飲みもの


飲料ウーロン茶紅茶コーヒー 珈琲ココア牛乳ミルクドリンク剤炭酸飲料喫茶店カフェ桜湯砂糖水古茶新茶薄荷水ジャスミン茶ラムネサイダーレモンティードリンクヨーグルトコーラジュース●シロップ●レモネードソーダ水麦茶麦湯番茶ティー煎茶粗茶緑茶玉露


●飲料
非常災害用保存飲料水去年今年 池田澄子 たましいの話
●茶
『ごめんくださいお茶やです』ああシラミ潰しに歩いてくる 橋本夢道 無礼なる妻
あたたかき茶を秋雨の庭に捨つ 松本たかし
あなたうと茶もだぶだぶと十夜哉 蕪村 冬之部 ■ 十夜
あやめ草茶師のよろこぶ節句かな 木枝 俳諧撰集「有磯海」
うち霽れてしづくする茶のつぼみかな 飯田蛇笏 春蘭
うらわかき膝しづまれり初茶の湯 石田波郷
お茶でもすませる今日が暮れた 山頭火
お茶をついでもらう私がいっぱいになる 住宅顕信 未完成
お茶壺の上を鳴き行く時鳥 時鳥 正岡子規
お茶運び来しは日焼の少年よ 山田弘子 懐
かき越しに呼ぶやねはんの茶のみとぎ 水田正秀
かげろふに隣の茶さへ澄にけり 内藤丈草
かな〜や緋の毛氈に茶をたまふ(九月廿日陽明文庫に折口信夫先生をむかへて) 『定本石橋秀野句文集』
からすみや己一人の茶の煙 松瀬青々
かんばしき施茶古寺の春夕 赤松[けい]子 白毫
がぶがふと茶をのむ妻の夜寒哉 内田百間
けさ秋の歪みて乾く茶ン袋 つじ加代子
げんのしようこの茶をのみ暮らし水中り 柴田晨起楼
こころ野にあれば茶甕にきりぎりす 古舘曹人 樹下石上
このあたり茶処と聞く霧深し 谷口員子
この冬や茶筅すこやかに茶の機嫌 松根東洋城
こもり居や茶がひらきける金の蘂 水原秋櫻子
これやこの六波羅蜜寺大福茶 池上果山
これ食うて茶をのめと○あたたかや 高澤良一 ねずみのこまくら
こゑも褪せ茶の出がらしのやうな蝉 高澤良一 随笑
さめし茶の渋くてうまし萩紅し 風生
しぐるるとなきに茶はなき端居かな 室生犀星 犀星発句集
しぐるゝやしめたる帯の土器茶 久保田万太郎 流寓抄
しぐるゝや羊羹切つて茶を淹れる 吉屋信子
しぐれきて海鳥しろし茶の畠 石原舟月 山鵲
しづしづとクローバを踏み茶を運ぶ 高濱虚子
すゞりにも茶にもうれしや春の水 松岡青蘿
その茶気の豊かなりけむ利休の忌 相生垣瓜人
たる事や世を宇治茶にも冬籠 松岡青蘿
つぎくるゝ茶のすぐ冷えて夏近し 久保田万太郎 流寓抄以後
つぎ茶してセエヌのこごえほぐしけり 小池文子 巴里蕭条
つひに見ず茶を揉みに揉む指の先 松尾隆信
つり釜や茶の香たつとき春の雷 及川貞 榧の實
とくとくの水まねかば来ませ初茶湯 山口素堂
としたつやよい茶匂うて親の乳 才麿
なか庭の閑雅重陽の茶にあそぶ 及川貞 榧の實
なまる身をしゃんと正せる冷麦茶 高澤良一 随笑
なやらひの豆を茶請に僧溜り 川澄祐勝
なら茶の詩さこそ盧同(ろどう)も雪の日は 其角 選集「板東太郎」
ぬるき茶に言葉沈めて鶲待つ 横山 房子
ぬるき茶のしたたか苦き芭蕉かな 山口昭男
ぬるき茶を残して発てり麦の秋 橋石 和栲
のみさしの茶の冷たさよ五月雨 高村光太郎
はしり火に茶棚のくらし冬隣 飯田蛇笏 山廬集
はせを忌の古則や茶食茶の羽織 素丸
はるばると来て五加木茶をもてなさる 高野素十
ばせを忌や飯をゆかりの茶に染ん 蓼太
ぱとひらくぽつくり寺の桜茶ぞ 辻桃子 ねむ 以後
ひぐらしや子供一人で茶所の番 田畑三千女
ひさびさの茶がよく立ちて葛ざくら 水原秋桜子
ひそと来て茶いれる人も餘寒かな 室生犀星
ひとしきり門茶に人の寄りにけり 白水郎句集 大場白水郎
ふるさとや福茶より立つ湯気柱 今瀬剛一
ほう〜とすすりさませし福茶かな 上田春水子
ほど注いで梅のにじみや大福茶 永尾宋斤
ほのと染むいろに澄みけり王福茶 永尾宋斤
ほのぼのと妻が点てくる大福茶 奥田雀草
みそさざい友を跨ぎて茶を淹るる 石川桂郎 高蘆
みどり濃き茶をたつぷりと柏餅 杉良介
むささびとなりぬべうなり茶の羽織 山口素堂
もづく網十尋沈めて谷茶浜 渡真利真澄
もの喰ひに茶莚借るや若楓 嵐竹 芭蕉庵小文庫
もろの手の茶も炉けむりの匂ふなり 山口草堂
もろ共に老を寿ぐ福茶かな 有働木母寺
やや寒の舌に残りて茶の甘味 矢島久栄
ゆきまよふゑびこほろぎや茶のまどゐ 木津柳芽 白鷺抄
ゆふがほの宿や茶の香も水くさき 千代尼
よき茶買ふ驕りも春の夕かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
よしきりに焼茄子を出す茶亭かな 長谷川かな女 雨 月
わが庭の茶の一株も寒肥す 井上爽司
わざと這はす蔦の茂りや茶師の門 蔦 正岡子規
アネモネやひとりのお茶のしづごころ 日野草城
イーヌター母に見舞ひの茶呑み友 冨田みのる
ジャスミン茶匂ひ濃くあり梅雨曇 高部純子
ハーブ茶を淹れて福茶を蔑ろ 後藤比奈夫 めんない千鳥
一ぷくの茶に合掌し遍路発つ 矢野威人
一八や庭先に茶をもてなされ 遠入土詩子
一年を無事でくらせし福茶かな 川上梨屋
一服の支那茶の香り薬の日 成瀬正とし
一服の旅発ちの茶や半夏生 佐藤愛子
一服の茶をげんげ田にかしこまる 太田土男
一本の榎の下の門茶かな 岡本松浜 白菊
一杯の茶もほの〜し扇おく 乙二
一枚の暗き簾も茶の心 京極杞陽
一番茶すみし日焼の女衆 澤木欣一
一番茶のあと暈をして眠る月 西村公鳳
一番茶含み老いゆく微動あり 殿村菟絲子 『菟絲』
一番茶桶狭間へと送りけり 前原早智子
一番茶終り日焼けの女衆 沢木欣一 二上挽歌
一筆の円を茶掛や夏つばき 荒井正隆
一袋買ひて即ち福茶とす 田中子杏
七福神詣での茶湯を賜ひけり 磯貝碧蹄館
万両をたまたまつゝむ茶の烟 阿波野青畝
丈ひくく活けて茶亭の黒牡丹 菊井稔子
三たび茶を戴く菊や灯さずに 石川桂郎 含羞
三月の雨やわらかき普茶料理 伊藤 翠
三月やいそひよどりも茶の袴 阿部ひろし
三番茶終へし茶園の起伏かな 姫野丘陽
上人にあつき茶まゐる雨月かな 大橋櫻坡子 雨月
上州を訪へば茶受けの夏蕨 吉居珪子
両の手に朝茶を握る寒さかな 杉風
中国の茶の淹れらるるクリスマス 後藤夜半 底紅
中庭の閑雅重陽の茶にあそぶ 及川貞 夕焼
中華街素手もて計るプーアル茶 高澤良一 寒暑
丸盆に福茶いただき本卦帰り 井上 雪
乙女らの胸の茶ふくさ夜の菊 五十嵐播水 埠頭
九月一日ごくと冷めたる渋茶呑む 中拓夫
乳呑み子に茶をつみこぼす膝の上 椎本才麿
乳房吸ひ垂る子を膝にお茶をつむ 長谷川かな女 雨 月
事務始朝の茶淹るる女の身 瀧春一
二番茶が芽ぶく友として客として 古舘曹人 能登の蛙
二番茶の畝老鶯の声の透く 木下千鶴子
二番茶の真昼や蔓の手が驕る 古舘曹人 能登の蛙
二番茶の筵干しなる不破の関 細見綾子
二番茶の袖や言葉を胸すくまで 古舘曹人 能登の蛙
五つ六つ茶の子にならぶ囲炉裏哉 芭蕉
五月雨の茶からもたまる日数哉 五月雨 正岡子規
五月雨軒に茶がらの山出来たり 調和 選集「板東太郎」
亡き人を正客にして風炉茶かな 籾山梓月
亡夫と飲む濃き茶一服今朝の秋 高見綾子
京らしや茶所の媼頭巾きて 高浜年尾
人形も茶話の一人や春炬燵 石川 幸
人日の分校教師茶わん酒 佐藤古城
人来ずや炭火を吹つ茶を煮をり 岩木躑躅
今年竹眺めの席や普茶料理 亀岡一渓
仏壇の中も茶ぼこり焙炉どき 大森積翠
仏壇の山吹散りし茶湯哉 山吹 正岡子規
仏飯を盛る茶毒蛾を殺めし手 龍山壬生子
伽羅蕗に箸はづませて茶わん酒 加藤武夫
何ごとにつけ茶が旨ししづり雪 藤田湘子 てんてん
侍りて作法知らねど福茶かな 富安風生
侘に絶て一炉の散茶気味ふかし 榎本其角
侘びてすめ月侘斎が奈良茶歌 松尾芭蕉
侘びて澄め月侘斎が奈良茶歌 松尾芭蕉
信夫山寺の茶受は新牛蒡 大西八洲雄
信楽の茶うりが提げし干鱈かな 暁臺
信濃路の茶受けに出でし杏子かな 宮下秀昌
先代の噂して行く門茶かな 河野静雲 閻魔
八丈の茶勝の古の胴着かな 松根東洋城
八十八夜まずはおじいちゃんにお茶 中林節子
八十八夜笊の莢豆茶に競ふ 百合山羽公 寒雁
八十八夜茶うまし今を生きてこそ 木村風師
八十八夜茶汲人形も襷せよ 高橋睦郎 金澤百句
八月の朝ぞきたりぬ茶にたばこ 木津柳芽 白鷺抄
六月や茶ぐろ抜け出し芋の蔓 細見綾子 黄 瀬
六波羅に朝駈しける福茶かな 平畑静塔
共棲みの秋の蛙の渋茶いろ 手塚 美佐
再建も久しき寺の門茶かな 大谷句仏
冬の灯やまつげにかゝる茶のけぶり 金尾梅の門 古志の歌
冬を誰いさゝむら竹茶の煙 冬 正岡子規
冬萌えや茶の實をひろふ椀のかご 室生犀星
冱てめしのあとの茶に妻話すなり 森川暁水 黴
冷めたき茶すゝりて居るや更衣 癖三酔句集 岡本癖三酔
冷飯のこほりたるに茶をかけるべく 凍る 正岡子規
冷麦茶ありて重宝しておりぬ 高澤良一 随笑
冷麦茶薬の如く頂ける 高澤良一 随笑
凍て飯にぬる茶もあらず子等昼餉 竹下しづの女 [はやて]
凍蝶のほろ〜あがる茶垣かな 山本京童
几帳かげより運び来し福茶かな 藤井紅於
出流れの晩茶も八十八夜かな 八十八夜 正岡子規
出涸茶(でがらし)に平気でをりぬ神の留守 大石悦子 聞香
出鼻まづ霜に叩かれたる茶園 田中暖流
分限者の榎も古き門茶かな 露月句集 石井露月
切山椒七七日忌の茶を給ふ 新藤潤水
刈り均しゆく茶の丘に初つばめ 清水 白郎
初午の世話人の茶は神酒のこと 河野静雲 閻魔
初日記まず茶柱の太きこと 上田フサ子
初景色まず見ん茶都の茶園より 富田潮児
初茶の湯あめつち結ぶ柳かな 高林とよ子
初茶の湯名器の箱の紐を解く 滝 峻石
利き茶して没日もれゐる奈良格子 菊地一雄
利久忌のがぶ飲みの茶を楽しめり 石塚友二 光塵
利久忌や金箔入りの茶を賜ふ 坂本登美子
利休忌や茶の本の手に軽うして 相生垣瓜人
利休忌や茶掛かすれし無の一字 近藤一鴻
利茶とて木幡の茶師が水選み 四明句集 中川四明
勧請のほこらの雪や大茶盛 松瀬青々
北山に茶の湯の沙汰や冬籠 会津八一
十一月寝刻まで茶湯たぎらせよ 斎藤空華 空華句集
午後の茶やたがはずに来る尉鶲 福永みち子
午後の茶を飲めば元日すでに蒼し 相馬遷子 雪嶺
南窓に日がまはりたる福茶かな 小松崎爽青
原爆の日や白茶けし雀ゐて 森田公司
去年今年茶壺に追はれしもの集ふ 攝津幸彦 未刊句集
友ら酌む年酒われや茶をすすり 石川桂郎 四温
双六の川止めに遭ひ茶を淹るる 下村ひろし 西陲集
口中に茶渋の残る石蕗日和 高澤良一 素抱
口切に時雨を知らぬ青茶かな 徳元
口切の茶壷の側の手紙かな 広江八重桜
口茶して短夜の稿ひろげをり 手塚 美佐
古曼茶羅に牡丹の客として彳ちぬ 稲垣きくの 牡 丹
古稀の健唐酒宋茶と軒の梅 遠藤梧逸
合掌をしてお福茶をいただきぬ 宮本静代
名も高き茶人も見けり年の暮 召波
名月に茶を飲む家を尋ねばや 名月 正岡子規
名水の湧きてあふるる初茶の湯 山口青邨
名水をもていれし茶に秋彼岸 村越化石
吸飲の茶もほしがらず明易き 大場白水郎 散木集
吾れひとり家風を継ぎて初茶湯 松原文子
啓蟄の茶鼠のコピー再製紙 高澤良一 ももすずめ
喜寿の師に古稀の教へ子福茶うく 加藤康人
喪終ひの茶柱を噛む寒さかな 城ちはる
団栗のしたゝか落ちて茶時かな 齋藤玄 飛雪
土瓶より濃き茶出でくる夏の果 桂信子 緑夜
土用太郎一日熱き茶でとほす 石川桂郎 高蘆
地蔵めぐり壬生に日暮るる門茶かな 村山葵郷
埋火やふとんを通す茶の匂ひ 許六 俳諧撰集「有磯海」
埋火や澁茶出流れて猫睡る 埋火 正岡子規
堂の師に三尺さがる芽茶の冷え 鳥居美智子
堆く茶所の仏に躑躅かな 比叡 野村泊月
墨買ひて茶をもてなさるあたたかや 大石悦子 聞香
壺すみれ茶をのむ莚しきにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
壺の底たたくや古き茶の名残 正岡子規
夏寒や病後のわれに延命茶 古賀まり子
夏川や水茶に適すさゝ濁り 夏川 正岡子規
夏座敷茶のうまければおかはりす 高澤良一 随笑
夕立の押へ付けたり茶の煙 夕立 正岡子規
夕遍路お茶所に掛けていつまでも 高濱年尾 年尾句集
大提灯の影のびて来し福茶かな 中島月笠 月笠句集
大書院梅雨の畳に茶をすする 吉屋信子
大服茶やひとのなさけにながらへて 日野草城
大破璃に山霧迫る午後のお茶 小川晴子
大福茶うかうか古稀に近づきて 大谷史子
大福茶ほのぼのと汲む喜寿傘寿 西村和江
大福茶ホ句舌頭に口ずさむ 磯野充伯
大福茶受ける六波羅蜜寺かな 竹内悦子
大福茶夜を区切りの遊びとし 河野多希女
大福茶昆布に長寿の味を飲む 大谷句佛
大福茶進路の決まる母子の卓 工藤喜久子
大福茶鄙びて重き木曽漆器 水野吐紫
大茶園尽きしところに藤懸る 百合山羽公 寒雁
大茶園畦塗る小田のうへにあり 百合山羽公 寒雁
大茶盛一口召して皆和む 磯野充伯
大茶盛細めの蔀下ろされて 古舘曹人
大茶盛蝶ちらちらの西大寺 阿波野青畝
大茶盛蝶ちら〜の西大寺 阿波野青畝
大雪や朝の茶濃くも煮えて来し 碧雲居句集 大谷碧雲居
天神の梅の酸かりし福茶かな 大石悦子
妻つぎしお茶にくつろぐ草泊 荒川 すぎな
妻に茶を注ぎて四月や語らはず 下村槐太 天涯
媼出て茶殻捨てたる枯木かな 岡本松浜 白菊
嫁みせに出て来る茶やの落ば哉 炭 太祇 太祇句選後篇
子と妻とあそべば福茶わが淹るる 富岡掬池路
宇治木幡茶商人の日傘かな 四明句集 中川四明
家根ふきの茶時とみえてはな椿 得蕪
