熱燗新走一献一盞梅酒オンザロック果実酒菊の酒●口開け●口当たり甲羅酒●氷酒●古酒菖蒲酒食前酒白酒玉子酒置酒独酌温め酒ビール 麦酒冷し酒昼酒鰭酒葡萄酒ブランディー蝮酒神酒御酒水割焼酎屋台酒ワイン日本酒地酒老酒洋酒名酒●安酒●スコッチウイスキーコニャックジンテキーラバーボンウオッカ●リキュール●バー酒屋造り酒屋泡盛寝酒治聾酒濁り酒年酒おでん酒花見酒茶碗酒コップ酒猿酒今年酒新酒


●熱燗
つまづきし話のあとを熱燗に 松尾緑富
ひとり酔ふ熱燗こぼす胸の内 山口草堂
一升瓶ごと熱燗に村歌舞伎 相蘇としお
三代の紙魚の更科日記かな 景山筍吉「熱燗」
二本目の熱燗持ちてさあさあと 高澤良一 さざなみやつこ
何も言ふなまづ熱燗をぐいと飲め 工藤克巳
俳諧と孫と将棋と熱燗と 里見宜愁
千悔万悔憎き酒を熱燗に 川崎展宏 冬
夫に熱燗ありわれに何ありや 下村梅子
山茶花に此の熱燗の恥かしき 泉鏡花
後家となり熱燗の味覚えしと 石渡美都子
放流了へ熱燗を酌む漢たち 石川文子
氷鮒熱燗飲むが命なり 宗也 選集「板東太郎」
熱燗うまい父は学費にこれを削りき 宇都宮和良
熱燗がしみる毀れてゆくものに 蔦悦子
熱燗が来て縒りもどす主義主張 亀山幽石
熱燗し妻をしまひの湯にゆかす 木津 柳芽
熱燗し獄を罵しる口ひらく 秋元不死男
熱燗といえども私の涙以下 安田 笙
熱燗にいつしか愁ひほぐれけり 本多きめ子
熱燗にいまは淋しきことのなし 橋本鶏二
熱燗にうそもかくしもなしといふ 久保田万太郎 草の丈
熱燗にして鹿笛を聞くばかり 飴山實 辛酉小雪
熱燗につきあひ来世など知らず 吉野トシ子
熱燗に今宵さびしき顔ならず 鈴木真砂女 夕螢
熱燗に侍りし妻の二十年 瀧澤伊代次
熱燗に好色者ひとりありにけり 岡本松浜 白菊
熱燗に少しは毒のあるさかな 佐野まもる
熱燗に少し気弱になりし父 吉田きよ子
熱燗に心のともる音したり 鈴木鷹夫 春の門
熱燗に応へて鳴くや腹の虫 日野草城
熱燗に思ひもよらぬ恋ざんげ 森口千恵子
熱燗に成人の子の黙しゐる 菊地美恵子
熱燗に提灯もゆれ人もゆれ 和泉鳥子
熱燗に林火一辺倒の人 高澤良一 さざなみやつこ
熱燗に泣きをる上戸ほつておけ 高浜虚子(1874-1959)
熱燗に漢の世辞を憎みけり 福永鳴風
熱燗に濡れて疑雨集又わぬし 加藤郁乎 江戸桜
熱燗に焼きたる舌を出しにけり 高浜虚子
熱燗に胸しびれさす生くる限り 小川星火
熱燗に胸広きかな赫きかな 久米正雄 返り花
熱燗に舌を焼きつつ談笑す 高浜虚子
熱燗に辿り着きたるわが病後 鈴木鷹夫 千年
熱燗に酔うていよいよ小心な 高野素十
熱燗に酔うて全く何をいふ 高澤良一 さざなみやつこ
熱燗に限る限ると注ぎ合ふも 高澤良一 ももすずめ
熱燗に饒舌続く旅の宿 天野美代子
熱燗のあとのさびしさありにけり 倉田 紘文
熱燗のある一灯に帰りけり 皆川光峰
熱燗のいつ身につきし手酌かな 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗のさつま無双を飲みつぎて激しかりにし年を逝かしむ 長澤一作
熱燗のさはられぬほど父懐かし 辻田克巳
熱燗のつんと涙の管に入る 仲澤輝子
熱燗のほとぼり握手いくたびも 川島典虎
熱燗のまづ一杯をこゝろめる 久保田万太郎 流寓抄
熱燗のまはる眼鏡をはづしけり 川越裕子
熱燗の一杯だけは妻のもの 湯田芳洋
熱燗の今一本を所望かな 麻田椎花
熱燗の余勢をかつて人物評 高澤良一 さざなみやつこ
熱燗の夫にも捨てし夢あらむ 西村和子(1948-)
熱燗の夫の大言壮語かな 服部薫子
熱燗の女にしても見まほしき 高浜虚子
熱燗の後のそば湯のあはれかな 鈴木鷹夫 春の門
熱燗の情も若干解し得し 矢津羨魚
熱燗の所為にして事なかりけり 岩瀬良子
熱燗の故の涙と晦ましぬ 深見けん二 日月
熱燗の湯気が煙のごときかな 岩田由美
熱燗の肴は成田ごぼう味噌 鈴木さとる
熱燗の追加重ねて聞き上手 遠井雨耕
熱燗の酔が言はせし恋のこと 岐志津子
熱燗の酔のさむれば意気地なく 井上哲王
熱燗の酔ひの手伝ふ軍歌かな 村上としを
熱燗の閉店ちかき置かれやう 大牧広
熱燗ひつかけたら墓地が近道よ 松本火出男
熱燗もここまでといふ自覚あり 高澤良一 随笑
熱燗もほど〜にしてさて飯と 高浜年尾
熱燗やあぐらの中に子が一人 加藤 耕子
熱燗やいつも無口の一人客 鈴木真砂女 夕螢
熱燗やかゞめたる背にすがる老ィ 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やきん稲にこの宵のほど 道芝 久保田万太郎
熱燗やきん稲のこの宵のほど 久保田万太郎 草の丈
熱燗やこの人優しく頼りなく 川合憲子
熱燗やさざなみは灯のいろを湛へ 廣瀬町子
熱燗やたれかれのこと君のこと 高松 治
熱燗やとたんに詠めしわかれの句 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やともに貧しきゆゑ親し 成瀬桜桃子 風色
熱燗やはやくも酔ひしあとねだり 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やひたすらといふ言葉あり 射場秀太郎
熱燗やふすまあくたびあぐる顔 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やふるさと遠き人と酌み 西沢破風
熱燗やまだ素顔なる泣きぼくろ 澤田 緑生
熱燗やまつくらがりの日本海 福田かよ子
熱燗やまなこのなかにそよぐ草 中田剛 珠樹
熱燗やわが腹わたのありどころ 飯島てる子
熱燗やわれに流離のうたもなし 行方克巳
熱燗やガラス戸重き岬茶屋 添野光子
熱燗や二時間前は阿弥陀堂 鈴木鷹夫 千年
熱燗や人がよすぎてたよりなく 河原白朝
熱燗や人が波郷を言へば泣き 林翔
熱燗や人にもありし隠し味 大井戸辿
熱燗や会ふだけで足る兄弟 大見川久代
熱燗や余生躓くばかりなる 石原八束 『風霜記』
熱燗や六腑の奥に風が哭く 勝 王騎
熱燗や反戦を説く地下酒場 尾関乱舌
熱燗や口先で妻褒めあげて 谷口稠子
熱燗や同窓会は寮歌から 安田直隆
熱燗や吐きし一語は神涜す 成瀬櫻桃子 風色
熱燗や嘆きにひそむ女の性 杉山やす子 『梅東風』
熱燗や四十路祝はず祝はれず 根岸善雄
熱燗や夜は音ひそむ石屋町 渡邊牢晴
熱燗や夜も波白き能登の果 松本美簾
熱燗や夫にまだあるこころざし 長谷川 翠
熱燗や女なかなか負けてゐず 下村梅子
熱燗や女も酔うてみたきとき 上枝美代子
熱燗や左手はまだふところに 森澄雄
熱燗や師君いつしか友となり 花田たけよし
熱燗や弱気の虫のまだ酔はず 松本幹雄
熱燗や彼にはたして闘志ありや 下村梅子
熱燗や心おきなき友あらば 高濱年尾 年尾句集
熱燗や心の内を赤絵皿 星野紗一
熱燗や忘れるはずの社歌ぽろり 朝日彩湖
熱燗や思へば律義者どうし 中島まさを
熱燗や性相反し相許し 景山筍吉
熱燗や恋に不慣れでありしころ 行方克巳
熱燗や恐妻家とは愉快なり 高田風人子
熱燗や手酌いかしき一二杯 久保田万太郎 流寓抄
熱燗や捨てるに惜しき蟹の甲 龍岡晋
熱燗や放蕩ならず忠実ならず 三村純也
熱燗や昭和引ずり出して飲む 宮田よりを
熱燗や時失ひつ矢継ぎ早 小檜山繁子
熱燗や歯応へつよき入谷蕎麦 永島靖子
熱燗や海が言はせし母のこと 北澤瑞史
熱燗や灰ならしゐる吉野人 桂 信子
熱燗や炉辺の岩魚も焼加減 樋笠文
熱燗や爾汝の交はり五十年 小川斉東語
熱燗や状書きさしてとりあへず 道芝 久保田万太郎
熱燗や狐日和を誰となく 中田剛 珠樹以後
熱燗や生涯さかな売るあぐら 尾村馬人
熱燗や男同士の労はりあふ 滝春一
熱燗や禁酒守りて久しかり 禰畑汀子
熱燗や笑はせゆきし年始客 河野静雲
熱燗や美男の抜けしちくわの輪 木戸渥子
熱燗や羽交ひの鴨をみし夜は 長谷川櫂 虚空
熱燗や耳にとびつく指の先 近衛節子
熱燗や耳遠ければ笑ふのみ 槫沼清子
熱燗や草叢に霧しづむまま 中田剛 珠樹以後
熱燗や虚々実々の話とび 下村非文
熱燗や街ぐんぐんと暮れてゐし 高田風人子
熱燗や親子の本音少しづつ 田原白童
熱燗や言へばきりなき役不足 中村嵐楓子
熱燗や討入り下りた者同士 川崎展宏(1927-)
熱燗や酔へばすなはち支那のこと 遠藤梧逸
熱燗や雨ぬれ傘を脇に置き 村山古郷
熱燗や雨の匂ひを言ひながら 石田郷子
熱燗や食ひちぎりたる章魚の足 鈴木真砂女
熱燗や鶴を見にゆく話など 樋笠文
熱燗をすゝめきゝたきことのあり 一田牛畝
熱燗をつまみあげ来し女かな 中村汀女
熱燗を一気に呷り口火切る 高澤良一 ももすずめ
熱燗を三本女四人旅 小村恵美子
熱燗を二十分間つきあふと 京極杞陽
熱燗を十年ぶりの帰朝子と 鈴木洋々子
熱燗を嗜み臘虎の襟を立て 久米正雄 返り花
熱燗を夫の催促咳一つ 杉田英子
熱燗を異国に酌みてルビー婚 河本好恵
熱燗を置くや指先耳に当て 吉屋信子
熱燗を舐めて乾杯だけ加はる 猿橋統流子
熱燗を過ごし亡き妻ちらつきぬ 小田実希次
熱燗を酌む顔でゐる遺影かな にいざ蚯蚓
熱燗党麦酒党相半ばして 高澤良一 さざなみやつこ
父亡くて熱燗てふ語久しかり 勝俣喜代女
白け来し座の熱燗に持ち直す 西岡正保
直会の後の熱燗席和む 石川風女
竹筒を焦し熱燗山祭 羽部洞然
耕二忌の熱燗風の鳴りにけり 鈴木良戈
若き日の父にもありしパリ祭 景山筍吉「熱燗」
袂にて注ぐ熱燗や紅葉忌 小坂 順子
議論白熱熱燗は冷えてをり 岡本輝久
こころもち燗熱くして喪のこころ 岡部名保子
ふるさとは今夜も雪か燗熱く 水島直光
五躰ともつきあひ久し燗熱し 森川喜美子
人生のかなしきときの燗熱し 高田風人子
共通の悲しみありて燗熱く 伊藤凉志
刃の如きことば堪へゐて燗熱し 稲垣きくの 牡 丹
前橋の夜景は遠く燗熱く 木暮陶句郎
北京より戻りてすぐの燗熱く 岸本尚毅 舜
夭折を果たせぬ我ら燗熱し 青山茂根
嫁ぎたる娘は忘るべし燗熱く 原田一郎
従つて云ひたきは何燗熱し 高澤良一 さざなみやつこ
心までぬくもらずとも燗熱し 下村梅子
怖れ入る君の一言燗熱し 高澤良一 随笑
明日のこと煩ふ勿れ燗熱し 前田野生子
朝の般若心経夜の燗熱し 鈴木六林男 *か賊
燗熱うしてひと昔ふた昔 山田弘子 こぶし坂以後
燗熱うせよ社会主義みな潰え 望月秀子
燗熱うせよ臥待も更けたれば 草間時彦
燗熱くして年の夜を満ち足りし 大西土水
燗熱く陣屋のことに及びけり 堀江爽青
燗熱し妻をしまひの湯にゆかす 木津柳芽
燗熱し当節流行らぬこと云ふな 高澤良一 随笑
燗熱し泣かされましたよあんたには 高澤良一 寒暑
燗熱し獄を罵しる口ひらく 秋元不死男
燗熱し科学者らしく聴く 森田峠 避暑散歩
燗熱し話科学者らしく聴く 森田峠 避暑散歩
燗熱の柿よわが麻痺口中まで 村越化石
父の忌の燗熱くしてあねおとゝ 菖蒲あや 路 地
骨酒の燗熱ければ舌鳴りぬ 鈴木鷹夫 風の祭
●新走
ぐいのみといふ言葉好き新走り 中田品女
とく〜とつがれてこれの新走り 清崎敏郎
なみなみとともしび揺れて新走 藤原たかを
ひんがしに校舎二つの新走 平橋昌子
兜焼の大皿でんと新走り 中村礼子
南国の猪口はおほぶり新走 高橋ツトミ
口福といふ字ありせば新走り 大野崇文
四十五年我に妻無し新走 岡本圭岳
大厄を残して夫の新走 中村真由美
奥志賀やまたたびで酌む新走り 宮川杵名男
女人とも淡くなりけり新走 藤田湘子 てんてん
家に蔵すひとますかめや新走 四明句集 中川四明
山の声火の声出雲の新走 伊達みえ子
忽然と山河ありけり新走り 永末恵子
拭きこみし酒蔵の階新走 深見けん二
新走きまつて憶ふ父のこと 岡田すず子
新走その一掬の一引を 稲畑汀子
新走りなりし名付けて山頭火 前田千代子
新走りふふみ日向に出づおもひ 高澤良一 ぱらりとせ
新走りほてりし顔のひとりなる 原 裕
新走り供へてありぬ一草庵 高木幸子
新走り出雲の闇を密にして 加藤三七子
新走り小暗き棚に納めけり 古谷青衣
新走り赤子は二日泊りにて 中村祐子
新走り越後に命養へと 長谷川櫂 虚空
新走り身の影をおく畳かな 桂信子 樹影
新走樽絵師も来て機嫌かな 四明句集 中川四明
新走舐めて西鶴忌なりけり 柴田孤岩
新走長広舌を揮ひけり 仲岡楽南
旅憂しと歯にしみにけり新走 宇田零雨
晩年の序の口にして新走り 高澤良一 随笑
杉葉添へ奈良より届く新走り 岡 潔志
根の国の紅ほのかなる新走り 永井由紀子
槽上げの玉ほとばしる新走 慶徳健吾
次の間に玉兎はこびぬ新走り 水内慶太
決断は二つに一つ新走り 水原春郎
熊皮を敷き延ぶ炉辺や新走 黒崎歩
病床に届けてくれし新走 田畑美穂女
百姓の顔してつぶれ新走り(奥志摩二句) 河野南畦 『湖の森』
禿木魚ここに供わる新走り 窪川寿子
笑ひ皺ふかめし翁新走 長谷川和子
美しき猿臂のばせり新走り 的野雄
迸る音の確や新走 富田のぼる
遠山は雨か飲み干す新走 服部一彦
還暦の祝や新走二本 根津芙紗
飲めといふあと無口なる新走 辻美奈子
かたまつて鬼も暖とる新ばしり 中原道夫
大楠に天狗憩ふと新ばしり 中山多美枝
後ろより川風とほる新ばしり 結城静子
男あり枡で一息新ばしり 大出蕭々子
●一献
あたためて昼の一献初諸子 黒田杏子 花下草上
一献が一升となる暑気払ひ 谷井野武士
一献に一献返る桃の花 井出利江
一献に癒す疲や冷奴 野村喜舟 小石川
一献の酔につまづき謡初 馬場木陽
何はさて一献おでんは癒し系 長澤普天
元日や来世のためにもう一献 今村武俊
元朝の一献阿弥陀如来にも 尼子凡女
初鰹先づは一献酌むことに 田中静子
妻と酌む除夜の一献恙なく 山口霞牛
小春日の師弟一献米寿喜寿 巻田泰治
屠蘇一献妻に感謝のぎこちなく 藤野 重明
師は癒えむ梅酒一献胸に沁み(波郷先生居) 細川加賀 『傷痕』
松葉蟹うまし一献さらによし 大橋敦子
立雛にも一献を宵節句 黒田杏子 花下草上
花冷や父に一献母に一燭 黒田杏子 花下草上
風邪ぬけし下戸の一献袖座敷 平井さち子 鷹日和
●一盞
ありがたや古酒一盞に震ふ手も 石川桂郎 四温
からしあへの菊一盞の酒欲れり 角川源義
さくら草一盞に母染まりたる 水沼三郎
つはもののおろがみたぶる居蘇一盞 小林康治 四季貧窮
なお長途夏宵一盞くみ交す 宇多喜代子 象
ひそかにも自祝一盞ぬくめ酒 稲畑汀子
みほとけに一盞献ず除夜の燭 木村蕪城 一位
一盞に月も昇りぬ文化の日 石塚友二
一盞に高々と置く稲の花 伊東達夫
一盞のはや色に出し夕霧忌 鷲谷七菜子
一盞のベルモット書斎冬深し 山口青邨
一盞の佳き酒なりき午祭 神坂光生
一盞の冷酒に命あつきかな 角川源義
一盞の海傾けて若布刈舟 市堀玉宗
一盞の火となりおほす花篝 行方克己 昆虫記
一盞の酔ひ頬にあり山ざくら 吉田汀史
一盞をうなづき干して初笑 杉本零
一盞を惜しまず鬼城まつりけり 小林康治 『華髪』
初端午こよなき鳥の声が降り 鷲谷七菜子「一盞」
勇忌の一盞の酔早きかな 上村昭夫
山の木の葉音さやかや夏至の雨 鷲谷七菜子「一盞」
島帰る鳥に一盞またわれに 小檜山繁子
年酒一盞尊氏と酌む陣揃ひ 田中水桜
惜別の一盞ここに白魚舟 高野素十
惜春の一盞に酔ふ法善寺 小松崎爽青
本売りて一盞さむし春燈下 楸邨
桂郎に一盞献ず衣被 浜明史
水澄むや一盞に人かたむきて 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水馬湧く一盞の水に足り 古舘曹人 能登の蛙
治聾酒といふ一盞をまづ母に 角川照子
祇園会のちかづく笹の青さかな 鷲谷七菜子「一盞」
脱稿すと夫一盞の藍目刺 平井さち子 紅き栞
茄子/牛となり/今宵紺青/一盞の 上田 玄
薄墨桜逢ひ得たりあまごに酒一盞 福田蓼汀
蝮酒一盞草の香に満てる 檜山哲彦(万象)
調律師にも一盞を夕ざくら 木村蕪城 寒泉
●梅酒
あれこれと梅酒造りの空壜出す 高澤良一 ももすずめ
すみ切つて大暑の前の梅酒瓶 佐藤斗星 『七草の籠』
とろとろと梅酒の琥珀澄み来る 石塚友二(鶴)
ひとまはり大きく梅酒壜の梅 猪俣千代子 堆 朱
ひとり住む暗きに梅酒古りにけり 菖蒲あや あ や
もてなさる梅酒に酔ひて戻りけり 長屋せい子
もてなしの梅酒に暑気を払ふべし 櫛橋梅子
やまももの宿の楊梅酒深紅 皆吉爽雨 泉声
わが死後へわが飲む梅酒遺したし 石田波郷「酒中花以後」
わが減らす祖母の宝の梅酒瓶 福永耕二
一日の疲れ直しの梅酒かな 真鍋蕗径
七十路の恋めく夕べ梅酒のむ 久常多喜子
下町に代々すみて梅酒かな 遠藤為春
世の中を梅酒にしづく梅のはて 高橋睦郎 荒童鈔
其の中に梅酒てふもの古りし壷 高浜虚子
冬籠りときに梅酒の酔ごこち 松浦 釉
医師吾に妻がつくりし梅酒あり 川田長邦
卓上に浅間の龍胆と梅酒 成瀬正とし 星月夜
古梅酒の封印を解く土用入 石田あき子 見舞籠
古梅酒をたふとみ嘗むる主かな 松本たかし
古梅酒開くや母の墨の文字 武藤勝代
吾が漬けて吾が嗜まむ梅酒かな 大橋敦子
命惜しむ梅酒を徐々に飲み減らし 白石蒼羽
夜航機のうねりが届く 梅酒の平穏に 伊丹公子 陶器の天使
子に送る梅酒は少し甘い目に 四方和美
寂然と梅酒の甕を封じけり 村山古郷
封をして忘れる月日梅酒壜 鈴木鷹夫 渚通り
封をして梅酒琥珀の月日かな 福田蓼汀 秋風挽歌
師は癒えむ梅酒一献胸に沁み(波郷先生居) 細川加賀 『傷痕』
往診の疲れ直しと梅酒とる 半谷銜山
忘年や醸(う)れて梅酒の真紅 辻桃子
梅を貰ひ梅酒を貰ひ水戸一泊 高野素十
梅酒とろとろ子に遺すもの何もなく 瀬戸青天城
梅酒と麦飯水が生命のたなご見つつ 磯貝碧蹄館 握手
梅酒など溜め山妻になりきりし 前田けさ子(裸子)
梅酒に身を横たふる松の風 前田普羅 春寒浅間山
梅酒の酔団十郎を読みてより 長谷川かな女 花 季
梅酒の酔髪の先まで導かる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
梅酒ふゝめば捨てし妻の座翳るなり 山田みづえ
梅酒また主と共に古りにけり 秋山万里
梅酒や神道写本三十年 加藤郁乎 江戸桜
梅酒や老婆が憑きて家久し 古館曹人
梅酒わくや台風速度増しにつつ 吉野義子
梅酒をかもすと妻は実をおとす 山口青邨
梅酒をたしなみつつも住めるかな 坊城春軒
梅酒一口義理人情に責めらるる 村山古郷
梅酒二壺成りつつ琥珀うす琥珀 亀井糸游
梅酒割り焼酎太宰忌知らぬ輩が友 甲斐遊糸 『冠雪』
梅酒呑む芸人の老哀れとも 長谷川かな女 牡 丹
梅酒喉にしみる茫々たる月日 中島斌雄
梅酒嗜む幾分しのぎよき日なり 及川貞 夕焼
梅酒漬け八十路の姑のたくましき 杉山良子(風の道)
梅酒澄むを恃み晩年はじまれり 大石昌代 『清見潟』
梅酒造り一子の母となりし娘よ 山本多津子(萬緑)
梅酒飲む地獄の沙汰に背を向けて 森田幸子
梅酒飲む波郷を思ひ更に飲む 相馬遷子 山河
梅酒飲んで太宰治を愛しけり 仙田洋子 橋のあなたに
歳月も梅酒の甕も古りしかな 安住敦「午前午後」
母のふみ来し日の雨や梅酒漬けむ 星野すま子
河童忌を昨日に過ごし梅酒減る 佐野まもる
真夜もまた梅酒の蓋をしつかりと 岩淵喜代子 硝子の仲間
秋深し梅酒を満たす江戸切子 内山由美子
老貫主梅酒をめでておはしけり 山元無能子
貯へておのづと古りし梅酒かな 松本たかし「野守」
過労訴ふ妻よ梅酒の梅泛きて 安江緑翠 『枯野の家』
酔郷も梅酒のそれは仄かなり 相生垣瓜人 明治草抄
長命寺裏の日盛り梅酒のむ 石田波郷
雑用の中に梅酒を作りけり 阿部みどり女(1886-1980)
雨の日々梅酒色よくなりにけり 鳥越すみ子
青きより出でて琥珀の梅酒かな 福井まさ子(天弩)
飲み頃と持ち出してくる梅酒瓶 高澤良一 素抱
鳩時計啼かぬ日もあり梅酒古る 谷村久美子
●オンザロック
山小屋のオンザロックの氷柱かな 成澤 零
オンザロツクス鱸も腹子もつ頃ぞ 小澤實 砧
短夜の オンザロックは 縦に酔う 水本ひろと
●果実酒
果実酒に染まりし頬や春の昼 水野久代
果実酒の色深みゆく土用かな 西山春濤(狩)
果実酒の赤経し琥珀冬深む 山田諒子
漏斗もて移す果実酒春深し 宮坪勝美
着ぶくれて果実酒澄むを守りゐたり 文挟夫佐恵 雨 月
雲夏めく果実酒と彩ふかめつつ 中戸川朝人 残心
●菊の酒
お菊見や酒をたまはる供の者 菊の酒 正岡子規
くさの戸の用意おかしや菊の酒 炭 太祇 太祇句選後篇
これよりは菊の酒また菊枕 山口青邨(1892-1988)
たまはるや大盃の菊の酒 菊の酒 正岡子規
よもぎふや袖かたしきて菊の酒 一茶
一僧の少し乱れぬ菊の酒 上野 泰
一生に一死残りし菊の酒 中里麦外
上戸下戸けじめな云ひそ菊の酒 島村元句集
丹田へとくくそそぐ菊の酒 川崎展宏
些かの意地つらぬきて菊の酒 藤本享史
仏にも神にも手向け菊の酒 針ヶ谷里三
升のみの酒の雫や菊の花 菊の酒 正岡子規
去来忌や相逢うて酌む菊の酒 茂里正治
喝士殿に盃さすや菊の酒 菊の酒 正岡子規
嚊殿に盃さすや菊の酒 菊の酒 正岡子規
団欒や民喜びの菊の酒 河東碧梧桐
売文は明日へまはして菊の酒 加藤郁乎(1929-)
寿ぎの舞終へて注がるゝ菊の酒 中村芳子
小座敷や袖で拭ひし菊の酒 一茶
徳利に袴をはかせ菊の酒 佐野克男
文弱の酒こぼすなり菊の夜 清水基吉 寒蕭々
木の股に火星が咲けり菊の酒 鈴木鷹夫 千年
木曾谷の養生訓に菊の酒 加藤耕子
末永う二人三脚菊の酒 高澤良一 寒暑
正座して海を見る日の菊の酒 阿戸敏明
母を締め吾を締むる帯菊の酒 大館史子
烏相撲終りて賜ふ菊の酒 板谷芳浄
生き上手はなし上手や菊の酒 台迪子
生涯にまたなきけふぞ菊の酒 五十嵐播水 埠頭
翁より賜ひし菊の酒とせむ 矢島渚男 百済野
老兄にあるは菊酒ぬくめ酒 きくちつねこ
船を憶ふわれらが集ひ菊の酒 高濱年尾 年尾句集
草の戸の用意をかしや菊の酒 太祇
草の戸や日暮てくれし菊の酒 松尾芭蕉
菊の酒あたゝめくれしこゝろざし 星野立子
菊の酒一杓づゝの回向かな 都甲 久美子
菊の酒上げて卒寿を自祝せん 村上三良
菊の酒人の心をくみて酌 星野立子
菊の酒酌むや白衣は王摩詰 芥川龍之介
菊の酒醒めて高きに登りけり 闌更
菊酒に薄綿入のほめきかな 西鶴
菊酒に豊後のかぼす絞りけり 河合佳代子
菊酒の加賀に知る人おとづれよ 許六
菊酒の花びら唇にあそばせて 佐々木とよ子
菊酒の酔ひ少しあり能を待つ 西宮正雄
菊酒や夜の膳寺の般若湯 秋山花笠
菊酒や柱にもたれゐる男 鈴木鷹夫 春の門
菊酒や祝ひのばせし母の喜寿 相島たけ雄
菊酒や粧ひ匂ふ女の童 吉田冬葉
菊酒や高嶺の裾の一ツ家 窪田桂堂
菊酒を吸うて泣いたる鼠志野 大石悦子 聞香
菊酒を夫にも供へ小望月 鈴木節子
菊酒を酌みこころざし同じうす 山田弘子 こぶし坂
記者會す天長節の菊の酒 菊の酒 正岡子規
身の内のこきと音して菊の酒 川崎展宏
鈴木町のとなり大師や菊の酒 満田春日
雨の菊酒酌む門の馬もなし 菊の酒 正岡子規
●口開け
●口当たり
口あたり良きものばかり青簾 鈴木庸子
八月盡つまめる梨の口当り 高澤良一 素抱
冷酒(ひや)にして口当りよき岩手川 高澤良一 寒暑
口当りに洗ひたてたる大根かな 野村喜舟 小石川
●甲羅酒
海鳴りの夜を離れず甲羅酒 尾島甲一郎
甲羅酒雪いかづちを聴きながら 角川春樹
霙るる夜舌焼きすする甲羅酒 下田稔
霜月やみそ一番の甲羅酒 太田蓁樹
鼻焦がす炉の火にかけて甲羅酒 河東碧梧桐
●氷酒
●古酒
ありがたや古酒一盞に震ふ手も 石川桂郎 四温
ただいまは古酒盛られたり金欄手 加藤三七子
ときどきは妻でなき日や古酒を酌む 鳥山ルリ子
下呂の湯とろりと古酒の味して更けにける 原子公平
久米島の古酒をたまはる琥珀色 阿部すず枝
八戸に降りて古酒買ひ烏賊を買ふ 平賀寛子
古酒にして鱚の刺身のほかなくも 石川桂郎 高蘆
古酒の壺筵にとんと置き据ゑぬ 佐藤念腹
古酒の酔とまれといふに帰りけり 星野麦人
古酒の酔ひ山の坐るは父に似て 福島 勲
古酒の酔泊れといふに帰りけり 星野麦人
古酒の酔馬に曳かれて帰りけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
古酒も末辛口にしてやはらかし 石川桂郎 高蘆
古酒新酒遠くにありて病みにけり 石川桂郎 四温
古酒淡く舌に絡まず冷豆腐 島村元句集
古酒甘し味噌米倉と並ぶ座に 石川桂郎 四温
古酒盃中の秋に堪えすや泣上戸 尾崎紅葉
古酒酌んで木曾の馬子唄習ひけり 竹内柳影
古酒酌んで職に諍ふこころなし 清水基吉
古酒香ばし先生客を愛すれば 村上霽月
名は要らぬとしてかくして新酒古酒 加藤郁乎 江戸桜
堆書裡にややかたむきて古酒の壺 成瀬正とし 星月夜
定年にやや間がありて古酒を酌む 田湯岬
岩塩のくれなゐを舐め古酒を舐め 日原傳
放哉のひと生読み了ふ古酒の酔 橋本榮治 麦生
教へ子の流転ききつつ古酒こぼす 浦野芳南
新酒古酒千木鰹木の構へかな 進藤一考
牛曳いて四山の秋や古酒の酔 飯田蛇笏 霊芝
牛追つて四山の秋や古酒の酔 飯田蛇笏 山廬集
牛追ふて四山の秋や古酒の酔 飯田蛇笏
石橋を躓きながら古酒の酔 田中湖葉
秋風に中々古酒の酔長し 松根東洋城
秋風や謎のやうなる古酒の壺 月舟俳句集 原月舟
芥子咲いて古酒のこもれる蔵匂ふ 佐野良太 樫
荵苳の古酒の甘さも半夏生 真田清見
蛇皮線を鳴らし古酒飲む熱帯夜 堀古蝶
造り仕舞ひ古酒をこのみの老杜氏 菅沼義忠 『早苗饗』
酔へば足る新酒否まず古酒辞せず 三溝沙美
頼襄の古酒に銘する酔書かな 尾崎紅葉
飛騨の古酒もてひととせの禁酒解く 大屋達治
●酒
*かりん酒の一壺を勤労感謝の日 児玉悦子
*たらの芽を摘めばつむとて酒買はす 石川桂郎 高蘆
*まくなぎの夜の酒修羅となりゐしや 清水基吉 寒蕭々
*むつの子の舌に崩れて下戸の酒 志摩芳次郎
*煮酒すればよろこびとぶや猩々蠅 西山泊雲 泊雲句集
あかんぼや春宵の酒壺抱くごとし 大石悦子
あけくれの酒食に飽かず冬籠り 吉武月二郎句集
あたためよ瓶子ながらの酒の君 黒柳召波 春泥句集
あたゝめる酒間遠しく又楽し 嘯山
あとずさる時間の中を利酒す 小泉八重子
あとは寝るだけの酒あとひきにけり 中村伸郎
あとは散るばかりの花にふふむ酒 高澤良一 随笑
あながちに夏川越しぬ酒の酔 尾崎迷堂 孤輪
あやまちて酒のしぶきや汐干舟 阿部みどり女 笹鳴
あるだけの酒くみ寝ぬる雨月かな 上村占魚 『橡の木』
あをあをと壜酒を置き山始め 鷹羽狩行
あんどんは客の書きけり一夜酒 一夜酒 正岡子規
あゝ降つたる雪哉詩かな酒もがな 幸田露伴 江東集
いくさいくたび 突堤はざまの酒くらい 星永文夫
いく秋の酒のほまれや日本號 行く秋 正岡子規
いささかの酒に酔ふ肌羽蟻来る 佐野美智
いささかの酒のみのこす凍豆腐 角川春樹
いささかの酒や花盗人となり 田中紫春
いなづまや暗がりにさす酒の論 広瀬惟然
いにしへは奈良酒で見ん八重桜 重頼
いはれなき淋しさに酒ひやしおく 加藤郁乎
いひ蛸やこれも蛸そろ花に酒 中勘助
いわし雲神も氏子も酒が好き 伊藤よしと
うき世とは下戸の嘘也花に酒 花 正岡子規
うき旅や酒に擲ッたうがらし 高井几董
うすもののをとめもあはれ酒臭き 瀧春一 菜園
うす紅梅ふるさとの酒ふふみけり 伊藤京子
うま酒の伯耆にあれば春寒し 石橋秀野
うま酒の松尾大社の水澄める 矢島渚男 百済野
うらぶれの酒あたための圖なるかな 京極杞陽
うら若き男の喉や花の酒 ふけとしこ 鎌の刃
おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒 江國滋
おこうこと酒あれば佳し桂郎忌 高澤良一 寒暑
おらんだ正月珍*だの酒はあまかつし 角川源義 『西行の日』
お七夜の残りの酒に蛸を煮て 谷渡末枝
お墓したしくお酒をそそぐ 山頭火
お歳暮に庄助さんの國の酒 高澤良一 随笑
お酒したしくおいてありました 山頭火
お降の無聊の酒をすごしけり 林冨美
かくし酒のむを走りし嫁が君 小林登喜枝
かさ〜の手に酒ぬりつ薬喰 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
かしこみてこぼせし酒や春草忌 石田波郷
かたつぶり酒の肴に這せけり 榎本其角
かたづいて杜氏部屋あり囲ひ酒 亀井糸游
かつぽ酒下戸にも回り里神楽 植木南汀
