●野菜●青物●山菜●根菜●くだもの●八百屋●菜●青果●青菜●若菜●葉菜●果菜●菜っ葉●抓み菜●漬け菜
●野菜
あるままに野菜揃へて七日粥 川村甚七
いなづまにつめたき籠の野菜かな 林火
どこかが火事硝子と変る野菜屑 寺田京子 日の鷹
ひし〜と背骨を感じ野菜の中にある蕗の薹 中塚たづ子
ふんだんに高原野菜のバーベキュー 高澤良一 燕音
もてなしの秋の野菜の彩の冴え 柴田白葉女 花寂び 以後
クレープの野菜の温し黄落季 関森勝夫
コスモス畑で野菜のようなkiss 橋田サカエ
ビニールの中ともされて冬野菜 中野白暮
フライパンに野菜が跳ねるパリー祭 堀敬子
モチーフの野菜勝手な事を云う 笛木あき子
上賀茂や涼しき声の野菜売 松浦克子
八月や野菜畑の疲れけり 清水静子
内子座の片陰にゐる野菜売 安藤 実
冬深む汁の野菜に甘味出て 大熊輝一 土の香
冬瓜のひとつがふさぐ野菜籠 和田 祥子
冬隣る秩父の市の野菜馬 石原舟月
出来のよき野菜をならべ農具市 森田峠 三角屋根
半夏水や野菜のきれる竹生嶋 許六 閏 月 月別句集「韻塞」
味噌野菜ふる里のしあわせ送る 山本幸江
変な一日だった空飛ぶ野菜だった 井手都子
大鍋に野菜がおどる初竃 小松富子
大鍋は寄進の野菜報恩講 皆川光峰
大霜の上げ潮にのる野菜舟 石原舟月 山鵲
太陽は街に野菜はトラックに 寺川峡秋
女兵(にゅいぴん)居り空が野菜の匂いして 阿部完市 絵本の空
寒雲より垂れ来て塔や野菜市 有働亨 汐路
小雪や月の夜干しの白野菜 細木芒角星
山ン中の野菜ばたけへ滝きこゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
己が荷にもたれ昼寝の野菜売 長屋せい子
帰省子の気がやさしくて野菜とる 飯田蛇笏 春蘭
才能をほめる送別会の野菜 増山美島
掃き寄せて芋茎祭の野菜屑 江川虹村
掘り起す野菜まぶしき二月かな 吉河ともこ
料峭や括り直して野菜売る 原 光栄
新田郡冬の野菜は萌黄色 角川照子
旅に覚めりんりんと冬野菜ある 渋谷道
旧正の門の内なる野菜畑 吉田槻水
春の雨ぶり心臓があり野菜サラダの一皿 中塚たづ子
春暁や野菜車の相次で 温亭句集 篠原温亭
朝うちは野菜もならぶ生姜市 甲賀山村
朝の野菜バリバリ噛んで脱皮する 岸本マチ子
森の家のぞく驟雨の野菜売 堀口星眠 営巣期
極暑なる野菜炒めの鍋飛び出て 伊藤京子
死の朝は野菜積まれるそのならわし 岩切雅人
水澄んで籠一杯の野菜かな 岸本尚毅 鶏頭
海じまひけふに夕日の野菜売 篠田悌二郎
清水鳴る高原野菜「プッチーニ」 吉原文音
満月に傷あり肉肉野菜肉 夏石番矢 神々のフーガ
火鉢だきほまち稼ぎの野菜売り 田中明子
灯台が見え花野菜収穫期 伊藤いと子
獲りたての野菜の籠にきりぎりす 石倉京子
玩具と野菜畳に置くよ春待つよ 磯貝碧蹄館 握手
畝涼しく高原野菜向ひ峯まで 佐野美智
白菜は藁の鉢巻野菜舟 浜 明史
真ん中に露けく座り野菜売り 安田千枝子
短日やトラックで来る野菜売り 小俣由とり
神楽宿の わやわや切り口並ぶ野菜 伊丹公子 沿海
福引の野菜の嵩をもてあまし 田中千鶴子
秋深し地下食堂の貧血野菜 穴井太 天籟雑唱
約束の目高もさげて野菜売 塩谷はつ枝
薄れしは野菜のあまみ年用意 鍵和田[ゆう]子 浮標
蟹赤し野菜を洗ふ海女の前 米澤吾亦紅
赤とんぼ野菜いろ〜の裏畠 滝井孝作 浮寝鳥
赤トンボ魚市花市野菜市 坂野登志子
身に入みてけふこの頃の野菜かな 岸本尚毅
配送の野菜満載雪上車 羽吹利夫
野兎も売る朝採りの野菜市 伊澤秋家
野菜くさ〜他に白魚も少しあり 高浜虚子
野菜サラダけっこう場所をとる朝だ 前田弘
野菜サラダを盛り上げてゆく平和主義 森須 蘭
野菜売り鶏鳴に来て春の汗 友岡子郷 遠方
野菜好きの人々異端教義の相談 田中信克
野菜屋に花の売らるる彼岸かな 井浦ひろ子
野菜工場から帰り戦争映画観る 清水冬視
野菜市場にさんさんと雪解星 飯田龍太
野菜庫ヘコックの傘や冬の雨 楠目橙黄子 橙圃
野菜抱き日焼けも怖ぢず附添婦 及川貞 榧の實
野菜曳く村の小町の頬被り 松浦 釉
野菜涅槃図葱の高足侍りけり 高澤良一 燕音
野菜炒めへ灯がとびこむよ復活祭 磯貝碧蹄館 握手
野菜種さらさら乾き虫時雨 殿村莵絲子 花 季
野菜籠ころがり朝のひかりあふれ 磯辺幹介
野菜苗勤めもどりて夜に植うる 瀧春一 菜園
野菜苗植ゑて幸福な日と云はむ 瀧春一 菜園
鋭く苦き野菜を愛す真昼なり 水野真由美
雪中に眠る野菜と父のパイプ 穴井太 天籟雑唱
雪割つて野菜掘り出す義仲忌 寺崎美江女
青みどろ野菜高値となりにけり 岩田由美
鳥帰る野菜の花の咲くころを 岡本高明
夏の霧やさいさらだに来ていたり 小宅容義
いもうとが一羽二羽ゐて夏やさい 筑紫磐井 花鳥諷詠
●青物
こほろぎや青物市のこぼれ菜に 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
そらまめ剥く祭の路地の青物屋 野澤節子 黄 炎
はつゆきや青物市のよめがはぎ 高井几董
大根干す青物市場のフエンスにも 五十嵐波津子
打水を店の中まで青物屋 中田勘一 『雪礫』
春風や青物市の跡広し 正岡子規
朝寒や青物洗ふ高瀬川 村上霽月
貧乏な青物店や夏大根 河東碧梧桐
青物に涼しき月の巷かな 尾崎紅葉
青物を買ふ女房の袷かな 河東碧梧桐
青物を軒に培ひ長屋夏 石塚友二 方寸虚実
青物市場に春星消えて今日も晴 鈴木真砂女 夕螢
魚屋に青物売つて小鳥来る 石川桂郎 四温
青ものをどつさり買ひぬ休暇果つ 折井紀衣
●山菜
二十六夜様山菜料理の重揃ふ 金沢兼雄
口中に山菜の渋雪の家 原裕 青垣
山の湯の山菜づくし栃の花 村上克哉(笹)
山寺の山菜料理篠子汁 吉村春潮
山菜おこわの湯気のむこうの旅愁 小畑恵子
山菜のなかの一品新豆腐 北川喜多子
山菜の灰汁ぬく八十八夜かな 松本喜久江
山菜の瑞を俎始かな 上田五千石 森林
山菜の男料理やほととぎす 西本一都 景色
山菜採りの袋大きく線路越ゆ 野澤節子 黄 炎
山菜採り日暮忘れてゐたるかな 福田甲子雄
山菜摘む四つ這いみてはならぬこと 寺田京子 日の鷹
日盛りの水に山菜つけて去る 阿部みどり女
水無月の山菜親し斎の膳 下村ひろし 西陲集
美しく山菜茹だり湯女機嫌 西本一都 景色
●根菜
短日や母から根菜類一荷 山下知津子
●くだもの
くだものにけだものになれ壁打つ恋 島津 亮
くだもの屋九月の空となりにけり 友岡子郷 遠方
土の器にて地のうるはしきくだものを盛れ 内島北朗
春浅くくだもの折の移り香す 宮武寒々 朱卓
草くだもの草屋に活けて文化の日 手塚 美佐
薄暑の航籠のくだもの減らしつつ 友岡子郷 遠方
風船赤し子はくだものの匂ひして 成田千空
風邪がぬけるくだものを噛む顔汚れたる 瀧井孝作
たけなわの秋の果物を食うべつつ女とふかむ夜を伴にせり 晋樹隆彦
初糶の果物の香にむせてをり 山田 渓舟
夜はジャバの果物を反芻する 藤後左右
左ぎきの果物むく手を女に見られてゐる 人間を彫る 大橋裸木
店さきの果物が月に濡れてるはつきり夜が更けてる 人間を彫る 大橋裸木
春しぐれ果物籠を抱へかね 久米正雄 返り花
果物の禮夏帽の裏見つゝいふ 廣江八重櫻
果物の籠重い夏夜の風落ちた 梅林句屑 喜谷六花
果物を水菓子と言ひき父の日来 須川洋子
果物屋開店 光ばかりの野の隅に 伊丹公子 メキシコ貝
果物舗雨月の光りさしそひぬ 飯田蛇笏 霊芝
水に沈めておく雛の夜の果物ナイフ 田邊香代子
湯の戻り果物買ふや夏の雨 高橋淡路女 梶の葉
船をあがりて夜街あかるき果物に見とれて寄る 人間を彫る 大橋裸木
酸つぱさが夏の果物重なる喪 北野民夫
雪どけ光る風に果物店突きだす 人間を彫る 大橋裸木
青梅をかきはじめなり果物帖 正岡子規
●八百屋
さかなやの八百屋の通帳秋の雲 久保田万太郎 流寓抄
しなびたる茄子まづしき八百屋哉 茄子 正岡子規
たのうだる蓼もて来る八百屋哉 星野麦人
つばめ来る花屋と八百屋隣り合ふ 加納圭子
マンシヨンに八百屋来てゐし冬菜買ふ 稲畑汀子
二軒目の八百屋に在りぬラ・フランス 高澤良一 鳩信
今朝の八百屋に青菜推高し求むるとし 人間を彫る 大橋裸木
冬枯の八百屋に赤し何の瓜 冬枯 正岡子規
冬枯や八百屋の店の赤冬瓜 冬枯 正岡子規
喪の七日鮮烈に覚め肉屋八百屋 成田輝子
嚏や地主様なる八百屋来る 阿部久子
土筆いづれ八百屋の日記付け 西嶺 選集「板東太郎」
売れ残る八百屋の芒後の月 高橋淡路女 梶の葉
大根売る八百屋ありけり中華街 深見けん二
大氷柱八百屋の品のとぼしさよ 及川貞 夕焼
天の川戸一つ残す八百屋の燈 川崎展宏
待宵のその小車の挽八百屋 石塚友二 光塵
性格が八百屋お七でシクラメン 京極杞陽(きよう)(1908-81)
戸敲くは水鶏か八百屋か豆腐屋か 水鶏 正岡子規
春よ春八百屋の電子計算機 池田澄子
時雨来る空や八百屋の御取越 ぶん村 十 月 月別句集「韻塞」
曳八百屋新生姜匂はせ来たる 石塚友二
更級の八百屋彦八*えり挿して 宮坂静生 樹下
木屋町の八百屋に柚の花売れる 田中冬二 俳句拾遺
木茸や街の八百屋が忽と消え 清水一莉「未来図合同句集」
松にならへ八百屋が軒のやよ時雨 調泉 選集「板東太郎」
梅雨きざす団地の峡に八百屋来て 鈴木真砂女 夕螢
梅雨入の八百屋そこそこ品揃え 高澤良一 寒暑
清方の八百屋お七の紅の涼 高澤良一 宿好
無花果や八百屋の裏にまだ青し 無花果 正岡子規
田舎八百屋買へば生り柚子もぎて売る 及川貞 夕焼
老僧の八百屋尋ぬる秋の雨 秋雨 正岡子規
菊の花八百屋の店に老いにける 菊 正岡子規
豆腐屋も八百屋も遠し冬籠 冬籠 正岡子規
貧乏な八百屋車や芋大根 芋 正岡子規
路に桶出して八百屋の新生姜 島田芳恵
雁木まではみ出し八百屋大根積む 榎本栄子
雨に友あり八百屋に芹を求めける 芹 正岡子規
鼻脂ひくや八百屋がはつ茄子 立花北枝
●菜
あかつきの冬菜はおのが影に伏す 古舘曹人 砂の音
あさみどり濃みどり綾に冬菜畑 星野立子
あつめたる山水鳴らし冬菜洗ふ 楸邨
あまり青き冬菜の畑に歩み入る 下村槐太 光背
いさゝかの冬菜なれども間に合ひぬ 松本つや女
うすうすと容なす富士冬菜畑 根岸善雄
かがやく冬菜まかがやく吉野の子 大島雄作
かす〜の身過ぎうたてし冬菜生ゆ 雑草 長谷川零餘子
かなしみを置きに来るひと冬菜畑 小池万里子
ここに又影の如くに冬菜かな 岸本尚毅 舜
こぼれ種の方がよく伸び冬菜畑 長崎小夜子
さかしまに樽置き上に冬菜置き 高浜虚子
さし籠る葎の友か冬菜売り 松尾芭蕉
ざんざ降りよりも荒ら声冬菜売 鍵和田[ゆう]子 浮標
しみじみと日のさしぬける冬菜かな 久保田万太郎
しみ〜と日のさしぬける冬菜かな 久保田万太郎 草の丈
それぞれに囲ひてありし冬菜畑 古橋恭子
たつふりの日差し吸ひ込み冬菜畑 永井梨花
たゞ歩むこゝろ無惨の冬菜かな 杉山岳陽 晩婚
ちゞれ葉をうちかさねたる冬菜かな 銀漢 吉岡禅寺洞
つちかへどなほくたれ葉の冬菜かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ともどもに摘みて味はふ冬菜かな 芦角 俳諧撰集「藤の実」
はるばると見えて冬菜を洗ふ家 向山隆峰
ばら色に富士の覚めくる冬菜畑 木村たか
ひとり生く為の冬菜をひた刻む 石川文子
ひろびろとふかぶかと日や冬菜畑 大橋敦子
びるしやなにめでたいくにの冬菜とどけて 阿部完市 純白諸事
ふる里に残りて老いて冬菜漬く 河野伊早
カナリヤと分つ冬菜を洗ひけり 栗林千津
ヘリコプター冬菜の青き上飛ぶ音 右城暮石 声と声
ポケットにすぐに手を入れ冬菜売 嶋田麻紀
マンシヨンに八百屋来てゐし冬菜買ふ 稲畑汀子
