料理2


芋茎水飯酢牡蛎酢茎酢の物赤飯雑煮素麺蕎麦大根漬鯛焼筍飯たこ焼狸汁卵とじチーズ泥鰌鍋茶飯土筆和漬茄子 茄子漬饂飩天麩羅冬瓜●冬至鍋●トーストとろろ汁とろろ飯薺粥納豆汁七草粥菜の花漬鍋物菜飯奈良茶粥奈良茶飯握り飯根深汁喉飴馬刺*はったい冷やし素麺深川飯冬菜漬牡丹鍋豆飯水餅零余子飯麦飯●薬膳粥●寄鍋蕨飯蕨餅ライス赤飯小豆粥朝粥白粥なづな粥十夜粥冬至粥七草粥粥杖定食一膳飯屋●定食屋


●芋茎
これからの水は固しと芋茎干す 丹羽 玄子
しらじらと芋茎干しある舟屋かな 工藤茶亭
はらからの加齢更なり芋茎汁 湯川京子
ふるさとの芋茎を食べて胃が痛し 萩原麦草 麦嵐
先反つて乾く芋茎や陶焼く村 花谷和子
囚人の手よりもよごれ芋茎剥く 村上冬燕
坊幾つ芋茎を干して手向村 神蔵 器
塩噴いて氷る芋茎も臍帯も 高橋陸郎
宿坊の深き廂や芋茎干す 塚田かをる
寺が干す芋茎の後の大根かな 野村喜舟 小石川
尊びて芋茎雑煮を家伝とす 山下鴻晴
干柿はしづか芋茎はゆらゆらと 岸本尚毅 鶏頭
年々や芋茎祭も雨つかひ 東烏
年酒の芋茎にいでし紅の色 瀧澤伊代次
幾重にもたたみて売らる干芋茎 浅野艶子
戸隠へ子を巫女にあげ芋茎干す 宮下翠舟
手にとりてまこと軽しや干芋茎 宮本寒山
掃き寄せて芋茎祭の野菜屑 江川虹村
晩年の子に望みかけ芋茎むく 三宮 美津子
板の間に芋茎一束雨が来る 廣瀬直人
死の朝の母のことなど芋茎むく つじ加代子
母が切る芋茎は水をためてをり 麦草
湖北には地蔵多くて芋茎煮る 梶山千鶴子
満願の山伏膳の芋茎和 粕谷容子
滋賀越のとある一戸の干芋茎 高見道代
片足は流れの中に芋茎剥く 山本洋子
牛の子に二タ株つけし芋茎かな 一笑
由布岳の裾に芋茎のすだれ干し 深海利代子
石の上に芋茎を干して使徒の家 角川照子
縁側に赤子と芋茎置いてゆく 原田喬
膳に芋茎五十回忌は祝のごと 皆吉爽雨 泉声
芋茎さく門賑しやひとの妻 炭 太祇 太祇句選
芋茎だらりと乾き野仕事なくなりぬ 大熊輝一 土の香
芋茎とはえぐさ記憶に新たなり 高澤良一 素抱
芋茎のむらさきふかく土けぶらふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
芋茎みな捨ててあるなり貸農園 吉武靖子
芋茎をほして小字や柳生みち 金久美智子
芋茎を下げて古墳に登りけり 原田喬
芋茎和へ出羽三山は夜に入る 大沢知々夫
芋茎干す二階より富士見える朝 青木綾子
芋茎干す日の逃げやすき裏赤城 伊藤京子
芋茎干す杉皮を干す軒の下 勝又一透
芋茎干す歩危には広き岩畳 酒井黙禅
芋茎干す陽の山脈へ群れとぶ鳥 福田甲子雄
芋茎干す飛鳥も奥の栢森 倉持嘉博
芋茎干す馬籠はなべて深庇 土山紫牛
芋茎干たちかはり入る朝厠 中拓夫
芋茎洗ふ泉に水輪ひろげつつ 手島靖一
芋茎神輿日ざしに匂ふ畑つ物 奥野勝司
芋茎神輿街に野の香をもたらして 小島國夫
芋茎葺く神輿の鈴は加茂茄子 森 孝子
花海芋茎きしませて束ねをり 長谷川櫂 蓬莱
荒濤のどすんどすんと芋茎むく 久保文子
谷戸深くどこの家にも芋茎干し 辻萍花
駐在となに話すなる芋茎干 石川桂郎 高蘆
●水飯
ふるさとは水飯好む母の居て 西池みどり「だまし絵」
代る代る水飯くふや舟の人 水飯 正岡子規
僧来ませり水飯なりと参らせん 水飯 正岡子規
六十にして水飯を参らるゝ 水飯 正岡子規
妻留守の水飯他愛なく終る 北里忍冬
水飯がすこし胃の腑も涼しからん 細川加賀 生身魂
水飯に別の日暮が来ておりぬ 久野康子
水飯に味噌を落して曇りけり 高浜虚子
水飯に巻を掩ひぬ南華経 尾崎紅葉
水飯に晩餐ひそと母子かな 竹下しづの女 [はやて]
水飯に洛中の音遠くあり 藤田湘子
水飯に盛り過ぎたる四葩かな 雑草 長谷川零餘子
水飯に腸清きまとゐ哉 尾崎紅葉
水飯に表も裏も草盛ん 蓬田紀枝子
水飯のこぼれてしろし花筵 田中冬二 行人
水飯のごろごろあたる箸の先 星野立子(1903-85)
水飯のびつしり詰まり天の川 柿本多映
水飯のみなが好める越後味噌 春山他石
水飯の一粒立ちて泳ぐなり 石嶌岳
水飯の句を拐童にさがしけり 笹原耕春
水飯の彼の日を母の語り草 高澤良一 素抱
水飯の残りを捨てる泉かな 水飯 正岡子規
水飯の箸を忙しく使ひけり 工藤節朗(樹氷)
水飯の箸音かるき伊万里かな あかぎ倦鳥(初蝶)
水飯の腹をたゝけば鳴てけり 寺田寅彦
水飯の色すさましき白さ哉 冷まじ 正岡子規
水飯の花のごときを掬ひけり 渡邊千枝子
水飯の身のほどかろくなりにけり 上田五千石 琥珀
水飯やあすは出でゆく草の宿 乙二「乙二発句集」
水飯やかの練習機(あかとんぼ)永遠に 折笠美秋 虎嘯記
水飯やこの山寺のつくり味噌 小杉余子
水飯やこの床板を直さねば 辻 男行
水飯やその後の母子ただ遠し 本多静江
水飯や一猫一犬二子夫妻 石塚友二
水飯や二十日寝たれば百歳と 皿井芳子
水飯や京なつかしき京の水 水飯 正岡子規
水飯や健康さうで弱い人 桑原三郎「不断」
水飯や地面叩きて山の雨 中山純子「晩晴」
水飯や天人の松見にゆかむ 遠藤秀子
水飯や寺にしあれば蓮の葉に 尾崎紅葉
水飯や弁慶殿の喰ひ残し 水飯 正岡子規
水飯や樫より雀こぼれとぶ 中拓夫
水飯や母のおとろへほの見えて 清原枴童
水飯や比枝山颪腹を吹く 水飯 正岡子規
水飯や水したゝるを以てして 尾崎迷堂 孤輪
水飯や沖に雲湧いて遠雷 寺田寅彦
水飯や白糸の滝を汲んで来る 水飯 正岡子規
水飯や目まひ止みたる四ツ下り 水飯 正岡子規
水飯や石きり五六人つどふ 水飯 正岡子規
水飯や石に踞したる足の冷え 寺田寅彦
水飯や笊を洩る水だう〜と 尾崎迷堂 孤輪
水飯や簾捲いたる日の夕 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
水飯や腹の教へし腹八分 角光雄
水飯や臍まさに風を生ぜんとす 水飯 正岡子規
水飯や裸て座る簀子椽 水飯 正岡子規
水飯や象牙の箸を鳴らしけり 吾空
水飯や鉾しんかんと高曲る 関戸靖子
水飯や音をたてざる暮しむき 角 光雄
水飯や飴煮のごりの小曲物 野村喜舟
水飯をこのみ貧しきには非ず 松野綾子
水飯をこぼしてありし俳誌かな 茨木和生 丹生
水飯をさらさら食べて一人の夜 公文春紀
水飯を君にすゝむる旅路かな 水飯 正岡子規
水飯を激しく立ち食う母をみた 夜基津吐虫
水飯を葉唐辛子にすましけり 山口素紅
水飯を顎かつ〜と食うべけり 高濱虚子
水飯少少そしてそれから鯊魚釣るけしき 阿部完市
花もなき卯木の垣や洗ひ飯 水飯 正岡子規
落とすものあと命だけ水飯(みずめし) 高澤良一 素抱
身のうちに水飯濁る旱かな 三橋敏雄
●酢牡蛎
「今夜は酢牡蠣」妻の前触れ愉しけれ 林 翔
あたらしき声出すための酢牡蠣かな 能村登四郎(1911-2002)
ともしびや酢牡蠣と噛みし柚子の種 永井東門居
のどすぐる酢牡蠣や酒友なきもよし 筍雄
ひろびろと酢牡蠣味はふ舌があり 高澤良一 宿好
事無くて酢牡蠣にむせる一日かな 深見けん二 日月
冷たさをもて滑らかに酢牡蠣かな 松根東洋城
喉ごしの酢牡蠣三陸波濤の灯 花貫寥
喉すべる酢牡蠣冷たし職を辞す 木村里風子
天網や母を酢牡蠣にしてしまふ 八田木枯
放埓の二日となりし酢牡蠣かな 古舘曹人 樹下石上
旬も旬旬の酢牡蠣に若(し)くはなし 高澤良一 宿好
柚子散らし酢牡蠣ほたほた旬のもの 高澤良一 宿好
舌に乗る酢牡蠣に重みありにけり 高澤良一 宿好
部屋割も旅二日目の酢牡蠣から 中村汀女
酒に舌洗ひすすろひゐる酢牡蠣 上村占魚 『天上の宴』
酔ひ怒る加賀もゐたりし酢牡蠣かな 綾部仁喜 樸簡
酔ひ早む思ひどほりの酢牡蠣なり 高澤良一 宿好
酢牡蛎あり旅の句しるすお砂焼 水原秋桜子
酢牡蛎吸ふいまこのことのほか遠し 矢崎幸枝
酢牡蛎喰べけむりのごとき雨に遭ふ 吉田鴻司
酢牡蠣とろりと星座より年のこゑ 龍太
酢牡蠣吸ふいまこのことのほか遠し 矢崎幸枝
酢牡蠣喰べけむりのごとき雨に遭ふ 吉田鴻司
酢牡蠣塩梅実家の嬶座の代変り 菊池志乃
酢牡蠣食ふおのれの舌のごときもの 山本一歩
●酢茎
いくたびも山遠く見て酢茎売り 飯田龍太
この辺の家のたつきの酢茎桶 稲畑汀子
ころがして来て酢茎樽大いなり 小川千賀
どつと塩くはす酢茎のころし桶 阿波野青畝
ふさはしき三幅前垂酢茎売 高浜年尾
六道の辻へ消えたる酢茎売 野田久美子
加茂川の日々に涸れゆく酢茎かな 岸風三樓
北山の風に酢茎の樽洗ふ 中田幸子
大土間に日がな炉火焚く酢茎宿 中田余瓶
川風を寒み戸に寄る酢茎売 伊東月草
帰郷すでに見馴れし山や酢茎売 村山古郷
店の端に小さく坐る酢茎売 面地豊子
引売りの酢茎を買へり柳生道 佐々木美代子
揺れもせずいちづに懸る酢茎重石 津田清子
曇りぐせつきし北上酢茎漬 安福春水
栖み馴れし鼬追はるる酢茎倉 羽田岳水
残り火を暗きに捨つる酢茎売 井上弘美
比叡よりの暮雪あそべり酢茎樽 山田ひろむ
水音や樽を並べて酢茎売り 穂坂日出子
百俵の塩の届きし酢茎宿 山川能舞
瞳が合へば来て荷を下ろす酢茎売 矢倉信子
筆置ける石あり酢茎桶ならぶ 皆吉爽雨
胸深く財布しまひぬ酢茎売 森田峠 逆瀬川
追漬もすみてひつそり酢茎宿 牧野美津穂
酢茎剥き婆の一日またも減る 辻田克巳
酢茎剥く前垂同じ嫁姑 西村しげ子
酢茎圧す天秤高く又低く 宇野氷露子
酢茎売うこんの財布ほどきけり 青木紅酔
酢茎売おほきにといふ一包み 村山古郷
酢茎売る声はんなりと大原女 朝妻真知子
酢茎売来て賑やかや台所 谷野予志
酢茎天秤賀茂の冬日を宙吊りに 大石悦子 群萌
酢茎屋と分らぬ構へ社家の町 木村恭子
酢茎桶見て上賀茂に遊び居り 比叡 野村泊月
酢茎計る婆の皺の掌くれなゐに 春名耕作
重石いま外せし酢茎買ひにけり 中西以佐夫
長命と言はれてをりぬ酢茎噛む 吉田鴻司
雪晴の朝餉の酢茎噛みにけり 日野草城
雪晴れの朝餉の酢茎噛みにけり 日野草城
飴いろの酢茎を盛りて金襴手 伊藤敬子
●酢の物
諍ひのあとの酢の物麦の秋 坂本泰介
酢の物に厭き薄氷を踏みわたる 橋石 和栲
酢の物の残り酢に秋光りけり 内田百間
酢の物の酢を飲み干せり鴎外忌 藤崎実「環流」
●赤飯
お十夜の赤飯貰ふ鸚鵡かな 上島清子
お赤飯炊いては花の主かな 如月真菜
なんとなく赤飯買ひぬ辛夷咲く 細川加賀 生身魂
やはらかに赤飯蒸して敬老日 日野菊江
八朔や赤飯供ふ辻稲荷 佐々木朝風
初午の赤飯たべに来たられよ 河野静雲 閻魔
初午や堅き地主のお赤飯 小澤碧童 碧童句集
棟上の赤飯とどく夕木槿 石田あき子 見舞籠
涅槃会の手窪に分つお赤飯 今越みち子
熔岩に置く赤飯一斗山開 新井徳子
親が配る婚の赤飯いわし雲 皆川白陀
赤飯に新米とある婚の宴 飯田弘子
赤飯に早蕨を添ふ春祭 近藤一鴻
赤飯に春日さしたる祠かな 春日 正岡子規
赤飯の如き女と風の中 攝津幸彦 鹿々集
赤飯の湯気あたゝかに野の小店 暖か 正岡子規
赤飯や入学の子の薄化粧 佐野青陽人 天の川
赤飯を炊いて家中泣きにけり 奥山甲子男
赤飯を炊くたび疲れやすくなる 池田澄子
隣から赤飯とどき春祭り 清水 哲
風呂敷の中は赤飯つばくらめ 折井紀衣
駐在に赤飯とどく春祭 彦坂幸子
●雑煮
*はららごのみちのくぶりの雑煮祝ふ 山口青邨
いそぐほど足がもつれて雑煮餅 徳才子青良
うたはゞや雜煮の腹をうちながら 雑煮 正岡子規
おん母の味もさこそと雑煮椀 高澤良一 燕音
お雑煮やのつとふり向く鹿のかほ 黒田杏子 一木一草
お雑煮や東京に出て兄の家 松下紫人
お雜煮をすゝめ參らす局哉 雑煮 正岡子規
この国のすこし焦げたる雑煮餅 佐川広治
これは〜腰がある餅雑煮箸 川崎展宏
さすらひの春をうづらの雑煮かな 中勘助
さゝ鳴を覗く子と待つ雑煮かな 水巴
しかぞすむ雑煮数の子みやこ草 言水
しん〜とすまし雑煮や二人住 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
すき腹のはるとしいへば雜煮餅 雑煮 正岡子規
たつぷりと盛りて汁濃し芋雑煮 大熊輝一 土の香
どん底の暮しのときの雑煮椀 河崎初夫
ながながと口ヘ伸びたる雑煮餅 滝沢伊代次
はしたものゝ祝ひ過ぎたる雑煮かな 尾崎紅葉
ひそ〜と雑煮食ひたる夫婦哉 尾崎紅葉
ひとりで煮てひとりで食べるお雑煮 山頭火
ふるさとははららご赤き雑煮かな 八牧美喜子
ふる里の味に仕立てて雑煮椀 本田三千代
ぶら下がるだけの運動雑煮餅 畠山達也
めでたさも一茶位や雑煮餅 正岡子規
やはらかに生き熱く生き雑煮餅 林翔
ゆるぎなき柱の下の雑煮かな 高浜虚子
わが四十獄の雑煮を神妙に食う 橋本夢道 無礼なる妻
アメリカに老いて悔なき雑煮餅 小田華泉
パン食に馴れて雑煮の餅小さく 竹尾夜畔
一椀に海の色あり鰤雑煮 務中昌己
一椀の雑煮に家風繋がれり 佐藤あさ子
一椀の雑煮に母子うるみけり 殿村菟絲子
七椀の雜煮くひけり梅の花 雑煮 正岡子規
三年経ぬ独りで焦がす雑煮餅 雨宮抱星
三椀の雑煮かゆるや長者ぶり 蕪村 春之部
三椀の雜煮喰ひぬ小傾城 雑煮 正岡子規
下戸狸雜煮の腹を叩きけり 雑煮 正岡子規
丸餅のどかつと坐る雑煮かな 草間時彦
主人たり妻たり雑煮祝ひけり 伊藤観魚
二つ焼き一つ仏へ雑煮餅 小室梅子
二日めは妻のくにぶり雑煮椀 椙本千代子
井戸神の遠くに見ゆる雑煮かな 斎藤夏風
人参の捻ぢ梅うれし京雑煮 高島筍雄
人顔のほの〜しろき雑煮かな 青々
今年から夫婦つきりの雑煮かな 松屋春鈴
今日買んむぐらの宿の雑煮椀 淡々
今朝なりけり鴬雑煮霞礼 一鉄 選集「板東太郎」
仏間まで岩海苔匂ふ能登雑煮 杉山郁夫
何の菜のつぼみなるらん雑煮汁 犀星
修羅の世をけふはくひなの雑煮かな 中勘助
傾城も猫もそろふて雜煮哉 雑煮 正岡子規
働かぬ手にいただくや雑煮箸 西島麦南
兀椀の家に久しき雑煮かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
元日を煮えこぼるゝは雑煮かな 野村喜舟 小石川
児の御慶雑煮の湯気に顔据ゑて 鳥居おさむ
入院の子に配らるる雑煮餅 吉田鈴子
凶作の雑煮とぞ鼻ぬれにけり 三嶋隆英
出世魚椀をはみだす雑煮かな 高橋時枝
初雑煮上戸が里やおそ桜 椎本才麿
削節花のごとくに雑煮椀 高橋睦郎 金澤百句
前が前に妻置き子置き雑煮喰ふ 遠藤梧逸
十郎の五郎をおもふ雑煮哉 幸田露伴 江東集
參内の時間に近き雜煮哉 雑煮 正岡子規
古希すでにうしろにありし雑煮汁 廣瀬直人
古里に父母在す雑煮かな 五十嵐播水 播水句集
名を書くや奈良墨にほふ雑煮箸 的場 敏子
君が世や旅にしあれど笥の雑煮 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
喰ひすぎし雑煮や腹を痛ましむ 臼井丁川
囚徒には一膳のみの雑煮かな 松岡ひでたか
国ぶりの威儀の大椀雑煮餅 及川貞
国ぶりの雑煮祝へば国恋し 宮田重雄
国ぶりや磯ものさはに雑煮椀 朝倉和江
国生みのはじめの島の雑煮餅 川崎展宏
國ぶりの威儀の大椀雑煮餅 及川貞 夕焼
地の果に飢えありという味噌雑煮 林 壮俊
塗椀のぬくみを置けり加賀雑煮 雪
塗椀の家に久しき雑煮かな 正岡子規
大海老の椀をはみだす郷雑煮 北住京子
大阪でひとつ歳とる雑煮かな 長谷川櫂 蓬莱
大阪の真ン中に住み雑煮食ふ 大橋櫻坡子 雨月
女系とはなべて健啖雑煮食む 片倉ゆかり
子のころの引きながかりし雑煮餅 森澄雄
子の箸は子の座におかれ雑煮餅 吉田北舟子
子ら遠くふたりに雑煮余りけり 吉沢卯一
尊びて芋茎雑煮を家伝とす 山下鴻晴
山々の高くぞありし雑煮かな 石田勝彦
山宿の芹の青さや雑煮膳 佐藤とし
岩海苔を雑煮に放ち雪急に 中西舗土
川上をおもへば赤し雑煮椀 有澤[かりん]
幸はふや石見雑煮のおかかなど 原裕 『王城句帖』
幾春秋また二人なる雑煮かな 古河久美
徳川の昔男や雑煮喰ひ 子規句集 虚子・碧梧桐選
忘れめや母の雑煮と獄雑煮 橋本夢道 無類の妻
患者診しあとの雑煮となりにけり 下村ひろし 西陲集
我が前に妻置き子置き雑煮喰ふ 梧逸
我が庵や元日も来る雑煮売 一茶
我庵や元日も来る雑煮売 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
手がふたつ小さくなりぬ雑煮椀 滝春一
投函にぶらりと出づる雑煮腹 高澤良一 ねずみのこまくら
持て出でて夫に並ぶ雑煮かな 蒼[きう]
揃ひたる家族九人の雑煮かな 稲畑汀子
揃ふまで待つ古里の雑煮かな 片山文夫
揺らげる歯そのまゝ大事雑煮食ふ 高浜虚子
故郷の話ふくらむ雑煮椀 工藤たみ江
数決めて雑煮あはれや三ケ日 石塚友二 光塵
斯くの如く只ありて食ふ雑煮かな 高浜虚子
旅に住みて四方に友ある雑煮かな 渡辺水巴 白日
旅人の雜煮喰ふたる鞠子哉 雑煮 正岡子規
日の中におしめ雫す雑煮食う 古沢太穂
最う一度せめて目を明け雑煮膳 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
朝酒のあと煮くづれの雑煮かな 小澤碧童 碧童句集
朝風呂へ雑煮の餅の数をきく 中村遠路
朱の椀に白妙一つ雑煮餅 粟津松彩子
欠けてゆくふるさと澄めり雑煮椀 郷田睦子
正月も二十日に成て雑煮かな 嵐雪
正月も廿日に成りて雑煮かな 服部嵐雪
此山の黍の雑煮や日本一 子規句集 虚子・碧梧桐選
殖えてまた減りゆく家族雑煮食ふ 大橋桜坡子
母の乳房吸つては戻る雑煮膳 林昌華
母よりも姑なつかしき雑煮かな 芦高昭子
母を待つ一家正座の雑煮かな 小川原嘘帥
水炊きの味のよろしき雑煮かな 細木芒角星
汁なくてあきあきくらふ雑煮かな 飯田蛇笏 山廬集
浦人の雑煮の膳にさす日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
海凪ぎて旅の雑煮の味淡し 中村明子
海山のものの重みを雑煮椀 野澤節子 『駿河蘭』
火の山の蓬の匂ふ雑煮椀 斎藤道子
烏骨鶏見てゐて雑煮冷めにけり 福山良子
煙立つ庄屋も薬屋も雑煮かな 尾崎紅葉
煮こぼれてひとりに余る雑煮かな 角川春樹
父に似て眥けはし雑煮餅 雑草 長谷川零餘子
父の座に父居るごとく雑煮椀 角川春樹 夢殿
父方のみちのくぶりの雑煮椀 大石悦子 群萌
物足りてこころうろつく雑煮かな 金子兜太
生きてきしよろこび雑煮待たれけり 水内 鬼灯
病む人の雜煮喰ひけり直り口 雑煮 正岡子規
白壽までたつぷりとある雑煮餅 河西みつる
百八人堂に聚まる雜煮かな 雑煮 正岡子規
祖母の世にふるさとがある雑煮椀 瀧 春一
神ごころりんと雑煮にむかふ時 来山
神路山の焼印あるや雑煮箸 鈴鹿野風呂
秀衡塗金の一筋雑煮椀 松本澄江
稚子の膝うつくしき雑煮かな 楮葉
空たかき風ききながら雑煮膳 臼田亞浪 定本亜浪句集
立山の日の出を祝ふ雑煮かな 金尾梅の門 古志の歌
笹鳴を覗く子と待つ雑煮かな 渡邊水巴
箸つけて雑煮ヶ浦の煤け餅 高澤良一 ぱらりとせ
織子らにふるさと遠き雑煮かな 有本銘仙
老妻のかしづく雑煮替へにけり 大橋越央子
老猫も呼べば来りぬ雑煮の座 五十嵐播水
背のびして鴎見る妻雑煮箸 佐川広治
脇差を横にまはして雑煮かな 許六
腰弱き雑煮の餅にもの申す 森重 昭
膳の上に繪の嶋のせて雜煮哉 雑煮 正岡子規
草の戸や雜煮の夜明酒の暮 雑煮 正岡子規
草まくら旅にしありて雑煮ばし 久保田万太郎 草の丈
菜園をへだつ鶏鳴雑煮食ふ 塩崎晩紅里
菜雑煮や正月もはや二十日過 温亭句集 篠原温亭
蒲鉾の紅あたたかき雑煮かな 夢声
蜑の子も畳の上の雑煮かな 馬光
蝦夷ぶりの雑煮に旅の了りけり 川合 正男
覚悟浅きまま雑煮餅食らいけり 土肥敬一
親一人子一人にして雑煮哉 呵軒
解しかぬる碧巖集や雜煮腹 雑煮 正岡子規
語りつゝ早三椀の雑煮かな 大谷句佛 我は我
謳はゞや雜煮の腹を敲きつゝ 雑煮 正岡子規
資本論いまに捨て得ず雑煮かな 浜崎敬治
賑やかにふきあげて来る雑煮かな 松瀬青々
越前の里芋いれて味噌雑煮 木島節子
身ひとつの居住い正し雑煮食う 穂坂節子
運命の神にしたがひ雑煮祝ぐ 占魚
郷に入り雑煮の甘き味噌仕立 田中英子
重陽や青柚の香ある雑煮椀 水原秋櫻子
野一遍雪見ありきぬ雑煮腹 召波
金杯に祝ふ傘寿や雑煮餅 菊島 登
金輪際雑煮の青は三つ葉のみ 中野陽路
鋤鍬に其處あり雑煮食ふ 石井露月
長病の今年も参る雑煮哉 正岡子規
長病の母帰りきし雑煮かな 吉田忍
長病みの今年も参る雑煮かな 正岡子規
雑煮うまし組立てて未来たしかにあり 阿部完市 無帽
雑煮から右に成りけり和子の箸 其道
雑煮くふて第一号を祝ひけり 正岡子規
雑煮くふ冬至も昼の日ざしかな 太祇
雑煮すんで垣根の霜を惜みけり 渡辺水巴 白日
雑煮ぞと引おこされし旅寝哉 路通 (備後の鞆にて)
雑煮の具替へてみたくて替へられず 中山操子
雑煮より屠蘇を密かに好しとせり 相生垣瓜人
雑煮喰ぶ齢積りしいのちかな 角川春樹
雑煮妻よかかる世とてもたじろぐまじ 橋本夢道 無類の妻
雑煮待つま八ッ手に打ちし水凍る 渡辺水巴 白日
雑煮椀ふるさとぶりを慣ひとし 有路みち代
雑煮椀双手に熱し母は亡し 野澤節子
雑煮椀吹雪つき来し手に温き 手島 靖一
雑煮椀父祖の血穢してはならず ほんだゆき
雑煮椀秀衡塗を伝へけり 石川魚子
雑煮祝ぐ秀衡椀の金まぶし 上村占魚 『石の犬』
雑煮祝ふや椀高々と替へにける 月舟俳句集 原月舟
雑煮箸水引かけてひとり〜 鬼城
雑煮腹安宅羅生門と謡ひけり 野村喜舟 小石川
雑煮腹鼎あぐるに足りぬべし 野風呂第一句集(表紙・背は野風呂句集) 鈴鹿野風呂
雑煮食うてねむうなりけり勿体な 村上鬼城
雑煮食ふて獄は読むほか寝るほかなし 秋元不死男
雑煮食ぶわが父母はいのちなが 岡本多可志
雑煮食ぶ倖は一握りほどがよし 田村やゑ
雑煮食ぶ頤小さくなりゐたり 北見さとる
雑煮餅あかきいくらの粒散らし 和田 祥子
雑煮餅叛きて遠き世なりけり 小林康治
雑煮餅湯気の向ふに妻がいて 斉藤さとし
雜煮くふて第一號をいはひけり 雑煮 正岡子規
雜煮腹本ヲ讀ンデモ猶ヘラズ 雑煮 正岡子規
雜煮餅くひなやみたる女かな 雑煮 正岡子規
雲取小屋朝一片の雑煮椀 渡辺立男
風吹て下戸の負けたる雜煮哉 雑煮 正岡子規
飽食の世にも雑煮はうまかりし 小澤英子
餅一つで足りる雑煮となりにけり 三由孝太郎
馴染むとは好きになること味噌雑煮 西村和子(1948-)
高砂や雑煮の餅に松の塵 野坡
髯長く雑煮に垂れし父なりし 紅緑
鯊だしの博多雑煮は家伝もの 菁々子
鰒喰ひし我にもあらぬ雑煮哉 太祇
鰤雑煮父母の故郷に縁なしや 茘枝
鴨の泥くさきを鴨の雑煮かな 野村喜舟 小石川
鶲来て枯木うちはゆ雑煮かな 渡辺水巴 白日
鶴を聞けり旅の雑煮を祝ひつゝ 宮原双馨
●素麺
うまうまと独り暮しや冷素麺 山田みづえ
ざぶ〜と素麺さます小桶かな 村上鬼城
のど過ぐる渓流の音冷素麺 鈴木光子
三輪素麺干され春光千筋なす 渡会昌広
冷素麺きらら光りの切子鉢 星川佐保子
冷素麺ゆとりある日の合言葉 丹羽武正
吾の前に来て素麺の殊に疾く 堤保徳(岳)
喪の家の茹で素麺にびつくり水 内田美紗 浦島草
守舊派の藝とは何ぞ烏賊素麺 筑紫磐井 花鳥諷詠
山を畏み素麺の寒晒 大島雄作
干し素麺初瀬の風にさらしけり 中條睦子
手の力抜き素麺の束を解く 佐々木まき(古志)
文月のものよ五色の絲素麺 文月 正岡子規
春浅き干し素麺は門になびく 井沢正江
昼餉また冷素麺に異存なし 高澤良一 素抱
木箱より素麺起す夕べかな 吉次薫(萬緑)
楠の蔭よし素麺の冷えまさり 宮下翠舟
海素麺(うみそうめん)蜑が世つらし玉祭 昌夏 選集「板東太郎」
病人が哭くよ素麺閊へると 後藤綾子
百人の流し素麺始まりぬ 櫂未知子 蒙古斑
素麺といふ仏心のごときもの 藤岡筑邨
素麺のつひにいつぽんただよへる 松澤昭 山處
素麺の滝に李白の月見せよ 正岡子規
素麺の看板ちかし削りかけ 素丸
素麺の紙一本に括らるる 平美佐子(斧)