かつぽ酒呑んで牡丹の供養せり 本宮哲郎
かつぽ酒河童に捧げ川祭 竹下一記
かなしみのいくたび酒をあたためん 京極杞陽
からしあへの菊一盞の酒欲れり 角川源義
からすみや酒ならなくに白飯に 林原耒井 蜩
かりがねに乳はる酒肆の婢ありけり 飯田蛇笏(1885-1962)
かんこ踊り振舞酒に女酔ふ 志奈子
かんこ踊振舞酒に女酔ふ 志奈子
かん酒や深雪とならん深雪になれ 白泉
きき酒に酔ひて心は春の色 田阪千恵子
きき酒の心もとなき残暑かな 井月の句集 井上井月
きき酒や喉をころがる星の数 今瀬剛一
きさらぎの信濃や鯉と松葉酒 福田蓼汀 秋風挽歌
きさらぎの酒でいたはれ咽喉仏 飴山實 辛酉小雪
きめられし酒を大事に鉦叩 橘 棟九郎
きんぽうげ酒買ひ童子つまづくな 林薫
くちびるにひと雫うけ桃の酒 黒川悦子
くづほるる酒灼け顔の日焼けして 石原八束 空の渚
くむ酒やくれ行くとしを忘れ水 惟中
くわりん酒の焼酎二升程と踏む 高澤良一 宿好
ぐい呑に炬燵酒声なせりけり 石川桂郎 四温
けふの御忌を妓のいひけり酒半ば 松根東洋城
こののちのいくたび酒をあたためん 京極杞陽
このわたに唯ながかりし父の酒 松本たかし
この冬の竹が枯れしと迎へ酒 宮坂静生 樹下
この旅は酒色うとめる嫁菜飯 上田五千石 風景
この橋を自然薯掘りも酒買ひも 高野素十
この甕の酒に灯更けぬ熊祭 長谷川春草
この腸に酒ある夜話のくだちつつ 河東碧梧桐
この里に老いて悔なき生姜酒 加藤あき江
こほろぎや永仕へ来し俳と酒 鈴木鷹夫 風の祭
こぼしたる雪見の酒は吸ふべかり 石川桂郎 高蘆
こんにやくで飲む酒熱し窪垣内 沢木欣一 地聲
ごきぶりの追ひつめられて壺酒を楯 亀井糸游
ごり汁を待つ浅酌の越の酒 岡田律夫
さかづきを珠なしあふる雪見酒 福田甲子雄
さくら咲き出土の酒のまみどりに 野澤節子
さすらひし過去ふところにぬくめ酒 小原紫光 『めくら縞』
さなぶりや祖霊をやどす酒器の艶 佐川広治
さはりよき酒や言葉や川床涼み 西村和子 かりそめならず
さびしさや酒を加へしねぶか汁 岡田日郎
さび鮎や忌明けの酒のひと滴 能村登四郎 天上華
さらし鯨酒慎しみてゐたりけり 山崎ひさを「百人町」
さん然と夏雨酒庫の百の屋根 柴田白葉女
しぐれて三日月へ酒買ひに行く 山頭火
したたりの養老の滝酒に見ゆ 森田世津子
しづかなる酒徒をもてをり菊膾 米田双葉子
すいつちよは一呼吸づつ寝覚め酒 中拓夫
せとにます大海若にうま酒の初穂ささげてさかづきを取る 石槫千亦
せり〜と夕蛙田や酒にせん 飴山實 辛酉小雪
その為に一壷酒のあり春を待つ 深川正一郎
そら豆と酒一合と勇気がある 藤田湘子 てんてん
そゝろありく朧月夜や酒の酔 朧月 正岡子規
そゞろ寒酒など買ふて飲もかいな 川村烏黒
たつぷりと酒かけて来し墓参 山崎赤秋
たまさかに飲む酒の音さびしかり 山頭火
たらちねの雪なるぞ酒を熱くせよ 橋石 和栲
だまされて子供のなくや一夜酒 一夜酒 正岡子規
ちぐはぐのこころに夜寒酒しみる 上村占魚 『自門』
ちぐはぐの母のいらへや霰酒 塩谷はつ枝
ちやぽちやぽと腹で酒鳴る川祓 茨木和生 三輪崎
ちゝろ虫透らしめをり酒の中 清水基吉 寒蕭々
つくばねの実の塩漬や酒ほしし 石川桂郎 高蘆
つくばねや泉のごとく竹酒鳴る 角川源義 『冬の虹』
つぐ酒のこほれぬ程や舟のゆれ 正岡子規
つけざしの穂に出る君やことし酒 黒柳召波 春泥句集
とぐろ巻き瓶に沈めるまむし酒 長谷川蕗女
としよりに鼠花火と酒すこし 吉澤利枝
とむらひ酒したたか酔ひて虻たたく 細見綾子
とりあへず紫蘇の実しごく喜寿の酒 亀田虎童子
とろろ汁酒少し注ぎなほも擂る 竹村翠苑
どぜう鍋女同志の酒少し 藤松遊子
どんどとて道祖神にも米と酒 福田蓼汀
どんど火の映れる酒の注がれをり 藺草慶子
なにがしの酒も商ひ猟の宿 松藤夏山 夏山句集
なまはげに酒のこぼるる大座敷 大洲みき
なまはげのもぞと酒盃に手を出しぬ 高澤良一 ももすずめ
なまはげの胸ぬらしけり雪と酒 竹田晶洞
なまはげの面より吐けり酒の息 登嶋弘信
なまはげの鬼の口より酒の息 本谷久邇彦
なみなみと四万六千日の酒 岡田透子 『珊瑚樹』
なやらひの鬼が酒くむ興福寺 河合佳代子
なんばんに酒のうまさよ秋の風 飯田蛇笏 山廬集
にぎやかに酒杯かさぬる桜鯛 福永みち子
ぬくめ酒吐息のかかる距離にゐて 葉狩淳子
のどすぐる酢牡蠣や酒友なきもよし 筍雄
のどを焼く酒や残暑の港街 有馬朗人 天為
のみ干す酒いま春月は一円燈 桂信子 黄 瀬
はこべらに梅見の酒をこぼしたり 河合佳代子
はしり蚊に妻子は遠し酒の中 小林康治 四季貧窮
はじめより雨月なりけり月見酒 小島健 木の実
はぜつるや水村山郭酒旗風 嵐雪
はぜ釣るや水村山廓酒旗風 服部嵐雪
はたはたや新墓に酒ひたそそぎ 石田あき子 見舞籠
はたはたを追ふ父の忌の酒に酔ひ 宮田正和
はつなつの唇に落ちつく酒の枡 森川光郎「桔槹句集」
はつ花に酒毒が出来て取かぶり 嵐竹 芭蕉庵小文庫
はつ雪や医師に酒出す奥座敷 炭 太祇 太祇句選後篇
はつ雪や家の工に酒汲まむ 大江丸
はつ雪や酒の意趣ある人の妹 炭 太祇 太祇句選
はやも酔ふ雨月の酒と思ひつつ 後藤比奈夫
はや膝に酒こぼしけり更衣 園女 俳諧撰集玉藻集
はや酒の膝にかかりし更衣 斯波園女
はらわたの紆余曲折を年の酒 中原道夫
ひそかにも自祝一盞ぬくめ酒 稲畑汀子
ひとくちの酒の身にしむ母郷かな 成田千空
ひとところ酒のにほへる菌山 松村蒼石 雁
ひとり冷や酒野獣老いたかヤイ 隈 治人
ひとり飲む酒ごつくりと櫻かな 幸田露伴 江東集
ひとり飲む酒数の子の粒々も 佐野良太 樫
ひとゝして酒のみならへ夜のうめ 加舎白雄
ひと猪口の酒のこどもら虫送り 森田公司
ひやし酒その日その日のさびしをり 加藤郁乎「江戸桜」
ひや酒やはしりの下の石畳 其角
ひるの酒さめて戻る土筆のあれば土筆つむ 河東碧梧桐
ひるまへに空酒をちと更衣 茨木和生 丹生
ふくべより賜る酒や十三夜 星野麥丘人
ふぐ酒に釣られてつひに口を割る 山野邊としを
ふしか根の雪汁煮てや一夜酒 一夜酒 正岡子規
ふたり棲むつめたき酒の盃挙げて 黒田杏子 花下草上
ふふみては酒の名を問ふおぼろかな 吉野義子
ふりわけて片荷は酒の小春かな 芥川龍之介
ふるい立つ飛龍の春や斗酒のゑひ 飄亭句日記 五百木飄亭
ふる里の古き酒倉秋燕 大竹孤悠
ふる里の烏賊徳利に澄め酒 阿部寿雄
ぶだう酒のやうに日差しの冷えて来し 高澤良一 ぱらりとせ
へんぽんと年たつ酒旗や売女町 飯田蛇笏 山廬集
ほととぎす命の酒を碑に注ぐ 手塚美佐 昔の香
ほととぎす我れに琥珀の酒一壷 栗生純夫 科野路
ほのと灯や裸身酒男の寒造り 及川貞
ほのと燈や裸身酒男の寒造り 及川貞 夕焼
ほろにがき酒老人の日なりけり 竹内輝行
またたび酒昼よりなめて旧の盆 田村愛子
またたび酒漬けゐて羽後の旅名残 高澤良一 素抱
またたび酒神話も底を突きにけり 布施伊夜子
またゝび酒乾して山姥月に泣く 殿村莵絲子 雨 月
また扇子失くする酒を酌みゐたり 本庄登志彦
まだ酒が飲める幸せ去年今年 益田 清
まぼろしの酒をぬくめて良寛忌 菅沼義忠
まむし酒あり*ますつらら吹きまがり 太田土男
まむし酒ありて湯治の寝正月 穐好樹菟男
まむし酒草を刈りつつ飲むとかや 成瀬正とし 星月夜
まれびとにまゐらす酒と瀬の岩魚 竹中九十九樹
みちのくの厚き丹前雪見酒 松本澄江
みちのくの酒少しあり桃青忌 石野冬青
むらさきに松魚泳がし宵の酒 高澤良一 素抱
もうちよつとぬくめてほしきぬくめ酒 辻桃子 ねむ 以後
もつきり酒うしろ木枯し吹き通り 波多野蟻杖 『風祭』
もてあます酒の機嫌の初電話 白岩 三郎
やはらかき芹の畦踏み酒買ひに 沢木欣一
やはり酒出すことにして小正月 能村研三 鷹の木
やめきりになる酒ならぬ土用哉 小澤碧童 碧童句集
ゆく秋は酒あたためしかんな屑 北枝
ゆく秋や酒あたためしかんな屑 立花北枝
ゆっくりと胸暖めて生姜酒 山本邦子
ゆふだちや洗つて酒を手水鉢 泉鏡花
よく飲マば価はとらじことし酒 炭 太祇 太祇句選
よしや花奴(やっこ)花にきはめし酒の数 立花北枝
よろけたる酒呑の童子雪のうへ 石寒太 翔
よろこびのあたため酒や注ぎあふれ 下村 梅子
りんご酒発酵 夜航機いく条かの闇に 伊丹公子 陶器の天使
わか菜野に三輪の酒うり出そめけり 曉台
わが街の笛の音と聴く祭酒 佐藤美恵子
わざくれに酒のむはるの名ごり哉 松岡青蘿
わらんべの酒買ひに行く落葉哉 落葉 正岡子規
われに酒壷妻は寒厨に余念なき 山口草堂
われのみの酒卓に菊の花しづか 瀧春一 菜園
ゐろり火に酒煮る竹の筒新らし 坂牧周祐
をだまきの三輪にはひめし恋の酒 中勘助
をみならの雪見の酒のなにかなし 田中裕明 櫻姫譚
オアシスの色を酒泉の澄む水に 稲畑汀子
ギヤマンの酒官僚に遠くをり 藤田湘子 てんてん
グラスの酒透けりアネモネ濃むらさき 柴田白葉女
サスペンス風に出てくるまむし酒 藤倉哲夫
スタンドの酒が小寒くひかり竝ぶ 瀧春一 菜園
ハブ酒の男の泪終戦忌 宮田正和
バーボンは火の酒酌めば虫のこゑ 小坂るり子
バーボンは荒くれの酒旱星 牛田修嗣(狩)
ペーロンの勝酒ささぐ濱恵比須 下村ひろし 西陲集
メーデーゼッケン「酒タバコ値上反対」隊列炎ゆ 橋本夢道 無類の妻
ランプ明り岩魚骨酒廻し飲み 福田蓼汀
ランボーは遠いおとうと目刺で酒 原子公平
ロシア酒に火照る耳たぶ流氷来 笠川弘子
一人酌む酒は蓬莱宿夜長 高澤良一 素抱
一人酒おぼろの月となりにける 川崎展宏
一勺の酒そゝぐべき落葉かな(鳴雪翁墓前) 石井露月
一升のぶどう酒のびん冬終る 古明地勇人
一合の酒いつぽんの山桜 奥名春江
一合の酒にめでたる雪五尺 橋本榮治 越在
一合の酒剰しきく初蛙 大野林火
一合の酒遠ざかるもがり笛 黒田杏子
一壷酒のあり枝豆のありにけり 島野汐陽
一壷酒のたくはへありて茸焼く 木村蕪城
一壺酒と桃の二タ枝提げてきぬ 小林篤子
一壺酒に仲秋無月なるもよし 西島麦南
一壺酒のたくはへありて茸焼く 木村蕪城 一位
一壺酒をさし荷ひつゝ紅葉狩 西山泊雲 泊雲句集
一壺酒を温めて我が桃青忌 遠藤梧逸
一夜酒一田一段寄進あり 鷹取子春
一夜酒隣の子迄来たりけり 一茶
一島の一室一卓月見酒 嶋崎茂子
一期一会桝酒の月こぼし寄る 角川源義
一枝の花おもさうや酒の酔 花 正岡子規
一滴はかはらけが吸ふ年の酒 栗生純夫
一滴はかわらけが吸ふ年の酒 栗生純夫 科野路
一生を棒に俳句や乞食酒 橋本夢道 無類の妻
一番に雪の雫や酒はやし 呉竺
一盞の佳き酒なりき午祭 神坂光生
一石路よ又来たよ墓へ冬酒声曇る 橋本夢道 無類の妻
一群は花見帰りの酒臭く 尾崎紅葉
一芸に老い詩酒に生き更衣 高木青巾
一茶忌の夜寒の酒を酌みにけり 原田和男
一葉忌つめたき酒にきりかへて 黒田杏子 一木一草
一行に酒醒め易し秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
一門の鞴祭のあとの酒 三木朱城
七十の吾子と鮎釣る酒断ちて 野原春醪(海坂)
七月やギリシャの酒を水に割り 有馬朗人
七草や松の根に注ぐ残り酒 坪野文子
万愚節断ちたる酒の飲み始め 岡田透子 『珊瑚樹』
万灯会闇にふるまふ酒にほふ 古川京子
三伏や酒なくて胡座整はず 河野南畦
三島の忌顳酒の巡りをり 林 省吾
三月や酒進むこと進むこと 稲畑廣太郎
上酒のむ雨より雲よりなまめき 阿部完市 春日朝歌
下戸ひとり酒に迯たる火燵哉 炭 太祇 太祇句選後篇
下戸も哉酒の名あげんけふの月 山夕 選集「板東太郎」
下戸我は威儀を正して年始酒酌む 俊朱
下部等に酒もり過そ鯖のすし 高井几董
下駄履いて酒買ひにゆく柿若葉 山本洋子
不夜城の火酒を浴びジャズを浴び 吉原文音
不死を病み永久癒ゆる無き汝に獻る須臾にし腐(くた)る飯と酒(くし)とを 高橋睦郎 飲食
不沙汰した人も寄合う煮酒かな 井月
不沙汰した人も寄合ふ煮酒哉 井上井月
世をままに隣ありきやさうぶ酒 白雄「白雄句集」
中尉肥満酒をこばみて刀を振り 藤後左右
乗初や酒くみかはす蜑小舟 左文
乘合の馬車酒くさき殘暑かな 残暑 正岡子規
乾鮭に忘れて長きぬくめ酒 『定本石橋秀野句文集』
亀鳴きて亭主は酒にどもりけり 内田百間 定本内田百間句集
亀鳴きて貴君は酒に吃りけり 内田百間
亀鳴くや忘るるための酒利かず 成瀬櫻桃子 風色
亀鳴くや職退きし夜の酒酌めば 池田秀水
二、三滴土師器に受けて年の酒 西浦一滴
二ノ酉やすこしの酒と蕎麦掻きと 渡辺二三雄
五加木垣隣に酒を買はせけり 羅香
五月雨や小袖をほどく酒のしみ 夏目漱石「漱石全集」
五橋てふ酒をたゝへて鵜舟かな 飴山實 『次の花』
五糧夜・朗酒・特麺月の卓 石寒太 翔
五臓六腑に忘年の酒そそぐ 辻田克巳
井戸ばたの桜あぶなし酒の酔(ゑひ) 小川秋色(1669-1725)
井筒紋並べ酒倉涼しかり 伊藤京子
亡き祖母に買ふ初午の酒少し 古賀まり子 緑の野
京の冷ねぎらふ灘の男酒 山下喜子
亭主健在おでんの酒のよいお燗 富安風生
人くれば雪のつもれば父の酒 宇佐美魚目 天地存問
人に酒すすめてばかり桜桃忌 林 徹
人は酒杯へ終の一滴滴りよ 香西照雄 素心
人よりも墓多き村雛の酒 鳥居おさむ
人を見ん桜は酒の肴なり 桜 正岡子規
人参酒齢のほどの秋思なる 河野南畦 『元禄の夢』
人夫等に美酒盛れや霜の酒舗 細谷源二 鐵
人間に最も効率よきといふ人肉食に酒談いたりぬ 高橋睦郎 飲食
今宵しかない酒あはれ冴え返る 室生犀星 犀星発句集
今宵しも山川酒の色いくさ 加藤郁乎
今日酒を飲まず椿に帰宅せり 鈴木鷹夫 風の祭
今朝秋の腹に酒なしものゝ味 高井几董
仏法僧精進の酒過ぎにけり 矢島渚男
仏縁の酒たまはりぬ艸心忌 上村占魚 『橡の木』
伐折羅大将に供へあり盆酒二合瓶 細見綾子 黄 炎
伯楽の宿に酒酌む野分かな 乙字俳句集 大須賀乙字
余り多く酒たしなまず鱧茶漬 月斗
余花いまだきのふの酒や豆腐汁 召波
作小屋に雨月の酒の届きけり 古住蛇骨
佳き酒と友の便りや年の暮 今泉貞鳳
佳き酒にまた老鴬に眠たしよ 石川桂郎 含羞
佳き酒の舌にころぶよ夏氷 石川桂郎 高蘆
例の鯛も事あたらしや恵美酒講 重頼
侘びつつも酒の粕焼く冬紅葉 椎本才麿
信州は酒の名やさし雪解して 飴山實 少長集
信濃びと凍夜ひそかに酒醸す 栗生純夫 科野路
信貴詣して小春日の断酒会 山本桂三
俳諧のよしみの酒をそら豆に 高澤良一 随笑
倦む日なきわが酒に年立ちかへる 上村占魚 『天上の宴』
傘雨忌のひとりの酒でありにけり 藤田弥生
傭はれて酒の燗する紅葉かな 松藤夏山 夏山句集
傾城の息酒くさし夕桜 夕桜 正岡子規
元日の海呆と見て酒仙たり 浅井一志
元日の酒たかぶらす由紀夫の死 河野南畦 『空の貌』
元日や俳論となる酒の上 野村喜舟
元日や十方人来酒を惜しむなよ 橋本夢道 無類の妻
元日や酒にむせてもめでたしと 野村喜舟 小石川
元旦に酒酌まぬ今年ばかりかな 乙字俳句集 大須賀乙字
元朝に絞りし酒ぞ潔し 山川喜八
元朝の祗園はよかり白朮酒 後藤比奈夫 紅加茂
元朝や朱盃に盛らる御饌の酒 藤井佳子
先づ酒の荒湯豆腐や手を打つて 石川桂郎 高蘆
兜脱げ酒ふるまはん鬢の霜 子規句集 虚子・碧梧桐選
全市臘涙ここに上司に酒さす婦人 大原テルカズ
八塩折の酒をよごせし水の葉髪 川崎展宏
八朔やかたびらさむし酒酌まむ 樗良
八朔や犢が売れし祝酒 後藤是山
再婚の気のなくなりて生姜酒 藤田あけ烏 赤松
冬ざれの山家の欠け茶碗に酒なみなみつがれる 人間を彫る 大橋裸木
冬の日の暮の畳に酒を吸はれた 人間を彫る 大橋裸木
冬光忌酒の肴の目刺焼く 加山伍久
冬日入る二階に酒や貴船川 小川軽舟
冬痩せて酒断つことも命乞ひ 吉武月二郎句集
冬草やがくんと弱し歯も酒も 上林 裕
冬葉忌修す句の壷酒の壷 河野南畦
冬葉忌即酒仙忌の一弟子と 河野南畦 『広場』
冬葉忌酒に句ごころ交したし 河野南畦 『元禄の夢』
冬酒や君に句碑なし貧乏吾れら叱るなよ 橋本夢道 無類の妻
冬銀河鳥のつばさは酒に濡れ 橋口 等
冬障子唖となるまで酒を酌み 赤尾恵以
冱つる夜を炙りて召せと酒の粕 長谷川櫂 古志
冴え返る地下に赤き燈強き酒 成田千空 地霊
冷まじやひとりの酒に酔ひつぶれ 草間時彦 櫻山
冷めて固き目刺に酒を零しけり 大串章
冷やし酒竹の匂へるごとくとも 本田正四郎
冷やつこ死を出入りしあとの酒 高濱虚子
冷凍酒旅にしあれば妻ものむ 森川暁水 黴
冷奴酒系正しく亨け継げり 穴井太 原郷樹林
冷蔵庫にフランスの水と灘の酒 池田琴線女(うぐいす)
凍豆腐煮て佳き酒を尽しけり 水原秋櫻子
几董忌の伊丹の酒に酔ひにけり 小田道知
出がはりの酒しゐられて泣きにけり 白雄
出ずにすむ定年たのし雪見酒 河野頼人
出ずにすむ定年楽し雪見酒 河野頼人
出代の酒しゐられて泣にけり 加舎白雄
出替や酒の使ひの名のはじめ 越中-路健 俳諧撰集「有磯海」
出来秋の酒に酔ひたる妻なりし 戸村五童
出立酒置いて会陽の裸宿 平太久生
切に誡む海鼠に酒をのむ勿れ 海鼠 正岡子規
切炬燵波郷いよいよ酒の神 殿村菟絲子 『菟絲』
初すずめ一合の酒冷ますまじ 古沢太穂
初ゆきや酒の意趣ある人の妹 炭 太祇 太祇句選後篇
初伊勢や菰まだ青き献上酒 竹川貢代
初凪や妻に五勺の笑い酒 西條泰弘
初夢の李白に酒をすすめられ 岬雪夫
初春まづ酒に梅売るにほひかな 芭蕉
初春まづ酒に梅売る匂ひかな 芭蕉
初春や酒吸つてゐる箸袋 鈴木鷹夫 春の門
初春や酒器に冷えたる酒もよし 村田脩
初木枯酒舟石を響すか 秋山素子
初競の振舞酒に浜活気 上田土筆坊
初雪や酒の意趣ある人の妹(いも) 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
初霜や勝手のちがふ酒の燗 中村史邦
初鮎や酒は珠なす舌の上 三宅句生
利いて来し出雲の酒と時雨松 鈴木鷹夫 春の門
利一忌や上海土産の酒減らず 森下賢一
利久忌や少しの酒を用意して 星野椿
利休の忌まで漬け置きし*かりん酒 辻恵美子
利根添ひに憩ふ宿あり雪見酒 中島照夫
利酒に酔ふてもどるや秋の市 臥央
利酒や北信五岳背にし 北見さとる
利酒や胡桃を割つて宴なす 笠原古畦
到来の五升の酒も冬構 石井露月
劉生忌タータービーフ酒なくば 石川桂郎 四温
力酒ふくみて神の注連作り 茂上かの女
勝ちて酒負けても酒や鶏合 西村旅翠
北浦の夜やこのわたに辛き酒 磯貝碧蹄館
北風の墓へ縁由の酒をそゝぐなり 清水基吉 寒蕭々
北風吼ゆる夜に出でゆく酒少し 上和田哲夫
十一月神の醸せし酒にほふ 栗原稜歩
十三夜注がれて酒の淡き青 本宮鼎三
十三夜酒なき宿をたゝきけり 尾崎紅葉
十五から我酒のみ出て小正月 加藤郁乎(1929-)
十五から酒をのみ出てけふの月 宝井其角
十五から酒を呑出てけふの月 榎本其角
十五夜や母の薬の酒二合 木歩
十六夜の月無しの酒さめ易し 石田波郷
十六夜やゆふべの酒は残らぬか 尾崎紅葉
十六夜や又酒のみの言ひ草に 十六夜 正岡子規
十六夜や酒に間のある萩小鉢 古舘曹人 樹下石上
十月や竹の匂ひの酒を酌む 福島勲
十薬や川狩漁夫等酒あほり 杉本寛
千悔万悔憎き酒を熱燗に 川崎展宏 冬
千鳥啼く夜は深酒をせし父か 吉田汀史
半日は酒を冷やせり狐川 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
南天や酒しづかなる妻の父 草間時彦 櫻山
厄払に酒をくれたり揚屋町 四明句集 中川四明
厄払ふ酒のちからも借りにけり 寺田善樹
原爆忌酌みて別れし酒は「幻」 相良秀抱
又といふ日もあらん酒温むる 山口 芦火
友ありて夜の酒過す新生姜 片山鶏頭子
口中を酒に炎やせば刈干唄 野澤節子 『飛泉』
口焼くや吹革(ふいご)祭の酒のかん 美濃-竹戸 俳諧撰集「有磯海」
古き友来れば酒置く竹酔日 村山古郷
古ぎやまん琥珀の酒を満たしけり 戸川稲村
古利根や鴨の鳴く夜の酒の味 一茶
古利根や鴨の鳴夜の酒の味 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
古妻の面はなやぐ雛の酒 沢木欣一 地聲
古書肆出て酒亭に入るや春隣 七田谷まりうす
古稀の健唐酒宋茶と軒の梅 遠藤梧逸
古稀迎ふ酔とろとろとあやめ酒 河野南畦 『広場』
古蔵の目貼ていねい酒囲ふ 五十嵐播水
句を洗ふ酒はむかしや夢の蝶 斯波園女
句を錬るや酒杯に沈む蚊幾疋 森鴎外
句仏忌や酒のさかなの柿のたね 高島筍雄
句座果てて酒回し飲む牧水忌 亀澤淑子
句弟子来て酒の談義や年忘れ 角川源義
句撰やみぞれ降よのみぞれ酒 内藤丈草
吃逆して波郷忌の酒こぼしけり 大石悦子
吉原の燈籠見による酒の醉 燈籠 正岡子規
吉原や凍てどけに敷く酒むしろ 芥川龍之介
同門の酒の手の落ち横光忌 清水基吉
名どころの何處選まん月見酒 高橋睦郎 金澤百句
名月の雨に酒のむ一人かな 名月 正岡子規
名月や壁に酒のむ影法師 半綾 古句を観る(柴田宵曲)
名月や居酒のまんと頬かぶり 榎本其角
名月や芒に坐とる居酒呑 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
名月や雲より下は酒のてり 内藤丈草
吐せども酒まだ濁る瓢かな 河東碧梧桐
君に侑む酒に儷しや蚊の屍 蚊 正岡子規
吹きさます酒や紅葉の焼き過し 黒柳召波 春泥句集
吹雪く夜は座敷童子と酒酌す 佐川広治
吾が為に届く余寒の一夜酒 小松崎爽青
吾はただ酒に死すべし古衾 暁台
吾亦紅顔に出づるは酒と悔 鈴木鷹夫 千年
呉れたるは新酒にあらず酒の粕 高浜虚子
味噌つくる余り麹や一夜酒 正岡子規
味噌なめて静な酒や坊の月 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
味噌搗くを覗きて土間の酒注がる 石川桂郎 高蘆
味酒の神在す山の錦しぬ 牧田礼奈
和具の夜の鰹がとくる酒の舌 神田南畝
哀歓の常に酒あり酔芙蓉 福田蓼汀
唇に酒の金箔光悦忌 檜 紀代
唐辛子は赤し新酒は酒倉に 田中冬二 俳句拾遺
啄木忌ひとりの酒はあたためず 木村凍邨
善き酒を吝む主やひしこ漬 子規句集 虚子・碧梧桐選
喜雨亭に佳き酒にほふ年の暮 秋櫻子
喪の家の火と酒に酔ふ農の血や 成田千空 地霊
喪の旅の火酒に喉焼く夜這星 高井北杜
喪服着て車中に酒を飲む寒さ 石原八束 空の渚
喰積も酒も仏と分かちけり 萩野嘉代子
喰積や子に凌がるる酒の量 冨山青沂
嘉祥酒東山殿花ぞちる 才丸 選集「板東太郎」
嘉祥酒東山殿花散るぞ 椎本才麿
嘗めもので酒呑む師走日和哉 小澤碧童 碧童句集
嘴のかたさの箸や年の酒 大木あまり 火球
四十から酒のみ習ふ夜寒かな 蓼太
四角なる月も有りけり升の酒 樗木 選集「板東太郎」
団扇取つて廊下舞ひ出る酒興かな 団扇 正岡子規
団欒に父ありし日のあられ酒 皿井芳子
国栖奏の醴酒ふるまふ里頭 朝妻力
国栖奏やげに白妙の一夜酒 大橋敦子 匂 玉
土器の酒くみかはす神楽かな 龍岡晋
土筆生ふ酒祝ひたる炉の址に 加倉井秋を
圭角をもつて聞えぬ生姜酒 高田蝶衣
圭角を以て聞えぬ生姜酒 高田蝶衣
地に吸はす酒や師の忌の青山河 松倉ゆずる
地の神へ酒の封切る虫供養 児玉幸枝
地蔵盆酒くらい尼に好かれもし 古沢太穂
垂直に鮭が顔出す酒溜 千葉 仁
埋火や斗酒を藏して我を俟つ 埋火 正岡子規
塩は壺酒くらがりに天の川 駒 志津子
塩市の振舞酒の檜枡 太田蛇秋
塩辛に一壺の酒や鹿の秋 飯田蛇笏 山廬集
境内や杉風に売る一夜酒 冬葉第一句集 吉田冬葉
墓にかけし酒を舐ぶりて秋の蜂 岸田稚魚 筍流し
墓参了へ梅見の酒を妻もすこし 奈良文夫
墓畔八月破れても酒の壜みどり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
墓誌銘と鶏頭四・五本そして酒 鷲田 環
墨東や葱の香のする酒肆灯り 老川敏彦
壬生念佛くらしくらしと酒買ひに 関戸靖子
声かけて墓に撒く酒さみだるる 高井北杜
売初の枡酒の香をこぼしけり 出口竹葉子
売初やよよと盛りたる桝の酒 西山泊雲 泊雲
壺中にも台風の余波月見酒 百合山羽公 寒雁
夏の夜の性根を酒にのまれけり 久保田万太郎 流寓抄
夏の日や一息に飲む酒の味 路通「継尾集」
夏守といふが一人や酒庫出入り 高濱年尾 年尾句集
夏柳岸の鮨屋も蔵造り 酒詰万千雄
夏痩や旅に持たさる人参酒 深沢儀政
夏菊や霧吹いて置く酒莚 井月の句集 井上井月
夏酒やわれも乗行く火の車 立花北枝
夏風邪や横向く空を酒買いに 原子公平
夕ぐれの卓の緑酒に初苺 飯田蛇笏 霊芝
夕ぞらや凧見に出でし酒の酔 加舎白雄
夕わけて竹の皮散る酒の中 清水基吉 寒蕭々
夕月や又此宿も酒わろし 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕顔に酒とほざかることになれ 上村占魚 鮎
夕風や酒の肴のところてん 星野麥丘人(鶴)
夜々明き酒肆の灯シや秋の浜 西島麥南 金剛纂
夜の新樹すこしの酒に胸さわぐ 桂信子 花寂び 以後
夜の炉に僧のたしなむ生姜酒 岡安迷子
夜の秋酒はひとりを淋しゆうす 福永鳴風
夜の酒のはなやぐ隙を地蟲鳴く 小林康治 玄霜
夜は朝日の光消えがち山の酒 金子兜太
夜ふかく饗宴の酒をすふ蚊かな 飯田蛇笏 山廬集
夜をこめて酒煮る家や竃の火 内藤鳴雪「鳴雪俳句鈔」
夜咄に三日の酒のはてしなし 石田波郷
夜寒の灯小さく点しひとり酒 加藤武夫
夜桜や池田はふるき酒どころ 北市秋帆
夜桜や香典返しの酒がある 武田和郎
夜神楽は畳に酒を打ちて舞ふ 橋本鶏二
夜神楽や燗も熱めのかつぽ酒 梶原 宇良
夜神楽や眠し寒しとかつぽ酒 清水諄子
夜釣人浦の祠に酒を置く 坂井清明
夢に妻深酒責むる花八つ手 安江緑翠 『枯野の家』
夢に来て酒欲るは父か山頭火 本田ひとみ
大いなる泉を控へ酒煮かな 石井露月「露月句集」
大原の鬼にならむと紅葉酒 鈴木鷹夫 千年
大名に酒の友あり年忘れ 炭 太祇 太祇句選
大夏爐酒のめといふ酒を飲む(磐城川内村長福寺二句) 上村占魚 『石の犬』
大安寺笹酒まつり雨を呼ぶ 藤原靖子
大寒の白珠の酒醸すなり 加藤三七子
大旱や強酒を売る煤の町 森川暁水 黴
大根の鶴蕪の龜や酒九獻 大根 正岡子規
大根焚一升壜の酒そそぐ 則竹鉄男
大歳の酒大尽となりにしよ(出羽の酒、黙庵よりとどく) 角川源義 『冬の虹』
大盃にざぶと酒つぐ壬生狂言 陣場直雄
大石忌来るどこまでが深夜酒 萩原麦草 麦嵐
大破魔矢さす梁高し酒の蔵 羽田岳水
大祖母やひとりで酒を温むる 中田みづほ
大酒樽巡りて味はふ新ワイン 関森勝夫
大雨に酒煮る家の灯かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
天も香に酔る煮酒の煙かな 時扇
天竺へ波は立つらむ生姜酒 磯貝碧蹄館
天行の不順の酒を温めけり 綾部仁喜 樸簡
太宰忌の差入といふ酒亨くる 石川桂郎 高蘆
太宰忌や病んで酒友の遠ざかり 八牧美喜子
太宰忌を梯子酒して鳥となる 工藤克巳
夭逝のかのうま酒や春の鳶 佐藤鬼房 朝の日
失せてゆく目刺のにがみ酒ふくむ 高浜虚子
奄美大島と聞く鬚暑し酒強し 滝本魚顔女 『絵踏』
奉公にある子を思ふ寐酒かな 増田龍雨 龍雨句集
奉献も撒下も酒や斧始 神尾季羊
女人葷酒結界の闇螢とぶ 津田清子
女房が酒をたばふや小夜鵆 才麿
女房に六分の利ありぬくめ酒 塩路隆子
女正月家族出払ひ一人酒 坂井原秀互
妙齢にして利酒の好敵手 岡本雅洸
妻など知らず二の午の酒立ち呑むは 西谷義雄
妻に酒すすめてばかり昼花火 石寒太 炎環
妻も酒少したしなみ居待月 川田長邦
妻よ酒買え大寒の詩嚢の中の蟾蜍 橋本夢道 良妻愚母
娶りて浅き春夜走らす酒買ひに 清水基吉 寒蕭々
婆々どのが酒呑に行く月よ哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
子にそなふ白玉喰べ酒たうべ 角川源義 『冬の虹』
子には有るな秋夜自棄酒も死の灰も 林翔 和紙
子に持たす簗の番屋へ酒少し 山中蛍窓
子の酒をいましめてをりそぞろ寒 安江緑翠 『枯野の家』
子ウルカにスダチの合ふや酒の秋 瀧井孝作
学匠の庫裏に集ふや一夜酒 山田三子
宝前に酒樽ならび牡丹雪 下村ひろし 西陲集
