調理器具


揚げ鍋●アルミ箔●薄刃●オーブン●おたま●お平●卸金●竈火換気扇●燗鍋●五徳米櫃焜炉菜箸七輪杓子杓文字ジューサー水筒水道水道栓炊飯器擂粉木蒸籠栓抜外竈外流し束子手鍋電子レンジ天火銅壺●トースター●土鍋菜切●南部釜●肉鍋●バーナー飯盒柄杓火吹竹●平鍋●布巾焙烙ボールポットミキサー水桶水鉢●蒸し器●飯笊飯櫃麺棒薬鑵(薬缶)行平湯沸かし●湯沸器●ラップレンジ漏斗●ロースター


●揚げ鍋
揚げ鍋の油弱りや花ぐもり 龍岡晋
●アルミ箔
●臼
すてゝある石臼薄し桐の華 鶴声 古句を観る(柴田宵曲)
はこべらや石臼祀る市の神 林 和子
また雪の降る天平の石臼に 松本 旭
亡き母の石臼の音麦こがし 石田波郷
冬されや石臼殘る井戸の端 冬ざれ 正岡子規
冬枯や石臼殘る井戸の端 冬枯 正岡子規
冬草や廻しつ運ぶ石の臼 邊見京子
初霜の置く石の臼茎の石 青木重行
屋のむねのあやめゆるくや石の臼 あやめ 正岡子規
山茶花の散りくる下に石の臼 橋本晴香
年の暮石臼をひく老母かな 太田鴻村 穂国
庭石のなかの石臼鶲くる 藤谷知子
庭石のひとつ石臼のどかなる 山尾郁代
庭石の中の石臼秋の風 大峯あきら 宇宙塵
捨て石のなかに石臼寒四郎 亀田虎童子
歳旦や捨石臼に鶫乗り 瀧澤和治
池塘春草石臼を踏み石に 南雲等
洗ひ場の石の臼目や水草生ふ 楠目橙黄子 橙圃
石臼で過ぎし月日を茎の石 飴山 實
石臼と木臼つくつくぼふしかな 友岡子郷 翌
石臼にたつぷりとみづ夏行かな 宮坂静生 樹下
石臼にのつたる桜落葉かな 飴山 實
石臼に冷えの凝りたる隠れ里 品川鈴子
石臼に塩辛とんぼ止まりをり 長谷川櫂 蓬莱
石臼に斜めに張りし氷かな 原川雀
石臼に盛りて黍売る五木村 東 和子
石臼に終日氷浮いている 林 政子
石臼のはじめは少し霧を挽く 梅木俊平
石臼のはればれ打たる穀雨かな 瀧澤伊代次
石臼のもの懶き音や暮れ遅き 田中冬二 俳句拾遺
石臼の傾いてゐる栗落葉 綾部仁喜 樸簡
石臼の片割れに挿す実むらさき 鳥居美智子
石臼の穴いぶかしむ梅雨の鶏 福田甲子雄
石臼の陰のしぐれてあそこ爰(ここ) 内藤丈草
石臼は一戸に一個螢の夜 宮坂静生 春の鹿
石臼は踏み石にされ遠き雷 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
石臼も唐箕も軒に夜寒かな 田中冬二 行人
石臼も底荷の一つ春北風 友岡子郷 翌
石臼も父の匂ひよ冬日みち 古賀まり子 降誕歌
石臼を回しておれば蓮枯れる 森田智子
石臼を回せばそこに冬の母 山田弘子
石臼を廻せば廻る春の闇 小田津音
石臼を牛舐めてゐる良夜かな 澤本三乗
石臼を碾きゐる屋根の雪解くる 下田稔
石臼を祠としたる暑さかな 高橋睦郎 金澤百句
石臼を零れてあをき新蕎麦粉 田中俊尾
石臼を飛石にして草紅葉 長谷川櫂 蓬莱
秋に來て石臼頼む胡蝶かな 秋の蝶 正岡子規
綿虫や納屋に用なき石の臼 坂本登美子
繩文の石臼暑し廻らねば 文挟夫佐恵 雨 月
草色に染まる石臼餅を搗く 伊藤孟峰
蒙塵や重い水車の谷間の石臼 高柳重信
行く春の石臼まはす息深く 羽部洞然
軒つらゝ石臼はさみしさに慣れ 長谷川双魚 風形
軽々と廻す石臼走り蕎麦 丹野光子
雲の峯石臼を挽く隣かな 李由 六 月 月別句集「韻塞」
音やみ豆の粉挽き終りたる石臼の形 安斎櫻[カイ]子
風に来て石臼たのむ胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
飛び石の臼にしぐるる直指庵 巽恵津子
餅花を吊り石臼をかくしたり 萩原麦草 麦嵐
鳥雲に入る日晒しに石の臼 岩本桂子
初市や大臼値ぶむ声太き 遠藤孝作
大臼にうねる年輪建国日 川崎慶子
大臼の前は枯野となつてをり 松山足羽
大臼の土間に居坐る芋嵐 加藤千秋
大臼をどうと引据ゑ飾りたる 富安風生
大臼を休ませてある淑気かな 瀧澤宏司
寒明けの寺の大臼おろとある 廣江八重櫻
あかねさす近江の国の飾臼 有馬朗人(1930-)
万代の是も松なり飾臼 双鳥
三山を遠くに仰ぐ飾臼 野上けいじ
体内に時間とどまる飾り臼 永原三郎
八重雲に鶏鳴くや飾り臼 飯田蛇笏 霊芝
古臼の天地を洗ひ飾りけり 松浦沙風郎
国生みの二タ嶺を上ミに飾り臼 松田雄姿 『矢筈』
土間の鶏追ひつつ臼を飾るなり 山下竹揺
城の崎のともしび暗き飾臼 七田谷まりうす
大店といはれし名残飾り臼 古川りよう子
大臼をどうと引据ゑ飾りたる 富安風生
天領の名残りの庄屋飾り臼 森山古遊
我が家に三十年の臼飾る 田中冬二 俳句拾遺
搗き終えて湯気まだ残る飾り臼 菅野耕春
故郷や臼も竃も注連飾 田中寒楼
新しき土足す土間や飾臼 古市枯声
新らしき筵の上や飾り臼 中村泰山
日射し来し石の匂ひや飾臼 池田弥生
暁の雪に明るし飾臼 芳野仏旅
曲屋の闇背負ひけり飾臼 菅原多つを
武家門をくぐればありし飾り臼 二木汀骨
洗はれて罅あらはなる飾臼 坂梨文代
海碧き出雲に飾る粉挽臼 永井由紀子
潮の香にまじる馬の香飾臼 藤木倶子
牛を診し手を洗ひをり飾臼 戸塚時不知
男臼女臼飾り並べけり 山口漁壮
百姓のわれにて終る飾臼 牛尾緑雨
篤農と呼ばれ三代飾り臼 務中昌己
粗ら彫の臼飾り土間濡るるかに 村上しゅら
臼に注連飾りて神の餅を搗く 梅島婦美
臼飾る路地を距てて蔵二つ つじ加代子
薪水の引き水あふれ飾臼 藤本安騎生
藁のしべ噛んでゆるがず飾臼 八染藍子
開拓の名残りの臼も飾りけり 栗原義人堂
飾られし臼を背にして診察す 斎藤白南子
飾りたる臼の家紋も古りにけり 大島鋸山
飾り臼しづかにをれば怒濤音 加藤楸邨
飾り臼みづの青藁仄かにも 飯田蛇笏
飾り臼南の窓の雪明り 村上一央
飾り臼歳月母へつもりけり 黒木野雨
飾臼みづの青藁仄かにも 飯田蛇笏
飾臼を仔牛の濡れし鼻が嗅ぐ 木場田秀俊
飾臼悠然と土間占めており 千曲山人
飾臼据ゑて落ちつく通し土間 影島智子
飾臼浜は七里の汐けむり 小島千架子
飾臼牛の貌出て舌うごく 加藤楸邨
飾臼罅ふかぶかと置かれたり 宮田正和
飾臼虫くひ居るもめでたけれ 河越風骨
飾臼鶏駈けあがり追はれけり 宮下翠舟
鶏のとびあがりたる飾臼 五十嵐渡河
鶏鳴の刻ふさはしき飾臼 中戸川朝人
あれ家や茨花さく臼の上 茨の花 正岡子規
あゝ蕎麦ひとり茅屋の雨を臼にして 上島鬼貫
いそがしきから臼踏みの団かな 許六 六 月 月別句集「韻塞」
いづこ迄臼こかし行く枯野かな 水巴
うつろをれば日短き影が箕に臼に シヤツと雑草 栗林一石路
うどんげの咲いて轉がる稗の臼 坂口かぶん
うの花にとぼ〜臼の目きり哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
おでん種臼の大根をたばさみぬ 高澤良一 宿好
おらが世は臼の谺ぞ夜の雪 一茶
かつかつと臼穿つなり年つまる 小西保男
から臼に落て消えたる雲雀かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
から臼の中に落ちたる椿哉 落椿 正岡子規
から臼の厨に響く時雨かな 古白遺稿 藤野古白
きりぎりす隣の臼のやみにけり 室生犀星(1889-1962)
げんげんや祭の臼の深坐り 中戸川朝人 残心
たて臼もともに踊るや祇園の会 服部嵐雪
つみためて臼尻に撰る蓬かな 飯田蛇笏 山廬集
と離れに臼窓ある夜店かな 野村喜舟
はつかしや餅なき臼に音たてん 餅搗 正岡子規
はね藁を食み込む臼や暮の秋 内田百間
ひき臼のいま飛石や花擬宝珠 野村喜舟
ほと〜と麦つく臼の音睡し 蝶夢「草根発句集」
ほりかけの臼に残るや去年の雪 沖の家
ぼろ市のシート押さえし臼と杵 足立洋子
ぼろ市の時雨れて売れし臼と杵 甲賀 山村
ぼろ市の横町臼をもて塞ぐ 岸風三樓
ぼろ市の要となりて臼坐る 北見さとる
ぼろ市の踏切渡る臼と杵 山本とく江
ぼろ市や臼と別れて杵売らる 宮下翠舟
みそさざい臼に囲まれ臼を刳る 高澤良一 ねずみのこまくら
むささびの鳴く夜も廻す艾臼 衣川砂生
わが南瓜ひき臼程になりにけり 高浜虚子
をんなかなしく臼を抱くしたたかに抱く 大平 愛
一斉に臼搗蟹のはじめけり 比叡 野村泊月
一臼の寒餅搗けり山売れて 野沢秋燕子
一臼の早苗饗餅は牛に搗く 島谷王土星
一臼は船霊さまの鏡餅 山 信夫
一臼を搗きて全身餅しぶき 坂口百葉
三代の臼を根城に昼ちちろ 斉藤紫雲
三寒のくらがりを負ふ臼一つ 八重津苳二
事繁く臼ふむ軒やかけたばこ 炭 太祇 太祇句選
二た臼の餅搗きて待つ御取越 長谷川明子
人声や豊年の臼裏庭に 桂信子 遠い橋
伸び縮みして臼碾く婆やちゃんちゃんこ 福士岬人
児ら合唱干され湯気立つ臼と杵 鍵和田[ゆう]子 未来図
冬されや立臼許り門の内 冬ざれ 正岡子規
冬晴や水を張りたる臼ふたつ 伊藤素広
冬草に下ろす大きな臼の尻 辻田克巳
凍む国の神火をきりし火燧臼 下田稔
初月や兎の臼の作りかけ 支考
初雷や臼半廻りごろと鳴る 安藤十歩老
初雷や臼干す空に雲寄する 喜谷六花
初音して鴬下リぬ臼のもと 高井几董
初鶏に神代の臼と申すべし 一茶
初鶏や彩羽躍つて臼の上 野村喜舟 小石川
勝臼が隅に置かれて雪の寺 川崎展宏
口切や羽織袴で臼をひく 福村新舟
味噌つきが空ラ臼搗いておどろけり 萩原麦草 麦嵐
唐臼のひねもす響き雪の宿 藤井君江
唐臼の重石うなづくほととぎす 羽部洞然
土浄し餅搗く臼の据ゑられて 相馬遷子 雪嶺
土間にありて臼は王たり夜半の冬 西山泊雲 泊雲句集
土間涼し臼底にある杵の痕 沢木欣一
地に据ゑて大き臼売る天高し 池田秀水
垣根なる臼に鶏鳴け庭竃 岩谷山梔子
塩置きの木臼を据ゑて馬肥やす 昆ふさ子 『冬桜』
売られをる臼に霰のたまりけり 大島鋸山
夏草に沈みし兄は臼なりき 夏石番矢 神々のフーガ
夕東風に臼の濡色吹れけり 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
夜しぐれのいくたびかかりたる臼か 石田勝彦 秋興
夜にかけて臼摺る宿や菊の花 金尾梅の門 古志の歌
夜の底の挽き臼ひびく十二月 飴山實 『おりいぶ』
夜の秋の臼をつく音誰か死ぬ 加倉井秋を 『風祝』
夜をこめて麥つく臼や蟋蟀 蟋蟀 正岡子規
大寒のひろがりいたる臼の創 中村和弘
天鉤の碾臼露けきものの一つかな 西本一都 景色
如泥臼クロー・バーの環をかけしあり 西本一都 景色
如泥臼花藻かづきて夕焼くる 西本一都 景色
婆ひとり臼を廻せり文化の日 五所平之助
寒夜や棚にこたゆる臼の音 探 志
寒菊や粉糠のかゝる臼の端 芭蕉
寒菊や臼の目切りがぼんのくぼ 一茶
寒食の日南に臼の目を切らん 会津八一
小夜しぐれ隣の臼は挽きやみぬ 野坡
山吹の中に顔出す臼のおと 山吹 正岡子規
山寺の臼の置場や柿若葉 久保愛石
山巓はすでにまぶしく籾の臼 友岡子郷 未草
川風や夏の日落つる臼の音 鬼貫「七車」
帰省子に朝一臼の蓬餅 松村蒼石 雁
年々や蓬香に立つ臼一つ 鈴木しげを
待つ恋にこがれて泣くや臼の猫 猫の恋 正岡子規
我が南瓜ひき臼程になりにけり 高浜虚子
我が庵の朽臼蟇を生みにけり 西山泊雲 泊雲
我が庵の臼は榻なり夏の月 西山泊雲 泊雲句集
挽き臼に余りて氷垂れてをり 藤田あけ烏 赤松
挽臼の引摺る音を祖谷の冬 石原義輝
挽臼を回す日暮れの雪つのらせ 穴井太 原郷樹林
新米や古りゆくものに臼と僕 松藤夏山 夏山句集
春の雲木臼作りは啄木鳥に似て 飯田龍太
春寒し臼子ともいふ闇送り 佐藤鬼房
春昼や臼挽唄は母で絶え 成瀬櫻桃子 素心
晩臼柚遊びつかれし子ら睡り 石寒太 炎環
月冬木いつまで臼をひく家ぞ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
有明の月吹き落せ餅の臼 中村史邦
朝寒や日あたる臼に鶏の居る 大須賀乙字
朝皃や六郷さまの臼窓 増田龍雨 龍雨句集
木曾の冬道にえいえい臼作り 森澄雄
木津川や臼に棚かく星祭 尚白
木臼彫る家裏しんと水流れ 飯田龍太
木臼彫る氷柱の村を水迅く 龍太
朽ち臼に又一年や合歓の花 泊雲句集 西山泊雲
朽ち臼をめぐりめぐるや蝸牛 西山泊雲
朽臼にあはれ寝に戻る蟾の児よ 西山泊雲 泊雲句集
東より日は歩み来ぬ臼と杵 磯貝碧蹄館
杵臼や霧の裏戸をひらく風 桂樟蹊子
柿若葉臼ころがしてありにけり 鈴木しげを
栃の実を砕きし臼か土用干し 沢木欣一
梅雨に入る祖の木臼をはじめとし 神尾久美子 桐の木
極月の臼売り臼に腰かけて 寺崎美江女
榾明り夜の臼搗く響きかな 大山秋子
樫の実と何やらの実と臼の中 青嵐
橡餅を搗く伝来の臼出して 里川水章
欅臼亀裂を深む夏野かな 大木あまり 火のいろに
歯朶の葉や俵の間臼の中 夏栗
民具館暑し臼・桶・箱枕 辻田克巳
水無月の臼をほさうぞつき臼を 上島鬼貫
水車守り次ぎ臼かけて明易し 名和三幹竹
洗ひ臼面テを向ける無月かな 中戸川朝人 星辰
湖をわたり青日照雨ふる如泥臼 西本一都 景色
燕待つ三和土の瘤に茶碾臼 古舘曹人 樹下石上
狐狸のする空臼搗きや冬の月 松木星陵
百姓の臼豊年の幕尻に 百合山羽公 寒雁
盆過や粉ひき臼にも風のたつ 道彦
相坂や雪の梢の臼の音 水田正秀
短日のづしりとすわる土間の臼 石原舟月
砧打つ臼の上なる灯かな 左衛門
碧梧桐忌碾臼うつす黒御影石 砂井斗志男
碾臼のごろりごろりの夜長かな 田中冬二 俳句拾遺
碾臼を道のしるべに秋の風 磯貝碧蹄館
磨臼にすりつぶさるる霰かな 会津八一
祖父の世の木臼おほ寒小寒来る 龍太
神のかげあり大寒の臼・刃物 小檜山繁子
福藁や犬もいねつむ臼のもと 西虎
秋深き石の小臼のおきどころ 中川宋淵 詩龕
立待や痺(しびり)直さん臼の上 大津尼-智月 俳諧撰集「藤の実」
立臼に子を安置して盆の月 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
立臼のぐるりはくらし夕時雨 樗良
立臼の木取りて有や山ざくら 孤屋 俳諧撰集「有磯海」
立臼の浮いて倒れし出水かな 比叡 野村泊月
立臼の重さも問はず君か春 君の春 正岡子規
立臼をのけて若草まばら也 若草 正岡子規
笠取るや小栗こぼるる臼の音 水田正秀
箍かけよ臼の目切よ門のてふ 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
箒木も臼の丈なり梅雨の入り 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
箕に祀る歳徳の燈や臼の上 吉田南鴎
節季候や臼こかしきて間がぬける 上島鬼貫
米搗かずなりたる臼や渋を搗く 中村稲雲
米足らず蕎麦ひく臼の重さかな 中勘助
籾臼の廻りも早し秋日和 乙由
納屋灼けて嫁に継がるる豆腐臼 玉城一香
納屋邃く草餅奉行臼据ゑて 小林康治 玄霜
臘八に愚痴を一臼しらげばや 諷竹 極 月 月別句集「韻塞」
臼が出てきてそれからそれへ敗戦日 松山足羽
臼つくる木を見に八十八夜かな 岡本高明
臼に入れて搗けるは何の木の実かな 尾崎迷堂 孤輪
臼のふちてんてん廻り渋を搗く 橋本鶏二 年輪
臼のまゝ水さしおくや二番渋 服部嵐翠
臼の上にお茶受とどき注連作 竹内大琴子
臼の上に鶏とまる桐の花 高浜虚子「虚子全集」
臼の上の新藁に雨日もすがら 阿部みどり女
臼の中にすわる人あり夏の月 夏の月 正岡子規
臼の搗き塵浴びぬものなき春隣 安斎櫻[カイ]子
臼の湯気末広がりや炉火に染まり 香西照雄 対話
臼の蔭に鶏交む日向かな 朝叟
臼の音炎昼をまたくりかへす 角光雄
臼ひく女が自分にうたをきかせて居る 尾崎放哉
臼ふみの足豆けづる虻日和 冬葉第一句集 吉田冬葉
臼ほりに樒の匂ふ冬至かな 栢翠
臼まはす三輪の豆腐屋散る紅葉 田中寒楼
臼も杵も押せや今年の九州場所 鮫島康子
臼を刳るうしろ檜山の垂り雪 高澤良一 ももすずめ
臼を彫る木屑真白や三十三才 小林黒石礁
臼を彫る木屑飛ばして道の秋 楠目橙黄子 橙圃
臼を影る木屑真白や三十三才 小林黒石礁
臼を挽くかたへに月の祀りあり 富安風生
臼を碾きやみし寒夜の底知れず 山口誓子 遠星
臼ニなる榎倒れて夜寒哉 中村掬斗
臼一つ救ひあげけり秋出水 籾山梓月
臼二つかさねてありぬ春の寺 田中冬二 行人
臼刳りし衣を月光にさらしけり 下田稔
臼取りの目に鼻にとぶ杵の飯 石本めぐみ
臼哥を聞々並ぶ乙鳥かな 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
臼売が木の香はらひてゐる寒さ 福田甲子雄
臼売の臼坐りして年の市 荒井正隆
臼売りの雪に吹かるる吹かれ抜く 成田千空 地霊
臼彫りが彫りし井月の墓灼くる 西本一都 景色
臼洗餅や牛にも夜食草 中戸川朝人 残心
臼程の月が出たとや時鳥 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
臼立てゝ挽かでしまひし冬日かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
臼起し山のひとつの踏みごたへ 松澤雅世
臼音は麓の里の亥の子かな 内藤鳴雪
臼音も大嶺こたふ弥生かな 飯田蛇笏 山廬集
舂臼の心落つく落葉かな 蕪村遺稿 冬
花娵の臼をころがす月夜哉 月夜 正岡子規
若竹や廻る月日に朽つる臼 西山泊雲 泊雲句集
若餅を三臼ばかりを搗きにけり 河東碧梧桐
草餅のその幾臼の竈火ぞ 石塚友二
草餅の十一臼目誰が搗く 皆川白陀
菱餅を三臼三色に搗きあげて 川端紀美子
落葉して汝も臼になる木かな 渡辺水巴
落葉して遠くなりけり臼の音 蕪村
蓬餅土間を無くせし臼と杵 矢部甲子
蓮如忌や土間の真中に臼と杵 前田清子
蝙蝠や臼に似しものさし荷ひ 廣江八重櫻
螻蛄鳴くや臼は自重をもてあまし 鷹羽狩行
蟹歩くところや石に還る臼 大峯あきら
豊作やくさぐさ並ぶ臼と杵 水原秋櫻子
豊年やくさぐさ並ぶ臼と杵 水原秋桜子
貯へて臼の中なり寒卵 山野邊としを
賃餅を終りし臼を洗ひけり 町田敏子
赤眼して母亡き冬の臼辺鳥 猪俣千代子 秘 色
路地口に餅つく臼に人だかり 丸橋静子
踏臼踏む足おもふべし春の雪 石川桂郎 高蘆
道はたの籾すり臼や蓼老いぬ 籾すり 正岡子規
酒打つて艶を出したる臼起こす 茨木和生 三輪崎
酷暑くる島豆腐屋の臼に罅 比嘉 安
里人は突臼かやす花野哉 井原西鶴
野分止むまで臼掘りが底つくる 萩原麦草 麦嵐
野火を消す咒文や臼に伏せにけり 廣江八重櫻
門の雪臼とたらいのすがた哉 服部嵐雪
陶土搗く唐臼やすむ蓮如の忌 羽田岳水
陽炎や臼の中からま一すじ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
雛の餅三彩三臼に搗きをはり 村野蓼水
雪を待つばかりのくぼみ女臼 加倉井秋を
雪国の晴こそ深し臼の市 成田千空 地霊
雪暮れてむらさきに碾くそばの臼 黒田杏子 花下草上
雲樹寺の麦搗臼は音色よし 廣江八重櫻
露ちるや桂の里の臼の音 闌更
霾の地に鳴れど驢馬臼挽ける 西村公鳳
青柚子を摘み唐臼は川任せ 岩本 隆
青橙荒彫ながら臼成りて 香西照雄 対話
音やみて冬夜の臼を挽き終る 福田蓼汀 山火
飛石にまじる挽臼蟻の這ふ 長谷川紀美子
餅の臼ぬらしそめたるうれしけれ 増田龍雨 龍雨句集
餅搗きし臼のほてりや雪の上 大串章 山童記
餅搗のまだはじまらぬ臼と杵 石田勝彦
餅搗の臼ころがして洗ひをり 辻桃子
餅搗の臼往来す京の町 福田把栗
餅搗や臼に精くる星明り 尾崎紅葉
餅搗を終へし臼より湯気立てり 辻桃子
餅臼の罅の一筋地に届く 綾部仁喜 寒木
鮪船団餅臼つみて出てゆけり 橋本栄治
鳴子引く僧の後生や臼の餓鬼 鳴子 正岡子規
麦つくや二臼あげて臼匂ふ 萩原麦草 麦嵐
麦搗や下男二人に臼二つ 西山泊雲 泊雲句集
黄落やきりきり臼に神火生む(意宇川上の熊野大社) 角川源義 『神々の宴』
●薄刃
きさらぎや薄刃のごとき波がしら 片山由美子 風待月
七草へ薄刃きらりと城の町 大津京子
井のもとへ薄刃を落す寒さかな 蕪村
凍蝶に触るる薄刃に触るるごと 小川斉東語
泳ぎ出て薄刃のごとき蛇の水尾 平井さち子 鷹日和
炎日の薄刃をためす拇指の腹 横山房子
焼く栗に薄刃入れつつけふはひとり 森川暁水 淀
甘鯛を薄刃におろす暮春かな 岡田鉄 『卆心』
畳屋の薄刃を研げる夜寒かな 室生犀星 魚眠洞發句集
紙をたつ薄刃さばける夜寒かな 上村占魚 鮎
逢ふための薄刃のごとき夏の帯 櫛原希伊子
雪の森薄刃のごとき日が匂ふ 福永耕二
香水や薄刃のごとくすれ違ふ 石嶌岳
鶯や薄刃に油ひきをれば 大木あまり 雲の塔
●オーブン
●桶
あそびめの膝をあてがふ火桶かな 後藤夜半 翠黛
あそび妓火桶かこみて礼者受 後藤夜半 翠黛
ありなしの客に火桶や梅の茶屋 金子せん女
いたいけに童の運ぶ火桶哉 火桶 正岡子規