素麺や孫にあたりて舅不興 杉田久女「杉田久女句集」
素麺や胡瓜の花を浮かせあり 長谷川櫂 蓬莱
素麺干す日の出日の入り海に見て 杉浦幸子
素麺詰め古トランクの一日旅 中山純子 沙羅
茶髪来て素麺を干す海へ向け 若井越路
長途ある流し素麺なほ走る 阿波野青畝
雲中仏仰ぎし素麺流しかな 本庄千代子
青竹を瀬しぶきにかけ冷素麺 小坂部佳代
そうめんが川に沈める紙漉村 細見綾子 伎藝天
そうめんともう決めている青田道 坪内稔典
そうめんの一食まひるすぎゆくよ 清水径子
そうめんを流すそのまま日本海 中原 梓
そうめん処ひねもす噴井鳴りにけり 伊藤京子
流しそうめん俺が帰って来る港 相原左義長
海素麺(うみそうめん)蜑が世つらし玉祭 昌夏 選集「板東太郎」
美しき身のふりかたよそうめんつゆ 永末恵子 留守
茄子の馬そうめんの荷を背負ひたる 海野 勲
●蕎麦
あぢさゐや軽くすませる昼の蕎麦 石川桂郎 高蘆
あっけなく死ぬ年寄りに蕎麦の花 宇多喜代子
あゝ蕎麦ひとり茅屋の雨を臼にして 上島鬼貫
いかめしき門を這入れば蕎麦の花 夏目漱石 明治三十二年
いさかひのあと蕎麦刈ると出てゆけり 田中冬二 俳句拾遺
いづれか秋けんこ煙草と信濃蕎麦 昌夏 選集「板東太郎」
いわし雲と白を競ひて蕎麦の花 羽部洞然
うちまじるもの一つ無き蕎麦畑 高澤良一 寒暑
おおまかに新蕎麦きつて山ぐらし 鈴木保彦
おそくついて蕎麦を打たすも夜長宿 鈴鹿野風呂 浜木綿
おもえば年越蕎麦の箸をおきしがおわかれ 荻原井泉水
おんごく蕎麦杖笠納む大窪寺 田口一穂
からむしのあとから蕎麦の二葉かな 浪化 俳諧撰集「有磯海」
から〜に蕎麦実らせて雲疾し 久米正雄 返り花
くる年も小石拾うて蕎麦を蒔く 萩原麦草 麦嵐
くれなゐに蕎麦を刈り伏せ野の小春 皆吉爽雨
こし強き蕎麦打てば鳴く梟か 岡部名保子
こすもすや佐久もはづれの蕎麦どころ 北條玲子
この村の深息に似て蕎麦の花 中嶋秀子
しっちゃかめっちゃか団体客のわんこ蕎麦 高澤良一 随笑
しなのぢや小田は粉雪に蕎麦畠 高井几董
すみやかに月は高みへ蕎麦の花 中田剛 珠樹以後
そこだけが光りてをりぬ蕎麦の花 加藤瑠璃子
その上にまた一つ家蕎麦の花 矢島渚男
その前に一本つけよ晦日蕎麦 鷹羽狩行
そば(蕎麦)うちて眉髭白しとしのくれ 服部嵐雪
たそがれの光よ旅の新蕎麦よ 武田伸一
たそがれの白きはなべて蕎麦の花 中村一志
ちらちらと蝶 ちりちりと蕎麦の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
てのひらのぶ厚く老いて走り蕎麦 蛯名晶子
どの石も三角じみて蕎麦畑 高澤良一 素抱
どんぶりの端まで熱き夜鷹蕎麦 角田双柿
なだらなる岡の片側蕎麦の花 子規句集 虚子・碧梧桐選
ぬかご焼いて冷酒とせむ蕎麦のまへ 石川桂郎 高蘆
のつぺら坊が貌を出すやも夜泣蕎麦 福田李枝子
はしり蕎麦濤音つのりきたりけり 齋藤玄 飛雪
ひかり翔ぶ小虫あまたに蕎麦咲けり 山口草堂
ひしひしと餓鬼つく宵や蕎麦をかく 中勘助
ひそひそとひそひそひそと蕎麦を刈る 辻 男行
ひよつとこの面の真下に蕎麦すする 吉田紫乃
ひろびろと蕎麦刈りふせぬ草津道 上村占魚 球磨
びしよ濡れの朝日がありぬ蕎麦の花 綾部仁喜 寒木
ふるさとの出湯に年越し蕎麦すすり 臼田亜浪
ふるさとの味かくれなし走り蕎麦 細江大寒
ふるさとは山より暮るる蕎麦の花 日下部宵三
へらへらと駅蕎麦食うべ秋遍路 角田拾翠
ほそぼそと起き上りけり蕎麦の花 村上鬼城
ぼうたんの朱を目裏に蕎麦啜る 関森勝夫
ぽつねんと業なき夜の蕎麦湯かな 伊藤観魚
まれまれに蝶の動くや蕎麦の花 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
みそか蕎麦財薄ければ家安し 菅裸馬
みちのくの山傾けて蕎麦の花 工藤吾亦紅
みちのくの雪降る町の夜鷹蕎麦 山口青邨
みちのくや蕎麦の実入りの冷し汁 小野博子「山火合同句集」
みな北の貌もち蕎麦湯すすりをり 小原啄葉
むささびや夜霧吹き入る手打蕎麦 水原秋桜子
ゆく年や蕎麦にかけたる海苔の艶 久保田万太郎 流寓抄
ゆげむりの如くに蕎麦を掻きにけり 阿波野青畝
わんこ蕎麦食べ大雪に泳ぎけり 小島健
一つかみ松葉たき添へ蕎麦湯かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
一つ家のまはり蕎麦咲く夕明り 仲村美智子
一の酉過ぎて蕎麦湯の淡き味 吉田鴻司
一人だけ雑炊あとはみんな蕎麦 久保田万太郎 草の丈
一椀の自愛の蕎麦湯小百姓 竹田はるを
一茶忌と知るも知らぬも蕎麦すゝる 岩永三女
一茶忌の句座に手打の蕎麦届く 吉田飛龍子
一茶忌の蕎麦を雀のごとく食ふ 青柳志解樹
一袋蕎麦も添へけり駒迎 一茶
七味売りに蕎麦がとどけり酉の市 若月瑞峰
七月に蕎麦を咲かせてうろたえる 穴井太 原郷樹林
七福神詣での蕎麦を啜りけり 星野麥丘人
三分の一の本音や蕎麦の花 川上まつえ
三日月や地はおぼろなる蕎麦畠 松尾芭蕉
三角に蕎麦種嘆くたなごころ 萩原麦草 麦嵐
上下線ともに不通ぞ夜鳴蕎麦 後藤一之
上方の芝居下りぬ蕎麦の花 寺田寅彦
二た並び三並び蕎麦を刈り伏せぬ 小澤碧童 碧童句集
二ノ酉やすこしの酒と蕎麦掻きと 渡辺二三雄
二重廻し着て蕎麦啜る己が家 石塚友二 方寸虚実
五箇山の水に晒せる走り蕎麦 佐藤美恵子
亡き母が蕎麦掻き給ふ自在鉤 蛭田大艸
人の妻無月の蕎麦を打ちにけり 月舟俳句集 原月舟
今云うたそれがよささう胡桃蕎麦 高澤良一 さざなみやつこ
今生の旅のひと日よ蕎麦の花 安斎郁子
仏より人たそがるる蕎麦の花 三田きえ子
伊那節をうたひながらに蕎麦刈れる 田中冬二 俳句拾遺
休み田の一枚蕎麦の花ざかり 新谷根雪
会葬者羽化し蕎麦畑ばかり過ぐ 城取信平
住み馴れし峡に贅あり走り蕎麦 外山智恵子
佛なる父に一椀走り蕎麦 山崎 喜八郎
信州の寒さを思ふ蕎麥湯哉 蕎麦湯 正岡子規
信州の浄土の白さ蕎麦の花 鷹羽狩行
信濃紀行白の一章蕎麦の花 水谷洋子
信濃路の楽しきものに蕎麦の月 鈴鹿野風呂 浜木綿
借り貸しのなくてやすけし晦日蕎麦 池田博子
傍に白雲を置き蕎麦刈れり 脇本星浪
債権者会議の晦日蕎麦となる 南迫亭秋
働きし身のあたゝかく晦日蕎麦 石本みち江
八月の雨に蕎麦咲く高地かな 杉田久女
八朔や赤き雨降る蕎麦畑 藤原款冬
六十里越の一里の走り蕎麦 橋本榮治 越在
六斎や蕎麦食べに来し越後獅子 早渕道子
六月や椎茸煮出汁の御岳蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
六道にいまさしかかる夜鳴蕎麦 寺井禾青
六道の辻にきてゐる夜鳴蕎麦 奥てるを
其処よりはけものの径や蕎麦の花 塩澤美津女
冬の蕎麦すすり合ふ音病魔去れ 阿部みどり女
冷じく紅の水漬きて蕎麦倒る 八木林之介 青霞集
分け入りて胸乳に揺らす蕎麦の花 斎藤千恵子
刈あとやものに紛ぬ蕎麦の茎 芭蕉
刈り干しの蕎麦に風鳴る比企郡 石川纓子
刈株の色まださめず蕎麦畑 松藤夏山 夏山句集
刈株の蕎麦も心や秋のかぜ 野澤凡兆
刈蕎麦の切先赤し貧逃げず 太田土男
化粧濃きをみなと隣る夜鷹蕎麦 内田庵茂
十勝野の月の明るし蕎麦の花 山本絢子
去年今年つなぎてひとり蕎麦啜る 松重和子
友二忌の昼いちまいの蕎麦せいろ 星野麥丘人
友二忌の柚切蕎麦ときめにけり 田中成一
取りとめぬ里の日和や蕎麦の花 井月の句集 井上井月
口元の母に似てきし晦日蕎麦 岩切恭子
古を好む男の蕎麦湯かな 村上鬼城
名月は蕎麦の花にて明けにけり 李由 八 月 月別句集「韻塞」
名月や先づ蓋とって蕎麦を嗅ぐ 服部嵐雪
君を誘ふ島の一と崎蕎麦ばかり 佐野まもる 海郷
味真野の川に沿ひけり蕎麦の花 岩切貞子
命ありとてもかくても晦日蕎麦 富安風生
地の凹凸なりに花蕎麦うねりもつ 宮坂静生 青胡桃
地平線丸き蝦夷地や蕎麦の花 織田秀子
城昏れて山の灯となる晦日蕎麦 古舘曹人 樹下石上
城跡の一段高し蕎麦の花 雅因 五車反古
墓さへも減りゆく村の蕎麦の花 山田太郎
墓地定め年越蕎麦をすすりけり 三澤はる
墓山も楢山も雲に蕎麦の花 橋本榮治 麦生
士農工商しづかに蕎麦の道とほる 攝津幸彦
売文や蕎麦啜る間も雨の鵙 小林康治 玄霜
夏の夜の蕎麦の青きがよかりけり 野村喜舟 小石川
夏蕎麦の木蔭となりてゐるところ 八木林之介 青霞集
夕弥撒や扉に花蕎麦の白挟み 大岳水一路
夕空の紺より藍へ蕎麦の花 石嶌岳
夕闇の動きはじめし蕎麦の花 椎橋清翠
外竃ぼうぼう蕎麦の花ざかり 山口草堂
夜の霜いくとせ蕎麦をすすらざる 槐太 (偶懐)
夜枕の蕎麦殻すさぶ郡かな 三橋敏雄(1920-2002)
夜盗虫に雨の蕎麦刈り急ぎける 金尾梅の門 古志の歌
夜鳴蕎麦来しけはひ犬遠吠えす 代田千七
夜鷹蕎麦これより曳いてゆくところ 岸本尚毅 舜
夜鷹蕎麦すすり写楽の顔をせり 大信田梢月
夜鷹蕎麦世が世ならばの男なる 後藤一之
夜鷹蕎麦客の附かざる笛長く 佐藤うた子
夜鷹蕎麦後すがたを闇が押す 平田 恵
夜鷹蕎麦来て足早に刻が過ぐ 古賀まり子
夜鷹蕎麦足もとに雨ひかりそめ 細川加賀 生身魂
夜鷹蕎麦食べて間に合ひ終電車 飯田京畔
大円に新蕎麦をのす力かな 川村五子
大根も葱もそこらや蕎麦の花 炭 太祇 太祇句選
大根蒔き蕎麦蒔く法医学教授 川端茅舎
大釜に卯月八日の蕎麦滾る 蓬田紀枝子
大鍋を洗ひ終りて晦日蕎麦 塙 きく
天が下十把の蕎麦の刈られけり 上田五千石
天涯にマナスル淡き蕎麦を刈る 桂樟蹊子
天涯のいよいよ蒼き蕎麦の花 川崎かほる
失禁と母笑む山の蕎麦畑 蓮田双川
妙味とは蕎麦のことなり冬紅葉 鈴木しげを
妻がゐて子がゐて蕎麦掻きが五つ 今瀬剛一
妻とゐて悔すゝるごと晦日蕎麦 猪狩哲郎
姉と居れば母のするよな蕎麦湯かな 大須賀乙字
子にうすれゆく方言よ蕎麦の花 神原教江
子の遠きことにも馴れて晦日蕎麦 小林希世子
客を得て打つ新蕎麦や妻籠宿 松本二三女
宵寝して年越蕎麦に起さるる 水原秋櫻子
家中を点してふたり晦日蕎麦 中村保典
家族皆法被着て売る晦日蕎麦 関口美子
宿替の蕎麦を貰ふや冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
富士の水滝と鳴り落ち蕎麦を干す 百合山羽公 故園
寝ねがての蕎麦湯かくなる庵主かな 杉田久女
寝ねがての蕎麦湯を溶くもひとりかな 安井農人
小半年逢はぬ村びと蕎麦を刈る 百合山羽公 故園
小男鹿やころびうつたる蕎麦畠 許六 九 月 月別句集「韻塞」
屋根替の真下に蕎麦湯啜りけり 能村研三 鷹の木
山の上の月に咲けり蕎麦の花 村上鬼城
山の日の照り降り照りや蕎麦の花 森澄雄
山の日の薄きにひろげ蕎麦の花 吉年虹二
山の蕎麦いただき露の身と思ふ 矢島渚男 延年
山二つ谷一つ越え蕎麦湯かな 柳澤和子
山国や新蕎麦を切る音迅し 井上雪
山姥が来るぞと蕎麦の茎まつ赤 中原道夫
山小屋の道に鍋干す蕎麦の花 阿部寿雄
山川は日を小刻みに蕎麦の花 成田千空
山村といふも四五戸や蕎麦の花 長沢青樹
山腹の赤い華表や蕎麦の花 寺田寅彦
山裾の風ごちごちと蕎麦を刈る 豊川トシ
山里は豆もつくらず蕎麦の花 悟空
山雲の高さに蕎麦の花だたみ 松本透水
山霧は雲に紛れぬ蕎麦の花 田部谷紫
岡ぞひの蕎麦まだ刈らぬ落葉哉 落葉 正岡子規
峡の日の釣瓶落しや蕎麦を刈る 永田 市平
峡の村ぐいと拡げて蕎麦の花 林 友次郎
島に東風バス待ち刻の手打蕎麦 石川 桂郎
崖のぶらんこ眼下は淋し蕎麦の花 加藤知世子 花寂び
川原上りて広々と蕎麦の花 松村蒼石 雁
常念を頂く村や蕎麦の花 内田和子
常滑や土管土留めに蕎麦畑 富田キヨ
干蕎麦と胡葱背負ひ友の来る 斎藤程子
平地得て流音細やか蕎麦の花 香西照雄 対話
年越に蕎麦打つ家の習ひかな 福田把栗
年越の蕎麦仏にも供へけり 島薗久子
年越蕎麦待てばしきりに救急車 水原秋桜子(1892-1981)
引き算のくらしも愉しく晦日蕎麦 松尾憲勝
引く水のひとつは土間に走り蕎麦 甲賀 山村
彗星の落し子蕎麦の花畠 川口 襄
待たさるる間合ひよろしき走り蕎麦 八染藍子
後の月蕎麦に時雨の間もあらね 松岡青蘿
御仏の呼び声がする蕎麦湯かな 松瀬青々
徳山の蕎麦白妙や綿もふく 向井去来
忘年会くづれの熱き蕎麦湯かな 鈴木しげを
快速はあわれなりけり蕎麦の花 阿部完市 軽のやまめ
悉く松は夜雨や蕎麦湯吸ふ 渡辺水巴
愚痴言ひに伯母の来る夜や蕎麦湯など 斎藤八郎
戸隠の雪解の水に蕎麦さらす 猪鼻純枝
戸隠は雲凝るならひ蕎麦咲けり 山上樹実雄
戸隠や社家なる宿の走り蕎麦 加藤多眠王
手送りにぽんかん渡る蕎麦のあと 都筑智子
手送りの箸の回るや走り蕎麦 榎本好宏
据ゑ膳にされて年越蕎麦すする 坂口秀子
掌の中の蕎麦種を見る夕月夜 萩原麦草 麦嵐
掛取のひとり戻らぬ晦日蕎麦 河前降三
提灯に道べは蕎麦の花ばかり 高橋淡路女 梶の葉
揺れそめて揺れひろがりて蕎麦の花 本井英
撫でこする年越蕎麦の啜りし顎を 稲葉直
支那蕎麦の手招く灯あり霜の辻 石塚友二 方寸虚実
支那蕎麦の鳴門の紅や仏生会 角川春樹
新しき蕎麦打つて食はん坊の雨 漱石
新月に蕎麦うつ草の庵かな 高井几董
新涼の素足桃色蕎麦の花 江川邑節
新蕎麦と書かれし紙の白さかな 磯野外美子
新蕎麦に月を延べたる子規忌かな 菅原師竹句集
新蕎麦に満月近くなりしかな 長谷川かな女 雨 月
新蕎麦に猿聞く山の夕かな 也有
新蕎麦に酒酌むほとの月細し 尾崎紅葉
新蕎麦に間のある風の深大寺 秋篠光広
新蕎麦のせいろ高々運ばるる 田中幸雪
新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行
新蕎麦の信濃話や駒迎へ 許六
新蕎麦の味に遊びて七味振る 橋谷重子
新蕎麦の太々としてぶつきら棒 川崎展宏 冬
新蕎麦の手打届くが便りにて 山田弘子 こぶし坂
新蕎麦の暖簾をあふれ青海波 佐々木六戈 百韻反故 初學
新蕎麦の氏素性あるうまさかな 福原貴子
新蕎麦の袋を縫ひぬ赤き糸 龍胆 長谷川かな女
新蕎麦の軒行燈に灯が入りぬ 大橋越央子
新蕎麦の雨となりたる軽井沢 田中冬二 俳句拾遺
新蕎麦の食べ放題てふ村起し 大室貢
新蕎麦の香に相席となりにけり 山内茉莉
新蕎麦の鹹めの汁も山泊り 和気久良子
新蕎麦も敬老会も奥会津 山口青邨
新蕎麦やほんのひととき相席に 篠原暁子
新蕎麦やむぐらの宿の根来椀 蕪村
新蕎麦や伊吹颪に真帆片帆 昇角
新蕎麦や僧堂衆のこぞり来て 四明句集 中川四明
新蕎麦や口で箸割る秩父駅 深田雅敏
新蕎麦や夕照りのダムまなかひに 星野麦丘人
新蕎麦や宿出でてすぐくさはらに 田中裕明 櫻姫譚
新蕎麦や山から風が下りてくる 森下草城子
新蕎麦や床几のはしに泉鳴り 井沢正江 以後
新蕎麦や座敷で悟る棒の音 蓼太
新蕎麦や忍野八海水に暮れ 細井紫幸
新蕎麦や改築をして古暖簾 高橋悦男
新蕎麦や昔ながらの立場茶屋 道山昭爾
新蕎麦や暖簾のそとの山の雨 吉田冬葉
新蕎麦や月下に叩く俳諧寺 小川牛里
新蕎麦や月日の回る水車 小川一路
新蕎麦や木曽路へ抜ける峠茶屋 吉田幾代
新蕎麦や朱塗の膳は剥げしまま 田中冬二 行人
新蕎麦や杉冷えしるき坊の月 吉田冬葉
新蕎麦や泊り合せし京のひと 小林広子
新蕎麦や湯瀬のいで湯の夜の時雨 水原秋桜子
新蕎麦や熊野へつづく吉野山 許六
新蕎麦や眼下の清流よどみなく 伊藤 文
新蕎麦や着馴れしものをひとつ着て 石川桂郎 高蘆
新蕎麦や私に日の丸ひたす雨 竹中宏 饕餮
新蕎麦や胸に腕組む寒がりて 中拓夫 愛鷹
新蕎麦や舫ひし小舟すぐそこに 田中正子
新蕎麦や花と見し日もきのふけふ 青蘿
新蕎麦や蓑虫庵を目のあたり(伊賀上野) 飴山實 『次の花』
新蕎麦や蔵壁厚き店に食べ 大高時子
新蕎麦や金が大事といふ話 龍岡晋
新蕎麦や雨あがることあきらかに 中戸川朝人 尋声
新蕎麦や雨後の日輪のれん透く 菅裸馬
新蕎麦や音が音うむ峡の雨 岡部ひさ子
新蕎麦や風生庵というところ 宮 沢子
新蕎麦をぶつきらぼうにすすめらる 池本光子
新蕎麦を待ちて湯滝にうたれをり 水原秋桜子
新蕎麦を待つに御岳の雨となる 宇咲冬男
新蕎麦を待てば水車の廻るなり 砂田光男
新蕎麦を打ちて見舞に上京す 勝俣泰享
新蕎麦を打つてもてなす髪鄙び 久女
新蕎麦を打つとて老師襷せり 高橋安子
新蕎麦を打つやむかしの雨聞きつ 羽田 岳水
新蕎麦を打つや棚田の風入れて 佐藤いね子
新蕎麦を打つや波郷の墓近く 深見けん二 日月
新蕎麦を打つや飯豊の水引きて 小関忠彦
新蕎麦を打つ昼酒のうまき頃 角川春樹
新蕎麦打つ一節往き来母の歌 川村紫陽
新蕎麦食ふ鏡中の顔見飽きたり 江口千樹
旅にして蕎麦殻枕太宰の忌 吉村正「鶴髪」
旅人に遠山見せて蕎麦の花 毛塚静枝
旅人の好き蕎麦食ふや十二月 前田普羅
旅先に針糸愛でる蕎麦の花 小平 湖
日に一度夕陽くまなし蕎麦畑 齊藤美規
日曜の埃つかれに蕎麦の花 石橋秀野
昏れ迫る刈蕎麦の束わずかに紅 前田正治
春寒し汁なまぐさき駅の蕎麦 相馬遷子 雪嶺
春惜しむ深大寺蕎麦一すすり 皆吉爽雨
春惜む二合の酒に蕎麦二枚 橋本榮治 逆旅
春惜む深大寺蕎麦一すゝり 皆吉爽雨
春愁やのこして蕎麦のふた三すぢ 上田五千石 琥珀
春雨や一生庵の割子蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
春雪や濡れて届きし夜の蕎麦 碧雲居句集 大谷碧雲居
晦日蕎麦すすり善男善女たり 加藤耕子
暮し向き思ふ木曽谷はしり蕎麦 鈴木翠峯
暮れて入る古駅の路や蕎麦の花 会津八一
書きつぎて深き香となる蕎麦の花 加藤知世子 花寂び
書斎より呼び出されて晦日蕎麦 遠藤梧逸
月さして沼かと見しは蕎麦の花 北垣芳園
月九分あれ野の蕎麦よ花ひとつ 山口素堂
月光のおよぶかぎりの蕎麦の花 柴田白葉女(1906-84)
月光の満ちゆくかぎり蕎麦の花 古賀まり子 緑の野
月冴えし三条麩屋町あられ蕎麦 徳田千鶴子
月出でゝ明るく暗し蕎麦の花 雑草 長谷川零餘子
月山の水に洗ひて走り蕎麦 渡辺和恵
月遅き片山里や蕎麦の花 井上井月
木曽はいま山傾けて蕎麦の花 中畑みちゑ
木曽谷の早き日暮れや蕎麦の花 岡村文彦
村境見たくてのぼり蕎麦の花 猪俣千代子 秘 色
東京に菊の雨降る蕎麦の味 有働亨 汐路
松の中の三畝の畠蕎麦白し 島田五工
松過の蕎麦の鶉の卵かな 藤田湘子 春祭
板山葵(いたわさ)に銚子二本の晦日蕎麦 石原八束(1919-98)
柿の木は家の名残よ蕎麦の花 浜田波静
柿の葉の遠く散り来ぬ蕎麦畠 蕪村
桜よりあはし会津の夢見蕎麦 橋本榮治 越在
桜焚いて新蕎麦の玉を炊く哉 尾崎紅葉
梁に狸吊して蕎麦湯かな 松瀬青々
棚橋や夢路をたどる蕎麦の花 山口素堂
樽冷酒つけたしに蕎麦すすりけり 石川桂郎 高蘆
欠けし歯を蕎麦逃げ夏も果の雨 中戸川朝人 残心
武者窓に蕎麦呼び止めし吹雪かな 会津八一
武蔵野の端に蕎麦食む初時雨 田中治夢
歩きゐし月夜の蕎麦の花の径 川村 千英
歳晩や親身のような天婦羅蕎麦 長谷川かな女 花 季
死者に墓地生者のための蕎麦咲けり 加倉井秋を 『風祝』
母にまだとる齢あり蕎麦の花 村松ひろし
母の世の栃の捏ね鉢晦日蕎麦 西岡千鶴子
母の打つ蕎麦の太さや霙降る ふけとしこ 鎌の刃
民宿のうらも民宿蕎麦の花 橋本榮治 逆旅
水の鳴る郡上の宿の走り蕎麦 平松公代
水ナ底のまつりも美しき蕎麦の花 松田 進
汁が目に一つはねたる走り蕎麦 鈴木鷹夫 春の門
汁椀にしるしばかりの晦日蕎麦 石塚友二
汐風にもめても蕎麦の白さかな 浪化
江戸店や初蕎麦がきに袴客 一茶
汽車道の広告札や蕎麦の花 寺田寅彦
沢で落としたらしいデペイズマンを蕎麦に掻く 加藤郁乎
波郷忌の誰彼親し蕎麦うまし 下村ひろし 西陲集
流れ来てこの古町に晦日蕎麦 谷尻誠
流人村蕎麦が刈り残されてあり 萩原麦草 麦嵐
浅草に蕎麦を食うべて日永かな 館岡沙緻
浅草の蕎麦もどぜうも残暑かな 蓬郎
浅間曇れば小諸は雨よ蕎麦の花 杉田久女
淋しきときは淋しき色に蕎麦の花 加藤瑠璃子
淋しさに奥行きありぬ蕎麦の花 木村晶子
淋しさや出水の岡の蕎麦の花 高浜虚子
深大寺蕎麦が熱くて年の暮 大嶽青児
深大寺蕎麦にあづかる年忘 上田五千石 琥珀
深大寺蕎麦を啜りて年賀かな 星野麥丘人
減反のほら其所此所に蕎麦の花 久保不律
満月を待ちをり蕎麦を啜りをり 菊地登紀子
瀧行者野太き蕎麦をすするなり 辻桃子 ねむ 以後
灯のもとに霧のたまるや夜泣蕎麦 太田鴻村
灯の下に霧のたまるや夜鷹蕎麦 太田鴻村
灸の香持ちあるくなり蕎麦の花 吉本伊智朗
無佛寺の蕎麦につめたき清水かな 中勘助
焼畑をはひずり蕎麦を蒔けるかな 木村蕪城 一位
熱燗や歯応へつよき入谷蕎麦 永島靖子
燈のもとに霧のたまるや夜泣蕎麦 太田鴻村 穂国
燕岳蕎麦咲く丘に浮かぶかも 水原秋桜子
父の匂いの冬波が棲む蕎麦枕 宮川としを
父方の血は脈脈と夜鷹蕎麦 五野上予史
牛の子に蕎麦湯を飲ます今朝の冬 亀田ヤス子
犬曳た女通るや蕎麦の花 寺田寅彦
狐火のしらけて過ぐや蕎麦の花 荒雀 俳諧撰集「有磯海」
狩勝は霧がちにして蕎麦の花 植地芳枝
生き残れり蕎麦蒔けばはや花となり 林原耒井 蜩
用もなき興もなき夜の蕎麦湯哉 岩谷山梔子
畑番に狐ちよろつく蕎麦の花 大田洛川
病む母の枕頭晦日蕎麦すゝる 大橋敦子
病院に追儺なし蕎麦さげ見舞ふ 及川貞 夕焼
癒えそめし馬に花蕎麦月夜かな 沢田まさみ
癩の村ちかき月明蕎麦の花 石原舟月
癩の村月あきらかに蕎麦の花 石原舟月
白じろと風渡るなり蕎麦の花 高橋淡路女 梶の葉
百千鳥蕎麦に七色唐辛子 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
百姓の儲話や蕎麦の花 龍岡晋
百姓の定着性蕎麦の花矩形に 藤後左右
相客もなき山の湯に走り蕎麦 金森柑子
相席の独り身同士晦日蕎麦 田口 圭
真四角の信玄箸や走り蕎麦 塩畑たき子
眼鏡拭く熱き蕎麦掻髭の父 進藤 紫
短日の蕎麦湯すするや暮れ切りぬ 草間時彦 櫻山
石狩の蕎麦刈る頃や雨上り 田丸富子
碾きてこの蕎麦も凶年一茶の忌 黒田杏子 花下草上
祖谷に来て何はさて置き走り蕎麦 木下雪洸
秋うらら外人ツアー蕎麦すする 阿部寿雄
秋さびし日のまぶしきに蕎麦すゝる 『定本石橋秀野句文集』
秋に先仕たり新蕎麦新豆腐 抱一
秋夕焼引出しに蕎麦浚ひけり 小池文子 巴里蕭条
秋涼のしみじみ己が蕎麦枕 つじ加代子
秋近き灯の艶蕎麦の実かりんとう 高澤良一 素抱
秋雨や蕎麦をゆでたる湯の臭ひ 夏目漱石 明治三十二年
秋風や名物まづき太郎蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
秩父路や天につらなる蕎麦の花 加藤楸邨
稲妻のこぼれて赤し蕎麦の畑 可有
空知野の丘まで白き蕎麦の花 高野京子
空知野の遠目に著き蕎麦の花 城順子
端山越す兎見ゆるや蕎麦の花 三輪未央
竹筒に竹箸なんど夜鷹蕎麦 原石鼎 花影以後
笊干して日が当りだす走り蕎麦 松本千鶴子
箸とって鴬ひびく山家蕎麦 百合山羽公 寒雁
箸にかけて年越蕎麦の長短か 水内鬼灯
箸に吊る蕎麦の長短年終る 横山哲夫
米足らず蕎麦ひく臼の重さかな 中勘助
綿雲やふるさとごころ蕎麦掻に 矢島無月
群れ雀蕎麦刈り時を知らせけり 日向白山
職名を明かさぬ友や蕎麦の花 新海あぐり
肌寒き始にあかし蕎麦のくき 惟然
背なあぶり蕎麦掻食べて寝るとせん 坪野もと子
胸薄き案山子や蕎麦の花隣 石川桂郎 高蘆
能書きは要らぬ新蕎麦打たれけり 石田郷子
船員に夜が尽きにけり夜鷹蕎麦 米沢吾亦紅 童顔
船宿に年越蕎麦の届きたる 鈴木貞雄
船毎に蕎麦呼ぶ月の出汐かな 大魯
芭蕉会に蕎麦切り打たん信濃流(ぶり) 中村史邦
花曇り蕎麦ざる干さる店の裏 松本サキ子
花蕎麦にたま〜通る郵便夫 高橋淡路女 梶の葉
