 くくたち下巻
スキーヤー伸びつ縮みつ雪卍 松本たかし
スキーヤー曲る速さに木立あり 嶋田一歩
スキーヤー滑空旗のやうな顔 高澤良一 ぱらりとせ 冬
スキーヤー転びて景色とまりけり 小林草吾
スキーヤー静かな速さとばし来し 嶋田一歩
スキーリフトに坐す五十年生きつめて 平畑静塔
スキーリフトの方尺の座や山厚し 平井さち子 完流
スキーリフト姥捨のためかも知れず 辻田克巳
スキーリフト空明るみて動き出す 右城暮石 上下
スキー了へ積雪標のやや沈めり 大島民郎
スキー列車あさき睡を歪み寝る 石田波郷
スキー列車くらくてパンの水こぼれ 岸風三楼 往来
スキー列車ぬくき寒暖計読まれ 岸風三楼 往来
スキー列車月蝕の野を曲るなく 石田波郷
スキー場写真木造リフトの世 高澤良一 宿好 七月-九月
スキー場祓ひて宮司滑翔す 大高千代
スキー嬢蜜柑をむけり男らに 岸風三楼 往来
スキー客賑ふてゐて村貧し 青柳薫也
スキー宿ことしの世界地図かかぐ 小原菁々子
スキー小屋若さ着ぐるみ蒸発す 津田清子 礼 拝
スキー履き分校教師出勤す 三宅句生
スキー左右二拍手させて雪落す 平井さち子 鷹日和
スキー帽かぶり糠味噌かき廻す 菖蒲あや
スキー帽耳まで母なる山の闇 桜井博道 海上
スキー帽脱ぎ捨てに炉を囲みけり 岡田 貞峰
スキー戻りの車中や栗鼠の骸携げ 北野民夫
スキー手袋置かれ握力まだ残りて 平井さち子 完流
スキー担ぐおのおの温き家を出て 桂信子 花寂び 以後
スキー教師雪眼鏡ごと記憶する 橋本美代子
スキー服赤く男の群に伍す 野見山朱鳥
スキー服黒き処女は吾に従く 石川桂郎 含羞
スキー焼けして回診の若き医師 田中雅子
スキー焼して整ひし笑顔して 難波 三椏
スキー穿きこの子可愛や家はどこ 富安風生
スキー穿き奥社へ禰宜の一人たつ 新井英子
スキー穿き杖もつ人ら揃へば美 京極杞陽 くくたち上巻
スキー穿く祈りのごとく膝折りて 岩崎照子
スキー立て飯より甘きものを欲る 津田清子
スキー脱ぐ膝に落暉のうちふるふ 澤田 緑生
スキー船かかり港は夜をいねず 岸風三楼 往来
スキー行天に行者の鈴鳴れる 澤田緑生
スキー術変な呼吸がいゝ呼吸 京極杞陽 くくたち上巻
スキー買へば巷にも雪降りそめつ 堀口星眠 営巣期
スキー迅し従ひ走る雪煙 大家湖汀
スキー長し改札口をとほるとき 藤後左右
スキー靴ぬがずにおそき昼餐とる 橋本多佳子
スキー靴履いて船歌おもひだす 岩淵喜代子 朝の椅子
スキー靴脱ぎて自由な足となる 千原草之
スキー靴買ふ目的のアルバイト 山田弘子 螢川
チロールのスキーの歌を夜にうたふ 京極杞陽 くくたち上巻
バッグより白兎のごときスキー靴 奈良文夫
一リフト一スキーヤー急くな急くな 辻田克巳
一人の口笛唄を興せりスキーバス 中戸川朝人 残心
全車輛全スキー揺れスキー列車 山口誓子
切つ先を夜につきさしてスキー板 辻美奈子
列固く組めり下山のスキー隊 望月たかし
剪定の鋸負ひスキー飛ばし来る 西本一都 景色
叱られてスキーしまふ子うとみをり 深尾正夫
名にし負ふ雪の山々スキー行 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
吾子ををしスキーを肩に我が門出づ 竹下しづの女 [はやて]
味噌汁に赤蕪浮ぶスキー宿 田中冬二 麦ほこり
呼び交すごとく点せりスキー場 松倉ゆずる
呼び出しの声谺してスキー場 中沢菊絵
垢じみしスキージャケット着て美男 行方克己 無言劇
太陽が邪魔になるほどスキー晴 長尾虚風
失恋をさらりと言ひてスキー駆る 野坂 民子
婚指環傷つき易しスキー行 品川鈴子
子供スキー履き捨ててあり庫裡の口 鈴木貞雄
孤りのスキーその技のみは饒舌に 林翔 和紙
宿を去るスキーの加速未練なし 金子 潮
小さき子スキーの杖に赤き旗 高野素十
小気味よく転ぶスキーを穿きにけり 鈴木しげを
少女等の髪の粉雪やスキー行 高野素十
屋根裏に鶏を飼ふスキー宿 宮坂静生 雹
山々の夕映のくるスキー場 京極杞陽 くくたち上巻
山大にしてこころしづかなるスキーかな 京極杞陽 くくたち上巻
岳ばかり見て立つスキー怠けては 堀口星眠 営巣期
岳烏さわがしき夜のスキー小屋 石橋辰之助 山暦
往きか帰りか不明女のスキー装 右城暮石 上下
心閉づスキーヤッケを顎まで閉ぢ 樋笠文
急ぎ来るスキーを肩に顔をあげ 藤後左右
情もろく足弱くなりしスキー履く 殿村菟絲子
抱くスキーその腕かつて銃に萎えしか 平井さち子 完流
担ぎゆくスキーを重きものとせず 町垣鳴海
拇指反らす妻の新足袋子のスキー 香西照雄 対話
新メニュー加へて開くスキー場 林真砂江
日輪に天の羅網やスキー宿 松瀬青々
星のせてスキーリフトの返し来る 行方克巳
朝の扉が放てるスキー野に沈む 堀口星眠 火山灰の道
朝日うつくしスキーを雪に挿して対ふ 佐野俊夫
植木鉢のみに土塊スキー宿 山田弘子 螢川
歩くスキーは五臓六腑のバランス 齊藤美規
水上スキー女身均斉ひるがへり 小池文子 巴里蕭条
湧く闇にスキー乗り入れ静寂たり 石橋辰之助 山暦
湯ぼてりのなほあまねくてスキー見る 日野草城
湯掛地蔵に解散松明スキー隊 中戸川朝人 尋声
火を焚けるスキーリフトの起点かな 山田弘子 螢川
父母連れて少年スキー行にあり 松村蒼石 雁
珈琲よき家居を恋へりスキー行 森田峠
生きてゐるうちはスキーを老紳士 京極杞陽
白樺の用途かってはスキー材 高澤良一 素抱 四月-六月
白樺の門に立てたるスキーかな 石橋辰之助 山暦
直立のスキーに手掛け立ち憩ふ 山口誓子
硝子戸にスキーの先の触れてをり 後藤 章
硬雪に焚く炭俵スキー会 山口誓子
積雪にすぐ乗るスキー倒しけり 長谷川かな女 雨 月
立てかけてありし小さなスキーかな 行方克巳
紅茶のむ少女ら夜もスキー服 中島斌雄
絶やさぬ火昼しんかんとスキー宿 鍵和田[ゆう]子 未来図
編みゐるはスキー手袋らしき縞 上村占魚 球磨
義足あり白馬高校スキー部員 味元昭次
肩厚きスキーの男女駅に満つ 草間時彦
色刷の草花の絵とスキーかな 京極杞陽 くくたち下巻
落葉松の影がスキーの吾よぎる 成瀬正とし 星月夜
誕生す水上スキー引絞り 小池文子 巴里蕭条
貸スキー貸靴若さ借りられず 津田清子
身じたくに彩を惜しまずスキー行 黒田櫻の園
追中からスキーをつけて帰りけり 齊藤美規
金星の直下に来たりスキー行 佐野青陽人 天の川
長袋先の反りたるスキー容れ 山口誓子 不動
雪やんでゐたりしスキー小屋につく 波多野爽波 鋪道の花
雪崩るゝとスキーをとゞむ霧の中 石橋辰之助 山暦
雪嶺の見えしざわめきスキーバス 行方克己 無言劇
食堂が今混んでゐるスキーかな 森田峠
駅の空費時間遠征のスキーヤー 右城暮石 上下
ゲレンデの日射しに雪の舞ひ来たる 行方克巳
ゲレンデの楽ひろがらず雪解靄 澤田 緑生
ゲレンデの深夜を乳呑児が歩く 佐藤鬼房 朝の日
ゲレンデの点り温泉宿の点りけり 塗師康廣
ゲレンデの赤旗表裏雪付けて 橋本美代子
ゲレンデの雪の乏しく灯れる 行方克己 無言劇
ゲレンデを一線により開拓す 遠藤寛子
蕗の薹苦しゲレンデ雨熄まず 堀口星眠 営巣期
●スケート
こころ鋭き日よスケートのエッヂ拭く 文挟夫佐恵 黄 瀬
やつてみせくれしスケートジャンプかな 京極杞陽 くくたち下巻
スケートに乗れば忘れてしまふこと 稲畑汀子
スケートに孤高の男居りにけり 森田峠 三角屋根
スケートに幼女を送る空すこし 林田紀音夫
スケートに酔うてさびしきこともなし 河野南畦 『花と流氷』
スケートに青きかなしき空の色 平畑静塔
スケートのきほへば飛雪また飛雪 大島民郎
スケートのこけしはずみや朝日影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
スケートのひも結ぶ間も逸りつつ 山口誓子
スケートのスピン重ねて人忘る 樋笠文
スケートの人輪を抜けて又人輪 森田峠 避暑散歩
スケートの今日は遅き娘手あげ来る 岸風三樓
スケートの倒影も脚踏み替ふる 轡田進
スケートの刃の傷あまた逆さ富士 遠藤芳郎
スケートの右手をちぢめて右廻り(浅間山麓鹽壺温泉滞在) 上村占魚 『霧積』
スケートの少女独楽なす円舞曲 西山青篁
スケートの左廻りや山囲む 松本たかし
スケートの影を走らす萱黄なり 岡田 貞峰
スケートの心に脚の従はず 嶋田一歩
スケートの憩ひジヤケツの身をほそめ 岸風三楼 往来
スケートの折腰ソビエート人が捷つ 百合山羽公 寒雁
スケートの汗ばみし顔なほ周る 橋本多佳子
スケートの渦うまれつつ夜明けたり 小林碧郎
スケートの渦に乗りゐて孤独なり 黒坂紫陽子
スケートの渦のひらがな文なさず 河野南畦 『硝子の船』
スケートの渦のゆるめり楽やすめり 石田 波郷
スケートの渦の中より吾娘となる 山田弘子 初期作品
スケートの渦ふところに山眠る 前田 鶴子
スケートの渦を外れてをり二人 行方克巳
スケートの湖二つ抱き山の村 上田えみ子
スケートの濡れ刃携へ人妻よ 鷹羽狩行(1930-)
スケートの父と子ワルツ疑はず 石田波郷
スケートの疲れを足に下萌ゆる 高木晴子 晴居
スケートの疲れ旋階降りるとき 岸風三楼 往来
スケートの紅緒紅顔の美少年 山口誓子
スケートの紐むすぶ間も逸りつゝ 山口誓子 凍港
スケートの終り降る雪真直なり 山崎秋穂
スケートの群に吾子をり常に見ゆ 手島 靖一
スケートの群より現れて妻匂ふ 上村忠郎
スケートの藍衣なびけば紅衣また 皆吉爽雨
スケートの襟留たまに閃光す 宮武寒々 朱卓
スケートの観覧席といふに上る 波多野爽波 鋪道の花
スケートの輪の外で考えており 五島高資
スケートの迅さやおのが影にのり 三宅 句生
スケートの靴が木椅子に夜の湖畔 根岸 善雄
スケートの靴に乗りたる青春よ 稲畑汀子
スケートの風の一団過ぎにけり 椎橋清翠
スケートやラツシユの襟のヒラ〜と 河野静雲
スケートや右に左に影投げて 鈴木花蓑句集
スケートや子の手を取りて一周す 上島 幸重
スケートや忽ち遠く澄み見えて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
スケートや月下に霞む一人あり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
スケートや連れ廻りをりいもせどち 鈴木花蓑句集
スケートや青くかなしき空の魚 平畑静塔
スケートを小脇に少女一人急ぐ 川崎展宏
スケートを見る人々に日の当る 阿部みどり女
スケートダンス離り別るゝときゆるく 岸風三楼 往来
スケートヘ幼女を送る空すこし 林田紀音夫
スケートリンク中央にして吾子の咲く 毛塚静枝
スケート場沃度丁幾の壜がある 山口誓子(1901-94)
スケート場海光の青の窓を嵌め 石田 波郷
スケート少女一周終へし貌あげぬ 畠山譲二
スケート脱ぐや靴下のまましびれをり 杉本寛
リンク一周してスケートの腰決まる 青野れい子
世紀終る夜セントラルパークのスケート 浅井愼平
充実やスケートが円描き続け 森田智子
吾子もゐるはずのスケート場混めり 佐藤宣子
嘆きは茶飯事 スケートリンクに鳥となり 伊丹公子 メキシコ貝
子の手とり母のスケート滑り出づ 後藤夜半 底紅
寄生木やスケート一団山に入る 堀口星眠 火山灰の道
少女提ぐスケート靴も細足首 品川鈴子
山蔭に村の手作りスケート場 高澤良一 随笑 一月-三月
峡の日はたかしスケートの線みだれ 水原秋櫻子
彼が見てゐるスケートを舞ひにけり 嶋田摩耶子
担ぎ来しスケートはじむ野の小池 兼田 幸苑
最後までスケート場の四隅混む 五十嵐研三
玻璃越しにスケート場に茶房あり 高濱年尾 年尾句集
石ころの如くスケートの子が走る 吉田巨蕪
碧落に聖火台嵌めスケート場 轡田 進
纏足斯くやスケート靴の赤い紐 宮崎二健
脚あげてスケートダンスちよと跳びぬ 岸風三樓
雪嶺とスケートの子の初景色 相馬遷子 雪嶺
風の子の路上スケート麦萌ゆる 関根淑子
鳶になり下駄スケートの子ら早し 松田ひろむ
鳶の翼スケートの人ら遥か下に 渡邊水巴 富士
氷滑りひとり離れて小さき田に 西村公鳳
●ラグビー
ガラス拭くたびラグビーのポール見ゆ 徳弘純 麦のほとり
ラグビーに青春の影踏みあへり 山岡 季郷
ラグビーのしづかにボール置かれけり 岸本尚毅 舜
ラグビーのその夜の頬の燃ゆるかな 行方克巳
ラグビーのぶつかつてゐる虚空かな 成瀬正とし 星月夜
ラグビーのまぢかの拍手あびてかへる 波多野爽波
ラグビーのジャケツちぎれて闘へる 山口誓子
ラグビーのスクラム解くや全く闇 星野麦丘人
ラグビーのボール大地に立てて蹴る 粟津松彩子
ラグビーの今終りたる笛高し 井桁蒼水
ラグビーの倒れし顔の芝にあり 三宅二郎
ラグビーの傷を頬にし薬喰 亀井糸游
ラグビーの先ずスクラムの音湧きぬ 稲岡長
ラグビーの勝者敗者の長き影 藤本朝海
ラグビーの声とび鴉飛ばしけり 河前 隆三
ラグビーの外人船にかへるところ 五十嵐播水 埠頭
ラグビーの天を仰いで終りけり 次井義泰
ラグビーの天を落下の楕円球 粟津松彩子
ラグビーの巨躯いまもなほ息はずむ 山口誓子
ラグビーの敗者の引きし夕日影 三井千秋
ラグビーの死闘と別に雀群れ 森澪雨
ラグビーの殺到しくる顔ゆがみ 下村福
ラグビーの渦潮とけて奔りいづ 水原秋櫻子
ラグビーの激闘のロスタイムあり 粟津松彩子
ラグビーの独走さらに独走す 岸風三樓
ラグビーの終りて比叡のみそびゆ 森田峠 逆瀬川
ラグビーの花はタックル巨躯倒す 粟津松彩子
ラグビーの選手あつまる櫻の木 田中裕明 山信
ラグビーの雄叫び城に轟けり 野本嘉子
ラグビーの離り駆くるがみな斜め 岸風三樓
ラグビーの音なき画面雨しぶく 行方克己 知音
ラグビーの頬傷ほてる海見ては 寺山修司(1935-83)
ラグビーの風上ミと風下モのあり 粟津松彩子
ラグビーの首を構へて相対す 松村 恒
ラグビーは紫紺の怒濤「前へ」「縦に」 川崎展宏
ラグビーや唇きつく噛む少女 折原あきの
ラグビーや敵の汗に触れて組む 日野草城
ラグビーや水の争点白く清し 香西照雄 素心
ラグビーや青雲一抹あれば足る 中村草田男
ラグビーを見て口紅の濃き女 成瀬正とし 星月夜
ラグビーボールぶるぶる青空をまはる 正木ゆう子 悠
ラグビーボール大跳ね母校に勝機くる 奈良文夫
ラグビー叱咤の声はね返す古城郭 鍵和田[ゆう]子 未来図
ラグビー場の/観念として/餅の華 林桂 銀の蝉
ラグビー場四辺を枯らし霙ける 岸風三楼 往来
ラグビー戦まづ太陽を蹴り上ぐる 那須 淳男
吾れにも射すラグビー果てし西の日が 黒谷忠
書庫守に声なきラグビー玻璃戸走す 中村草田男
柩かこみラグビーの歌空は五月 原田青児
正月のプランの中のラグビーに 稲畑汀子
筋金は働くちからラグビー猛る 宮坂静生 青胡桃
紅き膝掛してラグビーを声援す 池田秀水
胃が重きうつつラグビー馳せつづけ 細川加賀
蜂の縞はなれラグビー戦たけなは 河野多希女 月沙漠
見舞ひて帰る辺のラグビーの蹴り強し 八木林之助
走る走る走るラグビーの男 秋山巳之流
スクラムのラガーに青き城の空 山田弘子 螢川
ラガーの背毫のゆるみもなく組めり 稲岡長
ラガーらにいさぎよきまで雨弾け 行方克巳
ラガーらのそのかち歌のみぢかけれ 横山白虹
ラガーらの雄しべのごとく圓となる 加藤三七子
ラガー今キックと呼べり呼べるは彼 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
ラガー彼凱ち来と笑まふ瞬時の笑 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
ラガー来て眼に被る薬缶水 下河原勝
ラガー等に川の光のおよびけり 永方裕子
ラガー等のいのちかがやく風の中 角川春樹
ラガー等のそのかち歌のみぢかけれ 横山白虹
ラガー等のパンツ串刺にて干さる 窪田英治
ラガー等の動けば日なた動きけり 増成栗人
ラガー等の土の色はや暮色帯ぶ 宮坂静生 青胡桃
ラガー等の泥の顔よしノーサイド 藪田 郁子
ラガー達のそのかちうたのみぢかけれ 横山白虹(1899-1983)
不覚とりしラガーら泣けり秋の庭 金箱戈止夫
刈田百枚ラガーマンどう攻める 森田緑郎
勝鬨のラガー歯科医の卵たり 松本圭二
吾児美しラガーと肩を組みてゆく 颯(しづの女小句) 竹下しづの女
夕映のラガー近づき少年なり 行方克巳
大試験来るとラガーを校庭に見ず 岸風三楼 往来
密集を抜け来し顔ぞラガーなれ 稲岡長
帰るラガーえい水槽のなかに死ぬ 赤尾兜子
恐竜の卵抱きてラガー来る 後藤 章
敗戦のラガーに大いなる夕日 市ヶ谷洋子
枯れし野を強く引き寄せラガー蹴る 能村研三 騎士
楕円球の前には行けずラガー群る 塚本務人
檸檬噛むラガーの憩ひ吹かれつつ 岡田 貞峰
殺到のラガーを外れしボールかな 稲岡長
油田鉄塔勁しラガーのスクラムも 成田千空 地霊
激闘のジヤージ交換ラガー達 粟津松彩子
牡丹雪負傷のラガー立ちあがる 坪内稔典
生傷を水で洗いてラガー去る 小西 昭夫
眉の根に泥乾きゐるラガーかな 三村鈍也
眉をあげてタックルかけしラガーぞ彼 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
秋風の一塊となりラガー来る 石寒太 翔
羨しとも湯気立て若きラガー泣く 稲岡長
背番号10のラガーに注目す 平間真木子
腔のおとカオと仆れしラガー起つ 内田暮情
膝くづすラガーは風へ哭くごとし 石寒太 翔
雄叫びのラガーの唇に血のにじむ 三村純也
風に干す縞いきいきとラガーシャツ 渡部 良子
●風邪
あかあかと山車灯し過ぐ風邪心地 内藤吐天 鳴海抄
あきらめしうつろ心に風邪ひきぬ 林原耒井 蜩
あけくれに富貴を夢む風邪哉 前田普羅
あたゝかな窓に風邪の名残かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
あつあつのけんちん汁に風邪抜かん 高澤良一 鳩信 白帝
あれこれと今年の風邪の諸症状 高澤良一 素抱 一月-三月
あれこれと言葉尽くされ風邪心地 ふけとしこ 鎌の刃
いとしみて手足を洗ふ風邪のあと 千手 和子
いよ〜に世のまぼろしや風邪の熱 尾崎迷堂 孤輪
いろいろな所が風邪を引いてをり 櫂未知子 貴族
うつされし風邪のうらみを言つてみる 田中敬子
うつ伏して風邪を軽しむ女かな 阿部みどり女 笹鳴
うはごとをいうて泣きをり風邪の妻 森川暁水 黴
おちあひし風邪聲同士十三夜 久保田万太郎 流寓抄以後
おのがじし詩のさみしさに風邪ごこち 石原舟月
おほぜいの命あづかり風邪に臥す 五十嵐播水 埠頭
おもふこと遠くもなりぬ風邪に寝て 臼田亞浪 定本亜浪句集
きゝわけのある子ない子に母風邪寝 村山笑石
くらがりに灯を呼ぶ声や風邪籠り 村上鬼城
こころなみ風邪の外出の昼がすみ 太田鴻村 穂国
ことわれぬ保険に入りて風邪心地 宍戸富美子
この場合乳菓に挟む風邪ぐすり 宮武寒々 朱卓
この夜亡き妻と話して風邪心地 森澄雄 所生
この女医も風邪ひけり午の剋鮑をさく 岸風三楼 往来
この子亦髪伸びてきて風邪らしも 京極杞陽
この永き風邪もつて厄落すべし 細川加賀
これしきの風邪に倒るゝ老いしかな 八島半仙
さげ髪をして床にあり風邪の妻 山口波津女 良人
じわじわと風邪に染まりてゆくらしも 相生垣瓜人 明治草抄
すぐ乾く風邪の唇行商す 東出善次
たちまちにあられ過ぎゆく風邪ごもり 桂信子 黄 瀬
つり皮にひしと風邪気の眼をつむり 下田実花
ぬぎ掛けし羽織が赤く風邪の床 八牧美喜子
ねぎま汁風邪の眼のうちかすみ 下村槐太 光背
のら猫の裏声ききて風邪心地 藤井寿江子
はやり風邪お鉢が廻り来て臥せぬ 高澤良一 宿好 十月-十二月
ひた急ぐ風邪を振切り得るとして 相生垣瓜人 微茫集
ひとごゑのなかのひと日の風邪ごこち 桂信子 黄 瀬
ひとり身の低くつめたる風邪の髪 菖蒲あや 路 地
ふるさとや風邪のくすりにたうがらし 加藤覚範
ほつれ毛を噛みて起きをり風邪の妻 森川暁水 黴
ほとばしる洟やなみだや風邪人 西島麦南 人音
ほのと饑じ風邪の汗とるもの脱げば 石川桂郎 高蘆
ほろほろと風邪の涙流しけり 阿部みどり女
ぼんやりとかかりてをりぬ風邪の罠 市野川隆
また今日の暮色に染まる風邪の床 能村登四郎
また風邪を引いたとはもう言へずをり 後藤比奈夫 めんない千鳥
まなうらの瀧白々と風邪きざす 馬場移公子
みかんのいろほどの風邪熱感じをり 上村占魚 『方眼』
みどり子の風邪に泣きぐせつきにけり 大熊輝一 土の香
めつたやたらの線風邪神の壁画 栗林千津
やすまざるべからざる風邪なり勤む 竹下しづの女句文集 昭和十四年
やはらかき畦踏んでまだ風邪抜けず 岸田稚魚 筍流し
よろこびて吾子のまつはる風邪休み 金子 潮
わが声に覚めてとまどふ風邪のゆめ 稲垣きくの 牡 丹
わが風邪のつのるや寒き患家にて 相馬遷子 雪嶺
わが風邪の癒えよと夫の手を賜ふ 山口波津女 良人
ゐのこづちいとしや妹も風邪ひきて 下村槐太 天涯
クレームの詫の風邪声気遣はる 川村紫陽
スペインより帰りし夫の風邪に臥す 田中芙美
セーターの王子風邪気におはしけり 八木林之介 青霞集
パイプの汚れ拭き捨つ風邪の薬包紙 猿橋統流子
ポンプの柄がたがた風邪の農家族 宮坂静生 青胡桃
