●食器●椀●丼●鉢●皿●匙●スプーン●箸●カップ●コップ●茶碗●グラス●ストロー●ナイフ●フォーク●鍋●包丁(庖丁)●まないた 俎 俎板●糸底●器●絵皿●江戸切子●お手許●カットグラス●紙コップ●硝子器●ガラス碗●急須●切子●銀の匙●金杯●銀杯●ぐい飲み(ぐい呑み)●黒茶碗●小皿●小鉢●杯(盃)●漆器●志野椀●酒壺●酒杯●ジョッキ●杉箸●素焼皿●青磁●高坏●茶匙●茶瓶●長寿箸●猪口●散り蓮華●漬物器●壺●爪楊枝●手塩皿●鉄皿●鉄鉢●鉄瓶●天目●徳利●土瓶●取り皿●丼鉢●錦皿●萩茶碗●箸置●櫃●平皿●壜●船徳利●飯茶碗●飯椀●柳箸●湯呑●ワイングラス●割箸●飯盒
●食器
ひと組の食器に馴れて春深む 川野 洋子
厨房の食器の音やきり〜す 滝井孝作 浮寝鳥
向日葵や食器鳴らして猫を呼ぶ 武川一夫
対になる食器ばかりや秋の卓 飯村豊子
山猫が食器の上で死んでいる 佐藤康二
戯曲よむ冬夜の食器浸けしまゝ 杉田久女
旱星食器を鳴らす犬と石 秋元不死男
晩涼や食器ひたして水歪み 伊藤京子
暑き夜の水ほとばしる病食器 飯田龍太「百戸の谿」
朝なれば食器の音も冬の薔薇 細見綾子 花寂び
朴落葉仔犬の食器おほひけり 堀口星眠 営巣期
杉の暗さの崖の滴り食器置かれ 桜井博道 海上
柿の花ほとけの食器みがきけり 浜田きみ子(玄火)
槲林の明るい卓の漂養食器 瀧春樹
正月や夜の食器は灯の下に 細見綾子
河童忌やあまたの食器石に干す 飯田蛇笏「椿花集」
洗ふとて食器二三や昼の虫 岡本眸 午後の椅子
硝子食器に魚の骨鳴る中流家族 永島靖子
秋の朝卓の上なる食器らにうすら冷たき悲しみぞ這ふ 前田夕暮
秋の湾人の疎らな食器売場 川崎展宏
秋刀魚しっかり食器の空気も食べられる 加川憲一
秋雨や食器静かに触れ合へる 山田弘子 こぶし坂
秋風に食へよ食器に音をさせ 石橋辰之助
老人の食器を舐むる二月かな 磯貝碧蹄館
食べてすぐ洗える食器神の留守 寺田京子
食器には皆蓋のあり万愚節 高澤良一 鳩信
食器みな白く円形夏木立 須川洋子
食器冷え眩暈のごとく鴎ふゆ 中嶋秀子
食器持って集まれ脳髄の白い木 西川徹郎 家族の肖像
食器沈む川にあつまる赤蜻蛉 中拓夫 愛鷹
食器清水に浸し一山の昼寝僧 楠目橙黄子 橙圃
食器白く月光乾きゆく冬田 大井雅人 龍岡村
食器遊る烈しき火を焚く蟻もきて 寺田京子
食器重く座せば冬日は分裂す 岩田昌寿 地の塩
●椀
*はったいや遂に輸(しゅ)したる湯一椀 尾崎紅葉
おくり膳もかへるはしをとや燕椀 井原西鶴
おん母の味もさこそと雑煮椀 高澤良一 燕音
かしこみて白粥二椀寒のうち 石橋秀野
かぶと煮の大椀夏至の潮満ち来 堤高嶺「五嵐十雨」
きさらぎや紅絹もて磨く蒔絵椀 酒井智代
けんちん汁椀大ぶりに母の里 田村恵子
こほろぎや厨に遺る父の椀 岡部六弥太
したはしやむかししのぶの翁椀 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
じぶ椀を熱くあつくと雪起し 草間時彦
じゅんさいの椀の底なる秘境かな 澁谷道
すさまじき*きのこの椀や榾あかり 泉鏡花
すみけりな椀洗ふ水もありす川 炭 太祇 太祇句選
つぎ分けし木椀の湯気や蕪汁 郡司哲己
とる椀の蓋にも紋を花の院 福田蓼汀 山火
どん底の暮しのときの雑煮椀 河崎初夫
なつかしく涼しあんかけ豆腐二椀 石川桂郎 高蘆
ふたつづつ椀重ねあり春の家 辻桃子
ふる里の味に仕立てて雑煮椀 本田三千代
ほのぼのと秋や草びら椀の中 矢島渚男 百済野
みちのくの漆の椀や小豆粥 飯島芳村
やさしきは*椀成るときのあかがり手 文挟夫佐恵 雨 月
やすらゐの膳椀朱き祭かな 曾根けい二
ゆく秋もいさかいも一椀の中 尼崎澪
ゆずり葉に粥三椀や山の春 飯田蛇笏 山廬集
ストールと白湯の一椀それと椅子 井上信子
ナイヤガラの滝へ投げたし粥の椀 磯貝碧蹄館
一匙の雪一椀の離乳食 対馬康子 純情
一椀にあまる冬鯉の胴廻り 栗生純夫 科野路
一椀に木の芽のかをり山の音 長谷川櫂 天球
一椀に浮かぶ麩の花女正月 松下宏民
一椀に海の色あり鰤雑煮 務中昌己
一椀に涼賜はるや山の寺 室井良子
一椀に鎮まる茗荷山の音 鈴木鷹夫 渚通り
一椀に齢の澄みぬ茗荷汁 鈴木鷹夫 渚通り
一椀のうどん即ち涅槃非時 高濱年尾
一椀のぬくもりを掌に大根焚 谷口令子
一椀の味噌汁に浮く妻の島々 斎藤白砂
一椀の掌の温りや七日粥 佐野志摩人
一椀の新茶一盆の林檎かな 中倉笠堂
一椀の歳暮の砂糖に童話読む 原子公平
一椀の珈琲のぬくみ春くるゝ 『定本石橋秀野句文集』
一椀の粥に一月ありにけり 長山順子
一椀の粥に刻かけ夏に耐ふ 影島智子
一椀の粥に落着く西行忌 小檜山繁子
一椀の粥の清浄あかざ揺れて 遠藤秀子
一椀の自愛の蕎麦湯小百姓 竹田はるを
一椀の茶粥や近く河鹿の瀬 石川桂郎 四温
一椀の葛湯をたのむ地震のひま 大石悦子 百花
一椀の藜の粥にかへりきぬ 加藤楸邨「野哭」
一椀の藷粥の朝たふとかり 石川桂郎 四温
一椀の雑煮に家風繋がれり 佐藤あさ子
一椀の雑煮に母子うるみけり 殿村菟絲子
一椀の雪あかりして茂吉の忌 大木あまり 火球
一椀の青柚捧げてふるさとは 安西 篤
一椀の飯の掟や花菜漬 水原秋櫻子
一椀を思ひ立ちたる薺粥 藤田あけ烏 赤松
一椀を拝む夕餉や散紅葉 大庭紫逢
一椀を捧ぐるに似て蓮は実に 辰巳桃代
七椀の雜煮くひけり梅の花 雑煮 正岡子規
三椀の雑煮かゆるや長者ぶり 蕪村 春之部
三椀の雜煮喰ひぬ小傾城 雑煮 正岡子規
三葉芹浮べて富めり輪島椀 有働 亨
乙字忌の膳に正せし朱塗椀 河野多希女 月沙漠
事務室に鏡開きの椀並ぶ 藤原照子
二人して摘みし若菜や根来椀 伊庭心猿
二日めは妻のくにぶり雑煮椀 椙本千代子
人日の椀に玉子の黄味一つ 野澤節子
今年も来し膳椀つぎや芋の秋 西山泊雲 泊雲句集
今日も来し膳椀つぎや芋の秋 西山泊雲 泊雲
今日買んむぐらの宿の雑煮椀 淡々
伯耆大山椀の蜆の小さかり 櫻庭敏子
佛なる父に一椀走り蕎麦 山崎 喜八郎
健啖の椀に集目七日粥 佐田 栲
兀椀の家に久しき雑煮かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
元日や日のさしうつる椀折敷 成美
元朝や先づ快き椀の音 晩翠
八朔や犬の椀にも小豆飯 一茶
内赤き古椀に盛り新小豆 中村草田男
冬ざれの山一椀の熱き白湯 松村蒼石 雪
冬瓜の椀にとろける神無月 横山房子
冬籠五六椀を人の数 高橋睦郎 金澤百句
冬至粥杢目詰みたる椀と匙 鈴木一水
冬萌えや茶の実をひろふ椀のかご 室生犀星 犀星発句集
出世魚椀をはみだす雑煮かな 高橋時枝
初旅や椀をはみ出す海老のひげ 宗とし尾
初春や花麩を浮かす漆椀 松本笑子
初蝶の一夜寝にけり犬の椀 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
初蝶や指あとくもる輪島椀 間地みよ子
初雛や丹の椀とれば芹にほふ 及川貞 榧の實
削節花のごとくに雑煮椀 高橋睦郎 金澤百句
半椀の粥ふるまはん鉢叩き 鉢叩 正岡子規
反椀は家にふりたり納豆汁 黒柳召波 春泥句集
古椀うかむ池ふく風や萩のつゆ 飯田蛇笏 山廬集
吉野葛椀に透きゆく女正月 野見山ひふみ
味噌汁の椀よりのぞく鮴のひげ 笠井フキ子
啄に似たる一椀晩夏光 原勲
国ぶりの威儀の大椀雑煮餅 及川貞
国ぶりや磯ものさはに雑煮椀 朝倉和江
國ぶりの威儀の大椀雑煮餅 及川貞 夕焼
報恩講大椀に盛るむかご飯 堀文子
塗り椀の流れよりけり春の海 春の海 正岡子規
塗椀が都へのぼる雪を出て 川崎展宏(1927-)
塗椀に割つて重しよ寒卵 石川桂郎 高蘆
塗椀に卵と三日とろろかな 吉田木魂
塗椀に湯気あそぶなりなめこ汁 飴山實
塗椀のくもりを拭ふ春の雪 長谷川櫂 天球
塗椀のぬくみを置けり加賀雑煮 雪
塗椀の内の肉色秋の暮 金子青銅
塗椀の家に久しき雑煮かな 正岡子規
塗椀の家に久しき雜煮哉 雑煮 正岡子規
塗椀の薄紙古りて報恩講 井上雪
塗椀の重くて母の木の芽和ヘ 桂信子 黄 瀬
塗椀をひとつづつ出し石蕗の花 岡本高明
夏座敷豆麩浮かせて会津椀 高澤良一 素抱
夏痩せし身に半椀を減じけり 林原耒井 蜩
夜咄の牡蠣の雑炊秀衡椀 及川貞 夕焼
大きめの会津汁椀新豆腐 斉藤 仁
大ぶりの椀の湯漬や寒稽古 水原秋櫻子
大椀に三河の浅蜊朝ぐもり 皆吉爽雨
大椀に鯛の一眼花づかれ 赤松[ケイ]子
大椀の蓋とるまでや柿若葉 照子
大海老の椀をはみだす郷雑煮 北住京子
大盛りの秀衡椀の菜飯かな 皆川盤水
太箸を添へて一椀奉る 五十嵐象円
子を遠くわが一椀のなづな粥 野見山ひふみ
宍道湖の香を一椀に寒蜆 五領田幸子
宗達忌おときの椀の菊模様 山科杏亭
寒菊を挿し喰初の鶴の椀 長谷川かな女 牡 丹
寛ぎて蔵王の夜の芋煮椀 井口公子
寺に受く一椀の粥山青し 岸原清行
小春いみじき恩恵や味噌椀を掌に 長谷川かな女 花寂び
小鯛やお椀やかぞえて居りて港大雨 阿部完市 春日朝歌
山盛の花の吹雪や犬の椀 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
山門なり朝やけの椀上げてゆく 飯島晴子「朱田」
川上をおもへば赤し雑煮椀 有澤[かりん]
帚木や木曾路の椀を買ふことも 小池文子 巴里蕭条
彼岸入漆が綴る椀の裂け 殿村莵絲子 牡 丹
御降やこの家に光る膳と椀 原コウ子
悪口を山盛りにする竹の椀 大西泰世 世紀末の小町
懸巣鳴く山中に椀刳りて老ゆ 矢島渚男 百済野
戻り梅雨湯葉の一椀賜りぬ 大石悦子 群萌
手がふたつ小さくなりぬ雑煮椀 滝春一
掛魚祭に紛れて鱈の椀吸えり 金 三路
故郷の話ふくらむ雑煮椀 工藤たみ江
新蕎麦やむぐらの宿の根来椀 蕪村
日月を一椀に置く花の卓 佐藤美恵子
旧正の一椀の香陸奥の国 猪股洋子
春の夜の椀の重たきうしほ汁 片山由美子 水精
春の夜の骨湯に残る椀の鮭 石川桂郎 四温
春慶の椀の菜の花明かりかな 高ちゑ
春雪やほのかに甘き椀の湯葉 岩田つねゑ
朝風や菜の花浮かす椀の中 石塚友二
朧夜や吉次を泊めし椀の音 成美
木の椀のふわふわ浮きておぼろかな 若井嘉津子
朱の椀にすこし飯盛る霜夜哉 露月句集 石井露月
朱の椀にみづからを祝ぐ敬老日 松本 美簾
朱の椀に白妙一つ雑煮餅 粟津松彩子
朱の椀の湯葉のうす味花の寺 足立靖子 『梨花』
朱椀まゐる一人茶飯や雨蛙 古舘曹人 能登の蛙
松茸の椀のつつつと動きけり 鈴木鷹夫 春の門
松茸の皆移り香や椀茶碗 由井蝴蝶
柴漬に古椀ぶくりぶくりかな 一茶
栗飯ノ四椀ト書キシ日記カナ 正岡子規
梅が香や客の鼻には浅黄椀 許六
椀だねに初物の浮く十夜寺 青木栄子
椀に浮くつまみ菜うれし病むわれに 杉田久女
椀に浮く花びら柚子も花の頃 後藤比奈夫 花びら柚子
椀の泣くいとこ煮汁や報恩講 吉田冬葉
椀ものがぬるくて枇杷の咲きゐたり 岡本差知子
椀を挽く才一切を鳥曇 古館曹人
椀中に豆腐崩れる冬景色 和田悟朗
椀家具のたらぬ住居や菊の花 李由 俳諧撰集「有磯海」
椀持ちてゆく山道とだえ春の霧 赤尾兜子
椀注連に吉兆の雪おたや様 竹中龍青 『蚕影』
椀種に花麩の浮ぶ七五三 佐藤麻緒
欠けてゆくふるさと澄めり雑煮椀 郷田睦子
母がりの大きな椀の根深汁 川端豊子
民宿の椀の重さよ田螺汁 小路紫狹
水亭の一椀土用蜆かな 阿波野青畝
水温む一寸法師の椀流れ 木田千女
汁の椀はなさずおほき嚏なる 中原道夫
汁椀にしるしばかりの晦日蕎麦 石塚友二
汁椀にぱつと夕皃明り哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
汁椀にバターの香る冷夏かな 佐藤冬彦
汁椀に大蛤の一つかな 内藤鳴雪
汁椀を温め返しさくら散る 手塚美佐 昔の香
活けざくらちるをやうやく粥一椀 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
浅蜊椀無数の過去が口開く 加藤楸邨(1905-93)
海山のものの重みを雑煮椀 野澤節子 『駿河蘭』
海苔汁の手ぎは見せけり浅黄椀 芭蕉
海陸のもの一椀に若布和 東山 晃
海雲椀よりひろがりて日本海 後藤比奈夫
涼しさや筧の下の椀茶碗 増田龍雨 龍雨句集
清水のみに椀もつて来る町はづれ 清水 正岡子規
清汁(すまし)椀の見込真赤や飢餓透し 三橋敏雄 畳の上
湯葉の帯椀になびける安居かな 井沢正江 湖の伝説
湯葉の帯解く汁椀や紅葉冷え 嶋田麻紀
湯葉の香の一椀賜ふ安居かな 草間時彦
漆椀はぢく雫や水温む 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
火の山の蓬の匂ふ雑煮椀 斎藤道子
煮凝や喘鳴の子に朝の椀 安井昌子
父の座に父居るごとく雑煮椀 角川春樹 夢殿
父方のみちのくぶりの雑煮椀 大石悦子 群萌
父母のそろひの朱椀小豆粥 三浦恒礼子
猫の椀に残飯白きを今も忘れず 細谷源二 砂金帯
猫の椀春の雪より掘り出しぬ 高平乃布子
田水張る椀に卵黄張る出羽薄日 渋谷道
田螺汁鍋椀に闇まつはりぬ 山崎和賀流
男手の手おくりで届く木の芽椀 平井さち子 紅き栞
留椀の赤出し仕立て鱧の皮 二神節子 『砥部』
白味噌の椀の洛中しぐれけり 大屋達治
白湯うくる朱椀おほらか報恩講 赤松子
白湯一椀しみじみと冬来たりけり 草間時彦 櫻山
白粥の一椀のみの涼しさよ 藤崎久を
白粥の一椀をおく淑気かな きちせあや
白粥の一椀熱き桜の夜 白澤良子
白粥の花椀くまなし初日影 丈草
白雄忌へ百椀の酒たてまつれ 矢島渚男
白露や蓋とる椀の豆腐汁 西島麦南 人音
白魚や椀の中にも角田川 白魚 正岡子規
白魚椀湖の匂ひの夜はことに 斎藤道子
白魚椀鳥はも雲に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
短日や夕にあらふ昼の椀 犀星
祖母の世にふるさとがある雑煮椀 瀧 春一
祝ぎの宿秀衡椀に栗おこは 詫摩まつ子 『卒寿』
禿椀に慰斗をつけたる柚味噌哉 寺田寅彦
禿椀に風呂吹ばかりうづ高き 寺田寅彦
秀衡塗金の一筋雑煮椀 松本澄江
秀衡椀の沢瀉の朱に春惜しむ 沢木欣一
秀衡椀芋の子汁は荒切りに 大坪文子
秋夜ココア一椀に君を去なす 梅林句屑 喜谷六花
種子盛る椀地面に傾ぎ農婦の朝 金子兜太
空海の寺の朱塗の汁粉椀 山田春生
竹剪って七草粥の椀づくり 富田潮児
竹秋や一椀に足る奈良茶粥 上野さち子
米の椀にすこし飯盛る霜夜哉(妙心寺) 石井露月
粕汁の一椀蓬壷うかびけり 水原秋櫻子
粕汁の一椀雪の朝発ちに 古賀まり子
終戦日夕餉の椀に貝の砂 今村妙子
老鴬や山の匂の椀盛冷ゆる 中島月笠 月笠句集
胡鬼(ごき)の実の吸物椀にすはりけり 立花北枝
胸に置く粥一椀や秋の風 岩田昌寿 地の塩
膳椀の露きるうちや春の雪 井上井月
臘八の粥のたぶたぶ塗りの椀 今西千枝子
花野来し水に膳椀洗ひけり 久米正雄 返り花
菜飯とて揃の椀も柿右衛門 村田黒潮
菜飯思ふ重湯一椀もてあまし 相馬遷子 山河
葛切の椀にざつくり鉈目あり 長谷川櫂 天球
葛切を金椀にわが壮年や 永末恵子「ゆらのとを」
葛水や一椀すでに理をはなれ 小杉余子 余子句選
蓴菜の椀は月光びたしかな 長谷川櫂 虚空
蕗味噌の苦さ分けあふ夫婦椀 坂田ヒロ子
薄月の鱈の真白や椀の中 松根東洋城
薺粥椀のうつり香よかりけり 鈴鹿野風呂
蛤のひらけば椀にあまりけり 水原秋櫻子
蛤の一椀結婚記念日に 藤井智子
蛤の椀あたゝかき磯の香よ 大神幸巴
蛤をおさへて椀を傾けし 須原和男
蛸市や饑人が持つ椀なども 松瀬青々
蜆汁父の大きな椀剥げて 林徹
蜜湯一椀炎暑の僧の旅立ちに 上野さち子
蝶鳥や農の昼餉の椀赤し 木村蕪城
衰ひや一椀おもき小正月 石田波郷
衰ふや一椀おもき小正月 石田波郷
親椀に零るる程や今年酒 井月の句集 井上井月
語りつゝ早三椀の雑煮かな 大谷句佛 我は我
誰が世ぞままごと椀のあかのまま 三橋敏雄 まぼろしの鱶
貝の砂椀に残れり法然忌 鈴木鷹夫 春の門
赤椀に竜も出さうなそば湯かな 一茶
車前草の花に椀置きメノコ墓 西本一都 景色
近江椀志賀の香うつせ桜のり 言水
遠囃子椀に沈みし夏蕨 野澤節子 黄 炎
遠雷や膝もとに置く朱塗り椀 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
重陽や椀の蒔絵のこと〜し 龍胆 長谷川かな女
重陽や蝶ひらきなる椀の貝 平野吉美
重陽や青柚の香ある雑煮椀 水原秋櫻子
金花虫(たまむし)や漆の椀をふたつほど 本田ひとみ
雑煮椀ふるさとぶりを慣ひとし 有路みち代
雑煮椀双手に熱し母は亡し 野澤節子
雑煮椀吹雪つき来し手に温き 手島 靖一
雑煮椀父祖の血穢してはならず ほんだゆき
雑煮椀秀衡塗を伝へけり 石川魚子
雑煮祝ぐ秀衡椀の金まぶし 上村占魚 『石の犬』
雑煮祝ふや椀高々と替へにける 月舟俳句集 原月舟
雛会式椀に椿を一花づつ 久保方子
雨そほつ春の名残や茶一椀 几菫
雪の夜のほとけよろこぶ朱塗椀 神尾久美子 桐の木
雪月夜塗椀つぎの世の音す 川村静子
雲取小屋朝一片の雑煮椀 渡辺立男
雲海や一椀の水に嗽く 水谷晴光
頓証此処に一椀を得て冬の蝿 磯貝碧蹄館
顔見せや老い椀久が花衣 松瀬青々
風呂吹の塗り椀くもる夜雨かな 秋篠光広
風呂吹の椀の並びし一会かな 下村秀の
風呂吹や飯粒沈む椀の底 会津八一
風垣の泣く夜つづきの椀づくり 曽根けい二
魂祭亡き犬の椀に飯を盛る 弘光東洋
鮴汁の椀に天窓明りかな 柏 禎
鮴汁の椀のぬくみや浅野川 浜本愛子
鮴汁の椀も金箔加賀泊 山口峰玉「かつらぎ選集」
鰭酒の椀を据ゑたり恋生れよ 仙田洋子 橋のあなたに
鳶尾草や一椀に人衰へて 綾部仁喜 寒木
鴬よ酒百椀におよぶ日ぞ 加舎白雄
鷹と鷹匠一椀の白湯分かち飲む 古内静子
黒椀に岩魚の酒を廻し呑む 角川照子
黒椀に白魚淡き色を添へ 山下孝子
●丼
あかあかとイクラ丼雪もよひ 辻 桃子
せいこ蟹蟹丼にして唐錦 高澤良一 寒暑
カツ丼の見本ほんもの秋の風 中井亜由
丼の墨汁灼けて葬終る 田口珂那
丼もシャツも机の今年かな 川崎展宏
傘雨忌やほどよき味のまぐろ丼 田中みのる
冬瓜にききすぎし酢や小丼 飯田蛇笏 山廬集
地下街にミニ丼食ふべ一葉忌 元池静子
夏痩せの一個丼余したり 石塚友二 方寸虚実
大石忌丼飯をざくざくと 須佐薫子
歯にあてて夜食の丼厚きかな 菊地龍三
水平線丸しよ雲丹丼たひらぐる 奈良文夫
浅草のカツ丼色の神輿かな 高澤良一 燕音
穴子丼食べ播州の旅半ば 岡田日郎
紅葉かつ散るカツ丼を待つ間かな 土肥幸弘
葉鶏頭や玉子丼だけできる 龍岡晋
●鉢
うくひすや落花粉々たり手水鉢 鶯 正岡子規
おぞましの毛虫こそ居れ手水鉢 青峰集 島田青峰
ゆふだちや洗つて酒を手水鉢 泉鏡花
二三枚木葉しづみぬ手水鉢 落葉 正岡子規
五月雨や蟹の這ひ出る手水鉢 五月雨 正岡子規
人に迫る沈丁の香や手水鉢 沈丁花 正岡子規
今朝冬の日当りそめし手水鉢 富安風生
仙蓼(千両)や蛙鳴き出す手水鉢 風斤 俳諧撰集「藤の実」
傾きて太し梅雨の手水鉢 高浜虚子
元日の雀鳴くなり手水鉢 元日 正岡子規
元朝の氷すてたり手水鉢 高浜虚子
其儘に萎びし菊や手水鉢 寺田寅彦
冬ざれや貴船の宮の手水鉢 洛山人
初雪や雀よろこぶ手水鉢 初雪 正岡子規
古庭の柳散りけり手水鉢 柳散る 正岡子規
囀りの一羽は下りて手水鉢 比叡 野村泊月
団栗や屋根をころげて手水鉢 正岡子規
夏影や松の下なる手水鉢 清原枴童 枴童句集
孑孑や松葉の沈む手水鉢 正岡子規
孑孑や須磨の宿屋の手水鉢 正岡子規
寒椿落て氷るや手水鉢 寒椿 正岡子規
手水鉢に蝸牛落ちぬ何とせし 尾崎迷堂 孤輪
手水鉢の氷砕きゐる遠忌かな 銀漢 吉岡禅寺洞
手水鉢八手の花に位置をとる 八手の花 正岡子規
手水鉢底から開き小鳥来る 平井さち子 鷹日和
手水鉢横にころけて苔の花 苔の花 正岡子規
手水鉢氷らぬ日なし実南天 草村
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 蚯蚓鳴く 正岡子規
春の夜のぬつと使はぬ手水鉢 川崎展宏
春もはや蛙鳴くなり手水鉢 蛙 正岡子規
曙や一葉浮いたる手水鉢 桐一葉 正岡子規
朝寒や寒水石の手水鉢 寺田寅彦
梅雨幾日濁り沈めて手水鉢 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
浸けてある菜種しをれて手水鉢 比叡 野村泊月
涅槃会の毬藻沈めて手水鉢 青木重行
病葉や朝ごと替ふる手水鉢 大橋櫻坡子 雨月
白露や草の中なる手水鉢 西山泊雲 泊雲句集
真白に李散りけり手水鉢 李の花 正岡子規
秋の水湛へて溢る手水鉢 吉屋信子
腹立て水呑蜂や手水鉢 炭 太祇 太祇句選
芭蕉風吹いて塵浮く手水鉢 西島麥南 金剛纂
花泛けて遅々と日めぐる手水鉢 清原枴童 枴童句集
薄氷や山茶花散り込む手水鉢 寺田寅彦
虫の夜の柄杓探りぬ手水鉢 尾崎迷堂 孤輪
銭亀や水ぬるみたる手水鉢 水温む 正岡子規
雪ながら竹垂れかゝる手水鉢 雪 正岡子規
露こぼす秋海棠や手水鉢 秋海棠 正岡子規
風寒き流れの音や手水鉢 広瀬惟然
風花や読経の響く手水鉢 中村照子
風邪に臥すや枕に近き手水鉢 雑草 長谷川零餘子
鶯や我かげうつす手水鉢 鶯 正岡子規
うぐひすの宿とこそみれ小摺鉢 服部嵐雪
こほろぎや摺鉢の目に粉つまる 木村里風子
さざなみの大摺鉢の鴛鴦の池 西田美智子
とろゝ汁の大摺鉢や取りまけり 青峰集 島田青峰
三十の人摺鉢山の花見哉 花見 正岡子規
切口の摺鉢とれば木芽哉 山椒 正岡子規
味噌色に摺鉢山の紅葉哉 紅葉 正岡子規
山寺の大摺鉢や梅の花 梅 正岡子規
摺鉢にいかな睡蓮現はれむ 清水径子
摺鉢にこほろぎなける夜長かな 田中冬二 俳句拾遺
摺鉢に入りてあたたか大砂丘 石川桂郎 高蘆
摺鉢に夏葱の香ののこりけり 田中冬二 麦ほこり
摺鉢に木の芽を摺りて春の昼 田中冬二 俳句拾遺
摺鉢に羽蟻の降つて来るほどに 岸本尚毅 舜
摺鉢に胡麻などすりて若菜寺 田中冬二 俳句拾遺
摺鉢に胡麻摺り居れば春の雷 田中冬二 冬霞
摺鉢の擂木に逢ず行春や 行く春 正岡子規
摺鉢の音も師走の雪気かな 智 月
摺鉢は膝でおさへて山椒の芽 草間時彦
摺鉢やこつりと落し蝸牛 小峰大羽
摺鉢をかぶつて行くや春の雨 春の雨 正岡子規
摺鉢を海鼠匍い出す寒さかな 海鼠 正岡子規
春の雨摺鉢買ふて戻りけり 春の雨 正岡子規
昼涼み摺鉢山に腰かけて 納涼 正岡子規
焼けし挙摺鉢山に年果つる 川崎展宏 冬
生いたるがごと摺鉢のぬなは哉 尾崎紅葉
蝶落ちて砂の摺鉢千尋なす 岸田稚魚 筍流し
雲雀飛てやき魚踊けり小摺鉢 沾葉 選集「板東太郎」
鴬の宿とこそみれ小摺鉢 服部嵐雪
黒門も摺鉢山も桜かな 桜 正岡子規
とりまくや殿居する夜の大火鉢 火鉢 正岡子規
もてなしや二人がかりの大火鉢 久保より江
一泊の高野の坊の大火鉢 半田耕人
大火鉢ありし床几や鳰の茶屋 金子せん女
大火鉢いちばんかとから大きな手 伊東芳子
大火鉢ゆつくりと言葉出でゆきぬ 猪俣千代子 堆 朱
大火鉢一つを囲み杞陽の忌 千原草之
大火鉢一つ手焙二十程 高木晴子 花 季
大火鉢五徳の脚の深沈み 清田柳水
大火鉢鏝さしてあり尼の寺 松尾宗次
手をおいて心落つく大火鉢 五十嵐播水
松前の城の花見や大火鉢 藤河朝子
火渡りや行者溜りに大火鉢 矢野孝子
生駒聖天受付の大火鉢 辻田克巳
相まつて大炭斗と大火鉢 中村若沙
節分やートきりかこむ大火鉢 久保田万太郎 流寓抄
糶を待つ女も囲む大火鉢 富永きぬ
船を見る旅具検査所の大火鉢 高木晴子 晴居
茶が冷えて目に遠くなる大火鉢 加藤楸邨
遠き日の小使室の大火鉢 鈴木美恵子
闇汁の鍋を除けたる大火鉢 高木晴子
ささげまつる鉄鉢の日ざかり 山頭火
佐渡見えぬ日に鉄鉢に雪積る 磯田光次
婆羅門の鉄鉢に盛る蕉実哉 会津八一
宙をゆく父の鉄鉢雪降れり 磯貝碧蹄館
山の中鉄鉢たたいて見たりして 山頭火
炎天を鉄鉢と為す茄子の花 永田耕衣 殺佛
片蔭の中へ鉄鉢さし入るる 黛 執
空っぽの鉄鉢が行く一里塚 内田利之
花曇酒も満たせし鉄鉢ぞ 羽部洞然
鉄鉢に棗盛りたる厨かな 五十川茶村
鉄鉢に荒磯の匂ふ寒土曜 斎藤 梅子
鉄鉢のすがたと思ふ朧にて 岡井省二
鉄鉢のような手で飲む山の水 奥山甲子男
鉄鉢の中へも霰 種田山頭火 草木塔
鉄鉢の向うにつづく冬嶺かな 市堀 玉宗
鉄鉢の底より雪解はじまれり 重田忠雄
鉄鉢の色に焦げたる柚釜かな 菅原師竹句集
鉄鉢へ婆の差し出す寒玉子 津野美都江 『ひなげし』
鉄鉢を掌に乗せし春の夢 長谷川かな女 花寂び
鉄鉢を香爐としたり迎盆 綾部仁喜 樸簡
門出でし鉄鉢にまづ小米雪 井上雪
雲水の捧ぐ鉄鉢銀杏散る 久保田重之
露の鉄鉢長者の倉を持ち上げて 高澤良一 鳩信
鐵鉢に味噌もる寺の師走哉 師走 正岡子規
鐵鉢の中へ落ちけり雁の聲 雁が音 正岡子規
あたたかき匂ひ鉢花枯れてゆく 太田鴻村 穂国
いのち長き鉢朝顔をいとしまむ 鈴木真砂女 夕螢
かの菊も枯れしと鉢を返されて 岸本尚毅 鶏頭
かゆ煮たる鉢のこ寒し棚の隅 智 月
こころもち懸崖菊の鉢廻す 橋本美代子
こでまりの鉢買ふ提げるには長し 中村ふみ
この鉢の花の了はれば棉蒔かん 依光陽子
この頃の夜しぐれぐせに鉢のもの 石田勝彦 秋興
こんな日はどうして過ごす鉢金魚 高澤良一 素抱
こんにやくの芽が鉢に伸び仏生会 きくの
しぐれてはおどろきやすし鉢の鮠 篠田悌二郎
しづかなること百鉢の夜の菊 田村木国
しばしまて白髪くらべん鉢敲き 一茶
じやが薯を積んで麦鉢戻りけり 荒井正隆
すさましや七鉢竝ぶ唐辛子 唐辛子 正岡子規
すり鉢にすこしばかりの零余子かな 寺田寅彦
すり鉢に残り少き柚味噌哉 寺田寅彦
すり鉢に薄紫の蜆かな 蜆 正岡子規
それそれに菊の根分くる鉢の中 摘草 正岡子規
つき上げし日覆の下や鉢葵 阿部みどり女 笹鳴
づきん着て尊くなりぬ鉢敲 宮津 路景 五車反古
とみき居の筍大盛赤絵鉢 細見綾子 黄 炎
どこかで謗られてゐさうな日の鉢花の埃はらつてる シヤツと雑草 栗林一石路
なほざりの鉢とて急ぐ櫨紅葉 外山智恵子
ぬれて枯色の美しき一と鉢をもつ シヤツと雑草 栗林一石路
ねこじやらし太りにけりな花鉢に 波多野爽波 『一筆』
はなむけと月下美人の鉢持参 山本歩禅
はやり風邪お鉢が廻り来て臥せぬ 高澤良一 宿好
ひと鉢の菊ありこの日蝶絶えず 木津柳芽 白鷺抄
ひと鉢は茉莉花にしてにほひぬる 石塚友二
ほとほとと運ばれてくる氷鉢 大石悦子 百花
ほほづきの鉢提げ愛宕大権現 高澤良一 鳩信
まだ鉢に馴れぬ金魚を寝しな見て 高澤良一 素抱
まどろめる夜寒の媼に菊の鉢 松村蒼石 寒鶯抄
みせばやの小さき鉢を遺されし 今井千鶴子
ゆふがほのそれは髑髏歟鉢敲 蕪村 冬之部
わが肺も三色菫の鉢も寧し 石田波郷
われ鉢にさま〜の草芽を吹きぬ 寺田寅彦
われ鉢並ぶ庭三尺にして残る雪 寺田寅彦
をだまきの茎ゆらゆらと鉢抱へ 阿部みどり女
アイリスの一鉢だけの花終る 石川空山
カーネーションの鉢を抱へて自衛官 城間信子「新山暦俳句歳時記」
カーメルの雉翅ひろげ菊の鉢 伊藤敬子
ギヤマンの深鉢に盛る葛桜 八木綾子
ギヤマンの鉢重代や冷奴 野村喜舟
サフランを小さな鉢に移しけり スコット別天女
シャポーサカモト朱欒の鉢を道に出す 中戸川朝人 星辰
シルバーシート鉢鬼灯を膝挟み 奈良文夫
シーバスの先客蘭の鉢抱へ 中戸川朝人 尋声
セルの胸買ひたる花の鉢を抱き 福田蓼汀 山火
ゼラニューム鉢次々に増えてゐし 坂井建
ゼラニユーム鉢の十個も転居の荷 松永和(円虹)
トマト一鉢に露台の色を集めけり 青峰集 島田青峰
パンジーの鉢鉄階の上に置く 池田秀水
パンジーの黄の鉢ばかり売れ残る 河原畑宣子
ビヤ樽の半截が鉢エリカ咲く 中戸川朝人 尋声
フレームの中小さき鉢大きな芽 今井千鶴子
フレームを出て来し鉢を飾る窓 稲畑汀子
ベゴニヤの鉢の彩り揃へけり 稲畑汀子
ベランダに鉢を並べて菊根分 高濱虚子
ポインセチア十鉢並べて景気付 高澤良一 鳩信
一と鉢の雪割草の野を買ひぬ 蔦三郎
一ツ葉の水鉢かくす茂り哉 一つ葉 正岡子規
一葉忌冬咲く花の鉢並べ 瀧 春一
一鉢にしてこぞり立つ小菊かな 藺草慶子
一鉢のくらま荵を見舞はるゝ 吉田秋水子
一鉢のすみれに心つくすなり 佐野まもる
一鉢のヘリオトロープ愛し嗅ぐ 上村占魚
一鉢の影一体やシクラメン 小林草吾
一鉢の棉の実ほぐれ聖夜待つ 徳留末雄
一鉢の菊見つくしぬまのあたり 増田龍雨
一鉢の蘭の生気を父のこす 中山純子 沙羅
一鉢の蘭守る父や花過ぎし 碧雲居句集 大谷碧雲居
一鉢の雪割草の野を買ひぬ 蔦三郎
一鉢は猛き炎立ちにシクラメン 角川 照子
丁字の鉢湯の退屈にいびつなり 廣江八重櫻
七種の薺は鉢を溢れけり 長谷川かな女 花寂び
万両の鉢を土産に母見舞ふ 伊阪美祢子
万障が鉢合せする濃紫陽花 村井和一
下に鍵かくして桜草の鉢 木内怜子
下町の鉢物並べ竹牀几 坊城 中子
下町や軒端の鉢の福寿草 石塚友二
世に置きてゆく勲章も菊鉢も 吉川禮子
並べ置く鉢の苗札あたらしく 下田実花
丹精の花鉢たふす芋嵐 谷 和子
乾山の彼の鉢出でぬ笹粽 松本たかし
二人して牡丹の鉢を移しけり 牡丹 正岡子規
二鉢に競ひて咲けり桜草 手島知韶
二鉢の一鉢を買ひ桜草 野見山ひふみ
二階涼しき夕風に鉢花抱へてあがる 人間を彫る 大橋裸木
五年物十年物や蘭の鉢 保田白帆子
亡き人の鉢も加はる菊花展 小林千穂子
今朝摘みしパセリの透ける硝子鉢 青木起美子
会堂や結婚式の薔薇の鉢 薔薇 正岡子規
佳き鉢に替へてひらきぬ福寿草 水原秋桜子
信楽の鉢に浸すや薺爪 三浦 蕗
傾城の菫は痩せて鉢の中 菫 正岡子規
冬の苔きばみそめけり水の鉢 室生犀星 犀星発句集
冬籠り畳の上のらんの鉢 会津八一
冷素麺きらら光りの切子鉢 星川佐保子
冷麦や昔めきたるガラス鉢 広瀬美保(玉藻)
凍蝶は黄色を鉢の上に置き 高屋洋子
出番待つ鬼灯市の鉢の列 岡 光子
別るると鉢ひらきなり草の露 内藤丈草
十夜僧鉢合せして笑ひけり 阿波野青畝
厚き葉の鉢をならぶる避寒宿 大木あまり
古九谷の家伝の鉢もお取越 野村玲子
古伊万里の大鉢に盛る洗鯛 木村速子
古庭やいろいろの鉢いろいろの芽 草の芽 正岡子規
君子蘭の鉢を抱へる力なし 阿部みどり女 月下美人
吹かれゐる鉢の浮葉や招提寺 中嶋縫子
吾子に購ふ鉢鬼灯のゆれあへり 飯田蛇笏
咲き初めし蘭の一鉢友見舞ふ 木原友子
咲くと見て鉢にあげたる破れ傘 下村ひろし 西陲集
唐人の巻物見るや蘭の鉢 寺田寅彦
唐草の殻入鉢や蜆汁 沢田はぎ女
善き鉢の殊にいやしや福壽草 福寿草 正岡子規
喜々として素焼の鉢の桜草 川崎展宏
土塊を鉢に植ゑをる佛生会 清水径子
売れ残りゐし雛菊の鉢を買ふ 湯川雅
壷菫一鉢畝傍郵便局 坪内稔典
夏の日の窯入れを待つにしん鉢 時田貞子
夏やみやこゝろをすゝむ鉢の菊 松岡青蘿
夏草やうつ伏せてある鉢の数 癖三醉句集 岡本癖三醉
夕ぐれの湖小さく見ゆ切子鉢 長谷川倫子
夕凪の茄子一鉢の艀に老ゆ 中拓夫 愛鷹
夕疲れ泥鰌の鉢の据ゑられて 太田鴻村 穂国
夕顔の夜々咲き競ふ鉢二つ 西山泊雲 泊雲
夕顔鉢を夕顔棚の下に又 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夜汽車待ちおり一鉢のシクラメン 対馬康子 純情
大いなる栗の木鉢や麦こがし 村上鬼城
大いなる蘭の鉢あり応接間 高浜虚子
大きくて立派な鉢や紅牡丹 高澤良一 さざなみやつこ
大ぶりの鉢の風呂吹き雨降る夜 田島綾子
大囲ひされ一鉢の菊香る 西村和江
大土間に菊の挿し芽の鉢並ぶ 岡田日郎
大鉢に綜四五箇の美祿かな 高橋睦郎 荒童鈔
大鉢のふちに山たつとろゝ汁 百合山羽公
大鉢の鋭き山疵やさへづれり 望月たかし
子の靴の脱ぎざまや暮るゝ鉢の菊 碧雲居句集 大谷碧雲居
宗襤がとふばも見たか鉢敲 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
実を持ちて鉢の万年青の威勢よく 杉田久女
家裏の鉢底漁るなめくじら 高澤良一 素抱
寂庵に入谷朝顔市の鉢 茂里正治
寄せ植ゑて春りんだうの小さき鉢 稲畑汀子
寒菊の会鉢十三四 梅林句屑 喜谷六花
寒蘭一鉢をおくところをかへしめず部屋中 中塚一碧樓
實になりし鉢の朝顏花一つ 朝顔 正岡子規
小さき鉢に取りて雛菊鮮かに 篠原温亭
小屋に春呼んで雪割草ひと鉢 石川桂郎 高蘆
小春日の庭も小道も花の鉢 岡本まち子
小灰蝶鉢うゑにして萩咲けば 木津柳芽 白鷺抄
少年の見て行くカーネーシヨンの鉢 堀之内和子
尺鮒の魚拓かかげて木瓜の鉢 瀧春一 菜園
山芋の擂粉木に鉢踊り出す 高澤良一 随笑
川ぞひや木履はきたる鉢敲 白雄
川床きしむ氷鉢には落し鱧 伊藤敬子「存問」
川床涼し一鉢一皿づつ運ばれ 橋本美代子
布袋草雨水鉢を溢れ落ち 高澤良一 素抱
帰り来てお鉢廻りを話すかな 野村喜舟 小石川
平鉢に氷りついたる海鼠哉 海鼠 正岡子規
年の内の春や夜市の鉢の梅 桃隣
年を越す鉢の金魚に被せ物 高澤良一 さざなみやつこ
年送る銀座の裏や鉢の梅 行く年 正岡子規
幾鉢の朝顔明くるしづけさよ 手島 靖一
幾鉢の花に遅速や福寿草 句仏
広辞苑重し鷺草の鉢は軽し 安住 敦
床の間の小さき鉢に下萌す 太田南岳
底に見る鉢の模様や水肴 井月の句集 井上井月
庖厨や鉢朝顔の実をむすぶ 飯田蛇笏 山廬集
引越や車に縛る鉢の梅 佐藤紅緑
彼岸くる鉢の粒肥溶けきつて 岡野多江子
彼岸またいで鉢梅の咲く遅さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
忘れ居りし鉢に花さく春日哉 春日 正岡子規
托鉢の鉢に凍てつく指はがす 鈴木貞雄
捨鉢な恋かもしれぬ葭雀 北村敬子
摺り鉢に摺りこらすもの青月夜 成田千空 地霊
撫子の思ひがけなく鉢に萌ゆ 阿部みどり女 笹鳴
放たれて金魚あはてる鉢の中 中村真由美
政宗の額の下なり牡丹鉢 牡丹 正岡子規
整理整頓ポインセチアの鉢を買い 高井太郎
新しく水鉢置きぬ落花する 高木晴子
新参の金魚が鉢を一巡り 高澤良一 素抱
旗一本菊一鉢の小家かな 菊 正岡子規
日だまりに菊百鉢や御命講 清水基吉
明け易き夜やすり鉢のたまり水 梅室「梅室家集」
昔なら菊百鉢は並ぶ庭 吉田もりよし
春 風 の 鉢 の 子 一 つ 山頭火
春夜の鉢花並べ病人うまゐしてゐる 人間を彫る 大橋裸木
春宵や菓子鉢銀のいぶしいろ 及川貞 夕焼
春愁や鉢曇らせて塩鯨 石塚友二 光塵
春蘭の一鉢かくれなかりけり 後藤夜半 底紅
春蘭の一鉢を先づ病床に 高濱年尾
春蘭の花芽伸び来し鉢を置く 長井伯樹
春雨や鉢の切飴色とり〜 五十嵐播水 播水句集
春風の鉢の子一つ 種田山頭火 草木塔
昼眠り得ぬまゝに老人の鉢庭つくる 尾崎紅葉
晩節やポッと藻の咲く硝子鉢 秋元不死男
暑き夜の鉢木花咬む鼠かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
月やその鉢木の日のした面 松尾芭蕉
月下美人鉢引き摺つて亡夫の前 松本延子
月鉢や兒の額の薄粧 曾良
朝寒や万年青一鉢舟住居 野村喜舟 小石川
朝霜や聾の門の鉢ひらき 内藤丈草
朝額の鉢や電鈴鳴る處 石井露月
朝顏の鉢に分限を見するかな 朝顔 正岡子規
朝顏の鉢移したるうがひ哉 朝顔 正岡子規
朝顏の鉢竝べたり萩の前 朝顔 正岡子規
朝顔のからみあひたる鉢二つ 比叡 野村泊月
朝顔の双葉の鉢に描きある画 後藤夜半 底紅
朝顔の大輪にして鉢軽き 岩田由美 夏安
朝顔の種子なき鉢もありしとぞ 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔の蔓ばかりなる雨の鉢 高澤良一 素抱
朝顔の鉢そのままに転校す 長石 彰
朝顔の鉢のかづあるついりかな 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔の鉢へとのぞきこみにけり 京極杞陽 くくたち上巻
朝顔の鉢を舗道に錦糸町 轡田 進
朝顔は普段着の花鉢かろし 石川桂郎 高蘆
朝顔鉢郵便局の屋後かな 松藤夏山 夏山句集
札所寺大鉢に生ふ布袋草 高澤良一 宿好
朱の漆木鉢に練つて西日蔵 石川桂郎 高蘆
松葉牡丹二鉢の花なりしから〜になり 小澤碧童 碧童句集
松過ぎて伊万里の鉢の残り菓子 今泉貞鳳
枯れし鉢ものそのまんま土に返したり 夜の富士 秋山秋紅蓼
枯菊の鉢に光陰矢のごとし 五十嵐播水 埠頭
枯菊やごぼりととれて鉢の土 安藤橡面坊
柿の花金魚の鉢にとられけり 寺田寅彦
桜草の鉢と置きある如露かな 京極杞陽 くくたち上巻
桜草の鉢またがねばならぬかな 高濱虚子
桜草一鉢児らに励まさる つじ加代子
桜草鉢またがねばならぬかな 高浜虚子
桶鉢もほされぬ梅の盛かな 岱水 正 月 月別句集「韻塞」
梅ふふみ鉢にごぎやうのおのれ生ひ 木津柳芽 白鷺抄
梅散りて白磁の鉢の夜夜ひとり 横光利一
梅鉢の門に日は盡く冬の坂 古舘曹人 砂の音
棉の花鉢に咲かせて月の暈 地上貴誉子(水明)
棕梠の鉢あり船の書架爽やかに 五十嵐播水 埠頭
楽焼や茶の花らしき鉢に描く 瀧春一 菜園
榧(かや)なども散りて空鉢さま縁起 藤田あけ烏 赤松
構はれずなりし鉢朝顔が実に 藤松遊子
歌声や藁塚は地より鉢開き 成田千空 地霊
残菊と枯鉢と並ぶ花壇かな 大釜菰堂
母の世の栃の捏ね鉢晦日蕎麦 西岡千鶴子
母の忌や青鬼灯の鉢ひとつに 石川桂郎 四温
気に入りの鉢より始め松手入れ 上松精一
水仙や根から花さく鉢の中 水仙 正岡子規
水入れて鉢にうけたる椿かな 上島鬼貫
水蜜桃の紅透く籠目の切子鉢 石原八束 風霜記
水鉢にしかみついたる氷かな 氷 正岡子規
水鉢の水のみに来る胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
水鉢の水呑む猫のこがれかな 猫の恋 正岡子規
水鉢の水鳥なれや白丁花 一有
水鉢の氷をたゝく擂木哉 氷 正岡子規
水鉢の氷を碎く星月夜 氷 正岡子規
水鉢の氷捨てたる葉蘭哉 氷 正岡子規
水鉢や木の枝垂れて雨蛙 雨蛙 正岡子規
水鉢や雀噛みあふ雪の竹 雪 正岡子規
沈めある鉢悉く水草生ふ 森田 峠
沈丁花鉢に愛せり堺すぢ 大魯
沢瀉の鉢に溢るゝ懈怠かな 石塚友二
河豚の鉢すでにある座に来りけり 楠目橙黄子 橙圃
浜木綿を一鉢育て遺しける 沢木欣一
海棠の鉢をかゝへて歩行きけり 海棠 正岡子規
海棠の鉢植置きし衣桁哉 海棠 正岡子規
滝殿や木鉢へ植ゑし楓の実 飯田蛇笏 山廬集
澤潟の鉢に溢るる懈怠かな 石塚友二
火を焚かぬ暖炉の下や梅の鉢 梅 正岡子規
灯して鉢の金魚を散らしけり 高澤良一 素抱
灯影淋し野菊の鉢のかゝり蜘蛛 木歩句集 富田木歩
炉開や早かれと思ふ鉢の梅 梧月
熱海の波あびて立つ鉢の松 横光利一
父逝きて菊七鉢が残りけり 吉川千丘
片づけぬまゝの皿鉢秋の雨 川崎展宏
片枝は磨鉢黒し梅の花 梅 正岡子規
牡丹見て一人静の鉢を買ふ 石川文子
玄関の鉢にか細き槍鶏頭 嶋田麻紀
産婆来し鉢茄子の肥薄めけり 石川桂郎 含羞
甲板のかたむく鉢のさくら草 深川正一郎
畑の土鉢に貰ひぬ夕蛙 林翔 和紙
病む夫に鉢包まれて見舞薔薇 阿部みどり女 笹鳴
百両へ万両の鉢運ばるる 姉崎蕗子
百鉢のみな朝顔の双葉かな 加藤裕子
皿鉢もほのかに闇の宵涼み 松尾芭蕉
盆栽菊調度の鉢も凝りに凝る 高澤良一 素抱
睡蓮の鉢を蛙となりて去る 木津柳芽 白鷺抄
石竹の小さき鉢を裏窓に 富安風生
石竹の鉢にあふるる程に咲く 高田青圃
石菖や薫風起るへごの鉢 薫風 正岡子規
石鉢に寒さをすくむ海鼠哉 老鼠
硝子屋のアロエの鉢に冬の月 横山房子
福助の鉢より大き花掲げ 高澤良一 燕音
福寿草いろづく鉢を気のすむまで 諸角せつ子
福寿草十花燦たる鉢一つ 水原秋櫻子
秋もはや何も蒔かざる鉢の土 依光陽子
秋山郷木の実木鉢に入れて干し 近藤喜代子
秋思あり触れて素焼の鉢の肌 鈴木真砂女 夕螢
秋隣沮池の鷺草を鉢に愛づ 内藤吐天 鳴海抄
穂に出でて献供の稲の三鉢かな 皆川白陀
箱膳にのらざる鉢や冷奴 野村喜舟
簑笠の衣鉢つたへて時雨哉 蕪村 冬之部 ■ 浪花遊行寺にてばせを忌をいとなみける二柳庵に
紅梅の鉢や寝て見る置処 紅梅 正岡子規
紅蓮の鉢並びたる浄水場 岩瀬鴻水
素十忌や衣鉢を継ぎし一俳誌 金子九九
緑蔭の大き目の皿深目の鉢 後藤夜半
縁の上によき一鉢の雨の菊 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
縁日や鉢に栽ゑたる草の花 草の花 正岡子規
老が命その朝顔の幾鉢ぞ 尾崎紅葉
老鶯や秩父盆地は深き鉢 今泉貞鳳
花了へし鉢の室咲き地に返す 朝倉和江
花壇の香統べる三鉢のラベンダー 松浦英夫
花屑や水鉢の円池の円 永井龍男
花火散るとき鉢形城現前す 石原八束
花種を蒔く低き鉢高き鉢 森田峠
花鉢を屋形も吊りて薄暑かな 飯田蛇笏 霊芝
花鳥忌の鉢の牡丹を土におろす 萩原麦草 麦嵐
芽生遅き土鉢の春日ことに濃し 渡邊水巴 富士
苗木市蝶の止まりし鉢を買ふ 横畑順美
茎立つて疎まれてゐる鉢一つ 小田尚輝
茶柱やあるじの鉢に藤つつじ 石川桂郎 含羞
草市や蚊遣鉢など丸八に 野村喜舟 小石川
草花ノ鉢竝ベタル床屋カナ 草の花 正岡子規
草餅やいまだ木鉢にあるまゝに 尾崎迷堂 孤輪
菊の鉢を片つけて一杯な夕日になる日 河東碧梧桐
菊の鉢並べしまゝに雨の庭 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
菊の鉢回転扉に抱き悩む 吉屋信子
菊の鉢廻転ドアに抱き悩む 吉屋信子
菊の鉢抱きて病廊知りつくす 石田あき子 見舞籠
菊の鉢提げて菊の香のぼりくる 蓬田紀枝子
菊の香や幾鉢置いて南縁 夏目漱石 明治四十三年
菊花展あまねく鉢の濡れてゐし 尾崎義之
菊花展より戻りたるばかりの鉢 西村和子 かりそめならず
菊苗を分ちて植ゑし土鉢かな 雑草 長谷川零餘子
菊鉢や咲きひろけたる二百輪 菊 正岡子規
菊鉢や咲きも咲いたる二百輪 菊 正岡子規
菓子鉢に餅のうぐひす二羽残る 辻田克巳
菓子鉢のふところゆたか切山椒 鷹羽狩行 六花
落花きこゆ観世音菩薩鉢を手に 渡邊水巴 富士
葉牡丹の渦一鉢にあふれたる 西島麦南
葉牡丹の生花鉢植客呼べる 水野多美子
葉牡丹の茎立つ鉢に帰り着く 中戸川朝人
葛餅の鉢の離れて置かれけり 綾部仁喜 樸簡
蔦萌えてなほ鉢のいろ蔽ひえず 原田種茅 径
蕃淑常世が鉢にちぎりけり 黒柳召波 春泥句集
蕣や鉢に植ゑても同じ事 朝顔 正岡子規
薄荷の花鉢に愛して隠れ棲む 田川飛旅子 『薄荷』
蘭の鉢と便器白さや夜半の冬 碧雲居句集 大谷碧雲居
蘭の鉢に南天の実のこぼれたる 寺田寅彦
蘭五千鉢の匂ひて夢心地 後藤弘子
蚊遣鉢応量器とは見えぬかな 尾崎迷堂 孤輪
蛇苺鉢に仕立てて野草展 藤本スエ子
蛍見や田楽さめぬ七つ鉢 水田正秀
蝸牛万年青の鉢をめぐりゐる 田中冬二 麦ほこり
蟹さぼてん今年も花をつけぬ鉢 高澤良一 随笑
行く春や菓子鉢にあるごまねぢり 藤岡筑邨
衣鉢継ぐ心ひそかに墓参 添田紫水
豆菊の鉢ながら卓を飾りけり 青峰集 島田青峰
貰ひ来し金魚のその後鉢覗く 高澤良一 随笑
赤絵鉢せいぜい雪の幕末まで 攝津幸彦 鹿々集
起きぬけに菊見回るや鉢五十 田口晶子
足に触れし冷やかの鉢かへりみし 阿部みどり女 笹鳴
軸の前支那水仙の鉢もなし 水仙 正岡子規
轆轤離れて寒気に締まる陶土の鉢 加藤知世子 花寂び
迎春花一鉢咲かせ九谷絵師 岡田小夜
退屈でたまらぬ鉢の金魚かな 中畑耕一
遅起きの冬日が逃げてゐる芽鉢 林原耒井 蜩
道明寺皿鉢に冬の渚かな 素 丸
