王様皇帝帝王女王王子王女天皇親王内親王大王王家殿様将軍大名家老


●王
「黄金のマスク」冷えて凛々少年王 蒔田 晋
『偉大なる王』読む興安嶺は雪ならむ 高島茂
あまざらしの幾山こえて王都にかえる 阿部完市 軽のやまめ
いにしへの王(おほきみ)のごと前髪を吹かれてあゆむ紫木蓮まで 阿木津英
いまし夕立かかる王簾の瀧という(箱根湯本) 荻原井泉水
いまの世も悪路王ゐるねぶたかな 田川飛旅子
からびたる三井の二王や冬木立 榎本其角
くちなしの花撒いてあり王の墓 松尾いはほ
ことば書略 鬼王が妻におくれしふすま哉 蕪村遺稿 冬
しらあやに金王桜さきにけり 中村史邦
その奥に閻王見ゆる小路かな 伊藤田々子
たたずめば花野の王のごとくなり 成瀬正とし 星月夜
ちと見せよことし王母がけさうぶみ 大江丸
ちる花の雪の草鞋や二王門 炭 太祇 太祇句選
ぬかりなき牛王の札や廓者 羊 我
ひとり寝の枕辺に佇つ冬の王 大木孝子
ひるがほやいま鬱王の腕の中 加藤征子
ふところにかさこそとある牛王護符 大石悦子
ゐもりつく王の秘メ事窺ひし 松瀬青々
ガーベラの太陽王ルイ十四世 平井照敏
キヤンプ王の如き心に坐りゐる 阿部みどり女 『微風』
シャボン王初め大きく空映す 福永尚子
トランプの王の顔して草を刈る 尾池和夫「大地」
トランプの王の齢にはまだ遠し 京極杞陽
バオバブの根よりあらはる蜂の王 如月真菜
フラスコの内なる王に謁見す 木村聰雄
リア王の消えたあたりの金木犀 坪内稔典
リア王の煉獄の鬚凍るかな 川村杳平
リア王の蟇のどんでん返しかな 平井照敏(1931-)
リア王の骨格に曉け冬いてふ 鳥居美智子
リア王を好きな娘と苗木撰る 矢島渚男 梟
リア王読むポインセチアを足許に 高澤良一 ねずみのこまくら
リヤ王の蟇のどんでん返しかな 平井照敏
リヤ王読むポインセチアを足許に 高沢良一
ルオーの王のごとき農夫や晩稲刈 草間時彦 櫻山
ルードウィヒ王も見し景麦の秋 嶋田摩耶子
三頭の馬車に王たリ御者の春 深川正一郎
世間虚仮蜩の声王のごとし 平井照敏 天上大風
二王にもよりそふ蔦のしげり哉 園 女
五月冷ゆ薬師瑠璃光王の前 神尾久美子 桐の木
五月雨や王菜買ひ去る人暗し 芥川龍之介
供饌の黒こんにやくや閻魔王 金治茂一
修正会の牛王宝印雪に受く 土井陽代
倭王の蚤取りまなこは第二の天罰だ 夏石番矢 神々のフーガ
傀儡の厨子王安寿ものがたり 後藤夜半 翠黛
兎狩る王さま居敷当厚く 冬野 虹
冬の蝿流謫の王のごと静か 大隅徳保
冬枯や目黒の奧の二王門 冬枯 正岡子規
冬鶯むかし王維が垣根かな 蕪村
出替に都司王丸の葛籠かな 粛山 三 月 月別句集「韻塞」
初夢は蘭陵王のその素顔 加藤房子
厨子王と呼ばれふりむく春の雨 秋篠光広
厨子王も安寿も秋の運動会 西本一都 景色
啓蟄の蟇や閻王の前に出づ 黒木野雨
喜劇王亡しりんりんと霜の朝 志摩芳次郎
喜劇王南瓜の笑ひ止まらざり 高澤良一 素抱
四方に桐咲かせ王墓は朽ちにけり 日原傳
土間にありて臼は王たり夜半の冬 西山泊雲 泊雲句集
堅香子の花に額田の王を戀ふ 上村占魚 『方眼』
夏の王駿馬三千頭と牝馬 金子兜太 詩經國風
夕涼み芸の極みや蘭陵王 林日圓(京鹿子)
大つばき獅子王挿して席披き 及川貞 夕焼
大寒の伽盧羅王癌食ひつくせ 右城暮石
大雷雨鬱王と会ふあさの夢 赤尾兜子「歳華集」
天高し橿となりたる長屋王 中杉隆世
夭折の蝶を見たるや鬱王忌 木割大雄
学僧の傅きゐるは閻魔王 今井妙子(雨月)
安寿の塔厨子王の塔春の雪 鳥羽とほる
宍道湖の夕焼終り王を攻む 角川源義 『冬の虹』
宝印の肉の赤さや牛王加持 吉田冬葉
寒の雨牛王の鴉濡るゝかな 野村喜舟 小石川
尊王といふ菊苗の畏くも 高澤良一 燕音
小雀鳴く薬王院の鬼瓦 布谷洋子
少年は小枝で王に海賊に 佐藤清美
山と山と王と王子と朝日に匂う 阿部完市 春日朝歌
山内の雪閻王へ掻きよする 亀井糸游
岳王の墓裏冷ゆる衆の中 石寒太 翔
峯寺に祀る閻王ほととぎす 大畠青琴
弓張月がこぼす婆裟王の涙 夏石番矢 神々のフーガ
彗星か否トランプの王の髯 依田明倫
恙ナシ濁流ニ乗ル草ノ王 夏石番矢 真空律
悪路王の末路とぶらふ座禅草 田中水桜
悪路王も出てご座らつしやれ蘇民祭 石井ひさ子
悪路王棲みし岩屋に通草売 柏原眠雨
悪路王此処に討たれて大馬陸 高澤良一 宿好
悪路王籠りし達谷窟おぼろ 高澤良一 宿好
悪路王討たれし藪の穴まどひ 遠藤梧逸
成れば死を死ぬふたなりの王(フアラオ) 加藤郁乎
我王の二月に春の立ちにけり 立春 正岡子規
我王の桜咲くなり三十年 桜 正岡子規
手の薔薇に蜂来れば我王の如し 中村草田男「長子」
押されつゝいま閻王は柱かげ 田上斗潮
文王のごと寒釣の人に寄る 名和未知
文王の囿方七十里あきの風 日夏耿之介 婆羅門俳諧
斎王の眠りを覚ます百千鳥 奥井日出子
斑猫の王が交りて山しづか 前田普羅 新訂普羅句集
新茶して五ケ國の王に居る身かな 村上鬼城
新茶して五箇国の王に居る身かな 村上鬼城
日盛や覗けばおはす閻魔王 百合山羽公
春の水二王を臨す昼静 尾崎紅葉
春塵に舌の根かわく閻魔王 葉狩てる子
春水や黎明飛べる蜂の王 碧雲居句集 大谷碧雲居
春泥は王の墓域の白砂にも 河野頼人
暦売るリア王のごと地に座して 草間時彦
曜野慕ふ王のかなしび冬雲雀 柚木 紀子
月に墳る新羅の王よ遠蛙 近藤一鴻
月の王みまかりしより国亡ぶ 高野素十(1893-1976)
月へ地へ溶けつづく 影絵芝居の王 伊丹公子 ガルーダ