宝引や外から見える酒の座に 小澤碧童 碧童句集
宮座にて酒を呑みをり余花の雨 茨木和生 丹生
家の子に酒ゆるしけり年忘 士喬
家の子に酒許しけり年忘 士喬
家刀自の噛み酒も馴鮓も美(よ)し 筑紫磐井 婆伽梵
家鳴して酒庫の夜の大雪崩 西山泊雲 泊雲句集
宿ぞあやめ伽羅の大橋酒の池 露浩 選集「板東太郎」
宿坊に酒が匂ふよかきつばた 盤水
寄居虫に一寸挨拶朝の酒 鈴木鷹夫 千年
寄鍋や酒は二級をよしとする 吉井莫生
寄鍋を焦がせる酒となりにけり 石川桂郎 高蘆
密造酒かくされ芒山騒ぐ 萩原麦草 麦嵐
密造酒懸草刈に来て覗く 萩原麦草 麦嵐
寒けれど酒もあり温泉もある處 寒し 正岡子規
寒の山火伏の神に酒供ふ 山本多七
寒の月酒にもまろみありとせり 相生垣瓜人
寒ゆるむ雨夜の酒や女小さし 小林康治 玄霜
寒入りや下戸も桑酒を嘗めにけり 河野静雲
寒夜々の酒欲り友を欲りにけり 金尾梅の門 古志の歌
寒念仏聞こえる路地に酒を買ふ 平川とおる
寒紅の唇に利酒つかまつる 佐久間慧子
寒紅や酒も煙草もたしなまず 鈴木真砂女 生簀籠
寒紅を拭ひ利酒つかまつる 宇和川喬子
寒苦鳥酒呑ふとぞ鳴なめり 貝 錦
寒造酒徒も末なるわれに見す 百合山羽公 寒雁
寒雀酒庫の窓はぬくからむ 中尾白雨 中尾白雨句集
寝て起て又のむ酒や花心 井上井月(1822-86)
寶刀の酒に利尻の寒さ断つ 上村占魚 『自門』
寺の炉に酒をたまふや菜種梅雨 細見綾子
尋常に水祝はれん酒の醉 水祝 正岡子規
小坊主と酒買ニ行くとんぼ哉 中村掬斗
小春日やピエロ酒呑む鼻を取る 長村道子
小角力が旧きにかへる酒煮哉 高井几董
小鳥来と人の呑みたる木実酒 萩原麦草 麦嵐
少しばかり酒たしなむや菊膾 村上鬼城
尺蠖虫尺とり失せて酒剰さず 石川桂郎
屋根替の埃酒よと配り来し 東出ひろ
屠蘇の酒絹の小袋のこしけり 澁谷道
屠蘇臭くして酒に若かざる夕かな 虚子
屠蘇酒に酔ひつつありて鮨握る 久永芦秋
屠蘇酒や又とそまでの遊びぞめ 千代女
屠蘇重し軽き朱金の酒杯に 草城
山の名の酒は立山干鰈 小島健 木の実
山の夜は木の芽を食うて酒呑めり 萩原麦草 麦嵐
山の炉に独りの酒をあたゝむる 岡安迷子
山の蛾の触れし茶碗に酒さゝる 殿村莵絲子 遠い橋
山伏の沓にこぼるる年の酒 高田廣稲子
山吹や酒断ちの日のつづきをり 秋元不死男
山国の酒もて拭ふ神楽面 船越淑子
山寺や酒のむ罪の蝿辷り 蝿叩 正岡子規
山案内したる汝と夜寒酒 上村占魚 球磨
山椒魚揚げて酌む酒哀しけり 松本正一
山笑ふ伊豆に買ひたるすつぽん酒 海野 勲
山葡萄の酒もあるなり秋山家 冬葉第一句集 吉田冬葉
山越の彌陀もくみませ狸酒 横川の思ひ出 中勘助
山門に葷酒を入れて端午の日 和田孝子
山門秋冷葷酒やすやす運ばれて 平井さち子 紅き栞
山頭火に酒零したり雪催い 川村三千夫
山風は山にかへりぬ夜長酒 上田五千石 琥珀
山鳥の尾の長酒や鮟鱇鍋 柑子句集 籾山柑子
岩魚あり酒なき膳の箸を割る 本田一杉
岩魚酒回して飲めり生身魂 長村雄作
岩魚酒酌みし機嫌の安曇節 小林碧郎
岩魚酒酌めば風起ち厄日前 小島健 木の実
峡の茶屋木の芽和よしカッポ酒 若山花蘇枋
島の長桑の実の酒醸しけり 菅原師竹
川焼けの顔寄せ合へり鰍酒 小松沙陀夫
川風にたたらを踏んで赤蜻蛉 酒向キワ子
師の脇に酒つつしむよ年忘れ 石田波郷
師走某日壺の酒欲る恋ごころ 萩原麦草 麦嵐
帰心矢のごとく河豚酒醒めゆける 三溝沙美
帰燕見て山ではたらく人らの酒 友岡子郷 遠方
帰省子の酒より汁粉好みけり 小川あやめ
帷子によき風の吹く酒楼哉 尾崎紅葉
常温の酒上品に花に酔へ 黒田杏子 花下草上
常温の酒新そばを打ちはじむ 黒田杏子 花下草上
干鱈あぶりてほろほろと酒の酔にゐる 村上鬼城
平凡の長寿願はずまむし酒 杉田久女
年の夜や夢にも酒の限らるる 石川桂郎 四温
年の瀬や音締め相手にむかひ酒 加藤郁乎 江戸桜
年の酒母が少女のごとくをり 福田啓一
年寄のうつけ涙や梅見酒 青木重行
年寄のひや酒のどをまろびけり 斎藤四郎
年忘一斗の酒を盡しけり 年忘 正岡子規
年忘橙剥いて酒酌まん 正岡子規
年忘酒泉の太守鼓打つ 年忘 正岡子規
年惜む酒にがき酒飲むはかな 久保田万太郎 流寓抄
年越や使はず捨てず火酒壷 草間時彦
床上げて酒いささかの年忘れ 奈良文夫
庭中にあるじ酒くむ接穂哉 加舎白雄
廻し酌む形見の酒杯素十の忌 小路紫峡
式台に樽酒座る蔵開 坂本山秀朗
式台に樽酒据わる蔵開 坂本山秀朗
強ちにしふる女や桃の酒 妻木 松瀬青々
待宵の梨や今宵の享主ぶり 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
得し金の雪見酒とはなし難き 石塚友二 光塵
御仏に昼供へけりひと夜酒 蕪村「夜半叟句集」
御仏に昼備へけりひと夜酒 蕪 村
御佛に晝供へけりひと夜酒 蕪村 夏之部 ■ 箱根にて
御命講や油のやうな酒五升 芭蕉
御命講毒強き酒くみにけり 上田五千石 田園
御田植の酒の泡ふく野風かな 白雄
徳利もやふればおとする霰酒 耻布尼
心あての酒肆は浪速屋宗因忌 角田拾翠
心ここにあらねば焦げし酒の粕 日野草城
志酒でうすまるリラの花 鈴木鷹夫 風の祭
忘れ得ぬ訥々の言ぬくめ酒 杉本寛
恋よびの一句や桃の酒注がれ 加藤三七子
恋猫の酒樽を飛び跳ねてゆく 高橋とも子
恋猫や蕎麦屋に酒と木遣節 春樹 (木場)
息づかひしづかに父の年の酒 瀧澤伊代次
悪魔のための空席一つ冬の酒 磯貝碧蹄館
悴める手にさし上げぬ火酒の杯 高浜虚子
惜春の酒一二杯虚子を恋ふ 成瀬正とし 星月夜
惜春やいつか馴れゆく酒の座に 小坂 順子
惟然忌の振るまひ酒は飲み放題 西松郁代
意にかなう酒ありにけり春の雨 宇多喜代子 象
意に叶ふ初髪まれに浅草寺 酒詰万千雄
慈悲心鳥啼くや澄みくる密造酒 萩原麦草 麦嵐
憑かれ飲む冬の泉は酒に似て 青木重行
或夜雛娶りけり白い酒 夏目漱石(1867-1916)
所望せる酒は夜寒にかこつけて 坊城中子
扇にて酒くむかげや散る桜 扇子にて酒くむ花の木陰かな 松尾芭蕉
扇にて酒くむ陰や散る桜 松尾芭蕉
扇にて酒汲む影や散る桜 芭蕉
扇子にて酒くむ花の木陰かな 松尾芭蕉
手つかずの一壺酒春も闌けにけり 星野麥丘人
手伝うて幟下すや酒機嫌 吉武月二郎句集
手拍子は乱るるもよし年の酒 赤尾恵以
打水や端から乾く枯山水 酒向香代子
投られて酒債飛散る門角力 亀公
拓地夜は酒の匂ひす軒氷柱 松村蒼石 雪
拾ひ来し亀に酒のます夏の月 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
持ち寄りの酒雨乞を唄にせり 下田稔
振舞酒ありてどんどのよく燃ゆる 山下年和
掌に酒飯けぶる今朝の霜 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
掛茶屋の酒に唇灼くだるま市 町 淑子
探梅の一壺酒われら明治つ子 佐野まもる
探梅の酒にさながら弱法師 吉本伊智朗
揉瓜や四十男の酒を妻 尾崎紅葉
摂津より奥の栗酒鬼貫忌 森澄雄
摩耶戻る馬士ねぎらひぬ酒五升 仲岡楽南
放浪子酒下げ故郷の新年会 千保霞舟
放蕩や身酒がふつと沸くことも 大石悦子
故郷や酒はあしくとそばの花 蕪村 秋之部 ■ 雲裡房、つくしへ旅だつとて我に同行をすゝめけるに、えゆかざりければ
故里の蚊の声あまし酒をくむ 瀧澤伊代次
散り急ぐ花の伏屋に酒器納め 永井龍男
散る花に又酒酌まん二三人 散桜 正岡子規
数の子は姉より酒は兄貴より 納谷一光
文に師の下痢の酒断ち葛茂る 石川桂郎 高蘆
文弱の酒こぼすなり菊の夜 清水基吉 寒蕭々
斑雪嶺の暮るるを待ちて旅の酒 星野麦丘人
斗酒ありや日暮れて胡瓜刻む音 尾崎紅葉 紅葉句帳
斗酒ありや日暮れ胡瓜刻む音 紅葉句帳 尾崎紅葉、星野麥人編
斧は子に酒壺は吾れ負ひ山始 新井不二郎
断つほどの酒にはあらず初鰹 鷹羽狩行「七草」
新しき切子の酒を慎めり 石川桂郎 高蘆
新川の酒腐りけり鮓の蓼 鮓 正岡子規
新年の客待つ酒は信濃かな 田中裕明 櫻姫譚
新樽に酒のしみ減る遅日かな 高田蝶衣
新涼や言下に運ぶ酒の膳 菅原師竹句集
新秋の出湯あみつづけ酒毒抜く(上州草津高原自門洞滞在二句) 上村占魚 『かのえさる』
新蕎麦に酒酌むほとの月細し 尾崎紅葉
新藁を積みたる夜の酒利きぬ 宮田正和
新酒かけて見ばや祇王の墓の上 新酒 正岡子規
旅にして昼餉の酒や桃の花 河東碧梧桐(1873-1937)
旅の酒雪に慰められてゐし 椎橋清翠
旅人の眼に酒が秋澄み滲む 青愁 佐竹草迷宮
旅人やきくの酒くむ昼休み 炭 太祇 太祇句選
旅籠屋にひとり酒のむ秋の暮 秋の暮 正岡子規
日の酒を満杯にして白木蓮花 林翔 和紙
日盛りの柱にもたれ一夜酒 鈴木鷹夫 千年
旨酒のことに吉野の薬喰 小島健 木の実
旨酒や陸奥しずしずと置かれる 阿部完市 軽のやまめ
早稲の花しろじろと夏忘れ酒 佐野良太 樫
早稲酒にもののゆかしき在郷かな 白雄
早稲酒に垂打ぱかり酔にけり 加舎白雄
早稲酒や難波長者の笑ひ聲 井上井月
旱星百姓強き酒に酔ふ 長井哀耳
明暗や酒のつまみにおこぜの*こ 石川桂郎 高蘆
明月や無筆なれども酒は呑む 夏目漱石 明治三十年
明月ヤ枝豆ノ林酒ノ池 名月 正岡子規
昔ほど酒は飲めぬと早苗饗に 柏井古村
星夜の砂浜酒つくる男が横たはりに来る 人間を彫る 大橋裸木
春さむや庵にとゝのふ酒五合 西島麦南 人音
春の別れ酒に断るゝ腸か 尾崎紅葉
春の夜の枕にしたり酒の反吐 尾崎紅葉
春の夜の酒に更けしも昔哉 春の夜 正岡子規
春の日や小半酒も花心 井上井月
春の月酒の泉にうかびけり 尾崎紅葉
春の蚊や深酒せぬに二日酔 近藤一鴻
春の風草にも酒を呑すべし 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春一番透明にしてつよき酒 小澤實
春宵や酔鯨をいふ酒ほがひ 藤巻恵美子
春寒くこなから酒をしたみけり 『定本石橋秀野句文集』
春寒の酒がなかりし湖の暮 古沢太穂 古沢太穂句集
春寒や氏なき酒も玉の露 石塚友二
春惜しむいのちを惜しむ酒惜しむ 結城昌治(1927-1996)
春惜しむ己の酒を盗んでは 河西みつる
春惜む二合の酒に蕎麦二枚 橋本榮治 逆旅
春惜む卓上の酒や色とり〜 青峰集 島田青峰
春日若葉みこは白絹あまき酒 中勘助
春星のうるむを見つつ酒船守るか 下村ひろし 西陲集
春暁亡妹来り酒静か 入江亮太郎
春浅く火酒したたらす紅茶かな 杉田久女
春窮の妻子置き去り旅の酒 小林康治
春窮の妻子置去り旅の酒 小林康治 玄霜
春立つて十日の酒をこぼし合ふ 石田波郷
春草に酒倉にほふ石見かな 大峯あきら 宇宙塵
春雷や人につかはす酒五合 石橋秀野
春風や金箔入れし祝ひ酒 野村喜舟
昭君酒春宵を汲む紫砂の碗 田中英子
昼も酒夜も酒なる冬籠 小澤碧童 碧童句集
昼時に酒しひらるるあつさ哉 正岡子規
昼時に酒しひらるゝあつさ哉 暑 正岡子規
時雨忌や古りし酒なとあたゝめよ 石塚友二 光塵
晋子の忌硯に酒を注ぎけり 織田烏不関
晝酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎
晝酒の早き酔なり秋の風 内田百間
晩涼の盗み酒頬染めゐずや 細川加賀
晩祷におくれついでの泊夫藍酒 塚本邦雄 甘露
晴れやかに酒色をおびし初雀 高木みつ子
暑気払いとていつまでの酒・煙草 根岸たけを
暖く雨や酒桶の下から冬の蟾 西山泊雲 泊雲句集
暗い山風の下ろし来て浪立ちて船に酒を酌む 梅林句屑 喜谷六花
書初や旅人が詠める酒の歌 占魚
書初や老妻酒をあたゝめたり 鬼城
月と花餅と酒との都かな 水田正秀
月と酒敵も味方もなかりけり 月見 正岡子規
月に酌む酒田の酒や日和山 飯野弥生
月の出や煉瓦の床に林檎酒に 小池文子 巴里蕭条
月の詩を李白にならへ酒もまた 上野一孝
月の酒心大きく大きくなる 上野 章子
月の雨河童に酒を買はせけり 龍岡晋
月光を浴びればさむし月見酒 草間時彦 櫻山
月旦を草する燈下生姜酒 高田蝶衣
月更くる庭の小草や酒の露 月 正岡子規
月祭るこゝろばかりの酒饗 石塚友二 光塵
月花もなくて酒のむひとり哉 松尾芭蕉
月花もなくて酒のむ独り哉 松尾芭蕉
月酒に醉ふ我はた月に醉ふて舞ふ 月見 正岡子規
有りやうは酒のみに来て花盛 花盛 正岡子規
有侘て酒の稽古やあきの暮 炭 太祇 太祇句選
有侘て酒の稽古や秋の暮 太祇
有様は酒のみに来て花の宿 花 正岡子規
朔日や聟どのわせてたまご酒 高井几董
望むらくわれに一人の若き敵一壜の古きぶだうの酒を 高橋睦郎 飲食
朝ごみや月雪うすき酒の味 榎本其角
朝より酒生じゆんさいの箸に逃げ 石川桂郎
朝氷る骨正月の酒酌むよ 小澤碧童 碧童句集
朧夜のゐない男と酒を酌む 鈴木鷹夫 千年
木がらしの音あはれなり酒の時宜 立花北枝
木の実酒ゆり覚ましては森の家 平井さち子 紅き栞
木の洞に雪のつもれるふくみ酒 宮坂静生 樹下
木の芽の香する酒注がれ春祭 草間時彦 櫻山
木の葉髪恋の嘆きの酒下げ来 清水基吉 寒蕭々
木実酒呑みたき夜は子にやさし 萩原麦草 麦嵐
木曾人に木曾の酒あり炒零余子 西尾桃子
木枯のたそがれてきぬ酒の燗 小澤碧童 碧童句集
木枯や酒恋しくて巷へ出る 成瀬正とし 星月夜
木槿白花父の深酒のときは白花 阿部完市 純白諸事
杉山を育てし人と雪見酒 太田土男
李白思えばすぐ酔う雪のひとり酒 原子公平
李花白し酒のむ友を尋ねあて 大串章
村人等酒に舌焼く十二月 有馬朗人 知命
杜氏の云ふ土用見舞は酒のこと 猪野翠女
杣の子の酒買ひに出づ夕おぼろ 三浦妃代 『花野に佇つ』
杣師らに木天蓼酒といへるもの 村元子潮
来る人に薬酒すすむる土用かな 森田公司
来世は孔雀の酒煮食う母に生れませ 橋本夢道 無禮なる妻抄
松茸を貪りて酒を余したり 林原耒井
松蘿石松寺も禁葷酒 北嶋弥生
松過ぎのある日染み入る酒の味 永井龍男
松風にいよいよの雪酒欲しや 清水基吉 寒蕭々
板の間に置きて壜酒年を越す 榎本冬一郎
林檎酒の泡ほどに人秋干潟 加藤耕子
枝豆は紫頭巾酒の名は 後藤比奈夫 めんない千鳥
枝豆や断ちて忘れし酒の味 野口里井
枝豆や詩酒生涯は我になし 本下夕爾
枝豆や酒さめまじく黙りをる 榎本冬一郎
枝豆を酒徒と呼ばれてつまめけり 佐藤仙花
枡酒に餓鬼忌の鼻を濡らしけり 木内彰志
枯菊を焚いて見せたる酒の前 鈴木鷹夫 春の門
枯蘆に酒のさめゆく俥かな 清原枴童 枴童句集
枸杞酒得て重陽の日となりにけり 村上麓人
柚味噌あり酒なくんばあるべからず 寺田寅彦
柚味噌是あるかなと酒煖むる 吉野左衛門
柚子味噌をなめつつきのふ今日の酒 片山鶏頭子
柳あり橋あり風の酒旗々 柳 正岡子規
柿の骨冬至の酒となりにけり 小林康治 玄霜
栂尾や紅葉にかゝるこぼれ酒 紅葉 正岡子規
栄螺の腸(わた)良薬にして弾む酒 高澤良一 随笑
栄螺の蓋裏返しみてひとり酒 高澤良一 随笑
根白草雉子酒の微醺残りけり 山県瓜青
桂月の酒は我等も温むる 遠藤梧逸
桂郎忌部厚き酒杯選びけり 富田直治
桃の日や下部酒もる蒸鰈 白雄
桃の酒も李白は一斗例のごとし 樗良
桃の酒五官やさしくなりにけり 塚本久子
桃酒やためしめでたき西王母 桃酒 正岡子規
桃酒や大事の大事の小盃 桃酒 正岡子規
桑の実や花なき蝶の世捨て酒 芭蕉「虚栗」
桑酒が効き木之本の春の雨 鈴木みや子
桜桃忌酒良しと云ひ悪しと云ひ 河野南畦 湖の森
桝酒に一点の塵冬はじめ 鈴木鷹夫 春の門
桝酒に口とがらする夜の秋 高澤良一 ねずみのこまくら
桝酒に顔の映るや春の風 波多野爽波 『一筆』
梅が香や屋根に干したる酒袋 朱廸 正 月 月別句集「韻塞」
梅が香や日向へ廻す酒袋 井上井月
梅が香を酒にかづけて盗まばや 水田正秀
梅に酌むかなしき酒は酔はざりし 原田青児
梅咲くや現金酒の通帳 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
梅咲くや米に酒買ふ藪の家 僧-如円 俳諧撰集「藤の実」
梅挿すやきのふは酒のありし壜に 石川桂郎 含羞
梅見酒をんなも酔うてしまひけり 大石悦子 群萌
梅雨の中ぬれ来し友に酒を煮ぬ 森川暁水 黴
梅雨の灯のさゞめく酒肆の鏡かな 飯田蛇笏 霊芝
梅雨甘露吾のみ酒は衰へし 斎藤玄
梅雨荒川酒の色して秩父より 久保田慶子
梨を剥いて昼のむ酒はわびしいぞ 森川暁水 淀
棗の実薬酒のびんに母の文字 中村みよ子
棚にある酒壺をさびしむ冬夜かな 吉武月二郎句集
棚経の僧に包める酒饅頭 中川冬紫子
棟上げの酒もり寒しはだか家 水田正秀
森に摘む薬酒づくりの金銀花 冨山青沂(橡)
棲こ猿こ布子とかへん木の実酒 中勘助
椰子の月別れの酒に酔へずをり 皆川白陀
椹(くはのみ)や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉
椹や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉
槍投げの友の掌ぬくし年の酒 島津 亮
横光忌墓前に交す合の酒 清水基吉 寒蕭々
横光忌墓前に交わす合の酒 清水基吉
樽の酒注げばとくとくおぼろ湧く 桑原視草
檸檬盛つて夜は酒售(う)る駅前茶房 鈴木栄子
櫛買へば雛の酒とて饗しぬ 木村蕪城 一位
欄に酒こぼれけりほととぎす 素丸「素丸発句集」
次の酒抱ふ掛取り盆節季 三浦妃代 『花野に佇つ』
此花に酒千斛とつもりけり 花 正岡子規
此辻の闇もをかしや一夜酒 柳川春葉 ひこはえ
武者の馬祭酒吹き浄めけり 勝又一透
歳夜祭聖の賜ふやかん酒 升本行洋
死の声や酒すこし減る秋風裡 三谷昭 獣身
死神侍らせ粗衣爽かに独り酒 三谷昭 獣身
残菊や昨日迯にし酒の礼 炭 太祇 太祇句選
母に月夜少量の酒あがなはん 磯貝碧蹄館 握手
母に注がれて命があつし酒熱し 西尾一
毒舌の鋭さ増せり河豚酒 福田貴志
水よりも火酒に色無き秋の暮 正雄
水仙や琥珀にすみて棚の酒 吉田冬葉
水割も身に入む酒となりにけり 草間時彦
水打つて吉兆の酒商へり 島村久枝 『矢作古川』
水洟や禁煙断酒他人ごとに 石塚友二
水貝も並べ今夜は祝の酒 稲畑廣太郎(ホトトギス)
水貝や酒の相手のあらはれず 伊東克朗「鶴俳句選集」
水軍の古墳見て来て雛の酒 角川源義
水鱧や父との酒の舟畳 藤田あけ烏 赤松
水鱧や父との酒の船座敷 藤田あけ烏
水鶏啼け夜の市人酒の酔 樗良
永き夜を半分酒に遣ひけり 炭 太祇 太祇句選
永き日のどんづまりなる酒肆灯り 老川敏彦
汐かぜにわたる煮酒のかをりかな 二薑「新華摘」
江泊の酒尽くほどの花火かな 飯田蛇笏 山廬集
江泊の酒盡くほどの花火かな 飯田蛇笏
汲むほどに杓子も酔ふや牡丹酒 中勘助
沁むよ酒夜も見え透ける雪の比良 山口草堂
沈みゆき酒にかたむく夏衣 石川桂郎 四温
沈丁花捨つるに惜しき酒徳利 広田弥生
沖つ浪寂しき酒の暮れ遅し 林原耒井 蜩
河童忌に田端の酒をすゝりけり 上村占魚 鮎
河童忌の夫の酒虫をもてなさむ 和田 祥子
河豚さしの甘さが酒を深うせり 上村占魚 『玄妙』
泊むるなる友に目刺の酒尽きず 森川暁水 黴
法然に酒(ささ)ゆるされて紅葉湯に 緒方敬
波郷忌の二合の酒をあましけり 清水基吉
波郷忌の酒の大根膾かな 皆川白陀
波郷忌の酒を過ごせる女弟子 多摩 茜
波郷忌の香港に酒つつしまず 森澄雄
洋菓子にラム酒滲ます夜の秋 澤田 緑生
洛中洛外圖にして入りまぎれわがなりたきぞ酒を賣る者 高橋睦郎 飲食
流氷の夜の町に酌む一人酒 飯島 明
流氷を見て来し人の酒つよし 能村登四郎
浄め酒かけて網敷く漁始 野原春醪
浅間鳴り酒中のれもん邪魔になる 殿村莵絲子 牡 丹
浮世とは下戸の嘘なり花に酒 正岡子規
浮世なほ酒に酔ひ哭く秋のくれ 中川宋淵 詩龕
海原の 海べの 酒は こぼれけり 高屋窓秋
海士老いぬ酒焼の胸日焼の背 福永耕二
海難碑のカップ酒にも地震寒し 中戸川朝人 尋声
海鼠割く女だてらに隠し酒 中山天剣
海鼠噛む歯がまだありてあほる酒 高澤良一 素抱
海鼠酒呑む婚礼のそれでよし 萩原麦草 麦嵐
涅槃図のみんな出て来い酒を呑め 工藤克巳
涅槃西風をさまり僧と酒をくむ 成瀬正とし
涼しやな百済観音酒買ひに 松山足羽
涼み床や下は川波上は酒 宗因「俳諧三部抄」
淡墨桜虔しみて酒こぼしあふ 國島十雨
淡雪や岩魚骨酒二合ほど 田中裕明 櫻姫譚
淡雪や檜原のおくの酒ばやし 麦水
淡雪や軒に干したる酒袋 井月の句集 井上井月
深秋の加賀の宿りの骨酒や 高浜年尾
深酒とおもふ柳の散る夜は 田中裕明 花間一壺
深酒に落ち入る鹿の鳴く夜は 水野爽径
深酒の寝息も花祭(はな)の笛に通ふ 友岡子郷 遠方
深酒の胃で眺めおり嫁が君 岩下哲也
深雪の夜きさまとおれの酒交す 源鬼彦
温めし酒うちこぼし膝匂ふ 阿波野青畝
温酒一夜一夜と親しめり 高木晴子 晴子句集
温酒黄なり港の街の大南風 金子せん女
湯ざめして酒を垂らせる李白かな 小島 健
湯の山や時なし酒の萩桔梗 石川桂郎 高蘆
湯上りの二本の酒や春の雨 京極杞陽
湯疲れに生姜酒して湯治かな 溝口直
湯豆腐に塔頭の酒やゝ辛し 百合山羽公 寒雁
湯豆腐に酒は丹波と決めてゐし 稲畑廣太郎
湯豆腐や持薬の酒の一二杯 久保田万太郎 流寓抄
湯豆腐や無ければなくて済める酒 黒坂紫陽子
湯豆腐や病得しより断ちし酒 東中式子
満齢の月の出てゐる霰酒 藤田あけ烏 赤松
滄海の浪酒臭し今日の月 松尾芭蕉
漁家寒し酒に頭の雪を燒 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
澄む酒を置き波郷伝読初に 藤田宏
濃い縁うすい縁ボロ家に父を惜しむや冬の酒 橋本夢道 無禮なる妻抄
濃き酒を酌みかはしけり螢の夜 加藤三七子
灌仏や酒のみさうな顔はなし 仏生会 正岡子規
灘の酒の奈良漬もあり庵の春 松根東洋城
灘御影酒倉つづき朧なる 田中冬二 俳句拾遺
火の国に火の酒を酌む余寒かな 岡野洞之
火の酒にぺーチカおもふ夜頃かな 伊庭心猿
火の酒の無色透明雪催 いはらきようこ
火の酒をもて火の国の暑気払ひ 杉良介
火の酒を雪国の遠き連隊へ 仁平勝 花盗人
火はつねに男酔わせる年の酒 津根元潮
火入酒いち日雪の信濃かな 曽野 綾
火取虫酒ひつかけて弔辞書く 茨木和生 野迫川
火恋し病みても父の酒欲りき 平賀扶人
火美し酒美しやあたためむ 山口青邨(1892-1988)
火美し酒美しやあたゝめむ 山口青邨
火酒に燃ゆ胸毛なりけり渋団扇 久米正雄 返り花
火酒の頬の赤くやけたり冬帽子 高浜虚子
火酒をもて咽を焼きたる厄落し 能村研三
火酒一滴咽に留めし寒波来る 能村研三
火酒深くそのいたいけな喉へかな 櫂未知子 蒙古斑
灯取虫酒に逃がるゝ自を愛す 岩田昌寿 地の塩
炉に挿して酒あたためぬ颱風裡 内藤吐天 鳴海抄
炉話や三年ものの栗酒に 山田弘子 こぶし坂以後
炎天の墓しんしんと酒を吸ふ 谷川季誌子
炎天の酒徒が見送る磧越ゆ 木村蕪城
炬燵あつし酒利きつもる小盃 飯田蛇笏 山廬集
炬燵酒酌みて寡黙に変らざる 松尾緑富
烏瓜酒密造のあばかるる 野村喜舟
焼若布嗜まぬ酒買ひ置いて 長谷川かな女 花寂び
焼跡の春を惜しまむ酒少し 石田波郷
煙草盡きて酒さめぬ獨り火鉢に倚る 火鉢 正岡子規
煤掃のあと酒に浮く煤一点 田川飛旅子 『植樹祭』
煤掃酒庫の神棚忘れじな 西山泊雲 泊雲句集
煤流しとて窯衆に煤の酒 岸川鼓虫子
煤逃げの蕎麦屋には酒ありにけり 小島健 木の実
煮くづれの寒鮒一尾母の酒 草間時彦 櫻山
煮こごりや父の記憶の酒器ひとつ 稲野博明
煮つまるを酒でうすめて桜鍋 飯島正人
煮凍につめたき腹や酒の燗 煮凍 正岡子規
煮凝りにとぼしき酒を汲みかはし 浅井詔子
煮凝りやたしなむ酒も処世術 服部八重女
煮魚の酒を多めに後の雛 茨木和生 倭
熟寝して酒は銀河に冷やし置け 小檜山繁子
熱き酒あり古城あり十三夜 山田弘子 螢川
燈もて翌まつ菊に酒くまむ 乙二 選集古今句集
燈火親し琥珀の酒を注げばなほ 青柳志解樹
燈籠や愁を語る酒の上 松瀬青々
燗酒にさようさようと応ず人 高澤良一 鳩信
燗酒に青竹の香や仏生会 三澤治子
燗酒のたちまち酔ひし旅衣 石塚友二 光塵
燗酒や屋島あたりがしぐれをり 里見善三郎
燗酒や言つてしまへばこともなし 橋本真砂子
燗酒酌む妻の知らざる綽名もて 平井さち子 紅き栞
爐びらきや雪中庵の霰酒 蕪村 冬之部 ■ 几董にいざなハれて、岡崎なる下村氏の別業に遊びて
父となら酒も豆腐も冷やでいい 相原左義長
父に注がれ秋の夜の酒婚約す 奈良文夫
父に酒母におはぎの彼岸かな 田村愛子
父の日の生きて百まで甲斐の酒 小高沙羅
父は花酒の母なり今日の月 井原西鶴
父も師も愛せし酒やあたためむ 山崎千枝子
牛塚に盆供の酒のありにけり 水谷爽風
牛守の酒かぎつけて兜虫 太田土男
牡丹の芽献酒しみゆく句碑に添ひ 成重昭女
牡丹や使者に致酒して返し文 雉子郎句集 石島雉子郎
牡蛎鍋に酒をたつぷり休肝日 下間ノリ
牢人や酒こそしらね雪の宿 一束 選集「板東太郎」
犬矢来濡れて酒倉あやめぐさ 甚上澤美
狐火やをはりの酒をてのひらに 岩木茂
狸罠掛かりし酒に招かるゝ 渡辺流萍
猟名残酒の粕など炙りては 中村与謝男
猟犬は眠り主は酒を酌む 高野素十
猟銃の三代三丁木天蓼酒 中戸川朝人 星辰
猪追ひのあきらめ酒を酌みゐたり 内山 亜川
猪鍋に酒は丹波の小鼓ぞ 宮下翠舟
猫柳酒あツさりと止められし 久保田万太郎 流寓抄以後
猿どもも酒醸すらむ月夜かな 金久美智子
王祗祭五升鍋より酒給ふ 佐藤栄美
現世より身を乗り出しぬ紅葉酒 山口 剛
瓶の酒にいつか春日の移りけり 室生犀星 犀星発句集
瓶の酒花にや汲ん月にかも 与謝蕪村
瓶中に酒炉には灰除夜の鐘 藤平寂信
甘口の酒も好みや年忘 大場白水郎 散木集
生きながら落せし鰭を河豚の酒 長谷川櫂
生き抜きし昭和がこころ紅葉酒 時野穂邨
生国は土佐と薩摩や雪見酒 小田玲子
生垣も春風ながき酒づくり 宇佐美魚目 天地存問
生姜酒うつる世相になじまざる 阿部鴻二
生姜酒作つて飲んで寝てしまふ 小田まこと
生姜酒貧土の農と交はりて 堀井春一郎
生身魂昼湯のあとの酒五勺 板谷芳浄
生霊酒のさがらぬ祖父かな 其角
男なり酒にはなみず垂れるなり 清水哲男(1938-)
男の児得ぬ今宵更待酒酌まな 石塚友二
男の子得ぬ今宵更待酒汲まな 石塚友二
男らは厄日の酒を呑みまはし 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
男酒女酒あり寒造 菅沼義忠 『早苗饗』
町の用終へての安堵生姜酒 大谷繞石
町人や田ほめの酒に酔うてうれし 清原枴童 枴童句集
町衆の振舞酒や除夜詣 平城薩を
畦の風初よりあひの酒の頬に 長谷川素逝 村
畦買ひの蓮根を添へて歳暮酒 渡会 昌広
畳這ふ山の蛾を掃き月見酒 小川斉東語
疲れて親し夜のどくだみに旅の酒 金子兜太「旅次抄録」
疲れ涙婆が見せたる祭酒 河野南畦 湖の森
病人に酒しふる春の名残哉 春の暮 正岡子規
病蚕に焼酒を吹く五月雨 萩原麦草 麦嵐
白埴の異国の酒器に菊を挿す 瀧春一 菜園
白散よ酒に交へて生く薬 松瀬青々
白日の酒座しめやかに遠鳴子 西島麦南 人音
白木蓮に酒をのませてぴーよぴーよ 阿部完市 軽のやまめ
白朮酒といひて屠蘇とはいはざりし 後藤比奈夫
白泉忌酒は海なり海は冬 池田澄子
白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり 若山牧水
白菊に今宵の酒をそとふくみ 川端茅舎
白雄忌へ百椀の酒たてまつれ 矢島渚男
白露や「酒は毅然と飲め」との語 松田ひろむ
白馬会に賜はる酒の寿 筑紫磐井
白馬會(あをうま)に賜はる酒(ささ)の壽(いのちなが) 筑紫磐井 野干
白魚に会ひ酒にあふひと日かな 石川桂郎 含羞
白魚に會ひ酒にあふひと日かな 石川桂郎
白魚の眼のかなしさよ独り酒 福田清人 水脈
白魚漁潮待ちの酒酌み交し 勝谷茂子
白魚食ひ芝生にねむる酒ほがひ 横山白虹
白鳥の酒を吐くらん花の山 服部嵐雪
百姓のしぼる油や一夜酒 其角「華摘」
百日紅叩く雨可し朝の酒こころを洗ふものなれど注す 伊藤一彦
盆唄をぬけきて宿の酒辛し 石川桂郎 高蘆
盆梅が満開となり酒買ひに 皆川盤水
盆梅の満開となり酒買ひに 皆川盤水
