パン


パン 麺麭食パンコッペパン乾パンフランスパントーストサンドイッチクロワッサンパンの耳パン屑パン屋●ベーカリー●ホットドック●アンパン●クリームパン●ジャムパン菓子パン


●パン 麺麭
いそ〜と麺麭むしり食ふ暖炉かな 大場白水郎 散木集
うそ寒きラジオや麺麭を焦がしけり 石田波郷
うららかに朝の麺麭など焦しゐむ 安住敦
うらゝかな朝の焼麺麭はづかしく 日野草城
サルビアの焔に雨や麺麭作り 堀口星眠 営巣期
メーデースクラム麺麭の匂ひの少女たち 熊谷愛子
五月来ぬアカシヤの蜜麺麭に塗り 鈴木栄子
冬虹や窯より出して麺麭の音 柚木紀子
夜学生麺麭買ふ大き闇負ひて 森本柿郷
寒食や耳たぶほどに麺麭ちぎり 上田五千石 琥珀
帰りきて梅雨はさぶしゑ麺麭焼くも 西島麦南 人音
新涼や朝の麺麭積み玻璃曇る 宮坂静生 雹
新涼や麺麭もワインも籠にねかせ 鈴木栄子
春の星さちうすき日の麺麭を焼く 三谷昭 獣身
昼寝の手掴みし麺麭を離さざる 加藤秋邨 死の塔
朝の麺麭焦がしこがして麗らなり 持田 旋花
歴程や月を焦がしし朝の麺麭 田川飛旅子
水母うく微笑はつかのまのもの 柚木紀子「麺麭の韻」
焼きたての麺麭の匂ひや巴里祭 廣崎龍哉
熱風の樹に倚り白き麺麭を食む 三谷昭「三谷昭全句集」
燕来るアンデルセンは麺麭屋の名で 安住敦
燦爛たる霧氷の原に麺麭を食ふ 山口誓子
白薔薇に饗応の麺麭温くからぬ 飯田蛇笏 霊芝
秋晴の麺麭食みこぼす膝あはれ 石田波郷
秋風や麺麭の袋の巴里の地図 敦
立春の佛蘭西麺麭の虚かな 小澤實 砧
胡瓜刻んで麺麭に添へ食ふまたよしや 安住敦
花に彳ち農場の麺麭を喰ひちぎる 石橋辰之助 山暦
花菜漬はさみし麺麭をこぼれけり 石田波郷
蚊帳の子に麺麭配給の朝きたる 西島麥南
血を吐くにいたらむ麺麭を焦しける 林田紀音夫
銀河へは七歩麺麭屋まで二百歩 折笠美秋
階上にピアノ髭剃り麺麭を焼く 片山桃史 北方兵團
雲の峰アンパンマンの顔の麺麭 小島宇人
霜抽く葦麺麭の骰野に伏して 成田千空 地霊
青麦や路面に落ちて無垢の麺麭 中村草田男
餡麺麭に夜景の如き黴のある たかぎちょうこ(藍生)
麺麭かうて梅雨暮れやらぬ我が家路 西島麦南 人音
麺麭に黴来て世をすこし信じをり 辻美奈子
麺麭のみに稲扱く音の波なし来 石川桂郎 含羞
麺麭を焼く香を家庭(ファミリー)の幸福と喩え喩えて 喩こそわが罪 藤原龍一郎
麺麭家族祭農家にはさまれて 右城暮石 声と声
麺麭屋まで二百歩 銀河へは七歩 折笠美秋 死出の衣は
麺麭屑を蝌蚪にやる他の生もなし 石田波郷
麺麭抱えゆく本牧の日短か 高澤良一 随笑
麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜 飯田蛇笏 霊芝
いかなる星ひかりしかパン一斤買ふ 小川双々子
いちょう散るパン工場は湯気の中 穴井太 原郷樹林
いづれの御時にかあらむパンの黴 如月真菜
いぬふぐり昔は驢馬のパン屋来て 角 長子
うすかげのパン皿にある寒さかな 下村槐太 光背
かげろふや市場の驢馬はパンを食ふ 小池文子 巴里蕭条
この夜銀河パンの大樹を透きて見ゆ 香西照雄 対話
こぼすパン屑枝を上下の灼け雀 友岡子郷 遠方
こんがりとパンしやつきりと朝の萵苣 平井郁子
さむざむと払ふ喪服のパンの屑 栗生純夫 科野路
それから それから 棒パン抱き合う朝の会話 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
ぞくぞくと老婆パン買ふ西日かな 小池文子 巴里蕭条