札納牛王の烏ほのめきぬ 松瀬青々
松王がじぶんの咳をこぼしけり 結城美津女
松蝉に絵本は王の死ぬ頁 藤田湘子 てんてん
横光忌なりし山より雪の王 宇佐美魚目
殷王の占ト恨む亀鳴けり 藤田湘子 てんてん
毬唄をきいて在せる閻魔王 小原菁々子
水引草白き石積み高麗王廟 松崎鉄之介
汗の身を湯槽にナイル王のごとし 手塚七木
洪水の光に生れぬ蠅の王 高野ムツオ
渋柿も熟れて王維の詩集哉 夏目漱石 明治四十三年
激しゐる蟻地獄王あらはにも 皆吉爽雨
炎天の裸木リヤ王の白さなり 平井照敏 天上大風
炎帝の錦旗北上梅雨鬱王 川崎展宏
烏午王干菜の間ゆ日のとどき 中戸川朝人 星辰
燭細り閻王いよよ怒りけり 中村たゞし「ふる町」
牛王印うけて朝日の塔高く 南 椏琅
牛王杖いみじうさむくとは枕草子 岩城久治
牡丹や王仁の伝へし文字使ふ 成瀬正とし 星月夜
狂王の束の間の夢夏の宮 稲畑廣太郎
王、僧正、騎士、この雄々しさを落としつ 加藤郁乎
王ならむわれに不眠と白菜と 高橋たねを
王にたとへ王女にたとへ秋山路 京極杞陽
王の夢むかしの夢のスフィンクス 横光利一
王の悲話語り継がれて湖の秋 稲畑汀子 春光
王の森オリオンやをら夜番めく 依田明倫
王の死の午後かと思ふ酸漿市 高山れおな
王は綾とりして音おとしていたり 阿部完市 純白諸事
王事蹇々蓑着て年の暮れにけり 年の暮 正岡子規
王官の荒れんとすなり菊あせて 臼田亞浪 定本亜浪句集
王曰く此の盞のあかつきの停止 加藤郁乎
王権の凪の底にて深呼吸 江里昭彦(1950-)
王王妃ミイラとなりて夏寒く 村松紅花
琉王のおくつき囲む芭蕉林 野原 春醪
瑠璃王の東西南北みずけむり 夏石番矢(1955-)
田は島はかげは遠流の王のことなり 阿部完市 春日朝歌
畑打の王莽が銭掘り出しぬ 畑打 正岡子規
白夜にてリヤ王豫告小劇場 八木林之介 青霞集
白王の牡丹の花の底ひより湧きあがりくる潮の音きこゆ 太田水穂
白綾に金王桜さきにけり 史邦 芭蕉庵小文庫
白萩や克己のかほの閻魔王 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
百獣の王の幽閉冬どなり 福田貴志
百獣の王寝てばかり空つ風 高澤良一 寒暑
秋空や天地を分つ山の王 村上鬼城
筆とればわれも王なり塗火鉢 杉田久女
箱王が指(ゆびさ)す雁や暮の鐘 秋色 俳諧撰集玉藻集
箱王の膝の厚さよころも更 会津八一
紅葉冷えきし閻王の業秤 加古宗也
翠黛も王昭君も菖蒲の芽 行方克己 知音
芥子散るや薬王丸は坊主なり 芥子坊主 正岡子規
花埃り閻王の貌喜怒一如 西本一都
花子王の子あるいて高知市菜園場町 阿部完市 純白諸事
苗代や二王のやうなあしの跡 野坡
茂吉忌や勤王の歌世にすたる 池上浩山人
草の王汝がゆめは地に沁み入るや 豊口陽子「藪姫」
草の花悲劇の王の墓ひそと 塩川雄三
落花掃く王維が家の下部かな 妻木 松瀬青々
落葉掃く漢あらはれ王の森 佐藤宣子
葉と王と島とながれて土佐九月 阿部完市 春日朝歌
葛水や王敦を憎む女あり 高井几董
薄き日を木の葉降りくる王のごと 対中いずみ
薔薇の香の深さや古ぶ王の椅子 鍵和田[ゆう]子 浮標
薫風に舞ひし陵王の面なれや 水原秋櫻子
藪入のどろぼう廻りダイヤの王 菊池京子
虻の王黒天鵞絨を纏うたり 富安風生
蜂の王宙にとどまるかにみえて 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蜂光る琉球王の石畳 細川加賀 生身魂
蝋炎や人出盛りの閻魔王 河野静雲 閻魔
蝋炎や汗かきたまふ閻魔王 河野静雲 閻魔
蝋燭に照らし出されし閻魔王 京極杞陽 くくたち上巻
蝦夷地まで王土としたる牡丹かな 小杉余子 余子句選
蟇の腹王を呑んだる力かな 幸田露伴 谷中集
行春や怒れるまゝの閻魔王 伊藤柏翠
覚えたてのくさばなにして草の王 高澤良一 随笑
貴船より嶮しさ参る牛王加持 正田雨青
釈迦生れぬ浄飯王は朱の椅子に 下村槐太 天涯
野に起り野となりし王青嵐 川崎展宏
金色の笏を手握り閻魔王 高浜虚子「虚子全集」
長き夜や鼠王出て来て親しみぬ 村上鬼城
開帳といふも閻王塵被り 園田弥生
閻王が斎の白菜ひた白し 藤田湘子
閻王にちよろちよろと出てお蝋番 小原菁々子
閻王につかへ老いゆくお蝋番 財川石水
閻王になじみて子等のたたく鉦 小原菁々子
閻王にひかへし馬頭は道化者 小原菁々子
閻王にをんなに鳥が花落とす 山口都茂女
閻王に好色の相みゆるかな 吉田速水
閻王に年守る燭を足しにけり 小西須麻
閻王に懺悔まゐりの嫁姑 済山童
閻王に時無し鉦の因果物 伊藤柏翠
閻王に更けし灯や虎落笛 小原菁々子
閻王に牛頭小ざかしき馬頭よりも 河野静雲 閻魔
閻王に西日さしこむ刻ながし 下村槐太 天涯
閻王に賽銭投げて店ひらく 佐々木麦童
閻王のきのふの供華のいきいきと 亀井糸游
閻王のくれなゐの舌の埃かな 富安風生
閻王のふと笑みたまふことのあり 宮崎草餅
閻王のほとりの障子替へてあり 後藤夜半 翠黛
閻王の前にさとされゐる子かな 田畑比古
閻王の口や牡丹を吐んとす 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
閻王の口よりお煤出ることよ 山口民子
閻王の嘉す夜風やぼんの窪 外川飼虎
閻王の埃の舌も酷暑かな 宮倭文子
閻王の大喝快かりけり 稲荷島人
閻王の広き肩巾膝の巾 小畑一天
閻王の怒の眉の少し剥げ 吉田きよ女