盆灯籠消して二合の酒を継ぐ 角川源義 『西行の日』
盆荒れの漁師溜りの酒臭し 伊藤伊那男
盗み酒だんまりめきぬ春障子 石川桂郎 高蘆
盗み酒効いてうたゝ寝夜水番 岸川鼓虫子
盛塩の爽気を跨ぎ酒肆に入る 野木径草
目出たくも酒はこほらぬためし哉 加舎白雄
目刺焼く火がとびて酒熱かりき 森川暁水 黴
直会の酒の香に出し地虫かな 吉本伊智朗
短日の膳に酒なし晩鴉啼ける 内田百間
磨る墨に酒の一滴白雄の忌 竹中龍青
祝ひ酒めぐりてショール柔らかし 影島智子
神に祭る酒吹いてゐる踊りかな 坊城 中子
神の留守なり酒神を呼び戻す 文挾夫佐恵
神甕酒満てり蝉しぐれする川社 飯田蛇笏 山廬集
神集ふ出雲の詩友みな酒友 森山夕樹
祭酒冷えがちに雨荒れがちに 上村占魚 『橡の木』
祭酒海女の金歯の唇ゆるび 冨田みのる
祭髪酒落のめしたり難波つ娘 西村和子 かりそめならず
禊酒残りは獅子が喇叭飲み 品川鈴子
秋の夜の藻刈のしぐさ酒入りて 宇佐美魚目 天地存問
秋の夜の酒さめやすく臥たりけり 西島麦南 人音
秋の夜の酒なきたちゐくりかへす 高橋馬相 秋山越
秋の夜の酒諫めしは罪なりしか 岡本 眸
秋の夜や泉のごとく酒鳴らす 角川源義 『秋燕』
秋の夜や酒のさめたる足の冷え 小澤碧童 碧童句集
秋の暮水のやうなる酒二合 鬼城
秋の蚊を打ちて寝しなの酒こぼす 河西みつる
秋の酒鱸の皮を炙らせて 長谷川櫂 蓬莱
秋の酒黒き藪蚊を映しけり 百合山羽公 寒雁
秋は物の身にしみて酒のうまく候 四明句集 中川四明
秋も雨も夜も物かはの其酒か 尾崎紅葉
秋刀魚の油炎えろよ李の出獄の酒だ 青倉人士
秋分の酒杯の微塵親し恋し 原子公平
秋寂びの酒こぼしたる舟畳 鈴木鷹夫 風の祭
秋旅の舟に酒盃やありにけり 高濱年尾 年尾句集
秋晴や酒倉つづく灘の町 田中冬二 俳句拾遺
秋灯きれいや酒をのます家 成瀬正とし 星月夜
秋立ちぬ酒の肴の薑も 森澄雄
秋翳に一瓢の酒酌みゐたり 今泉貞鳳
秋興に宿のだご汁かっぽ酒 高澤良一 鳩信
秋風の袂をさぐる酒銭かな 尾崎紅葉
秋風の酒はチヤシャラと鳴るべかり 江島啄哉
秋風やケルンに酒かけ汝を葬ふ 岡田日郎
秋風や味醂少々酒少々 岸本尚毅 舜
秋風や甘藷酒通す咽仏 野村喜舟 小石川
秋風や酒で殺める腹の虫 穴井太 原郷樹林
秋風や酒欲しき五時過ごしつつ 石川桂郎 含羞
秋風や酒肆に詩うたふ漁者樵者 蕪村 秋之部 ■ 山家
稲刈りし腰よりゆるむ酒酌めば 大熊輝一 土の香
稲埃ふるまひ酒に酔ひにけり 橋本榮治 越在
稲妻や江東に酒求めゆく夜 石塚友二 方寸虚実
稲掛や昼隠るかに酒ほがひ 清水基吉 寒蕭々
穴まどひ酒も煙草も断ちきれず 望月ひろゆき
穴釣に夕日射し入る酒の瓶 野澤節子 遠い橋
空港に着けば酒ありなまこ食ふ 横山白虹
空港に肥後赤酒や漱石忌 星野麥丘人
立山の清水のかもす酒と聞く 稲畑汀子
立春や寝ね覆はるる酒の酔 三橋敏雄 畳の上
竹の子や藪の中から酒買ひに 泉鏡花
竹売て酒にかへばや秋しぐれ 立花北枝
竹植うる儀あり笹酒酌みてより 永田みのる
竹植うる日とや李白に酒のうた 福島壺春
竹筒の酒を汲むべし竹の春 小谷舜花
竹縁もいま露さむし酒のあと 太祇
竹酒を呷るどんどの火屑浴び 大高松竹
笹酒に封ぜし厄や春隣 太田 暁
笹酒に雪の舞ひこむ癌封じ 堀 古蝶
笹酒の竹を植ゑたり大安寺 安沢祥子
笹酒を受く雪下駄の女たち 河合佳代子
笹酒を飲みこぼしゐる寒の寺 塩川雄三
筍さげ酒にすべきか 酒にする 穴井太 原郷樹林
筍を掘つてゆがいて昼に酒 森澄雄
筒酒に滲む竹の香山桜 鍵和田[ゆう]子 未来図
箱根の山は天下の嶮木の芽ほッほ酒ほッほ 椎名弘郎
節分会笹入れて酒沸かしをり 清水弓月
節穴の冬日玉なす酒母に射す 桂樟蹊子
簗守が酒欲しがるや合歓紅葉 柿麿
粋殻やむかし霰の居酒かな 加藤郁乎
粟穂稗穂や朝から樵酒びたり 荒井正隆
精霊舟乗せたる酒に傾けり 山口誓子
紅うすく刷いて酒酌む生身魂 葛西節子
紅葉にはたがをしへける酒の燗 榎本其角
紅葉焼く法師は知らず酒の燗 紅葉燗(かん<酉+間>) 正岡子規
紅葉見る酒は静に飲むべかり 松尾いはほ
紅葉酒九鬼水軍の裔と酌む 岸本砂郷
紅葉酒布袋も笑ひゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
紅葉酒耳がもつとも覚めている 山口剛
納骨のまた酒となる寒さかな 青陽人
紫蘇漬の紫蘇の粒噛む一人酒 高澤良一 素抱
綱引やかの沖縄の粗き酒 赤尾兜子
綱曳の振舞酒や杓で酌む 中川秋光
綿子着て酒欲る日数ふえにけり 藤田あけ烏 赤松
綿貫や酒にかへ行小者部屋 調古 選集「板東太郎」
緑葉噛んで酒すするなり山の人 金子兜太
縁先に酒とどきたる十三夜 池田義雄
縮緬に酒しぼる身や明け易き 会津八一
繭玉のもとに酒酌む泊りかな 高濱年尾 年尾句集
美しき蟹あり酒を温むる 高野素十
美しき雪きりもなし酒醸す 影島智子
義士祭の灯に誘はれし酒の酔 河野南畦 湖の森
義士祭るその酒徒のごと酒を愛し 京極杜藻
義士祭酒のしたたる一基あり 鈴木十歩
義士祭酒饅頭をたうべけり 増田龍雨
老いぬればあたゝめ酒も猪口一つ 高浜虚子
老て我雛と遊ばむ酒五升 立花北枝
老の手に酒わなわなと宵祭 草間時彦
老伎抄読み終へ暮春酒ふふむ きくちつねこ
老兄にあるは菊酒ぬくめ酒 きくちつねこ
老妓抄読み終へ暮春酒ふふむ きくちつねこ
老師此頃酒用ひずよ冷奴 青木月斗
老残のおでんの酒にかく溺れ 久保田万太郎(1889-1963)
老残の咽喉にひりりと生姜酒 宮下翠舟
老竜の白髪つつしみて年の酒 山口青邨
老顔をそめてたのしも椒酒くむ 飯田蛇笏 春蘭
老骨の漁夫に酒さす冲膾 百合山羽公 寒雁
老骨の漁夫に酒さす沖膾 百合山羽公
老鶯やうやうやしくも酒こぼす 岡田史乃
老鶯や飛鳥にのこる酒船石 野添亥久恵
耕して酒一合に酔ひにけり 鈴水靖子
肉に振る酒炎となれり佛桑花 中戸川朝人 星辰
肉食つて身を養はむ雪見酒 沢木欣一
肌寒し酒の雫に影散るを 紅林 震
胃の底の方笑ひたる松葉酒 藤田あけ烏 赤松
背を曲げて蝦蛄鮓圧すにふくみ酒 萩原麦草 麦嵐
胡桃の実カサと割りつつ酒を飲む夫の孤独の縁にわが座す 平林静代
胡瓜生節善き酒ありて俗ならず 胡瓜 正岡子規
胸灼く酒雛といふもの我に会ふ 石川桂郎 含羞
能登衆と一夜の酒を温めむ 桑田青虎
脳のくらがり点す昼から酒呑んで 隈 治人
腸に酒の爛れや唐辛子 小杉余子
膝に酒のこぼるるに逢ひたうなる 山頭火
膝小僧冷えて来たれば酒支度 高澤良一 随笑
自句自賛越の旨酒竹婦人 小林草夫
自家製のかりん酒琥珀に巴里祭 池田博子
自愛せよとて笹酒を寒見舞 木林 勇
自棄酒の呑めぬ拙なさ木の実独楽 文挟夫佐恵 遠い橋
自販機の酒叩き出す無月なり 森田透石
自酒を飲めぬと頭ふりにける 川崎展宏
舌うちし澄め酒の名は問はず 後藤夜半
舞ふ灯蛾に酌むうま酒や花火の夜 森川暁水 黴
舟あつし船頭見えず一夜酒 一夜酒 正岡子規
舟上れば酒さめ居りぬ汐干人 阿部みどり女 笹鳴
舟中に冷たき酒や鮒膾 坂本四方太
舟端にこぼるる酒や浜祭 石田波郷
船に撒き海に酒撒く漁始 阿部月山子
良夜かな二勺の酒にいたわられ 穴井太 穴井太句集
良寛の酒欲りし文秋深む 伊藤京子
色々の酒肉を断ちて小鳥来る 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
色好む上方人や萩に酒 大釜菰堂
色酒の苦き覚えて年行きぬ 尾崎紅葉
芋くふて不平を鳴らす酒の醉 芋 正岡子規
芋の用意酒の用意や人遲し 芋 正岡子規
芋はあれど酒なし月を如何せん 芋 正岡子規
芋アリ豆アリ女房ニ酒ヲネダリケリ 芋 正岡子規
芍薬に夜が来て飛騨の酒五合 藤田湘子 春祭
芙蓉がさかりてある酒醇な 梅林句屑 喜谷六花
芝居はね横丁に酌む一夜酒 飯泉善一郎
芭蕉忌を近江の酒とかぶら汁 中村わさび
芭蕉破れて酒旗を吹くなり秋の風 古白遺稿 藤野古白
花ちらちら島田の男酒を呑む 散桜 正岡子規
花なくと銭なくと只酒あらば 花見 正岡子規
花にうき世我が酒白く飯黒し 松尾芭蕉
花にうき世我酒白く飯黒し 松尾芭蕉
花に瀧く酒これほとか秋の雨 尾崎紅葉
花に酒汗して牛の引く日哉 蓼太
花に風かろくきてふけ酒の泡 服部嵐雪
花の宴果ててなほ呑む未練酒 野崎昭子
花の情一入なれば酒にせん 高澤良一 寒暑
花の雲酒の肴は酢でころす 瀧 春樹
花冷や末を契りの酒の中 清水基吉 寒蕭々
花冷や漫画家の碑に酒そそぐ 西本一都 景色
花冷や行厨すみて酒到る 亀井糸游
花曇酒も満たせし鉄鉢ぞ 羽部洞然
花火尽きて美人は酒に身投げん 几菫
花火尽て美人は酒に身投げけん 几董
花聟あばかれ酒杯に冬灯溢るるよ 赤城さかえ句集
花衣つめたき酒を好みけり 黒田杏子 一木一草
花見とは地に筵敷き酒に酔ひ 星野立子
花見にゆく膝の瓶酒しづかなり 島津亮
花見の宴ひそかに酒を捨てるひと 工藤克巳
若き時は酒ものみしが春の宵 春の宵 正岡子規
苦うるか師系は酒を尊びぬ 大石悦子
苦酒の血糖値読む男狸 西田寿美
茂吉逝きスターリン死す巷にて酒のむわれに何も起らず 椎名恒治
茄子焼いて牛の生まれし祝酒 太田土男
茄子焼いて牛の生れし祝酒 太田土男
茅舎忌の酒の肴に貝割菜 田島和生
茎立や法師の息の酒臭き 鈴木鷹夫 千年
茱萸酒に酔ふとしもなく凝りにけり 安東次男
茱萸酒やもたれ心も岳の松 沙羅
茶と酒の世の中あかき帋衣哉 松岡青蘿
茶の土瓶酒の土瓶や芋團子 芋 正岡子規
茸山や巨石うしろに酒黄なり 渡邊水巴 富士
茸山を背の酒ほしき夕べ来ぬ 石川桂郎 四温
草の戸や桜の鯛に桃の酒 桜鯛 正岡子規
草の戸や雜煮の夜明酒の暮 雑煮 正岡子規
荒塩と酒もて洗ふ父の墓 下田稔
荒鮎のつめたく酒はあたたかに 瀧春一 菜園
荒鷹に酒ふつかけもしたりけり 茨木和生 三輪崎
菊の香や白粉の香や酒五合 尾崎紅葉
菊や咲く我酒たちて五十日 白雄
菊や咲我酒たちて五十日 加舎白雄
菊咲くや舟漕いで童子酒買ひに 菊 正岡子規
菊月の星を戴き酒を酌む 佐藤 星雲子
菊月や白磁をきそふ酒器と茶器 大島民郎
菊白しわが酌む酒も色無かり 瀧春一 菜園
菊膾白磁の酒盃澄みにけり 甲斐すず江
萩見るや法会の後チの酒の後チ 尾崎迷堂 孤輪
落鮎に酒少しある一佳宵 遠入 たつみ
葉ざくらの口さみしさを酒の粕 安東次男
葛餅も酒も両刀づかひかな 星野椿
葬の酒まはりたる河鹿笛 宮坂静生 山開
葬送の酒に手を出し縁消ゆ 林田紀音夫
葭切や昼を酒酌み痴(たは)けゐる 田中冬二 麦ほこり
葷酒山門にかんばし自已仏のほたる 加藤郁乎
葷酒山門に入るを許さず紅葉哉 寺田寅彦
蒼海の浪酒臭さしけふの月 桃青 選集「板東太郎」
蒼海の浪酒臭し今日の月 松尾芭蕉
蓬莱に一斗の酒を盡しけり 蓬莱 正岡子規
蓬莱のふもとにねるや酒の酔 路秀
蓴菜に酒汲みにけり芋銭の忌 弦巻淑子
蓼の花酒は温むべくなりぬ 露月句集 石井露月
蕈の座や雲ふかく酌む酒一壺 飯田蛇笏 春蘭
蕎麦掻や兄の取り出す壺酒を酌み 安田瑛子
蕗の葉に酒飯くるむ時雨哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蕗の薹すり入れし味噌一人酒 西川阿舟
蕗の薹摘まむや胸の酒算段 石塚友二 光塵
蕗の薹酒はひとりで飲むべかり 遠藤梧逸
蕗味噌のにが味手窪に祝い酒 後藤光治
蕣の莟うれしや酒の燗 朝顔燗(かん<酉+間>) 正岡子規
蕪村忌や壺中の酒の振れば鳴る 前山松花
薄墨桜逢ひ得たりあまごに酒一盞 福田蓼汀
薄羽蜉蝣酒断ちてより灯の涼し 小松崎爽青
薄赤き顔並びけり桃の酒 正岡子規
薔薇酒すこし飲みたるわれに大運河小運河の脈絡暗し 葛原妙子
薫風や酒母の泡立つ壷屋甕 中村阪子
薬味酒発酵 月夜は 金波銀波の町 伊丹公子 山珊瑚
藁沓を脱ぎなまはげは酒ねだる 佐川広治
藤活けて酒をさしたるきほひかな 藤 正岡子規
藻畳に色来る頃か暖め酒 仲野絢子
虚子を待つ松蕈鮓に酒二合 松茸 正岡子規
虚子を待つ松蕈鮓や酒二合 松茸 正岡子規
虫の夜や酒つつしめと母の言ふ 成瀬正とし 星月夜
虫の宿とぼしき酒の美しく 成瀬正とし 星月夜
虫時雨陶師も酒座に招ばれけり 内藤吐天 鳴海抄
虫籠に酒吹きたかり誕生日 石川桂郎 四温
虹二重自在の酒を断つ日かな 藤村多加夫
蚊の声や酒うる舟に付いて来る 宋屋
蚊遣して酒たけなは也小盗人 蚊遣 正岡子規
蛇腹して文明のらんじゆくだ乱酒せよ 加藤郁乎
蛇酒のとろりと澄んで来る夜長 中島杏子
蛇酒や守敏(しゅびん)も空なしう春の雨 昌夏 選集「板東太郎」
蛍烏賊に種のありしよ夜の酒 進藤一考
蛍見てきて蛍を酒の精という 原子公平
蛞蝓の銀かわきたる酒船石 羽田 岳水
蛤を酒蒸にせん春の雪 長谷川櫂 虚空
蝉塚に媼が売れる一夜酒 多田英治
蝙蝠や酒貯へてある舘 上村占魚 鮎
蝿の舞ふ中に酒のむ車力哉 蝿 正岡子規
蝿生れてたちまち酒に溺れけり 平野周子
螢狩りするに五勺の酒の酔 中山純子 沙 羅以後
螻蛄鳴くや酒断ちし日のさみしさに 阿部寿雄
蟹を得たり新年會の殘り酒 新年 正岡子規
蟹を得つ新年會の殘り酒 新年 正岡子規
蟹朱し楸邨酒をたしなまず 石川銀栄子
蟹酒の壺捨てゝあり畑の霜 比叡 野村泊月
蟻塚の夜の酒修羅となりゐしや 清水基吉
行く春の二藍の衣酒しみたり 行く春 正岡子規
行く春の酒をたまはる陣屋哉 行く春 正岡子規
行く春ややぶれかぶれの迎酒 行く春 正岡子規
行人にすゝめる酒や秋祭 楠目橙黄子 橙圃
行春の酒をたまはる陣屋かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
衣うつ片手に酒の小売哉 士喬
衣被酒の進みてより所望 稲畑廣太郎
袖ひきて唄まはしけり亥の子酒 邊見京子
袴着や酒になる間の座の締り 井上井月
裏富士を前の酒肆や青簾 不句襍成 細谷不句
裸に子もだいて何んと生き生きと飲む酒で暗い灯の下 橋本夢道 無禮なる妻抄
西祭琴きゝ茶屋の献酒あり 森孝子(玉藻)
西行忌なりけり晝の酒すこし 京極杞陽
西行忌酒に呑まれて酒を飲む 亀山幽石
観楓のしはぶきこぼす酒盞かな 西島麦南 人音
観潮會酒樽渦のなすままに 下村ひろし 西陲集
角(つの)びしの猿の酒でもはなごころ 斯波園女
角びしの猿の酒でも花心 園女 俳諧撰集玉藻集
角店で酒ひっかけて酉の市 高澤良一 宿好
解禁の酒にひとひら鰭の反り 石寒太 炎環
試飲の顔大きくゆがめ木天蓼酒 高澤良一 素抱
詩よ酒よ夜長の灯火低うせよ 加藤 耕子
詩丸また酒たてまつる露伴の忌 加藤郁乎 江戸桜
詩僧あり酒僧あり梅の園城寺 梅 正岡子規
誘惑の酒あまし瓦礫の冬の街 柴田白葉女 遠い橋
語るなく良夜の夫と酒すこし 池田蝶子 『草絵』
談山社詣で木蔭の一夜酒 小坂部佳代
豆腐一丁あれば御の字冷やし酒 高澤良一 素抱
貝やきの鰍煮てくむ独り酒 中勘助
貝寄風や秘仏にそなふ酒その他 角川春樹 夢殿
貧時交書架にあり酒温むべし 小林康治 『虚實』
賑やかな雨となりけり一夜酒 若生彦大郎「ふくろふ」
購ひて酒器ばかりなり春隣 草間時彦 櫻山
赤々と酒酔星や盆踊 肥田埜勝美
赤き酒旗垂れて曇れる杏村 冨田みのる 『雲雀野』
赤べこはやさしき牛ぞ冬の酒 磯貝碧蹄館 握手
越の酒冷でよしとや女正月 市場すずえ
越よりの酒に限りや年忘れ 中戸川朝人 星辰
越後より酒来て燈火親しめり 小島健 木の実
足柄のあたため酒に染りけり 鈴木しげを
踊衆に酒振舞ふや山頭 原石鼎
踏青や李杜も酒楼に行きながら 梶 倶認
身に入むやラベルの位置の夫の酒 都筑智子
軒口は菖蒲の酒のたるきかな 信徳「口真似草」
輿舁に酒銭乞はるゝ夏野かな 比叡 野村泊月
辛口の酒いやうまし父おぼろ 源鬼彦
辛口の酒は「三成」初しぐれ 前田佐吉子
辻ごとに樽酒そなへ秋祭 野村多賀子
迎へ酒して暮れにけり後の月 小澤碧童 碧童句集
送水会済みし男ら酒臭し 朝妻 力
通夜の酒ふくみて友の秋思とす 麦草
通夜酒にこめかみいたむ枯れ三日月 山本つぼみ
運ばれて献酒たぶたぶ朝ざくら 中戸川朝人 星辰
達治忌の升酒に鳴る海の音 高橋麻男
遠蛙酒の器の水を呑む 石川桂郎(1909-75)
遺言の酒そなへけり魂まつり 太祇
遺言の酒備へけり玉祭 太祇
遺言の酒備へけり魂まつり 炭 太祇 太祇句選
還暦の春に酒なし冴えかへる 中勘助
邯鄲や滋養の酒を舌の先 村越化石
邯鄲や酒断ちて知る夜の襞 正木浩一
都にも冬ありされど酒もあり 冬 正岡子規
都にも梅雨ありされど酒もあり 梅雨 正岡子規
酌みこぼす香も春宵のあられ酒 原 柯城
酒 や め て お だ や か な 雨 山頭火
酒あまた供へ養老滝開き 井上みさ
酒ありて河童の話出る良夜 杉本寛 『杉の実』
酒あり飯あり十有一人秋の暮 秋の暮 正岡子規
酒いてやゝ目のほてる初桜 飴山實 『次の花』
酒うすしせめては燗を熱うせよ 高浜虚子(1874-1959)
酒うつす光も月の今宵かな 立花北枝
酒うとみつつ聴き澄ます虫なき夜 千代田葛彦 旅人木
酒うまきうちは死なじよ鉦叩 皆川白陀
酒うまき此の世に生まれ青山椒 今泉貞鳳
酒かいに行か雨夜の鴈ひとつ 榎本其角
酒かくされて雨の日の藤袴 増山美島
酒かけて岩をかをらす夏の山 綾部仁喜 樸簡
酒かけて酒に泣かされし墓拝む 竹田菁雨 『瞽女慕情』
酒かひのあぜ道さがす吹雪哉 吹雪 正岡子規
酒がめも蓬莱にあふやけさの春 季吟
酒がやめられない木の芽草の芽 山頭火
酒が出て夜の羽子板のかゞやける 田中午次郎
酒が励ます髪膚静かに緑見る 田川飛旅子 『植樹祭』
酒が醸す詩ありき心の郊外に 楠本憲吉
酒ききつ汗いさぎよき暑気払 片山鶏頭子
酒きらきら句ごころよしの厚着せる 河野南畦 『広場』
酒くさきふる綿入も名残哉 会津八一
酒くさき人にからまる胡蝶かな 服部嵐雪
酒くさき人に蝶舞ふすだれ哉 加舎白雄
酒くさき夫など知らず夜の蛙 山口波津女 良人
酒くさき布團かしけり鹿の宿 松瀬青々
酒くさき蒲団剥ぎけり霜の声 其角
酒くさき衣干す春の月夜哉 春の月 正岡子規
酒くさき講中つれて寒念仏 闌更
酒くまむあまりはかなみ枝の露 加舎白雄
酒くれし竹筒青し春の晝 幸田露伴 礫川集
酒こぼれし膳に雪の夜蟹ちぎる 猿橋統流子
酒さかな見えて遊船すれちがふ 下田実花
酒さげて子が来る父の日なりけり 森本五郎
酒さびて螽やく野の草紅葉 其角
酒さめてしゝむら冷ゆる霜夜かな 西島麥南 金剛纂
酒さめて千鳥のまこときく夜かな 井上井月(1822-86)
酒さめて去る紅葉谷一列に 島 将五
酒さめて夜沈々と散るさくら 清水基吉
酒さめて楓橋の夢霜の鐘 霜 正岡子規
酒しほといふて夏断の今幾日 汀 芦
酒しぼる蔵のつゞきや葡萄棚 中村史邦
酒しみし卓のひかりや鮟鱇鍋 片山鶏頭子
酒しみの舞衣かけし柳かな 尾崎紅葉
酒しらぬ我は旅のみ牧水忌 水原秋桜子(1892-1981)
酒すこしたうべし僧に春蔬菜 飯田蛇笏 雪峡
酒すこし注ぎ足して読む年賀状 藤本秀峰
酒すこし甘しと思ふ一葉忌 有馬朗人
酒すこし飲んで別れぬ通夜の凍て 石原八束 空の渚
酒すすむ氷見の寒鰤刺身かな 山口耕堂
酒するめ松にあたへて秋の昼 宇佐美魚目 天地存問
酒ずきの吾が一族や魂まつり 内野蝶々子
酒そはぬ四日の夕餉すましけり 山田佐々子
酒ちかく鶴ゐる津軽明りかな 大屋達治 繍鸞
酒つくる猿もぬれてや五月雨 会津八一
酒つげば猪口がつてんす春燈下 飯田蛇笏 山廬集
酒で寝るあぢさゐに染みきし夜は 稲垣きくの 牡 丹
酒となく漠と渇せり夕焼けて 石塚友二 光塵
酒となる間の手もちなき寒さ哉 井上井月
酒と友あとはぐらぐら牡丹鍋 鈴木鷹夫 大津絵
酒なくて寝られぬをこそ短夜か 会津八一
酒なければ飯すぐすみぬ青蛙 森岩雄
酒なしに肉くふ人や秋のくれ 秋の暮 正岡子規
酒なめて早苗饗の妻あはれ寝る 菅沼義忠 『早苗饗』
酒なめて身ぬち濁せり鳥雲に 鳥居おさむ
酒ならばたしなむと言へ鱧の皮 吉田汀史
酒にある月の出汐の鵜舟かな 尾崎紅葉
酒にあれし胃をいとおしむ青嵐 鈴木六林男 王国
酒になり餅になる稲の穂並哉 呉逸
酒になり餅に成る稲の穂並かな 左海 呉逸 五車反古
酒になる水やはらかき冬至かな 大屋達治
酒に倦み苗代茱萸の花に立つ 石川桂郎 高蘆
酒に偏し芋に即せし男女かな 島村元句集
酒に力借りて無言の蓮根掘 大熊輝一 土の香
酒に海鞘火の気なき炉に顔寄せあひ 石川桂郎
酒に舌洗ひすすろひゐる酢牡蠣 上村占魚 『天上の宴』
酒に荒るる胃の腑紅梅紅きざし 鈴木真砂女 夕螢
酒に遠き幾日ぞ薔薇の咲き代り 石川桂郎 含羞
酒に酔ひて照射すべき夜を寝過しぬ 照射 正岡子規
酒ぬくむ志野も九谷もなかりけり 堤白雨
酒ねだりよしや師走の刀さし 立花北枝
酒のあと寝ること残る紅葉山 鈴木六林男
酒のあと柳の奥を尾長鳥 和知喜八 同齢
酒のあと蕎麦の冷たき卯月かな 野村喜舟
酒のあらたならんよりは蕎麦のあらたなれ 子規
酒のまであけ易からぬ此頃よ 会津八一
酒のまぬたはけがあるか花七日 幸田露伴 谷中集
酒のまぬ一日もあらず冬ごもり 会津八一
酒のまぬ生涯の谿夕ざくら 中島斌雄
酒のまぬ身は葛水のつめたさよ 尾崎放哉
酒のみの膝昼過ぎぬ更衣 暁台
酒のむときめて押したり萩の門 上村占魚 鮎
酒のめばいとど寝られね夜の雪 芭蕉
酒のめばいとゞ寐られぬ夜の雪 芭蕉
酒のめばいとゞ寝られね夜の雪 芭蕉
酒のんだ僧の後生やまんじゆ沙花 曼珠沙華 正岡子規
酒のんで一日秋をわすれけり 秋 正岡子規
酒のんで女澄みたり鬼灯市 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
酒のんで秋淋しがる一人哉 秋淋し 正岡子規
酒の伯父の藤の木のごとし咲き咲き 阿部完市 春日朝歌
酒の名は中乗りさんや修羅落し 宮澤 薫
酒の座を逃れて来たる炬燵の間 豊田千代子
酒の座を離れ〜の暑さかな 井月の句集 井上井月
酒の瀑布冷麦の九天より落るならん 其角
酒の燗あたゝめ返し花の冷 岡野知十
酒の燗する火色なきつつじかな 西山泊雲 泊雲
酒の燗せきに客くる紅葉茶屋 穂北燦々
酒の燗つけつゝ春を惜みけり 鈴木真砂女 生簀籠
酒の甕ずつしりと橇動きだす 朔多 恭
酒の神なれば賽して梅探る 枇杷木三秋
酒の荷のまつほと匂ふしくれ哉 時雨 正岡子規
酒の雫しぐれそめけり飾松 二三子 選集「板東太郎」
酒の香のするこの静かな町を通る 橋本夢道 無禮なる妻抄
酒の香を松にかこみて青嵐 青蘿「青蘿発句集」
酒の魔術にかかり路地の灯をたべてみた 畠山教
酒は古く鯊を老とや来山忌 石井露月
酒は桃鯛は桜を草の庵 桃酒 正岡子規
酒ひと日つつしみをりぬ啄木忌 増田斗志
酒びたしとふ乾鮭や良寛忌 岩田 諒
酒ふくみ海女あぶらぎる夏祭 大熊輝一 土の香
酒ほがひ倦みつかれたる睦月かな 飯田蛇笏 山廬集
酒ほがひ蜜蜂のごとく酔ひ癡れて羽な鳴らしそ君もおはすに 吉井勇
酒ほてり火ほてり太占祭かな 田中午次郎
酒まはし済みてはじまる山の講 影島智子
酒まんぢゆう懐に入れ酉の市 谷川八重子
酒もうる煙草もうる店となじみになつた 尾崎放哉
酒もすき餅もすきなり今朝の春 高浜虚子
酒ものめぬ身となられしか魂祭 魂祭 正岡子規
酒もりとなくて酒のむ星迎へ 去来 俳諧撰集「有磯海」
酒も少しは飲む父なるぞ秋の夜は 大串章(1937-)
酒も水も忘れ底なき土器うらら 殿村莵絲子 花寂び 以後
酒も汁も膳は名月だらけ哉 名月 正岡子規
酒も飲み句も作らめや寒牡丹 竹田小時
酒やけの我顔思へ秋の風 小沢碧童
酒やめてはやいくとせの霰哉 会津八一
酒やめて友すじ変る居待月 本多静江
酒やめて大根焚にまゐりけり 野村泊月
酒やめて酒の功徳の餘寒かな 久保田万太郎 流寓抄以後
酒やめようかどの本能と遊ぼうか 金子兜太
酒やめよ煙草やめよと青葉木菟 右城暮石 上下
酒やめる薬のなきや三汀忌 石川桂郎 四温
酒やれば風が募りて松葉蟹 高澤良一 鳩信
酒ゆるすくすしも見えて夕涼 几董
酒ゆるす医師も見えてゆふ涼 高井几董
酒ゆゑと病を悟る師走かな 其角
酒よよとこぼして厄を落しける 宇田零雨
酒よりも鍋焼を欲り老い兆す 瀧春一
酒よろしさやゑんどうの味も好し 上村占魚「鮎」
酒わかす湖辺落葉にはれてゐる 川島彷徨子 榛の木
酒をあげて地に問ふ誰か悲歌の友ぞ二十万年この酒冷えぬ 与謝野鉄幹
酒をかむ木の芽田楽一人前 根津洋子
酒をのむ五人と一人足から冷え 鈴木六林男 国境
酒をのむ夜の灯時雨とともに去る 石原八束 空の渚
酒を出すうしろの音やきく畠 高井几董
酒を呑む隣に水を飲む晩夏 高澤晶子 純愛
酒を呼ぶ温泉の二階や秋の雨 寺田寅彦
酒を売る家は早や寝て遠きぬた 井月の句集 井上井月
酒を売る牧之の生家つつじ燃ゆ 原田しずえ
酒を少し買ふ白鳥の啼く夜は 工藤克巳
酒を届けてボイラー祭は地下二階 鈴木栄子
酒を得て干鱈をあらふ筧かな 中勘助
酒を断つ土用の入や氷餅 氷餅 正岡子規
酒を欲る太息の中年逝かす 岩田昌寿 地の塩
酒を止めずに転生願う神の留守 原子公平
酒を煮る匂ひが川のむかうより 今井杏太郎「海鳴り星」
酒を煮る家の女房ちよとほれた 蕪村「新花摘」
酒を煮る男も弟子の発句よみ 酒煮る 正岡子規
酒を置いて老の涙の火桶かな 河東碧梧桐
酒を賣る家に灯はなし遠砧 井上井月
酒を賣る紅葉の茶屋に妖女あり 紅葉 正岡子規
酒を酌むくらき室より冬惜む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
酒ノ瀑布冷麦の九天ヨリ落ルナラン 榎本其角
酒・焼酎断ちて胃の無き夜長かな 袴田ゆたか
酒・風花どちらも好きで終焉地 相原左義長
酒・飯・梨うまくて人間好時節 高澤良一 さざなみやつこ
酒一壺あれば足らふや月の秋 大場活刀
酒中且つ芍薬に妻を愍れがる 下村槐太 天涯
酒中点燈ひとりで酌めば蚊も赤し 磯貝碧蹄館
酒二合子持鰰ぷちぷちと 矢島渚男 百済野
酒二日やめし阿呆や夕櫻 小林康治 『華髪』
酒五合寝てすむものを大晦日 幸田露伴
酒五合豆腐万丁黒川能 棚山波朗
酒五合配給あり老工貧乏に坐り片目でのむ 橋本夢道 無礼なる妻
酒五文つがせてまたぐ火鉢かな 一茶
酒五石豆腐万丁黒川能 棚山波朗
酒亭肥後路苦瓜二本荒笊に 正木ゆう子 悠
酒仕込む道具なかりし平家村 窪田英治
酒仙学者桐雨遺句集花篝 黒田杏子 花下草上
酒代へて亦酒すすむ新松子 小澤 實
酒倉に春立つ神を招じたる 宮坂静生 樹下
酒倉に裸参りの支度かな 田村了咲
酒倉に親しきものや赤のまま 石寒太 あるき神
酒倉のくらい仕事の裸がかたまつてゐる日中 人間を彫る 大橋裸木
酒倉のもろみつぶやく梧逸の忌 沼田葉桜子
酒倉のジヤズコンサート梅雨の星 野田鴒女
酒倉の名のある梯子松手入 後藤夜半 底紅
酒倉の土間に日當る枯野かな 長谷川零余子
酒倉の江戸の名残りや余花の雨 渡辺喜代美
酒倉の裏へまはれば白桔梗 柿本多映
酒倉の靄に明けゆく鬼貫忌 奥田節子
酒倉を杜氏と歩く春の暮 永田耕衣
酒倉を菜の花囲む伏見かな 鳥居忠一
酒冷すちよろ〜川の槿哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
酒冷す清水に近く小店あり 清水 正岡子規
酒効いてきたぞ花火の七重八重 嶋野國夫
酒十駄ゆりもて行くや夏木立 蕪村
酒十駄ゆりもて行や夏こだち 蕪村 夏之部 ■ 青飯法師にはじめて逢けるに、舊識のごとくかたり合て
酒友来しよ千の蛙ら如何にせん 石川桂郎 含羞
酒含みゐて新涼を分つなり 原裕 葦牙
酒吹いて竿燈支ふ肩浄め 木内彰志
酒呑まぬ人の招きの握り鮨 石田よし宏
酒呑んでぐうたらぐうたら村の蛇 吉田さかえ
酒呑んで春三番を過ごしけり 宮田正和
酒唄の水に伏見は春寒き 四明句集 中川四明
酒坐遠く灘の巨濤も秋日かな 飯田蛇笏 霊芝
酒壜に暑気の纏はる煙色 石川桂郎 含羞
酒壜に暑気の纒はる煙色 桂郎
酒壜のあたりよりまづ冬日昏る 今井雄二
酒壺と睾丸提げし狸よ枯野を来よ 磯貝碧蹄館 握手
酒壺に十日の菊ぞ挿したまへ 石川桂郎 四温
酒壺に花菜男性化粧室 三苫知夫
酒好きに酒の佳句なしどぜう鍋 秋元不死男「甘露集」
酒好の昼から飲むや百日紅 百日紅 正岡子規
酒安き町へ傾斜をたのしみて 蔵内名鏡子
