●雨樋●板庇●板葺●甍●入母屋●鬼瓦●風見鶏●兜屋根●茅葺●瓦●瓦葺●切妻●草葺●鎖樋●樋●軒 簷●軒下●軒先●軒並●破風●庇 廂●檜皮葺●葺替え●望楼●屋根石●煉瓦●藁庇●藁葺●藁屋●藁屋根●屋根
●雨樋
あかがねの雨樋秋の蓬春邸 高澤良一 素抱
炎天の雨樋修理に友死せり 中条久三夫
藤は実となりて雨樋傷みけり 山本洋子
雨樋に大きな音や寒雀 星野立子
雨樋の呂律をなせる安居かな 森田峠(かつらぎ)
雨樋の鳴りとよもせる夏書かな 飴山實「次の花」
雨樋を音して落つる木の実かな 古藤 春世
●板庇
はね返る木の實の音や板庇 木の実 正岡子規
一葉落つ乙子の庵の板庇 森 重夫
再びの春の時雨の板庇 星野立子
初凪や霜雫する板廂 鬼城
団栗の音めづらしや板庇 正岡子規
小鳥来る嘉門次小屋の板庇 長江克江
小鳥来る音うれしさよ板庇 蕪村
稗蒔に月さし入るや板廂 泉鏡花
空梅雨の月や古りにし板廂 臼田亜浪 旅人
経誦めば椎の実たゝく板びさし 寺田寅彦
菊の香や加賀の鶴来の板庇 栗田やすし
●板葺
板葺の屋根をころがる霰哉 寺田寅彦
●甍
あたたかき甍の厚味割るるなよ 永田耕衣 吹毛集
いまは亡き星の光もまじらふをしづもりわたる夜半の連甍 大塚寅彦
しろじろと春日に甍反りゆけば危うく自恃を喪わんとす 大野とくよ
ずつてくる甍の地獄蜀葵 竹中宏 句集未収録
ほとけらに月夜の濡れし甍あり 伊丹三樹彦 仏恋
一八に落ちてきさうな甍あり 大木あまり「大木あまり集」
一番寺甍かがやく種下し 西野よし枝
亀鳴けり甍の獅子は唸りもし 坊城 俊樹
五月富士甍の空にかくれなし 大橋越央子
光のみ春めく両子寺の甍 仲野蓬雲
初蝶の甍の波へ消えゆけり 佐川広治
初蝶の甍の波をのぼるかな 早野和子
初蝶や甍の上に周防灘 藺草慶子
半ば出るのぼりの鯉や甍越し 滝井孝作 浮寝鳥
台風の外れて甍の光る里 池上 馨
名月や甍の重きを泣ける鬼 野村喜舟 小石川
吹流し甍地面の如くあり 上野泰 春潮
地虫出づ甍のゆるみずずずずと 赤松[ケイ]子
塀弾み甍が弾み初雀 上野泰
墓冱ててとほき甍とひかりあふ 林火
夏姿真向に甍急なりけり 瀧井孝作
夏雲や甍の反りのたしかなり 枇榔蓉子
夢殿の甍にもつれ恋雀 井上雅子
夢殿の甍遅日の鳩飛ばす 高尾方子
大年の日を載せ甍屈託なし 高澤良一 ねずみのこまくら
大甍日の出てうすし初音売り 村上麓人
大甍月の光のさざなみす 泉 早苗
天平の甍にわれに降る時雨 桂樟蹊子
天平の甍の反りや鳥雲に 田畑龍
天平の甍の見ゆる初景色 角川春樹 夢殿
天平の甍より明け初鴉 鎌倉博史
天平の甍をこぼれ稲雀 村尾松籟
天平の甍を飾り春唄う 和田悟朗 法隆寺伝承
天平の甍越えきし落花かな 高橋克郎
天平を露けく残す甍かな 高橋幸子
女紅場の二百十日の甍かな 波多野爽波 『一筆』
家々の甍ぬらして寝待月 吉田ひろし
家々の甍の波や羽子日和 上野泰
寄り栖む鳩冬の甍に糞ためて 中島斌男
尾道や落花甍の上流れ 冨田みのる
屋上の児らの画冬の甍のみ 中島斌雄
岩三方甍を走る雲涼し 涼し 正岡子規
或る夏の甍の上の黒旗かな 柿本多映
手紙溜めて一と日短き遠甍 林原耒井 蜩
新築の甍の獅子も良夜かな 宮城礼子
旅一夜落花は甍洗ひけり 大木あまり 火のいろに
日本の甍かぐろき文化の日 斎藤道子
春の日の甍にのこり階になし 水原秋櫻子
春の雨甍に暮れて海のごとし 宋淵
春時雨甍かがやく増上寺 武内和子
春江に瞰み曲れる甍かな 楠目橙黄子 橙圃
春草のあまつゆ繁き古甍 下村槐太 天涯
春雲や甍の上の峯の上 尾崎迷堂 孤輪
時雨くる転害門の甍より 山本洋子
月濡れの甍重なる寒露かな 平田君代
朧なり甍をうめて山の道 中田剛 竟日
木は枯れて尊く見ゆる甍かな 雉子郎句集 石島雉子郎
松ふかき甍も山の照り霞む 金尾梅の門 古志の歌
松杉の上の甍や花曇 比叡 野村泊月
梅うどん甍の反りも春の景 角川春樹 夢殿
梅雨曇り甍古りたる鶴見町 殿村菟絲子
水泡眼 ゆらゆら 甍反る国の 伊丹三樹彦 写俳集
水餅の大甍蔵の静まれる 赤羽岳王
江は春晨鐘暮鼓の甍反り 福田蓼汀 山火
沖膾国府の甍あれに見ゆ 蔵巨水「雄神川」
法華寺の甍の雨の秋の昼 森澄雄 游方
炎ゆる日の甍の上にとゞまれる 秋を (唐招提寺)
片影の甍冷たく蝉越ゆる 欣一(金沢にて)
甍いろをひそめてひさし雪催ほす 川島彷徨子 榛の木
甍よりつぶてとなりて孕鳥 全田直子
甍より生まるる朧東大寺 ふけとしこ 鎌の刃
甍滝の如し囀る松の中 楠目橙黄子 橙圃
甍造勾配まろし風弥生 宮坂静生 雹
甍驕つて松籟高し若楓 楠目橙黄子 橙圃
白玉や甍に風の吹き渡り 大木あまり 火球
白鳳の甍をかすめ初燕 林八州生
秋光や甍の苔も黄金なす 風生 (道成寺本堂護摩堂の屋根瓦は特殊な金茶色を帯ぶ)
羽子日和甍は艶を増しにけり 浜崎素粒子
芭蕉咲き甍かさねて堂立てり 水原秋櫻子
花の上に甍見て行く知恩院 高濱年尾 年尾句集
花御堂花の甍の屋根四方 河野静雲 閻魔
花水木甍と応ふ甃 宮坂静生 春の鹿
若葉こし甍こしてや西の海 一音
萩刈りて高き甍は知恩院 梶山千鶴子
葉ざくらや風も甍も波うちて 高澤良一 寒暑
蔵王堂大甍よりしづり雪 宮坂静生
観音の甍見やりつ花の雲 芭蕉
辛夷咲く其処が明るく甍の間 田川飛旅子
遠つ世の甍もひかり初桜 岡部名保子
陽炎へばさざなみ模様島甍 香西照雄 素心
雉子鳴いて天平甍風おろす 伊藤京子
雨炎えて故宮の甍草丈けぬ 西村公鳳
雲溜る城下甍と花胡桃 宮津昭彦
青柳や玉の甍の雨あがり 尾崎紅葉
青田中大師の甍据わるかな 野村喜舟 小石川
鬼甍より恐ろしき鳩時計 山崎尚生
鰤を並べ甍は月を忘れざる 宮武寒々 朱卓
鳩雀ありく甍や壬生念仏 名和三幹竹
鵯過ぎて唐寺の甍紅寂びぬ 林 翔
黄の甍青き甍に柳絮飛ぶ 福田蓼汀 山火
かまつかに露のいらかの雀どち 飯田龍太
てふてふひらひらいらかをこえた 種田山頭火(1882-1940)
ゆきぞらの下にて瑠璃のいらか華奢 久保田万太郎 草の丈
君ゐます空のいらかや青嵐 青嵐 正岡子規
堂いらかながれ灑ぐに小春われ 皆吉爽雨 泉声
夜寒かな都のいらか打たるべし 宇多喜代子
天平のいらかより垂る雀の巣 木下千鶴子
朝霜やいらかにつゞく安房の海 朝霜 正岡子規
樫若葉橘寺のいらか見ゆ 高木良多
正月の玉の日和のいらかかな 飯田蛇笏 山廬集
琉球のいらかは赤し椰子の花 篠原鳳作 海の旅
観音のいらか見やりつ花の雲 芭蕉
陽炎にいらか並ぶや遊女町 寺田寅彦
●入母屋
●鬼瓦
きれ凧や糸くひとむる鬼瓦 凧 正岡子規
どくだみや地に下ろしある鬼瓦 門野悦子
三伏の動かぬ雲と鬼瓦 中西しげ子
五月野を眼下におさめ鬼瓦 草間寿美子
元日やうつらうつらと鬼瓦 穴井太 原郷樹林
八朔や雀ののぼる鬼瓦 大嶽青児
凧の尾を咥て引や鬼瓦 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
初春の頬をゆるめし鬼瓦 山崎 篤
千本の桜に向きし鬼瓦 森田智子
向日葵の金ン眼に欲しき鬼瓦 林昌華
向日葵を敵にまはして鬼瓦 井坂景秋
喉鳴らす鳩やおぼろの鬼瓦 猪俣千代子 堆 朱
夕立やかみつくやうな鬼瓦 一茶
大寒のひとすみ尖る鬼瓦 樽矢美緒
奈良寒し鼻孔はっきり鬼瓦 森田智子
寒月や喰ひつきさうな鬼瓦 一茶
小雀鳴く薬王院の鬼瓦 布谷洋子
山廟や露の葎に鬼瓦 寺田寅彦
年惜しむ瓦噛みたる鬼瓦 山田みづえ 木語
春光やクルスを刻む鬼瓦 水原春郎
春月やわが名きざみし鬼瓦 井上雪
暑き夜〔を〕にらみ合たり鬼瓦 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
朧夜の東西南北鬼瓦 川崎展宏
木枯しに真向かう眦鬼瓦 吉田花子
松手入終始見張りの鬼瓦 野辺祥子 『遠野火』
桃の木へ雀吐出す鬼瓦 鬼貫
梅雨さむし鬼の焦げたる鬼瓦 楸邨 (広島)
梅雨晴の風のまつはる鬼瓦 鈴木昌江
炎天のもつとも淋し鬼瓦 小川原嘘帥
炎昼に目も口も剥く鬼瓦 加藤節雄
猫跳んで春月のこる鬼瓦 河合凱夫 飛礫
百日紅雀かくるゝ鬼瓦 石橋秀野
目の前に鬼瓦ある端居かな 上野泰 春潮
節分の夕日を弾く鬼瓦 八木岡宏子
菜の花の欠伸見つけた鬼瓦 倫アツコ
蝙蝠や闇をにらむる鬼瓦 寺田寅彦
逃げ隠れせぬ節分の鬼瓦 丸井巴水
雀子や走りなれたる鬼瓦 内藤鳴雪(1847-1926)
雲呼んで雪とす城の鬼瓦 藤岡筑邨
雷神に腰を据ゑたる鬼瓦 羽鳥たま江
風鳴や寒月かじる鬼瓦 幸田露伴 竹芝集
鬼瓦のやうな舞茸抱へ来る 岩淵喜代子 硝子の仲間
鬼瓦ふまへて雪を下ろしけり 若井新一
鬼瓦光鎮めて寒に入る 櫻井菜緒 『帰雁』
鬼瓦出羽の秋日を捉へけり 石川文子
鬼瓦大鼻むずと麦あらし 渡辺珪永子
鬼瓦歯を食いしばる大暑かな 岡本求仁丸
鬼瓦笑ふ朝日や藏ひらき 蔵開 正岡子規
鶺鴒のとまりて叩く鬼瓦 坪井 さちお
●風見鶏
どちらから吹くも春風風見鶏 後藤比奈夫
のどかさに風を忘れし風見鶏 菅谷文代
まんさくの空の深さよ風見鶏 細川律子
五月晴のけぞつてゐる風見鶏 堀可衛子
冬ざれや北向いて錆ぶ風見鶏 内田園生
冬晴の一点をさす風見鶏 平子公一
初声のそれより高く風見鶏 鷹羽狩行
大旦はや風とらへ風見鶏 住谷不未夫
山法師咲いて山向く風見鶏 ながさく清江
強東風にもてあそばれて風見鶏 宮地サヨ子
新年の風見鶏見ゆ墓地の端 田川飛旅子 花文字
早春のひかりを捉へ風見鶏 三栖菜穂子
早春の風をさがして風見鶏 岡澤康司
木の芽張る遠ちに向き変ふ風見鶏 藤波康雄
東風の村の記憶風見鶏廻る 内藤吐天 鳴海抄
神立つを見送る夜の風見鶏 沖祐里
立秋の薄き雲負ふ風見鶏 文挟夫佐恵 黄 瀬
紅の花向きの定まる風見鶏 脇坂啓子
美術館柳男時の風見鶏 高澤良一 寒暑
茎立菜風見鶏また怠けをり 中戸川朝人 星辰
身じろぎもせぬ秋天の風見鶏 西本公明
風花に方位定めし風見鶏 赤尾恵以
風見鶏いづちを向くも伊豆青嶺 冨田みのる
風見鶏手毬唄どこさ千葉さ 青木京子
風見鶏時折動く炎天下 山県よしゑ
風見鶏暁闇溶かしゐるカンナ 寺島つね
風見鶏止り秋暑の正午指す 小川濤美子
風見鶏音して春の夜風楽し 内藤吐天 鳴海抄
風見鶏風を捜してゐる四温 山田弘子 こぶし坂以後
鳥雲に屋上風見鳥残る 扇田久子
●兜屋根
うそどりが鳴いて夕べの兜屋根 斎藤夏風
石垣の上に紫苑と兜屋根 瀧 春一
鳥渡るみちのく空の兜屋根 河野南畦 湖の森
●茅葺
ひぐらしや葺茅を積む能舞台 橋本榮治 逆旅
山門の茅葺厚し石蕗の花 森本五郎
御旅所の茅葺匂ふ波止の月 下村ひろし 西陲集
暮遅き茅葺屋根の垂れにけり 八木林之介 青霞集
茅葺いて貴賓館あり都草 富安風生
茅葺の屋根の厚さやばつたんこ 三島玉絵
茅葺の柿右衛門邸柿落葉 外園威雨
茅葺の水車小屋見ゆ夏木立 吉安昭三
茅葺や枯野の口の小商ひ 桃隣
葺替の茅揃へあり雪解風 内田周穂
葺替の茅百貫を粗囲ひ 田口三千代子
街中の茅葺屋根に初しぐれ 癸生川昭
黒揚羽茅葺門のくぐり初め 鈴木フミ子
●瓦
いちまいの瓦の上の手向け雛 友岡子郷 翌
うらがれや火の舌見せて瓦窯 木下夕爾
お隣の瓦飛びくる鎌鼬 佐藤重子
かげろふや破風の瓦の如意宝珠 許六 二 月 月別句集「韻塞」
きさらぎや布目瓦に銘一字 鹿島静子
きり〜す竹の瓦や普請前 車庸
ぎす鳴くや布目瓦の粗ら布目 石崎素秋
ぎんなんの屋根瓦打つ牧之館 宮岡計次
げんげ田に太陽がをり瓦の村 桜井博道 海上
ことごとく寄進の瓦花の寺 長谷川櫂 蓬莱
さし瓦して屋根替を終へにけり 山村美恵子
つやつやと梅ちる夜の瓦かな 樗堂
ぬけ落る瓦のおとや五月雨 橘田春湖
ひかひかと瓦にさはる木の芽かな 太田鴻村 穂国
一枚の梅雨の瓦の雨跳ぬる 倉田紘文
三人の童女を照らす冬瓦 永島靖子
九月尽瓦漸く鋭き色に 宇佐美魚目
伝説を掘り生暖かき赤瓦 和田悟朗 法隆寺伝承
低き瓦低き瓦鯛売られけり 永島靖子
先ふたつ瓦ふくもの野分かな 蕪村遺稿 秋
冬の夜や星ふるばかり瓦竈 久保田万太郎 草の丈
冬日濃し冬日淡しと干す瓦 後藤比奈夫 初心
冬欅瓦よき屋根谷向う 川崎展宏
冬潮に石見瓦の照るを見よ 中村汀女
冬萌や色深くして能登瓦 岸田稚魚 筍流し
冬蝗古き瓦はみづから割れ 吉本伊智朗
冴ゆる夜の瓦音ある礫かな 碧梧桐
冷やかな瓦を鳥の遠近す 夏目漱石 明治四十三年
出し瓦何時の世のもの牛蒡掘る 中森皎月
出兵や乾いて寒い屋根瓦 秋尾 敏
初雪の瓦屋よりも藁屋哉 正岡子規
北風すさびたまとび瓦ふるひ落つ 長谷川素逝 砲車
古瓦積まれて緋桃まつ盛り 松村蒼石 雁
台風に瓦浮きたり日吉館 志賀松声
名月や墨摺くだす古瓦 加舎白雄
名月や寺の二階の瓦頭口 名月 正岡子規
名月や菊の御紋の丸瓦 名月 正岡子規
吹き散らす芭蕉の露や敷瓦 芭蕉 正岡子規
囀りの天に瓦が敷かれゆく 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
土筆野に作州瓦並べ干す 鈴木妙子
在五忌の寄進瓦に女文字 太田 暁
城下町瓦光りて夏めきぬ 宮口 征子
城趾の菊に硯の瓦かな 菊 正岡子規
塔かげの瓦片しぐれし地に拾ふ 皆吉爽雨 泉声
夕しぐれ鬼師の蒐む瓦かな 伊藤敬子
夕焼の瓦冷えびえ波をたゝみ 上村占魚 鮎
夜もすがら瓦焼かるゝ土筆かな 野村喜舟 小石川
大事がる布目瓦や石蕗の花 井月の句集 井上井月
大屋根に瓦上げられ牡丹咲く 松村蒼石 雪
大暑なり能登黒瓦かがやけり 高島筍雄
大栗や瓦に零て居り得ず 麻夕 (禅房にて)
天壇の遅日の空の瑠璃瓦 福井圭児
天高し龍の踊れる瑠璃瓦 古賀まり子
定紋の土止め瓦や竹の秋 一都
家紋打つ三州瓦寺の秋 吉野恵美子
富める家の光る瓦や柿若葉 高濱虚子
寺建つる瓦焼かるる桜かな 野村喜舟
寺町や瓦に触れて冬日あり 殿村莵絲子 雨 月
寿福寺に瓦屋のゐる秋日和 下田稔
小家がち瓦の屋根と橙と 川崎展宏
小春日の福よぶ瓦見上げけり 東 ひで子
小春日や瓦船行く須磨の浦 佐藤 忍
屋根瓦こけづく里の夏書かな 室生犀星 犀星發句集
屋根瓦こけにうもれつ日の盛り 室生犀星 犀星發句集
屋根瓦ずれ落ちんとして午寐かな 渡辺水巴 白日
屋根瓦光(て)るかそけさも秋の雨 誓子
屋根瓦波うつよ牡蠣うまからん 永田耕衣 吹毛集
山桜瓦葺くものまづ二つ 松尾芭蕉
山風のいま青嵐瓦切る 宮坂静生 樹下
年の市瓦寄進に附きにけり 野村喜舟 小石川
年明くる暗き瓦の傾斜より 堀井春一郎
彼岸御堂百年寄進瓦乞ふ 百合山羽公 寒雁
恋猫の瓦一枚ずらし跳ぶ 石垣青☆子
擲てば瓦もかなし秋のこゑ 蓼太
新米や瓦硯をとりいだし 野村喜舟 小石川
方丈に寄進の瓦花蘇枋 三原清暁
日に光る寺の瓦や遠ざくら 上村占魚 鮎
早春の土に瓦の降されし 猪俣千代子 秘 色
春の雨瓦の布目ぬらし去る 綾子
春もやや瓦瓦のはだら雪 室生犀星 犀星発句集
春宵の窯燃えつらね瓦村 三好潤子
春日照る厠一戸も能登瓦 上田五千石 森林
晩夏なり瓦に雨の痕黒く 石嶌岳
月光の連銭波の瓦かな 上野泰 佐介
月白し洞雲院の屋根瓦 古白遺稿 藤野古白
月見るや寺の二階の瓦頭口 月見 正岡子規
木の枝の瓦にさはる暑さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
末黒野に布目瓦を拾ひけり 阿部みどり女
本の枝の瓦にさはる暑さかな 芥川龍之介
本堂の瓦はがれし野分哉 寺田寅彦
東大寺瓦出でたり草の花 長谷川櫂 虚空
梅雨いよよ瓦煎餅にぞ来たり 辻桃子
梅雨の雷瓦落と来て後つゞくなし 石塚友二 光塵
極月や葺きいそがせし屋根瓦 川越寛子
残花冷ゆ不況の瓦積み上げて 井上哲王
清明の雨に光れる瑠璃瓦 古賀まり子
漆黒に光る瓦や梅三分 畠山美緒
炎天や瓦をすべる兜虫 室生犀星
無住寺の瓦のずれし涅槃吹 岩井三青 『草珊瑚』
燕来て瓦のうすき伏見かな 飴山實 少長集
牡丹の棟瓦より夕燕 西本一都 景色
犀川や黒き瓦のはだら雪 井上雪
猫柳遠州瓦色寂びつ 八木林之介 青霞集
瓦せんべい大きく焼けて彼岸かな 小島千架子
瓦せんべい風をまくらにねむる町 穴井太 天籟雑唱
瓦とも石とも扨は海鼠とも 海鼠 正岡子規
瓦に刺さったヘアピン夏は垂直に 穴井太 土語
瓦やく烟にむせて啼くうづら 許六
瓦屋働らく鯉幟より高き場に 田川飛旅子 花文字
瓦屋根波も静に初日かな 尾崎紅葉
瓦屑起せばほめく土筆かな 室生犀星 魚眠洞發句集
瓦師の屋根に憩へりいわし雲 上薗櫨夫
瓦師の端(コバ)削く音や桐の花 永井龍男
瓦師の端削く音や桐の花 龍男
瓦師も住み冬湖を守る百戸 能村登四郎 寒九
瓦打つ雨は序の口颱風来 高澤良一 寒暑
瓦文字の謎に魅せられ宵の年 谷口圭佑
瓦焼く火口に雪の舞ひ消ゆる 上村占魚 鮎
瓦焼く煙動きそめて夜の明けの蓮 北原白秋
瓦焼く赤土の山初霞 杉町直路
瓦煎餅反うつくしや楠公祭 山口青邨「粗餐」
瓦窯一日休み稲を刈る 中戸川朝人 星辰
瓦置く其夜めてたき時雨かな 尾崎紅葉
瓦職人仲秋の空一人で占め 福岡浪子
瓦色黄昏岩蓮華所々 芥川龍之介 我鬼窟句抄
瓦茸新茶の筒と枕べに 石川桂郎 四温
瓦落ち軒の蓬も飛びにけり 寺田寅彦
生マ瓦千枚土臭種鶏頭 野澤節子 花 季
砧打つて都の月ぞ瓦屋根 尾崎紅葉
破瓦うづ高うしてきり〜す 寺田寅彦
秋ふかき水辺の寺の紋瓦 柴田白葉女 花寂び 以後
秋桜寺に寄進の瓦殖ゆ 水野やゑ
秋遍路瓦一枚寄進せる 室谷幸子
稻穗やあちらこちらの赤錬瓦 稲穂 正岡子規
窯出しの瓦積みをり杉菜の芽 北浦幸子
立浪を瓦当(がとう)に並べ蜜柑村 中戸川朝人 星辰
笹鳴や赤の瓦のぎつしりと 大木あまり 火球
紋入りの瓦積む縁蟻地獄 小路智壽子
紫蘭咲く艶めきおりし屋根瓦 榎本眞千
能登瓦もみぢせぬ葉のとがるなり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
能登瓦越えて舞ひけり浪の花 林徹
花に来て瓦掘りけり国分寺 野村喜舟 小石川
花供養瓦寄進を吾もせん 中田余瓶
若竹やいよよつやめく能登瓦 中村静江
荒庭や瓦西行く富士の秋 調機 選集「板東太郎」
菫野に士竜のあげし瓦哉 加舎白雄
萩うねるうねりのなかの屋根瓦 永末恵子 発色
萱の露断礎敗瓦ところところ 露 正岡子規
落ち瓦つまれて伽藍雪解かな 爽雨
葛葉垂れ鱗のごとき屋根瓦 宮坂静生 青胡桃
葺きあがる瓦千枚花曇 廣瀬直人
葺き終へし瓦やすでに雀の巣 阿部ひろし
蕣の油ぞ瓦灯明けにける 調鶴 選集「板東太郎」
藺田の風備前瓦に光りけり 大島民郎
蜻蛉や盗るにまかせて門瓦 石島雉子郎
西陣の低き瓦や冬に入る 那須淳男
観音へ瓦寄進や菊供養 阿片瓢郎
軒瓦ゆるみしところ雀の巣 渡辺志げ子
逝く秋や萬の瓦の東大寺 椎橋清翠
連翹や茶室の棟の赤瓦 四明句集 中川四明
遠景の瓦を濡らす脱落者 穴井太 ゆうひ領
酸漿の花に文字踏む瓦かな 闌更「爪しるし」
鐘樓の瓦に露の葎哉 寺田寅彦
開聞岳や瓦工場の熟れ朱欒 石鍋みさ代
降つてすぐ乾く瓦や柿紅葉 長谷川櫂 天球
雀の子ひそむ瓦の光りけり 大和あい子
雀の子瓦一枚ふんで見る 大魯
雪ぐれや接骨院の黒瓦 中戸川朝人 尋声
雪しろと照り教会の青瓦 伊藤京子
雪悲しいつ大仏の瓦葺き 松尾芭蕉
露寒や地のぬくもりの瓦窯 大石悦子 群萌
颱風の瓦心に飛びにけり 徳永山冬子
颱風や瓦摶ちつけ樹が凶器 高澤良一 随笑
鬼の貌しぐれてかなし瓦塀 下村ひろし 西陲集
鬼は遺り鬼面瓦は愛蔵す 百合山羽公 寒雁
鰯漁すみて瓦を焼きはじむ 水谷晴光
鴨引くや昔瓦の野郎葺 八木林之介 青霞集
麦秋や火のあそび出る瓦窯 静塔
麦秋や石州瓦野に低き 松岡英士
●瓦葺
鴨引くや昔瓦の野郎葺 八木林之介 青霞集
●切妻
切妻の涼しき鰊御殿かな 西本一都 景色
●草葺
草葺の田舟溜りや豊の秋 西本一都 景色
草葺の門を這入りぬ甘茶寺 松藤夏山 夏山句集
●鎖樋
はくれんや雨に膨るる鎖樋 川村紫陽
元旦の日が降りてくる鎖樋 高澤良一 ねずみのこまくら
南天の花咲く鎖樋のそば 柴田白葉女
月今宵揺るるともなく鎖樋 摂津よしこ
花の雨落とすに間あり鎖樋 後藤軒太郎
