●歌留多●双六●十六むさし●投扇興●鞠始●福笑ひ●羽子板●追羽子●羽子●手鞠●独楽●正月の凧●破魔弓●福引●稽古始●吹初●弾初●能初●舞初●初鼓●謡初●初芝居●初音売●初場所●初旅●初日拝む●初夢●初寝覚●寝正月●寝積む
●歌留多
うばはれし紺の裏おく歌留多かな 皆吉爽雨
うんすん歌留多一枚足りぬ蔵の中 宮部鱒太
おはこまで人に取られて歌留多の夜 清水忠彦
お手つきに恋の歌留多を繰り返す 稲畑汀子
こころにもあらでながらへ歌留多読む 上田五千石 琥珀
しのぶ恋こがるる恋や歌留多よむ 杉山 喜代子
そのかみの恋のはじめの歌留多かな 細川加賀 『玉虫』以後
そのはしに婢もとれる歌留多かな 五十嵐播水 播水句集
たはやすく恋歌揃へ歌留多とり 辻桃子
とられたくなし歌留多眼にて押へ 不二子
ひらかなの散らかつてゐる歌留多会 後藤立夫
むべ山の札よごれゐる歌留多かな 高橋淡路女 梶の葉
一枚の歌留多の砂に埋れんと 波多野爽波 『一筆』
亡き母の羽織を借りし歌留多かな 岩田由美 夏安
傘寿の師音吐朗々歌留多読む 富樫八千枝
刀自の読む咳まじりなり歌留多とる 皆吉爽雨
初釜の座を改めて歌留多とる 宇野 氷露子
塩田のとある一戸によむ歌留多 佐野まもる 海郷
妻病みて父子の歌留多の倦み易し 奥野曼荼羅
婢の手にとられたる歌留多かな 山口波津女 良人
学校に畳の間ある歌留多かな 森田峠 逆瀬川
座設けや歌留多の蓋の浮きあがり 森田峠
恋の札撫切りにとる歌留多かな 能村研三 鷹の木
恋歌の老によろしき歌留多かな 森澄雄
恋歌はその声をして歌留多読む 森田公司
招かれて隣に更けし歌留多哉 夏目漱石 明治三十二年
掌が飛んで来るなり歌留多取 高澤良一 宿好 一月-三月
掌に歌留多の硬さ歌留多切る 後藤比奈夫
日本の仮名美しき歌留多かな 比奈夫
月の暈かかる歌留多の夜に入りぬ 山田弘子 懐
欝々と歌留多の裏の曇る夜や 久米正雄 返り花
歌留多すむ今宵の月のありどころ 永田青嵐
歌留多ちらばり今さら蔵書とぼしさよ 草田男
歌留多とるいつよりかみな年下に 渡邊千枝子
歌留多とる哀れみぢかき女帝の世 駒木逸歩
歌留多とる声や門前過ぐるとき 岸風三樓
歌留多とる忘れたはずの恋心 片山暁子
歌留多とる皆美しく負けまじく 高浜虚子(1874-1959)
歌留多の灯一途に老いし母のため 山田みづえ
歌留多の絵小町は老いずありにけり 後藤夜半 底紅
歌留多の釈迦坊主揃ひや涅槃講 九石 選集「板東太郎」
歌留多会廊下の冷えてゐたりけり 岡本眸
歌留多会散らばる仮名と戦へり 小西宏子
歌留多会老一徹に狙ふ札 下村ひろし 西陲集
歌留多会青き畳の匂ひけり 山口波津女
歌留多取りみかども恋も跳ねとばす 柏原眠雨
歌留多取る昔の速さ手に戻り 明石春潮子
歌留多屋の後家を引出す四分の熱 仁平勝 東京物語
歌留多撥ね白粉の香にほはせっ 正林白牛
歌留多歌老いて肯ふ恋あまた 殿村菟絲子
歌留多読む声のありけり谷戸の月 松本たかし
歌留多読む恋はをみなのいのちにて 野見山朱鳥
歌留多読む息づき若き兄の妻 占魚
歌留多読む明治の祖母の節まはし 下山宏子
水を得た魚のやうに歌留多とる 高岡すみ子
沖休み立て膝海女の歌留多かな 下谷行人
炉塞ぎの伊呂波歌留多は遠くなり 宮崎重作
熊笹にあかりのおよぶ歌留多かな 正木ゆう子 静かな水
片恋の歌留多に負けてしまひけり 鈴木真砂女
病女たちはげしく歌留多奪ひあふ 萩原麦草 麦嵐
罎詰の梨は冷たき歌留多会 久米正雄 返り花
胼の手も交りて歌留多賑はへり 杉田久女
花歌留多むかし男は啖呵きり 石田阿畏子
虚子歌留多ひろげ作りし人偲ぶ 安原葉
負歌留多さみしう笑みて立ちにけり 河野静雲 閻魔
雪晴や歌留多の袖をひるがへし 岩田由美 夏安
二三回とりてなじめり歌がるた 山口波津女 良人
城山を雪ふりかくす歌がるた 大橋櫻坡子 雨月
恋は子のものとなりにし歌がるた 矢島久栄
撥ねとばす一枚恋の歌がるた 加古宗也
業平と小町の並ぶ歌がるた 下村梅子
歌がるた一枚失せて年を経ぬ 大橋櫻坡子 雨月
歌がるた眼鏡ばかりや西の組 蘇山人俳句集 羅蘇山人
歌がるた覚えて恋の苦を知らず 上田五子石
法師出て嫌はるゝなり歌がるた 阿波野青畝
祖母のもの遠き昔の歌がるた 高木晴子 晴居
若き日の母われ知れり歌がるた 山口波津女 良人
茸狩や鼻のさきなる歌がるた 榎本其角
読み札のいちまいを欠く歌がるた 伊藤白潮
●双六
いつの手ずれの道中双六なつかしき 青峰集 島田青峰
してみたくなきもの浄土絵双六 後藤比奈夫 めんない千鳥
ちちははの愉しき山を絵双六 関戸靖子
ばりばりと附録双六ひろげけり 日野草城
ふりかへす双六の目や梅の花 会津八一
ふるさとの山の姿や絵双六 寺山修司 未刊行初期作品
むかし菓子といふは固きよ絵双六 金久美智子
わが過去の双六に似て行き戻り 伊東 白楊
一振りで越ゆ双六の箱根山 大石悦子 聞香
一番に上りてさみし絵双六 内田美紗 浦島草
万両や配流の戸に古双六 古舘曹人 樹下石上
三が出て伊勢に三泊り絵双六 北村雪山
三春発つて江戸を上がりの絵双六 宮津昭彦
三道を進むや軍の絵双六 広田寒山
人の世に振出しありぬ絵双六 冨田みのる
人の世の様描かれて絵双六 高浜虚子
仲見世の昼の灯あはし絵双六 古賀まり子
伊賀越えて金の洛(みやこ)に絵双六 大屋達治 絵詞
伊都や奴や倭や狗奴国や絵双六 中戸川朝人 尋声
写楽の目ぎりぎり寄って絵双六 紅露ゆき子
出世して上る双六ふと貧し 後藤比奈夫
双六にいれてもらへず父は立つ 鷹羽狩行
双六に折りかけ垣や梅の花 立花北枝
双六に気のなき賽を父振りし 森澄雄
双六に負けし子母の膝の上 小坂優美子
双六に負けておとなしく美しく 高浜虚子
双六のごとく大津に戻りをり 鈴木鷹夫
双六のさいを堰きたる折目かな 松野加寿女
双六のとびたる賽にみんなの眼 藤本朱竹
双六のなかなか果てず雪降り来 辻桃子
双六のわが道中の永かりき 辻田克巳
双六の一と出でたる上がりかな 青峰集 島田青峰
双六の一のあがりや籠みかん 蘇山人俳句集 羅蘇山人
双六の上りて仲間はづれめく 檜紀代
双六の上りは月の世界かな 椎名みすず
双六の上り大文字山が待つ 下村ひろし 西陲集
双六の上り大臣関白に 下田喜代
双六の中の人生にも負けて 大槻右城
双六の二回休みといふ難所 山内山彦
双六の五十三次晴れつづき 柴崎富子
双六の友だち来たり坊が春 蘇山人俳句集 羅蘇山人
双六の小夜の中山越えにけり 柴田行太
双六の山河畳んでありしかな 大石悦子 聞香
双六の川止めに遭ひ茶を淹るる 下村ひろし 西陲集
双六の彦根あたりの齢かな 渡辺 純
双六の忍者の伊賀を一跳びに 下村ひろし 西陲集
双六の戻りて大井川越せず 池田秀水
双六の振出しといふ初心あり 後藤比奈夫 祇園守
双六の振出しのまづ花ざかり 後藤比奈夫
双六の橋の真上に波あがる 角川春樹
双六の正しき折目敷き展べし 島田みつ子
双六の絵にも越ゆべき幾山河 江川虹村
双六の花鳥こぼるる畳かな 橋本鶏二 年輪
双六の賽が目をむきとまりけり 上野泰 春潮
双六の賽ころがしてかへしけり 上野泰 春潮
双六の賽ころがりて袖の上 山口波津女
双六の賽に雪の気かよひけり 久保田万太郎 草の丈
双六の賽の禍福のまろぶかな 久保田万太郎(1889-1963)
双六の賽振り奥の細道へ 水原秋櫻子
双六の賽掌に暖め家長の座 保知券二郎
双六の賽転がりて袖の上 山口波津女
双六の近江の国を引き返す 林佑子
双六の長崎出島より発ちぬ 岡部六弥太
双六めく盲暦を読初に 野澤節子 黄 炎
双六やわが名ひとの名打重ね 野村喜舟 小石川
双六や一夜に消ゆるこころざし 江頭 信子
双六や二三の駅に富士見ゆる 広田寒山
双六や大人ばかりが残りたる 内田美紗 魚眼石
双六や屑目平凡にわが娘 日野草城
双六や恋の修羅場を逃げてばかり 鈴木栄子
双六や手ぶり可笑しき三太夫 蘇山人俳句集 羅蘇山人
双六や押立槍の早上り 西山泊雲
双六や早く上りし盲目の児 蘇山人俳句集 羅蘇山人
双六や額あつめて筒井筒 安井小洒
双六や風邪を召したる姉の側 蘇山人俳句集 羅蘇山人
双六をあがりたる手で猫掴む 大石雄鬼
双六をしてゐるごとし世はたのし 国弘賢治
双六をひろげて淋し賽一つ 道芝 久保田万太郎
古き世の絵双六見て年忘れ 成瀬正とし 星月夜
君追うて越せぬ大井や絵双六 吉武月二郎句集
吾子等はやくはしきかなや絵双六 中村汀女
四さへある双六の賽振らばやな 相生垣瓜人 明治草抄
大津から程むつかしや絵双六 野村喜舟
子に負けてやる双六のむづかしく 嶋田一歩
子供等に双六まけて老の春 高浜虚子
年寄りてたのしみ顔や絵双六 飯田蛇笏 山廬集
年忘れ人生双六しばし止む 百合山羽公 寒雁
忘れゐしものの一つの絵双六 石川桂郎 四温
振り出しへ戻りて遠し絵双六 山口幻花
畳みゆく双六世界虹と失せ 上野泰 春潮
祖母の世の裏打ちしたる絵双六 高浜虚子
笊に入れて置く双六の蜜柑かな 龍胆 長谷川かな女
素飛びに川越えにけり絵双六 関戸靖子
絵の破片あり双六のたたみあり 上野泰 春潮
絵双六人生戻ることできず 宇咲冬男
絵双六死にはぐれたる生活かも 古賀まり子 緑の野
絵双六雪の匂ひのする夜なり すずきりつこ
老い二人双六におどけ冬籠 山田みづえ
草摺りの絵双六古り蔵古りて 谷津妙子
負け役の父呼びに来る絵双六 鷹羽狩行
賽の目の仮の運命よ絵双六 高浜虚子
道中双六いそがぬ旅のひとり哉 籾山梓月
道中双六後や先なる君と我 渡辺波空
●十六むさし
そのむかし十六むさし争ひし 瀧澤伊代次
兄弟の手のうち十六むさしかな 木口六兵衛
古框十六むさし興じをり 阿片瓢郎
幼きと遊ぶ十六むさしかな 高濱虚子
父祖遠し十六むさしまた遠し 瀬戸口民帆
碁に弱く十六むさし強きかな 池内たけし
菓子屑に十六むさし昏くなる 関口久雄
●投扇興
とるほども無き袂とり投扇興 高本時子
ばらばらに花散る里や投扇興 大下秀子
ひと組の投扇興を座の興に 高浜年尾
も一度は吾に投げさせよ投扇興 城戸崎丹花
力ふと抜けて射止めし投扇興 山田弘子 懐
古き世の投扇興に鈴ふたつ 角川照子
坊さまのふはりと当てて投扇興 岡田久慧
夢に又投扇興の師に見え 深川正一郎
尼門跡の声の若やぐ投扇興 但馬美作
投扇に興ずる東男吾 井桁蒼水
投扇のたなごころ置く青畳 大橋敦子
投扇の力みはづして構へけり 荒井正隆
投扇の呼吸といふを見たるかな 山田弘子 螢川
投扇の扇かさねし膝の前 下村福
投扇興まつすぐといふはかなごと 赤澤新子
投扇興妬み心のしばしあり 徳永山冬子
投扇興小人数ながら庵の春 大谷句佛 我は我
投扇興故(ふるき)を温(たづ)ね遊びけり 高浜虚子
投扇興末子さかしく笑ひ初む 大谷句仏
投扇興衣紋いなしてかまへたり 阿波野青畝
投扇興黄なる扇がよく当る 星野立子
投扇逸れてひらめき落ちにけり 原田種茅
春雨や投扇興の鈴の音 蘇山人俳句集 羅蘇山人
男われ投扇興に負けつゞけ 森田峠 避暑散歩
若き日をふと懐かしむ投扇興 八木綾子
袖長き投扇興の女かな 細川加賀 『玉虫』以後
●鞠始
「とう」と蹴り烏帽子のあやふき鞠始 桝井順子
まつすぐに禰宜の一蹴鞠始 苅谷曳杖
初鞠やあまりに高き渡し鞠 藤田耕雪
初鞠やかむり崩れし立烏帽子 藤田耕雪
初鞠や烏帽子のかけ緒締め直し 西村博子
大空に蹴あげて高し鞠始 山崎ひさを
鞠始ありゃおうと継ぎ庭燎かな 松田曼莉
鞠長のいや畏みて鞠始 大橋敦子 手 鞠
●福笑ひ
にはとりの鶏冠さまざま福笑 中田剛 珠樹以後
のうのうと眉目へだてぬ福笑 矢田挿雲
はじめより笑へる目鼻福笑 大橋敦子
ふだんなら多分笑はぬ福笑 後藤比奈夫 めんない千鳥
もう一度福笑して寝かさるる 河野美奇
捨松も小町も居りて福笑ひ 太田 昌子
朝よりの雪に灯を入れ福笑ひ 藤村克明
横顔の鏡をよぎる福笑い 曽根新五郎
畳まで日射のびくる福笑ひ 根岸善雄
病人がひとりまじりて福笑 細川加賀 『玉虫』以後
目の一つ畳にはづれ福笑 村上凡花
目隠しが透いて見えたる福笑ひ 籾山梓月
目隠しの中が真つ赤や福笑ひ 阿部静雄
目隠しの子の大頭福笑 轡田進
目隠しの闇に母ゐる福笑ひ 丹沢亜郎
眦を上げてをりても福笑 後藤比奈夫
福笑すぐに終りて老夫婦 白岩てい子
福笑と同じ顔して笑ひけり 大崎ナツミ
福笑ひふたたびみたび笑ひ合ひ 瀧澤伊代次
福笑ひ嘘うつくしき京ことば 角川春樹
福笑ひ四人姉妹のはなやげる 佐藤ちさと
福笑ひ大き笑ひの輪の中に 上田春日
福笑ひ寂しき顔となりにけり 内田美紗 浦島草
福笑よりも笑つてをりにけり 稲畑汀子
福笑をとこは眉をはねて置く 茂恵一郎
福笑大いなる手に抑へられ 阿波野青畝
福笑妻も座敷の人となり 青木景信
福笑山茶花散らすごとくなり 中島月笠
福笑目鼻集めて畳みけり 藤松遊子
若ければ意地を張るべし福笑 関口比良男
袖摺りて鼻の行衛や福笑ひ 増田龍雨
賑やかな小母さんが来て福笑 太田道子
鼻置いて眉つけやうや福笑 原山夏人
●羽子板
きやうだいよ羽子板の裏を向け合はす 瀧井孝作
ねずみ小僧見得切る羽子板それがよし 高澤良一 鳩信 白帝
ひらにとて羽子板もたす初座鋪 斯波園女
べつたりと羽子板卓に置かれある 小澤實
よその子に買ふ羽子板を見て歩く 富安風生
一生もの羽子板なりと売り口上 高澤良一 鳩信 白帝
亡びゆく羽子板つつむガラス紙 百合山羽公 寒雁
値切られてゐる羽子板の役者かな 稲吉楠甫
初孫に羽子板選ぶ熱眼指 関森勝夫
吾がための羽子板赤き藤娘 野見山ひふみ
在りし世の羽子板飾りかくれ住む 松本たかし
大羽子板届いてをりぬ月心寺 山田弘子 懐
大羽子板老舗の帳場ふさぎけり 佐藤 瑠璃
宙吊りの飾羽子板飾凧 清崎敏郎
手に抱き古羽子板の鈴鳴らす 後藤夜半 底紅
抱き締めて大羽子板の値を告ぐる 上井正司
押され出て大羽子板の前にたつ 大橋櫻坡子 雨月
梅幸の羽子板艶を失はず 相島虚吼
沈金の駿河羽子板富士浮ぶ 鈴木節子
海幸の羽子板艶を失はず 虚吼
看板の大羽子板の歌右衛門 中村吉右衛門
竹矢来あらは羽子板よく売れて 舘野翔鶴
羽子つよくはじきし音よ薄羽子板 橋本多佳子
羽子のせしまゝ羽子板を次の人ヘ 月舟俳句集 原月舟
羽子板と易き文学売れにけり 萩原麦草 麦嵐
羽子板に一人はほしき女の子 秋櫻子せん 吉屋信子
羽子板に入りきれない武士の顔 今瀬剛一
羽子板に天魔波旬をゑがくべし 後藤夜半 翠黛
羽子板に残る遊侠世紀晴 的野 雄
羽子板に胸のふくらみありにけり 櫨木優子
羽子板のうれしくあたる礼者哉 知辰
羽子板のこれぞめ組の辰五郎 京極杞陽
羽子板のつきくぼめたる裏絵かな 鷹女
羽子板のどれか流し目したやうな 白岩 三郎
羽子板のばれんみだるゝ纏かな 久保田万太郎 流寓抄
羽子板の一筆書きや内裏髪 召波
羽子板の上に二つの羽子置いて 池内たけし
羽子板の似顔言ふ声のするどき 原田種茅 径
羽子板の値踏み群がる頭越し 高澤良一 鳩信 白帝
羽子板の八重垣姫の抱かるる 菖蒲あや あ や
羽子板の写楽うつしやわれも欲し 後藤夜半 翠黛
羽子板の包み解かずに二三日 黒田杏子 花下草上
羽子板の句を案じつつ冬籠 後藤夜半 底紅
羽子板の寫楽うつしやわれも欲し 後藤夜半
羽子板の小さき櫛に魅かれけり 古舘曹人 樹下石上
羽子板の弁慶値切り倒されし 遠山陽子
羽子板の役者のかほのもの足らぬ 黒田杏子
羽子板の役者の顔はみな長し 青邨
羽子板の悪役刺青匂ひけり 水原春郎
羽子板の押絵の顔の変らざる 土田桂子
羽子板の撃つや風ほど柳腰 尾崎紅葉
羽子板の断崖なして売られけり 鳥居おさむ
羽子板の武者の哀しきまで若し 後藤比奈夫
羽子板の玉三郎を買はされて 熊谷 芳洲
羽子板の眼の艶なるや険なるや 京極昭子
羽子板の石橋牡丹溢れけり 斎藤節子
羽子板の禿の朱き目尻かな 森澄雄
羽子板の絵のまなざしの昔今 後藤夜半 底紅
羽子板の裏や恋歌のぬすみ書 尾崎紅葉
羽子板の裏絵てふこの淡きもの 金久美智子
羽子板の裏絵雪中寒牡丹 後藤夜半
羽子板の誰買ふならん五人立 尾崎紅葉
羽子板の豊頬のみな斜め向き 大橋敦子 手 鞠
羽子板の重きがうれし突かで立つ 長谷川かな女
羽子板の髪の乱れを梳きて売る 吉野たちを
羽子板はまだ父の手に紙包 中村汀女
羽子板へ売子乙女をつま立たせ 百合山羽公 故園
羽子板やかなしき闇を枕上み 長谷川春草
羽子板や一枚毎のものがたり 神山 果泉
羽子板や先師好みの歌舞伎の絵 森 喜代
羽子板や勘平火縄ふりかざし 水原秋櫻子
羽子板や唯にめでたきうらおもて 服部嵐雪
羽子板や子はまぼろしの隅田川 秋櫻子
羽子板や実家の押入れ深かりき 鍵和田釉子
羽子板や武士を捨てたるたいこもち 水原秋櫻子
羽子板や母が贔屓の歌右衛門 風生
