料理1


穴子飯飴煮雑炊鮎料理洗い鯉芋煮●炒り玉子●鶯餅鰻飯お好み焼おでん貝飯貝焼鏡餅木の芽和肝焼胡瓜揉み切餅釘煮草餅熊汁熊鍋栗飯鯉汁香の物金平糖桜漬桜餅刺身鴫焼蜆汁茶漬●しめ鯖●白魚新じゃが新生姜新蕎麦新豆腐新米


●穴子飯
待ちし甲斐ありし茶店の穴子飯 稲畑汀子
穴子飯鰻嫌ひの夫が食ぶ 福本久子
笹に包み草で結びて穴子飯 長谷川櫂 蓬莱
観能を中座して来し穴子めし 伊藤白潮
●飴煮
寒馴れというて飴煮の出されけり 加舎逸子
山眠る信濃や鯉の飴煮食ひ 石嶌岳
水飯や飴煮のごりの小曲物 野村喜舟
無花果の飴煮素朴に三時の花 遠藤 はつ
花曇飴煮の鮎の釜吹きて 古賀まり子 緑の野以後
飴煮南瓜もこもこ喉を通りをる 辻桃子
飴煮鮎買ふや近江は余花曇 古賀まり子
●雑炊
ありなしの葱雑炊に舌焼かん 森夢筆
いい仲間ゐて雑炊で締めくくる 松井のぶ
うつし世に情なからめや芋雑炊 澄雄
かき雑炊太白すでに海の方 星野麥丘人
すつぽんの雑炊すする光悦忌 倉持嘉博
どっこいしょ独りの夜の雑炊に 中田亮
みぞるるや雑炊に身はあたたまる 飯田蛇笏 山廬集
もの言へば雑炊焦げの舌にがし 草田男
やがて座も河豚雑炊に終りけり 高浜年尾
ゆつくりと腑にゆきわたる河豚雑炊 佐川広治
一人だけ雑炊あとはみんな蕎麦 久保田万太郎 草の丈
一人づつ減りてひとりの韮雑炊 中川須美子
一碗の湯気を奢りのにら雑炊 土方真帆
人日の葱雑炊となりにけり 田中玲子
共に雑炊食するキリスト生れよかし 中村草田男
冷めぎはは漣立ちぬ牡蠣雑炊 鈴木鷹夫 大津絵
唇を芹雑炊が焦がしけり 前田普羅
国籍を問へば雑炊煮えたぎる 櫂未知子 貴族
夕顔に雑炊あつき藁屋かな 越人「春の日」
夜咄の牡蠣の雑炊秀衡椀 及川貞 夕焼
妻の顔まぢかに風つのる夜の雑炊 栗林一石路
妻留守の雑炊もまた佳しとせむ 安住敦
寂寞として啜りけり牡蠣雑炊 角川照子
探梅の記事あり雑炊の朝餉了ふ 原田種茅 径
日当りの良すぎる席の鴨雑炊 鈴木鷹夫 春の門
昼は雑炊夜はシチューに風邪寄せず 高澤良一 随笑
書斎時を惜しみ雑炊はこばしむ 皆吉爽雨 泉声
死神の素通りしたり韮雑炊 小泉八重子
河豚雑炊あつしあつしとめでて吹く 秋櫻子
河豚雑炊とや吹くさまのをかしけれ 吉田鴻司
海に降る雪を見てこし菜雑炊 長谷川櫂 古志
灯の町は見知らぬに似て鴨雑炊 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
父が愚痴の舌焦がしけり鰻雑炊 大石悦子 群萌
父の座の高き炉端や鴨雑炊 長島喜代子
牡蛎舟の牡蛎雑炊に散会す ゆか 久保しん一
牡蛎雑炊煮えたつ迄のひとり言 平岡喜美子
牡蠣雑炊われら明治に育ちけり 余志子
牡蠣雑炊心通へる人と居て 佐藤絹子
猫舌へ最後に回す鶏雑炊 岡田カヨ子
玉蔵す如くに頬や雑炊吹く 上野 泰
直会の雑炊煮立つ神楽笛 佐川広治
職引いて雑炊好きな母のそば 高澤良一 随笑
背筋丸めてゐたりしが鰻雑炊 神崎忠
胸の内みなまで言わず蟹雑炊 清水きよし
臘八や今朝雑炊の蕪の味 惟然
舟で食ふ鮎雑炊のかくも揺れ 鈴木鷹夫 大津絵
艸がれに雑炊すゝる樵夫かな 加舎白雄
芳しき韮雑炊や放哉忌 水野蓮友
若き父となり雑炊を吹き凹ます 三谷昭 獣身
蓬雑炊共にすすりて鳩間節 影島智子
薯雑炊好みし父の出世せず 松下のぶ
虎穴にて河豚雑炊の味をみる 村井和一
蟹雑炊吹いて明るき濤頭 福島勲
西空透く夜は牡蠣雑炊ときめ 北原志満子
誰かしる今朝雑炊の蕪の味 惟然
逢はずば知らぬ人のひとりや鴨雑炊 大石悦子 聞香
雑炊となりし宴に浪の音 中戸川朝人 尋声
雑炊にいたらず猪鍋脂に酔ひ 河野頼人
雑炊にたちまち霽るる葱のいろ 長谷川櫂 古志
雑炊にともし火ひくく下ろしけり 高橋淡路女 梶の葉
雑炊にぬくもり口は一文字 普羅
雑炊にぼんやり泛ぶ鴨の肉 鈴木鷹夫 春の門
雑炊に卵二つをぽんと割る 星野 椿
雑炊に寺の子四方の襖より 赤松子
雑炊に月の明りの栄華哉 青蘿
雑炊に添へてちりめんじやこ少し 草間時彦
雑炊に琵琶聴く軒の霰かな 芭蕉
雑炊に生きて百書の志 遠藤梧逸
雑炊に舌をこがして勿体なし 風生
雑炊に舌打ちしたるさびしさよ 能村登四郎
雑炊に蟹のくれなゐひそめたる 山田明子
雑炊に非力ながらも笑ひけり 高浜虚子
雑炊に顎動かせる髑髏かな 磯貝碧蹄館
雑炊のきらひな妻や冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
雑炊のこれを名残や別霜 別れ霜 正岡子規
雑炊のほのぼのしさをすすりこむ 松澤昭 宅居
雑炊の名もはやされて薺哉 支考
雑炊の淡さ馴れ来し夏書かな 志田素琴
雑炊の湯気吹きこころ岐路に立つ 稲垣きくの 黄 瀬
雑炊の腹ごぼと鳴る火鉢かな 富田木歩
雑炊の腹へこまして談笑す 高浜虚子
雑炊の色も雪間の薺かな 几董
雑炊の薬味異なる夫婦かな 三橋鷹女
雑炊の韮片よせて風邪長し 石川桂郎 高蘆
雑炊もみちのくぶりにあはれなり 青邨
雑炊も人のなさけもさびしかり 河野南畦
雑炊やこけしづくりの子沢山 瀧 春一
雑炊やこの風吹けば時化長し 高平春虹
雑炊やつくづく不肖なることも 永井龍男
雑炊やながき余生の厨ごと 和田 祥子
雑炊や一すぢ青き山の幸 鷹羽狩行
雑炊や世をうとめども子を愛す 小林康治 四季貧窮
雑炊や古妻のたゞまめやかに 高橋淡路女 梶の葉
雑炊や夜更かしの灯に茂吉の書 角川春樹
雑炊や庇あらはに湖の風 石橋秀野
雑炊や後生大事といふことを 高浜虚子
雑炊や戯れ語の父のけぶらへる 大橋敦子 匂 玉
雑炊や格子戸暗きわが生家 村山古郷
雑炊や母の幸せいと易き 佐藤恵美子
雑炊や猫に孤独といふものなし 西東三鬼
雑炊や病後の奇しき健啖に 皆吉爽雨
雑炊や箸蕗味噌に度かさね 及川貞
雑炊や老の風邪には薬なき 水原秋櫻子
雑炊や茫々切手をなめる舌を出す 川口重美
雑炊や酔ひても母に仕へけり 小林康治 四季貧窮
雑炊や頬かゞやきて病家族 石田波郷
雑炊をこのみしゆゑに遁世し 高浜虚子
雑炊をして銀閣の界隈に 岸本尚毅
雑炊をすゝる母はも目をつむり 加藤蛙水子
雑炊をふきふき啜るひとり言 田中冬二 俳句拾遺
雑炊をよろこぶ我は戦中派 森田峠 三角屋根
雑炊を吹きくぼませて二人かな 原 柯城
雑炊を吹きつ家系を思ひけり 堤白雨
雑炊を吹く日も空の氷河照る 坪内稔典
雑炊を吹く音雪のしずる音 坪内稔典
雑炊を炊かんシベリヤ風の夜は 高橋向山
雑炊を煮るおんどりを視野に入れ 荻田礼子
雑炊を覚えて妻の留守に馴れ 小竹由岐子
韮雑炊いよいよ素なる我が暮し 小原菁々子
韮雑炊吹きさますなり摂取不捨 殿村菟絲子
韮雑炊命惜しまん気も少し 大石悦子 聞香
韮雑炊青ゆっくりと混りたる 成田清子
鴨を得て鴨雑炊の今宵かな 松本たかし
鴨雑炊雨に容赦のなかりけり 増成栗人
●鮎料理
いたどりの花活けてあり鮎料理 北川まどか
いちにちは雨に遊びて鮎料理 小島健 木の実
さかのぼる川波の耀り鮎料理 桂信子 遠い橋
まなかひに吉野美林や鮎料理 岩崎照子
川風の膳をくぐりて鮎料理 岬雪夫
濡れてゆく石を見て待つ鮎料理 鈴木鷹夫 風の祭
簗見せるための一灯鮎料理 青葉三角草
紫陽花に奥も間数や鮎料理 東國 泉天郎、岡田葵雨城(平安堂)編
還るべき山に囲まれ鮎料理 手塚美佐
鮎料理夜空は秋のけしきかな 増田龍雨 龍雨句集
●洗い鯉
かりそめに妻が料理す洗鯉 大谷句仏
さらさらと山の風来る洗鯉 田村正義
はるかより年忌来りて洗鯉 吉本伊智朗「柝頭」
みづうみに雨がふるなり洗鯉 上田五千石
伊那節は父のおはこや洗鯉 吉田はる「門前仲町」
信心の山を下り来て洗鯉 森田公司
北信の宿の灯暗し洗鯉 岩崎源一郎
宿坊の二階がきしむ洗鯉 鈴木鷹夫 大津絵
山々に花過ぎの風洗鯉 長谷川櫂 天球
山の湯にあそびしあとの洗鯉 関戸靖子
山中に身を養ふや洗鯉 森澄雄
山国の水あらあらと洗鯉 黒木 胖
悪友のほかに友なし洗鯉 亀田虎童子
日中の盃把りぬ洗鯉 尾崎紅葉
昨日より今日を杳かに洗鯉 角川春樹
普羅の忌の絵皿に透ける洗鯉 松本澄江
洗い鯉牧水泊めし日もかくや 太田光子(笛)
洗鯉に落つる葭簀の塵不問 高浜虚子
洗鯉一つ残して山を見る 小笠原和男「放下」
洗鯉天打つ風の吹く日なり 宮下歌梯
洗鯉跳ねんばかりに盛られたる 木戸一子
父と来し父のふるさと洗鯉 加藤覚範
盆の客もてなす奈呉の洗鯉 山 信夫
直言にぬくもりありし洗鯉 小澤克己
稜線の昏れ残りゐる洗鯉 鈴木寿美子
舟下り見ゆる席なり洗鯉 伊藤京子
花びらも一と日を過ぎぬ洗鯉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
越えて来し山々も昏れ洗鯉 桂信子 緑夜
阿夫利嶺に雲の湧きつぐ洗鯉 奈良英子
雄阿寒に長き夕映え洗鯉 奈良文夫
鳴神の窟暮れたり洗鯉 岡井省二
●芋煮
にぎやかに葬後の訣れ芋煮汁 藤谷敦子
またの世を芋煮て鍋を焦がさむや 河合孝子
また役に立つや芋煮の火吹竹 畑みどり
よく聞こゆ芋煮あそびのわらべ唄 下田稔
五六升芋煮る坊の月見かな 蕪村遺稿 秋
収穫の芋煮ふくめて二人の夜 前田 靖子
大家ヤ芋煮エテ居ル臺所 芋 正岡子規
姉妹夕餉のじやが芋煮ゆるとき 川崎展宏
婆ひとり芋煮の鍋の火を守る 細谷喨々
子が負へば芋煮の鍋の大いなり 細谷鳩舎
子芋煮て母の小言も煮つまりぬ 小檜山繁子
寛ぎて蔵王の夜の芋煮椀 井口公子
手を少し汚して月の小芋煮る つじ加代子
日だまりに茂吉出で来よ芋煮ゆる(南山寺・黙庵ら河衆、茂吉記念館の森にて芋煮会をなす) 角川源義 『冬の虹』
月を得て芋煮のうたや出羽の国 角川源義 『西行の日』
月山が見ゆと芋煮てあそびけり 水原秋櫻子
木挽唄芋煮の宴のたけなはに 氏家さち子
杖に突き来しを芋煮の火にくべる 柏原眠雨
母の日のあくまで丸く芋煮ゆる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
湖に波立ちて芋煮の火を煽る 五十嵐春男
滝の前芋煮の鍋をどんと据う 有働 亨
熊笹屋根芋煮る匂ひよくこもる 熊谷愛子
石三つ立てて芋煮の鍋すわる 黒川龍吾
秋思いな只の憂鬱芋煮汁 鈴木鷹夫 千年
稲舟が芋煮帰りを拾ひゆく 細谷鳩舎
箸逃ぐる此奴新芋煮ころがし 石塚友二
芋煮えてひもじきまゝの子の寝顔 石橋秀野
芋煮たの秋刀魚焼いたの人死ぬの 攝津幸彦 未刊句集
芋煮ゆるまで誰彼を誹りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
芋煮ゆる恋愛せよと大声で 辻桃子
街道に芋煮る匂ひ許六の忌 小林美成子
見渡して芋煮の鍋の据えどころ 高澤良一 随笑
遅れ来て石の冷たき芋煮の座 金子 潮
風邪の吾に焦がし屋お恵小芋煮よ 肥田埜勝美
●炒り玉子
●鶯餅
あなたにも出来ると騙すうぐひす餅 筑紫磐井 花鳥諷詠
いつも何処かが痛くて鶯餅食へり 鈴木鷹夫 春の門
うぐひす餅それでと話促せり 高澤良一 宿好
うぐひす餅食ふやをみなをまじへずに 森澄雄 所生
うち伏して鴬餅の息づけり 福地記代
おもたせの鶯餅に雨の客 高澤良一 ねずみのこまくら
かたはらに鴬餅のやうなひと 石田勝彦 秋興
からうじて鴬餅のかたちせる 桂信子 草樹
きな粉残して鴬餅消えゐたり 片山由美子 水精
つまみては口に放てる鶯餅 高澤良一 素抱
どこも尻鴬餅の座りよし 矢羽野沙衣
はしたなき鴬餅の黄粉かな 野村喜舟
ひよいひよいと鴬餅を包み呉れ 高澤良一 さざなみやつこ
ふるさとは東京うぐひす餅を買ふ 鈴木蚊都夫
今朝よりや鶯餅とはり出して 川崎展宏
便箋へ鴬餅の粉をとばす 岡田史乃
力抜くうぐひす餅の箸の先 鳥羽富美子
喉元のつめたき鴬餅の餡 川崎展宏
売り切れの鶯餅のあった場所 池田澄子 たましいの話
大きうて鴬餅も鄙びたり 池内たけし
妻に買ふ鶯餅に月繊し 大岳水一路
子ら鴬餅の青い粉こぼれ 梅林句屑 喜谷六花
懐紙白鶯餅の色残る 稲畑汀子
成人式うぐひす餅のやうになァれ 筑紫磐井 花鳥諷詠
断はられても贈る鶯餅百個 櫂未知子 蒙古斑
日の山へ飛んでしまひぬ鶯餅 小菅白藤
春さむし鶯餅の粉のいろ 角川春樹 夢殿
春は茶の子の鶯餅のとりまはし 廣江八重櫻
春慶に鶯餅のこぼすもの 米谷芳展
暖雨去りうぐひす餅のやうな島 高澤良一 ねずみのこまくら
梅遅し鶯餅の又早し 相生垣瓜人
江戸月令うぐひす化して鶯餅 筑紫磐井 花鳥諷詠
硝子ケースくもり鴬餅の息 北川英子
美しき冷えをうぐひす餅といふ 岡本眸
老いしかや鴬餅に喉つまり 後藤夜半 底紅
草餅に鶯餅の粉がつく 岸本尚毅 舜
蔵の窓あけて鶯餅を売る 村中美代
街の雨鴬餅がもう出たか 富安風生
選句済んだらと鶯餅ふたつ 鈴木鷹夫 春の門
還暦の鶯餅に噎せてをり 内田美紗 誕生日
雪舞ふや鶯餅が口の中 岸本尚毅 鶏頭
風生逝く鴬餅の出る頃を 森田峠 逆瀬川
首ねつこやんはりつかみ鴬餅 檜 紀代
鳴いてみよ鴬餅の皿まはす 島谷征良
鳴きさうな鴬餅の胸の張り 蛯子雷児
鴬餅いまに鳴きだすかもしれぬ 藤岡筑邨
鴬餅すげなく食べてしまひけり 渡辺恭子
鴬餅たひらに持ちて母がりへ 肥田埜恵子
鴬餅つまみどころのありにけり 百合山羽公
鴬餅の持重りする柔らかさ 篠原温亭
鴬餅わが買ひ妻も買うて来し 岩崎健一
鴬餅喉やわらかきを母と云う 児玉悦子
鴬餅山青むことおくれじと 下田稔
鴬餅帰心うながす置時計 阿部みどり女
鴬餅懐紙余分に配られし 山縣輝夫
鴬餅父母の知らざる世をば生く 村越化石
鴬餅神田言葉をもてつまむ 松本澄江
鴬餅羽根のあたりをつまむかな 荻原都美子
鴬餅舌噛むといふ死もありぬ 桑原三郎 晝夜 以後
鶯餅たひらに持ちて母がりへ 肥田埜恵子
鶯餅つまむに作法あるごとし 高澤良一 ぱらりとせ
鶯餅とつて返して買ひにけり 大西一冬
鶯餅の持重りする柔かさ 篠原温亭
鶯餅ひとかどの粉こぼせしよ 藤田湘子
鶯餅ひとはなにかを忘れ生く 村田脩
鶯餅五十がらみの男買ふ 高澤良一 素抱
鶯餅少女を口に食ふつもり 松山足羽
鶯餅帰心うながす置時計 阿部みどり女
鶯餅息子が日曜をもってくる 奥田筆子
鶯餅空気のやうな粉食うべ 新谷ひろし
鶯餅箱に片寄る雨の午後 本田恵美子
鶯餅裏は小藪の二年坂 前田有甲
鶯餅買ふ雨細き金沢に 有馬籌子
鶯餅鉄路の雨はややしぶく 友岡子郷 遠方
●粥
あけぼのの粥吹きさますしづり雪 長谷川櫂 古志
あはあはと夫婦があますなづな粥 西村弥生
あやめ咲く粥さへさじにおもきとき 小池文子
あるままに野菜揃へて七日粥 川村甚七
あをあをと薺の粥を吹きにけり 黒田杏子
いくさ深しすめらみくには薺粥 渡邊水巴 富士
いくさ深し春いろにでゝ小豆粥 渡邊水巴 富士
いたはりついたはられつつ七日粥 小松崎爽青
いつもくる鵯けふも来て小豆粥 友岡子郷
いも粥の名処よさて梅の花 梅 正岡子規
いも粥やうたはぬ鵙の枝ゆれて 河野多希女 月沙漠
うか〜とはや十五日小豆粥 山下松仙
うめと呼びしが粥をつくりてくれにけり 室生犀星 犀星発句集
うらやまし君が木曾路の橡の粥 路通
おふくろと呼ばるることよ薺粥 永方裕子
お水取今や遅しと茶粥腹 高澤良一 寒暑
お粥煮えてくる音の鍋ぶた 尾崎放哉
お茶粥をご馳走になり蒲莚 串上青蓑
かしこくも粥杖うちぬ狐つき 松瀬青々
かしこみて白粥二椀寒のうち 石橋秀野
かつきり粥子が言ふ明日から母は家か 大熊輝一 土の香
きさらぎといふさへ白き粥に飽く 林原耒井 蜩
きさらぎや粥にのせたる塩こんぶ 大嶽青児
くちびるを七種粥へ尖らせる 蔦三郎
くにはらは風荒ぶ夜の赤小豆粥 斎藤梅子
くるみ咲く窓白粥の煮ゆる香を 松村蒼石 春霰
けさ秋の島の朝餉のもづく粥 茂里正治
けふすこし早起きしたる薺粥 守山琴女
こなれよき凡夫の腹や智慧の粥 松瀬青々
この後のいのち愛しめなづな粥 梶浦功子
この身さへ預りものや薺粥 伊藤淳子
これからの五年十年薺粥 矢島三榮代
さらさらと烹よや霙の小豆粥 鳳朗
さゞんくわは名残の花や七日粥 渡邊水巴
したたかに挟み上げたり粥柱 李山
しなやかに時来る小豆粥吹けば 阿以鎮雄
しらたまの粥に溶け入る絵燈籠 栗生純夫 科野路
しら粥の茶碗くまなし初日影 丈草
しら粥の見事に炊けて文化の日 深草不二雄
すずしろのすずやかに粥透きとほる 谷本元子
すずしろのもつともあをし七日粥 長倉閑山
すずらんの鈴鳴るまひる粥を煮る 設楽清子
せり・なずな以下省略の粥を吹く 池田政子
そこばくのおもいの深さ小豆粥 宇多喜代子 象
その年のその日のいろの薺粥 龍太
その昔枕腑分けや小豆粥 高橋睦郎
たつぷりといただいてきぬ+夜粥 大石悦子 聞香
たまきはる命あかりの七日粥 橋本榮治 麦生
たんねんに小豆撰り捨て大師粥 青木綾子
たゞならぬ湯気や冬至の小豆粥 安藤橡面坊
ちやんちやんこの皆雛めきてお雛粥 宮津昭彦
ちよつとだけ先のことなど薺粥 田邊香代子
つぶらなる鳥の眼と合ふ粥柱 中戸川朝人
つゝましく箸置く七草粥の朝 及川貞
とけそめし七草粥の薺かな 立子
なづな粥あさぎの空の広ごりぬ 伊藤敬子
なづな粥すする昭和の消え行く日 町田しげき
なづな粥吹きよせて野のあさみどり 稲島帚木
なづな粥吹けば緑の茎立てり 加藤憲曠
なづな粥泪ぐましも昭和の世 沢木欣一
なにはさて五臓いたはる七日粥 佐々木稔
なむ大師しらぬも粥にありつけり 小林一茶
にんにくを噛みつつ粥の熱き吸ふ 長谷川素逝
ねこ舌のおくるる箸や小豆粥 及川貞
はし紙の汚れも少し薺粥 村木記代
はすかひに山の日の射す薺粥 秋篠光広
はやも灯にもの古るここち粥柱 向田貴子
はらわたの古び験すや薺粥 高橋睦郎
ひた吹きて熱き芋粥すするなり 筑紫磐井 野干
ひつそりと粥を煮てゐる日の盛り 鈴木鷹夫 渚通り
ひとつまみ花と散らして七草粥 中尾茉莉子
ひもすがら十夜粥炊く煙出し 藤本安子
ふたりゆゑ言葉生れて小豆粥 槫沼清子
ふっと立つすずしろ粥の湯気あがり 斎藤夏風
ふつふつと朝の粥炊き暑気中り 冨樫 藤予
ほとほとと粥になじみぬ鶯菜 大石悦子 百花
ほのぼのと山辺なりけり小豆粥 綾部仁喜 寒木
ぼそぼそと 声消す婆の冷たい粥 江村おの江
まねごとの七日粥はた姫始 鈴木鷹夫 風の祭
まゐらする粥もさながら道元忌 本多静江
みす几帳逃ぐるを追うて粥木かな 松根東洋城
みちのくの漆の椀や小豆粥 飯島芳村
みづうみの光と暮らし七日粥 志村宣子
みほとけに七種粥の灯を上ぐる 中川みさえ
むかしより昔ありけり粥柱 岡崎るり子
むさし野に摘みし若菜の粥なれば 下村梅子
もり入れる三盆白や小豆粥 小澤碧童 碧童句集
やぎ米の粥する朝や冬の梅 四明句集 中川四明
ゆきばらのけさもやめるや薺粥 久保田万太郎 流寓抄
ゆきひらに粥噴きそめし今朝の秋 石川桂郎
ゆきひらの粥の一菜白子干 石川桂郎 高蘆
ゆきひらの粥の白さや月朧 岡部名保子
ゆずり葉に粥三椀や山の春 飯田蛇笏 山廬集
わが摘みし芹の香めでて七日粥 斎藤道子
われからや粥にふる塩ひとつまみ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
アメリカの大屋根の下薺粥 秋本敦子
クリオネと語り合うごと粥すする 坂本蒼郷
ナイヤガラの滝へ投げたし粥の椀 磯貝碧蹄館
ヒロヒトのsunsetにぞ粥すする 夏石番矢
ブランコの戻らぬ空を草の粥 増田まさみ
ボランティア朝まだきより粥施行 竹内柳影
レシピ見て薬膳七草粥を炊く 相河美智子
一つ火の一会と思ふ小豆粥 北澤瑞史
一つ火の息災なりしあづき粥 原裕
一刷毛の夕映えとあり冬至粥 金箱戈止夫
一合の粥炊きあがり朝の鵙 肥田埜勝美
一合を炊いて一人のなづな粥 八巻絹子
一度に粥の中に落し七草廣がる 著森遺稿集 貴志著森
一旅は三角の顎七日粥 連 宏子
一月の粥と銀河が胃に残る 行川行人
一本の萱でまぜ食ぶ十夜粥 西脇妙子
一椀の掌の温りや七日粥 佐野志摩人
一椀の粥に一月ありにけり 長山順子
一椀の粥に刻かけ夏に耐ふ 影島智子
一椀の粥に落着く西行忌 小檜山繁子
一椀の粥の清浄あかざ揺れて 遠藤秀子
一椀の茶粥や近く河鹿の瀬 石川桂郎 四温
一椀の藜の粥にかへりきぬ 加藤楸邨「野哭」
一椀の藷粥の朝たふとかり 石川桂郎 四温
一椀を思ひ立ちたる薺粥 藤田あけ烏 赤松
一筋の道あるき来て草の粥 穴井太 原郷樹林
七人のはらから欠けず薺粥 長谷英夫
七日客七種粥の残りなど 高浜虚子
七日粥うまし老境はじまるや 藤原たかを
七日粥とろりとぬくし余生いま 西田孤影
七日粥一微の青をすくひをり 中村石秋
七日粥一炊の間の昭和かな 菅野洋々
七日粥子に吹きしごと母に吹く 鶴見澄子
七日粥平成告げて十六年 瀬尾ちまき
七日粥母の言葉の今も生き 河野南畦 『硝子の船』
七日粥虫食ひの菜もきざみたる 中村泰子
七曜を忘れてすごす七日粥 檜紀代
七月の朝白粥の微光かな 山下淳
七種のいづれがいづれ粥芳ばし 河野頼人
七種のどれも濃みどり粥の中 上田芳子
七種の三つがそろひて粥炊くも 谷迪子
七種の色を尽くせし粥の湯気 梶山千鶴子
七種や今を昔の粥の味 鴻村
七種や薺すくなの粥すする 臼田亞浪 定本亜浪句集
七種粥ははがりの塩ひとつまみ 長谷川久々子
七種粥パセリはやはり異端なる 長山あや
七種粥息吹き入れて遊びをり 桜井博道
七種粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行
七草のまことに淡き粥の味 角川春樹
七草の二つ足りない粥啜る 猪爪やゐ
七草の粥のあをみやいさぎよき 青々
七草の粥の米磨ぐひとにぎり 朝倉和江
七草の粥ふつくらと父は亡し 津田仙子
七草の粥ふつふつと昭和終ゆ 斎藤節子
七草の粥まにあはず息絶えし 瀧澤伊代次
七草の粥煮ゆる間の炉の火色 井上雪
七草やもうもうけぶる馬の粥 村上鬼城
七草や粥にあつまる門弟子 四明句集 中川四明
七草を満たせぬままや今朝の粥 大町光夫
七草粥とて病む父に食強ふる 毛塚静枝
七草粥に能登塩田の塩ちらす 細見綾子
七草粥の段通の座につきぬ 長谷川櫂 古志
七草粥メニューに加ヘスキー宿 高橋悦男
七草粥一つ減らして炊きにけり 臼井さと子
七草粥今日をかぎりの昭和かな 福川八重子
七草粥佛に選ぶ白茶碗 八牧美喜子
七草粥冷えそめたるはあはれかな きくちつねこ
七草粥匙もて祝ふみどり子は 大熊輝一 土の香
七草粥吹いて昭和を送りけり 三嶋隆英
七草粥命拾ひし夫と喰ぶ 山崎妙子
七草粥川の明るさ背にのこり 子郷
七草粥形見の箸を揃へけり 角川照子
七草粥忘られしころ癒えてゐむ 村越化石 山國抄
七草粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行
七草粥笑いぐすりを少しまぜ 岸本マチ子