鎖樋伝ひて緑雨たらたらと 高澤良一 素抱
●樋
*ろうかんの竹春雨の樋となりぬ 青邨
あかがねの雨樋秋の蓬春邸 高澤良一 素抱
いたどりに樋の水はやし雨の中 飯田蛇笏
ごう〜と戸樋の鳴るなり雨安居 清水忠彦
たくましき樋の蓋とづる氷かな 来山
とんぼうの戸樋にふれたる音なりし 上野泰 佐介
はくれんや雨に膨るる鎖樋 川村紫陽
ゆく春や雀かくれし樋の中 久保田万太郎 流寓抄以後
サフランや雪解雫の音戸樋に 星野立子
一筋の戸樋の雪解のあるばかり 本田あふひ
三伏や湯花太りに湯場の樋 中島畦雨
元旦の日が降りてくる鎖樋 高澤良一 ねずみのこまくら
冬枯や雀のありく樋の中 太祇
冬雁や太き木樋の宿の軒 羽部洞然
初み空本阿弥庵の竹の樋 伊藤敬子
初蝶や木曾の真清水樋あふれ 下田稔
南天の花咲く鎖樋のそば 柴田白葉女
厠窓ここも雨月の戸樋の鳴り 波多野爽波 鋪道の花
厨貧し樋に入り来る水光る 香西照雄 対話
坊毎に懸けし高樋よ葛の花 久女
埋め樋又こゝに噴き出し落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
夕薄暑むかしながらに竹の樋 松本 進
大夏爐水はしる樋を梁に吊り 橋本鶏二
大樋焼買ふや味噌蔵町の秋 南秋草子
天をとび樋の水をゆく蒲の絮 飯田蛇笏 春蘭
妻籠路や木樋にころげ栗の毬 河村素人
山寺の樋よく詰まる竹落葉 河野美奇
岩樋の受水(うきんず)走水(はいんず)十文字 沢木欣一 沖縄吟遊集
布袋台金冷まじき機関樋 高澤良一 素抱
慈雨到る絶えて久しき戸樋奏で 高浜虚子
戸樋つたふ春雨雫ふくらみつ 上野泰 佐介
戸樋伝ふ雪解雫の青空に 高木晴子 晴居
春時雨いま喪の家の樋つたふ 攝津幸彦
春行くや樋の水走る窓の岩 渡辺水巴 白日
月今宵揺るるともなく鎖樋 摂津よしこ
月代や水の影引く樋の水 鳥居おさむ
木々ぬれて大樋水迅く暮雪やむ 飯田蛇笏 春蘭
木の芽雨ひびきわたれり樋の中 飴山實 少長集
木曾は木の国木の樋に氷柱して 小川原嘘帥
松杉に微雪樋の竹一つ家に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
桜餅そろそろ樋を直さねば 水野李村
梅雨の樋に手を洗ひ鍛冶猫を呼ぶ 宮武寒々 朱卓
樋つたう忍びの音の雀の子 中嶋淳
樋つたふ恋路のすずめ雛の昼 皆吉爽雨 泉声
樋にかゝる苗一束や露涼し 島村元句集
樋に伝ふ寒のひゞきや葛晒し 米沢吾亦紅 童顔
樋の口にせかれて鳴くや雨蛙 雨蛙 正岡子規
樋の口にせかれて鳴や夕蛙 蛙 正岡子規
樋の口にせかれながらや鳴蛙 蛙 正岡子規
樋の口にちよいとあやめが咲いて居る 五百木瓢亭
樋の口に溺るる蝶や夏の雨 佐々木北涯
樋の口に鼠顔出す月見哉 月見 正岡子規
樋の口やせかれて鳴や雨蛙 雨蛙 正岡子規
樋の口や東風吹渡る獺の顏 初東風 正岡子規
樋の口や流れもあへぬ楢紅葉 巌谷小波
樋の口をかたまり落ちし朽葉かな 比叡 野村泊月
樋の口を迸り出し椿かな 比叡 野村泊月
樋の木や古葉を出でゝ春の水 野崎紫兮
樋の草に日短かさよ婢の炊ぐ 飯田蛇笏 山廬集
樋を長く春雨を石に落すなり 久米正雄 返り花
樋水ます雨に花さく野蒜かな 飯田蛇笏「春蘭」
樋洩れ水草茎を閉ぢ氷らせぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
樋竹をのたりありくや穴惑 都雀
樋繕ひの水溢れをる春野かな 乙字俳句集 大須賀乙字
水仙花伏樋を畑の境とす 福田蓼汀 山火
水取の樋雫して磴のぼる 辻本斐山
海へ通ふ空樋をくゞる胡蝶哉 内田百間
淡雪の溶けて流れて樋を落つる音 青峰集 島田青峰
添水樋に沈む紅葉の鋭さよ 細見綾子 桃は八重
湯どころの青嶺をくだりくる湯樋 皆吉爽雨 泉声
湯畑の湯樋七条岩つばめ 田中水桜
湯花咲く夜長の宿の湯引き樋 高澤良一 随笑
炎天の雨樋修理に友死せり 中条久三夫
神の水引く樋あらた葛晒し 黒田櫻の園
秋天の天守閣より樋下る たかし
竪戸樋の中は旱の時雨かな 士丸
竪樋のつかぬに冬の大雨かな 大場白水郎 散木集
縄樋を垂れ無人めく菜種梅雨 殿村莵絲子 雨 月
花の雨落とすに間あり鎖樋 後藤軒太郎
苔寺の戸樋に日当り秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
萍や樋を越す水にさそはるゝ 呑獅
落葉してくゞもりひゞく伏樋かな 比叡 野村泊月
蓋とれば煙る温泉の樋や雪の中 柑子句集 籾山柑子
薫風や三千院の懸樋鳴る 天野和風
藤は実となりて雨樋傷みけり 山本洋子
虎杖に樋の水はやし雨の中 飯田蛇笏 霊芝
虻鳴くや野川の芥の樋に溜り 内田百間
谷かけて長き竪樋や冬の山 比叡 野村泊月
金閣の金の樋にも花の雨 品川鈴子
鎖樋伝ひて緑雨たらたらと 高澤良一 素抱
雀ゐて逸れ羽子樋に見えてをり 仲田藤車
雨樋に大きな音や寒雀 星野立子
雨樋の呂律をなせる安居かな 森田峠(かつらぎ)
雨樋の鳴りとよもせる夏書かな 飴山實「次の花」
雨樋を音して落つる木の実かな 古藤 春世
青竹の樋の山清水寒も鳴る 及川貞 榧の實
青竹の樋の閼伽汲めばもみぢ浮く 及川貞 夕焼
青竹樋流れて匂ふ首夏の水 和田祥子
風土手の底音樋にや冬近き 内田百間
馬洗ふ樋に提灯や霧の川 癖三酔句集 岡本癖三酔
●軒 簷
あふがれて蚊柱ゆがむ軒端哉 蚊柱 正岡子規
あら手きて羽子つき上し軒端かな 炭 太祇 太祇句選後篇
いち早く軒端雀や夕立晴 藤田湘子 てんてん
くり舟を軒端に吊りて島の冬 篠原鳳作
さし汐の時の軒端や蚊遣焚く 飯田蛇笏 山廬集
さるすべり軒端の幹の月夜かな 滝井孝作 浮寝鳥
すゝけたる軒端やなすび蕃椒 寺田寅彦
その香かよふ軒端もちかし梅の風 菊舎尼
だんだんに軒端の雪の黒く急 阿部みどり女
つばめきて青空たかき軒端かな 上村占魚 鮎
のどかさや軒端の山の麦畠 長閑 正岡子規
ひとりゐて軒端の雨や西行忌 山口青邨
ふし見ゆる軒端をつゝる氷柱哉 氷柱 正岡子規
一人ゐて軒端の雨や西行忌 青邨
下町や軒端の鉢の福寿草 石塚友二
事ぶれの軒端より声深雪宿 島崎五穂 『さざれ石』
五月雨や漁家の軒端の地蔵尊 楠目橙黄子 橙圃
人知れず暮るゝ軒端の釣荵 日野草城「花氷」
冬日影うつろひ易き軒端かな 青峰集 島田青峰
初富士や古き軒端に妻と老い 遠藤梧逸
危き哉古き軒端に梯子掛け菖蒲葺 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
口あけて柘榴のたるゝ軒端哉 柘榴 正岡子規
古平の宿の軒端の干鰈 比叡 野村泊月
古木なる軒端の梅の蕾かな 高木晴子 晴居
吊忍三つ軒端に貧しけれ 田村了咲
唐秬や軒端の荻の取りちがへ 芭蕉
夏山の立ちはだかれる軒端かな 富安風生
夕顔に夜のふかみゆく軒端かな 勝又 一透
夜を彫る佛師の軒端花の枝 黒田杏子 花下草上
大冨士にひれ伏す軒端寒晒 勝又一透
大根干す茅の軒端や舟大工 永井荷風
大霧のせまる軒端や草珊瑚 三空坊
如月の笹に魚さす軒端かな 石橋秀野
嶺岡山の春を軒端に朝寝覚 富安風生
師の家の軒端の梅も見頃にて 樋笠文
帷子を軒端に干せば山が透く 松本たかし
打水か波か軒端のきらきらす 岩田由美 夏安
折よしと花もほほ笑む軒端かな 上島鬼貫
新手きて羽子つき上げし軒端かな 太祇
日覆まけ雲は軒端を流れゆく 太田鴻村 穂国
旭をうけつゝ軒端の椎や露時雨 西山泊雲 泊雲句集
旱天や軒端甜め飛ぶ蝶ひとつ 松浜
春の月軒端に見えず庭に照り 阿部みどり女
春宮の軒端かしこし雀の巣 雀の巣 正岡子規
春暁や軒端の花に伏家無し 尾崎迷堂 孤輪
時雨るるや古き軒端の唐辛子 炉柴 俳諧撰集「藤の実」
暁の田鶴啼きわたる軒端かな 杉田 久女
月を見て戻れば月はわが軒端 福田蓼汀 山火
木曾街道軒端に吊す鷹の爪 寺島美園
杉玉を吊る軒端より鴨が見え 爽波
来る人に風蘭おろす軒端かな 言水「小弓誹諧集」
桜蓼軒端に昏るる甲斐路ゆく 遠藤梧逸
桜貝軒端の砂にうちまじり 阿波野青畝
梅ちつて軒端にさわぐ雀哉 梅散る 正岡子規
此の夕べ軒端隔ちぬいかのぼり 服部嵐雪
比良の水引きて軒端の明易し 右城暮石
沈丁に雫しそめし軒端かな 野村泊月
海猫残る軒端不漁のにごり空 村上しゆら
涼しさを此松でもつた軒端哉 井原西鶴
滝茶屋の軒端に植ゑしねぢり花 井上美与子
漸くに軒端の月となりゐたり 高浜年尾
犬・猫・鶏軒端づたひに雪五尺 菅沼義忠 『早苗饗』
白梅や賤が軒端のこぼれ種 井上井月
皀角子を軒端に干せる山家かな 小川 真砂二
盆の月亡者の歸る軒端哉 盆の月 正岡子規
神前の軒端の梅の早さかな 高浜虚子
禰宜が家寒紅梅を軒端にす 高濱年尾 年尾句集
節分の月傾けし軒端かな 縣 多須良
紅梅の散りし軒端や雲雀籠 梅散る 正岡子規
紫蘭咲き軒端流るる水の音 大堀鶴侶
耕すや世をすて人の軒端迄 大魯
花火みゆ星空劃ぎる軒端かな 滝井孝作 浮寝鳥
花過て若葉に安き軒端かな 双魚
草の戸の軒端草なる母子草 富安風生
草餅や軒端の山を眺めもし 楠目橙黄子 橙圃
藤の花軒端の苔の老いにけり 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
蚊帳越しや合歓は軒端にさめてあり 渡辺水巴 白日
見付たり軒端の枇杷に麦埃 青牛「松のそなた」
踊子のたたずむ雨の軒端かな 行方克己 昆虫記
軒端にてみぞおち感ず秋の末 栗林千津
軒端の梅開く近隣に最も遅れ 安住敦
軒端や酸茎の樽の上の比叡 寺内笛童
軒端よりすぐに青空水涸るる 岩淵喜代子 硝子の仲間
軒端より起れる恵那や柿を干す 大橋櫻坡子 雨月
軒端過ぐ時雨の足の見えてをり 高浜年尾
鉄錆びの鍛冶の軒端の 懸り羽子 伊丹三樹彦
長き夜の星や軒端に迫りたる 露月句集 石井露月
陀羅尼助軒端の燕孵りけり 水原秋櫻子「玄魚」
雁渡し軒端にしるき出水あと 小島千架子
雪消えし軒端の畑や鳴く雀 滝井孝作 浮寝鳥
雪踏の軒端より声落し来る 島崎五穂 『さざれ石』
青葉蔭萱が軒端のおん歌を 林原耒井 蜩
青野分軒に遊びて軒端唄 加倉井秋を
風鈴の音を点ぜし軒端かな 高浜虚子
餅花の軒端はなやぐ京菓子司 丸山不二子
香を探る梅に蔵見る軒端哉 芭蕉 (ある人興行)
鳥の巣か軒端ことこと夢うつつ 中保 郁子
鳥追や柳の軒端梅の門 内藤鳴雪
鶏の軒端追はるるみぞれかな 富田木歩
麻の葉の軒端をなづる村家哉 寺田寅彦
黎明を思ひ軒端の秋簾見る
人住みしことに始まり軒氷柱 嶋田一歩
受験子の灯影に太る軒氷柱 五十嵐春男
団欒を覗いて太る軒氷柱 原 尚久
塩の道天碧む日の軒つらら 甲斐すず江
天つ日にしたたり速む軒氷柱 橋本日出子
女番長よき妻となり軒氷柱 大木あまり
寒日をゆく寒雲や軒つらゝ 京極杞陽
山国のひかり頒け合ひ軒氷柱 清水白郎
戸隠や萱屑混じる軒氷柱 高橋孝子
拓地夜は酒の匂ひす軒氷柱 松村蒼石 雪
昨日より今日を太りし軒つらら 椎橋清翠
月かげのうつろひそめし軒氷柱 川端貞男
月光の研ぐ大寺の軒氷柱 田中俊尾
母さん留守子とろ子とろと軒つらら 津田清子
水飲んで水の世ぐしやりと軒氷柱 寺田京子
湖よりの風に反りたる軒氷柱 中源信子
猟銃の銃口ひかる軒つらら 佐川広治
越前や風が曲げたる軒氷柱 金久美智子
身構へてその前通る軒氷柱 高澤良一 寒暑
軒つらら仁科三湖へ道細く 有賀峯子
軒つらら切つ先寸にして揃ふ 阿部子峡
軒つらら夢より長くならざりき 堤保徳
軒つらら意地を貫く骨もなし 内川楊子
軒つらら焚く火昏めて土間煙る 大熊輝一 土の香
軒つらら石臼はさみしさに慣れ 長谷川双魚 『風形』
軒つらら近所付きあいにじませて 綾部あや
軒つらゝ石臼はさみしさに慣れ 長谷川双魚 風形
軒氷柱あやふき丈となりにけり 小島健 木の実
軒氷柱くらしの音のなきごとく 長谷川富佐子
軒氷柱ぐるりに垂るる宿に着く 里川久美子
軒氷柱やうやくに鳥かよふそら 中田剛 珠樹
軒氷柱よべの底冷えありのまゝ 高澤良一 寒暑
軒氷柱ホルスタインに楽流れ 白澤よし子
軒氷柱七つ頭に子だくさん 高木則子
軒氷柱大事に半島北へ伸ぶ 太田土男
軒氷柱寝べきところにお人形 田中裕明 櫻姫譚
軒氷柱意志を通して阿らず 高澤良一 素抱
軒氷柱手折り光を手折りけり 葛原俊子
軒氷柱折れて小さき虹を生む 萩原まさえ
軒氷柱日当りてなほ太りけり 井上雪
軒氷柱曲げるわるさを風童子 村越化石
軒氷柱月のしづくをこぼしけり 奥田智久
軒氷柱燦としたたる日の山河 山口草堂
軒氷柱百姓の掌が一と薙す 細川加賀
軒氷柱縦長に灯のともりけり 宮津昭彦
軒氷柱陽を返しつつとけ始む 曽田ハツ
軒氷柱障子浄らに住みなせり 中村四峰
軒氷柱雪国の花舗暗かりき 古賀まり子
軒氷柱馬の首もつおしらさま 太田土男
隆々の鬼の金棒軒氷柱 高澤良一 寒暑
何しても中途半端に軒風鈴 高澤良一 随笑
原爆に残りし町に軒風鈴 松崎鉄之介
節電や掠れて鳴れる軒風鈴 高澤良一 素抱
起き抜けのこのさびしさや軒風鈴 石川文子
軒風鈴ついついこんなことまで書く 高澤良一 ぱらりとせ
軒風鈴風のいふこときかぬなり 高澤良一 素抱
何しても中途半端に軒風鈴 高澤良一 随笑
原爆に残りし町に軒風鈴 松崎鉄之介
節電や掠れて鳴れる軒風鈴 高澤良一 素抱
起き抜けのこのさびしさや軒風鈴 石川文子
軒風鈴ついついこんなことまで書く 高澤良一 ぱらりとせ
軒風鈴風のいふこときかぬなり 高澤良一 素抱
一茶忌や親しきものに軒雀 福田蓼汀 山火
七日はや煤によごれし軒雀 志摩芳次郎
初夢もなき軒雀こぼれけり 石田波郷
夏雲の湧く峰ちかく軒雀 木村蕪城 一位
御慶とて身を逆しまに軒雀 鷹羽狩行
片蔭や椎をこぼるゝ軒雀 石田波郷
独り居を誘へり梅雨の軒雀 木村風師
若情のひとり高しや軒雀 石田波郷
軒雀羽音からりと秋の昼 赤嶋千秋
軒雀飛ばずさわげり朝ぐもり 相馬遷子 山国
今年また家族に加へ軒つばめ 池村惇子
古里は未だ屋号や軒燕 松本正弘
筏師の曽て定宿軒燕 山下白茅
軒つばめお紺の枕灯し見る 宮武寒々 朱卓
軒つばめ家族みんなの顔見知る 守屋井蛙
軒燕わが帰庵あといくたびぞ 三橋敏雄
軒燕入り直せるところなり 高澤良一 随笑
軒燕古書売りし日は海へ行く 寺山修司 花粉航海
*はったいや軒の雀もかむばしく 野村喜舟 小石川
あやめ生ひけり軒の鰯のされかうべ 芭蕉「江戸広小路」
あら猫のかけ出す軒や冬の月 内藤丈草
いつまで残る軒の雪見て旅に出づる 人間を彫る 大橋裸木
いり蠣に軒の松風奪ふなり 曉台
うきくさや生えそめてより軒の雨 白雄
うぐひすや賢過たる軒の梅 蕪村 春之部 ■ 畫賛
うなり凧天上にあり軒菖蒲 和田 祥子
おけさ風鈴軒の高さに海見えて 角川照子
かうもりに枯れたる軒のあやめかな 久保田万太郎 草の丈
かれ木倒せばかれ木の響吾が軒に 細谷源二 砂金帯
この軒にあやめふくらん来月は 上島鬼貫
この頃の夜明の早し軒の梅 鈴木花蓑句集
こぼしたる一葉の長し軒菖蒲 本多静江
さくらいろの桜井十一軒さがす 阿部完市 純白諸事
さみだるゝ軒の重さよほどきもの 及川貞 夕焼
さみだれや青柴積める軒の下 芥川龍之介「澄江堂句集」
しぐるるや低き軒借る京の町 高木久子
しぐるゝや軒にはぜたる梅もどき 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
しげく逢はば飽かむ餘寒の軒しづく 田中裕明 花間一壺
すすはきや暮ゆく宿の高軒 ばせを 芭蕉庵小文庫
すずめ蜂土蔵の軒をとび立ちぬ 菊井稔子
ずいき祭上七軒の舞妓出て 田川 栄
たたかはすために蜘蛛飼ふ蜑の軒 川上季石
たちぱなにかたちづくりす夜の軒 加舎白雄
つるし柿大百姓は軒長し 武原はん女
どの家も軒に柿干し札所道 浅見さよ
はからずも夕焼濃しや軒菖蒲 藤田湘子「途上」
はや出来て小さき氷柱や暮るゝ軒 高濱年尾 年尾句集
はらばうて瓜むく軒のかげりかな 蓼太
はるさめのあがるや軒になく雀 羽紅
ひょろひょろと松が軒より雛の店 福田蓼汀 山火
ほのぼのと桃の節句の軒に雪 近藤一鴻
まぼろしの清々軒と竹牀几 石川桂郎 四温
みじか夜は犬の軒に雀かな 高井几董
むさゝびが軒の干柿とるといふ 高濱年尾 年尾句集
むめが香や雪囲ひとる軒の晴越中 夕里 俳諧撰集「有磯海」
むらの蚊の大寄合や軒の月 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
ものあまた吊る軒さらに氷柱せり 原 柯城
もる軒に時雨もちかし後の月 横井也有 蘿葉集
ゆきずりのひくきところに軒菖蒲 金久美智子
わか竹や村百軒の麦の音 召波「春泥発句集」
わが塾の軒の菖蒲は子らと葺く 酒井麗子
われに母健か葡萄軒に垂れ 木村蕪城 寒泉
コスモスに軒つなぎあひ隠れ里 角田敬恵 『花しづめ』
マンシヨンの三十軒に配り餅 小路紫峡
一ともとの落葉する木に二三軒 前田普羅 新訂普羅句集
一二軒ふえし茶店や薄紅葉 田畑三千女
一塊の軒の雪より長つらら 素十
一本の藁しべ軒に雀の子 石橋秀野
七湯の軒に雲おくしくれ哉 時雨 正岡子規
万両や尼の庫裡とて軒低き 原 柯城
万太郎忌日の竹や軒を貫く 石川桂郎 四温
三の酉すぎたここら軒々の雪虫 梅林句屑 喜谷六花
三鬼忌の霞きてゐる軒あはひ 下田稔
上七軒くろすけといふ梅の茶屋 藤堂くにを
上京区五辻六軒春袷 大屋達治
世の人の見付ぬ花や軒の栗 芭蕉
世は口切瓢箪空し野人が軒調 枕子 選集「板東太郎」
事繁く臼ふむ軒やかけたばこ 炭 太祇 太祇句選
二三尺雪つむ軒や猿肉屋 飯田蛇笏 山廬集
二三軒つと入し行く旅の人 蕪村
二三軒はづれて見ゆや夏木立 夏木立 正岡子規
二三軒夕顔の門相似たり 中山麦圃
二三軒煤掃出すや鳰の海 妻木 松瀬青々
二度三度軒を巡りて秋つばめ 加瀬ゆきえ
二日はや魚干す入江軒深し 北村典子
五六軒づつの山家やお茶の花 竹中一藍
五六軒家ある浜の幟かな 室積波那女
五六軒村はづれ行く柳かな 会津八一
五六軒雪つむ家や枯木立 枯木 正岡子規
五月闇あやめもふかぬ軒は哉 五月闇 正岡子規
五月雨や軒を煙のたよりなく 小杉余子 余子句選
五月雨軒に茶がらの山出来たり 調和 選集「板東太郎」
五軒家や門竝はいる鰯賣 鰯 正岡子規
五軒目の少年けふも葱洗ふ 中烏健二
井戸替や五軒仲間に井戸ひとつ 尾崎亥之生(山繭)
人がをるお昼の軒の冬も無げ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人に衣裳軒に出し桁山に花 調和 選集「板東太郎」
今年竹軒の高さに伐られけり 辻田菊子
伊豆の海や雀が巣藁ひく軒に 石田波郷
休店の軒にはかどる燕の巣 塩川祐子
作州や鎌打つ軒をつばくらめ 阪本孝子
借るべき縁も軒も狭き代街小春 香西照雄 対話
倶利伽羅の四軒の茶屋や冬構 山口花笠
傘さして花の御堂の軒やどり 高野素十
傾く軒の旱の青空へ鶏を追ひだす 人間を彫る 大橋裸木
優曇華や軒裏しかと組まれゐし 能村研三
元政の軒かこふたる藜哉 井原西鶴
元日や軒深々と草の庵 石鼎
入日濃き軒にハハハと唐辛子 香取登茂子
其中に家四五軒や桃林 桃の花 正岡子規
冬ざれや狢をつるす軒の下 夏目漱石 明治三十二年
冬ぬくし大根吊つて留守の軒 小杉余子 余子句選
冬の月軒すれ〜に傾けり 温亭句集 篠原温亭
冬枯の町に藁屋の二三軒 上村占魚 鮎
冬雁や太き木樋の宿の軒 羽部洞然
冱返る上三之町軒低し 浅田 暢
凍の夜のはじまる兆し軒の繩 桂信子 遠い橋
凍豆腐軒につらなる馬籠宿 市橋 進
凍豆腐軒に諏訪湖の風の音 安藤衛門
凍返る軒に一杯みりん干し 米沢はつゑ
凍道を古き格子の軒づたひ 木村蕪城 寒泉
凭れあひて一枝動く軒の萩 白雄
出駕籠まつ軒の低さや春の月 井上井月
刈干のそばを軒場に山の家 村上辰良
初声の軒には斧をもたせかく 平畑静塔
初売の牛の草鞋を軒に吊り 阿部月山子
初売の軒に繭玉城下町 真柄嘉子
初蝶に古き軒ばの日やあらむ 古沢太穂 古沢太穂句集
初雪の軒に切干匂ひけり 永井龍男
初雪や夜すがら軒のなりひさご 立花北枝