酒少々さらし鯨をよく噛んで 梅本豹太
酒少しすぎて唄あり春埃 河野南畦 湖の森
酒少し剰し三日も過ぎてけり 石塚友二
酒少し女二人の年用意 上田康代
酒少し楽屋に出たる三ケ日 田中午次郎
酒少し欲る夜を木の芽起しかな 小松崎爽青
酒少し淡海に酌みし初諸子 西村逸朗
酒少し淡海の鰉雛の夜 森 澄雄
酒少し足して初湯を浴びにけり 角川春樹
酒尽きて*ひしこ漬猶少しあり 石井露月
酒尽きてほろ酔気分でみる雛 高澤良一 素抱
酒尽きて無月の心動きけり 柑子句集 籾山柑子
酒尽て真の座に付月見哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
酒座遠く灘の巨濤も秋日かな 飯田蛇笏 山廬集
酒庫の祈祷しにけり今朝の冬 西山泊雲 泊雲句集
酒庫口のはき替草履寒造 西山泊雲 泊雲句集
酒庫深くこぼれて白し酒の粕 西山泊雲 泊雲句集
酒庫著被て醪の汚点や冬の蠅 西山泊雲 泊雲句集
酒引いて雨やりすごす鬼貫忌 上田五千石
酒強く恥しき歌人読初めに 矢島渚男 延年
酒強く無口な人の墓洗ふ 鈴木真砂女
酒強ふる家おそろしやかるた哉 会津八一
酒後の尿金色なせり蕗の薹 遠藤梧逸
酒恋しつばめ巣立ちし夜はさらに 増田河郎子
酒戦今を酣に誰か花を見ん 尾崎紅葉
酒打つて艶を出したる臼起こす 茨木和生 三輪崎
酒折のにひばりの菊とうたはばや 山口素堂
酒折の宮のみてぐら春浅し 川崎展宏
酒折の宮はかしこや稲の花 高浜虚子
酒折の石白うして葡萄祭 萩原麦草 麦嵐
酒持たず高きに登る高きは佳し 藤田湘子 てんてん
酒据ゑて神の火の番去年今年 金子正昭
酒提げて農に春宵来りけり 鷲谷七菜子 花寂び
酒撒きし瀬戸へ網曳く漁はじめ 佐藤静香
酒撒けば酒もきらきら御来光 三嶋隆英「迅速」
酒断ちし日数や魚は氷に上り 神尾季羊
酒断ちて胃の腑澄みゆく昼の虫 橋本榮治 逆旅
酒断ちの師のさびしさの花馬酔木 青木重行
酒断ちの師のはつらつと涼新た 福田甲子雄
酒断ちの旅なり瑞の夕若葉 林翔 和紙
酒断って知る桎梏のごとき夜長 楠本憲吉
酒断つてはや三月経ぬ茶立虫 石川桂郎 高蘆
酒断つて七日の床をぬけいだす 石川桂郎 四温
酒断つて万歳寒きラジオ切る 石川 桂郎
酒断つはをとこのけじめほととぎく 樋口伊佐美
酒旗青くして寒梅を映しだす 日原傳
酒旗高し高野の麓鮎の里 高浜虚子
酒旨き国にうたたね青田風 小島健 木の実
酒林向ひ合はせに初商 高澤良一 随笑
酒林見て子燕の翻る 垂井霜葉
酒染みの袷をほぐす芙美子の忌 中西ともえ
酒桝の置かるる湯口閑古鳥 中戸川朝人 尋声
酒桶にちどり舞入嵐かな 加舎白雄
酒桶に千鳥舞ひ入るあらしかな 白雄
酒桶の底ほす日なり梅の散る 井月の句集 井上井月
酒桶の背中ほす日や桐の花 蓼太
酒桶の脊中ほす日や桐の花 蓼太「蓼太句集初編」
酒槽の金紋総朱寒造 西本一都 景色
酒樽のそれより小さき若葉かな 若葉 正岡子規
酒樽のひとりころがるうらゝ哉 中川宋淵 詩龕
酒樽の子供みこしや八朔祭 出口賀津子
酒樽の底の米粒星月夜 藺草慶子
酒樽を模す御手洗や天高し 目次美里
酒機嫌とは似合しや泊雲忌 成瀬正俊
酒機嫌草ぞそものいふけふの菊 言水 選集「板東太郎」
酒機嫌草にものいふけふの菊 言水
酒欲しき日暮となりぬ木の芽和 角川春樹
酒欲しと痴れてわめくよ遠稲妻 杉本寛
酒止めようかどの本能と遊ぼうか 金子兜太(1919-)
酒母室の灯も節分となりにけり 岡本 眸
酒汲んで酔はぬしづけさ夏祭 石塚友二 方寸虚実
酒注ぐたび餅花に頭を打たる 鎌田幸彦
酒注げば朗々と鳴る菊膾 高澤良一 宿好
酒浴びて死すこの墓の草紅葉 古館曹人
酒温め津軽なまりをかなしめり 上村忠郎
酒漬けのまむし頭を上ぐ極暑かな 影島智子
酒澄めり祭の杜の空見えて 茨木和生 木の國
酒濁れり蘭の詩を書く琴の裏 蘭 正岡子規
酒焼けの頬をつまぐる秋日和 石原八束 空の渚
酒焼の胸くれなゐや秋の風 野村喜舟 小石川
酒熱く寒の蕗の芽たまはりぬ 西島麦南 人音
酒狂乱醒めて我ある千鳥かな 比叡 野村泊月
酒甕に蓋して守るや麦嵐 安井浩司「汝と我」
酒甕を傘立代り忘れ霜 石川桂郎 四温
酒癖になるまでしづか土瓶蒸し 永井龍男
酒盃絶つ寄せなべの卓くさぐさに 及川貞 夕焼
酒盗人瓜盗人よ夏の闇 中田剛 珠樹以後
酒祭いま終りて柩車めく酒場 三谷昭 獣身
酒絶ちて顔からびたる紙衣かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
酒絶ちのきれいな夜の針供養 中山純子 沙 羅以後
酒罎に暑気の纏はる煙色 石川桂郎
酒置いて畳はなやぐ卯月かな 林徹「群青」
酒肆を出て蘆荻に橋や秋の川 飯田蛇笏 山廬集
酒臭きなまはげは皆男鹿訛 佐藤哲織
酒臭きは人けもの臭きは猫霜夜 殿村莵絲子 牡 丹
酒臭きわれは瓜なり朝ぐもり 三橋敏雄 長濤
酒臭き小笛の息や里神楽 会津八一
酒臭き番屋に仮寝北しぶき 茨木和生 往馬
酒臭き車夫の昼ねや蝿の中 蝿 正岡子規
酒臭き黄昏ごろや菊の花 一茶 ■年次不詳
酒臭き鼓うちけり今日の月 キ角 八 月 月別句集「韻塞」
酒臭やうかれ頭巾の行違ひ 黒柳召波 春泥句集
酒舐めて睡くなりたる生身魂 宝栄将崇
酒舗日覆一箇所裂かれゴツホの忌 岡崎光魚
酒舟の緊め木利きをり寒の雷 梅原黄鶴子
酒船をつなぎとめたる柳哉 柳 正岡子規
酒船石に風の打ち合ふ竹の秋 大森隆子
酒菰の戸口明りやみぞれふる 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
酒蒸のあさり分けあふ伊良湖崎 江崎和子
酒蔵に酒が眠れば山笑ふ 安田畝風
酒蔵の酒のうしろのちゝろ虫 飴山實 『次の花』
酒蔵の酒の熟れきし雪ばんば 石田郷子
酒蔵の酒生きてゐて冴返る 中島木曽子
酒蔵は寒し試飲の金粉酒 大場艶子
酒蔵は酒醸しつつ春の月 山田弘子 こぶし坂
酒薄き車力の嘆や春の雪 春の雪 正岡子規
酒薔薇色澁澤龍彦忌の眞書 馬場駿吉
酒買いに行きて帰らず郁子が見ゆ 鈴木六林男
酒買に千里の外や今日の月 几董
酒買の戻りは樽に野梅かな 内藤丈草
酒買ひにかけ込む雁木通りかな 小林樹巴
酒買ひにどこへ行きしぞ菊の花 菊 正岡子規
酒買ひに女房出て行く朧月 寺田寅彦
酒買ひに線路越しをり寒の内 石塚友二 光塵
酒買ひに走るか寝るか細雪 鈴木達生
酒買ひに韋駄天走り時雨沙弥 川端茅舎(1897-1941)
酒買へと啼きすすむるや寒苦鳥 才麿
酒赤し、甘藷畑、草紅葉 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
酒足らぬ顔木蓮に雨降れり 滝本魚顔女 『絵踏』
酒載せてたゝよふ舟の月見哉 月見 正岡子規
酒載せて月にたゝよふ小舟哉 月 正岡子規
酒運ぶ足袋のちらつく十二月 椎橋清翠
酒部屋に琴の音せよ窓の花 広瀬惟然
酒酌みて月の兎に懸想せる 若林小文
酒酌むや雪焼しるき出羽の人 三嶋隆英
酒酌めば山の香高き焼き茸 沢木公子
酒酌んでこの座去年とはなりにけり 前田忠男
酒酌んで壷となりたき爺夜長 椎野順子
酒酔の罵り騒ぐ門の月ー留守居さびしき窓の稲妻 会津八一
酒酔の連になりたる寒哉 吏登
酒酔ひはひとの夫なりえごの花 及川貞 榧の實
酒酣に落花を坎て剣に舞ふ 落花 正岡子規
酒醸すことのしづけさ杜氏もまた 栗生純夫 科野路
酒醸す六甲おろし荒ぶ中 志水千代子
酒醸す出羽の芋煮の芋小ぶり 矢島渚男 百済野
酒錆ははしごてんじやうまもり哉 加藤郁乎
酒饅頭ほんのり焦げて暮春かな 村越化石
酒鬼の日はかなしかりしと法師蝉 加藤知世子 花 季
酒鬼舌鬼大和の闇に花満ちて 橋本榮治 麦生
酔ひたくてのむ酒辛し春嵐 桂信子 黄 炎
酔ひ足らぬ南京酒や尽くる春(細田枯萍を訪ふ) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
酔ふまじき酒の座にゐつ秋扇 村山古郷
酔ふ事は小さき冒険桃の酒 岡林知世子
酔蟹や新年会の残り酒 正岡子規
酢にもどる酒もあるべし亥中の月 橋石 和栲
酢に酢貝酒に礼あり睦月 言水
酢もづくが小鉢にありぬ通夜の酒 星野麥丘人
酢海鼠や桂郎酒筆讃へつつ 福永耕二
酸葉噛み酒船石にもたれをり 内田典子
醉蟹や新年会の残り酒 正岡子規
醉蟹や新年會の殘り酒 新年 正岡子規
重づめに泡盛酒や若葉蔭 井月の句集 井上井月
重ね汲むや菊月の酒末永う 菊舎尼
重箱に鮓の返しやひとよ酒 蓼太「蓼太句集三編」
重陽の朝封切りし庫の酒 西山小鼓子
重陽の酒贈るべき人減りて きくちつねこ
重陽や書斎に翁の酒を呼ぶ 角田竹冷
野分めくとも思ふ酒さめてをり 清水基吉 寒蕭々
野分やんで舟つなぎけり酒肆の前 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
野蒜味噌たしなむ程の夫の酒 二神節子 『砥部』
野蒜掘る今宵の酒をたのしみて 上村占魚
鈴虫や他人のため置く酒一壷 岡本 眸
銀河系のはづれにをりてぬくめ酒 加藤正尚
銘醸酒共に楽しぶ六人(むたり)こそ九人(ここのたり)こそふさはしといふ 高橋睦郎 飲食
錆鮎と寂びたるわれと酒二合 鈴木鷹夫 千年
鎌倉やぼんぼり祭の梯子酒 清水基吉
長きよや余所に寝覚し酒の酔 炭 太祇 太祇句選
長き夜のを指先で拭く酒のしみ 中村真一郎
長老として祭酒授けをり 岡安仁義
長老の振舞うてゐる祭酒 岡安仁義
門さきやしぐれにたたむ酒莚 史庭 俳諧撰集「藤の実」
門酒や馬屋のわきの菊を折 榎本其角
開きたる炉と樽酒にもてなされ 鈴木はる子
間髪を容れず燗酒がんもどき 深川正一郎
闘鶏の酒の匂ひや血の匂ひ 須佐薫子
防風を噛みて湯ほてり酒ほてり 長谷川かな女 牡 丹
降りかかる霰の酒の寒夜かな 貞徳
降りかゝる霰の酒の寒夜かな 貞徳
除夜にしてかすとり酒は溢るるよ 石川桂郎 含羞
除夜の酒亡師と酌みてゐたりけり 草間時彦 櫻山
陽炎や酒にぬれたる舞扇 高井几董
隠し酒顔にあらはれ注連作 恩智景子
隣へも酒のあまりや小名月 才麿
雀蛤に化すてふ酒は涙にぞ 林翔
集まつて酒散らばつて河鹿聴く 水上孤城
雛のなく酒なき粥をすすりけり 石川桂郎 四温
雛の前に娘四五人酒を酌む 雛祭 正岡子規
雛の帝酒やことぶく今朝の花 露沾 選集「板東太郎」
雛の酒大雪嶺を座に入れて 吉田紫乃
雛もなし男ばかりの桃の酒 桃酒 正岡子規
雛酒に少し腹持ちしたやうな 野村仙水
雛酒の酔出て馬を叱りけり 吉本伊智朗
雛酒や汐干を語る国家老 高井几董
雨水とて己れはげます酒少し 田中朋見
雨蛙いきいき鳴けり夜の酒 榎本冬一郎 眼光
雨降るや酒のみたらぬ秋のくれ 小澤碧童 碧童句集
雪しろや昼をしづかに杣の酒 児玉輝代
雪しんしん女の旅の酒少し 鈴木真砂女 夕螢
雪ちるや鷹すえながら酒のかん 立花北枝
雪の夜のぶだう酒すでに寂に帰す 柴田白葉女 花寂び 以後
雪の日をとある宿場に酒のんで 上村占魚 鮎
雪の銀座論が果つれば酒さめぬ(桔梗五郎氏比島に病死とのみ人づてに聞くありしおもかげに三句) 『定本石橋秀野句文集』
雪の門叩けば酒の匂ひけり 雪 正岡子規
雪や砂馬より落ちよ酒の酔 松尾芭蕉
雪折れの音あり火酒の封を切る 高見道代
雪晴の酒倉つぎの町筋まで 中戸川朝人 残心
雪晴や智恵子生家の酒林 遠藤アサ子
雪沓を脱ぐ間もあらで酒を呼ぶ 仁村美津夫
雪百日酒肉うるわし一忌日 宇多喜代子
雪見酒その域越ゆる深雪かな 藤戸千代子
雪見酒なんのかんのと幸せよ 星野椿
雪見酒ひとくちふくむほがひかな 飯田蛇笏 霊芝
雪見酒一とくちふくむほがひかな 飯田蛇笏 山廬集
雪見酒人を杳かにしたりけり 星野麥丘人
雪見酒泣き上戸には非ざれど 高木晴子 花 季
雪見酒鶴にはなれぬ男かな 角川春樹
雪起し転がし選ぶ酒タンク 菅沼義忠 『早苗饗』
雪降れば雪見の酒をもてなさん 金山有紘
雪飛びて三日の酒の了りけり 齋藤玄 飛雪
雲腸に酒をふふみて一壷天 今田清照
零余子出す媼の居りし酒処 今泉貞鳳
雷すぎしプラム酒の瓶すかし見む 石田あき子 見舞籠
雷の晴れ倒れし酒旗に蚯蚓かな 飯田蛇笏 山廬集
雷去らぬ山家よ酒徒の忌を修す 高井北杜
霊棚や位牌の前に酒一升 塩 由造
霜きえて酒の煙れる紅葉哉 松岡青蘿
霜の蟹や玉壷の酒の底濁り 子規句集 虚子・碧梧桐選
霜の蟹や玉壺の酒の底濁り 霜 正岡子規
霜晴や酒も肴も越のもの 小澤實 砧
霜月や酒さめて居る蝮取り 前田普羅
霧の夜の酒にかはらむ銀貨愛し 瀧春一 菜園
露寒や酒買ふ程の宵仕事 竹冷句鈔 角田竹冷
青山椒雨には少し酒ほしき 星野麦丘人
青嵐瓢に酒鳴る別れかな 幸田露伴 江東集
青梅雨や酒徒になりたき懐古談 河野南畦 『広場』
青空から汚染受ける酒臭の胸 堀葦男
面影と酒が残っていて寒し 池田澄子 たましいの話
靴穿いて発ち際の酒鳥渡る 皆川白陀
韃靼や狼吠えむ火酒酌まむ 矢代克康
韮剪つて酒借りに行く隣哉 韮 正岡子規
頭から酒浴び案山子抜かれたり 工藤克巳
頭・尾鰭焦げすぎたるよ山女酒 岸田稚魚
頭上にてつがるゝ酒や茸莚 五十嵐播水 播水句集
風のリラ林檎酒むざと買ふ郷は 小池文子 巴里蕭条
風の盆水苔の香のうぐひ酒 細見綾子
風吹て酒さめやすし年わすれ 年忘 正岡子規
風呂吹の舌焼くに酒急かれけり 石川桂郎 高蘆
風花や笹酒賜ふ袖に舞ふ 近藤三郎
風音や鮟肝が出て酒荒ぶ 鈴木鷹夫 春の門
風鳴りて酒船石へ竹落葉 清水弓月
飛騨の夜は蛙が囃す酒ばやし 福永耕二
飛騨の酒淡しと臥しつ五月の炉 宮武寒々 朱卓
飛騨の酒甘しと辛しと夜の秋 加藤三七子
食後淋し友待つ雪に酒の燗 吟松 選集「板東太郎」
飯蛸に一壺の酒のあれば足る 大隈草生
飲みごろの熱さを味の一夜酒 鷹羽狩行
飾馬門に待たせて祭酒 冨田みのる
餅と酒と座敷に鶏が来てもよろし 磯貝碧蹄館
餅も好き酒もすきなりけさの春 高浜虚子(1874-1959)
餅酒に慍じて春の野づらかな 加舎白雄
養父と言ふ駅の桑酒秋の暮 田中冬二 俳句拾遺
養生の酒色に出づ宵の春 河東碧梧桐
香ぐはしき青竹の酒飾焚く 山根ヒロ子
香具山切に戀し獨りの霰酒 塚本邦雄 甘露
馬も潔め早苗饗の酒はじまれり 木附沢麦青「母郷」
馬市や酒注がるる飼葉桶 昆ふさ子 『冬桜』
骨壺のごと酒花菜母郷行 古舘曹人 能登の蛙
骨酒に菜は三河の隙間風 鈴木鷹夫 千年
骨酒の燗熱ければ舌鳴りぬ 鈴木鷹夫 風の祭
骨酒を酌めよと峡の紅葉晴れ 上田恭子
高樓や月に酒酌み詩を吟ず 月見 正岡子規
鬼に酒酌ませて山は眠りたる 稲生正子
鬼を追ふ老妻酒を飲む老夫 相生垣瓜人 明治草抄
鬼城の忌酒に漬け込むしどみの実 長沢ふさ
魚を得て酒買ひに行く蘆の花 芦の花 正岡子規
魚釣り得て酒買ひに行く蘆の花 芦の花 正岡子規
鮎と酒食べ根の国の人となる(立久恵峡) 角川源義 『冬の虹』
鮎酒の酔ひ耳たぶに浦佐人 宮岡計次
鮎魚田ぬるめの酒に酔ひにけり 下鉢清子
鮒鮓に昼を酒酌み閑雅なる 田中冬二 俳句拾遺
鮓うまし伊丹は古き酒どころ 金沢明子
鮟鱇の骨の干さるる酒房裏 松本悦子
鮟鱇鍋女房に酒をすゝめけり 鮟鱇 正岡子規
鮟鱇鍋小さき独りの酒愛す 遠藤梧逸
鮭に酒換へてうき世をえぞしらぬ 蕪村
鯉たたく音に炉火燃ゆ酒ほがひ 文挟夫佐恵 雨 月
鯛かふて海女と酒くむはる日かな 大江丸
鰒喰ふて酒呑む下戸の思ひ哉 太祇
鰒喰ふて酒呑下戸のおもひかな 炭 太祇 太祇句選
鰒鍋や酔はざる酒の一二行 飯田蛇笏 霊芝
鰓なでて酒のむ癖や年忘れ 野村喜舟
鰤大根子はいつ酒を覚えしや 田村糸女
鰯買ふ一擲銭や酒肆を出て 雑草 長谷川零餘子
鱧やけていつまで夫の独り酒 村上 光子
鱧焼けていつまで夫のひとり酒 村上光子
鱸を得たり帰つて酒のはかり事 佐藤紅緑
鳶飼うて湖畔の酒房冬支度 宮武寒々 朱卓
鴨なべやわずかな酒の酔ひごゝち ミュラー初子
鴨は見るばかり味噌汁酒の燗 鴨燗(かん<酉+間>) 正岡子規
鴫鳴くや酒も油もなき庵 井月の句集 井上井月
鴬よ酒百椀におよぶ日ぞ 加舎白雄
鵜の瀬訪ひその夜は酒を温むる 森田 峠
鵜飼見の酒樽に凭り酌みそめぬ 飯田蛇笏 春蘭
鶫来て赤腹が来て酒うまし 成井惠子
鶴の舞ふ盃はよし雪見酒 山口青邨
鷹鳩と化し利酒に少し酔ふ 野見山ひふみ
鹿刺を酒顛童子の如く食ふ 百合山羽公
鹿鳴くや酒をさげすむ烽火守 飯田蛇笏 山廬集
麦の秋中身が酒のよき土瓶 成田千空 地霊
黄菊白菊酒中の天地貧ならず 夏目漱石 明治二十八年
黍酒のすこし甘口青邨忌 柴田冬影子
黒椀に岩魚の酒を廻し呑む 角川照子
黙々と断酒のこゝろ菊作 河野静雲 閻魔
黴の書に占魚不換酒の印存す 上村占魚 球磨
鼻の利く蚊なり酒の香嗅ぎつけて 高澤良一 随笑
鼻高と酒くまん月の木の芽漬 中勘助
龍の玉酒に臆する日なりけり 友岡子郷 春隣
●菖蒲酒
あをによし奈良の一夜の菖蒲酒 深見けん二「日月」
くちつけてすみわたりけり菖蒲酒 飯田蛇笏「山廬集」
なみなみと酌みこぼしけり菖蒲酒 西島麦南 人音
屈原は下戸なりけらし菖蒲酒 菖蒲酒 正岡子規
念はねば我はぬけがら菖蒲酒 藤田湘子 てんてん
老いてなほ子に従はず菖蒲酒 橋本對楠
老いぼれてしまひぬ菖蒲酒ふくみ 草間時彦
能を観て古都に泊つ夜の菖蒲酒 千原叡子
菖蒲酒母胎を出でて七十年 鈴木鷹夫 千年
菖蒲酒童顔羞づることなかれ 大石悦子 百花
重代の甲冑飾り菖蒲酒 小原菁々子
●食前酒
暖房やつがれて赤き食前酒 萩原季葉
食前酒つめたき枝垂桜かな 松島千代
食前酒本音伏せ置く涼しさよ 中尾杏子
食前酒窓の西日の燃え尽きて 西村梛子
食前酒食後に残り巴里祭 鈴木鷹夫 千年
アペリティフ少年老ゆる秋の海 鷲田 環
●白酒
あるだけの花あるだけのお白酒 田中裕明 櫻姫譚
おみなごの鬱や白酒澄みゆけり 寺井谷子
お白酒とろりと落ちて満ちにけり 松尾静子
たわやめのあえかに酔ひぬお白酒 日野草城
ほとほとと白酒をつぐ霞かな 田川飛旅子
今は酔ひて耳の遠さよお白酒 阿波野青畝
俳名即ち戒名お白酒 黒田杏子 花下草上
儒釋道屠蘇酒白酒濁リ酒 正岡子規
処女みな情濃かれと濃白酒 松本たかし
吾子の眼のすなはち楽しお白酒 中村汀女
杯に白酒音もなく満ちぬ 田村了咲
母乳より濃き白酒をつがれけり 嶋田麻紀
母描きし猪口に白酒みたしけり 稲垣光子 『絵付筆』
滞り〜注ぐ濃白酒 阿波野青畝
甕竝めて白酒(しろき)や黒酒(くろき)濃き淡き杓に汲み分け賣るぞわがわざ 高橋睦郎 飲食
白酒にさざめくといふことのあり 後藤夜半 底紅
白酒にほのかに酔ひて琴弾ける 田中冬二 俳句拾遺
白酒に恋ほのかなる朱唇かな 青峰集 島田青峰
白酒に手足ものうくなりにけり 澤村昭代
白酒に沈みてしんとめしの粒 辻 桃子
白酒に酔うても見せて夫のまヘ 大石悦子 群萌
白酒に酔ひしにやあらん愉しかり 高橋淡路女 淡路女百句
白酒のごとくにも注ぎ濁酒 後藤比奈夫 めんない千鳥
白酒のすこしくぼみて注がれけり 大久保橙青
白酒のちよこをなめつゝ酔ひしかな 長谷川かな女 雨 月
白酒のとうとうたらり注がるる 上田五千石 琥珀
白酒のなまじの酔に夜風かな 細川加賀 生身魂
白酒のギヤマンといふ一揃ひ 高野素十
白酒の使来て春の雷ふたたび 長谷川かな女 花 季
白酒の十九の酔の美しき 谷崎和布刈男
白酒の紐の如くにつがれけり 高濱虚子
白酒の言ひたて花のふゞきけり 久保田万太郎 流寓抄以後
白酒の酔といへども胸焦す 後藤比奈夫 めんない千鳥
白酒の酔となるまで松を見て 桂信子 緑夜
白酒の酔ほのめきぬ長睫毛 富安風生
白酒の酔やひゝなに恨あり 雛 正岡子規
白酒やあまりかぼそきぼんのくぼ 清水基吉
白酒やどんどこ降つて昼の雪 大峯あきら
白酒やなでゝぬぐひし注零し 阿波野青畝
白酒やひよどり多き嵯峨住ひ 大峯あきら 鳥道
白酒やむかしのごとく川の音 黒田杏子 水の扉
白酒や同い歳なる筒井筒 野口里井
白酒や夕日しばらく雲の中 岸本尚毅 選集「氷」
白酒や夜は夜で老の雛の客 山川能舞
白酒や妻とほろ酔ひ税滯めて 岸田稚魚
白酒や姉を酔はさんはかりごと 日野草城
白酒や江戸絵の上野花真白 市川東子房
白酒や玉の杯一つづつ 村上鬼城
白酒や蘇鉄の月に女来る 吉武月二郎句集
白酒を*ろうたしとしぬその酔も 後藤夜半 底紅
白酒をおしみてわかつ瓶子かな 西山泊雲 泊雲句集
白酒をこぼしてのめる鼠かな 西山泊雲 泊雲句集
白酒をすこし侮りすぎにけり 後藤比奈夫 祇園守
白酒をつぎをはりたる袂かな 池田秀水
白酒を仰向いてのむ女かな 浅井静子
白酒を富士の詠や公家雛 露言 選集「板東太郎」
白酒を紐のごとくにつがれけり 高濱虚子
白酒を臈たしとしぬその酔も 後藤夜半
白酒を買ひ足すといふことをして 後藤夜半 底紅
白酒を飲む傍に地酒置き 岡安仁義
百合祭黒酒白酒の缶(そんほどき) 磯野充伯(河鹿)
眠さうに白酒瓶を出できたる 北川英子
老いぬれば脳みそ減るとお白酒 波多野爽波 『一筆』
舐めもする引盃やお白酒 下村梅子
花の雲白酒売は女形かな 龍胆 長谷川かな女
過ぎし方うるむがごとし濃白酒 赤尾兜子
●玉子酒
いざ一杯まだきににゆる玉子酒 蕪村
おん僧も老人世帯玉子酒 安達光宏
かせ引の妻よ夫よ玉子酒 玉子酒 正岡子規
かりに著る女の羽織玉子酒 高浜虚子
そとまぜて泡立つ香り玉子酒 木下挿雨
ぬくぬくの玉子酒って生意気だ 渡辺誠一郎
ふるまはん深草殿に玉子酒 玉子酒 正岡子規
めをとしてめをともてなす玉子酒 岩木躑躅
人泊めて雨となる夜や玉子酒 柴田宵曲
傾城の涙煮えけり玉子酒 玉子酒 正岡子規
兄の遺句整理に更けて玉子酒 湯浅典男
出来得れば飲みたくはなし玉子酒 竹中しげる
友達のやうな夫婦や玉子酒 山田弘子 螢川
吾背子の来べき宵なり玉子酒 尾崎紅葉
夜の方へひとりの方へ玉子酒 出口善子
嫁してより家族は二人玉子酒 荒昔英子
寝るまでの口さみしくて玉子酒 越智竹帆子
岡惚で終りし恋や玉子酒 日野草城
年下の亭主持ちけり玉子酒 五所平之助
庭に月滑り落ちさう玉子酒 中丸朋子
志ん生の呂律恐ろし玉子酒 高澤良一 随笑
我兄子の来へき宵なり玉子酒 尾崎紅葉
我背子が来べき宵なり玉子酒 尾崎紅葉
早や五臓ぬくし寝しなの玉子酒 富田潮児
母の瞳にわれがあるなり玉子酒 原子公平
母の語のほのと解けゆく玉子酒 平沢美雪
沫を消す内儀老たり玉子酒 黒柳召波 春泥句集
熱のある頬美しや玉子酒 宮野寸青
独り居の灯を閉ぢ込めて玉子酒 片山由美子
独り居の遊びごころや玉子酒 佐藤洋子
猩々を巨燵へ呼ばん玉子酒 玉子酒 正岡子規
玉子酒おのが眉目に慊らぬ 日野草城
玉子酒この日如何なる腹の虫 島道素石
玉子酒すすめて君を帰さじな 石原初子
玉子酒すすり還暦来つつあり 岸風三樓
玉子酒するほどの酒ならばあり 菅裸馬
玉子酒つくるに足りし燗冷し 下村ひろし 西陲集
玉子酒つくる老い母だけの智慧 滝 春一
玉子酒みんな茶の間にあつまりぬ 市村洋子
玉子酒ものも言はずに作り来し 中村汀女
玉子酒僧の炬燵の派手布団 五十嵐播水
玉子酒十重ねたる小さかづき 黒柳召波 春泥句集
玉子酒妻にもすすめ明日は旅 高樹旭子
玉子酒妻子見守る中に飲む 高木良多
玉子酒嫌はれて居る荷風もの 河野静雲
玉子酒子として父に何をせし 葛山たけし
玉子酒思ひ屈する男あり 松瀬青々
玉子酒月こそさゆれ大茶碗 丸之 選集「板東太郎」
玉子酒皆相伴の早寝かな 西川かなえ
玉子酒祇園わたりは雪の山 妻木 松瀬青々
玉子酒竹藪を日のひたしける 林徹
玉子酒賓主を分つ小盃 黒柳召波 春泥句集
玉子酒降らざる雨を聞くここち 田中裕明 花間一壺
稿終へしあとは舌焼く玉子酒 岡野 等
絵襖をとざしあたたむ玉子酒 橋本鶏二 年輪
縁なきは縁なきままに玉子酒 秦 夕美
親鳥のぬくめ心地や玉子酒 玉子酒 正岡子規
身に覚えあること言われ玉子酒 佐藤和夫
過去未来なき今熱し玉子酒 籏こと
重たしととる笄や玉子酒 野村喜舟 小石川
風引の若き主や卵酒 玉子酒 正岡子規
あれ聞けば千鳥なりけり卵酒 広江八重桜
卵酒或夜からみの焔燃ゆ 四明句集 中川四明
吹きやす胸はしり火や卵酒 炭 太祇 太祇句選
味見つゝひとり微醺の卵酒 菅野澄子
因循を女に笑はれぬ卵酒 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
妻泣かせ酔はせ寒夜の卵酒 小林康治 四季貧窮
盃になるもの多し卵酒 炭 太祇 太祇句選後篇
親も子も酔へば寝る気よ卵酒 太祇
風引の若き主や卵酒 玉子酒 正岡子規
●置酒
出立酒置いて会陽の裸宿 平太久生
堂守の隠し置きある蝮酒 河野柳史
板の間に置きて壜酒年を越す 榎本冬一郎
澄む酒を置き波郷伝読初に 藤田宏
焼若布嗜まぬ酒買ひ置いて 長谷川かな女 花寂び
置酒独語理非曲直の凍る夜を 石原八束 空の渚
酒置いて畳はなやぐ卯月かな 林徹「群青」
鈴虫や他人のため置く酒一壷 岡本 眸
●独酌
どぶろくの空壜眺めつゝ独酌 高澤良一 素抱
ふるさとに父の独酌虎落笛 大串章
年頭独酌遺漏なき死などあるか 的野 雄
独酌のある夜春の蚊あらはるゝ 春の蚊 正岡子規
独酌のごまめばかりを拾ひをり 石川桂郎
独酌やはるかを鳶の青嵐 鈴木鷹夫 風の祭
独酌んで頻りに寂し壁の秋 尾崎紅葉
夕河鹿一人の旅は独り酌む 瀧春一
年酒酌むときも独りで不言物 後藤比奈夫 めんない千鳥
独り酌む春爛漫の窓明けて 遠藤梧逸
独り酌む留守のおでんを温めて 山田喜久雄
独り酌む番茶よく出ぬ年忘 中島月笠 月笠句集
独り酌む筋子にたうたうたらりの灯 高澤良一 さざなみやつこ
独り酌む胡葱少しあれば足る 加藤たかし
独り酌む自問自答の秋の暮 高橋 弘
秋灯下独りおのれの影と酌む 浅井青陽子
●温め酒
あきらめることあり今宵温め酒 川口咲子
いつしかに婿と気の合ふ温め酒 安田悦子
いつの世も流離は暗し温め酒 福田甲子雄
うつむきしまま了りけり温め酒 草間時彦
かくて吾も離郷のひとり温め酒 中村与謝男
すんなりと事をさまりし温め酒 山本丸子
それもまたよしとせむかや温め酒 高浜年尾
ぬくめ酒吐息のかかる距離にゐて 葉狩淳子
ねころぶは杜甫か李白か温め酒 有馬朗人
ひそかにも自祝一盞ぬくめ酒 稲畑汀子
ひとくさり医者の悪口温め酒 荒巻大愚
われのごと腹太瓶子温め酒 亀井糸游
一つの忌温め酒にはじまりぬ 杉山 喜代子
一つを為し次の一つへ温め酒 村越化石
一杯は夫にも強ひる温め酒 関澄ちとせ
乾鮭に忘れて長きぬくめ酒 『定本石橋秀野句文集』
些事といふ勿れ自祝の温め酒 川田長邦
人恋しさらば詩を書き温め酒 岡崎正宏
人肌といふはむづかし温め酒 瀧春一
嗜まねど温め酒はよき名なり 高濱虚子
夜は波のうしろより来る温め酒 永方裕子
妻と酌む妻は佛や温め酒 森 澄雄
妻木の火温め酒に美しき 茨木和生 三輪崎
峰宮に独りの宿直温め酒 崎花風石
幸せな愚痴につき合ふ温め酒 佐藤れい子
忘れ得ぬ訥々の言ぬくめ酒 杉本寛
悦びにをののく老の温め酒 高浜虚子
是とする己が半生温め酒 大禮孝夫
東京に待てる友情温め酒 山田弘子 こぶし坂
檐の端に山日傾く温め酒 角田独峰
温め酒この一刻がすべてなり 高澤良一 寒暑
温め酒みなふるさとを恋しがり 山本節子
温め酒一夜一夜と親しめり 高木晴子 晴居
温め酒亡父に似て世に後るゝか 細川加賀
温め酒夜ふけの雨を聞いてより 川口利夫
温め酒妻にもすすめ風木忌 林 徹
温め酒将門びいき集ひけり 成瀬櫻桃子 素心
温め酒弔辞褒められゐたりけり 小笠原和男
温め酒母の手紙も来ずなりぬ 細川加賀 『傷痕』
温め酒汲むや子が居は山近き 及川貞 夕焼
温め酒男の昭和終らざり 吉田比呂志
温め酒神田生れは歯切良き 水原春郎
温め酒稿書き足してまた炎ゆる 河野南畦 『硝子の船』
温め酒肩を落せば老いにけり 草間時彦 櫻山
温め酒還らぬ人を語る夜は 村山道子
温め酒酌むべし素十偲ぶべし 小林敏朗
温め酒酔ひて淋しさ育てけり 濱本暁生 『因幡』
温め酒雨なら雨を褒めてをり 能村研三 鷹の木 以後
温め酒飯場の一灯低く吊る 蒲田吟竜
温酒一夜一夜と親しめり 高木晴子 晴子句集
温酒黄なり港の街の大南風 金子せん女
燭まぶしペンシヨンはやも温め酒 高井北杜
狐かもしれぬ女と温め酒 鈴木鷹夫 千年
白玉の歯のゆるみたる温め酒 清水基吉
神信ぜぬにあらず夜半の温め酒 佐々木肖風