七草粥茶碗の一度煮てありし 坪田晴美
万歳の算へ残しよ粥ばしら 黄花
万緑へ一握の粥ふきこぼる 和泉紀恵子
三伏の白粥に芯ありにけり 小野恵美子
三猿にまだ徹しかね七日粥 富田潮児
上水のぬるみし粥の名残哉 水温む 正岡子規
不況すすむ牡蠣だぶだぶと粥の海 河野南畦 『試走車』
丸餅も小豆も好きで粥柱 町春草
丹念に丹念に炊く芒粥 山田弘子 懐
丹田に応ふるものぞ薺粥 齋藤玄 飛雪
乳粥の湯気ほのとあり成道会 田村愛子
二羽づれの鶲来てをり粥節句 荒井正隆
五分粥の一匙にある冬日かな 井上雪
五分粥の濃き日薄き日霞草 石田あき子 見舞籠
亡き母の正坐思へり小豆粥 中嶋鬼谷
京よりの若菜香に立つ朝の粥 水原 春郎
人日の粥さみどりに噴きこぼれ 田中俊尾
人日の粥を福煮と伊賀をんな 北村保
人日や粥に小匙の塩加減 伊藤白雲
仏壇の兄はみどり児小豆粥 深見けん二
仏飯も同じ土鍋の薺粥 加納千女
伽羅蕗やふと白粥の恋ひしき日 堀口星眠 営巣期
何くれとなきしんせつやなづな粥 久保田万太郎 流寓抄以後
何はさて妻に供ふる小豆粥 佐藤岳灯
余熱良き行平鍋や粥柱 波出石品女
佳き相に母老いにけり小豆粥 西嶋あさ子
信疎き身にもあたゝかお講粥 嵯峨柚子
健啖の椀に集目七日粥 佐田 栲
僧百の粥座はじまる雪安居 町田しげき
億万の民に母あり薺粥 森田智子
兄のこと書いて母恋ふ七日粥 古舘曹人
先づ春の匂ひも嬉し薺粥 二遊
冬に入る白粥の味かみしめて 瀧井孝作
冬立つや一人の粥をふきこぼし 宮原イツ子
冬耕の人まなじりに茶粥かな 小島健 木の実
冬至粥いかなる春の遠からじぞ 中村草田男
冬至粥すすりて一家すこやかに 島津友之助
冬至粥ふつふつ煮えて帰り待つ 渡辺竹子
冬至粥土鍋の蓋のことことす 小野内泉雨
冬至粥嫁も姑も若からず 鳥本三紗
冬至粥御酒をたらして炊きにけり 上村占魚 『方眼』
冬至粥杢目詰みたる椀と匙 鈴木一水
冬至粥粥のぬくみは仏まで 恒富柊一郎
冬至粥身ぬちを馬車の通り過ぐ 栗林千津
出されし朝餉は茶粥木の芽和 星野立子
初薬師振舞ひ粥の大杓文字 山本カッ子
初蝉のそれ以後白粥かきまぜぬ 矢野千代子
力なや痩せたるわれに秋の粥 夏目漱石 明治四十三年
力粥炊く炉か雨に竃馬跳ね 河野南畦 湖の森
勾玉のみどり恋しきなづな粥 野見山朱鳥
北辺にまれな青空なづな粥 荻原都美子
匙箸とかたみになづな粥の子は 皆吉爽雨
十五日粥にあづかり病快し 後藤夜半 底紅
十夜粥うけて南無阿弥陀仏かな 副島いみ子
十夜粥ぬくし本堂八方透き 桂信子 花寂び 以後
十夜粥ひと掬ひしてをろがみぬ 田中久子
十夜粥押頂いて熱からず 市川虚空
十夜粥果てて提灯消す小僧 伊丹竹野子
十夜粥注ぐ雲水の指太し 山下 功
十夜粥泪目すこし乾きけり 関戸靖子
十夜粥生駒の山に鳥落ちて 角川春樹 夢殿
十夜粥箸のまはりの灯影かな 桂信子
十夜粥美味しやぽつくりとは死ねず 木田千女
千年の始めの年の若菜粥 長谷川櫂 蓬莱
半椀の粥ふるまはん鉢叩き 鉢叩 正岡子規
南に洋ひらけたる七日粥 原裕 出雲
南国の魚のやさしき大師粥 門屋和子
占済みし振舞ひ粥に身を温め 関森勝夫
参禅のあとに賜る涅槃粥 金子知代
参籠の修二会に食ぶ茶粥かな 大橋敦子 匂 玉
友情もまた老ゆるなり七日粥 大村錦子
受験子の紅き耳たぶ薺粥 松村多美
口突いて出るモーゼ五書七草粥 攝津幸彦 未刊句集
口鳴らす嬰へも一口小豆粥 大島時子
古志ふかくこし大雪の雪菜粥 長谷川櫂 古志
古竃に火のあふれけり大師粥 小川鴻翔
句を詠んで笑はむための冬至粥 石原八束 『仮幻』以後
合掌を解きて十夜の粥すする 近藤一鴻
吉兆の雨が降り来しなづな粥 山田桃晃
吹いて目のうるみしおもひ七草粥 鷹羽狩行
吹くたびに緑まさりて七日粥 小沢初江
吾が摘みし芹が香に立つ七日粥 小松崎爽青
吾子が頬にしたゝかつけぬ小豆粥 尾崎紅葉
喪ごもりのひととせが過ぎ薺粥 佐川広治
喪の家の音微かなり粥柱 吉川千丘
喪心を一掃七日粥を炊く 富田潮児
噴きこぼる七草粥にみどりの香 佐藤信子
四代が揃ひてをりし七種粥 山岸一句男
土地売つて十夜の粥も廃れたり 宮田正和
土用粥梅千一つもて足れり 阿波野青畝
土蜘蛛の裔にて候十夜粥 秦 夕美
垢面の粥にならべる皆佛 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
塩加減くるひし粥も暑気中り 吉田みち子
塩効かす男ひとりの冬至粥 雨宮抱星
塩味の濃き粥かけて成木責 若井新一
境内に薺摘みけり七日粥 大谷句佛 我は我
壁による眠さなつかし十夜粥 松瀬青々
夏寒き白粥煮るや古火桶 室生犀生
夏痩や牛乳に飽て粥薄し 正岡子規
夏行僧白粥に塩落しけり 土居伸哉
夕つかた町とよもして地震過ぎつわれはしろがねの粥食みゐしを 高橋睦郎 飲食
夕餉にはわれにも粥や成道会 森 澄雄
夕餉炊くでもなしの粥あつくうからあきぬ 梅林句屑 喜谷六花
夜明けつつ弥陀にけぶるや七日粥 藤原 如水
夜食粥在所の冷えは膝よりす 石橋秀野
夜食粥猫叱るより術なきか 『定本石橋秀野句文集』
大和晴朗粥の小豆をこぼしもす 松本旭
大好きないも粥嬰に戦あるな 大石 治
大寒の粥あつ〜と母子かな 清原枴童 枴童句集
大師講や粥力なき山法師 蝶夢
大釜で炊く宿坊の七日粥 山崎羅春
大釜の色かぐはしき七日粥 浅見咲香衣
大鍋に炊きあふれけり薺粥 高橋淡路女 梶の葉
大鍋の粥を湯呑に施餓鬼寺 村上みきを
大露や大和茶粥をさらさらと 石田勝彦 秋興
大黒も恵比須も柱十夜粥 橋本榮治 越在
天暗く七種粥の煮ゆるなり 普羅
天窓に雪見えてゐる小豆粥 後藤 仁
太粒のたまごがひとつ風邪の粥 小林新二
夫ありてこその主婦の座なづな粥 柴田清子
夫が煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女 遠い橋
夫が辺に白粥を吹く淑気かな 大石悦子 百花
夫の風邪癒えて白粥けさ炊かず 及川貞 榧の實
夫へ炊く粥とろとろと日脚伸ぶ ましお湖
夫へ盛る七草粥や古天目 上野さち子
夫婦老いどちらが先かなづな粥 草間時彦
夫子貧に梅花書屋の粥薄し 夏目漱石 明治三十二年
失せし歯の洞に嬉嬉と小豆粥 今井竜蝦
失はず来し信条や粥柱 伊東宏晃
奈良坂に芋粥すする暮の秋 岸川素粒子
奈良粥に盃重ねたり良弁忌 倉持嘉博
妻として娘等も幸せ小豆粥 松田美子
妻に供(お)く野の香稚き七日粥 雨宮抱星
娘のつくる白粥匂ひ風邪籠り 城間芙美子
婆の箸お粥すゞしくまゐるかな 阿波野青畝
子は飯を母は粥煮て花の雨 石橋秀野
子を遠くわが一椀のなづな粥 野見山ひふみ
存ふる母の気丈夫小豆粥 落合水尾
安らけき時計の振子なづな粥 高橋繁喜
宗鑑が粥煮るけさのしくれ哉 時雨 正岡子規
家富んで朝暮の粥や鳳仙花 飯田蛇笏 山廬集
宿坊の大釜かこむ七日粥 山中千代子
寒ン晴れの故里に戻り芋粥に喉やく 人間を彫る 大橋裸木
寒泳に芋粥煮ゆる石竃 下村ひろし 西陲集
寒泳の粥のさみどりたぎりをり 大沢ひろし
寝忘れて小昼時分や小豆粥 篠原温亭
寧けしや元日父の白粥は 皆川白陀
寺にありて茶粥茶飯に冬籠 高浜虚子
寺に受く一椀の粥山青し 岸原清行
小豆粥あはや土鍋をあふれんと 辻桃子
小豆粥おそき朝餉を老夫婦 島村茂雄
小豆粥くらしの中に紅こぼす 新藤潤水
小豆粥すこし寝坊をしたりけり 草間時彦 櫻山
小豆粥すすり愚直を許し合ふ 瀬沼はと江
小豆粥たちまち松のくもりたる 桂信子 樹影
小豆粥なにか忘れてゐやせぬか 細谷喨々
小豆粥ひとさじ食はす父の木へ 多田ゆたか
小豆粥ふつふつ年は共に寄る 村松ひろし
小豆粥吹いて齢の中にゐる 石崎径子
小豆粥果樹にも供へ農を継ぐ 楠部南崖
小豆粥母を真中に集ひし日 星野椿
小豆粥氷雨の甲斐に婿が来て 塚本邦雄 甘露
小豆粥炊いて今年の折り目とす 能美優子
小豆粥炊ぐ火加減水加減 梅澤よ志子
小豆粥祝ひ納めて箸白し 渡辺水巴
小豆粥祝ふや襷取りあへず 篠崎霞山
小豆粥箱膳に子等かしこまる 大熊輝一 土の香
小豆粥紅を直して帰りけり 小圷健水
小豆粥翌日も食べ飽かざりし 秋山閑歩
小豆粥老母ほつそり遺りけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
小豆粥親のなき子となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
小豆粥身貧にうまれつきしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
小豆粥迫撃砲兵たりし夫 児玉悦子
小豆粥鰯肴のせちぶかな 玉越琅々
小障子に峠の日あり七日粥 木村蕪城
少年の眼鏡曇らす小豆粥 辻田克巳
居士大姉臘八粥の湯気の中 小坂順子
山の日に粥からびつく鬼打木 水野 遼
山の温泉に泊りなじみて小豆粥 森白象
山寺に朝粥食ふも避暑名残 柴原保佳
山茶花の一片かとも朝の粥(母風邪に臥す) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山茶花や郷にしたがふ朝茶粥 長谷川 翠
山風の軒を離るる粥柱 宮島冨司子
川原石積みてお城やお雛粥 宮津昭彦
幾つかの生と死を経しなづな粥 橋本榮治 麦生
庫裏におとす白髪一筋十夜粥 桂信子 花寂び 以後
庫裡のゆげ臘八粥の煮ゆるらし 大森扶起子
庭稲荷にも手向けある冬至粥 藤田美乗
彼岸入り斎粥熱き禅の寺 竹川貢代
御正忌に逢うやともども小豆粥 石川延子
悩む心七草粥に溶かしつつ 山鹿晴代
戀はむかし韮粥の碗さざなみだつ 塚本邦雄 甘露
我妹子の下戸もてなすや雪の粥 尾崎紅葉
手許には芹だけされど七日粥 及川 貞
折りそふる梅のからびや粥初穂 史邦 芭蕉庵小文庫
持山のぬるでの箸や小豆粥 宮津昭彦
振舞の銀杏粥や御取越 児玉幸枝
掌に熱き粥の清しさ夏やせて 橋本多佳子「信濃」
支那粥やかすみのやうな句友達 渡辺恭子
支那粥や高速道路に鋲打つて 攝津幸彦 鹿々集
放ち飼ふ鶯粥のふきこぼれ 『定本石橋秀野句文集』
故郷に生涯老いて粥試し 植村よし子
故郷は近くて遠し薺粥 中島廣子
新しき器にかえて若菜粥 上田すみれ
新涼の粥にお早う(ニイツアオ)のさざなみ 渋谷道
新涼や白粥を煮る塩加減 久米はじめ
施粥釜伏せて一山枯れ急ぐ 野見山ひふみ
旅人に奈良茶粥あり柿日和 清水杏芽
日と水のあればこそこの七日粥 鈴木鷹夫 千年
日に透けて粥のひと粒臘八会 水野真由美
日出づる国に生れて若菜粥 長谷川櫂 虚空
明日死ぬる命めでたし小豆粥 高浜虚子
昏れ遅きあしもとに粥煮えてゐる 藤木清子
春灯の因幡の宿の茶粥かな いちろ
春雪の蒼さ土鍋に粥煮ゆる 柴田白葉女 雨 月
昨日大事明日大切に薺粥 大沢ひろし
昭和ますます遠くなりゆく小豆粥 行川行人
昭和史閉ず七草粥に白き膜 寺井谷子
晩年の刻のゆるやかなづな粥 西村 澪
晩秋の芋粥を煮る木の杓子 長谷川かな女 花寂び
晴天の山ひとつ負ひ薺粥 廣瀬直人
暑き日の飯粒何處ぞ三分粥 高澤良一 鳩信
暑気払ふ秋田小町の粥白し 大島民郎
月(しまぼし)よ 白粥谷のふりむきに 折笠美秋 虎嘯記
月や鐘茶粥にやする奈良の坊 中勘助
朝な朝な粥くふ冬となりにけり 冬 正岡子規
朝の粥南瓜が窓の日を攀づる 桂樟蹊子
朝寒や白粥うまき病上り 草城
朝涼の粥の座笋の曲ながれ 三谷昭 獣身
朝皃にうすき粥たく女かな 妻木 松瀬青々
朝粥に凍ほどけゆく臘八会 井上祥風
朝粥に海雲の入りて島の宿 武田光子
朝粥に淡き翳ある冬の旅 鈴木鷹夫 渚通り
朝粥のきらりと光り花曇 赤尾恵以
朝粥のテーブル並ぶ露台かな 岸本隆雄(ひいらぎ)
朝粥の湯気斜なる隙間風 村上青竜
朝粥の膜吹きをれば威し銃 吉田玉恵
朝粥の膳に一ト箸花山椒 高岡智照
朝粥や冬日のしみて父の前 長谷川櫂 古志
朝粥や大壺に挿す草の花 川崎俊子
朝粥や桔梗ひたせる山の水 桂信子 樹影
朝粥や煙草もすこし萩の花 清水基吉 寒蕭々
朝粥や芒種の雨がみづうみに 秋山幹生「春容」
朝粥を白しと食ぶ寒露かな 吉江十志
朝粥抱く 黄沙なごりの風の中 伊丹三樹彦 写俳集
木莵鳴くや力尽して粥食へば 目迫秩父
未来より過去の遠しよ粥柱 吉田順子
朱の塔の見ゆる夕べのなづな粥 佐川広治
杉箸のほのかに染まり小豆粥 猿橋統流子
杓子動かぬ七種粥を恐れけり 龍胆 長谷川かな女
東北の血の脈々と冬至粥 鈴木俊策
松山の日のうつくしき粥柱 柴田白葉女
枯柴の箸にたつ香や大師粥 松川藤邨
桃花粥湯を忘ゥじたる鼎かな 松根東洋城
梅咲て夜食の粥のにがり哉 梅 正岡子規
梅雨寒の朝の白粥命愛し 伊東宏晃
椅子に猫丸く寝てゐる小豆粥 遠藤梧逸
椅子席を足して茶粥の盆施行 三島和子
武家の血のしきたり守る小豆粥 蕪木啓子
死なざれば塩利きし七草粥少し 猿橋統流子
死は未だ夢にさへ見ず七日粥 鈴木鷹夫 春の門
死んだ姉のやさしかりしよ小豆粥 久保田万太郎 流寓抄以後
母が煮て呉れしかの日の芋粥よ 樋笠文
母の粥炊きつつ蛇を見ていたり 山崎政江
母の粥炊きにもどる娘麦の秋 木村蕪城 一位
母より先に起きしことなし薺粥 鈴木栄子
母病んで粥をたく子の寒さ哉 寒さ 正岡子規
比良すこし暮れて来りし七日粥 西田栄子
水さして又こと〜と十夜粥 梶田如是
永平寺寒の朝粥をがみ受く 松本 旭
汗いさぎよし朝粥の火に仕へ 塚本久子
汗たれて白粥吹きぬ生き得たり 石田あき子 見舞籠
沙汰ありて二十世紀の小豆粥 宇多喜代子 象
沙羅咲くと茶粥の箸を置きて見る 上野さち子
法粥や芍薬隠り竈燃ゆ 木村蕪城 一位
活けざくらちるをやうやく粥一椀 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
浅漬の寒き匂ひや小豆粥 故流
海よりも背山親しき冬至粥 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
海雲粥好みの味に朝餉かな 山本せつ子
淋しさは粥煮えてきし夕立後 長谷川洋児
淋しさも粥も煮こぼす春の風邪 佐藤治子
淡雪の箸ざはりなり薺粥 素丸
清廉に生き来し自負や冬至粥 伊東宏晃
湯気もまた箸に引くなり粥柱 井沢正江
満月のぐらりと出でぬ小豆粥 宮坂静生 春の鹿
滝の前白粥をふきはじめけり 阿部完市 軽のやまめ
潮汲みてしら粥たかん小夜千鳥 闌更
濤音の七草粥を吹きにけり 飯島晴子
火と水と草の命や若菜粥 長谷川櫂 虚空
炉ににゆる粥にひ杓や梅の宿 橋本鶏二 年輪
炬燵居のふた草あらぬ七日粥 角川源義
炭焼きの小屋に白粥ふつふつと 辻岡紀川
炭焼の小屋に白粥ふつふつと 辻岡紀川
煮え立ちてはるけき色の薺粥 廣瀬直人
煮させけり七種粥を八日にも 林原耒井
熱うせよ薺とまがふ苔の粥 林原耒井 蜩
熱き粥啜りて終る臘八会 西田孤影
熱の子に白粥煮ゆる二日かな 永島理江子
熱粥に舌焼くけふは大師講 除村春梢
父のごと老夫いたはり粥柱 杉原竹女
父母のそろひの朱椀小豆粥 三浦恒礼子
牛に乗る老子とこしへ粥柱 長谷川 櫂
独り身やすずしろのみの七日粥 久田余四雄
猫舌のおくるゝ箸や小豆粥 及川貞 夕焼
猫舌の滅法熱し小豆粥 浅羽緑子
獨り居の粥炊いてゐる迢空忌 福島壺春
玉虫よ粥一匙が身に余り 座光寺亭人
甘えてはならず夫婦のなづな粥 堤敏栄
甘藷粥や父の忌日の膳低く 石川桂郎 含羞
生き急ぐなよあつあつと七日粥 今井勲
生き残る骨身に夏の粥寒し 夏 正岡子規
田に下りて鴉鳴き出す冬至粥 黒木野雨
田ほとりにありあふものの七日粥 黒坂紫陽子
申し訳ほどのさみどり七日粥 菱川瑞枝
畏みて神に申して粥占ひ 渡辺育子
畑のもの薺に足せり七日粥 滝村正道
病むにあらねど粥つくる秋燈下 江里昭彦
病む時はそばに母欲し韮の粥 片岡眞紀子
病む母の粥にまづ炊く今年米 根岸善雄
病室も常の日となる薺粥 古賀まり子 降誕歌
白々と梅あり粥のありにけり 相生垣瓜人 明治草抄
白きもの白きにありて粥柱 坂井建
白き粥かがやく雛の日とおもふ 桂信子
白妙の粥に膜張る秋をの忌 永井二三子
白粥にたふとがらする十夜かな 水田正秀
白粥にも入れてもらひぬうぐひす菜 長谷川かな女 花寂び
白粥に人隔てゐて春を待つ 野澤節子
白粥に坐して新涼あきらかや 村越化石 山國抄
白粥に塩一とつまみ夏負けす 森英恵(曲水)
白粥に大き梅干震災忌 館岡沙緻
白粥に宝珠とおとす寒卵 谷野予志
白粥に振る島の塩バリさやか 高地房子
白粥に春のかたみの箸つかふ 三田きえ子
白粥に春暁の雨いとかすか 宋淵
白粥に梅干おとす春のあさ 伊東月草
白粥に梅干埋めいくさなし 赤尾恵以
白粥に溺れてゐたる春の風邪 木村敏男
白粥に粗塩ふりて夏至近し 池上貴誉子
白粥に終りし行や実南天 野中亮介
白粥に芹のあをさを加へけり 佐川広治
白粥のうす塩味や暑気中り 日野草城
白粥のこの頃うまし梅の花 石田波郷
白粥のとろりと煮えて時頼忌 上田澪子
白粥の一椀のみの涼しさよ 藤崎久を
白粥の一椀をおく淑気かな きちせあや
白粥の一椀熱き桜の夜 白澤良子
白粥の三度が三日春の風邪 乗本真澄
白粥の日数のなかの寒ざくら 鷲谷七菜子 花寂び
白粥の朝餉に夏のものばかり 原石鼎 花影以後
白粥の温もりに似て豆の花 森川吾城生
白粥の湯気すぐに消ゆ夜の秋 福田甲子雄
白粥の老人冬日たゆたひて 松村蒼石 雪
白粥の茶碗くまなし初日影 内藤丈草
白粥の香もちかづけず身ごもりし 篠原鳳作 海の旅
白粥はおかか梅干日永かな 石川桂郎 四温
白粥は花明りとぞ啜りけり 山上樹実雄
白粥や沙羅の落花と一卓に 村越化石 山國抄
白粥や起き直りえて風涼し 原田種茅 径
白粥や雨風の中蕗煮ゆる 斎藤空華 空華句集
白粥をまぶしくしぐれ通りけり 田中鬼骨
白粥を吹きくれる妻晩夏光 目迫秩父
白粥を啖ぶ春暁のあはれかな 石原八束 空の渚
白粥を夫に吹きやる年の暮 品川瑩子
白粥を所望す京の桜どき 水原春郎
白粥を朧にはこぶ看とりかな 橋本鶏二
白粥を煮て月明に遅れ来し 井上菜摘子
白粥を父にまゐらす夏ゆふべ 大石悦子 群萌
白菊の粥かな秋のほの〜と 渡邊水巴 富士
相伴に鳩も並ぶや大師粥 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
睡りには泥も炎もある小豆粥 塩野谷仁
短日の子が覚めそれの粥煮ゆる 皆吉爽雨
祖よりの光りたおやか薺粥 鈴木慶子
神棚に忘れしままの小豆粥 杉千代志
神棚へ運ぶ七種粥の湯気 有山八洲彦
禅僧が運ぶ朱の膳小豆粥 野口喜久子
禅堂の粥かかりゐる夏炉かな 橋本鶏二 年輪
秋口の粥鍋しづむ梓川 飯田蛇笏 霊芝
秋風や粥をすすりて塩の味 青柳菁々
竹剪って七草粥の椀づくり 富田潮児
竹秋や一椀に足る奈良茶粥 上野さち子
竹筒の湯気をゆたかに粥試し 深川知子
笊に干す臘八粥の大杓文字 平松公代
筒粥や仇のごとく火切杵 小口理市
箸つたふ湯気も法悦十夜粥 七里はる江
米足らで 粥に切りこむ 南瓜かな 森 鴎外
粥あつし梅雨の山鳩日もすがら 石橋辰之助 山暦
粥すくう匙の眩しく柊咲く 長谷川かな女 花 季
粥すくふ匙の眩しく柊咲く 長谷川かな女
粥すする匙の重さやちちろ虫 杉田久女
粥すする杣が胃の腑や夜の秋 原石鼎
粥すゝりけり水仙の朝朗 紅葉
粥すゝる杣が胃の腑や夜の秋 石鼎
粥たくや手に取るやうに鳴く千鳥 井月の句集 井上井月
粥にする天長節の小豆飯 子規句集 虚子・碧梧桐選
粥にぽと落せし黄味や寒四郎 藤田湘子 てんてん
粥に落す玉子が春を展げたり 林原耒井 蜩
粥のごとき朝日保養所海亀飼い 竹内義聿
粥のせてやる秋風の妻の舌 中島斌雄
粥の味厨なづなの香に満ちぬ 永井 光代
粥の唇拭いて机にけさの秋 羽公
粥ばしら円きもあれば角もある 都雀
粥ばしら水汲みにでて人の影 中田剛 竟日
粥も好き京の朝餉の花菜漬 浅野白山
粥占に由緒の神社笹子鳴く 小山今朝泉
粥占に飽食の世を忘れけり 百合山羽公
粥占の撒き餅杉の日矢に飛び 羽田岳水
粥占の釜に乾ける粥の筋 榎本享
粥占や三保の渚に米を研ぎ 曽根 満
粥占や版木古りたる神事帖 渡辺叶夫
粥吹いておのれいたはる梅雨の中 澤村昭代
粥吹いて寒九のまなこ濡しけり 鷲谷七菜子 花寂び
粥吹けばたださざなみの家の中 奥山甲子男
粥啜るよみぢの寒さおもひつゝ 道芝 久保田万太郎
粥捧げ山鳥捧げ弓始 前山久子
粥施行余りある世ぞたのもしき 寺野守水老
粥杖に信連尻をうたせけり 蓼太
粥杖に冠落ちたる不覚かな 内藤鳴雪
粥杖に撰らるる朶か小しほ山 一茶
粥杖に逃ぐるふりしてうたれけり 三 敲
粥杖の笑うて弱き力かな 吐月
粥杖や人の妬みに打たれけり 麥門冬
粥杖や伊賀の局にたぢろぎし 伊藤松宇
粥杖や御簾にほつるる鬢の髪 曾天
粥杖や打たれてあらればしり迄 完来
粥杖や梨壺の五人打はづし 羅川
粥杖や真昼に男の子誕生す 高木ひかる
粥杖を祝はれし戸に落首かな 安斎桜[カイ]子
粥柱しづかに老を養はむ 富安風生
粥柱ひんがしは雪西は雨 寺井谷子
粥柱神と仏の並ぶ部屋 若井新一
粥柱鳥のつぶらな眼と出合ひ 中戸川朝人 星辰
粥栄えて聖金曜日暮れにけり 羽田貞雄
粥楽しみ食う子等に父は木の実搗く 安斎桜[カイ]子
粥炊くや新月すでに光りそむ 飯田蛇笏 山廬集
粥炊くを常のこととす西行忌 大石悦子 聞香
粥焼くや雪のまことを知る施行 水田正秀
粥煮ゆるまでがわが刻夏書きかな 加藤知世子
粥煮ゆるやさしき音の冬はじめ 和田祥子
粥煮るや桜青葉に眉染まり 細見綾子 冬薔薇
粥甘し春の野草もまた甘し 阿部みどり女
粥腹に火事赤し東北地方は影 武田伸一
粥腹のねむり浅くて冬の雨 大石悦子 百花
粥腹のやうやうに垣繕ひぬ 岸本尚毅 鶏頭
粥腹の半日もたず風邪はじめ 橋本榮治
粥腹の忸怩とありぬ百千鳥 大石悦子 聞香
粥腹や冬夜可憐な音洩らす 椎橋清翠
粥腹や日陰の花の八ッ手咲き 石川桂郎 高蘆
粥草や葛飾舟の朝みどり 加舎白雄
粥釜の薪爆ぜて鳴る初閻魔 小林俊彦
粥釣や月の出遅き峡の家 松林朝蒼
粥鍋のこほろぎ追ひて食べけり 吉武月二郎句集
粥食つて腹透き徹る白露かな 福永耕二
粥食のつづきの中のなづな粥 能村登四郎
糸尻の温みいとしむ大和粥 福田甲子雄
糸底の掌にこそばゆし七日粥 石田あき子 見舞籠
糸瓜忌の夜叉のごとくに七分粥 古舘曹人 樹下石上
糸遊や唐寺に古る施粥釜 楢崎六花
紀の国の夕餉は早し海雲粥 原 芳恵
紅梅のこぼれし様や小豆粥 南算
紅梅や子をおもひつつ粥に塩 細川加賀 『傷痕』
紅走るひと切れの餅なづな粥 茂里正治
終戦記念日ひるのお粥を赤ん坊と 原コウ子
終末を小出しにふるふ地震といふエネルギア過ぐ粥すこし揺り 高橋睦郎 飲食
緑さす薄粥を花のごと餘す 小林康治 玄霜
縁に寝る情や梅に小豆粥 支考