いとへばぞ嵐やおもき火桶売 立花北枝
いぶる炭とりのけ春の火桶かな 鈴木真砂女 生簀籠
いもあらばいも燒かうもの古火桶 火桶 正岡子規
うき人の目鼻口画く火桶かな 古白遺稿 藤野古白
おとろへや火桶にはりし舞扇 二柳
おどけみしあとの淋しさ火桶抱く 田畑美穂女
おほいなる春の火桶に凭れけり 西島麥南
かたいぢの守りとほせし古火桶 河野静雲 閻魔
この庭の鳥もなつかし火桶抱く 古舘曹人 樹下石上
この部屋に春の火桶のあれば寄る 上村占魚 球磨
こぼれ居る官女の中に火桶かな 蓼太
こま〜と抽匣もてる火桶かな 青畝
さわやかな耳あぶる朝の火桶かな 渡辺水巴 白日
さゝやかなかすがひ古りぬわれ火桶 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
たう〜の訃火桶ひき寄せなまいだぶ 河野静雲 閻魔
つやゝかに抱きふるびたる火桶かな 西島麦南 人音
つれづれの手の美しき火桶かな 日野草城
なつかしき人の名をきく火桶かな 籾山梓月
なにがなし放さで火なき火桶かな 林原耒井 蜩
ふくよかの花の香や火桶火や冬の小室に 島村はじめ
またもとの商人となり火桶抱く 植地芳煌
みちのくのここ西馬音内夏火桶 高野素十
よりどころ火桶にありて手紙書く 下田実花
よるとなくよりゐる火桶秋の雨 藪内柴火
わりなしや春の火桶の火をせゝり 大橋桜坡子
われとわが吐息のつらき火桶かな 久保田万太郎 草の丈
われぬべき年もありしを古火桶 蕪村
マニキュアーの仕上げの指を置く火桶 木内悠紀子
ワれぬべき年もありしを古火桶 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
一日の炭撫減らす火桶かな 横井也有 蘿葉集
七種や母の火桶は蔵の中 黒田杏子
丈高な人通さるゝ火桶かな 小杉余子 余子句選
上人と一つ火桶に初句会 原田浜人
上海の旧交こゝに火桶抱く 東中式子
世なれゆくことの侘しき火桶かな 宮川鶴杜子
中啓を持つ手かざせる火桶かな 河野静雲 閻魔
二人居ることの嬉しき火桶かな 高橋淡路女 梶の葉
二法師の中にちひさき火桶かな 中西蒼刀
京泊り除夜の火桶をうちかこみ 大橋越央子
人数には足らねど春の火桶あり 高濱年尾
人覚めて猫も覚めたる火桶かな 河野静雲 閻魔
今に尚火桶使ひて老舗なる 服部夢酔
今一つ背にもほしき火桶哉 火桶 正岡子規
任満ちて帰る夜船の火桶哉 会津八一
伊豆の海初凪せるに火桶あり 水原秋桜子
何となく火桶に寄りぬ草城忌 鈴木鷹夫 千年
侘びしらに火桶張らうよ短冊で 蕪村
光茂が膠兀(は)げたる火桶かな 黒柳召波 春泥句集
八月の根室の宿の火桶かな 鈴木茯苓子
公魚の釣れて火桶に落つるあり 土方 秋湖
冷酒や柚味噌を炙る古火桶 柚味噌 正岡子規
初孫を火桶のごとく膝に抱く 土田祈久男 『素心』
初明り燦と水巴の火桶より 小川原嘘帥
初火桶みな親しくて替老いて 長谷川かな女 花寂び
初神楽火桶に笙を焙りては 河野石嶺
化物に似てをかしさよ古火桶 火桶 正岡子規
化粧する片手火桶にかざしけり 竹田小時
友去りて灰も寂しき火桶かな 日野草城
句無き火桶にひねもす対ひてもありぬべし 島村元句集
各々にそれ〜古りし火桶かな 高浜虚子
名橋見に客雨を出し火桶かな 宮武寒々 朱卓
吾のみに火桶たまはる初句会 滝 春一
哭くまじき面ラあげてゐし火桶かな 小林康治 四季貧窮
嘲りに答へず火桶火吹きにけり 島村はじめ
噛しだく反古(ほうご)のばさむ生(なま)火桶 智月 俳諧撰集玉藻集
塗火桶友も年の手かざすなり 及川貞 夕焼
夏寒き白粥煮るや古火桶 室生犀生
多羅葉樹折りきて灸る火桶かな 岡本松浜 白菊
夜祭の桟敷に火桶配らるる 立木塔児
夜鳥渡る火桶の灰を掻きて居り 内田百間
大いなる春の火桶にもたれけり 西島麦南 人音
大寒に入る妻とひとつの火桶 加倉井秋を
太平記火桶に袖をこがしけり 火桶 正岡子規
守武の水涕おとす火桶かな 高井几董
客二人火桶を品し飽かざりけり 尾崎迷堂 孤輪
寒牡丹賜ふ火桶の火より濃き 柳原佳世子
寒餅を焼くたのしさに火桶置く 水原秋櫻子
小火桶に伏して遅吟や春星忌 王春
小野ゝ炭匂ふ火桶のあなめ哉 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
山伏も舞子も住みて火桶かな 黒柳召波 春泥句集
山寺の夏の火桶を一つ置く 高野素十
山川と古りたるものに火桶かな 吉田冬葉
嵯峨天龍寺客殿の火桶かな 小杉余子 余子句選
川千鳥夜舟まつ間の茶屋火桶 金子せん女
川音をたのしむ夜の火桶かな 増田龍雨 龍雨句集
左手を春の火桶にあづけ読む 星野立子
年々に花鳥うするゝ火桶かな 植田浜子
床の花の枯れし見て居る火桶かな 雑草 長谷川零餘子
弔客に火桶おこたり給ふなよ 竹田小時
引佐細江の冬探り得つ火桶かな 雑草 長谷川零餘子
影なして散華終りぬ塗火桶 殿村莵絲子 花寂び 以後
悔ゆるともせんなし生きて火桶抱く 古藤一杏子
憂きことのまたなつかしく火桶抱く 小原菁々子
手をあてし春の火桶に蒔絵あり 池内たけし
手細工の膠の煮ゆる火桶かな 野村喜舟
手馴れたる火桶かい抱き浅き春 高濱年尾 年尾句集
拜領の錦張りたる火桶かな 火桶 正岡子規
文の端焦げて局の火桶かな 鉄虎
文机の向きや火桶の置き處 火桶 正岡子規
日もすがらぬるき火桶でありにけり 長谷川櫂 虚空
春の夜に火のなき火桶抱へけり 春の夜 正岡子規
春寒や破れ七輪を火桶とし 齋藤玄 『玄』
春立つやそゞろ心の火桶抱く 高濱年尾 年尾句集
春雨にすこし濡れ来て火桶かな 松本たかし
朝夕にとりまはしよき火桶かな 浪化
朝霜を火桶にのこす寒さかな 京-謙山 霜 月 月別句集「韻塞」
木枯に何聞き出でし火桶主 島村元句集
松風にきき耳たつる火桶かな 飯田蛇笏 山廬集
柱あり春の火桶を離れ倚る 有馬籌子
栗*やいて火桶に*よれば菊の花 日夏耿之介 婆羅門俳諧
歌反古を焚き居る除夜の火桶哉 除夜 正岡子規
歌麿の十幾枚と丸火桶 京極杞陽
死病えて爪うつくしき火桶かな 飯田蛇笏
死病得て爪うつくしき火桶かな 飯田蛇笏(1885-1962)
水仙にわびて味噌焼く火桶哉 正岡子規
水巴忌や形見の火桶座右にす 小川原嘘帥
汝が顔を初めても視し火桶かな 楠目橙黄子 橙圃
清盛の文張つてある火桶かな 大江丸
漆せず鏤めずよき火桶かな 尾崎迷堂 孤輪
火のいろの和める春の火桶かな 高橋淡路女 梶の葉
火桶して山茶花過ぎの日なみかな 小杉余子 余子句選
火桶して式部の戀を噂かな 筑紫磐井 野干
火桶それぞれ久に相見し指のべて 赤城さかえ
火桶とは山家の夜にふさはしく 藤崎美枝子
火桶にて天城の炭火うつくしき 秋櫻子
火桶には月花もなし老の友 元隣
火桶には灰の山河や夜半の冬 尾崎迷堂 孤輪
火桶にや貼らん壁にや古暦 会津八一
火桶に手おいて幼き頃思ふ 芦沢ふで
火桶に手思ひ出せなきことばかり 星野立子
火桶の火あつめて席を改むる 松原胡愁
火桶の火吹く顔赤し灯さざる 大橋櫻坡子 雨月
火桶はる暦わびしき月日かな 黒柳召波 春泥句集
火桶ほしき秋の雨なり風邪心地 本田あふひ
火桶より火の粉の一つ上りたる 杞陽
火桶人書淫のまなこ濁りけり 西島麦南 人音
火桶人激するとなく黙しけり 西島麦南 人音
火桶夜馬の嘶くを聞けり 内田百間
火桶張る嫗そ見ゆる岡の家 火桶 正岡子規
火桶張る嫗一人や岡の家 火桶 正岡子規
火桶張る昔女の白髪かな 火桶 正岡子規
火桶抱いておとがひ臍をかくしける 路通
火桶抱きこの淋しさを如何にせん 蓼汀
火桶抱き花鳥に心遊ぶなり 大橋越央子
火桶抱く三時といへば夕ごころ 皆吉爽雨
火桶抱く亡児がうら若き目見のもと 林原耒井 蜩
火桶抱く睦まじかりし五十年 桜木俊晃
火桶抱けば隠岐へ通ひの夜船かな 石橋秀野
火桶抱て艸の戸に入あるじ哉 高井几董
火桶炭團を喰事夜ごとごとに一ツ宛 蕪村遺稿 冬
火桶運ぶをんなの足の九文 岩永佐保
灰冷えし春の火桶にもどりけり 西島麦南 人音
炭つぐやわが家の芯の古火桶 百合山羽公 寒雁
炭はねて又静かなる塗火桶 伊丹丈蘭
炭をふく紀の関守が火桶かな 黒柳召波 春泥句集
炭取のひさご火桶に並び居る 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
炭団法師火桶の穴より覗ひけり 蕪村
炭団法師火桶の窓から窺けり 蕪村
炭團法師火桶の穴より窺ひけり 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
煩悩の掌かざす火桶妻も来よ 康治
燠いかに遺愛の火桶灰富士形 香西照雄 対話
父の忌を二日過ぎたる火桶かな 山田弘子 懐
父母とひとつの火桶寒に入る 相生垣瓜人 微茫集
父酔うてしきりに叩く火桶かな 松本たかし
牡丹園二箇所に分けて火桶かな 高澤良一 素抱
牡丹見せて障子しめたる火桶かな 渡辺水巴 白日
独り読む灯に花枯るゝ火桶かな 西島麦南 人音
生き伸びて俳諧行持火桶かな 松根東洋城
疑へば縫糸ももつるゝ火桶かな 原月舟
白猫をゑがく火桶をとほざくる 松村蒼石
真田庵火桶ひとつに尼が守る 大網信行
穂薄になでへらされし火桶哉 火桶 正岡子規
笹のかげ火桶にうつるあしたより 乙二
紅葉冷えこゝ迄来る火桶かな 高濱年尾 年尾句集
細工絵を親に見せたる火桶かな 来山
絵屏風の倒れかゝりし火桶かな 正岡子規
縁側へ雪見の火桶持ち出して 松元桃村
繪屏風の倒れかゝりし火桶かな 火桶 正岡子規
老の手のわななきかざす火桶かな 松本たかし
聞法の火桶頂く勿体なや 泉幸江
聴診器ぬくめ語りに火桶あり 川畑火川
肱かけて大き火桶と心つき 後藤夜半
膝に手を重ねてをりし火桶かな 高野素十
興はなれずひとり詩に憑る火桶かな 飯田蛇笏 山廬集
船窓に鳴戸の渦や火桶抱く 蔵 巨水
花冷に小さき火桶の用意あり 高濱年尾 年尾句集
草の屋の行灯もとぼす火桶哉 炭 太祇 太祇句選
草の屋の行燈もとぼす火桶かな 太祇
草の戸やどなたが来ても欠火桶 一茶
落柿舎の縁の小さな火桶かな 鈴木灰山子
薪能すみし火桶を芝に積み 橋本鶏二 年輪
藤の雨冷えまさる火桶守りけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
虫鳴くや一人火桶に縫ひもせで 飯島みさ子
血縁のうすし火桶の火を落とす 河野多希女 こころの鷹
裾に置て心に遠き火桶かな 與謝蕪村
西山の薄日にほすや張火桶 梅室
西行のうた懐しむ火桶かな 長谷川櫂 虚空
輪番をおちて学べる火桶かな 飯田蛇笏 山廬集
遊び妓火桶囲みて礼者受 後藤夜半
過ぎし日を笑ひ語りて火桶抱き 稲畑汀子
酒を置いて老の涙の火桶かな 河東碧梧桐
金澤のしぐれをおもふ火桶かな 室生犀星 魚眠洞發句集
降りぎはの柳揺れゐる火桶かな 田中裕明 山信
雨の音に春行く山の火桶かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
霜の後なでしこ咲ける火桶かな ばせを 芭蕉庵小文庫
霜の後撫子咲ける火桶哉 松尾芭蕉
風の夜の火桶をよせて病むひとり 細谷源二 鐵
風呂吹に僧と一座の火桶かな 金子せん女
鳳笙の吹き口あぶる火桶かな 石嶌岳
鴨下りる水音を聞く火桶かな 山口青邨
黒塗の火桶座右にみちのくに 成瀬正とし 星月夜
黒猫の喉鳴りも火桶抱く夜にて 四明句集 中川四明
おなつ宗ておさだまだまず春火桶 久保田万太郎 草の丈
かざす手の病めば白さよ春火桶 野田きみ代
わが心探る眼知りつ春火桶 吉屋信子
占ひて来し手をかざす春火桶 野崎静子
坐りたる所に遠く春火桶 星野立子
士郎忌の本堂に置く春火桶 加古宗也
寄れば又そのことに泣き春火桶 室町ひろ子
帰国せし汝がためにとも春火桶 稲畑汀子
平らかにくづれて火あり春火桶 皆吉爽雨
御僧と先師を偲ぶ春火桶 山田弘子 懐
旅にして歩危舟遊の春火桶 高濱年尾 年尾句集
旅疲れついうと〜と春火桶 高濱年尾 年尾句集
昔二十軒店仲見世の春火桶 石川桂郎 高蘆
春火桶かたみにふるゝ心かな 文箭もと女
春火桶たがひにうそをつきにけり 久保田万太郎 草の丈
春火桶二輪の薔薇に似たる火を 長谷川かな女 雨 月
春火桶伐折羅画像を師と見つゝ(谷沢白城氏居二句) 『定本石橋秀野句文集』
春火桶伽藍の夕日見てゐたり 山田弘子 懐
春火桶初七日の手をかざしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
春火桶妻失格のなみだ煮ゆ 山田みづえ 忘
春火桶引越やつれ鬚に埋め 石田あき子 見舞籠
春火桶独り占めする地獄耳 山下範子
春火桶置いて昇殿控への間 吉田槻水
春火桶薬刻むと襖越し 『定本石橋秀野句文集』
春火桶話なけれどなつかしく 小原菁々子
春火桶諳んずる句は前田普羅 星野麦丘人
月上げてこの家の対の春火桶 宇佐美魚目 天地存問
月斗はんの字は佳かりしと春火桶 角光雄
母の手のしわに触れたり春火桶 北村留蔵
火が灰をかづきゆく朱の春火桶 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
炭をつぐ音のかそけき春火桶 後藤夜半 底紅
癌といふ病の前の春火桶 石川桂郎 四温
稽古場に一つ置かれし春火桶 片岡我當
脇息といふじやまなもの春火桶 久保田万太郎 草の丈
蘆花旧廬灰しろたへに春火桶 飯田蛇笏 春蘭
襖絵のうすれうすれし春火桶 山本洋子
追悼のよき人数の春火桶 大橋敦子
遠ざけて引寄せもする春火桶 高浜虚子
酔ふとなくはずむ咄や春火桶 西島麥南 金剛纂
鉄斎を背の春火桶おちつけず 石川桂郎 高蘆
鎮魂の笙あたたむる春火桶 宮下翠舟
雨降れば三保も寒しや春火桶 大橋越央子
露天湯の脱衣所に置く春火桶 本井 英
もろともに手をかざしたる桐火桶 高浜虚子
人恋し春の霙の桐火桶 奇淵
俊成の撫でへらしたり桐火桶 火桶 正岡子規
冷ゆる児に綿をあぶるや桐火桶 飯田蛇笏 山廬集
思ひよらず髭貯へて桐火桶 竹冷句鈔 角田竹冷
撫づる手も一葉に似たり桐火桶 心頭 五車反古
更行や机の下の桐火桶 闌更
来て五分十分好きな桐火桶 中村若沙
桐火桶無絃の琴の撫でごころ 蕪村
桐火桶霞うぐひすのこゝろあり 松岡青蘿
活ける間の花を眺めて桐火桶 井月の句集 井上井月
老いらくの恋と愛撫す桐火桶 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
花売らぬ花屋 火の無き桐火桶 仁平勝 花盗人
語る夜のつき〜しさよ桐火桶 白雄
雪吊やむかし廓に桐火桶 角川春樹
駢拇の身を墨染や桐火桶 高井几董
鳳凰の梦や見るらん桐火桶 火桶 正岡子規
寿司桶に酢の香の残る秋祭 吉田ひさ枝
庫裏の戸に鮨桶干して鯊の秋 石川桂郎 高蘆
鮓桶に来てとまりけり山の蝶 比叡 野村泊月
鮓桶に雀遊べる噴井かな 青峰集 島田青峰
鮓桶に飛ぶ山蝶の白きかな 廣江八重櫻
鮓桶の塗美しき燈下かな 星野立子
鮓桶の蓋とれば雲とざしけり 飯田蛇笏 山廬集
鮓桶や夜半の厨にあると思ひ 尾崎迷堂 孤輪
鮓桶や洗い〜し白妙に 尾崎迷堂 孤輪
鮓桶をこれへと樹下に床几哉 蕪村 夏之部 ■ 丹波の加悦といふ所にて
鮨桶にさより太刀めく端午かな 高橋睦郎 荒童鈔
鮨桶の中が真赤や揚雲雀 波多野爽波 『一筆』
鮨桶の笹の青さを褒めそやす 鈴木鷹夫 千年
鮨桶の蔭に土俵の勝力士 長谷川かな女 雨 月
鮨桶をかつぐもいなせほととぎす 石原八束 雁の目隠し
かの日さながら路傍冬日の肥桶達 赤城さかえ句集
晩涼や肥桶の音籬外 西山泊雲 泊雲
秋風や肥桶妻と担き替る 石橋辰之助 山暦
秋風や肥桶妻と擔き替る 石橋辰之助
肥桶と来て陽炎の中なるかな 冬の土宮林菫哉
肥桶より出して呉れたる蕪かな 野村泊月
肥桶をかつぎて手にはかきつばた 中田みづほ
肥桶をかつぎよろめく秋ひとり 石橋辰之助 山暦
肥桶を荷ひ新藁一抱へ 高浜虚子
肥桶洗ふや冬田の艶に負けられず 原田喬
宝蔵に黒き首桶冷房利き 北野民夫
寒々と黒漆塗りの首桶なり 冨田みのる
首桶のやうな荷をさげ頬被り 矢島渚男 百済野
首桶や青田は蒼をみなぎらす 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
首桶を拝す藤原祭かな 松本澄江
大寒の谷倉閼伽桶乾きをり 北見さとる
晝の蚊の閼伽桶の名の誰々ぞ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
草市や閼伽桶提げし風雅者 野村喜舟 小石川
閼伽桶に残んの菊を入れしまま 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
閼伽桶に水たつぷりとお中日 長尾光風
閼伽桶に水汲みをれば夕笹子 大原禮子
閼伽桶に泥鮑を飼うていたりけり 本多豊明
閼伽桶に溺るゝ蟻を吾れ見たり 森田峠 避暑散歩
閼伽桶に秋暑の花のしづみけり 飯田蛇笏 山廬集
閼伽桶に若水満たしありにけり 西沢信生
閼伽桶に蟻のただよふ地震の国 友永佳津朗
閼伽桶に遠忌の菜種挿しにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
閼伽桶に飛び来て風のいぼむしり 河野静雲 閻魔
閼伽桶の乾きてをりぬ竹の秋 穂坂日出子
閼伽桶の柄杓放さず凍りけり 平井さち子 鷹日和
閼伽桶の水こぼし行く墓参り 小路 清
閼伽桶の水鳴る一人の墓参かな 高澤良一 素抱
閼伽桶はどれも漏るなり百日紅 高田蝶衣
閼伽桶や梅二ン月の水の塵 西島麦南 人音
磯桶にあそばせて売る渡り蟹 山田春生
磯桶に栄螺ころばせ三国海女 池内ひろむ
磯桶に浸せし昨夜の踊足袋 山崎羅春
磯桶の海胆の紫動くなり 中川けい
磯桶の箍あたらしき初音かな 大岳水一路
うなだれて灰汁桶のぞく柘榴哉 寺田寅彦
灰汁桶に栴檀の実のこぼれたる 寺田寅彦
灰汁桶に水さす裏戸螢とぶ 金子せん女
灰汁桶の上水に飛ぶ昼蚊かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
灰汁桶の底に昼顔うつりけり 柑子句集 籾山柑子
灰汁桶の澄みて溢るゝ五月雨 西山泊雲 泊雲句集
灰汁桶の灰汁に影さす八手哉 竹冷句鈔 角田竹冷
灰汁桶の蝶のきげんや木下闇 一茶「文化句帖」
灰汁桶の輪も入かへて更衣 魚赤
灰汁桶の輪入るる頃か鳶尾(しゃが)の花 否専 俳諧撰集「藤の実」
灰汁桶の雫やみけりきり〜す 凡兆
灰汁桶や花の波よる春の風 春風 正岡子規
炉塞いで灰汁桶かふる女房かな 伊藤一露
くらがりの桶の中なる鯰かな 多賀九江路
しばらくは桶の中なる後の月 増田甲子
夕鯖の紺あざやかに桶の中 武原はん女
子亀売桶の中にも雨を溜め 戸川稲村
心太に松風落ちぬ桶の中 松瀬青々
桶の中人の声して梅漬くる 射場秀太郎
桶の中坐れる亡者鵙高音 河野静雲 閻魔
海鼠今松葉しぐれて桶の中 松瀬青々
能く聞けば苧桶の中や蟋蟀 多代女
菜を洗ふ桶の中より根切虫 山西禿山
逢ふ恋や松菜見ゆなる桶の中 松瀬青々
鮨桶の中が真赤や揚雲雀 波多野爽波 『一筆』
鰯雲桶屋は桶の中にゐる 龍岡晋
いとど跳ぶ封人の家の飼葉桶 井水貞子
すぐそこに飼葉桶あり生身魂 佛原明澄
切りまじる秋七草や飼葉桶 福永耕二
山茱萸の影のびてゐる飼葉桶 大川真智子
水澄むや廻して洗ふ飼葉桶 木村仔羊
若水に星の降り来る飼葉桶 赤坂とし子
草の花こきまぜ溢る飼葉桶 西村和子 かりそめならず
転がつて春の音聞く飼葉桶 須山おもと
野馬追の馬の名彫らる飼葉桶 菅野イチ子 『花漆』
露けしや馬がころばす飼葉桶 奥津 良平
飼葉桶ごとりごとりと草の花 石田郷子
飼葉桶冬の朝日の差し込みて 浜田 国彦
馬市や酒注がるる飼葉桶 昆ふさ子 『冬桜』
鬼打の豆の混じりし飼葉桶 綱島 清
お十夜の菊を手桶に蜑の家 武井風華
この山の時鳥草活け手桶古る 野澤節子
五つ六つ瓜冷しある手桶哉 松香
井戸端の手桶に浸す蕗の束 松尾千代子
冬の朝道々こぼす手桶の水 杉田久女
初蝶の手桶の水を越えゆけり 雨宮きぬよ
古妻の手桶重げに百合花 石井露月
墓口に忘れ手桶やお中日 河野静雲 閻魔
夏安居の手桶で運ぶ風呂の水 升本行洋
寒ごりやいざまいりそふ一手桶 蕪村 冬之部 ■ 感偶
手桶もて享く筧水遅桜 白井眞貫
手桶持つ人に清水を尋ねけり 清水 正岡子規
手桶提げてこま〜と買ふや年の市 村上鬼城
摂待や手桶にかゝる幕の裾 大谷句佛 我は我
日當りや手桶の蜆舌を吐く 寺田寅彦
日盛や松の下なる手桶水 比叡 野村泊月
時ふれば手桶水澄み濁り鮒 中村汀女
柿渋を塗りし手桶や寒造 阿部月山子
梅及び柳さしたる手桶かな 梅 正岡子規
水仙を持ち手桶にて水八分 山崎香侑
