●帽 帽子●シルクハット●ベレー帽●ハンティング●角帽●学生帽●バンダナ●鉢巻き●ソフト帽●鳥打ち帽
●帽 帽子
いちはやき夏帽の師と丘へ来ぬ 野澤節子 牡 丹
この国の竹の夏帽買ひかむる 直原玉青
すぐ吾子とわかる夏帽降りて来し 稲畑汀子
つとめなれば今日も夏帽をわし掴み 細谷源二
ほとゝぎす夏帽提げて雨行けば 高橋馬相 秋山越
むざうさに夏帽投げてすわりけり 渋沢秀雄
わが夏帽どこまで転べども故郷 寺山修司「花粉航海」
カウアイ島巡りの夏帽買うて来ぬ 高澤良一 さざなみやつこ
バスの棚の夏帽のよく落ること 高浜虚子
バスの棚夏帽のよく落ること 高濱虚子
ポップコーン売れ夏帽もよく売れる 山田弘子
乗船の夏帽の縁はしやぐかな 西村和子 かりそめならず
亡母も夏帽凭れば木の扉がひらくなり 友岡子郷 遠方
何も忘れた気で夏帽をかぶつて 尾崎放哉
兄の形見の夏帽かぶり兄より老ゆ 安住敦
六地蔵の一体目深に夏帽載せ 北野民夫
写真とるだけに夏帽かぶり出て 大橋櫻坡子
友の夏帽が新らしい海に行かうか 尾崎放哉
反抗期子は夏帽を眼深にし 柴田白葉女 遠い橋
墓地を過ぐ久しの夏帽あす脱がな 中村草田男
夏帽といはずいつでもベレー帽 吉田鴻司
夏帽に二つ買ひけり夏蜜柑 癖三酔句集 岡本癖三酔
夏帽に仮の鴉の降り来たる 宇多喜代子
夏帽に余る空あり海の旅 鈴木昌平
夏帽に兄弟面テ並べけり 増田龍雨 龍雨句集
夏帽に屋上園の花芭蕉 石原舟月 山鵲
夏帽に應はぬものは不惑かな 高橋睦郎 稽古飲食
夏帽に照りて真白き雲ばかり 水原秋櫻子
夏帽に白雲遠く望みけり 青峰集 島田青峰
夏帽に眼の黒耀や恋敵 飯田蛇笏 霊芝
夏帽に雀のこゑの靄ふかき 金尾梅の門 古志の歌
夏帽ぬぎし初見の額広くして君は 梅林句屑 喜谷六花
夏帽のあふぐ山寺案内図 高澤良一 素抱
夏帽のたがひに無縁墓裏に 古館曹人
夏帽のつばの弱りや草田男忌 藤田あけ烏 赤松
夏帽のまだあたらしき貌ばかり 相馬 黄枝
夏帽のよれよれもまた彼らしき 辻田克巳
夏帽のわが職罪につながるや 小林康治 四季貧窮
夏帽のリボンたがへて姉妹 千原叡子
夏帽の三年にして焦げにけり 中村楽天
夏帽の下の口髭零落す 榎本冬一郎 眼光
夏帽の人等にまじり那覇へ著く 高濱年尾 年尾句集
夏帽の似合ふが鳥の名をすらすら 高澤良一 素抱
夏帽の古きなげきを旅に出づ 米沢吾亦紅 童顔
夏帽の大阪訛りより買ふ絵 鈴木しづ子
夏帽の少しの影に支えらる 細木芒角星
夏帽の白きが夜をへだて去る 石原八束 空の渚
夏帽の笑顔瞼にありて亡き 加藤楸邨
夏帽の紐など噛むや余所心 星野麦人
夏帽の縁に小さき名遺せし 石寒太 あるき神
夏帽の縁固くして人嫌ひ 大石悦子 群萌
夏帽の老家扶の頸細きかな 島村元句集
夏帽の膝より落ちし伽藍かな 依光陽子
夏帽の茂吉地に坐し見入る河 文挟夫佐恵
夏帽は重ねておくと誰が云ひし 岡田史乃
夏帽ふかく予後の身はこぶ眼が疲る 赤城さかえ
夏帽や人の好みの面白く 星野立子
夏帽や今年銀座に柳無し 青峰集 島田青峰
夏帽や保養一念に湖辺宿 飯田蛇笏 山廬集
夏帽や反吐(へど)のでるほどへりくだり 安住敦
夏帽や太眉秘めて一文字 竹下しづの女
夏帽や女は馬に女騎り 竹下しづの女 [はやて]
夏帽や故郷を望む舟の中 赤木格堂
夏帽や暮れてしばしの町往来 青峰集 島田青峰
夏帽をかぶり気軽くてきぱきと 成瀬正とし 星月夜
夏帽をとりに走りぬうれしさに 京極杞陽
夏帽をわきばさみ見る聖餐図 横山白虹
夏帽をイーハトーブの地図に置く 肥田埜勝美
夏帽を吹きとばしたる蓮見かな 河東碧梧桐
夏帽を妻受けとりて奥に入る 廣江八重櫻
夏帽を岳陽今年きつと買はむ 石川桂郎 含羞
夏帽を手に被せてゐる小さき遺児 田川飛旅子
夏帽を抱きて一日の旅づかれ 五十嵐播水 埠頭
夏帽を歯朶にぬぎ置ける深山かな 尾崎迷堂 孤輪
夏帽を熔岩にころがし教師若し 宮坂静生 青胡桃
夏帽を目深に一樹たらんとす 熊谷愛子
夏帽を膝に遊ばせ空の旅 杉本寛
夏帽を選る全身を写しけり 村上喜代子
夏帽売る漁婦が黄色い声まちまち(三浦半島、荒崎海岸) 河野南畦 『風の岬』
夏帽胸に当てて二少女被爆の磴 友岡子郷 遠方
夕山に対ふ夏帽地に伏せて 木村蕪城 寒泉
夜を来て夏帽白き置かれけり 高橋馬相 秋山越
夜学子の夏帽遅き灯に戻る 石塚友二 光塵
大いなる夏帽吹かれ渡舟着く 山田弘子 螢川
大和なら悔なし夏帽飛ばしても 野村喜久子
太陽を恋ふわたくしも夏帽も 山田弘子 螢川
子にはぐれ夏帽の父歩きだす 宇多喜代子 象
寿司食いに来て夏帽の置きどころ 竹村文一
屋根師かな夏帽を世に魁けて 林 翔
昇降機夏帽の人と灯り去る 池内友次郎 結婚まで
最上川乗りて夏帽小さく座す 桜井博道 海上
朝戸出や夏帽の裏美しく 久米正雄 返り花
朽ちたれど佛國製の夏帽なり 寺田寅彦
果物の禮夏帽の裏見つゝいふ 廣江八重櫻
桐の花はや夏帽のひとゆけり 中尾白雨 中尾白雨句集
椅子あれば眠る夏帽かぶりしまま 森賀まり
母と子の夏帽重ねおくベンチ 山田弘子 螢川
気まかせの切符夏帽風まかせ 文挟夫佐恵 雨 月
汚れたる夏帽街の似顔画師 成瀬正とし 星月夜
海に行く夏帽どれに鏡に問ふ 小林和夫
火の山の裾に夏帽振る別れ 高浜虚子「虚子全集」
石狩河口に流れ夏帽まひるなり 寺田京子
置かれある夏帽外に出でよとぞ 村田脩(萩)
舷梯に佇つ夏帽を振るために 松岡ひでたか
草高し蝶夏帽を慕ひ飛ぶ 久米正雄 返り花
西瓜売りにゆく夏帽がへらへらす 中島南北
誰も彼も夏帽婦人となりて銀座 及川 貞
通園の母子夏帽欠かせぬ日 高澤良一 素抱
運転席のぞく兄弟白夏帽 大越みほ
遺影探す夏帽どれもうしろ向き 福田蓼汀 秋風挽歌
鉱山に逢うて盛夏帽裏の刺を通ず 飯田蛇笏 山廬集
青げらは汝が夏帽を笑ふらし 福永耕二
風蝕の岩をはなれし帥の夏帽 萩原麦草 麦嵐
飛びたがる夏帽おさへつつ帰郷 木附沢麦青「母郷」
鳥影を追ふ夏帽の縁あげて ふけとしこ 鎌の刃
「鉄道員」を観て冬帽を目深にす 石川文子
がん封じ祈祷冬帽脱がずして 塩川雄三
また冬帽を掴むやだらんと思考もなく 細谷源二
イカロスの羽根冬帽に挿したきは 高柳克弘
ゴツホの視線沁みし冬帽またかぶる 庄子八軒
フランスはリボンの国よ冬帽も 後藤比奈夫 めんない千鳥
ブランドの冬帽にふとアルカポネ 佃 双魚
ヘッドライトが狙う冬帽他国の橋 寺田京子 日の鷹
一念の冬帽押え海荒るゝ 米沢吾亦紅 童顔
一輛に冬帽ひとりしかをらず 能村研三 鷹の木
亡き父の冬帽の羅沙靨もつ 猪俣千代子 堆 朱
人の貧ふかく冬帽のあみだぐせ 細谷源二 砂金帯
人を責めて来し冬帽を卓におく 赤城さかえ句集
今年尚其冬帽乎措大夫 竹下しづの女 [はやて]
何求(と)めて冬帽行くや切通し 角川源義(1917-75)
何求めて冬帽行くや切通し 角川源義 『口ダンの首』
信仰をもちて冬帽ふかく被る 中山純子 沙羅
冬帽かけて卓に肱しぬ顔暗く 清原枴童 枴童句集
冬帽が涙の泉泣きつづく 平井照敏 天上大風
冬帽で車窓に沈みゐるは夫 細見綾子 花寂び
冬帽にいま函嶺の底ひゆく 皆吉爽雨
冬帽に切符をはさみ父と同じ 田村千勢
冬帽に手をやる影も手をやりぬ 千葉栄子
冬帽に猫を飼ひをる男かな 平井照敏 天上大風
冬帽のどれかぶりても似合ひけり 庄中健吉
冬帽のひさしに入れて遠き鳰 鈴木鷹夫 渚通り
冬帽のやはらかなるを鷲掴み 鷹羽狩行
冬帽のをとこの真顔みたりけり 柴田白葉女 遠い橋
冬帽のソ連船員大股に 大山百花
冬帽の下の薄き毛わが愛す 林翔 和紙
冬帽の中に言ふこと充満す 岩田昌寿 地の塩
冬帽の内にひとりひとりの帰路 中尾寿美子
冬帽の十年にして猶屬吏なり 冬帽 正岡子規
冬帽の古きをかぶり大和行 細見綾子 黄 炎
冬帽の師に従ふは寧かりし 下田稔
冬帽の我土耳其といふを愛す 冬帽 正岡子規
冬帽の昂ぶりし目にかこまれつ 加藤楸邨
冬帽の朝は子に振り夜は友に振る 細谷源二 砂金帯
冬帽の温さは知らず頑固者 高澤良一 素抱
冬帽の父浮び来て枯るる京 石田章子 『雪舞』
冬帽の男みな父滝の前 沢木欣一
冬帽の真冬の浪花男かな 攝津幸彦
冬帽の衢縫ひ行くあてしらず 石塚友二 方寸虚実
冬帽の赤きを買えば風囃す 野見山ひふみ
冬帽の逝きて三年の埃かな 三枝ゆき
冬帽の鍔の光りて谷越ゆる 木村蕪城 寒泉
冬帽の額あたたかく着そめけり 皆吉爽雨 泉声
冬帽の黒さが似合ふ齢来ぬ 篠原梵 雨
冬帽の黒脱げば斑らなり黄塵 石塚友二 方寸虚実
冬帽はかなしからずや壁にすがり 細谷源二 砂金帯
冬帽はもの言はぬ器夫病めば 中村明子
冬帽は太平洋を見るに脱ぐ 松山足羽
冬帽は暑し阿弥陀に被りもし 高浜虚子
冬帽や他人のごとき夫の眉 佐藤まさ子
冬帽や伊吹にさわぐ雲見つつ 村山古郷
冬帽や夜更け見えたる一飛沫 藤田湘子(1926-)
冬帽や奈良は仏の許へもとへ 皆吉爽雨
冬帽や画廊のほかは銀座見ず 皆吉爽雨
冬帽や胸に棲みつく夜の沼 角川春樹
冬帽や鳥の水輪のかげさしぬ 原田種茅 径
冬帽をかぶれば祖父にあへるかな 平井照敏 天上大風
冬帽をぬがるる緋裏ちらと見し 亀井糸游
冬帽を巷に消ゆるために被る 木村淳一郎
冬帽を掴み脱ぐさへ現場癖 米沢吾亦紅 童顔
冬帽を火口に奪られ髪怒る 山口誓子
冬帽を目深にこの世遠ざける 中村明子
冬帽を目深に何を仰ぐかな 近藤一鴻
冬帽を真深かにこの世遠ざける 中村明子
冬帽を着そめぬそこら散歩にも 皆吉爽雨
冬帽を置くと自分の席になる 工藤克巳
冬帽を脱ぐに失意をちらと見し 日美 井雪
冬帽を脱ぐや蒼茫たる夜空 加藤楸邨
冬帽を被るやプロレタリヤの時間生きてくる 橋本夢道 無礼なる妻
冬帽を買ひてもさみし牡蠣食ひても 安住敦
冬帽を頭より離さず農夫老ゆ 西村公鳳
冬帽目深ただいまと現れる 平井順子
冬帽眼深にゆすり直して予感消す 川口重美