秋鯵や温め酒もよくなりぬ 青木月斗
稿了の喜び更に温め酒 篠塚しげる
立つたびに降る雪つのる温め酒 小林康治 『虚實』
管鮑の交りとなる温め酒 岡本輝久
老いざまの似てきし夫婦温め酒 小川茂子
老兄にあるは菊酒ぬくめ酒 きくちつねこ
舌うちし温め酒の名は問はず 後藤夜半 底紅
葬のあとの手酌で終る温め酒 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
逢はざりし日のつぐなひの温め酒 上村占魚
雨つのる三国港に温め酒 吉原田鶴子
●ビール 麦酒
うそばかり言ふ男らとビール飲む 岡本 眸
うたかたのビールの泡と了ふ一日 高澤良一 寒暑
かりそめの孤独は愉しビール酌む 杉本零
ぐしよぐしよに濡れ戻りたる夜のビール 石塚友二
この道にビール飲まさんと跼みけり 永田耕衣 陸沈考
こんな日はビールが佳けれ酢のものに 高澤良一 素抱
つぎくれしビールの心伝はり来 岡安仁義「藍」
ひとりにて人を恋ひのむビールかな 野村喜舟
ひとり酌むビールを余す夕べかな 高澤良一 素抱
ひとり飲むビールの泡の多かりし 竹田小時
ひとり飲むビール妻子に何頒たむ 石塚友二
もとも好き青唐がらし生ビール 竹田小時
もり上るビールの泡はあたゝかし 高木 晴子
アメリカの大を語らひビール酌む 大橋敦子 手 鞠
オーダーのビールさうだなハイネッケン 高澤良一 寒暑
ストーヴにビール天國疑はず 石塚友二
ネクタイの呪縛をときてビール酌む 近藤 伸子
ビールあげよ市民に燃える遠い戦火 三谷昭 獣身
ビールうましおばこ唄へば褒めらるる 皆川白陀
ビールだコップに透く君の大きい指 北原白秋
ビールつぐ髪にハイビスカスを挿し 千原瀟湘
ビールなら頂くワイン駄目だけど 山田弘子 こぶし坂以後
ビールには山の風より海の風 片山幸美
ビールのほてり闇を圧して山の星 阿部みどり女
ビールのむ時間上手に使ひし日 嶋田摩耶子
ビールの泡口髯汚す飲みっぷり 高澤良一 素抱
ビールの泡鼻の辺りでぷつぷつと 高澤良一 寒暑
ビールほろ苦し女傑となりきれず 桂信子 黄 炎
ビールますますうましアンデスポテトかな 高澤良一 寒暑
ビールまづ女に注ぐ熱帯夜 寺岡捷子
ビールよく売れてアルバイトの初日 竹澤 聡
ビールよく減る日の我が家活気あり 月足美智子
ビールー本夢に飲み干し楽しみな 高濱年尾
ビール乾しさて俳論に入る気配 木野なほみ
ビール乾し辺りの風がぬるくなる 高澤良一 素抱
ビール先づすゝめてくれる倅あり 中谷今子
ビール冷ゆ渓流さやに笛となり 原裕 葦牙
ビール呑み先輩もまた貧しかりき 栗原米作
ビール呑む男の持てる喉ぼとけ 佐藤都
ビール園神神もかく屯せし 平畑静塔「漁歌」
ビール壜砕かれありアイヌ酔泣きしか 林翔 和紙
ビール好き牛乳嫌ひ賞められず 高木 晴子
ビール工場からあふれさうな満月 能城 檀
ビール汲み陶工たちの芸談議 大島民郎
ビール泡だつ夕焼劫火の日の如く 榎本冬一郎 眼光
ビール泡消ゆ有事法論じゐて 塩川雄三
ビール注ぎ何を言ひ出すやも知れず 山田弘子 こぶし坂
ビール注ぐ泡盛り上り溢れんと 高濱年尾
ビール溢れその手に近き夜の空 桜井博道 海上
ビール溢れ心あふるる言葉あり 林翔 和紙
ビール瓶二つかち合ひ遠ざかる 細見綾子
ビール発泡言葉無縁の日なりけり 林翔 和紙
ビール積み耶蘇島渡船日に一度 小原菁々子
ビール箱に茄子を栽えけり窓の下 獨吟 岡本綺堂
ビール缶握り潰せる汝を愛す 中西夕紀「都市」
ビール苦く葡萄酒渋し薔薇の花 薔薇 正岡子規
ビール酌み嘘も真も聞きながす 福永みち子
ビール酌み陶工たちの芸談義 大島民郎
ビール酌むことに心の横すべり 高澤良一 寒暑
ビール酌むすててこ季となりにけり 高澤良一 寒暑
ビール酌むやときに険しき女の眸 稲垣きくの 黄 瀬
ビール酌むや殺し文句もよしと聞き 稲垣きくの 黄 瀬
ビール酌む夜をつかれし足ぞ垂れ 細谷源二 鐵
ビール酌む少々荒き風も佳き 高澤良一 寒暑
ビール酌む未来を少しづつ減らし 鈴木鷹夫 渚通り
ビール酌む男ごころを灯に曝し 三橋鷹女
ビール酌む礼文カスベエむしりつゝ 高澤良一 素抱
ビール酌む腹のくびれに眼を落とし 高澤良一 素抱
ビール酌む高原の夜や生きゐてこそ 森川暁水
ビール飲み乾す黒人と目が逢ひて 殿村莵絲子
ビール飲む友に山羊髭いつよりぞ 平賀 扶人
ビール飲む腰を痛めたぺリカンと 小西 昭夫
ビール飲む雑魚寝の床をまくしあげ 椎橋清翠
ビール館円卓の騎士・女騎士 的野雄
ビール馬車幻と過ぎ石畳 楠本憲吉
ブリューゲルのビア樽男ビール酌む 高澤良一 燕音
ミズコブの突きだしビールうまかりき 高澤良一 素抱
ミユンヘンのビールにしばし禁酒解く 稲畑汀子 汀子第三句集
一人置いて好きな人ゐるビールかな 安田畝風(雪)
一座席ビールの占めてリフト行く 宮田俊子
一杯のビール何度も乾杯す 林右華(諷詠)
一里先きの鵜舟明りやビール上ぐ 佐野青陽人 天の川
一騎見ゆ冬のビールの沁みるたび 徳弘純 麦のほとり
三田伍長黄泉にもビールありますか 船木 幸人
不確かな父の座ぬるいビール飲む 川辺幸一
乙女らの喉美しくビール飲む 今泉貞鳳
乾杯に遅れ静かにビール酌む 須藤常央
乾杯のためのビールは泡多く 高浜喜美子
乾杯のビールー気に君親し 石黒泊舟
交し飲むビールの琥珀胃の琥珀 高澤良一 燕音
人もわれもその夜さびしきビールかな 鈴木真砂女「卯浪」
人責むる心薄れてビール飲む 佐藤悟朗
今宵飲むビールは鉄の味のして凜きまで肉のおもひは滾る 小野興二郎
何は扨置き一杯目のビール 高澤良一 ももすずめ
何用も無き貌の生ビール哉 永田耕衣 陸沈考
冷えすぎてビールなさざり夕蛙 石川桂郎 高蘆
冷え過ぎしビールよ友の栄進よ 草間時彦
初夏だ初夏だ郵便夫にビールのませた 北原白秋 竹林清興
前言をはや撤回やビール干す 橘 夫仁子
古町にネオン一点ビールの酔 香西照雄 対話
同じ傷舐めあひて酌むビールかな 芦沢一醒 『花枇杷』
同郷といふだけの仲ビール干す 佐藤凌山
喪に服すこころ毒舌なくビール 吉村ひさ志
嘘ばかりつく男らとビール飲む 岡本 眸
噴きあげて一万尺の夜のビール 三嶋 隆英
地ビールにステーキ木目の顕てる卓 高澤良一 燕音
地ビールの店へ連なるバスの客 達山丁字
地ビールや星をゆたかに珊瑚浜 長谷川閑乙
地ビールや阿蘇の連山昏れかかる 中村温子
大声の酒屋のビール届きけり 太田順子
大宰の碑濡らせしビール頒けて飲む 山口誓子
大役を終へてビールの栓を抜く 星野椿
大衆にちがひなきわれビールのむ 京極杞陽「くくたち」
太宰の碑濡らせしビール頒けて飲む 山口誓子
妻老ゆるともゆたかなるビールの泡 榎本冬一郎 眼光
子の夫を君づけで呼ぶ生ビール 毛塚静枝
安堵とはこんなにビール飲めるとき 坊城 中子
屋上に落ち目の人とビール飲む 内田美紗 浦島草
屋上の風を肴にビール酌む 高澤良一 素抱
山の夜のビール四五本女郎花 久保田万太郎 草の丈
山上の空気に冷えしビール飲む 右城暮石
床の間のビールの壜や冬籠 会津八一
心昏し昼のビールに卓濡らし 大野林火
恋せしひと恋なきひととビール汲む 辻桃子 童子
悔なき生ありやビールの泡こぼし 鈴木真砂女 夕螢
悲しみの席にビールのある事も 岡林知世子
戦後といふ分母もちわれらビール干す 玉城一香
手に指があってビールのコップに取っ手 池田澄子 たましいの話
手術して一年経つかビール注ぐ 高澤良一 鳩信
敗れたりきのふ残せしビール飲む 山口青邨
教へ子はよきかなビール林立す 森田峠 避暑散歩
教会風の屋に向き月下ビールあふる 金子兜太
旅といふ心易さのビール飲む 稲畑汀子
旅なれば昼のビールを許されよ 永田豊美
旅惜しむ心にビール酌みにけり 西村和子 窓
春夜飲む蒼きビールとは海よ 吉田透思朗
暖房にビールの酔のいまださめず 久保田万太郎 草の丈
札幌の星座美し生ビール 潮原みつる
東尋坊美(は)しやビールの泡透けて 高澤良一 宿好
桜は白いビールの空函がたくさん来た 北原白秋
歩きつつ地ビール「独歩」喇叭飲み 高澤良一 寒暑
汗の香の職餓鬼ばかりビール酌む 小林康治 玄霜
河童忌やビール玉光る水の底 山城奈菜恵
泡消えしビール座興の白けゐて 樋口津ぐ
波郷曰く生ビールのむ時「天下腹中に来る」 橋本夢道 無礼なる妻
浅草の暮れかかりたるビールかな 石田郷子
浚渫船見てゐる昼のビールかな 依光陽子
涼風の星よりぞ吹くビールかな 水原秋桜子
父は息災勤労感謝の日のビール 高田洋子
片なびくビールの泡や秋の風 会津八一
牡鶏の威嚇のビール妻階下 藤後左右
独り生く何時かビールの味おぼえ 江口久子
王冠を嵌めビール瓶海に投ぐ 右城暮石 上下
生きてゐる価値の一つに生ビール 河西みつる
生ビールこほしきころや宵明り 石塚友二 光塵
生ビール内地の人よと云はれ酌む 高澤良一 燕音
生ビール友ゐぬ日なく我ゐぬ日なく 石川桂郎 含羞
生ビール天蓋汚れ切つたれど 行方克己 昆虫記
生ビール文楽に得し亢ぶりに 石塚友二 方寸虚実
生ビール文楽を見し亢ぶりに 石塚友二
生ビール氷河のごときセロリ食む 松山足羽
生ビール泡流る見て愉快かな 高濱年尾 年尾句集
生ビール運ぶ蝶ネクタイ曲げて 池田秀水
生ビール飲める女になつてゐし 白幡千草
甲板に今日愉しまむビール乾す 西村和子 かりそめならず
病院のエレベーターに乗るビール 紅谷順子
白夜の燈溶けゐるごとし白ビール 関森勝夫
白夜更く琥珀の濁りの白ビール 関森勝夫「親近」
福引のみづひきかけしビールかな 久保田万太郎
秋雨や地階まで混むビール館 高井北杜
空ジョッキ上げて追加のビールかな 小林翠岱(山茶花)
笑ひは通ずビール肥りの小母さんと 林翔 和紙
結納のビールに和む夫と婿 村井信子
義弟とは言葉少なくビール酌む 森田峠 避暑散歩
聞き役となりてビールを勧めらる 水原幸子
自在鉤に荒彫りの鯉ビール酌む 石川桂郎 四温
船上に米寿の母と生ビール 日下美子(航標)
花茣蓙を甥と分ちてビール酌む 遠藤梧逸
若き頃都会派なりし黒ビール 青木新造(鑛)
草の絮漂ふビール祭終ヘ 関森勝夫
蚕豆とビールの胃の腑美しからむ 鈴木鷹夫 春の門
覇気のなき今となってはビール乾す 高澤良一 寒暑
誰もつぎくれざるビールひとり注ぐ 茨木和生 丹生
買初のビール自販機よりごとん 奈良文夫
軽くのどうるほすビール欲しきとき 稲畑汀子 汀子第二句集
逢へばすぐ繋がる月日ビール酌む 山田弘子 螢川
遠近の灯りそめたるビールかな 久保田万太郎
酌みかはすビール一夜の砂嵐 藺草慶子
長かりし一日ビールの黄昏色 高澤良一 さざなみやつこ
長老に係累あらぬビールかな 静 良夜
阿蘇人と阿蘇をたたへてビール抜く 上村占魚 『霧積』
飲み干せしビールの泡の口笑ふ 星野立子
飲み干せるビールの泡の口笑ふ 星野立子
驚くべき長身の来しビール園 近藤潤一
黄昏れてくるまでビール我慢しぬ 高澤良一 寒暑
黒ビール白夜の光すかし飲む 有馬朗人 耳順
黒ビール飲み冬の夜の食堂車 長谷川青窓
この国の出口は一つ麦酒飲む 対馬康子 純情
しみじみとわれの孤独を照らしをり札幌麦酒のこの一つ星 荻原裕幸
すぐ席をはづせる位置に麦酒酌む 鈴木栄子
だばこちさ寄れと夜汽車の麦酒かな 平井さち子
ほろにがき昼の麦酒や男の子得て 橋本榮治 麦生
一日が了る麦酒の泡見つめ 高澤良一 寒暑
何故と問ふこと多き世の麦酒かな 高橋恵美子
天上大風麦酒の泡は消えやすく 佐々木有風
夫逝きて麦酒冷やしてありしまゝ 副島いみ子
学徒われ降臨祭麦酒さゝげ飲む 山口青邨
注ぎぞめの麦酒音あり秋涼し 永井龍男
淡々と過ぎたる午後の麦酒かな 角川春樹
熱燗党麦酒党相半ばして 高澤良一 さざなみやつこ
生麦酒紙破るごと海苔を食ぶ 木島茶筅子
里の子等庭に見てゐる麦酒酌む 富安風生
麦酒つぐや胸中の子も齢五十 及川貞(馬酔木)
麦酒のむや露台を掩ふ若楓 青峰集 島田青峰
麦酒のむ椅子軋ませて詩の仲間 林田紀音夫「林田紀音夫句集」
麦酒のむ椅子軋らせて詩の仲間 林田紀音夫
麦酒の泡を吹くバルコニーの微風かな 青峰集 島田青峰
麦酒まず異国にねむる父に注ぐ 穂積曄子
麦酒樽の朱のあざやかに夕立す 内藤吐天 鳴海抄
●冷し酒
うかうかと過ごせし酔や冷し酒 青木月斗
うすうすと佐渡の近づく冷し酒 小島健 木の実
おほかたは世間話よ冷し酒 荒川沙羅(帆)
かの檻の鷹と酌みたし冷し酒 鈴木鷹夫 千年
のどごしのよさよ昼利く冷し酒 大矢章朔
ひとごこちゆつくりきたり冷し酒 鈴木太郎
びいどろの出何處何處ぞ冷し酒 高橋睦郎 金澤百句
ぶだう酒のやうに日差しの冷えて来し 高澤良一 ぱらりとせ
むつつりと海に日の入る冷し酒 三田きえ子
一生の付き合ひとなり冷し酒 長谷川櫂 虚空
五十年忌修し正座の冷し酒 山崎千枝子
冷し酒ついには死者も謗らるる 能村登四郎
冷し酒世に躓きし膝撫ぜて 小林康治
冷し酒世迷い言など申すなよ 高澤良一 随笑
冷し酒中上健次をおもひけり 佐川広治
冷し酒喉におとして意を決す 仙田洋子 橋のあなたに
冷し酒幽明界となりはじむ 石田波郷
冷し酒旅人我をうらやまん 白雄
冷し酒死んでしまひし戸田真 鈴木しげを
冷し酒男は粋をめざしけり 前野雅生
冷し酒落葉松に夜の高さあり 大串 章
冷し酒蕪村のあとに太祇の句 星野麥丘人「鶴俳句選集」
冷やし酒竹の匂へるごとくとも 本田正四郎
冷凍酒旅にしあれば妻ものむ 森川暁水 黴
冷蔵庫にフランスの水と灘の酒 池田琴線女(うぐいす)
初春や酒器に冷えたる酒もよし 村田脩
半日は酒を冷やせり狐川 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
周五郎読み続けをり冷し酒 稲野博明
塩鳥の歯にこたへたり冷し酒 暁台「暁台句集」
夜が嗤ふだけのひとりの冷し酒 福永鳴風「杉と泰山木」
山の日暮れは山燃ゆるかに冷し酒 竹鼻瑠璃男
山中の木々の匂へる冷し酒 大木あまり 雲の塔
山国やひとりに余る冷し酒 舘岡沙緻
川波の葛飾にゐて冷し酒 鈴木鷹夫 風の祭
待つとなく寄席開くころの冷し酒 藤田湘子 てんてん
晩景のととのつてきし冷し酒 大石悦子 百花
杜甫よりも李白が好きで冷し酒 依岡秋灯
椰子の葉に琉歌ひと節冷し酒 川勝 春
浮世絵を出よ冷し酒注ぎに来よ 小澤實「立像」
漁火よりも星座が近し冷し酒 冨山青沂
熟寝して酒は銀河に冷やし置け 小檜山繁子
父となら酒も豆腐も冷やでいい 相原左義長
片膝を立てれば李白冷し酒 小島健 木の実
疎遠なることはともあれ冷し酒 高澤良一 ぱらりとせ
白神を下りて酌み合ふ冷し酒 柏倉ただを
白雄忌を過ぎたるころや冷し酒 青柳志解樹
竹林の風をたのしみ冷し酒 小島健 木の実
腐葉土は父の美学よ冷し酒 中野由美
蕎麦好きに匂ふ飛騨そば冷し酒 秋元不死男
蘊蓄に片耳貸して冷し酒 高橋健文
蝮酒古井に冷やし友逝けり 高井北杜
豆腐一丁あれば御の字冷やし酒 高澤良一 素抱
越の酒冷でよしとや女正月 市場すずえ
酒冷すちよろ〜川の槿哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
酒冷す清水に近く小店あり 清水 正岡子規
金箔をひとひら沈め冷し酒 長谷川櫂 蓬莱
青笹の一片沈む冷し酒 綾部仁喜「樸簡」
鬼招んで企み為さむ冷し酒 藤田湘子 てんてん
魚の名の川を讃へて冷し酒 小島健 木の実
おねえちやん次は冷酒にしてんか 稲畑廣太郎
おのづから冷酒のころの膝がしら 細川加賀 生身魂
ぬかご焼いて冷酒とせむ蕎麦のまへ 石川桂郎 高蘆
ひとり居の昼の冷酒の酔少し 下村 福
一盞の冷酒に命あつきかな 角川源義
一石路の土鰻頭へ冷酒そそぎ泣けてくる 橋本夢道 良妻愚母
冷酒(ひや)にして口当りよき岩手川 高澤良一 寒暑
冷酒でいいからと声する不死男の忌 堀米秋良
冷酒に替りしんみりしてきたる 金子孝子
冷酒に櫻をほむる獨りかな 幸田露伴 江東集
冷酒に澄む二三字や猪口の底 日野草城
冷酒に通る喉あり桂郎忌 神蔵 器
冷酒に酔ふていよいよ無口なる 梅田男
冷酒に馬刺や杣の口重し 三浦妃代 『花野に佇つ』
冷酒に黄鶲のこゑ透りけり 土岐錬太郎
冷酒のおりる段々咽にあり 川崎展宏
冷酒のひがしへ犬がつきあたる 坪内稔典
冷酒の利きたる老の口軽く 富田巨鹿
冷酒の少しに母の津軽唄 松原セツ
冷酒の氷ぐらりとまはりけり 飴山實 辛酉小雪
冷酒やつくねんとして酔ひにけり 石塚友二 光塵
冷酒やはしりの下の石だたみ 其角「句兄弟」
冷酒やめよ竹の翁とならむには 石川桂郎 高蘆
冷酒やをかしき鳰の水走り 森澄雄
冷酒や一言の悔いひきずりて 金子豊子
冷酒や柚味噌を炙る古火桶 柚味噌 正岡子規
冷酒や老いて達者に嘘もつき 赤尾恵以
冷酒や蟹はなけれど烏賊裂かん 角川源義
冷酒や飛沫に昏るる土佐の浦 万城希代子
冷酒や鯛の目玉をすすりつつ 寺澤慶信
冷酒を吉野秀雄の墓にかける 石原八束
冷酒を山賊飲みに大夏炉 遠藤梧逸
冷酒を飲みても酔へぬ虚ろなり 山本祐三
冷酒を飲み過しけり後の月 後の月 正岡子規
冷酒一杯ますます寒し鰥夫めく 安江緑翠 『枯野の家』
冷酒呼ひていまだ帰らす亭の客 尾崎紅葉
冷酒澄みコツプにきざす夕茜 三谷昭
冷酒飲み君が代・日の丸激論す 有馬ひろこ
吃逆のやうに冷酒注ぐなかれ 高澤良一 ぱらりとせ
同慶の至りの冷酒注ぎ合へり 高澤良一 素抱
噛み合はぬ相続ばなし冷酒酌む 森田幸子
堂押の出番や冷酒回し飲み 国原藤子
塩漬けの小梅噛みつつ冷酒かな 徳川夢声
昼暗き地下にて一人冷酒飲む 清水昇子
樽冷酒つけたしに蕎麦すすりけり 石川桂郎 高蘆
潮風に酌みて冷酒は甘かりき 中村芳子
父酔へり母の忌日の冷酒に 菖蒲あや 路 地
甘口な冷酒に溺れ夫在らず 飯田以余子
苦虫を肴に冷酒呷りをり 内田安茂
葉桜や冷酒あをる髯奴 葉桜 正岡子規
西荻はときどき雨の冷酒かな 藤田あけ烏
酌み初めはきのふのごとし冷酒の旬 高澤良一 ぱらりとせ
●昼酒
らんぎりに昼酒つけて近松忌 角川春樹
夏の昼酒呑み地蔵頭に手 和知喜八 同齢
奈良ですこし昼酒紙のひいな買い 渋谷道
忘年の昼酒に立つあぶくかな 松浦敬親
招かれて昼酒ききぬ子供の日 片山鶏頭子
数の子や昼酒いつか夜となりぬ 角川春樹
新蕎麦を打つ昼酒のうまき頃 角川春樹
昼酒にこだはりをれば鳥交る 桜井博道
昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎 含羞
昼酒に少し酔ひたる菊膾 本間 尚子
昼酒に笊ごと置いて桜坊 川崎展宏
昼酒のあまくてあがた祭かな 関戸靖子
昼酒の元日を翔ぶものの翳 鈴木六林男
昼酒の利きや湖北に竹伐る音 鈴木鷹夫 大津絵
昼酒の手許狂はず蝮捕 河内きよし
昼酒の父も良夜を待つならむ 行方克己 昆虫記
昼酒の葉に青梅の紛らはし 石川桂郎 含羞
昼酒の許されてをり初えびす 榎本好宏
昼酒の酔かなしめり彼岸花 平井さち子 鷹日和
昼酒の酔ほのぼのと花山椒 佐久間木耳郎
昼酒は胃にやわらかしゆすらうめ 天野裕文
昼酒へ男女が沈む鳳仙花 坪内稔典
昼酒もこの世のならひ初諸子 森澄雄 游方
昼酒やどこを向いても曼珠沙華 池田秀水
昼酒や伊丹の町を簾越し 鈴木鷹夫 千年
昼酒や切干つくる女の背 鈴木六林男
昼酒や寺の河骨花ざかり 清水基吉
昼酒や目高ひそかにふえてゐる 植竹京子
昼酒や真田の里の青あんず 井本農一
昼酒をくれろくれろと田の蛙 春川暖慕
昼酒をけふはゆるせよすがれ菊 碧童
昼酒を招ばれて戻る蘆の角 神田秀子
治昼酒を酌めよ木米の盃に 阿波野青畝
煮売屋による昼酒や年の市 小澤碧童 碧童句集
簗番のはや昼酒をしてをりし 高橋卯木
苦瓜や昼酒の量むづかしく 斎藤徳治
蔵王見て巡査昼酒春まつり 堀口星眠 青葉木菟
蚊帳吊草昼酒のややふかかりし 草間時彦
豊年や昼酒の酔はばからず 川村紫陽
追儺会の昼酒に酔ふ年男 水原春郎
連れだちて昼酒をのむもてなしのためわがための区別もあらず 川島喜代詩
間引菜に昼酒の箸上げ下ろし 高澤良一 寒暑
あぢさゐやしまひのつかぬ昼の酒 乙二
おとろへしいのちに熱き昼の酒 結城昌治(1927-1996)
こでまりや盃軽くして昼の酒 波多野爽波
たはやすく鷹鳩と化す昼の酒 ならぶ真希
つくばねに鬼籍の人と昼の酒 高澤良一 鳩信
のどごしのよさよ昼利く冷し酒 大矢章朔
ほととぎす鳴き出す昼や雨ひかり 浜田酒堂
またたび酒昼よりなめて旧の盆 田村愛子
みちのくの山笑ひをり昼の酒 青柳志解樹
三山はかりがね寒き昼の酒 小島健 木の実
付けたりの固き枝豆昼の酒 高澤良一 ぱらりとせ
冬寧し中禅寺湖の昼の酒 青柳志解樹
冷奴回りの早き昼の酒 川久保野人
初雪や仏と少し昼の酒 星野椿
大寒の屋根の歪みや昼の酒 桂信子 花寂び 以後
妻に酒すすめてばかり昼花火 石寒太 炎環
小綬鶏に呼ばれどほしや昼の酒 矢島渚男 梟
待宵や昼の名残りの休み堂 浜田酒堂
御仏に昼供へけりひと夜酒 蕪村「夜半叟句集」
御仏に昼供へけり一夜酒 蕪村
旅つぐや昼の酒たべ熟柿たべ 高井北杜
昼の酒はなびら遠く樹を巻ける 桂 信子
昼の酒濁世の蛙聞きながら 飴山實(1926-2000)
昼も酒夜も酒なる冬籠 小澤碧童 碧童句集
木枯や昼の酒のむ二人きり 太田鴻村 穂国
果実酒に染まりし頬や春の昼 水野久代
枳殻の実よろしと昼の酒こぼす 横山房子
梨を剥いて昼のむ酒はわびしいぞ 森川暁水 淀
水喧嘩果てていきなり昼の酒 青沼利秋「神楽守り」
滝音の耳を離れし昼の酒 小島健 木の実
生身魂まづ酔ひ給ふ昼の酒 瀧澤伊代次
生身魂昼湯のあとの酒五勺 板谷芳浄
真顔して御用納の昼の酒 澤木欣一
稲掛や昼隠るかに酒ほがひ 清水基吉 寒蕭々
筍を掘つてゆがいて昼に酒 森澄雄
脳のくらがり点す昼から酒呑んで 隈 治人
色鳥や淋しからねど昼の酒 上田五千石 琥珀
芥子咲くや蚤のひろ程昼の夢 浜田酒堂
葉牡丹や女ばかりの昼の酒 桂信子(1914-)
葭切に鳴かれてをりぬ昼の酒 森潮
葭切や昼を酒酌み痴(たは)けゐる 田中冬二 麦ほこり
蜃気楼昼の酒出て漁夫の葬 山 信夫
西行忌なりけり昼の酒すこし 杞陽
謡初そこそこ昼の酒となる 斉藤和雄
貝汁の武蔵仕立や昼の酒 飴山實 『次の花』
郭公や森番と酌む昼の酒 青柳志解樹
酒するめ松にあたへて秋の昼 宇佐美魚目 天地存問
酒好の昼から飲むや百日紅 百日紅 正岡子規
酒断ちて胃の腑澄みゆく昼の虫 橋本榮治 逆旅
酒臭き車夫の昼ねや蝿の中 蝿 正岡子規
野蒜つみ奈落となりし昼の酒 皆川盤水
野蒜摘み手足に残る昼の酒 富田直治
雉啼くや蕎麦屋で酔ひし昼の酒 原田青児
雪しろや昼をしづかに杣の酒 児玉輝代
雪国や蕎麦きしきしと昼の酒 藤田湘子 てんてん
風鈴や在家の尼の昼の酒 大木あまり 火球
鬼灯の花苔の花昼の酒 黒田杏子 花下草上
鮒鮓に昼を酒酌み閑雅なる 田中冬二 俳句拾遺
鳥渡とは鳥渡る間や昼の酒 矢島渚男 百済野
●鰭酒
あと口の鰭酒に酔深めけり 新田郊春
ひれ酒にすこしみだれし女かな 小絲源太郎
ひれ酒に酔うて夜更けてわれはなし 暁水
ひれ酒に酔うて怒濤が見たくなる 鈴木松山
ひれ酒の音なき酔の来つつあり 中条明
ひれ酒や雨本降りの花川戸 星野麥丘人
ひれ酒をのむ唇をゆるすごと 赤松子
下戸ながら鰭酒といふ少し飲む 田村おさむ
咳止めと鰭酒いづれすすむべき 後藤比奈夫 めんない千鳥
唇に鰭酒あたりそめにけり 石田勝彦 秋興
巡業に出て鰭酒をおぼえけり 片岡我当
旅なれや鰭酒に気を許したる 山田弘子
河豚の座のはずみ鰭酒廻し飲み 小原菁々子
河豚指南鰭酒指南かたじけな 小澤實
稿料となりし句をもて鰭酒を 赤松[けい]子 白毫
而して鰭酒の酔発しけり 藤田湘子
鰭酒にいささか威儀を崩したる 山田弘子
鰭酒にさすらひ人の如く酔ひ 五所平之助
鰭酒に停年教師すぐ酔ひて 羽田岳水
鰭酒に旅の秋の夜ぬくきかな 長谷川かな女 雨 月
鰭酒に火を放ちたる女の手 金久美智子
鰭酒に男の蒼きうなじかな 山下知津子
鰭酒に祝賀の旅をしめくくる 倉持嘉博
鰭酒に透して見たる長府かな 長谷川かな女
鰭酒に酔う東京の夜は雨に 石崎素秋
鰭酒に酔う神いてもいなくても 岩下哲也
鰭酒に酔ひし化粧をなほしけり 赤松柳史
鰭酒に酔ひし姿も女形 美津夫
鰭酒に青き炎の関の宿 広瀬邦弘
鰭酒のあと濃き闇を見たくなる 正木ゆう子 悠
鰭酒のかうばしき香にむせび泣く 高濱年尾
鰭酒のすぐ効きてきておそろしや 皆川盤水
鰭酒のひれを齧りて笑ひをり 仙田洋子 橋のあなたに
鰭酒の利きすぎたりし泣男 細川加賀 『玉虫』
鰭酒の句集一冊遺したり 高浜年尾
鰭酒の喉通るとき夕日見ゆ 鈴木鷹夫 風の祭
鰭酒の夜靄にあまえゐたりけり 松村蒼石 露
鰭酒の密談めける一隅よ 永方裕子
鰭酒の後口おぼえそめにけり 大橋敦子
鰭酒の怪しき光を舐めにけり 徳永水朗子
鰭酒の椀を据ゑたり恋生れよ 仙田洋子 橋のあなたに
鰭酒の琥珀をかさね門司泊り 山崎千枝子
鰭酒の酔は悲しくあたゝかく 高木晴子 花 季
鰭酒の酔思ふこと云ひ放つ 高木晴子
鰭酒の酔醒ましたる真暗がり 赤尾恵以
鰭酒の髪膚のほてりさめざるよ 篠田重好
鰭酒の鰭を食べたる猫が鳴く 岸本尚毅 舜
鰭酒の鰭焦がしたり妻の留守 栗田やすし
鰭酒は我を饒舌たらしめぬ 河野探風
鰭酒も春待つ月も琥珀色 水原秋櫻子
鰭酒やひかれる河豚を水槽に 森山夕樹
鰭酒やをんなの声は鼻へ抜け 井沢正江
鰭酒や世界の事は遠く置き 星野椿
鰭酒や停年てふは忌み言葉 草間時彦 櫻山
鰭酒や句に憑かれたる間柄 町田しげき
鰭酒や悪友の悪とどこほる 亀田虎童子
鰭酒や意地で飲まざるにもあらず 下村梅子
鰭酒や殺めた蛇のことを言ふ 内田美紗 魚眼石 以降
鰭酒や汐入川に博多の灯 村田よう子
鰭酒や海へ出てゆく夜の雲 斎藤梅子
鰭酒や灯りて暗き門司の町 竹下流彩
鰭酒や畳の上で死ぬつもり 亀田虎童子
鰭酒や若狭路ここに果つ岬 谷口 通
鰭酒や身ぬちにすこし無頼の血 渡辺文雄
鰭酒や通天閣は生きてゐる 藤本蓼巴
鰭酒や逢へば昔の物語 高濱年尾 年尾句集
鰭酒をもてあましゐる男かな 柏崎夢香
鰭酒を呑みたるあとに女来し 麦草
鰭酒を夫と頒ちて厄落す 影島智子
鰭酒を舐めたる快気祝かな 竹中しげる
鰭酒を飲み終え毒気ぬけきれず 大木涼子
鼻の奥より鰭酒の利いて来し 上村占魚 『方眼』
●葡萄酒
すゐつちよの鳴く葡萄酒の盃を乾す 原子公平
びいどろや葡萄酒の色の殉教史 文挾夫佐恵
ぶだう酒のやうに日差しの冷えて来し 高澤良一 ぱらりとせ
ビール苦く葡萄酒渋し薔薇の花 薔薇 正岡子規
リトヴィノフは葡萄酒じやないぞ諸君 仁智栄坊
古葡萄酒聖夜をすごし又古ぶ 能村登四郎
地獄門 血の葡萄酒に火を放てり 幻想と戀の白羊宮かな 筑紫磐井 未定稿Σ
夏めくや葡萄酒の白冷しをり 角川春樹
夢のなかの生きもの集う 赤葡萄酒 松本恭子 二つのレモン 以後
春海の伊勢海老やトロリ葡萄酒煮 松根東洋城
熟すまま来世紀まで寝かしおく葡萄酒千本そして恋人 松平盟子
病み果ての葡萄酒ふくむ春の雪 鷲谷七菜子 黄 炎
葡萄酒に酔つて藤切祭見る 皆川盤水
葡萄酒のねむれる蔵に残る虫 石原八束
葡萄酒の壜と乞食冴えゐたり 小池文子 巴里蕭条
葡萄酒の壜はあげ底緑の風 平井照敏 天上大風
葡萄酒の徳利にいけん杜若 杜若 正岡子規
葡萄酒の滓引にほふ寒夜かな 甲子雄
葡萄酒の瓶にさしけり赤き菊 寺田寅彦
葡萄酒の色にさきけりさくら草 永井荷風
葡萄酒の蜂の広告や一頁 蜂 正岡子規
葡萄酒の赤をふくめば西鶴忌 すずき波浪
葡萄酒を饗す葡萄を籠に盛り 平畑静塔
語らふに葡萄酒の味をのこどち憎しみ睦ぶ仲らひの機微 高橋睦郎 飲食
鳥巣立つ葡萄酒の透く日の中へ 福田甲子雄
黒人へこぼるる雪と葡萄酒と 対馬康子 純情
●ブランディー
ブランデイグラスに月の光かな 草間時彦 櫻山
ブランデンブルグ門据ゑ麦の秋 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
ブランデーをグラスに充たす夜の耳に君が越えたる海の音きこゆ 中野照子
ブランデーウヰスキーみな爽かや 京極杞陽 くくたち上巻
ブランデーグラスにゆるる夜の新樹 浅尾芙子
ブランデー一滴牡蠣を睡らしむ 八重樫弘志
ブランデー手に温もりて秋の宵 斎藤 夏子
