●菓子●和菓子●水菓子●洋菓子●団子●煎餅●茶菓●ケーキ●クリーム●ゼリー●プリン●パフェ●ババロア●プディング●カステラ●ドーナツ●エクレア●ビスケット●クラッカー●ウエハース●チョコ(レート)●キャンデー●キャラメル●ドロップ●ガム●レーズン●クッキー●水飴●水羊羹●干菓子●雛菓子●聖果●パイ●氷菓●点心●白玉●金平糖●銘菓●駄菓子●茶請け●甘栗●乾し葡萄●落雁●甘納豆●銅鑼焼き●羊羹●汁粉●善哉●饅頭●おはぎ(御萩)●草餅●柏餅●粽●桜餅●葛餅●牡丹餅●椿餅●鶯餅●京菓子
●菓子
あたゝかやむかし一文菓子うまし 石橋秀野
あの菓子の空箱を待つ十二月 鈴木鷹夫 風の祭
うぐひすや懐紙に包む零れ菓子 嶋田麻紀
うつくしき菓子贈られし須磨の秋 秋 正岡子規
お懐紙に勅題菓子の影淡く 檜紀代
お菓子うつくしく並びうすものをきて迷うてゐる 中塚たづ子
かりがねを仰ぎ不昧の菓子買はん(「散るは浮き散らぬは沈む紅葉ばの影は高雄の山川の水松平不昧」を銘菓の由来と聞けば) 飴山實 『次の花』
きら〜と人日にあり露西亜菓子 長谷川かな女 雨 月
くさいろの菓子を木皿に初点前 岩井英雅
ことづかる菓子の封切る桜かな 斯波園女
すみやかに眼鏡を外す黴の菓子 犬飼雅子
たけて紅の菓子あり弥生尽 水原秋櫻子
たらし髪羽子遣るあこに菓子やらん 遣羽根 正岡子規
ひぐらしの鳴いて芯まで透ける菓子 梶山千鶴子
ふところに鳴る菓子袋雪降れり 長谷川双魚 風形
ふるさとの菓子噛み割りし寒の明け 横光利一
ふるさとの買初の菓子毛利公 蓼汀
みんみんや焼菓子の粉の母の膝 猪俣千代子 秘 色
むかし菓子いろいろありて冬ぬくし 向垣朝子
むかし菓子といふは固きよ絵双六 金久美智子
めいめいに菓子とりまはす無月かな 龍岡 普
めんだうな菓子を出されて女正月 佐藤博美
もてなしの麦茶の菓子は黒砂糖 和田暁雪
ゆふべには花見の菓子の湿りけり 北村 保
わかぐさといふ名の菓子ぞ出雲より 林原耒井 蜩
わが愛は菓子呉るるだけ裸孫 田川飛旅子 『使徒の眼』
バレンタインデーの菓子買ふ少女らに交り 樋笠文
パリー祭お菓子の好きな妻とゐる 天谷 敦
ボートより菓子の袋を漂はす 横山白虹
ポン菓子のポンのでこぼこ鳥巣立つ 辻 水音
ポン菓子の秋空までもぬける音 中西多津
リラの花菓子作りして修道女 山脇睦久
七夕や武生に豆の捩り菓子 中川志帆
七宝の匙きらきらと氷菓子 永島理江子(鹿火屋)
万歳に若狭の菓子の売られけり 山本洋子
万灯や参道に買ふ昔菓子 長岡貝郎
三月吉日菓子と島とういている 阿部完市 春日朝歌
京の菓子あけぼの色に松の内 渡辺桂子
京菓子の和紙薄みどり蝶生るる 武田流石
京菓子の淡きみどりや寒明くる 徳久 俊
京菓子の紅葉のかたちから食べる 大月桃流
京菓子の金封ほそし秋の風 恩田侑布子
京菓子の雅の甘さ初句会 五十嵐哲也
人日や綿菓子立たせ出来あがる 飯塚ゑ子
仏壇の菓子うつくしき冬至かな 正岡子規
仲秋の深眼に白き砂糖菓子 柴田白葉女 『月の笛』
仲秋や菓子と名付け白づくめ 宇佐美魚目
佛壇の菓子うつくしき冬至哉 冬至 正岡子規
修道女菓子焼く聖母生誕祭 杉田竹軒
傷を縫ひ菓子喰ひ雪を掬ふ手よ 八木三日女 紅 茸
優しさは手作りの味菓子おぼろ 川崎展宏 冬
兄妹の仲よきときの氷菓子 山田弘子 螢川
八朔の薄氷といふ砂糖菓子 辻田克巳
八重桜いろに綿菓子生れけり 神原栄二
冬うらら打ちつけて抜く砂糖菓子 木村典子
冬の日や父が手擦れの菓子木型 石嶌岳
冬夜の座砂糖まぶした菓子やわらか 古沢太穂 古沢太穂句集
冬山や人猿に似て菓子を売る 前田普羅
冷し菓子石花菜の香を口中す 石川桂郎 高蘆
出帆の風浴び 杏菓子かさかさ 伊丹公子 メキシコ貝
出雲には佳き菓子のあり紫陽花忌 長谷川史郊
切り売りの大糯菓子に山眠る 有馬朗人 耳順
初句会すきとほる菓子もてなされ 廣瀬直人
初晴やお菓子二つを父の墓 小高沙羅
初朧菓子買ふための寄り道よ 大野林火
初桜老舗に飾る菓子木型 鈴木フミ子
初茶の湯鏡花にちなむ菓子添へて 大島民郎
初荷着く奄美の島の砂糖菓子 池田 英
初釜の懐紙に咲ける菓子椿 細谷鳩舎
初雪やきのふは拾ふしゐの菓子 野坡
利休忌の松江の菓子の菜種いろ 藤沢よし女
勅題の菓子に金箔はりつきし 大石悦子 百花
十六夜や隣の部屋に菓子頒けて 鈴木真砂女 夕螢
原色の水菓子あまた夏の風邪 奥村童舎
口中を五月の風に薄荷菓子 鈴木鷹夫 大津絵
古町に古き菓子買ふ竹の秋 大峯あきら 宇宙塵
句にならぬ女来て食ふ氷菓子 苔青庵白桃
名物の菓子舗は小さし清和かな 篠塚太和
君下戸か彌助か菓子か小便か 正岡子規
吹き降りのプールの隅の菓子袋 嶋田麻紀
味噌菓子に武士の味あり枯尾花 鍵和田[ゆう]子 浮標
啄木鳥や貧しき村の砂糖菓子 有馬朗人 天為
啓蟄や開けたるままの袋菓子 宮下 登
喪の菓子を食めばほろほろ薄暑かな 片山由美子 水精
地の菓子の味をりからのしぐれかな 久保田万太郎 流寓抄
墨の香の梅の香の中菓子給ふ 石川桂郎 含羞
壬生念仏菓子屋は餡を炊きあげて 梶山千鶴子
売る菓子の乾く花見の裏通り 桂信子 黄 瀬
売れ残る敬老の日の祝菓子 七田千代子
夏ゆくや砂糖で緊める母の菓子 宮坂静生 山開
夕虹を吸ひし綿菓子売られゆく 谷口桂子
夜の蛙袋に菓子が量らるゝ 中島斌男
大正菓子ゼリービインズ抓み梅雨 高澤良一 素抱
太宰忌やたちまち湿る貰ひ菓子 目迫秩父
太宰忌や洋酒の匂ふ砂糖菓子 屋代ひろ子
如月や日本の菓子の美しき 永井龍男
子と買ふや三文菓子の祭飴 石川桂郎 含羞
子なき手にもらひて紅き雛の菓子 鷲谷七菜子 黄 炎
子供等といたゞく菓子や墓詣 楠目橙黄子 橙圃
子遍路の綿菓子母の舌で舐む 佐野まもる
定家忌の薄荷菓子鼻通しけり 中戸川朝人 尋声
家ごとに菓子配らるる地蔵盆 高市幸子
家に菓子なければ麦の芽は二寸 清水径子
宿題の夏蚕の育つ菓子の箱 中川冬紫子「さがみ野」
寒木の根もとにて菓子の出る機械 石川桂郎 含羞
小春日や並べて見入る京の菓子 直江藤三郎
小江戸菓子いろはにほへと五月来る 北見さとる
尾花光る野に来て吾子に菓子のなき 林原耒井 蜩
山車囃甘甘棒は飛騨の菓子 上村占魚
岳麓や正月菓子の色ぞ濃き 北野民夫
嵩ありて春めくものに袋菓子 内田美紗 魚眼石
帰燕どき菓子袋よりノート出て 猪俣千代子 堆 朱
引き菓子の落雁甘く地蔵盆 大野 すみ
待つ子等のあらねば母へ雛の菓子 大島民郎
御題菓子いま捧げたき琵琶法師 小枝秀穂女
御題菓子並び老舗のにぎはへり 池田栄子
忌に集ふ座敷ほぐるる氷菓子 佐藤信子
忌日の菓子かかへて帰る夕の雉子 村越化石 山國抄
惜春の舌にほろりと砂糖菓子 ふけとしこ 鎌の刃
我鬼忌は又我誕生日菓子を食ふ 中村草田男「長子」
持てるだけの綿菓子猟銃の森に入る 八木三日女 落葉期
捨雛に菓子そへてある道祖神 三浦音和
掛香や懐紙に透けるゼリー菓子 中村多可子(玄鳥)
揚菓子の拍子抜けして秋湿り 高澤良一 素抱
支那菓子のくづれやすさよ秋暑く 鈴木真砂女
敬老の日の菓子屋町抜けにけり 池田秀水
新しき菓子屋ができて桜餅 冨田みのる
新年の菓子の由来は御所ことば 山下青希
新聞にざらと菓子あけ鎌祝 安部元気
旅に買ふ菓子のかるさよ花菜雨 鷲谷七菜子 雨 月
日盛りの鉄瓶鳴つて菓子づくり 佐川広治
日雇ひ等氷菓子買ひ居り列なさず 岩田昌寿 地の塩
旧正の餅菓子を切る赤き糸 明隅礼子
早春の雨足りし路に菓子鋪の灯 宮武寒々 朱卓
昔菓子手に少年の日に戻る 谷口洋
春の雷雛菓子の鯛食べてしまう 長谷川かな女 花 季
春夜買ふ一握の釘菓子のごと 桜井博道 海上
春宵や菓子鉢銀のいぶしいろ 及川貞 夕焼
春近しふるさとの菓子手に割れば 稲垣きくの 黄 瀬
晩夏光ポン菓子ぽんと爆発す 内田美紗 魚眼石
晩夏訪はるロシヤ菓子など大きなもの 友岡子郷 遠方
月いまだ赤し食後の菓子来る 横山白虹
月待つや松江の菓子のうすみどり 大木あまり 火球
未来語る馬鈴薯菓子の紅の上 古沢太穂 古沢太穂句集
本間様の百歳雛に片栗菓子 田中英子
来し方の修羅忘れたりひひな菓子 北見さとる
松の山から赤い菓子持ち長女来る 阿部完市 絵本の空
松過ぎて伊万里の鉢の残り菓子 今泉貞鳳
松過ぎの口淋しさに加賀の菓子 佐野美智
松過ぎやお菓子買ひをる子供達 小澤碧童 碧童句集
林中に菓子ひらく香や弥生尽 堀口星眠 火山灰の道
果物を水菓子と言ひき父の日来 須川洋子
栗の花下げて解けたる菓子包 小檜山繁子
桃の日の母に送りし昔菓子 黒田杏子 花下草上
桜菓子夢のごとくにこの世すぐ 長谷川櫂 虚空
棒に集る雲の綿菓子秋祭 西東三鬼
森五月木目菓子(バウム・クーヘン)食べ残し 宮坂静生 樹下
楽はいまセロの主奏や氷菓子 松尾いはほ
残雪光袋に透いて菓子の影 草田男
母の日や茶をいれ手焼菓子夫と 及川貞 夕焼
水流るもみじのさまに砂糖菓子 対馬康子 吾亦紅
水菓子に新涼の灯の隈もなき 上村占魚 鮎
氷菓子とぶやうに売れ爆心地 石崎多寿子
氷菓子ほきほき噛みて北す旅 森川暁水
氷菓子太郎と花子の顔になり 松山足羽
永き日のお濠の端の水菓子屋 田中裕明 花間一壺
永らへて菓子食へり雲黒き野に 三橋敏雄
沈丁花お菓子の国の金平糖 高山洋子
法華寺さま菓子も薄紅初句会 澤田弦四朗
活けられて美濃の菓子屋に蔓もどき 森澄雄
浅草の菓子を土産や春の夕 広江八重桜
海へ出発菓子も水着も袋に透き 宮坂静生 青胡桃
涼しげな菓子のくばられ来たりけり 成瀬正とし 星月夜
淋しさやちもとの菓子と花ふゞき 道芝 久保田万太郎
淡雪の袋に透ける秤り菓子 伊藤通明
淡雪や京のうつはに京の菓子 岡田文子
深蒸しの狭山新茶に加賀の菓子 藤本 とき
満月や耳ふたつある菓子袋 辻田克巳
漁夫の手に綿菓子の棒秋祭 西東三鬼
濱名湖畔春宵京の菓子頒けて 及川貞 夕焼
炬燵して菓子の名平家物語 赤松[ケイ]子
烏瓜菓子のごとくに盛りにけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
煖房の寺出て町へ菓子買ひに 中嶋秀子
煮凝りて鰈の菓子のしづかな尾 秋元不死男
爽かや師の句碑に置く祝菓子 町田しげき
爽やかや良寛の菓子無心状 下田稔
片戸開け菓子を商ふ盆の家 西山 睦
犬ふぐり綿菓子売りの綿飛び来 大熊輝一 土の香
生盆や京の菓子提げ子の来る 須原正子
田ひばりをあげて菓子めく彦根城 森澄雄 浮鴎
男爵夫人(バロネス)の接吻(キッス)にとろけ氷菓子 筑紫磐井 婆伽梵
癒えてベツドに砂金のごとし菓子のくず 敷地あきら
盆菓子に手を出し 所在ない故郷 伊丹三樹彦 樹冠
盆菓子の浮きて流るる千曲川 玉井玲子
睦まじき折鶴添へて勅題菓子 檜紀代
短日も日曜なるや菓子を食う 石田波郷
禅院の子も菓子貰ふ冬至かな 黒柳召波 春泥句集
秋うらら卵の匂ひ菓子舗より 松浦千賀子
秋の野辺はかなき菓子のよく売るゝ 中川宋淵
秋彼岸寺に陣どる綿菓子屋 高萩弘道
秋祭子らの綿菓子風に痩せ 藤陵紫泡
秋興の菓子圃栗助てふ店に 高澤良一 随笑
秋風よ菓子をくれたる飛騨の子よ 野見山朱鳥
空蝉を入れる器に空き菓子折 高澤良一 素抱
窓に菓子食ふひとり子や雁渡る 椎橋清翠
粽出て菓子の歳時記夏に入る 鈴木栄子
紅梅を活けて祇園の豆菓子屋 篠田法子
紅白の菓子高坏に業平忌 本谷久邇彦
綿菓子と花種子を買ひ一人なり 櫛原希伊子
綿菓子に絡まつてくる春の風 いのうえかつこ
綿菓子に雲も加わる 春祭 伊丹三樹彦
綿菓子のかたちをさなき春祭 長谷川双魚 『ひとつとや』
綿菓子のごとき桜を見おろして 角川 照子
綿菓子のさくらさくらの中の村 和知喜八 同齢
綿菓子のほそりて帰る初不動 井口詞音子
綿菓子のみるみる太るさくらどき 佐々木幸子
綿菓子の人気は落ちず一の午 佐野まもる
綿菓子の棒のまわりの乱気流 森田智子
綿菓子の糸の先まで小春巻く 高井敏江
綿菓子の貌のほどにも初不動 山口青邨
綿菓子の遠き日ありぬ子供の日 高橋日出夫
綿菓子の顔して歩く春のくれ 柿本多映
綿菓子も紅もて装ふ夏祭 相馬遷子 雪嶺
綿菓子やみどりの風に眠くなる 鈴木龍生
綿菓子や雰囲気的に宇宙的 横須賀洋子
綿菓子をたべんと口を春風に 京極杞陽
綿菓子を作る人生花あしび 西尾採菊
綿菓子を大人も持つて花の山 石井とし夫
綿菓子を秋の遍路の鈴過る 橋本千代乃
綿菓子を買うて帰る子陽炎へる 金森恭子
綿菓子を買ふ巫女ふたり里祭 山田弘子 初期作品
綿菓子機ぶん〜と雑木萌え立ちぬ 米沢吾亦紅 童顔
緑樹炎え割烹室に菓子焼かる 竹下しづの女句文集 昭和十一年
美しき奈良の菓子より春兆す 殿村菟絲子 『菟絲』
美しき菓子あることも花夕ベ 都筑智子
美しき菓子を持ち寄り初句会 岡部六弥太
美しき菓子を食うべぬ昼おぼろ 原コウ子
老いて知る菓子の楽しみ石蕗の花 遠藤梧逸
老年を釣る綿菓子をたなびかせ 三橋鷹女
老教師菓子受くバレンタインデー 村尾香苗
膝の上京菓子となる若楓 中嶋秀子
膨張をせり魂棚の菓子袋 茨木和生 倭
臈たけて紅の菓子あり弥生盡 水原秋櫻子
舌に溶く雛菓子人生半眼に 柴田白葉女 牡 丹
芋菓子の影かさなれる遅日かな 岸本尚毅 鶏頭
芭蕉忌や野路の時雨といふ菓子を 田中冬二 麦ほこり
花冷えにしぼむ綿菓子母見舞ふ 詫摩まつ子 『卒寿』
茎右往左往菓子器のさくらんぼ 高浜虚子「六百五十句」
草に坐して菓子食ふ村の花火哉 竹冷句鈔 角田竹冷
草の戸や菓子も烟草も夜の露 露 正岡子規
莖右往左往菓子器のさくらんぼ 高濱虚子
菊形の菓子賜はりし御宴かな 寺田寅彦
菓子あらじ嵐に木々の春もなし 露言 選集「板東太郎」
菓子こぼせば鶏来るや梅雨の縁 龍胆 長谷川かな女
菓子つつむ伊勢千代紙や夢二の忌 稲垣富子
菓子に藉き栗飯に載せ山紅葉 西本一都 景色
菓子ねだる子に戯画かくや春の雨 杉田久女
菓子のリボン貯めては捨てて秋祭 鈴木栄子
菓子の名は下萌といふ初点前 片山由美子 風待月
菓子の店戸鎖せばバラック春星撒き 香西照雄 対話
菓子ぶりの小さなおはぎ春の風邪 鍵和田[ゆう]子 未来図
菓子もらふときは童や大ねぷた 如月真菜
菓子やれば日々来る犬や秋の雨 木歩句集 富田木歩
菓子を切る庖丁来たり雛の前 前田普羅
菓子を焼く匂ひの甘き白夜かな 坂本宮尾
菓子を焼く匂祭の日となれる 旭
菓子パンを買ふも労働祭の中 齋藤夏風
菓子パンを選るも労働祭の中 斉藤夏風
菓子包みて紙ふくよかや春の夜 碧雲居句集 大谷碧雲居
菓子匠のあぎとに櫻あかりかな 石嶌岳
菓子屑に似て女工等や春日照る 中塚一碧樓
菓子屑に十六むさし昏くなる 関口久雄
菓子屑を嗅ぎつけ来たる蟻ならん 高澤良一 素抱
菓子崩すエイプリルフールの嘘もなく 行方克己 知音
菓子折の小さな五月貰ひけり 岩垣子鹿
菓子折の赤き紐もて菊括る 高澤良一 ねずみのこまくら
菓子折りに添えて差し出す新松子 大西恵
菓子木型あまさず干して盆休み 鈴木亨子
菓子焼いてしようが匂へり漱石忌 松本秋果