羽子板や気もけし玉の頬かむり 龍岡晋
羽子板や碇知盛恐しき 野村喜舟 小石川
羽子板や羽織着せゐる梅暦 野村喜舟 小石川
羽子板や背たけのびつるまな娘 滝井孝作 浮寝鳥
羽子板や花の盛の道成寺 野村喜舟 小石川
羽子板や裏絵さびしき夜の梅 荷風
羽子板や贔屓の外の羽左衛門 野村喜舟 小石川
羽子板や顔を違へて成駒屋 岩田由美 夏安
羽子板をつぎつぎ売つて鳥の影 斉藤夏風
羽子板をはみ出してゐる写楽の目 橋本榮治 麦生
羽子板をもつておちよぼのつかひかな 田畑三千女
羽子板を口にあてつゝ人を呼ぶ 高浜虚子
羽子板を子にかこつけて貰ひけり 乃龍妻 俳諧撰集玉藻集
羽子板を抱いて門より出ぬ女の子 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
羽子板を船員船に持ちかへる 萩原麦草 麦嵐
羽子板を買はず手締めに加はれり 後藤紅郎
羽子板を買ひ来て絹のごとき夜気 中村明子
羽子板を買ふ子気移りばかりして 蘆田富代
羽子板を飾るふたりが差し上げて 茨木和生 倭
羽子板買ふ美人競べの眼して 関森勝夫
羽根つよくはじきし音よ薄羽子板 橋本多佳子
若き日の羽子板絹の艶失せず 麓 美奈
草の庵古羽子板の古ぶまま 後藤夜半 底紅
見てをれば羽子板欲しき年ならねど 阿部みどり女 笹鳴
身を躱し大羽子板を通しけり 行方克己 昆虫記
青竹に大羽子板は一つざし 田畑比古
顔見世に言及びつつ羽子板師 山岸 治子
飾り羽子板年月もかくほろぶもの 岡田 和子
●追羽子
噴煙はなびき追羽子なだれがち 皆吉爽雨
島に風あれば追羽子つまらなく 宮田蕪春
最高となり追羽根の落つるとき 池田秀水
杯をふせて追羽根見るとなく 石橋秀野
神父ヨゼフ追羽子よけてすぎたまふ 高橋潤
追羽子にひねもす筑波濃かりけり 原裕
追羽子に富士より高き天のあり 川村紫陽
追羽子に舁きゆく鮫の潮垂りぬ 水原秋櫻子
追羽子ののけぞつて打ちしが決め手 檜紀代
追羽子のやうに水木の嫩葉して 高澤良一 寒暑 四月-六月
追羽子の日和の声のきこえくる 長谷川櫂 虚空
追羽子の流るゝ色を打ちかへし 黒見井蛙
追羽子の片や男となりし音 池内慶一
追羽子の町に出てゐる杜氏かな 後藤夜半 翠黛
追羽子の硬き音のみ沿線都市 藤井亘
追羽子の色引き合へる御空かな 服部翠生
追羽子やよけて通るにつき落す 原田種茅 径
追羽子や創つきやすき空の蒼 坂巻純子
追羽子や君稚児髷の黒眼がち 夏目漱石 明治三十二年
追羽子や小笹きらきら夕日して 大熊輝一 土の香
追羽子や川をへだてて嵐山 岸風三楼 往来
追羽子や市村座跡このあたり 水原秋櫻子
追羽子や日の尾を引いて落ちきたる 川崎展宏
追羽子や松の空より落ちてくる 長谷川櫂 蓬莱
追羽子や森の尾長は森を翔び 石田波郷
追羽子や海へなだるる離宮道 五十嵐播水
追羽子や燈台守の子供達 松藤夏山 夏山句集
追羽子や都は夜のあかるさに 小澤碧童 碧童句集
追羽子をしかと受け止む竜の爪 青山久女
追羽根にひねもす筑波濃かりけり 原裕 投影
追羽根に舁きゆく鮫の潮垂れぬ 水原秋桜子
追羽根の中を抜けゆく郵便夫 畠山譲二
追羽根の母に負くるもめでたけれ 藤谷令子
追羽根やふるさとの唄口に出て 小沢満佐子
追羽根や日の尾を引いて落ちきたる 川崎展宏
追羽根や白帆のよぎる露地の奥 龍岡晋
追羽根や高く干されし白襁褓 菖蒲あや
追羽根をつくや湖国のよく晴れて 岩井英雅
お愛想の遣羽子遂に面白し みどり女
石垣の蔦の蔓上る遣羽子や(大正3年) 滝井孝作 折柴句集
遣羽子に束髪ばかり集ひけり 坂本四方太
遣羽子に誘ひにゆけば羽子の音 会津八一
遣羽子のかち誇りたる高さかな 会津八一
遣羽子の女にまじる役者かな 会津八一
遣羽子の横つちよを叩いてしまふ 行方克己 昆虫記
遣羽子の白粉散るや肩先に 飯島百合女
遣羽子の皆美しき娘かな 会津八一
遣羽子の遣せなき身をいらつ哉 会津八一
遣羽子やかはりの羽子を額髪 高浜虚子
遣羽子や両隣から御内宝 野村喜舟 小石川
遣羽子や切凧落ちぬ門の内 福田把栗
遣羽子や君稚児髷の黒目勝 夏目漱石
遣羽子や恋しり貌に打返し 野村喜舟 小石川
遣羽子や柳の糸の風を憎む 会津八一
遣羽子や海原かくすさうび垣 山口誓子
遣羽子や田圃に近く小家がち 佐藤肋骨
遣羽子をよけて通りて深廂 山室青芝
●羽子
あら手きて羽子つき上し軒端かな 炭 太祇 太祇句選後篇
うちあげし羽子の高きに構へけり 大橋宵火
かかり羽子ふと舞ひ下りぬ松の昼 松本たかし
こも〜に上る羽子あり松の中 皿井旭川
しらたまの肌の湯けむり羽子日和 龍太
しろたへの羽子日に入るやまはりつつ 坊城俊樹
その中に羽子つく吾子の声澄めり 杉田久女
その羽子は忘却曲線描きけり 櫂未知子 蒙古斑
つき落す羽子を風のせゐにして子よ 原田種茅 径
つく羽子の数よむ母で有難し 小野希北
つく羽子の音のつづきに居る如し 中村汀女
つく羽子の高からねどもよく舞ひぬ 下村梅子
はしきよし鈴の鳴りそふ夜光羽子 高橋淡路女 梶の葉
ひとりつく羽子は野川に映りつつ 加倉井秋を 午後の窓
ひとり突く羽子なれば澄みつくしけり 龍雨
ふるさとや雪きしませて羽子手毬 臼田亜浪
ぼろぼろの羽子を上手につく子かな 富安風生
また一つ羽子つく音を聞きもらす 金田咲子 全身 以後
ゆふやみのわきくる羽子をつきつゞけ 久保田万太郎 草の丈
わが宿の姉いもうとの羽子の音 後藤夜半 翠黛
一人つく羽子に倦いたる日向ぼこ 上野泰 佐介
一天の玉虫光り羽子日和 清崎敏郎
七重の丘の奥なる村や羽子の音 草田男
五葉の松にかゝれる羽子や宿の春 松藤夏山 夏山句集
亡き城のいまも御城下羽子をつく 佐野美智
京に入り嵯峨野路に入る羽子日和 村山古郷
人丸の磴の下なる羽子日和 五十嵐播水 埠頭
人工の島に育ちて羽子をつく 山田弘子 こぶし坂
今し方聞えてをりし羽子の音 池内たけし
伽羅の御所ありしあたりに羽子をつく 佐野美智
僧坊の干菜に羽子のあがりけり 米沢吾亦紅 童顔
元朝や婆羽子突いて座の興に 小原菁々子
別の手が出て写楽買ふ羽子の市 木村えつ
利根川の堤に出でゝ羽子つけり 松藤夏山 夏山句集
北廂いつまでも雪羽子の音 宇佐美魚目
午後ぬくく酪農の娘が羽子あそび 飯田蛇笏 春蘭
嚏して長松羽子を落しけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
坂多き町に住み古り羽子日和 片山由美子 天弓
塔頭の潜より羽子ひろひ出づ 下村槐太 天涯
境内に羽子の子のゐて静さよ 楠目橙黄子 橙圃
夜をこめて明日の羽子を作りけり 隆女
大原のとある農家の羽子日和 飯田蛇笏 椿花集
大山の根雪もとれぬ羽子日和 皆吉爽雨
大空に羽子の白妙とゞまれり 高濱虚子
天心に抛りて羽子を休めたる 国見敏子
天心の羽子ゆるゆると落ち始む 土井田晩聖
如月や宮様がたの羽子の音 阿部みどり女 笹鳴
子供等は羽子ついてゐる師走かな 高橋淡路女 梶の葉
家々の甍の波や羽子日和 上野泰
小説を立てならべたる上に羽子 高野素十
山の子の羽子をつきゐる独りかな 由水しげる
山の子や羽子ついて空すぐ近し 大串章
山中に羽子を突くその可憐な音 山口誓子 構橋
島の娘をのせて渡舟や羽子日和 今井つる女
島の路狭し羽子つき通せんぼ 蓼汀
幾たびの任地を経たる飾羽子 山田弘子 こぶし坂
御艦の海傾ぎ町坂羽子あがる 森川暁水 淀
忘れ羽子少し汚れて美しや 上野泰 佐介
息深く与へ加へし羽子を突く 加倉井秋を
憎き人に羽子渡したる力かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
新手きて羽子つき上し軒端かな 太祇
日見て来よ月見て来よと羽子をつく 相生垣瓜人 微茫集
春着の句羽子の句毬の句なりけり 久保田万太郎 流寓抄
書斎とも居間ともつかず飾羽子 上村占魚 球磨
朝夕の潮の遠音も羽子日和 西島麦南
本紅の色に羽子つき了へし空 高澤良一 さざなみやっこ 冬
東山静かに羽子の舞ひ落ちぬ 高浜虚子
松過ぎの羽子の漂ふ隅田川 冨田みのる
枯枝の日のちりちりに羽子の音 臼田亞浪 定本亜浪句集
母あらず手鞠つく子に羽子突く子に 後藤比奈夫 めんない千鳥
母と来てこの城山の羽子日和 山本洋子
水汲んではずみし息や羽子を見る 阿部みどり女
浅草や夜風に羽子を突きをるも 灯京
浦波にたゞよふ羽子のありにけり 麦南
瀧口の乾ききつたる羽子の音(目黒不動) 石川桂郎
燈を消せば部屋はぬば玉夜光羽子 高橋淡路女 梶の葉
病なく玉の如しや羽子日和 上野泰 春潮
病みこもる静かな日々や羽子の音 下田実花
白き山青き畷に羽子つけり 百合山羽公 故園
白浪のときをりあがり羽子日和 佐々木有風
目つむりてわれの齢や羽子の音 森澄雄
石たたき二疋となりぬ羽子日和 大峯あきら 鳥道
神遠く落羽子に寄る鳩もなし 米沢吾亦紅 童顔
突かざれば天地知らぬ羽子の紅 加倉井秋を 『風祝』
突きし羽子空にあること繰り返す 河野南畦 『風の岬』
突き上げし羽子の流るゝ東風 高橋淡路女 梶の葉
突き了へて羽子を天より掌に享くる 橋本多佳子
突く羽子の白をたよりの身の在りど 田中みどり
突堤を波のころがる羽子日和 秋を
窓の日に面ラ出して羽子囃しけり 木歩句集 富田木歩
繋りたる鞆の港や羽子日和 山口誓子
羽子あたる団十郎の眼ばかりに 谷口桂子
羽子ついて須磨の古町にぎやかに 播水
羽子つきにさそはれてゐる吉野山 山本洋子
羽子つきを保母に教はる男の児 山口恵子
羽子つくやひろ〜とある田圃中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
羽子つくやわが地続きに古墳あり 斎藤夏風
羽子つくや八ッ口の紅振りこぼし 鈴木花蓑句集
羽子つくや夕いよいよ雪もよひ 星野立子
羽子つくや母といふこと忘れをり 池上不二子
羽子つこか手毬つこかともてなしぬ 高浜虚子
羽子とりに入つてきしは見知らぬ子 波多野爽波 鋪道の花
羽子によき一と日なりけり暮れかゝる 大谷句佛 我は我
羽子の児に湯の川沿へるなさけあり 皆吉爽雨
羽子の児に熔岩の山垣おし迫り 皆吉爽雨
羽子の友我も仲間に入れ給へ 渋川玄耳 渋川玄耳句集
羽子の白いまだ暮色にまぎれず突く 野沢節子
羽子の音のいつしかあらぬ夕心 西村和子 夏帽子
羽子の音嘗て日は降り人は揃ひ 中村草田男
羽子の音枯木にひゞく宮居かな 岡本松浜 白菊
羽子はたゞ突かるゝまゝの虚空かな 高濱年尾 年尾句集
羽子ひとつ買はなこの世の遊びせむ 平木智恵子
羽子やす〜空の濃みどり越えて来る 中島月笠 月笠句集
羽子をつくとき長身の妻にして 爽波
羽子をつく子等に山門不幸かな 山本歩禅
羽子をつく春日の巫女と茶屋女 平井一途
羽子を拾ひその紅さ身に加はる 加倉井秋を 午後の窓
羽子を買はんと師走原稿書くなりし 長谷川かな女 雨 月
羽子一つはなやがすなり古畳 清水基吉
羽子一つ落ちて泉水氷りゐぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
羽子日和ものの影こまこまかたちつくりぬ(大正6年) 滝井孝作 折柴句集
羽子日和母をかこみて世紀こゆ 渡辺すみれ
羽子日和睫毛が金になりけらし 上野泰 春潮
羽子日和続き続けり続けかし たかし
羽子浮かぶ今日の運河のさざなみに 加藤三七子
羽子突くや塀をへだてて未だ焦土 青木重行
羽子突の大上段といふ構へ 行方克己 昆虫記
羽子落ちて木場の漣あそびをり 石田波郷
羽子高くあがるところや昼の月 石鼎
老いけらし昔恋しき飾羽子 富安風生
舞ひあがる度に海見る羽子なれや 朝倉和江
舞ひ落つる蠱の青火の夜光羽子 高橋淡路女 梶の葉
舟屋根に羽子をつきゐる母子あり 五十嵐播水 埠頭
船造る音のはやあり羽子の町 大橋櫻坡子 雨月
若武者の名は浮かばねど飾羽子 後藤夜半 底紅
落ちてくる雪よりも羽子ゆるやかに 梅子
落ち羽子に潮の穂さきの走りて来 誓子
街騒や羽子の音のみ間遠なる 香西照雄 素心
袂長く羽子突いて悲しまずけり 石塚友二 光塵
蹴羽子の児に昼深き古檣あり 西村公鳳
逸れ羽子の色失ひて落ちにけり 上野泰 佐介
遠き日につきてけふまで羽子つかず 山口波津女
鎌倉の砂浜に出て羽子をつく 長谷川櫂 蓬莱
門半ば開けあり羽子の人出入り 高濱年尾 年尾句集
雪山ののぞける街の羽子日和 上村占魚 球磨
雪沓をはいて上手に羽子をつく 原田青児
雲晴の羽子つく唄を滾々と 澄雄
面白し雨のごとくに羽子の音 鈴木花蓑句集
飾羽子そのままにあり誕生日 後藤夜半 底紅
鬼の来ぬ間の羽子の音きこえけり 久保田万太郎 草の丈
黄昏や戸の外の羽子の大人がち 木歩句集 富田木歩
●手鞠
あらぬ方へ手毬のそれし地球かな 川崎展宏 冬
いと惜しむ手鞠縁より落ちてんげり 尾崎紅葉
うろ覚えの皆恋の唄手毬つく 長谷川かな女 雨 月
からびたる土の白さや手鞠つく 八木三日女 紅 茸
くになまり伊予には伊予の手毬唄 美子
さくらの芽紅を含める手毬つく 岸風三楼 往来
しののめの吹雪やみたる手鞠唄 間石
しもやけや忘じてとほき手鞠唄 屋崎道子
それたがる手毬に機嫌ありにけり 内藤悦子
ちらかりて手毬もありぬ部屋のうち 高橋淡路女 梶の葉
つきそれし手毬を拾ひ夕ごころ 福田蓼汀
つく手毬つかぬ手毬と両脇に 中村七三郎
つまづきし如く忘れし手毬歌 橋本多佳子
どの村も雨のいちにち手毬唄 友岡子郷 翌
はこせこの子を憎みけり手毬つく 松藤夏山 夏山句集
はつはるや金糸銀糸の加賀手毬 田村愛子
はね上る手毬の彼方社ある 上野泰 佐介
ふくろふに真紅の手鞠つかれをり 加藤楸邨(1905-93)
ふるさとや雪きしませて羽子手毬 臼田亜浪
ふる里をたがへて手毬唄たがふ 鞍悦子
ほつれたる手毬の糸は今は赤 河越燕子楼
みちのくのかなしき節の手毬唄 村上三良
ミサの座に手毬まろばせ子も侍る 下村ひろし
七五調乱れて手毬こぼれけり 今瀬剛一
二三日衣桁のかげの手毬かな 野村喜舟 小石川
人のつく手毬次第にさびしけれ 中村汀女
伊勢手毬針返すよう夏燕 鱸久子
佝僂の子の帯うつくしき手毬かな 西島麦南
傾城のわらべがましき手鞠かな 万容
先生が庭の訓へや手毬唄 安藤橡面坊
全滅の地をしずめんとつく手毬 内田正美
十ついて百ついてわたす手毬かな 高浜虚子
友ほしう手毬かゝへて出でにけり 高橋淡路女 梶の葉
口馴し百や孫子の手毬うた 炭 太祇 太祇句選
古き世の手毬つたふる夜なべかな 藤岡筑邨
唄のなき手毬つきして根室の子 大島早苗
唄ひつつ母を廻れる手毬の子 伊藤道明
唄切れて手毬つく音つゞきをり 中田はな
園児等の手毬遊びや良寛忌 青柳薫也
声にせば覚えてをりぬ手鞠唄 大橋淑子
夕日の宿消え入りさうな手毬唄 大野林火
夢殿の前に手毬をつき遊ぶ 久保龍
大和路の塔づくしなる手毬歌 安田 晃子
大年の父にとびつく子の手毬 百合山羽公 寒雁
大手毬小手毬手毬ほろぶとも 矢島渚男 延年
大雪や手毬の音の軒つゞき 木歩句集 富田木歩
天竺は古りて遠しや手毬唄 櫛原希伊子
妻が持つ継ぐもののなき手毬唄 楸邨
妻やがて面白くなる手毬かな 吉武月二郎句集
嫁が君妹が手鞠をかくしけり 大谷句佛 我は我
嫁突はれんりの枝の手鞠哉 井原西鶴
子の手は火わが手は氷手毬歌 羽公
子供の名忘れし母の手毬唄 西浦一滴
子役者の来て手鞠つく廊下哉 尾崎紅葉
寒の雷ひとつ手毬のごとくなり 森下[かじ]之秋
山の神にうたたてまつれ手毬の子 木村蕪城 寒泉
山襞に入る往還や手鞠唄 綾部仁喜 寒木
山風のつのる手毬をかはりつく 木村蕪城 寒泉
岩木嶺は大きく手毬唄やさし 成田千空 地霊
年玉の十にあまりし手毬かな 高浜虚子
庭広うなげなげ手毬遊びかな 玉越琅々
庭訓によるともどちや手毬唄 飯田蛇笏 山廬集
廊わたる月となるまで手鞠かな 飯田蛇笏 山廬集
待春の門の手鞠のよくはづむ 『定本石橋秀野句文集』
御門よりころげいでたる手毬かな 野村泊月
忘れてはとばしとばして手毬唄 下村梅子
恋知らず唄ふや恋の手毬唄 相川紫芥子
恙なきこの世ならねど手毬唄 佐藤鬼房
我が門やよその子遊ぶ手毬歌 高橋淡路女
手に弾み返し来る地手毬つく 後藤比奈夫
手毬かがるひとりに障子日影かな 飯田蛇笏 山廬集
手毬かくる狐ケ崎の枯芝に 萩原麦草 麦嵐
手毬ころがつて七いろ溶けにけり 山田弘子 こぶし坂以後
手毬ついて夏の欅の家の中 岡井省二
手毬つき米山さんに雪すこし 下田稔
手毬つくてんてん響きくる書斎 山口青邨
手毬つくはこせこの鈴下駄の鈴 松藤夏山 夏山句集
手毬つく今は無き橋唄ひつぎ 池田琴線女
手毬つく今も少女や夢はじめ 橋本榮治 逆旅
手毬つく六波羅蜜寺石だたみ 山田弘子 こぶし坂
手毬つく十まで数ふことできて 成瀬櫻桃子 素心
