●厚司●留袖●インバネス●内掛●江戸妻●振袖●お召●着尺●黄八丈●錦紗●金襴●小袖●作務衣●十二単●半纏●白無垢●僧衣●反物●茶羽織●筒袖●褞袍●とんび●長襦袢●二重回し●羽織●袴●法被●被布●訪問着●舞衣●道行●紋付●もんぺ●浴衣●襟当●襟芯●襟巻●お端折り●肩上げ●袖口●裄●身頃●合わせ帯●頭巾●帯●帯揚●帯締●帯留●角帯●桐下駄●下駄●腰紐●腰巻●駒下駄●しごき帯●白足袋●足袋●草履●高下駄●襷●伊達巻●爪革●名古屋帯●博多帯●肌襦袢●鼻緒●半襟●袋帯●兵児帯●ぽっくり●丸帯●ベルト●バックル
●厚司
さいはての厚司が似合ふやうな町 関根牧草
たたかれて埃のたちし厚司かな 上田春水子
七尾線厚司のをんな深ねむり 秋本三代子
厚司展あり大綿の紺ごのみ 中戸川朝人 星辰
厚司着てコタン見廻る村の長 春田淳子
厚司着て三浦三崎の飾売り 宮川杵名男
厚司着て世吉を巻きに出掛けけり 茨木和生 往馬
厚司着て何やらすねてゐる児かな 大隈米陽
厚司着て叱咤も女盛りかな 斎藤均
厚司着て熊牧場を采配す 平間真木子
厚司著て世にのこされしアイヌかな 小島海王
厚司著て元艦長が荷宰領 吉井莫生
厚司著て銑鉄のあがらぬ日の仲仕 川島彷徨子 榛の木
新しき厚司が撓み鉄担ぐ 小島昌勝
松前の漁師の厚司波模様 城村貞子
父想ふたびに厚司の紺匂ふ 山内山彦
磯の香のにじみ入りたる厚司かな 七戸木賊
紺の厚司で魚売る水産高校生 能村登四郎 合掌部落
老アイヌ夏経し厚司うすぎれたり 林翔 和紙
魚臭き籠や厚司の群わめく 堀部青爺
●留袖
留袖の帯解きこおろぎの宴にいる 上塚功子
●インバネス
インバネスの人も見掛けて曾根崎は 松本澄江
インバネス凋落色の裏地あり 中原道夫
インバネス古りて勤続二十年 吉屋信子
インバネス父の背中の広きこと 日比野睦子
子に靴を穿かすインバネス地に触り 山口誓子
月に吊るわが彷徨のインバネス 小澤克己
父に夢多かりし日のインバネス 棚橋青臥
鎌倉を知り尽くしたるインバネス 吉本和子
●内掛
●江戸妻
●振袖
おけら火をもらふ振袖たくしあげ 沢村越石
のうぜんの散りやうさしづめ振袖火事 高澤良一 素抱
世の中は花に振袖松に鳶 花 正岡子規
何色に振袖そめん藤の花 藤 正岡子規
初弓の振袖しぼる白だすき 岸川素粒子
十三詣の子の振袖も花の風 平松 泉
振袖ぐらしのげんのしようこを闇枯し 飯島晴子
振袖で蜂を払へり秋祭 茨木和生 丹生
振袖と丹頂鶴のすれ違ひ 大倉祥男
振袖にかくすみそつぱ七五三 小林千江子
振袖につく綿虫が地を擦りし 萩原麦草 麦嵐
振袖に一枚隠れゐし歌留多 有山八洲彦
振袖に卒塔婆抱き来る桜かげ 川端茅舎
振袖に東風吹く軽し女坂 田村西男
振袖に棒矢掛けたり弓始 長谷恵子
振袖に肩上げ愛し十三詣 三澤律乃
振袖に鐙をかくす夏野かな 椎本才麿
振袖に鼓の緊まる寒ざらへ 古市絵未
振袖の丈より長し千歳飴 石塚友二
振袖の児は刺子か松囃子 鵞溝
振袖の劫火を纏ひたき夜なり 佐藤鬼房
振袖の吹かれ売らるる菱紅葉 戸田和子
振袖の憂をはたちやほし祭 高井几董
振袖の揃ひの双児智恵貰ふ 辰巳秋冬
振袖の白き腕や弓始め 吉田喜美
振袖の緋がこぼれけり初茶の湯 中川いさを
振袖はよきかも振つて青き踏む 山口青邨
振袖や花びら餅の出る頃か 神崎忠
振袖をかざして通るあざみ哉 薊 正岡子規
振袖をしぼりて洗ふ硯哉 硯洗 正岡子規
振袖をゆたに立礼萩の苑 赤松[けい]子 白毫
振袖を打ちはじめたる霰かな 日原輝子
振袖を着せてやりたや猫の妻 猫の恋 正岡子規
振袖を背中に結ぶ汐干哉 汐干狩 正岡子規
石榴散り振袖火事の火の粉めく 高澤良一 鳩信
緋桃ゆさゆさわが振袖の水死体 八木三日女
虫干の振袖纏ふたはむれて 品川鈴子
蜉蝣とぶ三番叟の振袖へ 堀 古蝶
裏山に蛇帰る振袖に手を通す 鳴戸奈菜
●お召
●着尺
夏近し父の着尺の縞こまか 永田耕衣 奪鈔
片かげり母の着尺ぞ吾に似合ふ 永田耕衣 奪鈔
●黄八丈
冬雨や恋を包める黄八丈 長谷川かな女 花寂び
冴返る仕立て直せし黄八丈 中村明子
初蝶やしつけを取りて黄八丈 松本房枝
帯きものきもの黄八丈春立ちて 及川貞 夕焼
拝領の古黄八丈きて菊根分 四明句集 中川四明
春闌けて明治褪せゆく黄八丈 山本つぼみ
水仙や母のこのみし黄八丈 青柳志解桐
泥染の生きて遅日の黄八丈 石野冬青
流刑地の島に機織る黄八丈 富田昌宏
石蕗咲いて身になじみたる黄八丈 鈴木みや子
秋の旅ひとりが着たる黄八丈 長谷川かな女 雨 月
繭玉の下にひろげし黄八丈 稲垣真知子
羽子板市立居際立つ黄八丈 溝口 昭二
行春の黄八丈など思ひ浮かべ 小島千架子
針まつり玉串捧ぐ黄八丈 尼崎たか
雨さむく鱈鍋に着る黄八丈 長谷川かな女 雨 月
黄八丈槌はわら屋の宮なんめり 云奴子 選集「板東太郎」
黄八丈浅黄水仙情島 西本一都
黄八丈織るに日まかせ春逝けり 荒井正隆
黄八丈織る原絲の蚕飼かな(八丈島行) 上村占魚 『一火』
黄八丈織る相思樹の花ぐもり 羽田岳水
黄八丈色に石蕗咲き妻が着て 草間時彦
●錦紗
●金襴
お机に金襴かけて十夜かな 村上鬼城
冬日さす古金襴の匂ひかな 飯田蛇笏
川流れ棺衣金襴椋鳥の森に 成田千空 地霊
掃初の金襴屑や人形師 杉森干柿
梅さむし金襴の袈裟畳まれて 松村蒼石 雪
献上の帯は金襴法師蝉 田中水桜
百僧の金襴絵巻御忌法話 中村二雄
秋日中金襴屋台曳き据えられ 高澤良一 素抱
秋空を金襴屋台押し移る 高澤良一 素抱
綿入のそれも金襴安乗木偶 斎藤夏風
肩越しに金襴見上ぐ鉾支度 中村房子
能衣裳の金襴しづむ青葉冷え 柴田白葉女 花寂び 以後
臘梅を生け金襴を掛け流し 川崎展宏
薫風や金襴巻きし円柱 羽部洞然
虫干や風さへいとふ古金襴 橋本鶏二
蝋涙や金襴冷ゆる夜の柩 柴田白葉女 『朝の木』
過去帳の表紙金襴初燈明 中村青径
金襴の円柱冷ゆる十三夜 羽部洞然
金襴の帯につまづく夜長かな 星野石雀
金襴の帯に落花や大茶盛 館岡沙緻
金襴の打敷き赤き閻魔かな 岡崎美枝
金襴の端切れを選ぶ終弘法 土川照恵
金襴の綾なす鯉と金閣と 高澤良一 宿好
金襴の衣装吊してえぶり宿 永田由子
金襴の袈裟吹かれ行く花野かな 梅室
金襴の袋に納め鉾の剣 木村君子(幡)
金襴の軸のさがれる深雪宿 京極杞陽 くくたち下巻
金襴を纒ふ狛犬初戎 野村浩之
飴いろの酢茎を盛りて金襴手 伊藤敬子
●小袖
うき人に蜜柑つぶてや春小袖 銀獅
うたゝねの裾におきけりかし小袖 服部嵐雪
けし咲くや雛の小袖の虫払ひ 可南 俳諧撰集玉藻集
これもうし菊に晴着の黒小袖 菊 正岡子規
しぐるるやもみ(紅)の小袖を吹きかへし 去来 俳諧撰集「有磯海」
しぐるるや津和野人形の紙小袖 山田弘子 螢川
しぐるゝやもみの小袖を吹かへし 向井去来
ちる花やお市小袖の裾ではく 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
つと入に小袖をかざす寐顔哉 つと入 正岡子規
なき人の小袖もいまや土用干 芭蕉 選集古今句集
ははそちりて小袖にもろし露泪 貞室
むすび紐ぴしと帖の春小袖 上野さち子
むめが香に濃き花色の小袖かな 許六 正 月 月別句集「韻塞」
めでたさに石投げつけん夏小袖 正岡子規
一院の小袖の寄進嵯峨念仏 森孝子
三十路たつわぎもが春の小袖かな 西島麦南 人音
三年坂連れ立ちのぼる春小袖 高澤良一 燕音
九日小袖着て出てふめる日向かな 森古泉
五月雨や小袖をほどく酒のしみ 夏目漱石「漱石全集」
亡き人の小袖も今や土用干し 芭蕉「猿蓑」
元日や曙染の振小袖 元日 正岡子規
入相や花見小袖の一衣桁 花見 正岡子規
初春や紺衣匂はす小袖海女 千葉艸坪子
初釜にまがる小袖の梅小紋 今井つる女
友禅のをんなのごとき小袖着て嬰児は瓶の底にしづみぬ 木下利玄
壬生の舞小袖が蝶を放ちけり 山田弘子 こぶし坂
夕霧の閨かもしらず貸小袖 松瀬青々
大仏の小袖かはゆきさくらかな 桜 正岡子規
女わらべの袖比べけり節小袖 魯白
好ましき色とり〜や貸小袖 井月の句集 井上井月
小槌より小袖打ち出す壬生狂言 高島筍雄
小袖いま盛りでありし菊人形 田中祥子
小袖海女潮滴らす赤き帯 佐々木みさ
小袖着し掛乞もありとしのくれ 信徳
小袖着て思ひ思ひの春をせん 夏目漱石 明治四十二年
小雨して小袖に菊の香をしたむ 菊 正岡子規
建仁寺通り抜けする春小袖 三木雅子
御忌戻り小袖たたむや京の宿 水落露石
打敷に小袖の名残お風入 山敷恵三
指あてて耳のつめたき御忌小袖 古舘曹人
散はなによき人がらや黒小袖 松岡青蘿
春なれて姫の夜を縫ふ小袖かな 飯田蛇笏 山廬集
春小袖うつせる五十鈴川の水 高澤良一 燕音
春小袖けふのぬくみを畳みけり 濱出弘野
春小袖それがましくも脱ぎにけり 加藤郁乎
春小袖二人連れなる巴塚 高澤良一 燕音
春小袖生きてゐる間の紐の数 中村苑子
暖かに着て罪深し御忌小袖 草阜
朝顔や母の小袖と同じ色 藤本悦子
木犀の夕小袖にたきものす 木犀 正岡子規
桃咲くや小袖に染むる羅甸(らてん)文字 筑紫磐井 婆伽梵
桐一葉ひとは小袖をうちかさね 猪俣千代子 秘 色
梅雨小袖昔八丈梅雨なれや 久保田万太郎 流寓抄
死にに行く対の小袖や夏芝居 千手和子
浮世哉菊に晴レ着の黒小袖 菊 正岡子規
清姫の小袖か蛇の衣吹かれ 沖本静代
無き人の小袖も今や土用干 芭蕉
猿引は猿の小袖をきぬた哉 松尾芭蕉
猿曳や猿に着せたる晴小袖 猿曳 正岡子規
着すぐれぬ伯母の小袖や土用干 高井几董
節小袖そのさゝふりも憎からず 尾崎紅葉
篝火に花見小袖の刺繍浮く 小澤克己
紅梅はたがふれし香の染小袖 立圃
縫ひあげし御忌の小袖を肩にかけ 櫛間梅子
繍球花をたが織りそめて紅小袖 小粉団 正岡子規
罌栗咲くや雛の小袖の虫はらひ 可南女
罪ふかき小袖の下の紙衣かな 管鳥
老いてだに嬉し正月小袖かな 信徳
肌寒の小袖羽掻ひにひとりの夜 石塚友二 方寸虚実
肩に置く小袖露けし狂ひては 都筑智子
若草に薄桃色の小袖哉 若草 正岡子規
草の戸や晴れがましくも貸小袖 高橋淡路女 梶の葉
菊人形小袖へ風を呼び入れる 河野南畦 湖の森
藤葛籠そこさへ匂ふ小袖かな 西 鶴
虫干の小袖に蝶のとまりけり 土用干 正岡子規
蛤の煮汁かゝるや春小袖 高井几董
触れて見れど唯つめたさの小袖哉 寺田寅彦
誰が布施の昔小袖や壬生念仏 召波
貸小袖またたき交す星の数 廣瀬町子
貸小袖袖を引切るおもひかな 泉鏡花
銀燭の更けて露けし貸小袖 伊藤松宇
陽炎や春の汗干下小袖 松岡青蘿
音羽屋の浅葱小袖も二月かな 作田 幸子
香久山か小袖の山か夏座敷 重頼「名取川」
鶯に小袖かさばや春夜寒 中勘助
麻ひめのをしへ成らん貸小袖 暁台
黒小袖焚きほこりして福涌し 成美
●作務衣
一連の柿のはづれに作務衣干す 長田辰子
作務衣の紐三つ目結うて炎天へ 高澤良一 随笑
作務衣着て下駄はいてさて葱坊主 鈴木鷹夫 春の門
夏椿もて染上げし作務衣かな 山田弘子 懐
更衣即ち着古るし作務衣かな 高澤良一 素抱
沙羅掃くや黒き作務衣をひるがへし 小路紫峡
白馬寺に作務衣の干され春の風 田中英子
着殺しの作務衣一着初雀 赤松子
蕎麦刈の作務衣にはらむ八ヶ岳の風 沢 ふみ江
風薫じ作務衣で通す日なりけり 高澤良一 寒暑
●十二単
うちかけし広さに十二単濃し 橋田憲明
しんかんと十二単衣の花ありき 井上雪
北欧の森めき十二単かな 高田風人子
十二単小さき塔なす院の奥 松本澄江
古草の緋いろに十二単かな 小林鱒一
名に負けて十二単の花咲きぬ 辻本青塔
咲ききつて十二単の居丈高 行方克己 知音
山は錦繍十二単衣は草の名や 福田蓼汀 秋風挽歌
巖涼し十二単衣のほつれつつ 西本一都 景色
幻聴は十二単の先の闇 村田まさる
日を浴びて十二単衣の草の丈 岡本まち子
汝にやる十二単衣といふ草を 高濱虚子
濡場猫十二単を乱したる 阿波野青畝
男ひとり十二単に執しゐる 山田弘子 こぶし坂
略襲ねたまへる十二単かな 後藤夜半 底紅
秋翳の十二単衣の巌に濃き 西本一都 景色
筍の十二単衣を切り開く 谷口稠子
筍の十二単衣を真二つ 堀重子(青門)
紫陽花に十二単衣のあるらしく 藤田次恵
絵かるたの十二単衣のこのかるさ 森玲子
裳裾曳く十二単と言ふからに 柴崎博子
試歩の母十二単に足とどむ 三澤いつ子
風見ゆる丈あり十二単とは 稲畑汀子
●半纏
ちちはは経て半纏となるを重ね着ぬ 茂里正治
半纏に在の一文字浦祭り 原田 茂
半纏の折目ゆかしき祭かな 藺草慶子
半纏の樟脳匂ふ春祭 渡辺波津子
半纏の身になじみくる日暮かな 福田甲子雄
半纏を揃へ修二会の竹運ぶ 朝妻 力
半纏木軍荼利夜叉に花こぞる 中戸川朝人
子守半纏裏山の影足もとに 鍵和田釉子
歌舞伎座の半纏を着て梅見客 前田普羅
祭半纏干さるる真下猫眠る 石寒太 翔
祭半纏欄干に干す佃島 中島真理
祭半纏着たる童子をさらひたし 品川鈴子
素半纏しばる縄帯漆掻 吉川葵山
銀行員ある日は祭半纏きて 鈴木栄子
鱈売の長半纏に手鉤かな 籾山梓月
鯉二匹祭はんてん着ていたり 武田和郎
●白無垢
一塊の白無垢となり寒垢離す 平尾祀村
初旅の富士の白無垢たぐひなし 西田浩洋
削り上げしこけし白無垢冬に入る 菅原研吾
女医の貌変へる白無垢冬うらら 肥田郁子
山姫や鹿の子白無垢土用干 山口素堂
形見とよほたるぶくろの白無垢は 阪本謙二(櫟)
殉教の浜の白無垢荒布干す 加倉井秋を 『真名井』
白むくげ白無垢八月十五日 川崎展宏
白無垢に鹿の子ぢらしの蛾が愛し 阿部みどり女
白無垢のうなじの先の風光る 源鬼彦
白無垢の一竿すゞし土用干 土用干 正岡子規
白無垢の友をみつめる ただみつめる 松本恭子 檸檬の街で
白無垢の夢捨てきれず雪女郎 蔵 巨水
白無垢の朝の花びら牡丹果つ 原裕 青垣
白無垢の模様の透ける今年絹 阿部月山子
白無垢の絹の冷たさ胴を締む 品川鈴子
白無垢の蚕蛾のわななくしぐれかな 千代田葛彦
白無垢の裲襠売られ果大師 加藤三七子
白無垢の馬を食つたり白木槿 攝津幸彦 鹿々集
白無垢は捨身のいろの冬ぼたん 北村仁子
白無垢をいのちに大山蓮華咲く 大岳水一路「氷室の桜」
白無垢を着る清明の襟化粧 田所節子
立春の雪白無垢の藁家かな 川端茅舎
胼の手にさやる他人の白無垢ぞ 久米正雄 返り花
芍薬白無垢ばかり剪りきてデモヘゆく 寺田京子 日の鷹
●僧衣
うすものの僧衣に透けて揚羽過ぐ 関森勝夫
どくだみの花溝細め僧衣の父 大井雅人 龍岡村
アユタヤのもろこしの黄は僧衣の黄 高澤良一 寒暑
一枚の僧衣にて足る生涼し 野見山ひふみ
修道僧衣 ひらひらと去り 残る羊 伊丹公子 パースの秋
吹はじめ雑木山より僧衣出づ 加藤正子
外套の下は僧衣の足袋白し 青峰集 島田青峰
強霜に僧衣きりゝと夜座支度 豊田泰淳
紫は僧衣に如かずうつぼ草 神尾久美子 桐の木
脱衣場に僧衣かしこき二月の温泉 宮武寒々 朱卓
蔭干しの僧衣にすがり黄金虫 木場田秀俊(狩)
藻の花や僧衣は風の棲みやすく 中尾杏子
衣紋竹に僧衣おかしき風ありぬ 青峰集 島田青峰
被てみたきもの羅の緋の僧衣 正木ゆう子 静かな水
避暑にして僧衣のごときもの纏ひ 石嶌岳
銀漢や僧衣の裾の闇暑し 小林康治 玄霜
雄の蝉はなにか蹴ちらし薄い僧衣 渋谷道
雲の峰より自転車の僧衣くる 中山一路
霜除としたり僧衣のやうなもの 吉本伊智朗
黄昏が舞い降り僧衣ひらひらす 関戸美智子
●反物
小町忌の反物のまま二十年 北柳あぶみ
反物は畳をころげお山焼き 大野朱香
反物を投げ展げたる涼しさよ 遠藤千鶴羽「コウフクデスカ」
●茶羽織
おきな忌や茶羽織ひもの十文字 飯田蛇笏 山廬集
茶羽織の人も汐干の頬かむり 森田峠 避暑散歩
茶羽織は襟をかへさず春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
茶羽織を衣桁に残し舂けり 平井さち子 鷹日和
●筒袖
唐衣筒袖を来て桜狩 桜狩 正岡子規
山乙女異な筒袖や百合の花 雉子郎句集 石島雉子郎
筒袖といふものありき竜の玉 丸山哲郎
筒袖に曳く花車一葉忌 桂樟蹊子
筒袖のまごたらうむし探しかな 三橋敏雄「鷓鴣」
筒袖のミノカサカラカサ葱坊主 田口一穂
筒袖の母に山から冬がくる 秋元不死男
筒袖の藍匂ひけり独楽遊び 榎本好宏
筒袖や秋の柩にしたがはず 夏目漱石 明治三十五年
老いてまた筒袖似合ふ麦の秋 能村登四郎 天上華
●褞袍
ひさびさに褞袍を着しにつかれけり 川島彷徨子 榛の木
みごもりてますます好きな褞袍かな 仙田洋子 雲は王冠
一二泊して友誼よき褞袍かな 飯田蛇笏 霊芝
声高に湯の町をゆく褞袍かな 渋澤渋亭
変身が好き早速の宿褞袍 嶋田摩耶子
夜の客に褞袍姿を詫びて会ふ 井上木子
山茶花を愛す褞袍にくつろいで 遠藤梧逸
干してある褞袍の裏の淋しき赤 福神規子
平熱と体温計を振る褞袍 高澤良一 宿好
悪知恵を授けて行きし褞袍かな 天野小石
招かざる客なり褞袍のままで会ふ 北野民夫
据膳に褞袍崩るゝばかりかな 清水基吉
新らしき褞袍を着るやクリスマス 日野草城
春の炉や褞袍汚せし永やどり 楠目橙黄子 橙圃
昨今のこころのなごむ褞袍かな 飯田蛇笏 山廬集
晩年のなき源義の褞袍かな 増成栗人
父よ貧し褞袍をわれにゆづりたまへる 川島彷徨子 榛の木
特等の席は褞袍の祖父の膝 後藤春翠
病み坐る人や褞袍に顔嶮し 高浜虚子
病み暮らす月日も古りし褞袍かな 稲田都穂
百日の病躯包みし褞袍脱ぐ 景山筍吉
石鼎の褞袍吊せる旧居かな 飯塚風像
祖母よりの父の遺品の褞袍干す 矢口由起枝
秋雨や昼の褞袍の坑夫達 楠目橙黄子 橙圃
綻(ほころび)の坐りかくれし褞袍かな 安達緑童
脱いである褞袍いくたび踏まれけり 波多野爽波 『一筆』
茂吉集脱ぎし褞袍の下になる 向井 秀
葦苅女きりきり褞袍脱ぎにけり 川端茅舎
褞袍きて出て鍬持てり日曜日 野村泊月
褞袍の脛打つて老教授「んだんだ」と 加藤秋邨
褞袍着てさて何もなき日曜日 伊藤伊那男
褞袍着てなんや子分のゐる心地 大住日呂姿
褞袍着て坊ちやん団子買うてをり 中野トシ子
褞袍着て背に明るさの床柱 井出節子
褞袍着て風邪の女房となりけらし 原コウ子
褞袍着の弁慶歩き湯を巡る 中戸川朝人 星辰
褞袍着るおのれの外の己れかな 高瀬仁孝
褞袍著し膝が机につかへけり 山川能舞
骨折の片手通さぬ褞袍かな 大森羽青
しんぼしたどてらの綿〔よ〕隙やるぞ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
てつちりや犬の匂ひのどてら着て 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
どてらの手遠くで動き竹瓮編 草間時彦 櫻山
どてら着てすわれば猫のすぐ膝に 河野照代
どてら着て籠れば日の目うとくなる 太田鴻村 穂国
どてら著て長脇指の素足哉 どてら 正岡子規
をなごらもどてら着ぶくれさみだるゝ 日野草城
初買に出ばやどてらを引かけて 竹冷句鈔 角田竹冷
山茶花やをんなどてらを着るべからず 林原耒井 蜩
据膳にどてら崩るゝばかりかな 清水基吉 寒蕭々
星移り物変りどてら古びけり 日野草城
昼の淋しさどてら着て顔を剃らせる 荻原井泉水
汐風呂に千鳥きく夜や貸どてら 岡野知十
燕鳴く朝餉のゴングどてら脱ぐ 林原耒井 蜩
茶碗酒どてらの膝にこぼれけり 巌谷小波
草まくら女に狎れるどてらかな 楠目橙黄子 橙圃
貧乏のしみこんでゐるどてらかな 浜川穂仙
通草売宿のどてらを知れば親し 原田種茅 径
閑日や父の背丈のどてら着る 神原鹿山
●とんび
とんび着し影は少し斜めに横に 加倉井秋を 午後の窓
とんび着てわが手をどこに置くべしや 加倉井秋を 午後の窓
とんび着て夜の川も見ず橋を越す 村山古郷
とんび着て影があるので歩き出す 加倉井秋を 『欸乃』
とんび着て文士の弧影炭団坂 松村多美
とんび被てうしろの影を前にする 加倉井秋を
深夜の駅とんびの袖を振り訣れ 石塚友二 方寸虚実
●長襦袢
帯解や可愛らしさの長襦袢 籾山梓月
●二重回し
久に逢ふ二重廻しも鬼夜かな 緒方 敬
二重まはしを買ひ得ずして其俗を笑ふ 二重回し 正岡子規
二重廻し夕映電車来て消えぬ 石田波郷
二重廻し子に慕はれてゐたらずや 清水基吉
二重廻し着て蕎麦啜る己が家 石塚友二 方寸虚実
二重廻し重し亡父の年辿る 百合山羽公 寒雁
人黒く二重廻しの蹲り会ふ 石田波郷
妓を拉す二重廻しや梅屋敷 夏目漱石
振返る二重まはしや人違ひ 二重回し 正岡子規
末黒野に二重廻しの裾ひきずる 細見綾子 黄 炎
父老いぬ二重廻しの裾のはね 汀女せん 吉屋信子
紳士らしき掏摸らしき二重まはし哉 二重回し 正岡子規
背に老いのはやくも二重廻しかな 久保田万太郎 流寓抄
苦をつゝむ二重廻しをまとひけり 久保田万太郎 流寓抄
越人に二重廻しや春の雪 齋藤玄 飛雪
●羽織
あさくさの灯に誘はるゝ羽織かな 小島登久女
あととりや人と成りたる夏羽織 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
いくさ遠し男も羽織短く着る 草村素子
いつか花に小車と見む茶の羽織 山口素堂
いつか身にそうて形見の夏羽織 今村青魚
いつきても風を孕むか絽の羽織 夏羽織 正岡子規
いつきても風孕むなり絽の羽織 夏羽織 正岡子規
うす羽織きてゐてをろをろ酔ひたり(大正9年) 滝井孝作 折柴句集
うれしさや着たり脱いだり冬羽織 村上鬼城
おきな忌や茶羽織ひもの十文字 飯田蛇笏 山廬集
お羽織屋障子を立てて緩みなき 関森勝夫
かしこまる角力取供や夏羽織 夏羽織 正岡子規
かりに著る女の羽織玉子酒 高浜虚子
きてもみよ甚兵(じんべ)が羽織花衣 松尾芭蕉
げんげ田の降りきし羽織かつぎゆく 金尾梅の門 古志の歌
さやと脱ぎ落としたり紗の羽織 長谷川かな女 花寂び
せつかちな江戸つ子ならめ夏羽織 筑紫磐井 婆伽梵
そこまで天の川、湯ざめすまじき羽織を借り(黒部) 荻原井泉水
たゝみおく羽織に沁みる秋灯 山口青邨
ちりかゝる松の落葉や夏羽織 夏羽織 正岡子規
つゝましく羽織著なせる春著かな 久保田万太郎 流寓抄以後
ぬぎ捨てし客の羽織や灯取虫 島村元句集
ぬぎ掛けし羽織が赤く風邪の床 八牧美喜子
はせを忌の古則や茶食茶の羽織 素丸
はつしぐれ濡れて淋しき羽織かな 琴堂 五車反古
はつ時雨濡て淋しき羽織かな 琴堂
はやり来る羽織みじかき卯月かな 立花北枝
はらからに家紋の羽織なつかしや(姉上京) 『定本石橋秀野句文集』
ひつかけて行く衛も知らず夏羽織 会津八一
ひとへものもとより羽織などは著ず 単衣 正岡子規
ふはとぬぐ羽織も月の光かな 成美
むささびとなりぬべうなり茶の羽織 山口素堂
むつかしき好みの紐や薄羽織 野村喜舟 小石川
ゆつたりと八十路迎ふる夏羽織 今井松子
わが好きな羽織の冬のはじまりぬ 山田千城
わが羽織児に被かせつ十三夜 林原耒井 蜩
をかしさや吏の面目の薄羽織 野村喜舟 小石川
オラシヨ誦し律儀に老いて夏羽織 小原菁々子
一葉忌母の羽織の裏紋に 田中英子
七日はや羽織の下の帯ほそく 麻田鶴
世話役はゆつくり歩く夏羽織 長峰賢子(斧)
世話方といふいでたちの夏羽織 広瀬ひろし
亡き母の羽織を借りし歌留多かな 岩田由美 夏安
人中にいでて大暑の薄羽織 石原舟月 山鵲
側に置きて着ぬことわりや夏羽織 太祇「太祇句選後篇」
元朝の反り身に結ぶ羽織の緒 庄中健吉
先生の夏羽織脱く揮毫哉 夏羽織 正岡子規
光悦忌羽織の紐に風すこし 鈴木鷹夫 千年
光景に関心消えて夏羽織 宇佐美魚目 天地存問
八朔や一重羽織も空の色 成美
写真とる羽織の吹かれどほしなる 波多野爽波 鋪道の花
冬羽織ぬげばうしほの匂ひせり 熊田侠邨
出囃子にしわぶき一つ夏羽織 伊藤典子(群青)
分別の言葉しづかに冬羽織 小谷春子
初冬の膝に羽織を仮だたみ 阿部みどり女
初午や百姓衆の羽織紐 細川加賀 生身魂
初懐紙羽織の裏に凝られたる 黒田杏子 花下草上
初雪や羅紗の羽織にのしめ鞘 向井去来
別ればや笠手に提げて夏羽織 芭蕉「白馬」
別れ端や笠手に提げて夏羽織 松尾芭蕉
印籠の蒔絵の金ンや夏羽織 野村喜舟 小石川
厚ぶすま羽織も急に今年秋 及川貞 榧の實
口切や羽織袴で臼をひく 福村新舟
古羽織着る夜もありぬつゞれさせ 高橋淡路女 梶の葉
合歓咲くや絹裂羽織の裾みじか 尾崎紅葉
吹きつけて痩せたる人や夏羽織 高濱虚子
哀しからずや白き短き羽織着て 林原耒井 蜩
啓蟄や脱ぎし羽織を濡縁に 星野立子
噺家の出の軽やかな夏羽織 浜崎古都
四十未だ絽羽織たたむ膝を容れ 関戸靖子
四日はや常の羽織を着せられて 遠藤梧逸
場所入や関取衆の夏羽織 太田南岳
夏羽織その人の性透けていし 鳥居曼珠子
夏羽織たゝみて竹の乱れ箱 四明句集 中川四明
夏羽織われをはなれて飛ばんとす 正岡子規「子規句集」
夏羽織我を離れて飛ばんとす 正岡子規
夏羽織暁靄に着たりけり 増田龍雨 龍雨句集
夏羽織月下を戻る役者哉 篠崎霞山
夏羽織渺々と我世つゞきけり 中島月笠 月笠句集
夏羽織琵琶湖の風に吹かれけり 夏羽織 正岡子規
夏羽織白き単衣を愛すかな 内藤鳴雪
夏羽織皺見ぐるしく旅終る 日野草城
夏羽織着て下町へ妻とかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
夏羽織短き紐のそらほどけ 高橋淡路女 梶の葉
夏羽織羽織て立ちて外出めき 高浜年尾
夏羽織脱いで謡のけいこかな 高濱年尾 年尾句集
夏羽織買ふほど富まず寧かりし 白川京子
夏羽織連句の席にたゝむかな 野村喜舟 小石川
夏羽織露月は医者になりにけり 夏羽織 正岡子規
夏羽織馴れしこの椅子このきしみ 加倉井秋を
夏羽識羽織て立ちて外出めき 高濱年尾 年尾句集
夏衣いや珍しき羽織見ん 信徳「万歳楽」
夕立に羽織たゝむや柱蔭 比叡 野村泊月
夕萩にまとふ羽織の匂ふかな 阿部みどり女 笹鳴
夕陰や片がは町の薄羽織 一茶「享和句帖」
夜長とも夜寒ともある羽織かな 野村喜舟 小石川
大風に羽織かむりて田螺とる 阿部みどり女 笹鳴
女松の丘や肩すべらして羽織ぬぐ 平井さち子 完流
好み着る黒き羽織や秋袷 高橋淡路女 梶の葉
好者の羽織飛ばせし涼みかな 前田普羅 新訂普羅句集
宵の間や羽織わするゝ冬の雨 能一
居流れて田を遠景や薄羽織 長谷川かな女 花寂び
山吹や写真羽織の白樺派 古沢太穂
山笑ふ藁麦が羽織を着てゐたる 龍岡晋
山繭の香の羽織着て参賀かな 田上さき子
山駕籠や膝にたゝみし夏羽織 冬葉第一句集 吉田冬葉
帯の柄すけて見えをり夏羽織 要永柳女
年の市誰を呼らん羽織どの 榎本其角
年月の重石のききし夏羽織 小檜山繁子
座を立てば畳み置かれぬ夏羽織 小杉余子
形見とて着るあてのなき夏羽織 番平保枝
扇持たずもとより羽織などは着ず 扇 正岡子規
手に持たば手にわづらはし夏羽織 几董「井華集」
手をふれて肩のぬくとみ春羽織 飯田蛇笏 雪峡
挨拶や夏の羽織もつくろはす 夏羽織 正岡子規
日にこげる羽織の香肩をあふれくる 川島彷徨子 榛の木
春の夕かのきぬ羽織着たりけり 蕪村遺稿 春
春羽織老いて金糸をちらしたる 林原耒井 蜩
時しらぬ布子羽織や富士詣 米翁「蘇明山荘句藻」
曽我の忌へ参ず役者の夏羽織 中橋文子
曾我染の羽織心や虎が雨 安斎桜[カイ]子
望月の照りや羽織の紐むすぶ 渡邊水巴
末枯や羽織又着て句をつくる 龍胆 長谷川かな女
村あげて弔了へし夏羽織 蓬田紀枝子「青山椒」
杣が羽織着し日の心鳥渡る 中塚一碧樓
桟橋や横に吹るゝ夏羽織 翠哉
梅の縁短か羽織を著給ひて 大橋杣男
