●荒家●庵 菴●家居●家構●家屋敷●一軒家●一戸●隠居所●産小屋●裏長屋●母屋●階下●家屋●仮寓●隠れ家●合掌造●仮住●閑居●官舎●旧家●旧居●寓居●草の戸●庫裡●下宿●工場●工房●小屋●山荘●山房●しもた屋●社宅●住居●住宅●書院造●商家●人家●新居●住まい●栖●生家●拙宅●草庵●杣家●団地●邸宅●土間●とぼそ 枢●苫屋●長屋●夏舘●二階家●農家●廃屋●一つ家●平屋●武家屋敷●屋敷●伏屋●別荘●別宅●別棟●蓬屋●茅屋●牧舎●本宅●曲家●町家●マンション●民家●山家●山小屋●幽居●洋館●陋屋●我家●藁家●自宅●ハウス●実家●アパート●豪邸●借家●空家
●荒家
紫蘇ひとつ薄紫の荒家哉 紫蘇 正岡子規
●庵 菴
あたらしき此さびしさや庵の春 樗堂
あなかまと鳥の巣見せぬ庵主かな 太祇
あなどって蛍とびこす庵哉 蛍 正岡子規
あの僧があの庵へ去ぬ冬田かな 尾崎放哉
あやめふくけふもはなより草の庵 松岡青蘿
あら笑止十夜に落る庵の根太 炭 太祇 太祇句選
ありさまや写経の庵主庭の蛇 尾崎迷堂 孤輪
いくたびの花の莟ぞ庵の春 初春 正岡子規
いせ海老につかへる庵の御慶かな 麦水
いたつきや庵春さむき白衾 西島麥南 金剛纂
いなづまの機微にほほゑむ不識庵 筑紫磐井 婆伽梵
いま張りし田水に草の庵浮きぬ 手塚美佐 昔の香
うかと来て喰ひ殺されな庵の蚊に 蚊 正岡子規
うぐひすにとらばや庵の風ふせぎ 内藤丈草
うの花の中に崩れし庵かな 樗良
おくるとて庵主灯しを菊の雨 及川貞 榧の實
おそくなつて月夜となつた庵 尾崎放哉
お僧見られよ庵は大蚤大蝨 蚤 正岡子規
お降に草の庵の朝寝かな 高浜虚子
かくて冬籠りゆく庵在りにけり 高木晴子 花 季
かげろふを手に取ほどや柴の庵 松岡青蘿
かつらぎ庵の白萩はいまとの便り 岸田稚魚
かなかなや耳を澄ませて恋の庵 室伏光子
かへりつく庵や春たつ影法師 飯田蛇笏 霊芝
かまきりの引きゆがめたる庵哉 蟷螂 正岡子規
かまつかや庵主突然弟子叱る 野村喜舟
から〜と稲木組む音や庵の空 西山泊雲 泊雲句集
くだかけの鳴きつぐ庵の雪解かな 飯田蛇笏 山廬集
くちなしや喜撰の庵は宇治山に 木下数子(ひこばえ)
けさの春御城も庵も一かすみ 今朝の春 正岡子規
けし残れ菊の太夫が庵の跡 膳所-素顰 俳諧撰集玉藻集
けふも又庵のかたからしくれけり 野坡
こがらめや庵の茶の花つぼむころ 柳城「はたけせり」
この一路幻住庵へ末枯るゝ 菅裸馬
この庵の大荘厳や葉鶏頭 野村喜舟 小石川
この庵の柞黄葉の明るさに 高野冨士子
この庵や虱捫るへき花の蔭 尾崎紅葉
この庵を七年凍てて守りしなり 村松紅花
この秋思五合庵よりつききたる 五千石
こまごまと草庵日記春を待つ 後藤夜半 底紅
これよりの師のいかづちの庵かな 村松紅花
ごほ〜と咳きて庵主蚊帳より 清原枴童 枴童句集
さくまでは誰にも見せじ庵の梅 梅 正岡子規
ささがにの衣ぬぎおきつ庵の秋 中勘助
ささの庵交野(かたの)の里や出合星 露言 選集「板東太郎」
ささ冷えの庵にしらじらうつぎ哉 中勘助
さし柳翌は出て行庵也 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
さねかづら西行庵の竹垣に 尾沢柳冠子
さみだれの漏て出て行庵かな 炭 太祇 太祇句選
さみだれや庵の下道人通ふ 西島麦南 人音
さゝ鳴や庵主はどこかかひものに 田畑三千女
しくるゝや隣の小松庵の菊 時雨 正岡子規
しぐるるや横笛庵は苑の奥 石原舟月 山鵲
しぐるるや蓑虫庵の石竃 下里美恵子
しば〜や椋鳥通る庵の空 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
しめやかに灯りて露の庵かな 村上鬼城
すぐに寝る草の庵の宝舟 松本たかし
すねて住む庵や青きを踏むこころ 全峨
すほんだの庵は南瓜に望の月 中勘助
ぜんまいに跼めば庵の昼ふかし 塘 柊風
そこらまで蓬を摘みに庵の妻 後藤夜半 翠黛
そのなかにうかみて月の庵あり 岩井善子
その庵は都の乾遍照忌 羊 我
たかうなに縄切れもなき庵かな 村上鬼城
たかがわの庵の落葉と言へぬ嵩 宮脇長寿
たかし庵前にうしろに春の山 高野冨士子
たかし庵松に隠れて柿吊す 京極杞陽 くくたち上巻
たかんなのひかりをあつめ五合庵 佐川広治
たかんなの庵へ五合の米運ぶ 佐川広治
たがへずに曼珠沙華咲き草の庵 後藤夜半 底紅
たそがれや庵の四方田の落し水 大橋櫻坡子 雨月
たゞ一つ咲いて日を経る庵の梅 岡本松浜 白菊
ちゝろ虫庵住み憂しと思はずや 中島月笠 月笠句集
つくばねは筆のさきなり庵の春 初春 正岡子規
つゆ草のなかにむすばん小き庵 中勘助
つよかれとつくらぬ花のいほり(庵)かな 立花北枝
つんぼ草うき別れゆくや忘れ庵 中勘助
とし玉や杓子数添ふ草の庵 炭 太祇 太祇句選
とちらから吹いても庵の涼しさよ 涼し 正岡子規
ともし火の花に春まつ庵かな 上島鬼貫
どち風が吹いても庵の涼しよ 涼し 正岡子規
なかなかに画師の庵の枯芭蕉 枯芭蕉 正岡子規
なき人のたましいうけん芭蕉庵 芭蕉忌 正岡子規
なき砂をもらふ大暑の芭蕉庵 鈴木太郎
にぎやかにくるゝ日もあり庵の秋 庵の秋 正岡子規
ぬかるみに迎火うつる庵哉 寺田寅彦
ぬす人の梅やうかゞふ夜の庵 炭 太祇 太祇句選後篇
のつ切つて庵の草も茎立ちぬ 一茶
ひうひうと凩鳴るや庵の空 凩 正岡子規
ひよ鳴いて庵にぎはふつるし柿 中勘助
へちま忌や其月老人庵を出づ 前田普羅
ほり上てあやめ葺けり草の庵 炭 太祇 太祇句選後篇
まどろみの覚めてさびしき庵の秋 中川宋淵 詩龕
まぶしかり雲頂庵の白牡丹 高澤良一 さざなみやつこ
みのむし庵日をうすうすと初蛙 西村公鳳
もの問ひて職を知らるる秋の庵 鍵和田[ゆう]子 未来図
やどかりの殻にも名あり牛鳴庵 中勘助
ゆく秋の黒髪庵の門たゝく 林 千恵子
ゆれ殘る紫苑にさひし庵の秋 紫苑 正岡子規
よく笑ふ女礼者や草の庵 高浜虚子
よそながら冬至と聞くや草の庵 黒柳召波 春泥句集
わが咳けば百巻ひびく庵かな 阿波野青畝
わが庵ににほひあまるや冬牡丹 高井几董
わが庵に古りし一軸句仏の忌 大橋敦子
わが庵の即ち楠の初明り 星野立子
わが庵の淋しき雛も三日かな 雛祭 正岡子規
わが庵の鏡ひらけよ鼠ども 蝶夢
わが庵は翠微に近く書をさらす 四明句集 中川四明
わが庵も打ち崩されじ雀の巣 雀の巣 正岡子規
わが庵や鴨かくべくも竹柱 芥川龍之介
わが庵を守る蛇穴を出でにけり 千々里
わせのかやゝとひ出るゝ庵の舟 丈草
わせのかや雇ひ出らるる庵の舟 内藤丈草
われのほかの涙目殖えぬ庵の秋(妻を迎ふ) 原石鼎
ゐながらに芋の嵐の見ゆる庵 高橋すゝむ
をりをりはこがらしふかき庵かな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
アカシヤや庵主が愛づる喧嘩蜂 竹下しづの女 [はやて]
ガラス戸や暖爐や庵の冬搆 冬構 正岡子規
一*ちゅうの香の春色草の庵 後藤夜半 底紅
一つある箪笥の齢庵の秋 島村元句集
一升壜置く草庵や花薺 脇坂啓子
一夜庵つゝぬけ風に蝉涼し 鈴鹿野風呂 浜木綿
一夜庵午睡の枕ありにけり 比叡 野村泊月
一夜庵厠に渦巻線香の灰 川崎展宏
一夜庵讃岐に残り宗鑑忌 河野美奇
一対の京の福鈴庵の春 渡辺桂子
一庵と日暮を頒つ野水仙 つじ加代子
一庵の秋茄子育つ日の続き 石崎 晋象
一庵の竹に沈める養花天 遠藤梧逸
一庵を葺替へてゐる雫かな 綾部仁喜 樸簡
一本の牡丹を庵の妾かな 牡丹 正岡子規
一東の韻に時雨るる愚庵かな 夏目漱石 明治三十年
一炉けぶる幻住庵や夏の雨 露月句集 石井露月
一茶庵縁の下より昼ちちろ 古澤活水
一草庵勝手口より蝶生るる 脇坂啓子
一草庵臘梅の香が日だまりに 池内けい吾
一葉落ち一葉落ち桐の庵淋し 田中寒楼
一葉落つ乙子の庵の板庇 森 重夫
一雨にして葺替へし庵寂ぶ 成川雅夫
万葉の姿で庵のすずみかな 斯波園女
丈山の終の庵に小鳥来る 大石祐子
丈草の庵はいづこ梅の花 長谷川櫂 蓬莱
三友の田麦みどりに庵の春 松岡青蘿
三寶に東海南山庵の春 初春 正岡子規
三月四日草庵の雛灰かぶる 萩原麦草 麦嵐
三椏の花の影濃き五合庵 城間信子
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉
世を旅の銭少しある庵の春 葛三
中中に庵は温とし梅の花 井月の句集 井上井月
二三子と子規庵に在り秋日和 深川正一郎
二十一世庵主と句座の秋思かな 北見さとる
二夜庵の詠や月と明る月 井原西鶴
五合庵たどりし道のしづり雪 土信田みち子
五合庵の蚤とも遊び給ひけむ 檜野飄歩
五合庵下に草刈るもう一寺 吉田紫乃
五合庵出て睡蓮に瞬きぬ 丸山比呂
五合庵天にも春野にも近し 落合水尾
五合庵往復の道をしへかな 小林のり人(春燈)
五合庵柱細きに風薫る 村田 脩
五合庵緑に巻きたて落し文 竹田恭子
五合庵老走り根に迫る梅雨 高澤良一 寒暑
五月尽みのむし庵の竹びさし 柴田白葉女
五月雨や苔むす庵の香の物 野澤凡兆
京は今愚庵の柚味噌蕃椒 寺田寅彦
人形の女正月草の庵 後藤夜半 底紅
人麿忌像うしなひし庵の戸に 長谷川かな女 雨 月
今さらに小さき庵や柿の秋 大峯あきら 宇宙塵
今年また庵のその生や鶏頭花 飯田蛇笏 山廬集
今年竹膝いるゝだけの庵かな 若竹 正岡子規
仏にもなられう秋の庵すき 立花北枝
仏師住む庵あり僧都鳴つており 富田潮児
仲秋や小さき庵と小さき墓 大峯あきら 宇宙塵
佐渡に雪降るらし風の五合庵 斉藤夏風
何となく月の空ある庵かな 高野素十
何もかも春蚊も親し草の庵 富安風生
何も彼も茂るにまかせ庵せる 砂長かほる
何よりも冬日が馳走仏日庵 高澤良一 さざなみやつこ
來あはした人も煤はく庵哉 煤払 正岡子規
侘びぬれど毛虫はおちぬ庵かな 鬼貫「仏の兄」
侘びぬれど毛虫も落ちぬ庵かな 上島鬼貫
俎の泥庵色や山桜 小川軽舟
俳諧奉行去来の庵に夕鵙来 高澤良一 燕音
借りかけし庵の噂やけふの菊 内藤丈草
僧が庵菜の花生けて茶もあるらし 寺田寅彦
僧の庵母君おはし綿畠 高橋淡路女 淡路女百句
僧庵の一人ぐらしに榾の布施 伊藤風楼
元旦や古色めでたき庵の妻 日野草城
兎の糞西行庵に近からん 浜條賀世子
兵燹を逃れて山の月の庵 高浜虚子
冬ごもり男ばかりの庵かな 冬籠 正岡子規
冬に入りて菊存す庵や岡の北 寒菊 正岡子規
冬の庵に菊存す岡の北 寒菊 正岡子規
冬の草幻住庵をおとなへば 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
冬枯のあらはに淋し我庵 吉野左衛門
冬枯や隣へつゞく庵の庭 冬枯 正岡子規
冬枯をのがれぬ庵の小庭哉 正岡子規
冬青々苔庵の露地苔に満ち 及川貞 夕焼
冴ゆるのみの庵も柊挿しにけり 中島月笠 月笠句集
刀傷柱にありて洪庵忌 友村椎葉
初しぐれ草の庵にてはなかりけり 加舎白雄
初み空本阿弥庵の竹の樋 伊藤敬子
初富士や双親草の庵にあり 高浜虚子
初富士や草庵を出て十歩なる 高浜虚子
初日影五尺の庵に入れ申す 古白遺稿 藤野古白
初明り山河を前のわが庵 阿部みどり女 『微風』
初茸にまぎるゝ庵や松の中 支 考
初茸に紛る庵や松の中 支 考
初雪や子規庵にこそ積もるべし 諏訪部典子
初雪や幸ひ庵にまかりある 芭蕉
初雪を獨り物にせん草の庵 初雪 正岡子規
初音して四方うごき初む庵山 つじ加代子
別れとも宵は思はで庵の蚊帳 浜田波静
十薬の花も風情やつゆの庵 中勘助
十薬や蕗や茗荷や庵の庭 十薬 正岡子規
千秋を咲きむすびてや草の庵 千代尼
南無阿弥陀蜘蛛に生れで忘れ庵 中勘助
南窓椿に開けて直指庵 安村佳津男
卯の花にかくるゝ庵の夜明哉 卯の花 正岡子規
卯の花の中に崩れし庵かな 樗良「まだら鴈」
口切や庵の行事の覚書 露月句集 石井露月
古郷の忌過ぎて秋立つ鴫立庵 加藤登代子
名月や上野は庵の歸り道 名月 正岡子規
名月を懐裡に遊ぶ庵主かな 村上鬼城
名草の芽尋ねたづねて一草庵 脇坂啓子
呪詛で蚯蚓鳴かせず庵の僧 乙二
味噌作る塩のみ白く庵古り 田村了咲
嚏一つ蓑虫庵にのこし来し 大橋敦子 匂 玉
四明庵の門も賑ふ十夜哉 四明句集 中川四明
団扇持ちてたそがれ貌の庵主かな 雑草 長谷川零餘子
坂の上しぐれてをりぬ円珠庵 立半青紹
坊守の庵を沈め濃紫陽花 玉木春の泥
坐しゐたり鴫立庵の春の蚊に 町田しげき
堂縁にかがんぼ縋る五合庵 高澤良一 寒暑
塗樽の庵に立よる花見かな 内藤丈草
夏の椎幻住庵に雨の音 児玉輝代
夏を宗と造れば庵に野分哉 也有
夏キャベツ盛り沢山に勝烈庵 高澤良一 素抱
夏木立幻住庵はなかりけり 正岡子規
夏花買ふ幻住庵址に紅點ぜん 中村草田男
夏蝶の翔りて暗き草の庵 後藤夜半 底紅
夕月や蜈蚣這ひ出る庵の壁 夕月 正岡子規
夕月や蜈蚣這ひ居る庵の壁 夕月 正岡子規
夕雲や二星をまつる山の庵 飯田蛇笏 霊芝
外の月に庵春隣る浄机かな 飯田蛇笏 山廬集
夜田刈や行灯をおく庵の前 松瀬青々
夢さめて鮎汲みに出づ庵主かな 尾崎迷堂 孤輪
大まかに水引祝へ庵の熨斗 中村烏堂
大幅の「花鳥山虚子」庵の春 河野静雲
大津絵の鬼に初日や庵の壁 柑子句集 籾山柑子
大磯に一庵のあり西行忌 草間時彦
大虚庵照りかげりある障子かな 畑山タミ
大蟻のこけつまろびつ喜雨の庵 中川宋淵(雲母)
天城から皈り草庵山葵あり 萩原麦草 麦嵐
太竹で猪垣組めり孤篷庵 中根多子
太箸や草の庵も旅心 太箸 正岡子規
如庵の墓街騒ときにさへづりも 橋本榮治 越在
妙喜庵つくばひよりも石蕗低く 有森 一雄
子規庵にしばし端座も九月かな 村上谿聲
子規庵にところを得たり糸瓜苗 乙黒理和「あした季寄せ」
子規庵にひびく電車や暮の秋 岩切貞子
子規庵に車座となり秋澄める 野田禎男
子規庵のすがれ糸瓜の漫ろなり 矢島渚男 延年
子規庵のつましき間取り昼の虫 高澤良一 随笑
子規庵のふくべ仰げるへちま面 高澤良一 随笑
子規庵のユスラの実お前達も貰うて来た 河東碧梧桐
子規庵の大きな糸瓜撫でてみし 大信田梢月
子規庵の屋根這ふへちま蔓八方 高澤良一 随笑
子規庵の引戸するりとセルを着て 志摩知子「風の精」
子規庵の戸袋の反り蝿虎 高澤良一 随笑
子規庵の暮秋の畳明りかな 高澤良一 随笑
子規庵の末枯すすむ糸瓜棚 伊藤いと子
子規庵の玻璃曇りなき枯芙蓉 松原幸恵
子規庵の畳に坐せば蚯蚓鳴く 高須禎子
子規庵の百年来の蚊に刺さる 安井やすお
子規庵の秋は淋しや我も老いぬ 高浜虚子
子規庵の笠蓑ゆれぬ雁渡し 長谷川かな女 雨 月
子規庵の糸瓜こづきて立去るか 高澤良一 随笑
子規庵の素通しガラス戸冷まじや 高澤良一 随笑
子規庵の縁に鈴虫飼はれをり 三好かほる
子規庵の縁側ことに秋暑かな 上田日差子
子規庵の蓑笠ゆれぬ雁渡し 長谷川かな女
子規庵の見取り図なるか秋深し 高澤良一 随笑
子規庵の路地に来てをり焼藷屋 武田稜子
子規庵の電燈の紐露けしや 高澤良一 随笑
子規庵へ暑き言問通りかな 星野高士
子規没後百年月のさす庵 大谷夏木
孤篷庵畳替へてや鵙の晴 多納有紀
孤蓬庵はたして時雨来りけり 大石悦子 聞香
宗鑑のさくら降らせよ一夜庵 星野麦丘人
実千両縁つぎはぎの蓑虫庵 四辻昌子
実美し庵主に聞けば蘇枋とか 赤星水竹居
客あればすなはちもぐや庵の柿 日野草城
客のある山の庵の夜の秋 高浜虚子
客去りてもとの庵や冬ごもり 五十嵐播水 播水句集
寂寞と庵結ぶや蚋の中 尾崎紅葉
寂庵に入谷朝顔市の鉢 茂里正治
寂庵に雛の間あり泊りけり 黒田杏子 一木一草
寂庵のすなはち刈田明りかな 有馬朗人 耳順
寂庵の句座二十年飛花落花 黒田杏子 花下草上
寂庵の尼僧はお留守竹の秋 渡辺玄子
寂庵の留守の障子に梅の影 加美明美
寂庵の縁に置きたる夏帽子 鈴木鷹夫 風の祭
寂庵の繕はれたる垣根かな 太田貞雄
寂庵へつづく畠の葱の花 菱田好穂
寂莫と庵結ぶや蚋の中 尾崎紅葉
富士の風湖の風容れ露の庵 中野たか江
富士みゆる窓を恵方や庵の朝 井月の句集 井上井月
寒ぎくや垣根つゞきの庵の数 炭 太祇 太祇句選後篇
寒木瓜を咲かせ垣なき草の庵 佐藤正子
寒菊のところに庵の日向あり 高濱年尾 年尾句集
寒菊は咲きぬ吾庵仏無し 渋川玄耳
寒菊や垣根つづきの庵の数 太祇
寝ねがての蕎麦湯かくなる庵主かな 杉田久女
小庵やとても榾火の下あかり 飯田蛇笏 山廬集
小庵や夕づく炭火にほやかに 西島麦南 人音
小町草咲きひろがりぬ尼が庵 高浜虚子
小鳥来る幻住庵の深庇 田島和生
少庵につたはりし茶や宗易忌 京極杞陽
尼もなし庵住みあれて夏の藤 夏 正岡子規
居ぬぞよと烏屋根をはぐ山の庵 中勘助
居まち月や友ます庵の夜の庭 松岡青蘿
居坐りて仮の庵とや初しぐれ 石塚友二 光塵
山の庵に雑木白くさきにけり 中勘助
山の端に庵せりけり薄紅葉 松本たかし
山の香の庵おそひ来る夕立かな 原石鼎
山を負ふて草の花咲く庵かな 草の花 正岡子規
山吹の黄を突っ切りて正受庵 高澤良一 燕音
山吹や一つ庵に釜二つ 石塚友二
山峡の一庵灯洩る西行忌 古川光春
山焼の柱に映つる庵かな 青々
山畑に庵結ぶや棕梠の花 大須賀乙字
山科の冬山ちかき庵かな 吉田ひで
山茶花に鉦鳴らす庵の尼か僧か 山茶花 正岡子規
山蔭を来て水引の花の庵 後藤夜半 底紅
山裾に庵りしゆゑに月遅く 斎藤双風
島津邸に鶯老いて蘆庵の忌 沢井金桜子
嵐雪が黄菊白菊庵貧し 菊 正岡子規
嵐雪の黄菊白菊庵貧し 菊 正岡子規
川のりの薫る夕げや秋の庵 中勘助
巣立鳥雲洞庵の経石に 川口崇子
已が庵に火かけて見むや秋の風 原石鼎
席更へて秋深かりし空如庵 高木晴子 花 季
帰らうと思へは寒し山の庵 闌更 (冬嶺亭に遊ひて)
帰らなんいざ草の庵は春の風(教師をやめる、八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
帰庵して草鞋の儘や落葉掃く 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
幕庵にありふれたれど聖誕樹 後藤夜半 底紅
年だまやわび寝の庵の枕上 召波
年立つや旅笠かけて山の庵 飯田蛇笏 霊芝
幻住庵への九十九折秋気澄む 小路智壽子
幻住庵まで二百歩の草いきれ 山本麓潮
幻住庵狐狸の訪れありぬべし 西尾裕子
幻住庵記ながれてゆきし水すまし 吉田紫乃
幻住庵跡の一樹や涅槃吹き 佐野美智
庵(あん)はまだ陽気ながらに谷の風 立花北枝
庵からは杉の上野の花曇 花曇 正岡子規
庵から見ゆる野池や雁遊ぶ 癖三酔句集 岡本癖三酔
庵さびれゆくにつけても冬日艶 高木晴子
庵ちさし深山みづきの花陰に 伊藤柏翠
庵とは正月の日のあるところ 斉藤夏風
庵に咲く秋のさくらの散らずあるに 四明句集 中川四明
庵に在りて風飄々の夏衣 河東碧梧桐
庵に寝るなみだなそへそ浦鵆 広瀬惟然
庵に居て山のさわぎや花盛 花盛 正岡子規
庵ぬしの西日たのしむ柘榴かな 松根東洋城
庵の井のつめたき水を打ちにけり 西島麦南 人音
庵の井の水やはらかき初湯かな 風生
庵の塵掃きとる秋の団扇かな 西島麦南 人音
庵の夜もみじかくなりぬすこしづゝ 服部嵐雪
庵の夜も短くなりぬすこしづつ 嵐雪「曠野」
庵の夜や寝あまる罪は何〆目 一茶
庵の夜や春待ち兼て人のよる 井上井月
庵の夜や蛙春の蚊春の蚤 蛙 正岡子規
庵の妻人手は借らず萩を刈る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
庵の春二日の夜より更けにけり 樗堂
庵の春鏡餅より白みけり 初春 正岡子規
庵の月主をとへば芋掘に 與謝蕪村
庵の木の雀隠れに聞き覚え 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
庵の犬露けき紫蘇に吠えにけり 芝不器男
庵の空鳶二十程春に舞ふ 春の月 正岡子規
庵の窓富士に開きて藥喰 藥喰 正岡子規
庵の菊さかりの時のなく過ぎぬ 下村梅子
庵の菊剪りて粗末や月舟忌 阿部みどり女 笹鳴
庵の萩賞めてゆきける紙屑屋 後藤夜半 底紅
庵の露木深く月の虧けてより 飯田蛇笏 霊芝
庵もやや客でふさぐや若菜摘 水田正秀
庵をめぐるますほまそほの芒かな 会津八一
庵を出でゝ道の細さよ花薺 碧梧桐句集 河東碧梧桐、大須賀乙字選
庵主さまよりとどきたる風邪封じ 黒田杏子 花下草上
庵主てふ花の嫗となりしかな 鍵和田「ゆう」子
庵主のしはがれ聲に近火かな 村上鬼城
庵主の反古しらべ居る時雨かな 比叡 野村泊月
庵主の好きなものから霜囲ひ 後藤比奈夫
庵主の灯を消し闇に涼みけり 富田潮児
庵主の秋の夜語なつかしや 川名句一歩
庵主の蠅打ち遊ぶぴしり〜 河野静雲 閻魔
庵主の赫怒をかひぬ根切虫 河野静雲 閻魔
庵主や塞き夜を寝る頬冠 村上鬼城
庵主や恵方に据ゑて置炬燵 河野静雲 閻魔
庵主や肱を枕に夜短か 清原枴童 枴童句集
庵主寒さに腹を立てにけり 清原枴童 枴童句集
庵主病む撒き餌を余す冬の鯉 鍵和田[ゆう]子 未来図
庵主逝き石組に添ふ秋の水 横山 房子
庵佳し昼を燈下に親しみて 上田五千石
庵出て春の竹伐る法師かな 佐川広治
庵出る子に松風のほたるかな 飯田蛇笏 山廬集
庵室といふべし春も近き炉に 高濱年尾 年尾句集
庵室に蓑笠かけし五月かな 竹冷句鈔 角田竹冷
庵室の庇を没す芒かな 寺田寅彦
庵室や竹のたる木に燕の巣 妻木 松瀬青々
庵室や雲雀見し目のまくらやみ 召波
庵室や飛花の春なる落し角 尾崎迷堂 孤輪
庵寂びぬ落葉掃く音風の音 落葉 正岡子規
庵洩るゝ灯よおもはゆき夜半の秋 中島月笠 月笠句集
庵破れて冬搆へすべくあらぬかな 冬構 正岡子規
庵買て且うれしさよ炭五俵 蕪村
引きそめし霞を庵のながめ哉 小澤碧童 碧童句集
弾みよき雀の来るや庵の春 小澤克己
待つ花を見捨てる庵や人まかせ 水田正秀
後の月つくねんとして庵にあり 後の月 正岡子規
御降や庵の嘉例のもりはじめ 鳳朗
御降や草の庵のもりはじめ 小林一茶
忘れ庵檜風松風しだのかぜ 中勘助
忘れ庵秋風に蜘蛛成佛す 中勘助
恙なきや庵の蕣初嵐 初嵐 正岡子規
愚にかへれと庵主の食ふや茗荷の子 村上鬼城
愚庵忌や清水で買ふこぼれ梅 市嶋 絢
愚陀仏庵月の障子の二階あり 加藤三七子
慈悲心鳥風暮るるまで西行庵 角川春樹
我が庵の朽臼蟇を生みにけり 西山泊雲 泊雲
我が庵の臼は榻なり夏の月 西山泊雲 泊雲句集
我が庵は喜撰にかりの若葉哉 井原西鶴
我が庵へ畑道もあり十三夜 大谷句佛 我は我
我が庵や元日も来る雑煮売 一茶
我が庵や鉄砲ほどの芋の茎 西山泊雲 泊雲句集
我庵に不二を吐き出す蟇の口 蟇 正岡子規
我庵に飛てはいれよみやこ鳥 都鳥 正岡子規
我庵のものぞ上野の杉の雪 雪 正岡子規
我庵の儀式につるや破れ蚊帳 蚊帳 正岡子規
我庵の暖炉開きや納豆汁 正岡子規
我庵の朽臼蟇を生みにけり 西山泊雲 泊雲句集
我庵の煖爐開きや納豆汁 納豆汁 正岡子規
我庵の臼は榻なり夏の月 西山泊雲
我庵はお城の上に初日哉 初日 正岡子規
我庵はひる寐する間に青田かな 松岡青蘿
我庵は上野に近く初鴉 内藤鳴雪
我庵は下手の建てたる野分かな 佐久間柳居
我庵は人にあつけて月見哉 月見 正岡子規
我庵は冬を構へず山河在り 露月句集 石井露月
我庵は御城を二里やけさの春 今朝の春 正岡子規
我庵は明家にあらず門の松 門松 正岡子規
我庵は月夜となりぬ火取虫 火取虫 正岡子規
我庵は榎許りの落葉かな 樗良
我庵は汽車の夜嵐時鳥 時鳥 正岡子規
我庵は蚊帳に別れて冬近し 冬近し 正岡子規
我庵は門松引て子の日せん 子の日 正岡子規
我庵は隣もちけり秋のくれ 竹冷句鈔 角田竹冷
我庵へなき魂かへれ夜半の秋 加舎白雄
我庵や三人よつて百千鳥 尾崎紅葉
我庵や元日も来る雑煮売 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
我庵や柚味噌賣る店遠からず 柚味噌 正岡子規
我庵や萩に飯櫃松に竿 萩 正岡子規
我庵や蠧にまじはる蟋蟀 蟋蟀 正岡子規
我庵や野菊の外に菊もなし 野菊 正岡子規
我庵や黄菊白菊それもなし 菊 正岡子規
我庵をめかけて来るか火取むし 火取虫 正岡子規
我庵を月夜にしたり火取虫 火取虫 正岡子規
戸をさして長き夜に入る庵かな 太祇
戻りては灯で見る庵のぼたんかな 千代女「古人筆句録」
打水や草履ぬれたる庵の内 妻木 松瀬青々
投扇興小人数ながら庵の春 大谷句佛 我は我
担庵の韮山竹も秋の声 宮坂静生 春の鹿
拾ひたむ庵の零余子や昨日今日 高橋淡路女 梶の葉
掃きやめて蟇にかゞみし庵主かな 比叡 野村泊月
掃く跡も木の葉はもとの庵哉 句空
探梅や庵主が古きひきまはし 河野静雲 閻魔
撫子も草の庵も富士のもの 高浜虚子
放哉の庵訪へざりし茅花手に 稲垣きくの 黄 瀬
放哉庵落葉がたまる外厠 品川鈴子
放庵の耶馬の双幅夏座敷 佐藤欽子
文字摺草裏庭寂と坦庵居 石田あき子 見舞籠
文机に蝶くることの庵かな 大木あまり 火のいろに
文机も一灯も欲し花の庵 新井竜才
斑猫の縁に来て居り直指庵 高濱年尾 年尾句集
新月に蕎麦うつ草の庵かな 高井几董
新蕎麦や蓑虫庵を目のあたり(伊賀上野) 飴山實 『次の花』
新蕎麦や風生庵というところ 宮 沢子
新走り供へてありぬ一草庵 高木幸子
新麦やたけのこ時の草の庵 許六「篇突」
旅僧をよびこむ庵の新茶哉 新茶 正岡子規
日溜りに庵を置きて山眠る 宮本昌彦
旧正の繭玉残しありし庵 高濱年尾 年尾句集
旧正の草の庵の女客 高浜虚子
早春や庵出る旅の二人づれ 飯田蛇笏 霊芝
早稲の香や田中の庵の人出入 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
早稲の香や雇ひ出らるる庵の舟 丈草 俳諧撰集「有磯海」
星林の真下に庵年の果 小澤克己
春さむや庵にとゝのふ酒五合 西島麦南 人音
春たつ日庵にまづくる鳥は誰そ 中勘助
春の庵筆より重きものは無し 小澤克己
春の日や牧師と僧を庵の客 春日 正岡子規
春の田を国見のごとく五合庵 下田稔
春の雲触れ行く庵に一人住む 村松紅花
春月や木魚いさめる庵の空 河野静雲 閻魔
春雨や一生庵の割子蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
春霜や東行庵の片びさし 飯田蛇笏 山廬集
春霜や箒に似たる庵の主 内田百間
春霰ぬれ縁せまき五合庵 渡辺陸郎
春風の吹くにつけても草の庵 春風 正岡子規
昼寝してみせばや庵の若葉風 内藤丈草
時雨れても中中ぬくき庵かな 井月の句集 井上井月
景に富む庵や山の春水の春 初春 正岡子規
智照尼の庵は近し時雨冷 阿部みどり女
暑き日は暑きに住す庵かな 高浜虚子「六百五十句」
曲水やかつ見る庵の蘭亭圖 雁来紅(伊東紅遺咏) 伊東紅天、鈴木春平編
更衣草庵藤の花ざかり 岡本松浜 白菊
書初や草の庵の紅唐紙 飯田蛇笏 山廬集
月ひとつわすれかねたり忘れ庵 中勘助
月よしと夜も舞ふ庵の竹落葉 風生
月を見るうしろは寒し草の庵 松岡青蘿
月仰ぐ殼の如くに庵を負ひ 上野泰 春潮
月光は靄に蘆花庵あやめ咲く 松澤昭 神立
月浴びに月を浴びゐる庵を出し 村松紅花
有楽椿掃かずありける如庵かな 越桐三枝子
朝夕に引くや庵の牛蒡畑 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
朝夕べ秋のまはるや原の庵 内藤丈草
朝顔と見えて夜明る庵かな 朝顔 正岡子規
木がらしの夜にゆたふる庵かな 黒柳召波 春泥句集
木啄も庵はやぶらず夏木立 芭蕉
木犀の金の香濡らす庵庇 加藤耕子
来あはした人も煤はく庵哉 正岡子規
東嶺と呼応す庵の芭蕉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松に鳴く蝉松に泊つ一夜庵(一夜庵) 原裕 『青垣』
松蔭に小高き灯避暑の庵そも 尾崎紅葉
松風の夏めく庵を追はれけり 久保田万太郎 流寓抄
枝払ひなほ奥見えず不審庵 山下喜子
枝豆をもぎて炊ぎて庵主 星野立子
枯柴やたぬきの糞も庵の門 中村史邦
柚味噌して膳賑はしや草の庵 村上鬼城
柚味噌買ふて愚庵がもとに茶を乞はん 柚味噌 正岡子規
柳見てまはれば庵の住み易き 柳 正岡子規
柴門孤なり誰が住み捨てし露の庵 露 正岡子規
柿熟す愚庵に猿も弟子もなし 柿 正岡子規
柿紅葉良寛庵のあとてらす 瀧澤伊代次
柿膾など〜庵主寿 高野冨士子
栗の飛ぶ外に音なし庵の夜 幸田露伴 谷中集
根岸庵主なくて礼者遊びけり 碧梧桐
案内待つ露地の涼しき今日庵 波多野絹江
桐の雨はせをの風や庵の空 芭蕉 正岡子規
桐落ちて庵の障子の破れ哉 桐一葉 正岡子規
梅にさす大事の月よ庵の窓 井月の句集 井上井月
梅庵清香信士の碑銘梅の郷 伊藤いと子
梅活けて君待つ庵や大三十日 大晦日 正岡子規
梅雨けぶる如庵の露地の苔に満つ 須賀遊子 『保津川』
梅雨明の畳上げたる一夜庵 藤田静古
梨花の月さし入る庵の筒井かな 西島麦南 人音
森の中や秋行く庵の人一人 行く秋 正岡子規
森深き庵に燈火親しまむ 稲畑汀子
椿咲き満ち虚子庵といふ感じ 岡安迷子
榧の木に秋冷いたる西行庵 角川春樹 夢殿
榾たくや沈の杣人梺庵 昌夏 選集「板東太郎」
横笛庵落し文手に訪はむかな 山岸治子
横笛庵障子明りの納め句座 清藤徳子
樫若葉黒髪庵は暗きかな 川原みや女
橘の曙覧の庵や人丸忌 正岡子規
檜の雨に蛙宿かる山の庵 中勘助
死の神のしのびよりつゝ花の庵 上野泰
死んだとも留主ともしれず庵の花 内藤丈草
残り柿べたべた潰れ芭蕉庵 辻桃子
残る虫辧慶庵に垣廃れ 加藤耕子
残雪に月がさしゐぬ庵の屋根 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
段十段むく犬守護す禅居庵 中勘助
母ありて織初しけり草の庵 安井小洒
水仙と茶筅青さや庵の春 碧雲居句集 大谷碧雲居
水仙をうつすや庵の鍬始 鍬初 正岡子規
水仙を剣のごとくに活けし庵 山口青邨
水近き庵の隅の余寒かな 眞鍋呉夫
水鶏啼く黎明(しののめ)庵の白襖 中川宋淵
水鶏啼く黎明庵の白襖 中川宋淵
永き日やみのむし庵のわらぢ塚 久保田万太郎 流寓抄
永き日や多佳子師在りし草庵に 保坂知加子
池寒く主いまなし無名庵 久保田万太郎 流寓抄以後
沓脱に犬ちよこりんと萩の庵 小原菁々子
沙羅の花に雨脚太し芭蕉庵 市川久子
泳ぎ子の今日庵寺に手習に 高濱年尾 年尾句集
洛北を俯瞰の庵や閑古鳥 小路智壽子(ひいらぎ)
浅間嶺に開け虚子庵の白障子 中島真沙
浜松の中の冬日に庵せる 高濱年尾 年尾句集
海老野老草庵のあるじ愚老といふ 野老飾る 正岡子規
海道を芭蕉や愚庵茶摘笠 百合山羽公 寒雁
涼風や愚庵の門は破れたり 涼風 正岡子規
深秋の蝶寂庵の勝手口 黒田杏子 花下草上
清浄の涼しき庵を残し置き 星野立子
満月を庵一杯の山居かな 中勘助
溝萩や庵にのこる杖ひとつ 光永忠夫
滴りや西行庵に下る径 神田一萩(ひまわり)
瀬田川を見おろす庵や初桜 藤原 浩
灘の酒の奈良漬もあり庵の春 松根東洋城
灯を消して元日と申庵哉 元日 正岡子規
灯火親し山の庵にひとりをり 高濱虚子
灯火親し鴫立庵の大硯 高島和子
炉びらきや雪中庵の霰酒 蕪村
炉開きの山農庵に招かるる 中川みさゑ
炉開や天目古りし孤蓬庵 四明句集 中川四明
無住庵まれに灯りて蛾を誘ふ 三浦紀水 『湖その後』
無名庵やさしき花を鴨足草 沢木欣一
無名庵大たはし置く春の昼 広瀬一朗
無胃庵と雀隠れに称しけり 穴井太 穴井太句集
無鄰庵卓一つのみ夏座敷 阪口京子
無鄰庵瀬音涼しく曲りけり 川合梅子
焼山を来る人見えて庵かな 雑草 長谷川零餘子
燈らずの蟲の庵を訪ねけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
父の日の昼をふんぱつ勝烈庵 高澤良一 素抱
猫出かけ我春宵の庵を守る 深川正一郎
猿酒を酌みて庵主の恙なし 谷 繁子
獅子庵に坐せばかすかに虫の声 市野沢弘子
獅子庵の鍵穴ずれし支考の忌 山川佳珠
玉椿一輪挿して五合庵 芋川幸子
瓜もぐや庵主此頃古帽子 雑草 長谷川零餘子
生きていま西行庵の花にあり 宮下翠舟
田つくりや庵の肴も海のもの ごまめ 正岡子規
田の庵に寄り来て冠句会開く 茨木和生 往馬
田の庵や蛙飛びかふ四つばしら 立花北枝
田楽や庵あたゝか笑ひ声 暖か 正岡子規
男衆が添水直すや山の庵 愛原のぞみ
町なかの山に庵し花瓢 長谷川櫂 蓬莱
留守の庵に鶯来かとたづねけり 原石鼎 花影以後
畠から西瓜くれたる庵主かな 太祇
畳替りて新樹の中の御庵 河野静雲 閻魔
登山靴脱ぎ揃へたる石鼎庵 浅井陽子
白き蛇幻住庵の土に入る 黒田杏子 花下草上
白つつじ挿して大山崎の庵 後藤夜半 底紅
白百合や袴をつけて庵主あり 五十嵐播水 播水句集
白芥子の美人かくるゝ草の庵 松岡青蘿
白障子白美しき石鼎庵 塩川雄三
白雄忌の海鳴りしるき鴫立庵 田中英子
白露の庵の戸あけて物や思ふ 露 正岡子規
