●鮎鮨●鱒鮨●朴葉鮓●鮓 鮨●押し鮨●早鮨●一夜鮨●握り鮨●巻き鮨●散らし鮨●五目鮨●稲荷鮨●鮨屋●バッテラ●海苔巻き●鮒鮨●柿の葉鮨●蕪鮨
●鮎鮨
京に住む和御前(わごぜ)の好む鮎の鮨 筑紫磐井 婆伽梵
六月や三次の鮎のきらず鮓 後藤比奈夫
圧石の力うつりし鮎の鮓 長谷川櫂 天球
姿鮨駅弁に鮎姿なさず 石川桂郎 高蘆
山々に草木酣けて鮎の鮓 長谷川櫂 天球
山北や鮎の鮓買ふ汽車の中 鮓 正岡子規
染付の皿鮎鮓の紅生姜 河野伸子
笹解けば真白き米や鮎の鮓 鈴鹿野風呂 浜木綿
精進につかへさうなり鮎の鮨 鮓 正岡子規
飯桶を伏せて鮎鮓休みの日 後藤夜半 底紅
鮎寿司のその背にのこる星の色 山崎時二
鮎寿司をひろげて不破の関辺り 金久美智子
鮎鮓に染付の藍匂ふかな 田阪笑子
鮎鮓に茶の芳しき夕かな 高田蝶衣
鮎鮓のはららごの朱のこぼれけり 大石悦子 群萌
鮎鮓の馴れあふころを月暗く 長谷川櫂 天球
鮎鮓の駅の山北清水かな 野村喜舟 小石川
鮎鮓の高値戦後も古りにけり 徳永夏川女
鮎鮓へ黒き箸また朱き箸 長谷川櫂 天球
鮎鮓や吉野下りて六田の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
鮎鮓や多摩の晩夏もひまな茶屋 飯田蛇笏 山廬集
鮎鮓や山に咲くもの見つつゐて 関戸靖子
鮎鮓や梢の揺らぎ日のゆらぎ 晏梛みや子
鮎鮓や生きてよし野の瀧の魚 森鴎外
鮎鮨にみとり疲れを励まされ 宮崎とき女 『雪椿』
鮎鮨の笹に泳ぎし姿かな 今泉貞鳳
鮎鮨の鮨にも顔のありにけり 江口千樹
鮎鮨やひとたび去りし雷戻り 石田あき子 見舞籠
鮎鮨やふるき厨にみやこぶり(牛尾夫人へ) 『定本石橋秀野句文集』
鮎鮨や吉野の川は水痩せて 佐藤鬼房
鮎鮨や子に川筋の話など 今泉貞鳳
鮎鮨や山を幾重にわが母郷 近藤一鴻
鴨川の灯ともしごろや鮎の鮨 藤坂こめ子
●鱒鮨
神通川の石で押さへる鱒の鮨 浅井敦子
鱒鮓や寒さのもどる星のいろ 古舘曹人 樹下石上
鱒鮨や火山の死活ならべ見る 菅裸馬
稲の香や鱒ずしを買ふ七尾線 冨田みのる
●朴葉鮓
朴葉鮨食うべて朴葉顔覆ふ 岸 トミ子
朴葉鮨買ひに水着の子が来たり 茨木和生 丹生
塗桶に高く盛られし朴葉鮨 岡田朴葉子
早苗饗や里の名物朴葉ずし 今井由貴子
●鮓 鮨
み仏の春をまろめし茶巾ずし 今泉貞鳳
具もろとも岩国ずしを崩し食ふ 鷹羽狩行
十六夜や四谷見附のみさごずし 久保田万太郎 草の丈
若竹の昔によるや雀ずし 若竹 正岡子規
いなり寿司百個のにほふ海の家 中西夕紀「さねさし」
一桶の寿司ことごとく穴子寿司 小澤實
乗込の大鮒屠る祭寿司 大島民郎
倖かひとり鳥貝の寿司食ふは 小池一覚
八朔やはちきれさうな稲荷寿司 若井新一
初午やずしりと重き稲荷寿司 金子千侍
大樽に鰰寿司を仕込む海女 阿部月山子
寿司くう老婆に隣し妻に先立つか 林田紀音夫
寿司の桶いくつも干せる祭宿 稲垣康子
寿司もくひ妻の得し金減り易し 林田紀音夫
寿司を巻く無心の頭上紅葉どき 中山純子 沙羅
寿司桶に酢の香の残る秋祭 吉田ひさ枝
寿司食いに来て夏帽の置きどころ 竹村文一
寿司飯の酢のかがやきて夏初め 伊藤 妙
川掘のまつりし鮒は寿司の材 阿波野青畝
巻き寿司の干瓢甘き春の山 伊藤晴子
幸かひとり鳥貝の寿司食ふは 小池一覚
春しぐれ席ゆづり合ふまはり寿司 秋山とみ江
春の雨博多の寿司のくづれをり 角川源義
木の芽寿司野猿になみされゐたらずや 小林康治 玄霜
末枯をきて寿司だねの光りもの 波多野爽波 『湯呑』
異邦人箸を短く寿司を食む 和田郁子
秋の雨海苔巻に染む稲荷寿司 永井龍男
箱寿司のごとれんげ菜の花祖の国 寺井谷子