梅雨の雨きのふの羽織ぬぎにけり 木津柳芽 白鷺抄
棺被う見おぼえ新らしき羽織 相原左義長
椿の花粉紬の羽織に 梅林句屑 喜谷六花
正月の夜を万歳の羽織かな 紫暁
此頃の会社つとめや夏羽織 夏羽織 正岡子規
武家紋の羽織でありし法事客 猪俣千代子
母病めり蒲団の上に黒き羽織 大野林火
気に入りの紐見つからず夏羽織 薗部庚申(童子)
江の島に遊ぶ支度や夏羽織 夏羽織 正岡子規
河岸をゆく羽織たらりと霜日和 飯田蛇笏 雪峡
浜の子の綿入羽織日に羽摶つ 藤木倶子
渦潮の風の岬の薄羽織 稲垣きくの 牡 丹
潮風に吹かれたかぶり夏羽織 日野草城
父方の遠くなりけり羽織着る 田村了咲
生きがたみ伯母にいたゞく夏羽織 嶋川ミサオ
田楽や脱ぎし羽織を袖だたみ 高橋淡路女 梶の葉
畦を来て羽織にほふや詣で人 大峯あきら 鳥道
病めば訪はる羽織重ねて臥戸出で 及川貞
病臥なほ壁の羽織の裏あかき 鷲谷七菜子 黄 炎
病間やうすき乳房の春羽織(腎臓を病む二句) 『定本石橋秀野句文集』
皆羽織ぬげば春着や並びけり 星野立子
目を閉づる癖つく病後夏羽織 阿部みどり女 『石蕗』
真打チとならで老いけり夏羽織 名見崎新「ホ誌雑詠選集」
着てたちて羽織のしつけ抜かるなり 山口誓子
着る時の羽織裏鳴る淑気かな 能村登四郎
着古せし羽織に春の寒さかな 高橋淡路女 梶の葉
破れ易し人のかたみの夏羽織 夏羽織 正岡子規
碁敵や単衣羽織の夕姿 尾崎紅葉
祝ぎにゆく風塵はらむ薄羽織 殿村菟絲子「路傍」
祭山車幼馴染みの夏羽織 河本修子(たかんな)
秋かぜや羽織もらひしたいこもち 高橋睦郎 舊句帖
秋の灯や二人の一人羽織なし 野村喜舟 小石川
秋の絵師ひもじからざる羽織きぬ 飯田蛇笏 春蘭
秋羽織榊忘れて禰宜もどる 大島民郎
秋風や羽織をまくる小脇指 立花北枝
窯主の羽織袴や客を待つ 高濱年尾 年尾句集
立ち止り羽織に枯木影とまり 上野泰 佐介
竹林に入りて遊べる羽織かな 草間時彦 櫻山
籬に鵯来をり羽織を着て立ちぬ 猿橋統流子
紋のなき夏羽織被て書庫を守る 竹下しづの女 [はやて]
納戸色秋風母の羽織より 川崎展宏
紫陽花や黒の絽羽織しつとりと 渡邊水巴 富士
絵羽織のうしろにはねしうたかるた 高井北杜
絹布著て上に紙衣の羽織かな 紙衣 正岡子規
絹羽織を脱ぎ口上の獅子踊 山崎羅春
絽羽織の似合ひて別れ惜しかりし 星野椿
絽羽織の幇間の居る都電かな 都筑智子
綱ひきや羽織三つ四つ薪のうへ 茶静
美しき嘘透く夏の羽織かな 野村親二
羽子板や羽織着せゐる梅暦 野村喜舟 小石川
羽織きて二十三夜の女かな 高橋淡路女 淡路女百句
羽織だけ着替へし肩の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
羽織だけ著替へ賀客を迎へけり 星野立子
羽織ぬぐいつも信濃をおもふ頃 及川貞 榧の實
羽織のみ着替へし母が柚子の釜 岡井省二
羽織の鉤とれたるほどの風邪ごゝち 久米正雄 返り花
羽織やるしほなめゆびの左繩 加藤郁乎
羽織着て出かゝる空の時雨かな 高井几董
羽織着て旦冬なる小人形 金沢辰生
羽織着て気分なにがし角張りぬ 金井大松
羽織着て綱もきく夜や川ちどり 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
羽織着て逆髪詣もう寒く 富安風生
羽織着て門の雪掃く女房かな 黒柳召波 春泥句集
羽織着て馬追ふ年の貢かな 白図
羽織着の死者に持越す不幸なし 安東次男 裏山
羽織着よ鞍馬法師も年男 言水
羽織紐結びつ解きついひわけし 吉屋信子
羽織脱ぎ耳たぶ染めて十二月 阿部みどり女 月下美人
羽織著る秋の夕のくさめ哉 秋の夕 正岡子規
老どちは秋彼岸会の薄羽織 高橋淡路女 淡路女百句
老骨をばさと包むや革羽織 芥川龍之介 我鬼窟句抄
肩重モや冬着に羽織面倒な 松根東洋城
脱いで置く夏の羽織や芝居茶屋 夏羽織 正岡子規
脱ぎすてし夏の羽織に風孕む 夏羽織 正岡子規
花かるた湯ざめの羽織うち重ね 清原枴童 枴童句集
花に酔へり羽織着て刀指す女 芭蕉
花冷といふほどでなし羽織著て 高濱年尾 年尾句集
茶羽織の人も汐干の頬かむり 森田峠 避暑散歩
茶羽織は襟をかへさず春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
茶羽織を衣桁に残し舂けり 平井さち子 鷹日和
茸の香をしぐれの羽織たゝむ時 安斎櫻[カイ]子
草虱羽織脱がせる河原の陽 稲垣きくの 牡 丹
菊の香に羽織の紐をむすびけり 田中冬二 麦ほこり
菊日和羽織をぬいで縁に腰 大橋櫻坡子 雨月
落日に翅なす僧の夏羽織 福田甲子雄「草虱」
著せられて借りし夜寒の羽織かな 白水郎
薄物の羽織や人のにやけたり 夏羽織 正岡子規
薄羽織たゝむ灯に来し竃馬かな 中島月笠 月笠句集
薄羽織ぬいでたゝみぬ椿餅 阿部みどり女 笹鳴
薄羽織空濃きいろに着て病まず 野沢節子
薄羽織落ちしままなる衣紋竹 長谷川かな女 牡 丹
薄羽織袂に放つ螢かな 高橋淡路女 梶の葉
薄羽織路に別れていづこかな 長谷川かな女 雨 月
被せられてあと叩かれし羽織かな 加倉井秋を
裏あかき羽織着てをり産後の日 中山純子 沙羅
襖に母堂の綿入羽織の肩を見せけり 梅林句屑 喜谷六花
西鶴忌いくとせ羽織はおらざる 石川桂郎 四温
訪ひて羽織をぬぎぬ柿の秋 阿部みどり女 笹鳴
誰が紋をつけて見やうぞ夏羽織 夏羽織 正岡子規
贈られし羽織きて見る小春かな 四明句集 中川四明
身にからむ単羽織もうき世哉 榎本其角
身のおちめかばふ絽羽織着たりけり 高橋潤
身のほどを知る夏羽織着たりけり 久保田万太郎 流寓抄
軍配上る時羽織飛び帽子ふる 相撲 正岡子規
軒に下る毛虫の糸や羽織ぬぐ 龍胆 長谷川かな女
迎火を焚いて誰待つ絽の羽織 夏目漱石 明治四十三年
酔ふままに羽織の裏を筆始 荷風
野遊の女がぬぎし羽織かな 野村喜舟 小石川
長き日を羽織着ながら寝たりけり 几董
長日を羽織着ながら寐たりけり 高井几董
長羽織着て寛瀾の二月かな 久保田万太郎 流寓抄
開運の鐘撞いてゐる秋羽織 佐川広治
陶工として羽織きて秋の朝にゐる シヤツと雑草 栗林一石路
陽炎や羽織脱ぎおく寺の縁 岸本尚毅 鶏頭
雁かへる雨夜汗ばむ羽織かな 岡本松浜 白菊
革羽織とりかくされて火燵かな 中村史邦
革羽織とり隠されて火燵かな 史邦 芭蕉庵小文庫
顔見世に行く羽織とて縫ひ急ぐ 岩本千代
風かほる羽織は襟もつくろはず 芭蕉 芭蕉庵小文庫
風薫る羽織の襟もつくろはず 芭蕉
鯨捕り黒き腕に夏羽織 前田普羅 新訂普羅句集
鴬や羽織着よなら一つ紋 尾崎紅葉
鶯に縞の羽織を着たりけり 久米正雄 返り花
●袴
えびす講酢売に袴着せにけり 芭蕉
おくり火や後さがりの袴腰 史邦 芭蕉庵小文庫
お降や袴ぬぎたる静心 村上鬼城
ががんぼのみな長袴はきてゐる 田川飛旅子 『使徒の眼』
きちかうの露にもぬれよ鞠袴 高井几董
さんさ時雨父の仙台平袴 幸田多景子
すゝしさの皆打扮や袴能 涼し 正岡子規
つくしんぼ袴を着けし日も遠く 荒木いと
つれづれや病床に土筆の袴取る 正岡子規
ふぢ袴消ゆるまで枯る茶筅塚 殿村莵絲子 牡 丹
へつらへる心ぞ暑き夏袴 越人「小弓誹諧集」
ほろほろと袴きれたり小松曳 子の日 正岡子規
ほろほろと袴綻ぶ春の風 春風 正岡子規
めでたさに袴つけたる寒さ哉 寒さ 正岡子規
よその子の袴著に蹤く老の杖 富安風生
わびしらに桜ちるなり緋の袴 散桜 正岡子規
ゑびす講酢売りに袴きせにける ばせを 芭蕉庵小文庫
ガス煖炉袴つけたる老教授 大道子亮
コートの袴たてるは洋画観てのこと 石川文子
一門の統領として夏袴 西沢破風
七くさや袴の紐の片むすび 蕪村 春之部 ■ 人日
七五三 袴も飴もひきずりて 仲川巌山
七五三袴に靴の男の子振り 戸村美智子
万歳の袴がくがく坂下る 殿村菟絲子 『路傍』
三ケ日袴の皺に過ごしけり 前川素泉
三月やいそひよどりも茶の袴 阿部ひろし
上下袴(かみしも)で土用も人のならはかし 浜田酒堂
乳母が子の袴著て來る御慶哉 御慶 正岡子規
仁斎の炬燵に袴冬ごもり 黒柳召波 春泥句集
仏を話す土筆の袴剥きながら 正岡子規
仕舞ふ手の静かに高く夏袴 高濱年尾
仲國がすそごの袴露重し 露 正岡子規
借られもし古りにけるかも夏袴 土山山不鳴
元日の袴脱ぎ捨て遊びけり 河東碧梧桐
元日や袴をはいて家に在る 松根東洋城
元旦や父は袴に父を容れ 林 朋子
光芒やわれにはためく袴なし 古舘曹人 能登の蛙
冬の梅昨夜の袴に日を当つる 金尾梅の門 古志の歌
切れさうな袴の襞や初謡 田川飛旅子 『使徒の眼』
初仕舞袴キリリと締めなほし 野口次郎
初午や鍵預りの古袴 西山泊雲 泊雲句集
初富士の天つ袴として立てり 荒井正隆
初春の禰宜の袴のうすみどり 小松和哉
初稽古袴の折目正しうす 小崎弥生
初舞の袴の紐締めにけり 渋谷 澪
初鏡女(洋袴)も窈窕に 吉屋信子
初雪や袴重ねし乱れ箱 増田龍雨 龍雨句集
参禅の袴のひだに花の屑 岡本ひろ子
取出してヤヤ、蝉の羽の古袴 高橋睦郎 稽古飲食
口切や羽織袴で臼をひく 福村新舟
古稀翁の袴着て来る初句會 下村ひろし 西陲集
古稀過ぎの居合い決まりし夏袴 三浦良子
土佐が画や春の裾山緋の袴 春の山 正岡子規
土筆の子末黒汚れの袴穿き 後藤比奈夫 祇園守
土筆の袴とりつつ話すほどのこと 大橋敦子
土筆袴とるあかるい灯をよろこび 小澤碧童 碧童句集
夏痩せて灯影正せり袴の縞 長谷川かな女 花寂び
夏神楽舞ふ狩衣に白袴 見浦町子(愛媛若葉)
夏袴つけたる僧のみえられし 青山友枝
夏袴島に伝はる武家茶道 上野一孝(杉)
夏袴父をいたはる母羨し 山田みづえ 忘
夏袴見合の書は書か礼か 古白遺稿 藤野古白
夜も暑し独り袴を敷いて寝る 石田波郷
夜学子の壁にかけたる袴かな 高橋淡路女 梶の葉
大服やほゝゑむ父が古袴 水落露石
太宰府や梅干す巫女の緋の袴 森永英子
夫のみが知る袴着の紐むすぶ 深沢君子
奥庭やもみぢ蹴あぐる緋の袴 紅葉 正岡子規
女人とて男袴の臘八会 村上冬燕
子規忌とて袴つけたる乙女かな 長谷川かな女 雨 月
学僕や出代わる時の白袴 佐藤滴泉
学徒ゆき山袴ゆき白露かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
学生の破れ袴やつばくらめ 細木芒角星
家元の気品さすがに袴能 湯浅英史
富士はたゞ袴に着たる錦かな 横井也有 蘿葉集
小松曳袴の泥も画にかかん 正岡子規
尼の膝土筆と袴二夕分けす 阿波野青畝
山茶花や袴正しき忌の人 尾崎迷堂 孤輪
山雀にくるみや鞠に葛袴 立花北枝
布教師のひだくづれたる夏袴 金岡敦男
帰り花生れて遊ぶもの短袴 竹中宏 饕餮
帷子や観世太夫が袴能 大谷句佛 我は我
年礼の乱に終りし袴かな 尾崎紅葉
年礼の袴もと寒き戸口哉 竹冷句鈔 角田竹冷
弓始め射手の少女の白袴 高橋悦男
引かんとや小松かくれの緋の袴 子の日 正岡子規
弦音や皺にもならぬ徒士袴 尾崎紅葉
御取越主人の袴似合ひけり 平井一蛙
御正忌の蝋涙走らせし袴 赤松[けい]子 白毫
御田植うる緋袴胸に高結び 岸風三楼 往来
御降りや袴三つ四つたたまるる 永井龍男
徳利が袴を吸ふぞ小正月 八木林之介 青霞集
徳利に袴をはかせ菊の酒 佐野克男
恵比須講酢売に袴着せにけり 松尾芭蕉
探梅のあとさがりなる袴かな 銀漢 吉岡禅寺洞
旅人みな袴をぬぐや明易し 前田普羅
春の夜や重ねかけたる緋の袴 春の夜 正岡子規
春の日や紫の袴茶の袴 春日 正岡子規
春寒や袴つけゆくお口寄 阿波野青畝
春水を渉りて袴ぬらしけり 比叡 野村泊月
春衣干す父の遺愛の禰宜袴 住吉紀子
春雨や海老茶袴のぬれて行く こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
木の実独楽それも袴の穿かせあり 後藤夜半 底紅
木像の袴の襞や大石忌 松根東洋城
束髪にして袴つけたり薔薇の花 薔薇 正岡子規
案内者の長き袴も遅日かな 西山泊雲 泊雲句集
桜散る巫女の袴に丈長に 朝妻 力
梅あかり仕舞袴の裾正す 箱井幸子
梅さくや箱根荷ふ破れ袴 梅 正岡子規
梅佳節遊山の袴つけにけり 西島麦南 人音
梅若き夜を遊びけり袴着て 高橋睦郎 稽古飲食
梓弓末の末子の袴着や 福田井村
椽借りて袴たゝむや春の雪 井月の句集 井上井月
武士の袴いみじき夏書かな 嘯 山
気うとしや物の芽どきの古袴 石塚友二 光塵
水仙の袴の着付け具合かな 高澤良一 ぱらりとせ
江戸店や初蕎麦がきに袴客 一茶
消え消えの色に咲き出ぬ処女袴 石塚友二
源流や禰宜の袴に山の蟻 斎藤梅子
灌仏や忍び参りの緋の袴 仏生会 正岡子規
父の袴私がもらふ盆の月 江頭早苗
玉の緒のほつれほつるる袴能 橋石 和栲
生姜売る巫女の袴も生姜いろ 高澤良一 燕音
生涯を神に仕へし夏袴 永見由美子
町礼や袴のひもに扇さす 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
白百合や袴をつけて庵主あり 五十嵐播水 播水句集
白萩や袴はきたるをとこの歩 柴田白葉女 花寂び 以後
白袴薩摩飛白に霙れけり 久米正雄 返り花
目細雛紫袴の匂ひて喜雨亭に 及川貞 夕焼
真福田が袴よそふかつくづくし 芭蕉
着衣始人となりたる袴かな 島田五空
硬き聲して同伴(つれ)に媚び袴能 竹中宏
祖母の縫ひたまひし袴弓始 井阪月子
神官の浅葱の袴掃初め 木村登志子
禰宜づとめ身についてきし夏袴 国方きいち
秋の芝に袴の裾をひきにけり 長谷川かな女 雨 月
秋雨や色のさめたる緋の袴 秋雨 正岡子規
窯主の羽織袴や客を待つ 高濱年尾 年尾句集
窯焚きの古袴して年賀かな 百田一渓
立雛や袴の銀のさびまさり 野村喜舟 小石川
笛吹くに少し間のある夏袴 角川春樹
篠の露袴に掛けし茂り哉 松尾芭蕉
紅梅や翠簾をこぼるゝ緋の袴 紅梅 正岡子規
納棺や折目整しき夏袴 松村蒼石
紫の袴をつけし春日かな 春日 正岡子規
紫蘭掘る袴の裾に湿る土 長谷川かな女 花 季
緋袴と紫袴弓始 塩川雄三
緋袴に坐してひとりの寒復習 黒田杏子 花下草上
緋袴のよぎりしあとの寒牡丹 水田光雄
老いて猶浮世のさがや夏袴 籾山梓月
老禰宜のかむさびませる麻袴 飯田立春
肌色の土筆まとうは袴のみ 二村典子
能楽師月を曳きゆく袴かな 野澤節子 『駿河蘭』
能生谷へ入るひとかげの雪袴 宮津昭彦
若煙草に袴ぬぎたる帰郷かな 龍胆 長谷川かな女
茶を立てるあろじの袴凍りけり 萩原麦草 麦嵐
葛袴ほす家もあり杜若 麦水「葛箒」
虫干や寺世話人の古袴 渡辺香墨
袖円に袴方なる絵雛かな 後藤夜半 底紅
袖垂らす長き袴や小弓引 月舟俳句集 原月舟
袴つけて茸飯炊くや日蓮忌 長谷川かな女 雨 月
袴つゝみて使に渡す朧かな 龍胆 長谷川かな女
袴ぬいで梅の日曜土曜かな 梅 正岡子規
袴の裾に銀座の泥や新年会 富安風生
袴はく足もと涼し昔ぶり 涼し 正岡子規
袴ばなれよろしき徳利盆の風 上田五千石 琥珀
袴まで和布刈神事の潮満ち来 宮崎松果
袴ピシと能楽師来て淑気賜ぶ 文挟夫佐恵 雨 月
袴少しゆるめて笑ふ蕗の薹 本杉勢都子
袴巻の紅きをしたり美少年 尾崎紅葉
袴暑し金を集めて街ゆけば 石田波郷
袴着た町人見ゆる松の内 松の内 正岡子規
袴着てひとり立てるも花見かな 信徳
袴着て乾鮭提げて帰りけり 小林李坪
袴着て傘さゝせたる花見かな 尾崎紅葉
袴着て此冴返る日に出る事か 尾崎紅葉
袴着て火ともす庵や花の春 初春 正岡子規
袴着て福引なんどおどけたる 菰堂子
袴着て鰒喰ふて居る町人よ 蕪村 冬之部 ■ 隋葉を拾ひて紙に換たるもろこしの貧しき人も、腹中の書には富るなるべし、さればやまとうたのしげきことのはのうち散たるをかきあつめて捨ざるは、我はいかいの道な
袴着に添へし母の手払はるる 増元 武
袴着のそのままそのまま目つむるなよ 高澤良一 さざなみやつこ
袴着のとんとんのぼる五十段 高澤良一 さざなみやつこ
袴着のむらさきにほふばかりなり 岡田抜山
袴着の下足番ゐる大石忌 品川鈴子
袴着の子に朝の海鏡なす 川崎俊子
袴着の孰れ親馬鹿ならざらぬ 石塚友二
袴着の抱かれて乗りし島渡舟 小泉節子
袴着の祝儀袋を書かされぬ 樋口玉蹊子
袴着の背に金絲の紋負はす 毛塚静枝
袴着の袴鳴らして鳩を追ふ 巌谷小波
袴着の踏んでたたらや六方や 橋爪幸行
袴着の道のり遠し段葛 岡田 昭
袴着や一坐に直る惣領子 袴着 正岡子規
袴着や吾もうからの一長者 高濱虚子
袴着や子福長者と吾も祝がれ 小原菁々子
袴着や將種嬉しき廣額 村上鬼城
袴着や蒲の冠者のをさな顔 瀾水
袴着や酒になる間の座の締り 井上井月
袴着や銀杏吹き散る男坂 内藤鳴雪
袴着を見上げて母の若かりき 山本薊花
袴短かき夫秋晴の門出づる 龍胆 長谷川かな女
袴能老師からりと控へられ 篠塚しげる
袴著てゆかしや人の冬籠 冬籠 正岡子規
袴著て手の凍えたる童哉 凍る 正岡子規
袴著のすみて著替へる神の芝 大矢雪江
袴著の抱かれて乗りし島渡舟 小泉節子
袴著の教えし威儀を崩さざる 田畑照子
袴著や八幡宮の氏子だち 袴着 正岡子規
袴著や寒紅梅の花衣 癖三酔句集 岡本癖三酔
袴著や將種嬉しき廣額 村上鬼城
親子して親子の役や袴能 梅村好文「若葉年刊句集」
講習の袴をぬぎて昼寝哉 昼寝 正岡子規
身のどこも風に当りて夏袴 黒杉多佳史
身を浄め袴きりりと弓始 小笠原幸雄
車中にて土筆の袴むいてをり 池田ちや子
遠き世の涼しさ残す袴襞 林翔 和紙
遠雷や後ろ手に解く舞袴 上野ひろし(菜殻火)
遣羽子や官女老いたる緋の袴 遣羽根 正岡子規
遣羽子や邪魔して過る白袴隊 遣羽根 正岡子規
野村万蔵蹴つて袴の涼しけれ 大木あまり 火球
野袴の子は枯萩に立つべかり 斎藤玄
野袴の綻び縫ふや榾の宿 会津八一
鈍色の命婦の袴春寒し 春寒し 正岡子規
鈿女舞ふ青き袴に足袋白し 高木朱星
鉾紅し嫁に来し日の袴の色 関戸靖子
鍛冶の火に注ぐ眼光夏袴 武井夜里子
長月の空色袴きたりけり 一茶
隣席の袴着袴こそつかす 高澤良一 ぱらりとせ
雛つづら抱へきたれる白袴 石田勝彦 秋興
雨中来て袴ぬらしぬ年忘れ 岡本松浜 白菊
雪掻の巫女の緋袴舞ふに似て 田塚 公晴
雪袴つけたり八ツ手咲き晴るゝ 長谷川かな女 雨 月
雪袴腰のふくらみ菜を洗ふ 森澄雄
霜どけの墓土はねし袴かな 西島麦南 人音
露草に袴を染めよ山の児 菊也
青芭蕉袴を折つて座に即ける 中戸川朝人 尋声
頸よ日がな夏服の袴を汚して 池田澄子
飴売りのたつつけ袴大石忌 山田諒子
馬を入れて袴たゝめば霰かな 古白遺稿 藤野古白
馬追の柱越えゆく麻袴 桂樟蹊子
高々と袴着の子を差し上ぐる 船越一路
鳩も目を丸くしてみぬ袴着を 高澤良一 寒暑
鶴の尾羽短黒矍鑠と夏袴 香西照雄 素心
鹿踊袴の源氏車紋 高澤良一 寒暑
麦を踏む腿や軍袴の羅紗厚し 榎本冬一郎 眼光
麻袴歩幅に隙の無かりけり 脇本千鶴子(方円)
龍馬忌や穿きふるしたる紺袴 楠瀬薑村
●法被
われも着る御柱法被諏訪人と 山口青邨
万灯引く法被に山号寺号かな 高澤良一 随笑
万灯引く衆の白足袋白法被 高澤良一 随笑
冬の雁紺の法被を落しけり 磯貝碧蹄館
初商の法被の紺が匂ふなり 古山千代子
初寄りの山笠の法被の強かりし 中野賢二
園児等も火消法被の出初式 渡辺美幸
大熊手売れて法被の鶴羽撃つ 芳賀はな子
太棹の影が法被に風の盆 高澤良一 宿好
家族皆法被着て売る晦日蕎麦 関口美子
屋台曳かるさん法被姿かな 高澤良一 素抱
我家の法被著て立つ案山子かな 水竹居
朝顔の模様の法被市の者 高濱年尾
本町の法被の届く涼しさよ 如月真菜
東大寺と染め抜く法被松手入 小池和子
法被の紺匂ふ墓守御命講 中川はぎの
法被着せ抱いて輪の中阿波踊 粟飯原花枝
熊手売使い込んだる法被着て 高澤良一 宿好
父と子の法被寡黙に松手入 杉山三知子
町々の趣向の法被風の盆 高澤良一 宿好
神紋の揃ひの法被煤払ひ 島津貞子
紺法被匂はせ仕事始かな 南るり女
背合せの法被の息も風の盆 佐々木らん
草刈るや萩に沈める紺法被 杉田久女
角切の勢子の法被のおろし立て 武藤舟村
酒蔵につとめ法被の新社員 大島民郎
鵜の法被着し船頭や流灯会 片山浮葉
黒羽二重法被衣桁に風の盆 高澤良一 宿好
鼻を摶つ法被の紺や供の春 喜太郎
●被布
夕霰冥府の母に被布やらむ 関戸靖子
悲喜何れにも著る被布の一帳羅 山口笙堂
納庚申被布の老女の後につく 長島幸子
紫の被布をこのみて老にけり 池田歌子
美しき老刀自なりし被布艶に 高浜虚子
老僧といつしか云はれ被布似合ふ 獅子谷如是
被布を召す毎朝といふ剃髪に 赤松[けい]子 白毫
被布を着し姉を思ふや姉の忌に 吉本虚林
被布を着し嫂と寺を立ち出づる 村山古郷
被布を着てかなしきことを言ひて去る 日野虚人
被布を著て全く老いし母なりし 木村子瓢
被布暮し山寺暮し変りなし 山口笙堂
言(こと)いはず触れず女の被布の前 石塚友二
言いはず触れず女の被布の前 石塚友二 方寸虚実
●訪問着
紅梅のいろの飛びたる訪問着 高澤良一 宿好
蜻蛉来て思ひ出したる訪問着 岡田史乃
●舞衣
かげろふの羽より淡し舞衣 武原はん
酒しみの舞衣かけし柳かな 尾崎紅葉
●道行
秋袷袖の道行き五十肩 安西 篤
●紋付
はれ〜と今日の紋付菊膾 木下洛水
初対面紋付剥と申す者 高澤良一 さざなみやつこ
善蔵が紋付でくる古暦 仁平勝 東京物語
柚子の木の照りに紋付借着なる 渋谷道
榧の実を干し紋付を干す日かな 山本洋子
紋付が嬰抱いてゆく水の秋 山尾玉藻
紋付が若布干場をくぐり出で 山本洋子
紋付に眉あげしたり花菜月 中山純子 沙羅
紋付の吊してありぬ青田風 内田美紗 誕生日
紋付の落人踊り秋の風 八牧美喜子
落葉参道黒紋付のうなじ艶 鍵和田[ゆう]子 未来図
髪切虫の黒紋付の男ぶり 富安風生
黒紋付そでの短かき壬生念仏 新井郁子
●もんぺ
ぐい〜と軍の力縞もんぺ 河野静雲
そば餅や浜田庄司の紬もんぺ 細見綾子 和語
まだ見える桜の奥のもんぺかな 杉野一博
みちのくのもんぺ嫌ひの女かな 吉田木底
もんぺ着しうしろ姿の蝗とり 松藤夏山 夏山句集
もんぺ穿き傘たばさみて子規墓参 高浜虚子
妻がけふ絣のもんぺ燕来る 皆川白陀
小米花つけ始めたりもんぺを脱いで歩く 安斎櫻[カイ]子
山に住むもんぺ胸まで上げて穿き 岩佐信子
山下りてもんぺ鮮し春祭 石田波郷
春の雨絣のもんぺ捨てきれず 大内テル
曳き売りの縞のもんぺに小銭鳴る 松浦俊子
水仙や羨しき尼の黒もんぺ 殿村莵絲子 雨 月
猿に似るもんぺ穿きけり渋を搗く 河東碧梧桐
終戦のあの日のもんぺめくら縞 石川とみ
胸高くはきしもんぺや種を蒔く 橋本鶏二 年輪
芝の火にもんぺの妻が暮れ残る 永井龍男
茶摘みせし絣もんぺの膝ついて 綾子
金屏にもんぺの新婦鼓のごとく 宮武寒々 朱卓
雰の國もんぺの國に參りける 寺田寅彦
黒もんぺ干しあり春の雨降れり 中山純子 沙 羅以後
●浴衣
そはそはと夜風もつるるゆかたかな 石原舟月 山鵲
ゆかた着てならびゆく背の母をこゆ 鈴木しづ子
ゆかた着のたもとつれなき秋暑かな 飯田蛇笏 霊芝
ゆかた着のとけたる帯を持ちしまま 飯田蛇笏 椿花集
ゆかた着の帯は錦繍鵜飼船 飯田蛇笏 春蘭
ハンガーに掛け置くゆかたわれよりも肩いからしてゐて夜の壁 吉野昌夫
伊達巻の絞り甲斐なき坊ゆかた 殿村莵絲子 牡 丹
去年縫ひて今年着おろす鉾ゆかた 及川貞
夏椿大佛のまゆかたに白 和知喜八
夫と老いむ去年のゆかたの肌ざはり 殿村莵絲子 遠い橋
子供までゆかた姿や山王祭 日野ふさ子
張りとほす女の意地や藍ゆかた 杉田久女(1890-1946)
浅草やあやめのゆかたも吊りて売る 山口青邨
満月のゆかたに近し花いちご 飯田龍太
癒えてなほゆかた着る暑の残りをり 及川貞 榧の實
白ゆかた飢ゑいつしかに忘じたる 宮田正和
胸元の心許なき藍ゆかた 鈴木萩乃
藍ゆかた明治の背筋伸ばしけり 堀 康代
雪の夜もゆかた一つや滝まうで 奈良-含粘 俳諧撰集「有磯海」
あきらめ上手の農婦浴衣から黒き手足 細谷源二
あだめきて夕闇のつく浴衣かな 石原舟月 山鵲
あとさきに汐さすごとく初浴衣 鳥居美智子
あどけなき母となられし浴衣かな 山田みづえ 手甲
ある宵は藍浴衣着て夫に添ふ 柴田白葉女 遠い橋
いつしかに父と呼ばるる浴衣かな 長谷川櫂 蓬莱
いつもよりおしゃべりになる初浴衣 田口茉於
いつ死ぬか解らぬいのち古浴衣 尾村馬人
おしめにしてある浴衣のひときれ 妻の處女のころの 吉岡禅寺洞
おのづから師弟別ある浴衣かな 吉井莫生
おの〜の心覚えや対浴衣 高橋淡路女 梶の葉
おもしろう汗のしとるや旅浴衣 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
おもしろう汗のしみたる浴衣かな 一茶「だん袋」
おろおろと男の浴衣たたみをり 岡田史乃
かいま見し浴衣童の今逝くと 中村汀女
かなかなが沁みるひとりの浴衣干す 中山純子 沙羅
かなしくて浴衣の尻や草の露 会津八一
くすくす笑いして過ぐ祭浴衣の娘(こ) 高澤良一 素抱
くづれても美し浴衣着し肩は 筑紫磐井 未定稿Σ
くらきより声とがる浴衣あらはれし 太田鴻村 穂国
こいさんのまま老いたまふ浴衣かな 三村純也
ごはごはの浴衣や手足よろこびぬ 渡辺純枝
しろ〜と古き浴衣やひとり者 原石鼎「花影」
つきあひのいつか変りし浴衣かな 大場白水郎 散木集
どの柄も亡母の語り部藍浴衣 渡辺恭子
なきがらの冷えよりも冷え白浴衣 小原啄葉
はで過ると人に云はるゝ浴衣哉 寺田寅彦
はらからの浴衣万燈さびしかり 石原舟月
ひととせはかりそめならず藍浴衣 西村和子「かりそめならず」
ふところの薬わするゝ浴衣かな 道芝 久保田万太郎
へちま風呂の糸瓜の浴衣着たりけり 長谷川かな女 雨 月
まだ生きるつもり白地の浴衣縫ふ 鈴木勝女
もろもろの浴衣に江戸を祭りけり 佐藤春夫(1892-1964)
やゝ褪せし浴衣着たるも憎からず 高橋淡路女 梶の葉
ゆるやかに着ても浴衣の折目かな 大槻紀奴夫
よその子が気になる祭浴衣かな 高澤良一 素抱
わか松も小松も月の浴衣かた 泉鏡花
わが浴衣われの如くに乾きをり 高浜虚子
わが浴衣子が着れば子の若さなる 吉野義子
わが浴衣書斎出入りに見えて縫ふ 亀井糸游
わきあけのいつほころびし浴衣かな 久保田万太郎 流寓抄
われに近づくわれ浴衣して怒肩なる 篠原梵
マネキンの背丈の伸びる浴衣かな 小川侑子
三枚の幼き浴衣揃へ待つ 山田弘子 懐
三銭の酢の恥かしや浴衣がけ 野村喜舟 小石川
世話人の浴衣の肩をそびやかし 深見けん二
中の下がわれの浴衣の丈なりし 大牧広
中年の保養に倦みし藍浴衣 飯田蛇笏 椿花集
二階より降りてもひとり藍浴衣 豊田八重子
亡き姑の浴衣着て夫に畏れらる 渡部マサ
人には逢つてみるものゝ浴衣かな 久保田万太郎 流寓抄
人形の浴衣の女憎からず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
人酔うて浴衣いよいよ白妙に 日野草城
今日ことに髪に艶あれ浴衣着る 朝倉和江
今町のおわら流しの浴衣柄 高澤良一 宿好
仲見世に若妻振りの浴衣かな 孝作
伊豆の湯に浴衣着て寝るわが家になし 古沢太穂 古沢太穂句集
佐渡おけさ踊浴衣の浪模様 高木晴子 花 季
佐渡楽しおけさ見にゆく宿浴衣 鈴鹿野風呂 浜木綿
信長忌浴衣の裾に足二本 鈴木鷹夫 風の祭
俳界の流人の我や宿浴衣 深川正一郎
借りて着る浴衣のなまじ似合ひけり 久保田万太郎 草の丈
