人事新年3


万歳獅子舞猿回し春駒鳥追傀儡子着衣始春着年酒大服福沸草石蚕数の子ごまめ切山椒七種粥小豆粥俎始初手水掃初初暦初湯初刷初写真初便り初電話笑初泣初初鏡梳初初髪初日記縫初初染機始初釜乗初鍬始山始初漁


●万歳
お万歳少しいやしき笑顔かな 高橋淡路女 梶の葉
お城がすみ万歳の鼓まだきこゆ 林原耒井 蜩
かけあひの春鼓重ねて万歳師 加藤憲曠
きのふ見し万歳に逢ふや嵯峨の町 蕪村
ざりがにの万歳往時の突撃も 高澤良一 素抱 七月-九月
すたすたと路次ぬけゆくやお万歳 白水郎
めでたしや加賀万歳の町尽くし 沢木欣一 往還
エレベーター万歳乗せて昇り来し 飯島正人
サバイバル万歳を見ている午前二時 平田栄一
フラミンゴそろえば万歳したくなる 岸本マチコ
万歳が撫でて行きたる小犬かな 五所平之助
万歳にたわめる藪や夕渡舟 飯田蛇笏 霊芝
万歳に濠白波の立つ日かな 石田勝彦
万歳に若狭の菓子の売られけり 山本洋子
万歳に陽ざしの深き一間あり 児玉輝代
万歳のうしろ姿も恵方道 高浜虚子
万歳のさす手引く手や鼓打つ 挿雲
万歳のならびとほりてわらび山 宇佐美魚目 天地存問
万歳のひとり来てゐる離島かな 茨木和生
万歳のふみならしけりさゞれ石 梅室
万歳のまかり出たよ親子連 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
万歳のやどを隣に明けにけり 荷兮
万歳のわらわらゆきて岬かな 関戸靖子
万歳のゑぼし姿やわたし船 炭 太祇 太祇句選後篇
万歳の三河の国へ帰省かな 風生
万歳の三河の波の鼓のごとし 林火
万歳の佇み見るは紙芝居 高浜虚子
万歳の冠初めよりゆるむ 森田峠
万歳の初音や門に入りつづみ 井月の句集 井上井月
万歳の口や真砂は尽きるとも 千代尼
万歳の吹かれ来にけり天津風 野村喜舟 小石川
万歳の太夫の鼓ひとつの荷 結城美津女
万歳の子も万歳の十二歳 高浜虚子
万歳の影大きなる朝日かな 東春
万歳の折れんばかりの大男 浜井武之助
万歳の烏帽子かしぐは酔へるかな 野村喜舟
万歳の烏帽子さげ行く夕日かな 闌更
万歳の畑うつ頃や桃の花 横井也有 蘿葉集
万歳の終りの腰は泣きさうに 加藤知世子 花寂び
万歳の袴がくがく坂下る 殿村菟絲子 『路傍』
万歳の遠ければ遠き世のごとく 青邨
万歳の酔うて居るなり船の中 久保田九品太
万歳の間に玄界のどよもしぬ 野中亮介
万歳の頤ながき旦かな 白雄
万歳の顔に紐垂る煙霧都市 小川双々子
万歳の鶴の広袖ひろげ舞ふ 福田蓼汀
万歳の鼓に袖のかぶさりて 高浜虚子
万歳の鼓森一つ隔てたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
万歳は二人づれなる山河かな 佐野青陽人
万歳は今も烏帽子ぞ都鳥 正岡子規
万歳は縞蛇またぎ行方も知れず 安井浩司 阿父学
万歳は語り部の里素通りに 杉本寛
万歳やめしのふきたつ寵の前 炭 太祇 太祇句選
万歳やもどりは老のはづかしく 千代尼
万歳や伊賀の上野の駅の前 西山泊雲 泊雲句集
万歳や佐渡より金の湧き貌に 野村喜舟 小石川
万歳や合点々々の鼓打つ 八木林之助
万歳や岩間は古き宿場町 井上 史葉
万歳や左右にひらいて松の陰 向井去来
万歳や年のはじめの夕まぐれ 久保田万太郎
万歳や猿曳よりも吹かれ行く 余子
万歳や真赤な月の雑木山 辻桃子 桃
万歳や窪田箸尾の鼓振り 富浪夏風
万歳や篠に小笹に雪つもり 小川軽舟
万歳や舞おさめたるしたり顔 炭 太祇 太祇句選
万歳や金春を出て烏森 竹村秋竹
万歳や雀驚く鶴の丸 野村喜舟 小石川
万歳や飯の吹きたつ竃の前 太祇
万歳や館の構にかゝり来る 尾崎迷堂 孤輪
万歳や馬の尻へも一祝ひ 一茶
万歳や鶏なくかたへ行く野道 鳳朗
万歳や黒き手を出し足を出し 正岡子規
万歳や鼓を膝に夕渡 萍雨
万歳をして冬に入る鵙の贄 大木あまり 火球
万歳を其夜とめたる長者振り 四明句集 中川四明
三河万歳東京行は混みにけり 加藤かけい
三河万歳熱の子の瞳が笑ひ出す 志摩芳次郎
三河万歳語る師の笑み太夫めく 田中英子
乗り合はす伊予万歳や船の旅 貞吉 直子
五月万歳「飴の中から金太さんが出たよ」 磯貝碧蹄館 握手
亡父亡母を知る万歳師来て泣けり 海老名衣子
今もなほ千代のためしとご万歳 中田はな
使者の間に鼓しらべや御万歳 四明句集 中川四明
出てゆくや万歳の靴泥あげて 臼田亜浪 旅人
出支度の玄関へ来てお万歳 楠目橙黄子 橙圃
初旅のまづ万歳の三河かな 百合山羽公
前掛の母の万歳花かつを 攝津幸彦
君が春や万ざいらく万歳楽 井原西鶴
大盃を加賀万歳は飲み干しぬ 細川加賀
夫婦して万歳の顔かなしけれ 岩田蒼穹
子に泣かれ加賀万歳の困りけり 伊藤トキノ
山里は万歳遅し梅の花 芭蕉
崖に出て万歳の鼓引き返す 稚魚
才蔵が履きてあはれの古軍靴 北野民夫
才蔵が撫でて行きたる小犬かな 五所平之助
才蔵になじみのはやき童かな 米翁
才蔵の素顔さびしき汽車の中 冠人
本業は粉屋てふ加賀万歳師 千田一路
松過ぎの万歳が降り文庫駅 青木重行
橋越えて三河万歳村移る 野原春醪
源八や万歳も来る僧も来る 水落露石
無造作に万歳楽の鼓かな 子規
秋日殊に万歳幡は朱かがよふ 太田鴻村 穂国
老いぼれし唄はりあげぬ御万歳 阿部みどり女 笹鳴
老万歳ぽんと機嫌の古鼓 百合山羽公
臥てきけばさびしきものよお万歳 鷹女
花散るや加賀万歳に人まばら 高橋睦郎 金澤百句
花盛りきけば万歳山といふ 吉田澗城
裏山の梅ちらほらやお万歳 雑草 長谷川零餘子
誰から死ぬ三河万歳多弁にて 星野昌彦
送る万歳死ぬる万歳夜も円舞曲(ワルツ) 攝津幸彦
酒断つて万歳寒きラジオ切る 石川 桂郎
鎌倉の万歳谷戸で昏れにけり 藤田美代子
門松や万歳去つてちょろ来る 大釜菰堂
雁木道地酒万歳楽買うて 堀 古蝶
霧去りて万歳の手の不明かな 攝津幸彦
鱧食うて伊予万歳を楽しめり 星野高士
才蔵が履きてあはれの古軍靴 北野民夫
才蔵が撫でて行きたる小犬かな 五所平之助
才蔵になじみのはやき童かな 米翁
才蔵の素顔さびしき汽車の中 冠人
●獅子舞
がくがくとかつがれ行くや獅子頭 長谷川浪々子
しばらくの畦をかつぎぬ獅子頭 米沢吾亦紅 童顔
ふり向くや獅子舞の顔昏れてなし 斎藤優二郎
まんだらの里さなぶりの獅子舞はす 岩崎すず
めしたべてゐる獅子舞の二人かな 吉田汀史
コップ酒飲みて獅子舞酒場出る 板垣峰水
一陣の風のごとくに獅子舞へる 長谷川櫂 虚空
七日銀座獅子舞が人を見て佇てり 長谷川かな女
六斎や胡蝶に狂ふ獅子頭 池尾ながし
初東風や肩にねむりし獅子頭 高橋潤
初瀬の駅獅子舞汽車を待てるかも 誓子
原つぱに出て獅子舞は風湧かす 古庄陽炎
吹かれつつ獅子舞とゆく伊良胡岬 大野林火
大歯朶をのせたり古き獅子頭 長谷川かな女 雨 月
妻立てば獅子舞は籬の外をゆけり 湘子
子を抱きて待つ獅子舞のそれゆきぬ 林翔 和紙
山越えて来る獅子舞に兎網 米沢吾亦紅
影ばかり脊梁山脈の獅子舞 金子兜太
新兵の欠礼街に獅子舞へり 萩原麦草 麦嵐
日輪に挑み舞獅子舞ひ狂ひ 上野泰
格子戸を出て獅子舞の煙草喫ふ 立子
死ぬときも派手に和蘭陀獅子頭 櫂未知子 蒙古斑
母の銭温し獅子舞の短さよ 小林康治
母恋や暮れてより来し獅子舞も 小林康治 玄霜
灯りて獅子舞の色はじきあふ 朝倉和江
父子で舞ふ獅子の前足後ろ足 高間礼子
獅子舞がすたすたゆけり最短路 盤水
獅子舞が波止場の舟に稼ぎ抜く 河野南畦 『風の岬』
獅子舞が通りこぼれる崖の土 桂信子 黄 瀬
獅子舞つて山里の花綻ばす 小松原みや子
獅子舞と行き過ぎしより荒磯みち 秋元草日居
獅子舞にお捻りの指噛まれけり 大森三保子
獅子舞にぞろぞろついて村の子等 竹田 佳女
獅子舞にひそと鎖しゐて夕餉かな 木歩
獅子舞に家族起立の町工場 菊地美恵子
獅子舞に山の手暮色雪ふり出す 風生
獅子舞に戸をあけ放つ蔵座敷 吉田 二葉
獅子舞に暇乞唄暇笛 加倉井秋を
獅子舞に背なの子噛ます渡舟中 加藤隆二
獅子舞のあはれ狂ひとなン驚破 久保田万太郎 流寓抄
獅子舞のあるひは水の辺に憩ひ 安住敦
獅子舞のおのれかなしく足を噛む 芦川源
獅子舞のかしら庇ひて濡れゆけり 塩谷はつ枝
獅子舞のまづしき顔や聖橋 杉山岳陽
獅子舞の二つ反り打ち土間の中 温亭
獅子舞の二人の足を見詰めけり 野村喜舟 小石川
獅子舞の去りし空白にごり酒 北見さとる
獅子舞の反りかへりたる空に雲 久米正雄 返り花
獅子舞の口に祝儀を銜へ舞ふ 羽吹利夫
獅子舞の口の奥より酔ひて笑ふ 楸邨
獅子舞の口中深き眼と合へり 八染藍子
獅子舞の土嗅ぐ仕種日本晴 一考
獅子舞の大きく震い地に伏せり 中村和弘
獅子舞の太鼓松風ぐもりかな 久保田万太郎 流寓抄
獅子舞の巨口がつくり舞ひ納む 福田蓼汀
獅子舞の心臓ふたつもて怒る 大石雄鬼
獅子舞の憩ひゐるとき頭を脱ぎて 河野南畦 湖の森
獅子舞の来てゐる町角うどん食ふ 桜井博道 海上
獅子舞の橋に行き会ふきらびやか 正雄
獅子舞の泣く子なだめて去りにけり 山田節子
獅子舞の浪見て返す熊野灘 桂樟蹊子
獅子舞の片耳なきが来て舞えり 土師清二 水母集
獅子舞の狂ふとき飢ゑきたらずや 細川加賀 『傷痕』
獅子舞の獅子さげて畑急ぐなり 澄雄
獅子舞の獅子の口より人の声 田川飛旅子 『植樹祭』
獅子舞の獅子は四肢から酔ひはじむ 山田空石
獅子舞の獅子は浅草者とかや 富岡九江
獅子舞の獅子抱き帰る山手線 松本三千夫
獅子舞の獅子目覚めたるところより 高澤良一 燕音 十月
獅子舞の笛がまづ来る磯の径 利根川妙子
獅子舞の笛に蹤きゆく遊び鶏 藤井 亘
獅子舞の笛のきこえてこゝへは来ず 敦
獅子舞の胸紅く運河渡るなり 石田波郷
獅子舞の脚の歩いて巷まで 甲斐 つる子
獅子舞の舞ひ込んできし戸口かな 長谷川櫂 虚空
獅子舞の舷梯のぼる紙吹雪 中本柑風
獅子舞の艫に来て舞子漁はじめ 植田露路
獅子舞の藪にかくれて現れぬ 高浜虚子
獅子舞の親子が坂にやすらへる 角川春樹
獅子舞の道中笛に和す蝉時雨 町田しげき
獅子舞の青天に毛を振りかぶり 久米正雄 返り花
獅子舞の頭取りたる美少年 山田ゆう子
獅子舞の骨まで崩し伏せりけり 殿村菟絲子 『樹下』
獅子舞は入日の富士に手をかざす 秋櫻子
獅子舞は巷に世阿弥五百年 久米正雄 返り花
獅子舞ひとり朝の都電に拾はれつ 岡田 貞峰
獅子舞も七草過ぎのすがたかな 増田龍雨 龍雨句集
獅子舞も奥湯へいそぐ夕あられ 山岸 治子
獅子舞も濡れて行くなり嵯峨の雨 河北斜陽
獅子舞も雪もしづかに舞ひをさむ 笹井武志
獅子舞やあの山越えむ獅子の耳 久保田万太郎 流寓抄
獅子舞やしばらく恋の二つ面 久保田万太郎 流寓抄
獅子舞やちやらけはちまき太鼓方 久保田万太郎 流寓抄
獅子舞やふいにおみなを殴りたし 安井浩司
獅子舞やー人よすけのりちぎにて 久保田万太郎 流寓抄
獅子舞や大口明けて梅の花 一茶
獅子舞や大和に古りし長谷街道 鈴鹿野風呂
獅子舞や寒気煽つて耳震ふ 渡辺水巴 白日
獅子舞や岡辺の家居木にこもり 柳芽
獅子舞や師走の空の雪催ひ 木歩句集 富田木歩
獅子舞や戯絵ふせたる机辺まで 前田普羅 新訂普羅句集
獅子舞や撥ね上げて吹く横笛に 長谷川櫂 虚空
獅子舞や海の彼方の安房上総 平之助
獅子舞や獅子を眠らす子守唄 安住敦
獅子舞や獅子身中の魂跳ねて 長谷川櫂 虚空
獅子舞や笛の少年戸に凭れ 橋本鶏二 年輪
獅子舞や篁の土乾ききり 石川桂郎 高蘆
獅子舞や蝶もつれあふごとくにも 長谷川櫂 虚空
獅子舞や裾をふはりと眠るさま 野村喜舟
獅子舞をおろす短かき寄港すむ 黒木 夜雨
獅子舞を終へし囁き真顔となる 加藤楸邨
獅子舞を見にゆく赤い下駄はいて 橋本鶏二 年輪
獅子舞来るカチカチカチと子供食う 澤柳たか子
獅子頭かぶりて落す咳ひとつ 築城百々平
獅子頭しまふ月夜のブリキ箱 吉原文音
獅子頭どさりと置きて男老ゆ 小池龍渓子
獅子頭まつる神座荒東風す 角川源義
獅子頭低くして舞ひはじめけり 池田秀水
獅子頭八方にらむ土用干 加藤一智
獅子頭双十節の高空に 高澤良一 燕音 十月
獅子頭天を仰ぎて舞ひはじむ 佐藤信子
獅子頭抱へてゆきし切通し 増成栗人
獅子頭揺らぎ〜の金魚かな 野村喜舟 小石川
獅子頭毛の房々や神の留守 野村喜舟 小石川
獅子頭笛の音澄めば眠りけり 山田恵子
獅子頭背にがつくりと重荷なす 西東三鬼
獅子頭脱いで煙草を買うてをり 吉屋信子
獅子頭脱ぎたる顔の憮然たり 相生垣瓜人
獅子頭連ねかざして祭かな 高浜年尾
獅子頭露地の童に舌出して 石塚友二
畦潰ゆ獅子舞獅子を肩に垂れ 桂郎
百万遍のどか獅子舞ふおかめ舞ふ 高橋栄子
眼にばかり酔ひ集れり獅子舞へり 永井龍男
祭笛獅子頭めきバスが来る 香西照雄 対話
秋灯に舞はねば仮死の獅子頭(加須にて二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
笛しばし遅れ思案の獅子頭 谷口桂子
笛吹川一筋あをく獅子舞来 橋本榮治 麦生
結ひたての髪を喰ひけり獅子頭 庭後
舞ひ獅子の大地に顎をのせしところ 上野泰
舞ひ終へて金色さむし獅子頭 鷹女
舞ふ獅子にやさしく噛まれ暖かし 殿村莵絲子
舞ふ獅子の白衣に蹤きて蝶涼し 伊藤いと子
荒淫の日や獅子舞の足が過ぎ 宮坂静生 樹下
荷を解きて獅子舞となる舟着場 米澤吾亦紅
菜の花の中や手にもつ獅子頭 乙二
赤きもの獅子舞となる山河かな 鷹羽狩行 第九
起上り小法師と加賀の獅子頭 後藤比奈夫 めんない千鳥
路地曲る獅子舞の笛風に乗り 面地 豊子
雪をたひらに棲めば獅子舞来たるなり 村越化石
雪噛んできし北国の獅子頭 佐藤恵子
頭を低くして獅子舞が舞ひ始む 本荘
風呂敷に獅子舞の具峠越す 下田稔
ひるの日となりつつ獅子の笛ながれ 長谷川素逝 村
十二橋の一つの橋を獅子の笛 町田しげき
山の子に獅子の遠笛やるせなや 長谷川素逝
工場のふえる町ゆく獅子の笛 相河美智子
引獅子や昏れをうながす笛と風 加倉井秋を 『隠愛』
村獅子の笛遠離るかづら橋 麻植悦子
獅子笛や山河眩しき父のくに 佐川広治
盃に遠世のごとし獅子の笛 川端火川
睡る獅子ぴひよろぴひよろと笛起す 福田蓼汀
笛の音や泣きみ怒りみ祭獅子 高橋淡路女 梶の葉
隔りて少年獅子の笛を吹く 鳴金洞
顔せにあてて吹くなり獅子の笛 鶏二
麦笛やふいて見による獅子がしら 伊賀-魚日 俳諧撰集「有磯海」
●猿回し
うつくしき妹をもてり猿まはし 正岡子規
しくじりも芸のうちなり猿廻し 大西素之
すべもなき唖が身過ぎか猿廻し 木歩句集 富田木歩
ときどきは猿の真似して猿廻し 諸田宏陽子
人に似し所作のかなしき猿廻し 中島たけ子
人に似てかなしき猿を廻しけり 西島麦南
回し猿松上の雪こぼし去る 三宅一鳴
奈良町の生字引なり猿回し 藤 彩子
寝てしまふ猿を起して猿廻し 下田実花
廻し猿松上の雪こぼし去る 三宅一鳴
引くときの綱のほそさよ猿廻し 原石鼎
日車に下駄へらし来る猿廻し 阿部みどり女 笹鳴
猿回し聞けば聞かるる低き唄 中村汀女