蒸し寿司のたのしきまどゐ始まれり 杉田久女
赤潮はよその沙汰なり握り寿司 阿波野青畝
逝く春の紀伊に名代の小鮒寿司 広瀬美智子
雛寿司の酢加減よしと話しつゝ 星野 椿
雛寿司を五彩に夫の誕生日 安野良子 『篝火草』
青年がきて桃の日の手巻寿司 吉田祐子
鮎寿司のその背にのこる星の色 山崎時二
鮎寿司をひろげて不破の関辺り 金久美智子
鮒寿司やうしろの闇は賤ヶ岳 小林未明(恵那)
鯖寿司へ真水くぐらす竹の皮 松本善子
鰰の寿司寝かせをり男鹿海女 阿部月山子
鰰寿司買ふみちのくの露の朝 柴田白葉女 『朝の木』
黄落や若狭の寿司の貝づくし 須佐薫子
ある時は鮓をおしある時は又 鮓 正岡子規
うつくしきものふりかけぬちらし鮓 鮓 正岡子規
おろされし大石いづこ鮓を食ふ 皆吉爽雨 泉声
かぶら鮓食うべ即ち賀客たり 高濱年尾 年尾句集
きぬぎぬのはなれがたさや鮓の圧 鮓 正岡子規
この宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 山廬集
すすめたる鮓を皆まで参りたり 夏目漱石 明治三十年
することがいつぱいあつて鮓甘し 細川加賀 『玉虫』
つばくらや夜の鮓買の驚かす 高井几董
つゝましき暮しながらに祭鮓 山中晋
なれきとやいざとけ真木の柱鮓 高井几董
なれ過た鮓をあるじの遺恨哉 蕪村 夏之部 ■ 丹波の加悦といふ所にて
ぬくぬくと著てゐる夜半やぬくめ鮓 上川井梨葉
はや鮓の蓋とる迄の唱和かな 炭 太祇 太祇句選後篇
ふるさとや親すこやかに鮓の味 鮓 正岡子規
まろくして寒き姿や鮓の石 菅原師竹句集
まゝことの時こそ得たれ一夜鮓 尾崎紅葉
よせ席の鮓古くさき匂ひ哉 鮓 正岡子規
われに法あり君をもてなすもぶり鮓 鮓 正岡子規
われ愛すわが予州松山の鮓 鮓 正岡子規
バーコード貼りし鮒鮓もらひけり 松倉ゆずる
一つ来て蝶のとまるや鮓の圧 鮓 正岡子規
一夜鮓廬山を横に眺めけり 松瀬青々
一夜鮓死後までわすれがたき妻 加藤郁乎 江戸桜
一夜鮓試につけて食ふに堪へず 尾崎紅葉
一寸は美しき丈白魚鮓 伊藤 敬子
一燈に二人はさびし蕪鮓 古舘曹人 樹下石上
世阿弥忌の乾びはじめし姿鮓 辻桃子
乾飯に日陰りて鮓はなれにけり 高濱虚子
亀石を重石に鮓のなるるころ 赤松[けい]子
五月雨や鮓の重しもなめくじり 上島鬼貫
人問はゞ鮓屋の裏と答ふべし 鮓 正岡子規
今少しなれぬを鮓の富貴哉 高井几董
仏間より風よく通ひ鮓馴るる 皆吉爽雨
住吉の灯が入り鮓の味馴るゝ 萩原麦草 麦嵐
信仰の鎖鳴る鮓に痛ましき 中塚一碧樓
信楽や鮒鮓つくる竹の宿 松瀬青々
傾城のなるゝ柱も一夜鮓 鮓 正岡子規
六月や三次の鮎のきらず鮓 後藤比奈夫
冬枯や王子の道の稻荷鮓 冬枯 正岡子規
利根へ続く運河の茶屋の帆掛鮓 久米正雄 返り花
包丁は氷の音を蕪鮓 長谷川櫂 天球
南座にまねき上がりてぬくめ鮓 三輪陽子
友は皆寄て馴るゝやはしら鮓 鮓 正岡子規
口あけて憤りいつぱい鮓を食ふ 仙田洋子 橋のあなたに
古家や苔蒸す石を鮓の圧 鮓 正岡子規
名物や古風な鮓の今に猶 鮓 正岡子規
圧石の力うつりし鮎の鮓 長谷川櫂 天球
垣ごしや隣へくばる小鰺鮓 鮓 正岡子規
夕日つづきに鮒鮓つくる 湖北の音 伊丹公子 ドリアンの棘
夕立や簀子に近き鮓の桶 鮓 正岡子規
夕立や鮓売る男しとゞなる 寺田寅彦
大阪にのこる寒さやぬくめ鮓 北詰雁人
大阪城がらんと鮓の石ありや 萩原麦草 麦嵐
妻の恩師の恩柿の葉鮓膝に 大川幸子 『小春日和』
婿倅来たりや卒爾の鰯鮓 岩木躑躅
定型にすぎぬ凡句やにぎり鮓 加藤郁乎(1929-)
家刀自の噛み酒も馴鮓も美(よ)し 筑紫磐井 婆伽梵
寂寞と昼間を鮓のなれ加減 蕪村「新花摘」