寒菊や消炭干せし売る茶亭 鈴木芋村
寒鮒を茶で煮る鍋のあるばかり 龍男
寺を見て茶のもてなしや若楓 若楓 正岡子規
小屋掛けて茶市商人白地売る 下村ひろし 西陲集
小屏風に茶を挽きかかる寒さかな 斜嶺 芭蕉庵小文庫
少年の茶髪さらさら柿若葉 古澤千秋
少庵につたはりし茶や宗易忌 京極杞陽
尿する茶壷も寒し枕上 芥川龍之介
居し人に後来し人に門茶かな 小杉余子
居り貌に乞食憩ふ門茶かな 阿波野青畝
屈託なき茶髪の子等や休暇果つ 安達孝子
山科の寒に耐へよと塩茶かな 角川源義
山茶煮る稲葉の風の小窓かな 尾崎紅葉
峠茶屋なくて門茶の功徳かな 中山蕗峰
峡に入る茶毘所そこにもつりがね草 及川貞 榧の實
巡拝の茶を出す寺の火吹竹 細井紫幸
巨陽いづ茶園の霧を吸ひにけり 飯田蛇笏 霊芝
帚木に茶きん布巾を干しかぶせ 田中彦影
師と坐り茶の出ごろ待つ春夕焼 羽部洞然
帰還の若者とものを食ふ熱い茶をのむ秋夜 中塚一碧樓
干されたる茶箱の匂ふ十三夜 関森勝夫
年よりの熱き福茶をまゐりけり 大塚青丘
年若のあろじをかこむ福茶かな 中島月笠
年若の主をかこむ福茶かな 中島月笠 月笠句集
床の梅ちりぬ奈良茶をもてなさん 梅散る 正岡子規
床の梅散りぬ奈良茶をもてなさん 子規句集 虚子・碧梧桐選
底紅や俳句に極致茶に極致 阿波野青畝
引く鴨のかかるところに茶の畠 岡井省二
当年も施主の翁が門茶かな 民部里静
待つことは梅にあるかも茶摺子木 内藤丈草
後座露の木槿ひらきて朝茶かな 及川貞 夕焼
御仏へ一槍二旗の茶の芽光 羽部洞然
御衣香の桜をめでて大茶盛 高橋慈雲
微笑は目にあらはるる福茶かな 鈴木鷹夫 春の門
心なくてまはるもおかし茶挽草 上島鬼貫
心得もなく招かれし風炉茶かな 中野春泉
思はぬや茶一服とも山家の雪 調鶴 選集「板東太郎」
愛鷹山裾のつづきに茶の畑 村上冬燕
或は唐茶に酔座して舟行く蓮の楫 山口素堂
戸のひまの落葉明るく茶をしぼる 金尾梅の門 古志の歌
手なれたるわざにしたがふ茶揉唄 水谷 晴光
手囲ひの湯茶のみどりも春近き 岡本眸
手揉み茶の針のごとくになりゆきぬ 平林孝子
手造りの文旦漬をお茶受けに 司城 容子
拝観の順路利発な茶の莟 高澤良一 素抱
指さして茶の芽の違ひかくかくと 深見けん二 日月
振袖の緋がこぼれけり初茶の湯 中川いさを
掛軸に禅の字坐る風炉茶かな 田島勝彦
接待のグリーン茶賜ふ秋遍路 小林定子
揉むほどに色顕ち香立つ龍井茶 宮津昭彦
摂待の茶にかき立てる薬かな 几董
摂待の茶にかき立る薬かな 高井几董
攝待のすみて淋しき茶堂哉 摂待 正岡子規
故郷は母点て給ふ福茶かな 小田芙美子
散る柳女も黒と茶が似合ふ 滝春一
新幹線延びし彼の地の走り茶や 熊谷津苗
施主の父母なる人も門茶かな 雑草 長谷川零餘子
旅宿の川根茶うまし風涼し 渋谷真知子
日の秋や門茶につどふ草苅女 飯田蛇笏 霊芝
日象に耶蘇降誕の茶のけむり 飯田蛇笏 霊芝
昆布茶して音声やすみ十夜僧 河野静雲 閻魔
明慧忌やわれも都の茶商人 羊 我
春の妓が侍りてうすき茶をまいる 萩原麦草 麦嵐
春の日やむかし咄は朝茶の子 調和 選集「板東太郎」
春の日や紫の袴茶の袴 春日 正岡子規
春は茶の子の鶯餅のとりまはし 廣江八重櫻
春一番 宅配受ける茶髪から 安居久子
春惜しむ刷渋淡き茶の袋 大谷句佛 我は我
春晝やお物語の席のお茶 松根東洋城
春晝や茶たくのきずのゆるみをり 横光利一
春暖く茶のけむりたつあらきかな 飯田蛇笏 春蘭
春水に茶を捨てる音軟かに 本田あふひ
春浅き牡丹活ける妻よ茶焙は 渡辺水巴 白日
春疾風茶髪慣れては案じては 岡山令子
春蝉や高尾の寺の普茶料理 輪違延枝
春雨に茶を焙しゐる厨かな 北園克衛 村
春雨や海老茶袴のぬれて行く こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
春雨や茶に呼東舎と西隣と 松岡青蘿
春雨や茶味を急須に三峰炉 四明句集 中川四明
春雪や茶糞の上のむら烏 毛がん 正 月 月別句集「韻塞」
春鮒や茶をがぶ飲みの舟の客 堀口星眠 樹の雫
時正の日猟師の茶の子貰ひけり 嘯山
晩涼や茶をくむ人の指ゑくぼ 杉本寛
晩霜の茶を刈り捨てて雨籠り 荏原京子
普茶単菜鵙啼く障子あけ放ち 稲垣きくの 黄 瀬
暑き日は熱き茶をもて凌ぐべし 大橋こと枝(雨月)
暑き日や茶箱の中に顔入れて 木倉フミヱ
曲直を示す柱に初茶の湯 阿波野青畝
曼茶羅を敷き臥し繭となりはつる 夏石番矢 猟常記
替り合ふ膝うつくしき初茶の湯 白沢よし子
月光の瀑布をかけて茶を注げり 上野泰 佐介
朝々の今朝の朝茶や梅二月 松根東洋城
朝のかぜ平林禅寺の茶も芽立つ 及川貞 榧の實
朝の茶に梅干二つ震災忌 川村紫陽
朝の茶に酢漬け茗荷を鬼貫忌 森田公司
朝の茶のかんばしく春立ちにけり 日野草城
朝の茶の粽を解きて旅をはる 水原秋櫻子
朝の茶はたれにまつらん朝ほがひ 室生犀星 犀星発句集
朝の茶は林檎を*もぎし後に飲む 福田蓼汀 山火
朝日まつ蜻蛉にあつき茶をすゝる 金尾梅の門 古志の歌
朝茶のむうちは居よかし冬雀 乙二
朝茶のむ草刈もどり縁に見ゆ 皆吉爽雨 泉声
朝霜や茶湯(ちゃとう)の後のくすり鍋 丈草 俳諧撰集「有磯海」
朝霜や茶湯の後のくすり鍋 内藤丈草
朝顔に島原ものの茶の湯かな 無腸
朝顔に島原ものゝ茶湯哉 無腸
木がくれにお茶揉む人の裸かな 佐野青陽人 天の川
木曾青嶺お茶壺さまのお通りよ 杉本寛
木枯の茶堂人無き埃かな 凩 正岡子規
木槲の落葉を掃ふ茶の湯かな 常磐木落葉 正岡子規
木槲の落葉掃きたる茶の湯哉 常磐木落葉 正岡子規
末枯や茶滓こぼるゝ草の垣 北枝
杏仁茶(へんじんてい)春あけぼのの靄に売る 千代田葛彦 旅人木
村中が動き出しけり一番茶 松本つね
束ねたき秋の草々茶を喫す 手塚美佐 昔の香
束の間を濁世に遠く茶を利けり 佐野美智
東山そこら茶煙栄西忌 松瀬青々
松とれて妻の座ぬくし渋茶の香 豊島登風
松籟に日の影しばし初茶の湯 宮武寒々 朱卓
松茸の湿り香祖母は茶の襟せし 野沢節子
松茸はにくし茶茸は可愛らし 松茸 正岡子規
松茸は茶村がくれし小豆飯 松茸 正岡子規
松葉しく茶の湯の庭の初しくれ 時雨 正岡子規
枯芝や金の茶壷の二坪ほど 石口光子
枸杞茶煮て神農祀る日なりけり 遠藤梧逸
柏餅すこし出すぎし茶なりけり 安藤赤舟
柚味噌買ふて愚庵がもとに茶を乞はん 柚味噌 正岡子規
柴の戸に茶を木の葉掻く嵐哉 芭蕉
栄西の茶種育てし露の畑 高澤良一 宿好
株安きままの今年の大福茶 草間時彦
桑枯れて茶がさく*壟(うね)のつむじ風 飯田蛇笏 春蘭
桜茶に誰の仕掛けし隠し味 後藤比奈夫 めんない千鳥
梅の束もたらせてある茶棚かな 室生犀星 魚眠洞發句集
梅柳の故人茶に又雪の朝朗 松岡青蘿
梅雨の書肆癌の主と茶をすする 宮武寒々 朱卓
梅雨走り茶園の渦がまはり出す 古舘曹人 能登の蛙
梵論一人いかに寄らざる門茶かな 野村喜舟
楮掻く茶殻落としといふ刃物 西本一都 景色
橙や茶碾祀りてその上に 岡井省二
機上茶を喫して雲は喜雨ならむ 皆吉爽雨
欄前に茶を煮る僮や竹の秋 芥川龍之介 我鬼窟句抄
欄間より日のうすうすと聞茶かな 倉田しをり
正客に夫を頼みて風炉茶かな 石口光子
母の日や茶をいれ手焼菓子夫と 及川貞 夕焼
母の背や毛衣古りし茶のまどゐ 石川桂郎 含羞
母またも濃き茶所望や蓬餅 白澤よし子
水たての茶も宵月のはし居かな 紫暁「ももちどり」
水兵がお茶をもて来ぬスヰートピー 本田あふひ
水出しの茶に身を緊めて夏の果 佐藤喜代子 『水の綺羅』
水浴びる雀の見えて福茶かな 御木正禅
水風呂に茶をはこばせて春の雨 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
汗し飲む馬盥茶*碗我鬼忌かな 齋藤玄 飛雪
江を汲みて唐茶に月の湧く夜かな 山口素堂
汲み替へて出されし茶にも籾埃 隅野泉汀
沙羅生けて平水指の朝茶かな 及川貞(馬酔木)
河原茶の伸びて風たつ土用かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
河豚のれん僧も茶人も出て来たり 梶山千鶴子
泡立たぬ茶の点つ裸子らの前 石川桂郎 含羞
注ぐ湯へお茶の葉ひろぐ夕爾の忌 迫田浩子
流元に茶かす菜屑の氷り付く 寺田寅彦
浦の茶に喉をうるほし潮干狩 阿部みどり女
涼しさのゆつくりひらく薔薇茶かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
涼しさや滝を茶に煮る滝の茶屋 涼し 正岡子規
涼しさや遠く茶運ぶ寺扈従 高井几董
清水ありや婆子曰く茶を喫し去れ 清水 正岡子規
渋茶すゝる峠の茶屋や青嵐 寺田寅彦
湯上りの渋茶すゝれば初嵐 寺田寅彦
湯気絶えし茶殻の下や蚯蚓鳴く 麦光
滝二茶ほそき女滝は篠をぬけ 長谷川かな女 牡 丹
瀞の春ななやつの娘が茶をはこぶ 西本一都 景色
火を入るゝお茶の青芽にのぼせけり 長谷川かな女 雨 月
炎天を来て苔臭き茶をすする 瀧春一 菜園
炭の香も茶の香もとむや四疊半 炭 正岡子規
炭はねて始まらんとする茶の湯哉 炭 正岡子規
焙炉の茶泳ぐ手つきをしてまぜぬ 長谷川かな女 雨 月
焙炉場の塵といえるも茶屑かな 平松荻雨
熱き茶にしめくくりたる川床料理 大谷昌子(向日葵)
熱き茶に落とすレモンも智恵子の忌 大内史現
熱き茶に身を立てなほす夜の秋 植木道子(沖)
熱き茶のうまくて閻魔詣かな 綾部仁喜 樸簡
熱き茶をのこして発てり富士道者 飯野燦雨
熱き茶をふくみつゝ暑に堪へてをり 高浜虚子
熱き茶を夫へ注ぎ足す暑気払 安野良子 『篝火草』
熱き茶を舌にいただく藪柑子 古舘曹人 砂の音
熱き茶を飲んで用なし寒雀 石田波郷
燈火親し一服の茶に黒砂糖 富田潮児
燕待つ三和土の瘤に茶碾臼 古舘曹人 樹下石上
父の忌の茶を濃く入るる雪もよひ 荒井正隆
爽かや薬の間ヒの茶一服 徳永夏川女
物種の袋は函に小昼餉の茶 石塚友二 光塵
独り居て茶をも汲まぬよ梅雨ながし 齋藤玄 飛雪
狭山茶を賜はり戻る十夜かな 村山古郷
猟師達かどでの熱茶すゝりけり 松藤夏山 夏山句集
猫の親屑茶の上を歩るきけり 前田普羅 新訂普羅句集
猫舌に沁みてめでたき福茶かな 中村春逸
瓢亭の茶が冷えて春逝きにけり 萩原麦草 麦嵐
甥達により茶申さふとし忘 支考
用ひ古る女夫湯呑に福茶かな 富安風生
男ばかり冷えし固飯茶で染めて 香西照雄 対話
畏みて茶を飲む法や利休の忌 相生垣瓜人 明治草抄
畳の目かくも細かき初茶の湯 山口誓子 紅日
畳屋の茶どきに鶲あらはるゝ 飴山實 辛酉小雪
畳替へし香に夜の茶を入替へぬ 山本春子
病めば夫の汲む茶に萩の雨止まず 及川貞 榧の實
百姓の剛髭二番茶も迫る 百合山羽公 寒雁
盆の僧和菓子とお茶へ合掌す 宮内日出明
相弟子の夫に茶を点て春惜しむ 日爪道子
眉に噴く汗に茶ぼこり茶をもめる 藪内柴火
着世綿の重陽の茶を賜はりぬ 小坂 順子
矢車の金の真下に茶の芽立つ 百合山羽公 寒雁
知覧茶の一番茶出て武家屋敷 掘越鈴子
石の上に人あり茶あり夕涼 納涼 正岡子規
破障子児が覗き妻が茶をよこす 石川桂郎 含羞
磨かれて茶櫃も秋を迎へけり 小澤満佐子
神妙な顔して夏至のネパール茶 高澤良一 素抱
禁酒して茶の道に入る柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
禅寺に茶殻の乾く畳替へ 飯塚ゑ子
福茶してひとりひとりの子におよぶ 中村秋晴
福茶して出湯泊りの膝ならぶ 岡本まち子
福茶より懐紙に包む小梅の紅 岡本圭岳
福茶受け旅の心の落著きぬ 京極高忠
秋うらら茶髪も黄髪も飛んで行け 北島白蜂子
秋モハヤ塩煎餅ニ渋茶哉 正岡子規
秋団扇茶殻が少し付いてをり 鈴木鷹夫 春の門
秋深く細き袋の茶を買へり 青池秀二
秋風やポケツトに挽茶十匁 碧雲居句集 大谷碧雲居
空爆のこの士わが爐の茶に坐る 及川貞 夕焼
立ちさうでたたぬ茶柱さくら餅 丸井巴水
立春満喫茶一服や樓眺 松根東洋城
竹林の苧よ冷茶啜つてる 北原白秋
笹鳴や峡の自足の茶の籬 伊藤いと子
筆談もして茶を啜り春惜む 福田蓼汀 山火
紅梅に雪のふる日や茶のけいこ 永井荷風
紅葉焼くや紅葉になびく茶の烟 幸田露伴 拾遺
終猟のさびしさゆえか茶をかさぬ 米沢吾亦紅 童顔
結初や尼ともならず茶筌髷 鈴木芳如
絵襖の古き牡丹に利茶かな 高浜虚子
緑涼し沙彌がくみ来る出ながれ茶 河野静雲 閻魔
縁先に茶をよばれ居て木槿かな 尾崎迷堂 孤輪
繭掻の茶話にまじりて目しひかな 鬼城
羅に角ばりて茶の師匠くる 山辺浩子
羅を着て茶を點つる暁の夢 及川貞 夕焼
老が身の妻も遊ぶや夏茶の湯 上川井梨葉
老妻の襷の白き茶の葉撰り 竹内夏竹
老婢来し夜の茶を濃くす椎匂ふ 林翔 和紙
老居士と朝茶一喫露涼し 上林白草居
老斑の手筋披瀝し茶揉唄 百合山羽公 寒雁
胡桃割る夜は華やげる茶を淹れよ 杉山 岳陽
腰を据ゑて茶をのみをるや夜寒妻 内田百間
膝に日のあたる福茶をいただきぬ 西山誠
臼の上にお茶受とどき注連作 竹内大琴子
舌の上に渋茶のこれる卯波かな 桂信子 草樹
舌をやく日盛りの茶をよばれけり 西島麥南
舌焼けり本所三月十日の茶 平井さち子
舌熱くジャスミン茶ふく冬の月 輪島淳子
艸の戸に茶ひとつ乞り狩の君 召波
芝枯れて運河は青し朝のお茶 片山桃史 北方兵團