冬帽買う死なず癒えざりさりげなく 寺田京子 日の鷹
友二冬帽旅にしあれば諾ふも 清水基吉 寒蕭々
古びたる冬帽のまま薔薇を嗅ぐ 細見綾子
四角なる冬帽に今や歸省かな 冬帽 正岡子規
地震て冬帽動く柱かな 冬帽 正岡子規
基地に闘い冬帽眼鏡にふるる深さ 古沢太穂 古沢太穂句集
夕日の岳冬帽おのず脱ぎ仰ぐ 川村紫陽
孔雀明王仰ぐ冬帽握りしめ 大島翠木
宮庁の冬帽かかる壁よごれ 古沢太穂 古沢太穂句集
師来ませり去年とおんなじ冬帽に 茂里正治
忘られし冬帽きのふもけふも黒し 橋本多佳子
懐疑たまると冬帽がすぐ眉かくす 細谷源二
手にとりて冬帽古りしこと嘆ず 安住敦
手に執りて冬帽古りしこと歎ず 安住 敦
投げテープ老の移民の冬帽に 五十嵐播水 埠頭
旅の荷の冬帽を出すときが来し 八木沢高原
昭和の銀座へ冬帽を取りにゆく 小原洋一
月高く思ふ冬帽まぶかにかぶり 太田鴻村 穂国
民同じからず冬帽さま〜に 三溝沙美
海光に冬帽吹かれ友とをり 松村多美
無頓着な人で冬帽よく似合ふ 飯塚美智子
獣追ふごとく飛びたる冬帽追ふ 猪俣千代子 堆 朱
玄関の亡夫の冬帽家守るごと 佐久間俊子 『むさし野』
硝子戸に冬帽の顔うつしみる 田中冬二 俳句拾遺
磔像の前冬帽を鷲掴み 山田弘子 螢川
絶望の目に冬帽が遠ざかる 三谷昭 獣身
緑蔭におく冬帽の汗のあと 細見綾子 花寂び
老體といわれたしこりが消えない 冬帽かぶつて出る 吉岡禅寺洞
船底蒸れ冬帽を顔に載せ眠る 金子兜太
色ものの女冬帽集合す 高澤良一 燕音
蜂を逐ふ冬帽を持ち合せをり 後藤夜半 底紅
西田幾多郎のごとく冬帽掛かりいたり 橋間石
買ふて來た冬帽の氣に入らぬ也 冬帽 正岡子規
追悼展冬帽のその自画像も 大橋敦子
釘に冬帽彼奴また来てるらし 鈴木鷹夫 千年
雨の冬帽置くその人をかこむ夜なり 古沢太穂 古沢太穂句集
雪晴れて我が冬帽の蒼さかな 飯田蛇笏
霜髪に冬帽載することもなし 石塚友二 光塵
風に盗られし冬帽耳があかるくなる 穴井太 原郷樹林
飛ぶ鳥とならめ冬帽もう要らぬ 櫛原希伊子
鰯雲こぞの冬帽をけふかぶる 瀧春一 菜園
こんりんざい戻らぬ父の麦藁帽 吐田文夫
ざらざらと鳴る人妻の麦藁帽 櫂未知子 貴族
つば広き麦藁帽の牧婦来る 阿部みどり女
ひかり頒けつつ兄妹の麦藁帽 楠本憲吉
ふるさとや麦藁帽を溢るる笑み 勝又寿々子 『春障子』
ビヤホール麦藁帽はどこに置くか 藤田湘子 てんてん
一人買ひ次々に買ひ麦藁帽 川崎展宏
万緑や病者夕べも麦藁帽 上野さち子
借りて振る海の娘の麦藁帽 川崎展宏
初潮告ぐ麦藁帽をまぶかにし 平川三枝子
判決に麦藁帽の母泣けり 沢木欣一 地聲
墓訪はむ麦藁帽の子に蹤きて 関戸靖子
夏やせて麦藁帽の内暗し 鈴木鷹夫 渚通り
夏野行く馬に麦稈帽も冠せばや 北原白秋
夜の壁に海垂らしゐる麦藁帽 田口一穂
大麦藁帽かぶり若さを恃みけり 菖蒲あや 路 地
岩飛んで麦藁帽の物売女 深見けん二
島巡る船船長の麦稈帽 茨木和生 遠つ川
廐に馬なくて麦稈帽ひとつ 藤田まさ子
戴けり麦稈帽のうへの空 鈴木しげを
散髪の鏡を過る麦藁帽 貞森 喬
昭和ながかりし麦稈帽古りぬ 舘岡沙緻
林つづる麦藁帽は試歩患者 石田あき子 見舞籠
梨出荷大き麦藁帽に青空 大野林火
植ゑぬ田を見に行く父の麦藁帽 高橋悦男
残されし麦藁帽をかぶりけり 石川文子
海に向き麦藁帽は大きな円 林喜久恵
海に潜り麦稈帽は岩に置く 田川飛旅子
海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり 寺山修司
海を見る麦藁帽よ振り向かず 行方克巳
濯ぎ伏目で見られ僕等の麦藁帽 桜井博道 海上
画架たゝみ用なき麦藁帽乗せし 森田峠
祖父の世の朝日が匂ふ麦藁帽 橋本榮治 越在
絹の道麦稈帽を重ね売る 日原傳
置いてある麦稈帽を虻めぐる 大熊輝一 土の香
肩幅をはみ出してゐる麦藁帽 今井妙子
虹立つや麦藁帽の庇より 中村汀女
軽きどよめき麦藁帽の花火なり 高澤良一 随笑
過ぎし日のしんかんとあり麦藁帽 中山純子 沙羅
遠くより夫人と解る麦稈帽 椎橋清翠
遺跡掘る麦藁帽のふれ合うて 寺尾美代子
鍔広の麦藁帽の修道尼 高濱年尾 年尾句集
麦稈帽にかくるる牧夫の眼が見たし 野澤節子 花 季
麦稈帽のまま入り厠暗くしぬ 大熊輝一 土の香
麦稈帽汐騒通る店に買ふ 大川幸子 『小春日和』
麦稈帽湯屋まで遠き谷下る 清水基吉 寒蕭々
麦稈帽鍔広にして牧婦なり 高浜年尾
麦藁の色の麦藁帽幼な 後藤夜半 底紅
麦藁帽かむりて紐の見えにけり 藤田あけ烏 赤松
麦藁帽に頂のある日暮かな 大木あまり 火球
麦藁帽のなかに消えたる時間かな 小檜山繁子
麦藁帽のふちに青空動きをり 桜井博道 海上
麦藁帽へ汽車が降りくる段畑 猪俣千代子 堆 朱
麦藁帽われも寸土の農夫にて 藤田定雄
麦藁帽住みつく如く被り出づ 殿村菟絲子 『路傍』
麦藁帽吹かれ喉焼く一本道 桜井博道 海上
麦藁帽妙にふかくて寂しいぞ 八田木枯
麦藁帽手にやはらかく夏果てぬ 山田みづえ 忘
麦藁帽振れば故郷寄せて来る 相原左義長「地金」
麦藁帽鍔広にして牧婦なり 高浜年尾
麦藁帽飛ばされて青田まつ青 齋藤愼爾
麦藁帽馬に食はれし夢を見る 古畑京子
龍骨ヘドリル麦稈帽の紐きつく 大熊輝一 土の香
「帽取れ」と号びし彼奴をなほ思ふ 攝津幸彦 未刊句集
あをみどろ剥がれゆく春風を無帽 原田種茅 径
いつまでも青田のなかや父の帽 神郡 貢
うづたかくいでて好夏の経木帽 百合山羽公 寒雁
うれいありて帽を緑蔭のごと愛す 細谷源二
おぼめかす家路の宮に帽を脱る 下村槐太 光背
かんかん帽今日も一日強気です 堂本ヒロ子
この初日誰が帽の上を越して来しや 細谷源二
この夏は帽かむらんかなどとふと 石塚友二
すつぽりと毛帽を冠る生ける頭蓋を感じ 安斎櫻[カイ]子
たばこの甘さ枯芝に置く郵便帽 磯貝碧蹄館 握手
つばくらめ帽簷雨後の山碧む 角川源義 『神々の宴』
びしびしと星生れつづく毛帽かな 岡本眸
ふぐり下げ歩道を赤き犬はゆく帽深きニイチェはその後を行く 宮柊二
ふるき帽いただき冬の日にちかく 細谷源二 鐵
まだ松の向かうに見えて毛糸帽 山西雅子
みたび原爆は許すまじ学帽の白覆い 古沢太穂
わが過去に角帽ありてスキーなし 森田峠 避暑散歩
わが過失に角帽ありてスキーなし 森田峠
ゝと白く無帽の漢耕せる 京極杞陽 くくたち下巻
アルバイト学生帽に花一片 石川桂郎 含羞
ウイグル帽刺す婆と娘に昼の虫 田中英子
ウインドの新角帽や桃の春 河野静雲 閻魔
エール交す雪渓に帽鷲づかみ 荒井正隆
カンカン帽で風を入れつつここが生家 磯貝碧蹄館 握手
カンカン帽ゆゑに目に立つ頬骨なる 篠原梵
カンカン帽アドマンとして抽んずる 本橋 仁
カンカン帽一度かぶりてから捨てる 橋本絹子
カンカン帽脇に置く蘭学事始 松山足羽
キャプテン帽帰燕に振りてヨーソロー 相原左義長
コスモス見る尼僧の帽の白庇 田川飛旅子 花文字
コック帽無菌の白に鰯雲 六角耕
シェフの帽塔のごとしやクリスマス 岩崎照子
スキー帽かぶり糠味噌かき廻す 菖蒲あや
スキー帽ひとつを見失はぬやう 中田尚子
スキー帽耳まで母なる山の闇 桜井博道 海上
スキー帽脱ぎ捨てに炉を囲みけり 岡田 貞峰
ダイヤモンドダストの朝の眼出し帽 梅村すみを
バス涼し聖の尼らの帽ふれあひ 田村了咲
パスポート一瞥毛帽税関吏 大橋宵火
パナマ帽ふはりと銀座七丁目 団藤みよ子
パナマ帽停年ちかく撰び買ふ 富岡掬池路
パナマ帽古りたる父と人中に 伊丹三樹彦 人中
パナマ帽形見となりて子は父似 稲畑廣太郎
パナマ帽月に被れば若しといふ 渡邊水巴 富士
パナマ帽脱げば砂上の影も脱ぐ 横山白虹
パナマ帽透ける日差となりにけり 長谷川櫂 蓬莱
ヒマラヤの満月行きし毛帽とや 山田弘子 こぶし坂
ブルタァニュ帽うさぎのごとし爽かに 小池文子 巴里蕭条
ベビー帽に落葉をのせて帰り来ぬ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
ベレー帽おしやれ被りに杜若 遠藤梧逸
ベレー帽かがやくときに脳休まる 松原地蔵尊
ベレー帽かぶる案山子のモダンなる 堀 勇夫
ベレー帽などもう古風シクラメン 山本歩禅
ベレー帽のせて渡らす四十雀 和知喜八 同齢
ベレー帽のせて溢るる湖の鱒 和知喜八 同齢
ベレー帽海の底行くひびきあり 佐藤和子
ベレー帽茶に買ひ替へて一茶の忌 大口蘇峰
ボート・レース軍帽にみる五十年 五島エミ
メーデーのこゑ無帽こそわが自由 榎本冬一郎
モスクワ空港雪におほかたコサック帽 石田章子 『雪舞』
ロシヤ帽まぶかに鱈をさげゆけり 高木時子
三千メートルの風が攫ひし登山帽 松尾隆信
三寒の空へ飛び出す野球帽 原田和子
三鬼忌の斜めに浮かすベレー帽 佐々木いつき
不似合といつてはをれぬ日除帽 山内山彦
世にふたつあらず毛糸のベレー帽 松沢比磋子
二等待合に赤帽の帽がどす黒い寒夜で 梅林句屑 喜谷六花
五月晴黒人無帽にて街へ 古舘曹人
人さかしく帽とるや手袋の手に 飯田蛇笏 山廬集
人を送り夜寒の帽を深くせり 加藤楸邨
人肌のつめたくいとし秋の帽 飯田蛇笏
修司の遺影かんかん帽を置く老舗 遠井雨耕
入学の帽のひさしの光沢を拭く 原田種茅 径
全速航帽の顎紐梅雨したたる 田川飛旅子 花文字
共に稼ぐ父子の帽灯相照らす 谷口清期
冬ざれの中に角帽あぶらじみ 誓子
冬の朝日看護婦は帽に髪押し込む 田川飛旅子 『外套』
冬壁の郵帽わが家の紋章ぞ 磯貝碧蹄館 握手
冬陽の座となすために人々帽えらぶ 細谷源二
冬鳥のこゑ晩年の父の帽 鈴木鷹夫 渚通り
冷蔵庫司厨の帽は横かぶり 日野草城
凍てし野や何か聴こゆる帽かむる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
凩や帽ひるがへる京の町 凩 正岡子規
切株がもし口きけば帽かぶりたし 細谷源二 砂金帯