閻王の恐ろしけれど親しさよ 榊原知之
閻王の朱ケの隈どる灯影かな 河野静雲
閻王の机に仮死のこがね虫 磯貝碧蹄館
閻王の水晶の目を煤払 長谷川櫂 蓬莱
閻王の燭に真赤な地獄変 福田蓼汀 山火
閻王の留守なる御堂擬宝珠咲く 井村和子
閻王の目にづかづかと入りこむ 松澤昭 山處
閻王の眉は發止と逆立てり 高浜虚子
閻王の真つ赤な舌を煤払ひ 大堀柊花
閻王の真赤な怒り笏落し 小山南火
閻王の眼に射られたる懈怠かな 浜崎ふみ子
閻王の眼の笑ふ八束の忌 大矢章朔
閻王の眼力の黴び給ひけり 竹下陶子
閻王の睨みの死角詰将棋 山本馬句
閻王の紅蓮の舌の埃かな 富安風生「草の花」
閻王の耳まで赤き寒さかな 高井勝利
閻王の舌を見て来し唐辛子 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
閻王の赫怒の笏の震へたる 城谷文城
閻王の逆鱗に触れ暑気中り 岡田夏生「冬帝」
閻王を仰いで子供ばかりのとき 成瀬正とし 星月夜
閻魔王化粧欲りしてお在しけり 河野静雲 閻魔
閻魔王大縞西瓜あげてあり 河野静雲 閻魔
閻魔王運ばれたまふお手車 河野静雲 閻魔
阿修羅王敗れ夕焼終りの朱 岩村蓬
阿育王塔帷子着たる立姿 田中英子
阿育王塔色なき風のただ中に 桶口峰人
陵王の面おそろし聖霊会 都丸美陽子
雀噴く百才王の破顔より ゛ 攝津幸彦 鹿々集
雁かへる悪路王塚の土減る日 石寒太 あるき神
雨月なり王の名忘れたるように 対馬康子 純情
雪に住むおとぎばなしの王の齢 京極杞陽
雪の日を持たぬ異国の王の墓 対馬康子 吾亦紅
青嵐岳王廟を吹きまくる 川崎展宏
青葉燦狂気の王の城残り 関森勝夫
韓王の行列来る春日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
頬被して古の王の墓 佐々木六戈 百韻反故 初學
額田王しのぶ標野の春の雪 井口弥江子
高麗王を祀れる神も旅立ちぬ 飯島芳村
魂祭り王孫いまだ歸り來ず 蕪村遺稿 秋
鯉の王おのが尾鰭を顧みず 関口比良男
鯒王の砂ゆるがして游ぎけり 長谷川零余子
鶏頭に佇ち閻王を招来す 伊豆三郷
麦秋やここなる王は父殺し 有馬朗人(1930-)
麻服で拝す歴代王の墓 上田日差子「忘南」
●王様
やまがたの王様蕪ひかるがに 室生犀星 犀星発句集
元日のブランコ漕ぐは王様か 岡本信男
子よ湯上りのタオル着れば王様になる 伊藤みどり
王様の軍鶏を負かしてしまひたる 佐藤鬼房
眠る子に王様の世の春の月 遠藤梧逸
兎狩る王さま居敷当厚く 冬野 虹
●皇帝
手作りの皇帝 俄か作りの菊 仁平勝 花盗人
散る牡丹羅馬皇帝(カエサル)はかく人を殺む 有馬朗人 天為
日本脱出したし皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも 塚本邦雄
春の鳥徽宗皇帝に描かれけり 尾崎迷堂 孤輪
皇帝のマントくれなゐ冬さうび 坂井建
皇帝の愛でし黄ならむ冬薔薇 山田弘子 懐
金魚には皇帝の名を付けてやる 櫂未知子 貴族
青天や皇帝いつも蝶臭し 攝津幸彦
●帝王
五月、金貨漾ふ帝王切開 加藤郁乎
夕焼は天の帝王切開か 田川飛旅子 『山法師』
帝王の孤独のやうに月あがる 地平に眠る雲を照らして 高島裕
帝王切開石榴には実がぎつしり 品川鈴子
帝王学山茱萸明り取り込んで 高澤良一 素抱
●女王
みつ豆のチェリーの女王気取りかな 辻田克巳
一稿は明日に延ばして女王花 松本松魚
三歳の礼者女王のごと来り 中村良子
冬凪や沖を女王のように船 花房八重子
初花や女王の国の大使館 大久保白村
咲くことに少し倦みたる女王花 稲畑汀子 汀子第三句集
咲くための吐息香となる女王花 稲畑汀子 汀子第三句集
四人席一人で占めて避暑女王 鈴木栄子
四時間をもてはやされて女王花 千原叡子
女王のコインで朝の檸檬買ふ 中尾杏子
女王の名もて呼ばるるか秋薔薇 林昌華
女王の横顔銀貨にふくよか百合を買ふ 平井さち子 紅き栞
女王の灯冬木に洩らし大使館 石塚 友二
女王を囲みてマンゴ食べる宵 岩垣子鹿
女王祿やねびまさりたる御笑顔 女王祿 正岡子規
女王花とは千一夜物語 粟津松彩子
女王花や南に住みし日も遠く 下村梅子
女王花を見しは夜勤の守衛のみ 山本歩禅
女王花吐息の如く香りくる 石川風女(樟)
女王花残り香のある朝の部屋 片山茂登雄
嬋娟として蜜蜂の女王かな 山本薊花
小鳥唄わせ貧しき国の吾は女王 荻原桂子
師の御霊なるや一と夜の女王花 辻口静夫
弟を征服しつ雛の女王なる 久米正雄 返り花
所在なき重さに萎えし女王花 山田弘子 こぶし坂
早春の夜レモン一箇女王のごとし影し 中塚たづ子
木苺かげの会釈透きくる女王の国 平井さち子 紅き栞
棲めば吾が青葦原の女王にて 竹下しづの女 [はやて]
温室ぬくし女王の如きアマリヽス 杉田久女
砂塵に顔そむけて花の女王立つ 右城暮石 上下
紅茶の波紋 女王の名授かる州都にて 伊丹公子 アーギライト
綿積んで女王の如く微笑める 蓮沼一路
詩の話ききて女王花待ちにけり 岩崎照子
領巾振るは額田女王か冬蝶か 津田清子
鯛焼を頬から食べてゐて女王 櫂未知子 貴族
●王子
この春を王子の方へ追て行ケ 春 正岡子規
ひめむかふ王子に蚊帳のあをがすみ 飯田蛇笏 春蘭
セーターの王子風邪気におはしけり 八木林之介 青霞集
一見に如かず王子の狐火へ 大庭紫逢(1947-)
中辺路の一つの王子花吹雪 峠
