●読初●仕事始●御用始●初市●初商●初荷●売初●買初●新年会●初句会●出初●七種●薺打つ●若菜摘●七種爪●松納●飾納●鳥総松●達磨市●学校始●宝恵籠●鏡開●帳綴●蔵開●餅花●年木●鬼打木●粥柱●綱引●成木責●ちやつきらこ●なまはげ●土竜打●注連貰●左義長●上元の日●藪入●かまくら●えんぶり●田遊び
●読初
「いづれの御時にか」読初をこゑに出す 上田五千石 田園
ある本の海賊版や読初 山口青邨(1892-1988)
傾倒する馬鹿一ものを読初 富安風生
創世記花文字もつて読初む 有馬朗人 知命
双六めく盲暦を読初に 野澤節子 黄 炎
呵責なき子規の歌論を読初に 斎藤節子
後醍醐の島脱けの段読初 山本杜城
旅にして西行の歌読初に 佐野美智
書見器が掴む「チボー家」読初めに 楠本憲吉
玄孫弟子亜浪序文を読初めに 高澤良一 ももすずめ 平成二年
虔みて「真理先生」読初め 原田青児
虫ばめる炭俵など読初めに 四明句集 中川四明
血湧き肉おどるト伝読初めに 高澤良一 燕音 一月
読初といへども去年の栞より 都筑智子
読初にハーン蔵書を千鳥読 平畑静塔
読初の「虚子俳話」とは虚子語録 高木晴子 花 季
読初の一書栞を深くせり 川畑火川
読初の主人編初の主婦と言はず 日野草城
読初の出雲風土記に国を恋ふ 木村蕪城 寒泉
読初の双手に重き劇作史 樋笠文
読初の口説のあたりもどかしや 大石悦子 聞香
読初の古事記は神の名を連ね 加藤安希子
読初の和漢朗詠集は春 岩崎照子
読初の天平の海広かりし 岩淵喜代子 朝の椅子
読初の娘の横顔を頼もしく 鈴木洋々子
読初の少年のわが負ひしもの 加藤楸邨
読初の島原乱史地図ひらく 河野静雲
読初の巻の十四の東歌 大石悦子 群萌
読初の張謇傅に地図添へて 田中英子
読初の心にたゝみ虚子俳話 土山紫牛
読初の撰び〜し書は経 暁烏非無
読初の春はあけぼのなるくだり 下村梅子
読初の景叙して簡尽したり 荒井正隆
読初の書への抜毛はそつと吹く 林翔 和紙
読初の本の大きな活字かな 細川加賀 『玉虫』
読初の相聞訛る東歌 秋元不死男
読初の胸中熱し昭和篇 西田妙子
読初の茂吉の眼光りだす 火村卓造
読初の葩餅の由来かな 大橋敦子
読初の隣主人見ゆ庭つづき 林 翔
読初はこゑに茨木のり子の詩 江口井子
読初はアジア異母兄物語 宇多喜代子 象
読初はイソツプ童話子に聴かす 山下 佳子
読初は大和の春をたたふうた 小澤満佐子
読初は昼にしたりし夜は遊び 森澄雄
読初は父の形見の農日記 百井芳枝
読初は花鳥諷詠論序説 西村和子 窓
読初めのやがて声にす茂吉の歌 沢田幻詩朗
読初めの一気に了る戦記物 下村ひろし 西陲集
読初めの今は昔の天竺部 高澤良一 ももすずめ 平成元年
読初めの大江健三郎迷路なり 沖 和子
読初めの夫に夜更けしことを告ぐ 山口波津女
読初めの突如大海原へ出づ 鷹羽狩行 平遠
読初めの蓮如上人御文章 蒲原ひろし
読初めの身を流れゆく文字のあり 今村俊三
読初めはうつすらと殺意に似たり 寺井禾青
読初めは干菓子に添ひし謂れ書 永井東門居
読初めや今中世の戦場へ 山本佳子
読初めを起点にはしるけものみち 三好夜叉男
読初やむかしサルトルいま一茶 戸丸泰二郎
読初やナイチンゲール看護論 井出富子
読初や一葉のものかかへ来て 原 阿弥女
読初や卓上白文唐詩選 高浜虚子
読初や古き季題をなつかしみ 林翔 和紙
読初や幼に文字を指にさし 中村汀女
読初や戞々として板響神 石田波郷
読初や手に馴染みたる鳥図鑑 小杉伸一路
読初や手慣れそめたる筆写本 西村和子 かりそめならず
読初や書痴といはるること甘受 深川正一郎
読初や机上白文唐詩選 高浜虚子
読初や栞代りの冬紅葉 岩田由美 夏安
読初や活字の魔性詩の魔性 宇咲冬男
読初や異宗なれども歎異鈔 景山筍吉
読初や病む子の漫画三国志 小西藤満
読初や百二十句集師賜ひて 及川貞 夕焼
読初や耕二句集を声出して 谷川典大
読初や読まねばならぬものばかり 久保田万太郎 流寓抄以後
読初や邪馬台国は謎のまま 中村明子
読初や錦古れども湖月抄 飯田蛇笏 霊芝
読初や雪墜る音のひとしきり 志城 柏
読初や露伴全集はや五巻 久保田万太郎 流寓抄
読初を聴初とせり盲の座 村越化石
酒強く恥しき歌人読初めに 矢島渚男 延年
霜、雪のごとくめでたし読初す 久保田万太郎 流寓抄以後
せがまれて字のなき絵本読始 嶋田一歩
ひらきたる扉の錆朱読始 片山由美子 天弓
われになき捨身恋歌読始め 松村多美
一二三四五六波羅蜜読始め 竹中碧水史
倫敦は巧みな宛字読始 藤田湘子 てんてん
匂ひ立つものに紙の香読始 梅田実三郎
句の丈に俯仰ひまなし読始 赤松[けい]子 白毫
子曰く孔子廟頭読始む 田中水桜
巨き手に撲たるるごとし読始 斎藤玄
座右の書兵火免れ読始 山口青邨
歳時記に載りしわが句を読始 高間礼子
狛氏の裔笛の名手と読始 辻桃子
白川静新訂字統読始 黒田杏子 花下草上
読始紙背に徹すことなくて 岡本圭岳
謹みて虚子の俳話を読始 長谷田 義人
雨も佳し芭蕉書簡を読始め 下村ひろし
頭註にひつかかりたり読始 藤田湘子 てんてん
端に日ののりて大冊読はじめ 皆吉爽雨
花鳥もて挽歌をはりぬ読はじめ 皆吉爽雨 泉声
「立子へ」の恃むくだりを読みはじむ 西村和子 かりそめならず
あづかりし学位論文読みはじむ 高崎小雨城
一事をばはげむべしとぞ読み始む 矢津 羨魚
一本を取りて直ちに読みはじむ 深川正一郎
世之介は船出するなり読み始 尾形恵以子
中国史読み初めに古稀うべなへり 杉本寛
五万分の一黒部白馬読みはじむ 黒岩有径
亡夫の書を子が読み初むる夏休 福永みち子
人住まぬ辺りの地図を読み始む 相生垣瓜人
円空の出遁読み初め「畸人伝」 高澤良一 随笑 一月-三月
心経に不の字無の字や読みはじむ 秋元不死男
燈火親し「臍の下谷」を読み始む 高澤良一 燕音 十月
病みて得しいとまや吾の読み始め 塩谷はつ枝
眼に針を立つるところぞ読みはじむ 野見山朱鳥
眼をやすめやすめて句集読みはじめ 阿部みどり女
自然薯の土つく新聞読みはじむ 松本有美子
読みはじむカフカ池内紀訳 黒田杏子 花下草上
読み初めの使徒行伝へ鳥語和す 田川飛旅子
読み初めの僕発止と打て七部集 楠本憲吉
読み初めの扉や龍の一朱印 上野さち子
読み初めの横臥椿子物語 神尾久美子
読み初めの死を賭す愛の物語 楠本憲吉
読み初めの江戸下町に迷ひこむ 石川美佐子
読み初めの漂うて父母てふ語 殿村莵絲子 雨 月
読み初めの近視や細字馬太伝 平畑静塔
読み初めむ昔男の斯く斯くを 相生垣瓜人
読み初めや歳々声して創世記 及川貞
謹んで君が遺稿を読みはじむ 高浜虚子
門蛙夫読みわれも読みはじむ 及川貞 榧の實
青猫をめでゝ聖書を読み初む 飯田蛇笏 霊芝
風強きレイテ戦記を読みはじむ 黒田杏子 一木一草
香燻いて荷風日歴読み始め 阿部みどり女
●仕事始
たかぞらより滝なす火花が仕事始め 赤城さかえ
なにひとつ変らぬ仕事始めかな 桑垣信子
よく燃ゆる仕事始めの鞴かな 信谷冬木
わが仕事始め千枚通し刺す 鷹羽狩行
乗り合はす仕事始のチンドン屋 杉山岳陽
人死んで仕事始の診断書 瀧澤伊代次
仕事始とて人に会ふばかりなり 大橋越央子
仕事始のスイッチ祷るが如く入る 琢光影
仕事始めの鉋屑焚き上げし 金尾梅の門 古志の歌
仕事始やシャープペンノックして 松尾隆信
何もせず坐りて仕事始めかな 清水基杏
天界に仕事始めの縄なふや 曽根原幾子
山のごと濯ぎて仕事始めとす 長友涼子
心おもき仕事始の鞄かな 皆川白陀
文鎮の重たき仕事始めかな 永方裕子
日語版映畫を閲す仕事始 吉良比呂武
棒グラフ張り替へ仕事始めかな 山本昌英
海女の村仕事始めの畔を焼く 森山 治子
熾んなる仕事始の火なりけり 皆川白陀
父を師と敬ひ仕事始かな 長谷川 芳子
立ちて酌む仕事始の茶碗酒 近沢多津郎
紺法被匂はせ仕事始かな 南るり女
船曳くを仕事始の男かな 鈴木真砂女
起重機は仕事始めの霜降らす 加藤知世子
越年の負目の仕事始めなる 石塚友二
風花の仕事始の薪を割る 高浜虚子
馬術部の仕事始の寝藁干 山田弘子 懐
鶏の骨煮つめて仕事始めとす 四十物敦子
すぐ反古のたまる屑籠初仕事 稲畑汀子
ひとの愁聴くことをもて初仕事 吉井莫生
まろやかに出来て豆腐の初仕事 梅本初子
二瘤駱駝ながなが尿る初仕事 渡辺恭子
仕事初めの鉋屑焚き上げし 金尾梅の門
仕事初め雑巾を十の字に刺し 細見綾子 黄 炎
初仕事らしき炭焼き煙りかな 井尾望東
初仕事コンクリートを叩き割り 辻田克巳
初仕事形見の朱筆とり出だし 星野立子
初夢にお他力様の初仕事 高澤良一 鳩信 玄帝
制服のリボン大きく初仕事 斉藤葉子
口に刷毛銜へ表具師初仕事 武永江邨
咥へ打つ釘の香甘し初仕事 嶋西うたた
師のもとの目安箱より初仕事 小島千架子
楮全き白に晒して初仕事 毛塚静枝
漆工の爪先黒し初仕事 漆谷豊信
無用のことわれに用あり初仕事 富安風生
紺足袋の底の真白し初仕事 武田克美
肩かけて押す空の貨車初仕事 久野よしお
自転車は園丁の足初仕事 米倉義雄
船団を発たす仕事の初めかな 橘田龍子
荒研ぎの音立て合ひて初仕事 古畑丁津緒
轆轤場に結界をして初仕事 稲荷島人
達磨下地の白重ね塗り初仕事 奈良文夫
鉛筆を削りしまでの初仕事 結城昌治 歳月
馴染みたる経師の刷毛や初仕事 佐藤静良
●御用始
うつうつと御用始めを退けにけり 細川加賀
くもり無き御用始の貸めがね 白井爽風
くろずめる朱肉に御用始かな 西川狐草
らちもなき御用始めの訓辞かな 内藤さち子
メモ記す御用始の製図板 作山和子
大金庫開く音御用始かな 城台洋子
宮内庁書陵部御用始かな 山崎ひさを
御用始たつた二人の事務室も 川村ひろし
御用始女課長も髪結ひて 白岩三郎
御用始鳰見ることもその日より 倉橋澄子
指で磨く御用始めの象牙印 岡本六弥太
神妙に御用始めをなにもせず 関根牧草
職辞して吾には御用始なく 佐々木 鳴子
ぬぐはれてある黒板や事務始 五十嵐播水
マラソンの窓下馳せすぎ事務始 岡田 貞峰
モナリザに見詰められをり事務始 新井市人
モーニングなほ着たるあり事務始 日野草城
事務始朝の茶淹るる女の身 瀧春一
事務始青き文字飛ぶ電算機 猿橋統流子
印刷機の既に喧し事務始 日野草城
印影の朱のあざやかに事務始 日野草城
印影の朱を鮮やかに事務始 宮本径考
司書若し和服に慣れず事務始 加倉井秋を
大金庫開くことより事務始 椎野ひろし
引き出しの中の冷たき事務始 中根美保
抽斗に朱肉をさぐる事務始 岡田貞峰
抽斗の朝日にあつし事務始 佐野青陽人 天の川
晴着にて女子事務官の事務始 相馬蓬村
死亡カルテ机上にさむき事務始 古賀まり子
皺のなき黒カーボン紙事務始 河原芦月
筆入れにイニシヤルを入れ事務始め 永島敬子
考課表に書込むことを事務始 鈴木栄子
誰も触れねば何も変わらず事務始 鈴木栄子
御用はじめ出生届ふところに 草村素子
●初市
いくたびも山裾めぐり初市へ 巌寺堅隆
ぽんぽんに脹らめる河豚初市に 柳澤和子
信濃川渡りて町の初市へ 成海 静
初市で買ふ青竹の笊ひとつ 若月瑞峰
初市に妻と来て買ふ志野茶碗 七田谷まりうす
初市に引きゆく牛を飾りけり 野原 春醪
初市に生きたる鯛の糶られけり 草日居
初市のあとの花屑掃かれをり 北詰雁人
初市のうしろは加茂の流れかな 金子晉
初市の梯子のうしろ通りけり 栗田九霄子
初市の焚火受継ぐ煤け漁婦 皆川盤水
初市の祝儀値弾む瀬田蜆 斎藤朗笛
初市の積荷にもたれ空は晴れ 菖蒲園
初市の花荷積まるる雪の上 山谷三郎
初市の裸灯に透けり干鰈 伊藤京子
初市の豚の鼻みな息をせり 神生彩史
初市の跡はそのまゝ霞哉 成美
初市の輪飾飛んで踏まれたり 可空
初市の金盞花抱へ顔隠る 宮津昭彦
初市の鰤差上げて糶りにけり 霜天
初市へ農夫甘藍光らせて 森水仙
初市や刻印にほふ熊野杉 松本幹雄
初市や大臼値ぶむ声太き 遠藤孝作
初市や安房の花舟漕ぎよせて 佐藤瑠璃
初市や抱き寐の子にも雪積り 田川飛旅子
初市や棚の海神吹きさらし 大島民郎
初市や海鼠一籠隅にあり 青木月斗
初市や深海魚族糶られをり 春
初市や雪に投げ出す鯛の色 矢野月片
初市や雪に漕来る若菜船 嵐蘭
初市や霧立ちこめし天満橋 鼎二
初市や鰤の目凍みて買はれゆく 杉本苑子
前橋の初市風に明けにけり 瀬尾蓼穂
達磨目なくて力む初市方言浴び 相葉有流
靄染めて花の初市香もきそふ 山岸治子
飾られて初市に出る牛の瞳よ 千原叡子
いさましく柝を入れてけり初相場 汀波
初河岸の御祝儀に鯛を買はさるる 迂外
初糶のはじめの氷魚汲まれけり 下田 稔
初糶の只中太き船の笛 水岡芳子
初糶の声高らかに築地かな 西岡仁雅
初糶の果物の香にむせてをり 山田 渓舟
初糶の濁声潮に鍛へたる 白井新一
初糶の牛の祝儀値きまりけり 成島秩子
初糶の白魚湖も明けそめて 長谷川史郊
初糶の祝なますはお手のくぼ ふみ子
初糶の背に暁光の日本海 海野ふさ子
初糶の花荷積まるる雪の上 山谷三郎
初糶やまづ沖の日をおろがみて 白岩 三郎
初糶や蛸の逃げるを引戻し 杏史
初糶や跳ねては河豚の高値呼ぶ 木屋四風子
手を〆めて初立会の勢ひ年 梨葉
絹の上に算盤がのり市始 渡辺青楓
青葱を雪に並べて市始め 北川つるゑ
●初商
にこやかに初商ひの小商人 高橋淡路女 梶の葉
やゝ固く初商の帯を結ひ 井上 たか女
二年坂初商の水打てり 高澤良一 燕音 一月
初商の法被の紺が匂ふなり 古山千代子
初商ひ屈託もなく手打かな 飯野一瓶
初商円空さんのまがひもの 高澤良一 随笑 一月-三月
初商温泉まんじゅう湯気しゅっしゅ 高澤良一 寒暑 一月-三月
初商絹と紬の手ざはりに 新藤潤水
大鉄鍋ひっくり返し初商 高澤良一 宿好 一月-三月
奥の間や初商の銭勘定 古川芋蔓
幼きに背丈合せて初商ひ 毛塚静枝
角っこの三文駄菓子屋初商 高澤良一 燕音 一月
軒並や初商の衣紋つき 尾崎紅葉
近江ふう初商の店構 高澤良一 燕音 一月
酒林向ひ合はせに初商 高澤良一 随笑 一月-三月
●初荷
おとなしくかざらせてゐる初荷馬 村上鬼城
おのが影踏んで初荷の糶を待つ 伊沢 健存
かざりさす音の初荷の胴中に 栗生純夫 科野路
こつこつと輓馬いでくる初荷かな 百合山羽公 寒雁
ちりちりに初荷のもどり吹かれけり 白水郎
つきまとふ子猫をりけり初荷市 鈴木 昭次
はだかりし府中の町の初荷馬 高浜虚子
ふもとより届く初荷の寒卵 白岩 三郎
まだ暗き岸壁に着く初荷船 高野清美
よく晴れし海の景色や初荷舟 嶺春雄
セロリなど空港へ急ぐ初荷なり 岡田貞峰
ベーブリツジ初荷の旗のくぐりゆく 奥山光子
マネキンの初荷一体づつ嵩む 裸馬
一乙女加へ得て初荷出発す 古郷
両側の問屋々々の初荷かな 柴原碧水
中京や初荷に見ゆる刀自の声 樟蹊子
伊勢海老の髯はみ出せる初荷かな 小田実希次
先頭を保ち続けて初荷行く 奥谷郁代
切火して阿波三盆の初荷なり 森田 悠
初荷いま橋越す城を遠景に 圭岳
初荷から投げてくれたる蜜柑かな 富崎梨郷
初荷とし塩この潔きものを積む 佐野まもる
初荷とし屑鉄縄にくくられぬ 菖蒲あや 路 地
初荷とて帯屋にとどく金銀糸 向井富美子
初荷とて花苞編めり海女の小屋 笹本落葉子
初荷にてわが頭上ゆく耕耘機 百合山羽公 寒雁
初荷のせ索道山へかへりゆく 宮下翠舟
初荷の灯向ひ合せて問屋かな 繞石
初荷トラック発つまで暗く店塞ぐ 秋山青一点
初荷幟の白さを競ひ富士ある町 鍵和田[ゆう]子 未来図
初荷揚汀に馬をならべけり 高田蝶衣