一つかかへて二つをこぼす冬菜婆 今瀬剛一
一畝は残してありし冬菜かな 高浜喜美子
二畝の冬菜そだてて母老いぬ 船越 幸子
二畝の冬菜を鶏の食むまゝに 高浜虚子
人のかげ冬菜のかげとやはらかき 桂信子
体温計はさみて冬菜甘く煮る 谷口桂子
光る冬菜妻子泰き日いつかあらむ 古沢太穂 古沢太穂句集
児が蒔きし冬菜のみどり新学期 樋笠文
六十に少し間のある冬菜畑 野見山ひふみ
冬菜かけて雨戸一枚しまりをり 清原枴童 枴童句集
冬菜きざむ音はや鶏にさとられゐて 野澤節子
冬菜きざんで母がゐなかからきてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
冬菜ざぶざぶ洗いかがやく未婚 古賀愛子
冬菜たち 手をあげ あらあらしい朝日です 吉岡禅寺洞
冬菜とる天地のぬくみ一身に 大中誉子
冬菜に塩ふつて輝く路地の日よ 菖蒲あや あ や
冬菜まつさお犬醜きも愛さるる 寺田京子 日の鷹
冬菜より円光となりわが子の朝 松澤昭 神立
冬菜二三行抹消の詩句に似て 上田五千石 森林
冬菜割り妻豁然と冬に向ふ 古館曹人
冬菜喰む兎すなほな目をもちて 高岡静子
冬菜圧す暗き味噌部屋の鉄格子 宮坂静生 青胡桃
冬菜売老の眼鏡の紐むすび 石川桂郎
冬菜屑ちらけし手操り渡舟かな 西本一都 景色
冬菜抱き僧いくたびか畦を越ゆ 対馬康子 愛国
冬菜採る根よりもおもき土付けて 石平周蛙
冬菜提げ影歪みをり持ちかふる 莵絲子
冬菜摘む母の落してゆく冬菜 天野慶子
冬菜束ほどけば水に散るみどり 甲斐羊子
冬菜桶戸口におきて共同湯 佐野美智
冬菜沿ひずんずん下りて一乗寺 高澤良一 宿好
冬菜洗うざつくり月がはいつてくる 鮫島康子
冬菜洗ふあたりの濡れて昼の月 蒼石
冬菜洗ふことに一途や絶えて泣かず 鈴木真砂女 夕螢
冬菜洗ふ泉底より暮れゆける 手島靖一
冬菜洗ふ波紋を交はし嫁どうし 成田千空 地霊
冬菜洗ふ象の小川の水堰きて 大石悦子 群萌
冬菜洗ふ風より水のあたたかく 生田恵美子
冬菜漬け瀬音澄みゆく室生村 吉澤卯一
冬菜漬け終り全身きしきしす 菖蒲あや
冬菜漬の重石たひらに夜が沈む 嶋田麻紀
冬菜畑かすかに住めば生きてゆく 雑草 長谷川零餘子
冬菜畑ついばむに委せあり 高槻青柚子
冬菜畑より生れたる詩のことば 青柳志解樹
冬菜畑より突き出でて藁の楷 宮田正和
冬菜畑わが家に朝の光ふる 長谷川草々
冬菜畑人向き変へてかがやきぬ 小田亨
冬菜畑冬の翼の一枚に 高野ムツオ 蟲の王
冬菜畑同じ本読む姉妹 田中裕明
冬菜畑月の出おそくなるばかり 遠藤悠紀
冬菜畑踏ん込み空気銃打てり 石塚友二 光塵
冬菜畑雨に明るきひとところ 有原静子
冬菜畠へ旅のごとくに行く老婆 北原志満子
冬菜等も爛熟すべきとききたり 百合山羽公 故園
冬菜舟櫂ひらひらと漕ぎ出でぬ 那須 乙郎
剥がれ飛ぶ干し和紙冬菜畑撫でる 奈良文夫
割烹着の背あきの不安冬菜騰る 平井さち子 完流
勧請縄真下に風の冬菜畑 関戸靖子
十勝野の一劃青し冬菜畑 鮫島交魚子
十字架山一畝の冬菜かがやけり 下村ひろし
午からは黄蝶をゆるし冬菜畑 大峯あきら 宇宙塵
厨房に冬菜の青さもちかへる 水内鬼灯
古墳裏冬菜のあをの痛みかな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
合掌建つなぐ乏しき冬菜畑 加藤岳雄
名處は冬菜の肥ゆる寒さかな 寒さ 正岡子規
喪の家の前美しき冬菜畑 吉本信子
園丁の暮しの冬菜畑あり 高木晴子
土竜穴あり出口なし冬菜畑 平松三平
地に置けば幸ある如し冬菜籠 倉橋羊村
地下足袋に指先つめて冬菜洗ふ 沖田佐久子
塩振つて冬菜の色を呼び覚ます うまきいつこ
壁土の日がざらざらと冬菜干 白岩 三郎
夕暮の改札通る冬菜かな 一町田愛子
大学の裏門を守り冬菜守り 山口青邨
女の手冬菜を洗ふとき撓ふ 井上雪
妻ヘシュプレヒコール降る愛情の冬菜畑 山岡敬典
婆々の背や没り日ぐるみに冬菜負ひ 加藤さぶろ
孵化場にをとこの煮炊き捨冬菜 石川文子
家々と冬菜畠に比叡聳え 波多野爽波 鋪道の花
寺多き深草の道冬菜畑 富士みのる
山峡の冬菜畑と海すこし 阿部みどり女
山畑の冬菜の色も雨のなか 田沼文雄
島裏といふは外海冬菜畑 中村汀女
嵩というほどでなけれど冬菜屑 小宅容義
己が手をしばらく叩き冬菜干す 長谷川双魚 『ひとつとや』
市の冬菜往きつ戻りつ遂に購ふ 原田種茅 径
影ふんで冬菜蒔く妻あきつのよう 黒川憲二
待つのみの生涯冬菜はげしきいろ 寺田京子 日の鷹
手拭を杭に忘れし冬菜畑 大西初女
播州の塩にて冬菜漬けるべし 溝田緋沙子
旭がとどく冬菜みどりを滴らす 柴田白葉女 遠い橋
明日糶る冬菜積まれて土間暮るる 菖蒲園
曳売りの婆の冬菜の目分量 猪爪登美子
月の出や冬菜が四方八方に 岸本尚毅 鶏頭
月光に冬菜のみどり盛りあがる 篠原梵 雨
月光も重石としたり冬菜漬 金箱戈止夫
朝霜を洗ひ落せし冬菜哉 朝霜 正岡子規
村近く冬菜植ゑたる畠哉 冬菜 正岡子規
果無の山ふところの冬菜畑 中宮喜代子
桶踏んで冬菜を洗ふ女かな 正岡子規
棒入れて冬菜を洗ふ男かな 正岡子規
武家門の中に必ず冬菜畑 遠藤梧逸
武蔵野の冬菜あかりをわたる鐘 侃
残りゐる冬菜に風の集まれる 嶋田一歩
母の忌の水の上りし冬菜漬 菖蒲あや あ や
母の背に風があつまる冬菜漬 橋本榮治 麦生
母よりも重き石のせ冬菜漬く 宮坂静生 青胡桃
母現れて冬菜を洗ふ飛鳥川 佐川広治
比叡よりの玉の水来る冬菜畑 金坂豊
水を切る冬菜に当る日暫く 松藤夏山 夏山句集
水底にある流速よ冬菜はしる 加藤秋邨 まぼろしの鹿
水引くや冬菜を洗ふ一卜搆 冬菜 正岡子規
洗ひあげし冬菜言葉を待つごとし 栗林千津
流れゆく冬菜一片墓柵ぞひ 柴田白葉女 遠い橋
浄瑠璃寺門前市に購ふ冬菜 猿渡たつ子
浅間に雪三たび冬菜を漬け了る 宮坂静生 青胡桃
海に尽く一村冬菜濃かりけり 鷲谷七菜子 花寂び
海を背の人形蔵や冬菜吊る 藤木倶子
渓の日に冬菜洗ひの落合ふも 馬場移公子
湖を見下ろしにして冬菜畑 石田郷子
湧水に洗ふ冬菜の青さかな 中尾桂子
湾のすみ冬菜つみ込む眩しい声 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
漁婦等の落涙湾を漂ふ冬菜屑 斎藤玄
漬けてなほ博多の冬菜みづみづし 樺島政尾
潮騒ぐ海女の小さな冬菜畑 田中蛙村
火の山のふところひろく冬菜畑 西村数
火の山の高曇りゐし冬菜かな 鴻司
火の山を動かぬ雲や冬菜引 村上光子
火山灰曇り湾へ傾く冬菜畑 延平いくと
猫いまは冬菜畑を歩きをり 高浜虚子
猫と暮して唄えばほのと冬菜畑 北原志満子
百姓の玉と抱へし冬菜かな 深見けん二
盆地すつぽり太陽に向き冬菜畑 青柳志解樹
盛りあがる一坪ほどの冬菜かな 阿部みどり女 笹鳴
砂丘きて負籠の中の冬菜青し 澄雄
神のため緑をさはに冬菜畑 片山由美子 風待月
突つ張つてゐたる冬菜の茹で上る 河野美奇
竹立てゝ冬菜をかこふ畠かな 冬菜 正岡子規
笛つくることの遊びや冬菜屑 古館曹人
籬よりもみづみづ冬菜家を巻く 篠原梵 雨
紅き唇といきいき朝の冬菜畑 鈴木六林男
絹の道なべて日当る冬菜畑 市橋千翔
綴衣に八日は過ぎつ冬菜畑 齋藤玄 飛雪
縫ひ疲れ冬菜の色に慰む目 杉田久女
美しく耕しありぬ冬菜畑 高浜虚子
胸に抱き日当る方へ冬菜移す 菖蒲あや
舟住みの濃き血縁や冬菜くづ 有馬朗人 天為
船頭が座布団かかへ冬菜畑 山尾玉藻
花束のやうに冬菜を抱いて来し 成海 静
茹で上げし冬菜の湯気が顔を撫で 西村和子 夏帽子
荒波の間近に蒔きし冬菜かな 汀女
蒼天を一人背負ひて冬菜つむ 西野初音
蟹ちりに煮込む但馬の冬菜かな 山田弘子 螢川
谷戸畑をいそしみ作る冬菜かな 大木さつき
谷里や冬菜畑を美しく 尾崎迷堂 孤輪
谷隔てあひ傾ける冬菜畑 福田蓼汀 山火
買物はいつも夕ぐれ冬菜畑 石川文子
貸畑の子がよく動き冬菜引く 服部たか子
運河濃く冬菜の青のただ一条 三谷昭 獣身
道ばたの冬菜の屑に霜白し 冬菜 正岡子規
遠吠えの犬めづらしき冬菜畑 福原瑛子
野に大雪も来よとおもふ冬菜を漬ける 中塚一碧樓
鉄塔は見えね冬菜の野に青む 太田鴻村 穂国
門川や冬菜洗へば用なささう 青畝
閉ぢし後の冬菜のかがやき別荘地 平井さち子 鷹日和
開戦の目に沁むばかり冬菜の霜(昭和十六年十二月八日) 田川飛旅子 『花文字』
阿武隈川の鉄橋下の冬菜畑 石川文子
陵と冬菜の間通りけり 原田喬
陽を溜めて土手の冬菜のみづみづと 緒方みち子
隠れ家のごとく戸を閉づ冬菜畑 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪の冬菜男鍬ついて立てりける 杉風
雲に雲乗せて明るき冬菜畑 小川江実
露ながる冬菜ポストヘ昨夜の文 下村槐太 天涯
韃靼の海へつらなる冬菜畑 佐川広治
風を待つ舸子等冬菜を買戻る 福本鯨洋
風吹くと冬菜畑の匂ひかな 岸本尚毅 選集「氷」
風呂敷をのぞく冬菜に車内の眼 原田種茅 径
風葬の遠祖は風冬菜掘る 古沢大穂
饒舌な火の侍す冬菜洗ひをり 中戸川朝人 星辰
高千穂の鬼が冬菜を担ぎ来る 佐川広治
髪の毛一筋水にひかれり冬菜漬 中拓夫 愛鷹
髪一すぢ水にひかれり冬菜漬 中拓夫
あくる日の海晴れわたり貝割菜 友岡子郷 翌
あちこちにいつか灯がつく貝割菜 福田甲子雄
いつまでも遠ちが日ざせり貝割菜 柴田白葉女 『月の笛』
おそろしきこゑのきこゆる貝割菜 石田勝彦 秋興
でゞむしの殻ころげをり貝割菜 飴山實 辛酉小雪
なだらかな山から夕日貝割菜 茨木和生 遠つ川
なつかしや蚕屋の出口の貝割菜 雑草 長谷川零餘子
ひたひたと水は野に満つ貝割菜 草間時彦
ひらひらと月光降りぬ貝割菜 川端茅舎(1897-1941)
まつすぐに灰撒かれたる貝割菜 森田 峠
みすゞ刈る秋や浅間の貝割菜 石塚友二
みどりごのあやつり歩き貝割菜 文挾夫佐恵
みどり児のあやつり歩き貝割菜 文挟夫佐恵 雨 月
もう種でなくまつさをに貝割菜 永田耕衣 驢鳴集
やや伸びて貝割菜とは言ひがたし 荒川ひろし
ゆふぐれのこゑ衰へて貝割菜 中田剛 竟日
よき雨によく揃ひたる貝割菜 小西池なが子
一と笊の軽しと思ふ貝割菜 高浜年尾
一と雨にみどりの冴えし貝割菜 瀬戸十字
一列に少し弓なり貝割菜 高田風人子
一対はいのちのはじめ貝割菜 高崎武義
一畝の歪みて雨の貝割菜 市川芙代子
乗客は貝割菜朝のラッシュアワー 尼崎澪
人いつも何かを祈り貝割菜 倉田紘文
人文字のくづれて直る貝割菜 高津まり子
八海のひとつが遠し貝割菜 渡辺叶夫
出来不出来なく揃ひたる貝割菜 長戸ふじ子
半島に道縦貫す貝割菜 猪俣千代子 秘 色
又少し育ちて雨後の貝割菜 福原千枝子
又雨の畝崩しをり貝割菜 宮脇長寿
土割つてひしめき光る貝割菜 坂本草子
地を離れはじめし影の貝割菜 野見山朱鳥
均されし発掘跡に貝割菜 深野カツイ 『花八ツ手』
大岩を盾に峡住み貝割菜 鍵和田[ゆう]子 未来図
大根の風味やすでに貝割菜 加藤しんじゆ
奥空にうすうすと嶮貝割菜 友岡子郷 未草
女一人二少年と化す貝割菜 永田耕衣 狂機
子の体操影に手が出て貝割菜 中村明子
子離れの 皿に育てる貝割菜 田淵光子
宥さむと一途に来たり貝割菜 村沢夏風
少しづゝ洗ひ減すやかいわり菜 貝割菜 正岡子規
山よりも里の露けし貝割菜 鷲谷七菜子 花寂び
山空の青さただよふ貝割菜 近藤一鴻
文弱の亭主の好きな貝割菜 澤木欣一
新しき声を挙ぐべし貝割菜 和田悟朗
日の当たるところは密に貝割菜 棚山 波朗
日はのぼるはてしなき地の貝割菜 山口青邨
明け方に小雨ありたる貝割菜 村上杏史
明日はまだ日記真白貝割菜 井浪立葉
昼からの膏雨が三日貝割菜 茨木和生