花蕎麦に車をとめて夕日なか 松村蒼石 雁
花蕎麦に雲多き日のつづきけり 木下夕爾(1914-65)
花蕎麦に飯綱颪荒々し 藤戸洛
花蕎麦のひかり縹渺天に抜け 大野林火
花蕎麦のほのと地明り火山灰の村 小島千架子
花蕎麦の丈より低く老婆生く 宮坂静生 青胡桃
花蕎麦の月夜の道となりにけり 木下夕爾
花蕎麦の海に浮かべる村一つ 横山義恭
花蕎麦の白き曼陀羅母は亡き 堀口星眠 青葉木菟
花蕎麦の総倒れして紅の茎 加藤憲曠
花蕎麦の風の道折れ岬村 文挟夫佐恵 黄 瀬
花蕎麦やサイロに藁屋縋り居て 宮坂静生 青胡桃
花蕎麦や十戸に満たぬ隠里 石丸美代子
花蕎麦や夕山かげに二三軒 松藤夏山 夏山句集
花蕎麦や尼僧はつねに二人づれ 宮坂静生 青胡桃
花蕎麦や提灯しかと平湯越 鈴鹿野風呂 浜木綿
花蕎麦や浅間の石の降りし庭 田中冬二 行人
花蕎麦や畑中にある童子堂 落合千鶴
花蕎麦や祖より畑石減らず 岸 霜蔭
花蕎麦や見ゆる限りを送らるる 木下夕爾
花蕎麦や谷におくれて峠の灯 長田等
花蕎麦や雲ことごとく乗鞍へ 西本ひろし
花蕎麦をさびしき時は思ひ出よ 鈴鹿野風呂 浜木綿
花蕎麦を地の奢りとし拓地の祭 宮坂静生 青胡桃
花薊寝腹作ると啜る蕎麦 石塚友二 方寸虚実
落し水蕎麦畑の蔭を流れ去る 癖三酔句集 岡本癖三酔
落人の低き墓標や蕎麦の花 西村牽牛
落人の四五軒残り蕎麦を刈る 天野菊枝
落日の潜りて染る蕎麦の莖 蕪 村
蓮枯れたりかくててんぷら蕎麦の味 久保田万太郎 流寓抄
蕎麦あしき京をかくして穂麦哉 蕪村
蕎麦がきやラジオ畢れば頓に更く 日野草城
蕎麦がきや還暦の冬目の前に 百合山羽公 寒雁
蕎麦くふや桜桃の花咲く頃の 森澄雄 花眼
蕎麦くふや櫻桃の花咲く頃の 森 澄雄
蕎麦こしる女の肩が冷えにけり 萩原麦草 麦嵐
蕎麦さきて機影あしたの雲にみゆ 飯田蛇笏 春蘭
蕎麦すすり戸隠の秋惜みけり 大橋越央子
蕎麦すする夕山吹のなつかしき 渡辺水巴
蕎麦すする東山より春時雨 萩原麦草 麦嵐
蕎麦すする音の中なる桂郎忌 徳丸峻二
蕎麦の実を添へ開店のそば処 鈴木幸子
蕎麦の實をつくづくと見し鳴門かな 安東次男 昨
蕎麦の稲架掛ける独白おとしけり 萩原麦草 麦嵐
蕎麦の花こころ遠くへ行きたがる 村上方子
蕎麦の花この山下りてそば食べむ 林原耒井 蜩
蕎麦の花に月あり藁屋暮れんとす 高浜虚子
蕎麦の花はや昃りてよそよそし 高澤良一 随笑
蕎麦の花ぴくんぴくんと雨受けて 高澤良一 ぱらりとせ
蕎麦の花ミサの鐘鳴るところまで 奥野桐花
蕎麦の花丈を同じに雲も平ら 大野林火
蕎麦の花下北半島なほ北あり 加藤楸邨
蕎麦の花丘つづきなる夕明り 中川宋淵 遍界録 古雲抄
蕎麦の花丸き地平へ連なれる 郡司哲己
蕎麦の花人影のなき一揆村 桑原かず子
蕎麦の花北指す汽車に肱汚し 朔多 恭
蕎麦の花咲けり異郷の水に慣れ 佐藤文子
蕎麦の花夕闇の中誰か過ぐ 西藤 昭
蕎麦の花大和島根のくもりかな 才麿
蕎麦の花妙円寺詣りの歌続く 平川絃洋
蕎麦の花川音近き檜枝岐 高萩弘道
蕎麦の花干割れし土のしんからかん 諸角せつ子
蕎麦の花火山灰の山畑暮れ残る 羽田岳水
蕎麦の花無声映画のごとき村 村上喜代子
蕎麦の花白砂の海を行くごとし 田野やゑ
蕎麦の花磐梯一日雲脱がず 岩田 諒
蕎麦の花終りて山に雲のこす 大串章
蕎麦の花繃帯引っ張って干す 岩間愛子
蕎麦の花自転車赤き郵便夫 相馬遷子
蕎麦の花茜に暮るる磐梯山 岸間光女
蕎麦の花蟹田の墓のほろほろと 堺 信子
蕎麦の花雲の流るる雲の上 前原千代子
蕎麦の花鳥も啼かねばわが唄ふ 林原耒井 蜩
蕎麦の茎紅あたたかくにぎり刈る 佐藤雀仙人
蕎麦の華見するばかりぞ庵の客 水田正秀
蕎麦の香のはや夏痩の眉目かな 石田波郷
蕎麦はあれど夜寒の饂飩きこしめせ 子規句集 虚子・碧梧桐選
蕎麦はまだ花でもてなす山路かな 芭蕉
蕎麦は己が糧菊は都へと咲かせをり 林原耒井 蜩
蕎麦も実となりてつまりし日脚かな 大場白水郎 散木集
蕎麦も見てけなりがらせよ野良の萩 松尾芭蕉
蕎麦よりも湯葉の香のまづ秋の雨 久保田万太郎 流寓抄
蕎麦をうつ母に明うす榾火かな 飯田蛇笏 山廬集
蕎麦をひく水車のかげの秋螢 伊藤いと子
蕎麦をまづつきあへといふ円座かな 龍岡晋「龍岡晋句抄」
蕎麦を刈るかゝる真昼のかそけさに 篠田悌二郎
蕎麦を刈る光りの中に身を沈む 萩原麦草 麦嵐
蕎麦を刈る天のもつともさみしき頃 児玉南草
蕎麦を刈る山の夕影に会ひてなほ 宮津昭彦
蕎麦を刈る村過ぎ詣づ一茶の墓 田中朗々
蕎麦を刈る腰どれほどの子を産みし 浦野芳南
蕎麦を干し小豆を干して暖し 田中冬二 行人
蕎麦を打つ母の手長くやさしかり 萩原麦草 麦嵐
蕎麦を碾く灯をにじませり岳の霧 浅沼艸月
蕎麦ボーロおやおやこれは梅雨湿り 高澤良一 素抱
蕎麦切の先一口や年わすれ 宗因
蕎麦切りも夜寒の庵の馳走かな 井月の句集 井上井月
蕎麦刈つて三戸の邑に老いにけり 白井新一
蕎麦刈つて以後月荒ぶ奥会津 篠田悌二郎
蕎麦刈つて大きくなりし夜の山 笹井武志
蕎麦刈つて富士は根雪となりにけり 三上良朗
蕎麦刈つて抱へてゐたる寺の内 田中裕明 花間一壺
蕎麦刈にかまはず山の日は落ちぬ 菅原師竹
蕎麦刈に道問ふ嵯峨の天竜寺 仙波花叟
蕎麦刈のおどろきもせず霧つゝむ 米沢吾亦紅 童顔
蕎麦刈のひとりに哭す夕日光 飯田蛇笏 山廬集
蕎麦刈の三人も居れば賑々し 小原啄葉
蕎麦刈の作務衣にはらむ八ヶ岳の風 沢 ふみ江
蕎麦刈の老一人にて足らふなり 大串 章
蕎麦刈の誰もが母に見えてをり 名雪たけし
蕎麦刈やいよいよまろき母の丈 加藤蕉子
蕎麦刈や丈それぞれに山澄める 瀧澤宏司
蕎麦刈や鎌の刃に霜を降こぼし 白雄
蕎麦刈りし後やあふるる星の数 鷲谷七菜子
蕎麦刈りて只茶畑となりにけり 高浜虚子
蕎麦刈りて寺の名物つつがなし 成田郁子
蕎麦刈りにかまはず山の日は落ちぬ 菅原師竹
蕎麦刈りにもちこたへゐる天気かな 橋本鶏二 年輪
蕎麦刈りに西より雨の来る信濃 石原舟月
蕎麦刈り干し山の人らの辞儀熱し 金子皆子
蕎麦刈るやいちにち山の影の中 太田光子
蕎麦刈るや百舌鳥高鳴す忘れ時 広江八重桜
蕎麦刈れば野菊淋しく枯れにけり 中村泰山
蕎麦咲いてひと日のぬくみ雲にあり 柿沼茂
蕎麦咲いて一つの丘を明るくす 小林宵女
蕎麦咲いて神武これより東征す 星永文夫
蕎麦咲いて空に接するところかな 五島高資
蕎麦咲いて縄文石器出づる畑 高澤良一 素抱
蕎麦咲いて雲の中まで久木野村 鈴木しげを
蕎麦咲いて風の傾く児捨川 長山遠志
蕎麦咲かせ妻の言々農婦めく 石橋辰之助 山暦
蕎麦咲きて牛のふぐりの小暗しや 中条明
蕎麦咲くやいつかの旅のあの時も 寺田寅彦
蕎麦咲くや鼻をまづさす風白し 石川桂郎 高蘆
蕎麦咲けば祭支度の十勝びと 大島民郎
蕎麦咲けり雲水峡をいできたる 水原秋櫻子
蕎麦啜る矢車の音落つる下 久保田万太郎 流寓抄
蕎麦啜る音に人品骨柄出づ 高澤良一 鳩信
蕎麦喰はぬ日数や旅の秋の雲 会津八一
蕎麦太きもてなし振りや鹿の声 夏目漱石
蕎麦好きに匂ふ飛騨そば冷し酒 秋元不死男
蕎麦干してトゲ〜しくも居る媼 久米正雄 返り花
蕎麦干すや富士に横雲馬に影 百合山羽公 故園
蕎麦待つていて討入りの日と思う 谷原おさむ
蕎麦打たずなりし障子をそのまゝに(深大寺にて) 『定本 石橋秀野句文集』
蕎麦打ちて眉髭白しとしのくれ 嵐雪
蕎麦打つを待つ間の銀杏落葉かな 藤原たかを
蕎麦打棒すたすた動く文化の日 荒井チヨ
蕎麦掻いて法座の衆に炉の衆に 木本雨耕
蕎麦掻きに酒好きの父亡かりけり 星野麦丘人
蕎麦掻くと男の箸を探し出す 上野さち子
蕎麦掻けば煤の降りくる圍炉裏端 片岡北窓子
蕎麦掻とホットドッグの休日か 妹尾題弘
蕎麦掻に酒好きの父亡かりけり 星野麥丘人
蕎麦掻の武田流とは面白や 結城美津女
蕎麦掻の湯をこぼしたる雪の穴 長谷川櫂 古志
蕎麦掻や兄の取り出す壺酒を酌み 安田瑛子
蕎麦掻や嚏ひとつの鍋を掛く 石川桂郎 高蘆
蕎麦掻や父をひとりにしておきて 八木林之助
蕎麦掻や父母に遅れしのみの孝 斎藤四郎
蕎麦掻を少しさまして熱の子に 山浦み矢子
蕎麦播いて一渓一戸隠れ耶蘇 小原菁々子
蕎麦架けてしぐれやすらむ家のさま 太田鴻村 穂国
蕎麦架けて入日にとほき遠三河 太田鴻村
蕎麦欲りて二荒颪に切られけり 林原耒井 蜩
蕎麦殻に風通しやる涅槃かな 宮坂静生 山開
蕎麦殻の枕かへせば夜の秋 木附沢麦青
蕎麦殻の枕二つや敬老日 富田潮児
蕎麦殻をかへて枕や翁の忌 森澄雄 空艪
蕎麦殻を枕につめる夜寒哉 寺田寅彦
蕎麦殻を枕に足すもそぞろ寒 土生重次
蕎麦汁の器に挿せば赤のまま 石川桂郎 高蘆
蕎麦湯うはさめのした夫婦とその友 梅林句屑 喜谷六花
蕎麦湯のみたうたう降り出しきやがつたか 高澤良一 さざなみやつこ
蕎麦湯呑んで一気に山を下りけり 永田青嵐
蕎麦焼酎ころりと海が明けてをり 鈴木しげを
蕎麦熱く義士討入りの日なりけり 池田秀水
蕎麦畑にきのふの風を語るかな 佐藤紅緑
蕎麦畑のなだれし空の高さかな 沢木欣一
蕎麦畑や嘗つて千曲は此の崖下 久米正雄 返り花
蕎麦畑や秋山裾に住めばとて 小杉余子 余子句選
蕎麦白き花野をゆけば花野かな 野澤凡兆
蕎麦白き道すがらなり観音寺 河東碧梧桐
蕎麦白く柿の紅葉に夕栄す 正岡子規
蕎麦粕の枕の音の寒さかな 角上 極 月 月別句集「韻塞」
蕎麦腹やかりがね声を渡しつゝ 小林康治 玄霜
蕎麦蒔けりはるかにうるむ旧山河 堀口星眠 営巣期
蕎麦食うべあとは映画の鬼貫忌 手塚美佐
蕎麦食ひに出て父の忌の空つ風 奈良文夫
蕎麦食ひに来し踊子のよそ〜し 萩原麦草 麦嵐
蕎麦食ふと雪のちらつく竹格子 長谷川櫂 古志
薫風やすこしのびたる蕎麦啜り 久保田万太郎 流寓抄以後
虚子句碑の麓の畑の蕎麦を刈る 中川みさえ
街の灯をそれて一灯夜鷹蕎麦 村上美智子
裏山の四角に刈られ走り蕎麦 吉田糀呂
裾野より風広がりぬ蕎麦の花 水谷成一
訪へば皆蕎麦刈りに出てゐたり 田中冬二 俳句拾遺
論争の余焔をさます蕎麦湯かな 河東碧梧桐
諸手してもちたる蕎麦湯の茶碗哉 星野麦人
谷深く奥へ展けて蕎麦の花 松下金鹿
貧にして賤しからざる蕎麦湯かな 大谷句仏
赤岳の裾なだらかに蕎麦の花 山本絢子
走り蕎麦またひとしきり山の雨 小林佐喜代
走り蕎麦老舗奥行深きかな 水原春郎
走り蕎麦銚子ふたつの長居なる 橋本榮治 越在
越ケ谷の残雪にをり蕎麦を食ふ 森澄雄
転作の蕎麦太く打ち年送る 松倉ゆずる
軽々と廻す石臼走り蕎麦 丹野光子
農業機械が手をぶらさげて蕎麦の花 福富健男
退院の途次の暮春の中華蕎麦 高澤良一 鳩信
遊山子の足音尻に蕎麦刈れる 百合山羽公 寒雁
遊行忌の紅あたたかき蕎麦の茎 吉田紫乃
過疎すすむ外なき蕎麦の花盛り 長沼三津夫
道のべや手よりこぼれて蕎麦の花 蕪村
道の上に蕎麦を打つなり姉妹は 軽部烏帽子 [しどみ]の花
道の下いく道見ゆる蕎麦の花 鈴鹿野風呂 浜木綿
遠吠えの牙の白光蕎麦の花 和田悟朗
遠国に暮をはやめて蕎麦の花 谷中隆子
遠山の奥の山見ゆ蕎麦の花 水原秋櫻子
郭公や戸隠に来て蕎麦嫌ひ 及川貞 夕焼
郭公や手打ち蕎麦とは待たさるる 鈴木鷹夫 風の祭
酒のあと蕎麦の冷たき卯月かな 野村喜舟
酒のあらたならんよりは蕎麦のあらたなれ 子規
里の子のたどたどしき手蕎麦を刈る 橋本允子
野外能新蕎麦啜り身を温め 関森勝夫
野鼠の多きをかこち蕎麦を刈る 久慈 静
釣堀に出前の蕎麦の届きけり 安住敦
釣堀の日向に蕎麦をすすりけり 長谷川春草
門前にひさぐ新蕎麦新胡桃 有川 淳子
関の戸に秋風早し蕎麦畠 泰里
降り続くだらだら祭おかめ蕎麦 吉岡桂六
除夜祭の巫女の溜りへ蕎麦とどく 遠藤勝亮
雁がねや寺に蕎麦畑小豆畑 大岳水一路
雁の束の間に蕎麦刈られけり 石田波郷(1913-69)
雁やけふはなやぎし蕎麦の紅 石田波郷
雉がつくらし蕎麦刈を急がねば 斎藤葵十
雉蕎麦を約し明年もよろしく 矢島渚男 延年
雨をくぐればくぐればあおき蕎麦処 阿部完市 その後の・集
雪国や蕎麦きしきしと昼の酒 藤田湘子 てんてん
雪渓を来し水走り蕎麦咲ける 石橋辰之助 山暦
雲の上に乗りたる声や蕎麦の花 岸田稚魚
雲もりて光る星あり蕎麦の花 雑草 長谷川零餘子
雲間より昼月見えて蕎麦の花 川村たづ
震災忌向きあうて蕎麦啜りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
霧がくる女は眠る蕎麦刈りて 金子兜太
霧ごめの白山を恋ふ蕎麦湯かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
霧ぬれの飛騨山坂の蕎麦の花 鈴鹿野風呂 浜木綿
霧の色とも蕎麦咲く色とも拓地の果 宮坂静生 青胡桃
霧を来て蕎麦刈り霧を帰りけり 福田甲子雄
露女の忌「槍さび」聞いて蕎麦となる 萩原麦草 麦嵐
青森の港は暗し夜鷹蕎麦 府金静波
青蕎麦の物に成りけり生見霊 中村史邦
靴下の下に寝る毛や夜鷹蕎麦 田川飛旅子 花文字
頬赤と蕎麦待つ高原大き傘 阿保恭子
風かるき一と日のをはる蕎麦の花 鷲谷七菜子
風ゆきて紅透きとほる蕎麦畑 草間時彦
風冷えて蕎麦うまき日の上根岸 高澤良一 随笑
風出でて蕎麦稲架の鳴る奥信濃 有村節香
風花の諏訪や蕎麦猪口買ひ揃へ 宮坂静生 春の鹿
飛び咲きの百合や山蕎麦蒔きにけり 泰山俳句集 中村泰山、岩谷山梔子編
馬にやる蕎麦湯さめたる追儺かな 萩原麦草 麦嵐
馬の瞳も山国の澄み蕎麦刈れる 岡野風痕子
馬の背の高きに上り蕎麦の花 移竹
馬籠より伊吹見ゆ日の蕎麦を刈る 本多静江
駅蕎麦のホームに届く葱の束 塩川祐子
駅蕎麦の湯気やはらかき雪眼かな 細川加賀
駅蕎麦の湯気流れきし初電車 渡辺徳子
駒鳥や空地の寺に蕎麦食へば 石塚友二
駕舁は畠ぬし也蕎麦の花 高井几董
高原の日の乏しさよ蕎麦の花 川上訓子
高原や栗の不作に蕎麦の出来 高浜虚子
高原や粟の不作に蕎麦の出来 高浜虚子
鬼無里晴れ稲を刈る音蕎麦刈る音 高澤良一 ねずみのこまくら
鳥獣の脚を思へり蕎麦畑 伊藤敬子
鳩ふくや渋柿原の蕎麦畠 浜田酒堂
鵙鳴くや藪のうしろの蕎麦畑 子規句集 虚子・碧梧桐選
鵯騒ぎ新蕎麦笊にあたゝかし 秋櫻子
鹿鳴のあとねんごろに蕎麦くへり 中田剛 竟日
麺棒は父の手作り走り蕎麦 古田武子
●大根漬
三方原草分けの味大根漬 百合山羽公 寒雁
大根漬夫の好みし塩加減 古木ヒロ代
母遺すレシピどほりの大根漬 安部康子
踏むは踏み大根漬の雲衲等 河野静雲 閻魔
鉈切りの大根漬や涅槃講 橋本当志子
青つむり寄せ合ひ作務の大根漬 合田丁字路
●鯛焼
くすり湯を出て鯛焼を買へりけり 草間時彦
ぐつたりと鯛焼ぬくし春の星 西東三鬼
まどかなる鯛焼の眼よ月見ずや 堀口星眠 営巣期
冷えきつてをり鯛焼の太々と 中村汀女
初弥撒へ鯛焼持つていきにけり 仙田洋子 雲は王冠
前へ進む眼して鯛焼三尾並ぶ 中村草田男
四谷にて鯛焼を買ふ出来ごころ 能村登四郎
子がふたり鯛焼の餡あたたかし 中山純子 沙羅
幕あひや鯛焼とどく楽屋口 水原秋櫻子
悪びれず鯛焼食ぶる舞妓かな 松村幸一
懐手解けば鯛焼の香なりけり 水原秋櫻子
旧交を又鯛焼と暖めき 相生垣瓜人 明治草抄
春雨や鯛焼売つて別所の湯 田中冬二 若葉雨
洞門のむかう鯛焼屋の笑ひ 益永涼子
熱あつの鯛焼つかむ銭出して 平畑静塔
禰宜平服白紙に鯛焼横たへて 平井さち子 鷹日和
細き灯やスモッグ街の鯛焼屋 本宮夏嶺男
血を採られゐて鯛焼の餡恋し 大木あまり 火球
軍の影鯛焼しぐれてゆくごとし 赤尾兜子
釣銭で鯛焼買ふも年の市 下村ひろし
霙れつつ鯛焼の火を落しをり 水原秋櫻子
髪染めし男も並ぶ鯛焼屋 中村しげ子
鯛焼となる顛末を見つめをり 須川洋子
鯛焼にある糊しろに似たるもの 岡崎るり子
鯛焼に面窶れてふありしかな 中尾杏子
鯛焼のあつきを食むもわびしからずや 安住 敦
鯛焼のあんこの足らぬ御所の前 大木あまり 雲の塔
鯛焼のぬくもりを手に御所抜ける 志賀松声
鯛焼のはらわた黒し夜の河 吉田汀史
鯛焼のへの字の口を結ぶかな 大橋敦子
鯛焼のまづ尾の餡をたしかめし 能村登四郎
鯛焼のまんまんなかをください 櫂未知子 蒙古斑
鯛焼のドレミの順に裏返す 鈴木栄子
鯛焼の一つが言へず三つ買ふ 間宮あや子
鯛焼の二匹に湿る紙袋 向山雅子
鯛焼の冷めゆく重さありにけり 高倉和子
鯛焼の十は重たし温かし 鈴木鷹夫 風の祭
鯛焼の売れ残りゐる花の雨 長谷川櫂 蓬莱
鯛焼の客の視線を裏返し 田中玉江
鯛焼の尻尾むしりてたしかむる 山中 信
鯛焼の尾鰭と言へる柔きもの 有馬朗人 耳順
鯛焼の屋台に並ぶ塾帰り 相河美智子
鯛焼の甘き腸のぞきけり 井上緑水
鯛焼の背鰭の焦げて麦の秋 松村多美
鯛焼の腹の温みや秋深し 今泉貞鳳
鯛焼の袋のしめり冬の月 下沢とも子
鯛焼の順を待ちをり田舎医師 堀口星眠 青葉木菟
鯛焼の頭は君にわれは尾を 飯島晴子
鯛焼の頭尾のいづれより喰べむ 品川鈴子
鯛焼の餡のあたたかかりしかな 上野初穂
鯛焼の鮃に化けて夜の帰宅 潮 仲人
鯛焼の鯛の尾遺る涅槃西風 中島斌雄
鯛焼の鰭よく焦げて目出度さよ 水原秋櫻子
鯛焼もほかと食ふべきものならし 相生垣瓜人
鯛焼やいつか極道身を離れ 五所平之助
鯛焼や内職仲間妻にあり 細川加賀 『玉虫』
鯛焼や庭の木叢を出しぶる月 友岡子郷 遠方
鯛焼や膝折つて子と頒ち合ひ 福本啓介
鯛焼や餡に焼きたる口の端 森澄雄
鯛焼をふたつに頒けて尾がさみし ながさく清江
鯛焼を二つに割って餡くらべ 富田潮児
鯛焼を人には告げず好みけり 富安風生
鯛焼を割つて五臓を吹きにけり 中原道夫
鯛焼を徹頭徹尾食ひ尽くす 相生垣瓜人
鯛焼を手にささげ持ち冬三日月 長谷川かな女 牡 丹
鯛焼を買ひもて食へり年忘 八木林之介 青霞集
鯛焼を途中下車して求めけり 吉田鐵雄
鯛焼を頬から食べてゐて女王 櫂未知子 貴族
鯛焼を頭から食ふ尾から食ふ 杉 良介
鯛焼を食うべつつ行く花の雨 行方克己 知音
●筍飯
からつぽの筍飯の釜洗ふ 白石順子(屋根)
ためらひつ筍飯の進みけり 渋谷ひろ子
とびとびに三日筍飯の寺 滝口芳史
ほどきし荷筍飯と決めてゐし 浅利恵子
もてなしの筍飯や田螺和 田螺 正岡子規
二合炊く筍飯や次郎来る 蓮見宏子
僧院の筍飯に日課終ゆ 上田正久日(玉藻)
初がつをと筍飯の夕餉かな 田中冬二 俳句拾遺
夫好む筍飯を炊きにけり きよみ
御僧達筍飯にかくし味 河野静雲 閻魔
快復の筍飯でありにけり 山田閏子
早々と筍飯の届きけり 甲斐月生
朝は微震夜は筍飯旨し 百合山羽公 寒雁
松風に筍飯をさましけり 長谷川かな女
栗の花筍飯は過きにけり 栗の花 正岡子規
母の亡き筍飯を噛みにけり 肥田埜勝美
母の忌日筍飯を思ひ出に 加島蜂龍
泊めくれて筍飯の二尊院 岸本韮村
目黒なる筍飯も昔かな 高濱虚子
禅寺の筍飯を食ひにゆく 長野唯生
筍をもらひ筍飯もらひ 綾部仁喜 寒木
筍飯たれかれ呼びたき人ばかり 判治道子
筍飯や母はいくらかふとり在す 鈴木しづ子
筍飯吾の胃袋底なしよ 楠節子
筍飯夕べ早目に仕掛けけり 保坂文虹
筍飯捧ぐ六夜の月皿に 佐藤久美子
筍飯無事退院の夫に炊く 蕪木啓子
肩巾なく筍飯をたひらげる 大石雄鬼
長居して筍飯の炊きあがる 矢野ゆきえ
雨ごもり筍飯を夜は炊けよ 草間時彦
雨も降り筍飯をうまくせり 村越化石
風呂が沸き筍飯も炊けしとよ 池田秀水
駅前の筍飯も旅の味 高橋悦男
●たこ焼
たこ焼のくるりくるりと日脚伸ぶ 岩佐聖子
たこ焼のたこ大粒に西鶴忌 大森理恵
たこ焼の立食ひ道頓堀小春 永山英樹
たこ焼屋主人の啖呵秋祭 有我 卓
短日の掌に蛸焼の舟のこる 内田美紗 魚眼石
蛸焼きの紅に日のさす初詣 沢木欣一
●狸汁
すけといふは女の隠語狸汁 稲垣きくの
たぬき汁句の縁とて招かれて 金田きみ子
一つしか打たぬ時計や狸汁 小笠原和男
分校の或日給食狸汁 江本如山
善悪の玉の浮世の狸汁(加賀鶴来和田屋投宿) 上村占魚 『天上の宴』
地の人の貌相似たり狸汁 森口千恵子
壁を背に唐紙を背に狸汁 高木晴子 晴居
寒菊は白き一輪狸汁 山口青邨
心電図とられしあとの狸汁 星野秀則
手に齢をとりて手を出す狸汁 石原八束
方正を守る豆腐や狸汁 石井露月
段々に部屋暖かく狸汁 高木晴子 晴居
烏賊徳利灰に突つ立て狸汁 北川蝶児
狸汁あすゆく山を月照らし 下田稔
狸汁とはこんにやくのちぎりやう 田辺満穂
狸汁ぽんととび出す艶話 石川昌子
狸汁もう一杯と言はせたる 泉田秋硯
狸汁喰べて睡たうなりにけり 大橋越央子
狸汁妻にころりと騙されて 雪田一石
狸汁山のいただき夜も見えて 小林輝子
狸汁座中の一人ふと消えぬ 佐藤紅緑
狸汁煮えこぼれゐる榾火かな 橋本鶏二
狸汁背中見られぬところに座 吉田紫乃
百姓に雨の一日狸汁 松本ます枝
眼帯をはづして狸汁すする 山上荷亭
自在鉤芦野の里の狸汁 松本澄江
色欲の僅かを恃む狸汁 鈴木鷹夫 風の祭
蔵王の裾に棲み古り狸汁 渡辺蔵王
裏戸よりのそりと顔や狸汁 鶴丸白路
跫音は座敷童子か狸汁 武市明子
酔うてゆくわれを知りをり狸汁 星野立子
鍋尻がチカチカ燃えて狸汁 富安風生
食べ終へて如何と問はる狸汁 岸本隆雄
髪そめて妻のあはれや狸汁 石橋秀野
●卵とじ
ふるさとの雪解の音や卵とじ 穴井太 原郷樹林
●チーズ
チーズよく黴を保てり春北風(ならひ) 大石悦子 百花
チーズ切る朝が始まる石の家 対馬康子 吾亦紅
トラピスチヌ雪に戸を閉めチーズ売る 越桐三枝子
リラの花餅の重さのチーズ買ふ 松尾隆信
リラ咲くや野にこぼれ建つチーズ小屋 有働 亨
冬座敷チーズのやうに猫とろけ 石寒太 翔
君みうしなふ炎天のチーズ市 皆吉司
玲瓏とチーズ工房白雨来る 千田稲人
癖のあるチーズを食べて小鳥来る 錦織 鞠
虚子の忌の黴のよろしきチーズかな 大島雄作
●泥鰌鍋
おのづから口伝となりぬ泥鰌鍋 藤田湘子 てんてん
ざわめきも一品駒形どぜう鍋 鈴木興治(たかんな)
どぜう鍋もうもう衆庶暑気はなつ 石原舟月
どぜう鍋女同志の酒少し 藤松遊子
どぜう鍋昔ばなしに刻うつり きくちつねこ
どぜう鍋老舗の床の黒光り 村井信子
どぜう鍋運ぶ年季の絣かな 今泉貞鳳
どちらかといへば開きの泥鰌鍋 土屋忠恕
ものわかりよくて不実や泥鰌鍋 佐藤鬼房
ややこしいお人ははづし泥鰌鍋 内田美紗 魚眼石
わが食はずぎらひのものに泥鰌鍋 高濱年尾
下足札をとこに預け泥鰌鍋 内田美紗 魚眼石 以降
人ごとと思ひし古稀や泥鰌鍋 永井丈夫
入れ込みの人間模様泥鰌鍋 山本凉(銀化)
大川にまだ日を余すどぜう鍋 松村幸一
天狗面懸かる飲み屋の泥鰌鍋 上野林泉(風港)
宇野千代の元気いただき泥鰌鍋 白石みずき
宵の町雨となりたる泥鰌鍋 深見けん二
席ひとつあくを待ちをり泥鰌鍋 片山鶏頭子
忙しさの中に暇あり泥鰌鍋 星野椿
捕虜たりしことには触れず泥鰌鍋 加藤隆二
来た道のすぐ古ぼける泥鰌鍋 松澤雅世
水手桶に雲をうつして泥鰌鍋 長谷川かな女 花寂び
泣き上戸あつかひかねて泥鰌鍋 西野文代「ほんたうに」
泥鰌鍋たくさん入れて割きごぼう 佐藤和夫
泥鰌鍋とうとう雨の夜になりぬ 岩崎由利子
泥鰌鍋どぜうの顔は見ぬことに 今井千鶴子
泥鰌鍋のれんも白に替りけり 大野林火
泥鰌鍋二股かけてゐたるかな 広井和之
泥鰌鍋囲みて誰が生き残る 柴山猛
泥鰌鍋悪態吐いて煮えたぎる 岡本敬三
泥鰌鍋褒貶いまも定まらず 藤田湘子
泥鰌鍋離反のこころ読めにけり 安住敦
盛りあげて薬味の青し泥鰌鍋 角川照子
跳ねをるよ泥鰌鍋にと賜ひしが 後藤綾子
●粽
あはれさは粽に露もなかりけり 粽 正岡子規
いぢわるをされて粽の緒の長々 大石悦子 百花
うすれゆく歳月へ結ふ笹粽 武居国子
うみづきの目の冴えてゐる粽の夜 田中裕明 花間一壺
おん母の食べよと言ひし粽かな 細川加賀 生身魂
がさ〜と粽をかぢる美人哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
きくの日も粽売るなり山の町 玄風