北風の昨日も今日も軒の梅 高濱年尾 年尾句集
十団子を軒に吊して許六の忌 栗原あい子
十薬の五薬を信じ軒に干す 目崎てる子
十薬や軒つき合はす島暮し 泉 礼子
十薬を軒に吊して駐在所 内田芝石
十軒あまりの闇市の裏冬田なす 古澤太穂
十軒の念仏講に稲架の月 大峯あきら 鳥道
十軒の長屋とりまく木槿哉 木槿 正岡子規
単衣きて軒あさき灯をむさぼるや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
卯の花に傾く軒や不破の関 諸九尼
厩出しや駅といへども小十軒 松根東洋城
去年今年氷らぬ軒に金魚飼ふ 中村汀女
古き津の軒重なれり干鰈 佐野美智
古平の宿の軒暗の干鰈 野村泊月
古柱鉋(かんな)やかけて軒の雪 立独 選集「板東太郎」
古稀の健唐酒宋茶と軒の梅 遠藤梧逸
古軒や錣威に掛煙草 富安風生
吉野葛軒で買ひ足す花の雨 広瀬一朗
吊り味噌の色づきつばめ軒汚す 宮坂静生 青胡桃
命日の軒の垂氷をくぐりけり 寺井谷子
命綱軒に吊して海女昼寝 西岡安夫(悠)
唐辛子斎へる軒の氷柱かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
唐辛子風筋軒をうかがへる 河野南畦 湖の森
唐黍にかげろふ軒や玉祭 浜田酒堂
四五軒のための踏切小判草 小林照代
四五軒の地獄の宿や干布団 松藤夏山 夏山句集
四五軒の荒磯住ひの雪囲 伊藤柏翠
四軒屋を村と呼びけり時鳥 内藤丈草
回峰の草鞋吊る軒帰燕かな 神崎徳之介
地に並べ売る軒菖蒲国訛 小林康治 『叢林』
坂町の軒くひ違ふ蚊遣かな 柑子句集 籾山柑子
塩鮭を軒につるして甲州路 藤原とし子
墓守の軒に子雀親雀 山口青邨
声おとす鷺や春逝く笑意軒 堀口星眠 営巣期
声かけて渋の抜けゆく軒の柿 川嶋 充
売家のいせが軒ばや猫の恋 高井几董
夏の月大地に軒を並べけり 阿部みどり女
夏の菊暗い夜明けの軒雫 大井雅人
夏朝や小切符くばる三五軒(配給制度) 廣江八重櫻
夕されや軒の烟草に野分ふく 炭 太祇 太祇句選後篇
夕刊配りは雪の蝙蝠軒から軒 千代田葛彦 旅人木
夕空に蚊の湧き上る軒葡萄 木歩句集 富田木歩
夕空や切先のぞく軒菖蒲 草間時彦
夕立や子を横抱きに軒の下 田中稔子
夕立や泣きだしさうな子が軒に 大橋 静
夕立や風をゆり込む軒の芦 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
夕立を壁と見上げて軒宿り 上野泰 佐介
夕雨早や雫する軒を商ひから戻る 人間を彫る 大橋裸木
夕顔のあまりに軒を暗うせり 妻木 松瀬青々
夜も軒の音をゆたかに雪解村 橋本榮治 麦生
夜咄の灯あかり軒の雪あかり 古賀まり子
夜濯や軒のなかまで火山灰降りて 邊見京子
夢になくわが衰へや軒の雁 成美 (述懐)
大揺れに軒を遥かに武者佞武多 辰巳蒼湖
大根を干す廃屋の軒を借り 猿橋統流子
大氷柱住み捨てられし軒にかな 田守としを
大西日山原芭蕉織る軒に 宮岡計次
大雪や手毬の音の軒つゞき 木歩句集 富田木歩
大風の軒の古巣の砂こぼるゝ 原田種茅
天碧し盧橘は軒をうづめ咲く 杉田久女
太皷懸くれば秋燕軒にあらざりき 前田普羅 新訂普羅句集
奈良町のじわつと暑き軒の下 秋山未踏
奥嵯峨や軒にあめ湯の赤き旗 江崎成則
女出て蛍売よぶ軒浅き 富田木歩「定本木歩句集」
女出でゝ螢売呼ぶ軒浅し 木歩句集 富田木歩
妻入の千軒鯖火照りわたり 黒田杏子 花下草上
姉病むや雪冠らずに軒の薪 佐藤正治 『山川草木』
子の乳歯投げ上げし軒菖蒲葺く 大杉幸靖
子燕や軒に立て乾す救助橇 原 柯城
孕み鳥聖堂の軒出入りして 斎藤郁子
安達太良の近き軒場の柿すだれ 鈴木酉水
宝恵駕をおくりて軒の立咄し 後藤夜半 翠黛
実の落ちる夜の音奇なり軒の梅 太祇「太祇句稿」
家四五軒石狩の野の月もなし 無月 正岡子規
宿場祭軒に蒟蒻玉干して 宮田富昭
富士晴るる水光軒に湖上祭 榎本虎山
寒いぞよ軒の蜩唐がらし 一茶 ■文化年間
寒雀老母が軒にしづもりぬ 永田耕衣 奪鈔
寝おくれて千鳥を軒の端に聞けり 佐野まもる 海郷
寶恵駕をおくりて軒の立咄し 後藤夜半
寺一軒家四五軒の紅葉かな 福田把栗
封人の家軒場まで稲植ゑる 森 重夫
尋ね来て見つけぬ栗の軒小春 野沢節子
小横物糸針よせよ涼みの軒 調幸子 選集「板東太郎」
小男鹿や僧都が軒も細柱 蕪村遺稿 秋
小鳥店軒に燕の巣を加ふ 中戸川朝人 残心
小鳴門の十軒ばかり秋祭 西本一都
少数に深く教へて柚子の軒 中村草田男
屋根にあやめ軒にすたれや衣かへ 更衣 正岡子規
屋根替や山水軒に迸り 富安風生
屏風売軒に疾風を躱しけり 白岩三郎
山にふる夜の雪片に満つる軒 橋本鶏二
山のバス夏蚕が匂ふ軒に着く 殿村莵絲子 花 季
山の日の軒を過ぎゆく目自籠 猪俣千代子 堆 朱
山を隔つ軒の深さや蚕棚組む 瀧井折柴
山冷えの夜は軒を打つ霧しづく 稲垣きくの 牡 丹
山始め徳久利を吊る杣の軒 三浦勲 『生きる』
山宿の軒に吹かるる輪*かんじき 横田 和
山寺や軒の下行く五月雲 闌更「半化坊発句集」
山茶花や日のあたりゆく軒の霜 室生犀星 魚眠洞發句集
山里や軒の菖蒲に雲ゆきゝ 高浜虚子
山風の軒を離るる粥柱 宮島冨司子
山鳩も氷る夜明の軒に居り 遠藤はつ
峰雲や奈良井千軒のきつらね 加古宗也
崖錆にいたみし軒の蚊遣かな 原石鼎
川面より軒へひと跳び黄鶺鴒 木村澄子
川魚を焼き売る軒に若葉雨 田中冬二 若葉雨
巣燕の軒ある家業継ぎにけり 中村堯子
師の軒を恋ふ徳利蜂来たらずや 石川桂郎 四温
帰りつく身をよす軒や雪明り 飯田蛇笏 山廬集
帰り咲く九軒のさくら夕霧忌 大橋櫻坡子 雨月
干からびし絲瓜をつるす納屋の軒 寺田寅彦
干柿の錆びつくしたる軒時雨 米沢吾亦紅 童顔
干柿を軒に奥美濃雪を見ず 塩谷小鵜
干菜吊るうなじに落つる軒雫 高田虹谷
干飯や雀ささやく軒の妻 谿 々
年神の来て萱葺の軒雫 山本洋子
年詰る軒にいちにち怒濤音 石原舟月
底ひ田の山葵の照りに軒深し 木村蕪城 寒泉
店しめて余寒の軒の灯が並ぶ 佐藤紅緑
廃校の軒より巣立つ燕の子 前崎とし江
廓女や雪解雫の軒づたひ 清原枴童 枴童句集
往診医肝つぶしたり軒の蛇 瀧澤伊代次
御忌終へて軒の田桁を下ろしけり 田村愛子
御油暑し軒に魔除けの花火筒 桝谷正子
御降に軒を伝うて楽屋入 木村重好
忍釣軒に寄り添ふ女かな 闌更「半化坊発句集」
志ん生も文楽も間や軒忍 藤田湘子 てんてん
忘られし軒のギス鳴き新学期 松倉ゆずる
愛は地に満てり弥生の軒すゞめ 石塚友二
懸大根二連を軒に喜寿と古稀 望月紫晃
我が軒に長柄の菖蒲ふきにけり 桜塚-西吟 元禄百人一句
我軒に長柄の菖蒲ふきにけり 西吟
戸隠の社家の軒にも麻の束 三宅まさる
扇屋が軒や安宅の松の声 調泉 選集「板東太郎」
指吸う嬰児の軒近くきた霊柩車 林田紀音夫
教会の軒に鳥の巣古時計 石寒太 翔
文化の日伽藍の軒に降りこめられ 堀内薫
新壁や裏も返さぬ軒の梅 素牛 俳諧撰集「藤の実」
新壁や裏も返へさぬ軒の梅 広瀬惟然
新蕎麦の軒行燈に灯が入りぬ 大橋越央子
新酒売る茶店ならぶや二三軒 寺田寅彦
方丈の軒にもありし淑気かな 押川亜紀
方丈の軒をこぼれてさへづれり 長谷川櫂 蓬莱
日は遠く衰へゐるや軒簾 松本たかし
日めくりの日日の金言軒の梅 遠藤梧逸
日を迎へ日を送り軒の干菜かな 星野麦人
日本変らず代書の軒の燕さヘ 香西照雄 対話
旧石器人穴居の軒の崖つらら 矢島渚男 百済野
明け易き軒の雫の青き数々 内田百間 百鬼園俳句
明治期の軒燈四温の外厠 北野民夫
昏れのこるところにありぬ軒忍 高橋克郎「塞翁が馬」
昔二十軒店仲見世の春火桶 石川桂郎 高蘆
星おぼろ鞍馬百軒闇に伏し 小川斉東語
春一番肥科積まるる納屋の軒 御園英子
春時雨ペンキ職人軒を借り 勝連一鉄
春水に塵捨てゝ住む二三軒 清原枴童
春雨のあがるや軒になく雀 野澤羽紅女
春驟雨花買ひて灯の軒づたひ 岡本眸
春驟雨花購ひて灯の軒づたひ 岡本 眸
春鳥や軒去らぬ事小一日 一茶 ■寛政十一年己未(三十七歳)
時雨やむつれだち出づる軒やどり 大橋櫻坡子 雨月
時雨るるや軒にもさがる鼠の尾 巴人
時雨るゝや人かたことゝ軒宿り 皆吉爽雨
時雨るゝや軒に日残る干し大根 芥川龍之介
時雨忌の日当る軒の簑と笠 水島 稔
晒井や簾しづかに二三軒 増田龍雨 龍雨句集
晩年の母の安らぎ軒忍 山田弘子 螢川
晩涼の頭を延べ軒の三手先龍 高澤良一 素抱
晴るる日の軒のくらさや唐辛子 百瀬美津
暗き母影軒の玉葱髪垂らす 磯貝碧蹄館
暮れ初めぬ軒のかまつか紅つくし 平松茂都子
曝されて軒に色もつ唐辛子 加藤 耕子
曲り家に仔馬の育つ軒菖蒲 堤 京子
書道塾夕日の軒の釣忍 三原清暁
月の友みせばやの花吊る軒に 山口青邨
月の夜の氷柱の軒に戻りけり 高濱年尾 年尾句集
月光に舞ひすむ鶴を軒高く 杉田久女
月花を軒へ寝にくる燕哉 五雲
朔太郎の街軒低につばめの巣 沢木欣一
朝の浦夕ベの軒や切干白し 三好芳子
朝より恋の雀や軒曇り 石塚友二 光塵
朝凪の浦百軒の舟屋かな 大西正義
朝日は軒ふかくさしいり日曜日の足袋を穿く 橋本夢道 無禮なる妻抄
朝明けの軒紅梅の情かな 中村汀女
朧月暈のうちなる軒の蜘蛛 阿部みどり女
木偶えらぶ軒や梅咲く木曾路口 桂 樟蹊子
木犀の軒毎杉の材を干す 高久田橙子
木菟の夜は雪嶺軒に来て立てる 堀口星眠 火山灰の道
材木のたてかけあるや軒の梅 西山泊雲 泊雲句集
来て見れば軒はふ薔薇に青嵐 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
松にならへ八百屋が軒のやよ時雨 調泉 選集「板東太郎」
松風の寐覚ばかりか軒の月 松岡青蘿
松風や軒をめぐりて秋暮れぬ 芭 蕉
枇杷の花釣月軒に草鞋吊り 本居三太
枯れあやめはらはぬ軒の暑さかな 蓼太「蓼太句集二編」
枯菊や洗ひし筆を軒に吊り 遠藤梧逸
柊を挿すひびも古り軒柱 山口青邨
柚の花や妹の魚干す軒のつま 二柳「津守舟」
柳散る軒の行燈のすゝけたる 寺田寅彦
柿すだれ軒深すぎず残すぎず 伊藤敬子
柿吊りて軒の雨空暮れ残る 金尾梅の門 古志の歌
柿食べて軒に皮干す去来の忌 手島南天
桃の背戸柳の門や二三軒 桃の花 正岡子規
梅が香や衆生にみちて軒の声 上島鬼貫
梅さくや四五軒谷の夕けむり 小澤碧童 碧童句集
梅さくや藁屋四五軒犬の声 梅 正岡子規
梅若葉の中の軒燈ついた 北原白秋
梅雨さむし山霧軒にささと降り 長谷川素逝
橋畔の櫻餅屋の郁子の軒 京極杞陽
機くるひ縞に出て軒時雨れけり 内田百間
機械街鍛冶工軒をならべ老い 細谷源二 鐵
機関車の煤降る葡萄枯れし軒 木村蕪城 寒泉
橡の実を吊りて草屋の軒低し 大橋鼠洞
歎き唄郡上踊を挟む軒 石川桂郎 高蘆
正月や歯朶をかけたる軒の柴 松瀬青々
残月の軒さらさらと飾り竹 嘉津子
残照を恨める軒の簾越し 高澤良一 素抱
母の日のテント継ぎ足す花舗の軒 山野宏子
母逝けり寒月白く残る軒 町田しげき
毒だみを軒いっぱいに干す山家 尾岸美代子
水打ちて夕空近し二三軒 小川軽舟
水汲の雫に肥つ軒の菊 内藤丈草
水車小屋の軒なる梅や今は咲き 尾崎迷堂 孤輪
汐の香の軒のひくきに岐阜提灯 軽部烏帽子 [しどみ]の花
江に臨む酒屋の軒に花樗 松瀬青々
波除の内なる軒や目白籠 中山世一
注連寺の軒に吊せし干茸 粕谷容子
浜宿の軒の立*艪や沙魚の秋 比叡 野村泊月
浜木綿や濡れし艪櫂を軒に立て 米澤吾亦紅
浜焼きの煙が軒に花曇 堀 古蝶
浦千軒いま真北風なり御講鐘 河原白朝
海光を葉裏に軒の青ぶだう 岡田久慧
海彦や軒に反り身の干かれひ 白澤良子
海沿ひの軒の乾鮭陽に吊りて 佐竹葉子
海猫帰る軒場不漁のにごり空 村上しゆら
海苔襖重ねて奥行しぐれ軒 平井さち子 完流
消炭を廓やめたる軒に干す 森田峠 避暑散歩
淡雪や軒に干したる酒袋 井月の句集 井上井月
深き軒に冬の蜂の巣微笑の母 大井雅人 龍岡村
深雪見むと軒へのべたる手燭かな 原石鼎 花影以後
清明の軒に貌出す雀どち 川崎展宏
渓音の軒に炎え立つ氷柱かな 長谷部愛子
渡り鳥舟屋の軒の混み合へる 高井 剛
渡舟しまひて鯊焼く軒の煙かな 青峰集 島田青峰
温泉の宿の部屋に落つき軒の梅 高濱年尾 年尾句集
港町隠岐風蘭を軒なみに 草村素子
湯煙は軒より鶺鴒屋根に来る 福田蓼汀 秋風挽歌
湯豆腐や軒まで充つる夜の靄 長谷川かな女 雨 月
潮臭き軒に瓢を吊るしあり 仙田洋子 雲は王冠
火の山の真近き軒に菖蒲葺く 山本洋子
火を打てば軒に答る蛙かな 内藤丈草
火を打てば軒に鳴合ふ雨蛙 丈草「渡鳥集」
火燵深く居て軒一枝の垂れ紅葉 西山泊雲 泊雲句集
灯のうつる水車の軒の氷柱哉 寺田寅彦
炎天や厩の軒の古草鞋 寺田寅彦
炎昼の軒塞ぎたる乳房かな 永田耕衣 物質
烏賊干せる軒より精霊舟出づる 野崎ゆり香
無花果の軒に吊せし駕籠二挺 西山泊雲 泊雲句集
無花果の軒場の駕籠の埃かな 西山泊雲 泊雲句集
煙たつ軒にふすぼるもみち哉 紅葉 正岡子規
照りつよくなりし堅田の軒菖蒲 鷲谷七菜子
熟柿喰ぶ軒日あらはとなりにけり 石原舟月 山鵲
熟睡子の軒早乙女の母に見ゆ 佐野美智
燕くゞる軒に日当る水辺かな 雑草 長谷川零餘子
燕や軒つくし来て草の原 尾崎迷堂 孤輪
燕来る軒の深さに棲みなれし 杉田久女
燕軒に花輪造りが輪を造る 古館曹人
片時雨杉葉かけたる軒暗し 泉鏡花
片虹や恋塚寺の軒しづく 小島賀寿
牛込に古き弓師や軒しやうぶ 中村吉右衛門
猫遊軒伯知先生髯日永 久保田万太郎 流寓抄以後
獅子衣装干して紫苑の軒低し 海野ふさ子
環濠の今井千軒星涼し 祐森省造
瓜番や軒に吊つたる小提灯 吉武月二郎句集
瓦落ち軒の蓬も飛びにけり 寺田寅彦
甘干に軒も余さず詩仙堂 松瀬青々
甘干も粉をふきそめよ軒の霜 二柳
田舎柄軒に吊り売るえびす講 福澤登美子
男体を崇む年木を軒に詰め 平畑静塔
病葉の宿とはなりぬ軒すだれ 高橋淡路女 梶の葉
白梅や室千軒の点りそむ 石原八束 高野谿
白菜を軒に並べて農閑か 矢頭萩花
白露に家四五軒の小村哉 露 正岡子規
百軒の庭手入れして大旦 松崎雨休
盆米や魂まつ軒に杵のおと 浜田酒堂
益軒の養生訓や涼新た 星野麥丘人
盗人に見捨てられたり軒の萩 梨月 俳諧撰集「藤の実」
眠る鵜に鵜籠置場の軒浅し 石川桂郎 高蘆
短日のポンチ軒とは命けしかな 久保田万太郎 流寓抄
石臼も唐箕も軒に夜寒かな 田中冬二 行人
破れ軒を氷柱擬きと氷柱かな 坊城 俊樹
神田軒なみ歩いて小柄な紙魚老人 田所小瓢
禅堂の軒をこぼるる恋雀 塩谷はつ枝
秋の暮軒ひつそりと細格子 福田蓼汀 秋風挽歌
秋日濃し軒に田舟の吊られをり 片野信子
秋暗き釣月軒に見る芭蕉 中島むつみ
秋海棠にそゝぐはげしや軒の雨 高橋淡路女 梶の葉
秋澄むや伊根の舟屋の二百軒 実渕真津子
秋雀軒を傅ひて雨となり 内田百間
秋雨の軒で奏でるちんどん屋 小笠原須美子
秋雨やたそがれそむる軒やどり 大橋櫻坡子 雨月
秋霖や雫を軒の糸車 石川桂郎 四温
秋風や我世古りにし軒の松 鈴木花蓑句集
秋風や軒につるせし絲車 富田木歩
秋風や鬼灯を干す御師が軒 大谷句佛 我は我
種芋のころころとある軒の下 高濱虚子
種茄子軒に見えつる夕べかな 上島鬼貫
稲刈や四五軒出でゝ月の中 松瀬青々
稲妻や軒の芭蕉の風もなし 寺田寅彦
稻の穗に温泉の町低し二百軒 稲穂 正岡子規
立合ひて牛うる軒のあつさかな 深芝 俳諧撰集「有磯海」
竹むらやややにしぐるる軒ひさし 室生犀星 魚眠洞發句集
竹叢を日除の軒や鬼城伝 石川桂郎 四温
竹寺の軒を歩きて冬の蜂 岸本尚毅 鶏頭
竹馬や軒の下闇五月雨 調幸子 選集「板東太郎」
筵おる伏屋が軒の南瓜かな 中勘助
節分の雨に来啼ける軒明り 内田百間
籠を編む軒に秋日をまはしつつ 川鍋 絹子
紅梅の初花すでに軒をはなれ 中村汀女
紅羅坊名丸が軒のへちまかな 龍岡晋
納会や観世が軒の釣ともし 竹冷句鈔 角田竹冷
紙鳶揚げの子らの四五軒の家がある冬田 シヤツと雑草 栗林一石路
細々の氷柱並びぬ春の軒 高濱年尾 年尾句集
練供養軒に泳げるくもの糸 小島火山
繭を煮る湯気からまりて軒の雨 福地果山
繭を煮る軒に乗りつぐバスを待つ 北野民夫
繭玉を軒に鎌倉古道かな 松本澄江
群来村といふ一二軒秋の浜 遠山壺中
羽蟻とぶ蚕飼屋の軒の薄暑かな 小松崎爽青
耕や世を捨人の軒場まで 太魯
聳え立つ山が閊えて梅の軒 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
胆と吊る味噌玉北へ軒連ね 成田千空 地霊
臥す妹に一と雨ねぎぬ軒葡萄 富田木歩
自由軒満席となり織田作忌 尾関令子
船津屋の軒の真下の白魚汲 黒田杏子 花下草上
良寛も借りししぐれの軒ならむ 齊藤美規
芋嵐輪中の軒に田舟吊り 服部佐多江
芋茎干す杉皮を干す軒の下 勝又一透
芦の穂絮草戸千軒跡に舞ふ 高橋六一
芭蕉布干す軒は珊瑚の海明り 大城幸子
芭蕉玉巻く石垣をもて軒隔ち 斉藤美規
花ぐるみ軒にかぶさるみちのくは 山口青邨
花散りて竹見る軒のやすさかな 浜田酒堂
花蕎麦や夕山かげに二三軒 松藤夏山 夏山句集
花蜘蛛の軒に幾日をさみたるゝ 森鴎外
若たばこ軒むつまじき美濃近江 蕪村
若楓軒のともしのうつり哉 若楓 正岡子規
若餅や草津の里の姥が軒 若餅 正岡子規
茶を点てて遊べば軒の恋雀 草間時彦
茶室いま下闇雫軒しづく 青邨
茶屋の軒大雪渓をかゝげたり 比叡 野村泊月
草むらへ傾く軒や蜂の箱 高田蝶衣
草堂や時雨過ぎたる軒雫 河野静雲 閻魔
草市は四五軒ほどの灯かな 小澤碧童 碧童句集
草餅や軒瑞の山を眺めもし 楠目橙黄子
荒星のこぼるる軒の凍豆腐 山田弘子
荷風忌や軒借りて雨やりすごし 河村むつ子
菖蒲葺きし軒にかぶさる大文字山 村山古郷
菖蒲酢もまじるや軒の梅の雨 貞徳
萍や生ひそめてより軒の雨 白雄
萬屋の軒に笊吊る木の実晴 加古宗也
落し文軒に吹かれて五合庵 関口青稲
落人の四五軒残り蕎麦を刈る 天野菊枝
葉柳や肉売る軒の色ガラス 寺田寅彦
葬ひに軒の玉ねぎはづさるる 西山温子
蓬が杣和泉が軒の人形なり 幽山 選集「板東太郎」
蓬草軒葺き垂れて花御堂 松藤夏山 夏山句集
蓮華寺の秋や檀家は十二軒 尾池和夫
蕪干して軒の歪みの見ゆるかな 死洒
薔薇満ちて見上ぐる軒も黄ばらなり 及川貞 夕焼
薩摩琵琶待月軒に徹りけり 高澤良一 燕音
薪抱いて軒の干菜をすれ〜に 西山泊雲 泊雲句集
藤の花軒ばの苔の老いにけり 芥川龍之介
藤房に軒低くなる理髪店 中戸川登美
虫籠に軒星ぞらを垂らしけり 徳永山冬子
虫籠を吊せる軒に日の廻る 阿部みどり女
蚊の中を軒づたひ行く蛍かな 伊賀-甫文 俳諧撰集「有磯海」
蚊帳吊るや雨の軒なる釣忍 青峰集 島田青峰
蚊火たくや軒にあまりて前の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚊遣火や軒のしのぶにきりを吹く 寺田寅彦
蚕屋草履そのまゝ雨の軒づたひ 高濱年尾 年尾句集
蚕篭もう使はれず軒晒し 板垣静子
蜂の巣に軒の重さの移りけり 斉藤夏風
蜘蛛がとんぼをとつた軒の下で住んでる 尾崎放哉
蜘蛛抱へとぶ蜂のあり笑意軒 堀口星眠 営巣期
蝉なくやわかれて上る軒の山 内藤丈草
蝉の穴赤銅は軒雫して 柿本多映
蝙蝠の軒をはなれぬ柳かな 寺田寅彦
蝙蝠や川べりに軒低き家 矢島渚男 百済野
蝶くゞる軒の暗さに応へ待つ 林原耒井 蜩
襁褓干す枯木と軒を紐で結ひ 長谷川双魚 『ひとつとや』
見えてゐる蜘蛛の圍づくり軒夕べ 高浜年尾
見せばやな茄子をちぎる軒の畑 素牛 俳諧撰集「藤の実」
見下せば月にすゝしや四千軒 涼し 正岡子規
見入ゆかし軒の花柚子友上戸 調音 選集「板東太郎」
覗き行く明家の軒や枯忍 蘇山人俳句集 羅蘇山人
訃の尾長長叫ぶ梅雨の軒打つて 殿村莵絲子 牡 丹
訪ふ人の無き日も楽し軒の梅 ミュラー初子
谷口の家二三軒鮎の宿 上村占魚 鮎
谷間や小春の家の五六軒 小春 正岡子規
豆腐やもむかしの顔や軒の梅 許六 正 月 月別句集「韻塞」
豆飯や軒うつくしく暮れてゆく 山口青邨
