●足駄●アッパッパ●姉さん被り●洗い晒し●衣桁●越後上布●大島紬●紬●太鼓結び●帯占●友禅●貸衣装●絣●肩掛●合羽●割烹着●鹿の子絞り●簡単服●着こなし●着倒れ●着付け●着道楽●着流し●衣擦れ●着膨れ 着脹れ●着古し●脚絆●経帷子●小紋●紺絣●サテン●鮫小紋●更紗●式服●地紋●紗●繻子●上布●人絹●生絹●ステテコ●墨染め●正装●盛装●雪駄●染返し●縮み●縮緬●綴織●詰襟●長袖●西陣織●縫い糸●縫い針●布子●寝巻●練絹●野良着●羽衣●パジャマ●芭蕉布●パッチ●羽二重●晴着●半袖●白衣●紅型●弁慶縞●町着●マント●銘仙●メリヤス 莫大小●喪服●紅絹●木綿●股引●矢絣●結城紬●羅紗●綸子●綿入●草鞋
●足駄
いて解や木わたの里のかり足駄 大江丸
はつ桜足駄ながらの立見かな 信徳
万才や堤を通る高足駄 蒼[きう]
五月雨の足駄買ふ事忘れたり 五月雨 正岡子規
五月雨や足駄岩を踏で滝を見る 五月雨 正岡子規
侍の足駄ふんばる野分哉 野分 正岡子規
凩に鰒ひつさげて高足駄 泉鏡花
初汐や藻草にからむ古足駄 初潮 正岡子規
土間足駄かりかりひびき井戸清水 中村草田男
夏山に足駄を拝む首途哉 芭蕉
持ち帰る雪つまる足駄も(長男里治入院) 安斎櫻[カイ]子
旧地主足駄を穿きて田植見に 上野泰 春潮
春泥や屏風かついで高足駄 飯田蛇笏 山廬集
春雨に数奇を尽せし足駄かな 山本洒石
月の能法師曳き行く高足駄 角川源義 『西行の日』
朝霜や憎き法師の高足駄 会津八一
梅が香に客も水汲む足駄かな 立花北枝
洋服に足駄は寒し小役人 石井露月
父の足駄焚き足して魂送りけり 古市枯声
菖蒲見る鼻緒つまりし高足駄 松藤夏山 夏山句集
蝸牛を踏むや足駄の渡守 石島雉子郎
豆引も足駄でおはす御僧哉 会津八一
足駄はく僧も見えたり花の雨 杜国
足駄碑へ青梅ころころ掌に掬ふ 田中水桜
都辺や坂に足駄の雪月夜 黒柳召波 春泥句集
青梅や足駄をさせる垣の枝 室生犀星 魚眠洞發句集
鹿の音や里に落来るぬり足駄 露沾 選集「板東太郎」
●アッパッパ
お化け屋敷呼び込み婆の簡単服(アッパッパ) 加藤晴美
アッパッパ思ひ邪なき娘かな 松瀬青々
●姉さん被り
ひとおもう冬や姉さん被りして 澁谷道
鶴臭を放つ姉さん被り哉 永田耕衣 狂機
●洗い晒し
*ひしこ干す洗いざらしの空の色 木倉フミヱ
しろじろと洗ひざらしぬ夏の足袋 西島麦南 人音
冬芒洗ひざらしの軽さして 右城暮石
夏服の首まで洗ひざらしなる 伊東達夫
太箸を洗ひざらしてつかひけり 橋本鶏二
小鳥来る洗ひ晒しの木綿シャツ 杉田和男
山茶花や洗ひざらしの顔ばかり 香川ふじえ
或るときは洗ひざらしの蝶が飛ぶ 阿部青鞋(せいあい)(1914-89)
新緑を洗い晒して雨あがる 丸山實子
更衣と云へども洗ひ晒かな 飛川 航
曼珠沙華洗ひざらしの空にして 石田勝彦 秋興
木の葉髪一身洗ひざらしなり 井沢正江 湖の伝説
木枯や洗ひ晒しの街に星 志摩知子
枯野から洗ひざらしの男来る 森 酒郎
氷屋の洗ひ晒しの旗を垂れ 西村和子 夏帽子
甚平着て齢も洗ひざらしかな 小山梧雨(濱)
真菰風洗ひざらしの雲の色 石平周蛙
種採るや洗ひざらしのものを着て 波多野爽波
種茄子を洗ひざらしの雨降れり 草間時彦 櫻山
肌洗ひ晒しに草津の湯三昧 高澤良一 随笑
葱噛んで洗ひざらしの女かな 小島千架子
蛙鳴く洗いざらいの紺木綿 穴井太 原郷樹林
赤とんぼ洗ひざらしの靴二足 山内てるこ
関所越ゆ洗ひざらしの髪束ね 川島千枝
青潮ようたたねの妻洗いざらす 伊藤淳子
鞦韆や洗ひざらしの子を抛る 太田亮
颱風や洗ひざらせる火夫の服 榎本冬一郎 眼光
黄葉見に洗ひ晒しの一枚着 高澤良一 寒暑
●衣桁
かかる丈の衣桁の春著着るものか 爽雨
よそゆきの衣桁に吊られ凌霄花 猪俣千代子 秘 色
二三日衣桁のかげの手毬かな 野村喜舟 小石川
入相や花見小袖の一衣桁 花見 正岡子規
初衣桁わがあたたかきもの掛かる 富安風生
夏たつや衣桁にかはる風の色 福井也有
夜の落葉衣桁はもののすべりがち 栗生純夫 科野路
宵あつし衣桁の衣のかさなりて 林原耒井 蜩
広間たゞ衣桁に春着かかるのみ 室積波那女
掛け衣桁こでまりの揺れ逢はずゐる 河野多希女 納め髪
春の夜や京の宿屋の釣衣桁 四明句集 中川四明
春の夜や紫衣をかけたる塗衣桁 大谷句佛 我は我
春の夜や衣桁の裾にひそむ鬼 高田蝶衣(1886-1930)
春の夜や衣桁を辷る衣そよろ 古白遺稿 藤野古白
春南の衣桁に重し恋衣 高浜虚子
春月や衣桁に金を散らす帯 橋本榮治 麦生
春月を浴び来し衣を衣桁かな 野村喜舟 小石川
春灯の衣桁に何もなかりけり 清崎敏郎(1922-99)
春燈や衣桁に明日の晴の帯 富安風生
春雨の衣桁に重し恋衣 高浜虚子(1874-1959)
昼の虫衣桁に父の忘れもの 佐々木育子
朝風に衣桁すべりぬ夏衣 青木月斗
海棠の鉢植置きし衣桁哉 海棠 正岡子規
紫は衣桁に昏し秋の寺 原裕 青垣
絵島見えて夕風薫る衣桁哉 薫風 正岡子規
絵帷子懸けし楽屋の衣桁哉 梅本塵山
芙美子の忌衣桁に紅き博多帯 水野加代
花人を泊めて衣桁をつらねけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
茶羽織を衣桁に残し舂けり 平井さち子 鷹日和
薄墨の山河をひろげ初衣桁 檜紀代
薄物をかけし衣桁や風渡る 羅 正岡子規
蘭湯や衣桁に侍る女あり 渡辺水巴「新派句選」
蚊の名残小紋やまがふ衣桁の袖 濯耳 選集「板東太郎」
衣桁かげ我よればなき梅雨かな 飯田蛇笏 山廬集
衣桁には昨日とけふの花衣 吉田小幸
衣桁よりくづほれ落ちて花ごろも 鷹羽狩行 八景
衣裳持なりしひひなの衣桁かな 後藤夜半 底紅
開幕の舞台の袖の初衣桁 高澤良一 寒暑
黒羽二重法被衣桁に風の盆 高澤良一 宿好
●越後上布
晒さるる越後上布や春を待つ 郡司綴季
母の形見と答へて越後上布かな 山崎ひさを
謡ふなり越後上布の膝打つて 晏梛みや子
越後上布かの世の雪を纏ふかに 稲島帚木
●大島紬
亡き母のこゑ肩ぐちに夏大島紬 平井さち子 紅き栞
さりげなく大島紬梅日和 川崎展宏 冬
戦経し大島紬石蕗の花 川崎展宏
ケルン大聖堂大島紬を着て呆れている 峠 素子
●紬
お形見の紬の包み十三夜 黒田杏子 花下草上
お練り来る元結の町紬の町 西本一都 景色
きしきしと田の氷りゐる紬織 矢島渚男 采薇
さりげなく大島紬梅日和 川崎展宏 冬
そば餅や浜田庄司の紬もんぺ 細見綾子 和語
まぼろしや秋風紬ぐ糸車 椎橋清翠
むかしよりしぐれは淡し島紬 神尾久美子 桐の木
もうどこにも花なし父の紬着る 能村登四郎
やはらかな冬のゆずむし紬唄 宮坂静生 山開
オカリナの音は紬色鳥渡る 小泉静子
ケルン大聖堂大島紬を着て呆れている 峠 素子
五月には五月の色の紬織る 吉本渚男
亡き母のこゑ肩ぐちに夏大島紬 平井さち子 紅き栞
佗助やちちの紬をははが着て 塩谷はつ枝
傾ける野火の曼荼羅紬織る 加倉井秋を 『隠愛』
冬の日や鵜匠の羽織る黒紬 殿村莵絲子 花寂び 以後
初商絹と紬の手ざはりに 新藤潤水
千代尼忌の紬真白に織りあがる 林さわ子
去年今年飛騨の紬に手を通す 藤田湘子
夜は秋のみつしりと織る白紬 三田きえ子
天井に露の歯車紬織 古舘曹人 砂の音
妹に買ひし紬や蛍の夜 橋本榮治 逆旅
嫁ぐ子に紬をゆづり初詣 上村比呂子
寒明けの山つらなれる紬かな 原田喬
寒木瓜や紬織場は中二階 吉田まつを
山茱萸や地震の翳りや紬織る 加藤知世子 花寂び
山茶花の咲き初む好きな紬着て 館岡沙緻
御僧の紬を召して初句会 上崎暮潮
戦経し大島紬石蕗の花 川崎展宏
手織紬愛し着つづけ春浅し 及川貞 夕焼
梅雨に入る忍火紬の紬着て 野澤節子 遠い橋
椿の花粉紬の羽織に 梅林句屑 喜谷六花
楪の柄のくれなゐに雪紬ぐ 古賀まり子
榾の火を育て丹後の糸紬ぐ 福島 勲
正月や年に一度の紬着て 宇川清英
母に買ふ母の日過ぎし島紬 鍵和田[ゆう]子 未来図
母亡くて紬の父やお元日 岩田由美 夏安
紬染む泥池にして飯匙倩泳ぐ 川端節代
紬着てゆき紅葉且つ散り 阿部完市
紬着て月下の旅を楽しめり 影島智子
紬着て梟をきく顔をせり 宮坂静生 樹下
紬着て発たれし後の月あかり 黒田杏子 花下草上
紬着る人のうなじや宵ざくら 宮田富子
紬着る人見送るや木瓜の花 許六
紬着る客に取つけ木瓜の花 許六 三 月 月別句集「韻塞」
紬縞仕立あがりしちゃんちゃんこ 岩田余志
紬織るはげしき一打蝉の中 橋本鶏二
紬織る夜なべは島に嫁してより 井尾望東
紬織る朴を意中の花として 神尾久美子 桐の木
紬織る泣き音咽び音夜稼ぎ島 加倉井秋を 『隠愛』
紬織る筬のゆききや雁渡し 渡部照子
紬織る筬の間遠やハイビスカス 細川晋士子
紬織る里は茶の花ごもりかな 古賀まり子 緑の野以後
縫ひあげし紬着こなす賀状書き 加藤知世子
縫ひ針に紬は強しほととぎす 八染藍子
織りあげて雪に草の香藍紬 文挟夫佐恵 雨 月
織り上げし紬一反初氷 神尾久美子 桐の木
織り上る紬にほへり春灯 氏家さち子
織初の紬は強打して終る 橋本鶏二
芋の葉に火山灰の黒露紬織る 大岳水一路
花冷えの人に会ふ日の紬かな 中村祐子
花冷えの遠き喪に侍す紬着て ひふみ
薺打つや袂をつめし出羽紬 古賀まり子 緑の野以後
藤袴庵主のしろき紬帯 佐藤とよ
虫干のこの紬着て遺影夫 塩谷はつ枝
身になじむ母の紬や梅早し 小林洋子
雪降る淵玉虫色に紬織る 加藤知世子 花寂び
霜月や紬に合はす母の帯 村上光子
霾ぐもり禽の眼をして紬織る 北永一
飯田紬織りわすれしも機始 西本一都 景色
黄落のあかり牛首紬積む 井上雪
●太鼓結び
うしろ手に結ぶ御太鼓着衣始 保坂リエ
●帯占
●友禅
しぐるるや加賀友禅の鏡掛 中橋文子
上京や友禅洗ふ春の水 河東碧梧桐
下加茂は友禅染めて暮遅き 田中冬二 行人
人とその影加賀友禅を晒しをり 石原八束 人とその影
冬ざれの赤を散りばめ加賀友禅 中山純子
冬川をたぐり寄せては布放つ(加賀友禅) 飴山實 『少長集』
加賀友禅えがく百花や冬灯 楠 久子
加賀友禅筆より草の花生まる 野崎ゆり香
友禅に青花水の筆はじめ 桂樟蹊子
友禅に鶴を描きて麦こがし 吉本伊智朗
友禅のをんなのごとき小袖着て嬰児は瓶の底にしづみぬ 木下利玄
友禅の下絵を案ず西鶴忌 文挾夫佐恵
友禅の伏せ糊こねて年つまる 田村愛子
友禅の沈みて長し春の川 野村泊月
友禅の百花磨ぎゆく雪解水 下山芳子
友禅の紅梅染むる戸口哉 紅梅 正岡子規
友禅の細き絵筆や春灯 前川和子
友禅や祇園ざくらの夕まぐれ 中勘助
友禅を書く筆洗ふしぐれ水 細見綾子 黄 炎
友禅を流す小春の浅野川 大坪貞子
友禅を流す犀川残り鴨 鈴木喜勝
友禅を流す百万石の寒 伊藤三十四
友禅師仕事あがりの桜餅 高村俊子
友禅忌祭りといふて三味太鼓 山科杏亭
友禅描き梅雨百燭の畳の間 白澤よし子
友禅描くおのが息の香雪解の音 加倉井秋を
友禅祭仏の前に太郎冠者 大河真佐路
寒鴉友禅流しを遠巻きに 井上雪
廓より参かりし妓らや友禅忌 牧 鴻司
春雨の加賀友禅の街にあり 岩崎すゞ
木の葉散ることのはじめや友禅塚 細見綾子 黄 瀬
水鳥は遊び友禅流さるる 本岡歌子
短日や加賀友禅の先ぼかし 新井佳津子
秋の日をちりばめ友禅流しかな 丸山順子
絵灯籠競ひ流るる友禅祭 古市柊華
綿雪が舞つて友禅流しかな(金沢浅野川) 細川加賀 『玉虫』
芽柳や友禅ひかりつゝ流れ 岸風三楼 往来
蜻蛉や友禅干せる草の上 小原菁々子
行く秋や加賀友禅の小風呂敷 新田美智子
赤多き加賀友禅にしぐれ来る 綾子
踊有り茶席も開き友禅祭 木谷花子
遠焚火友禅干しに関はる火 辻田克巳
雁わたし加賀の友禅流しかな 小原英湖
●貸衣装
●絣
あゐの花絣を好み絵筆とり 村井四四三女
いくらかは僧形に似む白絣 能村登四郎 冬の音楽
いなづまや古渡更紗島絣 黒田杏子 花下草上
おとなびてよき兄となり白絣 長谷川櫂 蓬莱
ことごとく飛雪の絣初山河 金箱戈止夫
さよならは常にもがもな白絣 石原八束 黒凍みの道
しかと着て身に沁む紺の絣かな 長谷川かな女 雨 月
しぐるるや丹波絣の端切買ふ 浅場芳子
そもそものはじめは紺の絣かな 安東次男(1919-)
とほくきく汽笛はよけれ白絣 神尾久美子 桐の木
どぜう鍋運ぶ年季の絣かな 今泉貞鳳
ひとり身は老も恋めく白絣 能村登四郎 寒九
ふらここや鳩が絣になり翔べる 西本一都
ぼろ市の絣を攫ふごとく買ふ 小倉つね子
まだ雁がゐて織絣染絣 長谷川双魚 風形
まなざしの父となりゆく白絣 北見さとる
もてなしの聞香に座す白絣 中戸川朝人 尋声
ものごとに四肢聡くなる白絣 根岸 善雄
七月の湖あり利休絣着て 岡井省二
久に着し絣匂へり今年竹 小松崎爽青
乙女みな絣似合ひて春祭 古賀まり子 緑の野以後
二月や人の形見の絣着て 細見綾子 黄 瀬
亡き妻のたたみしままや白絣 小早川恒(馬酔木)
光太郎忌わが紺絣着古りたり 富岡掬池路
冬待つや白善くいでし紺絣 野村喜舟 小石川
冬菊の暮れてもひびき絣織る 細井みち
凧の下母が手織の絣欲し 石田波郷
凧の子や仕立おろしの紺絣 高橋淡路女 梶の葉
刈田ゆく袖を四角に紺絣 桂信子 遠い橋
初髪に似合ふ松山絣著て 深川正一郎
北山やしぐれ絣の杉ばかり 福永耕二
卒業の吾子の矢絣飛ぶごとく 藤田湘子
友の忌の黴ほのかなる紺絣 古沢太穂 古沢太穂句集
古絣秋の揚羽と連れだてる 百合山羽公 寒雁
右の手の少しく長し白絣 長谷川櫂 古志
吉報や折目のつよき白絣 宇多喜代子 象
墓参りのときのみに着る麻絣 細見綾子 黄 瀬
夜がはじまる長き橋ゆく白絣 櫛原希伊子
大原女の大矢絣に更衣 高野素十
大正の書生絣よ震災忌 百合山羽公 寒雁
大雪のわれの二コニコ絣かな 飯島晴子
夫の絣汚れしままに産みに行く 金子皆子
妻がけふ絣のもんぺ燕来る 皆川白陀
妻なしに似て四十なる白絣 石橋秀野「桜濃く」
子に着せし曾ては夫の白絣 高根照子「ティー・エンジェル」
小溝澄む真昼老爺の白絣 柴田白葉女 花寂び 以後
少しずつ涙にじんで白絣 田中みち代