初つばめ友を訪はんと帽抱けば 朔多 恭
初絵馬に目指す大学帽を描き 島 清子
十二月八日鯊釣る帽深く 殿村莵絲子 牡 丹
南風や帽の中なる眉うごく 藤田湘子
原爆忌ぬかづきてみな無帽なる 宮下翠舟
厨夫帽仰向きに窓の日覆巻く 石川桂郎 含羞
叔父帽をかしぐ五月の訴願ごと 宮武寒々 朱卓
台風圏飛ばさぬ葉書飛ばさぬ帽 磯貝碧蹄館 握手
向日葵の黄に重なりし通学帽 飯沼 斉
唐黍と学生帽と一つ釘 上野鴻城
四十の去年にパナマ帽被り初め今年も買ひけり 梅林句屑 喜谷六花
土用干茂吉のカンカン帽あらず 茨木和生 往馬
坑の滴り石の響きで鉄帽打つ 加藤知世子 花寂び
塩釜や晩夏の帽を脇ばさむ 岩田昌寿 地の塩
夏の風邪帽曲げかぶりなお憂しや 金子兜太
夏好きのわれに日の縞経木帽 百合山羽公 寒雁
夏負けて放り出したるゴルフ帽 大澤良之
夕焼に向って歩く無帽の旅 穴井太 原郷樹林
夕虹へ妻坑帽を捧げ干す 工藤求基
夕風や花屋あるじのコック帽 塚本邦雄 甘露
夜學生よ君には戦闘帽よりないのか 石橋辰之助
大山はナポレオン帽春の雲 川端茅舎
大空へ帽投げて果つ大試験 那須乙郎
天の川砂漠へ下車のトルコ帽 大森弘子
天高し戴帽式の少女らに 原田青児
天高し眉間をまもる郵便帽 磯貝碧蹄館
夫に古る峰の帽章晩翠忌 伊藤さた女
好日をたのしむ落葉帽檐に 内藤吐天 鳴海抄
子の黄帽果実のごとく陽炎ふ日 成田千空 地霊
子燕や戴帽式の膝を折る 酒井湧甫
存在の大きさ経木帽の大きさ 加倉井秋を
学帽が土筆の籠に代りけり 白根純子
学帽が役者の夢になりすます 攝津幸彦
学帽でさくらを散らす遊びせり 林桂 銅の時代
学帽と派手な手袋置いてあり 成瀬正とし 星月夜
学帽に髪あます一人夏やなぎ 古沢太穂
学帽のまま耕しの端を占む 中戸川朝人 残心
学帽はかぶらず出でて春月に 波多野爽波 鋪道の花
学帽や北を想えば北曇る 寺山修司
学帽をとばし寝ころぶ芝青し 成瀬正とし 星月夜
学帽を天に投げ上げ卒業す 上崎暮潮
学帽を耳に支へて入学す 上野泰(1918-73)
學帽の金の幼なさ鳥渡る 斉藤夏風
宇宙遊泳夢より遠し経木帽 百合山羽公 寒雁
安全帽脱ぎてにほどり見てをりぬ 和田順子
寒凪ぐや比叡頂きはとんがり帽 及川貞
小劇場かんかん帽を抱く一刻 石田波郷
小学帽目までかぶりて蝶つまむ 細見綾子 黄 炎
少年工学帽かむりクリスマス 秋元不死男(1901-77)
山の蛾の速さ駅長無帽で立つ 朔多 恭
岳あふぐわが惜春のチロル帽 澤田緑生
島の医者経木帽被て往診す 津江碧雨
帰国者の尖りし貌の毛帽かな 森脇襄治
常会や吾帽毛皮の下になりし 細谷源二 砂金帯
帽あげて秋嶽の風ありにけり 田中菅子 『紅梅町』
帽とるや眉目涼しき飛行兵 皆川白陀
帽とれば頭青き兵と汗の馬 京極杞陽 くくたち下巻
帽に挿す水引の紅これも旅 鈴木鷹夫 千年
帽のかび拭ひすてたる懐紙かな 飯田蛇笏 山廬集
帽のまま夏至の文献書院かな 藤田あけ烏
帽の端清瀬の星は冷たくて 石田あき子 見舞籠
帽を取る器の如き人の前 攝津幸彦 鹿々集
帽振れと今も鹿屋の鰯雲 田口一穂
帽振れの声わだつみに浮いてこい 麻生とし和
帽振れば私も旅人海苔を掻く 山本節子
帽派手にパインぶらさげガイド来る 高井北杜
帽深く被るほかなき落第子 田口三千代子
帽深く被る夫婦の精霊会 古川塔子
帽燈や坑の泉は声あげて 小林康治
帽燈を光らせ出づる梅雨の坑 内藤吐天 鳴海抄
帽白く四万六千日のひとり 原田青児
帽白く夜釣と見えてさつさつと 中村汀女
帽章のきらりと緑の週来る 石田阿畏子
帽章光らせ柳にさざめき連るる 原田種茅 径
帽簷に雪鳥海山や口からぶ(象潟) 角川源義 『秋燕』
帽置いて田舎駅長夜食かな 池内友次郎 結婚まで
帽胸に牧夫眠れりライラック 益本三知子
帽脱ぎし君があたりや風光る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
帽脱るや憂ひ無きかに蝉山河 鍵和田[ゆう]子 浮標
帽頭や思ひがけなき岩の雪 夏目漱石 明治三十二年
広島に降り立つ真夏の帽しかと 小沢真弓
弊衣無帽無手袋なれど教授なる 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
弊衣破帽の秋思小脇に資本論 高木青二郎
弊衣破帽木陰に風の渡ること 阿部吉友
徽章といふもの帽につけ入学す 嶋田一歩
徽章なき帽は出營の人なりし 正岡子規
愛の羽根はじまる服も帽も紺 和田暖泡
懺悔うけて神父いでゆく日除帽 津田清子 礼 拝
我れ一人去る炉框の帽握り 遠入たつみ
戦車帽と學帽と吾子むきあいぬ 栗林一石路
戦闘帽汗ばみ古りし月日かな 岸風三楼 往来
戴帽や瀧の水粒冬に入る 宮坂静生 山開
戸あくれば冬空に帽とりて客 波多野爽波 鋪道の花
手品師の帽に銭受く鬼灯市 石井大泉
手拭もときに野良帽駒鳴けり 影島智子
捨てがたき軍帽一つ西行忌 本杉桃林
掃除夫も手術帽せり栗の花 石田波郷
敝衣破帽の青春悔いず西郷忌 山下鴻晴
文豪に礼縁に脱ぐ経木帽 百合山羽公 寒雁
新しき角帽の子に母富まず 竹下しづの女句文集 昭和十二年
新涼や糊のききたる調理帽 村井正子
日俘われ雨氷の帽庇深く垂る 佐々木有風
日日無帽にて木枯しが坂の上 河村四響
日本いかに仰げば冬星帽ふちどり 川口重美
日除帽いただく馬と吏と出遇ふ 宮武寒々 朱卓
日除帽とばしはじまる舟下り 稲畑汀子
日除帽取れば突然若かりし 後藤立夫
日除帽被て烏蝶遠ざくる 後藤夜半 底紅
日雷女に流行る野球帽 黒岩秀子
旧帽を被りて父が雪卸し 佐藤美恵子
春の蝉騒然と啼けり帽汗ばむ 榎本冬一郎 眼光
春スキー無帽の髪をなびかせて 村上沙央
春愁や眉あきらかに保安帽 斉藤夏風
春愁や身にすべらする帽の裏 池田蝶子 『草絵』
春草に帽のころがる万座毛 坂田静枝
暑ければ帽をあみだにかぶる癖 京極杞陽 くくたち上巻
暮春かな帽予忘るる船の中 山田みづえ 草譜
暮雪の嶺帽なき空を掟とす 安東次男 裏山
木の実ふる温泉近しと帽石に脱ぐ 宮武寒々 朱卓
木の実落つ兵士の帽に赤い星 黒田杏子
木の葉髪わが坑帽に疵いくつ 仁尾正文
木の葉髪帽干すつぽりかぶりもす 高木晴子 花 季
木場稼ぎ老に適ひし毛糸帽 北野民夫
東風が曲ぐる働らく人の帽の縁 田川飛旅子 花文字
松露とる夫婦揃ひのベレー帽 中山砂光子 『納沙布』
枯木と空何にとはなく帽を脱ぐ 千代田葛彦 旅人木
枯芝に置く駅長の赤き帽 松山足羽
架橋総工会長陳大人のパナマ帽 成瀬桜桃子 風色
案山子より軍帽の農夫萎えにけり 殿村莵絲子
桑芽ぶき一村の帽古りにけり 長谷川双魚 風形
桟橋の色なき風や帽を脱ぐ 猪俣壽水
桶のよな軍帽この日奉天に充つ 佐野良太 樫
梅雨明けの帽新らしき集金婦 浅見さよ
業卒(お)へて無帽なり春の大道に 伊丹三樹彦 仏恋
業卒えて無帽なり春の大道に 伊丹三樹彦
極楽坊にて住職の毛糸帽 藤田あけ烏 赤松
榾取りや学校帽を打ちかむり 松藤夏山 夏山句集
橇の御者昴を帽にかがやかす 橋本多佳子
毛帽脱ぎ頭脳廻転はじめけり 佐々木ちてき
毛糸帽いぶかり見上ぐ辻の犬 水原秋桜子
毛糸帽うるさくなりて取りにけり 高澤良一 燕音
毛糸帽かたびつこなる耳隠す 文挟夫佐恵 遠い橋
毛糸帽ひそひそばなし良く聞こゆ 鈴木満喜子
毛糸帽わが行く影ぞおもしろき 水原秋櫻子
毛糸帽椿の花粉付けて来し 高澤良一 宿好
水仙の総揺れ吾は帽押へ 山口超心鬼
水練児むかしのわれと帽似たり 百合山羽公 寒雁
汚れたるベレー帽行く文化の日 佐藤晴生
沖を見てゐるにはあらずパナマ帽 行方克巳
泳ぐ坑夫見えぬ坑帽頭にのせて 寺田京子 日の鷹
海南風何の動悸の帽を胸に 友岡子郷 遠方
涼しさの野を行けば帽飛ばんとす 涼し 正岡子規
淡雪や湿りてぬくむ父の帽 伊藤京子
灯台に肩いれし過ぎ毛糸帽 福原瑛子
灯芯替える 墨師は紙の帽被り 奥中晩暉
灯蛾の灯に船員は夜も帽をぬがず 波多野爽波 鋪道の花
灼けし鐵帽拾い墓水汲むほかなき 石橋辰之助
炎塵の帽脱りて子のひとりごと 楸邨
炎天のくらがりに出る無為の帽 穴井太 土語
烏頭すなはち帽のかざりとす 川崎展宏
無帽にも馴れ秋晴の外出がち 高濱年尾 年尾句集
焼け跡にうち捨てられし鉄帽に蝌蚪生れし春わが生目覚む 小川太郎
熊よけの鈴を響かせ登山帽 安部恵子
父も居てかんかん帽もあったのでした 池田澄子 たましいの話
犬死にゆきひぐらしの帽みなかぶる 金子皆子
班長も来てくれ骨ははさみ合いこれは軍帽の星章か 橋本夢道 無禮なる妻抄
生死や藁帽に降り棕梠の花 岡井省二
田舎道いづこの父のカンカン帽 中山純子 沙 羅以後
登山帽ざぶざぶ洗ふ流れかな 住登美鶴(航標)
登山帽扇にしつつ友を待つ 桜井博道 海上
登山帽眼下に夏を一蹴す 佐藤林正
登山帽脱ぎ富士の風入れなほす 佐野利典
登山者のタテヤマリンドウ色の帽 高澤良一 寒暑
白帽の流れ朝の日疾く高く 金尾梅の門 古志の歌
百ケ日過ぐなつかぜは帽の中 宇多喜代子
目出し帽ばかり行き来の鱈干場 小林道子 『下萌』
目出し帽被りて拝む御来光 藤田フジ子
看護帽寄せ合うて食う冬灯の下 赤城さかえ
真夏の花に帽深い黒い顔寄せようとする 梅林句屑 喜谷六花
磯鴫の百の翔りに帽押へ 小林貴子
社会鍋ふと軍帽を怖るる日 田中鬼骨
神戸在住七十餘年カン〜帽 岩木躑躅
秋あつし星章すでになき帽に(国敗れて兵あり) 『定本石橋秀野句文集』
秋もはや壁の飾りの経木帽 石塚友二
秋冷や枝に濡れたる登山帽 秋尾敏
秋風の何処鳥打帽失ふ 細見綾子 黄 炎
積乱雲登檣礼の百の帽 下田稔
空蝉の死して落たり樹下の帽 会津八一
童子仏春雪の帽ややあみだ 川村紫陽
競泳の無帽が先に折り返す 大森輝男「無帽」
糊効きしシェフの長帽夏はじめ 山崎節子
経木帽の奥の黒き瞳たたかえり 赤城さかえ句集
経木帽の軽さ画鋲をもて壁に 鈴木栄子