モヂリアニの女の首も風邪心地 細川加賀 『玉虫』
一家の燈風邪の薬も照らしけり 百合山羽公 故園
一日のいつも低き日風邪ごもり 皆吉爽雨
一日を臥して風邪寝の薄まぶた 高澤良一 燕音 二月
一粒一粒葡萄愛すや風邪の床 宮坂静生 青胡桃
一通の風邪の見舞のラブレター 溝口 博子
七福詣して来て風邪を授かりぬ 富安風生
三従の妻や風邪にも従ひて 本宮鼎三
下痢また風邪わが新年の賑やかに 石塚友二
不機嫌といふにあらねど風邪心地 上村占魚 球磨
主婦のわれ風邪もひかねばならぬらし 下村梅子
久方の麻生病院院長風邪 塚本邦雄 甘露
久米の子や洟を舐め〜風邪ひける 山口青邨
久闊や風邪の衾を出でゝ逢ふ 清原枴童 枴童句集
九月盡胸あつくなる風邪ぐすり 古沢太穂 古沢太穂句集
二三日風邪にこもるや時雨月 松瀬青々
人の引く風邪は引かじと薬喰 亀井糸游
人妻の風邪声艶にきこえけり 高橋淡路女
人情は不変と風邪の父帰国 杉本寛
人日や寝酒にまとふ風邪の神 角川源義
今日の燈のまた灯りたる風邪寝かな 阿部みどり女 笹鳴
仏事のあとインターナシヨナル的風邪 橋田サカエ
似顔絵の唯一似たる風邪の髪 対馬康子 純情
何もかも御用納めの風邪ぐすり 有働亨 汐路
何をきいても風邪の子のかぶりふり 小路智壽子
値下りし豚を見比ぶ風邪の眼に 大熊輝一 土の香
儲からぬ話聞き飽き風邪心地 猿橋統流子
児を抱いて風邪聲憂ふ鳳仙花 富田木歩
冬靄を窓に近寄せ風邪に伏す 及川貞 夕焼
冷蔵庫風邪おびやかす充電音 河野南畦 湖の森
初夢の中まで風邪をひいてをり 半谷洋子
初薬師風邪いましめて帰しけり 安住敦
勤憂し幾度風邪をひきかへし 新井英子
匂ひなき色なき風邪に染まりけり 相生垣瓜人 微茫集
医師の云ふ風邪軽んぜず山茶花どき 高澤良一 素抱 十月-十二月
医師来れば障子の穴に風邪童子 三嶋 隆英
十一月しょっぱなの風邪貰ひけり 高澤良一 燕音 十一月
友さきに風邪声に海の暮色言ふ 宮津昭彦
双の眼のほのぼのと風邪占むるなり 相生垣瓜人 微茫集
双六や風邪を召したる姉の側 蘇山人俳句集 羅蘇山人
受験子を励まし風邪をいたはらる 林翔 和紙
古妻の引き添へ風邪や又宵寝 楠目橙黄子 橙圃
古寺の僧の風邪なぞ便ンなけれ 尾崎迷堂 孤輪
合唱に溶けぬ風邪声中年や 川村紫陽
含ませし乳房に知るや風邪の熱 北川ミチ女
吾子とならんで風邪に臥すこそたのしけれ 佐野良太 樫
咋今の風邪でありぬ作男 飯田蛇笏 山廬集
咳けば脾腹が痛し何の風邪 石塚友二 光塵
咳けば風邪かと問ひぬかなしけれ 宮部寸七翁
嘘少し薬にまぜて風邪の子に 野口たもつ
嚏しておのれも朝ゆ風邪ごころ 石塚友二 光塵
土塊の日当るみつつ風邪ごこち 石川桂郎 含羞
土運びはこぶ灯の街風邪はやる 桜井博道 海上
坂の下まで来て風邪の熱きざす 下村槐太 天涯
坑内の底の底まで風邪はやる 中野詩紅
壁うつす鏡に風邪の身を入るる 桂信子 黄 炎
売れのこる芒みみづく風邪引くな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
夕の雨風邪見舞ひ来て風邪心地 川村紫陽
外套どこか煉炭にほひ風邪ならむ 森澄雄
夜となりて風邪の床とも見えぬなり 山口波津女 良人
夜の臥床風邪の臥床と並びけり 山口波津女 良人
夜を境に風邪熱落したり穀雨 長谷川かな女 花寂び
夜半のおちば夜明のおちば風邪ごゝち 及川貞 夕焼
夜半の燈の我に親しき風邪かな 阿部みどり女 笹鳴
夢を見しこと風邪熱の出たるらし 下村梅子
大仏に見下されゐて風邪貰ふ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
大江山に雪来今年も風邪をひく 猿橋統流子
大病のあとの風邪ひく二月かな 五十嵐播水 埠頭
大空を見てゐて風邪を引きにけり 小川軽舟
大舟に乗った気のして風邪の身は 高澤良一 宿好 十月-十二月
天井高き思ひに寝しが風邪引きぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
夫かなしひくべからざる風邪をひき 山口波津女 良人
夫の寛容わが風邪癒えて失せにけり 及川貞 夕焼
夫の忌を修すや風邪の褥より 竹下しづの女
夫の風邪癒えて白粥けさ炊かず 及川貞 榧の實
夫医師吾の風邪などとりあはず 嶋田摩耶子
妻がいふ風邪の我儘許しけり 上村占魚 球磨
妻が手のつめたかりけり風邪顔 吉武月二郎句集
妻の風邪わるく不義理をそここゝへ 森川暁水 黴
妻叱り身のさびしさよ風邪を知る 杉山岳陽 晩婚
妻風邪寝今朝も出勤見送らず 中村青蔦
娘のつくる白粥匂ひ風邪籠り 城間芙美子
婢をよびて厨ごと言ふ風邪ごもり 及川貞 夕焼
嫌はるる癒えし風邪また引き直し 川村紫陽
子は風邪に籠れりゆらぐねずみさし 太田鴻村 穂国
定年勧告するもさせるも風邪声に 近藤一鴻
宵月のさやけきを見ぬ風邪心地 楠目橙黄子 橙圃
家籠る風邪の教師に電話くる 上村占魚 鮎
寒取や柱のかげの風邪の神 増田龍雨 龍雨句集
寝飽きたる風邪の枕を裏がへす 榎本冬一郎 眼光
寺もめる和尚の話風邪の床 西山泊雲 泊雲
少女のごと風邪ひき易し野ばらの日日 金子皆子
少年の風邪の三日を紺絣 蓬田紀枝子
居直れる風邪を追い出す粉薬 高澤良一 鳩信 白帝
山の娘の風邪にこもれる蚊帳かな 原石鼎
山妻に風邪移りたる移したる? 高澤良一 鳩信 白帝
師の僧は風邪ごもりとや花の宴 野村泊月
幕間や風邪ごゑのほの甘やかに 藺草慶子
干潟まで行けぬ孔雀と風邪の子と 神尾久美子
年用意風邪も抜かねばならぬかな 三輪一壷
幾日も風邪に寝て身が棒になる 山口波津女
床下に生きものゐるや風邪癒えず 山口誓子
庭石の輝る日もなくて風邪ごもり 桂信子 黄 瀬
庵主さまよりとどきたる風邪封じ 黒田杏子 花下草上
建長寺さまのぬる燗風邪引くな 石塚友二(1906-86)
弓道部主将なりしが風邪寝とよ 都筑智子
引きさうに思ひしときに引きし風邪 稲畑汀子 汀子第二句集
影法師髪みだれたる風邪気かな 中村汀女
心弱く風邪ひき易き体かな 野村喜舟 小石川
忽然と喉もと深く風邪もらふ 赤松[けい]子 白毫
恋猫やラジオは風邪を警しめつ 岸風三樓
愉しさに似し風邪熱の兆しくる 右城暮石 声と声
憤り生れきて風邪の癒えをりぬ 鈴木貞雄
戀風邪や管弦の管ほそりつつ 塚本邦雄 甘露
或る僧の風邪ひく桃の夕かな 大峯あきら
手がすこし荒れてをりたる風邪心地 後藤夜半 底紅
手に載せて益子の壺の風邪心地 猪俣千代子 堆 朱
手鏡を床にかくして風邪の妻 山口波津女 良人
抜けてゆく風邪に豪華なシクラメン 安藤恵子
持ち帰る鞍馬の闇に得し風邪を 宮津昭彦
持ち運ぶ風邪こぼるなり咳くたびに 宮津昭彦
指ふれしレモンや風邪をつのらする 野澤節子 牡 丹
支出なき一日風邪寝の窓汚れ 菖蒲あや あ や
教職に検診きびし風邪ごこち 木村蕪城 寒泉
散歩道夜風の尖る風邪心地 米須盛祐
文弱の性にて風邪も引き易く 西沢破風
方丈の風邪嗄れたまふ一偈かな 阿波野青畝
旅に得し風邪に旅よりながく臥す 中戸川朝人 残心
旅発ちのわれを見送る風邪の妻 近藤一鴻
日当つてくるや風邪寝の枕許 上崎暮潮
日本の風邪も癒えたる帰国の日 山田弘子 こぶし坂
日脚のび風邪気の残る足のうら 篠田悌二郎
早寝してなほりしほどの風邪なりし 稲畑汀子
昏々とねてわが風邪寝あはれまれ 篠田悌二郎
昨日診し風邪患者なりチンドン屋 瀧澤伊代次
昼は雑炊夜はシチューに風邪寄せず 高澤良一 随笑 一月-三月
時、人を待たざる旅の身の風邪寝 稲垣きくの 牡 丹
暮からの風邪まだぬけず切山椒 久保田万太郎 流寓抄
曇天の母屋に風邪の老婆かな 廣瀬直人
書留来て戸外眩しむ風邪寝妻 鍵和田[ゆう]子 未来図
月のものありてあはれや風邪の妻 森川暁水 黴
望郷を洩らすや風邪の南部杜氏 廣瀬 遊星
朝よりは鳴かぬカナリヤ風邪籠 阿部みどり女 笹鳴
杖の吾に風邪を引くなと車椅子 村越化石
枕もとにぎやかにして風邪に臥す 右城暮石 上下
枕もとの筆硯にお風邪かろからず 河野静雲 閻魔
枕辺に財布よせたる風邪かな 吉武月二郎句集
枯黍の残るをいとふ風邪の妻 阿部ひろし
染め髪の根本の白髪風邪の母 鹿山隆濤
柚子一つ机の上や風邪ごもり 皆川白陀
梅干の種にこだはる風邪心地 小泉八重子
梅林をざつと見て来ぬ鼻つ風邪 高澤良一 ももすずめ 平成三年
検温器ふり過ちぬ風邪ごこち 中尾白雨 中尾白雨句集
橄欖のエーゲは知らず風邪ごもり 文挟夫佐恵 雨 月
機械油で硬ばる工衣風邪の悪寒 津田清子 礼 拝
死ぬること風邪を引いてもいふ女 高浜虚子
残り福いただき戻り風邪ごゝち 岸風三楼 往来
母恋し壁にかこまれ風邪に寝て 菖蒲あや 路 地
母見んと夢たのしみぬ風邪の昼 長谷川かな女 雨 月
気力あるときにも風邪を引くことも 稲畑汀子 汀子第二句集
水つかふ音をきゝをり風邪ごゝち 西山誠
水仙の影卓に落ち風邪ごこち 古沢太穂 古沢太穂句集
水道を出しつつけふも風邪ごこち 山口波津女 良人
水飴の固きを掬ひ風邪心地 丹羽啓子
河口より遡り来る風邪心地 五島高資
泣きやすき娘子となりぬ風邪の妻 上村占魚 球磨
泣初の注射にぎはふはやり風邪 三嶋 隆英
洗面の湯気の中なる風邪心地 岡本眸
流寓の家を夢みる風邪にねて 百合山羽公 故園
流氷を待ち風邪人となりゆけり 斎藤玄
流行風邪わが家に迫る目に見えて 百合山羽公 故園
流行風邪吾が屋台骨揺らすなり 高澤良一 鳩信 白帝
海峡を北へ北へと流行風邪 澤 草蝶
海鼠なり風邪こじらせて臥せる身は 高澤良一 さざなみやっこ 冬
消えやらぬ風邪伸びそめし蕗の薹 相生垣瓜人 明治草抄
深夜往診風邪の外套重く着て 下村ひろし 西陲集
温もるは汚るるに似て風邪ごもり 岡本眸
澄む水に映りしよりの風邪ごこち 佐野美智
火の元と風邪ひきの猫心配す 桑原三郎 晝夜 以後
灯を消してこしかた浮かぶ風邪の闇 稲垣きくの 牡 丹
煖房にいよいよ風邪を意識せる 内藤吐天 鳴海抄
煤雲の凝りとどまれり風邪の家 森川暁水 黴
熱の子を負ひ来し祖母も風邪患者 渡会 昌広
爐塞や耳目に潜む風邪の気 石井露月
父の忌に吾が風邪声の正信偈 山口超心鬼
父子風邪兎のたつる音に臥す 古沢太穂 古沢太穂句集
片付けてをると風邪ごゑ返しけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
牛買ひも来てをり風邪の牛を診る 右城暮石 上下
犬吠は男波ばかりに風邪ごこち 猪俣千代子 秘 色
猫の足に惚るる如きは風邪心地 永田耕衣 驢鳴集
玄関に厨にさとき風邪の耳 阿部みどり女 笹鳴
玄関に風邪を置き去り風の神 阿部みどり女 『石蕗』
玉ねぎが白くて風邪をひいてゐる 富澤赤黄男
玉葱苗霜枯れぬつぎつぎ風邪に寝る 古沢太穂 古沢太穂句集
生姜湯に顔しかめけり風邪の神 高浜虚子
男の子等に雛のすしを風邪の床 高木晴子 晴居
異次元を浮遊しており風邪籠り 高井喜子
疲れては風邪ながびかせ二兎を追ふ 佐野美智
病雁の湯に入りほとぶ風邪ごころ 角川源義
白浪に背後をみせて風邪つのる 上田五千石 田園
白湯の匂ひさしてばかりに風邪ごもり 右城暮石 声と声
目をかるくつむりてゐたり風邪の神 今井杏太郎
目刺にがし風邪に身ふるふなげきの日 森川暁水 淀
真青な空より風邪をひきこみし 波多野爽波 鋪道の花
真青にわらび煮て風邪忘れけり 及川貞 夕焼
眠るのみにて主婦の風邪癒ゆるかな 吉野義子
眠れねば風邪寝の闇の羽交締め 稲垣きくの 牡 丹
眼の裏に風邪が潜みぬ去年今年 加藤知世子 花寂び
知らぬ町にて風邪ぐすり買ふ店探す 安住敦
知りそめし日のごと三つ編み風邪の妻 茂里正治
石鼎忌より風邪ごゑの昔ばなし 原裕 青垣
硝子戸の中の静かや風邪心地 青峰集 島田青峰
税務署に呼び出されゐつはやり風邪 村山古郷
空は黒き雪満ちてをり風邪に臥す 徳永山冬子
空を見て二階の風邪寝ながびきぬ 中戸川朝人 残心
童話読みつづくよ風邪の子ねむるまで 郷原弘治
節穴の日が風邪の子の頬にありて 竹下しづの女 [はやて]
粥腹の半日もたず風邪はじめ 橋本榮治
納豆が風邪寝の箸を逃げたがる 稲垣きくの 牡 丹
絵本と散らばる甥よ姪よ風邪ひくな 菖蒲あや
縁談や巷に風邪の猛りつゝ 中村草田男
繚乱の花柄布団風邪ひけり 能村研三 鷹の木 以後
美しき猫の跳躍風邪一家 寺井谷子
羽織の鉤とれたるほどの風邪ごゝち 久米正雄 返り花
翳りなく水流れをり風邪ごこち 岸田稚魚 筍流し
耳鳴るや師走を寝よと賜ふ風邪 及川貞 夕焼
聞いて来し風邪とのみただ思ひゐしが 上村占魚 球磨
肉親来て墓前にてのむ風邪ぐすり 中山純子 沙羅
胎動を確めんと妻の風邪の瞳は 鳥居おさむ
脳外科の待合室に風邪の神 河内一明
腹の子の風邪引くといふ霜夜かな 野見山朱鳥
船旅や憑きて離れぬ風邪の神 山崎ひさを
芍薬の芽の色濃くて風邪引きぬ 林原耒井 蜩
花一樹ありて風邪寝のやすからぬ 馬場移公子
花鋏ひと冬を身に風邪栖ませ 佐野美智
苗木市素通り母の風邪見舞 本田豊子
草の上を風邪がすべりて賀茂祭 鷲谷七菜子
草木瓜や歩きつつ子は風邪癒やす 加藤知世子
荼毘を待つ風邪身の悲愁は怒るに似て 赤城さかえ句集
菊なます風邪の夕餉を床のうヘ 及川貞 夕焼
菜園の青さ誰それ風邪をひき 岸風三楼 往来
葉牡丹の輪郭ゆるび風邪きざす 玉出雁之
著ぶくれて懶く居れば風邪かな 温亭句集 篠原温亭
薬臭を訴ふる子や風邪に臥す 東野昭子
薬飲みむしろつのれる風邪心地 南光 翠峰
蘭の影障子にあるや風邪籠り 島村元句集
蘭鋳の痩せたれど風邪は引かざらむ 林原耒井
蟹揚ぐる見ての膝より風邪兆す 石川桂郎 高蘆
裏伊吹見しより旅の風邪癒えず 能村登四郎
裏山の日暮れのいろの風邪心地 白岩三郎
褞袍着て風邪の女房となりけらし 原コウ子
襲はれてあいたた筋肉痛の風邪 高澤良一 燕音 二月
覗かれし風邪寝のこころ揺藻なす 稲垣きくの 牡 丹
親子三人風邪声寄せて浅蜊汁 増田龍雨 龍雨句集
親方の風邪の不機嫌持て余し 橋場もとき
言訳を考へてゐる風邪心地 竹中しげる
話ししてゐる聞に風邪のこゑとなる 篠原梵 雨
誰よりも早き夕食風邪の子に 志岐寿枝
豆腐ありなにより風邪の箸すすむ 石川桂郎 高蘆
贋物の壷を愛して風邪籠 小泉八重子
起きいでて貌の小さき風邪かな 松村蒼石 露
起きて食ふ心直ぐ消え風邪人 阿部みどり女 笹鳴
路地奥にまた路地がありはやり風邪 茨木晶子
蹼の吾が手に育つ風邪心地 奥坂まや
身のうちに紙の音して風邪心地 猪俣千代子 堆 朱
身の一処しめりて風邪をながびかす 中戸川朝人 残心
辞世句の習作二、三風邪寝の床 守田椰子夫
迷惑をかけまいと呑む風邪ぐすり 岡本眸
逢ひたくて凧をみてゐる風邪ごこち 桂信子 黄 炎
過信せし健康はたと風邪に臥し 嶋田摩耶子
醜草のきつねいろなる風邪気かな 今野福子
里の子と路に遊べり風邪の神 露月句集 石井露月
金魚燃ゆ粥煮こぼして風邪癒ゆる 河野南畦 湖の森
金魚瓶愛づる嫂風邪つのる 宮武寒々 朱卓
鉄板打つ音風邪の頭にたまりゆく 榎本冬一郎 眼光
銃眼の視野ことごとく風邪流行る 野見山ひふみ
鍋洗ふうしろを見せし風邪の神 猪俣千代子 堆 朱
長梅雨の風邪寝で減らす持ち時間 池田政子
長風邪の二人たまたま街で会ふ 細見綾子 黄 炎
長風邪の或る日レモンを買ひに出づ 細見綾子 黄 炎
降りて曇り風邪の鼻孔と遠爆音 古沢太穂 古沢太穂句集
雑炊の韮片よせて風邪長し 石川桂郎 高蘆
雨漏や風邪の衾の裾あたり 清原枴童 枴童句集
電球が風邪寝の顔の上にともる 藤岡筑邨
音もなく起きて来てをり風邪の妻 浜井武之助
頬はれて梅雨の子風邪か生ふる歯か 皆吉爽雨 泉声
頭から風邪ひくといふ頭巾かな 永田青嵐
頭の芯に海が鳴るのみ風邪残る 伊豆三郷
風邪うつしうつされわれら聖家族 伊藤白潮
風邪おして着る制服の釦多し 榎本冬一郎 眼光
風邪かくすとておろかにも顔つくる 山口波津女 良人
風邪かしら会ふ人がみなうとましく 下田青女
風邪がぬけるくだものを噛む顔汚れたる 瀧井孝作
風邪ぐすりたうとう買はず旅終る 稲畑汀子
風邪ぐすり授けて医家も寝むとする 百合山羽公 故園
風邪ぐすり煎じて起居あらあらし 宮武寒々 朱卓
風邪ごこちシュークリームのかたちかな 奥坂まや
風邪ごこち夜の水栓締めても洩る 三好潤子
風邪ごこち鳳仙花の種とりつくし 大木あまり 火のいろに
風邪ごゑにみんないらつこいらつひめ 松澤昭 麓入
風邪ごゑに商ふまこと見えにけり 石原舟月 山鵲
風邪ごゑのうだうだ云うて茶を所望 高澤良一 宿好 十月-十二月
風邪ごゑのおのれに遠き柚味噌かな 森澄雄
風邪ごゑの三面鏡をたたみけり 行方克巳
風邪ごゑの住職が鐘撞きにゆく 廣瀬直人
風邪ごゑを常臥すよりも憐れまる 野澤節子 黄 瀬
風邪ときゝ流しもならず電話する 高濱年尾 年尾句集
風邪ながし夢の中までシヤベル持つ 岩田昌寿 地の塩
風邪ならむ纏はり来るものあるは 相生垣瓜人 明治草抄
風邪なりや薔薇を離れて薔薇の線 加藤楸邨
風邪にねて我が家の一日見たりけり 五十嵐播水 埠頭
風邪に伏し竹の日斑を眼うらに 阿部みどり女
風邪に寝ていくたび書架へ妻をやる 桂樟蹊子
風邪に寝てすこし静な世なるかな 尾崎迷堂 孤輪
風邪に寝てわれと遊べるうれしさよ 原コウ子
風邪に寝てゐしが起き来て洗濯す 吉良比呂武
風邪に寝て仮りのこの家をたのみとす 山口波津女 良人
風邪に寝て夢の明恵をさづかりし 酒井和子
風邪に寝て愛しき一日はやも過ぐ 相馬遷子 山国
風邪に寝て母の足おと母のこゑ 馬場移公子
風邪に寝て頬のあかるき雛祭り 川崎展宏
風邪に寝て頭のなかに海青く 山口波津女 良人
風邪に臥して窓の日ざしを喜べり 青峰集 島田青峰
風邪に臥すや枕に近き手水鉢 雑草 長谷川零餘子
風邪に臥す一日梅の光りざま 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十四年
風邪に臥す妻に鎖し出し鍵を袂 森川暁水 黴
風邪に臥す子の目に熱のありそめぬ 高濱年尾 年尾句集
風邪に臥て雨戸一枚ひきのこす 原田種茅 径
風邪ぬけし下戸の一献袖座敷 平井さち子 鷹日和
風邪のあと励みてひとに気遣はる 根岸 善雄
風邪のなすところも爾く淡々し 相生垣瓜人 微茫集
風邪のひと多し言ひ居てわれも臥す 及川貞 榧の實
風邪の休校教師に似合ふ久留米絣 猿橋統流子
風邪の傘重し虹立つ沖明り 小林康治 玄霜
風邪の先見えて侮りあそびけり 湯浅典男
風邪の児が桜実となる下帰る 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
風邪の児にすこし熱くて七日粥 田中一荷水
風邪の児のふた花びらの薄まぶた 文挟夫佐恵 遠い橋
風邪の児の餅のごとくに頬ゆたか 飯田蛇笏
風邪の吾に焦がし屋お恵小芋煮よ 肥田埜勝美
風邪の咳のなみだのみにてあらざりし 森川暁水 淀
風邪の喉錠剤の角なほもあり 篠原梵
風邪の夕の笑ましくありて少しくるし 梅林句屑 喜谷六花
風邪の夢さめて外套壁に垂る 岸風三楼 往来
風邪の夢髣髴として冥土あり 吉武月二郎句集
風邪の夫小鳥より疾く飯終る 上野さち子
風邪の妻うすきけはひをして居りぬ 山口波津女 良人
風邪の妻きげんつくりてあはれなり 富安風生
風邪の妻しあはせうすく暮しけり 石原舟月 山鵲
風邪の妻の薬を買ひに年の暮 冨田みのる
風邪の妻男枕をしてをりぬ 山口波津女 良人
風邪の妻起きて厨に匙落す 山口誓子
風邪の妻長びけば起き長びかす 大野林火
風邪の娘の若き快復目のあたり 加地悦子
風邪の婢いたはれば泣く根深汁 阿部みどり女 笹鳴
風邪の婢の濡手にいらふ竃火かな 西島麦南 人音
風邪の子が空泳ぐ魚あまた描く 長谷川双魚 『ひとつとや』
風邪の子が見てをり地を擦る赤き凧 桜井博道 海上
風邪の子と夜更颪をきき澄ます 福田甲子雄
風邪の子につき合ひ過ぎし三ケ日 稲畑汀子
風邪の子に妻つよくなる起居かな 佐野良太 樫
風邪の子に屋根の雪見え雀見え 細見綾子 花寂び
風邪の子に忙しく暮れし冬至かな 高野素十
風邪の子に昔話しの尽きにけり 小室梅子
風邪の子に毛糸からまりうつくしや 萩原麦草 麦嵐
風邪の子に燈を暗うして月の影 岩田由美
風邪の子に読むざら紙の童話一つ 文挟夫佐恵 黄 瀬
風邪の子に象の真似してミカンとる 椎橋清翠
風邪の子のうす紅の水薬 長谷川回天
風邪の子のかなしきまでにおとなしく 鈴木とみ子
風邪の子のさびしき顔や人見知り 及川貞 夕焼
風邪の子のついでのおじやもらひけり 小島健 木の実
風邪の子の一人一人にかまけつゝ 高木晴子 晴居
風邪の子の壁にある凧はためきぬ 川口重美
風邪の子の客よろこびて襖あく 星野立子
風邪の子の布団のなかの宝もの 八染藍子
風邪の子の暗きところでよく遊ぶ 岸本尚毅 舜
風邪の子の枕辺にゐてものがたり 日野草城
風邪の子の母のみへ見す片ゑくぼ 毛塚静枝
風邪の子の焦げくささうな鼻あはれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風邪の子の熱退けばすぐさわがしき 野澤節子 黄 炎
風邪の子の爐ぼこりとめし睫かな 西島麥南
風邪の子の男くささをみつめけり 小島千架子