手毬つく唄のなかなるお仙かな 飯田蛇笏 山廬集
手毬つく土間やはらかに牛の息 阿部子峡
手毬つく布哇生れの祖母と孫 保田白帆子
手毬つく毬より小さき手毬唄 飯田龍太 遅速
手毬つく皃のない子がひとりゐて 八田木枯
手毬つく祇園町並保存地区 岩崎照子
手毬つく門出るでなく入るでなく 千原草之
手毬つく音にも覚めず塩害田 有働亨 汐路
手毬つく顔付のふとおそろしく 杞陽
手毬つく髪ふさふさと動きけり 波津女
手毬にいとど乗る人生の央ばなれ 原子公平
手毬のせ一年生の文机 上野泰 春潮
手毬の子妬心つよきはうつくしき 舟月
手毬の子家へはいりぬ藪の風 大峯あきら 鳥道
手毬の子消えて脳病院の塀 静塔
手毬もつてかなしきときも遊ぶかな 吉武月二郎句集
手毬唄うたひくれたる人のこと 池内たけし
手毬唄うたへば母の声なりし 西川織子
手毬唄かなしきことをうつくしく 高濱虚子
手毬唄きこゆ生涯の家と思ふ 林火
手毬唄ここのつ十はさびしけれ 能村登四郎 菊塵
手毬唄この辺の子でない子ゐる 鈴木伸一
手毬唄しんみりきいてゐる犬かな 冬の土宮林菫哉
手毬唄その身が毬の雪ふる子 村越化石
手毬唄とぎれて手毬それたるや 大木さつき
手毬唄とをを数へて又一へ 原 裕
手毬唄なほ焼工場聳えたり 波郷
手毬唄やがて消ゆべきものなれど 齋藤愼爾
手毬唄加賀の手毬を飾りけり 酒井みゆき
手毬唄十は東京なつかしと 水上涼子
手毬唄哀しかなしきゆゑに世に 久保田万太郎 流寓抄
手毬唄坊主づくしはにぎやかに 河野静雲
手毬唄子の全身が浮きて見ゆ 麦草
手毬唄手紙の中にこもるなる 滝井孝作
手毬唄日向のひとつづつ消えて 関戸靖子
手毬唄日暮は亡き父恋ふ唄に 加藤知世子
手毬唄柿の冬木をひとめぐり 瀧春一 菜園
手毬唄歌ひつきつゝ終りなく 特留菖堂
手毬唄母の世に古りいまに古り 齋藤愼爾
手毬唄江戸誹諧の心ふと 河野静雲
手毬唄片言にいふをともに言ふ 梵
手毬唄牧も雪降るころならむ 飯田龍太 山の影
手毬唄終りは海の父待つ唄 加倉井秋を 『欸乃』
手毬唄賽の河原の児も冷えて 中丸義一
手毬唄赤子の泣いて終りけり 関戸靖子
手毬唄音譜の型の吊し柿 羽部洞然
手毬子よ三つとかぞへてあと次がず 臼田亞浪 定本亜浪句集
手毬手に母を懐ふは美しき 風生
手毬歌狂へば毬の手が乱る 古市絵未
手毬突く石の仁王に唄聞かせ 宮津昭彦
手毬買ひ旅の越後は日短し 中山純子 沙羅
手毬買ふ城ある町を風が巻き 鍵和田釉子
手鞠つくてんてん響きくる書斎 青邨
手鞠つく傍に水仙貧血す 田川飛旅子 『外套』
手鞠つく大きな家とのみ記憶 山口青邨
手鞠つく天の渚にゐるごとし 奥坂まや
手鞠つく寺侍や門の梅 会津八一
手鞠つく髪ふさふさと動きけり 山口波津女
手鞠唄かなしきことをうつくしく 高浜虚子(1874-1959)
手鞠唄とをを数へて又一つ 原裕 『王城句帖』
手鞠唄やがて怒濤と成りいたり たまきみのる
手鞠唄子守りの唄として歌ふ 柴田奈美
手鞠唄手紙の中にこもるなる 瀧井孝作
手鞠唄明日死んでもいいやうな 佐々木六戈 百韻反故 初學
手鞠唄母恋ひをればもどかしく 藤木倶子
手鞠唄耳に残りて昼寝覚 柴田奈美
抱へたる大緋手鞠に酔ふごとし 飯田蛇笏 霊芝
故郷も父母もなき手毬唄 菖蒲あや 路 地
教へ子のみな上手なる手毬哉 阿部みどり女 笹鳴
散りかゝる雲の玉水手毬唄 川崎展宏
数ふるははぐくむに似て手毬唄 片山由美子 水精 以後
文殻の手鞠はづまぬ遊女哉 尾崎紅葉
日のあとをめぐれる月や手毬歌 齋藤愼爾
日向にゐて影がまつくら手毬つく 橋本多佳子
日喧嘩終へたる子らの手毬唄 橋本榮治
日輪と並びとゞまる手毬かな 上野泰 春潮
昔日は恋し手毬をつき唄ふ 高木晴子
春の夜の氷の国の手鞠唄 飯田龍太(1920-)
春の波手毬の音の如つづく 上野泰
春を待つ娘心や手鞠唄 井上井月
春宵や地震にまろびし加賀手鞠 宮崎みさを
春雨に夜通し母の手毬唄 吉田さかえ
昼の空いよいよ碧き手毬唄 澄雄
昼寝覚赤き手鞠のかがられし 波多野爽波 『一筆』以後
暗礁や韻あきらかに手毬唄 齋藤愼爾
最はての濤音重ね手鞠唄 古賀まり子 緑の野以後
望郷や半ば忘れし手毬唄 横原律子
枝豆や手毬の中にオルゴール 藤岡筑邨
枸杞の実のつぶら瞳満てり手毬つく 久保田清一
椽につき庭につき手鞠一人かな 会津八一
樂想を失ひ手毬唄漂ふ 池内友次郎
橘寺垣を低めに手毬唄 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
歌ひつぎてのこる明治の手鞠唄 古賀まり子 緑の野以後
歌面白かへかへ手毬かへ手毬 北村雪山
此里やいく世昔の手毬唄 谷活東
母あらず手鞠つく子に羽子突く子に 後藤比奈夫 めんない千鳥
母慕ふこと綴りけん手毬歌 山梔子
母老いてなほ確かなる手毬唄 岡安仁義
母逝くや手毬ひとつがベットの上 五十嵐直子
毬抱いて歌ひて手毬歌淋し 池内友次郎
永劫の一瞬のため手毬つく 鈴木六林男
汁鍋に手鞠はね込む笑ひかな 成美
沈む日の大きかりける手毬唄 片山由美子 水精 以後
流球の木綿かがりし絲手鞠 後藤夜半
海女の子のひとりになれし手毬唄 栗林田華子
海老網を干す道せばに手毬つく 鈴鹿野風呂 浜木綿
湖の波は小刻み手鞠唄 茨木和生 往馬
灌仏のお寺の庭に手毬つき 阿部みどり女 笹鳴
灯台や手毬のやうな春の海 松山足羽
焼跡に遺る三和土や手鞠つく 中村草田男
獄に棲む魑魅が手毬ついてをり 角川春樹
獅子遂に面白くなる手毬かな 雑草 長谷川零餘子
玉といふは古りたりされば手鞠とも 尾崎紅葉
玉藻手繰る思ひ手毬の唄つきず 安斎櫻[カイ]子
玻璃の中手鞠は彩をしづめたる 大橋敦子 手 鞠
甘茶寺手鞠がたきのなつかしや 若林いち子
病むひとのうたひはじめし手毬唄 廣瀬町子
盲腸のあたりで手毬ついてをり 大石雄鬼
真黒な手鞠出てくる炭団哉 正岡子規
石垣を飛降りる子や手毬持ち 川崎展宏
礎も史蹟の一つ手毬つく 町田しげき
窓の日や手毬の唄の夢心 石井露月
立て膝の袂よけたる手鞠かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
立春の雪のふかさよ手鞠歌 石橋秀野
立秋や一つは白き加賀手鞠 大井雅人
笹蟹にかゞり初めたる手毬かな 中村烏堂
糸の虹みだれて古りし手毬あり 水原秋櫻子
紀の国の海の明るき手鞠唄 栗田ひろし
紙漉きの乾きし土間に手毬つく 長田等
紫の雲の上なる手毬唄 杉田久女
終ひの地と思へば手毬強くつく 小澤克己
美しき飾り手毬や草の宿 富安風生
美智子妃のみそなはしたる手毬これ 西本一都
羽子つこか手毬つこかともてなしぬ 高浜虚子
老い下手や綾の手毬をたなごころ 野澤節子 『駿河蘭』
老の手にもてあそばるゝ手毬あり たけし
老の掌にはずむ心のなき手鞠 後藤夜半 底紅
聴きたしや杉田久女の手毬唄 菅原鬨也
胎内の記憶めがねや手毬唄 檜垣桂子
良寛の手毬は芯に恋の反古 宮坂静生
良寛の手鞠の如く鶲来し 川端茅舎
良寛の遊びしといふ手鞠見る 後藤夜半
芍薬の芽のまくれなゐ手毬唄 寺井瑞魚
萩流れ手毬の糸を解く如く 上野泰 佐介
行春や版木にのこる手毬唄 犀星 (「加賀手毬唄集」を読む)
要なきに十まで覚え手鞠唄 能村登四郎
覚えよき子よとたたへつ手毬唄 小澤満佐子
谷川に手毬流れ来誰が泣きし 森澄雄
谷川を手鞠流れ来誰が泣きし 森澄雄 所生
足元にとぎれし唄の手毬来ぬ 白岩三郎
足元へ跡切れし唄の手毬来ぬ 白岩 三郎
軍港と呼びし世のあり手鞠唄 立石せつこ
途中より姉にかはりし手毬唄 小原啄葉
遠き日の彩をかがりて加賀手毬 文挟夫佐恵 雨 月
里に古る良寛さまの手毬唄 静雲
金木犀手毬全円子へ弾む 野澤節子 牡 丹
陽の芝にころげて軽き手毬かな 月二郎
雨の日は雨の明るさ手毬唄 河内静魚
雪さそふものとこそ聞け手毬歌 久保田万太郎
面白く手について来し手毬かな 占魚
顔よりも大きな手毬さしあげて 宮崎 すみ子
鴨たちの手毬のごとく眠りをり 尾崎真理子
麻の葉のほつれそめたる手毬かな 喜舟
黄の手毬黄の棒が地に立ちにけり 上野泰 春潮
●独楽
あばれ独楽わが足元にきて止まる 柊 愁生
あばれ独楽力抜きつつ澄みにけり 大森井栖女
いさぎよく負けをみとめて叩き独楽 三田きえ子
いつまでもとまらぬ独楽が哀しくて 内藤吐天 鳴海抄
おのが影ふりはなさんとあばれ独楽 上村占魚 球磨
くらがりの唸り独楽なる金亀子 石塚友二 光塵
ころんでばかり泣き虫独楽は遊ばれぬ 栗林千津
そのころの独楽の抽斗ありにけり 宮坂静生 春の鹿
たとふれば独楽のはじける如くなり 高浜虚子(碧梧桐とはよく親しみよく争ひたり)
つららの囲独楽澄むように老女いる 渋谷道
とある漁港に廻り澄む独楽一つ 友岡子郷 日の径
どうじやこの独楽の唸りの心地よき 小川恭生
はし汚れたる新しき独楽の紐 後藤夜半 底紅
ひとり独楽まはす暮色の芯にゐて 上田五千石
ひと死にて慰問袋の独楽まひ澄む 片山桃史 北方兵團
ふところに勝独楽のあり畦をとぶ 神蔵器
まてがしの独楽の廻らず倒れけり 副島いみ子
まはらねば倒るる独楽のさみしさよ 竹谷ただし
ゆき雲におとの弾ける叩き独楽 角川春樹 夢殿
りんりんと独楽は勝負に行く途中 櫂未知子 蒙古斑
わらんべの身を擲つて独楽打てる 藤岡筑邨
カイゼルの髭が近づき独楽を売る 山田弘子 こぶし坂以後
スケートの少女独楽なす円舞曲 西山青篁
一片の雲ときそへる独楽の澄ミ 木下夕爾
五彩独楽喧嘩忘れて飾らるる 河野頼人
仏塔は凍天の独楽影引きて 古舘曹人 能登の蛙
佐紀の子ら独楽打ち合せ麗らなり 水内 鬼灯
倒れては足投げいだす怒り独楽 平井照敏
元日の縁に伸びをり独楽の糸 久米正雄 返り花
児に巻いて貰ひし独楽を回しけり 樋笠文
全身で回れる独楽のしづかかな 林 たかし
出囃子に江戸独楽走る紐さばき 池森 昭子
勝ち独楽のまだまだ競ふ力あり 冨所 冬女
勝独楽と決りぐらりと倒れけり 川村紫陽
勝独楽のなほ猛れるを手に掬ふ 福田蓼汀
勝独楽の余力掬へる掌 新家豊子
勝独楽の倒るるまでを見おろせり 五十嵐研三
勝独楽の創いたはるや掌 小野恵美子
勝独楽の大いなる輪を一描き 上村占魚 球磨
勝独楽の廻り尽きたる彩を見す 池田秀水
勝独楽の澄みたる彩となりにけり 道川虹洋
勝独楽の澄みのきはみの鉄の心 栗生純夫 科野路
勝独楽の鐺磨がれてにほふ鉄 栗生純夫 科野路
勝独楽は派手なジヤケツの子供かな 上野泰 佐介
勝独楽も負独楽もなき倒れ独楽 畠山 弘
勝独楽や傷もみごとに廻りつつ 中島 久子
勝独楽を掌に移しなほ余力あり 川村敏夫
北風や独楽買ふ銭を固く掌に 永井龍男
十六夜の子が目のかたい独楽まはし 林原耒井 蜩
古き良き世をゆっくりと独楽廻る 武田和郎
叩きつけられたる独楽のまはりけり 久保田万太郎 流寓抄
吾子病めりこれやこゝなる独楽童子 石塚友二 光塵
唸り独楽唸る東西南北に 後藤比奈夫 めんない千鳥
唸り独楽少年の目のひたすらに 水原 春郎
喧嘩独楽うらにし磯を走り抜け 猿橋統流子
喧嘩独楽叱咤せしにはやさしかり 北見さとる
土凍てて闘ふ独楽の走り癖 内藤吐天 鳴海抄
夕不二やひとりの独楽を打ち昏れて 加倉井秋を
大山独楽いそいそと夫購ひぬ 渡辺恭子
大木に負独楽の子の凭れをり 上野泰 春潮
子の独楽を撥ねてゆるがぬ父の独楽 渡部重子
家出する家なし紐もその独楽も 塩見 恵介
富士山の此処らも裾野独楽廻る 嶋田一歩
小さき独楽殺気帯びゆく海暮れゆき 柴田白葉女 牡 丹
少年のこぶしが張れる独楽の紐 長谷川かな女 花 季
少年の舐めては巻ける独楽の紐 齋藤朗笛
山の子が独楽をつくるよ冬が来る 橋本多佳子
山越えて風のはためき喧嘩独楽 鍵和田[ゆう]子 浮標
左利き一人混れり独楽の円 文挟夫佐恵 雨 月
幕間や五色の独楽を買初に 千手和子
廻り冴ゆる独楽や絶えざる澪・轍 成田千空 地霊
弥陀の前童子独楽打つ富貴の里 松本 進
彎曲の砂洲半身に独楽まわる 対馬康子 愛国
心棒のつっぱって独楽ただよえる 宇多喜代子
息抜けば子の独楽がまづ倒るべし 加藤秋邨 吹越
悪しき日も子の抛つ独楽は薔薇色に 石寒太 あるき神
憮然たり独楽の崩れの秒刻み 河野南畦 湖の森
我れの影独楽のくづれに慕はるる 河野南畦 湖の森
手のくぼに重さうしなひ独楽まはる 篠原梵 雨
打たれたる独楽の弾みて立ちにけり 坂井建
拗てる独楽雀躍とまはりけり 鈴木貞雄
拾得の独楽に無数の創のあと 樋笠文
掌に独楽の回転移りたる 豊田淳応
揺らめきのおのれを正し独楽澄めり 新井秋芳
放られし独楽の立ちたる氷かな 石田勝彦 秋興
日の先へ先へ発止と独楽を打つ 山田みづえ
日を散らし独楽の崩れの秒刻み 河野南畦 湖の森
春星の悲願廻れる発光独楽 宮武寒々 朱卓
時間停まるときが僕の死独楽放つ 田川飛旅子 『使徒の眼』
暑き地を打ったり独楽を打たんとし 川口重美
暮れてゆくひとつの独楽を打ちにうつ 橋本多佳子
木地独楽のまだ彩もたぬ雁渡し 野見山ひふみ
枯園の一点光り独楽舞へり 内藤吐天 鳴海抄
枯野の中独楽宙とんで掌に戻る 三鬼
梅雨空や独楽屋の独楽のみな横倒れ 細谷源二
母の亡き故の上手か独楽童子 大橋敦子 手 鞠
気にかかること今日はなし独楽日和 鈴木栄子
澄みきつて独楽の廻れり冬日和 田中冬二 俳句拾遺
火の独楽を廻して椿瀬を流れ 野見山朱鳥
父と子とおとがひ同じ独楽まはし 秋山 蔦
父と子の手心もなき喧嘩独楽 市川 玲子
独楽あそぶ子らを見る一の酉すみて 梅林句屑 喜谷六花
独楽うつやなかに見知らぬ子がひとり 村上しゅら
独楽きそふ子がゐて壬生の袋路地 茂里正治
独楽きそふ子に塀越しの父病めり 目迫秩父
独楽とあそぶ壁に大きな影おいて 橋本多佳子
独楽とまるとき廻転に執着し 河野南畦 『風の岬』
独楽にまでうつる右利き左利き 竹中碧水史
独楽に巻くなみだの紐のはてしなき 澁谷道
独楽の子に唾がくすりのかすり傷 下村ひろし 西陲集
独楽の子の眉間はつしと夕日さす 内藤吐天 鳴海抄
独楽の日や枯れざる竹の中に臥す 石川桂郎 含羞
独楽の精尽きて松籟ごうごうと 内藤吐天 鳴海抄
独楽の精尽きんとす土昏みけり 近藤一鴻
独楽の紐よりも白朮の縄やさし 後藤比奈夫
独楽の紐三椏の木に掛けてあり 山西雅子
独楽の紐子等はゆつくり巻いてゐる 山口誓子
独楽の紐帰りは父の指巻く紐 加倉井秋を
独楽の紐締むるに唇を一文字 山田弘子 螢川
独楽の紐蛇の如くに伸び縮む 真山 尹
独楽の緒をもて地を叱咤独楽叱咤 上野 泰
独楽の緒を好みに染めし反抗期 辻 牛歩
独楽の芯坐り少年ふるさとなし 山本つぼみ
独楽の辺の猫の白腹また睡し 中拓夫 愛鷹
独楽は回ることが幸せ回らねば 鈴木栄子
独楽まはしひとりとなりし山家かな 赤尾兜子
独楽まはす道の童に梅の影 中村秋晴
独楽まはり澄めば鉄輪の光り出づ 篠原梵 雨
独楽もたぬ子も来て跼む石だたみ 石崎静女
独楽を打つモスク広場の大理石 山田弘子 こぶし坂以後
独楽喧嘩ひとりは耳を患へる 菅原鬨也
独楽回りして立てる子はシャワー浴ぶ 岩崎照子
独楽回りゐて土一色とはいへず 鷹羽狩行
独楽売りの独楽を廻して老いしかな 樺島八重子
独楽崩れ己れの脚を投げゐたる 河野南畦 湖の森
独楽工房木の香のたちて涼新た 新井悠二
独楽廻す少年地球廻しけり 脇本星浪
独楽廻る小さき寒気まきちらし 松本美紗子
独楽廻る青葉の地上妻は産みに 金子兜太「少年」
独楽強しまた新しき色を生み 橋本榮治 逆旅
独楽打ちの子も見ず正月二日かな 小原菁々子
独楽抱いて帰る白壁が痛い 村上雅子
独楽摶つや跳びわかれしが凍テに澄む 原田種茅 径
独楽木地師小屋へ雪虫の橋懸 石川桂郎 高蘆
独楽止り美しき独楽息づける 三好潤子
独楽澄みて夕満月をのぼらしむ 村上しゆら
独楽澄みて日はかがやかに真上なり 山野邊としを
独楽澄むや山空たゞにうすみどり 村田翠雨
独楽澄めば山川風土ひかりあり 佐々木有風
独楽疾し行く日来る日の血まみれに 吉田未灰
独楽童子ふところに手をあたためつ 黒川 龍吾
独楽競ふ子がゐて壬生の袋路地 茂里正治
独楽競ふ子に境内の暮色かな 坂口麻呂
独楽買へば木守の柚子か*もぎ呉るる 石川桂郎 高蘆
独楽飛ぶや棒のごとくに紐走り 河野南畦 『試走車』
生も死もひとり舞台や独楽の芯 西川織子
男の子は独楽を手に取り凧を手にとり 阿部みどり女 笹鳴
発光独楽購ふ春泥を後戻り 宮武寒々 朱卓
白き紐たれて手にあり独楽澄める 佐々木郷盛
石坂の継目にをどる勢ひ独楽 朝倉和江
神棚に彩なき独楽や木地師宿 塩原佐和子
秋天に傾きめぐる独楽があり 平井照敏 天上大風
空気引きしぼりて独楽の廻り澄む 嶋田一歩
紐の先舐めて手強き喧嘩独楽 白井新一