少年に母の面影白絣 長谷川櫂 蓬莱
少年の紺の絣の春着かな 岩倉憲吾
少年の風邪の三日を紺絣 蓬田紀枝子
山妻の着る紺絣露の秋 山口青邨
幾代織り山の斑雪に絣似る 宮津昭彦
怒るとき生あざやかに白絣 鷹羽狩行 七草
旅疲雪にちらつく絣の目 樋笠文
日に夜に末路のやうな白絣 斎藤玄 無畔
春の雨絣のもんぺ捨てきれず 大内テル
晩景に逢ふたのしさの白絣 能村登四郎
暖かく織りて絣の矢羽ふやす 加倉井秋を 『真名井』
暖く織りて絣の矢羽ふやす 加倉井秋を
暮れぎはの絣のやうに春時雨 川村智香子
朝の庭絣すがたの鶫立つ 島崎秀風
朝寒や薩摩絣のめでたくも 野村喜舟 小石川
朝顔や肌に馴染める絣褪せ 石川桂郎 四温
木の芽の路を絣の袂吹かせゆく 川島彷徨子 榛の木
木枯へ絣くくりの目を澄ます 坂巻純子
杉山の矢絣に雪新しや 成田千空
来し方のよく見ゆる日の白絣 綾部仁喜 樸簡
柳絮飛ぶ空中絣模様なり 稲本池雪
柿若葉寝る時きりきり絣着て 小檜山繁子「流沙」
橙や母が手織の絣欲し 石田波郷
殉教祭坂のぼりゆく絣の子 鳴瀬苓火
水仙や絣のやうに波がしら 石川洋子
水無月や絣乙女の湯揉唄 関まさを(酸 漿)
水音は遥かを急ぎ白絣 綾部仁喜 寒木
波音を懐に入れ白絣 古賀まり子
海涼し絣模様にうさぎ波 河野頼人
海苔*ひびの絣ほつるる春隣 西村梛子
濁りこそ川のちからや白絣 宮坂静生 春の鹿
炎の龍子露の茅舎や白絣 大石香代子
片よせし機に絣や霊まつり 皆吉爽雨
白絣きえたりしかば雨後の古葉 中田剛 竟日
白絣てふ風韻に託すも 坂巻純子
白絣ははもこころをかけし草 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白絣ひと生のはたて見えてきし ほんだゆき
白絣ほかには誰も着てをらず 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
白絣人の匂ひも潮の香も 高橋将夫
白絣勘気の面にふれし日の 藤井寿江子
白絣合槌を打ち聞いてゐず 中村苑子
白絣後姿の父に似て 竹内鈴子
白絣書生は死語となりにけり 越智 協子
白絣水の話を聴きにゆく 宇多喜代子
白絣無器用に着て威張りをり 猪俣千代子 堆 朱
白絣生きてこの世で擦れ違ひ 長谷川櫂 蓬莱
白絣着て思想家のごとくをり 長谷川櫂 天球
白絣着て海彦を待つごとし 神尾久美子 桐の木以後
白絣着て身の老を深くする 能村登四郎
白絣着て飛魚の眼のごとし 飯田龍太「山の木」
白絣荒波とほく闘へる 桂信子 樹影
白絣遠くの山の道が見え 齋藤愼爾
白絣部屋のまんなか通りけり 桂信子
白絣銀魚のごとく着てをれり 火村卓造
百足屋も白蚊絣も昔かな 石川桂郎 高蘆
着つぶして流球絣蚊喰鳥 黒田杏子 花下草上
矢絣の後ろ背丈や冬休み 外川飼虎
矢絣は歯切れよき柄袷裁つ 竹葉英一
矢絣を千代女も好み萩の花 佐藤美恵子
秋の夜の久留米絣がなつかしく 永井龍男
秋袷この矢絣も古りしこと 小島千世女
空深む絣十字に椋鳥撒いて 野沢節子
納屋までの往き来に母の白絣 桂信子 黄 瀬
紺絣冬の初めの音立てぬ 原田喬
紺絣春月重く出でしかな 飯田龍太(1920-)
紺絣野を焼きし香の沁みゐなり 戸川稲村
絣乙女の唄もてみがく杉丸太 柴田白葉女 花寂び 以後
絣地の一枚北窓塞ぎ足す 中村草田男
絣模様の絹を座布団夜長縫ふ 田中英子
絣着ていつまで老いん破芭蕉 原石鼎
絣着て誰にともなく秋がくる 神尾久美子 桐の木
絣着の昔ありけり夕笹子 村越化石 山國抄
絣織る音や遠くにざぼん熟れ 堤多香子
綿入の絣大きく遊びけり 金尾梅の門 古志の歌
綿虫やひと日身につく紺絣 藤田湘子 雲の流域
背骨の型に褪せ草取の紺絣 加藤知世子
胸の辺の絣褪せけり稗抜き女 皆川白陀
致仕の身に雨いさぎよし白絣 町田しげき
舞の袖雪の絣をみだし振る 西本一都 景色
色褪せし我が青春の白絣 田中義孝(ランブル)
花びらが絣の紺の肩につく 中嶋秀子
花冷えや老いても着たき紺絣 能村登四郎(1911-2002)
花冷の羽織りて父の紺絣 鈴木しげを
茶摘みせし絣もんぺの膝ついて 綾子
菜の花や旅路に古りし紺絣 沢木欣一 雪白
蕪はこぶ女盛りの紺絣 つじ加代子
藍を植ゑ広瀬絣の染場守る 西本一都
藤咲くや妻なき人の紺絣 柴田白葉女 遠い橋
蚊絣が野づらにつづき裁ち迷う 渋谷道
蚊絣の紺のにほへる釣荵 石川桂郎
蚊絣をくくる手もとを草の絮 荒井正隆
身に合ふは縞よ絣よ菊の頃 鈴木真砂女
輪飾や織りかけてある絣機 上田天鼓
逗子開成一年生や白絣 長谷川櫂 蓬莱
郷はるかに紺絣着て母の冬 神尾久美子 掌
雨の夜の齢静かに白絣 町田しげき
雪にじむこぼれ浅蜊の茶絣に 林翔 和紙
雪の結晶ひらめきとして絣くくる 加藤知世子 花寂び
雪晒し夜は凍み晴れの星絣 小枝秀穂女
雷声を納むと絣括りけり 黒田杏子 花下草上
顔変りしたるおもひの白絣 上田五千石 風景
風邪の休校教師に似合ふ久留米絣 猿橋統流子
飛魚の波をみなは絣織りにけり 黒田杏子
飯強し母の着給ふ白絣 桂信子 花寂び 以後
鶯に山家の人の紺絣 鈴木鷹夫 風の祭
黄泉の子もうつせみの子も白絣 能村登四郎
鼬かくれ絣のごとき雲置けり 川島喜由
●肩掛
ひといつもいつまでも待つ肩掛し 不破 博
エプロンをとりて肩掛かけしのみ 久保田万太郎 草の丈
チェーホフ讀む赤き肩掛け掻き合はせ 福島壺春
夜は寒し古肩掛を膝に掛け 山口青邨
幼な妻肩掛で肩狭め狭め 香西照雄 対話
砂州あまりひろし肩掛かき合す 山口波津女 良人
粉河寺肩掛の緋も蘇鉄樹下 石原八束
紅き肩掛手にしばらくは墓目守る 中島斌男
羽毛の妻よ白鳥は日の肩掛す 磯貝碧蹄館
肩掛けの妻より見おろされて病む 加倉井秋を 『真名井』
肩掛におとがひ埋めて立てる好く 久保田万太郎 草の丈
肩掛に射す日や誰を欺かん 白川京子
肩掛に木々の晴雪こぼれけり 石原舟月 山鵲
肩掛に町の風儀が頽れ初む 佐藤紅緑 紅緑句集
肩掛の妻より見おろされて病む 加倉井秋を
肩掛の端を振りゐて訣れとす 加倉井秋を 午後の窓
肩掛の色濃く東風を曲り来し 河野静雲
肩掛や妻なる身にて勤め人 岡本松浜 白菊
肩掛をして足早に法善寺 高木石子
肩掛を家のうちよりして出づる 山口波津女
肩掛を黒くわれには常処女 下村槐太 天涯
赤き肩掛け四時には点る観覧車 大橋沙知
霧さむく娼婦肩掛もて呼べる 岸風三楼 往来
霧さむく娼婦肩掛を長くせり 岸風三樓
黒きこと大きこと母の肩掛は 山口波津女 良人
黒き肩掛年経し指環ゆるやかに 中村草田男
●合羽
たましいという名の雨合羽屋ある 阿部完市 純白諸事
むさし野や合羽に震ふ露の玉 黒柳召波 春泥句集
七夕に貸さねば疎し絹合羽 杉風 芭蕉庵小文庫
七月や目玉大きく合羽着て 松本文子
二日はや能登行商の雪合羽 新田祐久
五月雨の合羽つゝぱる刀かな 五月雨 正岡子規
五月雨の合羽を出たる刀かな 五月雨 正岡子規
五月雨や合羽の下の雨いきり 立花北枝
代掻の合羽の泥を雨流す 大熊輝一 土の香
台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦
合羽きるほどはふらない旅の雨ふる 種田山頭火
合羽つづく雪の夕べの石部駅 正岡子規
合羽につく病葉凶作の紋章か 大熊輝一 土の香
合羽着て下女も下男も秋の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
合羽着て愛宕戻りや花の雨 田中王城
合羽着て父煙り去る青田道 石塚友二 光塵
合羽着て雨のふらここ独り占め 石川美佐子
合羽黒くかこむ鯖船どこも雨 古沢太穂「捲かるる鴎」
塩鱒を入れてつつぱる雪合羽 矢島渚男 釆薇
夕立雲迫ると鉾へ雨合羽 吉田みち子
夜焚火にみな借りものの雪合羽 横山房子
小田原で合羽買たり皐月雨 蕪村 夏之部 ■ 浪華の舊國あるじゝて、諸国の俳士を集めて、圓山に會莚しける時
山寺へ帰る子ひとり雪合羽 塩原佐和子
山霧や妊る牛に合羽着せ 坂本のり子
山駕に著せし合羽や花の雨 市川東子房
峰入の霧に冷えきし雨合羽 飯田京畔
手のぬれて田植の合羽鵜のごとし 古舘曹人 砂の音
木綿合羽露の舎りや昔の野路 調鶴 選集「板東太郎」
案内乞ふ合羽の雪や知らぬ人 雪 正岡子規
桐油合羽ぬぎし心よ今朝の秋 露言 選集「板東太郎」
棺桶に合羽掛けたる吹雪かな 村上鬼城
水汲むや雪の合羽の女とは 雪 正岡子規
氷魚漁の合羽を脱げば乙女なる 大島民郎
海鳴るや春着をかくす合羽着て 大島民郎
火に寄れば皆旅人や雪合羽 細見綾子 花寂び
田植了りし信濃の子等の雨合羽 森澄雄
男合羽の女ゆく岬枇杷の花 武政 郁
白雨や肩をやすめる合羽持 西意 選集「板東太郎」
紙合羽かろしやうき世夏念仏 其 角
脱ぎ捨てて重たかりしよ雪合羽 堀米秋良
花人参白い合羽は巡査です 森眞砂人
茄子植うやうらわかき日の雨合羽 石田波郷「風切」
荷に添はぬ合羽掛けゝり五月雨 雉子郎句集 石島雉子郎
菊おこす風雨の合羽頭にかむり 及川貞 榧の實
菜の花の合羽につける風雨かな 松藤夏山 夏山句集
菫のやうに泪もろくて雨合羽 清水径子(1911-)
藁屋根に合羽干しけり桃の花 寺田寅彦
藤の実の下に戻りて合羽脱ぐ 広瀬直人
血に染みし従軍の合羽土用干 土用干 正岡子規
血のつきし従軍の合羽土用干 土用干 正岡子規
行列の合羽も笠も吹雪かな 花牛堂
袖は一重二重合羽や菊の花 菊 正岡子規
触れてゆく霧の音生む白合羽 中戸川朝人 残心
透明の合羽に遍路衣かな 小澤實 砧
郁子も濡るる山坂僧の白合羽 野澤節子 花 季
郭公持ちあぐみたり袖合羽 鳩枝 俳諧撰集「藤の実」
鈴虫や翅の合羽を立てて鳴く 堀口星眠
除雪夫の小屋に湯気立つゴム合羽 山崎羅春
陽炎や厩の軒の古合羽 寺田寅彦
雨合羽光らせ鮴のがらびき漁 高澤良一 寒暑
雨合羽峡の田植はただ黒し 林翔 和紙
雨合羽干して仮寝の鮭番屋 佐藤さき子
雨合羽袷の肌へ覚えけり 小杉余子 余子句選
雪ちらちら峠にかかる合羽かな 夏目漱石 明治三十二年
雪合羽ひきずる女魚臭し 近藤一鴻
雪合羽汽車に乗る時ひきずれり 細見綾子(1907-97)
颱風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦
馬合羽雪打ち払ふ袖もなし 令徳
騎子の妻梅雨の合羽に男帽 五十嵐播水 埠頭
鰒提てむさしの行や赤合羽 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
鰤揚げし合羽のままの除夜詣 小林俊彦
鵜の庭に滴りて干す黒合羽 辻 恵美子
●割烹着
ひやゝかや割烹着著て何もせず 大場白水郎 散木集
ゆく春や身に倖せの割烹着 鈴木真砂女
冬菊にかがみてゐたる割烹着 石田郷子
初島田結ひて汚き割烹着 高濱虚子
割烹着ぬぐとき時雨きゝにけり 鈴木真砂女 生簀籠
割烹着の背あきの不安冬菜騰る 平井さち子 完流
割烹着はづせば冬のバラに似て 京極杞陽
割烹着まつさら鰆一尾かな 里見梢
割烹着まるめて屠蘇を受けにけり 白岩てい子
割烹着やうやく脱いで初鏡 吉屋信子
割烹着似合ひたるかな真砂女の忌 鈴木としお
割烹着四角にたたむ女正月 一橋アキ子
割烹着外せぬ母や草の餅 大場ひろみ
割烹着柱に掛けて去年今年 荒井貞子
割烹着着て出初式奉仕団 横山愛子
割烹着絶えず何処か落葉降る 猪俣千代子 堆 朱
割烹着脱げば晴着や針供養 池上浩山人
割烹着鶴の齢の都鳥 川崎展宏
即売所梨売る人の割烹着 島田貞子
囀や朝は真白の割烹着 松本美簾
夕焼雲ですよと妻の割烹着 向山隆峰
春めきやつけて身に添ふ割烹着 稲垣きくの 黄 瀬
歌留多よむことの上手な割烹着 石田郷子
母の日の妻の真白き割烹着 伊東宏晃
真砂女亡し余寒へ晒す割烹着 山元志津香
短日をさばきてかける割烹着 赤岡淑江
若水や糊ごは〜の割烹着 吉屋信子
菜種河豚糊の効きたる割烹着 梶山千鶴子
酢の香して二月の白き割烹着 鈴木鷹夫 渚通り
風花や干されて暗き割烹着 竹内公子
●鹿の子絞り
半衿の鹿の子絞りや歌麿忌 戸口千恵子
●簡単服
簡単な体・簡単服の中 櫂未知子
お化け屋敷呼び込み婆の簡単服(アッパッパ) 加藤晴美
大陸は簡単服を吹いてゐる あざ蓉子
●着こなし
ゆったりと着こなす齢酔芙蓉 奥野晴山
何げなく羅しやんと着こなして 荻江寿友
初旅やまだ着こなせぬ母の衣 中嶋秀子
単帯その人らしく着こなして 富安風生
吾亦紅老いて焦茶を着こなせる 後藤比奈夫
商才にたけ白服を着こなせり 木場田秀俊(狩)
夏服の風の軽さを着こなせる 吉年虹二
好く化粧ひ好く着こなして日傘さし 高浜虚子
春の夜の夫人ゆるやかに着こなせり 藤木清子
春袷をとこ着こなし枳殻邸 玉出雁梓幸
涼風を着こなす黒もまた派手に 岡地蝶児(アンソロジー俳壇)
玉虫や和服着こなし能登の旅 北野民夫
着こなしの上手に夏を痩せにけり 鈴木真砂女 生簀籠
秋袷襟筋しかと着こなせり 田村梅子
縫ひあげし紬着こなす賀状書き 加藤知世子
羅を着こなし上手水海月 高澤良一 随笑
●着倒れ
風花や武蔵相模に着倒れて 桑原三郎 春亂
着倒れの京の祭を見に来り
●着付け
七五三着付見守る父母祖父母 山田万津恵
水仙の袴の着付け具合かな 高澤良一 ぱらりとせ
●着道楽
それとなく二月礼者の着道楽 後藤夜半
年々や花に背かぬ着道楽 尾崎紅葉
百合の花子供居らねば着道楽 岩田由美 夏安
着道楽さてなん紙衣着たりける 星野麦人
谷崎忌男にもある着道楽 岩崎喜美子「一筆啓上」
●着流し
をみなにも着流しごころ夕永し 岡本眸
墨堤の五月川風着流しに 成瀬正とし 星月夜
夏服の風の軽さを着流せる 吉年虹二
柚子揺るる中に入りゆく着流しに 中戸川朝人 残心
着流して参る愛染祭かな 阪本雨声
着流しでふらりと来たり桐一葉 久保田万太郎 流寓抄
着流しで牡丹見てゐる能楽師 水津八重子「貴船菊」
着流しのまま暮れてゆく木の芽和 橋石 和栲
着流しのまま流されて男の雛は 後藤比奈夫 めんない千鳥
着流しの兜太が唄ふ盆の唄 石川文子