百足出て清夏きたりし庵かな 百合山羽公 故園
皐月富士のぞむ庵の炉塞がず 木村蕪城 一位
目もとより時雨の晴るる庵主さま 川崎展宏
目をむひて木兎住むや庵の留主 鳳仭 俳諧撰集「藤の実」
真田庵武張りし構へ牡丹咲く 山口超心鬼
真田庵火桶ひとつに尼が守る 大網信行
石蕗の絮鴫立庵へ海の音 北野民夫
石蕗の花こゝ句をよみし庵なるに 長谷川かな女 雨 月
砂糖なき草庵の蟻かへりけり 萩原麦草 麦嵐
碧梧桐虚子泊つ庵の蜘蛛の囲よ 青木重行
礼帳の文台も庵は貝づくし 四明句集 中川四明
祇園の鴉愚庵の棗くひに来る 正岡子規
祗王祗女照らす灯淡し萩の庵 三澤律乃
神佛もなくて庵や更衣 原石鼎
禅僧と禅庵に語る柚味噌哉 寺田寅彦
禅庵にややのこゑする梅月夜 橋本榮治 麦生
秋たつやけふより不二は庵の物 立秋 正岡子規
秋たつや人さめわたる艸の庵 松岡青蘿
秋なんど立たずもがもな草の庵 立秋 正岡子規
秋の庵木おのも〜の青葉して 原石鼎 花影以後
秋の田の刈穂の庵は米屋哉 之也
秋の立つ朝や種竹を庵の客 立秋 正岡子規
秋の蚊を幻住庵の主とす 後藤比奈夫
秋七草あふれ咲くなり藤村庵 阿部みどり女 笹鳴
秋夕柱鳴る庵に事あらん 秋の夕 正岡子規
秋山や雲間にあふぐ師の庵 西島麥南 金剛纂
秋扇やつひ来なれたる庵の客 飯田蛇笏 山廬集
秋日さす一草庵の小座布団 栗田やすし
秋昼や見いでて拾ふ庵の塵 西島麦南 人音
秋晴に障子しめありたかし庵 星野立子
秋晴れの日の子規庵のガラガラ戸 高澤良一 随笑
秋澄めり桜十巻庵にまき 加藤耕子
秋立つや隣の絲瓜庵の萩 立秋 正岡子規
秋蠅や人丸庵の飯にとぶ 飯田蛇笏 山廬集
秋風の俄に荒し山の庵 高浜虚子
秋風の苔尊さよこの庵 大峯あきら 宇宙塵
秋風やおとなふ庵の藪がくれ 西島麦南 人音
積む年木古りて無住の正受庵 三輪浅茅
積塔や雨しめやかに聖聚庵 寸 魚
空き庵の裏を水ゆく花八つ手 原裕 青垣
竹秋や虚飾の一切省く庵 高橋幸子
竹筒にさせる牡丹や妙喜庵 妻木 松瀬青々
竹藪を曲り雪降る直指庵 橋本夢道 『無類の妻』以後
笋に鋤かりに来る庵主かな 維駒 五車反古
笹鳴に去年今年なく庵せり 高濱年尾 年尾句集
笹鳴の主なき庵に今年また 川口咲子
筆くれて返事させけり雪の庵 内藤丈草
筍に識かりにくる庵主哉 維駒
筍や泣簑庵の垣のうち 龍岡晋
箒目に綿虫うかぶ真珠庵 深草不二雄
簑笠を蓬莱にして草の庵 蓬莱 正岡子規
簑虫庵風に日当る夕立あと 伊藤敬子
粕汁に酔ひし瞼や庵の妻 日野草城
糸瓜忌に柿もぐ庵のならひ哉 室生犀星
紅梅の隣もちけり草の庵 紅梅 正岡子規
紅芙蓉一花の高しくらら庵 石川桂郎 四温
紅葉散る庵に平家物語 眞砂松韻
紙衣あり庵いかめしき着衣始 着衣初 正岡子規
素十忌の近づく庵の居待月 石川 梨代
紫陽花の庵二年経る俳士哉 紫陽花 正岡子規
紫陽花や身を持ちくづす庵の主 永井荷風(1879-1959)
絵かきには見せじよ庵の作り菊 正岡子規
維摩忌やのそりと庵へ和尚来る 尾崎迷堂 孤輪
綿虫や京より届く庵主の訃 大久保白村
綿虫や寂光まとふ五合庵 石野冬青
繪かきには見せじよ庵の作り菊 菊 正岡子規
罌粟咲くや尋ねあてたる智月庵 正岡子規
老杉を楯とし庵冬に入る 館岡沙緻
耳目肺腸ここに玉巻くはせを庵 蕪村「蕪村句集」
聖芭蕉かすみておはす庵の春 飯田蛇笏 霊芝
膝頭抱いて夜寒の庵にあり 赤星水竹居
臘梅の香に終焉の庵あり 辻口静夫
良寛の庵はうどのかをりかな 中勘助
良寛の終の庵の雪中花 文挾夫佐恵
色鳥や鴫立庵の白障子 中川冬紫子
艸の庵籠ぬけの虫をやどしける 加舎白雄
芭蕉庵出て大川の初月夜 竹川貢代
芭蕉庵址蝌蚪に天地ありにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
芭蕉庵桃青は留守水の秋 秋篠光広
芭蕉庵桃青机下にバナナバナナ 攝津幸彦 未刊句集
芭蕉忌の下駄多き庵や町はづれ 芭蕉忌 正岡子規
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月 芭蕉
芭蕉蕣の野分見に来よ坊が庵 松岡青蘿
花を敷き一雨ありしたかし庵 京極杞陽 くくたち上巻
花冷えのかりそめのわが庵かな 倉田素直
花冷の石窟庵に辿りつく 高濱年尾 年尾句集
花柊匂ふ如庵の躙口 角田勝代
花聟に何をくはさん庵の秋 庵の秋 正岡子規
花茣蓙を美しく敷く庵かな 山口青邨
花薄かり庵(ほ)にまねく秋田哉 宗因
花青木あけつぱなしの五合庵 山田みづえ 草譜
苔の花一日一日の庵のさび 苔の花 正岡子規
苔咲きて幻住庵趾椎の雨 飯田蛇笏 雪峡
若水を汲につけても庵のはる 松岡青蘿
苧麻の花外周に妙喜庵 木下弥寿子
茄子植うる人に尋てさがの庵 士朗「幣ふくろ」
茶のからをさがし出しけり庵の雪 中村史邦
茶のはなに文覚のやうな庵主かな 黒柳召波 春泥句集
茶の木も庵らしくひらいてはちり 種田山頭火 草木塔
草の庵古羽子板の古ぶまま 後藤夜半 底紅
草の庵童子は炭を敲く也 炭 太祇 太祇句選
草庵と捨しも秋や花の庵 江戸-嵐雪 元禄百人一句
草庵と捨てしも秋や花の庵 服部嵐雪
草庵ににはかの客や貝雛 阿部みどり女 笹鳴
草庵にひろごる蝌蚪や業平忌 水原秋桜子
草庵に二人法師やむかご飯 村上鬼城
草庵に五柳の景色晩夏光 小澤克己
草庵に千句の會や萩の花 萩 正岡子規
草庵に客あり草を焼きにけり 池内たけし
草庵に桶を足しけり年の市 野村喜舟 小石川
草庵に温石の暖唯一つ 高浜虚子
草庵のよはりはじめや秋の蠅 内藤丈草
草庵の三幹竹や蝸牛 岩木躑躅
草庵の垣の破れに笹鳴ける 星野椿
草庵の垣根草なり夏蕨 本田あふひ
草庵の壁に利鎌や秋隣 飯田蛇笏「山廬集」
草庵の夏や常世の一夜鮓 尾崎紅葉
草庵の床よりつのり来る寒さ 三澤鏡子
草庵の弱りはじめや秋の蝿 丈草
草庵の暖爐開きや納豆汁 納豆汁 正岡子規
草庵の東隣は野梅かな 松岡青蘿
草庵の水車も朽ちて破芭蕉 斉藤たまえ
草庵の甘茶の花を誰か知る 尾崎政治
草庵の短き縁を拭始 富安風生
草庵の砂糖涼しき苺かな 増田龍雨 龍雨句集
草庵の秋なほ猛き木立かな 長谷川櫂 虚空
草庵の芒穂に出ぬ障子貼る 岡本松浜 白菊
草庵の蓼食ふ虫はこれなるかや 福田蓼汀 山火
草庵はただもろこしに風強し 高浜虚子
草庵は月の芭蕉の下にあり 長谷川櫂 蓬莱
草庵へ芹の小流れありにけり 堀 文子
草庵や一樹の花を待つばかり 岸風三楼 往来
草庵や夜の間を降りし秋の雨 寒川鼠骨
草庵や子の絵ひとつに春の宵 杉田久女
草庵や心ばかりの鳴雪忌 野津無字
草庵や柚味噌賣る店遠からず 柚味噌 正岡子規
草庵や生けあるものにおそざくら 銀漢 吉岡禅寺洞
草庵や真菰の花の活けてあり 岡安迷子
草庵や秋立つ雨の聞き心 芥川龍之介
草庵や空蝉あまたしがみつく 新子満州男
草庵を起して通る田植かな 浜田酒堂
草木にうもるゝ庵の夏帽子 原石鼎 花影以後
草深き鴫立庵に昼の虫 鈴木大林子
草深くわが庵見ゆ星の竹 木村蕪城 寒泉
荒海やこゝに静かな草の庵 寺田寅彦
菊咲くや草の庵の大硯 菊 正岡子規
菊植ゑて竹の下庵暗からず 尾崎紅葉
菓物に乏しくもあらず冬の庵 冬 正岡子規
菖蒲売り葺いてまでゆく庵かな 千代女「俳諧新選」
菜も青し庵の味噌豆今や引く 一茶
菜間引くや庵の籬より旭のつと 西山泊雲 泊雲句集
華鬘草草庵の春たけなはに 富安風生
萩の庵宗匠老いてあはれなり 会津八一
萩の庵灯せば松の梢かな 尾崎迷堂 孤輪
萩の粥月待つ庵となりにけり 夏目漱石
萩芒元政庵はすきな寺 四明句集 中川四明
萬歳に見つけられけり草の庵 万歳 正岡子規
落し文軒に吹かれて五合庵 関口青稲
落葉して去年今年なき庵かな 野村泊月
葉ざくらに葉ざくらのいろ正受庵 高澤良一 燕音
葉柳の五本はあまる庵哉 葉柳 正岡子規
葛水や草の庵の蠅たゝき 癖三酔句集 岡本癖三酔
葭切をうるさがつては住めぬ庵 中井余花朗
葭鳥や日のさし廻る仮の庵 錦水 俳諧撰集「有磯海」
蒔きものを烏ほじくる正受庵 高澤良一 燕音
蓑笠に庵の狭さよ宝船 蓼太
蓑笠を蓬莱にして草の庵 子規句集 虚子・碧梧桐選
蓑虫庵出で来て眩し菊花展 斎藤節子
蓑虫庵日なた日かげに花ぎぼし 長谷川明子
蓬庵に禰宜も連なり風炉名残 手島あさ子
蓮咲きぬ正覚庵に茅舎句碑 石原八束
蔵沢の竹も久しや庵の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
蕉庵の耳門ひらきぬ冬珊瑚 山口佐喜子
蕋の金初日に匂ひ庵椿 風生
蕎麦の華見するばかりぞ庵の客 水田正秀
蕎麦切りも夜寒の庵の馳走かな 井月の句集 井上井月
蕨狩西行庵をたもとほり 久保龍 『火口の蝶』
薔薇赤く菊猶存す冬の庵 寒菊 正岡子規
薺咲く幻住庵の茅の門 志賀松声
藏澤の竹も久しや庵の秋 庵の秋 正岡子規
藤村忌鴫立庵も見に来たれ 石田波郷
藤袴庵主のしろき紬帯 佐藤とよ
藪抜けて冬日明るき直指庵 ミュラー初子
藪椿こぼれ籾山梓月庵 皆川白陀
藪蚊出づ山頭火忌の草の庵 大塚禎子
虎落笛吹き落ちてくる庵かな 高濱年尾
虚子庵にあり春惜む心あり 安部慧月
虚子庵に不参申して寝正月 松本たかし
虚子庵のいつもの部屋やお元日 松本たかし
虚子庵の寂しさに十薬の白 高木晴子
虚子庵の山茶花さへも散り急ぎ 高木晴子
虚子庵の敷石の隙滑歯筧 高澤良一 燕音
虚子庵の枯菊を焚く我が焚く 大橋櫻坡子
虚子庵の椿に夢を抱き来し 杉原竹女
虚子庵の椿に立てば月日なし 深見けん二
虚子庵の椿も今は語り種 深見けん二 日月
虚子庵の沓脱ぎ石に白靴を 高澤良一 燕音
虚子庵はがらんどうなり日向ぼこ 上野泰
虚子庵は山茶花さへも散り急ぐ 高木晴子 花 季
虚子庵は松山ぶりに土筆煮る 山口青邨
虚子庵へこたびは喪服花冷ゆる 大橋敦子
虚子旧庵はわが旧庵よ春炬燵 村松紅花
虚栗鴫立庵の露地にかな 町田しげき
虫の音に浮き沈みする庵かな 高浜虚子
虫干や幻住庵の蓑と笠 土用干 正岡子規
虫干や庵に久しき松ふぐり 加舎白雄
蚊の多き根岸の庵や小説家 蚊 正岡子規
蚊屋釣てくるゝ友あり草の庵 炭 太祇 太祇句選
蚤飛ぶや草の庵の青畳 赤木格堂
蜆売西行庵を出できたり 中 火臣
蜩の聲に戸をさす忘れ庵 中勘助
蝉捕りの父と子に会ふ真田庵 佐々木経子
蝶となる虫かひ得たり草の庵 松岡青蘿
蝶に貸す日南もできて庵の春 大原其戎
行く秋や庵の夕を鴉鳴く 行く秋 正岡子規
行春や妻も子もなき草の庵 行く春 正岡子規
行水や椎高々と古庵 東洋城千句
衣かへて愚庵を訪はん東山 更衣 正岡子規
衣更て本を売りけり庵の主 内田百間
衣更へて愚庵を訪はん東山 更衣 正岡子規
衰老は簾もあげず庵の雪 榎本其角
袴着て火ともす庵や花の春 初春 正岡子規
西行の庵もあらん花の庭 松尾芭蕉
西行の庵見て四五歩野菊叢 稲畑汀子 春光
西行庵これが栖か苔清水 氏家頼一
西行庵十歩離れずよもぎ摘む 細見綾子 存問
西行庵名残の花のゆくへ知れず 辻美奈子
西行庵址紅葉を焚けば火色憑く 香西照雄 素心
西行庵屋根に咲きたる馬酔木かな 岡村武子
西行庵花の奈落に寂びにけり 渡辺恭子
西行庵花も桜もなかりけり 花 正岡子規
西行庵花より杉のおぼろかな 関戸靖子
西行庵雪が浄めし三日なり 福永耕二
訪はん笹目ケ谷戸の梅の庵 高野冨士子
訪へば庵主木にあり松手入 下村ひろし 西陲集
谷へ散る西行庵の遅桜 山口耕堂
谷戸ははや鶯来鳴く庵とて 高濱年尾 年尾句集
谷風や青田をまはる庵の客 内藤丈草
貴船菊数奇凝らしたる黒髪庵 角田双柿
貸家札蕣の庵と申さばや 朝顔 正岡子規
足かぶる庵の鼠も師走かな 浜田酒堂
路地奥に忘れ風鈴子規庵址 奈良文夫
軒燕わが帰庵あといくたびぞ 三橋敏雄
辿り着く霧の奈落の西行庵 山田弘子 こぶし坂
迎春の構へも不用草の庵 岩木躑躅
連翹山吹門に春慶庵と題す 尾崎紅葉
遠雷が軍鼓のごとし真田庵 山口超心鬼
郁子棚の郁子熟れそむる庵かな 経谷 一二三
酒は桃鯛は桜を草の庵 桃酒 正岡子規
酬恩庵冬がすみ濃き京の方 田中英子
野分後めく子規庵の狭庭かな 片山由美子 風待月
鉄筆に名ある庵主や桐の花 内田百間
鉢の子に粥たく庵も若菜かな 太祇
鉦叩叩きかこめる庵に住む 村松紅花
鎌倉に虚子庵古りぬ法師蝉 成瀬正とし
鎌倉の草庵春の嵐かな 高浜虚子
門礼や草の庵にも隣あり 正岡子規
門禮や草の庵にも隣あり 礼者 正岡子規
閉ざされて秋意のつのる一樹庵 都筑智子
閑子鳥なかねば淋し山の庵 閑古鳥 正岡子規
閑子鳥巣くへ我庵檐朽ちぬ 古白遺稿 藤野古白
阿波初冬有髪庵主の藍ばなし 田坂光甫
降る雪や竹藪庵に香を聴く 橋本夢道 『無類の妻』以後
陽炎の中に二間の我が庵 高浜虚子
隈もなき五尺の庵やはつ日影 闌更
隠元木庵即非にあらず紙魚の幅 尾崎迷堂 孤輪
隣から椎覆ふ庵の土用哉 小澤碧童 碧童句集
雛立てゝ庵は神代の姿哉 雛祭 正岡子規
雨に猶いさむ月見や庵の客 水田正秀
雪もよひ芋をむく庵しづかなり 中勘助
雪折れの竹また竹や直指庵 山下喜子
雪晴や庵にこたへて富士おろし 飯田蛇笏 山廬集
雪蛍竹の葉擦れの直指庵 猪狩和代
雪達磨草の庵をかためけり 川端茅舎
雲洞庵の経道厚き雪の下 小川春子
雲雀野を控へし庵に帰りたし 深川正一郎
電車音ひびく子規庵霜柱 岡村葉子
霙まつ柴の庵のけぶりかな 井上井月
霜時雨それもむかしや坐興庵 嵐雪 (七回忌)
霜時雨それも昔や坐興庵(ざこうあん) 服部嵐雪
霜月の土間のぬくみや芭蕉庵 加藤知世子 花寂び
露の戸のがたひしとして一茶庵 四明句集 中川四明
青しぐれ空きつ放しの其中庵 吉原文音
青崖ト愚庵芭蕉ト蘇鐡哉 芭蕉 正岡子規
青柳にむすびかゆるや柴の庵 松岡青蘿
青柿の一生寄捨の庵して 古舘曹人 能登の蛙
青柿の青きままなる許六庵 塩川雄三
青梅のたわわを潜り孤篷庵 宇治文子
青海の春よりうつる草の庵 松岡青蘿
静まりて西行庵の昼の虫 坊城中子
韮の花に南蛮いけて鬼女の庵 中勘助
音たてゝ藪又しまく庵かな 比叡 野村泊月
風あれば若葉なぎさの西行庵 佐川広治
風呂あつくもてなす庵の野梅かな 飯田蛇笏 霊芝
風炉名残り容膝庵の風明り 伊藤敬子
風生庵すべてなつかし秋雨も 伊藤なおみ
風鈴にうつりて小さき庵かな 龍胆 長谷川かな女
飄々と早蕨ゆるる芭蕉庵 白井彌栄子
飛び石の臼にしぐるる直指庵 巽恵津子
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し 鈴虫 正岡子規
餅つきの隣へ遠し草の庵 餅搗 正岡子規
餅花や庵どつとゆる山おろし 飯田蛇笏 山廬集
餅花や庵どつと揺る山おろし 飯田蛇笏 霊芝
香盤(こうばん)の煙も暑き庵かな 上島鬼貫
馬道や庵をはなれて霜の屋根 向井去来
鬼城庵山河の霞まとひをり 北見さとる
魚群蒼々大字湯坪ゆつぼ庵 穴井太 原郷樹林
鮎落ちぬ草庵の硯あくぼ凹みけり 河東碧梧桐
鮎落ちぬ草庵の硯凹みけり 河東碧梧桐
鴉にもやる餅切や庵の春 小松月尚
鴫立庵主替りて不在梅熟るる 青木重行
鴫鳴くや酒も油もなき庵 井月の句集 井上井月
鴬に降り籠められてゐる庵 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
鵯ひたき鳥ににぎはふ粟穂庵 中勘助
鵯ひびく愚陀仏庵の春障子 栗田せつ子
鶏頭ヤ糸瓜ヤ庵ハ貧ナラズ 正岡子規
鶯の来鳴く庵に住み古りし 高浜年尾
鶯の鳴くや如庵の柿葺 清水弓月
鶯もよい時来たり庵の閑 鶯 正岡子規
鶯や東よりくる庵の春 初春 正岡子規
鷄頭ヤ絲瓜ヤ庵ハ貧ナラズ 鶏頭 正岡子規
鹿小屋の声はふもとぞ庵の客 内藤丈草
鹿小屋の火にさしむくや庵の窓 丈草
麦草庵居ず青瓢垂るるのみ 石田あき子 見舞籠
麦藁もそこらちらばふ庵かな 路通「西の雲」
麦鶉畦をよぎりぬ庵の前 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黄落の一陣しまく西行庵 志摩知子
黒南風の浪どろどろと庵の裏 石寒太 翔
黒髪庵涼しや路地の奥まりに 石黒哲夫
あなかまと鳥の巣みせぬ菴主哉 炭 太祇 太祇句選
うそうそと蝨はひけり菴の春 初春 正岡子規
ひともとの萩に秋まつ我菴ぞ 加舎白雄
今着キし沢菴漬て春ゆふべ 高井几董
八九分に新酒盛べし菴の月 高井几董
冬籠其所駄句菴と名付くべし 会津八一
刈草の蘖に秋のたつ菴 加舎白雄
初しぐれ今日菴のぬるゝほど 高井几董
口切の菴や寐て見るすみだ河 高井几董
守りゐる火燵を菴の本尊かな 内藤丈草
実ざくらや死にのこりたる菴の主 蕪村「蕪村句集」
幽菴が便ゆかしきぬなは哉 高井几董
我菴や上野をかざす雪明り 雪明 正岡子規
梅活けて君待つ菴の大三十日 大晦日 正岡子規
棒切でつゝいておくや菴の畠 一茶
水の粉のきのふに尽きぬ草の菴 蕪村「蕪村句集」
海山のしぐれつきあふ菴の上 内藤丈草
涼殺す愚菴和尚の団扇かな 会津八一
煤掃の過ぎて會あり芭蕉菴 煤払 正岡子規
秋行くや菴の飛び石飛び飛びに 会津八一
草菴の火燵の下や古狸 内藤丈草
行く秋や菴の菊見る五六日 行く秋 正岡子規
行春や放菴の牛ひとの顔 宇佐美魚目 天地存問
鹿小屋の火にさしむくや菴の窓 内藤丈草
●家居
たまさかの家居炭など挽きもして 横田直子
ひるすぎてなほさやけさの家居かな 五十崎古郷句集
もの音をたてずの家居柿の花 いのうえかつこ
ゆかりある冬木また仰ぐ家居かな 富田木歩
よき旅を語り雛に家居せる 稲畑汀子 春光
よしきりや波除ありて田の家居 木津柳芽 白鷺抄
一人(いちにん)の家居ぼんやり皐月どき 高澤良一 素抱
主婦らしうたまの家居や梅を干す 松尾 静子
今落葉だらけの家居楽しまむ 稲畑汀子
傘はいる若葉の底の家居哉 若葉 正岡子規
冬木立家居ゆかしき麓かな 蕪村
冬木立家居ゆゝしき梺かな 蕪村遺稿 冬
冬枯の中に家居や村一つ 子規句集 虚子・碧梧桐選
喧雀に日永の家居疲れたり 金尾梅の門 古志の歌
夏至の日の家居いづくに立つも風 岡本眸
夏菊に露をうつたる家居かな 鬼貫「鬼貫句選」
大風の家居うつろに冴ゆるかな 富田木歩
家居がちに帰雁の頃となりゐたり 村越化石
家居して婦唱夫隨の三ヶ日 加藤春彦
家居ひと日黴に仕ふる如くなり 塚本 久子
家居より外出尚よし春の雨 阿部みどり女 笹鳴
家居籠りに秋社の雨と思ひけり 奈良耒牛
家居高う大聲に住む爐塞ぎて 安斎櫻[カイ]子
寒がりは内弁慶に似て家居 高澤良一 宿好
寒凪の微塵もたゝぬ家居かな 金尾梅の門 古志の歌
崖割つて一碧楼忌家居せむ 藤田 尚
懐しき暑さに家居秋彼岸 高田風人子
旅疲れともなく家居きうりもみ 稲畑汀子
春浅き戸塚は富める家居かな 青峰集 島田青峰
晝顔の風に砂噛む家居かな 富田木歩
朝ぎりの海山こつむ家居かな 広瀬惟然
朝霧に海山こつむ家居かな 広瀬惟然
杉木立中に紅葉の家居あり 紅葉 正岡子規
栴檀の花咲きそめし家居かな 副島いみ子
桃活けて住みかはるべき家居かな 西村和子 かりそめならず
梅雨家居あれもこれもと妻頼み 高澤良一 寒暑
梅雨家居飲食(おんじき)の手間かけ申す 高澤良一 寒暑
檜葉垣の家居を愛し西行忌 遠藤梧逸
炭割って一碧楼忌家居せむ 藤田 尚
獅子舞や岡辺の家居木にこもり 柳芽
珈琲よき家居を恋へりスキー行 森田峠
白ぎくや三旬の家居をしからず 日夏耿之介 婆羅門俳諧
白桔梗家居を深くしてゐたり 石崎径子
稲妻や家居置きたる山の原 野村喜舟 小石川
簀戸の間に不況の家居藍を着て 長岡直子
萩植ゑて深く住へる家居かな 温亭句集 篠原温亭
薺はやす浅草川の家居哉 竹冷句鈔 角田竹冷
藍縮家居落ち着くこころあり 森澄雄
蝿生る家居ばかりになまる身に 高澤良一 随笑
蟹漁期榾火絶やさず家居婆 鈴木真砂女 夕螢
金魚玉篠つく雨もよき家居 大津希水
雲ふかく瀞の家居や今朝の冬 飯田蛇笏 霊芝
青田ありて又家居あり町はづれ 青田 正岡子規
飯笊を吊して風の通ふ家居 岡野進
餅花のずずと垂れたる家居かな 嶋田麻紀
香焚きて明けの彼岸を家居する 大野水会
鴨浮寐家居愉しみゐるごとく 藤崎久を
●家構
ひぐらしや篠垣深き家構ヘ 高橋睦郎 舊句帖
冬柏むかし郷士の家構 中村与謝男
大菊や金持めかす家構 菊 正岡子規
連翹に井戸掘る新家構へかな 村山たか女
高台に家構へたるつゝじかな つつじ 正岡子規
●家屋敷
盆過ぎの無闇に広き家屋敷 野中足世
●一軒家
したゝかに干菜つりたり一軒家 干菜 正岡子規
なまはげに襲はる森の一軒家 松崎鉄之介
にぎやかに田螺鳴く夜や一軒家 田螺 正岡子規
のどかさや小娘一人一軒家 長閑 正岡子規
ひつそりと冬籠るなり一軒家 冬籠 正岡子規
チューリップ畑の中の一軒家 三村純也
チユーリップ畑の中の一軒家 三村 純也
一軒家に一路ひき込み帰雁の声 平井さち子 紅き栞
一軒家より色が出て春着の児 青畝
一軒家出はづれば又東風強し 高浜虚子
一軒家焼け砂に茎立つものの踏まる 梅林句屑 喜谷六花
一軒家畳いわしを干す生活(たつき) 高澤良一 鳩信
一軒家障子ともるに間もあらじ 森田峠 避暑散歩
上らせてもらう枯野の一軒家 渡辺鮎太
五月雨や人なき岸の一軒家 墨水句集 梅澤墨水
仲秋や土橋短き一軒家 大峯あきら 鳥道
名月や松に音ある一軒家 名月 正岡子規
唐黍を干すや谷間の一軒家 夏目漱石 明治二十八年
埋火や青墓道の一軒家 正岡子規
夏炉焚く木の芽峠の一軒家 橋本公枝
夏草の向かふに千木の一軒家 増田甲子
居るようで居ぬ一軒家百日紅 武田和郎
山本に紅梅咲きぬ一軒家 紅梅 正岡子規
山本の紅梅さきぬ一軒家 紅梅 正岡子規
干瓢を野に干して野の一軒家 大橋桜坡子
御降りやいつまで藪の一軒家 大峯あきら 鳥道
投げ込みしごと夏山の一軒家 岩崎照子
春山の一軒家にて少女育つ 右城暮石 上下
春星や鱒飼ひ渓の一軒家 福田蓼汀 秋風挽歌
梟の闇まつさらな一軒家 大峯あきら 宇宙塵
榾の火や伊吹を背負ふ一軒家 榾 正岡子規
榾焚くや伊吹を背負ふ一軒家 榾 正岡子規
歯朶刈のもどる日向の一軒家 大峯あきら
浮かびたる植田の中の一軒家 石田恭子
灯もつけずゐる箱庭の一軒家 辻田克巳
煤掃や水戸街道の一軒家 青木月兎
稗抜いて障子灯りぬ一軒家 大峯あきら 鳥道
竹煮草板止戸口の一軒家 土田祈久男
綱引の綱の向かうの一軒家 攝津幸彦 未刊句集
菜の花の中に道あり一軒家 菜の花 正岡子規
蕗の香のあふれてゐたる一軒家 福田甲子雄
蕣に引きくづされな一軒家 朝顔 正岡子規
蜩や旅籠もすなる一軒家 蜩 正岡子規
行く秋や何を烟らす一軒家 行く秋 正岡子規
行く秋や紅葉の中の一軒家 紅葉 正岡子規
雛の日の鳥越といふ一軒家 齋藤美規
青山の一軒家一より子持犬 右城暮石 上下
餅搗のみえてゐるなり一軒家 阿波野青畝
鮎を煮て夜のにほひの一軒家 黒田杏子 水の扉
鶯や枯木の中の一軒家 鶯 正岡子規
●一戸
おくれ焚く谷の一戸の大門火 亀井糸游
ただ一戸浦街道の鳥総松 石川[テキ]子
たゞ一戸たゞ一槽や紙を漉く 森田峠 逆瀬川以後
たゞ一戸湯やど湯の香に枯れいそぐ 及川貞 榧の實
オホツクは夏もさびしら漁家一戸 徳永山冬子
一島に一戸一井万の石蕗 青木重行
一戸あり山の椿を垣とせり 加藤三七子
一戸づつ夜明けて峡の雛の家 鈴木鷹夫 千年
一戸とざし枯野を守るは白き鶏 栗生純夫 科野路
一戸のみの開拓農家薯の花 つじ加代子
一戸より一本道や夕桜 小川軽舟
一戸より火を抱へ来る船起 友岡子郷 春隣
一戸より高き一樹の夏がすみ 廣瀬直人
一戸構へし表札を打ち夏炉焚き 石井とし夫
一戸残りぬ春灯をこぼすため 斉藤美規
一戸減り雪嶺がまたひとつ増ゆ 齊藤美規
一新樹一戸と武蔵野につづく 皆吉爽雨
一棟の炭住一戸の灯がともる 穴井太 土語
中年に一戸一煙秋の色 松下康雨
兎より覚めたる一戸初氷 神尾久美子 桐の木以後
全山の紅葉に対す一戸なり 永島靖子
冬田風一戸のまへに一戸殖ゆ 百合山羽公 寒雁
冬耕の人帰るべき一戸見ゆ 能村登四郎 枯野の沖
冬耕の音より遠き一戸見ゆ 中谷畦雪
初鶏や頂上一戸谿十戸 近藤一鴻
千仏洞守る一戸に羽抜鶏 菅田静歩 『大花野』
半漁の一戸を水鶏叩くなり 森田峠 逆瀬川以後
名もあらぬ島の一戸の麦の秋 佐野まもる 海郷
喪の家も春夕焼の一戸たり 蓬田紀枝子
噴きあげるみどり一戸の藁葺澄み 穴井太 ゆうひ領
地蔵いて峡の一戸へ雪の橋 和知喜八 同齢
地蔵会の十戸の講の一戸減る 近藤一鴻
塩田のとある一戸によむ歌留多 佐野まもる 海郷
夜神楽の一戸へ雪の筧ひく 神尾季羊
大寒の一戸もかくれなき故郷 飯田龍太(1920-)
奥能登の一戸一灯しぐれけり 田部谷紫
客室を一戸と見立て注連飾る 合田丁字路
寒泉に一杓を置き一戸あり 木村蕪城 寒泉
岨高く構へし月の一戸かな 木村蕪城 一位
崖下に沈む一戸や紙を漉く 鳴沢富女
師の家も月夜の一戸鰯雲 神尾久美子 掌
掛菜せる縄に縛られゐる一戸 井沢正江 以後
擂る一戸搗く一戸海あたたかし 友岡子郷 翌
斑雪照り山家一戸に来るはがき 鷲谷七菜子 花寂び
新緑のなかに陶焼く一戸あり 井上てつこ
日表の一戸に一樹山桜 茨木和生 丹生
旧法華寺村福藁の一戸かな 茨木和生 往馬
春寒き闇増え一戸減りにけり 加藤亮 『山幾重』
春日照る厠一戸も能登瓦 上田五千石 森林
春星発色一戸に一人の母あるべし 磯貝碧蹄館 握手
春泥や峡の一戸へ行く介護 岩波竹渓
月さして一戸一戸の冬構 大峯あきら 宇宙塵
月明の代田繞らす一戸かな 佐々木秋泉
枇杷咲いて紙漉一戸一乙女 赤松[ケイ]子
枯れに真向ひ巣のやうに一戸あたたかし(中山政和氏邸) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
柿黄葉一戸の峡に暮れ残り 坂野洋三
楪や高處の一戸よく見ゆる 児玉輝代
洗硯の一戸球磨川べりにあり 神尾季羊
浪よりも一戸がまぶし枯れ岬 加藤三陽
深雪晴北に樹を負ふ一戸づつ 中戸川朝人 残心
湖暮れて一戸一戸の虎落笛 山田みづえ
滋賀越のとある一戸の干芋茎 高見道代
漁りの熔岩の一戸も花曇 神尾久美子 掌
漁夫の葬寒き沖向く一戸より 齋藤愼爾
火砕流外れし一戸に幟立つ 平尾みさお(ホトトギス)
灯の色の赤き一戸や笛の秋 加藤三七子
灯をもらし端の一戸や枯大地 村越化石 山國抄
炎天の一戸一戸の患者訪ふ 瀧澤伊代次
烏瓜一戸づつ減る山の村 河本好恵
田の中の一戸の秋をともしけり 松尾隆信
石仏寺守る一戸の青胡桃 つじ加代子
石臼は一戸に一個螢の夜 宮坂静生 春の鹿
砺波野の一戸ごとなる冬木立 井村和子
縞袷似合ひて一戸張りにけり 森川暁水 黴
花さびた一戸となりて田を捨てず 永田耕一郎 氷紋
花八ツ手「コロ」は一戸を構へたる 小見山希覯子
草屋根の一戸となりて鳥総松 佐野昌晴
葛砧梅に沈みて一戸あり 橋本鶏二 年輪
葛飾春田べに殻塗の家一戸 松村蒼石 寒鶯抄
蕎麦播いて一渓一戸隠れ耶蘇 小原菁々子
軒しのぶ杣が一戸に伊勢市果つ 桂樟蹊子
野を拓き一戸気ままに鯉幟 桜庭ひろみ
鉄砲水跡一戸建つ山女宿 田村恵子
銀行も雁木の一戸町雪解 皆吉爽雨 泉声
雪原においてきぼりのごと一戸 高澤良一 随笑
雪囲解かぬ一戸へ花吹雪 大島民郎
雪折れの音や一戸の谷の中 吉田つよし
雪解けの村の一戸の剥製屋 大木あまり 雲の塔
雪野行く汽車にとびつく一戸の灯 笠井操 『雪の紋』
霜の一戸こどもを起す声洩るる 北野民夫
露寒し被災地のまた一戸消ゆ 倉橋弘躬
青ぶだう庭に泉をもつ一戸 つじ加代子
面掛けの一戸一役里祭 高澤良一 燕音
馬追の髭に朝日のさす一戸 友岡子郷 日の径
鶏鳴の一戸も桃の花の中 加賀久詞
黄八丈織り継ぐ一戸星月夜 磯崎兼久 『孤雲』
鼬皮干して一戸や藪さわぐ 向井 秀
●隠居所
●産小屋
優曇華や産小屋に吊る力綱 加古宗也「八ッ面山」
産小屋に吊られし黴の力綱 中山嘉代
産小屋に径はとだへし合歓の花 原裕 新治
産小屋に星の穴ある時雨寒 古舘曹人 砂の音
産小屋に煮炊きの跡や草の絮 桜井天留子
産小屋に背戸はなかりき冬の梅 古舘曹人 砂の音
産小屋に藁塗りこめて時雨寒 古舘曹人 砂の音
産小屋に顔を入れたる嚏かな 森田公司
産小屋の十坪に足らぬ隙間風 斉藤夏風
産小屋の寒き梁より命綱 中川志帆
産小屋の月日を返す時雨傘 古舘曹人 砂の音
産小屋の遺れり十薬咲くところ 富田潮児
産小屋は鍋釜伏せぬ油蝉 細川加賀
産小屋も墓も磯なる枯岬 古館曹人
綿入や産小屋二代さかのぼる 斎藤夏風
茱萸噛んでみな産小屋のはらからぞ 本田静江
雪靴のまま産小屋にのこさるる 古舘曹人 砂の音
●裏長屋
夕かほや顔子も居らん裏長屋 夕顔 正岡子規
行水や美人住みける裏長屋 行水 正岡子規
●母屋
あはあはと母屋点れり蚕の初眠 近藤一鴻
さんしゆゆの鶸色に母屋没しけり 高澤良一 ももすずめ
しんしんと雪降り遠き母屋かな 深川正一郎
すゑ摘の母屋の柱に飛蟻かな 高井几董
七草をうち出しけり母屋の灯 裸馬
傾きし裏の母屋の蚕飼かな 高野素十
冬ごもり母屋へ十歩の椽傳ひ 蕪村遺稿 冬
前蔵と向き合ふ母屋目貼剥ぐ 手塚美佐 昔の香
十五夜の干草の香の母屋まで 太田土男
大声に西瓜切りしと母屋より 吉田みち子
姉肥えて母屋の宴に割り込めり 味元昭次
懸煙草納屋と母屋をつなぎをり 堤京子
手花火に浮ぶ母屋の大庇 菅野あたる
日の中の母屋ひつそり芋水車 山田あい子
春月は蔵と母屋の間より 山本 洋子
曇天の母屋に風邪の老婆かな 廣瀬直人
朝鈴や母屋へ赤子抱きゆく 井上弘美
柚の花やゆかしき母屋の乾隅 蕪村
梅雨昼の母屋に納屋の馬鹿笑 河野静雲 閻魔
梨の花とんで母屋の塵となる 平畑静塔
母屋から声つつぬけや別れ霜 橋石 和栲
母屋の御簾に葵の枯葉風薫る 薫風 正岡子規
母屋の灯よぎる人影秋すだれ 桂信子 遠い橋
母屋より壊れてゆきぬ蟇 柿本多映
母屋より街道みえて日永かな 辻桃子
母屋より高く夏蚕の部屋灯る 蓬田紀枝子「青山椒」
母屋貸し離室暮しの冬籠 中田余瓶
淋しさに来れば母屋も砧かな 孤舟
満月に少し欠けたる母屋かな 永末恵子
煤了へぬと母屋より迎よこしけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
瓢棚母屋の古井晒しけり 雑草 長谷川零餘子
稲架けて刀根を塞ぎて母屋大 久米正雄 返り花
籾漬けて夕映色の母屋の灯 大熊輝一 土の香
臍の緒を母屋にしまひ兎狩る 大石雄鬼
苗床をかこみて母屋納屋厩 長谷川素逝 村
萱葺の母屋の匂ひ盆帰省 飯田眞理子
長き土間抜けて母屋の春灯 秋山未踏
雛あられ母屋の雛もまだ見ずに 長谷川かな女 牡 丹
雨の花野来しが母屋に長居せり 中塚響也
雪の旦母屋のけふりのめでたさよ 蕪村遺稿 冬
雪解や母屋の裏の母の声 岡本高明
霊祭母屋の妻戸の音は何 服部嵐雪
青桐や母屋は常にひつそりと 中村汀女「都鳥」
鞦韆の子らよ母屋の灯りたり 金尾梅の門 古志の歌
風鈴や母屋浄房と音を分つ 島村元句集
飼屋の灯母屋の闇と更けゆきぬ 芝不器男
●階下
ぢいと呼ぶ階下の声す秋の雨 阿部次郎 赤頭巾
二階にも転がる風船階下にも 高澤良一 素抱
二階に赤子階下にかなぶん喚く家 高澤良一 素抱
凍土踏む音して階下シベリア展 鈴木 映
十二月八日階下から酢の匂ひ 鈴木八洲彦
旅の夜の階下の咳の幼きを 原田種茅 径
朝寝して階下の猫も居らざりき 北原志満子
灯を消せば階下の納屋の虎落笛 羽部洞然
牡鶏の威嚇のビール妻階下 藤後左右
狩の宿階下激しき口喧嘩 辻桃子 童子
脳神経外科医朝寝の階下に父 相原左義長
階下の人も寝る向き同じ蛙の夜 金子兜太 少年/生長
階下までわれに蹤ききし毛糸玉 小野恵美子
階下よりしやぼん玉揚ぐ小児病棟 長田等
階下より呼ぶ声しきり初化粧 佐藤博美
階下三間の一ト間に雛をかざりけり 久保田万太郎 草の丈
風五月翼なき身は階下る 川崎慶子
●家屋
密集家屋の芯がホルモン焼きの店 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
椰子一本 倒壊家屋の時空に立つ 伊丹公子 ドリアンの棘
●仮寓
門なくて紫苑の高き仮寓かな 森田峠
どくだみの花すぎ雨のもる仮寓 横山房子
仮寓十年落葉焚き来し地の窪み 山家竹石
妹とまたも仮寓や秋どなり 吉武月二郎句集
山繭と吹かれ仮寓の身でありぬ 藤田直子
恋猫や仮寓常より厚ふすま 皆吉爽雨
柿の木の葉も実も青く仮寓の身 成田千空 地霊
海港の秋は仮寓の坂のあなた 横山白虹
父母の霊移して秋の仮寓かな 吉武月二郎句集
臭木の実仮寓の杜甫の見し色か 柿沼茂
青蛙仮寓の月日始まりぬ 鍵和田[ゆう]子 浮標
●隠れ家
うずみ火や我かくれ家も雪の中 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
うづみ火や我かくれ家も雪の中 與謝蕪村
かくれ家に金のとゞきし師走かな 比叡 野村泊月
かくれ家の四隅を見れば茗荷哉 茗荷 正岡子規
かくれ家の折戸より見え小春富士 比叡 野村泊月
かくれ家の裏よりつゞく枯野かな 比叡 野村泊月