郭公や畑へと戻す鉢の土 吉田つよし
重ね置く土鉢の罅や雪間草 宮本 源
野分来る鉢植に根の充満し 正木ゆう子 悠
野積み鉢に梅雨溜りゆき夫恋ひや 鍵和田[ゆう]子 未来図
金屏に風防く鉢の桜哉 桜 正岡子規
金柑の鉢そのまゝや雪の中 阿部みどり女 笹鳴
金柑はくすりのひとつ鉢に買ふ 石川桂郎 高蘆
釘隠しまでも梅鉢あたかかし 後藤夜半 底紅
鉄 鉢 の 中 へ も 霰 山頭火
鉢々と留主の間めぐる田植かな 示蜂 俳諧撰集「有磯海」
鉢うへの松にかぶせる頭巾かな 住田素鏡
鉢おほふ蔦紅葉夜を散りいそぐや 原田種茅 径
鉢さるゝ薔薇の冬や一季咲 山梔子第一句集 岩谷山梔子
鉢たふき夜更けて道の広さかな 智月 俳諧撰集玉藻集
鉢たふき汝を曲尺に梅の花 浜田酒堂
鉢に乱れし三色菫地にかへす 軽部烏頭子
鉢に敷く笹葉透かして金玉糖 龍胆 長谷川かな女
鉢に棲む幼虫夏の日差しかな ふけとしこ 鎌の刃
鉢に植てかひなき荻のそよぎ哉 来山
鉢に植ゑし二尺の松の落葉哉 散り松葉 正岡子規
鉢に植ゑてかひなき荻のそよぎかな 来山
鉢に菫二十懸命に花つけたり 田川飛旅子 『邯鄲』
鉢に見る梅の莟や冬籠 井月の句集 井上井月
鉢のもの間引かれをるや祭笛 大木あまり 火球
鉢の土埃となりぬ涅槃西風 竹野房子
鉢の土落葉の上に形かな 雑草 長谷川零餘子
鉢の子ににえたつ粥や今年米 炭 太祇 太祇句選後篇
鉢の子に煮立つ粥や今年米 太祇
鉢の子に粥たく庵も若菜かな 太祇
鉢の子や国上に勁き旱星 原裕 出雲
鉢の底見えて残れる麦こがし 高濱虚子
鉢の木も枯れゆくひるの月まどか 金尾梅の門 古志の歌
鉢の木や薪に遠き最明寺 薪能 正岡子規
鉢の梅嗅いで息づく寒夜かな 渡辺水巴 白日
鉢の梅浮世の義理に開きけり 梅 正岡子規
鉢の欄黄塵ひと日窓を占む 水原秋櫻子
鉢の氷割る日高さの厚さなる 碧童句集 小澤碧童
鉢の花みな地に下ろし四旬節 古賀まり子 緑の野以後
鉢の菊枯れしがままの裏戸かな 室生犀星 犀星発句集
鉢の菊爛漫として倨る主かな 尾崎紅葉
鉢の葦ふときもかしぎ秋隣 木津柳芽
鉢の藤気味悪きまでいちめんに 京極杞陽 くくたち上巻
鉢の蘭黄塵ひと日窓を占む 秋櫻子
鉢の金魚一つ一つの無分別 高澤良一 素抱
鉢まきをとれば若衆ぞ大根引 野坡
鉢まるくまるく金魚の平常心 高澤良一 素抱
鉢もののまた一つ枯れ初氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鉢ものの孤影仕立に春深く 桂樟蹊子
鉢万年青をのゝく夜半の雪きこゆ 金尾梅の門 古志の歌
鉢仕舞ふ星満つ天の霜予報 甲斐住子
鉢仙人掌抱へて鮪船に乗る 高村圭左右
鉢伏せて冬待つ庭を作るべし 川口利夫
鉢伏の峰の雪痩せ苗木市 矢島やちゑ
鉢前や二本ちひさき今年竹 梅沢墨水
鉢咲きの朝顔の数けふ三つ 高澤良一 素抱
鉢売の三四十二のサイネリア 高澤良一 さざなみやつこ
鉢小物持出し春の土いじり 高澤良一 宿好
鉢底に貰はれて来し金魚の眼 高澤良一 素抱
鉢抱けばまぶた冷たき牡丹かな 渡辺水巴 白日
鉢朝顔これはだうだと目の高さ 高澤良一 素抱
鉢木々のかげこま〜と夜涼かな 金尾梅の門 古志の歌
鉢木の謡にむせぶ蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
鉢木みな地息あてさす夏の月 木歩句集 富田木歩
鉢木傾きしままぞつくりと雪をのせる 人間を彫る 大橋裸木
鉢栽の小松が中の紅葉かな 紅葉 正岡子規
鉢栽の連翹に来る小鳥哉 連翹 正岡子規
鉢梅にあかいてぶくろぬいである 室生犀星 犀星發句集
鉢棚の樹々の葉濡れし銀河かな 楠目橙黄子 橙圃
鉢棚を叩く硬さや寒の雨 颯(しづの女小句) 竹下しづの女
鉢植えにして朝顔の鼎咲 高澤良一 素抱
鉢植えの適材適所春の風 石川富子
鉢植に莟ばかりの椿哉 椿 正岡子規
鉢植に莟久しき椿哉 椿 正岡子規
鉢植のみな鉢あふれ夏近し 鈴木佳子
鉢植の南瓜をつくる床屋哉 南瓜 正岡子規
鉢植の南瓜をとめし一つ哉 南瓜 正岡子規
鉢植の南瓜をとめし竹の杖 南瓜 正岡子規
鉢植の南瓜傾く重み哉 南瓜 正岡子規
鉢植の唐辛子喰ふ世帶哉 唐辛子 正岡子規
鉢植の杉の芽楚々と淡路女忌 阿部みどり女
鉢植の松にも蔦の紅葉かな 蔦紅葉 正岡子規
鉢植の柘榴少き実を持ちぬ 寺田寅彦
鉢植の梅の実黄なり時鳥 時鳥 正岡子規
鉢植の棕櫚竹ともども暑に耐へむ 高澤良一 さざなみやつこ
鉢植の棚にゐ鳴けり*きりぎりす 新田郊春
鉢植の椿落ちけり鉢の中 落椿 正岡子規
鉢植の牡丹もらひし病哉 牡丹 正岡子規
鉢植の竹に筍見え初めし 筍 正岡子規
鉢植の花なくなりぬ時鳥 時鳥 正岡子規
鉢植の菜の花咲けり牡丹寺 岡本松浜 白菊
鉢植の蕣も見ゆれ檜垣舟 高井几董
鉢植の藤は実重に雷遠し 久米正雄 返り花
鉢植や蕗の葉のびて薹枯れぬ 蕗 正岡子規
鉢植ゑの南蛮煙管筒まちまち 深野カツイ 『花八ツ手』
鉢植ゑの文字摺草のねぢゆるむ 阿部美恵子
鉢植ゑの稲の花より風立ちぬ 佐藤弘子
鉢植ゑの竹に夕風涼しかり 石川桂郎 四温
鉢植を床に移すや合歓花 寺田寅彦
鉢物に土を足しやる小晦日 高澤良一 さざなみやつこ
鉢花の匂ひ鼻さきに夕ベ抱へて戻る 人間を彫る 大橋裸木
鉢花の如く静かに心をおこうよ 村野四郎
鉢花庭に下ろし秋夜の仕事続ける 人間を彫る 大橋裸木
鉢草に水呉れてゐる子を母として見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
鉢菫昨日のままの頁伏す 石田あき子 見舞籠
鉢蔦のみだれおちたる諸葉かな 飯田蛇笏 山廬集
鉢藤や蜂のうなりは玻璃の外 阿部みどり女 笹鳴
鉢金魚幼児キンギョとなつてしまう 長谷川かな女 花 季
鉢釦かの岸とはん瓢箪船 才丸 選集「板東太郎」
鐡鉢の中へも霰 種田山頭火(1882-1940)
長嘯の墓もめぐるか鉢敲き 芭蕉
陽がにじみよる鉢の雪の下 シヤツと雑草 栗林一石路
階段がポインセチアの鉢の数 清水忠彦
隱れ家や贅澤盡す菊の鉢 菊 正岡子規
雛壇のなき虚しさを桜草一と鉢 長谷川かな女 花寂び
雨しぶく書齋の椽や蘭の鉢 蘭 正岡子規
雪くらしされど窓べの菊の鉢 久保田万太郎 流寓抄
雪の道けものの足の梅鉢型 品川鈴子
雪晴の野に向く窓の鉢の花 瀧春一 菜園
雪解風鉢に擂らるる何々ぞ 長谷川櫂 古志
霜月の黄釉の鉢に康熙の銘 伊藤いと子
青松虫夜毎夜毎をゴムの鉢 伊藤いと子
頑是無き金魚が鉢に放たれて 高澤良一 素抱
風板引け鉢植の花散る程に 風板 正岡子規
颱風禍鉢木色澄み飾窓 宮武寒々 朱卓
飛石に草花鉢や水を打つ 草の花 正岡子規
香のもの瓜茄子けふは白磁鉢 及川貞
鬼灯の鉢は電話の鳴るところ 広川里子
鬼灯三つ二つづつの鉢の一つ摘むべき 梅林句屑 喜谷六花
鬼蓮の鉢やぶれざる礫かな 青畝
鮮膾や露泛べたる錫の鉢 青木月斗
鶏頭のほかは転げし素焼鉢 永井龍男
鷺草の群がり舞へる鉢の上 小笠原春草子
鷺草の鉢を廻して見せにけり 森田公司「曾呂」
黒南風や目高が鉢のそとに死し 篠田悌二郎
黒檀の机に對す繭の鉢 寺田寅彦
鼻先の朝顔の鉢芝居書く 長谷川かな女 花寂び
●皿
あきかぜや皿にカレーを汚し食ふ 桜井博道 海上
あはれ頭に野はかぎろへり皿洗ふ 三橋鷹女
うすかげのパン皿にある寒さかな 下村槐太 光背
うるめ焼く人にたのしく皿はあり 永田耕衣
おでん鍋の湯気を小さく皿に頒つ 手塚七木
おとうとの皿に厚肉青葉の夜 佐野美智
お七夜の皿に余りて桜鯛 堤 京子
お夜食に汚れし皿を茫然と 岩田由美 夏安
お白粉の皿にうけばや花の露 露 正岡子規
お返しの皿に盛られし栗御飯 稗田 富貴子
かくぶつといふ異様なる皿に在り 高浜年尾
かたぶきて花冷の皿沈みゆく 眞鍋呉夫
きな粉餅木の葉を皿に童子仏 中山純子 沙羅
きぬさやをさつと炒めて朝の皿 長谷川櫂 蓬莱
きよう引けた電灯皿の柿に栄え 秋庭俊彦 果樹
くさいろの菓子を木皿に初点前 岩井英雅
くらはんかの皿の厚手や蕪村の忌 成瀬櫻桃子 素心
くろかねの灯皿や雪の契沖忌 飯田蛇笏 雪峡
こほろぎや皿も小鉢もふたつづつ 黒田杏子 一木一草
さつきまで花びら餅のありし皿 坂本俊子
さわやかに死を語りをり苺皿 柴田白葉女 『夕浪』
すかし見て土皿入れし燈籠かな 比叡 野村泊月
すさまじき油彩の海ぞ皿に枇杷 山田 文男
すゝ掃や雪の降こむあぶら皿 多代女
そのつやの漆皿めく枯柏 塚本美恵子
ちり鍋の味見に皿をもち歩く 三浦勲 『生きる』
つぎの皿出るに間のあり鮎づくし 片山由美子 天弓
ところてん食べ終りたる皿重ね 佐々木令山
とりわくる皿の寒さや送り膳 増田龍雨 龍雨句集
ひそかに皿は配られてゆく月の館 西川徹郎 無灯艦隊
ひとつでも皿の揃はぬ小滝鯛 嵐竹 芭蕉庵小文庫
ひと皿の牡蠣のごとくに曇りけり 正木ゆう子 悠
ひと皿の肴となれや痩蕨(秋吉台に摘める一束を師友に送るを研究室の倣ひとすれば、添へて) 飴山實 『辛酉小雪』
ひやゝかに蒟蒻皿を離れけり 久米正雄 返り花
ふるさとの食卓飾る皿の鮎 近藤 君
ふるさとや昔めく身に苺皿 京極杞陽 くくたち下巻
ふるへつつゼリーが皿に濃紫陽花 福田蓼汀 山火
ぶだうを皿に水露となるすこやかさ 細見綾子 花 季
ほつちりと味噌皿寒し膳の上 寒し 正岡子規
まつり笛皿のゆつくり沈みけり 鳥居真里子「鼬の姉妹」
ままごとの皿に血が湧く秋の道 坪内稔典
ままごとの皿は貝殻さくら咲く 松本ヤチヨ
まゝごとの木の葉の皿が反る日和 吉屋信子
まゝごとの筵に皿と散る木の葉 吉屋信子
みどりさす皿に待たれて予約席 大迫智子
めばる煮てこころをわかつ皿二つ 古館曹人
もの音や人のいまはの皿小鉢 三橋敏雄 眞神
やもり鳴き皿を割つたるやうな月 高瀬恵子
ゆく秋の廻れよ電子レンジの皿 池田澄子
よき伴れとおれ皿に描く湖の魚 和知喜八 同齢
わらび餅小皿に盛りて西行忌 竹中恭子
ゑのぐ皿洗ひ重ねて雨の処暑 荒井正隆
オムレツの皿の白さよ苗代寒 冨永 冨
サモワルの滾れり皿に乾葡萄 田中冬二 行人
サラダふた皿 同齢女流書家とです 伊丹公子 機内楽
スープ皿買ひ風花の街戻る 山田弘子 螢川
ゼリーたべ硝子の皿と匙残る 田村了咲
ソファーに白き夜が来て苺皿 阿部みどり女
テロ来るか小皿に光る心太 茨木晶子
テーブルマナーバナナは皿に横たはり 浦野芳南
パラボラの皿より大き春の月 遠藤梧逸
パリー祭レンジの中の皿廻る 田村ひろし
ビスケット皿におかれて山ねむる 浦川聡子
ビードロの皿に盛りたる葡萄哉 寺田寅彦
ピカソの皿こめかみの汗森で乾く 国村久栄
ペトリ皿に繁殖している猜疑心 高橋比呂子
ペルシヤ模様の皿に夜が映え柿をむく 河野南畦 『空の貌』
ペン皿にうすき埃や花曇 富安風生
ペン皿にたまる夕日や朴の花 木村敏男
ペン皿にひろひし木の実二三日 吉屋信子
ペン皿に来ても金亀子愛されず 加倉井秋を 午後の窓
ペン皿に橡の実ひとつ闇にほふ 西尾照子
ペン皿に硬貨殖えつつ師走来ぬ 米澤吾亦紅
ペン皿のうすき埃や花曇 風生
ペン皿のちちろお前も淋しいか 木田千女
ペン皿の整理男の年用意 勝原文夫
ペン皿の燈りに光り春近し 内田百間
ペン皿の谷の辺りを羽蟻這ふ 高澤良一 随笑
一と日出てまた冬籠る皿の色 中村明子
一位の実手皿に盛りて曽良墓前 中戸川朝人 尋声
一函の皿あやまつやすゝ払ひ 召波
一匙に皿のゼリーの大揺れす 中村祐子
一房の皿はみ出してバナナ盛る 小谷久子
七面鳥皿にひともり聖樹航く 橋本多佳子
万緑を来る風若さは白き皿 柴田白葉女
三寒の嬰をまるめて皿秤 長谷川双魚 『ひとつとや』
下積みの皿眠らせて年移る 松倉ゆずる
不揃いな皿のひとつの零れ梅 橋石 和栲
不明な平和にはげしい皿鳴り食堂混む 五十嵐研三
世にふるも皿にサラダを盛りあげる 村井和一
亀戸の名代葛餅三皿食ぶ 原田文治
五器皿も手当り堅しけさの霜 露川 俳諧撰集「有磯海」
五器皿を洗ふ我世や春の水 几董
五器皿を見れば味噌あり冬籠 冬籠 正岡子規
人が人滅ぼす皿を重ねるたび 清水冬視
人なくて皿にとけゐる氷哉 会津八一
人ねむり蜂あるきゐる皿の縁 木下夕爾
人の死の伊勢沢庵を皿に盛る 奥山甲子男
人日や河童の皿に灯がともり 小林一子
人逝きて猫の餌皿は乾きをり 林弓恵
仕舞屋のしまい忘れし猫の皿 仁平勝 東京物語
何盛らむ春三日月の金の皿 岡田章子
佛焚いて佛壇寒し味噌の皿 寒し 正岡子規
佳き顔の里芋を頒く子の皿へ 高澤良一 ねずみのこまくら
佳餐いま皿あつむ音竹の秋 宮武寒々 朱卓
健やかなパセリのための白き皿 鳥居おさむ
働きて足る夕べなり皿に桃 後藤一朗 『雪間』
僧と医の兄弟河豚の皿を中 赤松[けい]子 白毫
光りしは皿か五月の日ぐれとなる 細見綾子
六兵衛の皿に盛られて衣被 青柳照葉
六月の皿に盛りたる人の顔 栗林千津
六月や硝子小皿の薄荷飴 中村千久
冬うらら砥部風流の皿のいろ 北見さとる
冬といふ朝の皿のさびしさよ 山西雅子
冬に入る厚き赤絵のペン皿も 上野さち子
冬に死す青絵の皿に舟と波 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬の水餌皿に模様なにもなく 星川淳代
冴え冴えと枝豆白磁の皿大き 河野多希女
冷奴はや硝子皿のみ残る 徳永山冬子
冷奴一丁にして皿小さし 増田信雄
凍鶴を見てきぬ皿に肉赤き 波多野爽波 『湯呑』
出石そば小皿に五枚静塔逝く 桂 信子
出石そば皿重ぬるにしぐれかな 茂里正治
初夏の洗ひて白き皿の数 柴田白葉女 『月の笛』
初潮の海見えてをり切子皿 原田喬
初秋のまひるまぶしき皿割りぬ 桂信子
刺墨のぼかし桜や皿のふぐ 野村喜舟
割れし皿金もてつなぎ春惜しむ 福田蓼汀
北窓を開きて皿を白くする 岩淵喜代子 硝子の仲間
十人ノ家内ヤ芋ノ十皿程 芋 正岡子規
半夏生潔く皿割れにけり 井堀博子
卓袱(しつぽく)や小皿に分けて煮染芋 照子
卯月野にうち捨てられし手塩皿 柿本多映
卵皿に揺れ夏海を蝦夷へ渡る 中村草田男
卵置く皿の余白を風薫る 松本三千夫
厨房に皿の音する西行忌 加倉井秋を 午後の窓
去年今年枯野を胸に皿洗ふ 小池文子 巴里蕭条
取り皿に今年の富士を取りにけり 川崎展宏
取り皿の脂こほり来牡丹鍋 茨木和生 倭
取廻す小皿ちぐはぐ沖膾 吉井莫生
取皿の文様眺め夏座敷 高澤良一 随笑
取皿の脂こほり来牡丹鍋 茨木和生 倭
口重き日もあり皿に春苺 鈴木真砂女 夕螢
古伊万里の皿山に群れかちがらす 大野雑草子
台皿のかすとり注すや汝が遠さ 古沢太穂 古沢太穂句集
向う側にかたい村落皿明るし 阿部完市 絵本の空
吹き寄せの皿撰びをり樹下晩夏 宮坂静生 樹下
味噌スープ皿に盛られてそぞろ寒 毛塚静枝
唐人の皿に盛りたるいちごかな 苺 正岡子規
喧噪の中蚕豆の皿来たり 後藤眞吉
喪の家の真白き皿の無月かな 吉野義子
囀や皿に天保の日本地図 古舘曹人 樹下石上
囀を盛る皿借りに女の子 杉野一博
四五粒のぬかごを容れし皿を購ふ 中戸川朝人 星辰
団欒の皿に西瓜の黒き種 辻田克巳
土皿の舞ひゆくやうに飛ぶ燕 比叡 野村泊月
土皿を代へてあかるき燈籠かな 比叡 野村泊月
土皿を咬へ来し犬盆の月 西山泊雲 泊雲句集
土筆煮えて皿に小さし涅槃かな 小檜山繁子
地階より春宵スープ皿の下に 古舘曹人 能登の蛙
墨染の葡萄一房皿にあり 田川飛旅子 『薄荷』
夏の月皿の林檎の紅を失す 高浜虚子「虚子全集」
夏痩の腋皿叩く団扇哉 夏痩 正岡子規
夏謝すや桃載せし皿水に返し 村越化石 山國抄
夕ざくらどの家の皿も雫垂り 桂信子 花寂び 以後
夕刊がくるペン皿に繭一つ 菅原鬨也
夕霧忌皿を洗ふに湯があまり 神尾久美子 桐の木
夕顔ひらき戸棚の皿のなまあたたか 池田澄子
夜の皿よりとりし葡萄の房短か 多佳子
夜の秋の鮎の歯白し皿の上 野沢節子 飛泉
夜寒さの皿洗ふ音山中に 野澤節子 遠い橋
大いなる益子の皿に新生姜 桑原月穂
大き皿銀河の端に洗ひけり 和田耕三郎
大仏蕨餅奈良の春にて木皿を重ね 河東碧梧桐
大国主の皿のふちより月を出す 夏石番矢
大阪煙るカレーの皿と顔離せば 林田紀音夫
天窓をこぼるる冬日猫の皿 細川加賀 『傷痕』
女給笑ひ皿鳴りコーヒ湯気立てゝ 高浜虚子
奴隷の自由という語寒卵皿に澄み 金子兜太 少年/生長
妻の忌や皿を買ひ足す春浅き 安江緑翠 『枯野の家』
妻も詩の友パセリぽつりと旅の皿に 伊丹三樹彦(青玄)
妻病みて洗ふ皿音北風まじふ 安江緑翠 『枯野の家』
妻胎み皿ばかり積む闇に馴れ 杉本雷造
子がなくて鍬形を飼ふ皿の上 河野友人
子と合はす小皿の昼餉小鳥来る 上田日差子
子の夏や昼餉の皿をひびかせて 安住敦
子の皿に塩ふる音もみどりの夜 飯田龍太「忘音」
子離れの 皿に育てる貝割菜 田淵光子
孤児院の皿にはみ出るコッペパン 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
守武忌枝豆皿に青く盛り 塙志津男
定食の皿はみ出して大秋刀魚 添野光子
家の皿夜汽車映つているだろう 在 気呂
寒さのみ庖丁の音皿の音 細見綾子 花寂び
寒月や皿より棄つる魚の骨 大串章
寒紅の皿糸底の古りにけり 京極紀陽
寒紅や皿の糸底かかる指 野村喜舟
寒紅を二つはきたる小皿かな 村上鬼城
寒雷や膝のあたりに染小皿 古舘曹人 樹下石上
小夜食やパン焼けつ皿光りをり 『定本石橋秀野句文集』
小春日や杜の食堂皿鳴らし 羽部洞然
山よりの雨意に置かるる苺皿 蓬田紀枝子
山咎めせし膝皿や露しとゞ 河東碧梧桐
山椒の葉皿のめばるに昔の夜 和知喜八 同齢
山紅葉皿に映るを匙つかふ 猪俣千代子 秘 色
川音す雪代岩魚皿にのせ 森澄雄
平皿に呆と口開け揚げ鰍 高澤良一 素抱
弱きは禁物ぶどう房ごと皿に載せ 佐怒賀由美子
彼が凝るエーゲ文明皿に葡萄 工藤克巳
心太の四つ揃はぬ小皿かな 会津八一
心太ゆすつて見るや皿の上 栗島狭衣
心太皿も漬けあり渓の水 肥谷祥貞
心太雨の蘇州を描きし皿 田中冬二 俳句拾遺
思春期や皿に香草だけ残る 対馬康子 純情
恋猫の皿舐めてすぐ鳴きにゆく 楸邨
手づくりの柏餅とて志野の皿 水原秋櫻子「重陽」
手の影の皿に大きく巴里祭 桂信子 黄 瀬
手料理の大きなる皿や洗ひ鯉 洗膾 正岡子規
拭きかさねゆく皿蒼し雪催 渡辺千枝子
拭きし皿重ねて山の眠りけり 和田耕三郎
拭き重ねゆく皿蒼し雪催 渡邊千枝子
持ち寄りの皿ならべけり梅の花 会津八一
指のかげ皿に落しとる葛饅頭 室積波那女
捌かれて皿に張りつく桜烏賊 柴田田鶴江
捨て売りの大皿小皿餘花の雨 下村ひろし 西陲集
掘り出しの皿を抱えて冬の街 柴原淳子
探梅や紙の皿なるがんもどき 藤田湘子 去来の花
敗戦の日の夏の皿いまも清し 三橋敏雄 巡禮
整然と葉牡丹群るる皿廻し 星野明世
新海苔や薄口醤油皿の紺 阿片瓢郎
新涼の並べし皿に絵具溶く 中尾吸江
新秋やチロル木彫の皿軽し 有働亨 汐路
新豆腐皿に聳えてをりにけり 小井川和子
日朝論青磁の皿に河豚張られ 石口りんご
日脚伸ぶ皿一枚の絵付ほど 是枝南草
旧家とは青饅皿も古九谷 篠塚しげる
早春の額皿の子は頬ふれて 上村占魚 鮎
早蕨の青き一と皿幸とせん 成田千空
旱雲犬の舐めたる皿光る 原子公平
春の夜や皿洗はれて重ねられ 川崎展宏
春の宵皿を汚して男去る 北さとり
春の燈の端に置きたる猫の皿 柴田白葉女 『月の笛』
春の雪割箸問屋皿問屋 斉藤夏風
春寒しむなしき絵筆絵ノ具皿 皆川白陀
春寒や絵具の皿のうす乾き 永井龍男
春愁のとどめに赤き皿買はむ 百瀬美津
春愁をまぎらはさんと皿洗ふ 岩崎照子
春昼や絵も無き皿の患者食 高井北杜
春暁の湖に皿洗ふ厨かな 飯田蛇笏 山廬集
春陰やリーチの皿の青蛙 垂井邦郎
時惜めと白磁の皿にもぎり枇杷 田川飛旅子
時来ぬと死の取税人食ひさしの皿さへ徴りためらひもなし 高橋睦郎 飲食
晴れやかに皿あり朝の黄金虫 関田誓炎
晴天の稲妻曲る皿の上 増田陽一
暖房や地中海的皿の中 加藤郁乎 球体感覚
更くる夜や油皿にも秋の声 馬光 (読秋声賦)
月のぼり皿に腐乱の梨一個 鳴戸奈菜
月の宴桐箱出でし皿小鉢 品川鈴子
月光や猿・皿・更紗・猿・更紗 依光陽子
朝ざくら白き小皿を五枚ほど 児玉輝代
朝寒や妻病んで皿かく多し 遠藤とみじ
朝寒や皿を割つたる派手な音 鈴木真砂女
朝寒や蟾も眼を皿にして 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
朝顔に皿まで喰らう耳男 仁平勝 花盗人
木の声や春の夕べの絵具皿 田中弘子
木枯や小鳥の足を皿に残す 田川飛旅子 花文字
木皿なる豆腐の上の雲の峯 廣江八重櫻
末の娘は愛称で呼ぶ皿苺 石川文子
東大寺銀の皿にも鹿彫られ 大島民郎
枇杷の核ころがり落ちて皿を撃つ 京極杞陽 くくたち上巻
枇杷もるや都をどりと書ける皿 辻桃子
枝豆や十枚そろふ手塩皿 山口たま子
染付の皿鮎鮓の紅生姜 河野伸子
柚子湯してぬくもる嬰を皿秤 佐藤美恵子
栃の実や皿に影濃きエスカルゴ 関森勝夫
栗剥いて銘々皿の花や鳥 斉藤夏風
桃咲けり皿にこつてり餡の山 田川飛旅子
桜実の水切つてつや〜と皿の上 青峰集 島田青峰
桜桃を皿に子の眉長くなりぬ 斉藤夏風
梅花ころげ合ふ古里の皿囃子 三橋鷹女
梟や底光りせる皿秤 中田剛 珠樹以後
棚深く煮凝の皿小家族 井上雪
楽焼や小春の空を皿に刷く 瀧春一 菜園
橋くもる日の深皿の蛍烏賊 渋谷道
正月やへうたん型のお取皿 作田節子
死ぬも生きるもかちあふ音の皿小鉢 三橋鷹女
死の家の蝿帳にこの煮凝り皿 加藤かけい
死んだまゝ皿に盛られて磯の音 攝津幸彦 鹿々集
母の日の水中に皿滑走す 磯貝碧蹄館
母子の餉の皿ふれあひて梅雨めく灯 柴田白葉女 遠い橋
母寝ねて雪の厨に皿ひとつ 桂信子 花寂び 以後
母眠る晩夏の皿の一枚か 高野ムツオ 鳥柱
水に皿沈めて眠る春の風邪 正木ゆう子
水の中に小皿いちまい夏の風邪 児玉輝代
水仙花皿洗ふことひたと憎む 小池文子 巴里蕭条
水平線皿に残ったパセリかな 岩崎香代子
水温む魚文の大き皿飾り 中戸川朝人 尋声
水貝の皿は最後に箸をつけ 稲畑広太郎
水飼ひの赤蕪芽吹き小鉢皿 石川桂郎 高蘆
水鳥や舟の厨の皿の音 雑草 長谷川零餘子
汚しこし皿数抵當(かた)に赦すなき死の取税人(みつぎとり)われを徴(はた)り来 高橋睦郎 飲食
沖膾小皿の如き舟の中 沖膾 正岡子規
河童の皿濡らせるほどを喜雨とせり 上田五千石
河童絵図藍濃き皿のふぐとかな 西島麦南 人音
河豚の皿燈下に何も残らざる 橋本多佳子
河豚の皿赤絵の透きて運ばるる 吐天
河豚刺や箸すれ違ふ皿の上 小平寿子
河豚喰ふや伊万里の皿の菊模様 水原秋桜子
洗い寝し皿も笛吹きおらむ霜焼く火 寺田京子 日の鷹
洗ひ積む三日の夜の手塩皿 ふけとしこ 鎌の刃
洗ふ皿くきくきと鳴く多喜二の忌 岡部いさむ
流し眼は隣りの皿の栗金団 川崎展宏
海鳴りですね、海の匂う若芽を皿に 大山澄太
涅槃会の闇に積みあげ皿小鉢 井上雪
涼しげな皿は鱸の洗ひかな 長谷川櫂 蓬莱
涼しさや花橘を皿の上 長谷川櫂 古志
涼み舟小皿ふれ合ふ風出でし 長谷川かな女
涼やかに湖の色ともガレの皿 白澤よし子
濃あぢさゐうつうつと拭く皿一枚 柴田白葉女 花寂び 以後
火の山の霧や音たて皿ふれあふ 鍵和田[ゆう]子 浮標
火の山の齢木苺木の皿に 中島斌雄
灰皿を除けて苺の皿を置き 松井紫花
炉明りに山の詩濡るる飾り皿 堀口星眠 営巣期
炎天のひと日終へたり皿に桃 川崎展宏
焔上げて肉皿の来るイースター 黒田和子
無花果の皿に阿吽の二つかな 今井誠人
焼そばに撓ふ紙皿文化祭 奈良文夫
焼海胆の刺ぱらぱらと白き皿 中嶋秀子
煖房や地中海的皿の中 加藤郁乎
煮凝の皿にとけ込む琥珀色 星野立子
煮凝を皿にとりわけ文弥節 遊田礼子
熱き皿配られ雪のレストラン 田川飛旅子 花文字
燃えながら皿に移りし焼きさざえ 伊藤通明
燕去る皿のスープのうすみどり 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
父の日や皿をはみだす蟹の脚 畠山譲二
片づけぬまゝの皿鉢秋の雨 川崎展宏
牡丹画いて絵具は皿に残りけり 牡丹 正岡子規
物種を皿に入れまくら辺に置きて 安東次男 裏山
犬の皿ころげ*えびづる熟れ極む 下村槐太 天涯
猫板によくあふ皿や蓬餅 今泉貞鳳
猫皿に飯乾びけり恋の時 石塚友二 光塵
玻璃皿に熟柿の照りや夜の炬燵 遠藤 はつ
玻璃皿の梨蒼くなり瓦斯ともる 長谷川かな女
玻璃皿の耀りに輪切りのパイナップル 住吉一枝
珍しいうちは胡瓜も皿に盛り 作者不詳
生節や豆腐くづるる皿の上 下村槐太 光背
生野菜皿にもりあげ雪解かな 村越化石 山國抄
田楽や山家に揃ふ織部皿 水原秋櫻子
由美子皿の眼灯虫くるくる遊ぶなり 阿部完市 無帽
男一人逝き三伏の皿小鉢 瀬川紅司
病室の檸檬ひときれ皿の端 石寒太 炎環
痩せ秋刀魚皿の月光に置きて喰ふ 加藤知世子 花寂び
白き皿に絵の具を溶けば春浅し 夏目漱石 大正三年
白と白重ね無月の皿小鉢 竹内順子
白南風やかさねて藍の皿小鉢 松村蒼石 雪
白南風や皿にこぼれし鱚の塩 田中冬二 麦ほこり
白日に向ふ鴨あり皿に鴨 斎藤玄
白焼の鱚皿ごとに届きけり 宇佐美魚目 天地存問
白皿のふれあふ音の夜の秋 吉野義子
白磁皿みかんに色をもらひけり 渡部 勝雄
白魚の泳ぐ皿ごと買はれゆく 塩川祐子
白魚汲乙女の白き膝の皿 中村草田男
皿くもるまで冷やされて水羊羹 山片孝子「百草」
皿すゝぐ水しづまりぬ三日の月 金尾梅の門 古志の歌
皿ってもみよ天泣は臀球の地動詞かな 加藤郁乎
皿と皿ぶつかりあつて船料理 岬雪夫
皿ならぶ夫の空席冬燈の圏 柴田白葉女 遠い橋
皿におく呵々大笑の石榴かな 豊田都峰
皿になって晩春の戸棚で母を見る 夜基津吐虫
皿に乗る魚の目光る春一番 藤井三郎
皿に卵憶えていない日の記憶 後藤貴子
皿に残すパセリは森の雫ほど 嶋田麻紀
皿に盛るバジルバジリコ夏来る 橋本榮治「逆旅」
皿に盛るリンゴ崩るるところを描く 高澤良一 燕音
皿に盛る流るる型に青芹は 今瀬剛一
皿に萍厨に妻の箱庭あり 高澤良一 素抱
皿の*さより全長五寸に揃ひけり 嶋田麻紀
皿のクレソンきれいな声でおはよう 小高桂子
皿の上の林檎揺れをり食堂車 虚子
皿の上の骨の細かき五月闇 長谷川櫂 古志
皿の中小さい心の幕かな 瀧井孝作
皿の墨すぐにかわくよ若葉風 星野立子
皿の枇杷血をにじませて蚊のなかず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
皿の破れし響廊下を走る冬 容(内田易川句集) 内田易川
皿の絵の波また波や蕪村の忌 鈴木鷹夫 春の門
皿の藍に夜色沈める海雲かな 長谷川春草
皿の裏までピカソが遊ぶ日永かな 青木仟
皿の音させ暗き灯の避暑の宿 森田峠 避暑散歩
皿の音のせてすすむや冬の航 田川飛旅子 花文字
皿の音俄に起るときすずし 五十嵐播水 埠頭
皿の魚の生身に震ふ春の雷 細木芒角星
皿の鮠山葵の花をあしらへる 瀧春一 菜園
皿は皿小鉢は小鉢年の暮 久保田万太郎 流寓抄
皿を垂りしづくす秋の大山女魚 飯田蛇笏
皿を置く音家中を朧にす 高野ムツオ 鳥柱
皿を踏(ふむ)鼠の音のさむさ哉 與謝蕪村
皿カップ白で揃へて聖母月 檜 紀代
皿一つ取りて分けあふ虫しぐれ 橋本榮治 麦生
皿一枚こはれ一気に冬ざるる 小泉八重子
皿乾くガラスに残る夏の唇 対馬康子 純情
皿二つそらまめとそらまめの皮 行方克巳
皿二枚虹二重なる午餐かな 仙田洋子 雲は王冠
皿割つて憑きもの離る枯月夜 佐野美智
皿割りししじまを包む雪の音 殿村莵絲子 遠い橋
皿割りしひびき春蝉さそふなり 中山純子 沙 羅以後
皿割りし音の散らばる無月かな 大嶋洋子
皿割りてより大胆な寒の薔薇 中村明子
皿割りて戦さの秋夜しらけたり 萩原麦草 麦嵐
皿割れし音に厨の秋深む 上田五千石 田園
皿割れし音冷房をきずつけし 百合山羽公 寒雁
皿小鉢洗つて伏せて十三夜 鈴木真砂女
皿山の白崩崖けぶる霞空 石原八束 空の渚
皿底にある焼瑕や心太 松藤夏山 夏山句集
皿替へて夕餉はなやぐ若葉季 古賀まり子 緑の野
皿沈みゐて中世にあこがれて 白木忠
皿沈む水のあかるさ雛の家 井上雪
皿洗ひ終るに一語桜桃忌 斉藤夏風
皿洗ふ音の涼しき山家かな 桑島啓司
皿洗ふ音も春宵さまたげず 皆吉爽雨 泉声
皿燗瓶急須に乾き秋の陶土 文挟夫佐恵 雨 月
皿程の青桐の葉や夏近し 稿本虚子句集 高濱虚子・今村一聲編
皿絵卑しく無花果のせて貰ひけり 龍胆 長谷川かな女
皿運ばれる八ツ手の葉よりも暗い家 西川徹郎 瞳孔祭
皿選ぶ夕たのしも櫻鯛 石田あき子 見舞籠
皿配るやうな散り方冬薔薇 中村堯子
皿鉢もほのかに闇の宵涼み 松尾芭蕉
盛りあがる皿の葡萄と雲とかな 木下夕爾
盛リ分ツ十皿ノ芋ヤ臺所 芋 正岡子規
目を皿のやうにして追ふ夕笹子 高澤良一 ももすずめ
真白なる皿の息づく二月かな 島田文江
真白な皿に一本唐辛子 中嶋秀子
真白な皿に音楽夏立ちぬ 折井紀衣
短夜や音を重ねて皿小鉢 丸山嵐人
短日やかすかに光る皿の蝦姑 芥川龍之介
磨く皿くちあけわらう暑い屋根 寺田京子 日の鷹
祝がれゐて鶴を象る皿涼し 中戸川朝人
祝婚の皿のパセリと園児達 桜井博道 海上
祭来る燈明皿に白き芯 下田稔
秋のくれ皿いつぱいに茄子の絵 川崎展宏
秋惜しむリーチの皿の鹿の声 椎橋清翠
秋扇校長室のペン皿に 西村三穂子
秋水に皿くらくらと落ちゆけり 脇坂公司
秋澄むや伊万里の皿の波模様 片山由美子 風待月
秋灯を溜めて待ちをりスープ皿 西村和子 夏帽子
秋燈絵皿の毬は皿を出ず 磯貝碧蹄館
秋風や余震に灯る油皿 渡辺水巴 白日
秋風や南京皿の絵の鯰 稲垣きくの 黄 瀬
秋風や模様の違ふ皿二つ 花影(自選句集花影) 原石鼎
移り気にあつめし皿や去年今年 渋谷道
積み上げて傾ぐ回転寿司の皿 中村和子
空腹をそそる西日の皿の音 川島彷徨子 榛の木
窓あけて皿のやうなる春の月 岩田由美 夏安
窯出しの皿の干されし村小春 小川濤美子
窯埃払へば皿に梅雨の影 ふけとしこ 鎌の刃
立春の水にひらりと皿沈む 吉田銀葉
立春の水に沈めて皿白し 菖蒲あや
竜天に登りちらばる絵具皿 甲士三郎
筍飯捧ぐ六夜の月皿に 佐藤久美子
糊皿に一雷鳴や冬深し 外川飼虎
紅皿も露けき頃の泪かな 露 正岡子規
紙皿のくっついてをり冬の雷 永井アイ子
組皿のいち枚欠くる女正月 佐々木良子
絵具皿に溶く色いくつ星祭 石田あき子 見舞籠
絶望がごろんと 皿に明太子 藤原千秋
綿虫や皿割りしこと母もあり 金子皆子
綿虫や縄掛けて売る皿茶碗 日原傳
緑蔭の大き目の皿深目の鉢 後藤夜半
聖夜メロン舟型に切り皿に揺れ 大岳水一路
聖母月わが天職に皿洗ひ 佐久間慧子
肉皿に秋の蜂来るロッヂかな 中村汀女
胡桃皆なくなりし木皿の寛瀾 内藤吐天 鳴海抄
膳残暑皿かずばかり並びけり 久保田万太郎 流寓抄以後
船夜長ときをり皿の音きこえ 五十嵐播水 埠頭
船霊の湾に赤絵の皿を積み 国武十六夜
良夜なり洗つては拭く皿・茶碗 益田清
色鳥を待つや端居の絵具皿 松瀬青々
芒野に欠け皿ならべなみだのたらちね 三橋鷹女
花の宿ビフテキの血に皿汚す 関森勝夫
花びらのごとく河豚貼る伊万里皿 首藤勝二
花冷えや吹かれやすくて紙の皿 嶋田麻紀
花冷の晩餐白き皿ばかり 神尾久美子 掌
苺皿うたげの光ちりばめし 西岡正保(俳句界)
茂吉忌の手皿に受くる花菜漬 龍頭美紀子
茉莉花の落ちしは皿にカイロの夜 北田はれ子
草ひばりまだもののせぬ朝の皿 きくちつねこ
荒神や燈明皿の火取虫 竹冷句鈔 角田竹冷
荒肝を待つ十六夜の皿一枚 熊谷愛子
菊さけり蝶来て遊べ絵の具皿 服部嵐雪
菱の実も河童の皿も乾くかな 中原道夫
萎へてゆく檸檬が皿に会議中 大江まり江
葛餅の厚手の皿を享けにけり 中嶋秀
葡萄の房皿擦るうれしもたげ見る 雑草 長谷川零餘子
葡萄盛る白磁の皿は水のごとし 並木汪葉
葬が出た でかい赤絵の皿積んで 星永文夫
葭切や童女とあらふ皿すこし 堀口星眠 営巣期
葱多く鴨少し皿に残りけり 高浜虚子
蓑虫の二三垂れゐる素干皿 中戸川朝人 星辰
蓮根と悔恨を容れ皿小鉢 徳弘純 麦のほとり 以後
薄氷に沈めし皿の花鳥見ゆ 池上不二子
薬味皿の紙帯にメモ四月馬鹿 平井さち子 鷹日和
藁ぬきし皿の目刺の目はほぐれ 上村占魚 鮎
虎河豚の皿をこぼるる夜の光 秦 夕美
虫鳴くや皿打ち割られ窯の裏 滝口 悟
虹の空ほういほういと皿洗ふ 大石雄鬼
蜂の仔を廻し小皿や榧のもと 中戸川朝人
蜘蛛の囲の糸端探る目を皿に 高澤良一 宿好
蜩や人もお皿も欠けてこそ 永末恵子
蝿除をして病人の皿あはれ 中村汀女
蟇鳴くやソースたぶたぶ夜の皿 中島斌雄
蠅殺す毒皿置きて薔薇を挿す 百合山羽公 寒雁
行人を皿でまねくや薬喰 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
行秋の見え居て探す朱肉皿 原石鼎
裸木の揺れに旅めくピザの皿 鍵和田[ゆう]子 浮標
西日さし入る喪の家の皿の数 桂信子 花寂び 以後
西洋皿に二月の海の針魚かな 川崎展宏
覚如忌や凍てつく灯皿わりなくも 西の丘
読みさしのチエホフ皿のさくらんぼ 景山 筍吉
買初の皿ならべたる畳かな 金子せん女
赤なしの柿右衛門なる鮓の皿 高濱虚子
走り梅雨立ちて磨ける皿一枚 村越化石 山國抄
逆縁や皿にずしりと柏餅 中村祐子
通夜の食べもの早や凍てて皿に分けらるる 人間を彫る 大橋裸木
逝く秋の皿山に干す皿の数 香下寿外
道明寺皿鉢に冬の渚かな 素 丸
適塾の天秤皿に冬の塵 倉持嘉博
選り迷ふ菓子銀皿に聖夜くる 小川濤美子
邯鄲や山河を藍に刺身皿 望月百代
部屋埃林檎は皿に寝て醒めて 和知喜八 同齢
酢海鼠を掌皿に漁夫の咽鳴らす 榊原碧洋
釉厚きピカソの皿や山笑ふ 岡田 貞峰
野狐へ初ひ産見舞の蕗の皿 平井さち子 紅き栞
金を以てメロンの皿の瑕をうづむ 後藤夜半
鈴木寿一自作の皿に秋刀魚焼く 如月真菜
鈴蘭の卓や大きな皿に菓子 高浜虚子
鉄皿に葉巻のけむり梟の夜 飯田蛇笏
銀杏のみどりを皿に風の音 三村絢子
鍋皿を泉に鎮め小正月 金谷信夫
長閑さにおさへありくや膝の皿 鳳朗
門川の皿にせせらぎ秋祭 福田蓼汀 山火
陶窯を取り出す皿や雪晴るゝ 渡辺水巴 白日
隅田に老い昼の酒場のパセリ皿 古田海
雨季の皿はガラスがいいわ 切れそうでも 伊丹公子 時間紀行
雪晴や小皿にとりて醤油の実 長谷川櫂 古志
雲泥や壺かあやめか銘々皿か 加藤郁乎
露の夜のうちあふごとき皿と匙 福永耕二
青啄木鳥に伊万里皿山明けそむる 松尾茂
青梅雨や花魁山も皿山も 夏井いつき
青海波の伊万里の皿に据り鯛 津野美都江 『ひなげし』
青蕃椒二つ並んで皿の中 加賀谷凡秋
青饅や新居に古き皿小鉢 松倉ゆずる
青饅や母が遺せし手塩皿 平賀扶人
非常口皿積みあげて馬肥ゆる 宮辺 潔
音立てて炎暑の皿の割れにけり 如月真菜
風にちるや欠を尋ぬる桔梗皿 井原西鶴
飯蛸の一かたまりや皿の藍 夏目漱石 明治四十一年
飾り皿燃ゆる煖炉の火がうつる 山口波津女 良人
飾皿の絵は雪深き聖夜にて 有働亨 汐路
魂棚や草葉をひたす皿の水 飯田蛇笏 霊芝
魚の骨復活祭の皿に影と 宮津昭彦
鮎づくし三皿や肩の凝らぬ仲 田中水桜
鮎の皿膝にしていかにも膝をまじえての舟の中(桂川) 荻原井泉水
鮎三尾皿によりそふ細月夜 鈴木鷹夫 大津絵
鮑は身を皿に伸しゐて雷くるか 吉田ひで女
鮓切るや主客五人に違ふ皿 前田普羅
鮟鱇の胆溢れゐる鉄の皿 二宮一知
鮨くうて皿の残れる春の暮 桂信子 花寂び 以後
鰯雲ペン皿硝子ペンも硝子 田村了咲
鰯食ふ大いに皿をよごしては 林之助
鳥帰る近江に白き皿重ね 柿本多映
鳥曇り乾されて歪む素焼皿 桜井初枝
鳴いてみよ鴬餅の皿まはす 島谷征良
鴫焼や主好みの布目皿 山本喜久子
鶯やまだ汚さずに絵具皿 山田弘子 螢川
麦は穂に皿は洗ひて日日新し 八牧美喜子
黄落を踏み来し卓に鱒の皿 田川飛旅子 『植樹祭』
鼾あり皿も徳利も蚊帳の外 蚊帳 正岡子規
●匙
*はったいに匙置かれをり人気なし 川崎展宏
*はったいの木匙は母の頃のもの 岡野小寒楼
かき氷匙音立てて甘つたれ 大木あまり 山の夢
かき氷言葉は匙に触れて消ゆ 室谷恭代
こがらしや砂糖に溺る砂糖匙 宮坂静生 山開
さすらいのさまよいの匙豆腐すべる 八木三日女 赤い地図
さらば夏の光よ男匙洗う 清水哲男(1938-)
しろがねの匙もて淡き陽を掬へ 永井由清
すすり泣く蝶の不在の匙くぼむ 増田まさみ
つばくろや匙の地金の現はるる 小澤實 砧
ひろしまのあさながい匙を雲にさし 福富健男
ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙 川崎展宏
ゆで小豆匙の丸さに従へり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
アイスクリーム匙にねばりぬ葬のあと 上野さち子
ジギタリス暗澹と匙なぶりをり 栗林千津
スイートピー天使も匙を使ふらむ 須川洋子
スープの匙雁ゆく海を曳航せり 八木三日女
ゼリーたべ硝子の皿と匙残る 田村了咲
ゼリー食ぶ銀の小匙を遊ばせて 広田恵美子
ババロアが匙の上なり秋の風 中島陽華
メロンよく冷えゐて匙の曇りけり 高橋笛美
メロン食べさす一匙に母との刻 広瀬澄代
一匙に皿のゼリーの大揺れす 中村祐子
一匙のアイスクリームや蘇る 正岡子規
一匙の得体の知れぬ暑気下し 有働木母寺
一匙の栗金色に離乳食 都筑智子
一匙の脳天衝けり夏氷 能村登四郎
一匙の雪一椀の離乳食 対馬康子 純情
一字に匙し李賀すべけんやの酔千年 加藤郁乎 牧歌メ口ン
一本の華やぎ 晩年の銀の匙 伊丹公子
七宝の匙きらきらと氷菓子 永島理江子(鹿火屋)
七草粥匙もて祝ふみどり子は 大熊輝一 土の香
五分粥の一匙にある冬日かな 井上雪
人日や粥に小匙の塩加減 伊藤白雲
円匙の背に偲ぶや山死の若き裸 香西照雄 素心
冬のコーヒー一匙分の忘却や 寺山修司 『 わが高校時代の犯罪』
冬の旅地上の鳩が匙に見ゆ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬三日月見てゐて匙を落しけり 加倉井秋を 午後の窓
冬日しかと匙の光となりて澄む 柴田白葉女 遠い橋
冬至粥杢目詰みたる椀と匙 鈴木一水
冬菊のまんまへに匙あやつりぬ 山西雅子
冬青空いつせいに置く銀の匙 水野真由美
冴え返る匙を落して拾ふとき 細見綾子 黄 炎
初明り粉乳へ挿す銀の匙 田川飛旅子 花文字
初苺家族の数の匙ひかり 河前隆三
匙あとへゆつくりもどる葛湯かな 仲寒蝉
匙その他漬けしままなり木の実降る 川崎展宏
匙なめて童たのしも夏氷 山口誓子「凍港」
匙につぶす苺の弾力さへ五月 瀧 春一
匙の背は人かたまりてゆく寒さ 栗林千津
匙の音寒あを空は過冷却 平井さち子 紅き栞
匙を見て母が口開く木の芽寒 岡本高明
匙入れて皺むスープや春深し 奥坂まや
匙向けてこれの炎口へ氷水 赤松[けい]子 白毫
匙投げしやうにも見えて枯蓮田 能村研三
匙箸とかたみになづな粥の子は 皆吉爽雨
匙置いて絵皿を鳴らす花曇 丸山しげる
匙舐めればカルカッソンヌの騎士におう 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
匙落ちし音皸にひびきけり 百合山羽公
匙落ちてこめかみひびく暑気中 山崎冨美子「足音」
匙見れば口あく吾子や麦の秋 村井正子
匙運ぶ前に口開き土用あい 中戸川朝人 尋声
匙重くなりて葛湯の煮えにけり 草間時彦
匙音を立てては水着家族散る 桂信子 黄 瀬
古拙なる微笑メロンの一と匙を 長谷川かな女 花寂び
夏桃や次の匙待つ離乳の児 小川ユキ子
夏氷生きのこりいて匙の音 三上史郎
夕焼に飢ゑを二匙加へけり 櫂未知子 蒙古斑
夜のメロン銀の匙より冷たくて 持丸寿恵子
夫婦の夜氷菓の中に匙残し 対馬康子 愛国
如月や人の華燭の銀の匙 渡邊千枝子
妻癒えてメロンの舟に匙の櫂 本宮鼎三
嬰の口へ運ぶゼリーの漫画匙 坂本たけ乃
子がなくて苺ミルクの匙なむる 桂信子 黄 炎
客の前蝿来て匙をなめにけり 皿井旭川
寒いちご親子四人の匙の音 福永みち子
小匙にてすくふ煮凝り越の国 佐川広治
小鳥来る朝が逆さに匙の中 有馬朗人 母国
少女期より病みし顔映え冬の匙 寺田京子
山眠る磨きこまれし金の匙 田中 都
山紅葉皿に映るを匙つかふ 猪俣千代子 秘 色
幸来ずや苺をつぶす銀の匙 佐野まもる
廻はす匙手ごたへありて葛湯出来 坊城 中子
待春の小匙にすくふ甘納豆 百瀬ひろし
春の昼匙おちてよき音たつる 桂信子 黄 炎
春はすぐそこ離乳期の銀の匙 山崎ひさを
春寒し匙落したる音ひびく 岸田竹女
春昼の匙おちてよき音たつる 桂信子
春灯つぶら『銀の匙』より復るもの 友岡子郷 遠方
春立つや一匙で足る末期の水 高橋悦男
春苺夫婦に銀の匙古りぬ 殿村 莵絲子
木の匙が残されており帰燕の日 対馬康子 愛国
木の匙に掬ふ一汁イースター 上田日差子
木の匙のカリフラワーのスープかな 井越芳子
末の子が匙なめて日を短くす 長谷川双魚 『風形』
松過ぎの熟柿を匙ですくひゐる 鳥居おさむ
枕頭に金の匙ある夏の風邪 四ツ谷龍
柿原に円匙いつぽん立てゝ死ねり 片山桃史 北方兵團
桜草コツプにふれし匙の音 井上雪
歳月の八十八夜銀の匙 伊藤君江
残雪や北欧に買ふ銀の匙 吉野義子
母の匙雨のあぢさゐ藍ふたたび 友岡子郷 遠方
水羊羹匙ひやひやと使ひけり 高澤良一 素抱
氷水ぶりきの匙の曲りたる 水原春郎
泉の底に一本の匙夏了る 飯島晴子「蕨手」
添へられし附木の匙や麦いり粉 是山
温泉の寒卵なり匙を添へ 森田峠 避暑散歩
火事の夜の女がつかふ銀の匙 古舘曹人 樹下石上
煮凝やニッケル製の厨匙 左右木韋城
玉虫よ粥一匙が身に余り 座光寺亭人
珈琲の匙ひんやりと初紅葉 務中昌己
珈琲秋思の 銀匙 重くも軽くもなく 伊丹三樹彦 一存在
現在も稚拙な愛なり氷菓を木の匙に` 磯貝碧蹄館
疲労が掟・舌は匙の形 阿部完市 証
病人の一と匙で足るのつぺ汁 前内木耳
癒え初めて燃ゆる苺の一匙よ 都筑智子
白蜜へ匙さし出せる優しき日 宇多喜代子
皆既月蝕凍て王女めく銀の匙 河野多希女 彫刻の森
眼光に蜜豆の匙とまりたる 徳弘喜子
短夜や拗ねし女に投げし匙 中村哮夫
石焼藷銀の匙もてすくへるよ 山口青邨
磨く匙きらりと水に夏兆す 山下喜子(向日葵)
神を信ぜぬ配達夫の靴匙型に減つて 細谷源二
秋の夜や紅茶をくゞる銀の匙 日野草城
秋の雨子の匙音を隣室に 大井雅人 龍岡村
秋雨や好きで混じつて匙が降る 永田耕衣 殺佛
粥すくふ匙の眩しく柊咲く 長谷川かな女
粥すする匙の重さやちちろ虫 杉田久女
納得ゆけば匙に力や苺つぶす 藤井緋沙女
終らぬ昭和シベリアの匙むきだしに 小田 保
置手紙西日濃き匙乗せて去る 中島斌雄
羮や銀匙うらゝかに舌青春 松根東洋城
聖五月磨きて匙を光らしむ 来間鷹男
花の夜の昂ぶりに置く銀の匙 加藤三陽
芽柳や銀座につかふ木の小匙 伊藤敬子
萌えて夜は大きな匙から何か翔つ 友岡子郷 遠方
葛水やコップを出づる匙の丈 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
葛湯して匙の足らざる温泉宿かな 前田普羅
蓮辯の匙の空(くう)濃し白く濃し 永田耕衣 冷位
虚空より泰山木の花の匙 金戸夏楼
蜂蜜の匙からのったりと遅日 蔦 悦子
蜜掬ふ匙の重さや春の昼 藤田湘子 春祭
蜜豆のくさぐさのもの匙にのる 亀井糸游
蜜豆の匙ぼんやりと銀座昏れ やだやえこ
西瓜の匙苺の匙や癒えそむる 石田あき子 見舞籠