水手桶に雲をうつして泥鰌鍋 長谷川かな女 花寂び
水灌ぐ撫子畑の手桶かな 会津八一
氷より先へくだけし手桶哉 馬南
灌仏の麦の穂活けし手桶かな 萩原麦草 麦嵐
片手桶かたむき浮ぶ春の水 皿井旭川
片手桶傾き移る清水かな 比叡 野村泊月
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹 星野立子
真名井汲む手桶の重さ共有し 加倉井秋を
老鴬や忌日過ぎたる花手桶 碧雲居句集 大谷碧雲居
菜の花の浸してありぬ片手桶 都筑智子
谷水を汲みし手桶に夏花挿す 斉藤杏子
長過て肥手桶たゝく絲瓜哉 寺田寅彦
門前の手桶氷れる大師の忌 奥田杏牛
頭の上をわたる手桶のお講粥 足立蓬丈
麦湯冷やす手桶置きたる茂りかな 龍胆 長谷川かな女
黒門やかざり手桶の初時雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
たる源の桶の奢りの涼しさよ 久保田万太郎 流寓抄以後
*こおろぎや漬物桶の小影より 寺田寅彦
*このしろも桶に長かり通り雨 榎本好宏
*さしとんで糊桶の底腐りけり 蘆田秋双「最新二万句」
〃たる源〃の桶のかろきに秋立てり 久保田万太郎 流寓抄以後
あかつき汲む杉の匂ひの若井桶 つじ加代子
あかるみへ出して古さよ茎の桶 鈴鹿野風呂
あか桶の萩こぼれけり竹の縁 寺田寅彦
あをあをと弥彦山は浮ぶ海雲桶 古舘曹人 樹下石上
うららかや馬に噛まるる秣桶 野村喜舟
おぼろ夜をうすじめりして海女の桶 宇佐美魚目 秋収冬蔵
かいば桶輝いてをり聖誕祭 菊池アグネス
からからと初湯の桶をならしつゝ 高浜虚子
からまつの雪に泣きたい飼馬桶 栗林千津
から〜と初湯の桶をならしつゝ 高浜虚子
きり麦の桶やあつさをわすれ水 捨 女
けしちるや桶の*(竹冠+輪)輪のはぢく音 芥子の花 正岡子規
こぞりあふ寒さも桶の海鼠哉 万吉
このわたの桶の乗りゐる父の膳 松本たかし
この辺の家のたつきの酢茎桶 稲畑汀子
ざぶざぶと索麺さます小桶かな 村上鬼城
しぐるゝやむれて押あふ桶の鮒 時雨 正岡子規
すぐき桶しぐれの石を三つ吊れり 草間時彦
すし桶を洗へば浅き游魚かな 與謝蕪村
それとみる松の戸尻や茎の桶 炭 太祇 太祇句選後篇
たたまれて終の息吐く鯉幟 桶師由夫
つぎつぎに菜の花売つて桶の空 斉藤夏風
とめ桶に菖蒲入れたる童哉 菖蒲 正岡子規
どつと塩くはす酢茎のころし桶 阿波野青畝
なら漬桶糟残りけり新茶好 露言 選集「板東太郎」
ひと晩桶に鯉曲げておく銀河低し 星野昌彦
みづうみに鮎汲桶の投げらるる 井上弘美
ゆつくりと白雲のゆく海鼠桶 児玉輝代
アカシヤの晩晴花を桶まで 山口誓子
サングラス外すも暗しくさや桶 黄川田美千穂 『貝むらさき』
一ト甲板金魚の桶の占めにけり 五十嵐播水 埠頭
一念の凝りて海鼠や桶の底 奥坂まや
一時に咲きけり桶の杜若 菅原師竹句集
一桶に鯉の子あまた草紅葉 長谷川櫂 蓬莱
一桶のをはりの水は遠くへ打つ 相馬黄枝
一桶の寿司ことごとく穴子寿司 小澤實
一桶の春水流す魚の棚 渡辺水巴 白日
一桶の藍流しけり春の川 正岡子規(1867-1903)
一桶をわか水わか湯わか茶かな 一茶
万緑やこぼさぬやうに産湯桶 鷹羽狩行 平遠
丑湯とて朝一番の桶の音 森田峠 逆瀬川
乗込や草を擦りゆく鮒の桶 中村翠湖
二階より桶つりおろす寒造 西山小鼓子
五月雨や噴水の桶鯉の桶 会津八一
五月雨や桶の輪切るる夜の声 芭蕉「真蹟懐紙」
井戸底に木桶のひびく早苗月 野中亮介(馬酔木)
井戸端に米磨げば桶に李散る 寺田寅彦
人もなし閼迦桶の花に舞ふ胡蝶 胡蝶 正岡子規
仕込み桶つぶやく泡に春待てり 伊藤京子
伏せてある桶の酢の香や夜の秋 恩田秀子
僧の子の雛の遊びの貝の桶 大石悦子 百花
冬ざれや溜桶に水底つくも 石川桂郎 四温
冬空を閉ぢ込めてゐる桶の水 豊田ふじを
冬菜桶戸口におきて共同湯 佐野美智
凩や水こし桶に吹きあつる 村上鬼城
刈りし和布の桶をはみ出て漂へる 森田峠 避暑散歩
初蝶や舟に真水の桶一荷 永島靖子
初雀桶の一つに湯気あふれ 友岡子郷 翌
初鰹桶より抜きて暁の糶 中村房子
別の桶にも寒鯉の水しぶき 龍太
千代能の桶すてられて苔清水 苔清水 正岡子規
半田銀山の焼印の桶春寒き 池田義弘
南桶の轟きやまぬ花ゆすら 綾部仁喜 寒木
古桶や二文樒も花の咲く 一茶
君見よや我が手いるるぞ茎の桶 嵐雪
味噌桶のうしろからどこへ鷦鷯 鷦鷯 正岡子規
味噌桶の寝かせ干さるる五月晴 宇野篤子
味噌桶をめくつて菊の花咲きぬ 菊 正岡子規
和布刈桶潮垂るるまま供へけり 生松美代子
和布利桶神代の潮をしたたらす 大江加代子
啓蟄やどぶろく桶の箍ゆるみ 宮坂静生 青胡桃
噴井とて底抜けの桶沈めあり 長谷川櫂 蓬莱
囮桶のまへ尺寸に川しぶく 川島彷徨子 榛の木
囮鳴かせもう用のなき産湯桶 宇咲冬男
塗り桶にしづめの水やどんど焚く 横山嘉子
塗桶に高く盛られし朴葉鮨 岡田朴葉子
塩汲は去て人なし桶の月 月 正岡子規
夏大根葉ごめにつけし小桶かな 金子せん女
夏山や桶に大きな蝸牛 岸本尚毅 鶏頭
夏浪を桶にす尚も揺れこぼるる 松崎鉄之介
夏祭昼の銭湯桶ひびかせ 鈴木栄子
夏花切りざぶんと桶に浸しあり 星野 椿
夕凪に脛まで濡らし桶あらふ ほんだゆき
夕月や藻に腹かへす桶の鮒 夕月 正岡子規
夕立や簀子に近き鮓の桶 鮓 正岡子規
夕顔の屋根に桶干す雫かな 尚白
夜々氷り桶の漬菜の水上る 千代田葛彦 旅人木
夜をさむみ用水桶の物のかげ 中川 富女
夜寒かな堅田の小海老桶に見て 澄雄
夜桜や此の桶は此の馬のもの 星野紗一
夜窃かに生海鼠の桶を覗きけり 石井露月
大壺や雀の担桶の生けられて ふけとしこ 鎌の刃
大宇陀や葛桶古ぶ養花天 有働 亨
大寒に入る鉄桶に入る如し 相生垣瓜人 微茫集
大寒や水あげて澄む茎の桶 村上鬼域
大寒や船に積み込む真水桶 深谷鬼一
大海鼠とろりと桶にうつしけり 白井冬青
天草桶抛りし波に身を抛り 村松紅花
女湯の更けし桶音花疲れ 堤俳一佳
孟蘭盆のまひるの桶にめうがの子 宇佐美魚目 秋収冬蔵
宇陀川に並びゐる桶葛晒す 小沢淑子
家中の桶出してあり冬仕度 阿部静雄
寒の桶海鼠だんだん淡くなる 金箱戈止夫
寒晒日を失へる桶二つ 猪俣勝太郎
寒肥や己が胴より太き桶 貞弘衛
寒菊を桶いっぱいに切り込みぬ 柴山つや子
寒造り千石桶に雲満ちて 品川鈴子
寒鯉の桶に大利根柏屋と 田中冬二 行人
寒鯉の桶底に沈みて藍ばめる 田中冬二 行人
寒鯉の身を摺り合ひて桶に澄む 中島杏子
寿司の桶いくつも干せる祭宿 稲垣康子
小雪や桶職人の長寿眉 玉木郁子
尼寺の水屋に小さき若井桶 小林美冶子
山吹や小鮒入れたる桶に散る 正岡子規
山畑のすみれや背負う肥一桶 西東三鬼
山風や桶浅く心太動く 心太 正岡子規
岩の上に傾け置きぬ海苔の桶 高浜虚子
崖の上の家よりも海女桶抱いて 服部圭佑
川床づくり木桶に花を浮べあり 田中裕明 花間一壺
布刈桶長柄鎌もて引き寄せぬ 樋山のぶ
布杭に桶の尻ほす五月かな ミノ-可吟 五 月 月別句集「韻塞」
年送るプロパンボンベ桶かぶり 皆川白陀
広島や市電に牡蠣の桶持ちて 星野立子
底のない桶こけありく野分かな 蕪村
庭も狭の茎桶の家々相似たり 西山泊雲 泊雲句集
心太の桶に落ち込む清水哉 清水 正岡子規
心太桶に沈みしうすみどり 清水あや子
忘られし狗脊澱む小桶かな 尾崎紅葉
応へつつ和上おぼろに桶使ふ 角川春樹 夢殿
恍惚と星のとびこむ海鼠桶 櫛原希伊子
悴みて桶に水くむ月詣り 脇坂啓子
戻り見れば小桶に月の供草 阿部みどり女 笹鳴
打水の桶に浮べる柄杓かな 温亭句集 篠原温亭
打水の桶の夕焼みだれけり 岩脇五風
投げ込まる蟹に怒りて桶の蟹 羽部洞然
押し移り浪移りして鮑桶 鈴鹿野風呂 浜木綿
担ひゆく桶がぼがぼと濁り鮒 浜中柑児
担ひゆく金魚に桶の怒濤なす 原田種茅 径
掃苔の桶も帚も沙羅の雨 木田一杉
掃苔や餓鬼が手かけて吸へる桶 山口誓子
掘られたる泥鰌は桶に泳ぎけり 青木月斗
掘り出せし泥鰌が桶に首たてて 美柑みつはる
放られし葛桶大き文化の日 小島健 木の実
放生の桶を汀に会式待つ 細川子生
放生の魚桶よゝと僧になふ 中谷華尚
放生の鰻は桶の円に沿ふ 大橋敦子 手 鞠
放生会桶に小鮒の跳ねにけり 牛山孝子
教会の雀の担桶に覚えあり 市川葉「小諸の空」
新しき桶に名を入れ海女となる 前田白露
新涼の木桶にひたす紅花の餅 荒井正隆
新涼や井水をみたす厨桶 石川桂郎 四温
新渋の泡立つ桶を担ひゆく 堺井浮堂
新茶蒸す桶に先々代の銘 渡 たみ
方円の桶にしたがふ薄氷 田山諷子
旧正の糊桶匂ふ大経師 佐野美智
早苗饗や母のにほひの鮨の桶 つじ加代子
明易き島の宿りに螺の桶 文挟夫佐恵 遠い橋
春そこに母と使ひし鮨の桶 古賀まり子
春の蝿祖父勘蔵は桶作り 越高飛騨男
春の野をよぎりて運ぶ産湯桶 野中亮介
春の雪庖丁桶もあたらしく 久保田万太郎 流寓抄
春待つや仮の小桶に梅柳 安藤橡面坊
春待つや漬け残りたる桶の茄子 室生犀星 魚眠洞發句集
春待や漬け残りたる桶の茄子 室生犀星
春雨や小桶にかつぐかす小鯛 加舎白雄
春風や箍のはづれし桶のざま 真砂女
昼月や底の小暗き海鼠桶 角川春樹
晒桶古鏡のごとく氷つたり 阿波野青畝
暖く雨や酒桶の下から冬の蟾 西山泊雲 泊雲句集
月出でよ地にたまゆらの桶の水 和田悟朗
月影や五月の桶に搖れ止みし 阿部みどり女
朔北の星を泛べし蜆桶 岡澤康司
朝霜や猶青臭き莖菜桶 朝霜 正岡子規
朧夜の樒浸けある海女の桶 山本洋子
木がらしやこんにやく桶の星月夜 小林一茶 (1763-1827)
木の実ほどの小さき栄螺や桶の底 青木月斗
木の桶がからつと乾き蜂通る 中嶋秀子
村祭村の愚者桶たたく 細谷源二 砂金帯
杜氏の言ふ狐とは桶寒造 細川子生
東風吹くや浮き桶並ぶ汐さかひ 助冬 俳諧撰集「藤の実」
架に書なし桶無し蝶花なし 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
柳散るや用水桶の汨汨 内田百間
柿のり餅親のゆづりの半切り桶 深野カツイ 『花八ツ手』
柿の芽や蒟蒻桶に算盤載せ 加倉井秋を 午後の窓
栴檀の花散るや桶の心太 寺田寅彦
桃うかぶ暗き桶水父は亡し 寺山修司(1935-83)
桶あれば桶をのぞいて十二月 桂信子(1914-)
桶で買ふ米いさゝかや夏の月 木歩句集 富田木歩
桶にある忌日の花や冬支度 大峯あきら 鳥道
桶にして花はたかめに閼伽の水 飯田蛇笏 春蘭
桶に咲きし桔梗は秋や冷奴 渡邊水巴 富士
桶に日の射し赤なまこ青なまこ 服部翠生
桶に汲み春潮のなほたぎつなり 八木絵馬
桶に浮く豆腐に通ひ嫁が君 谷口小糸
桶に蒟蒻空に昼月一茶の忌 加倉井秋を
桶のたがはづれし秋の泉かな 山本洋子
桶のよな軍帽この日奉天に充つ 佐野良太 樫
桶の上に影曳く桶や寒造 後藤比奈夫 めんない千鳥
桶の大食膳の小杜氏揃ふ 百合山羽公
桶の尻干したる垣に春日哉 夏目漱石 大正三年
桶の底海鼠の時間遅々とあり 藤田湘子 てんてん
桶の水あらかた氷るこぼれざま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
桶の水あらがた氷るこぼれざま 湖におどろく 飛島田[れい]無公
桶の水のんで踏みだす登山馬 下田きぬ
桶の水ぴんと張られて桃の花 伊藤敬子
桶の水ふつくらとしてお中日 石口りんご
桶の水引張り合ふて凍りけり 松尾立石
桶の水音立てて飲む祭馬 斉藤重子
桶の箍緊り木枯第一号 池田秀水
桶の茄子ことごとく水をはじきけり 原石鼎
桶の蓋とればしくるゝ豆腐哉 時雨 正岡子規
桶の蛤夕汐遠く呼びにけり 増田龍雨 龍雨句集
桶の貝みな動きおり花の昼 細木芒角星
桶の輪の竹真青なり葛晒す 中野詩紅
桶の輪や切れて鳴やむきり〜す 昌房
桶の魚いとしげに子守子の納涼む 富田木歩
桶の鮒と夕ベの生をわたりけり 竹本健司
桶の鮒浮けるは白し花びらも 瀧春一 菜園
桶をもてしたゝか水を打つたりける 小杉余子 余子句選
桶を出て用なき石や日脚伸ぶ 山崎千枝子
桶一つ乗せて早春の若布舟 島村元句集
桶仙がむさとおびえて明けやすき 中勘助
桶伏せや木の下闇の高雄山 如流 選集「板東太郎」
桶伏の猫を見舞やとぶ小蝶 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
桶伝ふ雫ひとすぢ夜長かな 佐藤美恵子
桶匠の桶つくる音花南瓜 伊藤敬子
桶埋めてこゝが便所や壬生念仏 月舟俳句集 原月舟
桶干割れ卯の花くだし溜めもせず(金剛峯寺棟上に天水桶二つあれど) 飴山實 『辛酉小雪』
桶底の木目さだかに空也の忌 丸山哲郎
桶底の木目のさだかに空也の忌 丸山哲郎
桶底の泥のごときが梅雨鯰 由山滋子「かつらぎ選集」
桶底の豆腐真白し初氷 草皆五沼
桶引いて遅れ泳ぎの稽古海女 斎田鳳子
桶抱いて浮いてばかりの稽古海女 土屋仙之
桶揺つて水賑かや浮人形 大橋櫻坡子 雨月
桶水に浮きて軽さよ土筆 温亭
桶深く鰻のひそむ土用かな 皆川盤水
桶渡りあける高窓寒造 安川汪洋
桶胴の紋の丸一明けの春 龍岡晋
桶踏んで冬菜を洗ふ女かな 正岡子規
桶鉢もほされぬ梅の盛かな 岱水 正 月 月別句集「韻塞」
桶食ひし鬼の狂言螻蛄笑ふ 成瀬櫻桃子
棒鱈が桶にくにゃり大晦日 谷口道子
楢の葉の朝から散るや豆腐桶 一茶
横着に石蕗まぜてある菊の桶 安東次男 昨
檣頭の桶に旗振る雲の峰 比叡 野村泊月
母うへのそばの足桶蚊が生る 萩原麦草 麦嵐
母の忌や桶にひつそり寒蜆 鈴木真砂女
比良八荒土間を濡らせる鮒の桶 酒井章鬼
民具館暑し臼・桶・箱枕 辻田克巳
水はって大きかりける茎の桶 下村槐太 天涯
水を得て桶引きしまる余寒かな 小川軽舟
水取の桶を覆へる榊かな 中岡毅雄
水取の桶を覆へる樒かな 中岡毅雄
水張りし桶に賽して厄落す 山下輝峰
水張りし海女桶並ぶ盆休み 塚本弘満
水揚げの二人掛りの蝦蛄の桶 高澤良一 随笑
水浴ぶる木桶を岩に安居寺 茨木和生 倭
氷張る桶の重たし葛晒 岩根壽美
永日の勝手に置かれ樽と桶 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
汀に浸す漬物桶や蓼の花 寺田寅彦
汐くみて秋の日光る桶のそこ 蝶夢
汐桶に海いろ勤労感謝の日 角川源義
汲み溜めて噴井の桶や火の恋し 石川桂郎 四温
沖寒き蒼さに桶の生海苔は 大熊輝一 土の香
沢庵の桶に去年の石を置く 稲野博明
波の上の桶にあふれて搗布かな 請井花谷
泥を吐く蜆が桶に青々忌 藤本安騎生
注ぎ足して十日戎の桶の水 渡部昭波
注連はつて真青き箍の和布刈桶 米谷秋風子
泰衡の首級桶見す梅雨寒し 大橋敦子
浮いて居る小便桶や柿の花 柿の花 正岡子規
浮き桶に吹けよ春風妊り海女 橋本夢道 『無類の妻』以後
浮人形動かずなりぬ桶のふち 田中紫紅
浮桶下げて海女も鳴らすよ茅花笛 町田しげき
海女すがる桶の傾ぎて鮑見ゆ 森田峠 避暑散歩
海女の子が海女となる日の鮑桶 高田道女
海女の桶輪飾かけて重ねあり 田上鯨波
海女一人に桶一つ浮く卯浪かな 鈴木真砂女
海女桶の篩もゆるびし盆三日 梶原 宇良
海女涼し桶にすがりし子に教ふ 近藤一鴻
海星に海星かさねて桶の太っ腹 星野紗一
海苔桶に落日燃ゆる年惜しむ 金尾梅の門 古志の歌
海苔桶のくろ〜として小さけれ 楠目橙黄子 橙圃
海雲桶日のさせば雪散り込みぬ 西村公鳳
海鼠売る桶重ねたり橋の雪 龍胆 長谷川かな女
海鼠桶昏さは海につながりぬ 福島 勲
海鼠桶覗きてをれば灯りけり 柴崎七重
海鼠桶覗きて誰も無口たり 小島健 木の実
涛声に簀戸堪へてあり鮓の桶 原 石鼎
渋桶に手を浸ける母のやすらひか 萩原麦草 麦嵐
渋桶に月さしこんで澄みにけり 村上鬼城
渋色に沁みし染桶枯れ重ね 影島智子
湯豆腐や菜の花桶にたくましき 渡邊水巴 富士
湯通しの若布に冷し桶二つ 石田勝彦 秋興
滴りを木桶に受くる石切場 本居三太
漆桶に籾を浸せり飛騨の里 橋爪英子
漬物桶に塩ふれと母は産んだか 尾崎放哉(1885-1926)
漬物桶に手をつきさして朝の雷 廣江八重櫻
漬菜桶に日を溢れしめ秋山家 宮坂静生 青胡桃
潮垂るゝまゝ御簾ふかく和布刈桶 毛利提河
潮垂れの桶うやうやし和布刈祢宜 木部八千代
濤声に簀戸堪へてあり鮓の桶 原石鼎
濯女の桶頭にのせて山笑ふ 遠藤梧逸
濱びさし松葉散り居り鮓の桶 幸田露伴 拾遺
灌仏やうぶ湯の桶に波もなし 仏生会 正岡子規
灯にうかぶものより汲まれ白魚桶 小島健 木の実
灰汁(あく)桶の雫やみけりきりぎりす 野沢凡兆(?-1714)
牛の歯を桶に拾ひてさくらかな 吉本伊智朗
牡丹二本浸して満つる桶の水 渡辺水巴 白日
牡蠣桶に剥身のたまる音もなく 伊東 肇
猫死んで若布の桶に日がいつぱい 大木あまり 雲の塔
玉の手を入れて見せまいか茎の桶 尾崎紅葉
生きのまゝ海鼠凍れり桶の底 児玉 小秋
男娼街桶にびっしり布袋草 五島エミ
白桃を浮かべてぐんと桶古ぶ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
白梅や小桶乾ける夕まぐれ 野村喜舟 小石川
盆東風や垣に乾ける蜑の桶 井水貞子
盆竃に水汲み置きし桶一荷 井上康明
真言の屋根に桶置く半夏かな 藤田あけ烏 赤松
砂抜きの出刃差し入れて蜆桶 成田智世子
磐石にのりて傾く和布刈桶 久保 晴
磯なげき縋りし桶の傾ぎけり 安江緑翠 『枯野の家』
礁こす浪にぶつかり鮑桶 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋まつり明るく暗く桶の魚 寺山修司 『われに五月を』
秋海棠桶にあふれて妻篭宿 中山明代
秋雨のうちゐる桶の豆腐買ふ 波多野爽波 鋪道の花
秣桶噛み減らしつゝ馬肥ゆる 岡本酌水
秣桶担ぎかへれり馬を売り 田村了咲
種籾を浸せりむかし産湯桶 青柳志解樹
稽古海女桶を抱へてよろめきぬ 森田峠 避暑散歩
積み上げし桶の凍れる葛晒し 井上弘美
空桶に空柄杓立て寒の内 木村蕪城 寒泉
竹かげや桶の氷のそだつにも 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
筆置ける石あり酢茎桶ならぶ 皆吉爽雨
筍の桶にたゝふる甘茶哉 筍 正岡子規
筒鳥や桶より溢れ山清水 早川とも子
筵織る灯の圏内の桶に桃 池田蝶子 『草絵』
箍替へてもどり来し桶百千鳥 大岳水一路
箒目の庭寒鯉の桶しづか 鈴木鷹夫 渚通り
粽笹桶に漬けある青さかな 富安風生
紅紐の汐汲む桶や雛の灯に 金子せん女
終ひ湯の夜寒の桶がころがりぬ 今井杏太郎
続飯(そくひ)にて一夜官女の桶なほす 茨木和生 三輪崎
緑さす漬物桶にひざまづく 野沢節子
群集の流れの裾の金魚桶 伊藤柏翠
老鴬の飼桶に吠ゆる日は三竿 内田百間
腰の辺に浮く丸桶や鰻掻 竹下竹人
膝つきて放生の桶なごまする 角 光雄
舟虫は桶ごと乾けり母恋し 寺山修司
花びらが花を離れてゆく海女の浮き桶 橋本夢道 『無類の妻』以後
花嫁の手をあはれめや茎の桶 尾崎紅葉
花守の桶に散り込む桜かな 堀越龍人
花桶に蝶も聞かよ一大事 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
花桶に頭そろへて桔梗哉 妻木 松瀬青々
花桶の鳴る音悲し夜半の霜 可南 俳諧撰集玉藻集
花桶や千代の名だての初冠(うひかぶり) 上島鬼貫
花活けし桶に若水加へけり 近藤 弘
若水や一つの桶へ二釣瓶 小杉余子 余子句選
若葉の夜隣のつかふ桶ひびく 福田甲子雄
茎桶に立てかけてある箒哉 篠原鳳作
茎桶に雪の呵責や波郷の忌 齋藤玄 『玄』
茎桶や箍のしまりの心づよ 徳永夏川女
茎桶を洗ひふさげし戸口かな 石田勝彦
草庵に桶を足しけり年の市 野村喜舟 小石川
菖蒲咲けり桶に紫白の遅速無く 渡邊水巴 富士
菖蒲湯に桶の少き風呂屋かな 菖蒲湯 正岡子規
菜の花や桶に大蛸かしこまる 大木あまり 火球
萩こぼれ雲をはしらす桶の水 桂信子 遠い橋
落日の吸ひ込まれたる鮑桶 綾部仁喜 樸簡
落鮎を入れたる桶に草のふた 栗田恭子
葛の塵むすびて泛ぶ晒し桶 後藤夜半
葛の桶朧の生れゐるところ 長谷川櫂 虚空
葛晒す桶のいくつに落葉降る 富永朝子
葛桶に薄ら氷ゆらぐ宇陀にをり 能村登四郎
葛桶の箍まさをなる寒曝 西村和子 かりそめならず
蒟蒻の桶の松くづ閻魔祭 河野静雲
蓼の穂や裸子桶をさげて行く 蓼の花 正岡子規
薔薇剪つて墓参の桶に漬けしまま 三森鉄治
藁しべの回れる桶に春の鮒 長谷川櫂 虚空
藤娘の汲み桶薄き押絵雛 岡部義男
藻の花や裸子桶をさげて行く 藻の花 正岡子規
藻の花を少し入れたり桶の鮒 藻の花 正岡子規
蛤を沈めて桶のおぼろかな 鈴木真砂女