昼も鳴く虫となりけり貝割菜 徳永夏川女
暁の星渡し尽くしぬ貝割菜 百合山羽公 寒雁
暖かや土躍り出し貝割菜 西山泊雲 泊雲
月光の針のむしろの貝割菜 平井照敏
月淡しまだ種被く貝割菜 ふけとしこ 鎌の刃
村近し小川流るゝかいわり菜 貝割菜 正岡子規
杣の家の夜夜星粗し貝割菜 本多静江
母は灯にかがむ貝割菜の夜空 友岡子郷 遠方
母病みて夜毎を露や貝割菜 岡本庚子
水鳥のこゑ空にあり貝割菜 毛呂刀太郎
湖国の女まるく稚し貝割菜 友岡子郷 遠方
漬け込みて一夜のみどり貝割菜 岡本庚子 『萩』
潮騒のここまで痛く貝割菜 角川照子
煙都失せ城日々に澄む貝割菜 宮武寒々 朱卓
爆音の跡絶えぞつくり貝割菜 野澤節子
父の忌の黒土匂ふ貝割菜 皆川盤水
猿除の網を二重に貝割菜 茨木和生 遠つ川
獣蒼く眠れる夜の貝割菜 市原光子
瑞々しき夜がそこまで貝割菜 九鬼あきゑ
畑中の岩のきはまで貝割菜 中戸川朝人 星辰
目礼の距離はかりをり貝割菜 鈴木鷹夫 渚通り
直哉居へ袋小路の貝割菜 宮岡計次
砂浜に続く砂畑貝割菜 茨木和生 遠つ川
確かなる小さき緑貝割菜 草本 美沙
秋もはや焦土の露に貝割菜 西島麥南
秋篠の日の差してゐる貝割菜 藤田あけ烏 赤松
笊の目をこぼれ流るる貝割菜 福田蓼汀 秋風挽歌
籠の目にからまり残る貝割菜 富安風生
籠濡れてゐて朝市の貝割菜 森田峠 避暑散歩
美しき横雲日々に貝割菜 中村汀女
茅舎忌の酒の肴に貝割菜 田島和生
葡萄いろの空とおもひし貝割菜 田中裕明 花間一壺
裏山の風に応へて貝割菜 相馬沙緻
裾ひいて神父のまびく貝割菜 伊藤仙女
貝割菜いたはるごとく洗ひけり 佐野つる代
貝割菜うつくし伊賀に住む入ら 阿波野青畝
貝割菜ずしずし通る蜑の足 百合山羽公
貝割菜たどれば負けし記憶のみ 本多静江
貝割菜つみにいづれば一時雨 銀漢 吉岡禅寺洞
貝割菜のきれいに曇る袋選る 中村和弘
貝割菜の一叢生や秋の風 西山泊雲 泊雲句集
貝割菜ひしめき吾等老いんとす 山口青邨
貝割菜ひしめき起ちて暾にむかふ 岡本圭岳
貝割菜ものおもはねばみどりかな 八重津苳二
貝割菜ややに辛きを箸ばさむ 畠山譲二
貝割菜コップの森に影のなし 小森谷正枝
貝割菜ハガキ一杯母の文字 内山保子
貝割菜一粍(ミリ)の根に土つかむ 福本須代子
貝割菜二人の暮しに育ち過ぎ 佐藤 ともえ
貝割菜伊吹山に白き雲湧ける 加藤三七子
貝割菜出窓に育て新夫婦 田島蔦子
貝割菜口には出さぬ愚痴もあり 里見美津子
貝割菜囚が鍬とる影曳いて 松村蒼石
貝割菜家を離れし長子次子 小林恒子
貝割菜岩除くことおそろしく 茨木和生 野迫川
貝割菜嵯峨野の藪の拓かれて 森信坤者
貝割菜揃へつつ売り夕市女 谷内みつ子
貝割菜整列足踏みせるごとし 高澤良一 ぱらりとせ
貝割菜日々不揃ひとなりゆけり 長野とみ子
貝割菜日の暮の露小石にも 茨木和生 往馬
貝割菜日蔭へ向ふ水ばかり 鈴木鷹夫 渚通り
貝割菜根というものゝありにけり 細見綾子
貝割菜根といふものゝありにけり 細見綾子 桃は八重
貝割菜海原荒れてゐたりけり 深見けん二
貝割菜海音とほくはこばるる 金尾梅の門
貝割菜爪立ち朝日雲の中 香西照雄 対話
貝割菜畝立つ夕雲も白き縞 大熊輝一 土の香
貝割菜癒ゆるとは空まぶしきこと 友岡子郷 風日
貝割菜筒井のそこも月のかげ 田中裕明 櫻姫譚
貝割菜育て老い行く八瀬童子 高木青二郎
貝割菜華奢に吹かれて混み合へり 保坂リエ
貝割菜蜑のかき殻突きさゝる 百合山羽公 寒雁
貝割菜誤算なくんばつまらなし 大石悦子
貝割菜走つて水を撒きにけり 茨木和生 往馬
貝割菜魚に人声よくとどく 吉本伊智朗
足利学校菜園に摘む貝割菜 岩上登代
道沿ひの暮し寸土の貝割菜 関口ふさの
遠洋は颱風作る貝割菜 百合山羽公 寒雁
鄙ことば互みにこぼし貝割菜 鍵和田[ゆう]子 未来図
陽あまねし患者の蒔きし貝割菜 鍵和田[ゆう]子 浮標
雨かくも細くて杣の貝割菜 鈴木鷹夫 大津絵
雨そそぎつつ鵙来たり貝割菜 石田波郷
雨は地に沁むほどならず貝割菜 鷹羽狩行
露月忌の望郷ひたに貝割菜 皆川白陀
いちじくの甘露煮も菜飯熱し 石川桂郎 高蘆
おたがひに肱張つて食ふ菜飯かな 川崎展宏
お供への菜飯田楽大石忌 高田美恵女
さみどりの菜飯が出来てかぐはしや 高浜虚子
とりどりの菜飯を散らし母老いぬ 石 寒太
ふるさとの空まだ寒き菜飯かな ながさく清江
ほろ苦き菜めしの中の蕗の薹 能勢礼子
わが撞きし鐘を遠見の菜飯かな 鈴木鷹夫 風の祭
わすれ草菜飯に摘まん年の暮 芭蕉
一人分炊きてうれしき菜飯かな 都筑智子
一握となりし間引菜飯を食ふ 山口誓子
二三本飲んだる後の菜飯かな 藤平寂信
割箸にまつはることの菜飯の菜 高浜年尾
北国の僧の来てゐる菜飯かな 鈴木鷹夫 大津絵
古妻と云はるゝ所以菜飯炊く 根津しげ子
塩田の頃の大釜菜飯ふく 高瀬初乗
大盛りの秀衡椀の菜飯かな 皆川盤水
夫の留守一人の昼餉菜飯かな 鈴木久子
宵雨に灯のちからづく菜飯かな 上田五千石 琥珀
小佛の峠の茶屋の菜飯噴く 塩月能子
岬へ発つ菜飯田楽たひらげて 桜井博道 海上
工夫ありただの菜飯と思ひしに 市川 葉
忘れ草菜飯に摘まん年の暮 松尾芭蕉
故里の人や汗して菜飯食ふ 細見綾子 雉子
春雨や菜飯を好む女達 井月の句集 井上井月
朧とは夜々の菜飯のやはらかな 原石鼎 花影以後
桐柳民(たみ)こまやかに菜飯んかな 服部嵐雪
桐柳民濃に菜飯ンかな 服部嵐雪
母訪へば母が菜飯を炊きくれぬ 星野麥丘人
水仙に口切寺の菜飯かな 水田正秀
無礼討なき世をとこへ菜飯かな 嶋田麻紀
畑打ちにかへて取りたる菜飯ンかな 嵐雪
畑打に替えて取りたる菜飯かな 服部嵐雪
禅僧の六尺五寸菜飯食ふ 橋本榮治 麦生
箸置いて菜飯の色を賞でにけり 江国滋酔郎
結婚記念日ぬくき菜飯を食ひ足りぬ 草間時彦 櫻山
老妻の手つ取り早き菜飯かな 小泉冬耕子
耳順来る啄むに似て菜飯かな 鳥居おさむ
菜飯あらばなにもいらぬという男 工藤眞智子
菜飯くへば古里に似し雨が降る 桜木俊晃
菜飯たく宿を持ちけり壬生の猿 如鶴
菜飯たく幽きかまども一つ家 大田古索
菜飯とて揃の椀も柿右衛門 村田黒潮
菜飯より始まる伏字多き旅 櫂未知子 蒙古斑
菜飯上手ほかにとりえのなき妻の 上村占魚
菜飯喰ひ少しふとりしかと思ふ 草間時彦
菜飯喰ふ夕はやけれど燈ともして 角川春樹
菜飯噴く昔々の昔かな 高野素十
菜飯思ふ重湯一椀もてあまし 相馬遷子 山河
菜飯炊き誰にも気がねなき暮し 田中一石
菜飯炊き銃後守る父母はげまして 小原菁々子
菜飯炊く夫出張の帰宅膳 坂本兼代
菜飯炊く蝋燭からの火をとって 吉田さかえ
菜飯田楽而して昼の熱き燗 山崎ひさを
菜飯食う皆相槌のうてる友 堀節子
菜飯食ひ少しふとりしかと思ふ 草間時彦 櫻山
菜飯食ふ吉野は杉の箸豪華 浦野芳南
菜飯食ふ夕はやけれど燈ともして 角川春樹
菜飯食ふ灯を竹藪に洩らしけり 大串章
菜飯食ふ青き日暮となりにけり 角川春樹
菜飯食ぶ一たす一にもどるかも 安原夏子
菜飯食ぶ子にまづまづの志望校 高澤良一 ねずみのこまくら
菜飯食ぶ己れもいつか一微塵 紅露ゆき子
菜飯食べ終へて午後より予定あり 星野高士
落人に菜飯うめぼしあらたふと 中勘助
蓋取れば湯気もみどりや菜飯盛る 佐藤扶紀子
西国の黄昏長き菜飯かな 西村和子 かりそめならず
迎へられ菜めし田楽友五人 松崎鉄之介
過疎村に住みて菜飯のあたたかし 高橋宏子
雨音のまた近くなる菜飯かな 菅原多つを
雨音の母を想はす菜飯かな 小島千架子
風雨止んで夕べ明るき菜飯かな 渡辺桂子
あをあをと壬生菜一畝白毫寺 丹野富佐子
三山の見えて寺領の京壬生菜 都筑智子
壬生菜採る朝の愛宕の晴れを見て 茨木和生
母とほく姉なつかしき壬生菜かな 大石悦子
笹鳴や壬生菜にふりし味の素 鈴木真砂女 夕螢
からし菜が濃緑に夜や明けぬらし 前田普羅 新訂普羅句集
からし菜に直ぐ積りけり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
からし菜の一畝を老のたつき哉 芥菜 正岡子規
からし菜の湯を通したる緑かな 中村青一路
からし菜の薹立つ頃や蜆汁 蜆 正岡子規
からし菜や折りて揃へてかさ高し 前田普羅 新訂普羅句集
からし菜を漬けて他人と言はるる身 八牧美喜子
からし菜を買ふや福銭のこし置き 長谷川かな女
くぐらする湯に芥菜の香り立つ 辻順子
出代のからし菜辛き別れかな 野村喜舟 小石川
病院食に生粋の芥菜をつけよ 鮫島康子
芥菜の闌けて妙義のとがりをり 浅井妙子
芥菜や京は底冷えなほ残り 小沢游湖
芥菜や土手がにわかな畑となる 江森京香
芥菜や思う羽州は雲の奥 武田伸一
芥菜を好める齢子に弱し 澤木欣一
茎立てゝからし菜雄々し勇しゝ 前田普羅 新訂普羅句集
誰が蒔きし芥菜を摘む越辺川 川村松野
さつくりと京菜裁ちたる刄かな 坊城としあつ
京菜あるに白魚を得たる夕餉かな 渡邊水巴 富士
京菜にふる塩黎明の雪のやうに 岡崎ゆき子
京菜撰りて主婦に戻れり調律師 村上千鶴代
京菜洗ふしなやかに水ほぐしては 成智いづみ
京菜洗ふとき生き生きと母の指 古賀まり子 緑の野以後
京菜洗ふ青さ冷たさ歌うたふ 加藤知世子 黄 炎
京菜解けば馬追虫いでぬ雪が降る 渡邊水巴 富士
春雨や京菜の尻の濡るるほど 夏目漱石 大正三年
葉を四方に京菜土より噴く形 納漠の夢
西に生れ東へ嫁ぎ京菜かな 池尾望念
逆さまに水切られたる京菜かな 山縣輝夫
鳥籠にあふるる京菜愛鳥日 河口白涯
いつの間に水菜の泥が頬つぺたに 岸本尚毅 舜
せりせりと音うつくしき水菜鍋 北村渥子
なほ寒く水菜浮きをり家祇の井 宇佐美魚目 天地存問
はりはりと水菜明日へ快速球 遠藤秀子
みづうみの雪に洗ひし水菜かな 大峯あきら
スタートは水菜でありぬ女子マラソン たまきみのる
一握り塩振る水菜春の霜 小林康治
一束の水菜うつくし旅の町 鳥羽とほる
一束の水菜の紅を揃へけり すずきりつこ
一株が一抱へほど水菜買ふ 水口楠子 『泉汲む』
下京の水菜も薹の立ちにけり 清水基吉
下京や月夜月夜の水菜畑 庄司圭吾
丹波より雪の匂ひの水菜かな 山田弘子
久世水水菜の薹に春暮れぬ 喜谷六花
京ことば水菜畑にただよひし 紅家いと子
兜抜毘沙門天に水菜あげ 高澤良一 燕音
内臓に少しやさしき水菜炊く 乙黒理和
吾畑のものを摘みたる水菜かな 天野菊枝
夕月の寒しと水菜さげてゆく 太田鴻村 穂国
夜の水菜畠の辺にて別離の辞 下村槐太 天涯
大水菜貰うて来しがさてなにに 中林光子
妓王寺の縁に水菜の置かれあり 村田昭子
富士の裾水菜豊かに雪解水 佐藤正治 『山川草木』
山鵯の水菜喰へり別れ霜 角川源義
山鵯の水菜喰らへり別れ霜 角川源義
庭畑の水菜たのもし別れ霜 下村ひろし
抱へたる水菜が首につめたくて 岸本尚毅 舜
挑灯に水菜揃へる冬夜かな 許六
日暮すこし日の射す水菜畑かな 能村研三
春雪の忽ち溶けぬ水菜畑 鈴鹿野風呂
歯応への残る水菜の茄加減 稲畑汀子
水のみに育つ水菜よ浄き妻よ 柴田白葉女 牡 丹
水菜さげ霧の峠のゆきだおれ 吉田さかぇ
水菜とは菜つ葉のなかの哲学者 橋本鶏二
水菜のかぶの大きさをあるじも見をる 梅林句屑 喜谷六花
水菜の芯乱して雪の消えし跡 右城暮石 声と声
水菜切る音も夕餉の膳にのる 岩谷末子
水菜噛む七十路今も入歯なし 稲垣光子 『絵付筆』
水菜太るや桂離宮の塀の外 村山古郷
水菜採る畦の十字に朝日満ち 飯田龍太
水菜洗ふ指輪なき指暮れ残る 谷口桂子
水菜漬うましと云えば又漬ける 中神三川子
水菜煮て嵩たちまちに低くなる 鈴木飛鳥女
水菜畑伯父は岬へ鳥撃ちに 遠山郁好
水菜茹で明日への心つなぎをり 広瀬美保
水菜見るみづみづしさの画にはならず 右城暮石
