調味料


●調味料●塩加減砂糖黒砂糖醤油味噌味醂ソースタバスコ塩味薬味減塩ケチャップマヨネーズドレッシング●金山寺●糠味噌●食塩●シュガー●角砂糖


●調味料
●塩加減
もう教はれず茄子漬の塩加減 渡辺文雄(古志)
人日や粥に小匙の塩加減 伊藤白雲
塩加減くるひし粥も暑気中り 吉田みち子
塩加減ほめて夕餉の豆の飯 数井千昌
大根漬夫の好みし塩加減 古木ヒロ代
後添として茎漬の塩加減 岡本麻子
愛憎や鮭雑炊の塩加減 上村占魚
手が覚えゐる茎漬の塩加減 塩見道子
新涼や白粥を煮る塩加減 久米はじめ
春浅し人の世生きる塩加減 松田都青
枝豆やこんなものにも塩加減 北大路魯山人
沢庵や家の掟の塩加減 高濱虚子
漬梅や兄亡き後の塩加減 枡田国市
瓜揉むやふたりのための塩加減 黒田杏子
白梅や骨正月の塩かげん 松岡青蘿
衣被祖母のおやつの塩加減 関口 里
●砂糖
*はったいやかたまりほぐす砂糖にて 尾崎迷堂 孤輪
あぢさゐを映せる銀の砂糖壺 千原 叡子
いきいきと砂糖壺より蟻の艶 岡本まち子
きゅっと鳴る紅茶の砂糖秋の昼 高澤良一 宿好
くわりん砂糖漬けて雪待つ湖畔村 野見山朱鳥
こがらしや砂糖に溺る砂糖匙 宮坂静生 山開
こほろぎや塩も砂糖もくらがりに 鍵和田釉子
すいつちよ来て赤き帽子の砂糖壺 宮津昭彦
とけそめて砂糖のごとき雪の嵩 川島彷徨子 榛の木
とんとんと砂糖スティックアイスティー 高澤良一 随笑
はなれきて砂糖壺には雪いれて 阿部完市 軽のやまめ
みかん湯をつくりへらしし砂糖かな 森川暁水 黴
みんみんの響く真赤な砂糖壺 山田径子
一椀の歳暮の砂糖に童話読む 原子公平
三人子の白息砂糖壺に満ち 石川桂郎 含羞
丹波黒豆目下砂糖のしみつつあり 池田澄子 たましいの話
仲秋の深眼に白き砂糖菓子 柴田白葉女 『月の笛』
休暇はじまる隣家の砂糖壺が見え 北原志満子
八朔の薄氷といふ砂糖菓子 辻田克巳
冬うらら打ちつけて抜く砂糖菓子 木村典子
冬夜の座砂糖まぶした菓子やわらか 古沢太穂 古沢太穂句集
初荷着く奄美の島の砂糖菓子 池田 英
啄木鳥や貧しき村の砂糖菓子 有馬朗人 天為
固まれば砂糖も寒し黄泉の父 鍵和田釉子
夏ゆくや砂糖で緊める母の菓子 宮坂静生 山開
太宰忌や洋酒の匂ふ砂糖菓子 屋代ひろ子
小豆不足砂糖不足や草の餅 杉原竹女
屋根赤き砂糖工場も暮春かな 石田波郷
恋びとよ砂糖断ちたる月夜なり 原子公平
惜春の舌にほろりと砂糖菓子 ふけとしこ 鎌の刃
方十町砂糖木畠の野分哉 野分 正岡子規
旅に病むくわりん砂糖漬ただあまし 木村蕪城 一位
昔からここに砂糖壺があり妻が居ない 鳥路健一
春三日月も砂糖工場の灯も淡し 石田波郷
春愁や砂糖こぼるる喫茶店 今泉貞鳳
栃餅や蔵よりとうづ砂糖壺 泉鏡花
梨咲けりパンパン壺に砂糖買ふ 加倉井秋を 午後の窓
棒砂糖珈琲に噛む四迷の忌 下村ひろし 西陲集
民田茄子の砂糖こぼれぬほとゝぎす 殿村菟絲子 『牡丹』
水流るもみじのさまに砂糖菓子 対馬康子 吾亦紅
沙弥ら葛水をする盗み出して砂糖壺 梅林句屑 喜谷六花
湯にとけて砂糖のにほふ一の午 魚目
漂泊やいちごに散らす粉砂糖 駒志津子(響焔)
炉火に手を揉んで婆瞽女砂糖湯欲る 竹田菁雨 『瞽女慕情』
珠は鬼灯砂糖は土のごとくなり 山口素堂
瓜食うなら砂糖が巾を利かす世の 高澤良一 寒暑
白玉にとけのこりたる砂糖かな 高浜虚子
白玉に砂糖やゝ溶けて白きかな 雑草 長谷川零餘子
白玉や母の代からの砂糖壺 増田龍雨 龍雨句集
砂糖きびかめば甘いふるさと 橋本夢道 無禮なる妻抄
砂糖こそ歯ぬけ親仁の氷様 言水 選集「板東太郎」
砂糖こぼすきらきら冬の会話の間 篠崎あかね
砂糖なき草庵の蟻かへりけり 萩原麦草 麦嵐
砂糖の木をかむ子昔も居りつらん 河東碧梧桐
砂糖より塩美しき今朝の春 二川茂徳
砂糖壷塩壷満たし大晦日 三浦ゆふ
砂糖壺つかふことなし神無月 石田 波郷
砂糖壺ゆたかに満たしクリスマス 平間真木子
砂糖工場青鵐で埋まってしまいけり 津のだとも子
砂糖醤油しみて鰈はさびしかろ 池田澄子
秋燈や砂糖栗の歯にしむ甘さ 内藤吐天 鳴海抄
秋行くと砂糖木畠の荒れにけり 行く秋 正岡子規
立春の砂糖工場船の着く 岩淵喜代子 硝子の仲間
笹粽誰れ分けそめて砂糖の露 露旬 選集「板東太郎」
老母は砂糖をさはに苺めせ 相生垣瓜人
耳とほき父に暮春の砂糖壺 櫻井博道
色なきも砂糖湯一杯松過ぎぬ 中村草田男
茶屋餅屋暫し砂糖ある花の山 井原西鶴
草庵の砂糖涼しき苺かな 増田龍雨 龍雨句集
葉ざくらや白さ違へて塩・砂糖 片山由美子「水精」
薬喰座右に瑠璃の砂糖壺 妻木 松瀬青々
蜥蜴出て砂糖工場の裾を攀づ 石田波郷
蟻入れて終夜にほへり砂糖壺 森澄雄「雪櫟」
蟻対策ほどこしてある砂糖壺 高澤良一 寒暑
袋戸棚に砂糖のにほふ日氷哉 内田百間
躯を高くして蟻がながめる砂糖壺 内藤吐天 鳴海抄
軒ぞ砂糖もみぢの莚餅 露沾 選集「板東太郎」
青梅に天(あま)ぎる雪や砂糖漬 椎本才麿
飛弾人に棗の砂糖煮手ほどき受く 高澤良一 素抱
麗かや砂糖を掬ふ散蓮華 川端茅舎
麦こがし砂糖吝みて甘からず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●黒砂糖
もてなしの麦茶の菓子は黒砂糖 和田暁雪
燈火親し一服の茶に黒砂糖 富田潮児
逢えばさみしい黒砂糖煮つめる村 穴井太 原郷樹林
黒砂糖舐め早春の伊賀にあり 原田喬
●醤油
あきつ増え播磨に古き醤油蔵 北山 操
キャンプ村子供が醤油借りにくる 木田千女
ミモザ咲く島に醤油屋佃煮屋 谷中隆子
並び咲き醤油工場の花さつき 高井美智子
主婦の手籠に醤油泡立つ寒夕焼 田川飛旅子 花文字
冬ざれの山家醤油の香を洩らす 鷲谷七菜子 花寂び
冷奴ほど醤油親しきものはなし 廣江八重櫻
十五夜の醤油とくとく匂ひけり 岡本眸
十五夜の醤油の匂ひして妻よ 岸本尚毅 舜
啓蟄や風入れ替ふる醤油蔵 岡部名保子
啼き声の日雀来てをり醤油蔵 森澄雄
塩壺に醤油が隣る大暑かな 高澤良一 素抱
塩浮いて醤油造りの梁太く 島田鈴子(山茶花)
売店に醤油の焦げし山開き 山下一冬
夏大根一泊の地のうす醤油 佐川広治
夏燕醤油の香ある野田銀座 奈良比佐子
夜長くいよいよ黒し醤油差 長澤母子草 『禅寺丸』
山葵田に醤油どころの御一行 武田夕子
弁当に醤油しみたり山法師 辻桃子
弁当に醤油のにじみ木歩の忌 渡邉春枝
手拭に醤油漉しゐる秋のひる 角川春樹
暑し暑し昼餉の瓜と醤油差し 川崎展宏
朧夜の醤油壜の跡まんまる 鈴木鷹夫 春の門
松風に醤油つくる山家かな 高濱虚子
極寒のこくんと一つ醤油の音 高澤良一 宿好
法師蝉醤油を醸す風の中 友岡子郷
減れば買う塩味噌醤油日短か 池田澄子 たましいの話
焼きさざえに落す醤油や能登の果 細見綾子 黄 炎