くるくると粽を解くは結ふに似て 加藤三七子
こころざし青き粽を結ふときも 大石悦子
こしき今噴き匂ひたる粽かな 新上一我
こひしらぬ女の粽不形(ふなり)なり 鬼貫
さつきまで粽を結ひし紐なりし 能村登四郎
さんさんと海の砂照る笹粽 友岡子郷 日の径
ざわざわと山の鳴りくる粽かな ふけとしこ 伝言
すぐ覗く弱さいましめ粽解く 村上 光子
するすると婆の手が解く粽かな 斎藤由美
たてまつる女禰宜の島の葭粽 黒田杏子 花下草上
とく時の心安さよ笹粽 袖
どの席もいつか空く席粽結ふ 手塚美佐「中昔」
なぐさめて粽解なり母の前 炭 太祇 太祇句選
はで残す赤元結のちまき哉 粽 正岡子規
ひとの家に粽結ふ見え妹許へ 下村槐太 天涯
ひと妻の提ぐる粽を見て買ひぬ 杉山 岳陽
ふるさとの早き蚊を打ち粽食ふ 皆吉爽雨
ほどきては粽の紐をもて余す 能村研三
ほどき置く粽の笹の動きけり 大川ゆかり
まつすぐに我にとび来ぬ鉾粽 大橋櫻坡子
みちのくの粽結ふ日に来りけり 大石悦子「百花」
みな遠き故郷持ちて粽食ふ 村越化石
むすぶまでひんとはねたる粽かな 粽 正岡子規
やはらかき水仙粽御所好み 後藤夜半 底紅
やゝこげし粽の灰を打ちたゝき 松藤夏山 夏山句集
ゆきずりの老舗で買ひぬ笹粽 高見孝子
ゆでてのち風わたるなりあし粽 惟中「俳諧部抄」
デパートの産地訛の粽売り 炭谷種子
ハルビンの八重子の噂粽結ふ 阿部みどり女
ボロ市や湯気の中より笹粽 小林実美
一つづつ分けて粽のわれに無し 石川桂郎 含羞
三方に恭しさの粽かな 野村喜舟 小石川
不出来なる粽と申しおこすなる 夏目漱石 明治三十年
丹念に結ひし粽の解きやすく 粟津松彩子
乳吸はせゐて食ぶ粽乳となる 品川鈴子
乾山の彼の鉢出でぬ笹粽 松本たかし
亡き母の仕草を真似て粽結ふ 川口厚子
傾城をかむろとりまく粽哉 粽 正岡子規
先づ三つを神にたむけて菰粽 来山「津の玉柏」
写真また鬼籍へひとり笹粽 中島斌雄
利根べりに住みしことあり粽食ぶ 森田峠 避暑散歩
十あまり五つをかぞへ笹粽 川崎展宏
厄年の手に受け止めし鉾粽 太田蕗子
叉銃のごと青き粽を樹てて置く 山田みづえ
古盆やのせて年々大粽 楠目橙黄子 橙圃
古里の湿り気残し粽笹 井戸村知雪(知音)
土用丑の日厄除粽かけてあり 星野すま子「鶴俳句選集」
夜の街はかつての租界粽結ふ 日原傳
大いなる山見し夜の笹粽 兒玉南草
夫に解く一つしか無き笹粽 山崎佳美
妻の国の粽の粽のさみどりに 中拓夫 愛鷹
妾が家は江の西にあり菰粽 炭 太祇 太祇句選
小さき蝶は二枚重ねて粽結ふ 吉田立冬子
屈原の日の粽結ふ少女かな 黒田杏子 花下草上
山の鳶ふたたび山へ粽解く 阿部みどり女 『陽炎』
山刀伐の地蔵に供ふ粽かな 板垣きぬ子
山刀伐の笹の青さの粽かな 三宅句生
左手で粽を結ふを見てゐたり 大山文子
幟とも竹のよしみや笹粽 横井也有 蘿葉集
御岳のこと聞いてゐる粽かな 原田喬
恋こめて妹が手伝ふ粽かな 青白
恋しらぬ女の粽不形なり 鬼貫「大悟物狂」
故郷は昔ながらの粽かな 高浜虚子
文もなく口上もなし粽五把 服部嵐雪
明日は粽難波の枯葉夢なれや 芭蕉「六百番発句合」
時鳥繁く鳴く夜の粽かな 野村喜舟 小石川
月鉾の高きよりとぶ粽かな 岸風三樓
朝の茶の粽を解きて旅をはる 水原秋櫻子
母と出て青粽など街にもなし 石川桂郎 含羞
母の手をかりて粽の糸むすぶ 長嶋石城
母の膝娘の膝や粽結ふ 高野素十
母の香の粽や母の百ヶ日 高橋寒山子
母作る母のぬくみの粽かな 捧 喜香
母結ひし粽と直ぐに見分けたる 斎藤すゞゑ
江に添うて家々に結ふ粽かな 巣兆
流寓のみじかき茅に粽結ふ 木村蕪城「寒泉」
湯気立てて韓愈流謫の地の粽 日原傳
火口見て来し眼に粽みどりなり 宮下翠舟
猫の子のほどく手つきや笹粽 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
男の子うまぬわれなり粽結ふ 杉田久女
白河の関まで三里笹粽 荻原都美子(天為)
白磁には夢盛り易し笹粽 鍵和田[ゆう]子 浮標
白鷺や芦の葉分のむき粽 西調 選集「板東太郎」
直筆の船鉾粽もらひけり 茨木和生
神棚の前に車座粽結ふ 浅井陽子
福分けのその福分けの粽かな 明石浩嗣
空ひろき越後に祝へ笹粽 森澄雄
窯出しに届きし粽招ばれけり 中戸川朝人 星辰
竃もえ粉ナ捏ね粽いそがしや 西山泊雲 泊雲
竿かけにかざり粽の幾通り 斯波園女
笛吹いてくれろと粽そへらるる 田中裕明 櫻姫譚
笹の葉のかそけくありぬ粽解く 上和田哲夫
笹粽ひとたび燃えて落ちゆく日 友岡子郷 春隣
笹粽ほどきほどきて相別れ 川端茅舎
笹粽わけ来し道のおもはるゝ 加舎白雄
笹粽吊りて昨日とちがふ海 水野宗子
笹粽旅の朝餉に添へくれし 高濱年尾
笹粽母は小さくなりにけり 桶井宏子
笹粽結ふも食ふにも二人きり 瀬川蒼
笹粽絵本の上でほどきけり 森 靖子
笹粽誰れ分けそめて砂糖の露 露旬 選集「板東太郎」
笹舟になつてしまひし粽かな ふけとしこ 鎌の刃
粽とく二階も見ゆる角田川 一茶「七番日記」
粽とく子連れ女の萩江節 加藤郁乎 江戸桜
粽とけば淀野のあらしわたるなり 暁台「暁台句集」
粽なしあやめの節会来つれども 臼田亞浪 定本亜浪句集
粽など低くつるすや草の宿 会津八一
粽の盆胸の高さに六年生 川崎展宏
粽の香戸毎に匂ふ端午かな 李 國民
粽ほどく手もとは似たり経の紐 立花北枝
粽もつさてはうつゝの草むすび 服部嵐雪
粽供ふ宝物館の鎧にも 品川鈴子
粽出て菓子の歳時記夏に入る 鈴木栄子
粽師の古き都に住ひけり 河東碧梧桐「碧梧桐句集」
粽持つ一寸法師のつかひ哉 粽 正岡子規
粽笹桶に漬けある青さかな 富安風生
粽結う死後の長さを思いつつ 宇多喜代子「象」
粽結う藺草一尋のはやわざ 澁谷道
粽結ふかた手にはさむ額髪 芭蕉
粽結ふことにもしつけ厳しけれ 池内たけし
粽結ふそばから祖父は粽解く 如月真菜
粽結ふ一束の笹深山より 前田普羅 能登蒼し
粽結ふ夕べ明るき濤頭 福島勲
粽結ふ嫁ぐ日までを母とゐて 中源信子
粽結ふ板敷に風心地よき 西村和子
粽結ふ母に被爆の家のこり 中尾杏子
粽結ふ母も柱もむかしかな 宮下白泉
粽結ふ片手にはさむ額髪 芭蕉「猿蓑」
粽結ぶ皇太后の逝きし夜に 大類つとむ
粽蒸すけむりのぼれり青杉添ひ 大野林火
粽蒸す火色鮮し雷のあと 山岸治子
粽解いて蘆吹く風の音聞かん 蕪村「蕪村句集」
粽解きけふは妻子とともにあり 長谷川櫂 蓬莱
粽解きつつ山のこと母のこと 野中亮介
粽解くにも弟の負けてゐず 西村和子 夏帽子
粽解く指のしびれを子に言はず 石田あき子 見舞籠
粽解く斯く虔しく生き継がむ 石田波郷
粽解く晩学の指節太に 千代田葛彦 旅人木
粽解く男に貸す手なかりけり 大石悦子 百花
粽解く葭の葉ずれの音させて 長谷川櫂「果実」
粽解て芦ふく風の音聞ん 蕪村
粽長し淀の芦もて結ひたれば 下村非文
粽食ひぬ早や相抱き枯るゝ笹 島村元句集
粽食ふ二階に樹々の秀と空と 井沢正江 一身
粽食ぶ母をわらひぬ勿体なし 小松月尚
粽食ぶ見上げて榧は明るき木 秋山幹生「春容」
終に苦しかやつりぐさの錯粽は 山口誓子
結ひし藺のつよくぬれゐる粽かな 原石鼎 花影以後
結び目のかなしき粽ほどきけり 加倉井秋を 午後の窓
結び目のほぐれて粽蒸し上る 豊田いし子
結び目の愛しき粽ほどきけり 加倉井秋を
習ひたるやうには結へず笹粽 松尾緑富
腹中の泪羅測らん青粽 高橋睦郎「賚」
舞妓居る二階にとかく投粽 楠井光子
花の宵粽の葛に舌冷やす 石川桂郎 四温
茶の下に真菰はくべてむき粽 広瀬惟然
草の戸の粽に蛍来る夜かな 粽 正岡子規
草花にくくり添へたる粽かな 一茶
菰粽田水流るゝにほひして 廣江八重櫻
葭粽すすきで結ひて山家かな 吉田みち子
蒸し上げて屈原粽親しけれ 山田みづえ「味爽」
蒼ざめし男の化粽桜樹下 柿本多映
蛙囃す荵ほど長き芦粽 百合山羽公 寒雁
襖みな明けしひろさや粽解く 増田龍雨 龍雨句集
貼りかけの傘そのまゝや粽結ふ 亀山其園
賑かに粽解くなり座敷中 路通「旅袋」
越の湯や鬼粽添へ朝の膳 岡田日郎
軍服の若き遺影や笹粽 久保正俊
還暦やことし粽の紐固き 井上雪
鉾粽飛び交ふ下の老舗かな 佐々木紅春
鉾粽食べるものにはあらざりし 細川加賀 生身魂
雨を帯びて麗はしの粽到来す 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
雨烈し粽に紐の卍なす 森田博
雪車に乗りしこともありしを笹粽 井上井月
霰ふることもありしか笹粽 粽 正岡子規
頼らるる事のまだあり粽結ふ 深町まさこ
顔書かむ粽のかしらほのぼのと 言水「蓬壷集」
風わたる粽の下の晝寝かな 会津八一
風吹て粽の動く柱かな 粽 正岡子規
風景のゆつくり回る粽かな 佐藤淑子
風騒の血のありやなし粽食うぶ 稲岡 長
●茶飯
千本のさくらの山の奈良茶飯 角川春樹 夢殿
塩鮭焦して家常茶飯の茶飯とす 鈴木栄子
家常茶飯したたか雹に打たれけり 小池文子 巴里蕭条
寺にありて茶粥茶飯に冬籠 高浜虚子
春窮の僧がつたへし奈良茶飯 大島民郎
朱椀まゐる一人茶飯や雨蛙 古舘曹人 能登の蛙
歌よみよ我俳諧の奈良茶飯 正岡子規
水貝を出されて奈良の茶飯かな 曾祇もと子
浅漬の茶飯よろこぶ老医かな 吉田孤羊
芭蕉忌や我俳諧の奈良茶飯 芭蕉忌 正岡子規
芭蕉忌や茶飯にすべき米五升 星野麦人
茶飯とる汝は座禅の雨蛙 古舘曹人 能登の蛙
●土筆和
ははそはの母を想へり土筆和 中村祐子
古庭にまぶしき雀土筆和 木村蕪城
土筆あへ美男の甥がもたらしぬ 宮武寒々 朱卓
年よりの食の細さよ土筆和 草間時彦
生き死にの話に及び土筆和え 増田斗志
盛り分ける程にもあらぬ土筆和 金谷菊枝
●漬茄子 茄子漬
ほんとうに軽く一膳漬茄子 高澤良一 ぱらりとせ
むらさきの泡がたちをり茄子漬 『定本石橋秀野句文集』
もう教はれず茄子漬の塩加減 渡辺文雄(古志)
奔放に茄子漬盛りて静まりぬ 渡部陽子
山国の夜空のいろの茄子漬 若井新一
庇まで波の来てをる茄子漬 栗栖恵通子
忘れていたい明日が近づく茄子漬 池田澄子 たましいの話
明け易き一夜一夜の茄子漬 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
朝寝して色変りけり茄子漬 青木月斗
母います瑠璃がしたたる茄子漬 田中束穂
漬茄子と佐渡米に食すすむなり 高澤良一 ももすずめ
漬茄子に鴫焼に食旺んなれど 石川桂郎 含羞
漬茄子のいろあざやかや退院す 影島智子
漬茄子の水はじきたる今朝の紺 鈴木慶子
漬茄子の紺さえざえと赤坂昏れ 楠本憲吉
漬茄子の色あざやかに嫁かずあり 菖蒲あや
漬茄子の色にかかはり詩に遠き 岩城のり子
漬茄子紺きつぱりと朝の卓 松本有美子
照子忌の近しまさをな茄子漬 増成淡紅子
茄子漬のあしたの色に執着す 米澤吾亦紅
茄子漬のこの色留守の母に告げん 原子公平
茄子漬の一塩濃くし入院す 高橋洋子
茄子漬の彩にひとりの夜を濃くす 福川悠子
茄子漬の朝の色に執着す 米沢吾亦紅
茄子漬の色鮮やかに母とほし 古賀まり子
茄子漬や亡母空似の人の母 百合山羽公 寒雁
茄子漬や持つべきものは世話女房 加藤郁乎(1929-)
茄子漬や砥に似た石を拾ひけり(背戸は御室川) 『定本石橋秀野句文集』
茄子漬や雲ゆたかにて噴火湾 楸邨
茄子漬時が薬と養生す 高澤良一 随笑
飽食の子がよく食べる漬茄子 三井千秋
●饂飩
ねもごろに鍋焼饂飩あましけり 村上麗人
むまさうに饂飩すすれり裘 高澤良一 宿好
一丈の饂飩送るや秋日和 岩瀬鴻水
北風に鍋焼饂飩呼びかけたり 子規
壬生狂言太き饂飩を食うべ来て 草間時彦 櫻山
夜の霜に饂飩の汁をこぼしけり 長谷川かな女 雨 月
夜泣饂飩食べて手柄を立てにゆく 古賀くにお
寒くなりけふも饂飩の昼餉かな 高澤良一 宿好
後の月饂飩もてなす貧おかし 尾崎紅葉
棚経の僧に参らす饂飩かな 赤木格堂
汗女房饂飩地獄といひつべし 小澤實
稲妻に買ひたり饂飩玉ひとつ 細川加賀
船頭も饂飩打つなり五月雨 泉鏡花
蕎麦はあれど夜寒の饂飩きこしめせ 子規句集 虚子・碧梧桐選
路ばたに饂飩くふ人や川千鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
饂飩うつ跡や板戸の朧月 内藤丈草
饂飩屋できけば十夜のうどんかな 立花北枝
饂飩屋の晝来る町や暮の秋 内田百間
饂飩屋の遅日の椅子の十ばかり 鈴木鷹夫 風の祭
饂飩屋台横丁にいてクリスマス 長谷川かな女 花 季
饂飩種踏んでゐるなり夏浅き 鈴木しげを
うどんのあつもり東京捨て得ぬ母と啖ふ 磯貝碧蹄館 握手
うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする 種田山頭火
うどん屋の隣かまくら出来にけり 辻桃子
うどん屋まで何米の憂き我ぞ 永田耕衣 殺祖
うどん屋を探して歩く花の冷 稲畑汀子 汀子第二句集
うどん茹でる苗代田圃目の中に 鴻巣又四郎
うどん買ふ小銭出すさへ寒さ哉 小澤碧童 碧童句集
うどん食ふ男の顔や透谷忌 秋山巳之流
おぼろ夜のうどんにきつね・たぬきかな 木田千女
かいつぶりひとりはなれてうどんくふ 白石不舎
きつねうどん熱し蛍のゐる町に 前山松花
ちちははの呼ばわり亡ぶ肉うどん 竹本健司
とも角もうどん屋さがす花の冷 福永正直
ねこ舌にうどんのあつし日短か 久保田万太郎 流寓抄以後
ぼろ市の戻りのおかめうどんかな 水原春郎
よよとまゐる手打うどんや虫の宿 鈴鹿野風呂 浜木綿
一家かたまりうどんをすすり聖夜なり 菖蒲あや
一椀のうどん即ち涅槃非時 高濱年尾
一茶忌の熱きうどんを啜りけり 伊東泉花
三島忌の帽子の中のうどんかな 攝津幸彦
亀鳴くや手打うどんのうまき店 光永忠夫
人面に秋の素うどん垂らし込む 攝津幸彦 鹿々集
伊勢うどん太ければ寒ゆるみけり 中村☆湖
伊勢うどん汁濃し建国記念の日 太秦女良夫
余生とはうどんを吹きて年送る 石田玄祥
冷しうどん去年の花茣蓙青々と 渡邊水巴 富士
半鐘の鳴り出すや夜鳴きうどん食ふ 村山古郷
四辻にうどん焚火や冬の月 石友
夜啼うどん食ひ帰去来誰も居ず 後藤綾子
大寒のうどんを滑る卵かな 滝口照影
女患らの夜泣きうどんにさざめくも 石田波郷
寒の雨鈴売りうどん来てかへす 小林康治 玄霜
山国の太きうどんを湯涼みに 下田稔
手打ちうどんことこと刻む春隣 染谷栄都子
数へ日の素うどんに身のあたたまり 能村登四郎
早苗饗のうどんの釜の鳴つて居り 合田丁字路
春寒や讃岐うどんの薄き汁 角川春樹
春待つに似たりうどんの薄き味 田沼文雄
春愁の玉子うどんのやうな昼 攝津幸彦 鹿々集
春驟雨母のうしろの笊にうどん 宮津昭彦
智積院論義すみたる掛うどん 川澄祐勝
柾垣うどんこ病のなすがまゝ 高澤良一 随笑
梅うどん甍の反りも春の景 角川春樹 夢殿
梅雨霧や港のうどんあつくさせ 高井北杜
極月やうどんの玉をうりに来る 小澤碧童 碧童句集
歳影やうどん屋を出る用の人 永田耕衣 葱室
水中花うどん食うても肥りけり 鹿志村利江
深川や熱き浅蜊の味噌うどん 岡部 孝
湯疲れうどん涼む売笑の柳腰よ 香西照雄 素心
獅子舞の来てゐる町角うどん食ふ 桜井博道 海上
白妙の湯気の釜揚うどんかな 草間時彦
真白なる湯気の釜揚うどんかな 草間時彦
真菰の馬太きうどんを背負ひけり 笠原古畦
知らぬ間にあらあら薔薇のうどん粉病 高澤良一 素抱
秋思なしうどん一玉うさぎ二羽 攝津幸彦 鹿々集
笊にうどんあげて卯の花月夜なる 大熊輝一 土の香
糠星や一家うどん汁食べて月島はせま苦し 橋本夢道 無禮なる妻抄
素うどんに葱たつぷりと送り梅雨 水原春郎
素うどんの薬味の匂ひ一の酉 鷹羽狩行
肘触れて立食うどん東京朱夏 有光米子
脳天や秋のうどんのために座す 攝津幸彦
腹底にうどん納り鵙の昼 高澤良一 宿好
舁いて出す盥うどんや御所野菊 高井北杜
花の雨あんかけうどんたべにけり 龍岡晋
花の雨きつねうどんのきつね噛む 今岡直孝
花冷のうまいうどん屋みつけたり 高橋利治
花袋忌のうどん屋に入る穂麦風 小野千枝子
草の穂を重しと思いうどん屋へ 四ツ谷龍
萩こぼつ千松うどん城跡に食う 橋本夢道 無類の妻
薄味のきつねうどんや雁渡し 杉本寛
蛙鳴く煉炭の残り火にうどんかける 古沢太穂 古沢太穂句集
街道のうどん屋にゐる端午の日 小宮山政子
西鶴忌きつねうどんに揚げ一まい 土生重次
隅占めてうどんの箸を割損ず 林田紀音夫
雛の日に讃岐うどんを啜りをり 佐川広治
電柱の月にて夜泣きうどんかな 作道放洋
霊能者悲観論者と夜鳴きうどん 高橋斗志王
音立ててうどん食うこの妻を見捨てず 細谷源二
饂飩屋できけば十夜のうどんかな 立花北枝
鳥帰り汁甘くなる鬼うどん 大木あまり 山の夢
●天麩羅
*たらの芽の天麩羅の棘食べにけり 長谷川公二
人獣の舌の天麩羅花ぐもり 磯貝碧蹄館
刀豆の天麩羅といふごわつけり 高澤良一 燕音
土用入り天麩羅箸の先焦げて 荒巷樹(野火)
天麩羅にかぎる魚や花曇 綾部仁喜 樸簡
天麩羅にからりと揚げて春告げ草 高澤良一 素抱
天麩羅の種のねずつぽ石鼎忌 石川桂郎 高蘆
活鯊に天麩羅油ぱちぱちと 長谷川櫂 蓬莱
竹の春吹かれとてとて天麩羅食ふ 攝津幸彦 未刊句集
草餅に草の天麩羅みどりの日 御子柴弘子
落葉降るさなか天麩羅匂ひけり 中嶋秀子
退屈も*たらの芽も天麩羅にせり 櫂未知子 蒙古斑
餅あはひ天麩羅そばを皆たのむ 櫻井康敞
餅花の下を天麩羅そば通る 鈴木鷹夫 春の門
鱚天麩羅に笑ひ納めをいたしけり 辻桃子
てんぷらの揚げの終りの新生姜 草間時彦「典座」
てんぷらやすでに鰭張る今年鯊 水原秋櫻子
稲の秋てんぷらの鍋鳴りはじむ 長谷川櫂 天球
蓮枯れたりかくててんぷら蕎麦の味 久保田万太郎 流寓抄
長月のてんぷらあぶら古りにけり 辻桃子
黄菊白菊てんぷら揚がる市場の中 穴井太 土語
●冬瓜
あんかけの冬瓜のせてありにけり 田中冬二 俳句拾遺
うすくもる日の冬瓜に細き火を 正木ゆう子 悠
うつし世の冬瓜を煮て透きとほる 辻美奈子
おだやかな漓江下りに冬瓜汁 松崎鉄之介
ことのほか鼈甲いろの冬瓜汁 石田小坡
さびし世の瓜冬瓜や茄子南瓜 横澤放川
その白描冬瓜あはくなりにけり 赤尾兜子
どこ叩きても冬瓜の貌なりし 上田操
なまけ癖冬瓜汁より移りけり 高澤良一 随笑
ひとところ擦れて冬瓜届きけり 日原傳
ものごとにはじめとをはり冬瓜汁 大石悦子 聞香
もの言へば父ならむこの冬瓜は 鈴木鷹夫 風の祭
やや寒の病棟に炊く冬瓜汁 小島千架子
よきものと冬瓜勧むるくすしかな 黒柳召波 春泥句集
われものと書かれ冬瓜届きけり 山尾玉藻
一刀の断冬瓜の腹真白 宮崎笛人
三角畑守る冬瓜多産なり 百合山羽公
人間をくりかへしてや冬瓜汁 岡井省二
俎板に冬瓜のせてありにけり 田中冬二 俳句拾遺
俳諧は肚(はら)でするもの冬瓜汁 高澤良一 寒暑
冬枯や八百屋の店の赤冬瓜 冬枯 正岡子規
冬瓜か石か一と雨ごとに秋 宇佐美魚目 天地存問
冬瓜さげぽつくり寺の前通る 奥村さだ子
冬瓜といふ曖昧を二三日 赤尾冨美子
冬瓜と帽子置きあり庫裏の縁 北園克衛
冬瓜と老いて友誼を深めけり 相生垣瓜人
冬瓜におもふ事かく月見かな 山口素堂
冬瓜にききすぎし酢や小丼 飯田蛇笏 山廬集
冬瓜にことに燭のいろ地蔵盆 森 澄雄
冬瓜に月のいろある今宵かな 森澄雄
冬瓜に笊の坐りのままならず 神山 果泉
冬瓜のいたゞき初むる秋の霜 李由
冬瓜のうぶ毛に刺さる昼の夢 加藤浩子
冬瓜のかくてもあられ降る夜かな カガ-句空 霜 月 月別句集「韻塞」
冬瓜のころげて荒るる畠かな 村上鬼城
冬瓜のごろりごろりと出羽に雲 鷲谷七菜子 天鼓
冬瓜のごろりと上り框かな 吉村 明
冬瓜のごろりと二日ばかりある 飯田希々
冬瓜のどこを撫でても尾*てい骨 北迫正男
冬瓜のなかに棲みたし火点して 大石悦子
冬瓜のひとつがふさぐ野菜籠 和田 祥子
冬瓜のふくらみを撫し男老ゆ 伊藤白潮
冬瓜のほとり日暮れてゐたりけり 長谷川櫂 虚空
冬瓜のほめられてゐる夏料理 岩田由美 夏安
冬瓜のぽつてり煮えて喜寿祝 梶山千鶴子
冬瓜のわた抜くけむり掴むごと 中尾杏子
冬瓜の切口にたつ秋気かな 織田烏不関
冬瓜の味のやうなる人なりし 桝井順子
冬瓜の坐り碧湖となりにけり 山本洋子
冬瓜の実の一郎さん次郎さん 岩淵喜代子 硝子の仲間
冬瓜の寝こけてゐたる朝月夜 百合山羽公 寒雁
冬瓜の尻のしもふり星祭 辻桃子
冬瓜の枕さだむるかかしかな 千代尼
冬瓜の椀にとろける神無月 横山房子
冬瓜の清しき白をサクと切る 祝 恵子
冬瓜の煮方煮崩れ防止策 高澤良一 素抱
冬瓜の白粉も濃くなりにけり 宮川白夢
冬瓜の粉吹く子規の面がまへ 川崎展宏
冬瓜の翡翠に透けて母の味 長谷川祥子
冬瓜の老人食を出されけり 高澤良一 随笑
冬瓜の腸刳り檻の猪 山田晧人
冬瓜の葉も蔓も無く行く秋や 漁夫
冬瓜の銀あん下処理ねんごろに 高澤良一 素抱
冬瓜の霜粉老寿のまづはじめ 百合山羽公 寒雁
冬瓜の面取りをして一人かな 平井 梢
冬瓜は父に南瓜は母に似る 近藤巨松
冬瓜やたがひにかはる顔の形 芭 蕉
冬瓜やたがひに変る顔の形 芭蕉
冬瓜やとりとめのなき日の終り 片山由美子 風待月
冬瓜や改造農家夢肥やし 百合山羽公 寒雁
冬瓜や海ゆく旅を恋ひゐたる 辻美奈子
冬瓜や牛鳴くことも宵の内 山本洋子
冬瓜や置くといふより転がされ 野中 亮介
冬瓜や補陀落浄土ここにあり 角川春樹 夢殿
冬瓜や霜ふりかけし皮の色 霜 正岡子規
冬瓜や霜ふりかけし秋の色 秋の霜 正岡子規
冬瓜をつゝみ大きくうねる線 相生垣瓜人 微茫集
冬瓜をまたぎ青天白日なり 橋石
冬瓜をまはしてなにもなかりけり 原田喬
冬瓜をもてあましをる一家族 高澤良一 寒暑
冬瓜を二つ並べし脳の皺 柿本多映
冬瓜を割つて慈愛にゆきあたる 小宅容義
冬瓜を割り半分の置きどころ 水谷芳子
冬瓜を抱えこの身を恥じらいぬ 鳴戸奈菜
冬瓜を提げて五條の橋の上 川崎展宏
冬瓜を月余に亙り愛蔵す 相生垣瓜人 明治草抄
冬瓜を求めて蟹の入り来る 相生垣瓜人 微茫集
冬瓜を煮てゐて友を失へり 柿本多映
冬瓜を置ひに鼓楼をくぐりけり 有馬朗人 耳順
冬瓜を買ひきて妻をおどろかす 星野麥丘人
冬瓜を静物として横たふる 相生垣瓜人 明治草抄
冬瓜一つかぼちや二つに馴染まざる 川崎展宏
冬瓜汁すすまぬ箸を奨められ 高澤良一 素抱
冬瓜汁子あればあるで憂ひけり 安住敦
冬瓜汁病院食に何處か似て 高澤良一 寒暑
冬瓜汁空也の痩を願ひけり 加舎白雄
冬瓜汁腹八分とは佳き言葉 高澤良一 寒暑
冬瓜汁還らぬ人に心寄す 岡崎三四子
北京の宿冬瓜汁のうすみどり 細見綾子 存問
吝ん坊のごとく冬瓜煮てとろ火 高澤良一 素抱
器ごと冬瓜冷やしありにけり 鈴木しげを
土間掃いて冬瓜を轉がして置く 前山 百年
地蔵会のこどもの色の紅冬瓜 森澄雄
坐りよき冬瓜を乗せ猫車 本宮哲郎
大冬瓜撫でてゐたしよいつまでも 鳳 佳子
嫁の座といふ冬瓜のごときもの 奥坂まや
子を棄てよ 冬瓜かくもあまかりき 星永文夫
尼留守の冬瓜座る框かな 服部翠生
山寺や斎の冬瓜きざむ音 飯田蛇笏 霊芝
抱き持つ冬瓜に子の温みあり 百瀬美津
指はじきして冬瓜の品定め 川村紫陽
昨夜の熱身ぬちに残り冬瓜汁 岡部名保子
木耳のよき歯當りや冬瓜汁 下村ひろし 西陲集
板敷に冬瓜と時をすごしけり 川崎展宏
母逝きて冬瓜汁の遠くなり 小松弘枝
江南の冬瓜枕よりも大 森田峠 逆瀬川
波音の四方に聞ゆる冬瓜かな 八木林之介 青霞集
流れよる冬瓜一つ九十九里 自在丸幸子
産み月のごと冬瓜を抱へゆく 宮内とし子
石垣で大きくなりし冬瓜かな 松藤夏山 夏山句集
笠智衆的に冬瓜を切りにけり 服部智恵子
総体にとぼけた味の冬瓜汁 高澤良一 寒暑
自己主張せぬ冬瓜を餡掛けに 高澤良一 燕音
舟つくる音を峯(お)越しや冬瓜汁 中戸川朝人 尋声
舟つくる音を峯越しや冬瓜汁 中戸川朝人