猿廻し去る時雪の戸口かな 原石鼎
猿廻し猿の機嫌をそこねけり 福田井村
猿廻し猿の耳打ち聞いてをり 小島春鳳
猿廻し繋がれし綱もてあそぶ 檜紀子
立つてゐることも芸なり猿まはし 坊城中子
竹馬をよけて通るや猿まはし 高浜虚子
裏門司の霞に帰る猿まはし 竹下流彩
里々の田刈祝ふや猿廻し 杉風
鞭あげて入日招くや猿まはし 正岡子規
鹿と見る春日大社の猿廻し 原田和代
万歳や猿曳よりも吹かれ行く 余子
其猿と猿曳似たり似たるかな 伊東極浦
寺の門に猿曳憩ふ百日紅 寺田寅彦
曳猿の烏帽子の欲しき米寿翁 後藤比奈夫 めんない千鳥
曳猿の紐いっぱいに踊りをり 星野立子
曳猿の蹇すなるあはれなり 後藤夜半 底紅
猿曳きの関西訛春の宮 石川文子
猿曳に小さき人輪戎橋 山田 静雄
猿曳に芋屋は芋を洗ひけり 野村喜舟 小石川
猿曳の大鼓聞えて遂に来ず 村上蚋魚
猿曳の手が格子戸を開くるなる 京極杞陽 くくたち下巻
猿曳の猿が畳に下りし音 京極杞陽 くくたち下巻
猿曳の猿にころがる蜜柑かな 金子 九九
猿曳の猿に着せたる春衣哉 幸田露伴 江東集
猿曳の猿を抱いたる日暮かな 尾崎紅葉
猿曳の猿を抱きて石に腰 野口和歌江
猿曳の猿寒々と投げ出さる 中谷朔風
猿曳の肩にまたたく猿なりし 原石鼎
猿曳の都かせぎや松の内 赤木格堂
猿曳の顔恐しくなかりけり 野村喜舟 小石川
猿曳はつゞれ小猿は錦哉 幸田露伴 江東集
猿曳も月やほしがる戻り道 横井也有 蘿葉集
猿曳を見しは葛飾波郷ゐて 加藤楸邨
猿曳を親猿と思ふ夜もあらん 子規句集 虚子・碧梧桐選
猿曳宿とつて猿片隅に寝せた 梅林句屑 喜谷六花
テレビ局裏口を出る猿使ひ 本宮鼎三
われ佇つにそれきり猿の舞見せず 酒井彩雨
妻猿の舞はですねたる一日かな 内藤鳴雪
炉に近く猿を舞はすや家の内 小杉余子 余子句選
猿の舞朝三暮四の手振かな 大谷句佛 我は我
舞ひ猿の人を見る眼ぞいとけなき 臼田亜浪
舞扇猿の泪のかゝる哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
舞猿の箱引きずつて銭を乞ふ 岡崎泊葉子
舞猿をほうり込まれぬ小店先 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
●春駒
つと出でて妹の春駒いさむかな 菊池芳女
春駒がゆく雪嶺を雲の上 森澄雄
春駒に童つきゆく浦曲みち 中川文彦
春駒のどこかをかしくかなしくて 金子のぼる
春駒の哥でとかすや門の雪 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
春駒の影たたかうて来りけり 萩原麦草 麦嵐
春駒の昨日廻りし村に泊つ 高澤良一 随笑 一月-三月
春駒の松にくるわや朝日かけ 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
春駒の胸の下なる膝やすまず 草田男
春駒の鈴の音澄めり湖に来て 皆川盤水
春駒の鴎を翔たす鈴の音 皆川盤水
春駒は面のうちよりささやけり 藤井青咲
春駒やふり分け髪の振りくらべ 素 丸
春駒やぽこんぽこんと山並び 中村清子
春駒やよい子育し小屋の者 炭 太祇 太祇句選
春駒や味方但馬の盛り節 松岡金亀子
春駒や己が宿より舞ふて出づ 松瀬青々
春駒や染分手綱濃紫 籾山梓月
春駒や江を渡り来て美男村 広江八重桜
春駒や父祖の世よりの佐渡暮し 成瀬正とし
春駒や男顔なる女の子 太祇
春駒や通し土間より日本海 赤塚五行
春駒や雪の椿をくぐり来て 中島花楠
暮るる海春駒面剥ぎ怒り顔 加藤知世子 花寂び
郡上のなあふくら雀も春駒を 高澤良一 ぱらりとせ 冬
酔うて来し春駒みれば女なる 前川龍二
面あげて風の春駒磯いそぐ 岸田稚魚 『負け犬』
●鳥追
ほうほうと鳥追ふこゑや長け蕨 宇佐美魚目 秋収冬蔵
まつさきに鳥追小屋を焼きにけり 瀧澤伊代次
人立つて鳥追舟の案山子かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
人絹の鳥追笠の朱ヶの紐 竹下しづの女 [はやて]
児らのうたふ鳥追ひ唄も伝承となりはてにけり杳き雪明り 大滝貞一
明治大正過ぎし鳥追の笠深く 長谷川かな女 雨 月
月の出の峠振り出し鳥追衆 下田稔
白い手の鳥追もあり若菜畑 千代尼
穂がくれや鳥追舟の棹の先 立花北枝
繭玉をおろす鳥追ひの子がもどり 角川春樹 夢殿
蛸干して鳥追ふ蜑や須磨の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
輪を高む鳶鳥追の触太鼓 宮津昭彦
鳥追うて花つかみ行く巣鷹かな 恕風 俳諧撰集「有磯海」
鳥追のかほよくて知る人もなし 松瀬青々
鳥追のもうひと囃し幼子に 塩原 傅
鳥追のゆききの道の涙橋 野村喜舟
鳥追の如き案山子に雨斜め 阿部みどり女
鳥追の日を道の神子とあそぶ 宮津昭彦
鳥追の艶冶こぼるる笠のうち 石原舟月
鳥追の車掌に剪らす切符かな 竹下しづの女 [はやて]
鳥追の雪にころぶもありにけり 川島奇北
鳥追は竹の径をめぐり来る 河越風骨
鳥追ひのしんがりに蹤く雪女郎 角川春樹
鳥追ひの唄の一章樹霊せり 佐川広治
鳥追ひの子をまぼろしに夜の雪 角川春樹 夢殿
鳥追ふや山から谷から兄のこだま 加藤知世子 花 季
鳥追ふ子等に裏側灯す雪の谷戸 加藤知世子 花寂び
鳥追やあぎとに太き笠の紐 高橋淡路女 梶の葉
鳥追やうき世の霜の袖袂 久保田万太郎 草の丈
鳥追やゆきゝの道の泪橋 皆川盤水
鳥追やゆきゝの道の涙橋 野村喜舟 小石川
鳥追や二重あぎとにしかと紐 河越風骨
鳥追や千住通ひの馬車の中 月舟俳句集 原月舟
鳥追や土手の蛙が覚めぬやう 矢島渚男 延年
鳥追や夕日に下る九段坂 正岡子規
鳥追や編笠と其の笠の紐 竹冷句鈔 角田竹冷
鳥追や道ばた梅に暮れて月 月舟俳句集 原月舟
鳥追や雪少しふる格子さき 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鳥追や顔よき紐の真紅 飯田蛇笏
鳥追を追ふ子戻りぬ傀儡師 安井小洒
鳥追小屋歳神の座を切株に 八牧美喜子
●傀儡子
あふむきて傀儡笑へば傀儡師も 成瀬正とし
あやまりて鬼を出しけり傀儡師 福田井村
いのち得て恋に死にゆく傀儡かな 眞鍋呉夫
かつたりと泣く目を閉ぢし傀儡かな 名見崎新
かつ〜と眉毛怒れる傀儡かな 徳永山冬子
きさらぎの使はぬ部屋に傀儡かな 大木あまり 火球
この村の旧家に泊る傀儡師 井上綾子
これの世に影たまはれる傀儡かな 眞鍋呉夫
さすらひの老が夫婦や傀儡師 吉田冬葉
しもた屋をすぐに出て来し傀儡師 森田峠 避暑散歩
たてかけし傀儡の姫も影をもつ 丹羽登代
はじめより愁ひ顔なる傀儡かな 井沢正江 湖の伝説
まばたきて人を戀せる傀儡かな 加藤三七子
みちのくの傀儡師といひ飛弾に逢ふ 桑田青虎
世の中は箱に入れたり傀儡師 芥川龍之介
亀鳴くや阿波に巳之助傀儡小屋 古舘曹人 樹下石上
人形まだ生きて動かず傀儡師 高浜虚子
傀儡にも座設けしたり近松忌 水原秋桜子
傀儡にも母ありて年惜しみけり 有馬朗人 天為
傀儡に掻い口説かれて見てゐたり 後藤夜半 翠黛
傀儡のくづれて眠る大暑かな 佐藤美恵子
傀儡のこときれたるは糸放す 長谷川双魚 『ひとつとや』
傀儡の上げたる鈴の鳴りにけり 中森皎月
傀儡の厨子王安寿ものがたり 後藤夜半 翠黛
傀儡の宙を駆けゆく恋路かな 橋本鶏二
傀儡の日出度日出度と舌を出す 橋本鶏二
傀儡の歎き伏したる畳かな 橋本鶏二 年輪
傀儡の頭がくりと一休み 阿波野青畝
傀儡の首の折れたる後向き 三浦 まさゑ
傀儡われ箱に納まるごとく臥す 渡辺鳴水
傀儡をつかへる影も夕かげり 後藤夜半 翠黛
傀儡姫凍てて吊らるる楽屋裏 石原八束 『秋風琴』
傀儡師に冬の芒の打ちなびき 石田由美枝
傀儡師の小指の無きを見てしまふ 齋藤朗笛
傀儡師ぽつくり寺の多き村 杉本寛
傀儡師串本節の町をゆく 森田峠 避暑散歩
傀儡師仏出さうか鬼出そか 平川翠扇
傀儡師日暮れて帰る羅生門 藤野古白
傀儡師来ねば死んだと思ひけり 夏井いつき
傀儡師波の淡路の訛かな 永田青嵐
傀儡師片手使ひの十二分 村中 美代
傀儡師阿波の鳴門を小歌かな 其角
傀儡師鬼も出さずに去ににけり 村上鬼城
初刷に出たりな古き傀儡師 尾崎紅葉
勝鬨橋開いて船の傀儡師 鈴木有紗
名所の松めで居れば傀儡師 露月句集 石井露月
女多き聚楽御所や傀儡師 四明句集 中川四明
妻隠にあづまをくだる傀儡師 西島麦南 人音
市の塵傀儡の髪にかゝりけり 西島麦南 人音
御忌詣傀儡の笛に耳ふさぎ 星野石雀
手鏡に歩き出したる傀儡師 宮崎重作
櫛匣を膝に傀儡の髪手入 伊藤紀秋
母と見し傀儡の欷歔の声いまも 橋本鶏二
泣きしづむうなじつめたき傀儡かな 西島麦南 人音
玉の緒のがくりと絶ゆる傀儡かな 西島麦南(1895-1979)
白露や傀儡女の名は初声と 辻桃子
立春や傀儡人形愁嘆場 辻桃子
節に成る古き訛や傀儡師 炭 太祇 太祇句選
紐重く肩にかけたり傀儡師 室積波那女
絢爛と傀儡の凍てる楽屋裏 石原八束
緑陰のそれは傀儡を入れし箱 正木ゆう子 静かな水
老らくのつたなき傀儡ものがたり 五十崎古郷句集
良夜とて傀儡師の妻呵と笑ふ 小原洋一
阿波路晴れ傀儡一笛添へにけり 宇野犂子
雨がふる浄瑠璃坂の傀儡師 夏目漱石 明治二十九年
鳥追を追ふ子戻りぬ傀儡師 安井小洒
鶏頭を抜けば傀儡の重さあり 大串章 百鳥
たましひの抜けたる木偶となりにけり 角川春樹
初泣は木偶の巡礼歌の段 尾形柿園
子供等に腰やゝかゞめ木偶廻し 高橋淡路女 梶の葉
木の葉髪生涯木偶の足使ふ 稲荷島人
木偶にいま魂入りて初芝居 品川鈴子
木偶の抜く段平涼し文弥節 高澤良一 ももすずめ 平成二年
木偶始かんざし抜けるまで泣けり 山口誓子 一隅
海苔掻女夜は文弥の木偶使ふ 数馬あさじ
白山の雪が舞ひくる木偶廻し 古賀まり子
遠くなるものに古佐渡の木偶廻し 北島翠山
顔見世や口上木偶の咳ばらひ 水原秋櫻子
●着衣始
古妻や口紅刷ける着衣始 高橋淡路女 梶の葉
囃されてよちよちと着衣始かな 清水基吉
妻持ちしことも有りしを著衣始 井月の句集 井上井月
年金の楽しさすこし着衣始 小原つる
広蓋や天の香久山着衣始(きそはじめ) 全琴 選集「板東太郎」
御代の千々襟もと幾重着衣始(きそはじめ) 調試 選集「板東太郎」
火燵出る足袋の白さや着衣始 中村烏堂
物堅く祇園に住むや著衣始 小沢碧童
着衣始人となりたる袴かな 島田五空
若うして家の主や着衣始 佐々木北涯
身ぬちより溢るくれなゐ着衣始 飯田綾子
●春着
あらたまの春著に着かへ用のなき 久保田万太郎
いささかの他人行儀も春着かな 森岩雄
お百度を踏みて春著に目もくれず 浜渦美好
かかる丈の衣桁の春著着るものか 爽雨
かざしては復も春着の袖を見る 山口誓子
かの壁にかかれる春著焼け失せし 桂信子 黄 瀬
からたちの垣に沿ひけり春著の子 加藤三七子
ぎこちなき夫の手借りて着る春着 黒川悦子
すと立ちて帯が光りぬ春著の妓 高濱年尾
ぜいたくのありたけつくす春著かな 久保田万太郎 流寓抄以後
その春着難波の芦を描きたる 下村梅子
たたふ紙こぼれて紅き春著かな 上林まさ女
たちまちに春着を脱いで遊びをり 長谷川櫂 蓬莱
ぢやんけんに今日の春着の長袂 汀女
つれだつとより寄添へる春着かな 久保田万太郎 流寓抄
つゝましく羽織著なせる春著かな 久保田万太郎 流寓抄以後
とりいでてかけし春著の襷かな 万太郎
なりはひの春著かなしく美しく 五十嵐八重子
ぬかるみを跳び越す春着より足出し 津田清子 二人称
ぬぎすてて春着へ移す夜の重心 渋谷道
はや〜と著かへてさむき春著かな 久保田万太郎 流寓抄以後
ふうはりと膝に来てゐる春着の子 中川 和子
また来ては鏡をのぞく春着の子 加藤耕子
まつさをななかの綿波春着の子 友岡子郷 風日
まづしくも赤きもの著て春著の子 高木晴子 晴居
ゆきたけのをとめさびたる春着かな 麦南
ゆふぐれの手もちぶさたを春着の子 森澄雄
よく晴れて春着の匂ふ日なりけり 佐川広治
わが針子春著乙女となりて出づ 小澤満佐子
をみなたち春著の帯を垂れ垂れたり 山口青邨
ラスベガスヘ赤坂からの春著客 保田白帆子
一軒家より色が出て春着の児 青畝
七彩の紐でしばりて春著着る 品川鈴子
三歳の春著を翅のごとひらく 辻田克巳
九十年生きし春著の裾捌き 鈴木真砂女
人の着て魂なごみたる春着かな 飯田蛇笏 霊芝
仮縫で二三歩あるく春着かな 丸谷才一
似てゐると云はれ春著の襟正す 星野椿
処女とどまる春着扉に挟まれて 津田清子 礼 拝
出勤をするや春著の娘にまじり 高橋笛美
出来上る春着姿に声かけて 京極杞陽
初舞台踏むかに春着背に青天 香西照雄 素心
刻々と時すぐ春著かがやきて 平畑静塔
参道のたこ焼を買ふ春着の娘 大塚とめ子
君がため春着よそほふ心あり 稲畑汀子(1931-)
吾が売りし切手をなめて春着の子 大林秋江
哲学の道を春着の裾捌き 山口超心鬼
唐桟の好みもありし春着かな 東洋城
地獄絵の赤を春着の裾に見し 大山安太郎
大晴の高見の裾に春著縫ふ 大峯あきら 宇宙塵
太皷橋春著の子等が盛り上り 上野泰 佐介
女の宮へ湖上を渡る春著の子 佐野美智
女老ゆ春著を着ても着ぶくれて 菖蒲あや 路 地
妻に隣る春著乙女の細頸よ 飼虎
嫁ぐ日の決りし春着縫ひ急ぐ 吉田 久子
少し反りてひきずる春着椿坂 雑草 長谷川零餘子
少年の紺の絣の春着かな 岩倉憲吾
少年や春著の姉をまぶしとも 藤松遊子
屯せる春著に聳ゆ二万噸 高澤良一 さざなみやっこ 冬
岡寺や毬のごとくに春著の子 石田勝彦
岩の頭に身を支へゆき春着の子 原裕 葦牙
帯締めて春著の自在裾に得し 野澤節子 黄 炎
広間たゞ衣桁に春着かかるのみ 室積波那女
引流す桜ちらしの春著かな 佐野ヽ石
待たされて春着の裾を拾ひけり 金田咲子 全身 以後
待針は花の如しや春著縫ふ 多田菜花
我が為の春着ありけり襟揃ふ 鶏二
手つなげば春著の袖や路地隠す 香西照雄 対話
折紙の如く春著を畳みをり 上野泰 春潮
折鶴の生きては春著綻ベり 和田悟朗
抱きよせてつめたかりける春着かな 神保作
教へ子に逢へば春著の匂ふなり 森田峠 避暑散歩
既に座にある春著の妓ふり向きし 高浜年尾
春着きてふさぎの虫にとりつかれ 晋
春着きて大蔵省に入りゆけり 池田秀水
春着きて孔雀の如きお辞儀かな 上野泰(1918-73)
春着の句羽子の句毬の句なりけり 久保田万太郎 流寓抄
春着の妓右の袂に左の手 高浜虚子
春着の妓近づき来小きざみに小ばしりに 星野立子
春着の娘フランスパンを抱いて来る 柚口 満
春着の娘汽車に乗るとき袂抱く 河村静香
春着の子のせて島より渡舟着く 松尾 信也
春着の子ひらひらとほき丸木橋 飯田龍太 遅速
春着の子座れば蕊のごときかな 柴田多鶴子
春着の子抱いて道端伊賀の人 川崎展宏
春着の子海の匂ひと来たりけり 加藤真吾
春着の子籠りの僧に会ひに来る 佐川広治