着流しの男見に来し出水川 松村幸代
着流しや蜻蛉はついと来て止まり 梶山千鶴子
紺着流す風樹相摶つ七月の 桂信子 花寂び 以後
老いらくの洒落の着流しちゃんちゃんこ 橘 肖吉
芽柳や遺影着流しならぬなし 川崎慶子
菊の花着流しの師に暮れわたり 佐野青陽人 天の川
街をゆく着流しのセル昼の月 冨田みのる
●衣擦れ
いずれ土中の/耳 崩れつつ/葉ずれ/衣ずれ 折笠美秋 火傅書
そら泣きの木偶の衣擦れ雁来紅 上窪則子
ひと蹴りに衣ずれ一つ初蹴鞠 鈴木鷹夫 春の門
プラタナスは母の衣ずれ秋立ちぬ 北原志満子
在りし日の妻の衣ずれ萩の風 吉田三船
声明の僧の衣擦れ施餓鬼寺 船橋とし
神々の衣ずれ天に霧氷ちる 太田 昌子
舞台より衣擦繁き春の宵 郷原喜代子
花下にして鬱金桜の衣ずれを 西村和子 かりそめならず
衣ずれをたのしむ歩巾初茶会 小板橋初子
衣擦の淋漓とありぬ能始 大庭紫逢
衣擦の音して蓮の開くちふ 瓜人
衣擦れといふあえかなる秋の声 山崎冨美子
衣擦れといふかそけさの春の闇 源 鬼彦
衣擦れのあと寂として春の雪 中村苑子
衣擦れの淋しさとあり盆の家 杉本雷造
衣擦れの淑気やまして辻が花 鈴木鷹夫 千年
衣擦れの行き交ふ都踊かな 佐土井智津子
衣擦れやルイ王朝の壁炉の間 品川鈴子
軽く病み衣ずれ添へり温室の花 鍵和田[ゆう]子 未来図
●着膨れ 着脹れ
おどろきて銀婚夫婦着膨れぬ 細川加賀 生身魂
かじめ切る背へ着膨れ子どつと泣く 柏禎
かまきりの巣と云ふを見る着膨れて 高澤良一 ももすずめ
たなご釣着膨れて畦踏みはづす 田島 秩父
なりふりもかまはずなりて着膨れて 高浜虚子
にこにこと断り上手着膨れて 川村紫陽
人待つごと人厭ふごと着膨れぬ 石田波郷
体ごと振り向く男着膨れて 小泉八重子
共同湯木戸開け着膨れ婆ぬっと 高澤良一 燕音
患者皆着膨れ病院狭くする 高澤良一 随笑
朝市の女早くも着膨れて 河本好恵
死に神は近づけまいぞ着膨れて 鉄山幸子
物拾ふとき着膨れてをりにけり 山田弘子 懐
着膨れしことなき黒田杏子かな 山崎十生
着膨れし体内深く胃痛む 松本たかし
着膨れたやうな俳句の道具立 高澤良一 素抱
着膨れてじっと一日家の中 高澤良一 宿好
着膨れてそのままあの世なんて嫌 木下星城
着膨れてただおろおろと老いてゆく 田中湖葉
着膨れてなんだかめんどりの気分 正木ゆう子(1952-)
着膨れてゐてはごたつく句ばかり出来 高澤良一 ぱらりとせ
着膨れてゴミの袋ところがりぬ 三井卯女
着膨れてポストが遠くなりにけり 細川加賀 『玉虫』
着膨れて亀女房と言ひつべし 加賀東鷭
着膨れて体重計に近寄らず 水原秋櫻子
着膨れて児に唱合はす三十路はや 木附沢麦青
着膨れて入れたり出したり旅支度 増田豊子
着膨れて唯唯診察待つばかり 高澤良一 宿好
着膨れて客のひとこと聞き逃す 塙 ひさ
着膨れて山王さんに頼み事 高澤良一 燕音
着膨れて後部座席を占めにけり 高澤良一 ももすずめ
着膨れて心臓外科に繋がれぬ 高澤良一 ぱらりとせ
着膨れて敬老の日の俄寒 水原秋櫻子
着膨れて書店の中が祭めく 岩淵喜代子 硝子の仲間
着膨れて月を見るにも耳澄ます 正木ゆう子 静かな水
着膨れて東京デイズニーランド行 松川洋酔
着膨れて柔剛二心闘はす 川村紫陽
着膨れて母読む三代烈女伝 川村紫陽
着膨れて海豹の貌してゐたる 長谷川櫂 虚空
着膨れて矢面に立たされてゐる 角光雄
着膨れて籤運恃むこともなし 石塚友二
着膨れて解説雪村贔屓かな 高澤良一 鳩信
着膨れて財布まさぐる一患者 高澤良一 宿好
着膨れて遅参の弁をこもごもと 高澤良一 ももすずめ
着膨れて重荷となりぬ山河かな 小野藤花
着膨れて金貯めて欲つきざるや 相馬遷子 雪嶺
着膨れのもたもた脱いで診察室 高澤良一 宿好
着膨れの田の神様へ藁燃やし 紺 良造
着膨れの過ぎし上着を手にだらり 高澤良一 さざなみやつこ
着膨れ聞くこむら返りの直し方 高澤良一 宿好
福神のわれもひとりや着膨れて 吉田鴻司
胸変と見られたくなく着膨れぬ 阿波野青畝
足弱り来しははそはの着膨れよ 小林英子
路傍仏人も着膨れ来る日向 村越化石 山國抄
身の邪鬼の息づまるまで着膨れし 能村登四郎
着脹れて休日あっけなく終る 伊藤柳香
おささらの白衣の下は着ぶくれて 岸野千鶴子
おしら様派手に着ぶくれ抱かるる 加藤憲曠
おすわりの出来かけし子の着ぶくれて 稲畑汀子
お被せする姥も着ぶくれおしらさま 佐野美智
しみじみと一人なりけり着ぶくれて 岩崎寿美子
つかまり立つ子となりてはや着ぶくれぬ 大熊輝一 土の香
どのやうに着ても若さの着ぶくれず 朝家兆花
ぼろ着て着ぶくれておめでたい顔で 山頭火
われを最も軽視する妻も着ぶくれぬ 猿橋統流子
をなごらもどてら着ぶくれさみだるゝ 日野草城
エプロンの紐のよじれて着ぶくれし 高橋うめ子
ラッシュアワー着ぶくれ姿を置き去りに 小俣由とり
世を呪ふ麻疹の顔や着ぶくれて 堀口星眠 営巣期
世事疎く棲む着ぶくれの老教授 小原菁々子
二尺蟹糶るに応へて着ぶくれて 石川桂郎 高蘆
人の世の荷をそれぞれに着ぶくれて 河邊式江
今をすぐ忘るる母や着ぶくれて 山田みづえ 手甲
他人に帰せし薄き血縁着ぶくれ街 平井さち子 完流
仮の世のシスター達の着ぶくれて 佐藤雍子
仮の世や賽の河原に着ぶくれて 長谷川せつ子
光負ふ雲の如くに着ぶくれて 奈良碧
初弥撒やわが魂は着ぶくれて 攝津幸彦 未刊句集
勲章を宝に夫の着ぶくれて 添野光子
古雛は着ぶくれたまふ佳かりけり 水原秋櫻子
基地をたたかうモンペ着ぶくれ日本の母 赤城さかえ句集
女坂をんな同士と着ぶくれて 松村多美
女老ゆ春著を着ても着ぶくれて 菖蒲あや 路 地
妻の座の揺ぎ無きかな着ぶくれて 水原 春郎
学ぶこと多き晩年着ぶくれて 廣瀬千代子
定位置に着ぶくれ宝くじを売る 三木夏雄
山国の媼ひとりも着ぶくれず 茨木和生 倭
幸福に初雀より着ぶくれて 富安風生
心まで着ぶくれをるが厭はるる 相生垣瓜人(1898-1985)
悪妻を自認してをり着ぶくれて 山口満智子
文化財中住みて見られて着ぶくれ子 鍵和田[ゆう]子 未来図
文机の前こそ墓穴着ぶくれて 赤松[ケイ]子
旅の身の着ぶくれ參ず聖夜ミサ 小原菁々子
日筋踏んでくる着ぶくれのたまご売 中山純子 沙羅
木々は脱ぎすて人々は着ぶくれぬ 松井百枝
村人も祢宜も着ぶくれ神祀る 小野久仁子
桑も瘤着ぶくれて皆夜祭へ 荒井正隆
槇売りの着ぶくれて頸失へる ながさく清江
海を見に魂までも着ぶくれて 小泉八重子
港よりヘッドライト着ぶくれてをり 折井紀衣
父が来て母が来て由美子着ぶくれさす 阿部完市 無帽
父の忌へ着ぶくれし身の重さかな 猿橋統流子
父は鰊場ただ着ぶくれて遊びをり 能村登四郎
父母もてばふるさとに着ぶくれてゐる冬 シヤツと雑草 栗林一石路
生きざまの着ぶくれてゐる影法師 赤尾冨美子
百貨店めぐる着ぶくれ一家族 草間時彦
着ぶくれしわが生涯に到り著く 後藤夜半
着ぶくれし子に発掘のもの並ぶ 浜崎素粒子
着ぶくれし影ぞ裸木の影へ触れぬ 香西照雄 対話
着ぶくれし無口いよいよ寄り難き 山野邊としを
着ぶくれし身をつらぬいて足二本 今瀬剛一
着ぶくれてあり雪国に誰よりも 茂里正治
着ぶくれてある日は神の眼を盗み 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
着ぶくれてあれば刻にも追ひこされ 井沢正江 以後
着ぶくれていちばん世相に疎かりし 高星吐
着ぶくれていやしからざるおとな瞽女 西本一都
着ぶくれてかたまつて棺舁きゆけり 藤井 亘
着ぶくれてきりまんじゃろにあこがるる 松澤昭
着ぶくれてくらき大河を見てゐたり 伊藤いと子
着ぶくれてさあ今晩のお献立 森岡洋子
着ぶくれてすつとんとんと市場行 中尾杏子
着ぶくれてそこなる夫をかへりみず 赤松[ケイ]子
着ぶくれてそのおのおのの机かな 斎藤夏風
着ぶくれてちつとも惜しくない命 菖蒲あや
着ぶくれてどこへも行けぬ万治佛 北見さとる
着ぶくれてなほ着ぶくれて人の恩 中山純子 沙 羅以後
着ぶくれてなんだかめんどりの気分 正木ゆう子
着ぶくれてふくら雀の如き子よ 田中冬二 俳句拾遺
着ぶくれてまぶしむものに白燈台 中山純子 沙 羅以後
着ぶくれてみちのく乙女細面 八牧美喜子
着ぶくれてよいしよといふも独りかな 谷口里美
着ぶくれてよその子どもにぶつかりぬ 黒田杏子 一木一草
着ぶくれてわが潮騒を葬りぬ 櫂未知子 蒙古斑以後
着ぶくれてゐて愛などと真赤な嘘 伊藤トキノ
着ぶくれてゐて祝はるる勿体なや 村越化石
着ぶくれてゐて著こなしの粋な人 高橋幸子
着ぶくれてをりて母恋ふことばかり 塩川雄三
着ぶくれてをるらしき声受話器より 関口謙太
着ぶくれてプールヘ通ふ日曜日 柏原ひろお
着ぶくれてペンギン歩きして吾子は 轡田進
着ぶくれて一日の旅の持薬かな 中鉢卓花
着ぶくれて世界を敵に回しけり 沼田美山
着ぶくれて丹後の織娘礼深き 石原八束
着ぶくれて五体の左ゆがみなる 手塚美佐
着ぶくれて亡母の貫禄わが継がむ 石田あき子 見舞籠
着ぶくれて人に無視され人無視し 久米清
着ぶくれて人の墓にも詣でたる 細見綾子
着ぶくれて人の流れにさからへり 太田 昌子
着ぶくれて人の涙を見てをりぬ 大木あまり 火球
着ぶくれて人間国宝とは見えず 宮本由太加
着ぶくれて介護保険を納めけり 本間妙子
着ぶくれて仏の貌の石拝む 岡本まち子
着ぶくれて他力本願許されよ 大平よし恵
着ぶくれて俄に刻のゆるびけり 金久美智子
着ぶくれて俳句に狎れしをとこども 小島千架子
着ぶくれて出て見渡して茶の木畑 加倉井秋を 午後の窓
着ぶくれて列車に辞儀をいたしけり 岩田由美 夏安
着ぶくれて動く歩道に運ばるる 南 小夜子
着ぶくれて千代女の国を徒歩く 須永かず子
着ぶくれて受く警策の鈍き音 尼崎たか
着ぶくれて合唱団の中にゐる 大石雄鬼
着ぶくれて否応なしの外階段 加藤正尚
着ぶくれて吾も伽藍のエンタシス 津田清子
着ぶくれて吾れも伊予人伊予訛り 芥川竜人
着ぶくれて命をわづか濃くしたる 小田島亮悦
着ぶくれて問はず語りの足湯かな 千葉千代子
着ぶくれて善人なれど茹玉子 吉田素糸
着ぶくれて喉に小骨の刺さりけり 原光 栄
着ぶくれて噂話を躱し得ず 間宮あや子
着ぶくれて四方山話母も好き 行方克己 昆虫記
着ぶくれて回転寿司の客となる 川島澄子
着ぶくれて土竜夫婦となりてをり 鈴木淑子
着ぶくれて大谷廟に供華を売る 中野ひろし
着ぶくれて女系家族の主たり 中野貴美子
着ぶくれて子が可愛いといふ病 中村草田男
着ぶくれて客観といふよりどころ 正木浩一
着ぶくれて寄れば机の拒みもす 皆吉爽雨
着ぶくれて富麻の寺へ詣でけり 山本洋子
着ぶくれて己の殻を脱ぎきれず 保坂伸秋
着ぶくれて己れなぐさめゐたりけり 澤村昭代
着ぶくれて市の采配ふるつてる 明石洋子
着ぶくれて建国の日を肯ぜず 轡田進
着ぶくれて引揚船を待つばかり 松山足羽
着ぶくれて強情・頑固・石頭 西宮 舞
着ぶくれて忘るることに逆らはず 斎藤 道子
着ぶくれて怖るるもののなき齢 猪狩銀龍
着ぶくれて怖ろしきものなくなりぬ 原田喬
着ぶくれて恐るるもののなかりけり 多賀谷榮一
着ぶくれて悩める河馬になつてゐる 郡山やゑ子
着ぶくれて悪の愉しさ謀りをり 村上古郷
着ぶくれて我が一生も見えにけり 五十嵐播水
着ぶくれて我が身の老いを飼いならす 石川清子
着ぶくれて手足縮まる牡丹の芽 殿村莵絲子 花寂び 以後
着ぶくれて抱けとばかりに諸手あげ 西村和子 夏帽子
着ぶくれて抱へし魚籠に海の幸 池内友次郎
着ぶくれて捨て上手にはなれませぬ 鈴木華女
着ぶくれて探鳥レンズにとらえらる 甚上澤美
着ぶくれて教師気質の抜け切れず 下山宏子
着ぶくれて明日信じていると言えり 寺井谷子
着ぶくれて更に旅券は胸の奥 大島民郎
着ぶくれて朝の村人楔形文字 児玉悦子
着ぶくれて木の横又は木の間 児玉硝子
着ぶくれて来し松島の保育園 皆吉司
着ぶくれて来ても札所のよく冷ゆる 稲畑汀子
着ぶくれて果実酒澄むを守りゐたり 文挟夫佐恵 雨 月
着ぶくれて汽車の切符が後生大事 遠藤梧逸
着ぶくれて泉岳寺より老いひとり 大串章 百鳥
着ぶくれて津軽の人になりすまし 高木晴子 晴子句集
着ぶくれて浜町育ちは笑止かな 井桁衣子
着ぶくれて浮世の渕を歩きけり 舟久保 修
着ぶくれて浮世の義理に出かけけり 富安風生(1885-1979)
着ぶくれて海山ともに平らなり 栗林千津
着ぶくれて炉辺はなやがす埴輪子よ 小林康治 玄霜
着ぶくれて犬の引つぱる紐をもつ 大畑昭子
着ぶくれて當麻の寺へ詣でけり 山本洋子
着ぶくれて疑ひぶかくなりしかな 片山由美子 水精
着ぶくれて発酵食品食べてをり 山田まり
着ぶくれて目白去りたるあとに座す 大石雄鬼
着ぶくれて眼やさしくなりにけり 梅木千鶴子
着ぶくれて砂丘に並び日の出待つ 都筑智子
着ぶくれて祈りの人に遠くをり 片山由美子 風待月
着ぶくれて神の姿に近くなる 大牧広
着ぶくれて神楽太鼓を敲きけり 佐川広治
着ぶくれて禿げたるほかに賞罰なし 亀田虎童子
着ぶくれて笑ふは泣くに似たるかな 井上土筆
着ぶくれて素直にものの見えはじむ 戸田寿美女
着ぶくれて繭の匂ひの織子たち 作田比沙志
着ぶくれて老いしと思ふ若しとも 西島麦南
着ぶくれて老といふ名の隠れみの 尾又敏子
着ぶくれて老の命を惜しむなり 富安風生
着ぶくれて老をかさねぬ九十三 平田縫子
着ぶくれて聞き上手を通しけり 田村やゑ
着ぶくれて膝にこぼして粉薬 桑嶋竹子
着ぶくれて自分の足につまづけり 矢崎康子
着ぶくれて船頭潮にさからはず 木村里風子
着ぶくれて良識の目に戻りけり 仙田洋子 橋のあなたに
着ぶくれて荘中学校鶴倶楽部 染谷秀雄
着ぶくれて薬用植物並べ売る 高橋恭子
着ぶくれて藪青々と通りすぐ 村山古郷
着ぶくれて裸祭を遠巻きに 木田畦花
着ぶくれて西国せつに恋しけれ 中尾寿美子
着ぶくれて見かへる時の富士かしぐ 皆吉爽雨
着ぶくれて見る難民の写真展 仲島 四郎