初荷旗昔ながらの白木綿 霜田歌子
初荷曳雪にまろびてにぎはしや 桜坡子
初荷来る須磨の古町いつぱいに 播水
初荷橇まつ毛の長き馬に逢ふ 本宮哲郎
初荷橇氷湖をたわみつつ渡る 吉村唯行
初荷着き都を距つ十里なり 秋櫻子
初荷着く市に蕾をこぼしつつ ほんだゆき
初荷着く解かざるうちの縄匂ふ 神蔵器
初荷積む土間凸凹のデコ屋敷 高澤良一 さざなみやっこ 冬
初荷船囃し立てたり牡丹雪 龍雨
初荷船島へ合図の笛鳴らす 木内彰志
初荷船着きし港の煌々と 伊藤一子
初荷船脇艪を立てゝのぼりけり 梨葉
初荷衆街角の風に声あげた 原田種茅 径
初荷馬木曾の高嶺に嘶けり 木内彰志
初荷馬浅間吹雪に逸るなり 渡辺湖
初荷馬腹当赤く海辺来る 河北斜陽
初荷馬風欲しくなりし日和かな 中島月笠 月笠句集
初荷馬飾られてゐて尿しぬ 青柳菁々
古車浅草紙を初荷かな 野村喜舟 小石川
吹きすさぶ初荷の街を歩き出す 杉山岳陽
国道を雁字搦めの初荷ゆく 井出和幸
地に下ろす大吟醸の初荷かな 丸山しげる
坂一つ登りてゆきし初荷かな 長谷川春草
坂下をつづいて通る初荷かな 野村喜舟
大籠に鯛の尾あまり初荷舟 谷迪子
大粒の真珠を仕入れ初荷とす 鈴木多江子
妻も担ひ天地無用の初荷出す 中原鈴代
室いでし独活の初荷も多摩郡 柳原佳世子
宮前の花屋に着きし初荷かな 山本 幸代
市場まで父もつき行く初荷かな 森 竜南
撒き蜜柑ただよふ波の初荷舟 斎藤 道子
暁の提灯暗き初荷かな 鳴雪
村百戸海老を栄螺を初荷とす 鈴木真砂女
松風や初荷車の楽過ぎて 波郷
桟橋は島の玄関初荷著く 佐藤清流子
橋いくつくぐる隅田の初荷舟 宇都木水晶花
河岸の風初荷の旗に吹き募る 阿部みどり女 笹鳴
波止の荷の中を馬輓き初荷積む 五十嵐播水 埠頭
浦々の菊あつめゆく初荷舟 岡本まち子
淡路より着きて初荷の水仙花 谷 迪子
漆屋の畳口まで初荷かな 石田勝彦 秋興
炭橇や初荷の旗は子どもの字 瀧春一
父かなし初荷かついでよろめけり 菖蒲あや
痩馬を飾り立てたる初荷かな 正岡子規
竹伐つて嵯峨は初荷の牛車 句仏
筏曳く舳に初荷の旗立てて 穂坂日出子
筵旗掲げ埠頭に初荷船 土屋保夫
納豆も水戸の初荷の中のもの 西海枝梟子
繭玉をさすや初荷の戻り馬 三輪未央
自動ドアー停めて初荷の手打ち式 篠田悦子
船飾る港の初荷眼のいたり 塩谷華園
花のごと掃きし路上の初荷屑 山田文男
葱の束うやうやしくも初荷かな 山冬子
蜜柑むく初荷の馬の鼻がしら 中村汀女
行きずりの花舗の初荷に跼みけり 藤田湘子 てんてん
見送りし初荷華やぎ過ぎしとき 稲畑汀子
誰が担いでも初荷の旗なびく 秋を
豊橋に港町あり初荷船 耿陽
赤がちに伊勢の船路の初荷かな 下田稔
起重機に初荷の仔牛鳴きにけり 橋本榮治 麦生
酔ひたるを載せて初荷の帰る哉 小峰大羽
門松の笹の葉喰めり初荷馬 高橋淡路女 梶の葉
降されて初荷のヒヨコ歌ひ出す 森川健太郎
降ろされてをりし初荷のブルドーザー 北詰雁人
陸送の労初荷より始まれり 百合山羽公 寒雁
雪へ卸す初荷の鉛沈没す 田川飛旅子 『使徒の眼』
青森熊笹八万枚の初荷かな 折井眞琴
静かなる海曳航の初荷船 塩川雄三
風が棲む雪山の裾初荷行く 相馬遷子 雪嶺
風が飛ばす仙台訛初荷ゆく 山田みづえ
魚市場灯を煌々と初荷待つ 佐々木勇三郎
あまり重き荷嵩でありぬ飾馬 阿部みどり女
よき鈴の音りん〜と飾馬 星野立子
掛路樹の飛雪にかなひ飾馬 阿部みどり女
曲家の廐出てくる飾馬 及川あまき
飾馬のあとゆきおのれ幸信ず 山田ひろむ
飾馬門に待たせて祭酒 冨田みのる
●売初
*いさざ小鮒けふ売初の賤ケ嶽 斎藤夏風
いさざ小鮒けふ売初の賤ケ嶽 斉藤夏風
売初の枡酒の香をこぼしけり 出口竹葉子
売初の濁酒なり借られけり 田中徹平
売初の芹くわゐよと見て下向 米沢登秋
売初やよゝと盛りたる桝の酒 西山泊雲
売初や多分に切つて尺の物 河東碧梧桐
売初や店に出て在る大旦那 小松月尚
売初や潟の煮鮒に羊歯そへて 竹中春男
売初や町内一の古暖簾 高浜虚子
売初や目なしだるまの目白押し 河本和
沖売の売初なれば買ふことに 金房晴峰
初売に半紙買ふべき小銭かな 温亭句集 篠原温亭
初売ののどなだめゐるなめぐすり 芳野年茂恵
初売のシヤツター一気に押しあぐる 沢田早苗
初売のスーパーのレジ新型に 高橋恭子
初売の五寸角材抛り出す 村山古郷
初売の初買の菜の濡れふかし 岡本 眸
初売の加賀の起上小法師かな 飴山實 辛酉小雪
初売の奥に灯して古書の店 鈴木蚊都夫
初売の手芸屋に糸選びをり 布施れい子
初売の牛の草鞋を軒に吊り 阿部月山子
初売の祇園や妻へ何も買はず 橋本榮治 逆旅
初売の蜜柑積まれて小駅前 葛西十生
初売の街の静かに暮れにけり 志田一女
初売の軒に繭玉城下町 真柄 嘉子
初売やベストセラーを高く積み 山口一世
初売や博多のものの帯人形 大場白水郎
初売や暗きより来る隣の子 平畑静塔
初売や真青き藁の苞卵 森総彦
初売りのお辞儀の列の中通る 若井菊生
初売りのスーパーのレジ新型に 高橋恭子
初売りのパンの匂ひを持ち歩く 百井芳枝
初売りの五寸角材抛り出す 村山古郷
初売りやはやもはじまる五割引 木村俊介
初売りや風船に息入れて待つ 門井香車
山駅や初売るものの籠蕨 林原耒井 蜩
控へ目に初売のもの仕入れけり 鈴木真砂女
紅少し濃くひき初売出しの妻 榎本栄子
袖だたみして初売の古着市 舘岡沙緻
●買初
ためらひつ我が物ばかり買初に 沢田しげ子
ふるさとの買初の菓子毛利公 蓼汀
坂町や狸の筆を買初す 井桁白陶
子に似合ふネクタイ母の買初は 堀口婦美
小遣で子が買初の童話選る 奈良比佐子
幕間や五色の独楽を買初に 千手和子
年の瀬に買ひ惜みしを買初に 林翔 和紙
浅草や手に乗る纏買初に 奥村八一
海へ行く切符一枚買初に 小野恵美子
色足袋を買初めに町ぬかるみて 綾子
芯太き大山独楽を買初に 北澤瑞史
買初となすしろがねの干鰈 岡本差知子
買初と言はれ気がつくほどのもの 浅野右橘
買初にかふや七色唐辛子 石川桂郎
買初にしてふくれ初め乙女なれば 楸邨
買初に吹かれ出てゆく妻子かな 清原枴童 枴童句集
買初に寒紅の口切りにけり 橡面坊
買初に連れだちて榾負女たち 井上 史葉
買初に降りて地階の灯に沁みぬ 西村公鳳
買初に雪の山家の絵本かな 鏡花
買初のこけし一つを妻に渡す 皆川盤水
買初のビール自販機よりごとん 奈良文夫
買初のメモ靴墨と神曲と 飛旅子
買初の小魚すこし猫のため 松本たかし
買初の山越ゆるなる夜立かな 新明紫明
買初の帚の先の青さかな 岡部名保子
買初の座椅子を据ゑて机かな 石川桂郎 高蘆
買初の弾み心につかまりぬ 稲畑汀子
買初の持ち重りして浜鰯 堤 京子
買初の清水坂のとある店 上田 はる
買初の煙草の小窓すぐ締まる 龍男
買初の目にあたらしき文房具 道山昭爾
買初の紅鯛吊す炬燵かな 犀星
買初の細君しわきめでたさよ 尾崎紅葉
買初の花屋の水をまたぎけり 小島健 木の実
買初の花菜つぼみを一とつかみ 宮岡計次
買初の蜜柑小粒に患者たち 石田あき子 見舞籠
買初の釣銭折り目なき紙幣 田中俊尾
買初は南天の木の長寿箸 中村和子
買初めのはなびら餅の小箱かな 鈴木しげを
買初めの色のほのほの五色豆 高澤良一 燕音 一月
買初めの言問団子横にすな 遠山喜美子
買初めの釣に新札二・三枚 山崎 篤
買初めは豆腐に芹の一握り 登良
買初や壺の山疵惜めども 水原秋櫻子
買初や念願叶ふペア時計 山田節子
買初や母に佳き椅子贈らんと 轡田 進
買初や買ひ疲れたる女の瞳 白葉女
買初や鱈一本を鱈昆布に 野村喜舟 小石川
両国の初買やこれ福寿草 文車
初売の初買の菜の濡れふかし 岡本 眸
初買いの飾りボタンは夢の色 中村喜美子
初買に出ばやどてらを引かけて 竹冷句鈔 角田竹冷
初買に父似の達磨選びけり 川村はるか
初買の異国書インキ匂ひけり 洋一
初買の鍬の柄に書く年月日 上野さち子
初買の鶯笛もその一つ 伊藤柏翠
初買は零本ながら神名帳 加藤郁乎 江戸桜
初買や博多のものゝ帯人形 白水郎
子や待たん初買物の飴幾顆 『定本石橋秀野句文集』
●新年会
いまも師に遠く座すなり新年会 風間ゆき
今も師に遠く坐すなり新年会 風間ゆき
女子寮に男声する新年会 阿部寿雄
床生けの松大いなり新年会 平林洲芳
放浪子酒下げ故郷の新年会 千保霞舟
新年会一本締をきめて果つ 本橋美和
新年会夜の銀座といふところ 土井碧水
新年会果てしか雪に声高に 町田しげき
新年会校歌となりて果てにけり 宮下邦夫
新年会終へて窯場の唄荒し 中島花楠
新年会降る雪を見て高階に 川畑火川
炭火匂ひ人まだ寄らず新年会 山田春洋
袴の裾に銀座の泥や新年会 富安風生
道に逢うて並び入る門や新年会 山口うたゝ
●初句会
ねんごろな言伝とどき初句会 中村汀女
はなやぎてをみなばかりの初句会 中村澄子
まむかひに海と山ある初句会 峰尾みち子
みづうみを見て来し旅や初句会 角川春樹
ゆらゆらと人妻の香や初句会 鈴木鷹夫
上人と一つ火桶に初句会 原田浜人
中の誰が起す風雲初句会 林翔
丸ビルの最後の初句会となり 稲畑廣太郎
俳句莫迦ばかり集り初句会 高澤良一 随笑 一月-三月
初句会ふたたび運を賜はりぬ 徳光光女
初句会亡き師に会はん心地して 山田凡二
初句会人みな老ゆること忘れ 山崎千枝子
初句会何はともあれ机出す 高木晴子 花 季
初句会手の切れさうな空を詠む 杉野諒一
初句会旅戻りなる顔もありぬ 松根東洋城
初句会既に二十日も過ぎんとす 高浜年尾
初句会星美しき家路かな 内藤豊子
初句会末座に闘志しづかなり 長浜大薩子
初句会浮世話をするよりも 高浜虚子
初句会確かむ紙の裏おもて 高澤良一 随笑 一月-三月
初句会終へたる帯をゆるめけり 館岡沙緻
初句会綺麗に句箋裁たれたり 野村喜舟
厨より妻も出句や初句会 宮下翠舟
受付のロビー華やぐ初句会 長崎小夜子
吾のみに火桶たまはる初句会 滝 春一
嘱目に枯尾花あり初句会 富安風生
壁に杖立てかけてあり初句会 高澤良一 宿好 一月-三月
大学のまんなかにある初句会 田中朗々
大川を窓下に見つつ初句会 長屋せい子
天寿国隅許されし初句会 田仲了司
妹がりの初句会とて五六人 高濱年尾 年尾句集
嬰留守の揺りかごのぞく初句会 植村通草
字余りの如き余生や初句会 吉野香風子
小人数の親しき仲の初句会 松本たかし
小短冊綺麗に揃へ初句会 高濱年尾 年尾句集
屑籠の編目に日透く初句会 沢木欣一
平凡に老いて座にあり初句会 宮内保寿庵
御幸橋渡りて来たる初句会 渡辺 しづ
折詰の紐の赤房初句会 猿橋統流子
持ち古りし歳時記大事初句会 吉屋信子
松とれし町の雨来て初句会 杉田久女
枯芝を踏んで囑目初句会 吉屋信子
沈丁はもう赤らみて初句会 星野立子
法華寺さま菓子も薄紅初句会 澤田弦四朗
生涯の句なり君とりてよ初句会 山口青邨
眼前に東山あり初句会 五十嵐播水 播水句集
窓の富士いときはやかや初句会 徳永山冬子
窓近く東山あり初句会 岩崎照子
紙といふこの白きもの初句会 池田秀水
美しき菓子を持ち寄り初句会 岡部六弥太
老眼の眼鏡清めて初句会 星 陽子
見渡して誰彼若し初句会 小出秋光
角櫓明るく見ゆる初句会 原山 英士
軍靴古りほとんどを占め初句会 永井龍男
辰年の辰の日なりし初句会 脇本良太郎
遺されし筆硯座右に初句会 星野立子
鐘も経も聞こえて庫裏に初句会 山田弘子 初期作品
雨降りの小間はよきかな初句会 高木晴子 花 季
鴉鳶鵙鵯の声初句会 松根久雄
山の気に声ややさぶる初披講 栗生純夫 科野路
●出初
ここに又出初くづれのゐたりけり 高浜虚子
この煙草どこで消そうか出初式 橋本昭一
はじき豆出初めの渋さ懐しき 青木月斗
一点の雲なく消防出初式 石川一歩
下帯も白足袋も濡れ出初式 宮田 勝
丸ビルをうろゝゝ出初くづれかな 高浜虚子
冬霧のかゝる上野や出初式 富安風生
出初して緋威の肌消防車 百合山羽公 寒雁
出初式ありたる夜の星揃ふ 鷹羽狩行
出初式また大阪に橋失せて 大島民郎
出初式よく見え水のよくかゝる 峰永一光
出初式使ひし梯子天に畳む 橋本美代子
出初式天なる雲に梯子掛け 野尻遊星
出初式手押しポンプも参加して 河村昌子
出初式放水同士光り合ふ 工藤千代治
出初式果つ天上の水びたし 田中惇貴
出初式梯子の空の上天気 富安風生
出初式活力のごと潮満ちくる 加藤知世子 花寂び
出初式海女の部隊はしんがりに 出口一点
出初式終へて火の見にホース干す 林 照江
出初式終り平らな海となる 稲畑汀子
出初式警察犬も加はりて 田中延幸
出初式霜を散らして纏かな 松根東洋城
加賀鳶がかかぐ纏ぞ出初式 石川魚子
卍にも*かぎじふじにも出初式 佐々木六戈 百韻反故 初學
城の天大きく使ひ出初式 池田琴線女
堰の水たゝへて待てり出初式 清水よしみ
大江戸の一夜の雪に出初かな 露月句集 石井露月
天辺でかく赤恥や出初式 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
山川に山蔭深き出初かな 柄沢ひさを
嶺よりも高く放水出初式 日隈 昌乃
扇状に鳥の群れ翔ち出初式 池上樵人
手庇に遠富士を入れ出初式 野島牽牛
手間取れる一斉放水出初式 茨木和生 野迫川
暁や出初の半鐘打込んだり 星野麦人
本丸の跡の広場の出初かな 加藤覚範
水にひととき水勢増し出初式 檜 紀代
海山に伸びる梯子や出初式 中川文子
海消ゆるほどに放水出初式 中村正代
湖の氷をよごす出初かな 前田普羅
火の山に向けて放水出初式 長田 八重
町ほの〜鶏逃げあるく出初かな 渡辺水巴 白日
真向ひに桜島噴き出初式 鶴田白窓
老足に草鞋きりりと出初かな 真下喜太郎
職を得し町の小さき出初かな 加倉井秋を 午後の窓
虹七重八重九頭竜の出初式 吉嶋みな子
街道をせばめて峡の出初式 砥上白峰
西東鳶の出初や四日晴れ 金沢辰生
見おろせば有明浜の出初式 比叡 野村泊月
親娘鳶はしごに競ふ出初式 中島智椅子
遠空に出初の水の走りたる 熊谷静石
雪嶺のかがやく祖谷の出初かな 佐原頼生
霜蹴つて鶏逃げ歩く出初かな 渡辺水巴
青空へ水吹きかけて出初式 遠藤保資
高嶺みな機嫌くづるる出初かな 上田五千石
鱈漁の出初めの吹雪よろこびて 桑田青虎
●七種
あかんぼの七種爪もつみにけり 飴山實
くちびるを七種粥へ尖らせる 蔦三郎
みほとけに七種粥の灯を上ぐる 中川 みさえ
七日客七種粥の残りなど 高浜虚子
七種(ななくさ)のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十(1893-1976)
七種と選ばれ畦に摘まれけり 大谷ユキヨ
七種に更に嫁菜を加へけり 高浜虚子(川崎安雄結婚)
七種のそろはずとてもいわゐ哉 加舎白雄
七種のどれも濃みどり粥の中 上田 芳子
七種のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十
七種のひびきからある水の音 千代尼
七種の三つがそろひて粥炊くも 谷迪子
七種の四いろがほどは庭うちに 原田且鹿
七種の夜を根深煎る隣あり 也有
七種の富士はすずしろ色をして 高澤良一 鳩信 玄帝
七種の庖丁鳴りし伊那盆地 中澤康人
七種の文書きなほし書きなほし 田中裕明 花間一壺
七種の日の額白の馬とをり 友岡子郷 未草
七種の爪を飛ばして終るかな 秋山巳之流
七種の白猫畦を歩きをり 大峯あきら 宇宙塵
七種の花の夜あけや渡鳥 ため
七種の薺は鉢を溢れけり 長谷川かな女 花寂び