調剤のきらりと小匙水鳥見え 友岡子郷 遠方
部屋中が匙に映りぬ雛祭 正木ゆう子 悠
金の匙霞一皿平らげる 栗田日出子
金婚や金の小匙の涼しかり 田中英子
銀の匙おけばチリンと冬隣 大塚憲二
銀の匙に麦粉そなへん漱石忌 中勘助
銀の匙もてゴンドラのメロン漕ぐ 浅賀渡洋
銀の匙もて雪嶺を窓に指す 神谷九品
銀の匙アイスクリームを削りけり 野村喜舟 小石川
銀の匙光り寒九の水の中 鈴木初男
銀の匙嬰にふくませる砂糖水 河本修子
銀の匙添へて出されし雛あられ 高木耕人
銀の匙象牙の箸やクリスマス 太田育子
降り出しぬ葛湯の匙は灯を掬ひ 三上芙美子
雁わたる塩壺に匙深く埋め 星野昌彦
離乳食の匙の往き来へ台風報 下村春子
雪の夜やホツトオレンジの匙長し 内藤吐天 鳴海抄
震災忌置く箸の音匙の音 三橋敏雄 畳の上
露けしや平らに置いて銀の匙 中尾杏子
露の夜のうちあふごとき皿と匙 福永耕二
露月匙を投げ肋骨剣を解く凉み 納涼 正岡子規
風花や名代七味の匙さばき 原 俊子
風邪の妻起きて厨に匙落す 山口誓子
風邪薬匙へな〜と調剤す 本田一杉
食べ終へし氷菓の匙に残れる日 福原桂子
飲食のはじめ二匙竜の玉 長谷川久々子
骨の音加えメロンの匙をとる 林田紀音夫
鬱の日のゼリーを崩す銀の匙 末永雅子「春嶺同人句集」
黴厨匙きらきらと密集す 目迫秩父
●スプーン
とり落す銀のスプーンや夜の秋 三橋 迪子
ながいながい夕焼けの後スプーンのグラニュー糖に星迷い込む 小守有里
むぎこがしスプーン嘗めなめ顔うつす 原田種茅 径
スプーンで西瓜夜景の大都会 伊関葉子
スプーンにうつりし顔も四月かな 皆吉司
スプーンに船の曲線冬ざるる 大石雄鬼
スプーンに西日掬ひてひとの死よ 黒鳥一司
スプーンに貌が歪んでいる 晩夏 中内かず子
ティーカップとスプーンの対話台風裡 芹山 桂
メロンにも銀のスプーン主婦好み 高濱虚子
寄居虫にスプーンばかり並ぶ昼餉 横山白虹
寒夕焼スプーンが曲るまで待てよ 永末恵子 留守
小さなスプーンを虹立つ市場でなめてみよ 夏石番矢 人体オペラ
小鳥来るスプーンひとつの患者食 岩永トヨノ
新涼の豆腐を崩す木のスプーン 濱田のぶ子
春やスプーンに乗りて一箇の角砂糖 大高弘達
煌々と厚物白菊スプーン弁 高澤良一 燕音
私買つてこのスプーン初夏と名づける 阿部完市 軽のやまめ
窓に風花スプーンに炉火明り 山田弘子
花種蒔く古きスプーンも一用具 岡崎光魚
●箸
塗り箸を渡してゆるきわらび餅 金久美智子
塗箸がはたまた牡蠣が滑るのか 高澤良一 宿好
塗箸に貝のきらめく土用東風 坂根白風子 『彩雲』
塗箸に追ひかけられてゐる海雲 山田弘子 懐
塗箸のきらりと老の菊膾 鈴木鷹夫 大津絵
塗箸へつゝと寄りくる海雲和 神崎 忠
塗箸をえらぶ小浜の良夜かな 熊谷恵子
春慶塗箸買ふ旅の空澄む日 高澤良一 素抱
いつまでも母の太箸汚れなく 鳥越すみこ
もてなしの太箸もまた吉野なる 松本松魚
一つ子の太箸握る太鼓哉 太箸 正岡子規
太箸にしみ込み屠蘇の匂ひかな 其朝
太箸にとゞまる日光手に移す 渡辺桂子
太箸にまづ海のもの山のもの 今田博子
太箸に枝の俤ありにけり 長谷川櫂 蓬莱
太箸に根深の芯の熱きこと 辻桃子
太箸に華人褒めたる子の名書く 河野頼人
太箸のこの滑らかなふくらみよ 西田 孝
太箸のただ太々とありぬべし 高浜虚子
太箸のつまみあげたる海の色 増田斗志
太箸のよそよそしさも佳かりけり 矢島三榮代
太箸の三日七日となりにけり 星野石木
太箸の二本をつかむ力かな 青山丈
太箸の名は子が書いてくれにけり 大石悦子 群萌
太箸の太きを主持たれけり 涼葉
太箸の太しき程ぞめでたけれ 太箸 正岡子規
太箸の嬉しさしるや草枕 蒼[きう]
太箸の抓みそんじもなかりけり 大橋敦子
太箸の木目匂へり祝ひ膳 阿部寿雄
太箸の無垢に遥かな樹齢あり 三石俊江
太箸の白きに言葉あらたまる 永方裕子
太箸の真白にうごく火勢なり 鳥居おさむ
太箸の神と居並ふ心地かな 尾崎紅葉
太箸の素きが母に長かりき 野澤節子
太箸の鶴にあやかる思ひあり 尾崎紅葉
太箸まづ常の梅干摘みをり 北野民夫
太箸も其庭訓の威儀にこそ 露月句集 石井露月
太箸やいただいておく静心 飯田蛇笏 山廬集
太箸やいのち惜まむ四人子に 沢田弦四朗
太箸やころげ出でたる芋の頭 籾山梓月
太箸やどこやら梅のはや咲くと 龍岡晋
太箸やふところふかき父のこと 佐々木菁子
太箸やほのぼの匂ふ吉野杉 瀧 春一
太箸やまずは丹波の黒き豆 此口蓉子
太箸や七歳にして家の主 吉武月二郎句集
太箸や先づこの太きもたけぬる 松根東洋城
太箸や夫はゆつくり酔うており 大八木久栄
太箸や家族たしかめ合ふ正座 今木幸子
太箸や帰省子の名もしつかりと 竹内光江
太箸や廂の空は梅もどき 波多野爽波 『湯呑』
太箸や後にひかへし檜木山 暁台
太箸や御祓の木のあまりにて 言水
太箸や惣領といふは粗忽者 清水基吉
太箸や戦後を生きて五十年 多賀谷榮一
太箸や日ごろの山に正座して 福島勲
太箸や染めものばかり喰はさるる 石川桂郎 四温
太箸や淡しと思ふ母の面 山田みづえ
太箸や眉にも白を加へたる 森澄雄
太箸や知命といふは軽からず 西嶋あさ子
太箸や草の庵も旅心 太箸 正岡子規
太箸や覚束なくも左利き 吉武月二郎句集
太箸や親に貰ひしめでたき名 太田壽子
太箸や言葉あらたに夫の前 小泉良子
太箸や頬燃えて侍す吾子二人 石田波郷
太箸をいたゞいて置く内儀かな 卯七
太箸をそへてかげ膳ありにけり 松岡君子
太箸を持ちあましたる子供哉 太箸 正岡子規
太箸を洗ひざらしてつかひけり 橋本鶏二
太箸を添へて一椀奉る 五十嵐象円
太箸を置けばちちははありし世や 西川みさを
橿原の宮の太箸今年又 谷村喜美子
深熊野の杉の太箸匂ひけり 清水礼子
痩腕の太箸にだも恥づるかな 太箸 正岡子規
癒えし夫太箸しかと使ひけり 増井智子
薺粥ちちの太箸並べをく 長谷川久子
覺束な太箸握る花嫁御 太箸 正岡子規
貧に処して太箸やまづ潔き 妻木 松瀬青々
これは〜腰がある餅雑煮箸 川崎展宏
働かぬ手にいただくや雑煮箸 西島麦南
名を書くや奈良墨にほふ雑煮箸 的場 敏子
神路山の焼印あるや雑煮箸 鈴鹿野風呂
背のびして鴎見る妻雑煮箸 佐川広治
雑煮箸子等の戻りて家膨る 野辺祥子 『遠野火』
雑煮箸水引かけてひとり〜 鬼城
ひぐらしに丈を違へて夫婦箸 黛まどか
加減よき結び昆布や夫婦箸 浜明史
喰積にさびしき夫婦箸とりぬ 松本たかし
垂れこめし簾のかげの夫婦箸 鷲谷七菜子 花寂び
夫婦箸の在り処おぼろや桜鯛 草田男
夫婦箸姉妹が使ひ秋灯下 後藤綾子
夫婦箸買ひたる卯の花月夜かな 中山純子 沙 羅以後
山笑ふ功一洋子夫婦箸 川崎展宏
新涼や祝ぎに象牙の夫婦箸 櫛田と志子 『繭玉』
風呂吹や使ひふるしに夫婦箸 三ケ尻湘風
あたたかや抜けば用なき箸袋 上村占魚 『萩山』
初春や酒吸つてゐる箸袋 鈴木鷹夫 春の門
喰積や我名なほある箸袋 萩谷成村
夕涼し朱印捺したる箸袋 高井北杜
夜寒かな箸袋など蒐めても 大塚まや
新涼や盆唄ちらす箸袋 新井保
春の宵ひらりと落ちる箸袋 高井眞行
焼鮎の膳より吹かれ箸袋 桂信子 黄 瀬
秋蝉のとぎれとぎれに箸袋 折井紀衣
箸袋江戸村とあり茸飯 米永 操
箸袋船をかたどり冬の旅 土佐豊子
箸袋裂きて句をとめ年忘れ 赤松[けい]子 白毫
よき春の大箸紙や御本山 廣江八重櫻
成人の子の名大きく箸紙に 渡辺恭子
箸紙に五観の偈あり白牡丹 山田弘子 懐
箸紙に住所書き合ふ窓若葉 都筑智子
箸紙に書き終へし名の並びけり 稲畑汀子
箸紙に書くかなしさよ山蛾の灯 長谷川かな女 牡 丹
箸紙に最上舟唄渓紅葉 小原啄葉
箸紙の名の墨色が濃かりけり 榎本冬一郎
箸紙の数に変はりのなかりけり 井上三須女
箸紙を書く墨を磨るしづ心 山田菜々尾
食積に箸紙赤き祝ひ箸 中村春逸
この顔の大きが鮴ぞ箸の先 瀧澤伊代次
ちよろぎ赤し一年の計箸先に 加古宗也
何となく芹の香のする箸の先 長谷川櫂 天球
偕老を希ふ柚味噌を箸先に 近藤一鴻
力抜くうぐひす餅の箸の先 鳥羽富美子
取箸の先のそろはず葛桜 西嶋あさ子
土用入り天麩羅箸の先焦げて 荒巷樹(野火)
夕飯や蚊遣もつるゝ箸の先 蚊遣 正岡子規
大阪の暑気や生き貝箸の先 細見綾子 黄 炎
巴里に煮て隠元なりき箸の先 小池文子 巴里蕭条
平茸を栗茸を指す箸の先 高澤良一 燕音
春の夜や蟹の身ほぐす箸の先 鈴木真砂女 生簀籠
柚味噌焼くや嘗めこゝろむる箸の先 高浜虚子
水飯のごろごろあたる箸の先 星野立子(1903-85)
河豚つつく箸先に亡き友がいて 後藤大典
海鳴りや箸の先まで夕焼けて 玉崎千鶴子
白魚を掬ふ箸先透けてをり 橋本美智代
盃洗の水祝ひけり箸の先 増田龍雨 龍雨句集
箸の先噛んで驚く良夜かな 鈴木鷹夫 春の門
箸の先芋をとらへて月今宵 安積素顔
箸の先花見弁当の飯ころげ 上野泰 佐介
箸の先見て聞くはなし花菖蒲 谷口桂子
箸先にまろぶ子芋め好みけり 村山古郷
箸先に豆飯の豆戯るる 上村占魚 球磨
箸先に酢豆一粒づつ冷たし 長谷川櫂 古志
箸先に雨気孕みけり鮎の宿 岸田稚魚
箸先の鱧の牡丹を崩すかな 草間時彦
芋の頭近うと召すや箸の先 尾崎紅葉
花の世のゆめと行き交う箸の先 津沢マサ子
葛切りをすくひてけぶる箸の先 井沢正江
葛水や一塵とむる箸の先 小杉余子 余子句選
長葱の日本海学箸の先 折笠美秋 虎嘯記
雲霧や夏の蝶とぶ箸のさき 西島麦南 人音
鮎粥のはじける米を箸の先 星野柵彦
あたたかや子無き夫婦の箸づかひ 神忠
一生の幾箸づかひ秋津洲 三橋敏雄 *シャコ
子芋孫芋幼子の箸使ひ 長谷川久々子
息ほそめゐて行く年の箸づかひ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
枯野より来て美しき箸づかひ 折原あきの
灰に拾ふ火箸使ひや餘寒顔 安斎櫻[カイ]子
煮こごりや夫の象牙の箸づかひ 及川貞
煮こゞりや夫の象牙の箸づかひ 及川貞 榧の實
笹鳴きを聴きゐるらしき箸づかひ 山崎冨美子
箸づかひきれいな男夏暖簾 帯屋七緒(知音)
考へてゐる春寒の箸づかひ 中尾寿美子
誰もが箸使ひはじめて葭雀 中嶋秀子
青饅や夫婦無韻の箸づかひ 柴田白葉女 『月の笛』
首夏にして知命やゆるき箸づかひ 鳥居おさむ
黒豆の母のをさなき箸づかひ 中拓夫 愛鷹
亡き夫の象牙の箸の枯れよせず 佐久間俊子 『むさし野』
新樹の夜長き象牙の箸つかふ 岡本差知子
松過ぎを使ひ馴れたる象牙箸 岡本差知子
水飯や象牙の箸を鳴らしけり 吾空
湯豆腐に添へてひそかや象牙箸 久米正雄 返り花
煮こゞりや夫の象牙の箸づかひ 及川貞 榧の實
煮凝や象牙の箸の父あらば 伊丹さち子
煮鮑に厄日の象牙箸重き 長谷川かな女 花寂び
豆飯や長寿の父の象牙箸 高橋悦男
野分あと象牙の箸の重きこと 中村明子
銀の匙象牙の箸やクリスマス 太田育子
露の夜の象牙の箸に儒者がいる 渋谷道
仏飯に大箸立てて日蓮忌 鈴木無肋
箸立てにぎっしりと箸寒波来る 清水衣子
箸立に亡夫の箸や油照 岡本眸
箸立の箸の林や月の船 高野ムツオ 蟲の王
苧殻箸立てて三河の山や川 古舘曹人
飯に箸立て春月の真下なる 斎藤梅子
春山に生木たづぬる一本箸 飯島晴子
甘酒に いま存命の一本箸 伊丹三樹彦「一存在」
越後國原一本箸のところてん 佐川広治
箸墓に波のさわだつ春しぐれ 伊藤いと子
箸墓のぼんやり見えて桃の花 名田西の鴉
箸墓の初蛍とて小さかり 加藤三七子
箸墓の影より出でず鳰睦む 土田春秋
箸墓の影より抜きし大根かな 角川春樹
箸墓の流れの芹を摘めるかな 藤田あけ烏 赤松
あはれよや麻木の箸の長短 也有
あらがねの火箸つめたき夏炉かな 中田剛 珠樹以後
あんかうは癖のなき魚箸伸ばす 高澤良一 寒暑
いかなごにまづ箸おろし母恋し 高濱虚子
いくかたぎ箸のたのしき柚味噌かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
いく度も甘露煮へ箸山眠る 鈴木鷹夫 渚通り
いただいて足りて一人の箸をおく 種田山頭火 草木塔
いちどきの箸に糸引くごまめかな 藤井恒子
いのちながく痩せて蚊遣の火箸とる 廣江八重櫻
いのち透く白魚に箸ためらひつ 村上光子
いまさらに菜箸長し夕花菜 野沢節子 八朶集以後
おなべはあたたかい我が家の箸でいただく 住宅顕信 未完成
おもえば年越蕎麦の箸をおきしがおわかれ 荻原井泉水
かなしさや麻木(おがら)の箸もおとな並 広瀬惟然
かなしみや火箸のように眠る夜 岸本マチ子
きびなごの身の透く寒や旅の箸 草間時彦 櫻山
くろもじの箸や北山初時雨 藤崎さだゑ
こうろぎや箸で追やる膳の上 孤屋
こともなげに箸とる人ら沙羅の花 上野敏郎
このわたと遊ぶ翁の箸二本 柄沢恭子
このわたや縷々綿々と箸を垂れ 中野三允
これがまあ終の鎖骨か竹の箸 横須賀洋子
ごまよごし時雨るゝ箸になじみけり 久保田万太郎 草の丈
さうめん流し終へたる水に箸うかぶ 横山白虹
さくら鍋箸やすめれば噴きこぼれ 檜紀代
ささぐるや箸そふ盆供手いつぱい 飯田蛇笏 山廬集
さじでたべる子箸でたべる子きりぎりす 井泉水
しぎ焼に爺婆の箸出合ひけり 大木あまり「山の夢」
しづかに箸つかふ朝や沙羅の花 大石悦子 群萌
しなだるる箸の蕨に見惚れけり 仙田洋子 雲は王冠
しばらくは箸使はずに土瓶蒸し 池田秀水
しら箸の夜のちぎりや亥の子餅 宗因
すき焼の豆腐へばかり老の箸 加来ふさえ
せめてこの箸にもとまれ蜆蝶 北原白秋 竹林清興
そらまめへ箸浅草の雨を来て 花谷和子(俳句)
たべ足りし箸をおきけり薬喰 富安風生
ついばむに似て骨拾ふ箸冷まじ 平井さち子 紅き栞
つねになきものめでたくて孕み箸 森澄雄
とりわけしちょろぎの紅に箸つけず 二木倭文夫
とろろ箸すべるぽつくり父逝きし 後藤一朗 『雪間』
どうにかなるさ海髪の絡んで赤い箸 鳥居真里子
ねぎまの煮え我より箸下ろしたる 小澤碧童 碧童句集
ねこ舌のおくるる箸や小豆粥 及川貞
はうたうが箸をすべりぬ遠鶯 鈴木鷹夫 大津絵
はつ冬やふたつ子に箸とらせ見る 暁台
はや夏の海老をむしりて折りし箸 久保田万太郎 流寓抄
ひとり酔ふ岩魚の箸を落としたり 石川桂郎
ひと箸のあまごの腹子たふとかり 石川桂郎 高蘆
ひらひらと箸を使へり洗ひ鯉 伊藤トキノ
ふぐちりや長く真青の竹の箸 草間時彦
ふたつに割るとそばをいただく箸になる 近木圭之介
ほろ〜と箸よりこぼれ花菜漬 中西利一
ぼたん畑小草に箸を下す也 高井几董
まさぐれば熱き火箸や初話 増田龍雨
また秋やまた落丁や箸二本 沼尻巳津子
まつさらの火箸納めの寒詣 松村節子
まづ煮立つふぐのしらこを箸にせよ(真理ふぐを喰べたしと云ひしに、与ふことなければ) 角川源義 『冬の虹』
まづ箸は楪に盛る柿なます 及川貞
まみどりの芹の一箸づつの味 大工原朝代
まんさくややうやくペンが箸が持て 奥谷郁代
みちのくのわらび真青に箸に沁む 島みえ
みな集ひ箸通りよき蒸し藷 伊藤京子
めでたしで終る炉話火箸刺す 元吉竹瓶子 『甲子』
もしかして芽吹くか箸も端々も 中尾寿美子(1914-89)
もち古りし夫婦の箸や冷奴 道芝 久保田万太郎
やはらかに箸おしかへす粟の餅 高田正子
やや寒く箸のせてある置手紙 友岡子郷
ゆく春やながい糸ひく箸の蕗 那須辰造 天窓
わが箸の白の歳月水溢れる 寺田京子 日の鷹
わりなくも箸にかからぬ海雲哉 正岡子規
アメリカが終の栖家で鮭茶漬けの箸 高木敏子
クリスマスわが箸まじる箸家族 磯貝碧蹄館 握手
ホキと音麻木の箸は作られけり 尾崎迷堂 孤輪
一一つ律義の箸に挾まれて蓬の餅 安斎櫻[カイ]子
一匹の蝿に五人の箸止まる 岡田圭子(圓)
一対の太さ揃はぬ苧殻箸 清水佳津子
一箸に満ちたまひけり生身魂 細川加賀 生身魂
一箸の柿膾さへよろこばれ 若林三紗子
一箸の海鼠腸友の絶句せり 小柳俊治
七草の箸を落して泣きにけり 川崎展宏
七草粥形見の箸を揃へけり 角川照子
万歳や窪田箸尾の鼓振り 富浪夏風
三日月の光りそめつ鮎に箸つけぬ 渡邊水巴 富士
三輪山の箸にいただく柚釜かな 八木林之助
下萌に杉の箸干す吉野かな 岩切貞子
久女忌の飲食すみし箸を折る 下田稔
九月来箸をつかんでまた生きる 橋本多佳子
亀鳴いて弁当の箸あらひけり 鹿志村余迷
二の箸の句にあそぶらし菊膾 赤松[けい]子 白毫
五器箸に離れて出るや一季者 李由 三 月 月別句集「韻塞」
亡夫の名書けば滲める祝箸 轡田幸子
仏飯の箸をいぶかる烏の子 長谷川双魚 風形
仏飯をつらぬく箸や日の盛り 狩行
会津五月子へ買ふ百回塗りの箸 奈良文夫
伽羅蕗に箸はづませて茶わん酒 加藤武夫
伽羅蕗をつまむ箸もて「例のほら」 高澤良一 鳩信
兜煮のまなこに箸や桜どき 中村祐子
八十路なる母のおん名を祝箸 角川照子
冬の雨火箸ともして遊びけり 一茶
冬深みかも菜箸を湯にさせば 正木ゆう子 静かな水
冬瓜汁すすまぬ箸を奨められ 高澤良一 素抱
冷え〜と箸とる盆の酒肴かな 飯田蛇笏 霊芝
冷奴のつめたさや箸にかゝりけり 尾崎迷堂 孤輪
冷奴もつれ話を箸で割り 佐々木賞山
冷奴箸おもむろに何処欠かん 高澤良一 寒暑
冷奴馬鹿塗りといふ箸のあり 市村楳香
冷飯に鳴らして寒し銀の箸 龍胆 長谷川かな女
冷麥の三箸がほどの涼しさよ 久保田万太郎 流寓抄以後
冷麦の箸をすべりてとゞまらず 篠原温亭
冷麦の箸を歯で割く泳ぎきて 中拓夫 愛鷹
出汁昆布の箸をつるりと浮寝鳥 山口昭男
初春や帯封かたき孕み箸 岩本あき子
初薬師祖母に買ひたる一位箸 安田建司
初蚊遣けふ箸初の浩宮 石田あき子 見舞籠
刺しとほす細みの箸やかぶら蒸し 阿波野青畝
割炭や柚が名残の鉄火箸 若風 選集「板東太郎」
加茂茄子の田楽とぞ箸あやまつな 大石悦子 群萌
匙箸とかたみになづな粥の子は 皆吉爽雨
十三夜なり少年の長き箸 遠山 陽子
十三夜待つつげの箸つげの櫛 古館曹人
十人目の孫の名「千種」祝箸 櫛田と志子 『繭玉』
十夜粥箸のまはりの灯影かな 桂信子
友くるや夜食の箸をおろすとき 銀漢 吉岡禅寺洞
取りおとす参籠の箸や悴みて 原 柯城
取箸やちよろぎを添へて末の子も 大日向洋
召されませ軽ろき苧殻の箸とりて 佐田 かずえ
台風の過ぎたる素き箸を割る 千代田葛彦 旅人木
各の朱ヶの箸さへ花見かな 尾崎迷堂 孤輪
合掌して箸を納むる大根焚 嶋津亜希
吉兆の箸蓬莱の竹とせむ 角川照子
吉野箸指にやさしき初桜 平崎千恵
吊れば鳴る明珍火箸餘寒なほ 飯田蛇笏
向き合ひて箸使ふ幸茗荷の子 金田一てる子
吸物の松露は箸にまろかりぬ 太田鴻村 穂国
咳呆けぬ柚味噌の箸をもちながら 石田波郷
喰積にときどき動く老の箸 高浜虚子
喰積みに花塗の箸揃へらる 小林道子
喰積や夫のいちばん箸待ちて 中村堯子
嘴のかたさの箸や年の酒 大木あまり 火球
四月尽朱の箸流れくることも 飯田龍太
国栖人の柊挿して箸削る 浜崎晃子
土工地下を出て箸を突込む日の照るめし 橋本夢道 良妻愚母
土筆添へて夕餉の箸のはじまりぬ 貞
地蔵盆よりあたらしき子らの箸 能村登四郎
埋みたる栗をうしなふ火箸かな 橋本鶏二 年輪
塗り箸を渡してゆるきわらび餅 金久美智子
壺焼に呟かれゐて箸休む 福永耕二
夏の闇ひとりは箸を揃へをる 柿木 多映
夏籠の箸がそろへてありにけり 井上弘美「あをぞら」
夕冷えに妻が箸執る患者食 下村ひろし 西陲集
夕潮の音白鱚に箸執らむ 瀧春一
夕焼はじまる涼しき位置に夫の箸 神尾久美子「桐の木」
夕空見てから夜食の箸とる 尾崎放哉
夕立の切れ味を見つ竹の箸 正木ゆう子 静かな水
夕風や箸のはじめの酸橘の香 服部嵐翠
夜寒はや箸割る音に来てゐたり 野中 亮介
夜神楽舞う少年の祖母 箸つかう 伊丹公子 沿海
夜食する箸白々と狎妓かな 久米正雄 返り花
大年や栗ぜんざいの箸短か 鈴木真砂女 夕螢
大箸をいたゞいて置く内儀かな 卯七
天が下に春いくたびを洗ふ箸 沼尻巳津子
太刀魚に箸をつけたる夕焼かな 岩田由美
太刀魚の銀の移りし箸を置く 石丸ただし
女より男わびしく芹に箸 野澤節子 花 季
女流きららと落ちて弾みし祝箸 鈴木鷹夫 大津絵
妹が箸に持ちなやみけり芋頭 風馬
婆の箸お粥すゞしくまゐるかな 阿波野青畝
嫁がせて一膳余る祝箸 関口美子
子の箸は子の座におかれ雑煮餅 吉田北舟子
子芋孫芋幼子の箸使ひ 長谷川久々子
定斎屋海のながめに箸つかふ 佐野まもる「海郷」
宿よろし先づ蓴菜に箸運ぶ 滝沢鶯衣
寂寞と煮凝箸にかかりけり 萩原麦草
寄鍋に差し出す箸の順を待つ 森岡水居郎
富士山を箸にのせてや藥喰 藥喰 正岡子規
寒の箸がほとぼる骨をはさみあふ 小林康治 四季貧窮
寒中の蕗掘られ来て箸洗ひ 石塚友二 光塵
寒卵かゝらじとする輪島箸 前田普羅 能登蒼し
寒灯は待つためのもの赤い箸 対馬康子 純情
寒鯛の煮凍り箸に挾みけり 原石鼎
寒鰈箸こまやかに食うべけり 草間時彦 櫻山
対の箸まあたらしくて生身魂 若井新一
小豆粥祝ひ納めて箸白し 渡辺水巴
小雪の箸ひとひらの千枚漬 長谷川かな女
小鳥くる火箸の丈をいとしめば 大木あまり 火球
居すごして箸とる家の柳かな 飯田蛇笏 山廬集
山陰の白鱚に割る檜箸 揚石八重子
岩魚あり酒なき膳の箸を割る 本田一杉
岩魚よし白檜の箸よし温泉の宿り 田中冬二 俳句拾遺
峰入の道をせばめて箸を干す 森田峠 避暑散歩
川越えてきて水鱧の箸を割く 津根元潮
帰国して箸の軽さの夏料理 川中千寿子
帰朝子につづく箸やり桜鯛 皆吉爽雨
平服の僧が箸とる目刺かな 鈴木鷹夫 春の門
年寄りの箸を逃げたる海鼠かな 中村祐子
年明ける川辺に箸を洗ふ音 福田甲子雄
年玉をいただいてより迷い箸 田辺花
座に侍る妓等も箸とるふぐと汁 翁長日ねもす
庭草にほはしき夕べの色となり病人箸とる 人間を彫る 大橋裸木
弔いの後の蓴菜箸を逃げ 森田智子「掌景」
御正忌の座よりあふれて箸つかふ 米村禾風
心太みじかき箸を使ひけり 古館曹人
心萎えしとき箸逃ぐる海鼠かな 石田波郷
患者食済みし春昼箸洗ふ 高澤良一 鳩信
悲しさやをがらの箸も大人なみ 惟然
惜春や人の数だけ箸すすぎ 櫛原希伊子
我箸も苧殻に数へ紛れけり 乙二
戸の隙に青麦光り昼の箸 桂信子 黄 瀬
手にもてば箸も山河や青葉騒 中尾寿美子
手のふるゝいつもの火箸の焼け 小澤碧童 碧童句集
手送りの箸の回るや走り蕎麦 榎本好宏
押へたる火箸に蜈蚣火の如し 辻田克巳
持ち古りし夫婦の箸や冷奴 久保田万太郎
持山のぬるでの箸や小豆粥 宮津昭彦
指よりも太き箸もつ童かな 梅珠
指箸に鰹生肝ほいと喰ふ 後藤綾子
掻揚げの芹よ蕗よと逆さ箸 鈴木鷹夫 風の祭
数の子を二箸三著祝ひけり 広江八重桜
新蕎麦や口で箸割る秩父駅 深田雅敏
新豆腐くずす吉野の杉の箸 花谷和子
旅人の箸にかかりし海雲かな 桑原三郎 晝夜 以後
日月は冬至へ進み箸茶碗 藤田湘子 てんてん
日焼子のねむくて箸をとり落す 田中英子
日雀鳴く庭に干されて吉野箸 小倉桂子
日鼻書き箸さして柚味噌嬲らるる 会津八一
旧姓に執す飴湯に箸いつぽん 大石悦子 百花
早咲の梅に與けて白木箸 高橋睦郎 金澤百句
早春の雪バレリーナ箸使う 岩淵稲花
春の川媼来りて箸洗ふ 柿本多映
春の雪貝を研ぎ出す若狭箸 田中英子
春昼や生きては箸をうごかして 櫛原希伊子
春蝉や朝餉の箸を揃へ置く 稲田眸子
春霜に素木の箸を位牌とす 友岡子郷 翌
春風に箸を掴で寝る子哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
晩年のはや箸捌き菊膾 高澤良一 随笑
月の出を雪しろ岩魚箸の尖 佐野美智
月明の箸を逃げたる甘煮藷 斎藤玄 雁道
朝よりの大暑の箸をそろへおく 長谷川素逝「素逝句集」
朝より酒生じゆんさいの箸に逃げ 石川桂郎
朝寒くなりぬ箸とる汁の澄み 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝粥の膳に一ト箸花山椒 高岡智照
木がらしや小溝にけぶる竹火箸 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
木枯や燃え減らしたる竹火箸 冬葉第一句集 吉田冬葉
木犀散る箸を買ひたるはるけさに 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
来ぬ人の名もしたためむ祝箸 永方裕子
松の葉を箸でとり捨つ乾飯かな 高田蝶衣
松島の景に箸取る秋の朝 林二三子
松過ぎや人疲れなる迷ひ箸 池田栄子
枯柴の箸にたつ香や大師粥 松川藤邨
柚子匂ふのみの設けや麻木箸 渡辺水巴 白日
柿は花濡らしもてなす利休箸 長谷川櫂 古志
栗飯や木曽の小石を箸枕 山崎竹堂
梅咲いて草太郎忌の箸使ふ 原裕 青垣
梟や火箸を深く灰に挿し 江頭信子
正月の箸にきんとん応へある 久米正雄 返り花
歯固や短かく朱きをんな箸 中村堯子
歳晩の傾斜俄に箸に脚に 加藤 耕子
歳末やビーフステーキ箸で食ふ 藤岡筑邨
死後の春先づ長箸がゆき交ひて 中村苑子
母の名は草仮名で書く祝箸 平松美知子
母の箸まだ確かなり新豆腐 古賀まり子 緑の野以後
母恋ふや箸の穴あるふかし藷 湯下量園
水洟やお茶碗ひとつ箸一ぜん 後藤綾子
水虫痒しわれならば焼火箸あてむ 加藤かけい
水貝にぬり箸といふにげ易く 坊城としあつ
水貝に一箸つけし病余かな 百合山羽公
水貝の皿は最後に箸をつけ 稲畑広太郎
水飯の箸を忙しく使ひけり 工藤節朗(樹氷)
水飯の箸音かるき伊万里かな あかぎ倦鳥(初蝶)
水飴の箸折れ鷹の鳩と化す 菅原鬨也
水飴の練り箸を折る寒さかな 渡井一峰
水餅の水を上りてすべる箸 重永幽林
水餅の箸を逃げたる壺暗し 田畑比古
水鶏鳴くこゑを待ちゐて利久箸 伊藤敬子
汗ばんでくるかなしみの箸二本 栗林千津
沖膾箸の雫や淡路島 言水「江戸蛇之鮓」
沙羅咲くと茶粥の箸を置きて見る 上野さち子
河豚刺しの枝の一枚壊す箸 逢 ひさ乃
河豚刺や箸すれ違ふ皿の上 小平寿子
河豚鍋の世話ばかりして箸附けず 佐藤うた子
法要の箸とる僧や雪起し 飯田蛇笏 春蘭
波郷忌や風呂吹に箸あそばせて 小林康治
流し索麺箸をのがれて落ち行けり 平松荻雨
流燈に箸のせあるもありにけり 京極杞陽
海の日の箸が足りない昼ごはん 高原信子
海女の焼きくるゝ栄螺に箸をとり 森田峠 避暑散歩
海鼠腸に昵懇の箸汚しけり 内田美紗 魚眼石 以降
海鼠腸の一箸の香貞徳忌 宮川貴子
海鼠腸を箸にすべらせ無神論 小高桂子
消炭の軽さをはさむ火箸かな 吉田三角
淋しさと向かいあう今日の箸とる 住宅顕信 未完成
淑気満つ春蘭の香を箸の尖き 安田鶴女
淡雪の箸ざはりなり薺粥 素丸
湖のしぐれてきたる祝箸 福島 勲
湯気もまた箸に引くなり粥柱 井沢正江
湯豆腐に箸さだまらず酔ひにけり 片山鶏頭子
湯豆腐に箸の親しき夕灯 柴田白葉女 花寂び 以後
湯豆腐のまづ箸にして葱甘し 石川桂郎 高蘆
湯豆腐の浮沈を縫うて朱の箸 日野草城
湯豆腐や箸は市原平兵衛と 梶山千鶴子
湯豆腐を箸あらけなく食ひにけり 綾部仁喜 寒木
潔斎の箸をちよろぎの二三個に 花谷和子(俳句)
火に痩せし火箸まつ赤に猟解禁 つじ加代子
火箸たててけしきととのふ火鉢かな 耳動子
火箸の頭まるくあたたか祖母恋し 大串章
火箸もて三十棒の眞似を炉に 高野素十
火箸もて障子に蝿を追窮す 蝿 正岡子規
灰に拾ふ火箸使ひや餘寒顔 安斎櫻[カイ]子
灰ふかく立てし火箸の夜長かな 道芝 久保田万太郎
炉に深く火箸つきさし風を言ふ 佐野美智
炉火箸に掌を置き空を過ぐるもの 中戸川朝人 星辰
炉火箸の長きに香を埋めけり 後藤夜半 底紅
炉火箸へのばしたる手に数珠たれて 入江月凉子
炉話の火箸樹となり銃となり 元吉竹瓶子 『甲子』
炉開いて重き火箸を愛しけり 後藤夜半
炉開きや火箸握る手皺刻む 野沢馥睡
炉開や火箸にかかる鬼の豆 許六
炬燵膳夫も子恋の箸を措く 村上 光子
炭取に侘びしき箸の火ばしかな 黒柳召波 春泥句集
炭斗に嘴のごとくに火箸あり 橋本鶏二 年輪
炭斗の炭を火箸の選り好み 後藤夜半
炭竃の奥の闇掻く火箸かな あべふみ江
焼芋の固きをつつく火箸かな 室生犀星 魚眠洞發句集
煌めきて箸にかかりし白魚かな 今泉貞鳳
煮えふるふものに箸のべ薬喰 皆吉爽雨
煮ふくめし大根に箸の穴二つ 山本美紗
煮凍へともに箸さす女夫哉 召波
煮凍りへともに箸さす女夫かな 召波
煮凝にまづート箸を下しけり 久保田万太郎 流寓抄
煮凝に箸かけて聴く怒濤音 小川原嘘帥
煮凝に箸しろ〜と立てにけり 松村蒼石
煮凝の箸ぼんやりとしてをれず 山本英子
煮凝や赤きうるしの妻の箸 森川暁水 黴
煮凝りを箸にはさみて日本人 山口波津女
煮凝を箸に上ぐるや山動く 松根東洋城
煮氷やもろく折たる萩の箸 高井几董
熊鍋に進まぬ箸の気弱かな 櫻井秋子
熊鍋の叢雲に箸入れにけり 綾部仁喜 樸簡
爐開いて重き火箸を愛しけり 後藤夜半
父の箸すこし剥げをり花菜漬 小澤克己
父の箸で秋刀魚の骨を寄せるなり 瀬間 陽子
父の箸母の箸よと苧殻折る 大森扶起子
父の箸母の箸芋の煮ころがし 川崎展宏
父を語り了へて箸とる菊膾 中村若沙
牛鍋に箸ふれ合ひてより親し 石黒澄江子
狩たのし光琳笹を箸に折り 米沢吾亦紅 童顔
猫舌のおくるゝ箸や小豆粥 及川貞 夕焼
猫舌のやうやく箸をかぶら蒸 及川貞
甘き冬空右手に母が箸持たす 磯貝碧蹄館
甘酒の箸は一本もがり笛 阿波野青畝
甘酒は箸が一本あたゝかし 大橋敦子 母子草
生盆や縞黒檀の対の箸 吉田紫乃
生身魂すずしく箸を使ひけり 秋山幹生
生酔いの箸運びけり柿膾 高澤良一 燕音
生飯台に一箸の飯白き秋 西村公鳳
田作や箸に触れ合ふ海の色 柴田清風居
田作を剥がす力の箸の反り 服部青駕
田楽の火を弄る娘の木の枝箸 鈴鹿野風呂 浜木綿
異邦人箸を短く寿司を食む 和田郁子
病妻の箸を進めしごまめかな 松本巨草
白砂光り早箸さばき白子干す 丹羽卓
白箸に色かぐはしき薺かな 秋皎
白箸に飲食清め道元忌 本多静江
白箸や瀬々の網代木氷鮒 花流 選集「板東太郎」
白粥に春のかたみの箸つかふ 三田きえ子
白魚に箸つけあぐむ夕霧忌 下谷行人
百日紅三度三度の箸茶碗 兒玉南草
皮鯨箸の片方落としけり 正木ゆう子 静かな水
盆の箸つくる麻種蒔きにけり 茨木和生 往馬
真四角の信玄箸や走り蕎麦 塩畑たき子
真炭刻る火箸を斧の幽か也 榎本其角
眼はすでに牡蠣鍋にあり箸を割る 鈴木鷹夫 春の門
短日や箸の在り処も知らぬ夫 中村明子
砂糖水くる〜廻し尼の箸 阿波野青畝「紅葉の賀」
硝子器に箸の当りて夏の音 高澤良一 鳩信
磨き盆銅壷鉄瓶火箸をも 相模ひろし
祝箸みどり児の名も加はれり 津川武子
祭膳春慶塗の箸かろし(飛弾高山にて二句) 上村占魚 『橡の木』
祭鱧箸を使へば風湧きぬ 伊藤 敬子
秋の風箸おきて妻何を泣くや 安住敦
秋を見て箸にうるかの黒きかな 松瀬青々
秋冷の家族にわかつ箸のかず 飯田龍太
秋初風粒の小芋の箸を逃ぐ 長谷川かな女 花寂び
秋燕やひようと長くて支那の箸 岸本尚毅 鶏頭
秋立つや屋久杉の箸かるがると 芝 哲雄
秋雨や夕餉の箸の手くらがり 荷風
秋風や箸にかからぬ炒り豆腐 稲垣きくの 黄 瀬
秋鰺によごれてをみなごの箸も 川崎展宏
立春の卵に尖る箸ならぶ 百合山羽公 寒雁
竹に雨ひやむぎに箸なじめるよ 村沢夏風
筏士の箸にからまる螢哉 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
箔移す箸へとびきし寒夕陽 井上雪
箸あてんとす煮凝りの琥珀色 神田宏子
箸おいて居睡る癖や秋の風 内田百間
箸おいて春暁くらき訃報かな 岩田昌寿 地の塩
箸かけし飯に眼落とす秋の風 月舟俳句集 原月舟
箸が置くもどり鰹を舌の上 川崎展宏 冬
箸こけるものに草石蚕のまつたき紅 富田敏子
箸さき重く今にも降りそうな雨 住宅顕信 未完成
箸すこし長目を使ふ夏休 宮坂静生 山開
箸すてゝ毛見を迎へに走るなり 松瀬青々
箸すべりやすき癩の手秋の暮 村越化石
箸すべる海髪や霧笛の遠吠ゆる 三村太虚洞
箸するどくおかれてありし良夜かな 中田剛 竟日
箸たてて碧梧桐先生葱を焼く(三朝宿を憶ふ) 廣江八重櫻
箸つかふ冬木伐つたる明るさに 飴山實 少長集
箸つかふ月の光を浴びながら 長谷川櫂 虚空
箸つくる音のさらさら桜散る 内田美紗 浦島草
箸つけて雑煮ヶ浦の煤け餅 高澤良一 ぱらりとせ
箸つたふ湯気も法悦十夜粥 七里はる江
箸で喰ふタータービーフ桂郎忌 斎藤玄 雁道
箸で追ふ海鼠死しても逃ぐるなり 深谷雄大
箸といふ文化が不思議建国日 林翔
箸とって鴬ひびく山家蕎麦 百合山羽公 寒雁
箸となる杉輪飾をして匂ふ 小澤満佐子
箸とめてああ蜩が鳴いてゐる 鈴木鷹夫 春の門
箸とめてひとも一つ葉見て在るか 宇佐美魚目 秋収冬蔵
箸とめて藤は盛りを過ぎにけり 大井戸辿
箸とるときはたとひとりや雪ふり来る 橋本多佳子
箸とるも夫婦序のある袷かな 森川暁水 黴
箸とれど極暑の膳の興もなや 水原秋桜子
箸とれば梅が香もして蒸鰈 岡野知十
箸と膳ひぐらしの山暮れてゆく 原田喬
箸どれよりつけてもひとり地虫鳴く 茂里正治
箸ながす川上は在り徂く丹塗矢 高柳重信
箸にうつす桑の中より蝸牛 霞夫
箸にかかりにくき麦飯皹いたむ 大熊輝一 土の香
箸にかけて山葵匂はし雪の暮 渡邊水巴
箸にかけて年越蕎麦の長短か 水内鬼灯
箸にかけて月光荒きところてん 加藤知世子
箸にかゝるその白魚も二の替 月舟俳句集 原月舟
箸にとる細きも匂ひ新牛蒡 宮地清子
箸に吊る蕎麦の長短年終る 横山哲夫
箸に寄すおでんの種のがんもどき 石川桂郎 四温
箸の木や伐り倒されて横たはる 三橋敏雄 眞神
箸の束ほどいてつけし清水かな 金子せん女
箸の水切って乾かす魂祭 高澤良一 寒暑
箸は二本骨揚げも栗飯も 鈴木鷹夫 千年
箸ぶくろ風にさらはれ川床料理 檜紀代
箸ほどの地虫の穴に冥さあり 前山松花
箸やすめして春宵をうべなへり 松本可南
箸よりも箸屑匂ふ余花の雨 亀山恒子
箸を置く姿勢正しき漂泊者 曾根毅
箸を置けば横になる身でひるも虫なく 海藤抱壺
箸一ぜん買ひに出でたる深雪かな 龍岡晋
箸休めして鶯のよきしじま 藤村克明
箸作る木屑にひびく河鹿笛 田中英子 『浪花津』
箸使ふひとりの音の終戦日 野見山ひふみ
箸入れてこぼるる鮎の化粧塩 仲加代子
箸割つてわが冷麦の季来る 星野麥丘人(鶴)
箸割るや夕暮れて花白き崖 長谷川櫂 天球
箸割れば杉の匂ひや夏料理 福原紫朗
箸割れば響く障子や納豆汁 石塚友二
箸取りていちいち蝿を追へるひと 高澤良一 ぱらりとせ
箸拳てふ土佐の遊びの夜長かな 大石悦子 聞香
箸持ちて鵜籠を覗く宵月夜 朱廸 五 月 月別句集「韻塞」
箸挟む鱈子に纒ふ恥いかに 石塚友二 方寸虚実
箸措きぬ初雁鳴くといふからに 瀧春一 菜園
箸楽ししよっつる鍋の貝ふらふら 阿波野青畝
箸涼しなまぐさぬきのきうりもみ 久保田万太郎 流寓抄
箸深くさすふかし藷震災忌 石飛如翠
箸添へてまづ名月に供ふべし 加藤覚範
箸白く割るうぐいすに釜めしに 山田岳星
箸箱に箸ごせとかやお正月(安見子五歳出雲言葉に染みて) 『定本石橋秀野句文集』
箸箱に箸二並び笹子鳴く 赤松[けい]子 白毫
箸箱の黴におどろく夫婦かな 森川暁水 黴
箸細くはこぶ行厨秋へんろ 皆吉爽雨
箸逃ぐる明石の鯛の洗ひかな 清水基吉
箸逃ぐる此奴新芋煮ころがし 石塚友二
箸運びゐるか紅葉を賞でゐるか 山田弘子 こぶし坂以後
粒選りの銀舎利箸に万座屋忌 上田五千石
糸ひいて箸よりすべる千枚漬 安斉君子
紅ちよろぎ箸にはさめば君美し 山口青邨
紅梅の*しもとを箸や宮大工 飴山實 『次の花』
納豆が風邪寝の箸を逃げたがる 稲垣きくの 牡 丹
細る炉火火箸もて父の業習ふ 石橋林石 『石工日日』
老の箸しづかに薺粥啜る 久保田万太郎
腹芸の本家/捨身のまどい箸 仁平勝 東京物語
色なき風箸に崩るる骨拾ふ 鈴木芳子
芋に箸刺して激痛はしるなり 鈴木鷹夫 大津絵
芋の子の箸にかからぬおもひ出や 加藤楸邨
芋の子を箸で追はえる膳の上 芋 正岡子規
芋羊羹西太后の箸休め 伊藤敬子
芍薬や乾きてかろき吉野箸 黒木野雨
芦のほに箸うつかたや客の膳 向井去来
花に箸替えよ吉野の二日酢 浜田酒堂
花人の箸にはさめる飯白し 後藤夜半 底紅
花冷えの箸まなかつをむしりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
花冷のその身を硬く箸枕 源鬼彦
花冷や箸も茶碗もひとりぶん 稲垣きくの
花菜漬遠忌の箸にあはあはし 大野林火
花菜漬酔ひて夜の箸あやまつも 小林康治 玄霜
苦瓜料理出され箸つけみしものの 高澤良一 素抱
苧殻焚く苧殻の箸も火となりぬ 安川掴雲
苧殻箸ころがる風に帰郷せり 本川晴代
苧殻箸こんにやくを取り落したる 関戸靖子
苧殻箸剪る花鋏新しく 大場美夜子
苧殻箸子に供ふるは短うす 伊藤糸織
苧殻箸食べにくさうな太さにて 佐保田乃布
茶粥して箸は木の音法師蝉 今村俊三
草餅や吉野の果の杉の箸 小笠原和男
荒(さび)鮎に箸つけてより渓のこゑ 春一
荒鮎に箸つけてより渓のこゑ 瀧春一 菜園
菜箸にあやつられゐて日の短か 片山由美子 風待月
菜箸の油にぬれし夏至の月 如月真菜
菜箸の焦げのあらはに年詰る 小松崎爽青
菜箸の糸切れてゐたり日脚伸ぶ 大熊一枝
菜飯食ふ吉野は杉の箸豪華 浦野芳南
菠薐草妻奨めればそろと箸 高澤良一 随笑
菰豆腐ほぐすに月の芦の箸 吉田紫乃
落鮎に落ちくる塗の箸四本 小檜山繁子
落鮎のぶあつき皮を箸で行(や)る 川崎展宏
落鮎や旅の出会ひの一位箸 錫木千恵子
葛切に硝子の箸のみゆるかな 長谷川櫂 天球
葛切の箸にかかりし愉悦かな 石嶌岳
葛水をかきまぜる箸を置きにけり 尾崎迷堂 孤輪
葵祭こどもの箸を並べけり 長谷川櫂 天球
蒟蒻に箸がよくゆく居待月 加藤燕雨
蓮飯に母の削りし蓬箸 横田 和
蓮飯の箸のはこびの葉を破る 皆吉爽雨 泉声
蓴菜の箸より喉へすべりけり 佐之瀬木実
蔵町の味噌田楽を箸にせり 角川春樹
蕎麦掻くと男の箸を探し出す 上野さち子
蕗のたうほろほろすがし利休箸 伊丹 丈蘭
蕗味噌になじみて三日輪島箸 中西舗土
蕗味噌にまづ箸をつけ親しみぬ 勝又一透
蕗味噌や先焦がしたる竹の箸 松岡一郎
薄切の背越をはがす竹の箸 柴原保佳
薬喰隣の亭主箸持参 與謝蕪村
薺粥箸にかゝらぬ緑かな 高田蝶衣
藥喰隣の亭主箸持參 蕪村 冬之部 ■ 几董判句合
虎杖の箸を涼しくまゐらせり 松山足羽
蛍火や箸さらさらと女の刻 龍太
蜆より蜆へ箸のうつろふも 佐々木六戈 百韻反故 初學
螢とび疑ひぶかき親の箸 飯島晴子
角箸の灯をあつめたる夜寒かな 上村占魚 鮎
訣れきて烈火を挟む火箸かな 神生彩史
詩あれば死後をおそれず梅雨の箸 河野多希女 納め髪
語り部の火箸叩いて締めくくる 高澤良一 宿好
誰もが箸使ひはじめて葭雀 中嶋秀子
豆腐ありなにより風邪の箸すすむ 石川桂郎 高蘆
豆飯や児はねむたさの箸落す 塩谷はつ枝
貝割菜ややに辛きを箸ばさむ 畠山譲二
貴人(あてびと)のごとく箸付け蒸鰈 高澤良一 随笑
赤い箸つかふ夏痩はじまれり 望月百代
路味噌にまづ箸をつけ親しみぬ 勝又一透
迷ひ箸考へ箸となる夜食 鷹羽狩行
送り火の箸折りくべてけぶりかな 原田種茅 径
逃げたがる箸の慈姑や木雨して 石川桂郎 高蘆
逞く子の字はみ出す祝箸 羽田岳水
道明寺箸と糒賜りぬ 鈴木なか
選り惑ふ箸にぶつかるおでん種 高澤良一 宿好
邪気払ふ洗朱の箸草の餅 長谷川櫂 虚空
邯鄲や箸を逃るる笹豆腐 藤原たかを
酢海鼠となり果てし身を箸に懸け 高澤良一 素抱
野遊びや赤子の口に箸入れて 安部元気
金火箸焼きし父亡し胼薬 森 淑子
釣宿に箸割れば年詰りけり 細川加賀
鉄火箸炉に立てゝあり燕くる 瀧澤伊代次
鉄火箸霜気深まる松の奥 龍太
鋤焼や和気藹藹の喧嘩箸 浜 明史
鍋囲み秋興の箸割って待つ 角田双柿
長箸の炎振り消し秋刀魚焼く 亀井糸游
間引菜に昼酒の箸上げ下ろし 高澤良一 寒暑
闇汁にふるるは誰の箸ならむ 川口未来
闇汁に入れたる箸を掴むがあり 柴田佐知子
闇汁に箸をゆっくり使ひゐる 塩川雄三
闇汁の妙に甘さののこる箸 松下宏民
闇汁の箸が大きなものつかむ 長浜 勤
闇汁の箸今何をつかみゐる 森田純一郎
闇汁や箸に絡まる蛸の足 福原紫朗
闇汁や箸逃げしもの音大き 岡部六弥太
除夜の箸交叉し 華人一族と 伊丹公子 機内楽
陽炎やそば屋が前の箸の山 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
隅占めてうどんの箸を割損ず 林田紀音夫
雑念の箸にかからぬ心太 岩永涼風
雑炊や箸蕗味噌に度かさね 及川貞
雑煮から右に成りけり和子の箸 其道
雑煮粥生死二本の箸で足る 三浦勲 『生きる』
雑茸に箸をもつぱら薬喰 中村将晴
雪の比良軒に迫れり祝箸 板谷芳浄
雪暗や箸よりかろき骨拾ふ 蓬田紀枝子
雷雨すぎ正座の客に杉の箸 桂信子 黄 瀬
震災忌置く箸の音匙の音 三橋敏雄 畳の上
霧の操車場機関車の灯に箸使へり 中島斌男
露けさの仏にとどく箸の音 植村通草
露の世のアジアに箸を使ふなる 依光陽子
青いちぢく掌にもみて箸洗う音 古沢太穂 古沢太穂句集
青饅や亡き師語ると箸措きて 肥田埜勝美
青饅や介添取れし母の箸 古賀まり子 緑の野以後
頼りなき苧殻の箸をそろへけり 佐藤信子
風呂吹に機嫌の箸ののびにけり 石田波郷
風呂吹に箸入れて湯気もつれけり 瀬木清子
風呂吹をさくとふたつに利休箸 鈴木豊子
風花や市に箸売る能登乙女 山田春生
風邪籠り留守居のごとし箸茶碗 石川桂郎 高蘆
颱風の白浪近く箸をとる 山口波津女 良人
食堂の箸うごくみんな緑の肺 志摩一平
食積にあいその箸やすぐに置く 細川加賀
食積の一日箸をつけざりし 安藤橡面坊
食箸のつひには杖となりゆかむ 竹本健司
飯食ひし箸折り捨てて猪猟師 茨木和生 遠つ川
飲食の箸も流して流灯会 中川康多
飲食の箸流れくる鵜飼川 長田等
餅焼いて神木の箸こがしけり 鈴木ヤエコ
餅焼けて蕪酢づけは箸やすめ 及川貞
骨拾ふ箸ままならず悴みて 岡安仁義
魚の目を箸でつつくや冴返る 芥川龍之介
鮎の腸 つついて 中年流儺の箸 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
鮎鮓へ黒き箸また朱き箸 長谷川櫂 天球
鮟鱇の肝に箸入れ雪来るか 林 佑子
鮟鱇鍋箸もぐらぐら煮ゆるなり 高浜虚子
鮟鱇鍋腑分けのごとき箸遣ひ 関森勝夫
鳥わたる北京の箸は長く重く 皆吉司
鳥雲に箸すててある厨口 中田剛 竟日
鴫焼の冷めて一人の箸運ぶ 湯川雅
鶯や干されて白き杉の箸 塚本青曜
鶲来て年酒の箸のはなやぎぬ 草間時彦 櫻山
鶴料理るまな箸浄くもちひけり 杉田久女
黒塗りの箸の月日に青嵐 桂信子 黄 瀬
黒豆が箸から逃げる年越す夜 三浦ふみ
黒鯛に箸のばしゐてむせたるよ 村沢夏風
齒朶を買ふついでに箸をねぎりけり 年の市 正岡子規
●カップ
Aカップとて揺れていて十三夜 荒井まり子
こぶし咲くカップ空飛ぶ構へなり 中村マサコ
カツプにはカップの漣午後三時 佐藤成之
光陰を一カツプづつチユーリツプ 赤松[ケイ]子
海難碑のカップ酒にも地震寒し 中戸川朝人 尋声
皿カップ白で揃へて聖母月 檜 紀代
紙カップまづまろばして風涼し 久保田万太郎 流寓抄
●コップ
うまさうなコップの水にフリージヤ 京極杞陽
えのこ草コップに挿せば茎交叉 高澤良一 寒暑
おそく帰るや歯磨きコップに子の土筆 和知喜八
しぐるるやコップの水もしぐれ色 佐久間慧子
すずかけの街さわがせてコップ割れ 対馬康子 愛国
たんぽぽの黄を挿して愛ず一コツプ 赤城さかえ
とある日の梅雨の合間のコップ拭き 高澤良一 素抱