菓子焼きて一日を減らす冬休 福永みち子
菓子盆にけし人形や桃の花 其角
菓子盆に有楽椿のおちよぼ口 山田弘子 懐
菓子盆やそも染色の雪ならば 服部嵐雪
菓子箱で城を築いて妃の憎しみ 八木三日女 落葉期
菓子箱に溜めておきたる針祀る 沢 ふみ江
菓子箱に銭盛り上がる飾売 櫨木優子
菓子箱の紐捨てぬ癖敗戦日 和泉屋石海
菓子箱をさし出したる火鉢哉 火鉢 正岡子規
菓子胡桃打てば白樺置けば雪 和知喜八 同齢
菓子買ひに妻をいざなふ地虫の夜 水原秋櫻子
菓子買ふや十日戎の風の中 桂信子
菓子赤く茶の花白き忌日哉 茶の花 正岡子規
菓子選む女の小腰夏暖簾 長澤寛一
菓子鉢に餅のうぐひす二羽残る 辻田克巳
菓子鉢のふところゆたか切山椒 鷹羽狩行 六花
菓子食べし口春愁の海の色 阿部みどり女
落椿かかる地上に菓子のごとし 西東三鬼
葛菓子に春の景色のありにけり 角川 照子
葛菓子の程よき冷や木母寺忌 金沢富水
葛菓子をすこし買ひ足す花月夜 山本洋子
葛菓子をひさぐ吉野の雪解哉 松瀬青々
葛餅のガラス菓子器に異国めく 宗圓あき
蓬莱や京に古りける菓子箪笥 多賀子
蜩やふくめばとける法事菓子 長谷郷子
蟻曳ける針穴ほどのこぼれ菓子 神山佳子
行く春や菓子鉢にあるごまねぢり 藤岡筑邨
袂より菓子出して食ふ春の僧 茨木和生 丹生
西行忌菓子のはなびら食ふばかり 澁谷 道
角店の灯の雛菓子を売れるなり 茂里正治
読書会済んで雛菓子配らるる 山田弘子 螢川
護謨菓子を噛みつつ南風の埠頭去る 宮武寒々 朱卓
豆源の豆菓子ありて小正月 鈴木しげを
豆雛に供ふる菓子も買ふとせむ 樋笠文
連なりし夜居の端に綿菓子屋 井口明美
道祖神に赤い菓子置き春を待つ 藤岡筑邨
選り迷ふ菓子銀皿に聖夜くる 小川濤美子
里菓子のぶつきらぼうに水温む 角川 照子
金沢に来て菓子買ふや冬の雨 細見綾子 天然の風
金色に秋の祭の菓子を焼く 有馬朗人 天為
釣釜や佐保姫という萌黄菓子 森田金峰
鈴蘭の卓や大きな皿に菓子 高浜虚子
門前の童子を盆の菓子に呼ぶ 赤松[ケイ]子
除夜の星小函の菓子の重さ掌に 中島斌男
雁さびし一文菓子の紅の色 長谷川春草
雁渡し砂丘にこぼす黄粉菓子 田中水桜
雁渡る菓子と煙草を買ひに出て 草田男
雛の菓子蕨土筆と減りにけり 後藤夜半 底紅
雛菓子にすこし日あたる母の留守 桂信子 黄 瀬
雛菓子に足投げ出せる人形たち 杉田久女
雛菓子のことに美し唐辛子 本田あふひ
雛菓子のよそよそしくも美しや 田辺ひで女
雛菓子の栄螺の角の折れてゐる 田中冬二 麦ほこり
雛菓子の海苔巻つまみ損ねたる 山田弘子 懐
雛菓子の紅濃きところほろにがし 文挟夫佐恵 黄 瀬
雛菓子の美しかりし世もありし 池内たけし
雛菓子の蝶のむらさき鶴の紅 大橋敦子
雛菓子を供ふや泛ぶ仏たち 殿村菟絲子 『樹下』
雛菓子を買はざるいまも立停る 殿村菟絲子
雪催ひ菓子食ふならば灯に染めて 中村草田男
雪国にいて白鳥は菓子の白 和知喜八 同齢
雪解け道さがり眼の子の菓子袋 川崎展宏
霜月や茶事のなごりの菓子貰ふ 細谷鳩舎
青葉の夜昔の菓子に癒されて 北原志満子
風吹いてゐる綿菓子と柳の芽 細川加賀
風邪の瞳になじまず支那の赤き菓子 伊藤京子
風邪の瞳に綿菓子ふとる行人裡 角川源義
食後の菓子誰もつまゝず雀が交る 小澤碧童 碧童句集
餅花の軒端はなやぐ京菓子司 丸山不二子
高坏に紅葉の菓子や薄紅葉 上野泰 佐介
高熱のうつつに崩す氷菓子 飯田澄江
鮎菓子をつゝむ薄紙はなぐもり 長谷川双魚 風形
鮎釣れぬ夫に天城の鮎の菓子 関 千恵子
鹿にやる菓子の殘りや紅葉茶屋 鹿 正岡子規
麻酔マスクの奥綿菓子の様な眠り 渋谷道
黒胡麻を固めたる菓子十三夜 中戸川朝人 星辰
黴し菓子たぶる妻見てだまりゐる 森川暁水 黴
黴の香のしていたゞきぬ御紋菓子 河野静雲 閻魔
●和菓子
うすらひをゆつくり跨ぎ和菓子店 丹沢亜郎
うす紅の和菓子の紙や漱石忌 有馬朗人 天為
十五夜のてのひらに取る和菓子かな 花尻 万博
千代尼忌や加賀の和菓子の紅ほのか 宇咲冬男
和菓子屋の大硝子戸よ木の芽風 園部白雨
和菓子屋の賑ひ続く敬老日 松尾千代子
和菓子舗の水無月青き幟立ち 田中 美彦
家づとの和菓子重しよ木瓜の花 石川桂郎 四温
山茱萸と云へば和菓子の黄味しぐれ 高澤良一 寒暑
春先の和菓子の色がこそばゆい 榎原和正
春蝉忌妻の好みの和菓子買ふ 上林厚一
楪や和菓子屋辞める決意して 町田敏子
盆の僧和菓子とお茶へ合掌す 宮内日出明
老人には和菓子バレンタインの日 高澤良一 素抱
花満ちし色に和菓子を仕上げたる 石嶌岳
行儀よく並んだ和菓子柿紅葉 杉本かずみ
西鶴忌落し文てふ京和菓子 亀澤淑子
風立ちぬひさごと申す和菓子にて 鷲田 環
黒文字と和菓子と八十八夜かな 玉木克子
●水菓子
原色の水菓子あまた夏の風邪 奥村童舎
果物を水菓子と言ひき父の日来 須川洋子
水菓子に新涼の灯の隈もなき 上村占魚 鮎
永き日のお濠の端の水菓子屋 田中裕明 花間一壺
●洋菓子
洋菓子にラム酒滲ます夜の秋 澤田 緑生
●団子
いちにちの花人となり串団子 新井百合子
いままゐりはじめは二十日団子かな 季吟
おのづから冬の影もつ団子かな 岡田史乃
かなかなに小粒も小粒十団子 百合山羽公 寒雁
かゝる世のかゝる真白き団子かな 林原耒井 蜩
くつつき合ふ柴又団子冬隣 福嶋延子
さみだれや棹にふすぶる十団子 左柳 俳諧撰集「有磯海」
しかと土押さへて菊芽団子挿し 藤野山水
ひぐらしや売切早き十団子 杉崎あさ
ひとすぢの湯気も供へて盆団子 牧辰夫
みたらしやきのふは吾妻の十団子 宗因
やはらかく重ねて月見団子かな 山崎ひさを
よく売れる坊ちやん団子漱石忌 宮本多起子
七福を巡り言問団子にも 小林しげと
七福神詣で言問団子食ぶ 山本とく江
七福神詣り納めの団子買ふ 海老澤映草
万蕾のままなるがよし団子花 鷹羽狩行
三人は家族の初め団子花 上田日差子
上簇の葛団子つとに僧帰山 小原菁々子
下戸同士団子はどうぢや後の月 尾崎紅葉
不揃ひは不揃ひでよし草団子 水原 春郎
乳歯生ふ月見団子の白さほど 塚田登美子
亀の池花見団子の串沈む 辻田克巳
二串の花見団子の三色かな 京極杞陽
京へ出る新茶の荷あり十団子 新茶 正岡子規
仲見世の空の明るき団子花 黒米満男
光のどけしほの甘き草団子 清水径子
入りぼた餅明け到来の草団子 長澤母子草 『禅寺丸』
其外に桜の実あり千団子 文 素
冬ざるる上野鴬団子かな 青木重行
初乗りの備中越えの吉備団子 下田 稔
初午や蚕どころは繭団子 吉野牛南
十団子に添えて十団子由来状 高澤良一 宿好
十団子の寺は閉ざして冴返る 寺島初巳
十団子の碑(いしぶみ)秋の風招(よ)べり 高澤良一 燕音
十団子の綴り緒白き秋の風 鈴木貞雄
十団子も小粒になりぬ秋の風 許六 七 月 月別句集「韻塞」
十団子も許六の碑文字もいや白く 高澤良一 燕音
十団子を享け山門の暮れ早し 古舘曹人 能登の蛙
十団子を軒に吊して許六の忌 栗原あい子
千鳥屋の花見団子に覚えあり 後藤比奈夫 めんない千鳥
噛み当てて青くさき枝繭団子 岡野由次
団子二串雨月となりし宿坊に 野澤節子 花 季
団子坂の菊盛りなり京は今 会津八一
団子坂上り下りや鴎外忌 高浜虚子
団子売る店節穴に目貼して 川村甚七
団子屋に写真飾られ漱石忌 國田 幸
団子屋に逢着したり花の雨 寺田寅彦
団子汁吹く息白し峠茶屋 房前芳雄
団子花つぶらに枯れて*もがれけり 石原舟月 山鵲
団子花杣住む三戸天近し 山田省吾
地蔵会や十団子吊りたる深庇 増田昭子
墨東に団子買ひ得し福詣 潮 田津子
壁の影ほどには揺れず団子花 佐藤和枝
夕暮の花散りかゝる団子かな 散桜 正岡子規
大いなる里の団子や秋まつり 上村占魚 鮎
大久保団子大蠅帳と今はなし 石川桂郎 四温
天井に擦りし痕あり繭団子 藺草慶子
子を思ふ涙の数や千団子 騏 道
子供等よ戻りにくれん千団子 成美
家康の城を仰ぎて花団子 森 妙子
宿の子の月見団子をねだりをり 本間 杏童
小春日や根岸の団子立ちて食ぶ 山本光江
居士にお団子律さんに濃りんだう 黒田杏子 花下草上
山中の涅槃団子としての色 小林牧羊
左義長の黒こげ団子交換す 神蔵器
干菜入れし団子汁恋ふ旅の友 佐久間俊子 『むさし野』
弘法さんの縁日みたらし団子焼く 高澤良一 宿好
彼岸から片手の伸びて草団子 鳴戸奈菜
御手洗や団子にぬるもみそぎかな 重頼「犬子集」
患者食月見団子も添へられて 楢崎子葉
感恩きれぎれしかしつぶらや草団子 平井さち子 完流
手作りは母の味して草団子 山田和子
投げ団子鴉のうける彼岸かな 菅原師竹句集
持ち寄りし団子まちまち地蔵盆 西村和子 かりそめならず
日帰りの花見の団子どつさりと 両沢俊子
春の日や根岸の店の赤団子 春日 正岡子規
春立てり天神裏に団子焼く 脇坂啓子
春雨や鰯団子を売りに来る 小杉余子 余子句選
暑き日のこれまた熱き団子汁 有馬朗人
月の団子兎〜に偸まれな 尾崎紅葉
月の客匂ふ包みの団子解く 石川風女
月桃やむかし団子の皮固き 橋本榮治 麦生
月見団子じじばば児らの指の跡 滝井徳子
月見団子重ねて隙間なかりけり 池田秀水
有様は我も花より団子哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
枕団子を月光の離れゆく 中戸川朝人 星辰
枯野原団子の茶屋もなかりけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
母のため彼岸団子を買ひにけり 錦織 鞠
母撫づるおもひに丸め盆団子 佐藤喜代子 『水の綺羅』
汝食ぶや盆の団子の氷解く 角川源義
浮きあがる彼岸団子のふぞろひに 伊藤ゆきえ
涅槃団子拾ふ一つに仏の字 太平栄子
涅槃団子捏ねて豊かなたなごころ 中村純子 『花守』
焼跡に棲みつき月見団子かな 吉屋信子
白玉を若葉におくや千団子 一 萍
盆団子の白き故郷の客となる 有働亨 汐路
盆舟にまだあたたかき白団子 山崎祐子
盆過ぎの講に持寄り団子汁 太田土男
看板の団子淋しき柳哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
真白なる十団子を吊る峡の盆 栗田やすし
真白なる十団子添へて盆見舞 梅田 葵
石仏に団子を供へ柿並べ 上田正久日
石女(うまずめ)や人形作る千団子 キち 俳諧撰集玉藻集
秋今宵うづく歯に団子ばかり煮て(家人に) 『定本石橋秀野句文集』
稚児抱きて乳母の詣りぬ千団子 亀井芳花
立冬の横に引きぬく串団子 古舘曹人
童子あり熱き彼岸の団子あり 成田千空
笹の葉のそよぐ御手洗団子かな 朴二「新類題発句集」
総持寺の赤櫃に盛る涅槃団子 須原正子
肌黒き月の団子をコテ盛りに 久米正雄 返り花
船頭の蓬団子を買へと言ふ 瀧澤伊代次
芋団子汗の童べ膝に肩に 細谷源二 砂金帯
花の雲言問団子桜餅 花の雲 正岡子規
花よりも団子やありて帰る雁 貞徳
花曇り御八つに食ふは団子哉 夏目漱石 大正三年
花見団子五色の白きより食ぶる 猿橋統流子
茶を点てて彼岸団子を喜ばす 後藤比奈夫 めんない千鳥
茶団子に日の当り来し時雨かな 石田波郷
茶団子や渋茶も宇治は茶の走り 大谷句佛 我は我
草団子盧山の雨を見にゆかな 橋本 薫
菊展を観て来て越える団子坂 阿部夜咲
落し文風にころがる団子坂 島薗久子
薫風や団子のとどく巌美渓 萩原麗子
虚子の忌の言問団子ふところに 恩田秀子
蝶々や人なき茶屋の十団子 蝶 正岡子規
褞袍着て坊ちやん団子買うてをり 中野トシ子
買初めの言問団子横にすな 遠山喜美子
輪島より涅槃団子の犬と鳥 内藤恵子
送り盆笹舟に乗す白団子 森 郁代
送火や土産団子は三つ焼く 角川源義
道路鏡に月うつりゐる団子坂(汐見坂句会にて) 石原八束 『黒凍みの道』
里芋を芋刺し梅見団子かな 矢島渚男 延年
雀らもころげ来たりてかから団子 白澤良子
雁渡し葬りの路に置団子 櫛田と志子 『繭玉』
雲水の総出で撒けり涅槃団子 宮越はま子
預けおく彼岸団子を帰るさに 高澤良一 さざなみやつこ
顔よせて鏡くもりぬ団子花 新田時子
髪切つてきし子に月見団子遣ろ 大石悦子 百花
魚団子スープの湯気に春節来 高澤良一 素抱
鵙日和小江戸は団子焼く匂ひ 伊藤いと子
鶯や団子くひ行くうつの山 鶯 正岡子規
たとうれば子規雛あられ虚子だんご 金子兜太
だんご汁重ねて霜夜更かしけり 岡本庚子
だんご焼く火を熾しをり弘法忌 中橋文子
ねんごろに作りて月見だんごかな 斎藤久江
わらわらと乾きて蟹の砂だんご 高澤良一 素抱
ゴキブリ駆除硼酸だんごをヘェとみる 高澤良一 素抱
一串の花見だんごを宜べなりと 後藤夜半 底紅
八朔の祠に供ふ白だんご 藤野澪子
初しぐれ大沼だんご串に三つ 本庄登志彦
初乗の備中越えの吉備だんご 下田稔
川施餓鬼弁当箱に白だんご 水田悦子
師と夫に供ふ彼岸の白だんご 梅田 葵
弁天の膝に大きな盆だんご 長江克江
弾初や羽二重だんごだれ持參 久保田万太郎 流寓抄以後
撫肩に日傘をあづけ串だんご 平子 公一
春風や八文芝居だんご茶や 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
望の月うす葛引けるだんご汁 田中英子
櫻人言問だんごぶらさげて 荒井実
武蔵一の宮寒明けの串だんご 川村正子
母在れば 鰯のひらきとだんご汁 中田敏樹
派出所へだんごの届く初大師 遠藤三鈴
清水得て手足を洗ひ草だんご 中山純子 沙 羅以後
立春のまだ垂れつけぬ白だんご 中山純子 沙羅
舟寄せて買へり潮来の草だんご 大坪景章
草だんごしきりに亡母の恋しき日 石田あき子
草だんごつられ買ひして旅終る 足立悦子
草ひばりだんごの串を横に抜く 桑山ヨシミ
蓬だんご作りくれないの婆となり 北原志満子
虎の尾の花を抱き落つだんご蜂 茂呂緑二
雨蛙葉に乗り柴又の草だんご 長谷川かな女 花寂び
雪の香でつらなつてゐる笹だんご 梶山千鶴子
●煎餅
お元日海苔煎餅に唇吸はる 小川軽舟
ごま煎餅まことに暑き日なりけり 鈴木鷹夫 風の祭
たまに売れる宿場煎餅日日草 中島登美子(自鳴鐘)
凧揚げの師は横丁の煎餅屋 工藤克巳
割れ煎餅売り切れてをり春立ちぬ 降籏幸子
地蔵そば地蔵煎餅松過ぎぬ 草深昌子
埋火や南京茶碗塩煎餅 夏目漱石 明治二十八年
夕立晴煎餅が残つてゐただらう 川崎展宏
太鼓打つて煎餅を売る義士まつり 小菅高雪
屋根に干す煎餅冬の雲に隣る 田川飛旅子 花文字
捲き煎餅欲しがりし頃落し文 香西照雄 素心
東京に鴨の来る日の塩煎餅 鈴木鷹夫 大津絵
枯菊も干煎餅もからからに 軽部烏帽子 [しどみ]の花
梅雨いよよ瓦煎餅にぞ来たり 辻桃子
煎餅かんで俳句を談ず火鉢哉 正岡子規
煎餅と置かれて蕗の薹不興 亀井糸游
煎餅の乾きし音や寒波来る 石川文子
煎餅の日影短し冬の町 冬の日 正岡子規
煎餅やる袂の下の鹿の子かな 岩木躑躅
煎餅をくふて鳴きけり神の鹿 鹿 正岡子規
煎餅を噛むわが音の秋の暮 加藤楸邨