かくれ家も世に交りけり松飾 高橋淡路女 梶の葉
かくれ家も事あるさまの玄猪かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
かくれ家やよめ菜の中に残る菊 服部嵐雪
かくれ家や梅にもすゑる二日灸 一茶
かくれ家や歯のない口で福は内 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
かくれ家や猫にすゑる二日灸 一茶
かくれ家を訪ね佗びたる師走かな 比叡 野村泊月
かくれ家を訪ひゆく道の落葉かな 比叡 野村泊月
みづうみの隠れ家小鳥来たりけり 行方克己 昆虫記
アパートの隠れ家めきぬ花曇 辻美奈子
四布五布身の隠家のふとん哉 存義
水中に母の隠れ家真桑瓜 磯貝碧蹄館
烏瓜咲いて隠れ家めきしかな 野崎ゆり香「小町塚」
隠れ家に夏も藜の紅葉哉 藜 正岡子規
隠れ家のごとく戸を閉づ冬菜畑 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
隠れ家のほどよき暗さ冬紅葉 川野ちくさ
隠れ家のものものしさよ百合の花 百合 正岡子規
隠れ家のトタンの霜の蒸発よ 三橋敏雄
隠れ家の如く幽かに繭ごもる 高浜虚子「虚子全集」
隠れ家の畚に溜れる落穂かな 小澤碧童
隠れ家も色に出にけり桃の花 千代尼
隠れ家や夕日あつめる紙鳶 鈴木六林男
隠れ家や月と菊とに田三反 松尾芭蕉
隠れ家や未下りの霜柱 霜柱 正岡子規
隠れ家や梅ちる時の面白き 梅散る 正岡子規
隠れ家や目だたぬ花を軒の栗 松尾芭蕉
隠家にかくれぬ竿の躑躅かな 金波
隠家も現はになりし野分かな 高浜虚子
隠家や三逕荒に就て蕗の薹 尾崎紅葉
隠家や嫁菜の中に残る菊 嵐雪
麦生えてよき隠れ家や畠村 松尾芭蕉
●合掌造
削花合掌造りの史を秘めて 三澤律乃
句碑もまた合掌造り遠青嶺 都筑智子
合掌造りの闇がうごめき耕牛覚む 加藤知世子 花寂び
合掌造り五階の春の障子かな 鈴木鷹夫 千年
合掌造り囲める水の澄みにけり 曽我千秋
合掌造り映せる水に春の鯉 藤岡筑邨
村挙げて合掌造り葺替ふる 伊東宏晃
鍋吊つて合掌作りの炉の嬶座 片桐てい女
今も住む合掌建てや萩の風 朝倉和江
合掌建つなぐ乏しき冬菜畑 加藤岳雄
合掌建人なきさまに雨蛙 水原秋桜子
雪深く合掌建へ丘なだらか 石川桂郎 高蘆
●仮住
仮住に金魚の孵化といふ一事 山田弘子 こぶし坂以後
仮住のなれぬ水仕や春浅き 立子
仮住の二階窓より豆を撒く 島崎五穂 『さざれ石』
仮住の自由不自由スイトピー 山田弘子 こぶし坂以後
仮住の身に一穂の除夜の燭 木村蕪城 一位
仮住みのひと間を雛にゆづりけり 村上喜代子 『雪降れ降れ』
仮住みの寒波いたらぬところなし 千代田葛彦 旅人木
仮住みの年の湯ひりひり熱きかな 奈良文夫
仮住みの書棚に飾る鏡餅 小俣由とり
仮住みの淡き交はり紫苑咲く 今井千鶴子
仮住みの耳を過ぎゆく金魚売 渡辺恭子
仮住みの衣を花茣蓙に袖だたみ 池田蝶子 『草絵』
仮住みもあと四五日や春隣 有保喜久子
仮住みや棗にいつも風吹いて 細見綾子 花 季
数へ日や仮住みも又数へ日に 和田 祥子
新涼の脛に日当る仮住ひ 鈴木鷹夫 風の祭
日脚伸ぶ母をいたはる仮住い 中村汀女
春嵐鍵にくせあり仮住居 佐々木いね
書を跨ぎ跨ぎ仮住み獺祭忌 奈良文夫
竹の春ちちははありて仮住ひ 金子弓湖
竹植ゑて人仮住居す上根岸 竹植る日 正岡子規
虹あふぎつひに馴染まぬ仮住居 荒川 曉浪
輪飾や棲めば棲まるゝ仮住居 吉屋信子
里人の松立てくれぬ仮住居 高浜虚子
飾られて仮住も亦雛の宿 稲畑汀子
●閑居
むかごもぐ稀の閑居を訪はれまじ 杉田久女
今年竹立ち並びたる閑居かな 高野素十
子等成人吾等は閑居初明り 高木晴子 花 季
小人我閑居シテ蕪蒸 後藤兼志
小人閑居土用蜆の小粒なる 井桁衣子
山科に閑居しここに竹の秋 田中冬二 麦ほこり
師の閑居春山家ともいはまほし 藤岡筑邨
清貧の閑居矢車草ひらく 日野草城
老夫婦閑居あさがほ秋を咲く 及川貞 榧の實
芸名をつぎて閑居や炉の名残 月舟俳句集 原月舟
蔵開するや閑居の小抽斗 尾崎紅葉
蔵開せんや閑居の小抽斗 尾崎紅葉
藤の雨閑居の人の咳きこゆ 鈴木鷹夫 大津絵
蜆掘るや閑居の村の境川 蜆 正岡子規
見えかゝる叔父の閑居や葱のぎぼ 葱の擬宝 正岡子規
閑居してよこしまならず山椒魚 清水基吉(日矢)
閑居して去年今年ともなかりけり 高橋淡路女 梶の葉
閑居して日傘の中の國訛 古舘曹人 砂の音
閑居とはへつつい猫の居るばかり 阿波野青畝
閑居とは片隅に置く白日傘 神尾久美子
閑居とは隅にたためる白日傘 神尾久美子
閑居秋深うして猿に小鍋を洗はしむ 巌谷小波
鴛鴦を盗まれて閑居春寒き 四明句集 中川四明
●官舎
コスモスや看護婦ふたり住む官舎 田村了咲
三年の任期の官舎パセリ蒔く 井水貞子
初国旗灯台官舎に灘蒼し 斎藤朗笛
単身の古りし官舎に注連飾る 桜田和夫
大臣の官舎に行けば暖炉かな 柑子句集 籾山柑子
廃線の鉄道官舎冬ざるる 福原紫朗
後任の為の官舎の畳替 鈴木洋々子
朝顔や燈台官舎みな平屋 本庄登志彦
枯蔦のあくまでからむ官舎塀 松村蒼石 雁
海碧し灯台官舎椿咲く 飯村弘海
火の気なき官舎に戻る四日かな 戸恒東人
灯台守官舎股引干してある 助田鉄夫
燈台も官舎も無人送南風 茨木和生 往馬
燈台官舎男浴衣の干されあり 館岡沙緻
竹煮草昔鉄道官舎かな 北見さとる
裸木や看守官舎も棟割なる 北野民夫
鎮守府の官舎の樟の春落葉 高澤良一 鳩信
●旧家
あいの風酒田旧家に船箪笥 詫摩まつ子 『卒寿』
この村の旧家に泊る傀儡師 井上綾子
まんさくや旧家に残る大金庫 江藤文子
もの古りし菟道の旧家の茶摘籠 高濱年尾 年尾句集
一と渋を取るも旧家のしきたりに 藤田美乗
北窓を塞ぎて能登の旧家かな 塗師康弘
南朝の板碑旧家に菊香る 須賀遊子 『保津川』
厨まで引く川涼し萩旧家 前川みどり
合歓咲かせ男鹿の旧家は黒造り 鍵和田[ゆう]子 未来図
女あるじひとりの旧家若冲忌 塚田ゆうじ
守宮鳴く佐渡の旧家や梁太し 和田澄子
山椒喰旧家いづこも山負ひて 竹田春代
床柱拭く手見えゐる除夜旧家 鷲谷七菜子 花寂び
日暮の里の旧家や冬牡丹 子規句集 虚子・碧梧桐選
旧家とは青饅皿も古九谷 篠塚しげる
旧家なり秋分の日の人出入り 新田郊春
旧家灯る髭をそよりと馬追来て 友岡子郷 遠方
春囲炉裏残り吉野の旧家かな 村上素心
朴の花かつて旧家のありし跡 吉田とみを
枯菊を焚いて旧家を取り毀す 福原紫朗
桑の実や旧家は町の史料館 下間ノリ
梅雨寒むや能登の旧家の大帯戸 山上房子
秋祭了えて旧家の通し土間 久保山正雄
籾干して天平よりの旧家かな 橋本多佳子
花擬宝珠旧家の庭の奥にかな 五十川せき
門に枇杷ひさぎて島の旧家かな 図師星風
門閉ざし津島旧家や棗の実 大橋素三恵
雁木ゆくこゝも旧家と思ひつゝ 淡谷鉄蔵
●旧居
かいくぐる雪解雫や襄旧居 大島民郎
からす瓜芋銭旧居へみち細り 金丸鐵蕉
くはれもす八雲旧居の秋の蚊に 高濱虚子
この雨に石鼎旧居燕去ぬ 山本洋子
ざくろの実旧居の扉触れず去る 小倉緑村
たかし忌の旧居へ鼓草の遺 井沢正江 以後
つつじ咲く花袋旧居の吊ランプ 阿部省三
ゆく秋の二つの旧居訪ひし旅 山内年日子
カフカ旧居探る舗道に蜥蜴の尾 津野美都江 『ひなげし』
ヘルン旧居に濃い夏 明治の机枕み 伊丹公子 メキシコ貝
ヘルン旧居早やも冬めく昼灯 川上百合子
マンションヘ旧居の蟻と着きにけり 松山足羽
モネ旧居祖国と同じ草の花 宮坂敏美
一枝貰ふ直哉旧居の渋ッ柿 肥田埜勝美
一葉の旧居の道に金魚売 佳藤木まさ女
三重吉旧居の白い鳥ことり白式部 澤柳たか子
乃木旧居棗は皆に拾はるる 平松三平
九山忌旧居をつつむ闇ぬくし 高島筍雄
今もなほ年木を積みて旧居守る 刈谷桂子
八雲旧居泰山木の花澄めり 菅田静歩 『大花野』
八雲旧居秋の蛙のたえだえに 小川軽舟
冷めたくも八雲旧居の句碑なづる 高木晴子 花 季
初空や旧居に中華民国旗 下村梅子
十薬のもみづるままに武家旧居 山田弘子 こぶし坂
南瓜咲くや一茶旧居に似し土蔵 松村蒼石 雪
卯浪立つハーン旧居のかくも古り 長谷川双魚
去ぬつばめ靖旧居の古時計 土屋きくゑ
咳ひとつこぼして直哉旧居去る 上野さち子
啄木の旧居の壁の晝の虫 遠藤梧逸
啄木の旧居の庭の枯柳 鶴飼風子
坂ありて旧居跡なし春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
大雪の都電とゞまる旧居前 水原秋櫻子
如是閑先生旧居の時雨明りかな 皆川白陀
妻科の旧居なつかし花あんず 田中冬二 俳句拾遺
子規旧居伸びほうだいの若葉かな 高橋今日子
宝鐸草八雲旧居に見たりけり 西岡節山
実南天鴎外旧居北向きに 松崎鉄之介
寒雀雨情旧居の濡れ縁に 井上千恵子
山吹に四つ目垣なる蘆花旧居 阿部みどり女
山梔子の賤しからざる旧居かな 清崎敏郎
山頭火旧居編笠百合咲いて 大橋敦子 匂 玉
干菜鳴り啄木旧居灯りけり 三上良三
引く鴨の八雲旧居にこゑ落す 南光 翠峰
忌の近き子規の旧居に鵙を聞く 中戸川朝人 星辰
志士旧居訪れ水を振舞はれ 福田玉函子
志賀旧居へと道とれば遅桜 岩崎照子
志賀直哉旧居ここにも蓼の花 片山由美子 天弓
拾ひ持つ直哉旧居の柿落葉 所山花
新涼や御風旧居に弥勒仏 関口青稲
旅をはる青邨旧居の栗一つ 野上照子
旧居訪ふ書斎干菜をして存す 皆吉爽雨
曝しあるヘレン旧居の英書かな 佐野不老
柿熟るる不器男旧居の撥釣瓶 安村みね子
梅を干す習旧居より続く 百合山羽公 寒雁
棗熟れ二間きりなる乃木旧居 平松草山
椿落つ直哉旧居の石畳 高橋克郎
残る虫一茶旧居の木戸きしむ 山本悦子
浅間嶺の雪吹き込めり虚子旧居 栗田やすし
浜田庄司旧居の巨き冷蔵庫 辻桃子 花
淡窓の旧居に菊の根分かな 河野照子
清浄に乱菊残す旧居かな 西本一都 景色
漱石旧居に明治の小窓花芙蓉 池上樵人
漱石旧居に昼寝の女一人あり 平島尚典
照り昃る八雲旧居の春障子 保住敬子
犬ふぐり波郷旧居の跡もなし 清水 白郎
病間より屋根替始む子規旧居 福永京子
盥干す一葉旧居梅咲けり 深海利代子
直哉旧居春深みゆく雨の音 朝妻 力
睡蓮のくれなゐ毛沢東旧居 片山由美子 水精
石鼎の褞袍吊せる旧居かな 飯塚風像
秋蝉の鳴きわたりゐる虚子旧居 柴山つぐ子
秋風の旧居もつぱら書屋見る 皆吉爽雨 泉声
秋風や訪ふ人もなき虚子旧居 吉澤桜雨子
穴いづるトカゲ志賀直哉の旧居 吉原文音
空蝉や諭吉旧居の深廂 宮原双馨
笹鳴や芋銭旧居の大硯 綱川恵子
筑波嶺詩人旧居のその後梅日和 手塚美佐 昔の香
紅不易八雲旧居の百日紅 津田清子 礼 拝
紫苑咲きその日の如く虚子旧居 酒井句浄
紺朝顔直哉旧居はまださめず 加藤三七子
緑さす春夫旧居の春夫の座 片山由美子「天弓」
芝焼いて旧居のままのたたずまひ 高浜虚子
花時の石鼎旧居竈冷ゆ 能村登四郎
花曇り椿曇りの虚子旧居 草間時彦
花棗井戸に陰して乃木旧居 松崎鉄之介
花葱に誰か住まへる旧居かな 三輪一壷
茅舎旧居露の呼鈴押したしよ 小澤實(1956-)
茶の花の咲いて大石旧居かな 西松不朽
落葉松の芽吹ける辰雄旧居かな 山口耕堂
葺き替へし茅の匂へる蘆花旧居 奈良英子
蓑虫に天の深まる師の旧居 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
蓮の実のあをあを八雲旧居かな 篠永妙子
虚子旧居ありて親しや春の町 松田美子
虚子旧居まで秋風の坂すこし 斉藤夏風
虚子旧居出でて曲れば干菜の家 上野 泰
虚子貼りし隙間小諸の旧居なる 稲畑廣太郎
蜆売ヘルン旧居をのぞきけり 土橋石楠花
蝉時雨石鼎旧居その中に 倉田敏夫
蝶になり訪ふ日もあらん虚子旧居 高木晴子 花 季
行年の古りゆくものに虚子旧居 高木晴子 花 季
行春や蘆花の旧居に水くむ音 佐野青陽人 天の川
象山旧居縄跳の子の広額 土屋未知
赤彦旧居なき淋しさを囀れり 南光 翠峰
開け放つヘルン旧居の初蛙 深海 勇
雁ゆくや直哉旧居の竃の冷え 能村登四郎
青柿や鈴屋旧居ほの暗し 山田みづえ 草譜
頸細き八雲旧居の鶏頭花 和田しずえ
風光る文豪旧居多き町 川原澄子
風入るる藤村旧居瑠璃鳥のこゑ 堀口星眠
馬鈴薯咲くや赤彦旧居へあと二町 大野林火
鯊飛んで久女旧居の路地細し 鳥羽久美子
鯰捕芋銭旧居の人なりし 黒米松青子
黄萩咲く名主旧居は屋根厚し 都筑智子
●寓居
ずぶ濡れて茅舎寓居の柿一つ 溝口青於
帰省子に家占められて寓居めく 野辺祥子 『遠野火』
石鼎の寓居二た間や夜の秋 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
秋郊の寓居やひそかなる血縁 大井信子
耕して寓居のわれを見知るらし 百合山羽公 寒雁
雀の巣こゝに寓居を長くせむ 百合山羽公 故園
●草の戸
ひし〜と草の戸ざしか霜ばしら 捨 女
へばりつく冬草の戸や菜雑水 路通
先づは思ふべし草の戸にさす初日 細見綾子 黄 炎
幸のこぼるゝ雪や草の戸に 高井几董
畑打や草の戸つゞく内裏跡 畑打 正岡子規
秋の繭草の戸に半鐘鳴りしこと 遠藤秀子
節分や鬼もくすしも草の戸に 高浜虚子
草の戸といふにあらねど飾かな 長谷川櫂
草の戸にかかる稲妻父を待つ 深川正一郎
草の戸にすむうれしさよわかなつみ 杉田久女
草の戸にひとり男や花の春 村上鬼城
草の戸によき蚊帳たるる法師かな 蕪村
草の戸に一顆のダイヤ露の秋 山口青邨
草の戸に乗込鮒の籠と竿 加藤三七子
草の戸に住むうれしさよ若菜摘 杉田久女
草の戸に古りゆくものゝ油団かな 松藤夏山 夏山句集
草の戸に名刺を貼りて松の花 富安風生
草の戸に女生るゝうらゝかな 野村喜舟 小石川
草の戸に我は蓼くふほたる哉 榎本其角
草の戸に我は蓼くふ螢哉 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
草の戸に我八十の春の月 遠藤梧逸
草の戸に挿す初刷や旭も斜め 久米正雄 返り花
草の戸に文字三つ積みて蔵開き 土芳
草の戸に日暮てくれし菊の酒 芭蕉
草の戸に春の行くへの哀れなり 春の行方 正岡子規
草の戸に晩稲の日波よするなり 吉武月二郎句集
草の戸に来てかへしけり秋の蝶 五十崎古郷句集
草の戸に県祭の宿の札 河村鵜谷(雲母)
草の戸に立ちかゝりけり蚊帳売 小杉余子 余子句選
草の戸に紅葉時雨のきのふけふ つじ加代子
草の戸に茶ひとつ乞へり狩の君 黒柳召波 春泥句集
草の戸に茶を木の葉掻く嵐哉 松尾芭蕉
草の戸に買ひ戻りたる寝茣蓙かな 松藤夏山 夏山句集
草の戸に賀状ちらほら目出度さよ 高浜虚子
草の戸に麦藁鯛の奢りかな 吉田冬葉(獺祭)
草の戸のふくべに満ちし施米かな 高田蝶衣「青垣山」
草の戸の一重の外は露深し 露 正岡子規
草の戸の二帳三帳蚊帳吊草 山口青邨
草の戸の低き垣根やつげの花 村上鬼城
草の戸の余寒や去らぬみそさざゐ 樗堂
草の戸の夜明露けき紙帳かな 紙帳 正岡子規
草の戸の嵐のひまの門火かな 五十崎古郷句集
草の戸の年のわたりや萩の反 松岡青蘿
草の戸の我に溢るゝ初日かな 五百木飄亭
草の戸の月やそのままあみだ坊 松尾芭蕉
草の戸の柱は細し虫の声 小峰大羽
草の戸の残暑といふもきのふけふ 高浜虚子
草の戸の灯相図や雉ほろと 芥川龍之介 我鬼窟句抄
草の戸の用意をかしや菊の酒 太祇
草の戸の白き牡丹に月出でぬ 癖三酔句集 岡本癖三酔
草の戸の真白き飯に初日さす 正雄
草の戸の粽に蛍来る夜かな 粽 正岡子規
草の戸の臀たれ猫や暮の秋 飯田蛇笏 山廬集
草の戸の芭蕉最も幅利かす 阿波野青畝
草の戸の茜さめたる野老かな 兼田海雲
草の戸の草に住蚊も有ときけ 炭 太祇 太祇句選
草の戸の草もゆかしや花の雲 明照十二世-了超 三 月 月別句集「韻塞」
草の戸の蝮の串を干されあり 今井文野
草の戸の見事や今朝を露の秋 松岡青蘿
草の戸の起き臥し自在木槿咲く 水谷静眉
草の戸の軒端草なる母子草 富安風生
草の戸の酢徳利ふるや菊膾 黒柳召波 春泥句集
草の戸の門松を出て内裏かな 東洋城千句
草の戸の閉め忘れある朧かな 坊城春軒
草の戸の開いて洩る灯や鬼やらひ 松本たかし
草の戸の開きしまゝなる梅雨かな 高浜虚子
草の戸の障子に居りぬいぼむしり 高橋淡路女 梶の葉
草の戸も住替る代ぞひなの家 芭蕉
草の戸も住替る代ぞ雛の家 芭蕉
草の戸や*ばったが米を搗きに来る 鈴木苔花
草の戸やいみじう古き砧盤 高橋淡路女 梶の葉
草の戸やけふ吹きそむる秋の風 秋風 正岡子規
草の戸やしろりと明けて初嵐 廣江八重櫻
草の戸やどなたが来ても欠火桶 一茶
草の戸やひねもす深き苔の露 露 正岡子規
草の戸やふけてひそかに露の聲 幸田露伴 拾遺
草の戸や二見のわかめもらひけり 蕪村
草の戸や二見の若和布貰ひけり 蕪村
草の戸や五尺の鰹四日の月 鰹 正岡子規
草の戸や君に逢ふ夜を蚊の多き 蚊 正岡子規
草の戸や天長節の小豆飯 正岡子規
草の戸や小田の氷のわるる音 抱一
草の戸や巨燵の中も風の行 炭 太祇 太祇句選
草の戸や手によごれたる花も咲く 千代尼
草の戸や日暮てくれし菊の酒 松尾芭蕉
草の戸や春ををしみに人のくる 春惜しむ 正岡子規
草の戸や晴れがましくも貸小袖 高橋淡路女 梶の葉
草の戸や暮夜につまづく炭の端 青々
草の戸や月明かに魂祭 魂祭 正岡子規
草の戸や末枯知らぬ水の味 乙二
草の戸や桜の鯛に桃の酒 桜鯛 正岡子規
草の戸や灯虫よぶ火のあか〜と 軽部烏帽子 [しどみ]の花
草の戸や畳かへたる夏祓 炭 太祇 太祇句選後篇
草の戸や畳替へたる夏祓へ 太祇「太祇句選後篇」
草の戸や白機はじむ十四日 飯田蛇笏 山廬集
草の戸や盃赤く菊白し 菊 正岡子規
草の戸や盃足らぬ鶏卵酒 黒柳召波 春泥句集
草の戸や立出でみれば松の内 支朗
草の戸や竹植る日を覚書 炭 太祇 太祇句選後篇
草の戸や花を尋る虻の声 圃丈
草の戸や菓子も烟草も夜の露 露 正岡子規
草の戸や蔦の葉枯れし日の移り 室生犀星 魚眠洞發句集
草の戸や薬を嘗に蝶の留主 高井几董
草の戸や蚊の餌に足らぬ吾一人 蚊 正岡子規
草の戸や身上見する葱坊主 野村喜舟 小石川
草の戸や都のあとの白牡丹 牡丹 正岡子規
草の戸や門辺に御形薺など 高橋淡路女 梶の葉
草の戸や雜煮の夜明酒の暮 雑煮 正岡子規
草の戸や雜煮の腹の謠初 謡初 正岡子規
草の戸や鰹一切れ月半分 鰹 正岡子規
草の戸や麦湯のたぎる大薬缶 飯島百合女
草の戸を出て夕まぐれ針供養 高浜虚子
草の戸を去らず鶯老を鳴く 遠藤梧逸
草の戸を知れや穂蓼に唐辛子 芭蕉
草の戸を立出づるより道をしへ 高野素十「初鴉」
虫時雨草の戸浮かんばかりなり 沢木欣一 往還
錦帳の鶉(うづら)世を草の戸や郭公 服部嵐雪
飛魚干して草の戸開く稽古海女 広沢 道代
●庫裡
いきいき動く庫裡のアイロン蝉しぐれ 平井さち子 完流
おとなひし庫裡の馳走の木の芽和 古屋貞子
この刻や庫裡に晝寝の足のぞく 八木林之介 青霞集
すさまじや庫裡のうしろの茗荷竹 正岡子規
せんだんの花の月夜の庫裡に酔ふ 堀 葦男
万両や尼の庫裡とて軒低き 原 柯城
久米寺の庫裡夜濯ぎのものを干す 江川虹村
二つ三つ繭こぼれゐる庫裡涼し 阿部みどり女 『笹鳴』
修覆して尚もる庫裡や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
写経会の庫裡より麦茶よく匂ふ 岩崎正子
初蛙庫裡の柱に寄りて無為 杉本寛
初観音庫裡に入る人鯉もてり 則近文子
初鶏や庫裡の大炉の火明りに 臼田亞浪 定本亜浪句集
十五夜の観世の庫裡の句座くらく 小原菁々子
古簾庫裡のたつきの今昔 上野泰 春潮
吠えず唸る猛犬をりて雪の庫裡 右城暮石 上下
国宝の庫裡の秋蚊に喰はれもし 行方克巳
塾生は檀家ばかりや庫裡夜学 佐々木あきら
夏籠や庫裡に積み置く米俵 石島 岳
大寺の庫裡へとつづく雁木かな 佐久間慧子
大庫裡に良夜の大炉燃えにけり 福田蓼汀 山火
大徳寺庫裡深々と名刺受 山口誓子
大盥二つ干しある解夏の庫裡 小田尚輝
大薬罐庫裡にたぎらす十夜寺 伊藤京子
子供スキー履き捨ててあり庫裡の口 鈴木貞雄
子燕に庫裡の高窓開かるる 竹内喜代子
寄鍋の牛蒡の匂ひ庫裡に充つ 遠藤止観
小暗がりの庫裡に水音木蓮忌 菊地智子
年々に傾く庫裡の障子貼る 堀前小木菟
庫裡すでに午後を灯ともし秋深く 八幡城太郎
庫裡に出て尼の手さぐり雪催 古舘曹人 砂の音
庫裡に吊る沓の濡れをり冬安居 羽田岳水
庫裡のゆげ臘八粥の煮ゆるらし 大森扶起子
庫裡の前明るく芭蕉枯れにけり 高橋淡路女 梶の葉
庫裡の戸のあけたての音夕の萩 桂信子 遠い橋
庫裡の戸を洩るる一灯青葉木菟 大竹欣哉
庫裡の灯の消えがてに土間底冷ゆる 藤本 翠
庫裡の笊けふは名もなき菌干す 後藤夜半 底紅
庫裡の簷しぬぐ山茶花しぐれけり 加藤風信子
庫裡ふたたび今に伝へて花ぎぼし 関川とみ子「青芝十駕」
庫裡ふた間赤絨毯を敷き詰めし 右城暮石
庫裡へまで火種もらひに桜守 宇和川喬子
庫裡までは濡るるに任す杉しぐれ 北野民夫
庫裡を出て帰りは寒し十三夜 緒方無元
庫裡を出て納屋の後ろの冬の山 高浜虚子
庫裡口の潜り障子や寒の雨 河野静雲 閻魔
庫裡昏し牡丹明りの中をきて 稲垣きくの 牡 丹
庫裡暗し落花閃々敷居越す 福田蓼汀 秋風挽歌
庫裡腥くある夜海鼠の怪を見る 海鼠 正岡子規
庫裡裏に草餅を蒸す湯気上げて 西上禎子
庫裡裏の椎茸榾の五六本 村上杏史
庫裡通る児等をとがめじ地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
庫裡開いて無住にあらず冬椿 蕪城
御会式や庫裡に出されし絹座蒲団 西山睦
成道会終へたる庫裡に柏餅 小林英子
斎の火を落せし庫裡の涅槃闇 野澤節子 遠い橋
時計巻く音の庫裡より菊日和 田中英子
朝寒の日当る庫裡の清水かな 比叡 野村泊月
木耳や果して庫裡の軒下に 山川喜八
本堂は庫裡より低し竹の秋 白井冬青
松の内薄茶もてなす庫裡の出居 詫摩まつ子 『卒寿』
柿若葉ひそひそ庫裡に御禮かな 八木林之介 青霞集
梅室忌遅き夜明けを庫裡灯す 中山純子
椿莟み庫裡から娘が出て釜洗ふ 北野民夫
檀家みな海人とか庫裡に麦茶煮え 河野頼人
水温む川に沿ひたる寺の庫裡 田中冬二 麦ほこり
沙羅咲いて仏書俳書と庫裡の棚 山田弘子 こぶし坂
滝涸れてさらにしづけき庫裡の裏 黒田櫻の園
白団扇置かれて庫裡に人を見ず 香山節子
百膳の庫裡にととのふ紅葉かな 平田笙子
百膳を仕度の庫裡や昼蛙 原田青児
眼の光る若き僧をり庫裡夜長 岡田日郎
竹の秋狐が庫裡をうかがひぬ 沢田緑生
筍のころげし庫裡にもの申す 大橋櫻坡子 雨月
粧を薄く冬めく庫裡に坐す 今長谷見沙
納豆売る小秤庫裡にひかりけり 百合山羽公 寒雁
翡翆や川水映ゆる寺の庫裡 田中冬二 行人
臘八粥炊く火のほかは庫裡くらし 和田祥子
花散るや庫裡の奥にも佛の絵 関戸靖子
茶の花やつけ火恐るゝ寺の庫裡 雑草 長谷川零餘子
萩咲くや庫裡の畳は人臭く 永井龍男
落葉すやしづかに庫裡の甕の水 飯田蛇笏 山廬集
蝶々や庫裡古ければ藪古く 野村喜舟 小石川
西瓜の香庫裡におづおづ刻聞くも 八木林之介 青霞集
詩僧棲む此庫裡新酒熟すべし 渋川玄耳 渋川玄耳句集
釘打つて庫裡の北窓塞ぎけり 菅原野火男
障子ごとゆがめる庫裡や風光る 八木林之介 青霞集
霜月の庫裡八角の太柱 加古宗也
青桐や庫裡に先師の文机 佐藤冬彦
韋駄天も如法に古び寒の庫裡 木村蕪城 寒泉
鴨引いて庫裡の障子は灯となりぬ 大峯あきら 鳥道
鼬罠あるてふ庫裡に廻り見る 高浜年尾
●下宿
すんなりと決めし下宿や春ショール ふけとしこ 鎌の刃
アネモネを貨車がゆるがす友の下宿 酒井弘司
コスモスや田舎から出し下宿生 内田百間
ベッドから両足の出て子の下宿 藤田敦子
下宿にも京の底冷にも馴れて 小方比呂志
下宿の壁「セーヌの冬」の暦果つ 荻野泰成
下宿去る荷の中に寝て卒業子 黒坂紫陽子
下宿子の恋成らずゐて金魚飼ふ 黒坂紫陽子
冬休下宿けふより我ひとり 根岸善雄
初蝶の白ゐて黄ゐて子の下宿 福嶋延子
卒業に下宿の荷物まとめけり 上村占魚 鮎
友の下宿に庖丁錆びる月見草 林桂 銅の時代
塵かごの赤きに下宿さくら草 赤松子
夕焼けて窓の小さき子の下宿 岡田順子
夜桜へ出てしまひたる下宿かな 五十嵐播水 播水句集
子が慕ふ下宿学生地蔵盆 大串章 朝の舟
子の下宿白木蓮を目印に 斉藤たま江
子の下宿誘ひて皹ふやしけり 斎藤節子
川沿ひに下宿がきまり犀星忌 塩 由造
年暮るる名は太陽という下宿 対馬康子 吾亦紅
引越して窓に梅なき下宿かな 会津八一
春を待つ下宿の人や書一巻 夏目漱石 明治三十九年
春浅き寺に下宿をもとめけり 内田百間
木犀の北白川は下宿街 吉村宵雨
松蕈や京の下宿の土瓶蒸 松茸 正岡子規
植木屋に下宿するてふ麦青む 田中裕明 花間一壺
水鉄砲なぜに下宿の未亡人 熊谷静石
純愛の友よ下宿にシャツを吊る 林桂 銅の時代
耶蘇名持つ下宿子のをり薺粥 石川幸子
葉鶏頭咲かす三鬼の下宿跡 赤尾恵以
葉鶏頭立たす三鬼の下宿跡 赤尾恵以
葱の根をコップに生けて子の下宿 上野さち子
葱汁や京の下宿の老書生 葱 正岡子規
遣羽子や下宿の窓の品定め 遣羽根 正岡子規
雪旦や下宿住ひの腹が鳴る 皆川白陀
頼られて下宿の餅を搗きにけり 黒坂紫陽子
鵙の下宿題持つて子が訪ひ来 石川桂郎 含羞
●工場
あまい食欲火薬工場は空の底 穴井太 土語
いちょう散るパン工場は湯気の中 穴井太 原郷樹林
すかんぽや田中に迷ふ工場水 下田稔
たんぽぽに工場の閉づる笛鳴らす 今泉貞鳳
つる草花もつて工場が閉鎖している 橋本夢道 無禮なる妻抄
ぶ厚き西日誰も眼ひらきゴム工場 寺田京子 日の鷹
みちのくに星の缶詰工場あり 高野ムツオ 雲雀の血
キャラメル工場を出る一輛の灼けた貨車 穴井太 穴井太集
ビール工場からあふれさうな満月 能城 檀
上海陥落工場野球よく晴れたり 細谷源二 鐵
並び咲き醤油工場の花さつき 高井美智子
仔燕啼け隙間だらけの鋳物工場 榎本冬一郎 眼光
働けば工場の花もちりにけり 原月舟
冬のゆたかな雀の胸毛工場暮し 鈴木六林男 第三突堤
冬ひそと家庭工場に子が生る 石橋辰之助
冬田空工場の入日となれり 河東碧梧桐
初富士に工場地区の音止みぬ 瀧春一 菜園
勧工場出口になりぬ夏の月 柑子句集 籾山柑子
北海に突出し工場暮の秋 深見けん二
北風のふわりと甘くパン工場 木谷はるか
十五夜の工場鉄扉とざしたる 菖蒲あや 路 地
吸殻工場の隅で秋風からむ 伊東佐久
味噌工場春やダビンチ出てきさう 矢島 恵
地下工場寒き奥処に歯車あり 細谷源二 鐵
地下工場寒水通ふ管太き 細谷源二 鐵
地下工場鋼鉄の階幅広き 細谷源二 鐵
埓も無く工場建てける冬田哉 寺田寅彦
夏工場深海魚めく溶接工 敏蔭孤舟
夏来たり工場黒きもの流し 岸風三楼 往来
夕暮の蝉じゅんと鳴き工場風呂 細谷源二 鐵
夜へ継ぐ工場の炎や半夏雨 角川源義
子の継がぬ工場守りて*鞴祭 田辺野風楼
屋根赤き砂糖工場も暮春かな 石田波郷
工場が挿む通路真直ぐ虹の根へ 田川飛旅子 花文字
工場にパイプ錯綜暑気中り 永井アイ子(陸)
工場に吹き秋風のぶつかれる 石橋辰之助
工場に老当直や初鴉 岡田日郎
工場のかくれし溝の鳴る二月 猿山木魂
工場のくろき雀の巣を垂れぬ 米沢吾亦紅 童顔
工場のひびき地をつたふ塀外の萌え 原田種茅 径
工場のふえる町ゆく獅子の笛 相河美智子
工場の塀ぎは濡らし蜆売り 沢木欣一
工場の塀の冬日に沿うて住む 石橋辰之助
工場の塀の間の冬霞 京極杞陽 くくたち上巻
工場の塀迂回して汐干狩 右城暮石 上下
工場の太き白煙寒の空 望月田鶴子
工場の家ダニ騒ぎ雨腐す 高井北杜
工場の愛しあう煙五月くる 寺田京子 日の鷹
工場の手軽さ海苔を漉きて干す 右城暮石 上下
工場の暗き静けさ鏡餅 平尾一秀
工場の木だまが這へり月見草 米沢吾亦紅 童顔
工場の火の落ち京濱線ひかる 石橋辰之助
工場の疲れ市電に充ちてシャボン臭 林田紀音夫
工場の裏は芦へ崩れて行々子かな 原田種茅 径
工場の裏より仕立て船遊 大前知山
工場の躑躅粘液出して煤とらう 田川飛旅子 花文字
工場はタオル靴下曼珠沙華 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
工場ひま枯向日葵をひつこ抜き 菖蒲あや 路 地
工場へ一筋の街夏終る 川島彷徨子 榛の木
工場へ工場へ君もみんなと朝日に染まり 栗林一石路
工場も建つや水田の冬の駅 河東碧梧桐
工場より借りゐる機械妻の冬 岸風三樓
工場を出るとからだで風にぶつかつてゆく 栗林一石路
工場バンド夏のわかれの草を藉き 細谷源二 鐵
工場バンド汚れて重き手風琴 細谷源二 鐵
工場バンド短夜の笛吹くや吹く 細谷源二 鐵
工場休操今日はわれらに召集なく 細谷源二 鐵
工場体操わが影若き技師に踏まれ 細谷源二 鐵
工場体繰立枯れの樹に拳むけ 細谷源二 鐵
工場出てすぐに春の野昼休 小山幻堂
工場園の細き腰掛をわが愛す 細谷源二 鐵
工場園冬来ぬ鉄の柵を張り 細谷源二 鐵
工場園冬草鉄の蔭に咲く 細谷源二 鐵
工場弁当眼玉貫かれし魚なり喰ふ 中台春嶺
工場拡張刈田を埋めし土匂う 田川飛旅子 花文字
工場街抽きて揚れる凧いつまで 右城暮石 声と声
工場野球外野手兵となりて戻らず 細谷源二 鐵
工場野球軍籍もてる掌をひらく 細谷源二 鐵
工場難航雪ヘオリオン俯向いて 田川飛旅子 花文字
工場風呂煤煙の樹は秀をそろへ 細谷源二 鐵
建築主鋭き犬をつれ工場建つ 細谷源二 鐵
建築主雷を頭上に工場建つ 細谷源二 鐵
微酔してワイン工場桃の花 中屋文子
戦車工場春霖に雀二羽見しのみ 古沢太穂 古沢太穂句集
手毬唄なほ焼工場聳えたり 波郷
日と直結海苔工場に何も置かず 右城暮石 上下
春三日月も砂糖工場の灯も淡し 石田波郷
春待てり製靴工場の木型どち 磯貝碧蹄館 握手
春闌けし夜雨あかあかと工場火を焚いてゐ 人間を彫る 大橋裸木
昨日につゞく死の雨の夜工場暮し 鈴木六林男
時計工場秒音ひしめきあひて雪 毛塚静枝
朝曇たたみ工場にパリのうた 田口彌生
朝顔や同じ工場へ姉妹 田村了咲
木莵紛ぎれ込み織工場雪深む 西村公鳳
朴ひらく工場音を北にして 北原志満子
東洋紡大町工場春しまく 宮坂静生 樹下
枯蓮や見る間減り行く工場の灯 雉子郎句集 石島雉子郎
枯野の絵の父の工場売られたり 田川飛旅子 『植樹祭』
梅雨の夜空ヘ工場の熱の煙 津田清子
水氷る助六染の工場かな 会津八一
氷菓工場出でても工女白づくめ 野澤節子
汽笛ひいひいと雪の原暮るゝ工場あり シヤツと雑草 栗林一石路
汽車工場の汽罐車枯山へ光向く 細谷源二 鐵
汽車工場の軌条霜崖へ行き止る 細谷源二 鐵
汽車工場寒林を伐りて汽車を置けり 細谷源二 鐵
沈いし顔北風にこわばり工場退ける 田川飛旅子 花文字
河終る工場都市にひかりなく 高屋窓秋
油手をあげて虹見る工場の間 古沢太穂 古沢太穂句集
泣けという鋳物工場の饐えた風 穴井太 穴井太集
海へ突き出た工場足音を封印する 八木三日女 赤い地図
海べの男酸素工場の夜業で銹びる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
淋しい工場のような女たちの目玉 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
濃く低き虹を冠りぬ幾工場 石田波郷
火薬工場の真昼眼帯の白現われ 杉本雷造
炎天のキヤラメル工場迷彩のこす 田川飛旅子 花文字
炎帝の住みつきたまふ工場かな 金子光利
焼工場日矢群がりて萌ゆるらし 石田 波郷
猛然と草がのしかかつて枯れてボロ製糸工場 栗林一石路
真っ直ぐあるいて消える人体広い工場 島津 亮
石灰工場寒暮殺到して来るぞ 加藤かけい
砂糖工場青鵐で埋まってしまいけり 津のだとも子
秋刀魚黒焦げ工場の飯大盛りに 山崎ひさを
秋潮に工場はおのれ煙らしめ 村田脩
種蒔けり工場響もす土掻きて 石田波郷
立春の砂糖工場船の着く 岩淵喜代子 硝子の仲間
繊維工場よるは一個の浮巣のよう 若森京子
芒枯れし池に出づ工場さかる音を 河東碧梧桐
草の実や工場の塀のコンクリート 滝井孝作 浮寝鳥
葛の葉の茂みに火薬工場の灯 穴井太 ゆうひ領
葭切すがる芦なびき工場の煙も 原田種茅 径
葭切の工場の朝をひと知るや 米沢吾亦紅 童顔
蒸れる工場ヘトラツク尻から入る 守田椰子夫
蘆の芽に殷々として工場かな 大橋櫻坡子 雨月
蛇摶たれ工場黄なる煙吐く 松村蒼石 寒鶯抄
蜥蜴出て砂糖工場の裾を攀づ 石田波郷
蝙蝠や工場の塀に圧され住む 久米正雄 返り花
蟇出ずる終業あとの鋳物工場 田川飛旅子 花文字
軒忍吊りて工場の昼休み 山田和子
部落に入る蹄鉄工場立葵 遠藤梧逸
醤油工場秋燕にまだ軒貸して 安住 敦
野の中の腸詰工場麦の秋 原田青児
野菜工場から帰り戦争映画観る 清水冬視
野鍛冶より育ちし工場鞴祭 田中光峰