のどけき日波乱はコップ割れしのみ 松井烏丘
のびのびとコップ食み出す芹の青 米山桂子
のみ余す麦湯のコップぽつねんと 高澤良一 寒暑
もし生まれ変らば秋のコップ酒 岡本眸
やや細きコップ麦茶を満たしけり 小坂順子
アネモネをコップに挿して画材店 岩崎健一
ガラスのコップ 沙漠をよぎる影 富澤赤黄男
ガーベラを挿してコップの水もきれい 橋田サカエ
コスモスをコップに挿して脂粉なし 原田種茅 径
コップに入り残り蚊悲鳴棺の姉 香西照雄 素心
コップに挿すすずめのてつぱう独立祭 高澤良一 ねずみのこまくら
コップに鳴らす夕焼重なり澄む母の忌 金子皆子
コップの水一気に干して暑気中り 村沢夏風
コップの氷見てをり八月十五日 千代田葛彦 旅人木
コップより一人のパセリ刻みけり 山田美知子(風花)
コップ割れて夏が散らばる 家庭の隅 伊丹公子 時間紀行
コップ砕くごと寒濤岩に散る 内藤吐天 鳴海抄
コップ酒干して始まる金魚糶 石崎 宏江
コップ酒秋行く巷のどこか見て 加倉井秋を
コップ酒飲みて獅子舞酒場出る 板垣峰水
コツプに鳴る氷片一会涼しかり 伊藤京子
コツプもち離れへゆくに星流れ 田中裕明 櫻姫譚
コツプ一つストロー二本森林浴 中山純子
ゴルファーがコップの中を歩みくる 沢井三柳
ストローとコップが残り雲の峰 川嶋隆史
ビールだコップに透く君の大きい指 北原白秋
一輪の薔薇に意匠のなきコップ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
今日よりの春風なりしコップ伏せ 井上雪
伏せられしコップの曇る無月かな 中戸川朝人 星辰
例へてコツプ一杯の春の水 藤本草四郎
冬の喫泉コップの歯形は誰が歯形 宮坂静生 青胡桃
冬の薔薇コップに挿しすぐ忘れけり 加倉井秋を 午後の窓
冬富士や握りつぶせし紙コツプ 対馬康子 純情
冬水は美しコップに父を映す 中山純子 茜
冷酒澄みコツプにきざす夕茜 三谷昭
初不動コップの水の凍りけり 井関雅吉
初蝉や硝子コツプひとつこわれない 中尾よしこ
剰し挿すコップの小菊身に親し 篠田悌二郎 風雪前
卒業や紙のコップに陽が当り 桜井博道 海上
吾子の鼻大き麦湯のコップ透き 志城 柏
唇あつるコップの厚き砂糖水 富安風生
囀をコップ一杯のみ干せり 本庄登志彦
夏定かコップの跡の水の輪も 友岡子郷 風日
夕焼やコップの中も白樺も 石川和子
夜の秋のコップの中の氷鳴る 内藤吐天 鳴海抄
夜学教師に青葉ひしめくコップの水 綾子
寒燈下コップの影は薄きもの 高木晴子
小さき旅終へてコップに草の花 中村啓子
山妻の暑さ凌ぎにコップ拭き 高澤良一 寒暑
山頭火忌塩昆布を掌にコップ酒 池内けい吾
手すさびに処暑のコップを拭き並べ 高澤良一 素抱
手に持ちてこれ清涼を呼ぶコップ 高木晴子 花 季
手に指があってビールのコップに取っ手 池田澄子 たましいの話
手掴みで食べる沢庵コップ酒 田中不鳴
新涼のコップに挿ししパセリかな 岩崎照子
明日咲くいのちコップに張りて縷紅草 山本つぼみ「落暉」
春の海コップの水のごと平 山崎一義
春愁のコップ充せば光るなり 行方克己 知音
春立ちてたちまちコップひとつ割る 正木ゆう子 悠
暑気払ひコップ持てなくなるまでぞ 将 文
朝顔をコップに盛りて朝の卓 島村元句集
枇杷の種コップの中にコトンと落す 細見綾子
枝豆とコップ二つを出しておこ 関澄ちとせ
桜草コツプにふれし匙の音 井上雪
極月や指紋のコップ水切れず 河野多希女 こころの鷹
死が近しコップの水の夕焼けて 澤井我来
母病むやコップの中に紅葉入れ 皆吉司
水のむと子が朝焼へかざすコップ 古沢太穂 古沢太穂句集
水のコップに死がありありと沈丁花 桜井博道 海上
水張りしコップに空地の赤のまま 高澤良一 ぱらりとせ
水洟も光点日に透くコップ酒 香西照雄 素心
氷入れコップに枯野浮き上る 古舘曹人 能登の蛙
氷岳の見える病院 コップの無色 伊丹公子 アーギライト
氷片がコップに鳴れり旱の樹 鈴木鷹夫 渚通り
洗はれてコップに秋気響き合ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
海の水立たせてコップ夏の果 二村典子
滝の水汲んで持て来しコップかな 比叡 野村泊月
父の死は水のコップの光る季に 大井雅人 龍岡村
病室の嗽のコップに梅を挿す かわなますみ
痰コップ凍てしを誰に訴へむ 石田 波郷
砂糖水濡れしコップをそのままに 田中冬二 行人
稗草は飽かぬ草にてコップに挿す 山口誓子
穂麦三茎コップに活けて夜の看護婦 古沢太穂 古沢太穂句集
義歯沈む春暁のコツプ死後のごと 田川飛旅子
耕しの骨のほぐるるコップ酒 平田妙子
花菜挿すコップきらりと昼の地震 山口幸子
若夏の骨肉写すコップかな 門屋和子
若死の誰がためにぞやコップ澄み 宇多喜代子
菫束挿し光源のコップ消す 福田蓼汀 秋風挽歌
落し穴めきてコップの中も冬 皆吉司
葛水やコップを出づる匙の丈 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
葦平忌コップ酒にて訣れけり 野田肖村
葱の根をコップに生けて子の下宿 上野さち子
藷の蔓コップに挿して敗戦忌 山内なつみ
蝗跳ぶ山頭火忌のコップ酒 伊藤仙女
貝割菜コップの森に影のなし 小森谷正枝
遠き台風洗ひても〜コップ曇る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鈴蘭はコップが似合ふ束ね挿す 鈴木榮子
鉦講の衆と十夜のコツプ酒 茂里正治
鏡太郎忌無数のコップ酒で満たす 皆川盤水
雨の日はコップを磨くたでの花 中山純子 沙 羅以後
雪の夜のコップに泡のうきうきす 矢島渚男 延年
雪を米て夜のコップにセロリの森 横山白虹
雲の峰置いては捧げコップ酒 川崎展宏
青銅の厚手のコップ蟹が舐め 宮坂静生 雹
風船虫飼へるコップに田の匂ひ 小島國夫「草雲雀」
馬がゐてコップの中も夕焼けぬ 桜井博道 海上
●茶碗
あかあかと茶碗焼かるる春氷 長谷川櫂 天球
あやまちて茶碗を割りぬ蕪村の忌 野村喜舟
あらくれた掌にかくれる一杯の麦飯茶碗 萩原蘿月
ありがたや夏炉を前の茶碗酒 石川桂郎 高蘆
いつも一つ遊んでをりぬ冬茶碗 河西衆子
お替りの茶碗に軽きむかご飯 星野椿
お茶碗と同質のおと寒卵 高澤良一 素抱
お茶碗の唐津でありし夜の秋 黒田杏子 一木一草
お降りや数確かめる茶碗蒸し 藤中節子
しら粥の茶碗くまなし初日影 丈草
たとふれば一塊の雪萩茶碗 長谷川櫂 蓬莱
ちぐはぐの茶碗が並ぶ暑気払い 吉田光子
てのひらになじみてかろし夏茶碗 宮田春童
てのひらに二百二十日の茶碗かな 今井杏太郎
てのひらに茶碗の重み蟇鳴くも 大野林火
てのひらは茶碗のはじめ泉汲む 小檜山繁子
ひろびろと石を配して夏茶碗 長谷川櫂 天球
ほうたるに茶碗の縁の缺けてゐし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ほろほろとしほがまこぼる夏茶碗 草間時彦
まつむしのりんともいはず黒茶碗 服部嵐雪
むじな藻を茶碗に浮べ蓮見舟 比叡 野村泊月
ゆく春を辻村史朗旅茶碗 黒田杏子 花下草上
わひしさの芙蓉は酔へり茶碗酒 尾崎紅葉
サマルカンドの茶碗や星の駈けめぐり 小檜山繁子
ボロ市の湯呑み茶碗を爪弾き 高澤良一 宿好
七草や夫婦の丈夫な飯茶碗 池田澄子
七草粥佛に選ぶ白茶碗 八牧美喜子
七草粥茶碗の一度煮てありし 坪田晴美
五月雨や三日見つめし黒茶碗 成美
井戸端で茶碗すすげり梅の花 室生犀星
井戸茶碗めでつゝ居るも月の友 水原秋桜子
亡き姑の茶碗を割つて年逝かす 安江緑翠 『枯野の家』
人日の分校教師茶わん酒 佐藤古城
伽羅蕗に箸はづませて茶わん酒 加藤武夫
住み老いて飲む茶碗のお湯焚火ちら〜映り 安斎櫻[カイ]子
佗しさの芙蓉は酔へり茶碗酒 尾崎紅葉
作る土もわが大服の茶碗かな 信徳
借りて享くほつれ茶碗や姫椿 石川桂郎 高蘆
共に春愁茶碗二つに茶の冷めて 林 翔
冬ざれの山家の欠け茶碗に酒なみなみつがれる 人間を彫る 大橋裸木
冬の夜の茶碗部厚やたなごころ 草間時彦 櫻山
冬ぼたん手をあたたむる茶碗かな 才麿
冬山家茶碗を洗ふ音もらす 八牧美喜子
冬牡丹手をあたたむる茶碗かな 才麿
冷奴今日るすの子の茶碗かな 増田龍雨 龍雨句集
初しぐれ茶碗蒸などいただきて 星野麥丘人
初市に妻と来て買ふ志野茶碗 七田谷まりうす
初霜や茶碗を握る掌 仙台 秋来 五車反古
収まりの良き茶碗なり菊点前 岡田カヨ子
名月の道に茶碗のかげ白し 名月 正岡子規
啓蟄の茶飲み茶碗を漂白す 松林すゞ江
埋火や南京茶碗塩煎餅 夏目漱石 明治二十八年
墓地の冬供へ茶碗の肌生き居て 北野民夫
夏果つる峠や茶碗伏せし棚 長谷川かな女 花 季
夏茶碗無言いよいよたのしけれ 八木林之助
夕月やうにかせがせて茶碗酒 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
外家や桐の葉分けの井戸茶碗 立独 選集「板東太郎」
夜の菊や掌に茶碗のあたゝかし 碧雲居句集 大谷碧雲居
大き茶碗よわが鼻入れて冬温し 加藤楸邨
大なる茶碗に注ぎし麥湯かな 会津八一
大ぶくやかへり三嶋の古茶碗 不二
大寒やしづかにけむる茶碗蒸 日野草城
大服や昔ながらの接ぎ茶碗 服部嵐翠
太古より月は翳りて飯茶碗 柿木 多映
夫婦茶碗ふれて音出す十三夜 高木瓔子
婚以後の茶碗大ぶり春の雪 石嶌岳
子の茶碗つばめ西日をきりかへす 『定本石橋秀野句文集』
孤独育つ古りて銘なき夏茶碗 殿村菟絲子
寒月の色を吸ひこむ志野茶碗 大橋孝子
山の蛾の触れし茶碗に酒さゝる 殿村莵絲子 遠い橋
山眠るごとくにありぬ黒茶碗 長谷川櫂 蓬莱
山若し清水さらりと白茶碗 岡部弾丸
師のことの種々うかぶ夏茶碗 つじ加代子
幕くぐる替茶碗志野花むしろ 赤松[けい]子 白毫
年の市夫婦茶碗はもう買へず 河野万里子
年酒かな茶碗の中の小宇宙 高田李香女
志野茶碗手にすつぽりと虫しぐれ 近藤一鴻
志野茶碗釉薬たぷり風炉名残 吉田 芳
悴みし身ぬちつらぬく茶碗酒 小島千架子
手すさびの茶碗配ばるや年の内 聾兎遺稿 天野聾兎
手にとれば萩の茶碗の梅雨じめり 今泉貞鳳
手びねりのかたちあやまち夏茶碗 大場白水郎 散木集
手作りの茶碗楽しも窯始め 高橋顕義
手造りの厚手茶碗よ雪深し 梅里全子 『祝矢』
掌にまはす大きな渦の夏茶碗 長谷川櫂 古志
摂待や茶碗につかる数珠の総 蝶夢
新米の艶盛りあがる京茶碗 立花豊子
日月は冬至へ進み箸茶碗 藤田湘子 てんてん
日蓮忌寺の庭借る茶碗売 呉服元子
旱墓地彼の世の茶碗蓮華の図 殿村莵絲子 牡 丹
書庫守の茶碗からびて冬至かな 岩田昌寿 地の塩
曼珠沙華茶碗は欠けしまま使う 対馬康子 吾亦紅
木瓜咲きぬ歯と飯茶碗欠けもせで 秋元不死男
松茸の皆移り香や椀茶碗 由井蝴蝶
松虫のなくや夜食の茶碗五器 許六
松虫のりんともいはず黒茶碗 服部嵐雪
栗一つ入れて今宵の茶碗蒸し 小林則子
桜から微熱をもらう志野茶碗 橋爪鶴麿
桜咲き淋しきものに飯茶碗 柿本多映
梅が香やどなたが来ても欠茶碗 一茶
欠け茶碗それも大事に秋遍路 高濱年尾 年尾句集
欠け茶碗一つおかれて岩清水 種市清子
歳の瀬や今日を限りの欠け茶碗 大上那美緒
水仙や紫袱紗黒茶碗 水仙 正岡子規
水仙や貧乏徳利缺茶碗 水仙 正岡子規
水洟やお茶碗ひとつ箸一ぜん 後藤綾子
水瓶に茶碗落すや朝寒み 朝寒 正岡子規
汗し飲む馬盥茶*碗我鬼忌かな 齋藤玄 飛雪
涼しさは錫の色なり水茶碗 信徳
涼しさや筧の下の椀茶碗 増田龍雨 龍雨句集
淡雪やふりさけ見れば伊勢茶碗 宗因
濁り酒農家の茶碗どれにも疵 木村赤風
火山灰墓の茶碗に沈澱す 三橋敏雄 まぼろしの鱶
焼葱をかじりて杣の茶碗酒 土屋かたし
父の日におろす藍濃き飯茶碗 染谷佳之子「薄荷菓子」
玉子酒月こそさゆれ大茶碗 丸之 選集「板東太郎」
現場茶碗に微塵漂ふ風邪薬 米沢吾亦紅 童顔
甘茶もうなしと釜伏せ茶碗伏せ 橋本美代子
甘酒を酌み並べたる茶碗哉 篠崎霞山
田祭や深き茶碗にあづき飯 前田普羅 新訂普羅句集
白粥の茶碗くまなし初日影 内藤丈草
百日紅三度三度の箸茶碗 兒玉南草
短夜や茶碗の中の桃の核 会津八一
石の上に茶碗のひとつ雁渡し 斎藤梅子
砥部燒の茶碗ひづむや後の月 後の月 正岡子規
破茶碗やきつぎしたる聟養子 正岡子規
神無月めをと茶碗の音がする 相沢 鼎
神酒酌む鞴祭の欠け茶碗 小島禾汀
秋の街に買ひしは白き飯茶碗 三橋鷹女
秋風に売られて茶碗括らるゝ 飴山 實
積み上げて子ども茶碗やつばくらめ 児玉史湖
立ちて酌む仕事始の茶碗酒 近沢多津郎
竹植や盆にのせたる茶碗酒 野坡「野坡吟艸」
絵のある茶碗を子に買ふ春日も卵色 磯貝碧蹄館 握手
綿虫や縄掛けて売る皿茶碗 日原傳
繕うてありし茶碗や光悦忌 近藤雅恵
胸元にみどり射し込む夏茶碗(鎌倉) 殿村菟絲子 『路傍』
自分の茶碗のある家にもどつてゐる 荻原井泉水
良夜なり洗つては拭く皿・茶碗 益田清
花冷や箸も茶碗もひとりぶん 稲垣きくの
花暮れて床几に残る茶碗かな 竹冷句鈔 角田竹冷
苗田の緑そよぎて白き飯茶碗 内藤吐天 鳴海抄
茶はのみて茶碗をおきし冬畳 細見綾子 花寂び
茶碗あり銘は上巳としるしたり 高濱虚子
茶碗さむくいきどほる歯のふれにけり 飯田蛇笏 春蘭
茶碗などまるく洗ふ手月よ護れ 川口重美
茶碗屋の柱に真鴨吊られけり 黒田杏子
茶碗蒸し腹に行火を入るるごと 高澤良一 随笑
茶碗酒といふものうまし小夜千鳥 尾崎紅葉
茶碗酒どてらの膝にこぼれけり 巌谷小波
茶碗酒妻も飲み干し藺を植うる 槙野幽泉子
茶碗酒波打つ鳥追太鼓かな 鈴木吾亦紅
薬缶茶碗と置けば傾ぎて田植茣蓙 今瀬剛一
蝿溺る茶碗はことにしずかなり 佃悦夫
行秋の編笠茶*碗すゝりけり 齋藤玄 飛雪
諸手してもちたる蕎麦湯の茶碗哉 星野麦人
貰ひ来る茶碗の中の金魚かな 内藤鳴雪
退職の秋思罅入り茶碗にも 藤陵紫泡
過ぎる夏戻れば白き飯茶碗 津沢マサ子 華蝕の海
遠花火ひとりの茶碗洗ひをり 谷口桂子
野の風を春とおもひつ萩茶碗 角川 照子
金婚の夫婦茶碗に福茶注ぐ 力石郷水
開帳のお薬師さまに茶碗酒 曽根 満
降らずみの秋しぐれ呼ぶ井戸茶碗 中村苑子
雛の日の手に馴染みよき茶碗かな ふけとしこ 鎌の刃
雪の昼志野茶碗にのこりし紅ぬぐふ 吉野義子
霧の夜の茶碗におつる小虫かな 『定本石橋秀野句文集』
霧流る愛用茶碗の野草の絵 鍵和田[ゆう]子 浮標
青柿や昼餉の茶碗洗ひ伏せ 瀧春一
青蜜柑茶碗に水を満たしたり 冬の土宮林菫哉
韮芽ぶく茶碗のかけら光りゐて 上村占魚
風炉名残織部黒沓茶碗幾何模様 須賀遊子 『保津川』
風邪籠り留守居のごとし箸茶碗 石川桂郎 高蘆
飯茶碗温めて盛りぬ初戎 宮本永子
飲み干して天の色なる夏茶碗 川崎展宏
駕舁や紅葉は焚かす茶碗酒 紅葉 正岡子規
鮮しく茶碗のひかる松の内 中村允子
鳥落ちて氷る茶碗や籠に其まゝ 阿部みどり女 笹鳴
鵙日和貫入深き茶碗かな 鶴川和子
鵺去つてぬるくなりゐる茶碗の湯 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鶏頭にたばしる雨の茶碗酒 斎藤玄
黒ずんだ楽屋茶碗や寒の入り 今泉貞鳳
黒茶碗牡丹すでに散るこころ 菅原鬨也
●グラス
ADAM IESUS DEMON SATANと読み解きて擧ぐるグラスは血膿あふれよ 高橋睦郎 飲食
いつ割れるグラスかわれか冬つづく 津沢マサ子 風のトルソー
まうしろにグラスの並ぶ桜の夜 津沢マサ子 華蝕の海
グラスならぶ酒場の窓の桐の花 木下夕爾
グラスに/光を/盛れば吾等の/耳も春 林桂 黄昏の薔薇 抄
グラスの底に唇を沈めて椿の夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
グラスの輪机にのこる大暑かな 高澤良一 素抱
グラスの酒透けりアネモネ濃むらさき 柴田白葉女
グラス噛むばかり愛しむちゝろ虫(軽井沢万平ホテル) 殿村菟絲子 『牡丹』
グラス拭く新月ひびきやすきかな 奥坂まや
グラス毀れ朝壊れる花曇 高澤晶子 純愛
グラス触れ合はす狐が遠巻きに 正木ゆう子
ブランデーをグラスに充たす夜の耳に君が越えたる海の音きこゆ 中野照子
レモン一片グラスに浮きて春隣 館岡沙緻
三角のグラスに青子海を想ふ 篠原鳳作 海の旅
使はれたグラスがふたつ春の雨 金田咲子 全身 以後
初飛行昏きグラスを乾盃せり 永橋並木
初髪の高さにグラス華甲の寿 児玉素朋
天の川グラスの跡のきらめける 仲村青彦
手の平に転ろがす定年 水割りグラス 鈴木正季
晩涼や切子グラスの葡萄の絵 中野貴美子
有りつたけのグラス磨きて夏立つ日 宮川秀穂
朧なりグラス廻せば花となる 千代田葛彦 旅人木
氷水グラスの中のハーモニー 須藤あきこ
泡残るグラスが残るクリスマス 徳田九茶
流星待つ脚高のグラスにて 早川きく
百合の木の花のグラスは何湛ふ 阿部ひろし
磨きゐし薄手グラスや寒波晴 能村研三
背信のグラスを交はす花氷 澤田 緑生
薔薇の首グラスに泛かせ多佳子の忌 内田美紗 浦島草
街の灯のグラスに黄ばみ裾ひく夏 桂信子 黄 瀬
追憶は切子グラスの花薊 和田季洋
遠花火グラスの氷鳴りにけり 館岡沙緻
青梅雨の洗ひ上げたるグラスかな 神谷美枝子
●ストロー
めい〜の缶にストロー揚雲雀 川崎展宏
コツプ一つストロー二本森林浴 中山純子
ストローから吸い上げる秋の海の水平 鶴田育久
ストローとコップが残り雲の峰 川嶋隆史
ストローに吸ひつく種やソーダ水 大木あまり 火球
ストローに緑はしれるソーダ水 館岡沙緻
ストローの二本で頒つアイスティー 清水百合子
ストローの未だ氷河期に届かざる 津田道代
ストローの束七月の太陽よ 九鬼あきゑ
ストローの泡をそのまま猟夫呑む 大石雄鬼
ストローの自在たのしむソーダ水 中神洋子
ストローの鳴りて終りぬソーダ水 渡邊径草「渋柿句集」
ストローをくの字に曲げてソーダ水 穂坂日出子
ストローをのぼりつめたる暑気中り 中村麗花
ストローを色駆けのぼるソーダ水 本井英
ストローを走る緑のソーダ水 吉田花宰相
ソーダ水ストローに色吸はれをり 渡辺よしこ
バナナジュースゆっくりストローを来たる 池田澄子 たましいの話
蜂鳥のストロー長し蜜を吸ふ 阿部ひろし
飲みさしのストローの丈祭過ぐ 小田 司
●ナイフ
かばんよりナイフ一片旅の夏 皆吉司
かりがねやナイフとフォーク両の手に 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
ちる木槿ナイフ・フォークに軽いむらさき 渋谷道
つばくらめナイフに海の蒼さあり 奧坂まや(1950-)
ゆふぎりにぬれたる梨を剥くナイフ 久保田万太郎 草の丈
わが心のやうな林檎があるナイフのそば 海藤抱壺(かいどう・ほうこ)(1902-40)
カステラに沈むナイフや復活祭 片山由美子 風待月
ナイフなほ聖菓の中に動きをり 山口波津女
ナイフより赤消え林檎剥き終る 白幡千草
ナイフ・フオークやけに光らせ万愚節 鍵和田[ゆう]子 未来図
ヒロシマ暑しナイフのように河流れ 山口 伸
ポケツトにナイフある草たけた中 シヤツと雑草 栗林一石路
レッテルにナイフつまづくりんごむく 三上水静
一挺のナイフ林檎と置かれ光れり シヤツと雑草 栗林一石路
何者にも非るものとならむためあなあざとナイフ・フォークをならふ 高橋睦郎 飲食
冷じく絵具削りしナイフ痕 林翔 和紙
厨房のナイフ曇らす山の霧 桂信子 黄 瀬
夜の秋白檀の香の紙ナイフ 毛塚静枝
子規ひとり柿の眼利や手にナイフ 柿 正岡子規
岩に置くナイフに夏の過ぎゆくも 正木ゆう子 静かな水
新しきナイフとフォーク十一月 川崎展宏
新樹の幹傷つけナイフ切れためす 宮坂静生 青胡桃
晩夏光ナイフとなりて家を出づ 角川春樹(1942-)
木枯しの空をナイフが翔んでゆく 黒川 鉛
松過ぎの机上に光る紙ナイフ 淵脇護
林檎にナイフ突きたてた儘の冬夜の病人 人間を彫る 大橋裸木
柿むけば少年の日のナイフの手 大場三楽
柿四角なればナイフを十文字 正木ゆう子 静かな水
桃を剥く銀のナイフを曇らせて 岩垣子鹿
桃切つてナイフをたたむ濡れしまま 近藤一鴻
桃喰ベしあとのナイフをきらめかす 寺田京子
梨むけとナイフ十梃ほど出され 京極杞陽
歩くのみの冬蝿ナイフあれば舐め 西東三鬼
水に沈めたナイフ癒着の傷うずく 穴井太 穴井太集
水中にナイフとフォーク蝉時雨 折井紀衣
泥鰌裂く父のナイフに陽の躍る 岩間民子
父から子へ夏の怒濤を裂くナイフ 対馬康子 純情
白桃を登山ナイフで削ぎて食ぶ 栗田やすし
紙ナイフの反り美しき横光忌 伊藤京子
羊の頭ありナイフあり夜の秋 下田稔
聖餐の誰から先にナイフ汚す 津田清子 礼 拝
辛夷散り錆びたナイフが散乱す 藤岡筑邨
郭公や牧の朝餉の木のナイフ 平野無石(梛)
野遊びの少年ナイフ隠し持つ 永島十三湖
銀の柄のナイフが欲しき虫の闇 皆吉司
銀漢やナイフとフオーク触るる音 長谷英夫
青林檎切りしナイフのくもりそむ 友岡子郷 遠方
高飛込少女ナイフのごと没す 平田羨魚
麦の風少年ナイフを愛すなり 寺田京子
黄落やドイツ製ナイフの重き 小川軽舟
黴の香の中にいきいきナイフとぐ 加藤楸邨
●フォーク
かりがねやナイフとフォーク両の手に 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
このフォーク何時にても武器冬苺 山中蛍火
ちる木槿ナイフ・フォークに軽いむらさき 渋谷道
ナイフ・フオークやけに光らせ万愚節 鍵和田[ゆう]子 未来図
フォークの手止めこの国もちちろ鳴く 山本歩禅
フォークもて食ふ鮟鱇や漱石忌 日原傳
何者にも非るものとならむためあなあざとナイフ・フォークをならふ 高橋睦郎 飲食
新しきナイフとフォーク十一月 川崎展宏
水中にナイフとフォーク蝉時雨 折井紀衣
渚のフォーク射されしままや三鬼の忌 石寒太 炎環
牡蠣に添ふ二つのみある銀フオーク 及川貞 榧の實
秋天に授受や夫婦の草フォーク 平井さち子 紅き栞
秋深む銀のフオークに血がついて 藤岡筑邨
聖樹に灯フオークの先に帆立貝 山田弘子 螢川
草フォークで返す秋風通ひ農 平井さち子 鷹日和
落葉してつばめグリルのフォークたち 大隅優子
落葉には熊手ステーキにはフォーク 高澤良一 宿好
銀漢やナイフとフオーク触るる音 長谷英夫
●鍋
ふぐ鍋や世にときめくも運不運 村山古郷
ふぐ鍋や壁に大きなジヨン・レノン 黒田杏子 水の扉
ふぐ鍋や夜眼に見えねど淀流る 森川暁水
ふぐ鍋や男の世界ちらと見し 松尾静子
みぞれ中君を待たしたよふぐ鍋へ 橋本夢道 『無類の妻』以後
月蝕など見ず河豚鍋をつつきけり 高井北杜
河豚鍋が煮ゆる男の腹決まる 榎本冬一郎 眼光
河豚鍋でも何でもついて来る女 森田 峠
河豚鍋にあやかる程のさそい無し 高澤良一 寒暑
河豚鍋にけろりと坐る女かな 長谷川かな女 雨 月
河豚鍋に修辞はいらぬ海男 小林園公
河豚鍋に己れ曲げざる者ばかり 荒井正隆
河豚鍋のやうやく湯気のたちにけり 田中冬二 若葉雨
河豚鍋の世話ばかりして箸附けず 佐藤うた子
河豚鍋の後蒸タオル熱すぎぬ 宮武寒々 朱卓
河豚鍋や嘘美しく老いし膝 小林康治 『叢林』
河豚鍋や嬰は廻し抱きされながら 坂下千枝子
河豚鍋や平家亡びし汐を見て 筑紫太郎
河豚鍋や悪女ほど夜は美しき 生島五郎
河豚鍋や愛憎の憎煮えたぎり 西東三鬼
河豚鍋や明日は怒濤の釣の宿 水原秋櫻子
河豚鍋や水面のネオン雨に痩せ 石川 桂郎
河豚鍋や海峡を灯の下りゆく 西條泰弘
河豚鍋や炉にかたむきて地獄変 野村喜舟 小石川
河豚鍋や臓腑も食へと詩の神 井沢正江 一身
河豚鍋や落ち着いてきし空模様 永田耕一郎 雪明
河豚鍋や返しもならぬ人生事 安住敦
河豚鍋をつつめる奇しき焔かな 後藤夜半 底紅
煮立ちきて河豚鍋あぐら組みなほし 大江行雄
藁蓋でよべの河豚鍋かくし置く 廣江八重櫻
言のみの威猛泡なす河豚鍋 石塚友二 方寸虚実
ことの外地酒がうましぼたん鍋 松尾緑富
こめかみにのこる銃音牡丹鍋 木田千女
しかるべく煮えて独りの牡丹鍋 飯島晴子
たっつけの娘が来て支度牡丹鍋 大橋敦子 手 鞠
ふるさとの山河の暗さ牡丹鍋 成瀬桜桃子 風色
ぼたん鍋食うべて胸のまづ熱し 大石悦子 群萌
ぼたん鍋食べし渇きか雪を食ふ 橋本美代子
もめごとの少しはありて牡丹鍋 中村外紀子
ゆきつけの鉱泉宿の牡丹鍋 大橋一郎
ガラス戸を圧してくる山ぼたん鍋 山本千代子
バス着けば点火一斉牡丹鍋 山縣輝夫
中辺路や昼のひなかの牡丹鍋 辻田克巳
丹沢の闇を見てゐる牡丹鍋 丹生谷貴司
二三本葱抜いて来し牡丹鍋 廣瀬直人
取り皿の脂こほり来牡丹鍋 茨木和生 倭
取皿の脂こほり来牡丹鍋 茨木和生 倭
吾が野趣は父系の血なり牡丹鍋 岩佐光雄
夕月のまだととのはず牡丹鍋 東野礼子
夕雲のたむろを解かず牡丹鍋 三田きえ子
夜の湖のたちまち靄に牡丹鍋 斎藤梅子
夜祭の灯の海に食ふ牡丹鍋 岡田透子 『珊瑚樹』
大根が一番うまし牡丹鍋 右城暮石
大雑把菜を投げこみて牡丹鍋 佐藤たみえ
天領の闇を封ずる牡丹鍋 赤塚喜代子
奥日野の山の迫れる牡丹鍋 佐藤夫雨子
奥祖谷の闇の雨音牡丹鍋 今井すえ子
山中の闇の分厚さ牡丹鍋 横山房子
山川も仮りのものにて牡丹鍋 宗田安正
山村の入隊祝牡丹鍋 島田昭重
山風があかく過ぎゆくぼたん鍋 奥山甲子男
杉山の墨絵ぼかしに牡丹鍋 木内彰志
杣小屋の昼をぐつぐつ牡丹鍋 近澤杉車
枯枝の網の目に星牡丹鍋 平畑静塔
火のまはりよき花冷えの牡丹鍋 能村登四郎 菊塵
牡丹鍋うしろあらあらしくありぬ 金田咲子
牡丹鍋にぎやかに風吹きつのる 原裕 『王城句帖』
牡丹鍋にぬくみて無職忘じけり 芦沢一醒 『花枇杷』
牡丹鍋みんなに帰る闇のあり 大木あまり 火のいろに
牡丹鍋力合せて食ひにけり 大串 章
牡丹鍋夜は月光の磨く木々 内山泉子
牡丹鍋素姓知れたる顔ばかり 綾部仁喜 寒木
牡丹鍋青い物から煮えにけり 真砂卓三
牡丹鍋鞍馬の闇のうす赤し 鈴木鷹夫 大津絵
牡丹鍋食べて吉野の山歩き 小島健 木の実
石鼎の話などして牡丹鍋 福島勲
神奈備の山ふところの牡丹鍋 清水能舟
窓を塗る丹波の真闇ぼたん鍋 山根草炎
笹へ来て風は声立つ牡丹鍋 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
花びらの鮮紅崩す牡丹鍋 関根常夫
若き日の誰彼の顔牡丹鍋 長谷川史郊
葛城の神を眠らせ牡丹鍋 佐川広治
虚子虚子と呼び捨ての衆牡丹鍋 石田小坡
言葉尻湯気にかき消え牡丹鍋 片山由美子
語らひの尽きぬとろ火の牡丹鍋 西村美枝
賎ヶ岳暮れて煮えだす牡丹鍋 榊原順子
酒と友あとはぐらぐら牡丹鍋 鈴木鷹夫 大津絵
長湯して別所の宿の牡丹鍋 萩原十三枝
長靴の狭めし土間や牡丹鍋 大東晶子
隠し湯はなほこの奥や牡丹鍋 小路紫峡
雪中に出あそぶ牡丹鍋のあと 久下史石
風狂の貌並びけり牡丹鍋 老川敏彦
おのづから口伝となりぬ泥鰌鍋 藤田湘子 てんてん
ざわめきも一品駒形どぜう鍋 鈴木興治(たかんな)
どぜう鍋もうもう衆庶暑気はなつ 石原舟月
どぜう鍋女同志の酒少し 藤松遊子
どぜう鍋昔ばなしに刻うつり きくちつねこ
どぜう鍋老舗の床の黒光り 村井信子
どぜう鍋運ぶ年季の絣かな 今泉貞鳳
どちらかといへば開きの泥鰌鍋 土屋忠恕
ものわかりよくて不実や泥鰌鍋 佐藤鬼房
やっと出て岩手時間のどぜう鍋 高澤良一 随笑
ややこしいお人ははづし泥鰌鍋 内田美紗 魚眼石
わが食はずぎらひのものに泥鰌鍋 高濱年尾
三社祭橋のたもとのどぜう鍋 武田昌男
下足札をとこに預け泥鰌鍋 内田美紗 魚眼石 以降
人ごとと思ひし古稀や泥鰌鍋 永井丈夫
入れ込みの人間模様泥鰌鍋 山本凉(銀化)
品書の煤け老舗のどぜう鍋 瀬川としひで
地獄にも抜け道のありどぜう鍋 小泉紀代子(渦)
大川にまだ日を余すどぜう鍋 松村幸一
天狗面懸かる飲み屋の泥鰌鍋 上野林泉(風港)
太きよりえらみてどぜう鍋つつく 工藤茶亭
宇野千代の元気いただき泥鰌鍋 白石みずき
宵の町雨となりたる泥鰌鍋 深見けん二
川越せば川の匂ひやどぜう鍋 村山古郷
席ひとつあくを待ちをり泥鰌鍋 片山鶏頭子
忙しさの中に暇あり泥鰌鍋 星野椿
捕虜たりしことには触れず泥鰌鍋 加藤隆二
月山を事なく下りしどぜう鍋 増田三果樹
来た道のすぐ古ぼける泥鰌鍋 松澤雅世
水手桶に雲をうつして泥鰌鍋 長谷川かな女 花寂び
河越せば河の匂ひやどぜう鍋 村山古郷
泣き上戸あつかひかねて泥鰌鍋 西野文代「ほんたうに」
泥鰌鍋たくさん入れて割きごぼう 佐藤和夫
泥鰌鍋とうとう雨の夜になりぬ 岩崎由利子
泥鰌鍋どぜうの顔は見ぬことに 今井千鶴子
泥鰌鍋のれんも白に替りけり 大野林火
泥鰌鍋二股かけてゐたるかな 広井和之
泥鰌鍋囲みて誰が生き残る 柴山猛
泥鰌鍋悪態吐いて煮えたぎる 岡本敬三
泥鰌鍋褒貶いまも定まらず 藤田湘子
泥鰌鍋離反のこころ読めにけり 安住敦
灯を入れて葭戸透くなりどぜう鍋 石田波郷
盛りあげて薬味の青し泥鰌鍋 角川照子
跳ねをるよ泥鰌鍋にと賜ひしが 後藤綾子
酒好きに酒の佳句なしどぜう鍋 秋元不死男「甘露集」
隣席は老のひとりのどぜう鍋 大沢てる子
風の一直線ながれこむどぜう鍋 伊東達夫
駆落ちの昔がたりやどぜう鍋 木村喜子
うすやみにもともきらひな社会鍋 飯田蛇笏 春蘭
かたはらに祈りの手あり社会鍋 井沢正江 晩蝉
かはたれのトランペットや社会鍋 山本歩禅
かばかりの喜捨に音たて社会鍋 下元和子
かるがるとにげあしのびて社会鍋 飯田蛇笏 春蘭
ふくよかな女兵士の社会鍋 柏原眠雨
デパートの灯が濃くなりぬ社会鍋 加藤高秋
人も風も足早に過ぐ社会鍋 水原春郎
人待てる影立ちかはり社会鍋 金子 潮
伊達の娘がみて通りたる社会鍋 飯田蛇笏
信じられさうな顔ぶれ社会鍋 池田笑子
十円の銭の音鳴る社会鍋 石川桂郎
古びたる鍋蓋であり社会鍋 辻 桃子
呼びかくる声風にとび社会鍋 小畑一天
四五人がせんちめんたる社会鍋 伊東達夫
地下街に十字路のあり社会鍋 藤陵紫泡
地下鉄の風吹き上がり社会鍋 奈良文夫
外套の士官は乙女社会鍋 岩崎照子
大胆に銀一片を社会鍋 飯田蛇笏 春蘭
姿勢よき胸をならぶる社会鍋 森田峠
嵩なくて霰の混じる社会鍋 山崎冨美子
星空へ口を大きく社会鍋 本内彰志
最初から重さうな鍋社会鍋 名村早智子
東京の星の貧しき社会鍋 斎藤道子
柳まだ青さ残せり社会鍋 原田青児
烈風のひと葉舞ひ入る社会鍋 宮田祥子
焼栗の香の流れたり社会鍋 吉田鴻司
爪立ちて童の喜捨や社会鍋 鈴木壽夫
皺くちやの紙幣を投ず社会鍋 行方克己 無言劇
社会鍋に旧師健在喇叭吹く 東野修子
社会鍋の喇叭の唾を道へ振る 田川飛旅子 『邯鄲』
社会鍋ふと軍帽を怖るる日 田中鬼骨
社会鍋バス光点を移すのみ 香西照雄 対話
社会鍋ラツパ鳴らすは美少年 堀古蝶
社会鍋一人は楽譜めくる役 佐久間慧子
社会鍋人彼人を呑む銀座 指澤紀子
社会鍋人織るごとくかへりみず 清原枴童 枴童句集
社会鍋僅かの銭をそっと入れ 塩川雄三
社会鍋古きラッパにやや勇む 百合山羽公 寒雁
社会鍋古き街衢の四つ辻に 銀漢 吉岡禅寺洞
社会鍋古老の兵士喇叭吹く 糸井 昭
社会鍋吹く楽の音のとぎれがち 村上辰良
社会鍋守る外套の裾長し 岸風三樓
社会鍋守る娘にたれもほれざりき 飯田蛇笏 春蘭
社会鍋小さき善の音返す 山田弘子 螢川
社会鍋小兵小結廃業す 攝津幸彦 未刊句集
社会鍋小銭なかなか見つからぬ 五十嵐みち
社会鍋帰路は頭のみを下げ通る 勝又寿々子 『春障子』
社会鍋底に一掬ほどの闇 八木冷潮子
社会鍋昔の古りし曲を吹く 有働 亨
社会鍋昼が夜となる人通り 中村汀女
社会鍋木蓋の口は薄く開け 内藤 繁
社会鍋横顔ばかり通るなり 岡本眸
社会鍋童女にかへす礼篤し 内藤 達
社会鍋銀貨の音を風攫ふ 村上絢子
社会鍋雄々しと見たる世も過ぎし 百合山羽公
社会鍋雨滴を溜めてゐたりけり 倉田春名
社会鍋雪呼びさうな喇叭吹く 林直入
素通りの後ろめたさや社会鍋 川瀬とみ子
美少女がラツパ吹きをり社会鍋 土井利一
老いたるラツパ天対き吹けり社会鍋 山田みづえ 忘
肩車おりて駆け寄る社会鍋 小川木久江
街騒に底の明るき社会鍋 大江かずこ
赤靴の女が立てる社会鍋 鈴村寿満
雉子郎の句が好きで喜捨社会鍋 亀井糸游
雪に据ゑ雪降つてゐる社会鍋 嶋田一歩
電飾の木に隣りして社会鍋 岩崎照子
京言葉もて寄鍋の世話をする 奥田可児
前山を見る寄鍋のうれしさで 栗林千津
又例の寄鍋にてもいたすべし 高濱虚子
寄せ鍋にやもめ同士の気楽さよ 竹田ひろし
寄せ鍋の一人が抜けて賑はへり 千田一路
寄せ鍋の大きな瀬戸の蓋を開く 星野立子
寄せ鍋の湯気にくづるゝ笑かな 青峰集 島田青峰
寄せ鍋の眼鏡埋めて妻子あり 米澤吾亦紅
寄せ鍋の酔へば口つく国訛 森野敏子
寄せ鍋やひと日離れぬ悔ありて 太田 蓁樹
寄せ鍋や打ち込みし妓のうす情 日野草城
寄せ鍋や盗聴されてゐるごとし 田中良次
寄せ鍋や齢あかりに姉おとと 辺見じゅん
寄鍋にひとりふたりと相寄れる 火村卓造
寄鍋にもつとも遠き席当る 中原道夫
寄鍋に主客閑話や主婦多忙 星野立子
寄鍋に俄かの客の座をつくる 前田睦美
寄鍋に僅かなる芹はさみけり 龍胆 長谷川かな女
寄鍋に吾子孫揃ひ妻が芯 安田杜峰 『蛍草』
寄鍋に妻のひと日を聞いてをり 大江行雄
寄鍋に差し出す箸の順を待つ 森岡水居郎
寄鍋に熱き唇付け老いず 津澤薫楠
寄鍋に睦みて忘る過去のこと 鷲谷七菜子
寄鍋に貧交行を忘れまじ 高浜虚子
寄鍋に青菜と私が揉まれます 武井美幸枝
寄鍋のあげまき煮ゆる松浦潟 古舘曹人 樹下石上
寄鍋のやがて身も世もあらぬ煮え 田辺レイ
寄鍋の世話焼く袖を帯挾み 中 火臣
寄鍋の夜を帰る人泊る人 稲畑汀子
寄鍋の湯気やはらかし家長たり 戸川稲村
寄鍋の湯気暖かき夫婦かな 大賀豊泉
寄鍋の火を消しどこかたぎりをり 山下知津子
寄鍋の灰汁とり義士の日となりぬ 大森理恵
寄鍋の牛蒡の匂ひ庫裡に充つ 遠藤止観
寄鍋の白菜雪のごとくなり 山口青邨
寄鍋の終止符を打つ餅入れる 粟津松彩子
寄鍋の葉もの必らず残りけり 今井君江
寄鍋の貝がつぶやく頃に着き 松原尚子
寄鍋やことし欠けたる林之助 鈴木しげを
寄鍋やたそがれ頃の雪もよひ 杉田久女
寄鍋やむかしむかしの人思ふ 山口青邨
寄鍋やわれを過ぎにしもののこゑ 角川春樹
寄鍋や上着脱ぎたくなって来し 山元秀女
寄鍋や下駄からころと路地通る 辻田克巳
寄鍋や世に在ることの散りれんげ 永井東門居
寄鍋や人の生きざまそれぞれに 阿部寿雄
寄鍋や兵の話に尽くる齢 杉本寛
寄鍋や剥き蛤のふくむつゆ 関谷嘶風
寄鍋や南も塞ぐ父なりし 大屋達治 龍宮
寄鍋や子の饒舌を幸として 岡田貞峰
寄鍋や家郷に遠き人ばかり 大橋敦子 手 鞠
寄鍋や思わぬ人の渋い歌 長崎布紗
寄鍋や愚な貝も混りゐて 大石昌代 『清見潟』
寄鍋や打ち込みし妓のうす情 日野草城
寄鍋や東海の鮮灘の醇 富安風生
寄鍋や母にまゐらす小盃 山本涼女
寄鍋や母の遺影も湯気の中 片山淳子
寄鍋や紅をこぼして羽織ぬぐ 松尾 静子
寄鍋や羽咋の海へ日矢あまた 石黒哲夫
寄鍋や蓋の重たき唐津焼 斎藤朗笛
寄鍋や話もつきて火も弱む 大山とみ子
寄鍋や豊かに暮らす月はじめ 黒坂紫陽子
寄鍋や酒は二級をよしとする 吉井莫生
寄鍋や隣も小さきクラス会 栗原政子
寄鍋を囲む寄席好き芝居好き 伊東白楊
寄鍋を焦がせる酒となりにけり 石川桂郎 高蘆
本音出る寄鍋の貝ぽつと割れ 毛呂丈
沸々と寄せ鍋のもの動き合ふ 浅井意外
煮細りし芹のもつるる寄鍋に 有馬籌子
舌焼きてなほ寄せ鍋に執しけり 水原秋櫻子
送別の寄鍋あつし病得て 金子 潮
お返しに笑顔をもらふ慈善鍋 平畑那木
みかけたる三升家小勝慈善鍋 久保田万太郎 草の丈
わが友の酔へる恵みも慈善鍋 水原秋櫻子
三角の頂点慈善鍋を吊り 森田峠 避暑散歩
不景気の風の吹き込む慈善鍋 岡本佐和子
似顔画く人に隣りし慈善鍋 泉谷清流
吸はれゆく雪を見てをり慈善鍋 中条角次郎
夕刊を売る童とありぬ慈善鍋 篠原鳳作
子の友に声かけられし慈善鍋 中野貴美子
幼な子に腰低うしぬ慈善鍋 兼安昭子
慈善鍋なんすれぞ雪ふりいそぐ 久保田万太郎 草の丈
慈善鍋に霙れて街の往来かな 青峰集 島田青峰
慈善鍋キネマはてたる大通り 篠原鳳作
慈善鍋スカイサインは空駆ける 宮武寒々 朱卓
慈善鍋余所目に急ぐ家路かな 清原枴童 枴童句集
慈善鍋吹かれ少年工酔へり 岸風三楼 往来
慈善鍋士官襟章ほのももいろ 山口青邨
慈善鍋昼が夜となる人通り 中村汀女
慈善鍋過ぎむ一歩がとまるなり 及川貞
慈善鍋遮断機夜の音おろす 角川源義
来る人に我は行く人慈善鍋 高浜虚子
献血車来て慈善鍋場所譲る 井原久子
空つ風埃吹き上げ慈善鍋 高野素十
銅貨にも大き音たて慈善鍋 品川鈴子
成吉思汗鍋に企む何もなし 中島和昭
成吉思汗鍋に身火照り冬夜宴 野見山朱鳥
会へばみな句の友牛鍋湯気立てて 山本光坡
教師二人牛鍋欲りて熄むことあり 中村草田男
浅草の師走に遊び牛鍋屋 高澤良一 燕音
牛鍋てふ店まだありし荷風の忌 斎藤由美
牛鍋につゝき崩せし根深哉 葱 正岡子規
牛鍋に一悶着を持ち込めり 村山古郷
牛鍋に下仁田葱の奢りかな 瀧 春一
牛鍋に箸ふれ合ひてより親し 石黒澄江子
牛鍋のふつふつ煮えて伊勢時雨 田部みどり
牛鍋はすぐ出る料理さつと食ふ 児玉忠志
牛鍋は湯気立て父子いさかへる 湯浅藤袴
牛鍋や同級生の二割欠け 武田伸一
牛鍋や妻子の後のわれ独り 石田波郷
牛鍋や子の無きことをうらやまれ 磯部良夫
牛鍋や障子の外の神保町 綾部仁喜 寒木
牡蠣鍋に肝胆照らすこともなし 後藤比奈夫 花びら柚子
牡蠣鍋の土手のさびしくなりにけり 櫂未知子
牡蠣鍋の滴惜しんで敗の民 石塚友二 光塵
牡蠣鍋の葱の切つ先そろひけり 水原秋櫻子
牡蠣鍋や今宵は雪とうらなひて 水原秋櫻子
牡蠣鍋や狂はぬほどに暮しをり 大木あまり 雲の塔
牡蠣鍋や陰陽の水廻り来て 照子
眼はすでに牡蠣鍋にあり箸を割る 鈴木鷹夫 春の門
一族の影の濃くなる葱鮪鍋 八木荘一
四代を生きて傘寿や葱鮪鍋 町田しげき
葱鮪鍋つつく合縁奇縁かな 清水基吉
葱鮪鍋もも引渡世難きかな 秋山夏樹
葱鮪鍋下町に闇にはかなり 伊藤完吾
葱鮪鍋大間岬の荒ぶなり 久保一岩
葱鮪鍋穏やかに浦暮れてをり 鈴木夢亭
ねもごろに鍋焼饂飩あましけり 村上麗人
モードサロンにある夜鍋焼届きけり 樋笠文
個性ある顔で鍋焼うどん食う 保坂聖史
北風に鍋焼饂飩呼びかけたり 子規
寡婦ふたり鍋焼うどんに舌焼きて 東郷喜久子
日の素顔見ぬ下北の鍋焼食ふ 上田多津子
沸点のまま鍋焼の届きけり 小寺昌平
熱々の鍋焼うどん派出所へ 稲垣恵子
燭台や小さん鍋焼を仕る 芥川龍之介
盜人らしき人が鍋燒を喰ひ居たる 鍋焼 正岡子規
空腹に鍋焼遅し探梅行 河野頼人
美術館出て鍋焼をかこみけり 大久保白村
足腰や鍋焼うどんが行きますよ 池田澄子 たましいの話
逢ふことの鍋焼うどん食べつつよ 草間時彦
運ばれて来る鍋焼の煮立つまま 池田秀水
酒よりも鍋焼を欲り老い兆す 瀧春一
鍋焼きの行燈を打つ霰かな 霰 正岡子規
鍋焼ときめて暖簾をくぐり入る 西山泊雲
鍋焼にいばつて七味唐辛子 須佐薫子
鍋焼にくつろぐ会議終了後 伊東伸堂
鍋焼に汗ただちなる食うべけり 中村将晴
鍋焼の小暗き路地をはいりけり 寺田寅彦
鍋焼の屋台に細き煙出し 富永ひさし
鍋焼の提灯赤き港町 岡安迷子
鍋焼の火をとろくして語る哉 尾崎紅葉
鍋焼の行燈を打つ霰かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鍋焼の鳴門の渦も煮え立ちぬ 高澤良一 ぱらりとせ
鍋焼やほなぼちぼちといきまひょか 橋本白木
鍋焼や主が猪口の癖久し 尾崎紅葉
鍋焼や情こまやかに戦中派 風間啓二
鍋焼や泊ると決めて父の家 篠田悌二郎
鍋焼や洛南に風荒びゐる 波多野爽波
鍋焼や火事場に遠き坂の上 鍋焼 正岡子規
鍋焼や芝居で泣いて来たばかり 三宅絹子
鍋焼や近江八景靄の中 岸本尚毅 舜
鍋焼や隠れごころに伊勢の旅 角川源義
鍋焼をかこむと云ふも二人なる 岡松あいこ
鍋焼を吹いて食べさす子守婆 滝沢伊代次
鍋焼を娼婦と啖ふ山の月 富安風生
鍋燒をわれ待ち居れば稻荷鮓 鍋焼 正岡子規
鍋燒を待たんかいもを喰はんか 鍋焼 正岡子規
鍋燒を待ち居れば稻荷樣と呼ぶ 鍋焼 正岡子規
雪ふつて鍋焼好きになりにけり 中谷五秋
やがて夜明けの 鍋釜ひかりだした 江崎美実
吾と古りし鍋釜磨き年用意 工藤郁子
垣に鍋釜干しし世ありき還らざる 藤田湘子 てんてん
夏兆す曲家に鍋釜を伏せ 神蔵 器
大寒の鍋釜伏せて静かな夜 菖蒲あや
夫の留守鍋釜みがく八十八夜 鳴戸奈菜
寒月に鍋釜尻を並べけり 柑子句集 籾山柑子
小夜ふけて鍋釜洗ふ夜の秋 きくの
小流れに鍋釜洗ふ良夜かな 田中冬二 若葉雨
春蝉や鍋釜干して湯治宿 成瀬櫻桃子
柚子味噌や男鍋釜鳴らしては 小林康治 玄霜
桟橋に鍋釜洗ふ管絃祭 浜田千代美「雉俳句集」
洗ひ場に洗ふ鍋釜水温む 小崎 緑
灯を消してより鍋釜のあたり冴ゆ 小檜山繁子
炎天や鍋釜持たぬ野猿の顔 橋本夢道 『無類の妻』以後
産小屋は鍋釜伏せぬ油蝉 細川加賀
白い鍋釜つかい白い妹しくしく 阿部完市 にもつは絵馬
百姓に鍋釜ひかる涅槃西風 西川みさを
節分の鍋釜薬罐古びたり 武田貞二郎
自炊子に買ふ鍋釜や夕ざくら 皆川白陀
花さそふ旅に捨ておく鍋釜よ 赤松[ケイ]子
蓼の花鍋釜も日にあたたまる 大峯あきら
通草看よ鍋釜持して参じたり 石塚友二 光塵
鍋釜に昼のくらがり*かりんの実 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鍋釜に水張つて夜が凍りだす 鈴木鷹夫 渚通り
鍋釜に蟋蟀ひゞきわたるかな 茅舎
鍋釜のいきいきとあり千枚漬 渡辺義子
鍋釜のひかりあふなり囀れる 中田剛 珠樹以後
鍋釜の溶けるあたりの犀孕む 坪内稔典
鍋釜もゆかしき宿やけさの露 蕪村遺稿 秋
鍋釜もわれにさからふ悴かめば 沢田しげ子
鍋釜も忘れむ雨情の金糸雀よ 攝津幸彦 鹿々集
鍋釜やころがりまはる春の雷 川崎展宏
鍋釜や夜寒の膝をひとさすり 石田勝彦 秋興
鍋釜満つ2LDK文化の日 野末たく二
露霜に鍋釜晒す貯炭場暮し 小林康治 玄霜
風鈴に鍋釜置きて二階窓 阿部みどり女 笹鳴
麦は穂に鍋釜を持つ乞食よ 松山足羽
仮りの世の鴨鍋に泛く脂かな 辻桃子
特攻隊の同期会あり鴨鍋屋 深野カツイ 『花八ツ手』
腕ほそくして鴨鍋の炊上手 堀口星眠 樹の雫
鴨鍋といへばかの店かの主 大橋敦子
鴨鍋に今年の顔としてありぬ 宇多喜代子 象
鴨鍋に憎つくき文代六戈かな 辻桃子
鴨鍋に笑ひの底のかなしみや 石川桂郎 高蘆
鴨鍋のさめて男のつまらなき 山尾玉藻
鴨鍋の一点煮立ち煮上がりぬ 川井城子
鴨鍋の湯気にはるかの伊吹山 服部裕子
鴨鍋の近江の芹よ白葱よ 大橋敦子
鴨鍋やたびたび人が背を通り 角 光雄
鴨鍋やまっ暗がりの湖の面 成瀬桜桃子 風色
鴨鍋や下戸のひとりが湖を見て 鈴木鷹夫 春の門
鴨鍋や師にまゐらする小盃 ミュラー初子
鴨鍋や水の近江の夜は暗く 粟津松彩子
鴨鍋や湖を馳走の一つとも 大石悦子 聞香
鴨鍋や煤け柱のめでたくて 小林篤子
鴨鍋や甲斐甲斐しくて左利き 山田弘子 こぶし坂以後
鴨鍋や窓辺に近く竹生島 藤村道子
鴨鍋や翼は何処でしずまりぬ 森川麗子
鴨鍋や見てきし湖景鴨に満ち 皆吉爽雨
鴨鍋や近江の人に耳を貸す 伊藤敬子
鴨鍋や雪が玻璃打つ音を聞き 高濱年尾 年尾句集
鴨鍋を囲むころより湖暮るる 細川子生
ひとり煮て熊鍋妻子なかりけり 石川桂郎 高蘆