豚小屋の軒につえたる熟柿哉 寺田寅彦
貧農の軒たうもろこし石の硬さ 西東三鬼
賭博軒を竝べまぶしき春灯 吉良比呂武
赤富士に滴る軒の露雫 深見けん二
走馬燈軒の深きに山気満ち 小林紀代子
越えて来し山すぐ軒に蕨餅 田中冬二 麦ほこり
越後路の軒つき合す雪囲 松本たかし
軒かげに春雪あそぶしづかかな 芝不器男
軒かげに逃げられてみなまどろめり 片山桃史 北方兵團
軒ごとに干しある鰈梅日和 岸風三楼 往来
軒ごとに橙照るや田子あたり 甲賀山村
軒ごとに毛皮干しある雪解かな 大橋櫻坡子 雨月
軒ごとの太注連飾伊勢路かな 染谷彩雲
軒しづくごしに鞍馬の夏柳 田中裕明 花間一壺
軒しづくつめたき春の天の川 小川 軽舟
軒しづく夜鷹の啼ける月ながら 木津 柳芽
軒しづく頻りに落つる四温かな 白樹
軒しのぶ杣が一戸に伊勢市果つ 桂樟蹊子
軒しぶきすさまじき昼の蚊寄りぬ 原田種茅 径
軒すぐに富士ある暮し葱植うる 安田春峰
軒ぞ砂糖もみぢの莚餅 露沾 選集「板東太郎」
軒ぞ錦深窓の八重后雛 調泉 選集「板東太郎」
軒ちかみ九輪は霜の旦暮かな 『定本石橋秀野句文集』
軒なみに老人が居て十三夜 荒井とし子
軒に下る毛虫の糸や羽織ぬぐ 龍胆 長谷川かな女
軒に佇ち撞球を見る五月の夜 宮武寒々 朱卓
軒に吊る*かんじき夕日したたらす 山本雅子
軒に吊る漆びかりに唐辛子 渡辺一子
軒に吊る狸に結ぶ曉けの露 伊藤いと子
軒に吊る猪にぶつかる夜の客 宇多喜代子 象
軒に吊る田舟に撒けり追儺豆 岡村 實
軒に吊る薬草匂ひ秋の昼 渡辺渓歩
軒に寝る人追ふ声や夜半の秋 蕪村
軒に干す忍びの伊賀の烏瓜 豊田邦和
軒に干す束はたばこの色得つつ 西垣 脩
軒に干す藜の杖を二三本 竹田はるを
軒に干す蚊帳の裾ひく干鰯かな 米沢吾亦紅 童顔
軒に熟れ通草に望の供へもの 及川貞
軒に立てばお茶を賜ひぬ花の雨 比叡 野村泊月
軒に竿わたし種なんばんを吊り 長谷川素逝 村
軒に老婆花栗あかりはたよりなく 大井雅人 龍岡村
軒に薪積んで師走の軽井沢 佐川広治
軒に藤かざして村の仏生会 伊藤いと子
軒のぼり尽きては羽蟻天へ立つ 白松達夫 『初松籟』
軒のもの倒れる音や冬の風 田村木国
軒の小旗博労乗の今朝なりけり 調和 選集「板東太郎」
軒の巣の雀鳴き交す夜明哉 瀧井孝作
軒の干し柿師走十日のお日が滲み 林原耒井 蜩
軒の月古き世に似てしぐれけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
軒の柊梅を探るにおぼつかなし 服部嵐雪
軒の梅この慶びにかなひたり 深川正一郎
軒の梅四五輪の香の届かざる 高浜年尾
軒の氷柱に息吹つかけて黒馬よ黒馬よ 臼田亜浪 旅人
軒の端や裏葉すゝけて蔦紅葉 蔦紅葉 正岡子規
軒の蜘蛛袋をさげて渉りけり 原石鼎
軒の雨はずみて三寒四温かな 松本可南
軒の雨ぽちりぽちりと暮遅き 一茶
軒の雨篠つく蝿取リボン垂れ 富安風生
軒の雪いつまで堆き牡丹の芽 遠藤梧逸
軒の雪ずり出す祝辞長すぎて 松倉ゆずる
軒の雪滑り落ちしは猫かとも 藤間治代
軒ひくき嵯峨絵店なり露の嵯峨 岩木躑躅
軒ふかくあきつたゞよふ夏書かな 梶井枯骨
軒ふかく天体を置く熱帯夜 正木ゆう子 悠
軒ふかく篠竹積みて春の家 柴田白葉女 花寂び 以後
軒ふかしこの風鈴を吊りしより 竹下しづの女句文集 昭和十一年
軒へ蝉早速鳴いてみせにけり 高澤良一 寒暑
軒までも雪と高田の年賀状 田中冬二 麦ほこり
軒もひぐらしなみだ児を叱りつつ 友岡子郷 遠方
軒や峯跡うつ蝉の炭俵 調翁子 選集「板東太郎」
軒よりも九頭竜高し杜父魚の宿 本多静江
軒らんぷ店は閉ぢたりほとゝきす 時鳥 正岡子規
軒を垂るる巣藁幾すぢ卒業す 木下夕爾
軒低きべんがら格子夏燕 山田弘子 初期作品
軒低き法隆寺村春の雷 小坂 順子
軒低くとざす一間や竹の秋 比叡 野村泊月
軒低く干す小鰈や斑雪 鈴木真砂女 夕螢
軒低し干柿したる竿斜め 松本たかし
軒借りのひとに傘貸す三鬼の忌 桂信子 遠い橋
軒口は菖蒲の酒のたるきかな 信徳「口真似草」
軒吊の昆布に触れて馬橇過ぐ 大網信行
軒吊の避難舟にも注連飾 野原春醪
軒吊りの鱈や沖波暮れ果てて 加藤春彦
軒寄せし廓の跡に雪婆 千葉あい子
軒寒き夜半の烟草の葉取かな 柯山 俳諧撰集「藤の実」
軒干菜齢に深入りしたるかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
軒庇冬の日輪ひつかゝり 上野泰 佐介
軒庇月の光を招き入れ 上野泰 佐介
軒庇秋の時雨を暫しのせ 上野泰 佐介
軒影に日のうつろいや秋隣 小田一美
軒忍吊りて工場の昼休み 山田和子
軒提灯の揃ひともりぬ夕時雨 金尾梅の門 古志の歌
軒毎に凍豆腐干し隠れ耶蘇 早水ふみを
軒浅き夕あかりに糸取女 高濱虚子
軒涼み尼の師弟の牀几かな 安田孔甫
軒深き往き来日当り時雨れ去る 臼田亞浪 定本亜浪句集
軒深く神に仕ふる足袋を干す 阿陪青人
軒深く納めし橇の今年傷 立川きよし
軒深に日和明りや菊の花 増田龍雨 龍雨句集
軒滴のやみ鶯の啼くけはひ 内藤吐天 鳴海抄
軒灯の灯りて祇園さくらどき 荒川優子
軒灯の点きて夕立の輪違屋 深草不二雄
軒燈の初光が流れ糸瓜若し 香西照雄 対話
軒玄鳥八声の鶏をきゝ居らめ 加舎白雄
軒瓦ゆるみしところ雀の巣 渡辺志げ子
軒破れたる正月のざんざ降り 伊丹三樹彦 人中
軒簾この世の人の影絵過ぐ 渡辺恭子「花野」
軒簾垂れたるそとの馬籠みち 高槻青柚子
軒簾巻けば夕星またたける 及川隆夫
軒菖蒲より暮れなづむ月若し 米山あつ子
軒菖蒲夫子なき扉にかざしけり 館岡沙緻
軒菖蒲庭松花をそろへけり 飯田蛇笏 春蘭
軒菖蒲来鳴く日雀の声撥ねて 岡田貞峰(馬酔木)
軒菖蒲胸に切先触れて葺く 石田あき子
軒菖蒲胸に切尖触れて葺く 石田あき子 見舞籠
軒菖蒲舟も若布を垂れにけり 水原秋桜子
軒菖蒲青き切つ先富士を指す 浅羽緑子
軒菖蒲飛ばす風雨や与謝郡 服部鹿頭矢(鯱)
軒落ちし雪窮巷を塞ぎけり 河東碧梧桐
軒裏に去年の蚊動く桃の花 鬼貫
軒裏に榾高く積み雪起し 吉沢卯一
軒裏の蜂の古巣や枇杷の花 会津八一
軒近くかかれる山も朧かな 田中冬二 麦ほこり
軒近く羽ばたきさせて青葉木菟 大場白水郎 散木集
軒遠く手を離れたる蛍哉 李渓
軒雫止んで居りたる氷柱かな 森本水鶏子
軒雫落つる重たさ青蛙 菅裸馬
軒風や雛の顔は真白なる 内田百間
軒風呂も寒からず雪の下咲いて 木歩句集 富田木歩
軒高う吊りて見まさる金魚哉 乙字俳句集 大須賀乙字
軒高く藁屋明るし雛かざる 滝井孝作 浮寝鳥
軒鳥が野火を感じてゐたるなり 福島小蕾
轆轤場の軒に干さるる忘れ蚊帳 石川文子
辞すべしや即ち軒の梅を見る 深見けん二
辞書とある独りの日々の軒忍 松本孝子
農夫の死まくなぎ軒を離れざる 島田節子
追伸がほんとの便り軒しのぶ 石川文子
逆吊りの兎を軒に麓村 藤木倶子
造花軒にさせば浦風祭来ぬ 山口青邨
連翹や軒ふかぶかと留守ばかり 豊田都峰
郁子の実の三つ四つさがり軒暗し 坪根 里杏
酒場の軒へ突込む喜雨の乳母車 河合凱夫 飛礫
醤油工場秋燕にまだ軒貸して 安住 敦
釣月軒の芭蕉は青し夕匂ふ 伊藤敬子
釣月軒日本たんぽゝ庭に見し 河野静雲
釣月軒玉解く芭蕉夕匂ひ 伊藤敬子
釣月軒芭蕉芽立ちに吊戸揚ぐ 池田鶴水
釣月軒隣家の柿を背負ひをり 星野恒彦
銀婚の式はせずとも軒の梅 鈴木花蓑句集
銀行の軒に巣燕子を増やす 平野照子
鍛冶製法軒の橘匂ひけり 山夕 選集「板東太郎」
阿寒湖のホテルの軒の燕の巣 荒巻大愚
陀羅尼助軒場の燕孵りけり 水原秋桜子
陽炎や三千軒の家のあと 陽炎 正岡子規
陽炎や厩の軒の古合羽 寺田寅彦
障子あけて夜となる軒の寒の雨 及川貞 榧の實
隠れ家や目だたぬ花を軒の栗 松尾芭蕉
雁がねや薬舗も軒に干魚吊り 大岳水一路
雁わたし軒深く積む汐木かな(龍飛岬) 角川源義 『冬の虹』
雑水に琵琶聴く軒の霰かな 松尾芭蕉
雑炊に琵琶聴く軒の霰かな 芭蕉
雛四五軒垣つゞきなり桃の花 古白遺稿 藤野古白
雨だれを縫ひつつ蜂の軒づたひ 福田蓼汀 山火
雨やんで月に藁屋の軒雫 西山泊雲 泊雲句集
雨冷えの桑もち込みて軒くらし 山本つぼみ
雨少し降りたる軒の螢籠 山口波津女 良人
雪の比良軒に迫れり祝箸 板谷芳浄
雪代の軒あたたかき雪飛べり 氏家夕方
雪加鳴く軒深くして御師の宿 いさ桜子(童子)
雪支度鮭吊る軒を借りにけり 中戸川朝人 尋声
雪椿四軒家殖えも減りもせず 福田蓼汀
雪沓を軒に干したる山家かな 吉野左衛門
雪虫や古間百軒鎌を鍛つ 西本一都 景色
雪解や日和うれしき軒雫 雪解 正岡子規
雪重きまゝ爆音に軒震ふ 中島斌男
雷光の軒に母の香毛布の香 飯田龍太
霙るるや京の織屋の軒深き 野田 史子
霙るゝや子をかばひゆく軒づたひ 星野立子
霜月や軒にかさねし鰻笊 安住敦
霧流るる百軒洞小屋ゆふべ来ぬ 岡田日郎
露とめて軒のしのぶの廻りけり 高橋淡路女 梶の葉
青伊吹簾のごとし軒に張る 近藤一鴻
青栗の棘やはらかし釣月軒 山崎祐子
青梅や黄梅やうつる軒らんぷ 青梅 正岡子規
青梅縞織りし軒より巣立鳥 奈良英子
青物を軒に培ひ長屋夏 石塚友二 方寸虚実
青簾に軒ふか〜と住まゐけり 青峰集 島田青峰
青葉全し榊・樒は軒近く 香西照雄 対話
青蔦の這うて暗しや軒の裏 松本たかし
音たつる軒の燕の巣立つとき 山田茂子
音もなし冬の小村の八九軒 冬 正岡子規
順礼の宿とる軒や猫の恋 蕪村
風ぱたと落ちてうとまし軒簾 高澤良一 素抱
風ふけば軒を動かす干菜哉 竹冷句鈔 角田竹冷
風よりも雫のものぞ軒あやめ 千代尼
風を待つ京の町家の軒すだれ 山田京子
風花や軒に蛸干すオホーツク 岡本敬子
風蘭や越にひとりの友が軒 加舎白雄
風蘭や軒にもたれし松の枝 風蘭 正岡子規
風鈴の軒の近くて宗祇水 森田峠
風鈴や風あり余る蜑の軒 遠山 翠
風鈴を吊る軒ふかく梅雨ぐもり 飯田蛇笏 椿花集
颱風のアッパーカット喰らふ軒 高澤良一 宿好
飛騨に向ふ軒みな深し冬がまヘ 室生犀星
餅を売る茶店の軒や柿垂るゝ 寺田寅彦
餅花や夕月はやも軒の端に 山口青邨
首吊の軒薬草のからと鳴り 石寒太 翔
馬具耕具軒に掛け干す春夕焼 畑中七郎
馬繋げ新茶かほらす萱が軒 蝶夢「草根発句集」
高千穂や軒に一列黍吊るす 森岡守子
鬼の子を鳴かせ望岳亭の軒 加古宗也
鬼灯のからから鳴りて軒の下 堀川綾子
鮟鱇や長安市上酒家の軒 妻木 松瀬青々
鰤起し軒につかへて沖高し 本多静江
鰯やく煙とおもへ軒の煤 犀星
鱈干して越後は低き軒つらね 斎藤佳代子
鴨の毛や笊打たゝく軒の水 召波
鴨の毛や笊打ちたたく軒の水 黒柳召波 春泥句集
鷹の爪軒につるしてより無心 酒井 顕
鷽替へて小雨に軒をつらねけり 岸本尚毅
鹽こぶに茶をかけ居るや軒若葉 内田百間
麗らかや居睡り醒めし軒の光 内田百間
麦秋の日陰流れて軒の旗 内田百間
麻三反家五軒子供八九人 麻 正岡子規
麻茂り伏屋の軒を見せじとす 富安風生
黍畑に沈める軒の燈籠かな 比叡 野村泊月
黒揚羽軒をさまよふ雨もよひ 関塚光子
黙阿弥忌魔除けの猿を軒に吊り 山崎敏子
*ろうかんの簷の葡萄に寿 木村蕪城
あらたまの音のはじめの簷しづく 片山由美子 水精
おぼろ夜の翳簷下にうづたかく 長谷川素逝 暦日
お松明炎炎簷を照らしいづ 浅尾忠治
かたく括られて筍よりそふ簷 中田剛 珠樹以後
さきがけし簷端の梅や葛砧 橋本鶏二 年輪
しぐれ避け北山杉の見ゆる簷 高澤良一 宿好
たばしりし霰のあとの簷雫 河野静雲 閻魔
つばくらめ帽簷雨後の山碧む 角川源義 『神々の宴』
つばめ帰して漆黒の寺の簷 山下廣
とぎ屋来て村の五月の簷下に 長谷川素逝 村
ひとり酔ふ岩魚の簷を落したり 石川桂郎
よべ置きし霜の雫か簷落つは 石塚友二
わがいどこ簷に輪飾かけられし 長谷川かな女 牡 丹
一はしり寒ゆるみたる簷しづく 河野静雲 閻魔
上元の月星うるむ簷の反り 下村ひろし 西陲集
仔燕の羽づくろひをる簷の雨 石塚友二
伎芸天開扉の簷を揚羽越ゆ 中村風信子
冬籠る簷端を雨に訪はれけり 杉田久女
初東風の簷ゆたかなる鳳凰堂 安村佳津男
初雀鴟尾澄む簷に弾みをり 石野冬青
卓燈に沼風通ふ簷涼し 小林康治 玄霜
古る簷の根津駒込や雪の果 石塚友二
古町の簷の山水秋の蝶 松村蒼石 寒鶯抄
吉野葛買ふや雷雨を避けし簷 中川 石野
味噌玉の簷に乾びし夏炉かな 藤木倶子「火を蔵す」
唐盆の燈籠つくり簷深に 小林康治 玄霜
唐茄子の苗四五植うる狭簷下 石塚友二 方寸虚実
夕桜簷を重ねて塔は暮れ 福田蓼汀
大文字消えてかむさる簷の闇 北川伊之助
定斎屋来さうな簷を合はせ住む 千賀静子 『種壷』
富士まとも簷の葡萄の末枯に 木村蕪城 一位
寒弾に雨の四簷となりにけり 吉本伊智朗
寝し雨戸照し雨月の簷雫 西山泊雲 泊雲句集
小暗しや桃売覗く簷の端 小林康治 玄霜
屋根替の簷をつばくろ出ては入る 長谷川素逝 村
帽簷に雪鳥海山や口からぶ(象潟) 角川源義 『秋燕』
庫裡の簷しぬぐ山茶花しぐれけり 加藤風信子
御嶽をかかげし簷に柿吊す 鈴木半風子
御松明炎炎簷を照らしいづ 浅尾忠治
新藁は簷に積みあげあたり掃く 西山泊雲 泊雲句集
新調の簷帷張りて十夜寺 河野静雲 閻魔
春雨の堂の四簷をひとめぐり 高濱年尾 年尾句集
木曾人の露の目覚めも簷深し 林翔 和紙
木犀やあまり陰なき左右の簷 石塚友二 光塵
木菟の夜は雪嶺簷に来て立てる 堀口星眠
松の幹簷にうかべる虫しぐれ 金尾梅の門 古志の歌
梅雨の簷絵筆ころびてかくれなし 小林康治 四季貧窮
椽広く簷の春雨簾なす 久米正雄 返り花
気弱さの蜂にも簷をとられけり 高橋榛城
海かけて春雷わたる草の簷 小林康治 四季貧窮
海見ゆる簷の炊煙菊日和 石原舟月 山鵲
燕に借らるゝ簷はありしかな 石塚友二 光塵
琅*かんの簷の葡萄に寿 木村蕪城 寒泉
眼白籠恵那晴るゝ日は簷に吊る 水谷晴光
篠青く簷に束ねし東風の宿 久米正雄 返り花
簷しづく三味線草に土うがつ 長谷川素逝
簷だれの坊主落ちずに霧時雨 阿波野青畝
簷なべて氷柱のすだれ行者宿 森 青山
簷に吊る瓢の種も蒔かばやな 杉田久女
簷に啼く巣立鴉や桐の花 也有「垤集」
簷に干す醪の櫂に初日かな 西山泊雲 泊雲句集
簷に手の出て唐辛子取り込まる 藤木倶子
簷の反り春あけぼのに来てあふぐ 水原秋櫻子
簷の櫂の醪を嘗めに寒雀 西山泊雲 泊雲句集
簷の金魚松の籟に沈みけり 西山泊雲 泊雲句集
簷ふかく干柿なほもあたらしく 軽部烏帽子 [しどみ]の花
簷ふかく疫痢診に来し舟を結ふ 軽部烏頭子
簷めぐる蜂に雲峰かゞやける 金尾梅の門 古志の歌
簷を出て朝日のあたる忍かな 依光陽子
簷下にすわりて胡麻を打つ日なた 長谷川素逝 村
簷下にひとりの海贏を打ち暮れて 長谷川素逝
簷低し林檎の花の月夜なる 木村蕪城 一位
簷厚く牡丹を圧す藁屋かな 久米正雄 返り花
簷影の下り来し朝の障子かな 日野草城
簷深く咲き入りて梅のつばら〜 久米正雄 返り花
簷深く宇陀の月さす葛晒し 中村風信子
簷深く練る陀羅尼助暮遅し 大網信行
簷端うつゆたかな雨や初蛙 中尾白雨 中尾白雨句集
簷雨まで薄紅梅と知らざりき 安東次男 昨
簷雫いよ〜しげし涅槃像 西山泊雲 泊雲句集
簷高し蝉の羽音の来ては返す 右城暮石
籐椅子に師あれば簷に富士青し 岸風三楼
紅葦の紅奪ひつゝ陽は簷へ 竹下しづの女 [はやて]
美しき四簷の雨や常楽会 雛津夢里
般若寺の紅梅簷を深うしぬ 山口草堂
花さびた山家は簷に*どを吊し つじ加代子
花冷の簷を雲ゆく別れかな 石田波郷
花舗の菊簷にあふれて雨かかる 石原舟月 山鵲
荵つり簷のうちなる如意ヶ嶽 岸風三楼
菖蒲葺く簷あり小瑠璃うたひゐる 水原秋櫻子
落月に簷すさまじや釣干菜 西山泊雲 泊雲句集
蕨干しあまれる簷に雪の岳 石川桂郎 含羞
薄雪や簷にあまりて炭俵 石田波郷
蚊柱やすかせば見えて簷明り 西山泊雲 泊雲句集
蜘蛛の囲の重なり簷の重なれる 中村汀女
血をつぐと赤き胡椒を簷に垂り 栗生純夫 科野路
行春や山路の空に塔の簷 橋本鶏二
行水の簷に聳ゆれ伊吹山 村上霽月
親雀誓子書屋の簷に入る 山口誓子
輪かざりや禍福分け合ふ簷寄せて 岩城のり子
迷路にも似て簷つづく佛桑華 望月たかし
里の簷院の落花をとゞめける 米沢吾亦紅 童顔
鍵冶町に古簷ひらふ萩の雨 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
阿武隈に向けたる簷を夏燕 長谷川かな女 雨 月
雨の簷狭きに集ひ種揃へ 西山泊雲 泊雲
雨追ひて春日さしわたる殿の簷 水原秋櫻子
雪嶺に対きて雪解の簷しづく 長谷川素逝 暦日
霧籠めの一夜を厚き萱の簷 栗生純夫 科野路
風蘭の花垂るる簷や遠雷す 富安風生
飛簷高く菊の上ワ雲流れけり 楠目橙黄子 橙圃
香煙の四簷しみ出て閻魔かな 阿波野青畝「万両」
鯵刺も康治が簷も炭まぶれ 石塚友二
鳳凰堂簷を重ねて時雨けり 高濱年尾 年尾句集
鵯の勁き羽音や簷打つて 石田あき子 見舞籠
●軒下
吾子のもの干す軒下に湖は凍て 木村蕪城 寒泉
唐茄子の苗四五植うる狭簷下 石塚友二 方寸虚実
土用芽の吹く盆栽を軒下に 川崎栗堂
子育ての終へし軒下鳳仙花 林原節子
木耳や果して庫裡の軒下に 山川喜八
椋鳥の吹きこぼれては軒下に 増田手古奈
檐下や金魚の池の薄氷 氷 正岡子規
犬が来る冬夕の軒下ふかく 中塚一碧樓
菖蒲葺く軒下を馬曳かれけり 河野照子
蓄へは軒下にある炭二俵 高浜虚子
薪積めば軒下もなし冬構 沢田はぎ女
軒下といふ冬を待つところかな 黛執
軒下にかたむき停り登山バス 森田峠
軒下にどくだみ干して母老いぬ 田岡貞枝
軒下にまでも夜鴨のくる話 石井とし夫
軒下に二百十日の捨て寝椅子 辻桃子
軒下に何もかも吊る冬日かな 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
軒下に刈麦積みて梅雨に入る 田中冬二 俳句拾遺
軒下に包丁研げり夏の海 小枝秀穂女
軒下に吊すあれこれ冬用意 岩田岩夫
軒下に吊るす薬草原爆忌 直田豊人
軒下に濃きすみれある深睡 黒田杏子 木の椅子
軒下に端折る裳花の雨 比叡 野村泊月
軒下に繋げる馬の片かげり 高浜虚子「虚子全集」
軒下に見て居る雨の田植かな 比叡 野村泊月
軒下に釣竿伏せぬ天の川 金尾梅の門 古志の歌
軒下に雪軽く狂ふしばしかな 高濱年尾 年尾句集
軒下に麦刈り日立市民たり 小松崎爽青
軒下の土の乾きや寒雀 高濱年尾 年尾句集
軒下の天水くらし日の盛 細木芒角星
軒下の拵へ滝や心太 一茶
軒下の日に咲きにけり寒葵 村上鬼城
軒下の破れ櫃に散る柘榴かな 高浜虚子
軒下の菊の盛りの衰へず 高濱年尾 年尾句集
雪とくる軒下の闇ふかくして 川島彷徨子 榛の木
●軒先
お六櫛売る軒先やつばめの子 鈴木千恵子
お年忌のくる軒先に唐辛子 原田喬
初鶏の東方四五軒先で鳴き 峠素子
朝ざくら軒先ばかり雨が見ゆ 中拓夫 愛鷹
松納軒先に潮鳴ってをり 中澤康人
田を植ゑて軒先までの水明り 佐藤桂水
花一輪つけて軒先胡麻干さる 河本好恵
軒先きのほろとしぐれつ秋日かな 木歩句集 富田木歩
軒先にいつもの研師来て残暑 浅見まき子
軒先に唐辛子垂れ癩一家 菖蒲あや 路 地
軒先に夜を通したる干鰈 郡 嵐子
軒先に山川暴る蚕飼かな 瀧澤伊代次
軒先に海あふれたる神来月 原裕 出雲
軒先に海暮れかゝる門火かな 鈴木真砂女 生簀籠
軒先に竹瓮を積みて佃煮屋 中間恵子
軒先に蛸吊りて売る竜飛崎 鈴木朗月
軒先に蜂の巣のあり閻魔堂 藤井雪江
軒先に鬼灯赤し母見舞ふ 山田弘子 螢川
軒先の壺のいろいろ燕来る 児玉喜代
軒先の氷柱音階耳澄ます 坂口満江
雨宿りせる軒先の鶏頭花 高澤良一 燕音
●軒並
氷屋の軒並べたる納涼哉 氷屋 正岡子規
火祭の火の衰へし軒並び 清崎敏郎
茶の花に老の寐覚や軒並ひ 乙由 (寐物語里)
蜑が家の軒並ひくき草蚊遣 鈴鹿野風呂 浜木綿
軒並に漁具掛けて住むや燕飛ぶ 青峰集 島田青峰
軒並に老人が居て十三夜 荒井とし子
軒並の煤け行灯牛祭 内貴白羊
軒並みに大根白し冬の月 蝶夢