乞丐(こつがい)たりかつ王子たりカンナ立つ 竹中 宏
唐国の王子来ませし牡丹哉 牡丹 正岡子規
妻と来し芦の若葉の王子跡 北條力
小春日の馬往來す王子道 小春 正岡子規
屠蘇の酔あらはに杣の王子守る 田守としを
山と山と王と王子と朝日に匂う 阿部完市 春日朝歌
峰の灯は王子跡なり五月闇 岡村紀洋
年の一夜王子の狐火見にゆかん 素堂
幸福な王子の涙竜の玉 藤山幸子
廐戸の王子の芋馬生身供 上島清子
扇屋の女中頭の年賀かな(王子に江戸時代よりの老舗あり) 岸田稚魚 『萩供養』
提灯の王子狐火おごそかに 阿部朝子
春禽の散り翔つ王子稲荷かな 深見けん二
有馬朝歌きらりとあそび白髪王子 阿部完市 春日朝歌
桜散る王子の町の狐雨 大石英子
桜狩上野王子は山つゞき 桜狩 正岡子規
海鼠突く有馬王子の碑の下に 香月梅邨
湿地採る子の来て居りし王子址 中谷楓子
灘照るや笹鳴移る浜王子 坂口麗峰
王子たる背を水中に泳ぐなり 対馬康子 愛国
王子への十歩ばかりの春の泥 射場秀太郎
王子より王子へ流れ秋の川 赤木 範子
王子守る山家一軒黍干して 松本圭二
王子稲荷あぢさゐはみな赤く立つ 久保田慶子
王子趾にも一札や鍬初 坂東紀仙
王子跡守り続けて野菊晴 比企博子
王子道八朔柑の照りわたる 富岡桐人
発信門王子や昼も霜の香に 宮津昭彦
真つ直ぐに行けば王子ぞ嫁が君 櫛原希伊子
砂の城築きし王子潮浴びに 高澤良一 素抱
磯焚火王子の祠煙らしぬ 石倉啓補
秋の蚊の多き籔中王子かな 上田 幸子
秋隣美御前悪王子 高橋睦郎「遊行」
稲干して村社となりし王子あり 宮津昭彦
空蝉や熊野懐紙の王子あと 黒田櫻の園
竹伐って王子の空のひろびろと 中村 としゑ
紅葉見や異國の王子馬で來る 紅葉狩 正岡子規
罌粟の盛り午睡の王子紅潮す 仁平勝 花盗人
花咲て王子の森の黒さ哉 花 正岡子規
若王子へ直なる道の月夜かな 近藤浩一路 柿腸
若菜摘む茂吉の越えし王子径 須川峡生
草花や小川にそふて王子まで 草の花 正岡子規
蟹の簗かけて籔中王子守る 谷本圭司
都まで王子王子の著莪の花 佐々木六戈 百韻反故 初學
都電まだのこる王子や酉の市 長屋せい子
電車見て居るは王子の狐かな 岸本尚毅
青葉若葉煙突多き王子かな 若葉 正岡子規
鮎川の王子の前の川開き 洞口亀楠
黒鳥はいづこの王子薔薇匂ふ 堀口星眠 樹の雫
●王女
古風ホテルの 油彩の王女 すこし伏目 伊丹公子 アーギライト
夕燃え羊 もこもこ 滅びた王女のもの 伊丹公子 パースの秋
王にたとへ王女にたとへ秋山路 京極杞陽
王女迎ふ躑躅紅紫の蘭館址 下村ひろし 西陲集
皆既月蝕凍て王女めく銀の匙 河野多希女 彫刻の森
象の背に王女のごとく夏帽子 神戸由紀子(俳句界)
●天皇
あずまやに泣く天皇も信天翁 安井浩司 密母集
うつ然と天皇の日の竹百幹 森田詩耕
すかんぽや天皇陵に衛士ひとり 松田紀子
七夕や天皇の御名を書しまつる 山口誓子
人間天皇空に凧が上っています 内田南草
値段立つ繭天皇の祭かな 菅原師竹句集
内裏雛人形天皇の御宇とかや 松尾芭蕉
冬到る松小松うごかない桓武天皇様御陵 中塚一碧樓
壁の貼絵は天皇一家芽独活煮る 松村蒼石 春霰
夜振舟天皇淵に進め来し 茨木和生 倭
大旱天智天皇の「秋の田」も 川端茅舎「川端茅舎句集」
天の川のもとに天智天皇と虚子と 高浜虚子(1874-1959)
天皇と皇后のゐる終戦日 齋藤美規
天皇と芒を活ける仏間かな 齋藤愼爾
天皇に口あいてゐる鵙の贄 萩原麦草 麦嵐
天皇に家のありけり水草生ふ 鳥居真理子
天皇に苗字はなけれ蟾蜍 望月秀子
天皇のお声は静か敗戦忌 武原はん女
天皇の島を敬ひ磯菜摘む 稲田眸子
天皇の御下賜標本錆海星 高澤良一 素抱
天皇の御船路なる後の月 長谷川かな女 雨 月
天皇の日のたんぽぽの座に憩ふ 田村了咲
天皇の日の晴天の椅子に在り 本橋如峰
天皇の日の納豆を溶いてをり 加藤冬人
天皇の日や少年は樹を降りず 菅原鬨也
天皇の日蛙小さき声たつる 角川源義 『秋燕』
天皇の桜咲きにけり護り成る 渡邊水巴 富士
天皇の白髪にこそ夏の月 宇多喜代子「夏の日」
天皇の蜜柑を喰める獄の中 角川春樹
天皇の誕生日なり土鍋して 黒田杏子
天皇の道筋といふ稲架の刻 萩原麦草 麦嵐
天皇は那須に座しぬ震災忌 藤田湘子
天皇へ旗振りにゆく刈田かな 神 庸子
天皇も守れる朝の味噌加減 大井恒行(1948-)
天皇も老斑持たす桜かな 田川飛旅子 『邯鄲』
天皇を風葬の山初日差す 茨木和生 往馬
天皇陵寒の赤松伐られあり 大石悦子 群萌
妻と摘む薺や推古天皇陵 内田鴨川
妻に来て天皇に来て誕生日 松倉ゆずる
後水尾天皇を恋へば石蕗咲けり 丸山哲郎
志賀や昔天智天皇船あそび 阿波野青畝
捨團扇鳳となる夜の樽天皇 捨団扇 正岡子規
日あたりて天皇陵裏葱畑 大石悦子 群萌
桓武天皇御座しまし桜枝垂れあひぬ 渡邊水巴 富士
桜蓼神武天皇舟出の地 高澤良一 鳩信
歌会始目つむり給ひ天皇は 大井戸千代
歴代天皇暗誦きそふ揚げひばり 鳥居美智子
生涯寒し天皇の喪に逢ふことも 細川加賀 『玉虫』以後
白魚や神武天皇召されつらん 渡邊水巴 富士
目刺反る天皇の日の患者食 山田ひろむ
直立の天皇一家松に雪 鈴木節子
秋天が咳する煮干しか天皇か 坪内稔典
稲架を組むうしろに推古天皇陵 石垣青☆子
継体天皇大頭なり雪積もり 松山足羽
継体天皇杖に立ちまし山笑ふ 松山足羽
芋の袒神武天皇の頃とかよ 会津八一
花菜そこに神武天皇祭の波 月舟俳句集 原月舟
蚯蚓の屍の黒き一寸天皇史 齋藤愼爾