七種の薺神饌田に摘む 皆川東水
七種の過ぎたる加賀に遊びけり 深見けん二
七種やほの〜しらむ厨窓 高橋淡路女 梶の葉
七種やもう編笠の人通り 浜田酒堂
七種やをみなに水と火の時間 加倉井秋を 『隠愛』
七種や七日居りし鶴の跡 松岡青蘿
七種や今を昔の粥の味 鴻村
七種や似つかぬ草も打まじり 松藤夏山
七種や全き虹を称へつつ 田代朝子
七種や唱哥(しょうが)ふくめる口のうち 立花北枝
七種や夕焼海の中にあり 鈴木多江子
七種や女ぞろひの孫曾孫 梧逸
七種や少女墓の火焚き捨てに 宮坂静生 山開
七種や庄司が谷の杓子舞ひ 水田正秀
七種や故郷遠からず近からず 中村苑子
七種や明けぬに婿の枕もと 其角 正 月 月別句集「韻塞」
七種や暮れても青き空のこる 水野 柿葉
七種や母の火桶は蔵の中 黒田杏子
七種や沖より雨の強まり来 貞弘衛
七種や爪にも齢兆しをり 山崎ひさを
七種や石屋を過ぎる弟子一人 斉藤夏風
七種や粧ひしかけて切刻み 野坡
七種や薺すくなの粥すする 臼田亞浪 定本亜浪句集
七種や西も東も雪の山 大峯あきら 宇宙塵
七種や謡本手にお隣りへ つる女
七種や跡にうかるゝ朝がらす 榎本其角
七種を摘む間に昭和終らむと 小泉八重子
七種を母の如くにたゝきけれ 平山 愛子
七種を祝へば散つてゆく家族 稲畑汀子
七種を買ふ手軽さの一括り 高橋淑子
七種囃す父の地声のしづかな夜 太田鴻村 穂国
七種爪ベランダは陽にあふれをり 平井洋城
七種籠柄長く置ける書棚の前 風生
七種粥ははがりの塩ひとつまみ 長谷川久々子
七種粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行
七種調(はや)す吾れも唐土の鳥知らず 坂内霞城
人戀し春の七種数ふれば 加倉井秋を 『午後の窓』
人生長し七種籠の長柄ほど 加倉井秋を
今日ざらめ津軽七種の雪降るてふ 田中英子
園枯れぬ春の七種秋の七種 高濱年尾 年尾句集
大事なり七種籠に水やるも 石川桂郎 四温
天暗く七種粥の煮ゆるなり 普羅
客二人七種はやす戸に来る 高浜虚子
寂けさの七種爪を剪りてのち 黒田杏子 花下草上
小原女の今日は七種のみの籠 西村旅翠
帯高く七種籠を提げてきし 黒田杏子
惟然も亦七種摘みけむ七器(しちき)山 高澤良一 ぱらりとせ 新年
我庭に春七種の一つ欠く 阿部みどり女
擂粉木もありて七種囃しけり 後藤比奈夫 めんない千鳥
日当りの七種籠も丈けてあり 高木晴子 花 季
月もまた七種いろに出でしかな 田中裕明 花間一壺
杓子動かぬ七種粥を恐れけり 龍胆 長谷川かな女
正月ももう七種のなぎさの貝がら(腰越) 荻原井泉水
海鳴りへ七種を打つ音加ふ 柏禎
煮させけり七種粥を八日にも 林原耒井
胸の闇濃ゆく七種粥冷ゆる 小松崎爽青
行燈に七種はやす手暗がり 句仏
見るのみの芽の七種のとほき名よ 野澤節子 黄 炎
静かなる七種までの日を重ね 高木晴子 花 季
黒楽茶碗七種粥の匂ふなり 近本雪枝
あたたかな日の及びゐる七草籠 茂里正治
あをあをと春七草の売れのこり 高野素十(1893-1976)
しきたりの七草爪もとりしこと 下田実花
たとへばや春の七草枯園に 久保田万太郎 流寓抄
つゝましく箸置く七草粥の朝 及川貞
とけそめし七草粥の薺かな 立子
はらわたに七草残る佛とも 青木重行
みどりごも七草爪といふことを 西村和子
一度に粥の中に落し七草廣がる 著森遺稿集 貴志著森
七草に喩ふればはこべらの妻 三森鉄治
七草に更に嫁菜を加へけり 高浜虚子
七草に鼠が恋もわかれけり 高井几董
七草のため背高泡立草を攘つ 川崎展宏
七草のつねの夕焼空なりし 石田いづみ
七草のつみ揃はねば歩きけり 菊山九園
七草のはこべら莟もちてかなし 青邨
七草のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十
七草のほか干からびてゐる厨 山本多河史
七草のまことに淡き粥の味 角川春樹
七草の一つ加へてサラダ盛る 斉藤静枝
七草の供華の芒はゆれ易し 深見けん二
七草の名札新らし雪の中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
七草の土間の奥より加賀言葉 井上雪
七草の屠蘇の色濃く酔ひにけり 桂子
七草の数をひもとくやうに解き 上田日差子
七草の朝湯あとから利いてくる 高澤良一 寒暑 一月-三月
七草の染野の土橋をわたりけり 大石悦子 群萌
七草の根のほそほそと混み合へり 正木ゆう子 悠
七草の笊躍らせてすすぎけり 重松里人
七草の箸を落して泣きにけり 川崎展宏
七草の粥のあをみやいさぎよき 青々
七草の粥の米磨ぐひとにぎり 朝倉和江
七草の粥ふつくらと父は亡し 津田仙子
七草の粥まにあはず息絶えし 瀧澤伊代次
七草の粥煮ゆる間の炉の火色 井上雪
七草の苗札立ちて何もなし 石川桂郎 四温
七草の雨あたゝかや伊豆を発つ 久保田万太郎 流寓抄
七草の雨夜トランプ睡くなる 鬼房
七草の雨夜生まれてゐる子供 遅沢いづみ
七草の雪降る渡り廊下かな 長谷川櫂 古志
七草の電話の声の女の子 長谷川櫂 天球
七草やあまれどたらぬものも有り 千代尼
七草やあらしの底の人の声 麦水
七草やからりと風呂屋戸を開き 本庄登志彦
七草やけふ一色に仏の座 支 考
七草やつれにかえ合ふ草もあり 千代尼
七草やなくてぞ数のなつかしき 松岡青蘿
七草やアルトリコーダーたどたど 辻桃子
七草や似つかぬ草も打まじり 松藤夏山 夏山句集
七草や何をちなみに仏の座 江戸-路通 元禄百人一句
七草や余所の聞へもあまり下手 炭 太祇 太祇句選
七草や信夫の田ごと影をなす 中田桜公子
七草や兄弟の子の起そろひ 太祇
七草や夫婦の丈夫な飯茶碗 池田澄子
七草や女夫めをとに孫女夫 野坡
七草や松の根に注ぐ残り酒 坪野文子
七草や母の丈こし男の子 長谷川櫂 蓬莱
七草や派手な暮しも芝居もの 勇
七草や目を真直ぐにほとけあふぐ 中山純子 沙 羅以後
七草や神も蓬が島あそび 白 尼
七草や粥にあつまる門弟子 四明句集 中川四明
七草や襟にはね込む薄氷 中村史邦
七草や雨にくろずむ松ぼくり 小川軽舟
七草や雪を払へばそれでなし 千代尼
七草や風呂の煙の木の匂ひ 兒玉南草
七草をうち出しけり母屋の灯 裸馬
七草をきざむ俎新しく 谷田好子
七草を三篇うつた手くびかな 服部嵐雪
七草を売る丸ビルの花屋かな 清水 浩
七草を打ちしづかなる命かな 井上雪
七草を買ふならはしのふとかなし 朝倉和子
七草洗ふ指ひら〜と茜さす 金田あさ子
七草籠土をこぼしてかなしけれ 石田波郷
七草籠子なき夫婦の声は似て 瀬戸内寂聴
七草籠稚なき野の香寄せ合ひて 山崎秀子
七草粥とて病む父に食強ふる 毛塚静枝
七草粥に能登塩田の塩ちらす 細見綾子
七草粥の段通の座につきぬ 長谷川櫂 古志
七草粥メニューに加ヘスキー宿 高橋悦男
七草粥佛に選ぶ白茶碗 八牧美喜子
七草粥冷えそめたるはあはれかな きくちつねこ
七草粥匙もて祝ふみどり子は 大熊輝一 土の香
七草粥吹いて昭和を送りけり 三嶋隆英
七草粥川の明るさ背にのこり 子郷
七草粥形見の箸を揃へけり 角川照子
七草粥忘られしころ癒えてゐむ 村越化石 山國抄
中宮寺見えて七草摘み揃ふ 孝子
何添へむ七草揃へまださみし 上西左兌子
夫へ盛る七草粥や古天目 上野さち子
寄植の春の七草老いにけり 大場白水郎 散木集
寝間に聞く七草打つは我家なり 藤田耕雪
山並めし伊豆や七草七ツ瀧 矢島渚男 延年
島巡りの旅に七草過ぎにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
庭水辺摘む七草の芹紅に 山口青邨
忠霊につゞく七草揃ひけり 齋藤玄 飛雪
提げてゆく七草籠やお年玉 高橋淡路女 梶の葉
昭和史閉ず七草粥に白き膜 寺井谷子
朝雲のよき七草を囃しけり 阿以鎮雄
末寺とて七草までを休みをり 神蔵器
死なざれば塩利きし七草粥少し 猿橋統流子
母のこゑ足して七草揃ひけり あざ 蓉子
母の膝のぬくさ今なほ七草爪 長谷川かな女 花寂び
母許や春七草の籠下げて 星野立子
浅みどり春七草の小籠かな 高橋淡路女 梶の葉
海苔芳し七草過ぎの朝の膳 下村ひろし 西陲集
湯上りの七草爪をとりて昼 下田実花
獅子舞も七草過ぎのすがたかな 増田龍雨 龍雨句集
病む夫の七草爪をとばしけり 向笠和子
竹剪って七草粥の椀づくり 富田潮児
籠に植う春七草の年用意 松藤夏山 夏山句集
羽黒巫女露の七草摘み足らふ 森澄雄
苞とけば七草の菜の青ひらく 能村登四郎
野べの石七草すべて寄り添へる 久米正雄 返り花
雪を被て春の七草名札のみ 大橋櫻坡子 雨月
雪国に来て七草の芹の香よ 小島健 木の実
飛ばしけり七草爪の大なるを 綾部仁喜
●薺打つ
あの藪に人の住めばぞ薺打つ 一茶
こと〜と老の打出す薺かな 鬼城
その藪に人の住めばぞ薺打 一茶
はしための古りまさりてぞ薺打つ 松藤夏山 夏山句集
はやし唄母より洩れて薺打つ 遠藤喜久女
まなうらにふるさとの海薺打つ 小久保洋子
みかど崩御いまも胸打つ薺の日 富田潮児
一きほひ六日の晩や打薺 許六
一と抓み薺を打ちて足りにけり 山谷傘夜
世に古りし色の俎板薺打つ 南秋草子
俎板の染むまで薺打ちはやす 龍胆 長谷川かな女
八方の嶽しづまりて薺打 飯田蛇笏
包丁の真新しさが薺打つ 小阪喜美子
和す者もあらぬ薺を打ちゐたる 沢田しげ子
四方に打つ薺もしどろもどろ哉 松尾芭蕉
妹が子は薺打つ程に成にけり 成 美
山脈に闇なじみたる薺打 長崎玲子
川を渉りてあがればきこゆ薺打 廣江八重櫻
打つ音に暁色動く薺かな 石原草人
机にもきこえてきたり薺打 森澄雄 空艪
根小屋まで打下したる薺哉 史邦
母よりは高き声上げ薺打ち 九鬼あきゑ
無器用に世の隅に生き薺打つ 古賀まり子 緑の野以後
眠られぬ朝に見る夢薺打つ 二村典子
若殿を抱て夕打つ薺哉 牧童
薺の句薺打つ日を忘れたり 高浜虚子
薺打ちし俎板に据ゑん盆栽も 河東碧梧桐
薺打って打つて昔を引寄せる 茂木白燕子
薺打つしらじらしさをたのしめり 絵馬寿
薺打つすととんとんと母癒えよ 渡辺恭子
薺打つてわづかに老の胸ともる 黒木 夜雨
薺打つて浮名まうけの恋も果つ 稲垣きくの
薺打つとぎれとぎれのむかし唄 小川匠太郎
薺打つや袂をつめし出羽紬 古賀まり子 緑の野以後
薺打つ俎板を先づ濡らしけり 山田みづえ
薺打つ唄の終りは忘れしが 奥田とみ子
薺打つ大瀬に雪のしまきつつ 龍太
薺打つ妻ソプラノに囃しをり 大野裕康
薺打つ姑の生涯すこやかに 小池美千子
薺打つ無雙の母となりにけり 斎藤玄
薺打つ細め細めし粥の火に 赤松子
薺打つ音か女の哀しい音 加倉井秋を 『武蔵野抄』
薺打つ音が母呼ぶ亡き母を 林翔 和紙
薺打つ音につながる母は亡し 林 翔
薺打つ音に目醒めて二日酔 根岸善雄
薺打つ音やめば隣り子も寝てか 平栗猪山
薺打つ音をも聴かず住み古りぬ 杉山岳陽
薺打つ音澄むくりや雪降れり 足羽雪野
薺打中に女の笑ひかな 冠露
薺打来世も父母を父母とせむ 渡邊千枝子
裃を着け端然と薺打つ 本岡歌子
裏町にすぐ打ちやみし薺かな 長谷川春草
七種や似つかぬ草も打まじり 松藤夏山
海鳴りへ七種を打つ音加ふ 柏 禎
草枕薺うつ人時とはん 山川
薺うつ先々のこと考へず 岸田稚魚
薺うつ遠音に引や山かづら 松岡青蘿
客二人七種はやす戸に来る 高浜虚子
行燈に七種はやす手暗がり 句仏
●若菜摘
いざ摘まん若菜もらすな籠の内 柏原-すて 俳諧撰集玉藻集
うぶすなのひかりにうかみ若菜摘む 岸原清行
くるぶしを離れぬ風や若菜摘 朝倉和江
この子茲に嫁ぎて摘める若菜哉 露月句集 石井露月
せつろしや若菜摘む手のたばこずき 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
そのかみの禁野(しめの)はいづこ若菜摘む 高崎雨城
とびとびの夢の礎石や若菜摘む 加藤三七子
ひとつ家も摘み出す雪の若菜かな 千代尼
まなかひに比良山白し若菜摘 柴山みちを
みささぎの鳰の岸なる若菜摘 松下艸石
むさし野に摘みし若菜の粥なれば 下村梅子
一人出て若菜を摘むも庭の隅 小松崎爽青
万葉の乙女となりて若菜摘む 吉田 信子
乾坤の光の中の若菜摘 水田むつみ
二人して摘みし若菜や根来椀 伊庭心猿
人並に若菜摘まんと野に出でし 高浜虚子
休み田に子の声飛べり若菜摘 木下由美
分校の生徒つどひて若菜摘む 青柳照葉
別れてはすぐ逢ひ畦の若菜摘み 伊藤トキノ
古事記には海なる野辺の若菜摘 赤松子
呟いてゐしが若菜を摘みはじむ 吉野俊二
呼び合ひて社家径のぼる若菜摘 伊沢 健存
国原に日のさしはじめ若菜摘 今田清照
天平の地層は赫し若菜摘む 田代朝子
妻のため小松も引きぬ若菜摘みぬ 後藤比奈夫 めんない千鳥
寺の鐘教会の鐘若菜摘む 山本 二千
川上へ移りてゆけり若菜摘み 伊藤 通明
幼児も富士見おぼえる若菜摘み 岩淵喜代子
庵もやや客でふさぐや若菜摘 水田正秀
忌にこもるこころ野に出で若菜摘む 綾子
急くことはなし道の端の若菜摘む 堀越鈴子
打出てゝ見れは若菜摘むへき雪ならず 尾崎紅葉
摘む人の傍に寄り若菜摘む 篠原温亭
摘んで来たままで若菜は塵ばかり 斯波園女
日の足のうすれをとどめ若菜摘 上田五千石
有るものを摘み来よ乙女若菜の日 高浜虚子
朝の間に摘みてさびしき若菜かな 白雄
森かげに雪をひく野や若菜摘み 冬葉第一句集 吉田冬葉
母と来てあり処たがはぬ若菜摘 白岩 三郎
海かぜに苫の鳴るなり若菜摘 藤田あけ烏 赤松
海の日の渡る岬や若菜摘 斎藤道子
火の山の荒るゝ裾曲に若菜摘む 古島壷菫女
稚な戀その始まりの若菜摘 筑紫磐井 野干
糸嶋の襟引出して若菜摘 斯波園女
美しの湖上の虹や若菜摘む 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
老友てふをかしき言葉若菜摘 田中裕明 花間一壺
肩借りて足袋ぬげるあり若菜摘む 皆吉爽雨 泉声
若菜摘けふはづかしき手の太さ 伊勢-又玄 元禄百人一句
若菜摘けふより花の道広し 千代尼
若菜摘みいくたり寄るや田の泉 下村ひろし
若菜摘みし野辺はいずこぞ久女の忌 坊野靖子
若菜摘みつつ来て七支刀(ななつさやのたち) 後藤比奈夫 花匂ひ
若菜摘み幼きどちのうちまもり 筑紫磐井 野干
若菜摘むいつきの宮のありし野に 奥井日出子
若菜摘むほとり湧水ほとばしり 池上けい子
若菜摘むをんな膝突くことに馴れ 嶋田麻紀
若菜摘む人を恋ほしく待つ間かな 汀女
若菜摘む人落ちあひぬ紙屋川 暁台
若菜摘む吉備の陵見ゆる野に 上田土筆坊
若菜摘む女に礎石のみの城 有馬朗人
若菜摘む或は大河のほとりかな 大峯あきら 宇宙塵
若菜摘む手や袖縁の紅の色 支考
若菜摘む暁の光をこぼしつつ 河本好恵
若菜摘む歌のめでたき紙子かな 野村喜舟 小石川
若菜摘む水ある方へ歩を進め 渡邊千枝子
若菜摘む籠の雫や小つまさき 北枝
若菜摘む肺腑の奥に母が居り 菅野茂甚
若菜摘む茂吉の越えし王子径 須川峡生
若菜摘む風の峠をはるかにし 久松澄子
若菜摘ミ敷物やらうさん俵 向井去来
若菜摘土の匂をまとひけり 海谷紀子
若菜摘座敷より犬吠えてをり 中拓夫
若菜摘朝日の綺羅にまぎれけり 岡本まち子
若菜摘海の方へも行きにけり 藤田あけ烏
草の戸に住むうれしさよ若菜摘 杉田久女
謡ひ過ぐ人好もしや若菜摘む 中村汀女
道くさも藪のうちなり若菜摘 千代女
遠き世の御幸の道や若菜摘む 編木佐さら