梅雨寒の紅茶に落とすブランデー 入江陽「絆」
灯に透かしブランディなる寝酒かな 小澤實
音楽とブランデイあり胡桃割る 加藤三七子
●蝮酒
だしぬけに飲めと出されし蝮酒 茨木和生 丹生
まむし酒あり*ますつらら吹きまがり 太田土男
まむし酒ありて湯治の寝正月 穐好樹菟男
まむし酒草を刈りつつ飲むとかや 成瀬正とし 星月夜
一本は蝮酒なり月の宴 茨木和生 往馬
冷まじや納屋に年古る蝮酒 平賀扶人
効くといふ効かざるといふ蝮酒 茨木和生 三輪崎
口コミで売らるる村の蝮酒 小見山延枝
堂守の隠し置きある蝮酒 河野柳史
夜遊びの座に持ち込みし蝮酒 吉田汀史「一切」
夜食の手とどく水屋の蝮酒 宮武寒々 朱卓
寸減るは亡き師の来しか蝮酒 神蔵器
平凡の長寿願はず蝮酒 杉田久女「杉田久女句集」
斗酒辞せずとは言へ御免蝮酒 友田直文
板の間の板上げて出す蝮酒 山中弘通
父老いぬ厨の隅の蝮酒 下山田禮子
老耄の長命したき蝮酒 河野静雲 閻魔
蝮酒ひさぎて丹波ことばかな 山田弘子 こぶし坂以後
蝮酒まはし木樵の五六人 本岡歌子
蝮酒一盞草の香に満てる 檜山哲彦(万象)
蝮酒仕舞ひし戸棚恐れけり 石野冬青
蝮酒古井に冷やし友逝けり 高井北杜
蝮酒恃み生き恥殖やしけり 安江緑翠 『枯野の家』
蝮酒膏ぎらりと見たりけり 阿部湖風
蝮酒蝮より人おそろしき 菊池修子
蝮酒鼻をつまんで飲みにけり 相島虚吼「虚吼句集」
野良疵に舅もつけたる蝮酒 影島智子
霾るや風呂敷で来し蝮酒 松山足羽
●神酒
上器に浸みゆく神酒や初詣 高濱年尾
冬籠撤下の神酒にほろ酔ひつ 高田蝶衣
凧合戦凧に気付の神酒を吹き 児玉 寛幸
初伊勢や素焼の盃の神酒甘し 巽恵津子
初午の世話人の茶は神酒のこと 河野静雲 閻魔
初漁の神酒吹きかけて舵を守る 姫宮研石
土器に浸みゆく神酒や初詣 高濱年尾 年尾句集
土器に花のひツつく神酒哉 花 正岡子規
土器の神酒冷たき初詣 池田秀水
姫神に織初めの神酒たてまつる 金子星零子
御師の家に神酒を提げし賀客かな 堀 古蝶
息つぎの神酒汲みあへり梶の鞠 中田余瓶
星合の石鎚山の神酒いただきぬ 黒田杏子 花下草上
杉菜風火入れの窯へお神酒かな 脇坂啓子
梅を挿して神酒は供げず鳴雪忌 富安風生
波際に神酒たらたらと初若布刈 安達波外
泥落し牛にも神酒を舐めさせて 柴田美雪(運河)
流れにも神酒をそそぎて山開 伊藤通明
浚ふ井の水神に先づ神酒注ぐ 高橋向山
海神祭の祝女潮にぬれ神酒あふる 松永 麗
滝壷を神酒もて浄め滝開き 伊東宏晃
猪垣に神酒なみなみと注ぎけり 白岩てい子
田に神酒を撒きたるのみの農始 吉岡道夫
盆櫓組む校庭に神酒を撒き 高萩弘道
神酒そそぎ川今宵より鵜飼川 松井利彦
神酒みたす青竹筒や山はじめ 阿部ひろし
神酒やがて岨ゆきてさめる紅葉かな 飯田蛇笏 山廬集
神酒受くる日焼禰宜より秋祭 亀井糸游
神酒吹きて斧のくもれる山始め 藤原たかを
神酒撒いて浄める牛の角突き場 山崎羅春
神酒添へてある竜神の初秋刀魚 鈴木夢亭
神酒酌む鞴祭の欠け茶碗 小島禾汀
神酒飲んでどんどの竹を伐りにゆく 安部魚粋
綱渡舟春のまつりの神酒のせて 駒沢たか子
虫送る藁馬に神酒浴びせたり 山下智子
野ゝ宮の神酒陶(みきどくり)から出か哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
野分晴攀ぢて雄山の神酒を享く 小林 碧郎
雪中に神酒の匂ひや鍬始め 高室呉龍
鷽替の勢子先づ禰宜の神酒を受く 福井大節
三方の御神酒賜はる初社 海野みち子
月山の御神酒が出て船遊 茨木和生 往馬
樽の香の御神酒を受くる初詣 大関とし子
田遊の嫁大杯で御神酒受く 川越蒼生
賜はりし裸参りの御神酒かな 矢作早智子
●御酒
余所者も御酒に和みて秋祭 杉山青風
冬至粥御酒をたらして炊きにけり 上村占魚 『方眼』
御遺影に捧ぐる御酒も年尾の忌 石川喜美女
甕の御酒海に撒き年改る(土佐室戸岬) 上村占魚 『橡の木』
船霊の御酒ふるまひや網の宿 坂井華渓
●水割
夕立が鳴る水割の掌の中に 対馬康子 愛国
手の平に転ろがす定年 水割りグラス 鈴木正季
水割に始まる年酒宥されよ 草間時彦
水割のひと口に酔ひ甘露の忌 庄中健吉
水割も身に入む酒となりにけり 草間時彦
水割りのきりゝとうまし寒の水 西川阿舟
水割りの水にミモザの花雫 草間時彦
水割りの氷ことりと夏去るや 椎橋清翠
水割りの氷ことりと渡り漁夫 大井てる
●焼酎
くわりん酒の焼酎二升程と踏む 高澤良一 宿好
すり傷に焼酎吹けり祭宿 中山知子
三宅島避難解除の梅焼酎 三宅芳枝
亀戸やなげくなし力草とびとびにひる焼酎 橋本夢道 無禮なる妻抄
吉事なき夜の焼酎柚皮落とし 松下秀俊
喉仏酔はせ参らす球磨焼酎 高崎武義(狩)
夫婦てふ歳月刻む梅焼酎 三木節子
妻に朱欒焼酎をそのあとから出す 石川桂郎 含羞
山越阿弥陀黄金に在す焼酎買ふ 田中芥子
市場者らし焼酎の飲みつぷり 上野白南風
形見にと湯守の呉れし蛇焼酎 小原山籟(樹氷)
捨て積みの焼酎瓶に冬の蠅 高澤良一 鳩信
斜里岳や計り売りする薯焼酎 高野京子
新焼酎透し未来を見つめをり 松永良朗
枝豆が汗かいて焼酎のおかわり 湯本放石
桃の日や焼酎飲んで産院へ 田川飛旅子 花文字
梅焼酎おろかな父となりゐたり 内田哀而(泉)
梅酒割り焼酎太宰忌知らぬ輩が友 甲斐遊糸 『冠雪』
棺を出て焼酎あおる不眠症 高橋蒼雨
氷水さして焼酎おどろかす 樫村 英
汗垂れて彼の飲む焼酎豚の肝臓(きも) 石田波郷
海紅豆咲き焼酎の甕ひとつ 草間時彦
火の国の焼酎届く神楽宿 永伊予人
火の国の麦焼酎に酔ひたるよ 大橋敦子
火の国や焼酎壜の青さかな 津田渡
炎天や内がわ曇る焼酎壜 田川飛旅子 花文字
焼帛に焼酎吹いてゆきにけり 茨木和生 往馬
焼酎が好きで出世もせざりけり 中丸英一「鶴俳句選集」
焼酎が蕪村名のれりほととぎす 矢島房利
焼酎が透きとほる夜の杏花村 栗生純夫 科野路
焼酎とヴィヴィアン・リーに溺れし日 古畑恒雄(岳)
焼酎に慣れし左遷の島教師 夏井やすを
焼酎に旅の気炎ははかなけれ 今村青魚
焼酎に死の渕見ゆるまで酔ふか 小林康治
焼酎に焼けたる胸や麦の秋 比叡 野村泊月
焼酎に甘んじ人生愉快なり 細見しゆこう「若葉俳句選集」
焼酎に胃をやきてすぐ寒風へ 右城暮石 上下
焼酎に胸骨枯れてあぐら組む 佐藤鬼房
焼酎に足とられ来る和尚かな 河野静雲 閻魔
焼酎に酔えば真つ黒し秋夜空 石橋辰之助
焼酎に鉱石の冷えありにけり 辻桃子 ねむ 以後
焼酎のたゞたゞ憎し父酔へば 菖蒲あや 路 地
焼酎のつめたき酔や枯れゆく松 西東三鬼
焼酎の一銘柄を偏愛す 中島和昭
焼酎の中に真っ赤な人体図 井沢唯夫
焼酎の強き透明夜空晴れ 正木ゆう子 静かな水
焼酎の愛名(まなな)をアイヌ殺しとも 菅裸馬
焼酎の機嫌の声や草競馬 池田ちや子
焼酎の氷を鳴らし健次の忌 角川春樹
焼酎の濃度をとこの黒単衣 柴田白葉女 『冬泉』
焼酎の瓶の塒は大枯野 源鬼彦
焼酎は薩摩で飲んであれ以来 高澤良一 素抱
焼酎やあたまへあがる花の山 立独 選集「板東太郎」
焼酎や出世にうとき顔ならぶ 臼井治文
焼酎や四方の闇に奈良の仏 谷野予志
焼酎や夢のうちなる逃亡者 仙田洋子 橋のあなたに
焼酎や柱とびでてゐる生家 大石雄鬼
焼酎や荒地野菊の先に星 中村孝史
焼酎や頭の中黒き蟻這へり 岸風三樓
焼酎を水で割る夕杏の実 沢木欣一
焼酎を胃の腑にをさめ健次の忌 佐川広治
焼酎を野越え山越え酌み交はす 菅 裸馬
焼酎一ぱいぐいーと鳴かす空となる 岩下四十雀
焼酎甕据ゑて夏陰ひそかなる 内藤吐天 鳴海抄
焼酎飲んでながなが生きて家長たり 相良秀抱
焼鳥焼酎露西亜文学に育まる 瀧 春一
父の日の焼酎をのむ父憎し 柏木去孔
父を焼く山上焼酎ほど澄んで 西川徹郎 瞳孔祭
父子といふあやしき我等ふたり居て焼酎酌むそのつめたき酔ひ 林和清
牧守の好きな焼酎手土産に 本田菁爽
甘藷焼酎過去には触れぬ男達 塩田藪柑子(蟻乃塔)
短夜や焼酎瓶の青毛虫 北原白秋
石菖や焼酎店の明け放し 井月
秋澄むや焼酎甕の玄光り 香原政春
籠りをれば蝮焼酎見舞はれぬ 赤座閑山
米の香の球磨焼酎を愛し酌む 上村占魚
蕎麦焼酎ころりと海が明けてをり 鈴木しげを
豚の足囓り焼酎別姓論 高橋秋月
負け蜘蛛に薩摩焼酎吹きかけぬ 鈴木厚子
車座につぐ焼酎は鬼ころし 岡田律夫
車座の藷焼酎も在所かな 江島つねを
酌みこぼす焼酎燃ゆる榾火かな 木村蕪城 一位
酒・焼酎断ちて胃の無き夜長かな 袴田ゆたか
雪に呷る焼酎耶蘇の鐘永し 斎藤玄
青梅や焼酎ひらく隼人達 幸田露伴 谷中集
静かなる闇焼酎にありにけり 岡井隆
飛んでいく時間には詩を藷焼酎 伊藤俊二
飛雪あかるし焼酎にて乾杯 宮津昭彦
馬刺うまか肥後焼酎の冷やうまか 鷹羽狩行
高音鵙焼酎飲み来し顔乾く 岩田昌寿 地の塩
麦焼酎あほりあほりてカチャーシー 高澤良一 素抱
麦焼酎お国訛りのはづみをり 二階堂英子
黍焼酎売れずば飲んで減らしけり 依田明倫(俳句)
●屋台酒
牧水忌屋台酒より月出でし 百合山羽公 寒雁
肝焼や土用次郎の屋台酒 太田蓁樹
膝すこし詰めて夜長の屋台酒 高橋秋月
行秋や膝から暮れる屋台酒 窪田 穣
●ワイン
うす茜ワインゼリーは溶くるがに 日野草城
おぼろ夜のワインの栓に手こずりぬ 大石悦子 群萌
かりがねや古城にねむるワイン樽 木下ローズ
こほろぎや小さき灯点すワイン倉 白井 新一
ひばりよひばりワイングラスを毀してよ 豊口陽子
みごとな梅月夜妻には赤ワイン 益田 清
れんげワインどくだみワイン秋深まりぬ 栗林千津
をみな等の奢りのワイン年忘 坪井のぶ子
コルク屑ワインに混じる小正月 能村研三 鷹の木 以後
ソムリエの薦めのワイン西東忌 三宅 隆
ビールなら頂くワイン駄目だけど 山田弘子 こぶし坂以後
モダンジヤズ聴く春宵の赤ワイン 西本公明
ワインこぼれ 耳濡らされたコリーの昼 伊丹公子 機内楽
ワインなめらか胸にりんかくだけの雛 渋谷道
ワインの栓すぽんと抜けて寒明くる 大玉文子
ワインの栓音たてて抜き春隣 館岡沙緻
ワイングラスが夕日の焦点だった旅 浦川一郎
ワイングラスに映り収まり五月の街 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
ワイングラスに残る色あり都鳥 田原重子
ワイングラス合はせよ卓に吾亦紅 白岩 三郎
ワインゼリー二人に言葉など要らず 横原律子
ワインゼリー青い地球に乾杯す 丸山嵐人
ワインロゼほのかに残り姫始 斉藤すず子
ワイン新酒ひとはきらきら才こぼす 紅露ゆき子
ワイン樽ねかせて秋を煤けし灯 伊藤京子
ワイン瓶抱きて扉を出づ聖夜弥撒 澤田 緑生
ワイン酌む白より赤へ夏料理 水見寿男
ワイン飲むサマードレスの腕白し 小谷ひろゆき(ひいらぎ)
ワイン飲む上甲板に白夜光 宇野直治
乾杯のワイングラスに暖炉の炎 影島智子
低音は枯木高音は雲ワイン澄む 河野多希女 両手は湖
僧院ホテルの 点るワインは 祈祷の灯 伊丹公子 パースの秋
冬ぬくし金婚の夜の赤ワイン 加藤三陽
冬薔薇傾けて置くワインの壜 伊藤いと子
初凪やワイングラスにある夕日 小高沙羅
匂ひ立つ若菜のパスタ赤ワイン 白勢一間
占魚忌の午餐に加ふ赤ワイン 近藤朱月亭
啓蟄やワインの栓の固きこと 植田みつ女
喉越しに残るワインや星朧 安藤マチ子
回し飲みワイン楽しむ白夜かな 岩崎照子
地下蔵にワインの眠る良夜かな 後藤浩子
地底なる黴のにほひのワイン倉 森田幸夫(ひいらぎ)
夏痩詩人ワインの栓も抜き兼ねし 安住敦
夕立来る暗さがワイングラスまで 山田弘子 螢川
夕雲のワイン色なり秋燕忌 野本ナヲ子
大酒樽巡りて味はふ新ワイン 関森勝夫
天上に富積めといふパン・ワイン・實のオリーヴもそに含ましめ 高橋睦郎 飲食
客待ちてワインゼリーを冷やし置く 有賀玲子
年越に酌まんと置きし赤ワイン 宮島糸子
微酔してワイン工場桃の花 中屋文子
忘年やワインにゆるる海のいろ 山崎悦子
怒りしづかに新ワイン対流す 中戸川朝人 星辰
手に軽き弥生のワイングラスかな 戸板康二
新涼や麺麭もワインも籠にねかせ 鈴木栄子
星冴ゆる窓やワインの杯重ね 吉村容子
月山の深き茂りやワイン蔵 北見さとる
朧夜やにごりワインのコルク抜く 吉原文音
東京湾日昏るるとみて酌むワイン一つの灯り香み干しきれぬ 五喜田正巳
無花果をワインで煮つめ面影よ 大山夏子
白木蓮ワイングラスを空に向け 今泉貞鳳
福寿草遺影と交す赤ワイン 泉京子
箸置のワインのコルク星流れ 江頭 信子
胸中をワイン流るる帰燕かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
花冷えや古き樽積むワイン蔵 山田紀美子
花疲なるやワインの酔なるや 岩崎照子
貴婦人の絵のワインあり春灯 岩崎照子
赤ワイン栓が抜かれておぼろ月 鈴木佐多子
赤ワイン産地の葡萄まだ枯木 高木晴子 花 季
赤ワイン舌よりわれをふくらます 子はなぜひとりか、なあタラノメよ 坂井修一
遠来の友にワインと冷奴 中村恵美子「未来図合同句集」
郭公や深き眠りのワイン蔵 根本花子
酔ふことのありたるワインシヤーベツト 後藤夜半 底紅
銘醸年記せしワイン金文字の幾本かはわれより長命ならむ 高橋睦郎 飲食
雪窓にはりつき我等ワイン酌む 深見けん二
青葉木菟夜を密々とワインの香 荻原華専
食積にほつほつ飽きしワイン飲む 田中由子
鳥に尾があるワインこぼしてしまつたわ 松本恭子
黴大事大事に地下のワイン樽 藤田輝枝
●日本酒
日本酒を酌んで土工のクリスマス 神田夢城
●地酒
うなじ迄地酒に染めて風の盆 二村美伽
えぶり見の六腑に沁みる地酒かな 須賀一男
お土産は地酒一本山笑ふ 齊藤フク子
ざる一枚風呂吹地酒小一合 黒田杏子 花下草上
しぐれ忌や木曾の地酒の澄みを酌み 上田五千石 琥珀
リラ冷えや旅の地酒をすこし酌み 館岡沙織
一合の地酒を分ち花の宿 近藤一鴻
亀鳴くと思ふ地酒の効き始め 児玉輝代
仙人の伝へ置けん麻地酒 竹亭
八朔や地酒置きある村番屋 菅原修子
冬桜見に来て地酒買ひにけり 下山宏子
初鱈に地酒辛きを佳しとして 辻田克巳
地酒あり山独活掘つて奢とす 福田蓼汀
地酒あり蚕あかりほどの旅寝あり 岩佐光雄
地酒くんで干鱈にすすむひばの飯 中勘助
地酒など揃へ年賀の客を待つ 桜井筑蛙
地酒にも金箔うかぶ太閤忌 鹿島四潮
地酒よし秋刀魚の煙る店なれば 竹吉章太
地酒一本雨の湖北に行々子 近藤一鴻
地酒得て夫にさよりの糸づくり 野辺祥子 『遠野火』
地酒注ぐ猪口も徳利も今年竹 黒坂紫陽子
地酒買ひ秋風と行く三之町 中村純子 『花守』
地酒買ふ飛騨の暮雪に肩濡らし 長田等
地酒酌むばっけの佃煮肴とし 高澤良一 寒暑
地酒酌む野蒜の玉のこりこりと 竹村和成
地酒醒め高きに登る女たち 赤尾兜子
夏終る甲斐路にかんばしき地酒 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
威銃地酒の酔のさめがたく 宮武寒々
寒竹の子を山盛に土佐地酒 横山山人
山眠り地酒のなんと辛きかな 鈴木鷹夫 大津絵
山眠る久慈の地酒のさくら色 平塚奈美子
探梅のはずが地酒につかまりし 能村研三
撫子の池は落さじ麻地酒 史邦 六 月 月別句集「韻塞」
撫子の泄(も)れは落さじ麻地酒 中村史邦
旅の夜の地酒と聞けばあたゝめん 藤松遊子
旅人となりきる春の夜の地酒 岡本眸
旅先の加賀の地酒に蓮の実 高澤良一 宿好
旅半ば地酒あたゝめ一茶の忌 升谷一灯
旬といふ黒鯛に地酒の酔早く 小浦登利子
昼湯出て地酒甘しや蕗の薹 田中水桜
木の國の地酒を買うて花見酒 高澤良一 宿好
杉玉を吊るす地酒屋蝉涼し 後藤冬至男
楪や地酒に古き蔵構へ 松影美鈴
水貝や地酒も由比の浜男 桂樟蹊子
水鶏鳴き地酒は甘き香をはなつ 知世子
活ホタテ開きほっけに地酒酌む 高澤良一 素抱
浦人に地酒振舞ふ初えびす 間地みよ子
涼味満点天上大風てふ地酒 高澤良一 寒暑
潮の匂いの漢が下げる濃き地酒 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
火の国に住みて地酒を屠蘇がはり 大島民郎
狐罠女もつよき地酒欲る 水谷芳子
白酒を飲む傍に地酒置き 岡安仁義
目覚ましに試みるなり麻地酒 井月「井月全集」
直会の辛き地酒と納豆汁 山崎千枝子
神帰る心ほのぼの地酒くむ 山根村笛
神楽太鼓打つや地酒の力もて 大橋敦子 勾 玉以後
神還り給ふ地酒のこくも見に 百合山羽公
秋の夜や隠岐の地酒をすゝめらる 山内二三子
筍を地酒のやうに提げて来る 赤塚五行
羽の国のきりたんぽ可し地酒亦 大橋一郎
腰太き地酒の徳利大暑来る 白井友梨(白日葵)
萩焼の湯呑に地酒みどりの夜 河野頼人
蕗の薹貰ひ地酒の封を切る 林 照江
踊太鼓地酒ぶつかけ滅多打ち 岸田稚魚 筍流し
辛口の地酒に噛めり田螺和 瀧澤伊代次
障子穴ふはふは動く地酒かな 鈴木鷹夫 春の門
雁木道地酒万歳楽買うて 堀 古蝶
雪ひそと降れば地酒の透きとおる 鈴木郁子
露寒の炉端更けゆく地酒の香 藤原たかを
風邪にたまふ丹波地酒の鬼ころし 遠山 翠
風鈴の遠音に似たり甲斐地酒 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鮭捕の地酒提げ来し昼の雨 森山暁湖
鰤鍋にいわきの地酒注がるる 高萩弘道
鷹鳴いて地酒ねばつく山の国 茨木和生 木の國
麦の穂に夕雲沁みる地酒よし 高島茂
●老酒
古年の老酒にうたの頬染めし 深谷雄大
老酒といふあまやかな春の山 松山足羽
老酒蜜のごとき寒中の甕かな 高田蝶衣
老酒に酔はせし上海蟹うまし 矢島渚男 百済野
●洋酒
ふくろふや並みてかがやく洋酒壜 朝倉和江
ロシア見ゆ洋酒につらら折り入れて 平井さち子 紅き栞
初旅や銀の器に洋酒入れ 小島健 木の実
太宰忌や洋酒の匂ふ砂糖菓子 屋代ひろ子
床下に洋酒ねむれる梅雨厨 松原とく子
新涼やたしなまねども洋酒の香 中村汀女
汀女忌の紅茶に落とす洋酒の香 大津希水
河童忌の洋酒に氷落しけり 秋光泉児
洋酒瓶多彩終幕よよと哭く 三谷昭 獣身
聖夜映え棚の洋酒の色さまざま 河野南畦 『空の貌』
薔薇挿せども空瓶になほ洋酒の香 桂信子 花寂び 以後
虫の夜の洋酒が青く減つてゐる 伊丹三樹彦 仏恋
野遊びやリユックにごつと洋酒壜 小島健 木の実
音に抜く涼しさ宵の洋酒瓶 河野南畦 『風の岬』
●名酒
初鴨や堅田に名酒ある限り 稲畑 汀子
名酒膝にあり雪代の只見川 森川光郎
●安酒
●スコッチ
とつときのスコッチ開けむ流氷期 小宮山勇
●ウイスキー
ウイスキーをザボンに濺ぎ雪見の座 松瀬青々
ウヰスキーの少しが味す砂糖水 松瀬青々
ウイスキーボンボン含み毛糸編む 行方克己 無言劇
夜や秋のウイスキーボンボン噛み砕く 高澤良一 素抱
幽界へ氷片のこすウイスキー 林田紀音夫
底のウイスキー鳥類は黒くはばたき 林田紀音夫
流氷で割るウイスキー誕生日 北見さとる
瓶かたむけたウイスキー瞼の卒塔婆 林田紀音夫
霧時雨父よウイスキーティーの時間です 寺井谷子
●コニャック
コニヤツクの火の色レノン忌なりけり 吉川白仙女
●ジン
ジンわっと舌にひろごり恋とほき 伊丹三樹彦 仏恋
夏至の夜やジンとバッハとあと余白 藤田弥生
存在と時間とジンと晩夏光 角川春樹
悩む眉間たち太陽と繰綿機(ジン)の狭撃 堀葦男
杜松(ねず)の香のジンを含めば冬の谷 大木孝子
●テキーラ
テキーラの酔は爽やかなるが往き 高木晴子 花 季
●バーボン
アメリカが溶けているよバーボンに 窪田圭子
バーボンに干草の香や星流る 内田美紗 魚眼石
バーボンは火の酒酌めば虫のこゑ 小坂るり子
バーボンは荒くれの酒旱星 牛田修嗣(狩)
バーボンを舐めて聞かうよ青葉木菟 泉田秋硯
極上のバーボンを抜く赤松忌 杉戸由紀子
●ウオッカ
鵲を見てウオツカの酔さます 田村萱山
火のやうなウオツカを飲みて猟に出る 阪上史琅
●リキュール
●バー
バーのマダム飲み屋の女将梅雨ふかし 鈴木真砂女 夕螢
バーは夜の言葉が腐るアマリリス 有働亨 汐路
バーを出て霧の底なるわが影よ 草間時彦
バー温し年豆は妻が撒きをらむ 河野閑子
京都あるバーの灯影はスリットで 楠本憲吉
偽聖者尿る夜霧のバーの裏 小林康治 玄霜
凩に追ひ落されて地下のバー 白鳥 峻
夏果ての帽子をバーの釘に掛け 福島壺春
大学でもバーでもない春の闇 石井哲夫
夫と来てバーの止り木裾冷えす 石田あき子 見舞籠
打水の向ひのバーに及びけり 鈴木真砂女
春淺し止まり木と呼ぶバーの椅子 戸板康二
春雷や帰りたくなきバーの椅子 戸板康二
桐一葉踏んで入りけり神谷バー 鈴木鷹夫 春の門
浅草にかくも西日の似合ふバー 大牧広「昭和一桁」
白南風や古きジャズ弾くピアノ・バー 角川春樹
白南風や船員バーのギリシア文字 市川栄司
秋刀魚焼く昨夜のバーが横戸開け 河野南畦 『風の岬』
肝吸に隣のバーのネオンかな 鈴木鷹夫 千年
邂逅のなほバー勤め街の梅雨 皆吉爽雨
●酒屋
いざ汲ん年の酒屋のうはだまり 榎本其角
とふふ屋と酒屋の間を冬籠 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
はつ時〔雨〕酒屋の唄に実が入ぬ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
よい宿でどちらも山でまへは酒屋で 山頭火
ハブ採の来てゐる酒屋青葉闇 橋本榮治 麦生
一里きて酒屋でふるふみのゝゆき 雪 正岡子規
医者どのと酒屋の間の杏かな 召波「春泥発句集」
反動をにくみ地下の酒屋台の酒に脳天しびれ 橋本夢道 無礼なる妻
大声の酒屋のビール届きけり 太田順子
子燕や味噌屋酒屋の飛騨格子 織田 耀子
小夜の雪酒屋が夢を破りけり 笑石 選集「板東太郎」
小婢の酒屋へ走る夜寒かな 田中冬二 俳句拾遺
小酒屋の出現したり春の山 一茶
届きしは造り酒屋の栗ごはん 細谷喨々
川添や酒屋とうふ屋時雨れつゝ 泉鏡花
庭せまき酒屋の裏の瓢哉 鈴木杏村
弓掛けし朱貴が酒屋や蘆の花 芦の花 正岡子規
御用聞きまづ酒屋来て秋涼し 鈴木真砂女 夕螢
思えば絵の子とおい郡上の酒屋の子 阿部完市 純白諸事
文君の酒屋ありける柳哉 柳 正岡子規
新茶汲む造り酒屋の水もらひ 清水明子
春泥や酒屋床屋と相対ひ 西山泊雲 泊雲
春草の橋をかぎつて酒屋なし 来山
村もあり酒屋もありて冬木立 冬木立 正岡子規
杜氏来る造り酒屋の鳥総松 阿部寿雄
松魚買ふて債ある酒屋叩きけり 酒葉月人
柑子咲く酒屋の門や繩簾 柑子 正岡子規
柳とは酒屋が前のものならし 正岡子規
梅ちるや京の酒屋の二升樽 高井几董
梅咲くや酒屋へ一里黄泉へ二里 穴井太
樽さげて酒屋おこさん夜の雪 二柳
江に臨む酒屋の軒に花樗 松瀬青々
沖仲士で酒屋があふれ余熱の街 赤城さかえ句集
洪水の野末に尊き酒屋旗 安井浩司
海棠や旅籠の名さへ元酒屋 水原秋櫻子
海紅豆咲きたる島の酒屋かな 小園末子
澁柿や酒屋の前のから車 柿 正岡子規
濁り酒入っていますか酒屋さん 高澤良一 随笑
牛つなぐ酒屋の門のしくれ哉 時雨 正岡子規
石蕗花に造り酒屋の落目かな 野村喜舟
節分や酒屋に並ぶ鬼ころし 青山欣草雨
篝遠く酒屋は暗し豕子の夜 調管子 選集「板東太郎」
紅葉あり夕日の酒屋月の茶屋 紅葉 正岡子規
継ぐ子なき酒屋の閉ぢる冬柏 斉藤志津子
腰かけし牀几斜めであま酒屋 星野立子
花ざかりいはば都の酒屋かな 守武
茶屋もなく酒屋も見えず花一木 花 正岡子規
蘆の穗や酒屋へ上る道一つ 芦の穂 正岡子規
街道の造酒屋の夏炬燵 武重恭子
豆腐屋も酒屋も近し梅の花 梅 正岡子規
越後首夏造り酒屋の前にをり 鈴木しげを
郊外に酒屋の蔵や冬木だち 黒柳召波 春泥句集
酒屋出て我は杖引く子の日かな 青蘿
酒屋来る洗濯屋来る桜草 高橋常穂
酒買ふて酒屋の菊をもらひけり 菊 正岡子規
酸漿や酒屋にはらふ冷やし賃 沼田美山
雪の跡さては酒屋か豆腐屋か 雪 正岡子規
雪散るや酒屋の壁の裏返し 井上井月
飴屋一軒酒屋一軒冬に入る 福田甲子雄
馬蹄今さりとは雪の酒屋かな 成文 五車反古
●造り酒屋
街道の造酒屋の夏炬燵 武重恭子
●泡盛
いらだたし身を泡盛の店に据う 石橋青雲峡
ビール注ぐ泡盛り上り溢れんと 高濱年尾
地釜より泡盛かほる冬の雨 飴山實 辛酉小雪
夏近き泡盛といふ花が咲く 渡辺波空
夜の海に泡盛注ぎ魂送り 沢木欣一 沖縄吟遊集
泡盛にちゆらさんといふ言葉よき 後藤比奈夫 めんない千鳥
泡盛に島の恋うた日焼翁 大東晶子
泡盛に時間稼ぎをしてゐたる 高澤良一 素抱
泡盛に男心を酌み交す 岩本英人
泡盛に足裏まろく酔ひにけり 邊見京子
泡盛に酔へば沖行く白雨かな 橋本榮治 麦生
泡盛の壜さげ春の風邪見舞 富田潮児
泡盛の壜の籠り音涅槃西風 奈良文夫
泡盛の瓶を鼓して涼床に人呼ふ頻なり 尾崎紅葉
泡盛の舌刺すゆふべ驟雨来ぬ 澤田緑生
泡盛は鏡色なり夜の秋 沢木欣一 沖縄吟遊集
泡盛やどぶ臭き月町に出て 宮岡計次
泡盛や地下足袋の足ばかり見え 宮坂静生 青胡桃
泡盛や家ゆるがして奄美唄 東妙子「雉俳句集」
泡盛や故郷違ふ男らに 青木満子
泡盛や汚れて老ゆる人の中 石塚友二「光塵」
泡盛や父にもありし泣き黒子 大村螢子
泡盛や飢餓の体験持たぬ我れ 小川廣男
泡盛を容れてふくらむ甕の腰 山崎冨美子「低音」
泡盛を暑気払ひとて那覇の宿 谷口通(あすなろ)
泡盛を紙銭にかけて魂送り 伊舎堂根自子
泡盛を自転車に積む月夜かな 中山純子 沙 羅以後
琉球泡盛ぱたぱたと火を起したる 宮坂静生 青胡桃
琉球泡盛前は倉庫の壁がある 宮坂静生 青胡桃
空梅雨の泡盛醸す倉暗し 小熊一人 『珊瑚礁』
重づめに泡盛酒や若葉蔭 井月の句集 井上井月
●寝酒
いやなことばかりの日なる寝酒かな 草間時彦
しぐるゝと女衒寝酒をたしなめる 西島麦南 人音
しぐるゝや寝酒たのめる一二合 石塚友二 光塵
なさけなくなる歌よみの寝酒かな 石原八束 『雪稜線』
なしとせぬ嫉妬ごころの寝酒かな 細川加賀 『玉虫』
ふたたびの寝酒にかへす白枕 山口草堂
ナース室を背ナに寝酒の看取り夫 三浦妃代 『花野に佇つ』
一二枚潤目をあぶる寝酒かな 福田一夢
人日や寝酒にまとふ風邪の神 角川源義
別れ雪寝酒を妻にわかちけり 灯京
医の友の寝酒嗜む便りあり 星野麦丘人
夜行特急寝酒にむせて雪国へ 鈴木鷹夫 大津絵
奉公にある子を思ふ寐酒かな 増田龍雨 龍雨句集
季なしや常の寝酒の筏鮠 石川桂郎 四温
寂寞と寝酒の夜々を重ねけり 近藤一鴻
寝酒いざとし〔が〕行うと行まいと 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
寝酒おき襖をかたくしめて去る 篠田悌二郎
寝酒せむ先づたのもしき鶏卵百 黒柳召波 春泥句集
寝酒などもともとやらぬ夜の秋 高澤良一 素抱
寝酒の酔朝顔の盛り悔みけり 調機 選集「板東太郎」
寝酒少しのつもりが過ぎて独りの夜 大和田享子
寝酒掲ぐシーツに琥珀色の影 櫂未知子
手さぐりの寝酒の量をあやまたず 鷹羽狩行
春睡に寝酒の酔も加はれり 秋光泉児
朝皃にほのかにのこる寝酒かな 杉風
桂郎の地獄を思ふ寝酒かな 細川加賀 『玉虫』
桂郎を悼む寝酒をすごしけり(石川桂郎逝く) 細川加賀 『生身魂』
水仙や寝酒そのまま深酒に 草間時彦
灯に透かしブランディなる寝酒かな 小澤實
稿満たし得ずして寝酒さみしきか 平井さち子 紅き栞
紅燈の丸山ちかき寝酒かな 上田五千石
蟇鳴くや寝酒乏しき夜と知れよ 吉田鴻司
西行の歌にも飽きし寝酒かな 吉田汀史
身一つに生きて寝酒の背なのあり 永井東門居
隣室の人も来て酌む寝酒かな 古川芋蔓
雨の間の河鹿の誘ふ寝酒かな 石川桂郎 高蘆
風音や寝酒の量を超ゆるとき 鈴木鷹夫 風の祭
●治聾酒
勿体をつけ治聾酒を注がせけり 茨木和生 往馬
治聾酒といひて地蔵にかけゐたり 滝沢伊代次
治聾酒といふもかなしや老の耳 小松崎爽青
治聾酒といふもの信じ杣ぐらし 藤丸東雲子
治聾酒といふ一盞をまづ母に 角川照子
治聾酒にはじまりすでに深酒に 小澤實 砧
治聾酒に声高めあふばかりかな 滝本魚顔女 『絵踏』
治聾酒に夕づつ潤みきたりけり 岡田 昭
治聾酒に治懶の効もあるべかり 相生垣瓜人
治聾酒に耳たぶ痒くしてをりぬ ふけとしこ 鎌の刃