風邪の子の襤褸の袖のひかりけり 西島麦南 人音
風邪の子の遊びほうけてもどりけり 西島麥南
風邪の子の電気暗いの明るいの 上野泰
風邪の子の餅のごとくに頬豊か 飯田蛇笏
風邪の子や団栗胡桃抽斗に 中村汀女
風邪の子や眉にのび来しひたひ髪 杉田久女
風邪の子をふうつと掴みそこねけり 森賀 まり
風邪の子をまじへて子らのねしづまる 谷野予志
風邪の子を抱きしめ母も風邪心地 佐藤漾人
風邪の子を抱きゐる母も熱ありげ 三村純也
風邪の子を抱く火の玉を抱くごとし 杉浦すゞ子
風邪の子を残して年賀挨拶に 稲畑汀子
風邪の子遊びほうけてもどりけり 西島麦南 人音
風邪の孫遠来の祖母は棄てらるゝ 及川貞 夕焼
風邪の屋根雁いくたびも声落とす 西村公鳳
風邪の床に鼻糞稿料来て穢る 石塚友二 光塵
風邪の床ぬくもりにける指輪かな 中村汀女
風邪の床出て老犬にパン頒つ 角淳子
風邪の床喪へゆく母に声かけて 古賀まり子 緑の野
風邪の床背戸より肥を汲まれをり 榎本冬一郎 眼光
風邪の床見舞はれはぢてをりにけり 森川暁水 黴
風邪の床追想振子となりては消ゆ 加藤知世子
風邪の息みだる水辺に鳥多し 柴田白葉女 牡 丹
風邪の息もてくちなしの花濡らす 吉野義子
風邪の手に朱塗の盆の葛湯とる 阿部みどり女
風邪の掌に一刀彫の番ひ鶏 阿部みどり女
風邪の教師己が重みに凭れ佇つ 宮坂静生 青胡桃
風邪の旅電話いきもの何処でも鳴る 寺田京子 日の鷹
風邪の日や煤ふりおとす花蘇枋 瀧井孝作
風邪の母咳きつゝ炊ぎ在しけり 清原枴童 枴童句集
風邪の洟かむかさかさの職場の紙 右城暮石 声と声
風邪の熱さがりてもとのみじめさに 右城暮石 声と声
風邪の熱混濁すれば妻し恋ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風邪の熱身の閂のみなはづれ 松本たけし
風邪の牛ごぼごぼ減らす注射液 右城暮石 上下
風邪の牛診る灯をともす長コード 右城暮石 上下
風邪の町寒の日輪白熱し 相馬遷子 雪嶺
風邪の疲れ夜の昏さにかくまへり 野澤節子 黄 瀬
風邪の目にはや下萌の浅みどり 石井露月
風邪の目に墓の弱日のなつかしき 岸田稚魚
風邪の目に枯蘆の黄のうつるのみ 森川暁水 淀
風邪の目に熟柿と雨の湾とあり 宮津昭彦
風邪の目に竹かつがれてゆくが見え 岸本尚毅 鶏頭
風邪の目に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子
風邪の眼に海女の濡れ身をまのあたり 田上石情
風邪の眼に藷穴暗し父の忌よ 大熊輝一 土の香
風邪の眼に解きたる帯がわだかまる 橋本多佳子
風邪の眼に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子 山国
風邪の眼の熱く式典終りたり 阿部みどり女
風邪の瞳になじまず支那の赤き菓子 伊藤京子
風邪の瞳のうるみて浮ぶ幼な顔 原田種茅 径
風邪の神のからくる絲に熱上下 上村占魚 『一火』
風邪の神ひそめるランプ油の匂ひ 原裕 青垣
風邪の神わが家に草履ぬぎて久し 上村占魚 球磨
風邪の神を掃きだす屑籠をどかし 成瀬桜桃子 風色
風邪の神喚くフランス料理ならぶ 寺田京子 日の鷹
風邪の神堰にかゝれり冬の川 内田百間
風邪の神打たばやと豆炒らせけり 石川桂郎 高蘆
風邪の神村の十字路行き惑ひ 広瀬直人
風邪の背に夕映の刻迫りをり 野澤節子 黄 瀬
風邪の身にながき夕ぐれきたりけり 桂信子 黄 炎
風邪の身に米の磨ぎ汁いや白し 山口波津女 良人
風邪の身に艶なく過ぎし三ケ日 下村ひろし
風邪の身に萬のうたごゑたまりゆく 中戸川朝人 残心
風邪の身のほてりや透きし雨衣のなか 桂信子 黄 炎
風邪の身の大和に深く入りにけり 波多野爽波 『骰子』
風邪の身の海月さながら厠まで 高澤良一 宿好 一月-三月
風邪の身はこぶ車窓や野分あふれおり 赤城さかえ
風邪の身を夜の往診に引きおこす 相馬遷子 山国
風邪の身を爽気きはだつ谿へ運ぶ 金田咲子 全身 以後
風邪の身を見らる能面壁にあり 館岡沙緻
風邪の額に唇つけむとす怖るゝな 岩田昌寿 地の塩
風邪の髪にピンゆるく止め人と逢ふ 井上雪
風邪の鼻捧げて一日了へにける 林翔 和紙
風邪はやる巷を白く霜そめぬ 森川暁水 黴
風邪はやる巷を通ひ小吏たり 森川暁水 黴
風邪はやる黒装束の男ゐて 藤岡筑邨
風邪ひいてふつと体が浮きにけり 今井杏太郎
風邪ひいてゐたる種紙青写真 茨木和生 三輪崎
風邪ひいて太い欅の下通る 和知喜八 同齢
風邪ひいて思ひ出す貌出さぬ貌 谷口桂子
風邪ひいて早寝の夜やきりぎりす 田中冬二 俳句拾遺
風邪ひいて木星の重さだろうか 五島高資
風邪ひいて蟹を喰はれてしまひけり 根津芙紗
風邪ひいて赤子のかほでなくなりぬ 田中裕明 先生から手紙
風邪ひいて造花につもる塵少し 谷口桂子
風邪ひきし夫を俄かに大切に 辻井のぶ
風邪ひきの一層猫を愛しけり 辻美奈子
風邪ひきの遅き年賀の落ちあふも 篠田悌二郎 風雪前
風邪ひき猫と棄て犬の母がおれの妻 平井照敏 天上大風
風邪ひくや病めば凡そ大仰に 小杉余子
風邪ひけば従容として臥しにけり 尾崎迷堂 孤輪
風邪ひけば風邪も逃がさじとして老ゆる 村上鬼城
風邪ふかむ暗き観客席幾重負ひ 宮津昭彦
風邪よごれ見られたくなしかくれ病む 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
風邪よせぬ念力ありてわが五十路 亀井糸游
風邪わるきわれを誣ふるをにくみやまず 森川暁水 淀
風邪わるき妻にせめての灯を明かむ 森川暁水 黴
風邪わるき妻にわが炊く粥焦げぬ 森川暁水 黴
風邪わるき妻に人置くこともならじ 森川暁水 黴
風邪わるき妻のひたへに手やり護る 森川暁水 黴
風邪わるく人に誣ひられ臥し居りぬ 森川暁水 淀
風邪わるく誣言に応ふすべもなし 森川暁水 淀
風邪われに及びて年も詰るなり 茂里正治
風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半 底紅
風邪を引くことも大切鳶の笛 黒田杏子 花下草上
風邪三日雲に乗りたるごときかな 知多瑞穂
風邪二日咳次ぎかめる洟一斗 石塚友二 光塵
風邪人たつきの市塵浴びもどる 西島麦南 人音
風邪人に夜々の月影まさりけり 西島麦南 人音
風邪人に渺々と澄む日空かな 西島麦南 人音
風邪人や鉢巻しつゝ棚吊れる 清原枴童 枴童句集
風邪人鶴に餌をやる沓重し 月舟俳句集 原月舟
風邪声で亭主留守です分りませぬ 岡田史乃
風邪声に妻呼ぶ遠き人のごとし 大野林火
風邪声の妻よ異国へ吾子帰し 羽部洞然
風邪声の言葉の上に青き天 榎本冬一郎 眼光
風邪声も押しこめゴンドラ揺らぎ発つ 平井さち子 鷹日和
風邪声や燠々と曇る目玉焼 平井さち子 完流
風邪声をはばかり秘密持つごとし 川村紫陽
風邪声を気づかれてゐてもてなさる 荒川 曉浪
風邪声を紙漉く水に俯向ける 殿村莵絲子 遠い橋
風邪声を詫びて始まる保健学 風間和雄
風邪声を詫びて御慶の電話かな 角川照子
風邪夫婦笑つてをれずなりにけり 細川加賀 『玉虫』
風邪妻のしあはせうすく暮しけり 石原舟月
風邪妻の小膝のぬれし水仕かな 石原舟月 山鵲
風邪寝してなつかしき香のどこよりぞ 中村苑子
風邪寝して恋におちたるごとくなり 野本 京
風邪寝の妻十日を経れば父子汚る 古沢太穂 古沢太穂句集
風邪寝の掌年新しき空気載る 野澤節子 遠い橋
風邪寝われ止りし時計に見下ろされ 菖蒲あや
風邪床にぬくもりにける指輪かな 中村汀女
風邪引いてだうにもならない頭です 高澤良一 随笑 十月-十二月
風邪引いて不参の電話月の客 宮武寒々 朱卓
風邪引いて床に打ち臥す図は平目 高澤良一 宿好 一月-三月
風邪引いて昼の長さよ隅田川 岩田由美
風邪引いて粥の淡しや梅の花 露月句集 石井露月
風邪引いて齢すすむるごとくをり 三井量光
風邪引かぬことが取り柄と湯治人 高澤良一 寒暑 七月-九月
風邪引かぬ我うとまれて居る如し 松井敏
風邪引きし医師の見えけり年の暮 小澤碧童 碧童句集
風邪引きや髯蓬々の山男 楠目橙黄子 橙圃
風邪引けば散薬をのむ懐炉哉 小澤碧童 碧童句集
風邪引て冬季十則定めけり 瀾水
風邪引の鼻のつまりし美人かな 高浜虚子
風邪心地パイプオルガン聴くまでは 大島民郎
風邪心地抜けゆく壺の辛夷かな 川崎展宏
風邪心地燃ゆる暖炉をみまもれる 増田龍雨 龍雨句集
風邪患者いたはり帰し掃納め 瀧澤伊代次
風邪患者金を拂へば即他人 相馬遷子 雪嶺
風邪抜けず大脳形のキャベツ剥ぐ 品川鈴子
風邪抜けてゆく山川に日潤ひ 矢島渚男
風邪抜けの目鼻外気に心地よし 高澤良一 燕音 二月
風邪押して書くなる手紙激し来ぬ 森川暁水 淀
風邪教師欠勤もせず笑ひもせず 楠節子
風邪永びく梅雨空垂れておびやかす 河野南畦 湖の森
風邪流行る巷より人けふも来る 山口波津女 良人
風邪熱に昼夜形なきもの通る 野澤節子 牡 丹
風邪熱に燃えてきほへる主かな 上村占魚 球磨
風邪熱のあやつる夢の蝶真赤 上村占魚 『自門』
風邪熱の下がりてもとのみじめさに 右城暮石
風邪熱の夢にむらがる赤き蝶 上村占魚 『自門』
風邪熱の子のゆめあたまを撫でて去らしむ 篠原梵 雨
風邪熱やにがきがなかの白湯の味 久保より江
風邪熱を悟られまじく勤めをり 吉田小幸
風邪猛る道に大きな石一つ 藤岡筑邨
風邪癒えず老に物憂き日の続く 吉良比呂武
風邪癒えてはや常の日の二三日 山口波津女 良人
風邪癒えて掃除魔となり疎まれる 村井信子
風邪癒えて論客の貌よみがへる 堀 政尋
風邪癒えて雨あたゝかし檀の実 望月たかし
風邪癒えぬ碌々休暇とらぬ間に 樋笠文
風邪癒ゆやまた気の強き吾となりぬ 松枝よし江
風邪癒ゆる上り框が理髪椅子 石川桂郎 高蘆
風邪神がうしろを通る夜の鏡 遠山泰子
風邪神に煙草の味を抜かれけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
風邪神のけふ打晴れて御出立 高澤良一 宿好 十月-十二月
風邪神のたらひまはしのはじまりよ 小島千架子
風邪神のもう四五日と居直りて 高澤良一 宿好 十月-十二月
風邪神の有無を云はさず擦り寄れる 高澤良一 宿好 十月-十二月
風邪神駈け妙義山塊ぐらぐらす 河野南畦 『元禄の夢』
風邪秘めて耳輪に金の鈴二つ 赤松[けい]子 白毫
風邪籠りし一ト日の終り赤子泣き 宮津昭彦
風邪籠りをとめつばきの咲きそめぬ 松村蒼石 寒鶯抄
風邪籠り留守居のごとし箸茶碗 石川桂郎 高蘆
風邪臥しの夕べや隣るけもの谷 村越化石 山國抄
風邪臥しの背骨の疼く草城忌 伊丹三樹彦
風邪薬つぎつぎ替へて風邪久し 下村ひろし
風邪衾かすかに重し吾子が踏む 能村登四郎 咀嚼音
風邪見舞のみなよく泳ぐ金魚かな 渡辺水巴 白日
風邪負ひて紅葉さ中の湯を怖る 野沢節子
風邪貰ふ妻は何でも欲しがり屋 高澤良一 鳩信 白帝
風邪長びかすや亡き子と遊ぶ夢 川村紫陽
風邪顔が鏡の奥に停年後 河野南畦 湖の森
風邪髪の櫛をきらへり人嫌ふ 橋本多佳子
風邪髪の腐藻梳くさへ人の手に 稲垣きくの 牡 丹
風邪髪を抜けしピンなり己が踏む 稲垣きくの 牡 丹
風邪鼻の赤きも加へ福詣 宮岡計次
飛行機低き子の歓声を風邪に臥て 原田種茅 径
飯の座に灯とらるゝ風邪かな 金尾梅の門 古志の歌
飲食も砂噛む思ひ風邪籠 大森積翠
飲食や風邪の目鼻を以てして 相生垣瓜人
鬼平が好きな老人風邪引かず 尾村馬人
鮭のぼる川の真中の風邪心地 細川加賀
鰤起し腹に徹りて風邪癒えぬ 加藤楸邨
鳥のごと眼つむり風邪の床に臥す 高澤良一 さざなみやっこ 冬
鴨の声またの風邪忌む早寝かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鶏のように走りて風邪引かず 高橋三柿楼
鹹き痰を嚼みつつ風邪に耐ゆ 竹下しづの女
麦の芽のもえ初めし風邪に籠りけり 金尾梅の門 古志の歌
鼻大きく子に描かれゐて風邪癒ゆる 毛塚静枝
ひゞ走る流感一家のうすき餅 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
医師迎ふ仔豚の顔や流感期 堀口星眠 営巣期
壁囲む見えざるが見え流感苦 河野南畦 『空の貌』
感冒の妻にもの煮る音殺し 高井北杜
流感の熱き乳房に乳溜る 山口超心鬼
流感は古き浮巣を踏むここち 大木あまり 火球
流感や青き夕ぐれ街涵す 有働亨 汐路
病めば身を細めてすごす流感期 黒木 野雨
蘂包む百合流感の都心まで 津田清子 礼 拝
逆光の飛行船浮く流感都市 横山房子
邪馬台国がどこであろうと流行性感冒 池田澄子 たましいの話
●湯ざめ
ざうざうと湯ざめしてをり路次咄 久米三汀
すぐ湯ざめしさうなひとり暮しかな 藤崎久を
そこまで天の川、湯ざめすまじき羽織を借り(黒部) 荻原井泉水
つぎつぎに星座のそろふ湯ざめかな 福田甲子雄
なほ生きん闇の湯ざめは締めつくる 香西照雄 対話
ぬる燗を湯ざめの上に重ねけり 草間時彦 櫻山
ふと湯ざめ右の肩より生れけり 塙告冬
ゆずの香の湯ざめごこちになほのこる 田中冬二 麦ほこり
わが部屋に湯ざめせし身の灯を点もす 中村汀女
テレビ見る子を湯ざめると叱りけり 吉田 守一
ビデオに吾湯ざめのごとく登場す 能村研三 鷹の木
不和の灯のしづみて湯ざめ顔ひとつ 石原舟月
乾坤の光うしなふ湯ざめかな 木村蕪城
亡き母に叱られさうな湯ざめかな 八木林之助
人の閑奪ひ一閑湯ざめ来て 香西照雄 対話
剥製を女見てゐる湯ざめして 田村恵子
化粧ふれば女は湯ざめ知らぬなり 竹下しづの女 [はやて]
商談の折合いつかぬ湯ざめさな 佐藤 佐世
壁の絵の写楽に湯ざめうつりけり 細川加賀 生身魂
姿見に全身うつる湯ざめかな 菖蒲あや 路 地
小説の虜となりて湯ざめかな 綿谷吉男
川千鳥湯ざめおぼゆる昼さがり 上村占魚 鮎
後より掴まるるごと湯ざめせり 古賀まり子
恋めきて絨毯をふむ湯ざめかな 飯田蛇笏 雪峡
投句者に怨まれつづけ湯ざめせり 宮坂静生
掌のみかん冷たき湯ざめかな 滝田琴江
旅の夜の湯ざめ早しと思ひつゝ 上村占魚 鮎
昔をとこありけり湯ざめしたりけり 細川加賀 『玉虫』以後
星空のうつくしかりし湯ざめかな 松村蒼石 寒鶯抄
湯ざめしておのれに聞かす二た三言 鷲谷七菜子
湯ざめしてかつぱえびせん止まらない 内田美紗 魚眼石
湯ざめしてしまひしことを引金に 今橋真理子
湯ざめしてどうでもよいと思ふこと 片山由美子 水精
湯ざめしてなほ書きつづけゐる手紙 岩崎照子
湯ざめしてにはかの山気かむりけり 上田五千石
湯ざめしてのちのちのさもあらばあれ 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
湯ざめしてもの食む音の身に返る 岡本眸
湯ざめしてよりちかぢかと汽車の音 細川加賀 生身魂
湯ざめしてより美しき海の紺 今井杏太郎
湯ざめしてゐる手がつづけ髪手入 波多野爽波 鋪道の花
湯ざめして一日の遠くなるおもひ 片山由美子 天弓
湯ざめして一終戦史よみふける 岩崎照子
湯ざめして二十世紀に遺されき 大屋達治 絢鸞
湯ざめして何かと儚ごとばかり 能村登四郎
湯ざめして古き映画を見たりけり 小宮山政子
湯ざめして君のくさめや十三夜 日野草城
湯ざめして夜の上陸諦めし 柴田道人
湯ざめして大きな月でありにけり 古舘曹人 樹下石上
湯ざめして大正の顔客観す 原子公平
湯ざめして夫婦老後を計りをり 高橋悦男
湯ざめして庭より闇を負ひもどる 井沢正江
湯ざめして廃墟の中に立つごとし 藺草慶子
湯ざめして心もとなし旅の宿 波多野爽波 鋪道の花
湯ざめして恋の焉りにゐるごとし 大石悦子 百花
湯ざめして或夜の妻の美しく 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
湯ざめして旅愁に似たる生家かな 保住敬子
湯ざめして晩年是非もなかりけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
湯ざめして現の闇をひろげたり 長谷川双魚 『ひとつとや』
湯ざめして眉のあたりのうつろなる 片山由美子 水精
湯ざめして竹人形のうすみどり 御旅屋長一
湯ざめして純文学を好みけり 深見けん二
湯ざめして蕪村忌の夜の更けにけり 所 山花
湯ざめして遥かなるものはるかなり 藤田湘子
湯ざめして酒を垂らせる李白かな 小島 健
湯ざめして鏡が水のやうに見ゆ 八牧美喜子
湯ざめして鏡に他人めき映る 大熊輝一 土の香
湯ざめして鏡に命こめてをり 波多野爽波 鋪道の花
湯ざめして鏡の奥の狐顔 仙田洋子 橋のあなたに
湯ざめして陶淵明の書を閉づる 森田公司
湯ざめして頭の上にありし灯よ 波多野爽波 鋪道の花
湯ざめして顔の小さくなりにけり 雨宮きぬよ
湯ざめする気配の帯を締めにけり 小坂順子
湯ざめせしこと足先の知つてをり 稲畑汀子 汀子第二句集
湯ざめせし背に大いなる月かかる 中村汀女
湯ざめせし貌寒灯の下過ぐる 桂信子 黄 炎
湯ざめせり残雪は土より凹む 千代田葛彦 旅人木
湯ざめとは耳の浮き立つ思ひかな 今瀬剛一
湯ざめの顔薄倖にしてうつくしき 石原舟月
湯に入れば湯ざめをかこつ女かな 高浜虚子
狐火を見るべく湯ざめこゝちかな 高森清子
眉画くや湯ざめこゝちのほのかにも 清原枴童 枴童句集
花かるた湯ざめの羽織うち重ね 清原枴童 枴童句集
藤の穂絮の兎となれり湯ざめして 中村苑子
遠くまで海にごりゐる湯ざめかな 吉田紫乃
酢にむせしことより湯ざめ覚えけり 大熊輝一 土の香
鏡中に違ふ我ゐる湯ざめかな 小泉八重子
髪結ふに手間とりすぎて湯ざめかな 宇佐美輝子
●咳
「鬼は外」鬼の闇にて咳込めり 桜井博道 海上
あかあかと雛栄ゆれども咳地獄 石田波郷
あきなひの世辞言ひてより咳多し 宍戸富美子
あさあさを芙蓉の霧に咳き入りぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
あの咳は父よ溝板ふんで来る 菖蒲あや
あはれなり咳入りてさへなまめけば 久保田万太郎 流寓抄
あはれめり座にたへかねるほど咳くを 久保田万太郎 流寓抄以後
あばら家に人の居は居て咳にけり 清原枴童
うつせみの咳なりやこのさびしさは 筑紫磐井 未定稿Σ
おなじ人おなじ机に咳しつぐ 川島彷徨子 榛の木
かまど焚く母の咳きをる野分かな 伊東宏晃
から咳に真昼の深さ白牡丹 鍵和田[ゆう]子 未来図
がんこな咳のあいま 白梅の瓶の 位置をなおす 吉岡禅寺洞
けんけんと咳くや身近に茅舎の意地 赤城さかえ
こは父の咳なりき椎の花降れり 千代田葛彦 旅人木
こらへゐし咳柊の匂ひけり 石田あき子 見舞籠
こん〜と咳きて山葵の花は見ず 萩原麦草 麦嵐
ごほ〜と咳きて庵主蚊帳より 清原枴童 枴童句集
ささやきや咳気をなぐる年の暮 探志 芭蕉庵小文庫
さびしさや咳を見かえる大き部屋 古沢太穂 古沢太穂句集
しばらくは言葉とならず咳つゞく 山口白甫
しらじらと暁けぬ雨中を咳きゆきぬ 片山桃史 北方兵團
せせらぎや眠れぬは咳のみならず 山口草堂
ぜんそくのその咳ゆゑにあはれなり 高濱年尾 年尾句集
それからのこと妻の墓にきて咳こぼす 栗林一石路
たんたんの咳を出したる夜寒かな 芥川龍之介
つきまとふ咳に孤独のはじまりぬ 新田充穂
てのひらで押さへて咳の震源地 高澤良一 鳩信 白帝
とめどなく咳きつゝ甕を洗ひをり 清原枴童
ねんねこの男の負える子の咳か 石橋辰之助
はんてんの子の咳をする吉野山 大木あまり 火球
ひたとやむ咳の薬や寒の内 筏井竹の門
ひとなかに咳してゐたる己れかな 草間時彦 櫻山
ふるさとはひとりの咳のあとの闇 飯田龍太(1920-)
ほうほうの体で逃げ出す咳地獄 高澤良一 鳩信 白帝
りんご撰るたのしさ咳を忘れゐて 目迫秩父
わが咳がたたしめし冬の蝶は舞ふ 加藤楸邨
わが咳けば寒鯉鰭をうごかしぬ 風生
わが咳けば百巻ひびく庵かな 阿波野青畝
わが咳にくづるる薔薇と見入りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
わが咳に十二神将こちら向く 岬雪夫
わが咳やわれには耳を経ずひびく 宮津昭彦
わが咳や塔の五重をとびこゆる 川端茅舎
われに売文ありて夜の楡咳こぼす 寺田京子 日の鷹
われ咳きて市電夜の濠端を過ぐ 榎本冬一郎 眼光
われ咳けばわが背にても咳く夜汽車 茂里正治
われ咳けば子子孫孫も咳きやまず 和田悟朗
ゑらゑらに咳するネコ二世になる 加藤郁乎
アナウンサー咳くはマイクに反りてしぬ 岸風三樓
コンサート咳怺へ得ず怺へ得ず 前山松花
ジャズの中咳を落してわが過ぎぬ 石田波郷
ダリの青キリコの赤と咳けり 四ッ谷龍(1958-)
ランドセル咳込む吾子の背に重く 稲畑汀子 汀子句集
レスラーが咳してゐたる丸の内 皆吉司
丁字咲き夫婦が一つづゝ咳す 長谷川双魚 風形
丑満の雪に覚めゐて咳殺す 臼田亞浪 定本亜浪句集
世辞ここだ咳くことも又多し 香西照雄 対話
両の手を机に突いて咳込める 千本木 溟子
乙訓の大きな藪の中に咳く 細川加賀 生身魂
九官鳥子の咳までも真似てをり 小路初子
九年母を呉れるに多く咳おとす 萩原麦草 麦嵐
九月はや運河に人の咳ひびく 榎本冬一郎 眼光