読まれざる天皇私記や雨期長し 大井 恒行
飢と寒さ天皇は汝にありといえど 古沢太穂 古沢太穂句集
鰯の海赭く天皇立ち給ふ 萩原麦草 麦嵐
鵯鳴いて神武天皇祀りけり 甲斐多津雄
●親王
いたはしき法親王の夏書哉 夏書 正岡子規
かしこくも法親王の夏書哉 夏書 正岡子規
優曇華や親王の潜みし櫃うつろ 長谷川史郊
刀豆や親王樣の齒の力 刀豆 正岡子規
初もみぢ馬に跨る親王に 高澤良一 素抱
夏痩や舎人親王御机に 尾崎迷堂 孤輪
抱籠や二品法親王召され 尾崎迷堂 孤輪
書初や尊円親王の流を汲む 書初 正岡子規
梅さくや平親王の御月夜 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
親王の墓ある山の百千鳥 松本たかし
親王の御輦の薔薇白妙に富士 飯田蛇笏 霊芝
親王の頬可愛ゆしや初春の宮 伊藤敬子
親王は生きて居給ヘリ冬椿 長谷川かな女 雨 月
親王生れぬこの白梅の夕景色 中村汀女
親王隠しの唐櫃とかや返り花 坂本申之祐
雛を出す親王はわれ妃は夫 品川鈴子
●内親王
伊都内親王願文身に入みて 野見山ひふみ
歌加留多式子内親王が好き 京極杞陽
●大王
さねかずら八雲大王入日の宴 夏石番矢 楽浪
夏雲や大王椰子の幹の瘤 内田百間
大王にひれ伏す餓鬼や壬生狂言 岸風三楼 往来
大王のごとき白鶏照紅葉 道下則子
大王の耳は深山や椿落つ 大屋達治 繍鸞
日向ぼこ大王よそこどきたまへ 有馬朗人 知命
旱魃の閻魔大王口裂けし 藤平静々子
●王家
トランプの王家悲しげ四月馬鹿 原子公平
消えた王家の破片に鳥啼く ただ炎天 伊丹公子 ガルーダ
王家絶え宮殿遺り秋薔薇 嶋田摩耶子
秋暑し物乞ふ王家の谷の子ら 上原白水
羽抜鶏歩む王家の石畳 品川鈴子
霍乱や王家の谷の断崖(ほき)は炎ゆ 石原八束 『仮幻』
●姫
あさ瓜や畏りたる姫の膝 我黒「類題発句集」
あぢさゐや瀧夜叉姫が花かざし 永井荷風
あの姫この姫脳薄ければ玉椿 八木三日女
あまえてやたきもの姫のむつがたり 季吟
うつた姫やすらぐ裾野雪根づく 高木節子
うつた姫雲の浅間に降り立てり 上田五千石
およびより鬼となりゆく神楽姫 伊藤孟峰
おり姫に推参したり夜這ひ星 一茶
お姫さんが廓言葉にて残菊紅し 長谷川かな女 花 季
かつたゐ姫を輿ごと抛る青葉谷 星野石雀
かなしくす小姫が顔のアセボかな 高井几董
きさらぎの白衣うすき神楽姫 石原舟月 山鵲
たてかけし傀儡の姫も影をもつ 丹羽登代
たましひは蝶に取られてもぬけ姫 蝶 正岡子規
ちらと見し清姫塚やうそ寒き 高橋淡路女 梶の葉
つづら折れするたびうつた姫顕てる 大村フサエ
ひと夜さを咲耶姫来て霧氷山 松本千鶴子
ひよんの笛吹きて玉依姫呼ばむ 高橋たひら
をり姫に推参したり夜這星 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
サギフエの乙姫さまへご注進 高澤良一 ぱらりとせ
サホ姫のばりやこぼしてさく菫 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
シンデレラ姫物語雪霏々と 大橋敦子
一姫にニ太郎三は雪の夜に 木内彰志
一姫は父にかも似て竹の春 赤松[ケイ]子
中将姫の産湯井汲みて墓洗ふ 小谷廣子
串人形八重垣姫にさくら散る 黄川田美千穂 『貝むらさき』
乙姫の手向の歯朶かうき身宿 乙二
代田いま清姫塚をうつしをり 下村梅子「花」
伊勢姫と一人の僧と椎の花 三浦つき子
伏姫の御祓せしとふ清水ありや 寺田寅彦
伏姫桜師系継がむと仰ぎけり 水田光雄
傀儡姫凍てて吊らるる楽屋裏 石原八束 『秋風琴』
八百姫の洞や椿の曼陀羅境 富田潮児
冬ぬくし木之花開那姫の島 原裕 出雲
冬苺姫と名付けて美しき 磯辺すみ子
冬薔薇おや指姫のひそみゐる 角川照子
初恋や/常陰の/雪の/斎笹姫 林桂 銀の蝉
匂ひ艶よき柚子姫と混浴す 能村登四郎(1911-2002)
千姫の化粧櫓が花こぼす 萩原麦草 麦嵐
千姫の化粧櫓や笹子鳴く 谷中隆子
千姫の墓のあぢさゐ瑠璃深む 井上千恵子
千姫の奉納羽古板古りにけり 稲荷島人
千姫の脱ぎたるあとの菊の嵩 吉田寿子
古妻の姫となりたるひめ始 岸田稚魚
句碑一つ抱きて伏姫ざくらかな 菖蒲あや
名月や竹も光明かくや姫 名月 正岡子規
夏やせや海水浴の姫御前 夏痩 正岡子規
夏霧の飛ぶや鶴富姫の家 早瀬紀子
夢に見よ身長十億光年の影姫 夏石番矢(1955-)
大名ばった千姫の墓つかみをり 稲荷島人
大蛇より姫聞こしめす今年酒 小村武子
奇稲田姫の須勢理姫の恋の秋峠 伊藤いと子
姫さま姫さま墓を廻りて色鳥ら 角川 照子
姫だちも団扇で出るや蛍狩 蛍 正岡子規
姫の胸抱いて水注す菊師かな 小村武子
姫の貌まぼろしを追ふ神楽かな 飯田蛇笏 霊芝
姫夜叉と名付けし竹も春の頃 大島民郎
姫歩きそれでも軋む川床座敷 石河義介「恐山」
姫肌のべつたら漬に刃を当つる 原コウ子
姫顔に生し立けむ瓜ばたけ 炭 太祇 太祇句選
嫁ぐ子に市杵の姫へ初詣 山本行々子
嫁ぐ日の富士を近づけうつた姫 森田公司
定家忌や高き尊き姫みこも 山口誓子
寒晒中将姫の寺の前 大峯あきら 鳥道
寒月光犬山犬川犬橋犬姫 夏石番矢 神々のフーガ
小正月棚に納まる姫だるま 古里津勢
小鰭青青開耶姫のる朝の山車 小枝秀穂女
山清水汲みに木花咲耶姫 上野澄江
影は天(あめ)の下照る姫か月の顔 松尾芭蕉
恋心姫もぢ〜す初芝居 森田峠