群集るもの翔ちにけり大師粥 清水治郎
義歯もまたかなしきかなや小豆粥 古川芋蔓
老の知る老のさびしさ薺粥 遠藤梧逸
老の箸しづかに薺粥啜る 久保田万太郎
老体は素寒貧に似る小豆粥 遠藤 煌
老鴬を耳福に茶粥啜りけり 斎藤朗笛
耶蘇名持つ下宿子のをり薺粥 石川幸子
背戸へ来て粥すゝり居る鹿子哉 鹿の子 正岡子規
胸に置く粥一椀や秋の風 岩田昌寿 地の塩
胸の闇濃ゆく七種粥冷ゆる 小松崎爽青
腸(はらわた)に春滴るや粥の味 夏目漱石(1867-1916)
腹薬よと韮粥を焚きくれし 小西白扇
膝に来る子のいつまでや薺粥 深澤 厚子
膝の児に覗く歯二本なづな粥 山田弘子 こぶし坂
臘八の粥のたぶたぶ塗りの椀 今西千枝子
臘八の粥の梅干種大き 羽田岳水
臘八の粥受け給ふ鯖大師 笹井武志
臘八の粥座居向きの膝をかへ 後藤夜半
臘八の粥煮こぼるゝ典座かな 南上北人
臘八の茶粥噴きをり夜明前 幕内千恵
臘八や粥炊きにゆく星の下 市堀玉宗
臘八粥炊きてひと日を夫に侍す 沢田まさみ
臘八粥炊く火のほかは庫裡くらし 和田祥子
舟上の竃に煮ゆる春の粥 夏井いつき
芋粥やふちの焦げたる鍋のふた 永井荷風
芋粥や凡そ熱きに鈍き舌 小杉余子 余子句選
芋粥や妹脊に露のお朔日(京都に着きし朝) 『定本石橋秀野句文集』
芋粥や後の世もある自然窟 栗林千津
芋粥をあつしあつしと生身魂 原 裕
芋粥を人にもすすめ炉にをりぬ 平賀静浪
芋粥を炊く炉煙のたちこめて 橋本鶏二 年輪
花びらの八重拡がれる桜粥 茨木和生 三輪崎
花冷えの夜や仏飯を粥に炊く 岡田菫也
花冷えの白粥少し残りけり 保科その子
芹の香の朝粥で足り京泊り 能村登四郎
若菜粥かたびら雪は川の洲に 長谷川櫂 古志
若菜粥高層に火をもてあそび 長谷川櫂 天球
茶粥して箸は木の音法師蝉 今村俊三
茶粥召すバレンタインの日の聖 橋本榮治 麦生
茸山茶粥を吹いて仰ぎけり 小島健 木の実
荒るる世に七種粥の幸のあり 船津紀子
荒海や粥の湯気吹く餅間 飴山實 辛酉小雪
菜畑に雨の残りし七日粥 中野あぐり
萩の粥月待つ庵となりにけり 夏目漱石
葉のさきや雪に焦げたる薺粥 室生犀星
蓋とれば野の明るさや薺粥 谷口稠子
薄味の茶粥の旨し初大師 田辺富士子
薄暑の身粥に飼ふこと多し 林原耒井 蜩
薄暮にてとろ火の粥をのぞきこむ 桂信子
薄粥やはや秋晴るゝ音しきり 中島月笠 月笠句集
薄粥を煮る朧夜の朧足し 諧 弘子
薬師寺の甘藷粥を管長以下我等 上村占魚
薺の斑つけて大きな粥柱 千原草之
薺打つ細め細めし粥の火に 赤松子
薺粥あそびごころをたぎらせる 長島房子
薺粥さらりと出来てめでたけれ 杣男
薺粥ちちの太箸並べをく 長谷川久子
薺粥つつがなき日は飛び去るよ 塚本久子
薺粥とて世の母と在るごとし 田中鬼骨
薺粥ながき眉毛のうちふるひ 吉本伊智朗
薺粥はやくも不義理二つかな 江口千樹
薺粥むさし野の雪消えぬまに 渡辺桂子
薺粥もしやの二人ごころして 諸角せつ子
薺粥ノストラダムスの予言読む 内山寿子
薺粥仮の世の雪舞ひそめし 飯田龍太 今昔
薺粥六十路を父母は赭顔に 大熊輝一 土の香
薺粥吹いてど忘れしてしまう 大熊弘子
薺粥吹きくぼめつゝ香ぐはしき 逢坂月央子
薺粥命の余白噛みしめて 高島 静
薺粥妻も五十になりにけり 西本一都 景色
薺粥家持ち上げる風の出て 上原富子
薺粥己れ通せぬ世に育ち 中貝貞子
薺粥椀のうつり香よかりけり 鈴鹿野風呂
薺粥母とむかひし齢かな 小林康治 四季貧窮
薺粥独りの音を立てにけり 渡辺桂子
薺粥痴呆の母の口へさざなみ 安西 篤
薺粥箸にかゝらぬ緑かな 高田蝶衣
薺粥胃の腑に詫びる荒使ひ 山下美典
薺粥遠白雲に家冷ゆる 中拓夫
藁盒子の粥に飛びつく雀かな 滝沢伊代次
藷粥や気負はぬ年の向ひ合ふ 乾 澄江
藷粥や父とよばれて飢ゑしめき 加藤楸邨
藷粥を恋ひて移民の老いにけり 岡本無漏子
虹まどか妻子は切に粥をふく 石田波郷
蚊を追ふや粥煮ることの侘しさよ 椎橋清翠
蜩やひとり茶粥をあたゝむる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
行平に煮えたる粥や獺祭忌 石田あき子
行平に粥吹きこぼれなづなの香 河野頼人
裏山に風募りくる冬至粥 栗原政子
請はれ炊く圧力鍋の小豆粥 菊地美恵子
諍いのあと啜りおり小豆粥 成川崖花
諍ひて一日遅れの冬至粥 咲間 匡
貝杓子使ふ白粥梅雨の底 中戸川朝人 星辰
貧しさを懐しむこゑ七日粥 村田脩
貧乏も師匠ゆづりや小豆粥 久保田万太郎 流寓抄
貯へは十八粥もなかりけり 蝶夢
赤い足袋買つて欲しいと粥を炊く 中山純子 茜
赤松は躍れる木なり七日粥 宮坂静生
赤豆粥此のあけぼののにほひかな 升六
越の餅入れて焚きけりなづな粥 木原樵蔭
足弱の起きぬけ参る頭痛粥 羊 我
身にかなふものに白粥夏ゆふべ 大石悦子 聞香
身に入むや朝粥を欲る旅もどり 山内山彦
身の闇を七種粥もてうすめけり 阿部朝子
逝く春や粥に養ふ身のほそり 中川宋淵
遂に冬藷粥を妻と分つべう 小林康治 四季貧窮
運び来る僧皆若し十夜粥 原石鼎
達磨忌の粥煮る他はしづかなり 葉貫琢良
達磨忌や粥吹さます山おろし 素丸
遠つ世の星も集へり粥神事 内山保子
邪気払ひ七日粥の湯気のぼる 渡辺照子
里心つましホテルの薺粥 今関幸代
重ね着て一つ火の粥すすりけり 石鍋みさ代
金魚燃ゆ粥煮こぼして風邪癒ゆる 河野南畦 湖の森
釜煮えも春心地して鶉粥 大谷句佛 我は我
鉢の子ににえたつ粥や今年米 炭 太祇 太祇句選後篇
鉢の子に煮立つ粥や今年米 太祇
鉢の子に粥たく庵も若菜かな 太祇
錦繍にまみれ雛師の冬至粥 中村金鈴
鍋の粥さましおきたる蚊遣かな 廣江八重櫻
阿波に多き狸の咄十夜粥 成瀬櫻桃子
隣までやたらに遠い小豆粥 村木佐紀夫
雀がさわぐお堂で朝の粥腹をへらして居る 尾崎放哉
雛のなく酒なき粥をすすりけり 石川桂郎 四温
離乳粥少し固めに初紅葉 辻恵美子
雨すぐに雪にかはりて七日粥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雪となる窓の明るさ薺粥 佐藤明日香
雪国の訛すこしく薺粥 長谷川櫂 古志
雪山に雪降り重ね粥柱 陣内イサ子
雪平に炊きて一人の薺粥 早渕道子
霙るゝや垢離すみて粥にあたゝまる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
霙るゝや粥ともつかぬ飯の出来 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
霧を来て小豆ほの浮く十夜粥 金子篤子
露の間の朝日うるほふ粥の痩 齋藤玄 飛雪
露寒の茶粥の湯気を吹きにけり 三村純也
露霜や炊き損ねたる父の粥 皆川白陀
青海苔のみどり散らしぬ小豆粥 岡本昌三
韮粥につくづく鰥ごころなる 瀧 春一
韮粥にむせて春燈濃くありぬ 鈴木鷹夫 大津絵
韮粥に夫婦別あり好き嫌ひ 斎藤俳小星
韮粥に腹を治める二月かな 野村喜舟 小石川
韮粥に頬燃ゆる平和論果てず 和田新吾
韮粥や雀にのこる冬のいろ 酒井鱒吉
音たてて支那粥すする霙かな 龍岡晋
頬杖を解く冬至粥食はんため 佐藤鬼房 鳥食
頬赤き子ばかり村のひひな粥 伊藤いと子
頭の上をわたる手桶のお講粥 足立蓬丈
頼みあふいのち二つや小豆粥 吉井莫生
風邪の児にすこし熱くて七日粥 田中一荷水
風邪わるき妻にわが炊く粥焦げぬ 森川暁水 黴
風邪引いて粥の淡しや梅の花 露月句集 石井露月
飛火野の冷を解きぬ小豆粥 山田弘子 懐
食べごろの湯気あそばせて薺粥 檜 紀代
食作法おごそかにして冬至粥 森 白象
飲み明かす上戸へ直に薺粥 越人
餅入れて粥を煮る日や松納 碧梧桐
馬継や荒田の畔の菫粥 調和 選集「板東太郎」
骨の上に春滴るや粥の味 夏目漱石 明治四十三年
髭の邪魔いかにきのふの薺粥 也有 (正月八日附丈草の手紙鬚は汁をすゝる邪魔になり云々とあれは)
鬚剃りて臘八粥をいただけり 升本行洋
鮎粥のはじける米を箸の先 星野柵彦
鮎粥の鮎のまはりをまづ啜る 大石悦子 百花
鮎粥の鮎一片の光りかな 山田みづえ 草譜以後
鯰粥太陽系の真昼間 相原左義長
鱚添へて白粥命尊けれ 石田波郷
鳥が啼き粥噴き寒き日なりけり 鈴木鷹夫 渚通り
鳥寄せてまたあそぶ木や薺粥 魚目
鴬や朝粥白く光あり 後藤夜半
鵯鳴いて相模は晴れぬ粥柱 原石鼎
鶯の初音にぬるき朝茶粥 高橋淡路女 淡路女百句
鷹化して鳩となりたる粥の膜 今瀬剛一
麦粥を食ふやいのちの精一杯 斎藤空華 空華句集
黄帝の末裔あまた小豆粥 宋 寿寿
黍がらを焚いて芋粥あたためて 橋本鶏二 年輪
黍の粥山の日向の匂ひして 飯島晴子
黒楽茶碗七種粥の匂ふなり 近本雪枝
●鰻飯
寒梅のかをりはひくし鰻めし 寒梅 正岡子規
早稲の香や土浦駅の鰻飯 皆川盤水
祭来る顎で重ねて鰻めし 角川春樹 夢殿
●お好み焼
行く春のお好み焼きを二度たたく 松永典子
●おでん
おでん冷ゆ酔いて激しくなる理論 楠本憲吉
おでん啖べゐて花野へ逃げ戻る 文挟夫佐恵 黄 瀬
おでん喰ひ泥棒の話女の話 福田蓼汀
おでん喰ふこんにやく色の佐渡ヶ島 島田只夫
おでん喰ふそのかんばせの鋭きゆるき 篠原鳳作
おでん喰ふ聖樹に遠き檻の中 角川春樹
おでん屋にかくて文学論亡ぶ 森重文夫
おでん屋にたゞ集つてをりにけり 後藤立夫
おでん屋に又一汽車を遅らす気 間嶋秋虹
おでん屋に同じ淋しさ同じ唄 岡本 眸
おでん屋に数珠はづしたる僧と居て 菅原独去
おでん屋に集へる背中相似たり 山田弘子 こぶし坂以後
おでん屋のうすぎたなさが性に合ひ 石田壮雪
おでん屋の一行にあるかへりみち 官地玲子
おでん屋の五高びいきの親爺かな 田邊夕陽斜
おでん屋の低き神棚煤けをり 牛島清治
おでん屋の女上海帰りとや 福田清人 麦笛
おでん屋の常連の座の決りをり 丸山茨月
おでん屋の月夜鴉の客ひとり 龍岡晋
おでん屋の湯気の向うにおかめ顔 高澤良一 宿好
おでん屋の灯の正面にバス止る 大塚とめ子
おでん屋の無頼風流わすれめや 佐野まもる
おでん屋の猫のしっぽの一寸ほど 糸山由紀子
おでん屋の看板娘如何にせし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
おでん屋の背の灯のいまだ更け足らず 久米正雄 返り花
おでん屋の隅にをらざるごとくをり 下村非文
おでん屋は本音の楽市楽座かな 川西 朔
おでん屋をのこし早寝の小漁港 大島民郎
おでん屋をやつてみたいと言ふ女 下村梅子
おでん屋を出て真つ黒な土手がある 岡本眸
おでん汁たつぷりと戦年を更ふ 久米正雄 返り花
おでん焼藷えんぶりの尾にゐて寧し 小林康治 玄霜
おでん煮えさまざまの顔通りけり 波多野爽波 『骰子』
おでん煮てそのほかの家事何もせず 山崎房子
おでん煮ゆマヤコ消息不明なる 如月真菜
おでん煮ゆ男ばかりのたのしくて 行方克己 知音
おでん熱し太宰ゆかりの天下茶屋 飯田弥伊子
おでん種いろいろ増やし独りかな 岩田洋子
おでん種臼の大根をたばさみぬ 高澤良一 宿好
おでん買ふ谷中寺町ほたる坂 和田幸八
おでん酒あしもとの闇濃かりけり 久米三汀
おでん酒うしろ大雪となりゐたり 村山古郷
おでん酒わが家に戻り難きかな 村山古郷
おでん酒夫の多弁を目で封じ 斎藤佳織
おでん酒席譲られて打ち解くる 池田衿夫
おでん酒当を得ているその見方 高澤良一 ぱらりとせ
おでん酒百年もつかこの世紀 川崎展宏 冬
おでん酒美空ひばりが好きで好きで 平岡公子
おでん酒貧乏ゆすりやめ給へ 倉橋羊村
おでん酒酌むや肝胆相照らし 山口誓子
おでん酒酌んで互ひに相識らず 田伏幸一
おでん酒風くろぐろと吹き通り 草間時彦
おでん鍋の湯気を小さく皿に頒つ 手塚七木
おでん鍋家の中心曇らせる 米山節子
おでん鍋新旧色の違ひあり 原谷みやと
おでん鍋火を弱めれば雨の音 原 圭玉
おでん鍋色に染まらぬ奴がいる 川崎益太郎
おでん食ふよ轟くガード頭の上 篠原鳳作 海の旅
おでん食ふ貧しさもまた異れり 榎本冬一郎 眼光
おでん食ぶ三角四角球楕円 川崎路草
おでん食ぶ母の屈背を愛しめり 大橋敦子 勾 玉以後
どこまでが本当の話おでん煮る 佐々木輝美
にこにこと聞き役おでん屋の主 山本三才
のれんよりはみ出す背中おでん酒 内山照久
カフカ去れ一茶は来れおでん酒 加藤楸邨
人の世がたまらなく好きおでん酒 西村無二坊
倖せが誰でも似合ふおでん酒 高井敏江
団欒といふ味加えおでん鍋 枇榔蓉子
安来節の楽屋に届くおでん鍋 浅場英彦
帰路急ぐおでん屋台の灯を抜けて 宮坂いつ子
府下中野の頃のおでん屋に客たりし 久米正雄 返り花
教師には向かない男おでん酒 近藤千雅
渡り漁夫おでん屋台を占めにけり 田中敦子
温度差に気づかぬ二人おでん鍋 平林木子
玄関に帰宅の気配おでん盛る 渡 赤藤
甘えたき母似の女将おでん酒 南 魚水
百代の過客の一人おでん酒 長谷川櫂 虚空
菩薩顔おでんをすゝむ誕生日 石塚友二 方寸虚実
観音の御前にひさぐ味噌おでん 火村卓造
貴方出世しますと女将おでん酒 堀 磯路
酒場の灯赤青おでん屋では灯は黄 池内友次郎 結婚まで
長老のぼそりと褒める味噌おでん 柳沢たみ子
額紫陽花を活けおでん屋の一輪差し 原 義司
風の音遠汽車の音おでん煮ゆ 大橋敦子
●貝飯
浅蜊飯蒸らす間も春逝かむとす 飯塚摂子
空襲の話で果てし浅蜊飯 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
翁忌や深川に食ぶ浅蜊飯 大橋敦子
●貝焼
うに貝焼ほつほつつつく雁の夜 つじ加代子
夕市に貝焼匂ふ能登の秋 近藤明美
貝焼の店冬木より綱を引き 友岡子郷 風日
貝焼の火を吹く老の猫背かな 藤井紫影
貝焼の脂野鴨と聞かずとも 茨木和生 倭
貝焼や女もすなるふところ手 吉田冬葉
●鏡餅
いと小さき歳神さまの鏡餅 戸塚茅亭
おごそかにある伊勢海老や鏡餅 野村喜舟
さし覗きたる方丈に鏡餅 岩田由美 夏安
しろがねの手応へ鏡餅ひらく 遠藤若狭男
たちまちに闇来てつつむ鏡餅 飯田龍太
たま〜に来る患者や鏡餅 五十嵐播水 播水句集
つぎつぎに子等家を去り鏡餅 楸邨
つゝがなき母と小さな鏡餅 北さとり
なかんづく土蔵の神への大鏡餅 長谷川素逝 村
につぽんは水に浮く国鏡餅 大島雄作
ひび割れをうしろへ廻す鏡餅 嶋田麻紀
ひわれけり天神様の鏡餅 寺野竹湍
まつくらな家に帰りぬ鏡餅 青山丈
みづからの力に割れし鏡餅 伊藤通明
わが闇のいづくに据ゑむ鏡餅 飯島晴子
わたつみの晴れ尽したる鏡餅 秋山幹生
パソコンの横に小さな鏡餅 谷口 通
一と筵大小鏡餅並ぶ 滝沢鶯衣
一中のお家がらなり鏡餅 中村吉右衛門
一枚は大鏡餅餅莚 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
一臼は船霊さまの鏡餅 山 信夫
一茶の像ちひさしこれに鏡餅 蕪城
三方の前やうしろや鏡餅 後藤比奈夫 めんない千鳥
丸きもの初日輪飾り鏡餅 鏡餅 正岡子規
丸まりてまだやはらかに鏡餅 長谷川櫂 蓬莱
亀甲の罅より開く鏡餅 嶋田隆史
二タ灘の音重なれり鏡餅 栗栖恵通子
今昔のわれにも移り鏡餅 森澄雄
仮住みの書棚に飾る鏡餅 小俣由とり
伊セ海老の橙かじる鏡餅 河野静雲
伊予柑のよきを選びぬ鏡餅 三幹竹
傍観す女手に鏡餅割るを 西東三鬼
僧通るたびに微動の鏡餅 鈴木鷹夫 春の門
出入りの目が舐めてゆく鏡餅 鈴木句秋
可も不可もなく生きて割る鏡餅 福田甲子雄
地割れして胃までは遠き鏡餅 中村幸子
地蔵堂一体づつに鏡餅 高橋 進
城山が撒く星粒や鏡餅 波多野爽波
大ぶりの鏡餅来る宅急便 斉藤葉子
太罅は豊の吉兆鏡餅 射場秀太郎
女の子二人かさねや鏡餅 鏡餅 正岡子規
存在に罅が奔つて鏡餅 山本一双
定年や大きく割れて鏡餅 池田秀水
家々に鏡餅のみ鎮座せり 桂信子
家風とは変りゆくもの鏡餅 北川せつ女
宿泊簿記す傍ら鏡餅 高澤良一 寒暑
寝所の埃蒙むらん鏡餅 滝井孝作 浮寝鳥
小舟して島の祠へ鏡餅 泊月
山の名のあるにはあるや鏡餅 斎藤隆顕
山神の草に供へし鏡餅 坂田かほる
工場の暗き静けさ鏡餅 平尾一秀
師に献ず鏡餅とて母が撫す 田子水鴨
店さきの駄菓子の中の鏡餅 奈良鹿郎
庭の松一朶は這へり鏡餅 青邨
庵の春鏡餅より白みけり 初春 正岡子規
忘れずに月出て照らす鏡餅 廣瀬直人
思ひ出づる赤人にまで鏡餅 言水
悔ばかり本の谷間に鏡餅 田川飛旅子 『植樹祭』
懇ろに重心をとり鏡餅 広瀬久美子
掛軸に静の一文字鏡餅 中村嘉風
揉み叩くゐさらひ鏡餅に似て 矢島渚男 延年
文机や柚子を代りの鏡餅 石川桂郎 高蘆
新しき闇棲みつけり鏡餅 澤本三乗
日の重み月の重みの鏡餅 笹尾照子
日日学ぶ心と形鏡餅 村越化石
暁暗にして坐りたり鏡餅 清崎敏郎
東京に渇き始めた鏡餅 櫂未知子 貴族
松山の風鏡餅割りに来る 福田甲子雄
板の間の猫の爪あと鏡餅 中拓夫 愛鷹
橙の据りがよくて鏡餅 高浜虚子
橙は赤し鏡の餅白し 鏡餅 正岡子規
正月を出して見せうぞ鏡餅 向井去来
水垢離の水にほとびし鏡餅 塩谷はつ枝
水甕の底にまづ置く鏡餅 下村かよ子
海老赤く穂俵黒し鏡餅 鏡餅 正岡子規
海鳴りが罅を殖して鏡餅 池谷市江
湖のほとりの玉や鏡餅 才麿
漉槽の四隅四隅に鏡餅 金丸鉄蕉
澱みなく一日終る鏡餅 直人
火種なき父の間夜の鏡餅 雅人
父頑固なら子もがんこ鏡餅 菅谷貞夫
玄翁でわるや鍛冶屋の鏡餅 鏡餅 正岡子規
玄関の一隅に書架鏡餅 関森勝夫
生きてゐしかばしろたへの鏡餅 田中鬼骨
生家すなはち終の栖家や鏡餅 下村ひろし 西陲集
田の中の山こんもりと鏡餅 櫨木優子
白妙は女系のいろぞ鏡餅 木附沢麦青
白少し透きし三日の鏡餅 森澄雄
目出度さに耐へてゐるなり鏡餅 飯島士朗
瞑らねばみえぬもの在り鏡餅 河原枇杷男 蝶座 以後
祖父の割る裸の味の鏡餅 有田裕子
神占のごと罅はしる鏡餅 津田清子
神灯の色に染りて鏡餅 浅野京子
神託をうべなふ鏡餅の罅 静塔
神鏡の真正面の鏡餅 粕谷容子
種籾の俵の上の鏡餅 蒲原ひろし
空港の管制塔に鏡餅 塩川雄三
紙漉の舟の上なる鏡餅 市川三三
罅にびくともせぬ鏡餅多子家系 狩行
罅に刃を合せて鏡餅ひらく 橋本美代子
罅深き荒行堂の鏡餅 松丸作次
置きてすぐまろき影添ふ鏡餅 岡本まち子
美しの宮は姫神鏡餅 石崎晋象
老妻の今年も割りぬ鏡餅 碧童
肉声を洩らしはじめた鏡餅 鈴木紀子
臍の緒はむかしのいのち鏡餅 鈴木太郎
舟に据ゑ海へ供へし鏡餅 誓子
舵を守る人のうしろに鏡餅 五十嵐播水 埠頭
若うなる我が影うつせ鏡餅 子詢
蛇神の祠はみ出し鏡餅 藤原孝子
裁台に針娘等よりの鏡餅 溝越春甫
褒貶をひねり上げたり鏡餅 永田耕衣 泥ん
襖絵の一瀑緊る鏡餅 関森勝夫
親ひとり子ひとりに夜の鏡餅 飯田龍太
診療の机狭めし鏡餅 山下 公三
赤子泣く家の大きな鏡餅 鷲谷七菜子
軍神の古びるままに鏡餅 仁平勝 東京物語
重ねたる時より鏡餅となる 菅野虚心
野の宮のあをきたそがれ鏡餅 南部憲吉
鉱山に生れし誇り鏡餅 深見けん二 日月
鏡餅いまもポンプの井戸館 高橋克代
鏡餅うしろに千の竹明り 平松良子
鏡餅うしろの正面畏けれ 三橋敏雄
鏡餅かざり国際線ロビー 佃 怜恵子
鏡餅こころの海の光るなり 鍵和田釉子
鏡餅ことし奮発したりけり 高澤良一 宿好
鏡餅しばらく紺の潮目あり 友岡子郷 未草
鏡餅つくる粉の手もみぢの手 山田 渓舟
鏡餅ときをり鼾聞えけり 松林 慧
鏡餅にレモンを据ゑて中年なり 沢木欣一 地聲
鏡餅のあたりを寒く父母の家 林 朋子
鏡餅の内なる声を聴かむとす 山田みづえ
鏡餅ばかりがしんとしてゐたり 石崎径子
鏡餅ひらくや潮の満ちきたり 林徹
鏡餅まはり明るく暮れにけり 松山足羽
鏡餅ゆるがぬままや水の中 赤尾兜子
鏡餅わけても西の遥かかな 飯田龍太(1920-)
鏡餅不景気の年重ねけり 高澤良一 宿好
鏡餅丑三つどきに笑み割るる 星野石雀
鏡餅余生思ひのほか永し 松木実
鏡餅供ふ漁船の命綱 右城暮石 上下
鏡餅切る爛々と稜がふゆ 山口青邨
鏡餅前山の風しづまれり 菅原鬨也
鏡餅割る手力を妻に見せ 野中春艸
鏡餅午からもまた山しづか 大峯あきら
鏡餅厠の坐りごこちかな 高澤良一 随笑
鏡餅天日かつと照らしゐる 飯田龍太 涼夜
鏡餅定期預金の窓口に 塩川祐子
鏡餅寒気憑きては離れては 龍太
鏡餅小さきを囲み大家族 松井桂子
鏡餅小さな鼾立てにけり 栗林千津
鏡餅岩にのせあり貴船道 播水
鏡餅弁天池の石となれ 阿波野青畝
鏡餅据へしパン屋のレジスター 小梅順
鏡餅据ゑても暗き納戸神 下村ひろし 西陲集
鏡餅暗きところに割れて坐す 西東三鬼
鏡餅暗闇を牛通りけり 桂信子 草樹
鏡餅最後に正し退社せる 林 周作
鏡餅本尊諸仏諸菩薩に 山口笙堂
鏡餅母在して猶父戀し 暁台
鏡餅海図の端をおさへけり 福永耕二
鏡餅湯気さめて黴喚びにけり 松村蒼石
鏡餅疎外のひびを拡げたる 有働 亨
鏡餅白鳳仏の磐石に 佐藤博重
鏡餅童女丸めて童女の丸 楠節子
鏡餅競り売る能登の餅お講 坂部麦生
鏡餅置いて正方形の部屋 黛まどか
鏡餅置きたる闇が現住所 鳥居真里子
鏡餅置き処なし本の山 田川飛旅子 『使徒の眼』
鏡餅荒山風に任せあり 石田波郷
鏡餅裂目するどくなりにけり 宮本千恵子
鏡餅裏を走れる昏き罅 岩橋玲子
鏡餅重ければ神呻くなり 鈴木鷹夫 風の祭
鏡餅鉄のごときをひらきけり 新田祐久
鏡餅鉄槌で割る勤め母 楠節子
鏡餅開く木縋の音高く 谷口佳寿
鏡餅霰まじりの音となリ 深見けん二
鏡餅風の気配を家に居て 飯野節子
長病の母さびしさや鏡餅 五十嵐播水 播水句集
長老の座のうしろなる鏡餅 高瀬竟二
門弟の名札そろふや鏡餅 吉右衛門
開かでも割るる日数や鏡餅 似研
閨へ行くことわりを云う鏡餅 増山美島
雪明りして井戸神の鏡餅 赤石明子
露坐仏の大悲の御手の鏡餅 森桂樹楼
青黴の春色ふかし鏡餅 有風
風年や笑み割れそむる鏡餅 鬼城
風強き夜が明け鏡餅に罅 鷹羽狩行
風雨つき担ぐ寄進の鏡餅 新家豊子
黴生て曇るといふらん鏡餅 鏡餅 正岡子規
齒固や鼠もためす鏡餅 歯固め 正岡子規
●木の芽和
うなづきて喉にひりつく木の芽和 石川桂郎 含羞
おとなひし庫裡の馳走の木の芽和 古屋貞子
つつがなき日のつづきをり木の芽和 佐川広治
にんげんのはじめを思い木の芽和 山崎聡
アパートがつひの棲家か木の芽和 鈴木真砂女
下の子の父の背越えし木の芽和 小平 湖
二人なら以下省略の木の芽和 櫂未知子 貴族
五時間の時差ある夫婦木の芽和 小高沙羅
出されし朝餉は茶粥木の芽和 星野立子
分け合へば足りるはずです木の芽和 無着成恭
塗椀の重くて母の木の芽和ヘ 桂信子 黄 瀬
塩断ちの如しひとりの木の芽和へ 殿村莵絲子 花寂び 以後