着ぶくれて診察待ちていたりけり 吉屋信子
着ぶくれて試験監督つつがなく 磯 直道
着ぶくれて誰が眼にもただ僧の妻 赤松[ケイ]子
着ぶくれて赤きジヤケツや舸子の妻 高浜虚子
着ぶくれて近隣の交密にせり 西條李[ら]
着ぶくれて逢ひたき人をやりすごす 行廣すみ女
着ぶくれて遅刻教師の踊る足 福永耕二
着ぶくれて避けて通れぬ事ばかり 澤村令子
着ぶくれて金太郎飴いまも不思議 望月百代
着ぶくれて釘打つやすぐ曲りけり 石井寿男
着ぶくれて鏡の中の月日かな 鈴木栄子
着ぶくれて長老などと言はれをる(北条館別館にて塔の会総会) 細川加賀 『玉虫』
着ぶくれて間口の狭き店を守る 鈴木一舜
着ぶくれて電車の席の半端なり 渡辺弘子
着ぶくれて震災砂漠歩きけり 本橋 節
着ぶくれて青竹踏みを怠らず 長崎小夜子
着ぶくれて面魂の出来上る 大牧 広
着ぶくれて首なき老人ひとかたまり 松尾佳良子
着ぶくれて馬耳東風の顔となる 佐藤信子
着ぶくれて魅入る細首フラミンゴ 但丸義雄
着ぶくれて魚拓のやうな影は誰 櫂未知子 蒙古斑
着ぶくれて鳩に驚く男かな 岸本尚毅 舜
着ぶくれといふ狷介のかくれ蓑 稲井優樹
着ぶくれのおろかなる影曳くを恥づ 久保田万太郎 流寓抄
着ぶくれのすんなりくぐる縄のれん 小野とみゑ
着ぶくれの女車掌や春浅き 青峰集 島田青峰
着ぶくれの妻に呼ばれて星数ふ 杉本寛
着ぶくれの子ら押合ひて立読す 岩崎照子
着ぶくれの手足短く両手に荷 嶋田麻紀
着ぶくれの楸邨先生とエレベーター 川崎展宏
着ぶくれの欠伸まあるく女の子 嶋田麻紀
着ぶくれの母を丸めて車椅子 松浦なつ子
着ぶくれの満身打ちし産声よ 細川加賀
着ぶくれの片眼鰈につむりけり 伊藤左知
着ぶくれの猪首もをかしかりけるが 久保田万太郎 流寓抄
着ぶくれの童に飴の匂ひかな 松崎幸子
着ぶくれの胸おし拡げ診察日 鹿倉はるか
着ぶくれの腕をくみ目を閉ぢしはや 久保田万太郎 流寓抄
着ぶくれの起居見かねて沙弥の助 梅山香子
着ぶくれの足のはたらくゐざり機 片山由美子 水精
着ぶくれの首を伸ばして物干せり 亀卦川永子
着ぶくれの髭の奏者も服務員 石寒太 翔
着ぶくれや風の如くに二タ葬 村越化石 山國抄
着ぶくれを一時預けに搭乗す 井村育子
着ぶくれ幼き従弟が切る秣飛ぶ 田川飛旅子 花文字
砂取節唄ふ翁の着ぶくれて 坂 北濤
砂浴ぶ鶏と同じ日向に着ぶくれて 野沢節子
絶盤のダミアを探す着ぶくれて 大西やすし
置きものの如く着ぶくれ福寿草 遠藤梧逸
腹われぬ教師となりて着ぶくれて 宮坂静生 青胡桃
表情なき民族壁報に着ぶくれて 小倉緑村
計時するマラソン監督着ぶくれて 山前洋子
話上手頷き上手着ぶくれて 崎浜光子
貫禄てふ着ぶくれのありにけり 堀 政尋
買ひ忘れ着ぶくれ走る歳の末 谷垣愛子
踏み込んでならぬ言葉や着ぶくれて 畑 昌子
農の着ぶくれ牛がのべたる頸たたき 加藤楸邨
鰺売の婆着ぶくれて値を引かず 椎橋清翠
●着古し
そぞろ寒捨つべき上着なほ着古し 高澤良一 素抱
ふかみゆく秋の詣で着古りにけり 吉武月二郎句集
亡き父の形見をわが着て着古せば妻は裁ちおり子のものとして 武川忠一
光太郎忌わが紺絣着古りたり 富岡掬池路
更衣みな着古していさぎよし 河合未光
更衣即ち着古るし作務衣かな 高澤良一 素抱
着古しのセーターはおり古本市 高澤良一 燕音
着古せし羽織に春の寒さかな 高橋淡路女 梶の葉
着古りたる服脱ぐ胸に秋の風 杉山岳陽 晩婚
●脚絆
おきぬけに脚絆はいたる蒲団かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
たまむしをつけ行乞の白脚絆 南 典二
なまはげの素足につけし藁脚絆 安川掴雲
一僧の脚絆真白き夏野哉 酒葉月人
修道女露の脚絆のまま祷る 西本一都
女郎蜘蛛黒地の脚絆染めてをり 粟津松彩子
寝墓並び厚い脚絆の草刈女 爽波 (長崎)
峯入りのしんがりを守る白脚絆 塩崎 緑
峰二つ踏みきし汗の白脚絆 小島千架子
峰入のきりりと手甲脚絆かな 富田直治
弘法の真白の脚絆初大師 山岡てる子
御手洗をかこむ遍路の白脚絆 森田峠 三角屋根
断崖へ松茸採りの足袋脚絆 岡田日郎
日盛りや身延詣の白脚絆 神田美穂子
日脚やゝのびしと思ふ脚絆とく 岸風三樓
朝寒や木曾に脚絆の旅心 朝寒 正岡子規
朝寒や脚絆に木曾の旅心 朝寒 正岡子規
木枯や大津脚絆の店ざらし 炭 太祇 太祇句選後篇
枯れをゆく杣の脚絆の飛ぶごとし 野澤節子 遠い橋
玉虫をつけ行乞の白脚絆 南 典二
白脚絆冬濤とほく崩れけり 斎藤梅子
白脚絆洗ひ栄えして春の旅 吉武月二郎句集
短日の炉によりてうつ脚絆かな 金尾梅の門 古志の歌
紺脚絆岩を飛びけり山女魚釣 柿原けん一(雪解)
脚絆からはじまる豪商蝸牛 梶山千鶴子
脚絆も黒く若き君等の冬深まる 鈴木六林男 第三突堤
脚絆解いて魂祭るなり旅戻 魂祭 正岡子規
茸狩や若い女の白脚絆 寺田寅彦
草いきれ脚絆につける炎かな 東洋城千句
草いきれ脚絆の紺を頼みかな 野村喜舟 小石川
蓴菜や脚絆姿の老教授 福田蓼汀 秋風挽歌
送行の白き脚絆の揃ふ坂 山上荷亭
額白く巻脚絆解く蚊火の縁 文挟夫佐恵 黄 瀬
●経帷子
●小紋
かきつばた水路に殖ゆる雨小紋 高澤良一 寒暑
はまぐりの名のみの軽み江戸小紋 加藤郁乎
亡き母の紫小紋暮の秋 家久喜美子
八朔や浅黄小紋の新らしき 野坡
初午や霰小紋のなつかしく 野村喜舟 小石川
初釜にまがる小袖の梅小紋 今井つる女
加賀ぎぬに描く小紋や鉦たたき 吉村君枝
土用干し母の形見の鮫小紋 荒田千恵子
小紋着て逢ひしはむかし夏燕 富田のぶ子
庭の面は春の霰の鮫小紋 京極杞陽
抽斗に古りゆく小紋春の雪 岡本差知子
散り敷きて小紋のごとき紅葉かな 中川千代
星月夜子の肩に置く江戸小紋 清水良子
染め急ぐ小紋返しや飛ぶ小蝶 井月の句集 井上井月
江戸小紋流す隅田川の鰯雲 中島絵美
池の面に雨の小紋や菱実る 高井北杜
移り香に小紋の梅をなつかしむ 寺田寅彦
繭玉の下にひろげし江戸小紋 中橋文子
花冷の匂ふとすれば江戸小紋 保坂リエ
花小紋水に咲かせて寒晒 高瀬寿美江
菊の日や母の好みし江戸小紋 高須禎子
虫干や青空かけて梅小紋 平畑静塔
蚊の名残小紋やまがふ衣桁の袖 濯耳 選集「板東太郎」
蛾の翅の霰小紋がわびしくて 松村蒼石 雁
霰まじる帷子雪は小紋かな 松尾芭蕉
●紺絣
ぼろ市や塀に拡げし紺絣 渡辺育子
光太郎忌わが紺絣着古りたり 富岡掬池路
冬待つや白善くいでし紺絣 野村喜舟 小石川
凧の子や仕立おろしの紺絣 高橋淡路女 梶の葉
刈田ゆく袖を四角に紺絣 桂信子 遠い橋
友の忌の黴ほのかなる紺絣 古沢太穂 古沢太穂句集
少年の風邪の三日を紺絣 蓬田紀枝子
山妻の着る紺絣露の秋 山口青邨
秋の田やむかし似合ひし紺絣 高柳重信
紙を漉く冬百日の紺絣 山田春生
紺絣冬の初めの音立てぬ 原田喬
紺絣春月重く出でしかな 飯田龍太(1920-)
紺絣野を焼きし香の沁みゐなり 戸川稲村
綿虫やひと日身につく紺絣 藤田湘子 雲の流域
背骨の型に褪せ草取の紺絣 加藤知世子
花冷えや老いても着たき紺絣 能村登四郎(1911-2002)
花冷の羽織りて父の紺絣 鈴木しげを
菜の花や旅路に古りし紺絣 沢木欣一 雪白
蕪はこぶ女盛りの紺絣 つじ加代子
藤咲くや妻なき人の紺絣 柴田白葉女 遠い橋
郷はるかに紺絣着て母の冬 神尾久美子 掌
鶯に山家の人の紺絣 鈴木鷹夫 風の祭
●サテン
ダミア美し黒きサテンの五月かな 今泉貞鳳
●鮫小紋
土用干し母の形見の鮫小紋 荒田千恵子
庭の面は春の霰の鮫小紋 京極杞陽
●更紗
いなづまや古渡更紗島絣 黒田杏子 花下草上
天草に更紗を買ひて鳥曇る 上野さち子
平戸恋ふ文を更紗に鳥雲に 野見山ひふみ
更紗もめんを囲むあまたの夜盗虫 長崎静江
更紗布団のつめたさを手に夜雨聴く 原田種茅 径
更紗描くはだしの土間の蝋しづく 利府さつき
更紗本瓜三弦商の庭さきに 高澤良一 さざなみやつこ
更紗裁つ壺いつぱいに百合活けて 谷中隆子
月光や猿・皿・更紗・猿・更紗 依光陽子
炎天へ妻着て出づるジャワ更紗 高澤良一 ぱらりとせ
秋草に更紗日暮の来てをりぬ 鈴木妙子
秘めやかに更紗満天星紅刷けり 新井世紫
郭公の啼く日は好きな更紗着て 岸紗己子(南風)
阿蘭陀の昔更紗や薔薇の形 薔薇 正岡子規
●式服
式服の絹たよりなき秋つばめ 大木あまり 山の夢
●地紋
●紗
ころも竿の紗や袍に吾が窓吾が夏 梅林句屑 喜谷六花
さやと脱ぎ落としたり紗の羽織 長谷川かな女 花寂び
はばたく蛾の銀粉を紗に微光の町 桂信子 黄 瀬
五月雨や紗幕隔てゝ持仏の灯 比叡 野村泊月
寒冷紗端折り摘まるる一番茶 柴田鈴子
干網の青い紗くぐり 織子帰省 伊丹三樹彦
抱籠や碧紗を隔つ夜の空 露月句集 石井露月
木に飾るは 紗の花 上等の夏のひかり 伊丹公子 アーギライト
枯ポプラ喪の紗のごとし碌山館 大野林火
水玉は螢ゐる紗をつゞりけリ 松瀬青々
火山の女神 歩いてきそうな 日暮の紗 伊丹公子 機内楽
白き紗に螢を盛るや蚊帳の上 寺田寅彦
白木蓮や聖紗に透ける髪ゆたか 岡部名保子
紗のかかる遠き記憶や桜草 入江青匠
紗のごとき雨来ては去る山葵沢 有馬籌子
紗のごとき霧の月代稲車 柴田白葉女 遠い橋
紗のごとく錦木に夜が及ぶべし 矢島房利
紗のやうに息がかぎろふ弥勒の前 加藤知世子 花寂び
紗のように富士見え土筆石頭 和知喜八 同齢
紗の窓や官女琴ひく春の月 春の月 正岡子規
紗の蚊屋や鸚鵡身じろぐ月の楼 幸田露伴 拾遺
翻るはダティ コロンボの薄紗の朝 伊丹公子 パースの秋
被く紗の初髪にほふ跪坐乙女 山崎冨美子
造花の紗に いま鋏入れ 都市の裏 伊丹公子 パースの秋
雨に鎖す紗窓の外や梨花の雪 梨の花 正岡子規
雲の紗をかけて水鳴る山葵沢 小森泰子
●繻子
大歳や猫わたりくる繻子の人 中田剛 竟日
秋晴や繻子の襟かけ雄島海女 前田普羅 能登蒼し
縞繻子の帯にも春のなこり哉 春 正岡子規
蝙蝠の黒繻子の身を折りたたむ 正木ゆう子「悠」
野遊びのサンタマリアは繻子の帯 磯貝碧蹄館
雲ぞ帯筋繻子匂ふ山西瓜 露沾 選集「板東太郎」
鶲飛ぶ黄繻子の光り枯桑に 内藤吐天 鳴海抄
黒繻子に緋鹿子合はす暮春かな 飯田蛇笏 霊芝
黒繻子の肌てらてらとくんち勢美 下村ひろし 西陲集
●上布
うち透きて男の肌白上布 松本たかし
しづかなるたちゐの上布好もしき 遠入たつみ
みちのくの思ひ出淡き旅上布 河野みつの
一張羅即ち薩摩上布かな 波出石品女
一生を和服で通し白上布 成見九一
上布きて媼肥えしたる尼の膝 飯田蛇笏 春蘭
上布着てたつた一人の客を待つ 窪田冨美子「田鶴墨蹟集」
上布着て加賀の女や廓町 島 武雄
上布着て媼肥えしたる尼の膝 飯田蛇笏
上布着て扇子を帯にさして来し 細見綾子 黄 瀬
上布着て髪を真結に島媼 轡田 進
上布織る澄む音返す夜の崖 田村愛子
上布著てこの身世に古る思ひかな 松尾静子
上布著て古き時代をなつかしむ 木下宗律
上布買ひて夏短かきを惜しみけり 渡辺千枝子
乳沁みの上布の織人不知かな 沼尻巳津子
和すれども同ぜずにゐて白上布 有馬朗人
坐り雛水打ちたたむ能登上布 中山純子「晩晴」
好色の父の遺せし上布かな 草間時彦「朝粥」
島上布晒す珊瑚の海に透け 伊舎堂根自子「花福木」
扇風機髪も乱れず上布寂び 及川貞 夕焼
日没ののちの八重山上布かな 黒田杏子「花下草上」
晒さるる越後上布や春を待つ 郡司綴季
母の形見と答へて越後上布かな 山崎ひさを
母よりの上布身につけ一講師 影島智子
湖流れをりゆらゆらと上布にも 宮坂静生 樹下
湯あがりのえりあしにほふ上布かな 中村春子
琉球上布つぎつぎに波織られけり 如月真菜
男にもある著道楽上布買ふ 林隆斎
白上布むかし時間のゆつくりと 永方裕子「洲浜」
白上布よく新涼にたへにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
白上布似合ふ二枚目盆狂言 渋沢渋亭
白山のよく見ゆる日の上布かな 高橋将夫「新巻」
皺くちやの上布を着たる染師かな 森田峠(かつらぎ)
織り上げし上布を持ちて登校す 蔵巨水「くらげ」
能登上布風を著てゐるごとくなり 片桐久恵
膝熨斗や母の重みの上布これ 石川桂郎 高蘆
色街に老を忘れて白上布 伊豫田道子
芸に身をたて通したる上布かな 杵屋榮美次郎
若さとも老とも妻の白上布 草間時彦
藍上布女ざかりは眼がすわる 橋本夜叉
藍滲む宮古上布の砧盤 飯島晴子
謡ふなり越後上布の膝打つて 晏梛みや子(家)
越後上布かの世の雪を纏ふかに 稲島帚木
足袋履くと上布の翅の身を離る 殿村菟絲子 『牡丹』
雪ざらし上布の匂ひすぐに消ゆ 石原八束 断腸花
雪に晒す上布は母の匂ひせり 鈴木鷹夫 千年
面目はをみなにもあり白上布 鈴木鷹夫 千年
音にして濃茶吸ひきる上布かな 森澄雄
鳳作の碧海宮古藍上布 文挟夫佐恵
●人絹
元日の古りし人絹国旗かな 皆川白陀
人絹の鳥追笠の朱ケの紐 竹下しづの女句文集 昭和十年
●生絹
ゆく春の生絹を機に掛けられて 黒田杏子 花下草上
夜の秋の影も生絹の往来かな 橋石 和栲
寒天田生絹の翳のありにけり 北見さとる
弥生はや生絹かけたり那智の神 村上 光子
扇とは生絹にゑがく花鳥かな 筑紫磐井 野干
抱き親は生絹のかぶり水烟る 茨木和生 三輪崎
朝雲の生絹びかりに秋立てり 西村博子
水や空翠の生絹うちひろげ 呂丸
生絹めく山路の雨に鷽鳴けり 井沢正江 湖の伝説
百合祭生絹の雲をかけにけり 大橋敦子 勾 玉以後
石灼けて生絹のやうな黒揚羽 長谷川櫂 天球
立春や家集生絹のつやを持つ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
花冷やあはれ生絹のごとき肌 眞鍋呉夫
菜の花は大地の生絹雨上る 都筑智子
蛍火や生絹の沢を濡らすなり 安西篤(海程)
遠山火寝息生絹のごとくゆれ 龍太
●ステテコ
さびさびとステテコくはへ昼狐 加藤郁乎 佳気颪
ステテコさびし絶滅危惧種たり我ら 藤野 武