春着の子走り交して色交し 泰
春着の子黒瞳いきいき畦を跳ぶ 清子
春着またあらはれ大き鏡かな 松本美簾
春着やゝ夫の好みのぢみに過ぎ 大場白水郎 散木集
春着乙女が礼して過ぎぬ誰なりし 草間時彦
春着着し母の外出に目ざとき子 稲畑汀子 汀子句集
春着着て身の置きどころなき如く 稲畑汀子
春着着る子の遙けさよ熱の中 石田波郷
春着着る心も少し看取妻 稲畑汀子 汀子第二句集
春着縫ふ紅絹を流るるごとのべて 三浦恒礼子
春着縫ふ針に燈火のうつろへる 田中冬二 俳句拾遺
春著きしをみなたちとも鎬ぎ合ふ 後藤夜半 底紅
春著きし乙女を父が仰ぎみる 羽公
春著きせ女つくられゆきにけり 塙告冬
春著きてすこしよそよそしく居りぬ 山田弘子 螢川
春著きてふさぎの虫にとりつかれ 龍岡晋
春著きてわれも下町育ちなり 富岡よし子
春著きて人めなければ泣きしとふ 久保田万太郎 草の丈
春著きて十人並の娘かな 中村七三郎
春著きて孔雀の如きお辭儀かな 上野泰
春著きて恋の傷あと無きごとく 山田弘子 こぶし坂
春著きて机辺の父に仰がるゝ 桜坡子
春著きて通勤定期見られたり 鈴木栄子
春著きて鴉の多き野をきたり 百合山羽公 故園
春著きるや裾踏み押へ腰細く 杉田久女
春著さて夜道はこころもとなかり 後藤夜半 底紅
春著とも遠橇の上に色を置き 青葉三角草
春著の妓はや酔うてゐる手をつかへ 高濱年尾 年尾句集
春著の妓右の袂に左の手 高浜虚子
春著の娘ふくら雀と云ふ帯を 矢津 羨魚
春著の娘妙と呼ばれて振り向くも 野澤節子 遠い橋
春著の子まるぽちやの手を膝の上に 高澤良一 さざなみやっこ 冬
春著の子乗せ河童舟棹させり 加藤三七子
春著の子汽車に乗るとき袂抱く 河村静香
春著の子袂の中を覗きをる 上野泰 佐介
春著の子走り交して色交し 上野泰 佐介
春著の裾吹かれ乗り込む鯛見船 館岡沙緻
春著ひらりと来て 去る 無力な虎の眼に 伊丹公子 メキシコ貝
春著子に翔ちて随ふ潟雀 岸田稚魚 筍流し
春著着し母の外出に目ざとき子 稲畑汀子 春光
春著着て乗合自動車内宮前 高澤良一 燕音 一月
春著着て五百羅漢のつむり撫で 深見けん二
春著着て人の言葉にさとき子よ 後藤比奈夫
春著着て父見て父に物言はず 斉藤夏風
春著着て荒磯の道にバス待てる 上崎暮潮
春著着ることあきらめて運転す 稲畑汀子
春著着るしぐさもつとも華やげる 三須虹秋
春著着る心も少し看取妻 稲畑汀子 春光
春著童女抱くよ天人抱くごとし 楠節子
春著縫ひ帰郷のほかは旅しらず 赤松[ケイ]子
春著縫ふ心もとなき眼となりぬ 阿部みどり女 笹鳴
春著著し母の外出に目ざとき子 稲畑汀子
春著著て身の置きどころなき如く 稲畑汀子
林中を酸素ゆたかに春着の子 原子公平
果敢無さの噴水かこむ 春著の群れ 伊丹公子 ドリアンの棘
樹に岩に礼して行くよ春着の子 福田甲子雄
母が見る春著の道の野の曲り 中村汀女
母と離り住みて春著を着し愁ひ 文挟夫佐恵 黄 瀬
母の手の冷えきつてゐる春著かな 大木あまり 雲の塔
浜道の九十九里行く春着かな 町田しげき
海鳴るや春着をかくす合羽着て 大島民郎
淋しき鳥春着一枚干しにけり 清水径子
深夜放送ジヤズばかりなり春着縫ふ 越水照子
灯明し春著の裾を妓の曳くに 虚子
片足をあげ鶴の真似春着の子 穂苅きみ
物指しの吾が名も古りし春着縫ふ 菖蒲あや あ や
甘えたく春着の袖を一ひねり 香西照雄 素心
男子等に母の春著の美しや 高木晴子 晴居
畦道を来る姉妹の春著かな 館岡沙緻
畳紙より出でし春著の花模様 高本時子
病室にひと日の春着着て仕ふ 石田あき子 見舞籠
病室へ妻会釈して春着きて 鳥居おさむ
百幹の竹をよぎれる春著かな 大岳水一路
百舌鳥すゞめばかりの里の春著かな 百合山羽公 故園
皆羽織ぬげば春着や並びけり 星野立子
眦にチラと春着の娘が来るよ 成瀬正とし 星月夜
石畳かがよひゆくは春着の子 木下慈子
礼深し春着の帯をつよく緊め 津田清子
立つことの何かと多し春著縫ふ 佐伯あき子
紫の春著の似合ふ娘に育ち 岩男微笑
縁側に日のまはりきし春着かな 原田喬
縫ひあげし春著をかりの袖だたみ 村田青麦
縫ひかけて心あそべる春著かな 田上鯨波
縫ひ上げし春著の花鳥折りたゝみ 小原牧水
美しき老の春著と敬ひぬ 星野立子
脱ぎ捨てて春著の色を崩しけり 上野泰 佐介
膝に来て模様に満ちて春着の子 草田男
舸子の衆春着の娘らに通せんぼ 堀磯路
花札ひいてあつたらものの春著かな 龍岡晋
華やかに灯し他人の春着縫ふ 三田美智子
薬室にて春著の袖をひるがへす 静塔
薬室に春著の袖をひるがへす 平畑静塔
處女とどまる春着扉に挾まれて 津田清子
裾さばき埃も立たず春著の妓 高濱年尾
襖あき春著のいろの雪崩れ入り 上野泰 佐介
襖絵の鶴に手拡げ春着の子 大串章 朝の舟
誰が妻とならむとすらむ春著の子 草城
貝塚の里を春着の姉いもと 冨田みのる
赤べこをくるみ上手や春著の子 高澤良一 さざなみやっこ 冬
走れずよ谷の飯場の春著の子 西東三鬼
踏切にて春著の妻を紹介す 三樹彦
通し矢を終へて春着の娘となりぬ 水田江葦
逢ひ状の昔は知らず春著の妓 田上一蕉子
遊びごころまだある春着畳みけり 成田清子
道踏みに門を出でたり春著の子 小川軽舟
遠き田の春著の吾子ら駈けちがふ 石川桂郎 含羞
遥かなる春著こちらへ来ず曲る 山口誓子
酔ひしやう妻の春着の紅に映え 香西照雄 素心
野の道を父より高き春著の娘 高井 邦子
針美し糸美しと春著縫ふ 穴井 まき
鈴の音の胸深きより春着かな 片山由美子 風待月
鈴音のして春着の子帰り来る 遠藤喜久女
鏡中に春著の絹の紐鳴らす 黒田杏子
門前の楽市楽座春着の子 猪俣壽水
青松を白砂へ出たる春着かな 森田 峠
顔伏せて春着たゝめる髷太し 阿部みどり女 笹鳴
風呂敷にあまりて見ゆる春着哉 星野麦人
香の香をこめし春着や加賀老女 殿村莵絲子 牡 丹
高原のバス待つ春着吹かれをり 大島民郎
髷重きうなじ伏せ縫ふ春著かな 杉田久女
鬼太鼓の鬼が泣かせし春著の子 小林影三
鯉魚を窺ふと春著の裾をひき 下村槐太 天涯
鳰鳴くや春著の鈴も夕急ぎ 香西照雄 対話
新玉の春衣着つれて酔つれて 尾崎紅葉
春衣ぬふ花鳥合せもねもごろに 中畑美那子
春衣は屍を隠す小学校脇の道 安井浩司 霊果
春衣直しあひして修業僧 清水教子
猿曳の猿に着せたる春衣哉 幸田露伴 江東集
老いてだに嬉し正月小袖かな 信徳
●年酒
お年酒や思ひの外に深き酔 藤永誠一
まなぶたにけふの御艦のある年酒 森川暁水 淀
よきことの待ちゐるごとし年酒くむ 上村占魚 鮎
わが血しほ華やがせゐる年酒かな 上村占魚 『方眼』
一滴はかはらけが吸ふ年の酒 栗生純夫
乗務より帰り年酒を一人酌む 野崎夢放
二、三滴土師器に受けて年の酒 西浦一滴
加賀獅子の箸置そろへ年酒かな 野澤節子 『駿河蘭』
友ら酌む年酒われや茶をすすり 石川桂郎 四温
嘴のかたさの箸や年の酒 大木あまり 火球
土器に沁む音神の年酒かな 新井悠二
坑夫たる父を誇りに年酒酌む 森山 抱石
夏柑の徴動だもなし年酒享く 原裕 葦牙
大いなる日の天にある年酒かな 池田秀水
大杯のあと覚えなき年酒かな 岡本圭岳
女一人面はゆくゐる年酒かな 川口つばな
嫗出て年酒の相手仕る 坂井魯郎
子の妻の美しかりし年酒かな 細川加賀 『玉虫』
山小屋に正座し年酒くみにけり 岡田日郎
師の遺影ほゝ笑たえぬ年酒かな 鈴木頑石
年の酒母が少女のごとくをり 福田啓一
年酒くむみな一病を負ふ齢 本多静江
年酒くむ午後から別の家に居て 大串章
年酒して獅子身中の虫酔はす 飴山實(1926-2000)
年酒して赤熊(しゃぐま)のごとく目がすわり 高澤良一 宿好 一月-三月
年酒して阿蘇中岳の見ゆるかな 飴山實 『花浴び』
年酒の座ひとの訃をまだ報じ得ず 岡本圭岳
年酒の芋茎にいでし紅の色 瀧澤伊代次
年酒また独りがたのし鵯谺 宮田要
年酒やゝ覚めては橋を渡りけり 小林康治
年酒一盞尊氏と酌む陣揃ひ 田中水桜
年酒享く色紙にじむを片寄せて 小池文子 巴里蕭条
年酒受く今年限りの娘の手より 楠本憲吉
年酒酌み生国遠き漢たち 中村苑子
年酒酌むときも独りで不言物 後藤比奈夫 めんない千鳥
年酒酌むふるさと遠き二人かな 高野素十
年酒酌む大人のうしろにて遊ぶ 野村慧二
年酒酌む我より大き息子の手 山崎ひさを
年酒酌む表情筋のなお達者 敷地あきら
年酒酌む親子に作法なかりけり 太田蘆青
年酒酌む赤子のつむり撫でながら 皆川盤水
息づかひしづかに父の年の酒 瀧澤伊代次
手拍子は乱るるもよし年の酒 赤尾恵以
明日信じその人信じ年酒酌む 牧野まこと
槍投げの友の掌ぬくし年の酒 島津 亮
死神は下戸かも我は年酒くむ 林 翔
母癒へて座りたまへる年酒かな 中村わさび
汝の年酒一升一升又一升 阿波野青畝
注ぎくるゝ婿もよき酒徒年酒酌む 米田双葉子
浮世絵に年酒の酔の発しけり 河野多希女 彫刻の森
海山の幸祝ぐ年酒奉る 上村占魚 『萩山』
火はつねに男酔わせる年の酒 津根元潮
無雑作に重ねし年や年酒享く 石田あき子 見舞籠
生涯のいまが花道年酒酌む 伊東宏晃
由井ケ浜年酒の酔に踏みにけり 岡本松浜 白菊
癌術後五たびの年酒受けにけり 大石悦子 百花
箸置に金の折鶴年酒酌む 赤羽 岳王
膝に来る日差しに年酒出来上がり 高澤良一 ぱらりとせ 新年
舌鼓はらわた鼓打ち年酒 高澤良一 さざなみやっこ 冬
青竹の筒の年酒をいただけり 沢木欣一
馬に逢ひ年酒の酔の発しけり 秋元不死男
鳥肌の地鶏を食べて年酒かな 大木あまり 火のいろに
鶲来て年酒の箸のはなやぎぬ 草間時彦 櫻山
一滴はかはらけが吸ふ年の酒 栗生純夫
二、三滴土師器に受けて年の酒 西浦一滴
嘴のかたさの箸や年の酒 大木あまり 火球
年の酒母が少女のごとくをり 福田啓一
息づかひしづかに父の年の酒 瀧澤伊代次
手拍子は乱るるもよし年の酒 赤尾恵以
槍投げの友の掌ぬくし年の酒 島津 亮
火はつねに男酔わせる年の酒 津根元潮
下戸我は威儀を正して年始酒酌む 俊朱
●大服
これやこの六波羅蜜寺大福茶 池上果山
ほう〜とすすりさませし福茶かな 上田春水子
ほど注いで梅のにじみや大福茶 永尾宋斤
ほのぼのと妻が点てくる大福茶 奥田雀草
もろ共に老を寿ぐ福茶かな 有働木母寺
ハーブ茶を淹れて福茶を蔑ろ 後藤比奈夫 めんない千鳥
一年を無事でくらせし福茶かな 川上梨屋
一袋買ひて即ち福茶とす 田中子杏
丸盆に福茶いただき本卦帰り 井上 雪
作る土もわが大服の茶碗かな 信 徳
侍りて作法知らねど福茶かな 富安風生
几帳かげより運び来し福茶かな 藤井紅於
南窓に日がまはりたる福茶かな 小松崎爽青
合掌をしてお福茶をいただきぬ 宮本 静代
喜寿の師に古稀の教へ子福茶うく 加藤康人
外からは梅がとび込む福茶哉 一茶
大提灯の影のびて来し福茶かな 中島月笠 月笠句集
大服の沸りてかすむ襖かな 勝峰晋風
大服の湯気のくもらす眼鏡拭く 三宅良子
大服の湯気立ちのぼる空也像 鈴木鷹夫
大服は去年の青葉の匂ひかな 防 川
大服もわくやくらくら鞍馬炭 吉 治
大服やいとも見目よき女の童 荒川同樂
大服やお末も祝ひ侍んべりて 小松月尚
大服やほゝゑむ父が古袴 水落露石
大服や一本長き父の眉 高橋悦男
大服や四方山人の歌は何 内藤鳴雪
大服や囲炉裏に席を作りつつ 芦 口
大服や城を粉になす茶臼山 貞徳
大服や我乞ふものはうた袋 麦 水
大服や昔ながらの接ぎ茶碗 服部嵐翠
大服や樂十代の印の系 秋田握月
大服や淡路も見さい茶臼山 鬼 貫
大服や身弱きいのち守りきて 永井寿子
大服をささげて揺るる簪かな 潮原みつる
大服をただたぶたぶと召されしか 高浜虚子
大服を心得顔に服したる 京極昭子
大服茶やひとのなさけにながらへて 日野草城
大福や一病しかと癒えし身に 塚本政子
大福や淡路も見さい茶臼山 上島鬼貫
大福茶昆布に長寿の味を飲む 大谷句佛
大福茶鄙びて重き木曽漆器 水野吐紫
子と妻とあそべば福茶わが淹るる 富岡掬池路
屠蘇の酔大福長者となりにけり 紅葉
年よりの熱き福茶をまゐりけり 大塚青丘
年若のあろじをかこむ福茶かな 中島月笠
年若の主をかこむ福茶かな 中島月笠 月笠句集
掌に享けし小田原小判大福茶 飯田九一
故郷は母点て給ふ福茶かな 小田芙美子
文福茶釜麦の埃と失せにけり 龍岡晋
春の蚊の文福茶釜より出でて 横山たかし
猫舌に沁みてめでたき福茶かな 中村春逸
福茶してひとりひとりの子におよぶ 中村秋晴
福茶して出湯泊りの膝ならぶ 岡本まち子
福茶より懐紙に包む小梅の紅 岡本圭岳
福茶受け旅の心の落著きぬ 京極高忠
福茶汲む伊豆の泊りの風凪ぎて 斎藤道子
福茶汲む子らにそれぞれ嫁の添ひ 勝又寿々子
膝に日のあたる福茶をいただきぬ 西山誠
雪解けて苺出てくるお大福 辻桃子 ねむ 以後
鳥影の一瞬走る福茶かな 渡辺均
●福沸
おない年めをと相老い福沸 牛尾泥中
たきつけの火の昂りや福沸 坂口 かぶん
どこよりも茶の間が親し福沸 高橋真智子
ひつそりと七日も過ぎぬ福沸 宮部寸七翁
兄鰥妹孀福沸 和田奄美人
夫婦杉拝み来てより福沸 安部 てい
楢山の馥郁とある福沸 綾部仁喜 寒木
福沸家に古りたる長火鉢 真中千栄
福鍋にきけや蓬莱の松の風 尾崎紅葉
福鍋に入るゝ菜の青よかりけり 井下猴々
福鍋に耳かたむくる心かな 飯田蛇笏
福鍋に選ぶ手慣れの片手鍋 つじ加代子
福鍋の芋ごりごりでありにけり 茨木和生 三輪崎
福鍋や田舎に住めば瓦斯恋し 高浜虚子
灰の静か鍋の静かや福わかし 松根東洋城
●草石蚕
いと濃かる草石蚕の紅の三つあり 杉戸由紀子
再会の素つ気なかりし草石蚕かな 平沢陽子「茫茫」
紅紫蘇の色に漬かれる草石蚕かな 菅原師竹
草石蚕(ちょうろぎ)やねずみの穴に紙かつて 宮坂静生 春の鹿
草石蚕かむや柱も床もかがやいて 白澤良子
草石蚕といふ夕あかりたまひけり 岡井省二
草石蚕といふ字何度も引いてみる 角川照子
草石蚕濃しぢぢが食べばばが食べ 石川辛夷
草石蚕紅濃しぢぢが食べばばが食べ 石川辛夷
退屈な猫に嗅がせて草石蚕かな ふけとしこ 鎌の刃
とりわけしちょろぎの紅に箸つけず 二木倭文夫
ねぢれたるちよろぎを噛める前歯かな 草間時彦
あらたまの百合根は甘しちよろぎ酸し 辻桃子
取箸やちよろぎを添へて末の子も 大日向洋
●数の子
かりかりと数の子ほぞを噛むごとし 仙田洋子 雲は王冠
ひとり飲む酒数の子の粒々も 佐野良太 樫
厨辺に鮭と数の子瑞気満つ 吉屋信子
売値決る痩せ数の子のひと筵 岡澤康司
峠家の子の数の凧峠に見ゆ 茂里正治
散骨もいいか数の子噛みながら 伏見安江
数え食う数の子毛沢東無き年 原子公平
数の子といふ数知れぬ音を噛む 三田きえ子
数の子にいとけなき歯を鳴らしけり 田村木国
数の子に下戸正月の寒さかな 小杉余子
数の子に命久しき歯音かな 尾崎紅葉
数の子に父祖の白歯もひゞきけむ 日野草城
数の子に老の歯茎を鳴らしけり 高浜虚子
数の子に鶯鳴きの銚子かな 行々子
数の子の味濃くなりし五日かな 竹内千花