煎餅を焼く手くるくる冬隣 江原博子
煎餅を缶のまゝ出す夜の秋 川崎展宏
煎餅を食む音のみの白障子 小野藤花
煎餅割つて霞の端に友とをり 藤田湘子
煎餅売る門をやぶ入の過りけり 藪入 正岡子規
煎餅屋の昵懇の目も枯れふかむ 綾部仁喜 樸簡
煎餅屋の火床が見えて冬に入る 光信春草
煎餅屋の頑固一徹あきあかね 岡田弘子
煎餅干す日影短し冬の町 子規句集 虚子・碧梧桐選
煎餅賣る根岸の家や福壽草 福寿草 正岡子規
煤逃げにして煎餅を伴へる 山本一歩
片々たるもの煎餅よ湯冷めせり 中村草田男
瓦煎餅反りうつくしや楠公祭 山口青邨
砂塵の町 狐火ふうに煎餅焼く 伊丹公子 機内楽
秋の声そつと煎餅割る音も 川崎展宏 冬
秋モハヤ塩煎餅ニ澁茶哉 秋 正岡子規
秋惜しむ伊賀煎餅を槌で割り 梅田 葵
秋風や割れた煎餅から食べる 田中純子
花冷や手焼煎餅売れる寺 西本一都 景色
軽井沢になつかしやカルルス煎餅 田中冬二 俳句拾遺
道すがら煎餅買ひぬ春星忌 田中裕明 櫻姫譚
陽炎やはじけてひぞる塩煎餅 陽炎 正岡子規
雀一羽二羽煎餅干す青芒の前 北原白秋
鵯は花食ひをり我は煎餅を 森澄雄 所生
しほせんべい茶筒に蔵す芒種かな 内田哀而(泉)
せんべいの瘤のさびしき日永かな 大木あまり 雲の塔
せんべいの紙たべてゐる子鹿かな 長谷川櫂(1954-)
せんべいを買ひてひととき冷房裡 伊藤いと子
せんべい提げ人波ゆるく春たしか 鍵和田[ゆう]子 未来図
ねここたつ塩せんべいのかげのひと 瀧井孝作
ねこごたつ塩せんべいに母の顔 瀧井孝作
もてなしの寝ぼけせんべいとは長閑 後藤夜半 底紅
わらわらと津軽せんべい夏の灯に 八木林之介 青霞集
一人泊つ長夜に飛弾の味噌せんべい 高澤良一 素抱
修二会には少し間のあり鹿せんべい 高澤良一 寒暑
冬ごもり塩せんべいに母の顔 滝井孝作 滝井孝作全句集
口にする鹿せんべいや旅の春 池内たけし(1889-1974)
口中にせんべいの角万愚節 逆井和夫
春愁やせんべいを歯にあててゐて 林火
時雨るるや辻占入りのおせんべい 成瀬正とし 星月夜
歯にもろき磯部せんべい鳥雲に 伊藤京子
永き日の子規も好みしせんべい屋 高澤良一 寒暑
瓦せんべい大きく焼けて彼岸かな 小島千架子
瓦せんべい風をまくらにねむる町 穴井太 天籟雑唱
盆僧の袂より出す塩せんべい 江崎和子
胡麻黒き津軽せんべい春短か 八木林之助
蝸牛忌やほろとくだけて麩せんべい 向井節子
門前にせんべい匂ふ初不動 大内佐奈枝
雲雀鳴く塩せんべいの草加かな 野村喜舟 小石川
顔ほどの狐せんべい一の午 木田千女
馬酔木咲く鹿のせんべいを食べてみる 長谷川かな女 花寂び
鹿せんべい帯解けば飛び春一番 木田千女
鹿せんべい束ねし嵩の秋思かな 内田美紗 誕生日
鹿せんべい買ひしを鹿に見られけり 三浦美穂
●茶菓
合歓さくや七つ下りの茶菓子売り 一茶「九番日記」
堂守りが茶菓子売也木下闇 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
座について待つ間の茶菓や河豚の宿 楠目橙黄子 橙圃
水栗や茶菓子の替り二度の月 調盞子 選集「板東太郎」
茶菓出でて後は静かに法師蝉 中村汀女
藪巻に陽の当りゐて茶菓子受く 山本 潔
裁台に茶菓子届きぬ針供養 小澤満佐子
●ケーキ
あれは軍歌 苺ケーキのうえ駆ける 伊丹公子 機内楽
なすな恋波止場のケーキ評論家 徳重千恵子
ケーキ切るのみのわが家のクリスマス 下村梅子
ケーキ切るや湖心ヨットの秀がすすむ 平井さち子 完流
ケーキ売り尽してよりのクリスマス 毛塚静枝
ケーキ屋にたんぽぽ色の灯が点きぬ 西村和子 夏帽子
ケーキ焼く子が厨占め春休 稲畑汀子
下校の子待つ人参のケーキ焼く 成田郁子
十三夜狐の色のケーキかな 石橋まさこ
夏休み庫裏よりケーキ焼く匂ひ 古川昭子(栴檀)
好きなだけケーキを食べて春愁ふ 竹澤 聡
子のつくる砂のケーキや鳥交む 藤本陽子
小鳥来るケーキに花を咲かせれば 田中春生
指跡の兜のケーキ初節句 八島律子
新胡桃たつぷり入れてケーキ焼く 芝 由紀
昼寝するつもりがケーキ焼くことに 稲畑汀子(1931-)
栃咲くや少女あふれるケーキ店 松本照子
聖夜待つケーキのやうな嬰の靴 石橋茉莉
色鳥やケーキのやうなベビー靴 轡田進
葭切やフランス小旗ケーキ屋に 波多野爽波 『一筆』以後
評判のケーキの店や花水木 山縣輝夫
買初やペンもケーキもモンブラン 久永淳子
●クリーム
クリーム色の哀愁ひそと柿の花 瀧春一(暖流)
フラミンゴ苺クリーム冬の雨 小堤香珠
沖の帆は水平に去りクリームソーダ 栃倉千江子
泡立てしクリームに角みどりの日 和田順子
雨もよしクリームいろに樒咲く 高井北杜
●ゼリー
すき透るゼリーの中のさくらんぼ 小竹由岐子
どつと甘える母がかなしきゼリーかな 黒崎かずこ(春野)
ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙 川崎展宏
ふるへつつゼリーが皿に濃紫陽花 福田蓼汀 山火
ガラス器にゼリーの揺れて恋育つ 福川悠子
ゼリーたべ硝子の皿と匙残る 田村了咲
ゼリーやや歯応えありし旧軍港 水島洋一
ゼリーゆれつつ運ばれ来涼しさう 成瀬正とし 星月夜
ゼリー置く虎杖の葉のとびし風 富安風生
ゼリー食ぶ銀の小匙を遊ばせて 広田恵美子
一匙に皿のゼリーの大揺れす 中村祐子
余震のあとのイケダスミコとゼリーかな 池田澄子
大正菓子ゼリービインズ抓み梅雨 高澤良一 素抱
嬰の口へ運ぶゼリーの漫画匙 坂本たけ乃
尺蠖すすむゼリー固まりゆく時間 須川洋子
掛香や懐紙に透けるゼリー菓子 中村多可子(玄鳥)
木苺のゼリーよ遠き日の詩集 大倉恵子(青海波)
溜息が青いゼリーになつてゐる 丸山嵐人
碧きゼリー刻々変る湖の色 水口楠子 『泉汲む』
見合席二人のゼリー残るまま 小野寺信一郎
青春の苦き珈琲ゼリー食む 成田郁子
鬱の日のゼリーを崩す銀の匙 末永雅子「春嶺同人句集」
●プリン
天井扇プリンふるはせゐたりけり 如月真菜
聖母祭のプリンやはらかし妻がつくり 成瀬櫻桃子 風色
車内販売のプリン売切れ颱風圏 鈴木栄子
雲の変化五月の窓にプリン置けり 長谷川かな女
●パフェ
苺パフェの高さが淋しくてならぬ 山本左門
●ババロア
ババロアが匙の上なり秋の風 中島陽華
●プディング
●カステラ
カステラが胃に落ちてゆく秋の昼 大野林火
カステラと聖書の厚み春深し 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
カステラに沈むナイフや復活祭 片山由美子 風待月
カステラの一トきれさへやクリスマス 久保田万太郎 流寓抄
カステラの皮の色して木菟眠る 大石雄鬼
カステラの端より乾き女正月 長島たま
カステラの老舗灯す夏暖簾 中尾杏子
カステラの裏のざら目や万愚節 中尾杏子
カステラの語源に諸説秋高し 川崎展宏
カステラの黄のふんはりと文化の日 中嶋秀子
卓上に厚きカステラ誓子の忌 加藤白狼子
桐の花遠くに見えてカステラ切る 瀧 春一
桐咲くやカステラけむる口中に 原子公平
棕櫚の花はらはら零れカステラも 高澤良一 鳩信
花桐にカステラ甘き露台かな 久米正雄 返り花
蓮如の国みのり田カステラより厚し 熊谷愛子
●ドーナツ
ドーナツの匂いして在りし日の猫の昼 松本恭子 二つのレモン 以後
ドーナツの穴の歪みも春めける 那須 淳男
ドーナツを口一杯に日焼けの子 岡本一代
砂糖水ドーナツと来て笹鳴す 石川桂郎 四温
観自在王院ドーナツにたかる蟻 辻桃子
●エクレア
●ビスケット
いてふ枯れ軽きビスケツトの包 斉藤夏風
ビスケット皿におかれて山ねむる 浦川聡子
ビスケット色の三つ四つ春の雲 高澤良一 ぱらりとせ
ビスケット齧ると匂ふ秋の虹 渡井一峰
春の風邪むかし動物ビスケット 岡本眸
春昼の犬に待たれしビスケット 稲垣きくの 黄 瀬
春浅し無敵のどうぶつビスケット 河原珠美
春立つやピンクの象のビスケット 須川洋子
暖かや鳥の形のビスケット 西村和子 夏帽子
着ぶくれて吾子ビスケットの匂ひがする 今井千鶴子
聖夜迎ふ数字かたどるビスケット 有働亨 汐路
雲のビスケット吸ふ少年の捕虫網 河野薫
雲雀野ににこにこ英字ビスケット 下田稔
●クラッカー
クラッカー塩からし直江津の海薄青 阿部完市 無帽
●ウエハース
●チョコ(レート)
いつの間にがらりと涼しチヨコレート 星野立子
いつ渡そバレンタインのチヨコレート 田畑美穂女
われに一つバレンタインのチヨコレート 行方克己 知音
チョコレートとけて元日昏れてゐる 藤木清子
チョコレート解けし野遊びの袋かな 龍胆 長谷川かな女
チョコレート頬張りて見る鰯雲 正戸弥生
チヨコレートつめたし四月馬鹿の夜 宮坂静生 春の鹿
チヨコレートとけて元日昏れてゐる 藤木清子
チヨコレートの売場広げて二月来る 中村和子
チヨコレート折り学園の黄落期 梶本厦樓子
チヨコレート目玉に入れて雪だるま 青木起美子
チヨコレート色蟋蟀が跳ぶ子の明日へ 磯貝碧蹄館 握手
チヨコレート解けし野遊びの袋かな 長谷川かな女
バレンタインのチヨコ携へて出講す 山田みづえ
バレンタイン・チヨコのシックなラッピング 柿本久美
仏にもバレンタインのチヨコレート 釘宮のぶ
仏壇にバレンタインのチヨコレート 山根きぬえ
十月の闇のかけらのチョコレート 高野ムツオ 鳥柱
呉服屋にチヨコも売られて二月来る 金堂豊子
土焼かれ底より苦きチョコ貰ふ 攝津幸彦 未刊句集
大いなる義理とて愛のチヨコレート 堀口星眠
愛のチヨコにも口添の地主の神 後藤比奈夫 めんない千鳥
愛のチヨコ眼を見て渡すこと大事 有本玲子
愛の日やコクトーの詩とチヨコレート 富崎梨郷
手話の娘の買ふバレンタインのチヨコレート 今井桂子
熱の子ヘバレンタインのチヨコ届く 蕪木啓子
葉桜の風チョコレート口にあり 星野 椿
連名のバレンタインのチヨコレート 吉年虹二
雪降るや銀紙まきしチヨコレート 藤岡筑邨
●キャンデー
キャンデーの旗しまふ人目に触れしめず 加倉井秋を
大人も子もキャンデーは尊敬せずに滴り食ぶ 橋本夢道 無禮なる妻抄
キャンディを谷に落とせば虹の種 塩見 恵介
●キャラメル
キャラメルの包み四角や七五三 田中あかね
キャラメルの赤き帯封原爆忌 吉村 明
キャラメル工場を出る一輛の灼けた貨車 穴井太 穴井太集
キャラメル色の町あり今日も浚渫船 小林一枝
キヤラメルの味の確かや春の夢 折井眞琴
キヤラメルの箱しばし乗せ芝刈磯 森田峠 避暑散歩
キヤラメルの箱も遺品や熊楠忌 西本博子
キヤラメルをいくつかくらひ梅の花 八木林之介 青霞集
乗初の車中キャラメルかほるなり 高澤良一 ぱらりとせ
子に恋びとありキャラメル紙の折鶴 上月章
幸ひと言へどキャラメルの銀紙ほど 細見綾子
枯草にキャラメルの箱河あわれ 金子兜太
炎天のキヤラメル工場迷彩のこす 田川飛旅子 花文字
福引のキャラメル海の味がする 田邊香代子
花冷えのしてキャラメルの包紙 高澤良一 素抱
野にキヤラメルむけば秋雲旅愁めき 宮坂静生 青胡桃
雪嶺を仰ぐキヤラメル渡されて 藤岡筑邨
●ドロップ
ドロップ缶四角を振れば小鳥来る 徳田千鶴子
むかしより薄荷ドロップ嫌ひなり字あまりみたいな虹が溶けゆく 落合けい子
●ガム
ガム噛みて孤りを深む冬木立 上野澄江
喪服着てガム噛みゐたり秋の昼 星川木葛子
日盛りのコザ街ガムを踏んづけぬ 沢木欣一
秋暑し姉妹ガム噛み尖り顎 香西照雄 素心
荷風忌の踊り子がガムを噛む楽屋 伊藤黄雀
首吊りにみとれてガムを踏んじゃった 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
●レーズン
●クッキー
不揃ひのクッキーが好き小鳥来る 原田愛子
氷点下四十一度てふクッキー 高澤良一 素抱
●水飴
俵屋の水飴買へり千代尼の忌 加藤和子
日へむく向日葵子の使徒のわれ水飴捲かむ 磯貝碧蹄館 握手
水飴に花散りかゝる愁かな 尾崎紅葉
水飴のやうに伸す腰阿波踊 高澤良一 寒暑
水飴の固きを掬ひ風邪心地 丹羽啓子
水飴の瓶の口切る社日かな 星野麥丘人
水飴の箸折れ鷹の鳩と化す 菅原鬨也
水飴の糸の向かうの雪催ひ 齊藤史子
水飴の練り箸を折る寒さかな 渡井一峰
水飴を寒の日向の量り売 長谷川櫂 古志
水飴を煉る炎昼の藍づくめ 宮坂静生 山開
秋の水飴の如くに井をあふれ 阿部みどり女
●水羊羹
かげ口は寂しきものや水羊羹 長谷川春草「春草句帖」
さつぱりと晴れし安曇野水羊羹 舩戸しづか
されど死は水羊羹の向かう側 櫂未知子 蒙古斑以後
まだ奥に部屋ありそうな水羊羹 五島高資「雷光」
一しきり旅の話や水羊羹 野村蝶子
入院のさらりと決まり水羊羹 宮川和巳
午睡より覚めしところへ水羊羹 高澤良一 寒暑
口中の唱名消えず水羊羹 長谷川 櫂
塗のなまな食籠入りの水羊羹がゐざり 梅林句屑 喜谷六花
夏深きもの果敢なしや水羊羹 道芝 久保田万太郎
怖ろしき咄の後の水羊羹 鈴木鷹夫 渚通り
林泉のやがて淙々と水羊羹 川端茅舎
正座していただいてをり水羊羹 嶋田麻紀
正眼に楊枝をかまへ水羊羹 川崎展宏
母いつも正座してをり水羊羹 花田由子
水にさす影切り分けて水羊羹 長谷川櫂 虚空
水羊羹いつとなう師に遠くをり 溝口青於
水羊羹仇討の如平らげて 小出秋光
水羊羹匙ひやひやと使ひけり 高澤良一 素抱
水羊羹喜劇も淡き筋ぞよき 水原秋櫻子
水羊羹妻の作法に従へり 菅野洋々
水羊羹舌にくづるゝ甘さあり 藤松遊子
水羊羹行儀正しき夫婦かな 大場白水郎 散木集
水羊羹話せば近きことなりし 服部嵐翠
水羊羹軍艦いろに冷えている 山田雲洞
水羊羹風生夫人聴き上手 松本澄江
皿くもるまで冷やされて水羊羹 山片孝子「百草」
竹筒の水羊羹をすゝり食べ 金井清子
笹の葉を敷き自家製の水羊羹 杉山三知子
綺麗好きの父にてありし水羊羹 渡辺水巴
角壊れやすき甘さや水羊羹 下橋潤子(諷詠)
言ひにくきことさりげなく水羊羹 樋口久子
負ひ目ある妻に付き合ふ水羊羹 阿部寿雄
青年は膝を崩さず水羊羹 川崎展宏「観音」
饒舌の足りて真昼の水羊羹 渡辺耀子
鳴りのよき明治の時計水羊羹 菅裸馬
水ようかんといふ薄闇を掬ひけり 正木ゆう子
●干菓子
ふるさとの花の干菓子や初茶の湯 村山古郷
まなこ涼し君は無傷の干菓子に似て 栗林千津
もてなしの干菓子のいろも女正月 神崎忠
ゆく春よ干菓子かちりと噛みあてて 細見綾子 黄 炎
初蝶来干菓子は型を抜け出せり 梶山千鶴子
初釜や加賀の干菓子の花兎 佐藤 忍
土雛は干菓子の色でありにけり 京極杞陽
嵯峨菊や尼様が買ふいろ干菓子 井本洋子
干菓子あり隣近所の梅雨の屋根 川崎展宏
干菓子に型俳句にも型目借り時 高澤良一 随笑
木型から干菓子うちだす菊日和 長谷川櫂 蓬莱
秋霖も京の干菓子もこまごまと 高澤良一 宿好
紅梅の干菓子に男瞬く 川崎展宏
藍ゆたか干菓子かがやく越の国 佐川広治