芭蕉忌にうす茶手向くる寒さかな 樗良
芳香茶(フレバーティ)薔薇の季節にまだ遠く 高澤良一 素抱
若楓茶いろになるも一さかり 曲翠
英治忌や井戸水の茶をもてなされ 森谷良子
茶*(ふくろ)を捨るところも落葉かな 蕪村遺稿 冬
茶あぶりの水呑みに出る暑さかな 水田正秀
茶かぶれか製茶づかれか顔はらし 井上和子
茶が冷えて目に遠くなる大火鉢 加藤楸邨
茶が熱し牡丹の上を朝雀 鈴木鷹夫 風の祭
茶が熱し陽のしらしらと竹落葉 中拓夫
茶が騒ぎ梅天畦に香しき 古舘曹人 能登の蛙
茶だんすの上六月の招待状 中山純子 沙 羅以後
茶つくりのかくれ煙草や焙炉陰 斎藤俳小屋
茶つくりの今日をはじめの火の浄さ 水原秋櫻子
茶づくりの父の手のぞく白衣われ 堀口星眠 火山灰の道
茶づくりの香にむせぶまで寄りて見つ 馬場移公子
茶と酒の世の中あかき帋衣哉 松岡青蘿
茶どころの嬉野はいま霜くすべ 森 澄雄
茶どころの茶壷を添へて竹送る 内田哀而
茶にむせて涙零しぬ老の冬 田中蛇々子
茶に招ばれゐて雪に飛ぶ鴎見て 木村蕪城 寒泉
茶に醒めて元日心閑かなる 飄亭句日記 五百木飄亭
茶の*すはえこもごも揺れて休暇果つ 柿沼茂
茶のあとの片づけに聞く春の雷 及川貞 榧の實
茶のからをさがし出しけり庵の雪 中村史邦
茶のこころ夏は涼しくあれとのみ 西本一都
茶のはなに喜撰が哥はなかりけり 高井几董
茶のはなに文覚のやうな庵主かな 黒柳召波 春泥句集
茶のはなやありとも人の見ぬほどか 松岡青蘿
茶のはりにそしつて散や山桜 許六 三 月 月別句集「韻塞」
茶のベスト着込み鴨見と洒落込まむ 高澤良一 随笑
茶の下に真菰はくべてむき粽 広瀬惟然
茶の下を客もすけたる暑さかな 水田正秀
茶の丘に手拍てば蚋の数十の屍 下村槐太 天涯
茶の匂ふ枕も出来て師走かな 河東碧梧桐
茶の味が舌に残りて霜置く夜 岡本差知子
茶の土瓶酒の土瓶や芋團子 芋 正岡子規
茶の垣の上にもおいて干大根 富安風生
茶の席に懐炉をだきて加賀の国 中山純子
茶の母樹の緑蔭鳥語弾みをり 関森勝夫
茶の水に我とふたする氷かな 守武
茶の泡に春夕焼のとどまらず 加藤楸邨
茶の点前済めば皆主婦日短 及川貞
茶の煮えて紅葉散るなり山の茶屋 鈴木疑星
茶の甘き薬のあとや西行忌 石川桂郎 四温
茶の稽古いとなまれゐて寺涼し 上村占魚 球磨
茶の色の濃きに湯をつぐ木の芽かな 小杉余子 余子句選
茶の蕾千成鬼燈に似たるかな 阿部みどり女 月下美人
茶の蘂や讃美歌ではじまる母の会 平井さち子 完流
茶ばたけのなかの夜寒をたどるかな 久保田万太郎 草の丈
茶ぼこりの手をあらはばや真桑瓜 水田正秀
茶もすなる法師住みけり若楓 蘇山人俳句集 羅蘇山人
茶も挽くや紀の路の知辺松の内 松根東洋城
茶も辞して今日忙しげに盆僧の 鈴木豊子
茶をたてるひたすらなりしはたたがみ 小林康治 四季貧窮
茶をのめば目鏡はづるる夜さぶかな 成美
茶をはこぶ身をまくなぎに包まれて 相馬遷子 山国
茶を乞へば待たされ梅の匂ふなり 及川貞 夕焼
茶を入れてまだ〜夜なべするつもり 岩井双葉女
茶を出しぬ炬燵の猫を押落し 金子伊昔紅
茶を利くやじつと障子の桟を見て 巌谷小波
茶を吹いて悴むこゝろほぐれをり 河野柏樹子
茶を喫むと高き踵の雪落せり 伊丹三樹彦 仏恋
茶を喫んでしばらく秋の気配かな 八木林之介 青霞集
茶を捨てしほどの雪崩もききもらさず 阿部みどり女
茶を捨てに開けし障子や春の闇 阿部みどり女 笹鳴
茶を断ちて友のつつしむ聖週間 佐野美智
茶を汲めば風音遠し古暦 鷲谷七菜子
茶を淹れて僧形くらき旱かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
茶を淹れて別のわれ待つ青畳 一田玄之介
茶を淹れて良夜の縁に夫さそふ 松野和風
茶を淹れて色よく出でし今朝の秋 今泉貞鳳
茶を点つる声遠かりし暮雪光 加藤楸邨
茶を点てて彼岸団子を喜ばす 後藤比奈夫 めんない千鳥
茶を点てて遊べば軒の恋雀 草間時彦
茶を点てる暮しに戻る九月かな 小島一舟
茶を焙ず匂ひほのかに暮雪かな 岡本松浜 白菊
茶を焙ず誰れも来ぬ春の夕ぐれに 渡辺水巴 白日
茶を焙る我と夜明けし雛かな 渡辺水巴 白日
茶を煎て時雨あまたに聞なさん 服部嵐雪
茶を煎りて時雨あまたに聞きなさん 服部嵐雪
茶を申すをうなの声や寒念仏 黒柳召波 春泥句集
茶を立てるあろじの袴凍りけり 萩原麦草 麦嵐
茶を製しゐる香の中へ招ぜらる 松下康雨
茶を買つて八十八夜知らさるる 石川桂郎 高蘆
茶を買ふや麻布も暑くなりにけり 石田 波郷
茶を賜ふ陽がしらしらと竹落葉 中拓夫 愛鷹
茶を運ぶうなじ涼しき少女かな 安藤重子
茶を選るや倦むにもあらず励むにも 高妻奈王
茶を飲むのみ北の涯より来し友と 日野草城
茶を飲めば眼鏡くもりて大氷柱 綾子
茶を飲める福禄人や福寿草 河野静雲 閻魔
茶を飲んで車窓は田植老旅人 百合山羽公 寒雁
茶一服今日をつゝしむ宗易忌 及川貞
茶人つめたき容になれて桔梗澄む 太田鴻村 穂国
茶刈機は横刈り蝶も横飛びに 百合山羽公
茶問屋に茶壺茶唐櫃夏祭 辻田克巳
茶問屋の建具新し巣の燕 山尾玉藻
茶団子に日の当り来し時雨かな 石田波郷
茶団子や渋茶も宇治は茶の走り 大谷句佛 我は我
茶坐敷の五尺の庭を落葉哉 落葉 正岡子規
茶埃りの手をあらはばや真桑瓜 正秀 俳諧撰集「有磯海」
茶壺の中で言葉が遠ざかる 野平椎霞
茶天鵞絨(ちゃびろうど)かなぶんひっくり返りけり 高澤良一 燕音
茶屋の茶に清水の味はなかりけり 清水 正岡子規
茶座座右にほしき水屋も二月かな 松根東洋城
茶所に来て端書かき居る遍路かな 比叡 野村泊月
茶揉み衆渋手拭の色も競う 山中蛍火
茶揉唄乞はれて張るよ老の声 百合山羽公 寒雁
茶揉唄向う鉢巻生き残り 百合山羽公 寒雁
茶断して鬱の摂津や乳兄弟 高柳重信
茶柱がたちて閑かや貞徳忌 柴田白葉女
茶柱と言はず飲み干す五月晴 荒井とみ子(祥)
茶柱に今日を占ふ利休の忌 渡辺峰山
茶柱に今日を占ふ尊徳忌 滝本文江
茶柱の立ちし朝や燕来る 原田稀世
茶柱の立つ縁起よし大試験 清水基吉
茶柱の立つ雪解のさかんな朝 中拓夫
茶柱やあるじの鉢に藤つつじ 石川桂郎 含羞
茶柱や京の紅葉を見ずじまひ 川崎展宏
茶柱や朝焼栄ゆる外も内も 山口草堂
茶柱や現にもどる冬霞 清水径子
茶柱や茶どころに会ふ蟾ひとつ 石川桂郎 高蘆
茶柱をある日は信じ更衣 中尾寿美子
茶柱立ってるアメリカ人に口説かれる 松本恭子
茶殻みな広がつてをり竹酔日 岡田史乃
茶汲女の田畠をかたるのどかさよ 木津 柳芽
茶湯とてつめたき日にも稽古哉 亀翁
茶炭焼く見せ窯ひとつ時雨れけり 手塚美佐 昔の香
茶焙じて我夜果てなき深雪かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
茶煙の短く立てる終戦日 高澤良一 素抱
茶畑の二番茶待ちへ日のうねり 都筑智子
茶祖に遇ふやうなこの道冬ぬくと 中川宋淵
茶祖神に暇詣での焙炉どき 桂樟蹊子
茶祖禅師茶の苗伸ばす石の杖 百合山羽公 寒雁
茶笥の上水引かけしほんだはら 鶯池
茶筌ころがるしゞまも風の薫るなり 及川貞 榧の實
茶舗の幕張りめぐらして祭宿 岸風三楼 往来
茶茸得て歸らんとすればしめぢ哉 茸 正岡子規
茶茸得て歸る小山のしめぢ哉 茸 正岡子規
茶香炉の焔つぎたす梅雨の寒 猪股洋子
茶髪の子髪かきあげて卒業式 大谷美入
茶髪来て素麺を干す海へ向け 若井越路
茶點つれば茶に俳諧や霜旦 松根東洋城
荀子全書剥げるお茶師の汗を見ぬ 長谷川かな女 雨 月
草の戸に茶ひとつ乞へり狩の君 黒柳召波 春泥句集
草の戸に茶ひとつ乞り狩の君 召波
草の戸に茶を木の葉掻く嵐哉 松尾芭蕉
草萌に茶殻を干して寂光院 中野はつえ
草餅や当直熱き茶を運び 藤本とき
草餅や茶を替へて聞く雨の音 遠藤 はつ
荊妻の茶を飲んでゐる夜寒哉 内田百間
菊の香や茶に押し合ふもこの日より 千代尼
菩提樹の葉かげゆくべし大茶盛 桂樟蹊子
萩焼きに遺る茶渋や鳥雲に 安達逸子
落雁売茶っこさのんでいけといふ 高澤良一 宿好
葛餅や口茶ですますペンを置き 石川桂郎 四温
葵祭検非違使役は茶髪にて 永井耕雲
薔薇の卓茶柱立つか立たないか 小出秋光
薬膳茶少し濃くせり啄木忌 五味利恵子
薬草茶いろいろ味見盆休 有澤[かりん]
藤もまた連れ落葉せり普茶料理 藤田あけ烏 赤松
藷蔓を押しかぶせたる茶垣かな 比叡 野村泊月
蘭の根に茶かすきたなくひからびぬ 寺田寅彦
蘭茶てふ喫して梅雨の晴間かな 八木林之介 青霞集
蟷螂生る鉱泉宿が茶殻干す 皆川盤水
行人に門茶ある家教へけり 安藤橡面坊
行商の茶の風呂敷や桜草 日原傳
行秋の編笠茶*碗すゝりけり 齋藤玄 飛雪
行秋や酔なく寐ぬる茶一服 碧雲居句集 大谷碧雲居
製茶場の茶の葉ふぶきて窓に見ゆ 皆吉爽雨
製茶師に一撮の茶を饗されし 相生垣瓜人
襷きつく春風に吹かれ茶をもてくる シヤツと雑草 栗林一石路
見慣れたる顔の座りて門茶かな 和田順子
親切のこもる茶熱し夕娃 久保田万太郎 流寓抄
言ひ終へて茶垣の冬日目の高さ 阿部みどり女
買初はささやかなりし薬草茶 中村孝子
賜ひたる走り茶舌にまろばせて 井上洋子
走り茶のおひねり賜ふ家康忌 夏目悦江
走り茶の焙炉上りを祝ひけり 小林逸夢
走り茶の針のこぼれの二三本 石田勝彦「秋興」
走り茶の音を一壷に収めけり 石井那由太(泉)
走り茶や水やはらかく使ひたり 伊藤敬子「百景」
走り茶や父に女の客ありて 柴崎七重
走り茶を飲めば一夜の風荒し 関戸靖子
走り茶を飲んでゐるなり健吉忌 佐川広治(河)
足場組む茶髪青年小鳥来る 佐藤紀子
身に入むや陶にほつれの茶壺あり 石川桂郎 四温
軽雷すヌードモデルと茶を喫めば 岸田稚魚
遠目にも茶の畝々に緑立つ 高橋達次
遠郭公熱き茶墓に供へつつ 松村蒼石 春霰
避暑の家ろろんと茶箱鳴りにける 宮坂静生 春の鹿
邂逅の眼が二番茶に抜んずる 古舘曹人 能登の蛙
釈尊降誕あま茶貰ひの虻可愛ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
野を丸く二番茶刈の今朝の丘 吉良蘇月
野沢菜に熱き茶雪を掘りつづけ 島崎五穂 『さざれ石』
野良からも手がきて梅の茶のけぶり 木津柳芽 白鷺抄
鉢たたき昼は浮世の茶筌売 支考
銀無垢の茶托の翳り冬灯 中村汀女
銀行も茶舗も本屋も盆休み 辻田克巳
長城に茶を点てわれら胡沙の芯 加藤知世子
長生きをしてたのまれて茶揉唄 百合山羽公 寒雁
雛の日の銀座のお茶の時間かな 成瀬正とし 星月夜
雨そほつ春の名残や茶一椀 几菫
雨にひま茶所の翁は襟巻を 高濱年尾 年尾句集
雨蛙茶の芽の海の微動せず 百合山羽公 寒雁
雪の日は空鑵に茶を捧げ飲む 岩田昌寿 地の塩
雪の野や畝なす茶垣遠黝し 杉山岳陽 晩婚
雲国への汽車の茶あつし母につぐ 阿部完市 無帽
雲海を空航くながめ茶のみつゝ 河野静雲
電や門の茶による物がたり 大阪-伽香 俳諧撰集「有磯海」
霜と雹たくらむ天に茶の芽立つ 百合山羽公 寒雁
露処ここに始まる日本の茶 高澤良一 宿好
露地渡る風もうれしき朝茶の湯 今泉貞鳳
霾るや自販機で売る烏籠茶 福原紫朗
青東風や河岸は茶市の賑ひに 下村ひろし 西陲集
静かなるかげを動かし客に茶をつぐ 尾崎放哉
頬張りたしお茶より前に暮の雪 一鉄 選集「板東太郎」
風かをる暮や鞠場の茶の給仕 乙二
風たちて月うち曇る門茶かな 大 魯
風炉茶やきげんとはるる山長者 飯田蛇笏 山廬集
風邪ごゑのうだうだ云うて茶を所望 高澤良一 宿好
飲まぬ茶にむくろ浮かべて蚊一ぴき 太田鴻村 穂国
餅搗の日も幸斎が茶湯かな 高井几董
香のごと享け掌の一番茶 荒井正隆
香を焚き簀戸くる風に朝茶くむ 及川貞 夕焼
馬に寝て残夢月遠し茶の煙 芭蕉
馬上眠からんとして残夢残月茶の煙 松尾芭蕉
馬上落ちんとして残夢残月茶の煙 松尾芭蕉
高城を一望にして初茶の湯 藪口弥生
高浪に茶をひいてをり海の家 高澤良一 ももすずめ
鬼祭茶髪の鬼の赤き足袋 木村喜美子
鮎鮓に茶の芳しき夕かな 高田蝶衣
鯛めしに茶も買添へし青田風 永井龍男
鳥影の一瞬走る福茶かな 渡辺均
鳥渡る初猟の父と茶を飲めば 杉本寛
鳥羽絵寺茶園に春の雪載れり 齋藤朗笛
鳥雲に茶柱二つ立つ湯呑 太田 嗟
鳰鳴くや落葉踏みくる茶の帽子 鷹女
鴉の子飼うて茶を売るたつきかな 青峰集 島田青峰
鶏頭や親切の茶が熱過ぎて 皆川白陀
鶯や茶柱しかと朝の卓 山田弘子 初期作品
鹽こぶに茶をかけ居るや軒若葉 内田百間
麦こきの終りし月に茶を入るる 石 昌子
麦を苅り茶をほす空やかんこ鳥 浜田酒堂
麦扱のお茶の蓆は別に敷き 上野泰 佐介
黒きまで揉んで八十九夜の茶よ 百合山羽公 寒雁
黒臘梅には生れつき茶の心 後藤比奈夫 めんない千鳥
●ウーロン茶
夏いよいよ旺んなる日の烏龍茶 高澤良一 寒暑
御旅所の氷の下の烏龍茶 高澤良一 素抱
旅はまだ続く日永の烏龍茶 高澤良一 宿好
暑にかすむ新宿が見え烏龍茶 高澤良一 ももすずめ
滴る山手に取るやうに烏龍茶 高澤良一 随笑
緑陰に取り出して飲む烏龍茶 高澤良一 素抱
遠雷の余韻愉しむ烏龍茶 高澤良一 寒暑
鯊釣の装備の一つ烏龍茶 高澤良一 随笑
●紅茶
おもい涙のような紅茶を 印度洋 伊丹公子 パースの秋
きゅっと鳴る紅茶の砂糖秋の昼 高澤良一 宿好