健康な脚に短かき宿浴衣 玉田光子「田鶴墨蹟集」
共に着て母若返る湯の浴衣 馬場移公子
兵列を見送る浴衣斜めにし 高橋馬相 秋山越
初浴衣博多の帯もかゝへ立つ 高木晴子 晴居
初浴衣星となるまで渚行く 小澤克己
初浴衣老の足元ささやける 松村蒼石 雪
初蝶や藍に白彫る浴衣染 百合山羽公 寒雁
勝気なる娘となりて藍浴衣 丹羽美智子
南風やつんつるてんの貸浴衣 鈴木真砂女 生簀籠
叱られて三味線さらふ浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
名月や浴衣引きさく薄原 同-梅女 俳諧撰集「藤の実」
向日葵に鉱山びとの着る派手浴衣 飯田蛇笏 霊芝
四五人の心おきなく旅浴衣 星野立子
四五枚の浴衣を干して旅籠らし 清崎敏郎
回診や浴衣の胸の糊つよき 石田あき子 見舞籠
土産屋をひやかし霧冷え宿浴衣 高澤良一 素抱
圧されごころむなしく浴衣地を撰りつ 太田鴻村 穂国
堪へざりし悔い深沈と藍浴衣 稲垣きくの 牡 丹
夏風邪をもちこむ宿の藍浴衣 大屋達治
夕かなかな借りし浴衣を重ねけり 林原耒井 蜩
夕影や浅草にゆく浴衣がけ 碧童
夕日あかあか浴衣に身透き日本人 中村草田男「来し方行方」
夕景の見えて来たりし浴衣かな 雨宮きぬよ「水碧」
夜の微雨に快よく濡れ浴衣かな 楠目橙黄子 橙圃
夜の海見に行く浴衣飄々と 青柳志解樹
夜桜の夜も藍の香浴衣染 百合山羽公 寒雁
夜遅く人には遭はぬ古浴衣 松村蒼石 雪
夫が著て長男が著て古浴衣 大島詠子
女将けふ店へ出ぬ日の浴衣着て 鈴木真砂女 夕螢
妻黙しわが入院の浴衣縫ふ 伊東宏晃
嫁がずに病みて浴衣の胸うすき 昌治
嬢(じょ)っこ等の踊り浴衣を見てたんせ 高澤良一 素抱
孫三人浴衣そろへて秋立つ日 及川貞 夕焼
客を待つ祭浴衣の主かな 高浜年尾
室生寺の浴衣の紐を前結び 後藤夜半
家に帰りて汗臭からぬ浴衣哉 浴衣 正岡子規
家並に娘見せたる浴衣哉 浴衣 正岡子規
宿浴衣くしや〜になるほど寝たり 星野 高士
宿浴衣に着替へ夏行の芯となる 阿部みどり女
宿浴衣みんなが同じ顔となる 塙告冬
宿浴衣もみづる山に向ひ干す 高澤良一 寒暑
宿浴衣帯の一つが見当らず 鮫島春潮子
宿浴衣著馴れぬさまに結ぶ紐 稲畑汀子
宿浴衣隣りの部屋は狂言師 近藤いぬゐ
寂寥の身に添ふ藍の浴衣着て 橘美寿穂
寛ぎの夜々の浴衣をかゆるかな 野村喜舟 小石川
射干に娘浴衣の雫かな 松藤夏山
少し派手いやこのくらゐ初浴衣 草間時彦
山の冷ェいつか浴衣の肩にかな 久保田万太郎 流寓抄
山の風田の風なじむ古浴衣 渡辺ミ∃子
山荘に変らぬ暮し浴衣著て 松尾緑富
山青し浴衣一枚もちて旅 長谷川かな女 牡 丹
川開き見にゆく浴衣縫ひにけり 吉屋信子
工女帰る浴衣に赤い帯しめて 風生
干浴衣くづをれつつや取りこまれ 上野泰 春潮
干浴衣吹かれ疲れて休みをり 上野泰 春潮
干浴衣端の一枚湯女のもの 下村梅子
広重の波を染め抜き藍浴衣 佐々木典子(樹氷)
張りとほす女の意地や藍浴衣 杉田久女
待針といふは佳き名の浴衣かな 鈴木栄子
性格が紺の浴衣に納まらぬ 櫂未知子 貴族
恋の子に新の浴衣を着せて出す 毛塚静枝
恥じらいの慣れぬ浴衣のふはふはと 島田和子
恰幅のよきが末座に宿浴衣 佐藤晴生
悪役の浴衣からげし脚化粧 都筑智子
惜しみなく妻となりたる浴衣かな 長谷川 櫂
慾なしといふにもあらず初浴衣 飯田蛇笏
手拭を浴衣に縫ふやはたゝ神 増田龍雨 龍雨句集
手拭浴衣そんなものも高い買ひ添ヘ 梅林句屑 喜谷六花
手術了ふ裸形包める花浴衣 石川文子
折れさうな長女に着せて藍浴衣 辻桃子
掌に桑の実寒き浴衣かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
掛香や派手な浴衣の京模様 河東碧梧桐
放蕩になりきれずして藍浴衣 石寒太 翔
旅ごころ踊浴衣を着ても尚 西本一都 景色
旅にして妓楼に遊ぶ浴衣哉 浴衣 正岡子規
旅半ばなる山荘に浴衣著て 高濱年尾 年尾句集
旅籠屋に浴衣のそろふ廊下哉 浴衣 正岡子規
旅鞄開けて着なれし古浴衣 高浜虚子
日曜や浴衣袖広く委蛇〜たり 子規句集 虚子・碧梧桐選
旧宿や浴衣の老は家深く 木村蕪城
更けゆきて踊浴衣の汐じめり 本田和美
月琴をちよと抱へたる浴衣哉 松田枯蝉
有為転変母の浴衣が雑巾に 生出鬼子(天為)
朝かほの垣や浴衣のほし忘れ 横井也有 蘿葉集
木曾泊浴衣に軽きねずこ下駄 的場 敏子
末の子の宿浴衣著て顔小さし 上野泰
染浴衣三十路の負め浅かれと 『定本石橋秀野句文集』
梅咲いて詩人の浴衣干されけり 会津八一
梅幸の贔屓でとほし浴衣かな 長谷川櫂 蓬莱
梨噛みて秋も浴衣の妻と居ぬ 森川暁水 淀
森の家泊るときめて浴衣なし 大島民郎
檜扇に娘浴衣の雫かな 松藤夏山 夏山句集
次の間へ歩きながらに浴衣ぬぐ 波多野爽波 鋪道の花
欲なしといふにもあらず初浴衣 飯田蛇笏
正面の富士に対する浴衣かな 深見けん二
母とほく寸のつまりし浴衣かな 小島健 木の実
母恋ひの男ばかりや浴衣着て 岩淵喜代子 朝の椅子
母恋へば浴衣の隙に湯の匂ひ 大串章
水巴忌のいちにち浴衣着て仕ふ 渡辺桂子
永らへて死ぬまで女宿浴衣 大美賀久栄
江氾濫浴衣人草に立ち見居る 楠目橙黄子 橙圃
沢潟を水の流るゝ浴衣かな 野村喜舟 小石川
波音のねむたくなりし浴衣かな 細川加賀 『玉虫』
浅草やあやめの浴衣を吊りて売る 山口青邨
浴衣あたらしく夜の川漕ぎくだる 大野林火
浴衣いでし町や燕ながれたり 渡邊水巴 富士
浴衣きせ夫を他人のごとく見る 副島いみ子
浴衣きて前髪は眼を切りにけり 赤松[ケイ]子
浴衣きて生業はなれたり舸子が妻 誓子
浴衣して首つたけなる荻江様 筑紫磐井 婆伽梵
浴衣だけ着てみる遠き笛の音 林 翔
浴衣にて鍵をしめをり古物商 川崎展宏
浴衣の上に蒼ぐろき顔載せあるく 篠原梵
浴衣の娘造語明るく大人びて 近藤喜久美
浴衣の子がのぞく幾日も道掘られ 桜井博道 海上
浴衣の子まつくらがりを鯉が跳び 子郷
浴衣の子家鴨に会ひにゆきにけり 石田郷子
浴衣の子足に馴じめぬ下駄はいて 渕沢信子
浴衣の紺刷く白粉の淡ければ 石塚友二 方寸虚実
浴衣の足二本出してうつむきぬ 太田鴻村 穂国
浴衣より剥きだしかひな髪直す 上田五千石 田園
浴衣より白き胸もち河鹿聴く 近藤一鴻
浴衣人妻子にうとく花卉めづる 西島麦南 人音
浴衣人顎よりも高く膝立てし 楠目橙黄子 橙圃
浴衣借りてゐてまのあたり竹の子のさき シヤツと雑草 栗林一石路
浴衣崩れつ主客ともなし岐阜提灯 中島月笠 月笠句集
浴衣干す太き竿ある夏書かな 波多野爽波
浴衣染菖蒲生ひたつ頃の水 百合山羽公 寒雁
浴衣白く蔵の旅籠に泊り合ふ 百合山羽公 寒雁
浴衣着し身のすずやかに飾窓 太田鴻村 穂国
浴衣着てうちはを下げて用ありげ 久保田万太郎 草の丈
浴衣着てうつつなにをり盆の母 松村蒼石
浴衣着てからだが思ひ出す風評 すずきりつこ
浴衣着てひとり涼や真暗がり 中村汀女
浴衣着てふつと霞ヶ浦のいろ 浅沼澄暎
浴衣着てふところ浅き身幅かな 黒田櫻の園
浴衣着てゆえなく母に信ぜられ 寺山修司 花粉航海
浴衣着て今日ありしこと明日のこと 遠藤梧逸
浴衣着て児のかしこまる膝頭 伊藤いと子
浴衣着て八雲の国の夜を迎ふ 長谷川史郊
浴衣着て四角白壁部屋ごもり 林翔 和紙
浴衣着て女人高野の塔と狎れぬ 後藤夜半
浴衣着て妻に残照ある如し 細川加賀
浴衣着て妻も飛び入り湯揉みショウ 高澤良一 随笑
浴衣着て少女の乳房高からず 高濱虚子
浴衣着て帯せぬ主飯をくふ 尾崎紅葉
浴衣着て後生重からず軽からず 矢野おだまき
浴衣着て水のいろまち星流れ 長谷川双魚 風形
浴衣着て水のかなたにひとの家 龍太
浴衣着て水得し花のごとくなり 中田葉月女
浴衣着て永井荷風である筈なし 松山足羽
浴衣着て浴衣に似合ふ顔つくる 佐藤友子
浴衣着て海の青さに乳房しまる 墳崎行雄
浴衣着て烏賊裂きの娘の給仕かな 西本一都 景色
浴衣着て瓜買ひに行く袖もがな 其角
浴衣着て異人のあるく濱邊かな 中村楽天句集 中村楽天
浴衣着て竹屋に竹の青さ見ゆ 飯田龍太「麓の人」
浴衣着て素肌もつとも目覚めけり 古賀まり子 緑の野
浴衣着て裏から寺へもらひ風呂 高岡智照尼
浴衣着て逢へばすなはちはなやぎぬ 太田鴻村 穂国
浴衣着て齢まぎれぬ友とをり 林翔 和紙
浴衣着にかへて見てゐる鱚の海 飯田龍太
浴衣着に一皮むけていい女 高澤良一 鳩信
浴衣着に篁風の澄めりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
浴衣着の人木戸を出る浜へ行く夕かな 梅林句屑 喜谷六花
浴衣着の痩身隠すにはあらず 吉田鴻司「平生」
浴衣着の秋も深しや検温器 斉藤夏風
浴衣着を愛染さんの喜ぶ日 後藤比奈失
浴衣短し青年は木の匂い 宇佐見輝子
浴衣砂の上に飛んでをる 梅林句屑 喜谷六花
浴衣著し子よ蓄音機何かけん 碧雲居句集 大谷碧雲居
浴衣著て医をはなれたるわが時間 小坂蛍泉
浴衣著て女も釣をしてゐたり 野村泊月
浴衣著て女人高野の塔と狎れぬ 後藤夜半 翠黛
浴衣著て少女の乳房高からず 高浜虚子
浴衣著て年の隔りなくなりし 剣持不知火
浴衣著て林の中をさまよへり 比叡 野村泊月
浴衣著て身軽う在し給ひけり 柏崎夢香
浴衣著て遠くに遊ぶ湯治哉 浴衣 正岡子規
浴衣著テ田舎ノ夜店見ニ行キヌ 浴衣 正岡子規
浴衣蓋てあれど漁夫なることあはれ 山口波津女 良人
浴衣裁つこゝろ愉しき薄暑かな 高橋淡路女 梶の葉
浴衣裁つ紺が匂ひて夜深まる 矢島寿子
海昏れて浴衣の風となりにけり 中島勝彦(嵯峨野)
温泉の宿の婢の浴衣揃ひたる 高濱年尾 年尾句集
湖よりの風の音きく宿浴衣 豊島ミヤ子
湯上りの浴衣を着つゝ夫に答ふ 星野立子
濃き浴衣きて夜祭の灯のなかに 桂信子 黄 炎
熟睡せる祭浴衣の子を背なに 太田ゆり子(祥)
燈台官舎男浴衣の干されあり 館岡沙緻
爪先に力の入り浴衣の子 西部通子(知音)
爽かな汗の上着る浴衣かな 野村喜舟
独り身の派手な浴衣もまだ似合ひ 平田節子
獄を出て浴衣着て腕さすりたる 浴衣 正岡子規
生き堪へて身に沁むばかり藍浴衣 橋本多佳子「紅絲」
男顔の壮年は良き藍浴衣 鈴木まゆ
病みてなほ気性はげしく糊浴衣 矢津羨魚
病む日にと買ひし浴衣の黄ばみけり 川越節子
病む母へ袖口広き藍浴衣 口村喜久子
病める児にまつり浴衣の届きたる 竹谷緑花
病葉や学問に古る白浴衣 原石鼎
白地浴衣海には白帆照りもして 柴田白葉女 牡 丹
白浴衣老女を蝶のごとくしぬ 中尾寿美子
盆浴衣運河の夜風鉄くさし 石田波郷
眉目よしといふにあらねど紺浴衣 高濱虚子
着ぬ浴衣あるもたのしきをみななり 宍戸富美子
着るうちに身より反りゆく浴衣かな 如月真菜
短かめの宿の浴衣や夜の秋 菊島 登
短夜の浴衣みじかく湯舟まで 永井龍男
砂風呂の湯女の浴衣の袖みじか 刈谷千代
神輿待ちつつ揃ひ浴衣に気怯れす 原田種茅 径
祭浴衣の袂に入るるもののなく 原田種茅 径
祭浴衣干せば踊りて神田川 松山足羽
祭浴衣老獪にして汗かかず 行方克巳「祭」
祭過ぎ祭の浴衣着馴れけり 野村喜舟 小石川
秋風に浴衣は藍の濃かりけり 川端茅舎
秋風や我一枚の干浴衣 遠藤梧逸
稲妻にうちしをれたる浴衣かな 金尾梅の門 古志の歌
稽古笛糊まだ固き浴衣着て 松岡英士
空蝉や旅の浴衣を袖だたみ 岡田貞峰
窮措大肩尖らせて古浴衣 竹下しづの女
糊ごはの浴衣の君が子煩悩 滝井孝作 浮寝鳥
糊浴衣威儀を正して乾きけり 朝山義高
縞鯛のごとき浴衣と浜に遇ふ 高澤良一 ももすずめ
縫ひ上げてすぐに著て出る浴衣かな 宮崎君子
美しく老いて浴衣のよく似合ふ 森下きぬゑ
翅つかふさまに浴衣を袖だたみ 正木ゆう子 悠
老いて病む人に着せたり新浴衣 相馬遷子 山河
老が身の着かへて白き浴衣かな 鬼城
肩さきにおとろへみゆる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
肩痛き浴衣の糊や花薄荷 森澄雄
肺病みて浴衣に乳房はづむなり 井上雪
背も豊かの湯上り浴衣や才女時代 保坂春苺
胸に手を組みてねむれる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
胸もとに蟲の入りたる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
胸中に波音湧けり藍浴衣 小島健 木の実
脱ぎ捨てるホテルの浴衣シルクハット 京極杞陽 くくたち下巻
臥しがちの夫の浴衣は糊うすく 大和田享子
若き日の夢たたみたる古浴衣 細井喜美江
茶の花や慰問の浴衣さがる頃 北原白秋
草鞋解いて浴衣着て飯のうまさ哉 浴衣 正岡子規
落鮎や浴衣の帯の黄を好み 田中裕明 花間一壺
蓼酢つくる妹が浴衣着そめたり 渡邊水巴 富士
藍は愛と言ひし女の浴衣かな 今泉貞鳳
藍浴衣つひぞまとはぬ加齢かな 小枝秀穂女
藍浴衣ぱりつと乾く会者定離 木谷はるか
藍浴衣ひとにとどめの命あり 神尾久美子(白露)
藍浴衣出合い頭を匂ひけり 長田友子
藍浴衣夜風自在に家通る 桂信子 花寂び 以後
藍浴衣着るとき肌にうつりけり 日野草城
虫一つ浴衣の客に鳴きそめし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蛾の入りし袖におどろく宿浴衣 前田普羅 春寒浅間山
蝉の朝のあたらしき浴衣著せかふる 瀧春一 菜園
術後の日の為の浴衣を着慣らしぬ 高澤良一 鳩信
裾ひろき父の浴衣よ魂まつり 福永耕二
襟のみ正し産月の身の白浴衣 時彦
見極むる母の屎(し)や吾が浴衣燦 永田耕衣 與奪鈔
見舞はるるそこな浴衣をひつかけて 田畑美穂女
親しさはすぐに羽ばたく盆浴衣 鎌倉佐弓 潤
親に似て肩幅ひろき浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
親よりの藍落ちつきし江戸浴衣 井田半三
言ひ難きことをさらりと旅浴衣 堀 政尋
貴船路の心やすさよ浴衣がけ 星野立子
足袋はいて宿の浴衣のなじまざる 高濱年尾 年尾句集
踊浴衣は白波模様裾は紺 香西照雄 素心
踏台の足首ほそき藍浴衣 橋本榮治 越在
踵まで浴衣美人でありにけり 山田弘子 懐
身を包む月の浴衣や世は情 松本たかし
道へ出て浴衣白さやほととぎす 原石鼎
酔へば死は向き変ふ浴衣の帯ゆるめ 河野多希女 月沙漠
重ね着の浴衣よれよれに秋燈のもと 原田種茅 径
金魚掬ひ浴衣の帯を地に擦りて 高澤良一 素抱
鉾の緑浴衣の尻を並べたる 長谷川櫂 蓬莱
錦絵の女形に似たる浴衣かな 青峰集 島田青峰
鍼按の眼のみひらけぬ浴衣かな 飯田蛇笏 霊芝
鏡川まつりというて浴衣着て 今井千鶴子
闇あたらし浴衣を白く着て出れば 上田五千石
闇に出づる浴衣の胸に風をため 原子公平「浚渫船」
闇をくる浴衣の女手をつなぎ 波多野爽波 鋪道の花
闘病の余生必せり新浴衣 相馬遷子 山河
阿波の夜を踊浴衣に畳み込む 山田弘子 懐
雑巾となるまではわが古浴衣 楸邨
雨の日は色濃き浴衣子に着せる 福島小蕾
青葉潮男女別なき宿浴衣 佐藤ず都
面白き世と思ひ住む浴衣かな 高橋淡路女 梶の葉
風呂燃して潮たれ浴衣松ヶ枝に 長谷川かな女 雨 月
風鈴に借浴衣して母の家 阿部みどり女 笹鳴
飄然と家を出でたる浴衣哉 徳美愛桜子
饐えし飯の糊の匂へる浴衣かな 青木月斗
髪上げし子の大人びる浴衣かな 松原みさゑ
髪梳き上げた許りの浴衣で横になつてるのを見まい 河東碧梧桐
鬼灯の種にきはづく浴衣かな 許六「正風彦根躰」
鮎を焼くをんな秋草の浴衣着て 渡邊水巴 富士
鱚釣りや温泉宿の浴衣着て 坂本ひろし
鳥籠の中ひつそりと浴衣干す 横山白虹
鳥越の祭近づく浴衣かな 亀井新一
鸚鵡飼ふ癇持妻の派手浴衣 石原八束 空の渚
●襟当
●襟芯
●襟巻
ふはふはと襟巻の師よ合掌す 松村蒼石 雁
ゆるやかに老の襟巻したるまま 深川正一郎
一望怒濤の襟巻でする頬被 斎藤玄
伯林の時の襟巻いまは派手 山口青邨
先生を見舞ふ襟巻はづしけり 鈴木しげを
古い襟巻をかへず妻に昂つたこと言ふ 梅林句屑 喜谷六花
妻春の襟巻雨を寒がりぬ 高橋馬相 秋山越
家鴨追ふ襟巻をして帽子着て 細見綾子
屍行き紅襟巻の夫人蹤く 石田波郷
明眸や藍襟巻の一抹に 島村元句集
春めくや襟巻もせぬ小買物 高濱年尾 年尾句集
桂郎の赤き襟巻畦の数 秋元不死男
母の喪に母の襟巻して籠る 八染藍子
汽車にねむる襟巻をまきかへにけり 川上梨屋
煙草買ふだけの外出の襟巻して 安住敦
狐の襟巻まかり通るよ寄りがたし 玉川行野
生きもののふるひ立つ毛の襟巻す 赤松[ケイ]子
紙漉女襟巻のことを私話めけり 萩原麦草 麦嵐
肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎
自愛せよとて襟巻をして別れ 深見けん二 日月
花冷えのコンドル無垢の襟巻す 高澤良一 随笑
草餅や襟巻かたき湯治人 青峰集 島田青峰
著ぶくれることも慣れゐて襟巻も 高浜年尾
行末や襟巻のうち息溜めて 草間時彦 櫻山
襟巻が知つてる私の独り言 石川文子
襟巻が赤くて帰支度かな 岸本尚毅 選集「氷」
襟巻と手袋買つて年忘れ 田中冬二 若葉雨
襟巻にこころききたる盲かな 飯田蛇笏 山廬集
襟巻につゝみ余れる柚の頬 前田普羅 飛騨紬
襟巻にふつつりつぐむ思ひかな 中村汀女
襟巻に一片浮ける朱唇かな 原石鼎
襟巻に傷ある人の寒の紅 福田清人 麦笛
襟巻に包むコンサートの余韻 畑湘甫
襟巻に巻かれて首の突つ立てる 矢島渚男 延年
襟巻に末滴む鼻もかくれけり 小澤碧童
襟巻に消えたる雪や一の午 春草
襟巻に老いて澄む目やかなしきまで 加藤楸邨
襟巻に頸華やぎて細かりし 田中暖流
襟巻に首引き入れて冬の月 杉風
襟巻の中からのぞく夕日山 前田普羅 春寒浅間山
襟巻の中からのぞく野の夕日 前田普羅
襟巻の人の中なる戦災者 石塚友二
襟巻の人をつれたる自衛官 岸本尚毅 舜
襟巻の奥より光るイヤリング 稲垣一雄
襟巻の浅黄にのこる寒さかな 蕪村
襟巻の濃きと淡きと僧二人 高野素十
襟巻の片端垂らし思想もつ 工藤克巳
襟巻の狐が抱くナフタリン 桃澤正子
襟巻の狐くるりと手なづけし 中原道夫
襟巻の狐の貌は別に在り 高浜虚子
襟巻の狐をミサの膝の上 長田等
襟巻の狐足振る女の背 村山三千代
襟巻の眼ばかりなるが走りよる 五百木飄亭
襟巻の紅きをしたり美少年 尾崎紅葉
襟巻の貂我が庭で獲りしもの 植松千英子
襟巻の銀狐獣の爪をもてり 岸風三楼 往来
襟巻ふかく夜の水鳥に立たれけり 大野林火
襟巻やうしろ妻恋坂の闇 小川千賀
襟巻やしのぶ浮世の裏通り 永井荷風
襟巻やほのあたたかき花舗の中 中村汀女
襟巻やまた旅に出る講釈師 吉井勇
襟巻や一誌を持てば蔑まれ 石原八束 黒凍みの道
襟巻や一語言へねば数百語 加藤楸邨
襟巻や亡秋月の人となり 道芝 久保田万太郎
襟巻や寒さはなれぬぼんのくぼ 小杉余子 余子句選
襟巻や寺の忰の僧きらひ 河野静雲 閻魔
襟巻や小手指の野に没日見て 鈴木しげを
襟巻や思ひうみたる眼をつむる 飯田蛇笏 山廬集
襟巻や早や漁火は沖に満つ 中村汀女
襟巻や毛皮ぞろぞろ念仏寺 川崎展宏
襟巻や氷の国のけものにて 徳永山冬子
襟巻や猪首うづめて大和尚 村上鬼城
襟巻や畜類に似て人の耳 西島麦南 人音
襟巻や罷めても村の生字引 河原白朝
襟巻や老のおとがひたくましく 百合山羽公
襟巻や蒲柳の質の顔よけれ 喜谷六花
襟巻や貧困の詩を今は書かず 岡崎光魚
襟巻や鼕々梅里金太郎 増田龍雨 龍雨句集
襟巻をきつく我身をはげましぬ 田中裕明 先生から手紙
襟巻をして晩節をいとほしむ 老川敏彦
襟巻をひらひら若さひらひらと 長谷川耕畝
襟巻をふんまへあるき彼岸媼 河野静雲 閻魔
襟巻を厚くたたみし会議かな 日原傳
襟巻を垂らして女自動車より 高濱年尾 年尾句集
襟巻を売りをはるまで見てをりぬ 加藤楸邨
襟巻を嫌ふ人なり出てゆける 武井三重
襟巻を巻きなほしつつ風抜くる 小野茂川
襟巻を炎やして大根曳きにけり 萩原麦草 麦嵐
襟巻を肩に流して御籤引く 大川千秋
襟巻を買ひおろしけり酉の市 増田龍雨 龍雨句集
襟巻を贈りくれたる四人の名 高浜年尾
襟巻を長く垂らして鹿の前 田中裕明
襟巻深く汝の眼瞑みたり 石塚友二 方寸虚実
襟巻翁茂吉先生に似しに合ふ 水原秋櫻子
襟巻自若肺癌と知る顔ならず 石塚友二
車内燈点き襟巻の瞳に狼狽あり 原田種茅 径
退潮の疾き夜の襟巻深く 原田種茅 径
雨にひま茶所の翁は襟巻を 高濱年尾 年尾句集
霧ひらく赤襟巻のわが行けば 西東三鬼
風の夜の僧の襟巻借りて出づ 川村皓一郎
●お端折り
下萌やあしたゆふべを端折着 『定本石橋秀野句文集』
お端折に罷りきたりぬ七五三 八木林之介 青霞集
●肩上げ
振袖に肩上げ愛し十三詣 三澤律乃
●袖口
セーターの袖口ゆるく一人なり 伊藤淳子
垣の芽の袖口どもも出されたる 竿秋 五車反古
寒禽の羽音袖口いつ濡れし 大岳水一路
折り上げし袖口戻し魂送る 坂本のり子
汗手貫出る袖口を気にもせず 本田桃月
海苔採の麁相の袖口絞りけり 高澤良一 素抱
病む母へ袖口広き藍浴衣 口村喜久子
紫の袷袖口濃紫 高野素十
綿入の袖口揃ふ火鉢かな 温亭句集 篠原温亭
罌粟畠に雨衣の袖口折りかへす 横山白虹
虫干の青き袖口たゝまれし 高野素十
蝌蚪掬ふ袖口よごれ一属吏 細川加賀 『傷痕』
袖口かどこかさやさや萩の花 細見綾子
袖口に拳のぞかせ七五三 辻本斐山
袖口に日の色うれし今朝の春 樗良
袖口に菊の花粉や我が花粉 池田澄子 たましいの話
袖口に風ささやける蓬摘 古賀まり子 緑の野以後
袖口に風拾ひ込むあつさかな 浜田酒堂
袖口のからくれなゐや新酒つぐ 日野草城
袖口のくれなゐ古りぬ冬籠 つゆ女
袖口の乾きかねつつ磯遊び 鎌倉佐弓
袖口の明るい産衣島の藁塚 矢野千代子
袖口の浅黄襦袢や秋祭 阿部みどり女 笹鳴
袖口をひろらに安居したまへり 大石悦子 百花
袖口を重ねて先の先の春 清水径子
釣りしづく袖口伝ふ秋の暮 金尾梅の門 古志の歌
韮咲くと袖口まくり水仕事 菖蒲あや
●裄
丈つめて裄つめて母の湯帷子 鈴木栄子
春夜人衿裄け了へて今十時 竹下しづの女 [はやて]
母の衣の裄丈を出す薫衣香 黄川田美千穂(濱)
萩の風庫裏の衣裄に女帯 猿橋統流子
裄丈も身にそひしこの古布子 高浜虚子
●身頃
●合わせ帯
霜月や紬に合はす母の帯 村上光子
帯合せ一度で決まる菊日和 北原智香
●頭巾
あしらへば善く笑ふ子や赤頭巾 頭巾 正岡子規
あたたかい筈の彼岸に頭巾かな 月居
ある人の頭巾姿を見そめたり 頭巾 正岡子規
いつ見ても青き頭巾の酢賣哉 頭巾 正岡子規
いとし子に赤き頭巾を冠せたる 頭巾 正岡子規
おちぶれて関寺謡ふ頭巾哉 高井几董
お山焼く僧六人の白頭巾 田村愛子
お高祖頭巾のおとがひ細き火影かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
かたき討つて頭剃りたる頭巾哉 頭巾 正岡子規
かたくりの花の聞き耳頭巾かな 嶋田麻紀
かならずや頭巾めさるゝ祖翁の画 頭巾 正岡子規
かぶりそめて人に見らるゝ頭巾哉 頭巾 正岡子規
けふよりは頭巾の恩もしる身哉 松岡青蘿
こしらへて皆氣に入らぬ頭巾哉 頭巾 正岡子規
この頭巾このちゃんちゃんこ象堂忌 森かほる
これやこの母死すまでの捨頭巾 小枝秀穂女
ささめごと頭巾にかづく羽折かな 蕪村
しのぶ山どやつて通ふ頭巾もがな 和鶴 選集「板東太郎」
すれ違ひ又ふりかへる頭巾かな 頭巾 正岡子規
たらちねに送る頭巾を縫ひにけり 杉田久女
ははびとも春の頭巾とならせけり 大橋櫻坡子 雨月
ふくろふも聞耳頭巾欲る夜かな 白岩 三郎
まつ宵の頭巾や耳をあけてゐる 上島鬼貫
みどり子の頭巾眉深(まぶか)きいとをしみ 與謝蕪村
みどり子を頭巾でだかん花の春 斯波園女
みゝづくは人に頭巾をぬはせけり 榎本其角
み仏にはべり果報の白頭巾 高岡智照尼
もどかしや頭巾の老の後ろ向き 岡本松浜
ものぐさといふは気儘や家頭巾 佐藤紅緑 紅緑句集
もろこしの吉野の奥の頭巾かな 山口素堂
やね葺きの額白しや麻頭巾 寿仙 俳諧撰集「有磯海」
ゆうに六尺彦三頭巾の踊るかな 高澤良一 素抱
ゐの子から似合つて餅に頭巾かな 立花北枝
をさな名や知らぬ翁の丸頭巾 芭蕉
一冬の寒さ凌ぎし借頭巾 高浜虚子
一宿して立去る君や麻頭巾 露月句集 石井露月
一枚の帛とも畳む頭巾かな 小西須麻
三輪の田に頭巾着て居るかゞしかな 蕪村 秋之部 ■ 武者繪賛
丸頭巾ひだのながめや位山 西鶴
丸頭巾ひだの詠や位山 井原西鶴
丹頂の頭巾似あはむ霜の鶴 高井几董
京らしや茶所の媼の頭巾きて 高濱年尾 年尾句集
京らしや茶所の媼頭巾きて 高浜年尾
京縞の頭巾で出たり薺売り 暁台
人丸は烏帽子芭蕉は頭巾にて 頭巾 正岡子規
人老いて頭巾に物の好みあり 頭巾 正岡子規
人老いて頭巾に色の好みあり 頭巾 正岡子規
今の世の理解にうとき頭巾かな この女
侘禅師関も咎めぬ頭巾哉 雁宕
信心のはじめに著たる頭巾哉 頭巾 正岡子規
僧正の頭巾かぶりぬ市の月 頭巾 正岡子規
兜着たことは昔に頭巾かな 頭巾 正岡子規
凍つる夜の防空頭巾たゝみ寝る 岸風三楼 往来
凩に頭巾忘れてうき身かな 黒柳召波 春泥句集
出かはりも頭巾で行くや花の頃 園女 俳諧撰集玉藻集
出替りを頭巾で行や花の比(ころ) 斯波園女
初雀みみづく頭巾もて聞かん 吉田藤治
初雪を惜しまではたく頭巾かな 毛* 十 月 月別句集「韻塞」
利にうとき人の眼にごる頭巾かな 飯田蛇笏 山廬集
前を行く弥彦芸者の雪頭巾 本間一萍
医師へ行子の美しき頭巾かな 炭 太祇 太祇句選後篇
千鳥鳴くうしろ月夜の頭巾かな 蓼太
古頭巾烏帽子に捻ぢよ花の春 江戸 青峨 五車反古
古頭巾着て冬心も定まれり 相生垣瓜人 明治草抄
古頭巾裏は燃え立つ緋羅紗かな 高浜虚子
四つに折て戴く小夜の頭巾哉 蕪腸
墓守の落葉掃き居る頭巾哉 寺田寅彦
夏頭巾口をつぐみて一句なし 夏帽子 正岡子規
夜も更けて彦三頭巾の虚仮(こけ)踊り 高澤良一 素抱
大黒の頭巾を笑ふ布袋かな 頭巾 正岡子規
学して寝ずや頭巾の影ぼうし 黒柳召波 春泥句集
学びして寝ずや頭巾の影ぼふし 召波
寺古りて義士の頭巾を藏しけり 頭巾 正岡子規
尼さんのおこそ頭巾も京らしき 中村吉右衛門
山よさらに時鳥は居ず角頭巾 沾葉 選集「板東太郎」
山里や頭巾とるべき人もなし 観水 選集古今句集
市中に落ちあふ妻の頭巾哉 頭巾 正岡子規
帰る桜錦ぞ頭巾都入 露沾 選集「板東太郎」
幼名や知らぬ翁の丸頭巾 松尾芭蕉
弁慶は其頭巾こそ兜なれ 子規句集 虚子・碧梧桐選
弔へば今もきませる頭巾かな 黒柳召波 春泥句集
引かふて耳をあハれむ頭巾哉 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
彦三頭巾キタカサッサと踊りけり 高澤良一 素抱
彦三頭巾白鉢巻が夜涼呼ぶ 高澤良一 素抱
御几帳や尼将軍の白頭巾 高橋淡路女 梶の葉
御法度の坊主頭や丸頭巾 頭巾 正岡子規
忍はしよはやり頭巾の主ならば 多少
忘れ置し頭巾の裏を見られけり 頭巾 正岡子規
忘草人に頭巾を隠しけり 星野麦人
恰好な古き頭巾を買ひ得たり 頭巾 正岡子規
我が頭巾ぬげたり今朝は南枝花 立花北枝
我親に似てをかしさよ古頭巾 頭巾 正岡子規