読初めは干菓子に添ひし謂れ書 永井東門居
風炉に座す「春敲門」といふ干菓子 加藤耕子
鼻の利く蟻ゐて干菓子探り当つ 高澤良一 随笑
●雛菓子
春の雷雛菓子の鯛食べてしまう 長谷川かな女 花 季
舌に溶く雛菓子人生半眼に 柴田白葉女 牡 丹
角店の灯の雛菓子を売れるなり 茂里正治
読書会済んで雛菓子配らるる 山田弘子 螢川
雛菓子にすこし日あたる母の留守 桂信子 黄 瀬
雛菓子に足投げ出せる人形たち 杉田久女
雛菓子のことに美し唐辛子 本田あふひ
雛菓子のよそよそしくも美しや 田辺ひで女
雛菓子の栄螺の角の折れてゐる 田中冬二 麦ほこり
雛菓子の海苔巻つまみ損ねたる 山田弘子 懐
雛菓子の紅濃きところほろにがし 文挟夫佐恵 黄 瀬
雛菓子の美しかりし世もありし 池内たけし
雛菓子の蝶のむらさき鶴の紅 大橋敦子
雛菓子を供ふや泛ぶ仏たち 殿村菟絲子 『樹下』
雛菓子を買はざるいまも立停る 殿村菟絲子
●聖果
切尖を円心に立て聖果切る 大橋敦子
子への聖果 水平に 水平に 道草する 伊丹三樹彦 樹冠
帰朝する一家を待てる聖果かな 森田峠
新しく家族となりて聖果切る 上田五千石 田園
聖果作り疲れて神も仏もなし 楠節子
聖果切るその断面の月日かな 平田かずし
聖果切るためにサンタをつまみ出す 松浦敬親
聖果切るホテルプラザの聖果切る 大橋敦子
聖果切る吾子に婚約指輪光る 奈良文夫
聖果切る父たる務めこれつぽつち 楠節子
●パイ
新盆の仏も数にパイを切る 平井さち子 鷹日和
林檎パイ焼く店林檎絞る店 吉良比呂武
窮屈なパイの断面小鳥来る 上田日差子
緑ゆく自転車かごにパイ・ミルク 上田日差子
背もたれの深きゆり椅子南瓜パイ 平井さち子 紅き栞
●氷菓
きれいに手洗ひし子より氷菓やる 谷口まち子
くたびれて坐す江東の氷菓賣 黒田杏子 花下草上
つばめ巣にもどり氷菓の函にも灯 友岡子郷 遠方
どのベンチにも至近距離氷菓売 山崎みのる(諷詠)
ゆつくりと旅の終りの氷菓食ぶ 西村和子 夏帽子
アメリカの銀貨はじめて氷菓買ふ 星野立子
セエヌ眩し氷菓にノオト濡らしつつ 小池文子「巴里蕭條」
ヘップバーンの座せし石段氷菓食ぶ 藤井吉道
ライオンは寝てゐるわれは氷菓嘗む 正木ゆう子
一本の氷菓に野の気どつと寄す 栗生純夫 科野路
七宝の匙きらきらと氷菓子 永島理江子(鹿火屋)
中年や氷菓の赤に舌を染め 米澤弓雄
兄妹の仲よきときの氷菓子 山田弘子 螢川
六月の氷菓一盞の別れかな 中村草田男「長子」
其の上(かみ)の病院船は氷菓いろ 高澤良一 寒暑
卓上に浮かぶは毬藻 氷菓食む 今本明代
句にならぬ女来て食ふ氷菓子 苔青庵白桃
叱る父甘やかす母氷菓舐め 塩川雄三
咎やわが氷菓に見せる赤い舌 野間口千佳
喉元をするり氷菓とセレナーデ 有馬英子
夕波の鴎見てをり氷菓売 古賀まり子「源流」
夫婦の夜氷菓の中に匙残し 対馬康子 愛国
奥美濃の眉濃き子らよ氷菓舐め 桜井幹郎
妻にかくすことあつて氷菓脳に沁む 長谷近太郎
嬰に妻をとられし夜の氷菓かな 野中 亮介
季羊忌の氷菓一塊食み零す 尾崎隆則
少女らへ満艦飾の氷菓くる 平松美知子「祝箸」
川を背に魚の餌と氷菓売る 武本節子
川照りへ氷菓の棒を捨てにけり 辻桃子
彼岸会の氷菓正体なくなりぬ 横山白虹
忌に集ふ座敷ほぐるる氷菓子 佐藤信子
忘るべきを忘れ冷房に融けゆく氷菓 内藤吐天 鳴海抄
手つかずの氷菓とけゆく長電話 藤村礼子
扮飾が多くて氷菓冷たくなし 内藤吐天 鳴海抄
放浪や肘へ氷菓の汁垂れて 飴山 實
故障車を修せる艸に氷菓買ふ 宮武寒々 朱卓
教へ子にして淑やかに氷菓なめ 森田峠
教へ子に遇ふ浅草の氷菓店 辻恵美子
日雇ひ等氷菓子買ひ居り列なさず 岩田昌寿 地の塩
晩婚の友や氷菓をしたたらし 西東三鬼
月面に人游歩せり氷菓食ぶ 細川加賀 『傷痕』
朧夜の宴の氷菓くづし領く 久米正雄 返り花
桂樹下太宰を語る氷菓売り 町田しげき
楽はいまセロの主奏や氷菓子 松尾いはほ
武家屋敷氷菓を舐めて見てまはる 塩川雄三
水脈を見てフェリー船尾に氷菓舐む 高澤良一 寒暑
水際のみどりの深き氷菓売 岡本眸
氷菓くふ離婚の沙汰もなき夫と 赤松[ケイ]子
氷菓ごときに突出す舌の力かな 三橋敏雄「しだらでん」
氷菓さみしいつしか舌に彩のこし 新谷ひろし「砥取山」
氷菓の峯凹ます少女の堅き舌端 内藤吐天 鳴海抄
氷菓一盞銀河くぐりて信濃に着く 宮坂静生 青胡桃
氷菓互ひに中年の恋ほろにがき 秋元不死男「瘤」
氷菓吻ふ長谷の宿女は眉描ける 宮武寒々 朱卓
氷菓売る老婆に海は無き如し 右城暮石 上下
氷菓売倦めば港の景を見る 山田弘子 螢川
氷菓子とぶやうに売れ爆心地 石崎多寿子
氷菓子ほきほき噛みて北す旅 森川暁水
氷菓子太郎と花子の顔になり 松山足羽
氷菓尽きぬこの人に何も与へ得ざりき 中島斌雄
氷菓工場出でても工女白づくめ 野澤節子
氷菓手に屯ろ歩行者天国に 森口慶子「かつらぎ選集」
氷菓溶くるにまかせ愉しく同情す 油布五線
氷菓溶け気味テレビに緊迫する地球 花田春兆
氷菓滴らせ滴せ不死男の忌 高本松栄
氷菓父母の手子の一心メリイゴウラウンド 石塚友二 方寸虚実
氷菓砥めては唇の紅補ふ 津田清子
氷菓舐む母娘を過ぎし男達 高澤晶子 復活
氷菓舐めては唇の紅補ふ 津田清子 礼 拝
氷菓舐める舌をたくみに操りて 内藤吐天 鳴海抄
氷菓舐め暢気妻子の信篤し 清水基吉
氷菓舐め痺れし舌をみせあへり 辻桃子
氷菓買う異国の銀貨数へつつ 田中南耕
氷菓買えと孫の奥の手泣威し 高澤良一 素抱
氷菓買ふは欝日の過誤の罰則 鈴木栄子
氷菓買ふ通りすがりのよろず店 太田常子
氷菓頒てば真顔幼き郵便夫 石田あき子 見舞籠
氷菓飛ぶやうに売れ爆心地 石崎多寿子「揺曳」
氷菓食ふ父の嫌ひしアメリカに 鈴木しげを
氷菓食ぶことばつんではくづしては 加藤 耕子
氷菓食べをはれば銀杏無尽の葉 友岡子郷 未草
池の端に店を開きて氷菓売 御林めぐみ
沖に船氷菓舐め取る舌の先 西東三鬼「変身」
炎えそうな海のテーブル 脆い氷菓 伊丹公子 メキシコ貝
無職なり氷菓溶くるを見てゐたり 真鍋呉夫
熊野路や屋根に石置く氷菓店 北野民夫
熱の子の氷菓舐めつつほゝゑめり 工藤順子
父祖哀し氷菓に染みし舌出せば 永田耕衣「与奪抄」
現在も稚拙な愛なり氷菓を木の匙に` 磯貝碧蹄館
男爵夫人(バロネス)の接吻(キッス)にとろけ氷菓子 筑紫磐井 婆伽梵
百姓の手に手に氷菓したたれり 右城暮石 声と声
秋風の埠頭の隅の氷菓売 小林康治 玄霜
空を見てゐるみちのくの氷菓売 米島艸一路
美しき氷菓を崩すこと惜しく 今井千鶴子
船待ちの氷菓買ふ壱岐対馬弁 脇本星浪
色褪せし旗を掲げて氷菓売 目黒智郎(雨月)
若者の恋の氷菓の溶けやすし 小俣由とり
誠実に氷菓を痩せさせるあなた 櫂未知子 蒙古斑
赤穂城出でしところに氷菓売る 田中英子
赫き阿蘇の裾の車窓に氷菓とかす 小林康治 玄霜
身の上を語るに氷菓とけやすし 塩崎緑
車窓伊吹氷菓のごとく遠ざかる 渋谷道
遺影の前食べつつ氷菓尖りくる 友岡子郷 遠方
陽の裏で黒猫を飼う氷菓店 奥山甲子男
雷門自転車で来る氷菓売 亀澤淑子
青木ヶ原抜け来てほつと氷菓食ぶ 古杉長子
静かに汗す風月堂の氷菓(アイス)かな 筑紫磐井 婆伽梵
食べ終へし氷菓の匙に残れる日 福原桂子
駅かなし氷菓売声ぎすに似て 羽部洞然
高浪の白と向きあひ氷菓食ぶ 山田弘子 初期作品
高熱のうつつに崩す氷菓子 飯田澄江
鳩どつと翔つ平和像氷菓売 酒井鱒吉
●点心
大衆や点心の鐘冴ゆる朝 句仏
海昏るゝ苑の点心花八ツ手 横山白虹
点心の配膳すみし春障子 山田弘子 懐
点心はまづしけれども新茶かな 芥川龍之介
●白玉
ははの掌のぬくみ白玉とはなりぬ 森川 潔
はるかにて白玉つくる林火の忌 きくちつねこ
わが影とゐる白玉の冷ゆるまで 神尾久美子
丹頂の鶴の白玉凍りけり 渡邊水巴
五月雨白玉などを作りをる 高野冨士子
人の世のからくり白玉紅白に 鈴木真砂女 夕螢
停電す白玉の浮き上がるころ 白井春子
冷し汁粉に浮く白玉のあはれあはれ 文挟夫佐恵 黄 瀬
冷瓏どうぞ冷白玉をめしあがれ 山中葛子
出されたる白玉に顔かいてある 星野立子
口中に白玉風は戸口より 村越化石
口中の珠は白玉回復期 椎野美代子
吾子遠し近し白玉まるめつつ 小坂 順子
夏萩や白玉好きの仏の日 長谷川かな女 花寂び
夜のとばり白玉のかずかぎりなし 成田千空 地霊
妻去るに白玉艶を消しにけり 萩原麦草 麦嵐
姉妹白玉つくるほどになりぬ 渡辺水巴「水巴句集」
子にそなふ白玉喰べ酒たうべ 角川源義 『冬の虹』
年とつて白玉に黙つてゐるしかない 筑紫磐井
待たれゐる楽しさ白玉練ることも 西村和子 窓
愛憎の満ちて白玉だけ残る 対馬康子 吾亦紅
掌より湧き白玉るいるい仏さま 殿村菟絲子 『樹下』
旅果ての白玉に紅滲みけり 野見山ひふみ
日は衰ふるきはの暑さや白玉を 森澄雄
木蓮の白玉空へ工事すすむ 田川飛旅子 花文字
梅の道白玉楼も遠からす 尾崎紅葉
母の忌の白玉に紅ほんのりと 渡辺恭子「餅焦がす」
母の忌や白玉作るだけのこと 渡辺恭子
水の辺にありて白玉花八つ手 市川翠峯 『素木』
淡白に生きん白玉柔らかし 石橋イツ子
深川や白玉なんどのどすべる 野澤節子
白玉か紫玉か何ぞ葛櫻 相生垣瓜人
白玉と待たされてゐる四畳半 鈴木鷹夫 風の祭
白玉にいろどる紅や祭の日 長谷川かな女
白玉にとけのこりたる砂糖かな 高浜虚子
白玉にまじる紅一家無事 伊藤京子
白玉に子をあきらめし夫婦かな 筑紫磐井 婆伽梵
白玉に小豆の色のにじみたる 井上茂子
白玉に忌明の膝を揃へけり 塩谷はつ枝
白玉に砂糖やゝ溶けて白きかな 雑草 長谷川零餘子
白玉に芋をまぜばや滝の月 榎本其角
白玉のあとは銀座の帽子店 山田弘子 懐
白玉のうれひに食せば浅漬も 久米正雄 返り花
白玉のかなしきまでに冷えにけり 倉田素商
白玉のしるこの中に紅一つ 中野重一
白玉のとろりとおちょぼなど来ずや 下村槐太 天涯
白玉ののどなめらかに否という 吹野仁子
白玉のひかりゆつくりいそぎたし 黒田杏子 花下草上
白玉のひやひやういてゐるらん気 松澤昭 山處
白玉のほんのりぬくきところあり 武智徳子(魚座)
白玉のよろこび通る喉の奥 水原秋櫻子
白玉の一花を壺に光悦忌 稲垣きくの 黄 瀬
白玉の冷めたくまろく亡母想ふ 泉早苗
白玉の出て恋の座となりにけり 清水基吉(日矢)
白玉の右へ左へ運ばるる 岩田由美 夏安
白玉の向かうに海の見えてをり 辻美奈子
白玉の器の下が濡れにけり 綾部仁喜 樸簡
白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり 若山牧水
白玉の歯のゆるみたる温め酒 清水基吉
白玉の母のやうには出来なくて 御手洗敬子
白玉の湯に浮き上る忌日かな 麻殖生伸子
白玉の玉となりゆくたなごころ 石田あき子
白玉の白の浮力を冷しけり 中尾有爲子
白玉の紅一すぢが走りをり 杵屋栄美次郎
白玉の美形を探しゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠以後
白玉の蕪を包丁始めかな 山下喜代子
白玉の通りて老いし喉仏 大山重幸
白玉の雫を切って盛りにけり 日野草城
白玉はどこへもゆかぬ母と食ぶ 轡田進
白玉は何処へも行かぬ母と食ぶ 轡田進(若葉)
白玉も葉の粗相なる木槿かな 野澤羽紅女
白玉や つるんと昭和胃に落ちる 星永文夫
白玉やあらぬ方より昼の鐘 神尾久美子 桐の木以後
白玉やあれが波郷の葛西橋 鈴木鷹夫 千年
白玉やうなづくばかり子の返事 目迫秩父
白玉やかたみに笑ふ物忘れ 手島靖一
白玉やきいてはかなき事ばかり 篠田悌二郎
白玉やくるといふ母つひに来ず 星野麥丘人
白玉やつれあひといふよき言葉 千手 和子
白玉やなつかしうして初対面 山田弘子「懐」
白玉やひととせぶりの喜劇見て 水原秋櫻子「餘生」
白玉やわれに始まる一家系 坂本童声子
白玉やメリーウイドウとはいかず 山田 弘子
白玉や一人ふえたる下地ッ子 竹田小時
白玉や一日富士を目の前に 石嶌岳
白玉や二度寝たのしむ旅疲れ 河野南畦 湖の森
白玉や京の子供の京言葉 河野美保子
白玉や人づきあひを又歎き 中村汀女
白玉や人中なればそよそよす 永末恵子
白玉や今宵考(ちち)くる妣(はは)も来る 木村ふく
白玉や伊吹は空に晴れゐしと 宇佐美魚目 天地存問
白玉や共に逢へざる母のこと 後藤房枝 『蕗童子』
白玉や叱られし日の母の顔 大島則子
白玉や吾が名勝気と占はる 八牧美喜子
白玉や問はれていつも母のこと 田中菅子
白玉や夜も雲湧く母の里 秋山素子
白玉や奥羽の旅はここに果て 高澤良一 寒暑
白玉や好きと無邪気に言える仲 夢野はる香
白玉や子のなき夫をひとり占め 岡本眸(1928-)
白玉や子煩悩にはなりきれず 西村和子「かりそめならず」
白玉や子等の喜ぶことをせむ 西村和子 窓
白玉や岐かれ岐かれて瀧の水 中田剛 珠樹
白玉や岩に滲みゆく雨の色 青木重行
白玉や愛する人にも嘘ついて 鈴木真砂女
白玉や愛す人にも嘘ついて 鈴木真砂女 夕螢
白玉や扁たきものに杉の幹 小林貴子
白玉や手帖に記す母訪ふ日 宮田俊子
白玉や旅恋ひをるを見すかされ 小林康治 玄霜
白玉や月山にある昼の月 成澤たけし
白玉や母には母の修羅があり 角川春樹
白玉や母に似てきしことばかり 池田世津子
白玉や母の代からの砂糖壺 増田龍雨 龍雨句集
白玉や母の温もり知らずして 上島広子
白玉や母は透けゆくばかりなり 谷内芳江
白玉や母子誕生の月おなじ 安住敦
白玉や毘沙門天の小賑はひ 鈴木しげを
白玉や水の匂ひの風あふれ 太田蓁樹
白玉や浮舟の巻読み終へて 松本 旭
白玉や海の日暮はゆつくりと 半谷洋子
白玉や湖の真中を日照雨ゆく 外川飼虎
白玉や火星もつとも近づく夜 川村としえ
白玉や無理に忘れることもなし 宇佐美ちゑ子
白玉や父母濡れて着きにけり 佐藤幸寿
白玉や甍に風の吹き渡り 大木あまり 火球
白玉や産着のごとき白表紙 八牧美喜子
白玉や神田をとほる神田川 小川軽舟
白玉や竹瓮あげゐるところ見え 関戸靖子
白玉や良寛の書は「風」とのみ 鈴木白祇
白玉や蓮如の文は死を説けり 吉田汀史「四睡」
白玉や虚子に似る字も偽手紙 筑紫磐井「筑紫磐井集」
白玉や見えてさみしき人の裏 八牧美喜子
白玉や負けずぎらひが顔出して 鈴木真砂女
白玉や連中といふ火打石 加藤耕子
白玉や遊女屋の昼閉ざしつつ 田中冬二 行人
白玉や遠雲のこす夕あかり 中村信一
白玉や鎹の子も十七に 鈴木しげを
白玉や雨の中なる夏景色 岩田由美 夏安
白玉や雨の過ぎたる御油並木 織田敦子
白玉や雨退りゆく湖の沖 関戸靖子
白玉や飛弾春慶の批(へぎ)目盆(飛騨高山) 石原八束 『藍微塵』
白玉や飛沫いくたび草のなか 中田剛 珠樹
白玉をつくりすぎたるをかしさよ 山田みづえ 草譜以後
白玉をつるりと呑んでくわんぜおん 櫛原希伊子
白玉をまことの玉のごとく盛り 木内怜子「繭」