しあはせの一杯冷し紅茶かな 麻生直美
やちまたの吹雪を言ふ子夜の紅茶 及川貞 夕焼
グラヂオラス濃き紅茶にひかれけり 毒島忠孝
トマト好き故にピザ好き紅茶好き 高澤良一 素抱
ピエロ一人日覆ふかく紅茶のむ 岩永佐保「丹青」
レモンいれて紅茶薄るる朝から雪 内藤吐天 鳴海抄
一睡もせざりし紅茶にレモンの輪 友岡子郷 遠方
下り立ちて紅茶冷めたりシネラリヤ 会津八一
人妻は紅茶に毒を。我に戀を。 筑紫磐井 花鳥諷詠
今朝の秋紅茶のレモン透きとほる 河村凌子
冬の小鳥紅茶が喉を過ぐように 高野ムツオ 陽炎の家
冬天のどこまで異邦紅茶澄む 対馬康子 吾亦紅
初旅や午後の紅茶は東京で 佐土井智津子
小夜ながら紅茶の時間冬籠 楠目橙黄子 橙圃
小鳥来て午後の紅茶のほしき頃 富安風生
幕開いてひとり紅茶の雪夜かな 渡邊水巴 富士
春一番紅茶に沈む角砂糖 夏目暁子
春昼にひとりでえらぶ紅茶碗 谷口桂子
春浅く火酒したたらす紅茶かな 杉田久女
朝ぐもり紅茶におとすひとりごと 野口光江
朝の紅茶鷽の口笛聞きながら 尾田秀三郎
朝顔に紅茶の湯気の見ゆるかな 島村元句集
朧夜のひとりの紅茶冷めやすし 谷口桂子
木の実拾ふことに飽きたる紅茶かな 八坂 洵
木槿咲く窓辺に紅茶飲んでをり 菅井たみよ
梅雨寒の紅茶に落とすブランデー 入江陽「絆」
氷柱して受信所朝の紅茶沸く 宮武寒々 朱卓
汀女忌の紅茶に落とす洋酒の香 大津希水
父も来て二度の紅茶や暖炉燃ゆ 水原秋櫻子
目白来る時間紅茶を二人ぶん 長谷川晴子
秋の夜や紅茶をくゞる銀の匙 日野草城
秋涼し紅茶に入るるローズ・ヒツブ 志村秀子
窓に他人の屋根また迫る朝の紅茶 林田紀音夫
糸瓜忌の紅茶に消ゆる角砂糖 秋元不死男
紅茶あつし凍てつつ薔薇のひとさかり 春草
紅茶あまし蔦の若葉の朝の艶 碧雲居句集 大谷碧雲居
紅茶さへ吾は水のむ夏の月 会津八一
紅茶のむ少女ら夜もスキー服 中島斌雄
紅茶の波紋 女王の名授かる州都にて 伊丹公子 アーギライト
紅茶土瓶の湯気の夜の春の蚊 北原白秋
紅茶待つ梅雨の曇りの砂時計 安達 淑子
紅茶欲し枯野の果てに海あれば 原田青児
紅茶淹れ軽騎兵聴く六日の夜 大島民郎
紅茶濃き樹海うもれに蔦温泉 斎藤富雄
紅茶濃し日覆朱きカフェテラス 佐々木幸(朝)
紅茶熱しバレンタインの日と思う 金堂淑子
紅茶熱し霧にむせたる咳のあと 稲垣きくの 牡 丹
脱ぎ手袋の指に見られて紅茶飲む 河野南畦 『焼灼後』
自愛日々冷し紅茶も控えつつ 大島民郎
花つくり紅茶の卓を若芝に 及川貞 夕焼
蝉声や染料として紅茶煮る ふけとしこ 鎌の刃
蟷螂に午後の紅茶の香る窓 宮武寒々 朱卓
血のような紅茶を飲みてサラリーマン 仲上隆夫
透明な紅茶軽快なるノック 片山桃史 北方兵團
雪の声珈琲は重厚紅茶は軽快 日野草城
雪の夜の紅茶の色を愛しけり 日野草城
雪崩るるか午後の紅茶を濃く入れて 川崎展宏
霜白し独りの紅茶すぐ冷ゆる 中村汀女
青葡萄紅茶のみたる手の血色 片山桃史 北方兵團
飛行機を下りて暖炉と紅茶かな 楠目橙黄子 橙圃
鳥交る紅茶に澱の溜まる間も 櫂未知子 蒙古斑
●コーヒー 珈琲 
あたたかしのむコーヒーも濃く甘し 京極杞陽 くくたち上巻
きこく垣に春の砂塵やコーヒー欲し 細見綾子
こころ推し量るコーヒーゼリー揺れ 西村和子「かりそめならず」
つゞく動乱コーヒーくろく沸騰する 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
ぷりぷりとコーヒー色の裸かな 今井千鶴子
まだ冷しコーヒー所望したきかな 稲畑汀子
みぞるゝや弔旗コーヒー店をかくし 岸風三楼 往来
もし死なば遊具のコーヒーカップのように 松本恭子 二つのレモン
イーハトーブの雨つぶでコーヒーをどうぞ 前田保子
カウベルに迎ふ夜霧のコーヒー店 川村紫陽
コーヒーとでこぽん一つゆめひとつ 臼井文法
コーヒーに春の焚火の灰まじる 夏井いつき
コーヒーのミルクの渦や今朝の冬 山田節子
コーヒーの一杯分を時雨けり 岩垣子鹿
コーヒーの強き香りや秋時雨 藤山波紋
コーヒーの粉の浮きたる義士祭 大石雄鬼
コーヒーの香を枯山に洩らし住む 津田清子 二人称
コーヒーはブラックがよし巴里祭 森 礼意三
コーヒーはブラックにする寅彦忌 森 武司
コーヒーを挽き薫らすも事始 辻田克巳
コーヒーを揺らす朝の春の海 岩淵喜代子 朝の椅子
コーヒーゼリーの暗黒ゆれて鵙鳴けり 中村和弘
コーヒーゼリー雁の寒さを思ひ出す 大木あまり 火のいろに
コーヒー代もなくなつた霧の夜である 下山英太郎
コーヒー店永遠に在り秋の雨 永田耕衣(1900-97)
コーヒー碗ぬくめて淹れる雁の頃 石川文子
コーヒ店永遠に在り秋の雨 永田耕衣 殺佛
コーヒ濃し十一月の終りけり 森田峠 避暑散歩
一杯のコーヒーの銭さくら草 細見綾子
一盃のコーヒーの銭さくら草 細見綾子 黄 炎
冬のコーヒー一匙分の忘却や 寺山修司 『 わが高校時代の犯罪』
嘘も一緒に飲み込んだ短日の苦いコーヒー 熊谷従子
大学に来て踏む落葉コーヒー欲る 中村草田男
女給笑ひ皿鳴りコーヒ湯気立てゝ 高浜虚子
宇宙さみし一月のコーヒー店 酒井 弘司
安房二月コーヒー店も花あふれ 新井英子
客観のコーヒ-主観の新酒哉 寺田寅彦
寝ござ干す峠の茶屋の罐コーヒー 村本畔秀
封を切るコーヒーの香や夏館 磯崎美枝
待つためのコーヒー秋はきまぐれに 山本つぼみ
恩讐は遠き日のことコーヒ熟れ 山田桂梧
手渡しにくる缶コーヒー大花野 東原順子
敬老の日のコーヒーのアメリカン 村本畔秀
春の風邪街にコーヒー黒く沸く 猿橋統流子
春愁のコーヒーカップ冷えにけり 森本順世
春潮やコーヒーミルク渦を巻く 吉原文音
晴れし香のコーヒー遠山ほど霞み 野澤節子 黄 炎
暖炉の火燃ゆる音するコーヒー店 林真砂江
朝々のコーヒーぬるし霧の宿 寸七翁句集 宮部寸七翁、吉岡禪寺洞選
朝刊とパンとコーヒー風五月 浅野右橘
水中花囲みコーヒーセツト青 上野 章子
煤逃やコーヒー店に僧の居て 大橋正子
熱きコーヒー書斎派の暑気払ひ 辻田克巳
燈火親しコーヒーの香にひたりつつ 間地みよ子
父を呼ぶコーヒの時間春の宵 小山白楢
片手もてコーヒーを挽く原敬忌 伊藤紫水
犯人の飲み掛けアイス缶コーヒー 守屋明俊
白ら息はそのまま夜霧コーヒー欲る 町山直由
皆出でよ食後コーヒー秋芝に 嶋田摩耶子
禁制の夜のコーヒ飲むクリスマス 右城暮石 声と声
缶コーヒー膝にはさんで山眠る 津田このみ
蛇穴を出てコーヒーを買いに行く 村上哲史
角砂糖中にコーヒー亀鳴いて 石川桂郎 高蘆
足の届かぬコーヒースタンド巴里祭 佐伯昭市
逢う時のコーヒーゼリーは海の底 永井江美子
遊船に移りゆく景コーヒー甘し 吉良比呂武
錦木紅葉コーヒー店内みんな愉悦 中北綾子
雪嶺やコーヒー餓鬼のわが乾き 秋元不死男
顔見世やコーヒーに八ツ橋そえらるる 土田桂子
鱶を飼うコーヒーいつも胃に溜まり 八木三日女 落葉期
鳥雲にぺこんとへこむコーヒー缶 穴井太 原郷樹林
鵙聞けばコーヒーの香の昔かな 斎藤空華 空華句集
鷹鳩と化すコーヒーにミルクの渦 吉田ひろし
黄砂ふる朝より二杯目のコーヒー 足柄史子
黒きコーヒー夏の夜何もはじまらぬ 野澤節子 牡 丹
わがための珈琲濃くす夜の落葉 福永耕二
アマリリス炎のいろ珈琲香だちゐて 柴田白葉女 『月の笛』
セピアの写真泛く 鮭上る日の珈琲店 伊丹公子 アーギライト
セロ弾きゴーシュ居そうな 木洩れ日珈琲館 中田敏樹
デザートに一口珈琲日短か 辻田克巳
バード・パークの門番 珈琲色で 午前 伊丹公子 ドリアンの棘
一椀の珈琲のぬくみ春くるゝ 『定本石橋秀野句文集』
三伏の珈琲好きも病むうちや 石川桂郎 高蘆
丸善に秋思の木椅子 濃い珈琲 大西やすし
二杯目の珈琲苦し夜の落葉 橋本榮治 逆旅
冬匂ふ珈琲幸もこの程度に 山口誓子 和服
冬立ちにけり町角の珈琲の香 伊丹三樹彦 人中
冷し珈琲飲みて一と日の句読点 三輪温子(雨月)
出没の珈琲を猪と思いけり 永田耕衣 人生
初富士に珈琲さゝぐボーイあり 長谷川かな女 雨 月
初秋の珈琲にがく少女期終る 内藤吐天 鳴海抄
地圖をさし珈琲実る木ををしへけり 室生犀星 犀星発句集
夏炉なき冷や珈琲匂ひ来る 殿村莵絲子 花 季
夢の世や珈琲館はいまも雪 攝津よしこ
天高くなる珈琲がうまくなる 蔦三郎
敗色濃し珈琲を飲む椅子探す 林田紀音夫
敬老の日や珈琲は濃くひとり 寺沢はる子
新涼の壁に珈琲分布地図 岩崎照子
新涼や英語の中の朝の珈琲 鈴木鷹夫 千年
春の夜の明ける愉しみ珈琲の琥珀を飲みて胃をなだめたり 西村尚
春はあけぼの珈琲は炭火焼 田沢公登
春深く挽く珈琲はキリマンジャ口 長谷川かな女 花寂び
朝の珈琲濃くて父の日はじまりぬ 中村明子
木がらしは外にはげしも夜ふけて寒くもの食ふ珈琲店のなかに 中村憲吉
本能寺変冷し珈琲に余燼 長谷川かな女
梅の村にて珈琲をちびちびと 如月真菜
棒砂糖珈琲に噛む四迷の忌 下村ひろし 西陲集
母と来て噴水見ゆる珈琲館 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
氷原に珈琲こぼす なにの標 伊丹公子 アーギライト
清明やざわつく立飲み珈琲店 能城檀
炬燵今日なき珈琲の熱さかな 久米正雄 返り花
珈琲がすこしすつぱく花曇 小島千架子
珈琲と 鴎と 同性愛のふたり 伊丹公子 アーギライト
珈琲とポインセチアに待たさるる 今井千鶴子
珈琲と桜のムース四月寒 島山允子
珈琲にきんつばが合ふ漱石忌 本山卓日子
珈琲に浮かべし氷音涼し 長谷川櫂 蓬莱
珈琲に蚊のこゑの来る斜陽館 鈴木鷹夫 風の祭
珈琲に酸ほのかなるみどりの日 辻美奈子
珈琲のお代り自由春時雨 桐村日奈子
珈琲のかをり直進花わさび 石寒太 翔
珈琲のむ粘つく鳥のはばたき飲む 高野ムツオ 陽炎の家
珈琲のモカ挽く香り今朝の秋 奥村 八一
珈琲の匙ひんやりと初紅葉 務中昌己
珈琲の味も香もなく春の風邪 植木千鶴子
珈琲の朝の湯気みな春待てる 原子公平
珈琲の水汲みにゆくお花畑 山田春生
珈琲の渦を見てゐる寅彦忌 有馬朗人
珈琲の爐紙に泡立つ余寒かな 葛西省子
珈琲の苦味かぐはし寅彦忌 牧野寥々
珈琲の豆を碾く音夜の秋 長谷川櫂 蓬莱
珈琲の豆挽く音の冴返る 伊東ゆみ子
珈琲の香にあふ舗道秋の雨 片山桃史 北方兵團
珈琲の香にいまは飢ゆ浜日傘 横山白虹
珈琲はブラック生き過ぎたかも知れぬ 立岩利夫
珈琲はブラツククリスマスローズ 星野麥丘人
珈琲は手の中の沼秋ぐもり 皆吉司
珈琲や其角が露を探し居る 永田耕衣 葱室
珈琲や夏のゆふぐれながかりき 日野草城
珈琲や夜に入るまでの蝮草 桂信子 草樹
珈琲や葱を思いて熱かりき 永田耕衣 物質
珈琲や葱を想いて熱かりき 永田耕衣 物質
珈琲よき家居を恋へりスキー行 森田峠
珈琲を喫せりロッヂ「五千尺」 高澤良一 宿好
珈琲を挽く香の厨弥生尽 大野雑草子
珈琲を書斎に沸かし寅彦忌 岩崎健一
珈琲を飲むとき冬の日は斜め 今井杏太郎
珈琲啜るウィーンは遠しライラック 今泉貞鳳
珈琲屋出て珈琲屋梅雨深し 辻桃子
珈琲屋劇画の多喜二起ち上がれ 阿部娘子
珈琲店河鹿鳴く瀬の風入れて 手島 靖一
珈琲濃しあさがほの紺けふ多く 橋本多佳子
珈琲濃しけふ落第の少女子に 石田波郷
珈琲濃し木枯めぐる六本木 柴田白葉女 雨 月
珈琲熱し白山茶花の散りはじめ 増沢和子
珈琲碾くかたへにくろし烏猫 田中冬二 俳句拾遺
珈琲秋思の 銀匙 重くも軽くもなく 伊丹三樹彦 一存在
珈琲館船の汽笛が梅雨誘ふ 河野南畦 湖の森
珈琲館鶺鴒の巣のあるらしき 岡崎筍林
白鳥見る悪魔の濃さの珈琲喫み 鈴木栄子
百合の壺匂ふ真下に濃き珈琲 吉屋信子
真白きテーブルクロス冷し珈琲 岡松あいこ
空々と男抱き込む珈琲浄土 攝津幸彦 鹿々集
窓高き珈琲倉庫蚊喰鳥 木村都由子
篠懸の花咲く下に珈琲店かな 芥川龍之介
緩やかな珈琲の渦春の海 倉田健一
缶珈琲ごとりと夏の闇に出る 辻美奈子
缶珈琲温石として懐に 小谷ひろゆき
花は珈琲にのみ散る 筑紫磐井 花鳥諷詠
花杏珈琲を挽く朝の刻 岩城久治
若水に珈琲の香の膨れくる 高岡すみ子
荷風忌や焼き立てパンと珈琲と 芦川まり
菩提樹下誘はれて涼し珈琲どき 桂樟蹊子
蝦蛄仙人掌咲く珈琲の香の中に 池田秀水
買物の女も駄馬や花珈琲 目黒はるえ
送別の珈琲秋の星うつし 長谷川かな女 牡 丹
通りすがりに珈琲にほふ雪の町 つじ加代子
郵便秤に載せ朝涼の珈琲豆 鈴木栄子
鄙びつゝわが娘育つや花珈琲 佐藤念腹
鈴懸の花咲く下に珈琲店かな 芥川龍之介
銀杏散る我が珈琲にも一つ落ちよ 仙田洋子 橋のあなたに
雪の声珈琲は重厚紅茶は軽快 日野草城
雪嶺に目を離し得ず珈琲のむ 岩崎照子
雪嶺は 遠い切り絵で 珈琲沸いた 伊丹公子 アーギライト
霜害や起伏かなしき珈琲園 佐藤念腹
青春の苦き珈琲ゼリー食む 成田郁子
飛雪の町 さまよう 朝から珈琲飢餓 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
馬来珈琲の30セント 混血同志 伊丹公子 ドリアンの棘
黄落や港に多き珈琲館 古賀まり子 緑の野以後
黄落をブレンド けさの珈琲に 中田敏樹
●ココア
ココア啜る夕顔の前の博士かな 清原枴童 枴童句集
小春の海とろりとココア飲みにけり 笹尾操