軒並めて塗師指物師雁木道 和田敏子
軒並や初商の衣紋つき 尾崎紅葉
軒並や酸茎の桶の上の比叡 寺内笛童
●破風
かげろふや破風の瓦の如意宝珠 許六 二 月 月別句集「韻塞」
さゞき鳴く破風老梅の咲き満てる 飯田蛇笏 霊芝
唐破風の入日や薄き夕涼み 松尾芭蕉
唐破風の高殿に照る新樹光 須賀遊子 『保津川』
唐破風をつゝと花屑奔りけり 高澤良一 ぱらりとせ
夕立や屋根葺すくむ破風の陰 正岡子規
大寺の破風見ゆる夏木立 夏木立 正岡子規
山寺や破風口からも霧の立 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
嶋の雪辨天堂の破風赤し 雪 正岡子規
涼しさや松の葉越しの破風造 サガ-野明 六 月 月別句集「韻塞」
白南風待つ千鳥破風なる天守閣 詫摩まつ子 『卒寿』
破風口に日影や弱る夕涼み 松尾芭蕉
破風穴は夜なかの蚊帳に近づき来 廣江八重櫻
破風赤く風緑なり寛永寺 薫風 正岡子規
蓮枯て辨天堂の破風赤し 枯蓮 正岡子規
迢空忌破風に月夜の大蛾憑く 飯田龍太
雷神の深紅の破風や梅花御供 奥田可児
鰯雲一鱗破風の懸魚となる 田中朗々
●庇 廂
手庇にすつと収まり山笑ふ 上井正司
手庇に数へていくつ返り花 本田砂地歩
手庇に白帆高きに登りけり 野川釈子 『苗』
手庇に花の吉野を引きよせぬ 大石悦子 群萌
手庇に遠富士を入れ出初式 野島牽牛
手庇に飛び込んで来し雉の声 深見ゆき子
手庇のまだ立ち話鳳仙花 矢橋幸子
手庇の中なる山河風花す 福田喜美子
手庇の中にをさまり蜃気楼 小島健 木の実
手庇の中の紅冬紅葉 阿部みどり女 『石蕗』
手庇の中へ雲雀をおさめたり 小板橋初子
手庇の動きに捉へ揚雲雀 石黒みつ子
手庇の奥から鶴の引いてゆく 安村敏子
手庇をそれて鳶舞ふ冬野かな 板谷芳浄
手廂に子を追ひかけて運動会 土生重次
手廂に来し方を見て涼しかり 黛まどか
手廂に鷹となり来る大きさよ 三村純也
梅雨ごめの片手庇ひに水仕妻 皆川白陀
母いつも手庇をして青嶺見し 長谷川双魚 『ひとつとや』
うす庇鳩に踏るゝ暑哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
おそろしきまで深庇杜若 上野泰 春潮
お練り声あがる月夜の町庇 臼田亜浪 旅人
かなかなや霧に蝕まれし町庇 太田鴻村 穂国
からからと貝殻庇秋過ぎぬ 一茶
からくりの水に庇蔭なくなれり 榎本冬一郎 眼光
から〜と貝殻庇秋過ぬ 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
がちや〜や月まはりたる陰庇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
けし炭の庇にかはくわか葉哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
さし登る花の庇の箱根山 石塚友二 光塵
ざぼんもぐ足ふんばりし庇かな 宮本都史郎
しのぶ草庇にうゑよふはの関 一茶
たそがれの音澄む庇大氷柱 加藤 耕子
つばくらに選ばれてこの深庇 挟土美紗
のうぜんの花の庇や滝の坊 橋本鶏二 年輪
はね返る木の實の音や板庇 木の実 正岡子規
みぞれふる庇の間や友雀 昌房 俳諧撰集「藤の実」
み仏と泉と庇同じうす 森田峠 避暑散歩
めくれとぶ庇を追へり梅雨嵐 森川暁水 黴
ゆふだちのすだれしづくを萱庇 荒井正隆
コスモス見る尼僧の帽の白庇 田川飛旅子 花文字
バス停の櫻花爛漫雨庇 山本富万
一しまき庇の落葉さらへけり 野村泊月
一つ家の庇にあまる蚊遣哉 向井大放
一ツ葉の五百羅漢の岩庇 伊東文女
一枝や魁け咲ける梅庇 鈴木花蓑句集
一葉落つ乙子の庵の板庇 森 重夫
七日月庇の下に萩の上に 萩 正岡子規
不退寺の春日滴る紅庇 川崎展宏
人混みに買ひし繭玉庇ひ行く 小野寺信一郎
伽羅くゞる庇の下や冬の庭 長谷川かな女 雨 月
傾きし庇を覆ふ柿若葉 金子隆吉
六月の雲あわただし大庇 桂信子 黄 炎
再びの春の時雨の板庇 星野立子
冬山の径落ちたる庇かな 兜羅
凍蝶の庇より地に落ちしのみ 石嶌岳
初声に明け故郷の藁庇 桑原晴子
初富士を隠さうべしや深庇 阿波野青畝
初茜大藁庇浮かび出づ 富安風生
初鶏や農継ぐ家の深庇 塩田晴江
前山の眠りはじめし庇かな 久垣大輔
北国の庇は長し天の川 正岡子規
咳込めば帽子の庇はずみつつ 京極杞陽 くくたち下巻
唐黍を干していよいよ古庇 石田波郷
団栗の音めづらしや板庇 正岡子規
土庇や吹かれてたまるこぼれ萩 籾山 梓雪
地蔵会や十団子吊りたる深庇 増田昭子
塩壺の庇のぞかんけふの月 素牛 俳諧撰集「藤の実」
夕月を遮る庇面白し 高浜虚子
夕立と戦つてをり庇反り 上野泰 佐介
夕霧やうす星いでて笠庇 飯田蛇笏 山廬集
夜明方庇にそそぐ花の雨 瀧井孝作
大寺の庇が見えて蕪蒸 大石悦子 聞香
大屋根の庇の先のさるすべり 佐野左右也
大雲雀ま日の庇へ流れ消ゆ 高橋馬相 秋山越
子を庇ひ総毛立つ猫稲光 奈良文夫
寒の水桶に汲みある庫裏庇 穴澤光江
小庇にのぞく雪あり雛まつり 木津柳芽 白鷺抄
小庇に落ちし一葉の音すなり 中村七三郎
小庇に薪並おく雪解哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
小庇やけむい〜となく鶉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
小樽運河庇に並ぶ大氷柱 小木曽フジヱ
小百姓の庇普請や芋の秋 西山泊雲 泊雲句集
小鳥来る嘉門次小屋の板庇 長江克江
小鳥来る幻住庵の深庇 田島和生
小鳥来る音うれしさよ板庇 蕪村
少しづつ庇に吸はれ春の雲 上野泰 佐介
山宿や藤のこぼるる裏庇 高野素十
山小屋の庇かたむき霧とべり 上村占魚 球磨
山車倉の庇間に見え巴波川 八木林之介 青霞集
島秋暑庇潮さぶ帝の井 加藤耕子
崖下の古庇にも落椿 三好達治 路上百句
干柿や庇のきしむ檜皮葺 栗原ひろし
干鱈や庇のひくき町があり 磯野利秀
庇かげはづれて月の雪達磨 五十嵐播水 播水句集
庇にもおよぶ寂光朴ひらく 井沢正江 湖の伝説
庇ひあひ傷つけあひし蓮枯れぬ 篠田悌二郎
庇まで波の来てをる茄子漬 栗栖恵通子
庇より文旦垂るる書斎かな 西村 数
庇より高くは飛ばず菊の虻 上野泰 佐介
庇より高く永良部の仏桑花 藤村一樹
庇より鳩の湧き出る寺小春 植木千鶴子
庇借りて雨を詫びらる花遅し 中戸川朝人 残心
庇出て颱風圏の蜂となる 蓬田紀枝子
庇合(ひあはひ)に一つ見ゆるや冬の星 日野草城
庇合いの七月涼し人通わす 長谷川かな女 牡 丹
庇影這ひゆく方に梅蓆 高浜虚子
庇裏の丹ほの〜と霜解くる 松藤夏山 夏山句集
庇間の青き空より作り雨 富安風生「十三夜」
庵室の庇を没す芒かな 寺田寅彦
或る蝉の庇にあたり枝移り 後藤夜半 底紅
手花火に浮ぶ母屋の大庇 菅野あたる
抜裏の浜庇なる蚕豆の花 瀧井孝作
接待や菩提樹陰の片庇 蕪村
方丈の大庇(おおびさし)より春の蝶 高野素十(1893-1976)
方丈の庇にとゞく芭蕉かな 青山 友枝
方丈の庇の上の秋の山 白井冬青
日の春や仰げばありし古庇 春草
日俘われ雨氷の帽庇深く垂る 佐々木有風
明月を遮る庇面白し 虚子
春の海庇の下にまつ平 佐藤峻峰
春の雲庇に沿ひて流れけり 上野泰 佐介
春光の大竹藪へ庇かな 松本たかし
昼寝ざめなほ庇蔭かぶりをり 榎本冬一郎 眼光
曲り屋の窓庇まで年木積む 渥美鳴子
月清し野分のあとのあれ庇 野分 正岡子規
朝日射し繭をねむらす大庇 桂信子
木犀の金の香濡らす庵庇 加藤耕子
杉落葉かぶる庇や坊どまり たけし
松葉牡丹庇に並ぶ赤い靴 白石みや
枝垂桜よよと長糸庇冷ゆ 文挟夫佐恵 雨 月
桜舞う大庇より弓の音 木幡しずほ
棕櫚の花ひねもす散つて庇打つ 西村梅子
植ゑし田に映りて飛騨の蔵庇 馬場移公子
歳暮の荷小雪に庇ひ抱きゆけり 岡本まち子
母の星屋根にとどまる霜庇 柴田白葉女 『冬泉』
水仙や母の遺影の庇髪 塩谷はつ枝
泉殿水かげろふも庇内 高木晴子 花 季
注連飾る伊勢の町家の深庇 船井詩織
浜庇串海鼠の階子掛けにけり 難会 選集「板東太郎」
浜庇今日ぞ汐干の牡蠣がら屋根 夕浦 選集「板東太郎」
浜庇孕雀の吹かれけり 河東碧梧桐
浜庇未まはりし熱さ哉 暑 正岡子規
消炭の庇にかわく若葉かな 一茶
深庇蝶ぶらさがる暑さかな 槐太
渓流や湯屋の庇に岩燕 西村和江
減水を始む屋根より庇より 長田等
滝行衣並べ干したる堂庇 垣内弥栄子
瀧も見え落葉庇も少し見え 橋本鶏二
為朝百合咲かす六戸の低庇 深野カツイ 『花八ツ手』
燈さむし蒲團の庇してねむる 篠原梵
獅子舞のかしら庇ひて濡れゆけり 塩谷はつ枝
目の下につらなる庇天草干す 森田峠 避暑散歩
真砂地に菊のあるゝや浜庇 妻木 松瀬青々
短夜や庇の下に埠頭貨車 五十嵐播水 埠頭
短日の猫に油断のなき庇 押谷秀三郎
禅定に入りし空蝉堂庇 山崎湖郷(春郊)
秋の日の日覆につよし浜庇 飯村閑古
秋天に庇大きく善光寺 伊藤 敬子
秋晴やずり下りをる藁庇 比叡 野村泊月
秋水の庇は古今伝授の間 田邊夕陽斜
秋燕や雨浸み深き藁庇 羽部洞然
秋雲つぎつぎ寺の庇より離れ 高橋信之
秋雲や庇曲りし診療所 瀧澤伊代次
秋風の庇黒木屋櫛づくり 及川貞
秋風や干魚かけたる濱庇 蕪村 秋之部 ■ 旅人に別る
秋風や庇に柿の落ちし音 内田百間
空附の竹も庇も雪吹かな 炭 太祇 太祇句選
笹鳴や法然院の苔庇 桑田青虎
籾摺や庇に晴るゝ夜々の星 金尾梅の門 古志の歌
紙漉く灯月の庇の奥にかな 川村紫陽
縁側の庇の暗し寝待月 高木 一水
自動扉のとづるに庇ひ冬椿 宮武寒々 朱卓
芋茎干す馬籠はなべて深庇 土山紫牛
花の宴庇に沿うて灯りけり 阿波野青畝
花衣たたむ庇に雨到る 渡辺未灰
苗床の月夜へねむる藁庇 長谷川素逝 村
菊の香にもまれてねばや浜庇 向井去来
菊の香や加賀の鶴来の板庇 栗田やすし
菖蒲葺く庇の下を通ひ舟 高野素十
菖蒲葺く長き庇のたゞ中に 高浜虚子「虚子全集」
蔵あれば庇くぐりて雪女郎 廣瀬直人
蔵庇傾ぎ住みつく花李 松村蒼石 雪
薄ぐれや秋を隣りのわら庇 蝶夢
薫風の雪崩落ち来る庇かな 上野泰 佐介
薬草の乾く庇や山の秋 芝不器男
藁庇しぐれてたたむ紙子帯 田中富士子
藁庇夕月光りそめしかな 久米三汀
藁庇色なき風のとどまらず 安西静
虎鶫鳴くや出庇雨の音 行実みよ子
虹立つや麦藁帽の庇より 中村汀女
蜘蛛の囲の隣家の庇つながりぬ 安食多津子
蜩や庇に余る黒檜山 羽部洞然
蝉しぐれ庇の下を通ひ路に 大野林火
蝉時雨庇の下を通ひ路に 林火
蝶々の大庇舞ふ月夜哉 中川宋淵 詩龕
行く年や庇の上におく薪 一茶
見えてゐる庇の上の落椿 沢井山帰来
身を寄せし塔の庇や初しぐれ 森 筑風
軒庇冬の日輪ひつかゝり 上野泰 佐介
軒庇月の光を招き入れ 上野泰 佐介
軒庇秋の時雨を暫しのせ 上野泰 佐介
迸る雨水花の庇より 五十嵐播水 埠頭
通天の庇に冬日ありや無しや 後藤夜半
酔うほどにしだいに霧の深庇 和田悟朗
銀漢をせきとめてをる庇かな 泰
闘牛を飼へる庇に菖蒲葺く 中村房子
雀の二番子の庇が柿の葉をかぶつた 梅林句屑 喜谷六花
雀子の聲落ちてくる庇かな 安斎櫻[カイ]子
雁来紅へゆたかに出でし庇かな 月舟俳句集 原月舟
雨の日の庇は長し杜若 古舘曹人 砂の音
雨止んで庇の下に羽抜鶏 岩田由美
雨筋を見て春惜しむ大庇 町田しげき
雪催ひ庇はみだす唐がらし 蓬田紀枝子
雪国の深き庇や寝待月 森田 愛子
雪国の深き庇や燕来る 河崎初夫
雪國のうからとなりて深庇 筑紫磐井 未定稿Σ
雪山を容れて伽藍の大庇 伊藤柏翠
雷近くなりし庇の楢大樹 龍胆 長谷川かな女
霊山の威儀を庇に大根干す 遠藤梧逸
霜庇山の日照のひとところ 阿部みどり女
青ぶだう火山の曇り庇まで 下田稔
青葉木兎妻に庇はれゐたらずや 小林康治 玄霜
風吹て庇にたまる柿の花 柿の花 正岡子規
風庇昼寝も海を潜くくらさ 友岡子郷 遠方
風花の舞ひはじめたる大庇 長谷川櫂 虚空
風鐸のかすむとみゆる塔庇 飯田蛇笏 春蘭
飯干すに手届く低き庇かな 田山耕村
餅搗くや庇の下に山河入れ 鷹羽狩行
高き燕深き庇に少女冷ゆ 飯田龍太
鮒鮓や庇の上の彦根城 比叡 野村泊月
鰯雲庇の長き石祠 岡野美枝子
鳥雲に入るや魚見の花庇 会津八一
鶏の庇に鳴いて蟇遅き 小波
鶏頭に庇の影の伸びて来し 加藤あけみ
鶯や小藪の奥の片庇 鶯 正岡子規
あたたかや水輪ひまなき廂うら 杉田久女
あひ触れて深雪の廂夜は深し 福田蓼汀 山火
かり宿の玉葱吊れる大廂 下鉢清子
きのこ干す寺の廂や小六月 田中冬二 行人
くらうして廂うらなる芭蕉かな 楠目橙黄子 橙圃
さくら餅売り初めし雪廂かな 岡田夏生
ひぐらしや雫こらへる藁廂 小原俊一
ぽつたりと廂に下りぬ寒雀 田中冬二 麦ほこり
わか柳一とすぢのりて藁廂 阿波野青畝
ダリア咲き耶蘇の裔住む深廂 長谷川 翠
五月雨や廂の下の大八ッ手 楠目橙黄子 橙圃
五月雨や館晝灯し廂深 松根東洋城
何鳥の廂をつゝく初茜 飴山實
修験者と時雨やどりや大廂 高橋淡路女 梶の葉
冬構へしてより月の廂かな 有働亨
冬浪や出会ひがしらの深廂 松山足羽
冬近き廂をふかく住みなせる 富安風生
凍豆腐つらなり乾く深廂 細野達子
初凪や霜雫する板廂 鬼城
初富士を隠さふべしや深廂 青畝
北廂いつまでも雪羽子の音 宇佐美魚目
古き家の廂くぐれば繭の山 吉岡禅寺洞
古廂のうぜんかづらは夜空もつ 加藤楸邨
古廂藁の中よりつらら生え 山本歩禅
吊り廂おろせば木の実こぼれけり 菅原師竹句集
吹き上げて塔の廂に花のいろ 矢島渚男 木蘭
咲きのぼる葵に低き藁廂 加藤猿子
喪に居れば廂のうらの枯葉見ゆ 佐野良太 樫
喪の家の氷湖をかくす深廂 田村了咲
四囲に充つ極暑のひかり広廂 柴田白葉女
坊の廂に駕籠吊しあり閑古鳥 冬葉第一句集 吉田冬葉
壬生念仏新樹廂の裏に伸び 岸風三楼 往来
壬生狂言廂より雨瀧なせり 茨木和生 木の國
夏山に対する廂古りにけり 柑子句集 籾山柑子
夏蚕飼ふ深き廂に鳩戻る 木村蕪城 寒泉
夕ざればかさこそ風や梅廂 楠目橙黄子 橙圃
夜の如き暗さ襲ひ来凍廂 岡本松浜 白菊
大寒の地にめり込んで深廂 林翔 和紙
大雪の廂折りたり松は無事 宇佐美魚目 天地存問
太箸や廂の空は梅もどき 波多野爽波 『湯呑』
如己堂の廂短し青芭蕉 龍頭美紀子
宇陀の夜の廂に榧の落つる音 菊山九園
宿坊の深き廂や芋茎干す 塚田かをる
寒ゆるぶ一夜の靄や山廂 西島麦南 人音
寒月の大いなるかな藁廂 星野立子
小百姓の廂普請や芋の秋 西山泊雲
尼寺の廂の深き実南天 山崎ひさを
山宿や藤のこぼるゝ裏廂 高野素十
岐阜提灯消えて広やかの廂かな 雑草 長谷川零餘子
峰の高さ見せぬ廂や寒蝉子 金尾梅の門 古志の歌
廂がくれの月が霧らへば寝落ちたり 林原耒井 蜩
廂なる寒星溢れ落ちざるや 橋本鶏二
廂まで熟れ麦迫り白き飯 栗生純夫 科野路
廂より低き日となる修二会かな 南上敦子
廂より垂れたる松の初雀 風生
廂より縄降りてくる大晦日 中田剛 珠樹以後
廂より高き堤や十二月 原 石鼎
廂間の濃き朝空や書より紙魚 宇佐美魚目 秋収冬蔵
廊下の柿廂の柿に日は一つ 阿部みどり女
方丈の廂一文字月白に 荒木東皐
日ざかりや廂にのぼるかぶと蟲 室生犀星 犀星発句集
日向の老婆に廐廂の新しさ 飯田龍太
早梅やハリスの寺の藁廂 風生
春蔭の深き廂の中にあり 川本臥風
春近き雨の流るゝ廂かな 内田百間
春陰の深き廂の中にあり 臥風
暁鵯に波かげろふの堂廂 角川源義 『秋燕』
朝がての廂の雨や年の暮 山本洋子
朝焼に廂は雫たらしゐき 川島彷徨子 榛の木
木から木へ花の廂を鵯渡り 高澤良一 寒暑
木の葉鰺干して秋立つ廂かな 吉川鬼洗
木犀に月匂ひ来し廂かな 阿部みどり女
朱鳥忌の廂吐き出すくもの糸 宇佐見魚目
朴咲いていよいよ雨露の藁廂 成田千空 地霊
松手入廂の上にかくれけり 上野泰 春潮
枝細し廂のあたりおぼろにて 佐野良太 樫
梅雨の夜は廂が山を呼ぶと見ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
楢芽吹き欅芽ぶきて広廂 柴田白葉女 花寂び 以後
榧の茶屋とて榧の実の廂打つ 大橋宵火
海女の家低き廂や干蕨 佐藤由比古
湯のまちの廂触れあひ初雀 阿部月山子
湯華小屋かしぐ廂も菖蒲葺く 山野邊としを
潰えたる朱ヶの廂や乙鳥 篠原鳳作
烟が出て報恩講の大廂 大嶽青児
父呼びて鎌色の冷え廂空 友岡子郷 遠方
父在さねど露青空に張る廂 友岡子郷 遠方
白子干す低き廂に浪荒び 福田蓼汀 山火
秋彼岸廂より煤ふりたるを 中田剛 竟日
秋暑く干瓢かけし廂かな 龍胆 長谷川かな女
秋風や風船かゝる塔廂 岡本松浜 白菊
稗蒔に月さし入るや板廂 泉鏡花
空梅雨の月や古りにし板廂 臼田亜浪 旅人
空蝉や諭吉旧居の深廂 宮原双馨
立秋の廂みせたる杣家かな 飯田蛇笏 山廬集
紫宸殿南廂の下蟷螂老ゆ 川崎展宏
羽蟻飛ぶ廂に蜂の明巣かな 倉田萩郎
色鳥のかくれて見えぬ廂かな 高浜虚子
色鳥の連呼遠のく大廂 高澤良一 素抱
花冷えの炉けむりうすき山廂 西島麦南 人音
花桐の廂を歩りく屋根屋かな 柑子句集 籾山柑子
花桐やがら〜ゆるみ竹廂 楠目橙黄子 橙圃
萱廂いつまで雫る夕とんぼ 林原耒井 蜩
蓼科へ傾く廂大雪解 木村蕪城 一位
藁廂ふかぶか障子灯に熟れて 香西照雄 対話
蜆掻くや舟の廂の動きやまず 金子せん女
蟷螂の廂をのぼる野分哉 金尾梅の門 古志の歌
西日にもそなへ湖北の深廂 大島民郎
達陀の炬火の炎撫づる雪廂 野上智恵子
遣羽子をよけて通りて深廂 山室青芝
野ぼたんの散る一つの家の深廂 殿村菟絲子
野火に焦げし宿の廂や蕨汁 冬葉第一句集 吉田冬葉
金柑の花や串魚干す廂 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
釣しのぶ風の濃くなる深廂 佐々木久子
門のうち柿熟しつつ家廂 長谷川零余子
門の内柿熟しつゝ家廂 雑草 長谷川零餘子
雀子や祭の宮のうら廂 岡本松浜 白菊
雁風呂にカンテラ灯す廂かな 吉野左衛門
雛仕舞ふ朝を雪吹く廂かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪の野に夜陰おもたき寺廂 松村蒼石 雪
雪廂楽隊のごと鶏かけ出し 宮坂静生 青胡桃
霜きびし母娘こもれる深廂 桂信子 黄 瀬
霜しろき廂に触れて夜鳥翔つ 石田あき子 見舞籠
霧の粒まじまじ走る廂かな 八木林之介 青霞集
露けしや磨崖仏にも石廂 川崎慶子
青柳の菖蒲にさはる廂かな 会津八一
青桐や廂の浅き蔵の窓 菅原ちよ
風鈴の枯らしてしまふ廂かな 齋藤愼爾
飼はれたる鶉鳴くなり夕廂 桑原晴子
馬入れて青嶺廂に蹄を打つ 森 澄雄
馬小屋の廂に卯の花腐しかな 田中冬二 麦ほこり
高き燕深き廂に少女冷ゆ 飯田龍太(1920-)
高き門深き廂や籠枕 宇佐美魚目 天地存問
鮎汲も酣ならむ廂かげ 宇佐美魚目
鶺鴒や若葉たゝきに廂まで 尾崎紅葉
鷹渡る頃となりたる廂かな 九鬼あきゑ
麦乾して照りのさしこむ深廂 大熊輝一 土の香
麦飯や廂に垂るゝ栗の花 松藤夏山 夏山句集
●檜皮葺
万両や雪の滲みゆく檜皮葺 山田孝子
天嶮に春の鳶の輪檜皮葺 古舘曹人 砂の音
干柿や庇のきしむ檜皮葺 栗原ひろし
形代や末社ながらも檜皮葺 大庭紫逢(鷹)
檜皮葺して櫓門苔の花 外久保南城
●葺替え
一庵を葺替へてゐる雫かな 綾部仁喜 樸簡
一部のみ葺替若葉も混る籬 香西照雄 素心
一雨にして葺替へし庵寂ぶ 成川雅夫
十津川に沿ふ棟長を葺替ふる 森田 峠
本殿の葺替半ば時鳥 長谷川草洲
村挙げて合掌造り葺替ふる 伊東宏晃
白川郷葺替の良き日和得し 伊東宏晃
花桐や屋根の葺替長梯子 小杉余子 余子句選
萱束にもたれ葺替ひと休み 石田勝彦 秋興
落花飛花溜め葺替の天女堂 冨田みのる 『雲雀野』
葺替えて張り出し窓に灯の満ちて 香西照雄 対話
葺替のともしびひくき薬師堂 古舘曹人 砂の音
葺替のひとりを知ればこゑかけぬ 石川桂郎 四温