熊鍋に進まぬ箸の気弱かな 櫻井秋子
熊鍋の叢雲に箸入れにけり 綾部仁喜 樸簡
熊鍋を神と食す夜の奥出雲 野澤節子 『駿河蘭』
ひたすらに煮つまってゆく鯨鍋 宇多喜代子
珍しき高知の雪や鯨鍋 西武比古
鯨鍋あつし叛骨そゝのかす 小林康治
鯨鍋夜の海鳴りに眉をあげぬ 深見涼哉
おでん鍋の湯気を小さく皿に頒つ 手塚七木
おでん鍋家の中心曇らせる 米山節子
おでん鍋新旧色の違ひあり 原谷みやと
おでん鍋火を弱めれば雨の音 原 圭玉
おでん鍋色に染まらぬ奴がいる 川崎益太郎
せつなきは仕切り正しきおでん鍋 内田美紗 魚眼石
二で割れぬ話ばつかりおでん鍋 梶川礼子
団欒といふ味加えおでん鍋 枇榔蓉子
大根細く侘しきことやおでん鍋 中江百合
子と話ときどきずれておでん鍋 後藤洋子
安来節の楽屋に届くおでん鍋 浅場英彦
小商ひことこと煮ゆるおでん鍋 佐藤 幸
歩き初めし子が目についておでん鍋 米山佳子
温度差に気づかぬ二人おでん鍋 平林木子
相鎚も打ちやうがありおでん鍋 浜名礼次郎
週末の雨夜帰りのおでん鍋 八木下巌
長幼の序なくつつけりおでん鍋 福田純子
ちり鍋の味見に皿をもち歩く 三浦勲 『生きる』
ちり鍋の湯気に顔いれ葦平忌 村田黒潮
ちり鍋の湯気や妻との旅飾る 安田杜峰 『蛍草』
ちり鍋やぎんなん覗く葱の隙 石塚友二
ちり鍋や古き港の料亭に 小路紫峡
ちり鍋や宝のやうに肝浚ふ 秦野淑恵
ちり鍋や白滝結ひし藁一本 今泉貞鳳
ちり鍋を人形町に帯祝 安野良子 『篝火草』
ちり鍋を司る膝立てにけり 浦野芳南
あんこう鍋皆いつぱしの顔もてり 荒井正隆
あんこう鍋神田は路地の二階にて 藤岡筑邨
*えいを煮し鍋を素早く洗ひけり 大石悦子 百花
*ふぐ汁や自問自答の鍋一つ 巴水
あき風や湯気にくるまる小さき鍋 中山純子 沙羅
あばずれと人がつぶやく桜鍋 岡田史乃
あらたまの鍋持ち上げる力かな 中村堯子
ある時はすすどかりけり鍋牛 京-周木 選集古今句集
いまは亡き師や兄弟子や桜鍋 水野遼 『鑿』
うきことに雨も降りけり鍋祭 高田蝶衣
うき事に雨もふりけり鍋祭 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
うずみ火や終には煮ゆる鍋のもの 与謝蕪村
おうつりの柳川鍋や新枕 加藤郁乎 江戸桜
おそく来て若者一人さくら鍋 深見けん二
おもひきり大き鍋買ふ冬賞与 早乙女成子
お慈也鍋洗ふに汲めり夜の湖水 宮武寒々 朱卓
お粥煮えてくる音の鍋ぶた 尾崎放哉
かまきりのはひ渡る也鍋のつる 蟷螂 正岡子規
から〜と鍋に蜆をうつしけり 松根東洋城
かるさうに提げゆく鍋の霰哉 霰 正岡子規
ききわけの無き鮟鱇を鍋にかな 櫂未知子 蒙古斑
きじ鳴や汁鍋けぶる艸の原 一茶
くろがねの鍋の分厚き山鯨 山崎幻児
ぐつぐつといひはじめたる栗の鍋 矢島渚男
けとばし鍋たべてみちのくひとり旅 大野雑草子
けもの鍋こと〜煮えて寝正月 石橋秀野
けんちん汁鍋すぐ煮立つ小家族 今泉式女
こおろぎ棲みぼんやり光る鍋や釜や 鮫島康子
ことことと小鍋の煮ゆる蕪村の忌 山内遊糸
この稚児のあみだ被りよ筑摩鍋 長崎片帆
こほろぎや小鍋に洗ふ明日の米 鷲谷七菜子 黄 炎
こほろぎや追ひ炊きしたる鍋の飯 富田木歩
ころんだを絵に見て久し鍋祭 乙二「乙二発句集」
ごてごてに酔うてしまひぬ鮭の鍋 小原華石
さくら鍋箸やすめれば噴きこぼれ 檜紀代
さげて行く鍋へ打ち込む霰哉 霰 正岡子規
さなきだに罪ふかしとや筑摩鍋 井上井月
しぐるるや脚折鍋を炉にかけて 白雄
しぐるゝや燃えぎれ秉りて鍋のぞく 高田蝶衣
しし鍋の小さき焜炉燃ゆるかな 小川月楼
しし鍋やむかし馬賊といふ叔父と 邊見京子
しよつつる鍋煮えて飛び交ふ秋田弁 高澤良一 ももすずめ
じたらくや朝飯おそき白魚鍋 尾崎紅葉
すぐ底の見えて一人の鍋終る 竹村文一
せりせりと音うつくしき水菜鍋 北村渥子
それらしき風の出てきし桜鍋 大堀柊花
たそがれる捨て鍋は口あけたまま 坪内稔典
だし鍋にほぐるる湯葉の日の短か 草間時彦 櫻山
だらだらと塩汁鍋を食ひ終る 皆川盤水
ちやんこ鍋かこむ駒形茂兵衛級 瀧 春一
ちやんこ鍋菊菜の嵩を問はれゐて 岸 明子
つつましと俯くな鍋の落ちやせん 蝶夢「草根発句集」
でこぼこの鍋なつかしや秋の夜 横光利一
ときをりは鍋をゆすりて小望月 樅山 尋
とぢ蓋もけふは福鍋福鍋ぞ 一茶
とろとろと骨正月の鍋の底 草間時彦
どぢやう鍋師に健啖の日ありけり 鈴木 榮子
どつさりと葱丁字屋の鴨の鍋 坪内稔典
なが生きは三文の得どぢやう鍋 亀田虎童子
はまぐりを咲かせて鍋の狭きかな 櫂未知子 蒙古斑
ひぐらしや煮ものがはりの鰌鍋 久保田万太郎 草の丈
ひとしゃもじ加へし味噌やくぢら鍋 草間時彦
ひまわりは悲しにじり寄るアルミ鍋 坪内稔典
ひよんの葉の落てありくや鍋牛 高井几董
ふきあがる鍋が幕切る日永かな 龍岡晋
ふぐ汁や鍋のかたぶく古畳 猫帳
ふち欠けし鍋に切り込む南瓜かな 寺田寅彦
ふるさとはこんなところや桜鍋 前野雅生
ふる里や鍋やきの麩の渦強し 橘川まもる
ぶちぬきの部屋の敷居や櫻鍋 綾部仁喜 寒木
まこと恋知らぬ顔なり鍋乙女 大橋淳一(雨月)
まざまざと寡婦朧夜を鍋提げて 田中菅子 『紅梅町』
またしても鍋の南瓜を焦がしけり 内堀正恵
またの世を芋煮て鍋を焦がさむや 河合孝子
また話とぎれてしばし白魚鍋 久保田万太郎 流寓抄
みぞるるやはせ川好み小鍋立 大場白水郎 散木集
みめよくて浅くかむりぬ鍋祭 本田一杉(雲海)
むかしおもふ時雨降る夜の鍋の音 上島鬼貫
ものいはで著るや筑摩の鍋二つ 成美
ゆで卵小鍋に二つさくら咲く 中山純子
よく鍋に躍る白繭糸を引く 佐山滄々子
よく降るをいい降りといふ鴨の鍋 清水径子
よせ鍋の火を大きくし小さくし 深川正一郎
よせ鍋の鯛の目玉に睨まれり 村上辰良
よせ鍋や松葉模様のちりれんげ 塩川星嵐
わさ鍋のいつ干(ひ)さらん稲の露 椎本才麿
わびたりや小鍋にまじる雪若菜 菊の苗 正岡子規
ゐのししの鍋のせ炎おさへつけ 阿波野青畝
アルミ鍋たたいて梟の赤い咽喉 阿部完市 証
オホーツクを小鍋に分けし鱈のちり 萩原長幸
クエといふ大魚や鍋に浮みくる 矢島渚男 延年
スープ煮る腰高鍋の去年今年 草間時彦
ネクタイの結び目重し桜鍋 五十嵐唐辛子
バレンタインデー傷つけて鍋磨きあぐ 寺井谷子
マズルカを弾きこなし得ず塩汁鍋 赤尾恵以
一つ鍋に筍かたしやわらかし 原青蜂子
一人またひとり雪焼け鍋囲む 林佑子
一卓がインテリけなす河豚の鍋 不死男
一鍋は南瓜の煮物妻旅へ 佐藤房雄
三人で囲む師走のお鍋の椎茸のばつてん 亀田千秋
三代の使ひし鍋や芋煮会 野々村広子
三伏や提げて重たき油鍋 鈴木真砂女 夕螢
三日月の木ずゑに近し鍋牛 高井几董
上ワ目して冠せてもらふ筑摩鍋 由山滋子「かつらぎ選集」
下しても煮えたつ鍋や薬喰 下村 梅子
下ろしても煮えたつ鍋や薬喰 下村梅子
不漁の朝餉鍋墨につく静かな火 佐藤鬼房
丸顔の八つならびて鍋乙女 岩崎照子「かつらぎ選集」
九十年へて鍋山も青嶺かな 福田秩父
争はで行き来ふ年ぞ鍋牛 文梁 五車反古
二階より素足降り来る桜鍋 鈴木鷹夫 渚通り
五つ子も小鍋をかぶりまつり哉 筑摩祭 正岡子規
五ツ子も小鍋を冠る祭哉 筑摩祭 正岡子規
五月雨や蚓の徹す鍋の底 服部嵐雪
五月雨や蚯蚓の潜(くぐ)る鍋の底 服部嵐雪
井戸端の桜ちりけり鍋の底 散桜 正岡子規
井戸端や鍋も盥も雪の上 雪 正岡子規
井戸端や鶯遊ぶ鍋の蓋 鶯 正岡子規
京人とすつぽん鍋の店にあり 森田 峠
人とねてふるさとの鍋に風あり 安井浩司 中止観
人の死に鍋とも酢とも牡蠣まかす 石川桂郎 高蘆
人形の家にも鍋・釜初しぐれ 鍵和田[ゆう]子 浮標
伝法に仲居振舞ひさくら鍋 北川蝶児
伽羅蕗の煮染まる鍋や夕日影 滝川愚仏
何なりと薄鍋かけん冬座敷 黒柳召波 春泥句集
何を食べてもひとりでは鍋の大きさ 伊藤弘水
余熱良き行平鍋や粥柱 波出石品女
借りて来し鍋大いなり薬喰 星野麦人
先導の奴舞ひ来る鍋祭 斎藤朗笛(白桃)
冬にまたもどりし風よ白魚鍋 久保田万太郎 草の丈
冬の夜やふつふつ煮ゆる鍋のもの 筏井竹の門
冬の夜や小鍋立して湖の魚 草間時彦 櫻山
初めより傾く鍋や芋煮会 森田峠
初恋の人にされたり河豚の鍋 内田美紗 浦島草
初時雨煮鍋の音の静かなり 本下ひでを
北の旅一夜の宿の石狩鍋 塙 きく
北窓を開きて鍋の湯気を浴ぶ 金丸孝子
北風に鍋燒温飩呼びかけたり 北風 正岡子規
十卓を使ひ九絵鍋はじめたり 茨木和生 往馬
卯の花に鍋を干したが発句かや 卯の花 正岡子規
厠には傘さしてゆく鯰鍋 遠藤梧逸
厩出しや自在の鍋のふきこぼれ 龍岡晋
古鍋に豚の油や秋の風 秋風 正岡子規
古鍋の中に煮え立つ若菜哉 尾崎紅葉
古鍋や若菜煮るへく雪ぐるみ 尾崎紅葉
合鴨の鍋や青葉の奥甲子 清水基吉
合鴨や鍋の中なる冬の暮 三橋敏雄 畳の上
同じ灯をみんなで浴びる茸鍋 岩淵喜代子 硝子の仲間
君が代や筑摩祭も鍋一つ 越人「猿蓑」
君の酌こは恐縮やふぐと鍋 飯田蛇笏 山廬集
君を待つ蛤鍋や春の雪 春の雪 正岡子規
含め煮の鍋の呟く夜長かな 矢嶋あきら
品川や蛤鍋に明鴉 竹冷句鈔 角田竹冷
品書に鍋はじまりぬ一の酉 荒井正隆
喰積のほかにいささか鍋の物 高浜虚子
国訛石狩鍋をたぎらせて 田村恵子
土をでしばかりの土筆鍋に煮る 百合山羽公 故園
埋火やつひには煮ゆる鍋の物 蕪村
塔に神棲む 多国籍都市の 炒め鍋 伊丹公子 ドリアンの棘
夏川や鍋洗ふべき門搆 夏川 正岡子規
夕くれに覚束なしや鍋の数 筑摩祭 正岡子規
夕月や鍋の中にて鳴田にし 一茶
夕焼や運び行く鍋煮ゆる音 香西照雄 対話
夕顔に手鍋さけんと契るへし 夕顔 正岡子規
夕餉まで炉に吊る鍋の小春かな 小杉余子 余子句選
夜桜の宴へ運ぶよ鍋焜炉 北野民夫
大儀して鍋蓋ひとつ冬ごもり 李由 霜 月 月別句集「韻塞」
大寒の鍋ぴかぴかと磨きあげ 鈴木真砂女
大寒や鍋・釜伏せて静かな夜 菖蒲あや 路 地
天に江に大きな鍋をつるしたり 阿部完市 軽のやまめ
夫は出稼鍋墨を枯るゝ潟に流し 能村登四郎 合掌部落
夫呼んでから雪鍋に刻み葱 鳥居美智子
姦しき客を黙らす蟹の鍋 清水由利子
婆ひとり芋煮の鍋の火を守る 細谷喨々
婚約をして立冬の鍋料理 長谷川かな女 花寂び
嫂の鍋擽く音や秋の暮 幸田露伴 竹芝集
子が負へば芋煮の鍋の大いなり 細谷鳩舎
学内にのこる松原学士鍋 河野静雲
密猟と訝るひとり紅葉鍋 茨木和生
寒夜哉煮売の鍋の火のきほひ 含 粘
寒椿鍋つやつやに磨いてゐるか 川崎展宏
寒雷やひじきをまぜる鍋の中 横山房子
寒食や寂然として鍋の蓋 佐藤紅緑
寒鮒を茶で煮る鍋のあるばかり 龍男
寒鱈の鍋囲みゐる三世代 滝川日出子
小わらはも冠りたがるやつくま鍋 一茶「八番日記」
小流れに鍋浸しある夕牡丹 佐藤汀舟
小絃はお鍋さゝやく夜長哉 夜長 正岡子規
小豆鍋しばらくたぎつ初炉かな 前田普羅 春寒浅間山
小鍋立借問す河豚か鮟鱇か 河豚 正岡子規
小鍋置て冬の夜を待つ数奇心 几董
履き替ふる木沓によろけ鍋乙女 高木たけを
山の日の射し込んでゐる茸鍋 粟津松彩子
山吹に手鍋洗ふや恋女房 寺田寅彦
山吹の背戸口狭し鍋茶釜 山吹 正岡子規
山吹や裏の小川に鍋を洗ふ 寺田寅彦
山吹や鍋炭流す人は誰 竹也
山小屋の道に鍋干す蕎麦の花 阿部寿雄
川縁や蝶を寝さする鍋の尻 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
川越の喜雨に飴煮る銅の鍋 鈴木厚子
常夜鍋木霊は山に帰りけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
常節の鍋香ばしく集会所 森英子
干鮎を煮びたす鍋の夜長かな 柳芽
年の瀬の裏番組も鍋料理 高澤良一 随笑
年忘れ踊り出したる鍋の蓋 佐藤ユキ子
幸の鍋に摘みこむ若菜哉 菊の苗 正岡子規
幾度も鍋が替りて榾炉燃ゆ 大森積翠
忘年のどの座にも居る鍋奉行 田中英子
急霰のたまれば光るイカケ鍋 細谷源二
恍惚と盆会の鍋を煮えたたす 寺井谷子
愛用の小さき鍋や亀鳴けり 西村倭文子
愛用の鍋の凸凹穀雨かな 菱川瑞枝
我を厭う隣家寒夜に鍋を鳴らす 蕪村
持ちありく家はいづくへ鍋牛 蝶夢 五車反古
揚げ鍋の油弱りや花ぐもり 龍岡晋
撥釣瓶汲むや糸取鍋離れ 今井風狂子
散紅葉妹が小鍋にかかるかな 一茶
日のあたる鍋の氷や石蕗の花 石蕗の花 正岡子規
旧紀元節ぴかぴかと鍋光る 辻田克巳
早苗饗の鍋ごと出され山の幸 吉川智子
明けてけさ鍋の尻かく秋の声 几董 (立秋の翌庚申なりければ)
明てけさ鍋の尻かく秋の声 高井几董
昔おもふしぐれ降る夜の鍋の音 鬼貫
春の雨鍋と釜とを運びけり 夏目漱石 明治三十三年
春の風邪小さな鍋を使ひけり 井上弘美
春寒き宿の小鍋に煮ゆるもの 木下春
春愁鍋に酒粕ちぎり入れ 東徳門百合子
春暑く隣で鍋の落ちし音 川崎展宏
春月に鍋宥めつつ豆を煮る 橋本と志
春窮の焦げ癖つきし鍋洗ふ 荻野 操
昼からの鍋にしかける夜寒哉 横井也有 蘿葉集
最上川とつぷり暮れて鯰鍋 皆川盤水
朝寒や片がり鍋に置く火ばし 井月の句集 井上井月
朝霜や茶湯(ちゃとう)の後のくすり鍋 丈草 俳諧撰集「有磯海」
木枯やキャベツは鍋に透きとほる ふけとしこ 鎌の刃
木枯や村人つどふ鍋のもと 妻木 松瀬青々
木枯や胡麻煎れば鍋はじく音 松根東洋城
松茸や小鍋に秋の煮る音 松茸 正岡子規
栗茹でて鍋の湯捨つる溝藁麦に 田中冬二 俳句拾遺
根深汁自炊の鍋に余りけり 吾空
桜時炎を高くシェフの鍋 長崎友子
梅幸を楽屋に訪へばあんこ鍋 四明句集 中川四明
梟や鍋に煮えをる山のもの 若生彦太郎
椎の実を炒るや荒鍋音合せ 百合山羽公 寒雁
極暑なる野菜炒めの鍋飛び出て 伊藤京子
極月の煮立ちて唄ふ鍋の蓋 鍵和田[ゆう]子 未来図
橋暮れて来ぬ鬼平の軍鶏の鍋 平野無石
死神の覗く鳥鍋囲むなり 清水基吉 寒蕭々
母すこやか蕪汁大き鍋に満つ 目迫秩父
汁鍋にむしり込だり菊の花 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
汁鍋にゆさぶり落すぬか子哉 一茶 ■文政九年丙戌(六十四歳)
汁鍋に手鞠はね込む笑ひかな 成美
汚れたる湯気上げにけり櫻鍋 綾部仁喜 寒木
沖暗し石狩鍋の味噌の味 笹目久美子
河豚の鍋見る見る海となりけり 安斎櫻[カイ]子
泉汲む手鍋を置いてありしかな 茨木和生 倭
波音の高き湖畔を鍋の渡御 廣瀬凡石
洗場の鍋に蜷つく春鄰 西山泊雲 泊雲句集
流水の音して石狩鍋煮ゆる 村松路生
流氷やなにかのこりし鍋の底 藺草慶子
浅草をさす鯰鍋欲りてこそ 石川桂郎 高蘆
浅蜊らの小田原評定アルミ鍋 高澤良一 寒暑
浅蜊らの管弦楽団鍋の底 高澤良一 寒暑
浦安や春の遠さの白魚鍋 水原秋櫻子
海峡冬鍋が奈落をたぎらせる 河野南畦 『硝子の船』
海賊鍋をどりづめなる年忘 工藤義夫
消防署音たて運ぶ夜食鍋 阿部寿雄
涼風の妻に槌目の鍋ひとつ 友岡子郷 未草
深川に寄席の帰りの桜鍋 杉阪大和
深鍋のパスタの踊る霜夜かな 栗山政子
渡り鳥つひに鍋提げいでしかな 小林康治 四季貧窮
湖沿ひにちり〜雨の鍋乙女 山本八重子
湖沿ひの参道長し鍋乙女 岡安仁義「磴高し」
湯気あげて小部屋めでたしちやんこ鍋 石田波郷
湯豆腐の鍋下されて冷えてあり 温亭句集 篠原温亭
滝の前芋煮の鍋をどんと据う 有働 亨
滾り出す鍋成人の日なりけり 高尾方子
火が熾り赤鍋つつむクリスマス 小松道子
火にかけて水鳴る鍋や新豆腐 月舟俳句集 原月舟
火になりし短き脚やふぐの鍋 松瀬青々
火の中の鍋づるを見て秋の風 福田甲子雄
灰の静か鍋の静かや福わかし 松根東洋城
炉の鍋のかけかはりをり客覚めず 木村蕪城 寒泉
炉火たのし柴もて鍋の芋さしぬ 飯田蛇笏 春蘭
炬燵火に脛を焙りて「安愚楽鍋」 高澤良一 さざなみやつこ
点滴にうたれて籠る鍋牛 蕪村 五車反古
焚火するための鍋あり藁仕事 高野素十
焚火する為の鍋あり藁仕事 素十
無敵艦隊(アルマダ)の話を閉ぢて白魚鍋 櫂未知子 蒙古斑
無花果を煮る母の母の鍋なり 細谷喨々
焼けこげの鍋を惜しみて文化の日 篠原朱美江
煮こぼるる鍋にさし水冬籠 村山砂田男
煮つまるを酒でうすめて桜鍋 飯島正人
煮ゆるおと鍋のすがたの夜は永し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
煮凝の鍋かくしあり角力茶屋 長谷川かな女 牡 丹
煮凝りの鍋を鳴らして侘びつくす 尾崎放哉
煮小豆の鍋に突つ込む水の棒 宮本みさ子
父のおろす鮭大ぶりに石狩鍋 池田博子
片恋の歌の主や鍋祭 妻木 松瀬青々
片肺が春まつ鍋色の鳥がとび 寺田京子 日の鷹
牛肉の鍋おろしたる熱さ哉 暑 正岡子規
牛肉の鍋にはりつく熱さ哉 暑 正岡子規
牡蛎鍋に酒をたつぷり休肝日 下間ノリ
牡蛎鍋の葱の切っ先そろひけり 水原秋桜子
牡蠣ちりの小鍋仕立てに三汀忌 中野あぐり
犬の飯饐えゐる鍋を鶏つつく 川島彷徨子 榛の木
狐にも犬にもなりて鍋つつく 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
独り居の母の小鍋の零余子かな 肥田埜勝美
猪の鍋目鼻つき出し食みにけり 松村多美
猪肉の鍋おろしても煮えつづく 羽部洞然
玄海の*あらの旬なりちやんこ鍋 高平春虹
玉霰漂母が鍋をみだれうつ 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
王祗祭五升鍋より酒給ふ 佐藤栄美
生前の話となりて桜鱇鍋 高澤良一 随笑
田螺汁鍋椀に闇まつはりぬ 山崎和賀流
男ひとり鍋さげて出で蝌蚪生まる 瀧澤伊代次
男らは柴木あつめて鮭の鍋 東川不求
白菜をさつく〜と鍋用意 高木晴子 花 季
白魚鍋六腑しづかにありしかな 河合照子
白魚鍋川の夕霧濃くなりぬ 小林篤子
短夜や何煮えあがる鍋の中 短夜 正岡子規
短日や頼めばつくる蒙古鍋 遠藤梧逸
石三つ立てて芋煮の鍋すわる 黒川龍吾
石狩鍋鮭の目うるむ湯気の中 山口卓也
砂川に鍋ふみかへす小鮎かな 小鮎 正岡子規
磨く鍋天山樅の青がさす 加藤知世子
神渡し芋鍋の火の総毛立ち 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
神輿太鼓雨に跳ね打つ鍋祭 三木蒼生
祭店もの焼く鍋を手玉どり 井沢正江 湖の伝説
祭鍋そゝぐ秋水山より来 前田普羅 春寒浅間山
福沸し滾りて鍋の福こぼれ 彦根伊波穂
福鍋にきけや蓬莱の松の風 尾崎紅葉
福鍋に入るゝ菜の青よかりけり 井下猴々
福鍋に耳かたむくる心かな 飯田蛇笏
福鍋に選ぶ手慣れの片手鍋 つじ加代子
福鍋の芋ごりごりでありにけり 茨木和生 三輪崎
福鍋や田舎に住めば瓦斯恋し 高浜虚子
秋の夜を小鍋の鯲音すなり 白雄
秋の田や鍋割りといふ雨つゞき 嵐翠
秋口の粥鍋しづむ梓川 飯田蛇笏 霊芝
秋風やカレー一鍋すぐに空 辻桃子
秋黴雨すぐ焦げつかす鍋のもの 小鮒美江
稲の秋てんぷらの鍋鳴りはじむ 長谷川櫂 天球
第三の鍋煮えくるぞ芋煮会 辻桃子 ねむ 以後
箸楽ししよっつる鍋の貝ふらふら 阿波野青畝
粥鍋のこほろぎ追ひて食べけり 吉武月二郎句集
糸取鍋鬼も煮ころす盤石に 安江緑翠 『枯野の家』
紅さして口一文字鍋乙女 中西冬紅
紅の顎紐太し筑摩鍋 中山碧城
紅葉鍋無頼の顔となりゆけり 吉田美代子
繭鍋に浮ぶちり葉や鵙夕べ 金尾梅の門 古志の歌
繭鍋のほのかにぬくし十三夜 金尾梅の門 古志の歌
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉 鹿 正岡子規
背戸川の山吹散るや鍋茶釜 山吹 正岡子規
自在鍋吹きこぼしつゝ根深汁 温亭句集 篠原温亭
自堕落や朝飯おそき白魚鍋 尾崎紅葉
舞茸は雲のごとくに鍋の脇 藤田湘子 てんてん
芋を煮る鍋の中まで月夜かな 許六
芋粥やふちの焦げたる鍋のふた 永井荷風
芦枯れて日の当りけり鍋の尻 竹冷句鈔 角田竹冷
花の夜鍋を落しておどろきぬ 中嶋秀子
花冷えやガスの火青く鍋の底 鈴木了斎
芹投じ一瞬鍋を静まらす 鈴木鷹夫 春の門
茸狩りや似雲が鍋の煮ゆるうち 蕪村
茸狩ん似雲が鍋の煮るうち 蕪村遺稿 秋
茸鍋ふつふつ溥儀の話など 米田弥生
草花に汁鍋けぶる祭哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
菊の香や御器も其の僅宵の鍋 支考 俳諧撰集「藤の実」
菜摘女鍋の数見む朝げぶり 調和 選集「板東太郎」
菫草小鍋洗しあとやこれ 曲水 (芭蕉庵のふるきを訪)
萍の鍋の中にも咲にけり 一茶
蓋取れば焼芋満つる浅き鍋 阪本四方太
蓋取ツテ消息いかんにあんこ鍋 鮟鱇 正岡子規
蕎麦掻や嚏ひとつの鍋を掛く 石川桂郎 高蘆
薬煮る鍋の下よりきり〜す 寅彦
薬鍋かけし火鉢のすぐに目に 久保田万太郎 流寓抄
薬鍋やりて嬉しき歳暮かな 立花北枝
薬鍋銚子にかえて肌寒し 諸九尼
藥喰の鍋氷りつく朝哉 藥喰 正岡子規
藻の花や小川に沈む鍋のつる 藻の花 正岡子規
虎落笛鍋の耳から発しけり 松下晴耕
蚊遣火や赤子煮え居る鍋の中 蚊遣 正岡子規
蚕豆や打出し鍋に湯のたぎる 蓬田紀枝子
蛤鍋や船津屋に逢ふなごり雪 茂里正治
蛤鍋や障子隔てゝ海の音 六山人
蝋鍋に蝋のとろりと夕焼くる 浜田みずき 『石蕗の花』
螢火を見て来て鍋を磨くなり 佐藤美恵子
蟲鳴くや鍋の尻敷あるあたり 廣江八重櫻
行く水に小鍋沈みて秋の暮 古白遺稿 藤野古白
行平鍋を抱へて帰る年の暮 川崎展宏
見渡して芋煮の鍋の据えどころ 高澤良一 随笑
言はるゝがまゝにならびて鍋乙女 森田峠
詰込むや茄子のはみ出る鍋の蓋 寺田寅彦
谷川に小鍋の氷る木曾路かな 古白遺稿 藤野古白
豆と昆布鍋にむつめり花曇り 長谷川かな女
豪快に母の鍋から蟹の足 加地弘嗣
豪雪に籠りてよりの鍋光る 井出美代
赤彦のゆかりの宿の桜鍋 小松みのる
踏み台に立ちておでんの鍋探す 皿井芳子
軍配の看板大きくちやんこ鍋 倉田静子
追はれてもまた鍋蓋へ冬の蝿 菊井稔子
追込の一人離れてさくら鍋 深見けん二
避暑の宿一つの鍋に何もかも 阿部みどり女 笹鳴
酔いよゝ廻りて鍋の牡蠣固し 雑草 長谷川零餘子
野狐禅のこれはこれはと桜鍋 石崎素秋
金屏風松茸鍋にくもりけり 山田弘子 懐
金秋の鍋を煮くづす煮とろかす 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
針やめて蕨の鍋を懸けにけり 柑子句集 籾山柑子
鋤焼を漁り尽くして鍋残る 高澤良一 随笑
鍋いまし金環蝕や盲汁 下村梅子
鍋おとす音大きくて桜どき 川崎展宏
鍋かけて火鉢ぞ小さき寒さかな 東洋城全句集 松根東洋城
鍋かけて焼塩つくる草の花 龍岡晋
鍋かずく首河底を行進する 八木三日女 赤い地図
鍋ごてら田におろすなり濁り酒 一茶
鍋さげて淀の小橋を雪の人 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
鍋さげて田螺ほるなり京はづれ 高濱虚子
鍋ずみやはげをかくせし筑摩姫 言水「東日記」
鍋ずみや用捨やさしき杜若 水田正秀
鍋たぎる夏鴬の夏過ぎて 攝津幸彦 鹿々集
鍋つけし野川を渉る祭客 前田普羅 春寒浅間山
鍋つけて野川暮れ行く秋祭 前田普羅
鍋にやはきものふるはせて家むつむ 鈴木哲哉
鍋にアルミの蓋をする愚直な初老 山本芒原
鍋に火のすぐきいてくるしぐれかな 久保田万太郎 流寓抄
鍋に火のよく廻りたる年忘れ 佐川広治
鍋に火を入れて人待つ女正月 古舘曹人 樹下石上
鍋に鮒敷きつめをれば雪が来る 中田剛 珠樹以後
鍋のものにぎやかに煮え夜食かな 田中冬二 行人
鍋のもののぞく面に炉火明り 唐沢樹子
鍋のもの暖め直す除夜の鐘 福島 司
鍋のもの煮つまる炬燵寝の父に 皆川白陀
鍋の中にやはらかきもの寒に入る 桂信子 黄 炎
鍋の中に蟹生きて居ぬ箒草 龍胆 長谷川かな女
鍋の向こうに力士の手形冬深し 大山キヌ子
鍋の尻ほし並たる雪解哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
鍋の底から蟋蟀が鳴きはじむ 小檜山繁子
鍋の底まで小春死後五十日 中山純子 沙羅
鍋の渡御遅々と伊吹は遠かすみ 隅野泉汀
鍋の火のほろほろ立てり草紅葉 古舘曹人 砂の音
鍋の焦げ掻くや涼風吹きまはし 東洋城千句
鍋の焦げ落す夜寒のひと仕事 鈴木真砂女 夕螢
鍋の牡蠣吊りあやまちしより咳くも 中戸川朝人 残心
鍋の粥さましおきたる蚊遣かな 廣江八重櫻
鍋の紐膝まで垂れて鍋乙女 姫井苔青「来し方行脚」
鍋の耳しづかに山の夜長来る 村越化石
鍋の霜日の短きも限りかな 霜 正岡子規
鍋みがく帆ほどの風が菜の花に 友岡子郷 遠方
鍋もとはしんがり急ぎ雹叩く 福田蓼汀
鍋を磨きて涼しくなりぬ包の中 加藤知世子
鍋一つ一つが寒し母臥せば 小檜山繁子
鍋乙女こらへぬ欠伸致しけり 高本時子
鍋乙女八人揃ふ青畳 高橋千之(年輪)
鍋乙女化粧つたなくあはれなり 高濱年尾 年尾句集
鍋二つ使ひ廻して避暑の宿 千手和子
鍋吊つて合掌作りの炉の嬶座 片桐てい女
鍋囲み秋興の箸割って待つ 角田双柿
鍋墨を静かになでる柳かな 正岡子規
鍋奉行いつも後ろに冬の濤 川崎陽子
鍋奉行師がつかまつる薬喰 田中英子
鍋尻がチカチカ燃えて狸汁 富安風生
鍋尻につつかへてゐる根榾かな 綾部仁喜 寒木
鍋尻を這ひて春行く炎かな 辻桃子
鍋底の泡がつぎつぎ昇って春 池田澄子 たましいの話
鍋捨つる師走の隅やくすり喰ひ 太祇
鍋捨る師走の隅やくすり喰 炭 太祇 太祇句選
鍋提げて桃の中道妻帰る 桃の花 正岡子規
鍋提げて梅折る里の女かな 梅 正岡子規
鍋提げて若葉の谷へ下りけり 夏目漱石 大正三年
鍋提げて金無し詩人時雨るゝよ 小林康治 玄霜
鍋敷に山家集あり冬ごもり 與謝蕪村
鍋本にかたぐ日影や村しぐれ 内藤丈草
鍋洗ひ紫苑の露に溺るゝや 小林康治 玄霜
鍋洗ふうしろを見せし風邪の神 猪俣千代子 堆 朱
鍋洗ふほとりにたけて蕗の薹 比叡 野村泊月
鍋洗ふ前紅鱒の列通る 野村泊月
鍋洗ふ女房見よや春の鳥 岡本松浜 白菊
鍋洗ふ日を重ねてや雪の空 川崎展宏
鍋渡御に湖よりしぶき来る雨 大橋敦子 匂 玉
鍋煮えて京より貰ふ犬のこと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鍋煮立つしゆんと白菜放り込む 星野椿
鍋牛君がかたへとももすじり 結城 雁宕 五車反古
鍋皿を泉に鎮め小正月 金谷信夫
鍋破杓子さきまで熱くして 八木林之介 青霞集
鍋祭渡御の奴は跳ねにけり 榎並美代子
鍋祭鍋に糞する烏かな 筑摩祭 正岡子規
鍋絃(なべづる)や谷のかけはし下蕨 調古 選集「板東太郎」
鍋蓋で戯れ舞ひ神楽女正月 米田一穂
鍋蓋におたまの鎮座芋煮会 高澤良一 随笑
鍋蓋にはぢく木の實や流し元 木の実 正岡子規
鍋蓋に四絃張らんか月今宵 坂本四方太
鍋蓋に湯気ついてくる鰤大根 後閑達雄
鍋蓋のうへに蕨や山の家 大串章 朝の舟
鍋蓋の破れしが浮いて根深汁 高浜虚子
鍋蓋の蟻が湯気見て引き返す 内藤吐天 鳴海抄
鍋蓋やわが四十の息荒し 五島エミ
鍋雫雨の筑摩の祭稚児 伊藤柏翠
鍋鶴の羽の色より暮なずむ 黒川よしゑ
鍋鶴の黒しや足の爪までも 木田千女
長き蕗何とか鍋におさまりぬ 吉村麻有未
閑居秋深うして猿に小鍋を洗はしむ 巌谷小波
閨の内手鍋の胼をかくしけり 尾崎紅葉
闇がりに湯気吐く鍋や冬籠 会津八一
闇汁に君が汁鍋恙なきや 会津八一
闇汁の鍋を除けたる大火鉢 高木晴子
陽炎や鍋ずみ流す村の川 一茶 ■年次不詳
雨さむく鱈鍋に着る黄八丈 長谷川かな女 雨 月
雨厨盆の煮物の鍋ぐらぐら 高澤良一 素抱
雪を盛り据ゑし火中の鍋となりぬ 河東碧梧桐
雪起し鍋を囲めば鳴りにけり 三村純也
霙に洗ふ小鍋噴井は地の温み 中島斌男
霜がれや鍋の炭かく小傾城 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
霜朝の小鍋で病む子のもの煮る 人間を彫る 大橋裸木
露の置く鍋もありけりきり〜す 裾道
青き冬苔生ゆるも鍋を浸け放し 宮坂静生 青胡桃
青嵐愛して鍋を歪ませる 辻桃子(1945-)
青鍋の塔晴れて立つはだら雪 有働亨 汐路
青黴を拭ひし鍋の素ラーメン 大塚 巌
頤に長き鍋紐結ばるる 高野素十
風つのる追分宿の桜鍋 柚口 満
風呂吹や鍋に敷いたる昆布が好き 寺島 麦
風花や伊賀焼なべて鍋と壺 宮田正和
飛火野やさては汁鍋若菜摘み 安昌 選集「板東太郎」
食積のほかにいささか鍋の物 高浜虚子
飯蛸の頭つゝきつ小鍋立 泉鏡花
飾られて雨にいとしや鍋乙女 月足美智子
髷結えば隔てなくして白魚鍋 長谷川かな女
魚がちのちやんこ鍋かも博多場所 水原秋櫻子
鮟鱇ありと答へて鍋の仕度かな 鮟鱇 正岡子規
鮟鱇や小光が鍋にちんちろり 夏目漱石 明治四十一年
鮟鱇を持参せる嫁鍋奉行 深野カツイ 『花八ツ手』
鮭の鰭はみ出してをり石狩鍋 千葉仁
鮭鍋や開拓の味つゞきをり 新田充穂
鮴さわぐアルミの鍋に移されて 阿波野青畝
鯉こくの鍋ごと届く煤見舞 岡村優子
鰒鍋や酔はざる酒の一二行 飯田蛇笏 霊芝
鰤鍋にいわきの地酒注がるる 高萩弘道
鱈鍋に百日蝋燭ゆらぎ立て 長谷川かな女 雨 月
鱈鍋の蓋踊らせて大家族 加藤憲曠
鳴田螺鍋の中ともしらざるや 一茶
鴨啼いて小鍋を洗ふ入江哉 正岡子規
鴨啼て小鍋を洗ふ入江哉 鴨 正岡子規
鵙高音われは小鍋を又焦がし 北原志満子
鶫鍋とりし自在のはね上る 森田愛子
鶯に鍋のぞかせじ藥喰 藥喰 正岡子規
鶯の足跡細し鍋の尻 鶯 正岡子規
鹿鍋や舌馴れざれど好もしき 富田うしほ
麦秋や煤けくらべの鍋と釜 鷹羽狩行
●包丁(庖丁)
「鋏、庖丁、かみそり研ぎ 研ぎやでござい」研いで貰おうか 橋本夢道
いそいそと母の包丁始めかな 内田佳子
いちにちの包丁蔵ふさくら冷 岡田和子
おぼろ夜のかくし包丁烏賊と海老に 須川洋子
ただれ眼の漁夫の庖丁沖膾 百合山羽公 寒雁
たらば蟹ずばと包丁入れにけり 高澤良一 さざなみやつこ
とぎ立る庖丁すずし簀子縁 其継 俳諧撰集「有磯海」
なごめ剥戸に包丁を鳴らしけり 島田五空
なると切るののの包丁始めかな 須川洋子
ひとふりの刺身庖丁買ひて冬 鈴木真砂女 夕螢
まだ誰も起きぬ包丁始かな 山本英子
やつこ豆腐の夏夕の明るさに庖丁を入れる 人間を彫る 大橋裸木
セラミックの包丁丑寅を封ず 水野真由美
ネクタイに白衣包丁始かな 黒田杏子 花下草上
ヘンケルの包丁おろす初厨 塩川祐子
一つ一つに庖丁の跡慈姑 川崎展宏
一丁の庖丁を持ち出代りぬ 米田双葉子
一便で発つ子に包丁始めかな 岩永恵子
七種の庖丁鳴りし伊那盆地 中澤康人
三条の庖丁並ぶ雪季市 金子知代
下仁田の葱を庖丁始かな 藤田湘子
二百十日の包丁みんな研いで置く 佐々貴操子
井戸水にくもる庖丁ほととぎす 山下知津子(麟)
俎に注連張り鯉切る包丁始 石井大泉
俎板に包丁始めの鯉跳ねる 宮脇秋峯
冴え返る包丁雉子を贅とせり 野沢節子
刀鍛冶は庖丁鍛冶や御代の春 子規句集 虚子・碧梧桐選
刃こぼれの包丁蟹は手強いぞ 長谷川久々子
切れ味の良き包丁に海鞘の反り 森田智子
初鮭の腹のしろたへ包丁す 長谷川櫂 虚空
初鰹包丁持つは夫の役 稲畑廣太郎
到来の鯛を包丁始めかな 島村 正
包丁で人数かぞへ西瓜切る 平間たけし
包丁で海鼠を脅す春の宵 鈴木鷹夫 風の祭
包丁に袂もぬれて若菜かな 浪化
包丁に身を乗せて切る大西瓜 林 照江
包丁に載せて出されし試食梨 森田六合彦
包丁に陰陽ありぬ夕ざくら 内田美紗 誕生日
包丁に集まるをみな倒立す 攝津幸彦
包丁のうしろ明りや初がつお 土芳
包丁のつたなきに遭ふ西瓜かな 後藤眞吉
包丁のまへに玉置く酸橘かな 百合山羽公
包丁のリズムの中にある歳月 荒木冬糸
包丁のリズム整ひ春立ちぬ 東浦佳子
包丁の先より垂るる寒の水 加藤耕子
包丁の先より小人豆の花 安斎謙太郎
包丁の切れ味ためす春大根 鈴木真砂女
包丁の前を通りて河豚の座へ 井沢正江
包丁の歯立たぬくわりん閉口す 高澤良一 宿好
包丁の真新しさが薺打つ 小阪喜美子
包丁の踵おお寒む魚の腑抜き 平井さち子 完流
包丁の身動きとれぬ南瓜かな 菅野潤子
包丁の銘は堺や桜鯛 伊藤瓔子
包丁の音こころよき夏のれん 山田弘子 初期作品
包丁の鱧を引いたる痕もなし 内田哀而(泉)
包丁は水にて傷み椎の花 長谷川櫂 天球
包丁は氷の音を蕪鮓 長谷川櫂 天球
包丁を仕舞いて気づく虫の声 亀井遊楽
包丁を取りて打撫で桜鯛 松本たかし
包丁を弾ませ下ろす初鰹 内山美智子
包丁を持つて驟雨にみとれたる 辻桃子(1945-)
包丁を水にくぐらす雛料理 辻田克巳
包丁を研いでください葱二本 二瓶洋子
包丁を研ぎにほはせて菜種梅雨 長谷川浪々子
包丁を研ぐ一心を蝶よぎる 横山房子
包丁を研げば卯の花腐しかな 石寒太 あるき神
包丁始せりせり飛んで鯛うろこ 秋元不死男
包丁始とれたての無もありぬべし 攝津幸彦 未刊句集
包丁始鬼ゐて逆手そそのかす 熊谷愛子
友の下宿に庖丁錆びる月見草 林桂 銅の時代
囀りの淋しさ包丁研ぎすまし 毛利令
四二・一九五キロをみな包丁持て走る 攝津幸彦 鹿々集
大鰤をずばりと包丁始かな 菅野虚心
太宰忌の包丁につく千六本 鳥居美智子
妻の手に研ぎし庖丁夕蝙蝠 海崎芳朗
嫁にすぐ加担包丁始かな 海老名衣子
寒さのみ庖丁の音皿の音 細見綾子 花寂び
山鳥のとどき包丁始めかな 河村静香
庖丁が見事にちびて沖膾 茨木和生 三輪崎
庖丁つかうや冬の椿の大枝挿し 長谷川かな女 花 季
庖丁で氷柱をおとす二階より 川崎展宏
庖丁で鰻よりつゝ夕すゞみ 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
庖丁にくねりて固き海鼠かな 関谷嘶風
庖丁に生麩吸ひつく余寒かな 片山由美子 風待月
庖丁に砥石あてをり五月雨 鈴木真砂女 生簀籠
庖丁に穴ある不思議ほうせん花 田中美沙
庖丁に袂もぬれて若菜かな 浪化
庖丁に身のねばりつき寒鮃 大野崇文
庖丁のまへに玉置く酸橘かな 百合山羽公
庖丁の出を待つひかり花の昼 桂信子 遠い橋
庖丁の刃こぼれ憂しや寒の内 鈴木真砂女 夕螢
庖丁の刃にちぢみけり寒海鼠 坪根里杏
庖丁の切れ味を待つ海鼠かな 川崎展宏
庖丁の切れ味返す夏わらび 福富みさ子
庖丁の前を通りて河豚の座へ 井沢正江 湖の伝説
庖丁の怯む筍合掌す 殿村菟絲子 『樹下』
庖丁の柄のしめりさへ冬はじめ 角 光雄
庖丁の柄をはふ蝿の生れけり 久保田万太郎 草の丈
庖丁の片袖くらし月の雲 榎本其角
庖丁の痕一つ俎はじめかな 高浜虚子
庖丁の重さや花疲れとも違ふ 中村明子
庖丁の錆を落せり受難節 古畑 和
庖丁の香を逃しやる朧かな 安東次男 昨
庖丁みがく女の力冬終る 菖蒲あや 路 地
庖丁も厨もゆだね桜鯛 中村汀女
庖丁やはりゝ〜と筍へ 徳永夏川女
庖丁をあてしばかりに西瓜割れ 市村芳子
庖丁を侮つてゐる鬼虎魚 梶山千鶴子「一人芝居」
庖丁を取りて打撫で桜鯛 松本たかし
庖丁を噛みたる冬至南瓜かな 俵 いさみ
庖丁を水にくぐらす雛料理 辻田克巳
庖丁を研ぎにほはせて菜種梅雨 長谷川浪々子
庖丁を研ぎ台風を待ちゐたり [ザ]間游
庖丁を納めて小言初めかな 加藤知世子 花 季
庖丁を逸らしめつつ餅切れり 相生垣瓜人
庖丁風神杉ゆすり里神楽 浦野芳南
戦船の如き鱸を包丁す 川崎展宏
掌の内に馴染む庖丁柿よなべ 松尾緑富
新包丁もて大根の試し切り 松本鶴枝
春の雪庖丁桶もあたらしく 久保田万太郎 流寓抄
春興やかくし庖丁かくし味 川上綾子
春雷や厨に包丁きらめかす 金子久子
板前の万能包丁涼しけれ 猪狩セイジ
柄も水にとほし庖丁始めかな 大野祟文
柚子の香のひろがる庖丁始かな 片山由美子 風待月
柿ほったほたなれば包丁役立たず 高澤良一 随笑
栗剥けと出されし庖丁大きけれ 高浜虚子
桜鯛庖丁にある息ぐもり 今瀬剛一
水さつと注ぎ庖丁始かな 関谷嘶風
水中に庖丁隠し桜便り 田川飛旅子
注連冴ゆる俎上が天地式庖丁 野澤節子 遠い橋
流氷やたそがれきては庖丁もつ 寺田京子 日の鷹
浦嶋が手釣の鰤や庖丁箱 調和 選集「板東太郎」
海贏打や鮪庖丁恐しく 野村喜舟 小石川
海鳴りの中の包丁始めかな 九鬼あきゑ
溢蚊に包丁持つ手おちつかず 中村奈美子
生簀より上げて包丁始かな 山口峰玉
疊屋のつかふ庖丁疊替 久保田万太郎 草の丈
白玉の蕪を包丁始めかな 山下喜代子
白菜に包丁ざくと沈みけり 稲畑廣太郎
研ぎあげて包丁黒し秋の空 長谷川櫂 古志
研ぎ上げて包丁戻る彼岸明け 井上玉枝
研ぎ減りの包丁をあて武鯛かな 早野和子
研屋来て庖丁研ぎぬ花桔梗 田中冬二 俳句拾遺
研師より庖丁届く花の昼 今泉貞鳳
神杉のもとに庖丁始の儀 黒田晃世
秋の鮎わが包丁を見据えけり 大下志峰
秋冷や包丁研げば鉄匂ふ 青木重行
秋茄子に入れし包丁しめらざる 川崎展宏
秋鯖をたちて包丁曇りたり 栗田せつ子
筍にもう包丁を置いてある 岸本尚毅 選集「氷」
糸底で包丁を研ぐながし南風 北田美知代(山繭)
総身の気迫庖丁始めの儀 阿部朝子
花冷えや死ぬまで庖丁の柄を握る 小檜山繁子
花冷の庖丁獣脂もて曇る 木下夕爾
花冷や死ぬまで庖丁の柄を握る 小檜山繁子
芹の香のつよき包丁始かな 池田秀水
茎の上に庖丁の柄の向うむき 月舟俳句集 原月舟
菓子を切る庖丁来たり雛の前 前田普羅
菜の上に包丁のある利休の忌 鈴木鷹夫 風の祭
菜切包丁研ぎ師に預け一葉忌 小泉愛子
菜切庖丁添へて山家の大きな柿 人間を彫る 大橋裸木
葱すいと割いて庖丁始めかな 秋元不死男
蒟蒻を逃がす庖丁冬至妻 長谷川かな女 花 季
衣更へてすぐ包丁を手にしたり 山口波津女
衣更へてすぐ庖丁を研ぎにゆく 加倉井秋を 午後の窓
路地小春包丁研ぎの声がして 寺原伸子
軒下に包丁研げり夏の海 小枝秀穂女
近江の鮒に包丁はじめしたりけり 長谷川かな女
野の香濃きものより包丁始めかな 田中とし子
銀鱗のしぶく包丁はじめかな 三田きえ子
関なりけり瓜庖丁も駒迎 黄吻 選集「板東太郎」
霜の夜や壁に刃つらね魚庖丁 宮坂静生 青胡桃
風呂吹の隠し包丁母在はす 美谷島寸未子
風花や青く研ぎ澄む魚庖丁 宮坂静生 青胡桃
飴切の包丁を置く霰かな 黒田杏子 花下草上
餅を切る庖丁鈍し古暦 夏目漱石 明治三十年
餅板の上に包丁の柄をとんとん 高野素十
骨切りの鱧に庖丁息あはす 宮島晴子
魚塚も包丁塚も秋日濃く 原裕 青垣
鯉を突きさして庖丁始めかな 岬雪夫
鯖鮨に入れし包丁夜に光る 仙田洋子 橋のあなたに
鯛の彩うつる庖丁始かな 秋元不死男
鯛の首刎ねて包丁始めかな 室岡純子
鰓に突きさして庖丁始めかな 岬雪夫
鱧を切る包丁梅雨を研ぎすまし 長谷川かな女 花寂び
鱧切りの包丁すぐに蔵はるる 杉浦典子「岬馬」
鶏にむき身の包丁かくしけり 米沢恵子
●まないた 俎 俎板
くしやみして母の俎始かな 高野ムツオ
くらがりに俎を立て踊りにゆく 清水衣子
さす・しめる・きる・もむ春の俎に 中村ふみ
どかと置く大鯛俎始めかな 江藤あきえ
なづな打つて俎に色のこりけり 伊藤純
べつたりと濡れし俎年用意 橋本鶏二 年輪
まほろばの幸を俎始とす 前川菁道
をとこ手の俎始聞かせをり 大林淳男
エプロンの真つさら俎始めかな 松田琴女
一と霰鬼の俎石を打つ 西本博子
一もじの丈俎にあまりけり 高田蝶衣
七草をきざむ俎新しく 谷田好子
世に古りし色の俎板薺打つ 南秋草子
俎にあまりて丈の夏わらび 田村木国
俎にかけ流しけり秋の潮 石田勝彦
俎にくぼみ我にも死あるらし 和田芙民子
俎にすべりとゞまる桜烏賊 高浜虚子
俎にながるゝ水や茄で蕨 多佳子
俎にのせて四日の豆腐かな 今関淳子
俎にのせる夕ベのあやめかな 柿木 多映
俎に切るとんかつや春隣 小川軽舟
俎に到りし雪の若菜かな 松根東洋城
俎に注連張り鯉切る包丁始 石井大泉
俎に流す血黒し秋夕焼 桂信子
俎に色を弾きて鱚果つる 稲畑廣太郎
俎に薺のあとの匂ひかな 鳴雪
俎に薺用意や六日の夜 大谷句仏
俎に載せて子茗荷まだ切らず 後藤比奈夫
俎に頭はみだし初鰹 高橋絹代
俎の乾きし裏に春の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
俎の乾く二日や颱風後 石塚友二
俎の傷の無数よ独活きざむ 有馬籌子
俎の厚さたしかさ鰤載せて 和田祥子
俎の始や鶏の喉(ふえ)断つて 石川桂郎
俎の木目うるはし河豚つくる 城草
俎の水切って果つみどりの日 岩佐光雄
俎の泥庵色や山桜 小川軽舟
俎の白く元日夜更けたり 岡本 眸
俎の芹の溢れんばかりへ刃 中田剛 珠樹以後
俎の荒れに水かけ冬籠 西山常好
俎の蓬を刻みたるみどり 誓子
俎の西瓜のどこに刃を立てむ 稲垣きくの 牡 丹
俎の音のかたさや寒の入り 小林貞子
俎の飛魚羽をひらききる 中村佐和子「響合同句集」
俎の鯉となりたる七日かな 原裕 正午
俎の鯉の目玉に秋高し 飴山實 『次の花』
俎はじめ凍結卵をぶった斬る 平田栄一
俎は垣根に干しぬあきあかね 星野紗一
俎は妻の歳時記水ぬるむ 鈴木一夫
俎や青菜で拭ふ烏賊の墨 松瀬青々
俎や鹿の音おろす薬くひ 風虎
俎をこぼるゝ薺すゞ白も 藤岡うた代
俎をすべり落ちたる鱈の顔 中島畦雨
俎を傷つけて割る冬林檎 今瀬剛一
俎を寒月に立てかけて寝る 小檜山繁子
俎を干す夕顔のひらくまで 折井紀衣
俎を男が使ふ寒の音 高橋悦男
俎始おとこに任すことならず 相川玖美子
俎始などとうそぶき豆腐切る 高橋比呂子
俎始ひと杓の水走らせて 鈴木真砂女
俎始フランスパンを筒切りに 三宅文子
俎始火炎太鼓の鳴り響く 松本澄江
俎始鯛が睨を効かせけり 鈴木真砂女
俎板にすべりとどまる桜烏賊 高浜虚子
俎板に人参の根の寒さ哉 沾圃
俎板に先づ秋水を流したる 深見けん二 日月
俎板に冬瓜のせてありにけり 田中冬二 俳句拾遺
俎板に刻む脂や夕しぐれ 山西雅子
俎板に包丁始めの鯉跳ねる 宮脇秋峯
俎板に大鯛跳ぬる年用意 和田千恵子
俎板に寒し薺の青雫 此筋 正 月 月別句集「韻塞」
俎板に小鰭の光る余寒かな 今泉貞鳳
俎板に水荒使ひ初鰹 熊谷恭世(ホトトギス)
俎板に水走らせて初厨 萩原三重子
俎板に這ふかとみゆる海鼠かな 太祗
俎板に鯛どきどきと涅槃西風 平井幸子
俎板に鱗ちりしく桜鯛 正岡子規
俎板のひびの深しよ源義忌 小島千架子
俎板のまつさら下ろす葉月かな 黒田櫻の園
俎板の乾くかるさも野分過ぎ 馬場移公子
俎板の染むまで薺打はやす 長谷川かな女 雨 月
俎板の氷をぬめるなまこかな 太祇
俎板の秋刀魚水より濡れてをり 河内静魚
俎板の隅こそ洗へ酸橘切る 藤井綸
俎板の音の向うの雪解風 小出穎太
俎板の音爽やかに路地親し 畠中洋子
俎板を傷つけて割る冬林檎 今瀬剛一
俎板を立てゝ水切る夜の秋 池上不二子
俎開き二十世紀もさばきけり 中嶋秀子
俎開口開く鯉の法悦とも 中山フジ江
俎開尾鰭をさばき終りけり 山本とく江
傾けて洗ふ俎始かな 保坂リエ
刃物みな曇らせ俎始かな 牧 冬流
固唾のみ見入る俎はじめかな 細井新三郎
大俎の端に寸楽の山葵かな 泉鏡花
大俎歳暮の鰤と格闘す 有岡和子
天高し鬼の俎にて昼餉 板根白風子
妻が病む夏俎板に微塵の疵 成田千空(萬緑)
小刻みに朝の星を消してゆく俎板の音 瀬戸青天城
山菜の瑞を俎始かな 上田五千石 森林
庖丁の痕一つ俎はじめかな 高浜虚子
庫裏荒れたり大俎板の苔の花 苔の花 正岡子規
新しき俎があり春の寺 原田喬
新しき俎の傷大西瓜 石寒太
新しき俎母の日の厨 羽吹利夫
新牛蒡たゝく俎板ずらしつつ 邊見京子