春暖炉ココアの美しき昼に 金田咲子
秋夜ココア一椀に君を去なす 梅林句屑 喜谷六花
遠霞ココアは舌に浸み渡る 横光利一
●牛乳
じいさんは窓から見てます森永牛乳 吉沢敏江
その朝の猫に牛乳原爆忌 鳥居おさむ
それから牛乳屋が星子の五勺瓶を入れに来ている音でわが家の朝 橋本夢道 無禮なる妻抄
つばくらめ牛乳の重さに秤伸び 羽部洞然
はる〜と牛乳配り来ぬ露の宿 増田龍雨 龍雨句集
ほととぎす耳もとにあり山の牛乳 柴田白葉女
アラームは「花から牛乳」雪の朝 出口 誠
ビール好き牛乳嫌ひ賞められず 高木 晴子
初雪に白き牛乳瓶置かる 齋藤愼爾
別海は無医牛乳を雪に置き 古舘曹人 能登の蛙
原生林に入る牛乳に循環され 八木三日女 赤い地図
吹いて飲む牛乳に膜春の雪 川崎展宏 冬
啓蟄や牛乳ごくと飲みたるよ 如月真菜
夏痩や牛乳に飽て粥薄し 正岡子規
夜霧来てしろき牛乳飲む一息に 湘子
奏できし牛乳一本露の戸口 桜井博道 海上
寒く潔き少年の日の牛乳配り 成田千空 地霊
山の晴牛乳青くさき昼寝ざめ 阿部みどり女
山国の冬は来にけり牛乳を飲む 高浜虚子
急な朝発ち牛乳すこし壜にのこし 鴻巣又四郎
愛撫のやうに牛乳流す朝の駅 攝津幸彦
手絞りの牛乳温し月見草 猪口義雄
教材の牛乳パセリ夏料理 大西ヒロコ
新聞と牛乳が届きて避暑の宿 坊城中子
新聞に遅る牛乳獺祭忌 高萩篠生
春の牛乳おはよう牧の雪嶺よ 有働亨 汐路
春暁の木の股に置く牛乳壜 安東次男 裏山
朝ぼらけ林檎咲く家へ牛乳買ひに 松本たかし
朝寒の大き足音牛乳来る 沢木欣一
朝露に濡れて置かれし牛乳の壜 吉屋信子
朝靄に梅は牛乳より濃かりけり 茅舎
朝顔に牛乳飲めぬ女かな 久米正雄 返り花
机に一本の牛乳が置かれ今日の朝日さす 住宅顕信 未完成
松蝉やオートミールにそゝぐ牛乳 久保田万太郎 流寓抄以後
柳散る牛乳すこしあたためて 牧瀬蝉之助
桐高く咲きくりくりの牛乳屋 宮坂静生 雹
梢に巣凾幹に末子の牛乳凾 中村草田男
樫の実をパチッと踏んで牛乳来る 加藤すゝむ
残雪や濃い牛乳は噛んで飲む 勝海信子
母に先づ牛乳沸かす春の雪 蒲沢康利
氷河見てはじめの牛乳を温めよ 古舘曹人 砂の音
湯上りの牛乳昼の雪見つゝ 高澤良一 素抱
爽やかや口笛吹きて牛乳搾る 山口牧村
牛乳うまし寒の入日の雲染めて 太田鴻村 穂国
牛乳が来てゐる春の土匂ふ 金田咲子 全身 以後
牛乳つめたく午前はいつまでも午前 下村槐太 天涯
牛乳に薄き膜張る冬の朝 酒井直子
牛乳に血の味がして烏頭 和田耕三郎
牛乳に雨意あり父を仇に母 金子晉
牛乳のむ花の雪嶺のつづきにて 細見綾子 黄 炎
牛乳の噴きこぼれをり冬木立 長谷川櫂 天球
牛乳の泡泡を押す夏の朝 高澤良一 ぱらりとせ
牛乳の皺になりゆく雪降る夜 阿部みどり女
牛乳の罐背負ひ盆花を手にさげて 清崎敏郎
牛乳の膜こそ永久に不滅なれ 攝津幸彦 未刊句集
牛乳の膜すくふ節季の金返らず 小野田兼子
牛乳の膜貌鳥の鳴いてきし 進藤三千代
牛乳わかす冬樹にひかり満つる刻 柴田白葉女 牡 丹
牛乳をあたためてゐる良夜かな 岡田史乃
牛乳をよく飲むやうに雪が降る 舛田としこ
牛乳を一気に飲みて雲の峰 和田子
牛乳を冷すヒユツテの鯉生簀 大島民郎
牛乳を呼ぶ夜霧の駅は軽井沢 川端茅舎
牛乳を胸にこぼせり豆の花 後藤 章
牛乳を飲ませてあげる春の鳥 渡辺誠一郎
牛乳を飲む万緑に負けぬやう 辻美奈子
牛乳を飲む六月の雲をのむ 木村 ふく
牛乳を飲む白鳥小舎のあらくれて 古舘曹人 能登の蛙
牛乳壜微塵に破れ寒波来 一力多美子
牛乳屋ことと音しぬ霧の門 田村了咲
牛乳屋ちらと睹し秋暁の閨正し 中村草田男
牛乳搾る香に迷い出て秋の蛇 中島斌雄
牛乳来るいつのまか蝉絶えし空 中拓夫 愛鷹
牛乳煮るやラヂオの小鳥朝焼に 石橋秀野
牛乳罐白樺におき霧に消ゆ 小池文子 巴里蕭条
牛乳罐背負ひ盆花を手にさげて 清崎敏郎
牛乳袋しづめる門の雪あらた 金尾梅の門 古志の歌
牛乳買ふと山坂こえぬ虹の橋(安見子肺浸潤を病む二句) 『定本石橋秀野句文集』
牛乳配る児の懐や雲雀の子 雉子郎句集 石島雉子郎
白波に菜の花曇り牛乳を呑む 阿部みどり女
皮となる牛乳のおもてや朝ぐもり 草城
短夜の地に跼みつつ牛乳をのむ 宮武寒々 朱卓
秋の牛乳房のほかは漆黒に 中島斌雄
蛍死んで牛乳びんとなりにけり 五島高資
西行忌旅の牛乳淋しめば 攝津幸彦
豆の色底へ濃くなる牛乳うまし 林原耒井 蜩
道北の四つ葉牛乳ひいやりと 高澤良一 素抱
醒めて牛乳飲まされてをり手なき如 岩田昌寿 地の塩
野に初日膝へたばしる牛乳搾る 小原啄葉
野の霞濃くなれば牛乳溢れけり 林原耒井 蜩
雪降り来牛乳とレモン睡る窓 小池文子 巴里蕭条
霧を来て言葉規しき牛乳くばり 下村槐太 天涯
露の灯の陽とさしかはる牛乳店 桂信子 遠い橋
露霜の縁に牛乳壜おきゆきぬ 田中冬二 俳句拾遺
風邪声になだめ叱りつ牛乳搾る 成瀬かた子
飲み足りて草の香にほふ牛乳なりき 林原耒井 蜩
鳩ら青き冬あかつきの牛乳車 成田千空 地霊
●ミルク
こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
ばらの根にミルクの罐や梨の皮 寺田寅彦
みこぼすミルクの端にゐし蟻よ 加藤楸邨
もてなさる収穫の甘藷濃きミルク 及川貞 夕焼
クリスマス近し少年はミルク色 対馬康子 愛国
コーヒーのミルクの渦や今朝の冬 山田節子
ベビー蒲団干してミルクの匂ひ立つ 栗山妙子
ペレストロイカ ミルク初冬の喉に白し 国 しげ彦
ミルクこぼれ一面復活祭の夜 有馬朗人 母国
上京や春は傷みしミルク膜 あざ蓉子
五月微風ミルクの膜の舌ざはり 秋元不死男
十二月八日ミルクの膜厚き 櫂未知子 蒙古斑以後
台風一過ミルクキヤラメル舐めてをり 清水 浩
和解とは苺ミルクを潰すのみ 河野多希女 両手は湖
喪の家ちかくミルクホールの日覆古る 中村草田男「火の島」
夏痩の犬と頒け合ふミルクかな 石田あき子 見舞籠
大脳やミルクの湯気の立ち込めり 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
天高く羊ケ丘のミルク濃し 岩崎照子
太陽にミルクをこぼす木瓜の花 杉浦はるか
子がなくて苺ミルクの匙なむる 桂信子 黄 炎
寒さは若さ朝のミルクに膜生れて 川口重美
掌中に寒のミルクを温めぬ 対馬康子 愛国
新米やミルクのやうなとぎ汁も 辻桃子 ねむ 以後
朝のミルクこつくり白し晩春の身は奔放に在りてしづけし 小島ゆかり
朝の街ミルクのなかのイエス様 滝口千恵
松本は明易き町ミルク買ふ 有動 享
歯ぎしりを天に双手をミルクの中へ 児山正明
死を遁れミルクは甘し炉はぬくし 橋本多佳子
気怠さのミルク飲み干し夏近き 藤原たかを
濃きミルクわが卓にあり春浅き 有働亨 汐路
白南風の牧のミルクは立つて飲む 有働 亨
祭日の君との朝はミルク飲む 奥野ちあき
立つて呑むミルクが熱し雪害地 有働亨 汐路
終戦日ミルクに浸すパンの耳 崎間恒夫
緑ゆく自転車かごにパイ・ミルク 上田日差子
緑蔭の戸毎に朝のミルクあり 辰之助
船ゆれて苺のミルクかたよりぬ 田中憲二郎
船乗りの 体臭ゆれる ミルクホールの朝 伊丹公子 メキシコ貝
花嫁のしるくミルクの深紅かな 攝津幸彦
花海棠散りこむ犬のミルク壷 芝 由紀
苺にミルクたつぷりかけて夜が余る 菖蒲あや
苺潰すミルクの中に灯を交ぜて 佐野まもる
落葉に白き納め忘れのミルク瓶 有働亨 汐路
遊ぶかに蚊のとびわたり濃きミルク 中村草田男
雲海に穴ありミルクごぼごぼ飲む 横須賀洋子
霧吹けり朝のミルクを飲みむせぶ 石田波郷
青栗やミルクふくます日陰婆 宮坂静生 雹
馬上はるかミルク片手の母が居る 対馬康子 吾亦紅
驟雨来て微塵のミルクホールかな 攝津幸彦 未刊句集
鷹鳩と化すコーヒーにミルクの渦 吉田ひろし
●ドリンク剤
ドリンク剤飲み皆勤の夏期講習 山口恵子
●炭酸飲料
炭酸のはじけるやうに閉ず花火 高澤良一 燕音
炭酸の喉に弾け星の恋 遠藤千鶴羽
炭酸水あの夏のこと沸きあがる 大高翔
●喫茶店
かの夏に未だとどまる喫茶かな 依光陽子
エリカ咲くリタイヤ夫婦の喫茶店 初村迪子
テーブルに雲の峰生む喫茶店 有田裕子
久女忌や句会崩れの喫茶店 田村恵子
令法活けて昼ほの暗き喫茶店 青木重行
冬の雨降る裏街の喫茶店 成瀬正とし 星月夜
初稲荷札貼り展望喫茶室 加藤水万
十三夜暗く混み合ふ喫茶店 石川文子
喫茶去の乙女の背丈涼しかり 原裕 『王城句帖』
喫茶店いつもの席の受験生 関口美子
喫茶店はオアシス青空よく映る 野木桃花
喫茶店より駅が見ゆ晩夏見ゆ 青木重行
喫茶店混めり流氷見る人に 田村了咲
喫茶房支那楽かけて松の内 飯田蛇笏 春蘭
喫茶房白樺植ゑて暮春かな 飯田蛇笏 霊芝
年忘れ流れ流れてうたごゑ喫茶 鈴木栄子
映画出て銀座の夜長喫茶店 成瀬正とし 星月夜
春宵を一人名曲喫茶店 成瀬正とし 星月夜
春愁や旅の終りの喫茶店 藤井法子
春愁や砂糖こぼるる喫茶店 今泉貞鳳
木歩忌や卓の小さな喫茶店 初谷正行
木瓜咲いて山に一つの喫茶店 村井流水
満園の花や屋上喫茶店 五十嵐播水 播水句集
牛草の山の蔭なる喫茶店 遠藤梧逸
皮手袋を忘れたり朝の喫茶店 中拓夫 愛鷹
秋は喫茶白手套ぬぐ愉しき世 飯田蛇笏 雪峡
第九歌ふむかし音楽喫茶あり 大石悦子
繭玉を飾り客呼ぶ喫茶店 六野ふみ
美術展いで来て喫茶の椅子かたき 岸風三楼 往来
聖樹たつ喫茶ガールは離れ佇つ 高濱年尾 年尾句集
花冷えの喫茶に旧き蓄音機 杉山青風
許六忌の真昼の集ひ喫茶店 西坂三穂子
贋の花咲き冷房の喫茶店 寺岡捷子
野菊一輪檜の匂ふ喫茶店 安東ふさ子
金魚田に囲まれ村の喫茶店 西川玲子(岬)
青蔦やフランス文字の喫茶店 鮫島敬子
餅花を天井高く喫茶店 浅見咲香衣
高田馬場純喫茶白鳥にてくさる 攝津幸彦
鳥渡る湖辺に近き喫茶室 竹内恒子
黄落のころこそ森の喫茶店 山岸治子
●カフェ
カフェの灯に人いて誰もいぬ星夜 五島高資
カフェテラスの白き装ひ星涼し 大谷 茂
カフェーの灯落つる溝の蛙かな 中島月笠 月笠句集
ボサノバの流るるカフェ冬木立 千秋岳人
ポタージュの匂ひに蜂来カフェテラス 高澤良一 燕音
マタドールレッド激しくカフェの薔薇 高澤良一 素抱
卓布白々と夜寒のカフェー静かかな 青峰集 島田青峰
唐黍の穂波の中のカフエテラス 井本洋子
新樹光人待つ朝のカフェ・テラス 棚橋活明
昼灯すカフェーに座る寺山忌 大森理恵
松本楼十一月のカフエテラス 石川星水女
深秋や旅の終りのカフェオーレ 指澤紀子
秋惜しむビルの谷間のカフェテラス 林 康子
紅茶濃し日覆朱きカフェテラス 佐々木幸(朝)
街薄暑カフェテラスにレモネード 川口咲子
豹紋の忘れコートがカフエテラス 増田治子
●桜湯
さくら湯に山水またもにぎやかに 宇佐美魚目 天地存問
さくら湯に空のかがやき野のかがやき 北さとり
さくら湯のひとひら口に余りけり 藤田あけ烏 赤松
さくら湯のひと口きつとはずかしい 古川塔子
さくら湯の桜のひらく冬燈 猪俣千代子 堆 朱
さくら湯の花のゆつくりひらきけり 関戸靖子
さくら湯や橋とほる人羽ばたきて 宇佐美魚目 秋収冬蔵
さくら湯や言葉選びて疲れけり 肥田埜恵子
桜湯にして繽紛といふ落花 後藤比奈夫 めんない千鳥
桜湯にひしほの匂ふ師走かな 青木重行
桜湯にほのと見えゐる大江山 友岡子郷 翌
桜湯にまなこいたはる健吉忌 角川春樹
桜湯に一花一蕾よかりけり 後藤比奈夫 めんない千鳥
桜湯に嫂の紅泛びゐる 小島ノブヨシ
桜湯に席の固さのほぐれけり 田丸満洲男
桜湯に眼もとがうるむ仮の世や 佐藤鬼房
桜湯のかすかな塩気百千鳥 鈴木鷹夫 風の祭
桜湯のかなたは風の雲となる 友岡子郷 翌
桜湯のほどよく話弾みけり 鈴木良戈
桜湯の一花嫁ぎて浮き沈み 長谷川久々子
桜湯の八重にあふつに湯を満たす 赤松[けい]子 白毫
桜湯の桜をたべて昼の月 吉田紫乃
桜湯の花の浮かむとして沈む 片山由美子
桜湯の花びらほぐれ日脚伸ぶ 大寺千恵子
桜湯の香を放ちつつほどけゆく 河本遊子
桜湯やかすかな音を腕時計 鈴木鷹夫 春の門
桜湯やみんないい顔して撮らる 黄川田美千穂
桜湯や隣の彼のぎごちなく 工藤眞智子
桜湯を含めばとほる山がらす 飯田龍太 山の木
気がくるうほどさびしきに桜湯や唇にちいさき花は寄りたり 村木道彦
誕生日桜湯すこし濃ゆけれど 後藤比奈夫 めんない千鳥
●砂糖水
もてなしの砂糖水とはなつかしき 小林貞一朗
もてなしも出来ぬよしみや砂糖水 鈴木花蓑句集
わが胸の昆虫醒ます砂糖水 磯貝碧蹄館
ウヰスキーの少しが味す砂糖水 松瀬青々
井戸水の苔の微香の砂糖水 菅原義信
休日は老後に似たり砂糖水 草間時彦「櫻山」
傍にくらく母居り砂糖水 鈴木鷹夫 渚通り
凡夫婦色なき砂糖水のむも 清水基吉 寒蕭々
唇あつるコップの厚き砂糖水 富安風生
大白は瀬見の小川か砂糖水 重頼「名取川」
妹と偽つて出す砂糖水 筑紫磐井 婆伽梵
子の膝や流離迹なし砂糖水 下村槐太 天涯
学問の夫にすすむる砂糖水 石井信子
山の井を汲み来りけり砂糖水 青木月斗
心利く老婢なりけり砂糖水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
愛情のレモンをしぼる砂糖水 瀧春一「燭」
日が暮れて大きな枝や砂糖水 岸本尚毅 鶏頭