生醤油の匂ひて佃島薄暑 今泉貞鳳
生醤油の浜のつぼやき舌焼いて 石川桂郎 高蘆
砂糖醤油しみて鰈はさびしかろ 池田澄子
秋の暮醤油のしづく血の色に 田淵ひで
秋惜む山葵醤油の大はしら 小沢碧童
穀雨かな醤油を辣油が取り巻いて 池田澄子 たましいの話
花大根川の向うの醤油蔵 平井きい子
血の如く醤油流るゝ春の家 攝津幸彦
裏山に笹鳴殖やし醤油蔵 冨田みのる
路地に冬醤油の匂う風が好き 白石みずき
農夫切なし餅にべたべた醤油つけ 中山純子
酉の市焦げし醤油の香の中に 山本光胤
醤油くむ小屋の境や蓼の花 其角
醤油とつくとつく夜神楽きりもなし 加倉井秋を
醤油もて目ざしぬらすや*燠の上 重頼
醤油やあやめ隠れの村の中 永田耕衣 闌位
醤油倉の匂ひも人も冬ぬくし 服部嵐翠
醤油壜押さえに梅雨の置手紙 高澤良一 素抱
醤油壜鳴らし刈田を睥み来し 石塚友二 光塵
醤油屋の角を曲れば踊りかな 山本洋子
醤油屋の辻を曲れば踊りかな 山本洋子
醤油工場秋燕にまだ軒貸して 安住 敦
醤油瓶昔磨けりブラシの花 高澤良一 素抱
醤油瓶醤油尽きかけ終戦日 高澤良一 ぱらりとせ
醤油甕干して黄色人種たり 攝津幸彦
醤油豆を莚に萩が地にとゞく 細見綾子 花寂び
階段の下の夜明の醤油瓶 金子 晉
雪からむ日脚窓から醤油倉(父の仕事場) 飴山實 『おりいぶ』
雪の夜の醤油かんばし蘭(あららぎ)村 塚本邦雄 甘露
雪晴や小皿にとりて醤油の実 長谷川櫂 古志
頭の赤く八月盡の醤油壜 高澤良一 寒暑
魚狗(しょうびん)来醤油つくる頃なれば 田中冬二 若葉雨
魚狗来醤油つくる頃なれば 田中冬二 若葉雨
鳥帰る汚れし醤油差ひとつ 友岡子郷 春隣
黄落の我に減塩醤油かな 波多野爽波 『骰子』
●味噌
あつあつの田楽の味噌三汀忌 吉村 正
あみだ仏ぶつ〜と泣く柚味噌かな 松瀬青々
いくかたぎ箸のたのしき柚味噌かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
いま生れし蚊にまつはられ味噌を吊る 宮坂静生 青胡桃
おおつという夫の一言蕗味噌ぞ 上條たかこ
かはらけに味噌やく朝や春の霜 四明句集 中川四明
この夏は味噌仕立てにて逝きにけり 森川麗子
こゝろみに柚味噌を製す居士二人 柚味噌 正岡子規
ごへい餅の糅味噌焦ぐる中座の機 木村蕪城 寒泉
しんと日の射す味噌蔵の蟻地獄 最 東峰
すり鉢に残り少き柚味噌哉 寺田寅彦
とく起て味噌する梅の隣かな 夏目漱石 明治三十二年
ぬか味噌の茄子紫にけさの秋 会津八一
はつあらし佐渡より味噌のとゞきけり 久保田万太郎 流寓抄
ひとしゃもじ加へし味噌やくぢら鍋 草間時彦
ふろふきの味噌微光して日の沈む 北原志満子
ふろふき味噌へ指で字をかく馬喰宿 奥山甲子男
ほころびて垣の連翹味噌っ歯めく 高澤良一 さざなみやつこ
ほつちりと味噌皿寒し膳の上 寒し 正岡子規
ほろ苦きあけび味噌など作られよ 本宮美唐
われ病んで京の柚味噌の喰ひたかり 柚味噌 正岡子規
スキー帽かぶり糠味噌かき廻す 菖蒲あや
一つ湧けば次々に湧く柚味噌かな 内藤鳴雪
一人泊つ長夜に飛弾の味噌せんべい 高澤良一 素抱
一本の柚子の主の柚味噌かな 菩提樹
一汁一菜到来の柚味噌珍重す 村山古郷
七輪の柚味噌に針を置いて立つ 岡崎莉花女
万葉の歌物語る柚味噌かな 直木燕洋
三州に冠たる味噌や薬喰 森樵仙子
三年は囲ふつもりの味噌を搗く 後藤比奈夫
三年を寝かす定めの味噌仕込む 内田恒楓
中鉄の味噌吸ものの祭かな 龍岡晋
九体寺の味噌は甘かり別れ霜 長谷川かな女 花寂び
乾鮭北より柚味噌南より到る 乾鮭 正岡子規
五器皿を見れば味噌あり冬籠 冬籠 正岡子規
五平餅平らげ上手山椒味噌 百合山羽公 寒雁
亢として柚味噌静かや膳の上 芥川龍之介
京は今愚庵の柚味噌蕃椒 寺田寅彦
人多く風呂吹の味噌足らぬかな 風呂吹 正岡子規
佐屋宿に鮒味噌買へり石蕗の花 老田悦子
佛焚いて佛壇寒し味噌の皿 寒し 正岡子規
使ひにやれば味噌つかせける 邦 芭蕉庵小文庫
俳諧の奈良茶茶の湯の柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
偕老を希ふ柚味噌を箸先に 近藤一鴻
八十の手力見よと味噌を搗く 勝井久理子
六句目にさし合のある柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
冬されの厨に京の柚味噌あり 冬ざれ 正岡子規
冬籠隣もしらぬ味噌の味 冬籠 正岡子規
冬菜圧す暗き味噌部屋の鉄格子 宮坂静生 青胡桃
冬隣合掌村は味噌の匂ひ 杉本寛
冷酒や柚味噌を炙る古火桶 柚味噌 正岡子規
冷飯を味噌で握つて一茶の忌 桐生敬子
凩や若しと味噌に蓋しおく 正木ゆう子 静かな水
出代の造り損ねし柚味噌哉 寺田寅彦
出番待つ大樽味噌の目貼かな 早川節子
切味噌のひなた臭さや夏泊り 服部嵐雪
到来の味噌に添へたる柚の実哉 寺田寅彦
割ればあかき味噌餡兄の初彼岸 奈良文夫
医師病んで*たらの味噌和よろこべり 瀧澤伊代次
十月の明るさ朝の味噌の香も 町田しげき
千本格子朴葉味噌焼く夏炉栄ゆ 西村公鳳
口開けの味噌に色なき風入れて 武居國子
古味噌に何か漬けたり榾の宿 乙字俳句集 大須賀乙字
古妻の柚味噌作るや里心 寺田寅彦
古妻よ味噌壺は味噌を入れとく壺である 橋本夢道 無礼なる妻
古酒甘し味噌米倉と並ぶ座に 石川桂郎 四温
吊り味噌にたちまち黴の飛びつきぬ 宮坂静生 青胡桃
吊り味噌の色づきつばめ軒汚す 宮坂静生 青胡桃
吊り味噌連らね小学校の朝礼よ 宮坂静生 青胡桃
君味噌くれ我豆やらん冬こもり 冬籠 正岡子規
味噌あへのわけぎに雨の音こもる 清水六狼
味噌これぞ葱鉄砲をくらひても 石川桂郎 高蘆
味噌さげて熱き姿や夕まぐれ 暑 正岡子規
味噌さげて父が来し夜の螢かな 関戸靖子
味噌つきが空ラ臼搗いておどろけり 萩原麦草 麦嵐
味噌つきしことを知らせに山の小屋 萩原麦草 麦嵐
味噌つきより七十五日なり花の春 エド-似春 閏 月 月別句集「韻塞」
味噌つくる余り麹や一夜酒 正岡子規
味噌でくふ生マの胡瓜の祭かな 龍岡晋
味噌でんがく四角三角山の講 佐藤喜代子 『水の綺羅』
味噌で煮て喰ふとはしらじ鶏頭花 服部嵐雪
味噌なめて釘打ちに行く山腹へ 坪内稔典
味噌なめて静な酒や坊の月 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
味噌に指さしぬ二月に死にもせず 坪内稔典
味噌の樽ころがり着ける冬至かな 長谷川かな女 牡 丹
味噌まめの煮ゆるにほひや朧月 中村史邦
味噌むすび燠で炙つて山始 千曲山人
味噌をする大きな音や冬籠 森田 愛子
味噌を売る会津童女よ雁渡し 佐川広治