少しだけ母に近づく木の芽和へ 脇本幸代
擂木の木の粉も少し木の芽和 小檜山繁子
時計二つ動く新婚の木の芽和 川崎展宏
木の芽和この頃朝の食すゝむ 上村占魚 鮎
木の芽和つつく還暦祝かな 井上雪
木の芽和つつく隅隅まで母郷 平畑静塔
木の芽和へ女楽しむ事多き 及川 貞
木の芽和五島の烏賊のあまきかな 坪田 護
木の芽和女人高野は谿へだて 近本雪枝
木の芽和山河は夜もかぐはしき 井沢正江 湖の伝説以後
木の芽和残り時間を夫が言ふ 塚本久子
木の芽和過去ふりかへるゆとり得て 鈴木真砂女 夕螢
杉谷のけふ明るくて木の芽和 木津あき子
病院の一菜にして木の芽和 高浜年尾
癒ゆるまで夫待つ椅子や木の芽和 石田あき子 見舞籠
白波の一線くづれ木の芽和 川崎展宏
着流しのまま暮れてゆく木の芽和 橋石 和栲
竹寺の竹の器の木の芽和 小山徳夫
過労死の話などして木の芽和 加藤正尚
酒欲しき日暮となりぬ木の芽和 角川春樹
酔ひ少し廻りし耳や木の芽和へ 角川春樹
鎌倉の海に雨ふる木の芽和 大嶽青児
雨雲のからむを摘みて木の芽和 山口青邨
鞍馬への雨やはらかし木の芽和 鈴木道子
風交や貧もたぐさの木の芽和 清水基吉 寒蕭々
飽食の今にありけり木の芽和 小島健 木の実
●肝焼
肝焼や土用次郎の屋台酒 太田蓁樹
●胡瓜揉み
ふたりゐるただそれで佳し胡瓜揉む 渕脇登女
ほどほどの力で絞る胡瓜もみ 江森定子
ラジカセを大きくかけて胡瓜もみ 足立悦子
一雨去り一雨また来る胡瓜揉み 角川春樹
上げ板のきしむ厨の胡瓜もみ 高橋尚子
世を以て黄昏となす胡瓜揉 藤田湘子「一個」
低くして灯のにほひける胡瓜揉 森澄雄
厨ごと手抜き加減に胡瓜もみ 西村美佐子
地火照りの家の中まで胡瓜揉み 宮坂静生 春の鹿
夕空に窓つつまれぬ胡瓜もみ 岡本まち子
大たらひもて百膳の胡瓜もみ 石川星水女
好き嫌ひなき子に育ち胡瓜もみ 嶋田摩耶子
子が泣けば揉みつぶしたり胡瓜揉 岩田由美
帰省子に杉山にほふ胡瓜もみ 野澤節子
手のとどく四十路怖れじ胡瓜もみ 赤松[けい]子 白毫
指太くなりし月日や胡瓜揉む 弓木和子
故郷の味を守りて胡瓜もみ 倉田静子
旅戻りやはり吾が家の胡瓜もみ 長尾鳥影
湖の雨の涼しき胡瓜もみ 富安風生「朴若葉」
物言はぬ濁りが易し胡瓜もみ 阿部みどり女
甥姪の機嫌気妻や胡瓜揉 石塚友二 光塵
病室の小さき爼胡瓜もみ 石田あき子 見舞籠
職離れ変るくらしや胡瓜もみ 藤村藤羽
胡瓜もみ世話女房といふ言葉 高濱虚子
胡瓜もみ今宵の味は妻か母か 有馬暑雨
胡瓜もみ命日の日の高上り 大峯あきら 鳥道
胡瓜もみ夕餉明るき中にすむ 相馬 黄枝
胡瓜もみ母の手いつも冷たくて 磯崎啓三
胡瓜もみ蛙の匂ひしてあはれ 川端茅舎
胡瓜揉みうからはらから共に老ゆ 根岸 善雄
胡瓜揉みぽりぽりやりて昼餉了ふ 高澤良一 随笑
胡瓜揉みスープの冷めぬ距離に住む 相馬沙緻
胡瓜揉む答のいらぬ夫のぐち 土田京子
蠅帳の裡の翠微や胡瓜もみ 吉屋信子
訪ひとはれしつつ今宵の胡瓜揉み 上村占魚 球磨
豆殻をさしくべながら胡瓜もみ 松藤夏山 夏山句集
貧しき日豊かなる日も胡瓜もみ 丹羽たま子(玉藻)
貧乏の光をちらし胡瓜もみ 原コウ子
退勤のすぐなる水仕胡瓜もみ 高野彩里
遣唐使もどりし寺の胡瓜揉み 近藤園子
還暦も昨日の続き胡瓜もみ 岡島禮子
食卓に夫がゐる夜の胡瓜もみ 西村和子 夏帽子
鼻唄のきのふと同じ胡瓜もみ 黛まどか
●切餅
姑が来て切餅の香の二夜ほど 神尾久美子 桐の木
才蔵の切餅もある頭陀袋 森酔泉
盆礼の切り餅抱え戻りけり 高澤良一 素抱
切り餅を並べて小さく坐りけり 林原耒井 蜩
●釘煮
いかなごの釘煮を母に習ひけり 山田恵美
春惜しむ明石の釘煮届きけり 小田すみ子
*いかなごの釘煮すねものばかりなる 茨木和生 倭
●草餅
うぶごゑを待つや草餅桜餅 鈴木鷹夫 風の祭
ちよつとだけ供へ草餅頂きぬ 北村仁子
ふる里の母の草餅とはちがふ 今村青魚
ほのじめりせり草餅を食べたる手 有働 亨
みづのとの已のけふ草餅出そめけり 下田稔
やま一つ越えたりし草もち白湯と 中村ヨシオ
をとつひの草餅焼きて雨さびし 皆吉爽雨
久女忌を過ぎて草餅塩の味 穴井太 原郷樹林
二日灸草餅あぶる香は誰ぞ 癖三酔句集 岡本癖三酔
出来立ての草餅を掌に室生口 佐藤映二
壺披露に控へ草餅さくら餅 中戸川朝人 尋声
大いなる草餅いどむごとく食ふ 塩尻青笳
大仏に草餅あげて戻りけり 草餅 正岡子規
奈良七重草餅十二神将に 田仲了司
婆々の留守草餅つゝく鴉哉 草餅 正岡子規
婆殿の忌日忘れそ蓬餅 草餅 正岡子規
寺の奥より草餅を盆にのせ 中山純子 沙 羅以後
尊みてこれの草餅食ひにきし 八木林之介 青霞集
尋ねよる蓬か宿や草の餅 草餅 正岡子規
店頭で搗きて草餅よく売れる 高間礼子
庫裡裏に草餅を蒸す湯気上げて 西上禎子
念力の草餅を搗きあげにけり 小林康治 玄霜
搗くうちに草餅色となつて来し 宇川紫鳥
故郷や母がいまさば蓬餅 草餅 正岡子規
旅も果婆の草餅買つてやろ 白岩三郎
旅人や馬から落す草の餅 草餅 正岡子規
時かけてつくりし草餅すぐ食べ終ふ 山口波津女
普請場へ草餅売の来てゐたり 田畑三千女
暖かや草餅貰ひたる日より 荒井正隆
杵一吐こねどり白陀草餅搗く 八木林之介 青霞集
柴又や草餅青き年の暮 小澤碧童 碧童句集
桜餅草餅春も半かな 草餅 正岡子規
狐狸を徳とす藪主に草餅日あり 河東碧梧桐
粘り強し母のこねたる草餅は 品川鈴子
納屋邃く草餅奉行臼据ゑて 小林康治 玄霜
膝小僧草餅包みをまた撥ねる 中村草田男
色めでて草餅を買ふ雨水かな 藤岡筑邨
草餅といふは母ゐし四十代 石川桂郎 高蘆
草餅とヤクルト供え水子仏 深尾法順
草餅にあられを煎るやほろ〜と 嵐雪
草餅にくぼみやちちとはは在す 駒田弘子
草餅につきませてある霞哉 霞 正岡子規
草餅に憩うて淋し一人旅 高橋淡路女 梶の葉
草餅に我苔衣うつれかし 蕪村
草餅に手をつけたまふ忌日かな 後藤夜半 底紅
草餅に春埋火す火鉢かな 尾崎迷堂 孤輪
草餅に河波の遍路の道なかば 山本洋子
草餅に異な振舞ひや鰌汁 士芳 三 月 月別句集「韻塞」
草餅に紀の中へちの茶店かな 楠目橙黄子 橙圃
草餅に草の天麩羅みどりの日 御子柴弘子
草餅に魚田焼かるゝ匂ひかな 雑草 長谷川零餘子
草餅に鶯餅の粉がつく 岸本尚毅 舜
草餅のいかにも日影まろきこと 松山足羽
草餅のこゝは灸の名所哉 草餅 正岡子規
草餅のこゝは蓬の名所かな 草餅 正岡子規
草餅のその幾臼の竈火ぞ 石塚友二
草餅のつまみ笑窪も食べて仕舞ふ 辻田克巳
草餅のふるさとの香をいただく 種田山頭火
草餅のまだあたたかに濡れてゐる 相馬 黄枝
草餅のま青く指に憑きにけり 柴田白葉女
草餅のみどりひとすぢ濃かりけり 小島健 木の実
草餅のよもぎが言へり老けるなと 中山純子
草餅の一つも翔たず老いませり 清水径子
草餅の今も摂待空海忌 久垣大輔
草餅の包みに掛けて赤い紐 川崎展宏
草餅の十一臼目誰が搗く 皆川白陀
草餅の古墳の地より届きけり 佐藤喜俊
草餅の少し固くて柔らかし 高野素十
草餅の指のくぼみのつくり癖 渋川 絢
草餅の故山の色にふくれけり 平賀芙人
草餅の早や耳硬くなつてをり 開田華羽
草餅の柔かければ母恋し 川端茅舎
草餅の湯気も濃みどり女人寺 大見川久代
草餅の濃きも淡きも母つくる 山口青邨
草餅の焦げて父の世匂ひけり 平賀扶人
草餅の真青く指に憑きにけり 柴田白葉女 遠い橋
草餅の粘つく指のまゝに辞す 伊藤白潮
草餅の色の濃ゆきは鄙めきて 高濱年尾
草餅の色濃きを食み雨ごもり 岡本眸
草餅の色濃くかたく夜はふけぬ 前田普羅 飛騨紬
草餅の草ひとところ濃かりけり 白岩 三郎
草餅の草より青き匂かな 春和
草餅の草色深き忌明けかな 宇多喜代子 象
草餅の褒めらるる小会議室 池田澄子 たましいの話
草餅の重の風呂敷紺木綿 高浜虚子
草餅の重箱重くいとけなく 福田蓼汀 山火
草餅の香りは婆が自慢かな 幸田露伴 谷中集
草餅の黄な粉をこぼす毛越寺 細見綾子 黄 炎
草餅の黄ナ粉入日の色に触る 菅 裸馬
草餅の黄粉落せし胸のへん 高浜虚子
草餅はみどり淫らに供さるる 櫂未知子 蒙古斑
草餅は蓬黄粉は豆にして 草餅 正岡子規
草餅やいまだ木鉢にあるまゝに 尾崎迷堂 孤輪
草餅やこのごろ鳴らぬ愛の鐘 大島民郎
草餅やちさきつまみを愁とも 安東次男
草餅やふはと触れたる膝と肘 栗林千津
草餅やぶつきらぼうに吉野雛 角川春樹 夢殿
草餅やもとより急ぐ旅ならず 角川春樹
草餅やマリヤ観音秘めらるゝ 野村喜舟
草餅や上り框のまだ冷えて 細谷鳩舎
草餅や中仙道に一里塚 福原紫朗
草餅や二つ並べて東山 角田竹冷
草餅や二三本ある草の筋 相島虚吼
草餅や刈らずの丈の葭の夢 石田勝彦
草餅や口上云はぬ使の子 小杉余子 余子句選
草餅や吉野の果の杉の箸 小笠原和男
草餅や四五日降らぬ川の音 藤田あけ烏 赤松
草餅や大兵君が搗きし沢 亀井糸游
草餅や太古の巌を撫でと来て 西東三鬼
草餅や子の遊びやうに知らること 冬の土宮林菫哉
草餅や実業団子召すまいか 草餅 正岡子規
草餅や川に栄えて過ぎし町 川門清明
草餅や川ひとすぢを景として 鈴木真砂女
草餅や幼なの嘘は口とがり 赤松[けい]子 白毫
草餅や床に藤原朝臣の図 堀口星眠 樹の雫
草餅や弁財天の池ほとり 篠原鳳作
草餅や当直熱き茶を運び 藤本とき
草餅や思ひ思ひの旅出立チ 草餅 正岡子規
草餅や戸のあけたての海匂ひ 神尾季羊
草餅や手のあと曇る重の蓋 小杉余子 余子句選
草餅や故郷出し友の噂もなし 寺山修司 花粉航海
草餅や映画となりし大師伝 大島民郎
草餅や板間二枚の置き畳 友岡子郷 遠方
草餅や枷のこれの子愛し初む 清水基吉 寒蕭々
草餅や業つく鳶も日浴びつつ 友岡子郷 遠方
草餅や橋のたもとにして老舗 飴山實
草餅や死海巡礼いたしたく 平井照敏 天上大風
草餅や母に似てきしたなごころ 木内怜子
草餅や水しんしんと溢れ出て 中谷貞代
草餅や海へ落ちこむ伊良古崎 宇佐美魚目 秋収冬蔵
草餅や清水寺の中の茶屋 山田栄美代
草餅や片手は犬を撫でながら 小林一茶
草餅や男山より鳶舞ひて 大島民郎
草餅や病めるは心ひらきけり 齋藤玄 『狩眼』
草餅や癒えて無聊となる生活 老川敏彦
草餅や登山の博士学士達 雉子郎句集 石島雉子郎
草餅や盆にかむせし紅ふきん 橋本鶏二 年輪
草餅や睦みそめたる空と土 渡邊千枝子
草餅や知る寺を訪ふ道すがら 雑草 長谷川零餘子
草餅や老いぬるほどに母恋し 米田双葉子
草餅や自分の分を超えぬこと 大石悦子 聞香
草餅や花神棲むてふ山に来て 堀川 福子
草餅や苦楽をともにせしふたり 岬雪夫
草餅や茶を替へて聞く雨の音 遠藤 はつ
草餅や茶筒抜く音ははの音 大村フサエ
草餅や蓬か原の葭簀店 草餅 正岡子規
草餅や襟巻かたき湯治人 青峰集 島田青峰
草餅や足もとに著く渡し舟 富安風生
草餅や軒端の山を眺めもし 楠目橙黄子 橙圃
草餅や遺影はいつもほほゑみて 田中量子
草餅や野川にながす袂草 芝不器男
草餅や雨の小家の八重桜 癖三酔句集 岡本癖三酔
草餅や鴉をわらふあづま歌 水原秋櫻子
草餅や鶫歩いてゆきしのみ 岸本尚毅 舜
草餅をとりまはしをる畳かな 山西雅子
草餅をよろこぶ夫の亡かりけり 西村良子
草餅を並べこれより子の点前 坂本千代
草餅を作る気になり蓬摘む 椎野房子
草餅を取りまはしをる畳かな 山西雅子
草餅を売り尽したる彼岸かな 草餅 正岡子規
草餅を売る両隣り墓石屋 森美樹
草餅を夢みてや笑む覚めであれ 比叡 野村泊月
草餅を子と食ひ弱くなりしかな 石田波郷
草餅を届けて老いに泣かれけり 石川文子
草餅を提げて江戸川堤かな 上田和子
草餅を歯牙芳しく食ひけり 田中田士英
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人 母国
草餅を積みて子等押す配膳車 細谷喨々
草餅を配りに雪を踏んで来し 飴山實 辛酉小雪
草餅を頬ばりし時目が会ひぬ 星野立子
草餅を食べ芳しき嘘をつく 坊城俊樹
草餅売る軍神の母は哀し 藤田ユリ子
草餅搗く父を亡くせし男搗く 八木林之介 青霞集
草餅食らふ妻を擲ちたる右手にて 磯貝碧蹄館 握手
蓬草餅にもならで伸びにけり 草餅 正岡子規
虚子死して草餅のかぐはし青し 秋元不死男
西行も名物あがれ草の餅 草餅 正岡子規
西行忌草餅にある結び処 鈴木鷹夫 風の祭
誰が目にも草餅供へありしこと 池内たけし
鄙なれば蓬草餅まゐらする 草餅 正岡子規
鄙はものゝ蓬の餅も四角なる 草餅 正岡子規
野のみとり搗込にけり草の餅 草餅 正岡子規
隣から草餅くれぬ旅戻り 比叡 野村泊月
雛様をなぐさめ顔の蓬餅 草餅 正岡子規
青ざしや草餅の穂に出でつらん 芭蕉「虚栗」
風呂敷をとけば風あり草の餅 草餅 正岡子規
餅になる草何々ぞ背戸畑 草餅 正岡子規
餅になる草何何ぞうなゐ達 草餅 正岡子規
●熊汁
熊汁を啜り神仙のまなざしに 蒲田美音
熊汁と聞くたぢろぎに炉火あかし 奥田とみ子
●熊鍋
熊鍋を神と食す夜の奥出雲 野澤節子 『駿河蘭』
ひとり煮て熊鍋妻子なかりけり 石川桂郎 高蘆
熊鍋に進まぬ箸の気弱かな 櫻井秋子
熊鍋の叢雲に箸入れにけり 綾部仁喜 樸簡
●栗飯
仏飯として栗飯は盛りにくし 林直入
円卓や栗飯に呼ぶ弟あり 河東碧梧桐
土産の栗栗飯にしてなほ余る 高澤良一 寒暑
妻子出て栗飯盛れり芭蕉の日 長谷川かな女 花 季
存問のいろ栗飯の炊きあがり 伊藤敬子
持ちよりの栗飯炊きぬ応々忌 冬葉第一句集 吉田冬葉
旬のものとて栗飯も二度三度 谷口 君子
未明覚め汝に栗飯を汝の忌なり 及川貞 夕焼
栗めしを食べ五十五の児の如し 辻田克巳
栗飯にする栗剥いてをりしかな 安住敦
栗飯によんでもらひし月夜かな 青峰集 島田青峰
栗飯に間に合はざりし栗一つ 矢島渚男 天衣
栗飯のあたゝかく人を発たせけり 長谷川かな女 雨 月
栗飯のあとのまどゐを長うしぬ 荒井正隆
栗飯のおむすび老の虫おさヘ 後藤夜半 底紅
栗飯のひえしをよそひくるゝかな 久保田万太郎 草の丈
栗飯のふつくら炊けて姑迎ふ 百井芳枝
栗飯のほくりほくりと食まれけり 太田鴻村
栗飯のまつたき栗にめぐりあふ 草城
栗飯の中に全き栗一つ 山崎ひさを
栗飯の二膳目もまたうわの空 高澤良一 寒暑
栗飯の塩の加減を言う子かな 都倉蕉治
栗飯の夜は母の背丸くなり 松本祐子
栗飯の月見は淋し秋の暮 秋の暮 正岡子規
栗飯の栗あるところ熱きかな 下田稔
栗飯の栗を探してゐたりけり 角川春樹
栗飯の栗剥き悩む二人かな 尾崎紅葉
栗飯の洒落た家あり不動道 松本たかし
栗飯の給仕して居る娘哉 栗 正岡子規
栗飯の釜吹きこぼし禍福なし 鈴木真砂女
栗飯も末の山住み十三夜 松村蒼石 寒鶯抄
栗飯やあは〜煙る山の形 大井戸辿
栗飯やいささか金のあるは佳し 金尾梅の門
栗飯やそゞろに寒き僧の影 蘇山人俳句集 羅蘇山人
栗飯やほくりほくりと食まれけり 太田鴻村
栗飯や七男われも老い初めし 有働 亨
栗飯や下駄ぬぐきはに菊の花 菊 正岡子規
栗飯や不動參りの大工連 栗 正岡子規
栗飯や夜は山から霧が来る 宇山薫風
栗飯や夫婦のほかに仏も居 村越化石
栗飯や子供ばかりのくんち客 下村ひろし 西陲集
栗飯や心づもりの客の数 高橋淡路女 梶の葉
栗飯や忘じて遠き母の顔 岸風三楼
栗飯や昼餉の膳の小盃 高橋淡路女 梶の葉
栗飯や木曽にかゝりの馬籠村 冬葉第一句集 吉田冬葉
栗飯や木曽の小石を箸枕 山崎竹堂
栗飯や末子が継ぎし毛虫眉 小島千架子
栗飯や栗の多きを御仏に 今泉貞鳳
栗飯や栗の琥珀の赫奕と 松根東洋城
栗飯や母恋へば父なつかしく 行方克己 昆虫記
栗飯や母語りゐて汝も母 大串章
栗飯や氷上泊りの二三日 松瀬青々
栗飯や目黒の茶屋の發句會 栗 正岡子規
栗飯や糸瓜の花の黄なるあり 子規句集 虚子・碧梧桐選
栗飯や老いてしみじみ母の愛 伊東宏晃
栗飯や自己流でなす仏ごと 美濃部英子
栗飯や越後の薄日茫々と 廣瀬直人
栗飯や酸素を吸はぬ夫うれし 石田あき子 見舞籠
栗飯を子が食ひ散らす散らさせよ 石川桂郎(1909-75)
栗飯を昼に炊いたる菊節供 森澄雄
栗飯を炊かんとぬれし掌を垂れて 下村槐太 天涯
栗飯を炊きあぐ遠野物語 熊谷愛子
栗飯を炊くほどの栗拾ひ来し 江口竹亭
栗飯ノ四椀ト書キシ日記カナ 正岡子規
栗飯ヤ病人ナガラ大食ヒ 栗 正岡子規
栗飯ヤ絲瓜ノ花ノ黄ナルアリ 栗 正岡子規
栗飯一家よく喋ること喋ること 高澤良一 ぱらりとせ
百ケ日の栗飯のみなでむくよ小栗よ 梅林句屑 喜谷六花
神仏に分つ栗飯匂ひけり 美柑 みつはる
神将睡し斎の栗飯飽食し 安住 敦
箸は二本骨揚げも栗飯も 鈴木鷹夫 千年
老人の日栗飯を媼はこび来し 長谷川かな女 花 季
菓子に藉き栗飯に載せ山紅葉 西本一都 景色
衝立や栗飯の香を隣なす 石川桂郎 高蘆
逗留や今日は栗飯とねもごろに 高浜虚子
野の香りこぼし栗飯炊きあがる 山田紀子
お返しの皿に盛られし栗御飯 稗田 富貴子
しばらくは泣かせおくなり栗ごはん 奈良文夫
また今日も生きてゐるのか栗御飯 細見綾子
わがままは気づかないふり栗ごはん 尾上有紀子
フランスに異論があって栗ご飯 奥田艶子
仏にも僧にも同じ栗ごはん 柴田咲子
嫁が炊く栗多すぎし栗御飯 川瀬向子
届きしは造り酒屋の栗ごはん 細谷喨々
月にふく風をおもひて栗ご飯 柚木紀子
栗ごはん外を舞妓の通りけり 大石悦子 百花
栗ごはん夫にみつけし泣きどころ 福原節子
栗御飯炊くうつくしき火を育て 高山きく代
炊き上る時の甘き香栗御飯 菅井いな
真木堂の仏飯として栗ごはん 佐藤豊子
豊腰になるをおそれず栗御飯 仙田洋子 雲は王冠
長兄は二歳の仏栗ごはん 成田千空
●鯉汁
鷽替の寒き鯉汁たうべけり 増田龍雨 龍雨句集
●香の物
芋煮会差し入れありぬ香の物 高澤良一 随笑
雨はみぞれに霙はゆきに香の物 池田澄子 たましいの話
酉の市はづれて買ひぬ香の物 池田充子
青葉木菟掌の窪に受く香の物 河野多希女 琴 恋
五月雨や苔むす庵の香の物 野澤凡兆
●米
〃米惣〃の名のいまになほ日短き 久保田万太郎 流寓抄以後
あて人の田の米くふて帰る雁 帰雁 正岡子規
いくつぶか床にもこぼれ飾米 木内怜子
いちはつの白く夜明けぬ米を炊く(四月十六日戦禍を免れて) 殿村菟絲子 『繪硝子』
いわし雲より人の降り米る千枚田 南 うみを
うそ寒き報捨の米や一握 村上霽月
うどん屋まで何米の憂き我ぞ 永田耕衣 殺祖
えい、みんな一米の鼻にしろ 仁智栄坊
おくつきへ携ふ古米一とにぎり 栗生純夫 科野路
お歳暮の米の名前の佐賀錦 千川稚泉
お水取笊に干したる洗ひ米 浅場英彦
お遍路に報謝の米の一ト握り 市川千代
かく粗くかつ軽けれど今年米 竹下しづの女句文集 昭和十四年
かなかなしぐれ独りぼつちの米洗ふ 林原耒井 蜩
かまつかや幼き妹が米を磨ぐ 皆川白陀
から鮭や米を洗はば二番たれ 大坂-義首 俳諧撰集「藤の実」
きしきしと重陽の米研ぎにけり 吉田みえ子
ことしもここにけふかぎりの米五升 山頭火
ことし米我等が小菜も青みけり 小林一茶
ことし米西施が胸に痞へけり 高井几董
こほろぎや小鍋に洗ふ明日の米 鷲谷七菜子 黄 炎
こほろぎや米買うて来し小風呂敷 吉武月二郎句集
こぼれしか車のあとの今年米 正岡子規
こぼれたる米に桜の散ることよ 岸本尚毅 舜
こぼれ米ひろひ札所の羽抜鶏 浅野久美子
こぼれ米撒きたるごとし蔵開 廣江八重櫻
これが米つくる百姓の 食いものかと 楢の木の実を ころがしてみる 渡辺順三
さみだれのロンドンに買ふ米五合 小林典子(蘭)
しら芥子や施米の桝にほろと散る 室生犀星 魚眠洞發句集
すくい見る粒々うれし今年米 細木芒角星
たかんなの庵へ五合の米運ぶ 佐川広治
ちん餅や托して軽き米二升 石塚友二
とり米にまなじり上り美しき 高木晴子 晴居
どんどとて道祖神にも米と酒 福田蓼汀
なき出して米こぼしけりいな雀 智月 俳諧撰集「有磯海」
ねもごろに嚼む冷害の今年米 梅本豹太
ひとりの米膝つき計る夕立に 佐野美智
ひとりぶんの米研いでゐる台風裡 辻美奈子
ひるがほに一息つくや米飛脚 蒼[きう]「蒼[きう]翁句集」
ひるがほに米つき涼むあはれなり 芭蕉
ひんやりと両手に応へ今年米 若井新一
ふる里の米炊く匂ひ初しぐれ 伊藤京子
まづ米の多い所で花の春 広瀬惟然
み吉野入りの馬拵へや今年米 阿波野青畝
むらがりて米騒動の地の蜻蛉 吉田紫乃
やき米に哥こそなけれ近衛殿 中村史邦
やき米を幾年かんで諸しらが 椎本才麿
やぎ米の粥する朝や冬の梅 四明句集 中川四明
やまみづに米磨いでをり柿の花 鈴木しげを
よなぼこり登呂の赤米買ひにけり 石槫正徳
インディカもジヤポニカ米も稲の秋 稲畑廣太郎
コーンスープに高度一万米の冬日 鈴木鷹夫 風の祭
セーターの男タラップ駈け下り米 深見けん二
メーデーやむすびこぼるる異国米 加藤知世子 黄 炎
一人乗る木舟米舟かきつばた 脇本星浪
一人分の米白々と洗ひあげたる 尾崎放哉
一俵の米負うて来ぬ鳥屋の道 高野素十
一俵は仔馬につけぬ今年米 冬葉第一句集 吉田冬葉
一合の米をとぎをり日青葉木菟 日向野君子
一合の米磨ぐ祭太鼓かな 片山依子
一握の米の白さよ虫の声 栗生純夫 科野路
一握の米をいただきいただいてまいにちの旅 山頭火
一握の米煮て足るや鳴雪忌 白川京子
一握の米磨いで寝る松も過ぎ 関口ふさの
一月(ひとつき)は我に米かせはちたゝき 内藤丈草
一米四方もあれば虫の村 五味 靖
一粒もこぼさじものと施米かな 野村喜舟
一茶忌のベランダに撒く米少し 横山玄水
七十の母が焼米煎りくれし 柴山 つや子
七草の粥の米磨ぐひとにぎり 朝倉和江
三代の米つき今に渋団扇 子規句集 虚子・碧梧桐選
三宝に御供米の白初霞 毛塚静枝
三宝に載せて艶やか飾米 鎌田政子
三日月がめそめそといる米の飯 金子兜太(1919-)
丸盆やまろく盛りたる飾米 桑原青草人
二合とぐ米に時かけ夕螢 古賀まり子 緑の野
五斗の米すてゝ久しや今年酒 加藤郁乎 江戸桜
五斗米の望もなくて古袷 袷 正岡子規
井戸端に米磨げば桶に李散る 寺田寅彦
井戸辺の寒暁米とぐ形を妻に真似て 磯貝碧蹄館 握手
人里の米つく音の灯の澄める 清水一翁
今年米うまかり今日に明日に処す 高澤良一 宿好
今年米さらさらと箕を走りけり 塵外
今年米やさしく研いで朝支度 秋川ハルミ
今年米やはらかく炊く母の膳 磯崎美恵
今年米掌をこぼれゆくさらさらと 木村千恵子
今年米詰めて俵の下ぶくれ 大熊輝一 土の香
今年米鼻黒くして覗きあふ 松倉ゆずる
似合しや新年古き米五升 芭 蕉
余剰米また殖ゆるとふ捨案山子 佐々木草馬
佛具屋や米搗きばつた跳ぶかまヘ 宮坂静生 春の鹿
供養米提げて片蔭ひろひゆく 関戸靖子
俊寛も小町も果の施米かな 青木月斗