数の子の塩気かくまで抜かれけり 八木林之助
数の子の妻のこめかみめでたけれ 石田波郷
数の子の歯ごたへ数を尽くしつつ 鷹羽狩行
数の子の歯応へ遠き世を継げり 久芳木陽子
数の子の黄金重ねし宴かな 鷹羽狩行
数の子やさくら色なる花がつを 石井花紅
数の子やどの子もわが血享けたる眸 神野青鬼灯
数の子や一男一女大切に 安住敦
数の子や戸棚あくればすぐ見えし 原石鼎
数の子や昼酒いつか夜となりぬ 角川春樹
数の子や歯の兵の生残り 川崎展宏
数の子や生涯蝦夷の浪を聴く 中島祥仙
数の子や終生下戸をのがれ得ず 竹腰八柏
数の子や金婚さして遠からず 深見けん二 日月
数の子をかみ〜ひとりなるを思ひ 龍岡晋
数の子をかんで生涯二人かな 刈谷 次郎丸
数の子をしこしこと食み知命かな 大橋敦子 匂 玉
数の子をぷりぷり噛んで子無き妻 嶋田麻紀
数の子をむんずと掴みくれたる嬰 嶋田麻紀
数の子を一ト度噛めば一ト昔 高澤良一 さざなみやっこ 冬
数の子を二箸三著祝ひけり 広江八重桜
数の子を前に男の野望湧く 脇本星浪
数の子を噛み数の子と思ひけり 柏禎
数の子を噛み〜光る野へ出づる 加藤拝星子
数の子を噛むや楽しき音の数 石川ときゑ
数の子を噛む帰り来ぬ思噛む 殿村莵絲子 花寂び 以後
数の子を噛む幸せをかむやうに 福川悠子
数の子を噛む音たのし修行僧 中島畦雨
数の子を噛む音子より起りけり 浦野芳南
数の子を噛む音風のなかりけり 野村喜舟
数の子を好む子は皆母似にて 大谷句仏
数の子を抜くやひかりの粒あふれ 角谷昌子
数の子を抜く手抜く手が朝焼けて 斎田史郎
数の子を製す蓆のまあたらし 成田智世子
数の子喰ふ無数のいのち黙殺し 藤岡筑邨
数の子買ふ黄楊櫛のごと全きを 有馬籌子
櫂をもて干し数の子をひろげけり 石田雨圃子
歯ごたへも亦数の子の味とこそ 稲畑汀子
礼帰りけふの袂や数の子売 青河 選集「板東太郎」
繰り言のごと数の子を噛み余す 角川照子
花がつを舞ふ数の子のうまかつし 原石鼎 花影以後
騒がしき水音ばかり数の子は 渡辺誠一郎
鴎は輪を描き数の子を干す日和 菅原風舟
●ごまめ
いちどきの箸に糸引くごまめかな 藤井恒子
ごまめの香母をとりまく三兄弟 岡本一代
ごまめ吊るす炬燵信濃に母と居て 宮坂静生 青胡桃
ごまめ喰ふ暦日めぐり来て迅し 角川春樹
ごまめ噛みつゝ減反の話など 水野紀子
ごまめ噛むこめかみ奥歯父にあり 熊谷愛子
ごまめ噛む歯のみ健やか幸とせむ 細川加賀
ごまめ噛んで齢一つを重ねけり 持田子
どれもこれも目出度く曲るごまめかな 角川照子
ほろ苦き来し方は夢ごまめ噛む 秋山佳奈子
献体にまだある迷ひごまめ炒る 塩路隆子
集ひ来し子孫と祝ふ柿ごまめ 堀 勇夫
存へての新二千年田作食ぶ 小野希北
田作のこんがらがつて出来上る 今井千鶴子
田作の秤りこぼるる光かな 永井暁江
田作はさはにさやかに目をならべ 飴山實 辛酉小雪
田作や松千本の音なかり 齋藤玄 飛雪
田作や河童に入歯なかるべし 秋元不死男
田作や箸に触れ合ふ海の色 柴田清風居
田作りや田作人の祝き肴 逸見竹石
田作を剥がす力の箸の反り 服部青駕
齢重ねなほ田作のほろ苦き 鷹野映
よきこゑにささやきゐたる古女かな 森澄雄
古女噛むことも試練の一つとして 高澤良一 随笑 一月-三月
古女噛めば歯ぐきに当りちらしけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
自嘲して五万米の歯ぎしりといふ言葉 富安風生
●切山椒
いつまでも老いぬあはれや切山椒 石田波郷
たまさかに電話が掛かる切山椒 今泉貞鳳
つまみたる切山椒のへの字かな 行方克己 昆虫記
てのひらに古備前愛す切山椒 岸風三樓
ふりしきる雪のあかるさ切山椒 久保田万太郎 流寓抄
もも色の袋に入りて切山椒 下田実花
わかくさのいろも添へたり切山椒 久保田万太郎 流寓抄以後
バレリーナより届きしは切山椒 大橋敦子
一日の休みのこりて切山椒 仙田洋子 橋のあなたに
不意にくる怒りは秘めて切山椒 倉橋羊村
仲見世の四辻小さし切山椒 川崎慶子
仲見世の灯ともし頃や切山椒 工藤久平
切山椒ひとりの数を減らしをり 石川桂郎 高蘆
切山椒へなへな雨の一の酉 有馬朗人 天為
切山椒やや母さびし手に淡し 小池文子 巴里蕭条
切山椒万太郎の句碑の裏側見つ 長谷川かな女 花寂び
切山椒仏の父母に味を問ふ 久保東海司
切山椒受けし懐紙に雪の紋 伊藤京子
切山椒大き袋の中に乾ぬ 八木林之助
切山椒学びに終の言あらず 四条ひろし
切山椒指につまんで淡きかな 小池文子
切山椒玉露淹れれば喜びぬ 後藤比奈夫 めんない千鳥
切山椒話古しといふにあらず 後藤比奈夫 めんない千鳥
切山椒買うて仲見世書肆に寄る 石原八束
切山椒買ひそこばくの足の冷 永方裕子
切山椒買ふや熊手を子に托し 橋本冬樹
吉原のはづれの町や切山椒 村山古郷
姑方は係累多し切山椒 星野麥丘人
小袋の切山椒分け神詣 脇坂啓子
左手に熊手右手に切山椒 高澤良一 燕音 十一月
座敷より茶の間が好きや切山椒 池内たけし
弟を子どもあつかひ切山椒 久保山敦子
戦なき切山椒の香なりけり 石川桂郎 含羞
手のひらに古備前愛す切山椒 岸風三楼
押され出て切山椒買ふ酉の市 石崎宏江
敵あらばおそらく五人切山椒 小澤克己
新橋にありと教へて切山椒 及川貞
暮からの風邪まだぬけず切山椒 久保田万太郎 流寓抄
歯いたくていたくてならず切山椒 久保田万太郎 草の丈
母の髷ピン交又見え切山椒 平井さち子 完流
浅草の芝居帰りや切山椒 福島勲
紅白の切山椒を打ち重ね 増田手古奈
紫も紅も江戸前切山椒 後藤比奈夫 めんない千鳥
老父に浅草遠し切山椒 渡辺千枝子
舞の出を待つ人に置き切山椒 畑耕一 蜘蛛うごく
茶の間にて用済む仲や切山椒 大久保橙青
菓子鉢のふところゆたか切山椒 鷹羽狩行 六花
裁板の切山椒の落葉籠 阿部みどり女 笹鳴
言ひ当てて雪となりたる切山椒 中戸川朝人 星辰
賑やかをもて来しひとや切山椒 星野立子
身の老いにかなふさむさや切山椒 久保田万太郎 流寓抄
雪が来る切山椒の香なりけり 細川加賀 生身魂
青空の冷え込んでくる切山椒 岸田稚魚 『花盗人』
●七種粥
あるままに野菜揃へて七日粥 川村甚七
いくさ深しすめらみくには薺粥 渡邊水巴 富士
いたはりついたはられつつ七日粥 小松崎爽青
おふくろと呼ばるることよ薺粥 永方裕子
くちびるを七種粥へ尖らせる 蔦三郎
けふすこし早起きしたる薺粥 守山琴女
さゞんくわは名残の花や七日粥 渡邊水巴
すずしろのもつともあをし七日粥 長倉閑山
その年のその日のいろの薺粥 龍太
たまきはる命あかりの七日粥 橋本榮治 麦生
はし紙の汚れも少し薺粥 村木記代
みほとけに七種粥の灯を上ぐる 中川 みさえ
ゆきばらのけさもやめるや薺粥 久保田万太郎 流寓抄
わが摘みし芹の香めでて七日粥 斎藤 道子
アメリカの大屋根の下薺粥 秋本敦子
一椀を思ひ立ちたる薺粥 藤田あけ烏 赤松
七日客七種粥の残りなど 高浜虚子
七日粥うまし老境はじまるや 藤原たかを
七日粥母の言葉の今も生き 河野南畦 『硝子の船』
七日粥虫食ひの菜もきざみたる 中村泰子
七曜を忘れてすごす七日粥 檜紀代
七種粥ははがりの塩ひとつまみ 長谷川久々子
七種粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行
三猿にまだ徹しかね七日粥 富田潮児
丹田に応ふるものぞ薺粥 齋藤玄 飛雪
兄のこと書いて母恋ふ七日粥 古舘曹人
先づ春の匂ひも嬉し薺粥 二遊
南に洋ひらけたる七日粥 原裕 出雲
受験子の紅き耳たぶ薺粥 松村多美
吹くたびに緑まさりて七日粥 小沢初江
吾が摘みし芹が香に立つ七日粥 小松崎爽青
喪ごもりのひととせが過ぎ薺粥 佐川広治
喪心を一掃七日粥を炊く 富田潮児
境内に薺摘みけり七日粥 大谷句佛 我は我
夜明けつつ弥陀にけぶるや七日粥 藤原 如水
大釜で炊く宿坊の七日粥 山崎羅春
大釜の色かぐはしき七日粥 浅見咲香衣
大鍋に炊きあふれけり薺粥 高橋淡路女 梶の葉
天暗く七種粥の煮ゆるなり 普羅
妻に供(お)く野の香稚き七日粥 雨宮抱星
小障子に峠の日あり七日粥 木村蕪城
手許には芹だけされど七日粥 及川 貞
昨日大事明日大切に薺粥 大沢ひろし
晴天の山ひとつ負ひ薺粥 廣瀬直人
杓子動かぬ七種粥を恐れけり 龍胆 長谷川かな女
母より先に起きしことなし薺粥 鈴木栄子
比良すこし暮れて来りし七日粥 西田栄子
炬燵居のふた草あらぬ七日粥 角川源義
煮え立ちてはるけき色の薺粥 廣瀬直人
煮させけり七種粥を八日にも 林原耒井
田ほとりにありあふものの七日粥 黒坂紫陽子
畑のもの薺に足せり七日粥 滝村正道
病室も常の日となる薺粥 古賀まり子 降誕歌
糸底の掌にこそばゆし七日粥 石田あき子 見舞籠
老の知る老のさびしさ薺粥 遠藤梧逸
耶蘇名持つ下宿子のをり薺粥 石川幸子
胸の闇濃ゆく七種粥冷ゆる 小松崎爽青
膝に来る子のいつまでや薺粥 深澤 厚子
花拒み言葉を拒み祖母の咳く(七日粥) 橋本榮治 麦生
菜畑に雨の残りし七日粥 中野あぐり
葉のさきや雪に焦げたる薺粥 室生犀星
蓋とれば野の明るさの薺粥 谷口稠子
薺粥さらりと出来てめでたけれ 杣男
薺粥とて世の母と在るごとし 田中鬼骨
薺粥ながき眉毛のうちふるひ 吉本伊智朗
薺粥はやくも不義理二つかな 江口千樹
薺粥むさし野の雪消えぬまに 渡辺桂子
薺粥もしやの二人ごころして 諸角せつ子
薺粥仮の世の雪舞ひそめし 飯田龍太 今昔
薺粥六十路を父母は赭顔に 大熊輝一 土の香
薺粥吹きくぼめつゝ香ぐはしき 逢坂月央子
薺粥妻も五十になりにけり 西本一都 景色
薺粥家持ち上げる風の出て 上原富子
薺粥椀のうつり香よかりけり 鈴鹿野風呂
薺粥母とむかひし齢かな 小林康治 四季貧窮
薺粥独りの音を立てにけり 渡辺桂子
薺粥痴呆の母の口へさざなみ 安西 篤
薺粥箸にかからぬ緑かな 高田蝶衣
薺粥遠白雲に家冷ゆる 中拓夫
赤松は躍れる木なり七日粥 宮坂静生
里心つましホテルの薺粥 今関幸代
雨すぐに雪にかはりて七日粥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雪となる窓の明るさ薺粥 佐藤明日香
雪国の訛すこしく薺粥 長谷川櫂 古志
風邪の児にすこし熱くて七日粥 田中一荷水
食べごろの湯気あそばせて薺粥 檜 紀代
髭の邪魔いかにきのふの薺粥 也有 (正月八日附丈草の手紙鬚は汁をすゝる邪魔になり云々とあれは)
鳥寄せてまたあそぶ木や薺粥 魚目
黒楽茶碗七種粥の匂ふなり 近本雪枝
なづな粥すする昭和の消え行く日 町田しげき
なづな粥吹きよせて野のあさみどり 稲島帚木
なづな粥泪ぐましも昭和の世 沢木欣一
粥食のつづきの中のなづな粥 能村登四郎
紅走るひと切れの餅なづな粥 茂里正治
膝の児に覗く歯二本なづな粥 山田弘子 こぶし坂
一度に粥の中に落し七草廣がる 著森遺稿集 貴志著森
七種のどれも濃みどり粥の中 上田 芳子
七種の三つがそろひて粥炊くも 谷迪子
七種や今を昔の粥の味 鴻村
七種や薺すくなの粥すする 臼田亞浪 定本亜浪句集
七草のまことに淡き粥の味 角川春樹
七草の粥のあをみやいさぎよき 青々
七草の粥の米磨ぐひとにぎり 朝倉和江
七草の粥ふつくらと父は亡し 津田仙子
七草の粥まにあはず息絶えし 瀧澤伊代次
七草の粥煮ゆる間の炉の火色 井上雪
七草や粥にあつまる門弟子 四明句集 中川四明
●小豆粥
いくさ深し春いろにでゝ小豆粥 渡邊水巴 富士
うか〜とはや十五日小豆粥 山下松仙
さらさらと烹よや霙の小豆粥 鳳朗
しなやかに時来る小豆粥吹けば 阿以鎮雄
そこばくのおもいの深さ小豆粥 宇多喜代子 象
ねこ舌のおくるる箸や小豆粥 及川貞
ほのぼのと山辺なりけり小豆粥 綾部仁喜 寒木
みちのくの漆の椀や小豆粥 飯島芳村
もり入れる三盆白や小豆粥 小澤碧童 碧童句集
一つ火の一会と思ふ小豆粥 北澤瑞史
何はさて妻に供ふる小豆粥 佐藤岳灯
吾子が頬にしたたかつけぬ小豆粥 尾崎紅葉
天窓に雪見えてゐる小豆粥 後藤 仁
失せし歯の洞に嬉嬉と小豆粥 今井竜蝦
寝忘れて小昼時分や小豆粥 篠原温亭
小豆粥おそき朝餉を老夫婦 島村茂雄
小豆粥くらしの中に紅こぼす 新藤潤水
小豆粥すこし寝坊をしたりけり 草間時彦 櫻山
小豆粥すすり愚直を許し合ふ 瀬沼はと江
小豆粥たちまち松のくもりたる 桂信子 樹影
小豆粥ふつふつ年は共に寄る 村松ひろし
小豆粥果樹にも供へ農を継ぐ 楠部南崖
小豆粥母を真中に集ひし日 星野椿
小豆粥氷雨の甲斐に婿が来て 塚本邦雄 甘露
小豆粥炊いて今年の折り目とす 能美優子
小豆粥炊ぐ火加減水加減 梅澤よ志子
小豆粥祝ひ納めて箸白し 渡辺水巴
小豆粥祝ふや襷取りあへず 篠崎霞山
小豆粥箱膳に子等かしこまる 大熊輝一 土の香
小豆粥翌日も食べ飽かざりし 秋山閑歩
小豆粥老母ほつそり遺りけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
小豆粥親のなき子となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
小豆粥身貧にうまれつきしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
小豆粥迫撃砲兵たりし夫 児玉悦子
小豆粥鰯肴のせちぶかな 玉越琅々
少年の眼鏡曇らす小豆粥 辻田克巳
山の温泉に泊りなじみて小豆粥 森白象
持山のぬるでの箸や小豆粥 宮津昭彦
明日死ぬる命めでたし小豆粥 高浜虚子
杉箸のほのかに染まり小豆粥 猿橋統流子
椅子に猫丸く寝てゐる小豆粥 遠藤梧逸
武家の血のしきたり守る小豆粥 蕪木啓子
死んだ姉のやさしかりしよ小豆粥 久保田万太郎 流寓抄以後
沙汰ありて二十世紀の小豆粥 宇多喜代子 象
満月のぐらりと出でぬ小豆粥 宮坂静生 春の鹿
父母のそろひの朱椀小豆粥 三浦恒礼子
猫舌のおくるゝ箸や小豆粥 及川貞 夕焼
猫舌の滅法熱し小豆粥 浅羽緑子
神棚に忘れしままの小豆粥 杉千 代志
義歯もまたかなしきかなや小豆粥 古川芋蔓
請はれ炊く圧力鍋の小豆粥 菊地美恵子
貧乏も師匠ゆづりや小豆粥 久保田万太郎 流寓抄
青海苔のみどり散らしぬ小豆粥 岡本昌三
頼みあふいのち二つや小豆粥 吉井莫生
飛火野の冷を解きぬ小豆粥 山田弘子 懐
十五日粥にあづかり病快し 後藤夜半 底紅
●俎始
なると切るののの包丁始めかな 須川洋子
まほろばの幸を俎始とす 前川菁道
ネクタイに白衣包丁始かな 黒田杏子 花下草上
俎始おとこに任すことならず 相川玖美子
俎始などとうそぶき豆腐切る 高橋比呂子
俎始ひと杓の水走らせて 鈴木真砂女
俎始鯛が睨を効かせけり 鈴木真砂女
刃物みな曇らせ俎始かな 牧 冬流
到来の鯛を包丁始めかな 島村 正
包丁始せりせり飛んで鯛うろこ 秋元不死男
包丁始鬼ゐて逆手そそのかす 熊谷愛子
大鰤をずばりと包丁始かな 菅野虚心
嫁にすぐ加担包丁始かな 海老名衣子
山菜の瑞を俎始かな 上田五千石 森林