ステテコで八十八夜のへぼ将棋 中根久治
ステテコで隣へ寄るも佃島 小滝子舟
ステテコといふ踊りあり円朝忌 牛山一庭人
ステテコやあつと息のむ王手飛車 廣崎龍哉
ステテコや彼にも昭和立志伝 小沢昭一
ステテコや湯滝に通ふ爺仲間 遠藤梧逸
すててこで出てゆき速達受け取りぬ 高澤良一 随笑
すててこで古本整理ああ汚(きたな) 高澤良一 寒暑
すててこで子規選集をめくりおり 都倉蕉治
すててこで朝刊を見るお悔み欄 真県緑泉
すててこで通す家居のこれよりぞ 高澤良一 寒暑
すててこに西瓜にじませ稿進まず 赤城さかえ句集
すててこのすっぽんぽんは佳かりけり 高澤良一 随笑
すててこのまゝ玄関に出やうかとも 高澤良一 素抱
すててこのゴムのゆるみを言ひ忘る 岩木たくや「渡良瀬」
すててこの上よりあはてゝ履けるもの 高澤良一 素抱
すててこの膝のところが薄くなり 高澤良一 素抱
すててこや百鬼夜行のしんがりの 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
すててこや短編なども書くらしい 平井もも(國)
すててこや銭湯のある町に住み 葛籠堅助
すててこをずり上げご家老職の裔 出原和子
スリッパのまま誰ぞすててこ穿かんとす 大住日呂姿
ビール酌むすててこ季となりにけり 高澤良一 寒暑
大リーグすててこ観戦愉しめり 高澤良一 寒暑
洗はれて干されてすててこの不屈 大牧広「風の突提」
肌合ひのよきを好みてすててこ党 高澤良一 随笑
脱ぎすててすててこの萎きはまれり 伊沢恵(鷹)
●墨染め
うき人を墨染にせん夏書かな 夏書 正岡子規
うら若き墨染衣玉芍薬 細見綾子
ほのめくや墨染桜夕月夜 夕桜 正岡子規
吉兆の墨染なりし初鴎 青柳志解樹
墨染に故郷の秋の深からめ 中川宋淵 遍界録 古雲抄
墨染に泪のあとの夜寒哉 夜寒 正岡子規
墨染に衣かへたり最明寺 更衣 正岡子規
墨染に鯛彼桜いつかこちけん 榎本其角
墨染のうしろすがたや壬生念仏 炭 太祇 太祇句選
墨染のうしろ姿や壬生念仏 太 祇
墨染のうすしとも見え山茶花に 原石鼎 花影以後
墨染の中のふぐりも暑からむ 鈴木鷹夫 春の門
墨染の僧にとび交ふ螽かな 原石鼎
墨染の名を問へばおはぐろ蜻蛉哉 寺田寅彦
墨染の夜のにしきや鉢たゝき 蕪村遺稿 冬
墨染の我も笑はむはなの春 幸田露伴 谷中集
墨染の葡萄一房皿にあり 田川飛旅子 『薄荷』
墨染の蝶もとぶ也秋の風 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
墨染の袂に入れし蛍かな 大田康夫
墨染の袖吹きあぐる花野哉 花野 正岡子規
墨染めの衣駈けゆく花の雨 澤田律子
墨染を恋ひしき色にうすごろも 手塚美佐
墨染を着て眼前の寒椿 村上賢一
墨染を銀座に見たる鳥曇 新井礼子
末黒野を墨染めの僧来るはよし 森澄雄
見送れば墨染に成り花になり花 千代尼
駢拇の身を墨染や桐火桶 高井几董
高徳の墨染桜散りにけり 散桜 正岡子規
鶺鴒の墨染得度巣立ちけり 堀口星眠 営巣期
●正装
夏足袋をはけば正装きまりけり 瀬島千代恵
月に一度町へ正装キヤベツ抱き 宮坂静生 青胡桃
正装に二の膳遠し焼栄螺 大井貞一
正装のリボンは十字鳥帰る 対馬康子 純情
正装の五三の桐や風薫る 前原早智子
正装の大事すませて炎天下 志村宗明
正装の燕も彌撒をさづかりに 朝倉和江
正装の老婆を襲う藤の花 夏石番矢 楽浪
正装は妻を寡黙に菊日和 廣井國治
正装を騙してほろほろ朝焼へ 須藤 徹
港公園の休日 黒正装の手品師跳ね 伊丹公子 山珊瑚
細脚ののぞく正装夜の蟻 橋本榮治
蜩の木や正装の父が立ち 森賀まり
雪嶺の正装君を送るなり 福永耕二
●盛装
たまさかの妻の盛装日脚伸ぶ 八幡丈太郎
友の婚盛装である借衣裳 古市絵未
双手に顔埋め盛装の咳を埋め 伊藤敬子
将軍の厚き盛装菊人形 田中美子
山紅葉盛装の帯かたく負ひ 中島斌男
日曜礼拝蝶もヘレロも盛装して 津田清子
無造作に重ね盛装白木槿 香西照雄 対話
父の喪の盛装となり悴むか 小林康治 四季貧窮
盛装し下着はつけず観る桜 江里昭彦(1950-)
盛装す心もつとも病みたれば 沼尻巳津子
盛装のあとの畦火をさびしめり 神尾久美子 桐の木
盛装の妻の静けき桐の花 久米正雄 返り花
盛装の手を隠そうとする妻よ 中林一洋
盛装の歩き方して厄詣 本居三太
盛装の石鹸玉地に落ちて来ず 三好潤子
盛装の紐いくすぢや稲雀 桂信子 黄 炎
盛装より身をとりもどし藷を焼く 桂 信子
盛装を稲田の夕日照らしけり 山口誓子
秋陽照らし出す盛装の一汚点 桂信子 黄 炎
秋風や盛装ゆるむひとの前 桂信子 黄 炎
貝塚出る蝶も烏も盛装して 白澤良子
軍用列車 わか盛装の帯かたく 藤木清子
農婦盛装バスに馴れざる暑気あたり 北野民夫
逆光へ出る盛装の尾*てい骨 幡谷東吾
院展へ老女の盛装森抜けて 中村明子
雪蓑を脱げば盛装現はるる 田中白夜
鯛あまたいる海の上 盛装して 桂信子
●雪駄
何者や雪駄顎鬚捕虫網 依光陽子
冴ゆる夜のかつてに雪駄ならしけり 室生犀星 犀星發句集
別路に露はあれども雪駄がけ 雅因
松の内更けて雪駄を鳴らしけり 尾崎紅葉
炭焼や心易さの足袋雪駄 来山
甚平や雪駄の踵浮かせきし 脇坂啓子
盆僧の大きな雪駄揃へけり 菅 魯歌
笹鳴くや雪駄は小島政二郎 芥川龍之介
花に雪駄ちやりゝと人の機嫌かな 花 正岡子規
菊の香にさすが山路の雪踏(雪駄)かな 服部嵐雪
酔つれて雪駄鳴らすや松の内 尾崎紅葉
門前に雪駄つくらふ頭巾かな 会津八一
雪駄片方祭りの果の砂まみれ 大城まさ子
●染返し
染返す時雨時雨のもみぢ哉 時雨 正岡子規
●縮み
夕虹や小千谷縮みのいざり機 西本一都 景色
●縮緬
お手玉は母の縮緬小鳥来る 府中谷幸枝
にこにこと縮緬皺の花菜の葉 高澤良一 宿好
人形の肌の縮緬さくら冷え 八染藍子
冬真昼縮緬を縫ふ部屋に入る 吉田広子
初茜縮緬波の宮古湾 竹田可生
初鏡縮緬皺の見事なる 相良知子
君が代や縮緬の鯉菖蒲の太刀 幟 正岡子規
干瓢の白縮緬の花の夕 西本一都 景色
掛香や縮緬づくしの小間物屋 中栄竜子
春水の縮緬皺や北風添へば 栗生純夫 科野路
曳航のあとの縮緬寒茜 正木ゆう子 悠
朝顔や縮緬皺の二葉あげ 河野静雲 閻魔
母の世の縮緬おもき土用干 白澤よし子
水切れば金のさやぎや縮緬菜 松藤夏山 夏山句集
水涕に裂くや逢ふ夜の緋縮緬 尾崎紅葉
牡丹見る縮緬皺の腕組んで 湊楊一郎
白縮緬ゆふがほの花浮かみ出で 川崎展宏 冬
秋の葉や太山もさやに緋縮緬 宗因
笹鳴にひらめく老の瞳縮緬織る 加藤知世子 花寂び
絽縮緬膝の畳紙(たたう)を出たがりぬ 大石悦子 聞香
緋縮緬噛み出す箪笥とはの秋 三橋敏雄 眞神
緋縮緬着て男衆六斎会 東野鈴子
縮緬に酒しぼる身や明け易き 会津八一
縮緬の座布団仕上ぐ枯世界 殿村菟絲子 『牡丹』
縮緬の紫さめし蒲團かな 蒲団 正岡子規
縮緬の紫さめし衾かな 衾 正岡子規
縮緬の衿卷臘虎の帽子かな 衿巻 正岡子規
縮緬の袋に句帳久女の忌 神山孝子
縮緬織る雪解しづくの光りづめ 大礼阿以子
雁来るや黒縮緬の染上り 野村喜舟 小石川
雛箪笥あくやふくらみでる縮緬 澁谷道
くろちりめんひんやりすあかがねひばち 中塚一碧樓
さるすべりちりめんお手玉作っちゃおか 服部光子
しぐれ聞きちりめん山椒一トつまみ 高澤良一 宿好
ちりめんのお手玉五つ良寛忌 和気永子
ちりめんの小袋二つ縫始 三宅良子
ちりめんの座ぶとんふかと蕪村の忌 永方裕子
ちりめんの狙(さる)を抱く子よ丸雪(あられ)ちる 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
ちりめんへ散らす待針春隣 大津茂子
ちりめんを織る音に立つ冬の虹 加藤三七子
まゆ玉や白ちりめんの肌障り 一音
伸シ餅のちりめん皺に占はん 高橋 睦郎
冬日移るちりめん白地一寸織られ 橋本多佳子
岩めぐるちりめん波や海蘿摘 須賀明泉
暮遅し長浜ちりめん切り分けて 田中俊子
朝凪のちりめん波も丹後なる 大立しづ
水芸のちりめん着附夏芝居 今泉貞鳳
稲光り白ちりめんを積み重ね 鳥居美智子
筏場のちりめん波やふところ手 小島千架子
芋虫のちりめん皺の意気旺ん つじ加代子
雪の影してちりめんの織りあがる 鷲谷七菜子 游影
●綴織
●詰襟
入学児詰襟首になじまざる 笠嶋陽子
初蛙詰襟姿立ちてみせよ 荒井正隆
栃芽ぐむ詰襟ボタンひとつはづし 宮坂静生 山開
清明の詰襟きつき喉仏 岡部秀子
紅梅へ小倉詰襟永久に急ぎ 熊谷愛子
詰襟のやうやく馴染み四月尽 兼安昭子
詰襟の君が草矢の的となる 攝津幸彦 未刊句集
詰襟の掌におく木の実爆心地 古舘曹人 樹下石上
詰襟の案山子に逢ひし小諸かな 古瀬陽蔵
詰襟や風すいすいと黍の幹 宮坂静生 山開
●長袖
肌寒や絹の長袖腕に添ふ 村井明代
茎立や長袖の丈折り返す 伴 ひろし
かたくなに長袖通す葭簀編 能村研三
●西陣織
凧上る西陣景気よしとかや 波多野爽波 鋪道の花
宵闇のどこまでを西陣といふ 田中裕明
巣づくりの蜘蛛は西陣育ちかも 梶山千鶴子
西陣から下鴨へ来し火消壺 梶山千鶴子
西陣に小さき教会春しぐれ 長谷川明子
西陣に機音減りぬ鳥総松 石川魚子
西陣に白糸の荷や機初 桂樟蹊子
西陣のをんな所帯の置きごたつ 前山松花
西陣の低き瓦や冬に入る 那須淳男
西陣の屋根重なりて織始め 仁科翁童
西陣の帯の売れゆき梅花祭 星島野風
西陣の機場始めや餅白し 中村烏堂
西陣の老舗や寒の竹暖簾 中松疎水
西陣の路地の駄菓子屋しぐれけり 奥田 積
西陣は路次に路次あり金魚売 柊 愁生
西陣や織子老いたる初地蔵 草間時彦
西陣や裂に歌書く星まつり 薄木千代子
雷雨です。以上、西陣からでした 中原幸子
●縫い糸
三の酉母の縫糸買ひに出て 古賀まり子
五色針糸の尾長う縫ひ初め 中村烏堂
仮縫ひの糸曳き朧にもなれず 齋藤愼爾
新蕎麦の袋を縫ひぬ赤き糸 龍胆 長谷川かな女
疑へば縫糸ももつるゝ火桶かな 原月舟
糸切歯確かに白地縫ひ上ぐる 藤井照子
糸鳴らし恙なき日の縫始 安原美智子
縫ひ上げて歯で切る糸や一葉忌 岩城のり子
縫ひ初めや思ひまかせぬ糸の道 大津幸子
縫ひ進む糸か初霜むすぶ音か 永井龍男
縫初の糸ながながと余しけり 片山由美子 天弓
縫初の糸のもつるゝこともなく 三宅静枝
縫初の糸の縺れをほどきけり 杉田久女
縫初の糸を鳴らして恙なし 野村貴美子
縫初の赤き糸切る糸きり歯 岡本美恵子
縫初はほころびを継ぐ朱き糸 北見美智子
縫初はみどりの刺繍糸通す 大宅量子
縫初めの糸白くまだ街を見ず 神尾久美子 桐の木
縫初やチャイナドレスに金糸竜 大島民郎
蝶低くわが胸の糸縫ひはじむ(安行二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
針美し糸美しと春著縫ふ 穴井まき
●縫い針
あきらめて縫ふ夜の針がひかるなり 藤木清子
しのび縫ひてふゆかしきを針起し 永井敦子
すすき原傷縫ふ針を嚢中に 渋谷道
ふくよかな胸に針刺し縫始 龍神悠紀子
ネルを縫ふ針又折つてしまひけり 湯川雅
七色の待針並べ縫初 岡田弘子
五色針糸の尾長う縫ひ初め 中村烏堂
前髪に磨ぐ縫針や一葉忌 馬場移公子
夏めくや縫針もてば愚痴しらず 谷本てる女
夕木蓮縫ひ納む針光らせて 中川千鶴
寒菊や縫ひつつおとす針の錆 加藤知世子
帆をあげて優しく使ふ帆縫針 三橋敏雄 眞神
待針は花の如しや春著縫ふ 多田菜花
怠れど針は器用や縫始 富安風生
春着縫ふ針に燈火のうつろへる 田中冬二 俳句拾遺
春袷針目細かき縫ひはじめ 田中幸雪
猪犬の傷十針ほど縫ひたると 茨木和生 遠つ川
縫ぞめや堺の鋏京の針 高浜虚子
縫ひすすむ針よりも衣ひゆる夜ぞ 橋本多佳子
縫ひ初めや一気に裁ちて手馴針 藤田いづみ
縫ひ針に紬は強しほととぎす 八染藍子
縫ふ事が姉の生甲斐針祭る 星 陽子
縫ふ衣を針だらけにし青葉の夜 寺田京子
縫初のめでたき女針男針かな 高橋淡路女 梶の葉
縫初の針箱母の玉手箱 鷹羽狩行
縫初めの針箱母の玉手箱 鷹羽狩行 六花
縫初やいつもの如く胸に針 高橋路草
縫初やわれ生涯の針子なる 大沢雪絵
縫針につやの戻りし鵙日和 大橋美知子
虫なくや出しては縫はぬ針包 龍胆 長谷川かな女
襦袢縫ふ待針赤く春隣 菖蒲あや
針山に針満たしめて春着縫ふ 朝倉和江
針攻めの仮縫をはる花ミモザ 朝倉和江
針箱に色糸満たし縫始 大橋鼠洞
針美し糸美しと春著縫ふ 穴井まき
骨針は春の上澄み縫ふによし 栗林千津
鳥雲に縫針のまた折れる日よ 馬場移公子
鵜の瞼針で縫ふとは哀れなり 伊藤柏翠
●布子
ぼとぼとの田植布子を吊るしけり 茨木和生 往馬
よろよろと出て街道の布子婆 谷野予志
丁子かく祖母が布子や初霰 中勘助
世事肚に畳んで忘じ宿布子 杉本零
京縞の布子見ようぞとし男 樗良
卯の花に布子の膝の光哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
古布子ねまきになりて久しけれ 高浜虚子
古布子ふき出る綿もなかりけり 高濱年尾 年尾句集
古布子新しきごと畳まれぬ 前田普羅
古布子花に対して羞ちて出でず 尾崎紅葉
古布子著のみ著のまゝ鹿島立 高浜虚子
小廊下や布子の児等が目白押し 西山泊雲 泊雲句集
布子なと着て海鳴りをきゝに来よ 金尾梅の門 古志の歌
布子売回国どのよころもがへ 炭 太祇 太祇句選後篇
布子着てうれし顔なる十夜哉 高井几董
布子着てむかし顔なり達磨市 篠原巴石
布子着て草より出でぬ氷室守 言水「京日記」
布子著て庭に居る児や花八ツ手 西山泊雲 泊雲句集
布子著て淋しき顔や神送り 去来
春寒や一枚布子ひき被ぎ(病中起臥まゝならぬに) 『定本石橋秀野句文集』
時しらぬ布子羽織や富士詣 米翁「蘇明山荘句藻」
更衣布子の恩のおもさかな 蕪村遺稿 夏
木がらしに吹きぬき布子一つかな 一茶
棲こ猿こ布子とかへん木の実酒 中勘助
櫂あたる布子の肩やつゞくりぬ 西山泊雲 泊雲句集
津軽野や布子まじりの田植人 石塚友二(鶴)