野守など見ぬ現し世の若菜摘み 山口 速
野畠や鴨追ひのけて摘む若菜 中村史邦
野路の名の七変化とや若菜摘む 山田弘子 螢川
飛火野やさては汁鍋若菜摘み 安昌 選集「板東太郎」
黛の少年なりし若菜摘 筑紫磐井 野干
ふるさとは白波の磯初若菜 村田 脩
信こそ見ゆれ雪間の初若菜 尾崎紅葉
初若菜あそびごころの厨事 つじ加代子
初若菜うらうら海にさそはれて 長谷川かな女
我宿や背戸へ出づれば初若菜 竹冷句鈔 角田竹冷
粥草や葛飾舟の朝みどり 加舎白雄
花の蕋ほどにめでたし初若菜 長谷川かな女 雨 月
おとどいに廬の古道や若菜つむ 飯田蛇笏 山廬集
きのふけふややあらはるる若菜かな 樗良
きのふ今朝足の早さよ若菜売 杉風
こぼれたる若菜なりけむ久米の径 斎藤羊圃
つみすてゝ踏付がたき若菜哉 路通
てのひらの記憶若菜をのせてをり 佐藤きみこ
なまじひに名につまれたる若菜かな 水田正秀
はつ市や雪に漕来る若菜船 嵐蘭
まなぶたの一重と二重若菜籠 磯貝碧蹄館
みどり敷く彼方なほあり若菜の野 井沢正江 以後
一かぶの牡丹はさむき若菜かな 尾頭 芭蕉庵小文庫
一語まだ洗ひ足らざり若菜光 樅山 尋
万葉の野の若菜とて贈られし 行広清美
乏しきを言はず若菜の色愛でよ 文挟夫佐恵
京よりの若菜香に立つ朝の粥 水原 春郎
京中かふかれにのほる若菜かな 椎本才麿
人音を鶴もしたふて若菜かな 千代尼
今朝見れば若菜に揃ふ地黒好 江戸-秋色 俳諧撰集玉藻集
俎に到りし雪の若菜かな 松根東洋城
出羽住みや若菜は五尺雪の下 阿部宗一郎
包丁に袂もぬれて若菜かな 浪化
千年の始めの年の若菜粥 長谷川櫂 蓬莱
古鍋の中に煮え立つ若菜哉 尾崎紅葉
古鍋や若菜煮るへく雪ぐるみ 尾崎紅葉
君よりは身のため寒し若菜売 横井也有 蘿葉集
呉橋や若菜を洗ふ寄藻川 夏目漱石 明治三十二年
土ふるや神の若菜に鈴女 上島鬼貫
夢で見る若菜野男女若かりき 河野多希女 こころの鷹
大由布の若菜野つゞく湯の煙 宿理 菊香
大雪の旦若菜をもらひけり 加舎白雄
如月や子が読みゐたる若菜集 大石悦子 群萌
寄せ植の若菜の籠の浅みどり 伊藤たけ
山また山の裾の厨の若菜かな 高野ムツオ
嵯峨へ行き御室へ戻り若菜かな 正岡子規
常のことの泉に洗ふ若菜かな 尾崎迷堂 孤輪
手の跡を雪のうけとる若菜かな 千代尼
摺鉢に胡麻などすりて若菜寺 田中冬二 俳句拾遺
日出づる国に生れて若菜粥 長谷川櫂 虚空
朝露や鶏のつく若菜うり 舞雪
柿若菜練りあるこゑの夕雀 中拓夫
梅若菜丸子の宿のとろろ汁 芭蕉
梅若菜何かといへばにつこりと 岡井省二
梅若菜鞠子の宿のとろろ汁 芭蕉
森一つ背中にさむき若菜かな 浜田酒堂
業平のあしあともなき若菜かな 会津八一
水音に添ひ行き若菜野に出でぬ 菖蒲あや
永き夜にやや読尽きぬ若菜の下 黒柳召波 春泥句集
沓脱にのせて水やる若菜籠 長谷川櫂 虚空
洗はれし若菜のみどり盛りあがる 長崎小夜子
源氏ならで上下に祝ふ若菜かな 立圃
火と水と草の命や若菜粥 長谷川櫂 虚空
爪紅の雪を染めたる若菜かな 鏡花
狼の人啖ひし野も若菜かな 尾崎紅葉
畠より頭巾よぶなり若菜つみ 其角
白い手の鳥追もあり若菜畑 千代尼
百選の水の郷なる若菜かな 池内時衣
籠の目に土のにほひや京若菜 大須賀乙字
籠の目を透きて若菜の土こぼる 穂坂日出子
緋鯉泳ぐくにいま若菜のくになつかし 阿部完市 春日朝歌
背戸口や若菜揃へる塗木履 許六
花までは出惜しむ足を若菜かな 千代尼
若菜あおしひとりの夕餉灯をともさず 藤木清子
若菜かご土間に置かれて匂ふなる 坂井あかり
若菜かり後陣守るや朱傘 水田正秀
若菜つまん三浦の大助百六つ 嵐蘭 芭蕉庵小文庫
若菜つみつみはるの野にいでにけり 大江丸
若菜つみ帰りし野より月の出づ 橋田憲明
若菜つむぬぎかけ袖や雪礫 立花北枝
若菜つむ籠の雫や小づまさき 立花北枝
若菜の日みてらゆかしく過ぎにけり 田中裕明 花間一壺
若菜の日昼から雨となりにけり 暁台
若菜の日晝から雨となりにけり 曉臺
若菜手に兎当番登校す 佳藤木まさ女
若菜籠すずなすずしろ秀いでけり 山田みづえ
若菜籠ゆきしらじらと畳かな 室生犀星 魚眠洞發句集
若菜籠土の匂ひを加へけり 沖崎一考
若菜籠抱いて訪れくれし人 今井つる女
若菜籠腰にはづませ畦移る 西村和子
若菜粥かたびら雪は川の洲に 長谷川櫂 古志
若菜粥高層に火をもてあそび 長谷川櫂 天球
若菜買ふや濡れ手拭きつゝ厨口 高橋淡路女 梶の葉
若菜野に昔男ぞなつかしき 伊藤松宇
若菜野に銀冠の樹々ひとそよぎ 火村卓造
若菜野に雨降りやまず昭和逝く 垣迫俊子
若菜野のもぐらの土や赤ざらし 宮岡計次
若菜野の果やしらしら湖の波 和田 祥子
若菜野の水に沿ひゆく郵便夫 秋篠光広
若菜野の濃みどり若菜のみならず 皆吉爽雨
若菜野へ扇開きに筆を干す 岩切貞子
若菜野や八ツ谷原の長命寺 石田波郷
若菜野や杜ある所社あり 大櫛静波
若菜野や果なる山も朗らかに 服部嵐翠
若菜野や雪靄あがるひとところ 服部嵐翠
若菜野をうろつく掘串たづさへて 後藤綾子
葛飾の里より来たり若菜売 高橋淡路女 梶の葉
蒟蒻にけふは売り勝つ若菜哉 松尾芭蕉
蚕屋障子透くはるかなり谷若菜 長谷川かな女
蛤に今日は売り勝つ若菜かな 松尾芭蕉
踏み分ける雪が動けばはや若菜 広瀬惟然
道くさも数のうちなり若菜 千代尼
鉢の子に粥たく庵も若菜かな 太祇
銭百になれとことぶく若菜かな 里東 俳諧撰集「藤の実」
雪の戸や若菜ばかりの道一つ 言水
雪雲や箱に坐れる若菜売 長谷川櫂 古志
霜は苦に雪に楽する若菜かな 服部嵐雪
露きるや若菜の笊の置きどころ 井月の句集 井上井月
風上に若菜野ありし行かざりし 伊藤通明
鶯や若菜洗ひし井戸の端 古白遺稿 藤野古白
鶺鴒や渡守る家の七若菜 古白遺稿 藤野古白
●七種爪
あかんぼの七種爪もつみにけり 飴山實
七種の爪を飛ばして終るかな 秋山巳之流
七種や爪にも齢兆しをり 山崎ひさを
七種爪ベランダは陽にあふれをり 平井洋城
寂けさの七種爪を剪りてのち 黒田杏子 花下草上
すぐそこに母の世があり薺爪 中村祐子
つゝがなく齢かさねて薺爪 高橋淡路女 淡路女百句
まだ生の力の強し薺爪 松崎鉄之介
垢爪や薺の前もはづかしき 一茶(人日)
小鋏の付根の鈴や薺爪 山田梅屋
摘むほどもなき薺爪つみにけり 室積波那女
水仕せぬ母の手やさし薺爪 古賀まり子 緑の野以後
爪垢や薺の前もはづかしき 一茶
薺爪あとより紅ををしにけり 青木月斗
薺爪つむしばらくが女の眼 加藤楸邨
薺爪ほろほろ一人にも慣れて 角川照子
薺爪女房殿へ飛ばしけり 大澤ひろし
薺爪小雨の縁に剪りにけり 高橋淡路女 梶の葉
藍染めの藍をとどめて薺爪 八染藍子
しきたりの七草爪もとりしこと 下田実花
みどりごも七草爪といふことを 西村和子
母の膝のぬくさ今なほ七草爪 長谷川かな女 花寂び
湯上りの七草爪をとりて昼 下田実花
病む夫の七草爪をとばしけり 向笠和子
飛ばしけり七草爪の大なるを 綾部仁喜
●松納
またもとの仕事の鬼や松納 山本蓬郎
みちのくの雪なき年の松納 鈴木喜久
みやしろの燃ゆる松明札納め 渡辺 寿栄子
むさしのの雪積む松を納めけり 渡辺恭子
われとわがこゝろに松を納めけり 久保田万太郎 草の丈
七つ星逆立つ路地や松納 佐野青陽人 天の川
休漁の海女小屋を抜け松納め 岩田和子
停年を妻言へり松納めつつ 草間時彦
働かぬ腕の重さや松納 白岩てい子
夕月の光を加ふ松納 深見けん二
多摩の夕日のどこへ納める松ならむ 加倉井秋を
妻産気づきて俄かの松納 井上 史葉
子の受験へいく日残らむ松納め 塩谷はつ枝
子供らの縄打ち遊ぶ松納め 西村和子
学僕の松を納むる暮雪かな 矢野奇遇
富士遠くなりし日向や松納め 佐野青陽人
山頂に神の灯蒼く松納 三千女
川べりの小田に重ねぬ納め松 設楽牧童
掃き寄せてよごれし雪や松納め 名和三幹竹
文藝の小なるを思ふ松納 田中裕明
旅帰りひと日遅れて松納め 下村ひろし
日の暮のとろりと伸びし松納 福田甲子雄
日白うして鳰啼くや松納 渡辺水巴 白日
昭和の世ひた惜しみ松納めけり 中本 柑風
月に掃く門の芥や松納め 婉外
月代や納めし松を土のうへ 春草
月白うして鳰啼くや松納 渡辺水巴
月雪や松を納むる六日の夜 麦南
村中の納め松曳く修羅神輿 荏原京子
松納さびしきことの初めかな 林 翔
松納してまたもとの古き町 中火臣
松納ふらりと四谷見附橋 古舘曹人
松納みぢかき旅の荷を解きぬ 田中裕明
松納めし日向あり足袋下しにけり 中島月笠 月笠句集
松納めたる家々をつゝむ靄 久保田万太郎 流寓抄
松納めて桜並木は月夜なり 渡辺桂子
松納めの今日までを凪つゞきけり 句仏
松納めはぐれ鴎の田に来たり 中拓夫
松納めわが家小さく見返へりぬ 吉田鴻司
松納め元のいぶせき戸口かな 高橋淡路女 梶の葉
松納め嶺明るくて雪降れり 中拓夫
松納め道の家々人影す 白葉女
松納め里は寝雪となりにけり 竹の門
松納傾き古りし長屋門 吉野左衛門
松納夕べの山に星ひとつ 嶺治雄
松納月まだわかきひかりかな 川口益広
松納池の向うを人通る 上田 操
松納竹は乾きて葉をこぼす 石川桂郎 四温
松納表札古りてしまひけり 七田谷まりうす
松納軒先に潮鳴ってをり 中澤康人
松過ぎの波を納めて安芸の国 角川照子
柴門に結びし松を納めけり 富安風生
格子ぬちほのと灯れり松納 久保田万太郎 流寓抄以後
梅柳松は納めて束ねけり 伊藤観魚
橙を机にとつて松納 山口青邨
此町や後れ先だつ松納め 虚子
永かりし昭和の松を納めけり 綾部仁喜 樸簡
泊らむと出でしが戻る松納 長屋せい子
浦の戸の波白き日や松納 廣江八重櫻
浪音の部屋にとどけり松納 洞 久子
爪切って何をせむとや松納め 樋口津ぐ
磯みちや納めこぼれの松の屑 石田勝彦 秋興
穢土浄土風の撓みに松納む 角川源義
而して稿を起さん松納 小原菁々子
肌色の雲つぎつぎに松納 広瀬直人
船の松泡だつ海へ納めけり 北浪
船の松納めて思ひ沖にあり 東田ただし
草履はいて薄雪ふみぬ松納め 梨葉
表札の一字のゆがみ松納 宇多喜代子
銀座名和美容室松納めけり 黒田杏子 花下草上
鍵倉の雪かゝる松納めけり 万太郎
鎌倉の雪かゝる松納めけり 久保田万太郎
餅入れて粥を煮る日や松納 碧梧桐
松取つて風音変る夜となりぬ 岡野スミ子
松取らぬ一艘もあり舟溜り 中村明子
松取りし門を一たび出てタベ 皆吉爽雨
松取りて佗しき心立ちて見る 青峰集 島田青峰
松取りて春まだ浅き大路かな 綺石
松取れて夕風遊ぶところなし 角川照子
松取れて魚焼く素き夕ベあり 中村明子
大津繪に散財始め松とれて 高澤良一 燕音 一月
朝からの雀のこゑや松とれて 高澤良一 さざなみやっこ 冬
松とりしあとをそさうに掃きにけり 高橋淡路女 梶の葉
松とりし船荒海に航行す 舟月
松とりてまた一年を暮らすかな 龍岡晋
松とりて世ごころ楽し小正月 几董
松とりて二日になりしやなぎかな 大江丸
松とりて常の出入りとなりにけり 青峰集 島田青峰
松とりて常の朝日となりにけり 不角
松とれし一つ地球にいくさあり 都筑智子
松とれし下田や遺る海鼠壁 貞弘 衛
松とれし公民館に本返す 稗田 富貴子
松とれし心ゆとりや雪が降る 臼田亜浪 旅人
松とれし町の雨来て初句会 杉田久女
松とれし門の椿に花ありぬ 林原耒井 蜩
松とれてゆるき刻あり没日あり 金田咲子 全身 以後
松とれて俄に雪の山家かな 東洋城
松とれて太田胃散もなべて暇 高澤良一 素抱 一月-三月
松とれて夫と向きあふ灯をともす 長野多禰子
松とれて妻の座ぬくし渋茶の香 豊島登風
松とれて小穴二つや門の前 肋骨
松とれて後の睦月のかけ足に 草村素子
松とれて心の内に頭上ぐ虫 高澤良一 燕音 一月
松とれて日ぐれ夜ふけとピアノ弾く 及川貞 夕焼
松とれて日はさんさんと高梢に 高澤良一 随笑 一月-三月
松とれて湯町に戻る川の音 高澤良一 寒暑 一月-三月
松とれて費えのうちの芋大根 石橋秀野
松とれて鉄門鉄に戻りけり 大西一冬
松とれて雪降りて常の日となりぬ 及川貞 夕焼
薪割る音また響く松とれて 高浜虚子
門ゆくも心安けれ松とれて 高橋淡路女 梶の葉
●飾納
一切の飾納めて冴ゆるかな 赤尾恵以
杉暗く飾納めの人につづく 阿片瓢郎
氏神へ飾納の老夫婦 杉山木川
雨ながら飾納めに川辺まで 芦立繊子
霰して納め遅れの飾かな 石田勝彦 秋興
飾納めてさびしき雪となれりけり 徳永山冬子
妓の部屋の繭玉のこし飾取る 佐賀白梅
旅立ちし子の自転車の飾取る 幡野淳子
音たてて鎖して飾を取りし門 井沢正江
注連とりてことに鶏の目夕景色 飯田龍太
蜘蛛の糸はや煤づける注連納 山本村家
●鳥総松
ここにまだ屯田の家鳥総松 大島早苗
この凍の緩むことなし鳥総松 深川正一郎
ちちも長命ははも長命鳥総松 黒田杏子 花下草上
ひとすぢの日の美しや鳥総松 米谷静二
むさしなる古町ゆけば鳥総松 杉山 岳陽
一筋の寒き町なり鳥総松 清原枴童 枴童句集
上階の子会社灯る鳥総松 小林幹彦
主婦に職労はられ出づ鳥総松 皆川白陀
吾が影のとまりしところ鳥総松 上野章子
夜の雨も上総はぬくし鳥総松 白岩 三郎
幾日も空が真青や鳥総松 副島いみ子
引き潮のとき鳥総松青みけり 藤田あけ烏 赤松
日々の勤めとなりぬ鳥総松 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
晩年の幸潰えしか鳥総松 今牧茘枝
暮れ方に来客ひとり鳥総松 片山由美子 水精
月光は夜の戸にひたと鳥総松 大津希水
朝日やや幅をひろげし鳥総松 百合山羽公
杜氏来る造り酒屋の鳥総松 阿部寿雄
母待つや日の暮れかかる鳥総松 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
洛中の青き炎の鳥総松 佐川広治
満潮が倉庫の前に鳥総松 秋元不死男
父愛子にいくばくとゞむ鳥総松 篠田悌二郎 風雪前
猫が猫誘ひに来たり鳥総松 松本 旭
甘藷売の火屑をこぼす鳥総松 久保田晴朗
笹いろの青鵐来そめし鳥総松 手島靖一
筆匠の暖簾垂れたり鳥総松 水原秋櫻子
翳の中に見ずなり鳥総松 斎藤玄 雁道
草屋根の一戸となりて鳥総松 佐野昌晴
荒涼の昨日につづき鳥総松 鈴木六林男
近江路の元本陣の鳥総松 小竹よし生
青々と少し斜めの鳥総松 星野椿
風出でゝ人も通らず鳥総松 清原枴童 枴童句集
風花の束の間あそぶ鳥総松 杉山岳陽
風荒き夜とはなりぬ鳥総松 猿丸葆光
駅裏もまた賑ひや鳥総松 大津希水
髷の根のややゆるみけり鳥総松 阿部みどり女
鳥籠を日向に移す鳥総松 鈴木さち
鳥総松ふつとぐるりと動きけり 中戸川朝人 尋声
鳥総松ふまれふまれてなくなんぬ 清原枴童 枴童句集
鳥総松をみな果して見返り合ふ 土屋杯南
鳥総松をんなが酒気を帯びてゆく 立岩辟子
鳥総松女子理髪師に顔ゆだね 石川桂郎
鳥総松子らに残すに何あらむ 兼巻旦流子
鳥総松家近くして酔ひの出づ 原田種茅
鳥総松枯野の犬が来てねむる 水原秋櫻子
鳥総松歩けば島の路地固し 藤田湘子
鳥総松盛り塩したる縁起かな 井桁蒼水
鳥総松色町は昼さびしけれ 角川春樹
鳥総松雪追ふ雪の来てうもる 篠田悌二郎
鳥総松霜ふかき日のつづきけり 久保田万太郎
鳥総松青しとみたる夜のとばり 中村汀女
●達磨市
ほどほどの未来を買へり達磨市 岡崎枕子
むさしのの大き日だまり達磨市 石田勝彦
主婦のがま口いつもばら銭達磨市 草村素子
冨士昏れて枯野灯す達磨市 杉山葱子
境内が一日赤き達磨市 池谷 晃