山鳥のとどき包丁始めかな 河村静香
沖荒れて雪の俎始かな 久保厚夫
滾る温泉のありて俎始かな 木村蕪城
玄海の大魚を俎始かな 柴田佐知子
白玉の蕪を包丁始めかな 山下喜代子
芹の香のつよき包丁始かな 池田秀水
葱すいと割いて包丁始めかな 秋元不死男
●初手水
たまはりし一杓青し初手水 安藤清峰
ねもごろに義歯をみがくや初手水 日野草城
ふるさとに水道入りし初手水 高橋悦男
まだ明けぬ御裳濯川や初手水 伊藤松宇
一杓をふくみて甘し初手水 白崎 きよし
偕老の夫が先きなり初手水 及川貞
初手水井底の蒼きひといろを 香取佳津見
初手水梢が星をこぼしたり 鈴木すなを
初手水浅間の山の裾に住み 上野泰 佐介
初手水踊りこぼるる汽車に在り 皿井旭川
初手水邸内は雪積んで靄 京極杞陽
千両の紅めでたさや初手水 河野静雲
参道の脇の流れを初手水 長沼三津夫
大滝の末の流れの初手水 泉東江
山腹の家並の照りや初手水 長崎玲子
星一つ手にいたゞくや初手水 三好潤子
暁天の黄や紫や初手水 松毬路
暁闇に威儀上堂の初手水 松田空如
杓の水揺れるを鎮め初手水 村上冬燕
東雲に透く竹さやか初手水 高田蝶衣
此の里の深井も慣れつ初手水 粟津水棹
歯ブラシを吾子にも与へ初手水 高田風人子
浦和より見る富士愛し初手水 長谷川秋子
生き克ちし八十八の初手水 富安風生
田の闇に鶺鴒鳴けり初手水 高田蝶衣
白樺に湖に雪飛ぶ初手水 渡邊水巴 富士
葱畑の霜雪のごとし初手水 富安風生
近隣のいまだ無音に初手水 有賀辰見
雪国の雪なく明けて初手水 山崎雅葉
●掃初
わが庭の松葉のみなる初箒 大場美夜子
万両の零れる紅を掃初に 堀之内和子
二三羽の雀と遊ぶ初箒 岸田稚魚
声高の漁婦過ぎゆけり初箒 松本千恵女
山からの光がしなふ初箒 鎌倉佐弓
掃き初めて白南天のあたりまで 古舘曹人
掃き初めの門辺の雪のうすうすと 高野素十
掃初の一人のくらし始まりし 中澤 なみ子
掃初の先に消ゴムまろび行く 秋元不死男
掃初の塵は門川汚さざる 森田峠
掃初の塵もなかりし敷舞台 高橋すゝむ
掃初の母のものごしめでたけれ 小松月尚
掃初の箒のさきの松の塵 芝原無菴
掃初の金襴屑や人形師 杉森干柿
掃初やかゝれとてしも雪もよひ 久保田万太郎 流寓抄
掃初やはたきの音を朗かに 野村喜舟 小石川
掃初や大玄関に少し塵 左右木韋城
掃初や島々見ゆる窓を明け 松尾 みち子
掃初や梅の下なる歯朶一片 前川素泉
掃初や熊手にかかる松ふぐり 渡辺水巴
掃初や眼を守るただに竹の庭 石川桂郎 四温
掃初や銀元結の屑すこし 岡本松浜 白菊
福の座は母ゐるところ初箒 大木あまり 山の夢
臘梅に日の美しき初箒 遠藤梧逸
遠くまで松笠まろぶ初箒 本庄登志彦
門前の寸土払いぬ初箒 浜田波川
青天井公共の場を掃初ぞ 香西照雄 素心
鳥が遺す実生いろいろ初箒 滝 春一
掃ぞめの箒や土になれ初む 高浜虚子
掃き初めて白南天のあたりまで 古舘曹人
掃き初めの門辺の雪のうすうすと 高野素十
●初暦
ありありと童子山水初暦 斉藤夏風
いざ見ばやはるばる伊勢の初暦 西友
とかくして二日となりぬ初暦 小杉余子
わがよきこと人のよきこと初暦 富安風生
ローランサンよき画家なりき初暦 水原秋櫻子
三月が一月を蹴り初暦 上野泰
人おもふ倖せを抱き初暦 加藤えう子
人の手にはや古りそめぬ初暦 正岡子規
人生の夏の来向ふ初暦 西村和子 かりそめならず
人生の第何章の初暦 塙告冬
元旦の大安日や初暦 皿井旭川
光淋に始まる月日初暦 河合澄子
初暦あたらしき死後はじまりぬ 和田知子
初暦かけしいつもの柱かな 西山誠
初暦かけて野鍛冶の煤柱 森冬比古
初暦どきりと裸婦の現れし 後藤比奈夫
初暦ひらくや清の桃花紅 野見山ひふみ
初暦ひらく牧神笛を吹く 野見山朱鳥
初暦めくれば地球うごいたような 夜基津吐虫
初暦めくれば月日流れ初む 五十嵐播水
初暦めでたくここに古暦 正岡子規
初暦わが起ち上る日はどの日 日野草城
初暦わが遂の日のありやなし 細見しゆこう
初暦をはりの絵まで捲って見 上原富子
初暦アラビヤの星其の数字 上野泰 春潮
初暦イエスパウ口の道(ことば)あり 中島斌雄
初暦メモに汚すはかまひなし 石川桂郎 高蘆
初暦一冊おきぬ百姓家 妻木 松瀬青々
初暦五月の中に死ぬ日あり 正岡子規
初暦人診る日々に古りはじむ 新明紫明
初暦冷たく折目そろひけり 渡辺水巴
初暦吊して荘の出来上る 坊城中子
初暦吊りて花やぐ居間の子よ 関口成生
初暦子の嫁ぐ日の二重丸 薦田伸子
初暦巻癖つきしまま吊す 塩川雄三
初暦年回帳に掛け添へて 河野静雲 閻魔
初暦掛けし柱の裏は浅間 村松紅花
初暦掛けて俳諧書屋かな 高林蘇城
初暦掛けて及べる日差あり 中村汀女
初暦掛ける処や戸惑はず 池内たけし
初暦易々と過ぎにし病七日 野澤節子 黄 炎
初暦真紅をもつて始まりぬ 藤田湘子
初暦知らぬ月日の美しく 吉屋信子
初暦終の日付をいつにせむ 小谷舜花
初暦胸中に齢重くなれり 花田哲行
初暦船長室のととのへる 五十嵐播水 埠頭
初暦花鳥風月をこめにけり 松根東洋城
初暦身近に一つ納まりぬ 蓬田紀枝子
初暦静かならざる日もあらむ 山田みづえ 草譜
初暦頼みもかけず掛けにけり 高浜虚子
古壁にまた一年や初暦 平赤絵
句を読めば昔たふとき初暦 原コウ子
吉日のつづいて嬉し初暦 村上鬼城
吾子だけが知る山羊の顔初暦 斉藤夏風
吾子の背の高さにかける初暦 高橋悦男
四季の花みな美しき初暦 佐久間 道子
団欒や巻きぐせ残る初暦 志城 柏
大阪に雨の降りけり初暦 藤田あけ烏 赤松
子に来るもの我にもう来ず初暦 加藤楸邨
宇佐に行くや佳き日を選む初暦 夏目漱石 明治三十二年
小机に載せてこそあれ初暦 尾崎紅葉
巻き癖のいまだ馴染まぬ初暦 松倉ゆずる
幸せの待ちゐる如く初暦 稲畑汀子 春光
幸の待ちゐる如く初暦 稲畑汀子
我が生の余光ばかりや初暦 深見けん二 日月
手拭の一つ袋や初暦 会津八一
掛けのばす反りもめでたき初暦 下田実花
改まる一間一間の初暦 石川風女
新築の木の香の匂ふ初暦 滝はる江
旧暦の潮読む海女の初暦 鹿糠孝男
未知といふことば尊し初暦 村山砂田男
未知の日々神に委ねる初暦 景山筍吉
母の逝く日は知らざりし初暦 吉屋信子
海風がめくる糶場の初暦 遠藤真砂明
父の座のうしろに掛けぬ初暦 佐藤紅緑
牛小屋の壁にもかけし初暦 大隈 米陽
病室の四人四様の初暦 高橋千美
祖父となる日もこの中に初暦 梅村好文
神宮の判すわりけり初暦 子規句集 虚子・碧梧桐選
神棚にひと夜をおきぬ初暦 高田蝶衣
綴糸の青き白きや初暦 佐藤滴泉
老刀自の手もと干支ある初暦 及川貞
誦んずる句にはじまれり初暦 朝倉和江
遠き日のわが句眺むる初暦 林 翔
子には子の別れの日あり新暦 山田弘子 螢川
新暦心ときめく日のありや 嶋田摩耶子
新暦棒の如きを手渡さる 嶋田麻紀
新暦黄泉に入りたる人の句が 長田久子
来年は頼めさうなる新暦 後藤比奈夫 めんない千鳥
海老を煮る火色映れり新暦 脇本星浪
背広着し庭師が配る新暦 西宮正雄
銭足らぬ運勢は嫌新暦 後藤比奈夫 めんない千鳥
●初湯
いちどきに孫三人が初湯かな 静 良夜
からからと初湯の桶をならしつつ 高浜虚子
これやこの初湯の蓋をまだとらず 久保田万太郎 流寓抄
たのめなきふぐりを拭きし初湯かな 角川春樹
てのひらの艶をたのめる初湯かな 能村登四郎(1911-2002)
にぎやかな妻子の初湯覗きけり 小島健(1946-)
はるかなる旅のここちの初湯かな 長谷川櫂 虚空
ひとの陰(ほと)玉とぞしづむ初湯かな 阿波野青畝(1899-1992)
べつ甲の耳掻使ふ初湯あと 下村ひろし 西陲集
まぎれなく青年となり初湯かな 長谷川櫂 蓬莱
みかん山映る初湯に入りけり 田中冬二 俳句拾遺
みどり児の喃語に応ふ初湯かな 山崎千枝子
めでたさは初湯まづわきすぎしかな 久保田万太郎 流寓抄
ゆくりなく夜ふかむ旅の初湯かな 石原舟月
わが焚きてわが初風呂としたりけり 中村春逸
わらんべの溺るゝばかり初湯かな 飯田蛇笏 霊芝
一病のかげりある身の初湯かな 登四郎
一硯を伴ひたりし初湯かな 相生垣瓜人
丸一の小仙にあひし初湯かな 龍岡晋
予後の母いたはり入るる初湯かな 館岡沙緻
介添の娘の溢れしむ初湯かな 平尾みさお
介添もいらぬ初湯の母八十路 民郎
初湯かな湯の花すくふたなごころ 加吉宗也
初湯してうすぼんやりとおもふこと 高澤良一 素抱 一月-三月
初湯してともかくもけふからと思ふ 金田咲子 全身 以後
初湯して古里は水やはらかき 大石暁座
初湯して江戸の鴉もオノマトペ 筑紫磐井 花鳥諷詠
初湯して瞑れば遠き山河あり 鷲谷七菜子
初湯して考えごとは何だっけ 高澤良一 随笑 一月-三月
初湯して身のあからむもたのもしき 能村登四郎 菊塵
初湯せる赤子もつべきものを持ち 本宮鼎三
初湯にて初湯ぼこりをしたりけり 相生垣瓜人 明治草抄
初湯の児足裏赤くやはらかし 阿部左多子
初湯よし林檎のかおりそこはかと 増田手古奈
初湯より呼ぶ父の声今も聞ゆ 田川飛旅子 『山法師』
初湯より子を抱き上げてぽつかり穴 今瀬剛一
初湯中黛ジユンの歌謡曲 京極杞陽
初湯出し肉湯気をはなちけり 飯田蛇笏 霊芝
初湯出し胸板赤き妻の父 辻田克巳
初湯出し裸に遠い河口の照り 松根久雄
初湯出し鉄工あかし鉄の間に 波郷
初湯出てかるたの客を待つばかり 五十嵐播水 播水句集
初湯出てこゝろ忙しく戻りけり 高橋淡路女 梶の葉
初湯出てしばらく神と近くゐる ほんだゆき
初湯出てまた小説の世にもどる 大島民郎
初湯出てももいろ童女走りくる 白岩 三郎
初湯出て初湯を道に撒ける海女 鷹羽狩行
初湯出て少しよろけて衣を着けし 小出秋光
初湯出て窮巷ながら空青し 碧童
初湯出て臍もまたたくことをせし 野中 亮介
初湯出て赤子の拳ほどけけり 藤田郁子
初湯出て鏡台まぶしく吾に向く 菖蒲あや 路 地
初湯出て青年母の鏡台に 鷹女
初湯出でて青年母の鏡台に 三橋鷹女
初湯出で青きを保つ百合の芯 野沢節子
初湯揺れ小痣浮くかに悔一つ 香西照雄 対話
初湯殿ふぐりすうすうしたりけり 高澤良一 寒暑 一月-三月
初湯殿卒寿のふぐり伸ばしけり 阿波野青畝(1899-1992)
初湯殿母をまるまる洗ひけり 大石悦子 百花
初湯浴ぶからすの行水始めなり 高澤良一 随笑 一月-三月
初湯浴ぶ天の岩湯のここちかな 長谷川櫂 虚空
初湯浴ぶ熱きは痒きことと知る 高澤良一 随笑 一月-三月
初風呂にひろげて花のタオルかな 千手 和子
初風呂に富士の岩石沈めゐる 赤尾恵以
初風呂に我が行く末を思ひつゝ 酒井澄子
初風呂に我もこみ合ふ一人哉 初子
初風呂に浸りてをりて寿 忽那文泉
初風呂に胎児うごきてあふるる湯 古堅蒼江
初風呂の十六貫はまだ老いず 原 赤松子
初風呂の子に割込みてなに話さむ 太田土男
初風呂の檜匂へり嬰を抱く 佐藤淑子
初風呂の煙ゆたかにあげにけり 蓬矢
初風呂へ産子をつつむましろにぞ 下村槐太 天涯
初風呂やこの痩身のよくもつよ 奈良文夫
初風呂やつきせぬながれ清元の 泉鏡花
初風呂や吾子の小さき力瘤 井出真理子
初風呂や常は見ぬ掌の裏表 会田弘子
初風呂や父の次には男の子 立子
初風呂や胸沈め得ぬ病もち 石川桂郎 四温
初風呂や臍のくぼみのはるかなり 玉城一香
初風呂をすこし賢くなりて出る 能村登四郎
初風呂を少し熱しと思ひつつ 菅井たみよ
刺墨の竜の背と合ふ初湯かな 西村 旅翠
去年よりの雪小止みなき初湯かな 久保田万太郎 流寓抄以後
命長き人に逢ひたる初湯哉 尾崎紅葉
四十過ぐ底浅き湯を初湯とし 桂信子 花寂び 以後
坑夫等の声大いなる初湯かな 牛島 清治
夫初湯何やら唄も聞え来る 松本喜美
夫在りしごとく初湯の加減見て 堀恭子
妓一妓二かくて初湯の化粧かな 渥美渓月
妻や子や初湯貰ひし薄化粧 月二郎
子の臀の肥ゆるばかりの初湯かな 杉山 岳陽
山の湯を初湯にひとつ年とれり 宮津昭彦
底浅き湯槽に浸りゐて初湯 内田安茂
庭の松焚きかぐはしき初湯かな 青邨
庵の井の水やはらかき初湯かな 風生
我年に母吾を産みぬ初湯浴み(三十二歳となる) 『定本石橋秀野句文集』
新しき鏡に見られ初湯かな 西山輝子
旅ころもすなはちぬいで初湯かな 爽雨
日のさしてあふれこぼるゝ初湯かな 高橋淡路女 梶の葉
朝の日を溶かしてをりし初湯かな 弓木和子
柔肌と石と触れたる初湯かな 阿波野青畝(1899-1992)
棕櫚の木に風のでてゐる初湯かな 藤田あけ烏
江戸住みは我々しきも若湯かな 一茶
浜づたひ杓さげてゆく初湯かな 泊月
海うつる鏡あふいで初湯かな 皆吉爽雨
深々と初湯の髪膚毀傷なき 水原春郎
減塩も減量も無理初湯かな 草間時彦
湯の花をたつぷり入れて初湯とす 後藤澄子
潮灼けの海士の顔浮く初湯かな 古畑丁津緒
煩悩と脂肪落とせず初湯かな 福永直子
父と子の心ほぐるる初湯かな 太田 研二
生涯や初風呂にいま目をつむり 森澄雄
男湯の初湯に白し女の子 為王
町ははや初湯の太き煙上げ 中村汀女
痩躯笑ひあへば初湯の溢るるも 肥田埜勝美
眉剃りて妻の嬉々たる初湯かな 飯田蛇笏 山廬集
立ちて受くる青年の礼初風呂に 岸風三樓
竹の榾一節はぜし初湯かな 三宮 美津子
老身の融けも了らむ初湯かな 相生垣瓜人 明治草抄
肥りしよ肩より初湯あふれしめ 沖田佐久子
胎水に浮くやすけさの初湯かな 吉野義子
脇壺に/泣いて/若湯に/唄ふかな 林桂 銀の蝉
脱ぎ捨てし儘初風呂の匂ひかな 淺賀穀象虫
臍掻いて入る熱好きの初湯かな 能村登四郎 菊塵
花柄のタオルを胸に初湯かな 館岡沙緻
茜さす鎌倉殿の湯に初湯 茂里正治
蓋取れば初湯なるかな沸き足りて 裸馬
谷中路地初湯出て来し嬰に会ふ 奈良文夫
赤松に風の出てゐる初湯かな 藤田あけ烏
赤煮えの蜑が初湯を出て歩く 静塔
起きぬけを出て磧湯に初湯かな 高濱年尾
足入れて二揺一揺初湯かな 安東次男 昨
身をはなれふぐりの遊ぶ初湯かな 原田喬
隣家の庭もとぼしくて初湯せり 金田咲子 全身 以後
雪嶺に礼し初湯に入りにけり 柳澤和子
雲水の初湯当番玉襷 静雲
青年が湯壺へどんと初湯波 高澤良一 寒暑 一月-三月
顎浸けて初湯の沖をみはるかす 上田五千石
江戸住みは我々しきも若湯かな 一茶
脇壺に/泣いて/若湯に/唄ふかな 林桂 銀の蝉
●初刷
ゆきずりに初刷香だつ始発駅 宮武寒々 朱卓
わが町の航空写真初刷に 高澤良一 素抱 一月-三月
世相変らざる初刷の第一面 野村慧二
初刷に世を見る眼鏡拭ひけり 酒井 美幸
初刷に出たりな古き傀儡師 尾崎紅葉
初刷に厨のものは湯気立つる 中村汀女
初刷に波郷詠なき哀しさよ 下村ひろし 西陲集
初刷に発車のベルの火のごとし 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
初刷に立ち迫るかな富士の絵は 中村汀女
初刷のにほふ紙面に師の随想 斎藤みゆき
初刷のはやとぢてあるホテルかな 山口波津女 良人
初刷のばさと置かれて日浴びたる 岡田貞峰