葺替のもつぱら萱を運ぶ役 石田勝彦 秋興
葺替の男ぬきんで花林檎 野澤節子 遠い橋
葺替の縄するすると人の恋 山本英子
葺替の茅揃へあり雪解風 内田周穂
葺替の茅百貫を粗囲ひ 田口三千代子
葺替の萱に寝転ぶゆるされよ 八木林之介 青霞集
葺替の萱を堂後に紅葉寺 三嶋隆英
葺替の萱屑踏みて詣でけり 秋山英子
葺替の萱束抱きて受け渡す 茨木和生
葺替の藁屋根を丸裸にす 右城暮石
葺替の駿州萱の小束かな 綾部仁喜 樸簡
葺替へて張り出し窓に灯の満ちて 香西照雄
葺替へて春宮の千木匂ふなり 松崎鉄之介
葺替への萱の寄せある白川郷 小島良子
葺替職人上と下とで押し問答 高澤良一 寒暑
酒蔵の面影残し葺替ふる 熊谷しづこ
青空へ葺替への萱放り上ぐ 国枝隆生
●望楼
つばくらめ望楼の泥落ちつづけ 加藤秋邨 死の塔
古き望楼天から壊す花の種 寺田京子 日の鷹
望楼あおぐ耳の奥まで冬の音 寺田京子 日の鷹
望楼に星座さだまる猫の恋 平沢陽子
望楼に登る秋天拡げつつ 西村和子 窓
望楼の乳壜にさす椿かな 宮武寒々 朱卓
望楼を仰ぎ寒雁仰ぎけり 大峯あきら 宇宙塵
望楼人富なき街を天より見る 細谷源二 砂金帯
望楼壊す景の春暁指が生き 寺田京子 日の鷹
朝の望楼よく見える日や雛の背も 寺田京子 日の鷹
東あり望楼がある凍死体 寺田京子 日の鷹
雪落し望楼夜半の花影温く 宮武寒々 朱卓
●屋根石
カーブミラーが映す屋根石台風過 奈良文夫
千代尼忌や屋根石灼くる街に佇ち 沢木欣一 雪白
台風来屋根石に死石はなし 平畑静塔
坐り良き屋根石蒼し十三夜 田原口秋峰
屋根石と転つてゐる南瓜かな 松藤夏山 夏山句集
屋根石にしめりて旭あり花棗 杉田久女「杉田久女句集」
屋根石に円光あるや鳥の恋 佐野良太 樫
屋根石に四山濃くすむ蜻蛉かな 杉田久女
屋根石に嶺の梅雨雲下りたるよ 水原秋櫻子「葛飾」
屋根石に炊煙洩るゝ豆の花 杉田久女
屋根石に熊野路の春遠からじ 森田峠 避暑散歩
屋根石に磐梯とがる落し水 望月たかし
屋根石に降り込む木曽の桜しべ 小林鱒一
屋根石に雨さだめなし秋蚕飼ふ 皆吉爽雨
屋根石のあかつき濡れし飼屋かな 水原秋櫻子
屋根石のころりと八十八夜かな 成瀬櫻桃子 素心以後
屋根石のふえて番屋の冬構 篠田悦子
屋根石の一つを冬日ゐざりそむ 森田峠
屋根石の墓石めきたり青山河 宮坂静生 雹
屋根石の濡れて家郷の虹太し 冨田みのる
屋根石の苔土掃くや帰る雁 室生犀星 魚眠洞發句集
屋根石の面それぞれ魂迎 池上樵人
屋根石の鴉の横目ソ領凍つ 古館曹人
屋根石も坂なす小諸良夜かな 宮坂静生 青胡桃
屋根石や前山焼くる火明りに 水原秋桜子
屋根石や春日影曳き静かなる 濱人句集 原田濱人
屋根石を草の支へて送りまぜ 鷹羽狩行
屋根石を見あげて寒き宿とるも 皆吉爽雨
昼寝覚また屋根石の眼に入りぬ 下田稔
湯けむりに屋根石倦めり夏燕 秋元不死男「万座」
石叩プールかすめて屋根石に 石橋辰之助 山暦
葺き替へて屋根石もとの位置に載る 橋本美代子
雪を経し屋根石下枝の梨いびつ 香西照雄 素心
露も黒き屋根石月日沈めたり 林翔 和紙
●煉瓦
あを海へ煉瓦の壁が撃ち抜かれ 三橋敏雄 まぼろしの鱶
くづれたる煉瓦の塀や蔦紅葉 寺田寅彦
さへずりや煉瓦のそばの砂袋 中田剛 珠樹以後
しぐるゝや大講堂の赤煉瓦 久保田万太郎 草の丈
リラの花咲きて静もる煉瓦館 永井龍男
リラ咲いて煉瓦舗道の街古ぶ 有働亨 汐路
リラ白し旧き庁舎の赤煉瓦 塩田薮柑子
ロシアバレーのビラもさみだれ煉瓦坂 中戸川朝人 残心
乃木邸の煉瓦の厩石榴熟る 江島光代
似し家の煉瓦煙突秋の朝 依田明倫
冬うらら街に溶合ふ煉瓦蔵 竹橋光香
冬暑し手作り煉瓦干し並べ 都筑智子
冬枯のうしろに遠し赤煉瓦 冬枯 正岡子規
凌霄や煉瓦造りの共うつり 凌霄花 正岡子規
厨房の煉瓦寂びたり小鳥来る 山岸治子
夏草や中に落ち居る煉瓦かな 会津八一
夕桜すこし煉瓦を積みかけて 岸本尚毅 鶏頭
射干に煉瓦造りの天主堂 清崎敏郎
山蟻の貌が煉瓦の割目より 菅野孝夫
崖脅かす冬濃き煙煉瓦焼く 宮津昭彦
市中ノ山ノ茂リヤ煉瓦塔 茂 正岡子規
敷煉瓦に模様刻めり散り銀杏 長谷川かな女 花寂び
新煉瓦積めばとつぷり秋の暮 平畑静塔
春雪つややか都心に残る煉瓦街 北野民夫
暗誦やめず窓の高さに灯の煉瓦 島津亮
月の出や煉瓦の床に林檎酒に 小池文子 巴里蕭条
木煉瓦部屋に敷き入れさくらんぼ 中戸川朝人 尋声
枯蔦や明治の倉の赤煉瓦 加藤みさ子
炎天に鎮まりて赤煉瓦館 右城暮石 上下
焦げ飯の匂う日暮の木煉瓦 穴井太 原郷樹林
煉瓦はこぶ背に日ざかりの波翳す 西島麦南 人音
煉瓦塀つづく野田町麦は穂に 小俣幸子
煉瓦塀染めてあがりし白雨かな 阿部みどり女
煉瓦塀炎まつすぐ春焚火 川崎展宏
煉瓦廟の秋日 火の鳥になってしまう 伊丹公子 沿海
煉瓦焼き驪山の霞濃くしたり 田中英子
煉瓦焼く村一塊となり白夜 桂樟蹊子
煉瓦積む二少年犬養の撃たれた日から 鈴木六林男 桜島
煉瓦造り残る東京駅白露 川崎展宏 冬
煉瓦館出て若芝に垂らす鼻血 谷野予志
煉瓦館声なし冬草あをあをと 山本一糸
異人住む赤い煉瓦や棕梠の花 夏目漱石 明治二十九年
病院に煉瓦の花壇小鳥来る 花田由子
秋夕焼むかし租界の煉瓦館 加藤耕子
秋暑し岡拓庁舎の赤煉瓦 原山月歩
秋海棠煉瓦畳に咲きみだれ 滝井孝作 浮寝鳥
秋燈をちかづけ煉瓦呑まんとする 竹中宏 句集未収録
秋蝉も絶えたる木立煉瓦館 大野林火
穴を出し蟻に花壇の煉瓦赤し 内藤吐天 鳴海抄
色変へぬ松や煉瓦の旧五高 池田悦子
色鳥や煉瓦学部の明治ぶり 桂樟蹊子
花アカシア降る道庁の赤煉瓦 柚口 満
苗障子煉瓦一個づつで押さふ 加倉井秋を 午後の窓
草茂る空の煉瓦の貯水槽 小山今朝泉
萩揺るる野積みの白き捨煉瓦 秋田卯子
蔦茂るオランダ坂の煉瓦館 山本行二
蜻蛉や明治匂へる煉瓦館 河野南畦 湖の森
裁判所街赤き煉瓦の夏果てぬ 結城昌治
西日に積む煉瓦直ちに獄の色 榎本冬一郎 眼光
赤レンガ驛より阿房列車発つ 高澤良一 寒暑
赤煉瓦うれしき八十八夜来る 田中裕明 花間一壺
赤煉瓦雪にならびし日比谷哉 雪 正岡子規
雪滲みのしみじみ赤き煉瓦建 野澤節子 『存身』
高きより糸瓜花上ぐ煉瓦館 中西舗土
●藁庇
ひぐらしや雫こらへる藁廂 小原俊一
わか柳一とすぢのりて藁廂 阿波野青畝
冬ごもる大藁庇ふかく垂れ 長谷川素逝 村
初声に明け故郷の藁庇 桑原晴子
初茜大藁庇浮かび出づ 富安風生
咲きのぼる葵に低き藁廂 加藤猿子
寒月の大いなるかな藁廂 星野立子
早梅やハリスの寺の藁廂 風生
昼中や雀のさかる藁びさし 紫笛
朴咲いていよいよ雨露の藁廂 成田千空 地霊
秋晴やずり下りをる藁庇 比叡 野村泊月
秋燕や雨浸み深き藁庇 羽部洞然
苗床の月夜へねむる藁庇 長谷川素逝 村
藁庇しぐれてたたむ紙子帯 田中富士子
藁庇夕月光りそめしかな 久米三汀
藁庇色なき風のとどまらず 安西静
藁廂ふかぶか障子灯に熟れて 香西照雄 対話
●藁葺
お降りや新藁葺ける北の棟 室生犀星 魚眠洞發句集
噴きあげるみどり一戸の藁葺澄み 穴井太 ゆうひ領
菜の花や彼の藁葺が黄四娘 幸田露伴 拾遺
葺替の藁屋根を丸裸にす 右城暮石
藁葺きの王妃の館冬すみれ 三国眞澄
藁葺の家に宿借る月夜哉 月夜 正岡子規
藁葺の法華の寺や鶏頭花 子規句集 虚子・碧梧桐選
●藁屋
春の雨わら家ふきかへて住みにけり 村上鬼城
お降りや街中にある大藁屋 北野民夫
この村の最後の藁屋鳳仙花 柚口 満
しよんぼりと雪の日中の藁家かな 中島月笠 月笠句集
すが漏りの藁屋家郷に消えにけり 島崎五穂 『さざれ石』
ながれこむ霧に藁屋の戸を下す 上村占魚 鮎
一八や錦鯉飼ふ大藁屋 吉井莫生
一藁家に没日の光背親鸞忌 香西照雄
万才の泊るならはし大藁家 大隈米陽
三階の藁屋の障子山は秋 皆吉爽雨
不孝者へ崖なす藁家燈の障子 香西照雄 素心
二タ夏炉ありて涼しき大藁屋 西本一都 景色
元日や藁屋も見えて山の宿 会津八一
冬枯の町に藁屋の二三軒 上村占魚 鮎
初富士も藁屋もうつる水田かな 楠目橙黄子 橙圃
初雪の瓦屋よりも藁屋哉 正岡子規
初音して湖北藁屋のうすあかり 鷲谷七菜子 花寂び
吾妻コート藁屋の霜はあはれまし 尾崎紅葉
囀のこぼれわかれて二タ藁屋 橋本鶏二 年輪
堀を左藁家を囲む芥子赤し 会津八一
墓枯れて藁屋の雀痩せにけり 広江八重桜
夕顔に雑炊あつき藁屋かな 越人「春の日」
夜桜や二階灯りて大藁家 島村元句集
大名を藁屋にとめる夜寒哉 夜寒 正岡子規
大和路の宮も藁屋もつばめかな 蕪村
大藁屋二軒の谷戸の梅咲けり 大場白水郎 散木集
大藁屋幕むらさきに春祭 藤岡筑邨
大藁屋柿をたわわに山の村 福本天心
大藁屋雛も闇を含みけり 橋本榮治 麦生
奥谷を守りて藁家の武者幟 原 柯城
山吹や藁屋を叩く武者一騎 山吹 正岡子規
年々や藁家もすてず雀の巣 雀の巣 正岡子規
成木責大藁屋にて子沢山 甲斐遊糸
春なれや満月上げし大藁家 川端茅舎
春の夜の藁屋ふたつが国境ひ 飯田龍太 涼夜
春の日や住まば藁家の小高みに 尾崎紅葉
春水にすつぽりうつる藁屋かな 橋本鶏二 年輪
春風の吹いておりたる藁屋かな 倉田紘文
暁の富士瓜刻む音藁屋より 吉野義子
月おぼろ藁屋にこもる笑ひ聲 幸田露伴
朝霜の藁屋の上や富士の雪 朝霜 正岡子規
朝霜や藁家ばかりの村一つ 正岡子規
朝顔にまだ月影の藁家かな 中島月笠 月笠句集
木守柿藁屋寄棟造なる 京極杞陽
柿吊つて藁屋にもある手摺かな 橋本鶏二 年輪
桃咲く藁家から七十年夢の秋 橋本夢道 『無類の妻』以後
桃林へ已に藁家の桃多し 尾崎迷堂 孤輪
桐の実の落ち散らばりて藁屋かな 生田露子
桑の花奥に大きな藁屋あり 石井とし夫
梅さくや藁屋四五軒犬の声 梅 正岡子規
梅咲くや大藁家から馬を出す 橋本夢道 『無類の妻』以後
梅藁屋建仁寺垣衡門 梅 正岡子規
梅雨の藁家巨岩暮るるに異ならず 香西照雄 対話
水ひろく藁家うつれる芒かな 中島月笠 月笠句集
沙羅の花藁屋のうしろにただ咲いて 山口青邨
海棠や藁屋造りの法華寺 平野木守
燐寸しめり帰雁の閑に一藁屋 古舘曹人 能登の蛙
独り尼藁屋すげなし白躑躅 松尾芭蕉
生剥に怯えて暗き藁屋の灯 塩田薮柑子
白梅に藁屋の飛んで来し如く 大串章 百鳥
秋ざくら牛も家族の大藁屋 柴田白葉女
秋の野は藁屋一ッにくれにけり 二葉亭四迷
秋天や覗けば暗き大藁家 松下金鹿
立春の雪白無垢の藁家かな 川端茅舎
竹林の藁屋へ咳の子をかへす 梶 千秋
簷厚く牡丹を圧す藁屋かな 久米正雄 返り花
籾干して谷戸一番の大藁屋 高木晴子 晴居
素十忌の藁屋に湯気の立ちのぼる 蟇目良雨
絵行器の物めく藁屋興深し 尾崎紅葉
臘梅や日をたつぷりと大藁屋 磯崎兼久 『孤雲』
花大根藁家二軒の峡かな 飯田蛇笏 山廬集
花栗に枕みて大き藁屋なり 三宅句生
花蕎麦やサイロに藁屋縋り居て 宮坂静生 青胡桃
茶の花や藁屋の烟朝の月 茶の花 正岡子規
落人の裔の藁屋の京鹿子 佐藤至朗(往還)
落栗や藁屋の夢も醒る程 太無
葺きかへて木の芽の中の藁屋かな 野村泊月
蕎麦の花に月あり藁屋暮れんとす 高浜虚子
藁塚やわれも藁家の子と生れし 右城暮石 声と声
藁塚や吾も藁屋の子と生れし 右城暮石
藁家の右に傾くふくべかな 瓢 正岡子規
藁家の陰に黒い鶏ゐて秋雨が光る 人間を彫る 大橋裸木
藁家をめくりて柿の紅葉哉 紅葉 正岡子規
藁家伏せられてあるばかり月光したたる シヤツと雑草 栗林一石路
藁家解体紅きかまつか弔花とし 文挟夫佐恵 雨 月
藁屋みな櫺子窓あり葡萄垂れ 木村蕪城 寒泉
藁屋より新干瓢に日が烈し 古舘曹人 能登の蛙
藁屋より蝶出て広き塩害地 飴山實 『おりいぶ』
藁屋一つ祈るかたちの男郎花 丸山海道
蟇鳴いて孤島のやうな大藁屋 成田千空「白光」
豆音も聞かぬ藁屋に是や此 嵐雪
赤彦忌藁屋しづくの光曳く 鍵和田[ゆう]子 浮標
軒高く藁屋明るし雛かざる 滝井孝作 浮寝鳥
近づけば梅も藁屋も大きけれ 波多野爽波 鋪道の花
鉄骨に変る藁屋や小豆干す 福川悠子
長屋門くぐりて秋の大藁屋 高野イツ子
雀の巣もとの藁屋に帰けり 立独 選集「板東太郎」
雨やんで月に藁屋の軒雫 西山泊雲 泊雲句集
雪の野にところところの藁屋哉 雪 正岡子規
雲雀鳴く常念仏の藁屋葺き 大阪-芭蒼 俳諧撰集「藤の実」
青梅や藁屋醒めゆく一つ星 柴田白葉女 『冬泉』
青田風吹く一村の大藁屋 吉光久馬
鬼ぐるみ除もて藁屋高み持つ 宮坂静生 雹
鯉幟江戸の名残りの大藁屋 藤原伊都子
鰯干す宮も藁屋も温かし 前田普羅 能登蒼し
麦の風光りあつまる藁屋あり 水原秋櫻子
●藁屋根
うぐひすや推古のひかり藁屋根に(飛鳥路三句) 河野南畦 『風の岬』
その子の家の藁屋根厚しちやんちやんこ 中村草田男
わら屋根に影やはらかく竹の春 玉澤淑子
わら屋根に烏見ぬ日ぞ濡れ燕 言水
わら屋根やいちはつ咲いて橋の下 村上鬼城
七ヶ宿大藁屋根に大夏炉 伊藤白潮
寒月の大藁屋根にささりし如 星野立子
山雨やみもやふ藁屋根囀れり 雨宮美智子
旧街道藁屋根残り桐の花 吉屋信子
春となる藁屋根しづく垂れて降る 長谷川素逝 村
春分とや藁屋根こそは屋根ならむ 寺田澄史
晩秋の藁屋根重き坐禅堂 赤間恵美子
暁紅に露の藁屋根合掌す 能村登四郎(1911-2002)
柿の葉の藁屋根よりぞ吹落つる 京極杞陽 くくたち下巻
秋の雲からみた藁屋根はどんなだらう 藤後左右
秋霖に藁屋根といふ重きもの 山本千春
筑波嶺を藁屋根に乗せ桐咲けり 佐久間俊子 『むさし野』
葉桜や藁屋根厚き能舞台 遠藤梧逸
葺きかけし藁屋根のかげながながと 田中冬二 行人
葺きたての藁屋根月をはねとばし 星野立子
葺き替への藁屋根を丸裸にす 右城暮石
藁屋根と赤いポストや秋黴雨 長山登良雄
藁屋根にあやめ咲きたつ常陸利根 石原八束
藁屋根にある光陰や青楓 岡本差知子
藁屋根にくさりついたるもみち哉 散紅葉もみち<木+色> 正岡子規
藁屋根にたんぽぽ咲けり峠茶屋 佐々木尚子
藁屋根に今吹く風の落葉かな 高木晴子 晴居
藁屋根に合羽干しけり桃の花 寺田寅彦
藁屋根に小さき草むら昼の虫 土師光恵
藁屋根に帰郷の睡り茶立虫 桜井柳城
藁屋根に干されて真つ赤唐辛子 山地曙子
藁屋根に斑ら雪見ゆ梅の花 室生犀星 犀星發句集
藁屋根に根のつきさうな菖蒲哉 菖蒲葺く 正岡子規
藁屋根に梅雨の大松かぶされる 阿部みどり女 笹鳴
藁屋根に沁む濤音や冬仕度 久米正雄 返り花
藁屋根に湯気立ちのぼる別れ霜 安斉君子
藁屋根に烏瓜這ふ奥会津 澤野粂子
藁屋根に藤房が臥て犬も留守 香西照雄 素心
藁屋根に雨のけぶれり杏花村 佐久間俊子 『むさし野』
藁屋根に雪のくひこみ煤けたる 京極杞陽 くくたち上巻
藁屋根に雪崩の跡や二三筋 西山泊雲 泊雲句集
藁屋根に音なき雨や初燕 大石きみ子
藁屋根に音の吸はるる春景色 岩淵喜代子 硝子の仲間
藁屋根に鮑のからの寒さかな 寒さ 正岡子規
藁屋根に鶏鳴く柿の落葉かな 寺田寅彦
藁屋根のあをぞらかぶる彼岸かな 久保田万太郎 流寓抄
藁屋根のしづくがやさし法師蝉 鍵和田[ゆう]子 浮標
藁屋根のたんぽぽの黄は気儘の黄 水口楠子 『泉汲む』
藁屋根のどこに根のある大氷柱 長谷川櫂 古志
藁屋根のゆたかなる嵩星月夜 石田静江
藁屋根の上にしだるゝ柳かな 柳 正岡子規
藁屋根の下の玻璃戸や秋日和 比叡 野村泊月
藁屋根の切口厚き竹の春 百瀬早苗
藁屋根の右に傾くふくべかな 瓢 正岡子規
藁屋根の大きな日なた霜解けて 長谷川素逝 暦日
藁屋根の家から訪ね歳の神 木内彰志
藁屋根の寺の門前鵯おどし 畔津 とみ
藁屋根の折り曲りけり梅の花 梅 正岡子規
藁屋根の柿の落葉に夕日哉 寺田寅彦
藁屋根の氷柱みどりに早起き村 桜井博道 海上
藁屋根の端の雪嶺ことに冴え 桂信子 黄 瀬
藁屋根の隅ずりさがり昼寝時 香西照雄 素心
藁屋根の雫に痩する小菊哉 菊 正岡子規
藁屋根は農園民宿通草咲く 穂坂日出子
藁屋根は雨音がせず牡丹の芽 鈴木しげを
藁屋根や年々くさる栗の花 栗の花 正岡子規
藁屋根をトタンで覆ひ麦の秋 石川文子
藁屋根を宝のように初明り 野口香葉
藁屋根を歩く鎌倉雀かな 高柳重信
藁屋根草はえれば花さく 尾崎放哉
蜩や藁屋根小さき仁王門 遠藤梧逸
街を出て藁屋根一つ初つばめ 林翔 和紙
青桐や藁屋根にして呉服店 石島雉子郎
●屋根
ぎんなんの屋根瓦打つ牧之館 宮岡計次
出兵や乾いて寒い屋根瓦 秋尾 敏
屋根瓦こけづく里の夏書かな 室生犀星 犀星發句集
屋根瓦こけにうもれつ日の盛り 室生犀星 犀星發句集
屋根瓦ずれ落ちんとして午寐かな 渡辺水巴 白日
屋根瓦光(て)るかそけさも秋の雨 誓子
屋根瓦波うつよ牡蠣うまからん 永田耕衣 吹毛集
月白し洞雲院の屋根瓦 古白遺稿 藤野古白
極月や葺きいそがせし屋根瓦 川越寛子
紫蘭咲く艶めきおりし屋根瓦 榎本眞千
萩うねるうねりのなかの屋根瓦 永末恵子 発色
葛葉垂れ鱗のごとき屋根瓦 宮坂静生 青胡桃
傘さしてやや屋根裏となるキューリ あざ蓉子
割礼枚く屋根裏のひとでまいまい 加藤郁乎
合掌の屋根裏見ゆる大夏炉 原田青児「晩夏」
国喪の夜 ほら屋根裏に散歩者が 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
宇宙船めきて屋根裏部屋寒し 皆吉司
屋根うらの隠れ仏間に山の冷え 友岡子郷 遠方
屋根裏で飼う結氷の山の音 対馬康子 愛国
屋根裏にはんにち年木積むことに 長谷川素逝 村
屋根裏にみんな来ている雪催い 永末恵子
屋根裏にアンネの机鐘冴ゆる 奥山後子
屋根裏に乾草を詰め軽くなる 穴井太 ゆうひ領
屋根裏に住みくすぶりて梅雨籠 森川暁水 黴
屋根裏に何棲みつきし青葉かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
屋根裏に兄は繁りて長けにける 津沢マサ子 華蝕の海
屋根裏に別な所帯の嫁が君 田湯岬
屋根裏に多勢住めり梅雨の宿 森川暁水 黴
屋根裏に手さぐり住みて梅雨籠 森川暁水 黴
屋根裏に水すまし飼う教師の夜 穴井太 ゆうひ領
屋根裏に火伏の札や秋の暮 有働亨 汐路
屋根裏に籠る蚕時雨煤匂ふ 島崎五穂 『さざれ石』
屋根裏に青いかほして梅雨籠 森川暁水 黴
屋根裏に音読の兄夜の秋 加藤有水
屋根裏に鶏を飼ふスキー宿 宮坂静生 雹
屋根裏に鼠なく日の雨寒し 暁台
屋根裏の曼珠沙華ならまっさかり 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
屋根裏の望遠鏡と木の葉髪 三谷昭 獣身
屋根裏の材組みがつしりと寒に入る 榎本冬一郎 眼光
屋根裏の窓の女や秋の雨 高浜虚子
屋根裏の蛇皮線とりて唄納め 如月真菜
屋根裏の詩人のように生きてみたし 津田 栞
屋根裏の鳥曇なる司祭館 杉野一博
屋根裏へ木枯かよふ出水以後 近藤一鴻
屋根裏を野のように歩き 独身 西川徹郎 無灯艦隊
春がくる電線屋根裏に伯母と 宮坂静生 樹下
春暮るる屋根裏病舎小窓あけ 石原舟月
殉教やどたりと蛇が屋根裏に 中島斌雄
火事の火の屋根裏走りゐて知らず 皆吉司
燐寸擦る屋根裏部屋の蜘蛛の絲 佐々木六戈 百韻反故 初學
老工の咳ひびく屋根裏の材組み 榎本冬一郎 眼光
藤棚に斜面屋根裏の病臥いかに 香西照雄 素心
西行忌あおむけに屋根裏せまし 寺山修司
赤まんま屋根裏の窓人のぞく 小池文子 巴里蕭条
送電塔田を抜き屋根裏の中学生 飴山實 『おりいぶ』
郭公や屋根裏にある梵妻隠 河野静雲 閻魔
雪解風かよふ屋根裏味噌を吊る 宮坂静生 青胡桃
シャボン玉ふわりと飛べば屋根越えて貧しき時代の村までとどく 岡田衣代
冬海を屋根越しに坂吹きさらし 太田土男
小木港子ども花火の屋根越えず 蓬田紀枝子
小鳥来る伊賀大仏の屋根越えて 福山良子
屋根越えし凩森を得しきこゆ 篠原梵 雨
屋根越しにマストの往き来春炬燵 原田青児
屋根越しに刈田に落ちし凧引かる 田川飛旅子 花文字
屋根越しに山車の人形や桐の花 月舟俳句集 原月舟
屋根越しに滝を見上げて佇めり 比叡 野村泊月
屋根越しに盆波ひびく夕べかな 畑菊香