経木帽海気を含み柔かき 久米正雄 返り花
経木帽秋風立ちし紐結ぶ 百合山羽公 寒雁
経木帽著けて立夏に加はれり 相生垣瓜人 明治草抄
置く帽の藺草匂へり夜の雷 鍵和田[ゆう]子 浮標
老い得ざる君と老い得しわが顔と並べ得ず四十年ずれし戦帽 榛名貢
老鴬や森を抜けゆくコック帽 吉田英子(椎の実)
船長の帽に吹かるる緑の羽根 小林 三郎
芒の穂後姿の無帽の師 下田稔
花萬朶弊衣破帽の日は遠く 福島壺春
若葉光弟子へ帽とる三ッ指もて 平井さち子 完流
茎立や洗へば白きコック帽 大町糺
草もみぢ厩舎に並ぶ乗馬帽 里田 勝子
華僑総工会長陳大人のパナマ帽 成瀬櫻桃子 風色
葬列に駅長帽も冬の雨 亀井糸游
薔薇の門屑屋の礼は帽脱るだけ 香西照雄 対話
薔薇園に入る新調の登山帽 中戸川朝人 尋声
藁帽の縁ぼろ〜に秋暑し 寺田寅彦
蘗の気負ひに帽を乗せてやる 松下康雨
蛙のように正ちやん帽かぶり群れ 阿部完市 純白諸事
蛙天国かんかん帽がやつてくる 桑原まさ子
蜩のあるひは帽に啼きしづむ 齋藤玄 飛雪
蝙蝠に放りやる帽失ひし 宮坂静生 樹下
螽目がけ投げたる帽のあやまたず 寺田寅彦
被るくせみな異なれり経木帽 樋笠文
裸木に思ひ出すため鳥打帽 松山足羽
見えるものだけ見るとしやう防寒帽 三好 亨
見交すや戦闘帽の日やけ面 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
角帽に銀杏散ること変らざる 山本歩禅
角帽の写真大切ソーダ水 内田美紗 魚眼石
角帽の金章は稲麦の秋 高橋悦男
触れて鳴る保護帽莨火まず頒つ 政野すず子
豊の秋紛れまじきは子の黄帽 香西照雄 素心
赤犬が居り春帽とならむ 細見綾子 花 季
赤門に角帽見えす雲の峯 雲の峯 正岡子規
軍帽は夫の青春衣魚育て 市川弥栄乃
軍帽以来破帽のさきに月を置く 磯貝碧蹄館 握手
辻芸に田舎の群衆防寒帽 細谷源二 砂金帯
追ひすがる真夏わが帽海へ飛ばす 神山杏雨
退庁の帽をいただく花曇 後藤夜半 翠黛
通過駅挙手駅長の毛皮帽 大津希水
運動帽廻し迫ひゆく雪ばんば 昆ふさ子 『冬桜』
遠樹に雲草に白帽夏果てぬ 木下夕爾
遠泳やおくれはじめし帽一つ 増田 富子
郵便帽の下に目と耳春一番 磯貝碧蹄館
郵便帽は黒い向日葵日の仲間 磯貝碧蹄館 握手
配られし保護帽卓に新社員 亀井糸游
野を焼いて戦闘帽の似合ふかな 藤田あけ烏 赤松
野球帽阿弥陀被りに踊りける 渡辺倫子
野良帽に黄色いリボン日雷 影島智子
野茨を折り挿す見よやチロル帽 有働亨 汐路
金縷梅や帽を目深に中学生 川崎展宏
釣堀にかんかん帽の志賀直哉 増成栗人
鉄の匂ひの工員帽で個性かくす 波止影夫
鉄帽に息抜きの穴突堤の尖端 上月章
鍔は匂やか青桐蔭の角帽売 不死男
鍔広きメキシコ帽や棉の秋 渡利渡鳥
闘牛場我は旅人日除帽 高木晴子
防寒帽脱れば怒濤の闇に充つ 金箱戈止夫
雑踏を一直線にパナマ帽 山田一男
雛市に帽たゞよふも一教師 石田勝彦
雪帽とり天をかぶれば鳶のやう 古館曹人
雲に陽筋落花とゞめし帽はたく 川口重美
雲の峯農夫と同じ帽を買ふ 羽部洞然
雲ふかき廻廊におく登山帽 岡田壮三
霧をゆき父子同紺の登山帽 能村登四郎「合掌部落」
露けしや壁に遣りしベレー帽 横原律子
露けしや帽灯に浮くお花畑 福田蓼汀 秋風挽歌
露の地底坑帽の光輪前へ前ヘ 西本一都 景色
露西亜帽頂く写真四迷の忌 大橋越央子
露語辞典買ひに森ぬけミンク帽 平井さち子 紅き栞
青き目の仔猫もらふや帽の中 瀬原田純子
青啄木鳥が棲む造船の安全帽 和知喜八 同齢
青嵐に帽押へては神父もゆく 津田清子 礼 拝
青蔦や轎夫の帽に色飾 楠目橙黄子 橙圃
青蜜柑学帽のまま戦争へ 工藤博司
青野ゆく流れも吾れも無帽にて 鈴木鷹夫 渚通り
風の椿蓬髪をもて帽となす 宮坂静生 雹
風花に無帽出生届了ふ 宮武寒々 朱卓
館寒し弊衣破帽の虜囚像 歌川雅秋子
馬車をやる防寒帽の前をはね 奈良鹿郎
騎子の妻梅雨の合羽に男帽 五十嵐播水 埠頭
髪切つて白き野良帽聖五月 影島智子
鮎釣りしはずみの反り身帽とばす 平井さち子 鷹日和
鳥の羽根刺し完璧の登山帽 ふけとしこ 鎌の刃
鳥居峠越えて来たりし登山帽 佐藤俊子
麦わら帽貨車のあとから風一団 友岡子郷 遠方
黄蝶ノ危機ノキ・ダム創ル鉄帽ノ黄 八木三日女 赤い地図
黴の帽頭にのせていま自由業 田川飛旅子 『山法師』
「丹頂チック」の香の失せてゆく夏帽子 櫂未知子 貴族
あたたかく生きて初冬の夏帽子(中村草田男氏) 細見綾子
あひあふやいづれも背廣夏帽子 会津八一
いく度も鏡の前に夏帽子 萩原まさえ
いつまでも手を振る母よ夏帽子 谷川みゆき
いつよりか駆けることなく夏帽子 安斉君子
いとかろしローマ土産の夏帽子 鈴木洋々子
うら若き検診員の夏帽子 高橋恭子
おつかいの又振り返る夏帽子 森 みつ子
お隣へ遊びに行くも夏帽子 岩田公次
きのこ雲胎内で見て夏帽子 室生幸太郎
しなやかに夏帽子ゆく杉の谿 桜井博道 海上
しほざゐの一番街を夏帽子 鈴木鷹夫 大津絵
すれ違うリフトの会釈夏帽子 高松政子
そばかすのある娘の似合ふ夏帽子 牛尾美恵子
そばにゆく用をつくりぬ夏帽子 松本文子
たくさんに釣れてつまらぬ夏帽子 依光陽子
つなぐ手のほどけて駆けて夏帽子 対馬康子 純情
てっぺんの破れた父の夏帽子 穴井太 天籟雑唱
もうあんな所歩いて夏帽子 今井千鶴子
やさしさのすり減つてゆく夏帽子 野木桃花
アンペラの夏帽古き医師かな 夏帽子 正岡子規
オホーツクヘ飛ぶを押へぬ夏帽子 岩崎照子
オリーブの銀緑叢中夏帽子 福永耕二
カシニヨールの女の愁ひ夏帽子 仙田洋子 雲は王冠
シヤンソンの流れに浮かぶ夏帽子 大槻玲子
ダム守のガイドもかねて夏帽子 村井桂子
パンの実の何処にとあふぐ夏帽子 高澤良一 さざなみやつこ
ピカソみる同じ傾斜の夏帽子 鶴田恭子
ピカドンも死語となりゆく夏帽子 室生幸太郎
ベンチみな波止場に向けり夏帽子 井野キミ子
モナリザを取り囲みたる夏帽子 赤尾三保子
ヨセミテの渓あたらしき夏帽子 仙田洋子 雲は王冠
一円を拾ふ勇気の夏帽子 大東晶子
三輪車やっとこげたる夏帽子 吉村紀代子
上野とはおそろしき町夏帽子 皆吉司
世の友に交はりてゆく夏帽子 村越化石
丘駈けてゆく少年の夏帽子 柴田信子
両の手で選ぶ大きさ夏帽子 三好亨(萬緑)
九十九里に一点われの夏帽子 角田敬恵 『花しづめ』
九十九里浜にかさねし夏帽子 仙田洋子 雲は王冠
予想屋の目深くかぶり夏帽子 兜木総一
二三日おのが頭の夏帽子 永井龍男
伊能図を見る旅に出る夏帽子 西原桃代
個展終ヘパリより帰国夏帽子 山田弘子 こぶし坂
先哲の墓に詣るや夏帽子 前田普羅
六角堂の一柱に倚る夏帽子 中嶋秀子
共稼ぎ左右にわかれ夏帽子 出井哲朗
出張の夫に手渡す夏帽子 沼尻ふく
助手席にロードマップと夏帽子 大久保白村
十の余も若く見られし夏帽子 川村紫陽
千年やそよぐ美貌の夏帽子 攝津幸彦
南禅寺大門に置く夏帽子 高井美智子
原爆の図を見る子らの夏帽子 磯貝碧蹄館
取りあへず夏帽子置き席に着く 小山妙子
口笛や火宅の人の夏帽子 中村わさび
吊橋をゆらして渡る夏帽子 中島千恵子
君だつたのか逆光の夏帽子 金澤明子(火星)
吹き飛んで野菊にかかる夏帽子 川崎展宏
吾に歩を合はせてくるる夏帽子 佐々木秀雄
吾子や今少年時代夏帽子 青葉三角草
啄木の像に誰かが夏帽子 仲屋悠声
城ヶ島洞窟のぞく夏帽子 高井美智子
壁に掛ければ花となり夏帽子 片山由美子 水精
声援や顔に影さす夏帽子 対馬康子 吾亦紅
夏帽に桔梗さしたる生徒哉 夏帽子 正岡子規
夏帽の人見送るや蜑が子等 夏帽子 正岡子規
夏帽の古きを以て漢法医 夏帽子 正岡子規
夏帽の対なるをかぶり二三人 夏帽子 正岡子規
夏帽の白きをかぶり八字髯 夏帽子 正岡子規
夏帽も取りあへぬ辞誼の車上哉 夏帽子 正岡子規
夏帽や吹き飛ばされて濠に落つ 夏帽子 正岡子規
夏帽をかぶつて来たり探訪者 夏帽子 正岡子規
夏帽ヲ欺カレケリ夜店物 夏帽子 正岡子規
夏帽子いきなり飛んでインド洋 江守三千代
夏帽子いはれ因縁古りにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
夏帽子うつむいて鼻うつくしき 大串章 百鳥 以後
夏帽子おなじうれひにかむりつれ 久保田万太郎 草の丈
夏帽子かぶりこなせぬつば広よ 稲畑汀子
夏帽子かぶり直して妻を待つ 玉谷三山
夏帽子かぶり鏡の奥へ旅 大塚邑紅
夏帽子きれいな声のあればある 行方克巳
夏帽子くしやくしやにして挨拶す 山田みづえ
夏帽子くちもとだけが見えてをり 如月真菜
夏帽子こめかみ深く旅出づる 澤木欣一
夏帽子すこし緩みし主婦の枷 牛川重子
夏帽子たまには雲を被らうか 仙田洋子 雲は王冠
夏帽子ちらばりて声とどく距離 津野洋子
夏帽子ぬぐや睡蓮すでに夜 碧雲居句集 大谷碧雲居
夏帽子のみが新し子は旅ヘ 石田あき子 見舞籠
夏帽子ひらりひらりと磴登る 行方克巳
夏帽子ふはりと海が見たくなり 小澤克己
夏帽子より気がつきて顔かたち 深見けん二 日月
夏帽子シルクロードヘ発つ覚悟 奥田智久
夏帽子チャボの卵がひとつあり 田 彰子
夏帽子ト音記号にかけておく 仙田洋子 雲は王冠
夏帽子ネット裏まで列ぴたり 阿波野青畝
夏帽子人帰省すべきでたち哉 夏帽子 正岡子規
夏帽子共に脱がざる会釈かな 涌喜摩耶子
夏帽子北へ流されゆく速さ 対馬康子 愛国
夏帽子吹かれ吹かれてつひに脱ぐ 岸本尚毅 選集「氷」
夏帽子吹きとばされしあとの貌 仙田洋子 雲は王冠
夏帽子喃語に耳を傾けて 菅野多賀江
夏帽子地球の裏へ逢ひにゆく 山田弘子 懐
夏帽子壁炉の上に誰のもの 高澤良一 さざなみやつこ
夏帽子夏手袋と卓の上に 椎橋清翠
夏帽子夢二のいろとおもひけり 西山芳子
夏帽子大国主命かな 川崎展宏