蛤桶に立つるはがねも寒ンの入り 高橋睦郎 荒童鈔
蜆桶巷の埃浮かべけり 鈴木真砂女
行水に一桶水の清さかな 松根東洋城
行水の此桶明治の底抜けし 佐藤紅緑 紅緑句集
表具師は糊桶盾に昼ちちろ 高井北杜
襤褸市の日をためてユダ洗ふ桶 有馬朗人 天為
覗きたる桶の浅蜊の水鉄砲 木下りよう
詔書渙発桶の山茶花しづかにも 渡邊水巴 富士
話題減るばかり寒鮒桶に生かし 友岡子郷 遠方
走り寄る浪の白さや和布刈桶 矢上蛍雪
路に桶出して八百屋の新生姜 島田芳恵
軒並や酸茎の桶の上の比叡 寺内笛童
農夫昼寝しやぼんの泡を桶に残し 加倉井秋を
透きし身を重ねて暗し蝦蛄の桶 きくちつねこ
造り溜む桶の杉の香梅雨上る 伊藤敬子
遍路宿蒟蒻桶の水凍る 栗田やすし
道端の小便桶や報恩講 村上鬼城
酒桶にちどり舞入嵐かな 加舎白雄
酒桶に千鳥舞ひ入るあらしかな 白雄
酒桶の底ほす日なり梅の散る 井月の句集 井上井月
酒桶の背中ほす日や桐の花 蓼太
酢茎桶見て上賀茂に遊び居り 比叡 野村泊月
金魚桶にもたれかゞむ子夜店かな 高橋淡路女 梶の葉
金魚桶地をすれすれに担はれゆく 内藤吐天 鳴海抄
錆鮎の桶に跳ねをり炭火燃ゆ 寺岡捷子
鎌の刃を桶に沈めて盆休 西本一都 景色
鎖桶雨月明りに水綯へり 瀬野美和子 『毛馬堤』
長き夜や頻りにはぢく桶の箍 夜長 正岡子規
開帳や尿桶並ぶ木瓜の中 松瀬青々
閼迦桶にあるじの見えぬ花野哉 花野 正岡子規
陪塚や雀の担桶の底抜けて 村山慶子(圓)
陽炎や桶の笠子魚のまた跳ねて 奥田とみ子
陽炎や桶をはなれて桶の上 陽炎 正岡子規
陽炎や芝に桶干す乳母か宿 陽炎 正岡子規
雨くるか桶の海鼠のうごきけり 小林篤子
雨の降るおとのひびきて種の桶 橋本鶏二 年輪
雨もりや桶けりとばし妻打つ日 細谷源二 砂金帯
雨を受けて桶いつぱいの美しい水 種田山頭火
雨濡れの雀の担桶のくきやかに 深野カツイ 『花八ツ手』
雨粒の桶にのこれる桂郎忌 宮坂静生 樹下
雪催木桶二つに水張られ 茨木和生 往馬
雪富士や餌桶あふるゝ馬の息 中島斌男
雪折や水いれて月うかぶ桶 宇佐美魚目 秋収冬蔵
霞みつつ日にあたたまり桶の水 宇佐美魚目 秋収冬蔵
露天湯の桶に花びら掬ひけり 村井みち子
露草や鉄桶なして暴と悪 百合山羽公 寒雁
青柿や屋号うすれし味噌の桶 坂内佳禰
青梅やたゝき落して桶にみつ 寺田寅彦
青紫蘇の穂を扱く妻や桶の水 星野麦人
頬かむり揺れ天草採りの桶眼鏡 古沢太穂
飯桶を伏せて鮎鮓休みの日 後藤夜半 底紅
餅つきや笑へばゆるゝ桶の水 龍胆 長谷川かな女
餅米を浸せし桶の並びをり 長谷川耕畝
駒鳥鳴くや桶に溢るる山の水 長谷川草洲
魚どもや桶とも知らで門涼み 小林一茶
魚屋の大きな桶の桃の花 栗原菊枝
魚屋の昔や暗き海鼠桶 石川桂郎 高蘆
鮎桶や水玉おどらし馳けり担き 楠目橙黄子 橙圃
鮎汲みや桶に挿める岩つつじ 松瀬青々
鮑とり桶をいのちの熊野浦 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑桶ことに傾きいくり浪 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑桶すがり憩ひに傾ける 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑桶ほして門ごとの昼ふかく 松田洋星
鮑桶海女のたつきの何もかも 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑桶高浪の穂につと走り 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮒のゐぬ生簀の桶の冷し瓜 角川春樹
鮒生きて柳鮠死ぬ桶の水 河西河柳
鮒鮓の桶のゆるびも十二月 草間時彦 櫻山
鮒鮨の桶の封切る春まつり 羽田岳水
鮓の桶重ねて暗き梅雨かな 龍胆 長谷川かな女
鮮しきバタ香る桶新松子 小池文子 巴里蕭条
鮮桶や玉笹埋づむ谷の雪 露遊 選集「板東太郎」
鯉売の桶を据ゑたる薄紅葉 遠藤梧逸
鰯雲閼加桶に入れ すこし重い 小泉春
鱈洗ふ桶にとまりし烏かな 野村泊月
鳶の眼や搗布の桶を横抱きに 古館曹人
鵙高音水張つて締む桶の箍 大岳水一路
鵜と禊ぐ水とて幣を立てし桶 辻口静夫
麦扱いで一家桶風呂荒使ふ 千田一路「能登荒磯」
黒人悲歌桶にぽつかり籾殻浮き 寺山修司 花粉航海
黒豆を桶にしづめて年つまる 角川春樹 夢殿
●おたま
ペット屋におたまじゃくしのおたま哉 高澤良一 素抱
鍋蓋におたまの鎮座芋煮会 高澤良一 随笑
●お平
●卸金
●釜
よきことを待つ初釜の炭の贄 山本つぼみ
初釜にまがる小袖の梅小紋 今井つる女
初釜にスカート緑濃き乙女 百合山羽公 故園
初釜に侍すや故山の風の音 大串 章
初釜に孔雀天目初使ひ 下村ひろし 西陲集
初釜に座して少年まばたける 原田喬
初釜に招かれ月日動き出す 山田弘子 こぶし坂
初釜のこゝろつもりの庭掃除 福田繁子
初釜のたぎちはげしや美女の前 西東三鬼
初釜のはやくも立つる音なりけり 安住敦
初釜のやがて鳴るべき時来たり 高浜年尾
初釜の一と言ふ軸めでたけれ 五十嵐みつ子
初釜の初雪となり戻りけり 伊東余志子
初釜の幾たりか妻となり母となり 遠山弘子
初釜の座を改めて歌留多とる 宇野氷露子
初釜の懐紙に咲ける菓子椿 細谷鳩舎
初釜の炉に太き炭一文字 佐野美智
初釜の炭を洗ひし日和かな 飯田法子
初釜の炭火をわたる山の色 森句城子
初釜の瑕も音生むよき古び 加藤知世子 花寂び
初釜の用意の炭を洗ひ置く 三宅節子
初釜の花びら餅の紅明り 村上洋子
初釜の薄雪を踏みお正客 佐野美智
初釜の音色に力もらひけり 北光星
初釜の鳴り吉兆と独断す 星野石雀
初釜へおろしぞめなる草履かな 近藤紀代女
初釜やきらきらとして松の塵 奥坂まや
初釜やとがり乳房を緊縛し 堀内 薫
初釜やわれを師とよぶ十余人 及川貞
初釜や傘寿の衿を純白に 及川貞
初釜や加賀の干菓子の花兎 佐藤 忍
初釜や友孕みわれ涜れゐて 八木三日女 紅 茸
初釜や妻が亭主の四帖半 今井清之
初釜や嫁ぐ日近き人も居て 菅沢泰子
初釜や客としいふも夫ひとり 白石千鶴子
初釜や揃へて厚き膝頭 小布施呉爾子
初釜や朝よりつゞく細雪 佐々登良
初釜や異国婦人も正座して 小島國夫
初釜や目に入るもののみな青く 渡辺千代
初釜や着物に似合ふ京ことば 沢村越石
初釜や花びら餅のうすくれなゐ 伊東余志子
初釜や茶筅にのこるうすみどり 中村みづ穂
初釜や草書のごとく身をこなし 手塚奈良葉
初釜や葩餅に座を正し 澤田佳久
初釜や雪に遅れて来し夫人 宮下翠舟
初釜や鹿も顔出す躙口 谷 陽右
初釜をかるく万朶の露を汲み 栗生純夫 科野路
初釜を兼ね一門の仙叟忌 牧 鴻耳
天井にまで初釜の湯気昇る 山口誓子
松籟に和す初釜の湯のたぎり 滝峻石
桜貝の如き耳してお初釜 青野きみ
瑞気とはこれ初釜を昇る湯気 山口誓子
凍てし土大釜磨き干されけり 飯田蛇笏 雪峡
初伊勢や菓舗の大釜湯がたぎり 宮下初子
十六夜の大釜沸かす氏子たち 乙黒麦童
塩田の頃の大釜菜飯ふく 高瀬初乗
大釜で民のあぶらがにえあがり 正岡子規
大釜で炊く宿坊の七日粥 山崎羅春
大釜に余りし甘茶捨てちまへ 橋本美代子
大釜に修二会のめしの炊きあがる 辻桃子 ねむ 以後
大釜に半身乗り出し新茶揉む 関森勝夫
大釜に卯月八日の蕎麦滾る 蓬田紀枝子
大釜に湯のたぎりをり雪起し 鎌田容克
大釜に煮ゆる蕪や寒施行 大竹孤悠
大釜に白湯たぎらせて弓始 西川雅文
大釜に蕗茹でて居る大覚寺 田中冬二 麦ほこり
大釜に雪の舞ひこむ里神楽 石川芙佐子
大釜のお焦げをもらひ報恩講 中田勘一 『雪礫』
大釜の中で白波わきあがり 正岡子規
大釜の中は修羅場や大根焚 小川れい子
大釜の底をはひけり蝸牛 蝸牛 正岡子規
大釜の湯気つゝむ月に虫啼いて 乙字俳句集 大須賀乙字
大釜の湯気の向ふの春の嶺 飯田龍太
大釜の湯気立ち上る栗の花 栗の花 正岡子規
大釜の甘茶をのぞく童子かな 松村蒼石 寒鶯抄
大釜の米押し洗ふ春の暮 岡本眸
大釜の色かぐはしき七日粥 浅見咲香衣
大釜は男手ばかり大根焚 佐藤喜久枝
大釜へゆふすげの風とどきたり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
大釜を据ゑて晴れ来ぬ大根焚 金田初子
大釜を見て来て昼寝少しせり 藤田あけ烏 赤松
大釜を雪に舁ききぬ湯屋童子 有森 一雄
宿坊の大釜かこむ七日粥 山中千代子
峰入りや大釜の噴く坊の宿 高村信子
年用意父に大釜運ばせて 朝倉和江
庭先に大釜すゑて新茶煎る 尾石ゑい
新米や大釜だきの武州米 木津柳芽
梅園の戸に大釜や古き門 雑草 長谷川零餘子
楮を煮る大釜干され竹落葉 田中英子
科の皮煮る大釜や小瑠璃鳴く 阿部月山子(春耕)
蟋蟀音にひかれてや大釜も 洞雨 選集「板東太郎」
道場へ大釜で出す麦湯かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
やがて夜明けの 鍋釜ひかりだした 江崎美実
吾と古りし鍋釜磨き年用意 工藤郁子
垣に鍋釜干しし世ありき還らざる 藤田湘子 てんてん
夏兆す曲家に鍋釜を伏せ 神蔵 器
大寒の鍋釜伏せて静かな夜 菖蒲あや
夫の留守鍋釜みがく八十八夜 鳴戸奈菜
寒月に鍋釜尻を並べけり 柑子句集 籾山柑子
小夜ふけて鍋釜洗ふ夜の秋 きくの
小流れに鍋釜洗ふ良夜かな 田中冬二 若葉雨
春蝉や鍋釜干して湯治宿 成瀬櫻桃子
柚子味噌や男鍋釜鳴らしては 小林康治 玄霜
桟橋に鍋釜洗ふ管絃祭 浜田千代美「雉俳句集」
洗ひ場に洗ふ鍋釜水温む 小崎 緑
灯を消してより鍋釜のあたり冴ゆ 小檜山繁子
炎天や鍋釜持たぬ野猿の顔 橋本夢道 『無類の妻』以後
産小屋は鍋釜伏せぬ油蝉 細川加賀
白い鍋釜つかい白い妹しくしく 阿部完市 にもつは絵馬
百姓に鍋釜ひかる涅槃西風 西川みさを
節分の鍋釜薬罐古びたり 武田貞二郎
自炊子に買ふ鍋釜や夕ざくら 皆川白陀
花さそふ旅に捨ておく鍋釜よ 赤松[ケイ]子
蓼の花鍋釜も日にあたたまる 大峯あきら
通草看よ鍋釜持して参じたり 石塚友二 光塵
鍋釜に昼のくらがり*かりんの実 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鍋釜に水張つて夜が凍りだす 鈴木鷹夫 渚通り
鍋釜に蟋蟀ひゞきわたるかな 茅舎
鍋釜のいきいきとあり千枚漬 渡辺義子
鍋釜のひかりあふなり囀れる 中田剛 珠樹以後
鍋釜の溶けるあたりの犀孕む 坪内稔典
鍋釜もゆかしき宿やけさの露 蕪村遺稿 秋
鍋釜もわれにさからふ悴かめば 沢田しげ子
鍋釜も忘れむ雨情の金糸雀よ 攝津幸彦 鹿々集
鍋釜やころがりまはる春の雷 川崎展宏
鍋釜や夜寒の膝をひとさすり 石田勝彦 秋興
鍋釜満つ2LDK文化の日 野末たく二
露霜に鍋釜晒す貯炭場暮し 小林康治 玄霜
風鈴に鍋釜置きて二階窓 阿部みどり女 笹鳴
麦は穂に鍋釜を持つ乞食よ 松山足羽
あはねども茶宗にこゝろ雪の釜 原石鼎 花影以後
あらしはれし夕ベの水に釜を沈める 人間を彫る 大橋裸木
あらたのし冬立つ窓の釜の音 上島鬼貫
いきいきと雪が吹き込む楮釜 今瀬剛一
うこぎ飯釜ごと抱へ友来たる 田之上征春
うそ寒や不断ふすぼる釜の下 椎本才麿
お釜はんの鳴り出しにける大根焚(千本釈迦堂) 岸田稚魚 『萩供養』
お釜殿の大つごもりの湯気拝す 百瀬美津
かかりゐる湯釜の花鳥夏炉燃ゆ 橋本鶏二 年輪
からつぽの筍飯の釜洗ふ 白石順子(屋根)
かりがねや茶釜の肩に袖ふるる 伊藤敬子
こおろぎ棲みぼんやり光る鍋や釜や 鮫島康子
しぐれ二方に吾が釜屋炊ぐらむ 冬の土宮林菫哉
しほ釜は涼しかりしか昔こそ 涼し 正岡子規
すみれぐさも地獄の釜のふたも紫 加藤三七子
つり釜や茶の香立つとき春の雷 及川貞 夕焼
ほととぎす釜に煮立てし山の水 糸井美緒
まだ山の奥ある塩硝釜の冷え 吉田紫乃
まつ宵やひとりしぐるゝ芦屋釜 加舎白雄
みちのくの南部の音や釜始 阿波野青畝
もう帰らん茶釜の下の秋の暮 雪色 選集「板東太郎」
もみづれるものに地獄の釜の蓋 高澤良一 燕音
も一つは隣の分ぞゆみそ釜 一 茶
やゝ熱し茶釜も出たる祭哉 祭 正岡子規
一釜のはやあがりたる大根焚 岸田稚魚 『萩供養』
丁子(ちょうじ)釜けふなん菊の梺川 山夕 選集「板東太郎」
七十路の風格爐には釜鳴りて 及川貞 夕焼
三伏や能登の揚浜釜火焚く 丸山哲郎
三輪山の箸にいただく柚釜かな 八木林之助
世事繁し茶釜のたぎり茶を絶えず 飯田蛇笏 椿花集
二三人老の清らや風炉茶釜 松根東洋城
二合より炊かぬ小釜や茄子の紺 蓬田紀枝子
五右衛門の釜茹でに遇ふ栗の虫 高澤良一 燕音
人形の家にも鍋・釜初しぐれ 鍵和田[ゆう]子 浮標
今朝ぞ置く竹の下露自在釜 鉄丸 選集「板東太郎」
今朝の秋底より返す釜の飯 庭田健一
佃煮の釜のほてりや松も過ぎ 今泉貞鳳
佃煮の釜の尻干す蜻蛉かな 石田勝彦 秋興
何事も雪とけなばと茶釜かな 会津八一
信徒らに終の一釜大根焚 岡田千草
傾きて灰に嘯く柚釜かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
元日の日暮ごころに釜の白湯 きくちつねこ
冬の音か亡き師とふたり窶れ釜 佐野美智
冬木かげさせば貧し釜に入るるもの 冬の土宮林菫哉
冬籠茶釜の光る茶間哉 冬籠 正岡子規
凩の淨林の釜恙なきや 凩 正岡子規
凩や自在に釜のきしる音 凩 正岡子規
初富士や湯釜たぎりて鳴りやまず 八十島稔 筑紫歳時記
初点前湯の滾りをる万代屋釜 須賀遊子 『保津川』
初空や水汲み戻る汽車の釜 中野三允句集 中野三允
化けさうな茶釜もあるや榾の宿 尾崎紅葉
北風の釜火に頬を焼かれけり 金尾梅の門 古志の歌
千年の緑を松の自在釜 松岡青蘿
吊釜や裏戸の桑に枝蛙 水原秋櫻子
味噌釜を干す白鳥の来る夜天 岩木安清
啓蟄の日や釜利谷へ友二来る 皆川白陀
喰残す柚味噌の釜のいとどかな 程己 九 月 月別句集「韻塞」
四君子の八角釜に炉を開く 須賀遊子 『保津川』
土橋渡る釜蓋のあく日なりけり 宮川杵名男
土間秋風開けてもみたき釜の蓋 鍵和田[ゆう]子 浮標
地釜より泡盛かほる冬の雨 飴山實 辛酉小雪
堀盡す柚味噌の釜や焦くさき 柚味噌 正岡子規
夕蝉や藍染釜に火を育て 加倉井秋を 『隠愛』
夕郭公釜ほのぼのと火に載れり 荒井正隆 『父嶽』
大いなる二つの釜の茸飯 五十嵐播水 播水句集
大き筍釜茹でにしてしまふ 辻田克巳
大寒や鍋・釜伏せて静かな夜 菖蒲あや 路 地
大暑かな吉備津に坐る鬼の釜 佐藤古城
大服や家に傳はる霰釜 大福 正岡子規
大根焚控への釜が湯気を噴き 西村和子 かりそめならず
天高し湯釜といへる旧火口 福田蓼汀
夾竹桃挿して炉の釜たぎるなり 松村蒼石 雁
客稀に大丸寒し釜の湯氣 寒し 正岡子規
家々の釜の白飯露深し 石橋辰之助 山暦
富士の風湯釜に通ふ午寝かな 中島月笠 月笠句集
寒天煮る十石釜の蓋荒ぶ 板谷芳浄
小流れに釜洗ひゐる良夜かな 田中冬二 俳句拾遺
尻焦げし柚味噌の釜や古畳 子規句集 虚子・碧梧桐選
山吹や一つ庵に釜二つ 石塚友二
山椒喰光悦の釜はいと寂びたり 水原秋櫻子
岩鏡蔵王のお釜雲迅し 小野誠一
干す釜の大口雪を待つ如し 今瀬剛一
年の夜や一人で焚る釜の下 吟江
年古りし釜いたはりつ炉を開く 小林ふく子
彼岸西風一ト日仕ふる時代釜 橘 彰子
待つ昂ぶり舞処の釜に冬の蝶 友岡子郷 遠方
待宵やひとりしぐるゝ蘆屋釜 白雄
忌竹の湯釜焚き継ぐ春祈祷 角川源義
念力で霽れるお釜の霧でなし 高澤良一 素抱
思ひごと過ぎてをりたる柚釜かな 八木林之介 青霞集
恨めしや湯釜は霧に覆はれて 高澤良一 随笑
息ぎれの霧に蔵王のお釜見ゆ 竹中碧水史
想い出もお釜も蒸かす紀元節 森田みふゆ
慎めば却て宜し星佛 釜 村
憤り抑へし我れと柚釜かな 野村喜舟 小石川
摂待の茶釜に鳴らす珠数ならん 雑草 長谷川零餘子
摂待や湯気蒸々と大茶釜 藤井紫影
攝待の釜設けたる芭蕉かな 山田三子
数へ日の釜かぶりをり美容院 田中朗々
数作りひとつ形佳き柚釜あり 和田 祥子
文福茶釜麦の埃と失せにけり 龍岡晋
新松子野点の釜を煙らしぬ 青木月斗
新米を炊く古釜の蓋そびえ 爽雨
方丈の茶釜に鐘の氷りけり 会津八一
施粥釜伏せて一山枯れ急ぐ 野見山ひふみ
早苗饗のうどんの釜の鳴つて居り 合田丁字路
早苗饗の釜処に屈むみごもり女 文挟夫佐恵 黄 瀬
明月や茶釜に化ける古狸 寺田寅彦
明月や釜盗人を捕へけり 会津八一
春の水に洗う何年飯炊けるくろがねの釜を 安斎櫻[カイ]子
春の蚊の文福茶釜より出でて 横山たかし
春の雨鍋と釜とを運びけり 夏目漱石 明治三十三年
昼どきの湯がまつたりとひじき釜 綾部仁喜 寒木
月の出の蕗茄であがる麻釜かな 吉田鴻司
月今宵茶釜に化けし狸哉 寺田寅彦
朝寒や雨滴落ちの捨柚釜 会津八一
村覆ふ麻釜のけむり明易き 古賀まり子
杣小屋の噴き立つ釜や雪の果 野村喜舟
松籟に眠け誘はる釜初め 狩野従子
松風の音を汲みあげ釜始 吉川ちしゑ
松風や甘酒釜を吹きさまさず 野村喜舟 小石川
枯るるもの枯れて楮の釜煮ゆる 黒田杏子 花下草上
柚の釜の蓋の合ひたるおもしろさ 橋本鶏二 年輪
柚を焼や味曽は釜中にありて泣 高井几董
柚味噌の蓋釜の蓋程に切り拔けり 柚味噌 正岡子規
柚子釜の柚子の一葉の濃かりけり 坂口ふよう
柚子釜の葉を焦がさんと焔かな 皆吉爽雨
柚子釜の香をありありと病臥かな 石川桂郎 四温
柚子釜も亦哭しつつ笑ひつつ 相生垣瓜人
柚釜焼くこころもとなき脾腹もて 澁谷道
柴焚いて茶釜は沸かすこがしかな 尾崎迷堂 孤輪
柿の木に吊す茶釜も竹田忌 藤 小葩
栗飯の釜吹きこぼし禍福なし 鈴木真砂女
椿莟み庫裡から娘が出て釜洗ふ 北野民夫
楮煮る釜の直径雪降れり 松本淳子
楮釜あく汁つけてかゞやけり 瀧澤伊代次
楮釜闇掻き出して洗ひけり 昆ふさ子 『冬桜』
機糸に屑繭引くや釜始め 倉田萩郎
残念よ無念よ湯釜は霧の中 高澤良一 随笑
母の忌に供へし柚釜独り食ぶ 中島 木曽子
水さして釜の音止む野の雪解 殿村莵絲子 牡 丹
水さして釜を鎮めつ夜半の冬 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水させば自在の釜の小揺れかな 虚子
水取の茶所寛永の大茶釜 木村杏子
水温む風呂焚き釜も早く沸き 湯山淳三
水草の花の白くて釜をみがいてゐる 人間を彫る 大橋裸木
氷塊を茶釜としたる朝茶かな 伊藤敬子「百景」
汐木なる艪臍も焚いてひじき釜 武市明子
沸釜や我も八十瀬の網代守 野澤凡兆
浄林の釜にむかしを時雨けり 時雨 正岡子規
海暮れて火を落しけり鹿尾菜釜 斎藤道子
海老活きてひそみしさまの柚釜かな 水原秋桜子
涼しさや欠釜一ッひとりずみ 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
湯の釜に南無の六字や涅槃西風 新家節美
湯立釜伊那の楪あらあらし 宮坂静生 樹下
湯立釜八雲湧立つ淑気かな 竹腰千恵子 『和景』
湯釜ぬく汽船の音の明け易し 明け易し 正岡子規
瀬音せり旧正やすむ楮釜 有働亨 汐路
火に仕へゐるがごとくに釜始 関森勝夫
灯りても柚釜づくりのなほつづく 水原秋桜子
炉開の釜の湯滾る音ばかり 久保壽子
炎天に肥煮る釜のたぎり哉 中勘助
炭つぎて釜の松風もどりけり 手塚基子
炭手前済みつり釜はしづまりぬ 及川 貞
炭焼のひとりぞあらん釜の際 其角
焦げて来てほろと葉落ちし柚釜かな 賀川大造
焼藷の釜の業火を街に引く 古舘曹人
牡蠣飯の釜画きたる行燈かな 内藤鳴雪
牡蠣飯を炊く古釜を磨きけり 岩崎富美子
猫の子に鳴釜神事の不思議かな 中山嘉代
甘き香の湯気噴いてをり楮釜 宗像夕野火
甘茶もうなしと釜伏せ茶碗伏せ 橋本美代子
甘酒の釜のひかりや夜の土用 道芝 久保田万太郎
甘酒の釜の光や昔店 甘酒 正岡子規
甘酒の釜の火色の嵯峨しぐれ 鈴木鷹夫 渚通り
田の巌を牛かと秋の釜戸村 宇佐美魚目 天地存問
白妙の湯気の釜揚うどんかな 草間時彦
白梅の一枝に湯立ち雪の釜 原石鼎 花影以後
白靴の一団お釜を覗き見に 高澤良一 素抱
目つむればあり釜利谷のけんぽなし 鈴木しげを
県が黄金に焼釜あとをならしちゃた 藤後左右
真白なる湯気の釜揚うどんかな 草間時彦
短日や夜も焚きつゞく楮釜 瀧澤伊代次
石が食卓涼しく一ツ釜に食ふ 石橋林石 『石工日日』
祀りある古き湯釜や時鳥 松本たかし
祇園会の一力の釜懸りけり 河本 和
祭笛釜の湯立に浄め吹く 羽部洞然
秋冷の土中掻き出す釜一つ 皆川白陀
秋天や白根の湯釜夢のいろ 石原舟月
秋日差し湯釜水釜涸釜に 高澤良一 ぱらりとせ