買はれ来て冬瓜十日目もごろり 後藤静枝
買ふ人もなき冬瓜の置かれけり 岸本尚毅 舜
転がりしままの冬瓜日暮れけり 平田はつみ
転がりて蔓の枯れたる冬瓜かな 高木 一水
追ひかけてきて冬瓜をくれにけり 原田喬
陽のぬくみある冬瓜に刃を入れる 河村与志子
鬼城忌の宵は冬瓜汁とせむ 鈴木五鈴
麓人の描く冬瓜や良寛忌 草間時彦 櫻山
腋といふ腋でとうがん持ち去りぬ 攝津幸彦 鹿々集
山晴れてとうがんの尻白きこと 飯島晴子
とうがんの透いてくるまで煮てをりぬ 仙田洋子 橋のあなたに
とうがんをにこりともせず煮てをりぬ 仙田洋子 雲は王冠
●冬至鍋
●トースト
うぐひすの声トーストの焼ける間も 廣田 幸子
トーストで済ます朝食夏つばめ 羽吹利夫
トーストのほのかな温み朝寒し 淵沢信子
朝のトースト*さいかちの実の鳴る窓に 甲斐すず江
朝山ひとやま日頃トーストすばらしき 阿部完市 軽のやまめ
葉のかたちのトーストいちまい青森にて 阿部完市 にもつは絵馬
●とろろ汁
うなづき合ふ家族欲しき夜とろろ汁 中川須美子
ごきぶりの銭より光るとろろ汁 古舘曹人 能登の蛙
とろろ汁ささくれてきし風の音 佐藤喜代子
とろろ汁ちちははといふ拠り処なく 壬生貞子
とろろ汁つるりと入りし胃の軽さ 田崎正美
とろろ汁付く定食のAとB 蛯名八月
とろろ汁何かと齢のせゐにして 中村菊一郎
とろろ汁吾に齢の高さなし 山口誓子
とろろ汁宵に照り合ふ古柱 古館曹人
とろろ汁宿坊の階棒立ちに 有馬籌子
とろろ汁愚妻でとほし誕生日 中川博子
とろろ汁桂郎の地に隣りをり 吉田鴻司
とろろ汁酒少し注ぎなほも擂る 竹村翠苑
とろろ汁霞千里を啜らむか 山上樹実雄
とろろ汁鞠子と書きし昔より 富安風生
とろろ汁齢湛ふるごとくあり 宮津昭彦
ほんのりと山の匂いのとろろ汁 遠山敬子
ものを噛むさみしき音のとろろ汁 河村四響
プライドを捨てしひとなりとろろ汁 田原千恵子
三が日過ぎぬ胡坐にとろろ汁 寥松
不思議なるものに持病やとろろ汁 五味 靖
伊根舟屋灯りて暗しとろろ汁 江口柳太
凡庸の病まぬが取り柄とろろ汁 塩川星嵐
力抜き出来あがりけりとろろ汁 北見弟花
同居せぬはづの同居やとろろ汁 関川栄子
君よ摺れわれは押へむとろろ汁 俵藤正克
夜寒を横川の坊のとろろ汁 大谷句仏
大食の子規の日記やとろろ汁 角川春樹
夫死にしあとのながいきとろろ汁 関戸靖子
妻老いて母の如しやとろろ汁 成田千空
山の名を聞くより忘れとろろ汁 後藤兼志
摺りに摺りふくれ上りしとろろ汁 谷崎みち
数年は生きるつもりのとろろ汁 秦夕美
文芸に遊び過ぎたりとろろ汁 岡島礁雨
旅先の雨脚見つゝとろろ汁 高澤良一 燕音
旧道に国旗の多しとろろ汁 三浦正弘
春興や芭蕉も食べしとろろ汁 金堂豊子
晩年は何して暮らそとろろ汁 那須淳男
末の子に眼のない父やとろろ汁 高岡いつ
松蝉の高嶺を左右にとろろ汁 秋元不死男
梅若菜まりこの宿のとろろ汁 松尾芭蕉
梅若菜鞠子の宿のとろろ汁 芭蕉
減り減りしきやうだいすするとろろ汁 栗生純夫 科野路
灯が点いて父待つばかりとろろ汁 北見さとる
物分りよすぎて弱気とろろ汁 中村苑子
生家には凭る柱ありとろろ汁 小原啄葉
甲冑をうしろに置きてとろろ汁 斎藤夏風
白血球増えよと祈るとろろ汁 相澤尚子
筆一本箸は二本のとろろ汁(緑雨居士に倣ふ) 石原八束 『黒凍みの道』
老斑とき死の斑とろとろとろろ汁 加藤かけい
老斑とは死の斑とろとろとろろ汁 加藤かけい
芭蕉は東へ一九は西へとろろ汁 谷越美智代
街道に山影せまるとろろ汁 鷲谷七菜子
裏富士の冷えのかぶさるとろろ汁 山上樹実雄
赤松の二階の景やとろろ汁 宇佐美魚目
身に残る百姓の血やとろろ汁 青木重行
達磨忌の木杓子おもきとろろ汁 安田晃子
闇の中山の闇あるとろろ汁 森澄雄
雨しげく屋根打つ夜のとろろ汁 佐藤仲子
青のりに風こそ薫れとろろ汁 蕪村
●とろろ飯
うまの合ふ夫婦となりてとろろ飯 高澤良一 随笑
くらくなる山に急かれてとろろ飯 百合山羽公
さやうなら笑窪荻窪とろろそば 攝津幸彦(1947-96)
ざざ降りのまだおとろへずとろろ飯 鷲谷七菜子 花寂び 以後
とろろなど食べ美しき夜とせん 藤田湘子
とろろねばりつよし家嗣ぐ責感ず 大熊輝一 土の香
とろろの泡さはに長姉は還暦か 栗生純夫 科野路
とろろ摺ぬ足腰強き余生かな 三宅三穂
とろろ芋のんびり生きてかゆしかゆし 大木あまり 山の夢
とろろ薯摺る音夫にきこえよと 山口波津女
はらからと久の湯宿の麦とろろ 市村千代美
はんなりととろろあふひをかきわけて 冬野 虹
三月のとろろ昆布へ往かん、いざ 坪内稔典
丹波路や杜氏送る夜の麦とろろ 田中呑舟
佛門に入りそこねてとろろ飯 原 赤松子
俵水園の紅葉の中のとろろ茶屋 近藤 正
啜るたび爺むさくなるとろろ飯 高澤良一 随笑
地鳴りめく音よとろろを擦りくるる 藤岡筑邨
塗椀に卵と三日とろろかな 吉田木魂
奥多摩に秋冷いたるとろろ飯 青木重行
子規の忌の栗炊きこめし麦とろろ 和田 珠
寒見舞とろろ一本提げて来し 会田 良
市原野とろろあふひの花咲かす 加藤三七子
幼時父はなにを夢みしとろろ飯 河原枇杷男 定本烏宙論
手向けなん玉子の糸ととろろの糸 立花北枝
春浅き風や伊吹のとろろそば 三島富久恵
歩きゐて日暮るるとろろ葵かな 森澄雄
母の手を借りて擂りたるとろろかな 荒牧芬子
立待を信濃に仰ぐとろろそば 藤暢子
紅梅に待たされすぎのとろろかな 綾部仁喜 樸簡
薄暮にてとろろの薯を擂りゐたり 山口誓子
身のどこか軽くすり減るとろろ擂 小檜山繁子
門入りてとろろあふひの一木かな 大隈伊津子
雪代を渉りてきたりとろろ飯 小島健 木の実
鞠子宿すかんぽを折りとろろ待つ 細見綾子
養身の髪を束ねてとろろ擂る 橋本美代子
●薺粥
いくさ深しすめらみくには薺粥 渡邊水巴 富士
おふくろと呼ばるることよ薺粥 永方裕子
けふすこし早起きしたる薺粥 守山琴女
この身さへ預りものや薺粥 伊藤淳子
これからの五年十年薺粥 矢島三榮代
その年のその日のいろの薺粥 龍太
ちよつとだけ先のことなど薺粥 田邊香代子
なづな粥あさぎの空の広ごりぬ 伊藤敬子
なづな粥すする昭和の消え行く日 町田しげき
なづな粥吹きよせて野のあさみどり 稲島帚木
なづな粥吹けば緑の茎立てり 加藤憲曠
なづな粥泪ぐましも昭和の世 沢木欣一
はし紙の汚れも少し薺粥 村木記代
はすかひに山の日の射す薺粥 秋篠光広
はらわたの古び験すや薺粥 高橋睦郎
ゆきばらのけさもやめるや薺粥 久保田万太郎 流寓抄
アメリカの大屋根の下薺粥 秋本敦子
一椀を思ひ立ちたる薺粥 藤田あけ烏 赤松
七人のはらから欠けず薺粥 長谷英夫
丹田に応ふるものぞ薺粥 齋藤玄 飛雪
仏飯も同じ土鍋の薺粥 加納千女
億万の民に母あり薺粥 森田智子
先づ春の匂ひも嬉し薺粥 二遊
北辺にまれな青空なづな粥 荻原都美子
受験子の紅き耳たぶ薺粥 松村多美
吉兆の雨が降り来しなづな粥 山田桃晃
喪ごもりのひととせが過ぎ薺粥 佐川広治
大鍋に炊きあふれけり薺粥 高橋淡路女 梶の葉
夫ありてこその主婦の座なづな粥 柴田清子
安らけき時計の振子なづな粥 高橋繁喜
故郷は近くて遠し薺粥 中島廣子
昨日大事明日大切に薺粥 大沢ひろし
晴天の山ひとつ負ひ薺粥 廣瀬直人
母より先に起きしことなし薺粥 鈴木栄子
淡雪の箸ざはりなり薺粥 素丸
煮え立ちてはるけき色の薺粥 廣瀬直人
病室も常の日となる薺粥 古賀まり子 降誕歌
祖よりの光りたおやか薺粥 鈴木慶子
粥食のつづきの中のなづな粥 能村登四郎
紅走るひと切れの餅なづな粥 茂里正治
老の知る老のさびしさ薺粥 遠藤梧逸
老の箸しづかに薺粥啜る 久保田万太郎
耶蘇名持つ下宿子のをり薺粥 石川幸子
膝に来る子のいつまでや薺粥 深澤 厚子
膝の児に覗く歯二本なづな粥 山田弘子 こぶし坂
葉のさきや雪に焦げたる薺粥 室生犀星
蓋とれば野の明るさや薺粥 谷口稠子
薺粥あそびごころをたぎらせる 長島房子
薺粥さらりと出来てめでたけれ 杣男
薺粥ちちの太箸並べをく 長谷川久子
薺粥つつがなき日は飛び去るよ 塚本久子
薺粥とて世の母と在るごとし 田中鬼骨
薺粥ながき眉毛のうちふるひ 吉本伊智朗
薺粥はやくも不義理二つかな 江口千樹
薺粥むさし野の雪消えぬまに 渡辺桂子
薺粥もしやの二人ごころして 諸角せつ子
薺粥ノストラダムスの予言読む 内山寿子
薺粥仮の世の雪舞ひそめし 飯田龍太 今昔
薺粥六十路を父母は赭顔に 大熊輝一 土の香
薺粥吹いてど忘れしてしまう 大熊弘子
薺粥吹きくぼめつゝ香ぐはしき 逢坂月央子
薺粥命の余白噛みしめて 高島 静
薺粥妻も五十になりにけり 西本一都 景色
薺粥家持ち上げる風の出て 上原富子
薺粥己れ通せぬ世に育ち 中貝貞子
薺粥椀のうつり香よかりけり 鈴鹿野風呂
薺粥母とむかひし齢かな 小林康治 四季貧窮
薺粥独りの音を立てにけり 渡辺桂子
薺粥痴呆の母の口へさざなみ 安西 篤
薺粥箸にかゝらぬ緑かな 高田蝶衣
薺粥胃の腑に詫びる荒使ひ 山下美典
薺粥遠白雲に家冷ゆる 中拓夫
里心つましホテルの薺粥 今関幸代
雪となる窓の明るさ薺粥 佐藤明日香
雪国の訛すこしく薺粥 長谷川櫂 古志
雪平に炊きて一人の薺粥 早渕道子
食べごろの湯気あそばせて薺粥 檜 紀代
飲み明かす上戸へ直に薺粥 越人
髭の邪魔いかにきのふの薺粥 也有 (正月八日附丈草の手紙鬚は汁をすゝる邪魔になり云々とあれは)
鳥寄せてまたあそぶ木や薺粥 魚目
●納豆汁
うつくしき句をそしりけり納豆汁 小杉余子 余子句選
ひたぶるに旅僧とめけり納豆汁 月居
ふるさとに忌を修しけり納豆汁 新井悠二
二三子を招かばやと思ふ納豆汁 会津八一
人も來ず時雨の宿の納豆汁 納豆汁 正岡子規
人道のよよとまゐりぬ納豆汁 蕪村
俳諧の堂に入りけり納豆汁 青木月兎
傾城の噂を語れ納豆汁 納豆汁 正岡子規
僧と居て古び行気や納豆汁 炭 太祇 太祇句選
入道のよゝとまいりぬ納豆汁 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
午近く主人起きけり納豆汁 癖三酔句集 岡本癖三酔
反椀は家にふりたり納豆汁 黒柳召波 春泥句集
天領の村の葬儀や納豆汁 木下咲子
妻の味亡き母の味納豆汁 佐々木踏青子
山寺に杣雇ふ日や納豆汁 岡本癖三酔
我庵の暖炉開きや納豆汁 正岡子規
摺小木に鶯來鳴け納豆汁 納豆汁 正岡子規
斎(とき)腹の便々たりや納豆汁 黒柳召波 春泥句集
斎腹の便々たりや納豆汁 召波
旅疲れ納豆汁に酔ひて居り 赤塚喜美枝
早咲の梅の香もあり納豆汁 黎鶏
朝霜や室の揚屋の納豆汁 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
朱にめづる根来折敷や納豆汁 蕪村
板の間に敷く座布団や納豆汁 草間時彦
梅の花うかせて見はや納豆汁 納豆汁 正岡子規
機不況口には出さぬ納豆汁 松本ます枝
海へ鳴る五山の鐘や納豆汁 会津八一
猫舌で上方育ち納豆汁 窪田佳津子
白味噌や此頃飽きし納豆汁 納豆汁 正岡子規
直会の辛き地酒と納豆汁 山崎千枝子
砧尽きて又の寝覚や納豆汁 其角
砧盡て又のね覚や納豆汁 榎本其角
禅寺や丹田からき納豆汁 夏目漱石
禪僧や佛を賣て納豆汁 納豆汁 正岡子規
笑はせて妻を励ます納豆汁 阪田昭風
箸割れば響く障子や納豆汁 石塚友二
糟糠の妻が好みや納豆汁 高浜虚子
納豆汁おのが機嫌をとれずをり 岡田史乃
納豆汁しばらく神に黙祷す 納豆汁 正岡子規
納豆汁に口すぼめ語る天保火事 島村元句集
納豆汁僧に参らす妻忌日 柴田松雪
納豆汁冬嶺孤松秀でたり 佐藤飯人
納豆汁卜傳流の翁かな 納豆汁 正岡子規
納豆汁坂東をなほ軽んずる 大石悦子 百花
納豆汁女殺したこともあり 納豆汁 正岡子規
納豆汁必くるゝ隣あり 高井几董
納豆汁教師が故の貧しさに 小林宗一
納豆汁旅に教師の髯のびぬ 近藤馬込子
納豆汁杓子に障る物もなし 石井露月
納豆汁比丘尼は比丘に劣りけり 黒柳召波 春泥句集
納豆汁犬も喰はざる喧嘩かな 会津八一
納豆汁腹あたたかに風寒し 正岡子規
練り繰りや烟に落ちる納豆汁 調和 選集「板東太郎」
老僧の洟をすゝつて納豆汁 寺田寅彦
腸をさぐりて見れば納豆汁 許六(臘八)
膳の時はづす遊女や納豆汁 炭 太祇 太祇句選
臘八や腹を探れば納豆汁 許六 極 月 月別句集「韻塞」
草庵の暖爐開きや納豆汁 納豆汁 正岡子規
藁づとに客な引きけり納豆汁 自笑 選集「板東太郎」
行脚せば振舞ひうけん納豆汁 伊藤観魚
言ひ澱むには都合よき納豆汁 折原あきの
達磨忌や廓然として納豆汁 会津八一
陋巷に尚生きる身や納豆汁 峰青嵐
雪国の朝はすがしや納豆汁 今城余白
雪見舟葱ふんだんに納豆汁 佐川広治
霜の降る落葉となりぬ納豆汁 癖三酔句集 岡本癖三酔
飽食の子等の好みの納豆汁 高田洋子
●七草粥
くちびるを七種粥へ尖らせる 蔦三郎
つゝましく箸置く七草粥の朝 及川貞
とけそめし七草粥の薺かな 立子
ひとつまみ花と散らして七草粥 中尾茉莉子
みほとけに七種粥の灯を上ぐる 中川みさえ
レシピ見て薬膳七草粥を炊く 相河美智子
七日客七種粥の残りなど 高浜虚子
七種粥ははがりの塩ひとつまみ 長谷川久々子
七種粥パセリはやはり異端なる 長山あや
七種粥息吹き入れて遊びをり 桜井博道
七種粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行
七草粥とて病む父に食強ふる 毛塚静枝
七草粥に能登塩田の塩ちらす 細見綾子
七草粥の段通の座につきぬ 長谷川櫂 古志
七草粥メニューに加ヘスキー宿 高橋悦男
七草粥一つ減らして炊きにけり 臼井さと子
七草粥今日をかぎりの昭和かな 福川八重子
七草粥佛に選ぶ白茶碗 八牧美喜子
七草粥冷えそめたるはあはれかな きくちつねこ
七草粥匙もて祝ふみどり子は 大熊輝一 土の香
七草粥吹いて昭和を送りけり 三嶋隆英
七草粥命拾ひし夫と喰ぶ 山崎妙子
七草粥川の明るさ背にのこり 子郷
七草粥形見の箸を揃へけり 角川照子
七草粥忘られしころ癒えてゐむ 村越化石 山國抄
七草粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行
七草粥笑いぐすりを少しまぜ 岸本マチ子
七草粥茶碗の一度煮てありし 坪田晴美
口突いて出るモーゼ五書七草粥 攝津幸彦 未刊句集
吹いて目のうるみしおもひ七草粥 鷹羽狩行
噴きこぼる七草粥にみどりの香 佐藤信子
四代が揃ひてをりし七種粥 山岸一句男
天暗く七種粥の煮ゆるなり 普羅
夫へ盛る七草粥や古天目 上野さち子
悩む心七草粥に溶かしつつ 山鹿晴代
昭和史閉ず七草粥に白き膜 寺井谷子
杓子動かぬ七種粥を恐れけり 龍胆 長谷川かな女
死なざれば塩利きし七草粥少し 猿橋統流子
濤音の七草粥を吹きにけり 飯島晴子
煮させけり七種粥を八日にも 林原耒井
神棚へ運ぶ七種粥の湯気 有山八洲彦
竹剪って七草粥の椀づくり 富田潮児
胸の闇濃ゆく七種粥冷ゆる 小松崎爽青
荒るる世に七種粥の幸のあり 船津紀子
身の闇を七種粥もてうすめけり 阿部朝子
黒楽茶碗七種粥の匂ふなり 近本雪枝
●菜の花漬
うれしさの啄むやうに花菜漬 川崎展宏 冬
すこし酔ひすこしはなやぎ花菜漬 佐々木博子
ほろ〜と箸よりこぼれ花菜漬 中西利一
をみならのお茶屋遊びの花菜漬 佐藤淑子
一椀の飯の掟や花菜漬 水原秋櫻子
上ミ京の花菜漬屋に嫁入りし 高浜虚子
二つ三つ大きな花や花菜漬 高月ポプラ
人の世をやさしと思ふ花菜漬 後藤比奈夫 祇園守
人の家に起居の翳や花菜漬 八木林之助
名の寺の春の色なる花菜漬 角川春樹
味はふてみたき紀州の花菜漬 高澤良一 宿好
喪の膳にひとつまみほど花菜漬 近藤一鴻
多い目に御飯を炊いて花菜漬 稲畑汀子 汀子句集
太食のまらうど泊めて花菜漬 亀井糸游
夫の忌は嫁にもどりて花菜漬 赤尾恵以
姉の死に叔父が泣くなり花菜漬 鈴木鷹夫 大津絵
子のこゑをひと月聞かず花菜漬 細川加賀 生身魂
学ぶ友殖えて集まる花菜漬 影島智子
寝足りたる旅の朝の花菜漬 稲畑汀子
御仏飯菜の花漬にいただきぬ 森川暁水 黴
房州やはや駅弁に花菜漬 福島 胖
板前のまかなひ飯の花菜漬 鈴木智子
母たりし祖母の忌日や花菜漬 森川暁水 黴
父の箸すこし剥げをり花菜漬 小澤克己
目刺あり花菜漬あり他は要らず 下村梅子
祖母の忌や朝炊めしに花菜漬 森川暁水 黴
祝婚歌とどのつまりは花菜漬 宇佐美蘇骸
神宮の副業という花菜漬 山縣輝夫
粥も好き京の朝餉の花菜漬 浅野白山
累々と莟むを歯にぞ花菜漬 皆吉爽雨
花菜漬はさみし麺麭をこぼれけり 石田波郷
花菜漬ほろほろ癒えてみてもひとり 岡本 眸
花菜漬二人住まいの石軽く 大月さかゑ
花菜漬再会も亦別れなる 荒井正隆
花菜漬刻むや今日を眩しみて 渡辺喜久子
花菜漬噛み死に頃といふ齢 池上貴誉子
花菜漬夜は生き生きと海女の厨 加藤知世子 花寂び
花菜漬夫の知らざる石重し 殿村菟絲子 『路傍』
花菜漬持ち姉の家に居候 田中敬子
花菜漬日の丸に風あそびをり 菅原鬨也
花菜漬歯にはさまりゐ病よし 猿橋統流子
花菜漬涙腺と云ふ愚かなもの 河野多希女 納め髪
花菜漬燈よりも星の大きくて 中戸川朝人
花菜漬白湯に咲かせて一人の夜 野見山ひふみ
花菜漬老々世帯と呼ばれます 澤柳たか子
花菜漬身の上のこと洩らしけり 近藤一鴻
花菜漬通ひ妻また病みて来ず 石田波郷
花菜漬遠忌の箸にあはあはし 大野林火
花菜漬酔ひて夜の箸あやまつも 小林康治 玄霜
花菜漬鞄に夜の京都駅 原田喬
花菜漬飯白きこと二三日 桂樟蹊子
苞に提げ旅明るうす花菜漬 村越化石 山國抄
茂吉忌の手皿に受くる花菜漬 龍頭美紀子
貧しきに堪へ来し妻や花菜漬 田中冬二 麦ほこり
貧しさはすがしきものよ花菜漬 細木芒角星
身ほとりにいつも妻をり花菜漬 西浦一滴
追つかけて伯母の忌日や花菜漬 森川暁水 黴
退職の日やほろにがき花菜漬 愛原節二
遠き日の水の匂ひや花菜漬 秦 夕美
顧みて子なきもよしや花菜漬 新上一我
鮎ずしの菜の花漬も吉野かな 角川春樹 夢殿
●鍋物
きさらぎや夜の鍋もののきりたんぽ 石塚友二
断られたりお一人の鍋物は 岩下四十雀
深谷葱着きぬ鍋物何々ぞ 水原秋櫻子
鍋もののうまき十一月来たる 石川桂郎 高蘆
鍋物が続き北吹く日が続く 浜崎芙美子
鍋物によろしき小部屋年忘 森田 峠
鍋物に火のまはり来し時雨かな 鈴木真砂女
鍋物に焦げつく葱や獺祭忌 石川桂郎 四温
鍋物はおらが在所の茸攻め 高澤良一 燕音
●菜飯
いちじくの甘露煮も菜飯熱し 石川桂郎 高蘆
おたがひに肱張つて食ふ菜飯かな 川崎展宏
さみどりの菜飯が出来てかぐはしや 高浜虚子
とりどりの菜飯を散らし母老いぬ 石 寒太
ふるさとの空まだ寒き菜飯かな ながさく清江
わが撞きし鐘を遠見の菜飯かな 鈴木鷹夫 風の祭
わすれ草菜飯に摘まん年の暮 芭蕉
一人分炊きてうれしき菜飯かな 都筑智子
一握となりし間引菜飯を食ふ 山口誓子
二三本飲んだる後の菜飯かな 藤平寂信
割箸にまつはることの菜飯の菜 高浜年尾
北国の僧の来てゐる菜飯かな 鈴木鷹夫 大津絵
古妻と云はるゝ所以菜飯炊く 根津しげ子
塩田の頃の大釜菜飯ふく 高瀬初乗
大盛りの秀衡椀の菜飯かな 皆川盤水
夫の留守一人の昼餉菜飯かな 鈴木久子
宵雨に灯のちからづく菜飯かな 上田五千石 琥珀
小佛の峠の茶屋の菜飯噴く 塩月能子
工夫ありただの菜飯と思ひしに 市川 葉
師の古稀に集うて甲斐の青菜飯 伊藤いと子
弘法の湯を浴び泊つる花菜飯 中山純子
忘れ草菜飯に摘まん年の暮 松尾芭蕉
春雨や菜飯を好む女達 井月の句集 井上井月
朧とは夜々の菜飯のやはらかな 原石鼎 花影以後
桐柳民(たみ)こまやかに菜飯んかな 服部嵐雪
母訪へば母が菜飯を炊きくれぬ 星野麥丘人
水仙に口切寺の菜飯かな 水田正秀
無礼討なき世をとこへ菜飯かな 嶋田麻紀
畑打に替えて取りたる菜飯かな 服部嵐雪
箸置いて菜飯の色を賞でにけり 江国滋酔郎
結婚記念日ぬくき菜飯を食ひ足りぬ 草間時彦 櫻山
老妻の手つ取り早き菜飯かな 小泉冬耕子
耳順来る啄むに似て菜飯かな 鳥居おさむ
能登塩の壷は大切嫁菜めし 黒田杏子 花下草上
菜飯あらばなにもいらぬという男 工藤眞智子
菜飯くへば古里に似し雨が降る 桜木俊晃
菜飯たく宿を持ちけり壬生の猿 如鶴
菜飯たく幽きかまども一つ家 大田古索
菜飯とて揃の椀も柿右衛門 村田黒潮
菜飯より始まる伏字多き旅 櫂未知子 蒙古斑
菜飯上手ほかにとりえのなき妻の 上村占魚
菜飯喰ひ少しふとりしかと思ふ 草間時彦
菜飯喰ふ夕はやけれど燈ともして 角川春樹
菜飯噴く昔々の昔かな 高野素十
菜飯思ふ重湯一椀もてあまし 相馬遷子 山河
菜飯炊き誰にも気がねなき暮し 田中一石
菜飯炊き銃後守る父母はげまして 小原菁々子
菜飯炊く夫出張の帰宅膳 坂本兼代
菜飯炊く蝋燭からの火をとって 吉田さかえ
落人に菜飯うめぼしあらたふと 中勘助
蓋取れば湯気もみどりや菜飯盛る 佐藤扶紀子
西国の黄昏長き菜飯かな 西村和子 かりそめならず
迎へられ菜めし田楽友五人 松崎鉄之介
過疎村に住みて菜飯のあたたかし 高橋宏子
雨音のまた近くなる菜飯かな 菅原多つを
雨音の母を想はす菜飯かな 小島千架子
風雨止んで夕べ明るき菜飯かな 渡辺桂子
●奈良茶粥
旅人に奈良茶粥あり柿日和 清水杏芽
河骨を讃めてや牛の奈良茶粥 岡井省二「有時」
竹秋や一椀に足る奈良茶粥 上野さち子
●奈良茶飯
千本のさくらの山の奈良茶飯 角川春樹 夢殿
奈良茶飯出来るに間あり藤の花
春窮の僧がつたへし奈良茶飯 大島民郎
歌よみよ我俳諧の奈良茶飯 正岡子規
芭蕉忌や我俳諧の奈良茶飯 子規句集 虚子・碧梧桐選
●握り飯
からまつの霧がくもらす握り飯 稲垣きくの 牡 丹
たなぞこを焼く握り飯啄木忌 赤松[ケイ]子
どれかひとつはこのわたの握り飯 茨木和生 往馬
にぎり飯ひとつの重さ竹の秋 長尾房子
れんげ田のどまん中です握り飯 大倉淑子
二三人若草に座して握り飯 若草 正岡子規
初猟のまだあたたかき握り飯 大坂黎子
夏山と日路いつぱいに握り飯 河口啼蔵
夏雲やずしりと母の握り飯 宮坂静生 青胡桃
大皿に握り飯ある終戦日 都筑智子
山雀や杣の頬張る握り飯 古藤みづ絵
握り飯ころがりさうな春の山 西川織子
清明やラップに透ける握り飯 北村文男
羅の人のくれたる握り飯 岸本尚毅 舜
花守の手の大きくて握り飯 吉井秀風
薄ら陽の醸す紅葉にぎり飯 橋爪鶴麿
鮎の腸入れたる握り飯貰ふ 茨木和生 丹生
麦秋や母のちからの握り飯 宮村明希
●根深汁
あらためて妻のあること根深汁 市橋一男
あれもこれも聞かず終ひや根深汁 武井三重
うとましく冷えてしまひぬ根深汁 日野草城
ここほれの犬を葬りぬ根深汁 小林輝子
つくづくと草食人種根深汁 石塚友二
としよりの情あたたかし根深汁 木村蕪城 一位
どの窓も山が間近に根深汁 岸野貞子
ひたすらに夫をたよりや根深汁 高橋淡路女 梶の葉
ぶつ切りの太きがよけれ根深汁 光永千鶴子
やがて逝く土の甘さか根深汁 窪田真
わがくらしいよいよ素なり根深汁 深川正一郎
一汁の掟きびしや根深汁 村上鬼城
乱世と濁世といづれ根深汁 安東次男
乱雑に年とるばかり根深汁 沢木欣一
今日母と二人きりなる根深汁 鈴木康永
仮の世の諍ひ淋し根深汁 西村無二坊
仮名拾ふ子の声寒し根深汁 龍男
伊吹嶺に雪来し朝や根深汁 米山方士
体内の数値の乱れ根深汁 森田智子
偕老の今日がはじまる根深汁 古住蛇骨
合掌の梁黒々と根深汁 初川トミ子
味噌豆のつぶれずまじる根深汁 大熊輝一 土の香
堆書裡の書物くづるる根深汁 山口青邨
夫のこと子のこと旅の根深汁 伊藤玉枝
子の発つ日眼鏡のくもる根深汁 廣瀬きみ子
子を産んで白き指の根深汁 富沢統一郎
安曇野のすとんと暮れて根深汁 降籏幸子
山宿や餅を入れたる根深汁 癖三酔句集 岡本癖三酔
峡去ると決めし眼とをり根深汁 伊藤松風
後ろより死は覗くらむ根深汁 河原枇杷男 訶梨陀夜