味噌を焼く朴の葉伸ばす彼岸寒む 長谷川かな女 花寂び
味噌を解く浮く秋茄子の白さかな 池田音次郎
味噌スープ皿に盛られてそぞろ寒 毛塚静枝
味噌作る塩のみ白く庵古り 田村了咲
味噌作る妻よ巴里へわたる前 堀口星眠 営巣期
味噌作る寺に生まれしこと悔いず 宇咲冬男
味噌倉に味噌つぶやけり十三夜 平賀 扶人
味噌倉に稲妻はしる丹波口 大森井栖女
味噌倉の一つ一つを掃納む 水田清子
味噌倉の蔭に身を置く炎暑かな 渡部きん
味噌倉の鍵あづかるや冬籠 会津八一
味噌十石醸し来たりて秋比叡 中村ヨシヲ
味噌可なり菜漬妙なり濁り酒 坂本四方太
味噌和を用ゐる春の料理哉 春 正岡子規
味噌工場春やダビンチ出てきさう 矢島 恵
味噌搗いて冬の仕度を完うす 相島虚吼
味噌搗きに亡き父母在す湯気の中 稲垣光子 『絵付筆』
味噌搗きの今に焚きつぐ竈かな 礒崎緑
味噌搗きや顔がのぞいて薬売 成瀬櫻桃子
味噌搗くや地震さびれせし春の町 西本一都 景色
味噌搗くや母の流儀の他知らず 山下蘆水
味噌搗くを覗きて土間の酒注がる 石川桂郎 高蘆
味噌搗の刀自も一杵下されし 藤岡うた代
味噌搗の杵をかはろと手出す妻 樽本利雄
味噌搗や寒のぬくさを案じつつ 松野文道
味噌搗や母がめくりし農暦 美柑みつはる
味噌搗や顔がのぞいて薬売 成瀬櫻桃子 素心以後
味噌搗を囲みて影を搗込まる 中戸川朝人
味噌摺にすゞ敷鮴(ごり)の泳ぎかな 服部嵐雪
味噌摺るにすずしき鮴の遊(およ)ぎかな 嵐雪
味噌擂るやかたへの笊の独活分葱 石塚友二 光塵
味噌桶のうしろからどこへ鷦鷯 鷦鷯 正岡子規
味噌桶の寝かせ干さるる五月晴 宇野篤子
味噌桶をめくつて菊の花咲きぬ 菊 正岡子規
味噌漉しにこほろぎ伏せぬ十三夜 田中冬二 俳句拾遺
味噌漉に蝶をふせたり女の子 寺田寅彦
味噌漉を洗ふ汀や蓼の花 寺田寅彦
味噌漬のぐぢが食べごろ春星忌 草間時彦
味噌漬の艶追分の宿秋涼 長谷川かな女 花寂び
味噌漬の鮭の赤き身小正月 菅原多つを
味噌焚きの*ほうぼうの眼のあはれかな 木内彰志
味噌焚きの榾のくづるる昼深し 木村蕪城
味噌焚の大竃や燃え上る 川島奇北
味噌焦げのしるき田楽運ばるる 佐藤冨士子
味噌玉にひびく月夜の雪解川 藤原美峰
味噌玉のずしりと座りよき形 小橋末吉
味噌玉のとんとんとんと杏咲く 小岩井隴人
味噌玉のまだやはらかき宵祭 綾部仁喜 寒木
味噌玉の不揃ひ吊りしこと遠し 青柳花泉
味噌玉の数を減らして山暮し 内藤照子
味噌玉の簷に乾びし夏炉かな 藤木倶子「火を蔵す」
味噌玉の面魂を吊すかな 大石悦子 百花
味噌玉や女いちどに笑ひだす 降旗幸子
味噌玉や馬の貌過ぎ尾が過ぎぬ 岸田稚魚 筍流し
味噌玉を吊り赤彦の空があり 堀川草芳
味噌玉搗け流人の裔の少年たち 村上しゆら
味噌玉笑ふ春夜の梁までの丈 宮坂静生 青胡桃
味噌玉親しげ湾曲漁村に燕の矢 竹鼻瑠璃男
味噌納屋の鬼をやらひて終りけり 野原 春醪
味噌色に摺鉢山の紅葉哉 紅葉 正岡子規
味噌色の月のあがりし山の講 八牧美喜子
味噌色の満月あがる山の講 八牧美喜子
味噌菓子に武士の味あり枯尾花 鍵和田[ゆう]子 浮標
味噌蔵にみそ玉眠る花あやめ 瀧 登喜子
味噌蔵に一塊の雪まろび入り 魚目
味噌蔵に朝の暗がり桜咲く 瀧春樹
味噌蔵に消ゆるちちはは葱坊主 佐川広治
味噌蔵に蝶の入りたるままなりし 岡本高明
味噌蔵の三十石樽春の闇 築山喬子
味噌蔵の中あたたかし神無月 橋本榮治 逆旅
味噌蔵の土戸の重き夜寒かな 田中冬二 若葉雨
味噌蔵の土間の湿りや残る虫 内山由美子
味噌蔵の奥から昏るる冬至かな 菊地孜乃
味噌蔵の暗き口より雪蛍 青山雪生
味噌蔵の棟のつづきの麦あをむ 伊藤いと子
味噌蔵の男柱も花の冷 岡部名保子
味噌蔵の真闇八十八夜来る 西川織子
味噌蔵も雨に沈みぬ猫じやらし 田中水桜
味噌蔵を出て春雪と思ひけり 折井紀衣
味噌足せば杉戸潤ふ冬夜かな 岡田鉄 『卆心』
味噌送りくれしが便り十二月 石川桂郎 四温
味噌部屋に母の面影いとど跳ぶ 塩川祐子
味噌野菜ふる里のしあわせ送る 山本幸江
味噌釜を干す白鳥の来る夜天 岩木安清
味噌餡は裏葉包みに柏餅 藤村克明
咳呆けぬ柚味噌の箸をもちながら 石田波郷
喰残す柚味噌の釜のいとどかな 程己 九 月 月別句集「韻塞」
土用入糠味噌にふる塩光り 大熊輝一 土の香
地の果に飢えありという味噌雑煮 林 壮俊
地下足袋のまま味噌買ひに秋の暮 大熊輝一 土の香
堀盡す柚味噌の釜や焦くさき 柚味噌 正岡子規
塩梅のなれて今年の柚味噌哉 尾崎紅葉
変哲もない味噌壺より朝はわが家に抒情起る 橋本夢道 無礼なる妻
夜鷹鳴き炉に香りたつ朴葉味噌 松本 幹雄
大いなる白蝶来たる味噌づくり 斉藤夏風
大安のついたちなりと味噌仕込む 川端富美子
大山の各坊味噌を搗きにけり 山本青蔭
大樋焼買ふや味噌蔵町の秋 南秋草子
大樽の味噌のつぶやく梅雨の夜 植田 桂子
天皇も守れる朝の味噌加減 大井恒行(1948-)
妻留守の味噌部屋ことに梅雨兆す 相馬遷子 山河
子燕や味噌屋酒屋の飛騨格子 織田 耀子
子等たぬし柚子味噌の香ぞ部屋ぬちに 小林康治 四季貧窮
客あり柚味噌探し得つ只一つ 柚味噌 正岡子規
客僧に柚味噌振舞ふ山家哉 寺田寅彦
家康の頃の石積む味噌作り 石河義介
寒念佛抜け道多き下河原 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
寒明や味噌をよろこぶ蒟蒻も 藤田湘子 てんてん
寝れば子は重し味噌煉る春燈 宮坂静生 青胡桃
小僧既に柚味噌の底を叩きけり 柚味噌 正岡子規
小包の歪みし柚味噌とり出しぬ 柚味噌 正岡子規
小坊主の柚味噌すりけりかはる〜 寺田寅彦
小春いみじき恩恵や味噌椀を掌に 長谷川かな女 花寂び
尻焦けし柚味噌の釜や古疊 柚味噌 正岡子規
山の家四五戸催合の味噌を搗く 横関姿女
山門より天地しぐるる味噌加減 折笠美秋 虎嘯記
常綺羅や鯛味噌や市に小柴垣 尾崎紅葉
廓然と焼きこぼれなき柚味噌かな 菅原師竹句集
恋放れ柚味噌の附句したりけり 前川素泉
我ねぶり彼なめる柚味噌一つ哉 柚味噌 正岡子規
我庵や柚味噌賣る店遠からず 柚味噌 正岡子規
手紙先づ至り柚味噌来る事遅し 丸山作楽
手造りのしかも味噌餡柏餅 草間時彦 櫻山
摺小木も其の梢とは柚味噌かな 丸石 選集「板東太郎」
文盲の母の味噌搗唄かなし 栗間耿史
文面は至れり尽くせり柚味噌のこと 高澤良一 寒暑
新涼の黄泉へぐひに蟹の味噌 角川源義 『冬の虹』
旅びとに斎の柚味噌や高山寺 水原秋櫻子
日本海とどろく卓のもづく味噌 下田稔
日盛りの味噌蔵に蝶紛れ込み 嶋崎茂子 『ささやき神』
日鼻書き箸さして柚味噌嬲らるる 会津八一
明け易き片山影を鵜舟かな 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