夏帽子子等にかぶせて降り支度 藤田つとむ
夏帽子家鴨一羽になつかれて 山田弘子 懐
夏帽子富士が見えねば目を閉ぢをり 奈良文夫
夏帽子帰りの舟の大揺れに 島田たみ子
夏帽子形見となりて土間に古り 大橋照子
夏帽子押さえて渡る河童橋 林かよ(笹)
夏帽子振るべく山河ありしかな 松山足羽「坐高」
夏帽子振るべく故山ありしかな 松山足羽
夏帽子握り締めたる別れかな 湯浅康右
夏帽子時間表など永久の旅 河野扶美
夏帽子替へて遊ぶ日働く日 安原春峰
夏帽子林に入りて光りけり 大串章 百鳥 以後
夏帽子此処は日本の港です 菅原友子
夏帽子水平線の上に置く 落合水尾
夏帽子浜に見うけし人なれど 上村占魚 鮎
夏帽子深くかむりて志す 宮田安子
夏帽子瀬音へ忘れ来て遠し 都筑智子
夏帽子火口にころげ落ちにけり 佐々木あきら
夏帽子目深にけものめく黒眼 柴田白葉女 『月の笛』
夏帽子目深に女ガードマン 瀬上 實
夏帽子目深に泣いてゐるやうな 辻桃子 しほからとんぼ
夏帽子礼文の風となりにけり 岩波文子
夏帽子笑はぬ少女の忘れ物 はやかわしょうこ
夏帽子置かれてだれもゐない海 佐藤万里子
夏帽子置けばさみしき影を生む 上野美智子
夏帽子膝にのせ聞く法話かな 石井邦雄
夏帽子膝に抱きて電車人 温亭句集 篠原温亭
夏帽子船出の海の青さかな 松本正弘
夏帽子被つて投げて踏んづけて 二村典子
夏帽子被れというに首を振る 高澤良一 随笑
夏帽子見えざるものの辺に置かれ 徳弘純 麦のほとり 以後
夏帽子買いしが旅に出ずじまい 小田静生
夏帽子買つて大きな紙袋 小島健 木の実
夏帽子軽く明るく美しく スコット沼蘋女
夏帽子遊びごころのひろき鍔 大槻制子
夏帽子鏡の中に入りきれず 猪俣千代子 堆 朱
夏帽子鏡の中に納まらず 深町まさこ
夏帽子顔見えずとも彼女なる 稲畑廣太郎
夏帽子風がめくりぬ旅の顔 小檜山繁子
夏帽子風の日は耳大きかり 中条明
夏帽子飛ばし砂塵を巻き上ぐる 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
夏帽子鰻と化けし大暑かな 高橋睦郎 金澤百句
夏帽子黒を自信の色として 小田三千代
夏頭巾口をつぐみて一句なし 夏帽子 正岡子規
夕映えに一人づつおく夏帽子 有泉公子
夜は夏帽子が浮いているウィンドウ 高橋登紀夫
夜店ナル安夏帽ヤ買ヒガテヌ 夏帽子 正岡子規
大岩にさすらい人の夏帽子 徳弘純 麦のほとり 以後
大雲取小雲取越ゆ夏帽子 長野美恵子
天体のくらみをめでて夏帽子 飯田蛇笏 春蘭
天平の礎石に置ける夏帽子 小島和子
天竜の嶺強く見る夏帽子 松澤昭 神立
奥蝦夷の旅に邂逅夏帽子 高濱年尾 年尾句集
女医として慣れし往診夏帽子 大田春子
姉妹とひと目でわかり夏帽子 片山由美子 水精
子に遅れ歩む楽しさ夏帽子 西村和子 窓
子を負ひて松原湖守る夏帽子 秋山花笠
定年で無冠離せぬ夏帽子 望月哲土
寂庵の縁に置きたる夏帽子 鈴木鷹夫 風の祭
密林のしたゝる露や夏帽子 佐野青陽人 天の川
小岩井の牛と遊べる夏帽子 原田かほる
山国や黒きリボンの夏帽子 岸本尚毅 舜
山越える山のかたちの夏帽子 桂信子 遠い橋
岬鼻を目指す女の夏帽子 館岡沙緻
島旅に求めてよりの夏帽子 茂里正治
島近し船室を出る夏帽子 木暮つとむ
年々の夏帽子購ひ老いにけり 上野さち子
幼子の寝顔隠しぬ夏帽子 神野千舟
応援の人文字を描く夏帽子 三村純也
愛されてゐたとも知らず夏帽子 高ちゑ
懺悔台に置き忘られし夏帽子 熊谷愛子「火天」
手にとれば月の雫や夏帽子 泉鏡花「鏡花全集」
抱き上げし子の夏帽子ちよつと邪魔 今井千鶴子
担任の先生の夏帽子かな 山本一歩
捨てられぬ妻の形見の夏帽子 冨田兼雄
放浪の一夏帽子の型保てず 細谷源二
故郷の艀舟嬉しき夏帽子 会津八一
故里に禰宜とし帰る夏帽子 石川冨美子
断崖に人生濃ゆく夏帽子 梶山千鶴子
断崖の上に手を振る夏帽子 荒船青嶺
旅人になりたくて買ふ夏帽子 仁田典子
来ぬ人の空席に置き夏帽子 吉川智子
松風をうつつに聞くよ夏帽子 芥川龍之介 澄江堂雑詠
校長の机の上の夏帽子 岩田由美「春望」
梁掛けに遺品となれり夏帽子 上田五千石 田園
森の木兎うす目ひらくや夏帽子 佐野良太 樫
椅子あれば眠る夏帽子かぶりしまま 森賀まり「ねむる手」
歳月は砂山となる夏帽子 対馬康子 愛国
母には見ゆひとり旅ゆく夏帽子 柴田白葉女
気後れのある日かぶらぬ夏帽子 稲畑汀子
水の香と別れ登りの夏帽子 鈴木鷹夫 渚通り
水上バス着いて吐き出す夏帽子 石丸泰子
江の島は海に浮んだ夏帽子 原田喜久子
沖を航くいまは翔ちたき夏帽子 猪俣千代子 秘 色
浅草や買ひしばかりの夏帽子 川口松太郎
海猫去りし島ほとりなる夏帽子 原裕 青垣
海見るはひとりがよけれ夏帽子 山辺浩子
海野宿格子に触れて夏帽子 土屋つね子
涼趁うて埠頭の闇や夏帽子 飯田蛇笏 霊芝
混血の眉目秀でし夏帽子 勝山呉泉
渚まで舟かつぎゆく夏帽子 佐川広治
渡し場の時刻確かむ夏帽子 東條知賀子
源流へ一歩踏み出す夏帽子 中江はるみ
潔癖の目をみはりゐる夏帽子 老川敏彦
火の山の匂ひを残す夏帽子 小泉八重子
点滴台にかけたるままや夏帽子 森川美枝子
物産の陳列場の夏帽子 京極杞陽 くくたち下巻
生徒率て海越ゆるべく夏帽子 友岡子郷 遠方
甲板の背もたれ深き夏帽子 多賀啓子
男らにむしろ廃れぬ夏帽子 石塚友二
町暗し夏帽子売る店の灯も 木村蕪城 一位
界隈に職いぶかられ夏帽子 亀井糸游
百姓の骨格われの夏帽子 行方克巳「祭」
皆海に向ひて座る夏帽子 稲畑汀子 汀子第三句集
眼中に半円の海夏帽子 上田日差子
眼前に海夏帽子とびたがる 峯尾秋翠
睡蓮の橋ふむ人や夏帽子 会津八一
矍鑠と歩み去年の夏帽子 永井龍男
磐梯の没り日まぶしみ夏帽子 椎橋清翠
秩父バスの最後部席夏帽子 石寒太 翔
空海の山へ分け入る夏帽子 福沢義男
空港や駆け寄る人の夏帽子 和田健三
端座して膝の上なる夏帽子 岩田由美
籠り居に別れんと買ふ夏帽子 後藤房枝 『蕗童子』
紅唇のはみ出してをり夏帽子 横原律子
綿津見に捧げる花よ夏帽子 柴田奈美
考古学教授地下足袋夏帽子 野見山ひふみ
聖ドミニコ学園に入る夏帽子 原田青児
肝癪の良人うらくし夏帽子 久米正雄 返り花
自由が丘の空を載せゆく夏帽子 山田みづえ 手甲
船窓に頬つけ膝に夏帽子 辻桃子
船腹の絶壁なせり夏帽子 行方克巳
花棕梠や園丁つとに夏帽子 篠原鳳作
英彦山の頂に置く夏帽子 松尾隆信「菊白し」
茂吉生家風が飛ばしぬ夏帽子 山関きみ江
草に寝て顔うしなひぬ夏帽子 猪俣千代子 堆 朱
草木にうもるゝ庵の夏帽子 原石鼎 花影以後
被るのがめんだうなだけ夏帽子 高澤良一 随笑
被災地によく売れてゐる夏帽子 西村和子
褒められてより手放せぬ夏帽子 矢野智司
誰も弾かぬピアノの上の夏帽子 山口彩子
象の背に王女のごとく夏帽子 神戸由紀子(俳句界)
車椅子押し行く人の夏帽子 鈴木みち
軽口の弾みて父の夏帽子 作田幸子
過去は過去砂丘にとばす夏帽子 三橋 迪子
遠い日の雲呼ぶための夏帽子 大牧広「父寂び」
遠ざかる子がゐていつも夏帽子 攝津幸彦 鹿々集
鎌倉の海を見るため夏帽子 田嶌恒子
鎌倉へはや夏帽子かぶりそめ 吉屋信子
雲海の上膝に置く夏帽子 松山足羽
露次ぐちや女の袖に夏帽子 泉鏡花
静けさに声あげている夏帽子 田沼文雄
鞍馬芹生花背を過ぎぬ夏帽子 長谷川櫂 蓬莱
頂きの風の強さよ夏帽子 癖三酔句集 岡本癖三酔
風来れば風にすぐ乗る夏帽子 金子久子
飛ばされしあはれを被る夏帽子 猪俣千代子
駅前の一樹に集ふ夏帽子 嶋田麻紀
高原へ少女多情の夏帽子 対馬康子 吾亦紅
鯉呼びてかがむ大つば夏帽子 赤松[けい]子 白毫
鳥葬を望む女の夏帽子 大西泰世 椿事
麁末にして新しきをぞ夏帽子 夏帽子 正岡子規
黒もまた涼しき色よ夏帽子 野坂 安意
あとさきに来て掛け並べ冬帽子 深見けん二 日月
ある日彼どつと老い増す冬帽子 黒田杏子 木の椅子
いろいろに被りてみたる冬帽子 中まり子
くらがりに歳月を負ふ冬帽子 石原八束(1919-98)
くらがりの杉山を去る冬帽子 柴田白葉女 花寂び 以後
けふを生く険しさ眉に冬帽子 篠田悌二郎 風雪前
ことさらに海見たき日の冬帽子 北見さとる
こんにちはではさやうなら冬帽子 火箱游歩
すれ違いざまに横目の冬帽子 船曳青峰
そこまでのおつかひの子の冬帽子 羽賀 明
その中に恩師の振れる冬帽子 松山足羽
たとへば雲たとへば砂や冬帽子 栗林千津
つかぬ事うかがいますと冬帽子 渡辺和子
つかみてはいくたびぞ措く冬帽子 斎藤玄 雁道
つきつめてゆけばひとつの冬帽子 大西泰世
どぜう屋に集まってくる冬帽子 稲田眸子
ふはふはとゆく百姓の冬帽子 小宅容義
ふりむけど八束いまさず冬帽子 吉田笑
ふるさとへゆく網棚の冬帽子 山川幸子
また逃げし運を追ふ目や冬帽子 久保田万太郎 流寓抄以後
よこたはる煙草いつぽん冬帽子 秋元不死男
よこはまに近づく紺の冬帽子 長谷川双魚 『ひとつとや』
わが許すわが無愛想冬帽子 山根真矢
カウンターに一個を置ける冬帽子 中村石秋
ベルリンの壁を識りをる冬帽子 中村青径
ボランティアガイド喋々冬帽子 高澤良一 鳩信
マッチ擦るごとき恋の冬帽子 寺田京子 日の鷹
ミサ果つや世俗へ戻る冬帽子 里村江遊
一列車遅れて着きぬ冬帽子 高澤良一 ぱらりとせ
一塵もゆるさず黒の冬帽子 前田普羅
上海を歩む魯迅の冬帽子 秋山巳之流
上陸をして船員の冬帽子 南上北人
世界の翳怖づ冬帽子眼深にし 小松崎爽青
乳色のビー玉包む冬帽子 二村典子
亡き夫のお洒落でありし冬帽子 今井つる女
人違いらしき会釈の冬帽子 谷原おさむ
再会を約し振りあふ冬帽子 千代博女
冬帽子あと先われも旅仕度 橋本一峰
冬帽子かぶるマネキン顔持たず 松本あきら
冬帽子かむりて勝負つきにけり 大串 章
冬帽子かむり先祖の顔となる 中沢秀子