売りごゑにつかまつてゐる達磨市 成瀬靖子
天心に昼月澄めり達磨市 永田徳子
天日を高きにとどめ達磨市 池田秀水
富士昏れて枯野灯す達磨市 杉山葱子
布子着てむかし顔なり達磨市 篠原巴石
曇りつつ薄日映えつつ達磨市 石田波郷
曇りつゝ薄日映えつゝ達磨市 石田波郷
武蔵野の富士は小さし達磨市 石田あき子 見舞籠
田の焚火一日燃えて達磨市 三関浩舟
福逃がすごとく転びて達磨市 五所平之助
竹群に寒風集め達磨市 真鍋貴子
街の灯と山の灯つづく達磨市 塚越志津枝
裏山は芽吹きはげしや達磨市 石田あき子 見舞籠
裸灯より釣銭掴み出す達磨市 雨宮抱星
足許を風吹きめぐり達磨市 野村洛美
転ぶ余地なく並べられ達磨市 館 容子
達磨など買はずと達磨市にくる 貞弘 衛
達磨市富士は大きな雪だるま 本宮鼎三
達磨市賑ひ畦の凍ゆるぶ 島村時子
達磨市香具師もどこかの国訛り 瀧 春一
遠嶺から日癖の風や達磨市 林 青芒子
酔ひ渡る達磨市裏夜霧濃し 小林康治 玄霜
関東の空の青さよ達磨市 小島健 木の実
雪嶺や白眼ばかりの達磨市 渡辺白峰
青空のちらちら雪や達磨市 鈴木しげを
鶯や手書き地割りの達磨市 黒坂紫陽子
はるばると来て一つ買ふ福達磨 杉山伊都子
一眼を入れてわがもの福達磨 池内てい子
目に雲がつまつてゐたり福達磨 大石雄鬼
福達磨口をへの字に売れ残る 伍賀稚子
福達磨重なり糶らる荒筵 北村風居
起き上り上手を選び福達磨 腰川瑛子
円になる力に燃ゆる福だるま 岡村文江
坐してこそ心ぞ歩む福だるま 林昌華
枯桑に打たせじと抱く福だるま 出牛青朗
福だるま一つは病める友に買ふ 石田あき子 見舞籠
福だるま妙義は雲を飛ばしけり 大嶽青児
福だるま置きてととのふ書架の隙 松本可南
福だるま見下ろす炬燵塞ぎけり 津高里永子
風の日の捨値となりぬ福だるま 鈴木しげを
●学校始
学校始そのはらからに日冷し 吉村落暉
学校始兎の檻に先づ集まり 町田しげき
山彦と晴れて学校始めかな 松下鶴生
梱包が解かれ始めて夏期学校 松本郁子
言ひ交はす御慶学校始かな 細木芒角星
鳩小舎に学校始の日はぬくし 小川千賀
鵙高音学校つとに始りぬ 芝不器男
雪垂れて落ちず学校はじまれり 前田普羅
学校はじめ笑ひの神の顔ならぶ つじ加代子
●宝恵籠
にぎやかに来る宝恵籠のふれの衆 高濱年尾 年尾句集
人垣に宝恵籠ひくく通りけり 田村木国
妓ら降りて宝恵駕のみな小さくなる 後藤比奈夫
宝恵籠と人の流れの中にあり 岸風三楼 往来
宝恵籠のにぎはひとなりゆけるなり 岡井省二
宝恵籠のをんなはさのみ良からずも 高濱年尾 年尾句集
宝恵籠の妓のひざにゐる幼かな 森川暁水
宝恵籠の手締めに空の晴れてきし 堀内順子
宝恵籠の遅るゝ一つ人波に 三宅黄沙
宝恵籠は夜こそよけれ見にゆかん 高浜虚子
宝恵籠へ大き髷より入りけり 安部桂
宝恵籠やくゝり添へたる梅一枝 高橋淡路女 梶の葉
宝恵籠やちらつく雪も宵のほど 岸風三樓
宝恵籠や坐りこぼるゝ褄のはし 高橋淡路女 梶の葉
宝恵籠や死にゆく時も足袋履いて 角川春樹
宝恵籠をはみ出て厚き緋座蒲団 森董花壇
宝恵籠を出る裾こぼれ粉雪ちる 岡本圭岳
宝恵籠を降りる草履をそろへけり 長谷川素逝
宝恵籠を飾りて明日を待つ廓 戸石無盞子
宝恵駕が動き人またそれに蹤く 大橋敦子 手 鞠
宝恵駕に乗つてうれしき日もありし 高田たつ女
宝恵駕のとんでゆくなり戎橋 山崎数歩
宝恵駕の一番駕の鯛は大 堀 みのる
宝恵駕の女あるとき真顔なす 山下陽弘
宝恵駕の妓のとりまかれ乗るところ 大橋櫻坡子 雨月
宝恵駕の妓のひざにゐる幼かな 森川暁水
宝恵駕の妓のまなざしの来てゐたる 日野草城
宝恵駕の尚遅るゝとふれの来る 塩見武弘
宝恵駕の提灯はしる宵景色 大橋宵火
宝恵駕の紅白の紐いのち綱 橋本美代子
宝恵駕の豊かな膝は駕に触れ 上田富丈
宝恵駕の髷がつくりと下り立ちぬ 後藤夜半 翠黛
宝恵駕やうちはづさるゝ総格子 大橋櫻坡子 雨月
宝恵駕や片袖垂れてあでやかに 竹下竹人
宝恵駕をおくりて軒の立咄し 後藤夜半 翠黛
宝恵駕をはみ出て厚き緋座蒲団 森薫花壇
宝恵駕を下りし妓にみちひらかるゝ 大橋櫻坡子 雨月
宝恵駕を追うて小走り戎橋 曾我部ゆかり
髷に手を宝恵駕の妓起たむとす 阿波野青畝
戎籠腰を落してなまめける 日野草城
勢揃ひしてゐる声の戎籠 吉村いさよ
空模様読みつつ発たせ戎駕 堀恭子
●鏡開
なぜか素直に鏡開の夜の子ら 堀口星眠 営巣期
また過ぎぬ鏡開の一日も 百合山羽公 寒雁
よく晴れて鏡開きの名無し山 綾部仁喜 樸簡
三寸のお鏡開く膝構ふ 殿村菟絲子
事務室に鏡開きの椀並ぶ 藤原照子
厄年の招かれ鏡開きかな 熊田鹿石
手力男かくやと鏡開きけり 京極杜藻
新橋の鏡開の飲屋かな 高澤良一 寒暑 一月-三月
社員食堂鏡開きの汁粉出す 飯尾婦美代
金太郎生れて鏡開かな 吉崎つる代
鏡開きにあます力と冬に入る 武田和郎
鏡開き影を深めて檜山 政木紫野
鏡開き父の後姿に老まざと 楠本憲吉
鏡開く日の姿見に老いにけり 阿部みどり女
鏡開明日とはなりぬ演舞場 水原秋櫻子
鏡開静座の息のゆたかなる 奥峰輝治
門弟を持たざる鏡開きかな 秋山卓三
雀来て鏡びらきの膝がしら 宮坂静生 山開
雀来よ鏡開きの屑撒かむ 三嶋隆英
鏡びらき昼の磧にひるの闇 宮坂静生 山開
鏡びらき豊の雪ふるためしかな 久保田万太郎
鏡びらき店名旧にもどりけり 久保田万太郎
いつの間に侍りし子等や鏡割 大澤 柿村
五十過ぎても男力や鏡割る 下村ひろし 西陲集
内なるものかくのごときか鏡割る 田川飛旅子
松に降る雨うつくしや鏡割 岩中志げ子
玄翁の狙ひたがはず鏡割 本宮鼎三
相撲取の金剛力や鏡割 村上鬼城
老妻の一打の強し鏡割 白岩三郎
身を以てひらくわが道鏡割 轡田 進
鏡割るついに熟さぬ実のために 小泉八重子
鏡割一人の汁粉つくりけり 中里泰子
鏡割女は強くなりにけり 水原春郎
●帳綴
七ツ倉持つ身上や御帳綴 杉山飛雨
万両の掛もめでたし御帳綴 筏井竹の門
伊賀紙の紙の白さよ御帳綴 観魚
入船の出船の御帳綴ぢにけり 兵藤蘇坤
千石の高記す帳綴ぢにけり 西山泊雲
商ひの繁昌祝へ御帳綴 伊藤天籟
帳綴や古き音なる掛時計 阿片瓢郎
帳綴や掌にまろめたる裁ち落し 秋山馬鼓洞
御帳綴小口の白きめでたけれ 中村泰山
沈みたる舟の帳尻御帳綴 串上 青蓑
若者ら小縒がよれずお帳綴ぢ 樋口玉蹊子
裁屑の膝払ひ立つ御帳綴 佐久間法師
吾子が書く学生の字の帳祝ひ 池上浩山人
●蔵開
こぼれ米撒きたるごとし蔵開 廣江八重櫻
すたれたることのうちなり蔵開き 小杉余子
なまくらな信濃の闇よ蔵開 宮坂静生 樹下
仙丈岳の雪を虔しむ蔵開き 小松原みや子
式台に樽酒据わる蔵開 坂本山秀朗
日射しつつ降る雪の綺羅蔵開 早川柾子
早咲きの木瓜の薄色蔵開き 鈴木真砂女 夕螢
春暁や胸の蔵開け町動く 水野照美
波寄せて国上山ひそけき蔵開 斉藤夏風
腰に鳴る鍵にぎやかや蔵開き 宮田戊子
蔵開かん潦の一つかがやくゆゑ 竹馬規雄
蔵開きあたり見馴れぬもの多く 河府雪於
蔵開き月日流れし子の忌日 阿部みどり女
蔵開き老いたる母に重き鍵 伊藤由起子
蔵開き質屋の女房あずき煮て 三浦薫子
蔵開せんや閑居の小抽斗 尾崎紅葉
蔵開米の升取めでたさよ 塩谷華園
蝶番錆びし蔵開けかいの風 内海良太
雑誌はや二月号なる蔵開き 石塚友二 光塵
雪降らす天の雪蔵開け放ち 玉井俊一
風に向ひて並ぶ雀や蔵開 青木月斗
●餅花
おしら神餅花しろくかがやけり 佐川広治
こおどりして餅花くらき部屋通る 澁谷道
十一面さまや餅花手ちぎりに 古沢太穂
家の霊餅花揺りし昔かな 百合山羽公 寒雁
干割れ落つ餅花一つ雪嶺覚め 喜多牧夫
座敷わらし来しか餅花ひとつ失せ 八牧美喜子
朝寝して餅花かざす顔の上 林翔 和紙
枯枝に餅花なせる小鳥ども 石塚友二
氷るもの氷り餅花にぎやかに 宇佐美魚目 秋収冬蔵
熱とれし眼に餅花の華やげり 阿部みどり女 『石蕗』
瑞鳥の餅花たるゝ聖霊会 鷹野清子
蔵書ぎつしり餅花傘をひろげけり 野澤節子 花 季
藪入に餅花古りて懸りけり 前田普羅 新訂普羅句集
賑かや餅花ありて四畳半 高濱年尾 年尾句集
贋物の餅花なれど福は福 高澤良一 鳩信 白帝
釣宿の餅花にして鯛鮃 中戸川朝人 尋声
餅花〔の〕木陰にてうちあはゝ哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
餅花がまたゆれている泣き虫よ 矢野千代子
餅花さすや唇こはゞりて紅乾く 雑草 長谷川零餘子
餅花と状もてゆかな嵐山 田中裕明 櫻姫譚
餅花にはなやぐ老の一ト間かな 池内たけし
餅花にふれて通りし髪に手を 関萍雨
餅花にまじる草色にぎにぎし 古舘曹人 樹下石上
餅花にをりふしひびく古風鈴 飯田龍太
餅花に入日の絡みつきてをり 波多野爽波 『湯呑』
餅花に十日過ぎなる客多し 笹原 耕春
餅花に叩(はた)きをかけて世紀末 大木あまり 火球
餅花に大きな煤のかゝりけり 松浦為王
餅花に宿坊の炉のけむり絶ゆ 飯田蛇笏 霊芝
餅花に火のよぢれたる浜どんど 原裕 正午
餅花に灯シ隈なき大廈かな 西島麦南 人音
餅花に灯繞る夜の静寂かな 吉武月二郎句集
餅花に立てば触れしよ旅の髪 野沢節子
餅花に財布の紐のゆるみがち 高澤良一 寒暑 一月-三月
餅花に金の草履のぬいであり 大野朱香
餅花に開演ベルのひびきけり 佐久間慧子
餅花に髪ゆひはえぬ山家妻 飯田蛇笏 霊芝
餅花のあればさはらずにはおかじ 辻桃子
餅花のかんざしめきてさされたる 下村梅子
餅花のさきの折鶴ふと廻る 篠原梵 雨
餅花のずずと垂れたる家居かな 嶋田麻紀
餅花のたまゆら日ざし雪の国 西村公鳳
餅花のともし火春となりにけり 広江八重桜
餅花のなだれんとして宙にあり 栗生純夫
餅花のまことしやかに枝垂れたる 三村純也
餅花の一つがおつる夜の畳 小川ユキ子
餅花の一枝離れし影のあり 大久保橙青
餅花の下より外に寝ぬ子かな 石川笑月
餅花の壁影消して人立てり 西山泊雲 泊雲句集
餅花の奥の音なる時計かな 高田瓜鯖
餅花の小枝を折りて別れけり 黒田杏子
餅花の影のやさしき枝垂れかな 猪俣千代子 秘 色
餅花の影ふりかぶる法師かな 下村槐太 天涯
餅花の念仏やからだ軽くなる 内田秀子
餅花の揺れて賽の目替りけり 白岩 三郎
餅花の日や止り木に振りの客 宮坂静生 樹下
餅花の枝垂れて髪にかかりけり 勝又一透
餅花の枝皆立ちていさぎよし 松藤夏山 夏山句集
餅花の柱は湯気のよりどころ 能村登四郎
餅花の燦爛として咳きにけり 細川加賀 生身魂
餅花の百花開けば百の鬱 小泉八重子
餅花の街銭湯の残りをり 中村佐一
餅花の見ゆる赤子を抱きにけり 大峯あきら 宇宙塵
餅花の賑やかに垂れ静もれる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
餅花の賽は鯛より大きけれ 高浜虚子
餅花の軒端はなやぐ京菓子司 丸山不二子
餅花の部屋に通すは母の客 今井つる女
餅花の高々とある炬燵かな 高浜虚子
餅花は女ごころのごと揺れて 保坂伸秋
餅花も子規全集もひとつ書架 宮坂静生 春の鹿
餅花をつくる遠嶺のよく見えて 佐川広治
餅花を今戸の猫にささげばや 芥川龍之介 澄江堂雑詠
餅花を吊り石臼をかくしたり 萩原麦草 麦嵐
餅花を天井高く喫茶店 浅見咲香衣
餅花を揺らせし影の鎮もりぬ 稲畑汀子
餅花を真中に置き顔華やぐ 細見綾子
餅花を見上ぐるたびに華やぎて 細見綾子(1907-97)
餅花を隅に垂らして飾窓 高濱年尾 年尾句集
餅花を飾り仏蘭西料理店 富田佐恵子
餅花を飾れば書屋山家めき 山口青邨
いくさの夜繭玉しかと数へらる 萩原麦草 麦嵐
うちかたげ行く繭玉摶つよ 梅林句屑 喜谷六花
一つづゝ繭玉冷ゆる夜の障子 萩原麦草 麦嵐
一盆のこぼれ繭玉松すぎぬ 皆吉爽雨
三人は家族の初め団子花 上田日差子
三日月を見てきて繭玉の下に坐す 永井龍男
並び寝の夜の繭玉が鳴り合へり 萩原麦草 麦嵐
人混みに買ひし繭玉庇ひ行く 小野寺信一郎
仲見世の空の明るき団子花 黒米満男
吉田屋も繭玉垂れぬ初芝居 水原秋櫻子
団子花つぶらに枯れて*もがれけり 石原舟月 山鵲
妓の部屋の繭玉のこし飾取る 佐賀白梅
山の子と繭玉吊りて教師なり 和田 和子
山深く繭玉となす餅搗けり 大石悦子 群萌
川風に繭玉の揺れ演舞場 安江眞砂女
延べし手に触れ繭玉の音かすか 木村 風師
急に点く灯に繭玉が影そろへ 檜 紀代
旧正の繭玉残しありし庵 高濱年尾 年尾句集
時計いま十二時うてり繭玉に 久保田万太郎 草の丈
枝に刺す繭玉のまだ湯気立てて 浅見さよ
水木の枝くれなゐさやに繭玉を 小松崎爽青
繭玉にはげしき風の手に重き 阿部みどり女
繭玉にはなやぎ降れり窓の雪 星野立子
繭玉にはら〜と行く炉火埃 星野立子
繭玉にふれて親しき眉の端 石寒太 炎環
繭玉に宵の雨音籠りけり 永井東門居
繭玉に寝がての腕あげにけり 芝不器男(1903-30)
繭玉に恵那の風花市ひらく 水谷晴光
繭玉に晴れぬく空のひかりかな 久保田万太郎 草の丈
繭玉に残りて久し夜半の地震 根岸善雄
繭玉に燈明の炎を感じけり 飯田蛇笏 霊芝
繭玉に繭玉の影添ひ流れ 大橋敦子 匂 玉
繭玉に肩たたかれぬ遠野入 小島健 木の実
繭玉に金色の風ゆらぎ立つ 横光利一
繭玉のおもちやづくしや揺れて居り 下田実花
繭玉のおもひおもひの枝ながら 後藤夜半 底紅
繭玉のかげ濃く淡く壁にあり 高浜年尾
繭玉のしだれて触るる夢二の絵 芝山喜久子
繭玉のすぐ揺るる枝の決りをり 後藤比奈夫 金泥
繭玉のちらと揺れたる揺れはじむ 嶋田一歩
繭玉のときめく香を*たきにけり 後藤夜半 底紅
繭玉のふれゆく音の白障子 中山純子 沙 羅以後
繭玉のもとに酒酌む泊りかな 高濱年尾 年尾句集
繭玉のゆるるほど炉火あがりけり 石原八束 雁の目隠し
繭玉のよく揺るるものを見てゐたり 波多野爽波 鋪道の花
繭玉の下に赤児を寝かせ置く 野崎ゆり香
繭玉の中に真赤な大きな玉 京極杞陽 くくたち上巻
繭玉の乾びし音をはづすなり 綾部仁喜 寒木
繭玉の呉服売場にしだれけり 今泉貞鳳
繭玉の寡なからざる黄の世界 後藤夜半 底紅
繭玉の彩淡くして僧の居間 佐野美智
繭玉の影ゆらゆらと舟箪笥 加藤三七子
繭玉の影を大きく灯しけり 佐々木 咲
繭玉の影濃く淡く壁にあり 高浜年尾
繭玉の揺るるあしたもあさつても 後藤夜半 底紅
繭玉の揺るるは喜色こぼすなり 上田五千石 風景
繭玉の揺るる間は見て遣りぬ 後藤夜半 底紅
繭玉の揺曳として挿されけり 温亭句集 篠原温亭
繭玉の数を尽くせし昔あり 馬場移公子
繭玉の枝たわわなる紅の蔵 田中由喜子
繭玉の枝を重ねてしだれけり 百合山羽公
繭玉の歩かぬに揺れ歩き揺れ 綾部仁喜 樸簡
繭玉の濃ゆしと言はで鄙びしと 後藤夜半
繭玉の灯に華やぐや飛騨格子 熊田 鹿石
繭玉の玉の百ほど生きぬかん 上村占魚 『萩山』
繭玉の珊々といふ形容に 後藤夜半 底紅
繭玉の相ゆれてゐて相うたず 村上 立石
繭玉の真下いちにち素顔にて 角川照子
繭玉の端雪嶺に触れてゐし 平原玉子
繭玉の紅うつくしや雪もよひ 角川春樹
繭玉の紅が重しと枝垂れけり 片山由美子 天弓
繭玉の紅白なにごころなく揺らす 柴田白葉女 花寂び 以後
繭玉の裾の机に筆無精 後藤夜半 底紅
繭玉の赤をつつきて退院す 石寒太 翔
繭玉も拝見をするもののうち 後藤夜半 底紅
繭玉やかかるおもひもいや遠き 瀧春一 菜園
繭玉やそよろと影もさだまらず 長谷川春草