屋台鮓もすゑ早やに帰る河燕 久米正雄 返り花
山々に草木酣けて鮎の鮓 長谷川櫂 天球
山の家や留守に雲起る鮓の石 鮓 正岡子規
山上の茶屋に鮓ありそれを喰ひぬ 鮓 正岡子規
山北や鮎の鮓買ふ汽車の中 鮓 正岡子規
山吹の花はあかるし腐れ鮓 田中冬二 行人
山女鮓汽車狩勝にかかりけり 田村木国
山崎の使は遅し一夜鮓 大塚甲山
川床や法師の中を鮓運ぶ 雑草 長谷川零餘子
待ちかねて鮓の圧取る夕哉 鮓 正岡子規
憂人の鮓にもすこし初がつを 巣兆
我老いて柿の葉鮓の物語 阿波野青畝
手づくりの芹鮓開き湯治客 坪根里杏
抱いて来て紫雲と題す鮓の石 四明句集 中川四明
押鮓や一番神輿門を過ぐ 本多ちづ子
拳銃をさげ鮓買つてゐる巡査 田口恵子
新川の酒腐りけり鮓の蓼 鮓 正岡子規
旅僧よ鮓魚といはず参られよ 鮓 正岡子規
早鮓に平相国の鱸かな 炭 太祇 太祇句選後篇
早鮓の昼にならぬや初ざくら 和流
早鮓や出舟を呼ばる人の声 鮓 正岡子規
早鮓や東海の魚背戸の蓼 鮓 正岡子規
晝飯は精進鮓や魂祭 魂祭 正岡子規
月蝕や笹鮓のもう熟るるころ 山本右近
朝市や鮓売る家に人多き 中川 富女
木のもとに鮓の口切あるじかな 蕪村遺稿 夏
木の葉鮓土産にと提ぐる間も馴るる 井沢正江
村塾に鮓を圧す因つて詩を講ず 石井露月
東の市干鱈・鮓など賣る女 筑紫磐井 野干
松園の絵雛更けゆく温め鮓 大島民郎
松茸や天長節の鮓つけん 高浜虚子
枯柳鮓屋茶房も蔵構へ 瀧 春一
染付の皿鮎鮓の紅生姜 河野伸子
柿の葉鮓ほおばれば雨響くなり 高澤良一 ぱらりとせ
楽屋団欒して鮓圧せり夏朧 久米正雄 返り花
此宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 霊芝
海凍る国に鮭鮓甘きかな 河東碧梧桐
湖の鮒鮓の便またむかな 会津八一
濤声に簀戸堪へてあり鮓の桶 原石鼎
濱びさし松葉散り居り鮓の桶 幸田露伴 拾遺
炉のはぜる音おほどかに蕪鮓 吉田朱鷺
熟鮓に声つよき鳥過ぎにけり 関戸靖子
燕とび喪服の婦人鮓購へり 宮武寒々 朱卓
燦として春の花ありちらし鮓 尾崎紅葉
物好や硯洗ふて鮓の圧 尾崎紅葉
琴やめて殿へ使ひのすもじ哉 鮓 正岡子規
百韻の巻完うして鮓なれたり 森鴎外
砧うてば破れ了りぬ鮓の石 千家元麿 千家元麿句集
碧梧桐の卷鮓虚子の柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
磯山やさくらの陰のみさご鮓 暁台
竹皮の鮓一本や初芝居 小川軽舟
竹院や野風にさます鮓の飯 妻木 松瀬青々
笋の勢にこけたり鮓の石 李由 四 月 月別句集「韻塞」
笋の鮓を啼き出せほととぎす 内藤丈草
笹解けば真白き米や鮎の鮓 鈴鹿野風呂 浜木綿
筍や鮓の五月となりにけり 筍 正岡子規
精進につかへさうなり鮎の鮨 鮓 正岡子規
約ありて来らず鮓の圧低し 鮓 正岡子規
紅葉せり柿の葉鮓の柿の葉も 長谷川櫂 天球
縁日の灯の中にある鮓屋かな 青峰集 島田青峰
背を曲げて蝦蛄鮓圧すにふくみ酒 萩原麦草 麦嵐
腐れ鮓大津の宿の遅日かな 田中冬二 俳句拾遺
腐れ鮓近江に古き城下町 田中冬二 俳句拾遺
船人の近江言葉よ鮓膾 高浜虚子
芭蕉忌や残んの菊に鮓寒し 松瀬青々
若葉かげ水冷やかに鮓を圧す 田中冬二 行人
草庵の夏や常世の一夜鮓 尾崎紅葉
菅浦の鮒鮓なるゝ頃に訪ふ 森田 峠
落ちし雷を盥に伏せて鮓の石 夏目漱石 明治三十六年
蒲公英の黄の鮓やかに石油基地 大下 健二
蒸鮓に立てゝ寒さや膳の脚 増田龍雨 龍雨句集
蒸鮓の浪速の湯気を雑踏に 藤村克明
蒸鮓や新派観にゆく話など 草間時彦