白玉を姉はひたすら茄でる役 櫂未知子 貴族
白玉を影のごとくに掬ひけり 中嶋秀子
白玉を掬ひて翳もすくひけり 中嶋秀子
白玉を掬へば果つる夏休み 川崎展宏
白玉を竹の器に峠茶屋 山本閑子
白玉を若葉におくや千団子 一 萍
白玉を食めば失ふ若さかな 嶋田麻紀
白玉享ける石の童顔緑の星 成田千空 地霊
白玉楼中の人を遠くす滝氷柱 福田蓼汀 秋風挽歌
白玉粉練るは秘薬を練る如く 井上宗雄(寒雷)
簡単に人をくくりて白玉好き 高澤良一 素抱
胃の中の白玉あかり根津谷中 中原道夫「蕩児」
茂り中氷白玉たうべけり 道芝 久保田万太郎
蓮の葉にくるむ白玉魂迎へ 橋本当志子
蜘蛛の囲に夢の白玉明け易き 寺田寅彦
降る雪に白玉楼中皆会す 福田蓼汀 秋風挽歌
食細き躬に白玉のよく冷えて 伊東宏晃
香薫じ朝の白玉つばきなる 及川貞 榧の實
しらたまの粥に溶け入る絵燈籠 栗生純夫 科野路
しらたまの肌の湯けむり羽子日和 龍太
しらたまは昼につくりて河鹿飼ふ 下村槐太 天涯
稲を刈る夜はしらたまの女体にて 静塔
●金平糖
こんぺいとうあきのまひるのにほひする 仲村青彦
春の風邪こんぺいとうが効きました 田邊香代子
白木槿花こんぺいとうはばらばら言うぞ 阿部完市 鶏論
雪解風こんぺい糖の突起かな 小林晋子
食卓にこんぺい糖やかの子の忌 星野麥丘人
おぼろ夜の金平糖に夢もらふ 東出沙羅夫
キツネノボタンその実みどりの金平糖 高澤良一 素抱
七夕や送られて来し金平糖 安藤和子
冬の夜金平糖がころがれる 伊関葉子
如月や八十叟の金平糖 池川蜩谷
手に呉れし金平糖春遠からず 耕一郎
春愁や角のとれたる金平糖 山本淑子
春灯下金平糖の赤白黄 高浜年尾
梅冷の膝先に散る金平糖 つじ加代子
沈丁花お菓子の国の金平糖 高山洋子
良夜かな金平糖を十粒ほど 木下野生
苜蓿の円座に配る金平糖 品川鈴子
角出して金平糖や桃の花 中村 汀
角立てて待春の加賀金平糖 大石悦子 百花
金平糖りろりろ育つ春隣 内田美紗 誕生日
金平糖龍彦の忌を諾へり 佐々木六戈 百韻反故 初學
●銘菓
新涼や奈良の銘菓の青丹よし 里見宜愁
●駄菓子
とりどりの仙台駄菓子一葉忌 香取池代子
ねりあめでつながる駄菓子秋のくれ 静塔
みちのくの駄菓子つまめば時雨れけり 古賀まり子
一坪の駄菓子の店や心太 川崎鶏頭子
人もなし駄菓子の上の秋の蠅 秋の蠅 正岡子規
南風や漁師だまりの駄菓子店 五十嵐播水 埠頭
啓蟄や駄菓子の薄荷口の中 百合山羽公
夏草や駄菓子を欲しと兵若き 松村蒼石 露
大西日いま駄菓子屋に容赦なく 和田照女
奈良町の駄菓子屋に吊る絵凧かな 飯隈球子
岡の茶屋に駄菓子くふ日や昼霞 霞 正岡子規
店さきの駄菓子の中の鏡餅 奈良鹿郎
手に受けて駄菓子の湿り地蔵盆 若井菊生
施餓鬼寺駄菓子袋に子が走る 松原三枝子
日覆たゝみて駄菓子の箱に載せにけり 比叡 野村泊月
桃いろ多き明治の駄菓子秋風に 古沢太穂
橋のもと今も駄菓子屋花楝 澤村啓子
爽やかや飛騨高山の駄菓子売り 仙田洋子 雲は王冠
町角の駄菓子が赤し秋の風 鈴木鷹夫 風の祭
百日紅咲くや小村の駄菓子店 百日紅 正岡子規
盆東風や駄菓子の芯の煎り大豆 中根美保
秋灯し江戸の駄菓子を選り迷ふ 橋爪ひさ子
秤置き駄菓子を売れる支那夜店 京極杞陽 くくたち下巻
穀象や駄菓子屋いまも郷ことば 城 恵己子
群つばめ飛騨の駄菓子の甘々棒 岸田稚魚 筍流し
良寛さまに赤き駄菓子や根雪来る 佐藤喜代子 『水の綺羅』
草紅葉駄菓子を食うて憩ひけり 比叡 野村泊月
荒川上る舟に秋刀魚と駄菓子積む 一ノ瀬タカ子
菖蒲葺く駄菓子屋のある坊小路 西本一都 景色
裏店のひねり駄菓子や傘雨の忌 森 青陵
西日みつ駄菓子屋が子のたまり場に 佐久間俊子 『むさし野』
西陣の路地の駄菓子屋しぐれけり 奥田 積
角っこの三文駄菓子屋初商 高澤良一 燕音
豊年や南部駄菓子のねぢりん棒 渡辺鶴来
陶枕や琉球駄菓子ほろほろと 村沢夏風
霜の夜や風呂敷かぶす駄菓子箱 富田木歩
音羽屋の飛騨の駄菓子や秋日和 椎橋清翠
食みこぼす駄菓子の膝や震災忌 石田あき子 見舞籠
駄菓子ぎゆう詰め色なき風の吹き抜けて 佐怒賀直美
駄菓子にも真田の紋や小鳥来る 後藤雅夫
駄菓子みな小春の匂ひ持つてゐる 三島静子
駄菓子みな覚えあるもの町のどか 渡辺征子
駄菓子函秋の彼岸を積み重ね 久米三汀
駄菓子屋にも真田の紋や小鳥来る 後藤雅夫
駄菓子屋に猫住んでゐる花袋の忌 針ヶ谷隆一
駄菓子屋の奥の毛衣動きけり 今 去就
駄菓子屋の奥見えてゐる扇風機 齊藤夏風
駄菓子屋の婆呑みにくる秋の蛇 星永文夫
駄菓子屋の店番をして扇風機 宮下邦夫
駄菓子屋の昔なつかし扇風機 中山一穂
駄菓子屋の木箱に萩の咲きそめし 三枝正子
駄菓子屋の自由空間夏燕 土屋瞳子
駄菓子屋の裏に舟寄る鯊日和 塙 三千男
駄菓子屋の額はせまし花石榴 仁平勝 東京物語
駄菓子屋の飴片寄せて凧を売る 倉田静子
駄菓子屋へ横に手をかけ嵐の蟇 永田耕衣 悪霊
駄菓子屋も端座して見る里神楽 佐川広治
駄菓子買ふ小江戸の町や鐘朧 井上淑子
駄菓子賣る村の小店の木槿かな 木槿 正岡子規
駄菓子賣る茶店の門の柿青し 柿 正岡子規
鯉の餌売る駄菓子屋も冬隣 甲斐千鶴
鳥雲に隠岐の駄菓子のなつかしき 楸邨
鳩笛や駄菓子屋にも春来てゐたり 坂本米子
黄落や父へ見舞の駄菓子買ふ 石田仁子
黐棒の蠅のうなりや駄菓子店 会津八一
●茶請け
民宿の茶請けの栗の渋皮煮 高澤良一 燕音
なやらひの豆を茶請に僧溜り 川澄祐勝
●甘栗
所在なければ甘栗に爪立てる 垣本善朗
春がくる甘栗の香の踏切ごし 磯貝碧蹄館
甘栗をむけばうれしき雪夜かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
甘栗を焼く香や雪の善光寺 萩原十三枝
西安旅愁甘栗の甘き噛み 上田日差子
釜底から甘栗揉まれ初閻魔 伊東昌信
●乾し葡萄
サモワルの滾れり皿に乾葡萄 田中冬二 行人
●落雁
うそ寒く落雁食ふ父と知れよ 石田波郷
つゝみくれし麥落雁や日のさかり 久保田万太郎 草の丈
てのひらに加賀落雁や月の寺 井上雪
妻との旅すぐにまとまる麦落雁 高澤良一 寒暑
寒灯の下の落雁まだ食はず 鈴木鷹夫 大津絵
引き菓子の落雁甘く地蔵盆 大野 すみ
水澄むや加賀落雁をてのひらに 坂内文鷹
落雁に手が出て秋を深めけり 手塚美佐 昔の香
落雁の古りし木型や金魚玉 中嶋千代吉
落雁の鶴亀並ぶ敬老日 種市清子
落雁をくだく口中冬ざるる 石嶌岳
落雁を二つに割れば雪催 小林松風
落雁売茶っこさのんでいけといふ 高澤良一 宿好
雨漏りが麦落雁の紙箱に 橋本鶏二
雪来るか加賀落雁の舌ざはり 小松崎爽青
●甘納豆
ほろほろと生きる九月の甘納豆 坪内稔典
一月の甘納豆はやせてます 坪内稔典
三月の甘納豆のうふふふふ 坪内稔典(1944-)
二月には甘納豆と坂下る 坪内稔典
五月来て困ってしまう甘納豆 坪内稔典
何処からが晩年甘納豆と冬日 鈴木鷹夫 春の門
八月の嘘と親しむ甘納豆 坪内稔典
十二月どうするどうする甘納豆 坪内稔典
十月の男女はみんな甘納豆 坪内稔典
四月には死んだまねする甘納豆 坪内稔典
四月や友やいろいろありて甘納豆 たまきみのる
待春の小匙にすくふ甘納豆 百瀬ひろし
春曉やかの文楽の甘納豆 龍岡晋
桜咲く桜へ運ぶ甘納豆 坪内稔典
河馬を呼ぶ十一月の甘納豆 坪内稔典
甘納豆六月ごろにはごろついて 坪内稔典
秋の暮甘納豆の指しやぶる 田辺 花
腰を病む甘納豆も七月も 坪内稔典
黒豆の甘納豆や桃の花 長谷川櫂 蓬莱
●銅鑼焼き
どら焼も虎焼きもきてお中元 飯島晴子
●羊羹
しぐるゝや羊羹切つて茶を淹れる 吉屋信子
凍つる夜の地震しづまりし黒羊羹 和田耕三郎
塩羊羹厚切りにして漱石忌 中島真理
大南風黒羊羹を吹きわたる 川崎展宏
朧の夜羊羹黒き長四角 中戸川朝人 残心
枇杷描き枇杷羊羹の包み紙 高澤良一 素抱
柿羊羹煮る夜や伊吹颪吹く 塩谷鵜平
梅咲きて虎屋の羊羹旨き昼 高澤良一 素抱
羊羹が何故か効きさう夏バテに 高澤良一 素抱
羊羹に隈ある下戸の月見哉 月見 正岡子規
羊羹の三色五色秋しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
羊羹の上を流るる秋の風 鈴木鷹夫 春の門
羊羹の甘きを好む新茶かな 新茶 正岡子規
羊羹の端の堅さが好きで冬 鳥居おさむ
羊羹の角が好きてふ汀女の忌 久松和子
羊羹をふた棹買ふも冬支度 庄中健吉
羊羹を五舟流す初仕事 大村大三郎
羊羹を切る力が出て姑はすこやかに 徳田かつみ
羊羹を薄からず切り春惜しむ 矢島久栄
羊羹を食ひたしと鳴く轡虫 脇本星浪
葉桜や羊羹売りの佐賀ことば 皆川盤水
虎鶫練羊羹を糸で切る 北中富士子
黒羊羹照葉を敷けり山の音 中戸川朝人 尋声
●汁粉
おしるこが出てとびまはる冬の蠅 京極杞陽 くくたち下巻
しるこあん蜜、妻よ石狩の小豆畑だよ 橋本夢道 『無類の妻』以後
女正月しるこの出来し隣組 西根愛子
白玉のしるこの中に紅一つ 中野重一
チャリティーの薄き汁粉に人の列 平井カヅコ
亦汁粉さまで憂世はあかね共 服部嵐雪
冷し汁粉に浮く白玉のあはれあはれ 文挟夫佐恵 黄 瀬
師走あはれ汁粉ごときに舌鼓 藤田湘子 てんてん
帰省子の酒より汁粉好みけり 小川あやめ
早梅に汁粉屋もなし初音町 零余子
本郷の汁粉屋の混む一葉忌 岩崎眉乃
梅屋敷汁粉たうべて出でにけり 白水郎句集 大場白水郎
梅雨寒く懐中汁粉ときにけり 白水郎句集 大場白水郎
榾の火に汁粉煮つまるかなんばれ 東福寺 薫
汁粉すゝる新兵に花過ぎにけり 渡辺水巴 白日
汁粉つくり南のひと日は子に仕ふ 石田あき子 見舞籠
汁粉できて竹の淡雪凍りけり 渡辺水巴 白日
汁粉屋に男が二人雪催 福島壺春
社員食堂鏡開きの汁粉出す 飯尾婦美代
神迎へ巫女車座に汁粉食ふ 豊田豊
空海の寺の朱塗の汁粉椀 山田春生
身に入むや汁粉にしづむ玉ひとつ 橋本榮治 越在
鏡割一人の汁粉つくりけり 中里泰子
●善哉
ぜんざいに夏永かりしわが疲れ 下村槐太 天涯
大年や栗ぜんざいの箸短か 鈴木真砂女 夕螢
新小豆母にぜんざい作らむか 西島あさ子
善哉をたべて互みに息白し 長谷川櫂 虚空
冷やし善哉水ぽく溶けて発行所 筑紫磐井 花鳥諷詠
●饅頭
まんじゅうの湯気の淡さに町霧らふ 高澤良一 随笑
まんじゆうに何も起こらぬ夏の昼 柿本多映
五百といふ雪まんじゆうのみな仏 北川英子
佗助や葬式まんじゅう大ぶりに 吉田朱鷺
初商温泉まんじゅう湯気しゅっしゅ 高澤良一 寒暑
初秋の伊那の谷間のまんじゅう屋 森 慎一
囀る日葬式まんじゆう薄みどり 中尾寿美子
土産に買ふめをとまんじゆう初聖天 関戸高敬
夜をこめてもぐらまんじゅう春川辺 篠田悦子
檻の狸とまんじゆう頒つ老いたれば 清水径子
野分来て葛まんじゆうの皮に泡 鳥居おさむ
韓信の股潜りかやまんじゅう蟹 高澤良一 素抱
うれしい牛の背でみる片原でみる片原饅頭屋 阿部完市 純白諸事
しづり雪どたりどたりと饅頭屋 高澤良一 寒暑
ぶるぶると葛饅頭や銀の盆 千原草之
へんろいし饅頭を割る十二月 黒田杏子 花下草上
五色饅頭青は色濃き春の風 久米正雄 返り花
仏名や饅頭は香の薄けぶり 洒 堂
初不動歳三饅頭よく売れる 江原正子
到来の饅頭蒸すや春の雪 大場白水郎 散木集
匂鳥来る饅頭の蒸し上がる 片山依子
名物の饅頭店や枯榎 枯榎 正岡子規
地蔵会の饅頭届く駐在所 久保方子
塗り盆に葛饅頭のふるへをり 櫂未知子
塩味の饅頭たべてをれば雹 神尾季羊「同席」
塩饅頭甘さもすこし夜の秋 長谷川櫂 古志
庭見世の衣裳・柿・栗・桃饅頭 下村ひろし 西陲集
忌の満つる葛饅頭のくぐる喉 赤松[ケイ]子
指のかげ皿に落しとる葛饅頭 室積波那女
探梅や太鼓饅頭ふところに 小田 元
攻め上がつたる饅頭の黴童子 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
春一番紅白饅頭届きけり 内田美紗 浦島草
春雨に土佐人は著る饅頭笠 高濱年尾 年尾句集
書に倦みて饅頭焼けば雁の声 正岡子規
来る当ての人数の数の葛饅頭 宮城きよなみ
松籟の裏側に座し葛饅頭 田中君恵
桑の籠おろし饅頭たべて居り 田中冬二 行人
棚経の僧に包める酒饅頭 中川冬紫子
水中に水饅頭の曇り失せ 片山由美子
氷室饅頭頬張りゐたる安居かな 市堀玉宗
焼き饅頭焦げて秩父の祭来る 下山宏子
甚平著て饅頭笠著て土佐の人 高濱年尾 年尾句集
盆棚に薯蕷(じょうよ)饅頭真つ白な 石嶌岳
盆棚に薯蕷饅頭真つ白な 石嶌岳
義士祭酒饅頭をたうべけり 増田龍雨
肉饅頭の湯気に地球の温暖化 松山足羽
花袋忌の田舎饅頭ふかしけり 落合水尾
芹鳴るや饅頭四五個思い出づ 永田耕衣 闌位
葛饅頭お産に一人目二人目あり 高澤良一 素抱
葛饅頭の桜葉は寺へ来て摘むかな 梅林句屑 喜谷六花
葛饅頭ひよっこり伯父の訪ひぬ 成瀬靖子
葛饅頭少し片より固まりし 上田立一呂
葬式饅頭焼けてかうばし梅雨籠 嶋屋都志郎
蒸饅頭浪曲なれど母恋ふ声 中村草田男
衰退の饅頭可愛や雪の店 永田耕衣 人生
豚饅頭(ぶたまん)を山積み春節セールなり 高澤良一 素抱
買ひ足せし葛饅頭の冷えて居ず 杉浦冷石
追分に饅頭蒸さるゝ若葉かな 野村喜舟 小石川
道に出て饅頭を売る秋の暮 橋本榮治 逆旅
酒饅頭ほんのり焦げて暮春かな 村越化石
閏二月饅頭を置き臈たけぬ 中尾寿美子
雪降れば湯気倍にして饅頭屋 高澤良一 寒暑
電話器のかかれる霧の饅頭屋 京極杞陽 くくたち上巻
饅頭で人をたづねよ山桜 其角
饅頭に巣籠る鶴や四月馬鹿 浜 明史
饅頭に押す紅しかと国慶節 高澤良一 燕音
饅頭に焼ごてを当て多喜二の忌 久保田千鶴
饅頭のあづきこぼすな蚊屋の内 立花北枝
饅頭のあんこさながら日向ぼこ 浜崎敬治
饅頭の勾玉晴れぞ秋景色 中尾寿美子
饅頭の天邊に印あたたかし 中原道夫(1951-)
饅頭の左ひねりに解夏の卓 角川照子
饅頭の数ほともなき命かな 尾崎紅葉
饅頭の湯気のいきりや霜の朝 正岡子規
饅頭の片割れ包む敬老日 松山足羽
饅頭の肌の烙印もがり笛 平井さち子 紅き栞
饅頭の類配られ夏に入る 米田 透
饅頭や足の黴たる童子ども 永田耕衣 闌位
饅頭をまふたつに割る苗代寒 橋石 和栲
饅頭を割る虫出しの雷のあと 川崎展宏
饅頭を提げて春雪浴びてをり 佐川広治
饅頭を焼けよ中国山脈の灯 稲岡已一郎
饅頭屋のせいろ遊ばすえごの花 細川加賀
饅頭笠一つ置きある寺の縁 谷繁子
饅頭買ふて連に分つやお命講 御命講 正岡子規
●おはぎ(御萩)
お彼岸のおはぎを持ちて見舞ひ客 青木歌子
くるみおはぎ緑雨を大事がる人と 諸角せつ子
松葉牡丹好物だったおはぎ出来 浅川重美子
松蝉や胡桃おはぎのそこはかに 諸角せつ子
父に酒母におはぎの彼岸かな 田村愛子
胡麻かける胡麻のおはぎを積めるうへ 小澤實
菓子ぶりの小さなおはぎ春の風邪 鍵和田[ゆう]子 未来図
●草餅
うぶごゑを待つや草餅桜餅 鈴木鷹夫 風の祭