旅もどり俎板濡らす秋茄子 蓬田紀枝子
日蓮の俎岩に卯波寄す 大西八洲雄
松風や俎に置く落霜紅 森澄雄 雪櫟
柚子刻むだけの俎初めかな 柄沢ひさを
桜鯛水流したる俎に 川崎展宏
水蜜に俎濡れしままにかな 如月真菜
江戸亡ぶ俎に在り初鰹 高浜虚子
沖荒れて雪の俎始かな 久保厚夫
海鼠はいざり魚は尾をはね俎に 大橋櫻坡子 雨月
滾る温泉のありて俎始かな 木村蕪城
潮風に俎乾く祭あと 北見さとる
炎天に俎板干して国しずか 高橋良子
炭をひき俎を噛む鼠かな 森川暁水 黴
玄海の大魚を俎始かな 柴田佐知子
真神ガ鳴クナラ俎橋ニテ雪ヲ待テ 夏石番矢 真空律
秋刀魚焼くや俎大師顕性寺 龍岡晋
秋風や俎すべる鯉の肝 鈴木鷹夫 春の門
秋風や俎に透く水鰈 長谷川櫂 天球
章魚うすくそぐ俎の余寒かな 鈴木真砂女 生簀籠
竹斎が俎板清し三ツ葉芹 あき羅
粗塩で洗ふ俎板溽暑なる 平井さち子 鷹日和
肴屑俎にあり花の宿 高浜虚子
胼の手の其の洗ふ俎板といづれ 尾崎紅葉
舟板の返し俎沖膾 井川泊水
舳倉海女俎を干し冬に入る 木村里風子
若水を大俎に流しけり 合田丁字路
薺打ちし俎板に据ゑん盆栽も 河東碧梧桐
薺打つ俎板を先づ濡らしけり 山田みづえ
蛞蝓の通りし跡の俎板に 粟津福子
衝動買ひは柾の俎板走り梅雨 平井さち子 鷹日和
遊船に俎ほどの歩板架く 品川鈴子
雁渡し屋台に俎立てかけて 柳沢和子
魚匂う俎板二百二十日過ぐ 青木千秋
鮟鱇の顔俎板にのりきらず 能登裕峰
鯉を割く俎板厚し花杏 皆川盤水
鯛をろす大俎板や初東風す 金子せん女
鯛を料るに俎せまき師走かな 杉田 久女
鰹切る俎いつも水流れ 今瀬剛一
鶏鳴のおこる俎始かな 池田秀水
まないたにのこる蕾や鶯菜 青木就一郎
まないたに小判投げけり夷講 其角
まないたに海鼠のちぢむ桂郎忌 角川春樹
まないたの七野に響くわかなかな 高井几董
まないたの水の切れ味花うぐひ 百合山羽公 寒雁
まないたの疵曼陀羅や鰻割く 百合山羽公 寒雁
まないたの葱の白さよ核家族 佐川広治
酸味つよく家族いる夏のまないた 渋谷道
●糸底
てびねりの糸底けづり日脚伸ぶ 梅里全子 『祝矢』
寒紅の皿糸底の古りにけり 京極紀陽
寒紅や皿の糸底かかる指 野村喜舟
春陰の糸底切つて壺生る みね子
木菟鳴くや陶師糸底削り出す 黒柳百合子
楽焼や花の主と糸底に 尾崎紅葉
糸底で包丁を研ぐながし南風 北田美知代(山繭)
糸底の掌にこそばゆし七日粥 石田あき子 見舞籠
糸底を切って陶工汗を拭く 谷本淳子
糸底を掌中にしてうろこ雲 蓬田紀枝子
●器
うこんの花ガラス器に活けみんな透明 福富健男
ガラス器と芒種の湖とがやがやす 金田咲子 全身 以後
ガラス器にゼリーの揺れて恋育つ 福川悠子
ガラス器にバラを浮かべて客迎ふ 寺田順子
ガラス器に旅人の影木の芽どき 平北ハジム
ガラス器に無花果を盛る濡れしまゝ 川崎展宏
ガラス器の夜に入りたる手紙かな 大森澄夫
ガラス器の屈折街の極暑みえ 片山嘉子
ガラス器の彩になじみてくずざくら 住田歌子
ガラス器を磨きてしまふ九月尽 種市清子
巴里祭硝子器磨き寝てしまふ 鍵和田[ゆう]子 浮標
意識のすぐ北側に丘硝子器散り 阿部完市 絵本の空
木の実いろいろガラス器に殺戮感覚 岡 あきら
水を欲る被爆の手あり硝子器に 国武十六夜
水中の硝子器くもり久女の忌 宮本きみ子
火を潜りきしガラス器のうすみどり 岡崎淳子
直系やはなびら色の硝子器生む 穴井太 土語
硝子器に山女するどき北の国 飯田龍太
硝子器に日の落し子の寒苺 野澤節子 黄 炎
硝子器に水の形象立夏かな 小檜山繁子
硝子器に硝子器の影シャワー浴ぶ 秋篠光広
硝子器に箸の当りて夏の音 高澤良一 鳩信
硝子器に風ためており麦の秋 熊坂てつを
硝子器の底はや見えてさくらんぼ 藤南桂子
硝子器の白魚水は過ぎゆけり 赤尾兜子
硝子器をきゆんきゆん磨く夜の秋 野村春音
硝子器を清潔にしてさくら時 細見綾子(1907-97)
硝子器重し曇天に桜満ち 桂信子 花寂び 以後
竹に風ガラス器ならぶ夏厨 柴田白葉女 花寂び 以後
花疲れかもガラス器で割るたまご 辻美奈子
親しい鬼火のホール ガラス器に二・三人 星永文夫
雨となり硝子器に茂るみどり児 阿部娘子
あぢさゐを五器に盛らばや草枕 服部嵐雪
この心推せよ花に五器一具 松尾芭蕉
のどかさや五器に飯ある乞食小屋 古白遺稿 藤野古白
乞食の五器に求食(あさ)るか小夜鵆 青蘿
五器の飯ほとびる猫の思ひかや 猫の恋 正岡子規
五器の香や春立つけふの餅機嫌 上島鬼貫
五器皿も手当り堅しけさの霜 露川 俳諧撰集「有磯海」
五器皿を洗ふ我世や春の水 几董
五器皿を見れば味噌あり冬籠 冬籠 正岡子規
五器箸に離れて出るや一季者 李由 三 月 月別句集「韻塞」
四つ五器のそろはぬ花見心哉 松尾芭蕉
恋は皆やせるならひか猫の五器 猫の恋 正岡子規
松虫のなくや夜食の茶碗五器 許六
枇杷の葉や雪待ちえたる椎の五器 浜田酒堂
栗めしや根来法師の五器折敷 蕪村
神国は五器を洗ふも祭り哉 一茶
蝶ふせた五器は欠けたり面白や 蝶 正岡子規
さなぶりや祖霊をやどす酒器の艶 佐川広治
初春や酒器に冷えたる酒もよし 村田脩
散り急ぐ花の伏屋に酒器納め 永井龍男
煮こごりや父の記憶の酒器ひとつ 稲野博明
白埴の異国の酒器に菊を挿す 瀧春一 菜園
菊月や白磁をきそふ酒器と茶器 大島民郎
購ひて酒器ばかりなり春隣 草間時彦 櫻山
あつまりて像歪めあふ銀器の秋 渋谷道
きさらぎや銀器使はれては傷を 大井雅人
ウインドの銀器に映る街師走 西村和子 かりそめならず
予感のごと砲車と銀器並べてあり 阿部完市 絵本の空
遠き日の鮎は銀器の残光を 吉田紫乃
鈴虫や銀器触れ合ひ唯の音 香西照雄 素心
銀器に顔小さく住めり夜の秋 伊藤京子
出土器の足りぬひとかけいずこも秋 池田澄子
縄文土器冬の器と思ひけり 永田陽子
茎右往左往菓子器のさくらんぼ 高浜虚子「六百五十句」
葛餅のガラス菓子器に異国めく 宗圓あき
ありたけの器並べて水遊び 高澤良一 素抱
うすら氷や格子の透の器もの 黒柳召波 春泥句集
おだやかに暮るる六器や花樒 古舘曹人 砂の音
おんじきの器を土に弥生尽 飯田蛇笏 春蘭
かくれ墓西瓜器もなく供へ 伊藤白潮
この小さき器みたせよ秋燕忌 秋山巳之流
しぐるゝや斎の器を配る音 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
しろがねの器ならべつ泉殿 松瀬青々「鳥の巣」
それぞれの器に分つ蛙の子 樋笠文
たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり 河野裕子
ところてん突き器を添えて売られけり 斉藤静枝
とび出して土師器色なる墳の虫 高澤良一 さざなみやつこ
ばら活けて器の満水に心足る 飯田蛇笏 椿花集
ひる寝せる法器まことに僧の子ら 赤松[けい]子 白毫
ふしだらの器如月降りそそぐ 田中亜美
ゆがみたる須恵器の口や冬菫 久保 寥
ゆきひらという器ながれて春一夜 阿部完市 春日朝歌
カルデラはひかりの器福寿草 正木ゆう子
クレソンやおほかた丸き洋食器 中川和子
上器に浸みゆく神酒や初詣 高濱年尾
二、三滴土師器に受けて年の酒 西浦一滴
二人とはさびしき器鳥雲に 櫂未知子 貴族
人体は哀しき器春の雷 鈴木けんじ
仏器みがく婆々共や位牌堂の夏 高濱年尾 年尾句集
仏生会猫の器に雨が降る 依光陽子
余寒なほ真鍮の大洗面器 水野輝枝
傍らに須恵器の破片耕せり 西野敦子
八月の器に満たす水の音 高澤良一 素抱
冬帽はもの言はぬ器夫病めば 中村明子
冴返る中学校といふ器 三浦 恭
冷やかな器に沈む入歯かな 福田清人 水脈
冷やかに青める玻璃の器かな 上村占魚 鮎
冷麦の器残りぬ大いなり 増田龍雨
出土の土師器黝く秋冷到りけり 阿部みどり女
初旅や銀の器に洋酒入れ 小島健 木の実
刻まれて鮟鱇は器に従ひぬ 岩田 諒
器から器へのびる蝶の舌 柿木 多映
器ごと冬瓜冷やしありにけり 鈴木しげを
器ごと揺らしてみたる水中花 岩淵喜代子 硝子の仲間
器には亀かたつむり這ひめぐり心の痛むものをあきなふ 田野陽
器に盛つて葡萄完璧空の如く 田川飛旅子 花文字
噴水の大き器の晝なりき 斉藤夏風
団なるはちすや水の器 井原西鶴
土の器にて地のうるはしきくだものを盛れ 内島北朗
土入れ器やみけり麦に歓語やむ 栗生純夫 科野路
夏の月膳の器に氷鳴る 永井龍男
大寒の胸こそ熱き血の器 馬場駿吉(1932-)
定型の器の水の澄みにけり 高澤良一 寒暑
寒卵割れば器に躍り出で 西岡正保
寒玉子わりし器の花鳥かな 橋本鶏二 年輪
対決やじんじん昇る器の蒸気 鈴木しづ子
山国に頻繁に鳴る木器かな 佃悦夫
帽を取る器の如き人の前 攝津幸彦 鹿々集
懐手して宰相の器たり 高浜虚子
我ために椎を器にもる山家かな 蘭更
手に触れて春はやさしき木の器 進藤紫
手のひらは心の器木の実受く 尾関くに子
抛らばすぐに器となる猫大切に 攝津幸彦
採氷池方形を日の器とす 木村蕪城 寒泉
数の子の数に不服のなき器 松野七枝
新しき器にかえて若菜粥 上田すみれ
新米や竹ならぬなき器もの 石川桂郎 高蘆
新馬鈴薯や黒土の窪器めく 香西照雄
日がさして濡れ落葉いま日の器 坪内稔典
日盛りといふ大いなる器かな 宮野しゆん
早苗饗や大きな木の葉器とし 二井由紀子
朝を出て夕に帰るみちのくは地の器ともまがふまで闇 佐藤通雅
木枯や器の円に卵の黄 鈴木鷹夫 風の祭
枯山の骨角器にて拾ふ星 杉野一博
染付の深き器に春苺 角川 照子
桃色沙羅 受ける 諸手を器とし 伊丹三樹彦 写俳集
桔梗は法器の一つ安居寺 高澤良一 寒暑
梅探すごとく出て提げ豆腐器 石川桂郎 含羞
植田ほど大きな器なかりけり 佃悦夫「身体私記」
椿落つわれを器に入れしとき 栗林千津
樟脳の器に細り虚子忌過ぐ 中川糸遊
水貝の器朝より冷やし置く 星野椿
氷水とけし玻璃器へ湖の青 羽部洞然
河骨や山を器に降りしきる 矢島渚男 木蘭
海と言ふ器の中の秋夕焼 大木涼子
海の日や青磁白磁の器たち 岡島智恵
淡海といふ水の器を鳥渡る 齋藤愼爾
深宮に処器を擁する牡丹かな 比叡 野村泊月
湾といふ器をあふれ春の潮 鷹羽狩行
滝水に鼠捕り器の鼠浸す 右城暮石 上下
炉の番のこの子なか〜法器かな 静雲
熱帯夜犬がかりりと器噛む 阿部みち子
物は皆器に入りぬ寒の暮 森川麗子
甘酒の器が暖し初桜 遠藤 はつ
白玉の器の下が濡れにけり 綾部仁喜 樸簡
白玉を竹の器に峠茶屋 山本閑子
盛そばの浅き器や夏隣 八幡より子
祖父祖母の器に分つ納豆かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
神神の器も茣蓙に年の市 白川時子
秋めくや搾乳の器はたちまちに 杉浦千種
秋蝉のこゑの器か空濠は 小檜山繁子
稲妻の海を器に遅れ盆 大木あまり 火のいろに
空蝉を入れる器に空き菓子折 高澤良一 素抱
竹寺の竹の器の木の芽和 小山徳夫
精進の器の涼し青高野 村越化石
納戸より漆の器さくらどき 柴田菁景
縄文土器冬の器と思ひけり 永田陽子
肉体が器となりぬ鉦叩 久保純夫
葦焼きの火焔器持つて現れぬ 上岡三江
蓑虫の昏き器のワンルーム 河野 薫
蓮飯や白き器も仏の日 龍胆 長谷川かな女
蕎麦汁の器に挿せば赤のまま 石川桂郎 高蘆
蕗味噌の適ふ小器晩年や 文挾夫佐恵
藤房やわが器いま溢れたり 中尾寿美子
蜜豆の器のあとを拭いてをり 西田美智子
蜜豆の指に曇りし器かな 香月梅邨
蝮より蝮獲り器のぶきみなり 澁谷 道
裸木に凭れ身体といふ器 鈴木昌平
貫入は器の叫び冬立てり 板倉寿美江
赤松にのぼれば沖の褻器(まる)はるか 安井浩司 密母集
赫き土師器米なき冬は何盛りし 野澤節子 黄 炎
遠蛙酒の器の水を呑む 石川桂郎(1909-75)
野分晴れ鏡中ひろき器なし 小檜山繁子
金魚放つ大洗面器瑕瑾なし 内藤吐天 鳴海抄
銀の器か天の器かフィヨルド 金子皆子
銭亀に玻璃器すべりてかなしけれ 富安風生
銭亀売る必ず白き器にて 齋藤夏風
雑器窯すこし卑しみ蚯蚓鳴く 文挟夫佐恵 遠い橋
露うちし膳に切子の器かな 青木月斗「月斗翁句抄」
青桐や風の器へ卵割る 笹川昌子
青竹の器にすがし冷そうめん 宗圓あき
青饅や志野の器の紅さして 松田ひろむ
飯店の盛夏の器器かな 高澤良一 寒暑
飽食の土入れ器今や閃々と 栗生純夫 科野路
鳥も魚も空を器と思う冬 高野ムツオ 雲雀の血
鴬に器大きくしておきぬ 徳永紀美子
鶯も聴かず六器を磨きをり 藤平寂信
黄落の大きな器火を焚けり 小檜山繁子
黄落の谷を器と湖青む 鳥居おさむ
●絵皿
あたたかや絵皿の絵具指で溶き 片山由美子 風待月
ふぐ刺の絵皿の山河残りたる 椎橋清翠
ぼろ市の客も膝つく赤絵皿 林 八重子
ぼろ市や絵皿の中の隠れ耶蘇 町田しげき
ピカソの絵皿が見ている地球の裏側 青木比呂
マジヨリカの絵皿全し春の樂 下村ひろし 西陲集
二日はや絵皿の唐児寂しいか 森早恵子
伊万里絵皿ひろぐる娶り深雪晴 中戸川朝人 残心
冬のサラダ盛つて絵皿の鳥隠す 鈴木鷹夫 渚通り
匙置いて絵皿を鳴らす花曇 丸山しげる
夜蛙やオランダ遠き赤絵皿 有働亨 汐路
天守より月に投げたる絵皿かな 大屋達治 絢鸞
小鳥来る乾く絵皿の茜寂び 三橋迪子
待宵の絵皿にうすき埃かな 秋を
散るさくら 絵皿に花のいろ溶けば 木村粂子
新涼や絵皿にとかす空の色 和多田林雨
春昼の絵皿より蝶出でて舞へ 朝倉和江
普羅の忌の絵皿に透ける洗鯉 松本澄江
枝豆やふれてつめたき青絵皿 猿橋統流子
柿のせて唐子かくれし絵皿かな 飯島みさ子
河豚さしを絵皿の花鳥より剥がす 吉屋信子
浮かび出る絵皿を見つつ河豚を食ふ 船水ゆき
熱燗や心の内を赤絵皿 星野紗一
百合開く絵皿の中にある異国 有馬朗人 母国
秋燈絵皿の毬は皿を出ず 磯貝碧蹄館
絵皿一枚敬老の日の雲が往き 中島斌雄
草田男の死絵皿雪が雪降らす 河野南畦 『広場』
荷づくりの絵皿をかさね椎の花 中田剛 珠樹以後
薙刀と絵皿ならべて冬深し 中田剛 珠樹以後
鰒かなし絵皿の滝の透きて見ゆ 西本一都 景色
●江戸切子
よき宵であり風鈴の江戸切子 増成栗人
一月の翳くれなゐに江戸切子 鳥居美智子
奔放に活けてアネモネ江戸切子 橋本 瑞枝
月光をこぼさぬやうに江戸切子 木山杏理
秋深し梅酒を満たす江戸切子 内山由美子
買初は鶴の飛翔の江戸切子 山内なつみ
青空のすとんと抜けて江戸切子 岩尾可見
●お手許
●カットグラス
さくらんぼカットグラスに三粒のみ 久保 栞
カットグラスいそいそとして春の晩 清水径子
カットグラス一個足りねば初さざんくわ 清水径子
カットグラス布に包まれ木箱の中 永田耕衣(1900-97)
初鴉カットグラスの夜明けかな 坂井三輪
夕日さしカットグラスの一雪嶺 岡田日郎
百日紅 カットグラスの乱反射 桑田和子
谷崎忌カットグラスの稜を撫で 小澤實
骨董のカットグラスやパリー祭 河合由二「三つ茶の實」
●紙コップ
ジヤズ低く流れ夜食の紙コップ 伊沢恵
ナイター果つ握りつぶして紙コップ 奈良文夫
冬富士や握りつぶせし紙コツプ 対馬康子 純情
平和なり雀隠れの紙コップ 鈴木鷹夫 風の祭
探梅の熱くてならぬ紙コップ 鈴木鷹夫 風の祭
旅は紙コップの歪み大旱 千代田葛彦 旅人木
桜散る危うし君らの紙コップ 竹村文一
石段に虻の溺れし紙コップ 柴野八洲子
紙コップあやふく持ちて花の昼 内田美紗 浦島草
紙コップより逃げだせず兜虫 大石雄鬼
紙コップ氷河の雫うけて飲む 品川鈴子
紙コップ飛ぶ涼しさや舟遊び 吉屋信子
花筵転がりやすき紙コップ 山田弘子 懐
道にはずむ成人の日の紙コップ 秋元不死男
野に祝ふ母の日ひかる紙コップ 櫛原希伊子
青嵐手より離せぬ紙コップ 松倉ゆずる
●硝子器
巴里祭硝子器磨き寝てしまふ 鍵和田[ゆう]子 浮標
意識のすぐ北側に丘硝子器散り 阿部完市 絵本の空
水を欲る被爆の手あり硝子器に 国武十六夜
水中の硝子器くもり久女の忌 宮本きみ子
直系やはなびら色の硝子器生む 穴井太 土語
硝子器に山女するどき北の国 飯田龍太
硝子器に日の落し子の寒苺 野澤節子 黄 炎
硝子器に水の形象立夏かな 小檜山繁子
硝子器に硝子器の影シャワー浴ぶ 秋篠光広
硝子器に箸の当りて夏の音 高澤良一 鳩信
硝子器に風ためており麦の秋 熊坂てつを
硝子器の底はや見えてさくらんぼ 藤南桂子
硝子器の白魚水は過ぎゆけり 赤尾兜子
硝子器をきゆんきゆん磨く夜の秋 野村春音
硝子器を清潔にしてさくら時 細見綾子(1907-97)
硝子器重し曇天に桜満ち 桂信子 花寂び 以後
雨となり硝子器に茂るみどり児 阿部娘子
●ガラス碗
●急須
冬陽炎楸邨の手に急須小さし 肥田埜勝美
家苞の紫砂焼急須霾れり 上原瑞子 『燈台草』
急須しぼる守僧のをりて年の暮 八木林之介 青霞集
急須だけ褒めて帰りぬ冬の客 須川洋子
急須の茶しぼりたらすよ夕朧 原石鼎 花影以後
急須・ペン炬燵の嬶座常に混む 平井さち子 鷹日和
敬老日大きな急須まはりくる 掛川いつ子
新涼や急須の蓋に穴一つ ますだ水明
新藪北しぼる急須を宥されよ 石川桂郎 高蘆
春雨や茶味を急須に三峰炉 四明句集 中川四明
皿燗瓶急須に乾き秋の陶土 文挟夫佐恵 雨 月
端居してひとりの急須傾ける 外山千代
萩焼の急須とろりと月明り 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
●切子
あをぎりのまだ濡れてゐる切子かな 神尾久美子
いまだ灯を入るるに早き切子かな 片山由美子 天弓
うれしげに薩摩切子が冷えている 澁谷道
かなしさのなまじ風ある切子かな 鈴木真砂女
さざなみは切子光りに猫柳 上田五千石
しだり尾の切子さげ来し萩の中 碧童
つりそめてことし三年の切子かな 久保田万太郎 流寓抄以後
とどかざる切子の闇に触れて寝る 小林康治
ひしひしと切子を夜霧つつみたる 加藤三七子
ひしひしと切子一つに未明降る 小池文子 巴里蕭条
ふるさとや荒磯の風に切子吊る 庄田春子
まつくらな海がうしろに切子かな 草間時彦(1920-)
ゆきずりの祈りなれども切子かな 山田みづえ
ゆふかぜに吹かるるものに切子かな 進
よき宵であり風鈴の江戸切子 増成栗人
サルビアの上に懸かれる切子かな 岸本尚毅 鶏頭
一トむかしまへうち語る切子かな 久保田万太郎 草の丈
一月の翳くれなゐに江戸切子 鳥居美智子
万緑や薩摩切子に日の返り 今泉貞鳳
世に浄きものゝ切子の房垂るゝ 久保田万太郎 草の丈
人の世の所詮火宅の切子かな 稲垣きくの 黄 瀬
人の世の暗がりに置く切子かな 泉 敦
佛来るあたりへ切子吊りにけり 小林康治
先導の切子たゆたひ夜念仏 中村將晴
先生の切子燈籠ともしけり 星野麥丘人
冷素麺きらら光りの切子鉢 星川佐保子
切子に灯入るるに間ある伽藍かな 山本古瓢
切子に灯入れて夜となる山河かな 有山八洲彦
切子よりうすばかげろふ離れ翔ぶ 前内木耳
切子提げ加賀金沢の墓参 大橋越央子
切子焼き火の饗宴は了りけり 中瀬喜陽
切子燈籠うしろが明しまはりて見る 橋本多佳子
切子見る雪白界を尾の内に 皆吉爽雨
切子貪欲一山蛾族翔け参じ 橋本多佳子
初潮の海見えてをり切子皿 原田喬
古渡りの切子玲瓏そのものに 青木月斗
埋墓の暈もつ切子波とべり 中戸川朝人 残心
墓にゆく切子の房が草に濡れ 福田甲子雄
墓地に百の切子が点れ日本海 西村公鳳
夕ぐれの湖小さく見ゆ切子鉢 長谷川倫子
夕方の鶏にぎはしき切子かな 岸本尚毅 鶏頭
夜あがりの空たのめなき切子かな 久保田万太郎 流寓抄
大原の奥に風立つ切子かな 鷲谷七菜子
奔放に活けてアネモネ江戸切子 橋本 瑞枝
奥能登の闇に切子を担ぎをり(輪島にあそびし折、たま〜広江の在を通りたれば) 飴山實 『次の花』
妓たちはや来てゐたる切子かな 久保田万太郎 草の丈
姨捨に近きふるさと白切子 小山曲江 『余韻』
寒凪や薩摩切子も海のいろ 大立しづ
寒晴れや切子ガラスの藍深く 釘宮のぶ
小祠の切子硝子や春立てる 辻桃子
山ふかく風のしづもる切子かな 板谷芳浄
山上へ闇を縫ひくる白切子 つじ加代子
掌にかこふ火にて切子の点りたる 嶋 杏林子
新しき切子の酒を慎めり 石川桂郎 高蘆
新盆の切子のつどふ新野かな 黒田杏子 花下草上
新盆や切子藤浪与兵衛作 久保田万太郎
新盆や切子藤浪興丘衛作 久保田万太郎 流寓抄
早寝なりし佛に切子消しにけり 成瀬櫻桃子 風色
晩涼の机上に薩摩切子かな 横山美代子
晩涼や切子グラスの葡萄の絵 中野貴美子
暗きより潮さしくる白切子 佐野美智
曾々木村切子の祭凪ぎにけり 飴山實 『次の花』
月光をこぼさぬやうに江戸切子 木山杏理
本山の正午の鐘に切子揺れ 上田正久日
梅雨晴やさつま切子の乱反射 田辺キヨ子
正面の切子も揺るゝ大太鼓 星野椿
母耐へし一生思ふ切子かな 金子晃典 『望郷独語』
水はいま切子びかりに春の鴨 北村仁子
水蜜桃の紅透く籠目の切子鉢 石原八束 風霜記
汝が禿びし指もてとぼす白切子 村越化石
沖白浪切子の白に重ならず 近藤一鴻
泉声に大寺大き切子吊る 皆吉爽雨 泉声
浦安や切子明りに汐上げて 細川加賀 生身魂
海鳴りの機町切子の灯りたる 石黒哲夫
深大寺丈余の切子ともりけり 肥田埜勝美
湖へ風の切子を吊りにけり 関戸靖子
潮風の海女の墓にも切子かな 高濱年尾 年尾句集
火を入れてよりの切子の闇深し 金久美智子
灯したる切子のつくる闇ふかし 田畑美穂女
灯すより闇したたらす切子かな 小林康治 『華髪』
灯の入りて切子の背山杉匂ふ 田中英子
灯を入れて切子の命ともりけり 下村梅子
灯を入れて夕焼したる切子かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
燈を入れて切子に白き尾ありけり 近藤一鴻
父の代の切子灯せし出雲かな 橋本榮治 逆旅
父母の闇を残して切子吊る 小林康治 『潺湲集』
犀星の墓に雨宝院の盆切子 小林登喜枝
犬遠く吠えて切子のしづかなり 久保田万太郎 草の丈
町一筋田風一筋切子の尾 野澤節子 遠い橋
白切子施主の吾が名を淡墨に 山田千代 『淡墨』
白切子灯すや山を父と見て 上山茂子 『父似』
白切子炎の一丈となりにけり 芝口早苗
白切子眼に残るもの綿々と 櫛原希伊子
白切子高野の闇につつまるる 民井とほる
白妙の切子の房の吹かれけり 幸田和喜子
盆の灯に加はる父の白切子 毛塚静枝
盆切子畳む灯台明りかな 直江由季子
秋深し梅酒を満たす江戸切子 内山由美子
絵の中に滝の小さく切子かな 岩田由美 夏安
縁側に切子干して寒牡丹 遠藤梧逸
胸の灯をともす切子を吊りにけり 小林康治 『潺湲集』
花柳章太郎より届きたる切子かな 安住敦
藤の雨切子拭きてもながき午後 文挟夫佐恵 黄 瀬
買初は鶴の飛翔の江戸切子 山内なつみ
追憶は切子グラスの花薊 和田季洋
醫の妻にのこる薬香切子吊る 須並一衛
金物で叩く音する切子かな 岡田史乃
雨の中虫飛んでゐる切子かな 岸本尚毅 鶏頭
雨後は佐渡近みて点る白切子 伊藤京子
雨車軸をながすが如く切子かな 久保田万太郎 草の丈
露うちし膳に切子の器かな 青木月斗「月斗翁句抄」
青空のすとんと抜けて江戸切子 岩尾可見
青空のまだ残りをる切子かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
静かにもとろりと灯る切子かな 鈴木花蓑句集
風つよし切子の房をふきみだし 久保田万太郎 流寓抄
風のなき夜をみまもれる切子かな 久保田万太郎 流寓抄以後
風呂煙はたと濃くなる切子かな 岸本尚毅 鶏頭
飛燕鳴く切子の睡り醒まさんと 堀口星眠 営巣期
魁然と金剛峯寺の切子灯籠かな 日野草城
黄泉の火をやどして切子さがりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
●銀の匙
一本の華やぎ 晩年の銀の匙 伊丹公子
冬青空いつせいに置く銀の匙 水野真由美
初明り粉乳へ挿す銀の匙 田川飛旅子 花文字
夜のメロン銀の匙より冷たくて 持丸寿恵子
如月や人の華燭の銀の匙 渡邊千枝子
幸来ずや苺をつぶす銀の匙 佐野まもる
春はすぐそこ離乳期の銀の匙 山崎ひさを
春灯つぶら『銀の匙』より復るもの 友岡子郷 遠方
春苺夫婦に銀の匙古りぬ 殿村 莵絲子
歳月の八十八夜銀の匙 伊藤君江
残雪や北欧に買ふ銀の匙 吉野義子
火事の夜の女がつかふ銀の匙 古舘曹人 樹下石上
皆既月蝕凍て王女めく銀の匙 河野多希女 彫刻の森
石焼藷銀の匙もてすくへるよ 山口青邨
秋の夜や紅茶をくゞる銀の匙 日野草城
花の夜の昂ぶりに置く銀の匙 加藤三陽
銀の匙おけばチリンと冬隣 大塚憲二
銀の匙に麦粉そなへん漱石忌 中勘助
銀の匙もてゴンドラのメロン漕ぐ 浅賀渡洋
銀の匙もて雪嶺を窓に指す 神谷九品
銀の匙アイスクリームを削りけり 野村喜舟 小石川
銀の匙光り寒九の水の中 鈴木初男
銀の匙嬰にふくませる砂糖水 河本修子
銀の匙添へて出されし雛あられ 高木耕人
銀の匙象牙の箸やクリスマス 太田育子
露けしや平らに置いて銀の匙 中尾杏子
鬱の日のゼリーを崩す銀の匙 末永雅子「春嶺同人句集」
●金杯
天津日に金杯掲げ福寿草 林澄山
金杯に祝ふ傘寿や雑煮餅 菊島 登
●銀杯
銀杯に灯ののり易き年忘れ 蓬田紀枝子
●ぐい飲み(ぐい呑み)
ぐい呑にきざみ葱あり良夜にて 能村登四郎 寒九
ぐい呑に炬燵酒声なせりけり 石川桂郎 四温
ぐい呑の底が明るし吊荵 梅村すみを
ぐい呑は不揃ひがよし年忘れ 五十崎朗
ぐい呑は火の色なりし鱧名残 鈴木鷹夫 風の祭
ぐい呑みに落花ひとひら浮かせ候 泉田秋硯
ぐい呑みを所望の客や春時雨 鈴木真砂女
ぐい飲みに走る火の色初鰹 道川津与
このわたや今宵ぐい飲大きかり 下田実花
夕野分ぐい呑ひとつ見当らね 石川桂郎 四温
田楽や備前ぐい呑大きめを 坂井建
●黒茶碗
まつむしのりんともいはず黒茶碗 服部嵐雪
五月雨や三日見つめし黒茶碗 成美
山眠るごとくにありぬ黒茶碗 長谷川櫂 蓬莱
松虫のりんともいはず黒茶碗 嵐雪 (三代めをのんこといふ、のんこ社猶ふかき意味あれ、秘してしばらく残す)
水仙や紫袱紗黒茶碗 水仙 正岡子規
黒茶碗牡丹すでに散るこころ 菅原鬨也
●小皿
わらび餅小皿に盛りて西行忌 竹中恭子
テロ来るか小皿に光る心太 茨木晶子
六月や硝子小皿の薄荷飴 中村千久
出石そば小皿に五枚静塔逝く 桂 信子
卓袱(しつぽく)や小皿に分けて煮染芋 照子
取廻す小皿ちぐはぐ沖膾 吉井莫生
子と合はす小皿の昼餉小鳥来る 上田日差子
寒紅を二つはきたる小皿かな 村上鬼城
寒雷や膝のあたりに染小皿 古舘曹人 樹下石上
心太の四つ揃はぬ小皿かな 会津八一
捨て売りの大皿小皿餘花の雨 下村ひろし 西陲集
朝ざくら白き小皿を五枚ほど 児玉輝代
水の中に小皿いちまい夏の風邪 児玉輝代
沖膾小皿の如き舟の中 沖膾 正岡子規
涼み舟小皿ふれ合ふ風出でし 長谷川かな女
蜂の仔を廻し小皿や榧のもと 中戸川朝人
雪晴や小皿にとりて醤油の実 長谷川櫂 古志
●小鉢
こほろぎや皿も小鉢もふたつづつ 黒田杏子 一木一草
なつめ盛る古き藍絵のよき小鉢 杉田久女
はればれと焼野の匂ふ芹小鉢 野澤節子 『八朶集』
もの音や人のいまはの皿小鉢 三橋敏雄 眞神
十六夜や酒に間のある萩小鉢 古舘曹人 樹下石上
子のない家内のうらやまれ躑躅の小鉢 梅林句屑 喜谷六花
学ぶ子に蚕豆頒つ小鉢なり 林翔 和紙
山男くる捩花の小鉢提げ 高井北杜
月の宴桐箱出でし皿小鉢 品川鈴子
朝顔の小鉢を置いて路次暮らし 田中冬二 麦ほこり
桜草の小鉢に二階住ひかな 野村照子
棗盛る古き藍絵のよき小鉢 杉田久女
死ぬも生きるもかちあふ音の皿小鉢 三橋鷹女
水貝の小鉢の氷ぐもりかな 綾部仁喜 寒木
水飼ひの赤蕪芽吹き小鉢皿 石川桂郎 高蘆
汁淡竹小鉢わらびの早き朝餉 及川貞 夕焼
涅槃会の闇に積みあげ皿小鉢 井上雪
煮くづれし蕪を小鉢にみぞれけり 草間時彦
煮わらびの淡煮の青を小鉢盛 木津 柳芽
男一人逝き三伏の皿小鉢 瀬川紅司
白と白重ね無月の皿小鉢 竹内順子
白南風やかさねて藍の皿小鉢 松村蒼石 雪
白菜や小鉢の渦の藍濃ゆく 今泉貞鳳
皿は皿小鉢は小鉢年の暮 久保田万太郎 流寓抄
皿小鉢洗つて伏せて十三夜 鈴木真砂女
短夜や音を重ねて皿小鉢 丸山嵐人
福寿草植ゑよくくれる小鉢かな 会津八一
秋めくや厨の小鉢触るる音 今泉貞鳳
窯出しの浅黄の小鉢風光る 垣迫俊子
船長の愛す菫の小鉢哉 菫 正岡子規
菊小鉢禁煙室に検査待つ 中西凍雷
菊苗の小鉢を五つ並べけり 星野紗一
葉牡丹小鉢なにぶん景気振はずよ 高澤良一 宿好
蒟蒻も豆腐もこほる小鉢かな 窪田桂堂
蓮根と悔恨を容れ皿小鉢 徳弘純 麦のほとり 以後
蕗味噌や萩の小鉢は妣好み 高坊富美女
蜂の子も小鉢につきて薬喰 田中すゑの
遊行忌や小鉢に山の衣被 熊谷國男
酢もづくが小鉢にありぬ通夜の酒 星野麥丘人
青饅や新居に古き皿小鉢 松倉ゆずる
●杯(盃)
うつつに蝶となりて此盃に身を投げむ 大魯
こでまりや盃軽くして昼の酒 波多野爽波
このわたや沈思の眼盃へ 磯辺尺山子
この小さき盃にして淑気満つ 山田諒子
すゐつちよの鳴く葡萄酒の盃を乾す 原子公平
たまはるや大盃の菊の酒 菊の酒 正岡子規
つぼふかき盃とらん桃の花 立花北枝
としわすれ盃に桃の花書かん 浜田酒堂
なまはげのもぞと酒盃に手を出しぬ 高澤良一 ももすずめ
のさものに盃かくせむめの花 立花北枝
ふたり棲むつめたき酒の盃挙げて 黒田杏子 花下草上
ゆく年や陋巷の夜の小盃 松村蒼石 寒鶯抄
ゆりの木の花の緑盃風溢れ 山田みづえ 草譜
わが歳と同じに古りし屠蘇朱盃 小川濤美子
わが膳は盃伏せしまま秋夜 猿橋統流子
一枚の落葉盃日をすくふ 阿部みどり女 『光陰』
三井寺や十日の菊に小盃 許六
三献の盃春の夜は更けぬ 春の夜 正岡子規
乞食にも投盃や花の山 井上井月
交りやもみぢ照り添ふ小盃 樗良
今日ありて二人にあつき屠蘇の盃 橋本宏子
元朝や朱盃に盛らる御饌の酒 藤井佳子
冬の湖大盃として拝す 檜山哲彦
冱てる夜や妻にもしひる小盃 森川暁水 黴
几董忌の盃を伏せ眠らんか 深見けん二
初伊勢や素焼の盃の神酒甘し 巽恵津子
初春や炬燵の上の小盃 重厚
初灯博多どぶろく盃に注ぐ 中村阪子
別盃や新そばの笊全円に 平井さち子 鷹日和
勇み駒盃にふくるる屠蘇を酌む 中戸川朝人
十六夜の母の前なる小盃 桂信子
卓上や菊の盃菊の酒 石井露月
又来たぞ手の盃を火とり虫 一茶「九番日記」
古酒盃中の秋に堪えすや泣上戸 尾崎紅葉
可盃のおかめひよつとこ秋のこゑ 田口風子
君にさす盃に紅ねむの花 矢島渚男 延年
咲き揃ひ金の盃石蕗の花 阿部みどり女 『石蕗』
喝士殿に盃さすや菊の酒 菊の酒 正岡子規
嚊殿に盃さすや菊の酒 菊の酒 正岡子規
夜番より戻りし膳の小盃 南出白妙女
大文字浮かべ盃かわしけり 中井又一郎
大盃にざぶと酒つぐ壬生狂言 陣場直雄
大盃を加賀万歳は飲み干しぬ 細川加賀
奈良粥に盃重ねたり良弁忌 倉持嘉博
嫁取りの大盃朱し稲の花 三浦正弘
家の春盃一つ洗ひけり 竹冷句鈔 角田竹冷
寄鍋や母にまゐらす小盃 山本涼女
寒禽の鶸の辺に酌む盃うすし 森川暁水 淀
小盃うけてまはすや生身魂 成美
小盃雪に埋てかくしけり 炭 太祇 太祇句選
小萩散れますほの小貝小盃 松尾芭蕉
尼さまの月の盃のせたる手 高野素十
屠蘇くむや下戸大盃をとりあげて 屠蘇 正岡子規
山おろし盃へ青葉や花の楯 三角
山頭火が飲みし盃冬に入る 相原左義長
年の夜の盃一つおかれけり(家人に) 『定本石橋秀野句文集』
年の豆我が盃中に落ちにけり 相島虚吼
延寿盃庭燎の埃たふとけれ 木下眉城
影こぼす最中の月や十分盃 雪遊 選集「板東太郎」
徐々に徐々に狢近より小盃 栗生純夫 科野路
恵比須まで屠蘇の盃預けけり 野坡
拜領の盃屠蘇を飲み初めぬ 屠蘇 正岡子規
日中の盃把りぬ洗鯉 尾崎紅葉
春宵のたがひに交す小盃 倉田紘文
春宵のまだ盃を伏せしまゝ 今井つる女
春潮が湧く大盃に金蒔くに 古舘曹人 能登の蛙
昼中の盃取りぬあらい鯉 紅葉山人俳句集(十千万堂遺稿) 尾崎紅葉、瀬川疎山編
曲水の盃いつか我が前に 渡辺恭子
曲水の詩や盃に遅れたる 正岡子規
曲水やよどみに迷ふ小盃 曲水 正岡子規
曲水や盃の舟筆の棹 曲水 正岡子規
曲水や草に置きたる小盃 高濱虚子
杉焼や盃をおく板の上 佐久間法師
栗飯や昼餉の膳の小盃 高橋淡路女 梶の葉
桃酒や大事の大事の小盃 桃酒 正岡子規
梅さくやうときもおりに小盃 松岡青蘿
梅の寮運ぶ盃洗チリと鳴る 久米正雄 返り花
梅寒し奴にくるゝ小盃 高井几董
棒突に盃をさす花見哉 太祇
此家に輝くや屠蘇の小盃 露月句集 石井露月
歯朶の上に置けば傾ぐよ小盃 高田蝶衣
水仙の潮の光りを盃に 平井久美子
治昼酒を酌めよ木米の盃に 阿波野青畝
治聾酒をつぎし盃の静かな 月舟俳句集 原月舟
流れ行く大盃の落花哉 落花 正岡子規
海鼠腸や亡父の好みの小盃 二階堂英子
淑気かな盃ほどの池望み 柳田芽衣
炉のへりの盃あつし小鳥焼く 大橋櫻坡子 雨月
炉開きの盃一つ横ころげ 川崎展宏
炬燵あつし酒利きつもる小盃 飯田蛇笏 山廬集
爐框に置く盃や十三夜 松本たかし
父の匂いの盃伏せゆく峰々に 小泉八重子
独活和へて祝ぎの盃いただかむ 石田あき子 見舞籠
献盃やいますが如き御容貌 比叡禽化
献盃や差貫の音のゆきかふて 大谷句佛
献盃式果てゝ白むや菱燈籠 名和三幹竹
玉子酒賓主を分つ小盃 黒柳召波 春泥句集
王朝の雅びを今に盃流し 野田武
生き死にやさもあらばあれ馬上盃 並木邑人
盃かさねたるまなうらの初景色 鷲谷七菜子 花寂び 以後
盃にあふれしものは春愁か 鈴木鷹夫 千年
盃にうつろふ顔や春十とせ 尾崎紅葉
盃にうれしい顔があふれる 住宅顕信 未完成
盃にかつ散る紅葉好し下物 尾崎紅葉
盃にすくふてのむや春の水 春の水 正岡子規
盃にちるや櫻の歸り花 帰り花 正岡子規
盃にとくとく鳴りて土瓶蒸 阿波野青畝
盃になるもの多し卵酒 炭 太祇 太祇句選後篇
盃にみつの名を飲む今宵かな 松尾芭蕉
盃に怒濤のひびく炬燵かな 佐藤南山寺
盃に散れや糺のとぶほたる 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
盃に松影うけて月見かな 井月の句集 井上井月
盃に泥な落しそ群燕 松尾芭蕉
盃に漆の臭やけふの菊 成美
盃に遠世のごとし獅子の笛 川端火川
盃の七福神や月の宴 西本一都 景色
盃の下に川ある大文字 角川春樹
盃の下ゆく菊や朽木盆 松尾芭蕉
盃の中に咲かせん壺すみれ 伊賀-示蜂 俳諧撰集「有磯海」
盃の中に鶴亀お元日 榎本栄子
盃の周りのけむり蓬生ふ 磯貝碧蹄館
盃の数の揃へる蝶々かな 石田勝彦 秋興
盃の流るゝはなの絶間かな 松岡青蘿
盃の無明に草木私語しきり 林田紀音夫
盃の花押し分けて流れけり 鳴雪
盃の蒔絵うららに隅田川 京極杞陽
盃の開眼せばやけふの月 之道 俳諧撰集「藤の実」
盃の鶴のゆらゆら屠蘇の酔 鈴木鷹夫 春の門
盃はめぐり望月とゞまらず 躑躅
盃は老を養ふ合歓の花(京極杜藻老) 原裕 『青垣』
盃は預けおくなり冬の梅 高井几董
盃もさゝん銜ん牡丹かな 嘯山
盃やおさへて走る梅の花 梅女 俳諧撰集「藤の実」
盃やなるとの入日渦桜 井原西鶴
盃や先づ打ち笑ふ花の春 上島鬼貫
盃や山路の菊と是を干す 桃青 選集「板東太郎」
盃や花押しわけて流れけり 内藤鳴雪
盃をのせて出したる団扇哉 団扇 正岡子規
盃を取りおとしけりけふの月 鼠丸女-つね 俳諧撰集玉藻集
盃を天に飛ばして花筵 上野泰
盃を手に眺めゐる庭出水 岡本松浜 白菊
盃を持て出けり雪の中 炭 太祇 太祇句選後篇
盃を止めよ紅葉の散ることよ 高野素十
盃を重ねていよゝ花夕べ 高野素十
盃中に秋思の翳の移りけり 京極杜藻
盃洗にさゞなみ立つや扇風機 芝不器男
盃洗に墨たたへけり時鳥 会津八一
盃洗に散る影うつる桜かな 井月の句集 井上井月
盃洗に浮くを野焼の穢と思ひ 波多野爽波 『一筆』以後
盃洗に金粉泛いてゐる寒さ 鈴木鷹夫 春の門
盃洗の水祝ひけり箸の先 増田龍雨 龍雨句集
知らぬ人に盃強ひる桜かな 桜 正岡子規
短夜の蛾が死んで居り盃洗に 岡本松浜 白菊
秋の土固し盃持つてたつ 飯田龍太
秋旅の舟に酒盃やありにけり 高濱年尾 年尾句集
秋風の能登に買ひたる小盃 山口耕太郎
秋鯖や夫より受くる小盃 上田 千穂子
管物の盃咲きの濃むらさき 高澤良一 宿好
管鮑や花の盃とり交はし 河野静雲 閻魔
紅葉茶屋大盃といふもみぢ 松藤夏山 夏山句集
老残といふ春愁の小盃 西本一都 景色
舐めもする引盃やお白酒 下村梅子
舞ふ田鶴に盃すすぐいとまなし 森川暁水 黴
草の戸や盃赤く菊白し 菊 正岡子規
草の戸や盃足らぬ鶏卵酒 黒柳召波 春泥句集
菊の雫盃に受けたる如かりき 原石鼎 花影以後
菊膾白磁の酒盃澄みにけり 甲斐すず江
菴の猫玉の盃そこなきぞ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
虫聴くや盃中に澄む灯は一ッ 久米正雄 返り花
蜂の巣の盃ほどや酬恩庵 原田しずえ
蝿帳に透けて盃あるはよし 亀井糸游
袂もたげて盃さしぬ宵の春 雑草 長谷川零餘子
西日照る盃一つ無宿墓 高橋六一
返盃や会うこともなき山彦に 仁平勝 東京物語
遠山や霞にうかぶ投げ盃 丸石 選集「板東太郎」
酒盃絶つ寄せなべの卓くさぐさに 及川貞 夕焼
酒豪なる僧の返盃神の留守 都筑智子
重陽や子盃なる縁の金 鷹羽狩行
金泥の屠蘇や朱塗の屠蘇の盃 漱石
金泥の鶴や朱塗の屠蘇の盃 夏目漱石 明治三十二年
金粉は盃の底七日暮れ 平野 卍
鉱炉まぶし鞴祭の盃受くる 槫沼けい一
錆鮎やいたはられゐる小盃 石田波郷
雛段にあづけ忘れし小盃 後藤夜半 底紅
雛納めたる盃のうつろかな 小林康治
颱風がくる盃をふくみあふ 萩原麦草 麦嵐
鮭千本供養に受くる小盃 佐藤幸寿
鳥羽殿の遊びを今に盃流す 大石よし子
鴨鍋や師にまゐらする小盃 ミュラー初子
鶴の舞ふ盃はよし雪見酒 山口青邨
齢高き父より受くる屠蘇の盃 福田蓼汀
かたはらに玉杯のある目刺かな 深川正一郎
しぐるゝやねむごろに包む小杯 渡邊水巴
にぎやかに酒杯かさぬる桜鯛 福永みち子
パリ夜長シヤンペン抜きて杯上げて 稲畑汀子 春光
人は酒杯へ終の一滴滴りよ 香西照雄 素心
伊良胡崎新酒の杯を洗ひけり 妻木 松瀬青々
元旦の塵ごと朱杯いただきぬ 永井龍男
凪の日の阿国の墓に杯二つ 望月皓二
厚杯の木のでつしり座る霞かな 霞 正岡子規
句を錬るや酒杯に沈む蚊幾疋 森鴎外
同座して老母も屠蘇の小杯 衛
国ぶりの海雲和へとて杯重ね 杉原竹女
夏きざすガラスケースの馬上杯 小林美冶子
夜光杯月の天山想ふべし 下村梅子
夜光杯胡人をまねて年酒酌む 阿波野青畝
大杯にうつさふべしや大文字 村田橙重
大杯に花びら受けて職を辞す 小林梢月
大杯のあと覚えなき年酒かな 岡本圭岳
妻と杯あげて勤労感謝の日 山脇睦久
小雪聴く金を蒔きたる馬上杯 黒田杏子 花下草上
屠蘇の杯船乗りびとと肩ならぶ 小川濤美子
屠蘇の杯重ね余命を惜しむかな 石川風女
屠蘇重し軽き朱金の酒杯に 草城
山杯にしろり明けたり業平忌 加藤郁乎 江戸桜
廻し酌む形見の酒杯素十の忌 小路紫峡
悴める手にさし上げぬ火酒の杯 高浜虚子
惜春の酒一二杯虚子を恋ふ 成瀬正とし 星月夜
手作りの杯持ち寄りて月今宵 宮脇白夜
敦煌の玉杯飾る恵方棚 久保木恒雄
星冴ゆる窓やワインの杯重ね 吉村容子
春塵も置かず遺愛の杯並べ 稲畑汀子
曝涼の色鮮やかに瑠璃の杯 龍頭美紀子
曲水の大杯に吐く詩魂かな 安斎桜[カイ]子
曲水の雨や朱杯にふりそゝぐ 渡辺数子
月花の情濃く杯をあげにけり 西島麥南 金剛纂
月落ちて吾が白濁の馬上杯 小枝香穂女
月青く沈めて酌みぬ夜光杯 桑野美智子
朝寝して馬上杯てふおもしろし 田中裕明 櫻姫譚
杯に白酒音もなく満ちぬ 田村了咲
杯をふせて追羽子見るとなく 石橋秀野
杯を啣みて蟇と相見たる 石井露月
杯盤狼藉蜜柑の皮のところどころ 蜜柑 正岡子規
桂郎忌部厚き酒杯選びけり 富田直治
泰山木花の玉杯かたむけず 上田五千石「風景」
湯豆腐や持薬の酒の一二杯 久保田万太郎 流寓抄
熱燗や手酌いかしき一二杯 久保田万太郎 流寓抄
牡丹活けて昼一杯の用欠きぬ 阿部みどり女 笹鳴
献杯や山芍薬に夜の影 黒田杏子 花下草上
玉杯に雨を受けたり未草 吉田愛子「かつらぎ選集」
玉杯の碑の刻みより山椒の香 茂木憲夫
田遊の嫁大杯で御神酒受く 川越蒼生
白酒や玉の杯一つづつ 村上鬼城
白魚やおもひの淵を絵杯 加藤郁乎
秋分の酒杯の微塵親し恋し 原子公平
秋天下一杯に巻く竜頭かな 上野泰 佐介
秋雨や空杯の空溢れ溢れ 永田耕衣 悪霊
花聟あばかれ酒杯に冬灯溢るるよ 赤城さかえ句集
菊の杯上げて百寿にあやからむ 堀恭子
菊の杯酌み重ねつゝ健康に 高浜年尾
葡萄の美酒夜光の杯や唐の月 月 正岡子規
鬼灯や天一杯に朱のあふれ 石原八束 空の渚
●漆器
お七夜荒れ灯を洩らしゐる漆器店 杉本寛
古漆器に見し月をいま京の空 田川飛旅子
大福茶鄙びて重き木曽漆器 水野吐紫
室冷えびえ漆器の呼吸安らかに 林翔 和紙
旅に過ぐ薄暑の漆器町匂ふ 皆吉爽雨 泉声
漆器(ジパング)に金銀を蒔く芒かな 筑紫磐井 婆伽梵
胡蝶花投げ挿し午前のらんたい漆器の籠 北原白秋
薄氷のふれ合へる音漆器拭く 伊藤敬子
雪嶺の見えて漆器をつくる町 冨田みのる
●志野椀
●酒壺
あかんぼや春宵の酒壺抱くごとし 大石悦子
われに酒壷妻は寒厨に余念なき 山口草堂
年越や使はず捨てず火酒壷 草間時彦
斧は子に酒壺は吾れ負ひ山始 新井不二郎
棚にある酒壺をさびしむ冬夜かな 吉武月二郎句集
酒壺と睾丸提げし狸よ枯野を来よ 磯貝碧蹄館 握手
酒壺に十日の菊ぞ挿したまへ 石川桂郎 四温
酒壺に花菜男性化粧室 三苫知夫
●酒杯
なまはげのもぞと酒盃に手を出しぬ 高澤良一 ももすずめ
にぎやかに酒杯かさぬる桜鯛 福永みち子
人は酒杯へ終の一滴滴りよ 香西照雄 素心
句を錬るや酒杯に沈む蚊幾疋 森鴎外
屠蘇重し軽き朱金の酒杯に 日野草城
廻し酌む形見の酒杯素十の忌 小路紫峡
桂郎忌部厚き酒杯選びけり 富田直治
秋分の酒杯の微塵親し恋し 原子公平
秋旅の舟に酒盃やありにけり 高濱年尾 年尾句集
花聟あばかれ酒杯に冬灯溢るるよ 赤城さかえ句集
菊膾白磁の酒盃澄みにけり 甲斐すず江
酒盃絶つ寄せなべの卓くさぐさに 及川貞 夕焼
●ジョッキ
ジヨッキ干す男の首の無防備に 大川富美代
大ジヨッキ奢りし方が早く酔ふ 田川飛旅子 『邯鄲』
大ジヨッキ干したるごとよ定型論 松山足羽
夫に不満ジョッキに水中花咲かせ 岡本 眸
汗っかき大漢にして大ジョッキ 高澤良一 鳩信
空ジョッキ上げて追加のビールかな 小林翠岱(山茶花)
●杉箸
公魚を焼く杉箸のすぐ焦げて 鳥越すみ子
国栖の春闌けて杉箸干す筵 高瀬哲夫
杉箸ではさみし結び昆布かな 松瀬青々
杉箸で火をはさみけり夷講 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
杉箸にとほる柾目や夕しぐれ 橋本榮治 逆旅
杉箸に雲丹の紅染み祭膳 河野頼人
杉箸のほのかに染まり小豆粥 猿橋統流子
杉箸の束の白さも寒九かな 片山由美子 水精
杉箸をもて秋冷の嶺を指す 大石悦子 聞香
杉箸を利休に仕上げ青簾 藤本安騎生
杉箸を干して吉野の峡薄暑 竹屋睦子
杉箸を染むるはなにか夏料理 前田普羅
物価高の一年杉箸割り損ず 高澤良一 燕音
真直ぐに割るる杉箸ほととぎす 川村紫陽
舞茸や杉箸ふとき坊料理 桂樟蹊子
荒梅雨や杉箸で切る胡麻豆腐 長谷川櫂 古志
頬白や杉箸乾く吉野郷 中村風信子