つがひ鴨パン恵まれてクリスマス 松原恭子
つつがなき厄日棒パン渦のパン 伊達みえ子
なほ獨樂を闘はせをりパン屋の前 国弘賢治
ひばりの声いつときたてこみ朝のパン 平井さち子 完流
ふつと蔦枯るる感覚パン焦がす 北村美都子
まつさらのパンの切り口 ギルギルとぶ 伊丹公子 機内楽
やはらかきパン抱へ来る初嵐 内藤吐天 鳴海抄
やはらかき成人の日のパンの耳 岡本卿子
サルビアの焔に雨やパン作り 堀口星眠
スキー列車くらくてパンの水こぼれ 岸風三楼 往来
セラミックほどよく焦がす今朝のパン 東 和歌子
ナイターの蟻出てくるよパンの為 平畑静塔
ナプキンにパンぬくもれるしぐれかな 久保田万太郎 流寓抄以後
バードウイーク鸚鵡と語りパン頒つ 加藤温流
パンうまし楡若葉身に染むばかり 稲垣きくの 黄 瀬
パンが 黄ばら色に焦げて ミュージツクサイレン鳴り 吉岡禅寺洞
パンが焦げくさくて装飾過剰の室 八木原祐計
パンごと裂ける黒人の指花石榴 竹中宏 句集未収録
パンちぎる一口大の秋思かな 対馬康子 純情
パンちぎる無月の海と知りながら 岡田史乃
パンちぎる膝に二日の夕陽あて 岩田昌寿 地の塩
パンつゝむ新聞の端も梅雨の情 米沢吾亦紅 童顔
パンと子の顔均等に射す四月の陽 磯貝碧蹄館 握手
パンにバタたつぷりつけて春惜む 久保田万太郎(1889-1963)
パンのやうに匂ふ少女ら蛇苺 富田直治
パンの切口たちまち老ゆる敗戦日 中村明子
パンの匂いの村で弟嫁もらう 阿部完市 絵本の空
パンの実の何処にとあふぐ夏帽子 高澤良一 さざなみやつこ
パンの実の灯を得て青し手紙開く 金子兜太 少年/生長
パンの実の熟れしにおいの戎衣(じゅうい)かな 金子兜太 少年/生長
パンの耳すぐ落とされし父の日よ 能村研三 鷹の木 以後
パンの耳雀に撒きて受難節 江崎成則
パンの香を濁してゐたる沈丁花 鳥居おさむ
パンむしる手に春近き日ざしかな 道芝 久保田万太郎
パンをさく島山青き朝焼に 岸風三楼 往来
パンを噛む唾液こまやかみどりの森 細見綾子 黄 炎
パンを焼く匂ひふかふか台風裡 近藤美好
パンを買ふ主婦は鋏を持ちし蟹 田川飛旅子 『使徒の眼』
パン分つ看護婦の胸春日満つ 岩田昌寿 地の塩
パン売の太鼓も鳴らず日の永き 正岡子規
パン屋が出来た葉桜の午の風渡る 河東碧梧桐
パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑 高田風人子
パン抱へ女礼者の帰路急ぐ 小室藍香
パン林檎指輪衣肉なみだ顔 和知喜八 同齢
パン焦がす笑ひ翡翆よく鳴いて 北見さとる
パン焦げる匂ひしてくる四日かな 澄田玄志郎
パン焼いてゐてカレンダー四月にす 岡本 眸
パン焼いて男鹿の朝日をぬって食う 斎藤白砂
パン焼く香溢る青山薄暑かな 恩田秀子
パン焼機不意に音立つ梅雨の朝 山戸暁子
パン生地のほどよく生きて霜の夜 田原央子
パン生地の膨らみすぎし梅雨晴間 能勢 俊子
パン生地を叩いて義士の日とおもふ 宮内とし子
パン種の匂へる厨朝の鵙 山田弘子 初期作品
パン種の生きてふくらむ夜の霜 加藤秋邨 野哭
パン種をねかし踊の夜へ出づる 平井さち子 鷹日和
パン種を打つ音寮の若葉雨 鳥居おさむ
パン種を秘して老舖や巴里祭 下村ひろし 西陲集
パン積んで陳列棚くもらす朝櫻 中島斌男
パン箱にパンの艶あり鑵焚火 香西照雄 対話
パン袋掌に冬鵙とはたと会ふ 原田喬
パン買ひに三味線草の近道を 細見綾子
パン賜ふ春暁クレゾール臭き掌に 岩田昌寿 地の塩
パン購ふは八重歯の少年朝桜 加藤水万