鉄砧に櫻散り布く工場哉 寺田寅彦
鋳物工場の無口な奴にきらめく塩 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
開聞岳や瓦工場の熟れ朱欒 石鍋みさ代
隙間多き夜業工場霰溜む 西村公鳳
霧に過ぐ香料工場灯ともりぬ 杉本寛
飛行機工場寒林にとどく広場あり 細谷源二 鐵
飽食の鳩らロボット工場の秋 穴井太 原郷樹林
馬が嗅ぐ残雪工場に文化滅ぶ 田川飛旅子 花文字
鴨帰る朝の工場の屋根光り 米沢吾亦紅 童顔
鵙鳴けり工場金属音の中 桂信子 黄 炎
麦秋や詩人は工場より来る 熊坂てつを
麦笛を捨て工場の塀黒し 萩原麦草 麦嵐
●工房
あはき灯の紙漉工房秋時雨 緑川 啓子
こけし屑焚き工房の炉を開く 元吉竹瓶子 『甲子』
ぽんぽんダリヤ絃工房は土の蔵 吉田朱鷺
ギター工房時に羚羊覗く窓 能谷みつ子
刺繍工房出るや蘇州の桐の花 奈良文夫
北山杉磨く工房風光る 小川晴子
地下鉄は詩作工房年惜しむ 皆吉司
墨工房寒気はなれぬ煤天井 谿昭哉 『航跡』
奥飛騨の一工房の円座かな 池上秀子
安曇野のガラス工房北塞ぐ 米澤慶子
山眠るガラス工房懐に 北原富美子
山粧ふパン工房四方ガラス張 高橋美智子
工房にこけし千体春を待つ 若生彦太郎
工房に梅雨を清楚にこもりゐる 阿部みどり女
工房に漆の匂ふ薄暑かな 来栖幹雄
工房に盛られし陶土年明くる 島 美代子
工房に目覚むる水晶桃の花 磯貝碧蹄館
工房の仏師に二度の夜食かな 林 裕子
工房の土の乾きし残暑かな 屋舗 信子
工房の夕べ早めし初しぐれ 梶尾かをる
工房の木偶おろおろと花の塵 古舘曹人 樹下石上
工房の木椅子いろいろ鶲来る 東峰芳子
工房の独りの吾に秋の声 池上不二子
工房の蛸足配線走り梅雨 奥村安代(あすか)
工房や木曾の鳥来る梅擬 肥田埜勝美
扇司の遅日工房かなめ打つ 桂樟蹊子
燕来と工房の玻璃みな澄みぬ 下村槐太 天涯
独楽工房木の香のたちて涼新た 新井悠二
玲瓏とチーズ工房白雨来る 千田稲人
箔を打つ工房裏や秋海棠 慶伊邦子
素姓よき苧殻立掛け麻工房 浅野アツ子
花冷えの工房少し火を足せり 黒澤亜季夫
藍匂ふ村の工房水引草 小泉志げ子
鍛冶工房の魔法の火に寄り 幼年期 伊丹公子 パースの秋
風車工房風の集まり来 田中芳子
●小屋
あかつきとあけぼのの間登山小屋 山根真矢
あしおとかあらぬしぐれの小屋根越 室生犀星 犀星発句集
あらせいとう積みて海女小屋廃れをり 田中敦子
いち早く小屋がけ出来て年の市 高浜年尾
いとど飛ぶ轆轤小屋にも窯場にも 鈴木真砂女 夕螢
うさぎ小屋に春を陰気な兎たち 上野美智子
うさぎ小屋覗いてゆけり卒業子 永島理江子
うしろより霧を噴きゐる登山小屋 深見けん二
お化け小屋呼び込み男の甚平着 高澤良一 寒暑
お日待の芝居小屋組む刈田跡 猪俣千代子 秘 色
かまつかや寝台朽ちし外気小屋 小島千架子
からつぽの鶏小屋一つ松の花 三加茂和雲
くろかみを枕にのべし吹雪小屋 平畑静塔
この小屋を埋むる雪の尾根に来し 福田蓼汀 秋風挽歌
この焦土愛すれば小屋建てて棲む 中台春嶺
こほろぎや峡に無人の湯治小屋 木村芳雄
さなぶりに灯してありぬ牛小屋も 鏑木登代子
さびしいぞ越冬小屋のマヨネーズ 須佐薫子
じつくりと時代に遅れ登山小屋 仲寒蝉「海市郵便」
すがもりの小屋の戸叩く五十雀 田中豊季子
すみ小屋へふりこめられし春の雨 田畑三千女
つけば小屋鷹の翳さす城見えて 竹中龍青 『蚕影』
つと揚る詩吟や月の瓜小屋に 西山泊雲 泊雲句集
ともしびも蚊帳も露はに西瓜小屋 八木澤高原
のぞかれし小屋を炭焼いたく恥ぢ 戸田銀汀
のっけから神の留守なる家鴨小屋 沢田とよ子
のどかさや五器に飯ある乞食小屋 古白遺稿 藤野古白
はつ雪やおしかけ客の夜番小屋 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき 安井浩司(1936-)
ぶつぎりの馬鈴薯匂ふスキー小屋 林翔 和紙
ぼうたんを活けて織部の絵付小屋 篠田法子
まつさきに鳥追小屋を焼きにけり 瀧澤伊代次
まはりより苔這ひ上り岩魚小屋 大木格次郎
みそさざい雪の桂郎小屋近し 小坂 順子
むささびの夜ごと飛立つ丸太小屋 竹内扶佐子
もうもうと寒天小屋の居沈めり 阿波野青畝
もろこし棲む大きな牛小屋小さな家 八木三日女 赤い地図
ゆふすげや音つつぬけに小屋の壁 堀口星眠 営巣期
よもすがら水湧く音や岩魚小屋 長谷川櫂 蓬莱
わが通る果樹園の小屋いつも暗く父と呼びたき番人が棲む 寺山修司
わくら葉のこぼれし音か流刑小屋 吉田紫乃
アイヌ小屋丸太の梁に鮭燻し 榎 美幸
キャンプ小屋内にて妻とすれ違ふ 加倉井秋を
クマゲラのノック嬉しや丸太小屋 津田清子
ゲレンデの医務小屋くもる湯気立てに 石垣青☆子
コスモスや豚小屋へ又子供達 西山泊雲 泊雲句集
サングラスはづし光太郎小屋の闇 蓬田紀枝子
シーサーの大屋根小屋根灼けゐたり 小元 洋子
スキー小屋若さ着ぐるみ蒸発す 津田清子 礼 拝
トタン小屋影を四角に草紅葉 舘岡沙緻
ボート小屋ボートとともに塗りかへぬ 加藤三七子
リラ咲くや野にこぼれ建つチーズ小屋 有働 亨
一人ゐて湯の花小屋の家根替ふる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
一本の槲に小鳥牧の小屋 田中冬二 俳句拾遺
一泳ぎしてくればしたし葭簾小屋 川島彷徨子 榛の木
一湾につき出し崎に鰤見小屋 島崎五穂 『さざれ石』
一番茶摘みて畑小屋水もなし 石川桂郎
七畳小屋へ雁寒と申すべく 島谷征良
七畳小屋闇に影なし柿落つや 及川貞
七輪の炭赫々と氷下魚小屋 千原瀟湘
万日の小屋もみえけり百千鳥 嵐竹 芭蕉庵小文庫
乙鳥に乙鳥いろの朝鮮人参小屋 高澤良一 ぱらりとせ
乙鳥や小屋の〔博〕奕をべちやくちやと 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
亀鳴くや阿波に巳之助傀儡小屋 古舘曹人 樹下石上
二の小屋に行者まどろむ虎鶫 羽田岳水「胡笳」
亡き犬に犬小屋覗く寒さ哉 寒さ 正岡子規
人ありと見せる艸履や田番小屋 一茶
人の居る炭焼小屋をのぞきけり 富安風生
人はいざ鶯鳴くや樵夫小屋 尾崎迷堂 孤輪
今様の凧上りけり小食小屋 一茶
仮小屋に秋山欠けて峙ちぬ 高濱年尾 年尾句集
仮小屋の中の草喰む祭馬 中戸川朝人 星辰
仮小屋の柱になりし樗かな 楝の花 正岡子規
休漁の海女小屋を抜け松納め 岩田和子
佐保姫の砧をかくす舟の小屋 星野紗一
作小屋に雨月の酒の届きけり 古住蛇骨
俳小屋に夏座布団の散らかりて 高濱虚子
俳小屋の主なき遍路笠ひとつ 山田弘子 こぶし坂以後
傀儡師ものの怪抱いて小屋に入る 小林一鳥
僧正のいもとの小屋のきぬたかな 尚白
優曇華や産小屋に吊る力綱 加古宗也「八ッ面山」
元日の恋文持ちて杣小屋に 萩原麦草 麦嵐
元日の薪小屋にこゑみそさざい 小池文子
八荒の*えり小屋は戸を半びらき 関戸靖子
内干しの玉葱小屋の猛暑かな 藤田あけ烏 赤松
冬をはる尾長が紙漉く小屋に来て 皆川盤水
冬凪や閉して並ぶ海女の小屋 秋元草日居
冬川原広やかに建ちぬ芝居小屋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬支度まづ犬小屋の向き変へて 続木 一雄
冬終る尾長が紙漉く小屋に来て 皆川盤水
冬近き薪は肉色霧巻く小屋 大井雅人 龍岡村
冬近し雲送りつぐ風車小屋 斉藤夏風
冬麗の小屋ありてよし無くてよし 手塚 美佐
冬麗の影重ね合ふ湯華小屋 古賀まり子
凩や鉋屑舞ふ普請小屋 寺田寅彦
凩や開墾小屋の豆ラムプ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
出作り小屋はんざき捕りに開けらるる 佐藤俊子 『雪の本丸』
出作り小屋開く日群れて福寿草 茂里正治
初冬や干葉に塞がる小屋の口 篠原温亭
初富士に後ろ向なる渡舟小屋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初荷とて花苞編めり海女の小屋 笹本落葉子
初雪や網代の小屋の高鼾 ぶん村 十 月 月別句集「韻塞」
剪定夫野風呂をたてて小屋泊り 西本一都 景色
割木小屋籾殻小屋も秋山家 山田弘子 初期作品
北岳小屋八時消灯星月夜 田上悦子
十勝野のあるうま小屋の夕茜 細谷源二 砂金帯
南風や潮待ち並ぶ四ツ手小屋 楠目橙黄子 橙圃
友招く錦木紅葉今盛り 小屋 貞子
古るままに葛がくれなり岩魚小屋 水原秋桜子
古幟かゝげ入りける製茶小屋 長谷川かな女 雨 月
台風一過空つぽのあひる小屋 石崎四郎
君亡くて霜伏す小屋根連ねたり 森 かつみ
吹雪く夜の雷鳥小屋の灯に啼くか 石橋辰之助 山暦
味噌つきしことを知らせに山の小屋 萩原麦草 麦嵐
商もほどほどにあり葭簀小屋 小久保薫子
喞筒小屋覗けば去年の巨草みゆ 安井浩司 阿父学
嘉門次小屋うぐひす待てば鳴きにけり 鳥羽とほる
四国三郎源流近し岩魚小屋 石原義輝
四温なり小屋より牛の尻見えて 大熊輝一 土の香
囮鮎売る小屋忽と生まれけり 佐宗欣二
土用波舟小屋に舟はみだして 加藤憲曠
地の窪に地の窪に小屋昆布干す 森田峠 三角屋根
地上まで氷柱さがりて無人小屋 有賀玲子
地下足袋を脱ぐ涼しさや牧の小屋 青柳志解樹
埋火や火を警むる秣小屋 埋火 正岡子規
堤防の下に小屋掛け白子干す 岸本隆雄
塩田小屋かまどの煤にいとど跳ぶ 鬼頭房枝
声高に海苔漉き小屋へ回覧板 赤松シゲ子
夏炉燃えお助け小屋と今も呼ぶ 岩崎照子
夏草にサーカス小屋の杭を打つ 小西魚水
夏草や海に傾く艀小屋 大野紫陽
夏雲や舟小屋のいまがらんどう 猿橋統流子
夕日向のみの犬小屋寒の入 香西照雄 素心
夕浪の無情に高き葭簀小屋 百合山羽公 寒雁
夕焼寒う杣小屋の大きな鋸 人間を彫る 大橋裸木
夕立の来さうな烏骨鶏の小屋 山尾玉藻
夕菅や開拓すてし小屋のあと 中村信一
夕霧のひかるむしろや芝居小屋 霧 正岡子規
夕露の光るむしろや芝居小屋 露 正岡子規
夜潮満つ香や舟小屋に恋の猫 慶伊邦子
夜芝居の小屋をかけたる樗哉 楝の花 正岡子規
夜鷹鳴き霧の吹き入る行者小屋 羽田岳水
大屋根の氷柱小屋根に届きをり 坂本山秀朗
大沢小屋目細遠鳴き日暮れつつ 岡田日郎
大綿や湯の町に建つ芝居小屋 矢崎てる女
大霜に楽がぬけ出て森番小屋 野澤節子 黄 炎
天草小屋羽目一面に波響く 川村紫陽
天草撰る坐り仕事や小屋の前 松本たかし
女手に犬小屋つくる葦平忌 横山房子
奴隷小屋ありし大地に冬の雨 仙田洋子 雲は王冠
妹に蛞蝓溶ける登山小屋 萩原麦草 麦嵐
家畜小屋竹馬の友とすれ違う 畑中 憲
家鴨小屋の白濁も見え鉄路の音 金子皆子
寒声や乞食小屋の娘の子 一茶
寒天小屋の匂ひなか〜馴染まざる 松尾緑富
寒天小屋出づる人影湯気曳きて 原 柯城
寒天小屋土間のくぼみを炉としたり 村上冬燕
寒天小屋寒天煮ずば乞食小屋 加藤かけい
寒天小屋棚に一枚男櫛 辻田克巳
寒天小屋男炊ぎの米こぼす 大橋敦子 匂 玉
寒天小屋裏漢のものの干しありぬ 大石悦子 群萌
寒天小屋覗き見て見ぬ顔をする 橋本美代子
寒天小屋隙間だらけの戸が重し 大橋敦子 勾 玉以後
寒月下幹影印し小屋傾ぐ 香西照雄 対話
寒満月湯小屋の棟に鹿の角 福田蓼汀 秋風挽歌
小さきラジオひとつの小屋の旱かな 石川桂郎 四温
小屋がけに無駄火焚くなり夕雲雀 柑子句集 籾山柑子
小屋がけのあともそこらに崩れ簗 福井圭児
小屋に人上つてをる下に焚火ある 京極杞陽 くくたち上巻
小屋に寝て深山の月を瞼にす 相馬遷子 山國
小屋に春呼んで雪割草ひと鉢 石川桂郎 高蘆
小屋ぬちに田舟乾ける深雪かな 猿橋統流子 『丹波太郎』
小屋の上銀河懸ると思ひ寝る 福田蓼汀 山火
小屋の中楮を洗ふ水流れ 田畑比古
小屋の戸に枯野の道の曲りけり 柑子句集 籾山柑子
小屋の戸の浮釘の影八日吹き 岩井三青 『草珊瑚』
小屋の扉を開けて銀河とつながれり 荒川文雄 『銀河』
小屋の梁細目や秋蚕上蔟す 和久田隆子
小屋の灯赤し雪渓を来しわが頬に 岡田日郎
小屋を出てあるく簗番鷭の月 橋本鶏二 年輪
小屋を組む磧八十八夜かな 猪俣千代子 秘 色
小屋乗せて組む大いかだ秋の潮 赤松[けい]子 白毫
小屋傾ぎ十日戎の箕をかぶる 古舘曹人 砂の音
小屋入りや田植了へ来し木偶つかひ 小澤満佐子
小屋出でし鶏も闊歩や天高し 太田嗟
小屋掛けてゆるゆると老い西瓜売 鍵和田釉子
小屋掛けて牛市あての粕汁屋 浅賀渡洋
小屋掛けて茶市商人白地売る 下村ひろし 西陲集
小屋掛けのこぼれ役者が秋刀魚焼く 務中昌巳
小屋掛けの蕎麦屋一軒雪間草 岡本菊絵
小屋棲みに凛々と梅咲きめぐる 殿村莵絲子 花寂び 以後
小屋涼し花火の筒のわるる音 其角
小屋牛に干菜を食はす冬至かな 森澄雄
小屋組の真竹のあをし一の酉 塩谷はつ枝
小屋芸人先づは新樹に肌着干す 鍵和田[ゆう]子 未来図
小屋裏の夕ベいつまで目細鳴く 田上悦子
小屋隅に私用の小闇夏炉もあり 香西照雄 対話
小屋頭突く牛や颱風圏にあり 中島斌雄
小春日やもぬけの殼の犬の小屋 初川トミ子
小綬鶏の鳴く少年の隠れ小屋 中西しげる
小諸なる虚子俳小屋のやまかがし 宮坂静生 樹下
小鳥小屋飛騨街道も一目なり 松本たかし
小鳥来る嘉門次小屋の炉辺かな 西本一都 景色
尾瀬小屋の布団新しほととぎす 林田潤子
尾瀬沼の畔りの小屋に夏炉焚く 遠藤幸子
屋根低き物置小屋や桐の花 桐の花 正岡子規
山の小屋下界にはたた神が鳴る 志賀自朗(天狼)
山本の小屋を覗けば添水哉 正岡子規
山羊小屋に山羊の瞳のひそけきを我に見せしめし若き父はや 大辻隆弘
山負ひて鶴嘴小屋も輪飾す 石田あき子 見舞籠
山里や木小屋の中を蕗の川 飯田蛇笏 山廬集
山頂の小屋秋風につぶれたる 岡田日郎
山頂へ小屋の灯連ね富士涼し 伊藤いと子
山頂小屋天水桶に氷張る 成宮弥栄子
岩小屋に紅葉時雨をやりすごし 福田蓼汀 山火
岩稜に張り付き涼し北穂小屋 岡田日郎
岳人らみな小屋を出て虹仰ぐ 田上悦子「北岳」
岳烏さわがしき夜のスキー小屋 石橋辰之助 山暦
峠小屋きのふで閉ぢし野紺菊 星野恒彦
崖に倚る菊人形の小屋高し 菊細工 正岡子規
崖下の首括り小屋に西日炎ゆ 石原八束 『秋風琴』
崩れ簗崩れ番小屋ありにけり 草間時彦
市小屋に火ぶせの札や秋の風 維駒
帰省して村に与せず小屋棲ひ 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
庄吉の小屋の前なる茸筵 比叡 野村泊月
強霜や野猿にもある仕置小屋 関森勝夫
後の月誰が鹿小屋の廻り番 水田正秀
思ひ羽を飾りて根雨の鳥見小屋 朝妻 力
恋の猫わがホ句小屋をのぞき鳴く 小原菁々子
愚かにも麦畑の小屋焼けにけり 尾崎迷堂 孤輪
懸煙草小屋の高窓ふさぎけり 遠藤孝作
戸口まで煤けてをりぬ岩魚小屋 神場さとる(橡)
拓地小屋呑んでなだるる枯尾花 斎藤由秋
採氷夫けもの引き連れ舟小屋に 新谷ひろし
撫し子や壁落ちかゝる牛の小屋 撫子 正岡子規
放牧の馬と昏れゆく昆布小屋 松村蒼石 雪
敦盛草石で築きし監視小屋 小林雪雄 『海明け』
断崖にして浸蝕の鵜捕り小屋 東野庭子
新じゃが匂ふ塩焼小屋の厚き煤 沢木欣一
新藁の敷かれて仔牛の保育小屋 中村和子
新藁を積上げ匂ふ農具小屋 石上幸子
日々刈りて蘆原とほくなりし小屋 戸田銀汀
日もすがら小屋の牛鳴き残暑煮ゆ 中勘助
早苗饗は木小屋であるといふ案内 高木晴子 晴居
昆布小屋に寒気と父と籠りいし 鈴木青光
昆布漁水煙上ぐ監視小屋 小林雪雄 『海明け』
春の小屋ささくれてゐるシテ柱 吉原文音
春の山薪小屋建てゝかくれけり 柑子句集 籾山柑子
春の海のたり密航監視小屋 渡利佳子
春泥となる葭小屋のまはりかな 山本洋子
春浅し海女小屋にあるランドセル 河西ふじ子
春潮に向けて護符置く海女の小屋 長浜聰子
春潮や藁の戸を吊る鵜獲小屋 古舘曹人 樹下石上
春雨や埴生の小屋のさゝめ言 春の雨 正岡子規
春駒やよい子育し小屋の者 炭 太祇 太祇句選
昼顔やきのふ崩せし芝居小屋 昼顔 正岡子規
昼顔や舟小屋のなか砂白く 長谷川櫂 天球
時雨つつ竹真青なり四畳小屋 藤田湘子 雲の流域
晝顔に馬をつなげり砂鐵小屋 橋本鶏二
晩涼の蒼き樹海へ小屋煙 福田蓼汀 秋風挽歌
暖かや湯の花小屋の茅囲ひ 坂口三千代
月さして浜小屋ひとつ影を置く 谷中隆子
朝霧や一人火を焚く普請小屋 霧 正岡子規
木がらしや廿四文の遊女小屋 小林一茶 (1763-1827)
木の葉やく寺のうしろや普請小屋 焚火 正岡子規
木地師亡き木地小屋独活の花咲けり 佐々木とく子 『土恋』
木曽は秋薪小屋の猫薄目して 坂本礼子
木枯や二十四文の遊女小屋 小林一茶
木枯や鎖だけある犬の小屋 伊藤きぬ
木槿咲く年に一度の芝居小屋 加藤泰子
木樵小屋額の花枯れ水澄めり 瀧春一 菜園
朴若葉影絵のごとく霧の小屋 河野南畦 湖の森
杉葉もてもさと葺いたり小鳥小屋 松本たかし
杣小屋におとろへ動く牡丹かな 萩原麦草 麦嵐
杣小屋に椿の落花杣老ゆる 熊谷哲太郎
杣小屋に煙ひとすぢ斧始め 鈴木初男
杣小屋に隠し醸せる濁酒 目黒一栄
杣小屋の噴き立つ釜や雪の果 野村喜舟
杣小屋の掟三行そぞろ寒 檜 紀代
杣小屋の昼をぐつぐつ牡丹鍋 近澤杉車
杣小屋の灯とも狐火とも見ゆる 小川界禾
杣小屋の穴出し蟇の主人貌 三浦妃代 『花野に佇つ』
杣小屋は山の窪地に蚊吸鳥 人見幾生
杣小屋へ山吹草の雪崩咲 辻田克巳
杣小屋をゆすぶりに来る狸かな 平松竃馬
東吉野村消防小屋で鮎を焼く 武田伸一
松隆とたつ月明の外気小屋 角川源義 『西行の日』
柊を挿して寒天小屋閉ざす 野崎ゆり香
柊挿す薬師寺見ゆる農具小屋 礒江沙知子
柚子光る養鶏小屋は廃屋に 櫻井満子
柳ちるや鉄瓶たきる渡舟小屋 月舟俳句集 原月舟
柴小屋に残る仕事や大ががんぼ 金子せん女
柴差のさしある小屋へ牛帰る 大城幸子
校庭の隅の鶏小屋雪残る 本庄登志彦
根小屋までうち下したるなづなかな 中村史邦
桃の花舟大工小屋の障子染め 石原八束 空の渚
桜蕊降る犬小屋に犬の貌 能勢真砂子
桜蕊降る舟小屋の真暗がり 高村 のぶ
梅雨晴や太鼓打ち出す芝居小屋 梅雨晴 正岡子規
椎榾の小屋の保温に岩木焚く 茨木和生 倭
楮晒す小屋を流れぬ冬の水 長谷川かな女 雨 月
樵小屋水音細く冬に入る 栗原澄子
橇立てて月の出おそき湯華小屋 渡辺 立男
機小屋の木端屋根打つ青胡桃 谷渡末枝
残雪に隅々見せて硫黄小屋 河野南畦 湖の森
残雪や固く閉ざされ火薬小屋 加藤知世子 花 季
比良颪*えり編小屋を吹き歪め 小林七歩
水仙や朝寝をしたる乞食小屋 素牛 俳諧撰集「藤の実」
水涸れて橋番小屋の冬ざれぬ 寺田寅彦
水番の小屋に置かれし聖書かな 倉富あきを
水番の小屋のラジオの英会話 荻野鷹生(運河)
江戸川や蘆刈小屋の残るまゝ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
河鹿鳴く炭焼小屋の夜明哉 寺田寅彦
沼古りし芦の茂や四手小屋 子規句集 虚子・碧梧桐選
波暮れて牡蠣打小屋に灯の点る 藤井すみ子
泣き声ののち牡蠣小屋の灯りけり 戸塚時不知
流刑小屋砧聞こえし夜もあらむ 三村純也
流刑小屋語るくさぐさそぞろ寒 山田弘子 こぶし坂
浜小屋に小舟おさまり注連飾る 加藤憲曠
浜小屋に残る手鏡磯開き 畑中次郎
浜小屋を網もて覆へる暑さかな 加藤憲曠「島の越」
浜木綿や磯小屋の火の暮れ残り 末永 てる
浜菊や流人小屋めく鵜捕り小屋 嶋崎専城
海一日あをく葭簾小屋かわける 川島彷徨子 榛の木
海女が住む埴生の小屋も土用干 高橋淡路女 梶の葉
海女小屋に人の声して海羅干し 市川翠洲
海女小屋に啓蟄の日の荒莚 角川春樹 夢殿
海女小屋に干されて細き命綱 小西麗子
海女小屋に年越す護符の釘を打つ 平川とおる
海女小屋に日脚伸びしを知らす鳶 町田しげき
海女小屋に無用の用の秋簾 小田実希次
海女小屋に甲乙丙の稲穂かな 攝津幸彦
海女小屋に軍鶏が顔出す花曇 梶原宇良
海女小屋の在りし地の焦げ鳥雲に 奥谷亞津子
海女小屋の扉口に飾るほんだはら 根岸 善雄
海女小屋の木枕にある秋西日 綾部仁喜 樸簡
海女小屋の榾火に交じる男衆 野島美津子
海女小屋の窓は全開金盞花 池田祥子
海桐咲き吹抜小屋に舟大工 北野民夫
海苔小屋をのぞき火の番返し来る 江口竹亭
涸沢小屋雪より起す五月来ぬ 望月たかし
混浴の小屋廃れあり梅雨のあめ 石川桂郎 高蘆
温泉の小屋を出でし裸や柿若葉 田中王城
湯けむりに湯小屋包まれ秋小寒 高澤良一 寒暑
湯の小屋の前は海峡青蜜柑 梅村達子
湯治小屋嘗て十六芒原 高澤良一 寒暑
湯畑の小屋をとんぼが押してゐる 攝津幸彦 鹿々集
湯華小屋かしぐ廂も菖蒲葺く 山野邊としを
満月や火の気のほしき小屋籠 石川桂郎 四温
溪流に洩れ日の揺れる岩魚小屋 由良つや子
漁具小屋の影うずくまる虎落笛 石川博司
漁小屋の一枚窓や冬の浪 楠目橙黄子 橙圃
漉小屋へひとりの幅の道下る 嶋田麻紀
炉に招じ小屋のどぶろく出して来る 小原菁々子
炎える昼牛小屋までの水こぼす 桂信子 遠い橋
炭を焼く生活の小屋にラジオ鳴る 坪井耿青
炭小屋にひそむ子二人かくれんぼ 高橋淡路女 梶の葉
炭小屋に根瘤みがきて「変木屋」 加藤知世子 花寂び
炭小屋に行く道除雪してあらず 茨木和生 野迫川
炭小屋の柱としたり山桜 瀧澤伊代次
炭小屋は粗末なるもの炭橇も 徳永玄子
炭焼きの小屋に白粥ふつふつと 辻岡紀川
炭焼の小屋に白粥ふつふつと 辻岡紀川
炭焼の小屋の岩波文庫かな 松重幹雄
炭焼の小屋の柱の懸鏡 清崎敏郎
無住小屋に道標あり山清水 大谷恵教
無造作に腸置かれ狩場小屋 池田由起
煙立つ長蔵小屋に岩つばめ 権太 郁子
熊の胆の少し売らるる霧の小屋 北見さとる
熊突が小屋にある時の眼鏡かな 小杉余子 余子句選
燒跡に小屋かけて居る寒さ哉 寒さ 正岡子規
燕来て草に影置く人夫小屋 古賀まり子 洗 禮
燭点し瓜番小屋に扉なし 町垣鳴海
父の日の隙間だらけの農具小屋 宇都宮 靖
牛小屋と壁一重なり施餓鬼棚 加藤康人
牛小屋にラジオ鳴りをり文化の日 武田忠男
牛小屋に出水の跡のまざまざと 棚山波朗「料峭」
牛小屋に寒波来てゐる大きな目 中村菊一郎
牛小屋に板の翼の扇風機 茨木和生 野迫川
牛小屋に牛のたくらん蚊遣かな 蚊遣 正岡子規
牛小屋に牛のつぐなる霜夜哉 霜夜 正岡子規
牛小屋に牛の新角山笑ふ 皆吉爽雨
牛小屋に牛ゐて曇らざる稲田 原裕 葦牙
牛小屋に牛寝て新婚蒲団干す 宮坂静生 青胡桃
牛小屋に牛形据うる朧めき 石川桂郎 含羞
牛小屋に町は盡きたり稻の花 稲の花 正岡子規
牛小屋に輪飾りをして耕耘機 柿村新樹
牛小屋のもつとも匂ふ夕立来る 清田松琴
牛小屋の三寒四温大尿り 鈴木築峰
牛小屋の壁にもかけし初暦 大隈米陽
牛小屋の夜からからと唐辛子 中拓夫 愛鷹
牛小屋の小戸を外しぬ出水急 三星山彦
牛小屋の屋根を野分にさらはれつ 寺田寅彦
牛小屋の梅雨の臭ひに堪へおはす 志城柏
牛小屋の氷柱を舐める牛の舌 浅川たけし
牛小屋の牛が貌出す花南瓜 柴田白葉女 花寂び 以後
牛小屋の牛が顔出す草の花 嶺 百世
牛小屋の牛に流れぬ石鹸玉 福島鼓調
牛小屋の牛に見られて独楽を打つ 大串章
牛小屋の留守に鹿鳴く紅葉哉 紅葉 正岡子規
牛小屋の盆灯かぶる一眷族 萩原麦草 麦嵐
牛小屋の藁敷きかへて亥の子かな 岡本高明
牛小屋の金具ひびけり星月夜 隈元一子
牛小屋は暮れつゝ山火いろめきぬ 五十崎古郷句集
牛小屋も灯りてうれし井華水 村山たか女
牛小屋をガレージがはり草いきれ 茨木和生 遠つ川
牛小屋を少し離れて韮畑 加藤宵村
牛群れて牛小屋ぬくし寒夕焼 相馬遷子 雪嶺
牡牛ゐて小屋軋まする梅雨驟雨 相馬遷子 山国
牡蛎小屋といへど客ある掛のれん 野村怜子
牡蠣小屋の暗きに赤子目をひらき 岸田稚魚
牧小屋を今日の宿とし天の川 野見山朱鳥
物掛けて板壁見えぬ海女の小屋 安田千枝子
犬の躯が充ちし犬小屋落葉する 内藤吐天 鳴海抄
犬小屋にへちま大きくぶらさがる 仙田洋子 橋のあなたに
犬小屋に入る児のゐて良夜かな 森 かつ子
犬小屋に扉のなくてクリスマス 土生重次
犬小屋に毛布の覗くクリスマス 石黒哲夫
犬小屋に猫来て眠る木の芽時 遠井雨耕
犬小屋に飼はれて羽抜鶏なりし 森元豊年(阿蘇)
犬小屋のブリキの屋根に一葉哉 寺田寅彦
犬小屋の中真暗や林檎咲く 阿部みどり女
犬小屋の屋根にもこぼれ柿の花 冨田みのる
犬小屋の屋根も明るう明月に 高澤良一 寒暑
犬小屋の板一枚の日除かな 小林澄子
犬小屋はいつもからつぽ柿の花 木村 さだ
犬小屋も葭簀の端に入れてやる 深野敦子「沖歳時記」
犬小屋より晩秋の吾が家を見る 夜基津吐虫
犬小屋を覗いてゆきし初雀 石田郷子
狩小屋の夜明也けり犬の鈴 一茶
狩猟小屋銃窓に向き椅子二つ 笹原紀子
独楽木地師小屋へ雪虫の橋懸 石川桂郎 高蘆
独活小屋の掘つ立てぶりも春めけり 橋本榮治 越在
独活小屋の昼間の闇でありにけり 湯川雅
玉葱を一とまづをさむ小屋と聞く 鳥井春子
玉葱を吊るだけにある小屋傾ぎ 多田羅初美
瓜小屋にひとり肌ぬぐ月夜哉 月夜 正岡子規
瓜小屋に人あるさまの草履哉 瓜 正岡子規
瓜小屋に伊勢物語哀れかな 村上鬼城
瓜小屋に音なきよるの蛍哉 蛍 正岡子規
瓜小屋の月にやおハす隱君子 蕪村 夏之部
瓜小屋の月に臑抱き男かな 西山泊雲 泊雲句集
瓜小屋や溝のせゝらぎ枕元 西山泊雲 泊雲句集
瓜小屋や莚屏風に二間あり 村上鬼城
瓜小屋をめぐりて月の小溝かな 西山泊雲 泊雲句集
生徒らのしめ縄飾るうさぎ小屋 小野寿子
産小屋に吊られし黴の力綱 中山嘉代
産小屋に径はとだへし合歓の花 原裕 新治
産小屋に星の穴ある時雨寒 古舘曹人 砂の音
産小屋に煮炊きの跡や草の絮 桜井天留子
産小屋に背戸はなかりき冬の梅 古舘曹人 砂の音
産小屋に藁塗りこめて時雨寒 古舘曹人 砂の音
産小屋に顔を入れたる嚏かな 森田公司
産小屋の十坪に足らぬ隙間風 斉藤夏風
産小屋の寒き梁より命綱 中川志帆
産小屋の月日を返す時雨傘 古舘曹人 砂の音
産小屋の遺れり十薬咲くところ 富田潮児
産小屋は鍋釜伏せぬ油蝉 細川加賀
産小屋も墓も磯なる枯岬 古館曹人
産近き牛小屋で聞く除夜の鐘 乾佐知子
畑中に雪隠小屋の霞みけり 霞 正岡子規
番小屋に寝させてあるや日射病 宗田千燈
番小屋に昼は人なき火鉢哉 正岡子規
番小屋のすそにくる汐鮭の秋 井沢正江
番小屋も須磨の浦なる月明り 中川宋淵 遍界録 古雲抄
番犬が坐してまどゐの登山小屋 岩瀬 木蘭
疾く鎖す橋番小屋や寒の雨 会津八一
登山小屋丑三つ時を飯炊ける 福田蓼汀 山火
登山小屋地獄谷より湯を引きて 渡会 昌広
登山小屋男くさき灯ともしけり 長沼紫紅
白塗の門番小屋や桐一葉 寺田寅彦
白浪が見えて胡麻の花が暑い牛小屋 内島北朗
白鳥小屋尖塔持てり雪の晴 中戸川朝人 星辰
盆東風や艾草のにほふ海女の小屋 古川京子
目刺の香灯一色に素木小屋 香西照雄 対話
短夜や磧に灯る晒布小屋 野村喜舟 小石川
石工小屋毛布を張りし窓に梅 西本一都 景色
破れ小屋に瓦斯火目守りぬ春嵐 石川桂郎 四温
破魔弓や埴生の小屋の蜑が窓 松根東洋城
磐石に乗つかけてあり小鳥小屋 松本たかし
磯小屋に桜貝買ふ御前崎 河合佳代子
祖母谷の小屋の自慢の茸汁 町野好子
神棚に征露丸置き猟夫小屋 後藤青峙
秋しぐれ今や田を守る小屋がくれ 椎本才麿
秋風や土間も地熱の湯華小屋 斎藤朗笛
種牛は小屋で留守番赤のまま 石田勝彦
稲架小屋は壁なす早稲の香に満てる 堤高嶺
穂高小屋ザックに止まる岩ひばり 横森今日子
穂高小屋銀河に倚りて灯を点す 岡田貞峰
積る落葉縄文小屋の屋根低し 大塚隆右
穴出でし蛇農小屋へ入りにけり 松下智恵子
穴釣の小屋滑り出す疾風来て 根岸善雄
穴釣の釣場を移る小屋曳きて 根岸善雄
穴釣りの小屋の灯れる阿寒かな 葛西節子
窯守の仮寝の小屋へ雪女 高野千代
立春大吉護符あたらしく金魚小屋 原 好郎
竹の小屋に横たへし身やいとど跳ぶ 石川桂郎 四温
笹小屋の風の笹音蝌蚪目覚む 大山クニ子
筍や藪をはなれて小屋の前 筍 正岡子規
篠小屋に石梨食うて擁かるゝ 萩原麦草 麦嵐
簗一つ打てば掘立小屋一つ 堀部克己
籾殻が小屋からあふれ竹落葉 香西照雄 対話
紅梅の一枝とどく楮小屋 野崎ゆり香
紙漉小屋の裏のぬかるみ梅眠る 鈴木鷹夫 渚通り
絶壁の忍路(おしょろ)の浜の鰊小屋 国松ゆたか
網小屋に飯噴いてをり島の秋 田沢公登
網小屋へびつしりと付く波の花 佐久間俊子 『むさし野』
綿入や産小屋二代さかのぼる 斎藤夏風
綿虫や足音を待つ小屋ぐらし 石川桂郎 四温
緑蔭のかたりことりとポニー小屋 中村純子 『花守』
緑陰に炭焼く杣の仮眠小屋 谷法幸
編みかけの毛糸を棚に海女の小屋 近藤巨松
美しき凧上りけり乞食小屋 一茶
老犬の小屋より出でず花木槿 林 久子
老犬寝がちその小屋塗りて年用意 及川貞 夕焼
耕牛へ牛小屋くらき口ひらく 青柳志解樹
聖小屋みな寝獅子独活月夜かな 岡田日郎
胡桃・栗・花咲く小屋よ栗鼠呼んで 八牧美喜子
自在鉤に吊る蚋いぶし岩魚小屋 岸原枯泉
舟となるはずの木が夏小屋となる 依田明倫(俳句研究)
舟小屋に日の差しこめる仏生会 永野佐和
舟小屋に薺花咲く五月雨 佐野青陽人 天の川
舟小屋に藁火の匂ひ良寛忌 本宮哲郎
舟小屋のうしろ日蔭の花南瓜 上村占魚
舟小屋の中見えてをり秋の暮 木村里風子
舟小屋の柱は丸太初明り 川上季石
舟小屋の舟を離さぬ夕芒 長谷川秋子
舟小屋の魔除に吊りし花芒 茨木和生 遠つ川
舟虫や砂上に易々と小屋組まる 平井さち子 完流
船つきの小島を控へ鯡小屋 岡野知十
船小屋にのさばりかへる女郎蜘蛛 島田宣子
船小屋のありて枯野の水添へる 瀧春一 菜園
花ミモザ樹下に犬小屋黒い犬 成瀬正とし 星月夜
花冷えや輪中に古りしポンプ小屋 後藤和朗
花桃のただなかの小屋倒れさう 長谷川櫂 天球
花葵仔犬の小屋をこゝに置く 星野立子
花蜜柑隠れに小屋に子を産みに 加倉井秋を 『真名井』
茱萸噛んでみな産小屋のはらからぞ 本田静江
草茂る舟小屋葛の蔓も延び 村上冬燕
荒東風や松葉をかぶる鵜獲小屋 古舘曹人 樹下石上
荒波や風垣高き塩煮小屋 不破幸夫
荼毘小屋の木槿がこひに母葬る 宮崎とき女 『雪椿』
菊の香や踏切小屋の赫きに 野村喜舟 小石川
菊咲くや大師の堂の普請小屋 菊 正岡子規
菖蒲葺く小屋より田舟卸しけり 河前 隆三
菜の花ひといろの野小屋へ骨休めに来る 人間を彫る 大橋裸木
菜の花や小屋より出づるわたし守 中村史邦
葭小屋に声かけてゆく梅見かな 山本洋子
葭小屋の小窓ひとつやつづれさせ 奥田 滋生
葭簀小屋犬が筋斗うち戯れ 下村槐太 天涯
葭雀や弁當すみし作事小屋 井上井月
蓆戸の下に足見え藺小屋かな 高野素十
蓮池の寺をぬければ芝居小屋 中村吉右衛門
蓼の花小屋一杯の舟作る 堤 京子
蔦若葉小屋の破れを包みけり 桜堂治子
薔薇園の小屋の中なる電話鳴り 深見けん二
薪小屋と母家の間や天の川 小澤碧童 碧童句集
薪小屋にぶらんこ下がる小春かな 大森桐明
薪小屋に雀よく来る一茶の忌 森山暁湖
薪小屋の上に盆墓すこしあり 大峯あきら 鳥道
薪小屋の戸口にかゝる毛皮かな 大橋櫻坡子 雨月
薪小屋へ雪崩咲きたる山吹草 勝又一透
薪積みて小屋人気なき谷小春 福田蓼汀 秋風挽歌
藁に葺く鶏小屋牛小屋桃咲けり 中戸川朝人 残心
藁小屋に新藁みたす満月下 池田蝶子 『草絵』
藁小屋に湯の花ねむる虎落笛 大島民郎
藁小屋に鳶口を挿す松の内 古館曹人
蚊ばしらや名月纖き牛の小屋 幸田露伴 拾遺
蜑小屋に赤子が泣けり夜の根釣 戸川稲村
蜑小屋の屋根に石置く鮭颪 花木研二
蜑小屋も花圃もわかたず魚を干す 和田ゑい子
蜑小屋を風の素通る磯開き 村岡 悠
蜘蛛の囲の待たむ七畳小屋如何に 石川桂郎 高蘆
覗き窓一つある小屋海苔を漉く 右城暮石 上下
観察小屋窓を覗けば鴨ばかり 高澤良一 宿好
誰が弾く三味線かかる夜なべ小屋 木村蕪城 一位
誰もゐぬ月の光の葭簀小屋 長谷川櫂 天球
誰も居ぬ船小屋のあり蘆枯るゝ 江口文男
論文了へただ明るきは夜番の小屋 香西照雄 対話
議論はじけおりえごの香に灯洩らす小屋 赤城さかえ句集
谺も不在雪渓垂らし針の木小屋 宮津昭彦
豚小屋に潮のとびくる野分かな 篠原鳳作 海の旅
豚小屋の屋根に垂れたる熟柿哉 寺田寅彦
豚小屋の軒につえたる熟柿哉 寺田寅彦
豚小屋も夜は寝沈む天の川 遠藤梧逸
赤かぼちや開拓小屋に人けなし 西東三鬼
赤腹のキヨロンと覗く搾乳小屋 松崎鉄之介
走り根の閾露ぐむ市子小屋 成田千空 地霊
走り梅雨太薪けむる牧の小屋 皆川盤水
起し絵を小屋に見かけし渡舟かな 雑草 長谷川零餘子
踊花金比羅小屋に歌舞伎来る 渡辺恭子
踏まれず雪団結小屋に婆らは居ず 古沢太穂
身ひとつを入れ風除の四手小屋 福田蓼汀 山火
辺戸人の牛小屋に柴差しゐたり 松永 麗
辿りゆく嘉門次小屋や葛の花 吉田百合子
運動具小屋にもつとも西日かな 加藤 朱