熊突や爪かけられし古布子 松根東洋城
爺と婆布子着てをり別れ霜 瀧 春一
田植布子にしめる莨や笠の中 青木月斗「時雨」
百姓となりすましたる布子かな 飯田蛇笏 霊芝
秋風の漁民ら布子着そめなり 萩原麦草 麦嵐
繰り言をもつて貫く布子召す 赤松子
老人のとかくに未練古布子 丹治蕪人
肩光る布子ぞ父の臭ひなる 阿波野青畝
裄丈も身にそひしこの古布子 高浜虚子
訴へを直に聴くなり節布子 許六 極 月 月別句集「韻塞」
訴を直に聴くなり節布子 許六
野に干せる四五歳の子の布子かな 高野素十
●寝巻
なほ童心セルでかくせしネル寝巻 香西照雉
コスモスに子らの寝巻の短かさよ 永井龍男
ゴールデンウィーク寝巻で屋根の上にゐる 如月真菜
プラタナス新樹寝巻のバルザツク 有馬朗人 知命
三味線や寝巻にくるむ五月雨 其角「句兄弟」
今以つて寝巻と言ふやあたたかし 藤田湘子 てんてん
八月や干して寝巻の花模様 森澄雄
初日さす寝巻すがたのバルザツク 有馬朗人
吾子の着るネルの寝巻は祖母のもの 稲畑広太郎
嬰の寝巻ピエロの水玉模様の夏 高澤良一 素抱
家に入る蟻の根絶やし寝巻被て 高澤良一 素抱
寝巻きちんとたたむ桜の散るしろさ 中山純子 沙羅
寝巻の子遊べる月の繋り船 吉良比呂武
寝巻換ふに口衝き出づる寒さかな 石塚友二 方寸虚実
旅やすし蚤の寝巻の袖たゝみ 蚤 正岡子規
春霙鳴りし身節に寝巻着る 木津柳芽 白鷺抄
沈丁に寝巻姿で弑せられ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
糊こはき寝巻なじまず明け易き 鈴木真砂女 生簀籠
菊人形寝巻の吉良は菊つけず 木田千女
鉦叩き母が寝巻の裾を踏む 山田千秋
高干しの寝巻いちまい雁渡し 中山純子
鹿聞くや男寝巻を左前 後藤綾子
●練絹
練絹の色もうるむや月の蝕 ぶん村 閏 月 月別句集「韻塞」
一疋のねりぎぬ月の千曲川 高澤良一 ぱらりとせ
●野良着
今朝着けし野良着干さるる盆の寺 橋本 逍月
南洲の野良着涼しく大いなる 堀口星眠 青葉木菟
夕顔に隠れ野良着を脱ぎはじむ 影島智子
女杣野良着でひらく草の市 矢野愛乃
朝日涼し野良着も蠅も縞模様 香西照雄 対話
柴栗の破顔一笑野良着干す 今井茅草
梅咲いて紺の野良着がよく似合ふ 石川文子
溜の屋根に脱いである野良着春さき 梅林句屑 喜谷六花
烏瓜野良着をまとひ惑ひなし 成田千空 地霊
玉虫や野良着ばかりの我が箪笥 塩見蛙子
竃に稲架の匂ひの野良着干す 坂内佳禰
糸とんぼ野良着干しある石の上 岡部幸子
蛍飛びそめしに野良着まだ脱がず 石井とし夫
野良着干す夜風の甘し花みかん 松尾千代子
●羽衣
うつせみの羽衣の宮や神の留守 神の留守 正岡子規
はつふゆの羽衣しんとらんちうは 依光陽子
オーロラは天の羽衣樹氷立つ 澤田緑生
三日の客羽衣舞うて失せにけり 文挟夫佐恵 遠い橋
什宝に羽衣切や神うらら 富安風生
冬霞して羽衣の松の沖 大熊輝一 土の香
天上に羽衣の曲月今宵 阿部みどり女
天人の忘れ羽衣藤の花 市橋千翔
天人の羽衣すつる羽蟻哉 羽蟻 正岡子規
家なしもせみの羽衣きる折りぞ 一茶「七番日記」
少女には見える羽衣風さやか 河野 薫
山茶花や羽衣いろに紙を漉く 伊藤敬子
春雪を羽衣ほどに恵那の山 橋場きよ
棚経や蝉の羽衣煽ぎけり 前川素泉
汐風や羽衣の松花さきぬ 松の花 正岡子規
琉金の紅の羽衣老母にゆれ ひらきたはじむ
紙漉くや天の羽衣より薄く 有馬朗人(1930-)
羽衣か宮址に脱ぎし革コート 品川鈴子
羽衣にうらうらとある春日かな 工藤茶亭
羽衣に桜吹きこむ舞台哉 散桜 正岡子規
羽衣のごとくに瀧の吹かれをり 長谷川櫂 虚空
羽衣のやうに雲着て雪の富士 鍵和田[ゆう]子 浮標
羽衣の吹かれ立ちつつ薪能 坂井建
羽衣の天女舞ひ来よ五月富士 小倉英男
羽衣の太鼓聞えぬ春の月 春の月 正岡子規
羽衣の松に支へ木鳥帰る 杓谷多見夫
羽衣の松に番の初雀 伯井 茂
羽衣の松に風湧く青葉潮 阿部悦子
羽衣の松玲瓏と卯波立つ 松野自得
羽衣の滝とや白絹岩に掛け 福田蓼汀 秋風挽歌
羽衣の裾かけて月や朧なる 朧月 正岡子規
羽衣みたいな干網 野火の匂いがする 伊丹公子 陶器の天使
羽衣やちきれてのこる松のつた 蔦 正岡子規
羽衣や雲の中ゆく爆音あり 八木三日女 落葉期
羽衣を猩々を舞ふ金魚かな 野村喜舟 小石川
羽衣を被てより華の夜寒能 本宮鼎三
羽衣を誰にとられてかゝり凧 凧 正岡子規
羽衣能果てたる闇を落かいづ 田中英子
脱ぎ捨ての羽衣ばかり砂日傘 日野草城「昨日の花」
舞ひ呉れし羽衣のあと秋の虹 赤松[ケイ]子
若潮を汲む羽衣の松風に 芋川幸子
薄氷に佇ちて羽衣鶴といふ 上野好子
謠初羽衣すでに半なり 謡初 正岡子規
●パジャマ
おろしたてパジャマに夏の夜の更くる 高澤良一 鳩信
夏物のパジャマ引っ掛けギブスの上 高澤良一 鳩信
悪評やパジャマに羽織るちやんちやんこ 加藤一智
抜け殼のパジャマ今日から土用波 中嶋いづる
春光やパジヤマの僕と籐椅子と 岸風三楼 往来
昼寝せるゼブラ縞柄パジャマかな 高澤良一 鳩信
父の日の贈物とて麻パジャマ 高澤良一 寒暑
脱ぎ捨てしパジャマのかたち夏の雲 谷口桂子
花柄のパジャマの似合ふ生身魂 裏木里美
買初めのパジヤマ足長手長かな 喜多杜子
●芭蕉布
ゆふばえに座す芭蕉布の袂かな 井上弘美
春しぐれ芭蕉布を織る喜如嘉村 井上啓子
簾吊り芭蕉布を織る伏屋かな 南上加代子
芭蕉布に肩の優しさ隠れけり 山田弘子「懐」
芭蕉布に芭蕉布の継当ててある 内田哀而(俳句文学館)
芭蕉布のたちまちかわく黍嵐 久保田泉
芭蕉布のぴん〜したる身軽さよ 井関夏堂
芭蕉布の煤け引手や冴え返る 内田百間
芭蕉布の糸紡ぎをり簟 里川水章
芭蕉布の胸に勾玉連なれり 呉屋菜々
芭蕉布の誰の形見と申さねど 黒田杏子「一木一草」
芭蕉布の銀糸を紡ぐ鳥曇 芝 由紀
芭蕉布や夕べましろき島の道 片山由美子
芭蕉布や崩れて膝のいきいきと 眞榮城いさを(岳)
芭蕉布や帯し馴れにし前結 松藤夏山 夏山句集
芭蕉布や遺作の中の女たち 玉城一香「熱帯夜」
芭蕉布や黥濃く島女 松藤夏山 夏山句集
芭蕉布を晒すや潮に腰浸し 山崎冨美子「低音」
芭蕉布を着ておまゐりの二人かな 城戸崎松代
芭蕉布を織つて少なき賃稼ぐ 原田澄子
芭蕉布を織りゐる音として涼し 山崎ひさを「青山抄」
芭蕉布を織る村戦禍なかりけり 岩崎照子
芭蕉布を織れど着てゐる人居らず 森田峠
芭蕉布干す軒は珊瑚の海明り 大城幸子
●パッチ
●羽二重
お市忌や羽二重餅をたぶえにし 河田笑子
すすき原羽二重色のうねりかな 関根洋子
弾初や羽二重だんごだれ持參 久保田万太郎 流寓抄以後
湖は羽二重ぐもり白魚舟 藤井寿江子
白れんの羽二重明りのなかにかな 柿沼盟子
羽二重に降るやら松に竹に霜 上島鬼貫
羽二重の上に著こなす紙衣かな 井月の句集 井上井月
羽二重の膝に飽きてや猫の恋 支考
羽二重の袖から出すや蕗の薹 井月の句集 井上井月
●晴着
うしろ吹く強き海風晴着の子 原裕 葦牙
お降りや晴着にかざす男傘 椙本千代子
これもうし菊に晴着の黒小袖 菊 正岡子規
ずつしりと冷たき晴着狂女死す 八木三日女 紅 茸
はればれと晴れ着は虫に食われたり 津沢マサ子 空の季節
コート脱ぎ現れいづる晴著かな 高浜虚子
七五三の晴着の値段湯屋で聞く 館岡沙緻
七五三去年済みし子も晴着きて 宍戸富美子
七五三晴着を解きて風の子に 佐野志摩人
七日堂褌ひとつ晴着とし 遠藤春岳
冬晴れの晴着の乳を飲んでをる 中村草田男
初芝居見て来て晴著いまだ脱がず 正岡子規
割烹着脱げば晴着や針供養 池上浩山人
卒業の娘の晴著持ち上京す 加藤晴子
卯の花に曽良の晴着の浮かびけり 町田睦夫
卯の花をかざしに関の晴着かな 曾良「奥の細道」
口切におろす晴着の躾とる 星野椿
君が代の母の晴着を凧とせむ 攝津幸彦 鹿々集
夜の蝉や講堂までの晴着の女ら 岩田昌寿 地の塩
嫁の晴着に雪が模様となつて降る 加藤知世子 黄 炎
山車獅子の晴れ着の唐草模様も古り 高澤良一 燕音
島人の盆の晴著は簡単著 清崎敏郎
御用始晴着にシートベルト締め 古川充子
成人の日の晴着着て墓参り 清崎敏郎
成人の晴着の群れに道譲る 原村進一
成人の晴着もまじるカーフェリー 佐々木平一
成人式へ女の歩幅となる晴着 抜山易子
晴着きてはるかな野火を見てゐたり 和田耕三郎
晴着にて女子事務官の事務始 相馬蓬村
晴着に夕陽断食明けの月繊く 堀 葦男
晴着の子風花に連立ちて来ぬ 松村蒼石 雪
晴着よりゆふぐれとなる秋祭 山口誓子
晴着姿を織機よろこぶ織初め 但馬美作
晴着来て幼女はなやぐ小正月 矢部宮居
晴着無き子どちも集へ初雀 香西照雄 素心
晴着着て峠くだれば母の国 阿部完市 絵本の空
晴着着て行く先々の玻璃を鏡 津田清子 二人称
晴着試す子へ夜の小豆煮立つなり 鳥居おさむ
母の着し晴着子が着て七五三 板橋喜美
牡丹崩る晴着をそつと置くごとく 今泉貞鳳
疎開でおらぬ子の桃の節句に出しておく晴着模様の鶴 橋本夢道
病む父に晴着して見す年の朝 佐藤紅緑
箪筍のなか晴着眠れり虫時雨 藤岡筑邨
聖黒衣成人式の晴着中 下村ひろし
花あやめ晴着身につけやや荒涼 小長井和子
茜さす雪雲に消え晴着の子 佐藤鬼房
蹇の妻の晴着や針供養 日野草城
里の子の晴着の袖や雛流し 水原春郎
鴛鴦は分に過ぎたる晴着被て 高澤良一 随笑
鴛鴦装う晴着は大正浪漫風 高澤良一 素抱
●半袖
半袖になりしついでのひと仕事 神田秀子
●白衣
あるじ白衣の医に老ゆ寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
うそ寒し紐いつぽんの白衣被て つじ加代子
おささらの白衣の下は着ぶくれて 岸野千鶴子
きさらぎの白衣うすき神楽姫 石原舟月 山鵲
その中の白衣も遺品熊楠忌 小畑晴子
ぬぎ捨てて白衣へなへな夏遍路 渡辺 昭
はるかの白衣を基督と識リルオーの秋 中村草田男
ふくよかに乾く白衣や冬珊瑚 升本栄子
ほころびし白衣八十八夜なり 井上雪
ほころび縫ふ僧の白衣や冬仕度 橋爪良子
ネクタイに白衣包丁始かな 黒田杏子 花下草上
信者みな白衣笹清浄雪清浄 岡田日郎
元日というもきのうの白衣着る 向山文子
再びは着まじき白衣さくら散る 古賀まり子 降誕歌
初彌撒へ黒衣白衣の尼出仕 保田白帆子
夏の宵医師の白衣は感傷なし 藤本阿南
大寒や杜氏の白衣吊れる釘 辻桃子
如何なる日白衣傷兵枯野を来る 相馬遷子 山国
富士行者白衣に雲の匂ひあり 正岡子規
寒垢離の白衣すつくと立ち上がる 福田甲子雄
寒垢離の白衣を橇に曳ききたる 勝尾佐知子
山法師さながら白衣観音めく 羽部洞然
年暮るる白衣楽師のギターの紐 百合山羽公
年暮るゝ白衣楽師のギターの紐 百合山羽公 故園
往診の医師の白衣や二月尽 加藤澄子
御七夜や法主に見ゆ白衣講 名和三幹竹
御宿海女白衣で鮑つかみ浮く 石井大泉
御神馬に乗り初めと云ふ衛士白衣 小原菁々子
散る梅にかざし白衣の腕なり 竹下しづの女句文集 昭和十四年
春の雲睨めつけて白衣短き兵 渡邊水巴 富士
春深し金輪際の白衣脱ぐ 北見さとる
昼蛙白衣の欠伸見られけり 岩永のぶえ
月宮や白衣の上張り煤払 幽山 選集「板東太郎」
朝毎に白衣を羽織る春の雪 山中よしこ
枯野渡る人の白衣を撲つ日かな 楠目橙黄子 橙圃
柚の花や親子白衣に小あきなひ 毛塚静枝
梅雨冷の白衣着てより夫へだたる 八牧美喜子
白衣きて禰宜にもなるや夏至の杣 飯田蛇笏 山廬集
白衣とて胸に少しの香水を 坊城中子「櫓櫂」
白衣のまま足踏み入れよ桃畠 柿本多映
白衣のまゝ春の臭ひを嗅ぎに出る 藤後左右
白衣の胸ゆたかに隆し虹後の人 岩田昌寿 地の塩
白衣ひとりクローバアよぎる梅雨曇り 金尾梅の門 古志の歌
白衣潔白獄中病舎芽木あかり 平井さち子 完流
白衣脱ぎて己にかへる夕落葉 古賀まり子 降誕歌
百合の花粉白衣に著いて落ちぬなり 柑子句集 籾山柑子
目のほかは白衣の僧や送水会 朝妻 力
秋風や白衣の裾に草の影 阿部みどり女
糊強く効かせし白衣鴎外忌 有賀三枝子
糊硬き白衣の裾を蜥蜴去る 平畑静塔「月下の俘虜」
舞ふ獅子の白衣に蹤きて蝶涼し 伊藤いと子
花冷えや白衣のままの妻と逢う 福元啓刀
茶づくりの父の手のぞく白衣われ 堀口星眠 火山灰の道
菊の酒酌むや白衣は王摩詰 芥川龍之介
葡萄熟れ白衣まぶしき老聖女 加藤 春彦
薬品の穴ある白衣夜濯す 細野和子(青山)
蠅生まれ早や聖痕の白衣装 沢木欣一 遍歴
診療の白衣のままに豆を撒く 品川鈴子
語尾ひいて身を折る白衣黄落期 中島斌男
身に白衣海女は巡礼かも知れぬ 林昌華
遍路宿白衣ならぬは罪めけり 影島智子
郭公こだま一車より白衣降り 友岡子郷 未草
醫師若し白衣に炎やす愛の羽根 下村ひろし 西陲集
野も森も白衣白骨雪の夜は 大屋達治
雨涼し白衣ながらも肩の幅 阿部みどり女 笹鳴
青すだれ白衣の美人通ふ見ゆ 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
鮓店や白衣の道者八九人 鮓 正岡子規
黄落の学内を行く白衣かな 春名青卯
●紅型
かつて王国紅型色のこおろぎか 岸本マチ子
かりそめの恋紅型に春ふかし 津村留々夫
とおくより紅型明りははの空 井沢唯夫
春北風へ揺れ紅型の伸子張 奈良文夫
紅型で重箱包み清明祭 稲田和子
紅型に紅の舟描く浅き春 岡部六弥太
紅型のいろの夕焼甘蔗刈る 中尾杏子
紅型のめでたづくめの初暦 八染藍子
紅型の今生れたる寒の水 玉城一香
紅型の伸子を張りて初仕事 伊差川摩生子
紅型の地色は秋の干瀬(ひぜ)の水 沢木欣一 沖縄吟遊集
紅型の花鳥しづめて水の秋 八染藍子
紅型の装ひとなる立夏かな 宮城朝教
紅型を飛び立ちゆきし夏燕 伊藤敬子
紅型師朱をたつぷりと事始 大城幸子
蜂が来るたび紅型の布乾く 横山白虹
重ねおく紅型帯や除夜の鐘 大嶺清子
●弁慶縞
●町着
●マント
この男額するどくマントも着ず 佐野良太 樫
これ一つ父の遺品は黒マント 古賀まり子