五智如来の中の一人が咳こぼす つじ加代子
亜浪忌を縁なしとせず咳こみぬ 大川つとむ
人が咳犬が咳きをるアスファルト 川口重美
人間が居りて咳する芽木の中 右城暮石 上下
今日空を見ざりしと思ふ夜の咳 千代田葛彦
代々木踏切越す老優と咳落し 古沢太穂
体ごと咳きて義士祭遠しとす 萩原麦草 麦嵐
俄に咳く息もて供ふ菊厚咲き 北野民夫
俯向いてコートの襟の中に咳く 西海枝梟子
元日雨降り病む母の咳にひとりいる 栗林一石路
兜金(ときん)ひしと少年山伏咳ころす 平井さち子 鷹日和
入日の冷え家のそこここ母の咳 大野林火
八十八夜真田村から咳ばらひ 鳥居美智子
冬よりの持ち越し咳きや更衣 楠目橙黄子 橙圃
冬空の一片落ちてくる咳のあと 桜井博道 海上
冬鴎海のあをくて咳込めり 中拓夫
刀自の読む咳まじりなり歌留多とる 皆吉爽雨
刈跡の田に疳だかきわれの咳 川島彷徨子 榛の木
初咳といへばめでたくきこえけり 日野草城
初芝居意休の咳も芸のうち 江口千樹
初霜やひとりの咳はおのれ聴く 日野草城(1901-56)
判子屋を出て咳ひとつふたつかな 今村俊三
前山の麦刈る音を咳のあと 中戸川朝人 残心
勿忘草霧に咳き人行けり 堀口星眠
北風にいらだてば咳きし胸ほてる 川島彷徨子 榛の木
十兵衛が謀叛の如く咳こまる 筑紫磐井 婆伽梵
双手に顔埋め盛装の咳を埋め 伊藤敬子
口取も咳気(がいき)ごゑなり駒むかへ 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
口笛の咳そそる木の芽夕べかな 富田木歩
叫ぶごと咳くたび命さみしくす 古賀まり子 緑の野
叱咤せんとして咳入りてしまひしか 八木絵馬
君が咳角を曲りて帰り来る 長山あや
咳かすかかすか喀血とくとくと 川端茅舎
咳がまんしてにこやかに応対す 稲畑汀子
咳がやまない背中をたたく手がない 種田山頭火(1882-1940)
咳きいでて夜半の時雨を遠くしぬ 林翔 和紙
咳きいりて起重機の脚掴みをり 米沢吾亦紅 童顔
咳きこみて閻魔の前を忘れけり 下村槐太 天涯
咳きこむあと他人の騒音にやはらげられ 竹中宏 饕餮
咳きこんでゐし泪顔あげにけり 猿橋統流子
咳きこんでゐる初髪のかざしかな 細川加賀 生身魂
咳きこんでゐる子に母の哀しき瞳 遠入たつみ
咳きしあと撚れし百尋もみほぐす 稲垣きくの 牡 丹
咳きしつつ遠賀の蘆原旅ゆけり 橋本多佳子
咳きつのる目を日輪のゆきもどり 加藤楸邨
咳きて思ひ寝の鴨乱さゞれ 篠田悌二郎
咳きて痰落す冬青き松の群 岩田昌寿 地の塩
咳きて飛石ひろひ来つつあり 下村槐太 天涯
咳きながら十一月に入りけり 阿波野青畝
咳きにせく哀しき妻となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
咳きに咳く日矢太束にひれふして 石田波郷
咳きのあとの無言を自恃とせり 小澤克己
咳きの身のくらやみを冬至かな 山上樹実雄
咳きもせぬ眼の据えやうや水仙花 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
咳きを朱のごとくしてゐたりけり 松山足羽
咳き入りて咳き入りて瞳のうつくしき 篠原鳳作 海の旅
咳き入りて身のぬくもりし夜寒かな 日野草城
咳き入りて〜瞳のうつくしき 篠原鳳作
咳き入ると見えしが青子詩を得たり 篠原鳳作
咳き入るや吹き寄せられし星も咳く 千代田葛彦 旅人木
咳き入るや涙にくもるシクラメン 臼田亜浪 旅人
咳き入るや父に肖しひびき咳を過ぎれり 篠原梵
咳き出せぬ土蜘蛛の如ひそむもの 稲垣きくの 牡 丹
咳き咳くは物乞ふなりに似てさもし 吉野義子
咳き尽し生れ来るものを俟ちにけり 斎藤空華 空華句集
咳き臥すや女の膝の聳えをり 石田波郷
咳き込めば我火の玉のごとくなり 川端茅舎(1897-1941)
咳き込めば白き牧師のカラー揺る 今泉貞鳳
咳き込めば臓腑七転八倒す 高澤良一 鳩信 白帝
咳き込んで力ぬけたる命かな 山本しげき
咳き込んで地球踏みつけ止まぬなり 高澤良一 燕音 二月
咳き込んで言葉の継ぎ穂失へり 柏井季子
咳くたびに肺臓かなしうかび出づ 篠原梵
咳くところ芽ちらちらと草ありし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
咳くと胸の辺に月こぼれきぬ 角川源義 『神々の宴』
咳くまじく耳火と燃やしレール越す 赤城さかえ
咳くや篆刻どれも気に入らず 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
咳く人に白湯まゐらする夜寒かな 几董
咳く人に素湯まいらする夜寒哉 高井几董
咳く我を包みし吹雪海へ行く 野見山朱鳥
咳けばうしろへとんでゆく時間 山崎政江
咳けば土管の中にマッチの火 石川桂郎 含羞
咳けば夜も眼中の火と闘ひぬ 加藤楸邨
咳けば少し抜けゆくかなしみよ 矢島 恵
咳けば月光の濃くなりにけり 草間時彦 櫻山
咳けば痰硝子一枚だけ新し 榎本冬一郎 眼光
咳けば脾腹が痛し何の風邪 石塚友二 光塵
咳けば青僧良寛応へんや(岡山県水島円通寺は若き良寛修行の地) 角川源義 『神々の宴』
咳けば風邪かと問ひぬかなしけれ 宮部寸七翁
咳こだまリョウメンシダの林にて 高澤良一 さざなみやっこ 冬
咳こぼすかがやきわたる海の面 川崎展宏
咳こぼすより身のゆるぶ菩薩の前 小松崎爽青
咳こぼすマスクの中の貌小さし 吉田鴻司
咳こぼれいづこにこもる夜居(よゐ)の僧 筑紫磐井 野干
咳こぼれ人形つかひ女人なり 山岸 治子
咳こらへゐしが祈りのうちに咳く 長田等
咳ころし己を殺しゐたりけり 岡田 貞峰
咳こんですべて悲しくなりにけり 谷中隆子
咳さそふ咳けふさくら亡びたり 千代田葛彦 旅人木
咳しつつ出島新地の橋赤し 山田みづえ 草譜以後
咳しつつ炭つぎゐしもしんとしぬ 篠原梵
咳しつつ老醫受持産に就く 下村ひろし 西陲集
咳しつゝ歩き来る子や稲埃 高野素十
咳しても一人のわれと旅信書く 伊藤瓔子
咳そそる夜気に窓さす落葉かな 富田木歩
咳そゝる夜気に窓さす落葉かな 木歩句集 富田木歩
咳たまたま 子規草城の系譜の端 伊丹三樹彦 一存在
咳とばす師弟長命寺裏枯れたり 小林康治 玄霜
咳にせき赤鬼顔をしてはゐずや 山田みづえ 木語
咳に寝て聖夜の鐘のはるけさよ 鷲谷七菜子 黄 炎
咳のなか何か言はれしきゝもらす 能村登四郎
咳の夜の壁穿つ余寒かな 石塚友二 光塵
咳の子に待合室のマンガ本 町田敏子
咳の子に籾山たかくなりにけり 田中裕明 花間一壺
咳の子のうるみし瞳我を見る 星野立子
咳の子のなぞなぞあそびきりもなや 中村汀女(1900-88)
咳の子守る扁平な家雁渡る 細見綾子 花寂び
咳の底切株は雨啜りをり 藤村多加夫
咳の後きらりと妻の泪眼よ 能村登四郎 民話
咳の後掌にしかとある無一物 長谷川博和
咳の顔月にそむけむ方やなし 斎藤空華 空華句集
咳はげしどうでもなれと思ふとき 菖蒲あや 路 地
咳ひとつこぼして直哉旧居去る 上野さち子
咳ひとつして催促の稿のこと 宮田勝
咳ひとつ壷のくらがり駈けめぐり 加藤楸邨
咳ひとつ異性の部屋に入るとき 工藤克巳
咳ひとつ落つ月明の鷲羽山 田住満夫
咳ひとつ赤子のしたる夜寒かな 龍之介
咳ひびく戦傷ならぬ傷を持ち 三谷昭 獣身
咳ひびく畦より細く水流れ 廣瀬直人
咳もまたわがものなれや死ぬるまで 杉山岳陽
咳やつと胸におさまり雪も積みぬ 斎藤空華 空華句集
咳やまぬここより暗夜行路の地 対馬康子 純情
咳やんで遠くいたはる眼に出会ふ 谷口小糸
咳よりもはやく団栗落ちきたる 米澤吾亦紅
咳よりも咳の谺のさびしさよ 林翔 和紙
咳をしてひよどりを驚かす 細見綾子
咳をしても一人 尾崎方哉
咳をしてコンコンチキノコンチキノ 高澤良一 燕音 二月
咳をして厠の中の人わかる 田川飛旅子 『邯鄲』
咳をして残業の僚たしかむる 米澤吾亦紅
咳をして祝ふ咳して祝はるる 嶋田一歩
咳をして言ひ途切れたるままのこと 細見綾子
咳をして闇のふかまる他国かな 永田耕一郎 方途
咳をする奴は不埒といふ目付 高澤良一 鳩信 白帝
咳をする母を見あげてゐる子かな 中村汀女
咳を捨て西院の河原を去らんとす 上野美智子
咳一つ報恩講に置いてくる 星永文夫
咳一つ校長訓示始まりぬ 城台洋子
咳一つ生きて玉葱岬に積む 原田喬
咳一つ飛びて枯木の枝光る 内藤吐天 鳴海抄
咳一家に童唄などほろにがし 河野多希女 彫刻の森
咳兆す顎ひきすゑて会議の隅 赤城さかえ
咳入るや涙にくもるシクラメン 臼田亞浪 定本亜浪句集
咳入れる人に説きやめ十夜僧 河野静雲 閻魔
咳呆けぬ柚味噌の箸をもちながら 石田波郷
咳呼んで牀頭月のさし来り 臼田亞浪 定本亜浪句集
咳堪へて逢はねばならぬひとのまへ 大島民郎
咳怖れてもの云ひうとし蚊の出初む 富田木歩
咳払せねば出ぬ声報恩講 小松月尚
咳払ひうすうす透かし松手入 平井さち子 紅き栞
咳払ひしつつ短気を持て余す 谷口桂子
咳果てて虹追ふ翼われになし 鷲谷七菜子 黄炎
咳止まず明治大正昭和と生き 猿橋統流子
咳止みて万緑滾りゐる寝覚め 斎藤空華 空華句集
咳止めと鰭酒いづれすすむべき 後藤比奈夫 めんない千鳥
咳止めば山のやうなる静寂かな 江崎紀和子
咳止んでわれ洞然とありにけり 川端茅舎
咳気声や世間の噂衣がへ 安昌 選集「板東太郎」
咳気引て来る朝もあり夜興曳 也有
咳減らし賜へよ伊豆へ師に供し 杉本寛
咳熄んで大きな石をみつめゐる 菅原鬨也
咳真似てゐたる生徒ら黙りけり 森田峠
咳終へて遙かな国に来し思ひ 大野林火
咳耐へに耐へ腹力なかりけり 福永耕二
咳込みて三界の闇凸凹す 館岡沙緻
咳込むを人に見られてかなしけれ 菖蒲あや 路 地
咳込めど目は物を見てゐてかなし 京極杞陽 くくたち上巻
咳込めば帽子の庇はずみつつ 京極杞陽 くくたち下巻
咳込んで以下省略となりにけり 白岩 三郎
咳遠くひびけば吾の咳くごとし 上野さち子
啼く夜鷹咳やすらげば痩躯冷ゆ 千代田葛彦 旅人木
喋らんとして悉く咳となる 朝倉和江
喪のひとのときに咳く竹落葉 柴田白葉女 『冬泉』
噴烟に咳き智に咳きて火口墜つ 石原八束 空の渚
噴烟に捲かれ呆けて咳きつづく 石原八束 空の渚
噴烟のこゑなく裹むときに咳く 石原八束 空の渚
四手小舎廃ると過ぐに咳もらす 篠田悌二郎 風雪前
図書室の咳一つして今日終る 有馬 芳子
地下鉄にわれも生きもの咳をして 寺田京子 日の鷹
堂守り咳き踏まるる邪鬼の泣き笑ひ 奈良文夫
塵一つなき神前に咳こぼす 綾ひろ子
壁いちまい抜け来る咳に力あり 高澤良一 鳩信 白帝
声高になるを咳よりおそれつつ 石川桂郎 含羞
外来の患者持ち込む咳いろいろ 高澤良一 宿好 十月-十二月
夜の坂父の高さで咳をする 小原洋一
夜を徹しゐる子の咳と父の咳 上田五千石 風景
夜仕事に籠る合図の咳ひとつ 上田五千石 琥珀
夜深さに咳して後の餓ゑ渇き 能村登四郎 幻山水
夢のあたりへ響くちりめんじゃこの咳 坪内稔典
夢のごと咳の果にて紙燃ゆる 桜井博道 海上
大き咳のあと声割れて叱咤せり 中戸川朝人 残心
大試験咳とどめえぬ子がひとり 鈴木貞雄
夫の咳やまず薔薇喰ふ虫憎む 横山房子
女の咳を乗せて一〇三列車発つ 田川飛旅子 花文字
女人咳きわれ咳きつれてゆかりなし 下村槐太 天涯
妻に齎す大入袋咳しつつ 細川加賀 『傷痕』
妻の留守ひとりの咳をしつくしぬ 日野草城
始業ベル子らも教師も咳地獄 田中俊尾
子の咳くに真夜の家ぢゆう目をさます 篠原梵 雨
子への声一語をなさず咳きに咳く 角川源義 『冬の虹』
寒林の隙間だらけに咳ひびく 野見山ひふみ
寒肥の老の咳ひびきたる 五十嵐播水 埠頭
寝ねさせよ白むまで咳く咳地獄 及川貞
小照の父咳もなき夕立かな 渡辺水巴 白日
山枯れたり遥に人の咳ける 相馬遷子 山国
川風を受けて咳おし戻される 八木博信
布団はね咳きむせぶもの真紅なり 中尾白雨 中尾白雨句集
師の咳の隣に寝たり青葉木莵 猿橋統流子
帰り咲く木のあり尼僧咳秘むる 臼田亞浪 定本亜浪句集
常楽会比丘尼の咳をまじへけり 野澤節子 遠い橋
干しためし刀豆咳に効くとこそ 稲畑汀子
年の夜の咳もて何を攻めらるる 野澤節子 『駿河蘭』
幽音念佛耳こそばゆく咳さそふ 中戸川朝人 星辰
広襖閉して蛇笏の咳きかへる 石原八束 空の渚
底みせぬ海に咳き込み何か失す 齋藤愼爾
弁当のパンがわきゐて咳さぞふ 篠原梵 雨
弱り目に崇り目の咳死にはせぬ 原田柏生
忽忘草霧に咳き人行けり 堀口星眠 火山灰の道
思ふこと多ければ咳しげく出づ 日野草城
怺へゐし咳を柩にこぼしたり 品川鈴子
抜けがての咳抱きつつ去年今年 馬場移公子
抱き起されなほあやさんとして咳込む(長女規子来る) 岸田稚魚 『負け犬』
持ち運ぶ風邪こぼるなり咳くたびに 宮津昭彦
接吻もて映画は閉ぢぬ咳満ち満つ 石田波郷(1913-69)
握りしめた夜に咳こむ 住宅顕信 未完成
旅の夜の階下の咳の幼きを 原田種茅 径
日の中に咳けばみな蒲公英となる 千代田葛彦 旅人木
日中に咳はく牛や花葵 飯田蛇笏 山廬集
旦夕を身に添ふ咳となりにけり 近藤一鴻
早雲禅寺梅に咳する人ありて 川崎展宏
明易や己が咳に目覚めもし 藤松遊子
星咲いて帰る道ばた咳こぼす 稲垣きくの 黄 瀬
時雨忌のともしび遠く咳き入りぬ 金尾梅の門 古志の歌
晩餐や不在を飾る咳ひとつ 加藤郁乎 球体感覚
暗転へまた裏方の咳聞こゆ 幡谷東吾
暮光に咳き人間一人むさくるし 榎本冬一郎 眼光
月夜風ある一人咳して 尾崎放哉
月明り、青い咳する 住宅顕信 未完成
朝の市馬も寒気にむせて咳く 寺田京子 日の鷹
朧月ゆがみゆがめり咳堪ふる 斎藤空華 空華句集
松とぼ〜そのやうに咳せし思ふ 細見綾子 花 季
松深く東風の寒さに咳き入りぬ 久米正雄 返り花
松王がじぶんの咳をこぼしけり 結城美津女
林中の寂寞咳をして払ふ 那須乙郎
枯菊を焚く人とほく咳きゐたり 石原舟月
柳絮とぶや夜に日に咳いてあはれなり 石橋秀野
栗咲ける家の更けゐて咳きこゆ 村越化石 山國抄
桜餅気になる咳をする人と 茨木和生 野迫川
梅が香や妻戸の内の咳はらひ 井上井月
梅白しかつしかつしとだれか咳く 竹下しづの女句文集 昭和十五年
榧の木の冷えまとひ来て夜の咳 佐野美智
樹氷林咳をするとき身のひかり 寺田京子 日の鷹
橙や大川端に咳の神 古舘曹人 樹下石上
死に近く咳こめる眼をあいてゐる 川口重美
残雪に咳ひとつして歩き出す 櫻井博道
殿上に咳しづまれとまじなへり 筑紫磐井 野干
殿上に貧書生わが咳ひびけり 加藤楸邨
母とわれ夜寒の咳をひとつづつ 桂信子
母につぎ兄も柱も咳きぬ 宇多喜代子
母の咳妻の歯ぎしり寒夜の底 香西照雄 対話
母の咳道にても聞え悲します 大野林火
母の手紙にげほげほと父の咳のこと 栗林一石路
母逝きし後も咳き咳くゆゑしらず 吉野義子
民の径精舎に沿へば咳ひびく 桂樟蹊子
氷海やこだまさびしきわれの咳 伊藤彩雪
汽笛止む咳の一人を忘れゐしに 桂樟蹊子
泉川いとけなき咳こんこんと 山口誓子
泊船に咳きこえ夜は長き 五十嵐播水 埠頭
泥濘に落とす一本の葱の咳き 長谷川かな女 花寂び
派手に咳こぼしつつ来て灯をともす 柴田白葉女
漁夫咳きて魚籠へ頒たむ氷魚こぼす 大島民郎
潮騒や松過ぎの咳落すのみ 渡辺七三郎
火の玉となりつゝ咳のこみ上ぐる 川原 和子
火の玉の如くに咳きて隠れ栖む 川端茅舎
火口壁に咳きて胸病み視界病む 石原八束 空の渚
火口鳴る倦怠に咳く身のしびれ 石原八束 空の渚
灯を消して咳くや年ゆく夜の底に 栗林一石路
灯台に咳する螺旋形の咳 三好潤子
炎天に出んとて咳をこぼしけり 森 総彦
炭の香や奥に聞ゆる咳払へ 会津八一
煖炉消え咳金属の音を返す 阿部みどり女
熱の子に咳く子に凡父たりしかな 杉山 岳陽
熱燗を夫の催促咳一つ 杉田英子
父の咳母の咳よりさびしかり 正木ゆう子 悠
父の忌や咳けば応ふる星一つ 菖蒲あや あ や
父咳けばつぎつぎいやなこと思ふ 菖蒲あや 路 地
牛の咳すべてあたりの青き中 右城暮石 声と声
獅子頭かぶりて落す咳ひとつ 築城百々平
瓦礫なか麦の芽生えて咳きこゆ 臼田亞浪 定本亜浪句集
生と死の境に洩らす咳一つ(父脳溢血にて倒る九句) 田川飛旅子 『花文字』
生後初感染の咳牡丹冷ゆ 中戸川朝人 残心
田を植えし足跡を見て病女咳く 萩原麦草 麦嵐
画家の犬咳して青き朴の蔭 右城暮石 声と声
留守居妻他人の咳に夜をたのむ 竹下しづの女
畦の路まがるやわれも咳けり 川島彷徨子 榛の木
病院のアナウンス嬢咳き込んで 谷村千恵子
白き藤房に夜があけ咳やまず 佐藤鬼房
白粉花に咳して漁夫の深まなこ 原田喬
白道の左右より咳御滅燈・・・清浄光寺一ツ火 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
白靴の淡き光に咳くひとり 赤尾兜子
百五十億光年の星へ咳 嶋田一歩
百夜経て咳の減りたり初蛙 秩父
百姓の咳まじる遠き物音に 中山純子 茜
短くも咳きて夜を狩りにゆく 寺井谷子
短日の父母の辺に咳隠すなし 細川加賀 『傷痕』
石牢に已たしかむ咳をする 加藤耕子
石階のしろきにあそび咳く子あり 山口草堂
硝子戸に星満ちて咳ゆるびをり 鷲谷七菜子 黄 炎
磔の釘打つ如く咳きはじむ 野見山朱鳥
祝婚やミモザのもとに咳こぼし 石田波郷
稿債と咳まだ残る誕生日 窪田久美
空咳せしあと咳込みぬ総彦忌 岸田稚魚 筍流し
空広き蝦夷に咳して吸はれけり 鳥居おさむ
立て込んで検尿 採血 咳 患者 高澤良一 鳩信 白帝
立上り泉へ落す咳ひとつ 田川飛旅子 花文字
立竝ぶ勘解由(かげゆ)しづかな咳をして 筑紫磐井 野干
笹鳴に大きかりける人の咳 有働亨 汐路
笹鳴の木の裏あたり母の咳 長谷川かな女 雨 月
節穴がぼつかぼつかと咳のあと 八木三日女 紅 茸
紅の真闇に咳を咳きにけり 八木林之介 青霞集
紅茶熱し霧にむせたる咳のあと 稲垣きくの 牡 丹
老の咳しばし満座を領しけり 香西照雄 素心
老人の咳したるあと日が差して 今井杏太郎
老工の咳ひびく屋根裏の材組み 榎本冬一郎 眼光
老工の服たるませて咳きにけり 榎本冬一郎 眼光
耳に棲む父の叱よ母の咳よ 香取哲郎
聖五月男の咳をひとつかな 村越化石
胸の中がらんどうなり咳く度に 野見山朱鳥
胸中の凩咳となりにけり(三汀の病を問ふ我亦時に病床にあり) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
臨月でありし娘の咳く寝待月 堤信彦
芭蕉忌や咳する中に子の泣く声 宮坂静生 青胡桃
草芳しもつとも遊ぶ咳する子 中村汀女
菊人形咳きしと見れば菊師をり 衣川 砂生
葱食つてこなごなの咳朝の川 中拓夫 愛鷹
蓬髪を抱きて火口に女咳く 石原八束 空の渚
薄咳をしつゝやめずよ水遊 川村たか女
薄氷の端のさざなみ咳こぼす 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
虫の音の中に咳出す寝覚哉 丈草 (病床)
蚊遣り火や麦粉にむせる咳の音 許六 俳諧撰集「有磯海」
蜩も鳴きをはりしを薄咳して 千代田葛彦 旅人木
蝋涙やたたかふごとく彼我の咳 楠本憲吉
行く人の咳こぼしつゝ遠ざかる 高浜虚子
補聴器を飛ばしてしまふ咳の人 田川飛旅子 『使徒の眼』
言の葉のちりぢり祖母の咳きに咳く 橋本榮治 麦生
詩は無償胸絞り揺る咳も久し 香西照雄 対話
誰からとなく咳したり萩昏む 目迫秩父
誰か一咳きわがゆく闇の奥をゆく 篠原梵 雨
誰か咳きわがゆく闇の奥をゆく 篠原梵
誰か咳き冷たく重く動く機械 榎本冬一郎 眼光
誰彼の咳に散りしく花うばら 横山房子
讃美歌の余韻咳なほ堪へてをり 津田清子 礼 拝
貝剥女母より老いぬ地に咳きて 伊東宏晃
起きざまに咳いて落葉の匂ひかな 鳥居美智子
起きてゐる咳や深雪となりにけり 石橋秀野
起き出でて咳をする子や寒雀 中村汀女
身のうちを抜け切るものや咳地獄 及川貞
運慶の仁玉の舌の如く咳く 野見山朱鳥
道に売る咳止め飴や初大師 中 火臣
遠ざかる咳に師走の夜深く 『定本石橋秀野句文集』
遠蛙やがて男の咳きこゆ 飯田龍太
野の涯のこゑなき夜火事見つつ咳く 馬場移公子
金柑は咳の妙薬とて甘く 川端茅舎
銭湯の鏡の前に咳込めり 田川飛旅子 花文字
鍋の牡蠣吊りあやまちしより咳くも 中戸川朝人 残心
間みじかの胸灼く咳を憎み咳く 篠原梵 雨
障子の影が一人の咳する 住宅顕信 未完成
雨ふればくらしも冷えて妻が咳する 栗林一石路
雪屋根の眉に迫れり咳をのむ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪泥の港明るし荷馬の咳 西村公鳳
電話口咳して兄の出てきたり 星野立子
静臥時の咳ひとつなし山桜 塩尻青笳
靴音に咳で応へて灯しけり 板橋美智代
須彌壇に水洟のひと咳のひと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
風邪の咳のなみだのみにてあらざりし 森川暁水 淀
風邪の母咳きつゝ炊ぎ在しけり 清原枴童 枴童句集
風邪二日咳次ぎかめる洟一斗 石塚友二 光塵
餅花の燦爛として咳きにけり 細川加賀 生身魂
馬の咳気にかけながら俵編む 北川蝶児
高値蟹糶るへぶつぶつ咳の婆 石川桂郎 高蘆