郁子の実の垂れし人なき山の小屋 荒 久子
醤油くむ小屋の境や蓼の花 其角
野水仙海女の掛小屋閉じしまま 土屋恒代
野菊晴舟小屋あけて風通す 飯塚雅子
野鍛冶小屋筍掘りが来てをりぬ 大石悦子 群萌
金毘羅の神饌田小屋あと薺萌ゆ 水田千風
金鳳花群れて垣なき牧夫小屋 松本みどり
針供養芝居小屋より女来て 寺崎治郎
銀河の尾しぶく小屋にて交信す 小林樹巴
門松の立つ白鳥の餌付小屋 山崎羅春
開け閉てに鳴く笹小屋の扉や地虫出づ 河村 翠
開墾小屋の孤影に陸稲照り映えぬ 滝春一
阿佐ケ谷や小屋の裏には春の疊 内田百間
除雪夫の小屋に湯気立つゴム合羽 山崎羅春
陸奥湾の霧押し寄せる侫武多小屋 古市文子
隅作りゆく霧や牧の小屋々々に 久米正雄 返り花
隙多き寒天小屋の夜は如何に 久保佳子
隙間風藻屑で塞ぐ海女の小屋 福田邦子
雁小屋のあらはになりぬ別れ霜 白雄
雁装束掛けて番小屋 片時雨 伊丹公子 時間紀行
雑魚寝する海女小屋さそり居りにけり 中島達夫
雨あがるまでのにぎはひ登山小屋 阿部子峡
雨ばれの藁小屋匂ふ梅の花 村山たか女
雨漏りにランプを移す鮭の小屋 田中冬二 行人
雪に棲み小屋番祈ることありしと 岡田日郎
雪の樹々春日とゞかざる小屋を置く 石橋辰之助 山暦
雪やんでゐたりしスキー小屋につく 波多野爽波 鋪道の花
雪代の激ちのかかる狐小屋 宮坂静生 春の鹿
雪代をひきて炊ぎの出作小屋 石川文子
雪原や小屋に刃物を閉じ込めて 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪女郎の夏やすらぎの硫黄小屋 河野南畦 湖の森
雪山の虚ろに炎立つランプ小屋 原裕 青垣
雪沓の揃えてありし木地師小屋 田口風子
雪渓のさやぐ音のみ小屋泊り 堀口星眠 営巣期
雪解川轟きゐたり流刑小屋 岡田加代
雪解風紙漉小屋をゆさぶりぬ 森重昭
雪雫したたる小屋に馬の顔 鈴木ヒサ子
雪靴のまま産小屋にのこさるる 古舘曹人 砂の音
雲取小屋朝一片の雑煮椀 渡辺立男
雷に小屋は焼れて瓜の花 蕪村
霧流るる百軒洞小屋ゆふべ来ぬ 岡田日郎
霧深しと言ひ小屋番と犬と戻る 岡田日郎
露ほとびやぶれかぶれの蓆小屋 成田千空 地霊
霾やひよこ固まる小屋の隅 田中俊尾
青田波ポンプ小屋へと寄せにけり 大野信子
風化してゆく篠小屋の月見草 萩原麦草 麦嵐
風花にやがて灯りぬ芝居小屋 松本たかし
風除や蜑の小屋よりやゝ離れ 高浜虚子
食うて寝て三日長者の吹雪小屋 荒川文雄 『銀河』
駒鳥や土間に餅売る行者小屋 南野和歌子
魚油燻る木具小屋出でず冬の蠅 長谷川かな女 花 季
魚津八月見て舟小屋の裏ばかり 宮坂静生 樹下
鮒鮨はむかうの小屋にいのこづち 榎本 享
鮭のぼる気配満たして拝み小屋 加倉井秋を
鮭小屋の仮寝の夜具か片まくり 大畑善昭
鮭小屋の戸に砕けたる氷かな 雉子郎句集 石島雉子郎
鮭小屋の舟の出ぬ日は炉を焚きて 高橋 卯木
鮭小屋へ鮭のにほひの靴を脱ぐ 岡田史乃
鮭小屋を眺めて下る夜船哉 会津八一
鮭番の小屋が芒の中にあり 長谷川櫂 天球
鰻選る涼しき小屋のなまぐさき 百合山羽公 寒雁
鳥追小屋歳神の座を切株に 八牧美喜子
鳩小屋に秋夕焼を賜はりぬ 石田波郷
鳳凰小屋五月の星の渦の中 渡辺立男
鴈小屋のあらはになりぬ別霜 白雄
鵙の贄閉ぢし田小屋の戸の釘に 太田嗟
鵙高音農機具小屋に真昼の日 田野井一夫
鵜の小屋に燈明一つ年は逝く 松井慶太郎
鶏小屋につららの太りゆく月夜 根岸善雄
鶏小屋に兎も四五羽夏休 生駒清三
鶏小屋に卵が五つ春疾風 高畑浩平
鶏小屋に篠つく雨の盆休み 松本貴好
鶏小屋に飼はれて犬の夏痩せぬ 宮坂静生 青胡桃
鶏小屋に鶏ををさめて旱星 今瀬剛一「大祖」
鶏小屋に鶏閉ぢ込めてたばこ播く 佐藤安憲
鶏小屋のことにかまけて三日かな 高浜虚子
鶏小屋のなか明るくて雪解川 武藤紀子
鶏小屋の屋根に人をり花糸瓜 徳丸峻二
鶏小屋の屋根の古注連嶺嶺そそり 木村蕪城 寒泉
鶏小屋の屋根より乗りぬ竹馬に 増澤和子
鶏小屋の端に結びて鳴子縄 柳澤みはら
鶏小屋の網から逃げし寒雀 村上光永子
鶏小屋の脇にしつらふ鼬罠 岩島畔水
鶏小屋の鶏うごきゐる萩月夜 本庄登志彦
鶏小屋の鶏の名覚え一年生 本庄登志彦
鶏小屋の鶏は口開け暑に耐ふる 富田範保
鶏小屋の鶏を攻めゐし血ぶくれ蚊 大熊輝一 土の香
鶏小屋まで来て豆撒きの終りけり 石鍋みさ代
鶏小屋も麦打つ埃舞ふあたり 松林尚志
鶏小屋や二百十日の恙なく 野村喜舟 小石川
鶏小屋をここにうつして瓜の花 中村吉右衛門
鶯も笠着てあがれ小屋のやね 立花北枝
鶺鴒や屋根に石置く筏小屋 小波
鷹番や小屋の住居も冬籠 笑工 選集「板東太郎」
鹿小屋の声はふもとぞ庵の客 内藤丈草
鹿小屋の火にさしむくや菴の窓 内藤丈草
鹿小屋も修復次手や秋の風 中村史邦
鹿小屋や花は山田の鵺(ぬえ)の声 水田正秀
鹿小屋を葺く刈萱をたばねけり 古川芋蔓
黒百合小屋五月五日の布団干す 渡辺 立男
鼻曲り鉈木地小屋の時雨くる 石川桂郎 高蘆
●山荘
*ささげ畑あり山荘に住める画家 勝俣泰享
あとり鳴く山荘の庭松の木に 白井常雄
きりぎりす一人山荘守る老に 中村豊
しづけさに慣れ山荘の夜の秋 稲畑汀子
てつぺんに山荘のある花菜丘 吉良比呂武
はやばやと誘蛾燈点く山荘に 榊原秋耳
トルストイ読み山荘に林檎煮る 水口楠子 『泉汲む』
光太郎忌過ぎし山荘囀れり 岩切貞子
六甲の山荘すでに秋深し 高濱年尾 年尾句集
午前の秋風山荘ぬけて草の絮 古沢太穂 古沢太穂句集
名月を見ずに早寝の山荘守 品川鈴子
堆書見ゆ避暑山荘の障子より 皆吉爽雨 泉声
子に大き山荘の傘雨の箱根 古沢太穂 古沢太穂句集
小鳥来る山荘朝のパンを焼き 斎藤知恵子
山荘にきてゐるらしく網戸嵌め 清崎敏郎
山荘にとどく大束夏わらび 米沢登秋
山荘にパン焼く匂ひ辰雄の忌 森田君子(かたばみ)
山荘に垣など要らず富士桜 星野椿
山荘に変らぬ暮し浴衣著て 松尾緑富
山荘に天窓よりの初明り 青木起美子
山荘に客たり四方の花にあり 高浜虚子
山荘に懐古夜明かす茗荷汁 山口草堂
山荘に朝の人かげ男郎花 つじ加代子
山荘に来て父の日の雨ごもり 大島民郎
山荘に森の香満つる立夏かな 松本トシ子
山荘に泊るときめて日短 高濱年尾 年尾句集
山荘に無月の翳のうづたかく 伊藤敬子
山荘に落雷ありし話など 山田弘子 螢川
山荘に著きてくつろぐたゞ涼し 高浜年尾
山荘に近き*たらの芽摘まれあり 溝畑洋子
山荘に通草成る頃閉ざす頃 星野椿
山荘に鍵掛けをれば雉子の声 池上不二子
山荘に颱風禍ありケルン立ち 及川貞 夕焼
山荘に飯噴く匂ひ細雪 伊藤敬子
山荘に馬柵二重なり鳥帰る 皆吉爽雨
山荘に鯛を料れば初雷す 赤星水竹居
山荘のいとどに留守を預けたる 稲畑汀子
山荘のけさ爽籟に窓ひらく 山口草堂
山荘のすでに閉ざされ葛の花 金堂豊子
山荘のつつじの頃を訪ふは稀 稲畑汀子
山荘のとなりの部屋に夏蜜柑 和知喜八
山荘のまだ明けやらず時鳥 碓井久子
山荘のむかしまはすや時計草 羽田岳水
山荘のプールにぎはふ日なりけり 行方克己 無言劇
山荘の一歩一歩に草の花 高木晴子 花 季
山荘の主のいとどの親しさよ 稲畑汀子
山荘の五月の煖炉焚かれけり 大橋越央子
山荘の刈り残されし富士薊 藤井 紅子
山荘の刻とどまれる古籐椅子 山田弘子 こぶし坂
山荘の四辺あるきの冬帽子 井沢正江 以後
山荘の夜はふかみつゝ遠蛙 スコット沼蘋女
山荘の夜は暗しや天の川 大峯あきら
山荘の夜霧の深さ消灯す 松本博之
山荘の夢さへづりとなりて覚む 藤原たかを
山荘の大き鍵穴囀れり 丹羽啓子
山荘の奢り二つの西瓜あり 高木晴子
山荘の嬉しきものに干菜風呂 西修子
山荘の客の驚く威銃 村田橙重
山荘の客来るまでの蚊遣焚く 坊城 中子
山荘の富士ざくらこそ見まほしく 高浜年尾
山荘の庭に長けけり夏蕨 高濱虚子
山荘の庭滝の辺に案内され 高濱年尾 年尾句集
山荘の戸口を蟇とゆづりあふ 堀口星眠 営巣期
山荘の月よき夕ベ端居して 高木晴子
山荘の月日籐椅子にも月日 稲畑汀子
山荘の板敷素足よろこべり 高澤良一 さざなみやつこ
山荘の炎天茅渟の海へ伸ぶ 高濱年尾 年尾句集
山荘の花火は空にすぐ届く 今井千鶴子
山荘の落葉づまりの筧かな 比叡 野村泊月
山荘の薪拾ひや弥生富士 木暮剛平
山荘の裏百幹の今年竹 言本克巳
山荘の遠き厠や夜の秋 五十嵐播水 播水句集
山荘の避暑の朝夕ほとゝぎす 高浜年尾
山荘の鏡に移る秋の雲 松本澄江
山荘の開け放ちある冬仕度 綾部仁喜 寒木
山荘の障子開ければ本ばかり 長谷川智弥子
山荘の隣は遠し花芒 三木みち
山荘の離室の目覚め十一に 尾亀清四郎
山荘の雨の夕暮れ花鶏鳴く 田中満
山荘の雨忽ちに雷を呼ぶ 阿部みどり女 笹鳴
山荘の霧深き夜は音なき夜 稲畑汀子 汀子句集
山荘の革座布団に客となる 森田峠(かつらぎ)
山荘の高き餌台や日雀鳴く 石川寿美
山荘は富士の水なり髪洗ふ 星野 椿
山荘は明くるに遅く三十三才 柏井幸子
山荘へしるべの石の露ながら 千原 叡子
山荘へせばまる径や吾亦紅 金子せん女
山荘へ駅よりつづく夏木立 小谷久子
山荘もあした夕べの露けさに 高浜年尾
山荘もほゞ成り花に客設け 高濱年尾 年尾句集
山荘や冬を妊る雨の音 下村志津子
山荘や日雀火急のこゑとばし 小林謙光
山荘や星にもひかる冬すゝき 及川貞 榧の實
山荘や飼鹿ながら秋の声 大谷句佛 我は我
山荘をもるる灯青き戻り梅雨 山本 正樹
山荘を出れば熔岩径草紅葉 藤松遊子
山荘を外より閉ざす葉月尽 河府雪於
山荘客を見すして大臣の試筆哉 尾崎紅葉
山荘消せば遠ちのひとつ灯くつわ蟲 及川貞 夕焼
廃山荘霧の出入りの石の窓 長田等
新涼の山荘既に門を閉づ 高浜年尾
旅半ばなる山荘に浴衣著て 高濱年尾 年尾句集
日も風も星も山荘夏に入る 福井圭児
暁の露山荘の障子かな 西山泊雲 泊雲句集
曲変へて虚子山荘に黒鶫 市村芳子
月細し虚子山荘をめざす闇 高木晴子 花 季
木の実降るや山荘の灯に斜して 小杉余子 余子句選
木の葉木菟止み山荘の夜は更くる 平井慶一
枝折戸を閉ざす山荘実千両 五十島典子
梅を干す路地の酸味も山荘址 桂樟蹊子
櫓山荘跡にしぶとく残る蚊ぞ 橋本英治
残鴬に山荘は古りゆくまゝに 高木晴子 花 季
炎天の山荘に老郵便夫 上野泰 春潮
無人なる虚子山荘や芽木明り 小原菁々子
獅子独活の雨の山荘閉ぢにけり 鈴木しげを
瑠璃鳥に山荘の森貸してをり 伊藤敬子
白樺に吊り山荘の誘蛾灯 棚田良子
相集ひ山荘にあり日短か 高濱年尾 年尾句集
私生活知る山荘の岩清水 津田清子 二人称
籐椅子も句机もいま山荘に 高木晴子 花 季
紅葉散る虚子山荘の木洩日に 星野椿
絹の雨山荘つつみ花馬酔木 秋山 花笠
色鳥の山荘人の稀に来る 高浜年尾
虚子山荘触れて露けきものばかり 山田弘子 こぶし坂
蜩や山荘よりの夕電話 坊城 中子
蜩や山荘門を遠く置き 吉井莫生
道山荘カメラを下げて牡丹園 椎橋清翠
雪解けて山荘近くなりにけり 大久保白村
雪解富士見え山荘の道となる 池内たけし
雲上に山荘の牡丹あふれんと 桂樟蹊子
青松虫鳴く山荘も夢二遺居 松田百合子
青鷺の塒となれり櫓山荘 神田美穂子(風)
●山房
山房に鳩の籠り音冬初め 深谷雄大
山房の仏間はひらく百千鳥 古舘曹人 樹下石上
山房の灯らずなり若葉老ゆ 室生犀星 魚眠洞發句集
山房の雪のむら消え赤彦忌 木村蕪城
山房も秋なめり主ゐぬまゝに 日野草城
岳麓の達谷山房蝉涼し 伊東宏晃
焚莱山房庭前の萩走り咲き 高澤良一 ぱらりとせ
青柿山房灯る高さに春の雨 鳥居美智子
鵙鳴いて雨過山房にあまねき日 石塚友二 方寸虚実
點心や山房の春松ばかり 及川貞 夕焼
●しもた屋
しもた屋をすぐに出て来し傀儡師 森田峠 避暑散歩
●社宅
ルピナス群れ炭鉱社宅跡に咲く 矢島渚男 百済野
古社宅障子十三枚洗ふ 山田弘子 螢川
峰の月精銅所の社宅寝沈む 殿村莵絲子 遠い橋
氷柱垂れ同じ構の社宅訪ふ 深見けん二
浜近き社宅去る日のさくらかな 芦澤一醒
社宅みな人声もせず大晦日 大谷恵教
窮屈な社宅付き合ひ白粉花 山田弘子 初期作品
花茣蓙の大きすぎたる社宅かな 小川竜雄
草抜いてすこし馴染みし古社宅 山田弘子 螢川
銀漢や少し坂なす社宅街 遠藤梧逸
隙間風にはお手上げの古社宅 山田弘子 螢川
●住居
あかゝりや局住居は去年の梦 皸 正岡子規
さみどりの輪飾ひとつ旅住居 高橋淡路女 淡路女百句
たんぽぽが咲いて竪穴住居跡 梅本しげ子
ながらくの煤の住居の障子貼り 森川暁水 黴
なの花にうしろ下りの住居哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
ひやめしに秋たつ独り住居かな 闌更
めし冱てて冬も蚊のをる住居かな 森川暁水 黴
シグナルを遠目の住居秋のくれ 清原枴童 枴童句集
バード・デー古代住居に人の声 石川千鶴子
一寸したことが涼しく町住居 京極杞陽
五月雨や二階住居(ずまひ)の草の花 小林一茶 (1763-1827)
初声に明けて来りし住居かな 勝又一透
初泣は楽屋住居の役者の子 木村重好
団扇貼る手元の見えて裏住居 柴原保佳
園丁の住居とも見ゆ糸瓜棚 松尾緑富
垣なくて妹が住居や白つゝじ 雁宕
夏落葉復元住居を覆ひけり 長崎小夜子
妻よこの二階住居の梅雨霧らふ 西村公鳳
寒声や京に住居の能太夫 召波
山近き夏鶯をきく住居 星野 椿
島住居苺の雨がしづかなり 佐野まもる 海郷
川見ゆる二階住居や都鳥 大木さつき
帰化人の住居淋しき枇杷の花 撲天楼
打ち靡く欅若葉に住居せる 高野冨士子
新任の宿屋住居の籐椅子かな 唐沢樹子
日にうとき樫の木原や冬住居 冬住い 正岡子規
星流る神居古潭の住居跡 中島真理
春の潮幌に隠るる舟住居 二神節子 『砥部』
春塞し椎茸をやく納屋住居 中勘助
春塵のいづこに住居もつべしや 高橋沐石
春嵐鍵にくせあり仮住居 佐々木いね
春立や二軒つなぎの片住居 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
暖簾師の去る数へ日の坂住居 石原八束 風信帖
月の戸やひとり静かにかり住居 スコット沼蘋女
月を見る一人住居の鍵掛けて 野崎加栄
朝寒や万年青一鉢舟住居 野村喜舟 小石川
朝顔に垣根さへなき住居かな 太祇
本所區に編入されぬ冬住居 冬住い 正岡子規
枯草や住居無くんば命熱し 永田耕衣 陸沈考
核家族ばかりの住居釣忍 佐藤信子
椀家具のたらぬ住居や菊の花 李由 俳諧撰集「有磯海」
植木屋の住居も闇し花盛 ぜぜ少年-半朱 俳諧撰集「藤の実」
楽剃や夕皃棚の下住居 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
榾けぶる住居侘びしや畳なき 黒柳召波 春泥句集
樫の木に取りまかれけり冬住居 冬住い 正岡子規
此さとの住居いふせし麦埃 蝶夢
水の粉や女住居のつきつきし 松瀬青々
浮草はかりに氷の住居かな 水田正秀
炉を塞ぐことものび〜山住居 福井圭児
煤掃きてしばしなじまぬ住居かな 許六
狸住む集団離村の住居跡 篠田悦子
玉賣りて炭團にわびる住居哉 炭団 正岡子規
田の中に冬木があれば住居あり 阿部みどり女
目貼する仮の住居の窓多く 葛祖蘭
眉をなをす蠶や見せぬ部屋住居 井原西鶴
秋の夜や水に音たて舟住居 後藤夜半 翠黛
秋近き塀に風ある住居哉 内田百間
空蝉の吹かるる杜国住居趾 関森勝夫
竹植ゑて人仮住居す上根岸 竹植る日 正岡子規
繭干してたましひぬけの住居かな 阿波野青畝
舟てくる友もありけり川住居 納涼 正岡子規
船住居の船並ぶ江や飛ぶ螢 癖三酔句集 岡本癖三酔
船住居子に風鈴をつるしけり 村山たか女
花びらの吸はるる竪穴住居跡 荻田恭三
若水も割貸し住居一の井戸 繞石
草は穂に古代住居に両隣り 福井隆子
蕣に垣ねさへなき住居かな 炭 太祇 太祇句選
蕣に昔女の住居かな 朝顔 正岡子規
蘆垣を結ひまはしたる住居かな 本田あふひ
虹あふぎつひに馴染まぬ仮住居 荒川 曉浪
蟻穴を出る縄文の住居跡 田村恵子
裏白や鉄階段の子の住居 辻 男行
見るもうし独住居の玉祭 たつ 俳諧撰集玉藻集
谷戸の冬暖かさうな住居かな 高濱年尾 年尾句集
豆撒くや雪山ふかきかり住居 鎌野秀々
車前草に覆はれ竪穴住居の丘 高澤良一 寒暑
輪飾や棲めば棲まるゝ仮住居 吉屋信子
里人の松立てくれぬ仮住居 高浜虚子
釣しのぶ(かや)にさはらぬ住居かな 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
雪ごとにうつばりたはむ住居かな ばせを 芭蕉庵小文庫
風鈴や古釘多き住居なり 島村元句集
馬刀貝の竪穴住居密集地 高澤良一 素抱
鰒くひし妹か住居も荒にけり 嵐山
鴬も柳も青き住居(すまい)かな 夏目漱石 明治三十三年
鷹番や小屋の住居も冬籠 笑工 選集「板東太郎」
黄梅にいぶせき外科の住居かな 淡々
●住宅
〆縄の太き住宅展示場 増田妙子
一山を住宅にして風光る 柳沢たみ子
仮設住宅ふすまといふが二枚あり 板谷芳浄
夏嶽のかげ負ふダムの小住宅 河野南畦 湖の森
玉すだれ殖え来ぬ住宅団地なる 二神節子 『砥部』
苗代を殖えし住宅の燈が囲む 米沢吾亦紅 童顔
障子洗ふや内臓見せて小住宅 北野民夫
麦を踏む住宅街の残り畑 土屋孝子
●書院造
●商家
こぶし咲く商家に江戸の火打石 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
三寒の黒竹粋な一商家 高澤良一 宿好
商家妻夜半を化粧す雁のこゑ 宮武寒々 朱卓
夏枯れをかこちつつ商家水撒ける 田中冬二 冬霞
大文字商家の妻は匂ひ立ち 角川春樹
天領の日田の商家の享保雛 宮川杵名男
後の月虧けそめ商家灸の香す 宮武寒々 朱卓
朝顔を咲かせて商家朝遅し 宍戸富美子
灯影洩る商家の鶏舎年ゆきぬ 宮武寒々 朱卓
炉ふさぎの商家に残る舟箪笥 新家ひで子
秋夕焼商家に嫁ぎ言拙な 岩崎富美子
秋草や商家なごりの冠木門 河野シゲ子
●人家
かまくらの灯より人家の灯の貧し 岸風三楼
きんぽうげ古墳の村に人家殖ゆ 中村石秋
両岸ノ人家朧ニ下リ舟 朧 正岡子規
二タ杉より離々の人家の雪野かな 野村喜舟 小石川
人家あるところ冬日のよく當り 上村占魚 『霧積』
人家遠からずまた近からずほととぎす 荻原井泉水
冬山の日當るところ人家かな 村上鬼城
幟立てる人家は遠し大伽藍 幟 正岡子規
年の尾や大津の人家園城寺 尾崎迷堂 孤輪
手負熊つひに人家を襲ひしと 上牧芳堂
更科の人家は寐たりけふの月 今日の月 正岡子規
木がらしや人家の絶えし畝の跡 室生犀星 犀星發句集
柳遠く人家の煙搖曳す 柳 正岡子規
桃の沿線人家の負う字にあまとりす 田川飛旅子 花文字
梅さくや水をめぐらす人家幾村々 梅 正岡子規
楼台や人家もありて後の月 楠目橙黄子 橙圃
湖に向く雪の人家のひとならび 伊藤敬子
火の山のここに人家や黍畑 偉邦
片鶉交野の人家灯ともさず 鶉 正岡子規
秋山の道よく見えて人家あり 皿井旭川
花すすき人家といふは寄り添うて 高澤良一 燕音
花芒品川の人家隱見す 薄 正岡子規
過疎の里猪垣続く人家まで 国方佳根子
野菊と人家たぶん濁流には見えぬ 高野ムツオ 鳥柱
阪本の人家暮れたり山桜 山桜 正岡子規
雪なたれ箱庭の人家つぶれたり 雪なだれ 正岡子規
雲斑らなる谷間に人家かな 京極杞陽 くくたち上巻
●新居
あたりまだ梨畑にしてわが新居 松尾緑富
そら豆をむくや新居に少し馴れ 喜多村萬城(玉藻)
どの部屋も蛙の声入れ新居かな 石川文子
まえにうしろに百の窓冴え新居とす 赤城さかえ句集
やや寒きことも親しや新居訪ふ 深見けん二
五月富士出窓の多き子の新居 南俊郎
亡父の軸賜びて新居の小春かな 渡辺恭子
侘助を植ゑて晩年用新居 鈴木鷹夫 風の祭
口切や新居披露の意もありて 合田丁字路
子の新居父の来てをり松手入れ 樹生まさゆき
新婚の新居風鈴すでになる 及川貞 夕焼
新居の地に噂たちまち矢車草 加藤利枝
新居の炉開きて在らぬひと一人 中戸川朝人 星辰
新居ぽつり信濃畑桑青き辺に 及川貞 榧の實
新居まだ梯子いらざる松手入 平尾圭太
新居まだ片づかぬ間の初写真 上田日差子
新居まづ春の蠅訪ひ円舞して 香西照雄 素心
新居まづ野良猫訪ふよ花曇 鍵和田[ゆう]子 未来図
新居もう蝿虎に親しまれ 山田弘子
新居得て景色ととのふ春を待つ 下村ひろし 西陲集
新涼の新居厨も見せたまヘ 皆吉爽雨 泉声
晩秋のいまだなじめぬ新居かな 森田 たえ
月光や新居に婚の荷まだ解かず 菊地美智子
朝涼し新居のシャッターすべりよく 野本礼子
机据て新居の春も暮れにけり 会津八一
母招く新居に雲雀揚がりけり 中山フジ江 『富士南』
水も入れ替へて金魚の新居の秋 高澤良一 随笑
汝が新居古潭の鷹と空頒つ 西本一都
湖の照り障子に届く新居関 宮田正和
炬燵置くこのごろ新居落ちつきぬ 瀧澤伊代次
燕や川を越えれば子の新居 大久保白村
爐をあけよ新居の露地に水打って 及川貞 夕焼
父の日や灰皿のなき子の新居 満田玲子
父母住む灯涼しと仰ぐ子の新居 山田弘子 こぶし坂
秋雨の新居はじめて電話鳴る 皆吉司
秋風も里春さんも訪ふ新居 山田弘子 こぶし坂以後
移り来て藺草の香り立つ新居 乙武佳子
紅葉の中新居夕日に染みやすく 香西照雄 素心
蕪漬の一壺を中に新居冬 長谷川かな女 花寂び
藺草干す今も昔の新居宿 後藤比奈夫
蝿叩一閃したる新居かな 岸本尚毅 舜
迷路めく階段冬の夜の新居 皆吉司
逝く年を時雨かけたる新居関 水野征男
野の新居羽ひらくごと秋燈点る 成田千空 地霊
野紺菊下見二度目の新居にも 都筑智子
鏡台を捨てて新居にくる晩夏 対馬康子 吾亦紅
青饅や新居に古き皿小鉢 松倉ゆずる
風そよぐ田島ヶ原の桜草 新居さくを
風殊に薫るか君が新居の辺 憲吉
鼠まだ居らぬ新居や雛かざる 大橋櫻坡子 雨月
●住まい
光る風仮の住まいにさわりけり 永末恵子 留守
刈田晴林越しなる師の住まひ 中内さとこ
四五軒の荒磯住まいの雪囲 伊藤柏翠
地図にない島に住まひてひじき刈る 神野島女
夏の炉や住まひ古りたる百姓家 楠目橙黄子 橙圃
奥まった尼僧の住まい冬桜 川口芳雨
尼寺に尼は住まいて女郎花 佐藤肋骨
市中にふくべを植ゑし住まひかな 越人
明月にひそと住まひぬかくれ妻 武原はん女
朝顔やいつも川風ある住まひ 山崎千枝子
沢に沿ふ木地師の住まひ胡桃落つ 中村千代子
注連かけて人の住まひぬ昼螢 山本洋子
浅漬や人清福に住まひゐし 三浦俊
淡白や金縷梅見にゆく山住まい 森下草城子
炉を塞ぐ丹波山道の崖住まひ 堀 古蝶
目刺焼く住職一人住まひかな 和気佐和子
紫陽花の色それぞれに路地住まひ 小林照男
色褪せし一人住まひの秋簾 伊藤 和子
花菜漬二人住まいの石軽く 大月さかゑ
鶏頭の炎を活けて路地住まひ 河野絹子
●栖
*たら芽吹く鬼の栖を尋ねんか 原 裕
いざりつつ終の栖の草を引く 重茂淳彦(屋根)
ぎしぎしや弁慶蟹の栖処 籾山梓月
この川を栖処に往き来鬼やんま 有恵伝成
さはがしき露の栖やくつわ虫 炭 太祇 太祇句選後篇
どくだみの終の栖にして跋扈 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
なつかしき月の栖や大三十日 移竹
わが骨の終の栖の無縁墓 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
アメリカが終の栖家で鮭茶漬けの箸 高木敏子
人麻呂の終の栖の赤かぶら 佐川広治
冬山に数珠うる尼が栖かな 飯田蛇笏 春蘭
国宝の伽藍を栖すがれ虫 羽根尾一孝
国宝の塔を栖に雀の子 奥 てるを
執念や貧乏一茶が雪の栖の古土蔵 橋本夢道 無類の妻
外は雪内は煤ふる栖かな 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
大正に生まれ枯野を栖処とす 和田悟朗
寒雀大仏殿を栖ひなる 誓子
是がまあつひの栖か雪五尺 小林一茶 (1763-1827)
柊挿すとつくに鬼の栖かな 鵜飼礼子
栖より四五寸高きしをにかな 一茶
案山子にもうしろ向かれし栖かな 小林一茶
水ながれ来て菖蒲田を栖家とせり 三橋鷹女
海嶺はわが栖なり霜の声 佐藤鬼房
炎天の土の栖は影もたず 石原舟月
独活は実に終の栖を棟上げす 石田波郷
生家すなはち終の栖家や鏡餅 下村ひろし 西陲集
皆逝つて終の栖が見つからぬ 吉川昌子
秋艸の終ひの栖ぞ花馬酔木 森 重夫
終の栖を花に発つこころざし 黒田杏子 花下草上
絵襖を栖としたる白虎なり 大石悦子 聞香
良寛の終の栖家の立葵 小助川冬枯
萱山の巌を鷹の栖とす 橋本鶏二 年輪
蜆汁終の栖の定まらず 木村速子
蜜蜂の栖箱々々に残る雪 大谷句佛 我は我
西行庵これが栖か苔清水 氏家頼一
隠栖といふにはあらでちちろ虫 上田五千石 田園
隠栖といふにもあらず竹を植う 佐藤漾人
隠栖に似たりや竹の皮散るよ 清水基吉 寒蕭々
隠栖に露いつぱいの藜かな 阿波野青畝「万両」
隠栖のつましき月日暦果つ 田中紫紅
隠栖の土に落ちたるすもゝかな 鈴鹿野風呂
隠栖の松荒れてよし置炬燵(宍道未亡人邸) 『定本石橋秀野句文集』
隠栖の窓の高嶺や鷹渡る 橋本鶏二 年輪
隠栖の門に俥や梅日和 比叡 野村泊月
隠栖は成りしかど短命や後の月 河東碧梧桐
隠栖は馬にもあらむ野菊かな 村田脩
隠栖や客に埋火かきたてゝ 川名句一歩
隠栖を心の隅に年迎ふ 下村ひろし 西陲集
雑草の種蒔く終の栖家にて 永田耕衣 吹毛集
雲と水よき栖なれ渡り鳥 諸九
青胡桃旅を栖といふことば 稲垣きくの 黄 瀬
●生家
*たら芽吹く坂より父の生家見え 西島教子
いつさいを柚子湯に沈め生家なり 辻美奈子
かたつむり夢二生家は草匂ふ 鳥越やすこ
かたつむり生家かたむくばかりなり 高橋光太郎
ががんぼや英世生家に母の文 古市枯声
くちなわは酸ゆし生家の庭を占め 児玉悦子
この生家露しとどなりシヨパン聴く 岩崎照子
こほろぎの声澄む生家継ぐ者なし 津田清子 二人称
じやがいもの花咲く利玄生家かな 坂本孝子
すでに霜大江健三郎の生家 相原左義長
そよげるは生家の跡の小判草 北光星
ちちろ鳴く芭蕉生家の土竃 金居欽一
とうすみや利玄生家へ石の橋 石田勝彦
はらからと古蚊帳に寝る生家かな 大澤修子「青き踏む」
はろばろと杜甫の生家や青なつめ 石 寒太
ふるさとの生家これきり残る柿 執印寛子
まなこ昏れ生家に熱き火消壺 柿本多映
アルバムの生家に残してきた月夜 対馬康子 純情
カラヤンの生家見つけもして立夏 稲畑廣太郎
カンカン帽で風を入れつつここが生家 磯貝碧蹄館 握手
マンホールあたりが生家雪間なる 松山足羽
レタス食む翁生家を真向ひに 松田紀子
一房の葡萄を沈め生家なる 柿本多映
一泊ときめて生家に実梅もぐ 都倉蕉治
万両のほかに生家の記憶なし 富安風生
万両忌生家の庭は如何ならむ 牧田礼奈
乙字生家黒実つぶらな車輪梅 八牧美喜子
五十六の生家を包む春の雪 星野洋子
亜浪生家跡つばくろの真かがやき 高澤良一 ねずみのこまくら
亡き父母遠し生家の朧影にねる 羽部洞然
亥の子餅搗いて生家に家訓なし 谷口文子
今年竹数へて生家去りがたし 志城 柏
保己一の生家へ続く稲の花 山田美子
円空仏生家に並ぶ後の月 柿本多映
冬ばらやゲーテ生家の立ち机 岬雪夫
初燕不器男生家を掠めけり 宮津昭彦
十薬の花白ければ生家かな 大峯あきら 宇宙塵
噴きあげて若水豊かなる生家 道山昭爾
囀りや赤彦生家の胡桃の木 三原清暁
国男生家小さく涼しき杜背負ひ 杉山倭文
國男生家に 方位違えてかなかな啼く 伊丹公子 時間紀行
土蔵より崩るる生家山笑ふ 大木さつき
坂がちの三鬼の生家樅芽吹く 鈴木妙子
埋火のかすかに動く生家かな 藺草慶子
外套のまま座す人気なき生家 北川英子
夜蛙や兄病み生家がらんどう 島村久枝 『矢作古川』
大の字に寝て生家なり風涼し 山本伊佐夫
天の川渚づたひの生家かな 後藤房枝 『蕗童子』
天井に蜻蛉眠る生家の夜 山内遊糸
天草を干すや静の生家跡 塩路隆子
太助生家蜜蜂を飼ふ小春かな 伊達雅和
妻生家の寺までつづく曼珠沙華 上木彙葉
嫁が君次郎長生家の通し土間 河野 彩
子ら跳ねる生家爽か黒光り 羽部洞然
実南天鴎外生家北向きに 鉄之介
客として生家にありぬ菊枕 市場基巳
小粒枇杷熟るる芭蕉の生家かな 桑添礼子
山椒の実生家婚家も山家にて 中貝貞子
巣燕に声かけて入る生家かな 山田弘子 懐
巣立鳥左千夫生家の吊り香炉 寺崎美江女
帰りゆくわが生家あり朝桜 辻口静夫
干菜の香母の香生家煤厚し 佐竹千代子
底冷の洛中にわが生家残る 村山古郷
庭苔古り太宰の生家夏深む 河野南畦 湖の森
廃屋は誰かの生家烏瓜 和田耕三郎
懐かしき土間ある生家ちちろ鳴く 中島英子
懸煙草めぐらし妻の生家なり 坂田羔風
我が生家駅から半里群れ蜻蛉 源鬼彦
掛軸に紅葉あかりや原生家 大里幸子
新美南吉の生家残して黴生まる 福山しげる
日焼けしてピカソの生家通りけり 藺草慶子
日照雨して雨情生家の萩こぼす 澤野粂子
春寒し不器男生家の大竃 池内けい吾
春昼の生家つらぬく太柱 野見山ひふみ
春月や汀女生家は湖ほとり 井手くに子
春浅き生家へつづく雑木径 斉藤史子
春蘭の山のつづきに生家あり 梅原悠紀子
書の反古を貼りし襖も生家なる 鳥越すみこ
月に訪ひ月にて辞する生家かな 上山茂子 『父似』
月見草夢二生家と知られけり 文挾夫佐恵
木喰の生家に拾ふ落し文 山本とく江
杢太郎生家の盥氷解く 山田初枝
柱多き生家の奥のきりぎりす 大石雄鬼
柿若葉いまも生家の鍵を持つ 田村英一
桐は実に英世生家に湖の照り 柴田寛石
桐一葉左千夫生家は闇保つ 鍵和田[ゆう]子 浮標
棕櫚の雪しづるる父の生家訪ふ 木村蕪城 寒泉
棗の木枯れ鵯鳴いて乃木生家 岡部六弥太
椿の実生家に古りし箱枕 鈴木えい子
樫太る五十六生家の蝉時雨 関根和子
橙や生家奥まで日が届き 児玉輝代
歳晩や生家を毀つ清め塩 中村文子
残る虫芭蕉生家の通し土間 有馬籌子
残る雪実に生家の庭の内 滝井孝作 浮寝鳥
母ありてこその生家や草の餅 長尾光子
母在らぬ西日の生家がらんどう 栗林千津
沙羅双樹もみづる太宰生家かな 河野照子
注連飾る古き一軒吾が生家 平野六角牛
浮輪が口つきだしてゐる生家かな 大石雄鬼
涼風や太宰生家の通し土間 島田ヤス
湖国なる母が生家や初竈 宮武寒々 朱卓
湯ざめして旅愁に似たる生家かな 保住敬子
源内の生家に避くる日雷 野原春醪
潮の香や雨情生家に雪加鳴く 水野澄子
火の気なき芭蕉生家に日短し 本宮鼎三
火を焚いてくださる綾子生家かな 黒田杏子 花下草上
焼酎や柱とびでてゐる生家 大石雄鬼
照紅葉生家は母の残るのみ い 若園真義
燕去る智恵子生家の杉の玉 金子知代
父の忌や生家は石榴はぜる頃 せとつゆ
片蔭のとどのつまりに生家かな 能村研三
牛臭き左千夫生家や柿芽吹く 児玉真知子
牧水の生家のゐろり小さかり 西野間治子
玉葱を吊りて生家に母一人 吉原一暁(狩)
生家ありしかばかならず蟻地獄 斎藤愼爾 冬の智慧 以後
生家いま更地となりて花八つ手 森川いさを
生家すなはち終の栖家や鏡餅 下村ひろし 西陲集
生家とは火と水それに蝉の穴 宇佐美魚目
生家とは鮟鱇の口ほどの闇 鳥居真理子
生家なき古里に咲く北辛夷 桜田和夫
生家なり座せばたちまち夏景色 中尾寿美子(1914-89)
生家なる生れ生れの赤き蛇 細見綾子(1907-97)
生家には凭る柱ありとろろ汁 小原啄葉
生家には諭吉が母の砧槌 森田峠 避暑散歩
生家にも墓にも寄らず薬喰 茨木和生 倭
生家の肌夜も泉のあふるる音 香西照雄 対話
生家より道豊饒に奔り行く 佃悦夫
生家出て海には白き海月棲む 対馬康子 吾亦紅
生家涼し灯せばのそと土間へ蟇 安江緑翠 『枯野の家』
生家涼し煤け時計の鳴り出でて 羽部洞然
生家見えをりぶらんこを揺らしをり 榊原伊美
生家訪ひ且つ墓を訪ふ竹の秋 大峯あきら 宇宙塵
生家訪ふや叱咤のごとき鵙高音 鍵和田[ゆう]子 未来図
生家跡あり暖かき畠あり 大峯あきら
生家跡土蔵残りて箒草 津村青岬 『南紀』
生家黒し茶の花はまた雨の花 塩野谷仁
白桃の芯まで甘し生家に来て 伊藤敬子
白秋の生家へ一里炬燵舟 坂井たづ子
百年の杏熟れ落つ生家かな 大峯あきら 宇宙塵
石槌山のあなたに生家冬夕焼 白石多重子
石蕗咲いて生家の間取おもひ出す 能村研三 鷹の木
秋の蝉二た間つきりの乃木生家 上津原太希子
秋彼岸夫の生家へひとり来て 密門令子
秋日差す綾子生家の加賀手毬 中野はつえ
種薯を植うる英世の生家裏 大坪貞子
空つぽの母の生家や鳳仙花 滝沢鷹太郎
立待や牧水生家のみなかみに 神尾久美子
端午かな生家の棚に通箱 鷹羽狩行
竹秋や盛衰もなきわが生家 山田弘子 螢川
節生家筍掘りし薮にほふ 三関浩舟
紅梅の枝垂るる母の生家かな 花田由子
紅芙蓉汀女生家の丸木門 宮川杵名男
紫木蓮くらき生家に靴脱ぐも 角川源義
綾子生家の梁に乾きし燕の巣 志賀松声
聲奏づシヨパン生家に初鴨も 依田明倫