ちよつとだけ供へ草餅頂きぬ 北村仁子
ふる里の母の草餅とはちがふ 今村青魚
ほのじめりせり草餅を食べたる手 有働 亨
みづのとの已のけふ草餅出そめけり 下田稔
をとつひの草餅焼きて雨さびし 皆吉爽雨
久女忌を過ぎて草餅塩の味 穴井太 原郷樹林
二日灸草餅あぶる香は誰ぞ 癖三酔句集 岡本癖三酔
出来立ての草餅を掌に室生口 佐藤映二
壺披露に控へ草餅さくら餅 中戸川朝人 尋声
大いなる草餅いどむごとく食ふ 塩尻青笳
大仏に草餅あげて戻りけり 草餅 正岡子規
奈良七重草餅十二神将に 田仲了司
婆々の留守草餅つゝく鴉哉 草餅 正岡子規
婆殿の忌日忘れそ蓬餅 草餅 正岡子規
寺の奥より草餅を盆にのせ 中山純子 沙 羅以後
尊みてこれの草餅食ひにきし 八木林之介 青霞集
尋ねよる蓬か宿や草の餅 草餅 正岡子規
店頭で搗きて草餅よく売れる 高間礼子
庫裡裏に草餅を蒸す湯気上げて 西上禎子
念力の草餅を搗きあげにけり 小林康治 玄霜
搗くうちに草餅色となつて来し 宇川紫鳥
故郷や母がいまさば蓬餅 草餅 正岡子規
旅も果婆の草餅買つてやろ 白岩三郎
旅人や馬から落す草の餅 草餅 正岡子規
時かけてつくりし草餅すぐ食べ終ふ 山口波津女
普請場へ草餅売の来てゐたり 田畑三千女
暖かや草餅貰ひたる日より 荒井正隆 『父嶽』
杵一吐こねどり白陀草餅搗く 八木林之介 青霞集
柴又や草餅青き年の暮 小澤碧童 碧童句集
桜餅草餅春も半かな 草餅 正岡子規
狐狸を徳とす藪主に草餅日あり 河東碧梧桐
粘り強し母のこねたる草餅は 品川鈴子
納屋邃く草餅奉行臼据ゑて 小林康治 玄霜
膝小僧草餅包みをまた撥ねる 中村草田男
般若心経草餅を二個食べてから 遠山 陽子
色めでて草餅を買ふ雨水かな 藤岡筑邨
草餅といふは母ゐし四十代 石川桂郎 高蘆
草餅とヤクルト供え水子仏 深尾法順
草餅にあられを煎るやほろ〜と 嵐雪
草餅にくぼみやちちとはは在す 駒田弘子
草餅につきませてある霞哉 霞 正岡子規
草餅に憩うて淋し一人旅 高橋淡路女 梶の葉
草餅に我苔衣うつれかし 蕪村
草餅に手をつけたまふ忌日かな 後藤夜半 底紅
草餅に春埋火す火鉢かな 尾崎迷堂 孤輪
草餅に河波の遍路の道なかば 山本洋子
草餅に異な振舞や鯲汁 服部土芳
草餅に紀の中へちの茶店かな 楠目橙黄子 橙圃
草餅に草の天麩羅みどりの日 御子柴弘子
草餅に魚田焼かるゝ匂ひかな 雑草 長谷川零餘子
草餅に鶯餅の粉がつく 岸本尚毅 舜
草餅のいかにも日影まろきこと 松山足羽
草餅のこゝは灸の名所哉 草餅 正岡子規
草餅のこゝは蓬の名所かな 草餅 正岡子規
草餅のその幾臼の竈火ぞ 石塚友二
草餅のつまみ笑窪も食べて仕舞ふ 辻田克巳
草餅のふるさとの香をいただく 種田山頭火
草餅のまだあたたかに濡れてゐる 相馬 黄枝
草餅のま青く指に憑きにけり 柴田白葉女
草餅のみどりひとすぢ濃かりけり 小島健 木の実
草餅のよもぎが言へり老けるなと 中山純子
草餅の一つも翔たず老いませり 清水径子
草餅の今も摂待空海忌 久垣大輔
草餅の包みに掛けて赤い紐 川崎展宏
草餅の十一臼目誰が搗く 皆川白陀
草餅の古墳の地より届きけり 佐藤喜俊
草餅の少し固くて柔らかし 高野素十
草餅の指のくぼみのつくり癖 渋川 絢
草餅の故山の色にふくれけり 平賀芙人
草餅の早や耳硬くなつてをり 開田華羽
草餅の柔かければ母恋し 川端茅舎
草餅の湯気も濃みどり女人寺 大見川久代
草餅の濃きも淡きも母つくる 山口青邨
草餅の焦げて父の世匂ひけり 平賀扶人
草餅の真青く指に憑きにけり 柴田白葉女 遠い橋
草餅の粘つく指のまゝに辞す 伊藤白潮
草餅の色の濃ゆきは鄙めきて 高濱年尾
草餅の色濃きを食み雨ごもり 岡本眸
草餅の色濃くかたく夜はふけぬ 前田普羅 飛騨紬
草餅の草ひとところ濃かりけり 白岩 三郎
草餅の草より青き匂かな 春和
草餅の草色深き忌明けかな 宇多喜代子 象
草餅の褒めらるる小会議室 池田澄子 たましいの話
草餅の重の風呂敷紺木綿 高浜虚子
草餅の重箱重くいとけなく 福田蓼汀 山火
草餅の香りは婆が自慢かな 幸田露伴 谷中集
草餅の黄な粉をこぼす毛越寺 細見綾子 黄 炎
草餅の黄ナ粉入日の色に触る 菅 裸馬
草餅の黄粉落せし胸のへん 高浜虚子
草餅はみどり淫らに供さるる 櫂未知子 蒙古斑
草餅は蓬黄粉は豆にして 草餅 正岡子規
草餅やいまだ木鉢にあるまゝに 尾崎迷堂 孤輪
草餅やこのごろ鳴らぬ愛の鐘 大島民郎
草餅やちさきつまみを愁とも 安東次男
草餅やふはと触れたる膝と肘 栗林千津
草餅やぶつきらぼうに吉野雛 角川春樹 夢殿
草餅やもとより急ぐ旅ならず 角川春樹
草餅やマリヤ観音秘めらるゝ 野村喜舟
草餅や上り框のまだ冷えて 細谷鳩舎
草餅や中仙道に一里塚 福原紫朗
草餅や二つ並べて東山 角田竹冷
草餅や二三本ある草の筋 相島虚吼
草餅や刈らずの丈の葭の夢 石田勝彦
草餅や口上云はぬ使の子 小杉余子 余子句選
草餅や吉野の果の杉の箸 小笠原和男
草餅や四五日降らぬ川の音 藤田あけ烏 赤松
草餅や大兵君が搗きし沢 亀井糸游
草餅や太古の巌を撫でと来て 西東三鬼
草餅や子の遊びやうに知らること 冬の土宮林菫哉
草餅や実業団子召すまいか 草餅 正岡子規
草餅や川に栄えて過ぎし町 川門清明
草餅や川ひとすぢを景として 鈴木真砂女
草餅や幼なの嘘は口とがり 赤松[けい]子 白毫
草餅や床に藤原朝臣の図 堀口星眠 樹の雫
草餅や弁財天の池ほとり 篠原鳳作
草餅や当直熱き茶を運び 藤本とき
草餅や思ひ思ひの旅出立チ 草餅 正岡子規
草餅や戸のあけたての海匂ひ 神尾季羊
草餅や手のあと曇る重の蓋 小杉余子 余子句選
草餅や故郷出し友の噂もなし 寺山修司 花粉航海
草餅や映画となりし大師伝 大島民郎
草餅や板間二枚の置き畳 友岡子郷 遠方
草餅や枷のこれの子愛し初む 清水基吉 寒蕭々
草餅や業つく鳶も日浴びつつ 友岡子郷 遠方
草餅や橋のたもとにして老舗 飴山實
草餅や死海巡礼いたしたく 平井照敏 天上大風
草餅や母に似てきしたなごころ 木内怜子
草餅や水しんしんと溢れ出て 中谷貞代
草餅や海へ落ちこむ伊良古崎 宇佐美魚目 秋収冬蔵
草餅や清水寺の中の茶屋 山田栄美代
草餅や片手は犬を撫でながら 小林一茶
草餅や男山より鳶舞ひて 大島民郎
草餅や病めるは心ひらきけり 齋藤玄 『狩眼』
草餅や癒えて無聊となる生活 老川敏彦
草餅や登山の博士学士達 雉子郎句集 石島雉子郎
草餅や盆にかむせし紅ふきん 橋本鶏二 年輪
草餅や睦みそめたる空と土 渡邊千枝子
草餅や知る寺を訪ふ道すがら 雑草 長谷川零餘子
草餅や老いぬるほどに母恋し 米田双葉子
草餅や自分の分を超えぬこと 大石悦子 聞香
草餅や花神棲むてふ山に来て 堀川 福子
草餅や苦楽をともにせしふたり 岬雪夫
草餅や茶を替へて聞く雨の音 遠藤 はつ
草餅や茶筒抜く音ははの音 大村フサエ
草餅や蓬か原の葭簀店 草餅 正岡子規
草餅や襟巻かたき湯治人 青峰集 島田青峰
草餅や足もとに著く渡し舟 富安風生
草餅や軒端の山を眺めもし 楠目橙黄子 橙圃
草餅や遺影はいつもほほゑみて 田中量子
草餅や野川にながす袂草 芝不器男
草餅や雨の小家の八重桜 癖三酔句集 岡本癖三酔
草餅や鴉をわらふあづま歌 水原秋櫻子
草餅や鶫歩いてゆきしのみ 岸本尚毅 舜
草餅をとりまはしをる畳かな 山西雅子
草餅をよろこぶ夫の亡かりけり 西村良子
草餅を並べこれより子の点前 坂本千代
草餅を作る気になり蓬摘む 椎野房子
草餅を取りまはしをる畳かな 山西雅子
草餅を売り尽したる彼岸かな 草餅 正岡子規
草餅を売る両隣り墓石屋 森美樹
草餅を夢みてや笑む覚めであれ 比叡 野村泊月
草餅を子と食ひ弱くなりしかな 石田波郷
草餅を届けて老いに泣かれけり 石川文子
草餅を提げて江戸川堤かな 上田和子
草餅を歯牙芳しく食ひけり 田中田士英
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人 母国
草餅を男が買つてくれたるよ 小坂 順子
草餅を積みて子等押す配膳車 細谷喨々
草餅を配りに雪を踏んで来し 飴山實 辛酉小雪
草餅を頬ばりし時目が会ひぬ 星野立子
草餅を食べ芳しき嘘をつく 坊城俊樹
草餅売る軍神の母は哀し 藤田ユリ子
草餅搗く父を亡くせし男搗く 八木林之介 青霞集
草餅食らふ妻を擲ちたる右手にて 磯貝碧蹄館 握手
蓬草餅にもならで伸びにけり 草餅 正岡子規
虚子死して草餅のかぐはし青し 秋元不死男
西行も名物あがれ草の餅 草餅 正岡子規
西行忌草餅にある結び処 鈴木鷹夫 風の祭
誰が目にも草餅供へありしこと 池内たけし
鄙なれば蓬草餅まゐらする 草餅 正岡子規
鄙はものゝ蓬の餅も四角なる 草餅 正岡子規
野のみとり搗込にけり草の餅 草餅 正岡子規
隣から草餅くれぬ旅戻り 比叡 野村泊月
雛様をなぐさめ顔の蓬餅 草餅 正岡子規
青ざしや草餅の穂に出でつらん 芭蕉「虚栗」
風呂敷をとけば風あり草の餅 草餅 正岡子規
餅になる草何々ぞ背戸畑 草餅 正岡子規
餅になる草何何ぞうなゐ達 草餅 正岡子規
●柏餅
あらぬ方向いて手出しぬ柏餅 富田潮児
いと明るき浪人諸君柏餅 浅沼真規子
その応へほほほほほほと柏餅 辻桃子 ねむ 以後
つき合ひに我もむきけり柏餅 高田蝶衣
てのひらにのせてくださる柏餅 後藤夜半(1895-1976)
はらからの老いはわが老い柏餅 渡辺立男
ひろげたる葉に口かくす柏餅 松田淳子
ふるさとの山尖がりゐて柏餅 長田等
まづ海へ眼をやってより柏餅 川崎展宏
みどり濃き茶をたつぷりと柏餅 杉良介
わが家系男の子をたたず柏餅 福田蓼汀 山火
をんな哺む白い舌めく柏餅 中村草田男
一人居の母を慰さむ柏餅 衛藤芙代子
一人手を出しわつと出し柏餅 宮崎登美子
一軸一花一盆の柏餅もなし 富田木歩
一遍の寺に休みて柏餅 関森勝夫
二人して児を見せにくる柏餅 辻田克巳
亡き夫のてが出てきさふ柏餅 中嶋秀子「玉響」
仕事場の見ゆる老舗や柏餅 真乗坊とみゑ
信玄の国の大ぶり柏餅 木内彰志
傾城の故郷や思ふ柏餅 柏餅 正岡子規
兄の忌に姉妹欠けずよ柏餅 岡田 和子
兄弟と離れし月日柏餅 大原蓉子
兄弟は多きほど良し柏餅 白鳥寛山
味噌餡は裏葉包みに柏餅 藤村克明
唇にのす冷たさよ柏餅 飯島みさ子
堆書よりとりて一遺著柏餅 亀井糸游
夜につづき晴れて富士あり柏餅 森澄雄
大き掌に柏餅食ふ農継ぐ子 大熊輝一 土の香
大祖は勇魚取なり柏餅 木内彰志
子を祝ふ俳句の会や柏餅 柏餅 正岡子規
子供郵便局表彰式後柏餅 西本一都
家ふかく昼の一燭柏餅 中村草田男
屯田に興りし家系柏餅 依田秋葭
師の病むを問はれ続けて柏餅 斉藤夏風
帰省子の言葉少なし柏餅 岡和子
弟も兄も逝きたる柏餅 亀田虎童子
患者等に二つ影もつ柏餅 石田あき子 見舞籠
成道会終へたる庫裡に柏餅 小林英子
手づくりの柏餅とて志野の皿 水原秋櫻子「重陽」
手造りのしかも味噌餡柏餅 草間時彦 櫻山
折りし皮ひとりで開く柏餅 山口誓子
掛けられし布巾がとんで柏餅 茨木和生 倭
故郷に来て過客なり柏餅 東 智恵子
昔男となり女の柏餅 加藤郁乎
月の地平に地球沈む圖柏餅 竹中宏 饕餮
柏餅いくさ最中に匂ひいづ 萩原麦草 麦嵐
柏餅かぞへて頭数かぞふ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
柏餅さげて子供を見せにくる 三木智子(未央)
柏餅すこし出すぎし茶なりけり 安藤赤舟
柏餅ずしりと力貰ひけり 山田弘子
柏餅とどこほりなく使者つとむ 石田あき子 見舞籠
柏餅どろばう回りに配らるる 内田美紗 魚眼石
柏餅のぞく包の潮くさし 殿村莵絲子
柏餅の太い葉脈メス煮られ 波多野爽波 『骰子』
柏餅の肌ねつとりと漁港曇る 野沢節子
柏餅の葉の大小を残しけり 岸田稚魚
柏餅はやも乾ける葉なりけり 牧野寥々
柏餅ほんまに一年生かいな 稲畑廣太郎
柏餅やはらかきかな長子欲し 勝亦年男
柏餅よその男の子を羨まず 藤田湘子 てんてん
柏餅九州弁に古格あり 小川軽舟
柏餅傷なき肌を見せにけり 岩田由美
柏餅剥きてさて食ふほかはなく 行方克己 昆虫記
柏餅口へ集まる老の皺 田川飛旅子 『植樹祭』
柏餅古葉をいづる白さかな 渡辺水巴
柏餅土間の暗さもなつかしく 塩田月史
柏餅好きなをんなの子沢山 高見 弘
柏餅妻子にありて吾になし 辻田克巳
柏餅家に明治の掛時計 辻田克巳
柏餅家系賎しといふに非ず 高浜虚子
柏餅届けてくれし美人記者 町春草
柏餅挙挙服膺の四字をふと 川崎展宏 冬
柏餅母がとおくを通りけり 森下草城子
柏餅焼いてくらうて繭黄なる 太田鴻村 穂国
柏餅父の湯呑の大いなる 三汀せん 吉屋信子
柏餅男が富士を下りて食う 和知喜八
柏餅誰にでもある佳き時代 高澤良一 素抱
柏餅謀をふくみて世に生くる 雑草 長谷川零餘子
柏餅鎧ふが如く盛られたり 佐藤白鵠
柏餅食べてしばらく葉を愛す 浦野芳南
椅子足りず柏餅また足るかしら 山田弘子 螢川
死後ねむるふるさとはあり柏餅 松本 進
残りたる葉の堆し柏餅 稲畑汀子
母の手は魔法の手なり柏餅 岸田雨童
水筒に新茶あふるる柏餅 水原秋桜子
父の名のいまも好きなる柏餅 神尾久美子
父の忌や葉脈つよき柏餅 蓬田紀枝子
生きてゐることに合掌柏餅 村越化石「八十八夜」
生涯に生国一つ柏餅 村越化石
男の子あり並に育ちて柏餅 ふけとしこ 鎌の刃
皇紀二千六百年の小春柏餅 渡邊水巴 富士
老人に湯呑大いさよ柏餅 島村元句集
腕白の元気がとりえ柏餅 高田蓉子
裏庭の柏大樹や柏餅 富安風生
転校の子に友出来て柏餅 長崎小夜子
逆縁や皿にずしりと柏餅 中村祐子
遠慮の手取りてのせくれ柏餅 柴田照子
重の内暖にして柏餅 高浜虚子
雨の日は雨こそよけれ柏餅 橋 石
雪嶺の青みかかりぬ柏餅 阿部みどり女 『陽炎』
●粽
ちまき喰ひ黄な粉をこぼす猿羽根峠 細見綾子
なぐさめてちまき解くなり母の前 太祇「太祇句選」
はで残す赤元結のちまき哉 粽 正岡子規
ひたすらに這ふ子おもふや笹ちまき 芥川龍之介
ふるさとの心解く如ちまき解く 伊藤とほる
幕間にささやきの波ちまき解く 西池みどり「森の奥ょり」
笹ちまき湖港は風のにほひなし 友岡子郷 風日
越やこの人恋ひ浜の笹ちまき 石原八束「雁のめかくし」
酔うて亦ちまきを解くもよからずや 林原耒井 蜩
あはれさは粽に露もなかりけり 粽 正岡子規
いぢわるをされて粽の緒の長々 大石悦子 百花
うすれゆく歳月へ結ふ笹粽 武居国子
うみづきの目の冴えてゐる粽の夜 田中裕明 花間一壺
おん母の食べよと言ひし粽かな 細川加賀 生身魂
がさ〜と粽をかぢる美人哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
きくの日も粽売るなり山の町 玄風
くるくると粽を解くは結ふに似て 加藤三七子
こころざし青き粽を結ふときも 大石悦子
こしき今噴き匂ひたる粽かな 新上一我
こひしらぬ女の粽不形(ふなり)なり 鬼貫