繭玉やめでたき色の餅の白 小杉余子 余子句選
繭玉やよき隔たりに夫のゐて 深井かず子
繭玉や三日月出でし隠岐の海 藺草慶子
繭玉や両花道を駕籠と舟 千手和子
繭玉や井戸に厠に神のゐて 池田ちや子
繭玉や人のこゝろのうつくしく 久保田万太郎 草の丈
繭玉や人の立ち居に風生まれ 八染藍子
繭玉や傷兵慰問の人派手に 岸風三楼 往来
繭玉や動かして見て賑はしき 高浜年尾
繭玉や吾を一瞥の老患者 関戸靖子
繭玉や夕はやけれど灯しけり 高野素十
繭玉や天心冥むほど晴れて 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
繭玉や少女の頃は火なく寝し 柳澤和子
繭玉や晴れまた曇るままの色 阿部みどり女
繭玉や海華やかに荒れそめて 本庄登志彦
繭玉や父を忘れし母の顔 岸田稚魚 筍流し
繭玉や赤子見てまた山畑へ 岸野曜二
繭玉や陽に愛されて玻璃戸拭く 鍵和田[ゆう]子 浮標
繭玉や霞むと見えて雪催ひ 増田龍雨 龍雨句集
繭玉や額のガラスにわが臥像 佐野良太 樫
繭玉や飴細工師の囃しゐて 原 俊子
繭玉をおろす鳥追ひの子がもどり 角川春樹 夢殿
繭玉をかかげてモンローウォークよ 仙田洋子 雲は王冠
繭玉をさすや初荷の戻り馬 三輪未央
繭玉をもたらし垂らし呉れしこと 後藤夜半 底紅
繭玉をもつて華やぐ心かな 阿部みどり女
繭玉を吊り農薬を商へり 八牧美喜子
繭玉を振つて愛想を尽かしけり 仙田洋子 雲は王冠
繭玉を炉辺にもすこし十四日 飯田蛇笏 春蘭
繭玉を結ふそこ淋しここ淋し 後藤比奈夫
繭玉を軒に鎌倉古道かな 松本澄江
繭玉飾る麓の村よ雪降り出す 村越化石 山國抄
花道の繭玉ゆらし勝力士 西村英子
蘗に吊りて繭玉鳴りいだす 萩原麦草 麦嵐
見た目より繭玉の数ありにけり 小林草吾
鉄瓶の鳴る夜繭玉ゆれてをり 原俊子
雪嶺の風繭玉に遊ぶかな 村越化石
顔よせて鏡くもりぬ団子花 新田時子
黒板に繭玉の影受験塾 沢木欣一 地聲
まゆ玉にいよ〜雪ときまりけり 久保田万太郎 草の丈
まゆ玉にさめてふたゝび眠りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
まゆ玉にまだまだつゞく人気かな 久保田万太郎 流寓抄
まゆ玉にをんな捨て身の恋と知れ 稲垣きくの 黄 瀬
まゆ玉に日々すぎてゆく日かな 久保田万太郎 流寓抄以後
まゆ玉に閉めてあかるき障子かな 久保田万太郎 流寓抄以後
まゆ玉に風出て少し曇りけり 村沢夏風
まゆ玉のいのち愛しめとしだれけり 轡田進
まゆ玉のことしの運をしだれける 久保田万太郎 流寓抄
まゆ玉のしだれにかけしねがひかな 久保田万太郎 流寓抄以後
まゆ玉のしだれのかげにひそむ神 久保田万太郎 流寓抄以後
まゆ玉のしだれのもとのよき眠り 久保田万太郎(1889-1963)
まゆ玉のしだれひそかにもつれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
まゆ玉のもつれをみせずしだれけり 鈴木真砂女
まゆ玉のもつれ直して吊りにけり 安住敦
まゆ玉の一トすぢながきしだれかな 久保田万太郎 流寓抄以後
まゆ玉の一枝添へたり野の仏 牛山一庭人
まゆ玉の八方しだれしるこ店 龍岡晋
まゆ玉の垂れてともるを待てりけり 久保田万太郎 草の丈
まゆ玉の帳場にしだる越後かな 横山房子
まゆ玉やあはれ一人のものおもひ 久保田万太郎 流寓抄以後
まゆ玉やいま結ひあげし髪にふれ 川口咲子
まゆ玉やかたみに孫を抱き上ぐる 五十嵐八重子
まゆ玉やきのふとなりし雪げしき 久保田万太郎 草の丈
まゆ玉やこころ憂き日はかいもつれ 稲垣きくの 黄 瀬
まゆ玉やつもるうき世の塵かるく 久保田万太郎 流寓抄以後
まゆ玉やときに女の軽はずみ 稲垣きくの 牡 丹
まゆ玉やにはかにけさの雪ぐもり 久保田万太郎 流寓抄
まゆ玉やー度こじれし夫婦仲 久保田万太郎 流寓抄
まゆ玉や三枚續よみつゞけ 久保田万太郎 草の丈
まゆ玉や人のこゝろの照りかげり 久保田万太郎 流寓抄
まゆ玉や手拭の染よくあがり 龍岡晋
まゆ玉や敬語に満ちて加賀言葉 細川加賀 『傷痕』
まゆ玉をうつせる昼の鏡かな 久保田万太郎 流寓抄
めでたさは、まづ、まゆ玉のしだれより 久保田万太郎 流寓抄以後
板前の声まゆ玉の向かうより 田中芙美
●年木
うれしさよ御寺へ年木まいらせて 黒柳召波 春泥句集
さるをがせつけてかなしき年木かな 富安風生
下積の雑木みどりに年木かな 廣江八重櫻
今もなほ年木を積みて旧居守る 刈谷 桂子
作務僧の若きが積みし年木の香 能村登四郎
光悦寺余す年木の雪かげろふ 殿村莵絲子 牡 丹
冷めてゐる番茶甘露や年木作務 河野静雲 閻魔
切口に今年ひしめく年木かな 星野紗一
割台のへりて年木のよく割るる 阿部みどり女
北へ水の迅さ年木を積み規し 成田千空 地霊
千山は早くも年木用意かな 箱崎晴山
城廓のごとく年木を木曾長者 高橋東光
大ぜいの子に負はせ来る年木かな 大橋櫻坡子 雨月
大鉈を年木にかませ納屋に用 上野泰 春潮
夫婦してわき目もふらず年木結ふ 阿部みどり女 笹鳴
富士見えぬ方が裏口年木積む 嶋田一歩
屋根裏にはんにち年木積むことに 長谷川素逝 村
山川や年木をわたす綱かゝる 水原秋桜子
崇徳院御陵の年木かたづけよ 阿波野青畝
市役所の渡廊下も年木積み 早川紀水
年木伐る右手に鉈を離さずに 高浜虚子
年木割かけごゑすればあやまたず 飯田蛇笏
年木割つててのひら若き筋はしる 榎本冬一郎 眼光
年木割つて少年の手の痛かりけり 山口誓子
年木割りたる掌や湯の香しみ 高橋冬青
年木割る夕日に僧の眉太き 羽田岳水
年木割る少年の日のわが姿 森田峠 逆瀬川
年木割る師弟の僧の代り合ひ 広瀬規木
年木売櫺子に馬をつなぎけり 中村草田男
年木屑飛んで空うつ時もあり 高浜虚子
年木積み即ちこれを風除に 高浜虚子
年木積み居る山の温泉の朝茜 青木よしを
年木積み野の家々の豊なる 竹内素風
年木積むまさをな年の竹も積む 辻桃子
年木積むや凍らんとして湖青き 内藤吐天
年木積むや遥かに濁る町の空 鍵和田[ゆう]子 浮標
年木積む嵩にも生活しのばるゝ 坊城としあつ
年木積んでみより少き夫婦もの 阿部みどり女 笹鳴
年木積んで子らの遊び場かはりけり 上村占魚 球磨
年木積んで手を洗ふなり月の水 岡本松浜 白菊
年木負ひ下りくる足の確かな 依田明倫
年木負ひ杖しかと手に杣女房 上村占魚 球磨
年木負ひ降り来る足の確かな 依田秋葭
年木負ふ胸伏せ眼を上げ裏日本 草間時彦
晴れひと日年木をとりに家あけて 長谷川素逝 村
曲り屋の窓庇まで年木積む 渥美鳴子
柄を替へて使ひよき斧年木割る 山川喜八
湖を打つて年木の一枝おろされぬ 前田普羅 新訂普羅句集
火伏札貼って年木を積みにけり 池田とみ子
火山灰の村捨てぬたつきの年木積み 稲畑汀子
男体を崇む年木を軒に詰め 平畑静塔
盗まれし年木取りにやる父剛し 比叡 野村泊月
石垣のあひを負ひくる年木かな 大橋櫻坡子 雨月
積み上げし年木の上の二日月 岡本松浜 白菊
綾の目に積める年木は尼公用 平畑静塔
老僕の頑固一徹年木割る 川端紀美子
舟路行年木や付る土左日記 井原西鶴
薩摩屋敷床下高し年木積む 大立しづ
詣路の年木の松の匂ひけり 石田勝彦 秋興
赤々と年輪みえし年木かな 加藤三七子
追ひ炊きして白飯や年木宿 萩原麦草 麦嵐
遠目にも切口白き年木かな 千原叡子
針金張つて山から舟へ年木かな 比叡 野村泊月
鎌倉の鄙びや年木車くる 矢野蓬矢
鐘楼に積みかさねある年木かな 岸風三楼 往来
雲碧く僧の頭青し年木作務 河野静雲 閻魔
青頭り法衣からげて年木作務 五十嵐 象円
餅花や暗きところに年木積む 角川春樹 夢殿
黙々と雲衲はよし年木作務 河野静雲 閻魔
●鬼打木
ハンドルに朱色のカバー鬼打木 真山 尹
南に武甲据れり鬼打木 荒井正隆
常盤木の堅木を頼め鬼打木 中村泰山
瀬戸口の風ひゞきけり鬼打木 桑原志朗
葛飾の古き農家の鬼打木 西山芳行
門に来て鬼雲に消ゆ鬼打木 菅原師竹句集
鬼打木倒して童子逃れたり 安藤橡面坊
鬼打木門安かれと思ふかな 広江八重櫻
鬼打木雪払ひては立てにけり 岩井野風男
鬼打木雪道あけてたてらるる 清水渓石
鬼打木頻りに鬼の覗ひぬ 田中丁々
●粥柱
つぶらなる鳥の眼と合ふ粥柱 中戸川朝人
丸餅も小豆も好きで粥柱 町春草
喪の家の音微かなり粥柱 吉川千丘
失はず来し信条や粥柱 伊東宏晃
湯気もまた箸に引くなり粥柱 井沢正江
父のごと老夫いたはり粥柱 杉原竹女
白きもの白きにありて粥柱 坂井建
粥柱しづかに老を養はむ 富安風生
粥柱ひんがしは雪西は雨 寺井谷子
粥柱鳥のつぶらな眼と出合ひ 中戸川朝人 星辰
薺の斑つけて大きな粥柱 千原草之
雪山に雪降り重ね粥柱 陣内イサ子
鵯鳴いて相模は晴れぬ粥柱 原石鼎
かしこくも粥杖うちぬ狐つき 松瀬青々
粥杖に冠落ちたる不覚かな 内藤鳴雪
粥杖に逃ぐるふりしてうたれけり 三 敲
粥杖や伊賀の局にたぢろぎし 伊藤松宇
粥杖や梨壷の五人打はづし 羅川
粥杖を祝はれし戸に落首かな 安斎桜[カイ]子
●綱引
二人して綱曳なんど試みよ(祝新婚) 高浜虚子
綱引のつな栄え飾る社頭かな 安藤橡面坊
綱引のづるづる旗色悪くなる 高澤良一 燕音 十月
綱引の右になだるゝ左かな 渥美渓月
綱引の声が運動会の声 辻本斐山
綱引の引き取られたる空手かな 大塚羽山
綱引の綱の尻尾が退場する 辻田克巳
綱引の綱栄え飾る社頭かな 安藤橡面坊
綱引の西町に雨ひかり降る 川上季石
綱引の首即陰の大蛇なる 沢木欣一 沖縄吟遊集
綱引やかの沖縄の粗き酒 赤尾兜子
綱引や双峰の神みそなはす 石井露月
綱曳の声山籟となりにけり 吉本伊智朗
綱曳の振舞酒や杓で酌む 中川秋光
綱曳や恵比寿大黒真中に 宮川史斗
鰤衆の湖中綱曳ただ叫ぶ 本多静江
●成木責
これ以上疎遠となれば成木責め 相原左義長
伐る話などしたるのみ成木責め 山本きよ子
凍鶏は生めよ成木は成れと責む 百合山羽公 寒雁
声ほどに力は入れず成木責 猪俣千代子
夜をこめて成木責めきし深眠り 菊地一雄
太陽も責めに加はり成木責 池田秀水
山里にむかしのままの成木責 清水美京
成木責(なりきぜめ)しつつ故郷は持たざりき 加藤秋邨 吹越
成木責ほつたらかしといふ柚子に 茨木和生
成木責兄は大猿われ小蟹 加藤知世子
成木責大藁屋にて子沢山 甲斐遊糸
成木責大里郡いまもあり 田中午次郎
成木責日照雨に濡れて終りけり 皆川盤水
成木責昼湯に浸り見てをりぬ 古川芋蔓
成木責火の用心の旗ゆれる 坂井三輪
成木責父につきゆき囃したる 瀧澤伊代次
成木責白神山に響きけり 斎藤耕心
成木責鳶の狂ひとなりにけり 石田勝彦
打つたびに朝日こぼせり成木責 佐野鬼人
朝酒の酔ほんのりと成木責 中島静江
木の汁が鉈をぬらせる成木責 瀧澤伊代次
東鶏は生めよ成木は成れと責む 百合山羽公
枝振りの悪きは打たれ成木責め 高橋利雄
柿の木の深傷は成木責せしか 小島禾汀
槐には軽打してゆく成木責 中戸川朝人 尋声
狂言の物腰そろと成木責 赤松薫子
越中に父幼くて成木責め 沢木欣一
雪原に汽笛の沈む成木責 石田波郷
なりまをしそろと云ふまで木を責むと 相生垣瓜人 明治草抄
木も責めず鬼をも打たず卑怯なり 相生垣瓜人 明治草抄
生り木責め思想が密となるならば 竹中宏 饕餮
眠る木を責め苛みて何かせむ 相生垣瓜人
裸木を責めて興ぜむ日ともせり 相生垣瓜人 明治草抄
責め苦にも遭はざりし木の静かなり 相生垣瓜人
●ちやつきらこ
ちやつきらこありしあとにて縄跳びを 田中灯京
ちやつきらこお伊勢・鎌倉ほめ唄に 荒井正隆
ちやつきらこよくそろひゐておちよぼ口 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
ちやつきらこ今日へ戻りし船首見ゆ 二見柳糸
ちやつきらこ扇ひらけば鳩が翔つ 斎藤春楓
ちやつきらこ舞ふや沖より晴れて来し 吉田木蓉子
ちやつきらこ舞ふ娘に海が騒ぐなり 志摩芳次郎
ちやつきらこ荒き男の眼に見らる 磯貝碧啼館
ちやつきらこ間違はぬやう泣かぬやう 笹尾照子
ちやつきらこ青き汀も遠唱ひ 野澤節子
前髪に目出度花挿しちやつきらこ 上村占魚
塞神のうしろ帆が過ぎちやつきらこ 中川美亀
宮庭に崎の日溢れちやつきらこ 古賀まり子
波音を聞きちやつきらこ歌まねる 寺田木公
魚干して唄ひ手となるちやっきらこ 金子篤子
●なまはげ
お祓ひの済みてなまはげ放たれし 高澤良一 ももすずめ 平成二年
なまぬるき夜風なまはげ去りしあと 大畑善昭
なまはげが立去り蓑の零れ屑 高澤良一 寒暑 一月-三月
なまはげと旅の記念の写真とる 安斉君子
なまはげにおびえ上手な子もありし 池田 崇
なまはげにしやつくり止みし童かな 古川芋蔓
なまはげにむんずと肩を掴まれし 安達実生子
なまはげに声かけられてゐたりけり 黒坂光博
なまはげに持ち込まれたる土間の雪 川瀬一貫
なまはげに父の円座を踏まれけり 小原啄葉
なまはげに襲はる森の一軒家 松崎鉄之介
なまはげに酒のこぼるる大座敷 大洲みき
なまはげのくる夜家中明るうし 高澤良一 ももすずめ 平成二年
なまはげのずいと茶の間に踏み込みて 高澤良一 ももすずめ 平成二年
なまはげのずぶ濡れ蓑を身ぶるひて 安藤五百枝
なまはげのどかと去りたる囲炉裡かな 磯貝碧蹄館
なまはげのひとり畦みち帰りけり 小原啄葉
なまはげのひらたき蹠が踏み鳴らす 今田拓
なまはげのもぞと酒盃に手を出しぬ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
なまはげの一歩一歩に怒濤音 荻原都美子
なまはげの出る夜を雪の降りしぶる 高澤良一 ももすずめ 平成二年
なまはげの去るを呑み込むうるし闇 高澤良一 ももすずめ 平成二年
なまはげの喚びに榾火くづるるよ 遠藤みや子
なまはげの子の泣声にたぢろぎし 竹中弘明
なまはげの役に侍す犬身じろがず 久保田月鈴子
なまはげの松明雪に挿し憩ふ 桑田青虎
なまはげの汗だく学生アルバイト 高澤良一 寒暑 七月-九月
なまはげの眼鼻より洩れ息白し 藤原星人
なまはげの素足につけし藁脚絆 安川掴雲
なまはげの聞きしに勝るおらびごゑ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
なまはげの胸ぬらしけり雪と酒 竹田晶洞
なまはげの脱ぎし草履を揃へをり 伊藤絹子
なまはげの蓑より祈願の藁をぬく 川井玉枝
なまはげの解せぬ口上秋田弁 杉山青風
なまはげの訪ふさきざきの杉と月 宮津昭彦
なまはげの赤子の尻を撫でにけり 石島 岳
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨 高澤良一 ももすずめ 平成二年
なまはげの躍り狂ひし座敷掃く 西沢信生
なまはげの逸りてあげし灰かぐら 宮下翠舟
なまはげの酔ひて本名呼ばれけり 児玉小秋
なまはげの面の中より優男 鍋谷福枝
なまはげの鬼の口より酒の息 本谷久邇彦
なまはげを襖のかげで見る子かな 中村苑子
東京からなまはげになる子が帰る 三浦てる
海吠えを真似てなまはげ来りけり 木内彰志
海鳴りの闇へなまはげ吠えにけり 佐藤清香
男鹿なまはげ踏絵に勝る足跡なし 相原左義長
真夜の雪なまはげ道も消えゐたり 皆川白陀
藁沓を脱ぎなまはげは酒ねだる 佐川広治
雪空をなまはげの闇おりてくる 平井照敏 天上大風
眉緊めて尿に立つ子よ生身剥 宮野斗已造
●土竜打