蒸鮓を少しづつ食べ伏見なり 山西雅子
蓋とりて柿の葉鮓は築くごとし 皆吉爽雨 泉声
蓼の葉も紅葉しにけり一夜鮓 一茶「文政八年句帖」
蓼の葉を此君と申せ雀鮓 蕪村 夏之部 ■ 圓位上人の所願にもそむきたる身のいとかなしきさま也
蕪鮓の麹をなめて古稀迎ふ 大坪景章
蕪鮓送らんとして母の亡し 黒田杏子 花下草上
蕪鮓食うて一口荒の加賀 橋本榮治 逆旅
虚子を待つ松蕈鮓に酒二合 松茸 正岡子規
蟹鮓が歯にしみてゐる日本海 鈴木鷹夫 春の門
襲名の華やぎにをり穴子鮓 池田栄子(秀)
赤なしの柿右衛門なる鮓の皿 高濱虚子
赤貝のひもに終りし夜の鮓 森澄雄
通し土間奥を灯せる鮒鮓屋 田中英子
遅き日や清ルは昇る鮓あへもの 高井几董
重箱に鮓の返しやひとよ酒 蓼太「蓼太句集三編」
野の店や鮓に掛けたる赤木綿 鮓 正岡子規
釣瓶鮓食ひに忠信狐かな 菅原師竹句集
鍋燒をわれ待ち居れば稻荷鮓 鍋焼 正岡子規
鎌倉や誰が石すゑを鮓の圧 鮓 正岡子規
門前に鮓売る店や門徒寺 寺田寅彦
雨に入りて手製の新茶妹が鮓 会津八一
青笹の匂ふ黒部の一夜鮓 中島寿美
順礼もしまふや襟に鮓の飯 去来「そこの花」
風高き樹下に鮓圧す一人かな 乙字俳句集 大須賀乙字
飯桶を伏せて鮎鮓休みの日 後藤夜半 底紅
飯白き柿の葉鮓をいただきし 後藤夜半(1895-1976)
飯粒の臍もれ白し雀鮓 安斎桜[カイ]子
飯鮓の鱧なつかしき都かな 其角「五元集」
馴鮓の飯の白妙啖ひけり 日野草城
高根より下りて日高し鮓の宿 河東碧梧桐
鮎鮓に染付の藍匂ふかな 田阪笑子
鮎鮓に茶の芳しき夕かな 高田蝶衣
鮎鮓のはららごの朱のこぼれけり 大石悦子 群萌
鮎鮓の馴れあふころを月暗く 長谷川櫂 天球
鮎鮓の駅の山北清水かな 野村喜舟 小石川
鮎鮓の高値戦後も古りにけり 徳永夏川女
鮎鮓へ黒き箸また朱き箸 長谷川櫂 天球
鮎鮓や吉野下りて六田の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
鮎鮓や多摩の晩夏もひまな茶屋 飯田蛇笏 山廬集
鮎鮓や山に咲くもの見つつゐて 関戸靖子
鮎鮓や梢の揺らぎ日のゆらぎ 晏梛みや子
鮎鮓や生きてよし野の瀧の魚 森鴎外
鮒鮓に昼を酒酌み閑雅なる 田中冬二 俳句拾遺
鮒鮓の便りも遠き夏野かな 蕪村遺稿 夏
鮒鮓の桶のゆるびも十二月 草間時彦 櫻山
鮒鮓の漬け方ならふ葭戸の間 大島民郎
鮒鮓の蓼の葉すこし乾きたる 田中冬二 行人
鮒鮓も食べごろならむ神還る 大島民郎
鮒鮓やたずねて空気濃き入江 澁谷道
鮒鮓や三たび水打つ石暮れて 水原秋桜子
鮒鮓や仮寝の宿り雨となる 田中冬二 俳句拾遺
鮒鮓や庇の上の彦根城 比叡 野村泊月
鮒鮓や彦根の城に雲かゝる 蕪村
鮒鮓や柿の花散りしく甃 田中冬二 若葉雨
鮒鮓や湖北に多き観世音 木暮剛平
鮒鮓や湖水を雨の渡る見ゆ 田中冬二 俳句拾遺
鮒鮓や瀬田の夕照三井の鐘 正岡子規
鮒鮓や考槃亭をかりの宿 鮓 正岡子規
鮒鮓をねかす月日の波の音 高見岳子
鮒鮓を食ふときの顔用意せる 吉本満里子
鮒鮨や瀬田の夕照三井の鐘 鮓 正岡子規
鮓うまし伊丹は古き酒どころ 金沢明子
鮓うりのかざしにとれや花樗 暁台
鮓うりを垣からまねく穂蓼哉 横井也有 蘿葉集
鮓おしてしばし淋しきこゝろかな 蕪村
鮓おすや貧窮問答口吟み 竹下しづの女
鮓つくる主婦に宵宮の祭笛 石塚友二
鮓つくる母にかしづく春祭 古賀まり子 緑の野
鮓つけし手をわびつゝも客とあり 松尾 静子
鮓つけて同郷人を集めけり 鮓 正岡子規
鮓つけて祭する野の小家かな 乙字俳句集 大須賀乙字
鮓つけて誰待としもなき身哉 蕪村 夏之部 ■ 丹波の加悦といふ所にて
鮓つまむ床几の下は蝉の谿 佐野青陽人 天の川