洗ひたる水菜の丈を揃へ剪る 川口利夫
清明の水菜歯ごたへよかりけり 鈴木真砂女
漾の水菜少年合格す 今井竜蝦
灯明きに水菜と鰤の血を置きて 右城暮石 声と声
畑閉づと水菜手渡す老農夫 望月田鶴子
磐余の宮跡てふ小田や水菜採る 小谷延子
等圧線ぎつしり水菜揃み切れず 三沼画龍
耳たぶの産毛水菜を洗ひをり 中山純子
腹赤(はらか)より先に九条の水菜かな 京-定之 元禄百人一句
野時計に畝のあつまる水菜採る 中戸川朝人 尋声
雪嶺より水来て水菜萌えたたす 伊藤霜楓
雪蹴つて水菜畑をゆく童女 飯田龍太
髪ゆふたところへ雪の水菜売 松瀬青々
せせらぎにこごみて洗ふ三月菜 伊藤トキノ
よし野出で又珍らしや三月菜 与謝蕪村
三月菜つむや朝雨光り降る 渡辺蟹歩
三月菜にがし軍靴は空耳か 鈴木ふさえ
三月菜洗ふや水もうすみどり 谷迪子
三月菜真上の鳶がつと流れ 高澤良一 素抱
壇家より届きし布施の三月菜 岡安迷子
座して座して母球となれ三月菜 藤村多加夫
檀家より届きし布施の三月菜 岡安迷子
童顔をたたへられ摘む三月菜 長谷川かな女 花寂び
籠の鳥にも一枚の三月菜 下坂速穂
見も知らぬをんなの手紙三月菜 細川加賀 生身魂
風よけの鳴く音にあをき三月菜 篠田悌二郎
うぐひす菜町に出そめて人逝けり 中山純子
ほとほとと粥になじみぬ鶯菜 大石悦子 百花
まないたにのこる蕾や鶯菜 青木就一郎
井の水もけふ豊かなり鶯菜 石田あき子 見舞籠
何に見入る男の周り鶯菜 松本まさ子
分校の畑や花咲く鶯菜 豊田陰涼子
堰の水豊かに溢れ鶯菜 杉田英子
妻癒えてきし家うらの鴬菜 皆川盤水
客ありて摘む菜園の鶯菜 深見けん二
摘そへよ膳のむかひの鴬菜 加舎白雄
暁の水ほとばしる鶯菜 上田歌子
朝摘みの鳴きだしさうな鶯菜 沢 知子
歯切れよく朝の始まる鶯菜 大槻久美
海原のけふはれやかに鶯菜 三木照恵
烈風や茹でて色よき鴬菜 藤原たかを
病癒ゆ辛子ききたる鶯菜 松江千鶴子
白粥にも入れてもらひぬうぐひす菜 長谷川かな女 花寂び
目の玉のぴかぴかしたり鶯菜 中尾寿美子
筑波嶺へ光を増やす鶯菜 名取思郷
草川に勢ひのあり鶯菜 乾 節子
行く先や旅の日数の鴬菜 井上井月
行く先や旅の日毎の鶯菜 井月の句集 井上井月
鴬菜洗ふや噴井あふれしめ 大竹孤悠
鶯菜ある日烈しく泪しぬ 中尾寿美子
鶯菜その名を思いながら摘む 池田澄子
鶯菜放ちひとりのお味噌汁 副島いみ子
鶯菜洗い上げたる浅みどり 木梨皓一
鶯菜洗ふや噴井あふれしめ 大竹孤悠
鶯菜洗ふ夕日が山羊鳴かせ 米川欣秀
鶯菜洗へばくくと泣きゐたり 岡本まち子
鶯菜花かかげたり妻病めば 三浦歌郷
鶯菜蒔くはここ瓜蒔くはここ 井上史葉
鶯菜間引きし中に風生まる 熊倉陽子
*えりしぐれ渚は菜屑ゆりかへし 関戸靖子
*じゅん菜を里人知らぬ古江かな 乙字俳句集 大須賀乙字
あぶら菜の青さ新墾土と日は睦ぶ 成田千空 地霊
ありありと妻の雀斑菜も咲くよ 福永耕二
いづこより来てつくる菜や冬の山 銀漢 吉岡禅寺洞
いてふ日に葉ふるへど玉菜巻かぬなり 林原耒井 蜩
うかうかと五十路となりぬ菜虫取る 長谷川 より子
おのがじし輝く玉菜人祝ぎに 鍵和田[ゆう]子 未来図
おのれ育て奉仕せぬ人茎立菜 香西照雄 素心
お施餓鬼の一汁一菜日が高し 鈴木鷹夫 大津絵
お時の鳥生死の海や二つ菜 井原西鶴
かきくらす掛菜にはぜて玉霰 小林康治 四季貧窮
かくれ家やよめ菜の中に残る菊 服部嵐雪
かけそめし日からおとろふかけ菜かな 一茶
かたちなきまでに菜虫を踏みにじる 平木谷水
かたまつてゐねばさみしき菜が咲けり 矢島渚男 梟
きやべつ菜に横濱近し畑の霜 霜 正岡子規
くくり菜の僧の頭に似る寺畑 大熊輝一 土の香
くくる菜を見て頬かむりきつくしぬ 大熊輝一 土の香
ここにもこぼれ菜の秋雨に青い葉を出し 人間を彫る 大橋裸木
ことことと菜虫の育つ日和かな 森田甲子
ことし米我等が小菜も青みけり 小林一茶
こほろぎの濡れ身を朝の菜屑より 寺島ただし
こほろぎや青物市のこぼれ菜に 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こぼれ菜のいづれそれぞれ茎立ちぬ 中村汀女
こまごまと爼の菜や春どなり 岡部名保子
さかんなる茎菜洗ひを旅に見る 木村蕪城 一位
さざなみの滋賀より届く日野菜漬 高橋逓火
すこやかな固さに五月玉菜なり 上田五千石 風景
たつ春のくれなゐ浅しひの菜漬 中勘助
ちま〜と住すましたり梅わか菜 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
ちやんこ鍋菊菜の嵩を問はれゐて 岸 明子
ちよんちよんと菜屑の隙へ寒の禽 嶋田麻紀
つまみ菜の小笊一つも徒ならず 石塚友二
つまみ菜の汁かんばしや冬はじめ 松瀬青々
つまみ菜の汁の湯気立つ素堂の忌 柿沼茂
つまみ菜を洗ひ置きある川の石 高木晴子 晴居
でゆの主みづといふ菜を土産にくれし 高濱虚子
ところところ菜畠青き刈田哉 刈田 正岡子規
ところ〜菜畠青き刈田かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
とし玉の蕪菜かろげや黒木うり 蝶夢
とは言へど根気仕事よ菜を間引く 松尾緑富
どかどかと又賑やかに菜屑来る 橋本鶏二
どこも菜を昼間の継橋さへ洗ふ 篠田悌二郎 風雪前
どんたくの波止一片の菜屑浮く 野見火ひふみ
なまぐさし小菜葱(こなぎ)が上の鮠の膓 松尾芭蕉
ぬくとさの過ぎて降りでつ夕掻き菜 林原耒井 蜩
はや日がかげる寺に作られて青い菜畑 シヤツと雑草 栗林一石路
ひたすらに日と露を巻く玉菜かな 阿部みどり女
ひつかかる菜屑に水のわかれゆく 上村占魚 球磨
ひとうねの菜に雨すぐる枯野かな 金尾梅の門 古志の歌
ひとたきに菊菜のかをりいや強く 高濱年尾
ひと雨に色濃き岳や虚抜き菜 長崎玲子
ひよ鳥のちよこちよこ見廻ふかけ菜かな 一茶
へばりつく冬草の戸や菜雑水 路通
べんり菜といふイタリアの春野菜 後藤比奈夫 めんない千鳥
ほうとなく夕暮鳥に菜を懸けし 田中裕明 花間一壺
まびき菜を洗ふ手許の昏るるまで 安藤伸子
まびく菜に日のうすれ来る渡り鳥 素史句集(扉「素史句集第一」) 首藤素史
みちに見えて菜を干す人の尊くもあるか 廣江八重櫻
みづうみのあやふきいろに菜花かな 中田剛 珠樹
みづみづと磯菜四温の靄あげぬ 石原舟月 山鵲
みのむしの掛菜を喰ふ静さよ 白雄
もう敵機も来ない菜虫をとつてゐる 下村槐太 光背
もう船に乗ることのなし菜を間引く 甲斐遊糸
やましなの雨のほそさよ如月菜 京崎伸子
ゆきひらの粥の一菜白子干 石川桂郎 高蘆
ゆつくりと白帆が過ぎぬ茎立菜 綾部仁喜 寒木
わか菜野に三輪の酒うり出そめけり 曉台
わがいのち何にほめくや鶏は菜に 川島彷徨子 榛の木
わが春やタドン一ツに小菜一把 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
わすれ菜もみな花もちて春深し 立花 豊子
われらにも一菜の膳遍路宿 高濱年尾 年尾句集
をとめごの菜引き見てゐる日永かな 室生犀星 犀星發句集
エプロンに受けて間引菜貰ひけり 江口久子
サラダ菜の二つふくよか砂塵の卓 小池文子 巴里蕭条
セミナリヨ址に引きゐる日野菜かな 中戸川朝人 星辰
チンゲン菜油を飛ばす十二月 高澤良一 素抱
トタン棲み玉菜の霜葉ギシギシと 香西照雄 対話
ネオンなき菜館ならぶ夜の若葉 大島民郎
ペンションの夕餉の早し火焔菜 大平房江
一とせに一度つまるゝ菜づなかな 芭蕉
一ト抓みほどの菜畑ある冬野 沖鴎潮
一掴み水に放ちて菜を洗ふ 倉田健一
一日が次から次や茎立菜 池田澄子 たましいの話
一束の菜に蕾あり年用意 龍岡晋
一汁と一菜と寒卵かな 清水基吉
一汁に一菜今朝は希典忌 橋倉朴里
一汁の一菜の夏館かな 高野素十
一汁一菜さて間引菜に鰹節 富田潮児
一汁一菜またよかずや芋の茎 石塚友二
一汁一菜一能に足るよ鯉幟 中村草田男「母郷行」
一汁一菜到来の柚味噌珍重す 村山古郷
一汁一菜垣根が奏づ虎落笛 中村草田男
一畝は菜をつくりけり春の園 春の園 正岡子規
一菜とすや人参の朱を和へて 三由孝太郎
一菜は木の芽田楽寺料理 北村光阿弥
一話済みたる洗場抜菜屑 関森勝夫
一輪の影の揺れづめ浜苦菜 高澤良一 燕音
一雨に押すな押すなの小菜を引く 浅野智久恵
七日粥虫食ひの菜もきざみたる 中村泰子
七種も過ぎてあか菜の寒さかな 浪化
七草やあとは上手に菜をきざむ 大江丸
三日程同じこころに菜虫採 岡本高明
下金色の夕日に菜を間引く 高澤良一 ももすずめ
不夜城となる地にあらず菜殼燃ゆ 加藤かけい
二月菜母を誘ひて母に随き 岸田稚魚
二葉菜に蝶とびヒユツテ釘づけに 亀井糸游
二葉菜の鳶になるというもあり 千葉道郎
五月雨や王菜買ひ去る人暗し 芥川龍之介
交はりの柿を以てす菜を以てす 高野素十
京に来て食はんと思ふ夏菜かな 前田普羅 新訂普羅句集
人恋し掛菜の窓の夕嵐 尾崎紅葉
今日の日の菜つもりして秋茄子 松藤夏山 夏山句集
今朝秋の青き菜茹でてゐたりけり 関戸靖子
仏恩や菜屑も不捨御取越 石井露月
伏流のひかり砕きて菜を洗ふ 佐野まさる
休暇果おのが頭ほどの玉菜軽し 香西照雄 素心
伸びる菜や帰還日を待つ軍属に 皆川白陀
何の菜のつぼみなるらん雑煮汁 犀星
何事もたやすからずよ菜間引くも 高浜虚子
余生なほ人に預けず菜を漬けて 鈴木真砂女 夕螢
傾ける茎菜の石を直しけり 河野静雲 閻魔
僧房に菜をきざむ音山笑ふ 角川春樹 夢殿
児がそばに居りてせはしや菜を間引く 千原 叡子
冬ぬくし菜畑の色の豊かなる 植木千鶴子
冬川の菜屑啄む家鴨かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬川や菜屑流るゝ村はづれ 冬の川 正岡子規
冬晴の洗ひあげたる日野菜かな 鈴木しげを
冬月と菜屑うかべて川せかれ 飴山實
冬枯やとびとびに菜のこぼれ種 一茶
冬深みかも菜箸を湯にさせば 正木ゆう子 静かな水
冬近づきし街に出て菜のみどり 長谷川双魚 風形
冬銀河畑菜の青を感じつつ 佐野良太 樫
冷かやよそにおくるる菜のそだち 下村槐太 光背
凍菜たべ歯にかゝらざるかなしみぬ 細見綾子 花寂び
凩に三河島菜の葉張りかな 凩 正岡子規
出刃菜切すつかり研いで寒に入る 成田浩
切々と雪の舞ひこむ湯浸し菜 千代田葛彦 旅人木
初午や菜畑もある邸内 高橋淡路女 梶の葉
初売の初買の菜の濡れふかし 岡本 眸
初旅や小松がもとの菜の青さ 稲垣きくの 黄 瀬
初日さす鶏に菜を刻むかな 野村喜舟 小石川
初春の水に放ちし菜のみどり 長谷川久々子
前妻/後妻/甘菜辛菜と/摘み分けて 高柳重信
前栽の菜の凍枯れや懶けゐる 滝井孝作 浮寝鳥
割箸でつまむ菜の虫山暮るる 福田甲子雄
包むものばかりの玉菜吾子は亡し 香西照雄 素心
北辺の日の未だ高く浜苦菜 高澤良一 燕音
反りかへる菜虫の丈となりにけり 山西雅子
古佐和や赤菜の中の春の風 馬仏 二 月 月別句集「韻塞」
古志ふかくこし大雪の雪菜粥 長谷川櫂 古志
名月のこれもめぐみや菜大根 許六 八 月 月別句集「韻塞」
味噌可なり菜漬妙なり濁り酒 坂本四方太
味噌味の文化園なり菜を干せり 藤井貞子
啓蟄や歯に付く噛み菜まつさをに 三橋敏雄 畳の上
喰積に菜羮熱くはこばれぬ 西島麦南 人音
地下街に鮮魚鮮菜文化の日 鷹羽狩行(1930-)
垣へだてとなりの庭も冬日の菜 篠原梵 雨
夕月の光となりし菜を洗ふ 多田 淑子
夕臥せば寒厨に菜を洗ふ音 桂 信子
夜更けひそひそ間引菜に星のこゑ 保坂敏子
夢々とふる沃土の雨に球菜肥ゆ 飯田蛇笏 春蘭
大仏の近くに住みて菜虫とる 臼井節子