パン食に倦みて憲法記念の日 市ヶ谷洋子
パン食に馴れて雑煮の餅小さく 竹尾夜畔
パン食の恋しくなつて三ケ日 松木つやの
パン食の胃である坂の加速感 川端麟太
パン食ふや時の記念日風に過ぐ 清水基吉
パン食を嫌う一徹時計草 山本美枝
パン黴びて朝の欠食いさぎよし 金子潮
ヒンドゥー神を繋ぐ火 うすくパン焦げる 伊丹公子 機内楽
ポインセチアの赤がパン屋の一つの灯 浅香さとみ
モディリアニ生まれし日なりパンに黴 皆吉司
一塊のパン荒々し初日影 原 和子
一茶忌や一ト切れのパン夜半に欲し 石川桂郎 含羞
七五三遠目にパンを買ひにけり 谷口桂子
三寒のひと肌ほどのパンを抱く 田村英一
五月雨の竹の緑や朝のパン 碧雲居句集 大谷碧雲居
人夫のパン部厚し春の雨上る 岩田昌寿 地の塩
何刻ぞ焚火にパンをこがしゐて 岩田昌寿 地の塩
元日の雪に乾パンを頒けこぼす 片山桃史 北方兵團
冬の雨パンつけて傘返しけり 室生犀星 犀星発句集
冬虹や窯より出してパンの音 柚木紀子
冬陽浴びパン食へば靴底向けらるゝ 岩田昌寿 地の塩
冬青空涙とともにパンを食べ 堀井春一郎
冬鴉パン屋をのぞき啼かざりき 山下青芝
列の尾に黒パンを買ひ夏の終り 平井さち子 紅き栞
初午の笛太鼓パン焦がしたり 石川桂郎 含羞
初売りのパンの匂ひを持ち歩く 百井芳枝
初霜やカウベルひびきパンの店 丹野光子
前歯で噛む聖餐のパン蝉声裡 田川飛旅子
北狐パンくはへしが振り返る 長谷川櫂 蓬莱
北風のふわりと甘くパン工場 木谷はるか
千切るパン艀をなでる夜の息 赤尾兜子
去年今年貫くパンのソーセージ 後藤貴子
口よりし入るものなべて浄しとふパン・果實・水・聖霊・男根 高橋睦郎 飲食
喀血のあとパンを食ふ泪して 弓削鴻
囀や一片のパン焼けば足り 遠藤梧逸
地階の体臭耳まで焦がし焼けるパン 小倉緑村
埋立地の北風にひからぶ不思議なパン 齊藤夏風
塩つけパン喰う旅への誘いいきいきと 金子兜太
夏きざす素行不良のパン焼器 中里良
夏海の匂ひ真白き朝のパン 平井さち子 完流
外は北風パン種のぬくみけり 如月真菜
夜の秋のパン屋パンこね帰路照らす 西垣脩「西垣脩句集」
夜業のパン寝て食う一人の星祭り 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
天上に富積めといふパン・ワイン・實のオリーヴもそに含ましめ 高橋睦郎 飲食
天使祭棒パンと棒胸に抱き 沼尻巳津子
如是我聞パンの匂いの十二月 石崎素秋
妖気なし日日パンに生く葬にも行く 鷲見流一
子が残すパンの耳食べ桃水忌 神谷わさ
孤児ら同じパン食ぶ墓域濃紫陽花 鍵和田[ゆう]子 未来図
寒き汽車パンを輪型に噛み切つて 田川飛旅子 花文字
寮母きて夜業織娘にパン配る 鈴木学
小夜食やパン焼けつ皿光りをり 『定本石橋秀野句文集』
小鳥来る山荘朝のパンを焼き 斎藤知恵子
少しづつ虹消すパンを千切りをり 本庄登志彦
尺蠖の速度に乗りてパンかをる 鳥居おさむ
山燕遠くは飛ばずパンうまし 林原耒井 蜩
山粧ふパン工房四方ガラス張 高橋美智子
山荘にパン焼く匂ひ辰雄の忌 森田君子(かたばみ)
工うから良夜のパンを膝にこぼし 細谷源二
巻舌よりパン光りおつ医大の傍(そば) 赤尾兜子
弁当のパンがわきゐて咳さぞふ 篠原梵 雨
強霜に驚きパンを焦がしたり 津田清子 二人称
拘りのパンの焦げ目やパリー祭 関 礼子
文化の日児の掌に驢馬のパン歪み 佐野まもる
旅情ふと菜殻火の灰パンに降る 神尾久美子 掌
星はなくパン買つて妻現われる 林田紀音夫