我頭巾うき世のさまに似ずもがな 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
我頭巾浮世の様に似ずもかな 蕪村
戯作者のたぐひなるべし絹頭巾 頭巾 正岡子規
手爐さげて頭巾の人や寄席を出る 頭巾 正岡子規
打ちまじり同じ頭巾や村夫子 頭巾 正岡子規
投節や東海道を投頭巾 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
捨頭巾置かれしまゝに炉辺にあり 小幡幽荘子
新尼の頭巾おかしや家の内 炭 太祇 太祇句選
旅僧の頭巾もめさず馬の上 頭巾 正岡子規
春の夜や脱ぎし頭巾に男ぶり 龍胆 長谷川かな女
春雨や身にふる頭巾着たりけり 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
智照尼の春白妙の頭巾かな 山田弘子 懐
月花にはげた頭や古頭巾 頭巾 正岡子規
木兎の赤い頭巾をかぶりたる 寺田寅彦
松の枝に捨頭巾して話声 池田歌子
松明や頭巾も取らで参る尼 名和三幹竹
松風の頭巾吹きけり山法師 闌更
枝豆は紫頭巾酒の名は 後藤比奈夫 めんない千鳥
此度は嫁にぬはせじ角頭巾 頭巾 正岡子規
氣安さは頭巾を老の仇名にて 頭巾 正岡子規
永らへて頭巾御免の御看経 野島無量子
法話きく膝におきたる雪頭巾 加藤冬圃
法躰をみせて又著る頭巾かな 太祇
浪人のおこそ頭巾や冬の月 冬の月 正岡子規
深う着て耳をいとしむ頭巾かな 村上鬼城
深頭巾かぶりて市の音遠し 高浜虚子
潮風にいざ吹かれなん夏頭巾 会津八一
煤払あやしの頭巾着たりけり 黒柳召波 春泥句集
熊の皮の頭巾ゆゆしき警護かな 夏目漱石 明治三十四年
牛売のまぶかに着たる頭巾かな 乙総
牡蠣舟に猶人目ある頭巾かな 塩谷華園
猿にきせて我に似たりや古頭巾 内藤鳴雪
町はづれいでや頭巾ハ小風呂敷 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
畑をうつ翁が頭巾ゆがみけり 高井几董
畜類に似て人を視る頭巾かな 前田普羅
畠より頭巾よぶなり若菜つみ 其角
異見など投頭巾着て馬の耳 黒柳召波 春泥句集
痴れ踊る彦三頭巾の細目穴 高澤良一 素抱
白がねの耳環や秘むる頭巾かな 楠目橙黄子 橙圃
目にぞしむ頭巾着てねる父が皃 炭 太祇 太祇句選
眇なる醫師わびしき頭巾かな 蕪村遺稿 冬
眉かくれ知性の失せし頭巾かな 上野泰 春潮
眼までくる頭巾あぐるや幾寐覚 炭 太祇 太祇句選
着心の古き頭巾にしくはなし 頭巾 正岡子規
石仏に頭巾を著せてくれてあり 直原玉青
祇園の灯にはうとき頭巾や十夜人 西山泊雲 泊雲句集
祇王祇女木像に見る頭巾かな 伊藤観魚
福引や下女なぶらるる丸頭巾 風来
福頭巾著て大耳のたほるゝよ 大橋櫻坡子 雨月
空似とは知れどなつかし頭巾人 杉田久女
立つ迹を頭巾ではくやたばこ芥 一茶
竹伐や弁慶頭巾白妙に 鈴鹿野風呂
笑ひかゝる兒にくれたる頭巾哉 頭巾 正岡子規
篝火や彦三頭巾が踊る瞳に 小野果邨
米買ひに雪の袋や投頭巾 芭蕉
粉雪の音のきこゆる頭巾かな 長谷川櫂 古志
紅閨の足につめたき頭巾哉 高井几董
紙ぎれに小錢を包む頭巾かな 頭巾 正岡子規
紫の頭巾に恋をせし昔 阿部みどり女
羅の頭巾や老の童顔 羅 正岡子規
致仕の身の安き心に頭巾かな 四明句集 中川四明
舊惡の形更へたる頭巾哉 頭巾 正岡子規
舊惡の心洗ふて頭巾哉 頭巾 正岡子規
茶の花をかざゝばいかに丸頭巾 頭巾 正岡子規
荒鷹もその鷹匠も頭巾かな 彦根-朱廸 俳諧撰集「有磯海」
蓬莱に頭巾かくべき技もがな 会津八一
蓮葉なりし面影もなき頭巾かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
薄柿のにほひもかろし麻頭巾 浪化「浪化発句集」
薄物の頭巾や老の笑ひ顏 頭巾 正岡子規
薙刀に焚火のうつる頭巾かな 頭巾 正岡子規
藁頭巾の雪ふるふたる戸口哉 雪 正岡子規
蝦夷寒くまだ〜頭巾捨てられず 原岡杏堂
袂なる頭巾さがすや物わすれ 黒柳召波 春泥句集
西行の頭巾もめさず雪の不盡 頭巾 正岡子規
見苦しき子をいとしむや赤頭巾 頭巾 正岡子規
親猿の赤い頭巾や叱られし 高浜虚子
角頭巾どちへ投げても花の春 内藤丈草
言はんとして頭巾正しぬ卜師 頭巾 正岡子規
賓頭盧へ頭巾まゐらす遊女かな 紫暁
赤頭巾人甘んじて老いけらし 頭巾 正岡子規
起出でて事しげき身や足袋頭巾 其角
路次の闇親子除け合ふ頭巾かな 蕪村遺稿 冬
踊りの輪の彦三頭巾に憑かれゐし 山崎雅葉
身の闇の頭巾も通る月見かな 蕪村 秋之部 ■ 良夜とふかたもなくに、訪來る人もなければ
辨慶は其頭巾こそ兜なれ 頭巾 正岡子規
途中から頭巾被りぬ酉の市 角田竹冷
運不運ある世の頭巾かぶりけり 新城世
酒臭やうかれ頭巾の行違ひ 黒柳召波 春泥句集
醉ふて吟す東坡の頭巾脱んとす 頭巾 正岡子規
野地蔵に手縫ひ頭巾や魂祭 岡村優子
鉢うへの松にかぶせる頭巾かな 住田素鏡
鉢たたき頭巾まくれて髪の霜 黒柳召波 春泥句集
鉢叩頭巾をとれははげたりな 鉢叩 正岡子規
門前に雪駄つくらふ頭巾かな 会津八一
間違へて笑ふ頭巾や客二人 頭巾 正岡子規
関守の夕かしこき頭巾かな 東季
関越えてうれしく被く頭巾哉 高井几董
闇の夜に頭巾を落すうき身哉 蕪村遺稿 冬
闇の山茱萸/山姫/ 憑きの/山岡頭巾 林桂 銀の蝉
防空頭巾の家族写真*ざりがに食みし ひらきたはじむ
防空頭巾取りて薺の花は見ず 萩原麦草 麦嵐
陽関に忘れし頭巾ありにけり 比叡 野村泊月
雪ぢやとて遣手が古き頭巾かな 泉鏡花
雪頭巾をとこをみなもなかりけり 早川子鶯
雪頭巾生簀の鯉を揚げに出づ 富岡掬池路
雪頭巾被りし中の尼上人 山口民子
零露して関守諷ふ頭巾かな 几菫
頬の辺に裏の緋ちらと雪頭巾 杉山々
頭から風邪ひくといふ頭巾かな 永田青嵐
頭巾おく袂や老のひが覚へ 炭 太祇 太祇句選
頭巾から耳取出すや夜の音 野坡
頭巾きても一度家をふり返る 高野素十
頭巾きて僧にかも似て仏師かな 山口燕青
頭巾きて恋の外なる遊びかな 高田蝶衣
頭巾きて老とよばれん初しくれ 頭巾 正岡子規
頭巾きて見てもかくれぬ白髪哉 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
頭巾くれし妹がりゆく夜霙ふる 高井几董
頭巾さへ多田の新発意の左折 黒柳召波 春泥句集
頭巾して間毎案内も不性らし 大谷句佛 我は我
頭巾ぬいで芍薬を見る尼達かな 雑草 長谷川零餘子
頭巾ぬぐや縫物片寄せて母やさし 阿部みどり女 笹鳴
頭巾ぬげば皆坊主でもなかりけり 頭巾 正岡子規
頭巾の児振り向かれずに附いて行く 加賀律子
頭巾を笑ふつまらの顔の二つづつ 原石鼎 花影以後
頭巾二人橋を渡りて別れけり 頭巾 正岡子規
頭巾深しとても聞えぬ老の耳 黒柳召波 春泥句集
頭巾着し戯男うつる鏡かな 高井几董
頭巾着し治郎に逢へり宇津の山 黒柳召波 春泥句集
頭巾着たる猟師に逢ひぬ谷深み 夏目漱石 明治三十二年
頭巾着てくゞり戸出づる女かな 寺田寅彦
頭巾着てわりごくひ居る木樵かな 寺田寅彦
頭巾着て世のうさ知らぬ翁かな 素堂
頭巾着て人と話すや橋の上 頭巾 正岡子規
頭巾着て人大黒に似たる哉 頭巾 正岡子規
頭巾着て人行かふや山の道 子規句集 虚子・碧梧桐選
頭巾着て古き頭の没しけり 相生垣瓜人 明治草抄
頭巾着て声こもりくの初瀬法師 蕪村
頭巾着て女に似たる男かな 頭巾 正岡子規
頭巾着て尊くなりぬ鉢叩 路景
頭巾着て平家を語る法師哉 頭巾 正岡子規
頭巾着て杜氏に出るも近き村 石川星水女
頭巾着て法師か知らじ安良殿 黒柳召波 春泥句集
頭巾着て温飩くひ居る男哉 頭巾 正岡子規
頭巾着て老いぬ夜学の影法師 太祇
頭巾着て老と喚ばるる嬉しさよ 会津八一
頭巾着て聲こもりくの初瀬法師 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
頭巾着て飯くふ迄に老いにけり 頭巾 正岡子規
頭巾脱いで名のりかけたるかたき哉 頭巾 正岡子規
頭巾脱いで幽簿を拝しぬ御堂前 四明句集 中川四明
頭巾脱ぎその手を髪に微笑みぬ 吉屋信子 吉屋信子句集
頭巾脱ぐ時自ら到りけり 大橋越央子
頭巾脱でいたゞくやこのぬくい物 炭 太祇 太祇句選
頭巾著て人行かふや山の道 頭巾 正岡子規
頭巾著て俵に上る指圖哉 頭巾 正岡子規
頭巾著て北野詣を怠らず 粟津松彩子
頭巾著て東門を出る小春かな 比叡 野村泊月
頭巾著て檜笠提けたり旅の僧 頭巾 正岡子規
頭巾著て浄土の近き思ひあり 頭巾 正岡子規
頭巾著て物は心にさからはず 頭巾 正岡子規
頭巾著て蕪村の墓に詣でけり 頭巾 正岡子規
頭巾著る忍ひ姿や落しさし 頭巾 正岡子規
頭巾被てこの地出でざる深目皺 山崎秋穂
顧みて舌吐く癖や絹頭巾 会津八一
風吹て惠方參りの頭巾哉 頭巾 正岡子規
馬市の中にあやしや角頭巾 許六
鶏頭に頭巾やれたる畠かな 水田正秀
鶴にまかせ斧をともなひ居士頭巾 斯波園女
麦秋の厠に白き頭巾かな 攝津幸彦 鹿々集
麦踏の頭巾の外の風強き 原田種茅 径
麻頭巾蓮見にまかる小船かな 召 波
黄泥の坂を越えゆく頭巾かな 比叡 野村泊月
●帯
*ばい打てる童の帯のゆるみをり 山口誓子
あだし野や時雨れて帯の内温し 殿村菟絲子 『晩緑』
いえば不平はあるのであつて腰のあたりに帯 栗林一石路
いま解きし帯の渦にて風邪心地 椎名智恵子
うそ寒の湯揉み赤帯赤湯文字 高澤良一 随笑
うまごやし炭坑の娼婦帯を結ばず 山口誓子
うらゝかや斎き祀れる瓊の帯 杉田久女
うろたへて帯巻く秋の夕かな 安東次男 昨
おくんちや締めてきりきり博多帯 成瀬櫻桃子
かすみ草紙人形も二重帯 花谷和子
かぜを見てゐる旅の役者のほそい帯 シヤツと雑草 栗林一石路
かぢめ舁く女房だちは縄の帯 丸島弓人
かねて欲しき帯の買へたり鳥雲に 鈴木真砂女 生簀籠
からまつ芽吹き夕焼長き火山帯 八牧美喜子
かりがねや形見の帯をまだ締めず 大石悦子 百花
かるた取る帯に袂をさしはさみ 岩佐滋子
きさらぎの結びて余る帯の丈 藤村郁子
きしませて帯を纏く妻青木の実 草間時彦
きつく帯締め寒菊に目を戻す 倉田賀代女
きりきりと帯を纏きをり枯るる中 橋本多佳子
きりきりと締める帯繩鮑海女 戎谷ひさよ(円虹)
こでまりや帯解き了へし息深く 岡本眸
さくらどき白き帯しめ吾は狐 中西夕紀
しぐるゝやしめたる帯の土器茶 久保田万太郎 流寓抄
しどけなく帯ゆるみ来ぬ花衣 高橋淡路女 梶の葉
しやりしやりと秋蚕食みをり帯を解く 久保千鶴子
すすきより手前に捨ててある帯よ 大屋達治 繍鸞
すと立ちて帯が光りぬ春著の妓 高濱年尾
たそがれのものとや団扇ひとへ帯 なか 俳諧撰集玉藻集
たてとほす男嫌ひの単帯 杉田久女(1890-1946)
つばくろや帯より細き漁師町 布施玉枝
てゝら脱ぐ帯跡白し日向水 上島鬼貫
とかげ瑠璃色長巻く日本の帯銀無地 三橋鷹女
とほき日の母が帯解く音きこゆ北陸本線みぞれ降りをり 辺見じゅん
とんぼうや嵩なき帯しめ癩少女 菖蒲あや 路 地
どかと解く夏帯に句を書けとこそ 高濱虚子
どこまでが帯どこからがおぼろの夜 津沢マサ子(1927-)
ながさきの壁のなかから女帯 野間口千佳
にはとりの飛びつく帯の落穂かな 豊島蕗水
ぬばたまの大地溝帯を飛ぶ螢 櫂未知子 蒙古斑
ぬれ帯のひとすぢ懸る露台かな 松村蒼石 寒鶯抄
ははき草預つてゐる帯二本 鈴木太郎
ひさ〜に角帯しめし袷かな 久保田万太郎 草の丈
ひとしぐれ待つかゝへ帯徳利狩り 加藤郁乎 江戸桜
ひとり寝の夜長の帯をたたみけり 高橋淡路女
ひと解きに砂落つごとし夏の帯 澁谷道
ひらふらとかみそり色の帯締めて 松本恭子 二つのレモン 以後
ふたりともむかし名妓のひとへ帯 車谷弘 佗助
ふるさとの帯に短き銀河かな 櫂未知子 蒙古斑以後
ほの暗らく雪のつめたさ帯にある 細見綾子 花寂び
ぼんやり老い青葉とお腹帯の寺 諸角せつ子
みかど雛帯のみやびは手に余す 河野多希女 両手は湖
みんみんや帯の解けたる一童子 石田あき子 見舞籠
めぐりあふ如き帯買ひ春の雪 赤松[けい]子 白毫
めりんすの帯のあやめや氷水 増田龍雨 龍雨句集
もてあそぶ春の扇を帯へしまふ 高木晴子 晴居
やや寒やすぐゆるみだす男の帯 田中不鳴
やゝ固く初商の帯を結ひ 井上たか女
ゆかた着のとけたる帯を持ちしまま 飯田蛇笏 椿花集
ゆかた着の帯は錦繍鵜飼船 飯田蛇笏 春蘭
ゆく秋の旅の帯はも締めてひくし 稲垣きくの 黄 瀬
ゆく秋や流れのごとく帯を解き 河野多希女 彫刻の森
ゆで栗や小さな帯をして立居 阿部みどり女 『微風』
ゆるやかに絽の帯締めて梨園の妻 内田幸子
ゆるやかに著て夏帯をきしまする 後藤夜半
よきみくじ四つに畳んで単帯 星野立子
よき帯をしめてをらるゝ秋袷 星野立子
らうぜきの帯のごとくに牡丹散る 上田操
わが路地の帯のごとしや暮の春 鈴木真砂女 夕螢
わたらひに帯せぬひとや青しぐれ 加藤郁乎「江戸桜」
ゑんどうの花海女の群帯締めて 殿村莵絲子 牡 丹
をみなたち春著の帯を垂れ垂れたり 山口青邨
エメラルドグリーンの帯へ泳ぎだす 寺澤慶信
オーロラは天に帯解き枯月夜 平田繭子
キヤベツとる娘が帯の手の臙脂色 飯田蛇笏 春蘭
セル匂ふ妻子なければ帯赤し 森川暁水 淀
ビードロの根付を帯に小町の忌 西村弘子
ミニ熊手帯にさしゐる日本髪 三田村伸一
メビウスの帯めく夫婦年はゆく 山田夏子
一八やちよんと結びし母の帯 細川加賀 生身魂
一杉忌参らず夏帯しめなほす 舘中さつき
一葉忌しめて薄身の昼夜帯 稲垣きくの 牡 丹
一重帯日暮の川の魚跳べり 菅原鬨也
七日はや羽織の下の帯ほそく 麻田鶴
三伏やきりり帯締む心意気 菅生一文
三光鳥女は強く帯巻けり 原田冬水
三光鳥帯解き放つ宿院に 小坂順子
三尺の帯のゆるさよ春の風 春風 正岡子規
三面鏡お太鼓帯は母が締め 東 和歌子
上布着て扇子を帯にさして来し 細見綾子 黄 瀬
上等の帯を流るる桜かな 宇多喜代子 象
下帯のあたりに残る暑さかな 李由 七 月 月別句集「韻塞」
下帯は見事なれども京相撲 許六
下帯も白足袋も濡れ出初式 宮田 勝
二世帯に水元一つ柿若葉 下沢とも子
二世帯のテーブルひとつ秋刀魚焼く 佐藤まさし
二峰かけて曳く帯雲や月涼し 冬葉第一句集 吉田冬葉
二村は刈田二枚に三世帯 高浜虚子
五月雨や漁婦ぬれて行くかゝえ帯 子規句集 虚子・碧梧桐選
亜高山帯のもみぢの色はと見て 高澤良一 素抱
亡き母の帯しめてみる土用干 高野清美
亡き母の帯解く姿螢籠 松尾隆信
亡父と逢ふ母の旅路や絽の帯を 渡辺恭子
京へ行くやはり素袷ひとへ帯 木原苑生(諷詠)
京わらべ三尺帯に扇子かな 石橋秀野
亭主運わるき夏帯しめにけり 高橋潤
人とほき今宵の衣帯とかずねる 藤木清子
人体は湿地帯なり大地鴫 佃悦夫
人斬れと帯深くさす秋扇 小林康治 『叢林』
人日や帯織る町の藍にほひ 瓜生和子
今年また仕事窶れの単帯 小坂順子
今朝の春金の帯解く吟醸酒 坪井耿青
仏生会手描きの帯を締めにけり 鈴木太郎
仕事着の父は角帯秋あはせ 鎌田美恵子
仮りにだに我名しるせよ常陸帯 松瀬青々
体温のこる帯が触れゆく春障子 河野多希女 両手は湖
佝僂の子の帯うつくしき手毬かな 西島麦南
元日や家に譲りの太刀帯(は)かん 向井去来(1651-1704)
入初めの湯女の前帯ふくよかに 五十嵐播水
八丈染の帯に情出ぬ余花の昼 長谷川かな女 花 季
八十八夜の帯を流して夜汽車の灯 すずき波浪
六斎や太兵古帯のはやし衆 村井静子
六月の水嵩殖ゆる母の帯 磯貝碧蹄館
兵の日の汗の革帯また臭し 榎本冬一郎 眼光
兵児帯を探す机辺の冬日沿ひ 原裕 葦牙
兵古帯のアナーキストや浮人形 安田循子(玄鳥)
冬の帯悪棲まはせて姑息なる 河野多希女 両手は湖
冬深し病一つをしめる帯 渡辺 游
冬蔦や帯〆やわと結ぶ母 榎本眞千
冬隣たたき締して祝ひ帯 影島智子
冬雲に錦帯橋のとどきけり 荘所亀子
冬霞の帯伸びゐたり機の音 香西照雄
冷まじき齢や帯の紅ひとすぢ 淵上千津
凍つる夜の櫓に垂らす女帯 加藤耕子
凍鶴にくらき流れの帯のもの 攝津幸彦 未刊句集
凧の陣帯屋桝屋ぞ人も知る 田士英
出嫌ひも夏帯しむるまでのこと 原菊翁
出稽古のしやんと締めたる単帯 石井喜世女
出稽古の帯はゆるめに秋扇 影島智子
切るひとの帯とらへけり杜若 炭 太祇 太祇句選後篇
初句会終へたる帯をゆるめけり 館岡沙緻
初売や博多のものの帯人形 大場白水郎
初嵐きりりと締めて黄なる帯 小松崎爽青
初時雨帯むらさきに逢はむとす 河野多希女 琴 恋
初東風に沖黒潮の帯をひく 富安風生
初東風に沖黒潮の帯太く 富安風生
初桜仕上がつてくる婚の帯 青山常子
初浴衣博多の帯もかゝへ立つ 高木晴子 晴居
初点前祖母の帯地の出し袱紗 吉川与音
初空や帯のごとくに離宮道 播水
初荷とて帯屋にとどく金銀糸 向井富美子
初蝉やわが弱腰の帯ゆるぶ 千代田葛彦 旅人木
初袷博多の帯の爪に鳴る 内田百間
初買や博多のものゝ帯人形 白水郎
初鏡なかなか帯の定まらず 市川千恵美
初鏡形見の帯の似合ふ年 星野 椿
初髪を結うて形見の帯締めて 黒川悦子
利休忌や偲ぶと書きし帯を締め 中村和子
前で結はへて廻す夏帯癒え一途 平井さち子 完流
前帯にさげてをりけり螢籠 比叡 野村泊月
十六夜や古妻古き帯を締め 鈴木真砂女 生簀籠
千曲川光帯となる秋の盆地 柴田白葉女 花寂び 以後
午寝人腰ほそ〜と一重帯 原石鼎
南麓に灯の帯展け朧富士 川村紫陽
単帯その人らしく着こなして 富安風生
単帯ゆるやかにしてさからはず 石田あき子 見舞籠
単帯ゆるんできたる夜潮かな 大木あまり「火球」
単帯をとこ結びに日曜日 鈴木真砂女 夕螢
単帯或る日は心くじけつつ 中村汀女
単帯気持は門を走り出で 池田澄子
単帯水のごと展べ形見わけ 大石悦子 群萌
単帯男結びに夕支度 本多芙蓉
単帯看護づかれの見ゆるかな 久保田万太郎 流寓抄以後
単帯逢ひたくなりて墓までや 関戸靖子
単帯阿吽呑みこむ海の虚無 河野多希女 こころの鷹
単帯高く結びて酔ひにけり 岡田史乃
単帯鳴かせ他人でなくなりぬ 加藤郁乎 江戸桜
単彩の帯八月の灯をゆらし 古市絵未
単衣着て葉ずれの音の帯を巻く 能村登四郎
博多帯締めて叩いて炎天へ 森 たけ子
印花布の蝶を帯とし冬に逢ふ 坂井とみ子
厚板の帯の黴より過去けぶる 橋本多佳子
原野の耕しは真つ黒き帯一人の旅 寺田京子 日の鷹
厨夫踏む帯のやうなる初日向 静塔
厩出しの嘶き死火山帯応ふ 加倉井秋を
受けし護符帯間にはさみ梅の宮 林昌華
口切やくくくくと鳴る博多帯 鶴丸白路
古き帯まきて父の日青芒 百合山羽公 寒雁
古池に待たれて赤い帯しめぬ 鳴戸奈菜
吉野川火の帯となる夕焼かな 上崎暮潮(ホトトギス)
吾恋の久しさありぬ常陸帯 松根東洋城
商売の書き入れどきや単帯 鈴木真砂女 生簀籠
啓蟄や絵巻のやうに帯締めて 窪田せつ子
喪の帯をながしとおもふ夕ちちろ 神尾久美子 桐の木
喪の帯をながしと思う今朝の冬 伊藤 翠
囀やもてあましをる本の帯 橋本研二
囀や乾して黒帯二三本 鈴木鷹夫 千年
固き帯に肌おしぬぎて種痘かな 竹下しづの女 [はやて]
固き帯解き息づけば蟾蜍歩む 柴田白葉女 遠い橋
坂道の轍帯なす花の屑 橋本ふみ子
坐りたるまゝ帯とくや花疲れ 鈴木真砂女 生簀籠
塩噴いて氷る芋茎も臍帯も 高橋陸郎
墓参路や帯まであがる露しぶき 竹下しづの女 [はやて]
夏の帯翡翆にとめし鏡去る 杉田久女
夏めくや男結びの白の帯 篠原美加英
夏やせの細帯姿それもよし 鈴鹿野風呂 浜木綿
夏帯しむ鏡の中にふりむいて 長谷川智弥子
夏帯とく畳のはての青い潮 櫛原希伊子
夏帯にたばさむものやパスポート 稲垣きくの 黄 瀬
夏帯にとかくの噂気にすまじ 鈴木真砂女 夕螢
夏帯にほのかな浮気心かな 吉屋信子
夏帯に匂袋の紅のぞく 山田弘子 螢川
夏帯に夏が過ぎ去り易きかな 右城暮石 声と声
夏帯に彼の鵜篝を描きたり 後藤夜半 翠黛
夏帯に泣かぬ女となりて老ゆ 鈴木真砂女 夕螢
夏帯に濁世つまづきやすきかな 鈴木真砂女 夕螢
夏帯のことを云ひつつ女病む 高野素十
夏帯のゆたかに低し住井すゑ 黒田杏子 水の扉
夏帯の千鳥鳴かせて決まりけり 椎名智恵子
夏帯の単色は吾が性となり 細見綾子 花寂び
夏帯の女に赫と朝の町 百合山羽公 故園
夏帯の小気味よき音して締る 副島いみ子
夏帯の少し細目の男かな 京極杞陽
夏帯の数に昔の恋の数 武居國子
夏帯の白さを己がこころとも 勝又星津女
夏帯の細きをしめて我が家かな 高橋淡路女 梶の葉
夏帯の色濃く締めてより細身 佐々木美代子
夏帯の連れ立ちて行く木挽町 松本澄江
夏帯は胸高にせず女将なれば 鈴木真砂女 夕螢
夏帯やつくつもりなき嘘をつき 久保田万太郎 流寓抄
夏帯やわが娘きびしく育てつゝ 中村汀女
夏帯やわが昂りをなだめつつ 小川濤美子「和紙明り」
夏帯や人のそしりを受けながし 稲野和子
夏帯や働き疲れ気の疲れ 鈴木真砂女 生簀籠
夏帯や働くかぎり身は枯れず 鈴木真砂女 夕螢
夏帯や噛めば音あるもの食うべ 小澤實 砧
夏帯や夫への嫉妬さらになく 鈴木真砂女 生簀籠
夏帯や女の強気しかと締め 柏村誠子
夏帯や客をもてなすうけこたヘ 鈴木真砂女 生簀籠
夏帯や流るる渦を背に腹に 野村喜舟
夏帯や湖水の中の空華やぐ 古舘曹人 能登の蛙
夏帯や触れて冷たき男の掌 河野多希女 琴 恋
夏帯や貢になりし羽左衛門 野村喜舟
夏帯や路地の更くれば髪も冷ゆ 鈴木真砂女 夕螢
夏帯や運切りひらき切りひらき 鈴木真砂女
夏帯や遠く白帆が風となる 柴田白葉女 雨 月
夏帯や鈴鹿の御祓せしめ縄 宗因「糸屑」
夏帯をうすくたゝみて泊りけり 長谷川かな女 雨 月
夏帯をくけてまぎらす涙なり 稲垣きくの 黄 瀬
夏帯をしっかと締めて第二日 神原かづ子
夏帯をしめ一本の舞扇 秋吉花守
夏帯をしめ濁流をおもひをり 飯島晴子
夏帯を一人芝居のやうに解く 加藤春子
夏帯を結ぶ気合のごときもの 内田晴子(*ろうかん)
夏帯を締めれば緊まる指の先 伊藤敬子
夏帯を締め卒寿とは思はれず 菅沢泰子
夏帯を膝にたゝめる軽さかな 杉原竹女
夏帯を解きつつ素顔戻りけり 高橋俊風
夏帯を解きて貧しき妻にかへる 榎本蒼水
夏帯を解き放ちしは恋の夢 下硲紀子
夏帯を解くや渦なす中にひとり 野澤節子 黄 炎
夏帯を解く処得てさびしむか 下村槐太 天涯
夏帯を重しおもしと母美し 本多秋子
夏帯一本海坂にかけておく 松澤雅世「萌芽」
夏痩せて帯締まりよき紺献上 野澤節子 『駿河蘭』
夏痩やひくめにしめし帯のまた 久保田万太郎 流寓抄
夏萩や細腰を巻く一重帯 西島麦南
夏負けをせぬ気の帯を締めにけり 鈴木真砂女 生簀籠
夏雲と居眠り防止帯を行く 伊野多津男
夕波のしらじらとある単帯 根岸善雄
夕焼けて幾掘溝(トレンチ)の古墳帯 宮坂静生 青胡桃
夕立あと帯はなやかに立出づる 深川正一郎
夕雁や解いて嵩なき男帯 神尾久美子 桐の木
夜は殊に帯重くなるさくらどき 古賀まり子 緑の野以後
夜業人に調帯(ベルト)たわ〜たわ〜す 阿波野青畝
大事終へ帯解き放つ寒さかな 池田あや美
大幅の帯結びけり出代女 出代 正岡子規
大湿地帯控へたる鳥威 茨木和生 遠つ川
夫に蹤く帯に鈴鳴る初詣 山田弘子 初期作品
夫の手を借りて帯結ふ初鏡 水田むつみ
夫の手を借りて結びし春の帯 山田光子
失業していて雨の日の帯がゆるい 栗林一石路
奥の間に帯を結ひゐる淑気かな 橋本榮治 逆旅
女一人帯解寺に日の盛り 冨田みのる
女帯目立ち初めけり街薄暑 吉屋信子
女来と帯纏き出づる百日紅 石田波郷「風切」
女童らお盆うれしき帯を垂れ 富安風生
妻きりりと帯巻く戸口田植仕度 大熊輝一 土の香
妻の座の束縛もなし麻の帯 三好潤子
妻居ぬ元日夜風が長い長い帯 磯貝碧蹄館 握手
姉老いて夏帯も濃きみどりとす 山口青邨
娘に贈る帯のひとすぢ緋連雀 田原シヅ
娘より派手な帯あり土用干 田畑三千女
子の帯を締めるがごとく桑括る 窪田英治
子の帯を解けば団栗落ちにけり 矢部金柑子
安房の海ひかりの帯となりて春 二木富美子
宵闇の海峡喪の帯ほどきしごと 吉野義子
宿の帯二た重に足らず居待月 米澤吾亦紅
宿浴衣帯の一つが見当らず 鮫島春潮子
寄鍋の世話焼く袖を帯挾み 中 火臣
富士山麓囀りの帯を巻く 矢島渚男 延年
寒の百合喪の帯ひくく結び終ふ 鷲谷七菜子 黄 炎
寒牡丹くづる紅帯ほどくごと 吉野義子
寝正月帯の流れのやうな町 片岡とし子
小はら(大原)女や野分にむかふかかへ帯 斯波園女
小原女や野分に向ふ抱へ帯 園女 俳諧撰集玉藻集
小晦日好き帯買ふて帰りけり 永井荷風
小袖海女潮滴らす赤き帯 佐々木みさ
小鳥来る手馴れし帯の締めごこち 木村 ふく
少年に帯もどかしや蚊喰鳥 木下夕爾(1914-65)
少年の帯もどかしや蚊喰鳥 木下夕爾
尾鰭めく紅帯の房踊へ行く 香西照雄 素心
山吹や井手の下帯に包金 西石 選集「板東太郎」
山墓へ火の帯流し彼岸花 堂山久子
山梔子の花ほど白き帯のなし 長谷川かな女 雨 月
山見ゆる宿に帯とく初夏の旅 阿部みどり女
山路ゆく赤き帯また曼珠沙華 野澤節子 黄 炎
峡の萌帯幅ほどに橋ひかり 河野南畦 湖の森
峰雲の涼しさに巻く男帯 鈴木鷹夫 大津絵
嵩もなう解かれて涼し一重帯 日野草城「花氷」
川こして帯ときによる柳かな 岱水 芭蕉庵小文庫
川床涼みだらりの帯を近く見て 辻田克巳「幡」
工女帰る浴衣に赤い帯しめて 風生
巴投げ決めて黒帯初稽古 那須淳男
巴里知らずくらしの汗の帯に滲み 鈴木真砂女
帯〆の朱を選びては雁の頃 都筑智子
帯さげし子の可愛さや地蔵盆 上川井梨葉
帯せぬぞ神代ならまし踏歌宴 其角
帯ちらと葉がくれに去り夏料理 阿部みどり女 『光陰』
帯といて落たる秋の扇哉 松瀬青々
帯といて遊船にある女かな 下田実花
帯といふ枷夏帯は軽くとも 山口波津女
帯ときし渦の中なる花疲れ 新明セツ子
帯ときも花橘のむかしかな 其角
帯とくや花疲れより人疲れ 鈴木真砂女
帯とけて少し歪むや夏の月 間石
帯とけば涼しくなりぬ水音も 星野立子
帯とけば足にまつはり春の夜 高橋淡路女 梶の葉
帯とけば身の丈もどる近松忌 平木紀美子
帯にさし秋の扇としてけふは 彦坂幸子
帯にして鳴海のしぼり星祭 澄雄
帯にはさむ白扇心定まれり 古賀まり子 緑の野以後
帯にふれて蓼冷かにゆれにけり 阿部みどり女 笹鳴
帯に下げし古手拭や花の中 久保田万太郎 流寓抄以後
帯に手をかけて見てをり夏神楽 関戸靖子
帯に挿す都踊の出番表 松本青風
帯に汗滲ませ路地に老いゆくか 鈴木真砂女 夕螢
帯のごと菜の花岬へ伸びてをり 河野南畦 湖の森
帯のごと頽雪どめして山眠る 前田普羅 飛騨紬
帯の上に集り流れセルの縞 高浜虚子「虚子全集」
帯の上の乳にこだはりて扇さす 飯田蛇笏「霊芝」
帯の文仏壇に映ゆ十二月 宮武寒々 朱卓
帯の柄すけて見えをり夏羽織 要永柳女
帯の菊つくろひこぼす人形師 大橋櫻坡子 雨月
帯の鈴聞こえ鮟鱇鍋来たる 藤田直子
帯ひくく結びて花に遊びけり 塚原岬
帯へ附く苺の肉みて戦後派なり 田川飛旅子 花文字
帯ほどくごと寒鯉のうごきいづ 島谷 征良
帯ほどくごと薄氷のとけにけり 杉村凡栽
帯ほどく如くに枝垂櫻かな 石嶌岳
帯ほどけ易くて老婆雪の湯ヘ 中山純子
帯ほどけ流る男雛にはぐれては 品川鈴子
帯ほどに川のながるゝ塩干哉 沾徳
帯ほどに川も流れて汐干かな 沾徳
帯ほどに暖流が見え寒すみれ 本宮鼎三