絵タイルの独楽まはり出す油照 高橋悦男
総身に傷持つ独楽の舞ひ澄める 井関しげる
縄跳びと独楽廻す子と風花と 永井龍男
肥後独楽や清正公のみそなはす 磯貝碧蹄館
肥後独楽を打つ少年のまなじりよ 宮部鱒太
肩触れて退くべくあらず喧嘩独楽 鈴木栄子
舞ひ澄みて独楽一色になりにけり 上島 としえ
芯太き大山独楽を買初に 北澤瑞史
菩提子の独楽おろそかに廻しけり 後藤夜半 底紅
蕪村忌の土堤の日だまり独楽打てり 田中英子
虹になき色を持ちたる独楽まわす 対馬康子 純情
虹の上独楽廻りじりりじりり虹が消え 高柳重信
街燈の独楽の子北風に連れ去られ 石原八束 空の渚
西国に人の死にたる独楽あそび 田沼文雄
負けん気の零す涙や独楽の紐 林 八重子
負け独楽へ天地傾きはじめたり 瀬戸美代子
負け独楽を愛し勝独楽に目もくれず 富安風生
負け癖のつきたる独楽を休めけり 安田 晃子
負独楽に唾くれて紐まきはじむ 佐藤南山寺
負独楽を愛し勝独楽に目もくれず 富安風生
買ひし独楽腰手拭にくくり帰る 羽部洞然
赤き独楽まはり澄みたる落葉かな 立子
赤黄黒まはり澄んだる独楽が好き 上村占魚 鮎
轆轤見の寒気の泪独楽化粧ふ 石川桂郎 高蘆
逆さ独楽ひよろりふらりと逆立ちぬ 後藤比奈夫 めんない千鳥
逢坂の関の古る道独楽打てる 梅原黄鶴子
道問はむ子らのうしろに独楽目守りつ 原田種茅 径
陸に来てあばれ独楽打つ艀の子 町田しげき
青い目の少女勝ちぬき独楽まはる 柳沢たみ子
頭うちふつて肥後独楽たふれけり 上村占魚 鮎
風浪や貝独楽に賭けたる子の黒眼 柴田白葉女
飾られて土といふもの知らぬ独楽 田中春生
●正月の凧
あたま撫でられつつ凧をあげてゐし 京極杞陽 くくたち下巻
あまり凧の尾の長すぎしをかしさに二人 中塚一碧樓
あやまちて正月の凧踏みしかな 小川千賀
ありたけの糸のばしたり凧 石井露月
ありつたけ凧糸伸べて後顧なし 内藤吐天 鳴海抄
いと小さき凧のあがれる恵方道 岩城佳州
うちまじり葬送凧もあがりけり 銀漢 吉岡禅寺洞
うっとりと落ちゆくことも凧 藺草慶子
うなりなき凧空蝉の破れかな 安藤十歩老
うなり凧天上にあり軒菖蒲 和田 祥子
うまや路や松のはるかに狂ひ凧 芝不器男
かかり凧おねしよの兄の拗ねてゐる 文挟夫佐恵 遠い橋
かかり凧奴は骨となつてけり 正岡子規
かかり凧暮光が閉ざす沖の島 源義
かくばかりたぐりためけり凧の糸 野村喜舟 小石川
かの童まだ遠凧につながれる 林翔 和紙
からからの天より凧が墜落す 庄中健吉
かゝり凧今日も暮れゆく梢かな 高橋淡路女 梶の葉
きさらざのめんくらひ凧あげにけり 久保田万太郎 草の丈
きら〜と天日に凧近づけり 及川貞
きれ凧に主なき須磨の夕べかな 蓼太
きれ凧の広野の中に落ちにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
きれ凧の糸かかりけり梅の枝 尾崎放哉
くれなゐの骨肉裂けて懸り凧 野見山朱鳥
けふの空助六よりも奴凧 後藤比奈夫 めんない千鳥
けむらひて堰を水落つ凧の下 石川桂郎 含羞
げんげ田のどこかがかげり凧揚る 菖蒲あや あ や
この木また凧搦めとる不思議の木 辻田克巳
こやりゐる窓にあふるゝ凧となりぬ 林原耒井 蜩
こやる窓初日生れぬ凧群れぬ 林原耒井 蜩
そこらから江戸が見えるか奴凧 正岡子規
ちぎれ凧吹きとび牛の目まばたく 加藤楸邨
ちさい子の走りてあがる凧 河東碧梧桐(1873-1937)
ちら〜と凧見えそめぬ花の雲 島村はじめ
つなぎ凧どんどん地球が軽くなる 宮川としを
どちらへも走る麗や凧 一鼠
なほのぼる意のある凧のとどめられ 野澤節子 黄 瀬
ばらもんの凧天草の風に乗り 中山あさ子
ぱちんこに大凧切れてしまひけり 正岡子規
ひき寄する空の青さや凧の糸 朝倉和江
ひとつだけ下りては来ない奴凧 堂本ヒロ子
ひとり子と風と凧との遊びをり 成瀬正とし 星月夜
ひとり子のひとりあそびの凧やぶれ 成瀬正とし 星月夜
ふるさとの海へ出たがる狂ひ凧 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
まだ先に霞める凧もありにけり 吉武月二郎句集
まだ風を知らぬ武者絵の飾り凧 山下美典
みささぎの空ゆるされし奴凧 太田 昌子
もてあます大凧つひに父の手に 朝倉和江
やつこ凧も枯原の青空にゐる シヤツと雑草 栗林一石路
やはらかき凧の骨格引き降す 櫻井博道
よく晴れて凧くれなゐや二月空 高橋淡路女 梶の葉
りんりんと凧上りけり青田原 小林一茶 (1763-1827)
わかの浦に来てうち跼む凧日和 梅史
わが凧の赤地に龍の一字かな 野村喜舟
わが声の五十となりぬ凧(いかのぼり) 藤田湘子(1926-)
われとあり天を知らざるわが凧よ 橋本多佳子
アメリカ史や泡だつ凧に身をかたむけ 竹中宏 句集未収録
アンヂエラス・ベル鳴り出でて凧おろす 内藤吐天 鳴海抄
リン〜と凧上りけり青田原 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
一家出て空ほがらかに凧上がる 杉山加代
一月の小学校の懸り凧 下田稔
上りながらひら〜落ちぬ小凧の尾 長谷川かな女 雨 月
上昇の揺れを大きく奴凧 池田秀水
中空にとどまる凧も夕陽浴ぶ 桂信子 黄 炎
中空のふと色うせて狂ひ凧 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
二の午の風の粗さや納め凧 伊藤いと子
二子玉川凧凧 小林貴子
人の子の凧あげて居る我は旅 子規句集 虚子・碧梧桐選
人の親凧を跨で通りけり 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
人間天皇空に凧が上っています 内田南草
今様の凧上りけり小食小屋 一茶
伸びきつてひかりとなりし凧の糸 長田等
住吉に凧揚げゐたる処女はも 誓子
信濃路の田植過けり凧 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
元日の昼たけてあり凧二つ 森潮
兄いもとひとつの凧をあげにけり 安住敦
兄欲しや弟欲しや凧を買ふ 成瀬正とし 星月夜
兵の子の凧天にあり日落つるに 細谷源二 鐵
兵の子の凧蒼天へ糸張れり 細谷源二 鐵
其中の一つは落よ凧 旧国
再びせぬこの渡り凧も鳴る空や 河東碧梧桐
冴え返る空灰色に凧一つ 会津八一
凧(いかのぼり)なにもて死なむあがるべし 中村苑子(1913-2001)
凧(いかのぼり)遂に風向きとらえたる 高澤良一 寒暑 一月-三月
凧あがり少年の日の山河あり 倉田青
凧あがり戦前戦後町変らず 福田蓼汀
凧あがる唐人墓のほとりかな 銀漢 吉岡禅寺洞
凧あがる空の弾力妻妊る 石井康久
凧あがる衣笠山の日表に 比叡 野村泊月
凧あがれあがれ遂げ得ぬことばかり 林 翔
凧あぐる子もなき蜑の村を過ぐ 清崎敏郎
凧あぐる風にこぼすやいも(疱瘡)麻疹 白良 芭蕉庵小文庫
凧あげてかれはきりすと教徒なり 阿部完市 軽のやまめ
凧あげて鳶にさからう伊勢童 八木三日女 赤い地図
凧あげにゆく子と逢ひぬ町の中 高橋淡路女 梶の葉
凧あげの空や秩父嶺あきらかに 及川貞
凧あげや沖の沖より父の声 高柳重信
凧あげや風大を吹き麦の青 徳永山冬子
凧あげる好い天気自首して泣く 長谷川かな女 花 季
凧あはれ二つとなればはや競ふ 岡本 眸
凧かけてさびしき夜の柱かな 土朗
凧がぐいぐい昼の屋根からのぼつてきた シヤツと雑草 栗林一石路
凧が凧切りつつ上る冬の海 加藤瑠璃子
凧きのふの空のありどころ 蕪村
凧くるわの空に唸り居り 篠原鳳作
凧とぶや僧きて父を失いき 寺田京子 日の鷹
凧と鷺武州あめつちひたとあり 平井さち子 鷹日和
凧なにもて死なむあがるべし 苑子
凧のあたりどころや瘤柳 丈草 芭蕉庵小文庫
凧のかげ夕方かけて読書かな 室生犀星 魚眠洞發句集
凧のぼるひかりの網の目の中を 飯田龍太 山の影
凧の下母が手織の絣欲し 石田波郷
凧の子がきしませてゐる田の氷 内藤吐天 鳴海抄
凧の子に伊吹は雪をかづきたる 岸風三楼 往来
凧の子の恍惚の眼に明日なき潟 能村登四郎 合掌部落
凧の子の海の日の出を呆然と 阿部みどり女
凧の子や仕立おろしの紺絣 高橋淡路女 梶の葉
凧の子を掴まへ帰り夕餉かな 雑草 長谷川零餘子
凧の尾に相模の海の波荒ぶ 市川東子房
凧の尾のぞろりと下がりぬ苗代田 佐藤紅緑
凧の尾のちらりと見ゆる朝の彌撒 石寒太 あるき神
凧の尾のながながしきを誇りとす 高澤良一 寒暑 一月-三月
凧の尾の我家はなるゝうれしさよ 高井几董
凧の尾の籬を辷り落ちにけり 鈴木貞雄
凧の尾の色紙川に吹かれけり 室生犀星 魚眠洞發句集
凧の尾の荒縄太き闘志かな 菖蒲あや
凧の尾の見えずなりたる空うつろ 石橋秀野
凧の尾を咥て引や鬼瓦 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
凧の尾を引ずつて行く肉屋の子 川崎展宏
凧の尾を追かけ廻る狗(ゑのこ)哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
凧の影失すれば宿る旅安し 青峰集 島田青峰
凧の影校舎の窓が捕へたる 西村和子 夏帽子
凧の影走り現る雪の上 松本たかし
凧の影足もとに来て亭午なる 内藤吐天 鳴海抄
凧の息伝はる糸を引きにけり 門伝史会
凧の果てはチラチラ夜の雪 阿部みどり女
凧の点在電球づくりの父らを地に 磯貝碧蹄館 握手
凧の空あまりに青し身をひきしむ 加倉井秋を 午後の窓
凧の空か獄舎(ひとや)の空にとなりたる 中島斌雄
凧の空天城の万二郎つづき 井沢正江 晩蝉
凧の空女は男のために死ぬ 寺田京子
凧の空微塵もなかりふるさとは 林火
凧の空獄舎の空にとなりたる 中島斌男
凧の空置いて帰るは惜まるゝ 稲畑汀子
凧の空見せてしづめり谿部落 河野南畦 『空の貌』
凧の空韋駄天風を残しけり 鈴木頑石
凧の窓シャツが乾いて棹はしる 川口重美
凧の糸たるんで大き山ありぬ 五十崎古郷句集
凧の糸のびるばかりの怖ろしや 岸風三楼
凧の糸まきつゝはゝをおもふめる 道芝 久保田万太郎
凧の糸まつすぐ伸びて勉強せ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
凧の糸二すぢよぎる伽藍かな 高野素十
凧の糸天駈ける風を指にせる 内藤吐天
凧の糸持たせてもらひ凧傾しぐ 原田種茅
凧の糸濡さじものを潦 仙堂
凧の糸犬駈ける風を指にせる 内藤吐天 鳴海抄
凧の糸過ぎし月日をおもふかな 龍岡晋
凧の糸青天濃くて見えわかぬ 山口誓子 炎晝
凧の紙尾帰路の大工の鋸ひらひら 香西照雄 対話
凧の絲まきつゝはゝをおもふめる 久保田万太郎 草の丈
凧の絵にルオーのキリスト描かばや 山口青邨
凧の絵の蓑着し亀のたたへられ 後藤夜半 底紅
凧の絵も何かあはれや春立てる 百合山羽公 故園
凧の野もややに青草胃の軽さ 友岡子郷 遠方
凧の陣帯屋桝屋ぞ人も知る 田士英
凧の骨刺さりし春の渚かな 中村 和弘
凧ばいと売る古町や雪催 石川桂郎 高蘆
凧ひとつうつして暮れぬ水田圃 芝不器男
凧ひとつ凍みて白山遠くせり 昭彦
凧ひとつ延び来て澄めり百花園 水原秋櫻子
凧ひとつ浮ぶ小さな村の上 龍太
凧ひとつ誰にも逢はず石狩野 猪俣千代子 堆 朱
凧ひら〜港遊女が母おもふ 松瀬青々
凧また日輪をさへぎりて 中田剛 珠樹以後
凧ゆれてゐる町へ用はなけれども 川島彷徨子 榛の木
凧を子にゆだねて麦を踏みはじむ 佐野美智
凧を張る糸に朝光矢のごとし 原裕 葦牙
凧を手に祖母を埋めに行く子なり 今瀬剛一
凧を揚ぐぺろりぺろりと舌出して 工藤克巳
凧を負ふ樹や露降らし実を降らす 津田清子
凧一つ向ひの村にいつまでも 阿部みどり女 笹鳴
凧一つ揚げて山河を眩しくす 木村敏男
凧一つ貌のごときが冬空に 中村苑子(1913-2001)
凧上ぐる彼の此の島の秋まつり 佐野まもる 海郷
凧上げし手の傷つきて暮天かな 水巴
凧上げてビルの谷間の校舎かな 啓又
凧上げに手を貸す往診帰りかな 西川 五郎
凧上げの下手も上手も先づ走る 高澤良一 寒暑 一月-三月
凧上げの声はづませて父子なる 土屋みね子
凧上げの子の渚まで一目散 高澤良一 寒暑 一月-三月
凧上げの手応へ残る夜の指 佐久間尚子
凧上げや小石川台の一角に 野村喜舟 小石川
凧上てゆるりとしたる小村哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
凧上り塩田古くまた潔し 佐野まもる 海郷
凧上る西陣景気よしとかや 波多野爽波 鋪道の花
凧下りて日も落つ標なき砂丘 吉田 芙水
凧二つ相慕ひよる尾と尾かな 柑子句集 籾山柑子
凧二つ相摶つとして澄みにけり 野村喜舟 小石川
凧二三裏の白見す流寓者 香西照雄
凧合せ戦はずして鵜ぞわたる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
凧合戦中止となりし凧巨き 山田みづえ 草譜
凧合戦凧に気付の神酒を吹き 児玉 寛幸
凧吹いて島の峠の白薄 和知喜八 同齢
凧唸り孟宗竹の青さゆるみなし 渡邊水巴 富士
凧唸るや険しき風の雲の中 鈴木花蓑句集
凧墜ちてしたたか尾*てい骨を打つ 品川鈴子
凧寂し天風地風夕ざりにけり 冬の土宮林菫哉
凧小さく天に停り田の氷 内藤吐天 鳴海抄
凧小さし川の向うの知らぬ町 辻田克巳
凧尾を跳ね上げて唸りけり 鈴木花蓑句集
凧市の地より色顕つ雪催ひ 文挟夫佐恵 遠い橋
凧平衡感覚使ひけり 高澤良一 寒暑 一月-三月
凧引き擦られゆく磧かな 中田剛 珠樹以後
凧張つて蘇へるもの耳朶の色 成田千空 地霊
凧形に裁ちはやく縫いはやく逢う 渋谷道
凧手繰る墓の背後の市街より 澤木欣一
凧抱いたなりですやすや寝たりけり 一茶
凧抱たなりですや〜寝たりけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
凧持てをる弟の頭はつはつな 梅林句屑 喜谷六花
凧持て風尋るや御伽の衆 炭 太祇 太祇句選後篇
凧揚がる大海原を借景に 菅原文子
凧揚ぐる子等に空あり都府楼址 松尾千代子
凧揚げし手の傷つきて暮天かな 渡辺水巴
凧揚げて天の鼓動を掌に享くる 小田欣一
凧揚げて天狗をたのむ童かな 正岡子規
凧揚げて子の水飲むや眼は天に 大熊輝一 土の香
凧揚げて来てしづかなる書斎かな 山口青邨
凧揚げて男の空と思ひけり 辻田克巳
凧揚げて空の深井を汲むごとし 福永耕二
凧揚げのはなしにおのづ身を反らす 村越化石
凧揚げの子らに灯り地安門 原田青児
凧揚げの師は横丁の煎餅屋 工藤克巳
凧揚げの日がな一日沼の荒れ 岩出千代子
凧揚げの焼津より乗る婆子かな 長谷川かな女 雨 月
凧揚げやこゝ一郷の秣原 菅原師竹句集
凧揚げる片手は父の手を掴み 滝 はる江
凧揚の下語らひの藁塚二つ 太田土男
凧揚の父子に波の迫りけり 岡本まち子
凧揺れて東京の屋根の波の上 青峰集 島田青峰
凧日和とは海峡の荒るゝ日よ 松本圭二
凧日和流水湾に押し入りつ 澤田 緑生
凧日和百畳の凧天に在り 竹内瑞芽
凧月も出てある三笠山 維駒
凧次第にふえぬ目白台 阿部みどり女
凧母にことづてありにけり 大木あまり 火球
凧澄むや天の香具山低くあり 柊 愁生
凧澄んで運命線のひびき居り 中島斌雄
凧点在天水の減りあきらかに 友岡子郷 遠方
凧狂ふ風の狼藉逃がれ得ず 河野南畦 湖の森
凧白く山嶽を引き絞りけり 大串章
凧白し長閑過ての夕ぐもり 炭 太祇 太祇句選後篇
凧百間の糸を上りけり 河東碧梧桐
凧空見てものはおもはざる 加舎白雄
凧童子去り青麦の丘残す 石塚友二 光塵
凧糸につまづく母を歎く子よ 中村汀女
凧糸に顔よぎらるる遠干潟 鍵和田[ゆう]子 浮標
凧糸ののびるばかりの怖ろしや 岸風三樓
凧糸の五百目綯ひし夜頃かな 塩谷華園
凧糸の白さをもつて地に還る 加倉井秋を 午後の窓
凧糸の白のひとすぢ身より出て 桂信子(1914-)
凧糸はいま恍惚の抛物線 松山足羽
凧糸もつれ解く野風に立てりけり 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
凧絵畫きし絵の具のまゝに灯りけり 安斎櫻[カイ]子
凧落ちて砂にまみれて冬鴎 対馬康子 吾亦紅
凧越後国原照る雪に 佐野青陽人 天の川
凧遠し家根と枯木と半せり 瀧春一 菜園
凧遠し逢はねばの夢もちつづけ 山本つぼみ
凧青葉を出つ入つ哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