冬帽子その日その日のかぶり分け 塩澤倫子
冬帽子つひにしばらく春帽子 鳥居おさむ
冬帽子はぐれざらむと派手にせり 八牧美喜子
冬帽子ひざにおかれて所在なく 竹内節子
冬帽子ふるさとに来て旅人なり 間瀬奈津子
冬帽子へこませ畳むナポレオン 酒井隆博
冬帽子まつすぐな目でありにけり 石田郷子
冬帽子もて歓送の拍子とせり 岸風三楼 往来
冬帽子アンネの如き少女かな 大石そよ
冬帽子デフォルメされた吾と居る 鷹羽龍麿
冬帽子一穂の炎のさびしさよ 友岡子郷 未草
冬帽子中原中也かぶりにて 鈴木栄子
冬帽子会へばいい顔してしまふ 小原澄江
冬帽子低く来るなり上野駅 石田勝彦
冬帽子冠りてよりの孤独なる 毛塚静枝
冬帽子別るるときは目深なり 大串章 百鳥 以後
冬帽子勃海の紺抜けて来し 井上 康明
冬帽子取りて親子の祓はるる 中井啓子
冬帽子墓地突つ切つて逢ひに行く 新海あぐり
冬帽子大道芸の銭集む 山口超心鬼
冬帽子少女の如くかぶり来る 山本千春
冬帽子工事半ばの橋にたつ 山戸みえ子
冬帽子幾たび人と別れけむ 西村和子 かりそめならず
冬帽子急に汚し夏に入る 京極杞陽 くくたち上巻
冬帽子橋より橋の灯を眺め 西村和子 かりそめならず
冬帽子目深に今日も町へ出づ 深見けん二 日月
冬帽子目深に異国労働者 西尾照子
冬帽子編みて冬帽被らざる 鈴鹿禮子
冬帽子置くより一途なる話 加賀美子麓
冬帽子老年の海うねりやまず 中台春嶺
冬帽子脱ぎて無念の椅子叩く 浅井惇介
冬帽子脱ぎ置けば灯にあたたまる 上野さち子
冬帽子買ひ替へて黒まさりたる 綾部仁喜 寒木
冬帽子購はむ還暦一つ過ぎ 岩崎健一
冬帽子遠州灘の風に飛ぶ 長谷川明子
冬帽子風の相手をして来よか 菅谷ユキエ
冬帽子鬱然として詩想湧く 内藤吐天 鳴海抄
別れゆく目が物を言ふ冬帽子 阿部加代
別れ路や嘘実かたみに冬帽子 石塚友二
剥落のみほとけに脱ぐ冬帽子 平野みよ子
勞咳の頬美しや冬帽子(七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
午前五時死後硬直と冬帽子 神山姫余
卓に投ぐとりとまらずと冬帽子 堀口星眠 営巣期
受験待つ膝に手垢の冬帽子 中村菜村
古本のアンダーライン冬帽子 比嘉芳香
同門のよしみも古りぬ冬帽子 細見綾子
命得て輝く山河冬帽子 金箱戈止夫
哀しき色ぞ酒席の彼の冬帽子 鈴木鷹夫 渚通り
哲学もけむりも吐かず冬帽子 市原光子
売文や背越しに揖す冬帽子 石原八束 空の渚
夜の駅に下りる一人や冬帽子 雉子郎句集 石島雉子郎
大正やわが天鵞絨の冬帽子 文挾夫佐恵
大阪に慣れて淋しき冬帽子 西村和子 かりそめならず
失ひしものを探しに冬帽子 有馬朗人 知命
妻の手に掴まれてわが冬帽子 金箱戈止夫
宇宙より大きな頭脳冬帽子 山田北夫
定刻に鳩の餌を撒く冬帽子 三宅境川
対岸の見えて渡舟の冬帽子 都筑智子
小包みの隅は孫への冬帽子 落合よう子
少し重さう妃殿下の冬帽子 恒川絢子
少年は戦争知らず冬帽子 加地美栄子
山荘の四辺あるきの冬帽子 井沢正江 以後
岸壁の足もと深き冬帽子 綾部仁喜 樸簡
幾つかは遺品とならむ冬帽子 藤田湘子 てんてん
建前をとらずにずばり冬帽子 高澤良一 燕音
心ここにあらぬ日深き冬帽子 市野沢弘子
愛情のことば短かし冬帽子 柴田白葉女 遠い橋
憂国を論じて深く冬帽子 黒木 胖
手を振りて別る遙かな冬帽子 対馬康子 吾亦紅
挙げし手を海鳥の知る冬帽子 依光陽子
探照燈空にめぐれり冬帽子 徳弘純 非望
探鳥の人それぞれの冬帽子 太田芳男
掴みてはいくたびぞ措く冬帽子 斎藤玄
放蕩の翳りもすこし冬帽子 北見さとる
文弱の世をたのしまず冬帽子 石原舟月 山鵲
斑犬連れ歩くなり冬帽子 岩淵喜代子 硝子の仲間
晩年のなかりし父の冬帽子 関口謙太
曼殊院記憶の底の冬帽子 谷口桂子
杉の秀に雲厚くなる冬帽子 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
杣の子にうさぎの耳の冬帽子 菅原多つを
機町の泥に汗ばむ冬帽子 宮武寒々 朱卓
水槽の鮫が見ており冬帽子 久保砂潮
水際まで来て折り返す冬帽子 野木桃花
海までの道でとり出す冬帽子 鈴木うらら
湯畑の湯煙何処へ冬帽子 板倉由美子
漣に一死かげろふ冬帽子 松澤昭 神立
火酒の頬の赤くやけたり冬帽子 高浜虚子
熊・猫の耳ふれ合へる冬帽子 田中元子
父が来てくらがりへ置く冬帽子 星野昌彦
玄関に置く出歩きの冬帽子 森田公司
生涯を学びて老の冬帽子 石田玄祥
産土の苗字に還る冬帽子 山田みづえ 忘
病む人を旅へいざなふ冬帽子 岸梨花女
癆咳(らうがい)の顔美しや冬帽子 芥川龍之介(1892-1927)
癆咳の頬美しや冬帽子 芥川龍之介
癌治療待つ青年の冬帽子 阿部美恵子
目をあぐるたびの浮雲冬帽子 鷲谷七菜子 花寂び 以後
省略が効かない顔の冬帽子 山口清山
研究といふ逃げみちや冬帽子 鍵和田[ゆう]子 未来図
福耳に支へられたる冬帽子 林なつを
福耳のはみだしてゐる冬帽子 阿久津勝利
福耳を包んでしまふ冬帽子 広畑美千代
稽古後の怒髪宥めて冬帽子 山鹿喜朔
突堤の一番先きの冬帽子 細見綾子 花寂び
置けばすぐ夜の色となる冬帽子 濱田のぶ子
老人のこころに被る冬帽子 後藤夜半 底紅
耳たぶの継子のやうに冬帽子 猪俣千代子 秘 色
胸に受く海の明るさ冬帽子 星野歌子
脱ぎし後も日溜に置く冬帽子 岡本眸
船主の沖を眺める冬帽子 金山敦観
芭蕉忌のまだ新しき冬帽子 岩淵喜代子 朝の椅子
若き友自殺し残す冬帽子 宮坂静生 青胡桃
補聴器の耳を隠して冬帽子 羽吹利夫
解体の屋敷見てゐる冬帽子 斉藤美知子
護符受けて湖艇に戻る冬帽子 宮武寒々 朱卓
豹の冬帽子ひとりにしてほしき 赤松[ケイ]子
貝食べて遠国へ行く冬帽子 藤田湘子(1926-)
遊ぶ人のために働き冬帽子 嶋田一歩
遊ぶ子にはなれて母の冬帽子 片山由美子 風待月
遠くより夫とわかりし冬帽子 橋本喜子
遺されしこの漆黒の冬帽子 鈴木鷹夫 大津絵
震災の難民めきぬ冬帽子 千原草之
頑に杖を拒みて冬帽子 福山英子
頬皺の深き杣なり冬帽子 松藤夏山 夏山句集
馬券場へ行くと知れけり冬帽子 堤 高嶺
髪切って耳ほめられる冬帽子 入倉智恵
黒杉を讃へて去りぬ冬帽子 鈴木鷹夫 渚通り
ぜんまいのまことしやかな綿帽子 梅沢春子
北山の雪や相似て綿帽子 松瀬青々
小町寺尼がかむれる綿帽子 大森積翠
日ざし来てうるほふ如し綿帽子 山崎駿
爺と婆と江戸見に行くや綿帽子 綿帽子 正岡子規
狗背(薇)の綿帽子ぬぐ日和かな 水田正秀
綿帽子ありて此の家死に絶えし 池内たけし
綿帽子に赤毛布の男かな 会津八一
綿帽子ぬぎたる祖師にまみえけり 足立蓬丈
綿帽子の糊をちからや冬の蝿 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
綿帽子ふかぶかとして眉目あり 行方東湖
綿帽子上の乳人で在しけり 岡本松浜
綿帽子共に老いたる五十年 筏井竹の門
綿帽子士農工商の妻の体 黒柳召波 春泥句集
綿帽子白拍子とは見えにけり 小澤碧童
綿帽子首傾くは風のせい 二村典子
菜園に我妻見たり綿帽子 露月句集 石井露月
一日の旅に馴染みし雪帽子 吉村ひさ志
北国に旅せししるし雪帽子 阿部みどり女
植木鉢古刹に集ふ雪帽子 平松昌子
沖ただに羽摶つ鵜が見ゆ雪帽子 村上しゆら
無縁仏千体千の雪帽子 前山松花
身につつむことは耳より雪帽子 古舘曹人 樹下石上
雪帽子こんこんと血が頬にあり 古館曹人
雪帽子馬具屋に忘れ来しと思ふ 成田千空 地霊
鱈売の眼のみをのこす雪帽子 斎藤道子
黒塚や人の毛を編む雪帽子 芥川龍之介 我鬼窟句抄
お帰りなさいクィーンズ=イングリッシユ春帽子 川崎展宏
その後は雲に乗りたる春帽子 佐伯克子
たいくつの石蹴つてゐる春帽子 南雲愁子
乙女の膝かくして広き春帽子 上野さち子
傘寿過ぎの夫の真赤な春帽子 中森百合子
天袋からふんはりと春帽子 肥田埜恵子
娘と二人弁当開く春帽子 熊谷彰子
春帽子あかつきならば翔ちさうな 佐怒賀正美
春帽子母に向つて冠り来る 中村汀女
春帽子畳に投げて故郷かな 佐藤さよ子
春帽子空よりも地の揺れやまず 宮坂静生 樹下
春帽子飛ばし頭をわしづかみ 小原紫光 『めくら縞』
梨棚にふらふら入りぬ春帽子 鈴木鷹夫 渚通り
聞き分けてゐる鳥の声春帽子 ふけとしこ 鎌の刃
隕石のかくも重たき春帽子 松永幸子
あかつきの汀に膨れ父の帽子 斎藤康子
あきんどが帽子ころがしぬ蓮の風 米沢吾亦紅 童顔
あたらしい帽子が太くて枝張る桜 穴井 太
いつせいに帽子脱ぎたる猫柳 浴中涼子
いま掛けし経木帽子の落ちてあり 永井龍男
うきうきと春の日除けの野良帽子 影島智子
うぐひすに昼笑はるる帽子かな 大津-智月 俳諧撰集玉藻集
うらゝかや帽子の中に雲雀の巣 比叡 野村泊月
かしの実を拾へばおもふ電極の帽子のなかをゆく白き旅 米川千嘉子
かの世より父来る盆の帽子掛 鈴木鷹夫 渚通り
かの帽子鬼灯市にまぎれざる 石田郷子
かるい悔恨海より青い帽子と寝て 阿部完市 絵本の空
ころがつて帽子の箱や冬支度 石田勝彦 秋興
さやうなら帰雁へ帽子ひるがへる 平井さち子 紅き栞
しぐるるや帽子屋のこる三田通り 大島民郎
じやがいものごとくぼくの帽子がある 穴井太 原郷樹林
じやがいもの花やつば広帽子の子 三ツ木美智子
すいつちよ来て赤き帽子の砂糖壺 宮津昭彦
だらしなく酔ひて四温の帽子かな 草間時彦
つばくらや帽子吹かるることが旅 中村明子
つばひろき帽子を萩に冠せたる 川崎展宏
つば広の帽子に入る青葉山 諸根貞子
つば広の麦藁帽子苺摘む 高濱年尾 年尾句集
とおく樹海を来た風か帽子のつばにある 田中かほる
とりあへず帽子を載せてある案山子 小林一行
とりあへず帽子買ひける新樹かな 八十島稔 柘榴
とんぼうの帽子に睡る小春かな 幸田露伴