帯ほどの流出来けり萩の雨 阿部みどり女
帯ほどの浅き流れに初冬の日 阿部みどり女
帯みたいな路地から舞妓 事始 池田政子
帯むすびやる人にくき踊かな 素丸
帯もせで牛掃き居るや蚊喰鳥 比叡 野村泊月
帯ゆるく片蔭をゆくもの同士 橋本多佳子
帯ゆるく締めて故郷の居待月 鈴木真砂女
帯ゆるめ見る梅雨川に汐さすを 横山房子
帯ゆれて東踊の總をどり 篠原美加英
帯より上に成人の日の呼吸富めり 平井さち子 完流
帯をさらに暮色が巻けり刈田なか(秋父にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
帯を解くくちなしの闇怖れつつ 安村敏子
帯低く締め初午の客迎ふ 横山房子
帯低め齢しみじみ初袷 小林品子
帯古しいまだ旅なる衣更 伊勢-一有 元禄百人一句
帯合せ一度で決まる菊日和 北原智香
帯固くしめて雪見る契りしあと 田川飛旅子 花文字
帯固く締め身のうちの暑さ閉づ 古賀まり子 緑の野
帯塚に秋の蝶舞ふ吉野の忌 木嶋紀子
帯塚に見ゆおどろの露踏みて 下村ひろし 西陲集
帯売ると来て炎天をかなしめり 三橋鷹女
帯太に八幡平の秋の虹 蒲生湖堂
帯巻くとからだ廻しぬ祭笛 鈴木鷹夫「渚通り」
帯干せばすゝきの方に吹かれたり 細見綾子 花 季
帯揚げのしぼりの嵩や風炉名残 井ヶ田杞夏
帯揚の水いろさむき喪服かな 久保田万太郎 草の丈
帯止を身よりはづして日短し 桂信子
帯留の珠一つ年暮るるかな 岸本尚毅 選集「氷」
帯留の翡翆も淋し萩の中 道芝 久保田万太郎
帯留の金具冷たし聖金曜 古賀まり子 緑の野以後
帯留を身よりはづして日短し 桂信子 黄 炎
帯白く茅の輪くゞりし人や好し 梅史
帯箪笥はみ出て長き春の帯 長谷川かな女
帯結び貰ひつつ手は踊る姿態 川村紫陽
帯結ぶ肱にさはりて秋簾 高浜虚子
帯締むやあはあは薄き四囲の枯れ 河野多希女 琴 恋
帯締むるは舟きしむ音雪降れり 本塩義子
帯締むるまでの視点に冬の樫 神尾久美子 桐の木
帯締めし身の夏足袋を穿かんとす 山口波津女「良人」
帯締めて春の霰のたけなはに 岸本尚毅 舜
帯締めて春著の自在裾に得し 野澤節子 黄 炎
帯締めて貰ひしかたさ女正月 阿部みどり女 月下美人
帯締めて雨に額づく針祭 名取里美
帯締めのきりりと決まり夏燕 丸喜久枝
帯締めを群青にきめ花を見に 伊藤敬子
帯締を選る灯あかりも松の内 古賀まり子 緑の野
帯織るや中庭に咲く冬菫 長谷川かな女 花 季
帯腰のいさぎよきかな秋立てり 久保田万太郎 流寓抄以後
帯解いてわりなき風の辛夷かな 尾崎紅葉
帯解いて蚊帳に這入らず秋扇 阿部みどり女
帯解きし息を大きく花夕べ 菖蒲あや あ や
帯解きし渦の中なる花疲れ 鈴木世記
帯解きてつかれいでたる螢かな 久保田万太郎 草の丈
帯解くや地虫の鳴くを聞きながら 木村幸代
帯解けの沙につくぼれば春の雷 宮武寒々 朱卓
帯解けばかすかに洩るる雪の息 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
帯解けばばたりと落ちし扇哉 小峰大羽
帯解けば夜寒が渦を巻きはじむ 岩谷天津子
帯解けば春塵透きて落ちにけり 中村たゞし
帯解けば生き身おのれや春の夜 鷲谷七菜子
帯解けば疲れなだるる夕薄暑 古賀まり子 緑の野
帯解けば笑顔がもどる 七五三 片岡寿子
帯解のいろはもみぢの散りにけり 古舘曹人 樹下石上
帯解の二人が待てり写真館 井ヶ田杞夏
帯解の子の髪結うておとなしく 杉戸乃ぼる
帯解の子を正客に一と点前 坂本杜紀郎
帯解の炊煙暁ヶよりきびしき晴れ 醍醐育宏
帯解の遠き思ひで亡き母に 田代鈴子
帯解やくれなゐにほひ初めしとも 今橋眞理子
帯解や可愛らしさの長襦袢 籾山梓月
帯解や松向ひあふ神の道 高田桃子
帯解や立ち居つさする母の顔 村上鬼城
帯解や芽生え初めたる芸心 小林寂無
帯解や雨の中打つ宮太鼓 石橋秀野
帯高く七種籠を提げてきし 黒田杏子
幕間の帯も浮き立つ初芝居 今泉貞鳳
年の市帯をこぼれし小銭かな 巌谷小波
年の暮形見に帯をもらひけり 道芝 久保田万太郎
年寄りて帯どめの朱や秋袷 飯田蛇笏 霊芝
座席帯(シートベルト)毛皮コートにくひ込めり 品川鈴子
形代の浅黄の帯ぞ淋しけれ 比叡 野村泊月
後手にむすぶ角帯青嵐 松村蒼石 雪
御田植の牛の腹帯汚れなし 香月房子
御降りやなでて畳みし銀の帯 江崎紀和子
思ふ人を神しろしめせ常陸帯 星野麦人
恋すてふこと古りにけり単帯 高濱年尾 年尾句集
恋すてふ仔と古りにけり単帯 高浜年尾
恋すでに遠きものとし単帯 鈴木真砂女 夕螢
恋の句をさらりと書きて単帯 松下信子(ホトトギス)
恋人の踊りの帯を直しやる 伊藤通明
恋遠しきりりと白き帯とんぼ 的野 雄
息づきに鳴る夏帯も一女流 赤松[けい]子 白毫
惜しみなく地擦る束帯時代祭 西本一都
惜春の帯にはさみし句帖かな 高木美雪
惜春や締めずに古りし博多帯 渡部籾絵
戌の日の帯解寺に雀の子 太田壽子
成田山詣での汗の帯解ける 宮武寒々 朱卓
我が路地の帯のごとしや暮の春 鈴木真砂女
手松明火の帯なして水送り 山本麓潮
抱帯とかずに宿の夜寒かな たつ 俳諧撰集玉藻集
拓けゆく湿地帯なり凍て解くる 鈴木洋々子
掌に生かす初音と母鳥の帯止と 加藤知世子 花寂び
揖斐川の葦枯れたりし昼夜帯 伊藤敬子
揚雲雀帯のゆるみに風入るる 殿村莵絲子 牡 丹
斜里浜を塞ぐ流氷帯の音 藤瀬正美
新しきへこ帯古き袷かな 袷 正岡子規
新涼の母の箪笥に男帯 大木あまり 火球
新涼の薄き帯して坐りたる 高橋馬相 秋山越
新涼やはらりと取れし本の帯 長谷川櫂 虚空
新涼や心の帯をしかとしめ 本岡 歌子
旅なれば軽きを選ぶ単帯 小原うめ女
旅の湯に解く丸帯や松の内 高橋淡路女 梶の葉
旅以後の帯の露けくなりにけり 神尾久美子 桐の木以後
日の帯のなかほどに虻とどまれる 高田正子
旧盆の帯だらしなし鉱夫連れ 殿村莵絲子 牡 丹
早乙女の帯しめなおす昼餉かな 富田潮児
昆布巻の帯のゆるみし女正月 国分智恵子
明治百年献上単の帯は飽かず 及川貞
春の夜の単衣に結ぶ赤き帯 岩瀬鴻水
春の桑いつもゆるめに父の帯 岡本高明
春の町帯のごとくに坂を垂れ 富安風生
春の蝉帯のゆるみに鳴きこもる 三好潤子
春の雷湯殿に帯を解きをれば 鈴木真砂女 生簀籠
春宵や万葉仮名の帯選る 高ちゑ
春寒し帯をきりゝと結び上げ 林原耒井 蜩
春寒のどつと喪の帯解きてより 大石悦子 群萌
春愁のそぞろにゆるぶ旅の帯 豊長みのる
春愁の帯解けてゐる起居かな 山口草堂
春愁や一気に締めし帯なじまず 河野多希女 両手は湖
春暁や夢のつづきに母の帯 田中久子
春月や衣桁に金を散らす帯 橋本榮治 麦生
春燈や衣桁に明日の晴の帯 富安風生
春著の娘ふくら雀と云ふ帯を 矢津羨魚
晩春や座して解きたる帯の丈 館岡沙緻
暑気あたり細き兵古帯まき〜て 高橋馬相 秋山越
暗けれど渓の帯空星月夜 福田蓼汀 秋風挽歌
月面の如し月夜の砂礫帯 島村 正
朝凪やふと帯のこと人のこと 安達淙子
朝顔の紺に執して帯の紺 稲垣きくの 黄 瀬
朧夜の一水隔てて花の帯 竹中英雄
木犀に帯締めながら目をやりぬ 星野立子
本州の最果て粗きひとへ帯 斎藤五女
本当は淋しがり屋の単帯 山田弘子「現代俳句文庫」
朱の帯生涯似合へ吾亦紅 野村莵絲子
束帯の夜目にも白き夏越舟 寿代
松の内 朱の帯はずす新刊書 佐野二三子
松陰に旅人帯とく暑かな 炭 太祇 太祇句選後篇
板の如き帯にさゝれぬ秋扇 杉田久女
枇杷青しうしろに廻す帯の総 友岡子郷 日の径
林帯にすわる瑞牆秋の蝉 飯田蛇笏 雪峡
林帯へ裾ゆるく入れ春の山 羽部洞然
林帯をかける橿鳥秋の嶽 飯田蛇笏 雪峡
枯野ゆく帯を重しと思ひけり 鈴木真砂女
桂黄葉原始林帯など冷たき 臼田亞浪 定本亜浪句集
案内燈盆興行の帯掠む 宮武寒々 朱卓
桐咲くや泣かせて締むる博多帯 西嶋あさ子「読点」
桑の実や洋傘帯にさし写生する 長谷川かな女 雨 月
桑の枝の氷りてゐたり帯祝 関戸靖子
梅咲いて帯買ふ室の遊女かな 蕪村
梅咲て帯買ふ室の遊女かな 蕪村 春之部 ■ 摺子木で重箱を洗ふがくせよとは、政の嚴刻なるをいましめ給ふ、賢き御代の春にあふて
梅活けぬ未婚の帯を固く締め 朝倉和江
梅雨寒むや能登の旧家の大帯戸 山上房子
椿餅嘆きは帯のきつさほど 河野多希女 彫刻の森
楽園へ乱調の帯ひきずつて 八木三日女 落葉期
樹頭より囀りの帯土に伸ぶ 竹下しづの女句文集 昭和十六年
橋立に沿ひ流灯の帯となる 川戸孤舟
武蔵野や畑打つ女帯赤し 畑打 正岡子規
死霊らの性感帯は夜の坂 内田正美
母の帯巻いて枯野に寝起きせり 栗林千津
母の帯見ての涙に残暑かな 松瀬青々
母の手で蝶になる帯七五三 増田妙子
母を締め吾を締むる帯菊の酒 大館史子
毎朝の帯固く〆め寒に処す 上島としえ
比良一帯の大雪となり春の雷 大須賀乙字
気疲れの帯解きたたむおぼろかな 鈴木真砂女 夕螢
水いろの帯ながながと雪女郎 北園克衛 村
水打つて舟を見送る単帯 大木あまり 火球
氷挽く帯がほどけてならぬなり 島津亮
永き冬に入る喪の帯の端踏まれ 神尾久美子 掌
汗とりや板の堅さの帯の下 野村喜舟 小石川
汗の帯解きてとり出すかくし銭 稲垣きくの 黄 瀬
池底に帯をしずめて烏貝 長谷川かな女 花 季
河原田の紫雲英帯なす日高川 下村ひろし 西陲集
流れつつ春水の帯巌のうへ 橋本鶏二 年輪
流れゆく扱きの帯の錦鯉(餘所の女の父とこそ櫻桃忌) 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
流氷の帯うねりつつ接岸す 東 天紅
流燈の帯のくづれて海に乗る 阿波野青畝
流燈の帯の先なる導師舟 斎藤夏風
浴衣着て帯せぬ主飯をくふ 尾崎紅葉
海に出て落花帯なすうすれつつ 小澤實
海女単衣緋の細帯を垂らし解く 猿橋統流子
海女沈む鮫除帯の朱を曳いて 久野一花
海鳴りにむかひて締むる単帯 河口啼蔵
海鼠海女襤褸の胴着に帯結はず 橋本鶏二
涼しくなるまで帯はぐるぐる巻き 今瀬剛一
涼しさや帯も単衣も貰ひもの 竹下しづの女
涼しさや新刊本も帯締めて 鈴木恭子
淡路女忌帆をなしてとぶ女帯 石原八束 空の渚
淡路女忌帯に林檎をだく別離 石原八束 空の渚
渋搗や縄一本を力帯 南古陶
渓音に夏帯結びこらへけり 長谷川かな女 雨 月
渡御筋の二階妻女の帯結ぶ 松村蒼石 寒鶯抄
湯あがりの帯前結び祭客 前田普羅
湯ざめする気配の帯を締めにけり 小坂順子
湯葉の帯椀になびける安居かな 井沢正江 湖の伝説
湯葉の帯解く汁椀や紅葉冷え 嶋田麻紀
湿地帯蝌蚪の集落あちこちに 高澤良一 素抱
滝みちや日のさしてゐる母の帯 宇佐美魚目
滝音のただなかや帯ゆるみくる 鷲谷七菜子 花寂び
漁仕舞ふ火の帯となる夕焼けよ 友岡子郷 遠方
漣のなに問ひにくる単帯 大木あまり 雲の塔
火の帯が火をつつみゆくお山焼 朝妻力
火の帯のほどけてゆきぬ川施餓鬼 関位安代
火の帯の駆け抜け裾野焼き尽くす 伊東宏晃
火山帯六感動きはじめけり 滝口ろくや
灯の帯の果ての灯の海桜桃忌 廣瀬直人「朝の川」
炎天の風のきこゆる油田帯 石原舟月
炎天の高みの黝む緑樹帯 飯田蛇笏 椿花集
炎帝に母二人来て帯祝 都筑智子
無月なり袈裟透く僧の白き帯 吉野義子
無造作に夏帯を解く何か落つ 野村久雄
無風帯どれかが揺るるすすきの穂 栗生純夫 科野路
燈台がぽつんと海霧の帯のさき 高澤良一 随笑
燕の巣見えて調帯まはりをり 米沢吾亦紅 童顔
父の帯どろりと黒し雁のころ 大石悦子
爽やかや白き手慣れの一重帯 柴田白葉女
爽やかや翼のごとく帯結ぶ 鳥居美智子
片影の帯展べにけり三国町 西本一都
牡丹の崩るるは帯解くごとし 野口英二
狐火やむざと締めたるをとこ帯 三田きえ子
狭き帯しめて涼しき立居かな 久保田万太郎 草の丈
狼に帯の火曳きし野越かな 大須賀乙字
献上の帯は金襴法師蝉 田中水桜
甘茶はや飲む彼が帯結びやるべし 梅林句屑 喜谷六花
甘酒やだらりの帯の鯉どちと 渡辺恭子
生産の灯の帯纏いた聖夜の湾 伊丹三樹彦 人中
男帯柊の花終りけり 藤田湘子
畑打つや中の一人は赤い帯 森鴎外
留袖の帯解きこおろぎの宴にいる 上塚功子
畳に帯曳きずつて巻く金魚玉 鈴木鷹夫 渚通り
病み痩せて帯の重さよ秋袷 杉田久女
病癒え紙衣も帯も新しき 小畑一天
白き帯海真二つに流氷群 高岡秀行
白といふ気の張る帯に汗かけず 田畑美穂女
白地着て鬱が巻きつく男帯 能村登四郎
白朮詣のだらりの帯とすれ違ふ 清水基吉
白樺帯日雀声降り径かよふ 山谷春潮
白百合や帯高々と活けにけり 青峰集 島田青峰
白菊の束帯召せり後醍醐帝 高澤良一 さざなみやつこ
白菊や暗闇にても帯むすぶ 知世子
白足袋や帯の固さにこゞみ穿く 阿部みどり女 笹鳴
白露や死んでゆく日も帯締めて 鷹女
百丈の帯を解きたる百合鴎 古賀まり子
百日の帯も解かざる夏書かな 松下紫人
盆踊り孫の締めてる帯目立つ 吉澤正常
真中に僧が帯解く夏座敷 柿本多映「蝶日」
短夜の雲の帯より驟雨かな 野澤節子 黄 瀬
短夜や大蛇に帯のなるならぬ 野村喜舟 小石川
碧空へ花野の帯をかかげたる 川崎展宏 冬
礼深し春着の帯をつよく緊め 津田清子
祇王忌や帯の裏糸からみ合ひ 岩田美蜻
祝典や一本独鈷の尼の帯 三橋鷹女
神の帯解き放ちたる大瀑布 佐藤美恵子
神の身も岩田帯巻く暑さかな 高橋睦郎 稽古飲食
神頼むことのよろしき常陸帯 岩谷山梔子
祭帯いちぶのすきが男だて 筑紫磐井 花鳥諷詠
祭帯結ばる老母の力もて 品川鈴子
禁断の灯洩るる帯屋夏逝けり 宮武寒々 朱卓
福寿草のかたちに結ぶ祝ひ帯 影島智子
福豆のこぼるゝ帯を解きにけり 竹内万紗子
秋の夜や光の帯の四日市 杉丸君子
秋川に佇ちゐる帯のきつかりし 館岡沙緻
秋扇たしかに帯にもどしけり 久保田万太郎 草の丈
秋扇帯にはさみて背筋伸ぶ 影島智子
秋興や米沢帯に結ぶ夢 松田千佐代
秋蚕飼ふ帯無きうしろすがたかな 京極杞陽
秋風や匂袋を喪の帯に 中村祐子
稚児みなの帯は絞りの花祭 成田耕作
種芋の呼気立ちあがる黒土帯 武田哲子
稿料を帯にはさみて金魚掬ふ 殿村莵絲子 牡 丹
箔の帯観て来て秋夜女たり 都筑智子
篝火のいろを貰ふて踊帯 高澤良一 素抱
籾かゆし大和をとめは帯を解く 阿波野青畝(1899-1992)
糸瓜屋根に寝そべり下に二世帯 香西照雄 対話
紅さして帯解きの児の口重し 藤井さき子
紅の帯じめ川床に鎮座まし 檜山火山
紅の扇と見ゆれ帯の間 扇 正岡子規
紅梅の御印尊し常陸帯 清水鱸江
紅梅や母の手織りの帯締めて 中土井重子
紅鬼灯千代紙着せて帯しめて 富田絢子
紙雛の女雛の金ンの帯ゆるし 橋本鶏二
素半纏しばる縄帯漆掻 吉川葵山
細帯に着替へ飾をおろしたり きくちつねこ
細帯の女端居す釣り荵 釣荵 正岡子規
細帯の校書野分の二階より 清原枴童 枴童句集
結納の娘の帯締むる笹子鳴く 伊東宏晃
綿の出し踊太鼓の赤き帯 西本一都
綿帯橋昏るる冬靄あたたかき 岩崎眉乃
締めやすき形見の帯や黄連雀 水野真由美
縄帯の悴いくつぞ霜柱 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
縄帯の漆よごれや漆かき 笹谷羊多楼
縄帯をして霧雨に濡れ佇てる 木村蕪城 一位
縄帯をしめて少女や漆掻 下斗米八郎
縛めの温もりに解く寒の帯 西川良子
縞の帯低めに結び秋澄む日 ハルヱ
縞繻子の帯にも春のなこり哉 春 正岡子規
織りかけし帯の綺羅あり鵙高音 木村蕪城
繩帯の悴いくつぞ霜柱 一茶
置氷明治の帯を透かせもす 宮武寒々 朱卓
羅やふたごころなき帯をとく 多田ほなみ
羅や帯に真珠の粒光り 館岡沙緻
美しき人の帯せぬ牡丹かな 四睡 古句を観る(柴田宵曲)
羽子板の押絵の帯の金匂ふ 山口青邨
翠玉帯に静けさよ羅の吹かれ居り 島村元句集
肉(たましい)と訓(ルビ)して春や帯垂れて 折笠美秋 虎嘯記
肘張つて生きるでもなし単帯 稲垣きくの 牡 丹
背の子の鹿の子の帯に秋が来る 阿部みどり女
胸を圧す塩瀬の帯や月日貝 藤田直子
胸高にかすみの帯や初浅間 矢島渚男 木蘭
脱ぎ捨ての帯のはし踏む花疲れ 湯浅康右
膝に来て消ゆる夕日や一重帯 中島杏子
臘梅へ帯のごとくに夕日影 川崎展宏
舞初のきりきりと締む男帯 中村笙川
舷に後ろ姿の単帯 今井つる女
色鳥や黒姫よりの雲の帯 久米正雄 返り花
艶に無色や田打ちつづけて解くる帯 草田男
芋嵐無位無冠又無束帯 磯貝碧蹄館 握手
芙美子の忌衣桁に紅き博多帯 水野加代
芙蓉照るや魚を焼くしごき帯の日の 中塚一碧樓
芭蕉布や帯し馴れにし前結 松藤夏山 夏山句集
花ござに稽古戻りの帯どかと 幸喜美
花の雨帯の太鼓に風呂敷を 西山泊雲 泊雲
花冷の帯となりけり鷹女の訃 鈴木栄子
花冷や箪笥の底の男帯 鈴木真砂女
花嫁は帯のくづるゝあつさ哉 暑 正岡子規
花曇り茶会への帯固締めに 高井北杜
花火みる男の帯に手をかけて 吉田汀史「游猟」
花疲れ帯なが〜とときしまゝ 足立文女
花衣女がさぐるうしろ帯 筑紫磐井 婆伽梵
芸に身をゆだねて細き単帯 大場活刀
茎のやうな少女に結ぶ祭帯 原不沙
草の花ほとけに帯のなかりけり 神尾久美子 桐の木以後
草刈の帯の赤きも卯月かな 野村喜舟 小石川
菊日和身にまく帯の長きかな 鈴木真砂女
菖蒲帯しつかと結び競べ馬 坂本杜紀郎
菫野をよぎる喪の帯ひくく締め 柴田白葉女 『冬泉』
萩の風庫裏の衣裄に女帯 猿橋統流子
萩枯れて帯の間より銭出す人 細見綾子 黄 炎
落日は火の帯太き秋の湖 神原栄二
落鮎や浴衣の帯の黄を好み 田中裕明 花間一壺
葉洩れ日のひたすらなるや単帯 栗生純夫 科野路
葛湯吹くはんなり赤き帯垂らし 小川斉東語
葛餅や帯高々と夫人らは 三浦恒礼子
蒸れる帯解く茴香の花の前 柴田白葉女 花寂び 以後
蕗の薹供へ遺影は帯に手を 深川正一郎
薙刀ほほづきは帯のあひだに入れて妻 長谷川かな女 花寂び
薬味皿の紙帯にメモ四月馬鹿 平井さち子 鷹日和
藁庇しぐれてたたむ紙子帯 田中富士子
藤の花姉女が帯の解けそめし 尾崎紅葉
藤咲いて子守の帯は重からむ 桑原三郎 春亂
藤袴庵主のしろき紬帯 佐藤とよ
虎落笛帯織る家を迂回せり 磯貝碧蹄館 握手
虚子ぎらひかな女嫌ひのひとへ帯 杉田久女(1890-1946)
蚊遣火やくらし貧しく帯細く 鈴木真砂女 生簀籠
蛇を見し午後を過去とし夜の帯 岡本眸
蜆かく妹が赤帯赤襷 寺田寅彦
蜻蛉の咥へて来たる風の帯 宮澤さくら
蝉捕り帯が解けさうで上はづる眼 梅林句屑 喜谷六花
螢火や焦がれて長き帯を捲く 稲垣きくの 黄 瀬
蟻の話見届けて身は無風帯 河野多希女 月沙漠
行く秋や博多の帯の解け易き 夏目漱石
行儀よく帯しめてゐる日焼かな 久保田万太郎
街は褪色 耳帯の少女 ひらひら来る 伊丹公子 メキシコ貝
裏比良に朱の帯を織る晩夏かな 山本洋子
裏表なくしめ古りし一重帯 田村了咲
襖閉め吾れにかへりぬ帯を解く 曾我部ゆかり
西陣の帯の売れゆき梅花祭 星島野風
角帯に心引締め初燈 相模ひろし
角帯の芯の疲れや西鶴忌 野村親二
角帯は紺の献上明の春 今泉貞鳳
角帯をして仲秋の客迎ふ 長谷川かな女 花寂び
角帯を締めて反つて涼覚ゆ 北野民夫
解く帯の渦に落ちたる扇かな 牟田与志
解く帯の渦の中なる花疲れ 白川節子
解く帯の足にまつはり花疲 三原蒼穹子
解く帯の青き渦なす夜涼かな 薮脇 晴美
解く帯は風の音する冬去るか 寺田京子 日の鷹
記念日の己に贈る単帯 土屋玲子
講戻り蚤つき来しと帯をとく 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
譲らんと思ふ帯あり冬支度 星野立子
貝の口結びの帯や釣忍 石原八束 『風霜記』
負けん気のやや胸高に単帯 石川文子
赤き帯して杣の子や山の講 金子夏雪
赤き帯ひらひらさせて種案山子 野田迪子
赤まんま母の帯より生れしか 柿畑文生
赤富士の帯ゆつたりと初仕事 島田初翠
赤帯の女野辺行く霞哉 霞 正岡子規
赤潮の帯の礁にかゝりそむ 湯浅桃邑
赤潮の帯突き切つて船すすむ 右城暮石「虻峠」
赤潮の帯難民船蛇行 岡崎道徳
起きぬけに結ぶ角帯春の霜 松村蒼石 雪
足袋はくや装ひなりし帯固く 高橋淡路女 梶の葉
踊らむと手挟む扇帯に余る 文挾夫佐恵
踊る夜を嬢っこ真紅のしごき帯 高澤良一 素抱
踊る子の輪をはなれきて帯直す 浅見まき子
踊る帯巻き工夫達農夫達(日光) 殿村菟絲子 『路傍』
身の軋むかすかな痛み単帯 つつみ真乃
身を立つる芸の夏帯締め直す 影島智子
迎へ火を焚く兵児帯の重さかな 久米正雄 返り花
送火や細帯巻きて島女 雑草 長谷川零餘子
逢ふための薄刃のごとき夏の帯 櫛原希伊子
遊女の帯の細しも青き踏む 橋本多佳子
遊女の昼流るでもなきトマトの帯 八木三日女
遠阿武隈は母の夏帯霧はれゆく 熊谷愛子
遠雷や背を向けて帯解いてゐる 廣瀬直人
遠駆の腹帯巻かれ真菰馬 池上和子
郭公や丘陵たもつ古墳帯 宮坂静生 青胡桃
酔へば死は向き変ふ浴衣の帯ゆるめ 河野多希女 月沙漠
里の女や麦にやつれしうしろ帯 一茶「享和句帖」
里春の帯の白妙大石忌 山田弘子 懐
重ねおく紅型帯や除夜の鐘 大嶺清子
重陽や帯に織り込む金の蝶 阿戸敏明
野の川を心に撰りし秋の帯 鈴木黎子
野火哮るくらやみに帯解きをれば 中村苑子
野菊咲き今年も締むる紅き帯 桂 信子
野遊びのサンタマリアは繻子の帯 磯貝碧蹄館
金の帯まく白菜の市長賞 吉田ひさ枝
金の帯水浸きてかなし流し雛 米澤治子
金ヶ崎落花の帯が磴走る 吉野よしゑ
金蘭き帯織る春灯低くして 泰 織江
金襴の帯につまづく夜長かな 星野石雀
金襴の帯に落花や大茶盛 館岡沙緻
金銀の帯が古りゆき神渡し 川崎ふゆき
金魚掬ひ浴衣の帯を地に擦りて 高澤良一 素抱
金魚草うしろ鏡に帯結ぶ 福川ゆうこ
銀さびて片蔭をゆくひとの帯 原 俊子
銀綴る帯の桔梗の雨の背 中戸川朝人 残心
錆鮎に坐し帯締の一文字 野澤節子 黄 炎
錦帯の橋の擬宝珠に花のかげ 鈴鹿野風呂 浜木綿
鏡の間わが夏帯をいま写す 稲垣きくの 黄 瀬
長けれど帯は常盤のころもがへ 野澤凡兆
閑古鳴く女さらさらと帯を巻く 金子兜太
阿波踊盲導犬も帯締めて 福島吉美
院展や蓮の模様の帯しめて 依光陽子
除雪婦の細帯に雪濁るなり 林薫子
陸稲刈るにも赤き帯紺がすり 西東三鬼
際立つて雪帯のかゞやけば麦を踏む 乙字俳句集 大須賀乙字
障子際に帯おいて寝る霜夜かな 綾子
雁わたる男の帯のこまむすび 磯貝碧蹄館 握手
雁渡し水害の帯屋根に干す 近藤一鴻
雨を帯ひて麗はしの粽到来す 尾崎紅葉
雪解谷赤き腹帯(はるび)の馬を見たし 友岡子郷 未草
雲ぞ帯筋繻子匂ふ山西瓜 露沾 選集「板東太郎」
霜強く帯ひき結ぶ仮着かな 飯田蛇笏 椿花集
霜月や紬に合はす母の帯 村上光子
霞草紙人形も二重帯 花谷和子
露万朶喪の帯誰もひくく締め 柴田白葉女 『夕浪』
露草をみづから描きし単帯 森田峠 避暑散歩
靄流れ迅風不毛の湿地帯 石原八束 空の渚
青柿や帯織りつぎて石田てつ 深見けん二
青簾に帯高く坐すや女客 青峰集 島田青峰
青葉木菟九頭竜川は帯解くような 吉田透思朗
青葉雨板すり減りし錦帯橋 藤野澪子
革帯ら腰にまきつき纏きつき巻きつく 高柳重信
音もなくたたむ喪の帯日短し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
顔見世に出かける帯をぽんと打ち 千原草之
顔見世や身を乗り出せば帯の音 横井理恵
風光る白一丈の岩田帯 福田甲子雄
風邪の眼に解きたる帯がわだかまる 橋本多佳子
飛花帯ひて夕帰り来るほつれ髪 尾崎紅葉
香袋の錦ちらりと春の帯 柴田白葉女 花寂び 以後
馬いろの帯締めアフリカ音楽会 関戸美智子
高浪に千鳥帯とてつづきけり 飯田蛇笏 山廬集
鮠透くや赤帯垂らし堅田の子 岡部六弥太
鳥帰る神父の腰に赤き帯 飯島晴子
鴨一羽帯にはさむや年の市 涼莵
鷹の子や岩山裾に白砂の帯 成田千空 地霊
鹿せんべい帯解けば飛び春一番 木田千女
黄土地帯吹雪き銃眼にもふぶく 谷道登志枝
黄塵を来し帯といて香*じゅ散 清原枴童
黄泉ゆきの帯の長さや額の花 秦夕美
黒い帯しつかりしめて寒い夜居る 尾崎放哉
黒き帯のたうたせ縫ふ夜の野分 横山房子
黒南風や帯の銀にも涙落つ 赤松[けい]子 白毫
黒土帯右腕関節が血をたらす 鈴木六林男 荒天
黒帯で正座の乙女鏡割る 宮本修伍
黒帯の柔道衣手に卒業す 鈴木篁舟
黒潮の帯あきらかに海四温 井沢正江
黴の香の帯因習を巻く如く 馬場移公子(馬酔木)
黴匂ふ手擦れの帯に母が棲む 内山道子
龍の丈ほどの帯解く霜夜かな 池上貴誉子
●帯揚
帯揚げのしぼりの嵩や風炉名残 井ヶ田杞夏
帯揚の水いろさむき喪服かな 久保田万太郎 草の丈
●帯締
きつく帯締め寒菊に目を戻す 倉田賀代女
ひらふらとかみそり色の帯締めて 松本恭子 二つのレモン 以後
ゆるやかに絽の帯締めて梨園の妻 内田幸子
ゑんどうの花海女の群帯締めて 殿村莵絲子 牡 丹
三伏やきりり帯締む心意気 菅生一文
初髪を結うて形見の帯締めて 黒川悦子
博多帯締めて叩いて炎天へ 森 たけ子
啓蟄や絵巻のやうに帯締めて 窪田せつ子
夏痩せて帯締まりよき紺献上 野澤節子 『駿河蘭』
帯締むやあはあは薄き四囲の枯れ 河野多希女 琴 恋
帯締むるは舟きしむ音雪降れり 本塩義子
帯締むるまでの視点に冬の樫 神尾久美子 桐の木
帯締めし身の夏足袋を穿かんとす 山口波津女「良人」
帯締めて春の霰のたけなはに 岸本尚毅 舜
帯締めて春著の自在裾に得し 野澤節子 黄 炎
帯締めて貰ひしかたさ女正月 阿部みどり女 月下美人
帯締めて雨に額づく針祭 名取里美
帯締めのきりりと決まり夏燕 丸喜久枝
帯締めを群青にきめ花を見に 伊藤敬子
帯締を選る灯あかりも松の内 古賀まり子 緑の野
木犀に帯締めながら目をやりぬ 星野立子
涼しさや新刊本も帯締めて 鈴木恭子
白露や死んでゆく日も帯締めて 鷹女
紅の帯じめ川床に鎮座まし 檜山火山
紅梅や母の手織りの帯締めて 中土井重子
結納の娘の帯締むる笹子鳴く 伊東宏晃
身を立つる芸の夏帯締め直す 影島智子
錆鮎に坐し帯締の一文字 野澤節子 黄 炎
阿波踊盲導犬も帯締めて 福島吉美
馬いろの帯締めアフリカ音楽会 関戸美智子
●帯留
帯留の珠一つ年暮るるかな 岸本尚毅 舜
帯留の翡翆も淋し萩の中 道芝 久保田万太郎
帯留の金具冷たし聖金曜 古賀まり子 緑の野以後
帯留を身よりはづして日短し 桂信子 女身
●角帯
ひさ〜に角帯しめし袷かな 久保田万太郎 草の丈
仕事着の父は角帯秋あはせ 鎌田美恵子
後手にむすぶ角帯青嵐 松村蒼石 雪
角帯に心引締め初燈 相模ひろし
角帯の芯の疲れや西鶴忌 野村親二
角帯は紺の献上明の春 今泉貞鳳
角帯をして仲秋の客迎ふ 長谷川かな女 花寂び
角帯を締めて反つて涼覚ゆ 北野民夫
起きぬけに結ぶ角帯春の霜 松村蒼石 雪
●桐下駄
元日の母に桐下駄揃へけり 小川原嘘帥
切火して桐下駄おろす盆祭 乾佐和子
履かぬまま桐下駄古りぬ一葉忌 田中 珠生
強面(こわおもて)なる桐下駄の今年かな 永田耕衣 葱室
桐下駄に母の指跡しむ晩夏 中尾杏子
桐下駄の細き鼻緒や傘雨の忌 田中幹也
桐下駄の音を追ひゆく蛍狩 橋本榮治 逆旅
桐下駄を後ろに跳ねて阿波踊 福本愛子
積み上げて桐下駄の塔月の塔 加倉井秋を
花栗に巨き桐下駄置かれあり 石寒太 炎環
●下駄
あたらしき下駄のうれしき地蔵盆 岸風三樓
あるは下駄脱ぎ草踏みてみれど慰まず シヤツと雑草 栗林一石路