肌寒や生家といへど夕まぐれ 中村汀女
肥壺に唐黍殻浮きて生家貧し 勝亦年男 『枠場』
胡麻の殻吹かれて濁る生家なり 川田由美子
船遊びマルコポーロの生家まで 山下志信
芭蕉生家へ片蔭拾ひ拾ひゆく 茂里正治
芭蕉生家昨夜地蔵会の行燈置く 橋本鶏二
芭蕉生家水溢れさせ茄子ひたす 松本 旭
芭蕉生家花枇杷を揺る風もなし 大島美代子
花ぐもり昼を灯して千代生家 岡 まさ子
若鮎や生家は水の音ばかり 高野ムツオ
英世生家母の濯ぎし水澄めり 白澤よし子
茘枝の実はじけて夢二生家かな 河野照子
菊車角過ぐ芭蕉生家とや 福田蓼汀 秋風挽歌
葉櫻囲む生家が消えし白い地点 澁谷道
蓑干して左千夫生家は雀色 松山足羽
薇の崖に繁れる生家なり 茨木和生 遠つ川
薺咲く正造生家の日溜りに 須永トシ
藜長く空家のままの我が生家 棚山波朗「料峭」
虫籠の闇を見てをり生家見ゆ 今井聖
蝉の穴のぞき百年後の生家 鳥居真理子
蟇鳴いて闇づく不器男生家かな 山下三年
蟋蟀や生家に土間のありし頃 海老原 仁
行水の絵日記残る生家かな 浜口宏子「四季吟詠句集」
訪ひがたき生家を車窓秋の暮 後藤房枝 『蕗童子』
誕生日の生家に坐って見る桜 池田澄子
豆柿や亜浪生家の水の音 高島 久
赤とんぼ智恵子生家の格子窓 高橋花子
逆らつてみても生家の甘い枇杷 中村竹子
逸山忌生家の背戸の杉落葉 田中了咲
遠からず途絶えむ生家柚子は黄に 上村昌美
遠く来て夢二生家の黒揚羽 坪内稔典
郁子一つ芭蕉生家の文机に 宮下翠舟
酒を売る牧之の生家つつじ燃ゆ 原田しずえ
閉ざされし生家の門や朴の花 折目千恵
雑炊や格子戸暗きわが生家 村山古郷
雨情生家藤のかげりの白障子 古賀まり子
雪の日の太宰生家の蔵のなか 倉橋弘躬
雪吊りの生家に小さき鞄置く 角川春樹
雪囲ひ厚き生家に安らぎぬ 櫛田と志子 『繭玉』
雪囲ひ子を先立てて訪ふ生家 黒坂紫陽子
雪晴や智恵子生家の酒林 遠藤アサ子
青柿の野口英世の生家なり 久米三汀
風神の衝立古りし生家かな 東畑孝子
饐えかけ飯芳しく焼き生家なし 殿村莵絲子 牡 丹
鯉に指つつかせ涼し生家なり 安江緑翠 『枯野の家』
鴎外の生家の古りぬ昼の虫 家塚洋子
鴎外の生家北向き実南天 松崎鉄之介
鶯の啼きて切なき生家かな 椹木啓子
鶲来ぬ波郷生家のみかんの木 鈴木しげを
黒南風や生家を壊す話出て 古川千鶴
●拙宅
拙宅の東石垣菊月夜 鈴木鷹夫 千年
●草庵
こまごまと草庵日記春を待つ 後藤夜半 底紅
一升壜置く草庵や花薺 脇坂啓子
一草庵勝手口より蝶生るる 脇坂啓子
一草庵臘梅の香が日だまりに 池内けい吾
三月四日草庵の雛灰かぶる 萩原麦草 麦嵐
初富士や草庵を出て十歩なる 高浜虚子
名草の芽尋ねたづねて一草庵 脇坂啓子
天城から皈り草庵山葵あり 萩原麦草 麦嵐
新走り供へてありぬ一草庵 高木幸子
更衣草庵藤の花ざかり 岡本松浜 白菊
永き日や多佳子師在りし草庵に 保坂知加子
海老野老草庵のあるじ愚老といふ 野老飾る 正岡子規
砂糖なき草庵の蟻かへりけり 萩原麦草 麦嵐
秋日さす一草庵の小座布団 栗田やすし
草庵と捨しも秋や花の庵 江戸-嵐雪 元禄百人一句
草庵と捨てしも秋や花の庵 服部嵐雪
草庵ににはかの客や貝雛 阿部みどり女 笹鳴
草庵にひろごる蝌蚪や業平忌 水原秋桜子
草庵に二人法師やむかご飯 村上鬼城
草庵に五柳の景色晩夏光 小澤克己
草庵に千句の會や萩の花 萩 正岡子規
草庵に客あり草を焼きにけり 池内たけし
草庵に桶を足しけり年の市 野村喜舟 小石川
草庵に温石の暖唯一つ 高浜虚子
草庵のよはりはじめや秋の蠅 内藤丈草
草庵の三幹竹や蝸牛 岩木躑躅
草庵の垣の破れに笹鳴ける 星野椿
草庵の垣根草なり夏蕨 本田あふひ
草庵の壁に利鎌や秋隣 飯田蛇笏「山廬集」
草庵の夏や常世の一夜鮓 尾崎紅葉
草庵の床よりつのり来る寒さ 三澤鏡子
草庵の弱りはじめや秋の蝿 丈草
草庵の暖爐開きや納豆汁 納豆汁 正岡子規
草庵の東隣は野梅かな 松岡青蘿
草庵の水車も朽ちて破芭蕉 斉藤たまえ
草庵の甘茶の花を誰か知る 尾崎政治
草庵の短き縁を拭始 富安風生
草庵の砂糖涼しき苺かな 増田龍雨 龍雨句集
草庵の秋なほ猛き木立かな 長谷川櫂 虚空
草庵の芒穂に出ぬ障子貼る 岡本松浜 白菊
草庵の蓼食ふ虫はこれなるかや 福田蓼汀 山火
草庵はただもろこしに風強し 高浜虚子
草庵は月の芭蕉の下にあり 長谷川櫂 蓬莱
草庵へ芹の小流れありにけり 堀 文子
草庵や一樹の花を待つばかり 岸風三楼 往来
草庵や夜の間を降りし秋の雨 寒川鼠骨
草庵や子の絵ひとつに春の宵 杉田久女
草庵や心ばかりの鳴雪忌 野津無字
草庵や柚味噌賣る店遠からず 柚味噌 正岡子規
草庵や生けあるものにおそざくら 銀漢 吉岡禅寺洞
草庵や真菰の花の活けてあり 岡安迷子
草庵や秋立つ雨の聞き心 芥川龍之介
草庵や空蝉あまたしがみつく 新子満州男
草庵を起して通る田植かな 浜田酒堂
華鬘草草庵の春たけなはに 富安風生
鎌倉の草庵春の嵐かな 高浜虚子
鮎落ちぬ草庵の硯凹みけり 河東碧梧桐
●杣家
月祀る杣家かたまり千早口 太田穂酔
立秋の廂みせたる杣家かな 飯田蛇笏 山廬集
翠巒に杣家のあぐる施火の煙 飯田蛇笏 霊芝
雷雨やむ月に杣家のかけろ鳴く 飯田蛇笏 霊芝
●団地
*まくなぎや築く団地を怨嗟して 百合山羽公 寒雁
かりがねや山に追はれし豚団地 真山 尹
こんなに晴れて団地やチューリップや爆笑 前川弘明
まだ誰も住まぬ団地や青柳 久安五劫
やりくりのともかく灯明し除夜の団地 赤城さかえ句集
キャベツ買へり団地の妊婦三人来て 草間時彦
一斉に団地の主婦の草を刈る 武田光子
七月や団地は角を張り詰めに 毛塚静枝
可憐な靴落ちてる 団地の大年の 伊丹公子 時間紀行
団地ぐらし賀状の版画壁に貼る 権藤匡道
団地になって草競馬の土手残っている 由川うしほ
団地の窓灯はみな消えて冬の月 吉屋信子
団地より苦情の来たる威し銃 寺村甘藷男
団地四温幼な声ほどよく届く 鍵和田[のり]子
宵闇の団地の野犬跳ぶ姿勢 前山松花
文字摺草団地の芝に交り咲く 高澤良一 素抱
日向ぼこ団地は南へふくらみて 和田祥子
昼顔や紅こざかしく団地の子 鍵和田[ゆう]子 未来図
梅雨きざす団地の峡に八百屋来て 鈴木真砂女 夕螢
楠若葉団地全棟全戸老ゆ 小川軽舟(鷹)
母の椅子狐の団地に置いてきた 金城けい
田無団地初鴬に明けにけり 岡田日郎
畦道を団地へうかれゆく猫か 亀井糸游
短日の灯を連ねたる団地かな 吉屋信子
移り来し団地家族のかき氷 仙田洋子 橋のあなたに
稲架組むや団地の端の三角田 小林 稔
穂芒や遠き団地の玻璃光り 館岡沙緻
終点や団地へ陸稲孕みつつ 原田種茅
葱青し字と団地を分け隔つ 百合山羽公
蒲団叩けば団地に谺開戦日 奈良文夫
蒲団干す団地の空の正方形 斎藤耕心
蔭雪の十日かみつく団地裏 高井北杜
蛇穴に入りて団地の清掃日 飯田弘子
蜘蛛の囲の向う団地の正午なり 永島靖子(鷹)
障子洗ふには団地出て町を出て 守屋明俊
●邸宅
●土間
*もいで来し萵苣の手籠を土間に置く 山下豊水
あかときの土間にごろりと青南瓜 石寒太 あるき神
あかゞりや今日もくれゆく土間あがる 金尾梅の門 古志の歌
いとど跳ぶ名主家敷の土間厨 福川悠子
いなづまや北京の書肆の土間を踏み 黒田杏子 花下草上
かまど猫座せり峠の茶屋の土間 茂里正治
くらがりの土間のでこぼこ寒造 村上青史
この片蔭広き土間より一微風 香西照雄 素心
すが漏や土間にこもりし榾煙 ながさく清江
すが漏りの土間に仕掛けし鼠取り 小林妙子
ちちははの土間でこぼこや昼こおろぎ 清川柳太郎
でこぼこの土間の親しさ蓬餅 八染藍子
とりいれの麦のにほひの土間の夜 長谷川素逝 村
なまはげに持ち込まれたる土間の雪 川瀬一貫
ふるさとの土間の暗さや野分晴 矢嶋あきら
ぷくぷくとどぶろく育つ通し土間 保坂加津夫
へなへなと土間にくずれし田植靴 日高寛史
まぶしを抱へ晴れやかな土間でもの言ひ 梅林句屑 喜谷六花
やや寒や一人世帯の土間の下駄 鈴木真砂女
カンテラを土間に垂らして俵編む 木村 秀子
七草の土間の奥より加賀言葉 井上雪
三伏や土間の暗きに壁鏡 有働亨 汐路
三月の土間に大きな山の靴 成田千空
下冷や身の透く蝦蛄の土間に跳ね 石川桂郎 四温
下駄の雪土間佗しさよ葱をむく みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
中秋や土間に掛けたる山刀 原 石鼎
乾鮭や灯まつ間の土間厨 『定本石橋秀野句文集』
事は破れぬ冬土間に犬尾を追ひ廻ふ 川口重美
五つづつ三ならび土間の南瓜哉 会津八一
五月雨や鶏の影ある土間の隅 木歩句集 富田木歩
人の来て寒の月光土間に入る 野澤節子 黄 瀬
仲秋や土間に掛けたる山刀 原石鼎
伊賀人の土間艶やかや梅擬 皆川盤水
信濃の土間障子真白く婆ばかり 宮坂静生 青胡桃
八月の土間に水甕二つ並ぶ 穴井太 原郷樹林
内明りする土間の土凩す 内田百間
冬に入る誰の寝かせある土間も 菖蒲あや あ や
冬日さす土間ぬち牛の孕み腹 木村蕪城 寒泉
冷やかや土間に脱ぎある藁草履 田中冬二 麦ほこり
凌霄や油小路の通し土間 小川三補子(梛)
凍る夜のらふそくを土間に兵ねまる 長谷川素逝 砲車
凍鱈の悪相土間にころがりぬ 成田智世子
刈麦のほのかに匂ふ梅雨の土間 田中冬二 麦ほこり
初染の晒場となす土間広し 鷲野蘭生
初竃燃えて大土間波うてる 竹中草亭
初荷積む土間凸凹のデコ屋敷 高澤良一 さざなみやつこ
十三蜆土嚢のごとく土間に積む 樋笠文
吹抜ける風あり土間に干瓢剥く 山崎一角
味噌搗くを覗きて土間の酒注がる 石川桂郎 高蘆
味噌蔵の土間の湿りや残る虫 内山由美子
咲く花を見下しの土間蓬餅 草間時彦 櫻山
囲ひ葱土間通るとき香のうごく 猪俣千代子 堆 朱
土間ありて巫女の雪沓そろへあり 新井 英子
土間いつか踏み固められ桃の花 伊藤トキノ
土間があって俺の家だ農具がそこにある 八木竹雨堂
土間とんと踏んで雪沓なじませる 阿部静雄
土間にあむ峯入わらぢ花曇 亀井糸游
土間にありて臼は王たり夜半の冬 西山泊雲 泊雲句集
土間にとびし葉一片や桜餅 雑草 長谷川零餘子
土間に人参白菜焚く火貧しからず 大熊輝一 土の香
土間に人畳の上に羽抜鶏 岸本尚毅(1961-)
土間に在りて臼は王たり夜半の冬 泊雲
土間に投ぐすでに目方の兎の音 森総彦
土間に日の射して二月の賀状かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
土間に榾燃えて框に客一人 京極杞陽 くくたち上巻
土間に積む紫蘇の香高し五月雨 雉子郎句集 石島雉子郎
土間に筍不動産屋で百姓で 河合凱夫 飛礫
土間に糶る見渡すほどの鮪かな 高倉勝子
土間に紙延べて飼はるゝ秋蚕かな 藤原風驚子
土間に這ふ羽蟻や破防法通る 佐藤鬼房
土間に遊ぶ児に大靴や五月闇 上林白草居
土間に飼ふ兎や櫂のあげられて 宮坂静生 樹下
土間ぬけて遠山へ去る青田風 桂信子 黄 瀬
土間の灯を刃先にかへし牡蠣をさく 米田周平
土間の闇に切りし七夕竹寝せおく 宮坂静生 青胡桃
土間の馬鈴薯家温に馴染みそめしなん 栗生純夫 科野路
土間の鶏追ひつつ臼を飾るなり 山下竹揺
土間は父の肌ざはりなる柿の影 小島千架子
土間ばかり残りし塩屋や昼の虫 石塚友二
土間よりの馬の匂ひの盂蘭盆会 瀧澤伊代次
土間を出て嬰の這ひ込む梅莚 佐藤古城
土間を掃くほこりの中や冬の蜘蛛 大谷千恵子
土間伝ふ水除けず立ち紙を漉く 加藤水万
土間冷ゆる加賀大衆の回向かな 橋本榮治 逆旅
土間出入りはげしき母犬雪解水 平井さち子 完流
土間口で麦の光を落とす妻 藤野 武
土間口にまた小突かるる冷し瓜 工藤弘子
土間口に夕枯野見ゆ桃色に 金子兜太 少年/生長
土間叩く藁ぼて重き亥の子かな 藤木栄二
土間夕焼じやが藷の山夕刊のせ 椎木嶋舎
土間広き宿場名残りの大夏炉 松場 薫
土間掃いて冬瓜を轉がして置く 前山 百年
土間暗く雪沓のみが真新らし 姫井苔青
土間暗く鰻に水を流しおく 森田智子
土間暗し吊りたる熊に突当り 白岩てい子
土間梁より寒さ下り来る豆を煮る 宮坂静生 青胡桃
土間梯子ひらひらおりて風蝶花 平井さち子 完流
土間涼し臼底にある杵の痕 沢木欣一
土間秋風開けてもみたき釜の蓋 鍵和田[ゆう]子 浮標
土間移る夕日の重さ蓬餅 桂信子 黄 瀬
土間足駄かりかりひびき井戸清水 中村草田男
土間通る風にかざなみ茎の水 田中驕星
土間闇の前で銀線祭の雨 香西照雄 素心
土間闇寸前紫紺の飛燕訪はぬ恋 香西照雄 対話
地虫鳴く光太郎居の自炊土間 古市枯声
塩湿りして梅漬けし後の土間 馬場移公子
墨師らに小湯壺三つ露の土間 飴山實 少長集
夏帽子形見となりて土間に古り 大橋照子
夏葱をかゝへし土間の土のいろ 飯島晴子
夕凍みや一茶の土間の真暗がり 松本澄江
夕方の土間を掃きをる漆の実 加瀬美代子
夕焼けてスラムの土間も地のつづき 香西照雄 対話
夕立あと土間へ新聞すいと来る 辻田克巳
夕顔や冷えゆく土間に燈が走り 松村蒼石 雁
夕風あかるき草原の鶏追ふて土間にはいる 人間を彫る 大橋裸木
夜長人土間に木つ端を蹴り落とす 岩田由美 夏安
夜長炉に土間の柱や誰かある 飯田蛇笏 霊芝
大土間に低き木椅子や土用灸 伊佐山春愁「郷関」
大土間に日がな炉火焚く酢茎宿 中田余瓶
大土間に菊の挿し芽の鉢並ぶ 岡田日郎
大土間の地の艶を喚ぶ涼しき灯 平井さち子 完流
大土間は今もでこぼこ燕の巣 大森積翠
大根に埋もれし土間やつづれさせ 斎藤みゑ子
大臼の土間に居坐る芋嵐 加藤千秋
大鯰ぬつたり土間に置かれたる 古市枯声
太梁を噛まむと獅子の土間に舞ふ 大熊輝一 土の香
嫁が君次郎長生家の通し土間 河野 彩
子をくはへて秋猫土間をさまよへり 銀漢 吉岡禅寺洞
子燕の口あけて死す余震の土間 菅沼義忠 『早苗饗』
子雀や土間に塩ふく塩の蔵 神蔵 器
学問所涼しき土間のありにけり 山本洋子
寒天小屋土間のくぼみを炉としたり 村上冬燕
寒餅やしん〜として土間暗し 池上柚木夫
寒餅を搗き終り土間掃き終り 大峯あきら 宇宙塵
寝呆けし子夜なべの土間へ来て泣きだす 大熊輝一 土の香
尼さまの立てかけ小傘土間の秋 木村蕪城 寒泉
山住みの土間ひろびろと春菜打つ 市ヶ谷洋子
山国の暮春の家の土間暗し 京極杞陽 くくたち下巻
山眠る土間の生活も板につき 岩井恵子
山芋括る七里の峡の醫師の土間 石田あき子 見舞籠
岩茸を鉱泉宿の土間に売る 皆川盤水
帰省子に茹で章魚吊す土間くらき 黒田櫻の園
干瓢の滝なし干され土間暗し 八木絵馬
広々と土間かたづけて飾臼 田中冬二 俳句拾遺
庫裡の灯の消えがてに土間底冷ゆる 藤本 翠
廃屋の土間を割りたる夏蓬 亀上三千代
引く水のひとつは土間に走り蕎麦 甲賀 山村
往診の土間に踏みたる年の豆 金子伊昔紅
憂ひつつ砧うちたる土間ならん 加藤三七子
懐かしき土間ある生家ちちろ鳴く 中島英子
戻り来て土間にころがす慈姑かな 大島蘭子
手毬つく土間やはらかに牛の息 阿部子峡
掛乞の待たされてゐる土間火鉢 藤井佐保女
接骨木の花や黒々土間の土 ますぶち椿子
数へ日や老舗の土間の大かまど 小林沙久子
新しき土足す土間や飾臼 古市枯声
新娶土間の藁靴日浴びをり 山内美津男
新藁の匂ふ土間より母の声 佐藤母杖 『一管の笛』
方丈の土間の広さのさはやかさ 糸井美緒
早苗饗の土間に届きし栄螺籠 畠山譲二
明日糶る冬菜積まれて土間暮るる 菖蒲園
春の日の土間に色濃き暖簾かな 月舟俳句集 原月舟
春の炉や飛騨高山の土間広し 磯野充伯
春寒や提燈消して土間に入る 田中冬二 冬霞
春陰やもぐらがみちを土間に盛り 石川桂郎 四温
春駒や通し土間より日本海 赤塚五行
普請して土間通す水初鰹 原裕 葦牙
曇り日の土間はあいまい繭を煮る 遠藤秀子
更紗描くはだしの土間の蝋しづく 利府さつき
朝日淡し厨の土間に薔薇散りて 香西照雄 対話
本陣に暗がりの土間さるすべり 矢島房利
枯菊に鏡の如く土間掃かれ 星野立子
柏餅土間の暗さもなつかしく 塩田月史
桃の花土間に漁師のゴム長靴 川崎展宏
梅雨晴れの満月土間の蓑に射す 高木虹鳩
棧荒き藍師の土間の白障子 文挟夫佐恵 遠い橋
橙の花見えてをり通し土間 木村里風子
残る虫芭蕉生家の通し土間 有馬籌子
比良八荒土間を濡らせる鮒の桶 酒井章鬼
沢蟹のだまつて抜ける通し土間 湯沢セウ
注連作る土間は乱さず白川女 北川サト
涼風と土間の凸凹昔より 高木 晴子
涼風や太宰生家の通し土間 島田ヤス
渋搗きしあとらし納屋の土間匂ふ 栗間耿史
湯気ほのと漉紙かわく土間明り 柴田白葉女
灯の土間に積む新米のほてりかな 西村梛子
烈風のいとど跳ねゐる月の土間 西村公鳳
燈明を肩に歳来る土間竈 長谷川素逝 村
燕低う入り来し土間の廣さかな 中村楽天句集 中村楽天
牛の顔くらくごうごうと土間に朝の火 栗林一石路
犬の尾に冷たき土間の十三夜 横山万兆
猪狩の獲物広げし通し土間 杉原美代子
獅子舞の二つ反り打ち土間の中 温亭
玉葱がるいるい土間の夕明り 飯島匂川
甘薯南瓜土間にまろばす一茶の忌 根岸 善雄
生家涼し灯せばのそと土間へ蟇 安江緑翠 『枯野の家』
田植着を干して伏屋の通し土間 中村ユタカ
登山径いで湯の土間を通り抜け 原 柯城
白魚買ふ土間より見ゆる雛の段 谷藤弘子
短日のづしりとすわる土間の臼 石原舟月
石鼎の薪暮しの露の土間 石田勝彦 秋興
砧打つ大きな土間のくらがりに 嵯峨崎呑月
砲音揺る土間に網刺し幾語を炎ゆ 古沢太穂 古沢太穂句集
秋の声茶店しまへばただの土間 香西照雄 素心
秋祭了えて旧家の通し土間 久保山正雄
秋雨の土間より見えて病み臥せる 松本たかし
秋風や土間も地熱の湯華小屋 斎藤朗笛
種俵揚げ来し雫土間濡らす 木全一枝
種芋のころがつてゐる土間通る 永方裕子
窯火に映ゆ土間の皺豊年や 川村紫陽
竃馬塩屋の土間のぬくみかな 引地幸子
立冬やかまど雪隠通し土間 吉村久子
筒鳥や昼なほ昏き茶屋の土間 野澤節子
節分や土間に溶けたる傘の雪 鈴木真砂女
簾屋に簾幾条土間あかり 都筑智子
粗ら彫の臼飾り土間濡るるかに 村上しゅら
糶終る土間のくぼみに烏賊の墨 木村里風子
糸取るや土間は日蔭の風の筋 松根東洋城
紅の鞋手榴弾秋の土間に蠅 片山桃史 北方兵團
紙漉きの乾きし土間に手毬つく 長田等
紫陽花や土間ひんやりと茶漬店 行廣すみ女
細長き土間抜ける風をだまき草 阿部みどり女
終戦の日のへつついが土間にある 本宮哲郎
絵団扇や川風通ふ通し土間 風間和雄
絵馬堂の乾ける土間や秋の雨 池内たけし
総毛立ち土間の猪凍ててあり 下村梅子
織りかけの叺を土間に雛の宿 冨田みのる
繭宿や土間のひくさになだれ繭 鈴鹿野風呂 浜木綿
繭買の固めし土間に胡桃干す 長谷川祥子
羽蟻湧く土間恍惚とあるヒール 大中祥生
背負ひ来て土間に溢るる桑積めり 楠本 向谷
腰障子が明いてゐて土間の油粕の一たま 梅林句屑 喜谷六花
自在鉤涼し土間より風の沙汰 櫛原希伊子
芋種買つて来しと土間にあけて置け 梅林句屑 喜谷六花
花の雨土間でこぼこの江川邸 金本恭子
花南瓜いまだ土間座の窯仕事 稲垣光子 『絵付筆』
花野より風来る土間の黒かまど 時彦
花餅飾り女は土間に生きるなり 久保田月鈴子
若菜かご土間に置かれて匂ふなる 坂井あかり
茎の石土間の暗さになら馴染む 後藤比奈夫
茎漬けて足らへる心土間を掃く 松島文子
茎漬の土間のでこぼこ昔より 石川星水女
茶屋の土間通りてゆきぬ滝の道 比叡 野村泊月
菱餅の反りてゐたりし土間広し 伊藤敬子
落柿舎の土間に冬日と入りにけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
落柿舎の土間を真昼の竈馬 山田みづえ 草譜以後
葱むくや身にしみ〜と土間の冷え 岡崎莉花女
蓬餅土間を無くせし臼と杵 矢部甲子
蓮如忌や土間の真中に臼と杵 前田清子
藁仕事土間は終日日当りて 熊谷秋月
藍そめや糸干す土間の梅雨茸 宮田とよ子
蚊を打てばまた一つ出て農の土間 大熊輝一 土の香
蛤を炭火に泣かす土間厨 影島智子
蟋蟀や生家に土間のありし頃 海老原 仁
見つつ過ぐ土間の昼寝の蹠を 木村蕪城 寒泉
諸道具や冬めく杣が土間の壁 原石鼎
豊年や土間に転がるものあまた 古沼徹
踏段が土間へすとんと狩の宿 見學玄
軍艦のやうな靴ある梅雨の土間 砂山節子
軒つらら焚く火昏めて土間煙る 大熊輝一 土の香
通し土間てふ底冷に住みなせる 廣瀬ひろし
通し土間ようず湿りをして光る 上村佳与
通し土間奥を灯せる鮒鮓屋 田中英子
通し土間月の檜山につながれり 町田しげき
通し土間裏口よりの紫蘇畑 岩佐こん
通りぬけ土間でありけり初氷 綾部仁喜 樸簡
遍路杖倒れて土間の闇ひびく 佐野まもる
道路より土間低うして種物屋 玉川鴦鳴
遠雷や土間に這ひ出し蟹の色 久米正雄 返り花
配流の闇なほ土間に遅桜 古舘曹人 能登の蛙
酒倉の土間に日當る枯野かな 長谷川零余子
醪泡つぶやく土間の春めくも 吉田 彌生
重著や土間やはらかき藍染屋 古舘曹人 樹下石上
野鍬冶の妻青菜漬けると土間わたる 飴山 實
金ゆゑ不和土間へ西日が楔形 香西照雄 対話
鈴蘭の籠土間に置き炉にあたる 木村蕪城 一位
錆鮎の瀬鳴り貫く通し土間 つじ加代子
鎌いたちでこぼこの土間あるかぎり 栗林千津
長き土間抜けて母屋の春灯 秋山未踏
長き夜の土間よりひびく米搗ける 長谷川素逝 村
長き夜やつゝかけ下駄の土間の音 島村元句集
長靴の狭めし土間や牡丹鍋 大東晶子
陶土練る土間の暗きも秋風裡 鈴木真砂女 夕螢
階段が土間へすとんと狩の宿 見学 玄
雪割りの鶴嘴その他土間せばむ 有働亨 汐路
雪国や土間の小すみの葱畠 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
雪女土間に雫の跡残す 荒井英子
雪沓や土間の広さを踏みて待つ 石島雉子郎
雪眼して土間の暗きを好みけり 冨田みのる
霜月の土間のぬくみや芭蕉庵 加藤知世子 花寂び
露けしや土間の固さに打つ藁も 工藤 義夫
露寒の土間の炉たいて渡舟守 林蓼雨
青新茶土間にこぼしてはかりけり 長谷川かな女 雨 月
風やんで土間の煤掃く夜寒かな 村山たか女
飛鳥鍛冶鞴祭の土間の幣 橋本鶏二
食へば児の睡たし土間に藪蚊鳴く 柴崎左田男
飾臼悠然と土間占めており 千曲山人
飾臼据ゑて落ちつく通し土間 影島智子
餅を焼くガスの火農の土間そのまま 大熊輝一 土の香
餅花や幾代を土間の砧石 倉田晴生
馬虻の真一文字に通し土間 鳥居美智子
駒鳥や土間に餅売る行者小屋 南野和歌子
高架より見ゆ土間の芋野球具も 宮武寒々 朱卓
鬼歯朶や涼し涼しと土間にゐて 鍵和田[ゆう]子 浮標
魂祭る土間の広さに母小さく 久米正雄 返り花
魔法瓶啼き櫛嗤ふ梅雨の土間 宮武寒々 朱卓
鮟鱇の涎汚れの土間辷り 日向正雅
鯉を煮る土間に漂ふ雪解靄 櫻井菜緒 『帰雁』
麻暖簾ずいと蔵まで通し土間 山田弥寿子(青樹)
黄落の土間でさまして鍛冶の鉄 加倉井秋を 『真名井』
黍がらや鶏あそぶ土間の隅 子規句集 虚子・碧梧桐選
黍刈て檐の朝日の土間に居る 正岡子規
●とぼそ 枢
はなちるや伽藍の枢(くるる)おとし行く 野澤凡兆
万歳のゑいやとはいる枢かな 竹也
寒雀枢の音を嫌ふらし 藤田湘子 黒
小夜時雨枢おとして格子うち 石橋秀野
枇杷の花枢送りしあとを掃く 庄田春子
猫入れて枢落として梅月夜 中原鈴代
花散るや伽藍の枢(くるる)落とし行く 凡兆
遠き世に枢(くるる)をおとし露の堂 鷲谷七菜子 游影
邯鄲の枢や捨ててこそ詩人 宮坂静生 樹下
かくれ住む紅葉の奥の*とぼそかな 比叡 野村泊月
この宿は水鶏もしらぬ扉(とぼそ)かな 芭蕉
しばらくは月をとぼその夜霧かな 飯田蛇笏 山廬集
三月のとぼそのひまの粉雪かな 石橋秀野
寒星やとぼそ洩る燈のおのづから 山口誓子
推せば鳴る草のとぼその鳴子かな 高浜虚子
月に侘び霰にかこつとぼそかな 原石鼎
柴漬を引くや伏見のとぼそより 会津八一
栗の花もむ嵐にとぼそ匂ひ満つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅林の奥に網代の*とぼそかな 比叡 野村泊月
清閑寺とぼその湿める青葉木菟 梶山千鶴子
濡れつきて留守のとぼその落花かな 比叡 野村泊月
稲妻のひた〜よするとぼそかな 高橋馬相 秋山越
花散るや留守の*とぼその立箒 比叡 野村泊月
薬草をつれるとぼそや秋燕 鈴鹿野風呂 浜木綿
雁帰るとぼそ明りにめざめをり 金尾梅の門
●苫屋
一家族コレラを避けし苫屋哉 尾崎紅葉
大根干す蜑の苫屋や十府ヶ浦 藤田貞雄
屋形舟浦の苫屋の冬なりけり 幽醒 選集「板東太郎」
苫船か苫屋か宵の遠蛙 泉鏡花
象潟や苫屋の土座も明けやすし 曾良「乞食嚢」
●長屋
お長屋の老人会や鯨汁 正岡子規
お長屋や黄に紅に鶏頭花 河東碧梧桐
かいまみる寒竹長屋冬の婆 寒竹 正岡子規
かたばかり長屋の前の木槿垣 木槿 正岡子規
しだり尾の長屋々々にしやうぶかな 嵐雪
はじまりし柿の落葉の長屋門 中尾吸江
ははきぐさ長屋門のみ残す庭 中村茂男
ばらばらの坑夫長屋のぼうぼうたり 穴井太 穴井太集
びつしりと鬼木打ちたる長屋門 和田孝子
一と注連に睦み合けり長屋の戸 井月の句集 井上井月
井戸替の綱曳きに出る長屋哉 星野麦人
兵舎長屋夏草に燈ともし出航真際の船の如し 橋本夢道 無礼なる妻
十軒の長屋とりまく木槿哉 木槿 正岡子規
夕かほや顔子も居らん裏長屋 夕顔 正岡子規
夕顔に顔子住みたる長屋哉 夕顔 正岡子規
大阪の芸人長屋吊忍 斎藤朗笛
天高し橿となりたる長屋王 中杉隆世
差向ひ屠蘇祝ひ居る長屋かな 篠崎霞山
御玄猪や火燵もあけぬ長屋住 亥の子 正岡子規
息白し長屋の空に変圧器 沢木欣一
憲法記念日裏町長屋見透しに 石川桂郎 含羞
探梅にきて長屋門見ていたり 岩波文子
故郷も隣長屋か虫の声 其角 (柴雫と伊勢を語りて)
日暮から長屋へやつて砧かな 如元 八 月 月別句集「韻塞」
早梅や奥で機織長屋門 吏門 古句を観る(柴田宵曲)
春菊や長屋の庭の夕ながめ 春菊 正岡子規
更けて寧し礦夫長屋の油虫 小林康治 玄霜
朝霜に摺餌摺るなり歩(かち)長屋 梨月 俳諧撰集「藤の実」
木の芽風かたく閉ざさる長屋門 山川せつ子
木芽ふいてうこぎ長屋の人もなし 木の芽 正岡子規
松納傾き古りし長屋門 吉野左衛門
柚子熟るる夜は夜半の威に長屋門 猪俣千代子 秘 色
橙飾る昔をしのぶ長屋門 高田嘉助
水打つて長屋づきあひ馴れにけり 森川暁水 黴
煤拂を申合せし長屋哉 煤払 正岡子規
燈濃き玻璃多き長屋ぞ春の月 香西照雄 対話
破芭蕉長屋からくも雨漏無し 香西照雄 素心
秋の夜の独身長屋むつましき 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
窓ならぶ長屋つゞきの蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
芽木長屋夜濯ぎに鳴るポンプいくつ 飴山實 『おりいぶ』
蜆買ふ長屋の窓の高さ哉 蜆 正岡子規
蟻地獄長屋のごとく並びけり 日原傳
行水や美人住みける裏長屋 行水 正岡子規
路地裏の長屋に大き長火鉢 山根きぬえ
郷土史を売るぼろ市の長屋門 菅田静歩 『大花野』
酌むも車座礦夫長屋の風鈴よ 小林康治 玄霜
酔へば怒号に長屋浮立つ野分かな 滝本魚顔女 『絵踏』
鐘楼の下の長屋のよなべかな 増田龍雨 龍雨句集
長屋から二人立ちけり富士道者 野村喜舟
長屋がち落ちこんで咲く遅桜 香西照雄 対話
長屋めく雁木通りをたもとほる 内田芝石
長屋中申し合せて煤拂 煤払 正岡子規
長屋中申合せぬ煤掃ひ 煤払 正岡子規
長屋夏大砲をうつ兵出たり 細谷源二 鐵
長屋門くぐりて秋の大藁屋 高野イツ子
長屋門のうちにも外にも秋桜 川島かほる
長屋門入れば大根引いてをり 大峯あきら 宇宙塵
長屋門出づれば寒の芹田かな 大峯あきら 宇宙塵
長屋門映す代田となりにけり 梅本安則
降って湧きし銭苔長屋に梅雨明けて 香西照雄 素心
青物を軒に培ひ長屋夏 石塚友二 方寸虚実
青葉闇四壁に長屋孤われのみ 石塚友二 方寸虚実
顔を出す長屋の窓や春の雨 春の雨 正岡子規
駅頭に藪を出づ長屋鶏頭燃ゆ 河東碧梧桐
鮎の簗長屋に透けて遠ざかる 増田甲子
鳳仙花空けば又住む門長屋 石島雉子郎
●夏舘
夏舘より楡眺め馬眺め 依田明倫
夏舘古き時計を疑はず 岩田由美
夏舘大恋愛の友来る 坂中重夫
山上に強き燈洩らす夏舘 桂信子
金甲三百鴨居に光る夏舘 下村ひろし
●二階家
月光の中なる二階家は魚のやう 橋を渡りてその家に帰る 河野裕子
二階家に陽が射してゐる桐の花 中川禮子
棲みながら直す二階家籠枕 小川軽舟
二階屋を水音縦に切る寒夜 大井雅人 龍岡村
●農家
お歳暮と鯉二尾淀の農家より 宮林爽司
かくれなき富士に草干す農家かな 阿部みどり女 笹鳴
かや積んで隣り農家の冬早き 及川貞 榧の實
一戸のみの開拓農家薯の花 つじ加代子
会議の窓遠の農家は羽子の音 中村草田男
借りる湯も農家のにほひ地虫なく 百合山羽公 故園
冬の雁農家にたのむことばかり 百合山羽公 故園
冬瓜や改造農家夢肥やし 百合山羽公 寒雁
初富士へ農家はラヂオかけ放す 田川飛旅子 花文字
別荘にはさまる農家罌粟咲けり 大島民郎
地虫なく農家と同じ夕餉どき 百合山羽公 故園
垂り揃ふへちま農家の昼餉どき 及川貞
夕暮農家けむりの色になじみすぎる 穴井太 穴井太集
夜に入る喜雨農家幼きもの多し 榎本冬一郎
大原のとある農家の羽子日和 飯田蛇笏 椿花集
宝石より光る矢車農家の空 横山佳世子
岩山に張りつく農家繭白し 相馬遷子 山国
干瓢や盆の農家の隙見られ 小林康治 玄霜
庭広く掃いて農家の葉鶏頭 深見けん二 日月
廃農家増えたる峡の田水張る 高橋悦男
日光を浴びに出て飛ぶ農家の蠅 右城暮石 上下
晴雪や農家の花嫁野を歩む 相馬遷子 雪嶺
梨どきのけふも客ある一農家 片山鶏頭子
水路洗ふ農家総出の五月来ぬ 影島智子
漁家農家菜の花の黄を内囲ひ 猪俣千代子 秘 色
濁り酒農家の茶碗どれにも疵 木村赤風
灯まづしき農家がかざす八重桜 大島民郎
神有月出雲農家は垣厚し 大津希水
福藁に仔牛の誕生待つ農家 横溝養三
秋晴や蔵持つ農家稲の中 大谷句佛 我は我
秋風に餅しげく搗く喪の農家 相馬遷子 雪嶺
若楓一樹農家の庭光る 百合山羽公 故園
菊籬農家の犬の吠えやすく 石川桂郎 含羞
葛飾の古き農家の鬼打木 西山芳行
蜑が家も農家も木槿垣を結ふ 高木晴子 花 季
豆撒きし闇に農家の灯が濁る 和知喜八
貧農家雪囲ひして明るさよ 吉見春子
農家の子抱けば蜩なきにけり 百合山羽公 故園
農家の灯庭木に溢れ夜の秋 大井雅人 龍岡村
連綿と生れ次ぎ来し農家の蠅 右城暮石 上下
鍵いらぬ農家の生活芋洗う 長谷川木芳
青葉木菟農家のあかりすぐ更けて 百合山羽公 故園
鰥農家に脚ふんばつて茄子の牛 石川桂郎 高蘆
麺麭家族祭農家にはさまれて 右城暮石 声と声
●廃屋
その先に蜑の廃屋灯台草 町田しげき
ちちろ減り廃屋めきしわが書棚 宮坂静生 青胡桃
十月の大廃屋に雲離離と 下村槐太 天涯
大根を干す廃屋の軒を借り 猿橋統流子
廃屋そこここ 島の鶯うるさいほど 伊丹三樹彦
廃屋と思ひしが紙漉く音す 今瀬剛一
廃屋にあらず茄子苗植ゑてあり 岡田日郎
廃屋にコーモリ傘が吊られている 穴井太 穴井太集
廃屋に在りし日のまま藤垂れぬ 岡田透子 『珊瑚樹』
廃屋に薪高々と夏薊 小泉静子
廃屋のあはれはこぞる梅雨の茸 下村ひろし 西陲集
廃屋のかたくりの花今盛り 黒木芳子
廃屋の八月くらき啄木鳥の音 中島斌雄
廃屋の合歓の花のみ濃かりけり 柏 淳一
廃屋の土間を割りたる夏蓬 亀上三千代
廃屋の家霊の咲かす罌粟ならむ 嶋田麻紀
廃屋の島に八十八夜来る 田村恵子
廃屋の影大きさよ十三夜 馬場移公子
廃屋の春は恋しき空気かな 柿本多映
廃屋の蔵崩れずに桐の花 茨木和生 遠つ川
廃屋の藤過去の少年和解せず 仁平勝 花盗人
廃屋は誰かの生家烏瓜 和田耕三郎
廃屋もう何も起らず草の絮 小宅光子 『雲に風に』
廃屋を実家と指せり山桜 茨木和生 丹生
廃屋を貫くみどり今年竹 市川翠峯 『素木』
書架立てて寒廃屋に人向ふ 下村ひろし 西陲集
木守柿熟るる廃屋一揆村 小原山籟
枇杷の花咲き廃屋となりてゐし 高橋正忠
柚子光る養鶏小屋は廃屋に 櫻井満子
耿として廃屋の上を鳥渡んぬ 北原白秋
花馬酔木精いっぱい生きても廃屋 鷹羽五美子
●一つ家
かれ芒人に売れし一つ家 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
その上にまた一つ家蕎麦の花 矢島渚男
また一つ家毀たれて冬の星 高澤良一 鳩信
よき衣を干して一つ家鹿の声 大峯あきら 鳥道
ポンプ井戸ひびく一つ家法師蝉 池沢葦於
一つ家にひとりで咲いて散る桜 山本洋子
一つ家によよと卯の花腐しかな 深川正一郎
一つ家に一つともしび水鶏鳴く 石田阿畏子
一つ家に一つの灯り鳥渡る 原 天明