春になるなればパン屑鶏にやる 細見綾子 花 季
春の正午少女の咽をパンとおる 田川飛旅子 花文字
春日のパン与へむ子なく柔かし 山田みづえ
春暁のパンをちぎるも一人旅 山本歩禅
春近しぼろ〜パンを喰みこぼし 細見綾子 花 季
朝のパンほどよく焦げて初嵐 富安風生
朝のパン外の木枯を見つつ焼く 福田蓼汀 山火
朝のパン葉唐辛子の煮られけり 岡田鉄 『卆心』
朝刊とパンとコーヒー風五月 浅野右橘
木村屋の餡パンを買ふサングラス 田中純美
松蝉にパンのたやすく焦げしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
松過ぎのけだるさパンを焦しけり 倉田しげる
枯山や枯山なしてパン並ぶ 金箱戈止夫
栗鼠にパン盗まれしてふキャンプかな 岡田安代
桜草 棒パン呉れたは 竹中郁 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
梅雨のパン気をつけてゐて焦しけり 久保田万太郎 流寓抄以後
棗咲き村に一軒パン焼く店 田中英子
森の奥パンの実青く焼かれおり 金子兜太 少年/生長
楽の裏冬の楽屋にパンひとつ 宮津昭彦
橡咲くや夜学生へのパン売場 田中灯京
正午の海と本の厚さのパン明るし 阿部完市 絵本の空
水洟の神は餡パンかぶりつく 三村正次
沖の曇天パン抱いて漂泊をこころざす 林田紀音夫
液状のパンとて飲めり昇天祭 関森勝夫「親近」
涼新たパンに眠りし烏賊の墨 二村典子
湯気籠るパンの玻璃棚母恋し 香西照雄 対話
灯こぼしてパン屋捏ねゐし豆の花 小池文子 巴里蕭条
焼きたてのパンを食わえてパラグライダー 中里 良
燕来るパンの匂ひの朝の駅 池田祥子
父と子の清餐の卓パンとりんご 柴田白葉女 遠い橋
犬にパン与ふ猟夫の何も食はず 右城暮石 上下
甘きパンかじる夜のがれきの上で 松本恭子 二つのレモン 以後
疲れるな鯨のハムをパンにはさむ 古沢太穂 古沢太穂句集
白い道来てひとりパンの中へはいる 中野茂
白南風や一番パンが焼きあがる 矢島三榮代
白熊が食パンを喰ふ食事時 瀧井孝作
白鳥にパン屑持ちてコック来る 八牧美喜子
白鳥に届かぬパンや鴨迅し 若木ふじを
石をパンに変へむ枯野の鍬火花 堀井春一郎
砂生きて躍るパンの前担きゆけば 堀葦男
神話の店でさやさやパンを焼くけむり 阿部完市 絵本の空
祭笛遠し焦げパン縁ではたく 平井さち子 完流
秋高し焼きたてのパン香を広げ 竹村万理子
窓霽るるフランス・パンと一羽の鳩 上田都史
籠のパン取りて蜜ぬる今朝の秋 小池文子 巴里蕭条
累(かさ)なるパンはゆたかな母性新樹透く 友岡子郷 遠方
終戦日ミルクに浸すパンの耳 崎間恒夫
老鶯や黒パン温く動かぬ木椅子 新間絢子
胡麻入りの乾パン売るや震災日 木暮剛平
花付きの胡瓜や佛も今朝はパン 平井さち子
花冷えのパンねんごろにちぎりけり 戸板康二
若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女
荷風忌や焼き立てパンと珈琲と 芦川まり
菩提樹咲くやほのぼのとパン抱き帰る 小池文子 巴里蕭条
蒸しパンに味噌の香ほのと春祭 田中美沙
蛞蝓に塩ふるパン種膨らんで 柿本多映
被弾のパンの樹島民の赤児泣くあたり 金子兜太 少年/生長
裏方へあんパン届く聖誕劇 坂本真理子
西日とパン焼いて産後の女達 対馬康子 愛国
西日中パンの軽さをひとり抱く 谷口桂子
見渡せばパンの耳ほど麦の秋 大井一柳子
誘拐さみし苗代に着き児にパンを 島津 亮