風呂吹に杉箸細く割りにけり 高橋淡路女 梶の葉
鱧食うべ杉箸の香の宵祭 岩井英雅
●素焼皿
鳥曇り乾されて歪む素焼皿 桜井初枝
●青磁
ひきがへる青磁の壺をめとりに来 鳥居美智子
ひとの香に蹤きゆく雪の青磁展 宮坂静生 山開
またの世は青磁双魚として逢はむ 恩田侑布子
円表示見る汗どつと青磁壺 稲畑廣太郎
大蛾去りし林檎は寂し青磁色 前田普羅 春寒浅間山
大雷雨去りて青磁の湖となる 伊東みのり
捧げ持つ青磁の一壺光悦忌 宮坂秋湖
日朝論青磁の皿に河豚張られ 石口りんご
明易し青磁の壺に火の匂ひ 山崎悦子
春昼や青磁白磁を陳列す 下村梅子
春深し青磁の小壺燈影曳き 河野南畦 湖の森
春立つや青磁の壷のうすぼこり 草野郁男
春陰の青磁は老いず二千年 加藤知世子
梅活けし青磁の瓶や大三十日 大晦日 正岡子規
楷芽吹く文庫に残る青磁壺 田中英子
母の月日ありぬ青磁の水盤に 大橋敦子(雨月)
海の日や青磁白磁の器たち 岡島智恵
海青磁春雷到る那覇に着く 大橋敦子 手 鞠
爽爽と染付磁片青磁片 文挟夫佐恵 遠い橋
牡丹や夕影中の榻青磁 楠目橙黄子 橙圃
珊瑚の海の青磁色より生るる秋 細見綾子 黄 瀬
舎利壺の青磁もつとも花の冷え 北見さとる
雲海に浮び青磁の夜明富士 岡田日郎
雲海に青磁の如き阿蘇煙る 野見山朱鳥
霧中に虎めざめおり青磁の壺 穴井太 土語
鳥渡る天は青磁となりにけり 梅木蛇火
鳥雲に青磁のあひる箸置きに 佐々木栄子
●高坏
紅白の菓子高坏に業平忌 本谷久邇彦
高坏に丸餅を盛り雛供養 疋田華子
高坏に紅葉の菓子や薄紅葉 上野泰 佐介
高坏に赤福餅や守武忌 橋本 對楠
高坏のまはりの闇も寒の入り 斎藤梅子
高坏の春慶塗や蓬餅 島村元句集
高坏は琉球硝子遊蝶花 文挟夫佐恵 遠い橋
●茶匙
●茶瓶
●長寿箸
南天の長寿箸買ふ秋彼岸 中橋文子
嘘でもよし松蝉に買ふ長寿箸 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
花の旅父へ求むる長寿箸 仲田志げ子 『埋火』
買初は南天の木の長寿箸 中村和子
●猪口
かげろふや禁酒地蔵の笠は猪口 鷹羽狩行
こころえて猪口とる雪の宴かな 飯田蛇笏 山廬集
そば猪口の端物買ひたる露伴の忌 半澤清隆(天為)
そゞろ寒猪口の小さきを鼻の先 角田竹冷
どぜうやの大きな猪口や夏祭 久保田万太郎 流寓抄以後
どん栗の猪口をかぶりて踊らばや 中勘助
ひと猪口の酒のこどもら虫送り 森田公司
一ト猪口はート猪口と秋ふかきかな 久保田万太郎 流寓抄
一人猪口をふくみて夏のよき夕 久保田万太郎 流寓抄
三つまでうけたる猪口や桜もち 道芝 久保田万太郎
二十日正月銚子信楽猪口丹波 土田祈久男
円山の雪寒紅の猪口に降る 長谷川かな女 雨 月
冷酒に澄む二三字や猪口の底 日野草城
南国の猪口はおほぶり新走 高橋ツトミ
唇に吸ひよせられし切り子猪口 菱田ます子(圓)
地酒注ぐ猪口も徳利も今年竹 黒坂紫陽子
小手寒く廻す轆轤に猪口あれ来 清水基吉 寒蕭々
枝豆に藍色の猪口好みけり 長谷川かな女 雨 月
母描きし猪口に白酒みたしけり 稲垣光子 『絵付筆』
猪口に瑕あつてはならず春燈 鈴木真砂女 夕螢
猪口の波そのまま口へ今年酒 角光雄
猪口ひとつづつあてがはれ避寒かな 満田春日
猪口伏せて飯食ふ老や宵の春 河野静雲 閻魔
老いぬればあたゝめ酒も猪口一つ 高浜虚子
花七分まこと守るべき猪口二つ 齋藤玄 飛雪
薬つぎし猪口なめて居ぬ秋の蝿 杉田久女
酒つげば猪口がつてんす春燈下 飯田蛇笏 山廬集
酔うて候この大寒の厚き猪口 石寒太 翔
鍋焼や主が猪口の癖久し 尾崎紅葉
風花の諏訪や蕎麦猪口買ひ揃へ 宮坂静生 春の鹿
鮟鱇やかげ膳据ゑて猪口一つ 飯田蛇笏 山廬集
鯉のぼる猪口の水上幾代の春 露言 選集「板東太郎」
●散り蓮華
あか白とうち重なりぬ散蓮華 池内友次郎
ひとひらは小舟のごとし散蓮華 内藤恵子
一日の寒暖の差よ散蓮華 池田澄子 たましいの話
咲いてゐる下の四方の散蓮華 高野冨士子
散蓮華ひとひら走る水の上 谷口忠男(若葉)
散蓮華少しの水の這入りをり 高野冨士子
麗かや砂糖を掬ふ散蓮華 川端茅舎
●漬物器
●壺
あぢさゐを映せる銀の砂糖壺 千原 叡子
いきいきと砂糖壺より蟻の艶 岡本まち子
すいつちよ来て赤き帽子の砂糖壺 宮津昭彦
はなれきて砂糖壺には雪いれて 阿部完市 軽のやまめ
みんみんの響く真赤な砂糖壺 山田径子
三人子の白息砂糖壺に満ち 石川桂郎 含羞
休暇はじまる隣家の砂糖壺が見え 北原志満子
昔からここに砂糖壺があり妻が居ない 鳥路健一
栃餅や蔵よりとうづ砂糖壺 泉鏡花
沙弥ら葛水をする盗み出して砂糖壺 梅林句屑 喜谷六花
白玉や母の代からの砂糖壺 増田龍雨 龍雨句集
砂糖壷塩壷満たし大晦日 三浦ゆふ
砂糖壺つかふことなし神無月 石田 波郷
砂糖壺ゆたかに満たしクリスマス 平間真木子
耳とほき父に暮春の砂糖壺 櫻井博道
薬喰座右に瑠璃の砂糖壺 妻木 松瀬青々
蟻入れて終夜にほへり砂糖壺 森澄雄「雪櫟」
蟻対策ほどこしてある砂糖壺 高澤良一 寒暑
角砂糖壺にころころ梅咲けり 櫛原希伊子
躯を高くして蟻がながめる砂糖壺 内藤吐天 鳴海抄
初日の出塩壷に手をさしこめば 加藤楸邨
塩壷に塩を満たして芙美子の忌 小林美成子
塩壷に塩満ちてゐる涼夜かな 井上明子
塩壺どこへおいても 母の顔がある 立花さかえ
塩壺に塩ある晩夏母逝けり 佐川広治
塩壺に塩米櫃に米春を待つ 菖蒲あや あ や
塩壺に醤油が隣る大暑かな 高澤良一 素抱
塩壺の吐きし我鬼忌の蚊なりけり 飴山實 辛酉小雪
塩壺の庇のぞかんけふの月 素牛 俳諧撰集「藤の実」
塩壺の白きを磨く小暑かな 山西雅子
塩壺の蓋ずれている盆の月 橋石 和栲
塩壺をふつと怖るる花の雨 大木あまり 雲の塔
日々飛雪塩壺の塩さらひ尽す 宮坂静生 青胡桃
梅壺塩壺肩を寄せあふ一茶の忌 佐野まもる
母の日や塩壺に「しほ」と亡母の文字 川本けいし
海鼠の腸や瀬戸にさす塩壺のなみ 春松 選集「板東太郎」
砂糖壷塩壷満たし大晦日 三浦ゆふ
雁わたる塩壺に匙深く埋め 星野昌彦
雪止まぬわが生国の塩壺に 大西泰世
墨壷の糸びんびんと山眠る 長谷川双魚
墨壷も忘れてをりぬ盆休み 松山足羽
墨壺に井戸水差して初仕事 小林 馨
墨壺の糸ぴんぴんと山眠る 長谷川双魚 『ひとつとや』
墨壺を捧げはべりて初仕事 桑田青虎
朝涼の墨壺に水ふふまする 石橋林石 『石工日日』
立冬や墨壺めきて谷の闇 檜 紀代
あげ〜て蛸壺尽きず今朝の秋 碧雲居句集 大谷碧雲居
くらい発電蛸壺ばかりがひしめきて 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
たはむれに蛸壷を買ふ冬日和 丸山哲郎
十まりの蛸壷さらす花海桐 福島小蕾
去ぬ燕蛸壺浜に積まれけり 下村槐太 天涯
去来忌の蛸壷に挿す小粒柿 宮川杵名男
口開いて蛸壺げんげに転がれず 和知喜八 同齢
吉三という名で蛸壺干されおり 稲葉千尋
室咲きの桃蛸壷に海荒るる 梅木酔歩
小鳴門の捨蛸壷に名草の芽 福島せいぎ
役立たぬ蛸壷隠し浜えんどう 藤田美雄
心ふさぐ種の蛸壺のぞきては 岸田稚魚 筍流し
新月や蛸壺に目が生える頃 佐藤鬼房
松ケ根や蛸壷数多よせかけて 西山泊雲 泊雲句集
炎昼や蛸壺暗き口開いて 高井北杜
牡蠣殻や海士の棄てたる蛸壷に 鶴夢
百ばかり蛸壷乾き無常なり 中島斌雄
百尋といふ蛸壺の縄を綯ふ 森田峠 避暑散歩
縄で括る蛸壺の首鰯雲 西村公鳳
聖夜来る蛸壺に闇ひとつづつ 中尾杏子
色ケ浜ゆふべの緑雨蛸壺に 沢木欣一 地聲
蛸壷にあしたばを植ゑ遍路宿 山本悦子
蛸壷に水仙を活けおほせたり 正岡子規
蛸壷の口が笛吹く北颪 阿波武彦
蛸壷の暗き口より雪蛍 本多穆草
蛸壷の海が盛り上げ大卯波 百合山羽公
蛸壷の独房めきて波止は雨 森川いさを(NHK俳壇)
蛸壷の網手操りつつ老いゆけり 奥田恵以子
蛸壷もことにおぼろの朧月 和知喜八 同齢
蛸壷やはかなき夢を夏の月 芭蕉「笈の小文」
蛸壷を見る一片の咳入れて 秋元不死男
蛸壺にいかなる貌の冬の虫 綾部仁喜 寒木
蛸壺におのが名浜の名蜜柑咲く 加倉井秋を 『真名井』
蛸壺に匍ひよる蛸を水目鏡 関圭草
蛸壺に水仙を活けおほせたり 水仙 正岡子規
蛸壺に波音詰まる昼の虫 白井新一
蛸壺に灘の風鳴る北枝の忌 小林俊彦
蛸壺に腰かけ復習ふ神楽笛 米澤吾亦紅
蛸壺のからびきつたる冬の浜 道川虹洋
蛸壺のくだけ易さの松露かな 野村喜舟 小石川
蛸壺のゐごこちいかに夜の潮 大木あまり 火球
蛸壺の中とまはりの空気かな 攝津幸彦 鹿々集
蛸壺の北風受けてころがれり 松藤夏山 夏山句集
蛸壺の口のかげろふ村芝居 桂樟蹊子
蛸壺の口ほうほうと涅槃西風 迫田白庭子
蛸壺の句碑とも春を惜みけり 後藤比奈夫 めんない千鳥
蛸壺の崩れむばかり陽炎へる 五領田幸子
蛸壺の嵩なす壺に布団干す 秋光泉児
蛸壺の紐をとつくり結びして 千々和恵美子
蛸壺の肌の荒さや梅早き 水谷晴光
蛸壺の蟹が貌出す黒船祭 芦澤芦水
蛸壺の野積み浜積み風光る 上田恵美子
蛸壺やはかなき夢を夏の月 芭蕉
蛸壺や昨日とまりし淡路島 藤後左右
蛸壺や雪にならべる越の国 正岡子規
蛸壺を乗せゆく舟や瀬戸の秋 大野芳子
蛸壺を商ひ火山おぼろなり 脇本星浪
蛸壺を見る一片の咳入れて 秋元不死男
蟇いでゝ蛸壺色をうしなへり 萩原麦草 麦嵐
まだ温き骨壺の父古びゆく 三橋敏雄
カタと鳴るぬくき骨壺雪降り止む 山本つぼみ
一石路よさつぱりと骨になり白い骨壺針金でしばられておる 橋本夢道 良妻愚母
八十八夜骨壷によき益子焼 鳥居美智子
冬鵙や骨壷しかと抱きゆく 小野寺安居
夕焼の道骨壷をかかへ来る 瀧春一 菜園
小春骨壺妬ましきまで添ひ給ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
揚羽来るまだあたたかき骨壷に 坂本宮尾
散るさくら骨壺は子が持つものか 安住 敦
梅干ひとつぶ 骨壷を掻きまはし 三橋鷹女
死んで弟は骨壺の骨、峠の海が青しとも青し 橋本夢道 無禮なる妻抄
母よ弟は骨壺にみたず シヤツと雑草 栗林一石路
烏渡る骨壺ほどの漆筒 古舘曹人 樹下石上
片附けて骨壷ひとつ柞散る 斎藤夏風
秋草に骨壺置けば沈みけり 金子青銅
秋薔薇妹の骨壷まだぬくし 清水靖子
草紅葉骨壺は極小がよし 飯田龍太
野分浪ひびけ抱かるる骨壺よ 羽部洞然
野道寒し骨壺袖にかき抱く 上村占魚 球磨
雁や骨壷にある花結 古舘曹人 砂の音
骨壷が越す籠坂も滴れり 萩原麦草 麦嵐
骨壷とならびてメロン網かぶる 榎本冬一郎
骨壷と一つの部屋に明易し 深見けん二
骨壷にもの言ひ抱けり秋の雲 成瀬櫻桃子 風色
骨壷に入り父抱く百合鴎 高橋裕子
骨壷の夫を春著の膝にのせ 品川鈴子
骨壷を抱いて見ている遠花火 平島一郎
骨壷を抱きしこと二度露の山 矢島渚男 梟
骨壷を抱けば鈴ふるごとく雪 中村堯子
骨壷を探す誓文払ひかな 須田保子
骨壷を置きて雛を並べけり 坊城中子
骨壷抱くも談笑しつつ枯木の道 原田種茅 径
骨壺が置かれとびちる花火空 和知喜八 同齢
骨壺にすこし離れて夕端居 中村祐子
骨壺にもの言ひ抱けり秋の雲 成瀬桜桃子 風色
骨壺にわが息通ふ春の霜 細田寿郎
骨壺に入る春色の喉仏 篠遠良子
骨壺に桜散りこむ怒濤かな 須藤徹
骨壺に落葉のごとく集めらる 仁平 勝
骨壺に葛生の青嶺見せ戻る 高澤良一 素抱
骨壺に追ひすがるもの白き蝶 京極杞陽
骨壺に雨はじけたり山法師 大長文昭
骨壺のある生活のどうしやうもない シヤツと雑草 栗林一石路
骨壺のごと酒花菜母郷行 古舘曹人 能登の蛙
骨壺のぬくきを汗の身にいだく 瀧春一 菜園
骨壺のぬくみを抱き身にぞ入む 大橋敦子 手 鞠
骨壺のコトリ菫の咲いている たむらのぶゆき
骨壺の前に裸でまた泣けり 成瀬櫻桃子 風色
骨壺の弟よ児弟でふるさとの流れや橋を渡る 橋本夢道 無禮なる妻抄
骨壺の弟を抱え母と故郷の海見ゆる峠となる 橋本夢道
骨壺の父へ咲き合ひ君子蘭 鍵和田[ゆう]子 浮標
骨壺の白きを秋の蚊帳に見つ 瀧春一 菜園
骨壺はじめ新しづくめの京子の夏 平井さち子 紅き栞
骨壺は涼しきがごと墓に入る 川崎展宏
骨壺は溝萩盛る家を出で 高澤良一 素抱
骨壺へ母はものいふ忘れ霜 鍵和田[ゆう]子 浮標
骨壺もしばし冬田の中にかな 荒木忠男
骨壺や風に日に世に簾して 中尾寿美子
骨壺をいづこに置くも秋のこゑ 原裕 『出雲』
骨壺を吊げて亡父来る鵙日和 齋藤愼爾
骨壺を抱きしこと二度露の山 矢島渚男 梟
鼻寒し父の骨壺を抱き温め 小林康治 四季貧窮
くらがりに置かれて火消壷といふ 今井杏太郎
こほろぎの暗がりに置く火消壺 関 成美
なにもかも晴れて冬至の火消壺 大木あまり 火球
まなこ昏れ生家に熱き火消壺 柿本多映
今に尚消壺存し秋刀魚焼く 宮城きよなみ
吾子逝けり消壺の炭灰を被て 柴崎左田男
大いなる埃かぶれる火消壺 鈴木鷹夫 千年
春の夜をうつけしものに火消壺 原石鼎
消壷に火種のぬくみ栗の花 長田等
消壺の底に簿明人の国 齋藤愼爾
消壺の昔のままや鉦叩 佐藤和枝
温みある消壷雪に出して寝る 飯島みさ子
火消壷すでに消炭のいろで待つ 平井さち子
火消壷炉によせて蓋とりし口 河野静雲 閻魔
火消壺昼のくらがり馴れて黒し 殿村莵絲子 遠い橋
火消壺水甕よりも夜寒かな 野村喜舟 小石川
福耳の婆へ雪降る火消壷 坂内佳禰
秋深みたり浜焼の火消壺 綾部仁喜 樸簡
老妻とは吾のことかも火消壺 上野さち子
花梔子経消壺のあをあをと 柚木紀子
西陣から下鴨へ来し火消壺 梶山千鶴子
除夜の火を落す消壺くらがりに 前田法比古
革椅子に汗冷えて見る火消壷 松村蒼石 雁
ひぐらしや高嶺落ちこむ青湯壺 秋元不死男
ふつふつと地獄の湯壺注連飾る 渡辺流萍
ほとゝぎす湯壷へ誘ふ置ランプ 東連翹
人去て鹿鳴く山の湯壺哉 鹿 正岡子規
墨師らに小湯壺三つ露の土間 飴山實 少長集
小夜しぐれ湯壺の人の眼ひらかぬ 林原耒井 蜩
屏風岩刳りたる湯壺雪囲ふ 中戸川朝人 星辰
山中に師と花冷の湯壺かな 近藤一鴻
引潮に現るる湯壺や花さびた 渡会 昌広
月の湯壺ひざまづき脱ぐ杣の地下足袋 中島斌男
枯木見つつ湯壺へ骨皮筋右衛門 高澤良一 鳩信
樺の芽の赤らみはじむ湯壺の上 高澤良一 宿好
櫨紅葉十(とを)を数えて湯壺出づ 高澤良一 寒暑
泳ぎつつ湯壺を更ふる葛の花 岡田 貞峰
湯壷から首だけ出せば野菊哉 夏目漱石 大正元年
湯壷より高く春水躍りつゝ 山口青邨
湯壷出て山の銀河にまみれたり 中島斌雄
湯壺からは二階三階四階の此の部屋のほととぎす(那須温泉) 荻原井泉水
湯壺から首丈出せば野菊かな 夏目漱石
湯壺へ颯と紅葉颪といふべかり 高澤良一 寒暑
湯壺出て山の銀河にまみれたり 中島斌男
熊笹や湯壷に落つる斑れ雪 桂 信子
熊野びと古りし湯壷に菜を洗ふ 田守としを
由布岳の初かな〜を湯壷まで 飴山實 『次の花』
痛快に黄葉降れるや湯壺の上 高澤良一 寒暑
秋ふかむ岩の節理の湯壺まで 中戸川朝人 星辰
秋興の湯壺に適ふ人の数 高澤良一 素抱
蝉聞いてあちらこちらの湯壺かな 高澤良一 素抱
裏白を切りて湯壺にしづもりぬ 野中 亮介
郭公や山の湯壺に山の神 福田和子(梛)
雪代や川原の湯壷越え奔る 和田祥子
青年が湯壺へどんと初湯波 高澤良一 寒暑
すきとほる瀧壺すぐに死ねさうなり 津田清子
探り釣なれど深入り瀧壺まで 平井さち子 鷹日和
水煙漾う瀧壺へ瀧壺へ水の鎖を手繰り込む 橋本夢道
瀧壷に水の泳いでゐるところ 中嶋鬼谷
瀧壷に瀧活けてある眺めかな 中原道夫
瀧壷に瀧煌煌と映りけり 野見山朱鳥
瀧壺にふきぬけの空遠く青し 百瀬美津
瀧壺に瀧活けるてある眺めかな 中原道夫(1951-)
瀧壺に虹と娼婦の立つてをり 仙田洋子 雲は王冠
瀧壺のはげしき力誰も見ず 筑紫磐井 未定稿Σ
瀧壺の渦にはねこむ霰哉 霰 正岡子規
瀧壺の虹を濃くせよ水いそぐ 仙田洋子 雲は王冠
瀧壺へ根こそぎの水枯谺 宮坂静生 山開
瀧壺をもんどりうちて花びらも 佐々木六戈 百韻反故 初學
瀧壺を出たがらぬ水ありにけり 菅家瑞正
瀧壺を覗きてあとを怠けおり 久保純夫 熊野集
瀧水と瀧壺の水分ちなし 青木重行
白糸の瀧壺までが白糸で 小野元夫
絶望うけ容れる瀧壺の底怖し 津田清子
身を投げてみよと大滝壺の渦 長田等
養老の滝壺くめやはつ手水 鳳朗
肥壺に唐黍殻浮きて生家貧し 勝亦年男 『枠場』
肥壺の影を据ゑたり春の土 野中亮介
肥壺の深さ肥汲み年迫る 大熊輝一 土の香
肥壺の満々たれば富めるごと 宮川三平
肥壺や蛙とびこむ夕まぐれ 蛙 正岡子規
雪野一個所肥壷にふくらめる 栗生純夫 科野路
藍壷にきれを失ふ寒さかな 内藤丈草
藍壷に絞る藍汁花ぐもり 堀内雄之
藍壺にきれを失ふ寒さかな 丈草
藍壺に寝せある布や明易き 柑子句集 籾山柑子
藍壺に泥落したる燕かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
藍壺をややあたたむる夜寒かな 水田正秀
藍壺を出でしばかりのあぢさゐよ 山口波津女
蜘蛛の糸垂る藍壺にとどくまで 品川鈴子
*えり壷といふ罠氷魚を見のがさず 馬場五倍子
*えり壷に仰山の魚出開帳 関戸靖子
*えり壷に諸子魚の波や鳥曇 水原秋櫻子
*えり壷を編むや湖刺す竹を削ぎ 橋本鶏二
*えり壺に流れてきたり茄子の馬 関戸靖子
*かりん酒の一壺を勤労感謝の日 児玉悦子
*喜喜として行春の壺砕けたり 橋 間石
あかんぼや春宵の酒壺抱くごとし 大石悦子
あだごとのひとつやふたつうるか壷 石田小坡
あぢさゐをあまた異なる壺へ挿す 中田剛 珠樹
あらたまの神代窟の一壺かな 稲荷島人
あるだけの壷に生けたり金木犀 小川房子
いかけしがル壺こぼすや花卯木 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
いでさらば投壺まいらせん菊の花 蕪村 秋之部 ■ 山家の萩見にまかりけるに、あるじの翁、紙硯をとうでゝ、ほ句もとめければ
いびつなる経消しの壷そぞろ寒 上原瑞子 『燈台草』
いまはむかし壺で炭火を消すことも 長谷川照子
うそ寒や継ぎ目ばかりの出土壷 斉藤東風人
うつろなる燕の巣あり古壺のごと 前田普羅 春寒浅間山
えんまこほろぎ冬越す壷の物語 倉橋羊村
おいらんの思ひの壺に蟇 攝津幸彦 鹿々集
おぼろ夜の鬼ともなれずやぶれ壺 加藤秋邨 吹越
お涼みあれと絵葉書の宋の壺 桜井博道 海上
お茶の花手に提げらるる壺にかな 後藤夜半 底紅
お茶壺の上を鳴き行く時鳥 時鳥 正岡子規
かたげこぼす壺の水より秋のこゑ 鷹女
かたはらに野壺ころがる海芋かな 八木林之助
かなしみの憂ひの壺のごとかりし身はおほ年の燈にうづくまる 上田三四二
かぼそきくらしの壺へ追憶の薊を妻が忘れず 橋本夢道 無禮なる妻抄
からつゆや桔梗ばかり壷に挿し 長谷川かな女
かりんの実挿すや静かに壺匂ふ 加藤知世子
ががんぼの肢のくづるる壺の口 橋本美智代
ががんぼや壺に立つ穂のみな絵筆 川瀬カョ子
がちやがちやや壷より黒き八重葎 川端茅舎
くらがりに水餅の壺ふるさとは 江里昭彦
くろい壷の 中の 半円の 歌声よ 富澤赤黄男
このわたの壺を抱いて啜りけり 島田五空
この壺を最も好む紫苑さす 富安風生(1885-1979)
この秋やひとり暮しの塩の壺 殿村菟絲子
この部屋やよき壺によき菊挿され 大橋櫻坡子 雨月
こぶし一枝投げて丹波の男壺 森 澄雄
こほろぎの夜もすがら鳴き壷中の天 川島久子
これも黴底なし梅雨の朱肉壺 石塚友二 光塵
ころがれる壺かげろふを立てにけり 下村梅子
ごきぶりの追ひつめられて壺酒を楯 亀井糸游
さうび咲く壺に元日しづかなり 長谷川かな女 雨 月
さみだれの奥にさみどり刷毛目壺 萩原久美子
さら〜と溢るゝ新茶壺の肩 羽公
さるすべり壺の重さを思ひけり 柿本多映
さんらんと降る秋の陽に口ならべたましひに似る壺売られゐる 日高堯子
しぐるるやよべ祝うけし花は壺に 皆吉爽雨 泉声
しぐれをるらしき静けさ壷の耳 坂本謙二
したたりて一壺をみたす濃竜胆 渡邊千枝子
その為に一壷酒のあり春を待つ 深川正一郎
たらぼの芽蓄めて民話のなみだ壺 草野力丸
てつせんや水をふくみし壺の肌 金久美智子
てらてらと水の階簗壺へ 中戸川朝人 残心
どの壺にも秋草適ふ夕爾の忌 鈴木栄子
にせものときまりし壺の夜長かな 木下夕爾(1914-65)
のどけしや日食の日の壺の首 互井節子
はしり咲く馬酔木の花の壺のしろ 五十崎古郷句集
はるばるとこの壺にあり沙羅一枝 阿部みどり女
ひきがへる青磁の壺をめとりに来 鳥居美智子
ひそかなる壺の吐息や雪明り 朝倉和江
ひそかにて枯草昏む壺泉 柴田白葉女 花寂び 以後
ふるさとや舂く頃の紫蘇の壺 柿本多映
べら釣るや平家滅びし海の色 福島壷春(梛)
ほととぎす我れに琥珀の酒一壷 栗生純夫 科野路
ぼうたんや七宝焼の壺に紅たるゝ 渡辺水巴 白日
ぼろ市にトルコの青き涙壺 矢島 恵
まざまざと仏は壺に燈籠かな 吉武月二郎句集
みぞれ過ぐ音の抜けゆく真夜の壺 加藤 耕子
みづうみといふ月光の涙壺 黒田杏子 花下草上
めつむりて梟一壺ほどに立つ 佐藤 弘
やませ吹く壷中に暗さありにけり 小林里子(駒草)
やれ壺に沢瀉細く咲きにけり 鬼貫
ゆく年や書架に撤する美酒一壺 会津八一
らつきよ壷のぞきなどして暑さ急 細見綾子
わが内耳水壺のやうな響きあり月明踏みて何者か来る 河野裕子
わが骨を納むるによき蛸の壺 綾部仁喜 樸簡
われに酒壷妻は寒厨に余念なき 山口草堂
をみなへしをとこへしとてひとつ壺 河野南畦
アポイ岳砂利より立ちし壺すみれ 榎 美幸
インキ壺紺青湛へ灯に親し 吉屋信子
インク壺舐めたる蠅が飛びめぐる 右城暮石 声と声
ガラスの壺めきし命や去年今年 徳武和美 『梅の香をり』
ガレの壺蜻蛉の目玉動きけり 加藤浩子
ギリシャの壺の男奔放青嵐 小池文子 巴里蕭条
コスモスの花のとびかふ壺の国 椎橋清翠
ゴリラ路上に瞳孔という壺かかえ 井手都子
スケートの右手をちぢめて右廻り(浅間山麓鹽壺温泉滞在) 上村占魚 『霧積』
チューリップ壷に溢れし誕生日 畠野旬子
トランプを投げしごと壺の薔薇くづれ 渡邊水巴
トルソーぬっと壷中より立ち仏桑花 八木三日女
ドライフラワー束ごと挿して梅雨の壺 高澤良一 素抱
ハブ壷をさげて従ふ童かな 篠原鳳作
ペンさしてインキ壺あり冬の雲 福田蓼汀 山火
ペンを持ち寝るまで眠むし壺の桃 殿村莵絲子
一つ灯を頒ちて露の二タ温泉壺 伊藤柏翠
一と葉ずつ拭う二日の壺椿 長谷川かな女 花 季
一壷あり卯月曇の空映し 若林北窗
一壷あり破魔矢をさすにところを得 高浜虚子
一壷には野の花挿して汀女の忌 大津信子
一壷酒のあり枝豆のありにけり 島野汐陽
一壷酒のたくはへありて茸焼く 木村蕪城
一壺あり活けられたるは花胡桃 池内たけし
一壺には野の花挿して汀女の忌 大津信子
一壺のどびろくをもて箕を祭る 大橋越央子
一壺酒と桃の二タ枝提げてきぬ 小林篤子
一壺酒に仲秋無月なるもよし 西島麦南
一壺酒のたくはへありて茸焼く 木村蕪城 一位
一壺酒をさし荷ひつゝ紅葉狩 西山泊雲 泊雲句集
一壺酒を温めて我が桃青忌 遠藤梧逸
一天の青き下なる紫蘇の壺 山口波津女 良人
一山の蜩壺中にあるごとし 佐野美智
一年を壺に古りたる破魔矢かな 上野泰 春潮
一日のはじめにありき壺の百合 横山康夫
一糸もて壺切り放つ二月かな 林十九楼
一葉づつ拭ふ二日の壺椿 長谷川かな女
丁半の壺振つてをり神の留守 手塚美佐
中へちの古きみちべの壺菫 楠目橙黄子 橙圃
五月来る夜空の色のインク壺 成田千空「白光」
人体や夢のほかには滝の壷 増田まさみ
人日や白磁の壷と月桂樹 滝浪 武
今年また破魔矢を挿して壷古りぬ 吉屋信子
今年又新茶まゐりぬ同じ壺 沢田はぎ女
仲春の少女がこぼす壺の水 岡本正敏
会釈して金壷眼冬木伐 森澄雄
何といふ愛しさ月夜の火消し壷 加倉井秋を
作務僧の箱膳に置く蝗壷 大坂十縫
佳き壷を運びし疲れ朝寝せり 朝倉和江
便り出てくる壺からも木槿からも 宇多喜代子
俄かなる霰や壺に花なき日 秩父
信楽の壺に日当り冬鶯 伊藤敬子
倦怠や茶壷に残る古茶の嵩 宇咲冬男
優曇華や壷中は夜の棲むところ 佐藤鬼房
兄妹の壺に頒ちし東菊 大星明子
光点に極小のわれ梅雨の壺 中戸川朝人 尋声
入りてゆく眠りの壺に年の雨 森澄雄 游方
八朔の横にして干す塩の壺 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
其の中に梅酒てふもの古りし壷 高浜虚子
其中に梅酒てふもの古りし壺 高濱虚子
円表示見る汗どつと青磁壺 稲畑廣太郎
冬ざれやことに谷中の銅壺店 杉野諒一
冬の海越す琉酸の壺並ぶ 谷野予志
冬日やさし濃娘壺抱くは添乳めき 成瀬桜桃子 風色
冬晴や蓋もりあがる塩の壺 大峯あきら
冬暖の壺をたゝいてゐたりけり 中川宋淵 命篇
冬木立一壺となりし母軽し 吉屋信子
冬満杯の 縄文大壺 胸のまえ 伊丹公子 時間紀行
冬滝の澄み切る壺に五指浸す 原裕 青垣
冬葉忌修す句の壷酒の壷 河野南畦
冬麗の光を溜めし壺の口 加藤耕子
冬麗の壺壽の一萬字 伊藤いと子
冷かに壷をおきたり何も挿さず 安住敦
冷まじや一壷天なす行者窟 行廣すみ女
冷やかに並ぶ真贋の壺二つ 蓼汀
冷やかに壺をおきたり何も挿さず 安住敦
凍壺にをさめし骨のからさかな 上村占魚 球磨
凍滝の一縷こぼるる泪壷 北川英子
出土壺罅はしり木瓜ふゝみけり 黒木 野雨
出湯の壷底なめらかに日永かな 芥川龍之介
分け給へ御掌の壺より風邪薬 山口超心鬼
分骨の小壺がふたつをみなへし 古舘曹人 樹下石上
初ゆめのあとにて暗き壺の口 三田きえ子
初冬は遠語部の涙壷 栗林千津
初声の壷のあたりが気になりき 加藤楸邨
初夢の壷中ぬけ出てさみしめる 上田日差子
初日の壺太平洋に溢れ出す 橋本美代子(1925-)
初蝶や未完の壷の乾きつつ 菖蒲あや
初辰の水壺見ゆれ蔵の窓 籾山梓月
剥落を詰めた壺 売る 砦跡 伊丹公子 パースの秋
十三夜花鳥の壺に花満たす 勝亦年男 『枠場』
十月の鈴虫の痩せ透かす壺 中戸川朝人 残心
十津川の巨き楪大壺に 山岸澄子
千の壺攻める火の色柿若葉 石井紅楓
卓にのる壺の胡椒と塩と薄暑 宮津昭彦
去年今年茶壺に追はれしもの集ふ 攝津幸彦 未刊句集
口切の壺と聞えてうやうやし 後藤夜半 底紅
口切の茶壷の側の手紙かな 広江八重桜
口切やところを得たる御茶壷 田中蘆風
口少し歪める壺や菊栄ゆ 横光利一
古代壷ゆるぎ出でたる枯野中 山口草堂
古備前の壺に適ひし白牡丹 金子隆吉
古壷にかたと音して破魔矢挿す 高浜虚子
古壺に挿して事なきフリージア 後藤夜半 底紅
古壺に梅青青と泪妻 橋本夢道 無類の妻
古壺に金魚飼ふたり青簾 青簾 正岡子規
古壺の底が音吸ふ雪降り出す 河野多希女
古妻よ味噌壺は味噌を入れとく壺である 橋本夢道 無礼なる妻
古茶の壺いつの世よりと父も知らず 鈴木勇之助
古茶の壺身ちかきものゝ一つかな 太田閑子
古酒の壺筵にとんと置き据ゑぬ 佐藤念腹
古銅にて小壷なるかな秋海棠 阿波野青畝
台風の叫喚の闇触れて壺 殿村莵絲子 牡 丹
吾亦紅ばかりの壺は正面に 星野椿
吾子が抱く一壺となりし夫に北風 野見山ひふみ
吾暗愚死して寒晝の壺とならん 細谷源二
呉州扁壷観し目に展け未草 桑田青虎
咲かむとす涙の壺の朴の花 佐藤美恵子
咳ひとつ壷のくらがり駈けめぐり 加藤楸邨
唾壺に龍はかくれてけさの春 今朝の春 正岡子規
唾壺をたゝく隣や小夜しくれ 時雨 正岡子規
喇叭水仙希臘の壷に挿し剰り 草間時彦
嘘の壷抱いてのろのろ蝸牛 小泉八重子
噴煙の壺あり雪の大涌谷 塩川雄三
土の香は母の香滑盛り 仁藤壷天「木子」
土用波摶ち去り温泉壷たぎちゐる 山口草堂
地震過ぎし白磁の壺の初燈 岩崎麦秋
堆書裡にややかたむきて古酒の壺 成瀬正とし 星月夜
塩は壺酒くらがりに天の川 駒 志津子
塩蓼の壷中に減るや自ら 高浜虚子
塩辛に一壺の酒や鹿の秋 飯田蛇笏 山廬集
塩辛を壺に探るや春浅し 夏目漱石 明治四十一年
壁に吊るどびろくの壺とり下ろし 橋本鶏二 年輪
声あげてこでまりの壺の置きどころ 川崎展宏
売物の壷に銭入れ夜店守る 岩佐たか
壷うけて掃きとる舎利よ油蝉 赤松[ケイ]子
壷にさしてすぐに風そふ芒かな 木下夕爾
壷にさす水引草つかねあまりけり 飯田蛇笏
壷にして深山の朴の花ひらく 水原秋櫻子
壷にして葉がちに秋の山あざみ 飯田蛇笏
壷に咲いて奉書の白さ泰山木 渡辺水巴
壷に挿す*さんざしの花は盗み来し 安住 敦
壷に挿すくさぐさ長き良夜かな 新明紫明
壷に挿す山つつじ山を思うらし 北原志満子
壷に挿す末枯どきのものばかり 奥田智久
壷に真白降雪前に剪りし梅 野澤節子 『未明音』
壷の口いっぱいに挿し濃竜胆 川崎展宏
壷の口ひろきを移る秋の翳 桂信子
壷の国信濃を霧のあふれ出づ 静塔
壷の塩掴めばきしみ雁渡る 伊藤敬子
壷の梅近寄る人に香りけり 高木晴子
壷の碑へ辛夷の花芽総立ちに 長江克江
壷の絵の男の貌や薔薇を挿す 内田水絵子
壷の肩火襷走る秋の暮 菊井稔子
壷の花をみなめしよりほかは知らず 安住敦
壷は秋のものか秋草をこそ挿すものか 安住敦
壷二つの照り冬眠の覚めるころ 栗林千津
壷凍る なまあたたかき指ふれじ 富澤赤黄男
壷抱きて水たまり越ゆリラの花 小池文子 巴里蕭条
壷白くインクは冬の灯を吸へる 富澤赤黄男
壷菫一鉢畝傍郵便局 坪内稔典
壷菫吉野離宮と伝へけり 阿波野青畝
壺々焼く初午近し夕烟 宗也 選集「板東太郎」
壺あまた冴えてをどるや詩人の死 石原八束 空の渚
壺あれば中覗き見て益子の冬 鈴木鷹夫 渚通り
壺うけて掃きとる舎利よ油蝉 赤松[けい]子 白毫
壺すみれ茶をのむ莚しきにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
壺にくむ洗礼の水凍てずあれ 田村了咲
壺にさしてすぐに風そふ芒かな 木下夕爾
壺にさす水引草つかねあまりけり 飯田蛇笏 春蘭
壺にさす郁子の金葉二三片 飯田蛇笏 春蘭
壺にして深山の朴の花ひらく 水原秋櫻子「秋苑」
壺にして秋草の束ひろがりぬ 小川軽舟
壺にして葉がちに秋の山あざみ 飯田蛇笏 春蘭
壺に咲いて奉書の白さ泰山木 渡邊水巴 富士
壺に挿して河原撫子かすかなり 田村木国
壺に挿す*さんざしの花は盗み来し 安住敦
壺に挿すくさぐさ長き良夜かな 新明紫明
壺に挿す山つつじ山を思うらし 北原志満子
壺に挿す星のしづくの濃竜胆 神蔵 器
壺に放つ寝腐れがほのスイートピー 行方克己 知音
壺に桔梗カーテンは湖の上に吹かれ 岸風三楼 往来
壺に注ぐ水の音階春隣 中川和子
壺に満つ藍なまなまし冴返る 安斎櫻[カイ]子
壺に真白降雪前に剪りし梅 野澤節子 黄 瀬
壺に菊寡黙の夜の訪れ来 樋笠文
壺に飼ふ鈴虫鳴けり恃まむや 小林康治 『存念』
壺のごと暗き身のうち雪の城 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
壺のごと胸中深め冬籠 村越化石 山國抄
壺のところ最も濃ゆき菫かな 西本一都 景色
壺のリラサインするどく書かれけり 有働亨 汐路
壺の中歯ブラシ落ちてゐる夜長 皆吉司
壺の口いつぱいに挿し濃竜胆 川崎展宏
壺の口の鳴りおり酔芙蓉 日野雅規
壺の口ひろきを移る秋の翳 桂信子 草樹
壺の口蓮華びらきに秋のこゑ 原 裕
壺の国信濃を霧のあふれ出づ 平畑静塔
壺の塩掴めばきしむ雁渡る 伊藤 敬子
壺の塩甕の水など秋はじめ 長谷川双魚 風形
壺の山吹夜のうちに散りたまりけり 原田種茅 径
壺の底たゝくや古き茶の名残 古茶 正岡子規
壺の底の 暗さに凝視られている 金澤秀夫
壺の文字明窓浄几すすき挿す 後藤夜半 底紅
壺の桃もつとも心見せたげに 後藤比奈夫 めんない千鳥
壺の梅夜は黒髪の冷えにけり 鷲谷七菜子 黄 炎
壺の梅身をゆすりては安堵する 堀内信子
壺の梅近寄る人に香りけり 高木晴子 花 季
壺の棗日々に赤らみ縮みゆく 阿部みどり女 月下美人
壺の碑の真贋とまれさくら散る 丸山嵐人
壺の碑の韃靼遠し草紅葉 倉橋羊村
壺の窯変はじまる鶴の渡る見ゆ 栗林千津
壺の肩にちりし桃かな見て病める 大橋櫻坡子 雨月
壺の肩愛する孤り月見草 河野多希女 こころの鷹
壺の色堂の秋日はくらけれど 五十嵐播水 埠頭
壺の色茫乎と遅き日なりけり 太郎
壺の花をみなめしよりほかは知らず 敦
壺の花温室恋ふと見ゆ夜半の冬 林原耒井 蜩
壺の花静かなる夜の移りけり 清原枴童 枴童句集
壺の菊影をしづかに教授たち 柴田白葉女 『朝の木』
壺の菊齢しづかに灯に坐せり 柴田白葉女 花寂び 以後
壺の薔薇ほぐるるを見て寝正月 大島民郎
壺の薔薇真夜も水吸ふ音立てず 河野南畦 湖の森
壺の藤寝髪にふれて匂ふなり 神尾久美子 掌
壺の蜜ゆるみはじめる揚羽蝶 桂信子 遠い橋
壺の蝮をうかゞひて夜の扉立ち去れり 雑草 長谷川零餘子
壺の蟻円周率は果てしなし 内藤吐天 鳴海抄
壺の馬抜け出しさうな秋の天 伊藤いと子
壺は一つの影を惹きつけ冬夜となる 河野多希女 両手は湖
壺は蓋なきが美し竹の秋 鳥居美智子
壺ひとつ伏せてありたる花の庭 金久美智子
壺ひとつ夜もまっ青な田を越える 長内道子
壺めづる君なればこの冬至梅 田中裕明 櫻姫譚
壺を一と生売あるき壺売の固き踵 細谷源二
壺を出て蛸は大暑の空気吸ふ 高見道代
壺を埋むる枯向日葵を捨てしめず 相生垣瓜人 微茫集
壺を抱く春空のもの皆入れて 高橋沐石
壺一ぱい穂芒を挿し籠りたり 殿村菟絲子 『旅雁』
壺中なほ去年の闇あり破魔矢挿す 肥田埜勝美
壺中にも台風の余波月見酒 百合山羽公 寒雁
壺中より窺う天や沙羅万朶 宇多喜代子
壺割つて金の罅入る冬夜空 小檜山繁子
壺割つて金銀出さむ竹の秋 磯貝碧蹄館
壺国や縄文よりの雁のみち 神原栄二
壺屋という風のねむりし秋の国 穴井太 原郷樹林
壺底に水至らざる冬の滝 茨木和生 往馬
壺披露に控へ草餅さくら餅 中戸川朝人 尋声
壺抱けば壺のひびきよ春嵐 田中菅子 『紅梅町』
壺据ゑて窓に立春の竹のいろ 秋櫻子
壺暗く烏啼く日の春の雲 桂信子 黄 瀬
壺涼し灼熱の火に歪みたる 大野雑草子
壺清涼生き身の髪を納めんと 河野多希女 納め髪
壺生まれ丹波は青あらしの巣 渋谷道
壺菫伝通院の墳にかな 野村喜舟 小石川
壺買つて奈良の時雨に逢ひにけり 江口千樹
壺買つて帰るいとゞの跳ぶ家に 百合山羽公 故園
壺黒きに活けて高野の高すすき 茂里正治
変哲もない味噌壺より朝はわが家に抒情起る 橋本夢道 無礼なる妻
夏の夜の人のはいれるやうな壺 木下野生
夏座敷二束三文らしき壷 梅本幸子
夏蝶やくわんおんの楽壺中より 加藤耕子
夕すすき白鷺しろき壺となる 堀口星眠 青葉木菟
夜の壺に蕾殖えたり返り花 佐野青陽人 天の川
夜の紫苑大葉したがえ壺にあり 長谷川かな女 花 季
大きくてのぞけぬ壺や栗の花 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
大きな手の中で壺となる土が生きてくる シヤツと雑草 栗林一石路
大口の壺へ投げ入れ寒桜 川崎展宏
大壷に山のすすきを蛇笏の忌 木内徴子
大壺に 青梅雨の声 みな蔵う 伊丹公子 山珊瑚
大壺に気合満ちたる良夜かな 九鬼あきゑ
大壺に立てゝ椿は山のもの 高橋睦郎 金澤百句
大壺の肩の埃や冬籠 河野静雲 閻魔
大壺や雀の担桶の生けられて ふけとしこ 鎌の刃
大壺を割つたるごとく残暑去る 和田耕三郎
大寒の壺の中から笛の音 大西昇月
大寒の火焔浄土に壺生まる 古市絵未
大暑とてもたぎらすものに燗銅壺 鈴木真砂女
大陶壺さす花もなく梅雨入かな 飯田蛇笏 霊芝
天心をひた指す壺のひとすぢの息のふかさに立ち上がりたり 春日真木子
太古より壺は壺形初明り 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
夫が書く壺てふ文字蓬餅 中村祐子
好晴や壺に開いて濃龍胆 杉田久女
如月の詫び状にして壺のこと 石嶌岳
姉様人形壺のつるもどきが慕ふ 磯貝碧蹄館
定家忌の秋草壺を隠すほど 福田蓼汀 山火
家人おぼえし仔犬の顔や壺すみれ 長谷川かな女 雨 月
密葬の壺を身近に明易く 川崎展宏
寒の土一屍一壺を葬りけり 小林康治 『虚實』
寒の夜を壺砕け散る散らしけり 鈴木しづ子
寒むけれど菊匂ふ壷を前うしろ 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒中の画房花満つ陶壺かな 西島麦南 人音
寒昂燃やすべきもの壺に入れ 対馬康子 純情
寒梅の一枝を鉄の壺に挿す 館岡沙緻
寒水の韻き収めし壺の闇 鷲谷七菜子 花寂び
寒禽の影のすばやさ素焼壷 たむらちせい
寒食や壺の底なるししびしほ 高浜虚子
少年の壷中にぐみの実と涙 堀井春一郎
尿する茶壷も寒し枕上 芥川龍之介
山眠り出土の壺の花菜色 中戸川朝人 残心
山窪は蜜柑の花の匂ひ壺 山口誓子(1901-94)
山笑ふ壺に描く鳥たたせけり 稲垣光子 『絵付筆』
山茶花や形存する壺の骨 雑草 長谷川零餘子
山路や壺荷にひびくほととぎす 内藤丈草
岩に坐る青田から善き壺釣るかと 竹中宏 句集未収録
岩燕霧の温泉壺を摶ちて去る 石橋辰之助 山暦
己煮る壺を立てたる栄螺かな 百合山羽公
希臘赤絵の壺の女も壺提げる 津根元潮
師走某日壺の酒欲る恋ごころ 萩原麦草 麦嵐
帰る雁見し夜の壺に花満たす 菖蒲あや あ や
帰燕とぶ空を見て干す漆壺 西島麥南 金剛纂
干梅を壷中に阿鼻の炎上ぐ 櫛原希伊子
平安の壺出できたり薬掘る 辻桃子
年々の破魔矢立てたり高麗古壺 長谷川かな女 牡 丹
年用意ならぬ古壺買ひ戻る 下村ひろし 西陲集
年用意父に大壷運ばせて 朝倉和江
年越や使はず捨てず火酒壷 草間時彦
待宵のひかりの中に壺を置く 古賀まり子 緑の野
待春やほうほうと鳴る素焼壷 代田青鳥
御身いま壷のなかなる寒さかな 秋山巳之流
惜みなく壷に泰山木ひらく 松崎靖弘
慇懃にすや梅干の壺一つ 露月句集 石井露月
憲吉の壺に水仙どさと活け 吉屋信子
成熟の壺射る夜のはたた神 河野多希女 こころの鷹
手つかずの一壺酒春も闌けにけり 星野麥丘人
手に載せて益子の壺の風邪心地 猪俣千代子 堆 朱
手持壺すべてふさぐに薔薇賜ふ 朝倉和江
手捻りの壷に笑窪や春隣 矢崎良子
批評うるさしや野壷に冬の蝿 狩行
抱き殺す古瀬戸の壺や薮椿 攝津幸彦 未刊句集
持つ壺のひとつを恋ヘり光琳忌 朝倉和江
捧げ持つ青磁の一壺光悦忌 宮坂秋湖
捨てられし壷に耳ある野分かな 田部谷紫
探梅の一壺酒われら明治つ子 佐野まもる
描き了へし水仙の壺床わきに 上村占魚 球磨
描くべく椿挿されて一壺あり 上村占魚 球磨
描初の壺に仲秋の句を題す 虚子
支那の嗅煙草の壷に海霧深み 猿田咲子
支那人大きな壺脊負ひ峠の冬を越える 人間を彫る 大橋裸木
数珠玉を採りて化仏の薬壺にせむ 高澤良一 素抱
文机に花なき壷や宣長忌 若林喜幸
文机や夏をすつくと白磁の壺 村越化石 山國抄
斧は子に酒壺は吾れ負ひ山始 新井不二郎
新渋の一壺ゆたかに山廬かな 飯田蛇笏 山廬集
新茶壺父祖なつかしき一日なる 河野南畦 湖の森
新茶来て小さき壺にややあふる 水原秋桜子
新茶買ふ壺みな光る宵の灯に 皆吉爽雨 泉声
方寸の壺にあふるゝ新茶かな 前田普羅 新訂普羅句集
日中や地に梅干の壺一つ 石井露月
日脚のぶものの一つに棚の壺 阿部みどり女
日脚伸ぶ相馬の壺の金馬跳ね 玉村夜音女 『さんご玉』
日輪と新茶の小さき壷一つ 成田千空「天門」
明易し青磁の壺に火の匂ひ 山崎悦子
星合の波の音する新羅の壷 飯島晴子
星月夜涙壺より砂いづる 小檜山繁子
春ねむし丹ぬり浮かして埴の壺(登呂遺跡) 河野南畦 『風の岬』
春を待つものに銀化の涙壺 野見山ひふみ
春を待つ何も挿さざる壺円く 菖蒲あや
春一番野壺めざめて方と円 百合山羽公 寒雁
春光や窯入れを待つ壺の肩 川崎俊子
春光や薩摩黒酢の畠の壺 福谷美保子
春塵の壺の一つを愛すかな 三島汲水
春夕べ兄も一壺に納まれり 相生垣瓜人
春宵や鉄漿壺のありどころ 西島麦南 人音
春寒のいづれも蒼き遺愛の壺 鍵和田[ゆう]子 未来図
春愁やインキの壺に蓋忘れ 森田峠 避暑散歩
春昼のわたしは古いインク壺 山口 剛
春昼の壺盗人の酔うてゐる 田中裕明
春昼や映し映れる壺二つ 三宅清三郎
春泥や和子の抱ける壺仏 吉武月二郎句集
春深し紫髯の胡人あそぶ壺 水原秋桜子
春深し自愛の壺を膝の上 野上照子
春深し青磁の小壺燈影曳き 河野南畦 湖の森
春眠の間はギリシャ壷の中 橋本美代子
春立つや青磁の壷のうすぼこり 草野郁男
春陰の糸底切つて壺生る みね子
春雪や味噌壺の蓋とる妻の平凡な幸福 橋本夢道 無礼なる妻
春雪や唐子遊ばす壺の胴 波多野蟻杖 『風祭』
春雷や花なき壺と聖母像 福田蓼汀 山火
昼顔や捨草魚壺のたまり水 鈴鹿野風呂 浜木綿
時雨せよ茶壷の口を今切ぞ 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
時鳥草夜明の色の壷に挿す 後藤比奈夫
晩春の旅よりもどる壺かかへ 青柳志解樹
晶子忌や壺にあふるる紅薔薇 片山由美子 風待月
暖かし等身大の素焼壺 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
暖炉昏し壷の椿を投げ入れよ 三橋鷹女
暗がりに壺光るより日短し 佐藤尋雪
暮春かな形見の壷に何挿さむ 安住敦
更紗裁つ壺いつぱいに百合活けて 谷中隆子
書棚に塩辛壺や冬篭 高井几董
月に供ふ秋草の壺にかげ生る 高濱年尾 年尾句集
月の出や画室の壺に白桔梗 柴田白葉女 花寂び 以後
月の砂漠をはるばると壷のまわり 和知喜八 同齢
月下の壺抱くに羽を使ひけり 栗林千津
朝寒き壷や千年毒ねむり 加藤楸邨
朝粥や大壺に挿す草の花 川崎俊子
朝鵙や老僧壷の如く坐す 伊藤柳香
朧夜の手に消えさうな涙壺 加藤知世子
木に残る茄子は烏の涙壺 小檜山繁子
木の芽雨女神の抱く壺に降る 野川釈子 『苗』
木曾青嶺お茶壺さまのお通りよ 杉本寛
木枯や火の色残る壺の肩 佐藤知澁
木犀の地中に別の匂ひ壺 小内春邑子
木犀を年よりの日の壷に愛す 富安風生
木瓜の枝突込んである空の壺 川崎展宏
末枯れて花挿さぬ壺恥ぢゐたり 朝倉和江
朴活けし画房薄暑の大陶壺 西島麦南 人音
机辺四月こころなぐさむ花一壷 石原舟月
杣が菊壺の膾になりにけり 野村喜舟 小石川
松過ぎの手触れてこぼす壺の花 関戸靖子
枯れてをりウツボカズラの壺半分 高澤良一 宿好
枯芝や金の茶壷の二坪ほど 石口光子
枯野に置く塩酸の壺煙りおり(クエン酸工場にて二句) 飴山實 『おりいぶ』
桑の実や轆轤たちまち壺をなす 吉良 蘇月
桔梗挿す壺の暗さをのぞいてから 桂信子
梅の木の下にはなみだの壺がある 津根元潮
梅もどき壷に盛られて嵐雪忌 小山風実子
梅天の下の壺網十あまり 山本歩禅
梅干を壷に納めて並べたり 坂本四方太
梅活けて壺の力を借りにけり 朝倉和江
梅酒二壺成りつつ琥珀うす琥珀 亀井糸游
梅雨あかり壺明りして来りけり 清水基吉 寒蕭々
梅雨のふる静かな音は壷の中 加藤楸邨
梅雨の雷子にタン壺をあてがはれ 石橋秀野「桜濃く」
梟好きピカソの遊びごころの壺 高澤良一 随笑
梨咲けりパンパン壺に砂糖買ふ 加倉井秋を 午後の窓
棚にある酒壺をさびしむ冬夜かな 吉武月二郎句集
椿壺にひらき寒雷浄らなる 渡邊水巴 富士
楷芽吹く文庫に残る青磁壺 田中英子
榾の火にあぶりて熱き一壺かな 村上鬼城
死金を一壺に蓄めて紙漉婆 近藤一鴻
残雪やおほきくしぼる壺の口 黒田杏子 花下草上
母の忌や壺にあまれるはるしやぎく 神尾久美子 掌