その中の一つ音よき土竜打 原 不沙
みちのくは根雪の上の土竜打 長谷川浪々子
二の丸といふ古き町土竜打 紙田 幻草
先づ叩く己の影や土竜打 新井盛治
国分寺よりぞろ〜と土竜打 井上烏三公
土竜打ち薄暮の土をめつた打つ 土井まさゑ
土竜打つてコツと捨てたる海鼠かな 菅原師竹句集
土竜打つをりをり月の覗きけり 山県瓜青
土竜打つ後先に行く犬の鼻 宮崎二健
土竜打幼き声を揃へけり 野田歌生
土竜打店の硝子戸震はせて 菅 大元
土竜打近づく門を灯しおく 鶴丸白路
奈良坂に百姓家あり土竜打 中村三山
日の本や土竜打ちなる日を重ね 永島転石
村中が小豆飯炊く土竜打ち 福島勲
束ねたる藁も短かし土竜打ち やしま季晴
泣きさうな声ひとつゆく土竜打 宮沢房良
知らぬ貌ばかり父郷の土竜打 持丸子蕪
納屋裏に来て雪のあり土竜打 松瀬天浪
青竹と子の丈揃ひ土竜打 川井玉枝
女わらべのことに執念もぐら打 岡入万寿子
東洲斎写楽頤出しもぐら打つ 長谷川双魚 『ひとつとや』
●注連貰
リヤカーで運び来るなり注連貰 丸山 ひろあき
三浦なる古道辿る注連貰 田部井土来子
伊勢みちを子のよき声に注連貰 内山芳子
大津絵の鬼の来てゐる注連貰 関戸靖子
曳く橇の氷湖に沿へり注連貰 村上光子
橇曳きて辻につどへる注連貰 増澤正冬
法輪寺みち雪舞ふ中に注連貰 杉山郁夫
注連貰の中に我子を見出せし 高浜虚子
注連貰ひの中に我子を見出せし 高浜虚子
注連貰ひ一と霰せし畦跳んで 荒井正隆
注連貰ひ宵の飛雪をかぶり行く 木村陽城
注連貰ひ翼もたねば畦づたひ 加藤有水
注連貰比良の飛雪を漕ぎもどる 羽田岳水
注連貰湖北の虹をはやしけり 河北斜陽
色里や朝寝の門の注連貰ひ 岡本松濱
赤いものこぼしてゆけり注連貰 田村美樹子
雪の戸を叩く子のこゑ注連貰ひ 角川春樹
●左義長
いよ〜に左義長祭夜に入りぬ 高田風人子
きな臭き世の左義長の大ほむら 高澤良一 寒暑 一月-三月
三浦半島長沢左義長 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
夕星へ打つ左義長の触れの鉦 渡辺 昭
左義長に尻あぶりゐるも男気ぞ 言水
左義長に月は上らせ給ひけり 一茶
左義長に杜の奥より童女来て 茨木和生 木の國
左義長に牛の垂涎かがやけり 北野民夫
左義長のあれよあれよと揚りけり 大石悦子 群萌
左義長のけむり裾曳く壇の浦 上野さち子
左義長のほたりと落ちし火玉かな 行方克己 知音
左義長の今際の風のすさびけり 行方克己 昆虫記
左義長の周りを子らの駆け通し 瀧澤伊代次
左義長の大きな埃海へ飛び 吉川 きわえ
左義長の宝前におく火打石 西村三穂子
左義長の崩るるは身を堅くせり 岡崎桂子
左義長の幾世の闇を焦しけり 中村風信子
左義長の心棒燃えて炎々たり 高澤良一 随笑 一月-三月
左義長の最後の花火か眠りけり 阿部みどり女 月下美人
左義長の波に消えゆく火の粉かな 星野椿
左義長の火の入る前の星空よ 高田風人子
左義長の火の壁に面突き当る 高澤良一 随笑 一月-三月
左義長の火の粉は星と出合ひたる 永方裕子
左義長の火の粉巻き込み波崩る 場目 孝風
左義長の火を掻きし竹雪にさす 西村公鳳
左義長の火中に鶴の舞へりけり 古舘曹人 砂の音
左義長の火伏の枝も火となりぬ 牧野春駒
左義長の火焔の中に修羅を見き 伊東宏晃
左義長の火照りの眉を離れ撫づ 八木林之介 青霞集
左義長の火疲れといふ面持ちす 高澤良一 寒暑 一月-三月
左義長の灰に慌てて髪押さえ 高澤良一 寒暑 一月-三月
左義長の煙の黄竜昇りけり 高澤良一 燕音 一月
左義長の燃えあがるものなくなりぬ 加藤三七子
左義長の爆ぜて松・竹・樫の音 高澤良一 寒暑 一月-三月
左義長の祝詞にたたふ山河かな 大橋敦子
左義長の竹組む根雪踏み固め 吉澤卯一
左義長の芯まで燃えて倒れけり 荒川優子
左義長の花火は雪の底よりす 阿部みどり女
左義長の蒔絵のごとき火の粉かな 太田寛郎
左義長の闇を力に火の柱 檜 紀代
左義長の雪おく丹生の中洲かな 大峯あきら 鳥道
左義長の雪天心を流れけり 大峯あきら 宇宙塵
左義長の風向きをみて火付け方 高澤良一 寒暑 一月-三月
左義長の餘燼に遠き二日月 古舘曹人 砂の音
左義長は御府内の制知らねえか 筑紫磐井 婆伽梵
左義長へ行く子行き交ふ藁の音 草田男
左義長へ鵯もはげしく来て鳴きぬ 爽波
左義長やうしろは寒き河原風 田子六華
左義長やくるぶし高き神歩む 磯貝碧蹄館
左義長やざんばら髪の風の神 兒玉南草
左義長やちら〜雪の遠明り 青々
左義長やまつくらがりに海動き 岸田稚魚
左義長や四方闇に神ある如し 杉山白雲
左義長や婆が跨ぎて火の終(しまひ) 石川桂郎
左義長や尾を跳ね上げし牛蒡注連 行方克己 昆虫記
左義長や播磨の山はみなまろく 加藤三七子
左義長や月忘られし如くあり 月星郎
左義長や火の神闇の神あらそふ 成瀬桜桃子 風色
左義長や百戸持ち寄る村はづれ 西浦末寿
左義長や眼の逃ぐる鯛かぶら 角川春樹 夢殿
左義長や鏡のごとき今朝の阿蘇 河原白朝
左義長や降つゞきたる雪の上 鞭石
左義長や雪国にして雪の上 松根東洋城
左義長をしづめの神の水一荷 大橋櫻坡子
点火待つ左義長注連をたなびかせ 関口祥子
神の火のいま左義長に移さるゝ 高木桂史
羽のなきもの左義長の空をとぶ 辻田克巳
あの畑はしつけぬ麦かとんど焚 乙二
いただきの達磨火を噴くどんど焚 土方秋湖
うぶすなの大杉ゆするどんどかな 手塚七木
おどろかすどんどの音や夕山辺 青蘿
おほわだに寂光のあるどんどかな 松沢鍬江
くろこげの餅見失ふどんどかな 室生犀星(1889-1962)
すれ違ふ人にどんどの火の匂 佐々木須美子
ちりちりと月へ上りぬとんどの火 島谷征良
とんどして雪汚しゝが清かりき 細見綾子 花寂び
とんどの子去りし星空さがりくる 六花
とんどの子戻りしばらく眠りけり 宮田正和
とんどの海若き裸身の綱競ふ 関口祥子
とんどの火たたらを踏んで渚まで 岸田稚魚 『雪涅槃』
とんどの火大きく崩る濤を前 下田稔
とんどの火小雪まじりを猛りけり 平田マサ子
とんどの火達磨の尻をまづ舐めぬ 清水基吉
とんど火に劣らぬ雪となり来たる 三村 純也
とんど火のあやふく立つてをりにけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
とんど火のへろと上げたる大焔 八木林之介 青霞集
とんど火の先づは松葉を炙る音 高澤良一 ぱらりとせ 新年
とんど火の大き焔のただ一度 八木林之介 青霞集
とんど火の最初パチパチやがてバン 高澤良一 寒暑 一月-三月
とんど火の爆ぜて肉声聴くごとし 高澤良一 ぱらりとせ 新年
とんど焼き海際に大崩れせり 細見綾子
どんどあと父ほどの闇うづくまり 熊谷愛子
どんどして雪汚ししが清かりき 細見綾子
どんどする城県畷の煙かな 広江八重桜
どんどとて道祖神にも米と酒 福田蓼汀
どんどの火とぶ川上に雪の橋 小熊一人
どんどの火ほろびざる間に歩を返す 百瀬美津
どんどの火もう拾へない文一束 木内満子
どんどの火やはり男の焚きたる火 後藤立夫
どんどの火小さくなりたる空に富士 勝俣泰享
どんどの火崩れむとして立ちあがる 石川文子
どんどの火揚り伊吹嶺ゆらぎけり 永井 光代
どんどの火海へこぼるる母の郷 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
どんどの火消え道の神また眠る 宮津昭彦
どんどの火猛れば一歩退きぬ 福川ふみ子
どんどの火納まりつつも竹爆ぜる 佐藤脩一
どんどの火胸の丈にて鎮まれり 石寒太 炎環
どんどの火舞ひゆく方の月赤し 南英四郎
どんどの火蜑は舟焼く火となせり 下村ひろし
どんどの火衰へ瀬音の高まり来 阿部みどり女 『光陰』
どんどの火面体焦す男かな 奥田杏牛
どんどの火願文古りし絵馬を焼く 伊沢 健存
どんどの焔おんべ笑ひに妻の笑ひ 加倉井秋を
どんどの焔ときに児の貌けはしうす 竹谷しげる
どんどやの日輪たらりたらりとう 行方克己 昆虫記
どんどより雀の散りし山河かな 古舘曹人
どんど果つる枝に提灯にほひをり 小蕾
どんど消え川下に月顔を出す 成瀬桜桃子 風色
どんど消え河童の沼の深ねむり 北見さとる
どんど火に手が花びらの子どもたち 能村登四郎
どんど火に浮びて影の二人かな 橋本榮治 越在
どんど火に焙る太腰よき子産め 岸風三樓
どんど火に雪吸はれゆく勢ひかな 山部栄子
どんど火に雪片狂ひそめにけり 行方克己 昆虫記
どんど火に顔ばかり灼け餅灼けず 町田しげき
どんど火のうしろ雪降る夜の川 柯舟
どんど火の崩さる音の火中より 菖蒲あや
どんど火の映れる酒の注がれをり 藺草慶子
どんど火の海に崩れて果てにけり 平野芳子
どんど火の燠に海あり渚あり 齊藤夏風
どんど火の猛らば己が髄もまた 斎藤梅子
どんど火の猛る川の面流れをり 行方克己 知音
どんど火やジーンズに付く何の白 辻美奈子
どんど焚くどんどと雪の降りにけり 一茶
どんど焚く中でも松の爆ぜる音 高澤良一 随笑 一月-三月
どんど焚く海明けくるを待ちきれず 岸風三樓
どんど焚その奥に曾我物語 百合山羽公 寒雁
どんど焚海道沿ひの村ならず 百合山羽公 故園
どんど焚燃え尽きるとき潮の満つ 中拓夫
どんど焚陽の残りゐる忘れ潮 中拓夫
どんど焼いま完壁の火の柱 能村登四郎
どんど焼きすだまは人の手のかたち 寺田京子
どんど焼きどんどと雪の降りにけり 一茶
どんど焼き舞つて折れたる新聞紙 川崎展宏
どんど焼どんどゝ雪の降りにけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
どんど焼我に魔性のありにけり 須田奈津子
どんど焼果てて雪嶺に囲まるる 石原八束
どんど焼火の神天へ発ち給ふ 小田チヅエ
どんど焼火の粉に狂ふ海の鳥 中拓夫
どんど照り道祖神手をとりあへる 西本一都 景色
なべて火といふもの哀しどんど火も 酒井土子
のしかかる夜空ささへてどんどの火 片山由美子 天弓
ひろびろと土の踏まるるどんどかな 石田勝彦 秋興
ふるさとのどんどの闇の夜見ヶ浜 木村蕪城 寒泉
ふるさとの星出尽くせりどんど焚 伊藤京子
ぶすぶすりとんどに火の手あがりけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
みちのくの星燦然とどんど焚く 三谷いちろ
一切の崩れて終るどんど焼 池田秀水
人影は見えずどんどと雪おろす 川崎展宏
傘の柄にどんど明りと雪明り 阿部みどり女
内宮も外宮の方もどんどかな 柑子句集 籾山柑子
勢ふ火を風があやつるどんど焼 蒲生 繁代
喪の家の欠けて今年のとんど果つ 楢原清子
坂下の屋根明けてゆくどんどかな 犀星
均されて炎みじかきどんどかな 山西雅子
大とんどオリオンゆるぎなかりけり 山田弘子 懐
大とんど崩れ腹中覗かする 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
大どんど身ぬちの五欲あぶり出す 西畑幸子
大どんど雪ぶちこんで消されけり 大高千代
大どんど養老院の窓に燃ゆ 渡部純
大崩れして面目のとんどかな 土橋石楠花
大波の打寄す浜のどんどかな 松藤夏山 夏山句集
大霜の上にどんどの焔かな 大谷句佛 我は我
天の下人の小さきとんどかな 金尾梅の門 古志の歌
太陽へ灰をとばしてどんどかな 大木あまり 火球
妻の手のどんどの神籤火に投ず 古舘曹人 砂の音
富士昏れて母が跨ぎしどんどの火 鈴木只夫
小雨降るとんども例の火影かな 鬼貫
山々の闇が組み伏すどんどの火 千代田葛彦
山の根の脈打つてをりどんど焼 熊谷愛子
山川の砂焦したるどんどかな 芝不器男
山神にどんど揚げたり谷は闇 かな女
山風に焔あらがふ磯どんど 上田五千石
岳麓の石田やよべはどんど焚 百合山羽公 寒雁
川上に闇つまりたるどんどの秀 宮坂静生 春の鹿
川風の逆撫でしたるどんどかな 行方克己 知音
弱々とどんどに当る日ありけり 小杉余子 余子句選
弾けたる火の粉は星にどんど果つ 佐藤栄一
振舞酒ありてどんどのよく燃ゆる 山下年和
支那海へどんど火柱崩れけり 能勢真砂子
日の暈やどんどの煙の大流れ 久保田九品太
星辰のしづけさに燃ゆどんどかな 鈴木貞雄
暁闇の海へとんどの幣飛べり 壺井久子
村あげて太鼓合図のどんどかな 三宅 桧沢
村中の風を集めてどんど焚く 高橋悦男
橙の泡ふきそめしとんどかな 小路紫峡
波の穂に襲ひかかりしとんどかな 岸田稚魚 『雪涅槃』
潮騒に乗りてとんどの触れ太鼓 関口祥子
火のかをり藁のかをりのとんど餅 吉原文音
火の丈のすぐに追ひつき二のとんど 八染藍子
火の中に鈴の見えたるとんどかな 岸本尚毅 舜
火の粉舞ふどんどのそばを身延線 百合山羽公
火の色のひとすじ青きどんどかな 林 宏
火中なる達磨どんどの火を怒る 岸風三樓
火柱のつらぬく闇やどんど燃ゆ 長谷川 耕畝
火柱の乾坤つなぐ大とんど 谷條昭平
火柱を恵方に倒しどんど果つ 小濃よし子
火男(ひょっとこ)の踊れるごとくとんどの火 高澤良一 随笑 一月-三月
焼き残るどんどの歯朶の青さかな 俳維摩
燃えさかるどんどに雪の霏々と降る 石川文子
燃えさかるどんど妻への餅も焼く 神原栄二
燠となり縄目とどむるどんど焚 和田 和子
父母を知る人も減りたるどんどかな 青木重行
生簀にも及ぶどんどの火の粉かな 梶原 宇良
田遊びに終のどんどの大火の粉 伊藤いと子
白山の消えてしまつてどんどの火 細川加賀 『玉虫』以後
瞽女ふたり加へ渚のどんど焼き 佐川広治
石仏の首のぐらつくどんどの火 相川玖美子
神酒飲んでどんどの竹を伐りにゆく 安部魚粋
福蜜柑どんどの焔ぬけて飛び 宮津昭彦
禰宜の子の火種を移すどんどの火 芝 由紀
竹はぜしとんどの火の粉打ちかぶり 稲畑汀子
竹爆ぜし音が風呼ぶどんど焼 田守としを
竹酒を呷るどんどの火屑浴び 大高松竹
背負ふ子の足がよろこぶ大とんど 薄木千代子
若芝にはや寝だくみや高封彊(とんど) 広瀬惟然
萌ゆるものありて踏まるるどんどかな 岸田稚魚 『萩供養』
蒼天に浪くだけゐるとんどかな 大峯あきら
街騒のすでに常なるどんどかな 鈴木栄子
袖からげ僧がどんどの火を放つ 飯沼衣代
谷底に散らばる十戸どんど焼き 池田ちや子
谷水を撒きてしづむるどんどかな 芝 不器男
転び出る橙追えりどんど焚き 長谷川かな女 花 季
道ばたに吉備津氏子のどんどかな 夜潮
酔うて踏むどんどの灰の寂しかり 新井声風
里の子の増えしがうれしどんど焼 太田光子
金太郎のやうな子ばかりどんど焼 太田土男
金星の生まれたてなるとんどかな 大峯あきら 宇宙塵
長汀やいづこ社にどんど数 東洋城千句
雨雲の垂れきたるよりとんどの火 石川桂郎 高蘆
雪の上をころげどんどの火屑かな 岸田稚魚 『萩供養』
雪嶺に星座の移るとんどかな 角川春樹
青松葉きび〜もゆるどんどかな 高橋淡路女 淡路女百句
青竹の火勢渦なすどんどかな 鈴木しげを
青竹の裸身火を噴きどんど立つ 原裕 葦牙
青竹の魂を引き抜くどんどの火 及川希子
風が出てどんどの幣を吹きながす 古舘曹人 砂の音
風花の本降りとなるどんど焼 堀口星眠
餅やくをおいとま乞のどんど哉 炭 太祇 太祇句選後篇
餅花に火のよぢれたる浜どんど 原裕 正午
鳥となり花びらとなりどんどの火 成田智世子
おほわだは闇なほ解かず吉書揚 岡本 眸
ひと声を雉と聞きたり吉書揚 茨木和生 倭
ひねりたる吉書揚がらず吉書揚げ 上島清子