意地悪の姫は裏声聖夜劇 大島民郎
手すさびに桑摘む姫や紙蚕 古白遺稿 藤野古白
挿し網に姫鱒かゝり沼の秋 松藤夏山 夏山句集
明易く姫が人魚に戻る刻 鷹羽狩行「翼灯集」
春なれて姫の夜を縫ふ小袖かな 飯田蛇笏 山廬集
春の田や出戻り姫が化粧料 野村喜舟 小石川
春雨に細目ひらきのこけし姫 河野南畦 『硝子の船』
月代の哀歌ひとへに琉姫舞ふ 鳥居美智子
木の国の影長姫(かげながひめ)の子守唄 夏石番矢
木曾殿忌あはれ義高も大姫も 矢島渚男 延年
木苺を姫へ採りやる騎士かな 永田哲心
札止めや蛇となる姫の村芝居 甲斐みつを
杣の娘は斧を納めて姫の如し 萩原麦草 麦嵐
枇杷嫩葉千姫の墓明るくす 大内佐奈枝
桃花村木花開耶姫祀り 中戸川朝人 残心
桐は実にむかし筑紫に砧姫 神尾久美子
桜姫とは月明に消ゆるもの 田中裕明
榛名やさし 春雪姫のおりたちて 伊丹公子
橋姫の余薫といふを木の芽風 ふけとしこ
橋姫の社に秋の風ひくき 百瀬美津
橋姫へはだし詣の脚気かな 木村このゑ
橋姫やありのとわたりのひるさがり 夏石番矢
此湖の姫鱒膳に上りけり 比叡 野村泊月
殿塚に姫塚の蛇来てゐたり 町田しげき
水引で髪ゆふ姫や更衣 李由 四 月 月別句集「韻塞」
泣姫の墓へ冬渓音きれぎれ 羽部洞然
海女涼し玉依姫の血あるかや 阿波野青畝
海姫の黒髪曳けり荒布舟 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
海桐赤し姫鶏海鶏とわたり来て きくちつねこ
清姫か涙の玉や蛇いちご 苺 正岡子規
清姫の小袖か蛇の衣吹かれ 沖本静代
清姫の恋に燃えつき櫨紅葉 林 博子
清姫の裾解れゆく青田かな 角川照子「花行脚」
清姫の鐘の供養の雨降らす 真砂卓三
濃姫の墓を囲みて盆踊 池田澄子
濃姫の着くずれ直す菊師老ゆ 大東二三枝
照手姫いづこと拾ふ落し文 加藤三七子
猫の姫猫のごんたと恋をして 京極杞陽
猿石は姫の墓守鳥雲に 長谷川史郊
玉依姫氷柱の中に在しけり 長屋せい子
珠姫の菩提寺荒れつ夏の蝶 有働亨 汐路
琉球の舞姫と食ぶ葛桜 吉田初江
瓜の姫茄子の童子と冷しけり 田中裕明 先生から手紙
生盆やわあわあ囲む涎姫 伊藤希眸
由布姫の墓やぐるまは恋の花 西本一都 景色
相生の姫と連るるや雛あそび 越中-宇白 俳諧撰集「有磯海」
着せ替へに手間どる菊人形の姫 長田等
石女の庭姫生まぬ月の竹 後藤綾子
磐姫の涙さざなみうろこ雲 八木三日女
祭絆纏脱ぎ捨つ刺青は八重垣姫 上井正司
竹皮を脱ぐやわが家に姫ふたり 西宮舞
箱根姫しやら聳ゆ冬霧なき夜なり 及川貞 榧の實
紅粉白粉と七夕姫の日半日 七夕 正岡子規
緑蔭に浸り由布姫をあはれがる 西本一都 景色
練供養中将姫は駕籠に乗り 池田黙々子
織姫の歌垣山や捨焚火 角川源義
織姫も待たで花咲く蘇枋かな 希因
織姫や星に肉体ありとせば 七田谷まりうす
美しきその姫瓜や后ざね 松尾芭蕉
羽子板の八重垣姫の抱かるる 菖蒲あや あ や
羽子板の姫は一本足で立つ 鳥居真里子
老菊師枯身の姫を抱き去る 河野南畦 湖の森
胡姫の舞おもはす未央柳かな 富岡桐人「かつらぎ選集」
舞姫のおもかげいだき夜の雪ヘ 山本歩禅
舞姫の足袋にこぼれる白萩のつかれ 田中よしみ
舞姫はリラの花よりも濃くにほふ 山口青邨(1892-1988)
芍薬を挿しあり中将姫の井戸 原田しずえ
花きぶし髪ざし木花之開耶姫 邊見京子
花終る木花咲耶姫の宮 本宮鼎三
花野まで出て染たるか立田姫 蚊市妻-ふさ 俳諧撰集玉藻集
芹摘むや姫の悲鳴はそれとして 高山れおな
若竹にちさき姫もや柴屋寺 中勘助
苧環や判宮の墓姫の墓 福田蓼汀 山火
菊師いま八重垣姫にかかりきり 松岡美代子
菊衣姫は菊師の為すままに 河野南畦 湖の森
菜の花や物見に上る姫御前 菜の花 正岡子規
萍がゆらぎ寝返る百襲姫 檜紀代
薪樵る山姫見たりむら紅葉 高井几董
薫風や井伊の姫御の赤鎧 京極杜藻
薬玉のひと皮むくと荒れる姫 中烏健二
虫干や絵巻ほどけば姫の髪 中村堯子
虫愛づる姫とはいかず毛虫焼く 安達絹子
蛍火や若狭神社に彦と姫 鷹羽狩行
蜂迷ふ墓の姫いま風と砂 マブソン青眼
西施・虞姫芙蓉の三十二相かな 高澤良一 ぱらりとせ
誘ふ神ありて旅立つ咲耶姫 池谷市江
貫之の姫亡くせし地実むらさき 田中英子
赤とんぼ姫行列についてゆく 早矢仕元次
輿入れの姫のことなど秀頼忌 西尾玲子
金物にきはる手もとや神楽姫 徐寅 霜 月 月別句集「韻塞」
針供養で舞へる織姫飛天めく 須賀遊子 『保津川』
鈴鳴つて姫鱒釣れぬ湖は秋 市ノ瀬尺水
鍋ずみやはげをかくせし筑摩姫 言水「東日記」
長き夜や姫の御伽の繪巻物 夜長 正岡子規
闇の山茱萸/山姫/ 憑きの/山岡頭巾 林桂 銀の蝉
闇を脱ぎ捨てて伏姫桜かな 片山由美子 風待月
雨乞の木像はうすうすと姫 吉本伊智朗「霞幕」
雪国へ眼を開けしまま姫だるま 川崎展宏
雪姫に妻よ貧厨のぞかれそ 森川暁水 淀
雲州橘の袖の香ぞする稲田姫 椎本才麿
霧雨に衣通姫の素顔かな 山口素堂
顔見世や金糸の波の姫衣裳 林 翔
風流山車見返し遠のく刈屋姫 高澤良一 寒暑
飛騨闇速の泣き水車依り姫のみことかな 高柳重信
鳥は巣づくり藪姫は藪づくり 豊口陽子
鴬や声もたしかにさくや姫 中村史邦
黒陶の寒姫の舞のきびしさよ 瀧井孝作
佐保ひめの笑はゞ笑へたびのかほ 佐保姫 正岡子規
佐保姫とともに笑ふや山の景 佐保姫 正岡子規
佐保姫と坂東太郎接吻す 田辺花
佐保姫に召さるゝ妹のわかれかな 日野草城