魚餌磨る媼しはぶけば鶏も咳く 宮武寒々 朱卓
鳥雲に砂利採りの咳遠きこゆ 稚魚
鴉の咳ごとに嬰児の首洗う 赤尾兜子
鴬がぎよつとするぞよ咳ばらひ 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
鵜の乱舞見て来て咳の募りけり 大島民郎
鶏をりをり咳く鬼灯の月夜かな 宮武寒々 朱卓
鶴咳きに咳く白雲にとりすがり 日野草城
黒板をしばし離れて咳こめる 藺草慶子
黒髪町もめんのごとき咳ばらい 城門次人
黙読に胸押せば咳く夜寒かな 富田木歩
●嚏
あれませる一言主や大嚏 五島高資
くさめせり生れて一日目の嚏 辻田克巳
こらへゐる嚏怖しぎっくり腰 高澤良一 寒暑 一月-三月
それまでは褒めてゐたりし大嚏 中戸川朝人 尋声
つづけざまに嚏して威儀くづれけり 高浜虚子
とゞまりて嚏をしたり江のほとり 山口誓子
なほ出づる嚏を待てる面輪かな 山口波津女
わが嚏霧の彼方に響くかな 久米正雄 返り花
一瞬に天地引きよせ嚏せり 能村研三
七人の敵を新たに大嚏 小島健
中興の蝶夢法師の嚏堂 高澤良一 燕音 一月
二つめはややわざとらし大嚏 川村紫陽
又ひとつ烏賊の嚏や籠の中 岡田耿陽
口開けて次の嚏を待てる顔 長尾樟子
吊革に夫の嚏を恥ぢてをり 岡田和子
哲學も科学も寒き嚏哉 寺田寅彦
啓蟄や皮膚敏感に嚏する 阿部みどり女 月下美人
嚏しておのれも朝ゆ風邪ごころ 石塚友二 光塵
嚏してつぎの嚏の残る顔 中川弘陽
嚏して仏の妻に見られたる 森澄雄 所生
嚏して佛像の首の鼻におどろく 栗林一石路
嚏して円空仏と別れけり 庄司圭吾
嚏して境内広き一の宮 上井みどり
嚏して夜の外出をとどめらる 白岩てい子
嚏して天神の鈴鳴らしけり 林原和枝
嚏して山の長者になりきれず 丸山佳子
嚏して心棒ずれし心地なり 深澤厚子
嚏して想ふ人の名遠きかな 石塚友二 光塵
嚏して戸口去りけり厄払ひ 佐々木沙城
嚏して木曽山中と知らすなり 松山足羽
嚏して東京駅をおどろかす 乾鉄片子
嚏して母がとほのくばかりなり 寺嶋定子
嚏して湯ぼてり菩薩の顔ハチャメチャ 高澤良一 素抱 一月-三月
嚏して犬通りけり麦埃 内藤吐天 鳴海抄
嚏して現場検証終りけり 徳永茂代
嚏して私学講師の休みなし 中村 一維
嚏して立ちよろめきし牡丹の前 稲垣きくの 牡 丹
嚏して箱根神社と知れ渡る 松山足羽
嚏して美貌すこしもそこなはず 葛山たけし
嚏して聖イグナチオ天主堂 古舘曹人 樹下石上
嚏して虚子先生を掌中に 黒田杏子 花下草上
嚏して長松羽子を落しけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
嚏して鼻*かんで父亡き此の世 藤田湘子 てんてん
嚏と同時飛び出し沼鼬 松山足羽
嚏ふとあとは稲妻の月夜かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
嚏また嚏や合の米ひかる 西東三鬼
嚏や硝子おどろく闇の果 石塚友二 光塵
嚏一つ極楽坊にこぼしけり 清水利子
嚏一つ正法眼蔵すら虚し 鈴木六林男 *か賊
嚏一つ蓑虫庵にのこし来し 大橋敦子 匂 玉
嚏一つ身過ぎ世過ぎの下手なりけり 小松崎爽青
嚏一つ黄檗山を俗界に 間渕うめ子
大嚏して持ち時間また減らす 行方克巳
大嚏して森閑と一人住む 松尾 立石
大嚏些事にこだはる人の前 川村紫陽
大嚏末座へ視線集めたる 尾関禽虫魚
太陽も軌道を外れん大嚏 高澤良一 宿好 十月-十二月
太陽をにらみしゆゑの嚏かな 藤本草四郎
山冷に嚏飛ばせば蒿雀たつ 田村萱山
川下に二日月ある嚏かな 山口草堂
巻尺の音立てちぢむ嚏かな ながさく清江
微動もせぬ雪峰に負けし夫の嚏 殿村莵絲子 牡 丹
曲り角風を喰らひて大嚏 高澤良一 宿好 一月-三月
月の中の厠の中の嚏かな 野村喜舟 小石川
月の夜の橋こつじきは嚏こぼして 人間を彫る 大橋裸木
杉花粉核の世に嚏充満す 小檜山繁子
涅槃図の前勿体なの大嚏 大橋敦子 勾 玉以後
減反の会議の隅の大嚏 松倉ゆずる
炉話の鼻をこそぐる嚏かな 阿波野青畝
炭を焼く男の嚏山をとぶ 只野柯舟
猪が嚏し吾も嚏する 津田清子
瓜の香にきつね嚏る月夜かな 白雄「白雄句集」
瓜の香にきつね嚏月夜かな 加舎白雄
生れ出でゝ寒さ知りける嚏かな 中島月笠 月笠句集
産小屋に顔を入れたる嚏かな 森田公司
盆灯を吊りし厠に嚏入り 萩原麦草 麦嵐
神将の視線を意識して嚏 橋本博
算用の心細さに嚏るか 石塚友二 光塵
纜のきしめば嚏さそはれて 桂樟蹊子
美しき眼をとりもどす嚏の後 小川双々子
老いすぐに寒に応うる嚏や 今井竜蝦
老体に月光沁みし嚏かな 藤田湘子 てんてん
荒法師などの如くに嚏する 相生垣瓜人 明治草抄
蕎麦掻や嚏ひとつの鍋を掛く 石川桂郎 高蘆
行水の稍稍温かりし嚏かな 会津八一
裔ありて嚏りとばす恋一つ 小林康治 玄霜
録音の嚏冬夜の親しさあり 村越化石 山國抄
長女のみ父系の顔をして嚏 佐川広治
雨に濡れ戻りて嚏つゞけさま 吉良比呂武
雪嶺の佐渡の吹つ飛ぶ大嚏 小島 健
くつさめに飛びつかれたる思ひあり いのうえかつこ
くつさめの跡しづかなり夏の山 野水
これきりと思ふくっさめ飛ばしけり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
数へられゐたるくつさめ三つまで 伊藤白潮
東京にくつさめ一つ到着す 山田みづえ
うそ寒にくさめ七十二回かな 稲畑廣太郎
くさめしてもとの美貌にもどりけり 木野綾子
くさめして後やはらかき赤児の息 宮下白泉
くさめして我はふたりに分れけり 阿部青鞋
くさめして沼一枚とのこりけり 小泉飛鳥雄
くさめして炎天老うる齢ならず 冨田みのる
くさめして見失ふたる雲雀哉 横井也有 蘿葉集
くさめして貧乏神を吹きとばす 川島一紀
くさめして鶴の番人孤独なり 成瀬櫻桃子
くさめせり生れて一日目の嚏 辻田克巳
くさめ聞く寒さうつりや十夜堂 皆吉爽雨
さむきぬかるみのくさめが涙となりし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
みどりごの顔いつぱいのくさめかな 佐々木良子
三日月の切つさきふるふくさめかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
切通し蜑がくさめのこもりたる 佐野まもる 海郷
厠もる誰かのくさめ杉の花 鈴木鷹夫
大いなるくさめを一つ女かな 上地 和子
寄生木やくさめとどきし夕鴉 桂樟蹊子
寒天の日輪にくさめしかけたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒食や猫のくさめのあまたたび 会津八一
山に向きくさめ一つの冬谺 村越化石
手うつしの嬰がくさめをすることも 長谷川双魚 『ひとつとや』
歌仙一巻うら何句目のくさめかな 小杉余子 余子句選
水鼻にくさめなりけり菊紅葉 其角 九 月 月別句集「韻塞」
炎天の馬くさめせり瓦斯行きて 田川飛旅子 花文字
炭箱に顔さし入れてくさめかな 富田木歩
船頭のくさめに騒ぐ千鳥かな 也有
金柑を煮てゐてくさめしてをりぬ 森田公司
風花は千万くさめ一つ出づ 堀口星眠 樹の雫
●水洟
「買ってやるよ」水洟の子へうるみ声 香西照雄 素心
この世また夢の水洟すすりけり(夢違観音) 細川加賀 『生身魂』
この家の子か水洟の立派なる 宇多喜代子 象
ねもごろに土饅頭盛り水洟す 栗生純夫 科野路
仏恩も水洟とゞむすべなけれ 篠塚しげる
各各の水洟顔や金の事 会津八一
呟き稼ぐ老ひし軽子の水洟は 小林康治 玄霜
夢殿を出づる水洟見られけり 浦野芳南
女教師が水洟すする皆笑ふ 楠節子
子亡き妻の水洟泣くにはあらじかと 香西照雄 素心
帰る母子の水洟を跼み拭く 柴田白葉女 遠い橋
彼老いぬ水洟とめどなかりけり 高浜年尾
念力もぬけて水洟たらしけり 阿波野青畝
恋の唄水洟すすり花筵織る 小原菁々子
方丈記説く水洟の老教師 岩淵喜代子 朝の椅子
水洟かなし病母に語り及ぶとき 赤城さかえ
水洟が「情緒」の項に入つてる 櫂未知子 貴族
水洟が出て仕方なし仕方なく 京極杞陽 くくたち下巻
水洟と泪に喉の痛むかな 石川桂郎 四温
水洟にかくれて何を企めるや 稲葉直
水洟にからすき星のありにけり 田中冬二 麦ほこり
水洟になんとも意気地なくなりし 小原寿女
水洟にもうなりふりもなくなりし 稲畑汀子
水洟に暮るるも北の金木駅 藤田あけ烏
水洟に諭すふびんの煙草つく 米沢吾亦紅 童顔
水洟のさびしさの日に幾度か 林田紀音夫
水洟のたらで仕舞ひし一日かな 会津八一
水洟のついといでたるおどろけり 瀧澤伊代次
水洟のとめどもなうて味気なや 日野草城
水洟のほとけにちかくなられけり 森川暁水 黴
水洟の句を愛弟子のために書く 百合山羽公 故園
水洟の同じ背丈の母と歩めり 秋元不死男
水洟の定家しはぶく老の戀 筑紫磐井 野干
水洟の富士の白毫久しかり 齋藤玄 飛雪
水洟の師の一喝をおそれけり 大橋櫻坡子 雨月
水洟の徒弟・老工並び尿る 佐藤鬼房
水洟の毛坊主の説く観世音 森田公司
水洟の水色膝に落つ故郷 永田耕衣
水洟の男が拝む神の陰 加藤知世子 花寂び
水洟の皆相当な悪(わる)ばかり 高澤良一 燕音 二月
水洟の鼻ネクタイの上に据ゑ 猿橋統流子
水洟も光点日に透くコップ酒 香西照雄 素心
水洟も泪も気配して寝ぬる 皆吉爽雨
水洟も郷里艶めく橋の上 飯田龍太
水洟やうとましき老の到る見る 青峰集 島田青峰
水洟やお茶碗ひとつ箸一ぜん 後藤綾子
水洟やことさらふかく争はず 望月健
水洟やことりと停まる秩父線 大嶽青児
水洟やすこし機嫌の名士面ら 石原八束 空の渚
水洟やどこも真赤な実南天 爽波
水洟やなさけなかりし我が法話 河野静雲
水洟やのつぴきならぬ火吹竹 松根東洋城
水洟やわが三界の引越荷 阿部完市 無帽
水洟やわれも暮色の一つとなる 宮坂静生 青胡桃
水洟や下ろしてみても貧しき灯 相馬黄枝
水洟や仏具をみがくたなごころ 室生犀星
水洟や仏観るたび銭奪られ 草間時彦
水洟や佛具をみがくたなごころ 室生犀星 魚眠洞發句集
水洟や土盛ることの手馴れしわざ 栗生純夫 科野路
水洟や塩を詰め込む魚の腹 宮坂静生 青胡桃
水洟や大志抱きしはそのむかし 木田千女
水洟や女歌舞伎の老二人 会津八一
水洟や娑婆ッ気つひに微塵なく 龍岡晋
水洟や孔雀の間より鳳凰ヘ 佐々木六戈 百韻反故 初學
水洟や小菊清らに押しもあて 野村喜舟
水洟や引導の香語あともどり 河野静雲 閻魔
水洟や我孫子の駅のたそがれて 石田波郷
水洟や手遅れ患者叱しつゝ 相馬遷子
水洟や押して事なき盲判 西島麦南
水洟や拭うて首魁たる者は 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水洟や指をいのちの陶作り 中島寿銭
水洟や捺してことなき盲判 西島麥南
水洟や放蕩の涯行き暮れて 石塚友二
水洟や日暮れて仰ぐ梁柱 千代田葛彦 旅人木
水洟や晩学の道遅々として 六久保 碧水
水洟や樹齢壮んに夜の欅 千代田葛彦 旅人木
水洟や母の如くに老いにけり 松本 ます枝
水洟や波濤のほかは見るものなし 杉山岳陽 晩婚
水洟や添削されてゐるやうな 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水洟や灯をかかげたる机前の子 飯田蛇笏 山廬集
水洟や父母の代の日暮見え 上田五千石
水洟や石に腰かけ日暮待つ 草間時彦
水洟や秋刀魚にうすき骨のこる 四月草
水洟や紅ふふめるは猫やなぎ 松村蒼石
水洟や落人の裔たらしむも 土井爽晴子
水洟や貧しき者は欺かる 菅 裸馬
水洟や追はぬに農夫を牛曳きそめ 香西照雄 素心
水洟や遠日矢の嶺消えたれど 杉山岳陽 晩婚
水洟や鈍の恋など捨てむまで 小林康治 玄霜
水洟や鮟鱇鍋の夜としぬ 森澄雄
水洟や鼻の先だけ暮れ残る 芥川龍之介(1892-1927)
水洟をあやふんで居る炭団かな 会津八一
水洟をかみて法座に加はりぬ 富安風生
水洟をかむを憚り第九聴く 稲畑廣太郎
水洟をかむ仕種まで無器用な 稲室草竹
水洟をかむ百姓の大事な金 榎本冬一郎 眼光
水洟をかめばサンタの声がする 仙田洋子 橋のあなたに
水洟をかんで大きな音なりし 高浜年尾
水洟をすすり一茶の墓に来し 青柳志解樹
水洟をすすり寒鯉売つて居り 田中冬二 麦ほこり
水洟をすゝるとき顔ゆがみたる 高浜年尾
水洟をも傍観受験の吾子死なせし 香西照雄 素心
水洟を拭き仏像と闇にあり 林 徹
水洟を拭き引導の声を張る 西田孤影
水洟を滴る良寛のむかしより 山口誓子
水洟を落して恥ぢてひとりかな 副島いみ子
水洟を袖にまるめて蜆売 宮坂静生 青胡桃
水洟を貧乏神に見られけり 松本たかし
牛糶つてゐる水洟の男かな 浅賀渡洋
禁断の恋水洟に破れけり 稲畑廣太郎
老のよろこび水洟の句を得たり 松村蒼石 雁
老判事水洟啜ること勿れ 山内年日子
花になほ水洟たらす念仏かな 松瀬青々
須彌壇に水洟のひと咳のひと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
馬思ふ御者も水洟垂れにけり 雉子郎句集 石島雉子郎
鼻長きキリスト吾は水洟かむ 山口誓子
洟水もをさまり四十雀が啼く 臼田亞浪 定本亜浪句集
水っ洟俳諧は奥深きかな 宇咲冬男
風の日は雲呑が佳し水っ洟 高澤良一 素抱 一月-三月
海苔採の身を削ぐ風に水っ洟 高澤良一 素抱 一月-三月
●息白し
あか〜と灯ともす妻の息白し 杉山岳陽 晩婚
ある夜わが吐く息白く裏切らる 加藤楸邨
いづれが虚いづれが実の息白し 岩崎照子
おのが怒り吐きすててゐる息白し 嶋田一歩
おほどかに鐘撞いてゐる息白く 角川春樹 夢殿
さし寄せし暗き鏡に息白し 中村汀女
なまはげの眼鼻より洩れ息白し 藤原星人
ぬけぬけと息白き嘘をとこなり 稲垣きくの 牡 丹
みづからも傷つくことを息白く 水田信子
わが息は気付かず人の息白し 滝野三枝子
をりをりは俳諧なされ息白く 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
コロナのやうなものに憑かれつゝ息白し 平井さち子 完流
一僧の吐く息白く鐘をつく 中村 仏船
一列に遺跡掘る人息白し 今井真寿美
一抹の夜の息白く別れ来し 西島麥南
中年の華やぐごとく息白し 原裕 葦牙
人の老美しく吐く息白く 富安風生
合宿の訓辞もつとも息白し 樋笠文
向ふからくる人ばかり息白く 波多野爽波
君煙草口になきとき息白し 星野立子
唇に夜となりつつ息白し 依田明倫
善哉をたべて互みに息白し 長谷川櫂 虚空
団子汁吹く息白し峠茶屋 房前芳雄
地を擦つて来たりしものら息白し 栗林千津
堂守りの法難を説く息白し 梶田ふじ子
声もろとも来て鵯の息白し 蓬田紀枝子
大楠に朝のおとづれ息白し 玉城一香
子別れの瞽女唄なれば息白し 西本一都
孤影深めてゆく旅なれば息白し 楠本憲吉
家を出る門を一歩の息白し 高浜年尾
小走りに薪を取りに息白し 上野泰 佐介
小鼓を打ち終はりても息白し 井上雪
心見せまじくもの云へば息白し 橋本多佳子
息白々昨日を痣のごとく負ふ 加藤楸邨
息白う馬は二た重の瞼かな 林原耒井 蜩
息白きまで菖蒲田の冷ゆること 岸本尚毅 鶏頭
息白き吾子に別れの手を挙ぐる 日野草城
息白き子のひらめかす叡智かな 阿波野青畝
息白き家鴨に畦は音を発す 下村槐太 天涯
息白き朝の気配はすぐ失せて 稲畑汀子
息白くいささか年を取りながら 京極杞陽
息白くいま喰べしもの血となりゆく 寺田京子
息白くうつむきゆけり女弟子 柴田白葉女 花寂び 以後
息白くささやき神にささやきぬ 加藤知世子 花寂び
息白くして愛しあふ憎みあふ 鷹羽狩行 平遠
息白くなるかと息を吐いて見し 進藤草雨
息白くひとを距つる思ひかな 山田みづえ
息白くやさしきことを言ひにけり 後藤夜半 底紅
息白くよべ残したる仕事継ぐ 石塚友二 方寸虚実
息白くルーブル展のことのみ言ふ 山本歩禅
息白く七日の家長家を出づ 石田波郷
息白く丑三つにもの申すなり 宇多喜代子 象
息白く丹頂鶴のひとつ鳴き 辻ゆづる
息白く仏顔仰ぐ大和かな 中里美恵
息白く吐きぬ欠伸のあとなれども 加倉井秋を 午後の窓
息白く多くを言ふはあはれなり 殿村菟絲子 『繪硝子』
息白く太極拳に集ひ来し 谷口忠男
息白く寄ればゆらぎて空也像 宇佐美魚目 天地存問
息白く封閉ざす逢ひしあとの如し 上野さち子
息白く幼子の智恵まとひつく 松村蒼石 春霰
息白く心奪ひし女かな 加藤三七子
息白く恐れげもなく答へたる 星野立子
息白く我よりわれを解き放つ 岡本眸
息白く戻り来し子の忘れ物 岡田順子
息白く打臥すや死ぬことも罪 林田紀音夫
息白く教ふる言葉くりかへし 藤岡筑邨
息白く星と交せる一私心 つじ加代子
息白く朝の汽罐車みて愉し 西島麦南 人音
息白く未知の校門子はゆけり 及川貞 夕焼
息白く松の木はわれ好きなりし 下村槐太 天涯
息白く歌のことまた弓のこと 長谷川櫂 虚空
息白く民族といふつらきもの 川崎展宏
息白く牛連ればかり霧島路 殿村莵絲子 牡 丹
息白く犬も言葉を持つごとし 三河まさる
息白く生くる限りは浄土なし 鈴木真砂女 夕螢
息白く甲斐甲斐しさの人に伍し 中村汀女
息白く皆生きたりし人の墓 西島麥南
息白く神田の古書の森歩む 岡田 貞峰
息白く細しく何か諭しゐる 鈴木貞雄
息白く花見小路を鉢たゝき 角川春樹
息白く言葉足らぬを悲しめり 斎藤道子
息白く近づく馭者の馬車に乗る 田村了咲
息白く額を広くうらぶれて 杉山岳陽 晩婚
息白く高野の一日始まりし 五十嵐哲也
息白ししづかに吐いてみても白し 加倉井秋を
息白しはげしき地震に膝つきて 岡本まち子
息白しわれとわが袖かきいだき 久保田万太郎 流寓抄以後
息白し人こそ早き朝の門 中村汀女
息白し何昂ぶりて行く人ぞ 犬塚華苗
息白し夜の戸探ればふるゝもの 長谷川かな女 雨 月
息白し根本中堂常闇に 高澤良一 燕音 一月
息白し梳かるる馬も梳く人も 石田 克子
息白し極光の青噴き出でて 澤田緑生
息白し残留孤児といふ老も 三嶋隆英
息白し気づきてよりはことさらに 千手 和子
息白し求人の掲示見つつ押され 落合伊津夫
息白し泣かずに笑ふこと出来て 下村梅子
息白し行く手のくらむごとくなり 石原八束 『操守』
息白し長屋の空に変圧器 沢木欣一
息白し餌を撒く人も丹頂も 牧野寥々
戦あるかと幼な言葉の息白し 佐藤鬼房 夜の崖
手苗取る二人ばかりや息白し 萩原麦草 麦嵐
撃剣の面を溢れて息白し 田川飛旅子 『使徒の眼』
暁に死せば息白き者等囲み立つ 石田波郷
最澄の書に息あはせ息白し 宇佐美魚目 天地存問
朝の陽に段々畑息白し 澤柳たか子
朝市の売手買手の息白し 鎌田利彦
東欧の民族民族息白し 川崎展宏
林中より莞爾たるとき息白し 赤城さかえ
橋をゆく人悉く息白し 高浜虚子
機関車やなんでも食べる息白し 二村典子
欠伸せし息白ければ家思ふ 香西照雄 対話
歩々の息白く頽齢に山仰ぐ 福田蓼汀 秋風挽歌
汽車ごつこの汽罐車もつとも息白し 北山河
沼の息わが息白し暁けゆけり 沢 聰
法楽や仮面を這つて息白し 矢島渚男 延年
浮浪児の息白し地下道口を開く 原田種茅 径
火のごとくほとばしる息白きかな 小路紫峡
烏瓜咲かすや魔女の息白く 岩崎すゞ(雪)
献血をしてをりますと息白く 依光陽子
生国を忘れし母の息白し 大木あまり 雲の塔
生徒等のいま反抗期息白く 木村蕪城 寒泉
相見るやあたゝかきまで息白し 清水基吉 寒蕭々
神の名を呼ぶソリストの息白し 吉原文音
老いてゆく体操にして息白し 五味 靖
老いゆくや吐く息白きときのまも 西島麥南
聖夜ミサ祈る神父の息白し 小原菁々子
聖歌隊吾子を交へて息白し 冨田みのる
花禰宜の息白々と祓ひをり 山田文子
荒涼たる星を見守る息白く 野澤節子 黄 瀬
葬りきて吾を離るる息白し 木村敏男
裸詣の酒気を帯びたる息白し 外山緑汀
詩はわが生き甲斐といひ息白く 岩崎照子
讃美歌はすぐにうたへて息白し 岩崎照子
車椅子進め受洗の息白し 冨田みのる
車窓曇らせし別れの息白し 山田弘子 こぶし坂
道曲り一人となりし息白し 嶋田一歩
酔ひて言ふも息白ければ信じけり 宍戸富美子
金閣寺なにを言ひても息白く 長谷川櫂 天球
長崎のにんげんの丘息白し 夏石番矢
青年の一語一語の息白し 島津 亮
馬の息白し藁束燃ゆる辻 大井雅人 龍岡村
馬を拭きはづむ少女の息白し 福田甲子雄
駆けり来し幼らの皆息白し 山岡黄坡
高千穂へ赭岩踏みゆく息白し 杉田竹軒
鳩籠に少年の息白く迅し 石田波郷
鴃舌(げきぜつ)の「ディッヒ」「リッヒ」と息白し 鷹羽狩行 十友
うつむく停年者を送る拍手と白息で 田川飛旅子
こもごもに白息かけて棺納め 冨田みのる
みほとけのまへ白息のわれかすか 野見山朱鳥
めざむよりおのが白息纏ひつつ 橋本多佳子
わが書きし字へ白息をかけておく 加藤楸邨
わが澄むまで白息かけて鏡拭く 大石悦子 群萌
わが身からこの白息ぞオホーツク 大石悦子 聞香
わが身より洩るる白息誤解は世に 伊丹三樹彦 人中
わらわらと白息称名起りけり・・・清浄光寺一ツ火 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