鮓などに漬けまほしくも昼の妓の風情 尾崎紅葉
鮓なるゝ頃不参の返事二三通 前田普羅 新訂普羅句集
鮓に成る間を配る枕哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
鮓のおし取るや小竹に風渡る 鮓 正岡子規
鮓のれん尻切蜻蛉来て止る 萩原麦草 麦嵐
鮓の句を題す鮓屋の団扇哉 鮓 正岡子規
鮓の圧取れば小笹に風渡る 鮓 正岡子規
鮓の桶重ねて暗き梅雨かな 龍胆 長谷川かな女
鮓の石を抜きとる川の清さかな 雑草 長谷川零餘子
鮓の石下ろせば山気迫るかな 青峰集 島田青峰
鮓の石丸くして尻が据りけり 守屋青楓
鮓の石冷極つて曇りけり 菅原師竹
鮓の石金輪際に据ゑにけり 前田普羅
鮓の石雨垂れの穴あきにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
鮓の香や酢なめ仙人古き画に 野村喜舟 小石川
鮓一つつまんで神楽面つける 松本 旭
鮓切るや主客五人に違ふ皿 前田普羅
鮓圧して聴蛙亭主客に懇ろな 雑草 長谷川零餘子
鮓圧して誹返りのきざしけり 吉本伊智朗
鮓圧すや加茂のまつりも過ぎし雨 飯田蛇笏 山廬集
鮓圧すや折れむばかりに母は老ゆ 山田みづえ
鮓圧せば沛然として大雨かな 青木月兎
鮓売の裏坂すぎぬ竹の月 飯田蛇笏 山廬集
鮓売も人におさるゝ祭かな 横井也有 蘿葉集
鮓宿へ旅人下りぬ日の峠 飯田蛇笏 山廬集
鮓店にほの聞く人の行方かな 鮓 正岡子規
鮓店や白衣の道者八九人 鮓 正岡子規
鮓手ン手に葭簀喰み出て工夫達 竹下しづの女 [はやて]
鮓押して待事ありや二三日 嘯山「葎亭句集」
鮓押すや日頃はうとき蕪村の句 小杉余子「余子句抄」
鮓押すや貧窮問答口吟み 竹下しづの女
鮓桶に来てとまりけり山の蝶 比叡 野村泊月
鮓桶に雀遊べる噴井かな 青峰集 島田青峰
鮓桶に飛ぶ山蝶の白きかな 廣江八重櫻
鮓桶の塗美しき燈下かな 星野立子
鮓桶の蓋とれば雲とざしけり 飯田蛇笏 山廬集
鮓桶や夜半の厨にあると思ひ 尾崎迷堂 孤輪
鮓桶や洗い〜し白妙に 尾崎迷堂 孤輪
鮓桶をこれへと樹下に床几哉 蕪村 夏之部 ■ 丹波の加悦といふ所にて
鮓腹に吉野の山河帰りなむ 皆吉爽雨 泉声
鮓食て先(まず)おちつくや祭顔 蒙野 古句を観る(柴田宵曲)
鮓馴るるころの露台に椅子運ぶ 皆吉爽雨
鯉はねる音を真近に一夜鮓 森尾仁子
鯖鮓に日ざかりの色寄せ返す 佐野青陽人 天の川
鯖鮓に歌舞伎うちはを貰ひけり 長谷川かな女 雨 月
鯖鮓は若狭の海をその天を 佐野青陽人 天の川
鯖鮓や縁先は夜の桐畑 岡本高明
鯛鮓や一門三十五六人 鮓 正岡子規
鰊鮓ほどよくなれて気比祭 山本麓潮
鰰鮓一樽漬けて村を継ぐ 佐々木栄子
鰺鮓の生姜の匂ふふたりの夜 田村恵子
鰺鮓や雨ほそくなる天守閣 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鱒鮓や寒さのもどる星のいろ 古舘曹人 樹下石上
鱧の鮓や満座の酔に酔はずをり 能村登四郎
鱧鮓を膝に金比羅囃子かな 壺井久子
あなご鮨うまし夕潮満ち来たり 谷迪子
あをあをと降る葉の見えて一夜鮨 鷲谷七菜子 花寂び 以後
お蚕休み鮨食む暮れの雨しろき 太田鴻村 穂国
したたかに柿の葉鮨の締まりけり 長谷川櫂 古志
三の酉舌に冷たき鮨の貝 野澤節子
上方の穴子押鮨春の宵 國島十雨
京に住む和御前(わごぜ)の好む鮎の鮨 筑紫磐井 婆伽梵
出来過ぎの鰆てふ文字鮨を待つ 高澤良一 宿好
南座にまねき上がりてぬくめ鮨 三輪陽子
厨戸は風たち易し鮨出来て 平井さち子 完流
名月や屋台の鮨の美しき 碧童