一つ家に二つの余生春深し 立石ただし
一つ家に捨て魔保存魔冷まじや 石塚友二
一つ家に故人とふたり秋の暮 中村苑子
一つ家に日の入りかゝる枯野哉 枯野 正岡子規
一つ家に日の落ちかゝる枯野哉 枯野 正岡子規
一つ家に泣聲まじる砧哉 砧 正岡子規
一つ家に満つる会話や大福茶 林幸子
一つ家に赤子泣く夜やちる桜 散桜 正岡子規
一つ家に遊女も寝たり萩と月 芭蕉 (越後一振の関にて)
一つ家に鉦打ち鳴らす枯野哉 枯野 正岡子規
一つ家に飛火してゐる山紅葉 稲荷島人
一つ家に鴨の毛むしる夕哉 鴨 正岡子規
一つ家のその市振の月に吾 阿波野青畝
一つ家のその後の灯蟲いかならん 京極杞陽
一つ家のともし火低し雪の原 雪 正岡子規
一つ家のひそかに雪に埋れけり 夏目漱石 明治二十九年
一つ家のまはり蕎麦咲く夕明り 仲村美智子
一つ家の一本杉や霧の中 寺田寅彦
一つ家の小庭にぎはふ柿野鵐 中勘助
一つ家の庇にあまる蚊遣哉 向井大放
一つ家の明きし戸の灯に夜鴨啼く 石井とし夫
一つ家の昼寝見えすく青田かな 青蘿「蛸壷集」
一つ家の火の丈のぞき花鴉 宇佐美魚目 天地存問
一つ家の燈籠高くつるしけり 寺田寅彦
一つ家の秋の燈さみし野の果に 豊一郎
一つ家の窓明いて居る冬田かな 尾崎放哉
一つ家の窯元休む春落葉 下村ひろし 西陲集
一つ家の著莪の戸口に車櫃 古舘曹人 樹下石上
一つ家の赤子鳴く夜やちる桜 散桜 正岡子規
一つ家の部屋それぞれの夜長かな 川窪輝子
一つ家の風呂の中より舞雲雀 雲雀 正岡子規
一つ家やどちらを見ても干大根 干大根 正岡子規
一つ家や一夕立の真中に 一茶
一つ家や夏雪草の暮れのこる 小池文子 巴里蕭条
一つ家や夜寒*ほうとうすすりあふ 飯田蛇笏 山廬集
一つ家を叩く水鶏の薄暮より 松本たかし「石魂」
一つ家を埋めて風の薄かな 薄 正岡子規
一つ家を毎晩たゝく水鶏哉 水鶏 正岡子規
丘の一つ家蜜柑の皮を数多捨てて 中村草田男
冬岳に向き一つ家の時計鳴る 村山古郷
冬立つや立たずや留守の一つ家 立冬 正岡子規
分家して野良の一つ家夏灯 百合山羽公 寒雁
天の音たつる落栗一つ家に 赤松[ケイ]子
小春日や伏見はづれの一つ家 竹冷句鈔 角田竹冷
山田なる一つ家の子の囮かな 飯田蛇笏 霊芝
川荒れて一つ家障子立ちにけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
提灯の一つ家に入る枯野哉 枯野 正岡子規
朝顔や塵紙を漉く一つ家 正岡子規
松杉に微雪樋の竹一つ家に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋山路とある一つ家線香搗く 高田蝶衣
若煙草那須の一つ家かくしけり 長谷川かな女 雨 月
菜飯たく幽きかまども一つ家 大田古索
藁掛けて冬構へたり一つ家 正岡子規
野の窪の一つ家よりぞ凧あがる 篠田 麦子
風吹て一つ家かくすすゝき哉 薄 正岡子規
麦うつや利根のほとりの一つ家に 村山古郷
●平屋
年寄りは平屋を好む枯十賊 高澤良一 素抱
団栗や平屋ひと間の童心居 杉 良介
朝顔や燈台官舎みな平屋 本庄登志彦
●武家屋敷
つくばひに落葉浮かせて武家屋敷 寺岡美和子
ほくり咲き秋田支藩の武家屋敷 高澤良一 宿好
ゆたかなる杏の花や武家屋敷 皆川盤水
古地図では武家屋敷なり草の花 三浦叙之
守宮鳴く隠し二階や武家屋敷 川勝 ミヨ
屏風絵の花鳥も古りぬ武家屋敷 松本 美簾
巣雀や皆奥くらき武家屋敷 皆川白陀
日照雨して桃が艶めく武家屋敷 梶山千鶴子
春風や何の木高き武家屋敷 春風 正岡子規
木槿咲く塀や昔の武家屋敷 木槿 正岡子規
柘榴の実蒼天に爆ぜ武家屋敷 水原春郎
棕櫚の花散るにまかせて武家屋敷 武藤竹童
樒咲くや火事に消えたる武家屋敷 島谷征良
武家屋敷の引きし流れに小水葱咲く 詫摩まつ子 『卒寿』
武家屋敷の簓子塀を烏蝶 櫛田と志子 『繭玉』
武家屋敷めきて宿屋や百日紅 高濱虚子
武家屋敷切砂に添ふ実千両 西形佐太郎 『てんご』
武家屋敷暗しくらしと雨蛙 堀口星眠 営巣期
武家屋敷氷菓を舐めて見てまはる 塩川雄三
武家屋敷狭間に掛かる蛇の衣 五十嵐藤重
泡立草 ぼんやり灯る 武家屋敷 伊丹公子 時間紀行
炎天の影斬り捨てし武家屋敷 穴井太 天籟雑唱
白壁に秋逝かんとす武家屋敷 山田弘子 初期作品
知覧茶の一番茶出て武家屋敷 掘越鈴子
石鹸玉武家屋敷より流れ出て 山本 洋子
紅葉踏む武家屋敷なる外厠 大山夏子
荒壁や柚子に楷子す武家屋敷 柚子 正岡子規
菖蒲咲く濠の汲水場武家屋敷 安田杜峰 『蛍草』
門松や板戸艶もつ武家屋敷 上部晴子
青桐や塀めぐらせて武家屋敷 佐藤信子
青梅や案内乞ひたる武家屋敷 上村占魚 鮎
●屋敷
お化け屋敷呼び込み婆の簡単服(アッパッパ) 加藤晴美
お化屋敷は落書白き夕桜 永井龍男
お屋敷でうつとおもほゆ砧かな 久保田万太郎 草の丈
お屋敷の塀のはづれの祭かな 道芝 久保田万太郎
かげろふを踏んで泊月屋敷跡 山田弘子 懐
かぞへ来ぬ屋敷々々の梅柳 翁 正 月 月別句集「韻塞」
かなかなや欅屋敷と称へ古り 松本たかし
ががんぼやへつつい残るでこ屋敷 古市枯声
ぎしぎしや無用の用の屋敷裏 荒井正隆
ことさらに唐人屋敷初霞 蕪村
この町の屋敷木深くかるたの夜 高浜虚子
さぞ砧孫六やしき志津屋敷 榎本其角
ただに平家屋敷と伝へ秋澄めり 不破 博
つかの間や大根引いて屋敷畑 石川桂郎 高蘆
はゝき木に残るあつさや売屋敷 多代女
ゆれるゆれると春の祭の屋敷神 原田喬
一面の嫁菜庄屋の屋敷跡 五十嵐みい
七卿落の隠れ屋敷に竹落葉 高橋六一
三伏や枝八方に屋敷松 大峯あきら「牡丹」
下屋敷如月寒き水べかな 小杉余子 余子句選
不器男忌の屋敷祠に燭ふたつ 芝 千鶴
二段ばかり桑芽を出しぬ屋敷跡 寺田寅彦
人住まぬ屋敷の池の氷かな 氷 正岡子規
人住んで売屋敷なり枇杷の花 高浜虚子
代替りしたる小さき屋敷蛇 藤井 芳
倉ひとつ残る屋敷の夏木かな 平沢笙一
円遊の鼻ばかりなり梅屋敷 夏目漱石 明治三十二年
冬されを人住みかねて明屋敷 冬ざれ 正岡子規
冬ぬくく果樹の畑も屋敷うち 長谷川素逝 暦日
冬枯の木の間のぞかん売屋敷 去来
切支丹屋敷のうらの夏木立 鳥井信行
初午や大鼓叩かぬ下屋敷 野村喜舟 小石川
初荷積む土間凸凹のデコ屋敷 高澤良一 さざなみやつこ
初鼓観世屋敷の庭ふかく 中火臣
北側はとざせし屋敷枇杷の花 田中冬二 麦ほこり
十三夜水の島原水屋敷 黒田杏子 花下草上
十郎兵衛屋敷に植ゑて藍の苗 林俊子
十郎兵衛屋敷に近く藷植うる 福島せいぎ
半夏生草真田屋敷に咲き馴染む 河又一爽
叢や長者屋敷の金亀虫 茂秋「発句題叢」
囀りや足助屋敷の千木の上 谷田部栄
回想のほたるが灯る藍屋敷 石原義輝
地虫鳴く屋敷神あるあたりより 大河原一石
堀ばたや屋敷屋敷の煤佛 会津八一
塀の上に筍見えて明屋敷 筍 正岡子規
塀許り残る屋敷や麦畠 麦 正岡子規
変化住む屋敷もらひて冬籠 與謝蕪村
夏炉置く上時国家屋敷守る 松村小夜子
外屋敷や野分に残る柿の蔕 野童 俳諧撰集「藤の実」
天上天下お化け屋敷の出入口 宮崎二健
天井無き家中屋敷や煤拂 煤払 正岡子規
妓を拉す二重廻しや梅屋敷 夏目漱石
家うちも末枯いそぐ屋敷神 河野南畦 湖の森
寒声や城にむかへる屋敷町 飯田蛇笏 山廬集
寒施行栗鼠も来てゐる屋敷神 水上 勇
寒詣屋敷神より始めけり 佐々木朝風
射干や大戸閉せる蝋屋敷 浜田みずき 『石蕗の花』
屋敷から梅もらふたり年忘 暁台
屋敷売る噂ひろがるからすうり 市川婦美子
屋敷守る蛇とは聞けど親しめず 柳谷正美
屋敷木をこぼるる星も夜寒かな 小松崎爽青
屋敷林の上雲の遊びて三日過ぐ 櫻井菜緒 『帰雁』
屋敷林斑鳩の来鳴く古道かな 岡田日郎
屋敷林芽吹き大声発しけり 栗原旦生
屋敷森ぬきんでて桐咲きにけり 鵜沢千恵子
屋敷田に光りこぼして初雀 影島智子
屋敷神と思へば蟇の又鳴けり 浜 佐文
屋敷神在す戌亥や柚子ゆたに 今井ヒナ
山吹や公事に上りて借屋敷 山吹 正岡子規
山茶花や屋敷の如き墓の内 阿部みどり女 笹鳴
巌松や屋敷構へて沼住ひ 深見けん二
床下に緋鯉を飼つて鯉屋敷 前田まさを
御城番屋敷を守りて秋簾 塩見英子
御慶申す加賀のなまりや加賀屋敷 御慶 正岡子規
忍者屋敷かまきり青き葉にひそむ 加々美鏡水
我が字は鼠屋敷よ月祀る 原田清正
戸明くるや霧に起きたる屋敷守 霧 正岡子規
数へ来ぬ屋敷屋敷の梅柳 松尾芭蕉
日盛りの鉄砲屋敷溝潺々 下村ひろし 西陲集
早梅や御室の里の賣屋敷 蕪村 冬之部 ■ 泰里が東武に歸を送る
明屋敷凡を百本の柿熟す 熟柿 正岡子規
更闌けて蝙蝠飛ぶや屋敷町 寺田寅彦
木蝋屋敷の 揺椅子 揺れない 風花季 伊丹公子 パースの秋
末枯や人力つゞく屋敷跡 末枯 正岡子規
本阿弥のここら野屋敷秋海棠 水谷芳子
朴落葉無念の声す下屋敷 芳賀雅子
枇杷積んだ馬が通りぬ屋敷内 阿部みどり女 笹鳴
柘榴屋敷で馬丁を責めし未亡人 筑紫磐井 婆伽梵
柚の花や蜑の臍なす屋敷神 青木重行
柿買の裏門覗く屋敷かな 柿 正岡子規
桃と栗屋敷のうちに盛夏かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
桐一葉麹の匂う蔵屋敷 下沢とも子
梅つばき是れにも吝(しは)し屋敷守 山店 芭蕉庵小文庫
梅屋敷汁粉たうべて出でにけり 白水郎句集 大場白水郎
梅林や貧乏屋敷今もあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
楪の繁る屋敷や女系なる 奥村寿摩子
正月や橙投げる屋敷町 正月 正岡子規
比良裏に春の雪積む屋敷畑 梶山千鶴子
毛虫焼く火を振り没落屋敷なり 佐野美智
水仙や藪の付きたる売屋敷 浪化
渋柿はかみのかたさよ明屋敷 丈草 芭蕉庵小文庫
温古なる人住めるらし梅屋敷 林昌華
満月を上げ白壁の蝋屋敷 清水美和子
溝蕎麦の溝とんでまだ屋敷うち 細川加賀 生身魂
火石榴や屋敷を浮かす夕明り 内田百間
煤払ふ忍者屋敷の忍者たち 八鳥泗静
父の屋敷蜜蜂函の網くぐり 原裕 葦牙
牛飼ひて春の欅を屋敷内 山本洋子
物売を梅からよぶや下屋敷 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
犬蓼の穂に出顔や荒屋敷 宝馬
玄圃梨の角めく芽出し蔵屋敷 深野カツイ 『花八ツ手』
琴やめて鶯聞くや下屋敷 鶯 正岡子規
男系果てた 幽囚屋敷の 馬鈴薯畑 伊丹公子 陶器の天使
町医者や屋敷方より駒迎へ 松尾芭蕉
石榴裂け無住の屋敷守るがに 沢柳フミ
石蕗咲いて水のにほひの水屋敷 石塚友二
禰宜屋敷もの静かなる祭かな 小杉余子 余子句選
秋うらら水かげろふの水屋敷 広瀬釣仙
秋がすむ松や古竹や屋敷 飯田蛇笏 山廬集
秋刀魚焼く匂ひ日暮れの屋敷町 小林よしい
秋茄子や嫁二人住む屋敷うち 小川ハナ子
秋虹の濃きたそがれも水屋敷 黒田杏子 花下草上
秋霖の裏にも出口屋敷森 松永浮堂
空屋敷凡そ百本の柿熟す 子規句集 虚子・碧梧桐選
竃猫代官屋敷守りけり 阿波野青畝
等躬屋敷ここらあたりか鳥雲に 近藤ちよ
紅花を挿して染師の屋敷神 中村翠湖
紅葉川屋敷の中を通りけり 中村石秋
紅蔵の屋敷つらぬく雪解川 粕谷 澄
紅裏は屋敷女中歟遠雉子 高井几董
紋付鳥愛でて女系の屋敷守 平井さち子 鷹日和
納豆喰ふ屋敷もふゑて根岸町 納豆 正岡子規
細杷(こまざらい)するたびほそる屋敷神 津根元潮
絵島屋敷忍返しに雪残る 山田春生
絵蝋燭ともす盆供の蔵屋敷 安藤衛門
義兄弟銀木犀の屋敷にて 飯島晴子
能始観世屋敷に大鼓 長山順子
船津屋の屋敷稲荷に初鰹 田中英子
色鳥の来てゐる絵島屋敷かな 伊藤伊那男
花冷の屋敷真中の衣装蔵 山本洋子
花桐の濃き影を置く蔵屋敷 赤井淳子
花罌粟や千葉梶原が屋敷やぶ 中村史邦
若竹も塩硝くさし組屋敷 中村史邦
茗荷の子屋敷稲荷に育ちをり 福澤 乙
茶の花や門のみ残る屋敷跡 高浜虚子
荒れざまの竹の秋なり屋敷神 遠藤喜久女
菜の花の波の氾濫姥屋敷 宮慶一郎
菜の花や奢りの果の売屋敷 素丸
菩提子のぽろぽろ屋敷神ふやす 金崎トミ子
葭五位の来てゐるといふ屋敷林 岡田日郎
蔵屋敷つづくかぎりの片かげり 片山由美子 水精
蕗の薹狐格子の屋敷神 野辺祥子 『遠野火』
薩摩屋敷床下高し年木積む 大立しづ
藍の花長者屋敷の井戸暗し 大頭美代子
藍苗を育て十郎兵衛屋敷かな 溝淵徳子
藪屋敷こと〜く雀孕みけり 白水郎句集 大場白水郎
蝋屋敷しぐれ降り込む渡り廊 浜田みずき 『石蕗の花』
蝙蝠やこゝに泥棒屋敷あり 蝙蝠 正岡子規
蝙蝠やぬす人屋敷塀もなし 蝙蝠 正岡子規
西洋の草花赤し明屋敷 草の花 正岡子規
西行の屋敷跡とや葛の花 大里幸子
解体の屋敷見てゐる冬帽子 斉藤美知子
誰樣の御下屋敷ぞ冬木立 冬木立 正岡子規
貧乏な御下屋敷や杜若 蕪村「落日庵句集」
賣物の大名屋敷秋の風 秋風 正岡子規
跡さきを木戸で締めたる組屋敷 山店 芭蕉庵小文庫
躑躅咲く屋敷に闇の濃かりけり 川崎展宏
身に沁むや忍者屋敷へ人流れ 関森勝夫
身をさらす屋敷蛇をり雨らしや 中村田人
辛夷咲く家から先が屋敷町 長友砂峰
連翹や黄母衣の衆の屋敷町 炭 太祇 太祇句選
釣堀へぬくるみちあり梅屋敷 白水郎句集 大場白水郎
錦木や砂揺りて湧く水屋敷 廣瀬釣仙
闕所屋敷夕守けりかんこ鳥 昌夏 選集「板東太郎」
雪解けの雫の音や蔵屋敷 原島悦子
霜枯や階子懸けたる明屋敷 霜枯 正岡子規
露けしや男手絶えし屋敷畑 西村和子 かりそめならず
露草の絵島屋敷を出ての雨 文挟夫佐恵 遠い橋
風涼し忍者屋敷のからくり戸 田淵定人
鳥威腑抜けて忍者屋敷かな 細川加賀 生身魂
鳥渡る津軽三年味噌屋敷 古舘曹人 樹下石上
鴬に圃すこしある屋敷かな 加舎白雄
鵙鳴くや大工飯食ふ下屋敷 泉 鏡花
鶯やはね橋かくる藪屋敷 成美
鷺屋敷藪深かぶかとさみだるる 大場白水郎 散木集
麦踏や角を正しく屋敷林 辻桃子
●伏屋
さすらひの伏屋に寒夜の胡桃をわる 中勘助
わが伏屋若竹一本貫けり 沢木欣一
乱菊や蜑が伏屋の網まがき 楠目橙黄子 橙圃
五月鯉麦に垂れたる伏屋かな 安井小洒
伏屋あり枯木に笠のかけてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
坂本の湖辺伏屋の木槿かな 尾崎迷堂 孤輪
嬉しさは双布で涼む伏屋哉 中川 富女
宿題や露の伏屋に子の香満つ 石川桂郎 含羞
富士の野は伏屋の障子月ぞ照る 飯田蛇笏 春蘭
干梅や言はうやうなき伏屋にも 松藤夏山 夏山句集
形代の白さ伏屋のものに似ず 相生垣瓜人 微茫集
散り急ぐ花の伏屋に酒器納め 永井龍男
杜鵑啼くや伏屋の受験生 尾崎紅葉
椎茸のいでてうれしき伏屋かな 中勘助
正月や賤の伏屋も文の數 正月 正岡子規
無月の灯漏るる田毎の伏屋かな 木村蕪城 一位
牡丹いけて夏の雲わく伏屋かな 中勘助
田植着を干して伏屋の通し土間 中村ユタカ
筵おる伏屋が軒の南瓜かな 中勘助
簾吊り芭蕉布を織る伏屋かな 南上加代子
籠雲雀に街衢の伏屋の明け暮るゝ 竹下しづの女 [はやて]
紫の片かげ作る伏屋かな 上野泰 佐介
美濃も奥雨の伏屋の濃あぢさゐ 山本古瓢
菖蒲葺く安達が原の伏屋かな 大橋越央子
華葦の伏屋ぞつひの吾が棲家 竹下しづの女 [はやて]
蚊の声の中に子の泣く伏屋哉 蚊 正岡子規
蜩に翌の米とぐ伏屋哉 蜩 正岡子規
蜩に翌の米なき伏屋哉 蜩 正岡子規
道ばたの雪の伏屋の鬼やらひ 高浜虚子
阪本の湖辺伏屋の木槿かな 尾崎迷堂
露しげき賤が伏屋を訪はれもし 上野泰 佐介
鳥雲に伏屋の女人哲学者 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
麻茂り伏屋の軒を見せじとす 富安風生
黒南風は伏屋のものを染めつくす 相生垣瓜人 微茫集
●別荘
とある別荘のダリアが記憶去らず 藤岡筑邨
ラムネ屋も此頃出来て別荘地 正岡子規
休養の別荘に来て草むしり 冬田遊人
別荘にはさまる農家罌粟咲けり 大島民郎
別荘に冬越すひとか森に楽 大島民郎
別荘に来てゐる人もをどりけり 茨木和生 往馬
別荘に来て啓蟄の虫を友 高浜虚子
別荘に表札打てばほとゝぎす 深見けん二
別荘の前へ来てゐる藻刈舟 岡田耿陽
別荘の手入れとどきしこぼれ萩 新 純子
別荘やダリアのあとの花なくて 黒坂紫陽子
別荘や膳のかよひも夜の雪 松岡青蘿
別荘や膳を向けたる夏の海 夏の海 正岡子規
別荘や裏は隅田の行々子 行々子 正岡子規
別荘や隅田を前に行々子 行々子 正岡子規
別荘を築きて置くぞ大銀河 中川清彌
別荘僧都の花もとなりなり 蕪村遺稿 春
別荘村赤腹鶫が来て鳴きゐたる 大場美夜子
島別荘に今宵灯入りぬ鳴く千鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
満天星の花別荘に蔵書の間 椎野順子
鎌倉や別荘のうらにふのり干 海蘿干 正岡子規
閉ぢし後の冬菜のかがやき別荘地 平井さち子 鷹日和
鱧さげてゆく別荘の主かな 岡田耿陽
●別宅
アトリエは吾の別宅煖炉燃ゆ 嶋田摩耶子
別宅という言葉あり蝉しぐれ 穴井 太
●別棟
●蓬屋
●茅屋
あゝ蕎麦ひとり茅屋の雨を臼にして 上島鬼貫
切に拭く黴の茅屋明日去るを 相馬遷子 雪嶺
海の月けふも茅屋の東かな 椎本才麿
白老のチセの茅屋根苔茂る 岡本敬子
茅屋(かやや)つむ艫(ろ)もかろき世を誰が家 秋色 俳諧撰集玉藻集
茅屋に妻のヘリオトロープ咲く 辻田克巳
茅屋の一壺牡丹のためにあり 百合山羽公 寒雁
茅屋の夏はじめての蛇の音 百合山羽公
茅屋の奢り初日を居間に待つ 吉良比呂武
茅屋の陰にかくれし実南天 柴田清太
行春の慈悲茅屋や酔ひ戻る 斎藤玄
●牧舎
またたくは待降節の牧舎の灯 大島民郎
クローバの丘の上なる牧舎かな 野村泊月
亀鳴いて牧舎出たがる牛の鳴く 岩鼻十三女
冬晴のラヂオを放つ牧舎かな 高橋馬相 秋山越
刺を通ず間を牧舎より蝶飛来 平井さち子 完流
吹雪止み真夜月明の聖牧舎 岡田日郎
夜鷹鳴き牧舎をひたす梅雨の闇 相馬遷子 山国
妻の里の牧舎の脇の蕨摘む 芦沢一醒 『花枇杷』
山椒喰牧舎をめぐる草長けて 大下きく子
山鳩が鳴いて牧舎の秋深し 高濱年尾 年尾句集
山鳩よ梅雨の牧舎の煙出 宮坂静生 山開
幌延の朽ちし牧舎や秋時雨 大内和憲
年始客孕み羊の牧舎覗く 千田あき子
梅雨稚きからたちの実や牧舎にほふ 相馬遷子 山国
燕去ぬ牧舎にあまた巣を残し 伊東宏晃
牧舎より四方の起伏の花ぐもり 長谷川素逝
草の絮牧舎の藁へ陽の移り 山尾玉藻
薬草を乾して牧舎の百合咲けり 及川貞 夕焼
街うらに花野がありて牧舎あり 高濱年尾 年尾句集
郭公や牧舎に朝の集乳車 鈴木由江
野の牧舎草嚥み熄まぬ夏は来ぬ 堀口星眠 営巣期
雪原に灯して牧舎年を守る 金箱戈止夫
霧の夜のひとつ灯さげて牧舎出づ 石橋辰之助 山暦
●本宅
●曲家
ででむしや曲屋雨の竃口 深見けん二 日月
一村は南部曲り屋菊日和 三船魯帆
両の肩抜けし曲り家寒暮光 照井 翠
南部曲家森閑と蕗摘み置かる 望月たかし
唐辛子吊り曲り家の暮しあり 久保田重之
夏兆す曲家に鍋釜を伏せ 神蔵 器
懸煙草曲り屋いよよくらくなる 仲村美智子
曲り家に三齢の蚕の眠りをり 鈴木千恵子
曲り家に仔馬の育つ軒菖蒲 堤 京子
曲り家に可愛がられて馬肥ゆる 大橋越央子
曲り家に干されて赤し唐辛子 川越蒼生
曲り家に眠らぬ鏡雪降りくる 坂巻純子
曲り家に闇の匂の吊し柿 橋本榮治 麦生
曲り家に馬ゐて野火に嘶けり 佐々木北闘
曲り家に馬起きてゐる夜なべかな 川越蒼生
曲り家のごとき暗さの闇汁会 鷹羽狩行
曲り家の一夜泊りの薬喰 小畑柚流
曲り家の三和土伝ひて昼蛙 高澤良一 宿好
曲り家の夏炉に二つ焼むすび 小野いるま
曲り家の屋根の曲り目鳥ぐもり 能村登四郎
曲り家の曲りに神の脂肪かな 攝津幸彦
曲り家の曲りに跼み日向ぼこ 西本一都
曲り家の曲りを隠す懸大根 森岡正作
曲り家の松に日の落つ盆の入り 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
曲り家の煤け貌なる火伏神 佐川広治
曲り家の牛の目やさし辛夷咲く 菊地万里
曲り家の牛鳴いてゐし紅の花 阿部月山子
曲り家の辰巳開きに端居かな 延平いくと
曲り家の馬屋に日あたる秋桜 川越蒼生
曲り屋に狐鳴く山迫りたる 幕内千恵
曲り屋の炉明り遠野物語 角川春樹
曲り屋の窓庇まで年木積む 渥美鳴子
曲り屋の遠野民話の身に入むよ 高澤良一 寒暑
曲り屋は花に余白の啄木忌 平野無石
曲家の夏炉の燠に膝をつき 深見けん二 日月
曲家の廐出てくる飾馬 及川あまき
曲家の暗さが好きで残る虫 猪瀬 幸
曲家の残暑に耐ゆるおしら様 奥寺サメ
曲家の火伏の神も爐火埃 稲畑汀子
曲家の籬木槿の咲きみちて 山口青邨
曲家の馬眠らせて星月夜 佐藤愛子
曲家へ声を乱して雨の鵙 河野南畦 湖の森
曲家や馬の匂ひの夏座敷 小室善弘
曲屋に入る高稲架の門くぐり 里川水章
曲屋に捨蚕臭ひておしら神 桂樟蹊子
曲屋に直屋に同じ注連飾る 佐藤嘉子
曲屋に青蚊帳吊りて教師なり 岸 のふ
曲屋の炉あかりに立つ影法師 木村里風子
曲屋の闇背負ひけり飾臼 菅原多つを
牛減りて残る曲屋秋夕焼 清水寥人
目貼して遠野曲家眠るごと 辻 青歩
語り部の守る曲り屋の大夏炉 山崎羅春
遠野なる南部曲り家馬肥ゆる 前田勝洋
雪深く南部曲り家とぞ云へる 山口青邨
黍吊つて南部曲屋風溜まり 山元志津香
●町家
伏見には町屋の裏に鳴く鶉 鬼貫
初しぐれ京の町屋に学者ゐて 田中裕明 先生から手紙
午前の元日暗き町家哉 竹冷句鈔 角田竹冷
大なる蓬莱見ゆる町家哉 蓬莱 正岡子規
春の夜や奈良の町家の懸行燈 春の夜 正岡子規
松手入にも武家風と町家風 黒田冬史朗
注連飾る伊勢の町家の深庇 船井詩織
熱さ哉八百八町家ばかり 暑 正岡子規
燕の飛ぶや町家の蔵がまへ 燕 正岡子規
祭提灯外し町家にもどりけり 久保田青邑
繭玉や間口の狭き京町屋 山本玲香
肩寄せておわら流しの町家並み 高澤良一 宿好
船鉾が帰る町家に接岸して 山口誓子 方位
風を待つ京の町家の軒すだれ 山田京子
●マンション
ぎしぎしの堤に育つマンシヨン棟 藤田芳弘
マンションの物干竿の梅雨布団 高澤良一 素抱
マンションヘ旧居の蟻と着きにけり 松山足羽
マンシヨンが暾を独りじめ寒卵 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
マンシヨンに八百屋来てゐし冬菜買ふ 稲畑汀子
マンシヨンに鈴虫鳴かせ老夫婦 高橋達子
マンシヨンのベランダ占める掛大根 渡辺和子
マンシヨンの三十軒に配り餅 小路紫峡
マンシヨンの二枚の障子貼りにけり 山崎ひさを
マンシヨンの仕上げを急ぐ夜業の灯 武田光子
マンシヨンの建ちて登山の道変る 林 照江
マンシヨンの白き四角に新茶汲む 山田弘子 懐
マンシヨンの足場をはずす四温の日 角皆美代子
マンシヨンの隣が蛇屋で風青し 北野民夫
台風に寝てマンションは玻璃一重 品川鈴子
寒柝を打つマンションの密室へ 品川鈴子
旧正やまたもマンシヨン着工す 竹澤 聡
真冬日のマンシヨンに棲む聖マリア 平田栄一
誰も窓から姿を見せず首夏マンシヨン 鈴木 榮子
豆を撒く新マンションに棲む鬼へ 品川鈴子
雲を食べようとマンシヨンの鯉のぼり 斎藤友里
青嶺背に分譲マンシヨンそびえ建つ 由良つや子
●民家
万緑や仏間施錠す飛騨民家 津田 渡
古民家の薬箪笥や小鳥来る 渡辺光江
古民家や人馬棲まねば紅葉燃ゆ 河野南畦 湖の森
古民家や節々締めて冬木賊 川崎慶子
復元の民家につくる盆の棚 仲佐方二
残雪や合掌民家に蚕臭消ゆ 岡部六弥太
目礼の涼しき距離の飛騨民家 都筑智子
石をもて固むる民家海は夏 阿波野青畝
秋ひと日語部欲しと民家園 河野南畦 湖の森
立冬の火焚けば映る民家かな 長谷川かな女 雨 月
能登に古る大き民家や新松子 若田部美代子
薪待つ囲炉裏も雨の民家園 石川桂郎 四温
銀行も民家の構へひなまつり 宮坂静生 雹
鎌掛けを北風が鳴らして民家園 河野南畦
雪起し多層民家の田麦俣 佐藤えつ子
●山家
あかげらを飼ひて山家の冬構 田中冬二 冬霞
あたふた用足して落葉の山家へ戻る 人間を彫る 大橋裸木
あるだけの夜具干す山家花の昼 高井北杜
うぐひすのはまり過ぎたる山家かな 立花北枝
かなしさはひともしごろの雪山家 原石鼎
かるさんの子に秋深き山家かな 麦人
さざめきて秋水落つる山家かな 前田普羅
しだ売りて夜るあたま剃る山家かな 上島鬼貫
たづね来てさつきに早き山家かな 宮嶋千転子
つゝじ咲て飴売る木曽の山家哉 つつじ 正岡子規
なほ深き山家へもどるかんじきぞ 岩城 史郎
びしよ濡れの雪解山家に飯噴く音 鷲谷七菜子 花寂び
ぶら下がる糸瓜山家の粧ひに 堤信彦
ほとゝぎす山家も薔薇の垣を結ふ 川端茅舎
まづ入るや山家の秋をわせの花 広瀬惟然
みそさざい屋根に杉の葉干す山家 鵜飼登美子
ものすごくなつて夕立つ山家哉 夕立 正岡子規
ゆききせで年くるる雪の山家かな 通助 五車反古
ゆきゝせし年くるゝ雪の山家哉 通助
ゆくとしのこそりともせぬ山家かな 士朗
ゆづり葉に暁雪うすき山家かな 飯田蛇笏 春蘭
ゆり直せ山家を動す雄子の声 西和 選集「板東太郎」
わたり猪の竹の子につく山家かな 浪化
一と雨のありて山家の夜の秋 佐藤梧林
一むらの竹の春ある山家かな 高浜虚子
七ツ星光る山家や黐匂ふ 岡田日郎
三光鳥鳴く鳴け山家まだ暮れず 市村究一郎
五六軒づつの山家やお茶の花 竹中一藍
住み捨てし山家なりけり懸り藤 今井つる女
先づ入るや山家の秋をわせの花 惟然 俳諧撰集「有磯海」
先ゆくは山家のひとか日傘せる 水原秋櫻子
八方に白百合咲いて山家めき 久米正雄 返り花
冬ざれの山家の欠け茶碗に酒なみなみつがれる 人間を彫る 大橋裸木
冬ざれの山家醤油の香を洩らす 鷲谷七菜子 花寂び
冬枯て手持ぶさたの山家哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
凍つ山と背中合せに山家の灯 村越化石 山國抄
切干の屋根に凍てたる山家かな 九保田九品太
初鴉一声山家泊りかな 石川風女
十一や山家の早き夕餉の灯 五味すず
十月もあと二三日木曽山家 松沢 みさ女
午過きて山家の干烏賊唯白し 尾崎紅葉
呱々の声聞ゆる山家鯉のぼり 薮脇 晴美
啄木鳥の穴あちこちの山家かな 若木一朗
塩鮭を吊し山家の奥座敷 宮田富昭
声高にくらす山家や鵙日和 嶋田摩耶子
夏桜石を火に焚く山家哉 夏桜 正岡子規
夜廻りに星曼陀羅の山家かな 河村たまの
夥しく唐黍つるす山家かな 寺田寅彦
大簗のとどろきに住む山家かな 鶏二
大風のあとを蚊の出る山家哉 蚊 正岡子規
天国に近き山家ぞ星月夜 園部鷹雄
天高し山家は庭に栗干せる 田中冬二 俳句拾遺
女礼者山家の華と迎へけり 古川禮子
姨捨の山家の搗ける月見餅 荒川あつし
客僧に柚味噌振舞ふ山家哉 寺田寅彦
寒明の雪どつと来し山家かな 高浜虚子
寒灸師山家に来り泊りけり 前田普羅
寒餅や手力こめし山家搗 水原秋櫻子
屋根替の煤たちのぼる山家かな 西島麥南 金剛纂
山家 とかくして一把に折ぬ女郎花 蕪村遺稿 秋
山家いま二タ火煮炊きと迎火と 大岳水一路
山家にて魚喰ふ上に早稲の飯 向井去来
山家に灯紅葉ぐん〜暮れて来し 嶋田一歩
山家の婆さまの焦がした餅をよばれてゐる 人間を彫る 大橋裸木
山家の子引きてあそべる真葛かな 籾山 梓雪
山家の法会の鉦の音が青空を刺して冬 人間を彫る 大橋裸木
山家への負ひ荷新鮭反りうたせ 中島斌男
山家みな秋日の縁に何か干し 三村純也
山家より鶏鳴起こり旧端午 彦根伊波穂(狩)
山家宿二階つき出て鼻悴かむ 平井さち子 完流
山椒の実生家婚家も山家にて 中貝貞子
干大根山家いずこも恙なし 武田光子
干柿やまた一とせの山家住 楠目橙黄子 橙圃
干蕨山家の春は尽きにけり 楠目橙黄子 橙圃
座敷にて椎茸干して山家かな 柿原一如
庭を来る山家料理のよき炭火 桂樟蹊子
引窓に蔦の手を出す山家かな 蔦 正岡子規
往来せで年くるゝ雪の山家哉 通助
往診と云へば山家や炉火燃ゆる 酒井黙禅
思はぬや茶一服とも山家の雪 調鶴 選集「板東太郎」
我が夢を蝶の出ぬける山家哉 幸田露伴
我ために椎を器にもる山家かな 蘭更
斑雪照り山家一戸に来るはがき 鷲谷七菜子 花寂び
日と風に睦み山家の破れ障子 鍵和田[ゆう]子 浮標
日の力ぬけたる山家障子かな 上田五千石 森林
日雀来る山家は縁に栗など干し 宮下翠舟
日雀鳴く山家それぞれ小橋架け 中野一窓
早蕨の庭に手を出す山家哉 蕨 正岡子規
春の星かくて山家の匂ひそむ 中島月笠
春燈を山に飛ばして山家あり 上野泰 佐介
昼砧槌出てをりし山家かな 阿波野青畝
晒井の夜の賑へる山家かな 茨木和生「往馬」
暖も山家ははやし足袋の土 其文
月に鳴く山家のかけろ別れ霜 飯田蛇笏 雪峡
月明に九十九谷の山家の灯 八牧美喜子
朝顔の石に這ひつく山家哉 朝顔 正岡子規
木がくれて梅雨の山家となりにけり 石橋辰之助 山暦
木瓜咲いて天日近き山家あり 大峯あきら 鳥道
李咲き山家は船着き場のような 伊藤和
李咲く山家のまひるはねつるべ 高橋睦郎 舊句帖
松とれて俄に雪の山家かな 東洋城
松風に醤油つくる山家かな 高濱虚子
柿の皮干すも山家の冬用意 小峰恭子
柿若葉山家の棟のやゝ秀づ 水原秋桜子
栗の花庭木に眺め山家めく 水内鬼灯
桑干すに借りる御堂や山家妻 原 石鼎
梅雨の霧とぶ峠越え来て山家 高濱年尾 年尾句集
楯をなす大き氷柱も飛騨山家 野風呂
檜笠着て頬の若さや山家妻 原石鼎
武具飾り松籟乱れなき山家 大峯あきら 鳥道
毒だみを軒いっぱいに干す山家 尾岸美代子
水鼻にわひて山家のもみち哉 水洟 正岡子規
汚れたる雪の山家に日脚のぶ 高浜虚子
江戸衆や心は山家ほととぎす 調鶴 選集「板東太郎」
泉湧く山家を捨てて町に住む 神谷美枝子
泳ぎ子に雲影走る山家かな 原 石鼎
涼しさの星の仲間の山家の灯 加藤亮 『山幾重』
深閑と大き山家や寒の入り 田中冬二 俳句拾遺
渋鮎を灸り過たる山家哉 高井几董
溝浚へ山家の水が走り出す 上西啓三
火桶とは山家の夜にふさはしく 藤崎美枝子
灯を消して団扇のしろき山家かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
炭焼の住める山家や緋鯉飼ふ 根岸善雄
点在の山家溺るる桃の花 白澤よし子
燕来て山家に鳴けば春祭 水原秋桜子
牡丹咲く山家にひさぐ吉野紙 白澤よし子
狐火よ鹿火よと山家がたりかな 向田貴子
独楽まはしひとりとなりし山家かな 赤尾兜子
猪罠を仕掛けて山家暮しかな 中野一窓
王子守る山家一軒黍干して 松本圭二
田楽や山家に揃ふ織部皿 水原秋櫻子
男ひとり秋蚕飼へる山家かな 藤田あけ烏 赤松
病葉の散るとてかへる山家かな 前田普羅
皀角子を軒端に干せる山家かな 小川 真砂二
皿洗ふ音の涼しき山家かな 桑島啓司
碧空へつづく山家の白障子 角田宗実子
稲架よりも低き山家の四五戸かな 那須サエ子
箒もて氷柱落すも飛騨山家 鈴鹿野風呂
箸とって鴬ひびく山家蕎麦 百合山羽公 寒雁
絵の中に居ルや山家の雪げしき 向井去来
縁の日に当てて山家の福寿草 石 昌子
美しき忘れ団扇の山家かな 大峯あきら
色鳥や山家につかふ水の音 鈴木康久
花さびた山家は簷に*どを吊し つじ加代子
花勝に撫し子咲きし山家哉 撫子 正岡子規
花山椒煮るや山家の奥の奥 松瀬青々
若草や八瀬の山家は小雨降る 高濱虚子
荒壁に煙草干したる山家かな 水落露石
荒梅雨や山家の煙這ひまわる 前田普羅 新訂普羅句集
菊の香になくや山家の古上戸 立花北枝
菜切庖丁添へて山家の大きな柿 人間を彫る 大橋裸木
葭粽すすきで結ひて山家かな 吉田みち子
蓮如忌や山家の餉(かれひ)さまざまに 増田龍雨
蕣の蔦にとりつく山家哉 朝顔 正岡子規
薪には富みし山家や庭かまど 菊路
薪わりしあとを山家の涼み哉 納涼 正岡子規
虫干しの山家の牛に鳴かれけり 臼田亜浪
蚤焼て日和占ふ山家哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
蝶ひとつわれに添寐の山家かな 幸田露伴
蝶蜂に牡丹まばゆき山家かな 原石鼎
行く春の月もなくなる山家哉 行く春 正岡子規
谷底まで晴れし雪見下ろし山家の法会 人間を彫る 大橋裸木
買初に雪の山家の絵本かな 鏡花
賀客なく雪ふりつもる山家めき 青邨
赤子泣く柿の山家のただ中に 赤松[ケイ]子
踏込み炉ありて山家や根深汁 加藤浮氷子
邯鄲や山家は昼の星見えて 内山亜川
野分して隣に遠き山家かな 会津八一
野蒜野萱草大荷物山家に入る 金子皆子
門なみにさくや山家の梅椿 松岡青蘿
障子閉め山家の夜を深くせり 加藤宵村
雁来紅に山家は白き壁をもつ 馬場移公子
雉鳴くや那須の裾山家もなし 雉 正岡子規
雨の若葉梁にや映る山家かな 河東碧梧桐
雨一日二日山家の暮遅し 日永 正岡子規
雨折々あつさをなぶる山家哉 暑 正岡子規