秋水にお講釜浸け園城寺 寺沢夢宵
秋澄むや湯釜の濁りとこしへに 水原秋櫻子
秋静か地獄の釜の噴気孔 富田潮児
秋風や御山のお釜恐しき 野村喜舟 小石川
秋風を染め法楽の湯釜かな 手塚美佐
空梅雨の路地に尻出し煮干釜 下村ひろし 西陲集
空梅雨や海女の焚きつぐ煮干釜 沖崎玻瑠子
立冬やつねに双つの釜の環 神尾久美子 桐の木
立春やなじみし釜も鳴り止みて 島澤美代子
立秋や銀の茶釜の市に出る 寺田寅彦
筍のとどき出番の母の釜 杉山容子
箸白く割るうぐいすに釜めしに 山田岳星
粥占の釜に乾ける粥の筋 榎本享
粥釜の薪爆ぜて鳴る初閻魔 小林俊彦
糸遊や唐寺に古る施粥釜 楢崎六花
紅葉寺夕ざれば釜に湖を汲む 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
絵馬堂に鉄釜据ゑて御命講 新井徳子
緋桃の下をとこが出でて釜みがく 柴田白葉女
緑陰にゐて釜ゆでの鬼を見る 森田たけし
練釜もともに湯気上ぐ染始 但馬美作
置きたゞす釜のすわりや初竃 高橋淡路女 梶の葉
美しき火を古色とも釜始 上田五千石
羽織のみ着替へし母が柚子の釜 岡井省二
膠釜あたたかく年送るかな 高澤良一 ねずみのこまくら
自在まだ吊る釜高し茶立虫 本多静江
芋は煮えず豆は釜中に在りて泣 芋 正岡子規
芋畑にひゞくは釜蓋あく音か 瀧澤伊代次
花ちるや木蓋の厚き湯立釜 竹中碧水史
花の会や斎の炊ぎを四斗釜 荒井正隆
花冷や夕べ小さき釜噴きて 斎藤 節
花曇飴煮の鮎の釜吹きて 古賀まり子 緑の野以後
若潮を汲み塩田の釜浄む 小林俊彦
茎立に釜の盟神探湯噴きこぼれ 野崎ゆり香
蓋置に青竹切りつ釜始 橋本雪後
藍染の釜に水張る葉月かな 大信田梢月
藺が咲いて吉備津釜殿昼静か 林十九楼
蝉や秋釜に音なき並木茶屋 立詠 選集「板東太郎」
行秋を銀の茶釜の売られけり 寺田寅彦
裏庭に鳥くるころの柚味噌釜 服部百合子
諸行無常茶釜は一夜狸なり 中勘助
貧ー山の釜霜に鳴く声寒し 芭蕉
貧山の釜霜に啼く声寒し 松尾芭蕉
路地口に澁釜すわる漁の秋 下村ひろし 西陲集
蹈んずけてゐるのは地獄の釜の蓋 高澤良一 素抱
釜こげる柚子の上味噌つめたかり 柚味噌 正岡子規
釜ぞ鳴る霜幾度かけぶるらん 才麿
釜つけて飯粒沈む清水かな 清水 正岡子規
釜に水一杓差して原爆忌 小沼宗心
釜のふた紅梅は枝張りにけり 大木あまり 火球
釜の湯のうまくなる夜ぞ空つ風 落合水尾
釜の湯のたぎるを待つや芥子を見る 園田貞女
釜の湯の煮えのおちたるおぼろかな 久保田万太郎 流寓抄
釜の湯は冷えて鈴蟲ちんちろり 鈴虫 正岡子規
釜の湯気巴にまうて寒の入 原石鼎 花影以後
釜の神猫やかぐらの笛の役 言水 選集「板東太郎」
釜みがくお講かならず雪を得て 赤松[けい]子 白毫
釜めしの次々噴いて十三夜 石川桂郎 高蘆
釜めしの駅弁うまし旅始 伊東白楊
釜上げの湯気を広げて白子干す 三枝静代
釜下ろす炎上りぬ梅の茶屋 森田峠
釜中魚を生ずしぎなり五月雨るる 龍岡晋
釜伏せて山に海猫舞ふ鰊港 鳥居おさむ
釜出しの鰯の湯気のすぐ消ゆる 奥田一穂
釜干して唐招提寺秋高し 高田廣稲子
釜底から甘栗揉まれ初閻魔 伊東昌信
釜形(なり)の滝の音色の扇面に 高澤良一 寒暑
釜敷につまづき妻恋ふ冬厨 磯貝碧蹄館 握手
釜敷や早咲き見する今朝の雪 調和 選集「板東太郎」
釜洗ふ釜に跳ねたり手長蝦 田中冬二 行人
釜滾りをり恋猫の通る頃 九鬼あきゑ
釜炊きの茸飯せめて惜しまばや 石塚友二 方寸虚実
釜煮えも春心地して鶉粥 大谷句佛 我は我
釜磨げばサト磨げと鳴る余寒かな 菅原師竹句集
釜神の金壷眼神の留守 猪股洋子
釜茹での蝦蛄に夕映始まれり 高澤良一 随笑
釜茹でを承知の上の冬至風呂 高澤良一 寒暑
釜蓋のあく日誕生日なりけり 鈴木みや子
釜蓋朔日川のくらさにおどろきぬ 宮坂静生 春の鹿
釜蓋朔日足拭ひませ新仏 内田哀而
釜風呂の声つつぬけや峡の月 北見さとる
釜風呂の焦げくさかりし青木の実 細川加賀 『玉虫』
釜飯のしじみが焦げて瀬田ぐもり 吉田紫乃
釜飯の大きな栗を喜べり 大木あきら
釜飯の焦げを握れば風薫る 武田和郎
釜飯を底より混ぜて一の酉 大工原朝代
釜鳴りて吉備津野の寒ゆるびたる 井上久枝
釜鳴りを鎮む一杓初点前 ましお湖
釣釜に伏せ置く杓の定まらず 伊藤宇太子
釣釜の松の風聞く利休の忌 中嶋美貴子
釣釜の環大いなる供養かな 神尾久美子
釣釜の落ちつきなさや炉の名残 中野琴石
釣釜や佐保姫という萌黄菓子 森田金峰
鉄釜のやがて音に出て福沸し 鷹羽狩行
鉄鉢の色に焦げたる柚釜かな 菅原師竹句集
長閑なる釜の音なり福わかし 白喬
闇汁や女子寮の釜使役して 百合山羽公 寒雁
雪の香のふとあかがねの沸し釜 長谷川櫂 古志
雪折や雪を湯に焚釜の下 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
雪時雨釜臥山颪し照り翳り 小林康治 玄霜
霧の中ガイドお釜がある筈と 高澤良一 素抱
霧濡れのお釜の石に御注意を 高澤良一 素抱
露ながく釜に落ち来る筧かな 山口素堂
青葉木菟明日炊く米が釜の中 山本三樹夫
青葉潮御神釜に寄せとどろけり 原田しずえ
顔映る釜抱ききて豆の飯 亀井糸游
風呂吹を釜ながら出して参らせる 高浜虚子
風花の野沢温泉麻釜かな 浅野節子
風薫る炉火千年の釜鎖 石川桂郎 高蘆
飛石を人来る気配釜はじめ 家田みの字
香に堪て味噌入れ更ふる柚釜哉 会津八一
馬刀貝やねたみもそねみも釜茹でに 平田栄一
駒草はお釜の脇にちょっと程 高澤良一 素抱
鬼めける汽車の釜焚き秋の暮 石塚友二 光塵
鬼舞の鬼釜茹の火を煽る 井上千恵子
鳴釜の宮出て仰ぐ新樹海 川島千枝
鳴釜の燠美しき大炉かな 長谷川水青
鹿尾菜煮る釜吹きこぼれ吹きこぼれ 宮津昭彦
鹿尾菜釜昼の憩の燠くづれ 木村蕪城
麦の穂はのびて文福茶釜道 富安風生
麦秋や煤けくらべの鍋と釜 鷹羽狩行
●竈
ゆき暮れし峡に炭竃火を吐ける 山口草堂
一廻りしたき炭竃廻られず 茨木和生 丹生
予言満つごと炭竃の火を蔵す 原ふじ広
人の気配なき炭竃に下りて行く 右城暮石 声と声
峡中や炭竃清流余花も今 尾崎迷堂 孤輪
木が伐られ炭竈がそのまん中に 八木沢高原
松伐つて月炭竈に上りけり 炭竈 正岡子規
梅の渓炭竈いくつ見ゆるかな 西山泊雲 泊雲句集
梅雨雲に炭竃の火ぞ黄なりけり 川端茅舎
樹海よりけぶり立ちけり炭竃 高橋淡路女 梶の葉
火の絶えし小野の炭竈小夜嵐 炭竈 正岡子規
炭竃から匍ひ出すと青芒の日の出 北原白秋
炭竃に塗込めし火や山眠る 松本たかし(1906-56)
炭竃に手負ひの猪の倒れけり 凡兆
炭竃に日行き月行く峡の空 松本たかし
炭竃に火のまはりたる暮雪かな 石原舟月 山鵲
炭竃に火の入るひとつ男守る 石川桂郎 高蘆
炭竃に燃えつづく火の去年今年 松本たかし
炭竃のある所まで車行く 豊田一兆
炭竃のいたく黄色き煙吐く 鈴木花蓑
炭竃のけむりの見ゆる飛騨の国 角川春樹
炭竃のほとりしづけき木立かな 蕪村
炭竃のみな煙りをり秋の雲 前田普羅 春寒浅間山
炭竃の上に信楽越えの道 伊藤柏翠
炭竃の上に真白に那須ケ岳 岡安迷子
炭竃の大きい方は使はれず 後藤夜半
炭竃の大きな谷に出たりけり 高浜虚子
炭竃の奥の闇掻く火箸かな あべふみ江
炭竃の火は山神のゆるしけり 尾崎迷堂 孤輪
炭竃の火を蔵したる静かな 松本たかし
炭竃の蓋をひらけば猿の声 榎本其角
炭竃の路といふなり轍あり 阿波野青畝
炭竃へのぼる一町昼の露 野澤節子 黄 炎
炭竃へ一筋雪の掻かれけり 白水郎句集 大場白水郎
炭竃へ径あり枯木中に見ゆ 高濱年尾 年尾句集
炭竃ほとり木瓜咲き出でぬ寒日和 冬葉第一句集 吉田冬葉
炭竃やむかし光秀領の山 森澄雄
炭竃や三里先キなる川港 尾崎迷堂 孤輪
炭竃や伽藍あるてふ大悲山 尾崎迷堂 孤輪
炭竃や滝のひかりも烟るひま 紫暁
炭竃や猿も朽葉もまつも雪 素堂
炭竃や稲妻走る山の腹 森鴎外
炭竃や雪のうへ行く夕けぶり 青蘿
炭竃を塗り込めしかばかぎろふ日 後藤夜半
炭竃を見て天界を臨みもし 八木三日女 紅 茸
炭竃五つ並ぶは温かし 石川桂郎 高蘆
炭竈うあ雪のうへ行く夕けぶり 青蘿
炭竈に哀れ蚊遣の煙かな 炭竈 正岡子規
炭竈に塗込めし火や山眠る 松本たかし
炭竈に手負の猪の倒れけり 野澤凡兆
炭竈に日行き月行く峡の空 松本たかし
炭竈に結ひなす低き四つ目垣 後藤夜半
炭竈に陽炎立つや昼下り 陽炎 正岡子規
炭竈に雀のならぶぬくみかな 炭竈 正岡子規
炭竈のいたく黄色き煙吐く 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
炭竈のけぶりに陰るせうじ哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
炭竈のつめたき頃や山桜 山桜 正岡子規
炭竈のなかを読む耳大きうす 田中朋見
炭竈のほとぼりうけて昼餉かな 小松砂丘
炭竈の上にくづるゝ桜かな 散桜 正岡子規
炭竈の僅かな罅に漏る煙 堀内順子
炭竈の匂ひあたたかに山は雪 内藤吐天
炭竈の口塗りこめて立ち去りぬ 勝又一透
炭竈の大きい方は使はれず 後藤夜半 底紅
炭竈の奥へ奥へと炎群れ 野村洛美
炭竈の奥より声す芹なづな 川崎展宏
炭竈の火に初螢うまれあふ 萩原麦草 麦嵐
炭竈の火を蔵したる静かかな 松本たかし
炭竈の火加減見るや地に伏して 西山泊雲 泊雲句集
炭竈の煙ならぬ雲流れけり 尾崎迷堂 孤輪
炭竈の煙にそまの雪の袖 雪 正岡子規
炭竈へみち逆落し氷る枝 宇佐美魚目 秋収冬蔵
炭竈やむかし光秀領の山 森 澄雄
炭竈や土に輪ゑがく春の蝿 阿波野青畝
炭竈や春頼母しく峯の松 飯田蛇笏
炭竈や柴打ち寄せし花一木 大谷句佛 我は我
炭竈や雪の上行夕煙り 松岡青蘿
炭竈をめぐりて秋の胡蝶哉 秋の蝶 正岡子規
炭竈を塗り込めしかばかぎろふ日 後藤夜半
秋もはや宇陀の炭竈煙りけり 上島鬼貫
篠がくり炭竈のある那須野かな 西本一都 景色
菊月の役炭竃や休ませて 石川桂郎 高蘆
雪とならん夜を炭竃の焔かな 青木森々
鶸の声炭竃開き日和称へけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひややけく神おはしけり初竃 中村汀女
まくれ立つ火もめでたしや初竃 小杉余子
ま青なる火吹竹あり初竃 藤田美乗
よせてある枯菊も焚き初竃 田村木国
一の火は神に二の火は初竃 山口諌江
亀甲竹の肌艶やかに初竃 下川霜州
二すぢのこぼれ松葉や初竃 徳永夏川女
初竃わが家も燃えてめでたけれ 清原枴童 枴童句集
初竃一国の火は絶やすまじ 西村逸郎
初竃一灯の夜気はなれゐし 吉安師竹
初竃今森中のわが廬かな 松根東洋城
初竃拝みて母の炊きはじむ 中西昭子
初竃次々に燃え盛りけり 金子せん女
初竃燃えて大土間波うてる 竹中草亭
初竃燃えゐて誰か立てりける 高浜虚子
初竃燃ゆる地獄の世なりけり 新城世
初竃祖先供養の火打ちかな 池上奈々子
初竃葛飾の野は近きかな 村山古郷
初竈一灯の夜気はなれゐし 吉安師竹
初竈母の世に在る限りかも 宇咲冬男
塩焚の夜にこそおよべ初竃 佐野まもる 海郷
大鍋に野菜がおどる初竃 小松富子
広重の版画のマッチ初竃 河野頼人
折りくべて桑の小枝や初竃 大竹孤悠
昔より今が懐かし初竃 手塚美佐 昔の香
春来川染めて温泉宿の初竈 宮武寒々 朱卓
松かさの火が廻りたる初竈 萩原麦草
業ふかく生きねばならぬ初竃 鍵谷芳春
湖国なる母が生家や初竈 宮武寒々 朱卓
火の神を祀るも律儀初竃 石山佇牛
火は神の賜ひしものに初竃 京極杜藻
煙突のよく引く音の初竃 溝口野火
神の火をうつして焚きぬ初竃 池森葩蜂
禅寺のみがきあげたる初竈 安藤尚子
素戔嗚の末裔の守る初竈 宮武寒々 朱卓
置きたゞす釜のすわりや初竃 高橋淡路女 梶の葉
老いし婢を母の如くに初竃 川上明女
茄子の木を焚き了りたる初竃 萩原麦草
豆殻の音の加はる初竃 小澤慶子
豆殻を焚き初竈ゆれにけり 萩原麦草 麦嵐
霰ふると思ふ空かな初竈 増田龍雨 龍雨句集
しろたへの鞠のごとくに竈猫 飯田蛇笏 霊芝
はじめから眠るつもりの竈猫 土手敏
ほめ上手に妬みもすこし竃猫 斎藤千代子 『朱盃』
ガンジーの死を知る寺の竈猫 萩原麦草 麦嵐
丸まりて顔のなくなり竃猫 山田不染
主人散歩のそりのそりと竃猫 山口青邨
何もかも知ってをるなり竈猫 富安風生
大きすぎし顔を汚して竃猫 長谷川かな女 花 季
大声の僧にとび出す竃猫 升本行洋
廚戸に柿の葉ふれば竈猫 西島麥南
心澄む一休禅師の竃猫 梶山千鶴子
忽焉在り忽焉在らず竃猫 三宅清三郎
新嫁の来るとも知らず竃猫 赤星水竹居
毛を焼かれ這ひ出しきたる竈猫 瀧澤伊代次
浜征くにだまりこくりて竃猫 萩原麦草 麦嵐
竃猫ひとゆすりして去りゆくか 樫本つた女
竃猫みごもりをりてふてぶてし 大橋敦子
竃猫代官屋敷守りけり 阿波野青畝
竃猫妊りをりてふてぶてし 大橋敦子 手 鞠
竃猫打たれて居りし灰ぼこり 中村汀女
竃猫火をかくすもの火に焼けしよ 中村草田男
竃猫父はごろごろ寝て暮らす 熊澤さとし
竃猫落飾のこといまもある 内田哀而
竃猫貧富も知らず眠りをり 村山古郷
竃猫髭の目覚めてをりしかな 片岡佑之
竈猫みごもりをりてふてぶてし 大橋敦子
竈猫尻の大きな妻がいる 和田幸司
竈猫湯治客にもよくなつき 三浦恵子
荒神は瞬きたまひ竈猫 飯田蛇笏 霊芝
金輪際動く気はなし竃猫 岩崎寿美子
かなしみに使ふ竃や春の露 宮下白泉
きちきちや産屋竃に残り灰 宮岡計次
しぐるるや蓑虫庵の石竃 下里美恵子
ちちろ鳴く芭蕉生家の土竃 金居欽一
ででむしや曲屋雨の竃口 深見けん二 日月
のうれんの内は竈や春の雪 松瀬青々
はなやぎて煙れる注連や竈神 飯田蛇笏 山廬集
ふるさとは炊ぐ竈も青田べり 米沢吾亦紅 童顔
まぼろしの土竃夏冷えきはまれり 柴田白葉女
めざめきく竃火に野分落ちゐたり 金尾梅の門 古志の歌
もえかぬる竈の薪を組かへて 正岡子規
ゆふぐれはちゝいろのもや竃の火 富澤赤黄男
りんりんと白露ひびく陶竃の背に 栗生純夫 科野路
キヤンプ村竃の数の火吹竹 村田音誌子
ネロの業火石焼芋の竃に燃ゆ 西東三鬼
一茶忌の句屑をくべよ庭竃 黒田杏子 花下草上
万歳や飯の吹きたつ竃の前 太祇
万緑や焔出たがる外竃 後藤房枝 『蕗童子』
三月果つ竈の中に火が狂ひ 櫛原希伊子
下手の焚くひなの竈ぞ賑はしき 炭 太祇 太祇句選後篇
二上に雪くる午後の竃口 つじ加代子
五つある梅雨の竈の一つ燃ゆ 八木林之介 青霞集
今朝冬や竈ふせの箕の焦げ眼だつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
傘さして筍茹づる竃守 喜多栄子
児を膝に海女梳る磯竃 渡辺畦月
六月の竃火の奥見つめをり 飯島晴子
冬の夜や星ふるばかり瓦竈 久保田万太郎 草の丈
冬暖くく人焼く竈の鍵を手に 松村蒼石 寒鶯抄
初茜母の竃火地に展く 竹中宏
初鶏に孟甞君の竃かな 安藤十歩老
初鶏は鳴きぬ竃は焚きつけぬ 笠井歎水
友竃もどん〜燃えて染初 有本銘仙
叡慮にて賑ふ民の庭竃 芭蕉
古竃に火のあふれけり大師粥 小川鴻翔
叩き染して立冬の竃の火 古舘曹人 樹下石上
吾を生めり二百十日の沢竃火 山本嵯迷
味噌搗きの今に焚きつぐ竈かな 礒崎緑
味噌焚の大竃や燃え上る 川島奇北
啓蟄の土中に民の竃跡 広岡仁 『休診医』
垣根なる臼に鶏鳴け庭竃 岩谷山梔子
夏草やいくさやみたる竈の火 栗林一石路
夕されば戸々の竃火や啄木鳥 定本芝不器男句集
外竃に飯の香立ちぬ夕郭公 文挟夫佐恵 遠い橋
外竃ぼうぼう蕎麦の花ざかり 山口草堂
夜をこめて酒煮る家や竃の火 内藤鳴雪「鳴雪俳句鈔」
大寒の星大寒の大竃 黒田杏子 花下草上
大寺の竃は冷えてきりきりす 蟋蟀 正岡子規
大根焚この日に備ふ外竃 遠藤新樹
大根焚杉の葉はぜる大竃 芋川幸子
大竃あかあかと稲はこばれぬ 柴田白葉女 遠い橋
太き竃寒蛩(こほろぎ)ないて用ゐざる 高濱虚子
妻の眉目春の竃は火を得たり 成田千空 地霊
実柘榴や火影あばるる寺竈 藤田あけ烏 赤松
宵闇や竃火に遠き蔵びさし 飯田蛇笏 山廬集
寒波来と燃え渋るなる朝竈 石塚友二 光塵
寒泳に芋粥煮ゆる石竃 下村ひろし 西陲集
寒食に竃の煤も落しけり 吉田笠雨
寒食に竃の神の眼玉かな 安斎桜[カイ]子
寒食や竃をめぐるあぶら虫 炭 太祇 太祇句選後篇
寒餅を搗く時だけの大竃 前田壽子
山国の年端月なる竃火かな 飯田蛇笏 霊芝
山柴にうら白まじる竃哉 重五
年男我が候ふや竃の火 石井露月
庭竃の辺りぬかるみ大根焚 由山滋子
庭竈民や難波の帝より 椎本才麿
御旅立竈の神を見送らん 神送 正岡子規
御覧ぜむことさら民の庭竃 越人
拭き込まれ達磨忌を待つ七つ竃 桑原志朗
据ゑられし竈のごとき閻魔かな 佐久間慧子「文字盤」
搗布焚く海女が竃は石固め 信太和風
故郷や臼も竃も注連飾 田中寒楼
日に三度たく竃火や秋の風 橋本鶏二 年輪
明月や竃の下のきりきりす 鳥の巣 松瀬青々
春寒し不器男生家の大竃 池内けい吾
春窮の竃に焚くは椿の木 下村槐太 光背
春立つやちろちろ燃ゆる外竃 望月皓二
暑き竃火葭切山に来て鳴けり 飯田龍太「麓の人」
朝さむく蝿のわたるや竈の松 炭 太祇 太祇句選後篇
朝夕の竈にも見るや薄もみぢ 浜田酒堂
朝寒の昔ぐゝまり吹く竈かな 西山泊雲 泊雲句集
朝寒や柱に映る竈の火 佐藤紅緑
朝明の初音の関や竃守 李下
木葉ちる風や戸をさす竈の前 炭 太祇 太祇句選後篇
杉菜の雨民の竃の一つを焚く 中村草田男
松すぎの遠濤みゆる夕竃 柴田白葉女 遠い橋
松竹の中に草戸や庭竃 松瀬青々
桐一葉庭竃より掃き出しぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
梅早し去年の茶屋あと竃あと 高濱年尾 年尾句集
梅雨かなし竈の前に掌などつき 北原志満子
楮蒸しきのふ終へたる大竃 坂内佳禰
楮蒸す年月古りし外竃 山川喜八
極月の竃火みゆる巷かな 飯田蛇笏 山廬集
極月や陶の竃に夜の煙 吉武月二郎句集
母は息もて竃火創るチェホフ忌 寺山修司 花粉航海
水たごに寒菊ゆゆ竈(へつい)壁 大阪-荘人 俳諧撰集「藤の実」
法粥や芍薬隠り竈燃ゆ 木村蕪城 一位
洲の芦の騒ぎ竃火まくれなゐ 木村蕪城 寒泉
海人を恋ふ人魚伝説磯竃 稲岡達子
海女の来て直ぐに燃えたつ磯竃 石田ゆき緒
海女の眼の沖をはなさず磯竈 下田稔
涼しさや竈二つは有りながら 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
潮灼けの眉のうすさよ磯竃 中村丹井
火の落ちし竃を廻る嫁ケ君 田中冬二 俳句拾遺
火の音の中の竈火山眠る 長谷川櫂 古志
火伏札竃なき家に悴めり 上山茂子 『父似』
炊き出しの外竃築き梨出荷 爽暁
炎々と燃ゆる無月の竃かな 吉武月二郎句集
炭なりて眠れる竃の七日かな 石川桂郎 高蘆
炭を焼く山が冷え込むまへの竈 高澤良一 寒暑
炭俵(すご)を編む竃のほてりを背に受けて 出羽里石
炭山や階子掛けたる休め竃 雑草 長谷川零餘子
焚かぬ竃べにしたゝか芋を囲ひけり 西山泊雲 泊雲句集
煤けては出雲への旅竃神 亀田虎童子
煤掃の一番竈燃えにけり 大橋櫻坡子 雨月
煤掃の寝起きに拝む竈かな 京-友扇 元禄百人一句
燃え立ちて竃火親し秋の暮 松村蒼石 寒鶯抄
燃え競ふ二つの竃紅葉狩 福田蓼汀 山火
燈明を肩に歳来る土間竈 長谷川素逝 村
爐の名残竈漏るゝ焔見て居たり 中塚一碧樓
牛馬の鼻並べけり庭竃 其堂
牡丹の風のとどきし外竈 館岡沙緻
猫の妻竃(へつひ)の崩れより通ひけり 芭蕉
田の草に行つてのるすの竈かな 長谷川素逝 村
盆竃に村の少女の集ひたる 滝沢伊代次
盆竃に水汲み置きし桶一荷 井上康明
盆竃に生木くすぶりゐたりけり 棚山波朗
盆竃に貝殻はぜる海女の庭 升本栄子
盆竈に村の少女の集ひたる 滝沢伊代次
盆過ぎや漆ひかりの七つ竃 水原秋櫻子
瞽女の宿黴びし畳に置竈 西本一都 景色
短日や炉に運びとる竃の火 小杉余子 余子句選
短日や薪入れてある竈口 波多野爽波 鋪道の花
石三つ寄せてうららや野の竈 福永耕二
石手寺や年の豆炒る外竃 葛岡伊佐緒
磯竃ほどけば髪のたつぷりと 篠原喜々
磯竃みな豊かなる胸もてる 澁谷 道
磯竃より大勢の眼に見らる 山口波津女
秋出水竈の石を女持つ 萩原麦草 麦嵐
秋出水蛇居て去らぬ竃口 萩原麦草 麦嵐
秋霖やほとぼり醒めし竃口 廣瀬町子
空梅雨の夕凪ぐ漁家の竃火かな 西島麦南 人音
竃に火を入れて筍掘り始む 古田好美
竃に火頒けて八十八夜かな 木内彰志
竃に稲架の匂ひの野良着干す 坂内佳禰
竃の火囲炉裡に移し苗代寒 田中冬二 行人
竃の火歳暮の使ひあたり行く 喜谷六花