初刷のまぬがれがたき誤植かな 轡田進
初刷のめでたき重さありにけり 鈴木栄子
初刷の一書しづかに日の机 山田弘子 懐
初刷の二日おくれし山ごもり 清水 文亭
初刷の刷りあやまりし表紙かな 久保田万太郎
初刷の匂と届く些々の幸 広本俊枝
初刷の匂ひのなかに師の句あり 朝倉 和江
初刷の包みベルトに戴り始め 佐藤 蜻蛉
初刷の危機てふ文字をみのがさず 小林白山子
初刷の吾名はつきり読まれけり 椎橋清翠
初刷の多色グラビア白は富士 上田五千石
初刷の天気図精緻極めたる 片山由美子 水精 以後
初刷の折り目正しくはや翳り 永井龍男
初刷の掌篇なれど宇宙譚 大島民郎
初刷の散乱の果まどろみぬ 岡本まち子
初刷の極彩版は妻子占む 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
初刷の海溢れたる机かな 関口比良男
初刷の真赤な日の出佳かりけり 野澤節子
初刷の眼にしみにほひ鼻にしむ 畠中じゆん
初刷の紙の湿りや籬風 国見敏子
初刷の色鮮かに薩摩鶏 山元 秀女
初刷の荷籠新たに郵便夫 岡本佐和子
初刷の華やがせども寧からず 石田波郷
初刷の軽さ由々しき世を籠めて 永井龍男
初刷の選外佳作のうまさかな 木山捷平
初刷の郵便受に余りけり 阿片瓢郎
初刷の雄々しき文字のかがやける 殿村莵絲子
初刷やくさぐさわかつ奥と店 長谷川春草
初刷やとどろと廻る輪転機 桜木俊晃
初刷やユタに一つの日報紙 左右木韋城
初刷や動き出したる輪転機 武石佐海
初刷や富士を二つに折りたたみ 石原 透
初刷りの大小の穴切り抜きす 大森扶起子
初刷りの少し湿りて配らるる 飛鳥雅子
初刷をたたんで渡す膝の上 甲田鐘一路
初刷をひろげて部屋を領したる 井沢正江
初刷を少年担ぐ腰入れて 広瀬一朗
初刷を持ちて炬燵に入りにけり 吉屋信子
初刷を発利(バリ)と車中に響かせて 高澤良一 燕音 一月
初刷を買ふあたらしき財布かな 三橋鷹女
厚く重き初刷をすぐ読み終へぬ 相馬遷子 山河
大砲が巨きな口あけて俺に向いてゐる初刷 栗林一石路
寝床にて初刷バリと鳴らし読む 高澤良一 寒暑 一月-三月
手がけたる初刷なれば眼を凝らし 伊東宏晃
手の空く妻今初刷をまとめ読み 高澤良一 素抱 一月-三月
橇で着く初刷折るや雪の上 久米正雄 返り花
滑つこき初刷を取り落しけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
窓に富士膝に初刷手に眼鏡 高澤良一 燕音 一月
草の戸に挿す初刷や旭も斜め 久米正雄 返り花
輪転機止みぬ初刷了りけむ 梶田福女
鉄瓶の湯気ゆらぐ影初刷に 永井龍男
●初写真
あはれわが白髪や皺や初写真 還暦前後 浅井意外
あららぎに日のなごみゐる初写真 木村蕪城 寒泉
しぐれ今晴れしと並び初写真 佐々木民子
一族の年々増えて初写真 下間ノリ
人並といふに安んじ初写真 西村和子 窓
分校の子ども九人の初写真 樋笠文
初写真いつも横向く誰かゐて 辻あき子
初写真おもひきり師に寄り添ひぬ 小川原嘘帥
初写真かゞめば芝の温みをり 佐藤輝城
初写真われより母の美しく 片山由美子 風待月
初写真妻が前髪歪みゐる 杉田以山
初写真妻子をつつむさまに立つ 久保田博
初写真山河翼を広ぐごと 中嶋秀子
初写真白き巨船の一部容れ 池田秀水
初写真紅き幼児を膝に載す 佐久間かよ
初写真素直に笑顔生れけり 小川原嘘帥
初写真遠まなざしのまま撮られ 塩崎緑
初写真長幼序あり一家庭 伊藤松宇
初写真高き鳩より眼を戻す 磯貝碧蹄館
前列は女流ばかりや初写真 荻原芳堂
土佐なれや闘犬入れて初写真 佐藤恵美子
太鼓橋われらが占拠初写真 山口青邨
妻あらぬ今年のわが家初写真 後藤比奈夫 めんない千鳥
婢の顔のすこしのぞける初写真 色部みつぎ
子と並びゐて逃られし初写真 深谷雄大
宮様をお迎へしての初写真 星野椿
師の大き肩と並びて初写真 鈴木貞雄
座布団の滑りやすくて初写真 工藤弘子
誘はれて老の顔置く初写真 川畑火川
●初便り
おほわだの嶋に旅して初便り 石原舟月 山鵲
こしらへしばかりの縁へ初便り 飴山 實
ちちははへ出雲より出す初便り 小島花枝
てにをはを使い立てたる初便り 中里麦外
ひらがなの名前の大き初便 麻植裕子
ふくらんでゐるが嬉しき初便 岩田由美 夏安
ふたりには未来あるのみ初便り 松原文子
ほのぼのと一会の友の初便 吉田 彌生
みちのくやいく関の戸を初便 白雄
リハビリの筆しつかりと初便り 鶴田 弘
一刀彫の竜のもて来し初便り 山田みづえ
今年また忌にある妹や初便り 金子せん女
八起して文書きつづる初便り 飯田欽一
初便ふたりに未来あるばかり 文子
初便りとは淡々の恋ごころ 山口青邨
初便りひよんなことより彼の君さまヘ 星野立子
初便りやさしき故に泣きにけり 今井まり子
初便り一子を語るつまびろか 汀女
初便り兄の字劃の固さかな 小野満里子
初便り友垣古りて美しき 渡辺みかげ
初便り吹越の中来りけり 村越化石
初便り少年友へ鳩放つ 和田祥子
初便り復員学徒故郷にあり 青邨
初便り皆生きてゐてくれしかな 石塚友二 光塵
初便り覚え始めの大きな字 房前芳雄
初便在東京とあるばかり 田中季春
初手紙書きたきことは短けれど 角川春樹
北国の友の手漉に初便 徳永 北柿
四君子の梅を描きけり初便り 野村喜舟
宮様の菊の御紋の初便 平田縫子
峡の温泉は朝より雪と初便り 高濱年尾 年尾句集
差入れの聖書に挟み初便 山内 傾一路
恋をせよ煙草を吸ふな初便 野上寛子
息かけて磨く眼鏡や初便り 角まさ子
故郷の母と姉との初便 高浜虚子
水茎の跡麗はしき初便り 古市絵未
洋上にありと一行初便り 田口紅子
満天に星降り来ると初便 中岡利子
立山の雪を讃へし初便り 山田弘子 こぶし坂
竹のこと竹に任せて初便り 加藤耕子
筆硯や病にかてぬ初便り 石川桂郎 高蘆
罫赤き用箋に書く初便り 大石悦子 百花
老兄の候文の初便 渡利渡鳥
老来の覇気の溢るゝ初便り 大橋越央子
蓬莱に聞かばや伊勢の初便り 芭蕉
身ごもりしことにも触れて初便 伊東 白楊
ロンドンを倫敦と書き初だより 梅村好文
初手紙書きたきことは短けれど 角川春樹
大原の時雨るゝとあり初だより 阿部みどり女 笹鳴
網入れし島初だより春になる晴れ 井出台水
退職のことには触れず初だより 宇都宮斧響
鳰も居りわが初だより淡海より 澄雄
●初電話
その声の奥の賑はひ初電話 藤陵紫泡
たらちねの聲を聞かまく初電話 星野立子
ふる里に雪深きこと初電話 山田弘子 初期作品
もてあます酒の機嫌の初電話 白岩 三郎
よき事の話みじかき初電話 肱岡恵子
ハネムーンプラン大詰め初電話 山田弘子 こぶし坂
ブラジルは日本の裏よ初電話 長尾修
メモにとりうれしきことの初電話 富安風生
モスクワの遠くて近し初電話 仲澤 昭
二番目といふ言ひ訳し初電話 谷口桂子
兎も角雪降るは降るはと初電話 岩井 柳蛙
列車いま全速妻へ初電話 有働 亨
初電話ありそれよりの忙しさよ 星野立子
初電話ありぬ果して父の声 星野立子
初電話いたはり合ひておない年 今井つる女
初電話にて受く添削の礼ねんごろ 田川飛旅子
初電話二人が起ちて姉がきく 五十嵐播水
初電話伊豆の下田へつなぎけり 稲垣きくの
初電話声もうららに癒えたまふ 古賀まり子
初電話嫁の里よりかかりけり 久保ともを
初電話子に新姓を名乗られて 秋月すが子
初電話少し用事も述べにけり 白岩 三郎
初電話巴里よりと聞き椅子を立つ 水原秋櫻子
初電話暗峠を声往き来 鈴木六林男
初電話果して彼の声なりし 高浜年尾
初電話梨のつぶての息子より 田中丸とし子
初電話母に元気を貰ひけり 大上 充子
初電話母の病状経過良 五十島典子
初電話母臨終のことをきく 多田香也子
初電話父に代りて母となり 上野泰(1918-73)
初電話簡潔にして父の情 近藤昌平
初電話親しき声のはづみ来し 天野佳津子
初電話言葉短かくあたゝかく 高木晴子 花 季
初電話阿蘇へと心動きつつ 深見けん二 日月
初電話鳴りをり吉か凶か知らず 村山古郷
声に張りある父嬉し初電話 山田弘子 螢川
大声で齢問はれたり初電話 渡辺園江
妻もまた安曇訛よ初電話 玉木春夫
娘の声の妻に似て来し初電話 嶋田一歩
山の日を讃へやまざる初電話 木村蕪城
待つてゐし初電話今ひびき鳴る 今井千鶴子
揺り椅子の揺れをのこして初電話 田中 菊
故郷の訛に戻り初電話 松本幸代
星より星へひかり糸曳く初電話 隈 治人
無事に年越せしと告ぐる初電話 吉田きみ
無事帰任せし夫よりの初電話 本郷桂子
異国より子の声大き初電話 加納花子
筆持たぬ盲ひの友の初電話 高橋利雄
総身で聴く孫からの初電話 古市絵未
縁談をまとめし声や初電話 広津幾代
翼持つ少女のこゑや初電話 杉山哲也
遠き娘に叱言も少し初電話 稲畑汀子 汀子第二句集
雪の降る佐渡ヶ島より初電話 北澤瑞史
鳴る頃と思へば鳴りぬ初電話 山田弘子
●笑初
おほどかに且朗かに初笑 高浜虚子
かしこまる父子おかしさに初笑ひ 木村ふで
こみ上げて来る幸せの初笑 稲畑汀子
その頬にしづかにたたへ初笑 富安風生
ちゝはゝの顔を覚えて初笑ひ 永松 西瓜
みづからに聞かす声あげ初笑 塚本 久子
みどり児の声とはならず笑初 稲畑汀子
一盞をうなづき干して初笑 杉本零
傍らに人無き如く初笑 高浜虚子
初泣きの嬰児そのまゝ初笑ひ 大久保九山人
初笑して口下手をまぎらはす 水野 柿葉
初笑たしなめつゝも祖母笑ふ 星野立子
初笑ひゆゑの涙と思はれず 鷹羽狩行(1930-)
初笑ひ止まねば泣けるごときあり 井沢正江 以後
初笑ひ玩具の犬に描きし髯 沢木欣一 塩田
初笑ひ笑つて死ねと今謂はず 小出秋光
初笑ふことの何かと発行所 長谷川かな女 雨 月
初笑ゆぜん神社の高みより 上田五千石
初笑初泣孫が家の芯 下村ひろし 西陲集
初笑妻閉ぢこめて来し一人 香西照雄 対話
初笑山が倒立してゐたる 土見敬志郎
初笑森閑として起りけり 松根東洋城
初笑深く蔵してほのかなる 高浜虚子
初笑顔男のつぎの男かな 中井洋子
口あけて腹の底まで初笑 高浜虚子
咽喉仏見せたる吾子の初笑ひ 上野泰 春潮
四代を生き来て母の初笑ひ 平田マサ子
天上に師の顔笑ふ初笑ひ 小出秋光
太郎冠者釣りしはおかめ初笑 福井まつえ
子に和して終に哀しき初笑ひ 小坂順子
家中の顔を見分けて初笑 影島智子
密談の幼らにして初笑ひ 前田典子
山の子が荷台にあふれ初笑 田島和生
手術せし腹にひびきぬ初笑 浅井 八郎
日当りに南天の実の笑初 高澤良一 さざなみやっこ 冬
時々は方言の出て初笑ひ 八巻絹子
横浜の陳さん李さん初笑ひ 角川春樹
水平線より太陽の初笑ひ 吉原文音
水飲んで収む泪や初笑ひ 伊藤浩子
江の島の浜見てきたり初笑ひ 辻桃子
泪すこしためたる父の笑初め(老父九十二歳となる) 石原八束 『白夜の旅人』
浮雲に尾*てい骨あり初笑ひ 田中哲也
病人と思はれぬほど初笑 中田みづほ
百日の孫が主役の初笑ひ 竹吉章太
突風へ雀の仕草笑初 後見九朗
笑ふ嬰を囲み一家の初笑 塩川祐子
笑初わけもわからず皆笑ふ 井上兎径子
縁談の大吉みくじに初笑 田中英子
老の口初笑ひして噤むなる 皆吉爽雨 泉声
若き盲女眦ふかく初笑 中村草田男
茶の間には笑初めともなくつゞく 皆吉爽雨
遮光器土偶がふつと初笑 大森知子
重役陣初笑ひして散ることよ 槫沼けい一
鯉の骨刺さりしなぜか初笑ひ 河野南畦 『元禄の夢』
黒豆のやうな瞳をして初笑 近森あき子
みどり児の声とはならず笑初 稲畑汀子
初笑顔男のつぎの男かな 中井洋子
日当りに南天の実の笑初 高澤良一 さざなみやっこ 冬
泪すこしためたる父の笑初め(老父九十二歳となる) 石原八束 『白夜の旅人』
突風へ雀の仕草笑初 後見九朗
笑初わけもわからず皆笑ふ 井上兎径子
茶の間には笑初めともなくつゞく 皆吉爽雨
●泣初
なんでこれしきのテレビと初泣きす 石川桂郎 四温
優しさに触れたることに初泣す 山田弘子 懐
初泣きの妻寝落つより氷りけり 小林康治 玄霜
初泣きの嬰児そのまゝ初笑ひ 大久保九山人
初泣きの水飲みてよき声を出す 長谷川双魚 風形
初泣きの涙かわかす海の風 稲垣きくの 黄 瀬
初泣きの花のごときを抱きけり ほんだゆき
初泣きははしかの子ども淋しけれ 京極杞陽
初泣きやしんしんとして真暗がり 小坂順子
初泣きや二階の我を夫知らず 加藤知世子
初泣のわつと車中を通りけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
初泣の又抱き上げてしまひけり 稲畑汀子
初泣の大べそさそふ聴診器 笹本 敏
初泣の大診察となりにけり 川畑火川
初泣の妻寝落つより氷りけり 小林康治
初泣の納まつてゐし灯の輸かな 鈴木しげを
初泣の赤子不動となりにけり 野中亮介
初泣は木偶の巡礼歌の段 尾形柿園
初泣は楽屋住居の役者の子 木村重好
初泣は箱根駅伝権太坂 木田千女
初泣や末の子の頭をぶつけきぬ 小島健 木の実
初泣をしに参りけり市村座 高浜虚子
初泣を抱上てをる渚かな 八木林之助
初笑初泣孫が家の芯 下村ひろし 西陲集
力強く混血の孫泣初め 吉川 耕花
女児すでに肩肘まろく初泣す 橋詰沙尋
手をしめてしめて泣初めしたりけり 久保田万太郎
泣初の両手握つてやりにけり 山西雅子
泣初の大き瞳となりしかな 佐藤博美
泣初の子が笑ひゐるテレビかな 原田 耕二
泣初の子に八幡の鳩よ来よ 宮下翠舟
泣初の思ひ出遠くありにけり 大峯あきら 宇宙塵
泣初の注射にぎはふはやり風邪 三嶋 隆英
泣初の涙がゆれて笑ひけり 上野 泰
泣初の舌をあやつる子を囃す 赤松[ケイ]子
泣初の赤ん坊母へ戻しけり 岡部六弥太
泣初の顔を鏡にうつしやる 中村芳子
泣初めの泪に何もかも見えず 鷹羽狩行 八景
泣初やおまはりさんの腹話術 木倉フミヱ
泣初や嬉し涙のせきあへず 麻田椎花
泣初や父の曳く橇くつがへり 堀口星眠 営巣期
泣初や足元つゝむ縁日向 高木晴子
泣初を御嶽鴉の囃し過ぐ 村上光子
灰に落ちし涙見られし泣初め 阿部みどり女 笹鳴
知らぬ子の泣初ならむ道の上 石田波郷
虎の子の初泣きにして吼えにけり 有馬朗人
見つめゐる大初泣となるまでを 赤松[ケイ]子
静かなる日や泣初もすみたれば 加藤楸邨
●初鏡
つややかな放心もあり 初鏡 遠藤 煌
あらためて母に似しこと初鏡 三村純也
いつぽんの白長睫毛初鏡 高澤良一 寒暑 一月-三月
じんじんと岬しんしんと首初鏡 野ざらし延男
すこやかに皺のふえゐる初鏡 奥村 八一
ひとの血を貰ふてよりの初鏡 栗島 弘
ひとり身を通す気はなし初鏡 小畑啓子
ほのぼのと初鏡より明けにけり 日野草城
まだ何も映らでありぬ初鏡 高浜虚子
みごもりて少しやつれて初鏡 野見山ひふみ
むらさきの色衿重ね初鏡 影島智子
やゝ紅の濃ゆしと思ふ初鏡 田畑美穂女
わが心映し顔あり初鏡 深見けん二 日月
ドライヤー唸らせ吾娘の初鏡 奈良文夫
一とくぎりつけ得て妻の初鏡 貞弘衛
七十路の淡き紅差す初鏡 内田八重子
三面のいづこが母似初鏡 久場俊子