屋根越しに見る藪の穂や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
屋根越しに高円山や羽子日和 二階堂文子
屋根越しの海さびしがる他国者 細見綾子 黄 炎
屋根越に僅かに見ゆる花火かな 内藤鳴雪
屋根越ゆる楽しきときの朴落葉 今瀬剛一
月の出に焚火の音が屋根越えて 桜井博道 海上
秋来ると町屋根越しの白マスト 野澤節子 花 季
綿虫の浮游病院の屋根越せず 多佳子
緋連雀空に渦巻き屋根越ゆる 藤ケ谷恭子
連なりし屋根越えてくる寒満月 箱嶋幸子
いくたびぞ地震踏みしめつ屋根替ふる 加藤知世子 花寂び
お屋根替へ宮総代の錺り職 仲安俊雄 『冬耕』
さし瓦して屋根替を終へにけり 山村美恵子
さし藁をして屋根替をせぬつもり 丸山魚子
仏たち立ちのき給ひお屋根替 野島無量子
寒波幾日屋根替へすすむ煤の中に 八幡城太郎
屋根替えや色変りゆく土佐の海 岩井久美恵
屋根替にまたも飛雪の奥丹波 薄木千代子
屋根替に太平洋の風まとも 村上喜代子
屋根替に長き梯子の盆地空 野澤節子 黄 炎
屋根替のうしろに見ゆる嵐山 田畑三千女
屋根替のことしの番のまはり来て 長谷川素逝 村
屋根替のさなかの寺の花御堂 奈良鹿郎
屋根替のひとり淋しや頬かむり 高浜虚子
屋根替の一人がなまけをりにけり 成瀬正とし 星月夜
屋根替の一人下りきて庭通る 高野素十
屋根替の一人淋しく頬かむり 高浜虚子
屋根替の上下の声を鳥よぎる 松田都青
屋根替の人くろぐろと跳ぶごとし 冨田正吉
屋根替の人も古墳も夕焼くる 伊藤いと子
屋根替の余りし萱を堂裏に 平田寒月
屋根替の唄降つてくる青木の実 柴田白葉女 『月の笛』
屋根替の地上に下りて地は暗し 杉本雷造
屋根替の埃に在す仏かな 山田閏子
屋根替の埃の上の昼の月 高浜虚子
屋根替の埃の中に立話 阿部みどり女 笹鳴
屋根替の埃日ねもす空へとぶ 高濱年尾
屋根替の埃酒よと配り来し 東出ひろ
屋根替の塵掃き下ろす水の上 比叡 野村泊月
屋根替の声とぶ蛭ヶ小島かな 鈴木千恵子
屋根替の大いなる北負ひにけり 波多野爽波 『一筆』以後
屋根替の大きな頭巾かぶりをる 高野冨士子
屋根替の大声がとぶ青嶺晴 鵜飼直子
屋根替の大鍋畑に据ゑにけり 小原啄葉
屋根替の寄進の萱を刈りに来し 勝俣泰享
屋根替の煤たちのぼる山家かな 西島麥南 金剛纂
屋根替の牛引き入れて終りけり 高橋悦男
屋根替の用意の萱と聞きし嵩 田辺夕陽斜
屋根替の男に梯子とどきけり 黒田杏子
屋根替の真下に蕎麦湯啜りけり 能村研三 鷹の木
屋根替の竹を大きく宙に振り 森田峠 初期
屋根替の簷をつばくろ出ては入る 長谷川素逝 村
屋根替の籠伏せの鶏鳴きにけり 太田土男
屋根替の萱つり上ぐる大伽藍 松本たかし
屋根替の萱山と積む蓮華峯寺 石鍋みさ代
屋根替の萱束ねあり能舞台 滝沢伊代次
屋根替の萱負ふは亡き人ばかり 吉本伊智朗
屋根替の藁全量を火となせり 中戸川朝人 残心
屋根替の親類となく来てくれて 長谷川素逝 村
屋根替の雨となりたる雨やどり 本岡歌子
屋根替の音のざらつく日の短か 梅里全子 『祝矢』
屋根替へし定紋しかと山長者 阿波野青畝
屋根替へし橙色に峡の雨 滝春一
屋根替へてほつそりとせし草の家 高浜虚子
屋根替へて余りし茅に風の音 西山 睦
屋根替へて安堵のその夜豪雨降る 李永鶴
屋根替へて煤け障子に住ひけり 阿部みどり女 笹鳴
屋根替へて藁天神や花曇 比叡 野村泊月
屋根替へて雨だれそろひ落つる朝 阿波野青畝
屋根替への一人下りきて庭通る 高野素十
屋根替への萱担ぎ来る高麗の人 寺崎美江女
屋根替への高きに携帯電話鳴り 古木俊子
屋根替やこき使はれて怠け者 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
屋根替やしばしは富士をうち眺め 成瀬櫻桃子 風色
屋根替や土塀めぐらす大百姓 阿部みどり女 笹鳴
屋根替や山水軒に迸り 富安風生
屋根替や比良の山並跨ぎつつ 吉村玲子
屋根替をしてむささびを捕へしと 森土秋
本尊の真上に憩ひお屋根替ふ 甚上澤美
浄智寺の屋根替衆に鵯谺 肥田埜勝美
病間より屋根替始む子規旧居 福永京子
考えておれば隣人屋根替える 鈴木六林男 国境
蘆車着いて屋根替はじまりぬ 五十嵐播水 播水句集
蝶一つ舞ひあがりゆくお屋根替 中村千恵子
金の柾もて屋根替を終へし廟 田村了咲
青竹を井桁に組んで屋根替る 阿部月山子
うき猫をくどく声音や屋根の上 猫の恋 正岡子規
この屋根の上に人ゐて雪落とす 長谷川櫂 古志
ざくろ咲く屋根の上行く新幹線 炭谷種子
みちのくや小町草咲く屋根の上 矢島渚男 延年
わぐなつて殘る絲瓜や屋根の上 糸瓜 正岡子規
ストーブや大いなる冬屋根の上 徳永山冬子
仲秋や屋根の上行く大き鶴 渡辺水巴 白日
冬枯や鳩驚いて屋根の上 冬枯 正岡子規
十字架に春の烏や屋根の上 春 正岡子規
名月の大きく出たり屋根の上 名月 正岡子規
名月や半分出たる屋根の上 名月 正岡子規
夜涼しマツターホルンは屋根の上 山越まり
大阪や屋根の上吹く秋の風 古白遺稿 藤野古白
屋根の上にちよつと出てみる夏磧 長谷川櫂 古志
屋根の上にペンペン草やら薊やら 篠原鳳作
屋根の上に人声のする夏炉かな 高野素十
屋根の上に人現れし野分かな 野村泊月(1882-1961)
屋根の上に帆ばしら見ゆれ冬の雲 金尾梅の門 古志の歌
屋根の上に月ありと知る火鉢かな 銀漢 吉岡禅寺洞
屋根の上に朝顔咲かせ過疎すすむ 高梨山籟子
屋根の上に棹さす人や涼み舟 松下紫人
屋根の上に火事見る人や冬の月 正岡子規
屋根の上に犬も上りし雪卸 竹中一峰
屋根の上に登りし頃の春の雲 高倉和子
屋根の上に草茂り居り薬草園 桂 信子
屋根の上に蓬萌ゆるや破れ寺 寺田寅彦
屋根の上の火山灰掃く返り花 岡本 眸
屋根の上の瑠璃濃く木の芽ふきこぞる 川島彷徨子 榛の木
屋根の上の赤い機関(からくり) 豹が見た 星永文夫
屋根の上をわたる青嶺や朴の花 田村了咲
屋根の上凧見えそめて春近し 阿部みどり女 笹鳴
屋根の上雨の落葉おちてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
山駕籠や屋根の上より時鳥 時鳥 正岡子規
御柱祭屋根の上なる喇叭隊 柚口 満
所狭きまで朝顔並べ屋根の上 寺田寅彦
梅干や夕がほひらく屋根の上 梅干す 正岡子規
横町や炭団干したる屋根の上 上原三川
沖波は時雨れて暗し屋根の上 有働亨 汐路
満月や海辺の石は屋根の上 穴井太 天籟雑唱
煤掃の二階障子や屋根の上 原石鼎
犬あふれ屋根の上にも人死ねり 片山桃史 北方兵團
瓦斯燈や稻妻薄き屋根の上 稲妻 正岡子規
瓦斯燈や稻妻遠き屋根の上 稲妻 正岡子規
盆の月わが屋根の上に来ていたり 金子兜太 少年/生長
相聞や焚火火の粉は屋根の上 安東次男 裏山
砂川や夕がほのある屋根の上 野澤凡兆
祇王寺の屋根の上なる山桜 比叡 野村泊月
肌寒や馬のいなゝく屋根の上 肌寒 正岡子規
若夏の魔除獅子いかる屋根の上 角川源義「秋燕」
菖ふくや草だらけなる屋根の上 菖蒲葺く 正岡子規
農継ぐや鈴生りの柿屋根の上 津田清子 二人称
隣隣屋根の上より花の雲 花の雲 正岡子規
雀交る雲嶺を截る屋根の上 相馬遷子 山河
雛の夜の猫踏み歩く屋根の上 桂信子 黄 炎
人人よ旱つづきの屋根屋根よ 池田澄子 たましいの話
北窓は屋根屋根夜のいわし雲 鍵和田釉子
屋根々々が空につかへて遠雲雀 臼田亜浪 旅人
屋根々々の霧教会の塔に行く 友次郎
屋根々々はをとこをみなと棲む三日月 富沢赤黄男
屋根屋根に乳の香流れ春の月 原裕 青垣
屋根屋根の夕焼くるあすも仕事がない 栗林一石路
屋根屋根の残雪若き三日かな 林原耒井 蜩
屋根屋根の煙突高く低く夏 大場白水郎 散木集
屋根屋根の霧教会の塔へ行く 池内友次郎
屋根屋根はをとこをみなと棲む三日月 富澤赤黄男
屋根屋根を余寒の雨の濡らしけり 道芝 久保田万太郎
雲の峰屋根々々の深夜白けけり 中島月笠 月笠句集
大雁塔屋根草に実を入れにけり 中戸川朝人
屋根草すべりおちさうで暗い戸口 シヤツと雑草 栗林一石路
屋根草に訊く長城のはてのこと 渋谷道
屋根草に野分はじまる糸魚川 鈴木鷹夫 渚通り
屋根草の上なる国栖の雲の峰 大峯あきら 鳥道
屋根草の絮舞ふのみや浜田窯 岡田貞峰
屋根草もみどり深めし蚕の眠り 鈴木鷹夫 風の祭
屋根草も夏草のうち復原棟 高澤良一 寒暑
屋根草も実となる秋となりにけり 巌谷小波
あかがねの屋根葺き替ふる麦の秋 鈴木圭子
うまやぢの屋根ちらほらと葺かれけり 西島麦南 人音
四阿の屋根葺き替えて新樹濃し 吉屋信子
夕立や屋根葺すくむ破風の陰 正岡子規
家刀自へ深辞儀をして屋根葺けり 杉 良介
屋根葺きが屋根にて拝む蓮如輿 渡邉和子
屋根葺のうしろに交む小鳥かな 内藤鳴雪
屋根葺のごみ掃き落す芭蕉かな 正岡子規
屋根葺の世話焼顔や晒井 会津八一
屋根葺の日陰へまはるあつさ哉 暑 正岡子規
屋根葺の海をふりむく時雨かな 内藤丈草(1662-1704)
屋根葺の笠に蜻蜒の眠かな 幸田露伴 谷中集
屋根葺の草履であがる熱哉 正岡子規
屋根葺は屋根で凉の噂かな 炭 太祇 太祇句選後篇
慈光院屋根葺きかへて野に高し 山田孝子
暮遅き茅葺屋根の垂れにけり 八木林之介 青霞集
板葺の屋根をころがる霰哉 寺田寅彦
楽々と姥が屋根葺くや今年藁 鬼貫
海明けや石葺屋根に銅鑼を打つ 三国眞澄
花桐や屋根の葺替長梯子 小杉余子 余子句選
茅葺の屋根の厚さやばつたんこ 三島玉絵
葺き替し屋根にほころぶ絲櫻 高浜虚子
街中の茅葺屋根に初しぐれ 癸生川昭
くれなゐの雪は世界の屋根の峰 阿波野青畝
ちりめん織る一尺の雪屋根に載せ 土田祈久男 『素心』
どの屋根にも雪後の空の高すぎて 野澤節子 黄 瀬
はるかなる雪屋根に雲浮び 臼田亞浪 定本亜浪句集
らんじようの雄叫び屋根の雪しづり 伊藤いと子
ストーブの外は雪なる屋根起伏 青峰集 島田青峰
人垣に屋根の雪ずり竹割祭 田村愛子
元朝や屋根雪落ちて四方の音 高田蝶衣
初午や雪をのせたる四方の屋根 久保田万太郎 草の丈
初雪やあちらこちらの寺の屋根 初雪 正岡子規
十二月八日の霜の屋根幾万 加藤秋邨 雪後の天
同じ向きばかりの屋根に残る雪 和山たもつ
命綱屋根に振り分け雪おろす 細川葉風
夜の屋根に女声わき雪おろし 加藤楸邨
女手に住むもあらむに雪の屋根 岡本眸
妻病めば屋根にどか雪積むばかり 土田祈久男 『素心』
子が屋根に跨がつてをり大雪解 永田耕一郎 雪明
寺社の屋根飛雪にそびえ寺泊 佐藤喜代子 『水の綺羅』
屋根にまで犬の来てゐる雪卸し 山崎和賀流
屋根に雪のせて煖房車すれちがふ 内藤吐天 鳴海抄
屋根に雪少しづつあり余呉の春 森田かずを
屋根に雪野武士のごとき貨車一輛 椎橋清翠
屋根の辺を人語過ぎゆく深雪かな 竹田菁雨 『瞽女慕情』
屋根の雪ずどんと落ちて寒明ける 吉本凌峰
屋根の雪ずりて厚さを見せてゐる 高濱年尾 年尾句集
屋根の雪ずり落ちんとし冴返る 久保田万太郎 流寓抄
屋根の雪ずり落つや雪の上に白し 原田種茅 径
屋根の雪にスコップのあと鴉の昼 桜井博道 海上
屋根の雪ひつぱつてゐる氷柱かな 矢島渚男 延年
屋根の雪をどつと落して木賊折る 田川飛旅子 花文字
屋根の雪掻きて地上に雪増やす 茨木和生 木の國
屋根の雪断層しるしとどまれる 天野しげる
屋根の雪落ちてはひびく星ひとつ 福田甲子雄
屋根の雪鴉の嘴のみじかさよ 雪 正岡子規
屋根の雪鴉の觜のみじかさよ 正岡子規
屋根は大きな翼のごとく雪晴るる 成田千空
屋根は雪をしみじみ積んで下は朝餉 細谷源二 砂金帯
屋根よりの雪崩に打たる知らぬ街 宮坂静生 青胡桃
屋根よりも高き雪道節季市 滝沢鶯衣
屋根屋根の残雪若き三日かな 林原耒井 蜩
屋根白くなりて夜の雪降りやまず 右城暮石 上下
屋根舟へ入る尻からや傘の雪 東洋城全句集 松根東洋城
屋根葺のうしろに交む小鳥かな 内藤鳴雪
屋根雪に襖きしむと云ひながら 杉原竹女
屋根雪に開け閉てならぬ襖かな 矢島渚男 百済野
屋根雪のずだずだ落ちる初閻魔 堀 文子
屋根雪の厚さ妻子をここに置く 石橋辰之助
屋根雪の厚さ糸さし母へわたす 宮坂静生 青胡桃
屋根雪をおろすや誰も見てくれず 石橋辰之助
屋根雪を支ふ仁王の力瘤 竹田菁雨 『瞽女慕情』
崩れ本陣屋根に雪置き縁に野沢菜生乾き 橋本夢道 無類の妻
抱擁を解くかに屋根の雪なだれ 佐々木美津子
月の出や屋根かたむけて雪構 小林康治 四季貧窮
残雪に月がさしゐぬ庵の屋根 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
残雪や日本の屋根のたたずまひ 加古宗也
灯が入りて厚み加はる雪の屋根 能村研三 騎士
片側の屋根に雪ある小正月 小瀬川季楽
片側は雪積む屋根や春の月 鳴雪句集 内藤鳴雪
物臭さの屋根に雪積む涅槃かな 市掘玉宗
疲るれば屋根で一服雪卸す 島田キヌエ
石臼を碾きゐる屋根の雪解くる 下田稔
窯屋根に衣うち掛け雪女 生井慶子
答辞終ふ屋根ずる雪の墜ちつくし 宮坂静生 雹
草屋根の能楽堂も春の雪 有馬朗人
草屋根を花まろびして牡丹雪 西本一都 景色
藁塚も屋根も伊吹の側に雪 橋本多佳子
藪入りのいづこも屋根の雪卸す 川上季石
裏屋根に夕べの雪や菊根分 古市枯声
観測は屋根の傾斜の雪に臥し 長谷川素逝 砲車
貨車の屋根の煤雪の上に初雪す 原田種茅
釘を打つ顔をおぼろや峡の屋根 飴山實 辛酉小雪
雪けつて屋根うつりせり初鴉 婆羅
雪の屋根欅の影を折りにけり 徳永山冬子
雪の屋根芝居幟も見ゆるかな 滝井孝作 浮寝鳥
雪の屋根重し暗しと邪鬼の声 文挟夫佐恵 遠い橋
雪の日の出裏屋根雀わきたちて 松村蒼石 雪
雪の晴舟屋の屋根に人のゐて 関戸靖子
雪卸す屋根の下より機音覚む 加藤知世子 花寂び
雪卸す屋根梯子より暮れにけり 吉澤 卯一
雪厚き屋根を残して柩出ず 田川飛旅子 花文字
雪屋根に沿ひゆふぐれのはやもあり 八木絵馬
雪屋根のもと藪入の子が急ぐ 臼田亜浪 旅人
雪屋根の眉に迫れり咳をのむ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪晴やすぐ下りてくる屋根の人 長谷川櫂 古志
雪晴れて大破の屋根や寒椿 西島麦南 人音
雪渓を戴き屋根の尖る駅 林翔 和紙
雪積むや次第下りの屋根續き 雪 正岡子規
雪解靄赤きサイロの屋根漂ふ 小林雪雄 『海明け』
雪隠の屋根にちらばる栗の花 上原三川
風邪の子に屋根の雪見え雀見え 細見綾子 花寂び
餅花や正月さむき屋根の雪 飯田蛇笏 山廬集
鳶啼くやつづけて落ちる屋根の雪 永田耕一郎 海絣
板屋根に眠りをさます霰かな 霰 正岡子規
板屋根に蛇這ひ下る新樹かな 会津八一
板屋根に見れども見えず別れ霜 別れ霜 正岡子規
板屋根に青梅を採る籠置きし 龍胆 長谷川かな女
板屋根の泥になるまで楢落葉 前田普羅 飛騨紬
板屋根の石積みなほす鳥曇 平井照敏 天上大風
板屋根も秩父嶺も梅雨腐つかな 小林康治 玄霜
CGで作りしやうな屋根涼し 後藤比奈夫 めんない千鳥
「ボン」と名付け霜をいただく店の屋根 毛塚静枝
あかつきやいとどなきやむ屋根のうら 芥川龍之介
あかつきや蟀なきやむ屋根のうら 芥川龍之介
いただきの秋さびしもよ廟の屋根 中村汀女
いちはつの花すぎにける屋根並ぶ 水原秋櫻子
うそどりが鳴いて夕べの兜屋根 斎藤夏風
うの花や屋根に鶏啼く絵の模様 立花北枝
うらうらと屋根に日あそぶ壬生念仏 猿橋統流子
おぼろ夜のあかつき方の屋根の雨 滝井孝作 浮寝鳥
お寺の屋根のつまらなさ日傘さして来た 中塚一碧楼
お手玉も屋根より高く路地の柿 香西照雄 対話
お茶大尽屋根より高く桐の花 川村紫陽
かき殻を屋根にわびしや秋の雨 夏目漱石 明治三十九年
かげろふや棟も沈める茅の屋根 芥川龍之介
かたはらに屋根波打つて夾竹桃 八木林之介 青霞集
かにかくと屋根ごしらへや牡丹園 西山泊雲 泊雲句集
かをりやんの上ゆく貨車の屋根にも兵 長谷川素逝 砲車
きさらぎの屋根に上れば国旗かな 桑原三郎 花表
きようのジャム屋根のむこうに大陸 末氷通子
くりかへす花火あかりや屋根は江戸 敏雄
けさの露ゆふべの雨や屋根の草 露 正岡子規
けさはほばしらが見えないほどに隣りの屋根から霧がふかい 橋本夢道 無禮なる妻抄
けふもまた肉屋の屋根に石たたき 黒田杏子
この世この生あるかぎり霜の屋根 倉橋羊村
ころころと屋根ころがつて桐落花 上村占魚 球磨
さん然と夏雨酒庫の百の屋根 柴田白葉女
さゝやかな煙出しあり霜の屋根 西山泊雲 泊雲句集
しぐれつつならべる屋根のありにけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
すぐ消えし屋根の煙や秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
そこら掃いて寝るばかり屋根の露涼し 中島月笠 月笠句集
たんぽぽや萱屋根厚く雨垂るる 永井龍男
つゆ艸や霧の中なる寺の屋根 三好達治 路上百句
どしどしと屋根に人居る小春哉 会津八一
どんたくや博多へと屋根連なりて 宮崎すみ
ぬれそめてあかるき屋根や夕時雨 道芝 久保田万太郎
のこぎり屋根ひかりこぼして寒雀 平井さち子 鷹日和
はたた神下りきて屋根の草さわぐ 青邨
はまなすやサイロの屋根の浜鴉 石原八束 空の渚
ひとつやの屋根剥ぐしごと初ひばり 竹中宏
ふきかけし茅屋根のかげながながと 田中冬二 俳句拾遺
まず御所の屋根を畳みて雛納め 田口風子
みそさざい屋根に杉の葉干す山家 鵜飼登美子
ゆく春や屋根のうしろのはねつるべ 久保田万太郎
よき家の屋根や獅子像秋暑し 森田公司
らくらくと姥が屋根ふくやことし藁 上島鬼貫
わが屋根にとどろく雨に暗闇にみひらき思う天空のいたみ 秋元千恵子
わが屋根をゆく恋猫は恋死ねよ 藤田湘子(1926-)
わが屋根を恋路に猫のかよふなり 白岩三郎
わたくしは夏のさかりのトタン屋根 櫂未知子 貴族
をだまきや女流詩人の屋根の下 原裕 葦牙
ゴールデンウィーク寝間着のままで屋根にゐる 如月 真菜
ブリキ屋根にへばり付たる一葉哉 寺田寅彦
ペトロフの歌リラ薄屋根の下に立つ 寺田京子 日の鷹
ホカ〜と雲浮く屋根の花糸瓜 木歩句集 富田木歩
ホルンの音屋根突きぬけて銀漢へ 椿 ひかる
ポカポカと雲浮く屋根の花糸瓜 富田木歩
ユトリロの屋根が泣きだす水の芽風 増田まさみ
一ぱいに日のさす屋根を冬ごもり 鳳朗
一ト里の屋根漂へる芒かな 尾崎迷堂 孤輪
一八の屋根ならびたる小村かな 一八 正岡子規
一八やはや程ケ谷の草の屋根 泉鏡花
一片の肉片の屋根放射する 八木三日女
一羽來て屋根にもなくや初烏 初鴉 正岡子規
七面鳥屋根へ逃げゐる小春かな 高橋馬相 秋山越
万緑やおぼれさうなる屋根二つ 三宅郷子
三条の町や屋根覆ふ青胡桃 山口青邨
三階の屋根に水打つ喞筒哉 打ち水 正岡子規
上棟の屋根を往き来の初つばめ 羽部洞然
不二見えて屋根の寒月堅きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
世を佗ぶる屋根はトタンかお降りす 室生犀星 魚眠洞發句集
二タ棟の屋根に散り敷き栃の花 中田みづほ
二階から屋根舟招く団扇哉 団扇 正岡子規
五月雨の晴間や屋根を直す音 正岡子規
五月雨や堂朽ち盡し屋根の草 寺田寅彦
五月雨や根を洗はるゝ屋根の草 寺田寅彦
亡き子と住みし紅屋根褪せぬ冬萌えぬ 香西照雄 素心
人すがる屋根も浮巣のたぐひ哉 浮巣 正岡子規
伽藍の屋根大日わたる恋雀 橋本多佳子
何に屋根へ上つてゐるこども夏の白雲 中塚一碧樓
何草そ屋根に花咲く奈良の宿 草の花 正岡子規
保存家の萱屋根まろし座禅草 深野カツイ 『花八ツ手』
倒壊の屋根を歩めり寒烏 山田弘子 懐
傷だらけの屋根あり生涯恋をして 寺田京子 日の鷹
入植村彩屋根見上げ案山子立つ 河野南畦 湖の森
八月や屋根を剥取る荒レ未だ 野村喜舟 小石川
八朔の百姓が屋根青く塗る 木村蕪城
共同湯屋根の落葉の分厚かり 高澤良一 燕音