憎むことほとほと疲れ根深汁 木田千女
支えあう余生ほのぼの根深汁 畑尾美代子
旅十日マンハッタンの根深汁 天谷 敦
晩年なほ人に縋らず根深汁 鈴木真砂女 夕螢
根深汁あつけなく人死にたる日 有光令子
根深汁いつかおとなに成りて居し 倉橋尚子
根深汁ぬるしかろんぜられしかな 小林康治 玄霜
根深汁の熱さが救ひ農ぢり貧 大熊輝一 土の香
根深汁ひとり分また眠らねば 難波克子
根深汁一ト日寝込めば世に遠し 安住 敦
根深汁妻の瞳のみは信ずべし 北野民夫
根深汁子はせつかちの血を引かず 佐野笑子
根深汁泪涸れしや星遁げしや 村越化石 山國抄
根深汁熱く煮立てて時化の海女 豊長みのる
根深汁自炊の鍋に余りけり 吾空
根深汁艀を舟が離れゆく 彌榮浩樹
根深汁身ほとり未だ子等のこり 皆川君子
根深汁長子やさしく頼りなく 大平芳江
歳月が凡に落着く根深汁 清水基吉
母がりの大きな椀の根深汁 川端豊子
母作る少し甘めの根深汁 永川絢子
母病みて一人にあまる根深汁 下田実花
気張らずに素直に生きて根深汁 神坂光生
水垢離や晒布きりりと根深汁 浅賀穀象虫
海見える席から埋まり根深汁 高際君子
父子墓立てて母との根深汁 与田雅彦
牛売りし夜の眼くもらす根深汁 清水一梧
猫舌は我のみならず根深汁 佐藤清香
生きたいように生きると決めし根深汁 野間口千佳
生涯の居を得て熱き根深汁 大須賀浅芳
眦に残る忿りや根深汁 石田波郷
竜門の岳吹き晴るる根深汁 森尾仁子
罪ひとつ消えるまで吹く根深汁 鷹島牧二
老いてなほ漁師たくまし根深汁 鈴木真砂女 生簀籠
老ぼれて尚飯甘し根深汁 高田蝶衣
老夫婦いたはり合ひて根深汁 高浜虚子
而して齢も深し根深汁 森澄雄
腰強き湯気たちのぼり根深汁 片山由美子 水精 以後
自在鍋吹きこぼしつゝ根深汁 温亭句集 篠原温亭
裏山に風鳴る夜の根深汁 佐藤伊久雄
親むやとまりとまりの根深汁 角田竹冷
貧しさに兄弟多し根深汁 雉子郎句集 石島雉子郎
赤道へ旅立つ朝の根深汁 山本喜朗
踏込み炉ありて山家や根深汁 加藤浮氷子
通夜までの仮寝に匂ふ根深汁 辻前冨美枝
郎党は夫一人なり根深汁 岡本春水
野良に出る朝はかゝせぬ根深汁 山本魚石
鍋蓋の破れしが浮いて根深汁 高浜虚子
闘いし舌のあとさき根深汁 久保純夫
雨はれてふたゝび寒し根深汁 草城
雨戸して三人家族根深汁 坂本宮尾
雪国の余生暮らしや根深汁 山本きつの
風邪の婢いたはれば泣く根深汁 阿部みどり女 笹鳴
●喉飴
買ひ置きの喉飴さがす波郷の忌 栗山妙子
喉飴のくつつき合ひて秋暑し 中村和子
のど飴の舌に残りし午後三時 藤田敦子
●馬刺
しろしろと馬刺啖うて年の内 諸角せつ子
ひんやりと馬刺や伊那の夏はじめ 安藤衛門「田神」
一陽来復信濃に馬刺食うべかり 北見さとる
如月の闇荒びたる馬刺かな 斎藤梅子
生姜もてころす馬刺や夕しぐれ 中尾杏子
肥の国の馬刺に暑気を払ひけり 松永青山
馬刺うまか肥後焼酎の冷やうまか 鷹羽狩行
馬刺しを喰ふ山国の朝曇り 吉田鴻司
馬刺するりと春はおんなの喉仏 藤岡筑邨
馬刺とろりみんなの眼玉枯れのいろ 諸角せつ子
馬刺は冷たき食いもの漆黒の活火山 野田信章
馬刺を食へばかげろふ信濃かな 小島健 木の実
馬刺喰ひ*えびずるの実にささやかる 宮坂静生 樹下
馬刺食ひ夜の風花を連れ歩く 奈良文夫
馬刺食ふ木曾の真闇や秋近し 有馬朗人
高遠や馬刺商ふ花見茶屋 今越みち子
●*はったい
*はったいにあれむせ給ふ使僧かな 一茶
*はったいにわすれてゐたる訛かな 加藤楸邨
*はったいに匙置かれをり人気なし 川崎展宏
*はったいに坐る板間や母も子も 長谷川かな女 雨 月
*はったいに少年の日の噎せてをり すずき波浪
*はったいの上にのせたる青葉かな 一茶「九番日記」
*はったいの木匙は母の頃のもの 岡野小寒楼
*はったいも湯治の旅に携へぬ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
*はったいやかたまりほぐす砂糖にて 尾崎迷堂 孤輪
*はったいやけふがきのふとなる不思議 冨田正吉
*はったいや妻をこよなき友として 大野林火
*はったいや子の叛骨をうべなふも 小林康治 『華髪』
*はったいや子供を負うて子供来る 佐々木六戈 百韻反故 初學
*はったいや山蛾を掃きし寺の椽 四明句集 中川四明
*はったいや手枷足枷子が育つ 小林康治「四季貧窮」
*はったいや故郷間遠になるばかり 谷口みどり
*はったいや母に貰ひし泣きぼくろ 金児とみ子
*はったいや生き生きと死の話など 古賀まり子
*はったいや胃を病む夫の五回食 長崎小夜子
*はったいや胸三寸に籠る鬱 鈴木真砂女「居待月」
*はったいや軒の雀もかむばしく 野村喜舟 小石川
*はったいや遂に輸(しゅ)したる湯一椀 尾崎紅葉
*はったいをまはす頬骨うごきをり 中戸川朝人 尋声
*はったいを口に何やら聞きとれず 清水海夕
*はったいを吹き飛したる畳かな 前田普羅
*はったいを夫がいちばん喜べり 岡田理子
*はったいを掻きたり稿をつぐるかに 伊藤敬子
*はったいを表に持つて出て食へり 茨木和生 丹生
*はったい粉ゆるく溶きたる一餉かな 浜口さだみ
*はつたいに匙置かれをり人気なし 川崎展宏
はったいにあれむせ給ふ使僧かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
はったいにむせつゝ人を恋ふるなり 羽野蕗村
はったいの日向臭きをくらひけり 日野草城
はったいを吹き飛ばしたる畳かな 前田普羅
はつたいのふくいくとして雪の宿 野澤節子 『八朶集』
はつたいの小袋買へり三輪詣 四辻昌子(山繭)
はつたいの日向臭きをくらひけり 日野草城
はつたいや手拭たたみ乗せし膝 長谷川かな女 花寂び
はつたいや飛騨は湧水こんこんと 染谷彩雲
はつたいをふくみて姥のかごとかな 飯田蛇笏 山廬集
はつたい粉老いに置き去り喰らひけり 後藤綾子
みちのくのはつたい匂ふ月夜かな 赤尾恵以
冷飯もなうて*はったいもそ〜と 川端茅舎
古蚊帳に*はったいこぼす晩夏かな 島村元句集
塩味のはつたい新刊の書を膝に 赤城さかえ
立山の風に*はったいこぼしけり 川原河人(辛夷)
繰言をきく*はったいにむせにつつ 海野長頸子
花売や*はったいも売り重の内 河野静雲 閻魔
衛生委員われはつたいを吹きこぼす 攝津幸彦
雨止まば*はったい買ひに出でばやな 相生垣瓜人
●冷やし素麺
うまうまと独り暮しや冷素麺 山田みづえ
のど過ぐる渓流の音冷素麺 鈴木光子
冷素麺きらら光りの切子鉢 星川佐保子
冷素麺ゆとりある日の合言葉 丹羽武正
昼餉また冷素麺に異存なし 高澤良一 素抱
楠の蔭よし素麺の冷えまさり 宮下翠舟
青竹を瀬しぶきにかけ冷素麺 小坂部佳代
●深川飯
深川飯の浅蜊つぶりと噛む日暮 高良満智子
噛みしめて深川飯も雁のころ 小檜山繁子
簟敷きて深川飯の宿 辻青歩(玉藻)
噛みしめて深川飯も雁の頃 小檜山繁子
●冬菜漬
ふる里に残りて老いて冬菜漬く 河野伊早
冬菜漬け瀬音澄みゆく室生村 吉澤卯一
冬菜漬け終り全身きしきしす 菖蒲あや
冬菜漬の重石たひらに夜が沈む 嶋田麻紀
播州の塩にて冬菜漬けるべし 溝田緋沙子
月光も重石としたり冬菜漬 金箱戈止夫
母の忌の水の上りし冬菜漬 菖蒲あや あ や
母の背に風があつまる冬菜漬 橋本榮治 麦生
母よりも重き石のせ冬菜漬く 宮坂静生 青胡桃
髪の毛一筋水にひかれり冬菜漬 中拓夫 愛鷹
髪一すぢ水にひかれり冬菜漬 中拓夫
●牡丹鍋
こめかみにのこる銃音牡丹鍋 木田千女
しかるべく煮えて独りの牡丹鍋 飯島晴子
たっつけの娘が来て支度牡丹鍋 大橋敦子 手 鞠
ふるさとの山河の暗さ牡丹鍋 成瀬桜桃子 風色
もめごとの少しはありて牡丹鍋 中村外紀子
ゆきつけの鉱泉宿の牡丹鍋 大橋一郎
バス着けば点火一斉牡丹鍋 山縣輝夫
中辺路や昼のひなかの牡丹鍋 辻田克巳
丹沢の闇を見てゐる牡丹鍋 丹生谷貴司
二三本葱抜いて来し牡丹鍋 廣瀬直人
取り皿の脂こほり来牡丹鍋 茨木和生 倭
取皿の脂こほり来牡丹鍋 茨木和生 倭
同じ灯をみんなで浴びる牡丹鍋 岩淵喜代子
吾が野趣は父系の血なり牡丹鍋 岩佐光雄
夕月のまだととのはず牡丹鍋 東野礼子
夜の湖のたちまち靄に牡丹鍋 斎藤梅子
大根が一番うまし牡丹鍋 右城暮石
大雑把菜を投げこみて牡丹鍋 佐藤たみえ
天領の闇を封ずる牡丹鍋 赤塚喜代子
奥日野の山の迫れる牡丹鍋 佐藤夫雨子
奥祖谷の闇の雨音牡丹鍋 今井すえ子
山中の闇の分厚さ牡丹鍋 横山房子
山川も仮りのものにて牡丹鍋 宗田安正
山村の入隊祝牡丹鍋 島田昭重
杉山の墨絵ぼかしに牡丹鍋 木内彰志
杣小屋の昼をぐつぐつ牡丹鍋 近澤杉車
枯枝の網の目に星牡丹鍋 平畑静塔
湖となる村の祝ぎ唄牡丹鍋 田中康夫
火のまはりよき花冷えの牡丹鍋 能村登四郎 菊塵
牡丹鍋うしろあらあらしくありぬ 金田咲子
牡丹鍋にぎやかに風吹きつのる 原裕 『王城句帖』
牡丹鍋みんなに帰る闇のあり 大木あまり 火のいろに
牡丹鍋力合せて食ひにけり 大串 章
牡丹鍋夜は月光の磨く木々 内山泉子
牡丹鍋素姓知れたる顔ばかり 綾部仁喜 寒木
牡丹鍋青い物から煮えにけり 真砂卓三
牡丹鍋鞍馬の闇のうす赤し 鈴木鷹夫 大津絵
牡丹鍋食べて吉野の山歩き 小島健 木の実
石鼎の話などして牡丹鍋 福島勲
神奈備の山ふところの牡丹鍋 清水能舟
笹へ来て風は声立つ牡丹鍋 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
花びらの鮮紅崩す牡丹鍋 関根常夫
若き日の誰彼の顔牡丹鍋 長谷川史郊
葛城の神を眠らせ牡丹鍋 佐川広治
虚子虚子と呼び捨ての衆牡丹鍋 石田小坡
言葉尻湯気にかき消え牡丹鍋 片山由美子
語らひの尽きぬとろ火の牡丹鍋 西村美枝
賎ヶ岳暮れて煮えだす牡丹鍋 榊原順子
酒と友あとはぐらぐら牡丹鍋 鈴木鷹夫 大津絵
長湯して別所の宿の牡丹鍋 萩原十三枝
長靴の狭めし土間や牡丹鍋 大東晶子
隠し湯はなほこの奥や牡丹鍋 小路紫峡
雪中に出あそぶ牡丹鍋のあと 久下史石
風狂の貌並びけり牡丹鍋 老川敏彦
ぼたん鍋食うべて胸のまづ熱し 大石悦子 群萌
ぼたん鍋食べし渇きか雪を食ふ 橋本美代子
ガラス戸を圧してくる山ぼたん鍋 山本千代子
窓を塗る丹波の真闇ぼたん鍋 山根草炎
●豆飯
すき嫌ひなくて豆飯豆腐汁 高濱虚子
わが家なりきまた豆飯の相談も 中村汀女
女将ある日は豆飯を炊くいとまもつ 鈴木真砂女 夕螢
子祭や梅まつ宿の赤豆飯 山店 芭蕉庵小文庫
家々や雉子としもなく赤豆飯 移竹
山妻に豆飯炊かせ同人等 山口青邨
戦中に食ひし豆飯とはちがふ 国見敏子
新茶佳し豆飯も良し独もよし 樋笠文
母の炊く豆飯の豆柔かし 藤間蘭汀
猫戻り豆飯が出来主居り 深川正一郎
箸先に豆飯の豆戯るる 上村占魚 球磨
茂吉忌の豆飯狐色に焼け 富田直治
蚕豆飯にいつまで母を働かすか 岡本庚子
豆飯がふつくり炊けし山日和 柴田白葉女 花寂び 以後
豆飯といふあたゝかきおもてなし 稲畑汀子
豆飯と遺影と私と夕月と 森本芳枝
豆飯にのせてたべるや磯のもの 京極杞陽
豆飯に呼べど画室に筆おかず 皆吉爽雨
豆飯に幸せさうな児等の顔 今泉貞鳳
豆飯に片寄る豆や反抜期 川崎慶子
豆飯の匂ひみなぎり来て炊くる 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
豆飯の口もごもごと後生楽 藤田湘子 てんてん
豆飯の味褒めおかはり促さる 川村紫陽
豆飯の湯気の立つうちいただかん 高澤良一 寒暑
豆飯の湯気をさまりしみどりかな 星野恒彦
豆飯の湯気を大事に食べにけり 大串 章
豆飯の豆つまみ出す反抗期 能沢和子
豆飯の豆より飯のうつくしき 川崎展宏
豆飯や上がり框に腰かけて 河原芦月
豆飯や亡夫待てば子の帰り来し 関戸靖子
豆飯や人寄せごとに心浮き 中村汀女
豆飯や佳きことすこしづつ伝ヘ 上田日差子
豆飯や児はねむたさの箸落す 塩谷はつ枝
豆飯や娘夫婦を客として 安住敦
豆飯や子供は口をあけて泣き 山西雅子
豆飯や家信に接せざる久し 岸風三楼 往来
豆飯や小鳥のやうに豆を食ふ 上野美智子
豆飯や少女の口の小さきこと 須賀 薊
豆飯や幼なじみの夫婦なる 山田弘子 初期作品
豆飯や彗星世紀の彼方へと 川崎展宏 冬
豆飯や心やすさの女客 吉田きよ女
豆飯や息子の恋を励まして 小田切輝雄(杉)
豆飯や気の安まればまなざしも 藤田湘子 てんてん
豆飯や法話とならず談笑す 高浜きみ子
豆飯や湯気の彼方に戦後あり 高田やすを
豆飯や軒うつくしく暮れてゆく 山口青邨
豆飯や週に一度の休肝日 斉藤葉子
豆飯や長寿の父の象牙箸 高橋悦男
豆飯をともに食みともに存へむ 加倉井秋を
豆飯をよろこぶことをよろこびぬ 勝又一透
豆飯をよろこぶ母をよろこびぬ 西片幸子
豆飯をわれ炊きわれの誕生日 下村梅子
豆飯を余すひとり身ふりにけり 籤こと
豆飯を供へ故人となられたる 高野素十
豆飯を喰ぶとき親子つながりて 細見綾子 黄 炎
豆飯を炊きても一人もう炊かぬ 古賀まり子
豆飯を炊けと主の所望かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
豆飯を熱がつてゐるわれらかな 千葉皓史
豆飯炊く日のあるうちに戻り来て 樋笠文
豆飯食ふ舌にのせ舌に力入れ 石田波郷
麦鯛に蚕豆飯を祝ひけり 広江八重桜
●水餅
いとほしきもの水餅の甕の罅 後藤比奈夫 めんない千鳥
うかうかと見し水餅の水の闇 柿本多映
くらがりに水餅の壺ふるさとは 江里昭彦
この暗さ水餅の甕あれば置く 岡本眸
たちまちや水に沈みて水餅に 中村汀女
つくづくと淋し水餅つかむとき 竹下史郎
ど忘れや水餅のひびふやけをり 川村紫陽
一つ減りまた水餅の深くなり 山内山彦
妹のごとく水餅眠りをり 櫂未知子 蒙古斑以後
妻病めり水餅深く沈めゐて 橋本榮治 麦生
手さぐりに水餅探し女老ゆ 菖蒲あや 路 地
手を人るる水餅白し納屋の梅 夏目漱石 明治三十二年
朝月夜水餅をなほ眠らせて 村越化石 山國抄
母でなく妻でなく水餅に灯ともして きくちつねこ
母に似て水餅の水を深くせり 萩原麦草 麦嵐
母の喪の水餅の水掌にしみぬ 成瀬桜桃子 風色
母老いぬ水餅の甕のぞくとき 鈴木栄子
水替ふるのみや水餅減らずある 湯浅万里子
水餅となりて沈みて音沙汰なし 伊藤通明
水餅にかび浮き昭和遠きかな 福山良子
水餅にするほどの餅すでになし 百合山羽公 寒雁
水餅にものいふわれの知らぬ妻 鷹羽狩行 遠岸
水餅に主婦のなさけをかけ通す 山口波津女
水餅に手を浸さむとためらへり 杉山岳陽 晩婚
水餅に日月遠き思ひかな 原石鼎
水餅に水の根気といへるもの 橋本照子
水餅に然るべき手を入れにけり 菅家瑞正
水餅のいびつに見ゆる深さかな 外城恒
水餅のきのふを流し今日の水 瀬戸清子
水餅のきびしくしみる日のなくて 高木晴子 晴居
水餅のくるりくるりと良寛忌 増成栗人
水餅のしんしんと夜を眠るなり 松山大耳
水餅のすぐふくれたるめでたさよ 深見けん二
水餅のひと夜さとなき無明かな 飴山實 『次の花』
水餅のひらひら沈み重なりぬ 小林正夫
水餅のまはりいつもの音はじまる 桂信子 黄 瀬
水餅のやうに氷河の横たはる 高澤良一 ぱらりとせ
水餅の厭きたる水を替へにけり 徳永山冬子
水餅の呟を聞く文弱なり 清水冬視
水餅の壷の蓋とる窓明り 高浜虚子
水餅の壺中静けし年の宿 亀二
水餅の夢心地なる水を替ふ 宮崎安子
水餅の大甍蔵の静まれる 赤羽岳王
水餅の尽きたる甕を伏せにけり 徳永山冬子
水餅の掬ひし濁りありにけり 関戸靖子
水餅の暗し暗しと嘯きぬ 後藤比奈夫 めんない千鳥
水餅の水いきいきと主婦の日々 柴田白葉女 花寂び 以後
水餅の水くぐるとき亡母のこゑ 吉田鴻司
水餅の水たつぷりと替へて寝る 杉浦小冬
水餅の水に映れる門主宰 鈴木鷹夫 春の門
水餅の水の無精はゆるされず 福田松風子
水餅の水の重り合うてゐし 後藤比奈夫 花びら柚子
水餅の水を上りてすべる箸 重永幽林
水餅の水替ふことを今もして 細見綾子 天然の風以後
水餅の水替へてより暮色濃し 小川ハナ子
水餅の水替へる朝一番に 粟津福子
水餅の水深くなるばかりかな 阿波野青畝
水餅の水薄情に見ゆる日も 後藤比奈夫 めんない千鳥
水餅の消えてなくなる濁りかな 市堀玉宗
水餅の混雑しをる壷の中 高浜虚子
水餅の焦げつく春の立てりけり 久保田万太郎 流寓抄
水餅の煮えあがり愚痴洩らしけり 影島智子
水餅の甕出てわれの代も古りし 大野林火
水餅の甕置くほどの暗さあり 加倉井秋を 午後の窓
水餅の真夜すごし殖ゆ水の嵩 能村登四郎
水餅の秋夜のごとき露けさや 栗生純夫 科野路
水餅の箸を逃げたる壺暗し 田畑比古
水餅の角の水より出てをりし 山崎ひさを
水餅の闇なまぐさく子が叛く 大中祥生
水餅の静まりかへりをりにけり 成瀬正俊
水餅は冷たからうと焙りをり 鈴木鷹夫 風の祭
水餅やこころそのまま面冷ゆる 赤松[ケイ]子
水餅やさつと風入る勝手口 中拓夫 愛鷹
水餅やひとつに泛ぶ甲斐の山 鈴木太郎
水餅やひの木の中も月はさす 大峯あきら
水餅や一途に老けし母の鬢 小林康治 四季貧窮
水餅や不平不満に蓋をして 阿部美恵子
水餅や中千本によき娘をる 大峯あきら 鳥道
水餅や土あらあらと暮れにけり 桜井博道 海上
水餅や壷中の天地晦冥に 高浜虚子
水餅や死に関したる書の溜る 田川飛旅子 『山法師』
水餅や母の世よりのありどころ 今井つる女
水餅や母の応へのあるところ 山本洋子
水餅や混沌として甕の中 原石鼎
水餅や湖あをあをとさめざめと 吉田鴻司
水餅や裏庭に日のまはりくる 辻 桃子
水餅や雲ふくよかに日を裹む 鍵和田[ゆう]子 浮標
水餅をさも深きより掬ひ出す 篠田悌二郎
水餅をなぶる妻の手姑の手 市堀玉宗
水餅をもてあましては独り住む 前田野生子
水餅をやく大寒のゆるみかな 小澤碧童 碧童句集
水餅を取り出すに灯は要らざりき 岡本眸
水餅を家に海越ゆ旅に出づ 橋本鶏二
水餅を掬はむか遠き日の海戦よ 三橋敏雄 畳の上
水餅を水よりあげて音はなし 山口波津女 良人
水餅を焼きて過ぎたることを言ふ 細見綾子 黄 炎
水餅を焼くや声なき雨となり 細見綾子 黄 炎
水餅を焼く消炭のやわらかさ 萩原麦草 麦嵐
水餅を老父へ焼きをり病む身なり 清家春起
水餅を覗き亡き人吃りけり 吉本伊智朗
水餅を飼ふ山姥となる日まで 佐藤鬼房 潮海
水餅を魚のごとくに掴み出す 鷹羽狩行
浄らかに水餅囲ふ貧しからず 有馬籌子
産む日待つ水餅しんと眠らせて 中尾杏子
老人の掌が水餅を掴み出す 奥坂まや
考えて水餅深く沈みけり 高星吐
肩出してゐる水餅のふと哀れ 後藤比奈夫
蒼白のキリスト水餅に触りて 小川双々子
角とれてゆく水餅をさびしめり 奈良 葉
諦観の水餅にして水濁る 鈴木鷹夫 千年
都はあるか水餅さびしくはないか 櫂未知子 蒙古斑以後
雲の如くに水餅や甕の底 富吉堂山
●零余子飯
亡き父母へ湯気ほろほろと零余子飯 新井英子
塩味のほどよく炊けて零余子飯 熊沢 豊
山姥の話のつゞき零余子飯 可児素子
御師の房戴く夜の零余子飯 秋山花笠
早々と灯ともる宿の零余子飯 折口 敬子
昏れてなほ青空があり零余子飯 角田春樹
木洩れ日のやうな余生や零余子飯 安斉君子
此の匂ひ蘭にもせうか零余子飯 呉老
歯にふれてほのかなる香や零余子飯 松岡刻積
炊きくれて日本遠き零余子飯 上崎暮潮
炊き上る匂ひのしかと零余子飯 豊川湘風
父いつも余分は言はず零余子飯 柴野恵津子
珍客に咄嗟の妻が零余子飯 吉沢無外
米洗ひ零余子洗ひぬ零余子飯 尾崎迷堂 孤輪
老いたれば言葉少なに零余子飯 藤芳延枝
老僧のもてなし嬉し零余子飯 真柄 嘉子
表沙汰になつてしまひぬ零余子飯 内田美紗 魚眼石
遠き日を子等に語りて零余子飯 松本 正弘
長生きは下手と言いつつ零余子飯 木室希実子
零余子飯 戦は遠い日のことか 柏岡恵子
零余子飯つやつやと炊け母恋し 栗間耿史
零余子飯むしろ奢りの餉と思ふ 瀧 春一
零余子飯わが誕生日忘れられ 石田あき子 見舞籠
零余子飯出てより話弾みけり 平田マサ子
零余子飯母の匂ひに炊きあがる 名高栄美子
零余子飯炊けさうなほど手に溢れ 稲畑汀子
零余子飯見合ののちの十年経て 塚本邦雄 甘露
零余子飯記憶の味に炊き上ぐる 原島悦子
お替りの茶碗に軽きむかご飯 星野椿
たれかれに供へて熱きぬかご飯 黒田杏子
ぬかご飯二度炊きし二度味ちがふ 細見綾子 天然の風以後
はらからに残る童顔むかご飯 柳原佳世子
むかご飯ぽろりと泪しめ出しぬ 赤松子
むかご飯二人子ふたり嫁がせて 手島靖一
むかご飯作りてありぬ里の寺 柴田月兎
むかご飯土鍋に炊いて神饌田守 佐藤うた子
むかご飯夕日がくらくなりにけり 永作火童
むかご飯悪事おおかた忘れたり 徳弘喜子
むかご飯民話後半妻に継がす 目迫秩父
むかご飯水辺の母は跼んでいた 塩野谷仁
むかご飯炊くには足らず五六つぶ 神坂光生
ブラジルは世界の田舎むかご飯 佐藤念腹
六十を過ぎて放埒むかご飯 武藤善尚
報恩講大椀に盛るむかご飯 堀文子
懸命に働くが好きぬかご飯 中西倭
炊きあげてかすもの如しぬかご飯 角川照子
●麦飯
あらくれた掌にかくれる一杯の麦飯茶碗 萩原蘿月
メモ洩れの文字の如しよ麦飯は 栗林千津
下闇に賀茂の麦飯尋ねけり 涼菟「皮籠摺」
光度の弱い裸灯の下に芋麦飯食う故郷の親子 橋本夢道 無禮なる妻抄
夕陰の新麦飯や利休垣 一茶「八番日記」
大盛であり麦飯でありにけり 山田弘子「春節」
妹と桶屋を罵る母が麦飯を歯のない顔で食う 橋本夢道 無礼なる妻
子の口を麦飯こぼれ夕立来ぬ 原田種茅 径
振子のように明け暮れ麦飯と芋汁菜汁 橋本夢道 無禮なる妻抄
暖かく天狗の麦飯抓みける 矢島渚男 延年
来たらぬ日へ麦飯花を飾りおく 寺田澄史
梅酒と麦飯水が生命のたなご見つつ 磯貝碧蹄館 握手
歯肉だけの母が嚥みこむ麦飯の音ぞ 橋本夢道 無禮なる妻抄
百姓の麦飯あつし蝉の昼 西山泊雲 泊雲句集
箸にかかりにくき麦飯皹いたむ 大熊輝一 土の香
美作の茶屋の麦飯三鬼の忌 大岩節子
自然食とは麦飯のメニューかな 岩崎照子
虹立ちて麦飯しずかに噴いている 駒崎美津子
麦飯と云ふも全麦には非ず 山口笙堂
麦飯ににはとりの飛ぶ一年一年 浅井一邦
麦飯にやつるる恋か猫の妻 芭蕉
麦飯に何も申さじ夏の月 鬼城
麦飯に夏朝顔の分限かな 恒丸「俳句大観」
麦飯に干鱈たふとき侘居かな 沼のほとり 中勘助
麦飯に拳に金の西日射す 西東三鬼「今日」
麦飯に痩せもせぬなり古男 村上鬼城
麦飯に百姓咳をおとしけり 萩原麦草 麦嵐
麦飯に頂きますと合掌する 橋本寅男
麦飯に黙つて暮し五十年 伊藤四郎
麦飯のいつまでも熱き大暑かな 村上鬼城
麦飯のやや白は昔白夾竹桃は今 阿部完市 純白諸事
麦飯の好きな佛に麦の飯 羽野蕗村
麦飯の熱ければ楼蘭に行きたし 中北綾子「海程句集」
麦飯の裡にも涼のあらむとす 相生垣瓜人 微茫集
麦飯もこの頃うまし鰯雲 角川春樹
麦飯もよし稗飯も辞退せず 高濱虚子
麦飯や切に手力備へむと 齋藤玄 飛雪
麦飯や小豆や脚気夏痩す 夏痩 正岡子規
麦飯や廂に垂るゝ栗の花 松藤夏山 夏山句集
麦飯や思ひ出はみな貧しかり 大木さつき(ホトトギス)
麦飯や旅の胃の腑は濁さずに 都筑智子
麦飯や母にたかせて仏生会 其角
麦飯や潮の縞の濃く薄く 川崎展宏
麦飯をぼろぼろ食ひて涼しけれ 前田普羅
麦飯を清水に洗ひゐたるかな 茨木和生 三輪崎
麦飯を食べて愉快に腹減りぬ 笠間圭子
●薬膳粥
●寄鍋
よせ鍋の火を大きくし小さくし 深川正一郎
よせ鍋の鯛の目玉に睨まれり 村上辰良
よせ鍋や松葉模様のちりれんげ 塩川星嵐
京言葉もて寄鍋の世話をする 奥田可児
前山を見る寄鍋のうれしさで 栗林千津
又例の寄鍋にてもいたすべし 高濱虚子
寄鍋にひとりふたりと相寄れる 火村卓造
寄鍋にもつとも遠き席当る 中原道夫
寄鍋に主客閑話や主婦多忙 星野立子
寄鍋に俄かの客の座をつくる 前田睦美