足長蜂の脚の行き交ひパンの刻 川崎展宏
軽井沢の昼下り東京パンの匂ひのこる 田中冬二 俳句拾遺
遠く曇る海域パンの耳殖えて 林田紀音夫
金星ロケットこの日燦燦とパンむしられ 金子兜太
銃のごとパンもつ初夏のパリジェンヌ 岡谷潮(橡)
鏡餅据へしパン屋のレジスター 小梅順
長きパンに短き袋巴里祭 吉田つよし
開戦日厨にパンを焼く匂ひ 吉田八重子
閑古鳥蜂蜜を厚くパンに塗る 田川飛旅子 花文字
阪神忌笊に干さるるパンの耳 木下節子
降下する鳶たちの初夏白きパン 江良 修
陽も沖も一月朝のパン匂ふ 神尾久美子
隙間風パン焼く香り運びくる 田中雅子
雀らにパン屑頒つ喪正月 中村明子
雑技団のパンダは 山型食パンです 伊丹公子 機内楽
雨晴れやパンの樹のある夏木立 横光利一
雪の夜のパン売る雪の囮めき 斉藤夏風
雪を来し犬とパン食むさびしさよ 石橋辰之助 山暦
雪催パン種たたき叩きつけ 深谷芳枝
雪解靄パン屋に広き駐車場 菊池ふね子
雷走りパンの片側くらくせり 岡田史乃
非常時用乾パン棚に春立ちぬ 池田澄子 たましいの話
風邪の床出て老犬にパン頒つ 角淳子
颱風過ぎ半分開きのパン屋混む 桜井博道 海上
食ひ残す凍パンを人が見守れる 岩田昌寿 地の塩
食パンにはさむ夕焼色のもの 対馬康子 純情
食パンの七日目黴の創世記 大嶋康弘(銀化)
食パンの上にサーフィンのせて食う 山内嵩弘
食パンの頑固な四角開戦日 葦岑和子
飯炊くつらさ花屋もパン屋も灯らぬ夜 阿部完市 絵本の空
餌台に餡パンのあり愛鳥日 斉藤志津子
餡パンに臍のぽちりとあたたかし 小原紫光 『めくら縞』
餡パンのへそ歪なる銀座かな 攝津幸彦 未刊句集
餡パンの臍のたしかや冬麗 宮坂静生 春の鹿
駅売りの冬の餡パン貨車に烏 田川飛旅子 花文字
鳳仙花まろめてパンは石の炉に 小池文子 巴里蕭条
鷹鳩と化して人よりパンもらふ 西坂三穂子
麦の秋朝のパン昼の飯焦し 鷹羽狩行
黄麦を通る手籠にパン満たし 野澤節子 黄 瀬
●食パン
白熊が食パンを喰ふ食事時 瀧井孝作
雑技団のパンダは 山型食パンです 伊丹公子 機内楽
食パンにはさむ夕焼色のもの 対馬康子 純情
食パンの七日目黴の創世記 大嶋康弘(銀化)
食パンの上にサーフィンのせて食う 山内嵩弘
食パンの頑固な四角開戦日 葦岑和子
●コッペパン
コッペパン夜学子たりしことをふと 上西啓三
牛蒡サラダに軽井沢風コッペパン 高澤良一 燕音
孤児院の皿にはみ出るコッペパン 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
メーデーや我が青春のコッペパン 原 昭二
●乾パン
元日の雪に乾パンを頒けこぼす 片山桃史 北方兵團
胡麻入りの乾パン売るや震災日 木暮剛平
非常時用乾パン棚に春立ちぬ 池田澄子 たましいの話
●フランスパン
ぶり返す夏風邪フランスパン乾く 長谷川喜代子(あすか)
パリパリ感好きでレタスとフランスパン 高澤良一 素抱
フランスパンの焦の完結水澄めり 小檜山繁子
フランスパンの空洞きよらかなりノエル 池田澄子 たましいの話
フランスパンばりばり割るや夏の月 ともたけりつ子
フランスパン立てて売らるる麦の秋 長谷川久々子「花香」
俎始フランスパンを筒切りに 三宅文子
冬の鹿フランスパンを引き合へる 茨木和生 丹生
夏惜しむフランスパンも男根も 高野ムツオ 雲雀の血
慇懃去った石炭町の フランスパン 伊丹公子 アーギライト
春一番フランスパンの長袋 塩田博久
春着の娘フランスパンを抱いて来る 柚口 満