いくたびも締め直したる踊下駄 庄山章信
いちごある園の小道や下駄の跡 苺 正岡子規
いちじくの枯葉が乗つて僧の下駄 井上雪
いつどこで替りし下駄か年の暮 松本翠影
いでたちの下駄をまづ打つ踊りかな 石田勝彦 秋興
うぐいすや亡父の下駄の捨てどころ 鳴戸奈菜
うす雪や梅の際まで下駄のあと 魚日 芭蕉庵小文庫
うどの香や岨に下駄はく山の児 白雄
おばしまに下駄干してある初嵐 藤田あけ烏 赤松
おふくろのちび下駄のこる花石榴 向山隆峰
おぼろ夜や旅先ではく男下駄 あざ蓉子(1947-)
おぼろ夜を行き駒下駄の鳴るはよし 広岡 善
かけいの忌鎌倉彫りの下駄求む 紅家いと子
かへられて残る夜寒の女下駄 会津八一
きたない下駄ぬいで法話の灯に遠く坐る 尾崎放哉
ぎぼし咲く山へ揃へて宿の下駄 神蔵 器
くちなはのしづかに下駄の方へ来る 岸本尚毅 舜
げんげ田に下駄さがすうち月が出た 青木健作 落椎
こゝ迄の下駄の跡ありんめの花 横井也有 蘿葉集
ごつたがえす雪靴雪下駄わが喪なり 寺田京子 日の鷹
さくら紅葉相模の泥に下駄穿つ 『定本 石橋秀野句文集』
しぐるるや遠き日まろぶ飼屋下駄 加藤 春彦
すさましや花見戻りの下駄の音 花見 正岡子規
それぞれの冬や牝鶏下駄を踏み 中村草田男
たかぶりの音かたかたと踊り下駄 稲畑汀子 汀子第二句集
つばくろ飛び新しき下駄はこの中 中山純子 沙羅
どこにでも下駄で行く父芋嵐 國分水府郎
どこやらに下駄ぬぎ忘れ春の山 春の山 正岡子規
どぜう屋の主下駄ばき春の昼 西堀貞子
なりはひの下駄の片減り啄木忌 鈴木真砂女
ぬかるみに下駄とられけり酉の市 高橋淡路女 梶の葉
ぬぎすてた下駄に霜あり冬の月 冬の月 正岡子規
ぬり下駄を光らせあゆむ夜の秋 松村蒼石 寒鶯抄
ねずこ下駄かちかち鳴つて鳴海しぼり 伊藤敬子
のうぜんのことのはじめに女下駄 田中裕明 花間一壺
はつらつと左右違う下駄はく子もじやんけん 橋本夢道 無禮なる妻抄
はり下駄の踵逃げすや蓼の花 石塚友二 方寸虚実
ひつそりと冷えの到りし父の下駄 角川春樹
ぶらんこ漕ぐ下駄裏冬濤旅人へ 香西照雄 対話
ほきとをる下駄の歯形や霜柱 夏目漱石 明治三十四年
みぎひだり下駄履き換ふや土ぬくし 川口重美
みごもりて寒厨に下駄濡れ易し 榎本冬一郎 眼光
みちのくへ涼みに行くや下駄はいて 納涼 正岡子規
やぶ入やいさむ駒下駄に鞭うちて 藪入 正岡子規
やや寒や一人世帯の土間の下駄 鈴木真砂女
ゆるい鼻緒の下駄で雪道あるきつづける 尾崎放哉
よろめいてよろめきぐせの雨の下駄 高柳重信
をんな下駄履いてこらるヽ牡丹かな 藤田あけ烏 赤松
ポストまで無月の下駄を鳴らしけり ト部純栄
一つ葉や履いてつめたき男下駄 小林篤子
一茶忌の下駄に重たき墓地の土 加藤知世子
三月の桑畑のぼる男下駄 桜井博道 海上
三月の素足や下駄の緒の大き 兼巻旦流子
下駄ありて人なき池の花藻哉 藻の花 正岡子規
下駄うづまりて椿折りたる砂地かな 雑草 長谷川零餘子
下駄からり〜夜永のやつら哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
下駄であがる宮の廊下や散松葉 散り松葉 正岡子規
下駄であがる社の椽や散松葉 散り松葉 正岡子規
下駄にのる踵小さし菊日和 鈴木真砂女
下駄に足袋の混血児連れ日本の祖母 田川飛旅子 花文字
下駄ぬいでふんでも見たり春の草 春の草 正岡子規
下駄のはな緒たてて待けり子規 丸石 選集「板東太郎」
下駄のまゝ滝のながれを歩き見し 阿部みどり女 笹鳴
下駄のまゝ足濯ぐ雨の杜若 比叡 野村泊月
下駄の上靴のつてをり避暑の宿 上野泰 春潮
下駄の冷え銀河でてくる野づらかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
下駄の歯にはさまって来る早春 赤萩文祐子
下駄の歯に石つまりたる四迷の忌 市原たけし
下駄の歯の石除くとき鳥渡る 石川文子
下駄の歯を蹴欠いて戻る師走かな 鳳朗
下駄の痕残る渚や誓子の忌 小林青波
下駄の緒きつき脛にぶつかり青蛙 下田稔
下駄の雪土間佗しさよ葱をむく みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
下駄の音ころんと一つ秋深し 富安風生
下駄の音勝気に冬を迎へけり 鈴木真砂女
下駄の音外は月夜と覺えたり 月夜 正岡子規
下駄の音子供がかけるしぐれ哉 小澤碧童 碧童句集
下駄の音脳に響きつ夜寒けれ 石塚友二 方寸虚実
下駄はいてくる外人はヨットマン 山本歩禅
下駄はいて夫は床屋へ日脚伸ぶ 石川宏子
下駄はいて温泉町の宵の遍路衆 草雲雀 柳原極堂
下駄はいて竹積む上に涼みけり 鈍太楼
下駄はいて行くや焼野の薄月夜 焼野 正岡子規
下駄はけば父の音する墓参り 仲間カズヱ
下駄ひきて初金比羅の石だたみ 村沢夏風
下駄もぬがず足を入れたる清水哉 寺田寅彦
下駄やトマト漂ふ海の親しさよ 津田清子 礼 拝
下駄を履く双六はやく上がり過ぎ 伊藤白潮
下駄作る街の裏道鳳仙花 田島蔦子
下駄借りて出て聴いてゐる仏法僧 小室善弘
下駄借りて宿屋出づるや朧月 朧月 正岡子規
下駄先に艶の集まる阿波踊 上原白水
下駄履いてすずしき河岸の往還り 尾村馬人
下駄履いて丈高きかな猿廻し 高浜虚子
下駄履いて人呼びに出る蓼の花 吉田汀史
下駄履いて童女子すずめ歩きかな 田中北斗
下駄履いて酒買ひにゆく柿若葉 山本洋子
下駄履のそこら歩きに椋鳥の空 藤田湘子 てんてん
下駄履や春光をぬひ蕎麦屋まで 加藤 隆一
下駄探す一人の肩が恥じている 赤城さかえ句集
下駄揃へある秋冷の山廬かな 森田公司
下駄洗ふ音無川や五月晴 五月晴 正岡子規
下駄番のひとりはなれて汐干かな 汐干狩 正岡子規
下駄穿いてゆく秋風の道硬く 瀧春一 菜園
下駄穿いて浜に出てをり日照草 鈴木しげを
下駄箱に下駄は老いつつ桐咲けり 桑原三郎「不断」
下駄脱ぎすて夏草の子となりゆけり 原田喬
下駄買うて箪笥の上や年の暮 荷風
下駄音の勝気に冬を迎へけり 鈴木真砂女
下駄鳴つて水屋ともれり茄子の花 長谷川櫂 古志
下駄鳴らし過ぐ老獪な冬木のそば 橋石 和栲
下駄鳴らすごとし古刹の山蛙 高澤良一 ぱらりとせ
両国に古りし下駄屋や冬の雨 一透
久々の足袋に履く下駄探しをり 岡安仁義
二三朝下駄のおもさよ暑に負けて 馬場移公子
五月晴左右で違ふ下駄の音 嶋澤喜八郎
五月雨や下駄屋の前で下駄をきる 五月雨 正岡子規
五月雨や水汲みに行く下駄の跡 五月雨 正岡子規
人妻の突つかけ下駄や独活の花 清水基吉
伊香保下駄買ふや春夜の子等の数 佐野青陽人 天の川
作務衣着て下駄はいてさて葱坊主 鈴木鷹夫 春の門
借る下駄に誰ぞのぬくみ大師講 山下鴻晴
傘にふり下駄に消けり春の雪 横井也有 蘿葉集
僧の下駄尼僧の草履落椿 鍵和田[ゆう]子 未来図
僧坊の糺せし下駄や石蕗の花 国井遭子
元日の母に桐下駄揃へけり 小川原嘘帥
先生の下駄履いてみる冬紅葉 斉藤夏風
冬枯に天狗の下駄を蔵す寺 山田弘子 こぶし坂以後
冬桜庭下駄厚く奈良に在り 桂 信子
冬梅や母の履き古る日和下駄 河久保喜秋
冬蝶や日向にひさぐねずこ下駄 村上 光子
冬風に下駄も結べる鵜籠かな 飯田蛇笏 霊芝
冴え返る土にこたへて下駄の音 青峰集 島田青峰
冷まじや軍艦のそば下駄流れゆき 納漠の夢
凍どけやかし下駄もある下向道 正岡子規
切れし下駄すげゐて雁に啼かれけリ 安住敦
切火して桐下駄おろす盆祭 乾佐和子
初詣あかつきくらき男下駄 石橋秀野
前管猊下朱塗の下駄が日向ぼこ 結城美津女
十万の下駄の歯音や阿波おどり 橋本夢道 無類の妻
取的の下駄響かせる薄暑かな 大野英雄
合歓の花母と連れ立つ宿の下駄 中村衣江
合歓咲けりふるさと乙女下駄小さし 西東三鬼
君来る夏服に下駄かる〜と 佐藤紅緑 花紅柳緑
四万六千日片べりの男下駄 長谷川久々子「花香」
地蔵湯の秋の灯洩るゝ女下駄 高澤良一 随笑
坂めくに下駄爪尖の時雨かな 松根東洋城
塗り下駄に妹が素足や今朝の秋 井月の句集 井上井月
塗下駄の方へと桜ちりにけり 一茶
塗下駄の湿りや萩の露曇 尾崎紅葉
塗下駄の音の愛染詣かな 高見岳子
塗下駄の音やかんじてちる桜 一茶
塗下駄は津軽の音いろ花あかり 平井さち子
塩田を下駄履き通ふ盆やすみ 佐野まもる 海郷
売れもせず赤い鼻緒の滑り下駄 川崎展宏
夏の夜や木魂に明くる下駄の音 松尾芭蕉
夏書僧下駄つつかけて現れぬ 坊城としあつ
夏痩の薬採りにまかる日和下駄 尾崎紅葉
夏草や小石や下駄に喰ひ込んで 原子公平
夏負けのなごりの下駄を履き出づる 藤田あけ烏 赤松
夕ぐれに馬下駄とめん庭の雪 笑薄 選集「板東太郎」
夕紅葉柾目正しき男下駄 笹瀬節子
外股の下駄の減りぐせ夏立ちぬ 山崎重雄
夜々澄みて郡上踊の下駄の音 橋本榮治 麦生
夜の底にやがてはぐれて踊下駄 湯川雅
夜店へと紅き鼻緒の下駄履いて 川口咲子
夜神楽は果てるか下駄の氷る音 許六
大根の花まで飛んでありし下駄 波多野爽波 『骰子』
天行は下駄の上なり梅の花 永田耕衣 人生
女ありく春の砂原下駄を没す 春 正岡子規
女下駄はきて其処まで一葉忌 伊豆三郷
女下駄はきて煖爐の火をおとす 横山白虹
妹が垣根古下駄朽ちて落葉哉 落葉 正岡子規
妻の下駄履いてポストヘ鏡花の忌 千田一路
妻泣かせ出づるや固き下駄はきて 播本清隆
子供下駄吊して売るや春の風 鈴木真砂女 生簀籠
学僧の下駄並べあり冬安居 樹下敏諦
実朝忌波の上なる女下駄 川崎展宏
実梅*もぐ下駄戞戞と蟻払ひ 亀井糸游
宿の下駄鳴らして渡る渓紅葉 斎藤正仁
宿下駄に波ふくれ来る島薄暑 毛利憲子
宿下駄に草紅葉踏むところまで 山田弘子 懐
宿下駄の片減りて踏む花火屑 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
宿下駄の足に馴染まず十三夜 岡村文恵
宿下駄を揃へて去りぬ潤目売り 小川千賀
宿坊の下駄の感触木葉木莵 新家保子
寄鍋や下駄からころと路地通る 辻田克巳
寒月光下駄の揃へてありにけり 赤澤新子
寿福寺に下駄の音して石蕗の花 小圷健水
小相撲の下駄音ひびく花曇 長屋せい子
居風呂を焚くや古下駄枯芒 枯薄 正岡子規
履かぬまま桐下駄古りぬ一葉忌 田中 珠生
履きへらした下駄で草原の秋を踏んで来た 人間を彫る 大橋裸木
履き馴れし下駄の響や初詣 堤 俳一佳
川暮れて郡上をどりは下駄をどり 脇屋善之
広下駄に乗れば父らし潮浴びヘ 香西照雄 対話
広下駄の左右行くや秋涙あり 永田耕衣 物質
店閉づといふ盆下駄をどかと喜捨 赤松[ケイ]子
庭下駄がひんやり美男葛の実 川崎展宏
庭下駄になじめぬ日なりうそ寒し 田中祥子
庭下駄に柾目のとほり蝉時雨 片山由美子 水精 以後
庭下駄に犬の歯型や地虫出づ 高城圭子
庭下駄に茶の花摘まん霜日和 茶の花 正岡子規
庭下駄に草蜉蝣をおどろかす 塚田文
庭下駄に萩蔽ひかゝる茶室かな 寺田寅彦
庭下駄に足のせ初夏の縁に腰 星野立子
庭下駄の下にもちちろ鳴いてをり 藤原弘心
庭下駄の木目くっきり寒の月 白井万恵
庭下駄の歩き出しさう夜の梅 前田静枝
庭下駄の爪先濡れて花茗荷 竹田青雨
庭下駄の緒に来てとまる秋の蝶 吉屋信子
庭下駄の蹠になじむ今朝の秋 秋枝蕭子
庭下駄の重きあゆみや露の萩 荷風
庭下駄の音をたのしむ盆帰省 木内彰志
庭下駄の音をはばかる星月夜 池永洋子
庭下駄は亡き夫のまま落し文 村山 方
庭下駄をみな履いて萩がくれゆく 大橋櫻坡子 雨月
庭下駄を用意枯菊焚く用意 稲畑汀子
庭下駄を雨濡らしゐる昼寝覚 西山 睦
引鶴やと暮か暮や日和下駄 加藤郁乎 佳気颪
強面(こわおもて)なる桐下駄の今年かな 永田耕衣 葱室
彼岸会や身内の下駄を一纏め 久米幸叢
待宵や箱から出して桐の下駄 藤井恒子
思想展高校生ら下駄を鳴らし 岸風三楼 往来
恋いまだなき子の下駄や春の山 原コウ子
恋すてふ顔の踊りの下駄鳴らす(郡上踊) 殿村菟絲子 『菟絲』
恵方への下駄にて渡る橋一つ 千田一路
手毬つくはこせこの鈴下駄の鈴 松藤夏山 夏山句集
手花火の子が好み履く母の下駄 大熊輝一 土の香
挿木辺やこま〜踏みて下駄の跡 西山泊雲 泊雲
捨石や下駄の枯葉の庭の霜 曲言 選集「板東太郎」
揃へある一夜かぎりの踊り下駄 染矢恵二
散りかけた花におそろし下駄の音 散桜 正岡子規
文七が下駄の白さよ春の月 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
斑猫や童女にゆるき湯治下駄 川崎 俊子
斑雪風手に載せて買ふ桐の下駄 石川サト子
料峭や真砂女の下駄の音消ゆる 吉田 昌
新しき下駄の柾目の淑気かな 西田飄石
新品の下駄を履きたる啄木忌 國分水府郎
新婚の夏や緒つよき男下駄 中山純子 沙羅
新涼や朝湯帰りの下駄の音 清水和子
日盛の塗下駄ぬげば曇りかな 杉田久女
日車に下駄へらし来る猿廻し 阿部みどり女 笹鳴
星月夜外湯へ借りる男下駄 西原真佐子
星祭夫婦の下駄の新しく 館岡沙緻
春昼や尼ぜの下駄の白鼻緒 高濱年尾 年尾句集
春近し廻国どもが下駄の泥 飯田蛇笏 霊芝
春雨に下駄買泊瀬の法師かな 蕪村遺稿 春
春雨やゆるい下駄借す奈良の宿 蕪村
春雨やゆるい下駄貸す奈良の宿 與謝蕪村
昼深く元日の下駄おろすなり 千葉皓史
月に稲運ぶ田下駄の水の音 羽部洞然
月に雲下駄はいて出る義士会 藤倉哲夫
月ほそし柿くひながら下駄ならし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月夜なり買ひ来て下駄を眺める妻 中村草田男
朝寒の神道のぼる下駄の音 高澤良一 ももすずめ
朝桜坊ちやんの湯へ下駄はいて 陣場孝子
朝焼や砂丘下げゆく宿の下駄 有働亨 汐路
朝霧に散歩の下駄の緒の緩し 高澤良一 素抱
朝顔も双葉や下駄を出してみる 横澤放川(萬緑)
木の下に下駄脱いである秋の暮 敏雄
木曾泊浴衣に軽きねずこ下駄 的場 敏子
木枯れたり深夜下駄曳く街はづれ 石塚友二 方寸虚実
朴歯下駄鳴らし戻りぬ子の良夜 伊藤いと子
東風の岸下駄をつないで持つ子かな 阿部みどり女 笹鳴
枕の下雁木にこもる下駄の音 星野潔子
柊の花こぼれゐる下駄履かな 飴山實 辛酉小雪
柳枯れて屋根干しの下駄木おろしけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
栗飯や下駄ぬぐきはに菊の花 菊 正岡子規
桐下駄に母の指跡しむ晩夏 中尾杏子
桐下駄の細き鼻緒や傘雨の忌 田中幹也
桐下駄の音を追ひゆく蛍狩 橋本榮治 逆旅
桐下駄を後ろに跳ねて阿波踊 福本愛子
梅さくや泥田の中の下駄の跡 梅 正岡子規
梅雨の庫裏白き鼻緒の利休下駄 友正義子
櫻より高く駅ある日和下駄 高橋睦郎 稽古
正月の下駄の音する飛騨の峡 前田普羅 飛騨紬
正月や下駄新しき小百姓 川村鳥黒
水撒くもいつしん父の小さき下駄 桜井博道 海上
水無月の下駄の鼻緒の雫かな 石黒一憲
水無月や素足の下駄は浅く履く 行廣すみ女
河骨や吾が青春は下駄なりし 藤後左右
法印の朱き雪下駄修正会 加藤三七子
波郷忌の女下駄ゆく吾妻橋 橋本榮治 麦生
泥稲をかかへ田下駄をひきずれり 大野林火
洗はれし下駄幾そくや年くるゝ 碧童
洗ひあげて正月下駄の二足かな 皆川白陀
洪水や下駄も真桑もほかほかと 甜瓜 正岡子規
浜下駄の鼻緒の濡れて芋の花 平野無石
浴衣の子足に馴じめぬ下駄はいて 渕沢信子
涼しさは端の欠けたる僧の下駄 川崎展宏
渡し場や下駄はいてのる舟の霜 霜 正岡子規
湯上りの庭下駄軽し夏の月 芥川龍之介
湯浴み後の下駄冷たしや夕河鹿 手島 靖一
濡縁と下駄と手花火そして母 名井ひろし
焼下駄や縮羅(しじら)にとほる宵の蟲 高橋睦郎 稽古
焼印が素足くすぐる宿の下駄 岩木秋水
煤拂ひ又古下駄の流れ來る 煤払 正岡子規
父の下駄履く少年や揚花火 保田芳子
片蔭や下駄となる木の井桁積み 近藤タヅエ
牛若の下駄の跡あり橋の霜 霜 正岡子規
犬ふぐり朝の餉に下駄鳴らしゆく 角川源義
狢出ではや庭下駄の失せてをり 伊與愛子
猿田彦下駄脱ぎ来たる六夜待 山田春生
獅子舞を見にゆく赤い下駄はいて 橋本鶏二 年輪
玄関にころがつてゐる下駄の雪 林澄山
玄関に靴やら下駄やら三河万歳 星野昌彦
玄関や拝観人の下駄の露 比叡 野村泊月
田下駄に足引つぱられ稲抱へ出す 大熊輝一 土の香
田下駄びと寒き顔して振り向ける 羽部洞然
田下駄曳く百姓の児よ寝にゆきぬ 村上しゆら「風祭」
町を守れとどしや降りを来た下駄が並ぶ 古沢太穂 古沢太穂句集
白足袋に狭目の下駄も好みかな 野村喜舟
盆休み緒のやはらかき母の下駄 藤田かよ子
眼の前に脱かれし下駄や日向ぼこ 飯田蛇笏 霊芝
石棺に下駄音高き帰省かな 吉本伊智朗「柝頭」
石段に下駄の谺や山椿 池内たけし
祖国あり凍夜の下駄の音を拾ふ 小倉緑村
神楽果て闇打つてゆく下駄の音 奈良文夫
祭の夜旅行者下駄を愛し出づ 平井さち子 完流
福引へ下駄かつかつと集ひたり 広瀬一朗
秋の浪見て来し下駄を脱ぎちらし 安住敦
秋の海見て来し下駄を脱ぎちらし 安住 敦
秋めくと下駄履き出づる駒場駅 石田波郷
秋出水石鼎の下駄没したり 萩原麦草 麦嵐
秋深き下駄幅決めし人を愛す 永田耕衣 葱室
秋雨や蟷螂蹂る下駄の跡 島村元句集
秋風や下駄流したる最上川 秋風 正岡子規
秋風や古下駄浮ぶ浪がしら 岡本松浜 白菊
秋風や吹くだけ吹いて下駄一足 永田耕衣 泥ん
積み上げて桐下駄の塔月の塔 加倉井秋を
積塔や下駄でふまるゝつぼ菫 東 以
穿き馴れし下駄の片べり花の冷え 石川文子
立冬や音はねかへる厠下駄 大熊輝一 土の香
立待月や狐が下駄を盗りに来る 金久美智子
竿灯担ぐ下駄の歯一本男意気 岡本喜美
笹酒を受く雪下駄の女たち 河合佳代子
笹鳴や青道心の日和下駄 乙字俳句集 大須賀乙字
箱の如き庭下駄のあり夏座敷 前田普羅
緒の切れし下駄捨てゝある冬田かな 冬田 正岡子規
縄の緒の庭下駄一つ放哉忌 山本みゆき
縋り合ひて雪を叩くや下駄と下駄 左衛門句集 吉野左衛門、渡邊水巴選
聞き送る君が下駄遠き氷かな 氷 正岡子規
芭蕉忌の下駄多き庵や町はづれ 芭蕉忌 正岡子規
花冷えや赤きはなをの巫女の下駄 時田稚枝子
花栗に巨き桐下駄置かれあり 石寒太 炎環
花桐の琴屋を待てば下駄屋哉 桐の花 正岡子規
芽をふかぬ小庭淋しや下駄の跡 芽立 正岡子規
苔涼し平泉先生の白緒下駄 桂樟蹊子
若衆が上げる鉄下駄雪柳 川崎展宏
茶屋の下駄はいてそこらを秋の蝶 高濱年尾 年尾句集
草市へおろして軽き桐の下駄 中山純子
荷風忌や豆腐屋までの日和下駄 桑島 蟆
菊月や備後表の下駄買はむ 鈴木真砂女
菖蒲湯へ旦の下駄のあとしるく 大橋櫻坡子 雨月
菖蒲湯へ来る少年の女下駄 小野冬虹子
菖蒲見るにぬいで下駄貸す女あり 鳥の巣 松瀬青々
落ち毛虫病後の下駄の踏み迷ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
葱坊主鼻緒の切れし下駄さげて 石川文子
薔薇剪って庭下駄重き病上り 蘇山人俳句集 羅蘇山人、村山古郷編
薫風や下駄の低さの恥しく 野村喜舟 小石川
薮入の姉の下駄履き野菊摘む 南 南浪
藤寺の裏に田下駄の干されをり 佐川広治
藪入の姉の下駄履き野菊摘む 南南浪
虫の夜の名札付けたる男下駄 飯田龍太
蚊遣火の音よく戻る日和下駄 野村喜舟
蚯蚓出て高下駄を鳴りとどろかす 長谷川かな女 花寂び
蜥蜴出づ天狗下駄干す神宮寺 武田孝子
蟻あそぶ神官脱ぎし白緒下駄 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
行き合うて共に下駄好き青芒 友岡子郷 翌
行春やゆるむ鼻緒の日和下駄 永井荷風
裏見せて下駄浮く堀辺布団干す 北野民夫
裕忌や故郷へ帰る下駄の音 田宮真智子
裾かゝげ夏川わたる下駄ながら 夏川 正岡子規
親鸞忌人の温みの下駄借りる 西島民江
角乗りの下駄乾く木場冬に入る 村山敏行
試みに下駄の高きにのぼりけり 鉄僧 五車反古
護岸に下駄ひびき片蔭こくなれる 川島彷徨子 榛の木
貝塚や土に下駄くふ春の雨 春の雨 正岡子規
貸下駄の客を待ちゐて長閑なり 赤尾恵以
踊下駄踊りはじめの緒がきつし 佐野美智
踏青や草履駒下駄足袋はだし 青き踏む 正岡子規
身籠って薄暑の下駄を脱ぎ散らす 綾野南志
送水会堂に揃へし天狗下駄 石川義介
通ひ妻梅雨の下駄音紛れなし 石川桂郎 含羞
逝きし彼の下駄も焚火にくべらるる 肥田埜勝美
道場に女下駄あり初稽古 高橋淡路女 梶の葉
達磨忌の集ひにまじる女下駄 川端青踏
遠ざかりゆく下駄の音十三夜 久保田万太郎 流寓抄
邯鄲を聴きにひきずる下駄の音 高澤良一 ねずみのこまくら
郡上八幡宿に溢るる踊り下駄 古川昭子
金鳳華番所の跡に下駄干せり 高木良多
鈴虫を聴く庭下駄の揃へあり 高浜虚子
鈴虫坂の鈴虫、宿の下駄であるく 荻原井泉水
錢湯で下駄換へらるゝ夜寒かな 夜寒 正岡子規
長き夜やつゝかけ下駄の土間の音 島村元句集
門々の下駄の泥より春立ぬ 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
門畑や下駄はきながら木わた取 樗良
防波堤のコンクリートに下駄なづまず 藤後左右
陽炎や手に下駄はいて善光寺 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
陽炎や青邨の下駄虚子の下駄 深見けん二 日月
階や下駄を草履に春の風 松根東洋城
雛僧の下駄並べゐる施餓鬼かな 星野立子
離室には女の下駄や秋海棠 斉藤洋圃
雨の椿に下駄辷らしてたづねて来た 尾崎放哉
雨やんで下駄はいて行く厄詣 やしま季晴
雨国に巨き下駄売る年の暮 白井新一
雨音を確かめて出る花の下駄 稲畑廣太郎
雪の下駄竹垣にかけ隠棲地 鍵和田[ゆう]子 未来図
雪の朝二の字二の字の下駄の跡 捨女
雪下駄が雪噛み町へのバス待つ間 米田一穂
雪下駄で金時女房滑走する 秋沢 猛
雪下駄にすべり止め打つ雪をんな 鳴瀬芳子
雪折竹うらみや下駄の緒に残す 調鶴 選集「板東太郎」
雪虫や田下駄を山の神に吊り 柴田冬影子
雲衲は棕梠緒の下駄や蓮の花 河野静雲 閻魔
霙るゝや籬の方へ下駄の跡 西山泊雲 泊雲句集
霜晴れに下駄履き出づや畏るゝごと 小林康治 四季貧窮
霜月や下駄の音冴ゆる大通り 寺田寅彦
霜解けや下駄の緒切れし畷道 寺田寅彦
霜解や杭にふるふ下駄の土 霜解け 正岡子規
霜除や下駄の鼻緒の朱も失せて 田中裕明 山信
露の地やもう誰のでもない下駄一つ 成田千空 地霊
面掛の「天狗」の高下駄のっしのし 高澤良一 燕音
風かをる庭下駄のさきを蟹にぐる 滝井孝作 浮寝鳥
馬下駄やひけどもあがらず厚氷 常矩
馬下駄やまた霧分くる湯殿道 言水
駒下駄が御堂筋ゆく祭かな 山田弘子 こぶし坂
駒下駄に桜落葉を蹴りもして 上村占魚 鮎
駒下駄の橋わたりくる初不動 角川春樹
駒下駄を突つかけて出る夜の秋 川崎展宏
鰯雲つつかけて出る女下駄 川崎展宏
鰯雲下駄を鳴らして子を呼びに 桂樟蹊子
鳴川の戸に寄る鹿や下駄の音 黒柳召波 春泥句集
鳶になり下駄スケートの子ら早し 松田ひろむ
鴬や下駄の歯につく小田の土 野沢凡兆(?-1714)
黒塗りの下駄爪立てて阿波をどり 見浦町子
鼻緒無き下駄のさすらう真菰池 佐藤文子
龍雨忌や歯のゆるびたる日和下駄 田口農夫
●腰紐
きりぎりす腰紐ゆるめ寝ころべば 桂信子 黄 炎
そら豆や腰紐固く坊暮し 中山純子 沙 羅以後
みなづきや腰紐強く喪の支度 稲垣きくの 牡 丹
敬老日の腰紐しかと結びけり 鈴木真砂女
池の面腰紐のごと蛇走る 荒井一明
湯治婆腰紐一つ花南瓜 遠藤梧逸
煙霧の汀腰紐のような手紙書く 八木三日女 落葉期
紫陽花を切るや腰紐結び得ず 雑草 長谷川零餘子
腰紐に身を委ねいる春の地震 津沢マサ子 華蝕の海
腰紐をべつたら市の灯に選ぶ 荏原京子
●腰巻
いでたちの男腰巻灯籠焼 高見岳子
大変や白腰巻は白きまま 三橋敏雄 *シャコ
油屋の赤き腰巻黄巻紙 仁平勝 東京物語
腰巻奉納ぽっくり寺くっくっ石笑う 古川克巳
●駒下駄
おぼろ夜を行き駒下駄の鳴るはよし 広岡 善
やぶ入やいさむ駒下駄に鞭うちて 藪入 正岡子規
踏青や草履駒下駄足袋はだし 青き踏む 正岡子規
駒下駄が御堂筋ゆく祭かな 山田弘子 こぶし坂
駒下駄に桜落葉を蹴りもして 上村占魚 鮎
駒下駄の橋わたりくる初不動 角川春樹
駒下駄を突つかけて出る夜の秋 川崎展宏
●しごき帯
芙蓉照るや魚を焼くしごき帯の日の 中塚一碧樓
●白足袋
かくも小さき白足袋ありし七五三 林 翔
かたくなに定めて白襟白足袋と きくちつねこ
はく日からはや白足袋でなかりけり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
ほぎごとの白足袋も入れ旅鞄 柴田只管
をんなは女外出気負うて白足袋に 河野多希女 琴 恋
万灯引く衆の白足袋白法被 高澤良一 随笑
下帯も白足袋も濡れ出初式 宮田 勝
九文の白足袋はかす死出の母 品川鈴子
初蝶に会ふ白足袋に退け目なし 神尾久美子 桐の木
句一念わが白足袋の指太き 岡本圭岳
夏に一歩出で白足袋の人迎ふ 村越化石 山國抄
夫の忌の白足袋濡るる傘の中 日野晏子
妻にて候死後の証しの白足袋は 栗林千津
尼御前の白足袋濡らす著莪の雨 井口 秀二
抽出しの白足袋の波母老いぬ 小檜山繁子
春の土白足袋で踏む鬼まつり 木下きよ子
春の灯に白足袋をぬぐ疲れかな 久米正雄 返り花
月祀るための白足袋替へにけり 青木まさ子
朝曇白足袋はいて出でにけり 増田龍雨 龍雨句集
松の根を白足袋の行く涅槃かな 鈴木鷹夫 春の門
水仙やいざ白足袋を履きかえて 鈴木美智子
火祭の白足袋凍てし土を踏む 金田義子
烈風の青空白足袋だけを干す 川島千枝
父穿きし白足袋穿きし記憶なし 後藤比奈夫 めんない千鳥
生活の確かさ白足袋乾き切る固さ 中村明子
病よし医師の白足袋目にしるく 島村元句集
病上り白足袋ゆるく人と逢ふ 野澤節子 黄 瀬
白足袋にいと薄き紺のゆかりかな 河東碧梧桐
白足袋に狭目の下駄も好みかな 野村喜舟
白足袋に皺殖え老母花見得たり 香西照雄 素心
白足袋のいちにん深山朝櫻 黒田杏子 花下草上
白足袋のじよんがら弾のづかと来る 田中英子
白足袋のつるつる縁やつく手毬 野村喜舟
白足袋のどこまでゆけば弥陀に会ふ 神尾久美子 桐の木
白足袋のひたひたと来る破芭蕉 川崎展宏
白足袋のよごれもつかずぬがれけり 富安風生
白足袋のよごれ尽せし師走哉 正岡子規
白足袋のチラチラとして線路越ゆ 中村草田男(1901-83)
白足袋の一斉に浮く踊かな 坂本たみ
白足袋の一糸乱れぬ演武かな 丸谷領一
白足袋の位置の磐石弓始 岩田千恵
白足袋の僧より落ちし名刺かな 桂信子 樹影
白足袋の暑中稽古や鞍馬寺 小中勿思
白足袋の汚れざりしがさびしき日 鷲谷七菜子 黄 炎
白足袋の汚れのほどの人疲れ 向田貴子
白足袋の汚れもあはれ鹿踊 田村了咲
白足袋の熔岩原を踏み行けるかな 草間時彦 櫻山
白足袋の爪先そろへて御仏がくらい 人間を彫る 大橋裸木
白足袋の爪先の春待つごとし 影島智子
白足袋の父にしたがふ墓参かな 五十嵐播水 播水句集
白足袋の糊の硬さや花八ツ手 浅野啓子
白足袋の若き和尚や花あせび 田中冬二 麦ほこり
白足袋の足の先まで几帳面 竹崎玉子
白足袋の踏んでゆきける瓦礫かな ふけとしこ 鎌の刃