どんぐりの帽子がとれて仕舞ひけり 高澤良一 宿好
はつなつや歌劇の町に帽子買う 今井園子
はつふゆや象のかたちに帽子置き 上田日差子
はなみづき帽子のつばをへこませて 嶋田麻紀
はまひるがほ空が帽子におりて来て 川崎展宏
びろうどの帽子の上の春の雁 畑耕一 蜘蛛うごく
ほろ酔ひの帽子あみだに農具市 笹本翠月
ぼろ市を流され歩む深帽子 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
まつさきに霧の消しゆく山帽子 岩田参露
めまといの離れぬ帽子たたみけり 互野千代子
ももいろの羽を帽子に復活祭 山口青邨
やるせなければ春の帽子を買つて了ふ 山田みづえ 木語
ゆく年や染めあやまちし古帽子 大場白水郎 散木集
わが髪もさくら明りの花帽子 都筑智子
をとめらの帽子真深の横時雨 細谷喨々
コンビニに行くにも帽子・夏手套 高澤良一 素抱
パリー祭帽子売場に待合はす 田中照子
パンジーのほとりの帽子掛暮るる 飯田晴
ピノキオの赤い帽子や春の塵 伊藤雅子
ポピー咲く帽子が好きで旅好きで 岡本眸(1928-)
マルクスをかなしむ冬の帽子かな 石田勝彦 秋興
メーデーの揃ひの帽子どぜう屋へ 立本美知代
ランドリーへ帽子を二つ冬隣 藤田あけ烏 赤松
三島忌の帽子の中のうどんかな 攝津幸彦
両の手を耳の帽子に枯野行く 四条ひろし
亡き父のパナマ帽子を冠り見る 浅水明子
会ふまでの大きな麦藁帽子かな 小笠原和男
会釈する冬の帽子に憶えなし 長谷川かな女
佐渡までのしぐれ明りや茣蓙帽子 岸田稚魚 『負け犬』
佐渡茫茫帽子ぐるみの頬被 肥田埜勝美
兄よりも禿げて春日に脱ぐ帽子 久米正雄 返り花
先客の経木帽子とパラソルと 永井龍男
児つれて花見にまかり帽子哉 炭 太祇 太祇句選
児よりも禿げて春日に脱ぐ帽子 久米三汀 返り花
入學の房のつきたる帽子かな 久保田万太郎 草の丈
六月の帽子夏めくはひとのこと 米沢吾亦紅 童顔
冬の嶺星谷に飛ばせし帽子とゐむ 加藤楸邨
冬山や帽子をはらう栂の枝 前田普羅 新訂普羅句集
冬山を旅の帽子の上にかな 草間時彦 櫻山
冬帽をいくつも見せて帽子店 角光雄
冬服と帽子と黒し喪にはあらぬ 谷野予志
冬木の芽風の帽子がむずがゆい 川田由美子
冬瓜と帽子置きあり庫裏の縁 北園克衛
冬眠す大道芸の帽子中 対馬康子 吾亦紅
冬鴎黒き帽子の上に啼く 西東三鬼
初しぐれ眉に鳥帽子の雫哉 蕪村 冬之部
初もみぢかぶる帽子をえらびけり 石川文子
初東風や帽子も恋も飛ばされて 深田雅敏
初祓おしやれ帽子は脱がぬまま 南上加代子
初蝶は帽子探しに行くごとし 高野途上
初雪や家族の数の藁帽子 大図四星
前を行く人の麦藁帽子欲し 池田澄子 たましいの話
北風荒ぶ赤い帽子の児と船に 上村占魚 鮎
十月の電車忘れし帽子のる 相沢静思
卒業の帽子百千空へ空へ 松山足羽
南風や帽子の中なる眉うごく 藤田湘子
原敬の帽子夕べの閑古鳥 斉藤夏風
古寺やかけならべたる蓑帽子 会田耕成
合歓の花帽子に挿してくれと言ふ 細見綾子 花寂び
名のある石無名の人の春の帽子 有馬朗人 母国
咳込めば帽子の庇はずみつつ 京極杞陽 くくたち下巻
啓蟄や妻の帽子の色変り 大賀龍雲
喝采のごと花を浴ぶ野良帽子 影島智子
四阿の風蘭の前帽子脱ぐ 原田卯つ木
団栗に団栗帽子ゆきわたる 山口奉子
園児らの組分け帽子遊蝶花 清水真紀子
在りし日の帽子が燃える枯野かな 谷口慎也
夏の月壁の帽子が出でゆけり 宇多喜代子
夏休み黄色い帽子が追いかける 田中宏作
夏少女帽子を高く睡りけり 石寒太 炎環
夏果ての帽子をバーの釘に掛け 福島壺春
夏終る児等の帽子の色あせて 伍賀稚子
夏萩を帽子の少女通り過ぐ 川崎展宏 冬
夏逝くや帽子に鳩目打ちの穴 藤田あけ烏 赤松
夕涼し田戻り大き帽子持ち 奥野勝司
外套と帽子と掛けて我のごと 高浜虚子
外套に帽子かさなりて玄関の灯 青峰集 島田青峰
夜の雨しみる帽子ふかぶかいただきもどる シヤツと雑草 栗林一石路
夜桜に帽子を深くしてゆけり 藤田あけ烏 赤松
夢のやうな帽子が冷えぬ海のため 桜井博道 海上
大地の苔の人間が帽子をかぶる 尾崎放哉
大空のました帽子かぶらず 尾崎放哉(1885-1926)
天牛のきちきちと噛む父の帽子 児玉悦子
女のみイースタパレード帽子派手 吉良比呂武
妃殿下の鍔広帽子みどりの日 河内きよし
家鴨追ふ襟巻をして帽子着て 細見綾子
寒明けの駅長室の帽子掛 内田美紗 魚眼石
寒釣や帽子揃ひの父と子と 田中珠生
小人らの忘れ帽子や錦木に 堀口星眠 営巣期
居るはずの木椅子に登山帽子かな 細井啓司
山ぞひや帽子の椽にきりぎりす 蟋蟀 正岡子規
山ぞひや帽子の端にきりきりす 蟋蟀 正岡子規
山帽子高きに活けて風炉点前 飯田晴子
山笑ひ初むや帽子で膝叩く 岩月星火
山頂でいつまでも帽子を振っている 西川 徹郎
島の子の帽子大きく入学す 山根きぬえ
島の日の強し麦稈帽子買ふ 藤木和子
帰省して青田をめぐる藁帽子 寺田寅彦
帽子かぶつて十二かぶつてとんぼ釣り 阿部完市 純白諸事
帽子から靴の先まで新入生 藤井圀彦
帽子が欲しい鴉夕日を囃したてる 豊島博男
帽子すこし曲げかぶるくせ秋の風 久保田万太郎 草の丈
帽子の中の冬日や人に逢ひ度くて 内藤吐天 鳴海抄
帽子まで草虱つけをりしかな 松崎亭村
帽子を深くかぶると 悲しみがたまってくる 裏文子
帽子屋に帽子あふれてつばめくる 木田千女
帽子屋のあはせ鏡や冬薔薇 御子柴光子
帽子屋のそこより春の港かな 吉田汀史
帽子屋の帽子とりどり街薄暑 柴田白葉女
帽子屋の帽子みな欲し春の雲 新明セツ子
帽子屋の自惚れ鏡木の葉髪 大野伊都子
帽子懸けて名もあら玉の春の恋 紫暁
帽子掛けに帽子が見えず秋の暮 杉本寛
帽子掛に歯朶の余りを祝ひけり 高井左川
帽子新調天道虫にけふ会へり 村越化石(濱)
帽子深く金魚のほかは錆びやすし 古舘曹人 能登の蛙
帽子脱ぐ天皇誕生日のネクタイ 藤倉哲夫
彗星の近づく空や古帽子 仁平勝灘
待春や駝鳥のかぶる日の帽子 上田日差子
御陵に花ちりばめし山帽子 梧桐青吾
忘れ帽子は 雲の切れ端 裏日本 伊丹公子 時間紀行
忘れ帽子地蔵がかぶり天高し 市野沢弘子
愛用の帽子曲りしビキニデー 大江まり江
折々の帽子の風や菊根分 吉武月二郎句集
折釘に鳥帽子かけたり春の宿 蕪村 春之部 ■ 春夜聞琴
指一本帽子をうかす薄暑かな 橋本きみゑ「楢黄葉」
指先で帽子をあみだ桃の花 川崎展宏
掛乞の帽子忘れし寒さ哉 掛乞 正岡子規
掛乞の忘れてゆきし帽子かな 佐藤大愚
握りめし食う枯枝に帽子掛け 西東三鬼
撫子に帽子をとりて荒筵 古舘曹人 砂の音
教会は何の帽子か枯れに入る 平井照敏 天上大風
教官の帽子の上や秋の雲 内田百間
新しい帽子が太くて枝張る桜 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
新しき帽子かけたり黴の宿 高浜虚子
新しき帽子斜めにアマリリス 市橋章子(ぐろっけ)
新緑やもつたいなくて帽子とる 太田土男
旅のわが青き帽子に玉霰 秋元不死男
日の照れば帽子いただき草むしり 小沢青柚子
日俘われ雨氷の帽子深く垂る 佐々木有風
日焼人帽子目深に髭白し 高浜虚子「虚子全集」
日照雨来て根釣りの帽子眉深にす 桜木登代子
日覆かけ帽子怠けて草々に 古舘曹人 能登の蛙
日迎への終日かぶる帽子かな 岡田史乃
春の虹見たくて帽子選びけり 小山健介
春嵐に帽子ころびて聖母訪ふ 平畑静塔
春愁の帽子愛しと言はれけり 津川絵理子
春愁はとんがり帽子かぶりおり 工藤克巳
春泥やどこへゆくにもこの帽子 岩田由美 夏安
春泥や帽子あみだに来るは中也 山内かぐや
春遠しピアノの椅子に帽子置き 加倉井秋を 午後の窓
春隣帽子取りたるおでこかな 藤田湘子 てんてん
晩春は帽子の下の午餐かな 宇多喜代子
書生四五人紅葉さしたる帽子哉 紅葉狩 正岡子規
木の芽活けて壁に青年の黒帽子 古沢太穂 古沢太穂句集
木の葉髪帽子の中にしまひけり 上野章子
末知らず連れ立つ春の帽子服 及川貞 夕焼
杉の木をしろき帽子で埋めけり 宇多喜代子
来る雲に花翔くるなり山帽子 加藤風信子
松蔭にころがす汗の帽子かな 尾崎紅葉
松虫草帽子の男飯食ひに 川崎展宏
松虫草見えかくれして子の帽子 乾 澄江
松蝉やひとり旅帽子もひとつ 小林一枝
松過ぎの帽子がなじむ頭かな 田川飛旅子
柿の裏山帽子のかるさ空に出る 桜井博道 海上
柿を入れし帽子小脇にかゝへけり 柿 正岡子規
桃の日や車の荷より帽子箱 古舘曹人 樹下石上
桃畠へ帽子を忘れきて遠し 展宏
桃色の馬穴が雪だるまの帽子 高澤良一 随笑
梅雨深く壁に帽子の混み合えり 中谷耕子
欅散る運動会は帽子取り 細見綾子 黄 炎
次の子に帽子あづけて泉呑む 江本英一
正月やああ少年に帽子なし 藤田湘子 てんてん
母の日の鍔広帽子野に出でし 山田弘子 螢川
毛帽子のとりどり子供らもとりどり 依田明倫
毛帽子の幼子の瞳に青空あり 有働亨 汐路
毛帽子をかぶりしほかは変らざり 依田明倫
毛糸編む何やら帽子らしきもの 石塚友二
気なく帽子のせて冬木の枝です シヤツと雑草 栗林一石路
汐浴の帽子大きく休み居る 篠原温亭「温亭句集」
河鹿聴く帽子の縁が気になつて 大石悦子 聞香
泥飛びし帽子阿弥陀に蓮植うる 吉村よし比古
浜昼顔の風の帽子の亡兄は立つ 金子皆子
浜昼顔帽子のつばに指を添へ 関根洋子
浮雲は中也の帽子春の丘 坪内稔典(1944-)
深かぶる朔太郎忌の帽子なり 井上弘美「風の事典」
湖を去る霧の重さの帽子にて 小檜山繁子
潮あびる裸の上の藁帽子 麦稈帽 正岡子規
炎天の海見たき日の白帽子 伊藤京子
炬燵にて帽子あれこれ被りみる 波多野爽波 『一筆』以後
爆心地汗の帽子の裏を干す 小田亨
爆笑す君も九月の藁帽子 川崎展宏
特急の冷房効きて帽子脱ぐ 鍵岡勉