マイクロフオン白息強く当てて験す 田川飛旅子 花文字
マラソンの余す白息働きたし 野澤節子 牡 丹
一切を告げてしづかな白息よ 長田等
三人子の白息砂糖壺に満ち 石川桂郎 含羞
丹頂の白息天へ吐かれけり 嶋田麻紀
主の磔像仰ぐ白息ほそめつつ 古賀まり子 降誕歌
五十とや白息吐いてきよろきよろす 石塚友二
人を恋ふゆゑの白息かと思ふ 石川仁木
伐折羅吐きたまふ白息なかりけり 阿波野青畝
僧と会ひ又白息の僧と会ふ 毛塚静枝
元日の白息を見す赤子かな 岸田稚魚
入営子白息もつて応へけり 萩原麦草 麦嵐
凡兄凡弟白息朗々母の忌や 平井さち子 完流
勤めるは闘うに似る白息も 鈴木六林男 第三突堤
北穂高かげ落すわが白息に 杉山岳陽
千人針縫ふに白息とどこほる 萩原麦草 麦嵐
吾子にはや丹田白息やはらかく 下田稔
嘆かへば白息のまたありにけり 猪俣千代子 堆 朱
基地の夜や白息ごもりにものいうも 古沢太穂 古沢太穂句集
夜祭りの火と白息の荒れあはれ 多田裕計
妙齢の白息に触れ旅なかば 力石郷水
子持ち女教師白息の誰より濃し 楠節子
宙跳んで白息揃ふ稚児の舞 橋本榮治 麦生
富士近し白息たててたてて見る 赤松[けい]子 白毫
待ち針に白息かかるたび曇る 田川飛旅子 花文字
愛盡す妻の白息耳の辺に 小林康治 玄霜
懺悔さ中の己が白息吐くだけ吐く 加藤知世子 花寂び
掌に白息あてて無理式諳んずる 田川飛旅子 花文字
摩滅は鈍し朝白息の連結手 大井雅人 龍岡村
枯山水見て白息を肥しけり 百合山羽公 寒雁
枯野の日の出わが白息の中に見る 野澤節子 黄 瀬
棒のごとき白息何もかもこばむ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
横笛を吹く白息の一呼吸 井上雪
樹氷原わが白息の生臭し 渡辺恭子
機関車に潜る白息交しつつ 吉田未灰
欅高し崖のぼり来し子の白息 古沢太穂 古沢太穂句集
氷下より釣られ白息あるやうに 鳥居おさむ
江戸風鈴わが白息に生れけり 町田しげき
泣きしあとわが白息の豊かなる 橋本多佳子
深井戸に降る月光と白息と 中村苑子
満ちてくる精気白息吐き出せり 柴田奈美
溜息の如白息の如噴煙 殿村莵絲子 牡 丹
火を取りに出でて白息ごもりたる 安東次男 裏山
灯を下げて白息夫婦雛つくる 中村金鈴
父の眼に戻り昏々と白息はく 田川飛旅子 花文字
父の眼訴え言葉にならぬ白息よ 田川飛旅子 花文字
牛の白息田の四方より冬の音 中拓夫 愛鷹
犇めきて白息競ふ子豚かな 河野 真
白壁の囹圄白息紛れやすく 香西照雄 素心
白息で木地師木の粉を吹き払ふ 品川鈴子
白息となるをシヨールに封じゆく 野沢節子
白息とも紫煙とも過ぎ女子高生 角田重明
白息と気付き駅まで楽しかり 峠 素子
白息に老の一徹通しける 西川五郎
白息のあたたかかりし昔かな 今井杏太郎
白息のかかりしところより近江 永末恵子 留守
白息のかつかつ鬼面をどりかな 矢崎良子
白息のごと紅梅の蕊真白 吉野義子
白息のたのしき口をすぼめけり 綾部仁喜 樸簡
白息のつづくかぎりの生身かな 渡辺恭子
白息のとどかぬ距離でありにけり 谷口摩耶
白息のゆたかに人を恋へりけり 藺草慶子(1959-)
白息のゆるゆる読むや虚子句集 川崎展宏
白息の中の朝日をみつめゐる 桜井博道 海上
白息の人をつつめる石鼎忌 原裕 正午
白息の内側見えて夫婦かな 吉田紫乃
白息の出てより声す蒟蒻掘 松本康男
白息の太きがサラブレッドなり 大石悦子 聞香
白息の新しき闇広目天 小島千架子
白息の日本語をつれ天壇へ 矢島房利
白息の米子といふに明かしゐつ 石塚友二 光塵
白息の続く限りを弁解す 柴田奈美
白息の近づきすぎの畏れかな 平子 公一
白息もて頤までゆさぶる握手残し 平井さち子 完流
白息も身の一部なり濁り捨つ 増田種子
白息やいづこへゆくも坂ありて 朝倉和江
白息やこの木より蛇落ちきしと 宇佐美魚目 天地存問
白息や北斗わづかの片曇 杉山岳陽 晩婚
白息や友よりの金手にし収む 清水基吉 寒蕭々
白息や後仕末つけるだけの旅 杉本寛
白息や悼まれし人をすこし妬く 内田美紗 浦島草
白息や生徒あざむく容易なり 辻田克巳
白息をからませ聞くにみな片語 栗生純夫 科野路
白息をまづしく妻も勤めの歩 柴田白葉女 遠い橋
白息をゆたかに齢忘じゐる 上川謙市
白息を吐いて朝礼始まりぬ 中村輝峰
白息を吐きて己れをとり戻す 朝倉和江
白息を吹きあげ競売の輪に加はる 宮坂静生 青胡桃
白息を失立てゝ世に交はらむ 福永耕二
白息を弾ませ一語まだあらず 鎌田洋子
白息を掌にかけて今日はじまりぬ 石田波郷
白息を生のすさびと美しく 斎藤玄 雁道
白息を雲のごと吐き杉磨く 殿村菟絲子 『晩緑』
白息交し貯炭場家族煤け果つ 小林康治 玄霜
白息吐く心中火玉燃えてをり 松村多美
白息溢らす別れどいつも太い首(静岡へ転勤ときまり前田氏宅で送別会、兜太・六林男も同席) 飴山實 『おりいぶ』
白息細々と思考の漏れてをり 柴田奈美
白煙白息洩れ陽が太き柱なし 鈴木六林男 第三突堤
短き舌白息と土の句を吐けり 栗生純夫 科野路
石の面へゆく白息をたしかむる 岸田稚魚 筍流し
破魔矢買ふ母の白息触れしものを 橋本美代子
確執の白息もつれもつれけり 岩崎照子
竜笛の森の白息ひそかな一夜 木村孝子
胸中のこゑ白息にこもりけり 加藤耕子
能面の吐く白息の千切れとぶ 中西舗土
脚太き馬の白息多喜二の街 茨木和生 木の國
舞楽面鬼の白息たちのぼる 吉原文音
舟唄の白息あげて最上川 森 玲子
襟に幣さし白息の情け言 友岡子郷 遠方
許されてよりの白息濃かりけり 老川敏彦
許したししづかに静かに白息吐く 橋本多佳子
走り来て泣く子の白息豊かなる 村井信子
走り来て白息といふ余力あり 風間 圭
蹄鉄かかへ馬の白息浴びせらる 榎本冬一郎 眼光
軽子白息稼ぐ畚を羽ばたかせ 小林康治 玄霜
速足のたのしき父の白息くる 桜井博道 海上
限りなき白息母体より出づる 水谷仁志子
雁をわが白息の上に見し 杉山岳陽 晩婚
頬かむりしめりおぶ夜の白息に 大熊輝一 土の香
飛機へ別れの人の白息長く曳けり 田川飛旅子 花文字
餓鬼鴉われの白息奪はれじ 村越化石 山國抄
馬の白息先は玉成し明日あるべし 川口重美
骨だいておのが白息吸ふごとし 大槻紀奴夫
黒牛の腹の底より白息吐く 殿村莵絲子 牡 丹
龍骨は君らの背骨白息吐く 榎本冬一郎
●木の葉髪
いつぱいに開かぬ抽斗木の葉髪 宮坂静生 雹
うつくしき言葉のひとつ木の葉髪 野澤節子 『駿河蘭』
うつむけば櫛の落ちたる木の葉髪 高橋淡路女 梶の葉
うらぶれや櫛に嵩増す木の葉髪 竹下しづの女 [はやて]
きのふ書にけふ盆栽に木の葉髪 山内星水
その生涯入坑採鑛木の葉髪 及川貞 夕焼
どうせすぐ風に乱るる木の葉髪 稲畑汀子
どんみりと金粉ふえて木の葉髪 加藤郁乎
ひと嫌ひいよいよ嵩じ木の葉髪 富岡掬池路
ほのぼのと酔って来りぬ木の葉髪 久保田万太郎
またの世やをとこのための木の葉髪 小島千架子
みなわれのもの病床の木の葉髪 辻田克巳
ものごしの松風聴ける木の葉髪 松村蒼石 雁
わが枕には山姥の木の葉髪 品川鈴子
上司吾を叱らずなりぬ木の葉髪 関戸靖子
亡夫の忌に揃はぬ子等や木の葉髪 野村つる
人の櫛つかひにくしや木の葉髪 下村梅子
人の言気にしてゐては木の葉髪 高澤良一 随笑 十月-十二月
今日逢はむ人に躊躇ふ木の葉髪 長屋せい子
何につけただただ一途木の葉髪 深見けん二 日月
何をしても上手にならず木の葉髪 下村梅子
何見るとなく木の葉髪瀬に映す 殿村莵絲子 遠い橋
余技の税あまりに重し木の葉髪 村山古郷
働いてをればしあはせ木の葉髪 東ふみ
僧形にかたち似てくる木の葉髪 平井照敏
六人の子を育てたる木の葉髪 鈴木洋々子
出稼のいつまで続く木の葉髪 菅原野火男
厄まけのことしうたてや木の葉髪 増田龍雨 龍雨句集
原因はストレスと言ふ木の葉髪 徳永茂代
同じことくり返し〜木の葉髪 高浜年尾
君も僕も五十歩百歩木の葉髪 桜井 薫
吾が齢まざと鏡に木の葉髪 菖蒲あや あ や
命のごと拾ひぬ母の木の葉髪 大木あまり
地上とは数ならざるや木の葉髪 寺山修司 花粉航海
地上とは比喩ならざるや木の葉髪 斎藤愼爾 冬の智慧 以後
夕方の鏡は嫌ひ木の葉髪 白石峰子
太きかな師の体臭と木の葉髪 西東三鬼
夫の家系に教師の多し木の葉髪 伊藤京子
妻となり母となり木の葉髪となる 西島麥南
妻泣かす罪ふりかむり木の葉髪 石塚友二
存分に海見し夜の木の葉髪 中村明子
完治とは言へぬ退院木の葉髪 薦田伸子
寄りきほふ朝机にぞ木の葉髪 皆吉爽雨 泉声
尚曲げぬ志あり木の葉髪 大久保橙青
屋根裏の望遠鏡と木の葉髪 三谷昭 獣身
年老いし父母をもつ身の木の葉髪 百合山羽公 故園
幸うすきにんじん色の木の葉髪 池内友次郎
幸福なドラマにも泣き木の葉髪 毛塚静枝
御幸あり旦木の葉髪梳かんかな 長谷川かな女 雨 月
心迷ふ時のながさよ木の葉髪 白岩 三郎
念入れて結ひし痺や木の葉髪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
思ひつき子供つぽくて木の葉髪 西本一都 景色
悪濤ながく見て来ぬ木の葉髪白し 中戸川朝人 残心
悲しみを泣けねば吹かる木の葉髪 加藤知世子 黄 炎
情こはきうたは妖艶木の葉髪 飯田蛇笏 雪峡
愚かさの歳つもりけり木の葉髪 小林康治 四季貧窮
我とても眠さは同じ木の葉髪 星野立子
我は良き父たりしかや木の葉髪 山本歩禅
拾ひてもひろうてもわが木の葉髪 荒井 書子
指に纏きいづれも黒き木の葉髪 橋本多佳子
捨つるため指にきりきり木の葉髪 稲垣きくの 黄 瀬
掌のつめたかりけり木の葉髪 加藤楸邨
採血の針見ぬやうに木の葉髪 高澤良一 宿好 十月-十二月
散髪の分け方問はる木の葉髪 高澤良一 随笑 十月-十二月
文芸に一世をかけし木の葉髪 上林暁(1902-80)
新しき櫛の歯にあり木の葉髪 高浜虚子
旅づかれ木の葉髪にも及びけり 山本久栄
旅ゆくは二夜とさだめ木の葉髪 松村蒼石 雁
旅癖の小膝はらふや木の葉髪 小林康治 玄霜
旧約の聖書の中の木の葉髪 長田等
星の夜や睡りて殖やす木の葉髪 三嶋 隆英
昨なにを食べし夫ぞ木の葉髪 大石悦子 聞香
晩成の大器といはれ木の葉髪 坂本たけ乃
木の葉髪あぢさゐ枯れて姿あり 松村蒼石 雪
木の葉髪あはれつくせるわかれかな 加藤楸邨
木の葉髪いきいきとして妬心あり 小林康治 『叢林』
木の葉髪いそぎて捨つる誰か来る 山口波津女 良人
木の葉髪いつか身に添ふ旅鞄 黒田杏子
木の葉髪うたひ歎くやをとこらも 三橋鷹女
木の葉髪うらぶれたるに似たるもの 島田みつ子
木の葉髪うれしかなしと過ぎて来し 下村梅子
木の葉髪おのれのよるべおのれこそ 近藤一鴻
木の葉髪かたみに過去を修飾し 馬場移公子
木の葉髪かつては妻も教師たりし 森田峠 避暑散歩
木の葉髪こころの奥に風の立ち 鷲谷七菜子
木の葉髪こころの渇き眼に出でて 那須 乙郎
木の葉髪しづかに斜視の人なりし 坊城俊樹
木の葉髪せめて眸は明らかに 西島麦南
木の葉髪そろそろ気になる前立腺 高澤良一 宿好 十月-十二月
木の葉髪ちりちり灼いて狂ひ出す 三橋鷹女
木の葉髪とどのつまりは年経たり 高澤良一 随笑 十月-十二月
木の葉髪どの星恃みてみごもりし 平井さち子 完流
木の葉髪ひともと全き丈に降る 赤松子
木の葉髪ひるまず生きてひとに燃ゆ 稲垣きくの 牡 丹
木の葉髪ふるさと遠く住む身かな 村山古郷
木の葉髪ほどけばピンの五六本 高橋淡路女 梶の葉
木の葉髪みほとけ父は善知識 大橋敦子 手 鞠
木の葉髪もうやり直しきかぬ日々 後藤綾子
木の葉髪もとより無神論者たり 西村和子 窓
木の葉髪わが反骨は痩せざりや 林翔
木の葉髪をとこまさりと云ふは嘘 福永鳴風
木の葉髪一生を賭けしなにもなし 西島麦南
木の葉髪一身洗ひざらしなり 井沢正江 湖の伝説
木の葉髪並べて眠りいそがるか 清水基吉 寒蕭々
木の葉髪二合に満たぬ米を磨ぐ 猿山木魂
木の葉髪二日逢はずの児を抱きて 今泉貞鳳
木の葉髪仰向けになにもかもなげだす 榎本冬一郎 眼光
木の葉髪何か一途に通し来て 下村ひろし
木の葉髪佛間を通るたび拾ふ 関戸靖子
木の葉髪切なくも蛾の生きゐたり 松村蒼石 雁
木の葉髪含羞の爪剪りゐたり 松村蒼石 雁
木の葉髪埠頭の暗き潮に捨つ 小林康治 玄霜
木の葉髪夢にも母を歎かすや 大網信行
木の葉髪大きな櫛を前髪に 星野立子
木の葉髪天賦の才もなきままに 小林康治 『叢林』
木の葉髪夫に先立つ死を願ふ 赤松[ケイ]子
木の葉髪妻居てけふも本を読む 高澤良一 宿好 十月-十二月
木の葉髪妻愛読のサザエさん 高澤良一 ぱらりとせ 冬
木の葉髪子の一語より夢を生む 塩谷はつ枝
木の葉髪小さく束ねて過去失くす 毛塚静枝
木の葉髪巨船音なく通り過ぐ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
木の葉髪帽子の中にしまひけり 上野章子
木の葉髪帽干すつぽりかぶりもす 高木晴子 花 季
木の葉髪幸うすきにんじん色の髪 池内友次郎 結婚まで
木の葉髪念力ゆるみては病むか 小林康治 四季貧窮
木の葉髪恋の嘆きの酒下げ来 清水基吉 寒蕭々
木の葉髪愚に職にやつれをり 小林康治 四季貧窮
木の葉髪掻いて訴ふ忘れ物 高澤良一 宿好 十月-十二月
木の葉髪教師手汚すこと知らず 藤岡筑邨
木の葉髪散らして病めり人の妻 石塚友二 光塵
木の葉髪文芸ながく欺きぬ 中村草田男
木の葉髪旅より戻り来りけり 石田波郷
木の葉髪日あたるところにて逢わむ 寺山修司 花粉航海
木の葉髪時のながれに溺れむや 久保田万太郎 流寓抄
木の葉髪書けば書くほど失えり 寺山修司
木の葉髪月をそびらにものを言ふ 柴田白葉女 遠い橋
木の葉髪染めて恃める何もなし 川井玉枝
木の葉髪梳きても還らざるみたま 桑田青虎
木の葉髪梳きて為すことなしとせず 下村梅子
木の葉髪梳きて異郷にありにけり 依田明倫
木の葉髪梳りつゝ恋しけれ 星野立子
木の葉髪母に糸屑つき易し 宮坂静生 雹
木の葉髪汝も妻子養ふや 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
木の葉髪泣くがいやさにわらひけり 久保田万太郎 流寓抄
木の葉髪海風しろくなりにけり 佐野まもる 海郷
木の葉髪火に散り落ちぬ闇を見る 成田千空 地霊
木の葉髪無職の名刺刷り上がる 高柳重信(1923-83)
木の葉髪琴が襖を洩れゐたり 佐野まもる
木の葉髪生きる仕合せ不仕合せ 三輪フミ子
木の葉髪生涯木偶の足使ふ 稲荷島人
木の葉髪痩身いづくまで痩する 相馬遷子 雪嶺
木の葉髪白きにもはやおどろかず 皆吉爽雨
木の葉髪目にうかぶ友みな若き 相馬遷子 雪嶺
木の葉髪直に畳に眠りけり 榎本冬一郎 眼光
木の葉髪眉間に強き刺戟欲し 田川飛旅子 花文字
木の葉髪眠り頽るゝ昼ありて 石塚友二 光塵
木の葉髪祓ひくれたる猿田彦 北見さとる
木の葉髪空の真澄に日を置きて 斎藤玄
木の葉髪背き育つ子なほ愛す 大野林火
木の葉髪落としぬ父母の仏飯に 冨田みのる
木の葉髪視力が落ちて硬き本 高澤良一 ぱらりとせ 冬
木の葉髪解放されしごと夜来 田川飛旅子 花文字
木の葉髪諾否ふんぎりつかぬまま 高澤良一 ぱらりとせ 冬
木の葉髪身ぐるみ脱いで心電図 高澤良一 寒暑 一月-三月
木の葉髪過ぎし月日は病み通し 稲垣きくの 黄 瀬
木の葉髪過ぎる日あれば来る日あり 丸山しげる
木の葉髪過去はうしろに捨てるもの 森川光郎
木の葉髪酔ひて睡りし机かな 草間時彦 櫻山
木の葉髪雨とめて夜の菜果買ふ 宮武寒々 朱卓
木の葉髪雨の二日となりにけり 岡本眸
木の葉髪青天玉のごとくにて 谷野予志
木の葉髪風交の袖かへしても 小林康治 玄霜
木の葉髪齢の不惑はすでに超ゆ 稲垣きくの 黄 瀬
木の葉髪齢を枷に又楯に 塚本久子
梳きこぼすうしろは知らず木の葉髪 皆吉爽雨
櫛のごと魚の骨あり木の葉髪 大熊輝一 土の香
櫛の歯をこぼれてかなし木の葉髪 高浜虚子
正直で通す一生木の葉髪 川崎克
歳月は人を隔てし木の葉髪 本岡 歌子
火の国の女よわれは木の葉髪 下村梅子
無駄骨をおる事嫌ひ木の葉髪 高澤良一 随笑 十月-十二月
独身を誇りに婦長木の葉髪 辻口静夫
猫と棲み昨日にまさる木の葉髪 鳥居美智子
生涯の家こそよけれ木の葉髪 西本一都 景色
生涯をさゝげて悔いず木の葉髪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
生返事たしかめらるゝ木の葉髪 高澤良一 宿好 十月-十二月
産月の石鹸につく木の葉髪 鷹羽狩行 誕生
病み勝つて日々木の葉髪木の葉髪 橋本多佳子
病む夫のわれに手渡す木の葉髪 山口波津女 良人
白孔雀白鮮かな木の葉髪 山口誓子
白髪さへいまは大事に木の葉髪 高田美恵女
看とりする我が生涯や木の葉髪 松本つや女
看護りつゝつい疎かに木の葉髪 高濱年尾
眦を引きつり梳ける木の葉髪 小松原芳静
紅きものもみ裏ばかり木の葉髪 高橋淡路女 淡路女百句
縄跳びの端をもたされ木の葉髪 長谷川双魚 『ひとつとや』
老斑の華にふれ落つ木の葉髪 百合山羽公
聞きすがるあめの産声木の葉髪 赤松[ケイ]子
聞き流すことも覚えて木の葉髪 吉川康子
荒海を見てきしのみに木の葉髪 福永耕二
落莫と拾ひておのが木の葉髪 馬場移公子
記憶もどかししごきて捨つる木の葉髪 千代田葛彦
買ひ替へし鏡眩しき木の葉髪 山田節子
身の奥に山姥きざす木の葉髪 渡辺恭子
身を鎧ふ才覚はなし木の葉髪 石原八束(1919-98)
透き彫の図案未し木の葉髪 永田市平
長女すでに母とはなりぬ木の葉髪 大橋越央子
長姉吾に父母の絆や木の葉髪 大橋敦子 手 鞠
長生きのうしろめたさや木の葉髪 吉田ひで女
隠れ生きて口の中まで木の葉髪 齋藤愼爾
鞄のもの毎日同じ木の葉髪 富安風生
飲食の淡くなりけり木の葉髪 石野冬青
黙契の三弟子木の葉髪古りつ 清水基吉 寒蕭々
●胼
おのれ然も僻地教師か胼薬 木村蕪城 寒泉
さかなやは胼をきらしてひがんかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
さも貞淑さうに両手に胼出来ぬ 岡本 眸
しめやかにあり胼早き妻の夜見るよ 梅林句屑 喜谷六花
なつかしむなり胼の手に夕日あて 村越化石 山國抄
みちのくに棲みたり殖やす顔の胼 児玉 小秋
みとる夫学問の手を胼にして 柴田白葉女
われら胼切らすものわれらわれらの父祖 林原耒井 蜩
バイブルの天はくれなゐ胼の手に 山口青邨
ピアニスト黄金の手に胼薬 小島左京
下男下女胼皹を話し居る 岡村三鼠
亡骸の胼の手さすりをりにけり 長谷川竹籠
仏手柑に擬(なぞ)らふわが掌胼もなし 山田みづえ 草譜以後
修道女のその胼の手を吾が見たり 竹下しづの女 [はやて]
傷つきつ紡ぎつ癒えゆく十指の胼 井上順子
出代や貝殻捨つる胼薬 水野柿園
勤行に腕の胼やうす衣 炭 太祇 太祇句選
古胼やひとり琴ひく松のひま 及川貞 榧の實
吾子の作文妻の胼の手かなしめり 伊東宏晃
塾帰り小さき胼の手さすりやる 玉澤淑子
夜はひそと胼をいたはり勤め妻 皆川白陀
大き手の母の手死して胼癒ゆる 黒木 夜雨
夫とわれ胼児較べてわれ勝てり 山口波津女
夫の手とわが胼の手と触るとき 山口波津女 良人
妻の手に託すたつきよ胼薬 小林康治 玄霜
妻の手のいつもわが邊に胼きれて 日野草城
妻の胼偸む夕刊ひろげては 皆川白陀
妻の胼我が胼子等は育ちつゝ 西山胡鬼
婢になくてはならぬ胼薬 細江大寒
子は明眸母は胼の手かなしまじ 柴田白葉女 遠い橋
左手の法則に塗る胼薬 日原傳
帰郷女工ら胼の手叩き合唱す 羽部洞然
年寄のうなじの胼のいたはしや 河野静雲 閻魔
年越や鏡の前の胼ぐすり 皆川白陀
我が掌の子の胼の手ざらざら 梅林句屑 喜谷六花
手の胼の癒ゆる間もなし牛を飼ふ 手塚すすむ
手の胼の自慢をし合ふ丁稚かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
抽斗の古き匂ひや胼薬 小杉余子 余子句選
晩婚の妻子の胼をいたみけり 西島麦南 人音
暗がりに胼薬塗る母を見し 鷹羽狩行
朝市の胼の手に編む布草履 中田勘一
榾明り読み耽ける胼手こはゞりぬ 金尾梅の門 古志の歌
正月や胼いたましき采女達 高井几董
正月や胼の手洗ふねもごろに 杉田久女
湯に入るや胼の手足を天ンに哭き 尾崎迷堂 孤輪
煮こぼれし乳さへ胼にぬりて婢よ 皆吉爽雨
爪つんでやる子の胼早い 梅林句屑 喜谷六花
田の胼に風しむ夜なり一茶の忌 伊藤三十四
皹の胼の薬も問はれけり 谷口雲崖
空風にかなしき胼のきれにけり 阿部みどり女 笹鳴
筍を洗ひ入日に胼の手をかざす 竹中九十九樹
箒編む枠木の下の胼ぐすり 西本一都 景色
絹糸をあつかふ故に胼手入 中西蘖
綿雲のぽつかり浮かぶ胼薬 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
肩をもむ妻の胼の手頬にふれ 八木絵馬
胼かなしからず愛する夫あれば 山口波津女 良人
胼かなしからず雑巾かたくしぼる 吉野義子
胼かなし親なき後のこと思ふ 高濱年尾 年尾句集
胼ぐすり素顔にもどる珠の刻 白澤よし子