俵編む一粒の米こぼさじと 渡辺俊子
倉裏に米の香が洩れ藤の花 鳥居おさむ
借りて来し米に寄せ合ふ肩更けぬ 石橋辰之助 山暦
倶利迦羅の谷へ施餓鬼の米撒けり 泊康夫
元朝や米くれさうな家はどこ 元旦 正岡子規
入植の苦節十年今年米 中村丈岳
八十八夜鼠が白い米こぼす 磯貝碧蹄館
六月の穀象いでし葬儀米 萩原麦草「麦嵐」
冬されの背戸に米とぐ女哉 冬ざれ 正岡子規
冬の夜やいさゝか足らぬ米の銭 木歩句集 富田木歩
冬の雨米つきの裸あはれなり 冬の雨 正岡子規
冬凪やわかれようかと米を研ぐ 神野瑞穂
冬去るか米のとぎ水流れゆき 細見綾子 花寂び
冬海の近くの溝を米の粒 飴山實(1926-2000)
冬深し二日の糧の米二合 佐原トシ
冬籠り米つく音を算へけり 青蘿
冬籠米つく音のかすかなり 夏目漱石
冬籠米つく音を算へけり 松岡青蘿
冬籠米搗く音の幽かなり 夏目漱石 明治二十八年
冬米ると甕にぎつしり塩満たす 菖蒲あや 路 地
冬萌に日を追ひさがす米一升 加藤知世子 黄 炎
冬鶯米塩清くあるばかり 百合山羽公
冴ゆる夜や洗ひ上げたる米の粒 渡邊貞子
初汐の船に米積む港かな 赤木格堂
初閻魔小豆混じりの米供ふ 福永京子
初鳩は米享け人は祈祷受く 荒井登久子
初鷄もしるや義農の米の恩 初鶏 正岡子規
勲章を米と換えた遠い日の八月 菊池 柾
匂ふても菊にみがけることし米 椎本才麿
十二月八日米研ぐ水の音 白川宗道
十月や鳩米ひろふ藏の前 十月 正岡子規
南北米移民日焼し手を握る 保田白帆子
南天や米こぼしたる花のはて 也有
卯の花や落米(つつお)を拾ふ鶏の声 里東 俳諧撰集「藤の実」
可惜しき米ぞ子よ食みこぼすなよ 日野草城
台風の目にあり明日の米を磨ぐ 太田万壽子
吾が米を警吏が量る警吏へ雪 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
喪の家に隣し今年の米を磨ぐ 寺井谷子
嚏また嚏や合の米ひかる 西東三鬼
囀や国遠き米わづか炊く 小池文子 巴里蕭条
囀や蝦夷の焼米掌にほとぶ 角川源義 『冬の虹』
回廊に古米の干され大乗寺 野上智恵子
土器の焼米にちる丁子かな 寺田寅彦
土用に入りて雨あり米の上るべく 土用 正岡子規
地鎮めの撒米ひかり小鳥来る 中戸川朝人 星辰
夕凍に米とぎ唄のきりもなし 古舘曹人 樹下石上
夕時雨去なぬ雀に米やらん 高田蝶衣
夕遍路今さらさらと米出しあふ 中村草田男
夕顔やいくたび米を研ぎ了えき 池田澄子
夜更ケテ米トグ音ヤキリヾヽス 蟋蟀 正岡子規
大寒の振子動かず妻から米(発病の妻を小松に残し帰阪二句) 飴山實 『おりいぶ』
大釜の米押し洗ふ春の暮 岡本眸
天高く米一合で足る暮し 押田フル
女体とは苦き米なり朧月 攝津幸彦
妻に米ありて春日の煙出し 森澄雄 雪櫟
妻よ見よ米の穀象燈にとぶよ 森川暁水
嫁菜飯このごろの米いと白く 及川貞 榧の實
宝前に積まれし出羽の今年米 堀井より子
密教の闇ひしひしと飾り米 中戸川朝人 星辰
寒の水妻に供ふる米を研ぐ 横山汎司
寒天小屋男炊ぎの米こぼす 大橋敦子 匂 玉
寒搗に乾し過ぎ米のしぶとさよ 高田蝶衣
寒明や米をとぎつつ口ずさむ 村地八千穂
寒行やひとりは米の袋さげ 飴山實 『花浴び』以後
寒行僧経よみながら米を研ぐ 舟生昭平
寒造り渚の如く米沈む 山口誓子
寒造り白木の樽に米沈む 三好 曲
寒造米の滝より始動して 平畑静塔
小夜しぐれ買ひきし米を量るなり 成瀬櫻桃子 風色
小春日や驢馬が舂いたる米の味 中川宋淵 遍界録 古雲抄
屑米に雀寄り来る一茶の忌 井島郷雲
山もとに米踏む音や藤の花 蕪村
山もとに米蹈ム音や藤のはな 蕪村 春之部 ■ やごとなき御かたのかざりおろさせ給ひて、かゝるさびしき地にすミ給ひけるにや
山よりの日は金色に今年米 成田千空
山僧の米搗く窓や夏の月 古白遺稿 藤野古白
山吹の中に米つくよめ御かな 山吹 正岡子規
山吹の中に米つく女哉 山吹 正岡子規
山寺に米搗く程の月夜哉 越人
山小屋に雨が狂はす米の量 黒木野雨
山形米はえぬきの田を一望に 高澤良一 随笑
山水でとぐ米白し林檎の花 細見綾子 雉子
山水に米を搗かせて昼寝哉 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
山里や米つく音の霧の中 霧 正岡子規
峰入りの米提げてくる鞍馬僧 野崎ゆり香
峰寺へ米担ふ人や秋の空 楠目橙黄子 橙圃
川悠々米研ぐ横に牛冷やす 相馬沙多子
川蜘蛛の影米米と米米と 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
年貢米うちちりばみぬ門の上 芝不器男
幾日も米はなく冴えし山のぞむ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
庄内の米蔵ならぶ大茂り 和田祥子
店頭の米の名やさし大夕焼 石井直子
念々の白でありけり今年米 清水道子
恵みのくろ米の風呂敷をあけ半玉である 梅林句屑 喜谷六花
愛の米の上にダリヤの球根抱く 岩田昌寿 地の塩
慈悲心鳥渓流に米研ぎをれば 柚口満「夜振火」
我富めり新年古き米五升 松尾芭蕉
我畑の米くひに來よ渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
扶持かたの端米取りに人やりて 史邦 芭蕉庵小文庫
持ち来し米寒夜の盆へこぼし合ふ 羽部洞然
掃き溜めし米も寒搗終りかな 安斎桜[カイ]子
掃苔に行く穀象の米ひろげ 皆川白陀
掘れば出る籠城の米虎落笛 久保田雅代
掛け干しとことわり自家米お歳暮に 河野頼人
摩耶詣筒の賽米鳴らしけり 吉田冬葉
摺り切りに米一合を終戦忌 長谷美知子
撒き米の白く水口祭られし 丹野斗星
攝待やむすびにしたる今年米 摂待 正岡子規
敗戦の前後の綺羅の米恋し 三橋敏雄
敗戦日生米を一掴みする 柿本多映
散米に数珠かけ鳩や御忌参 言水
敷島の神の赤米奥儀かな 高柳重信
新ひ米のねばり強かり菊祭 横光利一
新婚を招きもてなす今年米 西浦一滴
新米と古米とあらず飢ゑしむな 石塚友二 光塵
新米や大釜だきの武州米 木津柳芽
施米する日を違へよやとこの僧 自笑
施米仕舞ふや翌の空吹く秋の風 中島月笠 月笠句集
春の月米磨ぐ音の中に出る 大野林火
春の歌米の絶えたる厨より 加藤秋邨 火の記憶
春立つや五日に足らぬ米来る 千代田葛彦 旅人木
春立つや新年古き米五升 芭蕉
春立つや音をひきずり米を磨ぐ 雨宮抱星
春立や新年ふるき米五升 芭蕉
春虹のあとの小雨の米搗き場 友岡子郷 風日
春霖雨米はかる音よそよそし 柴田白葉女 遠い橋
昼顔に米搗き休むあはれなり 松尾芭蕉
昼顔に米搗き涼むあはれなり 芭蕉「続の原」
昼顔や十三の砂山米ならよかろ 角川源義 『冬の虹』
時忠忌黒米植うる配所の田 高村俊子
暮れ行くや余所に施米の置き所 太祇「太祇句稿」
更衣米借りに母音もなし 沢木欣一
月さして米屋に米の匂ふなり 町田しげき
月夜、あるだけの米をとぐ 種田山頭火(1882-1940)
月夜、手土産は米だつたか 種田山頭火 草木塔
月雪やこれ見るための米のめし 正岡子規
朝ぎりや施米こぼるゝ小土器 高井几董
朝顔の裏側ばかり米を磨ぐ 折井紀衣
朧夜や米一升を買ひ提げて 小杉余子 余子句選
木の葉髪二合に満たぬ米を磨ぐ 猿山木魂
木枯に三日月炎えて米騰る 萩原麦草 麦嵐
末枯や女負ひ立つ米六斗 相馬遷子 雪嶺
材木や米代川の秋の風 石井露月
松風の説法長し施米受く 松瀬青々
枯木が点るこんな夕暮を米買ひに 細谷源二 砂金帯
枯草に盗人や米こぼしたる 浜田波静
桶で買ふ米いささかや夏の月 富田木歩
梅ちるや米とぐ女二三人 梅散る 正岡子規
梅咲くや米に酒買ふ藪の家 僧-如円 俳諧撰集「藤の実」
梅固し女工米研ぐ夜更けては 飴山 實
梟や米櫃に母米満たす 榎本好宏
楪や過不足のなき米と塩 和田祥子
極月の米こぼす音かぶりをり 福田甲子雄
此の水に米頬うばらんかきつばた 広瀬惟然
武士の脛に米磨ぐ霰かな 服部嵐雪
死人に着せし米俵の米がこぼれたり 七戸黙徒
残る虫二合の米を研いでゐる 三谷いちろ
母に代りて米磨ぎしより二度の三日月 栗林一石路
母の手の節槫(くれ)立ちて米飾る 久永芦秋
水に浸し寒造り米青みさす 右城暮石 上下
水禍後の米とならざる稲刈れり 山本つぼみ
汐引けば米とぐと言ふ秋の川 阿部みどり女
汗を目に元先生よろめき山形の米負い帰る 橋本夢道 無礼なる妻
汗拭いて米搗く僧や帰り花 蓼太
決戦下米塩たまひ屠蘇たまひ 河野静雲
沈丁は咲きあふれをり米は来ず 加藤楸邨
沖縄の古代米炊く穀雨かな 長友哲子
治昼酒を酌めよ木米の盃に 阿波野青畝
法莚の跡に焼米こぼれけり 南圃 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
泡だ泡だと鴉米て鳴く海辺の松 高柳重信
波高き船に米とぐさむさかな 素丸
泥舟に富士の筆太飾米 向山隆峰
洗ひ米笊に干しあり宵祭 猪俣千代子 堆 朱
浦里や米のまづさに桜鯛 小杉余子 余子句選
涼しさや共に米かむ椎が本 如行
淡雪も金米糖もあをさかな 石寒太 あるき神
渡し場の草や焼米こぼれ居る 雉子郎句集 石島雉子郎
湖へ出て濯ぐ早乙女米どころ 下田稔
湖畔を巡る馬車と米搗蟲を愛せ 磯貝碧蹄館
漬茄子と佐渡米に食すすむなり 高澤良一 ももすずめ
炊き上がる色も香りも今年米 高橋悦男
炒り米を撒き水口を祀りけり 山崎羅春
無農薬のラベル大きく今年米 矢口由起枝
焼米に少し交るや青い粒 寺田寅彦
焼米や其の家々のいせの神 黒柳召波 春泥句集
焼米や其家々のいせの神 召波
焼米や家に伝はる会津盆 樗良
焼米や我れ愚に堪へて句を作る 雑草 長谷川零餘子
焼米や昔の僕とて来る 島田五空
焼米や月日指折る草枕 柑子句集 籾山柑子
焼米や棚の御注連を張りかへる 寺田寅彦
焼米を噛むこめかみの動く人は淋しき 安斎櫻[カイ]子
焼米を幾年かんで諸しらが 才麿
焼米を持つて祭の挨拶に 河野扶美
焼米を搗く家並妻の家の灯も 安斎櫻[カイ]子
焼米を炒るや川の神見そなはす 雑草 長谷川零餘子
焼米を粉にしてすする果報かな 一茶
煖房車かつぎ屋の米わが膝下 百合山羽公 故園
煖房車米買女髪撫でて 百合山羽公 故園
煙草なく米なく出でて冬空美し 岩田昌寿 地の塩
熱帯夜しかけのように米とぎに 山崎愛子
燒米や路通の袋重げ也 燒米 正岡子規
燦々と老皇后が米こぼす たむらちせい
爪染めし嫁が米とぐ終戦忌 田中こずゑ
父とふたりの米磨げば灯す頃なるかな シヤツと雑草 栗林一石路
父祖の地の年貢十俵今年米 木島斗川
牛冷す米代川に背を連ね 黒沢京子
犬蓼や米こぼれたる井戸の縁 寺田寅彦
玉川やむさし米咲く寒ざらし 心棘 選集「板東太郎」
琴を弾き終へたるひとり米こぼす 茨木和生 往馬
生米の奥は千里の冬霞 橋石 和栲
田水沸き米どころとは昔より 橋本博
甲板に米研ぎゐたり夜の秋 坂本孝子
異国米混ぜて戦後を遠ざかる 二星菜穂
疎開者にばかり米磨水涸るゝ 萩原麦草 麦嵐
病む母の粥にまづ炊く今年米 根岸善雄
痩村や税の増したる今年米 新米 正岡子規
白鳥へ空あけてあり今年米 遠藤秀子
百千鳥渡海の舟に米を置く 山田春生
盆米や魂まつ軒に杵のおと 浜田酒堂
瞽女講や真珠のごとき越後米 西本一都
短日や影も角出す金米糖 野見山朱鳥
短日や旅装のままに米を磨ぎ 渡邉 英子
石塊を立てて一仏飾米 古舘曹人 樹下石上
研ぐ米の光ありがたし冬あたたか 池田澄子 たましいの話
碓やしらげこぼせる今年米 阿波野青畝
磨かれし米の小ささ寒造 長谷川櫂 天球
磨ぎ終へし四日の米の白さかな 若井新一
磨ぐ米がない蜩に啼かれてゐる すずきゆきひと
磨ぐ米のさくさくさくと草朧 中拓夫
神を祝ふ小豆の飯や今年米 今年米 正岡子規
神饌となす米洗う紅葉川 西島民江
秋かぜにこぼせば米のうつくしや 高橋睦郎 舊句帖
秋の日や米とぐ人の櫛のみね 阿部みどり女 笹鳴
秋の雨とくや米坡が白髪染 尾崎紅葉
秋暁の戸のすき間なり米研ぐ母 寺山修司
秋立つや畳に分つ旅の米 齋藤玄 『玄』
秋風について米売女去る 百合山羽公 故園
秋風にガス薙ぎ消され米騰る 平井さち子 完流
稲妻や米のうごきし米袋 鳥居美智子
穀象が米といふ字のやうに散る 丸山しげる
穀象に砂漠の如く米を干す 松原恭子
穀象のつく米びつの底たゝく 大野木由喜夫
穀象のゐる米すこし踏み通る 山口誓子
穀象のゐる米少し踏み通る 山口誓子
穀象の棲むほどもなき米買うて 樋笠文
穀象の浮きながれゆく米を磨ぐ 渡部余令子
穀象の溺れしままに米洗ふ 土屋保夫
穀象の米干してゐる僧子弟 河野静雲 閻魔
穀象の遁走ゆるし米晒す 嶋田浮巣
穀象も来しふるさとの米晒す 西村公鳳
穀象や米と一緒に浮き上り 小田川俊子
穀象を見ずいま秤る真白米 岡本まち子
立春の米こぼれをり葛西橋 石田波郷(1913-69)
立春の米屋の米の山と川 辻田克巳
笊の目につきささる米蝉時雨 岡田史乃
笹解けば真白き米や鮎の鮓 鈴鹿野風呂 浜木綿
筧ありつゝじは赤く米黒し つつじ 正岡子規
節米やみぞれ拍子に笹の音 浜田酒堂
米(よね)くるる友を今宵の月の客 松尾芭蕉
米あらぬ折り喰ふ物か松の花 広瀬惟然
米かしぐ水に乏しや山桜 佳棠
米くるる友どち持ちて年の暮 蝶夢
米くるる友を今宵の月の客 芭蕉
米ぐらの倉庫は閉つていても雀炎天にあつまる 橋本夢道 無禮なる妻抄
米こぼしとぐ夜の水場霧襲ふ 岡田日郎
米つきの提げて出でけり大団扇 団扇 正岡子規
米つきの涙見せたる涅槃哉 涅槃会 正岡子規
米つきの裸あはれや冬の雨 冬の雨 正岡子規
米つぶに背と腹のあり寒造り 小島千架子
米とぐや寒の戻りし笹の音 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
米どころ身内揃えばどじよう食う 舘岡誠二
米になる早稲の祝や秋露入 越中-其継 俳諧撰集「有磯海」
米にのみかかわり女です織女よ 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
米に升おぼれてをりぬ午祭 櫨木優子
米に水ひたひた虫が鳴いてゐる 鈴木鷹夫 春の門
米の値も大かた似たるあつさかな 大サカ-羅香 六 月 月別句集「韻塞」
米の出荷明日に年逝く夜のごとし 大熊輝一 土の香
米の在り処みその置場よ夏隣 稲垣きくの 牡 丹
米の椀にすこし飯盛る霜夜哉(妙心寺) 石井露月
米の笊干梅の笊労久し 百合山羽公 寒雁
米の粒流れてきたり十夜寺 関戸靖子
米の香の球磨焼酎を愛し酌む 上村占魚
米はいつも暗く冷たく天の川 原田喬
米びつに柿甘くなり二夜経ぬ 中山純子 沙羅
米まきに来し天神や初雀 野村喜舟 小石川
米をつく舟もすさまし崩れ簗 河東碧梧桐
米をとぐ友の墓標のかぜのなか 奥沢青野
米をとぐ水のつづきに梅雨鯰 大木石子
米を出て穀象米にもどらざる 山口波津女 良人
米を売る彼の日の父の寒あかね 鶴田独狐
米を炊ぐ雪を穿ちて水場あり 福田蓼汀 秋風挽歌
米を研ぐ吉永小百合思へば秋 鈴木鷹夫 風の祭
米を研ぐ水の涼しさいくたびも 蓬田紀枝子
米を研ぐ男が一人花見茶屋 市川結子
米を研ぐ音の眠たさ春の月 沢 都
米を磨ぐ水あたたかき十三夜 和田 祥子
米を磨ぐ水の涼しさいくたびも 蓬田紀枝子
米一俵ほどの満月老婆の旅 北原志満子
米一俵炭五六俵冬構 高橋淡路女 梶の葉
米一升かがやき滾る愛得たり 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
米一合磨ぐ指先や今朝の冬 田中 愛
米三十八銭とある反古助炭貼る 吉川一竿
米久の肉に飽いて酔うて人のどこへ行く 梅林句屑 喜谷六花
米付けて馬来る宿や松の内 桂閑村
米借りて背負ひ帰るや秋隣 松本長
米味噌を積んで温泉に行く夏野かな 雉子郎句集 石島雉子郎
米喰はぬ日は怒りがち雲の峰 大木あまり「大木あまり集」
米嚥んで胸すんなりと初雀 林翔
米基地の網なす中や震災忌 石塚友二
米堤ぐる霜夜もラムネたぎらし飲む 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
米堤げてもどる独りの天の川 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
米堤げて火を吐く喉をラムネに灼く 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
米堤げて野路の雪はた街の雪を 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
米売と交す言葉や昼の雪 藤田湘子 途上
米売の瞳祈る花の停車駅 殿村莵絲子 遠い橋
米弐俵おろしをきけり雪の中 彦根-胡風 俳諧撰集「有磯海」
米提げてもどる独りの天の川 竹下しづの女
米提げて母の代りに報恩講 石原英子
米提げて躯に秋風を遊ばしむ 小林康治 玄霜
米提げて野分ただ中母小さし(母来阪、大阪駅にて) 飴山實 『おりいぶ』
米搗かずなりたる臼や渋を搗く 中村稲雲
米搗くに本読む仕掛日永かな(松陰舊居) 松根東洋城
米搗の所を替る落葉哉 炭 太祇 太祇句選
米搗の汗ふいて居る余寒かな 竹冷句鈔 角田竹冷
米撒けどうつゝぬかして囀れり 高田蝶衣
米栂の憮然に舞へる樺黄葉 高澤良一 素抱
米櫃に米満たす妻桃の花 磯貝碧蹄館
米櫃の米の感触螢の夜 上田 操
米櫃の米を確む夏の月 山下知津子「髪膚」
米櫃の米揉みてみる鳥雲に 中田剛 珠樹以後
米櫃や米にたくはふ柿一つ 柿 正岡子規
米河岸できくや秋田のはつ時雨 嵐竹 芭蕉庵小文庫
米洗う手の歳月を粗末にする 林田紀音夫
米洗う明日は大地に冬来るらし 対馬康子 愛国
米洗ひたるのち灯す光琳忌 神尾久美子 桐の木
米洗ひ零余子洗ひぬ零余子飯 尾崎迷堂 孤輪
米洗ふうしろより風霊まつり 関戸靖子
米洗ふそを末枯が囲みだす 森澄雄 雪櫟
米洗ふみづひかりをり節分会 原けんじ
米洗ふ母とある子や蚊喰鳥 中村汀女
米洗ふ水がうすまる秋の冷 角光雄
米浸す水に紅溶き桜どき 後藤淑子
米炊けば寒し雀の羽の音 せん 俳諧撰集玉藻集
米盡きて炭團たくはふ俵かな 炭団 正岡子規
米直段斗り見る也年初状 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
米研いで日のさざなみと生きるかな 川田由美子
米研ぎつ過去へさらさら冬の山 安井昌子
米研ぐ手休めて次の流れ星 伊藤句麿
米磨ぐや雪嶺いつまで夕茜 岡田日郎
米磨ぐ音の春めく日ざし慕ひ寝る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
米磨げばうするるほどの春愁ひ 片山由美子 水精
米磨げばタンゴのリズム春まぢか 三木正美
米磨げば水賑はしや蓼の花 岩木躑躅
米積んで島へと帰る頬被 依光陽子
米蒔くも罪ぞよ鶏がけあふぞよ 一茶
米負ひて知世子ならずや冬の雁 加藤秋邨 野哭
米買いに出て白鳥の帰る空 佐藤野火男
米買い羽買い諸人するするあるきゆく 阿部完市 春日朝歌
米買う主婦昼の寒気は電球に 大井雅人 龍岡村
米買ひに雪の袋や投頭巾 芭蕉
米買ふて戻る卯の花月夜哉 酒葉月人
米足らず蕎麦ひく臼の重さかな 中勘助
米足らで 粥に切りこむ 南瓜かな 森 鴎外
米蹈の腹寒き夜や雁の声 高井几董
米運ぶ車中仮睡の口あけて 菅野慎次
米量る掌に糠勤労感謝の日 藤田洲明
米量る間も穀象が桝を這ふ 山口波津女 良人
米銭を追ふ秋風を追ふごとく 小林康治 四季貧窮
米飾るわが血脈は無頼なり 角川春樹(1942-)
米鹽や鮭一片の屑の稿 石塚友二
米點の畫にありさうや蓑の人 正岡子規
米點の畫に入りさうや簔の人 正岡子規
籾すりのすら〜と米はしるなり 冬の土宮林菫哉
粥占や三保の渚に米を研ぎ 曽根 満
糊米や水すみかねて初氷 許六
糯米を半分殺す彼岸かな 山尾滋子
紅梅や樽に米研ぐ醜の沙弥 石塚友二 光塵
紙鳶あがる今日もこごんで米量る 平井さち子 完流
紫陽花や女米磨ぐ井戸のへり 寺田寅彦
終戦日ゆふべ真白き米磨いで 樋笠文
緋牡丹や五升の米を磨き上げし 唐橋秀子
美しき俵となりぬ今年米 遠藤韮城
老いぼれて人の後へに施米かな 高浜虚子
老ぼれて人の後へに施米かな 高浜虚子
職退きし夫の米研ぐ文化の日 山腰みかよ
背嚢と米とおちゐき何もなし 片山桃史 北方兵團
能面か霧か米代川足れり 諸角せつ子
腰ぬけの僧扶け来る施米かな 召波「春泥発句集」
腹あしき僧こぼしゆく施米哉 蕪 村
自嘲して五万米の歯ぎしりといふ言葉 富安風生
自閉症の子にやりたきをやらせをり米をとぎ一粒の米も零さず 真行寺四郎
船旅の大河米磨ぎ牛冷やし 伊藤いと子
船頭に乞とるめしやことし米 黒柳召波 春泥句集
良妻にヤミ米騰るに農相『善処します』 橋本夢道
芭蕉忌や茶飯にすべき米五升 星野麦人
花嫁のヴェールに撒けり今年米 堀口星眠
花曇茶漬となりて米笑ふ 宮脇白夜
花買つて米買つて税啄木忌 須川洋子
芽柳を感じ深夜に米量る 平畑静塔
若竹や豆腐一丁米ニ合 若竹 正岡子規
草の戸のふくべに満ちし施米かな 高田蝶衣「青垣山」
草の戸や*ばったが米を搗きに来る 鈴木苔花
荒梅雨の竜骨を楯米すすぐ 佐藤鬼房
荷にくくる報謝の米や秋遍路 村上玲子
菊池米てふかゞやきの嫁菜飯 平田伊都子
萬龍が米を磨ぎ居る櫻哉 内田百間
葬の家に隣し今年の米を研ぐ 寺井谷子
蒲団が米に変りぬ妻にやさしくせむ 田川飛旅子 花文字
蓬莱や三方に積む米三升 高橋照子
蓬莱や米もりこぼす膝の上 会津八一
蓮如忌や木櫃に米のひえびえと 長谷川櫂 古志
蔵開米の升取めでたさよ 塩谷華園
薄くらき奥に米つくあつさ哉 暑 正岡子規
藁盒子饌米砂にこぼれゐる 浜野潮花
藻の花や米汁流す里の溝 小澤碧童 碧童句集
蛙ら冬眠妻が米とぐ周辺に 磯貝碧蹄館 握手
蜩に翌の米とぐ伏屋哉 蜩 正岡子規
蜩に翌の米なき伏屋哉 蜩 正岡子規
蝉涼し仏足石に供へ米 冨田みのる
蝶夢忌や能登より届く米五升 工藤芝蘭子
螻蛄鳴くや明日へ残りし米すこし 鷲谷七菜子
行秋や五月に糶しことし米 高井几董
袋絵の小町ほほえむ今年米 松本由美子
西瓜割りすぐに夕ベの米洗ふ 百合山羽公 故園
貝寄風や米負ひ登る島杜 牧野春駒
貢米や五俵に量るべうもなき 廣江八重櫻
賽米のこぼれ濡れゐる遍路寺 大橋敦子 匂 玉
赤米の刈穂干しあり鹿島道 中島真理
赤米の神の田に幣苗代田 河野頼人
赤米の神の畦こそ厚く塗る 向野楠葉
赤米の稲架にあふるる大和の日 渡辺 和子
赤米を噛めば来たりぬ日雷 原裕 『王城句帖』