母の忌や白さるすべり壺に挿し 鈴木ゆき子
母の日の大壺に花あふれしめ 平岡喜美子
毒の壷身にひとつあり牡蠣すゝる 秋山巳之流
毬栗を活けて国宝級の壺 長田等
民芸店窓ごとに壺鰯雲 中戸川朝人 残心
水仙の一壺凍らせ癒えずあり 小林康治 玄霜
水仙はねかされてあり壺の脇 中田剛 珠樹
水仙や心にふるゝ壺の罅 秋櫻子
水仙を一茎挿せば足る小壺 吉屋信子
水入れて壺に音する秋の暮 桂信子 黄 瀬
水壺と灼け翻る乙女妻 小檜山繁子
水壺にうつるや花の人出入 内藤丈草
水壺を提げて下り立つ春の水 比叡 野村泊月
水引の紅は見えねど壺に挿せり 高浜年尾
水晶の商談壺に梅一枝 木村蕪城 一位
水注して音のこもれる春の壺 山上樹実雄
水満てし一壺の重さ冬茜 宇佐美魚目
水送り神衣の袖に抱く水壺 丸山海道
水餅の壷の蓋とる窓明り 高浜虚子
水餅の壺中静けし年の宿 亀二
水餅の混雑しをる壺の中 高浜虚子
水餅の箸を逃げたる壺暗し 田畑比古
水餅や壷中の天地晦冥に 高浜虚子
永き日の水滲みゐる壺の口 柿本多映
永き日やなまけて写す壺ひとつ 水原秋桜子(1892-1981)
汝が若妻の日なり夜店で買いしこの味噌壺 橋本夢道 無礼なる妻
汝が詩歌かりにも壺の鹽に似ず然も汝が身を侵す裡より 高橋睦郎 飲食
汲みて直ぐ壷中の水の澄みにけり 鈴木鷹夫 大津絵
沖縄の壺より茘枝もろく裂け 長谷川かな女 花 季
沸々と発酵の壷月渡る 藤枝大成
注文のだみ絵ねむごろ雛の壺 稲垣光子 『絵付筆』
泪壺かかへ二月の没日海 河野多希女 こころの鷹
泪壺とは葉牡丹に残る雪 林 翔
流れ込む温泉壷の中の落花哉 寺田寅彦
流寓や壺にひらきし山桜 鍵和田[ゆう]子 未来図
海に壷ありて渦潮なだれ落つ 品川鈴子
海光り冬透明な胡椒壺 花谷和子
海鼠腸の壺埋めたき氷室哉 利重
浸り居れば温泉壺影なき秋真昼 林敝三
涅槃西風壺屋の土の匂ひけり 神尾久美子 桐の木以後
消炭の壺のありどは妻にのみ 皆吉爽雨
消炭の壺の如くに居られけり 小川素風郎
清明や壺に満ちゆく水の音 片山由美子 天弓
湖底に数多の壺や秋の声 川崎展宏
湖底より縄文の壺風光る 金子百子
湯の壺に女ひそます河鹿沢(奥津峡般若寺温泉) 飴山實 『次の花』
漆黒の壺に鬼百合挿せば父 石倉夏生
漬梅と女の言葉壷に封ず 橋本多佳子
火の国にもとめし壺に梅挿さむ 池上不二子
火へ幾度戻りし秋の硝子壷 田邊香代子
火祭りの火壺無尽と思ひけり 佐々木久代
炎天の沙吸ひ入れて壺眠る 小檜山繁子
炎天や家に冷たき薬壺 妻木 松瀬青々
炎天や影つけて売れ壺一つ 川崎展宏
炎帝やハレムに黄金の涙壺 藺草慶子
炭いよゝ乏しくも壺の菊しづか 渡邊水巴 富士
炭火あたたかし壺に菜の花あり 川島彷徨子 榛の木
焼締めの扁壺に執す青嵐 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
煖炉昏し壺の椿を投げ入れよ 三橋鷹女
煮凝に春甦る一壺かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
熊本の大夕凪よ閻魔の夜 阿部小壷(阿蘇)
熊食ふて壺のごとくに黙しけり 平川堯
燈の向けるギリシャ黒壺梅雨に入る 中戸川朝人
燭のもと虫飼ふ壺のひびきけり 飯田蛇笏 春蘭
爽立つや山椒壺を掌にとれば 文挟夫佐恵 遠い橋
牡丹得て壺は命を得たりけり 下村梅子
猿酒や炉灰に埋む壷の底 河東碧梧桐
珠玉蔵す柘榴赤磁の壺といはん 福田蓼汀 秋風挽歌
琉歌流る壺屋の窯の春灯 阿久津渓音子
琉球の壺と睦める良夜かな 山田みづえ 草譜以後
画伯悼み壺に満たせしフリージャ 大橋敦子 勾 玉以後
病めば壷に秋の七草溢れさせ 大場美夜子
発掘に壺出づ春の天が下 森田峠 避暑散歩
発掘の壷が顔出す炎天下 松井正明
発掘の熱砂に転ぶ泪の壺 殿村菟絲子 『牡丹』
白き壷白きおいらん草の花盆がくる 谷口喜作
白泥の壺にさしたる冬すみれ 伊藤敬子
白玉の一花を壺に光悦忌 稲垣きくの 黄 瀬
白磁壺そこはかとなき秋の声 関口ふさの
白雨のをとこ待ちゐし壺装束 筑紫磐井 婆伽梵
百合の壺匂ふ真下に濃き珈琲 吉屋信子
百合の香の壺遠去けて暑気あたり 斎藤 道子
百日紅壺の重さを思ひをり 柿本多映
百鬼いま壺中に封じ青嵐 斎藤 梅子
盃の中に咲かせん壺すみれ 伊賀-示蜂 俳諧撰集「有磯海」
目借どきいよよまろさの宋の壺 中戸川朝人
真冬日の割れそうな壺売られおり 關根 巧
真暗な壺中の歓喜桃を挿す 小檜山繁子
眠れぬ夜凍てゝゆくらむ水一壺 石田 波郷
睡壷抱きひとりの蚊帳にひとり棲む 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
短夜の壺の白百合咲き競ひ 鷹女
石像はささぐる壺に春の雪 山口青邨
石榴挿し不意に息づくペルシャ壺 朝倉和江
石蕗咲いて一壷のごとく島はあり 玉作奈々緒
砂漠には壺を抱きて寝る駱駝 対馬康子 吾亦紅
破れ壺におもだか細く咲きにけり 鬼貫「犬丸」
破魔矢あり壺に一枝の梅も咲き 岸風三楼 往来
碧映えて出窯の壺あたたかし 及川貞 夕焼
磨き盆銅壷鉄瓶火箸をも 相模ひろし
礁壷覗き移りて海鼠突く 水見句丈
礼拝中牧師に地震や花大壷 下田明子
祐久忌九谷の壷に冬のばら 糸井 昭
秋の夜やインク足したるインク壺 鈴木真砂女 生簀籠
秋の色糠味噌壷もなかりけり 芭蕉
秋の蝉老年壺に生ひ繁る 三橋鷹女
秋一夜壺のなかなる龍を琢(ウ)つ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
秋声の壺ころがつて山に満つ 黒田杏子 花下草上
秋天の奈落わたしの涙壺 川村泰子
秋天を溜め込んでいる壷の腹 北見静香
秋深し弾けば陶壷鉄の音 池上和子
秋燈下古壺闇を蔵しけり 内藤吐天 鳴海抄
秋草のこころ寄せあふ壺の中 三田きえ子
秋草をここだ折りきて壺に少し 皆吉爽雨
秋草を描き足す思ひ壺に活け 片山由美子 風待月
秋草を握りて土にかへる壺 中嶋秀子
秋風や濡らしてみたき壺ひとつ 小澤實
秋風や謎のやうなる古酒の壺 月舟俳句集 原月舟
種壺に残りし種の五月闇 水口楠子 『泉汲む』
稲の花卒寿の母の泪壷 柴崎左田男
空壺に掃き込む芥や返り花 内田百間
空梅雨や熱き骨なる壺の中 小野火返平
空気のみ容れたる壺を飾りおく 阿部青鞋
窓に入る月に塑像壷をかつぎ 篠原鳳作
窯を出し壺の一列麦の秋 新井うた子
窯を出て大壷立夏の息を吐く 岡村仁浩
窯出しの壷に立夏の火の匂ひ 板倉れいじ
窯出しの壷の微光や菜種梅雨 軽米千枝子
窯出しの壷三椏の花曇り 中井之夫
窯出しの壺がまづ遇ふ春の雷 邊見京子
窯出しの壺のかがやき山吹草 小俣幸子
窯出しの壺の渋みや河鹿鳴く 小熊秀子
窯出しの壺雪渓へ並べたる 河野南畦 湖の森
窯出しの大壺競られ冬うらら 浅水明子
窯変の壺鶏頭の炎を束に 荒井正隆
竜胆を壺に挿しまだ濡手なり 鈴木鷹夫 風の祭
章魚壺のかずかず菊も活けたらずや 佐野まもる 海郷
竹秋の風立ちさわぐ壺の内 加藤楸邨
竹落葉せし明るさの中の壷 朝倉和江
笹鳴や一壺に充たぬ母の骨 佐藤国夫
筆を挿すごとく水仙壺に挿す 吉屋信子
簗壷に桜うぐひのさくら色 松本透水
粕汁の一椀蓬壷うかびけり 水原秋櫻子
粥杖や梨壺の五人打はづし 羅川
糸滝の緑釉の壺大いなる 伊藤敬子
糸遊のひとりあそびぬ壺の口 加藤秋邨 怒濤
紅壺に収めし緋の裳石榴蕾む 香西照雄 素心
素干壺まだやはらかし牡丹咲く 中戸川朝人 残心
紫苑晴戸板に乾く壺百個 石川文子
紫蘇壷を深淵覗くごとくする 山口誓子
紫陽花のあさぎ蔽へり葉を壺を 林原耒井 蜩
紹興酒壺は男なりけり冷えにけり 阿部完市 軽のやまめ
組打の勝負のあとや壺菫 菫 正岡子規
結梗挿す壺の暗さをのぞいてから 桂信子 黄 瀬
絵の道に立つべかりしが光琳忌 阿部小壷(阿蘇)
絵付筆壺にいろいろ鳥曇 黒木千代子
継父は御歯黒壺を出たがらず 攝津幸彦 鹿々集
綾子の忌壷に高きは吾亦紅 滝沢伊代次
緑さす唐三彩の壷の口 松井千鶴子
縄文の壺とは知らず椿挿す 稲荷島人
縄文の壺のぞきこむ 胎の冥さ 中永公子
繙けば壷中の天の高きこと 川崎展宏
置きてすぐ秋風まとふ一壺あり 後藤比奈夫 めんない千鳥
羅漢寺は壺中の寺や夏の山 阿波野青畝
翁忌や壺にさしある青木賊 星野麥丘人
翅ひろぐうすばかげろうガレの壺 高澤良一 宿好
翔つ蝶は花菖蒲よりぬけし魂 阿部小壷(阿蘇)
翳知らぬペルシャの壺の花ぐもり 林翔
老い父に一壺のうるかありにけり 岩崎魚将
耳といふもの壺にあり蚯蚓鳴く 丸山一夫
股ぐらに火壺つぶやく楮晒し 加藤知世子 花寂び
肥前しぐれて光体となる壺の群 佐川広治
能登塩の壷は大切嫁菜めし 黒田杏子 花下草上
脇壺に/泣いて/若湯に/唄ふかな 林桂 銀の蝉
膝にとる壺ややいびつ稲光 加藤 耕子
自らを緊めて朧の壺の首 河合凱夫
舎利壺の青磁もつとも花の冷え 北見さとる
舟棚に味噌の小壺や秋の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
芍薬は投げ入れに決め九谷壷 岩瀬鴻水
芍薬や伊賀の古壺漏るまゝに 水原秋櫻子
花のなき壷に夜寒のとどきたる 金田咲子
花のなき壺は伏せおき寒に入る 高橋青矢
花ミモザ備前の壺に溢れしむ 山本 佑
花冷えの壷が吸い込む母の息 桂信子
花冷えの簪もほし壺もほし(さる人の京より戻りて) 『定本石橋秀野句文集』
花冷の燭台一つ壺一つ 後藤比奈夫 めんない千鳥
花挿さぬ壺より暮るる冬座敷 甘田正翠
花捨てしこれの壺なる秋のこゑ 野中 亮介
花椎か薬師の壷か夜を匂ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
花海棠散りこむ犬のミルク壷 芝 由紀
花程の雫こほすや壺菫 菫 正岡子規
花終へし壺の卯つ木が葉をのばす 福田甲子雄
花絶えし壺拭き浄む寒の水 林翔 和紙
茄苗貰はん雨のしめりかな 江戸-壷蛙 俳諧撰集「有磯海」
茅屋の一壺牡丹のためにあり 百合山羽公 寒雁
茶どころの茶壷を添へて竹送る 内田哀而
茶問屋に茶壺茶唐櫃夏祭 辻田克巳
茶壺の中で言葉が遠ざかる 野平椎霞
茸壷を一人知りたる翁かな 守屋青楓
草の中の伝説 壺に塩あふれ 穴井太 土語
落木の匂ひ満ちけり諸味壺 雑草 長谷川零餘子
葉桜や白磁の濁り壺にあり 金久美智子
葢とれば壺のいきれや忘れ梅 会津八一
蒔絵筆ぎつしり壺に小正月 井上雪
蓬莱や日のさしかゝる枕もと 釣壺 古句を観る(柴田宵曲)
蓼の穂や溜壺一つ寺の跡 蓼の花 正岡子規
蓼の穂を眞壺に藏す法師かな 蕪村遺稿 秋
蓼咲くや溜壺一つ寺の跡 蓼の花 正岡子規
蕈の座や雲ふかく酌む酒一壺 飯田蛇笏 春蘭
蕎麦掻や兄の取り出す壺酒を酌み 安田瑛子
蕨見てかたちづくりし壺の耳 西本一都 景色
蕪村忌や壺中の酒の振れば鳴る 前山松花
蕪漬の一壺を中に新居冬 長谷川かな女 花寂び
薔薇百花壷中の家となるも良し 高原初子
薫風や一度も花を挿さぬ壺 朝倉和江
薫風や酒母の泡立つ壷屋甕 中村阪子
薬師如来壺の秘薬は露の玉 渡辺恭子
藍蔵の壷木枯を聴いてをり 杉浦典子
藤の昼エトルリアの黒き壺緊る 小池文子 巴里蕭条
藤壺の猫梨壺に通ひけり 高浜虚子
虎落笛ふるへやまざる壺の花 阿部みどり女
虫しげき夜すがらなりしこれの壺 内藤吐天 鳴海抄
虫売の燭傾けて壺覗く 平川花月
虫歌ふ壷中の秋も既に尽く 林原耒井 蜩
虹の根の愁訴ひとつの壺見入る 河野多希女 両手は湖
蛇の眼へ墜ちゆく壺の水黒し 河野多希女 こころの鷹
蜂蜜壺の おもたいくもり クリスマス 伊丹公子 メキシコ貝
蟹酒の壺捨てゝあり畑の霜 比叡 野村泊月
蟻一つ壺をめぐれり葛の花 阿部みどり女
街炎ゆるペルシャの壺を置きてより 野中 亮介
裏見の滝仰ぎ壷中にある思ひ 鷹羽狩行
貝寄風の海のみどりの涙壷 野見山朱鳥
貫入のひびき扁壷に今朝の秋 佐藤 忍
貯の油の壺や冬かまへ 露月句集 石井露月
買初や壺の山疵惜めども 水原秋櫻子
贋作師三寒四温の壺作る 西村我尼吾
贋物の壷を愛して風邪籠 小泉八重子
走り茶の音を一壷に収めけり 石井那由太(泉)
足壺の淵を出でざる源五郎 三田きえ子
踏青の青にまみれし一壺天 河野多希女
蹲るかたちの壺や秋の暮 石嶌岳
身にしむや覗けば深き壺の闇 鈴木真砂女 夕螢
身に入むや陶にほつれの茶壺あり 石川桂郎 四温
身のまはり雑然たるに壺の木瓜 黒田櫻の園
軒先の壺のいろいろ燕来る 児玉喜代
轆轤より切り放されし壷の冷え 鈴木真砂女 夕螢
近松忌按摩のそこが悲鳴壺 丸山海道
逃水や驢馬にて運ぶ壺の水 澤田緑生
逆縁の盆花壺にあふれしむ 上村占魚
透明な温泉壺に沈ませている裸形の恋人も 橋本夢道 無禮なる妻抄
遅き日の遊びなければ覗く壺 柿本多映
遠望のわが山頂の壷中の母よ 高柳重信
遺児二人壺いつぱいのらつきようで 鮫島康子
部屋々々の壺の椿の八重ひとヘ 皆吉爽雨 泉声
酒一壺あれば足らふや月の秋 大場活刀
酒壺と睾丸提げし狸よ枯野を来よ 磯貝碧蹄館 握手
酒壺に十日の菊ぞ挿したまへ 石川桂郎 四温
酒壺に花菜男性化粧室 三苫知夫
酒酌んで壷となりたき爺夜長 椎野順子
醉蟹の壺を伺ふ霜夜かな 霜夜 正岡子規
釉汐頭めき壺冬麗 中戸川朝人 残心
野のひかり壷に移して花芒 相馬沙緻
野の枯れを愛すと壺の枯れを捨てず 稲垣きくの 黄 瀬
金色の壷は新茶よ身ほとりに 青邨
金魚嬉々壷中の天地華やかに 塩田月史
釜神の金壷眼神の留守 猪股洋子
鈴虫と語れば長し壷中の天 相原左義長
鈴虫の壺の闇には昼夜なく 小坂蛍泉
鈴虫の壺中の楽の澄みわたり 青木芳草
鈴虫や他人のため置く酒一壷 岡本 眸
鈴虫や壺中の天をおのがじし 相原左義長
鈴虫や壺中の天地うち顫へ 松本幹雄
鈴虫や語れば壺中日月長 相原左義長
鈴虫を壺に鳴かせて人形師 杉森干柿
鉛筆で仰向け見たり壺菫 高浜虚子
鉤吊りに焼藷菩薩壺を出づ 皆吉爽雨
銀杏散る骨董市の壷の中 飛高隆夫
銅壷屋の頑固で通す鰆東風 遠藤寛太郎
鐵漿壺をはね返しけり嫁が君 嫁が君 正岡子規
鐵漿壺をふみなかへしそ嫁か君 嫁が君 正岡子規
鑑真の壷眼一山しぐれけり 熊谷愛子
閑なる秋とや蛸も壺のなか 広瀬惟然
闊達にギリシャの壺や西日朱に 小池文子 巴里蕭条
陶工の尿壺臭ふ柿の花 右城暮石 声と声
陶片に壺の耳ある暮春かな 大岳水一路
陽炎の壺みな小さき闇を抱く 鈴木鷹夫 渚通り
雁や死後もどつかと釉薬壷 市川法子
雨ことに壺のまはりの暗い元日 桂信子 晩春
雨に来し壺の碑蛇苺 遠藤梧逸
雨情忌やくちなしの実の小さき壷 池上樵人
雪の岸壺の絵柄をかんがへる 中田剛 珠樹
雪来るか厨に壺の口くらく 長沼紫紅
雲か佐渡か泳ぎの先にしづもれる 仁藤壷天(萌)
雲丹の壺海はどこにも潮忘る 山口誓子 一隅
雲泥や壺かあやめか銘々皿か 加藤郁乎
雲腸に酒をふふみて一壷天 今田清照
霜の蟹や玉壷の酒の底濁り 子規句集 虚子・碧梧桐選
霜夜ひとり買ひきし塩を壺にうつす 石橋秀野
霜月や壷に活けたる枝蜜柑 島村元句集
霜月や朱の紐むすぶ壺の口 神尾久美子 桐の木
霧中に虎めざめおり青磁の壺 穴井太 土語
霧容れて山の夜冷えの志野の壷 中島斌雄
霧立ちや壺際乾く掻き漆 菅原師竹句集
露けくて壺は千古の紺青に 古舘曹人 能登の蛙
露けさのここに極まるカノポス壺 高澤良一 燕音
露の身や手品のごとく壷に入る 新井利昭
青柿や土中の壺は罅の綺羅 小檜山繁子
青簾内には玉壷砕くる音 寺田寅彦
鞍壷に小坊主乗るや大根引 芭蕉
鞍壷に摩耶昆布かけて下山かな 倉田萩郎
鞍壷に昔男や競べ馬 内貴白羊
鞍壺に小坊主乗るや大根引 芭蕉 俳諧撰集「藤の実」
韮の花活けて光らすガラス壺 上野さち子
風ながら日当たる径の壺すみれ 高澤良一 素抱
風花や伊賀焼なべて鍋と壺 宮田正和
風花や壷の中なる喉仏 真中比呂子
風花や夕影帯びし壷一つ 秩父
風邪心地抜けゆく壺の辛夷かな 川崎展宏
風青し叩き目あらき珠洲の壷 鳥毛正明
食べ残す鳥の赤き実壺に挿す 阿部みどり女 月下美人
飯蛸に一壺の酒のあれば足る 大隈草生
馬刀掘りのひたと金壺眼かな 西田青沙
馬刀貝掘りのひたと金壺眼かな 西田青沙
髪壺の幾百地下の梅雨いきれ 加藤知世子 花 季
鬼城忌の夜はしづかな壺の肩 河野多希女 こころの鷹
鬼灯や壺中に天のありにけり 谷中隆子
鮟鱇の腹に納まる壺おもへ 中田剛 珠樹以後
鮭供養相馬の壷に柚子挿して 松崎美弥
鰻壺の杭をラリーに軽鳧の子等 三浦晴子 『晴』
鳥宿る呉竹の壺霞みけり 長谷川かな女 雨 月
鳥風や蓋ある壺とない壺と 中田剛 竟日
鳴神の一鼓百鼓や壺中天 乙字俳句集 大須賀乙字
鴆毒の壷も曝すやお虫干 芥川龍之介
鵞ペンさすインキの壺や秋の薔薇 秋 正岡子規
鵞ペン立てしインキの壺や秋の薔薇 秋 正岡子規
鶏頭が李朝の壺に枯れゆけり 細見綾子 黄 炎
鶴引くやかさと壺中の母の空 小檜山繁子
鹽蓼の壺中に減るや自ら 高濱虚子
麗かに出土の壺の撫で肩や 羽部洞然
麦の穂を壺に挿し読むマルコ伝 田川飛旅子 『外套』
黒き壷金冬心の梅を挿す 山口青邨
黙しゐて壺中の天や桜散る 古賀まり子 緑の野以後
●爪楊枝
わが父のかたみの合着今日は着ぬポケットごとに爪楊枝あり 清水房雄
虫干や襟より父の爪楊枝 川端茅舎
おのづから秋となりぬる爪楊枝 高澤良一 素抱
●手塩皿
卯月野にうち捨てられし手塩皿 柿本多映
枝豆や十枚そろふ手塩皿 山口たま子
洗ひ積む三日の夜の手塩皿 ふけとしこ 鎌の刃
青饅や母が遺せし手塩皿 平賀扶人
●鉄皿
鉄皿に葉巻のけむり梟の夜 飯田蛇笏
●鉄鉢
鉄鉢に荒磯の匂ふ寒土曜 斎藤 梅子
鉄鉢へ婆の差し出す寒玉子 津野美都江 『ひなげし』
佐渡見えぬ日に鉄鉢に雪積る 磯田光次
鐵鉢に味噌もる寺の師走哉 師走 正岡子規
鐵鉢の中へ落ちけり雁の聲 雁が音 正岡子規
露の鉄鉢長者の倉を持ち上げて 高澤良一 鳩信
鉄鉢の底より雪解はじまれり 重田忠雄
鉄鉢のような手で飲む山の水 奥山甲子男
空っぽの鉄鉢が行く一里塚 内田利之
鉄鉢に荒磯の匂ふ參寒土用 斎藤梅子
鉄鉢を香爐としたり迎盆 綾部仁喜 樸簡
雲水の捧ぐ鉄鉢銀杏散る 久保田重之
●鉄瓶
鉄瓶の蓋切りて年惜みけり 久保田万太郎
ストーブに滾る鉄瓶信濃なり 横山 房子
五月雨鉄瓶さめし夜風かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
冬椿鉄瓶の湯のやはらかし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
大鉄瓶滾ちて更けぬ三の酉 橋本榮治 麦生
日盛りの鉄瓶鳴つて菓子づくり 佐川広治
春寒き燈に鉄瓶の湯気とどく 内藤吐天 鳴海抄
木枯や南部鉄瓶売りにゆく 佐川広治
柳ちるや鉄瓶たきる渡舟小屋 月舟俳句集 原月舟
榾燃えて又鉄瓶の湯のたぎる 星野立子
水差して鉄瓶懈き冬至かな 藤田湘子 てんてん
滝見茶屋大鉄瓶のたぎりをり 星野立子
火事跡の鉄瓶に蓋ありにけり 五十嵐研三
磨き盆銅壷鉄瓶火箸をも 相模ひろし
秋深し鉄瓶に足す山の水 桑原立生
蟇の夜や父の鉄瓶胡粉吹く 吉本伊智朗
鉄瓶が湧く音だけの寝正月 蕨野参呂
鉄瓶と火力たたかふ喜雨の中 藤田湘子 てんてん
鉄瓶に傾ぐくせあり冬ごもり 久保田万太郎 流寓抄以後
鉄瓶に吾が足生へよ冬こもり 会津八一
鉄瓶に湯玉のはしる恋の猫 鳥居真里子
鉄瓶に骨正月の煤たまる 三田巳乗
鉄瓶のしたたかたぎる寒雀 石澤達郎
鉄瓶のすき腹なづる寒サ哉 幸田露伴 江東集
鉄瓶のだんだん重き夜長かな 藤田湘子 てんてん
鉄瓶の口若水をあふれさす 桃里裕子
鉄瓶の坐りし屏風祭かな 明円のぼる
鉄瓶の尻がつかえる炭団かな 小田切獅子
鉄瓶の座りただすや寒の入 青木道子
鉄瓶の枯山に鳴る身内の喪 宮坂静生 山開
鉄瓶の湯さめぬ程に夏炉に火 大森積翠
鉄瓶の湯気しなやかに余花の雨 藤井寿江子
鉄瓶の湯気の生真面目翁の忌 鈴木鷹夫 千年
鉄瓶の湯気ゆらぐ影初刷に 永井龍男
鉄瓶の滾りてさめし白露かな 長谷川櫂 古志
鉄瓶の白湯の甘さよ花疲れ 杉 良介
鉄瓶の白湯の甘しよ芽白樺 伊藤敬子
鉄瓶の磨き込まれて寒に入る 堀野省
鉄瓶の蓋きりて年惜みけり 久保田万太郎 流寓抄
鉄瓶の蓋の笑いや夜の長し 阿部信一
鉄瓶の蓋切りて年惜しみけり 久保田万太郎
鉄瓶の錆落しをり居待月 石川桂郎 四温
鉄瓶の鳴る夜繭玉ゆれてをり 原俊子
鉄瓶の黙せばつぐ火春を待つ 亀井糸游
鉄瓶も風も笛吹き寒四郎 藤田湘子 てんてん
鉄瓶をたぎらす快楽寒土用 加藤征子
鉄瓶鳴りひとつ秋灯に夫婦読む 柴田白葉女 遠い橋
雪女鉄瓶の湯の練れてきし 小川軽舟
●天目
初釜に孔雀天目初使ひ 下村ひろし 西陲集
天目釉の秘法伝授に父子夜なべ 稲垣光子 『絵付筆』
油滴天目かなかなのひとしきり 鷲谷七菜子
油滴天目その一滴の土用照り 伊丹さち子
灰かぶり天目愛し風炉名残 加藤三七子
炉開や天目古りし孤蓬庵 四明句集 中川四明
●徳利
とこ夏の家に入たる徳利哉 服部嵐雪
なまはげや雪に転がる大徳利 石鍋みさ代
ひとしぐれ待つかゝへ帯徳利狩り 加藤郁乎 江戸桜
ふる里の烏賊徳利に澄め酒 阿部寿雄
トトトトと鳴る徳利や桜鯛 京極杞陽
一合がほどの徳利蜂の巣よ 山崎房子
亀鳴くと貧乏徳利洗いけり 向井 秀
佗助や備前徳利に一つ咲く 今泉貞鳳
佗助を挿すとて据ゑぬ蕪徳利 水原秋桜子
十六夜のおかめ徳利の転がれり 小谷治子
地酒注ぐ猪口も徳利も今年竹 黒坂紫陽子
墓守りの芒さしたる徳利かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
声ひらく徳利セーター喘ぎ出て 平井さち子 鷹日和
大坂を惜しき人ゆく徳利下げ 攝津幸彦 鹿々集
小徳利の痩我出さばや時鳥 水田正秀
居待月徳利は空となりにけり 久保きくを
山始め徳久利を吊る杣の軒 三浦勲 『生きる』
師の軒を恋ふ徳利蜂来たらずや 石川桂郎 四温
徳利が袴を吸ふぞ小正月 八木林之介 青霞集
徳利に似て蜂の巣の出来はじめ 星野紗一
徳利に袴をはかせ菊の酒 佐野克男
徳利の口まつくらや稲穂波 桂信子 緑夜
徳利の穴の暗さゆさぶって除夜の鐘 鷹島牧二
徳利の頬冠する案山子哉 案山子 正岡子規
徳利もやふればおとする霰酒 耻布尼
徳利より徳利へふはと冬の蝿 鈴木鷹夫 千年
徳利を立てて地虫の出でにけり 石田勝彦
徳利を縄でぶら下げ船祭 鷹羽狩行「十二紅」
徳利を買ひて芒を貰ひけり 川村紫陽
徳利提げて千鳥きゝたる夜もありし 西山泊雲 泊雲句集
徳利提げて巫女歸り行く落葉哉 落葉 正岡子規
徳利狂人いたはしや花ゆへに社 榎本其角
徳利蜂巣の徳利ざま蔦結ぶ 石川桂郎 高蘆
振つて見る糸瓜の水の徳利かな 会津八一
掌になでて徳利のまろき蕗の薹 遠藤梧逸
新年の大徳利といふべかり 斎藤梅子
春川や鯲隠るゝわれ徳利 春の川 正岡子規
春陰に造り並べてみな徳利 遠藤梧逸
昼顔やころがる貧乏徳利哉 寺田寅彦
晝を蚊のこがれてとまる徳利かな 蕪村遺稿 夏
桜桃忌よりも富栄忌徳利置き 手塚美佐 昔の香
母の日の花棒挿しに古徳利 石川桂郎 高蘆
水仙や貧乏徳利缺茶碗 水仙 正岡子規
水仙を徳利に活けて太宰の墓 沢木蓉子
沈丁花捨つるに惜しき酒徳利 広田弥生
浮世いかに貧乏徳利の新酒哉 寺田寅彦
湯に踊る燗徳利や不死男の忌 佐野克男
湯に躍る燗徳利や大石忌 佐野克男
烏賊徳利灰に突つ立て狸汁 北川蝶児
田子の膳社日の徳利たちにけり 飯田蛇笏 春蘭
甲比丹の花見想はむ髯徳利 下村ひろし 西陲集
秋の水の底に光るや欠け徳利 寺田寅彦
穂草挿し貧乏徳利わが愛す 鈴木勇之助
缺徳利字山田の案山子哉 案山子 正岡子規
義士祭地に売られゐる大徳利 板垣方子
腰太き地酒の徳利大暑来る 白井友梨(白日葵)
草の戸の酢徳利ふるや菊膾 黒柳召波 春泥句集
葡萄酒の徳利にいけん杜若 杜若 正岡子規
薄ら日の松に冷めゆく燗徳利 鈴木鷹夫 春の門
藩公の浮かれ徳利と秋惜む 後藤比奈夫 めんない千鳥
袴ばなれよろしき徳利盆の風 上田五千石 琥珀
詩碑前に白秋祭の徳利置く 古賀寿美人
賜はりし遺愛の徳利波郷の忌 牛山一庭人
越後屋も徳利屋ももう春灯 原田喬
野分中徳利二本のバースディ 尾辻笑子
關守の徳利かくすもみち哉 紅葉 正岡子規
青首徳利挿す花のなく五月雨るる 石川桂郎 四温
鼾あり皿も徳利も蚊帳の外 蚊帳 正岡子規
としよりやとつくりスエターまへうしろ 草間時彦
とっくりに親の付き添ふ火の祭 高澤良一 燕音
とっくりセーター人波をゆく酉の市 高澤良一 燕音
とつくりのセーターで出て浪費せり 藤井圀彦
思索重ねてとつくりの黒セーター 成井 侃
蛸壺の紐をとつくり結びして 千々和恵美子
●土瓶
『土瓶、薬かんのつる捲き』籐椅子一つもこわれた儘に 橋本夢道 無礼なる妻
こほろぎや思はぬ幸の土瓶蒸し 水原秋櫻子
しぐるゝや番茶土瓶の肩の艶 久保田万太郎 流寓抄
しばらくは箸使はずに土瓶蒸し 池田秀水
ぢきぢきに主もち来る土瓶蒸し 伊藤宇太子
つひのひとしづくも賞味土瓶蒸し 河原 淑
ふる雨や祇園泊りの土瓶蒸し 藤田あけ烏
不景気を真砂女が言ひぬ土瓶蒸 鈴木鷹夫 風の祭
初雪や誰ぞ来よかしの素湯土瓶 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
十薬の土瓶の口の夜風かな 今倉良杉
卓上にどかと土瓶や草の餅 成瀬正とし 星月夜
土瓶さげて甘酒踊るかうぢのや 中勘助
土瓶にはちがふ蓋のり麦茶冷ゆ 加藤台水
土瓶より濃き茶出でくる夏の果 桂信子 緑夜
土瓶より番茶たらたら大石忌 鈴木鷹夫 千年
土瓶蒸し京ならではの鱧すだち 高木晴子 花 季
土瓶蒸固形燃料真つ平 加賀雪絵
垣の根に土瓶の欠けや水仙花 寺田寅彦
寒明けや花のかたちの土瓶敷 片山由美子 水精
摺り足のきこえてきたり土瓶蒸し 石原八束 風霜記
昇格の子へ松茸の土瓶蒸し 上原瑞子 『燈台草』
春一番煎じ薬の土瓶鳴る 松村多美
松蕈や京の下宿の土瓶蒸 松茸 正岡子規
猪垣のとつぷり暮れし土瓶蒸 森澄雄
盃にとくとく鳴りて土瓶蒸 阿波野青畝
空壜と土瓶が棚に秋の雨 蓼汀
紅茶土瓶の湯気の夜の春の蚊 北原白秋
膝もとに濡れ傘宵の土瓶むし 館岡沙緻
舞茸が花とひろごり土瓶蒸 恩智景子
若水や土瓶一つに角田川 一茶
茶の土瓶酒の土瓶や芋團子 芋 正岡子規
荒海のすでに暮れたり土瓶蒸 高須禎子
誰れへ土産となく土瓶買ふ紅葉かな 渡辺水巴
酒癖になるまでしづか土瓶蒸し 永井龍男
野分かなひとり炊ぎの土瓶の湯 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
露けしや土瓶もふるき土瓶むし 車谷弘 花野
麦の秋中身が酒のよき土瓶 成田千空 地霊
●取り皿
取り皿に今年の富士を取りにけり 川崎展宏
取り皿の脂こほり来牡丹鍋 茨木和生 倭
取皿の文様眺め夏座敷 高澤良一 随笑
取皿の脂こほり来牡丹鍋 茨木和生 倭
正月やへうたん型のお取皿 作田節子
●丼鉢
●錦皿
●萩茶碗
野の風を春とおもひつ萩茶碗 角川 照子
たとふれば一塊の雪萩茶碗 長谷川櫂 蓬莱
●箸置
加賀獅子の箸置そろへ年酒かな 野澤節子 『駿河蘭』
朝の蝉わく藍つよき箸置も 中田剛 竟日
残りたる者箸置もみやこどり 黒田杏子 花下草上
箸置が先に出てゐる紅葉山 岡本 高明
箸置に桃の枝配す節句かな 柴原保佳
箸置に箸八十八夜にて 川崎展宏
箸置に箸八月十五日 川崎展宏
箸置に箸鶯の幼なごゑ 高澤良一 ねずみのこまくら
箸置に金の折鶴年酒酌む 赤羽 岳王
箸置のワインのコルク星流れ 江頭 信子
箸置の陶はとこしへ百千鳥 堀米秋良
箸置の鮎背を反らす夏料理 境チヱ子(アカシヤ)
箸置もいづれは一つ豆の飯 嶋名栄子
箸置も橋のかたちに夏料理 北光星
老眼鏡箸置にして寝酒飲む 猿山木魂
●櫃
ひる頃の日がさしこむやお櫃ふご 稲田黄洋
一つ家の著莪の戸口に車櫃 古舘曹人 樹下石上
二櫃の犬の子山門より撒けり 古畑了津緒
五郎櫃を追ひかけて行く蜻蛉哉 蜻蛉 正岡子規
伊勢海老のかがみ開きや具足櫃 許六
優曇華や親王の潜みし櫃うつろ 長谷川史郊
初雷や蚊帳は未だ櫃の底 春雷 正岡子規
吹く風や稲の香にほふ具足櫃 鬼貫
唐櫃にかくれごころや寺の秋 西原三春
唐櫃に時雨の音を納めけり 岸田稚魚 筍流し
唐櫃の北山戻るきのこかな 黒柳召波 春泥句集
唐櫃の菊の御紋や祈年祭 原ひろし
唐櫃は玄関におけ松の花 飯田蛇笏 山廬集
唐櫃は紙魚の経文蔵しけり 下村梅子
売当の一櫃出来ぬよし野がや 井原西鶴
大般若櫃には触れず煤はらひ 南上北人
室の津の唐櫃飾る月の宿 中野はつえ
山童にかがやくお櫃秋まつり 下田稔
布株とろろ釣宿の櫃空にせり 中山フジ江 『富士南』
干櫃をぬらしゝ雨や草枯るゝ 金尾梅の門 古志の歌
散供櫃に蜘蛛のゐ(糸)淋し神無月 露章 選集「板東太郎」
新米や櫃の箍にはあかがねを 鳥居おさむ
春曉や枕もとなる御唐櫃 高田蝶衣
月の氷室唐櫃のごときがらんどう 宮坂静生 青胡桃
枯芝に置く田楽の衣裳櫃 民井とほる
櫃に湧く虫にして甲ふ蚊帳の秋 久米正雄 返り花
櫃の底に松茸飯の冷えてあり 温亭句集 篠原温亭
櫃干せばこゝ迄瓜の葉の蔭る 雑草 長谷川零餘子
水からくりしてありお櫃干してあり 鈴木ひなを
火事すんで見舞の櫃に日のあたる 会津八一
灯をあげて鎧櫃あり福寿草 小原菁々子
磨かれて茶櫃も秋を迎へけり 小澤満佐子
神饌の若鮎櫃に移しけり 茨木和生 往馬
祭供櫃に兵も列び来冬の芝 長谷川かな女 雨 月
秋澄めり家紋さだかに鎧櫃 片山由美子
穀象が御櫃いつぱい夏休み 佐々木六戈 百韻反故 初學
紋のある大唐櫃や月の院 福田蓼汀 山火
経櫃に虫払ひせし日を誌す 下村梅子
経櫃に蝿虎のとりつきぬ 大石悦子「耶々」
経櫃の参之内参お風入れ 高澤良一 さざなみやつこ
総持寺の赤櫃に盛る涅槃団子 須原正子
般若櫃うつろの秋のふかさかな 青畝
茶問屋に茶壺茶唐櫃夏祭 辻田克巳
蓮如忌や木櫃に米のひえびえと 長谷川櫂 古志
薄氷の宿のくらさに鎧櫃 古館曹人
薫風に一切経の櫃並ぶ 高野素十「野花集」
薫風や白鷺城の鎧櫃 八十島稔 炎日
虫ぼしや匂ひ目出たき具足櫃 不白「不白翁句集」
虫干しの開山語録と韓櫃と 高澤良一 燕音
虫干や具足櫃から転(まろ)び出る 遊女-小原 俳諧撰集玉藻集
蝶の貌おぼえ難しよ具足櫃 糸 大八
行者堂うら秋風の唐櫃村 山田弘子 螢川
見せばやな餅の長櫃歯朶入れて 才麿
親王隠しの唐櫃とかや返り花 坂本申之祐
買物の国旗とお櫃入届く 赤星水竹居
軒下の破れ櫃に散る柘榴かな 高浜虚子
長櫃に鬱々たる菊のかほりかな 蕪村遺稿 秋
長櫃や昔虫食ふ秋の風 野村喜舟 小石川
雛櫃に綿入るる日は余寒かな 麦水
雛櫃の中ほのぼのと暗ならむ 角光雄
霜降の壁ぎはにして鎧櫃 阪本謙二
食櫃に匂ひも移せ蘭の花 伽孝 俳諧撰集「藤の実」
飯入れて櫃あたゝかし初鴉 廣江八重櫻
鷹渡る寺に真田の鎧櫃 太田英友
●平皿
平皿に呆と口開け揚げ鰍 高澤良一 素抱
●壜
あれこれと梅酒造りの空壜出す 高澤良一 ももすずめ
あをあをと壜酒を置き山始め 鷹羽狩行
いつも机に虹漬けてあるガラス壜 蔦 悦子
うぶすなは壜の蝮に月太り 斎藤梅子
こほりたるインキの壜を/火に翳し/涙ながれむともしびの下 石川啄木
じつとしておれずに壜のヒヤシンス 枇榔蓉子
じゆんさいの沈む日ぐれや壜の底 長谷川櫂 古志
すりへつてゐる空壜や冬の海 小川軽舟
どぶろくの空壜眺めつゝ独酌 高澤良一 素抱
はこべらや壜罐なども真昼時 原田喬
ひとまはり大きく梅酒壜の梅 猪俣千代子 堆 朱
ふくろふや並みてかがやく洋酒壜 朝倉和江
まばらな鷺と壜透明な私の村 阿部完市 絵本の空
インク壜淡く蜘蛛の死遠からぬ 金子晉
シャンプーの壜のももいろ冬至湯に 高澤良一 随笑
スケート場沃度丁幾の壜がある 山口誓子(1901-94)
ソース壜汚れて立てる野分かな 波多野爽波
ドレッシングの壜ふつてふつて春惜しむ 三輪初子
ナイターの外くらがりを壜積む音 町山直由
バスを待つ凍てし油の壜さげて 田村了咲
ビール壜砕かれありアイヌ酔泣きしか 林翔 和紙
ラムネ壜高だか積まれ北の駅 柏禎
一升壜置く草庵や花薺 脇坂啓子
一日了ふ壜の麦湯も底尽きて 高澤良一 寒暑
一滴もなき香水壜の強き匂ひ 内藤吐天 鳴海抄
乳の壜二本並んで青葉かな 太田鴻村 穂国
井戸浅くラムネの壜を沈めけり 著森遺稿集 貴志著森
冬うらら海賊船は壜の中 中村苑子(1913-2001)
冬の野に壜を捨てては夢みけり 正木ゆう子
冬の雲マーマレードを壜に詰め 佐野典子
冬は過ぎゆく空壜をただ見つめ 対馬康子 吾亦紅
冬薔薇傾けて置くワインの壜 伊藤いと子
冬鳥の羽摶き黒き壜の底 斎藤白砂
冷雨の村見え壜透明な立ち泳ぎ 有村王志
初雪や出窓の壜の慈姑の芽 野村喜舟
十九夜壜の/疾く逝く/花の/膝頭 林桂 黄昏の薔薇 抄
吹けば鳴る小春日和の壜の口 木村 ふく
哺乳壜ぐらぐらと煮て夕旱 宮坂静生 山開
唇にラムネの壜のいかめしさ 相生垣瓜人
囀やどれも空向く壜の口 中西夕紀
地吹雪がしんと集まる壜の底 大下真利子
墓畔八月破れても酒の壜みどり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
壜にさして水のごとくに罌粟耐ふる 松村蒼石 雁
壜に入れて麦湯冷やすや水の中 星野麦人
壜に溜まるほどの星屑鍵の束 正木ゆう子 悠
壜の*いもり切に素直に尾をふれる 原田喬
壜の口ぼうぼう昏るる神渡し 小松崎爽青
壜の尻浮く憲法の日の運河 出井一雨
壜より壜へ空気を移しつづける遊び 高柳重信
壜を洗ふごとき寂しさ夕焼けて 正木ゆう子 悠
壜中の蝮の夢や天の川 高野ムツオ 雲雀の血
壜触るる音のして夜の夏座敷 阿部みどり女 『微風』
売店へ空のラムネの壜戻す 高澤良一 さざなみやつこ
夏光り午乳壜にある棲家 対馬康子 愛国
夕映や壜にふくらむ目高の緋 丹羽 啓子
夕焼が壜あかく染めオリーブ漬 中山純子 沙 羅以後
夕焼けの川面空壜が沈みさう 斉藤夏風
夜の雲やラムネの玉は壜の中 真鍋呉夫
夜の音の噴井をころぶ麦湯壜 石川桂郎 含羞
大根焚一升壜の酒そそぐ 則竹鉄男
夫在る日向壜の蓴菜不即不離 平井さち子 完流
子規画きし壜の野菊に似せしめて 京極杞陽
封をして忘れる月日梅酒壜 鈴木鷹夫 渚通り
小満や一升壜に赤まむし 斉藤美規
屑籠と空き缶空き壜秋日和 二村典子
山脈に漂着したる哺乳壜 遠藤進夫
巻昼や魔法の利かぬ魔法壜 安住敦
帰りなむ春夕焼を壜に詰め 櫂未知子 蒙古斑
床の間のビールの壜や冬籠 会津八一
引く波に壜の転び音海開き 奈良文夫
急な朝発ち牛乳すこし壜にのこし 鴻巣又四郎
想念に浮かびし壜に蝿とまる 桑原三郎 晝夜 以後
手足出る蝌蚪が痒がる壜の中 鈴木鷹夫 渚通り
春一番帆船無風の壜の中 河村 昇
春昼やひとり声出す魔法壜 鷹羽狩行
春昼や魔法の利かぬ魔法壜 敦
春暁の木の股に置く牛乳壜 安東次男 裏山
暖かや薬壜残る魯迅故居 猪俣壽水
暗がりに壜積む音の良夜なる 岡本眸
曇天や蝮生きをる壜の中 芥川龍之介 澄江堂句抄
月に嘆き尿壜洗へる母かなし 中尾白雨 中尾白雨句集
月光入りの壜が倒れた音である 池田澄子
望むらくわれに一人の若き敵一壜の古きぶだうの酒を 高橋睦郎 飲食
望楼の乳壜にさす椿かな 宮武寒々 朱卓
朝露に濡れて置かれし牛乳の壜 吉屋信子
朧夜の醤油壜の跡まんまる 鈴木鷹夫 春の門
松葉牡丹咲き酸アルカリの壜ならぶ 石原透
板の間に置きて壜酒年を越す 榎本冬一郎
梅挿すやきのふは酒のありし壜に 石川桂郎 含羞
極月の蛇屋の壜の蛇覗く 高澤良一 さざなみやつこ
残菊や壜の向うは人知れず 和田悟朗
毒薬の壜は褐色春の浜 小島健 木の実
毒薬は壜のかたちに夏を待つ 五島高資
水中に壜の蝮が立ち上る 伊東辰之亟
水平に壜の香水減りにけり 岩崎照子
泡盛の壜さげ春の風邪見舞 富田潮児
泡盛の壜の籠り音涅槃西風 奈良文夫
海光や少年の持つ壜の蝌蚪 田中朝子
火の国や焼酎壜の青さかな 津田渡
火事跡に鮮しき朝の午乳壜 高島茂
炎天や内がわ曇る焼酎壜 田川飛旅子 花文字
点滴の壜一列に揺れて夏 仙田洋子 橋のあなたに
烏芋の芽をめぐる目高や壜の中 会津八一
牛乳壜微塵に破れ寒波来 一力多美子
猫がゐてラムネの壜と戯るのみ 下村槐太 天涯
秋の浜芥に混ざり異国の壜 河井壮次
空き壜のラベルになった秋の風 津沢マサ子 空の季節
空地で刺さる媚薬壜掘る墓掘人夫 赤尾兜子
空壜と土瓶が棚に秋の雨 蓼汀
空壜に写らむ猪よ待てしばし 永田耕衣 物質
空壜に清水をいれてはまきちらす 岡田史乃
空壜もとわたる雁も水明り 鳴戸奈菜
空壜を吹く子が一人赤まんま 小島健 木の実
空壜立ちおよぐ海断水の主婦たちに 小田 保
突つ立つて壜流れくる厄日かな 下田稔
立待の立てば空壜めくわれか 正木ゆう子 静かな水
絶海の漂流壜の歳月よ 三橋敏雄 畳の上
耳澄ましゐる少年と壜の蝌蚪 永方裕子
花の夜のどこか明るう飴の壜 中山純子 沙 羅以後
花茣蓙に息もらしたる魔法壜 辻桃子 桃
茶畑の傾斜に立てて魔法壜 長田等
草の実や草に捨てある哺乳壜 澄雄
葡萄酒の壜と乞食冴えゐたり 小池文子 巴里蕭条
葡萄酒の壜はあげ底緑の風 平井照敏 天上大風
薬壜に夕日映じて落葉哉 寺田寅彦
薬壜の口のひかりて秋隣 佐藤美恵子
蝉なくやしとゞに濡れて洗壜婦 西島麦南 人音
蝌蚪沈み煙のやうな壜の底 鈴木鷹夫 渚通り
蝦夷からの文の壜着く今朝の冬 畑中とほる
詩か俳か一升壜に薔薇挿して 鈴木鷹夫 千年
迎春や油の氷る壜の中 碧童
近景に私信の壜詰ボート・レース 森本青三呂
酒壜に暑気の纏はる煙色 石川桂郎 含羞
酒壜のあたりよりまづ冬日昏る 今井雄二
酢は壜の形のままに盛夏過ぐ 糸大八
醤油壜押さえに梅雨の置手紙 高澤良一 素抱
醤油壜鳴らし刈田を睥み来し 石塚友二 光塵
野遊びやリユックにごつと洋酒壜 小島健 木の実
鍵をした窓から月の光差し君はいっぷう変わった壜だ 吉川宏志
雁渡し浜にハングル文字の壜 山本恵美子
雁行くを見る空壜を鳴らすとき 対馬康子 純情
雛罌粟やパプリカの壜はからつぽ 正木ゆう子 悠
雲の峰壜にパセリを挿したるよ 岸本尚毅 舜
露霜の縁に牛乳壜おきゆきぬ 田中冬二 俳句拾遺
青北風や捨て壜に雲押しつまり 赤間玲子
頭の赤く八月盡の醤油壜 高澤良一 寒暑
風鳴りの春連鳴りの壜の口 藤田湘子 てんてん
香水の壜に閉ぢこめられし恋 金藤大祐
香水の壜の愁を愛しけり 後藤夜半 底紅
香水の壜の真上を冬すぎし 長谷川双魚 風形
鱸網に空壜かかる旅の終り 小澤 實
鳥威す各種の壜を吊したり 相生垣瓜人
鳥渡る地に残されし哺乳壜 対馬康子 純情
鵺鳴いて一升壜がもう空らに 奈良文夫(萬緑)
麦ほこりラムネの壜の片側に 田中冬二 行人
火焔ビン擲げられ山茶花ほろほろ 浅原六朗 欣求鈔
薬すててビンに金魚を飼はん哉 会津八一
●船徳利
●飯茶碗
七草や夫婦の丈夫な飯茶碗 池田澄子
太古より月は翳りて飯茶碗 柿木 多映
木瓜咲きぬ歯と飯茶碗欠けもせで 秋元不死男
桜咲き淋しきものに飯茶碗 柿木 多映
父の日におろす藍濃き飯茶碗 染谷佳之子「薄荷菓子」
秋の街に買ひしは白き飯茶碗 三橋鷹女
苗田の緑そよぎて白き飯茶碗 内藤吐天 鳴海抄
過ぎる夏戻れば白き飯茶碗 津沢マサ子 華蝕の海
飯茶碗温めて盛りぬ初戎 宮本永子
●飯椀
●柳箸
くづさずに書きし妻の名柳箸 高崎武義
七人の名の揃ひたる柳箸 森 譲治
愚痴すでに吐きつくしたる柳箸 鈴木真砂女
昔より細うなりけり柳箸 高本時子
柳箸今年は母の亡かりけり 小澤碧童 碧童句集
陰膳に供へて柳箸といふ 保坂リエ
●湯呑
ほてりたる炉辺の湯呑や虎落笛 松藤夏山 夏山句集
一つの湯呑を置いてむせてゐる 尾崎放哉
一つ湯呑があり梅の木ことごとく咲けり 中塚一碧樓
二月の湯呑愛受くるより与へたし 磯貝碧蹄館 握手
亡き人の湯呑と春の大空と 岩田由美
凩にこころさすらふ湯呑かな 鍵和田釉子
卓上に湯呑ひとつや艸心忌 石嶌岳
家内は静かなるかな湯呑と蟻 高澤良一 素抱
山枯れの始まつてゐる湯呑かな 原田喬
年の市ほとけの湯呑買ひにけり 大石悦子 聞香
待宵の湯呑をつつむ両手かな 高澤良一 寒暑
待春や湯呑一つを前にして 村越化石
手のうちに湯呑つつみて年守る 西山誠
掛稲のすぐそこにある湯呑かな 波多野爽波(1923-91)
春灯へ丸い口開けている湯呑 高橋信之
母の日や捨ても使ひもせぬ湯呑 本庄登志彦
母癒えて湯呑二つの春炬燵 加藤青葉
湯呑ひとつ濯ぐ音ある夏炉かな 依光陽子
炭焼の炭俵(すご)に伏せある湯呑かな 宮城きよなみ
秋迎ふこころ湯呑を磨きけり 朝倉和江
老人に湯呑大いさよ柏餅 島村元句集
葛湯して父の大きな湯呑かな 関 成美
蝿叩湯呑巻き添え喰ひにけり 高澤良一 燕音
裘湯呑を玉のごとく掌に 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
遠花火畳に湯呑置きしまま 田中正子
遺されし湯呑大きく葛湯溶く 西尾照子
青笊に湯呑が盛られ土工涼し 香西照雄 対話
風花や萩の湯呑を並べ売る 寺田記代
魂棚に亡母の来てゐる湯呑かな 岩田由美 夏安
鳥雲に茶柱二つ立つ湯呑 太田 嗟
●ワイングラス
ひばりよひばりワイングラスを毀してよ 豊口陽子
ワイングラスが夕日の焦点だった旅 浦川一郎
ワイングラスに映り収まり五月の街 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
ワイングラスに残る色あり都鳥 田原重子
ワイングラス合はせよ卓に吾亦紅 白岩 三郎
乾杯のワイングラスに暖炉の炎 影島智子
初凪やワイングラスにある夕日 小高沙羅
夕立来る暗さがワイングラスまで 山田弘子 螢川
手に軽き弥生のワイングラスかな 戸板康二
白木蓮ワイングラスを空に向け 今泉貞鳳
●割箸
あたたかや割箸ほどの立ち仏 橋 石
あまり暑くて割箸の杢目見る 加倉井秋を 『真名井』
いさぎよく割箸裂きて冷奴 根岸善雄
凩や割箸を持たされしまま 佐々木六戈 百韻反故 初學
割箸が川流れゆく神の旅 有働 亨
割箸でつまむ菜の虫山暮るる 福田甲子雄
割箸にまつはることの菜飯の菜 高浜年尾
割箸にまづはることの菜飯の菜 高濱年尾
割箸に乗せてひとでを世に送る 守屋明俊
割箸に暮れ心地なり芙美子の忌 松山足羽
割箸に水つけてかく蕨かな 白石不舎
割箸に紅生姜あと生身魂 鷹羽狩行
割箸に芋頼りなき夜雨かな 石川桂郎 四温
割箸のうれしきさらしくぢらかな 川崎展宏
割箸の二つに折れて年惜しむ 伊藤 翠
割箸の先にあはれやほたるいか 藤岡筑邨
割箸の割れのささくれ敗戦忌 辻田克巳
割箸の折れてしまへり茸飯 鈴木鷹夫 渚通り
割箸の杉の柾目や夏料理 勝田たつし
割箸の毳(けば)雪国のさびしさよ 友岡子郷 未草
割箸の脚背に出たる茄子の馬 茨木和生 往馬
割箸の裂き揃ひたる春草忌 横光利一
割箸を徐々に焦がして秋刀魚焼く 堀花江
土に刺す毛虫焼きたる割箸を 阿部季見子
奈良坂の割箸しろし蕨餅 田島和生
春の雪割箸問屋皿問屋 斉藤夏風
箸立てに割箸足せば来る師走 相原左義長
肌寒く旅の割箸身につくも 清水基吉 寒蕭々
落鮎に裂く割箸の白さかな 川崎展宏
覚めて新雪割箸折つて火を創る 中島斌雄
酎ハイを割箸で掻き桂郎忌 蟇目良雨
●飯盒
八月や噫飯盒が棚にあり 永島靖子
飯盒の音にかけつけ鶏ともなり 藤後左右
飯盒を引き込む穴の鼠ともなり 藤後左右
飯盒を抱へて舐める猫ともなり 藤後左右
飯盒を蟻這ふ昼餉雲も訪ふ 宮津昭彦
飯盒洗ふ山女魚の瀬水手強しや 山口草堂