坂ふたつ下りて鮨食ふ秋の暮 本庄登志彦
塗桶に高く盛られし朴葉鮨 岡田朴葉子
夏柳岸の鮨屋も蔵造り 酒詰万千雄
大船に観世音あり鰺の鮨 今泉貞鳳
天皇誕生日未明に鮨を匂はしめ 林翔 和紙
姿鮨駅弁に鮎姿なさず 石川桂郎 高蘆
寂寞と昼間を鮨のなれ加減 蕪村
屠蘇酒に酔ひつつありて鮨握る 久永芦秋
山女魚鮨牡丹ざくらの村なりし 田中冬二 冬霞
島に来てのどかや太きにぎり鮨 桂樟蹊子
店先の菊美しやあづま鮨 寺田寅彦
庫裏の戸に鮨桶干して鯊の秋 石川桂郎 高蘆
押鮨に借らばや汝が石頭 谷活東
押鮨の酢がややつよし帰国せり 小倉涌史
敬老の日の給食の鮪鮨 角川源義 『西行の日』
早苗饗や母のにほひの鮨の桶 つじ加代子
春そこに母と使ひし鮨の桶 古賀まり子
春の雪/鮨の匂ひの/耳朶よ 林桂 黄昏の薔薇 抄
朴葉鮨買ひに水着の子が来たり 茨木和生 丹生
朴葉鮨食うべて朴葉顔覆ふ 岸 トミ子
柿の葉鮨うす紅葉せる一葉かな 和田祥子
柿の葉鮨少しもみづる葉を以て 大橋敦子 匂 玉
殻に盛らる異国の鮨の大鮑 菅野イチ子 『花漆』
母の鮨鯛のそぼろをちらしけり 津森延世
毛抜鮨神田祭に来てさがす 水原秋櫻子「蘆雁」
水揚の河豚の太息鮨の息 河野絹子
水重くして寒鯉の鮨うごく 岩田由美 夏安
浅草を忘れしごとく鮨を食ふ 杉山 岳陽
父の日は哀しからずや穴子鮨 依光陽子
白峰の夜風なりけり蝦蛄の鮨 谷村幸子
目張鮨割つてわれらが国見かな 飯島晴子
神通川の石で押さへる鱒の鮨 浅井敦子
秋祭大きく鮨を握りけり 鈴木真砂女
秋祭終の鮨つけ母逝けり 鈴木早通甲
穴子鮨買つて乗り継ぐ連絡船 池田秀水
笹鮨を解きつつ秋の瀬音かな 友岡子郷
精進につかへさうなり鮎の鮨 鮓 正岡子規
紀の国のお頭つきの秋刀魚鮨 赤松郁代
繭倉の前鮒鮨の飯を炊く 遠藤三鈴(栴檀)
腐れ鮨漬けて近江は梅雨に入る 田中冬二 俳句拾遺
若き死や寒ンの脂の鮨つまむ 中島斌雄
菜の花や妻の嫌ひなあなご鮨 八木林之介 青霞集
蒸鮨の浪速の湯気を雑踏に 藤村克明
諸子鮨八荒すぎし比良の相 水野好枝
赤い浅草の鮨の秋の雨夜で通る 梅林句屑 喜谷六花
退院の日を選びゐて蕪鮨 角川源義 『西行の日』
遊学の子とお別れの鮨の宿 吉田きみ
那智黒のかがやき坐り鮨の石 桂樟蹊子
釣瓶鮨ありと聞き来し町暑し 森田峠
雪の山車中に鮨のにほひして 長谷川櫂 古志
雪道を来相知の鮨屋龍安寺道 橋本夢道 『無類の妻』以後
霰打つ模型の鮨をめがけては 秋元不死男
露伴忌の夕ベ谷中の穴子鮨 窪寺寿美枝
青虫を呑みし岩魚の脂鮨 高垣美恵子
頒ち合ふ鮨の香濃しや山遊び 岩村牙童
飯鮨鯉なつかしき都かな 其角
鮎鮨にみとり疲れを励まされ 宮崎とき女 『雪椿』
鮎鮨の笹に泳ぎし姿かな 今泉貞鳳
鮎鮨の鮨にも顔のありにけり 江口千樹
鮎鮨やひとたび去りし雷戻り 石田あき子 見舞籠
鮎鮨やふるき厨にみやこぶり(牛尾夫人へ) 『定本石橋秀野句文集』
鮎鮨や吉野の川は水痩せて 佐藤鬼房
鮎鮨や子に川筋の話など 今泉貞鳳
鮎鮨や山を幾重にわが母郷 近藤一鴻
鮒鮨に初足を運び来られたる 茨木和生 往馬
鮒鮨の桶の封切る春まつり 羽田岳水
鮒鮨の熟れて湖北に猟期来る 若松徳男
鮒鮨の蓋とる酔がこめかみに 鈴木鷹夫 春の門
鮒鮨の譜代伝はる重石かな 橋本鶏二
鮒鮨の重石利きゐる良夜かな 猿橋統流子
鮒鮨はむかうの小屋にいのこづち 榎本 享
鮒鮨や彦根の城に雲かゝる 蕪村
鮒鮨や柿の花散る甃 田中冬二 冬霞
鮒鮨や槍屋と云へる古き宿 田中冬二 麦ほこり
鮒鮨や瀬田の夕照三井の鐘 鮓 正岡子規
鮒鮨や真菰の話藺の話 田中冬二 麦ほこり
鮒鮨を買はむと越ゆる花峠 飴山實 辛酉小雪