凧静かなれば糸引く子の座り 向井 曽代
凧高うなりて山彦もう答へず 内藤吐天 鳴海抄
凧高くいよいよ涸るる多摩の紺 中島斌男
凧高く揚げたる父を誇りとす 下村福
凧高し少年風をにぎりしめ 島田まつ子
凧高し鏡が浦は真ッ平 子規句集 虚子・碧梧桐選
凧鳴るや昼餉の鱒の油こき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
出陣の凧凱旋の凧すれちがふ 伊藤いと子
切り結ぶ凧夕映をもたらしぬ 朝倉和江
切れ凧が日のさす山に落ちてゆく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
切れ凧が身をすぼめゆく冬がすみ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
切れ凧に淋しく暮るゝ広野かな 古白遺稿 藤野古白
切れ凧のなほ頭を立てて流さるる 鷲谷七菜子 雨 月
切れ凧の敵地へ落ちて鳴りやまず 長谷川かな女(1887-1969)
切れ凧の残りの糸を巻きにけり 松尾松蘿
切れ凧の糸の見えつゝ落ちにけり 東方日生子
切れ凧や江越え丘越え麦は青 東洋城千句
切れ凧や関の弥太つぺ旅いづこ 水原秋櫻子
切れ凧を沖照りの日が靡く 下村ひろし 西陲集
切凧の敵地へ落ちて鳴りやまず 龍胆 長谷川かな女
切凧の絵をうつぶせに麦の上 温亭句集 篠原温亭
切凧の絵硝子打ちて落ちにけり 小西 藤満
切凧の縋るすべなく漂へる 鈴木貞雄
切凧の行方は光る灘ならむ 下村ひろし
切凧や少年土手に躍り出づ 角菁果
切凧や関の弥太つぺ旅いづこ 水原秋櫻子
刈田の烏追いたてて凧あげにくる 栗林一石路
初凧の海を忘れて船にあり 五十嵐播水 埠頭
初凧の礁ぬきんづ新夫婦 原裕 葦牙
初凧やものゝこほらぬ国に住み 鈴木真砂女
初凧や生えしがごとく錨綱 五十嵐播水 埠頭
初晴にはやきく凧のうねりかな 吉田冬葉
初辰の水を上ぐるや凧の中 増田龍雨 龍雨句集
助六は凧となりても傘挿せる 後藤比奈夫
勝ち凧の骨となりしを捧げゆく 伊藤いと子
勝ち残る綱のひびきや夕焼凧 櫛原希伊子
勝凧になほ敵空にあるかぎり 下村ひろし 西陲集
勝凧も手疵を負ひて下りて来し 小谷まつを
北窓に金色の凧あがりけり 橋石 和栲
厨芥車に青空は遠い凧飾る 有働亨 汐路
反古凧のあたりを払つて上りけり 一茶
叡山を下るに大津凧あげる 萩原麦草 麦嵐
古稀といふ童心にあり喧嘩凧 延平いくと
右へまた右へと凧のならず者 鷹羽狩行 六花
合戦の父子相討つ凧日和 上野泰子
合戦圈はなれて澄める凧一つ 下村ひろし 西陲集
吉男なき土手に上ればうなづく凧 菖蒲あや
吾子の凧漸く天にとゞまりし 石井とし夫
唐寺の上にて凧の切り結ぶ 下村ひろし
唖ン坊の虐められ来し凧日和 富田木歩
唸り凧あそぶ筑波を見下ろしに 荒井正隆
国府跡真白な凧ひきずれる 原田喬
土管の子等一つの凧を声援す 菖蒲あや 路 地
地に下りて凧に魂なかりけり 久保田九品太
地に立つ木離れず鳥も切れ凧も 西東三鬼
城山や少年の凧糸太し 藤岡筑邨
墓所に下りし鳶見る日凧も遠き空 河東碧梧桐
夕ぞらや凧見に出でし酒の酔 加舎白雄
夕凧ぎて砂丘余熱を徐々に吐く 竹中碧水史
夕凧や坐りて暗き漁夫の母 谷野予志
夕暮の凧に少年糸捲けり 山口波津女 良人
夕焼て富士あり凧の絲たるみ 岸風三楼 往来
夕焼の輪中の田より凧一つ 近藤一鴻
夕空にぐん〜上る凧のあり 高浜虚子
夕空や日のあたりゐる凧一つ 高野素十
夕雲に凧の行衛の覚束な 蘇山人俳句集 羅蘇山人
外房の大凧ひびく海の上 橋本榮治 逆旅
多摩の子は葱畑より凧揚ぐる 青邨
多摩の野に多摩の横山がはなつ凧 水原秋櫻子
夢の遠さに凧糸をのばしきる少年 山本つぼみ
夢醒めよ天上大風凧あがる 和田悟朗 法隆寺伝承
大いなる凧の絲目の長さ行く 八木林之介 青霞集
大仏の空や西洋凧(カイト)に眼のありて 鍵和田[ゆう]子 浮標
大凧に搦め取らるる小凧かな 行方克己 知音
大凧に曳かれ火をふくたなごころ 西本一都
大凧に触れ傾ける絵凧かな 星野吉人
大凧に近よる鳶もなかりけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
大凧のいのち十指にひびきけり 板垣 紫洋
大凧のもんどり打ちし渚かな 行方克己 知音
大凧のゆさ〜来たり五人力 尾崎紅葉
大凧のりんとしてある日暮哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
大凧の天に貼りつき子供の日 大森三保子
大凧の太綱むすぶ去年今年 原裕 正午
大凧の魂入るは絲切れてのち 高橋睦郎 稽古飲食
大凧や上げ捨てある亦打山 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
大凧や伽藍の屋根に人の声 正岡子規
大凧をかついで通る漁師かな 松藤夏山 夏山句集
大凧を引き揚ぐ一の太鼓鳴る 浅井仁水
大凧を見に乗込の川をとぶ 中戸川朝人 星辰
大凧を駅天井に切符買う 対馬康子 吾亦紅
大学の空の碧きに凧ひとつ 山口誓子
大方は海へ上りて島の凧 宮田蕪春
大空の凧に風ある茅花かな 小杉余子 余子句選
大空の淋しき国へ凧 中尾寿美子(1914-89)
大空や相よらんとす凧二つ 高橋淡路女 梶の葉
天に凧地に吾ひとり夕茜 中嶋秀夫
天に凧海苔網洗ひ尽くすまで 林翔 和紙
天の国遠し遠しと凧 佐久間慧子
天の扉を次々と開け凧真白 秋山素子
天上は春風まかせまなぐ凧 文挟夫佐恵 雨 月
天上大風天狗牛若まなぐ凧 文挟夫佐恵 雨 月
天知らぬ凧を揚げむと野に抱き来 橋本多佳子
天風の圏に入り凧白を増す 羽部洞然
太陽の真下に澄めり凧 阿部みどり女 『笹鳴』
夫の手の凧逃げたがり青嵐 加藤知世子 花 季
奴凧よき川風の眼鏡橋 山野邊としを
子が凧と太陽を揚げ九十九里 岸原清行
子に描かれねば凧の糸黒くなれず 加倉井秋を
子のたぐる空の紺青火伏せ凧 伊藤三十四
子の凧の尾を踏みし罪軽からず 辻田克巳
子の眠りゐる墓山に凧揚がる 品川鈴子
子無くとも見ゆ山麓の凧ひとつ 神尾久美子 桐の木
學校の上に絵凧が唸りけり 内田百間
安房の子の大凧海をおそれざる 大串章
宙吊りの飾羽子板飾凧 清崎敏郎
宮址なる雲の中にて凧きそふ 上村末子
家出づるにはや凧の尾の振れそめし 汀女
家出づる頭上鬼凧の舌真赤 加藤知世子 花寂び
家書万金に抵るなり凧 龍岡晋
富士晴れてむかしにあそぶ凧ひとつ 鈴木蚊都夫
寒がりの師なりし夕焼に残す凧 山本つぼみ
寒き児の凧の形して戻り来る 小松崎爽青
寝たいやらかぶりふりけり凧 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
対なるは佳し夫に在る凧とても 品川鈴子
小さなる凧くくりあり水馴棹 阿部みどり女
小田に水満ち雪國の凧あがる 松村蒼石 春霰
少年の瞳に海平ら凧揚ぐる 東早苗
尼の弟子春田に凧を落しけり 前田普羅 能登蒼し
尼寺や尾はとうに無き懸り凧 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
尾の切れし凧のごとくに二月終ふ 有賀充惠
尾をつけて一番高し奴凧 前田普羅
屋根の上凧見えそめて春近し 阿部みどり女 笹鳴
屋根越しに刈田に落ちし凧引かる 田川飛旅子 花文字
屠蘇の眼に吾子の凧もやと見あげたり 耒井
山の日は如来の裏に凧 古舘曹人 砂の音
山中湖凧のあがれる小春かな 素十
山寺や翌そる児の凧 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
山路きてむかふ城下や凧の数 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
山路来て向ふ城下や凧の数 太祇
岡の家の少年訪ふや凧 半水
岡寺や揚りすはれる凧一つ 松藤夏山 夏山句集
峠家の子の数の凧峠に見ゆ 茂里正治
峡の凧日の当るまで糸伸ばす 福田蓼汀
峡の子よ空より青き凧を揚げ 鍵和田釉子
島彼方積荷の凧が絵を累ね 宇佐美魚目 秋収冬蔵
嶺の雪ひとすぢ分けて凧の糸 堀口星眠 営巣期
川ひとつ跨ぎかがやく遠の凧 山本つぼみ
工場街抽きて揚れる凧いつまで 右城暮石 声と声
市中や馬にかけ行凧のぼり 伊勢-団友 俳諧撰集「有磯海」
庭先に凧落かゝる夕日哉 寺田寅彦
廃墟浦上火の子の如く凧飛べり 野見山朱鳥
弥彦晴仰げば小さき凧の紅 坂手美保
御所の凧あがれあがれと仰ぎけり 鈴村 寿満
心励む凧がうなれば凧を見て 阿部完市 無帽
思ひきや絵凧あげたる離れ島 佐野まもる 海郷
意地悪き公孫樹にかゝる凧いくつ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
愛そのほか刑務所跡に凧あがる 寺田京子
懸り凧遺跡の刻はゆるやかに 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
手を放さば紺に喰入る凧をあぐ 細谷源二 砂金帯
手元から日の暮れゆくや凧(いかのぼり) 井上井月(1822-86)
担ぎたる絵凧に磯の波あがる 有働 亨
拓地つ子に末広がりの凧の天 三石白蛾
捕鯨船凧より近くかゝりたる 米沢吾亦紅 童顔
捨て凧の頭上げてはまたしづまりぬ 右城暮石 声と声
据わる凧小鳥過ぎてはひかりけり 佐野良太 樫
掛り凧富士より高く暮れのこる 渡邉 英子
揚がる中に尾長き凧や庭の空 増田龍雨 龍雨句集
放たれて自在をまかす凧の糸 松本詩葉子
放参の黄檗僧か凧のぼり 正田雨青
新月といふほどのもの凧のへん 青畝
方言の飛ぶ中に凧切られけり 朝倉和江
旅なれや胆次にあがる凧を見て 尾崎迷堂 孤輪
旅人や泣く子に凧を上げてやる 雉子郎句集 石島雉子郎
既に妻の朝の物音空に凧 中村草田男
日の出鶴それもばらもん凧のうち 後藤比奈夫 めんない千鳥
日の暮に凧の揃ふや町の空 一茶
日の翳り凧の空にもありにけり 下村ひろし 西陲集
旧正や凧のあがれる藺田の上 岸風三樓
明らかに凧の糸のみ暮れ残る 齋藤愼爾
春めくや風に倦みたるかかり凧 滝澤 清
昨日の翳負はぬ子凧をかがやかせ 小松崎爽青
昼餉後を語り居つ碁陣凧鳴りて 荻原井泉水
曳く糸が生くる証の凧 佐藤美恵子
木にかかる風の虜の武者絵凧 植野フサ子
木の下に幕や打ちけり凧の陣 田中田士英
末の子の凧引きずりて得意なり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
朱を入れて凧とびやすし冬青空 杉本寛
杉襖その上に凧いと高し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
来ては去る寝墓の上の凧の影 朝倉和江
松の中にすめる夕日や凧下ろす 金尾梅の門 古志の歌
松過ぎの風呂屋の前の掛凧 冨田みのる
枝かはす松さくら木や凧 白水郎句集 大場白水郎
枯山や昼三日月と凧 増田龍雨 龍雨句集
枯草にかたくなな凧になつてる シヤツと雑草 栗林一石路
梅の髄凧日の浪のひびくなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
森凧の湧くにやあらむ椎落つる 太田鴻村 穂国
正月の凧の一つの睥睨す 鷲谷七菜子
正月の凧や子供の手より借り 百合山羽公 寒雁
正月の凧裏窓に漂へり 風間加代
武者凧のひとり占めなる空の青 能勢 俊子
武者凧の眼より糸でてゐたり 大石雄鬼
武者絵より空にかなしき眼凧 文挟夫佐恵 雨 月
武者絵凧狼煙台より上がりけり 川村紫陽
武者絵凧虚空を睨みつつ揚がる 榎本栄子
母の見る凧を手繰りぬ 安斎櫻[カイ]子
比翼塚ありて男女で凧揚げす 北野民夫
毛の國の/風に揚げたる/凧も/風花 林桂 黄昏の薔薇 抄
水の上に凧伸びて子の疑はず 原田種茅 径
水の谷の池埋められつ空に凧 久保田万太郎 草の丈
江東の凧の巷に育ちける 京極杞陽 くくたち下巻
沖へ出し負けん気の凧曳きもどす 伊藤京子
沖合ひの父乗る船に凧伸ばす 菊田千石
泣き虫は泣かせておきぬ凧 足立律子
泥つけしまま天界の凧となる 八染藍子
洋凧と云ふが血走る目を持てり 相生垣瓜人
洋凧に睨みきかせて武者絵凧 松倉ゆずる
洋服掛手にして遠き天の凧 横山白虹
流れくる凧にさざなみ少しのる 佐野良太 樫
流人島見えて凧伸ぶ俊寛忌 白髭葉子
浜の子が風の名呼ぶや凧 旨原
浜の子の凧あげしあと春の月 大串章 百鳥
浦の子が凧にとらへし海の風 米沢吾亦紅 童顔
海が見えしか凧下りて来ず 鷹羽狩行 月歩抄
海は国境少年の凧あがる 対馬康子 愛国
海光のつよくて凧の糸見えず 池田秀水
海道に山群れ迫る冬の凧 百合山羽公 故園
海道の山へ糸張る冬の凧 百合山羽公 寒雁
海風を手だまにとつて上がる凧 岬雪夫
渇水都市凧澄明な腸をたらす 桜井博道 海上
減り〜て五尺の雪や凧 佐野青陽人 天の川
澄む凧や浪に日の出のあざやかに 野村喜舟 小石川
灘の空凧うち合ひて端午なり 和田 祥子
火事煙凧の大空よごしけり 椎橋清翠
火防凧ひつくり返り納りぬ 岸田稚魚 『雪涅槃』
火防凧売れて風出づ一の午 大坪景章
火防凧買はんと解きし懐手 町田しげき
無いような宇宙や風の懸り凧 池田澄子
煙突が凧揚げてゐるやうに見え 辻田克巳
燈台にふら〜揚る凧のあり 鈴鹿野風呂 浜木綿
牟婁の子は藻屑に坐して凧揚ぐる 鈴鹿野風呂 浜木綿
犬駈けて凧の河原となりにけり 川畑火川
狂ひさうになり連凧である一つ 川崎展宏
狂ふすべなき静かさや喧嘩凧 室積徂春
狙引(さるひき)は猿に持せて凧 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
王陵に童が載りて凧揚ぐる 横山白虹
生き別るほどに駆け出し凧上がる 対馬康子 純情
由縁なく凧と鴨ゆれ 昼おわる 伊丹公子 ドリアンの棘
男の子は独楽を手に取り凧を手にとり 阿部みどり女 笹鳴
男凧海の初日を曳き上る 高橋悦男
町の凧あがればけふも揚げくらべ 平畑静塔
留守に来て子に凧買つてくれしかな 敦
番町や夕飯過の凧 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
畳の上をひきずる凧の音がする 篠原梵 雨
病むことの安らぎに似て寒の凧 野澤節子 『駿河蘭』
痩村に見ゆるや小春の凧 正岡子規
白き凧韻きて真夜に覚めしなり 友岡子郷 日の径
石油危機ひそめる蒼さ凧の天 中村明子
砂浜に落ちて砂噛む奴凧 高澤良一 寒暑 一月-三月
破れ凧の影生きてゐる路地の月 鳥居おさむ
硝子戸の明るくなりて凧あがる 臼田亞浪 定本亜浪句集
磯風の今日南なる凧を揚ぐ 石塚友二 光塵
神の凧オリオン年の尾の空に 中村草田男
神籬によりて凧あぐ賀茂の子は 岸風三楼 往来
移り来て凧競ふ野に隣りけり 林原耒井 蜩
積藁にもたれ心や凧 久野助二郎
空の凧いま素直なり妹が手に 下村ひろし 西陲集
童心は遥かなれども飾り凧 今泉貞鳳
第三の眼をもつほとけ懸り凧 磯貝碧蹄館
籾筵凧を貼るごと敷きつめぬ 大熊輝一 土の香
糸たるみゐて完全に天の凧 橋本美代子
糸尽きてなほ天上を恋ふる凧 鈴木貞雄
糸見えぬ遠凧の位置安定す 都筑智子
紀の浦は沖浪たつも凧日和 鈴鹿野風呂 浜木綿
紅の羽根さゝれけり烏凧 伊藤観魚
紅顔の義経つよし飾り凧 長谷川かな女 雨 月
納め凧ひつくりがへり納まりぬ 岸田稚魚
紫外線凧の唸りに満ち来たり 佐野青陽人 天の川
絵凧一つシャガールの空暮れ残り 久保 乙秋
緑子の凧あげながらこけにけり 正岡子規
美しき凧上りけり乞食小屋 一茶
美濃のひと握手離せば凧になる 澁谷道
老人が凧に命を入れてをり 日原傳
肩で風切つてまつさかさまの凧 中本憲己
花粉症にも患はず火伏凧 伊藤二瀬
若き父吾子なほざりの競ひ凧 及川 貞
草の上に寝ころんで見る凧高し 青峰集 島田青峰
荒川に凧を揚げたる父子二代 斉藤夏風
荒縄の凧の尾なりし踏んでゐし 岸風三樓
萱山に凧あげて友なかりけり 大須賀乙字
落凧を餘所に我畑を打ちにけり 中塚一碧樓
落日にくろ〜とあり凧の陣 高橋淡路女 梶の葉
葛飾や江戸をはなれぬ凧 其角
葬列の呟滲む天の凧 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蒼天や舌出す凧の三番叟 水原秋櫻子
蓬生や日暮れておろす凧の音 梅室
藪入の新井薬師に凧あがる 皆川盤水
藪入の碧空の凧澄めるかな 種茅
蜑の子の凧が怒濤の上にまで 伊藤柏翠
裏山に来て父の息凧の息 石寒太 翔