さつきまで粽を結ひし紐なりし 能村登四郎
さんさんと海の砂照る笹粽 友岡子郷 日の径
ざわざわと山の鳴りくる粽かな ふけとしこ 伝言
すぐ覗く弱さいましめ粽解く 村上 光子
するすると婆の手が解く粽かな 斎藤由美
たてまつる女禰宜の島の葭粽 黒田杏子 花下草上
とく時の心安さよ笹粽 袖
どの席もいつか空く席粽結ふ 手塚美佐「中昔」
なぐさめて粽解なり母の前 炭 太祇 太祇句選
はで残す赤元結のちまき哉 粽 正岡子規
ひとの家に粽結ふ見え妹許へ 下村槐太 天涯
ひと妻の提ぐる粽を見て買ひぬ 杉山 岳陽
ふるさとの早き蚊を打ち粽食ふ 皆吉爽雨
ほどきては粽の紐をもて余す 能村研三
ほどき置く粽の笹の動きけり 大川ゆかり
まつすぐに我にとび来ぬ鉾粽 大橋櫻坡子
みちのくの粽結ふ日に来りけり 大石悦子「百花」
みな遠き故郷持ちて粽食ふ 村越化石
むすぶまでひんとはねたる粽かな 粽 正岡子規
やはらかき水仙粽御所好み 後藤夜半 底紅
やゝこげし粽の灰を打ちたゝき 松藤夏山 夏山句集
ゆきずりの老舗で買ひぬ笹粽 高見孝子
ゆでてのち風わたるなりあし粽 惟中「俳諧部抄」
デパートの産地訛の粽売り 炭谷種子
ハルビンの八重子の噂粽結ふ 阿部みどり女
ボロ市や湯気の中より笹粽 小林実美
一つづつ分けて粽のわれに無し 石川桂郎 含羞
三方に恭しさの粽かな 野村喜舟 小石川
不出来なる粽と申しおこすなる 夏目漱石 明治三十年
丹念に結ひし粽の解きやすく 粟津松彩子
乳吸はせゐて食ぶ粽乳となる 品川鈴子
乾山の彼の鉢出でぬ笹粽 松本たかし
亡き母の仕草を真似て粽結ふ 川口厚子
傾城をかむろとりまく粽哉 粽 正岡子規
先づ三つを神にたむけて菰粽 来山「津の玉柏」
写真また鬼籍へひとり笹粽 中島斌雄
利根べりに住みしことあり粽食ぶ 森田峠 避暑散歩
十あまり五つをかぞへ笹粽 川崎展宏
厄年の手に受け止めし鉾粽 太田蕗子
叉銃のごと青き粽を樹てて置く 山田みづえ
古盆やのせて年々大粽 楠目橙黄子 橙圃
古里の湿り気残し粽笹 井戸村知雪(知音)
土用丑の日厄除粽かけてあり 星野すま子「鶴俳句選集」
夜の街はかつての租界粽結ふ 日原傳
大いなる山見し夜の笹粽 兒玉南草
夫に解く一つしか無き笹粽 山崎佳美
妻の国の粽の粽のさみどりに 中拓夫 愛鷹
妾が家は江の西にあり菰粽 炭 太祇 太祇句選
客を待つ粽にかけしぬれぶきん 武原はん女
小さき蝶は二枚重ねて粽結ふ 吉田立冬子
屈原の日の粽結ふ少女かな 黒田杏子 花下草上
山の鳶ふたたび山へ粽解く 阿部みどり女 『陽炎』
山刀伐の地蔵に供ふ粽かな 板垣きぬ子
山刀伐の笹の青さの粽かな 三宅句生
左手で粽を結ふを見てゐたり 大山文子
幟とも竹のよしみや笹粽 横井也有 蘿葉集
御岳のこと聞いてゐる粽かな 原田喬
恋こめて妹が手伝ふ粽かな 青白
恋しらぬ女の粽不形なり 鬼貫「大悟物狂」
故郷は昔ながらの粽かな 高浜虚子
文もなく口上もなし粽五把 服部嵐雪
明日は粽難波の枯葉夢なれや 芭蕉「六百番発句合」
時鳥繁く鳴く夜の粽かな 野村喜舟 小石川
月鉾の高きよりとぶ粽かな 岸風三樓
朝の茶の粽を解きて旅をはる 水原秋櫻子
母と出て青粽など街にもなし 石川桂郎 含羞
母の手をかりて粽の糸むすぶ 長嶋石城
母の膝娘の膝や粽結ふ 高野素十
母の香の粽や母の百ヶ日 高橋寒山子
母作る母のぬくみの粽かな 捧 喜香
母結ひし粽と直ぐに見分けたる 斎藤すゞゑ
江に添うて家々に結ふ粽かな 巣兆
流寓のみじかき茅に粽結ふ 木村蕪城「寒泉」
湯気立てて韓愈流謫の地の粽 日原傳
火口見て来し眼に粽みどりなり 宮下翠舟
猫の子のほどく手つきや笹粽 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
男の子うまぬわれなり粽結ふ 杉田久女
白河の関まで三里笹粽 荻原都美子(天為)
白磁には夢盛り易し笹粽 鍵和田[ゆう]子 浮標
白鷺や芦の葉分のむき粽 西調 選集「板東太郎」
直筆の船鉾粽もらひけり 茨木和生
神棚の前に車座粽結ふ 浅井陽子
福分けのその福分けの粽かな 明石浩嗣
空ひろき越後に祝へ笹粽 森澄雄
窯出しに届きし粽招ばれけり 中戸川朝人 星辰
竃もえ粉ナ捏ね粽いそがしや 西山泊雲 泊雲
竿かけにかざり粽の幾通り 斯波園女
笛吹いてくれろと粽そへらるる 田中裕明 櫻姫譚
笹の葉のかそけくありぬ粽解く 上和田哲夫
笹粽ひとたび燃えて落ちゆく日 友岡子郷 春隣
笹粽ほどきほどきて相別れ 川端茅舎
笹粽わけ来し道のおもはるゝ 加舎白雄
笹粽吊りて昨日とちがふ海 水野宗子
笹粽旅の朝餉に添へくれし 高濱年尾
笹粽母は小さくなりにけり 桶井宏子
笹粽結ふも食ふにも二人きり 瀬川蒼
笹粽絵本の上でほどきけり 森 靖子
笹粽誰れ分けそめて砂糖の露 露旬 選集「板東太郎」
笹舟になつてしまひし粽かな ふけとしこ 鎌の刃
粽とく二階も見ゆる角田川 一茶「七番日記」
粽とく子連れ女の萩江節 加藤郁乎 江戸桜
粽とけば淀野のあらしわたるなり 暁台「暁台句集」
粽なしあやめの節会来つれども 臼田亞浪 定本亜浪句集
粽など低くつるすや草の宿 会津八一
粽の盆胸の高さに六年生 川崎展宏
粽の香戸毎に匂ふ端午かな 李 國民
粽ほどく手もとは似たり経の紐 立花北枝
粽もつさてはうつゝの草むすび 服部嵐雪
粽供ふ宝物館の鎧にも 品川鈴子
粽出て菓子の歳時記夏に入る 鈴木栄子
粽師の古き都に住ひけり 河東碧梧桐「碧梧桐句集」
粽持つ一寸法師のつかひ哉 粽 正岡子規
粽笹桶に漬けある青さかな 富安風生
粽結う死後の長さを思いつつ 宇多喜代子「象」
粽結う藺草一尋のはやわざ 澁谷道
粽結ふかた手にはさむ額髪 芭蕉
粽結ふことにもしつけ厳しけれ 池内たけし
粽結ふそばから祖父は粽解く 如月真菜
粽結ふ一束の笹深山より 前田普羅 能登蒼し
粽結ふ夕べ明るき濤頭 福島勲
粽結ふ嫁ぐ日までを母とゐて 中源信子
粽結ふ板敷に風心地よき 西村和子
粽結ふ母と娘に師は遠し 森田 愛子
粽結ふ母に被爆の家のこり 中尾杏子
粽結ふ母も柱もむかしかな 宮下白泉
粽結ふ片手にはさむ額髪 芭蕉「猿蓑」
粽結ぶ皇太后の逝きし夜に 大類つとむ
粽蒸すけむりのぼれり青杉添ひ 大野林火
粽蒸す火色鮮し雷のあと 山岸治子
粽解いて蘆吹く風の音聞かん 蕪村「蕪村句集」
粽解きけふは妻子とともにあり 長谷川櫂 蓬莱
粽解きつつ山のこと母のこと 野中亮介
粽解くにも弟の負けてゐず 西村和子 夏帽子
粽解く指のしびれを子に言はず 石田あき子 見舞籠
粽解く斯く虔しく生き継がむ 石田波郷
粽解く晩学の指節太に 千代田葛彦 旅人木
粽解く男に貸す手なかりけり 大石悦子 百花
粽解く葭の葉ずれの音させて 長谷川櫂「果実」
粽解て芦ふく風の音聞ん 蕪村
粽長し淀の芦もて結ひたれば 下村非文
粽食ひぬ早や相抱き枯るゝ笹 島村元句集
粽食ふ二階に樹々の秀と空と 井沢正江 一身
粽食ぶ母をわらひぬ勿体なし 小松月尚
粽食ぶ見上げて榧は明るき木 秋山幹生「春容」
終に苦しかやつりぐさの錯粽は 山口誓子
結ひし藺のつよくぬれゐる粽かな 原石鼎 花影以後
結び目のかなしき粽ほどきけり 加倉井秋を 午後の窓
結び目のほぐれて粽蒸し上る 豊田いし子
結び目の愛しき粽ほどきけり 加倉井秋を
習ひたるやうには結へず笹粽 松尾緑富
腹中の泪羅測らん青粽 高橋睦郎「賚」
舞妓居る二階にとかく投粽 楠井光子
花の宵粽の葛に舌冷やす 石川桂郎 四温
茶の下に真菰はくべてむき粽 広瀬惟然
草の戸の粽に蛍来る夜かな 粽 正岡子規
草花にくくり添へたる粽かな 一茶
菰粽田水流るゝにほひして 廣江八重櫻
葭粽すすきで結ひて山家かな 吉田みち子
蒸し上げて屈原粽親しけれ 山田みづえ「味爽」
蒼ざめし男の化粽桜樹下 柿本多映
蛙囃す荵ほど長き芦粽 百合山羽公 寒雁
襖みな明けしひろさや粽解く 増田龍雨 龍雨句集
貼りかけの傘そのまゝや粽結ふ 亀山其園
賑かに粽解くなり座敷中 路通「旅袋」
越の湯や鬼粽添へ朝の膳 岡田日郎
軍服の若き遺影や笹粽 久保正俊
転勤の越後にありて粽結ふ 中田勘一 『雪礫』
還暦やことし粽の紐固き 井上雪
鉄積みし男手に解く粽かな 中田勘一 『雪礫』
鉾粽しつかと享けて幸待たる 角田敬恵 『花しづめ』
鉾粽飛び交ふ下の老舗かな 佐々木紅春
鉾粽食べるものにはあらざりし 細川加賀 生身魂
雨を帯びて麗はしの粽到来す 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
雨烈し粽に紐の卍なす 森田博
雪車に乗りしこともありしを笹粽 井上井月
霰ふることもありしか笹粽 粽 正岡子規
頼らるる事のまだあり粽結ふ 深町まさこ
顔書かむ粽のかしらほのぼのと 言水「蓬壷集」
風わたる粽の下の晝寝かな 会津八一
風吹て粽の動く柱かな 粽 正岡子規
風景のゆつくり回る粽かな 佐藤淑子
風騒の血のありやなし粽食うぶ 稲岡 長
●桜餅
長命寺さくらもちより賀状かな 久保田万太郎
さくらもちやはり日本をなつかしく 稲畑汀子
さくらもち供へたる手をあはせけり 久保田万太郎 流寓抄
さくらもち店の中まで石畳 岸 洋子
さくらもち楽屋鳶の誰やかや 後藤夜半 翠黛
さくらもち長き湯治となりにけり 大橋櫻坡子 雨月
姉妹の名の八重一重さくらもち 龍岡晋
新宿はいつも場末やさくらもち 山口青邨
永遠の空席に置くさくらもち 櫂未知子 蒙古斑
買つて来しものに夜寒のさくらもち 久保田万太郎 草の丈
あすよりは妻のほとりや桜餅 長谷川櫂 蓬莱
いさくさはどこの家にも櫻餅 久保田万太郎 流寓抄以後
いましがたまでの雨音桜餅 福井隆子
うかれたる心も少し桜餅 星野立子
うぶごゑを待つや草餅桜餅 鈴木鷹夫 風の祭
お湿りの音となりゆく桜餅 市村芳子
からつぽのにほへる桜餅の箱 長谷川櫂 天球
くもり日のひかり指に落つ櫻餅 久保田万太郎 流寓抄以後
けふ妻とあらそはざりき桜餅 田村了咲
ご城下へまいにち買ひに桜餅 神戸秀子
さくらより少し色濃し桜餅 森澄雄 所生
さくら餅こころ託せる友ふたり 石田あき子 見舞籠
さくら餅この世を長く留守の夫 川名律子
さくら餅すゝめて人の寒からず 萩原麦草 麦嵐
さくら餅ともどもかたるよき話 上村占魚 鮎
さくら餅の籠を流して都鳥 長谷川かな女 花寂び
さくら餅仮眠に夢の落しもの 新間絢子
さくら餅包まれて葉の蘇る 石川桂郎 四温
さくら餅売り初めし雪廂かな 岡田夏生
さくら餅婦人句会は真昼頃 吉屋信子 吉屋信子句集
さくら餅幸分つごと手渡しぬ 渡辺立男
さくら餅抱いて瓦礫の辺を通る 飯田龍太
さくら餅死んでも夫の誕生日 石田あき子
さくら餅病む夫の前三つ食ひぬ 石田あき子 見舞籠
さくら餅籠の風流つたへけり 水原秋桜子
さくら餅聖書をめくる手は別に 大内セイ子
さくら餅薄皮ありやなしの味 筑紫磐井 未定稿Σ
さくら餅遺影の右手伸びて来よ 石田あき子
さくら餅食ふやみやこのぬくき雨 飯田蛇笏 山廬集
さくら餅食べての後の葉の匂ひ 杉本寛
さよならは嫌ひなことば桜餅 山田弘子 こぶし坂以後
しつとりと葉の濡れてをり桜餅 下田実花
すぐ逢へるところに姉妹桜餅 山田弘子 こぶし坂
すこしづつ世はやさしくて桜餅 能村登四郎
そこそこの明日それなりの桜餅 櫂未知子 蒙古斑
そのころをかたりて倦まず桜餅 久保田万太郎 流寓抄
とりわくるときの香もこそ桜餅 久保田万太郎 流寓抄
どの山のさくらの匂ひ桜餅 飴山實
ながらへるわたしの褒美桜餅 橋本ぬい
ふさぎ虫昨日のことよ桜餅 山田弘子 螢川
ふたり早起き道明寺櫻餅 黒田杏子 花下草上
ふと触れし女湿りの桜餅 小澤克己
ふりしきる雨はかなむや櫻餅 久保田万太郎 草の丈
また弾む話に戻り桜餅 五十嵐哲也
まだ封を切らぬ手紙と桜餅 山田弘子 螢川
まどろめば衰ふる心桜餅 月舟俳句集 原月舟
みちのくの雪降る街の桜餅 長内万吟子
むつまじき老いの夫婦や桜餅 田中冬二 麦ほこり
やうやくに街はととのひ桜餅 長谷川櫂 虚空
やはらかき夜空となりぬ櫻餅 本庄登志彦
ゆつくりと騙されている桜餅 橋本ハル
わが妻に永き青春桜餅 沢木欣一(1919-2002)
われも老い妻も老いけり桜餅 田中冬二(1894-1980)
リハビリも今日はここまで桜餅 麦島敦子
一枚の葉のある風情桜餅 山田聴雨
一枚の葉の持ち味や桜餅 龍野 龍
一門の下戸ばかりなる桜餅 河野静雲 閻魔
七福神詣でなかばに桜餅 前田鶴子
万太郎折柴汀女櫻餅 三好達治 路上百句
三つまでうけたる猪口や桜もち 道芝 久保田万太郎
三つ食へば葉三片や桜餅 高濱虚子
三人にとゞく一籠さくら餅 長谷川かな女 雨 月
世に失せし歯の数数や桜餅 三橋敏雄
中学の生徒ばかりや桜餅 田中冬二 行人
今日はとつても桜もち気分 杉本ゆきこ
仏壇の妻より貰ふ桜餅 高原喜久郎
仰ぎ見る諏訪の鳥居や桜餅 松藤夏山 夏山句集
仲蔵の似顔睨めり桜餅 長谷川かな女 花寂び
仲見世でふたつにわかつ櫻餅 佐川広治
休日の母娘でつくる桜餅 野畑節子
全国は雨予報なり桜餅 永島靖子
内にゐて東風を知る日の桜餅 岡本松浜 白菊
冷え〜と春なつかしや桜餅 増田龍雨 龍雨句集
出帆の一日遅れぬ桜餅 五十嵐播水 埠頭
分けのぞく暖簾の顔や桜餅 大橋櫻坡子 雨月
午下八ッの鐘の遠さよ桜餅 島村元句集
友禅師仕事あがりの桜餅 高村俊子
君が旅すでにはじまる櫻餅 後藤夜半
君還るなかれ燈下の櫻餅 岩木躑躅
啄木の町は教師が多し桜餅 寺山修司 花粉航海
喪にこもれば雨なつかしみ桜餅 飯島みさ子
土間にとびし葉一片や桜餅 雑草 長谷川零餘子
墨堤に雨の明るし桜餅 下山宏子
壺披露に控へ草餅さくら餅 中戸川朝人 尋声
変体仮名にわだかまる頭や桜餅 鍵和田[ゆう]子 浮標
夜ば冷ゆる嵯峨のならひや桜餅 大橋桜坡子
夜を凍てゝ薄色褪せず櫻餅 渡邊水巴
大き掌は農具の一つ桜餅 佐々木北闘
大学生子規うれしく食ひし桜餅 川崎展宏
大川を渡りて買ふや桜餅 浜口恵以子
大方は梅の頃出てさくら餅 青木重行
大風の障子閉しぬ桜餅 芥川龍之介
妻に未だちちはは在す桜餅 伊東宏晃
封切つて白折と知り桜餅 石川桂郎 四温
小町忌のはんなり香る桜餅 中御門あや
少女等はからだで笑ふ桜餅 篠塚しげる
就中桜餅の出はじめがよい 齊藤美規
山裾に大きな鐘や桜餅 宇佐美魚目
川風の軽きをまとひ桜餅 橋本榮治 麦生
幕間に一つ貰ひし桜餅 保坂伸秋
干支同じ親しさにゐて桜餅 森田公司
年ゆくと食ふ長命寺さくら餅 藤岡筑邨
座る位置変えてもひとり桜餅 山崎禎子
恬淡と女の中に桜餅 古舘曹人 樹下石上
愚痴聞きに行く桜餅買ひにけり 阿部由紀子
戦後史に消えゆく飢餓や桜餅 島守光雄
手の甲にほつりと雨や桜餅 畑耕一 露座
手作りの桜餅もて父見舞ふ 大澄利江
散らばりし筆紙の中の桜餅 松本たかし
文便り俳句便りや桜餅 スコット沼蘋女
新しき菓子屋ができて桜餅 冨田みのる
新妻の思はれにきび桜餅 塩川祐子
日本の句会終ひや桜餅 阿部みどり女 笹鳴
昼深く妻とふたりや桜餅 長谷川櫂 虚空