佐保姫に山童の白にぎりめし 大串章
佐保姫に文の使ひの鷺通ふ 山田諒子
佐保姫に流し目さるるたび老化 小出秋光
佐保姫に白き奥嶺のいつまでも 大島民郎
佐保姫に笑はれてこそたびの顔 佐保姫 正岡子規
佐保姫のO脚にあり浦景色 手塚美佐
佐保姫のためはんぺんを焼いてをり 鈴木鷹夫 千年
佐保姫のちぎり絵ならむ野山かな 伊藤瓔子
佐保姫のまばたきほどの雪降りぬ 池亀恵美子
佐保姫のもうためらはぬ歩みかな 国保泰子
佐保姫のもてなしあつし独りたひ 佐保姫 正岡子規
佐保姫のもてなしふりや独りたひ 佐保姫 正岡子規
佐保姫の先触れや雨こまやかに 小澤満佐子
佐保姫の別れかなしも来ん春にふたたび逢はんわれならなくに 正岡子規
佐保姫の声は鈴振るごとくかな 岡崎桂子
佐保姫の天香具山越えかねし 鈴木隆子
佐保姫の少し手抜きの野に遊ぶ 松田家永子
佐保姫の手鏡ほどの潦 西脇はま子
佐保姫の撫でてゆくなり猫の背ナ 山本歌代子
佐保姫の梢を渉る落花かな 日野草城
佐保姫の海より来たる素足かな 大屋達治 龍宮
佐保姫の海を渡りしのちの恋 栗田恭子
佐保姫の湖に潜みてをりしやも 川上昌子
佐保姫の産衣を浸す谷の水 福田甲子雄
佐保姫の眉についたる柳哉 佐保姫 正岡子規
佐保姫の眠や谷の水の音 松根東洋城
佐保姫の眼をきれ長に風吹ける 今瀬剛一
佐保姫の砧をかくす舟の小屋 星野紗一
佐保姫の胸乳の形に春の山 松瀬青々
佐保姫の衣ずれよと病母抱き起す 渡辺恭子
佐保姫の衣脱ぎたる刹那かな 七田谷まりうす
佐保姫の裳裾の沖を遠眺め 佐藤鬼房
佐保姫の裾にかくるゝ雉子哉 松瀬青々
佐保姫の解きし帯かも虹淡し 橋本榮治 麦生
佐保姫の誰を召すとや呼子鳥 巌谷小波
佐保姫の轅(ながえ)たつらむけさの松 京-松笛 元禄百人一句
佐保姫の遊んでゆきぬ貝の殼 ふけとしこ 伝言
佐保姫の鈴鳴る水の斑雪山 山上樹実雄
佐保姫の降臨青き日矢の中 堀籠政彦
佐保姫の駈けぬけてゆく土煙 今田笹舟
佐保姫の髪の流れのやうに川 北沢瑞史
佐保姫は娘、龍田姫は後家也けり 竜田姫 正岡子規
佐保姫は朧を常の姿かな 佐保姫 正岡子規
佐保姫は白き障子を隔かな 成美
佐保姫は裾のすがるや富士の山 佐保姫 正岡子規
佐保姫も襷かけゝん草の餅 尾崎紅葉
佐保姫やふかいの面いかならん 鼠弾
佐保姫や青柳の眉桃の頬 伊藤松宇
佐保姫を思へば千島蝦夷が島 佐保姫 正岡子規
佐保姫を恋に都のそめ物屋 佐保姫 正岡子規
佐保姫を迎へに出づる帆船か 大島民郎
先達てお目に掛かれり佐保姫に 高澤良一 さざなみやつこ
前列に佐保姫のゐるさくら組 内田美紗 浦島草
夢二展佐保姫の来てまぎるるも 水口楠子 『泉汲む』
山鳰のこゑ佐保姫を誘ひだす 仲村美智子
暮れどきの風佐保姫の吐息かと 朝妻 力
約束もなく佐保姫に逢ひにゆく 今井杏太郎
花鋏鳴らし佐保姫安房に居り 武田和郎
釣釜や佐保姫という萌黄菓子 森田金峰
黒牛に横乗りをして佐保姫は 大石悦子 百花
おくやまに裾曳く遅き竜田姫 中川須美子
もみぢ葉の一葉をいつき竜田姫 松瀬青々
三叉路に少し裾曳く竜田姫 榎本眞千
人造湖囲む峰より龍田姫 塙 きく
佐保姫は娘、龍田姫は後家也けり 竜田姫 正岡子規
山鳥の戀に狂ふや龍田姫 竜田姫 正岡子規
川魚はわかちて食うべ竜田姫 斎藤梅子
思ふままに松のみ染ます竜田姫 三敲
我笠に龍田姫の裾かゝる也 竜田姫 正岡子規
日暮れては野山相寄る龍田姫 児玉南草
灯心蜻蜒黒もし召すは龍田姫 尾崎紅葉
竜田姫やよ我が足を弱らすな 藤田湘子 てんてん
竜田姫一所不住の愁ひ持つ 水口楠子 『泉汲む』
竜田姫手すさびに弾くヴァイオリン 多々良敬子
竜田姫月の鏡にうち向ひ 青木月斗
竜田姫森に来たまふ句碑びらき 古賀まり子 緑の野以後
竜田姫湯船溢れてしまひけり きたかさね
竜田姫狐日和に来たりけり 高橋将夫
膝行のまひるさやさや竜田姫 恩田侑布子
赤沢の派手好みなる竜田姫 伊藤敬子
足音のひとつは竜田姫ならむ 吉田寿子
関東の風は粗しと竜田姫 宇咲冬男
麓まで一気に駆けて竜田姫 山仲英子
龍田姫ふしは女人の禁制そ 竜田姫 正岡子規
龍田姫四十越えぬと申しけり 竜田姫 正岡子規
龍田姫森に来給ふ句碑びらき 古賀まり子
龍田姫竹生島には立寄らず 判治遼子
かぐや姫いづくに嵯峨の竹の春 渡辺恭子
かぐや姫かへりし跡の八重葎 椎名書子
かぐや姫に遇うかも知れぬ竹を伐る 山賀奇童
かぐや姫ほど膨れ来し月下香(矢成氏丹精の月下美人に招かる) 殿村菟絲子 『旅雁』
かぐや姫待つ竹皮を脱ぎきつて 満田春日
かぐや姫眠れる竹は伐らでおく 渡辺恭子
かぐや姫遠き色などしのびけり 中山美樹
十六夜の指の先までかぐや姫 鈴木節子
名月や金でつらはるかぐや姫 高井几董
春寒や竹の中なるかぐや姫 日野草城
桃の日や深草焼のかぐや姫 一茶
菜の花や小窓の内にかぐや姫 建部巣兆 (そうちょう)(1761-1814)
●殿様
綺麗どころ前面に立て殿様連 高澤良一 寒暑
隆々と殿様ばつたの後脚 秋山未踏
殿様を迎へ犬山あたたかし 山田弘子 螢川
殿様がたお前の沖や踊舟 立詠 選集「板東太郎」
●将軍
かしましや将軍さまの雁じや迚 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
オペラ果つ冬将軍の息の中 加藤耕子
ロシア船冬将軍を連れて来し 鈴木大林子
一歩外(と)に踏み出し対す冬将軍 高澤良一 随笑
兵の墓将軍の墓つつじ咲く 大久保 明