大停電地帯となりぬ菜花畑 佃 悦夫
大地のことすこし考え菜を間引く 佐田昭子
大寒や兎は菜屑こぼしつづけ 加藤かな文
大暑襲ひ来る一菜の夜の膳 中島月笠 月笠句集
大望に遠く杭ぜに菜屑溜る 成田千空 地霊
大根菜干して一茶の土蔵守る 永田由子
大菜小菜くらふ側から花さきぬ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
大雑把菜を投げこみて牡丹鍋 佐藤たみえ
夫の手を時どき借りて菜虫取る 横田キミ
奇居虫の中に這ひをり磯菜篭 吉田伝治
女たるしぐさかなしく菜を間引く 富安風生
女たるしぐさがかなしく菜を間引く 飯田蛇笏
女の手ますます赤し菜を洗ふ 松本たかし
如月の菜をいろいろに漬けてみて 安東次男 昨
如月菜番の鵯が裸にす 杉田賀代子
如月菜霜の傷みもなかりけり 茨木和生 倭
妻たる喜びの菜の株が明るし 梅林句屑 喜谷六花
妻ならん掛菜外して入りけり 星野麦人
姨捨てし岩の辺に菜を懸けて住む 藤岡筑邨
姫鱒を主菜となして灯蛾の宿 北野民夫
嫌はれて太つてみせる菜虫かな ふけとしこ
嬬恋に玉菜すすぎの雨いたる 田中忠男
子を堕し蒼ざめながら菜を漬ける 猿橋統流子 『丹波太郎』
学守(も)るスト校庭一隅玉菜巻き 川口重美
学校の教材園の菜虫取る 天野 逸風子
家蔭にその名は菊菜採る女 徳弘純 麦のほとり 以後
家路の娘球菜をだきて幸福に 飯田蛇笏 春蘭
寒風や菜に飛ぶ虫の散り〜に 渡辺水巴 白日
小流れに菜屑流るる二月かな 鎌倉博史
小流れも千曲の早瀬菜を洗ふ 及川貞 夕焼
小鰯や菜よりも安き二三日 尾崎紅葉
尼御前のかげの杓子菜花盛り 前田普羅 能登蒼し
尾上や湖の中まで菜が咲いて 岸田稚魚 『花盗人』
屈託もなく起きいでて菜虫とる 高浜虚子
山しんとせり漬くる菜を洗ひあげ 下田稔
山の雪俄かに近し菜を洗ふ 相馬遷子 雪嶺
山口につくる生駒の鈴菜かな 言水
山城の玉菜は蝶を吐きにけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
山宿の牛尾菜まみどり花までも 高井北杜
山川に流るゝ菜屑小正月 清原枴童 枴童句集
山水のこぽこぽと鳴る菜を洗ふ 木村蕪城 寒泉
山水の迅きに負けず菜を洗ふ 大串章 百鳥
山畠や菜に笹さして霜覆ひ 宗居
山里や雪間を急ぐ菜の青み 井上井月
岩窪に深き海ある黒菜かな 山口誓子
峡の村露おく霧に菜がそだつ 宮下本平
川上で菜を洗うたぞ月の影 智月 俳諧撰集玉藻集
川霧につゝまれて菜を洗ひけり 野風呂第一句集(表紙・背は野風呂句集) 鈴鹿野風呂
帰還命令痩菜の二三茎立てり 皆川白陀
平仮名の生る様見し茎立菜 星野紗一
平和へ平和へ玉菜はつねに蝶をかかげ 赤城さかえ句集
平熱の足が菜畑の露払ふ 影島智子
年ゆくや花のある菜を味噌汁に 原田喬
幼児の持つておもたき桐一菜 川崎展宏 冬
幾度も雪のかかりし菜を貰ふ 阿部みどり女 『陽炎』
広島のたか菜は牡蠣は餘寒かな 久保田万太郎 流寓抄以後
店先につまみ菜湿るゝ小雨かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
弓のごと反りて菜虫の行きどまり 赤尾恵以
引き際の鴨が菜屑を食みをりし 関戸靖子
待たぬのに菜売りに来たか時鳥 松尾芭蕉
待春や病舎に菜売りたまご売り 『定本石橋秀野句文集』
後妻(うはなり)のことごとに問ふ茎菜かな 黒柳召波 春泥句集
後妻のことごとに問ふ茎菜かな 召波
慈悲心鳥山菜採と峡へだて 石川桂郎 高蘆
懸菜鎧ふ欅の夕日移りけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
我作る菜に死にてあり冬の蜂 杉田久女
担ぎ女の賀状代りと菜をくれし 内田黄子
括られてだるま倒れに山東菜 立澤 清
指先に露のとびつく菜を間引く 黒河如水
振売の間引菜今朝の泥つけて 宮田茂夫
振子のように明け暮れ麦飯と芋汁菜汁 橋本夢道 無禮なる妻抄
捨て菜畑うぐひすいろに氷りけり 飴山實 少長集
掛菜して世を安げなる県哉 加舎白雄
掛菜せる縄に縛られゐる一戸 井沢正江 以後
提灯に来しはたはたや菜を間引く 小原菁々子
揚げ舟や菜も干しかけて高舳 楠目橙黄子 橙圃
揚雲雀下に菜畑麦畑 揚雲雀 正岡子規
摘菜汁週に一度の日本食 稲垣泊蒼
教師寒し菜を圧すごとつめ込み居て 宮坂静生 青胡桃
散らかれる縄や菜屑やすぐき宿 星野立子
数へ日の菜を摘みに出て燈台守 下田 稔
料峭や胡桃を割つて菜を茹でて 大石悦子 百花
断崖の裾の寸土に菜を咲かす 阪本謙二
日暮の菜間引きて水尾のごときもの 齋藤愼爾
早起の児ら苗菜にも露と泥 香西照雄 素心
明け方の夢が気がかり菜を間引く 稗田 富貴子
春ごとの仰山な菜拡げけり 茨木和生 倭
春泥のいろわかれたる摘菜籠 斉藤夏風
春近く榾つみかゆる菜畑哉 亀洞
春野菜糶落されてみづみづし 鈴木真砂女 夕螢
晒菜升麻白狐のごとし霧がくれ 古賀まり子
普茶単菜鵙啼く障子あけ放ち 稲垣きくの 黄 瀬
暮れそめし老人の日の菜をきざむ 荻野暁江
曇り日は犬吠え易く茎立菜 守屋明俊
書庫の径菜畑の径二月尽 山口青邨
月の下千々に蝕む玉菜かな 林原耒井 蜩
月光に濡れ畑まで菜を取りに 鈴木喜代子
月光に菜畑青き夜寒かな 楠目橙黄子 橙圃
朝々や菜がむまく成る雰おりる 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
朝寒や菜屑ただよふ船の腹 杉田久女
朝市の糸葱折れ菜つゆも萌黄 文挟夫佐恵 雨 月
朝市の胡葱折れ菜つゆも萌黄 文挾夫佐恵
朝霜や猶青臭き莖菜桶 朝霜 正岡子規
木の実雨ちなみに姪は緋菜と瑠南 笠井百合彦
木の葉髪雨とめて夜の菜果買ふ 宮武寒々 朱卓
朽船をめぐりて菜屑去り難な 高浜虚子
村近し小川流るるかいわり菜 正岡子規
杓子菜の茎の純白葉へ伸びて 香西照雄 対話
杣が家の一畑五菜冬に入る 白井爽風
松茸に一汁一菜貧ならず 吉賀手流女
枯れていく肉體をささえて 間引菜している 吉岡禅寺洞
柳散り菜屑流るゝ小川哉 柳散る 正岡子規
柳枯れぬ菜畠めぐる藁の垣 枯柳 正岡子規
柵や菜屑とかゝり烏賊の腸 西山泊雲 泊雲句集
柿の木にのぼれば母が抜菜して 太田鴻村 穂国
梅からも縄引張て掛菜かな 井上井月
梅が香をすゝり込だる菜汁哉 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
梅雨しぶく獄の菜園玉菜肥ゆ 森川暁水 淀
椀に浮くつまみ菜うれし病むわれに 杉田久女
横すべりがちの橇押し菜を売りに 三浦芳靖
残る稲架青しと見れば茎菜稲架 石塚友二
残肴に青き菜のあり帰雁啼く 久米正雄 返り花
母の忌の曳売に買ひきさらぎ菜 関戸靖子
母は菜に汝は蝶になり荒海ヘ 石寒太 翔
母葬り菊の菜屑の冷え拾ふ 蓬田紀枝子
気がつけば菜虫悪さを仕放題 小澤芙美子
水仙や机上の一書菜根譚 遠藤梧逸
水切れば金のさやぎや縮緬菜 松藤夏山 夏山句集
水灌菜青鮮やかに浸し物 阿部[せい]人
水細く筑波は遠し菜を洗ふ 池内友次郎
水門や菜屑葱屑流れ寄る 寺田寅彦
水馬の渦に入り来しもの今は菜屑 島村元句集
水鳥や舟に菜を洗ふ女有 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
水鳥や菜屑につれて二間程 水鳥 正岡子規
汁菜(じうさい)にならでうき世をへちまかな 黒柳召波 春泥句集
沖に竜巻抜き菜を洗ふ水乏し 皆川白陀
油菜にアゲハ春型かさむりて 高澤良一 さざなみやつこ
油菜をまつさをにして雷きたり 川島彷徨子 榛の木
洗ひし菜風除けにして菜を洗ふ 藤岡筑邨
洗ひ場に菜屑散らばる遅日かな 矢島艶子
洗ひ菜に朝日の寒き亥子かな 広瀬惟然
洗ひ菜のふはりと崩れけふ雨水 鈴木志美恵
洗菜に朝日の寒き豕子かな 惟然
流元に茶かす菜屑の氷り付く 寺田寅彦
浅川の杭ぜ〜の菜屑かな 西山泊雲 泊雲句集
浅間嶺のよく見ゆる朝菜を洗ふ 江頭 信子
浜苦菜ほろりと風に動く砂 高澤良一 燕音
海に降る雪を見てこし菜雑炊 長谷川櫂 古志
海見えて行けども行けども菜畑哉 夏目漱石 明治二十九年
海鳴の方より露の抜菜売 百合山羽公 故園
淡島の巫女が出て摘む磯菜かな 野村泊月
深爪がいたし七日の菜を打てば 中尾寿美子
清明や菜屑へ土をかけてをり 嶋田麻紀
清貧に耐へし頃あり菜を間引く 桝田国市
湖のたゞ中にして菜屑かな 大橋櫻坡子
湖照りのたえずきびしき懸菜かな 木村蕪城 寒泉
滝川の水を掴みて菜を洗ふ 殿村莵絲子 雨 月
漬けこみの菜を積み置いて藁仕事 長谷川かな女 花寂び
潮どきの辛子菜もみに農婦どち 渡辺水鶏
濃紅菜や化石層ある長寿村 西本一都 景色
火の山の暮れ映ゆる菜花一望に 乙字俳句集 大須賀乙字
火焔菜しづかに巴里の夜ひらく 小池文子 巴里蕭条
火焔菜またも少年手を隠す 小泉八重子
炉煙や今朝立つ君に小菜の汁 泉斜汀
炉開の日をしめし野の土菜かな 服部嵐雪
焙り肉に鮮菜雪や春宴 松根東洋城
無風青天宝のごとし菜を漬くる 徳永夏川女
熊野びと古りし湯壷に菜を洗ふ 田守としを
熨斗むくや磯菜涼しき島がまへ 水田正秀
玉菜の芯から微かな鶏鳴広漠たり 中村草田男
玉菜は巨花と開きて妻は二十八 中村草田男「萬緑」
玉菜穫り跡の荒涼知らず去る 中村和弘「蝋涙」
甕垂文杓子菜文とうららかに 中戸川朝人 星辰
甘菜掘る草野球から目を逸らし 守屋明俊
生きてせつなし菜を喰ひては紅き母 桑原三郎
産土神へ懸けしばかりの菜もありぬ 田中裕明 山信
産月の農婦跼みて菜を間引く 西島千鶴
男体山の裾まで晴れて菜虫取る 神長美子
男手の浅漬の菜の大盛りに 高橋悦男
畑耕すにはあらねども菜を間引く 飯田蛇笏 椿花集
留守の間につゐ煮てゐる蕪菜哉 馬光 (訪隠者不遇)
病院の一菜にして木の芽和 高浜年尾
白露は美しきかな菜虫とる 高浜虚子
白露や菜畑の中の濡佛 露 正岡子規
白鳥のために屑菜を切り遣れり 高澤良一 寒暑
盛りこぼる摘菜押さへの落林檎 西本一都 景色
真向うに白山颪菜を洗ふ 白井新一
眼光の懸菜を貫かんばかり 岸本尚毅 舜
石にむき菜をそろへたる寒さかな 金田咲子
磐に干す菜の貼りついて深山晴 中戸川朝人 残心
磯菜つみ春の雷雨にぬれにけり 西島麦南 人音
磯菜つむ行手いそがんいざ子ども 杉田久女(1890-1946)
磯菜干す伊豆権現の石の階 小林蛍二
社寺縁起読んで葉の名と菜の名と 阿部完市 春日朝歌
祭来るおから自慢の晩菜屋 橋本榮治 逆旅
福鍋に入るゝ菜の青よかりけり 井下猴々
秀でたるものをいたはり菜を間引く 国弘賢治
秋風や焼土に置く菜一杷 中島月笠 月笠句集
程あらで掛菜にむつき干す家かな 白雄
空襲なき朝の体操菜の芽出づ 皆川白陀
立春の蛇口全開菜を洗ふ 半田順子
粟や菜や裾山畠四角なり 粟 正岡子規
緋の蕪の三河島菜に誇つて曰く 子規 (根岸の草庵に故郷の緋蕪をおくられて)
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く 蕪 正岡子規
縁に置く菜の一握り囀れる 金尾梅の門 古志の歌
罪つくる日日の間引菜汁に泛く 下村槐太 天涯
置き分けて小寒の菜を洗ひをり 石川桂郎 高蘆
翁忌へ行かなと緋の菜洗ひをり 北村保
老いし父母菜漬くる聲をたかぶらせ 相馬遷子 雪嶺
肘濡らし菜を洗ひゐる小六月 岡部名保子
胡蝶にもならで秋経(ふ)る菜虫哉 松尾芭蕉
臘八の菜の屑流る高瀬川 中條角次郎
花もろき菜に水耕の波たたむ 石原舟月 山鵲
花嫁の手を憐むや茎菜漬 尾崎紅葉
花鷹菜宵の三日の且つ降れり 林原耒井 蜩
苗床ほめき起したれ垂るるくたれ菜 梅林句屑 喜谷六花