胼ぐすり胼がよろこびさゝやける 河野静雲 閻魔
胼ぐすり雨の来し夜はなほざりに 奥田とみ子
胼しるき修道女の指聖書くる 大木かず子
胼すこし幸せに似てすぐ消えぬ きくちつねこ
胼の妻人を疑ふこと知らず 渡部桜
胼の妻銀婚式のことをいふ 橋本鶏二
胼の娘の頬すこやかにほてりけり 西島麦南 人音
胼の手と美しき手と同期生 北野里波亭
胼の手にさやる他人の白無垢ぞ 久米正雄 返り花
胼の手にとりたる筆と思ひ読む 高濱年尾 年尾句集
胼の手に文庫ワシレエフスカヤの「虹」 佐藤鬼房
胼の手に暦売るより外なきか 神山杏雨
胼の手に梁塵秘抄薄かりき 丸山南石
胼の手に水買ふ銭をわたしけり 石原舟月 山鵲
胼の手に祝賀の指輪贈らるゝ 塩田育代
胼の手に落つる涙をぢつと見る 高濱年尾 年尾句集
胼の手に託すや遺書を信濃路へ 加藤秋邨 火の記憶
胼の手に飲みこぼす乳のながれけり 松澤鍬江
胼の手の其の洗ふ俎板といづれ 尾崎紅葉
胼の手の己れいたはる指輪買ふ 相馬沙緻
胼の手も交りて歌留多賑はへり 杉田久女
胼の手や暖められつうき涙 野村喜舟 小石川
胼の手をあはせて拝むほとけかな 橋本鶏二 年輪
胼の手をこすりつ三子得て貧す 猿橋統流子
胼の手を比べどの子が又三郎 小室善弘
胼の手を病人に詫び足さする 鈴木早通甲
胼の手を皹の足を己かな 尾崎迷堂 孤輪
胼の手を盗み見られつ話し居り 松本たかし
胼の手を真わたに恥る女かな 高井几董
胼の手を見せてしかとは伸びぬなり 皆吉爽雨
胼の手を銀婚式の膝の上 伏見一路
胼の血を授乳の母に見せにくる 川島彷徨子 榛の木
胼の頬を相寄せたりし母子かな 高浜虚子
胼の頬泣きぬるゝ子の親はわれ 西島麦南 人音
胼ふえてますます光る指輪かな 竹下しづの女 [はやて]
胼も癒ゆ滞空ながき谿の鳶 友岡子郷 遠方
胼切れし妻の両手にみとらるる 佐々木太刀男
胼割れの指に孤独の血が滲む 三橋鷹女
胼妻にお講の鉦や誘ひ打つ 皆川白陀
胼痒し鉛筆をもて掻くことも 木村蕪城 一位
胼皹以下に百効百草湯 大石悦子 百花
胼薬うぐひす色をしてをりぬ 長棟光山子
胼薬おとして熱き炉灰かな 西島麦南 人音
胼薬しみ入る農書開きけり 清水武を
胼薬つけてすぐ暗い方へゆく 加倉井秋を
胼薬つめし小磯の小貝かな 蛇湖句集 田中蛇湖
胼薬ぬりつゝ明日のつもりごと 岡本無漏子
范叔の涙たるゝや胼の頬 尾崎紅葉
薪割れば血を吹く胼や冬の梅 金尾梅の門 古志の歌
買ひためて信濃の子等へ胼薬 加藤楸邨
身の冬の胼あかぎれの薬かな 久保田万太郎
軽石をあてゝ痛しや胼踵 粟津福子
退学の用紙を胼の手に渡す 羽部洞然
金火箸焼きし父亡し胼薬 森 淑子
針寒うして燈下に胼を吸ふ音す 尾崎紅葉
鉄火鉢胼なき我手伸べがえし 原田種茅
銭掴み胼の手最終レース終る 杉本寛
長病むや夫の手の胼見てしまふ 小林紀代子
閨の内手鍋の胼をかくしけり 尾崎紅葉
陶匠の胼塗りつぶす陶の土 品川鈴子
雪の山遥かに胼を佗ぶ日南 青峰集 島田青峰
面影もおぼろに母の胼ぐすり 荒木 梢
飯もりの樽ひろふ子の胼を泣く 蘇山人俳句集 羅蘇山人
髪ひとすぢからまる貝の胼薬 横山万兆
そとかくす皸の手を見のがさじ 臼田亜浪
ほてる皸眠らんと手をゆるくひらき 安藤正一
匙落ちし音皸にひびきけり 百合山羽公
太郎冠者皸しるき手ぞ大き 三宅句生
煙あげて皸薬貝の中 今村野蒜
皸といふいたさうな言葉かな 富安風生
皸に糸のくい入る夜機かな 村松かず枝
皸のてのひら見せて嗤はるゝ 久保田十水
皸のところにばかり物あたる 藤原風驚子
皸のなき手を見せて陶土練る 稲畑汀子
皸の娘のほてる手に触はられぬ 飯田蛇笏
皸の小さき手もて歌を抱き 石原八束 空の渚
皸の手入れがすめば寝るばかり 児玉葭生
皸の脈打ちてぞ夜をさいなめる 藤田光子
皸へ筑波土産のがま膏 岡野寛人
皸や棕櫚縄太う車井戸 東洋城千句
皸をかくして母の夜伽かな 一茶
あかぎれをかくそうべしや今年妻 前田普羅
あかぎれをきらしたる手やおもひもの 久保田万太郎 流寓抄
あかぎれ膏貝詰なるがたのもしき 水原秋桜子
あかがりをいざ灸せばや苅干火 広瀬惟然
●霜焼
きまじめに家具屋の友の霜焼ぐせ 川崎展宏
じゃんけんのぐうは霜焼にぎりしめ 草間時彦
人好しの貧乏耳に霜焼けして 平山藍子
叱るべき児の霜焼をふと庇ふ 富永小谷
大き手の霜焼の指愛しめり 仙田洋子 雲は王冠
大聲の霜焼の子や川つぷち 田中裕明 花間一壺
子の泣く顔霜焼の手に覆ひきれず 宮坂静生 青胡桃
客のあと妻霜焼の足を出す 下村ひろし
少し耳かゆし霜焼とも思わず 高浜年尾
杣を籠め霜焼け深き杉の山 小島千架子
父祖の血を承けけり頬の霜焼も 不破 博
蝶日和霜焼の膝ほどき見る 木歩句集 富田木歩
霜焼けのくすり机上にモオツアルト 桜井博道 海上
霜焼けの子の手がつくる砂の塔 佐川広治
霜焼けの手に息かけて機を織る 斉藤 夏子
霜焼けの杉襖なす雪解かな 小林康治 四季貧窮
霜焼けの頭をころころと蕗の薹 きくちつねこ
霜焼けの黄やみちのくの早苗束 沢木欣一
霜焼し泣き顔ならず泣きつづけ 宮坂静生 青胡桃
霜焼にかこつけ嘘をいふあはれ 阿部みどり女 笹鳴
霜焼に手ふれつおもひまとまらず 馬場移公子
霜焼に角ばみ小さき片の耳 篠原梵
霜焼のかゆきにつけて母恋うて 成瀬櫻桃子 素心
霜焼のわが指をわが指が揉む 加倉井秋を 午後の窓
霜焼の小さき手より見舞ひ花 石田あき子
霜焼の小指が過去を覚ましけり 丸田余志子
霜焼の手を子は告ぐる婢は告げで 中村汀女
霜焼の耳こすりつゝ遅刻の子 吉塚久二三
霜焼の耳ばかり見て聴き役に 上野章子
霜焼の耳美しき燈下かな 中西正史
霜焼の膝ツ子うづく夜伽かな 富田木歩
霜焼の頬の赤らも頼まるゝ 林原耒井 蜩
霜焼もせず臈たけしいつのまに 久米正雄 返り花
霜焼や叱つてばかりゐる子にて 中村汀女
霜焼をこすり歩きぬ古畳 長谷川かな女
高野僧耳の霜焼まぬかれず 森田 峠
鮎の炉や霜焼の子は掌を抱く 前田普羅 飛騨紬
京も終霜やけ薬貝に盛る 『定本石橋秀野句文集』
凍傷の手もて岳友に花捧ぐ 福田蓼汀
凍傷の痛痒織機フル運転 津田清子 二人称
凍傷を火鉢でこすり勤めけり 草野戎朗
凍傷者をれど一行無事と知る 小川里風
海苔場あり凍傷の手の女らに 市橋一男
雨聞くや凍傷薬を耳にもぬり 秋元不死男
霜やけをこすり歩きぬ古畳 龍胆 長谷川かな女
霜やけを不二の光にこころ儘 園女 俳諧撰集玉藻集
霜やけを踏まれ総髪を逆立たす 宮武寒々 朱卓
●雪焼
おのれ恃めと顎のあたりが雪焼けぬ 村越化石 山國抄
レコードかけ雪焼吾子の喉ぼとけ 河野南畦 『風の岬』
一人またひとり雪焼け鍋囲む 林佑子
伐採の木を選びをり雪焼けて 中田ゑみこ
南なる故国をわらひ雪焼けなむ 石田波郷
同窓会雪焼の顔遅れ来し 根岸善雄
土を撒く髭の芯まで雪焼けて 久保柏村
大いなる雪焼け顔の虚無主義者 望月精光
山頼りかせぐ村人雪焼けて 大野林火
検証の旅に雪焼して戻り 三谷蘭の秋
母のどこか掴みてどれも雪焼け子 橋本多佳子
湧蓋山頂に雪焼野統ぶ 穴井 湧峰
病みぬけし子の青春や雪焼す 殿村莵絲子 牡 丹
皓き歯見せ雪焼の顔よく笑ふ 大原雪山
老幼無し雪焼さらに炉火に映え 香西照雄 対話
菊池寛を好く雪焼の宿女 宮武寒々 朱卓
記憶の町には雪焼の男しかゐない 鈴木伸一
酒酌むや雪焼しるき出羽の人 三嶋隆英
雪焼けの男いきなり歯で笑う 源鬼彦
雪焼けの顔の加はる会議室 水田光雄
雪焼けをいはれ鋸の目たててゐる 三宅草木
雪焼のしてもその人その眼かな 松瀬青々
雪焼の一生砕身眦笑み 古館曹人
雪焼の伝令笑ひ出す真昼 水野真由美
雪焼の男いきなり歯で笑う 源鬼彦
雪焼の男にしづかなる朝餉 有動 亨
雪焼の眼のよく動く刃物売 堀越胡流
雪焼の笑みのこぼるる八重歯かな 有泉七種
雪焼の頼もしかりし執刀医 山田弘子
雪焼の顔の童らに端午の日 石川桂郎 含羞
雪焼の顔はゞからずトランプに 森田峠 避暑散歩
雪焼の顔を揃へて下山せし 宮中千秋
雪焼の首を垂れて黙祷す 福田蓼汀
雪焼やをんな越後の山の中 佐藤惣之助
鹿撃の雪焼さらし湯浴みをり 沼澤 石次
黒牛ゐて雪焼け一家に田が湿る 桜井博道 海上
●雪眼
うなばらに雪ふりそそぐ雪眼かな 橋本鶏二
かたこととひとり棲ひの雪眼かな 佐々木有風
くらがりに坐りて雪眼いたはれる 広中白骨
こゝろもとなき雪眼して上京す 阿波野青畝
午笛鳴る空ふり仰ぐ雪眼かな 宮武寒々 朱卓
峡暮雪眼に赤きものあるはずなし 千代田葛彦 旅人木
巨き友の踏み跡を踏む雪眼して 山崎 聰
悔恨のネフリュードフの雪眼なる 成瀬櫻桃子 素心
旅寝にて雪眼しもやけすこしづつ 木津柳芽
月山と指されしよりの雪眼かな 文挟夫佐恵 遠い橋
柩舁く雪眼わづらふ従兄弟ども 大橋櫻坡子 雨月
涙ぐむしなあえかなる雪眼かな 飯田蛇笏 霊芝
登校の殊に女の子は雪眼なり 森川暁水 淀
登校の鞄まづしも雪眼の子 森川暁水 淀
相祝ふ雪眼の友の一人なく 石川桂郎 高蘆
縹緲と雪眼に沁みて白き山 沢 聰
行きちがふ顔もあげずに雪眼かな 皆吉爽雨
雪眼して何の涙かこぼれたる 金箱戈止夫
雪眼して土間の暗きを好みけり 冨田みのる
雪眼して旅の飲食やや細り 大石悦子 聞香
雪眼して津軽じよつぱりいくさ歌 山之内政夫
雪眼して潟干拓をうべなひ居り 松崎鉄之介
雪眼して茸の襞に棲むごとし 正木ゆう子 悠
雪眼して薔薇の国より戻りたる 高野ムツオ
雪眼して越後の雪の外知らず 小林樹巴
雪眼して雪のさだめをうべなふや 深谷雄大
雪眼しばたくこの一人得るための旅 中戸川朝人 残心
雪眼なる下りの杣に逢ふばかり 中村若沙
雪眼には鳥も獣も形無し 佐藤鬼房
雪眼に沁み風は山より一筋道 大野林火
雪眼の子つと来て父に耳うちす 長谷川双魚 『ひとつとや』
雪眼の子氷上すべる靴穿ける 森川暁水 淀
雪眼の目あげて旅人のわれ見る子 森川暁水 淀
雪眼ふたぎて来し方をおもふなり 成瀬桜桃子 風色
雪眼ゆえ貧しさゆえの涙かな 本宮 鬼首
雪眼癒やせ寮に厚切の鮭待つよ 中戸川朝人 残心
雪眼診て山の天気を聞いてをり 岩垣子鹿
駅蕎麦の湯気やはらかき雪眼かな 細川加賀
●悴む
いたいけの悴けたる手を垂りにけり 松村蒼石 寒鶯抄
すぐ泣く子今泣きさうに悴みて 京極杞陽
ちゝはゝの遺せし吾や悴みて 杉山岳陽 晩婚
つと立ちて悴む我をつきはなす 岡田和子
めつむれば霜雫せり悴むなよ 赤城さかえ句集
われらみな生の側にて悴めり 小坂順子
をんな坂下りはじめの悴みぬ 渡辺恭子
オルゴール切れて人形悴みぬ 吉原文音
一些事に躓きしより悴めり 石田あき子 見舞籠
一徹の父を見送り悴めり 山崎千枝子
一指一指悴かみ十指らちもなし 岡田日郎
一村悴み浮城のごとく赤城山 北野民夫
二人ゐて二人悴みゐたりけり 小澤實
人の死を知る眼交はして悴かめる 石原八束
人形がこなす苦役に悴めり 渡辺恭子
八十九歳の悴む御尤 粟津松彩子
八千の鶴に餌をまき悴めり 原 和子
厄介な孫のふぐりの悴める 清水基吉
取りおとす参籠の箸や悴みて 原 柯城
叱らるる子も悴かみてかなしけれ 橋本鶏二
地の塩の孤を悴みが呪縛す 石原八束 空の渚
坂くだる足音までも悴みて 渡辺 和子
天網にかからぬ蝶の悴めり 原和子
太陽に悴める手をむけても見 三好雷風
妻とのみなるはいよいよ悴むなり 右城暮石 声と声
屯田の訛悴むことやなし 齋藤玄 飛雪
山大きいまぼろし拾ふほど悴かむ 松澤昭 父ら
山家宿二階つき出て鼻悴かむ 平井さち子 完流
心中に火の玉を抱き悴めり 三橋鷹女
怯へしか悴みゐしか手をとれば 野中 亮介
悴かみてちひさな嘘が言へぬなり 香西照雄 対話
悴かみてペン落しつつ稿つづけ 阿部みどり女 月下美人
悴かみて糸の縺れをとくすべも 成瀬正とし 星月夜
悴かみて躓く心又一歩 橋本うた子
悴かめるこの一瞬もわれの生 相馬遷子 雪嶺
悴かめる一光年の途中かな 上野まさい
悴かめる児の手に白き息をかけ 山田 栄美代
悴みしわが手包める病者の手 白岩 うた
悴みし手に残業の鍵の束 長谷川史郊
悴みし手に水はじき水仕事 上野泰 佐介
悴みし手より警棒放されず 田崎令人
悴みし指がもの言ふ袋糶 堀 康代
悴みし掌の鉛筆より蝶生る 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
悴みし海豚のごとき眼をみたり 稲垣きくの 黄 瀬
悴みし身ぬちつらぬく茶碗酒 小島千架子
悴みてあやふみ擁く新珠吾子 能村登四郎 咀嚼音
悴みてけふこの女醜さよ 中杉隆世
悴みてこころ閉してしまひけり 柴田白葉女
悴みてこれを限りの手紙書く 森田峠
悴みてさらにその日のおもひだせず 久保田万太郎 草の丈
悴みてすぐ知れる嘘ひとつ吐く 山田弘子 こぶし坂
悴みてつひに衆愚のひとりなり 斎藤空華 空華句集
悴みてひとの離合も歪なる 中村草田男
悴みてよめる句に季のなかりけり 久保田万太郎 流寓抄
悴みてわかき日ばかりおもふめる 久保田万太郎 流寓抄以後
悴みてわが句おほかた旅に得し 成瀬桜桃子 風色
悴みてゐしそのことをもてあます 加倉井秋を 午後の窓
悴みてをりしが犬に吠えらるる 木暮陶句郎
悴みて乗つたる石のぐらりとす 大石悦子 聞香
悴みて亡き師詠ふを自戒せり 石川桂郎 高蘆
悴みて人の云ふこと諾かぬ気か 高濱年尾 年尾句集
悴みて佛づとめの燭ともす 吉田 長良子
悴みて千人針の糸くくる 井上雪
悴みて印押す手術承諾書 毛塚静枝
悴みて喪にゆく夫や畦づたひ 石田あき子 見舞籠
悴みて囚徒に髪を刈られけり 角川春樹
悴みて地にすれすれのよき枝を 宇佐美魚目 天地存問
悴みて堆朱の膳をしまひをり 下村槐太 天涯
悴みて妻に一円借りにけり 白岩三郎
悴みて少年人の靴磨く 岸風三楼 往来
悴みて己のことのほか知らぬ 中杉隆世
悴みて影を失ふ水の上 松澤昭 神立
悴みて心いきいき怒れるなり 佐野美智
悴みて心ゆたかに人を容れ 富安風生
悴みて憤(むづ)けば不愍笑めばなほ 川口重美
悴みて扉を押す力余りたり 右城暮石 声と声
悴みて手袋ぎらひ足袋ぎらひ 太田育子
悴みて掴みにくくて一円貨 辻田克巳
悴みて旅は迎への人まかせ 皆吉爽雨
悴みて桶に水くむ月詣り 脇坂啓子
悴みて死の日待つとはあらざりき 小林康治 『潺湲集』
悴みて水の切先そらし得ず 岡田 和子
悴みて汽車に眠りぬあすも旅 成瀬櫻桃子 風色
悴みて洋奴たりゐし歳月よ 小林康治 玄霜
悴みて海苔漉き了へし窓白む 長谷川史郊
悴みて猿の腰かけ向ひ合ひ 殿村莵絲子 雨 月
悴みて生きてゆく嘘つきにけり 成瀬櫻桃子 風色
悴みて眼よりも高きものを見ず 百瀬美津
悴みて瞑りて皇居過ぎゐしか 石田波郷
悴みて短き一語ともならず 山本紅園
悴みて秀野恋ひゆく雑木山 関戸靖子
悴みて糸の縺をとくすべき 成瀬正俊
悴みて綯ひたる縄のやはらかし 河崎 初夫
悴みて見上ぐる塔の高さかな 片山由美子 水精
悴みて見知らぬ街を行くごとし 井沢正江
悴みて読みつぐものにヨブ記あり 上田五千石 風景
悴みて跼むにあらず祷るなり 成瀬櫻桃子 風色
悴みて踏みて鶯張は憂し 亀井糸游
悴みて飛ばなくなりし竹とんぼ 宮下秀昌
悴みて高虚子先生八十一 高浜虚子
悴みの溶けゆく泪春煖炉 殿村莵絲子 牡 丹
悴み病めど栄光の如く子等育つ 石田波郷
悴むとその身切りさう鎌の神 加藤知世子 花寂び
悴むや岩に魑魅の水の音 古舘曹人 樹下石上
悴むや手に息かけて松葉杖 山口恵子
悴むや拳固宙までおろしけり 阿波野青畝
悴むや注連を引きあふ陰の石 古館曹人
悴むや胸ふかき像捨てきりて 鷲谷七菜子
悴むや鞄へひとの金満たし 皆川白陀
悴むを許さぬ一机ありにけり 石塚友二
悴む妻見れば却つて口つぐむ 榎本冬一郎 眼光
悴む手こする太陽赤き下 村越化石 山國抄
悴む手なだめ藍糸絞りきる 太藤 玲
悴む手女は千も万も擦る 山口誓子 一隅
悴む手銃の重さを記憶せり 千代田葛彦
悴む身ほどけて椅子に深くをり 高木晴子 花 季
悴めどまた火の粉浴び鬼が舞ふ 友岡子郷 遠方
悴めばなほ悲しみの凝るごとく 永井龍男
悴めば地にすれすれに星生れぬ 加倉井秋を 午後の窓
悴めば祈る形に指組まれ 竹内千花
悴めば花かと潤み白きもの 宇佐美魚目 天地存問
悴めば遺影は横を向きにけり 古舘曹人 砂の音
悴めり波濤は石をまろばせつ 斎藤梅子
悴めり雌伏せりとも言はむかな 相生垣瓜人 明治草抄
悴めるすがたに牛を曳き去りぬ 下村槐太 光背
悴める妻毎日の髪結へり 森川暁水 黴
悴める姿に牛を曳きゆきぬ 下村槐太 天涯
悴める手で書く現場日誌かな 大野審雨
悴める手に死に給ふ髪を梳く 都筑智子
悴める手に母の手の大きかり 千原叡子
悴める手のすべりがち棺担ふ 岡安仁義
悴める手は憎しみに震へをり 高浜虚子
悴める手を暖き手の包む 高浜虚子
悴める手を病む母に握らるる 鈴木昌江
悴める掌のかたちして枯柏 高澤良一 ももすずめ 平成二年
悴める掌を包みやり諭しけり 西村和子 夏帽子
悴んでくる手拳にしてしまふ 石井保
悴んでまるくなりゐる女房かな 森川暁水 黴
悴んでゐる手を垂れて這入りくる 京極杞陽 くくたち上巻
悴んでをりし両手を預かる手 黒川悦子
悴んで聞いて忘れてしまふこと 稲畑汀子 春光
悴んで言はずもがなを甲走る 小出秋光
意志伝へくれぬ指先悴みて 稲畑汀子 春光
投網師の悴かむ手より鮒を買ふ 河前 隆三
教室の悴む吾子を目で励ます 山田弘子 螢川
柩傾ぎわが町人の血悴かむ 古舘曹人 能登の蛙
梧桐一本二階障子の悴めり 柴田白葉女 牡 丹
水底の文字悴まず虹の石 後藤比奈夫 めんない千鳥
氷河期の人類と共に悴かみぬ 相馬遷子 雪嶺
氷湖行けばさすらひの日の悴めり 角川源義
法廷に指の悴む男女かな 山口誓子
流離の荷からげ悴むばかりなり 小林康治 玄霜
炎天下廃磔像に悴むか 小林康治 玄霜
父の喪の盛装となり悴むか 小林康治 四季貧窮
牛売りし札数へをり悴みて 三宅句生
牛百頭鳴き流れゆく大洪水 悴山紀一
病む夫に耳悴みて仕へけり 石田あき子 見舞籠
白鳥になりたきひとと悴めり 仙田洋子 雲は王冠
石女の妻悴みて役立たず 森川暁水 黴
石階に悴める手ぞ十字切る 下村ひろし
税務署を出て悴みし犬に会ふ 前山松花
竹馬に仕上げて青し悴みぬ 永井龍男
結び目の解けぬかなしさ悴めり 馬場移公子
縄帯の悴いくつぞ霜柱 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
考へてゐるひとところ悴める 岸田稚魚 『紅葉山』
聞けば聞くほどに心の悴みて 水田むつみ
膝の上の悴む手では嘘は云へぬ 岸田稚魚
茶を吹いて悴むこゝろほぐれをり 河野柏樹子
蜘蛛迅し悴みをれる身ほとりを 森川暁水 黴
被告悴け判官網をうつごとし 飯田蛇笏 雪峡
西行の清水掌にうけ悴めり(西行庵とくとくの清水) 角川源義 『神々の宴』
跳ぶ水の幅悴める眼にはかる 大岳水一路
身はおろか心の中も悴みぬ 下村梅子
身長一九〇センチ悴めり 大野朱香
運転の始動悴み解けるまで 稲畑汀子 春光
釘をさすつもりの言葉悴めり 江頭 信子
鍋釜もわれにさからふ悴かめば 沢田しげ子
長病みの母云ふ骨も悴むと 渡辺恭子
電車待つ鬼城の町に悴みて 猪俣千代子 秘 色
霊柩車他郷に送り悴める 宮坂静生 青胡桃
飴なめて流離悴むこともなし 加藤秋邨 野哭
飽食の紙袋割り悴む手 鈴木康允
骨拾ふ箸ままならず悴みて 岡安仁義
鳥獣のうちの我なり悴めり 斎藤梅子
麻酔利く悴めるわれ居なくなり 辻田克巳
かじかみし手に蔵の扉の重かりし 宮林和子
かじかみし手をあげてゐるわかれかな 銀漢 吉岡禅寺洞
かじかみし手をよせ来る戀としも 久保田万太郎 草の丈
かじかみし手を尻に敷き靴みがき 北野民夫
かじかみし顔を写してコンパクト 稲畑汀子
かじかみつゝ月給袋逆さに持つ 石橋辰之助
かじかみて何をするにも腹だたし 右城暮石
かじかみて気ものらぬまま花ミモザ 落合よう子
かじかみて石切る山と海の間 津田清子 二人称
かじかみて脚抱き寝るか毛もの等も 橋本多佳子
かじかむや大き朱塗の牡丹刷毛 下田実花
もの煮る火見つめかじかむ顔ひとつ 松崎丘秋
をさなごの手のかじかみを握りて解く 伊藤敬子
乳さぐる小蟹の如くかじかむ手 赤松[ケイ]子
俥より下りてかじかむ手なりけり 久保田万太郎 流寓抄
修二会いま火の粉かじかむ群衆に 諸角せつ子
夜なべかじかむ戦後自作農となりしが 芳野庄太郎
幼な子のかじかみし爪藷に刺さる 田川飛旅子 花文字
暮天の冬日掴み来たれよかじかむ子 細谷源二 砂金帯
死者生者共にかじかみ合掌す 西東三鬼
空青しかじかむ拳胸を打つ 西東三鬼
耳飾りかじかむ月に鋭どくて 柴田白葉女
震災の被害を知らす文字かじかむ 八牧美喜子
●懐手
*えいのごとゆらぎそめたる懐手 藤田湘子
うやうやしき波の列くる懐手 大木あまり 火球
おばさんを姐さんと呼ぶ懐手 岸本尚毅 舜
から駕や梅の中行懐手 高井几董
こんなこと似合はざれども懐手 高澤良一 素抱 十月-十二月
ごむ鞠をあたゝめ顔や懐手 蘇山人俳句集 羅蘇山人
その先は言はずに夫の懐手 西村博子
としごろの娘の懐手冬紅葉 後藤夜半
どう見ても子供なりけり懐手 岸本尚毅(1961-)
ほうかぶりして懐手して暦売 曲室
またすこし酔へば懐手もさびし 仙田洋子 橋のあなたに
ままごとのわらべのしたる懐手 飴山實 『花浴び』