冬将軍まともに迎へ比叡山 檜紀代
冬将軍千の白鳥従へり 小川原嘘帥
冬将軍声を嗄らして何を下知 高澤良一 さざなみやつこ
冬将軍握手を持つてゆかれさう 赤松[ケイ]子
冬将軍竜飛崎あたりを根城とす 小原啄葉
冬将軍道玄坂を転げ来し 加藤静江
北壁に迫り来るもの冬将軍 鷹羽狩行 十友
占領地区の牡蠣を将軍に奉る 西東三鬼(1900-62)
吾が前に冬将軍の怒声落つ 小枝秀穂女
夏よもぎ将軍の馬隠岐に死す(海士町名馬寿号の墓。露将ステッセル乃木大将に贈りし馬なり) 角川源義 『冬の虹』
大谷石の肌あらあらし冬将軍 岡本由紀子
将軍の厚き盛装菊人形 田中美子
将軍は昼来る 破線を跳びながら 星永文夫
将軍誕生の間といふ冥さ蝶の昼 鍵和田[ゆう]子 浮標
山々にこだまを返す冬将軍 望月基子
山焼く火将軍塚を囲みけり 宮下邦夫
征夷大将軍頼朝の墓冴返る 水原春郎
御几帳や尼将軍の白頭巾 高橋淡路女 梶の葉
御所指呼に将軍塚の夕雉子 川澄祐勝
時鳥将軍山を出でゝ来る 時鳥 正岡子規
時鳥将軍山を出でゝ行く 時鳥 正岡子規
曠野来る冬将軍も耳赤し 中島月笠
枯れ婆娑羅狼藉朝日将軍よ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
濤を引き連ねて冬将軍来たる 檜紀代
磐田原一気に駈ける冬将軍 松本フミエ
秋山真之将軍もまつり子規忌かな 尾崎迷堂 孤輪
稲妻に読得たり伏魔将軍廟之碑 寺田寅彦
薺生ふ朝日将軍墓所御前 高澤良一 燕音
蘆原将軍といふ人ありしラムネかな 成瀬桜桃子 風色
蝉の貌この威や天下大将軍 川崎展宏
雉鳴けり四道将軍の雉鳴けり 橋石 和栲
電灯の紐引けば来る冬将軍 友永佳津朗
非常口小さすぎると冬将軍 丸山佳子
●大名
うそ寒や綿入着たる小大名 うそ寒 正岡子規
づぶ濡れの大名を見る巨燵哉 小林一茶 (1763-1827)
はつゆきや大名通る四ツさがり 越前 梨一 五車反古
スクエアーダンス八月大名なり 須佐薫子
八月大名一つ囲ひに牛と馬 斎藤宣子
八月大名田の上を雨走り 名和未知
八月大名蚕飼終へたる肩痩せて 奥田恵美 『再度山』
八月大名馬の脚ちふ演し物で 辻桃子
勝菊は大名小路もどりけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
大名になじみの多き熱さ哉 暑 正岡子規
大名にならばちらさじ雨の花 花の雨 正岡子規
大名に酒の友あり年忘れ 炭 太祇 太祇句選
大名に馴れたる鮎や大井川 毛* 五 月 月別句集「韻塞」
大名のお庭は廣し稻十里 稲 正岡子規
大名のかたゐに劣る月見哉 月見 正岡子規
大名のしのびありきや朧月 正岡子規
大名のしのび出立も小春かな 桃隣
大名のつくつく見たる海鼠哉 海鼠 正岡子規
大名のひとり月見る夜中哉 正岡子規
大名のひと夜島原くれの春 高井几董
大名の如き白菊家にあり 阿部完市 無帽
大名の字(あざな)を桃のはたけかな 水田正秀
大名の家より吹きぬ初嵐 初嵐 正岡子規
大名の寐間にもねたる寒さ哉 森川許六 (きょりく)(1656-1715)
大名の小聲にうたふ小春哉 小春 正岡子規
大名の庭に痩せたり女郎花 正岡子規
大名の御手料理なり沖膾 沖膾 正岡子規
大名の柩ぬれたる時雨哉 時雨 正岡子規
大名の独活刈たしとの給ひぬ 独活 正岡子規
大名の生るゝ時かほとゝぎす 時鳥 正岡子規
大名の石燈籠に萩高し 京極杞陽 くくたち上巻
大名の窓に首出す暑さかな 暑 正岡子規
大名の芹つむ女見そめけり 芹 正岡子規
大名の通つてあとの寒さ哉 寒さ 正岡子規
大名の顔にかゝるや虎が雨 妻木 松瀬青々
大名の駕篭も古びし黴の宿 中本郷顔
大名は牡丹のお間の寒さ哉 寒さ 正岡子規
大名ばった千姫の墓つかみをり 稲荷島人
大名をとめて蘇鉄の月夜哉 田福
大名をゆすりにかゝる寒さ哉 寒さ 正岡子規
大名を藁屋にとめる夜寒哉 夜寒 正岡子規
大名を馬からおろす桜哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
天高し鶏も大名歩きして 栗原加実
枯てだに火にくばりけり大名萩 露夕 選集「板東太郎」
海棠に大名とまる日は高し 海棠 正岡子規
漁具ひろげ八月大名大あぐら 岩坂満寿枝
燦然と大名竹に冬日かな 松藤夏山 夏山句集
篝火や萩大名のあぶら顔 角川源義
縞もしま大名じまの芒哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
舞初の女大名太郎冠者 後藤夜半 底紅
花すゝき大名衆を祭りかな 嵐雪 (拍子さへあづまなりとや)
茲(ここ)十日萩大名と謂ひつべし 阿波野青畝(1899-1992)
行春の大名竹や花咲いて 萩原麦草 麦嵐
襤褸袷赤大名の曼珠沙華 久保田万太郎 草の丈
賣物の大名屋敷秋の風 秋風 正岡子規
野馬やあとのさびしき小大名 李由 俳諧撰集「有磯海」
雪吊も大名ぶりや加賀の国 大高霧海
霜の墓並ぶ大名大大名 下村梅子
霞より引つゞく也諸大名 一茶
露の世の露の大名小路かな 山崎ひさを
鶉なく大名地野はいづこにや 中村史邦
●家老
すててこをずり上げご家老職の裔 出原和子
後から家老のあふぐ勝相撲 ぶん村 七 月 月別句集「韻塞」
揚々と家老の鑓や地主まつり 嘯山「葎亭句集」
春雨や家老の門としる手綱 春の雨 正岡子規
梅雨の家老女を赤松が照らす 金子兜太「両神」
花火舟家老ながらも叔父の殿 黒柳召波 春泥句集