寄鍋に僅かなる芹はさみけり 龍胆 長谷川かな女
寄鍋に妻のひと日を聞いてをり 大江行雄
寄鍋に差し出す箸の順を待つ 森岡水居郎
寄鍋に熱き唇付け老いず 津澤薫楠
寄鍋に睦みて忘る過去のこと 鷲谷七菜子
寄鍋に貧交行を忘れまじ 高浜虚子
寄鍋に青菜と私が揉まれます 武井美幸枝
寄鍋のあげまき煮ゆる松浦潟 古舘曹人 樹下石上
寄鍋のやがて身も世もあらぬ煮え 田辺レイ
寄鍋の世話焼く袖を帯挾み 中 火臣
寄鍋の夜を帰る人泊る人 稲畑汀子
寄鍋の湯気やはらかし家長たり 戸川稲村
寄鍋の湯気暖かき夫婦かな 大賀豊泉
寄鍋の火を消しどこかたぎりをり 山下知津子
寄鍋の灰汁とり義士の日となりぬ 大森理恵
寄鍋の牛蒡の匂ひ庫裡に充つ 遠藤止観
寄鍋の白菜雪のごとくなり 山口青邨
寄鍋の終止符を打つ餅入れる 粟津松彩子
寄鍋の葉もの必らず残りけり 今井君江
寄鍋の貝がつぶやく頃に着き 松原尚子
寄鍋やことし欠けたる林之助 鈴木しげを
寄鍋やたそがれ頃の雪もよひ 杉田久女
寄鍋やむかしむかしの人思ふ 山口青邨
寄鍋やわれを過ぎにしもののこゑ 角川春樹
寄鍋や上着脱ぎたくなって来し 山元秀女
寄鍋や下駄からころと路地通る 辻田克巳
寄鍋や世に在ることの散りれんげ 永井東門居
寄鍋や人の生きざまそれぞれに 阿部寿雄
寄鍋や兵の話に尽くる齢 杉本寛
寄鍋や剥き蛤のふくむつゆ 関谷嘶風
寄鍋や南も塞ぐ父なりし 大屋達治 龍宮
寄鍋や子の饒舌を幸として 岡田貞峰
寄鍋や家郷に遠き人ばかり 大橋敦子 手 鞠
寄鍋や思わぬ人の渋い歌 長崎布紗
寄鍋や打ち込みし妓のうす情 日野草城
寄鍋や東海の鮮灘の醇 富安風生
寄鍋や母にまゐらす小盃 山本涼女
寄鍋や母の遺影も湯気の中 片山淳子
寄鍋や羽咋の海へ日矢あまた 石黒哲夫
寄鍋や蓋の重たき唐津焼 斎藤朗笛
寄鍋や話もつきて火も弱む 大山とみ子
寄鍋や豊かにくらす月はじめ 黒坂紫陽子
寄鍋や酒は二級をよしとする 吉井莫生
寄鍋や隣も小さきクラス会 栗原政子
寄鍋を囲む寄席好き芝居好き 伊東白楊
寄鍋を焦がせる酒となりにけり 石川桂郎 高蘆
本音出る寄鍋の貝ぽつと割れ 毛呂丈
煮細りし芹のもつるる寄鍋に 有馬籌子
舌焼きてなほ寄鍋に執しけり 水原秋櫻子
送別の寄鍋あつし病得て 金子 潮
●蕨飯
わらび飯母の願ひの中の吾 村越化石
寸莎の如怪しく見ゆる蕨飯 阿波野青畝
枕より離れる身丈蕨飯 桂信子
窯焚きへ湯気あたたかき蕨飯 武田稜子
蕨飯出来るといふを待つことに 星野立子
蕨飯朝より宿の赤子泣く 河野南畦 湖の森
●蕨餅
*あだ討の古き辻あり蕨餅 古館曹人
すぐ折れてしまふ男に蕨餅 小田島亮悦
だんだんと我の強い妻わらび餅 今岡直孝
はらわたをしぼる吟なし蕨餅 上田五千石(1933-97)
わらび餅ひるの鐘うつ二尊院 浦田一代
わらび餅口中のこの寂寥よ 堀井春一郎
わらび餅小皿に盛りて西行忌 竹中恭子
わらび餅老師の口の墨を消す 宇佐美魚目 天地存問
一日を余さず使ひわらび餅 神蔵器
京都には尖る山なし蕨餅 稲葉三恵子
地獄絵に青き山あり蕨餅 野池玉代
埃立ちやすき境内わらび餅 後藤比奈夫
大仏の時なし鐘や蕨餅 鈴鹿野風呂
大仏蕨餅奈良の春にて木皿を重ね 河東碧梧桐
奈良坂の割箸しろし蕨餅 田島和生
山風に雨沿うて来ぬ蕨餅 芝不器男
山麓は麻播く日なり蕨餅 田中冬二 行人
御影供の馬のうはさや蕨餅 四明句集 中川四明
文の助茶屋といふだけ蕨餅 後藤比奈夫
椅子一つ毀れてゐたる蕨餅 鈴木鷹夫 春の門
火の山の麓の茶屋の蕨餅 田中冬二 俳句拾遺
火渡りを済ませて蕨餅を食ふ 堀 古蝶
老たのし飽食の世にわらび餅 水原春郎
腹減るとにはあらねども蕨餅 雑草 長谷川零餘子
蕨餅ひんやりとしてうす青く 田中冬二 俳句拾遺
蕨餅三月堂の闇を出て 伊藤伊那男
蕨餅昨日のまゝにやはらかし 中溝八重子
蕨餅本家と元祖向き合ひて 田中冬二 俳句拾遺
蕨餅襟足白き加賀の女 伊藤泰孝
讐討の古き辻あり蕨餅 古舘曹人 砂の音
豆の粉の中にころがり蕨餅 田中冬二 行人
越えて来し山すぐ軒に蕨餅 田中冬二 麦ほこり
逆境と互ひを読めり蕨餅 高橋道子
雪解や経木をしいて蕨餅 長谷川櫂 古志
青かつし貴船の茶屋の蕨餅 佐藤漾人
青によし奈良の都の蕨餅 天谷 敦
高き日の人をあたため蕨餅 森澄雄 四遠
●ライス
風花やライスに添へてカキフライ 遠藤梧逸
鱈売女ライスカレーを食べてゐる 田中冬二 冬霞
ライスカレーの匂ひに暮るる雪の六日町 田中冬二 若葉雨
真夏日のライスカレーは嘘つかず 鈴木明(野の会)
●丼
あかあかとイクラ丼雪もよひ 辻 桃子
せいこ蟹蟹丼にして唐錦 高澤良一 寒暑
カツ丼の見本ほんもの秋の風 中井亜由
丼の墨汁灼けて葬終る 田口珂那
丼もシャツも机の今年かな 川崎展宏
傘雨忌やほどよき味のまぐろ丼 田中みのる
冬瓜にききすぎし酢や小丼 飯田蛇笏 山廬集
地下街にミニ丼食ふべ一葉忌 元池静子
夏痩せの一個丼余したり 石塚友二 方寸虚実
大石忌丼飯をざくざくと 須佐薫子
歯にあてて夜食の丼厚きかな 菊地龍三
水平線丸しよ雲丹丼たひらぐる 奈良文夫
浅草のカツ丼色の神輿かな 高澤良一 燕音
穴子丼食べ播州の旅半ば 岡田日郎
紅葉かつ散るカツ丼を待つ間かな 土肥幸弘
葉鶏頭や玉子丼だけできる 龍岡晋
どんぶりで届きし煮物良寛忌 春川暖慕
どんぶりで水汲んで来る桜山 冨田正吉
どんぶりに顔を落して夜食かな 唐笠何蝶
どんぶりの端まで熱き夜鷹蕎麦 角田双柿
此の冬は空どんぶりの懐かしき 永田耕衣 物質
●赤飯
お十夜の赤飯貰ふ鸚鵡かな 上島清子
お赤飯炊いては花の主かな 如月真菜
なんとなく赤飯買ひぬ辛夷咲く 細川加賀 生身魂
やはらかに赤飯蒸して敬老日 日野菊江
八朔や赤飯供ふ辻稲荷 佐々木朝風
初午の赤飯たべに来たられよ 河野静雲 閻魔
初午や堅き地主のお赤飯 小澤碧童 碧童句集
棟上の赤飯とどく夕木槿 石田あき子 見舞籠
涅槃会の手窪に分つお赤飯 今越みち子
熔岩に置く赤飯一斗山開 新井徳子
親が配る婚の赤飯いわし雲 皆川白陀
赤飯に新米とある婚の宴 飯田弘子
赤飯に早蕨を添ふ春祭 近藤一鴻
赤飯に春日さしたる祠かな 春日 正岡子規
赤飯の如き女と風の中 攝津幸彦 鹿々集
赤飯の湯気あたゝかに野の小店 暖か 正岡子規
赤飯や入学の子の薄化粧 佐野青陽人 天の川
赤飯を炊いて家中泣きにけり 奥山甲子男
赤飯を炊くたび疲れやすくなる 池田澄子
隣から赤飯とどき春祭り 清水 哲
風呂敷の中は赤飯つばくらめ 折井紀衣
駐在に赤飯とどく春祭 彦坂幸子
●粥
あけぼのの粥吹きさますしづり雪 長谷川櫂 古志
あやめ咲く粥さへさじにおもきとき 小池文子
あるままに野菜揃へて七日粥 川村甚七
いたはりついたはられつつ七日粥 小松崎爽青
いも粥の名処よさて梅の花 梅 正岡子規
いも粥やうたはぬ鵙の枝ゆれて 河野多希女 月沙漠
うめと呼びしが粥をつくりてくれにけり 室生犀星 犀星発句集
うらやまし君が木曾路の橡の粥 路通
お水取今や遅しと茶粥腹 高澤良一 寒暑
お粥煮えてくる音の鍋ぶた 尾崎放哉
お茶粥をご馳走になり蒲莚 串上青蓑
かつきり粥子が言ふ明日から母は家か 大熊輝一 土の香
きさらぎといふさへ白き粥に飽く 林原耒井 蜩
きさらぎや粥にのせたる塩こんぶ 大嶽青児
けさ秋の島の朝餉のもづく粥 茂里正治
こなれよき凡夫の腹や智慧の粥 松瀬青々
さざんくわは名残の花や七日粥 水巴
さゞんくわは名残の花や七日粥 渡邊水巴
したたかに挟み上げたり粥柱 李山
しらたまの粥に溶け入る絵燈籠 栗生純夫 科野路
しら粥の茶碗くまなし初日影 丈草
しら粥の見事に炊けて文化の日 深草不二雄
すずしろのすずやかに粥透きとほる 谷本元子
すずしろのもつともあをし七日粥 長倉閑山
すずらんの鈴鳴るまひる粥を煮る 設楽清子
せり・なずな以下省略の粥を吹く 池田政子
たつぷりといただいてきぬ+夜粥 大石悦子 聞香
たまきはる命あかりの七日粥 橋本榮治 麦生
ちやんちやんこの皆雛めきてお雛粥 宮津昭彦
つぶらなる鳥の眼と合ふ粥柱 中戸川朝人
なにはさて五臓いたはる七日粥 佐々木稔
なむ大師しらぬも粥にありつけり 小林一茶
にんにくを噛みつつ粥の熱き吸ふ 長谷川素逝
はやも灯にもの古るここち粥柱 向田貴子
ひた吹きて熱き芋粥すするなり 筑紫磐井 野干
ひつそりと粥を煮てゐる日の盛り 鈴木鷹夫 渚通り
ふっと立つすずしろ粥の湯気あがり 斎藤夏風
ふつと立つすずしろ粥の湯気あかり 斉藤夏風
ふつふつと朝の粥炊き暑気中り 冨樫 藤予
ほとほとと粥になじみぬ鶯菜 大石悦子 百花
ぼそぼそと 声消す婆の冷たい粥 江村おの江
まねごとの七日粥はた姫始 鈴木鷹夫 風の祭
まゐらする粥もさながら道元忌 本多静江
みす几帳逃ぐるを追うて粥木かな 松根東洋城
みづうみの光と暮らし七日粥 志村宣子
むかしより昔ありけり粥柱 岡崎るり子
むさし野に摘みし若菜の粥なれば 下村梅子
やぎ米の粥する朝や冬の梅 四明句集 中川四明
ゆきひらに粥噴きそめし今朝の秋 石川桂郎
ゆきひらの粥の一菜白子干 石川桂郎 高蘆
ゆきひらの粥の白さや月朧 岡部名保子
ゆずり葉に粥三椀や山の春 飯田蛇笏 山廬集
ゆづり葉に粥三椀や山の春 飯田蛇笏
わが摘みし芹の香めでて七日粥 斎藤道子
われからや粥にふる塩ひとつまみ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
クリオネと語り合うごと粥すする 坂本蒼郷
ナイヤガラの滝へ投げたし粥の椀 磯貝碧蹄館
ヒロヒトのsunsetにぞ粥すする 夏石番矢
ブランコの戻らぬ空を草の粥 増田まさみ
ボランティア朝まだきより粥施行 竹内柳影
一つ火の息災なりしあづき粥 原裕
一合の粥炊きあがり朝の鵙 肥田埜勝美
一旅は三角の顎七日粥 連 宏子
一月の粥と銀河が胃に残る 行川行人
一椀の掌の温りや七日粥 佐野志摩人
一椀の粥に一月ありにけり 長山順子
一椀の粥に刻かけ夏に耐ふ 影島智子
一椀の粥に落着く西行忌 小檜山繁子
一椀の粥の清浄あかざ揺れて 遠藤秀子
一椀の茶粥や近く河鹿の瀬 石川桂郎 四温
一椀の藜の粥にかへりきぬ 加藤楸邨「野哭」
一椀の藷粥の朝たふとかり 石川桂郎 四温
一筋の道あるき来て草の粥 穴井太 原郷樹林
七日粥うまし老境はじまるや 藤原たかを
七日粥とろりとぬくし余生いま 西田孤影
七日粥一微の青をすくひをり 中村石秋
七日粥一炊の間の昭和かな 菅野洋々
七日粥子に吹きしごと母に吹く 鶴見澄子
七日粥平成告げて十六年 瀬尾ちまき
七日粥母の言葉の今も生き 河野南畦 『硝子の船』
七日粥虫食ひの菜もきざみたる 中村泰子
七曜を忘れてすごす七日粥 檜紀代
万歳の算へ残しよ粥ばしら 黄花
万緑へ一握の粥ふきこぼる 和泉紀恵子
三猿にまだ徹しかね七日粥 富田潮児
上水のぬるみし粥の名残哉 水温む 正岡子規
不況すすむ牡蠣だぶだぶと粥の海 河野南畦 『試走車』
丹念に丹念に炊く芒粥 山田弘子 懐
乳粥の湯気ほのとあり成道会 田村愛子
二羽づれの鶲来てをり粥節句 荒井正隆
五分粥の一匙にある冬日かな 井上雪
五分粥の濃き日薄き日霞草 石田あき子 見舞籠
京よりの若菜香に立つ朝の粥 水原 春郎
人日の粥さみどりに噴きこぼれ 田中俊尾
人日の粥を福煮と伊賀をんな 北村保
人日や粥に小匙の塩加減 伊藤白雲
余熱良き行平鍋や粥柱 波出石品女
信疎き身にもあたゝかお講粥 嵯峨柚子
健啖の椀に集目七日粥 佐田 栲
僧百の粥座はじまる雪安居 町田しげき
兄のこと書いて母恋ふ七日粥 古舘曹人
冬立つや一人の粥をふきこぼし 宮原イツ子
冬耕の人まなじりに茶粥かな 小島健 木の実
出されし朝餉は茶粥木の芽和 星野立子
初薬師振舞ひ粥の大杓文字 山本カッ子
力なや痩せたるわれに秋の粥 夏目漱石 明治四十三年
力粥炊く炉か雨に竃馬跳ね 河野南畦 湖の森
十五日粥にあづかり病快し 後藤夜半 底紅
千年の始めの年の若菜粥 長谷川櫂 蓬莱
半椀の粥ふるまはん鉢叩き 鉢叩 正岡子規
南に洋ひらけたる七日粥 原裕 出雲
南国の魚のやさしき大師粥 門屋和子
占済みし振舞ひ粥に身を温め 関森勝夫
参禅のあとに賜る涅槃粥 金子知代
参籠の修二会に食ぶ茶粥かな 大橋敦子 匂 玉
友情もまた老ゆるなり七日粥 大村錦子
古志ふかくこし大雪の雪菜粥 長谷川櫂 古志
古竃に火のあふれけり大師粥 小川鴻翔
吹くたびに緑まさりて七日粥 小沢初江
吾が摘みし芹が香に立つ七日粥 小松崎爽青
喪の家の音微かなり粥柱 吉川千丘
喪心を一掃七日粥を炊く 富田潮児
土用粥梅千一つもて足れり 阿波野青畝
垢面の粥にならべる皆佛 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
塩加減くるひし粥も暑気中り 吉田みち子
塩味の濃き粥かけて成木責 若井新一
夏痩や牛乳に飽て粥薄し 正岡子規
夕つかた町とよもして地震過ぎつわれはしろがねの粥食みゐしを 高橋睦郎 飲食
夕餉にはわれにも粥や成道会 森 澄雄
夕餉炊くでもなしの粥あつくうからあきぬ 梅林句屑 喜谷六花
夜明けつつ弥陀にけぶるや七日粥 藤原 如水
夜食粥在所の冷えは膝よりす 石橋秀野
夜食粥猫叱るより術なきか 『定本石橋秀野句文集』
大好きないも粥嬰に戦あるな 大石 治
大寒の粥あつ〜と母子かな 清原枴童 枴童句集
大師講や粥力なき山法師 蝶夢
大釜で炊く宿坊の七日粥 山崎羅春
大釜の色かぐはしき七日粥 浅見咲香衣
大鍋の粥を湯呑に施餓鬼寺 村上みきを
大露や大和茶粥をさらさらと 石田勝彦 秋興
太粒のたまごがひとつ風邪の粥 小林新二
夫へ炊く粥とろとろと日脚伸ぶ ましお湖
夫子貧に梅花書屋の粥薄し 夏目漱石 明治三十二年
失はず来し信条や粥柱 伊東宏晃
奈良坂に芋粥すする暮の秋 岸川素粒子
奈良粥に盃重ねたり良弁忌 倉持嘉博
妻に供(お)く野の香稚き七日粥 雨宮抱星
婆の箸お粥すゞしくまゐるかな 阿波野青畝
子は飯を母は粥煮て花の雨 石橋秀野
宗鑑が粥煮るけさのしくれ哉 時雨 正岡子規
家富んで朝暮の粥や鳳仙花 飯田蛇笏 山廬集
宿坊の大釜かこむ七日粥 山中千代子
寒ン晴れの故里に戻り芋粥に喉やく 人間を彫る 大橋裸木
寒泳に芋粥煮ゆる石竃 下村ひろし 西陲集
寒泳の粥のさみどりたぎりをり 大沢ひろし
寺にありて茶粥茶飯に冬籠 高浜虚子
寺に受く一椀の粥山青し 岸原清行
小障子に峠の日あり七日粥 木村蕪城
居士大姉臘八粥の湯気の中 小坂順子
山の日に粥からびつく鬼打木 水野 遼
山茶花の一片かとも朝の粥(母風邪に臥す) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山茶花や郷にしたがふ朝茶粥 長谷川 翠
山風の軒を離るる粥柱 宮島冨司子
川原石積みてお城やお雛粥 宮津昭彦
庫裡のゆげ臘八粥の煮ゆるらし 大森扶起子
彼岸入り斎粥熱き禅の寺 竹川貢代
戀はむかし韮粥の碗さざなみだつ 塚本邦雄 甘露
我妹子の下戸もてなすや雪の粥 尾崎紅葉
手許には芹だけされど七日粥 及川 貞
折りそふる梅のからびや粥初穂 史邦 芭蕉庵小文庫
振舞の銀杏粥や御取越 児玉幸枝
掌に熱き粥の清しさ夏やせて 橋本多佳子「信濃」
支那粥やかすみのやうな句友達 渡辺恭子
支那粥や高速道路に鋲打つて 攝津幸彦 鹿々集
放ち飼ふ鶯粥のふきこぼれ 『定本石橋秀野句文集』
故郷に生涯老いて粥試し 植村よし子
新しき器にかえて若菜粥 上田すみれ
新涼の粥にお早う(ニイツアオ)のさざなみ 渋谷道
施粥釜伏せて一山枯れ急ぐ 野見山ひふみ
旅人に奈良茶粥あり柿日和 清水杏芽
日と水のあればこそこの七日粥 鈴木鷹夫 千年
日に透けて粥のひと粒臘八会 水野真由美
日出づる国に生れて若菜粥 長谷川櫂 虚空
昏れ遅きあしもとに粥煮えてゐる 藤木清子
春灯の因幡の宿の茶粥かな いちろ
春雪の蒼さ土鍋に粥煮ゆる 柴田白葉女 雨 月
晩秋の芋粥を煮る木の杓子 長谷川かな女 花寂び
暑き日の飯粒何處ぞ三分粥 高澤良一 鳩信
暑気払ふ秋田小町の粥白し 大島民郎
月や鐘茶粥にやする奈良の坊 中勘助
朝な朝な粥くふ冬となりにけり 冬 正岡子規
朝の粥南瓜が窓の日を攀づる 桂樟蹊子
朝涼の粥の座笋の曲ながれ 三谷昭 獣身
朝皃にうすき粥たく女かな 妻木 松瀬青々
木莵鳴くや力尽して粥食へば 目迫秩父
未来より過去の遠しよ粥柱 吉田順子
松山の日のうつくしき粥柱 柴田白葉女
枯柴の箸にたつ香や大師粥 松川藤邨
桃花粥湯を忘ゥじたる鼎かな 松根東洋城
梅咲て夜食の粥のにがり哉 梅 正岡子規
椅子席を足して茶粥の盆施行 三島和子
死は未だ夢にさへ見ず七日粥 鈴木鷹夫 春の門
母が煮て呉れしかの日の芋粥よ 樋笠文
母の粥炊きつつ蛇を見ていたり 山崎政江
母の粥炊きにもどる娘麦の秋 木村蕪城 一位
母病んで粥をたく子の寒さ哉 寒さ 正岡子規
比良すこし暮れて来りし七日粥 西田栄子
沙羅咲くと茶粥の箸を置きて見る 上野さち子
河骨を讃めてや午の奈良茶粥 岡井省二
法粥や芍薬隠り竈燃ゆ 木村蕪城 一位
活けざくらちるをやうやく粥一椀 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
海雲粥好みの味に朝餉かな 山本せつ子
淋しさは粥煮えてきし夕立後 長谷川洋児
淋しさも粥も煮こぼす春の風邪 佐藤治子
湯気もまた箸に引くなり粥柱 井沢正江
潮汲みてしら粥たかん小夜千鳥 闌更
火と水と草の命や若菜粥 長谷川櫂 虚空
炉ににゆる粥にひ杓や梅の宿 橋本鶏二 年輪
炬燵居のふた草あらぬ七日粥 角川源義
熱き粥啜りて終る臘八会 西田孤影
熱粥に舌焼くけふは大師講 除村春梢
父のごと老夫いたはり粥柱 杉原竹女
牛に乗る老子とこしへ粥柱 長谷川 櫂
独り身やすずしろのみの七日粥 久田余四雄
獨り居の粥炊いてゐる迢空忌 福島壺春
玉虫よ粥一匙が身に余り 座光寺亭人
甘藷粥や父の忌日の膳低く 石川桂郎 含羞
生き急ぐなよあつあつと七日粥 今井勲
生き残る骨身に夏の粥寒し 夏 正岡子規
田ほとりにありあふものの七日粥 黒坂紫陽子
申し訳ほどのさみどり七日粥 菱川瑞枝
畏みて神に申して粥占ひ 渡辺育子
病むにあらねど粥つくる秋燈下 江里昭彦
病む時はそばに母欲し韮の粥 片岡眞紀子
病む母の粥にまづ炊く今年米 根岸善雄
白々と梅あり粥のありにけり 相生垣瓜人 明治草抄
白きもの白きにありて粥柱 坂井建
白き粥かがやく雛の日とおもふ 桂信子
白妙の粥に膜張る秋をの忌 永井二三子
白菊の粥かな秋のほの〜と 渡邊水巴 富士
相伴に鳩も並ぶや大師粥 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
短日の子が覚めそれの粥煮ゆる 皆吉爽雨
禅堂の粥かかりゐる夏炉かな 橋本鶏二 年輪
秋口の粥鍋しづむ梓川 飯田蛇笏 霊芝
秋風や粥をすすりて塩の味 青柳菁々
竹秋や一椀に足る奈良茶粥 上野さち子
竹筒の湯気をゆたかに粥試し 深川知子
笊に干す臘八粥の大杓文字 平松公代
筒粥や仇のごとく火切杵 小口理市
米足らで 粥に切りこむ 南瓜かな 森 鴎外
粥あつし梅雨の山鳩日もすがら 石橋辰之助 山暦
粥すくう匙の眩しく柊咲く 長谷川かな女 花 季
粥すする匙の重さやちちろ虫 杉田久女
粥すする杣が胃の腑や夜の秋 原石鼎
粥すゝりけり水仙の朝朗 紅葉
粥すゝる杣が胃の腑や夜の秋 石鼎
粥たくや手に取るやうに鳴く千鳥 井月の句集 井上井月
粥にぽと落せし黄味や寒四郎 藤田湘子 てんてん
粥に落す玉子が春を展げたり 林原耒井 蜩
粥のごとき朝日保養所海亀飼い 竹内義聿
粥のせてやる秋風の妻の舌 中島斌雄
粥の唇拭いて机にけさの秋 羽公
粥ばしら円きもあれば角もある 都雀
粥ばしら水汲みにでて人の影 中田剛 竟日
粥も好き京の朝餉の花菜漬 浅野白山
粥占に由緒の神社笹子鳴く 小山今朝泉
粥占に飽食の世を忘れけり 百合山羽公
粥占の撒き餅杉の日矢に飛び 羽田岳水
粥占の釜に乾ける粥の筋 榎本享
粥占や三保の渚に米を研ぎ 曽根 満
粥占や版木古りたる神事帖 渡辺叶夫
粥吹いておのれいたはる梅雨の中 澤村昭代
粥吹いて寒九のまなこ濡しけり 鷲谷七菜子 花寂び
粥吹けばたださざなみの家の中 奥山甲子男
粥啜るよみぢの寒さおもひつゝ 道芝 久保田万太郎
粥捧げ山鳥捧げ弓始 前山久子
粥施行余りある世ぞたのもしき 寺野守水老
粥柱しづかに老を養はむ 富安風生
粥柱ひんがしは雪西は雨 寺井谷子
粥柱神と仏の並ぶ部屋 若井新一
粥柱鳥のつぶらな眼と出合ひ 中戸川朝人 星辰
粥栄えて聖金曜日暮れにけり 羽田貞雄
粥楽しみ食う子等に父は木の実搗く 安斎桜[カイ]子
粥炊くや新月すでに光りそむ 飯田蛇笏 山廬集
粥炊くを常のこととす西行忌 大石悦子 聞香
粥焼くや雪のまことを知る施行 水田正秀
粥煮ゆるまでがわが刻夏書きかな 加藤知世子
粥煮ゆるやさしき音の冬はじめ 和田祥子
粥煮るや桜青葉に眉染まり 細見綾子 冬薔薇
粥甘し春の野草もまた甘し 阿部みどり女
粥腹に火事赤し東北地方は影 武田伸一
粥腹のねむり浅くて冬の雨 大石悦子 百花
粥腹のやうやうに垣繕ひぬ 岸本尚毅 鶏頭
粥腹の半日もたず風邪はじめ 橋本榮治
粥腹の忸怩とありぬ百千鳥 大石悦子 聞香
粥腹や冬夜可憐な音洩らす 椎橋清翠
粥腹や日陰の花の八ッ手咲き 石川桂郎 高蘆
粥草や葛飾舟の朝みどり 加舎白雄
粥釜の薪爆ぜて鳴る初閻魔 小林俊彦
粥釣や月の出遅き峡の家 松林朝蒼
粥鍋のこほろぎ追ひて食べけり 吉武月二郎句集
粥食つて腹透き徹る白露かな 福永耕二
糸尻の温みいとしむ大和粥 福田甲子雄
糸底の掌にこそばゆし七日粥 石田あき子 見舞籠
糸瓜忌の夜叉のごとくに七分粥 古舘曹人 樹下石上
糸遊や唐寺に古る施粥釜 楢崎六花
紀の国の夕餉は早し海雲粥 原 芳恵
紅梅や子をおもひつつ粥に塩 細川加賀 『傷痕』
終戦記念日ひるのお粥を赤ん坊と 原コウ子
終末を小出しにふるふ地震といふエネルギア過ぐ粥すこし揺り 高橋睦郎 飲食
緑さす薄粥を花のごと餘す 小林康治 玄霜
群集るもの翔ちにけり大師粥 清水治郎
老鴬を耳福に茶粥啜りけり 斎藤朗笛
背戸へ来て粥すゝり居る鹿子哉 鹿の子 正岡子規
胸に置く粥一椀や秋の風 岩田昌寿 地の塩
腸(はらわた)に春滴るや粥の味 夏目漱石(1867-1916)
腸に春滴るや粥の味 夏目漱石 明治四十三年
腹薬よと韮粥を焚きくれし 小西白扇
臘八の粥のたぶたぶ塗りの椀 今西千枝子
臘八の粥の梅干種大き 羽田岳水
臘八の粥受け給ふ鯖大師 笹井武志
臘八の粥座居向の膝をかへ 後藤夜半
臘八の粥煮こぼるる典座かな 南上北人
臘八の茶粥噴きをり夜明前 幕内千恵
臘八や粥炊きにゆく星の下 市堀玉宗
臘八粥炊きてひと日を夫に侍す 沢田まさみ
臘八粥炊く火のほかは庫裡くらし 和田祥子
舟上の竃に煮ゆる春の粥 夏井いつき
芋粥やふちの焦げたる鍋のふた 永井荷風
芋粥や凡そ熱きに鈍き舌 小杉余子 余子句選
芋粥や妹脊に露のお朔日(京都に着きし朝) 『定本石橋秀野句文集』
芋粥や後の世もある自然窟 栗林千津
芋粥をあつしあつしと生身魂 原 裕
芋粥を人にもすすめ炉にをりぬ 平賀静浪
芋粥を炊く炉煙のたちこめて 橋本鶏二 年輪
花びらの八重拡がれる桜粥 茨木和生 三輪崎
花冷えの夜や仏飯を粥に炊く 岡田菫也
若菜粥かたびら雪は川の洲に 長谷川櫂 古志
若菜粥高層に火をもてあそび 長谷川櫂 天球
茶粥して箸は木の音法師蝉 今村俊三
茶粥召すバレンタインの日の聖 橋本榮治 麦生
茸山茶粥を吹いて仰ぎけり 小島健 木の実
荒海や粥の湯気吹く餅間 飴山實 辛酉小雪
菜畑に雨の残りし七日粥 中野あぐり
萩の粥月待つ庵となりにけり 夏目漱石
薄味の茶粥の旨し初大師 田辺富士子
薄暑の身粥に飼ふこと多し 林原耒井 蜩
薄暮にてとろ火の粥をのぞきこむ 桂信子
薄粥やはや秋晴るゝ音しきり 中島月笠 月笠句集
薄粥を煮る朧夜の朧足し 諧 弘子