鮒鮨圧すすでに万華の鱗散り 丸山海道
鮨おすや貧窮問答口吟み 竹下しづの女
鮨くうて皿の残れる春の暮 桂信子 花寂び 以後
鮨にぎる手がガラス越し春霰 桂信子 遠い橋
鮨にするとて柿の葉の一夜経し 辻桃子
鮨の出前待つ間の恋の話かな 舘岡沙緻
鮨の香に家のまはりの木の芽風 桂信子 黄 瀬
鮨を食うまで数々の武勇伝 田浪富布
鮨二つの間を持ち逝ける卯の花月 長谷川かな女 花 季
鮨台更けて一人が睡る啄木忌 長谷川かな女 花寂び
鮨喰うて道を急がずなりにけり 石原八束 白夜の旅人
鮨圧すや折れむばかりに母は老ゆ 山田みづえ
鮨屋の鮨少しさみしくランナー過ぐ 加川憲一
鮨屋へのカレーの出前油照 山口恵子
鮨桶にさより太刀めく端午かな 高橋睦郎 荒童鈔
鮨桶の中が真赤や揚雲雀 波多野爽波 『一筆』
鮨桶の笹の青さを褒めそやす 鈴木鷹夫 千年
鮨桶の蔭に土俵の勝力士 長谷川かな女 雨 月
鮨桶をかつぐもいなせほととぎす 石原八束 雁の目隠し
鮨食べて柿の葉残る戦争や 徳弘純 麦のほとり 以後
鮨食べに来し父と子のクリスマス 上崎暮潮
鮨鮒や終は五輪の下紅葉 高政
鯵の鮨つくりなれつつ鳳仙花 水原秋櫻子
鱒鮨や火山の死活ならべ見る 菅裸馬
鱧鮨をひらくやはしる山椒の香 水原秋櫻子
鴨川の灯ともしごろや鮎の鮨 藤坂こめ子
●押し鮨
上方の穴子押鮨春の宵 國島十雨
押鮓や一番神輿門を過ぐ 本多ちづ子
押鮨に借らばや汝が石頭 谷活東
押鮨の酢がややつよし帰国せり 小倉涌史
神通川の石で押さへる鱒の鮨 浅井敦子
鮓押して待事ありや二三日 嘯山「葎亭句集」
鮓押すや日頃はうとき蕪村の句 小杉余子「余子句抄」
鮓押すや貧窮問答口吟み 竹下しづの女
鄙びたる押ずし甘し小正月 藤井すみ子
●早鮨
早鮓に平相国の鱸かな 炭 太祇 太祇句選後篇
早鮓の昼にならぬや初ざくら 和流
早鮓や出舟を呼ばる人の声 鮓 正岡子規
早鮓や東海の魚背戸の蓼 子規句集 虚子・碧梧桐選
●一夜鮨
あをあをと降る葉の見えて一夜鮨 鷲谷七菜子
まゝことの時こそ得たれ一夜鮓 尾崎紅葉
一夜鮓廬山を横に眺めけり 妻木 松瀬青々
一夜鮓死後までわすれがたき妻 加藤郁乎 江戸桜
一夜鮓試につけて食ふに堪へず 尾崎紅葉
傾城のなるゝ柱も一夜鮓 鮓 正岡子規
山崎の使は遅し一夜鮓 大塚甲山
草庵の夏や常世の一夜鮓 尾崎紅葉
蓼の葉も紅葉しにけり一夜鮓 一茶「文政八年句帖」
青笹の匂ふ黒部の一夜鮓 中島寿美
鮨にするとて柿の葉の一夜経し 辻桃子
鯉はねる音を真近に一夜鮓 森尾仁子
夢さめてあハやとひらく一夜ずし 蕪村遺稿 夏
川蓼や糺の茶屋が一夜ずし 紫暁「新類題発句集」
●握り鮨
屠蘇酒に酔ひつつありて鮨握る 久永芦秋
島に来てのどかや太きにぎり鮨 桂樟蹊子
秋祭大きく鮨を握りけり 鈴木真砂女
赤潮はよその沙汰なり握り寿司 阿波野青畝
●巻き鮨
寿司を巻く無心の頭上紅葉どき 中山純子 沙羅
巻き寿司の干瓢甘き春の山 伊藤晴子
百韻の巻完うして鮓なれたり 森鴎外
秋の雨海苔巻に染む稲荷寿司 永井龍男
●散らし鮨
●五目鮨
夏雲や家風くずれし五目ずし 平林恵子
●稲荷鮨
初午やずしりと重き稲荷寿司 金子千侍
八朔やはちきれさうな稲荷寿司 若井新一
秋の雨海苔巻に染む稲荷寿司 永井龍男
いなりずし春の人来て買ひにけり 秋篠光広
いなりずし湖に秋たちにけり 川崎展宏
大阪はしぐれてゐたり稲荷ずし 北野平八
●鮨屋
人問はゞ鮓屋の裏と答ふべし 鮓 正岡子規
夏柳岸の鮨屋も蔵造り 酒詰万千雄
枯柳鮓屋茶房も蔵構へ 瀧 春一
縁日の灯の中にある鮓屋かな 青峰集 島田青峰
通し土間奥を灯せる鮒鮓屋 田中英子
雪道を来相知の鮨屋龍安寺道 橋本夢道 『無類の妻』以後