時雨るれば一さい湯気や桜餅 殿村莵絲子 雨 月
本郷に桜餅買ふ喪の帰り 沢木欣一 二上挽歌
来るはずの人来ぬままに桜餅 片山由美子 風待月
案の定母の土産は桜餅 青 和子
桜もち母娘のえにし来世も 玉村夜音女 『さんご玉』
桜もち炬燵のほしき夜なりけり 白水郎句集 大場白水郎
桜餅うき世にみれんあればかな 久保田万太郎 流寓抄
桜餅さげて出を待つ下手かな 中村七三郎
桜餅すくなけれども人楽し 五十嵐播水 埠頭
桜餅そろそろ樋を直さねば 水野李村
桜餅つゝめる紙の濡るゝかな 野村喜舟 小石川
桜餅となりに暗き部屋ありぬ 鈴木鷹夫 渚通り
桜餅とりたるをたゞ紙に置く 高濱年尾 年尾句集
桜餅に暮春の鐘の響聞け 青峰集 島田青峰
桜餅に耻ぢらふ鼻の息女かな 長谷川かな女 雨 月
桜餅の風呂敷を膝にあけにけり 月舟俳句集 原月舟
桜餅はらからの眉みな垂れて 宇多喜代子 象
桜餅ひとつの次のふたつかな 攝津幸彦 未刊句集
桜餅ひとりになれば夕永し 永井龍男
桜餅ま昼を馬の通りけり 中島佐渡
桜餅みな児を忘れ同窓会 吉屋信子
桜餅われうつくしき友をもち 山口青邨
桜餅一つあまりてゆきわたる 松尾 静子
桜餅一皿一個家継がず 対馬康子 愛国
桜餅三つ食ひ無頼めきにけり 皆川盤水
桜餅二月の冷ェにかなひけり 久保田万太郎 流寓抄
桜餅人の寒さに匂ひいでし 渡辺水巴 白日
桜餅今日さざ波の美しく 大木あまり
桜餅四つは字余りのやうに 鈴木鷹夫 千年
桜餅夕暮山のごときもの 長谷川櫂 古志
桜餅子が寝て夫婦水入らず 西宮 舞
桜餅少しひしやげてあらはれし 岩田由美
桜餅帆かけた舟も通りたる 京極杞陽
桜餅弥陀三尊に一つづつ 北村光阿弥
桜餅待つ瞳過りぬ蜆売 島村元句集
桜餅心に描く夕渡舟 島村元句集
桜餅松葉屋とゞけ来りけり 久保田万太郎 流寓抄
桜餅歯型残して子は外に 河野弓子
桜餅母の好める雨降れり 瀧澤伊代次
桜餅母の忌日は誰も知らぬ 青木良繁
桜餅気になる咳をする人と 茨木和生 野迫川
桜餅火燵の欲しき夜なりけり 大場白水郎 散木集
桜餅病床になく淡路女忌 阿部みどり女
桜餅白きは一重とやいはん 柳川春葉
桜餅盆に美くし婦人会 吉屋信子
桜餅祖母逝きし日の空のいろ 藤岡筑邨
桜餅空際にほひ立つ日暮れ 平井照敏 天上大風
桜餅紅葉鏡花好み読む 野村喜舟 小石川
桜餅置けばなくなる屏風かな 岸本尚毅
桜餅自然なほりし身もちかな 久保田万太郎 流寓抄
桜餅芳香うれしき限りかな 高澤良一 随笑
桜餅草餅春も半かな 草餅 正岡子規
桜餅葉ごと食うべぬ淡路女忌 阿部みどり女
桜餅葉を重ねつゝ食うべけり 小澤碧童 碧童句集
桜餅裸の如く葉を去れり 篠原温亭
桜餅買うて水行く隅田川 本田あふひ
桜餅買ひ雑沓に流されぬ 宮坂静生 青胡桃
桜餅身ぢかなものを詠み忘れ 亀井糸游
桜餅闇のかなたの河明り 石田波郷
桜餅雨のとびつく硝子窓 片山由美子 風待月
桜餅顔くろぐろと男まへ 川崎展宏
桜餅飛鳥朝にはなきものを 長谷川かな女 牡 丹
桜餅食うて抜けけり長命寺 高浜虚子
桜餅食べよと出せば兄は骨 しかい良通
桜餅香に立つ雨の障子さす 金尾梅の門 古志の歌
櫻餅人の寒さに匂ひいでし 渡邊水巴
櫻餅寒櫻にも先がけし 相生垣瓜人
櫻餅濡れて入り来し扉かな(こまどり喫茶店) 『定本 石橋秀野句文集』
櫻餅葉ごと食うべぬ淡路女忌 阿部みどり女
母がりや湯のたぎりゐて桜餅 黄川田美千穂 『貝むらさき』
母と妻街の噂を桜餅 深見けん二
母の手とゆきちがひけり桜餅 鈴木鷹夫 渚通り
水無月の余花を尋ねて桜餅 水無月 正岡子規
江戸図絵に残る墨田の桜餅 北川草魚
江戸絵図の包みをほどく桜餅 鈴木たみ女
消防車店の前飛ぶさくら餅 百合山羽公 故園
淡路いつも二た重に見えて桜餅 友岡子郷 風日
湯気上ぐるおしぼりが出て桜餅 茨木和生 野迫川
濡れ傘を傍に置き桜餅 鈴木鷹夫 大津絵
瀬戸内に雨こまかなり桜餅 鈴木鷹夫 大津絵
灯しても独りは淋しさくら餅 中島木曽子
父へ詣母へ買ひきし桜餅 原裕 新治
玻璃よりも青き舗道や桜餅 宮坂静生 青胡桃
生きることまだ楽しくて桜餅 宮本由太加
目の前の浮世がたのし桜餅 岩木躑躅
相聞歌添へられてあり桜餅 加納川敏三
睦事はこのごろとんと桜餅 茨木和生 三輪崎
磯山の匂ひなりけり桜餅 長谷川櫂 古志
空まぶしどこから食べても桜餅 中尾杏子
立ちさうでたたぬ茶柱さくら餅 丸井巴水
競漕の雨となりけり桜餅 高野素十
結ばずに使う風呂敷さくら餅 青木規子
老人の歯ぐきを使ふさくら餅 大木あまり 雲の塔
船つけて買ひにあがるや桜餅 久保田万太郎 流寓抄
花の雲言問団子桜餅 花の雲 正岡子規
葉がくれに小さし夏の桜餅 正岡子規
葉にまきて出すまこゝろや桜餅 桜餅 正岡子規
葉のぬれてゐるいとしさや桜餅 久保田万太郎 流寓抄
葉をたたむしぐさも桜餅の宵 皆吉爽雨
葉脈のしゃりしゃりとして桜餅 渡辺一政
蓬餅桜餅春はいろ〜の 癖三酔句集 岡本癖三酔
薄き葉の中に朱味や桜餅 桜餅 正岡子規
薄紅梅の色をたたみて桜餅 中村汀女
観音は男の匂ひ桜餅 開高斉
身を軽くして生きるべし桜餅 栗原稜歩
転任のいつもこのころ桜餅 村上喜代子 『雪降れ降れ』
輸血しながら桜餅一つ食ぶ 橋本鶏二
道明寺さまの糒の桜餅 大橋敦子 匂 玉
鎌倉の何から話そ桜餅 田畑美穂女
鎌倉の雨のにほひの桜餅 鈴木鷹夫 春の門
閨人の口潤ほすや桜餅 雑草 長谷川零餘子
降り出して口さみしさの桜餅 犬飼久子 『寧日』
障子閉めてやゝ暖まり桜餅 本田あふひ
雛しまへばぽつぽつ雨や桜餅 阿部みどり女
雨かしら雪かしらなど桜餅 深見けん二
雨だれのうちの床几や桜餅 比叡 野村泊月
雨を来し人ひとくさし桜餅 原石鼎
雨水は溝を走れり櫻餅 前田普羅
頬を撫でゝ鬚に消ゆ風桜餅 月舟俳句集 原月舟
額白う女疲れぬ桜餅 島村元句集
顔拭ひてからいただくや桜餅 村越化石
風の日はものみな遠く桜餅 鷹羽狩行(1930-)
齢やや餡も好みに桜餅 荒井正隆 『父嶽』
●葛餅
お月様みた葛餅を差し上げる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
くず餅や雨に落ちつく旅にあり 阿部みどり女
ひえびえと吉野葛餅雉子鳴く 飯田龍太 春の道
亀戸の名代葛餅三皿食ぶ 原田文治
冷えすぎて葛餅らしくなくなりし 稲畑汀子
口の端にまだ葛餅の甘さあり 河野美奇
吹き出しの水葛餅を流れけり 葛餅 正岡子規
家包の葛餅膝に池上線 高澤良一 随笑
舌すべる葛餅雨も降りだせり 村越化石
葛飾の人を見舞ひぬ葛餅と 攝津幸彦 未刊句集
葛餅に蜜多すぎることはなし 永井東門居
葛餅に頁の耳を折りて立つ 高澤良一 ももすずめ
葛餅のガラス菓子器に異国めく 宗圓あき
葛餅の三角といふよきかたち 片山由美子
葛餅の二折りを提げ昼さがり 今泉貞鳳
葛餅の厚手の皿を享けにけり 中嶋秀
葛餅の鉢の離れて置かれけり 綾部仁喜 樸簡
葛餅の黄粉の上を蜜すべる 上野章子
葛餅も酒も両刀づかひかな 星野椿
葛餅やすずめいろどき水光り 渡邊千枝子
葛餅や口茶ですますペンを置き 石川桂郎 四温
葛餅や吉野まぶしき空となり 茨木和生 遠つ川
葛餅や小浜置き屋の箱はしご 平野紀美子
葛餅や山影たたむ茶屋の前 吉田冬葉
葛餅や帯高々と夫人らは 三浦恒礼子
葛餅や庭のかなめに臥牛石 小林幹彦
葛餅や松籟いまも真間に鳴り 富岡掬池路
葛餅や止まり通しのみづぐるま 村上麓人
葛餅や水入らずとはこんなとき 長内ふみを
葛餅や老いたる母の機嫌よく 小杉余子
葛餅や親娘とて似し笑ひ声 小松順風
葛餅を土産に嫁の里帰り 柴崎紫華
避けがたく急降下音葛餅に 堀 葦男
青笹にのせて葛餅やはらかき 池上秀子
●牡丹餅
おんめさまぼたもちさんと落葉浴び 中戸川朝人 尋声
ぼたもち寺寺門の萩に乱れなし 高澤良一 随笑
子祭や寝て待てばぼたもちが来る 一茶
春泥をぬぐひて詣づぼたもち寺 高澤良一 ねずみのこまくら
萩優るぼたもち寺の植込は 高澤良一 随笑
ぼた餅の来べき空也初時雨 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
ぼた餅や地蔵のひざも春の風 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
ぼた餅をほほばる日本語をほほばる 山口 蒼
不揃ひの牡丹餅とどくお中日 片山富美子
入りぼた餅明け到来の草団子 長澤母子草 『禅寺丸』
合格電話ぼた餅の手に汚したる 松倉ゆずる
命婦より牡丹餅たばす彼岸かな 蕪村
彼岸牡丹餅携ふに姑眠りをり 菅野イチ子 『花漆』
彼岸牡丹餅木曾義仲の墓前かな 下田稔
梨腹モ牡丹餅腹モ彼岸カナ 後の彼岸 正岡子規
牡丹餅の昼夜を分つ彼岸哉 彼岸 正岡子規
牡丹餅の粉がにほふ暮れの雪虫 太田鴻村 穂国
牡丹餅ノ使行キ逢フ彼岸カナ 彼岸 正岡子規
藁苞に負ふぼた餅や神の旅 平賀扶人
●椿餅
いささかの香をなつかしみ椿餅 中田余瓶
うすうすと海の艶くる椿餅 宮本つる子
きのふ虚子けふは母の忌椿餅 大庭星樹
さう言へば壬生寺下ル椿餅 藤田あけ烏 赤松
ほんたうの処濁して椿餅 高澤良一 随笑
上下の葉の反り合ふて椿餅 佐竹たか
不揃ひの葉も鄙ぶりの椿餅 山田弘子 螢川
中年の恋占いに椿餅 倉本 岬
京はまだしばらく寒く椿餅 青木紅酔
内と外を同時に観よと椿餅 田川飛旅子 『邯鄲』
前掛の板のごとしや椿餅 長谷川櫂 天球
夫の語に補足いく語や椿餅 石田あき子 見舞籠
妻在らず盗むに似たる椿餅 石田波郷
干支の絵の透きし懐紙の椿餅 仙田美津子
忽然と僧こつねんと椿餅 赤松[ケイ]子
戻り来て常着の親し椿餅 有馬籌子
朝市のすぐ売り切れて椿餅 山根きぬえ
格子戸の内くらからず椿餅 中村房枝
椿の葉餅より小さき椿餅 西本一都 景色
椿餅こたびも余る小句会 茂木連葉子
椿餅供へて虚子のなななぬか 杉原竹女
椿餅呼吸運動ひとやすみ 石田あき子 見舞籠
椿餅嘆きは帯のきつさほど 河野多希女 彫刻の森
椿餅葉の本はすに切にけり 松瀬青々
法華寺に届く塗箱椿餅 田中英子
満月や誰が指ふれし椿餅 中勘助
花もはや散りがてにして椿餅 宮下萠人
菱桜鶯蕨椿餅 秋山巳之流
葉一枚のせて即ち椿餅 亮木滄浪
薄羽織ぬいでたゝみぬ椿餅 阿部みどり女 笹鳴
観音の乳房はりきり椿餅 萩原麦草 麦嵐
近江には陽がふたつある椿餅 中尾寿美子
道明寺さまの糒の椿餅 大橋敦子
風のみの五重の塔や椿餅 伊藤 翠
食べ終えて葉を重ねけり椿餅 山縣輝夫
●鶯餅
あなたにも出来ると騙すうぐひす餅 筑紫磐井 花鳥諷詠
いつも何処かが痛くて鶯餅食へり 鈴木鷹夫 春の門
うぐひす餅それでと話促せり 高澤良一 宿好
うぐひす餅喰ひて下町贔屓かな 松田雄姿 『矢筈』
うぐひす餅食ふやをみなをまじへずに 森澄雄 所生
うち伏して鴬餅の息づけり 福地記代
おもたせの鶯餅に雨の客 高澤良一 ねずみのこまくら
かたはらに鴬餅のやうなひと 石田勝彦 秋興
からうじて鴬餅のかたちせる 桂信子 草樹
きな粉残して鴬餅消えゐたり 片山由美子 水精
つまみては口に放てる鶯餅 高澤良一 素抱
どこも尻鴬餅の座りよし 矢羽野沙衣
はしたなき鴬餅の黄粉かな 野村喜舟
ひよいひよいと鴬餅を包み呉れ 高澤良一 さざなみやつこ
ふるさとは東京うぐひす餅を買ふ 鈴木蚊都夫
今朝よりや鶯餅とはり出して 川崎展宏
便箋へ鴬餅の粉をとばす 岡田史乃
力抜くうぐひす餅の箸の先 鳥羽富美子
喉の奥鶯餅のまだ甘し 上野 章子
喉元のつめたき鴬餅の餡 川崎展宏
売り切れの鶯餅のあった場所 池田澄子 たましいの話
大きうて鴬餅も鄙びたり 池内たけし
妻に買ふ鶯餅に月繊し 大岳水一路
子ら鴬餅の青い粉こぼれ 梅林句屑 喜谷六花
懐紙白鶯餅の色残る 稲畑汀子
成人式うぐひす餅のやうになァれ 筑紫磐井 花鳥諷詠
断はられても贈る鶯餅百個 櫂未知子 蒙古斑
日の山へ飛んでしまひぬ鶯餅 小菅白藤
春さむし鶯餅の粉のいろ 角川春樹 夢殿
春は茶の子の鶯餅のとりまはし 廣江八重櫻
春慶に鶯餅のこぼすもの 米谷芳展
暖雨去りうぐひす餅のやうな島 高澤良一 ねずみのこまくら
梅遅し鶯餅の又早し 相生垣瓜人
江戸月令うぐひす化して鶯餅 筑紫磐井 花鳥諷詠
硝子ケースくもり鴬餅の息 北川英子
美しき冷えをうぐひす餅といふ 岡本眸
老いしかや鴬餅に喉つまり 後藤夜半 底紅
草餅に鶯餅の粉がつく 岸本尚毅 舜
蔵の窓あけて鶯餅を売る 村中美代
街の雨鶯餅がもう出たか 富安風生
選句済んだらと鶯餅ふたつ 鈴木鷹夫 春の門
還暦の鶯餅に噎せてをり 内田美紗 誕生日
雪舞ふや鶯餅が口の中 岸本尚毅 鶏頭
風生逝く鴬餅の出る頃を 森田峠 逆瀬川
首ねつこやんはりつかみ鴬餅 檜 紀代
鳴いてみよ鴬餅の皿まはす 島谷征良
鳴きさうな鴬餅の胸の張り 蛯子雷児
鳴き声の如くに餡子うぐいす餅 貝森光大
鴬餅いまに鳴きだすかもしれぬ 藤岡筑邨
鴬餅すげなく食べてしまひけり 渡辺恭子
鴬餅たひらに持ちて母がりへ 肥田埜恵子
鴬餅つまみどころのありにけり 百合山羽公
鴬餅の持重りする柔かさ 篠原温亭
鴬餅わが買ひ妻も買うて来し 岩崎健一
鴬餅一つほほばる湯屋帰り 中田勘一 『雪礫』
鴬餅喉やわらかきを母と云う 児玉悦子
鴬餅山青むことおくれじと 下田稔
鴬餅帰心うながす置時計 阿部みどり女
鴬餅懐紙余分に配られし 山縣輝夫
鴬餅父母の知らざる世をば生く 村越化石
鴬餅神田言葉をもてつまむ 松本澄江
鴬餅羽根のあたりをつまむかな 荻原都美子
鴬餅舌噛むといふ死もありぬ 桑原三郎 晝夜 以後
鶯餅たひらに持ちて母がりへ 肥田埜恵子
鶯餅つまむに作法あるごとし 高澤良一 ぱらりとせ
鶯餅とつて返して買ひにけり 大西一冬
鶯餅の持重りする柔かさ 篠原温亭
鶯餅ひとかどの粉こぼせしよ 藤田湘子
鶯餅ひとはなにかを忘れ生く 村田脩
鶯餅みのやの内儀見がてらに 小宅光子 『雲に風に』
鶯餅五十がらみの男買ふ 高澤良一 素抱
鶯餅少女を口に食ふつもり 松山足羽
鶯餅帰心うながす置時計 阿部みどり女
鶯餅息子が日曜をもってくる 奥田筆子
鶯餅空気のやうな粉食うべ 新谷ひろし
鶯餅箱に片寄る雨の午後 本田恵美子
鶯餅裏は小藪の二年坂 前田有甲
鶯餅買ふ雨細き金沢に 有馬籌子
鶯餅足りて生くるはいのちがけ 小坂 順子
鶯餅鉄路の雨はややしぶく 友岡子郷 遠方
うぐひすもち母早寝してゐたりけり 佐藤まさ子
●京菓子
京の菓子あけぼの色に松の内 渡辺桂子
京菓子の和紙薄みどり蝶生るる 武田流石
京菓子の淡きみどりや寒明くる 徳久 俊
京菓子の紅葉のかたちから食べる 大月桃流
京菓子の金封ほそし秋の風 恩田侑布子
京菓子の雅の甘さ初句会 五十嵐哲也
小春日や並べて見入る京の菓子 直江藤三郎
淡雪や京のうつはに京の菓子 岡田文子
濱名湖畔春宵京の菓子頒けて 及川貞 夕焼
生盆や京の菓子提げ子の来る 須原正子
蓬莱や京に古りける菓子箪笥 多賀子
餅花の軒端はなやぐ京菓子司 丸山不二子