さかさまに浮かぶ児の闇赤マント 対馬康子 愛国
ひざまづくことうつくしきマントかな 横山悠子
ひと憎むこころをつつむ黒マント 文挟夫佐恵 遠い橋
ぼろ市に魔女のマントを値切りゐる 柴田奈美
みごもりて身にはまとひぬ臙脂マント 文挟夫佐恵 雨 月
シャーロックホームズ横丁マントの女消ゆ 成瀬櫻桃子 素心
マントの襤褸あり吶喊の生ありたり 竹中宏 句集未収録
マントひるがへす大正の恋に雪 村上冬燕
マントより手が出て銀貨にぎらさる 加藤知世子 花 季
マントをひろげて土に返る前の枯葉をみんな抱きしめたい 槙弥生子
マント着せ大学生として葬る 西本一都
マント着てみみづくよりも老成す 齋藤愼爾
マント着てをれば子猫のよろこびぬ 大石悦子 百花
マント着て原の三日月われのもの 佐野良太 樫
マント着て行く平成の漢かな 渡部恭子
マント着て雲の行方を肯へり 奥坂まや
マント着て魔女の力を得てしがな 西村和子 かりそめならず
マント着の荷をつつぱらし玩具選る 高島筍雄
マント緑に葦原邦子来りけり 鈴木栄子
マント緑美髯の首の行きにけり 八木林之介 青霞集
マント脱ぐモンマルトルを登りつめ 島田青琴
マント脱ぐ川幅歩幅さだまりて 新谷ひろし
マント被り憶ひ定むる星の位置 澤木欣一
マント負い時の流れぬ村を出る 対馬康子 愛国
マント追ひつづけてどこまでも男 依田明倫
修道尼の吊鐘マント戸がはさむ 田川飛旅子
冬休みとなりしマントの緋裏かな 久米三汀 返り花
受験行少女マントに身をつゝみ 岸風三楼 往来
善き友や年々同じマント被て 伊丹三樹彦 人中
地の雪にひろげしマント子をおろす 瀧澤伊代次
壁にマント青年の死のように 斎藤慎爾
太陽ちつぽけマント翻し丘下る 金箱戈止夫
女の児真白いマント着て近より来る 中塚一碧楼
婢を具して登校の児の緋のマント 竹下しづの女句文集 昭和十一年
子とあるく盲いの父の黒マント 三谷昭 獣身
子のマントの短かさに堪ふるよ夫婦 梅林句屑 喜谷六花
子も葱も容れて膨るる雪マント 高島茂
子供に赤マント着せて医者へ連れる 人間を彫る 大橋裸木
山焼く火夕ぐれ急ぐマントの子 角川源義
弥撒にゆく母のマントにつつまれて 津田清子
戸に立つや娘さびして赤マント 栗生純夫 科野路
探梅のわが古マント翼あり 皆吉爽雨
探梅やマントの裾のうしろ長 野村喜舟
梅さげてゆくにマントのすこし古り 太田鴻村 穂国
楽しきは黒きマントの虫の穴 大木あまり 雲の塔
死は晩夏も黒マント着て角を曲る 有働亨 汐路
水鳥やマントの中のふところ手 原石鼎
決闘にゆく綿虫か白マント 堀口星眠 営巣期
泣き顔の中也マントを被て立てり 福永法弘
父が来る東北色のマント着て 中山美樹
玄関に風の又三郎のマント 辻桃子
皇帝のマントくれなゐ冬さうび 坂井建
着てみたし賢治先生(せんせ)の黒マント 辻桃子
粉雪ふるマントの子等のまはりかな 加藤楸邨
緋マントや母へ手出さんふためきに 中村草田男
肩幅に釣鐘マントおちつきぬ 栗生純夫 科野路
芝居茶屋を出てマントを正す口に唄出る 河東碧梧桐
茂吉顔雪マントにて吹きざらし 平畑静塔
萩の風立志の像のマント撥ね 中戸川朝人 星辰
観梅のわれのみマント翻へしゆく 岡本圭岳
遠き丘のマントの人や若からん 中村草田男
遭ひに行く白きマントをひるがへし 藤田かよ子
金閣の歩廊めぐれりマント着て 原子公平
雛の日や秩父電車にマントの子 鈴木正治
雨マントばさと兵ゆき夏落葉 平井さち子 紅き栞
雪くれて昭和彷う黒マント 浅井愼平
雪マント被けばすぐにうつむく姿勢 橋本多佳子
雪深しマントまとへば鳥となる 文挟夫佐恵 遠い橋
雪解野の絵本が落とす赤いマント 長谷川かな女 花寂び
風船ひとつマント母子に浮び蹤く 岸田稚魚 筍流し
魔にもなれずマント来て立つ広場かな 寺山修司 花粉航海
鴉めく太宰のマント冴え返る 田中英子
黒マントからクルクル牙が花びらが 八木三日女 赤い地図
黒マントで来て白鳥を脅す 鈴木栄子
黒マント浮ぶ町の端出雲崎 下田稔
黒マント脱ぐや世界を脱ぐやうに 櫂未知子 蒙古斑以後
黒マント角ばりしもの中に負ふ 山口誓子
●銘仙
然う言へば母の銘仙つばくらめ 鳥居美智子
粗織りの足利銘仙麦青む 石井大泉
銘仙の今昔に触れ寒明ける 平山道子
銘仙は母の手触り夕桜 ふけとしこ 鎌の刃
●メリヤス 莫大小
メリヤスの目の詰まりこの冬親し 千代田葛彦 旅人木
莫大小に大外刈の足入れる 安西 篤
莫大小(めりやす)の嫋々たるやおぼろごゑ 筑紫磐井 婆伽梵
●喪服
あやとりの相手してゐる喪服かな 小原啄葉
いい音で喪服鳴るなり夏木立 清水径子
いくたびか喪服着し寒明けにけり 宮下翠舟
いわし雲喪服に残るたたみ皺 田中千鶴子
うつろにもたたみ嵩なき絽の喪服 和田祥子(馬酔木)
きのう喪服きよう遊び着の揚羽蝶 根岸たけを
これはこれは喪服にぶつかる稲子麿 高澤良一 素抱
さむざむと払ふ喪服のパンの屑 栗生純夫 科野路
ねんねこと喪服の似合ふペルシャ猫 栗林千津
はらからと喪服を灼かる炎天下 高澤良一 素抱
ひそかにも喪服誂ふ草は実に 向笠和子
をととひの喪服たたむや初月夜 豊田まつり
オルガンの奏者も喪服桐の花 柏原眠雨
ブリユーゲルの雪景色あり喪服着る 仙田洋子 雲は王冠
万緑の中はじめての喪服着る 皆吉司
万緑や喪服のゆるす首飾り 石川秀三郎
二三日秋の喪服を吊しけり 岸本尚毅 舜
余花の午後喪服に更へて家を出る 佐野美智
全員が喪服で日傘さしてをり 辻桃子 ねむ 以後
冬の日の喪服の肩のうすぼこり 土田 広
冬座敷昨日の喪服掛けしまま 松本久美恵
冬牡丹をみなに喪服うつくしき 安沢静尾
冬茜喪服に乳房ありにけり 柿本多映
別れたる喪服の一人青田ゆく 松谷登城夫
喪服きて固きふところ氷水 赤松[ケイ]子
喪服きて覗く鏡台春障子 車谷弘 佗助
喪服などその儘に松過ぎてをり 古賀まり子 緑の野以後
喪服より黒き晩夏の鋪道かな 高澤良一 素抱
喪服夫人椿を踏んでしまひけり 鈴木鷹夫 千年
喪服寒く泣きけり女五十人 細川加賀
喪服持ち急くにせんなき春の航 田中英子
喪服来て花野の石につまづきぬ 丸千鶴
喪服着ていちにち妻は汗拭くよ 細川加賀 生身魂
喪服着てのぞき込んでる蟻地獄 岸本マチ子
喪服着てみどり児あやす蝶の昼 稲井三子
喪服着てガム噛みゐたり秋の昼 星川木葛子
喪服着て七夕竹の裏通る 寺井谷子
喪服着て安房の蛤提げ帰る 下山宏子
喪服着て常より若し竹落葉 古賀まり子 緑の野
喪服着て林檎むく手をぬらしをり 桜庭梵子
喪服着て色なき風にふれてをり 大森理恵
喪服着て蜻蛉の羽音聞こえけり 岸本尚毅 鶏頭
喪服着て見違ふ妻や実南天 河辺智文
喪服着て越す踏切の秋の暮 池田秀水
喪服着て車中に酒を飲む寒さ 石原八束 空の渚
喪服着るうしろ木犀匂ふなり 伊東宏晃
喪服着る叔母と会ひたるソーダ水 皆吉司
喪服脱がぬ鶺鴒に山眠りをり 堀口星眠 営巣期
喪服脱ぎ喪ごころふかむ蕪蒸し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
喪服脱ぐ冬着は重くあたたかし 津田清子
喪服脱ぐ妻とわが黙雪の暮 鈴木鷹夫 渚通り
喪服著るときこの日焼似合はなく 嶋田摩耶子
夏つばめ喪服つぎつぎ山路より 飯田龍太「今昔」
夏萩や喪服のしつけ誰にとる 古賀まり子 緑の野
外套の奥の喪服に凍徹る 飯田龍太
大台風過ぎし晴れなり喪服吊る 島村よしを
女郎蜘蛛喪服の人のにこにこと 吉田汀史「一切」
妻帰り夜長の居間に喪服脱ぐ 津村浅次郎
婦喪服秋風帳をあふりたり 片山桃史 北方兵團
嫁の十年喪服の双肩がさむし 山本つぼみ
実万両女がひそむ喪服妻 高萩篠生
室の花喪服とは美しきもの 大熊左利
寒夜覚め壁の喪服を怖れけり 伊東宏晃
寒雷や喪服のままの四十妻 古館曹人
寒鯉に喪服の男手をたたく 坂間恒子
山蟻喪服で山蟻喪服である椅子葬 楠本憲吉
帯揚の水いろさむき喪服かな 久保田万太郎 草の丈
新雪の山へあしたの喪服垂れ 葛西杏維子
旅発ちの喪服に着替ふ余寒かな 伊東宏晃
春の夜の喪服着たまゝ寝そべりし 久米正雄 返り花
春の昼喪服の中のししむらも 藤田湘子(1926-)
春の風喪服たれにも似合ひけり 稲垣きくの 黄 瀬
春疾風喪服を吊りし一夜明く 横山房子
朝顔に喪服のひとのかゞむかな 瀧井孝作
松六日うち一日は喪服着て 安住敦
枯木の間のまんなかを裂く喪服である 田中 陽
枯芙蓉一番奥へ喪服しまふ 鈴木鷹夫 渚通り
栗の花喪服の人が通りけり 阪田昭風
極月の喪服の冷をまとひけり 樋笠文
橋も正坐の二月はじまる喪服ぬぎ 寺田京子 日の鷹
氷店一卓のみな喪服なる 岡本眸
泣き寄りて肘のふれあう夏喪服 寺井谷子
流氷に一点喪服めきて鴎 古館曹人
炎天にのつぴきならぬ喪服着て 中根喜与子
炎天を急がず歩く喪服着て 村松ひろし
炎天下仕立ておろしの喪服着て 高木あけみ
燕とび喪服の婦人鮓購へり 宮武寒々 朱卓
燕も喪服皆何事か成せし人なり 福田蓼汀 秋風挽歌
畳みかく喪服の裾のいのこづち 高澤良一 素抱
皆喪服されど笑あり花薺 卯坂久仁子
短夜や喪服しのばす旅鞄 能勢俊子
移り来し人の喪服や鳳仙花 石島雉子郎
突風や喪服黒白春うたた 阿波野青畝
紅梅の高さに喪服の衿重ね 矢野千代子
紐一本一本秋の喪服脱ぐ 薄 美津子
絽の喪服日暮れて紋の梅萎る 殿村莵絲子 牡 丹
絽の喪服涙通さむばかりにて 草間時彦
縁先に土筆の出てゐる喪服着る 加倉井秋を
羅の喪服に紅き隠し紐 品川鈴子「漠」
羅の喪服北鎌倉に降り 松本進
羅の躾をおろす子の喪服 三宅スミエ
老人の日喪服作らむと妻が言へり 草間時彦
老楸邨の喪服の膝に毛布かな 岸田稚魚
芹貰ふその手で喪服吊るしけり 佐野笑子
荒梅雨の喪服の母を受け止めぬ 岸田稚魚 筍流し
虚子庵へこたびは喪服花冷ゆる 大橋敦子
虫干の不意にかなしき喪服落つ 清水径子
衣紋竹の喪服に今日の夜は来ぬ 阿部みどり女「微風」
逢ふときは大方喪服冴返る 河野美保子
連翹のひかりに遠く喪服干す 鷲谷七菜子 天鼓
遠き忌は喪服もつけず初桜 皆吉爽雨
遠山へ喪服を垂らす花の昼 桂信子 黄 瀬
金雀枝に喪服なれども談笑す 松倉ゆずる「安住」
鏡中にひかる淡雪喪服着る 鷲谷七菜子 雨 月
雛の間にぬぎすててある喪服かな 仙田洋子 雲は王冠
雨の花火終りいそげり喪服脱ぐ 岸田稚魚 筍流し
雪の夜を灯して母は喪服縫ふ 古賀まり子 緑の野
霧深し喪服をはおるごとくゐて 大木あまり 火球
青梅の下をとほりて喪服透く 鷲谷七菜子 花寂び
青梅雨や森に喪服の五六人 栗山政子(俳壇)
風入れてたたむ喪服に緑さす 古賀まり子 緑の野
風花や喪服あはれに美しく 長沼三津夫
鴨を見るコートの下に喪服着て 深見けん二
●紅絹
きさらぎや紅絹もて磨く蒔絵椀 酒井智代
こほろぎの真上の無言紅絹を裂く 平畑静塔
そのうちに紅絹の這ふ児や人形会 牧 鴻月
下萌や総身に添ひし紅絹の裏 都筑智子
優曇華や昼を点して紅絹に箆 久保田育代
吹雪く夜の紅絹の色かと振り返る 正木ゆう子 静かな水
屠蘇注ぐや紅絹の匂ひをなつかしみ 伊藤敬子
張板に吸ひつく紅絹や水の芽晴れ 高橋淡路女
新米を紅絹の袋に神集 遠所るり実
春の雪紅絹にてみがく輪島塗 水津八重子
春泥の一歩身のうち紅絹の鳴る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春着縫ふ紅絹を流るるごとのべて 三浦恒礼子
歯朶谷へ紅絹ふんはりと脱ぎ捨つる 熊谷愛子
皹薬つけてより紅絹縫ひ始む 敦賀皓子
紅絹(もみ)いろに浅草の空針納め 高澤良一 宿好
紅絹を裂くたびに蜥蜴のちらちらす 石寒太 炎環
紅絹裏がひらりと寒のみたらしに 小平むつ夫
紅絹裏に春風遊ぶ舞扇 古市絵未
紅絹裏のうつればぬるむ水田哉 蓼太
花桃や行李のなかの紅絹ほろび 花谷和子
虫干や触れて冷たき紅絹の裏 館岡沙緻
象潟や紅絹着せ真菰馬流す 岡井省二
針山に紅絹うつろへる供養かな 芝不器男
雁去ぬや女の齢なほ紅絹裏 下村槐太 天涯
雪に逆らう紅絹一疋の重さ負ひ 長谷川草々
●木綿
しずかな姉が茜と木綿たたむ窓 阿部完市 絵本の空
しっとりと雪もつもるや木綿夜着 許六
ぬしは誰木綿(きわた)なだるる秋の雨 大津-尚白 元禄百人一句
はつ冬の丹波木綿を重く着る 中山純子
三日はや木綿のやうな風とゐる 野木桃花
俳諧は木綿文学たにし鳴く 政所小枝
六月や身に木綿(ゆふ)締めて一の坂 手塚美佐 昔の香
初冬や行李の底の木綿縞 細見綾子 花寂び
前垂の手織木綿の冬始まる 草間時彦 櫻山
合宿の僧と寐ねたり木綿蚊帳 青木月兎
夏来る松阪木綿の藍匂ふ 坂本ひで子
富士を見て滝なす木綿摘みにけり 萩原麦草 麦嵐
小鳥来る洗ひ晒しの木綿シャツ 杉田和男
山の端の日の嬉しさや木綿とり 浪化
年玉や絖々として伊勢木綿 大石悦子
新涼の木綿ふろしき固結ぶ 石川文子
新涼や手織木綿の肌ざはり 石田あき子 見舞籠
新豆腐それも木綿を喜ばれ 小汐大里
春の雨会津木綿の匂ふ町 大津希水
春の雪ならば木綿の傘にせむ 中村ひでよ
春風や木綿のシヤツの縞模様 岩上奎子
晩年や月明に着る木綿縞 齋藤玄 『玄』
木の家に住み木綿着て年迎ふ 筒井源枝
木綿とる大和河内の日和哉 霞夫
木綿一家展べ餅重ね布団めく 香西照雄 対話
木綿合羽露の舎りや昔の野路 調鶴 選集「板東太郎」
木綿好む肌となりけり草の花 佐野美智
木綿注連に羽黒の杉の風薫る 皆川盤水「高幡」
木綿注連を賜はる朝や時鳥 御子柴光子
木綿着し祖母をうしろに卒業す 長谷川双魚 風形
木綿着てはばかる勿れ菖蒲園 石田あき子 見舞籠
木綿着て山に老いゆくえごの花 福谷俊子「高嶺村」
木綿着て蓼の花よりまだ淡し 神田ひろみ
木綿着て豪華はすてぬ牡丹哉 松瀬青々
木綿着の冬の匂ひを煙り火に 細見綾子
木綿縞橋の途中で霞みけり 天野絹恵
木綿縞着たる単純初日受く 細見綾子(1907-97)
木綿縞着たる松本雛かな 瀧澤伊代次
木綿買ふ門の座頭や年の暮 百里 極 月 月別句集「韻塞」