狩人帽子の人に夜ごとの雪女 佐々木とく子 『土恋』
玄関に帽子をあづけ菊膾 藤田あけ烏 赤松
玉砂利の初日に帽子外套置く 篠原梵 雨
瓜もぐや庵主此頃古帽子 雑草 長谷川零餘子
瓜人先生帽子ひよろりと冬はじめ 山田みづえ
畦に座す麦藁帽子畦に置き 能勢福治
登り来て帽子掛けゐる駒繋 小野元夫(あざみ)
白じらと菊を映すや絹帽子 芥川龍之介
白玉のあとは銀座の帽子店 山田弘子 懐
百花咲くや麦藁帽子まづ買はな 村越化石 山國抄
盆用意地蔵の帽子縫ふことも 本谷久邇彦
相聞歌碑風に散り初む山帽子 岡田和代
眉の上麦藁帽子一文字 小畑一天
真つ黒な帽子の上の春の月 鈴木鷹夫 千年
砂のごと闇夜に売られている帽子 対馬康子 吾亦紅
磯釣りの麦稈帽子覚えあり 間嶋茂男
祓はれる帽子まつ白山開き 諸田登美子
秋の風帽子の角を吹きへらす 秋風 正岡子規
秋嶺と思ひて帽子まぶかにす 今瀬剛一
秋立つや帽子を仕舞ふ丸い箱 近藤さちこ
秋風に帽子掴んでふいと出る 辻田克巳
種案山子赤き帽子を戴かせ 松藤夏山 夏山句集
穂麦中帽子尖れる父の所在 津田清子 礼 拝
空の窪みは父の帽子よ麦の秋 林 桂
立葵よぎる尾長の黒帽子 堀口星眠 営巣期
網棚に帽子の箱や麦の秋 長谷川櫂 天球
縫初の帽子大きく仕上がりぬ 谷口とよ
縮緬の衿卷臘虎の帽子かな 衿巻 正岡子規
繭買の鳥打帽子褪せにけり 志摩陽子
老人が被つて麦稈帽子かな 今井杏太郎
聞法へ老母の雪の茣蓙帽子 中川博秋 『加賀野』
背に鳥帽子かけた仕丁や薄もみち 紅葉もみち<木+色> 正岡子規
脚立より帽子下りくる袋掛 片山由美子 水精
膝におくいま炎天を来し帽子 横島李邨
船乗りの帽子のかげの射手座かな 小長井和子
船頭帽子かぶつて冬夜の雑踏へ来た 人間を彫る 大橋裸木
色鳥や公園横の帽子店 福島壺春
芒野や一番星が帽子掛 磯貝碧蹄館 握手
花野ゆく夫なきあとの深帽子 福田葉子
英雄の帽子澄みたり初嵐 宇多喜代子 象
茉莉花に帽子の鍔の触るるまで 西村和子
茶畑に帽子忘れて日を忘る 八木三日女 落葉期
草も生えぬ島に忘れてきた帽子 橋 間石
草を刈る帽子が沈みまた浮かび 宮津昭彦
草紅葉人の帽子を譲り受く 磯貝碧蹄館
草薙の暮春にゐたる羽根帽子 宮坂静生 樹下
草鞋に帽子まぶかし探梅行 西山泊雲 泊雲句集
菊のつゆ凋る人や鬢帽子 榎本其角
落伍せし登山仲間に帽子ふる 日比大石
葉の上に花のさざ波山帽子 井沢佐江子
葛は花を吾は帽子を風の坂 山田みづえ 草譜以後
蒲公英や風と遊んでゐる帽子 石丸しずえ
蓙帽子に子の名大きく冬の雨 佐野良太 樫
蔵うのに大きい麦藁帽子かな 池田澄子「いつしか人に生まれて」
藁帽子藁服童子寒牡丹 矢島渚男 百済野
藪入の鳥打帽子よく目立つ 阿久津渓音子
藺帽子の主の曰く万事了 高野素十
蘆刈ると耳当のある帽子かな 長谷川櫂 天球
衛兵交代帽子の羽根に風薫る 磯 直道
西東忌帽子はやらぬ世となりし 片山由美子 水精
西東忌脱ぎし帽子を膝に置き 森田智子
角帽子縫ふや書きじの杜若 椎本才麿
角帽子縫や書き地のかきつばた 才丸 選集「板東太郎」
言訳に詰まりし帽子団扇かな 本多栄次郎
軍人の帽子もかゝり実朝忌 河野静雲 閻魔
軍配上る時羽織飛び帽子ふる 相撲 正岡子規
辻楽士帽子にためる銭と落葉 有馬朗人 天為
近衛兵の帽子ぐらつと虻払ふ 須川洋子
追儺豆帽子をぬぎて受けるあり 細見綾子 黄 瀬
酔ひもどる帽子あみだや春の雁 下村槐太 天涯
重ねある麦藁帽子選りて買ふ 長崎小夜子
野良よりの帽子に*ささげ入れ戻る 奥沢竹雨
釣堀にけふも降られし帽子かな 楠目橙黄子 橙圃
釣宿に帽子と掛かる蝿叩 椙本千代子
鉢巻が日本の帽子麦熟れたり 西東三鬼
銀杏散る野球少女の帽子にも 仙田洋子 雲は王冠
鍔広し茶摘帽子を茶にかぶせ 静塔
長ながとシェフの帽子やリラの花 内田 圭介
雨に遇ひ麦藁帽子藁にほふ 猪俣千代子 堆 朱
雨霧のすすげる白さ山帽子 島津とみゑ
雪の日が帽子のように暮れ残る 対馬康子 純情
雪は神の鞭毛帽子は吾が宝 細谷源二
霜踏んで甲斐行商は深帽子 石田あき子 見舞籠
露の世の江分利満氏の帽子かな 星野石雀
露伴忌や黄ばむ楕円の帽子箱 摂津よしこ
露座仏の手編の帽子萩の風 羽部佐代子
霾る街帽子目深にして帰る 冨田みのる
霾天に帽子ぎらひの髪曝し 山田良穂
青い帽子被って空とひとつになれたら 清水恵子
青梅雨の帽子が帽子掛けにある 川崎展宏
青芝に帽子を置けば懐しき 鈴木鷹夫 風の祭
青蜜柑食べて帽子を冠りなほす 井本農一
頭にあまる入学帽子黙送す 清水基吉
風がさらった女の帽子愉しい暮景 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
風のやむひまも花揺れ山帽子 西坂三穂子
風五月捕手だけ帽子うしろ前 佐藤直義
風花を傷つけまいと帽子買う 佐々木洋子
飛ばさるる帽子案山子が掴みけり 藤野 力
飛ばされし帽子の下の土筆かな 栗岡初穂
飛びたがる帽子押へて秋の航 川崎慶子
飾窓に帽子の咲く木巴里祭 宮脇白夜「緑酒」
鮮やかな視線麦藁帽子より 鈴木鷹夫 大津絵
鳥威にと破れ帽子呉れにけり 増田哲雄
鳥帽子きて春寒眉の白さかな 久保田万太郎 流寓抄
鳥雲に帽子のなかの文字うすれ 正木ゆう子 悠
鳩の出ぬ帽子をかむり極暑なる 西村明
鵲が忘れていつた父の帽子 宇多喜代子
麦わらの帽子に杉の落は哉 麦稈帽 正岡子規
麦熟るゝ帽子のみ見え走る子に 寺山修司 花粉航海
麦藁帽子の青いリボンに責められる 大西泰世
黄落の中也の帽子通りけり 石寒太 翔
黄落や帽子なき日の帽子掛 櫨木優子
黒い帽子かぶつて月の夜道が長い 人間を彫る 大橋裸木
黴拭くや明治の父の角帽子 井上淑子
●シルクハット
牡丹焚いてシルクハットの黒を焼く 仁平勝 花盗人
脱ぎ捨てるホテルの浴衣シルクハット 京極杞陽 くくたち下巻
山高帽の馭者がゐて源五郎がゐて 古館曹人
かむり来る山高帽や亥の子禰宜 河野静雲 閻魔
●ベレー帽
ベレー帽おしやれ被りに杜若 遠藤梧逸
ベレー帽かぶる案山子のモダンなる 堀 勇夫
ベレー帽などもう古風シクラメン 山本歩禅
ベレー帽のせて渡らす四十雀 和知喜八 同齢
ベレー帽のせて溢るる湖の鱒 和知喜八 同齢
ベレー帽海の底行くひびきあり 佐藤和子
ベレー帽茶に買ひ替へて一茶の忌 大口蘇峰
三鬼忌の斜めに浮かすベレー帽 佐々木いつき
夏帽といはずいつでもベレー帽 吉田鴻司
松露とる夫婦揃ひのベレー帽 中山砂光子 『納沙布』
露けしや壁に遣りしベレー帽 横原律子
●ハンティング
●角帽
わが過去に角帽ありてスキーなし 森田峠 避暑散歩
ウインドの新角帽や桃の春 河野静雲 閻魔
冬ざれの中に角帽あぶらじみ 誓子
新しき角帽の子に母富まず 竹下しづの女句文集 昭和十二年
角帽に銀杏散ること変らざる 山本歩禅
角帽の写真大切ソーダ水 内田美紗 魚眼石
角帽の金章は稲麦の秋 高橋悦男
角帽子縫ふや書きじの杜若 椎本才麿
赤門に角帽見えす雲の峯 雲の峯 正岡子規
鍔は匂やか青桐蔭の角帽売 不死男
黴拭くや明治の父の角帽子 井上淑子
●学生帽
唐黍と学生帽と一つ釘 上野鴻城
アルバイト学生帽に花一片 石川桂郎 含羞
みたび原爆は許すまじ学帽の白覆い 古沢太穂
初絵馬に目指す大学帽を描き 島 清子
向日葵の黄に重なりし通学帽 飯沼 斉
学帽が土筆の籠に代りけり 白根純子
学帽が役者の夢になりすます 攝津幸彦
学帽でさくらを散らす遊びせり 林桂 銅の時代
学帽と派手な手袋置いてあり 成瀬正とし 星月夜
学帽に髪あます一人夏やなぎ 古沢太穂
学帽のまま耕しの端を占む 中戸川朝人 残心
学帽はかぶらず出でて春月に 波多野爽波 鋪道の花
学帽や北を想えば北曇る 寺山修司
学帽をとばし寝ころぶ芝青し 成瀬正とし 星月夜
学帽を天に投げ上げ卒業す 上崎暮潮
学帽を耳に支へて入学す 上野泰(1918-73)
小学帽目までかぶりて蝶つまむ 細見綾子 黄 炎
少年工学帽かむりクリスマス 秋元不死男(1901-77)
青蜜柑学帽のまま戦争へ 工藤博司
●バンダナ
バンダナの鉢巻三島由紀夫の忌 遠山陽子
●鉢巻き
かたくまの児の鉢巻も祭かな 比叡 野村泊月
とぶ蜻蛉鉢巻取りて會釋かな 石島雉子郎
バンダナの鉢巻三島由紀夫の忌 遠山陽子
七日正月漁夫の鉢巻新らしや 寺田木公
三島由紀夫の鉢巻や錦鯉(於・小千谷市錦鯉センター) 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
嬰の凛々し菖蒲鉢巻お食ひ初め 猪熊富士恵
彦三頭巾白鉢巻が夜涼呼ぶ 高澤良一 素抱
烏賊漁の鉢巻きが衝く壱岐暁天 谷川季誌子
白菜の鉢巻内を充すために 香西照雄 対話
白菜は藁の鉢巻野菜舟 浜 明史
白襷白鉢巻に和布刈禰宜 金森柑子
紫の鉢巻歩々に春の熔岩 原裕 葦牙
茶揉唄向う鉢巻生き残り 百合山羽公 寒雁
菖蒲鉢巻一筋結ひぬ額に当て 安立恭彦(萬緑)
蓮植うる僧の鉢巻をかしかり 小林珠郎
蝸牛紋に三重の鉢巻凝り性なり 香西照雄 素心
行く春を鉢巻したる頭痛かな 行く春 正岡子規
鉢まきをとれば若衆ぞ大根引 野坡
鉢巻が日本の帽子麦熟れたり 西東三鬼
鉢巻に眉根しまりぬ義士祭 赤松子
鉢巻の子が攀ぢ祭太鼓打つ 福田蓼汀 秋風挽歌
鉢巻の男が担ぐ大熊手 宮川欣子
鉢巻や手拭古き大根曳 准南
鉢巻や穴熊うちの九寸五分 中村史邦
鉢巻をして魚屋の雪だるま 斎藤修子
鉢巻をせし風船を伴へり 佐々木六戈 百韻反故 初學
鉢巻をときて顔拭く西瓜売り 横田和子
鉢巻をとつて会釈や大根引 高橋淡路女 梶の葉
風邪人や鉢巻しつゝ棚吊れる 清原枴童 枴童句集
鬢頭盧尊者注連鉢巻を太々と 山岸美重子
●ソフト帽
●鳥打ち帽
藪入の鳥打帽子よく目立つ 阿久津渓音子
繭買の鳥打帽子褪せにけり 志摩陽子
裸木に思ひ出すため鳥打帽 松山足羽
秋風の何処鳥打帽失ふ 細見綾子 黄 炎