本借りに行きて出されし砂糖水 上南定昭
歳時記に砂糖水ありなつかしき 佐々木美乎
水廻りゐる砂糖水出されたり 茨木和生 往馬
白頭の耳の上まで砂糖水 磯貝碧蹄館
砂糖水いのちものうくなりにけり 草間時彦 櫻山
砂糖水くる〜廻し尼の箸 阿波野青畝「紅葉の賀」
砂糖水ただふるまふや江戸の町 一茶「九番日記」
砂糖水まぜればけぶる月日かな 岡本眸
砂糖水みずのようなる吾が齢 佐藤杜志
砂糖水を欲する時刻夫にあり 細見綾子 黄 炎
砂糖水ドーナツと来て笹鳴す 石川桂郎 四温
砂糖水ポンプが吐きし井戸の水 中坪達哉「破魔矢」
砂糖水供へてありぬ原爆忌 桜田品絵
砂糖水欲する時刻夫にあり 細見綾子
砂糖水濡れしコップをそのままに 田中冬二 行人
砂糖水金泥で経写し来て 茨木和生 三輪崎
砂糖水飲み偏屈を通しけり 山田ひろむ「鶴俳句選集」
砂糖水飲む文弱の一守衛 小池一覚
虫どもゝ末の露なり砂糖水 蓼太
銀の匙嬰にふくませる砂糖水 河本修子
●古茶
きくとなく愚痴の聞き役古茶をのむ 中溝八重子
これよりは己一人の為の古茶 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
しぐるるや古茶に戻れる新茶の香 石川桂郎 四温
すこし残るいよ〜古茶となしにけり 小杉余子 余子句選
ひとり居は刻もゆるやか新茶古茶 井沢正江
人々と新茶ひとりの今を古茶 皆吉爽雨
侘びを知れ寂びを知れよと古茶の云ふ 相生垣瓜人
俳諧の虚実を見たり古茶新茶 新茶 正岡子規
倦怠や茶壷に残る古茶の嵩 宇咲冬男
八十八夜古茶の湯加減ていねいに 及川貞
友来れば病をかくす古茶の罐 石川桂郎 高蘆
古茶*たきて香を聞くことも雨読の日 桑田青虎
古茶の壺いつの世よりと父も知らず 鈴木勇之助
古茶の壺身ちかきものゝ一つかな 太田閑子
古茶の木ちるさかりとてあらざりき 飯田蛇笏 春蘭
古茶の香をわすれに山の時鳥 浜田酒堂
古茶をのむ人むつかしき好き嫌ひ 神吉拓郎
古茶を汲み夫婦老ゆるに逆らはず 岡野洞之
古茶含み白眼以て世に対す 石塚友二
古茶好む農俳人ら来りけり 萩原麦草 麦嵐
古茶新茶これより先も二人の居 村越化石
古茶新茶心のまゝに雨読かな 山口水士英
古茶新茶折り目正しき村に住み 山田紫水
古茶新茶茶筒すつぽり入れ替ふる 松木 元
古茶淹るゝ妻は妻の座五十年 篠塚しげる
壺の底たゝくや古き茶の名残 古茶 正岡子規
夜半ひとりけむりのように古茶を汲む 宇佐美輝子
大ぶくやかへり三嶋の古茶碗 不二
夫の機嫌取らなくなりし古茶ふふむ 渡辺恭子
女夫仲いつしか淡し古茶いるる 松本たかし
嫁が来て葛藤始まる古茶新茶 堀可衛子
宿の古茶持参の新茶着きて汲む 皆吉爽雨 泉声
敢て古茶好み文才豊かなり 中村若沙
新茶とも古茶ともいはず茉莉花茶 後藤比奈夫 めんない千鳥
新茶入るゝ袋に古茶の名残哉 新茶 正岡子規
新茶古茶ときには白湯を独り居は 及川 貞
新茶古茶几辺にありて病めりけり 奈良鹿郎
新茶青く古茶黒し我れ古茶飲まん 正岡子規
旅の子に残されしごと古茶いるる 岡田 和子
晩学や夫としずかに古茶の味 山本多英
机ひとつおかば住みよし古茶淹るゝ 『定本石橋秀野句文集』
水のごとき交りもよし古茶新茶 大橋櫻坡子
湯ざましを満たして二つ新茶古茶 亀井糸游
濃く淹れて三十年の古茶好み 染谷秀雄(屋根)
生きざまはもう変へられず古茶新茶 田中政子
田を植ゑし夜はじつくりと古茶をのむ 萩原麦草 麦嵐
筒ふれば古茶さん〜と応へけり 赤松[ケイ]子(雪解)
老いぬれば恬淡がよし古茶新茶 大橋桜坡子「鶴唳」
話す事逢へば少なく古茶を呑む 甲斐とくえ
酔ひ醒めの古茶は我家の常として 稲畑廣太郎
銀婚はまだまだ若し古茶新茶 山田弘子 こぶし坂
●新茶
いま僧にあらざる父とくむ新茶 赤松[けい]子 白毫
かくて暮れむ日曜惜む新茶かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
かゝる時新茶淹るべし雨に灯し 及川貞
くちびるに夏欲しければ新茶飲む 小迫倫子
くみこぼす新茶の玉の膝をつと 三浦恒礼子
ころがして舌よろこばす新茶かな 高橋雪江
さびしさは新茶のころの風の色 亀山公一
さら〜と溢るゝ新茶壺の肩 羽公
しぐるるや古茶に戻れる新茶の香 石川桂郎 四温
したゝかに新茶のみけり蛙の夜 新茶 正岡子規
しぼり出すみどりつめたき新茶かな 鈴鹿野風呂(1887-1971)
そこここに新茶の幟宇治の町 田中としこ
たら〜と老のふり出す新茶かな 鬼城
なら漬桶糟残りけり新茶好 露言 選集「板東太郎」
にんげんの途中の顔で新茶飲む 鳥居おさむ
ひとり居は刻もゆるやか新茶古茶 井沢正江
ふるさとの新茶五封度到来す 左右木韋城
ほととぎす新茶より濃声の色 椎本才麿
もう二分などと新茶を淹れくれし 八木林之介 青霞集
よと河や宇治の新茶の流れかす 新茶 正岡子規
よろこべば新茶淹れかへ淹れかへて 小畑一天
わが碗にをさめししづく新茶くむ 皆吉爽雨 泉声
エムプレス新茶を摘んで灯しけり 前田普羅 新訂普羅句集
サラサラと和尚がこぼす新茶かな 前田普羅
サラ〜と和尚がこぼす新茶かな 前田普羅 新訂普羅句集
ハンカチに新茶のこぼれ吸はしむる 野澤節子
マンシヨンの白き四角に新茶汲む 山田弘子 懐
一つ一つ新茶とどくに罌粟咲けり 松村蒼石 雁
一仕事終えて一口新茶飲む 中村公助
一休寺納豆買はず新茶買ふ 岩崎照子
一枝の牡丹酬ゆる新茶哉 牡丹 正岡子規
一椀の新茶一盆の林檎かな 中倉笠堂
一舟も見ぬ日木海 新茶旨し 伊丹三樹彦「一気」
乾山の窯もあがりて新茶かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
事務室に二人残りて新茶汲む 早乙女成子
二滴一滴そして一滴新茶かな 鷹羽狩行「十一面」
亡き人の分も一碗新茶汲む 森 喜代
京へ出る新茶の荷あり十団子 新茶 正岡子規
人々と新茶ひとりの今を古茶 皆吉爽雨
今年又新茶まゐりぬ同じ壺 沢田はぎ女
便りより先きに厚意の新茶着く 真弘衛
俳諧の虚実を見たり古茶新茶 新茶 正岡子規
偕老の一滴惜しみつつ新茶 渡辺 昭
入れ方を問うて新茶でありしこと 稲畑汀子
入間野に新茶の幟立ち並ぶ 谷口直樹
參らせん親は在さぬ新茶哉 寺田寅彦
古茶新茶これより先も二人の居 村越化石
古茶新茶心のまゝに雨読かな 山口水士英
古茶新茶折り目正しき村に住み 山田紫水
古茶新茶茶筒すつぽり入れ替ふる 松木 元
名水に一期一会の新茶くむ 田村萱山(ホトトギス)
吹降りを来たりし友に新茶あり 白岩 三郎
嘘言ひし口淋しくて新茶汲む 宍戸富美子
夕映えて海女とらへをり新茶売 石田波郷「春嵐」
夜も更けて新茶ありしをおもひいづ 水原秋櫻子「玄魚」
夜をこめて作りし新茶賜ひけり 八木林之介 青霞集
大事また過ぎやすかりし新茶汲む 爽雨
大釜に半身乗り出し新茶揉む 関森勝夫
天竜の切りたつ岸の新茶どき 百合山羽公
天龍の濁りみなぎる新茶かな 百合山羽公 故園
妻とゐて語ることなし新茶かな 大平清康
姫街道小旗を立てて新茶売る 飯森 茂
嫁が来て葛藤始まる古茶新茶 堀可衛子
子に送る新茶を妻の惜気なく 野川枯木
子等遠しふたりっきりの新茶汲む 野口糸静
学僧の捧げし新茶受けにけり 黒田櫻の園
宇治に似て山なつかしき新茶かな 支考「梟日記」
家庭訪問新茶を以てねぎらはる 樋笠文
宿々は皆新茶なり麦の秋 許六
宿の古茶持参の新茶着きて汲む 皆吉爽雨 泉声
寄り合へば明治の話新茶汲む 福澤綾子
富士を前青きのれんに新茶買ふ 安田杜峰 『蛍草』
小包を解けば新茶のこぼれけり 新茶 正岡子規
少年の量る新茶の手の慣れず 渋川 絢
山中の石気に冷ゆる新茶かな 高田蝶衣
山水を引きしわが家の新茶召せ 安原葉
嵯峨の柴折焚宇治の新茶哉 蓼太
己が手に揉みし新茶をすすりけり 堺壽美子
庭先に大釜すゑて新茶煎る 尾石ゑい
庵原より宅急便で新茶着く 高澤良一 素抱
彼一語我一語新茶淹れながら 高浜虚子
戸口よりたたなはる山新茶摘む 佐藤美津子
手拭風に再び解けて新茶摘む 阿部みどり女 笹鳴
手織縞着て新茶汲む紙漉婆 長谷川かな女 花 季
掌の熱し熱しと新茶揉む 河原好枝
敦盛の五倍も生きて新茶飲む 木田千女
新しき茶を煎じけり玉の露 新茶 正岡子規
新茶いれ朝は草めく夫婦なり 熊谷愛子
新茶いれ野鳥の声のはづみをり 星川 青鷹
新茶くむしたたり数ふ母ありし 両角津也子
新茶くむしづく配りに十余客 皆吉爽雨 泉声
新茶くむそれの葉くぐりつつ来るを 皆吉爽雨
新茶くむ宇治の朝けは窓に瀬々 皆吉爽雨 泉声
新茶くむ対座のひまを夜気ながれ 皆吉爽雨 泉声
新茶くむ怒濤のひと日迎へんと 井沢正江 晩蝉
新茶くむ茶山と谷をへだつ居に 皆吉爽雨 泉声
新茶して五ケ國の王に居る身かな 村上鬼城
新茶して五箇国の王に居る身かな 村上鬼城
新茶して声のきれいな女絵師 青山久女(若竹)
新茶して樟の花明にすまひけり 石原舟月 山鵲
新茶つむ峯へ向けたる大秤 木田千女
新茶とも古茶ともいはず茉莉花茶 後藤比奈夫 めんない千鳥
新茶なみなみ注ぎていつもの日の始まり 高澤良一 素抱
新茶のかをり夜を前栽の蒸れ色 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
新茶の封切つてこの世へ移しけり 水田光雄(田)
新茶の買人ありとも見えぬなり 寺田寅彦
新茶の香一針二葉より走る 百合山羽公 寒雁
新茶の香真昼の眠気転じたり 一茶「寛政句帖」
新茶もむ手より香のあふれけり 鹿倉はるか
新茶よりはじまるけふの空腹か 加藤楸邨
新茶佳し豆飯も良し独もよし 樋笠文
新茶入るゝ袋に古茶の名残哉 新茶 正岡子規
新茶入れ幽かにありし亡父憶ふ 加藤楸邨
新茶入れ日ざしの椽に老夫婦 田中冬二 俳句拾遺
新茶出て名も夢殿の茶杓あり 大島民郎
新茶古茶ときには白湯を独り居は 及川 貞
新茶古茶几辺にありて病めりけり 奈良鹿郎
新茶啜るや日覆となりし藤の棚 龍胆 長谷川かな女
新茶売りはじめ候筆太に 神宮司茶人
新茶壺父祖なつかしき一日なる 河野南畦 湖の森
新茶少し紙につゝみし袂哉 篠崎霞山
新茶揉む晩年厚きたなごころ 大畠新草
新茶摘む糊のききたる赤だすき 青木治代
新茶撰る僧と話すや小百姓 新茶 正岡子規
新茶来て小さき壷にやゝあふる 秋櫻子
新茶汲みたやすく母を喜ばす 莵絲子
新茶汲みゐて忘らるる齢なり 古賀まり子 緑の野
新茶汲み上手に老いしことを褒め 赤尾恵以
新茶汲み小夜の中山おもひけり 加藤三七子「無言詣」
新茶汲み小夜中山に老いにけり 浅場美智子
新茶汲むいつか一人となる二人 丸山さち子
新茶汲むさしたる話なけれども 角川春樹
新茶汲むや終りの雫汲みわけて 杉田久女「杉田久女句集」
新茶汲むわが一日の句読点 蜂谷圭子
新茶汲む夜は松の木のたたずまひ 金田咲子
新茶汲む日本平に富士を見て 小林春水
新茶汲む朝の潮路の歴々と 中拓夫
新茶汲む母と一生を異にして 野澤節子 黄 炎
新茶汲む母の齢をはるか越え 中村苑子
新茶汲む狭山老舗に茶の香満ち 及川貞 夕焼
新茶汲む空の上澄み汲むごとく 平井照敏
新茶汲む造り酒屋の水もらひ 清水明子
新茶汲む齢けふより母を越す 大熊虚阿
新茶淹る数日つゞく雨憂くて 貞
新茶淹る湯かげんのこと添え文に 高澤良一 随笑
新茶淹る湯気の向うに送り主 高澤良一 素抱
新茶淹れ乍ら話の受け応え 高澤良一 素抱
新茶淹れ幽かにありし亡父憶ふ 楸邨
新茶淹れ父はおはしきその遠さ 加藤楸邨「穂高」
新茶濃し山河のみどりあざやかに 橋本鶏二 年輪
新茶煮る暁おきや仏生会 炭 太祇 太祇句選後篇
新茶煮る此夕あり五山人 沢田はぎ女
新茶積む馬も来て居る汽車場哉 新茶 正岡子規
新茶蒸す桶に先々代の銘 渡 たみ
新茶買うて長き宇治橋渡りけり 室積波那女(ゆく春)
新茶買う宇治十帖をめぐり来て 谷本淳子
新茶買ふ三つ葉葵の暖簾分け 衣川砂生(鯱)
新茶買ふ壺みな光る宵の灯に 皆吉爽雨 泉声
新茶買ふ笠間稲荷の門前に 鹿志村のぼる
新茶開封ニュージャージィに湯の滾る 秋本敦子
新茶青く古茶黒し我れ古茶飲まん 正岡子規
新茶飲み雨をはげしと見たりけり 今村俊三
方丈に今とどきたる新茶かな 高浜虚子
方寸の壺にあふるゝ新茶かな 前田普羅 新訂普羅句集
旅僧をよびこむ庵の新茶哉 新茶 正岡子規
旅心はたと鮮やか新茶買ふ 成瀬正とし
日焼せしことも言ひ添へ新茶かな 細見綾子 花寂び
日輪と新茶の小さき壷一つ 成田千空「天門」
早起きのふたりに新茶とどきけり 黒田杏子 一木一草
明日は立つ里の新茶の香になごむ 上村占魚 鮎
更衣狭山の新茶到来す 更衣 正岡子規
朗報を聞くごと新茶味はへり 高澤良一 ねずみのこまくら
本郷も変りしといひ新茶買ふ 綾子
杣の家の濃すぎて惜しき新茶かな 及川貞 夕焼
樹々に見る明けの端然新茶点つ 加藤知世子 花寂び
次韻して謝する新茶の絶句かな 新茶 正岡子規
殉教の島より新茶届きけり 井原久子(諷詠)
水のごとき交りもよし古茶新茶 大橋櫻坡子
水筒に新茶あふるる柏餅 水原秋桜子
注ぐ湯にみどりこきまぜ新茶かな 高澤良一 素抱
深蒸しの狭山新茶に加賀の菓子 藤本 とき
清澄山宿の囲炉裡の新茶かな 平山独木
渋紙や新茶干したる椽の先 新茶 正岡子規
湯ざましを満たして二つ新茶古茶 亀井糸游