明日は味噌搗くか神楽は一夜きり 神尾季羊
春ちかき三年味噌の名残かな 李由 極 月 月別句集「韻塞」
春夜梁の味噌玉笑ふ下行き来 宮坂静生 青胡桃
春昼やほのかに匂ふ山椒味噌 田中冬二 俳句拾遺
春昼や厨に匂ふ山椒味噌 田中冬二 麦ほこり
春近き三年味噌の名残哉 李由
春雪や味噌壺の蓋とる妻の平凡な幸福 橋本夢道 無礼なる妻
昨夜星落ち今朝柚味噌到る 柚味噌 正岡子規
昨日今日暖かければ味噌を搗く 西村きぬこ
晨に起て主客碁を打つ柚味噌哉 寺田寅彦
有り合はす柚味噌恃みて蕪蒸 千保霞舟
木の芽味噌朱の濃くなりし鮠を焼く 金子伊昔紅
木の芽味噌病☆の顔のほてるなり 三嶋隆英
木守りの終に柚味噌とならん哉 柚味噌 正岡子規
朴葉味噌早春の風炉手囲ひに 石川桂郎 高蘆
朴葉味噌焦がす火の香にしぐれをり 田守としを
朴葉味噌焦げたる匂鱗雲 旭
朴葉味噌焦げる高山祭かな 浅場英彦
朴葉味噌熱く暮秋の飛騨に泊つ 石原舟月
松蕈の乏しくなりて柚味噌哉 松茸 正岡子規
柚の木兀として京極に柚味噌出づ 柚味噌 正岡子規
柚の玉味噌火焔を吐かんとす 柚味噌 正岡子規
柚味噌あり酒なくんばあるべからず 寺田寅彦
柚味噌して膳賑はしや草の庵 村上鬼城
柚味噌なめて舌頭に是非を分ちけり 高田蝶衣
柚味噌にさらさらまいる茶漬かな 高濱虚子
柚味噌にさらさらまゐる茶漬かな 高浜虚子
柚味噌に不平の句あり會へば無し 石島雉子郎
柚味噌のある限り貧何ものぞ 石塚友二
柚味噌の蓋釜の蓋程に切り拔けり 柚味噌 正岡子規
柚味噌もらうてたくや五勺のひとり飯 中勘助
柚味噌やふるさとに母すでに亡し 岡本歩城
柚味噌わくや子等に遅れし朝の膳 碧雲居句集 大谷碧雲居
柚味噌尽きて更に梅干を愛す哉 正岡子規
柚味噌是あるかなと酒煖むる 吉野左衛門
柚味噌焦がしてわれら甦りつゝあるか 石田波郷
柚味噌焦ぐる汝刀を以て火を埋めよ 雑草 長谷川零餘子
柚味噌焼くと洛内外の鐘鳴らせ 青峰集 島田青峰
柚味噌焼くや嘗めこゝろむる箸の先 高浜虚子
柚味噌焼く閻浮檀金の焔かな 西島麦南 人音
柚味噌焼く雨の夕や菊百句 子規句集 虚子・碧梧桐選
柚味噌盡きて更に梅干を愛す哉 柚味噌 正岡子規
柚味噌買ふて吉田の里に歸りけり 柚味噌 正岡子規
柚味噌買ふて愚庵がもとに茶を乞はん 柚味噌 正岡子規
柚子の玉味噌の火焔を吐かんとす 正岡子規
柚子味噌のある限り貧何ものぞ 石塚友二
柚子味噌の作り方聞き柚子五つ 米田規子
柚子味噌の底となりたるめでたさよ 佐野青陽人
柚子味噌の焦げたるも菊の枯れたるも 癖三酔句集 岡本癖三酔
柚子味噌やひとの家族にうちまじり 岡本眸
柚子味噌やひと日生きれば一日老ゆ 堀口千代
柚子味噌や家郷に遠き雇人 八牧美喜子
柚子味噌や手間暇かかる人を愛す 幸喜美恵子
柚子味噌や男鍋釜鳴らしては 小林康治 玄霜
柚子味噌や訪ふ京どこか亡父がゐて 石田章子 『雪舞』
柚子味噌をとろりと焦す夫離れ 小林絹子
柚子味噌をなめつつきのふ今日の酒 片山鶏頭子
柚子味噌を焚きゐるらしき香に訪へり 上野さち子
極月や母の名に来る味噌の礼 竹中龍青 『蚕影』
母の忌や味噌蔵に跳ぶかまどむし 佐藤陸子
母は亡しされど味噌搗く火は絶えじ 甲田鐘一路
母亡ければ悲しみに焼く柚味噌かな 中塚一碧楼
毘沙門に味噌たてまつる日焼の手 中村青路(天為)
水仙にわびて味噌焼く火桶哉 正岡子規
水飯に味噌を落して曇りけり 高浜虚子
水飯のみなが好める越後味噌 春山他石
水飯やこの山寺のつくり味噌 小杉余子
汝が若妻の日なり夜店で買いしこの味噌壺 橋本夢道 無礼なる妻
江湖部屋に頭竝べる柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
沖暗し石狩鍋の味噌の味 笹目久美子
流浪めく日々蕗味噌は母の味 町田しげき
深川や熱き浅蜊の味噌うどん 岡部 孝
湯浴みして柚味噌の匂ふ旅の宿 野田 武
炉に焦げし朴葉も葱も味噌に練る 中戸川朝人 残心
烏鳴きわるしと母の味噌搗かず 田中香樹緒
焼き鮠の味噌の辛さも羽前かな 坂内佳禰
焼過ぎた尻をことわる柚味噌かな 太祇
熊笹に雨くる音や木の芽味噌 中島寿美
熱燗の肴は成田ごぼう味噌 鈴木さとる
牡蠣舟の味噌の匂ひが酔誘ふ 星野椿
猪肉を煮る味噌焦げて冬至なり 細見綾子 黄 炎
猪鍋のかかる奔放味噌たぎつ 近藤 實
猪鍋の言はずと知れし味噌仕立 吉田汀史
生壁や朝日斜に水仙花 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
田楽の三年味噌の味まろき 池邊美保子
田楽の味噌ぽつたりと指貫に 松本たかし
田楽の味噌選びから始めたる 稲畑廣太郎
田楽もかたき豆腐にかたき味噌 高濱虚子
田螺味噌母の忌けふも夫見舞ふ 石田あき子 見舞籠
皮剥の味噌和え娘の義父である 武田仲一
短夜やしやべりの小僧味噌を摺る 短夜 正岡子規
短日や味噌漬三ひら進じそろ 芥川龍之介
碧梧桐の卷鮓虚子の柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
祖にひとり馬方がゐて柚味噌好き 茂恵一郎
禁酒して茶の道に入る柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
禅を問へば柚味噌を以て答へけり 菅原師竹句集
禅僧と禅庵に語る柚味噌哉 寺田寅彦
禅寺に和尚答へて曰く、味噌! 筑紫磐井 花鳥諷詠
禪寺の柚味噌ねらふや白藏主 柚味噌 正岡子規
禿椀に慰斗をつけたる柚味噌哉 寺田寅彦
秋くると朝餉の味噌の香は酸つぱ 富澤赤黄男
秋の色糠味噌壺も無かりけり 芭蕉 (庵に掛けむとて句空が書かせける兼好の絵に)
秋雨や糠味噌臭ふ佛の間 秋雨 正岡子規
秋風や味噌玉つるす伊賀盆地 角川春樹
筍と山椒味噌の青柳寺 田中冬二 俳句拾遺
箱膳に南無醍醐味の柚味噌かな 野村喜舟 小石川
米味噌を積んで温泉に行く夏野かな 雉子郎句集 石島雉子郎
糠味噌に瓜と茄子の契かな 茄子 正岡子規
糠味噌に青山椒足す離職以後 鳥居美智子
糠味噌の水捨つ昼寝せず妻は 大熊輝一 土の香
糠味噌の深き眠りやもがり笛 三浦しん
糠味噌の茄子紫に明け易き 茄子 正岡子規
糠味噌をいたはり薔薇をいたはりぬ 岩淵喜代子 硝子の仲間
糠味噌をよごす紫なすを抜く 川崎展宏
納屋ずみの糠味噌もなく秋ふけぬ 中勘助
老いてより夫婦気の合ふ味噌仕込み 古賀まり子
老僧や手底に柚味噌の味噌を點す 柚味噌 正岡子規
老禪師柚味噌の狂歌詠まれたり 柚味噌 正岡子規
聖人の脳味噌覗く柚味噌哉 会津八一
胆と吊る味噌玉北へ軒連ね 成田千空 地霊
背戸させは表に聞ゆ落し水 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