赤米を扱ぐと千歯の修埋かな 大屋得雄
赤米を食べ太宰府の梅探る 松井子
赤米搗くこの冷え谷のかぎりなし 小池弘子
赫き土師器米なき冬は何盛りし 野澤節子 黄 炎
走り根にこぼれし施米寒施行 大橋櫻坡子
越の国米どころにて稲架高し 渡植香誉子
足洗ひすぐ米とぎぬ藪虱 柴田白葉女 遠い橋
遺された父 米櫃に米充たす 坂野宣枝
鄙の湯へ母が荷を負ふ今年米 平山くにを
里々に米つく音の師走かな 許六
金米糖板の間に散る二月かな 小川軽舟
鉢の子ににえたつ粥や今年米 炭 太祇 太祇句選後篇
銀シャリてふ眩しき死語や今年米 岡田飛鳥子
銀屏に蕪村の打てる凍み米点 高澤良一 随笑
銀河濃し漢米研ぐ船の上 前野聖子
鋤初や牛に祝はす米の食 馬瓢
長き夜の土間よりひびく米搗ける 長谷川素逝 村
閑古鳥領主の施米とどきけり 会津八一
隠し米広げ穀象四方に散る 藤木憲一
隣りで米つく音の古里の厠にゐる 佐々木露路
雀祝ひ鼠よろこぶや今年米 今年米 正岡子規
雑に置き米塩の類夢の類 大木石子
雨乞唄終りは精の米降れと 加倉井秋を
雪を米て夜のコップにセロリの森 横山白虹
雪加鳴く最上河口の米の蔵 中川冬紫子
雪渓に米磨ぐや月のぼり来る 小林碧郎
雪積んで陣屋米蔵ねずこ葺 高澤良一 随笑
雲さはぎ米買ひさはぐ野分哉 横井也有 蘿葉集
霜がれや米くれろ迚鴉雀 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
青天に米点打ちて公孫樹枯る 高澤良一 さざなみやつこ
青空に馴れて米ふむ柳かな 巣兆
青葉伸びるばかしで飯米がもうない村 伊藤棒地
青葉木菟明日炊く米が釜の中 山本三樹夫
静かなり米買つて来し身を爐辺に 石橋辰之助
非常米あり明日照らす雪満月 村越化石 山國抄
靴買へば米買ひかねつ梅雨の雲 加藤楸邨
風邪の身に米の磨ぎ汁いや白し 山口波津女 良人
食思なき吾に見舞の今年米 塩谷はつ枝
飯米売り霞棚引く農に落つ 藤後左右
飯粒は籾米よりものどかなる 三橋敏雄
飾米さらさら鳴らし飾りけり 藤田知子
飾米つまみこぼれも飾りけり 美柑みつはる
飾米一粒噛んでみたりけり 上谷昌憲
饌米にかまきり脚を掛け申す 森田峠
首振つて穀象泳ぐ合の米 小林康治 四季貧窮
馬に米つけ居れば鳴く雉子かな 尾崎迷堂 孤輪
馬わたす舟にこぽるゝやことし米 高井几董
鮎粥のはじける米を箸の先 星野柵彦
鳴き出して米にぼしけり稲雀 智月 俳諧撰集玉藻集
鴬や葬の米研ぐ共同井 大村峰子
鵙日和何処も留守なる米どころ 廣田霜舟
鵙鳴くや施米の籾を磨る籔に 北原白秋
鶯に米の飯くふ根岸かな 鶯 正岡子規
鶯や米のとぎ汁遠くゆく 大峯あきら
麓まで米貰はばや花の雲 内藤丈草
黒米は晩稲も晩稲捨田めく 中戸川朝人 星辰
黒米をてのひらにして神の留守 平柳草子
黴拭けばひとつぶの米躍り出づ 橋本鶏二
●金平糖
おぼろ夜の金平糖に夢もらふ 東出沙羅夫
キツネノボタンその実みどりの金平糖 高澤良一 素抱
七夕や送られて来し金平糖 安藤和子
冬の夜金平糖がころがれる 伊関葉子
如月や八十叟の金平糖 池川蜩谷
手に呉れし金平糖春遠からず 耕一郎
春愁や角のとれたる金平糖 山本淑子
春灯下金平糖の赤白黄 高浜年尾
梅冷の膝先に散る金平糖 つじ加代子
沈丁花お菓子の国の金平糖 高山洋子
良夜かな金平糖を十粒ほど 木下野生
苜蓿の円座に配る金平糖 品川鈴子
角出して金平糖や桃の花 中村 汀
角立てて待春の加賀金平糖 大石悦子 百花
金平糖りろりろ育つ春隣 内田美紗 誕生日
金平糖龍彦の忌を諾へり 佐々木六戈 百韻反故 初學
●肴
あらせいとう佛足石に肴の絵 すずきりつこ
かたつぶり酒の肴に這せけり 榎本其角
ここが一石路の友の安宿、赤ん坊茸蜂の子肴で飲む 橋本夢道 良妻愚母
さるすべり白し肴を焼く火あり 木村蕪城
つき出しの端にひつそり螺肴 松崎鉄之介
のどけしや港の昼の生肴 荷兮
はつ秋や腮(あごえら)さけ行く生肴 暁台 選集古今句集
ひえ〜と蛸肴あり大石忌 久米三汀
ひと皿の肴となれや痩蕨(秋吉台に摘める一束を師友に送るを研究室の倣ひとすれば、添へて) 飴山實 『辛酉小雪』
へし折て笹うちかけつ夏肴 春蟻「新深川集」
ゆづり葉にのせて大和の焼肴 大島民郎
一はしり行つて見て来る朝肴 山店 芭蕉庵小文庫
一湾の眺めを肴年忘れ 佐藤鬼房
人を見ん桜は酒の肴なり 桜 正岡子規
佳肴ありゆふべ真青き額の花 水原秋櫻子
冬光忌酒の肴の目刺焼く 加山伍久
凩や木の葉にくるむ塩肴 一茶
十月の笹の葉青し肴籠 炭 太祇 太祇句選後篇
千本に肴屋多し春の雨 西山泊雲 泊雲句集
君来ませ木具の折敷ににし肴 才麿
唐辛子焼いて肴にちびちび呑む 滝春一
地酒酌むばっけの佃煮肴とし 高澤良一 寒暑
夏の夜やいく原越ゆる水戸肴 一茶「七番日記」
夕風や酒の肴のところてん 星野麥丘人(鶴)
大君の來ませ御肴水祝ひ 水祝 正岡子規
夷講やことに難波の肴市 闌更
対岸の花を肴に枕流亭 高澤良一 宿好
小春日や松の根方の肴売 西山泊雲 泊雲句集
小豆粥鰯肴のせちぶかな 玉越琅々
居酒屋の肴となりし年の豆 富本修志
屋上の風を肴にビール酌む 高澤良一 素抱
年くるゝ山里寒し塩肴 成美
底に見る鉢の模様や水肴 井月の句集 井上井月
底冷えや伊那のはたごの塩肴 心猿
後の月何か肴に湯気のもの 黒柳召波 春泥句集
懸乞に皆食はれしか螺肴 梅間
抑抑神ノ肴ハ赤子・牡丹雪 夏石番矢 真空律
折々は酢になる菊の肴かな 松尾芭蕉
捨團扇肴の骨にまじりけり 捨団扇 正岡子規
新海苔や肴乏しき精進落 海苔 正岡子規
新涼や尾にも塩ふる焼肴 鈴木真砂女
日の出町・今町・殿町・肴町 とほいおもひでのやうにあるけば 中山明
春雨や窓から直ぎる芝肴 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
昭和遠し冷しトマトといふ肴 伊藤伊那男「銀漢」
晝過の町や殘暑の肴賣 残暑 正岡子規
月こよひ肴は三五十五文 今日の月 正岡子規
朝東風や砂まびれなる磯肴 響美
木がらしや木葉にくるむ塩肴 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
樗佩てわざとめかしや芝肴 服部嵐雪
樗佩びてわざとめかしや芝肴 服部嵐雪
歌か否連歌にあらずにし肴 文鱗
残肴に火を通しけり秋の雨 細木芒角星
残肴に青き菜のあり帰雁啼く 久米正雄 返り花
氷上詣跡の祭の肴舞 井原西鶴
江の島や傘さしかけし夏肴 巣兆「寂砂子集」
江戸桜越後の熊を肴哉 桜 正岡子規
洛中に居るが肴ぞ春の暮 小澤 實
涼しさや腮さげ来る夕肴 暁台「暁台句集」
温泉上りに三津の肴のなます哉 沖膾 正岡子規
火をさつととほす肴や夜の秋 太田寛郎
熱燗の肴は成田ごぼう味噌 鈴木さとる
燈ともして肴の春を惜しみけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
猪口才な孫を肴に今年酒 川田さちえ
玲瓏と病む三日月を肴とし 川崎真彌
田つくりや庵の肴も海のもの ごまめ 正岡子規
田作りや田作人の祝き肴 逸見竹石
神主の肴さげたり一の午 高浜虚子
秋立ちぬ酒の肴の薑も 森澄雄
秋霧やあさぢを過る水戸肴 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
肴には數の子よけん嫁が君 嫁が君 正岡子規
肴多き海辺の里に夏断哉 夏断 正岡子規
肴屋の命請負ふ河豚かな 安藤橡面坊
肴屋や大久保殿の掛五貫 奥田彩雲
肴屑俎にあり花の宿 高浜虚子
肴荷の匂ひや急ぐ樗の木 露言 選集「板東太郎」
船頭と月見あかしや肴きれ 高井几董
花の雲酒の肴は酢でころす 瀧 春樹
苦虫を肴に冷酒呷りをり 内田安茂
茅舎忌の酒の肴に貝割菜 田島和生
藪入や覚えの膳に鹽肴 松瀬青々
門違ふ贈り肴も師走かな 菅原師竹句集
陽炎や雫ながらの肴銭 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
雨脚の青くなるまで肴台 宮坂静生 山開
雪の夜や包みの紙の干肴 中川宋淵 詩龕
雪囲う肴町過ぎ日本海 石川 幸
霜晴や酒も肴も越のもの 小澤實 砧
韭和へを肴に講の濁り酒 松本竜庵
鳥渡る夜空の音を肴とす 飴山實 少長集
鳶ついと社日の肴領しけり 嘯山
●桜漬
いと軽き石のおもしや桜漬 高浜虚子
もてなしの白磁にひらく桜漬 浅田三千枝
塩じみてはなはだ赤し桜漬 岡田耿陽
暗算のやうに桜漬湯にひらく 田川飛旅子
桜漬ふはりと開く誕生日 安斉君子
桜漬人恋ふいろにひらきけり 塚本久子
桜漬白湯にひらきてゆくしじま 黒田杏子
止みさうな雨あがらずよ桜漬 岸田稚魚
湖のあらなみどきの桜漬 小澤實 砧
父親にうすくらがりや桜漬 小島千架子
結納の娘の幸せや桜漬 富川敬三
●桜餅
あすよりは妻のほとりや桜餅 長谷川櫂 蓬莱
いさくさはどこの家にも櫻餅 久保田万太郎 流寓抄以後
いましがたまでの雨音桜餅 福井隆子
うかれたる心も少し桜餅 星野立子
うぶごゑを待つや草餅桜餅 鈴木鷹夫 風の祭
お湿りの音となりゆく桜餅 市村芳子
からつぽのにほへる桜餅の箱 長谷川櫂 天球
くもり日のひかり指に落つ櫻餅 久保田万太郎 流寓抄以後
けふ妻とあらそはざりき桜餅 田村了咲
ご城下へまいにち買ひに桜餅 神戸秀子
さくらより少し色濃し桜餅 森澄雄 所生
さよならは嫌ひなことば桜餅 山田弘子 こぶし坂以後
しつとりと葉の濡れてをり桜餅 下田実花
すぐ逢へるところに姉妹桜餅 山田弘子 こぶし坂
すこしづつ世はやさしくて桜餅 能村登四郎
そこそこの明日それなりの桜餅 櫂未知子 蒙古斑
そのころをかたりて倦まず桜餅 久保田万太郎 流寓抄
とりわくるときの香もこそ桜餅 久保田万太郎 流寓抄
どの山のさくらの匂ひ桜餅 飴山實
ながらへるわたしの褒美桜餅 橋本ぬい
ふさぎ虫昨日のことよ桜餅 山田弘子 螢川
ふたり早起き道明寺櫻餅 黒田杏子 花下草上
ふと触れし女湿りの桜餅 小澤克己
ふりしきる雨はかなむや櫻餅 久保田万太郎 草の丈
また弾む話に戻り桜餅 五十嵐哲也
まだ封を切らぬ手紙と桜餅 山田弘子 螢川
まどろめば衰ふる心桜餅 月舟俳句集 原月舟
みちのくの雪降る街の桜餅 長内万吟子
むつまじき老いの夫婦や桜餅 田中冬二 麦ほこり
やうやくに街はととのひ桜餅 長谷川櫂 虚空
やはらかき夜空となりぬ櫻餅 本庄登志彦
ゆつくりと騙されている桜餅 橋本ハル
わが妻に永き青春桜餅 沢木欣一(1919-2002)
われも老い妻も老いけり桜餅 田中冬二(1894-1980)
リハビリも今日はここまで桜餅 麦島敦子
一枚の葉のある風情桜餅 山田聴雨
一枚の葉の持ち味や桜餅 龍野 龍
一門の下戸ばかりなる桜餅 河野静雲 閻魔
七福神詣でなかばに桜餅 前田鶴子
万太郎折柴汀女櫻餅 三好達治 路上百句
三つ食へば葉三片や桜餅 高濱虚子
世に失せし歯の数数や桜餅 三橋敏雄
中学の生徒ばかりや桜餅 田中冬二 行人
仏壇の妻より貰ふ桜餅 高原喜久郎
仰ぎ見る諏訪の鳥居や桜餅 松藤夏山 夏山句集
仲蔵の似顔睨めり桜餅 長谷川かな女 花寂び
仲見世でふたつにわかつ櫻餅 佐川広治
休日の母娘でつくる桜餅 野畑節子
内にゐて東風を知る日の桜餅 岡本松浜 白菊
冷え〜と春なつかしや桜餅 増田龍雨 龍雨句集
出帆の一日遅れぬ桜餅 五十嵐播水 埠頭
分けのぞく暖簾の顔や桜餅 大橋櫻坡子 雨月
午下八ッの鐘の遠さよ桜餅 島村元句集
友禅師仕事あがりの桜餅 高村俊子
君が旅すでにはじまる櫻餅 後藤夜半
君還るなかれ燈下の櫻餅 岩木躑躅
啄木の町は教師が多し桜餅 寺山修司 花粉航海
土間にとびし葉一片や桜餅 雑草 長谷川零餘子
墨堤に雨の明るし桜餅 下山宏子
変体仮名にわだかまる頭や桜餅 鍵和田[ゆう]子 浮標
夜ば冷ゆる嵯峨のならひや桜餅 大橋桜坡子
夜を凍てゝ薄色褪せず櫻餅 渡邊水巴
大き掌は農具の一つ桜餅 佐々木北闘
大学生子規うれしく食ひし桜餅 川崎展宏
大川を渡りて買ふや桜餅 浜口恵以子
大風の障子閉しぬ桜餅 芥川龍之介
妻に未だちちはは在す桜餅 伊東宏晃
封切つて白折と知り桜餅 石川桂郎 四温
小町忌のはんなり香る桜餅 中御門あや
少女等はからだで笑ふ桜餅 篠塚しげる
就中桜餅の出はじめがよい 齊藤美規
山裾に大きな鐘や桜餅 宇佐美魚目
川風の軽きをまとひ桜餅 橋本榮治 麦生
幕間に一つ貰ひし桜餅 保坂伸秋
干支同じ親しさにゐて桜餅 森田公司
座る位置変えてもひとり桜餅 山崎禎子
恬淡と女の中に桜餅 古舘曹人 樹下石上
愚痴聞きに行く桜餅買ひにけり 阿部由紀子
戦後史に消えゆく飢餓や桜餅 島守光雄
手の甲にほつりと雨や桜餅 畑耕一 露座
手作りの桜餅もて父見舞ふ 大澄利江
散らばりし筆紙の中の桜餅 松本たかし
新しき菓子屋ができて桜餅 冨田みのる
新妻の思はれにきび桜餅 塩川祐子
日本の句会終ひや桜餅 阿部みどり女 笹鳴
昼深く妻とふたりや桜餅 長谷川櫂 虚空
時雨るれば一さい湯気や桜餅 殿村莵絲子 雨 月
本郷に桜餅買ふ喪の帰り 沢木欣一 二上挽歌
来るはずの人来ぬままに桜餅 片山由美子 風待月
案の定母の土産は桜餅 青 和子
桜餅うき世にみれんあればかな 久保田万太郎 流寓抄
桜餅さげて出を待つ下手かな 中村七三郎
桜餅すくなけれども人楽し 五十嵐播水 埠頭
桜餅そろそろ樋を直さねば 水野李村
桜餅つゝめる紙の濡るゝかな 野村喜舟 小石川
桜餅となりに暗き部屋ありぬ 鈴木鷹夫 渚通り
桜餅とりたるをたゞ紙に置く 高濱年尾 年尾句集
桜餅に暮春の鐘の響聞け 青峰集 島田青峰
桜餅に耻ぢらふ鼻の息女かな 長谷川かな女 雨 月
桜餅の風呂敷を膝にあけにけり 月舟俳句集 原月舟
桜餅はらからの眉みな垂れて 宇多喜代子 象
桜餅ひとつの次のふたつかな 攝津幸彦 未刊句集
桜餅ひとりになれば夕永し 永井龍男
桜餅ま昼を馬の通りけり 中島佐渡
桜餅みな児を忘れ同窓会 吉屋信子
桜餅われうつくしき友をもち 山口青邨
桜餅一皿一個家継がず 対馬康子 愛国
桜餅三つ食ひ無頼めきにけり 皆川盤水
桜餅二月の冷ェにかなひけり 久保田万太郎 流寓抄
桜餅人の寒さに匂ひいでし 渡辺水巴 白日
桜餅今日さざ波の美しく 大木あまり
桜餅四つは字余りのやうに 鈴木鷹夫 千年
桜餅夕暮山のごときもの 長谷川櫂 古志
桜餅子が寝て夫婦水入らず 西宮 舞
桜餅少しひしやげてあらはれし 岩田由美
桜餅帆かけた舟も通りたる 京極杞陽
桜餅弥陀三尊に一つづつ 北村光阿弥
桜餅待つ瞳過りぬ蜆売 島村元句集
桜餅心に描く夕渡舟 島村元句集
桜餅松葉屋とゞけ来りけり 久保田万太郎 流寓抄
桜餅歯型残して子は外に 河野弓子
桜餅母の好める雨降れり 瀧澤伊代次
桜餅母の忌日は誰も知らぬ 青木良繁
桜餅気になる咳をする人と 茨木和生 野迫川
桜餅火燵の欲しき夜なりけり 大場白水郎 散木集
桜餅病床になく淡路女忌 阿部みどり女
桜餅白きは一重とやいはん 柳川春葉
桜餅盆に美くし婦人会 吉屋信子
桜餅祖母逝きし日の空のいろ 藤岡筑邨
桜餅空際にほひ立つ日暮れ 平井照敏 天上大風
桜餅紅葉鏡花好み読む 野村喜舟 小石川
桜餅置けばなくなる屏風かな 岸本尚毅
桜餅自然なほりし身もちかな 久保田万太郎 流寓抄
桜餅芳香うれしき限りかな 高澤良一 随笑
桜餅草餅春も半かな 草餅 正岡子規
桜餅葉ごと食うべぬ淡路女忌 阿部みどり女
桜餅葉を重ねつゝ食うべけり 小澤碧童 碧童句集
桜餅裸の如く葉を去れり 篠原温亭
桜餅買ひ雑沓に流されぬ 宮坂静生 青胡桃
桜餅身ぢかなものを詠み忘れ 亀井糸游
桜餅闇のかなたの河明り 石田波郷
桜餅雨のとびつく硝子窓 片山由美子 風待月
桜餅顔くろぐろと男まへ 川崎展宏
桜餅飛鳥朝にはなきものを 長谷川かな女 牡 丹
桜餅食うて抜けけり長命寺 高浜虚子
桜餅食べよと出せば兄は骨 しかい良通
桜餅香に立つ雨の障子さす 金尾梅の門 古志の歌
櫻餅人の寒さに匂ひいでし 渡邊水巴
櫻餅寒櫻にも先がけし 相生垣瓜人
櫻餅濡れて入り来し扉かな(こまどり喫茶店) 『定本 石橋秀野句文集』
櫻餅葉ごと食うべぬ淡路女忌 阿部みどり女
母と妻街の噂を桜餅 深見けん二
母の手とゆきちがひけり桜餅 鈴木鷹夫 渚通り
水無月の余花を尋ねて桜餅 水無月 正岡子規
江戸図絵に残る墨田の桜餅 北川草魚
江戸絵図の包みをほどく桜餅 鈴木たみ女
淡路いつも二た重に見えて桜餅 友岡子郷 風日
湯気上ぐるおしぼりが出て桜餅 茨木和生 野迫川
濡れ傘を傍に置き桜餅 鈴木鷹夫 大津絵
瀬戸内に雨こまかなり桜餅 鈴木鷹夫 大津絵
父へ詣母へ買ひきし桜餅 原裕 新治
玻璃よりも青き舗道や桜餅 宮坂静生 青胡桃
生きることまだ楽しくて桜餅 宮本由太加
目の前の浮世がたのし桜餅 岩木躑躅
相聞歌添へられてあり桜餅 加納川敏三
睦事はこのごろとんと桜餅 茨木和生 三輪崎
磯山の匂ひなりけり桜餅 長谷川櫂 古志
空まぶしどこから食べても桜餅 中尾杏子
競漕の雨となりけり桜餅 高野素十
船つけて買ひにあがるや桜餅 久保田万太郎 流寓抄
花の雲言問団子桜餅 花の雲 正岡子規
葉がくれに小さし夏の桜餅 正岡子規
葉にまきて出すまこゝろや桜餅 桜餅 正岡子規
葉のぬれてゐるいとしさや桜餅 久保田万太郎 流寓抄
葉をたたむしぐさも桜餅の宵 皆吉爽雨
葉脈のしゃりしゃりとして桜餅 渡辺一政
蓬餅桜餅春はいろ〜の 癖三酔句集 岡本癖三酔
薄き葉の中に朱味や桜餅 桜餅 正岡子規
薄紅梅の色をたたみて桜餅 中村汀女
観音は男の匂ひ桜餅 開高斉
身を軽くして生きるべし桜餅 栗原稜歩
輸血しながら桜餅一つ食ぶ 橋本鶏二
道明寺さまの糒の桜餅 大橋敦子 匂 玉
鎌倉の雨のにほひの桜餅 鈴木鷹夫 春の門
閨人の口潤ほすや桜餅 雑草 長谷川零餘子
雛しまへばぽつぽつ雨や桜餅 阿部みどり女
雨かしら雪かしらなど桜餅 深見けん二
雨だれのうちの床几や桜餅 比叡 野村泊月
雨を来し人ひとくさし桜餅 原石鼎
雨水は溝を走れり櫻餅 前田普羅
頬を撫でゝ鬚に消ゆ風桜餅 月舟俳句集 原月舟
額白う女疲れぬ桜餅 島村元句集
顔拭ひてからいただくや桜餅 村越化石
風の日はものみな遠く桜餅 鷹羽狩行(1930-)
齢やや餡も好みに桜餅 荒井正隆
ふりしきる雨はかなむや桜もち 道芝 久保田万太郎
三つまでうけたる猪口や桜もち 道芝 久保田万太郎
今日はとつても桜もち気分 杉本ゆきこ
桜もち炬燵のほしき夜なりけり 白水郎句集 大場白水郎
●刺身
*ほうぼうの刺身といふは美しき 小野淳子
かのししは刺身で出たり猪の宿 茨木和生 丹生
こんにやくの刺身つるりと休暇果つ 山田桂三
さみどりの刺身こんにやく花時雨 角川春樹 夢殿
ひとふりの刺身庖丁買ひて冬 鈴木真砂女 夕螢
ふぐ刺身舌にのせれば舌と化す 出井一雨
まらうどよ刺身もつまも氷りたり 佐野良太 樫
予期せざる鱶の刺身や夏祓 長井通保
古酒にして鱚の刺身のほかなくも 石川桂郎 高蘆
大皿の模様の透けり河豚刺身 塙 きく
大輪の河豚の刺身の美しく 豊東蘇人
桜並木と忌中の刺身透きとおる 西川徹郎 家族の肖像
歯固は栄螺の刺身なりしかな 四谷たか子
河豚刺身何しんみりとさすものぞ 中村汀女
父の日と言ひて虎魚の刺身食ふ 大坪景章
目に跳んで鹿の刺身に鹿の姿 石川桂郎 高蘆
竹の子の刺身を喰ひに東山 角川春樹
自然薯を刺身づくりに空也の忌 吉田紫乃
花疲れ烏賊を刺身にさせて買ふ 北野民夫
蒟蒻の刺身ひやひや山紅葉 井桁白陶
蒟蒻の刺身もすこし梅の花 松尾芭蕉
蒟蒻の刺身涼しき夫の忌 丹羽 雪
蘭一華のせし刺身や春寒き 佐野青陽人 天の川
裸で鯛の刺身を食べてをり 藤岡筑邨
邯鄲や山河を藍に刺身皿 望月百代
酒すすむ氷見の寒鰤刺身かな 山口耕堂
黒鯛もつれて刺身の月見かな 瀧井孝作
●鴫焼
しぎ焼に爺婆の箸出合ひけり 大木あまり「山の夢」
古事記伝読みし夜は茄子鴫焼に 有馬朗人 知命
漬茄子に鴫焼に食旺んなれど 石川桂郎 含羞
鴫焼に心ばかりの仏事かな 岡崎莉花女
鴫焼に貧しき瓶の味噌を叱す 高濱虚子
鴫焼のわが家の味は極甘め 高澤良一 素抱
鴫焼の冷めて一人の箸運ぶ 湯川雅
鴫焼の味噌の熱きも土用かな 鈴木真砂女 夕螢
鴫焼の律師と申し徳高し 鴫焼 正岡子規
鴫焼の茄子生きて居り笊の中 柴浅茅
鴫焼の香の沁み飛騨の吊天井 藤巻通江
鴫焼は夕ベを知らぬ世界かな 宝井其角
鴫焼や一男一女すこやかに 丹羽玄子
鴫焼や主好みの布目皿 山本喜久子
鴫焼や妻への銭の稿未だ 秋元不死男
鴫焼や衣重ねたる雨の冷え 石川桂郎
鴫焼や貫主をかこむ作務のあと 升本行洋
鴫焼や高野の坊の一の膳 松根東洋城
鴫焼を二タ夜所望よ帰国の子 村上 光子
●蜆汁
あぢさゐやしみじみうまき蜆汁 小川軽舟
いい人に少し疲れて蜆汁 幸村睦子
いまのまにやみし吹雪や蜆汁 龍岡晋
かちやかちやとかなしかりけり蜆汁 山口青邨
からし菜の薹立つ頃や蜆汁 蜆 正岡子規
こころざし立てしことなし蜆汁 清水基吉
これといふ人なき家系蜆汁 岡本久一
しじみ汁いのちの限り母の恩 角川春樹
しじみ汁おかはりをして子は発てり 田邊えりな
しじみ汁煮つまる枇杷いろの夕灯 柴田白葉女 牡 丹
しじみ汁菊枯れし宿の蔀越 室生犀星 犀星発句集
なみなみとけかちの国の蜆汁 伊佐山春愁
にぎやかな音の立ちけり蜆汁 大住日呂姿
のれん入れて風すさぶ夜の蜆汁 鈴木真砂女 夕螢
ひとりにはひとりの音の蜆汁 石田勝彦
ふるさとに旅籠住ひや蜆汁 楠目橙黄子 橙圃
ほんの少し家賃下りぬ蜆汁 渡邊水巴
まつくらな雨降りにけり蜆汁 石田郷子
めそめそと雨の降る日や蜆汁 広江八重桜
ゆくゆくは出雲に栖みて蜆汁 松本雨生
れんこん屋の急な階段蜆汁 田中冬二 俳句拾遺
わが作のラジオ洩る夜の蜆汁 石川桂郎 含羞
われなりの養生訓や蜆汁 深見けん二 日月
をさなさを馳走に寒の蜆汁 飴山實 辛酉小雪
七十の母の煮炊の蜆汁 柳沢洸洋
下々の下の客と興じて蜆汁 雉子郎句集 石島雉子郎
世のつねの浮き沈みとや蜆汁 鈴木真砂女
亡びたる国の光や蜆汁 高野ムツオ
修羅越えて余後の土用の蜆汁 西明更風
八重桜咲きけり芋に蜆汁 蜆 正岡子規
十三湖濁る大景蜆汁 蓬田紀枝子
叡山の裏側冷えし蜆汁 萩原麦草 麦嵐
吹き晴れて硯の水と蜆汁 攝津幸彦 鹿々集
啜るとき真顔の夫や蜆汁 松村多美
喪のあけてまた喪に入るや蜆汁 川上梨屋
喪の明けて更に淋しや蜆汁 古川淳子
堅田の灯またたきやまず蜆汁 山田春生
大風に閉ざす障子や蜆汁 阿部みどり女 笹鳴
夫がゐる日の早灯し蜆汁 柴田白葉女
妻われを凡夫といへり蜆汁 辻田克巳
宍道湖の今朝の濁りや蜆汁 辻桃子
少しさめ薄紫の蜆汁 中嶋秀子
帰国子に先ずたつぷりと蜆汁 蒲沢康利
庭先の山吹黄なる蜆汁 遠藤梧逸
弟のひとりは無口しじみ汁 恒任愛子