点心はまづしけれども新茶かな 芥川龍之介
無事にまさるよろこびはなき新茶かな 川上梨屋
煤煙は駅のみ新茶の静岡市 百合山羽公 寒雁
独りゐて新茶汲む妹いとまありぬ 渡邊水巴 富士
猟人の念仏を聞く新茶かな 麦水「葛箒」
玉川の門に新茶の使哉 新茶 正岡子規
珠洲焼きのまこと砂色新茶汲む 細見綾子 天然の風
瓦茸新茶の筒と枕べに 石川桂郎 四温
生きざまはもう変へられず古茶新茶 田中政子
生きて居るしるしに新茶おくるとか 高浜虚子
男手をよしとふ新茶わが淹るる 皆吉爽雨 泉声
畝の間に立泳ぐごと新茶摘む 磯崎兼久 『孤雲』
病廊を手押車の新茶売 石田あき子 見舞籠
白きへと移る山吹新茶くむ 皆吉爽雨 泉声
白き花活けて新茶の客を待つ 新茶 正岡子規
白昼の茶舗の明燈新茶買ふ 百合山羽公 寒雁
白糸の鳴りて封ずる新茶買ふ 皆吉爽雨
百までの齢願ひて新茶汲む 今泉貞鳳
真清水を沸かし新茶の香の濃かり 竹田菁雨 『瞽女慕情』
石山に夜の水くむ新茶哉 妻木 松瀬青々
紙切に包む手製の新茶哉 新茶 正岡子規
素跣の新茶売や宵の雨 寺田寅彦
絵薬を新茶で磨れり九谷焼 宮田正和
絹撚りのごとき新茶を暁の刻 加藤知世子 花 季
羊羹の甘きを好む新茶かな 新茶 正岡子規
老いしこと互に言はず新茶汲む 山根仙花
老いぬれば恬淡がよし古茶新茶 大橋桜坡子「鶴唳」
老の手のきほひ傾け新茶くむ 皆吉爽雨
老僧の文と新茶と筍と 新茶 正岡子規
老眼やなき名負はせて新茶好 黄吻 選集「板東太郎」
色を切る終の一滴まで新茶 松木一恵(阿蘇)
花過ぎてゆふべ人恋ふ新茶かな 渡邊水巴
若葉して命めでたき新茶かな 中勘助
茶どころと聞かねど新茶たぐひなし 水原秋櫻子
茶事ありて水無瀬の宮に新茶挽く 山口超心鬼
茶柱のたちて新茶のうすみどり 森田敏子
茶袋に新茶と書きて吊したり 新茶 正岡子規
荷の札の翅の音して新茶着く 平井さち子 鷹日和
華意竹情古陶に満ちぬ新茶の香 加藤知世子 花 季
萩焼の糸尻高き新茶かな 岡田久慧
蒟蒻屋六兵衛和尚新茶かな 久保田万太郎 流寓抄
藪北の新茶新茶と云ひ注げる 高澤良一 随笑
虔みて淹るる新茶や老師祝ぐ 石田あき子 見舞籠
被疑者にも新茶淹れやる老刑事 樹生まさゆき
謡ヲ談シ俳句ヲ談ス新茶哉 新茶 正岡子規
送られし小包解けば新茶の香 長田一男
送り来し新茶や一人占めにせむ 石川桂郎 高蘆
遊民のわれに新茶のあさき鬱 小長井和子
過ぎしみな可とうべなはむ新茶汝む 及川 貞
過ぎし皆可とうべなはむ新茶汲む 及川貞
郭公はるかに蜀の新茶かな 椎本才麿
金色の壷は新茶よ身ほとりに 青邨
銀婚はまだまだ若し古茶新茶 山田弘子 こぶし坂
雨に入りて手製の新茶妹が鮓 会津八一
雷おこしなつかし新茶澄みてあり 土方花酔
霊前に新茶そゆるや一つまみ 浪化「喪の名残」
霊膳に新茶そゆるや一つまみ 浪化 (嵐青母身まかりけるに申遺す)
露といふ新茶の銘を愛しみぬ 後藤比奈夫 めんない千鳥
青に染み尼僧在せり新茶の縁 長谷川かな女 牡 丹
青新茶土間にこぼしてはかりけり 長谷川かな女 雨 月
風鎮のことんことんと新茶汲む 森本節子
餅飯殿通り新茶のかをりかな 橋本榮治 逆旅
香華の外の新茶や御仏ヘ 尾崎迷堂 孤輪
馬繋げ新茶かほらす萱が軒 蝶夢「草根発句集」
鰺鯖の干物と替る新茶の値 下村ひろし 西陲集
鴬の老いゆく里の新茶かな 大谷句佛 我は我
●薄荷水
真青な身元怪しき薄荷水 如月真菜(童子)
●ジャスミン茶
舌熱くジャスミン茶ふく冬の月 輪島淳子
ジヤスミン茶飲み干したれば初蚊かな ふけとしこ 鎌の刃
ジャスミン茶匂ひ濃くあり梅雨曇 高部純子
●ラムネ
おだてには乗らぬ一気にラムネ玉 平山道子
おつかなびつくり抜いてラムネの飛沫浴ぶ 鈴木栄子
こんぴらの百段堂にてラムネのむ 高澤良一 寒暑
はじめにラムネのけむり顔に来る 相生垣瓜人 微茫集
はゞからずラムネの玉を鳴らし飲む 石川星水女
ひよつこりとラムネのおくび出で来たる 高澤良一 さざなみやつこ
ふるさとの山が鳴りたるラムネ玉 木内憲子「窓辺の椅子」
バスの埃浴びてひるまずラムネ飲む 右城暮石 声と声
ラムネあふる重き背の糧呪はれよ 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
ラムネてふなつかしきもの御縁日 今泉貞鳳
ラムネで乾杯して涙ぐむ大晴天 原子公平
ラムネのむ泡くちびるをはじくなり 篠原梵
ラムネのむ若き夫婦が向ひあひ 百合山羽公 故園
ラムネの栓天井をついて時鳥 時鳥 正岡子規
ラムネの玉ころんと故郷透明に 成瀬櫻桃子 素心
ラムネの酸肺にしみゆく日の青さ 大野林火
ラムネ以外欲しきものなし花会式 右城暮石 上下
ラムネ吸ふ鉱山の肌見て来し街にて 北野民夫
ラムネ吹く羽田空港行きが過ぎ 長峰竹芳
ラムネ呑む少年逞しのどぼとけ 酒向えみ子
ラムネ呑む玉ころ〜となつかしき 種田峻嶺
ラムネ壜高だか積まれ北の駅 柏禎
ラムネ売る伊達の桑折の陣屋跡 古市文子
ラムネ屋も此頃出来て別荘地 正岡子規
ラムネ店なつかしきもの立ちて飲む 鷹羽狩行
ラムネ抜く面白きまで売れてゆく 古野ふじの
ラムネ抜く音の思ひ出三田訪はな 石川桂郎「含羞」
ラムネ抜けば志ん生の出の下座が鳴る 今福心太
ラムネ海色カラリと夫の風樹の嘆 平井さち子 完流
ラムネ湧く園遊会の泉哉 尾崎紅葉
ラムネ玉かちんと空のまぶしかり 黛執「野面積」
ラムネ玉ころりと父子旅了る 能村登四郎
ラムネ玉上手にあやし飲みにけり 北村斗石
ラムネ玉今日は蹉跌の日なりけり 松山足羽
ラムネ玉少年の海青かりき 中野 弘
ラムネ玉抜くや汐騒耳元に 西尾みゐ
ラムネ玉河へ気づかぬほどの雨 北野平八
ラムネ玉胸のつかへはとれぬまま 陶山泰子(ぐろっけ)
ラムネ玉鳴らして兄の誕生日 中島ちなみ
ラムネ玉鳴らして故郷去りがたし 日笠靖子
ラムネ玉鳴らし鬼子母の空があり 丸山海道
ラムネ球鳴り生涯の詩成らず 宮武寒々 朱卓
ラムネ瓶ラムネの自負の喉ぼとけ 平井さち子
ラムネ瓶太し九州の崖赤し 西東三鬼
ラムネ瓶沈み孑孑ぞ浮きやまず 高橋睦郎 舊句帖
ラムネ瓶沈み孑孑浮きやまず 高橋睦郎
ラムネ青し鳩の頭いつまでも未熟 竹中宏 饕餮
ラムネ飲み終りし顔を見られたり 右城暮石 声と声
ラムネ飲むかみかんざしは火のやうに 栗林 千津
ラムネ飲むぜつたい顔は上げて飲む 鷲見千里
ラムネ飲むとき蒼空のほか見えず 山下鴻晴
ラムネ飲むやすゞしき音をガラス玉 八木絵馬
ラムネ飲む一口づつに玉鳴らし 植木きよ子
ラムネ飲む天地の緑かたむけて 竹腰八柏「火」
ラムネ飲む山働きの身の装具 右城暮石 声と声
ラムネ飲む指呼の間にある日本海 大岡節子
ラムネ飲む旅の終りの時間に似 神田ひろみ
ラムネ飲む江ノ島青く傾ぎおり 大給圭泉
ラムネ飲む流れる雲を追ひながら 木下悦子
ラムネ飲む片手片手は腰支ふ 行方克巳
ラムネ飲む背にさわさわと森の風 川崎俊子
ラムネ飲む茶店に城の崖迫り 野中木立
ラムネ飲む銀河の河心まさかさま 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
ラムネ飲む青空のほか何も見ず 渡部志津子
ラムネ飲む骨肉姿相似たり 小坂 順子
ラムネ飲んで大阪弁の女かな 水谷芳子
ラムネ飲んで胸三寸を濡らしたり 鈴木栄子
一本のラムネの甘露峠茶屋 中山純子
一本のラムネを飲んで海わたる 下村槐太 天涯
万緑にラムネ奔騰させ若し 鷹羽狩行「誕生」
上品にラムネ飲むことむつかしく 石川宣子
二段目にラムネの並ぶ茶屋のれん 長屋元康
井戸浅くラムネの壜を沈めけり 著森遺稿集 貴志著森
先帝祭ラムネは遠き音を出す 岩永佐保
公園の松蝉に飲むラムネかな 吉屋信子
冷しラムネ千住の貨車の通りけり 龍岡晋
別るる日ラムネの玉の音やまず 対馬康子 愛国
劇場の売店せましラムネ噴く 増本加津子
十人はたのしき人数ラムネ飲む 高田風人子
友愛や例へばラムネ玉ありぬ 鈴木栄子
取り出せぬもの歳月とラムネ玉 清水里美
唇にラムネの壜のいかめしさ 相生垣瓜人
地獄沼見下ろして飲むラムネ水 藤木倶子「狐火」
売れ残るラムネに秋の夕日哉 寺田寅彦
売店へ空のラムネの壜戻す 高澤良一 さざなみやつこ
夜の雲やラムネの玉は壜の中 真鍋呉夫
夜空にも人住む街のラムネ玉 中里 結
夜空にも人住める街ラムネ玉 中里結「帆柱」
大阪の夜景ななめにラムネ飲む 小西明彦
大阪やラムネ立ち飲む橋の上 伊丹三樹彦「人中」
天井の太き梁見てラムネ飲む 三浦正弘
太陽と波の瞬きラムネ飲む 内田逢月
少女期やラムネの瓶に舌吸はれ 高倉亜矢子
山ノ辺に老い茫々とラムネ売る 加藤知世子 花 季
岬の旅ラムネの玉に陽が散つて 川崎展宏
峡の星ラムネの玉を友と鳴らす 中村草田男
巡査つと来てラムネ瓶さかしまに 高濱虚子
心太とラムネの瓶と浸しけり 寺田寅彦
心太の店にラムネを問へば無し 心太 正岡子規
悪友や遠くで鳴らすラムネの玉 見学玄
慌しう団扇振りすててラムネ哉 会津八一
手に分厚く冷え 耶蘇村のラムネ瓶 伊丹公子 時間紀行
文机になほ海鳴りのラムネ玉 畑 毅
新宿や氷河の色のラムネ瓶 後藤眞吉
旅心はなはだ淡しラムネ飲む 相生垣瓜人 微茫集
日本海真向きにラムネ鳴らし飲む 村山古郷
旧季題ラムネに明治の活気あり 高澤良一 鳩信
曲馬の隅 冬のラムネが泡噴いて 伊丹公子 メキシコ貝
椅子深くラムネ手にして老夫婦 酒井浩代
水に冷やすラムネもっとも色冷えて 右城暮石 上下
浅草を妻も愛せりラムネ飲む 平山たかし
海好きの子の瞳の高さラムネ噴く 世古諏訪「蒼沖」
渡舟場に女の鳴らすラムネ玉 満田春日
満天の星が響くよラムネ玉 田中哲也
漫才館妻子ラムネをころがしたり 安住敦
熊野さまに線香藤にラムネ瓶 百合山羽公 寒雁
父と子へ紫紺の山湖ラムネ抜く 佐川広治「光体」
狛犬にテント結はへしラムネ売り 森重夫(万象)
猫がゐてラムネの壜と戯るのみ 下村槐太 天涯
玉ラムネつゝじは花を終りけり 増田龍雨
玉ラムネ空になるまで天を向く 今泉貞鳳
男には喉仏ありラムネ乾す 村上杏史
秋しづか男の舟にラムネ瓶 齋藤愼爾
米堤ぐる霜夜もラムネたぎらし飲む 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
米堤げて火を吐く喉をラムネに灼く 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
背に皺をよせてラムネを飲み干せる 大石雄鬼
脚長き兄妹の売るラムネかな 行方克巳
腰に手を当てて正しくラムネ飲む 有田裕子
腰の鎖じゃらじゃら鳴らしラムネ飲む 古澤千秋
荒磯来しその後刻なりラムネ飲む 相生垣瓜人 微茫集
落寞とラムネ飲干す奈良の町 小寺正三「枯色」
落日や玉揺すり飲むラムネ瓶 松山足羽
蘆原将軍といふ人ありしラムネかな 成瀬桜桃子 風色
親がまづ飲んで見せたるラムネかな 細川加賀 『玉虫』以後
親子で飲むラムネ鉄道のない町で 青木啓泰「蛙と羅生門」
迎鐘ラムネ抜く音を隣りたる 大野林火
迎鐘亡き師とラムネ飲み聴きし 茂里正治
透かし見て残りたのしむラムネかな 宮津昭彦
過不足なしラムネ一本のみ干して 鈴木栄子
酸きラムネ子供蛇さげ通りけり 佐野良太 樫
長き長き戦後や草とラムネ瓶 永島靖子
阿闍梨とて臨終に割りたきラムネ瓶 攝津幸彦 未刊句集
雑踏やラムネの泡と空の色 永方裕子「麗日」
青空の目にしむラムネ飲みにけり 茂野六花
音無しの滝が冷やせしラムネ買ふ 橋川里浦
頭の裡のもやもや抜けりラムネ玉 高澤良一 随笑
顔寄せてラムネ抜く兄待つ妹 片山通夫
飲みほしてまだ鳴つてゐるラムネ玉 佳藤木まさ女
飲み干して海の見え来るラムネ玉 太田住子
鵜の鳥をさきには見たりラムネ飲む 相生垣瓜人 微茫集
麦ほこりラムネの壜の片側に 田中冬二 行人
●サイダー
あやふやなサイダーの味雨籠り 高澤良一 素抱
サイダーに咽せて疎遠になる兆し 平山道子
サイダーに曲学阿世の泡ほのか 櫂未知子 蒙古斑
サイダーに浮ぶ檸檬のやうな午後 嶋田麻紀
サイダーに腹のたぷたぷ鳴り寂寞 高澤良一 素抱
サイダーのうすきかをりや夜の秋 日野草城
サイダーのシュワッと子供なくていい 松田ひろむ
サイダーの大きなげっぷ蟇めける 高澤良一 素抱
サイダーの気泡消え行く別れなる 黒岩秀子
サイダーの氷鳴らして運ばるゝ 吉村敏子
サイダーの泡がとびちる親不知 高橋悟憧
サイダーの泡の消えゆく一人の夜 佐藤信子
サイダーの泡ぶくぶくと反抗期 畑乃武子
サイダーの泡少年をかけのぼる 高橋邦夫(風土)
サイダーの泡立ちて消ゆ夏の月 山頭火
サイダーやしじに泡だつ薄みどり 日野草城
サイダーや儚さよりも軽き泡 守屋明俊
サイダーや沈没船の中の昼 阿部完市 無帽
サイダーや溜飲下げる泡が好き 柏道子(萬緑)
サイダーや萱山颯と吹き白み 董糸
サイダーや金属光のビルの駅 平林孝子
サイダーをのんで一息つきしかな 中井ユキ子
サイダーを一気に飲む水平線 今瀬剛一
サイダーを積みこんでゐる湖畔馬車 栗原米作
サイダー呑み孫は鳩の目したりけり 高澤良一 寒暑
サイダー売一日海に背をむけて 波止影夫
サイダー瓶全山の青透き通る 三好閏子
サイダー飲むや全山の緑傾けて 藪宕山
三つ矢サイダーきやうだい毀れやすきかな 奥田筆子
二階へ運ぶサイダーの泡見つつ 波多野爽波「一筆」