染川をわたらぬ人や木綿たび 曲言 選集「板東太郎」
母の日のくはへて白き木綿糸 長谷川双魚 『ひとつとや』
水鳥や巨掠の舟に木綿賣 蕪村遺稿 冬
永遠を洗いなおせば木綿かな 谷口慎也
洗ひたる木綿はやさし虫送り 神尾久美子 桐の木
流球の木綿かがりし絲手鞠 後藤夜半
煮木綿の雫さびしや菊の花 支考 俳諧撰集「有磯海」
爽やかに木綿橋より歩きけり 山本洋子
田や畦やけふ卒業の木綿服 石川桂郎 含羞
百姓の木綿たうとぶ法然忌 榎本冬一郎 眼光
私の声にたくさんたくさん木綿花(もーめんほわ) 阿部完市 軽のやまめ
秋の鯖匂わずに木綿少女あり 赤尾兜子
秋暑し木綿の服の小皺かな 赤松せつよ
秋風や水干し足らぬ木綿糸(七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
立夏なり木綿豆腐もわが妻も 鈴木鷹夫 千年
緋かぶらや手織木綿の湖国人 山本古瓢
縞帳は丹波の木綿つづれさせ 文挟夫佐恵 遠い橋
胸元を風すぎてゆく木綿畑 萩原麦草 麦嵐
茶が咲いて木綿のやうな伊予言葉 三木正美
草餅の重の風呂敷紺木綿 高浜虚子
虚木綿の隠れとほたるぶくろかな 正木ゆう子 静かな水
虫の音や木綿所のわた車 ぶん村 八 月 月別句集「韻塞」
虫干のひとつに鬱金木綿かな 鬼塚昭子
蛙鳴く洗いざらいの紺木綿 穴井太 原郷樹林
衒いなき木綿豆腐の語りぐさ 猪爪やゐ
身になじむ木綿の服や桃の花 福永みち子
逝く春や木綿豆腐の生成いろ 楠原幹子
霧積の木綿とぶ夢水が見ゆ 和知喜八 同齢
青ざしや稲荷の庭火木綿(ゆふ)かつら 幽山 選集「板東太郎」
風青し青し木綿の肌ざはり 砂田満里子
鶯や水にくぐりし紺木綿 栗林千津
●股引
かく使い古せし夫の股引よ 諸橋草人
つんのめり股引はくやまだ逝けぬ 市川信明
兇状旅で薮蚊は縞の股引よ 島 将五
古写真股引の父若きかな 瀧澤伊代次
海女達の股引赤し町を行く 洞外石杖
灯台守官舎股引干してある 助田鉄夫
炉隠しや古股引の懸けながし 飯田蛇笏 山廬集
畦塗らむ紺股引にふぐり緊め 大熊輝一 土の香
痩尻のあはれ股引恃みかな 藤田湘子 てんてん
百姓の股引のつぎ十五夜に 中山純子 沙羅
股引のたるみて破れし膝頭 仙人
股引の女稻刈る水深み 稲刈 正岡子規
股引の皺から籾こぼれかたくなに生きる 栗林一石路
股引の逆さ干しかな海ひかる 菅原鬨也
股引や夕闇まとふ風を踏む 尾城光
股引や膝から破れて年のくれ 馬仏 極 月 月別句集「韻塞」
股引をして老人が嫌ひなり 小笠原和男
股引をとる早乙女に水匂ふ 佐野良太 樫
股引をもう手放せぬ太郎月 高澤良一 素抱
股引を履いてゆけとよ事事し 高澤良一 素抱
膝形に緩む股引足入るる 山畑緑郎
●矢絣
卒業の吾子の矢絣飛ぶごとく 藤田湘子
杉山の矢絣に雪新しや 成田千空
矢絣の後ろ背丈や冬休み 外川飼虎
矢絣は歯切れよき柄袷裁つ 竹葉英一
矢絣を千代女も好み萩の花 佐藤美恵子
秋袷この矢絣も古りしこと 小島千世女
●結城紬
●羅紗
初雪や羅紗の羽織にのしめ鞘 向井去来
古頭巾裏は燃え立つ緋羅紗かな 高浜虚子
憲兵の赤羅紗さめる暑さかな 暑 正岡子規
玉羅紗の外套着たる冬の蝶 久米正雄 返り花
羅紗の値のどかと落ちたる掛乞に 小島梅雨
羅紗売りが猫となりゆく春の夢 栗林千津
羅紗鋏程に伸びたる菖蒲の芽 斎藤朗笛
色羅紗の袖ふる山よ花の雨 曲言 選集「板東太郎」
麦を踏む腿や軍袴の羅紗厚し 榎本冬一郎 眼光
●綸子
髪も黒綸子もほむら親鸞忌 赤松[けい]子 白毫
綸子(りんず)からすべり出でけりけふの月 立花北枝
●綿入
あたらしき綿入着たる夜寒哉 月居
うそ寒や綿入着たる小大名 うそ寒 正岡子規
こしかたや重ね着る皆綿入れて 長谷川かな女 花寂び
ちる紅葉綿入を来て瀧見哉 散紅葉 正岡子規
わが病みし日の綿入を受験子に 堀口星眠 樹の雫
兵服も綿入れ北緯四十度 品川鈴子
日あたつて来ぬ綿入の膝の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
洟たれ児立てり綿入盲縞 西村公鳳
浜の子の綿入羽織日に羽摶つ 藤木倶子
淋しくて綿入れのこと教はれり 清水径子
綿入いくつも重ねてをる母の写真ができた 梅林句屑 喜谷六花
綿入が似合う淋しいけど似合う 大庭紫逢(1947-)
綿入に坐り馴れたる此間かな 温亭句集 篠原温亭
綿入に干栗はさみ到きけり 室生犀星 犀星発句集
綿入に行方不明の本やあーい 高澤良一 ぱらりとせ
綿入のそれも金襴安乗木偶 斎藤夏風
綿入の借着おかしき夜伽かな 尾崎紅葉
綿入の内側よごれ婆ねむる 中山純子 沙羅
綿入の絣大きく遊びけり 金尾梅の門 古志の歌
綿入の肩あて尚も鄙びたり 河東碧梧桐
綿入の袂探りそなじみ金 綿子 正岡子規
綿入の袖口揃ふ火鉢かな 温亭句集 篠原温亭
綿入は明治のころの盲縞 森婆羅
綿入もさながら葉月三日なり 来山
綿入や妬心もなくて妻哀れ 村上鬼城
綿入や姑となりたる昨日今日 高橋淡路女 淡路女百句
綿入や山祗祀る山の子ら 金尾梅の門 古志の歌
綿入や気たけき妻の着よそほふ 飯田蛇笏 山廬集
綿入や産小屋二代さかのぼる 斎藤夏風
綿入や賓頭盧抱けば山遠し 古舘曹人 樹下石上
綿入れに風の孕める干素陶 白石多重子
綿入れの人ごみ抜けて北京街 増田守峰
綿入れの肩に重しと姑老いし 佐藤佳津
綿入れの背のふつくらと日向ぼこ 田中冬二 冬霞
綿入れは祖母が遺せしよろけ縞 大畑峰子
綿入れを被てゐる水子地蔵かな 谷口和子
綿入を着て忽ちに十日たち 佐久間道子
綿入を着れば忌日の近々と 龍胆 長谷川かな女
綿入を脱げば妄想の鳥肌なり 川端茅舎
膝を正しく坐すこれきりの純綿の綿入か 安斎櫻[カイ]子
菊ざけに薄綿入のほめきかな 井原西鶴
菊酒に薄綿入のほめきかな 西鶴
襖に母堂の綿入羽織の肩を見せけり 梅林句屑 喜谷六花
託児所の*保母椅子にをる綿入よごるる 梅林句屑 喜谷六花
酒くさきふる綿入も名残哉 会津八一
鏡中に母を灯して綿入れ縫う 浜 芳女
雛櫃に綿入るる日は余寒かな 麦水
●草鞋
*らっきょうほる土素草鞋にみだれけり 飯田蛇笏
あやめ草足にむすばん草鞋の緒 芭蕉
いたはるか花に行くからまづ草鞋 広瀬惟然
からりと晴れた朝の草鞋しつくり 山頭火
この海に草鞋(わらんぢ)すてん笠しぐれ 松尾芭蕉
ころ柿と草鞋と吊す山の茶屋 寺田寅彦
しめ直す奥の草鞋や冬の月 広瀬惟然
だまつて今日の草鞋穿く 種田山頭火 草木塔
ちる花の雪の草鞋や二王門 炭 太祇 太祇句選
つまだちて草鞋新たや露の橋 飯田蛇笏 霊芝
ぬかるみに馬の草鞋や春の雨 寺田寅彦
まつり後の潮に漂ふ捨て草鞋 伊藤いと子
まはし〜選る吊草鞋時雨茶屋 西山泊雲 泊雲句集
仏法僧回峰僧の草鞋切れ みぞうえ綾
先生の草鞋も見たり紅葉哉 紅葉 正岡子規
八千草の虚空に吊し草鞋売る 鍵和田[ゆう]子 未来図
冬に入る炉につみ焚くや古草鞋 飯田蛇笏 山廬集
冬枯や草鞋くはへて飛ぶ鴉 冬枯 正岡子規
初売の牛の草鞋を軒に吊り 阿部月山子
初猟や草鞋に踏む朴落葉 西山泊雲 泊雲句集
十畳の草鞋踏んまへ厄払ふ 折井ふじ子
古草鞋背戸に干されし鮎の宿 柊 愁生
回峰の草鞋吊る軒帰燕かな 神崎徳之介
堂押衆草鞋のままに炉へ座る 森 重夫
夜神楽のもどきの鬼の草鞋ばき 西本一都
大草鞋吊す総門木の実落つ 太田みつ子
大草鞋月の高さに吊られけり 外園千鶴
寒竹の草鞋の五指の開ききり 鈴木鷹夫
寒行の寺に干さるる濡草鞋 宮下秀昌
寒行の草鞋の五指の開ききり 鈴木鷹夫 大津絵
尼の身の草鞋の踵寒念仏 百合山羽公
山萩の枝にかゝれり捨草鞋 山萩 正岡子規
山門の涼一丈の大草鞋 辻田克巳
山鳴りの草鞋にひゞく枯野かな 柑子句集 籾山柑子
岩にあてしむる草鞋や山始 西山泊雲 泊雲
帰庵して草鞋の儘や落葉掃く 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
年くれぬ笠着て草鞋はきながら 芭蕉
影長し春の夕日の大草鞋 春の夕 正岡子規
御会式や腰にさげたる替草鞋 木津柳芽 白鷺抄
御来迎草鞋ばきの禰宜祈る 福田蓼汀 山火
托鉢の凍土つきし草鞋吊り 後藤夜半 底紅
抜いたりなあはれ清水の片草鞋 服部嵐雪
挺子衆の草鞋に浸みる花の雨 角南英二
捨て草鞋蔦の若葉のはひかゝる 若葉 正岡子規
捨草鞋野菊しかれて一盛り 野菊 正岡子規
探梅の道すがらなる草鞋綯ひ 石川桂郎 四温
新藁ぞ宝蔵門の大草鞋 長屋せい子
新藁の草鞋にやつすそぞろ神 高橋睦郎 稽古
旅人の草鞋すてたりきりきりす 蟋蟀 正岡子規
旋花や切れぬ草鞋の薄くなる 井上井月
春の水や草鞋の流れ行く末は 古白遺稿 藤野古白
昼顔に草鞋を直す別れ哉 昼顔 正岡子規
木槿垣草鞋ばかりの小店哉 木槿 正岡子規
杜甫の轍芭蕉草鞋や春終る 中村義郎
枇杷の花釣月軒に草鞋吊り 本居三太
枯葛の草鞋にかゝる日は暮ぬ 枯草 正岡子規
梅がかにそこつな人や草鞋がけ 立花北枝
汗かきて草鞋はきたるすがたかな 斎藤茂吉
波踏んで毛羽だつ草鞋鑑真忌 中拓夫
洛外や草鞋売る家の心太 竹冷句鈔 角田竹冷
淋しさや蔦の細道捨草鞋 蔦 正岡子規
満願の草鞋はき替へ秋遍路 枡田昭児
濡れ草鞋こゝろよき春になりけり 冬の土宮林菫哉
瀧行者草鞋の雫とばし来る 中戸川朝人 尋声
火祭の草鞋にふむ火屑かな 西山泊雲 泊雲句集
火祭りの火舁き男の武者草鞋 高澤良一 燕音
炉塞ぎて草鞋はき居る首途哉 炉塞 正岡子規
炎天や厩の軒の古草鞋 寺田寅彦
炭焼にかへると草鞋きつく緊む 栗生純夫 科野路
煤払してゐる茶店草鞋売る 高木晴子
燕や馬の草鞋の落し物 野村喜舟 小石川
狩衆に売れし後吊る草鞋かな 楠目橙黄子 橙圃
癲癇に草鞋をかしや花の山 野村喜舟 小石川
白萩に解夏の草鞋を結ひにけり 橋本鶏二 年輪
秋祭鬼の草鞋の緒が切れし 小川原嘘帥
老足に草鞋きりりと出初かな 真下喜太郎
老鶯に草鞋朽ちたる静けさよ 佐々木六戈 百韻反故 初學
耳につく草鞋の音や秋のあめ 道彦
芝桔槹芭蕉草鞋を履きし辺り 矢島渚男 延年
花祭り鬼が草鞋の泥ぬぐふ 片山浮葉
若い衆の草鞋食い込む義士祭 神田道子
草鞋かけて桃の一枝たわみけり 桃の花 正岡子規
草鞋して夏めく渡舟去る娘かな 飯田蛇笏 霊芝
草鞋といて浴衣きて飯のうまき哉 浴衣 正岡子規
草鞋とけて口にくはえる扇哉 扇 正岡子規
草鞋とも仁王ともいはぬ吹雪かな 会津八一
草鞋に帽子まぶかし探梅行 西山泊雲 泊雲句集
草鞋の緒きれてよりこむ薄哉 薄 正岡子規
草鞋の緒結び居れば粟穗笠を打 粟 正岡子規
草鞋はいて傘買ふ旅の五月雨 五月雨 正岡子規
草鞋はいて出を待つてゐる日永かな 龍岡晋
草鞋はいて木曾路の露につまづくな 正岡子規
草鞋はく園女か旅や木の芽時 木の芽 正岡子規
草鞋を二足持て行け草の露 露 正岡子規
草鞋屋は草鞋をかせよ女七夕 七夕 正岡子規
草鞋巡査とつれだち越えぬ秋の山 冬葉第一句集 吉田冬葉
草鞋紐ぴんと結んで秋の峯 粕谷容子
草鞋紐足にくひ込む荒御輿 高橋恵美子
草鞋薄し枯野の小道茨を踏む 枯野 正岡子規
草鞋蟲塞ぎの蟲を見る如し 相生垣瓜人
草鞋解いて浴衣着て飯のうまさ哉 浴衣 正岡子規
草鞋買へば問はぬ清水をも教へけり 会津八一
菜の花や仁王の草鞋提げて行く 菜の花 正岡子規
落葉ふむこころに草鞋はきながら 松本雨生
著莪に立ち峰入草鞋なじまする 米澤吾亦紅
蓮華草鞋踏み込む秋の紫宸殿 巽恵津子
薤堀る土素草鞋にみだれけり 飯田蛇笏 霊芝
蚊屋越しに草鞋(わらんぢ)はくか行きたいぞ 立花北枝
蝙蝠に草鞋投げたる童哉 蝙蝠 正岡子規
血の滲む二足の草鞋春田打つ 武田和郎
西行の草鞋もかかれ松の露 芭蕉
谷風の草鞋と知らぬ蛙かな 龍岡晋
辛崎や草鞋ながらの夏の暮 信徳「五の戯言」
送水会先達草鞋穿きて発つ 梅沢春子
送行の葛の花ふむ草鞋かな 飯田蛇笏 霊芝
野の茶屋に草鞋一足春の風 蘇山人俳句集 羅蘇山人
雨乞の草鞋をながす猿ケ石川 小原啄葉
雪の富士草鞋をぬいで宿もかな 丸之 選集「板東太郎」
雪の跡木履草鞋の別れかな 雪 正岡子規
霙れゆくは草鞋の音か夜のしらむ 金尾梅の門 古志の歌
霜いたし草鞋にはさむうつせ貝 高井几董
霜を踏む草鞋の藁の新しき 草城
霞より来る雲水の草鞋がけ 山上樹実雄
露涼し富士は裾野の捨草鞋 青木重行
静さや清水ふみわたる武者草鞋 蕪村遺稿 夏
面白や草鞋はく日の秋の風 秋風 正岡子規
馬道や三社祭りの捨草鞋 今泉貞鳳
鮎掛の巌を路める草鞋かな 橋本鶏二 年輪
鵜捕部の御供や腰の替へ草鞋 大宮広子
鹿踊しかと草鞋を締めなほし 佐々木くに
ちる花のわらじながらに一寝哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
とそ酌もわらじながらの夜明哉 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
わらじの緒結ぶや笠にとぶ胡蝶 胡蝶 正岡子規
わらじはく人に置きけり夜の露 露 正岡子規
わらじ穿き花の里ゆく蓮如像 小林桂吉
寒暁や素わらじで僧岩を踏む 熊木和子
愚母妻よ入社パスの吾娘の進学「二足のわらじ」 橋本夢道 良妻愚母
春の雨わらじの強き濕り哉 井上井月
梅がゝやおくに一組わらじ客 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
澁柿の一枝重きわらじ哉 柿 正岡子規
爪先のわらじ出過ぎてわかれ霜 四明句集 中川四明
秋浜にわらじ祭の海女の唄 川勝ミヨ
素わらじの登高野辺の送りなる 赤松[けい]子 白毫
菜の花や垣根にはさむわらじ銭 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
西行やわらじのまゝの二日灸 二日灸 正岡子規
道祖神に厚手のわらじ麦を踏む 杉本かずみ
雑兵のごとく駆け出すわらじ虫 高澤良一 寒暑
雪渓踏みわらじ掛け芭蕉翁も来ぬ 岡田日郎
鬼太鼓わらじ替へ舞ふ島開き 山城やえ