みづいろの海の朝来る吉書揚 眸
凍雪に足跡ささり吉書揚げ 舗土
吉書揚げ鳥居を遥か越えにけり 小川玉泉
吉書揚渚一里といふべかり 斎藤梅子
吉書揚耳を焦がして遁げくるよ 野澤節子 遠い橋
実朝の歌が好きなり吉書揚 行方克己 昆虫記
島の子の怒濤そびらに吉書揚 西浦一滴
火ぼこりの消ゆる高さや吉書揚 堀前小木菟
金箔の剥がれとびたる吉書揚 茨木和生 倭
ひんがしに鈴鹿は青し飾焚く 大峯あきら 鳥道
まづあがる飾焚く火やお山焼 森田峠 避暑散歩
晩年を火の色とせん飾焚く 坂井三輪
暮し向き小さくなりしよ飾焚き 殿村菟絲子
松飾いづこで焚くも地の厚み 神尾久美子
松飾焚きし煙が厨口 大石悦子 聞香
松飾焚き悲しみの昭和果つ 小松崎爽青
松飾焚く火幣より発しけり 皆吉爽雨
森より白き埃出てゆく飾焚き 西村公鳳
汐荒れの顔ほてらして飾焚く 田中道子
渚波しづかに奏で飾焚く 五十嵐播水 播水句集
物を焚き熱を逃がして飾売る 田川飛旅子 『使徒の眼』
蒲公英の座を焦してむ飾焚く 山口青邨
赤彦のいしぶみの前飾焚く 木村蕪城 寒泉
輪飾を焚きし匂ひをたなごころ 大石悦子 群萌
須磨の浦朝凪ぎわたる飾焚き 五十嵐播水 播水句集
飾焚きうしろ全く忘じたり 殿村菟絲子 『菟絲』
飾焚きし灰にぬくもり双つ神 荒井正隆
飾焚くところに鹿のあらはれし 岸本尚毅 舜
飾焚く出舟の漁夫も来合せて 藤澤 石山
飾焚く吹雪まじりの焔上げ 村上三良
飾焚く小さき火の手守りをり 西村和子 夏帽子
飾焚く橙波に引かれけり 岸本尚毅 舜
飾焚く歯朶火ちよろちよろちりちりと 川畑火川
飾焚く闇のつづきに父の墓 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
香ぐはしき青竹の酒飾焚く 山根ヒロ子
●上元の日
きりきりと上元の日弓を張る 結城静子
上元の堂の灯守りて牌遊ぶ 下村かよ子
上元の宵月かかぐ竜宮門 小西藤満
上元の接待殊に生姜湯 下村ひろし 西陲集
上元の月はまだしき八重霞 軽部烏帽子 [しどみ]の花
上元の月は暮るゝを待たずして 軽部烏帽子 [しどみ]の花
上元の月星うるむ簷の反り 下村ひろし 西陲集
上元の灯りはじめの闇にゐる 藤野律子
上元やまぶしき数の朱蝋燭 中村やす子
上元や游行をとどむ邸内 飯田蛇笏 山廬集
上元や祈福敬謝の朱蝋燭 下村ひろし 西陲集
上元や膚てらてらと胡座羅漢 下村ひろし
上元や靴むらさきに帰化夫人 中尾杏子
月待つと上元の人とく出づる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
海神の真赤な歓喜上元會 下村ひろし 西陲集
燭明りまた月明り上元会 下村ひろし 西陲集
紙銭焚く火の立上る上元会 中村孝一
請ひ得てし竃神護符や上元会 田中田士英
関帝の朱蝋火照りに上元会 小林美智子
陳さんの遺児上元の燭ふやす 中尾杏子
●藪入
まゝ母の愛うすけれど藪入に 水守萍浪
エンジン音藪入りの空見つからず 伊東幸子
屋根にのぼれば藪入の女来つ 太田鴻村 穂国
恩寵にかなしくなりぬ藪入子 石原舟月 山鵲
母と寝て母を夢むる藪入かな 松瀬青々
薮入して秋の夕を眺めけり 松瀬青々
薮入に暁空の青きかな 増田龍雨
薮入に生れておりし仔牛かな 穴井 研石
薮入の姉の下駄履き野菊摘む 南 南浪
薮入の戻りてよりの牛の世話 杉 艸子
薮入やついたち安き中二日 高井几董
薮入やついでに古き墓参り 松岡青蘿
薮入や思いは同じ姉妹 正岡子規
薮入よ十銭禿の少年よ 大庭紫逢(1947-)
藪入して秋の夕を眺めけり 松瀬青々
藪入て暫し炬燵の主かな 竹冷句鈔 角田竹冷
藪入といふなつかしき日なりけり 細川加賀 生身魂
藪入にうれし母や常乙女 松瀬青々
藪入にまじりて市を歩きけり 鬼城
藪入にもたせやるべきものもがな 福田蓼汀 山火
藪入に実生の桐の育ちかな 菊池赤水
藪入に暁空の青きかな 増田龍雨 龍雨句集
藪入に来しまゝ母をみとりけり 鈴木重久
藪入に来てゐる噂聞えけり 中村汀女
藪入に梅の紅白咲きにけり 野村喜舟 小石川
藪入に生れ落ちけり遠眼鏡 川崎展宏
藪入に藪なき道となりにけり 白岩 三郎
藪入に言はれて拝む持仏かな 蒼[きう]
藪入に餅花古りて懸りけり 前田普羅 新訂普羅句集
藪入に鯛一枚の料理かな 前田普羅 新訂普羅句集
藪入のことさら母の泣きにけり(五十年も前のことなれど) 細川加賀 『玉虫』以後
藪入のさびしく戻る小道かな 河東碧梧桐
藪入のどろぼう廻りダイヤの王 菊池京子
藪入のはやゆふぐれの小家かな 桜坡子
藪入のよき衣いやし伏見帖 会津八一
藪入のをとめさびたる簪かな 麦南
藪入のセーター赤く出でゆきし きくの
藪入の二人落ちあふ渡しかな 正岡子規
藪入の児に馳走や釣小ぶね 魯文
藪入の包かたへに面子打つ 野中ちよこ
藪入の吾がなさぬ子をいたはりぬ 会津八一
藪入の大きな包みいそ〜と 木代ほろし
藪入の姉の下駄履き野菊摘む 南南浪
藪入の小僧丁稚ら今いづこ 石塚友二
藪入の小燈かこち膳につく 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
藪入の帰れば母の灯しけり 篠原温亭
藪入の恋まで連れて来し噂 勝尾艸央
藪入の新井薬師に凧あがる 皆川盤水
藪入の日の浜宿の畳かな 綾部仁喜 樸簡
藪入の星あふれたり繭の国 三嶋隆英
藪入の村の底までぱつと晴 工藤ひろえ
藪入の母の焚く炉の煙たさよ 高野素十
藪入の流行目にさす薬哉 露月句集 石井露月
藪入の父や閻魔のほくそ笑 尾崎紅葉
藪入の田舎の月の明るさよ 高浜虚子
藪入の碧空の凧澄めるかな 種茅
藪入の胡坐をかいて見たる哉 竹冷句鈔 角田竹冷
藪入の脛おしかくす野風かな 几董
藪入の蒲団の中や親拝む 湯室月村
藪入の雨たまりゐる葎かな 大峯あきら
藪入の鮑の海を渡り来し 鈴木穀雨
藪入やうれし涙をもらひ泣 妻木 松瀬青々
藪入やくらがり峠降り来しと 阿波野青畝
藪入やついでに古き墓参り 青蘿
藪入やはゝが折り焚く柴燃ゆる 一杉
藪入や二人のいもといつくしみ 野村喜舟 小石川
藪入や二尺ばかりの露地に入る 竹冷
藪入や古びし母の姿見に 霽月
藪入や名張乙女の振分け荷 高木一誠子
藪入や墓の松風うしろ吹 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
藪入や寝ものがたりの夜半の雨 草城
藪入や山が大きく迎へける 野中亮介
藪入や山にかゝりて雪一里 月斗
藪入や思ひは同じ姉妹 正岡子規
藪入や日帰りにする山二つ 西山泊雲 泊雲句集
藪入や昔我身もありにけり 小澤碧童 碧童句集
藪入や桃の径の雨にあふ 加舎白雄
藪入や母すこやかに梅の花 野村喜舟 小石川
藪入や母にいはねばならぬこと 高浜虚子
藪入や母に後れし父一人 妻木 松瀬青々
藪入や泪先立人の親 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
藪入や父が遺愛の硯箱 沼澤石次
藪入や皆見覚えの木槿垣 正岡子規
藪入や磐梯白き裾を展べ 斎藤節子
藪入や縁きる咄よもすがら 正岡子規
藪入や覚えの石に川渉る 月村
藪入や覚えの膳に鹽肴 松瀬青々
藪入や難波を出でて長柄川 蕪村
藪入や鳶の喧嘩もなつかしく 青畝
藪入りといふ日の古き雨を聴く 龍男
藪入りと言ふて山河のこげくさい 松澤雅世
藪入りのいづこも屋根の雪卸す 川上季石
藪入りの人らしくその母らしく 成瀬正とし 星月夜
藪入りの夢や小豆の煮える中 蕪村
藪入りの朝遠山のあらたなる 伊東達夫
藪入りや彩あでやかにアロハシャツ 吉田北舟子
藪入を追ひ越しもして中辺路を 大橋櫻坡子 雨月
裏戸よりつとかけ込みて藪入す 山上荷亭
身寄りなき藪入町を歩きけり 雪鳥
雪屋根のもと藪入の子が急ぐ 臼田亜浪 旅人
鬼北に面テ打たれて藪入子 増田龍雨 龍雨句集
山茶花や宿下り寒し屋形者 浜田酒堂
年々の同じ衾に宿下り 松村蒼石 露
里下りの野ひとつ越ゆや綿ぼうし 黒柳召波 春泥句集
養父入やうきを五日のわすれ草 松岡青蘿
養父入や鉄漿もらひ來る傘の下 蕪村 春之部 ■ 早春
●かまくら
うどん屋の隣かまくら出来にけり 辻桃子
かまくらあそび燭の火ふつくらと招く 村上一葉子
かまくらで預かつてゐる迷子かな 館容子
かまくらといふもの雨にあはれなり 高濱年尾
かまくらといへる人待ち顔のもの 後藤比奈夫
かまくらとかまくらの間雪満てり 三好潤子
かまくらにありても母の膝が好き 桑田青虎
かまくらになほ新しき雪加ふ 岸風三樓
かまくらに入り手土産を持て余す 橋本榮治 逆旅
かまくらに幼馴染みが膝そろへ 長谷川祥子
かまくらに灯の数ふえて更けゆけり 神 緑郎
かまくらに燈の入る知りて寝まりけり 石川桂郎 高蘆
かまくらに積りし雪のやわらかく 高橋秋郊
かまくらに給(た)ぶあつあつの甘酒(あまゆっこ) 石川桂郎
かまくらに莨火ひとつ息づけり 横山房子
かまくらに餅焼く誰の母ならむ 上田五千石 風景
かまくらのうしろの闇へ炭火捨つ 牧石剛明
かまくらのこぼれ灯道に踏みかがむ 上村占魚
かまくらのとばりに垂れし萩簾かな 西本一都 景色
かまくらのまろきひかりの絵らふそく 田代 靖
かまくらのもらす灯のうち人の過ぐ 神蔵 器
かまくらの一夜の火種貰ひおく(横手) 河野南畦 『硝子の船』
かまくらの中のをさなき恋敵 後藤立夫
かまくらの中三輪車入れてある 辻桃子
かまくらの人立てば燭揺らぎけり 館岡沙緻
かまくらの入口沓の凭れあふ 片山由美子 天弓
かまくらの夜をしめくくる木菟のこゑ 佐藤 国夫
かまくらの子の赤き頬二つづつ 木谷島夫
かまくらの子らにつれなき雨となる 伊藤とほる
かまくらの子らに神父の招かるる 沼澤石次
かまくらの心臓として燭をともす 岡部いさむ
かまくらの揺らめく燭や横手川 内山 茂
かまくらの月のひかりや震災忌 久保田万太郎 草の丈
かまくらの浅き流れのさくらかな 永井龍男
かまくらの灯さへ奪らむと吹雪くなり 岸風三樓
かまくらの灯の輪町角曲るたび 三好潤子
かまくらの灯より人家の灯の貧し 岸風三楼
かまくらの灯るを待たず旅人去る 森田峠 三角屋根
かまくらの燠かこむ子等膝おくり 福田蓼汀
かまくらの童女こけしの眉をもつ 中島花楠
かまくらの肩まろやかに雪積る 館岡沙緻
かまくらの裏側雪が雪呼んで 河野南畦
かまくらの過ぎれば雪の疎ましく 小玉艶子
かまくらの高さは神の背の丈よ 佐藤恵子
かまくらは一夜の祭更けてゆく 高木晴子 花 季
かまくらへゆつくりいそぐ虚子忌かな 黒田杏子(1938-)
かまくらへ城と童女と雪明り 河野多希女 月沙漠
かまくらへ降る雪生死ひとつなる 河野多希女 月沙漠
かまくらも犬の子市も吹雪中 西本一都 景色
かまくらやひいふうみいよ灯のともる 鈴木十歩
かまくらや亡き友も亡き姉もゐて 林 民子
かまくらや今日は嬶座のわらべたち 堤 京子
かまくらや天に星撒く童神 林 翔
かまくらや星の言葉の雪が降る 佐藤 木鶏
かまくらや水神雪も司り 木原苑生
かまくらや犬にも一つ御なん餅 一茶
かまくらや童女童話のごと座り 衣川 砂生
かまくらをいまうちこむや秋の蝉 道芝 久保田万太郎
かまくらをこぼれたる灯に雪の舞 橋本榮治 逆旅
かまくらを崩したる雪捨てに行く 茨木和生 往馬
かまくらを覗きゆきしと雪女 後藤比奈夫
かまくらを覗く手形を雪に押し 原子公平
かまくら水神男の子の膝のくづれざる 河野多希女 月沙漠
がらんどう昼見て雨のかまくらは 石川桂郎 高蘆
ここに又かまくらの子の繭ごもり 松村幸一
また来よとかまくらをとめ指きりす 西本一都
ゆびきりの子のかまくらのいづこぞや 西本一都 景色
城に灯が入りかまくらもともるなり 大野林火
城山へ千の目くばせ小かまくら 白井 爽風
子供等にまだかまくらの空昏れず 川上玉秀
小かまくら現し世の灯をまたたかす 木下ふみ子
山がらは花見もどりかまくらもと 内藤丈草
川沿ひの小路かまくらの五つ六つ 杉本寛
廃校に灯せし千の小かまくら 橋本榮治 逆旅
母が待つ灯のごと点る小かまくら 古賀まり子
漱石忌かまくら山の夕灯 柴田白葉女 花寂び 以後
火種撥ねかまくらへあく勝手口 下田稔
煮炊き暖かにかまくらはワンルーム 清水衣子
燭のためかまくら星のため夜空 鷹羽狩行
燭足してかまくらに子らまだ遊ぶ 橋本美代子
睫毛は蕊かまくらの中あかあかと 成田千空 地霊
筵戸の裾かまくらの灯を洩らす 館岡沙緻
箱橇で来てかまくらの小さき客 菊地映楼
興ざめの雨のかまくら誰知るや 石川桂郎 高蘆
莚戸の裾かまくらの灯を洩らす 館岡沙緻
葛湯吹くかまくらの灯に招かれて 伊藤いと子
藁ぐつに母の意溢れかまくらや 河野多希女 月沙漠
藁香にかまくらの銭落しけり 出牛青朗
身半分かまくらに入れ今晩は 平畑静塔(1905-97)
隠国のかまくらの灯を洩らし継ぐ 津根元潮
雛市やかまくらめきし薄被 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
駅降りてはやかまくらの見ゆる町 桑田青虎
●えんぶり
えんぶりの列整へば山重なり 加藤憲曠
えんぶりの摺り抜けて行く風の街 村田近子
えんぶりの笛いきいきと雪降らす 村上しゆら
えんぶりの笛恍惚と農夫が吹く 草間時彦
えんぶりの逸(はぐ)れ大黒舞ひて寒し 村上しゆら
えんぶりの雪照り道を影の列 加藤憲曠
えんぶりや土も香にたつ雪畳 林 翔
えんぶりや烏帽子地に摺る子らの舞 太田三菜子
えんぶりや雪にぬくもりあるごとし 北嶋淑晃
えんぶりや雪の鍛冶町大工町 藤木倶子
えんぶりや雪止んでなほ雪催 藤木倶子
えんぶり笛山より春を引き連るる 苫米地優子
おでん焼藷えんぶりの尾にゐて寧し 小林康治 玄霜
日の厚みえんぶり組の出揃へば 阿部思水
えぶり棒雪の女体を突きにけり 沢木欣一 遍歴
えぶり舞ふるさとの血が濃くなるよ 木附沢麦青
えぶり鉦囃せば海のふぶきだす 宮岡計次
はだれ野のはだら雪踏みえぶり来る 阿部信子
住み古りて他郷は知らず杁(えぶり)笛 栗山光子
日あたれる方に座を占めえぶり鉦 木内彰志
●田遊び
いちにちは越の田遊びあめんぼう 松田ひろむ
ふんばつていざ田遊の牛となり 岸田稚魚
囃されて田遊びの牛つんのめる 大津恵子
産土神に焚く田遊びのはじめの火 佐野美智
田遊に野良焼けの顔揃ひけり 関森勝夫
田遊の太き男根(ね)に熟(な)れ黄金の穂(板橋下赤塚徳丸田遊) 角川源義 『秋燕』
田遊の太鼓大地に打込めり 関森勝夫
田遊の安女(やすめ)よろよろ出て擁かる 岸田稚魚
田遊の田となる太鼓打ちにけり 伊藤伊那男
田遊の神の子となる腕白児 関森勝夫
田遊びに終のどんどの大火の粉 伊藤いと子
田遊びのあめのうずめのひろびたひ 松澤昭 宅居
田遊びの宮とし古りぬ椿の実 松村てるや
田遊びの宮のぐるりの春めく灯 大熊輝一 土の香
田遊びの早乙女姿あくびして 工藤眞智子
田遊びの火屑を浴びて妊り女 松浦 釉
田遊びの田主ドン・キホーテの貌 成瀬櫻桃子 素心
田遊びの稚児に寝られてしまひけり 椎名書子
田遊びの面ちかぢか笑ひけり 岸田稚魚
田遊びや星のかぎりも招ばれ出て 荒井正隆
田遊びを見終へし世阿弥うなづけり 成瀬櫻桃子 素心
穂に出よと田遊びの嬰をさしあぐる 佐野美智
ぬかるみへ田あそびの夜の闇やさし 宮津昭彦
田あそびの仕度の障子見えて待つ 宮津昭彦
田あそびへ夜の靄降らす大欅 宮津昭彦
田あそびや鶏鳴のぼる笛の間 飯塚樹美子