白足袋の過ぎゆく盆の廊下かな 角川春樹 夢殿
白足袋の鞐に母の名のありぬ 佐藤晴代
白足袋も五つこはぜの針供養 今泉貞鳳
白足袋も鼻緒もきつめなのが好き 榊原弘子
白足袋や使はず捨てず姑のもの 野見山ひふみ
白足袋や大僧正の袈裟の下 野村喜舟 小石川
白足袋や寒叟春の粧も 松根東洋城
白足袋や帯の固さにこゞみ穿く 阿部みどり女 笹鳴
白足袋や母の天寿をわれ知らねど 平井さち子 完流
白足袋や箱階段の黒き艶 今泉貞鳳
白足袋や継もなか〜清浄に 野村喜舟 小石川
白足袋をぬぐや流るる天の川 野澤節子 『駿河蘭』
白足袋を一歩も退かず怒濤見る 神尾久美子 桐の木
白足袋を叩き干したり松納め 福田邦子
白足袋を手に嵯峨念仏楽屋入り 野川義宣
白足袋を穿きて心を立つるなり 岡野美代子
白足袋を穿けば歩幅の改る 小林一鳥
白足袋を箪笥が銜へゐる寒さ 鈴木鷹夫 春の門
白足袋を脱ぐや流るる天の川 野澤節子
白足袋を雨に濡らして弓始 沖久治
白足袋裾ずれこの用もあの用も 河東碧梧桐
白足袋遺し泣くほか寝るほかなかりしか 中村草田男
祝ぎ事の済みし白足袋干されけり 高橋利雄
花の雨延年舞の白足袋に 沢木欣一 地聲
花烏賊の腸抜く白足袋のをんな 鈴木鷹夫 千年
萩のトンネル白足袋の母に蹤きゆきぬ 杉本寛
遍路脱ぐ今日のよごれの白足袋を 中村草田男
鈍き日や白足袋干せる二三日 野村喜舟 小石川
雨にじむにじむ鉾曳く白足袋に 山田弘子 初期作品
鷺舞の老の白足袋光りけり 上野さち子
●足袋
あおぐろい夕暮が来る夏の足袋 四ツ谷龍
あさましや足袋に足袋はく虚労病 黒柳召波 春泥句集
あす勢ふ形に干され祭足袋 秋葉雅治
あちら向き古足袋さして居る妻よ 足袋 正岡子規
あぢさゐや祖師堂に入る足袋を替ふ 堤 高嶺
あぶるとすぐに屍臭をはなつ坑夫の足袋 細谷源二
あら玉の年立つて足袋大きかり 川崎展宏
いたづらに足袋のみ白く寒の墓地 阿部みどり女
いちにちの果の夜風に妻の足袋 飯田龍太
いつの世も足袋の白さは手で洗ふ 朝倉和江
いつも留守足袋を一つか二つ干し 波多野爽波 『骰子』
いづくへも行くにはあらず足袋穿き替ふ 山口波津女 良人
うしろむき足袋はく妻に謝しにけり 榎本冬一郎 眼光
うつし身をはるかにすなり足袋脱いで 田部谷紫
うらゝかや足袋ぬいで足袋洗ふ日の 四明句集 中川四明
お下がりの福助足袋を呼びつける 仁平勝 東京物語
かたかりき鞋喰ひ込む足袋の股 夏目漱石 明治三十二年
かなかなにマタギ皮足袋雪恋ふや 石川桂郎 高蘆
かなかなに履く足袋ほそき思ひかな(埋骨) 石川桂郎
きつき足袋過去より響きくるものあり 川口重美
くつろぎのかたちに干され男足袋 今村妙子
けふもはく娑婆苦の足袋のしろかりき 飯田蛇笏 春蘭
げに今朝やまつりばんてん祭足袋 久保田万太郎 流寓抄
こころみに足袋ぬぎし日や花あしび 林翔 和紙
この頃の買ひ置き足袋や暮し向 尾崎迷堂 孤輪
こはぜ掛け緊る地下足袋鍬始 林昌華
しぐるるや旅の日数の足袋の数 影島智子
しばし待て今足袋をはくところなり 寺田寅彦
しろじろと洗ひざらしぬ夏の足袋 西島麦南 人音
すすりなく艶容足袋をしろうしぬ 飯田蛇笏 春蘭
すべったか革足袋はいた初とがめ 斯波園女
だぶ〜の足袋を好みてはきにけり 高浜虚子
ちちを埋めはは埋め乾く福助足袋 穴井太 天籟雑唱
はしたなく水薬にぬれし紺足袋よ 青愁 佐竹草迷宮
ひらひらと秋草こゆる妻の足袋 猿山木魂
ふと紺足袋そして一僧行つて谷 阿部完市 春日朝歌
ほととぎす足袋ぬぎ捨てし青畳 鈴木真砂女 夕螢
みちのくの子の赤足袋の鞐見え 阿波野青畝
もとほると言へるこころの足袋白し 後藤夜半 底紅
よこがほがさびしく足袋をはいてゐる 安住 敦
わがくらし夏足袋に汚点許されず 鈴木真砂女 夕螢
わが足袋の重ねてあるがやるせなき 佐野青陽人 天の川
わびしさや足袋干してある四ツ目垣 柳川春葉 ひこはえ
をみな若きは足袋の白きを匂はしめ 太田鴻村 穂国
コート黒く足袋真白に春浅き 阿部みどり女 笹鳴
一と竿に干しも干したり足袋ばかり 高橋淡路女 梶の葉
一欲を捨てたる尼の足袋白し 磯野充伯
一重足袋日の頂上を履きにけり 増田龍雨 龍雨句集
七文半の吾子の白い足袋にあした正月がくる 橋本夢道 無禮なる妻抄
七月の足袋白く穿き夜毎の雨 長谷川かな女 花寂び
万両に賽ころひらふ足袋はだし 河野静雲 閻魔
三日はや小童が足袋破れ初む 石塚友二 光塵
上向く芽洗濯の足袋みな破れ 西東三鬼
下駄に足袋の混血児連れ日本の祖母 田川飛旅子 花文字
両脇に足袋屋の弟子の寒さかな 毛* 極 月 月別句集「韻塞」
中啓の舞破れ足袋をかくすなし 西本一都 景色
久々の足袋に履く下駄探しをり 岡安仁義
乞食の足袋に入れたる小銭哉 会津八一
乳児寝たり歩く形に足袋ぬいで 加藤知世子 黄 炎
二つ三つ足袋干す音を枯園に 井上雪
二趾(ゆび)の邪鬼足袋はける吾もまた 品川鈴子
亡き師恋し片足立ちて足袋履けば 肥田埜勝美
人の賀の足袋の白きを保ち了ふ 渡邊千枝子
今日もはく娑婆苦の足袋の白かりき 飯田蛇笏
今日足袋をはき替へにけり寒ければ 原石鼎 花影以後
今朝より冬黒ビロードのかがやく足袋 古沢太穂 古沢太穂句集
何かを忘れるため足袋穿き替へる 加倉井秋を
保線夫の足袋裏厚しすべりひゆ 小林幸子
俵重ね足袋清浄と白きかな 増田龍雨 龍雨句集
僧に尾いて足袋冷え渡る廊下かな 楠目橙黄子 橙圃
僧の足袋菜の花あかりしてみどり 河野静雲 閻魔
僧堂へ急げる僧の足袋白し 上原光代
僧百人夏足袋しろき読経行 柴田白葉女 『冬泉』
元旦や前山颪す足袋のさき 飯田蛇笏 山廬集
六月や能の亡霊足袋真つ白 北野民夫
冬の日 日雇女のじか足袋から 街は暮れる 吉岡禅寺洞
冬夜の静けさたてよこに足袋をつづくる 人間を彫る 大橋裸木
冬晴れや小さき足袋干す坊が妻 北原白秋
冬蝶を翔たす庭師の紺の足袋 石川文子
冬足袋を入れて柩のなほ広し 酒井一鍬
冷まじき滝川白き足袋に添ふ 野澤節子 黄 炎
冷まじき面や足袋や薪能 石川桂郎 四温
冷水のつややかをもて足袋濯ぐ 鳥居美智子
凍る足袋いづれが夫のものなりや 井上雪
出稽古にゆく夏足袋をはきにけり 大場白水郎 散木集
初夢の夢の叶はぬ足袋をはく 径子
初夢もなく穿く足袋の裏白し 渡邊水巴
初大師なり紺足袋の男など 神尾久美子 桐の木以後
初秋の芝踏んで来つ足袋白し 碧雲居句集 大谷碧雲居
初蝶を追ふと数歩の足袋はだし 上田五千石 田園
初飛行柿の木に子の足袋赤し 渡邊水巴 富士
別るると教授夫人ら足袋しろく 柴田白葉女 遠い橋
別珍の足袋落ちてゐるもぐら塚 大木孝子
勁き拇指蝸牛のごとく覗く足袋 中村草田男
十三夜真白くきつき足袋をはく 菖蒲あや 路 地
千足袋の其まゝ氷る株かな 凍る 正岡子規
卯の花や愚かにかばふ雨の足袋 馬場移公子
厄年や足袋の温みを愛ではじむ 竪阿彌放心
厨子像の近松翁の足袋白し 山田弘子 螢川
受験勉強父より大き足袋穿きて 田中灯京
古足袋の四十に足をふみ込みぬ 服部嵐雪
古足袋の四十もむかし古机 永井荷風
古足袋の妻一病を捨てきれず 荒川邪鬼
古足袋もそのまま履くや去年今年 龍男(毎日新聞連載小説の題名を決め、歳晩より仕事部屋に籠る)
古足袋や身程の宿の衣配り 素堂
古足袋をさがしあつめて奉謝かな 森川暁水 黴
名優の余技足袋しろく笛吹けり 宮武寒々 朱卓
向日葵や足首細きとびの足袋 高井北杜
君來まさんと思ひがけねば汚れ足袋 足袋 正岡子規
吾にかかはりなき色足袋の干されあり 加倉井秋を 午後の窓
喀血す足形足袋を置きて臥す 石川桂郎 含羞
地下足袋に土筆の花粉水跳べば 大熊輝一 土の香
地下足袋に巻く荒縄や御柱 前川みどり
地下足袋に指先つめて冬菜洗ふ 沖田佐久子
地下足袋に草の霜つけ何に急く 大熊輝一 土の香
地下足袋のかかとも減りぬ年の暮 大熊輝一 土の香
地下足袋のほころびてをり年の暮 小浦遊月
地下足袋のまあたらしさや毛見の老 松本可南
地下足袋のまま味噌買ひに秋の暮 大熊輝一 土の香
地下足袋の一座を占むる花見酒 田中 俊尾
地下足袋の先に挟まる草紅葉 太田土男
地下足袋の底が藻刈の舟支ふ 萩谷ただし
地下足袋の紺の匂ひて麦を刈る 門岩明子
地下足袋の紺の匂へる七日かな 北見さとる
地下足袋の紺来て朝顔市開く 島崎省三
地下足袋の裏のぬくめり厚落葉 大熊輝一 土の香
地下足袋の足裏仰がれ松手入 奈良文夫
地下足袋の跡の踏ん込み菖蒲の芽 行方克己 知音
地下足袋の逆さに干され蚊喰鳥 伊藤愛子
地下足袋の鞐ほつるる敷松葉 橋本榮治 越在
地下足袋をきようの形に脱ぎすてる 林田紀音夫
地下足袋を脱ぐ涼しさや牧の小屋 青柳志解樹
地下足袋凍る徹夜の君ら会えば笑む 鈴木六林男 第三突堤
堅き足袋はきて初日ををろがめり 鈴木白路子
墓守の地下足袋干され秋ざくら 鈴木岑夫
墨東に用ある足袋を揃へけり 井上信子
壬生念仏鬼も菩薩も足袋はだし 松田弘子
声もなき別れのときや足袋きつく 柏村誠子
夏足袋にアイロン風鈴に耳貸し 鈴木真砂女 夕螢
夏足袋に明石縮の流れけり 野村喜舟 小石川
夏足袋に職人気質のぞかせて 松尾緑富
夏足袋に鏡の如き能舞台 小竹由岐子
夏足袋のきりりと神の灯に仕へ 滝井菱青「命脈」
夏足袋のさびしきかなや宗之助 道芝 久保田万太郎
夏足袋のひとり過ぎける地行燈 桂信子 樹影
夏足袋のゆるみもみせず舞ひ終る 戸田星綺
夏足袋のよく洗はれてよく継がれ 景山筍吉
夏足袋の一寸小さきが心地よく 生間梨花
夏足袋の僧の風切るスクーター 中村しげ子
夏足袋の先があまりて卒塔婆殖え 長谷川双魚 『ひとつとや』
夏足袋の小はぜくひ入る足白し 武原はん女
夏足袋の指の先まで喜びぬ 後藤比奈夫 金泥
夏足袋の白が飛び出す能舞台 木島斗川
夏足袋の白くかがやきながら来る 星野玲子
夏足袋の白さいづこへ行くとせん 原裕 『王城句帖』
夏足袋の白ささみしくはきにけり 成瀬櫻桃子
夏足袋の白怖れけり訃の続く 小高和子(玄火)
夏足袋の黄色くなりしほこりかな 高濱虚子
夏足袋やあの世に近くいて清し 寺井谷子
夏足袋やいのち拾ひしたいこもち 道芝 久保田万太郎
夏足袋やぬきさしならぬ今日の用 朝倉和江
夏足袋や交番柳青く垂れ 中村汀女
夏足袋や人の世の苦のなき如く 松本秩陵
夏足袋や力抜くすべ知らざりき 水口恭子「白神の聲」
夏足袋や温泉宿の廊下山映る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
夏足袋をして嬌態もなかりけり 小杉余子 余子句選
夏足袋をぬいでこの世に戻りたる 寺井谷子
夏足袋をはいて酒気帯ぶ園主かな 阿部みどり女 笹鳴
夏足袋をはけば正装きまりけり 瀬島千代恵
夏足袋を叩いて干して忌が明ける 斉田千慧
夏足袋を吊せし湯女の二階かな 杉千代志
夏足袋を脱ぐに灯しぬ鏡の前 館岡沙緻
夏足袋を頭へ蹴上げ獅子の舞ふ 加藤耕子
夏黒足袋脱げば対なす洞かな 加倉井秋を
夕蝉に足袋脱ぐ膝を立てにけり ほんだゆき
外套の下は僧衣の足袋白し 青峰集 島田青峰
夜は孔雀拡がるごとし足袋はくとき 中嶋秀子
夜神楽の舞ひねぢれたる足袋の先 千々和恵美子
大仏のそばまで足袋を干しにけり あざ蓉子
大寒や足袋に吸ひつく夜の舞台 佐野青陽人 天の川
大川を越え浅草へ足袋買ひに 館岡沙緻
大晦日蓬髪足袋をはきながら 赤尾兜子
大根を干して行田は足袋の町 大林治女
大足の使徒となるかな足袋を脱ぐ 平畑静塔
天つ日は聖戦のひかり足袋をつぐ 渡邊水巴 富士
天国ヘルイス茨木足袋はいて 林翔
奉仕すんで足袋はきかゆる巫女幼な 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
奥蝦夷のじやんじやら秋の祭足袋 依田明倫
女には足袋の白さといへるもの 後藤比奈夫
女老ゆ風呂場の隅で足袋洗ひ 菖蒲あや 路 地
女足袋をぬいで悲しい顔をする 関口比良男
女足袋紫野行くゆかりなり 椎本才麿
女面打つ黒足袋を穿きにけり 山口都茂女
妄想の足袋百間を歩きけり 永田耕衣(1900-97)
妻の足袋すでに汚れぬ死までの距離 小林康治 玄霜
妻まろく足袋の鞐をかけてをり 椎橋清翠
妻今も紅足袋ちさし仕事多し 香西照雄 対話
妻死後を覚えし足袋のしまひ場所 能村登四郎(1911-2002)
始めての土地に夏足袋黒く来ぬ 山口誓子
姥捨の闇に足袋売る燈影かな 尾崎紅葉
子の縁にうすくて石に足袋を干す 長谷川双魚 風形
宝恵籠や死にゆく時も足袋履いて 角川春樹
家護りて妻はもひとり足袋つゞる 岸風三楼 往来
寐るのみの明るさ足袋を脱ぎにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
寒燈に揃へておかな母の足袋 萩原麦草 麦嵐
寝てをらぬ足へ足袋はき喪主の妻 松岡照子
小兎や真白の足袋に父とゐて 中山純子 茜
小夜時雨ほとけに履かす足袋買ひに 梶山千鶴子
就中首里城衛士の足袋真白 北見さとる
尼法師足袋ねむごろに綴りけり 野村喜舟 小石川
崖下の三味や夏足袋現ならず 澤木欣一
川渉りてすぐはく足袋や日の枯野 阿部みどり女 笹鳴
巨き冬陽地下足袋の泥重くなる 岩田昌寿 地の塩
巴里祭足袋そのほかを部屋に干す 室生幸太郎「碧落」
帯締めし身の夏足袋を穿かんとす 山口波津女「良人」
干しあげて夏足袋もとの白ならず 室伏文恵
干し足袋も鴨の形す湖辺宿 右城暮石 上下
干足袋にかもめのこゑのくれさそふ 金尾梅の門 古志の歌
干足袋に日の古びゆく風の音 三橋迪子
干足袋に湿りのもどる晝の月 松村蒼石 雪
干足袋のこはぜの光り草枯るゝ 金尾梅の門 古志の歌
干足袋の乾くまもなく盗られけり 森川暁水 黴
干足袋の夜のまゝ月のまゝとなり 河東碧梧桐
干足袋の天駆けらんとしてゐたり 上野泰(1918-73)
干足袋の日南(ひなた)に氷る寒さかな 大須賀乙字(1881-1920)
干足袋の裏返されて突つ張りて 高浜虚子
干足袋や糸に吊して梅の枝 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
干足袋を逃げし日松に当り居る 雑草 長谷川零餘子
干足袋を飛ばせし湖の深さかな 前田普羅
平凡な妻の倖はせ色足袋はき 柴田白葉女 牡 丹
年新たな凍み足袋裏を堅くせり 節子
年明くとベツドに凭りて足袋はけり 石田波郷
年暮るる干足袋の白空跳んで 殿村莵絲子 花寂び 以後
幾日も乾かぬ北國の足袋かなしからずや 細谷源二
店先に足袋干す籠や木曾の宿 会津八一
座を掃けば干足袋高く暮れにけり 金尾梅の門 古志の歌
弥生とは洗ひ縮みし足袋のことか 米沢吾亦紅 童顔
律僧の紺足袋穿つ掃除かな 足袋 正岡子規
心ゆるる一日夏足袋みな洗ふ 古賀まり子 緑の野
悪役となる足袋きつき控室 北光星
悴みて手袋ぎらひ足袋ぎらひ 太田育子
戻るより夏足袋をぬぐ疲れかな 日野草城
扇収めて辞し去る客の足袋白し 青峰集 島田青峰
手づくりの足袋寛闊にはきよくて 高浜虚子
手と目のわざ色足袋えんじに糸を繰る 古沢太穂 古沢太穂句集
打連れて足袋の白さや御坊達 村上鬼城
扨あかき娘の足袋や都どり 黒柳召波 春泥句集
拇指反らす妻の新足袋子のスキー 香西照雄 対話
招かれてゆく夏足袋の薄き糊 井上雪
拝殿へ足袋穢れなく七五三 佐藤美恵子
探梅のどろんこの足袋提げてをり 米澤吾亦紅
敗荷をそびらに女足袋を穿く 高橋馬相 秋山越
数へ日や足袋幾足の生乾き 永井龍男
文芸無頼枕頭の書へ足袋重ね 北野民夫
断崖へ松茸採りの足袋脚絆 岡田日郎
新年のくるぶし緊むるかたき足袋 能村登四郎
新涼や足袋を真白に僧を継ぐ 角野彰子
旅しらぬ幾とせ妻に足袋白し 軽部烏頭子
旅嚢より足袋いだし履き山国ヘ 古沢太穂 古沢太穂句集
日々の足袋の穢しるし書庫を守る 竹下しづの女 [はやて]
日だまりに足袋屋の築く足袋の山 本庄登志彦
日の出でて東さみしき足袋を干す 寺田京子
日脚伸ぶ足袋干してある竿の先 高濱年尾 年尾句集
旧年の地下足袋の土叩き穿く 大熊輝一 土の香
早乙女の足袋脱いでゐる寺の縁 田中冬二 麦ほこり
春の埃の足袋から脱けた子の足 栗林一石路
春の雪鐙の足袋の濡るゝ程 四明句集 中川四明
春はやて濯ぐ足袋より海の砂 神尾久美子 桐の木以後
春宵やこぼるゝものに足袋の砂 林原耒井 蜩
春昼や墓濡らし去る白き足袋 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春泥の足袋をはきかへ神の前 山本まさ子
春眠のゴリラの地下足袋めく蹠 高澤良一 寒暑
昼寝覚素通る猫が足袋履いて 高澤良一 寒暑
晩春を吾が白き足袋汽車に乗る 細見綾子 花 季
暑に抗すとりわけ足袋の白きもて 鈴木真砂女 夕螢
暖も山家ははやし足袋の土 其文
月の湯壺ひざまづき脱ぐ杣の地下足袋 中島斌男
月下美人足袋はきかへてより講師 影島智子
望の夜の色足袋召して尼ぜかな 桑田青虎
朝の雨昨日の足袋をはきにけり 細見綾子 花寂び
朝日は軒ふかくさしいり日曜日の足袋を穿く 橋本夢道 無禮なる妻抄
朝顔や紺の薄足袋きしみ穿く 松村蒼石 春霰
朝顔や足袋を持参の稽古事 小川軽舟
木の日向雀の日向足袋を干す 榎本冬一郎
木屋町の宿から足袋を買はせけり 野村喜舟
木曾人の円居夏足袋いさぎよし 宮坂静生 雹
未婚一生洗ひし足袋が合掌す 寺田京子
末つ子の色足袋らしく脱がれあり 上野泰 春潮
松の内すでに足袋裏よごれけり 吉屋信子
松七日見えるところに足袋干して 梶山千鶴子
松納めし日向あり足袋下しにけり 中島月笠 月笠句集
枕頭に波と紺足袋漁夫眠る 鈴木六林男 第三突堤
梅の木に足袋をほす也年のくれ 年の暮 正岡子規
梳き初めや足袋ほのしろき立鏡 上川井梨葉
楠の冷八十八夜足袋をはく 森 澄雄
業病に背中を向けて足袋を穿く 三好潤子
樒咲く尼寺に干す足袋二足 猿橋統流子
横光忌齢の足袋も幾重ね 石塚友二
横坐りの足袋の鼻緒の跡しるし 原田種茅 径
欝然と富めり葬列の足袋しろく 藤木清子
次の間に足袋ぬぎに立つ女かな 柴浅茅
正倉院御物の足袋の大きかり 安田三代子
正月の足袋白うして母在はす 大谷碧雲居
正月や皮足袋白き鍛冶の弟子 闌更
此日巡遊興のなかりし足袋払ふ 河東碧梧桐
歯朶の葉の塵清らなり足袋の先 紅葉
死出の足袋足にあまるや法師蝉 角川源義
殿中を菊師地下足袋ばきのまゝ 佐々木トミ
母の足袋母のかたちをして干され 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
母の足袋汚れきつたり父死なす 小林康治 四季貧窮
母枯れゆく跳べるかたちに足袋ぬいで 中嶋秀子
母訪はむ足袋のこはぜのはめ難し 永田耕衣 奪鈔
水仙に湯をいでて穿く毛足袋かな 飯田蛇笏 山廬集
水兵と行くは妹か足袋もはかず 佐野青陽人 天の川
水無月やあしたゆふべに足袋替へて 鈴木真砂女 夕螢
沓足袋や鐙にのこる初ざくら 榎本其角
法善寺横丁をゆく足袋白く 後藤比奈夫 初心
法善寺色足袋の紅かなしけれ 大石悦子 群萌
法衣にも足袋にも継の當りたる 後藤夜半
泡盛や地下足袋の足ばかり見え 宮坂静生 青胡桃
泥川に古足袋沈む小春哉 寺田寅彦
津山足袋やぐらに足をかけてはきし 廣江八重櫻
海士の子の足袋はく姿見る世哉 井原西鶴
海市(かいやぐら)あまたの足袋の干されゐる 柿本多映
海市あまたの足袋の干されゐる 柿本多映
淋し淋し夏黒足袋を穿き違へ 加倉井秋を
温みある足袋を重ねて花疲れ 三好潤子
湯上りの指やはらかし足袋のなか 桂信子 黄 炎
滝一気死後の出合ひは足袋はだし 鳥居美智子
濡れ足袋のまゝに失火の調べ受く 矢倉信子
火渡りの灰払はずに足袋を履く 松村幸代
火燵出る足袋の白さや蓍衣始 中村烏堂
炭焼や心易さの足袋雪駄 来山
烈風踏みしめて来る足袋白し 林原耒井 蜩
烏賊のごと足袋つるされし近松忌 寺井谷子
無精さや蒲団の中で足袋を脱ぐ 正岡子規
焼杭に干す足袋赤く年つまる 古賀まり子 洗 禮
煤逃げや赤別珍の足袋買うて 市橋千翔
片方の足袋のありしは障子ぎは 細見綾子 花 季
狂言の足袋黄色なる虚子忌かな 岸本尚毅
猿蓑塚山深ければ足袋汚る 殿村莵絲子 牡 丹
玄関で足袋はき替へし礼者かな 大場白水郎 散木集
甃よし夏足袋のふみ応ヘ 稲垣きくの 黄 瀬
甘酒や木影添ひ来る足袋の白 島村元句集
生き耐へし女どうしの小さき足袋 柴田白葉女 『夕浪』
生れし日を忘じ干足袋風の中 寺田京子
生涯を足袋干す暮らし仏生会 井上雪
男らの汚れるまへの祭足袋 飯島晴子「寒晴」
男爵を地下足袋に踏み薯植うる 松倉ゆずる
畦を焼く地下足袋に水かけ通し 北村保
畳踏む夏足袋映る鏡かな 阿波野青畝「万両」
病みがちの足袋を離せず四月尽 猪俣千代子 堆 朱
病む人の足袋白々とはきにけり 前田普羅 新訂普羅句集
痺れゐる足に足袋穿く危さよ 後藤比奈夫 めんない千鳥
癇性のすぐ雪晴に足袋干して 及川貞 榧の實
発心を通す夏足袋履きにけり 多田ユリ子
白妙の足袋踏み出しぬ飛鳥展 都筑智子
白鹿と足袋にも銘すはきにけり 赤松[ケイ]子
皮足袋も位ではくや本町店 一茶
短日の足袋を湯殿に脱ぎにけり 汀女せん 吉屋信子
石の上花のごとくに足袋を干す 柏禎
破れ足袋やはたと夜の階のぼりゆく 『定本石橋秀野句文集』
硝子戸の中の幸福足袋の裏 細見綾子 花 季
磯桶に浸せし昨夜の踊足袋 山崎羅春
祖母の足袋もつとも白し野遊びへ 福島延子
神官の足袋はかぬ日は麦を踏む 後藤智子
神楽舞ひ砂利踏む足袋の白きこと 城間芙美子
祭足袋ここ一番の男かな 空野昭枝
祭足袋ばたばた御朱印船を曳く 高澤良一 燕音
祭足袋ホームを踏んでゆきにけり 鈴木貞雄
祭足袋小脇に急ぐ吾妻橋 林八重子
祭足袋干して昨日の遠くなる 加藤野風子(川)
祭足袋濯ぐ佃の三尺路地 平井さち子 鷹日和
禅門の革足袋おろす十夜かな 許六
禰宜達の足袋だぶ〜とはきにけり 村上鬼城
秩父颪看板に鳴る足袋屋かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
穿き寝せし足袋の裏いつか汚れけり 月舟俳句集 原月舟
立像は足袋穿きたまひ右近の忌 森田峠 三角屋根
竹馬やひたと竹吸ふ足袋の股 林 翔
紐足袋の昔おもへば雲がゆく 臼田亞浪 定本亜浪句集
紫陽花に夏痩人の足袋白し 西島麥南 金剛纂
細梯子足袋裏白くはづみけり 小島千架子
細見と足袋を懐に歩きけり 野村喜舟
紺足袋の女も冬の初めかな 大谷句佛 我は我
紺足袋の底の真白し初仕事 武田克美
紺足袋の強げに見ゆる女かな 会津八一
紺足袋の紺に好みのありしこと 後藤夜半 底紅
縁あればをみなは白き足袋を穿く 萩原麦草 麦嵐
繕ひし足袋抽斗に母逝けり 石垣 弘子
老いまじや夏足袋指に食ひ込ませ 鈴木真砂女 夕螢
老い老いて足袋潔白に冴えにけり 小寺正三
老の歩を固めて足袋と藁草履 藤田湘子 てんてん
老妓ひとり春夜の舞の足袋白し 渡邊水巴 富士
老足(ろうそく)に足袋美しや二日灸 後藤夜半
考古学教授地下足袋夏帽子 野見山ひふみ
肩借りて足袋ぬげるあり若菜摘む 皆吉爽雨 泉声
脇役に徹しすがしき単足袋 江隈順子(門)
脱がれある足袋のかたちのいつまでも 上野泰 春潮
脱ぎし足袋冷えてよごれの目立つかな 野澤節子 黄 瀬
脱ぎすてし足袋の白きに雪降り出す 内藤吐天 鳴海抄
腰ひもに足袋つつぱさみ石蓴掻く 上村占魚 『霧積』
膝崩し足袋脱ぐ初夏の女達 殿村莵絲子 遠い橋
自分史に九文三分の赤い足袋 木谷はるか
舞姫の足袋にこぼれる白萩のつかれ 田中よしみ
船頭の地下足袋さやに舟下り 高澤良一 随笑
色足袋で写経するなり老芸妓 品田弘子
色足袋で来て拝みけり竹生島 山本洋子
色足袋に替へて自分に戻りけり 江頭けい子
色足袋に迎へてくれし雪の宿 茂里正治
色足袋に馴れて女房らしくあり 上野泰 佐介
色足袋のまゝの遠出となりしかな 島崎きよみ
色足袋のまゝよ遠くへ行き居らじ 宮城きよなみ
色足袋のみつ子みなし子湯女づとめ 高野素十
色足袋や尼ともならず寺暮し 中山純子 沙羅
色足袋や律儀に老いて路地ぐらし 菖蒲あや
色足袋や湯女に老婆のかかりうど 西本一都
色足袋を叩いて竿の両端に 石川登志子
色足袋を買初めに町ぬかるみて 綾子
芝ざくら足袋ぬぎ心の張り弛む 古賀まり子
花冷えの旅鞄足袋加へけり 近藤一鴻
花疲れ灯にちらばつて足袋と足 今瀬剛一
花衣足袋をよごしてかへりけり 山口波津女 良人
花足袋の南枝はしめて幼稚園 尾崎紅葉
草の雨一歩踏み出す足袋白し 阿部みどり女 月下美人
草市に足袋を濡らして女老ゆ 菖蒲あや 路 地
荒梅雨の足袋に蝋塗る野外能 田川飛旅子
菊枯て垣に足袋干す日和哉 足袋 正岡子規
蓑虫や足袋穿けば子もはきたがり 渡邊水巴
蛇穴を出づる喪の足袋脱ぎ了へて 橋本榮治 越在
行きはわが足袋の真白く下萌ゆる 中村汀女
行く年の水美しく足袋洗ふ 有馬籌子
行く秋の撰りて揃はぬ足袋ばかり 米沢吾亦紅 童顔
行年の干足袋一つ吹かれけり 中島月笠 月笠句集
表より裏にねんごろ足袋洗ふ 池田のぶ女
裏白や新しき足袋さがしあて 石川桂郎 四温
見るたびに干足袋うごく霙なか 谷野予志
豆腐買ふ飯能芸者臙脂足袋 前田貴美子
豊年の地下足袋叩く夕重み 久米正雄 返り花
貧乏の足袋のこはぜが光りけり 長谷川双魚 風形
買ひ戻る足袋のつつぱる袂かな 森川暁水 黴
買初は日暮れの町の紺の足袋 鈴木鷹夫 千年
赤い足袋買つて欲しいと粥を炊く 中山純子 茜
赤き足袋はき家中を明るくす 中山純子 茜
赤足袋にゐのこづち着け子が生れず 中山純子 沙羅
赤足袋のふくらんだまま脱がれある 上野泰 佐介
赤足袋を手におつぱめる子ども哉 一茶
起出でて事しげき身や足袋頭巾 其角
足るといふ事知る暮し足袋つゞる 楠井光子
足恥づる女に足袋を撰らせけり 蓼太
足袋あぶる能登の七尾の駅火鉢 細見綾子 雉子
足袋かがる一身の悔背にこめて 小林康治
足袋かさね穿いて死神よせつけず 富田潮児
足袋かたしかたかた風が鳴らしけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
足袋かへぬ人卑しさよ更衣 島村元句集
足袋かゞる一身の悔背にこめて 小林康治 四季貧窮
足袋かゞる灯かげに遠く艦うかぶ 金尾梅の門 古志の歌
足袋きつく父の気質を吾が受けし 上野さち子
足袋きよく光は励む妻が負ふ 山田 文男
足袋きよく成人の日の父たらむ 能村登四郎
足袋こはぜかたく女の意地とほす 上村占魚 『橡の木』
足袋こはぜ一つはづして疲れ癒え 斎藤夏子
足袋しろくすこしも媚態あらざりき 飯田蛇笏 春蘭
足袋しろくなにか哀しき急ぎあし 相馬 黄枝
足袋すこしよごれ元日昏れにけり 文挟夫佐恵 黄 瀬
足袋つがんと日々思ふのみ思ふのみ 山口波津女 良人
足袋つくろふ雪嶺の朝から晴れて 内藤吐天 鳴海抄
足袋つぐごと心つくろひつつ生くも 吉野義子
足袋つぐやノラともならず教師妻 杉田久女(1890-1946)
足袋つづるくらくて低き灯の畳 長谷川素逝 村
足袋つづる紀の関守や縄簾 蝶夢
足袋つゆにぬれつゝ仰ぐ天高し 及川貞 夕焼
足袋つゞる小指の当りていねいに 田中政夫
足袋で切る炎いろの闇や薪能 高久清美
足袋と干菜とうつる障子かな 室生犀星 魚眠洞發句集
足袋と見えて時々触はる火燵哉 会津八一
足袋にあり男の白といふ色も 山崎みのる
足袋にふれし手をすゝぎ燈明奉る 高田蝶衣
足袋にアイロンあな憎き顔足袋になれ 稲垣きくの 牡 丹