腕まくりして励みをり味噌搗女 古賀三春女
膳もなき疊の上の柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
舟棚に味噌の小壺や秋の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
色鳥や舐めて今年の味噌の出来 藤田湘子
芋串の味噌の焦げたる彼岸かな 大嶽青児
花あんず味噌倉の扉の閉め忘れ 草間時彦 櫻山
花を詠み飯にうつつの朴葉味噌 小檜山繁子
英語教師辞めて夢なき味噌をはかる 藤後左右
茄子汁の味噌の香残暑の香なりけり 高澤良一 素抱
茶が咲いて三年味噌の目覚めけり 立川華子
草庵や柚味噌売る店遠からず 子規句集 虚子・碧梧桐選
草萌ゆる味噌の重石に矢作石 久保 武
萬歳や磯馴味噌売る須磨街道 金子せん女
落入りて坩堝と煮ゆる柚味噌かな 河東碧梧桐
葉ながらに柚味噌なまめく比丘尼寺 会津八一
著莪の雨味噌倉朽ちし大構 湯川道子
葱味噌や酒飲まざりし父のこと 大石悦子 群萌
葱味噌を嘗め疑はず酔ひにけり 草間時彦 櫻山
蒜に味噌酒豪の父のなつかしき 須並一衛
蒸しパンに味噌の香ほのと春祭 田中美沙
蓋とれば京の匂ひの柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
蔵町の味噌田楽を箸にせり 角川春樹
蕗のたう味噌にからめて武州かな 大木あまり 火のいろに
蕗の薹すり入れし味噌一人酒 西川阿舟
蕗味噌といへば石塚友二かな 江口千樹
蕗味噌になじみて三日輪島箸 中西舗土
蕗味噌にまづ箸をつけ親しみぬ 勝又一透
蕗味噌に夜もざんざんと山の雨 鷲谷七菜子 花寂び
蕗味噌のにが味手窪に祝い酒 後藤光治
蕗味噌の方は皆へのかたみかな 東鷲
蕗味噌の焦げ弟の忌と思ふ 角野良生
蕗味噌の舌にのりたる快癒かな 中西舗土
蕗味噌の花の小粒を噛み当てし 山内 愛
蕗味噌の苦きを食べて義母若し 竹田青雨
蕗味噌の苦さ分けあふ夫婦椀 坂田ヒロ子
蕗味噌の苦さ肯ふ齢なり 深瀬正治
蕗味噌の苦み尊しいのちなが 野池玉代
蕗味噌の適ふ小器晩年や 文挾夫佐恵
蕗味噌の香りに遠き母想ふ 広津幾代
蕗味噌は落人の味風岬 澤井洋子
蕗味噌やひとり遺つてしまひたる 水畑ゆき
蕗味噌や人ほろほろと消えてゆく 南絵莉花
蕗味噌や先焦がしたる竹の箸 松岡一郎
蕗味噌や出は一夜の雪被り 田中裕明
蕗味噌や声のまぶしき山の鳥 秋山幹生
蕗味噌や夫逝きてわれ死に易き 武居 愛
蕗味噌や山あり谷もあるくらし 村越化石
蕗味噌や山は一夜の雪被り 田中裕明 山信
蕗味噌や老をゆたかに遠き母 古瀬待子
蕗味噌や耳の遠きは祖母ゆずり 田村一翠
蕗味噌や萩の小鉢は妣好み 高坊富美女
蕗味噌や音なくひらく月の暈 神尾久美子
蕗味噌や音に近づく山の雨 森澄雄
蕗味噌や黒髪愛でし世ありけり 天藤青園
蕗味噌をふくみ野山にゐるごとし 広田とよ子
蕗味噌を食べし時より大人なり 籏本春美
蕗味噌を飯に拡ぐや野の光り 須田哲雄
裏庭に鳥くるころの柚味噌釜 服部百合子
親しき味噌の香斯く暑きほか怨なし 磯貝碧蹄館 握手
親猫に践みつぶされし柚味噌哉 会津八一
観音の御前にひさぐ味噌おでん 火村卓造
誰彼にくれる印や柚味噌 高濱虚子
豆殻を焚き付け馬籠の味噌作り 尾崎恵美子
貧も又三昧に入る柚味噌かな 菅原師竹句集
貧厨や柚味噌殘りて鼠鳴く 柚味噌 正岡子規
赤菊をそへし柚味噌の贈物 菊 正岡子規
越前の里芋いれて味噌雑煮 木島節子
路味噌にまづ箸をつけ親しみぬ 勝又一透
遠郭公木曽の大きな味噌むすび 伊藤仙女
郷に入り雑煮の甘き味噌仕立 田中英子
酔ふ主客柚味噌焦してしまふかや 阿波野青畝
醍醐味を舌打つ僧の柚味噌かな 菅原師竹句集
野びる玉舌に残りし味噌の味 高澤良一 素抱
野蒜味噌たしなむ程の夫の酒 二神節子 『砥部』
野蒜味噌畑かはり田が変りても 遠藤正年
野遊の味噌こそよけれにぎりめし 綾部仁喜
野遊びの味噌こそよけれにぎりめし 綾部仁喜 寒木
釜こげる柚子の上味噌つめたかり 柚味噌 正岡子規
鉦打の足踏代ふる日永かな 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
鐵鉢に味噌もる寺の師走哉 師走 正岡子規
長老のぼそりと褒める味噌おでん 柳沢たみ子
雑炊や箸蕗味噌に度かさね 及川貞
雨三日柚味噌づくりの炭赤し 井上雪
雨降つてゐる味噌玉の匂ひかな 綾部仁喜 寒木
雪明り華と咲かせて味噌麹 広岡仁 『休診医』
雪解風かよふ屋根裏味噌を吊る 宮坂静生 青胡桃
雲衲になじまぬ杵や味噌を搗く 森永杉洞
露待つや味噌漉ふせてきり〜す 其角
露月黙し柚味噌つぶやく別かな 柚味噌 正岡子規
青き葉をりんと残して柚味噌かな 涼菟
青柿や屋号うすれし味噌の桶 坂内佳禰
風呂吹きの味噌練りひとりごころかな 紺野佐智子
風呂吹にとろりと味噌の流れけり 松瀬青々
風呂吹の味噌は古人のねぶり粕 駒井胡周
風呂吹の味噌火襷となりにけり 阿波野青畝
風呂吹は端然とあり味噌蕩け 阿波野青畝
風呂吹やいづこの味噌と知らねども 森田峠
風呂吹や手作り味噌の味添へて 河本遊子
風邪ごゑのおのれに遠き柚味噌かな 森澄雄
飛燕一瞬購ひ戻る味噌大切 磯貝碧蹄館 握手
香に堪て味噌入れ更ふる柚釜哉 会津八一
馴染むとは好きになること味噌雑煮 西村和子(1948-)
鬼たちが教へのこせし田楽の味噌よ苦しみ慎ましくして 高松英明
鯛もなし柚味噌淋しき膳の上 柚味噌 正岡子規
鯛味噌に蕗の苦みはなかりけり 松瀬青々
鯛味噌に風流綺語の主人かな 岡田鱶洲
鯛味噌の付きし人差指ねぶる 吉田汀史
鯛味噌や秋篠寺の門に住み 妻木 松瀬青々
鳥渡る津軽三年味噌屋敷 古舘曹人 樹下石上
鴫焼に貧しき瓶の味噌を叱す 高濱虚子
鴫焼の味噌の熱きも土用かな 鈴木真砂女 夕螢
鴫茄子に味噌かけてゐる神妙に 長谷川櫂 古志
鹿鳴くや味噌搗き終へし夜の更けて 四明句集 中川四明
黄昏の灯の浅葱に味噌そえて 舟木令風
●酢
「今夜は酢牡蠣」妻の前触れ愉しけれ 林 翔
あさつきに酢みそと出たる袷かな 立花北枝
あたらしき声出すための酢牡蠣かな 能村登四郎(1911-2002)
あとになり気付く蓼酢のありしこと 中原道夫
いかなごのきき酢や友に母の愛 桂樟蹊子
いくたびも山遠く見て酢茎売り 飯田龍太
いつ見ても青き頭巾の酢賣哉 頭巾 正岡子規
うすなさけにて蓼の酢をつくるかな 能村登四郎 天上華
えびす講酢売に袴着せにけり 芭蕉
おもひ出て酢つくる僧よ秋の風 蕪村遺稿 秋
かのひとも斯くやと蓼酢つくる見て 下村槐太 天涯
からし酢にふるは涙か桜だい 宗因
からし酢や鼻に夏なきところてん 椎本才麿