人のうしろに襟合せたり初鏡 中村汀女
今更の男ぶりかよ初鏡 牛山一庭人
住み古りし家の小暗さ初鏡 高濱年尾 年尾句集
住み馴れしわが船室の初鏡 狩野刀川
八十のわが面相や初鏡 高岡智照
六十も女盛りや初鏡 矢野絢
出勤の常の髪結ふ初鏡 渡邊千枝子
初化粧すみし鏡に鬚を剃る 日野草城
初鏡いくさの傷のまた縮み 増田三果樹
初鏡かざしてあやす赤子かな 長谷川櫂 虚空
初鏡この眼のひかり失はじ 赤松恵子
初鏡すでにあらそふ子をかたへ 中村汀女
初鏡とて大埃自若たり 宮坂静生 春の鹿
初鏡とて粧ひもなかりけり 中原千鳥
初鏡とみかうみ襟正しけり 高木晴子 花 季
初鏡ぬちにうしろの世の見ゆる 赤松[ケイ]子
初鏡ひげ落さねば亡父に似て 井上如風
初鏡ふとした仕種母に似し 永川絢子
初鏡わがまな底の真を問ふ 平井さち子 鷹日和
初鏡ホテルの部屋のうつりけり 山口波津女 良人
初鏡一畳で足る妻の城 土生重次
初鏡右手衰えし左利き 山中蛍火
初鏡夢もろともに映しけり 稲畑廣太郎
初鏡女(洋袴)も窈窕に 吉屋信子
初鏡妻の調度も古りにけり 塚本英哉
初鏡娘のあとに妻坐る 日野草城(1901-56)
初鏡巡礼姿しかと決め 磯野充伯
初鏡思ひがけなき色も似合ひ 松尾 美子
初鏡手話試みて教師たり 浜明史
初鏡拭いても拭いても母がゐる 海老名衣子
初鏡拭ひたしかなもの見つむ 都筑智子
初鏡攻めくるものは何もなし 赤尾恵以
初鏡明るき方に位置替ふる 菖蒲あや
初鏡母似の顔に紅をさす 天野美代子
初鏡泣き足りし顔といふべかり 殿村菟絲子
初鏡男の鼻毛伸びやすし 坂井春青
初鏡眉目よく生れこゝちよし 池内友次郎
初鏡竹の戦ぎに身の締り 阿部みどり女
初鏡笑顔つくれば励まされ 西村和子 かりそめならず
初鏡譲り合ふ子が二人ゐて 井田 美絵
初鏡逃げも隠れもせぬ齢 北見さとる
初鏡逃げも隠れもできぬ顔 林 十九楼
初鏡閨累々と横たはり 波多野爽波 鋪道の花
初鏡闇累々と横たはり 阿波野青畝
初鏡髪梳けばとて脈荒るゝ 『定本石橋秀野句文集』
初鏡鶴来つつあるはなやぎに 吉野義子
初鏡齢は確と数へまじ 梅田美智
割烹着やうやく脱いで初鏡 吉屋信子
口下手の夫の一言初鏡 早乙女成子
口紅は赤い銃弾初鏡 前山松花
口紅をもつて点晴初鏡 下村梅子
吾が五指のしらじら動き初鏡 赤尾恵以
唇をなめ消す紅や初鏡 杉田久女
妻と我いちどきになり初鏡 波多野爽波 鋪道の花
妻の顔うしろ吾が顔初鏡 坂本山秀朗
娘の立ちしあと匂ひをり初鏡 加藤洋子
嫁がせて一人となりし初鏡 長野美恵子
尾を立てて猫の過ぎたる初鏡 ふけとしこ 鎌の刃
島蔭に吊して海女の初鏡 小林俊彦
己が顔ふと他人めく初鏡 西尾照子
平穏を貼りつめ老の初鏡 殿村莵絲子
床上げとまではゆかずも初鏡 宇川紫鳥
後ろにもうつれる人や初鏡 高浜虚子
心いまだ燃ゆるものあり初鏡 鈴木真砂女
我が丈に子が追ひつきし初鏡 森藤 千鶴
我が魂と対す我が目や初鏡 上野 泰
明治座のいつもの部屋に初化粧 中村芝鶴
映えぬ身のこころ燃えをり初鏡 宍戸富美子
晩年の母に似てくる初鏡 松本サキ子
晩節の気負ひいささか初鏡 栗山よし子
柱にかけし輪飾うつり初鏡 高橋淡路女 梶の葉
柱の巾の初鏡拭ひけり 石川桂郎 四温
梅や紅人の気(けはひ)の初鏡 上島鬼貫
櫛とりかへてさす前髪や初鏡 雑草 長谷川零餘子
煩悩の鬚あをく剃る初鏡 佐竹華杖
父母がありて倖せ初鏡 高木晴子 晴居
片頬をさしのべにけり初鏡 京極杞陽
玉手箱開けては駄目よ初鏡 橋本敏子
白紙に拭ひて船の初鏡 宮武寒々 朱卓
眉引も四十路となりし初鏡 杉田久女
眼のあひて己れに親し初鏡 河野南畦 湖の森
福白髪とももう言へず初鏡 塩田月史
総身を映して立てり初鏡 星野立子
美しく老いんと思ふ初化粧 大橋 もと女
老妻の机の初鏡曇りなく 小原菁々子
背比べの孫に越されし初鏡 中村寒波
胎の子の丸み豊かや初鏡 中村純代
若き日の妻そのままに初鏡 長谷川櫂 虚空
装へば母のおもかげ初鏡 粕谷留津子
覆あげしそこにわが顔初鏡 下村梅子
身の裡にのこる華やぎ初鏡 木村 ふく
過ぎし日も来る日もよけれ初鏡 高木晴子
長寿眉自惚れてゐる初鏡 小嶋昭風
険失せてをり退職の初鏡 平野無石
顔をまだ洗っていない初鏡 池田澄子 たましいの話
飛行機のトイレの鏡初鏡 品川鈴子
飼猫に見つめられおり初化粧 指中 恒夫
首筋のふと親に似る初鏡 岩田由美 夏安
高々とかゝりてうつろ初鏡 高浜虚子
髪豊かなるも母似や初鏡 浅田 伊賀子
明治座のいつもの部屋に初化粧 中村芝鶴
美しく老いんと思ふ初化粧 大橋 もと女
飼猫に見つめられおり初化粧 指中 恒夫
初化粧すみし鏡に鬚を剃る 日野草城
●梳初
梳初に抜毛もあらずめでたけれ 真下喜太郎
梳初の卒寿の母の髪の艶 蓮見喜美江
梳初の吾子の黒髪手にあふれ 鹿島あけみ
梳初の束ね細りをわびしみぬ 藤森捨女
梳初や小さくなりし母の髷 中村澄子
梳初や油光りの手馴櫛 高橋淡路女
梳きはじめ鏡台の富士傾けて 秋元不死男
梳きぞめや眦をつと引きゆがめ 高浜虚子
●初髪
人見舞ふ初髪小さく結ひ替へて 北川喜多子
仲見世や初髪匂ふ人とゐて 御村善子
光り満つ部屋こまやかに初髪とく 花谷和子
切り揃へたる初髪に飾りなし 足立律子
切手売る初髪の紅一点嬢 秋元不死男
初島田結ひてすね居る書斎かな 高浜虚子
初島田結ひて汚き割烹着 高濱虚子
初島田越しに横綱土俵入り 鷹羽狩行
初髪といふも銀髪束ねたる 鳥越すみこ
初髪にたりほの稲の小かんざし 高橋淡路女 梶の葉
初髪にひとりの夜の身を飾る 鈴木半風子
初髪にスフィンクスより砂嵐 品川鈴子
初髪に似合ふ松山絣著て 深川正一郎
初髪に愛憎淡くなりしかな 石田いづみ
初髪に映ゆる夕日をいとほしむ 五所平之助
初髪に東京湾の広さかな 有働亨
初髪に気付かぬ人に添ふことよ 小島千架子
初髪に沈む珊瑚の紅きいのち 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初髪に花かんざしといへる花 後藤比奈夫 めんない千鳥
初髪に青天こぼす雪すこし 吉川菰丈
初髪に風すぐ遊ぶ天城越 村上光子
初髪のおもたきことも嬉しくて 下田実花
初髪のかつら顔なき台に結ふ 河野扶美
初髪のはやほつれしを耳ばさみ 檜 紀代
初髪の合せ鏡を右左 中畠 ふじ子
初髪の天は鏡となりにけり 大西一冬
初髪の女のことを書く日記 阿部 よし松
初髪の娘がゆき微風したがへり 柴田白葉女 遠い橋
初髪の婢を恋ひけるも昔かな 冨田みのる
初髪の嬌羞誘ふ高瀬川 梶山千鶴子
初髪の尻階段をのぼりゆく 柳家小三治
初髪の残り香ほのと昇降機 渡辺 笑子
初髪の稲穂の揺れをまぶしめる 佐野青陽人
初髪の稲穂はゆるるほどの長さ 鶴淡路
初髪の空を鴎の羽音かな 波多野爽波
初髪の英字新聞ひろげ読む 桐田文子
初髪の高さにグラス華甲の寿 児玉素朋
初髪の鼻先にありバスの中 田中冬二 麦ほこり
初髪の鼻筋に日のかぐはしく 深見けん二 日月
初髪はカリスマ美容師の妙技 有馬ひろこ
初髪や一に詣でる観世音 野村喜舟 小石川
初髪や姑となりても老うまじく 堀恭子
初髪や子はお手玉の勘狂ふ 三橋迪子
初髪や居間に閑かな日を入れて 高橋純子
初髪や眉にほやかに富士額 高橋淡路女 梶の葉
初髪をあそびごころにおのれ結ふ 今井玲女
初髪をかばひてくぐる祝幕 山崎新多浪
初髪を古鏡のなかに結ひはじむ 永島理江子
初髪を抑へ大橋渡り来る 堤 京子
初髪を結うて厨に居るばかり 浜井那美
初髪を結うて形見の帯締めて 黒川悦子
初髪を結ひておほかた厨事 坪川紀子
初髪を結ひをり雪のふりてをり 久保田万太郎 草の丈
初髪を風より庇ふ島渡し 南ふじゑ
古妻の初髪ほめてやりにけり 橋本花風
咳きこんでゐる初髪のかざしかな 細川加賀 生身魂
妻の初髪電話に鳴られどほしなり 樋本詩葉
常の如結うて初髪なりしこと 稲畑汀子
手間どりて初髪結うてやりにけり 阿部みどり女 笹鳴
抜衣紋して薄着なる初島田 阿部みどり女
抱擁や初髪惜し気なくつぶす 品川鈴子
母と子の初髪匂ふ厨ごと 石崎静女
眦をあげて初髪結ひあがり 財家しげゆき
船室にひとり初髪の幼な妻 福田蓼汀
還暦の母の初髪小さけれ 奥山さち子
初島田結ひてすね居る書斎かな 高浜虚子
初島田結ひて汚き割烹着 高浜虚子
初島田越しに横綱土俵入り 鷹羽狩行
初結の髷が三人ともちがふ 小西米太
抜衣紋して薄着なる初島田 阿部みどり女
結ひ初の合せ鏡は亡母のもの 中村 千恵子
結ひ初の重たき髷も嬉しけれ 高橋淡路女 梶の葉
結ひ初めや暗がりを出て紅衣なり 香西照雄 素心
老刀自の短かき髪を結ひ初めし 矢部榾郎
古書街に入るゆく年の髪剪つて 黒田杏子 花下草上
年の髪言はねど今年許しけり 篠田悌二郎 風雪前
恋とならざりき大年の髪洗ふ きくちつねこ
瞑りて大年の髪梳かれをり 佐野美智
●初日記
「晴」とのみ長病む父の初日記 吉野義子
あけぼのの鶴にはじまる初日記 吉野義子
あこがれはここに小さく初日記 香取佳津見
これからの空少し見え初日記 鎌倉佐弓
したためて一縷の流れ初日記 佐藤美恵子
たよりなきこころのはじめ初日記 森澄雄
まつ新な月日あふるる初日記 山口壌邇
みどり子の手型を押して初日記 佐藤信子
わが書冊まづしき中の初日記 木村蕪城 寒泉
似顔絵の雛ひとつなき初日記 大槻和木
元日は妻の思ひ出初日記 後藤比奈夫 めんない千鳥
冒頭に快晴と書き初日記 嶋崎専城
初日記いのちかなしとしるしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
初日記こころに万の灯をともし 櫛原希伊子
初日記はや誤字ありて正しけり 野原春醪
初日記わが半生は母占むる 番取佳津見
初日記一齟齬すでにありにけり 安住 敦
初日記今年もおのれ欺くや 椎津虚彦
初日記何ごとも世ははるかなり 久保田万太郎 流寓抄以後
初日記充たすもの何欠くるは何 野澤節子 黄 炎
初日記妻ののぞくにまかせあり 川畑火川
初日記子は書くことのなしといふ 高橋淡路女 梶の葉
初日記忿懣なども偽はらず 橋本鶏二
初日記書きたきことは他にありて 富安風生
初日記書きゆくペンはわが武器よ 岩崎照子
初日記父子念願を一にせり 林原耒井 蜩
初日記白き真は自由なり 加藤三七子
初日記老のこととて色もなし 小杉余子
初日記薔薇園作業二行ほど 原田青児
初日記願いを二つしたためし 木次昌子
厨子の扉をひらくがごとく初日記 伊藤トキノ
句を書いて多き余白や初日記 高橋淡路女 梶の葉
夕映の空をページに初日記 渡辺恭子
太初より言葉はかなし初日記 野見山朱鳥
夫丹念吾はメモほどに初日記 及川貞 夕焼
夫見舞ひ来し一事のみ初日記 石田あき子 見舞籠
志すこし述べたり初日記 下村非文
快晴の二字に始まる初日記 長崎小夜子
恋々とをみなの筆や初日記 飯田蛇笏 霊芝
散るために家族集うか初日記 峠 素子
日向路も寒しと綴る初日記 渋田有紅
晴天と書きしばかりや初日記 中村苑子
武蔵野に青空きまる初日記 金子登美枝
生きてあれば妻なに書きし初日記 後藤比奈夫 めんない千鳥
白く厚く未知かぎりなし初日記 能村登四郎
白鳥のひそめる如し初日記 澤井我来
老の字の虫のやうなる初日記 富安風生
胸埋めるほどに雪降る初日記 菅原多つを
茫洋とある一年や初日記 鈴木栄子
記すこと老いて少き初日記 中 火臣
身の憂さやこま〜しるす初日記 高橋淡路女 梶の葉
酷農の娘が恋しりて初日記 飯田蛇笏 雪峡
闘病の体温記す初日記 相川紫芥子
駅伝のことよりつける初日記 丸きむ子
福寿草咲きて始まる花日記 岡村月子
日記始め罪なきつみをしるしけり 松尾春鈴
●縫初
いつの間にうすくなりし眼縫始 足達富喜女
ちりめんの小袋二つ縫始 三宅良子
怠れど針は器用や縫始 富安風生
絹糸をぴんと鳴らして縫始 河野扶美
縫初のたち居静かに終りけり 鈴木頑石
縫初のめでたき女針男針かな 高橋淡路女 梶の葉
縫初の妻や眼鏡を掛け直し 山崎ひさを
縫初の小鋏に鳴る金の鈴 穂坂日出子
縫初の母のききゐる琴を弾く 斎藤耕子
縫初の糸ながながと余しけり 片山由美子 天弓
縫初の糸のもつるゝこともなく 三宅 静枝
縫初の糸を鳴らして恙なし 野村貴美子
縫初の絹糸紅し張り鳴らす 岡本圭岳
縫初の繕ひをまづ千鳥がけ 佐藤よしこ
縫初の赤き糸切る糸きり歯 岡本 美恵子
縫初の針箱母の玉手箱 鷹羽狩行
縫初めの二日も暮るる松の風 石原舟月
縫初めの十かさねけり糠袋 長谷川かな女 花 季
縫初めの糸白くまだ街を見ず 神尾久美子 桐の木
縫初めの針箱母の玉手箱 鷹羽狩行 六花
縫初やいつもの如く胸に針 高橋路草
縫初や亡き母に似る糸切歯 近藤一鴻
縫始今暖めて来し手かな 中村汀女
膝頭すべる天鵞絨縫初す 山田弘子 螢川
針箱に色糸満たし縫始 大橋鼠洞
鉤裂きをかがる縫初め燈を寄する 田中英子
初針の浮き沈みゆく布の上 上野泰 春潮
●初染
かしは手に甕の応ふる染始 向井 秀
初染の甕ぬちくらき吊灯かな 高田蝶衣
初染の藍のきげんを喜びて 浅野弓道人
初染の藍流れ込む紙屋川 岡田ふさの
初染めの藍のきりきり立つてくる 平井照敏
初染や亀甲白き藍絞り 和田祥子
初染や藍の泡立ち快う 高田蝶衣
初染を素十好みといふ色に 嵐野径雪
盛り上る藍の瑠璃光染始 由木みのる
練釜もともに湯気上ぐ染始 但馬美作
●機始
一すぢの糸にもいのち機始 下村ひろし 西陲集
一年の計を心に織初め 松本 ます枝
初機や芽麦の縞を窓ごしに 荒井正隆
古き機ふるき燭置き機始め 水原秋桜子
姫神に織初めの神酒たてまつる 金子星零子
山鴉鳴く静けさを機始 水原秋桜子
張りつめし糸の白妙機始め 片山由美子 水精
晴着姿を織機よろこぶ織初め 但馬美作
機始母娘の梭のそろひけり 田村萱山
機始縦糸を黄に草木染 近藤一鴻
機始雪抜けて水かがやけり 阿部九十九
母ありて織初しけり草の庵 安井小洒
氷る湖の木霊呼びつつ機始 原 柯城
清らなる織初の灯に神あらむ 金子星零子
照り返すわだつみ窓に機始 山野邊としを
甲斐絹を世に絶やさじと機始 勝俣泰享
結ひたての髪に糸屑織初め 桝岡泊露
縦糸の色のさざ波機始 中村房子
織初の一打をつよくやはらかく 神尾久美子
織初の機に生れ行く花鳥かな 尾関藻雨
織初の洩れ灯の濃さも母の里 木場田秀俊
織初の紬は強打して終る 橋本鶏二
織初も供養心に一糸一糸 福田蓼汀 秋風挽歌
織初やゆゝしくゆるゝ飾藁 徳永山冬子
織初やよりそふ母の言縷々と 栗生純夫 科野路
織初や明るき色を縦糸に 篠原 としを
織初や磯凪ぎしたる籬内 飯田蛇笏 霊芝
織初や襷せぬ袖ひるがへし 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
織初や金絲銀絲の杼をとばす 高橋淡路女 梶の葉
織子まだ揃はぬまゝに機始 内田梧陽
織子杼を押し戴いて機始 宮田静江
薄雪の杉の千本機始め 鷲谷七菜子 花寂び
賤の女や髪結ひ栄えて機始 高橋淡路女 梶の葉