薬師寺の甘藷粥を管長以下我等 上村占魚
藁盒子の粥に飛びつく雀かな 滝沢伊代次
藷粥や気負はぬ年の向ひ合ふ 乾 澄江
藷粥や父とよばれて飢ゑしめき 加藤楸邨
藷粥を恋ひて移民の老いにけり 岡本無漏子
虹まどか妻子は切に粥をふく 石田波郷
蚊を追ふや粥煮ることの侘しさよ 椎橋清翠
蜩やひとり茶粥をあたゝむる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
行平に煮えたる粥や獺祭忌 石田あき子
貧しさを懐しむこゑ七日粥 村田脩
貯へは十八粥もなかりけり 蝶夢
赤い足袋買つて欲しいと粥を炊く 中山純子 茜
赤松は躍れる木なり七日粥 宮坂静生
赤豆粥此のあけぼののにほひかな 升六
足弱の起きぬけ参る頭痛粥 羊 我
逝く春や粥に養ふ身のほそり 中川宋淵
遂に冬藷粥を妻と分つべう 小林康治 四季貧窮
達磨忌の粥煮る他はしづかなり 葉貫琢良
達磨忌や粥吹さます山おろし 素丸
遠つ世の星も集へり粥神事 内山保子
邪気払ひ七日粥の湯気のぼる 渡辺照子
重ね着て一つ火の粥すすりけり 石鍋みさ代
金魚燃ゆ粥煮こぼして風邪癒ゆる 河野南畦 湖の森
釜煮えも春心地して鶉粥 大谷句佛 我は我
鉢の子ににえたつ粥や今年米 炭 太祇 太祇句選後篇
鉢の子に煮立つ粥や今年米 太祇
鉢の子に粥たく庵も若菜かな 太祇
鍋の粥さましおきたる蚊遣かな 廣江八重櫻
雀がさわぐお堂で朝の粥腹をへらして居る 尾崎放哉
雛のなく酒なき粥をすすりけり 石川桂郎 四温
離乳粥少し固めに初紅葉 辻恵美子
雨すぐに雪にかはりて七日粥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雪山に雪降り重ね粥柱 陣内イサ子
霙るゝや垢離すみて粥にあたゝまる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
霙るゝや粥ともつかぬ飯の出来 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
露の間の朝日うるほふ粥の痩 齋藤玄 飛雪
露寒の茶粥の湯気を吹きにけり 三村純也
露霜や炊き損ねたる父の粥 皆川白陀
韮粥につくづく鰥ごころなる 瀧 春一
韮粥にむせて春燈濃くありぬ 鈴木鷹夫 大津絵
韮粥に夫婦別あり好き嫌ひ 斎藤俳小星
韮粥に腹を治める二月かな 野村喜舟 小石川
韮粥に頬燃ゆる平和論果てず 和田新吾
韮粥や雀にのこる冬のいろ 酒井鱒吉
音たてて支那粥すする霙かな 龍岡晋
頬赤き子ばかり村のひひな粥 伊藤いと子
頭の上をわたる手桶のお講粥 足立蓬丈
風邪の児にすこし熱くて七日粥 田中一荷水
風邪わるき妻にわが炊く粥焦げぬ 森川暁水 黴
風邪引いて粥の淡しや梅の花 露月句集 石井露月
餅入れて粥を煮る日や松納 碧梧桐
馬継や荒田の畔の菫粥 調和 選集「板東太郎」
骨の上に春滴るや粥の味 夏目漱石 明治四十三年
鬚剃りて臘八粥をいただけり 升本行洋
鮎粥のはじける米を箸の先 星野柵彦
鮎粥の鮎のまはりをまづ啜る 大石悦子 百花
鮎粥の鮎一片の光りかな 山田みづえ 草譜以後
鯰粥太陽系の真昼間 相原左義長
鳥が啼き粥噴き寒き日なりけり 鈴木鷹夫 渚通り
鵯鳴いて相模は晴れぬ粥柱 原石鼎
鶯の初音にぬるき朝茶粥 高橋淡路女 淡路女百句
鷹化して鳩となりたる粥の膜 今瀬剛一
麦粥を食ふやいのちの精一杯 斎藤空華 空華句集
黍がらを焚いて芋粥あたためて 橋本鶏二 年輪
黍の粥山の日向の匂ひして 飯島晴子
●小豆粥
いくさ深し春いろにでゝ小豆粥 渡邊水巴 富士
いつもくる鵯けふも来て小豆粥 友岡子郷
うか〜とはや十五日小豆粥 山下松仙
くにはらは風荒ぶ夜の赤小豆粥 斎藤梅子
さらさらと烹よや霙の小豆粥 鳳朗
しなやかに時来る小豆粥吹けば 阿以鎮雄
そこばくのおもいの深さ小豆粥 宇多喜代子 象
その昔枕腑分けや小豆粥 高橋睦郎
たんねんに小豆撰り捨て大師粥 青木綾子
たゞならぬ湯気や冬至の小豆粥 安藤橡面坊
ねこ舌のおくるる箸や小豆粥 及川貞
ふたりゆゑ言葉生れて小豆粥 槫沼清子
ほのぼのと山辺なりけり小豆粥 綾部仁喜 寒木
みちのくの漆の椀や小豆粥 飯島芳村
もり入れる三盆白や小豆粥 小澤碧童 碧童句集
一つ火の一会と思ふ小豆粥 北澤瑞史
一つ火の息災なりし小豆粥 原 裕
丸餅も小豆も好きで粥柱 町春草
亡き母の正坐思へり小豆粥 中嶋鬼谷
仏壇の兄はみどり児小豆粥 深見けん二
何はさて妻に供ふる小豆粥 佐藤岳灯
佳き相に母老いにけり小豆粥 西嶋あさ子
口鳴らす嬰へも一口小豆粥 大島時子
吾子か頬にしたゝかつけぬ小豆粥 尾崎紅葉
吾子が頬にしたたかつけぬ小豆粥 尾崎紅葉
大和晴朗粥の小豆をこぼしもす 松本旭
天窓に雪見えてゐる小豆粥 後藤 仁
失せし歯の洞に嬉嬉と小豆粥 今井竜蝦
妻として娘等も幸せ小豆粥 松田美子
存ふる母の気丈夫小豆粥 落合水尾
寝忘れて小昼時分や小豆粥 篠原温亭
小豆粥あはや土鍋をあふれんと 辻桃子
小豆粥おそき朝餉を老夫婦 島村茂雄
小豆粥くらしの中に紅こぼす 新藤潤水
小豆粥すこし寝坊をしたりけり 草間時彦 櫻山
小豆粥すすり愚直を許し合ふ 瀬沼はと江
小豆粥たちまち松のくもりたる 桂信子 樹影
小豆粥なにか忘れてゐやせぬか 細谷喨々
小豆粥ひとさじ食はす父の木へ 多田ゆたか
小豆粥ふつふつ年は共に寄る 村松ひろし
小豆粥吹いて齢の中にゐる 石崎径子
小豆粥果樹にも供へ農を継ぐ 楠部南崖
小豆粥母を真中に集ひし日 星野椿
小豆粥氷雨の甲斐に婿が来て 塚本邦雄 甘露
小豆粥炊いて今年の折り目とす 能美優子
小豆粥炊ぐ火加減水加減 梅澤よ志子
小豆粥祝ひ納めて箸白し 渡辺水巴
小豆粥祝ふや襷取りあへず 篠崎霞山
小豆粥箱膳に子等かしこまる 大熊輝一 土の香
小豆粥紅を直して帰りけり 小圷健水
小豆粥翌日も食べ飽かざりし 秋山閑歩
小豆粥老母ほつそり遺りけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
小豆粥親のなき子となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
小豆粥身貧にうまれつきしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
小豆粥迫撃砲兵たりし夫 児玉悦子
小豆粥鰯肴のせちぶかな 玉越琅々
少年の眼鏡曇らす小豆粥 辻田克巳
山の温泉に泊りなじみて小豆粥 森白象
御正忌に逢うやともども小豆粥 石川延子
持山のぬるでの箸や小豆粥 宮津昭彦
明日死ぬるい後めでたし小豆粥 高浜虚子
明日死ぬる命めでたし小豆粥 高浜虚子
昭和ますます遠くなりゆく小豆粥 行川行人
杉箸のほのかに染まり小豆粥 猿橋統流子
椅子に猫丸く寝てゐる小豆粥 遠藤梧逸
武家の血のしきたり守る小豆粥 蕪木啓子
死んだ姉のやさしかりしよ小豆粥 久保田万太郎 流寓抄以後
沙汰ありて二十世紀の小豆粥 宇多喜代子 象
浅漬の寒き匂ひや小豆粥 故流
満月のぐらりと出でぬ小豆粥 宮坂静生 春の鹿
父母のそろひの朱椀小豆粥 三浦恒礼子
猫舌のおくるゝ箸や小豆粥 及川貞 夕焼
猫舌の滅法熱し小豆粥 浅羽緑子
睡りには泥も炎もある小豆粥 塩野谷仁
神棚に忘れしままの小豆粥 杉千代志
禅僧が運ぶ朱の膳小豆粥 野口喜久子
粥にする天長節の小豆飯 子規句集 虚子・碧梧桐選
紅梅のこぼれし様や小豆粥 南算
縁に寝る情や梅に小豆粥 支考
義歯もまたかなしきかなや小豆粥 古川芋蔓
老体は素寒貧に似る小豆粥 遠藤 煌
請はれ炊く圧力鍋の小豆粥 菊地美恵子
諍いのあと啜りおり小豆粥 成川崖花
貧乏も師匠ゆづりや小豆粥 久保田万太郎 流寓抄
隣までやたらに遠い小豆粥 村木佐紀夫
霧を来て小豆ほの浮く十夜粥 金子篤子
青海苔のみどり散らしぬ小豆粥 岡本昌三
頼みあふいのち二つや小豆粥 吉井莫生
飛火野の冷を解きぬ小豆粥 山田弘子 懐
黄帝の末裔あまた小豆粥 宋 寿寿
●朝粥
山寺に朝粥食ふも避暑名残 柴原保佳
朝粥に凍ほどけゆく臘八会 井上祥風
朝粥に海雲の入りて島の宿 武田光子
朝粥に淡き翳ある冬の旅 鈴木鷹夫 渚通り
朝粥のきらりと光り花曇 赤尾恵以
朝粥のテーブル並ぶ露台かな 岸本隆雄(ひいらぎ)
朝粥の湯気斜なる隙間風 村上青竜
朝粥の膜吹きをれば威し銃 吉田玉恵
朝粥の膳に一ト箸花山椒 高岡智照
朝粥や冬日のしみて父の前 長谷川櫂 古志
朝粥や大壺に挿す草の花 川崎俊子
朝粥や桔梗ひたせる山の水 桂信子 樹影
朝粥や煙草もすこし萩の花 清水基吉 寒蕭々
朝粥や芒種の雨がみづうみに 秋山幹生「春容」
朝粥を白しと食ぶ寒露かな 吉江十志
朝粥抱く 黄沙なごりの風の中 伊丹三樹彦 写俳集
永平寺寒の朝粥をがみ受く 松本 旭
汗いさぎよし朝粥の火に仕へ 塚本久子
芹の香の朝粥で足り京泊り 能村登四郎
身に入むや朝粥を欲る旅もどり 山内山彦
鴬や朝粥白く光あり 後藤夜半
●白粥
かしこみて白粥二椀寒のうち 石橋秀野
くるみ咲く窓白粥の煮ゆる香を 松村蒼石 春霰
七月の朝白粥の微光かな 山下淳
三伏の白粥に芯ありにけり 小野恵美子
伽羅蕗やふと白粥の恋ひしき日 堀口星眠 営巣期
冬に入る白粥の味かみしめて 瀧井孝作
初蝉のそれ以後白粥かきまぜぬ 矢野千代子
夏寒き白粥煮るや古火桶 室生犀生
夏行僧白粥に塩落しけり 土居伸哉
夫が煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女 遠い橋
夫が辺に白粥を吹く淑気かな 大石悦子 百花
夫の煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女
夫の風邪癒えて白粥けさ炊かず 及川貞 榧の實
娘のつくる白粥匂ひ風邪籠り 城間芙美子
寧けしや元日父の白粥は 皆川白陀
新涼や白粥を煮る塩加減 久米はじめ
月(しまぼし)よ 白粥谷のふりむきに 折笠美秋 虎嘯記
朝寒や白粥うまき病上り 草城
梅雨寒の朝の白粥命愛し 伊東宏晃
汗たれて白粥吹きぬ生き得たり 石田あき子 見舞籠
滝の前白粥をふきはじめけり 阿部完市 軽のやまめ
炭焼きの小屋に白粥ふつふつと 辻岡紀川
炭焼の小屋に白粥ふつふつと 辻岡紀川
熱の子に白粥煮ゆる二日かな 永島理江子
白粥にたふとがらする十夜かな 水田正秀
白粥にも入れてもらひぬうぐひす菜 長谷川かな女 花寂び
白粥に人隔てゐて春を待つ 野澤節子
白粥に坐して新涼あきらかや 村越化石 山國抄
白粥に塩一とつまみ夏負けす 森英恵(曲水)
白粥に大き梅干震災忌 館岡沙緻
白粥に宝珠とおとす寒卵 谷野予志
白粥に振る島の塩バリさやか 高地房子
白粥に春のかたみの箸つかふ 三田きえ子
白粥に春暁の雨いとかすか 宋淵
白粥に梅干おとす春のあさ 伊東月草
白粥に梅干埋めいくさなし 赤尾恵以
白粥に溺れてゐたる春の風邪 木村敏男
白粥に粗塩ふりて夏至近し 池上貴誉子
白粥に終りし行や実南天 野中亮介
白粥に芹のあをさを加へけり 佐川広治
白粥のうす塩味や暑気中り 日野草城
白粥のこの頃うまし梅の花 石田波郷
白粥のとろりと煮えて時頼忌 上田澪子
白粥の一椀のみの涼しさよ 藤崎久を
白粥の一椀をおく淑気かな きちせあや
白粥の一椀熱き桜の夜 白澤良子
白粥の三度が三日春の風邪 乗本真澄
白粥の日数のなかの寒ざくら 鷲谷七菜子 花寂び
白粥の朝餉に夏のものばかり 原石鼎 花影以後
白粥の温もりに似て豆の花 森川吾城生
白粥の湯気すぐに消ゆ夜の秋 福田甲子雄
白粥の老人冬日たゆたひて 松村蒼石 雪
白粥の花椀くまなし初日影 丈草
白粥の茶碗くまなし初日影 内藤丈草
白粥の香もちかづけず身ごもりし 篠原鳳作 海の旅
白粥はおかか梅干日永かな 石川桂郎 四温
白粥は花明りとぞ啜りけり 山上樹実雄
白粥や沙羅の落花と一卓に 村越化石 山國抄
白粥や起き直りえて風涼し 原田種茅 径
白粥や雨風の中蕗煮ゆる 斎藤空華 空華句集
白粥をまぶしくしぐれ通りけり 田中鬼骨
白粥を吹きくれる妻晩夏光 目迫秩父
白粥を啖ぶ春暁のあはれかな 石原八束 空の渚
白粥を夫に吹きやる年の暮 品川瑩子
白粥を所望す京の桜どき 水原春郎
白粥を所望や京の桜どき 水原春郎
白粥を朧にはこぶ看とりかな 橋本鶏二
白粥を煮て月明に遅れ来し 井上菜摘子
白粥を父にまゐらす夏ゆふべ 大石悦子 群萌
花冷えの白粥少し残りけり 保科その子
貝杓子使ふ白粥梅雨の底 中戸川朝人 星辰
身にかなふものに白粥夏ゆふべ 大石悦子 聞香
鱚添へて白粥命尊けれ 石田波郷
●なづな粥
あはあはと夫婦があますなづな粥 西村弥生
あをあをと薺の粥を吹きにけり 黒田杏子
いくさ深しすめらみくには薺粥 渡邊水巴 富士
おふくろと呼ばるることよ薺粥 永方裕子
けふすこし早起きしたる薺粥 守山琴女
この後のいのち愛しめなづな粥 梶浦功子
この身さへ預りものや薺粥 伊藤淳子
これからの五年十年薺粥 矢島三榮代
せり・なずな以下省略の粥を吹く 池田政子
その年のその日のいろの薺粥 龍太
ちよつとだけ先のことなど薺粥 田邊香代子
とけそめし七草粥の薺かな 立子
なづな粥あさぎの空の広ごりぬ 伊藤敬子
なづな粥すする昭和の消え行く日 町田しげき
なづな粥吹きよせて野のあさみどり 稲島帚木
なづな粥吹けば緑の茎立てり 加藤憲曠
なづな粥泪ぐましも昭和の世 沢木欣一
はし紙の汚れも少し薺粥 村木記代
はすかひに山の日の射す薺粥 秋篠光広
はらわたの古び験すや薺粥 高橋睦郎
ゆきばらのけさもやめるや薺粥 久保田万太郎 流寓抄
アメリカの大屋根の下薺粥 秋本敦子
一合を炊いて一人のなづな粥 八巻絹子
一椀を思ひ立ちたる薺粥 藤田あけ烏 赤松
七人のはらから欠けず薺粥 長谷英夫
七種や薺すくなの粥すする 臼田亞浪 定本亜浪句集
丹田に応ふるものぞ薺粥 齋藤玄 飛雪
仏飯も同じ土鍋の薺粥 加納千女
何くれとなきしんせつやなづな粥 久保田万太郎 流寓抄以後
億万の民に母あり薺粥 森田智子
先づ春の匂ひも嬉し薺粥 二遊
勾玉のみどり恋しきなづな粥 野見山朱鳥
北辺にまれな青空なづな粥 荻原都美子
匙箸とかたみになづな粥の子は 皆吉爽雨
受験子の紅き耳たぶ薺粥 松村多美
吉兆の雨が降り来しなづな粥 山田桃晃
喪ごもりのひととせが過ぎ薺粥 佐川広治
境内に薺摘みけり七日粥 大谷句佛 我は我
大鍋に炊きあふれけり薺粥 高橋淡路女 梶の葉
夫ありてこその主婦の座なづな粥 柴田清子
夫婦老いどちらが先かなづな粥 草間時彦
子を遠くわが一椀のなづな粥 野見山ひふみ
安らけき時計の振子なづな粥 高橋繁喜
幾つかの生と死を経しなづな粥 橋本榮治 麦生
故郷は近くて遠し薺粥 中島廣子
昨日大事明日大切に薺粥 大沢ひろし
晩年の刻のゆるやかなづな粥 西村 澪
晴天の山ひとつ負ひ薺粥 廣瀬直人
朱の塔の見ゆる夕べのなづな粥 佐川広治
母より先に起きしことなし薺粥 鈴木栄子
淡雪の箸ざはりなり薺粥 素丸
煮え立ちてはるけき色の薺粥 廣瀬直人
熱うせよ薺とまがふ苔の粥 林原耒井 蜩
甘えてはならず夫婦のなづな粥 堤敏栄
畑のもの薺に足せり七日粥 滝村正道
病室も常の日となる薺粥 古賀まり子 降誕歌
祖よりの光りたおやか薺粥 鈴木慶子
粥の味厨なづなの香に満ちぬ 永井 光代
粥食のつづきの中のなづな粥 能村登四郎
紅走るひと切れの餅なづな粥 茂里正治
老の知る老のさびしさ薺粥 遠藤梧逸
老の箸しづかに薺粥啜る 久保田万太郎
耶蘇名持つ下宿子のをり薺粥 石川幸子
膝に来る子のいつまでや薺粥 深澤 厚子
膝の児に覗く歯二本なづな粥 山田弘子 こぶし坂
葉のさきや雪に焦げたる薺粥 室生犀星
蓋とれば野の明るさの薺粥 谷口稠子
薺の斑つけて大きな粥柱 千原草之
薺打つ細め細めし粥の火に 赤松子
薺粥あそびごころをたぎらせる 長島房子
薺粥さらりと出来てめでたけれ 杣男
薺粥ちちの太箸並べをく 長谷川久子
薺粥つつがなき日は飛び去るよ 塚本久子
薺粥とて世の母と在るごとし 田中鬼骨
薺粥ながき眉毛のうちふるひ 吉本伊智朗
薺粥はやくも不義理二つかな 江口千樹
薺粥むさし野の雪消えぬまに 渡辺桂子
薺粥もしやの二人ごころして 諸角せつ子
薺粥ノストラダムスの予言読む 内山寿子
薺粥仮の世の雪舞ひそめし 飯田龍太 今昔
薺粥六十路を父母は赭顔に 大熊輝一 土の香
薺粥吹いてど忘れしてしまう 大熊弘子
薺粥吹きくぼめつゝ香ぐはしき 逢坂月央子
薺粥命の余白噛みしめて 高島 静
薺粥妻も五十になりにけり 西本一都 景色
薺粥家持ち上げる風の出て 上原富子
薺粥己れ通せぬ世に育ち 中貝貞子
薺粥椀のうつり香よかりけり 鈴鹿野風呂
薺粥母とむかひし齢かな 小林康治 四季貧窮
薺粥独りの音を立てにけり 渡辺桂子
薺粥痴呆の母の口へさざなみ 安西 篤
薺粥箸にかゝらぬ緑かな 高田蝶衣
薺粥胃の腑に詫びる荒使ひ 山下美典
薺粥遠白雲に家冷ゆる 中拓夫
行平に粥吹きこぼれなづなの香 河野頼人
越の餅入れて焚きけりなづな粥 木原樵蔭
里心つましホテルの薺粥 今関幸代
雪となる窓の明るさ薺粥 佐藤明日香
雪国の訛すこしく薺粥 長谷川櫂 古志
雪平に炊きて一人の薺粥 早渕道子
食べごろの湯気あそばせて薺粥 檜 紀代
飲み明かす上戸へ直に薺粥 越人
髭の邪魔いかにきのふの薺粥 也有 (正月八日附丈草の手紙鬚は汁をすゝる邪魔になり云々とあれは)
鳥寄せてまたあそぶ木や薺粥 魚目
●十夜粥
ひもすがら十夜粥炊く煙出し 藤本安子
一本の萱でまぜ食ぶ十夜粥 西脇妙子
十夜粥うけて南無阿弥陀仏かな 副島いみ子
十夜粥ぬくし本堂八方透き 桂信子 花寂び 以後
十夜粥ひと掬ひしてをろがみぬ 田中久子
十夜粥押頂いて熱からず 市川虚空
十夜粥果てて提灯消す小僧 伊丹竹野子
十夜粥注ぐ雲水の指太し 山下 功
十夜粥泪目すこし乾きけり 関戸靖子
十夜粥生駒の山に鳥落ちて 角川春樹 夢殿
十夜粥箸のまはりの灯影かな 桂信子
十夜粥美味しやぽつくりとは死ねず 木田千女
合掌を解きて十夜の粥すする 近藤一鴻
土地売つて十夜の粥も廃れたり 宮田正和
土蜘蛛の裔にて候十夜粥 秦 夕美
壁による眠さなつかし十夜粥 松瀬青々
大黒も恵比須も柱十夜粥 橋本榮治 越在
庫裏におとす白髪一筋十夜粥 桂信子 花寂び 以後
水さして又こと〜と十夜粥 梶田如是
白粥にたふとがらする十夜かな 水田正秀
箸つたふ湯気も法悦十夜粥 七里はる江
運び来る僧皆若し十夜粥 原石鼎
阿波に多き狸の咄十夜粥 成瀬櫻桃子
霧を来て小豆ほの浮く十夜粥 金子篤子
●冬至粥
たゞならぬ湯気や冬至の小豆粥 安藤橡面坊
一刷毛の夕映えとあり冬至粥 金箱戈止夫
冬至粥いかなる春の遠からじぞ 中村草田男
冬至粥すすりて一家すこやかに 島津友之助
冬至粥ふつふつ煮えて帰り待つ 渡辺竹子
冬至粥土鍋の蓋のことことす 小野内泉雨
冬至粥嫁も姑も若からず 鳥本三紗
冬至粥御酒をたらして炊きにけり 上村占魚 『方眼』
冬至粥杢目詰みたる椀と匙 鈴木一水
冬至粥粥のぬくみは仏まで 恒富柊一郎
冬至粥身ぬちを馬車の通り過ぐ 栗林千津
句を詠んで笑はむための冬至粥 石原八束 『仮幻』以後
塩効かす男ひとりの冬至粥 雨宮抱星
庭稲荷にも手向けある冬至粥 藤田美乗
東北の血の脈々と冬至粥 鈴木俊策
海よりも背山親しき冬至粥 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
清廉に生き来し自負や冬至粥 伊東宏晃
田に下りて鴉鳴き出す冬至粥 黒木野雨
裏山に風募りくる冬至粥 栗原政子
諍ひて一日遅れの冬至粥 咲間 匡
錦繍にまみれ雛師の冬至粥 中村金鈴
頬杖を解く冬至粥食はんため 佐藤鬼房 鳥食
食作法おごそかにして冬至粥 森 白象
●七草粥
くちびるを七種粥へ尖らせる 蔦三郎
つゝましく箸置く七草粥の朝 及川貞
とけそめし七草粥の薺かな 立子
ひとつまみ花と散らして七草粥 中尾茉莉子
みほとけに七種粥の灯を上ぐる 中川みさえ
レシピ見て薬膳七草粥を炊く 相河美智子
一度に粥の中に落し七草廣がる 著森遺稿集 貴志著森
七日客七種粥の残りなど 高浜虚子
七種のいづれがいづれ粥芳ばし 河野頼人
七種のどれも濃みどり粥の中 上田芳子
七種の三つがそろひて粥炊くも 谷迪子
七種の色を尽くせし粥の湯気 梶山千鶴子
七種や今を昔の粥の味 鴻村
七種や薺すくなの粥すする 臼田亞浪 定本亜浪句集
七種粥ははがりの塩ひとつまみ 長谷川久々子
七種粥パセリはやはり異端なる 長山あや
七種粥息吹き入れて遊びをり 桜井博道
七種粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行
七草のまことに淡き粥の味 角川春樹
七草の二つ足りない粥啜る 猪爪やゐ
七草の粥のあをみやいさぎよき 青々
七草の粥の米磨ぐひとにぎり 朝倉和江
七草の粥ふつくらと父は亡し 津田仙子
七草の粥ふつふつと昭和終ゆ 斎藤節子
七草の粥まにあはず息絶えし 瀧澤伊代次
七草の粥煮ゆる間の炉の火色 井上雪
七草やもうもうけぶる馬の粥 村上鬼城
七草や粥にあつまる門弟子 四明句集 中川四明
七草を満たせぬままや今朝の粥 大町光夫
七草粥とて病む父に食強ふる 毛塚静枝
七草粥に能登塩田の塩ちらす 細見綾子
七草粥の段通の座につきぬ 長谷川櫂 古志
七草粥メニューに加ヘスキー宿 高橋悦男
七草粥一つ減らして炊きにけり 臼井さと子
七草粥今日をかぎりの昭和かな 福川八重子
七草粥佛に選ぶ白茶碗 八牧美喜子
七草粥冷えそめたるはあはれかな きくちつねこ
七草粥匙もて祝ふみどり子は 大熊輝一 土の香
七草粥吹いて昭和を送りけり 三嶋隆英
七草粥命拾ひし夫と喰ぶ 山崎妙子
七草粥川の明るさ背にのこり 子郷
七草粥形見の箸を揃へけり 角川照子
七草粥忘られしころ癒えてゐむ 村越化石 山國抄
七草粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行
七草粥笑いぐすりを少しまぜ 岸本マチ子
七草粥茶碗の一度煮てありし 坪田晴美
口突いて出るモーゼ五書七草粥 攝津幸彦 未刊句集
吹いて目のうるみしおもひ七草粥 鷹羽狩行
噴きこぼる七草粥にみどりの香 佐藤信子
四代が揃ひてをりし七種粥 山岸一句男
天暗く七種粥の煮ゆるなり 普羅
夫へ盛る七草粥や古天目 上野さち子
悩む心七草粥に溶かしつつ 山鹿晴代
昭和史閉ず七草粥に白き膜 寺井谷子
杓子動かぬ七種粥を恐れけり 龍胆 長谷川かな女
死なざれば塩利きし七草粥少し 猿橋統流子
濤音の七草粥を吹きにけり 飯島晴子
煮させけり七種粥を八日にも 林原耒井
神棚へ運ぶ七種粥の湯気 有山八洲彦
竹剪って七草粥の椀づくり 富田潮児
胸の闇濃ゆく七種粥冷ゆる 小松崎爽青
荒るる世に七種粥の幸のあり 船津紀子
身の闇を七種粥もてうすめけり 阿部朝子
黒楽茶碗七種粥の匂ふなり 近本雪枝
●粥杖
かしこくも粥杖うちぬ狐つき 松瀬青々
粥杖に信連尻をうたせけり 蓼太
粥杖に冠落ちたる不覚かな 内藤鳴雪
粥杖に撰らるる朶か小しほ山 一茶
粥杖に逃ぐるふりしてうたれけり 三 敲
粥杖の笑うて弱き力かな 吐月
粥杖や人の妬みに打たれけり 麥門冬
粥杖や伊賀の局にたぢろぎし 伊藤松宇
粥杖や御簾にほつるる鬢の髪 曾天
粥杖や打たれてあらればしり迄 完来
粥杖や梨壺の五人打はづし 羅川
粥杖や真昼に男の子誕生す 高木ひかる
粥杖を祝はれし戸に落首かな 安斎桜[カイ]子
●定食
とろろ汁付く定食のAとB 蛯名八月
チューリップ朝酒つけし和定食 高井北杜
十六の餅持てあます嘉定食 藤村克明(杉)
定食で生きる男のクリスマス 中嶋いづる
定食にきつねがついて放生会 辻桃子
定食の大盛飯に大秋刀魚 滑川洋一
定食の皿はみ出して大秋刀魚 添野光子
定食の鱈汁てふを食べきれず 酒井一鍬
月もこよひ食したまふや嘉定食 貞徳「山の井」
●一膳飯屋
富士仰ぐ一膳飯屋のさくらえび 平林孝子
●定食屋