快々と熱に昏めり蜆汁 目迫秩父
戀といへど上澄あをき蜆汁 塚本邦雄 甘露
戦争の砂漠が写り蜆汁 沢木欣一
日曜やひとりに余す蜆汁 山田みづえ
暗黒の黒まじるなり蜆汁 攝津幸彦
末伏の眼鏡くもらす蜆汁 稲垣きくの 牡 丹
東京の暮しはじまる蜆汁 山田弘子 螢川
椅子四つ空いて居るなり蜆汁 柏木 博
欲捨てて今も生きをり蜆汁 村越化石
止めどなき流転舌やく蜆汁 稲垣きくの 牡 丹
母方は近江の血筋蜆汁 高木秀慈
水変り焚く火も変り蜆汁 百合山羽公 寒雁
江戸詰モ已ニ久シヤ蜆汁 蜆 正岡子規
牛島や桜に早き蜆汁 蜆 正岡子規
癇性の母でありしよ蜆汁 清水基吉
稿了の手のくぼみたり蜆汁 星野紗一
花にまた早き京都や蜆汁 後の月 酒井黙禪
蜆汁 話上手の妻が居て 八木實
蜆汁きのふ大火のありしかな 久保田万太郎 草の丈
蜆汁すすり叡山明けて来し 萩原麦草 麦嵐
蜆汁の身を剥し食いヒロシマ忌 橋本夢道 良妻愚母
蜆汁はなし八雲に及びけり 望月由紀子
蜆汁はや子も揃ふことまれに 中村汀女
蜆汁よくなる世とも思はれず 福森妙子
蜆汁一病もまた神の寵 藤村多加夫
蜆汁人の死と壁一重かな 小林康治
蜆汁妻の雀斑が病めりけり 小林康治
蜆汁家計荒るゝにまかせをり 小林康治 玄霜
蜆汁朝のカナリヤ鈴を振る 小原菁々子
蜆汁殊に小粒や諏訪泊り 三上秋翠
蜆汁母の世消えてひさしきかな 松村蒼石 雁
蜆汁母在りし世を夢かとも 三森鉄治
蜆汁深空のなかはさだまらず 飯島晴子
蜆汁煮ゆるや夢に藤の花 松瀬青々
蜆汁父の大きな椀剥げて 林徹
蜆汁用なき人となつてをり 佐々木六戈 百韻反故 初學
蜆汁病みても母を哭かすかに 小林康治 玄霜
蜆汁粒を揃えて出されけり 松下敞子
蜆汁終の栖の定まらず 木村速子
蜆汁花ちる頃の寒さかな 小杉余子 余子句選
蜆汁離るるひとは忘らるる 辻桃子
見たくなき芝居ばかりや蜆汁 大場白水郎 散木集
近江の子近江に帰り蜆汁 岩本周熈
遠き恩返せぬままや蜆汁 中村啓子
還俗の膝にこぼすや蜆汁 会津八一
金婚も常のごと過ぐ蜆汁 石野冬青
金澤にかかる繊月しじみ汁 田中裕明 櫻姫譚
離婚と決めし夫へ食べさす蜆汁 清水美津枝
音たてて組む卓袱台や蜆汁 堀井より子
高波を見つつ土用の蜆汁 桜田宗平
鶯の根岸の里や蜆汁 蜆 正岡子規
黒松を出る日一髪蜆汁 齋藤玄 飛雪
●茶漬
*鮴茶漬梅雨のはたてとなりにけり 石田小坡
いちにちを下京にゐる鱧茶漬 橋本榮治 逆旅
いつよりの太閤嫌ひ鱧茶漬 福永法弘「悲引」
うす縁や蓮に吹かれて夕茶漬 一茶「七番日記」
お茶漬けの味の夫婦や冬ぬくし 細井新三郎
お茶漬をさらさら桜月夜かな 鈴木鷹夫 春の門
さく〜と氷カミツル茶漬哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
さわやかに茶漬の音の母と子等 石川桂郎 含羞
せつせつと茶漬に挑む鳥曇り 中尾硫苦
ひとごこち梅干茶漬かっこみて 高澤良一 素抱
ふるさとや残暑の朝の茶漬飯 村山古郷
ほのぐらく茶漬の音す雛疲れ 渋谷道
アメリカが終の栖家で鮭茶漬けの箸 高木敏子
メーデーより帰り掻込む茶漬かな 成瀬正とし 星月夜
一日を下京にゐる鱧茶漬 橋本榮治
余り多く酒たしなまず鱧茶漬 月斗
兵用ふへき新涼の茶漬かな 尾崎紅葉
初旅や島の昼餉の鯛茶漬 轡田進
十六夜は知らぬ方にて茶漬哉 十六夜 正岡子規
戻り来て夜深の茶漬さくら漬 能村登四郎
新月に刈萱活けて茶漬かな 渡辺水巴 白日
時鳥茶漬かきこむ里の朝 時鳥 正岡子規
柚味噌にさらさらまゐる茶漬かな 高浜虚子
気づかひの梅干茶漬忝なし 高澤良一 素抱
濡れきつて若葉やすらぐ鯛茶漬 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
炎天へ打つて出るべく茶漬飯 川崎展宏「秋」
炎昼の干鱈の茶漬かっ込めり 高澤良一 寒暑
紫陽花や土間ひんやりと茶漬店 行廣すみ女
花曇茶漬となりて米笑ふ 宮脇白夜
茶漬して仏飯ほぐす夜の雁 那須 乙郎
茶漬一膳義士討入の日なりけり 森田真臣
茶漬食ふ五月某日薄情に 藤田湘子 てんてん
薑やひとりすさみの朝茶漬 尾崎紅葉
蚊屋つりて喰に出る也夕茶漬 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
雪の音の幽けさに独り茶漬かな 渡辺水巴 白日
飽食の果ての茶漬や松の内 渡部抱朴子
鮎茶漬日照雨がうしろ通りけり 石田小坡
●しめ鯖
●白魚
*ろうかんの竹の四つ手の白魚網 舘野翔鶴
あけぼのや白魚白きこと一寸 芭蕉
あけぼのを掬うてゐたり白魚網 大石悦子 群萌
あそび女に見られて白魚網守れる 亀井糸游
あら笑止やまた白魚を買ひはづす 白魚 正岡子規
あら笑止又白魚を買ひはづす 白魚 正岡子規
あるとしもなく白魚の翳りあふ 藤田湘子 てんてん
いつまでも白魚の波古宿の夜 田中裕明 花間一壺
いのち透く白魚に箸ためらひつ 村上光子
いよゝ歯も乏しく白魚澄みにけり 渡邊水巴 富士
うちあげし磯の白魚や昼がすみ 五十嵐播水 播水句集
かかげては風にあふられ白魚網 長谷川櫂 虚空
かかれるはカレンダーのみ白魚茶屋 横山白虹
かたまりて目方となりし白魚かな 小島照子
かばかりの白魚にあぐる四手かな 福田蓼汀 山火
かばかりの白魚上ぐる四ツ手網 高橋千枝子
かばかりの白魚汲むを繰返す 山田弘子 螢川
かばかりの白魚汲めば夜が明けぬ 加藤三七子
かんてらの灯の冴えかへる白魚汲む 小原菁々子
きのふの白魚にて朝餉をし夫婦 梅林句屑 喜谷六花
きらめくや白魚ひとつづつ選られ 葭葉悦子
くちびるの咲いて白魚呑まれけり 藤田湘子
この頃の月に肥えたる白魚哉 白魚 正岡子規
こぼるるはこぼし白魚量らるる 安田 晃子
さみしさや白魚の目は噛まぬやう 小島千架子
さみどりの春あけぼのを白魚飯 角川春樹 夢殿
さりげなく置きて白魚売られけり 蓬田紀枝子
しろがねの網に暴れし白魚かな 阿波野青畝
じたらくや朝飯おそき白魚鍋 尾崎紅葉
すくひつつ白魚のみな指にそふ 井沢正江
すくひ売る白魚は身のしづくなり 赤松[ケイ]子
つくし野やまたたく過ぎし白魚どき 古舘曹人 樹下石上
つながれて揺れを同じく白魚舟 落合芳子
どッちから縒もどせしや白魚鍋 田中康二
なびき藻のさみどり白魚さそふらし 下村ひろし 西陲集
はらわたのありてめでたき白魚かな 岡田耿陽
ふるさとに港ありけり白魚汁 斎藤梅子
ふるひよせて白魚崩れんばかりなり 漱石
また話とぎれてしばし白魚鍋 久保田万太郎 流寓抄
まはり来る雨の夜番や白魚なべ 龍岡晋
みごもると見えず白魚透きにけり 加藤三七子
もてなしの白魚飯も母心 高野素十
もらひ泣く父母(ぷも)の化生の白魚とも 筑紫磐井 婆伽梵
わが息に光り白魚藻に消ゆる 加藤知世子 花寂び
わたつみの内浦とるゝ白魚かな 尾崎迷堂 孤輪
カンテラの白魚火の数水に曳く 大橋敦子 匂 玉
一つ燈の妻子に白魚わかちけり 渡邊水巴 富士
一の橋昏れ二の橋に白魚舟 斉藤夏風
一の簗二の簗張りて白魚漁 右城暮石
一二匹鮎もかかりぬ白魚網 五十嵐播水 埠頭
一人だけ下戸ゐて白魚膳並ぶ 鈴木鷹夫 大津絵
一塩に初白魚や雪の前 杉風
一陣の風の行方や白魚舟 西村風香
三日の月白魚生るゝ頃ならん 白魚 正岡子規
不和ののち白魚透く身煮て濁す 八牧美喜子
乱れあひてかたちなく照る白魚かな 渡邊水巴 富士
京菜あるに白魚を得たる夕餉かな 渡邊水巴 富士
伸び縮みしつつ群れゆく白魚かな 高野喜八郎
体内の白魚の目が夢に来る 和知喜八 同齢
傘さして雨の音呼ぶ白魚売 古舘曹人 樹下石上
入道の美髯で食ひし白魚かな 筑紫磐井 野干
八郎潟に白魚すすりし三鬼亡し 金子兜太
冬にまたもどりし風よ白魚鍋 久保田万太郎 草の丈
初汐や白魚躍ねて船に入る 寺田寅彦
初糶の白魚湖も明けそめて 長谷川史郊
初薬師白魚売も出るなり 青岐
勝の事白魚の丈の伸びしなど 林原耒井 蜩
古郷の秋の白魚御覧ぜよ 秋 正岡子規
名月や白魚店のあとやこゝ 名月 正岡子規
吹かれゐし白魚舟の松飾 斎藤夏風
外海は荒れてゐるなり白魚とり 五十嵐播水 埠頭
夜の卓や白魚の眼に水にほひ 本間愛子
天守より夜々の白魚火見ゆるらむ 西村和子 かりそめならず
子が寝落つ白魚宿の河明り 寺井谷子
宍道湖に沈む夕陽や白魚汁 川合広保
宍道湖の白魚火をみてまたねむる 石原八束 『断腸花』
小夜更けて永代行けば白魚取る 白魚 正岡子規
山上のあたらしき町白魚売 中拓夫
山羊追うて白魚汲みに多々良の娘 小原菁々子
山翳のかさなつてゐる白魚汲 斎藤梅子
山里は喰ふ物にせぬ白魚かな 会津八一
川風のはたては萌ぎ白魚漁 山崎元恵
己が身のいろに跳ねけり白魚は 浜口高子
幔幕に触れて座りぬ白魚汁 鈴木太郎
年の腰曲げては白魚酌みにけり 萩原麦草 麦嵐
広島は花ちる頃を白魚飯 鈴鹿野風呂 浜木綿
待春の羽のごと干す白魚網 伊藤京子
思ひきや白魚汐にそだつとは 白魚 正岡子規
思ひだけ白魚に柚子したたらす 綾子
惜別の一盞ここに白魚舟 高野素十
払暁の白魚の潮動きそむ 岡村紀洋
抵抗をせず白魚の汲まれたる 茨木和生 三輪崎
掛け水に白魚てら〜ほそりけり 渡邊水巴 富士
掬はれてたばしる白魚無慙なり 田中妙子
掬はれて白魚彩を放ちけり 後藤博子
掬ひたる白魚の笊の水をきる 田中冬二 俳句拾遺
揚がるたび白さ戻りぬ白魚網 齋藤朗笛
撥ねあげてある白魚の四ツ手網 林徹
旅装解かぬまま白魚火を見てゐたり 関口祥子
日に一度獲物を揚げる白魚漁 右城暮石 上下
日を載せて漣の寄す白魚網 茂里正治
明けぼのや白魚しろきこと一寸 芭蕉
明るさや白魚たばしる月の網 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春は曙白魚をさつと炊き 黒田杏子 花下草上
昨日まで白魚汲みてゐて逝かれ 波多野爽波 『骰子』
昼深く生ける白魚をすすり食ぶ 五所平之助
暗記する瞳が瞠りをり白魚舟 加藤知世子 花寂び
暮るるころ空晴れわたり白魚汁 櫨木優子
曙や白魚白きこと一寸 芭蕉
月光の 白魚ほそしたへがたし 富澤赤黄男
木の芽白魚かはゆきものを身ごもらせ 林原耒井 蜩
棹さして引汐怺ふ白魚舟 近藤一鴻
気にかかりゐる白魚の透明度 後藤比奈夫 花びら柚子
水にては水の色なる白魚かな 松瀬青々
水ナ底に方形の白白魚網 大橋敦子
水吐いて吐いて白魚透きとほる 崎元風骨
水面行く雲は掬へず白魚網 永山守東
波の穂の月にこぼるる白魚網 平賀扶人
活白魚とて口中をまだ動く 稲畑汀子
浦安や春の遠さの白魚鍋 水原秋櫻子
海はみな白魚になれ春の雪 樗堂
海山の山に近くて白魚(いさざ)飯 大石悦子 聞香
海苔白魚ゆかしき春のたつき哉 篠崎霞山
消えかかる身を白魚は寄せ合へり 藤田湘子 てんてん
消えて雫生きて目のある白魚かな 白魚 正岡子規
湖は羽二重ぐもり白魚舟 藤井寿江子
満月下にて白魚の目なりけり 加藤楸邨
漂ふと見えて白魚火相寄らず 渡辺 昭
漢籍に倦みし夕や白魚汁 沖 あき
潮引きし昼を吹かれて白魚網 茂里正治
濁り江の闇路をたどる白魚哉 白魚 正岡子規
灯にうかぶものより汲まれ白魚桶 小島健 木の実
灯りて白魚白き箱となる 佐々木有風
無敵艦隊(アルマダ)の話を閉ぢて白魚鍋 櫂未知子 蒙古斑
煌めきて箸にかかりし白魚かな 今泉貞鳳
犇めいてゐる白魚の黒瞳かな 矢野呂山
田川きし舟の白魚を買へといふ 木津柳芽 白鷺抄
町空のくらき氷雨や白魚売 芝不器男
白帆もて埋まる沖の白魚舟 松藤夏山 夏山句集
白魚かそもそも氷のかげなるか 白魚 正岡子規
白魚くむたびに廻れる舳影かな 飯田蛇笏 山廬集
白魚すゞし尾鰭の線も光なる 渡邊水巴 富士
白魚と沈丁と木蓮と蛤と 小杉余子 余子句選
白魚と銀貨とどこか似てをらずや 京極杞陽 くくたち上巻
白魚にかくも愛しき眼あり 角川春樹
白魚にかすかな骨のみゆるかな 長谷川櫂 虚空
白魚にからみて細き藻屑かな 田中王城
白魚にすゞしさの眼のありにけり 石橋秀野
白魚にたしかな鰭のありにけり 檜山哲彦
白魚にのどなめらかな雨の夕 野澤節子 黄 炎
白魚にまじり鰻の仔も透ける 大橋敦子 匂 玉
白魚に会ひ酒にあふひと日かな 石川桂郎 含羞
白魚に厨の水がかゝりけり 萩原麦草 麦嵐
白魚に影ありて影泳ぐなり 岡部六弥太
白魚に思へばからき潮かな 羅川
白魚に星の落ちたる明りかな 末若冬虹子
白魚に會ひ酒にあふひと日かな 石川桂郎
白魚に水おもくあげし四つ手かな 高橋淡路女 梶の葉
白魚に濃き塩汁といふなかれ(こと欠くをこのごろのならひにて) 『定本石橋秀野句文集』
白魚に箸つけあぐむ夕霧忌 下谷行人
白魚に紅葉交りてゐたりけり 沢木欣一 遍歴
白魚に群青の息残りたり 宇多喜代子
白魚に舌を蹴られしをどりぐひ 石河義介
白魚に茜さしけり網の中 柑子句集 籾山柑子
白魚に骨というもの余震来る 前田 弘
白魚に魚の香のあることあはれ 角川春樹
白魚に鮮血といふものありや 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
白魚に鰭のありけり玉子とぢ 星野恒彦
白魚のあはれくるなり美々津川 神尾久美子 桐の木
白魚のいづくともなく苦かりき 田中裕明
白魚のいのちの嵩を量り売る 佐野達枝
白魚のおどろき易し鳥の影 木村里風子
白魚のおのが濁りを懼れたり 斎藤梅子
白魚のおよぎし力食べにけり 鈴木太郎
白魚のころを渚の女ごゑ 鈴木鷹夫 春の門
白魚のさかなたること略しけり 中原道夫(1951-)
白魚のさゞなみ立てる枡の中 串上青蓑
白魚のすみ田河原と申さばや 白魚 正岡子規
白魚のたましひ透けて泳ぎをり 藤岡筑邨
白魚のどつと生まるゝおぼろかな 一茶
白魚のはねし微かな夕ごころ 中村美智子
白魚のはらわた冥く泳ぐなり 根岸善雄
白魚のひかりこぼるゝ量り桝 鳥越すみこ
白魚のひとかたまりの翳りかな 太田寛郎
白魚のひとちよぼ遠く雪は降る 長谷川かな女 花寂び
白魚のひんとすねたる姿かな 白魚 正岡子規
白魚のぴくりと動く口の中 船木雄三
白魚のほね身を透かす*かがりかな 暁台
白魚のまことしやかに魂ふるふ 阿波野青畝
白魚のまぼろしならず煮られけり 宇咲冬男
白魚のみごもりゐるがあはれかな 鈴木真砂女
白魚のもつれこんだる海雲哉 海雲 正岡子規
白魚のわが掌に透きて掌の色に 茂里正治
白魚の上品の色恭な 藤田湘子 てんてん
白魚の其はらわたも猶白し 白魚 正岡子規
白魚の動きてのどを通りけり 中沢美智子
白魚の又めぐりあふ若和布哉 和布 正岡子規
白魚の吸はるゝときに眼をもてり 亀井桑子
白魚の夢に大船うごきけり 長谷川かな女 雨 月
白魚の妊るものも透かせ見す 鈴木真砂女 夕螢
白魚の抗ひてなほ水の色 加藤路子
白魚の指日に負けて種を蒔く 阿部みどり女
白魚の月の光りに契りけり 鈴木真砂女
白魚の本場の白い洗面器 山本紫黄
白魚の水ごと秤り賣られけり 成田智世子
白魚の水に戻せば水の色 久木原みよこ
白魚の水に放てば色も無し 吉田静子
白魚の水の色して汲まれけり 伊藤通明
白魚の水の色より生まれくる 久野康子
白魚の水より淡く掬はるゝ 田畑美穂女
白魚の水汲むやうに売られけり 前田 白露
白魚の水汲むように売られけり 伊藤省三
白魚の汲まれて光放ちけり 深見けん二
白魚の汲み濁りせし流れかな 石脇みはる
白魚の沈む波かや月あかり 石橋秀野
白魚の泳ぐ皿ごと買はれゆく 塩川祐子
白魚の流れ濁さず雨降れり 茨木和生 三輪崎
白魚の浅き籠のせ佃舟 龍胆 長谷川かな女
白魚の漁火となん雪の中 鈴木花蓑句集
白魚の無垢の命を啜りけり 川口洋子
白魚の生きし重さを計らるる 安井和美
白魚の生るゝ夜なり朧月 かきね草 藤井紫影
白魚の百の目と会うおどり喰い 高橋和彌
白魚の目が見しものを思ひをり 加藤楸邨
白魚の目に漂白の旅ごころ 高尾秀四郎
白魚の目のあつまりてせつなけれ 澤村昭代
白魚の目の乱雑を呑みこみぬ 高橋光太郎
白魚の目の乾きたる忘れ篭 平戸てる
白魚の眼すべてが我を見てをりぬ 谷口桂子
白魚の眼のかなしさよ独り酒 福田清人 水脈
白魚の眼のにこやかに離れたる 茨木和生 三輪崎
白魚の短き命一気飲み 宮地陽三
白魚の笊よりきる水水の上に 田中冬二 俳句拾遺
白魚の網を叩けばあらはれて 綾部仁喜 寒木
白魚の群がる声のあるごとし 山本 允
白魚の触れ合ふいのち掌に 佐野 健
白魚の躍り食ひせりジャズ一団 宮島晴子
白魚の透きゐて水にまぎれざる 山城英夫
白魚の透けゐて網の撓みたる 若原康行
白魚の雲にかゝりし海雲哉 海雲 正岡子規
白魚の風花ながら汲まれけり 鍵和田[のり]子
白魚の黒目の二粒づつあはれ 福永耕二
白魚は仮名ちるごとく煮えにけり 呵波野青畝
白魚は水ともならず雪降り降る 碧雲居
白魚は雨の匂ひのしてゐたり 小澤克己
白魚は雫ばかりの重さ哉 白魚 正岡子規
白魚も田螺も別れ惜しみけり 黒田杏子 花下草上
白魚やいち日喉の透きとほり 小檜山繁子
白魚やいのちそのまま呑まれけり 岡本恭子
白魚やいのち震へて溶けさうに 北澤瑞史
白魚やおもひの淵を絵杯 加藤郁乎
白魚やきよきにつけてなまぐさき 炭 太祇 太祇句選後篇
白魚やさすが桑名の紅梅煮 長谷川櫂 虚空
白魚やさぞな都は寒の水 高井几董
白魚やさながらうごく水の色 来山
白魚やそめ物洗ふすみた川 白魚 正岡子規
白魚やなみだが紙に落ちし音 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白魚やむさき漁村の注ぎ川 東洋城千句
白魚やテレビに相撲映りをり 岸本尚毅 鶏頭
白魚や仏を裹む袖袂 齋藤玄 飛雪
白魚や備前一國高曇り 本庄登志彦
白魚や小さき眼コのありどころ 月舟俳句集 原月舟
白魚や小佐渡をめぐる草枕 会津八一
白魚や小判の色のあさましき 白魚 正岡子規
白魚や小判の色のむねわるさ 白魚 正岡子規
白魚や憚りながら江戸の水 竹冷句鈔 角田竹冷
白魚や星ことごとくうるみだす 菅原鬨也
白魚や暮れて桑名の海の冷え 宇佐美魚目 天地存問
白魚や月の夜念仏もろともに 白魚 正岡子規
白魚や椀の中にも角田川 白魚 正岡子規
白魚や水の中に生れけむ 正岡子規
白魚や水へ戻さば泳ぐべし 白魚 正岡子規
白魚や氷の中に生れけむ 白魚 正岡子規
白魚や氷を捨つる佃島 白魚 正岡子規
白魚や海苔は下部のかい合せ 榎本其角
白魚や深雪のうへの夜の雨 龍岡晋
白魚や清きにつけてなまぐさき 太祇
白魚や温室つくりの胡瓜の花と 田中冬二 俳句拾遺
白魚や熱に堪えざる掌 会津八一
白魚や物の命のとりはじめ 白魚 正岡子規
白魚や現に撓む松の枝 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白魚や白磁の水に透きとほり 長谷川櫂 虚空
白魚や目までしら魚目は黒魚 上島鬼貫
白魚や石にさはらば消ぬべし 江戸-枳風 選集古今句集
白魚や神武天皇召されつらん 渡邊水巴 富士
白魚や篝こほれて煮る水 白魚 正岡子規
白魚や簀干ひまもる竹の雪 西詠 選集「板東太郎」
白魚や紅見すく花の陰 白魚 正岡子規
白魚や紅見する花の陰 白魚 正岡子規
白魚や美しき子の触れて見る 夏目漱石 明治二十八年
白魚や肱枕して酔はぬ人 長谷川かな女
白魚や薄雪水に消えてより 東洋城千句
白魚や身延に上る仏どち 齋藤玄 飛雪
白魚や道で氷らん飛鳥川 よみ人しらず 俳諧撰集「有磯海」
白魚や雨しくしくと昼ふかし 伊藤 翠
白魚や雪のとびつく川の面 徳永山冬子
白魚や鬼心仏心おどり喰ひ 上野昭一
白魚や黒き目を明く法の網 芭蕉
白魚よりきらめくいのち貰ひけり 大元祐子
白魚をくぐって出るや都鳥 白魚 正岡子規
白魚をすこし買ふ傘傾げつつ 石田あき子 見舞籠
白魚をすすりそこねて死ぬことなし 齋藤玄 『無畔』
白魚をなぶりてをとこを見たる 梅林句屑 喜谷六花
白魚をはたく刺網凍てゝをり 松尾緑富
白魚をひと飲みにして喉さみし 棚山波朗
白魚をふるひ寄せたる四ツ手かな 其角(深川にあそびて)
白魚を切字のごとく掌にひろふ 伊藤敬子
白魚を吸ふは月光吸ふごとし 松尾隆信
白魚を呑みしうつつに女の眼 竹下陶子
白魚を啜れば遠き山と河 秋澤猛
白魚を啜れり誰もかれも淡し 光部美千代
白魚を嚥みたるのちをわらひけり 有澤[かりん]
白魚を掬い上げればただの風 波多江敦子
白魚を掬ふ箸先透けてをり 橋本美智代
白魚を汲むとは水を掬ふこと 井田すみ子
白魚を汲むに見えをり千鳥城 田淵十風子
白魚を汲む瓏銀の潮の色 茨木和生 往馬
白魚を潟に啜りて歎かんや 西東三鬼
白魚を生む潮ならむ速かりき 鈴木鷹夫 風の祭
白魚を筏に刺しゝ楊枝かな 野村喜舟 小石川
白魚を腹におよがせ男盛り 鈴木鷹夫 春の門
白魚を買ふ声すこし飾りをり 岡本まち子
白魚を食ふ集まりを抜け出づる 宇多喜代子
白魚を食べて明るき声を出す 鍵和田釉子
白魚取る舟の篝や春の雪 春の雪 正岡子規
白魚啜る音して干潟の絵ろうそく 武藤鉦二
白魚売会陽参にまじりけり 服部一木
白魚売量りこぼしはなかりけり 森田峠 避暑散歩
白魚捕る四つ手しづくを浴びせあひ 亀井糸游
白魚椀湖の匂ひの夜はことに 斎藤道子
白魚椀鳥はも雲に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
白魚水洗ひする手触るる 梅林句屑 喜谷六花
白魚汁夢のやうなるもの浮いて 平川 尭
白魚汁明日の船出の泊りかな 上村占魚 鮎
白魚汁朧のゆゑにこころ足り 森澄雄
白魚汁灯ともるいまを辞しがたく 野澤節子
白魚汁金気を嫌ふ何何ぞ 石川桂郎 高蘆
白魚汲ときどきをらぬことのあり 岡井省二
白魚汲みたくさんの目を汲みにけり 比奈夫
白魚汲みをると応へてふるひ寄す 西村和子 かりそめならず
白魚汲み塩竃神社詣でけり 手島南天
白魚汲む時はづれなる老一人 高濱年尾 年尾句集
白魚汲む水美しき萩城下 板場武郎
白魚汲む湖の曙の白々と 玉置仙蒋
白魚汲む灯の曼荼羅に沖の闇 石原義輝
白魚汲乙女の白き膝の皿 中村草田男
白魚漁潮待ちの酒酌み交し 勝谷茂子
白魚漁鉄橋くぐり見にゆかん 蛯名石蔵
白魚火に今宵の月を淡しとも 播水
白魚火のはなやぎ四手網上がる 松尾緑富
白魚火の暁闇むかしがたりして 黒田杏子 花下草上
白魚火の誰も居らざるときも燃ゆ 竹腰八柏
白魚火の近きは雨のそゝぐ見ゆ 皆吉爽雨
白魚火の遠きは北斗より淡く 椋砂東
白魚火はまたたき湖はささやける 西本一都 景色
白魚火や国引せしといふ海に 青畝
白魚火や盗作母の遺詠より 赤松[ケイ]子
白魚火や硝子に写る肋骨 各務耐子
白魚火や脚立の裾の水走り 高濱年尾 年尾句集