山水の乗りこえ乗りこえサイダー冷ゆ 窪田鱒多路
旅の子を迎えて安堵サイダー抜く 吉岡輝香
遠雷に淡きは茶屋のサイダ罎 久米正雄 返り花
●レモンティー
海の日の海見ゆる席レモンティー 山崎房子
六月の樹のふくらみやレモンティー 三浦澄子
レモンティ春夕焼けの消ゆるまで 小林寿子
●ドリンク
栄養ドリンク老婆の夜が長いので 上野ちづこ
ドリンク剤飲み皆勤の夏期講習 山口恵子
●ヨーグルト
夏風邪の子にヨーグルトプリンかな 小島千架子
小瑠璃鳴き胡桃も冷えしヨーグルト 澤田 緑生
明日雨になりさう苺ヨーグルト 本庄登志彦
菌殖えてゆく春昼のヨーグルト 須川洋子
●コーラ
モノクロの街にコーラの赤い缶 金山桜子
壁のような女生徒が居てコーラ飲む 穴井太 天籟雑唱
コカコーラにおくび連発独立祭 高澤良一 素抱
コカコーラ持つて幽霊見物に 宇多喜代子(1935-)
コカコーラ瓶中の燈や冬の首都 高野ムツオ 蟲の王
子規知らぬコカコーラ飲む鳴雪忌 秋元不死男
雛の夜や戦争にほふコカコーラ 工藤克巳
●ジュース
ジュース飲むすぐ足もとの虫に鳴かれ 横山白虹
ワタナベのジュースの素です雲の峰 三宅やよい
下戸二人柘榴ジユースにしてしまえ 石口光子
初登山神と飲み干す缶ジユース 吉原文音
梅雨日照り畠に分け合ふ缶ジユース 八木幸男(蘇鉄)
椰子ジュースひたひた 赤道近くの音 伊丹公子 ドリアンの棘
紫陽花とジユースを供ふ何埋めし 右城暮石
缶ジュース飲めば逆立つ文字の露 島田静子
罐ジユース飲むとき秋の雲みたり 皆吉司
自販機のジュースどすんと原爆忌 中村棹舟
●シロップ
●レモネード
レモネード垢抜けしわがボーイフレンド 小林しづ子
向き合ひて恋めく卓やレモネード 本間 尚子
街薄暑カフェテラスにレモネード 川口咲子
●ソーダ水
Tシャツに乳房が硬しソーダ水 角川春樹
いま言ひし嘘がかなしきソーダ水 岡本 眸
お見合いを断るつもりソーダ水 定別當明子
この恋のうちどめならむソーダ水 真野桐子
やがて子の妻となる娘とソーダ水 宮田喜雄
やゝ疲れおぼえて一人ソーダ水 百生栄子
よくもまあ続くお喋りソーダ水 中村陽子
わだかまりすつと落ちゆくソーダ水 脇坂啓子
ストローに吸ひつく種やソーダ水 大木あまり 火球
ストローに緑はしれるソーダ水 館岡沙緻
ストローの自在たのしむソーダ水 中神洋子
ストローの鳴りて終りぬソーダ水 渡邊径草「渋柿句集」
ストローをくの字に曲げてソーダ水 穂坂日出子
ストローを色駆けのぼるソーダ水 本井英
ストローを走る緑のソーダ水 吉田花宰相
ソーダ水うつむける時媚態あり 大須賀邦子
ソーダ水つつく彼の名出るたびに 黛まどか
ソーダ水とにかく話続けたし 田口茉於
ソーダ水どの窓からも海が見え 佐野典子
ソーダ水に卓上何もなかりけり 東洋城千句
ソーダ水のなかにゐるやうだ今日ひと日どこもかしこも白き雨降る 久我多鶴子
ソーダ水ストローに色吸はれをり 渡辺よしこ
ソーダ水北浜の月黄なる夜の 下村槐太 天涯
ソーダ水声変りして兄弟 吉川康子
ソーダ水待たされてゐて疑はず 鈴木榮子(春燈)
ソーダ水心ならずも嘘を言ふ 内山泉子
ソーダ水方程式を濡らしけり 小川軽舟「近所」
ソーダ水毘沙門さまは宵のくち 磯貝碧蹄館
ソーダ水水位を人に合はせゐる 上田日差子
ソーダ水沙翁の恋の話など 須川洋子
ソーダ水淡き交はりにて終る 沢村越石
ソーダ水男の嘘の解きやすし 谷口桂子
ソーダ水言訳ばかりきかされぬ 加藤楸邨
ソーダ水話とぎれし瞳が合ひて 三村純也
ソーダ水話のこりのあるやうな 下田実花
ソーダ水運ぶに氷鳴りにけり 徳永夏川女
ソーダ水飲む白髪の二人連れ 矢口由起枝
ソーダ水飲む間仲良き兄弟 林 博子
デザインにゆき詰るときソーダ水 米倉沙羅女
モガ・モボ展一渡り見てソーダ水 高澤良一 鳩信
一仕事済み中年のソーダ水 服部 満
一生の楽しきころのソーダ水 富安風生(1885-1979)
両親に少し離れてソーダ水 高橋悦男
乱気流横じまを着てソーダ水 三宅正子
人妻の銀座にキネマ・ソーダ水 筑紫磐井 婆伽梵
今の劇思ひつゞけぬソーダ水 阿部みどり女 笹鳴
今日よりは明日が好きなりソーダ水 星野椿「波頭」
今日よりも明日が好きなりソーダ水 星野椿(1930-)
八階の上も窓なりソーダ水 長谷川かな女 雨 月
別るれば逢ふ日は遠しソーダ水 原田青児
北の街はもう灯を点もすソーダ水 川田玉恵
南風やのみあましたるソーダ水 鈴木真砂女 生簀籠
吾のほかは学生ばかりソーダ水 田畑美穂女
喪服着る叔母と会ひたるソーダ水 皆吉司
国境の夜の町なりソーダ水 原田青児
夕焼空燃えきはまれりソーダ水 木下夕爾
娘らのうかうかあそびソーダ水 星野立子
幼くもなしソーダ水赤えらび 八木三日女 紅 茸
待ち惚けぽつねんとありソーダ水 今泉貞鳳
心ゆく許りの二人ソーダ水 高浜虚子
恋すれば言葉少しソーダ水 吉屋信子 吉屋信子句集
手紙書かむ書かむと書かずソーダ水 辻桃子
新婚の報告はづむソーダ水 毛塚静枝
東京に出し気おくれやソーダ水 松尾 静子
東京湾海鳴滅びソーダ水 奥坂まや「縄文」
核心に触れることなくソーダ水 宮倉浅子
汐留は天空の街ソーダ水 山本秋穂(さいかち)
浜へ出るロビー近道ソーダ水 稲畑汀子
皮肉には気の付かぬふりソーダ水 柴田奈美
空港が待ち合はせ場所ソーダ水 本間一萍
空港のかかる別れのソーダ水 成瀬櫻桃子 風色
空港のソーダ水より旅ごゝろ 大槻右城
空港の別れその後のソーダ水 泉田秋硯
船酔のあとかたもなしソーダ水 山田弘子
色変へて二人の卓のソーダ水 堀之内和子
角帽の写真大切ソーダ水 内田美紗 魚眼石
逃亡のいのちもて吸ふソーダ水 飯田蛇笏 雪峡
遠き帆のふはりと倒れソーダ水 西山美枝子
郷愁もなく海を見てソーダ水 星野 椿
針葉のひかり鋭くソーダ水 藤木清子
青年の笑ひ皺よしソーダ水 飯島香代
青赤の互に映りソーダ水 高浜虚子
髭濃ゆき人と向き合ひソーダ水 山田弘子 螢川
鹿の如き瞳をもてるなりソーダ水 行方克巳
齢などすつかり忘れソーダ水 菅原淑子
●麦茶
けふよりは冷し麦茶に事務を執る 山本紅園
どちらかと云へば麦茶の有難く 稲畑汀子
もてなしの麦茶の菓子は黒砂糖 和田暁雪
やや細きコップ麦茶を満たしけり 小坂順子
よき音の氷を浮かべ麦茶かな 長谷川櫂 虚空
セールスの男二杯の麦茶干す 松尾千代子
何となく母の匂ひの麦茶のむ 今泉貞鳳
何時客があつても麦茶冷えてをり 辻口静夫
停船の麦茶のころげ薬鑵かな 吉田紫乃
写経会の庫裡より麦茶よく匂ふ 岩崎正子
冷えてゐる麦茶遅刻をとがめざる 依田明倫
出産終え安堵と疲労の麦茶かな 渡辺優香
合宿の薬罐汗かく麦茶冷ゆ 篠田悦子
土瓶にはちがふ蓋のり麦茶冷ゆ 加藤台水
大薬罐麦茶の熱き麦を出す 守屋明俊
女房が麦茶をさげて窯に来る 伊藤幸吉
宵に起き喉の乾きし麦茶かな 新井娃子
山々や麦茶一斗を僧が焚き 進藤一考
山小屋に「知足」の額や麦茶のむ 小俣幸子
山頂に冷えし麦茶を頒ち合ふ 大澤栄子
岡の麦茶の木は古き眺望哉 松岡青蘿
峡谷(キャニオン)を登りきつたる麦茶かな 仙田洋子 雲は王冠
年金の出る齢となり鳩麦茶 高澤良一 宿好
惜敗の手が次々と麦茶取る 奈良文夫(萬緑)
檀家みな海人とか庫裡に麦茶煮え 河野頼人
生き死にのこと言ひておる麦茶かな 久保木信也
町びとの麦茶を冷す泉あり 石川桂郎 高蘆
眼を虚ろ麦茶の氷鳴らし飲む 高澤良一 素抱
端正に冷えてをりたる麦茶かな 後藤立夫(諷詠)
素人は麥茶で汗をかくことよ 筑紫磐井 花鳥諷詠
読みさしのチャツプリン自伝麦茶のむ 高島茂
躓いてひとり笑ひて麦茶かな 石原八束(1919-98)
鎮魂のあけくれ麦茶のみにけり 阿波野青畝
雨の夜の選擧事務所の麥茶かな 福島壺春
頸ほそき朝の青鵜に麦茶沸く つじ加代子
風かへつて麦茶の冷を戻したり 石塚友二
麦茶にて午後を下校の子らを待つ 猪俣千代子
麦茶ばかりの午前三時の仮眠室 姉崎蕗子
麦茶よく冷えたる農事試験場 京極杞陽
麦茶よく冷えて無口の整備工 齊藤フク子
麦茶冷し井戸より上ぐる音すなり 岡本圭岳
麦茶召す智照老尼はうつくしき 阿波野青畝
●麦湯
ころげ出てのろま人形麦湯かな 神蔵 器
しんしんと麦湯が煮えぬ母の家 島野光生
すこしづつ飲んで麦湯に匂ひあり 今井杏太郎「海鳴り星」
のみ余す麦湯のコップぽつねんと 高澤良一 寒暑
ひやくひろを通る音ある麦湯かな 高浜虚子
やるせなし麦湯に氷片二つ入れ 高澤良一 寒暑
ゆかしさの波多野爽波は麦湯の味 高澤良一 寒暑
ツピンツピン鳴く鳥よ新麦湯甘き 長谷川かな女 雨 月
一日了ふ壜の麦湯も底尽きて 高澤良一 寒暑
乞ひたりし水はくれずて麦湯哉 星野麦人
二人子に母われ加ふ麦湯かな 山田みづえ
二階より五階の風の麦湯かな 石川桂郎 高蘆
体に佳き麦湯毎朝沸かせをり 高澤良一 寒暑
卓袱台の麦湯に若き父がいる 中鉢陽子(小熊座)
厨西日あすの麦湯の麦を煎る 高浜虚子
吾子の鼻大き麦湯のコップ透き 志城 柏
壜に入れて麦湯冷やすや水の中 星野麦人
夜の音の噴井をころぶ麦湯罎 石川桂郎
大なる茶碗に注ぎし麥湯かな 会津八一
妻沸す麦湯ちからに夏百日 高澤良一 寒暑
嫁きし子の客の顔して麦湯飲む 堀田政弘 『父の日』
対談の病者に麦湯冷たかり 椎橋清翠
接待の麦湯の冷えのあやまたず 後藤比奈夫 花匂ひ
文庫本伏せて麦湯を飲みにゆく 高澤良一 さざなみやつこ
早起きて夫が麦湯を滾らせり 大川幸子 『小春日和』
暑にめげぬための麦湯を沸かしおく 高澤良一 随笑
森閑と麦湯の薬鑵さめてをり 高澤良一 寒暑
横揺れの船中にして麦湯かな 今井杏太郎
母も子も暑さに負けず麦湯呑む 長谷川かな女 雨 月
煮立つたる麦湯さましてゐる背中 高澤良一 寒暑
相国寺さまの麦湯をいただきぬ 今井杏太郎
職引きて麦湯の湯気のやうな日々 高澤良一 宿好
臂枕われ水よりも麥湯かな 会津八一
草の戸や麦湯のたぎる大薬缶 飯島百合女
行くわいの麥湯もやがて秋の風 会津八一
語り合ふ病歴ながし麦湯濃し 目迫秩父
起きだして朝から麦湯沸かす妻 高澤良一 寒暑
道場へ大釜で出す麦湯かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
鳩麦を加ふ麦湯の香なりけり 高澤良一 宿好
麦湯して暑さ負けせぬ夫婦なり 高澤良一 宿好
麦湯なまぬるくひとりでとる昼餉 高澤良一 寒暑
麦湯の滋味吾らが元氣の源よ 高澤良一 寒暑
麦湯の薬罐残業四人に距離等し 中戸川朝人 残心
麦湯冷やす手桶置きたる茂りかな 龍胆 長谷川かな女
麦湯呑み午から体力消耗戦 高澤良一 寒暑
麦湯呑み干す二十四時間自由の朝 村山砂田男
麦湯呑むガラスコップを頬に当て 戸田利枝
麦湯呑む妻との呼吸合うて来ぬ 高澤良一 寒暑
麦湯湧きぬ講中来らず雨降れり 雑草 長谷川零餘子
麦湯煮て母訪はぬ悔かさねをり 小林康治
麦湯煮ることに精出す妻なりき 高澤良一 宿好
麦湯飲み雲水作務を怠らず 梅沢総人
麦湯飲む赤い馬など近づいて 野間口千佳
●番茶
おらが家の花もさいたる番茶かな ウマイウマイ 芥川龍之介 我鬼句抄
しぐるゝや番茶土瓶の肩の艶 久保田万太郎 流寓抄
すこし濃き番茶を入れる初しぐれ 小倉一弥
どうやらけふは暑くなりさう番茶の香 高澤良一 寒暑
冷めてゐる番茶甘露や年木作務 河野静雲 閻魔
処暑なりと熱き番茶を貰ひけり 草間時彦
十二月八日番茶をひとつかみ 熊田邨
土瓶より番茶たらたら大石忌 鈴木鷹夫 千年
塩番茶喉をころげて田草取 森原天風子(屋根)
栗を飯に番茶を隣りから貰ふ 竹冷句鈔 角田竹冷
独り酌む番茶よく出ぬ年忘 中島月笠 月笠句集
番茶あつき驕りを雲雀上りけり 金尾梅の門 古志の歌
白川の石屑径番茶干す 四明句集 中川四明
膝まづくための藁束番茶摘む 上崎暮潮
虫をきく後ろに冷えし番茶かな 比叡 野村泊月
飲みなれて番茶焙ずる野菊かな 竹冷句鈔 角田竹冷
●ティー
ティポツト片手に固し春の雪 倉田素香
ティーカップとスプーンの対話台風裡 芹山 桂
メイドの休日 母国語同志の ティータイム 伊丹公子 アーギライト
呼吸せぬ窓を見つめてアイス・ティー 吉原文音
待ちあはすバレンタインのティールーム 安藤雅子
斑雪山真下に機上のティータイム 塩川祐子
水泡は金魚の吐息ティタイム 本田攝子(獺祭)
若夏や魚が跳ねるティーカップ 栗栖幸恵
鳥渡る老人ホームのティータイム 山尾玉藻
●煎茶
棚経の僧に煎茶をすすめけり 海野 勲
煎茶に飯粒の入る師走かな 胡布 極 月 月別句集「韻塞」
●粗茶
湯治場の粗茶ぞ甘しほととぎす 石川桂郎 高蘆
●緑茶
うがひする緑茶の渋み鰤起し 佐藤千代子
たたえたる緑茶の色や青すだれ 池内友次郎
ー服の緑茶に残暑おさへたり 星野立子
濃く淹れし緑茶を所望梅雨眠し
緑茶熱く飲みしがバレンタインの日 宇咲冬男
●玉露
もみあげて針の如くに玉露かな 水内鬼灯
切山椒玉露淹れれば喜びぬ 後藤比奈夫 めんない千鳥
喉元に玉露ころがす霜夜かな 嶋崎茂子 『ささやき神』
太き掌の玉露揉み出す荒莚 上原白水
怒濤に舞ふ春雪やさし玉露甘し 加藤知世子 花寂び
掌に力あつめ仕上げの玉露揉む 柳澤仙渡子
春宵の玉露は美酒の色に出づ 富安風生
松過ぎの玉露に癒えし舌の荒 久米正雄 返り花
玉露摘むこゝら茶籠の小さゝよ 川上朴史