竃の火燃えてをり山焼けてをり 楠目橙黄子 橙圃
竃の神煙と共に立たれけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
竃もえ粉ナ捏ね粽いそがしや 西山泊雲 泊雲
竃より猫を離さず竈神 遠藤若狭男
竃冷えて蝿爽やかに遊びけり 石鼎
竃注連や藁の匂ひのまだほのと 荒木睦枝
竃火のまとへる暗さ閑古鳥 木村蕪城 寒泉
竃火の俄かにはげし夕みぞれ 室積徂春
竃火の燃えゐて雨の実梅かな 西島麦南 人音
竃火や餌飼ひ大事の鵜匠ゐて 石川桂郎 高蘆
竃火赫とただ秋風の妻を見る 飯田蛇笏 山廬集
竃燃ゆる音のほかなし雪安居 佐野美智
竃祓百地三太夫の家も 山中みね子
竃神在します闇へ年の豆 内貴白羊
竈(くど)塗の心しづかにとしの暮 黒柳召波 春泥句集
竈から猫の見て居る亥子哉 亥の子 正岡子規
竈の前大晦日の猫の居る 広江八重桜
竈の火うつる無月の潦 阿部みどり女 笹鳴
竈の火くわらくわらもえる夜寒哉 夜寒 正岡子規
竈火うつる雨の木膚や蝸牛 西山泊雲 泊雲句集
竈火のどろどろ燃えて初御空 原石鼎
竈燃ゆる音のほかなし雪安居 佐野美智
竹の子の客にしつらふ庭竈 つじ加代子
築きかへし竃烟らず冬構 中西蒼刀
能継いで竈火濃ゆき野菊かな 山本洋子
舟上の竃に煮ゆる春の粥 夏井いつき
芋の髭切りつゝ燃すや外竈 長谷川かな女
芦暮れて蜑が竃火ここかしこ 木村蕪城 寒泉
花時の石鼎旧居竈冷ゆ 能村登四郎
花曇り南に黒しかはら竈 言水
茂りけり乞食が森の下竈 調和 選集「板東太郎」
草餅のその幾臼の竈火ぞ 石塚友二
荒布焚く日覆の下の大竃 森本嘯天
萩野の日来し瞳やはらぐ竈火かな 宮武寒々 朱卓
落葉詰まる竈それぞれ残したり 井上雪
葱南忌焚かぬ竃に火吹竹 西田静子
蓬や湯葉六代の竃神 黒木野雨
藪ふかく甘藷竃古る華鬘草 富安風生
蚊帳つりてさみしき杣が竈かな 原石鼎
蛩(きりぎりす)あまりに近し竈(へつい)もと 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
行く年や磨きしづもる七つ竃 岩城のり子
裏口や落葉掃き込む大竈 落葉 正岡子規
裸子にかすかな熱の竃口 飯田龍太「童眸」
請ひ得てし竃神護符や上元会 田中田士英
赤福の折箱くべる磯竃 枡野雅憲
輪飾や竈の上の昼淋し 河東碧梧桐
迅雷や竈あふるゝ焔澄み 高橋馬相 秋山越
遅き日や竃辺とける柴一把 尾崎迷堂 孤輪
野あがりの苗を供へて大竈 長谷川素逝 村
野竃に飯のふきをり木の芽風 冬葉第一句集 吉田冬葉
金輪際百足虫撻ちすゑ焚く竃 塚田秋邦
雁ゆくや直哉旧居の竃の冷え 能村登四郎
雨やみし春竈べの駆虫薬 宮武寒々 朱卓
雪うさぎ溶けて竃を残したり 五島高資
雪どけの夕ベの陽が野茶屋の竃に溢れる 人間を彫る 大橋裸木
雪代に暮れて火を噴く楮竃 加藤春彦
露けさや薪よく燃ゆる外竈 中村汀女
露西亜にも春行く頃や竈持つ 富樫 均
青猫のよぎりて吹かる竃祓 高島征夫
風花や味噌豆煮ゆる外竈 大熊輝一 土の香
風邪の婢の濡手にいらふ竃火かな 西島麦南 人音
鯊釣の出がけの書翰竈の上に 宮武寒々 朱卓
鰯雲故郷の竃火いま燃ゆらん 金子兜太 少年/生長
麦とろの麦焚く竃火母のいろ 橋本美代子
黍の月に外竃燃ゆや祝ひ事 龍胆 長谷川かな女
●竈火
かまど火のその円光を抱き死ぬ 津久井理一
かまど火の奥透きとほり雪の暮 馬場移公子
かまど火の見えて緋桃の風雨かな 大峯あきら 鳥道
かまど火はいつも安らか山枯れても 大野林火
たまねぎに映るかまど火娶りたれば 木下夕爾
めざめきく竃火に野分落ちゐたり 金尾梅の門 古志の歌
ゆき暮れし峡に炭竃火を吐ける 山口草堂
六月の竃火の奥見つめをり 飯島晴子
初茜母の竃火地に展く 竹中宏
夕されば戸々の竃火や啄木鳥 定本芝不器男句集
宵闇や竃火に遠き蔵びさし 飯田蛇笏 山廬集
山国の年端月なる竃火かな 飯田蛇笏 霊芝
日に三度たく竃火や秋の風 橋本鶏二 年輪
暑き竃火葭切山に来て鳴けり 飯田龍太「麓の人」
極月の竃火みゆる巷かな 飯田蛇笏 山廬集
母は息もて竃火創るチェホフ忌 寺山修司 花粉航海
洲の芦の騒ぎ竃火まくれなゐ 木村蕪城 寒泉
燃え立ちて竃火親し秋の暮 松村蒼石 寒鶯抄
空梅雨の夕凪ぐ漁家の竃火かな 西島麦南 人音
竃火のまとへる暗さ閑古鳥 木村蕪城 寒泉
竃火の俄かにはげし夕みぞれ 室積徂春
竃火の燃えゐて雨の実梅かな 西島麦南 人音
竃火や餌飼ひ大事の鵜匠ゐて 石川桂郎 高蘆
竃火赫とただ秋風の妻を見る 飯田蛇笏 山廬集
竈火うつる雨の木膚や蝸牛 西山泊雲 泊雲句集
竈火のどろどろ燃えて初御空 原石鼎
竈火赫つとたゞ秋風の妻を見る 飯田蛇笏 霊芝
竈火赫とたゞ秋風の妻を見る 飯田蛇笏
能継いで竈火濃ゆき野菊かな 山本洋子
芦暮れて蜑が竃火ここかしこ 木村蕪城 寒泉
草餅のその幾臼の竈火ぞ 石塚友二
萩野の日来し瞳やはらぐ竈火かな 宮武寒々 朱卓
風邪の婢の濡手にいらふ竃火かな 西島麦南 人音
鰯雲故郷の竃火いま燃ゆらん 金子兜太 少年/生長
麦とろの麦焚く竃火母のいろ 橋本美代子
●換気扇
換気扇秋刀魚焼く煙早く吸へ 品川鈴子
換気扇虻突つ込んでゆきにけり 奥坂まや
早苗饗や酢の香吐出す換気扇 奥野勝司
春昼や消し忘れいる換気扇 小岩秀子
節分の鬼の出てゆく換気扇 長内道子
紐ながき換気扇なり薬喰 中原道夫
●燗鍋
●杵
かる〜と上る目出度し餅の杵 高浜虚子
のつてきたりし寒餅の杵調子 綾部仁喜 寒木
ぼろ市のシート押さえし臼と杵 足立洋子
ぼろ市の時雨れて売れし臼と杵 甲賀 山村
ぼろ市の踏切渡る臼と杵 山本とく江
ぼろ市や臼と別れて杵売らる 宮下翠舟
もちつきや犬の見上ぐる杵の先 許 六
兎杵月物語残すべし 石川桂郎 高蘆
児ら合唱干され湯気立つ臼と杵 鍵和田[ゆう]子 未来図
味噌搗の刀自も一杵下されし 藤岡うた代
味噌搗の杵をかはろと手出す妻 樽本利雄
土間涼し臼底にある杵の痕 沢木欣一
垣根ごし餅つく杵の高く見え 高木晴子 晴居
嫁ぐ子に市杵の姫へ初詣 山本行々子
寒空に杵売るを見む買はねども 相生垣瓜人
山茶花や日南のものに杵埃り 飯田蛇笏 山廬集
師も一杵刈上げ餅の腰つよし 菅沼義忠 『早苗饗』
振り上ぐる杵より飛びし餅の切れ 石田勝彦 秋興
搗初の水車の杵のみな動く 高木晴子 晴居
搗杵(かちぎね)に血を見る餅のつよさかな 上島鬼貫
晒布搗く杵のしづくやうら若葉 内田百間
東より日は歩み来ぬ臼と杵 磯貝碧蹄館
杵かつぐ修那羅石仏ほととぎす 西本一都 景色
杵にまづ湯気のからまり餅を搗く 戸恒東人
杵一吐こねどり白陀草餅搗く 八木林之介 青霞集
杵柄に覚え草笛子に負けず 河野友人
杵臼や霧の裏戸をひらく風 桂樟蹊子
杵音のすぐに止みたる小正月 奥山 昌美
標(しめ)の内に杵の音こそ聞こゆなれ 成助
横杵竪杵にぎり艶より冬に入る 吉田紫乃
水車場の杵土下せり秋の声 阿波野青畝
沖から吹く烈風餅の杵外れず 友岡子郷 遠方
洗い杵かけつらねある年用意 高梨花人
盆米や魂まつ軒に杵のおと 浜田酒堂
空曇り大麦を搗く杵ほてる 廣江八重櫻
筒粥や仇のごとく火切杵 小口理市
累代の杵の重さや小正月 林友次郎
聞きとるや餅搗き上がる杵の音 小杉余子 余子句選
臼も杵も押せや今年の九州場所 鮫島康子
臼取りの目に鼻にとぶ杵の飯 石本めぐみ
若餅や杵借りて来て洗臼 井月の句集 井上井月
荒垣の瓊々杵尊藪柑子 松澤昭 面白
蓬餅土間を無くせし臼と杵 矢部甲子
蓮如忌や土間の真中に臼と杵 前田清子
豊作やくさぐさ並ぶ臼と杵 水原秋櫻子
過疎村に杵の音する亥の子かな 小林よしこ
陶土打つ杵の谺や谷紅葉 渡部勝雄
雲衲になじまぬ杵や味噌を搗く 森永杉洞
餅に艶千本杵の息合ひて 小宅光子 『雲に風に』
餅の杵洗へば山に雪降りぬ 大串章
餅の杵海潮の紺流れつぐ 友岡子郷 遠方
餅を搗く教授の杵がひるがえる 八木三日女
餅搗きし杵より糸の如き湯気 荒木思水
餅搗のまだはじまらぬ臼と杵 石田勝彦
餅搗や明星光る杵の先 夏目漱石 明治三十二年
黄鶲に水車は杵をあげにけり 坂本孝子
●甑
子規甑おとしの折からに 高井几董
炎天やおもて起して甑岳(こしきだけ) 細川加賀 『玉虫』
邯鄲や掘られて甑(こしき)けむり色 宮坂静生 春の鹿
麻むすや湯気もれそめし大甑 鈴鹿野風呂 浜木綿
こしき今噴き匂ひたる粽かな 新上一我
●五徳
しずしずと五徳居へけり藥喰 蕪村 冬之部 ■ 几董判句合
串鮎に高足五徳焼け爛れ 石川桂郎 四温
夏逝くと使はぬ五徳仰向けに 西野文代
大火鉢五徳の脚の深沈み 清田 柳水
鶏に五徳ありとや明の春 川崎展宏
●米櫃
ひとり米櫃穀象に隙みせず 石川桂郎 高蘆
二百十日米櫃干されゐたりけり 鈴木黎子
塩壺に塩米櫃に米春を待つ 菖蒲あや あ や
底みせて米櫃晒す葉月かな 手塚美佐 昔の香
梟や米櫃に母米満たす 榎本好宏
祭壇の下に米櫃神楽宿 津田清子
米櫃というこんな悲しいもの誰が創った 乾淇一郎
米櫃に日の目を見せる芙美子の忌 原田走日朗
米櫃に棲むははの声敗戦忌 木田千女
米櫃に熟れし通草をもてなさる 瀧澤伊代次
米櫃に米屋が呉れし鷹の爪 森 重夫
米櫃に米満たす妻桃の花 磯貝碧蹄館
米櫃に銀の紙貼り秋の母 磯貝碧蹄館
米櫃の中をしづかに春逝けり 正木ゆう子 静かな水
米櫃の米の感触螢の夜 上田 操
米櫃の米を確む夏の月 山下知津子「髪膚」
米櫃の米揉みてみる鳥雲に 中田剛 珠樹以後
米櫃や米にたくはふ柿一つ 柿 正岡子規
米櫃を出て穀象のよろけゐし 高木良多(春耕)
米櫃を干して新米満しけり 加藤あき江
遺された父 米櫃に米充たす 坂野宣枝
麥秋の米櫃におく仏の燈 飯田蛇笏
●焜炉
ことりといふあれは落ちたる焜炉の火 鈴木しづ子
しし鍋の小さき焜炉燃ゆるかな 小川月楼
凍潦に映り焜炉の火の子飛ぶ 内藤吐天 鳴海抄
地上に焜炉河の暗涙流れて寄る 林田紀音夫
夜桜の宴へ運ぶよ鍋焜炉 北野民夫
大年や働きづめのガス焜炉 田守としを
木犀のこぼるるところ焜炉置く 内藤吐天 鳴海抄
梅雨の焜炉おろかにあふぎつゞけけり 久保田万太郎 流寓抄
氷下魚釣り焜炉に咲かす一家の手 小林雪雄 『海明け』
氷魚捕の焜炉の炎よこなびき 阿波野青畝
瓦斯焜炉懐えつ火を噴く高音夏 石塚友二 方寸虚実
目刺焼きし焜炉火うつすほどもなき 大橋櫻坡子 雨月
秋風や焜炉けぶらす日曜日 猿橋統流子
稀書展の秋暑の窓に焜炉置く 宮武寒々 朱卓
蓮の葉をかぶりて煽ぐ焜炉かな 比叡 野村泊月
遊船の焜炉を浜に下ろしけり 田中朗々
階段のうへした共に焜炉おこす 川島彷徨子 榛の木
風狂の公魚釣の焜炉抱く 尾亀清四郎
鴨肉に手帳の風を足す焜炉 平井さち子 鷹日和
鵙の雨焜炉のほとりまで濡るる 内藤吐天 鳴海抄
●菜箸
いまさらに菜箸長し夕花菜 野沢節子 八朶集以後
冬深みかも菜箸を湯にさせば 正木ゆう子 静かな水
菜箸にあやつられゐて日の短か 片山由美子 風待月
菜箸の油にぬれし夏至の月 如月真菜
菜箸の焦げのあらはに年詰る 小松崎爽青
菜箸の糸切れてゐたり日脚伸ぶ 大熊一枝
●簓
はだれ野に朽ちて簓の仏かな 小原啄葉
春駒の来たりし炉辺に簓かな 今井すえ子
梓弓花つけて簓踊舞う村 金子皆子
武家屋敷の簓子塀を烏蝶 櫛田と志子 『繭玉』
田遊の鬼が簓で打ちにくる 内山芳子
赤貧の簓を貰ふ師走かな 会津八一
雪を抽き簓のごとく芒かな 金久美智子
風神の寒の裳裾は簓なす 古舘曹人 砂の音
鯛の腹洗ふ簓の水涼し 浜田みずき 『石蕗の花』
鳴らしみる簓さらさら花海棠 中岡照子
●笊
*ゆで栗や冷えたる笊の水しづく 楠目橙黄子 橙圃
いつまでも滴垂るるや鮎の笊 加藤三七子
うなぎ笊ころがしてある雨月かな 安住敦
お水取笊に干したる洗ひ米 浅場英彦
かたむけて西日の笊の干飯かな 銀漢 吉岡禅寺洞
けさとれて一笊いくら鯊の秋 長谷川櫂 蓬莱
その笊も妻の身のうち茗荷竹 飴山實 少長集
そば笊を干して讃岐路竹の春 森山光子
つまみ菜の小笊一つも徒ならず 石塚友二
でんがくの串笊に干し梅見茶屋 森田れいこ
とこぶしや海女も小笊もずぶ濡れて 石塚友二
なつかしき昨日の海や笊はたき 増田龍雨 龍雨句集
ぬかご採るおほかた受ける笊をそれ 福田蓼汀
ひろげ置くままに笊売れ午まつり 荒井正隆
ぶちまけて海鼠の笊を空にせり 加藤かけい
ぼろ市の笊投げて売る受けて買ふ 上島多勢乃
めし笊のあはれ古びし世帯かな 野村喜舟
ゆで上りたる蟹笊に十三夜 鈴木真砂女 生簀籠
ボロ市や枝に引っかけ笊を売る 高澤良一 宿好
一と笊の軽しと思ふ貝割菜 高浜年尾
一笊に青梅満たし懈怠なし 藤田湘子 てんてん
一笊の胡桃がら焼べ終ひ風呂 西村節子
七七忌笊の榮螺に花降つて 塚本邦雄 甘露
七草の笊躍らせてすすぎけり 重松里人
三人ではかる大笊西瓜市 杉原竹女
三十日銭がらつく笊の夜寒哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
乾く地へ土用蜆の笊おろす 赤尾冨美子
乾飯の笊掻く音も夕かな 河東碧梧桐
井戸蓋に干す一と笊の蒸し藷 松井禮子
仕事場の北窓塞ぐ笊屋かな 野村喜舟
伊勢の国笊買ひをれば風花す 小川小春
傾けし笊に水切る三葉かな 鮫島野火
八十八夜の笊市に買ふ籠一つ 久保 乙秋
八十八夜笊の莢豆茶に競ふ 百合山羽公 寒雁
冬ざれて笊売る家の竹匂ふ 石橋秀野
冬瓜に笊の坐りのままならず 神山 果泉
凍餅吊す両端何の笊 松尾一恵
初不動大地に笊を重ね売り 吉田ひろし
初市で買ふ青竹の笊ひとつ 若月瑞峰
別盃や新そばの笊全円に 平井さち子 鷹日和
前に笊左右にも笊繭を選る 加藤一牛
厨より笊持ち出して雹を受く 山口波津女
古蚕笊垣とし学舎に隣る 木村蕪城 寒泉
味噌擂るやかたへの笊の独活分葱 石塚友二 光塵
唐子めく笊よりころげ衣被 島村久枝 『矢作古川』
地蔵会の笊にあふるる竹とんぼ 石鍋みさ代
夏星一顆母の笊よりこぼれ落ちむ 磯貝碧蹄館
夏蚕上簇荒瀬くぐらし笊洗う 阿部しろう
大笊にどさとあけたる道草かな 児玉 葭生
大笊に小笊を重ね年の市 荻原朋子
大笊に選り分けられし鱈場蟹 林周平
大笊も大樽も空大根焚 磯野充伯
大綿や生垣に笊伏せられて ふけとしこ 鎌の刃
子持鯊笊もろともに乾きけり 木村里風子
寄居虫の笊を出でんとしては落ち 岡安迷子
寒蜆笊したたりもなく運ぶ 亀井糸游
小さき笊に母が摘み来し薺かな 飯島みさ子
少し暑く笊の卵をながめゐる 中田剛 珠樹以後
山の国大きく暮れて笊に栗 村越化石
山独活がいっぽん笊にあるけしき 中原道夫
山畑や笊もむしろもをどろかし 加舎白雄
市に笊買ひしのみなる春疾風 橋本榮治 越在
干してある笊の動くは松毟鳥 梶山千鶴子
干笊の動いてゐるは三十三才 高濱虚子
年どしの一笊の梅巌に干す 山口誓子「遠星」
年玉や目笊なげこむ魚売 梓月
庫裡の笊けふは名もなき菌干す 後藤夜半 底紅
掬ひたる白魚の笊の水をきる 田中冬二 俳句拾遺
摘みとりて小笊にあふれ蕗の薹 曽我鈴子
放生会泥鱒の笊を渡されて 川瀬清子
新しき笊に常節採りにけり 加倉井秋を 午後の窓
新涼の笊に和紙貼る手草かな 石川桂郎 高蘆
日々笊にいつぱいの栗妻の幸 大川幸子 『小春日和』
春驟雨母のうしろの笊にうどん 宮津昭彦
昼酒に笊ごと置いて桜坊 川崎展宏
時国家厨の笊にトマトあり 南部富子
月光も冷えに廻りぬ笊と籠 宇佐美魚目 天地存問
月明や夜撫の鮑笊に生き 西村公鳳
朝寒や垣の茶笊の影法師 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
朝市の笊にあふれし石蓴買ふ 安田優歌
朝市の笊に舌出す残り馬刀 近藤園子
朝拾ふ青梅の笊ぬれにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
李笊雷雨きてゐる海の村 田中裕明 山信
来合せて柿*もぐ笊を持ちにけり 白岩三郎
枯菊に笊干す背戸の日南哉 枯菊 正岡子規
栃の実のひと笊さらし雪間水 下田稔
梅を干す笊に筑波のきつね雨 弦巻淑子
梨の花笊つくる手のあれにけり 上村占魚 鮎
棚に置く笊よく見えてすぐ忘る 金子明彦
椎茸を大笊に干し紅葉宿 大橋越央子
次の田へ笊をひきずり泥鰌掘り 今瀬剛一
母がりの飯笊も亦なつかしき 高野素十「素十全句集」
水茄子の笊売り朝市たて込めり 高澤良一 素抱
水飯や笊を洩る水だう〜と 尾崎迷堂 孤輪
洗ひたる独活寝かしたる目笊かな 石川桂郎 四温
洗ひ米笊に干しあり宵祭 猪俣千代子 堆 朱
海苔掻女小笊手に手に浜言葉 加藤あき江
消炭の貧しき笊に散り紅葉 遠藤梧逸
涼風に積古る蚕笊二十枚 八木林之介 青霞集
炉の前に笊抱き躍るふいご祭 平本微笑子
燈籠の笠に笊干し笹鳴ける 遠藤梧逸
牛の眼に笊を溢るる水澄めり 浜崎敬治
牡蠣海鼠銭吊つて笊ゆれやまず 石川桂郎 高蘆
猿曳の笊もて受くる祝儀かな 鈴木貞雄
田の端を踏み暮市の笊を買ふ 手塚美佐
白桃に笊の魚介やみづ〜と 楠目橙黄子 橙圃
白魚の笊よりきる水水の上に 田中冬二 俳句拾遺
百娃や五つくれたる笊の柚子 波郷
皆少し動いてゐる清浄笊の生蝦 安斎櫻[カイ]子
盆市や笊よりこぼる茉莉花茶 呉屋菜々
県庁に笊売はひり鵯さわぐ 南 典二
真青な笊編まれゆく雪の鵙 岸田稚魚 『負け犬』
眩しげに母待つ笊へ実梅*もぐ 玉村夜音女 『さんご玉』
短日の笊しかと編む膝の上 裸馬
短日や笊をかぶつて伸びぬ背丈 龍岡晋
破れたる大きな笊に衣被 長谷川櫂 虚空
秋日影銀貨を笊に盛りこぼし 久米正雄 返り花
秋白し笊にほしたる西瓜種子 中勘助
種を選る亡母の名のある笊二つ 河津春兆
竹笊の真中に氷魚盛られあり 対中いずみ
笊いつぱい芋白くむき大晦日 大熊輝一 土の香
笊かむる張子の犬に夕野分 角川 照子
笊にうどんあげて卯の花月夜なる 大熊輝一 土の香
笊に入れて置く双六の蜜柑かな 龍胆 長谷川かな女
笊に干す消炭銀杏道へこぼし 香西照雄 対話
笊に干す臘八粥の大杓文字 平松公代
笊に干す鯊の卵や秋日和 長谷川櫂 蓬莱
笊のふち叩き白魚寄せらるる 武市公子
笊の上にのせわたしある長き独活 鈴木花蓑句集
笊の中の草採箆や竹の秋 河野静雲 閻魔
笊の影を地ににじませて笊屋の引越し 細谷源二
笊の梅甘き香はなつ夜の部屋 高見孝子
笊の目につきささる米蝉時雨 岡田史乃
笊の目の六角形や新豆腐 松田美子
笊の目をこぼる零余子又拾ふ 龍胆 長谷川かな女
笊の目をこぼれ流るる貝割菜 福田蓼汀 秋風挽歌
笊の目をまさぐつてをり鯊の口 原雅子
笊の魚まだ生きてをり秋の雨 占魚
笊ふせて置けば晝鳴くきりきりす 蟋蟀 正岡子規
笊より釣銭鷲掴みにし海鞘を買ふ 高澤良一 随笑
笊をなかに我も豆むくまどゐ哉 中勘助
笊を編む大寒の竹跳ねにけり 石井大泉
笊一杯貰ふ胡瓜に思案顔 藤原一路
笊入れて石もろともに鮴すくひ 松尾いはほ
笊屋ある日春の草花売りに来る 春 正岡子規
笊干してある空飛んで恋雀 茨木和生 遠つ川
笊干して日が当りだす走り蕎麦 松本千鶴子
笊干すや垣の落葉に遠き山 飯田蛇笏 山廬集
笊洗ふ雫うつくし七五三 山本洋子
笊積むへ雲のとどまる春の市 竹腰千恵子 『和景』
笊編む手そのまま伸びて石榴売る 小池文子 巴里蕭条
笊編む指春陰の竹たがへては 石川桂郎
笊茄の搗布つ喰ひに手が伸びて 高澤良一 ももすずめ
笊買ひに町へ出でばや盆曇り 上田五千石 琥珀
笊飯を吊る藪母の忌としたし 萩原麦草 麦嵐
箕と笊に今年の棉はこれつきり 中田みづほ
米の笊干梅の笊労久し 百合山羽公 寒雁
籾摺りし糯の白佳し笊すわる 大熊輝一 土の香
紫蘇の実の一笊厨夕づきぬ 加藤昌子
編みたての笊も蛇籠もうすみどり 伊藤敬子
羽抜鶏生みし卵を笊に盛る 加古宗也
舷に洗ひ置きたる蜆笊 中井余花朗
芦の間に氷魚一笊の光る量 下田稔
花御堂葺くげんげ笊つゝじ笊 宇野萩塘
花烏賊の笊をこぼれし瞳の光り 酒井洋子
花辛夷笊を漉す水光り混み 伊藤京子
芹の笊ひきずり隣田へ移る 木島松穹
菎蒻にしぐれ初めけり笊の中 時雨 正岡子規
菱が笊に在つて勝手から沼を見る 梅林句屑 喜谷六花
萬屋の軒に笊吊る木の実晴 加古宗也
落穂干すや日に傾けて笊の底 西山泊雲 泊雲句集
蕗の薹取ると背中に笊のせて 遠藤梧逸
蕗の薹摘みつつ笊の軽かりし 青葉三角草
薫風や笊いつぱいの豆達磨 遠藤梧逸
藪の家大笊干して霰鳴る 大峯あきら 宇宙塵
蚕笊もて猪垣結へり衣文村 松本たかし
蚕笊乾す庚申の碑をはばからず 木村蕪城
蚕豆のそつぽ向きあふ笊の中 日戸美伸
蚕豆をむく大笊を買ひにけり 福永みち子
蛤に劣る浅蜊や笊の中 高濱虚子
蛤の舌のふれたる笊のふち 辻 桃子
蜆笊抱へぽつくり寺通る 関戸靖子
赤蕪笊うす濡れて二日経つ 伊藤敬子
赤貝は毛ものでありし笊に笹 山田尚良