白魚火や雪催ひなる佃島 升本行洋
白魚火を見たるその夜の汽車に乗る 大峯あきら
白魚煮立つしぼり残のレモン酢 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
白魚痩せて網の目もるゝわりなさよ 白魚 正岡子規
白魚網かたみに揚りせはしなや 五十嵐播水 埠頭
白魚網はねこぼれたる一二匹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
白魚網上らんと水震へ出す 稲岡長
白魚網夕焼くるを見て泊りけり 大野林火
白魚網干すや天衣のうすさにて 久保 武
白魚網微塵のひかり掬ひけり 中村石秋
白魚網揚ぐる女の手力に 大橋敦子 手 鞠
白魚網旅籠屋ならぶ川添ひに 田中冬二 行人
白魚網水ふるはせて掬ひをり 長谷川櫂 虚空
白魚網沈める上の波こまか 鈴木半風子
白魚舟はたと掬ひてをはりけり 吉田鴻司
白魚舟古き景色を残しけり 藤井巨水
白魚舟娼家の沖にかゝりけり 鬼城
白魚舟待つ博多湾昏れにけり 山下 功
白魚舟波より低く人かがむ 加藤知世子
白魚舟破れたる帆をかけにけり 松藤夏山 夏山句集
白魚舟霞める濤にかへり来る 柴田白葉女
白魚買ひし一ふねを見する 梅林句屑 喜谷六花
白魚買ふ土間より見ゆる雛の段 谷藤弘子
白魚鍋六腑しづかにありしかな 河合照子
白魚鍋川の夕霧濃くなりぬ 小林篤子
白魚食ひ芝生にねむる酒ほがひ 横山白虹
白魚飯夕月淡くなりしかな 斎藤素女
白魚飯大観の濤とがりをり 樋口桂紅
百銭の白魚消ゆるばかりなり 梅室
相寄りて白魚舟や風の中 中尾吸江
真向ひにゐて対岸の白魚舟 桑田真佐子
硝子器の白魚水は過ぎゆけり 赤尾兜子
笊のふち叩き白魚寄せらるる 武市公子
笹折りて白魚のたえだえ青し 椎本才麿(1658-1738)
箸にかゝるその白魚も二の替 月舟俳句集 原月舟
篝火に飛び込む雪や白魚舟 松本たかし
網あげし灯に白魚の一溜り 松瀬青々
網たたき寄せし白魚ひと掬ひ 福田蓼汀 秋風挽歌
網の目や白魚おちる二ツ三ツ 白魚 正岡子規
綾なして白魚の波よせきたる 加藤三七子
美しや春は白魚かいわり菜 白雄
羮の白魚にありし尾鰭かな 増田龍雨 龍雨句集
背陵の雪かがやけり白魚川 小原菁々子
膳出でぬ芽独活白魚若夫婦 石井露月
自堕落や朝飯おそき白魚鍋 尾崎紅葉
船津屋の見えて向き変ふ白魚舟 衣川 砂生
船津屋の軒の真下の白魚汲 黒田杏子 花下草上
色なき風昼の月あぐ白魚塚 大橋敦子 勾 玉以後
菜摘近し白魚を吉野川に放いて見う 榎本其角
藻がらみの白魚に春遅きかな 中村苑子
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき 芭蕉
虚子の碑に布巾のごとき白魚旗 横山房子
裏戸出てすぐ白魚を汲みはじむ 坂東紀仙
襟足の奥の瞑さよ白魚飯 寺井谷子
身ごもりてゐる白魚のよく動く 谷口桂子
透きとほるかなしき野火も白魚も 野見山朱鳥
透けてゐて水にあぎとふ白魚かな 長谷川櫂 虚空
酔ひすでに三葉散らせる白魚汁 鈴木鷹夫 千年
野菜くさ〜他に白魚も少しあり 高浜虚子
量り売る桝に白魚桝の色 大橋敦子 匂 玉
錦絵に残る佃や白魚舟 中火臣
降る雪の白魚採を遠くする 大橋敦子 匂 玉
雨が灯を灯が雨を呼び白魚舟 片山由美子 風待月
雨に獲し白魚の嵩哀れなり 秋櫻子
雪もよひ銃後に白魚いでにけり 渡邊水巴 富士
雪今日も白魚を買ひ目の多し 細見綾子 雉子
雪国にはじめての雨白魚食ふ 村越化石
雪嶺へ白魚を汲む肘上ぐる 田川飛旅子
雪薄し白魚しろきこと一寸 松尾芭蕉
青い杭の数青い水白魚がとれる 梅林句屑 喜谷六花
青きほど白魚白し苣の汁 重頼
青き藻のすこしかかりて白魚網 五十嵐播水 埠頭
青海苔にさく白魚のさかり哉 横井也有 蘿葉集
風が眼に見ゆる白魚食べし後 鈴木鷹夫 渚通り
風そよぐごと白魚が水の中 山崎みのる
風ところどころつかめる白魚や 松澤昭 山處
風はやし白魚網をあげなやむ 五十嵐播水 埠頭
風孕む網の白魚光りけり 北村好作
風花の日暮とぼしき白魚漁 下村ひろし 西陲集
髷結えば隔てなくして白魚鍋 長谷川かな女
鮎の子の白魚送る別れ哉 松尾芭蕉
黒椀に白魚淡き色を添へ 山下孝子
しらうをに有明月のうるみかな 大江丸
しらうをのこぼれて水となりにけり 高橋克郎
しらうをののぼりくるとき波立てず 坂井たづ子
しらうをの煮えていのちのなき白さ 稲岡長
しらうをの雫や春の薄氷 松岡青蘿
しらうをやかはのながれはおとたへず 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
●新じゃが
塩が力の新じやがを煮て母子生き 沖田佐久子
新じゃが匂ふ塩焼小屋の厚き煤 沢木欣一
新じやがをほつかりと煮て風の町 下鉢清子
新じやがをほろほろむけば法事来る 大木あまり 山の夢
新じやがを太陽の子と云ひつ食ふ 大野林火
新じやがを探り当てたる指の先 浅沼千枝
新じやが匂ふ塩焼小屋の厚き煤 沢木欣一
新じやが掘る裸アポロの力瘤 平畑静塔
田疲れ癒ゆ新じやが口に甘く溶け 大熊輝一 土の香
相性よくずれコンニヤクと新じやが さかすみこ
茹であげし新じやが小粒バタ添へむ 岩田ふみ子
麻袋新じやが入れて立ちあがる 石田京子(円)
●新生姜
じだらくに命惜しまむ新生姜 森 澄雄
すつきりと葉を伸しけり新生姜 長谷川櫂 蓬莱
すつぱりと葉先は落す新生姜 嶋田麻紀
てんぷらの揚げの終りの新生姜 草間時彦「典座」
ふるさとの山動かざり新生姜 神蔵器
一杯屋下物莫迦貝と新生姜 石塚友二 方寸虚実
佐渡見ゆる船の朝餉の新生姜 東條和子
千灯会門前で買ふ新生姜 沢田充子
友ありて夜の酒過す新生姜 片山鶏頭子
大いなる益子の皿に新生姜 桑原月穂
平穏といふ新生姜噛んでをり 西村信男
恥らひて紅のほのかに新生姜 今泉貞鳳
恥らひの紅ほんのりと新生姜 小西四郎
新生姜いちどは欲りし妻の座よ 樋笠文
新生姜うらはづかしく洗はるる 邊見京子
新生姜しつかり者と見られをり 鈴木栄子
新生姜はみ出て男の紙袋 鈴木邦子
新生姜兄妹の灯のなにげなし 小池文子 巴里蕭条
新生姜十三娘の厨事 渡辺ふみ夫
新生姜抜けば香りの土こぼす 小川ユキ子
新生姜水に浸して姉の盆 原田喬
新生姜洗ひし水の走り出す 伊藤通明
新生姜洗ふしぶきを香らせて 後藤信子
新生姜点すに早くなりにけり 荒井正隆
新生姜眼をみひらきて母は食ぶ 鈴木鷹夫 渚通り
新生姜買物かごに夫が入れ 佐藤輝子
曳八百屋新生姜匂はせ来たる 石塚友二
洗はれてつるつるの股新生姜 辻田克巳
浦に白波立ちやすき日や新生姜 中拓夫
癌研を出で来し街に新生姜 会美翠苑
白山の雨きらきらと新生姜 日美清史
路に桶出して八百屋の新生姜 島田芳恵
鮮明に朝がはじまる新生姜 上田五千石(畦)
●新蕎麦
おおまかに新蕎麦きつて山ぐらし 鈴木保彦
たそがれの光よ旅の新蕎麦よ 武田伸一
大円に新蕎麦をのす力かな 川村五子
客を得て打つ新蕎麦や妻籠宿 松本二三女
山国や新蕎麦を切る音迅し 井上雪
新蕎麦と書かれし紙の白さかな 磯野外美子
新蕎麦に月を延べたる子規忌かな 菅原師竹句集
新蕎麦に満月近くなりしかな 長谷川かな女 雨 月
新蕎麦に猿聞く山の夕かな 也有
新蕎麦に酒酌むほとの月細し 尾崎紅葉
新蕎麦に間のある風の深大寺 秋篠光広
新蕎麦のせいろ高々運ばるる 田中幸雪
新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行
新蕎麦の信濃話や駒迎へ 許六
新蕎麦の味に遊びて七味振る 橋谷重子
新蕎麦の太々としてぶつきら棒 川崎展宏 冬
新蕎麦の手打届くが便りにて 山田弘子 こぶし坂
新蕎麦の暖簾をあふれ青海波 佐々木六戈 百韻反故 初學
新蕎麦の氏素性あるうまさかな 福原貴子
新蕎麦の袋を縫ひぬ赤き糸 龍胆 長谷川かな女
新蕎麦の軒行燈に灯が入りぬ 大橋越央子
新蕎麦の雨となりたる軽井沢 田中冬二 俳句拾遺
新蕎麦の食べ放題てふ村起し 大室貢
新蕎麦の香に相席となりにけり 山内茉莉
新蕎麦の鹹めの汁も山泊り 和気久良子
新蕎麦も敬老会も奥会津 山口青邨
新蕎麦やほんのひととき相席に 篠原暁子
新蕎麦やむぐらの宿の根来椀 蕪村
新蕎麦や伊吹颪に真帆片帆 昇角
新蕎麦や僧堂衆のこぞり来て 四明句集 中川四明
新蕎麦や口で箸割る秩父駅 深田雅敏
新蕎麦や夕照りのダムまなかひに 星野麦丘人
新蕎麦や宿出でてすぐくさはらに 田中裕明 櫻姫譚
新蕎麦や山から風が下りてくる 森下草城子
新蕎麦や床几のはしに泉鳴り 井沢正江 以後
新蕎麦や座敷で悟る棒の音 蓼太
新蕎麦や忍野八海水に暮れ 細井紫幸
新蕎麦や改築をして古暖簾 高橋悦男
新蕎麦や昔ながらの立場茶屋 道山昭爾
新蕎麦や暖簾のそとの山の雨 吉田冬葉
新蕎麦や月下に叩く俳諧寺 小川牛里
新蕎麦や月日の回る水車 小川一路
新蕎麦や木曽路へ抜ける峠茶屋 吉田幾代
新蕎麦や朱塗の膳は剥げしまま 田中冬二 行人
新蕎麦や杉冷えしるき坊の月 吉田冬葉
新蕎麦や泊り合せし京のひと 小林広子
新蕎麦や湯瀬のいで湯の夜の時雨 水原秋桜子
新蕎麦や熊野へつゞく吉野山 許六
新蕎麦や眼下の清流よどみなく 伊藤 文
新蕎麦や着馴れしものをひとつ着て 石川桂郎 高蘆
新蕎麦や私に日の丸ひたす雨 竹中宏 饕餮
新蕎麦や胸に腕組む寒がりて 中拓夫 愛鷹
新蕎麦や舫ひし小舟すぐそこに 田中正子
新蕎麦や花と見し日もきのふけふ 青蘿
新蕎麦や蓑虫庵を目のあたり(伊賀上野) 飴山實 『次の花』
新蕎麦や蔵壁厚き店に食べ 大高時子
新蕎麦や金が大事といふ話 龍岡晋
新蕎麦や雨あがることあきらかに 中戸川朝人 尋声
新蕎麦や雨後の日輪のれん透く 菅裸馬
新蕎麦や音が音うむ峡の雨 岡部ひさ子
新蕎麦や風生庵というところ 宮 沢子
新蕎麦をぶつきらぼうにすすめらる 池本光子
新蕎麦を嗅ぎてあと憂し猫の目は 殿村莵絲子 牡 丹
新蕎麦を待ちて湯瀧にうたれをり 水原秋櫻子
新蕎麦を待つに御岳の雨となる 宇咲冬男
新蕎麦を待てば水車の廻るなり 砂田光男
新蕎麦を打ちて見舞に上京す 勝俣泰享
新蕎麦を打つてもてなす髪鄙び 久女
新蕎麦を打つとて老師襷せり 高橋安子
新蕎麦を打つやむかしの雨聞きつ 羽田 岳水
新蕎麦を打つや棚田の風入れて 佐藤いね子
新蕎麦を打つや波郷の墓近く 深見けん二 日月
新蕎麦を打つや飯豊の水引きて 小関忠彦
新蕎麦を打つ昼酒のうまき頃 角川春樹
新蕎麦打つ一節往き来母の歌 川村紫陽
新蕎麦食ふ鏡中の顔見飽きたり 江口千樹
桜焚いて新蕎麦の玉を炊く哉 尾崎紅葉
秋に先仕たり新蕎麦新豆腐 抱一
能書きは要らぬ新蕎麦打たれけり 石田郷子
野外能新蕎麦啜り身を温め 関森勝夫
門前にひさぐ新蕎麦新胡桃 有川 淳子
鵯騒ぎ新蕎麦笊にあたゝかし 秋櫻子
常温の酒新そばを打ちはじむ 黒田杏子 花下草上
新そばを碓氷の雷に啜りけり 室積徂春
新そば喰ふ息の太さよ信濃人 加藤知世子 花寂び
●新豆腐
あたたかき母の齢や新豆腐 古賀まり子 緑の野以後
したしさの仏に供へ新豆腐 森澄雄
そのかみの恋女房や新豆腐 日野草城
つきだしに水もしたたる新豆腐 高澤良一 宿好
つきとめし病いとしむ新豆腐 石田あき子 見舞籠
はからずも雨の蘇州の新豆腐 加藤楸邨
はや帰る燕のけしき新豆腐 中拓夫
ほの温き旨さありけり新豆腐 池川蜩谷
まむかひに仏塔のある新豆腐 井上弘美
むかしほど雨の音せず新豆腐 永作火童
ゆらゆらと母の齢や新豆腐 古賀まり子
一丁を仏とわかち新豆腐 伊藤萩絵
万屋のよろづの中の新豆腐 岡島礁雨
三平の落語つくづく新豆腐 鷲田 環
乗り換へて夕方着きぬ新豆腐 佐々木六戈 百韻反故 初學
井戸水を今も煮炊きに新豆腐 池田博子
企業より家業明らむ新豆腐 沢田とよ子
僧堂の飯の白さよ新豆腐 水原秋櫻子
光陰のはげしく過ぎて新豆腐 攝津幸彦 鹿々集
刃を入れて水少し吐く新豆腐 鈴木鷹夫 風の祭
切り口の青味を帯びて新豆腐 勝田澄恵
合点の新豆腐ある厨かな 高浜虚子
啼立つる蝉のあはれや新豆腐 増田龍雨 龍雨句集
大きめの会津汁椀新豆腐 斉藤 仁
奥多摩に杉玉古りし新豆腐 大林治女
定年の男の造る新豆腐 津布久信雄
家うちによき噴井あり新豆腐 野村多賀子
山国のたそがれはやき新豆腐 館岡沙緻
山国の竹箸太し新豆腐 茨木晶子
山空に寄り合ふ鳥や新豆腐 中拓夫
山菜のなかの一品新豆腐 北川喜多子
岩清水引きて名代の新豆腐 菱田トクエ
巻機山の水引き浸す新豆腐 森 重夫
掌で掬ふ角の正しき新豆腐 高倉麦秋
新妻や手の平で切る新豆腐 小沢初美
新豆腐うから還らぬ誰々ぞ 加藤楸邨
新豆腐くずす吉野の杉の箸 花谷和子
新豆腐せせらぐ水に沈めあり 長谷川櫂 蓬莱
新豆腐それも木綿を喜ばれ 小汐大里
新豆腐といふふれこみに買はさるる 上村占魚
新豆腐むらさきの影つくりけり 小笠原草雨
新豆腐ゆらりと水になじみけり 隅山寛子
新豆腐よき水を生む山ばかり 藤田湘子
新豆腐より病人の食戻る 藤浦昭代
新豆腐ビルの谷間に商へり 堀之内和子
新豆腐丸ごと一丁供へけり 上久保忠彦
新豆腐乗つたる板の雫かな 石田勝彦 秋興
新豆腐倉の壁より白きかな 杉山飛雨
新豆腐分水嶺の町に買ふ 岩崎照子
新豆腐切るや清しき角生まる 上村勝子
新豆腐切る手応へのひとりかな 北見さとる
新豆腐喰ひて五臓六腑あり 行方克己 昆虫記
新豆腐固きを喰めば夜の鳥 澤木欣一
新豆腐固まりかけてゐるところ 長谷川櫂 蓬莱
新豆腐夕べ故人の唄う聞く 長谷川かな女 花 季
新豆腐杉山裾に日のあたり 桂信子
新豆腐歌沢寅女来て坐る 長谷川かな女 牡 丹
新豆腐水に晒して英彦の茶屋 三隅含咲
新豆腐水切りいだす如くせり 長谷川櫂 蓬莱
新豆腐沈みて波浪注意報 柚木紀子
新豆腐皿に聳えてをりにけり 小井川和子
新豆腐穏やかに言ふべきは言ふ 中田尚子
新豆腐自慢の水に放たれし 武田由紀子
新豆腐若狭は水を誇りけり 森田峠 逆瀬川以後
新豆腐茗荷の子には事欠かず 安住敦
新豆腐雲みだれずに過ぎゆくも 友岡子郷
旅に出て妻も友がら新豆腐 市村究一郎
暮れてなほ空あをかりし新豆腐 森 澄雄
本人にとほき宿坊新豆腐 皆吉爽雨
母の箸まだ確かなり新豆腐 古賀まり子 緑の野以後
水切りもせず新豆腐供へけり 入倉愛子
水底に角の整ふ新豆腐 戸倉完二
水音の包める宿や新豆腐 山田弘子
沈むまで風に吹かれて新豆腐 今瀬剛一
洛北の杉山に雨新豆腐 角川春樹
深吉野の水をくぐりし新豆腐 幣守玉江
清みてるや一葉に沈む新豆腐 才麿
火にかけて水鳴る鍋や新豆腐 月舟俳句集 原月舟
生国に探す言葉や新豆腐 柿本多映
産地の名気負つてをりし新豆腐 良田美世子
白山の水引く村の新豆腐 山下喜代子
百選の水が売りもの新豆腐 土田朱鷺雄
秋に先仕たり新蕎麦新豆腐 抱一
突如たる父情を汲みぬ新豆腐 赤松[けい]子 白毫
竹の葉の浮べる水に新豆腐 長谷川櫂 蓬莱
笊の目の六角形や新豆腐 松田美子
箱階段下りる足音新豆腐 桂信子 遠い橋
紫蘇のせて新豆腐ふとむらさきに 稲岡長
美しき水に沈みて新豆腐 安楽 つねみ
羽公忌のしみじみ喰ぶる新豆腐 水野征男
膳の上初めて涼し新豆腐 数藤五城
英彦に湧く水を誇りて新豆腐 桑田青虎
菜刀の腹にてすくふ新豆腐 池田耳風
角固き方四角形新豆腐 宇多喜代子 象
話し声ふと途絶へたる新豆腐 花森こま
阿夫利嶺の水素直なり新豆腐 時田陶子
雨降嶺にまこと雨降る新豆腐 鍵和田[ゆう]子
青紫蘇を糸刻みして新豆腐 大久保橙青
高原の戸に物売や新豆腐 星野立子
●新米
ありそめしこぼれ新米貨車ホーム 亀井糸游
しやもじざわり上々新米炊き上る 野村親二
つみあげし新米俵夜も匂ふ 井桁蒼水
どうあろと先新米ぞうまし国 炭 太祇 太祇句選
どの家も新米積みて炉火燃えて 高野素十
一つまみ新米あげし祠かな 池内たけし
一握の新米のぬくみ掌のぬくみ 吉田北舟子
何も入れない新米のにぎり飯 岸 三恵
俵結ひし手足新米に埋め冷やす 大熊輝一 土の香
嫁ぐ日の新米ことにかゞやける 山岸治子
安否問ふごと新米の届きけり 成田清子
峡深き田の新米をもてなさる 瀧春一
帰省せし顔新米の湯気の中 井沢正江
手を置けば新米ひたと手を圧す 原田喬
指にもむのみ新米の磨ぎ汁よ 石川桂郎 高蘆
新米といふよろこびのかすかなり 龍太
新米といへ一合を炊けば足り 池田秀水
新米と古米とあらず飢ゑしむな 石塚友二 光塵
新米と貼りある店の今日休み 坊城中子
新米にしばらく両手うづめけり 栗林明弘
新米にふくふく炊かれ瀬田しじみ 野澤節子
新米にまだ草の実の匂ひ哉 蕪村
新米に一升枡の罷り出る 渡辺ユキ子
新米に月日の味を覺えけり 新米 正岡子規
新米に月満ちてゐる大和かな 大峯あきら
新米に母の笑顔を思ひをり 平松美江
新米に穴堀り地卵割りにけり 大禮幸夫
新米に置きたる指の沈みけり 斎藤徳治
新米に菊の香もあれ小六月 小六月 正岡子規
新米に葉唐辛子を目分量 高澤良一 さざなみやつこ
新米に貧しき舌となりしはや 石塚友二 光塵
新米に鼻づら出しぬ若狭牛 長谷川かな女 牡 丹
新米のおひねりほぐれほうそ神 太田土男
新米のかがやき満ちて母は亡し 老川敏彦
新米のかほり鉋のよく研げて 高村光太郎
新米のきらめく光炊きあがる 毛塚賢子
新米のくびれも深き俵かな 浅井啼魚
新米のこぼれし庭や鶏の群れ 新米 正岡子規
新米のころはやつぱりご飯党 山田弘子
新米のしるしに越の紅の札 斉藤夏風
新米のつめたさを掌より流す 川本臥風
新米のひかり纏いて炊きあがる 青木規子
新米のまことに白し有難し 岸風三樓
新米のもたるゝ腹や穀潰し 炭 太祇 太祇句選
新米のレッテル光る配達車 西村美枝
新米の一俵とどき忌を修す 黒岩英子
新米の下落政府の瓦解哉 新米 正岡子規
新米の二十駄ばかり城下口 正岡子規
新米の五指で不足や配り先 細谷定行
新米の仏飯高く盛りにけり 廣瀬凡石
新米の俵も青き貢かな 内藤鳴雪
新米の俵締むれば直立す 宇治春壺
新米の倉を灯してゐたりけり 斉藤夏風
新米の光りを掌から掌へ移す 渡部千秋
新米の其一粒の光かな 高濱虚子
新米の出荷日誌に藁栞 小俣二男
新米の匂ふ帰国の機内食 内藤康子
新米の医者の沈黙フリージア やのかよこ
新米の十駄ばかりや城下口 新米 正岡子規
新米の坂田は早しもがみ河 蕪村 秋之部 ■ 須磨寺にて
新米の市に出でたる相場かな 新米 正岡子規
新米の盗み出すかに積まれゆく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
新米の礼状を書くふつかよひ 鈴木鷹夫 春の門
新米の立ち上りたる袋かな 落合美佐子
新米の笑窪つくりて炊き上がる 野口南枝
新米の粒々青味わたりけり 耕二
新米の膳に居(すわ)るや先祖並み 一茶
新米の艶盛りあがる京茶碗 立花豊子
新米の荷をとく膝を揃へけり 井上雪
新米の袋の口をのぞきけり 綾部仁喜 樸簡
新米の袋年々重くなり 光吉高子
新米の踏まれては繩掛けられし 小山田子鬼
新米もまだ艸の実の匂ひかな 蕪村
新米もまだ草の実の匂ひ哉 与謝蕪村
新米やその後の戦果起るかに 渡邊水巴 富士
新米やわが家の農に幸あれと 沢村白葉
新米やミルクのやうなとぎ汁も 辻桃子 ねむ 以後
新米や何はともあれいたゝきて 新米 正岡子規
新米や先ツいたゝきて詠め見る 新米 正岡子規
新米や十勝は水のうまき国 伊藤敬子
新米や古りゆくものに臼と僕 松藤夏山 夏山句集
新米や国太平に父母は無事 飯原翠竹
新米や土佐はよい国二番稲 浜田波静
新米や塩打つて焼く魚の味 井月の句集 井上井月
新米や大釜だきの武州米 木津柳芽
新米や天つちの和をこめた出來 新米 正岡子規
新米や妻に櫛買ふ小百姓 新米 正岡子規
新米や家の框の今日のもの 尾崎迷堂 孤輪
新米や愛しむ髪膚父母在らず 河野多希女 納め髪
新米や方丈樣へ一袋 新米 正岡子規
新米や櫃の箍にはあかがねを 鳥居おさむ
新米や父母すでに耕さず 広瀬邦弘
新米や瓦硯をとりいだし 野村喜舟 小石川
新米や百の倉の戸みな開く 仲田やゑ
新米や目利かしこき掌 新米 正岡子規
新米や竹ならぬなき器もの 石川桂郎 高蘆
新米や葛飾早稲の妻の里 小杉余子 余子句選
新米や賣りに出でたり小百姓 新米 正岡子規
新米をきしきしと研ぎ静かなり 綿引たか子
新米をこぼしうつむく風の昼 桂信子 緑夜
新米をもて帰国の夜ねぎらはれ 稲畑汀子
新米を以って米寿の父見舞ふ 小山 登喜子
新米を入れし盥を囲み寝る 長谷川かな女 牡 丹
新米を入れて報恩袋かな 松尾 久子
新米を入れ置く蔵に風通す 山本文枝
新米を分ちて恩をひとつ返す 影島智子
新米を大きく握り少年に 文挟綾子
新米を掬ふしみじみうすみどり 三嶋隆英
新米を河の東に運びけり 新米 正岡子規
新米を洗へばこぼす夜のしじま 赤尾恵以
新米を炊き上ぐ朝の電子音 羽吹利夫
新米を炊ぎて祝ふ鍬仕舞 片山季山
新米を炊くにも妻の声はづみ 福永耕二
新米を炊く古釜の蓋そびえ 爽雨
新米を炊ぐ火なるにまたも消ゆ 宍戸富美子
新米を燈下に検すたなごゝろ 正雄
新米を祈る姿に食うべけり 矢部なずな
新米を積むあれの牛これの牛 みづほ
新米を積む姨捨ての観月堂 手島南天
新米を紅絹の袋に神集 遠所るり実
新米を舁き来る声や講襷 白井香甫
新米を詰められ袋立ちあがる 江川千代八
新米を諸手で掬ひいのちかな 今成千代
新米を運ぶ田舟を洗ひけり 熊田鹿石
新米を量りしあとに嬰のせる 岸野咸子
新米を量る平にこぼしつつ 保坂リエ
新米を食うて養ふ和魂かな 村上鬼城
新米を食べて胸中あかるくなる 梶原美邦
新米出づ職場結婚多き月 川村紫陽
新米十キロ枕のやうに届きたる 須川洋子
新米炊く火も新藁よかぐはしく 大熊輝一 土の香
新米食む神の如くに父老いて 高橋悦男
旅人の行くや新米咬みなから 尾崎紅葉
早立ちの子に新米を握りけり 藤本 とき
昧爽に新米着きて積まれあり 久米正雄 返り花
書斎まで新米炊ぐ匂ひかな 伊佐山春愁
死者へ語りつ新米で炊くまくら飯 平井さち子 紅き栞
浮雲のごと新米を炊きあげし 藤岡筑邨
淋しきに飯を焚かうよ新米を 太祇
灯の土間に積む新米のほてりかな 西村梛子
田の匂ひ微塵もあらず新米よ 大熊輝一 土の香
病床の父に新米にぎらせる 出口ふさ
痩村や税の増したる今年米 新米 正岡子規
癒えよ癒えよ夫に新米噴き上る 松村多美
神棚へまづ新米の一と握り 羽吹利夫
米櫃を干して新米満しけり 加藤あき江
繰り返し新米を手に溢れさす 朝川きくえ
見本市の新米産地ごとに触れて母ら 古沢太穂
赤飯に新米とある婚の宴 飯田弘子
里々の新米出来て神楽かな 蓼太
霜月祭新米と薪かつぎ来る 川口崇子
鳶の下にて新米を運び出す 直人