雪嶺の上の青空機始め 澤木欣一
飯田紬織りわすれしも機始 西本一都 景色
休む機多し今年の機初め 高本時子
初機のやまびこしるき奥嶺かな 飯田蛇笏
機初や襷せぬ袖ひるがへし 高田蝶衣
端山路や曇りて聞ゆ機初 飯田蛇笏 山廬集
西陣に白糸の荷や機初 桂樟蹊子
●初釜
初点前ゆたかに膝をまはしけり 森澄雄
初点前祖母の帯地の出し袱紗 吉川与音
初釜にまがる小袖の梅小紋 今井つる女
初釜にスカート緑濃き乙女 百合山羽公 故園
初釜に侍すや故山の風の音 大串 章
初釜に孔雀天目初使ひ 下村ひろし 西陲集
初釜に座して少年まばたける 原田喬
初釜に招かれ月日動き出す 山田弘子 こぶし坂
初釜のこゝろつもりの庭掃除 福田繁子
初釜のたぎちはげしや美女の前 西東三鬼
初釜のはやくも立つる音なりけり 安住敦
初釜のやがて鳴るべき時来たり 高浜年尾
初釜の一と言ふ軸めでたけれ 五十嵐みつ子
初釜の初雪となり戻りけり 伊東余志子
初釜の幾たりか妻となり母となり 遠山弘子
初釜の座を改めて歌留多とる 宇野 氷露子
初釜の懐紙に咲ける菓子椿 細谷鳩舎
初釜の炉に太き炭一文字 佐野美智
初釜の炭を洗ひし日和かな 飯田 法子
初釜の炭火をわたる山の色 森句城子
初釜の瑕も音生むよき古び 加藤知世子 花寂び
初釜の用意の炭を洗ひ置く 三宅節子
初釜の花びら餅の紅明り 村上洋子
初釜の薄雪を踏みお正客 佐野美智
初釜の音色に力もらひけり 北光星
初釜へおろしぞめなる草履かな 近藤 紀代女
初釜やきらきらとして松の塵 奥坂まや
初釜やわれを師とよぶ十余人 及川貞
初釜や傘寿の衿を純白に 及川貞
初釜や友孕みわれ涜れゐて 八木三日女 紅 茸
初釜や嫁ぐ日近き人も居て 菅沢泰子
初釜や客としいふも夫ひとり 白石千鶴子
初釜や朝よりつゞく細雪 佐々登良
初釜や目に入るもののみな青く 渡辺千代
初釜や着物に似合ふ京ことば 沢村越石
初釜や花びら餅のうすくれなゐ 伊東余志子
初釜や茶筅にのこるうすみどり 中村みづ穂
初釜や雪に遅れて来し夫人 宮下翠舟
初釜や鹿も顔出す躙口 谷 陽右
初釜をかるく万朶の露を汲み 栗生純夫 科野路
師のつよき袱紗さばきや初点前 沢田しげ子
桜貝の如き耳してお初釜 青野きみ
瑞気とはこれ初釜を昇る湯気 山口誓子
菓子の名は下萌といふ初点前 片山由美子 風待月
足袋堅く爪先へ気や初点前 牧野寥々
雲ありてこその青空初点前 綾部仁喜 樸簡
美しき火を古色とも釜始 上田五千石
蓋置に青竹切りつ釜始 橋本雪後
機糸に屑繭引くや釜始め 倉田萩郎
うらわかき膝しづまれり初茶の湯 石田波郷
ふるさとの花の干菓子や初茶の湯 村山古郷
初茶の湯あめつち結ぶ柳かな 高林とよ子
初茶の湯名器の箱の紐を解く 滝 峻石
初茶の湯鏡花にちなむ菓子添へて 大島民郎
吾れひとり家風を継ぎて初茶湯 松原文子
松籟に日の影しばし初茶の湯 宮武寒々 朱卓
●乗初
おとなしく人混みあへる初電車 武原はん
すぐ次の駅までのこと初電車 下村梅子
ふところの狆が貌出す初電車 北見さとる
ぽつくりを脱いで眠る子初電車 山田節子
やはらかく揉まれて降りぬ初電車 宮武章之
バスケットから犬が貌出し初電車 中野青芽
一輛の田舎電車の初電車 山口波津女
乗ればすぐ降りる近さの初電車 磯貝きみ子
乗初のディーゼル音に熟寝せり 高澤良一 ぱらりとせ 新年
乗初の安房へフェリーの始動音 高澤良一 寒暑 一月-三月
乗初の胴震ひせる高速艇 高澤良一 鳩信 玄帝
乗初の船宮島へつかの間に 皆川盤水
乗初の足も乱れず雪のあと 正岡子規
乗初の車中キャラメルかほるなり 高澤良一 ぱらりとせ 新年
乗初の運転席に常の如 稲畑汀子
乗初の電車今年も芦屋行 粟津松彩子
乗初めのフェリーのうねり臍の浮く 高澤良一 寒暑 一月-三月
乗初や一粒選りの舟子共 小澤碧童
乗初や帆のはためきに打たれつゝ 小杉余子 余子句選
乗初や豊旗雲を打仰ぎ 硯古亭
乙女駈けて初電車得しを祝福す 石田波郷
侵されぬ天の蒼さや初飛行 渡邊水巴 富士
修道尼三人鳩首初乗りに 田川飛旅子 『使徒の眼』
凪時の山河したがへ初電車 能村研三
初乗の備中越えの吉備だんご 下田稔
初乗の雨の検問なりしこと 山田弘子 こぶし坂以後
初乗や由井の渚を駒並めて 高浜虚子
初乗りののち初夢のビアズリイ 仁平勝 東京物語
初乗りの備中越えの吉備団子 下田 稔
初乗りの馬の落せしもの凍てし 高島茂
初乗りへ一汽罐車のふくらむ胸 田川飛旅子 花文字
初電車とんとんと坂下りけり 岸田稚魚
初電車まだくらがりの川越えて 有働亨
初電車スパーク青く発ちにけり 鈴間斗史
初電車坂とんとんと下りにけり(東京に一系統都電残れり) 岸田稚魚 『萩供養』
初電車多摩の朝焼け渡りけり 野村親二
初電車嬰児誰れにも手を伸べて 河野南畦
初電車子の恋人と乗りあはす 安住敦(1907-88)
初電車平城宮址つらぬけり 山口峰玉
初電車沈みし夕日また現れて 柳澤和子
初電車灯の煌々と野路走る 奥田敦子
初電車通りて心明けにけり 安藤草々
初飛行うち出でて見ればなかりけり 大橋櫻坡子 雨月
初飛行つづく裏富士雲を見ず 飯田蛇笏
初飛行のひゞき聖上知ろしめす 渡邊水巴 富士
初飛行卒然と富士指呼にあり 吉岡富士洞
初飛行大宍道湖の鏡凪 金森柑子
初飛行大日輪を従へぬ 川村十牛
初飛行尾灯は星にまぎれたり 金子 晉
初飛行昏きグラスを乾盃せり 永橋並木
初飛行柿の木に子の足袋赤し 渡邊水巴 富士
初飛行機首光らせて雲の中 菅沢泰子
初飛行縹渺と国歌起るかに 渡邊水巴 富士
初飛行近畿立体地図の上 日野草城
富士消えてよりの雲海初飛行 山根草炎
少女馳けて初電車獲しを祝福す 石田波郷
常念を誉めあつてゐる初電車 小原俊一
日が射して片頬ぬくき初電車 池田秀水
日当れる比叡に真向き初電車 菖蒲あや
此川の運上取や乗初め 渡辺波空
浪音の由比ヶ浜より初電車 高浜虚子
湖に沿ひ夜明けとなりし初電車 井上摂子
熱気球夢を競ひて初飛行 佐々木早月
熱海行で大船までの初電車 岸田稚魚
異國語はささやく如し初電車 石田あき子 見舞籠
石山寺詣ちんちん初電車 高澤良一 燕音 一月
秩父嶺に雪来しといふ初電車 皆川盤水
自転車初乗り湖の青だけとなり 細見綾子 黄 炎
芦刈られ川幅広く初電車 桃井雲洋
荒桑や闇の音より初電車 中澤康人
見えて来しカナリヤ色の初電車 小川千賀
赤貝のからや乗初(のりぞめ)餓鬼大将 濯資 選集「板東太郎」
車庫を出てわが前に来し初電車 大場美夜子
雪原にわが機影投げ初飛行 室賀杜桂
雲海の匂ふがごとく初飛行 内山せつ子
●鍬始
あめつちの地のあるかぎり鍬始 鷹羽狩行
いつの間に終りてゐしや鍬始 鷲谷七菜子
これよりの余生いくばく鍬初 三好仙里
しきたりのあかつき闇へ鍬始 長谷川素逝 村
そそくさと打ちてすみしよ鍬始 赤松子
そのかみの貝掘りあてつ鍬始 芝不器男
つねのごと暮れてもどりぬ鍬始 亀井糸游
にぎやかに寒がり出でぬ鍬始 山本村家
ひんがしへ大鳥流れ鍬始 大峯あきら
アメリカの若き大地に鍬始 本田楓月
一帆のせりあがりたる鍬始 大木あまり 火球
二坪の菜園なれど鍬始 秋山英子
人より先鳩畝啄く鍬始 林昌華
仏立つ畦に火かけて鍬始 冨山青沂
凍土に酒匂ひけり鍬初 渡部杜羊子
大山へ一拍二拍鍬始 金川晁山
大灘に日矢いくたびも鍬始 斎藤梅子
天は晴れ地は湿ふや鍬始 子規句集 虚子・碧梧桐選
女手の一畝ばかり鍬始 渋谷 まさゑ
嫁を得し跡取りの鍬始めかな 植木緑愁
子を負ひてのけぞる谷の鍬始 三嶋隆英
寸青き麦めでたしや鍬初め 岡本松浜
山々の雪飛白なす鍬始 藤井 亘
山の辺の畠傾く鍬初 河本 和
山畑や明日を信じて鍬始 中川康子
山畑や雪に打ち込む鍬始 高橋淡路女 梶の葉
手なぞこに乗るほどの富士鍬始 中野詩紅
手の荒れて鳴らぬ拍手鍬始 杉崎句入道
打ち返し水にじむまで鍬初 廣江八重櫻
日を洩らす吉野の雲や鍬始 加藤三七子
書に倦みて己にかへる鍬始 高田自然
瀧の水汲み夕暮の鍬始 田中裕明 山信
王子趾にも一札や鍬初 坂東 紀仙
眼のはしに鶴の歩める鍬始 林徹
神々のたたかひし野に鍬始 大峯あきら(1929-)
筑波嶺を日の渡りゐる鍬始 湯浅康右
蒼海の空に畠あり鍬始め 河野静雲
遠き田の氷まぶしや鍬始 吉岡句城
鍬初のもどりの芹や一とにぎり 大橋櫻坡子 雨月
鍬初めに出てゐるたつた一人かな 阿波野青畝
鍬初め野蒜の匂ひ立ちにけり 小原弘幹
鍬初や畑を三鍬田を三打ち 武石女羊
鍬初や神農の後八千載 臼井丁川
鍬初や雪の上なる供物 小野甲子園
鍬始めいつより兄の父がわり 高橋鷹史
鍬始め一と打ちごとの土の色 矢口由起枝
鍬始め地下足袋の跡ふんわりと 香西照雄 対話
鍬始め段々畑の老夫婦 三浦音和
鍬始不老の天をうち仰ぎ 堀口星眠 営巣期
鍬始地下足袋の跡ふんわりと 香西照雄
鍬始太初の光り身に降りて 大月芳雨
鍬始島の寸土をまもり来て 田原那智雨
鍬始浅間ケ岳に雲かゝる 村上鬼城
鍬始畝傍さへぎるもののなし 茂里正治
門畑や打ちつ馴れたる鍬初 広江八重桜
雪に挿す榊のみどり鍬始め 古市枯声
雪中に神酒の匂ひや鍬始め 高室呉龍
風の子が駆けすぎしより鍬始 石川桂郎 四温
初鶏に鋤鍬ばらの控へたり 露月句集 石井露月
火の島のすがた全し鋤始 小林愛
鋤初(すきぞめ)や鍬大将の門の前 内藤丈草
鋤初の雨ふりいでし幣かな 飯田蛇笏 山廬集
●山始
ひとすぢの高き煙りや山始め 松村蒼石 露
ひと燃やし初山けむりいちはやく 飯田蛇笏 春蘭
みささぎにつづくかしこさ山始 亀井糸游
わが影の木々に睦みて山始め 加藤憲曠
一打の手斧始めや木工頭 玉越琅々
一瀑のしづかに懸り山始 大峯あきら
初山のけふも人焼く遠けむり 西島麦南
初山の一岩塊ぞ風起す 下田稔
初山の朝空雪を散らしけり 松本随処
初山の杣は神話をいまも持つ 木村蕪城 寒泉
初山の神に斎きて石を切る 児玉 菊比呂
初山へ小学校を通り抜け 山本洋子
初山へ翁城山へ旅われら 亀井糸游
初山やちらぬ花ふむかた車 井原西鶴
初山や斧ふるふ下の湖晴るる 山田梅屋
初山や木の倒されて谺生む 本多一藻
初山や高く居て樵る雲どころ 飯田蛇笏 山廬集
初山祭の宵ぬらす雨絵燈籠 荒井正隆
城普請手斧始に参りけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
天彦呼びに山彦駈くる斧始 大野せいあ
女房の提げし包や山始 斎藤雨意
山始めするいでたちの五六人 為成菖蒲園
山始めまさしく啼ける懸巣かな 中島月笠
山始め少し音して終りけり 大岳水一路
山始一人が谺起しけり 増井冬木
山始三輪明神は斧知らず 阿波野青畝
山始五日遊べば脚弱り 檜尾時夫
山始固く緊めある甲斐の柴 村田 脩
山始小判も掘らぬ犬連れて 龍岡晋
山始杉の挿し穂の明らめり 宮坂静生
山始饑神にと餅を投げにけり 茨木和生 倭
岨道にかゝり明けゆく山始 竹原梢梧
岩にあてしむる草鞋や山始 西山泊雲 泊雲
岩に置く山への供物山始 福山峰花
手斧始鉋なき世の宮普請 安斎桜[カイ]子
斧は子に酒壺は吾れ負ひ山始 新井不二郎
斧始め谷の魚には谷の雪 神尾久美子 桐の木
斧始外輪山へ馬つれて 大島民郎
日おもてに谺のあそぶ斧始め 木内彰志
日田杉の鉾をそろへて山始 岩崎照子
朝の間の親山影や山始 大橋櫻坡子 雨月
杉の幹見上げ打ち撫で山始 和田祥子
杣一人猿のごとく山始 居附稲声
林中に男の声透り山始 村上しゆら
柴積んでトラック出でぬ山始 長谷川かな女
棟梁の一喝手斧始めかな 兼安昭子
淋しさを卍と焚きぬ山始め 畔上幸泉
熊ゆきし跡鮮らしき山始 石井秋村
父のゐる山に立つ煙山始 清水寥人
狼の眼の狛犬や山始 鳥居雨路子
白雲をいくつか許し斧始 大峯あきら 宇宙塵
神前に手斧始めの丸太置く 宮内林童
神酒吹きて斧のくもれる山始め 藤原たかを
竹取の翁の瞳して山始 峰尾保治
第一樹東に倒し山始 穴井 研石
篁に降り込む霰山始 木村蕪城 寒泉
背山より海へひびかふ斧始 甲斐すず江
蔵王堂はるかにのぞみ山始 加藤三七子
裏山に返す谺や山始 堤俳一佳
裏谷は歯朶ばかりなり斧始 堀口星眠 営巣期
谺して男一人の斧始 川村紫陽
走り根につまづくことの山始 福永耕二
酔へば泣く杣のありけり山始め 藤原 如水
野づかさの多摩の櫟へ斧始 藤田湘子
鎌止めの初山を見て父の如し 萩原麦草 麦嵐
関兵衛といふいでたちや山始 龍岡晋
陽光へ斬り込み手斧始めかな 阿部朝子
音すべて谺となれり山始 黛執
馬の眉間の白ひとすぢや山始 小澤實 砧
鵤啼く蒼天に啼く斧始 黒田杏子 花下草上
●初漁
くにうみの島の浦凪ぎ漁始 村上唯志
とどろける祈願太鼓や漁始 田中敦子
はまゆふの荒株を踏み初漁ヘ 友岡子郷 風日
よく乾きたる網下ろし漁始 串上青蓑
初漁のはなから太き水脈を曳き 檜紀代
初漁のわかさぎ雲の峯に干す 大串章
初漁の公魚投網くりかへす 亀井糸游
初漁の前や手もみの鯨唄 小関芳江
初漁の四つ手に上る氷魚少し 小林七歩
初漁の大蟹雪に這はせ売る 長谷川かな女
初漁の帰りて氷砕く音 伍賀稚子
初漁の潮したたらせ秤の目 大津希水
初漁の神酒吹きかけて舵を守る 姫宮研石
初漁の網まんまるに打たれたり 下田稔
初漁の網を絞れり鯛の海 榎本冬一郎
初漁の網沈めゆく湖舟かな 浅野康子
初漁の網蒼海を引きしぼる 堀 康代
初漁の舟に真直ぐ犬馳けり 皆川盤水
初漁の舟を鎮めの雑賀崎 阿波野青畝
初漁の船出の浦を敷寝して 長谷川かな女 牡 丹
初漁の船待つ磯の大焚火 熊田鹿石
初漁の船送り出す花火音 満田玲子
初漁の藻屑まとひし馬面剥 小林俊彦
初漁の蟹揚げて波止明けわたる 吉澤 卯一
初漁の魚を高く鴎に投ぐ 旭 昭平
初漁の鰆一本ではのうと 茨木和生 三輪崎
初漁も古事記の浦に舫せる 平畑静塔
初漁や古き国名の艫並べ 瀧 春一
初漁や潮風はらむ大漁旗 岡本八重子
初漁や焚火うけ継ぐ煤け漁婦 皆川盤水
初漁や神とし斎きかくれ岩 吉田高浪
初漁や船に真直ぐ犬馳けり 皆川盤水
初漁や雪をのせたる長寿眉 真田 清見
初漁を待つや枕木に油さし 西東三鬼
初漁舟鯰二つに大揺れす 殿村莵絲子
土佐沖の星冴ゆるなり漁始 綿谷ただ志
夜明はや初漁の網重く揚げ 森川梅代
沖に出ぬこと初漁のしきたりに 中川秋太
浄め酒かけて網敷く漁始 野原春醪
湯をかけて艫綱を解き漁始 橋本榮治 麦生
漁始めインターネットてふ海に 高澤良一 随笑 一月-三月
漁始子負ひし男来てゐたり 関戸靖子
漁始砂丘こゆれば出てをりぬ 大橋櫻坡子 雨月
漕ぎ出せる棹新しや漁始 石井とし夫
漕ぎ出でて利島と並みぬ漁始 井沢正江
潮くれて櫓臍なだむる漁始 小早川 恒
白山の雪が吉祥漁始 大島民郎
舟底に跳ねつぐ鰤や漁始 河北斜陽
船に撒き海に酒撒く漁始 阿部月山子
藻に棲めるこまかき蝦を漁始 森田峠
陸の灯の花のごとしや漁始 青木泰夫
をんな数をとこに勝り舟起し 木内彰志
漕ぎ出でて利島と並みぬ漁はじめ 井沢正江
獅子舞の艫に来て舞子漁はじめ 植田露路