われにまだ五欲うすうす懐手 町田しげき
ゴヤの妄わたくしの妄懐手 鈴木照江
ベンチに居昃るときの懐手 高濱年尾 年尾句集
並べたる鮪の中の懐手 綾部仁喜 寒木
中庸を佳しと心得懐手 柴田奈美
乳いじる癖の女や懐手 高浜虚子
八つ口ヘ吹きこむ風や懐手 加藤三七子
初鳩や創口かばふ懐手 吉田鴻司
刺客待つゆとりのごとし懐手 吉田未灰
医のわざと無縁となりし懐手 小坂蛍泉
去年よりも自愛濃くなる懐手 能村登四郎(1911-2002)
友はみな征けりとおもふ懐手 高柳重信(1923-83)
取り敢へず与り聞くや懐手 柴田奈美
口癖の勇退もせず懐手 斉木永久
右手は勇左手は仁や懐手 高浜虚子
呼び交いて荒磯の子らの懐手 鈴木六林男 第三突堤
問ふ人も答える人も懐手 水沢源治
夕顔やひとりながむる懐手 井上井月
奥に手のあるとも見えぬ懐手 神崎忠
女菩薩とまがふ妻居て懐手 吉田未灰
妹恋ひに似て懐手してゐたり 清水基吉 寒蕭々
子の負くる喧嘩見てをり懐手 黒坂紫陽子
富士山に雲ひとつなき懐手 黛まどか
寒椿つひに一日の懐手 石田波郷
寒菊や顔も洗はず懐手 京僧-通達 俳諧撰集「藤の実」
対岸の浮子に眼がゆく懐手 加藤憲曠
山の子は山の入日に懐手 福田蓼汀 山火
年寄りて気力失せたる懐手 吉良比呂武
序破急の急の齢や懐手 北見さとる
影法師の吾があはれや懐手 高浜虚子
懐手あたまを刈つて来たばかり 久保田万太郎
懐手してふところになにもなし 青柳志解樹
懐手してふところに何もなし 栗原米作
懐手してゐる山もありにけり 丘本風彦
懐手してをり親父らしくをり 馬場白州
懐手して万象に耳目かな 松本たかし
懐手して上段に瀧の音 古舘曹人 砂の音
懐手して人込にもまれをり 高浜虚子
懐手して俳諧の徒輩たり 高浜虚子
懐手して僧歩きをり暮の町 高橋淡路女 梶の葉
懐手して出て曲らねばならぬ 加倉井秋を 午後の窓
懐手して半生を省みる 千石 比呂志
懐手して宰相の器たり 高浜虚子
懐手して石ける子見てゐる子 羽生 敏子
懐手して論難に對しをり 高浜虚子
懐手して躓きぬ老あはれ 川端茅舎
懐手して身の老いに抗しけり 石原八束
懐手して鍛冶の火を見る子かな 上野泰 佐介
懐手して駅柵に母待つ子 柴田白葉女 遠い橋
懐手して鶴番の大男 染谷秀雄
懐手すぐぬくもるや疲れたり 野澤節子 黄 瀬
懐手するよりほかに用なき手 田中暖流
懐手する手の無くて大欅 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
懐手すれば日向のあらはるる 清水径子
懐手むしろ艶なり女佇つ 田村無径
懐手トロ箱の魚足で買ふ 粕谷弘子
懐手三日の客の波郷かな 桐生あきこ
懐手人に見られて歩き出す 香西照雄 対話
懐手俳諧無頼通しけり 深見けん二 日月
懐手嘘もほんとも聞き流し 杉本零
懐手坂一枚に突き当る 柏原眠雨
懐手墓一せいにこちら向く 河合照子
懐手大空に解き大欠伸 山田雲洞
懐手子らの言ひ分終るまで 永井たえこ
懐手故郷の町も久しぶり 福田蓼汀 山火
懐手橙の実の一つかな 長谷川櫂 古志
懐手水かきありと言つてみよ 平井照敏
懐手海鴎擾乱の中にあり 古舘曹人 樹下石上
懐手犬と月とに触りけり 攝津幸彦
懐手解いて何かを言ひ出す気 瓦玉山
懐手解いて窯主火色読む 岸川鼓蟲子
懐手解かぬは御空広きゆゑ 斎藤玄
懐手解きてふたたび懐手 水野柿葉
懐手解けば鯛焼の香なりけり 水原秋櫻子
捨てがたき一句思案の懐手 津吉百合子
敷島の似合ひし父の懐手 今泉貞鳳
新聞配達今了りたる懐手 香西照雄 対話
日本の夜霧の中の懐手 高柳重信(1923-83)
日脚伸ぶ懐手して山を見る 田中冬二 麦ほこり
昂然と今無為ならぬ懐手 林翔 和紙
春風や大江戸に入る懐手 会津八一
昨夕に似て昨夕より深き懐手 斎藤玄 雁道
朝霜やちょぼに勝ちたる懐手 泉鏡花
木曾の子等懐手して遊びゐる 松藤夏山 夏山句集
柩担ぐ男片手を懐手 香西照雄 対話
根っからの空想好きの懐手 上田日差子
椋鳥逃げず映画へ急ぐ懐手 田川飛旅子
決断の十指の力懐手 岩橋 勲
沖暮れて何握りゐる懐手 増成栗人
渦疾し見るとなく佇つ懐手 原田種茅 径
湯もらひにゆく父と子の懐手 千代田葛彦 旅人木
漁止めの海を見てゐる懐手 宮田蕪春
火防凧買はんと解きし懐手 町田しげき
父の座の弱くなりたる懐手 守谷順子
父の忌の海見て暮るる懐手 古賀まり子 緑の野以後
牛乗せし貨物見送る懐手 宮坂静生 青胡桃
玄関の人声に出て懐手 高浜年尾
畑売りて早起き癖の懐手 白岩てい子
知りすぎしことのさみしき懐手 西川 五郎
空想が深み深みへ懐手 能村研三
競馬見る終に懐手を解かず 西村和子 かりそめならず
笹鳴や大望の身の懐手 佐々木有風
納得のあとも解かずに懐手 田中政子
考への何時としもなく懐手 輪湖琴女
聞き役に徹して深き懐手 宮内キヨミ
自我を捨て従ふ余生懐手 蟹江かね子
英霊車去りたる街に懐手 石田波郷(1913-69)
荒波を見つめ海女等の懐手 沖崎玻瑠子
解けば子のものなり父の懐手 鷹羽狩行 遠岸
買物の妻にしたがひ懐手 上村占魚 球磨
踏青や風に向ひて懐手 吉武月二郎句集
身を鎧ふすべなき老いの懐手 原田和子
道よぎるほろほろ鳥の懐手 堀口星眠 樹の雫
達磨売だるまの中の懐手 渡辺菊江
遠き眸をして懐手わすれをり 仙田洋子 橋のあなたに
遠濤のさえざえとある懐手 鷲谷七菜子 花寂び
選句地獄のただなかに懐手 鷹羽狩行(1930-)
雪の上に懐手して集まれる 高野素十
風狂のひとと見らるる懐手 加藤三七子
飛火野の鹿に蹤きゆく懐手 水野朱堂
騙されてやるも度量や懐手 柴田奈美
龍馬思へば海舟の懐手 橋本榮治
ふところ手こころ見られしごとほどく 中村汀女
ふところ手してふところになに持つや 島村茂雄
ふところ手してみる限り家も箱 五十嵐研三
ふところ手してゐるわれを何と見る 下村梅子
ふところ手して何食はぬ貌のユダ 成瀬桜桃子 風色
ふところ手して手の遊ぶたのしさに 皆吉爽雨
ふところ手ユダ何食はぬ貌をせり 成瀬櫻桃子 風色
ふところ手入日の赤さきはまれり 川上梨星
ふところ手出して見たれば梅莟む 冬の土宮林菫哉
ふところ手祝儀の額を顎でいふ 杉本寛
ふところ手背をへらへらと振りゆけり 野村喜舟
ふところ手若き日の虚子ちらと見し 河野静雲
ふところ手解くやすなはち糶り落す 金子 潮
ふところ手頭を刈つて来たばかり 久保田万太郎
わが胸の乳は遠山ふところ手 赤松[ケイ]子
医通ひの片ふところ手半夏雨 大野林火
寒牡丹ふところ手して大き影 阿部みどり女
恋愛詩ふところ手して口ずさむ 仙田洋子 橋のあなたに
水鳥やマントの中のふところ手 原石鼎
空手胼胝火種の如しふところ手 赤松[ケイ]子
野火の裾片ふところ手して通る 西本一都 景色
鴨見つつ男に近きふところ手 山田みづえ
●日向ぼこ
「用なしだけんど死ねれんもんね」日向ぼこ 熊谷愛子
いくたびも日を失ひぬ日向ぼこ 後藤夜半 底紅
いつの間にゐなくなりしや日向ぼこ 原希伊子
いのち一つ守りあぐねて日向ぼこ 久保より江
うしろにも眼がある教師日向ぼこ 森田峠 避暑散歩
うとうとと生死の外や日向ぼこ 村上鬼城
おもかげのまなこ細さよ日向ぼこ 銀漢 吉岡禅寺洞
かたまつて同じ事務服日向ぼこ 岡本眸(1928-)
かなしみのほのと温くもる日向ぼこ 吉屋信子
からからに枯れし芭蕉と日向ぼこ 篠原鳳作
くるめきは日にわれにあり日向ぼこ 皆吉爽雨 泉声
けふの日の燃え極まりし日向ぼこ 松本たかし
ここちよき死と隣りあひ日向ぼこ 鷹羽狩行 八景
この年のひとつの夢と日向ぼこ 村越化石
この庭のながめもあきぬ日向ぼこ 山口波津女 良人
こゝに得し独りの世界日向ぼこ 嶋田一歩
さびしさをあたためてをり日向ぼこ 山崎房子
その態(てい)は懺悔するさま日向ぼこ 高澤良一 素抱 一月-三月
たましひの出で入りしては日向ぼこ 森澄雄
たましひはいつも先ゆく日向ぼこ 玉城一香
ちかよりて老婦したしく日向ぼこ 飯田蛇笏
ちちははの墓をうしろに日向ぼこ 細川加賀 『玉虫』
どつちみち地獄行きなり日向ぼこ 檜紀代
なにもかも無になるための日向ぼこ 本郷和子
なにもなき元日もよし日向ぼこ 中勘助
なによりの日にちが薬日向ぼこ 竹原梢梧
にんげんの縫目確かむ日向ぼこ 山崎十死生
にんげんの重さ失せゆく日向ぼこ 小倉涌史
ひとの釣る浮子見て旅の日向ぼこ 山口いさを
ひとり抱けばひとり背にくる日向ぼこ 毛塚静枝
ふところに手紙かくして日向ぼこ 鈴木真砂女 生簀籠
ふるさとにたよりおこたり日向ぼこ 中村汀女
ふるさとの朝日にあらで日向ぼこ 永田耕衣 陸沈考
ぽつかりと関東平野の日向ぼこ 安井昌子
まだ着居る国民服や日向ぼこ 京極杞陽
まなうらに駱駝の現るる日向ぼこ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
まなうらは火の海となる日向ぼこ 阿部みどり女
まなぶたは今萬華鏡日向ぼこ 加藤三七子
みぞおちに日の匂ひゐる日向ぼこ 浜渦美好
みどり子の足先ぴんと日向ぼこ 今井千鶴子
むつまじき老の夫婦や日向ぼこ 大橋櫻坡子 雨月
よく聞こゆ耳を日に向け日向ぼこ 山口いさを
わが余生少したいくつ日向ぼこ 稲田 桃村
わが性のなかに母ゐる日向ぼこ 国弘賢治
デスマスクある壁を背に日向ぼこ 石原八束 空の渚
フェミニズム投げ出し二人日向ぼこ 山岸竜治
一人つく羽子に倦いたる日向ぼこ 上野泰 佐介
一標札に混み合ふ家族名日向ぼこ 香西照雄 素心
一碧の空に横たふ日向ぼこ 篠原鳳作 海の旅
一跨ぎ程の命や日向ぼこ 政所小枝
丁寧に仏具を磨き日向ぼこ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
三猿とならび腰かけ日向ぼこ 福田蓼汀
上げざりし瞼一線日向ぼこ 赤松[ケイ]子
不束のままに金婚日向ぼこ 松本昭子
世の中のことみな忘れ日向ぼこ 川口咲子
世の中を置いてけぼりの日向ぼこ 新明紫明
世をわすれ世に忘れられ日向ぼこ 松尾いはほ
両岸に両手かけたり日向ぼこ 斎藤 愼爾
主曰く村一番の日向ぼこ 遠入 たつみ
人として淋しき人の日向ぼこ 京極杞陽 くくたち下巻
人を恋ふ日にめぐり逢ひ日向ぼこ 後藤夜半 底紅
人間が猫に加はり日向ぼこ 山田弘子 こぶし坂
仔羊の三百頭の日向ぼこ 坊城としあつ
仕合せはこんなものかと日向ぼこ 湯川雅
伊太利の太陽の唄日向ぼこ 高浜虚子
伝へ聞く友の栄華や日向ぼこ 日野草城
倖せに自ら甘え日向ぼこ 永井賓水
先づ風が頬を撫で来し日向ぼこ 稲畑広太郎
兎より亀が早しと日向ぼこ 西川 五郎
児を抱きて聖母さながら日向ぼこ 品川鈴子
冬の蜂見るとしもなく日向ぼこ 田中冬二 俳句拾遺
冬日掬ふ如き両掌や日向ぼこ 池内友次郎
冬菊のごとき老女の日向ぼこ 小島千架子
凩や崖下はよき日向ぼこ 野村喜舟 小石川
切株を仲間のごとく日向ぼこ 村越化石 山國抄
別々のこと考へてゐる日向ぼこ 船越 和香
前管猊下朱塗の下駄が日向ぼこ 結城美津女
医者ぎらひ注射ぎらひの日向ぼこ 武田忠男
十二支に入れぬ猫と日向ぼこ 北見さとる
半分は死に体にゐて日向ぼこ 松山和子
吹かれ来て影の怒髪や日向ぼこ 香西照雄 素心
吾子とゐて吾子をわするゝ日向ぼこ 五十崎古郷句集
喧嘩の処置かんがへてひとり日向ぼこ 川島彷徨子 榛の木
地獄耳どうし耳寄せ日向ぼこ 岬雪夫
墓二三遠見えてゐる日向ぼこ 塘柊風
大仏の座禅倣ひて日向ぼこ 岡本郁三郎
大仏の掌にある思ひ日向ぼこ 鷹羽狩行 平遠
大寺のいくつほろびし日向ぼこ 小澤實(1956-)
大愚また大賢に似て日向ぼこ 下村梅子
天界に雲の山川日向ぼこ 木田千女
天網はかくもやはらか日向ぼこ 橋本薫
太陽に吾も埃や日向ぼこ 平赤絵
太陽の下僕となりて日向ぼこ 大橋敦子
太陽の手をいただいて日向ぼこ 堀内薫
太陽も宇宙の塵か日向ぼこ 大塚千々二
好きな人ばかりが死んで日向ぼこ 木田千女
妊婦われ童話をよんで日向ぼこ 嶋田摩耶子
姉絵本弟積み木日向ぼこ 上野泰 佐介
婆こつくり金精さまと日向ぼこ 冨田みのる
子とありて燃えつるる耳日向ぼこ 皆吉爽雨 泉声
子は墨の髭など生やし日向ぼこ 京極杞陽 くくたち上巻
子等雀墓の一茶と日向ぼこ 加藤知世子 花寂び
寒天の干し場にひとり日向ぼこ 田中冬二 麦ほこり
少年や鴨をむしりて日向ぼこ 大橋櫻坡子 雨月
尼どちの頭の円光や日向ぼこ 原田翠芳
屑買に屑の天地や日向ぼこ 山本歩禅
山の色けふむらさきや日向ぼこ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
山裾に立もたれたる日向ぼこ 松本たかし
岩雫すれ〜に鴛鴦の日向ぼこ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
島見える日は島を見て日向ぼこ 小田初枝
師の墓と尽きぬ話の日向ぼこ 渡辺恭子
幸せのはしにゐるらし日向ぼこ 神前昭巳
弥陀のごと耳目をやすめ日向ぼこ 井沢正江 一身
慈母観音圖をおもひゐる日向ぼこ 国弘賢治
我が十指なにを成し得む日向ぼこ 藤井寿江子
手に足に青空沁むと日向ぼこ 篠原鳳作 海の旅
折りとりし茎のうつろや日向ぼこ 中島月笠 月笠句集
撫で下す顔の荒れゐる日向ぼこ 松本たかし
日に酔ひて死にたる如し日向ぼこ 高浜虚子
日に酔ふといふことのあり日向ぼこ 松尾白汀
日光写真の少年なりし日向ぼこ 原子公平
日向ぼこ一家の舵をとりながら 京極杞陽
日向ぼこ一家の舵を守りながら 京極杞陽
日向ぼこ世間の事をみな忘れ 福井玲堂
日向ぼこ亡き父の在る思ひかな 岩崎照子
日向ぼこ仏掌の上にゐる思ひ 大野林火
日向ぼこ何やら心せかれゐる 阿部みどり女
日向ぼこ佛掌の上にゐる思ひ 大野林火(1904-84)
日向ぼこ刻のくぼみに居るごとし いのうえかつこ
日向ぼこ呼ばれて去ればそれきりに 中村汀女
日向ぼこ団地は南へふくらみて 和田 祥子
日向ぼこ地に倦みし面上げにけり 中島月笠 月笠句集
日向ぼこ大王よそこどきたまへ 有馬朗人 知命
日向ぼこ天神橋の裏を見て 石倉啓補
日向ぼこ子に蟷螂とあだ名され 佐野青陽人 天の川
日向ぼこ少しの暇なほうれし 高木晴子 花 季
日向ぼこ平等院を借り申す 中野柿園
日向ぼこ年内といふ柵の内 高澤良一 随笑 十月-十二月
日向ぼこ影のいちにん抜けいたり 鈴木慶子
日向ぼこ影の発する棒状悲鳴 野ざらし延男
日向ぼこ心温もるまでゐたり 西村和子 かりそめならず
日向ぼこ日向がいやになりにけり 久保田万太郎 流寓抄
日向ぼこ死が近く見え遠く遣り 大野林火
日向ぼこ死後の極楽疑はず 田中政子
日向ぼこ母の日課となりにけり 鈴木昌江
日向ぼこ母の法悦淋しめり 大橋敦子
日向ぼこ湯浴のごとく人加ヘ 岡本眸
日向ぼこ父の血母の血ここに睦め 中村草田男
日向ぼこ犬にものぐさ太郎あり 辻田克巳
日向ぼこ猫に去られてしまひけり 高澤良一 随笑 十月-十二月
日向ぼこ眼白とる子を妨げそ 大橋櫻坡子 雨月
日向ぼこ睡魔とあそび疲れけり 茂一郎
日向ぼこ神の集ひも日向ならむ 大野林火
日向ぼこ笑ひくづれて散りにけり 富安風生
日向ぼこ笑を含みてさびしげに 京極杞陽 くくたち下巻
日向ぼこ縞黒き辺ゆ衣ぬくもり 中戸川朝人 残心
日向ぼこ老いたるユダと隣り合ふ 吉田寿子
日向ぼこ老父の眼鏡日を聚む 田川飛旅子
日向ぼこ襁褓はづせし機嫌かな 大野伊都子
日向ぼこ見えざるものに己れの顔 西村和子 かりそめならず
日向ぼこ話を待ちて母がをり 古賀まり子 緑の野以後
日向ぼこ身のうちそとに母の居て 長谷川せつ子
日向ぼこ遠目に墓の影据ゑて 阪上蝸牛子
日向ぼこ金色の爪伸びてくる 上田貴美子
日向ぼこ頬杖といふ杖もあり 村越化石
日向ぼこ頭の抽出より挿話 高澤良一 燕音 十二月
日向ぼこ鬱金の刻のありにけり 本宮鼎三
日向ぼこ鳥の死に処に思ひ馳せ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
日向ぼこ黙しの時をいとほしむ 出田 浩子
日向ぼこ齢は花のごと萎れ 清水衣子
日向より盲ひて戻る日向ぼこ 阿部みどり女
昃ればすぐ立ち上り日向ぼこ 高濱年尾 年尾句集
昼月をつら〜見上げ日向ぼこ 鈴木花蓑句集
晩年の白一色の日向ぼこ 鷹羽狩行
曲り家の曲りに跼み日向ぼこ 西本一都
月の中よく見えてをり日向ぼこ 橋本鶏二
木賊の日遠くしざりぬ日向ぼこ 阿部みどり女
松とるや鶏は田に犬日向ぼこ 躑躅
枯葉なんぞの匂ひわが身に日向ぼこ 山上樹実雄
根の国は胎のぬくもり日向ぼこ 齋藤愼爾
桃源のこゝろうとうと日向ぼこ 河野静雲
椋の実ののこる空あり日向ぼこ 石田郷子
次の世へ空席のあり日向ぼこ 田中荒砂
欲ばりな嫗いつまで日向ぼこ 黒田杏子 花下草上
歳月の影をうしろに日向ぼこ 榎本虎山
死ぬことも考へてゐる日向ぼこ 増田龍雨
死ぬことを忘れ歳々日向ぼこ 村越化石
死を悼み生をわらひて日向ぼこ 京極杞陽
死神もうつらうつらと日向ぼこ 遠藤若狭男
母親を一人占めして日向ぼこ 村中千穂子
水流れ刻はとどまる日向ぼこ 吉年虹二
氷遠が死語となるまで日向ぼこ 中里麦外
沖の漁場息子に譲り日向ぼこ 猿橋統流子
流人島指呼に婆らの日向ぼこ 池上樵人
流木を一人に一つ日向ぼこ 綾部仁喜 寒木
浄土とてこんなものかも日向ぼこ 有吉桜雲
無為にして化すものもなし日向ぼこ 中勘助
犬がものを言つて来さうな日向ぼこ 京極杞陽 くくたち上巻
犬という命と並び日向ぼこ 鳴戸奈菜
犬目開きわれ目を閉ざし日向ぼこ 京極杞陽 くくたち上巻
独り居の首ぬかれそう日向ぼこ 栗林千津
玻璃の外の風を見てゐる日向ぼこ 高濱年尾 年尾句集
生きてゐることを忘れて日向ぼこ 水谷仁志子
男とか女を超えて日向ぼこ 櫂未知子 貴族
畦川や蝌蚪にもありし日向ぼこ 木村 風師
疾走するトラックの人ら日向ぼこ 渡辺水巴 白日
病み猫の鈴はづしやる日向ぼこ 木田千女
病間や破船に凭れ日向ぼこ 杉田久女
目つむりて無欲に似たり日向ぼこ 上西左兌子
目つむれば倖せに似ぬ日向ぼこ 中村汀女
目つむれば宙に浮く吾日向ぼこ 高澤良一 宿好 十月-十二月
目と鼻のぽかんと離れ日向ぼこ 安嶋都峯
目の横をとびゐる埃日向ぼこ 橋本鶏二
眼つむれば駆けりゐる血や日向ぼこ 松本たかし(1906-56)
眼の前に脱かれし下駄や日向ぼこ 飯田蛇笏 霊芝
着陸機待ちて給油車日向ぼこ 大島民郎
石がゐて吾が影がゐて日向ぼこ 村越化石
砂よけのかげにも一人日向ぼこ 阿部みどり女 笹鳴
磯臭くなるまで海の日向ぼこ 堀米洋江
禅寺の庭に座敷に日向ぼこ 高浜虚子
福耳の透きとほるまで日向ぼこ 檜紀代
稿送り骨の髄まで日向ぼこ 斉藤すず子
空気銃向ける樹を見て日向ぼこ 阿部みどり女
笛吹いてむかしむかしの日向ぼこ 中川宗淵
笹山に那須嶽仰ぎ日向ぼこ 渡邊水巴 富士
紙漉いてふぬけの爪よ日向ぼこ 田中英子
紺青の空と触れゐて日向ぼこ 篠原鳳作 海の旅
綿入れの背のふつくらと日向ぼこ 田中冬二 冬霞
縁側にどうと倒れて日向ぼこ 京極杞陽 くくたち下巻
美醜際立つ女生徒の日向ぼこ 楠節子
老境といふはいつより日向ぼこ 半田陽生
老木と同じ日向に日向ぼこ 村越化石
老犬の如くに我も日向ぼこ 京極杞陽 くくたち上巻
考への小は切捨て日向ぼこ 依田明倫
耳遠き故にうとまれ日向ぼこ 桐田句昧
胎内にゐるがごとくに日向ぼこ 中野貴美子
胎内へ還るおとうと日向ぼこ 齋藤愼爾
胎内をくぐりし思ひの日向ぼこ 齋藤愼爾
胸もとを鏡のごとく日向ぼこ 大野林火
良寛の肩に似て来し日向ぼこ 小川原嘘帥
茂吉斯く足投げ出せり日向ぼこ 阿波野青畝
萩叢を刈ろと思へど日向ぼこ 銀漢 吉岡禅寺洞
虚子庵はがらんどうなり日向ぼこ 上野泰
蟷螂と日を分け合うて日向ぼこ 高澤良一 随笑 十月-十二月
褒貶は彼方に在りて日向ぼこ 大本正貴
見て見ぬふり友と自称や日向ぼこ 香西照雄 素心
見のかぎり煙草むらさき日向ぼこ 『定本石橋秀野句文集』
越えられぬ川がいくつも日向ぼこ 齋藤愼爾
足入れてサンダル小さき日向ぼこ 依光陽子
足許の風の気になる日向ぼこ 稲畑汀子
身の枷をはづしきれざる日向ぼこ 吉田 節子
身中の虫出でゆけり日向ぼこ 小島健 木の実
過ぎしこと言はず聞かざる日向ぼこ 今井つる女
雀とぶそれも光芒日向ぼこ 皆吉爽雨
集めたる石も漁具にて日向ぼこ 茨木和生 遠つ川
雑沓を見て傘役の日向ぼこ 西本一都 景色
雑音に耳あそばせて日向ぼこ 竹下しづの女
雪落つる光飛び来ぬ日向ぼこ 鈴木花蓑句集
雲行くは行き園丁の日向ぼこ 下鉢清子
顱頂剃ることものび〜日向ぼこ 佐藤慈童
風強き玻璃戸のうちの日向ぼこ 上野泰 佐介
風邪気味の働くいやな日向ぼこ 阿部みどり女 笹鳴
飄と行く白雲高し日向ぼこ 貝塚放朗
飴の玉いつもふくんで日向ぼこ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
餉をつぐる家ぬち暗く日向ぼこ 西島麦南 人音
鬼のこころに今とほくゐる日向ぼこ つじ加代子
鶏逃げし石の階日向ぼこ 原裕 葦牙
黒猿の黒き夫婦の日向ぼこ 三好達治 路上百句
年賀の座日向ぼこりを賜りし 岸田稚魚
日向ぼっこ日向がいやになりにけり 久保田万太郎
素直には喜べぬ長寿日向ぼっこ 桑田秋冬