秋茄子やフランスパンの長さなり 森早也子
薔薇の卓午餐のフランスパンちぎる 石川文子
街うららフランスパンを横抱きに 岡田六華子
郭公や朝のスープにフランスパン 菅沼義忠 『早苗饗』
雪解の街フランスパンを横抱きに 成田智世子
●トースト
うぐひすの声トーストの焼ける間も 廣田 幸子
トーストで済ます朝食夏つばめ 羽吹利夫
トーストのほのかな温み朝寒し 淵沢信子
朝のトースト*さいかちの実の鳴る窓に 甲斐すず江
朝山ひとやま日頃トーストすばらしき 阿部完市 軽のやまめ
葉のかたちのトーストいちまい青森にて 阿部完市 にもつは絵馬
●サンドイッチ
ふところにサンドウィッチの梅見かな 野村喜舟 小石川
サンドイッチ女爽やかに手をのばす 和田耕三郎
大西日サンドイッチの反り返る 納谷一光(桔槹)
終戦忌サンドイッチの端反りぬ 山県總子
麦青みサンドイッチは反りはじむ 櫂未知子 蒙古斑
●クロワッサン
野遊びにクロワッサンのやうな雲 高澤良一 ぱらりとせ
●パンの耳
やはらかき成人の日のパンの耳 岡本卿子
パンの耳すぐ落とされし父の日よ 能村研三
パンの耳雀に撒きて受難節 江崎成則
地階の体臭耳まで焦がし焼けるパン 小倉緑村
子が残すパンの耳食べ桃水忌 神谷わさ
寒食や耳たぶほどに麺麭ちぎり 上田五千石 琥珀
終戦日ミルクに浸すパンの耳 崎間恒夫
見渡せばパンの耳ほど麦の秋 大井一柳子
遠く曇る海域パンの耳殖えて 林田紀音夫
阪神忌笊に干さるるパンの耳 木下節子
●パン屑
こぼすパン屑枝を上下の灼け雀 友岡子郷 遠方
さむざむと払ふ喪服のパンの屑 栗生純夫 科野路
春になるなればパン屑鶏にやる 細見綾子 花 季
白鳥にパン屑持ちてコック来る 八牧美喜子
雀らにパン屑頒つ喪正月 中村明子
麺麭屑を蝌蚪にやる他の生もなし 石田波郷
●パン屋
いぬふぐり昔は驢馬のパン屋来て 角 長子
なほ獨樂を闘はせをりパン屋の前 国弘賢治
パン屋が出来た葉桜の午の風渡る 河東碧梧桐
パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑 高田風人子
ポインセチアの赤がパン屋の一つの灯 浅香さとみ
冬鴉パン屋をのぞき啼かざりき 山下青芝
夜の秋のパン屋パンこね帰路照らす 西垣脩「西垣脩句集」
灯こぼしてパン屋捏ねゐし豆の花 小池文子 巴里蕭条
若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女
鏡餅据へしパン屋のレジスター 小梅順
雪解靄パン屋に広き駐車場 菊池ふね子
颱風過ぎ半分開きのパン屋混む 桜井博道 海上
飯炊くつらさ花屋もパン屋も灯らぬ夜 阿部完市 絵本の空
燕来るアンデルセンは麺麭屋の名で 安住敦
銀河へは七歩麺麭屋まで二百歩 折笠美秋
麺麭屋まで二百歩 銀河へは七歩 折笠美秋 死出の衣は
●ベーカリー
●ホットドック
●アンパン
アンパンの白あん黒あん春の山 今吉忠男
アンパンの臍よりたべて日向ぼこ 安藤涼二
木村屋の餡パンを買ふサングラス 田中純美
水洟の神は餡パンかぶりつく 三村正次
餌台に餡パンのあり愛鳥日 斉藤志津子
餡パンに臍のぽちりとあたたかし 小原紫光 『めくら縞』
餡パンのへそ歪なる銀座かな 攝津幸彦 未刊句集
餡パンの臍のたしかや冬麗 宮坂静生 春の鹿
駅売りの冬の餡パン貨車に烏 田川飛旅子 花文字
●クリームパン
●ジャムパン
ジヤムパンを半分貰ふ遅日かな 星 明江
●菓子パン
菓子パンを買ふも労働祭の中 齋藤夏風
菓子パンを選るも労働祭の中 斉藤夏風