苞とけば七草の菜の青ひらく 能村登四郎
若やがんよめ菜になれて干大根 信徳
若布干す端に吊され菜ッ葉服 西村和子 かりそめならず
英霊の母がきざみし菜の凍れる 石橋辰之助 山暦
茄で上げて間引菜の嵩こそと減り 黒田敏子
茎漬の菜や三尺に余りけり 吉田冬葉
茎立菜風見鶏また怠けをり 中戸川朝人 星辰
茶の酔や菜たね咲きふす裏合せ 内藤丈草
菊も菜の色に咲きたる小春哉 小春 正岡子規
菎麻しげり菜をまくところなくなりぬ 川島彷徨子 榛の木
菜が咲いて明るさ墓に及びけり 大熊輝一 土の香
菜が咲いて束ね・肝煎・十村役 猿橋統流子
菜が咲いて横浜港の埃かな 山西雅子
菜が咲いて鳰も去りにき我も去る 楸邨
菜が咲ゐてポケットにある一フラン 福本五都美
菜が置かれあり水餅の蓋の上 岡本眸
菜さして貧しからねど梅雨灯 平井さち子 完流
菜つ葉服マストに干され都鳥 北野民夫
菜と呼ぶにいとけなき寸霜除け うまきいつこ
菜と塩と菜と塩とあふれて白し 林原耒井 蜩
菜には蝶、麦に雲雀や春の風 春風 正岡子規
菜に混ぜて小菊商ふ嵯峨の口 飴山實
菜に重石余生の足を踏んまへて 鈴木真砂女 夕螢
菜のはなや海はひろきとおもへども 諸九尼
菜のはなや畑まぶりの大蕪 毛がん 二 月 月別句集「韻塞」
菜のはなを見て来て休む野寺哉 松岡青蘿
菜のみどり燦爛として冬を待つ 有働亨 汐路
菜の上に包丁のある利休の忌 鈴木鷹夫 風の祭
菜の中のセロリは立てて売られけり 蓮田紀枝子
菜の窪の苺を寝かす患者食 石川桂郎 高蘆
菜の色の日々に濃まさり朧かな 原石鼎 花影以後
菜の色も菜虫の色も濃く淡く 岩田由美 夏安
菜の華や法師が宿を訪はで過し 蕪村遺稿 春
菜の虫や天高く又地も深し 百合山羽公 寒雁
菜の蝶は菜に居る御所の桜かな 椎本才麿
菜の香このなつかしき羞恥心かな 薗田よしみ
菜は満開膝高上げて歩む子に 林翔 和紙
菜は花に妹は濯ぎの臀まろし 清水基吉 寒蕭々
菜も青し庵の味噌豆今や引く 一茶
菜をかかへ砂利もしぐるるたつきかな 室生犀星 犀星発句集
菜をきざむ広敷寒し吹どほし 支老 芭蕉庵小文庫
菜をひたす水のあかるさ二月尽 井上雪
菜を刻む夏の光はナイルより 高澤晶子 復活
菜を吊りて妻の砦のあるごとし 小林康治 玄霜
菜を干してさらにつめたき青山河 廣瀬直人
菜を干してまた人声の減りし谷 本多静江
菜を干して仏間も暗くなりにけり 宮田正和
菜を干して魚干して路地暖かし 松浦靖子
菜を引けばさくと音して霜柱 三谷史子
菜を懸けて里輪しづかや翁の忌 鶏二
菜を掛けし家こそ見ゆれ冬木立 冬木立 正岡子規
菜を掛けてしづかな納屋となりにけり 五十崎古郷句集
菜を摘んで小春をとめや日高川 鷲谷七菜子 花寂び
菜を洗う井戸水ぬくし冬はじめ 長坂光子
菜を洗ひ冬野の水を皺にする 古館曹人
菜を洗ふひとたびは雪散りし水 坂巻純子
菜を洗ふまひまひの輪の埓外に 近藤一鴻
菜を洗ふ女三十路の腰据ゑて 椎橋清翠
菜を洗ふ婆日本の一番底 今瀬剛一
菜を洗ふ宿場つらぬく小流れに 川勝 ミヨ
菜を洗ふ桶の中より根切虫 山西禿山
菜を洗ふ横に鶺鴒羽繕ひ 中川ヨシ子
菜を洗ふ水輪のとゞく浮寝鳥 手島 靖一
菜を洗ふ濁り流れず春の水 春の水 正岡子規
菜を洗ふ表層雪崩つづきをり 秋本敦子
菜を漬けし妻の手わづか寒かりき 小林康治 玄霜
菜を茹でて娘ざかりを茹でこぼす 鎌倉佐弓 天窓から
菜を茹でて窓くもらする冬旱 岡本眸
菜を蒔きて一つすませし冬支度 橋爪英子
菜を間引くこんなに厚く蒔きしとは 松本弘孝
菜を間引くたびにげらげら笑いけり 中里麦外
菜を間引くついに面をあげざりき 寺本岑詩
菜を間引く朝餉のための一掴み 穂坂日出子
菜を間引く母やいよいよ腰曲り 郷原弘治
菜を間引く父の背中に日が昇る 望月一美
菜刀の腹にてすくふ新豆腐 池田耳風
菜切包丁研ぎ師に預け一葉忌 小泉愛子
菜切庖丁添へて山家の大きな柿 人間を彫る 大橋裸木
菜取虫山風立てば居ずなりぬ 大峯あきら 宇宙塵
菜喰ひが梅雨入畑に現はれて 高澤良一 ももすずめ
菜圃冷ゆ月の河波繁ければ 下村槐太 光背
菜大根に二百十日の残暑かな 李由 閏 月 月別句集「韻塞」
菜大根の土にくひつく寒哉 乙州
菜大根の土に喰ひつく寒さかな 乙州
菜屑など散らかしておけば鷦鷯 鷦鷯 正岡子規
菜屑また流れ高時川といふ 大峯あきら 宇宙塵
菜屑捨てしそこより春の雪腐る 寺田京子
菜明りに射し添ふ月をそびらかな 林原耒井 蜩
菜明りやわが靴音の靄ひゆく 林原耒井 蜩
菜殼火のけむりますぐに昏るるなり 橋本多佳子
菜殼火よ都府楼址よと訪ひゆかむ 岩岡中正
菜殼火をふちどる雨の光りつつ 内藤吐天 鳴海抄
菜殼燃え水城にのこる防人歌 林十九楼
菜殼燃え菩提樹とほき世より立つ 神尾久美子
菜殼燃ゆ炎鳴りの中に村はあり 橋本鶏二
菜洗ひがひろげて山の泉暮る 宮坂静生 山開
菜洗ひに木洩れ日の波瓶原 大東晶子
菜洗ひの今日に始まる靄晴るる 木村蕪城 寒泉
菜洗ひの去りたる泉荒れにけり 飴山實 少長集
菜洗ひの去りてひろごる鳰の波 川勝 春
菜洗ひの立ちてよろめく草紅葉 小野塚鈴
菜洗ひを終へひつそりと村はあり 木村蕪城 一位
菜洗ふやこの風すさぶ日をえらび 相馬遷子 雪嶺
菜洗ふや巷の雨の膝に来る 木村蕪城
菜洗女濁りしづめて去りにけり 橋本 榮治
菜生ちやんも舞ちやんもゐる土筆つみ 斎藤正澄
菜畑にたまる欅の落葉かな 孝作
菜畑に人の動ける七日かな 伊藤千代子
菜畑に日輪あまねく鳩あそぶ 阿部みどり女 月下美人
菜畑に海苔乾してある浜の街 菊島 登
菜畑に添ふ一福に詣でけり 河府雪於
菜畑に花見がほなる雀かな 芭蕉
菜畑に雀の降りて松過ぎし 藤田あけ烏
菜畑に雨の残りし七日粥 中野あぐり
菜畑のここが左近の桜かよ 山口素堂
菜畑のしぐるる宵の女人講 大峯あきら 鳥道
菜畑の日和をわたる眼白かな 原石鼎
菜畑の目に立つころぞ小鳥来る 阿部ひろし
菜畑の菜がうまさうな冬の靄 川崎展宏
菜畑の風にうるめり春の月 上村占魚 鮎
菜畑はまるごとサラダ朝の蝶 吉原文音
菜畑もまじりて廣き冬田哉 冬田 正岡子規
菜畑やきのふ白蝶けふ黄蝶 ふけとしこ 鎌の刃
菜畑や小村にかゝる天の川 天の川 正岡子規
菜畑や小村をめぐる冬木立 子規句集 虚子・碧梧桐選
菜畑や横すぢかひの十夜道 小林一茶
菜畑をまんなかにして紙を干す 須藤土牛
菜畑を来て雲海の上に在り 永井龍男
菜畑を通りて伊達のお墓かな 八木林之介 青霞集
菜畠にきせるわするゝ接木哉 蕪村遺稿 春
菜畠に妻やこもりて鳴蛙 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
菜畠に残る暑さや瓜の苗 許六
菜畠に花見がほなる雀かな 芭蕉
菜畠に見失ひたる胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
菜畠のわつかに青し菊の花 菊 正岡子規
菜畠の一うるほひや秋の雨 李由 俳諧撰集「有磯海」
菜畠の初日の客となれりけり 杉風
菜畠の霜夜は早し鹿の聲 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
菜畠へ一段おりる雨の鹿 宮坂静生 樹下
菜畠へ次第にうすき落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
菜畠や二葉の中の虫の声 尚白
菜畠や境照りあふ桃のはな 浪化 俳諧撰集「有磯海」
菜畠や横すじかひの十夜道 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
菜畠を出でゝ飛び行く胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
菜畠を通してくれる十夜哉 一茶
菜箸にあやつられゐて日の短か 片山由美子 風待月
菜箸の焦げのあらはに年詰る 小松崎爽青
菜箸の糸切れてゐたり日脚伸ぶ 大熊一枝
菜花げんげ田朝潮川にさし 永井龍男
菜花中キヤベツがぱんと張りゐたり 林原耒井 蜩
菜蒔きにも髪ゆひあふや賤が妻 飯田蛇笏 山廬集
菜虫とるうしろ姿を憎まれて 松永涼暮草
菜虫とることにも嫁の座にも馴れ 大森積翠
菜虫とるドナドナドナと歌ひつつ 伊藤白潮
菜虫とる子のはや飽きて居なくなる 太田花魚
菜虫とる顔色悪き男出て 波多野爽波 『湯呑』
菜虫取るめがね掛けては外しては 坂井ふみ
菜虫取る吾が血眼の恐ろしき 水野一風子
菜虫喰ふ菜をこそ良しと買ひにけり 大下秀子
菜虫採りそれが上手で老いにけり 山田みづえ
菜間引くや小草もぬいて叮嚀に 西山泊雲 泊雲句集
菜間引くや庵の籬より旭のつと 西山泊雲 泊雲句集
菜間引くや応と答へて尚つゞく 西山泊雲 泊雲句集
菜間引くや朝日みなぎり籬影 西山泊雲 泊雲句集
菜雑煮や正月もはや二十日過 温亭句集 篠原温亭
落日の大きく赤き菜を間引く 遠藤梧逸
葉牡丹の屑と菜屑と道に踏む 木村蕪城 寒泉
蓴(じゅん)菜や一鎌入るる浪の隙(ひま) 広瀬惟然
蕪汁ではれやれ何の菜のなさ 広瀬惟然
薄氷割つて菜の味たしかむる 松田よね子
薹の立つ菜を洗ひけり温む水 水温む 正岡子規
藁垣に菜畑かこふや冬搆 冬構 正岡子規
藁垣の菜畑めぐりぬ冬搆 冬構 正岡子規
藁垣の菜畑めぐるや冬搆 冬構 正岡子規
虚子舊居出でゝ曲れば懸菜の家 上野泰
虫そゞろ菜をまく人のひる深し 冬の土宮林菫哉
虫の喰ふ夏菜とぼしや寺畠 荊口 芭蕉庵小文庫
虫の食ふ夏菜とぼしや寺の畑 荊口
蜑のかるかぶ菜おかしやみるめなき 榎本其角
蝙蝠や据膳に菜して端居 内田百間
蝶々の増ゆれば正午菜を間引く 森田峠 避暑散歩
蝶の飛ぶあたりに賤の摘菜哉 蝶 正岡子規
蝸牛ついてる菜を買う ちぎれ夕日 伊丹公子 メキシコ貝
行先や旅の日数の黄鳥菜 塩原井月
行春や一畝残す種取り菜 皆川白陀
衾から皃出してよぶ菜うり哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
袈裟脱げば僧も百姓菜虫取る 末森彩雲
裏庭の夕日の彩も菜漬どき 鈴木鷹夫 渚通り
裾折て菜をつみしらん草枕 服部嵐雪
見えてゐる菜圃の妻を雪照らす 吉武月二郎句集
誰れが子ぞ商初めにわか菜売り 門瑟
谷津干潟磯菜の上を鴫歩く 青木和枝
路地どこも山のはだかる抜菜篭 鯉江一童子
身に入むやつまみ菜沈むよべの汁 野村喜舟 小石川
軍艦の出入り眼下に菜を間引く 石松昌子
軽石も三つ四つ拾ひ磯菜滴む 堀磯路
辛菜も淋しき花の咲にけり 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
農育ち庭片すみの菜を間引く 高橋 忍
退く潮のしたたりを摘む磯菜かな 小林鱒一
逝く春や口ふくむ菜のほろにがき 中川宋淵 詩龕
逢ひたき日は泣けと重たし茎菜石 滝本魚顔女 『絵踏』
逢ふ恋や松菜見ゆなる桶の中 松瀬青々
遠里の麦や菜たねや朝がすみ 鬼貫
釋菜の廟域浄む雉子の聲 下村ひろし 西陲集
釋菜の気けぶろふ多久盆地 下村ひろし 西陲集
釋菜の献詩聲張る老儒生 下村ひろし 西陲集
里侘しかけ菜が下のつり階子 加舎白雄
里神楽出を待つ畑の菜を賞めて 平畑静塔
重箱に綰ねて贈る茎菜かな 黒柳召波 春泥句集
野川ひとすぢの雪どけの菜船が下だる 人間を彫る 大橋裸木
金雀枝にサラダ菜振るや西透きぬ 小池文子 巴里蕭条
鈴振るやうに間引菜の土落とす 津川絵理子
鎌原と聞けば身に入む菜のみどり 岡本 眸
長江に布洗ひをり菜花咲く 小林はるな
長雨や切られて売らる秋野菜 内山美智
門に積む菜に降り溜まる霙かな 松本たかし
門川に菜屑あをあを女正月 鍵和田[ゆう]子 浮標