治聾酒に酔ひかたまけて老母かな 阿波野青畝
治聾酒のこと耳にあり眼にはなし 相生垣瓜人 微茫集
治聾酒の名を借りて亦酌みにけり 志水芳秀
治聾酒の底いさゝかの濁りかな 月舟俳句集 原月舟
治聾酒の淋しき齢となりにけり 小林康治
治聾酒の酔あらはれし女かな 小川界禾
治聾酒の酔にいささかくたびれし 八田木枯
治聾酒の酔ふほどもなくさめにけり 村上鬼城(1865-1938)
治聾酒や耳よりつとに口痴れて 品川圭介
治聾酒や遠里に野の鐘の声 自来
治聾酒や静に飲んでうまつかし 村上鬼城
治聾酒や風に吹るゝ机越し 静春
治聾酒をつぎし盃の静かな 月舟俳句集 原月舟
治聾酒をまたも賜はる余生かな 成田昭男
治聾酒を大きな声で酌み合へる 三村純也
治聾酒を忘れてゐたり一人のむ 内田鳥亭
●濁り酒
どぶろくがあると耳打ち杣の宿 伊藤伊邦男
どぶろくといふ名の神社はつもみぢ 渋沢渋亭
どぶろくにうらうら奴国あたりかな 松澤雅世
どぶろくにゑうて身を投ぐ大地あり 森川暁水
どぶろくに合掌一棟ごと匂ふ 岡井省二
どぶろくに喉ひくひくと応へけり 鈴木鷹夫 大津絵
どぶろくに灯影小さく乗つてをり 京極杞陽
どぶろくに白川の夜を更しけり 高澤良一 随笑
どぶろくに酔ふて凭れる煤柱 高澤良一 随笑
どぶろくに阿吽の膝をつき合はす 北見さとる
どぶろくの上澄み雪は夜に入りて 高澤良一 随笑
どぶろくの境界発句の天下かな 河東碧梧桐
どぶろくの外は漆の闇ながれ 入船亭扇橋
どぶろくの大甕据ゑて神集 結城一雄
どぶろくの炉へ膝行の八束かな 鈴木鷹夫 大津絵
どぶろくの空壜眺めつゝ独酌 高澤良一 素抱
どぶろくの酔のふかまる紅椿 藤岡筑邨
どぶろくの酔ひ焼鳥ももう翔ぶころ 園田夢蒼花
どぶろくや丈草にさへ魯九あり 加藤郁乎 江戸桜
どぶろくや奥の座敷におしらさま 高橋清子
どぶろくや村を出ること考へず 多田菊葉
どぶろくや炉に八人の膝頭 鈴木鷹夫 大津絵
どぶろくや獅子舞の貌地を這ひて 森田かずを
どぶろくや語尾かん高き杣ことば 高橋悦男
どぶろくや金切声の鵙去りて 西東三鬼
どぶろくや鉄砲磨く阿仁マタギ 佐藤牧羊
どぶろくを振れる笑顔も庄助さん 高澤良一 随笑
どぶろくを旅の者にも祭杣 藤田湘子
どぶろく祭新の檜の櫂使ひ 中戸川朝人 星辰
ぷくぷくとどぶろく育つ通し土間 保坂加津夫
初灯博多どぶろく盃に注ぐ 中村阪子
名月やわれにどぶろく五合あり 名月 正岡子規
啓蟄やどぶろく桶の箍ゆるみ 宮坂静生 青胡桃
奥飛騨のどぶろく祭夜もすがら 鈴木朗月
張る水はどぶろくに似て代田なる 高澤良一 ぱらりとせ
杓子庵どぶろく白き後の月 中勘助
濁酒(どぶろく)を酌むと燿う杉林 宇多喜代子
炉に招じ小屋のどぶろく出して来る 小原菁々子
神苑にどぶろくの蔵つばくらめ 宮澤 薫
花冷えに似てどぶろくの山の国 大木あまり 山の夢
雁やどぶろく埋めし古筵 中田勘一 『雪礫』
顰面にてどぶろくを利きにけり 小澤實
*どびろくやゑうておろしゝ尻からげ 阿波野青畝
どびろくに呆けたか玩具に蹴つまづく 成田千空 地霊
どびろくに破戒の汚名ほしいまま 山上荷亭
どびろくに酔ひたる人を怖れけり 後藤比奈夫
どびろくの酔ひにまかせて藁打てる 荒木嵐子
どびろくは片口を以て呑むべかり 纐纈寒郎
どびろくやゑうておろしゝ尻からげ 阿波野青畝
どびろくや兎の肉は土臭き 瀧 春一
どびろくや而も藩儒のなれのはて 日野草城
どびろくや酔うて肱つく膝の上 高浜虚子
一壺のどびろくをもて箕を祭る 大橋越央子
壁に吊るどびろくの壺とり下ろし 橋本鶏二 年輪
風除をしてどびろくの隠しあり 岸風三樓
うすにごり酒を貴船のしづくとて 後藤比奈夫 めんない千鳥
うつばりに夜のきてゐる濁り酒 三田きえ子
くる浪の起つとき暗し濁酒 遠山陽子
ここにして李白も飲みし濁酒 西山小鼓子
こりこりと耳皮を食む濁り酒 小林泰子
ささなみの国の濁酒酔ひやすし 赤尾兜子
そくばくの利を得て父の濁酒 斎藤俳小星
たくさんの獣らに会ひ濁り酒 小島健 木の実
にごり酒少し嗜む旅の宿 吉田ミヨ
にごり酒旨し飛鳥の夜が更くる 田渕恵子
にごり酒民話に尾鰭つきにけり 佐藤和男
にごり酒濁れり袂濡れやすし 池田琴線女
にごり酒爺が自慢の秋田犬 佐藤牧羊
にごり酒魍魎もとく寝しならん 山崎聰
ふるさとの人情に触れにごり酒 西沢破風
ふるさとは遠きほどよし濁り酒 林 翔
わが犀は二百里の果濁酒 菅原鬨也
一舟の揺れを見てゐる濁酒 鈴木鷹夫 千年
三日月のうつらで寒し濁酒 濁酒 正岡子規
下野の語尾の上りや濁り酒 小此木竹子
交りをかへまじく濁酒酌みにけり 河東碧梧桐
写楽似が顎撫でてゐる濁り酒 野田勇泉
友垣の一人よ旅の濁り酒 高澤良一 燕音
味噌可なり菜漬妙なり濁り酒 坂本四方太
商標は雪の五箇山にごり酒 後藤比奈夫 めんない千鳥
喇叭手でありし口皺濁り酒 遠山陽子
売初の濁酒なり借られけり 田中徹平
妻子寝て己れに戻る濁酒 福本啓介
安吾忌やつぎつぎあほる濁り酒 小林千史
宵闇のゆたにたゆたににごり酒 正木ゆう子 静かな水
屈原のはじめた名なり濁酒 濁酒 正岡子規
山伏の血脈正し濁り酒 小島健 木の実
旅仲間雪っこといふ濁り酒 高澤良一 鳩信
早足に佐渡の雪降るにごり酒 橋本榮治 麦生
杣小屋に隠し醸せる濁酒 目黒一栄
来る浪の起つとき暗し濁り酒 遠山 陽子
此瓶に蓮や生ん濁り酒 濁酒 正岡子規
水いそぐ旅の果なる濁り酒 原 裕
深吉野の冷えまさりける濁り酒 小島健 木の実
温泉(ゆ)巡りの一人旅佳し濁り酒 高澤良一 燕音
濁り酒てふふるさとの雪の色 今瀬剛一
濁り酒とろっと炬燵火は赫っと 高澤良一 燕音
濁り酒にごれる澄める隠れける 加藤郁乎
濁り酒まわして飲んで草の家 駒志津子
濁り酒不意に険しく老いの眉 中村苑子
濁り酒大言壮語の今も貧し 鷹羽龍麿
濁り酒木蘭いくさより歸る 濁酒 正岡子規
濁り酒歌の牧水おもひけり 大北穆
濁り酒澄みて三月たり得たり 萩原麦草 麦嵐
濁り酒無理やりに火をとおす窯 多賀庫彦
濁り酒男の本音こぼしけり 海老原やす
濁り酒白し白陀師十年忌 大橋一青
濁り酒農家の茶碗どれにも疵 木村赤風
濁り酒銘も凛々しく「美少年」 高澤良一 寒暑
濁酒(どぶろく)を酌むと燿う杉林 宇多喜代子
濁酒あり星と野犬の髑髏 金子兜太
濁酒かくして呑んで酔ひけらし 吉沢無外
濁酒に壮年の髭ぬらしけり 飯島晴子
濁酒の頭に上る余寒哉 余寒 正岡子規
濁酒や兄弟狎るゝ父亡き夜 小林康治 四季貧窮
濁酒や濃きも淡きもものの影 金久美智子
濁酒や酔うて掌をやるぼんのくぼ 石田波郷
濁酒や養子してはや老農夫 百合山羽公 故園
濁酒仙人仙女板戸絵に 有馬朗人
濁酒廊下の端に灯が一つ 鈴木鷹夫 春の門
濁酒杣にはなくてならぬもの 高濱年尾
熊祭しばしうたげの濁り酒 小暮恵三
猪の出づる山なり濁り酒 小島健 木の実
獅子舞の去りし空白にごり酒 北見さとる
生ひ立ちはさして変はらず濁り酒 西山常好
町医者とつひなり果てし濁酒 村上三良
畏しや神の振舞ふ濁り酒 松本 敦子
白菊の花でこさばや濁り酒 濁酒 正岡子規
老の頬に紅潮(さ)すや濁り酒 高浜虚子
芦の根の早き流れや濁り酒 高濱年尾 年尾句集
藁の栓してみちのくの濁酒 山口青邨
藤村の宿のゆかりのにごり酒 大坪芳子
諸白といひ透きとほる濁酒 後藤比奈夫 めんない千鳥
貧の鬚伸びて濁酒を酌みにけり 河東碧梧桐
賞罰の罰ばかり享け濁り酒 匹田荘平
酔うて泣くことのよろしき濁酒かな 岩谷山梔子
酸つぱくて突き返したる濁り酒 高松早基子
雪うさぎ眼からとびだし濁り酒 和知喜八 同齢
韭和へを肴に講の濁り酒 松本竜庵
頬桁の肉暑くなる濁酒かな 雑草 長谷川零餘子
風の夜の濁酒ゆすらねばならぬ 池田澄子
食卓を広しとおもう濁り酒 三浦澄子
馬の子の轡祝ひや濁り酒 菅原師竹句集
●年酒
おとこ気のまだ残りおり年酒酌む 松本夜詩夫
お年酒に寝てしまひたる不覚かな 藤田枕流
お年酒や一日だけの大家族 木田攝子
お年酒や思ひの外に深き酔 藤永誠一
がじゆまるの下で年酒を酌み合へり 前田貴美子
まなぶたにけふの御艦のある年酒 森川暁水 淀
よきことの待ちゐるごとし年酒くむ 上村占魚 鮎
わが血しほ華やがせゐる年酒かな 上村占魚 『方眼』
一人酌む国際線の年酒かな 住勲
乗務より帰り年酒を一人酌む 野崎夢放
亡き夫に似て来し吾子と年酒酌む 小川順子
俘虜のわれ畳に生きて年酒酌む 権藤義隆
六十の年酒朱盃を濡らすほど 斎藤千代子 『朱盃』
六十路なほ男盛りと年酒酌む 平田青雲
切箔の鬱金しづめる年酒かな 鷹羽狩行
加賀獅子の箸置そろへ年酒かな 野澤節子 『駿河蘭』
友ら酌む年酒われや茶をすすり 石川桂郎 四温
口中にひらく花びら年酒酌む 宮原縷紅
名香を*たいて年酒も供へけり 中村勢津子
喜雨亭に賜ひし年酒の酔ぞこれ 石田波郷
土器に沁む音神の年酒かな 新井悠二
坑夫たる父を誇りに年酒酌む 森山抱石
夏柑の徴動だもなし年酒享く 原裕 葦牙
夜光杯胡人をまねて年酒酌む 阿波野青畝
大いなる日の天にある年酒かな 池田秀水
大杯のあと覚えなき年酒かな 岡本圭岳
女一人面はゆくゐる年酒かな 川口つばな
嫗出て年酒の相手仕る 坂井魯郎
子の妻の美しかりし年酒かな 細川加賀 『玉虫』
少しばかり弱気の父の年酒かな 山本一歩
山小屋に正座し年酒くみにけり 岡田日郎
峠涼し沖の小島の三年酒 山口素堂
師の遺影ほゝ笑たえぬ年酒かな 鈴木頑石
年酒かな茶碗の中の小宇宙 高田李香女
年酒くみ男三代無口なり 原けいこ
年酒くむみな一病を負ふ齢 本多静江
年酒くむ午後から別の家に居て 大串章
年酒くむ昔噺の夜となれり 大石泰子
年酒くむ銚釐や鶏を形どれり 富田潮児
年酒さめメビウスの輪の縁に居る 浅利康衛
年酒して獅子身中の虫酔はす 飴山實(1926-2000)
年酒して赤熊(しゃぐま)のごとく目がすわり 高澤良一 宿好
年酒して阿蘇中岳の見ゆるかな 飴山實 『花浴び』
年酒の座つくづくと膝のうすきかな 能村登四郎
年酒の座ひとの訃をまだ報じ得ず 岡本圭岳
年酒の座流行物着ておちつかず 岩永佐保
年酒の泪ごときもの啜る 味元昭次
年酒の芋茎にいでし紅の色 瀧澤伊代次
年酒また独りがたのし鵯谺 宮田要
年酒やや覚めては橋を渡りけり 小林康治 『華髪』
年酒やゝ覚めては橋を渡りけり 小林康治
年酒一盞尊氏と酌む陣揃ひ 田中水桜
年酒享く色紙にじむを片寄せて 小池文子 巴里蕭条
年酒受く今年限りの娘の手より 楠本憲吉
年酒受く漁船傾く座にありて 晴山美代
年酒酌み生国遠き漢たち 中村苑子
年酒酌み見えぬ絆を深めけり 角田双柿
年酒酌むときも独りで不言物 後藤比奈夫 めんない千鳥
年酒酌むふるさと遠き二人かな 高野素十
年酒酌む口中に梅ひらくごと 神蔵器
年酒酌む夜発つ若者らと語り 大野林火
年酒酌む大人のうしろにて遊ぶ 野村慧二
年酒酌む我より大き息子の手 山崎ひさを
年酒酌む表情筋のなお達者 敷地あきら
年酒酌む親子に作法なかりけり 太田蘆青
年酒酌む赤子のつむり撫でながら 皆川盤水
座右の銘一つ増やして年酒酌む 大塚文枝
忘年酒とどのつまりはひとりかな 清水基吉
明日信じその人信じ年酒酌む 牧野まこと
死神は下戸かも我は年酒くむ 林 翔
母癒へて座りたまへる年酒かな 中村わさび
水割に始まる年酒宥されよ 草間時彦
汝の年酒一升一升又一升 阿波野青畝
注ぎくるゝ婿もよき酒徒年酒酌む 米田双葉子
浮世絵に年酒の酔の発しけり 河野多希女 彫刻の森
海山の幸祝ぐ年酒奉る 上村占魚 『萩山』
温顔のたとへやうなき年酒かな 中村若沙
無雑作に重ねし年や年酒享く 石田あき子 見舞籠
生涯のいまが花道年酒酌む 伊東宏晃
由井ケ浜年酒の酔に踏みにけり 岡本松浜 白菊
癌術後五たびの年酒受けにけり 大石悦子 百花
箸置に金の折鶴年酒酌む 赤羽岳王
老境に入りしと思ふ年酒酌む 梅田実三郎
膝に来る日差しに年酒出来上がり 高澤良一 ぱらりとせ
舌鼓はらわた鼓打ち年酒 高澤良一 さざなみやつこ
角樽に音の呑口年酒酌む 尾亀清四郎
道場の冷えの染みたる年酒酌む 出口孤城
青竹の筒の年酒をいただけり 沢木欣一
馬に逢ひ年酒の酔の発しけり 秋元不死男
馬を見て年酒の酔の発しけり 秋元不死男
鳥肌の地鶏を食べて年酒かな 大木あまり 火のいろに
鶲来て年酒の箸のはなやぎぬ 草間時彦 櫻山
はらわたの紆余曲折を年の酒 中原道夫
一滴はかわらけが吸ふ年の酒 栗生純夫 科野路
二、三滴土師器に受けて年の酒 西浦一滴
五臓六腑に忘年の酒そそぐ 辻田克巳
嘴のかたさの箸や年の酒 大木あまり 火球
山伏の沓にこぼるる年の酒 高田廣稲子
年の酒母が少女のごとくをり 福田啓一
息づかひしづかに父の年の酒 瀧澤伊代次
手拍子は乱るるもよし年の酒 赤尾恵以
槍投げの友の掌ぬくし年の酒 島津 亮
火はつねに男酔わせる年の酒 津根元潮
老竜の白髪つつしみて年の酒 山口青邨
●おでん酒
おでん酒あしもとの闇濃かりけり 久米三汀
おでん酒うしろ大雪となりゐたり 村山古郷
おでん酒わが家に戻り難きかな 村山古郷
おでん酒夫の多弁を目で封じ 斎藤佳織
おでん酒当を得ているその見方 高澤良一 ぱらりとせ
おでん酒百年もつかこの世紀 川崎展宏 冬
おでん酒美空ひばりが好きで好きで 平岡公子
おでん酒貧乏ゆすりやめ給へ 倉橋羊村
おでん酒酌むや肝胆相照らし 山口誓子
おでん酒酌んで互ひに相識らず 田伏幸一
おでん酒風くろぐろと吹き通り 草間時彦
のれんよりはみ出す背中おでん酒 内山照久
また電車とおり過ぎたりおでん酒 小西明彦
カフカ去れ一茶は来れおでん酒 加藤楸邨
レールややはずれて生きておでん酒 古田保子
一人かと聞かれ注がるおでん酒 芝地裕二
人の世がたまらなく好きおでん酒 西村無二坊
倖せが誰でも似合ふおでん酒 高井敏江
古き友古き詩ありおでん酒 岩崎照子
合席も淋しき人かおでん酒 原田青児
失業の受け皿なくておでん酒 佐藤節子
妥協する気になつてきしおでん酒 角南旦山
往生の語をもてあそぶおでん酒 小林康治 『叢林』
急流のごとき世なれどおでん酒 百合山羽公 故園
採点簿かくしにふれしおでん酒 能村登四郎
教師には向かない男おでん酒 近藤千雅
江ノ島の橋たもとなるおでん酒 堤 靭彦
河馬の背のごときは何ぞおでん酒 上田五千石(1933-97)
牛市の寒さ封じのおでん酒 昆ふさ子 『冬桜』
甘えたき母似の女将おでん酒 南 魚水
百代の過客の一人おでん酒 長谷川櫂 虚空
結局はおでん酒にて別れけり 井上鷺襲子
豆腐のみ食うべて老のおでん酒 大浜逸浪
貴方出世しますと女将おでん酒 堀 磯路
高飛車に決め付けらるるおでん酒 高澤良一 ぱらりとせ
●花見酒
あす散るも知覧のよべの花見酒 林 日圓
吾子なしや花見酒とて夜半にくむ 角川源義 『冬の虹』
方九尺六人集ひ花見酒 草間時彦 櫻山
浜人ら豪胆に呑む花見酒 今 鴎昇
花見酒は盆前に散りけり年の暮 椎本才麿
花見酒人の健啖ねたましき 伊東宏晃
花見酒寡黙な男から酔つて 松原利子
花見酒過ごし悔ゆるも二三日 石塚友二 光塵
若党や松の木向て花見酒 花見 正岡子規
●茶碗酒
わひしさの芙蓉は酔へり茶碗酒 尾崎紅葉
人日の分校教師茶わん酒 佐藤古城
伽羅蕗に箸はづませて茶わん酒 加藤武夫
佗しさの芙蓉は酔へり茶碗酒 尾崎紅葉
夕月やうにかせがせて茶碗酒 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
悴みし身ぬちつらぬく茶碗酒 小島千架子
焼葱をかじりて杣の茶碗酒 土屋かたし
立ちて酌む仕事始の茶碗酒 近沢多津郎
竹植や盆にのせたる茶碗酒 野坡「野坡吟艸」
茶碗酒といふものうまし小夜千鳥 尾崎紅葉
茶碗酒どてらの膝にこぼれけり 巌谷小波
茶碗酒妻も飲み干し藺を植うる 槙野幽泉子
茶碗酒波打つ鳥追太鼓かな 鈴木吾亦紅
開帳のお薬師さまに茶碗酒 曽根 満
駕舁や紅葉は焚かす茶碗酒 紅葉 正岡子規
鶏頭にたばしる雨の茶碗酒 斎藤玄
●コップ酒
もし生まれ変らば秋のコップ酒 岡本眸
カリカリと人参ステックコツプ酒 千才治子
コップ酒干して始まる金魚糶 石崎 宏江
コップ酒杣の肴の鉄砲虫 三浦妃代 『花野に佇つ』
コップ酒秋行く巷のどこか見て 加倉井秋を
山頭火忌塩昆布を掌にコップ酒 池内けい吾
水洟も光点日に透くコップ酒 香西照雄 素心
耕しの骨のほぐるるコップ酒 平田妙子
葦平忌コップ酒にて訣れけり 野田肖村
鉦講の衆と十夜のコツプ酒 茂里正治
鏡太郎忌無数のコップ酒で満たす 皆川盤水
雲の峰置いては捧げコップ酒 川崎展宏
●猿酒
しらやまは常世の国やましら酒 仁藤稜子
ましら酒酌みしは昔鹿火を守る 尾亀清四郎
ましら酒酔うてすだまと出会ひたる 手塚美佐
一雫走るをなめて猿酒 辻桃子
奥祖谷へ来ぬ猿酒をこゝろあて 湯浅桃邑
山寺の猿酒にして暑気払ひ 高木晴子 花 季
木を伐つて猿酒こぼしてしまひけり 邊見京子
深山寺の飼猿酒をかもしけり 青峰集 島田青峰
猿酒かかんばせを打つ滴あり 阿波野青畝
猿酒と伝へ封切ることも無し 荒川あつし
猿酒と思ひとろりと酔ひにけり 岸風三樓
猿酒にさも似し酒を醸しけむ 水原秋櫻子
猿酒に一日山を休みけり 青峰集 島田青峰
猿酒に消ゆる小雪もありぬべし 秋元不死男
猿酒に溺れし僧の悲鳴かな 市堀玉宗
猿酒に酔うてうかうか昼下り 中村田人
猿酒に酔ひける人や神代舞 菅原師竹句集
猿酒に酔ひては雨の飛騨泊 羽田岳水
猿酒に酔ひて猿来る鶏足寺 冨山青沂
猿酒に響く汽笛と思いけり 五島高資
猿酒の不覚の鼾聞かれたり 北見さとる
猿酒の底に芽割るゝ木の実かな 永田青嵐
猿酒の微醺を嘆じゐたりけり 秋山卓三
猿酒の酔心地よく皆笑ふ 土屋雅世
猿酒はここぞと嗤ふ深山の樹 佐藤恭子
猿酒は夜毎の月に澄みぬらん 佐藤紅緑
猿酒は月下に醸す慣ひなり 浜崎良彦
猿酒やしろい眠りの婆の嵩 河野多希女 こころの鷹
猿酒やでかんしよ祭前の町 太田文萌
猿酒やむささびの恋夜もすがら 西山千賀子
猿酒や大言壮語衰へず 高橋 向山
猿酒や山姥住みし洞はこれ 小林樹巴
猿酒や山歩く顔てらてらと 北詰雁人
猿酒や樵の腰の革袋 品川秀麿
猿酒や炉灰に埋む壷の底 河東碧梧桐
猿酒や熊捕る里の弓祭 菅原師竹句集
猿酒や牧水歌碑の奥の山 百合山羽公 寒雁
猿酒や猿が見おくる雁の腹 龍岡晋
猿酒や途方にくれる時に飲む 小泉八重子
猿酒や部屋に地獄図極楽図 甲斐遊糸
猿酒や鬼の栖むなる大江山 青木月斗
猿酒をおもへば深山時雨けり 大串章
猿酒をかかへ祭の尾に蹤けり 石寒太 あるき神
猿酒をきいて来りし懸巣かも 和田祥子
猿酒を振舞はれしか紅ましこ 鈴木敏子
猿酒を李白と酌まん山帰来 かわにし雄策
猿酒を酌みて庵主の恙なし 谷 繁子
猿酒噴出すもあり年木樵る 吉次堯明
猿酒火屑のすこし入りにけり 七田谷まりうす
生国は丹波も奥のましら酒 山田弘子
直会として猿酒を賜りぬ 前川菁道
鼻に落ちしは猿酒の雫かな 吉田愛子
●今年酒
とつくんのあととくとくと今年酒 鷹羽狩行 第九
まづ夫と口もとゆるび今年酒 森谷美恵子
よく飲まば価はとらじ今年酒 太祇
五斗の米すてゝ久しや今年酒 加藤郁乎 江戸桜
今年酒にがきは頒つ友も居ず 新谷ひろし
今年酒鯖もほどよくしまりけり 片山鶏頭子
伊丹風の一句作らばや今年酒 岡野知十
元酒蔵の食事処や今年酒 熊谷愛子
大蛇より姫聞こしめす今年酒 小村武子
宵々の二合のきめや今年酒 抱琴
斧置いて框に杣や今年酒 野村泊月
枯萩を折焚く宿や今年酒 松瀬青々
灘五郷ふくべに満たす今年酒 大橋克巳
父に供へ妻が相手や今年酒 今泉貞鳳
猪口の波そのまま口へ今年酒 角光雄
猪口才な孫を肴に今年酒 川田さちえ
瓢成て入り七合や今年酒 純
甘海老のとろりとあまき今年酒 片山鶏頭子
神饌に産地さまざま今年酒 佐々木久子
老いて会ふ寮友三五今年酒 下村ひろし 西陲集
胸中の父をよごさず今年酒 岩永佐保
舟盛はいまだ崩さず今年酒 上林レイ子
馥郁と流人の島の今年酒 鳥居おさむ
馬方に價問ひけり今年酒 寺田寅彦
●新酒
*ひしこを得て厨に捜る新酒哉 寺田寅彦
ある時は新酒に酔うて悔多き 夏目漱石
うき人の新酒勸めついなみあへず 新酒 正岡子規
くゝ〜とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川
この願ひ新酒の升目寛うせよ 河東碧梧桐
したたらす顎鬚欲しや新酒酌む 平畑静塔
しみじみと新酒噛みしめ通夜の客 白岩 三郎
そばかすをくれたる父と新酒汲む 仙田洋子 雲は王冠
たまさかの君に新酒を參らせん 新酒 正岡子規
だぶだぶと桝をこぼるゝ新酒かな 下村牛伴
のむほどに顎したたる新酒かな 飯田蛇笏 山廬集
ばうとして新酒の酔のさめやらず 寺田寅彦
ふくみみる新酒十点みなよろし 西山小鼓子
ふたぬいて月のかけくむ新酒哉 新酒 正岡子規
ほつほつと話解ぐれて新酒酌む 古市絵未
わらぢ売る店に新酒をたづねけり 寺田寅彦
カンテラに新酒をあぶる夜長哉 寺田寅彦
ワイン新酒ひとはきらきら才こぼす 紅露ゆき子
一本は彼女の為の新酒かな 稲畑廣太郎
一滴もあまさぬ新酒貧清し 栗生純夫 科野路
三輪山の月をあげたる新酒かな 石嶌岳
世のうさや新酒飲み習ふきのふけふ 新酒 正岡子規
九八屋へそろそろ新酒届く頃 河合寿子
九十九の鼻かけ猿に新酒かな 立花北枝
二三人くらがりに飲む新酒かな 村上鬼城
二三匹馬繋ぎたる新酒かな 新酒 正岡子規
二三子の携へ来る新酒かな 高浜虚子
人が酔ふ新酒に遠くゐたりけり 加藤楸邨
伊良胡崎新酒の杯を洗ひけり 妻木 松瀬青々
伊香保路や新酒仕込みの杜氏唄 田淵定人
八九分に新酒盛べし菴の月 高井几董
出稼ぎの土産に新酒下げて来し 亀井幸子
初鰹に新酒あらざるうらみかな 杉原竹女
升呑の價はとらぬ新酒かな 蕪村遺稿 秋
古酒新酒遠くにありて病みにけり 石川桂郎 四温
可からすと能はすと嘗めし新酒哉 尾崎紅葉
名は要らぬとしてかくして新酒古酒 加藤郁乎 江戸桜
君今來ん新酒の燗のわき上る 新酒 正岡子規
呉れたるは新酒にあらず酒の粕 高浜虚子
唐辛子は赤し新酒は酒倉に 田中冬二 俳句拾遺
国取りの国なる新酒汲みにけり 有馬朗人
地言葉のほろほろ新酒香りけり 東谷満也
孫六の切あじ談る新酒かな 井月の句集 井上井月
客観のコーヒ-主観の新酒哉 寺田寅彦
富士包む闇大いなり新酒酌む 渡邊千枝子
小便して新酒の醉の醒め易き 新酒 正岡子規
居酒屋に新酒の友を得たりけり 新酒 正岡子規
山の聟七晩とまる新酒かな 北村春畦
山ン神祀りて杣の新酒酌む 青柳照葉
山神に新酒を供へ石を切る 児玉 菊比呂
岳下り来て安曇野に新酒酌む 岡田 貞峰
征く君に熱き新酒とおぼえけり(波郷氏出征) 『定本 石橋秀野句文集』
御立ちやるか御立ちやれ新酒菊の花 夏目漱石 明治二十八年
思ふこと新酒に醉ふてしまひけり 新酒 正岡子規
恋にせし新酒呑けりかづら結 炭 太祇 太祇句選
恙なく帰国の夫に新酒酌む 野畑節子
惡僧の評議をこらす新酒かな 新酒 正岡子規
憂あり新酒の酔に托すべく 夏目漱石
憂に堪へて市に出づれば新酒かな 鎌田白浜
我もらじ新酒は人の醒やすき 服部嵐雪
我病で新酒の債をはたらるゝ 新酒 正岡子規
我盛らじ新酒は人の醒易き 嵐 雪
新酒あり馬鹿貝を得つ野の小店 新酒 正岡子規
新酒かけて見ばや祇王の墓の上 新酒 正岡子規
新酒かけ御輿の綱の引き締まる 西池みどり
新酒かや火影を口に運びゐし 三宅隆
新酒くまん四十九年の秋は何 加舎白雄
新酒の栓息噴く如く抜かれけり 長野多禰子
新酒や天窓叩きてまいる人 黒柳召波 春泥句集
新酒や秋風渡る蔵の隅 浜田酒堂
新酒や鳴雪翁の三オンス 新酒 正岡子規
新酒よし蜂の子も可ならずとせず 富安風生
新酒よと言ひつつ進め上手かな 池上不二子
新酒を醸す祈りの杜氏の唄 石塚友二
新酒三盃天高く風髪を吹く 新酒 正岡子規
新酒上りて安堵の杜氏と夕餉かな 比叡 野村泊月
新酒上りて燈明あかし庫の奥 比叡 野村泊月
新酒入れし竹筍鞍につけにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
新酒利くことの得手なる漢かな 高浜年尾
新酒利く杜氏の櫛目乱れなし 多田照江
新酒古酒千木鰹木の構へかな 進藤一考
新酒問へばなしと答へて麻をうむ 寺田寅彦
新酒売る茶店ならぶや二三軒 寺田寅彦
新酒愛づ立ち香ふくみ香残り香と 清水教子
新酒汲みとどのつまりは艶話 片山依子
新酒汲み交はし同居の始まりぬ 中村恵美
新酒甕に盈てり家訓壁に在り 露月句集 石井露月
新酒賣る亭主が虎の話哉 新酒 正岡子規
新酒賣る亭主の髯や水滸傳 新酒 正岡子規
新酒賣る家は小菊の莟かな 新酒 正岡子規
新酒酌むは中山寺の僧どもか 正岡子規
新酒酌むをちの鶏鳴ほろほろと 橋本榮治 越在
新酒酌む口中の傷大にして 櫂未知子 蒙古斑
旅人となりにけるより新酒かな 椎本才麿
日の旗の杉葉に竝ぶ新酒哉 新酒 正岡子規
明き灯に新酒の酔の発しけり 日野草城
更に一杯の新酒を盡せ路遠し 新酒 正岡子規
月高し新酒賣る家は猶一里 新酒 正岡子規
杉玉にみどりの残る新酒蔵 佐藤信子
杉玉の新酒のころを山の雨 文挾夫佐恵
杜氏健在新酒の色の皮膚をせり 栗生純夫 科野路
松風に新酒を澄ます山路かな 支考
柿むいて新酒の酔を醒すべく 寺田寅彦
横波にゆさぶる船の新酒哉 新酒 正岡子規
樽あけて泡吹かれよる新酒かな 飯田蛇笏 山廬集
樽の香の少し残りし新酒かな 高濱年尾
母衣(ほろ)かけて新酒に酔る祭かな 黒柳召波 春泥句集
水は*ばくばく鳥は関々新酒店 廣江八重櫻
浮世いかに貧乏徳利の新酒哉 寺田寅彦
火男の顔して新酒ふくみ見る 広川鴻
燗もせぬ新酒の味や唐辛子 寺田寅彦
父が酔ひ家の新酒のうれしさに 召波
牛売りし綱肩にあり新酒汲む 西山泊雲
狐啼いて新酒の醉のさめにけり 新酒 正岡子規
甕の罅新酒に熊を祭りけり 会津八一
生きてあることのうれしき新酒かな 吉井勇
登り窯新酒を小さく祀りたり 辻田克巳
盗みたる新酒の味や唐辛子 寺田寅彦
目しひ目をしばたゝき酔ふ新酒かな 阿波野青畝
直会といふは新酒と鯣なり 猿渡青雨
磊落は新酒を偸む事にあらず 新酒 正岡子規
秋田より新酒と髭の男来る 都筑智子
竹の風新酒の醉はさめにけり 新酒 正岡子規
竹の風新酒の醉を吹きにけり 新酒 正岡子規
竹立てゝ新酒の風の匂ひかな 新酒 正岡子規
竹立てゝ門に新酒と記しけり 新酒 正岡子規
筋書のなき世は楽し新酒どき 西川 五郎
糟食うて馬も閑なる新酒かな 菅原師竹句集
聟入に樽提て来る新酒哉 高井几董
肘張りて新酒をかばふかに飲むよ 中村草田男
膝がしらたゝいて酔へる新酒かな 大橋櫻坡子 雨月
船頭の風に吹かるゝ新酒哉 新酒 正岡子規
芒さす樽や新酒の贈り物 古屋幾句拙
菊も咲きぬ新酒盗みに來ませ君 新酒 正岡子規
菊咲いて自ら醸す新酒かな 高浜虚子
落ち合ひて新酒に名乗る医者易者 夏目漱石 明治三十一年
落慶の寺に新酒の樽とゞく 小野 秀子
葬禮の崩れや新酒のむ月夜 新酒 正岡子規
蔵明けて旅人入るゝ新酒かな 月居
薄給に妻を愛する新酒かな 会津八一
衣更へて新酒樽に屋號かく 内田百間
袖口のからくれなゐや新酒つぐ 日野草城
見晴しにドナウの長流新酒愛づ 和田西方
詩僧棲む此庫裡新酒熟すべし 渋川玄耳 渋川玄耳句集
諏訪明神のわれも氏子よ新酒酌む 矢崎良子
貧農の足よろよろと新酒かな 飯田蛇笏
買ほどは尽さぬ旅の新酒かな 黒柳召波 春泥句集
酔うてよき越後のどぶといふ新酒 後藤比奈夫 めんない千鳥
酔へば足る新酒否まず古酒辞せず 三溝沙美
野蕪漬辛し新酒の封を切る 谷内茂
長老と諸君とありて新酒酌む 富田巨鹿
陶狸新酒の味見終へた貌 橋本雅枝
霊前の榊にそゝぐ新酒哉 寺田寅彦
願はくば生(き)のまま召せと新酒着く 高澤良一 宿好
風に名のついて吹くより新酒かな 斯波園女
風をあるいてきて新酒いつぱい 山頭火
馬叱る新酒の醉や頬冠 新酒 正岡子規
馬鹿貝の名をなつかしみ新酒哉 新酒 正岡子規
駆け降りて高尾の蕎麦屋新酒汲む 矢野春行士
駕かきのすき腹に飲む新酒哉 新酒 正岡子規
駕に揺る新酒の醉や眠くなる 新酒 正岡子規
駕舁のすき腹に飲む新酒かな 正岡子規
高嶺星わけなく新酒酌みにけり 武田伸一
鬼貫や新酒の中の貧に處ス 蕪村 秋之部 ■ 几董と鳴瀧に遊ぶ