見えてゐて童女の首と凧の糸 金田咲子 全身 以後
親二人に不機嫌の児や凧提げて 河野静雲 閻魔
負け凧の打ち据ゑられし荒磧 櫛原希伊子
負け凧を手にし帰るや風連れて 大石悦子 群萌
負け凧を手操るわが子よ四肢張つて 大石悦子 群萌
負凧の気勢をあげて戻りけり 一 民江
責むべきか聖塔の穂に懸り凧 下村ひろし 西陲集
走る子に上がり下がりつつ凧蹤ける 篠原梵 雨
走る音してはガラスを凧よぎる 飴山實 少長集
身に寒き仕立下ろしや凧日和 増田龍雨 龍雨句集
転校の決まりし凧を揚げてゐる 岩崎洋子
辻に湖見え凧の尾の吹きまろぶ 木村蕪城 寒泉
辻諷凧も上ていたりけり 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
逢ひたくて凧をみてゐる風邪ごこち 桂信子 黄 炎
連凧のごとくに鶴の棹しなふ 酒井京
連凧のにぎはひ海へのびゆけり 朝倉和江
連凧の先頭寂しからざるや 佐々木六戈 百韻反故 初學
連凧の墜ちてひろがる空のいろ 石寒太 炎環
連凧の太白山を目指しけり 佐々木潤子
連凧の男が引きて天が引く あらきみほ
連凧を仰げる眉間父子かな 石寒太 炎環
連凧を揚げゐて二十世紀末 庄中健吉
逸る眼をもて風待ちの武者絵凧 櫛原希伊子
道芝やたぐりためたる凧の糸 高浜虚子
遠近の凧や乞食が火を焚けり 皆川盤水
遣羽子や切凧落ちぬ門の内 福田把栗
里坊に児やおはして凧 召波
野に詩の無き日よ凧を買ひもどる 今瀬剛一
野の窪の一つ家よりぞ凧あがる 篠田 麦子
鉦太鼓もて相模野に凧を上ぐ 中戸川朝人
長崎の空の青さを凧伸びぬ 中尾杏子
降りきたる凧の火照りは空のもの 朝倉和江
雪山の端が輝き奴凧 阿部みどり女
雪嶺にぶつかりぶつかり凧あがる 藤岡筑邨
雲すべて独りの凧の尾にみだれ 中村草田男
雲寄せず揚りきりたる凧の意志 菖蒲あや
電線に凧のかかりて春の風 寺田寅彦
霜除にちらり〜と凧の影 池内たけし
青天に朝より凧を漂はす 大串章 朝の舟
青空がぐんぐんと引く凧の糸 寺山修司
青空に繋ぎとめたり父の凧 出口 善子
青空の凧には凧の自由席 森田ていじ
預かつて凧不機嫌にしてしまふ 豊田淳応
顔あたたかし凧喧嘩見たやな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風神の手加減に凧澄みにけり 松本幹雄
風神を味方につけし武将凧 品川鈴子
風邪の子が見てをり地を擦る赤き凧 桜井博道 海上
風邪の子の壁にある凧はためきぬ 川口重美
飛行機来て顔のかなしき奴凧 加藤知世子 花寂び
飾られて天を恋ふなり武者絵凧 矢野 聖峰
駄菓子屋の飴片寄せて凧を売る 倉田静子
鬼凧を買ふほかはなし壱岐土産 原裕 『新治』
龍の凧には負けまじき蛇の凧 後藤比奈夫 めんない千鳥
●破魔弓
あだ守る筑紫の破魔矢うけに来し 杉田久女
あと厄もすみし今年の破魔矢かな 啼魚
いつ帰り来しや破魔矢は卓の上 今井千鶴子
おみくじをにぎり破魔矢をかざしゆく 高木晴子 晴居
ぞろぞろとふるさと動く破魔矢かな 甲斐多津雄
たてかけてあたりものなき破魔矢かな 高濱虚子
ちはやふる破魔矢の鈴に初の闇 原裕 青垣
なほもつて余生働く破魔矢うく 鈴木真砂女 夕螢
はぐれゐし夫かも破魔矢高々と 築城 京
ひとところ羽離れ深き破魔矢かな 加倉井秋を
みくじ吉破魔矢に結び帰りけり 藤松遊子
わが句碑は破魔矢かざして詠む句碑ぞ 後藤比奈夫 めんない千鳥
わが寝屋の闇の一角白破魔矢 橋本多佳子
わが門に戻りつきたる破魔矢かな 高浜年尾
をりからの雪にうけたる破魔矢かな 久保田万太郎 流寓抄
バス揺れるたびに破魔矢の鈴が鳴り 松本穣葉子
一九九九年の破魔矢かな 五島高資
一団の誰も破魔矢を手にしたる 久保ともを
一壷あり破魔矢をさすにところを得 高浜虚子
一年を壺に古りたる破魔矢かな 上野泰 春潮
一本の破魔矢余生を護るべし 青畝
一本の破魔矢受けたり軽きかな 稀音家塔九
三日はや破魔矢をつつむ旅ごころ 古舘曹人 樹下石上
上の字の袋きせ置く破魔矢かな 阿波野青畝
九人目の比古なる孫に美き破魔矢 後藤夜半 底紅
人のくれし破魔矢長押に病み通す 稲垣きくの 牡 丹
人形の目の逸れてをる破魔矢かな 上野泰 佐介
今年また破魔矢を挿して壷古りぬ 吉屋信子
伊勢講の婆の土産は破魔矢なり 楠 節子
児となるや腰に破魔弓老の春 玄札
児の握る破魔矢の鈴の鳴りどほし 藤田郁子
八幡宮破魔矢握りて五十段 高澤良一 素抱 一月-三月
冷込んで来たる破魔矢をいただきぬ 岸田稚魚
切先に比叡の雪嶺破魔矢受く 山田弘子 こぶし坂
切通破魔矢かざせば海が見ゆ 宮下翠舟
初旅の破魔矢挿す荷を枕上み 茂里正治
初詣受けて平家の赤破魔矢 百合山羽公
反り橋は朱の太鼓橋破魔矢買ふ 田中水桜
受けもどる破魔矢にはつしはつしと日 皆吉爽雨
古壷にかたと音して破魔矢挿す 高浜虚子
吊橋を人帰り来る破魔矢手に 田島 魚十
向妙の破魔矢たづさへ男の子なき 草村素子
吾も持ち人も持つなる幾破魔矢 久米正雄 返り花
壺中なほ去年の闇あり破魔矢挿す 肥田埜勝美
大風の夜を真白なる破魔矢かな 渡辺水巴 白日
天空に神の弓あり破魔矢うく 上野 泰
嫁ぐべき娘に持たせたる破魔矢かな 永井龍男
子が持ちし破魔矢の鈴を探しけり 角川春樹 夢殿
子に破魔矢持たせて抱きあげにけり 星野立子
孫のやうな巫女に礼して破魔矢受く 和田春雷
実朝の海より生れし破魔矢享く 北澤瑞史
師を神と畏敬すこころ破魔矢うく 鈴木白祇
年々の破魔矢立てたり高麗古壺 長谷川かな女 牡 丹
幸矢とて袖をあてがふ破魔矢かな 後藤夜半 底紅
御神馬の厩舎の柱破魔矢挿し 小原菁々子
戀の矢はくれなゐ破魔矢白妙に 山口青邨
戒名は「雄魂」亡き子の破魔矢受く 香西照雄 素心
手に持てる白羽破魔矢に海荒るる 野見山朱鳥
折からの雪より白き破魔矢享く 鶴丸白路
抱きし子に持たせて長き破魔矢かな 松本たかし
抱き戻る破魔矢の白と京の冷 山田弘子 螢川
挿して置く破魔矢の影の添ふ如く たけし
授かりし破魔矢の火山灰を払ひけり 梶原 宇良
掌に享けて鈴の止みたる破魔矢かな 加倉井秋を
摩多羅神破魔矢を放つ天に向け 岡崎泊葉子
教へ子の巫女より享くる破魔矢かな 松本三千夫
新幹線の棚の破魔矢の飛ぶごとし 鈴木栄子
早立の山荷に破魔矢挿しゐたり 神田 岩魚
月山の月さす破魔矢受けにけり 勝山 耕南
松ヶ枝に破魔矢のとどく肩車 小早川 恒
松風の小径となりぬ破魔矢持ち 吉屋信子
森の冷え破魔矢もつ手に及ぶなり 稲垣きくの 黄 瀬
此の書屋美しと定まる破魔矢かな 阿波野青畝
歩にあひて鈴のよく鳴る破魔矢かな 山口峰玉
江ノ島の浪と真白き破魔矢かな 佐野青陽人 天の川
沖の浪白し破魔矢を袖に抱く 秋を
浅間(せんげん)さん詣で破魔矢を高かかげ 高澤良一 ぱらりとせ 新年
浪花女の背中にさしし破魔矢かな 冬菜
海人の子に真紅の破魔矢にぎらしむ 原田喬
海沿ひに破魔矢の鈴の行くことよ 川崎展宏
瀬戸内の一夜に荒れし破魔矢かな 古舘曹人 樹下石上
灯を消してなほ確かとある破魔矢かな 永井龍男
無造作に束の破魔矢や巫女溜 立花杢公
生意気小僧忘れてゆきし破魔矢かな 八木林之介 青霞集
病巣を射よと授かりたる破魔矢 品川鈴子
白妙の破魔矢いだきて夫子なし 菖蒲あや あ や
白破魔矢武に苦しみし神達よ 橋本多佳子
白雲の白を移せり諏訪破魔矢 静塔
破魔弓と斧と並ぶや山の家 東明
破魔弓に九九を覚ゆる未来あり 正木ゆう子
破魔弓の剛きを老の手に鳴らす 上條 筑子
破魔弓の白矢をたとふ一矢かな 安斎櫻[カイ]子
破魔弓は山びこつくる子のたむろ 飯田蛇笏
破魔弓やどさと落ちたる松の雪 白及
破魔弓ややまびこつくる子のたむろ 飯田蛇笏
破魔弓や入江の波の立つばかり 大木あまり 火球
破魔弓や埴生の小屋の蜑が窓 東洋城
破魔弓や大和機女が子宝や 広江八重桜
破魔弓や山びこつくる子のたむろ 飯田蛇笏 霊芝
破魔弓や男子四方の志 黙仏
破魔弓や百姓ながら那須に住む 碧童
破魔弓や的に立たる納豆箱 蓼太
破魔矢あり壺に一枝の梅も咲き 岸風三楼 往来
破魔矢あり追儺豆買ひ忘れても 及川貞
破魔矢うけたゞはぐれじと酉の市 及川貞 夕焼
破魔矢うけて帰路八方のわが一路 稲垣きくの 黄 瀬
破魔矢さし机辺めでたく片づける 播水
破魔矢さす襟や五十の恋いかに 小林康治 玄霜
破魔矢とて湖国枯葦かざし舞ふ 加藤耕子
破魔矢など天に射れどもむなしさや 山口青邨
破魔矢の巫女なかに一人の眸の大き 和久田隆子
破魔矢の鈴師の星父母の星呼べり 奈良文夫
破魔矢の鈴暗闇にまた海の音 川崎展宏
破魔矢の鈴路ゆづるとき鳴りにけり 山部栄子
破魔矢もつほかに女の支へなし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
破魔矢もつ人神前をよぎりけり 星野立子
破魔矢もつ父子の影を浜に曳き 宮下翠舟
破魔矢ゆきあとまたねむるなまこ壁 龍太
破魔矢より鈴をはづして弄びけり 原裕 青垣
破魔矢一矢貧しき書架に禅されたり 石田波郷
破魔矢享く吾に白羽の矢が当れ 品川鈴子
破魔矢享く神に告ぐべき事告げて 雨宮昌吉
破魔矢享け降る筑波嶺雲に入る 小林 碧郎
破魔矢受くちひさき生命片抱きに 岡本差知子
破魔矢受く多摩の横山霞む日を 水原秋櫻子
破魔矢受く子は父となり母となり 長谷川史郊
破魔矢受く山城の国一の宮 後藤比奈夫 めんない千鳥
破魔矢受く手に手が触るる臨時巫女 竹中碧水史
破魔矢受く曉光すでに沖にあり 向野楠葉
破魔矢受く母となる日の近き娘に 伊東宏晃
破魔矢受けし第一番の男かな 高浜年尾
破魔矢得て飛雪の磴をひたに下る 正雄
破魔矢手に人ごみに子を探しをり 高濱年尾 年尾句集
破魔矢手に今年を恃むこころ切 稲垣きくの 黄 瀬
破魔矢手に大和心のありやなし 後藤比奈夫 めんない千鳥
破魔矢手に汚き雪を蹴りに蹴る 岸本尚毅 舜
破魔矢手に生田の森を出で来たる 千原叡子
破魔矢抱くやわれを貫く白きもの 塘柊風
破魔矢持ち膳所で降りたる夫婦かな 高澤良一 燕音 一月
破魔矢持つ人のうしろに鉛筆もつ 小檜山繁子
破魔矢持つ童女吉祥天なるよ 楠節子
破魔矢挿して一隅寧きくらしあり 稲垣きくの 黄 瀬
破魔矢挿し夜は白妙の睡りかな ほんだゆき
破魔矢挿す女ざかりの夜の髪 後藤比奈夫 初心
破魔矢欲し武蔵野の風荒ければ 桂子
破魔矢白し今日いまだ客に触れず 渡邊水巴 富士
破魔矢立て一人書斎に立て籠る 岬 雪夫
破魔矢置く寺の畳の青海波 平畑静塔
破魔矢触れ梅の蕾をまなかひに 吉屋信子
破魔矢買ふ母の白息触れしものを 橋本美代子
神山に近く住みなし破魔矢受く 山口白甫
空席に破魔矢を寝かせ湖西線 鈴木鷹夫
空青し破魔矢の人を追ひ越して 岩田由美
立ち並ぶ破魔矢の店や男山 木犀
笹山に入りて破魔矢の鈴さわぐ 宮岡計次
箔を押す鏑雁股破魔矢かな 田中田士英
紅梅や盆の破魔矢に切火飛ぶ 渡邊水巴 富士
翠張につらぬきとめし破魔矢かな 飯田蛇笏 山廬集
肩車されて破魔矢を握りしむ 山崎矢寸尾
船上に破魔矢の鈴の鳴りにけり 大木あまり 火球
荒矧の破魔矢なれども金の箔 久米正雄 返り花
葛飾や舳さきに坐る破魔矢の子 角川春樹 夢殿
藪をゆく破魔矢の鈴の鳴り通し 岸本尚毅 舜
誰にやる破魔弓ねぎる道心者 来山
谷雲にそれてながるる破魔矢かな 飯田蛇笏 山廬集
買ひてすぐ羽をいたはる白破魔矢 橋本美代子
赤ん坊の手のつかみたる破魔矢かな 細川加賀 『玉虫』
追越すやなほ先をゆく破魔矢あり 桂 信子
運ついてまはる破魔矢をうけにけり 山本蓬郎
金よりも銀美しき破魔矢かな 串上 青蓑
金色の一トすぢはしる破魔矢かな 久保田万太郎 草の丈
鈴鳴つて鞍馬を越ゆる破魔矢かな 鈴木鷹夫
電車待つ人の手に手に破魔矢かな 吉屋信子
電車降り月明らかに破魔矢持ち 深見けん二
青き目の舸子海神の破魔矢受く 野中 春艸
風寒し破魔矢を胸に抱へくる たかし
高々と破魔矢かかげて渡舟客 山田弘子 初期作品
高きより破魔矢でかぞへ島の数 鷹羽狩行(1930-)
●福引
大当りせぬが無難や福引す 西岡正保
宝引に夜をねぬ顔の朧かな 李由 正 月 月別句集「韻塞」
宝引の紐のもつれも一さわぎ 後藤綾子
宝引の紐の汚れてゐたりけり 茨木和生 倭
宝引の霄は過つゝあはぬ恋 高井几董
宝引やさらりと振つて振り落し 村上鬼城
宝引や二度引き当てゝ二番鶏 菅原師竹句集
宝引や外から見える酒の座に 小澤碧童 碧童句集
宝引や後家に馴れよる思ひの綱 言氷 選集「板東太郎」
宝引や洩れなく当る干支の鈴 小林重人
惣立に福引の客帰りけり 増田龍雨 龍雨句集
福引にあたりしものを重宝す 富安風生
福引に一国を引当てんかな 高浜虚子
福引に京紅あてし男かな 瀧澤伊代次
福引に師の短冊を引き当てし 樋口岩丈
福引に当りしものを重宝す 富安風生
福引に通訳つけてはかどらず 井上兎径子
福引のかんらかんらと回りけり 辻桃子
福引のこよなき籤に当りけり 水原秋櫻子
福引のはるかなる目をして引けり 山内山彦
福引のみづひきかけしビールかな 久保田万太郎
福引の列三階に上りけり 本田正四郎
福引の塀をまたぎても飛べず 神蔵 器
福引の当らぬことに自信あり 木村滄雨
福引の当りてどかと藷大根 新津香芽代
福引の当りを囃す大太鼓 羽根田ひろし
福引の目無し達磨を喜ばず 赤堀秋荷
福引の箒をまたぎても飛べず 神蔵器
福引の紙紐の端ちよと赤く 川端龍子
福引の興まださめず母の居間 高浜虚子
福引の野菜の嵩をもてあまし 田中千鶴子
福引へ下駄かつかつと集ひたり 広瀬一朗
福引やくじと名のつくもの弱く 中村伸郎
福引やことしの知恵の小手しらべ 久保田万太郎 流寓抄以後
福引やためらひ引きて当り籤 相島虚吼
福引や女があてし大蕪 野村喜舟
福引や婢も晴ればれと高笑ひ 高橋淡路女 梶の葉
福引や石山の月膳所の城 小澤碧童
袴着て福引なんどおどけたる 菰堂子
●稽古始
かんざしの稲穂のゆるる初稽古 井口はる子
その人の稽古始の笛の音や 黒田杏子 花下草上
てんでんばらばらに四股踏み初稽古 鷹羽狩行 第九
まだだれも叩かぬ太鼓初稽古 赤塚五行
乾拭きの枇杷の木太刀や初稽古 久米とよ兵
先生に稽古始の一手合 傘子
初稽古の 防具の金髪 国際校 伊丹公子 山珊瑚
初稽古人形の目のふと赤し 西村和子 かりそめならず
初稽古使ひ馴れたる竹刀持つ 高谷靖昭
初稽古富士見えねども筑波あり 深見けん二 日月
初稽古拈華微笑の母の前 村松 堅
初稽古袴の折目正しうす 小崎弥生
初稽古面ン一本で終りけり 佐藤火星
初稽古音色洩れくるめでたさよ 稲畑汀子
大太鼓ひびく道場初稽古 吉田直茂
子の踵ピンクに染めて初稽古 上窪則子
島村の島文楽の初稽古 増田 雅久
念流の矢止の術や初稽古 金子伊昔紅
松蒼き切戸くぐるや初稽古 佐野青陽人
板の間の即ち大地初稽古 深見けん二 日月
江戸名所吟行稽古始かな 黒田杏子 花下草上
立ちざまに面とられたり初稽古 村山初桜子
胸に厚き利久懐紙や初稽古 中川利子
蝋梅の香が勝つてをり初稽古 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
道場に女下駄あり初稽古 高橋淡路女 梶の葉
長廊下踏みゆく稽古始かな 西沢十七里
電話にて呼びあひ集ひ初稽古 京極高忠
露地曲る足袋の白さや初稽古 八木浩二
面授てふ言葉かしこみ初稽古 深見けん二 日月
飛び込みに水の悲鳴や初稽古 長塚京子
三味かかへ稽古はじめの妻となる 成瀬正俊
佗助にいつもの稽古はじめけり 車谷弘 佗助
巫女舞の稽古はじめや楠若葉 堀井より子
●吹初
吹初の人揃うたる一間かな 松野自得
吹初の高笛雪を降らすかと 山口誓子
吹初はいづこの家や賀茂の橋 渡辺水巴
籟初や座附に名ある笛の家 小沢碧童
●弾初
しろがねの湖に真向ふ琴始 白柳淑子
まなかひにきみある如く弾初めぬ 白川京子
やゝ酔ひし妹が弾初いざ聴かん 高浜虚子
一群れははや弾初の帰りらし 遠藤為春
五人ほどよりて弾初めしたりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
初弾に男を入れて気を張れり 河野多希女 納め髪
初弾の琴爪ゆるくなつてをり 永川絢子
弾初にあかり立てゐる炭火かな 増田龍雨 龍雨句集
弾初にことし缺けたる一人かな 久保田万太郎 草の丈
弾初のおのづと眉目緊りけり 勝又水仙
弾初のをはりし指の閑かなる 日野草城
弾初のグノー一指をためらはず 永井尤人
弾初のショパンの曲の湧くごとし 本多 勝彦
弾初の一人の事務所なりしかな 夏井いつき
弾初の吾は琵琶法師弱法師 加藤蛙水子
弾初の姉のかげなる妹かな 高浜虚子