足袋に指きつちり家庭内別居 稲井優樹
足袋ぬいであかがり見るや夜半の鐘 正岡子規
足袋ぬいでうららけき足の裏かな 冬の土宮林菫哉
足袋ぬいでからびはてたる肉刺を剥く 川島彷徨子 榛の木
足袋ぬいでそろへて明日をたのみとす 細見綾子 花 季
足袋ぬいでつかれ覚えぬ花衣 山口波津女 良人
足袋ぬいで卯の花腐しゆく娘かな 麻田椎花
足袋ぬいで夜泣峠の土払ふ 丸山佳子
足袋ぬいで耳より眠むる積木の城 浜 芳女
足袋ぬがぬ臥所や夜半の乳つくり(乳なければ) 『定本石橋秀野句文集』
足袋ぬぐに聖痕を見るごときかな 平井照敏 天上大風
足袋ぬれて寄る火の灰揚れり 安斎櫻[カイ]子
足袋のせて明日の外出に着る着物 木暮英子
足袋の値に驚くことも現世かな 尾崎迷堂 孤輪
足袋の先火燵にあつくお元日 廣江八重櫻
足袋の型おろかし逢ひにゆくときも 寺田京子
足袋の持つ演劇的な要素かな 京極杞陽
足袋の紐の解けたるを知らす行く人よ 尾崎紅葉
足袋の紺匂ふを知りつ階上る 久米正雄 返り花
足袋の裏汚れずにゐることは死か 安東次男 裏山
足袋はいてじつとして居る時雨かな 杉風
足袋はいて夜着ふみ通る夜ぞ更けし 飯田蛇笏 山廬集
足袋はいて宿の浴衣のなじまざる 高濱年尾 年尾句集
足袋はいて寝る夜ものうき夢見哉 蕪村 冬之部 ■ 御火焚といふ題にて
足袋はいて心を謙となしにけり 小杉余子 余子句選
足袋はいて足のぬくさや秋の雨 五十嵐播水 播水句集
足袋はかぬ天草をとめ踏絵かな 青木月斗
足袋はきていよいよ仕事はかどりて 黒田杏子 花下草上
足袋はきて寝る夜隔(へだて)そ女房共 服部嵐雪
足袋はきて寝る夜隔てそ女房ども 嵐雪
足袋はくやうしろ姿を見られつつ 大野林火
足袋はくやはじめを強く喪の太鼓 長谷川双魚 『ひとつとや』
足袋はくや心つまづくばかりなり 清水基吉 寒蕭々
足袋はくや故園の霜のくまなくて 百合山羽公 故園
足袋はくや装ひなりし帯固く 高橋淡路女 梶の葉
足袋ぼこり買ひあぐねつつ外足に 香西照雄 対話
足袋ゆるく穿く旅十万億土とやら 榎本嵯裕好
足袋をつぐより小説が読みたけれ 山口波津女 良人
足袋をつぐ絲長々とさしにけり 高橋淡路女 梶の葉
足袋をはくとき虫更けてゐたりけり 道芝 久保田万太郎
足袋を穿くだけの十万億土かな 橋間石
足袋を継ぐ母の背ゆすり金せがむ 宮坂静生 青胡桃
足袋を脱ぐ足のほてりや花疲れ 鈴木真砂女 生簀籠
足袋中に指は岐れて化野へ 中原道夫
足袋先の冷えしんしんと父の通夜 鈴木愛子
足袋堅く爪先へ気や初点前 牧野寥々
足袋売の声うち曇師走哉 高井几董
足袋外套脱ぎ散らさでや孤独慣れ 石塚友二 方寸虚実
足袋嫌ひとことん齢を喰つてみむ 後藤綾子
足袋少し汚し枯野を越え来たり 鈴木真砂女 夕螢
足袋屋からたび履いて出る初卯かな 蓼太
足袋履いてみて朱鷺色の朝かな 鈴木允子
足袋履いて夜は昼の足と別にある 松原地蔵尊
足袋履くと上布の翅の身を離る 殿村菟絲子 『牡丹』
足袋干してくらし奥まで見られけり 細田浩司
足袋干して星が消えさう蜜柑村 中拓夫 愛鷹
足袋干すに薄き山の日ななかまど 稲垣きくの 牡 丹
足袋干すや山ふところは梅早し 青峰集 島田青峰
足袋干すや影を馴れゐる小鳥共 野村喜舟 小石川
足袋幾つ衣の隙に干されけり 柑子句集 籾山柑子
足袋底に滲む残雪橡芽吹く 松村蒼石 雁
足袋底のうすき汚れや松の内 三橋鷹女
足袋替へしこころにひらく茶道口 小澤満佐子
足袋替へて涅槃会の僧勢揃ひ 川澄祐勝
足袋替へる母の足首細りけり 吉宇田敬子
足袋替へる青木の花のくらがりに 平沢美佐子
足袋洗ひそれで和みて一日を 細見綾子 花寂び
足袋洗ひ訃報を待ちてゐたらずや 白岩 三郎
足袋清く凱旋の友来りけり 森川暁水 淀
足袋甲の縫目鼻筋通す貴女 香西照雄 素心
足袋白き人の裏側まで知らず 林 翔
足袋白くくらしに甘え宥されず 鈴木真砂女 夕螢
足袋白くわれをいざなふ天高し 阿部みどり女
足袋白く人の会話の外にゐる 柳生真左子
足袋白く人の愁にまじりけり 西島麦南 人音
足袋白く埃をさけつ大暑かな 室生犀星 犀星発句集
足袋白く男の句座に臨むかな 向田貴子
足袋白く磴を降りくる木下闇 宮井比辻
足袋白く衣食の道を求めけり 楠目橙黄子 橙圃
足袋白く踊りはじめし阿波踊 上崎暮潮
足袋白く霞の中をなほいでず 橋本多佳子
足袋穿くを見下し妻を葬に遣る 山口誓子
足袋綴りしもの赤う塵と片寄せつ 安斎櫻[カイ]子
足袋脱いて居るといふ也夜着の中 尾崎紅葉
足袋脱いで旅寝の衾短かり 萩原麦草 麦嵐
足袋脱いで眠りは森に入るごとし 神尾久美子 桐の木
足袋脱いで素足となりぬ花疲れ 田中冬二 俳句拾遺
足袋脱ぐやわが痩せし身を念ひいづ 石田波郷
足袋脱ぐや汝が肩埋めしかの雑踏 香西照雄 対話
足袋脱げばよみがへる梅雨の寝しなかな 中島月笠 月笠句集
足袋裏に東風の埃や茶屋廊下 阿部みどり女 笹鳴
足袋裏に舞台の塵や宵の春 龍胆 長谷川かな女
足袋裏のかすかなる穢の二日かな 能村登四郎
足袋裏を向け合うて炉の親子かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
足袋買ふ老婆骨の窪より銀貨出し 宮坂静生 青胡桃
踊足袋ぴつたりと穿き皮膚となる 品川鈴子
踏んばれる百の地下足袋秋祭 松本洋子
踏青の足袋をぬきたる女かな 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
踏青や底薄き靴足袋めきて 香西照雄 素心
踏青や草履駒下駄足袋はだし 青き踏む 正岡子規
身の上を足袋にやつれし女哉 足袋 正岡子規
身の髄まで侮蔑くひ込む足袋白し 稲垣きくの 黄 瀬
身を曲げて足袋脱ぐ豆を撒きし闇 野澤節子
身を飾るをみな淋しみ足袋をはく 大橋敦子
軍靴地下足袋ホームへたたく冬の泥 古沢太穂 古沢太穂句集
軒深く神に仕ふる足袋を干す 阿陪青人
退職の夫に地下足袋新調す 飯田晴久
逆さまに地下足袋干して庭薄暑 藤原香雲
逢うて来し足袋まつ白に洗ひをり 北村峰子
遠き記憶甘く憂しく足袋に紐 富安風生
遠蛙その日の足袋はその夜洗ひ 鈴木真砂女 夕螢
遺影の前身をさかしまに足袋をはく 平井さち子 完流
酒運ぶ足袋のちらつく十二月 椎橋清翠
野良着脱ぎ神楽の足袋を穿きにけり 佐川広治
金鳳華足袋の白さに慰められ 小坂順子
釣忍母在る限り足袋干され 鈴木榮子(春燈)
鈿女舞ふ青き袴に足袋白し 高木朱星
鍬始め地下足袋の跡ふんわりと 香西照雄 対話
門前に足袋屋豆屋としぐれけり 鈴木鷹夫 春の門
降りかけの塀に倚りゐつ足袋を脱ぐ 原田種茅 径
陶工のろくろの足は足袋はかず 松岡巨籟
雨に来て足袋はきかへて盆の僧 小倉恵都子
雨の日のちやつきらことて足袋はかず 田中午次郎
雪ぬれの足袋ぬぎ訪ふに梅紅し 皆吉爽雨 泉声
雪の人袂に足袋を置きにけり 小杉余子 余子句選
雪の道足袋濡れて来て心細 星野立子
雪を来しまらうど足袋を焙りけり 野村喜舟 小石川
雪五尺案内の僧の足袋はかず 左海延子
雪晴れに足袋干すひとり静かなる 沢木欣一 雪白
雪泥の足袋すててまた出づる子よ 古沢太穂 古沢太穂句集
雪解や古足袋からむ枳殻垣 金尾梅の門 古志の歌
雪解や妹が炬燵に足袋片シ 蕪村遺稿 春
雪解や鳥籠にかけて干せる足袋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雲の峰盲人しろき足袋穿けり 久保田万太郎 流寓抄以後
雲衲は足袋もうがたず大かがと 河野静雲
霜やけのかゆきをかくや足袋の穴 寺田寅彦
露地曲る足袋の白さや初稽古 八木浩二
革足袋で村あるかるる医師かな 黒柳召波 春泥句集
革足袋や建前見舞ふ木工頭 喜谷六花
革足袋や野はあたたかに木瓜の花 銭し 三 月 月別句集「韻塞」
靴下の見當たらなくて足袋をはく 佐々木六戈 百韻反故 初學
靴足袋のあみかけてある火鉢哉 夏目漱石 明治三十二年
頬ふれて足袋の乾きをたしかむる 赤松[ケイ]子
頼まれし妻の足袋買ふ一葉忌 福永耕二
駒鳥や地下足袋に繩結び足し 石川桂郎 四温
髪詰めて教師となりし足袋をはく 柴田白葉女 遠い橋
鬼祭茶髪の鬼の赤き足袋 木村喜美子
鮟鱇を吊るす我らは足袋をはく 小山トミエ
鰯雲や継ぎし地下足袋の中に鳴く 宮坂静生 青胡桃
鳥雲に入ると足袋反る橋掛り 高橋睦郎 稽古
鳴り立つ落葉松足袋はく間も日の出すすむ 加藤楸邨
鵙高音死ぬまでをみな足袋を継ぐ 渡辺桂子
黄泉に発つ足袋白すぎる薄すぎる 石田阿畏子
黄菊白菊鞐もうすき女足袋 石川桂郎 含羞
黒足袋の聖處女ミサヘ磯づたひ 下村ひろし 西陲集
黒髪や足袋干す下の梳り 野村喜舟 小石川
●草履
*こおろぎや草履べたつく宵使ひ 富田木歩
*ばい廻すときは必ず草履穿く 後藤比奈夫
あやめ草足に結ばん草履の緒 松尾芭蕉
いい色に日暮るる礼者草履かな 本庄登志彦
きざはしの下観桜の庭草履 後藤夜半 底紅
こほろぎや草履べたつく宵使ひ 木歩
しめなほす奥の草履や冬の月 惟然
ちらぬ木葉音を分けけり皮草履 調川子 選集「板東太郎」
なまはげの脱ぎし草履を揃へをり 伊藤絹子
ぬけたりな清水が本の片草履 服部嵐雪
はきながら草履を洗ふ清水かな 立花北枝
はでやかにお練り奴の投げ草履 西本一都 景色
また一人草履隠され一葉忌 二村典子
まばたきの少し重たき草履虫 長崎静江
みみず鳴く草履編みため編みため死に 武田伸一
むしり羽の草履うづむる鳥屋場かな 大橋櫻坡子 雨月
ものもへば春の草履の重き足 稲垣きくの 黄 瀬
ゴム草履水鉄砲でぬらす日々 細見綾子 花寂び
七夕に草履を貸すや小傾城 七夕 正岡子規
三月や廊の花ふむ薄草履 飯田蛇笏 山廬集
世を越えてしまう草履のはき心地 板垣鋭太郎
五月雨や扉の外の蔵草履 楠目橙黄子 橙圃
亡き母の草履いちにち秋の風 飯田龍太 忘音
亡き祖母の草履小さし春の土 古賀まり子
亡父の草履母に余れり落葉掃く 吉野義子
作務草履ならべ干しあり冬安居 芋川幸子
借りてはく藁の草履や苺摘 今井つる女
借りて履く楽屋草履や花の塵 稀音家塔九
倫敦の春草を踏む我が草履 高浜虚子
僧の下駄尼僧の草履落椿 鍵和田[ゆう]子 未来図
僧正の白緒の草履初蝶来 大石悦子 聞香
冬鵙や足になじまぬ露地草履 斉藤小夜
冷やかに病院草履地をふめば 飯田蛇笏 春蘭
冷やかや土間に脱ぎある藁草履 田中冬二 麦ほこり
出這入りや蚕部屋草履の脱ぎ揃ヘ 楠目橙黄子 橙圃
初釜へおろしぞめなる草履かな 近藤紀代女
古池に草履沈ミてみぞれ哉 與謝蕪村
古草履寒水に澄み聖農奴 香西照雄 対話
向き合はす僧の草履や日脚伸ぶ 松本ヤチヨ
土落とし又履く草履豆の花 長谷川かな女
報恩講厠の草履はきしまま 大西尚子
塩の道新藁草履の緊り緒や 平井さち子 鷹日和
墓地抜けて潮浴びにゆくゴム草履 森重 昭
夏夕ベ淡竹草履にはやも慣れ 宇多喜代子 象
夏川を越すうれしさよ手に草履 蕪村
夏惜しむもののひとつに浜草履 能村登四郎 寒九
夏河を越すうれしさよ手に草履 蕪村「蕪村句集」
夏祓海女が脱ぎたる濡れ草履 門伝史会
夕焼の山を駈けゆく草履の子 神崎聖徳
夕立や砂にまみれし庭草履 竹久夢二
夕薄草履さげて人うろうろす 薄 正岡子規
夕鰺をくれてひたひたゴム草履 能村登四郎
大寒や白緒草履の足捌く 村野秋果
妙義嶺の風に干しある簗草履 岡村葉子
安居寺厠草履のうすべつた 高澤良一 さざなみやつこ
宝恵駕を降りる草履をそろへけり 長谷川素逝
寒垢離の串ざしに干す濡草履 福田蓼汀
寒垢離の草履干しゐる寺男 伊藤美音子
小春日の社務所草履の裏を干す 秋を
屋根葺の草履であがる熱哉 正岡子規
干草の月夜草履の緒がゆるむ 中拓夫 愛鷹
御所の雨菊拜觀の草履哉 菊 正岡子規
御降に尻ぞ濡れ行く草履取 寺田寅彦
打水や草履ぬれたる庵の内 妻木 松瀬青々
打水を踏みてなじます藁草履 大熊輝一 土の香
抜たりなあはれ清水の片草履 服部嵐雪
探り履くつめたき草履飼屋更く 福田蓼汀 山火
揃え脱ぐおわら流しの草履に名 高澤良一 宿好
換えられし厠草履や冬ごもり 五十嵐播水 播水句集
日運ぶ燕草履袋が壁に咲いた 磯貝碧蹄館 握手
旱月草履の音の門を出づ 大熊輝一 土の香
春の夜や草履に軽き町歩き 松浜
春の日や雪隠草履の新しき 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
春惜しみ出でしか草履消えてをり 赤松[ケイ]子
春昼やひや〜として貸草履 五十嵐播水 埠頭
昼顔に海女身をいとふ磯草履 野澤節子 花 季
暮遅き四谷過ぎけり紙草履 芭蕉
月きよし利根に沿いゆく藁草履 古沢太穂 古沢太穂句集
朝の戸の草履つめたし柚の花 細木芒角星
朝市の胼の手に編む布草履 中田勘一
木場衆のつゝかけ草履宵閻魔 岸巴波
木履あまた草履も見えて彼岸寺 廣江八重櫻
朽つるまで吊れる草履か夏遍路 伊藤秀雄
村涼し飼屋の草履見えてをり 大峯あきら 鳥道
東風吹くや舸夫に穿かるる藁草履 野村喜舟
松落葉草履の裏にやはらかし 堀澤臺子
松葉降るお庭草履をかりにけり 鈴鹿野風呂 浜木綿
枯菊に草履落とすや外厠 龍胆 長谷川かな女
栗の宿重き音する上草履 龍胆 長谷川かな女
梅が香や垣をへだつる草履取 立花北枝
梅咲や信濃のおくも草履道 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
死を想へ極彩色の浜草履 小澤實 砧
母の日の母の草履を揃へけり 小川原嘘帥
母の杖母の草履に春来れど 阿部みどり女
水取の異人に草履よろこばれ 阪東春歩
水含む落葉わび行く草履かな 黒柳召波 春泥句集
氷る夜や畳にしめる上草履 青蘿
氷を供ず草履素足の刺青師 友永佳津朗(雑木)
氷夜や畳にしぶる上草履 松岡青蘿
氷室守清き草履の裏を干す 前田普羅「新訂普羅句集」
沓脱に古りし草履や竹の秋 獅子谷如是
法皇の草履大きな花の院 後藤夜半
洋装で草履はく母終戦日 尾沼チヨ子
浜木綿や荒垣に干す磯草履 木村仁美
海胆採りの礁草履はき島教師 小原菁々子
海蘿掻潮垂草履ぺたぺたと 岡安迷子
海贏廻すときは必ず草履穿く 後藤比奈夫
涅槃図に蟠(わらぢむし)とも草履とも 小澤實
渓遊の草履も売りて氷店 佐藤星雲子
滝にゆく新藁草履堅作り 西本一都 景色
潮もて草履濯ぎぬ海蘿掻き 軽部烏帽子 [しどみ]の花
灌仏会ぬぎし草履をふところに 細見綾子
炎暑日の眠れるに似て脱ぎ草履 飯田蛇笏 椿花集
煤掃や脱ぎ忘れたる草履どこ 河野静雲 閻魔
物干の草履飛行く野分かな 泉鏡花
瓜小屋に人あるさまの草履哉 瓜 正岡子規
甚平には草履不慣れな歩き方 高澤良一 素抱
甚平着て間なし草履の鼻緒擦れ 高澤良一 寒暑
畔薊ぬぎ揃へある草履かな 西山泊雲 泊雲句集
皹や矢取りする子の藁草履 寺野竹湍
相撲取草履つっかけ総武線 高澤良一 寒暑
石に反る厠草履や初比叡 波多野爽波
石蕗咲くや海女の草履の脱ぎ捨てに 宮田正和
磯遊び踵のあまる草履買ふ 遠藤芳郎
秋は日向に気づきて草履うらかへす 飯田蛇笏 雪峡
秋千(ふらここ)に揺れつゝ草履ぬぎに鳧 内田百間
秋来ぬと知るや其手の古草履 会津八一
竹秋の古き草履や厠口 比叡 野村泊月
紫陽花に厠の草履かたきかな 雑草 長谷川零餘子
絨毯を踏み苜蓿を踏む草履 福田蓼汀 山火
緑蔭に脱ぎ揃へある草履かな 岸風三楼 往来
織娘たち身暑し草履はき平め 中島斌男
老の歩を固めて足袋と藁草履 藤田湘子 てんてん
船長の板裏草履みやこ鳥 永井龍男
芥より探す草履や注連作り 山田弘子 初期作品
芭蕉忌や草履になごむ月明り 水巴
花ふみし草履をぬいで絵踏哉 妻木 松瀬青々
花を踏みし草履も見えて朝寝かな 蕪村
花を蹈し草履も見えて朝寢哉 蕪村 春之部 ■ なには人の木や町にやどりゐしを訪ひて
花人の草履の塵に朽つる橋 西山泊雲 泊雲句集
花室や戸口に二つ上草履 岡本松濱
花川戸三社祭の草履売る 須賀允子
花蓼のつゆに小固き草履の緒 飯田蛇笏
若草や草履の裏に塵もなし 若草 正岡子規
若草を踏む赤き緒の草履かな 篠崎霞山
茸山の深き落葉に藁草履 松本たかし
茸狩の人等にほどく草履束 亮木滄浪
草の露夜舟を昇る草履哉 露 正岡子規
草履が片つ方つくられたばこにする 尾崎放哉
草履の尻折りてかへらん山桜 松尾芭蕉
草履の緒すこしかたくて花衣 山口波津女 良人
草履はいて薄雪ふみぬ松納め 梨葉
草履はたはたと日盛りの学校から戻つて来た子 人間を彫る 大橋裸木
草履売る隙(ひま)に見事や菊の花 立花北枝
草履虫くるりと閉づる溽暑かな 服部たか子「紙人形」
草芳しと見つゝや草履作るらむ 露月句集 石井露月
草萌ゆる尻きれし草履我妹 梅林句屑 喜谷六花
菊咲くやけふ仏参の紙草履 飯田蛇笏 山廬集
蓬摘まんといふ客に草履おろしけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
藁草履ははそ紅葉をひつかける 西野文代
藁草履みなよろこべり避暑散歩 山本さい
藍を掻く草履のままに神送 古舘曹人 樹下石上
虫聴きに箱根の嶺ろの山草履 長谷川かな女 花 季
蚕屋草履そのまゝ雨の軒づたひ 高濱年尾 年尾句集
蝉涼し水踏んて来た藁草履 尾崎紅葉
蝶とぶやしなのゝおくの草履道 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
衝突入のはき違へゆく草履哉 千家元麿 千家元麿句集
赤紐の草履も見ゆる秋の夕 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
踊の出草履をぬらす春時雨 金子伊昔紅
踊子や紅が淋しき草履の緒 月舟俳句集 原月舟
踏青や草履駒下駄足袋はだし 青き踏む 正岡子規
蹤いてくる草履の音や穴施行 下村槐太 天涯
逃げ易き手水の草履大石忌 山田弘子 懐
遅き日やひとへからげる草履道 高井几董
遊女屋の草履つめたし花菖蒲 田中冬二 行人
道端に脱ぎ捨て草履花の雨 野村泊月
道芝や遅き日を踏むなら草履 千渓
酒庫口のはき替草履寒造 西山泊雲 泊雲句集
釈奠の赤き草履の鼻緒穿く 大貫時余
野辺の草草履の裏に芳しき 芳草 正岡子規
関址の栗落葉付く草履裏 野澤節子 遠い橋
降雪に草履で旅宿出たりけり 一茶 ■寛政八年丙辰(三十四歳)
階や下駄を草履に春の風 松根東洋城
雨の日のすることのなき草履あみ 長谷川素逝 村
雨上り菊拜觀の草履哉 菊 正岡子規
露地草履ほの湿りして蝸牛 池松昌子
露地草履より跳ね出でて青蛙 田守あき子
露地草履一葉拾へば苔厚し 及川貞
露地草履裏返したる炉の名残 飯田はるみ
青あらし天守に登る草履あり 前田普羅 新訂普羅句集
青簾すこしくゆらぎ露地草履 伊藤敬子「存問」
青苔に足をおろせる庭草履 綾部仁喜 樸簡
靴脱に女草履や沈丁花 水原秋桜子
風邪の神わが家に草履ぬぎて久し 上村占魚 球磨
餅花に金の草履のぬいであり 大野朱香
鮎の瀬へ下りる草履の社務所にも 後藤比奈夫 初心
鮎宿の裏より入る濡れ草履 渕 万寿子
鯖雲にをみなはためき磯草履 平井さち子 完流
鷺草や草履を通す宵の雨 東皐
麻がらの杖草履手向ん瓜の皮 洞雨 選集「板東太郎」
黄昏のおもき草履や桜人 梅亭
黒土や草履のうらも梅花 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
黴畳わたる草履のありにけり 河野静雲 閻魔
●高下駄
面掛の「天狗」の高下駄のっしのし 高澤良一 燕音
蚯蚓出て高下駄を鳴りとどろかす 長谷川かな女 花寂び
●襷
かしこしや蚕飼の襷かけまくも 尾崎紅葉
かりそめの襷かけたる春著かな 久保田万太郎
くれなゐの襷一本年用意 岡部名保子
たまたまの昼寝も襷かけながら 篠原鳳作
てんとむしだましの技術白襷 阿部完市
とりいでゝかけし春著の襷かな 久保田万太郎 草の丈
ねむたさの襷をかけぬ油虫 雛津夢里
はやばやと更へし衣に襷かけ 富安風生
ほしひ碾く観蓮さんは白襷 本田一杉
わんこそば介添え娘の赤襷 高澤良一 寒暑
コスモスや片襷して水汲女 鈴鹿野風呂 浜木綿
人妻となりて暮春の襷かな 日野草城
佐保姫も襷かけゝん草の餅 尾崎紅葉
八十八夜茶汲人形も襷せよ 高橋睦郎 金澤百句
六斎の子たちは色の襷かな 西村和子 かりそめならず
夏浅く吾妹のかけし襷かな 久保田万太郎 流寓抄
大涅槃図吊る十人の襷がけ 本多正人
太鼓打ち襷外して夏終る 中村英史
孔雀草になげかけてある襷かな 本田あふひ句集 本田あふひ
寒明けぬ何かたのしく襷かけ 竹末春野人
小豆粥祝ふや襷取りあへず 篠崎霞山
小鯵焼く妻や厨の片襷 巌谷小波
山茶花や小さき母の襷がけ 長谷川吉雄
抱き据ゑて角切る禰宜の白襷 北代汀
掃きぞめの襷やゆるくしめ上げし 星野立子
新米を舁き来る声や講襷 白井香甫
新蕎麦を打つとて老師襷せり 高橋安子
早乙女の襷ほどきし昼餉かな 高浜朋子
春風や紙漉く水に玉襷 野村喜舟 小石川
暑に抗す老の襷をかけにけり 阿部みどり女
機初や襷せぬ袖ひるがへし 高田蝶衣
母となる日の近き重ね着へ襷 加倉井秋を
汐干潟望んでかくる襷かな 爽雨
牡蠣船を赤い襷のちらちらす 川崎展宏
甚平の父襷の母顕つ木槿路地 伊丹三樹彦「夢見沙羅」
白襷白鉢巻に和布刈禰宜 金森柑子
福寿草襷いろはにほへとちり 阿波野青畝
紙を漉く甲斐の媼の赤襷 三井盛夫
緋襷の火傷はふかしほととぎす 野澤節子 『駿河蘭』
縁にかけ襷を膝に雁あふぐ 橋本鶏二 年輪
織初や襷せぬ袖ひるがへし 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
美しき人や蚕飼の玉襷 高浜虚子
老妻の襷の白き茶の葉撰り 竹内夏竹
耕の雲水のみな白襷 後藤比奈夫
臘八の典座いづれも襷がけ 中村一志
色鳥の来しよと主婦や襷がけ 星野立子
花結びの黄襷で搗く祝餅 毛塚静枝
荒縄の鬼の襷や亡者送り 牛山孝子
蜆かく妹が赤帯赤襷 寺田寅彦
襷かけしまゝのひるねをあはれめり 久保田万太郎 流寓抄以後
襷かけしまゝのまろび寝母の秋 大橋敦子
襷きつく春風に吹かれ茶をもてくる シヤツと雑草 栗林一石路
襷している船のゆきこにわたすものあり 阿部完市 純白諸事
襷せる世話役はしり出開帳 八木林之介 青霞集
襷とりながら案内や避暑の宿 高浜虚子
襷にて萩を括りてありしかな 茨木和生 三輪崎
襷解きつつ初月とひとりごと 山下寿美
踊娘ら襷の結び目を肩に 森田峠 避暑散歩
身痛くも襷しめたり鵙の朝 森川暁水 黴
除夜の鐘襷かけたる背後より 竹下しづの女 [はやて]
雲水の初湯当番玉襷 静雲
露の日を拝みゐる手の襷かな 森川暁水 黴
餅つきや亭主のすきな赤襷 餅搗 正岡子規
鬼退治せむ早襷壬生狂言 大橋敦子
鶏頭や襷はづして縁に尼 橋本鶏二 年輪
黙々と襷の走者息白し 伊藤典子
たすきしてやさしい島国よびにけり 阿部完市 純白諸事
たすきして十二回濤よびよせている 阿部完市 純白諸事
なすび漬母のたすきの細かりき 川村幸子
和布刈る禰宜のたすきの結び瘤 秋武久仁
国栖奏のきつねのたすきひかりけり 森井美知代
孔雀草なげかけてあるたすきかな 本田あふひ
客僧の衣にたすき施餓鬼寺 田中玲子
弓始たすき真白くをみななる 吉田速水
昼寝ざめすぐにたすきをかけにけり 阿部みどり女 笹鳴
母となる日の近き重ね着へたすき 加倉井秋を
納棺す深夜の凍てに繩たすき 飯田蛇笏 春蘭
鈴虫を聴かんとたすき外しけり 鈴木睦子
餅ぬくくてどりちぎりてたまたすき 飯田蛇笏 雪峡
●伊達巻
伊達巻の絞り甲斐なき坊ゆかた 殿村莵絲子 牡 丹
●爪革
濡れつづく母の爪革秋彼岸 中村明子
●名古屋帯
●博多帯
おくんちや締めてきりきり博多帯 成瀬桜桃子 風色
博多帯締めて叩いて炎天へ 森 たけ子
口切やくくくくと鳴る博多帯 鶴丸白路
惜春や締めずに古りし博多帯 渡部籾絵
桐咲くや泣かせて締むる博多帯 西嶋あさ子「読点」
芙美子の忌衣桁に紅き博多帯 水野加代
●肌襦袢
肌襦袢秋日にしろき三十代 中山純子 沙羅
肌襦袢かへつつ遠き夏を見き 松村蒼石 雪
●鼻緒
ゆるい鼻緒の下駄で雪道あるきつづける 尾崎放哉
今の世も鼻緒綯ふ母花ゆすら 古賀まり子 緑の野以後
六斉や夕されば鼻緒ゆるみたり 水野真由美
十夜婆鼻緒の赤の糸じるし 加藤美代子
古ネクタイ鼻緒におろせ花ぐもり 米沢吾亦紅 童顔
売れもせず赤い鼻緒の滑り下駄 川崎展宏
夜店へと紅き鼻緒の下駄履いて 川口咲子
妹や鼻緒捨てきし夏夕べ 津沢マサ子 楕円の昼
履きそめのかたき鼻緒や初詣 吉屋信子
春昼や尼ぜの下駄の白鼻緒 高濱年尾 年尾句集
智恵詣鼻緒が痛くなりにけり(東海村村松虚空蔵尊) 細川加賀 『玉虫』
暗闇くぐる紅き鼻緒をあらはにし 攝津幸彦
桐下駄の細き鼻緒や傘雨の忌 田中幹也
梅雨さむし赤い鼻緒にすげかへて 長谷川双魚 風形
梅雨の庫裏白き鼻緒の利休下駄 友正義子
横坐りの足袋の鼻緒の跡しるし 原田種茅 径
母の日や鼻緒の固き母連れて 恩田秀子
水引草鼻緒の柄の江戸模様 桜井昌子
水無月の下駄の鼻緒の雫かな 石黒一憲
浜下駄の鼻緒の濡れて芋の花 平野無石
甚平着て間なし草履の鼻緒擦れ 高澤良一 寒暑
白足袋も鼻緒もきつめなのが好き 榊原弘子
笠美人右手右足左手左足や紅鼻緒 橋本夢道 無類の妻
紅梅や後趁ひ来る子の鼻緒 横光利一
背高鴫赤(ああか)い鼻緒のじょじょ履いて 高澤良一 随笑
菖蒲見る鼻緒つまりし高足駄 松藤夏山 夏山句集
葱坊主鼻緒の切れし下駄さげて 石川文子
薫風や鼻緒のゆるき有楽苑 佐藤美恵子
蛇に止まるひとりは鼻緒切らしけり 及川貞 夕焼
行春やゆるむ鼻緒の日和下駄 永井荷風
裏口の鼻緒の湿る宵祭 宮坂静生 山開
釈奠の赤き草履の鼻緒穿く 大貫時余
霜除や下駄の鼻緒の朱も失せて 田中裕明 山信
風の盆鼻緒の芯に昨夜の雨 藤田直子
鼻緒無き下駄のさすらう真菰池 佐藤文子
●半襟
京極に半襟買ふや春の雨 藤井紫影
半襟も蔦のもみぢや窓の秋 永井荷風
新しき半襟かけて春着とす 河野礼子
約束の半襟えらぶ年の市 占魚
降りいでし雪や半襟買ひに戻る 渡邊水巴 富士
雪女郎銀の半襟してゐたり 原田青児
鴇色の半襟に変へ初句会 三井美恵子
●袋帯
短日の最後にたたむ袋帯 岩淵喜代子 硝子の仲間
●兵児帯
迎へ火を焚く兵児帯の重さかな 久米正雄 返り花
兵児帯を探す机辺の冬日沿ひ 原裕 葦牙
迎へ火を焚く兵児帯の重さかな 久米正雄 返り花
●ぽっくり
ぽっくりのしゃんしゃん歩き七五三 高澤良一 鳩信
●丸帯
旅の湯に解く丸帯や松の内 高橋淡路女 梶の葉
●ベルト
こんなにもベルト重たき夏ズボン 高澤良一 素抱
ハンカチをベルトに挾む齢でなし 高澤良一 随笑
ベルトひびかぬ一と時を空の碧草の青 原田種茅 径
初刷の包みベルトに戴り始め 佐藤蜻蛉
外したるベルトの長し帰雁空 小澤克己
夜業人に調帯(ベルト)たわ〜たわ〜す 阿波野青畝
春のコートのベルト垂して無頼ぶる 鈴木栄子
春愁や銀鎖のベルトゆるく巻く 鍵和田[ゆう]子 未来図
時の日のベルトが むらさきの山脈の 向うへながれる 吉岡禅寺洞
歯車よりもベルトおそれて秋の蝶 中村草田男
死や生や冬日のベルト止むときなし 加藤楸邨
汗の眼がベルトに巻かれまいとする 棟上碧想子
穴ひとつ詰め父の日の革ベルト 長谷川鉄夫
胡葱やベルト通しに吊手籠 吉田紫乃
臀丸き妻の脱穀ベルト張り 西東三鬼
●バックル
バックルに手を当てる癖遺跡にて 伊藤淳子