きらきらと螺鈿の雨や酢蛤 秋山幹生
くくり猿へ蒸酢の香の流れくる 田中英子
こでまりと酢飯の照りの間かな 金子皆子
この辺の家のたつきの酢茎桶 稲畑汀子
ころがして来て酢茎樽大いなり 小川千賀
こんな日はビールが佳けれ酢のものに 高澤良一 素抱
さくら咲く酢の澄む家がつらなって 坪内稔典
しら玉の飯に酢をうつ春祭 水谷晴光
すげなきは酢の看板と冬の月 支考
ともしびや酢牡蠣と噛みし柚子の種 永井東門居
どつと塩くはす酢茎のころし桶 阿波野青畝
のどすぐる酢牡蠣や酒友なきもよし 筍雄
はかなくも我あり牡蠣を酢にひたす 有馬朗人 知命
はくれんの闇に落ちるは酢のごとし 中尾硫苦
はしら酢や小正月なる客二人 増田龍雨 龍雨句集
はつなつの地下街にゐて酢の匂ひ 石寒太 炎環
ひとり酌む甘酢の海苔に宵の雨 高澤良一 素抱
ひろびろと酢牡蠣味はふ舌があり 高澤良一 宿好
ふさはしき三幅前垂酢茎売 高浜年尾
ままかりの酢の香これまた小春かな 飯田龍太 遅速
まゝかりの酢漬を食はむ春浅く 飴山實 辛酉小雪
みなづきの酢の香ながるゝ厨かな 飴山實「花浴び」
わが主即ちわが酢流れむ春の闇 攝津幸彦
ゑびす講酢売りに袴きせにける ばせを 芭蕉庵小文庫
イーハートヴは未だ暗緑酢牡蠣食う 高野ムツオ 鳥柱
シャンソンと酢海鼠いまも好きですか 吉澤利枝
ヘルメット冷し中華の酢に噎せる 後藤千秋
一と甕の醸す柿酢の匂ひをり 佐藤 梧林
三伏 姫君は酢で殺す 早瀬恵子
三伏の酢をうつて飯かがやかす 坂間晴子
三伏の酢を合はせゐる夕べかな 正部家一夫
三銭の酢の恥かしや浴衣がけ 野村喜舟 小石川
乾飯に日陰りて酢はなれにけり 高浜虚子
事無くて酢牡蠣にむせる一日かな 深見けん二 日月
人の死に鍋とも酢とも牡蠣まかす 石川桂郎 高蘆
伏せてある桶の酢の香や夜の秋 恩田秀子
何となく酢海雲啜り世を忘る 六本和子
何もなく酢牛蒡に来し日のひかり 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
俗詩人酢浸しの鮎食べて寝る 鈴木勁章
八朔に酢のききすぎる膾かな 許六
六道の辻へ消えたる酢茎売 野田久美子
冬瓜にききすぎし酢や小丼 飯田蛇笏 山廬集
冷たさをもて滑らかに酢牡蠣かな 松根東洋城
初秋や酢のきゝ過ぎし膳の物 篠原温亭
刺さりたる酢橘の棘を摘出す 桜木正江
加茂川の日々に涸れゆく酢茎かな 岸風三樓
加賀人が酢の塩梅や霜の蟹 霜 正岡子規
包丁のまへに玉置く酢橘かな 百合山羽公
北山の風に酢茎の樽洗ふ 中田幸子
北浦の海雲酢にせん夏の始 飴山實 『次の花』
十二月八日階下から酢の匂ひ 鈴木八洲彦
半夏生酢飯にちらす針生姜 岩上真沙子
厨には酢の香ただよふ夜寒かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
古郷や小鯛の酢の馴加減 竹村秋竹
合はせ酢をつくる厨に風死せり 岡本差知子
名物の一つに酢橘阿波土産 宇山白雨
和泉酢にひたして紅葉もろこかな 飴山實 『次の花』
喉ごしの酢牡蠣三陸波濤の灯 花貫寥
喉すべる酢牡蠣冷たし職を辞す 木村里風子
坂東の血が酢海鼠を嫌ふなり 藤田湘子(1926-)
夏ぐみの甘酢つぱさに記憶あり 佐藤千須
夏みかん酢つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子
夏バテの我が身思へば酢豚など 高澤良一 寒暑
夕仕度酢の香にさとき蝿きたる 青木栄美子
夜の客に酢のにほひある二月かな 保坂敏子
大土間に日がな炉火焚く酢茎宿 中田余瓶
天網や母を酢牡蠣にしてしまふ 八田木枯
婚約の頃も酢かりき夏みかん 山口波津女
子の顔の三人酢を吸ふ蜜柑哉 尾崎紅葉
安居寺落魄のごと酢の香して 藤田湘子
寿司桶に酢の香の残る秋祭 吉田ひさ枝
寿司飯の酢のかがやきて夏初め 伊藤 妙
山でらの馳走に菊の酢あへかな 水田正秀
山葵酢に肝をねらふや丸炙 高井几董
峡にまだしきたり多し酢を造る 石井とし夫
川風を寒み戸に寄る酢茎売 伊東月草
帰郷すでに見馴れし山や酢茎売 村山古郷
幼妻酢をもて牡蠣を殺しけり 塚本邦雄
店の端に小さく坐る酢茎売 面地豊子
引売りの酢茎を買へり柳生道 佐々木美代子
恵比須講酢売に袴着せにけり 松尾芭蕉
惘(まう)然と飯に酢をふる男かな 赤尾兜子
折々は酢になる菊の肴かな 松尾芭蕉
折ふしは酢になる菊のさかなかな 芭蕉
押鮨の酢がややつよし帰国せり 小倉涌史
揺れもせずいちづに懸る酢茎重石 津田清子
放埓の二日となりし酢牡蠣かな 古舘曹人 樹下石上
早苗饗や酢の香吐出す換気扇 奥野勝司
旬も旬旬の酢牡蠣に若(し)くはなし 高澤良一 宿好
春光や薩摩黒酢の畠の壺 福谷美保子
春潮や海女の厨の酢の香して 大野林火
春立つや半田蔵町酢の香り 松田金次
春風や酢にはぜかへる生いはし 蓼太
春風や酢売りありく声の艶 井月の句集 井上井月
曇りぐせつきし北上酢茎漬 安福春水
月よ梅よ酢のこんにやくのとけふも過ぬ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
朝の茶に酢漬け茗荷を鬼貫忌 森田公司
朝露に酢の実の匂ふ座鋪かな 中村史邦
本心を突かれて牡蠣の酢にむせぶ 山中宏子
松茸の酢和へも月の匂ひかな 臥高 俳諧撰集「藤の実」
松茸食いたし故郷から来た青酢橘 橋本夢道 無類の妻
柚子の酢や記憶の父はひからびて 千代田葛彦 旅人木
柚子散らし酢牡蠣ほたほた旬のもの 高澤良一 宿好
栖み馴れし鼬追はるる酢茎倉 羽田岳水
機嫌よき口数減りぬ牡蠣は酢に 石川桂郎 四温
歯切よき加餐の酢蓮十三夜 猪俣千代子 秘 色
死にたれば酢が来薪が来ががんぼ来 神尾季羊「権」
死は死んでみねばなかなか酢蓮根 永末恵子 留守
残り火を暗きに捨つる酢茎売 井上弘美
比叡よりの暮雪あそべり酢茎樽 山田ひろむ
水煮きの舌にしむ酢も秋の暮 赤城さかえ
水雲酢の絡みあひしも初老かな 鈴木康久
水音や樽を並べて酢茎売り 穂坂日出子
氷魚を酢に堅田の雨の宿りせん 飴山實 『次の花』
沖は青酢嶋崎霞めひらめ舟 露言 選集「板東太郎」
沖膾海上に酢の匂ふまで 野村喜舟 小石川
波音にむせび酢蛸に咽びける 安達実生子
泣くために生れしや牡蠣の酢がつよし 大石悦子 聞香
海鞘に酢を利かせて父の忌なりけり 館岡沙緻
海鞘の酢が利きてぴくんと長まつげ 高澤良一 ぱらりとせ
海鼠酢に漬ける殺生いたしけり 高澤良一 素抱
涼しさや酢にもよごれぬ沖膾 涼し 正岡子規
深雪晴酢をうつ香り二階まで 中戸川朝人 残心
減り行くや月と酢瓶と朝顔と 乙二
湖に今日を惜しめば諸子の酢 森澄雄 鯉素
源之助留守なる宴の海鞘酢かな 如月真菜
燕や酢の看板を抜けて行く 也有