弾初の始まるまでの絵雙六 松藤夏山 夏山句集
弾初の撥を秘めたる袱紗かな 日野草城
弾初の曲ひそやかにしぐるる夜 鷲谷七菜子
弾初の灯ともしごろとなりけるや 久保田万太郎 草の丈
弾初の琴三面を並べけり 星野麦人
弾初はスタインウェイを選みしと 稲畑廣太郎
弾初めに重ね着の児の重からん 井上日石
弾初めの少女のうしろ母がゐる 神原栄二
弾初めや琴爪遠き指の冷え 内田百間 百鬼園俳句
弾初やいくさの場に目遺れて 石塚友二
弾初やこゝろに適ふ三の糸 竹谷緑花
弾初や八十路の母の桜狩 古賀まり子 緑の野以後
弾初や十三弦のゆるみなき 大西 正子
弾初や声つぶれをる老師匠 阿部みどり女 笹鳴
弾初や声高々とあどけなき 高橋淡路女 梶の葉
弾初や女の前に雪の峯 松瀬青々
弾初や女独り住める家の忍駒 尾崎紅葉
弾初や妓はやめたれど変り無く 高浜虚子
弾初や母まさば祖母ましませば 高木青巾
弾初や流儀ことなる姉妹 阿部みどり女 笹鳴
弾初や爪びきながら老の膝 阿部みどり女 笹鳴
弾初や第一音を弱からず 阿片瓢郎
弾初や羽二重だんごだれ持參 久保田万太郎 流寓抄以後
弾初や老妓の褄の散り松葉 瀬戸内寂聴
弾初や障子の隙に隅田川 竹内南蛮寺
弾初や隣づからの庭づたひ 久保田万太郎 流寓抄以後
母となり娘の初弾きの子守唄 飯田弘子
琴始くやし涙にくれたるが 辻桃子
真間山の一院深く琴始 安陪青人
瞽女の頬涙ひとすぢ弾初 山内星水
●能初
初能の稚児神妙に大地踏み 太田権六
初能の鏡の間より調べ笛 岩崎眉乃
初能の鶴の大砲皆舞ヘリ 長谷川かな女 雨 月
初能やしめ緒はらりと鼓置く 西堀貞子
初能や帰還兵大五郎笛の座に 佐野青陽人 天の川
初能や朝より碧落たまはれり 小枝秀穂女
初能や松笠見ゆる橋掛り 佐野青陽人 天の川
初能や神を誘ふ燭あかり 竹内喜代子
翁立ちて初能の皷冷々たり 長谷川かな女 雨 月
能初め鉾神の坐す荒筵 角川源義
お能始の一笛澄めるお幕ぬち 原田岐水
初島へ向ふ水脈あり能始 田川飛旅子 『使徒の眼』
幕に立つシテに切火や能始 金井 綺羅
息ながき男のこゑや能始 伊藤道明
息吸うて謡ひ出でたる能始 岩田由美 夏安
息長く呼び掛け出でて能始 三村純也
打ちつけし根つきの松や能始 小林幸太郎
潮鳴りのときをり高し能始め 小澤克己
白洲ある古き舞台の能始 松本たかし
笛方のしづ〜と出や能始 鈴木芳如
素袍著て楽屋込みをり能始 佐野ヽ石
美しく狂うてみせし能始 百瀬美津
能始め鉾神の座す荒莚 角川源義
能始著たる面は彌勒打 松本たかし
能始観世屋敷に大鼓 長山順子
面箱に太夫正座や能始 大川千里
鼓座のいかれる肩や能始 下田童観
●舞初
幸若の今の世になし舞初 岩谷山梔子
梅の精狂ふ舞初うつくしく 山口青邨
舞初のおひとはるかに拝しけり 黒田杏子 花下草上
舞初のきりきりと締む男帯 中村笙川
舞初の伏目のままに舞ひ通す 渡辺千枝子
舞初の唄仕る師匠かな 馬場星斗
舞初の女大名太郎冠者 後藤夜半 底紅
舞初の子のしづかなる瞳にあへり 堀稲花
舞初の扇があたる電灯に 田川飛旅子
舞初の扇ぱちりと開きけり 金堂豊子
舞初の扇大きく見えしこと 小田尚輝
舞初の扇子ぱつちり開きけり 青柳薫也
舞初の眼ざし宙を宙を追ふ 村上梅泉
舞初の衣裳のままで昼餉どき 松原文子
舞初の露路の奥なる師匠かな 坂東みの介
舞初めのひとり丹柱がくれかな 八染藍子
舞初めの女大名太郎冠者 後藤夜半
舞初めの扇が当る電燈に 田川飛旅子 花文字
舞初めの袂と云ひて抱きゆけり 泉登志
舞初やわが好きのもの所望され 高浜虚子
舞初や女の中の美少年 岡本松濱
舞初や年端もゆかず恋の所作 中 火臣
舞初や扇子無双の槍として 田保与一
舞初や昔おぼえを仕る 白井一江
舞初や朱のはなやげる鼓の緒 宇田零雨
舞初や父がゆづりの修羅扇 小疇静子
舞初や習ひはじめの御所車 高橋淡路女 梶の葉
舞初や鐘を撞くにも扇もて 大堀柊花
白扇を日とし月とし舞始め 木内怜子
●初鼓
初鼓あめつち響きあふごとし 下田青子
初鼓ゆかしときゝつ門過ぐる 吉沢蕪洲
初鼓夜をひびかして打ちにけり 犬塚皆春
初鼓日の有難き往来かな 永井龍男
初鼓観世屋敷の庭ふかく 中火臣
旧山河こだまをかへし初鼓 飯田蛇笏
板張にひたと坐りて初鼓 長谷川櫂 蓬莱
梅若の門の柳や初鼓 遠藤はつ
●謡初
からたちの御殿ゆゝしも謡初 四明句集 中川四明
こてい牛に緋飾をして謡初 四明句集 中川四明
しきたりの鶴亀謡ひ謡初 小竹由岐子
ほのかなるもの過ぎ去りぬ謡初 星野立子
やや富をつくりし友や謡初 高田蝶衣
一献の酔につまづき謡初 馬場木陽
不断著の一長老や謡初 高橋すゝむ
光悦の加賀への手紙謡初 宇佐美魚目
勝修羅のシテが当りし謡初 近藤いぬゐ
四海波静かに老の謡初 安井 房子
坂の上の田村麿をぞ謡初 佐藤 峻峰
埋火の灰の深さや謡初 岡本庚子
女房の威儀のをかしく謡初 日野草城
折からの雪面白や謡初 池松迂巷
敷舞台拭き清めあり謡初 高浜虚子
武蔵野の松に霜おき謡初 岡田信成
独居て謡初とて謡ひけり 露月句集 石井露月
締めなほす鼓の紐や謡初 広田芳子
老いてなほ稽古大事や謡初 高浜虚子
見台をすこし斜めに謡初 佐野青陽人
謡初いつもながらの佛前に 池内たけし
謡初へ青空うつる白障子 田川飛旅子
謡初め明治を残す顔きびし 吉岡道夫
謡初傘寿をすぎし三姉妹 松田千代子
謡初妻に鼓を打たせつつ 坂元雪鳥
謡初次の間に人来て居たり 篠原温亭
謡初腮のたゆげに翁かな 臼井丁川
赤らみし老師の頬や謡初 河野探風
重なりて覗ける子等や謡初 佐野青陽人
障子開いて人見えて居る謡初 温亭句集 篠原温亭
金春の松謡雪伴れにけり 中戸川朝人
切れさうな袴の襞や初謡 田川飛旅子 『使徒の眼』
●初芝居
あの役者この役者なし初芝居 久保田万太郎 流寓抄
かのせりふ待ちなる初芝居 横山昭作
こめかみに柝のひびきけり初芝居 片山由美子 水精
せりあげのなりものゝいま初芝居 久保田万太郎 草の丈
アヴエマリア鐘鳴りいづる初芝居 水原秋櫻子
上町に住める役者や初芝居 高浜虚子
初芝居おきく播磨に切られけり 稲垣きくの
初芝居この世の外に遊びけり 今井つる女
初芝居はね曽根崎の灯に濡るる 山田弘子 こぶし坂
初芝居三吉賽を振りにけり 増田龍雨 龍雨句集
初芝居出を待つ清め塩撒かれ 片岡我当
初芝居団十郎の烏帽子かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
初芝居坂田金平と名乗り出づ 岡本綺堂 独吟
初芝居工藤祐経好きになり 谷川邦廣
初芝居御用提灯揺れて幕 大島民郎
初芝居意休の咳も芸のうち 江口千樹
初芝居我当一と役つゝましく 高浜年尾
初芝居木挽町なる地名無く 今泉貞鳳
初芝居板東太郎を前にして 高澤良一 寒暑 一月-三月
初芝居梅沢某の股旅もの 高澤良一 寒暑 一月-三月
初芝居母もわすれし江戸言葉 小沢満佐子
初芝居浪速の恋をうつくしく 岩崎照子
初芝居苦節何十年の貌 高澤良一 寒暑 一月-三月
初芝居見て来て晴著いまだ脱がず 正岡子規
初芝居見て来て曠著いまだ脱がず 子規句集 虚子・碧梧桐選
初芝居見に行くといふ妓も侍り 高浜年尾
初芝居須磨子に積る紙の雪 古橋千江子
初芝居香水強き人の居て 富樫美津子
初芝居馬うなづいて見せにけり 細川加賀 『玉虫』
初芝居鼓に合はすなづな打ち 大谷純子
吉田屋も繭玉垂れぬ初芝居 水原秋櫻子
団十郎なきあとの初芝居かな 富崎梨郷
太棹を三本揃へ初芝居 草間時彦
妻あらば誘ひしをこの初芝居 能村登四郎
子役の声隅まで透る初芝居 安斉君子
客席に役者もをりて初芝居 都筑智子
帰りゆく但馬は遠し初芝居 五十嵐播水
幌の中に見る小鏡や初芝居 阿部みどり女 笹鳴
幕あきて舞台の寒気初芝居 依田由基人
幕の内頼むも手順初芝居 鈴木栄子
幕間の帯も浮き立つ初芝居 今泉貞鳳
年々歳々花相似たり初芝居 久保田万太郎 流寓抄
座の紋の梅も匂ふや初芝居 水原秋櫻子
我住みし明治の世なり初芝居 高浜虚子
掛け声の闇より飛んで初芝居 寺岡捷子
播磨屋の句かゝげ歌舞伎初芝居 翁長日ねもす
日の本のその荒事や初芝居 東洋城千句
暗転といふしじまあり初芝居 中 享子
暮方の空が大好き初芝居 中村和子
木偶にいま魂入りて初芝居 品川鈴子
柝の入りてひきしまる灯や初芝居 水原秋櫻子
桝席は「いろはにほへと」初芝居 奥村すみれ
歌舞伎座へ妻に従ふ初芝居 中谷静雄
歳々年々人同じからず初芝居 久保田万太郎 流寓抄
海老蔵に雪降らせけり初芝居 野口里井
満開の紙の桜の初芝居 佐野典子
牡丹雪小やみもなくて初芝居 水原秋櫻子
琴責めの琴よこたへぬ初芝居 水原秋櫻子
病人のある気がかりや初芝居 高浜虚子
紙の雪髷に落ち来ぬ初芝居 阿部みどり女
緞帳の富士端麗に初芝居 伊東宏晃
花につらしつりがね三重(かさね)初芝居 立花北枝
花は恋をまいた種也初芝居 井原西鶴
花道や足ゆびしつかと初芝居 三浦斗牛
茶屋へゆくわたりの雪や初芝居 久保田万太郎 草の丈
薄幸ゆゑ女うつくし初芝居 三木妙子
逢へば泣く明治の恋や初芝居 中島順子
道すがら半衿を買ふ初芝居 並松 玉哉
魚河岸に汐さしてくる初芝居 福島勲
黒衣著て孫の後見初芝居 中村吉之丞
よく泣いて足りし心や春芝居 阿部みどり女 笹鳴
初曽我や幕いつぱいのあばれ熨斗 龍岡晋
初曽我や敵を前に長科白 大堀柊花
初曽我や柔と剛とを守り継ぎ 阿部朝子
初曽我や灯にひるがへる蝶千鳥 吉田冬葉
行燈に油を注ぐ春芝居 猪股洋子
さそはれし妻を遺りけり二の替 正岡子規
二の替世は心中のはやりかな 野村喜舟 小石川
二の替古き外題の好もしき 高浜虚子
亡き母のひいきをひいき二の替 中 火臣
南北の又棺桶や二の替 野村喜舟 小石川
国許の母が来てゐて二の替 富安風生
姉妹三人連れだつことも二の替 大橋敦子 手 鞠
山幕にうつる焚火や二の替 増田龍雨 龍雨句集
幌に降る雪明るけれ二の替 阿部みどり女 笹鳴
思ひ切り泣くことにして二の替 島野汐陽
手拭の紙屋治兵衛も二の替 後藤比奈夫
招待の旅程に組まる二の替 新島 艶女
春にまけて優長逝きぬ二の替 飯田蛇笏 山廬集
炭の香のなみださそふや二の替 道芝 久保田万太郎
箸にかゝるその白魚も二の替 月舟俳句集 原月舟
近道にして街竝や二の替 古舘曹人 砂の音
隠居名の白猿襲ぎぬ二の替 野村喜舟 小石川
●初音売
僧われにひとつ呉れ去る初音売 東条素香
初音売来てより山の音すなり 中村菊一郎
初音売逡巡のなく遠ざかる 小林貴子
子を抱くと反身の母に初音売 石川桂郎
水谺深き夜明けの初音売 臼田亜浪
熱高き夢にむかしの初音売 石川桂郎 高蘆
●初場所
初場所のすまねば松の取れぬ町 石川星水女
初場所のテレビ絵ばかり看とる夜 高井北杜
初場所の中日を過ぎて弁財天 角川春樹 夢殿
初場所の力士二十歳となりにけり 岸本尚毅 舜
初場所の力士顛倒し顛倒し 三橋敏雄 まぼろしの鱶
初場所の土俵はやくも荒るるかな 久保田万太郎
初場所の大番附や江戸の春 中村烏堂
初場所の太鼓の触れを壁越しに 斎藤驥多男
初場所の枡に落ち合ふ核家族 鈴木昌江
初場所の番附貼りし一旗亭 安陪青人
初場所の触れに出あひぬ小暗がり 本宮銑太郎
初場所も十日の幟きそひをり 木村美保子
初場所も近しと干すや河豚の鰭 大島民郎
初場所やかの伊之助の白き髯 久保田万太郎 流寓抄
初場所やひかへ力士のくみし腕 久保田万太郎 流寓抄
初場所やまだ序の口の日矢さして 水原秋桜子
初場所やむかし大砲萬右衛門 久保田万太郎 流寓抄以後
初場所やわすれは措かず信夫山 久保田万太郎 流寓抄以後
初場所やテレビ桟敷を買ひ切りに 梁川 たけし
初場所や二番出世の前相撲 野原春醪
初場所や元結切れしよき勝負 野村喜舟
初場所や匂ふばかりの若力士 仁田脇吉応
初場所や大きな耳の立行司 岬雪夫
初場所や小兵ながらも勝ちすゝむ 大星たかし
初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公
初場所や枡の中なる置炬燵 吉田冬葉
初場所や白金照りの力士の膚 鈴木良戈
初場所や花と咲かせて清め塩 鷹羽狩行
初場所や行司にもある初土俵 鈴木栄子
初場所や譲団扇の立行司 渡辺立男
初場所や髪まだ伸びぬ勝角力 水原秋櫻子
初場所や鴎来て舞ふ高櫓 新井徳子
寒凪の初場所日和つヾきけり 久保田万太郎 流寓抄
招かれて初場所の砂かぶりけり 内山亜川
療養のゆふべ初場所はじまりぬ 石田波郷
春場所のとんだ所ではりま投げ 高澤良一 素抱 四月-六月
春場所のはてし埃の町暮るる 宮井港青
春場所のテレビ畑より垣間見つ 岡田久信
春場所の一校書たることありし 下田実花
春場所の勝者の背なの色白な 水沼三郎
春場所の呼び出し聞こゆ湯屋を出る 緒方 敬
春場所の土を噛んだるはたき込み 高澤良一 素抱 四月-六月
春場所の太鼓に運河光るなり 渡辺亀齢
春場所の幟間近に高速道 松尾千代子
春場所の放映を見る巫女溜り 西浦一滴
春場所の駅を揺さぶる風であり 上原常貴
春場所や櫓太鼓に揺るる天 町田一雄
春場所や水の浪速に触れ太鼓 酒井 武
春場所や浪花言葉の嬌声が 山田土偶
春場所や異国力士の大銀杏 椙本千代子
春場所を明日に高鳴るふれ太鼓 佐藤信子
春場所テレビ河川映して老魚跳ね 谷 佳紀
大川や一月場所の風強く 牧野寥々
川風に一月場所の太鼓かな 島田五空
風に鳴る一月場所の高のぼり 杉 良介
●初旅
何の生簀かんの生簀と知多初旅 高澤良一 鳩信 玄帝
初旅にして大いなる富士を見し 小林牧羊
初旅にすぐ艶歌師の恋の唄 殿村菟絲子
初旅に仰ぐシャガール抱擁図 村上 光子
初旅に恋ふ山のあり湖のあり 山田弘子 螢川
初旅に買ひし藺草の色紙掛 山田弘子 初期作品
初旅に雪の富士見え言ふことなし 岩崎照子
初旅のいつか添ひゐる浮寝鳥 吉田鴻司
初旅のしかも世に出る門出かな 鈴木洋々子
初旅のしばしば富士に逢ひにけり 田村木国
初旅のぞつと裏富士抜衣紋 川崎展宏
初旅のつくづく木々なり烏なり 池田澄子 たましいの話
初旅のまづ万歳の三河かな 百合山羽公
初旅のテレフォンカードまだ無傷 中尾杏子
初旅の一歩すなはち磯椿 岡本まち子
初旅の一舟かかる淡路島 羽柴鏡女
初旅の亀山の月曇る春 飯田蛇笏 霊芝
初旅の伊豆湯ヶ島にあくがるる 矢島渚男 延年
初旅の列車といふも一輛車 松倉ゆずる
初旅の友来る富士の裾野より 沢木欣一
初旅の吾に亀裂の干潟あり 榎本愛子
初旅の大山を負ふ駅つづく 皆吉爽雨
初旅の始動エンジン快調に 佐藤信子
初旅の宿は妻籠に定めけり 磯野充伯
初旅の富士の白無垢たぐひなし 西田浩洋
初旅の富士より伊吹たのもしき 西村和子
初旅の富士海に見し山に見し 石川星水女
初旅の晴れ晴れしさよ焼津富士 大谷句仏
初旅の桟橋なれば大揺れに 辻 桃子
初旅の橋をいくつも渡りしこと 伊藤通明
初旅の熊野雷鳴もて明くる 山口超心鬼
初旅の眼裏すでに雪降れり 古賀まり子 緑の野以後
初旅の破魔矢挿す荷を枕上み 茂里正治
初旅の終る街の灯近づき来 梅田実三郎
初旅の肝に力の入る離陸 水上陽三
初旅の膳に両眼立てて蟹 亀井糸游
初旅の雪の近江に雪あらず 百合山羽公 寒雁
初旅の靄にしづめる葡萄郷 山口青邨
初旅の靴の紐締む詩碑の前 山口超心鬼
初旅の鞄に加へ朱印帳 澤島郁子
初旅の鞄一個のレモン秘む 井上 雪
初旅の駅毎に雪深くなり 石井とみ子
初旅はシェークスピアの眠る国 星野椿
初旅やまだ着こなせぬ母の衣 中嶋秀子
初旅や住み憂きといふ能登の旅 瀧 春一
初旅や全き富士を天に置き 壺井久子
初旅や午後の紅茶は東京で 佐土井智津子
初旅や存分に見し鶴の舞 大橋敦子 勾 玉以後
初旅や寒き若狭へ志ざし 野村喜舟
初旅や小松がもとの菜の青さ 稲垣きくの 黄 瀬
初旅や山を従へ船にあり(三河篠島) 上村占魚 『方眼』
初旅や山川つねにわが師なり 吉井莫生
初旅や島の昼餉の鯛茶漬 轡田 進
初旅や嵐の好きな一家族 遠山郁好
初旅や彼方よりただ新大気 中村草田男
初旅や明るき雪の山つづき 阿部みどり女
初旅や月のみの空柔かく 呂啓愉
初旅や木瓜もうれしき物の数 正岡子規
初旅や死出のごとくに片付けて 徳淵富枝
初旅や母を看とりの汽車に乗る 藤間 蘭汀
初旅や赤ベコ首を振る車窓 町田しげき
初旅や近づくものに男山 佐野青陽人
初旅や銀の器に洋酒入れ 小島健 木の実
初旅や雪に灯の入る遠野郷 小島健 木の実
初旅や駄足のような尿重ね 金子兜太
初旅を子に奢らるるめでたさよ 関口祥子
初旅を慰め顔の野菊かな 正岡子規
地図好きの方と初旅して三河 高澤良一 鳩信 玄帝
妻子つれし初旅法隆寺に暮れぬ 川口川郎
富士を見しこと初旅の余恵とす 辻田克己