雪山家それぞれ裏に墓を負ふ 井上哲王
雪掻きし山家の庭に野猿坐す 中島美也
雪沓を軒に干したる山家かな 吉野左衛門
雪解雫山家の戸口釘多し 宮坂静生 青胡桃
雷去らぬ山家よ酒徒の忌を修す 高井北杜
霜枯れの山家へ戻つて来た娘の長い首巻 人間を彫る 大橋裸木
露けしや星より暗き山家の灯 川田長邦
露山家一竿嬰の白づくし 白鳥一子
露涼し山家に小さき魚籠吊られ 大串章「百鳥」
風の日は雪の山家も住み憂くて 高浜虚子
餅花に髪ゆひはえぬ山家妻 飯田蛇笏 霊芝
餅花を飾れば書屋山家めき 山口青邨
鯉幟山家を根ごとゆすぶるよ 辻田克巳
鵺鳴いて山家の闇の底知れず 三浦妃代 『花野に佇つ』
鶏鳴や山家育ちの太つらら 佐川広治
鶯に山家の人の紺絣 鈴木鷹夫 風の祭
鷹鳩と化して山家に微笑仏 嶋津亜希
麻につるゝ山家の雨の脚直し 麻 正岡子規
黍の穂と掛けて山家のかざりかな 大谷句佛 我は我
鼠を視るに歯があり毛がある山家かな 金子兜太 詩經國風
●山小屋
はやばやと仕舞ふ山小屋男郎花 伊藤霜楓
ルカ伝を読む山小屋の雪解かな 仙田洋子 雲は王冠
万緑へ山小屋の鍵ひびかせり 渡辺桂子
夜霧入り来る山小屋の戸の隙間 内山芳子
夜鷹鳴く山小屋蒲団配り終へ 西村梛子
富山の置き薬があった 山小屋の灯が青い 松井尚子
山小屋に「知足」の額や麦茶のむ 小俣幸子
山小屋に寝る足と足突き合はせ 石井いさお「雪の輪」
山小屋に正座し年酒くみにけり 岡田日郎
山小屋に膝を揃へて月待てり 伊藤敬子
山小屋に遠き水場も朝焼けぬ 岡田日郎
山小屋に門火を焚きて魂迎ふ 余田厚子
山小屋に雨が狂はす米の量 黒木野雨
山小屋のオンザロックの氷柱かな 成澤 零
山小屋の一と夜雪解の渓の音 小松愛子
山小屋の一燈のこり虎鶫 新海りつ子
山小屋の七夕の字も鎮魂歌 福田蓼汀 秋風挽歌
山小屋の他に灯のなし虫時雨 深見けん二 日月
山小屋の半日仕事薪の山 窪田英治
山小屋の夕べ頻りに岩つばめ 大村文夫
山小屋の夕餉早しや目細鳴く 大野今朝子
山小屋の少年霧夜犬抱き寝 岡田日郎
山小屋の屋根に敷詰め夏布団 秋田裕弘
山小屋の庇かたむき霧とべり 上村占魚 球磨
山小屋の押入れ泊り夜鷹鳴く 堀口星眠 樹の雫
山小屋の椅子の曝れしが涼しかり 西本一都 景色
山小屋の灯にきし虫をつぶせば水 宮坂静生
山小屋の灯に星よりの金亀虫 西村梛子
山小屋の犬雷鳥を追ひ翔たす 福田蓼汀
山小屋の真昼さだかに霧雫 岡田日郎
山小屋の窓辺に蝿の一頓死 高澤良一 宿好
山小屋の荒粒銀河閉めて寝る 堀内薫
山小屋の道に鍋干す蕎麦の花 阿部寿雄
山小屋の階を抜け行く夏の蝶 朝日子
山小屋の骨正月を湯気ごもり 上田五千石
山小屋はヴォイラー焚いて昨日まで 高澤良一 素抱
山小屋は岩を楯とし夕焼けぬ 岡田日郎
山小屋も天日熱し孑孑棲み 滝 春一
山小屋を声が出てゆき明易し 竹村幸四郎
朝来ると山小屋叩く星鵜 伊藤いと子
梁も山小屋造り蘭吊りて 遠藤はつ
注連飾る山小屋鈴の鳴る扉 道場信子
芒寄せて山小屋の扉を見出したり 長谷川かな女 花寂び
螢袋咲く山小屋の裏梯子 柴田白葉女 『月の笛』
赤富士の褪め山小屋の灯も消えて 河野美奇
雪踏みて来し山小屋にランプ燃ゆ 岡田日郎
霧の山小屋夕日いくたびさして暮れず 岡田日郎
青林檎の青さ孤絶の山小屋に 橋本多佳子
●幽居
五月雨や華山幽居の昼灯す 丸山節子
四畳半三間の幽居や小米花 高浜虚子(岩倉公遺跡)
蝸牛や青山半蔵幽居の間 西本一都
邯鄲や華山幽居の糸くり機 土川照恵
●洋館
*さんざしの咲きて洋館古りにけり 手塚基子
あぢさゐの下より洋館をのぞく 皆吉司
列柱の並ぶ洋館鳥雲に 山路紀子
坂上の洋館ともる兜虫 柴田白葉女 花寂び 以後
幕末をしのぶ洋館秋の草 松永登志
村落に洋館ありて棕櫚の花 棕櫚の花 正岡子規
洋館に守宮の鳴いて乱歩の忌 佐藤美奈子
洋館に祖父の世の風白薔薇 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
爽やかに洋館を置く松の中 波多野爽波 鋪道の花
若竹の白き洋館さらさらす 高橋孤影
霜除や日表の洋館日裏の和館 島村はじめ
黄砂降る洋館なべて幻に 澤井洋子
●陋屋
湖の辺の古潭陋屋とりかぶと 松崎鉄之介
●我家
おでん酒わが家に戻り難きかな 村山古郷
さくらの旅終るわが家がまつくらに 寺田京子 日の鷹
わが家いま火宅にあらず牡丹焚く 鈴木真砂女
わが家かな覚めてほのけき蚊帳の中 林原耒井 蜩
わが家が風のみなもと赤蜻蛉 八木荘一
わが家さへ蚊柱立ちて拒むかな 中戸川朝人 残心
わが家さへ逃れたきとききりぎりす 大野林火
わが家さへ野分のあとの貝ひかる 佐野まもる 海郷
わが家とも隣ともなく雪しづれ 下田実花
わが家と片蔭同じ教師帰る 榎本冬一郎 眼光
わが家なりきまた豆飯の相談も 中村汀女
わが家にはをさなをらねば秋の暮 篠田悌二郎 風雪前
わが家には菊まだのこるしぐれかな 室生犀星 犀星発句集
わが家にも寝たきりの老春や春 橋本榮治 越在
わが家にも遅き月照る樫若葉 赤井昭子
わが家に旅寝するなり春寒く 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
わが家に枯野迫るを見下ろしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが家に泊りつづけて夏百夜 高橋 龍
わが家に遠くはなれゐてまひる釣たるる シヤツと雑草 栗林一石路
わが家のいづこか除夜の釘をうつ 誓子
わが家のけふの出来ごと金魚の死 上村占魚 球磨
わが家のみに吹く風かとも紫苑生ふ 森川暁水 黴
わが家の干菜に日射し来る時刻 星野立子
わが家の春ふと思ふ花もあり 横光利一
わが家の池の底ひに冬久し枕める魚の動くことなし 島木赤彦
わが家の煙海苔干場までゆく 山口波津女 良人
わが家の燈またたかず四方雪の中 田淵ひで 『木椅子』
わが家の犬天道虫に執しおり 金子兜太
わが家の空富士と無病の襁褓あつて 阿部完市 証
わが家の蚊帳に一夜をしまれよ 上村占魚 鮎
わが家の門の寒さよ霜柱 京極杞陽 くくたち上巻
わが家は都の戌亥蝦蟇の住む蝦蟇の餌となる蚊と吾の棲む おおのいさお
わが家への足軽くなる夜鳴きそば 南 絵梨花
わが家へはどの道も坂秋の暮 茂里正治
わが家みな手を目立たしめ更衣 野沢節子
わが家めいて燃えさかる火の膝の子 シヤツと雑草 栗林一石路
わが家も越後のくにの雪構 井澤秀峰
わが家より道の出てゆく新樹かな 永田耕一郎
わが家をくゞりて蟻の列続く 右城暮石 上下
わが家を見むとてゆくや喉仏 攝津幸彦 鹿々集
わが家一燈一水系や霜ふかし 宮坂静生 雹
わが家累卵のあやふさ夕顔萌ゆ 塚本邦雄 甘露
わが家霊夜遊びつづく脚伸びて 鈴木六林男 後座
スバル星わが家雪より少しのぞき 佐野良太 樫
今年この鏡わが家の何映す 辻田克巳
伊豆の湯に浴衣着て寝るわが家になし 古沢太穂 古沢太穂句集
伐られたる梢に滲むわが家郷ひとつのことば枝に置かれゐし 前川佐重郎
冬壁の郵帽わが家の紋章ぞ 磯貝碧蹄館 握手
冬支度わが家に古りしボタン入れ 永井龍男
冬菜畑わが家に朝の光ふる 長谷川草々
初日の出わが家の門も直路もつ 石田波郷
初竃わが家も燃えてめでたけれ 清原枴童 枴童句集
去年今年わが家の誰も欠けざりし 岡田指行
大夕焼わが家焼きたる火の色に 鈴木真砂女
天二上わが家に仰ぎ恵方とす 茂里正治
妻癒えたり今年わが家も燕来る 有働亨 汐路
家長わが仏頂づらも十二月 清水基吉
山冷えの闇底わが家うづくまる 石橋辰之助 山暦
帰り来しわが家の暗し夜の秋 山田閏子
帰国して蝿虎の待つわが家 稲畑 汀子
年の暮わが家が在れば帰去来(かえりなんいざ) 深川正一郎
床屋来てわが家の庭木剪定す 永田阿紀
戻り来しわが家も黴のにほふなり 相馬遷子 山国
振り返るわが家日当り末枯れぬ 岡本 眸
揚雲雀わが家危篤の母を擁し 猿橋統流子 『丹波太郎』
新雪をわが家の客が踏みかへる 山口波津女 良人
春の道わが家まで来て昏れゐたる 河原枇杷男 蝶座
昼寝覚めわが家に何の音もなし 山口波津女
月の道蟲の道わが家白く立つ 相馬遷子 雪嶺
朝桜夜桜わが家への近道 桂信子 花寂び 以後
木枯の中にわが家あり子を泣かせ 安住敦
松納めわが家小さく見返へりぬ 吉田鴻司
梅雨の蝶わが家を去らずとゞまらず 相馬遷子 山国
梅雨わが家貰ひてちさき猫もゐる 中尾白雨 中尾白雨句集
河鹿の音届くわが家と知らざりし 山田弘子 こぶし坂
油虫多きわが家に妻迎ふ 茨木和生 木の國
流行風邪わが家に迫る目に見えて 百合山羽公 故園
海苔干すをわが家の玻璃に見飽きたり 山口波津女 良人
獺魚を祭るわが家に国旗なし 内田美紗 魚眼石
癒えて抱くわが家の火鉢ゴム臭し 桜井博道 海上
百合を手にわが家の犬をしたがへし 瀧春一 菜園
稲の穂の日々垂れわが家整へり 林翔 和紙
稲架のなきこの家わが家よ灯を漏らす 石橋辰之助
美事なる蚤の跳躍わが家にあり 西東三鬼
聖句記すわが家の礎石風光る 宮田登喜子
舗道濡れわが家に遠き冬の虹 横山 房子
花吹雪わが家が浴びてをりにけり 金久美智子
若人にみどり児わが家薔薇の季 殿村莵絲子 遠い橋
蟇の住むわが家を毀つ時近づく 田川飛旅子 『使徒の眼』
行く秋をわが家見ゆるところまで 矢島渚男 梟
見事なる蚤の跳躍わが家にあり 西東三鬼「変身」
鉄砲百合わが家のうわさまき散らす 西 紀昭
降誕祭町にふる雪わが家にも 安住敦
雪兎わが家に娘なかりけり 岩城久治
雷とどろその夜わが家白らみけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
霜の聲わが家も旅の宿りにて 石塚友二
風邪の神わが家に草履ぬぎて久し 上村占魚 球磨
黄落の中のわが家に灯をともす 高橋睦郎 舊句帖
鼠出てわが家の神はとはに留守 小檜山繁子
鼻痛き寒さの目覚めわが家なり 石川桂郎 四温
*ひつじ田に我家の鶏の遠きかな 高浜虚子
あまつさへ我家はもりぬ月の雨 無月 正岡子規
おなべはあたたかい我が家の箸でいただく 住宅顕信 未完成
お茶摘女立てば我家の昔の婢 長谷川かな女 雨 月
かなしいなあ我家のいっぽんの紅葉 田中陽
からたちも古りて花咲く我が家かな 高橋淡路女 梶の葉
ついて来し月の止まりて我が家かな 堤 房子
ともしびのひとつは我が家雁渡る 桂信子
どの星の下が我家ぞ秋の風 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
はつ雪に白湯すゝりても我家哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
もの音の我家とまがふ旅朝寝 翁長恭子
よくきけば我家にもうつ砧かな 砧 正岡子規
わが泣けば我家が揺るる落葉焚く 後藤綾子
オリオンの規矩や我が家に飾りなし 田川飛旅子 花文字
ビールよく減る日の我が家活気あり 月足美智子
一吹の風も身になる我家哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
一日も我家ほしさよ梅花 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
世の春に我家は竹の秋深し 竹の秋 正岡子規
久しぶりの我が家の月を見て入る 住宅顕信 未完成
二日はやあふるゝ客の我が家の炉 穴井梨影女
人仰ぐ我家の椿仰ぎけり 高野素十(1893-1976)
任満ちて我が家は萩の繁み哉 会津八一
住みあきし我家ながらも青簾 永井荷風
傘乾して我が家梅雨明け宣言す 吉岡春府
優曇華やかく夕映えの我家にも 杉山岳陽 晩婚
元日の日のさしにけり我が家にも 高橋淡路女 梶の葉
冬の夜のおよそ我が家に財あらぬ 岡本差知子
冬蠅の一徴のいのちとぶ我が家 成田千空 地霊
冴返るひとつのノブの我家なり 鳥居美智子
凧の尾の我家はなるゝうれしさよ 高井几董
初明り我が家枯野に坐りゐる 阿部みどり女
初春の我家にぎはし孫の声 井上徳子
初烏我が家に声を落し行 南鴎
十六夜や地球の上に我家あり 星野立子
十薬の匂ふ我が家のくらしかな 衲敬子
君が代も我家も無事に今朝の春 尾崎紅葉
吹雪く夜の我家の神やお燈明 碧雲居句集 大谷碧雲居
咲かせばや我家桜庭桜 桜 正岡子規
坐し居れば外より我家の昼の冷え 石塚友二 方寸虚実
城山の葛のはづれの我が家かな 京極杞陽
夏の月道広く道端の我家 滝井孝作 浮寝鳥
夏帯の細きをしめて我が家かな 高橋淡路女 梶の葉
外に立ちて氷柱の我が家侘しと見 高浜虚子
夜は虫が啼くらむ我家とざされて 臼田亜浪 旅人
夜寒来てあまり明るき我家かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
大雪となる我が家の玄関まで 右城暮石 声と声
太陽に襁褓かゝげて我家とす 篠原鳳作
妹か家の我家に續く岡見哉 岡見 正岡子規
妹が家の我家へつゞく岡見哉 岡見 正岡子規
寄附掻きの我が家洩らさぬ年の暮 石塚友二 方寸虚実
寒月にさらして我が家閉ざしあり 青峰集 島田青峰
寒梅の日差し我家を包みをり 秋沢和加子
寝間に聞く七草打つは我家なり 藤田耕雪
小菖蒲に素建の我家なつかしき 加舎白雄
峰幾重霧澱みゐる我家かな 加藤知世子 黄 炎
年木樵る程になりたる我家かな 雑草 長谷川零餘子
引き落とす糸瓜にも思ふ我家欲し 石田波郷
思ふまじ見まじとすれど我家哉 小林一茶
我が家が一番気楽青簾 泉千代
我が家と呼ぶ冷たき壁の中に住み 堀井春一郎
我が家に三十年の臼飾る 田中冬二 俳句拾遺
我が家に居る綿虫を知らざりし 右城暮石 声と声
我が家に居所捜すあつさかな 宋屋
我が家の対岸に来て春惜む 森田 愛子
我が家の桃一本に袋掛 右城暮石 上下
我が家の百羽の鶏の初声裡 成瀬正俊
我が家ほどよきものはなし箒草 遠藤梧逸
我家に水を汲みをる相撲かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
我家のうしろを過ぎて田植かな 雷夫 五車反古
我家のほかに逃げ場なき妻夜を濯ぐ 磯貝碧蹄館 握手
我家の一つ手拭氷りけり 一茶
我家の後を過ぎて田植かな 雷夫
我家の水音に年新たなり 露月
我家の法被著て立つ案山子かな 水竹居
我家の紫苑に魂か☆紅忌 竹貫静山
我家はかくれて見えぬ岡見哉 岡見 正岡子規
我家は団〔扇〕で煤をはらひけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
我家まで月の一すぢ 荻原井泉水(1884-1976)
我家や初氷柱さへ煤じみる 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
手離さむ我が家柚子湯を溢れしめ 楡井 秀孝
掻き鳴らし我が家自家製氷水 高澤良一 鳩信
日の丸は我が家一軒建国祭 小嶋信太郎
日短くとつかは戻る我が家かな 高橋淡路女 梶の葉
星飛ぶや寝ねし我家へ帰りつく 篠原温亭
昼寝して宇治と思ひし我家かな 龍胆 長谷川かな女
書初や我が家の句は平明に 青峰集 島田青峰
書肆街の片蔭つたふ我が家路 西島麦南 人音
木瓜咲いて散って我が家は子沢山 桜田とく子
桑の実ふくみ語り下なる我家 梅林句屑 喜谷六花
梨売の荷おろしあるは我家かな 水原秋桜子
死処は我家とひとり思へり鳥總松 水原秋櫻子
母子草母居る時の我が家好き 岡林知世子
汗さやかに我家を出づる一歩かな 中島月笠 月笠句集
汗袗を取りて我家に勝るなし 河野美奇
浴衣著てをりて我が家に我れ大事 上野 章子
灯蛾と共に我が家にはいる酔い更けて 田川飛旅子 花文字
炬燵さめて我家に男の世界一つ 中村草田男
炬燵して我家に活気なくなりし 谷口まち子
牡丹咲て我家狭き思ひあり 松宇家集 伊藤松宇
珍らしや風呂も我家の朧月 寺田寅彦
瓜食めば旅のつづきの我家なる 高橋睦郎
畑に見る蜻蛉の中の我家かな 中塚一碧樓
畑打や我家も見えて暮れかぬる 蕪村
白露にまぎれ込だる我家哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
神仏の我家にひとり秋深し 阿部みどり女 月下美人
秋刀魚焼く匂ひ我が家でありにけり 井上虹意知
秋声のこゝまで我家木漏れ日に 石橋辰之助 山暦
空風に煽られ煽られ我家に 蛯名玄浪
立ち出でて我家ながめぬ秋の暮 吉武月二郎句集
簀戸入れて我家のくらさ野の青さ 橋本多佳子
羽蟻の夜我家てふものいつの世に 石田波郷「雨覆」
臥して見る冬燈のひくさここは我家 橋本多佳子
花に暮て我家遠き野道哉 蕪村
菊あかき籬となりし我家かな 尾崎迷堂 孤輪
萩刈りてあらはになりし我家かな 田畑三千女
葉のいが芭蕉葉裏の我家かな 滝井孝作 浮寝鳥
葱をよく買ふ妻のゐて我家なり 宮津昭彦
蚊をくすべてゐる家は我家旅を戻る 人間を彫る 大橋裸木
蝉なくや我家も石になるやうに 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蟹殺す我家が見えぬところにて 永田耕衣 驢鳴集
行年や我家に安き旅鞄 楠目橙黄子 橙圃
見はるかす我家すゞしや蝉時雨 佐野青陽人 天の川
視野零の頭上我が家の天の川 右城暮石 声と声
豊田屋は我が家並びや哥川の忌 森田 愛子
赤子にも我が家の安堵 風知草 柏岡恵子
身に入むや野路に見らるゝ野の我が家 尾崎迷堂 孤輪
遠くより見えたる我家のミモザかな 五十嵐播水
酔ひ醒めの古茶は我家の常として 稲畑廣太郎
鋤でかつきる太い鳳仙花なり我が家 梅林句屑 喜谷六花
降る雪や我が家は北緯四十度 佐藤絵里
障子貼る我が家の七つのお祝ひに 工藤克巳
隣り家は紫苑のさかり我が家も 三橋鷹女
雁のつら我家の上へ鳴いて來る 雁 正岡子規
雛連れて雷鳥我が家も育児中 安井昌子
雨戸たつれば夜寒取りまく我家かな 青峰集 島田青峰
雪垂れて我が家ともなし夕日影 前田普羅 新訂普羅句集
雲霧のかなた我家もともすころ 柴田白葉女
青田風我が家をさして人の来る 高橋外季城
風当る我が家を出て入営す 前田普羅
風邪にねて我が家の一日見たりけり 五十嵐播水 埠頭
鬼は外我が家に春の遅きかな 角川源義
麺麭かうて梅雨暮れやらぬ我が家路 西島麦南 人音
黄菊白菊雑然と咲き我が家なる 金子麒麟草
こがらしに吾家ひとつが廃家めく 杉山岳陽 晩婚
つやつやして多数吾家に未知の餅 永田耕衣 驢鳴集
ひとが干す鰈吾家も干さむと歩む 細谷源二 砂金帯
わがために吾家貧しく菠薐草 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
中継ぎに吾が家の一樹雨の鵙 高澤良一 素抱
人が干す鰈吾家も干さんと急ぐ 細谷源二
君が住む方を吾家の恵方哉 恵方 正岡子規
吾が家になかなか着けぬ残暑かな 長谷川公二
吾が家は藪に溺るる初景色 井出寒子
吾が家より煙上れる桑をとく 篠崎圭介
吾家のぐるり吾田や植ゑにけり 沢田はぎ女
吾家また海人のごとくに*ひしこ乾す 山口誓子
変りゆく吾が家の暮し更衣 山内山彦
夜濯ぎの裸形吾が家の娘たち 瀧 春一
宵々に月が明るくなる吾が家 太田鴻村 穂国
寐に戻る月の吾家の若葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
寒ければ必ず光る吾家の木 細谷源二 砂金帯
戸を立てし吾が家を見たり夕落葉 永井龍男
捕虫網あづかり吾家子あるごと 山口波津女
旅ながく夏すでに盛んなる吾家 山口波津女 良人
旅戻りやはり吾が家の胡瓜もみ 長尾鳥影
日当れる吾が家の蔭に吾が家の霜 津田清子 二人称
日脚伸ぶ吾が家に重きビルの影 小塚 勇太
春の星母の家より吾が家路 高木晴子 花 季
月光とどき居らん吾家のブザー 横山白虹
朝顔やチエックアウトの無き吾が家 嶋田摩耶子
松虫に吾家の風呂は小さくも 阿部みどり女 笹鳴
橋までは吾家とぞ思ふ鬼やらひ 久米正雄 返り花
母のみの吾家賀状の少なさよ 麻生和子
湯気上げて吾が家乾けり吹流し 鈴木鷹夫 渚通り
炬燵猫吾が家の気配知りつくし 長岡天狼
犬小屋より晩秋の吾が家を見る 夜基津吐虫
猪垣が見えて吾家もその中に 渡辺公代
空つ風どんと吾が家を衝きにけり 高澤良一 さざなみやつこ
籐椅子に猫が待つなる吾家かな 久保より江
聳え立つ春木吾家もかく富めよ 細谷源二 砂金帯
菜の花は徂きぬ吾が家の花ならず 藤後左右
葦枯れておほらかに見ゆ吾家かな 竹下しづの女句文集 昭和十五年
要栄ゆ吾が家新築然として 高澤良一 ももすずめ
豊年の畝集りて吾家なす 久米正雄 返り花
釣荵に水やるを見つ吾が家近き 原田種茅 径
雪卸し吾が家に入るも雪匂ふ 黒田桜の園
風邪薬呑みぬ吾家に吾大事 高橋笛美
●藁家
お降りや街中にある大藁屋 北野民夫
この村の最後の藁屋鳳仙花 柚口 満
しよんぼりと雪の日中の藁家かな 中島月笠 月笠句集
すが漏りの藁屋家郷に消えにけり 島崎五穂 『さざれ石』
ながれこむ霧に藁屋の戸を下す 上村占魚 鮎
一八や錦鯉飼ふ大藁屋 吉井莫生
一藁家に没日の光背親鸞忌 香西照雄
万才の泊るならはし大藁家 大隈米陽
三階の藁屋の障子山は秋 皆吉爽雨
不孝者へ崖なす藁家燈の障子 香西照雄 素心
二タ夏炉ありて涼しき大藁屋 西本一都 景色
元日や藁屋も見えて山の宿 会津八一
冬が来てぬくい日なたを持つ藁家 長谷川素逝 村
冬枯の町に藁屋の二三軒 上村占魚 鮎
初富士も藁屋もうつる水田かな 楠目橙黄子 橙圃
初雪の厚く残りし大藁屋 上野泰 佐介
初雪の瓦屋よりも藁屋哉 正岡子規
初音して湖北藁屋のうすあかり 鷲谷七菜子 花寂び
吾妻コート藁屋の霜はあはれまし 尾崎紅葉
囀のこぼれわかれて二タ藁屋 橋本鶏二 年輪
堀を左藁家を囲む芥子赤し 会津八一
墓枯れて藁屋の雀痩せにけり 広江八重桜
夕顔に雑炊あつき藁屋かな 越人「春の日」
夜桜や二階灯りて大藁家 島村元句集
夜櫻や二階灯りて大藁屋 島村はじめ
大名を藁屋にとめる夜寒哉 夜寒 正岡子規
大和路の宮も藁屋もつばめかな 蕪村
大藁屋二軒の谷戸の梅咲けり 大場白水郎 散木集
大藁屋幕むらさきに春祭 藤岡筑邨
大藁屋柿をたわわに山の村 福本天心
大藁屋雛も闇を含みけり 橋本榮治 麦生
奥谷を守りて藁家の武者幟 原 柯城
山吹や藁屋を叩く武者一騎 山吹 正岡子規
年々や藁家もすてず雀の巣 雀の巣 正岡子規
成木責大藁屋にて子沢山 甲斐遊糸
春なれや満月上げし大藁家 川端茅舎
春の夜の藁屋ふたつが国境ひ 飯田龍太 涼夜
春の日や住まば藁家の小高みに 尾崎紅葉
春水にすつぽりうつる藁屋かな 橋本鶏二 年輪
春風の吹いておりたる藁屋かな 倉田紘文
暁の富士瓜刻む音藁屋より 吉野義子
月おぼろ藁屋にこもる笑ひ聲 幸田露伴
朝霜の藁屋の上や富士の雪 朝霜 正岡子規
朝霜や藁家ばかりの村一つ 正岡子規
朝顔にまだ月影の藁家かな 中島月笠 月笠句集
木守柿藁屋寄棟造なる 京極杞陽
柿吊つて藁屋にもある手摺かな 橋本鶏二 年輪
桃咲く藁家から七十年夢の秋 橋本夢道 『無類の妻』以後
桃林へ已に藁家の桃多し 尾崎迷堂 孤輪
桐の実の落ち散らばりて藁屋かな 生田露子
桑の花奥に大きな藁屋あり 石井とし夫
梅さくや藁屋四五軒犬の声 梅 正岡子規
梅咲くや大藁家から馬を出す 橋本夢道 『無類の妻』以後
梅藁屋建仁寺垣衡門 梅 正岡子規
梅雨の藁家巨岩暮るるに異ならず 香西照雄 対話
水ひろく藁家うつれる芒かな 中島月笠 月笠句集
沙羅の花藁屋のうしろにただ咲いて 山口青邨
海棠や藁屋造りの法華寺 平野木守
燐寸しめり帰雁の閑に一藁屋 古舘曹人 能登の蛙
独り尼藁屋すげなし白躑躅 松尾芭蕉
生剥に怯えて暗き藁屋の灯 塩田薮柑子
白梅に藁屋の飛んで来し如く 大串章 百鳥
秋ざくら牛も家族の大藁屋 柴田白葉女
秋の野は藁屋一ッにくれにけり 二葉亭四迷
秋天や覗けば暗き大藁家 松下金鹿
立春の雪白無垢の藁家かな 川端茅舎
竹林の藁屋へ咳の子をかへす 梶 千秋
簷厚く牡丹を圧す藁屋かな 久米正雄 返り花
籾干して谷戸一番の大藁屋 高木晴子 晴居
素十忌の藁屋に湯気の立ちのぼる 蟇目良雨
絵行器の物めく藁屋興深し 尾崎紅葉
臘梅や日をたつぷりと大藁屋 磯崎兼久 『孤雲』
花大根藁家二軒の峡かな 飯田蛇笏 山廬集
花栗に枕みて大き藁屋なり 三宅句生
花蕎麦やサイロに藁屋縋り居て 宮坂静生 青胡桃
茶の花や藁屋の烟朝の月 茶の花 正岡子規
落人の裔の藁屋の京鹿子 佐藤至朗(往還)
落栗や藁屋の夢も醒る程 太無
葺きかへて木の芽の中の藁屋かな 野村泊月
蕎麦の花に月あり藁屋暮れんとす 高浜虚子
藁塚やわれも藁家の子と生れし 右城暮石 声と声
藁塚や吾も藁屋の子と生れし 右城暮石
藁家の右に傾くふくべかな 瓢 正岡子規
藁家の陰に黒い鶏ゐて秋雨が光る 人間を彫る 大橋裸木
藁家をめくりて柿の紅葉哉 紅葉 正岡子規
藁家伏せられてあるばかり月光したたる シヤツと雑草 栗林一石路
藁家解体紅きかまつか弔花とし 文挟夫佐恵 雨 月
藁屋みな櫺子窓あり葡萄垂れ 木村蕪城 寒泉
藁屋より新干瓢に日が烈し 古舘曹人 能登の蛙
藁屋より蝶出て広き塩害地 飴山實 『おりいぶ』
藁屋一つ祈るかたちの男郎花 丸山海道
蟇鳴いて孤島のやうな大藁屋 成田千空「白光」
豆音も聞かぬ藁屋に是や此 嵐雪
赤彦忌藁屋しづくの光曳く 鍵和田[ゆう]子 浮標
軒高く藁屋明るし雛かざる 滝井孝作 浮寝鳥
近づけば梅も藁屋も大きけれ 波多野爽波 鋪道の花
鉄骨に変る藁屋や小豆干す 福川悠子
長屋門くぐりて秋の大藁屋 高野イツ子
雀の巣もとの藁屋に帰けり 立独 選集「板東太郎」
雨やんで月に藁屋の軒雫 西山泊雲 泊雲句集
雪の野にところところの藁屋哉 雪 正岡子規
雲雀鳴く常念仏の藁屋葺き 大阪-芭蒼 俳諧撰集「藤の実」
青梅や藁屋醒めゆく一つ星 柴田白葉女 『冬泉』
青田風吹く一村の大藁屋 吉光久馬
鬼ぐるみ除もて藁屋高み持つ 宮坂静生 雹
鯉幟江戸の名残りの大藁屋 藤原伊都子
鰯干す宮も藁屋も温かし 前田普羅 能登蒼し
麦の風光りあつまる藁屋あり 水原秋櫻子
●自宅
夕時雨自宅待機に月余経ぬ 芦沢一醒 『花枇杷』
寒の入り自宅待機の妻と居り 芦沢一醒 『花枇杷』
神官に自宅ありけり寒の月 宇多喜代子 象
自宅にて養生始まる朝の蝉 高澤良一 鳩信
自宅附近にきて不器用な靴音さす 仲上隆夫
●ハウス
ハウスナンバー涼し森のなかまにおく私信 上田日差子
ハウス剥ぎフリージアの香を解き放つ 植松深雪
人魚の歌ごえをきこう たそがれの グリン・ハウス(天草) 吉岡禅寺洞
原爆忌介護ハウスで黙祷す 北村恭孝
富浦の一足はやきハウス枇杷 高澤良一 素抱
昼灯す苺ハウスに日脚伸ぶ 百井芳枝
苗ハウス透けて青めり国旗出す 松倉ゆずる
●実家
妻が実家、分家も「結」に田植終ゆ 菅沼義忠 『早苗饗』
実家から千両貰ふを習ひとす 高澤良一 宿好
実家なき母よ煮こぼるるさまの芝桜 平井さち子 完流
実家にて油売りくる日焼妻 高澤良一 寒暑
実家には嫂匂う麦の秋 島津天平
実家の名の畳紙に残る花衣 有馬籌子
寒天晒す実家の空気が薄くなる 高遠朱音
廃屋を実家と指せり山桜 茨木和生 丹生
彼岸会や実家の仏間うす暗く 平田まり
栗おこわ持って実家へ妻いそいそ 高澤良一 素抱
死際なれば実家の裏に焚木積む 吉田さかえ
秋の灯の誰かしらゐて実家なる 細川洋子
羽子板や実家の押入れ深かりき 鍵和田釉子
胡蝶蘭抱へて妻の実家訪ふ 船坂ちか子
酢牡蠣塩梅実家の嬶座の代変り 菊池志乃
●アパート
おぼろ夜やアパートの鍵店の鍵 鈴木真砂女 夕螢
アパートがつひの棲家か木の芽和 鈴木真砂女
アパートに一斜面無し鰯雲 香西照雄 対話
アパートに新規入居者鳥帰る 太田竹丕
アパートに水の乏しや祭笛 藤田湘子「途上」
アパートに立つ七夕の葉擦れして 品川鈴子
アパートの二間貫く蟻の道 品川鈴子
アパートの初鶏声をはりにけり 川上梨屋
アパートの外階段や木瓜の雨 神田綾美
アパートの夜は風が湧く通風筒 穴井太 土語
アパートの幾つの窓は梅雨に入り 藤後左右
アパートの梅雨のひとみが窓の灯か 藤後左右
アパートの皆共稼ぎ白粉花 七田千代子
アパートの鉄梯盆僧ただ登る 中村草田男
アパートの隠れ家めきぬ花曇 辻美奈子
アパートの雛段嶮し鉄路添ひ 香西照雄 対話
アパートの靴音おもき梅雨に入り 藤後左右
アパートは泰山木の花に古る 山田弘子 螢川
アパートも店も借りもの夏果つる 鈴木真砂女 夕螢
アパートも机も古りぬ芙美子の忌 鈴木真砂女 夕螢
アパートより見下ろす墓地の暖かき 細見綾子
アパートを見に行く砂塵花大根 鍵和田[ゆう]子 未来図
佗助の咲きてアパート人住まず 佐野たけ子
囀やアパートをいつ棲み捨てむ 石田波郷
断水のアパートに飼ふきりぎりす 長田等
新緑のアパート妻を玻璃囲ひ 鷹羽狩行(1930-)
椋鳥や五月アパート建ちそむる 小池文子 巴里蕭条
炎天の女体アパートヘ一筋道 野澤節子 牡 丹
紙雛しか持たずアパート時代から 品川鈴子
菊の象の腋毛アパートの暗いシーツ 大沼正明
酔いどれて惑星に覗かれているアパート 夜基津吐虫
馬追が鳴くアパートの白天井 鷹羽狩行
鳥帰る子のアパートは水のほとり 古屋村木
●豪邸
故郷は豪邸ばかり豆の花 北原志満子
●借家
あさがほや顔子も居らん裏借家 朝顔 正岡子規
おふけなく借家の桜咲きにけり 尾崎紅葉
はつ雪や息〔を〕殺して相借家 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
ぼうふりの水や長沙の裏借家 蕪村「新花摘」
事多き借家毛虫を焼きあます 米沢吾亦紅 童顔
今もなほ借家暮しの鳳仙花 小林一行
借り家や冴ゆる夜近き汽車の音 冴 正岡子規
借家のあるじとなつて落葉掃かう箒を持つ 人間を彫る 大橋裸木
借家の天井低き暑哉 暑 正岡子規
夕顔や顔子も居らん裏借家 夕顔 正岡子規
孔雀草借家ながらも住みよかり 松藤夏山 夏山句集
山吹や公事に上りて借屋敷 山吹 正岡子規
昼の蚊や円休寺借屋と申して 蚊 正岡子規
月の秋興津の借家尋ねけり 月 正岡子規
柳垂れて海を向いたる借家あらん 柳 正岡子規
老木朽ちて野分恐るゝ借家哉 野分 正岡子規
落葉して落葉して棲み古りし借家 山本つぼみ
行水や呉山の下の裏借家 比叡 野村泊月
輪飾や我は借家の第一号 内藤鳴雪
隙間風終生借家びととして 石塚友二
雪ちるやきのふは見えぬ借家札 小林一茶 (1763-1827)
青蛙たしかに滑稽ここだけ借家 中村菊一郎「幽石」
鰒好と窓むきあふて借家哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
●空家
かたつむり常の身を出す空屋かな 攝津幸彦 未刊句集
つぎ〜に建ちて空家や草の花 松浜
ひおうぎや空屋に咲くは神のもの 美崎一子
ふらここに小供集る空家かな 会津八一
またもとの空家となりておぼろなり 黒坂紫陽子
まだ借手つかぬ空家の棕櫚咲けり 高澤良一 ももすずめ
アンドロメダ忌空屋の電話鳴りにけり 関 悦史
冬来る空家が先に囲はれて 鳥島久子
叟(おきな)もし向き合えるふたつの空家 安井浩司 阿父学
叟もし向き合えるふたつの空家 安井浩司
叢に鬼灯青き空家かな 青鬼灯 正岡子規
名なき背に混みあう空家の青い石 赤尾兜子
唐辛空家の庭は荒れにけり 尾崎紅葉
姿見に蝶の来てゐる空家かな 柿本多映
小春日の空家の椽に燐寸哉 内田百間
小火跡の良夜の空家匂ひいづ 福海一幹
山中に空家の並ぶ竹の花 福田甲子雄「山の風」
掛乞や空家の多き士族町 内田百間
斜交いも裏も空家となり日永 小野富美子
晩春は空家に似たり獏とねて 安井浩司
曇天に花は溢れて空家かな 柿本多映
末枯るる空家まだゐる牛の顔 加藤知世子 花寂び
柿落葉実を*もぐ人もなき空家 松尾千代子
機女去にし空家ばかりや散る柳 乙字俳句集 大須賀乙字
汽車が過ぎ秋の魔が過ぐ空家かな 寺山修司 花粉航海
流連や空き家にみだす海雲かな 加藤郁乎
無住寺の隣の空家龍の玉 大峯あきら 宇宙塵
犬蓼や空家を覗く刃物売り 鈴木八駛郎
田にいただく望月のほかみな空家 清水径子
空き家となりたる寒さ踏み鳴らす 右城暮石
空き家に戻らず秋祭の夜も 茨木和生 往馬
空き家の方へまつすぐ地蜂去る 茨木和生 遠つ川
空家から紫木蓮という合図 楯ひろこ
空家のたなに残るや唐がらし 梅室
空家や孕雀の夕稼 孕雀 正岡子規
空屋敷凡そ百本の柿熟す 子規句集 虚子・碧梧桐選
竹垣に蕣の咲く空家かな 朝顔 正岡子規
笹鳴や峡に空家の又ひとつ 空林美恵子
箱庭のとはの空家の涼しさよ 京極杞陽「但馬住」
藜長く空家のままの我が生家 棚山波朗「料峭」
遠い空家に灰満つ必死に交む貝 安井浩司 青年経
鍛冶町に空家が目立ち燕の子 本間一萍
顔消えて空家がふえる春の霧 堀之内長一
鷹の空屋台で石と火を曳いて 柚木 紀子
鼠老いて蝙蝠となる空屋哉 蝙蝠 正岡子規