鮓の句を題す鮓屋の団扇哉 鮓 正岡子規
鮨屋の鮨少しさみしくランナー過ぐ 加川憲一
鮨屋へのカレーの出前油照 山口恵子
●バッテラ
●海苔巻き
冬ざるる箱に海苔巻ぎつしりと 辻桃子
春疾風海苔巻も花びらも食べる 長谷川かな女 花 季
海苔巻に暮春を何となく感ず 加倉井秋を 午後の窓
海苔巻のすこし乾ける遅日かな 高澤良一 さざなみやつこ
雛菓子の海苔巻つまみ損ねたる 山田弘子 懐
鳥渡る運動会の海苔巻手に 杉本寛 『杉の実』
●鮒鮨
バーコード貼りし鮒鮓もらひけり 松倉ゆずる
乗込の大鮒屠る祭寿司 大島民郎
信楽や鮒鮓つくる竹の宿 松瀬青々
夕日つづきに鮒鮓つくる 湖北の音 伊丹公子 ドリアンの棘
川掘のまつりし鮒は寿司の材 阿波野青畝
湖の鮒鮓の便またむかな 会津八一
繭倉の前鮒鮨の飯を炊く 遠藤三鈴(栴檀)
菅浦の鮒鮓なるゝ頃に訪ふ 森田 峠
通し土間奥を灯せる鮒鮓屋 田中英子
逝く春の紀伊に名代の小鮒寿司 広瀬美智子
鮒寿司やうしろの闇は賤ヶ岳 小林未明(恵那)
鮒鮓に昼を酒酌み閑雅なる 田中冬二 俳句拾遺
鮒鮓の便りも遠き夏野かな 蕪村遺稿 夏
鮒鮓の桶のゆるびも十二月 草間時彦 櫻山
鮒鮓の漬け方ならふ葭戸の間 大島民郎
鮒鮓の蓼の葉すこし乾きたる 田中冬二 行人
鮒鮓も食べごろならむ神還る 大島民郎
鮒鮓やたずねて空気濃き入江 澁谷道
鮒鮓や三たび水打つ石暮れて 水原秋桜子
鮒鮓や仮寝の宿り雨となる 田中冬二 俳句拾遺
鮒鮓や庇の上の彦根城 比叡 野村泊月
鮒鮓や彦根の城に雲かゝる 蕪村
鮒鮓や柿の花散りしく甃 田中冬二 若葉雨
鮒鮓や湖北に多き観世音 木暮剛平
鮒鮓や湖水を雨の渡る見ゆ 田中冬二 俳句拾遺
鮒鮓や瀬田の夕照三井の鐘 正岡子規
鮒鮓や考槃亭をかりの宿 鮓 正岡子規
鮒鮓をねかす月日の波の音 高見岳子
鮒鮓を食ふときの顔用意せる 吉本満里子
鮒鮨に初足を運び来られたる 茨木和生 往馬
鮒鮨の桶の封切る春まつり 羽田岳水
鮒鮨の熟れて湖北に猟期来る 若松徳男
鮒鮨の蓋とる酔がこめかみに 鈴木鷹夫 春の門
鮒鮨の譜代伝はる重石かな 橋本鶏二
鮒鮨の重石利きゐる良夜かな 猿橋統流子
鮒鮨はむかうの小屋にいのこづち 榎本 享
鮒鮨や彦根の城に雲かゝる 蕪村
鮒鮨や柿の花散る甃 田中冬二 冬霞
鮒鮨や槍屋と云へる古き宿 田中冬二 麦ほこり
鮒鮨や瀬田の夕照三井の鐘 鮓 正岡子規
鮒鮨や真菰の話藺の話 田中冬二 麦ほこり
鮒鮨を買はむと越ゆる花峠 飴山實 辛酉小雪
鮒鮨圧すすでに万華の鱗散り 丸山海道
鮨鮒や終は五輪の下紅葉 高政
●柿の葉鮨
柿の葉ずし水瓶まとふ谿の冷え 小枝秀穂女
したたかに柿の葉鮨の締まりけり 長谷川櫂 古志
妻の恩師の恩柿の葉鮓膝に 大川幸子 『小春日和』
我老いて柿の葉鮓の物語 阿波野青畝
柿の葉鮓ほおばれば雨響くなり 高澤良一 ぱらりとせ
柿の葉鮨うす紅葉せる一葉かな 和田祥子
柿の葉鮨少しもみづる葉を以て 大橋敦子 匂 玉
紅葉せり柿の葉鮓の柿の葉も 長谷川櫂 天球
蓋とりて柿の葉鮓は築くごとし 皆吉爽雨 泉声
飯白き柿の葉鮓をいただきし 後藤夜半(1895-1976)
鮨にするとて柿の葉の一夜経し 辻桃子
鮨食べて柿の葉残る戦争や 徳弘純 麦のほとり 以後
●蕪鮨
蕪ずし糀多きを楽しめり 新田祐久
古久谷の青にかなひし蕪ずし 高島筍雄
一燈に二人はさびし蕪鮓 古舘曹人 樹下石上
包丁は氷の音を蕪鮓 長谷川櫂 天球
炉のはぜる音おほどかに蕪鮓 吉田朱鷺
蕪鮓の麹をなめて古稀迎ふ 大坪景章
蕪鮓送らんとして母の亡し 黒田杏子 花下草上
蕪鮓食うて一口荒の加賀 橋本榮治 逆旅
かぶら鮓食うべ即ち賀客たり 高濱年尾 年尾句集