恒例の初旅年金取り崩し 高澤良一 宿好 十月-十二月
曉闇を押しゆくごとく初旅へ 奈良文夫
荒海見んと一途な夫が初旅へ 槫沼清子
蛸薬師にて初旅の夜が来ぬ 藤田湘子
還暦の初旅花の村に着く 下田稔
雑木山にこぶし點々子の初旅 細見綾子
雪国の雪見ん心初旅に 宮田帰郷
磁石の蓋閉ぢて山旅始かな 上田五千石
心臓の直しが利きて旅始め 高澤良一 鳩信 玄帝
さきざきに富士を眩しむ旅始め 高澤良一 ぱらりとせ 新年
旅人や鞍に梅さす初駅 安井小洒
●初日拝む
「あぶれ者が選ばれた者に」初日拝す 磯貝碧蹄館 握手
かぎろひの長谷の初日を拝がめる 山田みづえ
初日拝す古稀の目がしらうるみけり 高橋青湖
初日拝す夫のコートを着重ねて 伊藤いと子
初日拝み聖のごとく野夫老いぬ 一戸耕雨
初日拝むまだ諦めてはをらず 井本農一
谷住みの小さき初日を拝むなり 藤原たかを
遅れたり拝む初日雲に浮き 石川桂郎 四温
駒込の田圃で拝む初日かな 白水郎句集 大場白水郎
鳥羽の海初日拝みてはや散りぬ 等々力進午
●初夢
うつゝなき妹が笑ひや獏枕 妻木 松瀬青々
こんこんと親子の眠り獏枕 高橋淡路女 淡路女百句
ただようてゐし初夢の青の中 恩賀とみ子
なか〜に寐つきかねたる獏枕 高橋淡路女 梶の葉
ぬるかりし温泉に初夢期しがたし 亀井糸游
またとなき初夢なりし忘れけり 奈良 葉
もどきの絵一枚敷きて獏枕 矢島久栄
三人の子に初夢の三ツ降り来 上野泰
三途の川渡りそこねし獏枕 鈴木智子
亡き母の背なの温みを初夢に 福永鳴風
初乗りののち初夢のビアズリイ 仁平勝 東京物語
初夢が覚め病人に戻りけり 小林一泉
初夢で逢ひしを告げず会ひにけり 稲畑汀子
初夢と話しゐる間に忘れけり 星野立子
初夢にお他力様の初仕事 高澤良一 鳩信 玄帝
初夢にさだかな君のかなしけれ 大峯あきら 宇宙塵
初夢にさつぱりわやと青畝大人 後藤綾子(1913-94)
初夢になにやら力出しきりし 眸
初夢にドームがありしあとは忘れ 加倉井秋を 午後の窓
初夢に古郷を見て涙哉 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
初夢に塞翁が馬のその毛並 桂樟蹊子
初夢に夢でよかりしものを見し 有賀芳江
初夢に大いなる毬を貰ひけり 阿部みどり女
初夢に大き背中を見たりけり 安東次男
初夢に安倍晴明召されけり 獨吟 岡本綺堂
初夢に尾鰭をつけし物語 大久保白村
初夢に座布団ほどの鰈釣れ 岡田立男
初夢に扉あく音山の音 永島靖子
初夢に故郷を見て涙かな 一茶
初夢に昔のヨイトマケの唄 高澤良一 随笑 一月-三月
初夢に枕のひくきホテルかな 山口波津女 良人
初夢に河が光つてをりしのみ 秋を
初夢に父に遭ひしが叱られし 良太
初夢に硝子の靴をはいてみし 朝倉和江
初夢に羅のつく十二神といる 渋谷道
初夢に花の落ちたるけはひなし 原和子
初夢に落ちし奈落の深かりき 鷹羽狩行 五行
初夢に蟹は甲羅をゆるめたり 宇多喜代子
初夢に見しふるさとは明治の世 瀧 春一
初夢に見しまぼろしや八達嶺 石寒太 炎環
初夢に見し踊子をつつしめり 森澄雄(1919-)
初夢に見たり返らぬ日のことを 日野草城
初夢に阿倍晴明召されけり 岡本綺堂 独吟
初夢に馬駈る蒙古大草原 樹生まさゆき
初夢に髪膚の湯の香つづかしむ 正江
初夢に鬼見しことは告げざりき ふけとしこ 鎌の刃
初夢に鳥叫をききゐたりけり 中田剛 珠樹以後
初夢のあさきゆめみし憂ひかな 山田みづえ
初夢のあひふれし手の覚めて冷ゆ 野澤節子 黄 炎
初夢のあまたの歌の神に逢ふ 中村若沙
初夢のあまり美事に悪夢なる 山田みづえ
初夢のいきなり太き蝶の腹 宇佐見魚目
初夢のいくらか銀化してをりぬ 中原道夫
初夢のいつまで若き我ならん 福井圭児
初夢のうきはしとかや渡りゆく 虚子
初夢のうつつの夢と重なれり 寿々子
初夢のかたちのままの寝床かな 日原傳
初夢のさだかならざるぬくみあり 永方裕子
初夢のただしらじらと覚めてなし 大野林火
初夢のつづく曠野に父のこゑ 石寒太 炎環
初夢のなかに亡父母会しけり 百合山羽公 寒雁
初夢のなかのむかしや竹のいろ 鷲谷七菜子 天鼓
初夢のなかの高嶺の雪煙り 龍太
初夢のなかをどんなに走つたやら 飯島晴子(1921-2000)
初夢のなかをわが身の遍路行 飯田龍太(1920-)
初夢のなくて紅とくおよびかな 鷹女
初夢のなほしんがりに蹤きゐたり 鴻司
初夢のぬきさしならぬ絵踏かな 長田等
初夢のはかなくたのし古衾 高橋淡路女 梶の葉
初夢のはじめに谷の日差あり 藤田あけ烏 赤松
初夢のひとごゑのなか父さがす 鈴木蚊都夫
初夢のひとりでたどる熊野道 黒田杏子
初夢のゆめの深さに溺れをり 村沢夏風
初夢のわが顔こちら向きにけり 細川加賀 『玉虫』
初夢のマンボウ何と畳大 高澤良一 随笑 一月-三月
初夢の一句を得たるところまで 稲荷島人
初夢の一断片のほのと赤し 九鬼あきゑ
初夢の中に一句を忘れきし 岡田みす子
初夢の中の密会には触れず 村田緑星子
初夢の中まで風邪をひいてをり 半谷洋子
初夢の中や一人で歩きをり 長部紅女
初夢の中より外へ出てしまふ 蔦三郎
初夢の二階より師に呼ばれけり 岡本眸
初夢の亡き母なぜに化粧ひせる 藤田湘子 てんてん
初夢の何かわびしきことなりし 富安風生
初夢の何に泣きしか忘れたる 今瀬剛一
初夢の何やら美しく寝過しぬ 武石佐海
初夢の出口のあたり行き戻り 山田弘子 懐
初夢の初めの顔をしていたり 永末恵子 留守
初夢の初蝶なりし白かりし 県多須良
初夢の勃起しばらくつづきをり 本宮哲郎
初夢の右手右足良く動く 窪田桃花
初夢の吉に疑無かりけり 松瀬青々
初夢の唯空白を存したり 高浜虚子
初夢の土鈴に波の音すなり 水野恒彦
初夢の壷中ぬけ出てさみしめる 上田日差子
初夢の夢にはあらじ記念館 稲畑廣太郎
初夢の夢の叶はぬ足袋をはく 径子
初夢の大きうねりの中にあり 池田秀水
初夢の大きな顔が虚子に似る 阿波野青畝
初夢の大河となりて音の無し 神蔵器
初夢の大波に音なかりけり 鈴木真砂女
初夢の夫は軟体動物ぞ 栗原利代子
初夢の奉公の身に戻りけり 山崎和賀流
初夢の子等の枕の窪みかな 上野泰 春潮
初夢の山河わづかに濡れゐたり 大木孝子
初夢の崖縁をただ歩くかな 橋爪鶴麿
初夢の師にお辞儀するところまで 黒田杏子 花下草上
初夢の後姿を追ひかけて 星野椿
初夢の忘れやすさの目出度けれ 高木晴子 花 季
初夢の思ひしことを見ざりける 子規
初夢の思ひ出せずにゐる科白 高澤良一 燕音 一月
初夢の思ひ出せねどよきめざめ 三浦恒礼子
初夢の扇ひろげしところまで 後藤夜半 底紅
初夢の抱ききれぬほど毬拾ふ 山本馬句
初夢の更に娶りて同じひと 高田風人子
初夢の李白に酒をすすめられ 岬雪夫
初夢の杜甫と歩いてゐたりけり 吉田鴻司
初夢の枕の上にひろがりぬ 章子
初夢の死者なかなかに語りけり 綾部仁喜 樸簡
初夢の母に言葉の戻りをり 緑川 啓子
初夢の母死なさじと手を握る 山口波津女
初夢の母若かりしことあはれ 高橋睦郎
初夢の滞空時間永きかな 能村研三 鷹の木
初夢の漠々たるを吉とせむ 下村ひろし
初夢の父にもらひし平手打 前田白露
初夢の父は牛追ういでたちで 相原左義長
初夢の父来てわれを肩車 木田千女
初夢の白牡丹なる失明感 豊山千蔭
初夢の盲となりて泣きにけり 不死男
初夢の短かけれども浅けれども 山田弘子 螢川
初夢の終り明るくありにけり 脇田隆一
初夢の続きは獏に食はれけり 青柳薫也
初夢の縄一本がポールに沿ひ 中田剛 珠樹以後
初夢の腰かけごろに柏の木 増山美島
初夢の茄子も雀も同じ色 多田睦子
初夢の茄子やまこと小さかり 小林輝子
初夢の覚えのなきを吉とせり 川井城子
初夢の覚むれば娘等のみな遠し 三戸 良子
初夢の覚めて電気の紐親し 西村和子
初夢の覚めぬ姿に東山 鷹羽狩行 八景
初夢の走りつづけて重たかり 宮坂静生 春の鹿
初夢の辻褄こはぜ掛けながら ふけとしこ 鎌の刃
初夢の辻褄合つてしまひけり 片山由美子 天弓
初夢の途中駄目だと思ひけり 高澤良一 随笑 一月-三月
初夢の金粉を塗りまぶしたる 高浜虚子
初夢の釘うつところ探しゐて 熊谷愛子
初夢の陳腐に腹を立てゝをる 川崎展宏 冬
初夢の音なき山河きらめけり 松本美簾
初夢の駅の時計の進まざる 藤田湘子 春祭
初夢の駱駝ぬけゆく針の穴 小室善弘
初夢の鯤の目玉にこだはりぬ 大石悦子 百花
初夢の鱗まみれとなりにけり 櫂未知子 蒙古斑
初夢はあたたかさのみ覚えゐし 平井照敏
初夢はとまれ味寝の希はしや 瓜人
初夢は亡き妻とゐてエーゲ海 内山泉子
初夢もなき少年にマニラ陥つ 萩原麦草 麦嵐
初夢もなき軒雀こぼれけり 石田波郷
初夢もなくて老いゆくばかりなり 永田耕一郎
初夢もなく寝揃ひの吾子ふたり 岳陽
初夢もなく患者食運ばるゝ 萩原麦草 麦嵐
初夢もなく穿く足袋の裏白し 渡邊水巴
初夢もまた平凡でありにけり 岩岡中正
初夢も見果てぬゆめの他になし 小林鱒一
初夢や「緘」の彼方の二十代 櫂未知子 蒙古斑以後
初夢やおのれの首に頭陀袋 藤田あけ烏 赤松
初夢やみんなかかれる草の罠 宮坂静生 春の鹿
初夢やもの云へばみな字余りに 玉城一香
初夢や兵たりし日は遠く近し 古市狗之
初夢や半(なかば)きれたる唐にしき 立花北枝
初夢や夜逃げ支度の姉と逢ふ 角川春樹
初夢や夢一杯の帆かけ舟 龍岡晋
初夢や大不可といふ落第点 水原春郎
初夢や夫の一喝もらひける 小西久子
初夢や富士飛び越えて花に月 古白遺稿 藤野古白
初夢や幼く逝きし子と遊ぶ 菱田トクエ
初夢や故国を恋ひし兵のころ 三浦誠子
初夢や枕の横の幼な顔 永田耕一郎 方途
初夢や林の中の桜の木 小澤實 砧
初夢や母と渡りし長き橋 小野 鶴子
初夢や波郷は若く吾老ゆる 杉山岳陽
初夢や浜名の橋の今のさま 越人
初夢や源義のうすきうしろ髪 角川照子
初夢や漬物石を磧より 中田剛 珠樹以後
初夢や独占ふて曰く吉 小沼松軒
初夢や砲火の中に菊澄みし 林翔 和紙
初夢や秘して語らず一人笑む 松宇
初夢や船長として舵を取り 池田秀水
初夢や赫々として馬の尻 大木あまり 火球
初夢や連歌鎖のごとつなぐ 佐々木久代
初夢や野のただ中にただよひ覚む 太田鴻村
初夢や金も拾はず死にもせず 漱石
初夢や鎧兜を身にまとひ 池田秀水
初夢や額にあつる扇子より 其角
初夢をうかと見過ごししまひけり 古谷原升
初夢をたまはるほどのまどろみぞ 朝倉和江
初夢をわすれ戦火をわすれざる 仙田洋子 雲は王冠
初夢を占はしむる王者かな 春菫
初夢を浅ましがりて見てゐたり 相生垣瓜人 明治草抄
初夢を獏に食はせるまでもなし 湯沢千代子
初夢を美しとせし嘘少し 嶋田一歩
初夢を聞かせてくれし電話かな 山田弘子 螢川
初夢を見てゐていはぬかなしかり 秋山巳之流
初夢を見てゐるらしや号令す 瀧澤伊代次
初夢を見よといひつゝ子守唄 星野立子
初夢を見をれるごとし覚ますまじ 岡本圭岳
初夢を言ひあふに死の一語あり 皆吉爽雨
初夢を話しゐる間に忘れけり 立子
初夢を追ひてしばらくうす瞼 馬場移公子
初枕狐の闇に眼を凝らし 星眠
力在るものと格闘初夢に 高澤良一 燕音 一月
告ぐべくもなく初夢のみじかさよ 汀女
土佐つぽの卒寿初夢すらなくて 及川貞
地震はたとわが初夢を断てりけり 西本一都 景色
夫が手の確かめにくる獏枕 大石悦子 百花
忘れたる初夢何か今朝たぬし 新田 郊春
怒濤音わが初夢を囲みけり 奥坂まや
思い出せぬ初夢窓ガラスに指紋 池田澄子
思ふことある身なりけり獏枕 高橋淡路女 梶の葉
息触れて初夢ふたつ響きあふ 正木ゆう子
手応へのなき初夢でありにけり 能村登四郎
暁近く見し初夢も別事なし 安住敦
杣の子の初夢に樅太りけり 黛 執
槍もちて走る初夢さめて雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
潮満ちて貝の初夢まだ醒めず 渡辺恭子
独り居の夢に尾のあり初枕 百間
獏枕なみのりふねの音聞かな 窪田佳津子
獏枕わりなきなかのおとろへず 飯田蛇笏 春蘭
獏枕子のよき夢をつゆ知らず 兜子
獨り居の夢に尾もあり初枕 内田百間
紅さして初夢のみめかたちかな 長谷川久々子
覚めがちの初夢さびしかりけるよ 梅子
解かれたる初夢の顔誰々ぞ 石寒太 夢の浮橋
輦台(れんだい)に乗れる初夢大井川 高澤良一 燕音 一月
雨ざんざ降る初夢に遇うは妻 隅 治人
髪も稍々白初夢などは嘗て見ず 加藤楸邨
鮮明な初夢にして怖きかな 能村研三
鯉に呑まれて初夢の醒めにけり 志解樹
はつゆめのせめては末のよかりけり 久保田万太郎 流寓抄
はつゆめの半ばを過ぎて出雲かな 原裕 出雲
はつゆめの紐のゆるみし玉手箱 北見さとる
初ゆめのあとにて暗き壺の口 三田きえ子
初ゆめのゆめの深さに溺れをり 村沢夏風
初ゆめの枕ならべて灯を消しぬ 上村占魚 鮎
初ゆめや富士で獏狩したりけり 幸田露伴 谷中集
土佐つぽの卒寿初ゆめすらなくて 及川 貞
●初寝覚
うそまこと七十余年初寝覚 富安風生
まあまあとゐなされてゐて初寝覚 高澤良一 燕音 一月
人送るための早起初氷 奥田智久
初寝覚今年なさねばなす時なし 中村草田男
古代語の文字の青さや初寝覚 水野真由美
大股に年を跨ぎし初寝覚 森澄雄
起初めて今年は和歌のうらを見ん 伏見-問随 元禄百人一句
釣り上げし鯤の雫や初寝覚 小島健 木の実
起初めて今年は和歌のうらを見ん 伏見-問随 元禄百人一句
●寝正月
けもの鍋こと〜煮えて寝正月 石橋秀野
ははそはの母にすすむる寝正月 高野素十
ふるさとにのこす名もなく寝正月 古舘曹人 樹下石上
まむし酒ありて湯治の寝正月 穐好樹菟男
みどり児の起きてしまひし寝正月 稲畑汀子
みほとけのおん膝ちかく寝正月 高岡智照
ゆふぐれの机ありけり寝正月 藤田あけ烏
わが老をわれがいたはり寝正月 福井艸公
われになき才智のぞまず寝正月 上村占魚
一さきに雀のめざめ寝正月 原石鼎 花影以後
九十一才の寝正月なりしかな 粟津松彩子
京の端の北白川や寝正月 日野草城
南天を食べに来る鵯寝正月 草間時彦
又かかる誘ひの電話寝正月 湯川雅
壺の薔薇ほぐるるを見て寝正月 大島民郎
夜となりて吉夢むさぼる寝正月 金子兜太 皆之
孫子等の遠きもよけれ寝正月 副島ふみ
寝正月からだを薬かけめぐり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寝正月さめてふと思ふ梅見月 原石鼎 花影以後
寝正月せめて敷布の新しく 野村喜舟 小石川
寝正月と決めこむ顔のないボンベ 加藤三陽
寝正月なれど天地広くゐる 森澄雄
寝正月の今宵も星の美しき 村山古郷
寝正月またよからずや訪ひもせむ 下村梅子
寝正月一ト笑ひして起きにけり 渡辺軍平
寝正月大和島根の浮くまゝに 中島月笠
寝正月子供の話聞くとなく 丸山綱女
寝正月川音そして山の音 戸塚時不知
寝正月帯の流れのやうな町 片岡とし子
寝正月西方浄土へ足向けて 小出秋光
寝正月鶲を欲れば鶲来る 橋本多佳子
山海の幸たつぷりと寝正月 久米谷和子
常磐木の青さ眼にしむ寝正月 原コウ子
我も折れていはるるままに寝正月 富安風生
把手磨けど握手は嫌ひ寝正月 香西照雄 対話
新しき千年紀まづ寝正月 松尾隆信
旅行書の南海青し寝正月 大島民郎
明日はよきあきうどたらん寝正月 小畑一天
朝風呂を立てゝ百姓寝正月 渡部余令子
松風もつのればわびし寝正月 高田蝶衣
楪の萎びからびや寝正月 夢筆
次の間に妻の客あり寝正月 日野草城
歩み板はづし艀の寝正月 守矢牧彦
死神に居留守をつかふ寝正月 山下律子
母われを生みし地に棲み寝正月 松村多美
牛の糧やるよりほかは寝正月 羽野 蕗村
玄関に風の訪れ寝正月 阿部みどり女 月下美人
目出度さや老いて互に寝正月 高浜虚子
虚子庵に不参申して寝正月 松本たかし
裏街に住む気安さよ寝正月 久保田一穂
贅肉がたつぷり寝正月の母 楠節子
透きとほる葛湯さみしき寝正月 中村苑子
金輪際決め込む妻が寝正月 岸田稚魚
食べるものきちんと食べて寝正月 丁野弘
飲食の子規を羨しむ寝正月 石田波郷
●寝積む
吃又の酔画にひとり寝積まむ 鳥越憲三郎
吾妹子やまだ宵ながら寝積まむ 浅井龍勇
妻無しの寝積む貌の壁に映る 石原八束
寝積むや煙草火つくり独言 角川源義
寝積むや馬の藁喰む音聞きて 町田しげき
寝積や大風の鳴る枕上ミ 村上鬼城
寝積や布団の上の紋どころ 阿波野青畝
庭松に月も宿れり寝積まむ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
案じてもをらぬに雪か寝積みて 田中裕明 花間一壺
絵のなかに舟を浮かべて寝積むも 中岡毅雄