牡蛎の酢に噎せてうなじのうつくしき 鷹羽狩行
牡蠣に酢や男のあはれほとばしる 山本左門
牡蠣に酢を注ぎあかるき地中海 佐川広治
牡蠣の酢に和解の心曇るなり 石田波郷
牡蠣の酢の濁るともなき曇りかな 高浜虚子
犀のような手相わが野に流れる酢 赤尾兜子
甘酢にも咽ぶ齢やところてん 板垣 紫洋
生ま牡蠣に酢の冷たさの加はれる 右城暮石 上下
生国やすぐ酢に溶ける雁の空 西野理郎
痩梅や酢蔵のかけに二三輪 几董
白魚煮立つしぼり残のレモン酢 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
百俵の塩の届きし酢茎宿 山川能舞
盆過ぎや月を赤しと酢を買ひに 佐野美智
相おもふ酢貝や祝ふ雛遊 幸女 俳諧撰集玉藻集
瞳が合へば来て荷を下ろす酢茎売 矢倉信子
硬直の酢のもの海鼠勘弁な 高澤良一 素抱
社家町の裏にまはれば酢茎宿 田畑三千女
秋すさぶままかりに酢のきき過ぎて 森澄雄
秋の実のおのが酢をしる鱠かな 浜田酒堂
秋の日の三条下ル酢の匂い 小川千子
秋高しわが振りし酢の流転の香 奥坂まや
秋鯖や指舐めてみる酢のかげん 山口幸子
立春の酢の香ただよふ厨かな 片山由美子 水精
笹漬の小鯛酢にせよ生身魂 飴山實 『次の花』
笹酢や次の間赤き鏡掛 西宮陽子(門)
筆置ける石あり酢茎桶ならぶ 皆吉爽雨
箸先に酢豆一粒づつ冷たし 長谷川櫂 古志
節分の豆も加へて酢漬かな 宮本千代子
素袍着た酢売り出でこよ花の春 召波
羊蹄の酢甕といふも黒薩摩 加古宗也
美学という持病もったる酢こんにやく 門馬弘史
翌の事頭にちらと酢蓮根 高澤良一 寒暑
肘折や酢にほぐれゆく子持鮎 近藤一考
肩冷ゆるまで愛の広場に酢を流す 攝津幸彦
胸深く財布しまひぬ酢茎売 森田峠 逆瀬川
舌に乗る酢牡蠣に重みありにけり 高澤良一 宿好
良寛の桑門の道酢漿草より 高澤良一 寒暑
芭蕉忌の酢漬の冷や近江蕪 森澄雄
花に箸替えよ吉野の二日酢 浜田酒堂
花の雲酒の肴は酢でころす 瀧 春樹
苣の葉に酢を乞ふと書送りけり 尾崎紅葉
若鮎の蓼酢に尾鰭ゆるびけり 立川華子
草の戸の酢徳利ふるや菊膾 黒柳召波 春泥句集
菖蒲酢もまじるや軒の梅の雨 貞徳
葱たふとし酢によみかへる人の実 加藤郁乎
蓋とりし酢甕の匂ふ油照り 清崎敏郎
蓮は肉母上は酢でしめるなり 柿本多映
蓼酢つくる妹が浴衣着そめたり 渡邊水巴 富士
蓼酢作って夷狄にはなりきれず 松澤雅世
蕗の薹酢のものにして殊勲甲 吉田紫乃
薄紅き酢漬けの生姜秋桜子忌 秋川ハルミ
薫風を入れて酢をうつ飯まろし 古賀まり子 緑の野以後
虎杖の酢も涸るる秋五十年 三橋敏雄 眞神
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉 蝶も来て酢を吸ふ菊の酢和哉 松尾芭蕉
蠣半荷フライにすべく酢にすべく 鈴木苔花
行き過ぎて戻る暗黒、菫に酢 攝津幸彦
裏山は風のひびきの酢の澄む昼 林田紀音夫
諸子の酢ききすぎ母の忌なりけり 関戸靖子
追漬もすみてひつそり酢茎宿 牧野美津穂
過て勾ふ酢屋の門辺や朧月 春坡
那覇海雲酢の甘ければ闇うづく 角川源義
部屋割も旅二日目の酢牡蠣から 中村汀女
酒に舌洗ひすすろひゐる酢牡蠣 上村占魚 『天上の宴』
酔ひつぶれまいと海雲酢すすりをり 守屋明俊
酔ひ怒る加賀もゐたりし酢牡蠣かな 綾部仁喜 樸簡
酔ひ早む思ひどほりの酢牡蠣なり 高澤良一 宿好
酢かぶらをまへに坐りて父の眉 中田剛 竟日
酢がとれて蜜柑も年の名残かな 之道 芭蕉庵小文庫
酢で〆めて魚の小さき弥生かな 山本洋子
酢で〆めて魚小さき茂かな 久保文子
酢で緊むる湖の魚や西行忌 長谷川櫂 天球
酢なまこやふる里同じ話して 乾 澄江
酢なまこや雲低くある日本海 三島富久恵
酢につけて生姜紅さす夕時雨 鈴木真砂女 夕螢
酢にむせしことより湯ざめ覚えけり 大熊輝一 土の香
酢にもどる酒もあるべし亥中の月 橋石 和栲
酢に和へて牡丹の白むらさきに 岡田透子 『珊瑚樹』
酢に噎せて母の聲聴く心太 石塚友二
酢に晒す東京独活の白き肌 市川添子
酢に色のありて八十八夜寒 大澤保子
酢に逢うて石となりたる海鼠かな 野村喜舟 小石川
酢に酢貝酒に礼あり睦月 言水
酢に饐せて母の声聴く心太 石塚友二
酢のいろに染まり寒暮の骨拾う 岩佐光雄
酢のものの貝のちぢまる盆太鼓 大木あまり 火球
酢のものを抓む酸素のこと思ひ 攝津幸彦 未刊句集
酢のものを欠かさぬいく日残暑かな 石川桂郎 四温
酢のような日暮れを歩き子を宿す 坪内稔典
酢の中に小蟻一匹ゐる暑さ 植村 花
酢の倉の運河引き込む春の雨 今泉かの子
酢の利きも磯の香りの海雲かな 芳野仏旅
酢の匂ひ田へひろがれり春祭 磯部実
酢の物の残り酢に秋光りけり 内田百間
酢の物の酢を飲み干せり鴎外忌 藤崎実「環流」
酢の甕のうち並びたりいとど跳び 清崎敏郎
酢の蔵の酢の香をまとひ冬の蝶 山内透青
酢の飯を扇ぐ余生の甚平かな 河西みつる
酢の香して二月の白き割烹着 鈴木鷹夫 渚通り
酢の香たて谿の戸毎の春まつり 福田甲子雄
酢は壜の形のままに盛夏過ぐ 糸大八
酢もづくが小鉢にありぬ通夜の酒 星野麥丘人
酢をおとす手もと野分を聴きわけし 河野多希女
酢をくぐる小鯵の肌や夕時雨 鈴木真砂女
酢をつくる僧はなひるよけさの秋 今朝の秋 正岡子規
酢を嗜む雷干や宵の雨 塩原井月
酢を提げて卯月の山の陰をゆく 橋石 和栲
酢を舐める神父毛深し蟹料理 寺山修司 花粉航海
酢を運ぶ舟の往来冬鴎 高澤良一 鳩信
酢レンコンしゃきっと噛む僕の予後 日下部正治
酢昆布を噛みて一八美しき 岸本尚毅 舜
酢昆布噛みかみ 母の暮らしを専ら聞く 伊丹三樹彦 樹冠
酢橘採る鋏のひびく札所道 丸川越司
酢水雲や無視されてゐる父の問 高野寒甫
酢海鼠が好きで無口で意固地者 築城百々平
酢海鼠となり果てし身を箸に懸け 高澤良一 素抱
酢海鼠に錆つく顎を使ひけり 高澤良一 素抱
酢海鼠に顎の運動いちにっさん 高澤良一 素抱
酢海鼠のつつぱつてゐる旨さかな 安田蒲公英
酢海鼠の得体の知れずえも言はれず 今井君江
酢海鼠や昔日の丈夫いまの惰夫 花岡昭
酢海鼠や桂郎酒筆讃へつつ 福永耕二
酢海鼠や父をあやしむ子らの顔 堀口星眠 営巣期
酢海鼠や窓に雪雲圧し来たり 鈴木柏葉
酢海鼠を噛みて右脳覚しけり 冨永 冨
酢海鼠を掌皿に漁夫の咽鳴らす 榊原碧洋
酢海鼠を背中さびしく食ひにけり 野中亮介
酢漿草にとどく子の文妻の文 新谷ひろし
酢漿草の種の手に飛び顔に飛び 佐藤耶重
酢牛蒡に手を出せばまた鶲とぶ 岡井省二
酢牡蛎あり旅の句しるすお砂焼 水原秋桜子
酢牡蛎吸ふいまこのことのほか遠し 矢崎幸枝
酢牡蛎喰べけむりのごとき雨に遭ふ 吉田鴻司
酢牡蠣とろりと星座より年のこゑ 龍太
酢牡蠣吸ふいまこのことのほか遠し 矢崎幸枝