遅日なり笊の卵の肌を賞で 伊藤京子
達磨より笊がよく売れ春祭 大熊輝一 土の香
酒亭肥後路苦瓜二本荒笊に 正木ゆう子 悠
銭洗ふ新笊抜ける寒の水 村井信子
銭洗ふ笊あたらしき初巳かな 前橋竹之
銭洗ふ笊かかへゆく初弁天 織田みさゑ
長茄子提*ささげなど笊の中 虚子
門川や重ね漬けある鰻笊 野村喜舟
間引菜の笊にざあ〜釣瓶水 長与琴荘
間引菜の笊を戸口に羅漢寺 本宮哲郎
間引菜の笊を頭に熔岩の道 稲荷島人
阪神忌笊に干さるるパンの耳 木下節子
雑茸の笊を厨に置きたりし 伊藤敬子
雨蛙洗ひ上げたる笊の上 深海利代子
霜月や軒にかさねし鰻笊 安住敦
露きるや若菜の笊の置きどころ 井月の句集 井上井月
青いのと真紅と笊のたうがらし 川崎展宏 冬
青味ある笊に新藷小味なる 長谷川かな女 花寂び
青梅や徒党組むごと笊にあり 原コウ子
青笊に湯呑が盛られ土工涼し 香西照雄 対話
青葉木菟子芋ひと笊買いにけり 早乙女 健
順番に笊を並べて芋水車 林 民子
飯笊に夜は鳴いてゐるいとゞかな 松瀬青々
飯笊の夏も深みぬわび世帯 三浦十八公
飯笊の蓋をとぢたる斜かな 吉田立冬子
飯笊を吊して風の通ふ家居 岡野進
馬刀貝や浅蜊の笊に五六本 松藤夏山 夏山句集
鮒売や春めく笊を打重ね 野村喜舟 小石川
鮟鱇を吊りまた銭の笊吊るよ 富岡掬池路
鰺買ひし笊を置きたる柱かな 雑草 長谷川零餘子
鰻笊二つ重ねし生簀かな 後藤夜半 底紅
鴨の毛や笊打ちたたく軒の水 黒柳召波 春泥句集
鴫焼の茄子生きて居り笊の中 柴浅茅
鵯騒ぎ新蕎麦笊にあたゝかし 秋櫻子
鶏毛菜の嵩高に笊を零れつゝ 尾崎紅葉
●七輪
オジよ七輪提げてチチカカ湖へ行こら 夏石番矢 楽浪
リスボンは葡萄も垂るる七輪ぞ 小池文子 巴里蕭条
七輪あふぎ砂もあふぎて冬土現る 川口重美
七輪あふぐ妻の頭越しに麦萌えだす 森 澄雄
七輪が保つ艀の廚の位置 木村柑夫
七輪に十指炎のいろ午祭 小田島亮悦
七輪に寒い焔の翅相住ひ 辻田克巳
七輪に炭火熾して靴磨き 添野光子
七輪に目刺くすぶる啄木忌 枝村春江
七輪に紙燃やすけふありしかな 林田紀音夫
七輪の口が真赤に春来る 河野静雲 閻魔
七輪の柚味噌に針を置いて立つ 岡崎莉花女
七輪の火に雨来たる酉の夜 古見史子
七輪の火をみてつのるちゝろ虫 百合山羽公 故園
七輪の炭赫々と氷下魚小屋 千原瀟湘
七輪の茄子は炎となりにけり 長谷川櫂 蓬莱
七輪も遠くなりけり秋刀魚焼く 松本泰志
七輪や人は小声に初諸子 梶山千鶴子
七輪を使わず捨てず去年今年 緒方しま子
三伏や七輪と炭調へて 中村雅樹
人といふもの唐もろこしを七輪に 小池文子 巴里蕭条
人来れば七輪あふぐ目刺売 志水千代子
他人に母居て七輪使ふ夕蜩 岡本眸
出窓みな七輪を置く鳥雲に 原田青児
彼の日焼けざりしこれの七輪を火鉢とし 西本一都
春寒や破れ七輪を火桶とし 齋藤玄 『玄』
時雨るゝや七輪の火の壁明り 徳永夏川女
松風や七輪に茄子くべてをり 森澄雄
桐枯れて七輪の火に立つ男 沢木欣一
注連売りの子が七輪を煽ぎをり 若月瑞峰
秋刀魚焼くだけの七輪五十年 奥原ゆき子
能登七輪もて正月の湯を沸かす 山下久美子
蜩や七輪赤く厨には 尾崎迷堂 孤輪
●杓
たまはりし一杓青し初手水 安藤清峰
ゆくひとへまこと一杓朱夏の水 加藤耕子
一杓に一音春の立ちにけり 辻 桃子
一杓に湯気の白さよ風炉名残 井沢正江 一身
一杓のありて涼しき噴井かな 酒井素女
一杓の余滴に冬の立ちにけり 原槙恭子
一杓の水うす〜と打たれけり 小杉余子 余子句選
一杓の水を火に打ち朝ざくら 野見山ひふみ
一杓の甘茶にて足り濡れたまふ 百瀬ひろし
一杓の甘茶分け飲む母と吾 品川鈴子
一杓はひかりに似たり甘茶仏 西川 織子
一杓をふくみて甘し初手水 白崎きよし
宗祇水一杓に秋深みかも 衣川砂生
寒泉に一杓を置き一戸あり 木村蕪城 寒泉
巫女に受く手水一杓花しづめ 角田敬恵 『花しづめ』
打水の一杓をもて鹿追はれ 櫨木優子
水一杓浴びて鰆の光りたる 石井淳子
汲みこぼす一杓に丹生冷えまさり 綾部仁喜 樸簡
若水の一杓身うち浄めけり 斉藤小夜
菊の酒一杓づゝの回向かな 都甲 久美子
虚子の墓へ捧ぐ一杓冬の水 兼古節子
釜に水一杓差して原爆忌 小沼宗心
釜鳴りを鎮む一杓初点前 ましお湖
青竹の一杓甘し初手水 井上淑子
うかがひて杓さし入れる花御堂 川端茅舎
つくばひに杓横たふや若葉蔭 高浜虚子
つくばひに青竹の杓春霖雨 関 成美
つくばひの杓に點じて蝿生る 富安風生
どやどやの血気へ杓の水幾度 滝本魚顔女
はしりもて杓しりぞきし泉かな 阿波野青畝
ひと杓の水大切に法師蝉 福田甲子雄
みたらしに杓の灯影や初詣 五十嵐播水 播水句集
ゆれ合へる甘茶の杓をとりにけり 高野素十
わが窓に北斗の杓を置き涼し 山口青邨
一と杓を傾け挿木をはりけり 後藤夜半 底紅
俎始ひと杓の水走らせて 鈴木真砂女
初伊勢の青竹の杓匂ひけり 吉田初江
利休忌の男点前の杓光り 皆吉爽雨
北斗の杓より水こぼれいつ否と言いて去りゆくものは去らしむるべし 永田和宏
千杓を召されて飽きず甘茶仏 磯野充伯
四方より杓にぎはしや花御堂 川田十雨
夏潮を汲むに北斗の杓が良し 小川原嘘帥
大寒の杓沈めけり甕の水 小杉余子 余子句選
大福や松の柱に竹の杓 大福 正岡子規
妻笑ひだす水栓も杓も凍て 辻田克巳
婆の杓こつと頭に享け甘茶仏 藤沢紗智子
寒巖に一筋の杓年新た 八木林之介 青霞集
寒肥の杓ねもごろにさしのべて 橋本鶏二 年輪
年逝くと北斗の杓の立てりけり 山本歩禅
御報捨の杓さし出すや青簾 青簾 正岡子規
御手洗の杓の柄青し初詣 杉田久女
御手洗や凍りつきたる杓の数 大橋櫻坡子 雨月
打水の杓たてかけて茶屋渡世 木村蕪城 寒泉
数珠揉んで甘茶の杓を取りにけり 北垣宵一
星の杓枯葉の国土汲み汲めり 依田明倫
晒井や二タ杓三杓迎へ水 大森積翠
杓のうなづく滴りの涼しさよ 辻田克巳
杓のべてたまる清水をまちにけり 山本京童
杓のもと小さくかなしや甘茶仏 松本たかし
杓の下小さくかなしや甘茶仏 松本たかし
杓の水揺れるを鎮め初手水 村上冬燕
杓の水早く吸ひこむ胡瓜苗 西尾北鳴
杓入れて山驚かす清水かな 尾崎迷堂 孤輪
杓沈む音の淋しさ灯取虫 木歩句集 富田木歩
杓添へて噴井あふるるやすけさよ 高松千恵子
梅雨晴れて杓に重たき釉の澱 ふけとしこ 鎌の刃
椎の根に杓渡しある泉かな 比叡 野村泊月
水分の杓冷やかに置かれけり 石田勝彦 秋興
汲みあふる寒水の杓よるべなし 飯田蛇笏 春蘭
浅く見えて杓の届かぬ清水哉 清水 正岡子規
浜づたひ杓さげてゆく初湯かな 泊月
浮かびたる杓の回るは春の風 岸本尚毅
浮びをる甘茶の杓をとらへけり 後藤夜半 翠黛
涸清水杓にためては遊びけり 阿波野青畝
灌仏に杓打ちあてぬもたいなや 里村麻葉
灌仏の杓をうしろの妻に渡す 高室呉龍
灌仏や使ひ古りたる錫の杓 柳本燕雨
灌仏や杓をかたみに老夫婦 柴田只管
炉ににゆる粥にひ杓や梅の宿 橋本鶏二 年輪
瓜苗にもれなく杓をかたむくる 岩木躑躅
甕竝めて白酒(しろき)や黒酒(くろき)濃き淡き杓に汲み分け賣るぞわがわざ 高橋睦郎 飲食
甘茶仏杓にぎはしくこけたまふ 川端茅舎
疾風に甘茶の杓の逆立てる 石田勝彦 秋興
病む兄へ杓傾けよ寒北斗 中村郊雨
白日の小さき杓持ち父の墓を濡らす 人間を彫る 大橋裸木
眞清水の杓の寄附まで山長者 原石鼎
祗王寺の春の氷を割りし杓 梶山千鶴子
秋の暮杓無くば水長からん 永田耕衣 闌位
秋の暮杓無くんば水長からん 永田耕衣 闌位
綱曳の振舞酒や杓で酌む 中川秋光
置いてある杓に又来て寒肥す 古久保星洋
花更けて北斗の杓の俯伏せる 誓子
花茄了へ杓さしつけて一とためらひ 岩木躑躅
若水に奈良井の宿の杓卸す 青畝
若水のあふるる杓の小さかり 久垣三代
若水を汲む杓音の闇深し 峰山 清
蝸牛を風雅の主や竹の杓 蝸牛 正岡子規
誰が恩の杓あたらしき草清水 森澄雄
蹲の杓落し翔つ尉鶲 川澄祐勝
身に入むや延命水の杓の音 村本治美
道のべの清水に杓のありにけり 清原枴童 枴童句集
釣釜に伏せ置く杓の定まらず 伊藤宇太子
閼伽を換へ掬ふ手杓の水温む 本浦恵理
青田風杓にて量る釉合はせ 生井慶子
順礼の杓に汲みたる椿かな 落椿 正岡子規
魚島の舟洗ふ杓あたらしき 桑原志朗
●杓子
おゝ寒むと杓子売る店とざしける 川崎展宏
こざけ汲む杓子も友も老いせぬや 中勘助
とし玉や杓子数添ふ草の庵 炭 太祇 太祇句選
のり汁や同じ渚の貝杓子 丸石 選集「板東太郎」
よき人の骨をすくはん貝杓子 中勘助
七種や庄司が谷の杓子舞ひ 水田正秀
売家や猫も杓子も虫の声 支考
大福や松の柱に竹の杓 大福 正岡子規
尼御前のかげの杓子菜花盛り 前田普羅 能登蒼し
掛茶屋の杓子で払ふ桜かな 吾琴
旅の身やどんたく囃す杓子欲し 下村梅子
晩秋の芋粥を煮る木の杓子 長谷川かな女 花寂び
木枯に吹落されし杓子かな 中勘助
本杓子の使ひ減りしてけんちん汁 斉藤葉子
朽ちはてて鳩の豆まく杓子かな 中勘助
杓子動かぬ七種粥を恐れけり 龍胆 長谷川かな女
杓子菜の茎の純白葉へ伸びて 香西照雄 対話
汲むほどに杓子も酔ふや牡丹酒 中勘助
河の面を杓子流れてどんたく果つ 大山安太郎
焼印の抜けんばかりに福杓子 西本一都 景色
玉杓子入るゝうれしき浅蜊汁 川崎展宏
甕垂文杓子菜文とうららかに 中戸川朝人 星辰
福杓子額に烙印あるごとし 西本一都 景色
納豆汁杓子に障る物もなし 石井露月
茸汁や西洋になき貝杓子 真下喜太郎
落したる杓子洗いに炉を起ちぬ 平谷破葉
葉杓子にすくふ湧き水えごの花 桑原かず子
貝杓子使ふ白粥梅雨の底 中戸川朝人 星辰
達磨忌の木杓子おもきとろろ汁 安田晃子
鍋破杓子さきまで熱くして 八木林之介 青霞集
闇汁の杓子を逃げしものや何 高浜虚子(1874-1959)
鰊漬の氷を割れり木の杓子 岡本敬子
●杓文字
どんたくや杓文字を宙へ打ち揃へ 岡部六弥太
どんたくや杓文字囃子に街うねる 日野直子
初薬師振舞ひ粥の大杓文字 山本カッ子
笊に干す臘八粥の大杓文字 平松公代
裏漉しの杓文字のゆきき春嵐 石川桂郎 高蘆
おしやもじは魂の形や年つまる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
しやもじざわり上々新米炊き上る 野村親二
しやもじ継ぎてよりの五年秋ざくら 小島千架子
ひとしゃもじ加へし味噌やくぢら鍋 草間時彦
奉納のしやもじ新らし杉の花 杉田久女
御齋のしやもじの大きひる霞 廣江八重櫻
杣削る饐飯除けの山毛欅しやもじ 三浦妃代 『花野に佇つ』
秋まひる道にしやもじがおちてゐる 郡山やゑ子
繭の家しゃもじの窪が泣きじゃくり 増田まさみ
花韮やしやもじを祀る安産寺 下山宏子
買手なき特大しやもじ登山口 鍵谷清峰
避寒して小さきしやもじ使ひけり 岸本尚毅 舜
●ジューサー
春愁をジューサーに入れ飲み干すか 岸本マチ子
●水筒
あきのかぜ水筒に鳴り天に鳴り 片山桃史 北方兵團
一リットルの大きな水筒夏木立 山田英子
帰舟より鍬と水筒年つまる 中戸川朝人 尋声
彼の水筒三月の風にろろんと鳴る 星野紗一
捨て切れぬ水筒一つひろしま忌 船木幸人
春の野へ出る水筒を探しをり 青葉三角草
栓取れば水筒に鳴る秋の風 相馬遷子 山国
水筒につめる身延の寺清水 仁科歌子
水筒に山葵田の水貰ひけり 越智貴美子
水筒に新茶あふるる柏餅 水原秋桜子
水筒に昨日の水や向田忌 原田青児
水筒に清水しづかに入りのぼる 篠原梵「雨」
水筒のぬくみに手触れ枯野中 桂信子 黄 炎
水筒のろろんと鳴りて霧の中 福田蓼汀 山火
水筒の水をこぼせる杉菜かな 辻桃子
水筒の茶がのど通る深みどり 辻田克巳
水筒を風に鳴らせてあそぶなり 片山桃史
玉砕の島水筒の腐りがたき 池田澄子
苔桃や水筒磁針揺れどほし 宮坂静生 青胡桃
草いきれ水筒の水の鳴りの乏しき 原田種茅 径
草取女水筒天にたてて飲む 岩佐よしえ(阿蘇)
踏青や水筒の茶の淡き泡 湯浅万里子
遠足の水筒空となる頃か 鷹羽狩行 五行
遭難者の水筒滝壷めぐりゐしと 福田蓼汀
雨乞のあと水筒の水を飲む 天岡宇津彦
●水道
ふるさとに水道入りし初手水 高橋悦男
ローマ水道がつなぐ天みる 聖飾季 伊丹公子 パースの秋
六畳ガス水道完備哀愁列車のあいつ 仲上隆夫
心太売り切れし水道へ撒く 鈴木半風子
水道が妻と麦とにわかれけり 攝津幸彦
水道となる水囲む松すすき 瀧井孝作せん 吉屋信子
水道の出ねば脱ぎにし肌の術 石塚友二 方寸虚実
水道の口壁にあり金魚鉢 京極杞陽 くくたち下巻
水道の奥婿がねとはん水浴びせ 一蜂 選集「板東太郎」
水道の水ぬるみけり木場の雨 加藤郁乎 江戸桜
水道の水のはげしさ桜鯛 草城句集(花氷) 日野草城
水道の空鳴り四万六千日 奥坂まや「縄文」
水道の雫切る音良夜なり 高澤良一 寒暑
水道を出しつつけふも風邪ごこち 山口波津女 良人
水道栓漏るを漏らしめ秋深く 石塚友二
舟通るたびに春水道にのり 岡田耿陽
若水は水道の水くちそそぎ 清水基吉
落鯛や豊予水道上り潮 吉田鐵四郎
蜂光る水道に口つけをれば 平井照敏 天上大風
蝿たまる水道尻の小家哉 蝿 正岡子規
●水道栓
水道栓漏るを漏らしめ秋ふかく 石塚友二 方寸虚実
●炊飯器
多喜二忌や焦げ目のつかぬ炊飯器 五十嵐修
母の日や焦げ目少なき炊飯器 西村英子
炊飯器には菜の花がよく似合ふ 川崎展宏
炊飯器噴き鳴りやむも四月馬鹿 石川桂郎
炊飯器秋が深むと置かれあり 手塚美佐 昔の香
炊飯器鳴りてうとまし暑気中り 白岩三郎
誕生日しゅっしゅっぽつぽ炊飯器 夏石番矢 楽浪
●擂粉木
割合に小さき擂粉木胡麻をすり 高浜虚子
山芋の擂粉木に鉢踊り出す 高澤良一 随笑
握りよき擂粉木選りぬ大師講 高澤良一 ねずみのこまくら
摺粉木のあたまを遣ふはるのくれ 中原道夫
摺粉木も旅の買ひもの露涼し 細川加賀 生身魂
擂粉木にいも粘りつく花の寺 中山純子 沙 羅以後
擂粉木のあたまを遣ふはるのくれ 中原道夫(1951-)
擂粉木のぶらさがり冬来たりけり 奥坂まや
擂粉木のほどほど減つて名越済む 能村登四郎
擂粉木のまはりつづけることもある 柿本多映
擂粉木の素の香は冬の奥武蔵 三橋敏雄 眞神
擂粉木の音のづるづる若葉冷え 高澤良一 随笑
擂粉木の頭の白さ冬はじめ 鷹羽狩行
擂粉木もありて七種囃しけり 後藤比奈夫 めんない千鳥
母の日の擂粉木が頭をすり減らす 辻田克巳
蛞蝓や山のお寺の摺粉木に 野村喜舟
●蒸籠
もうもうと湯気立て蒸籠の朝ばたらき 高澤良一 随笑
やしようまの蒸籠噴けり雪解靄 竹中龍青 『蚕影』
初鶏や蒸籠重ねの宵のまゝ 乙字俳句集 大須賀乙字
小路ふさぐ雪嶺へ蒸籠けむりけり 金尾梅の門 古志の歌
残菊や祝ぎ事ありし干蒸籠 太田土男 『西那須野』
水の秋まつり蒸籠を舟に干す 吉田紫乃
蒸し籠や湯気の底なる走り藷 峯青嵐
蒸籠が道にはみだす年の市 品川鈴子
蒸籠より湯気立ちのぼる初閻魔 鈴木渥志
蒸籠積む贋へつつひや地虫出づ 石川桂郎 高蘆
門に干せる鰹節蒸籠や柿の花 松林朝蒼
門前に蒸籠の湯気や雪の多賀 酒井尹子
●栓抜
栓抜が畳のうへに秋の家 川崎展宏
栓抜のどこにもかかり涼み船 石田勝彦「秋興」
栓抜の在りかは何處だ梅雨留守居 高澤良一 素抱
●外竈
万緑や焔出たがる外竃 後藤房枝 『蕗童子』
外竃に飯の香立ちぬ夕郭公 文挟夫佐恵 遠い橋
外竃ぼうぼう蕎麦の花ざかり 山口草堂
大根焚この日に備ふ外竃 遠藤新樹
春立つやちろちろ燃ゆる外竃 望月皓二
楮蒸す年月古りし外竃 山川喜八
炊き出しの外竃築き梨出荷 加藤爽暁
牡丹の風のとどきし外竈 館岡沙緻
石手寺や年の豆炒る外竃 葛岡伊佐緒
芋の髭切りつゝ燃すや外竈 長谷川かな女
花冷の風のいたぶる外かまど 馬場移公子
露けさや薪よく燃ゆる外竈 中村汀女
風花や味噌豆煮ゆる外竈 大熊輝一 土の香
黍の月に外竃燃ゆや祝ひ事 龍胆 長谷川かな女
●外流し
かりがねや大鎌を研ぐ外流し 棚山波朗
外流しに静かに下りて初雀 長谷川かな女
葉が少し置かれ雨月の外流し 岡本 眸
●樽
から樽をもりにあてけり月の雨 内藤丈草
かりがねや古城にねむるワイン樽 木下ローズ
このわたは小樽海鼠は中樽に 鈴木真砂女 夕螢
ころがして来て酢茎樽大いなり 小川千賀
さかしまに樽置き上に冬菜置き 高浜虚子
さのみ目にて見る物でなし樽の花 自鶴 選集「板東太郎」
すれ違ふ春の峠の樽と樽 中村苑子(1913-2001)
たばしるや十符(とふ)の樽菰玉霰 松滴 選集「板東太郎」
ながし樽初金毘羅にとゞきけり 森婆羅
はつ雪や金柑折れて樽のうへ 中村史邦
べつたら市の小店尽きたり糀樽 山田みづえ
むきだせる焦土を踏めり樽神輿 百合山羽公 故園
ゆく年やふるさと印す魚樽 鈴木真砂女 夕螢
わかさぎ漁樽前颪に背を向けて 安部康子
わが昔寒夕焼けを樽に詰め 津沢マサ子 風のトルソー
クローバに葡萄を醸す樽まろび 大島民郎
ビヤ樽に台風前の雨ぎつしり 秋元不死男
ビヤ樽の半截が鉢エリカ咲く 中戸川朝人 尋声
ブリューゲルのビア樽男ビール酌む 高澤良一 燕音
ワイン樽ねかせて秋を煤けし灯 伊藤京子
一乗谷川鳴る瀬に浸す漬菜樽 能村登四郎 菊塵
三味線に樽をかけたる花見哉 花見 正岡子規
並ぶ肥樽峰雪嶺に湧きつつあり 成田千空 地霊
仕込樽撞木と古りぬ雪明り 石川桂郎 高蘆
六月風いま樽形に縄立てり 中戸川朝人
冬籠四斗樽の底を叩きけり 冬籠 正岡子規
凍死ぬ身の暁や樽たたき 其角
出番待つ大樽味噌の目貼かな 早川節子
切符や樽に眺めのおそ桜 調鶴 選集「板東太郎」
初霜や七夜の朝の樽ざかな 荊口 霜 月 月別句集「韻塞」
初鮒を樽に漬けこみ湖辺村 友永佳津朗
北山の風に酢茎の樽洗ふ 中田幸子
千々の秋ひとつの樽にはしかじ今宵の月丸 九石 選集「板東太郎」
去ぬ燕鉄砲漬を樽売りに 宮岡計次
呑み明けて花生にせん二升樽 松尾芭蕉
味噌の樽ころがり着ける冬至かな 長谷川かな女 牡 丹
味噌蔵の三十石樽春の闇 築山喬子
命樽一転かすかに秋立ちぬ 池上樵人
四斗樽を床几に花の木陰哉 花 正岡子規
囲ひ酒見まはる樽を指はじき 亀井糸游
塗樽の庵に立よる花見かな 内藤丈草
夏川や砂みがきする樽二つ 蘇子句集 木下蘇子、吉田冬葉・松本翠影編
夕凪に油樽つむあつさかな 几董「晋明集二稿」
夕市にその日の鰯樽で着く 北澤瑞史
夕日さす漬物樽や秋暑し 内田百間
夜寒さに樽天王の勢哉 夜寒 正岡子規
夜寒さの樽天王の勢ひ哉 夜寒 正岡子規
大樽に京の底冷えみつしりと 大木あまり 火球
大樽に伊耶那伎の櫂寒造 西村和子 かりそめならず
大樽に糸瓜つけあり水澄める 阿部みどり女 笹鳴
大樽に蓮を咲かせて閻魔堂 茨木和生 往馬
大樽に銀座松屋の濃竜胆 斉藤紫園
大樽に鰰寿司を仕込む海女 阿部月山子
大樽の味噌のつぶやく梅雨の夜 植田 桂子
大樽の漬りたる水菱の花 川崎展宏
大樽の白菜に水あがりけり 桜井幸江
大笊も大樽も空大根焚 磯野充伯
大酒樽巡りて味はふ新ワイン 関森勝夫
宝前に酒樽ならび牡丹雪 下村ひろし 西陲集
寒造り白木の樽に米沈む 三好 曲
島の蝉砂でみがいて樽を白め 友岡子郷 遠方
平樽や手なく生るゝ花見酒 井原西鶴
年神に樽の口ぬく小槌かな 榎本其角
式台に樽酒据わる蔵開 坂本山秀朗
待春の海凪ぎ青き原酒樽 坂井とみ子
待花や翠にかへるくづれ樽 調和 選集「板東太郎」
恋猫の酒樽を飛び跳ねてゆく 高橋とも子
憂鬱の樽を積んでは泣き上戸 仁平 勝
抗わず沢庵大根樽に和す 高橋一路
担ぎゆく初金毘羅の流し樽 香川芳水
担ぎ出し洗ふ大樽波の華 下田稔
担樽の香も秋は親しき峡の人 成田千空 地霊
新樽に酒のしみ減る遅日かな 高田蝶衣
新潟や愁をしらぬ樽碪 尾崎紅葉
新走樽絵師も来て機嫌かな 四明句集 中川四明
日の出花四つ猿楽よ暮明樽 山夕 選集「板東太郎」
明けがたよりさすがに音なし手樽の月 立花北枝
春の野に樽から足を伸ばしけり 永末恵子 発色
春日遅々樽からもやしを妻が買ふ 磯貝碧蹄館 握手
春浅き漁港休みの樽積まれ 山口幸代
春雪や樽それ〜の化粧薦 久保田万太郎 流寓抄以後
朝市や樽に泳ぎて黒鯛の鰭 篠田麦子
木枯へ頸突込みて樽洗ふ 中村野茨
李白いかに樽次はなにと花の滝 山口素堂
柴付けし馬のもどりや田植樽 松尾芭蕉
柿熟れて樽の外輪のひとり歩き 小泉八重子
桃さくや李白は樽を枕にて 桃の花 正岡子規
梅ちるや京の酒屋の二升樽 高井几董
樽あけて泡吹かれよる新酒かな 飯田蛇笏 山廬集
樽うちて柳の月に踊るらん 会津八一
樽さげて酒屋おこさん夜の雪 二柳
樽で樽押してころがし冬ぬくし 神蔵器
樽にみずたつぷりとある祭かな 永石祐子
樽に乗り海女黒髪を指で梳く 影島智子
樽に泥鰌宵はざわめくマーケット 北野民夫
樽の上花菖蒲活けビヤホール 今泉貞鳳