門川の日をまき散らし菜を洗ふ 千原 叡子
間引く菜をあはれあはれと間引くなり 相馬遷子 山河
間引菜となるすれすれを生きてをり 奥山源丘
間引菜に昼酒の箸上げ下ろし 高澤良一 寒暑
間引菜に朝来たりけり地震のあと 堀口みゆき
間引菜に根のふかぶかとありにけり 皆川盤水
間引菜に甲乙丙のなかりけり 加藤冬人
間引菜のつゆ切るをとこ狂ひとや 宮坂静生 樹下
間引菜のひろごる籠を浸けにけり 橋本鶏二 年輪
間引菜のほとりに夢を見たるのみ 徳弘純
間引菜のみどり柔らに朝餉汁 粂田美智子
間引菜のもう大根の葉の形 佐藤 欽子
間引菜のやや過ぎたると思ひをり 千葉仁
間引菜の土の匂いも貰いくる 冨田潤
間引菜の少しを妻に手渡すも 市村究一郎
間引菜の片手掴みに売られける 増永安子
間引菜の笊にざあ〜釣瓶水 長与琴荘
間引菜の笊を戸口に羅漢寺 本宮哲郎
間引菜の笊を頭に熔岩の道 稲荷島人
間引菜の蛇口に土の香の垂るる 本間美香
間引菜の踏まれて畦に根付きたる 佐藤哲夫
間引菜の軽き香異邦で摂る和食 北野民夫
間引菜の青覗かせて負籠の目 石塚友二
間引菜は夢の重みといふべかり 宮坂静生
間引菜やそそぎ上げたる鴨の水 嘯山
間引菜や向こう三軒までにして 海老名衣子
間引菜や指もて指の土おとす 向井雅夫
間引菜や有情非情の世を思う 宇咲冬男
間引菜をあはれあはれと間引くなり 相馬遷子
間引菜をうばつて鶏の走りけり 入交よしひこ
間引菜をもらひ帰りぬわれ教師 菊地桜郷
間引菜を両手に受ける出入口 川崎展宏
間引菜を引き合つて鶏暮れにけり 斎藤耕心
間引菜を摘まむ番号制の羽音 宮崎二健
間引菜を水に放てばおよぎけり 蓬田紀枝子
間引菜を籠茹でにして温泉場 細見綾子
防人の妻恋ふ歌や磯菜つむ 杉田久女
防人の歌誦して摘む磯菜かな 西島麦南 人音
防人の雲恋ふ歌や磯菜つむ 杉田久女
陰膳の飯と一菜亀鳴けり 長谷川双魚 『ひとつとや』
隠さぬぞ宿は菜汁に唐辛子 松尾芭蕉
隠れつゝ妻化粧ふ菜は花擡ぐ 小林康治 玄霜
雁がねに人の日過ぎぬ菜に通へ 五明
雁が菜ものけて置たぞ其畑 一茶 ■文政九年丙戌(六十四歳)
雁行な小菜もほち(ち)や〜ほけ立に 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
雉子啼く菜を引く跡のあたりより 鞭石 俳諧撰集「藤の実」
雉鳴くや山水引きて菜を洗ふ 深海利代子
雪かぶり菜やふくらんだ雀らに 紺野佐智子
雪の嶺四方にはしれり緋の菜干す 橋本鶏二 年輪
雪原の水漬く一線菜現れぬ 原田種茅 径
雪脱いて春の菜あをし温泉村 石川桂郎 高蘆
雪袴腰のふくらみ菜を洗ふ 森澄雄
雪解けの音になじみて菜を洗ふ 及川貞 夕焼
雪解日和に満載の菜の車 友岡子郷 未草
雷や蒼々として大玉菜 楠目橙黄子 橙圃
雹なるや庭の畠の菜に鳴れる 篠原梵 雨
霜下りてカナリヤの菜のやはらかし 阿部みどり女
霜月の菜に咲く花の水色に 廣江八重櫻
霜来るが早しと言へり緋の菜漬け 細見綾子 黄 瀬
霜覆してある方は菊菜かな 夢茶子
霧ごめとなりてちぢめる菜虫かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
霧よりも上で朝餉の菜を洗ふ 岡田史乃
霧去つて玉菜れいろうと月に在り 林原耒井 蜩
露しげくなりし焦土や菜虫とる 下村槐太 光背
露ながら玉菜かゝへて童子哉 中川宋淵 詩龕
青々と出で湯に洗ひ上ぐ菜かな 安部元氣
青々と菜の濡るゝほど寒の雨 廣江八重櫻
青梅や女のすなる飯の菜 炭 太祇 太祇句選
風ありて間引菜の青透きとおる 栗林幹子
風吹いて土甘くなる間引菜や 佳夕能
食べし葉の色そのままの菜虫かな 小畑柚流
餓鬼乗せし葦菜舟の一つかな 松藤夏山 夏山句集
骨酒に菜は三河の隙間風 鈴木鷹夫 千年
高千穂の斜への菜畑雷稚き 宮武寒々 朱卓
魚菜の火つくる神ある春土かな 長谷川かな女 雨 月
鳥にやる菜をむしりけり庭の霜 霜 正岡子規
鳥曇売地畑に菜の痩する 石川桂郎 高蘆
鳩くゞり菜屑流るゝばかりなり 森田 愛子
鴨も菜もたんとな村のみじめさよ 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
鴬に薮の掛菜のにほひかな 炭 太祇 太祇句選後篇
鶏の嘴(はし)に氷こぼるる菜屑かな 加舎白雄(1738-1791)
鶏の嘴に氷こぼるる菜屑かな 加舎白雄
鶏の觜に氷こぼるゝ菜屑かな 白雄
鶏毛菜の嵩高に笊を零れつゝ 尾崎紅葉
鶯に藪の掛菜のにほひかな 太祇
鶯の小村より菜をつんで来る 鶯 正岡子規
鶯や細き畑の菜の青み 井月の句集 井上井月
鶲がとばないかと 菜虫とりの眼をあげる 吉岡禅寺洞
黒菜あり青きひかりの魚族あり 山口誓子
●青果
おびただしい季語が死んでいる青果店 山本芒原
パパイアの青果たわわに額(ぬか)さむし 金子兜太 少年/生長
パパイヤの青果押し合ひ圧し合ひて 高澤良一 さざなみやつこ
塀が黒板がはりや雪の青果市 宮坂静生 青胡桃
水打ちて聖地につづく青果市 澤田緑生
●青菜
から風や青菜踏みつけ檻の鷲 銀漢 吉岡禅寺洞
すでに冬落人村の青菜かな 柿本多映
一村は青菜つくりて冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
人が人を愛したりして青菜に虫 池田澄子 たましいの話
今朝の八百屋に青菜推高し求むるとし 人間を彫る 大橋裸木
今朝の青菜の露けきを云ひて母なる 人間を彫る 大橋裸木
俎や青菜で拭ふ烏賊の墨 松瀬青々
冬あはれ海より低き青菜畠 小林康治 四季貧窮
冬青菜したゝる夕日ごと背負ふ 北沢瑞史
十月やみづの青菜の夕靄も 藤田湘子
寄鍋に青菜と私が揉まれます 武井美幸枝
師の古稀に集うて甲斐の青菜飯 伊藤いと子
彩史忌の返し青菜が重い昼 五十嵐研三
掃溜に青菜の屑をしぐれけり 時雨 正岡子規
春の雪青菜をゆでてゐたる間も 細見綾子(1907-97)
春深雪買はねばならぬ青菜の値 及川貞 夕焼
暑き日の市になえたる青菜かな 筑紫磐井 野干
最上川につつこみ青菜振り洗ふ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
月光の宿る青菜を茄でこぼす 武田和郎
朝が濡れてゐて濡れた青菜売りに来る 人間を彫る 大橋裸木
朝寒や青菜ちらばる市の跡 正岡 子規
朝霜や青菜つみ出す三河嶋 朝霜 正岡子規
流寓の冬につゞきて青菜干す 百合山羽公 故園
海の上妊婦と青菜運ばるる 沢木欣一
爼や青菜で拭ふ烏賊の墨 妻木 松瀬青々
狐貌して来し立春の青菜売 長谷川かな女 花寂び
猟銃音青菜畑に蝶がゆれ 大井雅人 龍岡村
畑の青菜抜きつくし浪音の冬 人間を彫る 大橋裸木
白波や島に青菜の初景色 戸田道子
眉を剃り青菜の青を間引きけり 鳴戸奈菜
睦み合ふも明日を恃みの青菜飯 山口草堂
短日や茄でて青菜のこれっぽっち 池田澄子
秋の空青菜車のつゞきけり 秋の空 正岡子規
老婆去り水際に浮ぶ捨て青菜 桂信子 黄 瀬
茹で上げて青菜のみどり日脚伸ぶ 新井和子
茹で青菜水に浸せる初音かな 廣田宏美
遠雷やひとり昼餉の青菜汁 石橋秀野「桜濃く」
野鍬冶の妻青菜漬けると土間わたる 飴山 實
雪国へ貨車は青菜を積み込める 館岡沙緻
雪橇に日をのせ子乗せ青菜のす 中山純子 沙羅
青菜たべてそれからの夜半鐘声 阿部完市 純白諸事
青菜つづく地平に基地の降誕祭 飴山實 『おりいぶ』
青菜提げてかくれ谷より老婆かな 猿橋統流子
青菜種野ぼくの土の斯く深く 成田千空 地霊
青菜茹であげて春愁やぶれたる つじ加代子
風花や地に一畳の青菜売り 山本秋穂
●若菜
あたたかに砂かぶりけり磯若菜 蓼太
いざ摘まん若菜もらすな籠の内 柏原-すて 俳諧撰集玉藻集
いにしへのむらさき野より若菜籠 北川英子
うかれ雀妻よぶ里の朝若菜 其角
うぶすなのひかりにうかみ若菜摘む 岸原清行
おとどいに廬の古道や若菜つむ 飯田蛇笏 山廬集
きのふけふややあらはるる若菜かな 樗良
きのふ今朝足の早さよ若菜売 杉風
くるぶしを離れぬ風や若菜摘 朝倉和江
けふの春きのふと過ぎし初若菜 暁台
この子茲に嫁ぎて摘める若菜哉 露月句集 石井露月
この寺の若菜の一つ母子草 氏家頼一
こぼれたる若菜なりけむ久米の径 斎藤羊圃
こもよみこ餅煮んとつむ若菜かな 貞室
さむき方に立ちて若菜の御供かな 大江丸
しら雪の若菜こやして消にけり 智 月
せつろしや若菜摘む手のたばこずき 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
そのかみの禁野(しめの)はいづこ若菜摘む 高崎雨城
つみすてゝ踏付がたき若菜哉 路通
つみつみて枯野を戻る若菜かな 蓼太
てのひらの記憶若菜をのせてをり 佐藤きみこ
とびとびの夢の礎石や若菜摘む 加藤三七子
とりけもの濡れてゐるなり若菜摘 山尾玉藻
なまじひに名につまれたる若菜かな 水田正秀
はつ市や雪に漕来る若菜船 嵐蘭
ひとつ家も摘み出す雪の若菜かな 千代尼
ふつくらと摘まれてありぬ若菜籠 鈴木康久
ふるさとは白波の磯初若菜 村田脩
ふるさとは立てば海見ゆ若菜摘 波戸岡旭
まなかひに比良山白し若菜摘 柴山みちを
まなぶたの一重と二重若菜籠 磯貝碧蹄館
みささぎの鳰の岸なる若菜摘 松下艸石
みどり敷く彼方なほあり若菜の野 井沢正江 以後
むさし野に摘みし若菜の粥なれば 下村梅子
わが庭に揃ふかぎりの若菜摘む 大友清子
わびたりや小鍋にまじる雪若菜 菊の苗 正岡子規
一いろのあまりは白き若菜かな 千代女
一かぶの牡丹はさむき若菜かな 尾頭 芭蕉庵小文庫
一人出て若菜を摘むも庭の隅 小松崎爽青
一語まだ洗ひ足らざり若菜光 樅山 尋
万葉の乙女となりて若菜摘む 吉田 信子
万葉の野の若菜とて贈られし 行広清美
乏しきを言はず若菜の色愛でよ 文挾夫佐恵
乾坤の光の中の若菜摘 水田むつみ
二上山の長き裾野の若菜摘む 土肥昌子
二人して摘みし若菜や根来椀 伊庭心猿
京よりの若菜香に立つ朝の粥 水原 春郎
京中かふかれにのほる若菜かな 椎本才麿
人並に若菜摘まんと野に出でし 高浜虚子
人音を鶴もしたふて若菜かな 千代尼
今朝見れば若菜に揃ふ地黒好 江戸-秋色 俳諧撰集玉藻集
休み田に子の声飛べり若菜摘 木下由美
俎に到りし雪の若菜かな 松根東洋城
信こそ見ゆれ雪間の初若菜 尾崎紅葉
出羽住みや若菜は五尺雪の下 阿部宗一郎
分校の生徒つどひて若菜摘む 青柳照葉
初市や雪に漕来る若菜船 嵐蘭
初若菜あそびごころの厨事 つじ加代子
初若菜うらうら海にさそはれて 長谷川かな女
初若菜三筋四すぢとかぞへけり 鳳朗
別れてはすぐ逢ひ畦の若菜摘み 伊藤トキノ
加賀殿の城址や農婦若菜摘む 大石鉄也
匂ひ立つ若菜のパスタ赤ワイン 白勢一間
包丁に袂もぬれて若菜かな 浪化
千年の始めの年の若菜粥 長谷川櫂 蓬莱
半分は泥の重みや若菜籠 菊の苗 正岡子規
古事記には海なる野辺の若菜摘 赤松子
古鍋の中に煮え立つ若菜哉 尾崎紅葉
古鍋や若菜煮るへく雪ぐるみ 尾崎紅葉
君よりは身のため寒し若菜売 横井也有 蘿葉集
吾妻橋往き来の人の若菜籠 神山博子
呉橋や若菜を洗ふ寄藻川 夏目漱石 明治三十二年
呟いてゐしが若菜を摘みはじむ 吉野俊二
呼び合ひて社家径のぼる若菜摘 伊沢 健存
国原に日のさしはじめ若菜摘 今田清照
土ふるや神の若菜に鈴女 上島鬼貫
塗盆に禿のはこぶ若菜かな 菊の苗 正岡子規
多良岳の雪を遥かに若菜摘む 岸川沙枝子
夢で見る若菜野男女若かりき 河野多希女 こころの鷹
大富士の裾を押さへて若菜籠 鷹羽狩行
大江戸へ馬でつみ出す若菜哉 菊の苗 正岡子規
大津絵の道行笠や若菜摘 素丸
大由布の若菜野つゞく湯の煙 宿理菊香