酢牡蠣喰べけむりのごとき雨に遭ふ 吉田鴻司
酢牡蠣塩梅実家の嬶座の代変り 菊池志乃
酢牡蠣食う天文学的に揺れて 高野ムツオ 陽炎の家
酢牡蠣食ふおのれの舌のごときもの 山本一歩
酢瓶いくつそのかみ八岐の大生海鼠 松意
酢瓶いくつ最昔(そのかみ)矢岐の大生海鼠(おほなまこ) 松意
酢瓶いくつ最昔八岐の大生海鼠 松意
酢茎剥き婆の一日またも減る 辻田克巳
酢茎剥く前垂同じ嫁姑 西村しげ子
酢茎圧す天秤高く又低く 宇野氷露子
酢茎売うこんの財布ほどきけり 青木紅酔
酢茎売おほきにといふ一包み 村山古郷
酢茎売る声はんなりと大原女 朝妻真知子
酢茎売来て賑やかや台所 谷野予志
酢茎天秤賀茂の冬日を宙吊りに 大石悦子 群萌
酢茎屋と分らぬ構へ社家の町 木村恭子
酢茎桶見て上賀茂に遊び居り 比叡 野村泊月
酢茎計る婆の皺の掌くれなゐに 春名耕作
酢造りや後は月日に任せおく 小林草吾
酢造るや細々として落る花 松瀬青々「妻木」
酢陶を水主あやまちそ沖膾 高井几董
重い酢をさげているから木はやすむ 阿部完市 春日朝歌
重ぬるよ大石小石酢の圧 泉斜汀
重石いま外せし酢茎買ひにけり 中西以佐夫
野ざらしの黒酢の甕を初景色 藤田あけ烏
錆鮎の蓼酢のみどり濃かりけり 粟津松彩子
長命と言はれてをりぬ酢茎噛む 吉田鴻司
除夜とは別に酢牡蠣の中にある青空 高野ムツオ 陽炎の家
雛の灯に酢貝浮かして遊びけり 龍胆 長谷川かな女
雛寿司の酢加減よしと話しつゝ 星野 椿
雪の夜の酢を効かせたる海鼠かな 角川春樹
雪晴の朝餉の酢茎噛みにけり 日野草城
雪晴れの朝餉の酢茎噛みにけり 日野草城
雷や酢を打つて飯切りをれば 茨木和生 丹生
青饅に酢の乏しはた恋遠し 大石悦子 聞香
青饅に酢を打ちすぎて離職妻 皆川白陀
音立てて時ながれゆく酢蓮根 橋石 和栲
颱風や厨にみてる酢の匂ひ 吉野義子
飴いろの酢茎を盛りて金襴手 伊藤敬子
餅好きの酢のもの嫌ひ年経ても 猿橋統流子
餅焼けて蕪酢づけは箸やすめ 及川貞
魚によく酢のきく日なり山笑ふ 春庵
魚を酢にしめて水無月はじまれり 鳥居美智子
鮎ずしの酢が馴れてくる天城の夜 萩原麦草
鮎に添ふ蓼酢は玉の彩に出て 大野雑草子
鮒酢にほのぼのありし花のいろ 野沢節子 存身
鮒酢や城下につづくいろは松 川端庸子(若竹)
鮒酢や夜の底深き湖の国 伊藤伊那男「銀漢」
鮓の香や酢なめ仙人古き画に 野村喜舟 小石川
鮟鱇の肝を酢締めに節の忌 大塚友治
鯵ずしの酢のききすぎし暑さかな 水原春郎
鰯雲らつきよう甕を漏る酢の香 羽部洞然
鰺ずしの酢のききすぎし暑さかな 水原 春郎
鱧の酢に文句をつけて堺の出 伊藤白潮
鱧の酢や満座の酔に酔はずをり 能村登四郎
鳥貝の酢飯固めに握りけり 早野和子
鶯は飛んで酢瓶の匂ひ哉 鶯 正岡子規
黒酢飲めという天敵の叔母が来て 大坪重治
●味醂
秋風や味醂少々酒少々 岸本尚毅 舜
うなぎ屋が歳暮によこす味醂かな 龍岡晋
●ソース
アジフライにじゃぶとソースや麦の秋 辻 桃子
ソース瓶汚れて立てる野分かな 波多野爽波 『一筆』
ソース瓶潮騒に立つ夏の果 桂信子 緑夜
夏大地うねるや鱒のソース煮に 安井浩司 風餐
縁日のソース焦げをる頬被 高島征夫
蟇鳴くやソースたぶたぶ夜の皿 中島斌雄
麦秋のソースじやぶりとアジフライ 辻桃子(童子)
●タバスコ
煙のような言葉タバスコ強くふる 野木桃花
タバスコと祖母新しき関係 神山姫余
●塩味
塩味がするかも知れぬ梅の花 長谷美知子
塩味のはつたい新刊の書を膝に 赤城さかえ
塩味のほどよく炊けて零余子飯 熊沢 豊
塩味の濃き粥かけて成木責 若井新一
塩味の饅頭たべてをれば雹 神尾季羊「同席」
大福の皮の塩味こぶし咲く 矢島渚男 船のやうに
探梅や温泉の塩味の残る唇 ふけとしこ 鎌の刃
海ほほづきこの塩味の白い雲 小島千架子
海原は塩味バレンタインデー 櫂未知子 蒙古斑
減れば買う塩味噌醤油日短か 池田澄子 たましいの話
牡蠣すするわが塩味もこれくらゐ 正木ゆう子 静かな水
白粥のうす塩味や暑気中り 日野草城
鳰うららむすびの塩味ぬけてゐし 平井さち子 紅き栞
●薬味
人生の薬味と思ふ炎暑かな 麻生勝行
嘘吐きし舌に薬味の葱ひびく 上村占魚 『かのえさる』
小走りに薬味買ひ足す十三夜 渡辺恭子
沓掛や薬味に抜きし夏大根 長谷川かな女 牡 丹
泥鰌煮て隣る貸し借り薬味箱 石川桂郎
湯豆腐の薬味すこしく華やかに 岩田由美
盛りあげて薬味の青し泥鰌鍋 角川照子
素うどんの薬味の匂ひ一の酉 鷹羽狩行
薬味皿の紙帯にメモ四月馬鹿 平井さち子 鷹日和
薬味酒発酵 月夜は 金波銀波の町 伊丹公子 山珊瑚
雑炊の薬味異なる夫婦かな 三橋鷹女
風呂吹や年頃つかふ薬味入 原俊子
●減塩
減塩の腰抜汁や隙間風 高橋茶梵楼
減塩も減量も無理初湯かな 草間時彦
黄落の我に減塩醤油かな 波多野爽波 『骰子』
●ケチャップ
オムレツにケチャップをかけ春の昼 皆吉 司
オムレツにケチャップかける冬の昼 皆吉司
●マヨネーズ
さびしいぞ越冬小屋のマヨネーズ 須佐薫子
マヨネーズおろおろ出づる暑さかな 小川軽舟「近所」
マヨネーズしぼる二階の鳴きにけり 穴井太 天籟雑唱
晩春をヌード気分のマヨネーズ 小枝恵美子
●ドレッシング
ドレツシングレタス卯の花腐しかな 八木林之介 青霞集
ドレッシングの壜ふつてふつて春惜しむ 三輪初子
冬がくるドレッシングの分離層 ふけとしこ
ドレッシングの分離小賢し北の暑気 平井さち子 鷹日和
●金山寺
●糠味噌
スキー帽かぶり糠味噌かき廻す 菖蒲あや
土用入糠味噌にふる塩光り 大熊輝一 土の香
秋の色糠味噌壺も無かりけり 芭蕉 (庵に掛けむとて句空が書かせける兼好の絵に)
秋雨や糠味噌臭ふ佛の間 秋雨 正岡子規
糠味噌に瓜と茄子の契かな 茄子 正岡子規
糠味噌に青山椒足す離職以後 鳥居美智子
糠味噌の水捨つ昼寝せず妻は 大熊輝一 土の香
糠味噌の深き眠りやもがり笛 三浦しん
糠味噌の茄子紫に明け易き 茄子 正岡子規
糠味噌をいたはり薔薇をいたはりぬ 岩淵喜代子 硝子の仲間
糠味噌をよごす紫なすを抜く 川崎展宏
納屋ずみの糠味噌もなく秋ふけぬ 中勘助
●食塩
●シュガー
●角砂糖
かまつかの朝角砂糖掌に載する 友岡子郷 遠方
スキー燦々とけあう二個の角砂糖 橋本和子
春やスプーンに乗りて一箇の角砂糖 大高弘達
春一番紅茶に沈む角砂糖 夏目暁子
春宵やつぶやき解くる角砂糖 松尾 静子
糸瓜忌の紅茶に消ゆる角砂糖 秋元不死男
薫風や角砂糖にある背信 浅田孝子
角砂糖しみじみ溶けて真冬なり 中山純子 沙 羅以後
角砂糖に水色の翳笹鳴す 田川飛旅子
角砂糖一個に羆たち上がる 伊藤いと子
角砂糖中にコーヒー亀鳴いて 石川桂郎 高蘆
角砂糖二つ寄り添ひ聖夜待つ 宮脇白夜
角砂糖壺にころころ梅咲けり 櫛原希伊子