樽の水に映るべつたら市古し 長谷川かな女 雨 月
樽の臍爐ぶちにおいて月を見る 廣江八重櫻
樽の酒注げばとくとくおぼろ湧く 桑原視草
樽の香の少し残りし新酒かな 高濱年尾
樽の香の御神酒を受くる初詣 大関とし子
樽を干す木香に人酔ふ返り花 乙字俳句集 大須賀乙字
樽冷酒つけたしに蕎麦すすりけり 石川桂郎 高蘆
樽提けて宵寐起すや水祝 水祝 正岡子規
樽柿の少し渋きをすてかねし 正岡子規
樽柿の渋き昔しを忘るるな 夏目漱石 明治三十年
樽柿や少し澁きも喰ふべく 柿 正岡子規
樽柿を握るところを写生哉 正岡子規
樽椅子の屋号は鍵屋木の実降る 田原公世
樽神輿舁ける才槌頭かな 石塚友二 光塵
樽神輿路地を圧して子供ごゑ 高澤良一 素抱
樽神輿髪洗橋渡り行く 龍雨
樽舟の源平戦や川開き 中島通子
樽造り照らす如くに扇風機 辻田克巳
此の雛に樽の八千代や諸椿 斯波園女
比叡よりの暮雪あそべり酢茎樽 山田ひろむ
水音や樽を並べて酢茎売り 穂坂日出子
永日の勝手に置かれ樽と桶 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
海光をあつめて糶の鰯樽 渡辺恭子
火だるまとなりたる樽の五月かな 大木あまり 雲の塔
甘柿の樽にも入らで過にけり 尾崎紅葉
申年の梅二タ樽を漬けにけり 有川栄子
盆北風や大樽乾く魚市場 小林光美
短夜の夢なら覚めな樽碪 尾崎紅葉
秋祭り声で押し上ぐ樽神輿 桝田国市
笹漬の樽に塞ぜし夜盗虫 島津城子
糶を待つ樽に鮑の伸び縮み 斉藤とみ
紅梅や樽に米研ぐ醜の沙弥 石塚友二 光塵
聟入に樽提て来る新酒哉 高井几董
腰掛の樽叩きつれ年忘 肥田埜勝美
芒さす樽や新酒の贈り物 古屋幾句拙
花ちりて杖売が樽恨けり 調幸子 選集「板東太郎」
花にぬれて樽に綿衣をぬぎかけし 子規句集 虚子・碧梧桐選
花に身を幾運び行く樽拾ひ 調機 選集「板東太郎」
花八つ手水張つてある四斗樽 池田順子
花冷えや古き樽積むワイン蔵 山田紀美子
茎漬の大樽磨く渓の音 西村和江
草いきれらつきよう樽の舟速し 長谷川阿以
菊時はあきぞ悲しき明樽の 菊 正岡子規
落慶の寺に新酒の樽とゞく 小野 秀子
薄暮や霰興ずる樽ひろひ 加舎白雄
行くとしや樽の南(な)の字になむあみだ 服部嵐雪
行方床し四方の明樽余波の花 鉄丸 選集「板東太郎」
衣更へて新酒樽に屋號かく 内田百間
覚むるたび家ぬちに柿の樽がある 篠田悌二郎
観潮會酒樽渦のなすままに 下村ひろし 西陲集
角樽に音の呑口年酒酌む 尾亀清四郎
角樽はどの家に入る春の暮 岩下四十雀
角樽をまくらの鬼や紅葉狩 井原西鶴
軒端や酸茎の樽の上の比叡 寺内笛童
辻ごとに樽酒そなへ秋祭 野村多賀子
酒樽のそれより小さき若葉かな 若葉 正岡子規
酒樽のひとりころがるうらゝ哉 中川宋淵 詩龕
酒樽の子供みこしや八朔祭 出口賀津子
酒樽の底の米粒星月夜 藺草慶子
酒樽を模す御手洗や天高し 目次美里
酒蔵の洗ひし樽に銀杏の実 藤井美代子
酒買の戻りは樽に野梅かな 内藤丈草
釘樽に首を突っ込み今日から冬 河合凱夫 飛礫
開きたる炉と樽酒にもてなされ 鈴木はる子
雷のなかなか去らず泥鰌樽 鈴木真砂女 夕螢
霧の中の陽に音たてて樽作り 桜井博道 海上
顔見世や積樽の上江戸の月 岡本癖三酔
飯もりの樽ひろふ子の胼を泣く 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鰰鮓一樽漬けて村を継ぐ 佐々木栄子
鵜飼見の酒樽に凭り酌みそめぬ 飯田蛇笏 春蘭
鶏頭や釘に掛けたる手水樽 尾崎紅葉
麦酒樽の朱のあざやかに夕立す 内藤吐天 鳴海抄
黴大事大事に地下のワイン樽 藤田輝枝
●束子
くじ引いて束子を貰ふ乃木祭 土井信旺
万屋に秋は来にけり棒束子 川崎展宏
九鬼の墓亀の子束子にて洗ふ 塚田正子
井戸蓋を束子で洗ふ七日盆 山崎羅春
地蔵盆すぎし亀の子束子かな 渡辺 昭
夏に入るや亀の子束子三つほど 西野文代
夏の果束子ひとつが売れにけり 宮田正和
夏来る砥石のそばに束子ありて 加倉井秋を 午後の窓
天高し亀の子束子あおむけに 寺田良治
掃苔の束子が痩せて父のこゑ 鈴木鷹夫 春の門
新しきスポンジ束子水温む 夏目千佳
春の蚊のゐる手さぐりに吊り束子 石川桂郎 高蘆
束子の水きつぱりと切り桜どき 井上雪
束子の水切つてそろそろ除夜の鐘 鈴木鷹夫 千年
束子の水切つて切つて年終る 菖蒲あや
束子より初商のしづくかな 奥坂まや
束子購ひらふそくを購ひ年つまる 菖蒲あや あ や
水に浮く終戦の日の草束子 大木あまり 火球
洗ひ場に束子が一つ冬に入る 大串章 百鳥 以後
紐つけて遊ばす束子春の水 磯貝碧蹄館
羽抜鶏吊せば束子まはりけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
背ナの肉さむし亀の子束子かな 宮坂静生 樹下
除夜の厨常の日のごと束子置く 中嶋秀子
●手鍋
夕顔に手鍋さけんと契るへし 夕顔 正岡子規
山吹に手鍋洗ふや恋女房 寺田寅彦
泉汲む手鍋を置いてありしかな 茨木和生 倭
閨の内手鍋の胼をかくしけり 尾崎紅葉
●電子レンジ
ゆく秋の廻れよ電子レンジの皿 池田澄子
回顧して電子レンジをかかえ込む 門屋和子
秋思なら電子レンジにかけてある 櫂未知子 蒙古斑
電子レンジに一分かけて糸ほどく 加藤ミチル
黒南風や電子レンジにもの弾け 今田恒子
●天火
炎天や天火取りたる陰陽師 村上鬼城
りらの斥候がド・クインシイ家の天火に焦げる 加藤郁乎
●銅壺
冬ざれやことに谷中の銅壺店 杉野諒一
銅壷屋の頑固で通す鰆東風 遠藤寛太郎
大暑とてもたぎらすものに燗銅壺 鈴木真砂女
磨き盆銅壷鉄瓶火箸をも 相模ひろし
●トースター
●土鍋
せきれいの叩く自炊の土鍋は空ら 長谷川かな女 花 季
むかご飯土鍋に炊いて神饌田守 佐藤うた子
下ろしても煮立つ土鍋や初時雨 杉崎あさ
仏飯も同じ土鍋の薺粥 加納千女
冬至粥土鍋の蓋のことことす 小野内泉雨
塩汁の土鍋の鍔の錆びきたり 久須美良平
天皇の誕生日なり土鍋して 黒田杏子
女と棲み土鍋に死者の声滾る 林田紀音夫
小豆粥あはや土鍋をあふれんと 辻桃子
春雪の蒼さ土鍋に粥煮ゆる 柴田白葉女 雨 月
時雨るるや土鍋の蓋の置きどころ 岩田由美
棚さがし土鍋に山とうづ高く 有田風蕩之
湯豆腐の土鍋大きく一人かな 松本ミツ子
湯豆腐や黒き土鍋のすゑごころ 長谷川櫂 蓬莱
草枯や土鍋を洗ふ化粧井 草枯 正岡子規
豆腐煮え土鍋大きくなりいたり 黒田乃理子
雪催ひことこと妻の土鍋煮ゆ 岸本砂郷
●菜切
菜切包丁研ぎ師に預け一葉忌 小泉愛子
出刃菜切すつかり研いで寒に入る 成田浩
菜切庖丁添へて山家の大きな柿 人間を彫る 大橋裸木
●南部釜
●肉鍋
●バーナー
キッチン・ボード裏ひつしりと潜みゐしゴキブリはバーナーもて殲殺されぬ 高橋睦郎 飲食
●飯盒
八月や噫飯盒が棚にあり 永島靖子
飯盒の音にかけつけ鶏ともなり 藤後左右
飯盒を引き込む穴の鼠ともなり 藤後左右
飯盒を抱へて舐める猫ともなり 藤後左右
飯盒を蟻這ふ昼餉雲も訪ふ 宮津昭彦
飯盒洗ふ山女魚の瀬水手強しや 山口草堂
●柄杓
あたたかに柄杓の伏せてありにけり 勝又一透
あたらしき柄杓が置かれ著莪の花 川崎展宏
うぐひすに踏まれてうくや竹柄杓 鳳朗
お岩木の真清水大き柄杓に受け 高澤良一 寒暑
くらがりの柄杓にさはる氷かな 炭 太祇 太祇句選後篇
さびを聞け氷を叩く竹柄杓 氷 正岡子規
ざざ洩りの柄杓とりあぐ清水かな 阿部みどり女 笹鳴
つくばひの柄杓を噛みし初氷 間地みよ子
ほうたるや沢に差し込む柄杓星 新井竜才
ゆうべ底がぬけた柄杓で朝 尾崎放哉
わたくしに烏柄杓はまかせておいて 飯島晴子「平日」
七星の柄杓が落とす冬の滝 有馬朗人
人痩せて烏柄杓のほとりかな 岸本尚毅「健啖」
今朝秋や蜘蛛が巣かけし肥柄杓 前田普羅
初蛙水の弾力柄杓つたふ 伊藤京子
口切や台目をかよふ柄杓の影 浜田酒堂
女のむあとの柄杓や岩清水 清水 正岡子規
嬉しいか念仏をどりの柄杓ふり 嵐雪
安産の底抜け柄杓買うて春 矢島渚男 百済野
安産の底抜柄杓神の留守 馬場菊子
寒の水柄杓飲みして山暮し ながさく清江
寒椿柄杓に氷すくひ捨つ 雑草 長谷川零餘子
寒水を飲みはなちたる柄杓かな 飯田蛇笏 霊芝
寒牡丹見てきて使ふ竹柄杓 伊藤敬子
山椒魚柄杓で汲めり国上寺 峯 高子
川水を打たんがための長柄杓 近藤麦風
底がぬけた柄杓で水を呑まうとした 尾崎放哉(1885-1926)
底抜けの柄杓積まるるざくろ寺 東野やす子
彼岸桜ひかる柄杓を受け渡し 神林信一
御手洗に柄杓ぐるみや初氷 伊藤松宇
手水舎に青竹柄杓年用意 平井 梢
手袋のしづかに柄杓つかみたる 岸本尚毅 選集「氷」
打水の桶に浮べる柄杓かな 温亭句集 篠原温亭
捨柄杓汲水場の春も尽きにけり 豊長みのる
掛鯛の影や柄杓のさゝら波 尾崎紅葉
新しき柄杓が水に五月雨 下村槐太 光背
新しき柄杓が置かれ著莪の花 川崎展宏
旅先の甘茶の柄杓取りにけり 宮 沢子
春の潮柄杓で汲んで舟洗ふ 沢木欣一
東より西より柄杓花御堂 鷹羽狩行
柄杓の月冷たく口をゆすぐ 住宅顕信 未完成
柄杓もて柄杓を寄する甘茶かな 岩田由美 夏安
柄杓ゆらと水にしづみぬ蝉時雨 金尾梅の門 古志の歌
柄杓星去年に遺して夜の航 平井さち子 鷹日和
柄杓星葡萄の村は寝しづまり 橋口柳女
柄杓水呷りて喧嘩神輿舁く 品川鈴子
水に浮く柄杓の上の春の雪 高浜虚子
水仕女の柄杓で追ふや猫の夫 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
氷叩きて柄杓ぬきたる旦かな 龍胆 長谷川かな女
清水のみに柄杓もて来る町はづれ 清水 正岡子規
滴りを受ける柄杓を持ちかへて 宮本杏圃
濡れ柄杓手渡されをり夕ざくら 伊藤京子
灌仏の柄杓やりとり見ず知らず 高澤良一 寒暑
灌仏の柄杓寄すれば波起り 岩田由美
烏柄杓に触れし掌うとましく 中 和枝
烏柄杓ばかり殖やして老いゆくか 平田冨貴「青き馬」
烏柄杓千本束にして老いむ 飯島晴子
烏柄杓活けてひと日を忸怩たり 青木重行
熱帯夜北斗の柄杓傾くも 田中秋郎
献水の柄杓手にとる日の盛 下村ひろし 西陲集
秋雨や柄杓沈んで草清水 村上鬼城
稚鮎汲む古りし柄杓もそのままに 太田貞雄
空桶に空柄杓立て寒の内 木村蕪城 寒泉
義士会や音なくそそぐ柄杓の湯 大野好子
肥柄杓からりと乾く仏生会 辻田克巳
薄氷や柄杓噛まれて居たりけり 冨谷季代女
虫の夜の柄杓探りぬ手水鉢 尾崎迷堂 孤輪
行く春や青柄杓置く吐玉泉 高橋利辰
身の丈にあまりて寒の肥柄杓 安東次男 昨
銅柄杓ずしりと重き甘茶かな 河野石嶺
閼伽桶の柄杓放さず凍りけり 平井さち子 鷹日和
雛の灯のこぼるる星の伏せ柄杓 対馬康子 吾亦紅
雨かすか烏柄杓の聞き耳立つ 上原瑞子 『燈台草』
雪しろに柄杓で放つ鮭の稚魚 松原智津子
雪に明けた御洗水の柄杓そろへてある シヤツと雑草 栗林一石路
雪渓や肥柄杓の柄天を指す 殿村莵絲子 牡 丹
雲流れ烏柄杓の雨雫 平野草香
霜夜厨に柄杓うつぶせ妻病めり 森澄雄
青竹の柄杓の香り初手水 金澤富水
馬柄杓ですくへばよかろ川千鳥 高田蝶衣
馬柄杓に草をわけ行清水哉 清水 正岡子規
馬柄杓の象嵌光る春疾風 毛塚静枝
馬柄杓を岩に割込む清水かな 野径 俳諧撰集「有磯海」
●火吹竹
いとど跳ぶ民芸品に火吹竹 神蔵 器
しぐるゝや目鼻もわかず火吹竹 茅舎
また役に立つや芋煮の火吹竹 畑みどり
ま青なる火吹竹あり初竃 藤田美乗
五月雨や肩など打く火吹竹 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
俳諧は狂気も佳けれ火吹竹 鈴木鷹夫 風の祭
八方に雪解の音や火吹竹 三橋鷹女
前山のいよいよ眠る火吹竹 齋藤玄 飛雪
吹雪かれて思ひしなぜか火吹竹 金箱戈止夫
大榾の火を吹き分ち火吹竹 高濱年尾 年尾句集
寒入りの雪にやならん火吹竹 清水基吉 寒蕭々
巡拝の茶を出す寺の火吹竹 細井紫幸
干菜風呂手擦れの艶の火吹竹 乾佐知子
忘れ得ぬ母のくちびる火吹竹 吉田汀史
春雷や火屑がもとの火吹竹 石橋秀野
普請場でこしらえてくる火吹竹 嵐竹 芭蕉庵小文庫
水洟ののつぴきならぬ火吹竹 松根東洋城
浜荻や海士の塩木の火吹竹 言水
火吹竹のぞきて秋の野が近し 高浦銘子
火吹竹まかり出でたる修二会かな 内田美紗
火吹竹一病息災の男ありて 橋本七尾子
火吹竹吹きをれば鳴く雀の子 柑子句集 籾山柑子
火吹竹吹けばぱちぱち炭起る 高月ポプラ
火吹竹吾が造りて吾が吹く 亀山其園
火吹竹火のことのみを思ひ吹く 吉田汀史
火吹竹火種一点あれば足る 杉本正光
炭斗の中の小さき火吹竹 古沢葦風
神無月飴いろなして火吹竹 飯田龍太
置き去りの火吹竹より山の声 仁平勝 東京物語
葱南忌焚かぬ竃に火吹竹 西田静子
薫風もて養ひし身や火吹竹 鍵和田[ゆう]子 未来図
雁風呂や袖もてぬぐふ火吹竹 塩崎緑
●平鍋
●布巾
あたたかや布巾にふの字ふつくらと 片山由美子 水精 以後
人に情お湯で洗った布巾に湯気 池田澄子 たましいの話
布巾おろすは幸せに似て蝉しぐれ 北原志満子「北原志満子」
布巾きちんと畳んで白し雲の峰 中山純子 茜
帚木に茶きん布巾を干しかぶせ 田中彦影
御十夜にきれいにたたむ布巾かな 山本洋子
掛けられし布巾がとんで柏餅 茨木和生 倭
新涼の固くしぼりし布巾かな 久米正雄 返り花
桃色の布巾かけたり蓬餅 癖三酔句集 岡本癖三酔
梅雨厨布巾こよなく白きかな 徳永夏川女
梅雨篭の布巾真白く晒しけり 中丸シゲ子
洗ひ上げ布巾白増す牡丹雪 池田蝶子 『草絵』
眞つ白な布巾をつかふ花茗荷 秋枝初子
純白の布巾揃へて初厨 芝 由紀
縫初や刺子布巾の青海波 金ケ崎礼子
草餅や盆にかむせし紅ふきん 橋本鶏二 年輪
虚子の碑に布巾のごとき白魚旗 横山房子
被せある布巾とともに柿つかむ 中田剛 珠樹
青梅の臀拭く布巾しろきかな 中田剛 珠樹以後
養花天陶土に掛けて濡れ布巾 宮坂静生
鵯の来るいつもの時刻ふきん干す 松野歌子
●焙烙
厄落しつむりの上の焙烙灸 間瀬淑子
壬生念仏焙烙木っ端みぢんかな 宮岡計次
焙烙でぎんなん炒るや昼の雪 長谷川櫂 蓬莱
焙烙に胡麻の香ばし夕花菜 谷中隆子
焙烙の零余子に薄く塩を振り 柏木志浪
焙烙や秋かんばしく胡麻を炒る 中勘助
菊坂や焙烙で煎る新大豆 宮脇秋峯
貂の冬焙烙に顔落しをり 宮坂静生 樹下
●ボール
豆腐買ふボール預り花の雨 遠藤梧逸
●ポット
しぐるるに尼僧がポット提げてくる 横山白虹
とりすます陶器のポット秋日差 高澤良一 燕音
ポットの湯畳にこぼす花曇 石川文子
ポット沸くジューンブライドの控室 鈴木みのり
大ポット据ゑて梅見の一家族 八幡より子
大寒や指で押し出すポツトの湯 福本天心
明易のポットに熱湯注ぐ音 高澤良一 随笑
沖曇る春昼 ポットを再沸騰 平井幸子
●ミキサー
夏大根使い慣れたるミキサー機 村本畔秀
●水桶
仏法僧寺の水桶蕗浸す 小川原嘘帥
寒の水桶に汲みある庫裏庇 穴澤光江
朽縁に置く水桶や竹の秋 比叡 野村泊月
柊の花水桶は乾きゐて 川崎展宏
水桶にうなづきあふや瓜茄子 蕪村「蕪村句集」
水桶につかる葡萄の光りけり 今泉貞鳳
水桶に一夜越しけり忘れ瓜 小澤碧童 碧童句集
水桶に星の映れる草泊り 斎藤朗笛
水桶に浸す根三つ葉よき明日あれ 石田あき子 見舞籠
水桶の尻干す日なり羽蟻とぶ 一茶
水桶の蕗のみどりや春火鉢 角川春樹 夢殿
水桶や蓮の葉うかす十三日 小澤碧童 碧童句集
水桶を棟に据ゑたる月の寺 綾部仁喜 樸簡
水桶を老女がゆらす秋の寺 原裕 青垣
種浸けて水桶の耳力張る 伊藤京子
若水桶白木の軽さありにけり 高木みつ子
菖蒲切つて水桶すでに菖蒲色 有田宏雪
重さうに運ぶ水桶放生会 山崎ひさを
●水鉢
一ツ葉の水鉢かくす茂り哉 一つ葉 正岡子規
新しく水鉢置きぬ落花する 高木晴子
水鉢にしかみついたる氷かな 氷 正岡子規
水鉢の水のみに来る胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
水鉢の水呑む猫のこがれかな 猫の恋 正岡子規
水鉢の水鳥なれや白丁花 一有
水鉢の氷をたゝく擂木哉 氷 正岡子規
水鉢の氷を碎く星月夜 氷 正岡子規
水鉢の氷捨てたる葉蘭哉 氷 正岡子規
水鉢や木の枝垂れて雨蛙 雨蛙 正岡子規
水鉢や雀噛みあふ雪の竹 雪 正岡子規
花屑や水鉢の円池の円 永井龍男
●蒸し器
●飯笊
母がりの飯笊も亦なつかしき 高野素十「素十全句集」
飯笊に夜は鳴いてゐるいとゞかな 松瀬青々
飯笊の夏も深みぬわび世帯 三浦十八公
飯笊の蓋をとぢたる斜かな 吉田 立冬子
飯笊を吊して風の通ふ家居 岡野進
●飯櫃
いつもこの杙飯櫃かゝり浮寝鳥 清原枴童 枴童句集
兄妹疎遠母のむかしの飯櫃入 石川桂郎 高蘆
冬籠飯櫃一つ磨がかれて 小澤碧童 碧童句集
出代の飯櫃かへす麁忽かな 出代 正岡子規
我庵や萩に飯櫃松に竿 萩 正岡子規
洗ふたる飯櫃に蝿あはれなり 蝿 正岡子規
鉄線や垣の飯櫃よく乾き 後藤 萩
飯櫃にまたのる猫や秋隣 龍雨
飯櫃に蟻来る宿や鳳仙花 菅原師竹句集
飯櫃に雁の落ち來る堅田哉 雁 正岡子規
飯櫃の底たゝく音や閑古鳥 蕪村
飯櫃の洗ひべりして処暑の宿 山田節子
飯櫃の湯気たちのぼる月夜かな 福田甲子雄
飯櫃の螢追ひ出す夜舟哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
飯櫃の音さもしさや夜鷹鳴く 長谷川かな女 雨 月
飯櫃を二階にあぐる野分潮 松瀬青々
飯櫃を影干しにして山桜 山本洋子
飯櫃を洗ひ雫し春浅し 細見綾子 花寂び
飯櫃入の児のガランガランをしゃぶりをり 吉田立冬子
飯櫃入嫁家の香に馴るゝまで 門司昂
飯櫃入渋光りとも煤光りとも 高浜虚子
●麺棒
麺棒と認め尺取虫帰る 攝津幸彦「陸々集」
麺棒に青嶺窓あり過疎つづく 河野多希女 こころの鷹
麺棒のころがってゐる残暑かな 森安九童
麺棒のとどろきわたる宿の雛 飯田蛇笏 山廬集
麺棒は父の手作り走り蕎麦 古田武子
麺棒を吊して秋を如何にせん 津沢マサ子 華蝕の海
●薬鑵(薬缶)
ラガー来て眼に被る薬缶水 下河原勝
ラグビーの地にでこぼこの大薬缶 宮川杵名男
俳諧はさびしや薬缶の氷水 藤田あけ烏
停船の麦茶のころげ薬鑵かな 吉田紫乃
堂々と煤けキャンプの大薬缶 高木利夫(諷詠)
堂縁に甘茶の薬鑵汲めとこそ 高澤良一 寒暑
建国の日やひたすらに薬缶鳴る 松本 旭
建長寺さまの甘茶の大薬缶 小坂 順子
時雨るるや光太郎居の煤薬缶 遠藤アサ子
梅に鶯きていて薬缶駄目になる 池田澄子 たましいの話
森閑と麦湯の薬鑵さめてをり 高澤良一 寒暑
沸けば鳴る薬缶の高音中也の忌 渡辺 暁
湯のたぎる薬鑵は貧し時雨けり 阿部みどり女
湯気立ての大薬缶嘴ありにけり 井沢正江 晩蝉
田草取り薬缶の水をラツパ飲み 西形佐太郎 『てんご』
笛吹きの薬缶鳴りづめ丘は雪 石川北辺子
肌寒や薬缶の蓋に穴一つ 白岩敏秀
草の戸や麦湯のたぎる大薬缶 飯島百合女
薬缶茶碗と置けば傾ぎて田植茣蓙 今瀬剛一
薬鑵の湯気に呼ばれている元旦 川西幸雄
薬鑵もつ裸の杣について行く 比叡 野村泊月
覗けよと薬缶に口や春の雨 池田澄子 たましいの話
麦湯の薬缶残業四人に距離等し 中戸川朝人
麦秋や水無き薬鑵径に置かれ 高橋馬相 秋山越
麦秋や清水汲み来し大薬鑵 比叡 野村泊月
●行平
余熱良き行平鍋や粥柱 波出石品女
行平に煮えたる粥や獺祭忌 石田あき子
行平に粥吹きこぼれなづなの香 河野頼人
行平を買ふ波郷忌の清瀬かな 肥田埜恵子
行平鍋を抱へて帰る年の暮 川崎展宏
袖を出る乳子のこぶしと恵方行 平畑静塔
飯蛸に行平さまの泪かな 龍岡晋
●湯沸かし
セルの身にすこし離れて湯沸く音 下村槐太 天涯
ヒーターが湯沸し誰も起き出さぬ 下村槐太 天涯
山坊に白湯沸いてゐる半夏かな 木内彰志「人界」
湯沸く音況して雪ふる気遠さに 下村槐太 天涯
湯沸く音身近くなりて夜学果つ 宮坂静生 青胡桃
湯沸してつかはずにゐる半夏生 能村登四郎 有為の山
湯沸しの笛に呼ばるる端居かな 八染藍子
●湯沸器
●ラップ
何にでも被せるラップ西瓜にも 高澤良一 素抱
清明やラップに透ける握り飯 北村文男
梨半分ラップに包み逝きにけり 近藤紀子
●レンジ
冬はつとめてレンジにかける愛その他 鷲田 環
パリー祭レンジの中の皿廻る 田村ひろし
草引くに調理器(レンジ)のベルに呼ばれをり 平井さち子 鷹日和
●漏斗
地蔵会や漏斗を据ゑて賽銭箱 西山泊雲 泊雲句集
朝顔や漏斗置きたる石の上 紅緑
漏斗す用足すトマスアクィナスを丘す 加藤郁乎
漏斗もて移す果実酒春深し 宮坪勝美
牌(パイ)まぎれあひ天の漏斗の星月夜 竹中宏 饕餮
●ロースター