大雪の旦若菜をもらひけり 加舎白雄
天平の地層は赫し若菜摘む 田代朝子
妻のため小松も引きぬ若菜摘みぬ 後藤比奈夫 めんない千鳥
寄せ植の若菜の籠の浅みどり 伊藤たけ
寺の鐘教会の鐘若菜摘む 山本二千
山また山の裾の厨の若菜かな 高野ムツオ
嵯峨へ行き御室へ戻り若菜哉 菊の苗 正岡子規
川上へ移りてゆけり若菜摘み 伊藤 通明
常のことの泉に洗ふ若菜かな 尾崎迷堂 孤輪
常念岳の風の尖りや若菜摘み 大久保里美
幸の鍋に摘みこむ若菜哉 菊の苗 正岡子規
幼児も富士見おぼえる若菜摘み 岩淵喜代子
庖丁に袂もぬれて若菜かな 浪化
庵もやや客でふさぐや若菜摘 水田正秀
忌にこもるこころ野に出で若菜摘む 綾子
急くことはなし道の端の若菜摘む 堀越鈴子
我がために出る春の野や若菜売 千代女
我宿や背戸へ出づれば初若菜 竹冷句鈔 角田竹冷
手の跡を雪のうけとる若菜かな 千代尼
打出てゝ見れは若菜摘むへき雪ならず 尾崎紅葉
摘まぜて雪と八色の若菜かな 蓼太
摘みすてて踏み付けがたき若菜かな 路通
摘む人の傍に寄り若菜摘む 篠原温亭
摘んで来たままで若菜は塵ばかり 斯波園女
摺鉢に胡麻などすりて若菜寺 田中冬二 俳句拾遺
料理場にもて余したる若菜哉 菊の苗 正岡子規
新しき器にかえて若菜粥 上田すみれ
日の足のうすれをとどめ若菜摘 上田五千石
日出づる国に生れて若菜粥 長谷川櫂 虚空
日輪の月をいざなふ若菜籠 斎藤梅子
春日野の若菜喰ひ居る男鹿かな 菊の苗 正岡子規
有るものを摘み来よ乙女若菜の日 高浜虚子
朝の間に摘みてさびしき若菜かな 白雄
朝露や鶏のつく若菜うり 舞雪
柿若菜練りあるこゑの夕雀 中拓夫
梅若菜まりこの宿のとろゝ汁 芭蕉
梅若菜丸子の宿のとろろ汁 芭蕉
梅若菜何かといへばにつこりと 岡井省二
梅若菜鞠子の宿のとろろ汁 芭蕉
梟の鳴やむ岨の若菜かな 曲翠
森かげに雪をひく野や若菜摘み 冬葉第一句集 吉田冬葉
森一つ背中にさむき若菜かな 浜田酒堂
業平のあしあともなき若菜かな 会津八一
母と来てあり処たがはぬ若菜摘 白岩 三郎
毛氈に土こぼしたる若菜かな 菊の苗 正岡子規
水門の閂太し若菜籠 比田誠子
水音に添ひ行き若菜野に出でぬ 菖蒲あや
永き夜にやや読尽きぬ若菜の下 黒柳召波 春泥句集
汐騒にせかるるごとく若菜摘む 宮井保八郎
江戸へ出て皺の寄りたる若菜かな 一茶
沓脱にのせて水やる若菜籠 長谷川櫂 虚空
波といふ水立ち上がり若菜摘 脇田裕司
洗はれし若菜のみどり盛りあがる 長崎小夜子
海かぜに苫の鳴るなり若菜摘 藤田あけ烏 赤松
海の日の渡る岬や若菜摘 斎藤道子
源氏ならで上下にいはふ若菜かな 立圃
火と水と草の命や若菜粥 長谷川櫂 虚空
火の山の荒るゝ裾曲に若菜摘む 古島壷菫女
爪紅の雪を染めたる若菜かな 鏡花
牛の子の柵に首出す若菜哉 菊の苗 正岡子規
狩衣の若菜いろなる初神楽 宮川杵名男
狼の人啖ひし野も若菜かな 尾崎紅葉
田の光指に集めて若菜摘む 野原春醪
畠より頭巾よぶなり若菜つみ 其角
畦道に若菜つむ少女並びけり 菊の苗 正岡子規
畳薦平群の若菜摘みにけり 茨木和生
白い手の鳥追もあり若菜畑 千代尼
白妙の君が手見せよ若菜摘 菊の苗 正岡子規
百選の水の郷なる若菜かな 池内時衣
相寄りて旧知のごとし若菜摘 杉田栄子
真間は今入江のあとの若菜哉 菊の苗 正岡子規
眼にあかで暮るるまで摘む若菜かな 梅室
稚な戀その始まりの若菜摘 筑紫磐井 野干
竹籠の若菜にまじる土筆哉 土筆 正岡子規
籠さげて若菜つみつみ関屋迄 菊の苗 正岡子規
籠の目に土のにほひや京若菜 大須賀乙字
籠の目を透きて若菜の土こぼる 穂坂日出子
糸嶋の襟引出して若菜摘 斯波園女
緋鯉泳ぐくにいま若菜のくになつかし 阿部完市 春日朝歌
美しの湖上の虹や若菜摘む 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
老が手にあまるも嬉し初若菜 大魯
老の身に青みくはゆる若菜かな 去来
老友てふをかしき言葉若菜摘 田中裕明 花間一壺
老武者と大根あなどる若菜かな 蕪村
肩借りて足袋ぬげるあり若菜摘む 皆吉爽雨 泉声
背戸口や若菜揃へる塗木履 許六
胎内で伸びせし記憶若菜摘む 井上菜摘子
花の蕋ほどにめでたし初若菜 長谷川かな女 雨 月
花までは出惜しむ足を若菜かな 千代尼
若菜あおしひとりの夕餉灯をともさず 藤木清子
若菜かご土間に置かれて匂ふなる 坂井あかり
若菜かり後陣守るや朱傘 水田正秀
若菜つまん三浦の大助百六つ 嵐蘭 芭蕉庵小文庫
若菜つみつみはるの野にいでにけり 大江丸
若菜つみ帰りし野より月の出づ 橋田憲明
若菜つみ野になれそむる袂かな 樗良
若菜つむぬきかけ袖や雪礫 北枝
若菜つむぬぎかけ袖や雪礫 立花北枝
若菜つむ籠の雫や小づまさき 立花北枝
若菜つむ跡は木を割る畑かな 越人
若菜の日みてらゆかしく過ぎにけり 田中裕明 花間一壺
若菜の日昼から雨となりにけり 暁台
若菜の日晝から雨となりにけり 曉臺
若菜へとむれつつけふぞ身に霰 才麿
若菜売る翁物見へ召されけり 几董
若菜売声や難波の浅みどり 支考
若菜手に兎当番登校す 佳藤木まさ女
若菜摘けふはづかしき手の太さ 伊勢-又玄 元禄百人一句
若菜摘けふより花の道広し 千代尼
若菜摘みいくたり寄るや田の泉 下村ひろし
若菜摘みし野辺はいずこぞ久女の忌 坊野靖子
若菜摘みつつ来て七支刀(ななつさやのたち) 後藤比奈夫 花匂ひ
若菜摘み幼きどちのうちまもり 筑紫磐井 野干
若菜摘み敷物やらうさん俵 去来
若菜摘むいつきの宮のありし野に 奥井日出子
若菜摘むほとり湧水ほとばしり 池上けい子
若菜摘むや乙女心は恋を知り 桑原百合子
若菜摘むをんな膝突くことに馴れ 嶋田麻紀
若菜摘む九谷窯あと土匂ふ 栗田せつ子
若菜摘む人を恋ほしく待つ間かな 汀女
若菜摘む人落ちあひぬ紙屋川 暁台
若菜摘む児らあらばこそ真間の里 猪股洋子
若菜摘む古代は何に笑ひしや 小島照子
若菜摘む吉備の陵見ゆる野に 上田土筆坊
若菜摘む女に礎石のみの城 有馬朗人
若菜摘む少年すでに女難の相 星野紗一
若菜摘む或は大河のほとりかな 大峯あきら 宇宙塵
若菜摘む手や袖縁の紅の色 支考
若菜摘む暁の光をこぼしつつ 河本好恵
若菜摘む歌のめでたき紙子かな 野村喜舟 小石川
若菜摘む水ある方へ歩を進め 渡邊千枝子
若菜摘む潮騒近くとほしとも 南出朝子
若菜摘む空に純白天守と雲 林昌華
若菜摘む籠の雫や小つまさき 北枝
若菜摘む肺腑の奥に母が居り 菅野茂甚
若菜摘む茂吉の越えし王子径 須川峡生
若菜摘む風の峠をはるかにし 久松澄子
若菜摘ミ敷物やらうさん俵 向井去来
若菜摘土の匂をまとひけり 海谷紀子
若菜摘座敷より犬吠えてをり 中拓夫
若菜摘朝日の綺羅にまぎれけり 岡本まち子
若菜摘海の方へも行きにけり 藤田あけ烏
若菜摘頬を燃やして戻りけり 須田雨声
若菜籠すずなすずしろ秀いでけり 山田みづえ
若菜籠ゆきしらじらと畳かな 室生犀星 魚眠洞發句集
若菜籠土の匂ひを加へけり 沖崎一考
若菜籠抱いて訪れくれし人 今井つる女
若菜籠腰にはづませ畦移る 西村和子
若菜粥かたびら雪は川の洲に 長谷川櫂 古志
若菜粥高層に火をもてあそび 長谷川櫂 天球
若菜買ふや濡れ手拭きつゝ厨口 高橋淡路女 梶の葉
若菜野に兎の糞のころがれり 右城順一
若菜野に昔男ぞなつかしき 伊藤松宇
若菜野に遊ぶ少女よ鳥になり 小島和江
若菜野に銀冠の樹々ひとそよぎ 火村卓造
若菜野に雨降りやまず昭和逝く 垣迫俊子
若菜野に黒潮の風ゆきわたり 猪本清代子
若菜野のもぐらの土や赤ざらし 宮岡計次
若菜野の果やしらしら湖の波 和田 祥子
若菜野の水に沿ひゆく郵便夫 秋篠光広
若菜野の濃みどり若菜のみならず 皆吉爽雨
若菜野へ扇開きに筆を干す 岩切貞子
若菜野や八ツ谷原の長命寺 石田波郷
若菜野や杜ある所社あり 大櫛静波
若菜野や果なる山も朗らかに 服部嵐翠
若菜野や赤裳引きずる雪の上 闌更
若菜野や雀鵯鳩烏 綾部仁喜
若菜野や雪靄あがるひとところ 服部嵐翠
若菜野や鶺鴒の白うら返り 菅家瑞正
若菜野をうろつく掘串たづさへて 後藤綾子
草の戸に住むうれしさよ若菜摘 杉田久女
葛飾の里より来たり若菜売 高橋淡路女 梶の葉
蒟蒻にけふは売り勝つ若菜哉 松尾芭蕉
蒟蒻に今日は売り勝つ若菜哉 松尾芭蕉
蚕屋障子透くはるかなり谷若菜 長谷川かな女
蛤に今日は売り勝つ若菜かな 松尾芭蕉
衣手や垣根の若菜盆に摘む 杉風
袖濡れて来るや若菜の熨斗包み 素丸
謡ひ過ぐ人好もしや若菜摘む 中村汀女
踏み分ける雪が動けばはや若菜 広瀬惟然
踏分くる雪が動けばはや若菜 惟然
道くさは蜑の子もする梅若菜 士朗
遠き世の御幸の道や若菜摘む 編木佐さら
選ぶにはたらず寒さの梅若菜 樗堂
野守など見ぬ現し世の若菜摘み 山口 速
野畠や鴨追ひのけて摘む若菜 中村史邦
野路の名の七変化とや若菜摘む 山田弘子 螢川
鉢の子に粥たく庵も若菜かな 太祇
銭百になれとことぶく若菜かな 里東 俳諧撰集「藤の実」
防人の妹恋し野に若菜摘む 久野行人
阿武隈の朝の雪着し若菜摘む 古市枯声
雨晴れて妹が若菜はのびにけり 菊の苗 正岡子規
雪のけて見ればうれしき若菜哉 菊の苗 正岡子規
雪の戸や若菜ばかりの道一つ 言水
雪の跡一筋長し若菜摘 雪 正岡子規
雪間より現れし若菜の緑かな 平尾直子
雪雲や箱に坐れる若菜売 長谷川櫂 古志
霜は苦に雪に楽する若菜かな 服部嵐雪
露きるや若菜の笊の置きどころ 井月の句集 井上井月
露きるや若菜の籠の置きどころ 井上井月
青し青し若菜は青し雪の原 来山
風上に若菜野ありし行かざりし 伊藤通明
飛火野やさては汁鍋若菜摘み 安昌 選集「板東太郎」
馬市の昔を偲び若菜摘む 中川修古
高楼に在り若菜摘む野やいづこ 高木晴子
鶯や若菜洗ひし井戸の端 古白遺稿 藤野古白
鶺鴒や渡守る家の七若菜 古白遺稿 藤野古白
黛の少年なりし若菜摘 筑紫磐井 野干
●葉菜
●果菜
●菜っ葉
水菜とは菜つ葉のなかの哲学者 橋本鶏二
菜つ葉服マストに干され都鳥 北野民夫
●抓み菜
つまみ菜の小笊一つも徒ならず 石塚友二
つまみ菜の汁かんばしや冬はじめ 松瀬青々
つまみ菜の汁の湯気立つ素堂の忌 柿沼茂
つまみ菜を洗ひ置きある川の石 高木晴子 晴居
椀に浮くつまみ菜うれし病むわれに 杉田久女
●漬け菜
くき〜と塩に漬菜のきしむ音 高浜虚子
しやりしやりと歯に氷片よ漬菜噛む 大野林火
ほのとある月日の塵の漬菜石 池谷花城
ほろびゆく物の一つに漬菜踏 滝澤眞保子
一乗谷川鳴る瀬に浸す漬菜樽 能村登四郎 菊塵
一車漬菜買ひけり小春凪 小春 正岡子規
余命わづか取り戻したる漬菜かな 相馬遷子 山河
冬深し鼈甲いろの漬菜にも 細谷鳩舎
夜々氷り桶の漬菜の水上る 千代田葛彦 旅人木
広島漬菜まつさをなるに戦慄す 西東三鬼
手伝ひの来しより漬菜あわたゞし 高浜虚子
掌に漬菜憂ひは云はぬ夏炉なり 石橋辰之助 山暦
月光の珠のごとしや漬菜石 能村登四郎
松代の定鑑堂の漬菜かな 西本一都 景色
歳月や漬菜にまろき石のせて 菖蒲あや 路 地
気ぜはしき毎日送る漬菜かな 大場白水郎 散木集
海を負ふ暮らし漬菜の石探す 細見綾子 黄 炎
漬菜する母にものいふ小窓かな 室積波那女
漬菜の水捨つる頃なり鳥雲に 古賀まり子 緑の野
漬菜の石胸に抱き上ぐ尻つき出し 菖蒲あや 路 地
漬菜の芯大切に盛り朱色ほし 平井さち子 完流
漬菜桶に日を溢れしめ秋山家 宮坂静生 青胡桃
漬菜石赤児のように洗われて 藤嶋まさと
漬菜石重しゆめゆめ妊らぬ 品川鈴子
漬菜踏む小さき母と戦経て 宮坂静生 青胡桃
漬菜踏む赤子の首のぐらぐらと 宮坂静生 雹
赤子炬燵寝漬菜くらがりよりにほふ 藤岡筑邨
雪ごもり好みて日ごと漬菜汁 橋爪巨籟