兵営の屋根に雲うごく夏となれり シヤツと雑草 栗林一石路
円屋根の緑青噴きぬ半夏生 吉田愛子
写真屋の塔をなす屋根雲の峰 京極杞陽 くくたち上巻
冬ざれや屋根にかたより雀群る 清之介
冬の日や雀煤けて駅の屋根 野村喜舟 小石川
冬暮したる屋根を見る道に出て 細見綾子 花 季
冬最中一葉が屋根をかけさつて 加藤楸邨
冬木立いつか生れし赤き屋根 林豊子
冬欅瓦よき屋根谷向う 川崎展宏
冬海に嵌りて屋根のタール塗る 横山白虹
冬空や宝珠露盤は寺の屋根 野村喜舟 小石川
凌宵花や蜂の巣見ゆる倉の屋根 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
凡な顔車窓秋雨の屋根が飛び 大井雅人 龍岡村
凧がぐいぐい昼の屋根からのぼつてきた シヤツと雑草 栗林一石路
凧の尾の屋根をはなるゝうれしさよ 凧 正岡子規
凧揺れて東京の屋根の波の上 青峰集 島田青峰
凩や枯葉の走る塔の屋根 寺田寅彦
出水あと屋根よりおりて居ずなりぬ 鈴木六林男
切干の屋根に凍てたる山家かな 九保田九品太
初寅の屋根の宮まで火のつゞく 磯崎緑
初晴や朝日煌めく霜の屋根 田口泡水
初秋の屋根を鳩とぶ日本橋 長谷川かな女 雨 月
初雀子供のゐない家の屋根 黒田杏子 花下草上
初鴉屋根を離るゝ縁起哉 内田百間
北窓をあけてめづらし宮の屋根 綾華
十一月七日声あげて風屋根を過ぐ 古沢太穂 古沢太穂句集
十三夜うすぐも屋根に垂れにけり 林火
十三夜木立の屋根に靄の立つ 原田種茅 径
十二月の屋根の漏り直してくれてゐる 小澤碧童 碧童句集
十五夜の屋根に出て柿もぎたり 太田鴻村 穂国
十六夜のつゆけき屋根のみゆるのみ 久保田万太郎 草の丈
千木屋根に咲く捩花も神の国 岡部六弥太
千木屋根に月照り山火いまは消ゆ 木村蕪城 一位
卯の花や屋根に鶏啼く絵の模様 北枝
厖大な青銅の屋根梅雨に入る 阿部みどり女
原荒れて明星寒し菎布の屋根 寒し 正岡子規
口あけて屋根まで来るや烏の子 正岡子規
只壮観というべき洪水の屋根に這いだす 橋本夢道 無礼なる妻
台風や屋根に網張る甑島 桐野文子
合掌の屋根の鋭角雲の峰 小田中雄子
合掌屋根落葉一片だに載せず 里川水章
名所なり屋根などとてもとおくてよし 阿部完市 春日朝歌
名月の下東京の屋根の下 成瀬正とし 星月夜
向つ家の屋根吹き越ゆる落花かな 落花 正岡子規
向日葵や木片の屋根はそり返り 川崎展宏
吹きまろぶ病葉あそぶ檜皮屋根 阿波野青畝
呼べば屋根に涼んで居たる丁稚哉 篠崎霞山
囀の中へ御堂の屋根の反り 宗像夕野火
団栗や屋根をころげて手水鉢 正岡子規
地震して恋猫屋根をころげけり 猫の恋 正岡子規
坂下の屋根みな低き落葉かな 犀星
坂下の屋根明けてゆくどんどかな 犀星
垣根越のドームの屋根や薮柑子 石井耕美
塀の屋根に紅梅這はせ邸かな 西山泊雲 泊雲句集
塔の屋根青き三月来りけり 久保田万太郎 草の丈
塩蔵の屋根に日当り冬に入る 井上青穂
夏夕や草屋根に飛ぶ石叩き 吉武月二郎句集
夏山の谷をふさぎし寺の屋根 高浜虚子「虚子全集」
夏山や鳥居の笠木宮の屋根 夏山 正岡子規
夏野菜流れにひたし屋根の反り 駒志津子
夏雨の音して屋根の古松葉 内藤吐天 鳴海抄
夕されば皆屋根に出る涼み哉 納涼 正岡子規
夕ざくら仕事を持ちて屋根にのぼる 加倉井秋を 午後の窓
夕ひぐらし屋根の凹みに白球乗り 友岡子郷 遠方
夕月の屋根にかゝれる立話 古内一吐
夕桜仕事をもちて屋根にのぼる 加倉井秋を
夕涼み人あり屋根に詩を歌ふ 星野麦人
夕顔の屋根に桶干す雫かな 尚白
多聞寺の屋根の狸に御慶かな 野村喜舟 小石川
夜は屋根の南瓜を忘れ寝まるなり 石橋辰之助 山暦
夜もすがら屋根打つ音や霧しづく 武原はん女
大凧や伽藍の屋根に人の声 正岡子規
大南瓜這ひのぼりたる寺の屋根 中川宋淵
大寒に入る一川と万の屋根 中嶋秀子
大寒の屋根の歪みや昼の酒 桂信子 花寂び 以後
大寺の屋根あちこちと霞哉 霞 正岡子規
大寺の屋根にしづまる落葉哉 落葉 正岡子規
大寺の屋根に月あり蓮如の忌 成瀬櫻桃子
大寺の屋根のぼりゆく落葉かな 小澤實
大寺の屋根の起伏や春の雨 星野立子
大水や屋根に粟干す野の小家 粟 正岡子規
大豆打つ豆飛びあがり屋根までも 瀧澤伊代次
大阪の屋根に入る日や金魚玉 大橋櫻坡子 雨月
大阪の屋根の歪みも大暑かな 桂信子 緑夜
大阪の西日の屋根の重なれる 阿部みどり女 笹鳴
大阪や黒猫灼けし屋根歩き 有働亨 汐路
大雨の夜を蚊と一つ屋根の下 高澤良一 素抱
天といふ大きな屋根のうららかに 上村占魚 『かのえさる』
天の川屋根掃きをれば見えそめぬ 冬葉第一句集 吉田冬葉
天高し屋根に跨がる子を見たり 太田鴻村
夾竹桃にひるの屋根ばかり シヤツと雑草 栗林一石路
奥山や屋根に石おく梅の花 梅 正岡子規
妻の夏吾が夏一つ屋根の下 高澤良一 宿好
子を負うて舟屋根わたる春の風 五十嵐播水 埠頭
子規居士母堂が屋根の剥げたのを指して日が漏れ 河東碧梧桐
子規庵の屋根這ふへちま蔓八方 高澤良一 随笑
子雀に学校の屋根まだ暮れず 上村占魚 鮎
子鴉の屋根踏む音を憎みけり 星野麦人
宮様のお屋根かしこし雀の子 野村喜舟 小石川
宵風雷の如し屋根の春立ち 内田百間
寒凪の担架の空の屋根ばかり 太田鴻村 穂国
寒鴉製菓会社・の屋根ありく 田川飛旅子 花文字
寝しづみし白夜の屋根のこふのとり 石原舟月
寺の屋根見えて砂丘に風車 和田耕三郎
寺の屋根見ゆるところに萱を刈る 山本 千代
寺屋根の深くかぶさる花まつり 福嶋延子
小家がち瓦の屋根と橙と 川崎展宏
小田原のあらゆる屋根に日があたる 加藤太郎
小綬鶏や病む娘と一つ屋根に住み 阿部みどり女
少年を屋根の虜に春の夕焼 横山奈生子
尻据ゑし厠の屋根の瓢かな 青嵐
居ぬぞよと烏屋根をはぐ山の庵 中勘助
屋根うらの隠れ仏間に山の冷え 友岡子郷 遠方
屋根が鳴る冬や読まざる書が溜る 寺田京子 日の鷹
屋根ごしに梅が迫れり紅梅なり 阿部完市 無帽
屋根ごしの火の手に顔さらす夜 河東碧梧桐
屋根ごとに魔除獅子置き仏桑花 轡田進
屋根なくて円柱立てり夏の雲 鷹羽狩行「翼灯集」
屋根にあやめ軒にすたれや衣かへ 更衣 正岡子規
屋根にのぼれば藪入の女来つ 太田鴻村 穂国
屋根にまで葡萄を這はせ家暗し 田中冬二 俳句拾遺
屋根に並ぶ天水桶や星月夜 寺田寅彦
屋根に乗りをるも一と役鉾すゝむ 中原一樹
屋根に塗るコールタールや秋の蝶 永井龍男
屋根に干す煎餅冬の雲に隣る 田川飛旅子 花文字
屋根に来てかがやく鷽や紙つくり 水原秋櫻子
屋根に来て蒸気機関車泣き滅ぶ 三橋敏雄 *シャコ
屋根に猫鳴いて冬天遠きかな 大野林火
屋根に石のせて雁来る日本海 迫田白庭子
屋根に置く露の光や根岸町 露 正岡子規
屋根に露流るゝ日和黄落す 右城暮石 上下
屋根に鳩四万六千日混める 吹本田鶴子「かつらぎ選集」
屋根のある橋に物売る春の雨 春の雨 正岡子規
屋根のある橋も渡りて紅葉狩 比叡 野村泊月
屋根の反り跳ねて北京の五月かな 金ケ崎礼子(夏日)
屋根の右から海動き出す真夏 森田高司
屋根の名を里の字とし翁草 鳶口 小島文英
屋根の夕焼剥がれて佃島昏るる 斉藤夏風
屋根の子の叱られてをり鯉のぼり 酒井大輔
屋根の影屋根に大きく藤の昼 中村斐紗子
屋根の柾反りて貧しき旱かな 田村了咲
屋根の潮錆鬼罌粟鬼となりさかん 野路敏子
屋根の猫病む わが夜のあついいとなみ 星永文夫
屋根の石落ちなんとして枯野かな 野村喜舟 小石川
屋根の端にすずめ吹かるる盆休 三田きえ子
屋根の苔花まで咲て落ちにけり 一茶
屋根の藁引き抜く烏桃の花 長谷川櫂 蓬莱
屋根の雀に女工らの一人二人雑誌よんでゐる シヤツと雑草 栗林一石路
屋根の雀ひとまはりして花曇 藤岡筑邨
屋根の雨柿の若葉にけむり降る 長谷川素逝 村
屋根ひくき宿うれしさよ冬籠り 蕪村
屋根ふきにたばねられたる柳哉 横井也有 蘿葉集
屋根ふきのあがれば下るこてふかな 召波
屋根ふきの尻を吹かるゝ野分かな 佐藤紅緑
屋根ふきの落葉を踏むや閨のうへ 蕪村
屋根ふきや野分の朝隙もなし 露草 選集「板東太郎」
屋根まくる野分の中や虫の声 李由
屋根も垣も網干し卯の花月夜なり 古賀まり子
屋根も腐つた町を突き抜けて行く○○部隊 橋本夢道 無礼なる妻
屋根よりも稲架高く木曾開田村 矢島渚男 延年
屋根をうつ雨見えてくる夜の薄暑 原田種茅 径
屋根をとぶ猫の鈴澄む十三夜 増田 富子
屋根をならべて岸を越す浪が秋のくれ(寺泊) 荻原井泉水
屋根を掃くからまつの夏過ぎにけり 宮坂静生 樹下
屋根を越すほどの辛夷や子の欲しき 池田富美
屋根を越す冬木四五本の故郷よ 北原志満子
屋根を越す羽音鳴かねば冬の鳥 中戸川朝人 残心
屋根を飛ぶ潮けむり見よ実朝忌 森田峠 避暑散歩
屋根一つ越えし余力に蝶沈む 野澤節子 牡 丹
屋根二つ越えて落花のしきりなる 倍 憲一
屋根低き声の籠るや茶摘唄 太祇
屋根低き宿うれしさよ冬籠 冬籠 正岡子規
屋根低き物置小屋や桐の花 桐の花 正岡子規
屋根低き番屋閉ざせり流氷期 高橋良子
屋根塗る掌でメーデー歌にこたえている 熊谷愛子
屋根失せた列柱聳え 螺髪尖り 伊丹三樹彦 写俳集
屋根屋まづ登りて天へ嚏かな 小山曲江 『余韻』
屋根屋去り梅雨晴の空残りけり 阿部みどり女 『石蕗』
屋根崩す鎌のしり手や柿紅葉 可南女
屋根師かな夏帽を世に魁けて 林 翔
屋根師らの尻の小さし真炎天 高井北杜
屋根微塵しきりに飛べる余寒なり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
屋根抜かんばかりの夕立檜枝岐 高澤良一 鳩信
屋根掃いて妻を見下ろす大晦日 辻田克巳
屋根明るむUFOでなく旱星 安西 篤
屋根根のなき遺跡より出で春広場 対馬康子 愛国
屋根歩み渡る烏や雲の峰 池内友次郎 結婚まで
屋根澄んで寒き夜ぞくる古王宮 西村公鳳
屋根濡るるそれに日当り春しぐれ 皆吉爽雨 泉声
屋根直すわれに*このしろ焼くとなむ 下村槐太 天涯
屋根立ちてあるく月夜の曼珠沙華 宮坂静生 樹下
屋根舟にまたしげくなる花の雨 比叡 野村泊月
屋根舟の提灯ゆかし朧月 朧月 正岡子規
屋根舟を招きよせたる柳かな 柳 正岡子規
屋根船や白帆にまじる小六月 小六月 正岡子規
屋根苔の深くもぬれし時雨かな 楠目橙黄子 橙圃
屋根苔も丸みて見せぬ蜜柑村 香西照雄 素心
屋根茸の鳥の巣のぞく夕日哉 鳥の巣 正岡子規
屋根虫を掃き下したる箒哉 屋根虫 正岡子規
屋根見れば野菊咲くなり古社 野菊 正岡子規
屋根解くや誰が誰やら煤まみれ 篠原鳳作
屋根貧しき涯炎天の接収港 古沢太穂 古沢太穂句集
屋根赤き砂糖工場も暮春かな 石田波郷
屋根踏んで 遂に銀河の尾にすがる 森武司
屋根辷葉に黄落のひびき合ふ 阿部みどり女
屋根過ぐは霙と覚め鼻つまりゐぬ 原田種茅 径
屋根〜に木の葉ふるぶよ丈山忌 松瀬青々
屠牛場の屋根なき門や夏木立 夏目漱石 明治四十三年
屯して番所の屋根の梅雨鴉 和田八重子
山国や屋根に来るさへ春の鳥 三津人
山宿や花桐がくれ屋根の石 秋櫻子
山寺の屋根をころける椿哉 落椿 正岡子規
山小屋の屋根に敷詰め夏布団 秋田裕弘
山百合の屋根にひらきしまひるかな 黒田杏子 木の椅子
山背いま竜飛の宿の屋根鳴らす 桑田陽子「かつらぎ選集」
山裾に屋根のかたまるかき氷 猪俣千代子 堆 朱
峡の屋根みなとんがつて嫁が君 益永涼子
島かげに無月の屋根の寄り合へる 長谷川櫂 天球
崖下の清水に屋根の出来にけり 比叡 野村泊月
崖椿鶏愕きて屋根へ飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
干菓子あり隣近所の梅雨の屋根 川崎展宏
干飯籠を屋根に見る日や更衣 内田百間
平間寺春行く屋根と仰ぎけり 増田龍雨 龍雨句集
幸うすき人と霜夜の一つ屋根 林翔 和紙
御降りや連珠の雫屋根獅子より 小熊一人 『珊瑚礁』
忌明けの五月の屋根に上るべし 攝津幸彦
恋猫が屋根に居るピアノを叩く 加倉井秋を 『胡桃』
恋猫に屋根貨してをる悉皆屋 大石悦子 聞香
恋猫の屋根を揺るがすまくらがり 妹尾 健
恋猫の雲に隠れぬ塔の屋根 猫の恋 正岡子規
恋猫や屋根ばかりなる桑名港 永井龍男
恋雀教会の屋根古りにけり 古賀まり子 緑の野以後
悉く屋根に落ちたる柳かな 会津八一
我が屋根をはづれてゆかし天の河 超波 五車反古
我屋根をはづれてゆかし天の川 超波
戸むしろを屋根にはねあげ鹿火屋るす 山口諷子
手で払ふ祠の屋根の落葉かな 比叡 野村泊月
拝殿の屋根よりこぼれ初雀 高橋 泰
掛茶屋の屋根に床几に落葉して 田中松陽子
文月や屋根美しき観世音 野村喜舟 小石川
新北風の幅を見据ゑよ屋根獅子 鳥居おさむ
新緑やいよいよふるぶ屋根と墓 田川飛旅子 花文字
新藁の屋根の雫や初しぐれ 許六 十 月 月別句集「韻塞」
日おち屋根の枯草 シヤツと雑草 栗林一石路
日ぐれのトタン屋根がしぐれてきた 橋本夢道 無禮なる妻抄
日のあたる風呂屋の屋根の炭團哉 寺田寅彦
日の入やはや屋根に出る猫の恋 猫の恋 正岡子規
日盛の二時打つ屋根の時計かな 高浜虚子
日短かや土の色して藁の屋根 成田千空 地霊
明月の一ときや露地の屋根の草 内田百間
星影の屋根踏みならし春の猫 堀部寿子
春の日を屋根にゐ眠る大工哉 春日 正岡子規
春の星触れむばかりに屋根の獅子 新田祐久
春の暮屋根反り平和脅かす 森田智子
春の漁帥の屋根小さなる気儘 藤後左右
春一番どすんと屋根にぶつかりぬ 滝沢伊代次
春宵や人の屋根さへみな恋し 原石鼎
春待ちて我等東京の屋根の下 成瀬正とし 星月夜
春日溜む田峰歌舞伎の萱の屋根 小笠原里子
春昼や屋根のまぶしき霊柩車 相沢真智子
春雨や蜂の巣つたふ屋根の漏り 芭蕉
春風に尻を吹るゝ屋根屋哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
昼深く野霞屋根に寄せゐけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
時鳥啼くや伽藍の屋根許り 時鳥 正岡子規
時鳥昼もぬれたる寺の屋根 時鳥 正岡子規
晴れ渡る三日の屋根に迷彩服 攝津幸彦 未刊句集
智恩院の屋根明かに枯木すけ 高濱年尾 年尾句集
暮遅き屋根を下りたる屋根屋哉 星野麦人
曲り家の屋根の曲り目鳥ぐもり 能村登四郎
月かくす術なき屋根となりにけり 久保田万太郎 草の丈
月の出の露が溢れる妻子の屋根 飴山實 『おりいぶ』
月光のほのかなる壁屋根支ふ 篠原梵 雨
月夜の屋根にもたれ寄りすやすやと眠る樹 芹田鳳車
月白や関帝廟の屋根の反り 鈴木千恵子
望遠鏡不倫の屋根に狙はるる 一田玄之介
朝ごとに同じ雲雀か屋根の空 丈草
朝毎に同じ雲雀か屋根の空 内藤丈草
朝霜や屋根のつゞきの安房の海 朝霜 正岡子規
朝霜や雫したゝる塔の屋根 朝霜 正岡子規
朝霜や雫流るゝぶりき屋根 朝霜 正岡子規
木曾は谷底日盛の屋根つらね 加古宗也(若竹)
木枯の下はいつでも屋根ばかり 仙田洋子 橋のあなたに
木犀や屋根にひろげしよき衾 石橋秀野
木羽屋根の石に水打つ人もあらず 尾崎紅葉
木菟来たる屋根下に寝て寝呆うけぬ 長谷川かな女 花寂び
本堂の屋根にちらかる銀杏かな 寺田寅彦
杏おちる屋根板の干反り輝けり 室生犀星 犀星発句集
杏壇門の屋根の鬼龍子風薫る 毛塚静枝
村の屋根猿の遊べる木の芽時 高田し然子
束の間の産声透る露の屋根 小林康治 玄霜
東京の町ジグザグの屋根小春 青峰集 島田青峰
東京日の出屋根の隙より柿あふれ 加藤知世子 花 季
松の花往時を偲ぶ*うだつ屋根 邑上キヨノ
枯山や屋根の風見の海を指し 佐野良太 樫
枯木山曲りて大き屋根かくす 及川貞 榧の實
枯木立修道院の屋根あらわ ハウス純子
枯木透いて屋根段々や冬の雨 阿部みどり女 笹鳴
柳枯れて屋根干しの下駄木おろしけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
柳絮舞ふ天に吊屋根揺るぎなし 橋本榮治
柿*もぎが渡りよく鳴るトタン屋根 羽部洞然
柿の秋屋根にのぼつて降りて来ず 長谷川櫂 天球
校倉の屋根より昏るる花蘇鉄 北見さとる
梅が香や屋根に干したる酒袋 朱廸 正 月 月別句集「韻塞」
梅紅葉天滿の屋根に鴉鳴 紅葉 正岡子規
梅落とす厠の屋根の騒ぎかな 辻桃子
梅雨の屋根いまさら濡れて来りけり 久保田万太郎 草の丈
梅雨を病む老松屋根にかむされり 福田蓼汀 山火
梅雨入りの予報確かめ屋根を塗る 木村六花
梯子かけて屋根の南瓜を食ふ日かな 柑子句集 籾山柑子
梯子掛けありて屋根にも麻を干す 富岡桐人「かつらぎ選集」
森黒し月夜に光る屋根の露 露 正岡子規
椋の実や京紅を売る桧皮屋根 藤田あけ烏 赤松
楠公の墓に屋根あり春の雨 正岡子規
楷子して凧取る屋根の童哉 凧 正岡子規
楼の屋根に人あり雲の峰 嘯山
機小屋の木端屋根打つ青胡桃 谷渡末枝
機影なし鵯の引き声屋根を過ぎ 原田種茅 径
橡の実の屋根打つ音に覚めにけり 平岡喜美子
死の畏怖へか 極影色の仏陀と屋根 伊丹公子 パースの秋
母の星屋根にとどまる霜庇 柴田白葉女 『冬泉』
母恩遠し夜の霰は屋根駈けて 皆川白陀
氏神の屋根新しき冬木立 寺田寅彦
氏神の御屋根普請や冬木立 寺田寅彦
民宿の屋根にしぶきて大夕立 里見宜愁
水無月や屋根なき舟に身を焦がし 高桑闌更
水落し来て寝る屋根に浸みる雨 久米正雄 返り花
水鉄砲とゞくや菖蒲植ゑし屋根 龍胆 長谷川かな女
水飢饉手が屋根に出て薪つかむ 林徹「架橋」
氷河まで杏干す屋根重なれり 広岡仁 『休診医』
永き日や隣の屋根を窓の影 日永 正岡子規
永き日や鶏うたふ塔の屋根 日永 正岡子規
永き日や鶏上る堂の屋根 日永 正岡子規
永き日を明夜の屋根に睡り猫 日永 正岡子規
永留守の屋根にも透る昼の虫 殿村莵絲子 雨 月
沙羅の花もうおしまひや屋根に散り 山口青邨
油蝉紺屋の屋根へ鳴きにゆく 原田喬
泥鰌掘る向ふは藁の屋根ばかり 成田千空 地霊
洛中の屋根ことごとく花の塵 長谷川櫂 蓬莱
流星や庶民の屋根はかさなりて 椎橋清翠
浄め榊屋根に岩倉祭来る 西村公鳳
浜庇今日ぞ汐干の牡蠣がら屋根 夕浦 選集「板東太郎」
海光や屋根に干しある縞布団 館岡沙緻
海棠の明かりや寺の屋根までも 滝沢伊代次
海見えず蟹ののぼれる屋根が見ゆ 森田峠 避暑散歩
清水の屋根あらはれぬ霧の中 霧 正岡子規
減水を始む屋根より庇より 長田等
湯けむりの草屋根傾ぎ花楓 脇坂啓子
湯煙は軒より鶺鴒屋根に来る 福田蓼汀 秋風挽歌
満月の屋根に子の歯を祀りけり 福田甲子雄
溜の屋根に脱いである野良着春さき 梅林句屑 喜谷六花
漱石忌戻れば屋根の暗さ哉 内田百間
濡れ屋根のまま夜に入るや桐の花 野川釈子 『苗』
濡屋根のまま十六夜を迎へけり 村越化石
火事跡の屋根に穴あき空いちまい 皆吉司
火渡や屋根を越えゆく鷺一羽 飯塚樹美子
灯ともりて屋根のおもたき飼屋かな 川島彷徨子 榛の木
炉が燃えて代々馬も一つ屋根 近藤一鴻
炉をひらく茶室の屋根の落葉かな 高橋淡路女 梶の葉
炎天の屋根に影ひく煙りかな 金尾梅の門 古志の歌
炎天の屋根塗れり蟇とつくばひて 石塚友二
炎天やなお抗わず税負う屋根 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天や屋根なす浪の大室戸 橋本夢道 無類の妻
炎天下ひとつの屋根の焦げており 和田悟朗
炎帝の玉を捉らむと屋根の獅子 沢木欣一 沖縄吟遊集
烏瓜冬ごもる屋根に残りけり 室生犀星 魚眠洞發句集
焚火して小学校の屋根普請 栗田やすし
焼け落ちた屋根の高さに翔び去る鳩 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
煙突と屋根旅いささかの危機を待つ 寺田京子 日の鷹
煮返して子持鰈や街の屋根 草間時彦 櫻山
熊笹屋根芋煮る匂ひよくこもる 熊谷愛子
熊野路や屋根に石置く氷菓店 北野民夫
父の家を祖父屋根直し祖母仰ぐ 中村草田男
父母と居て青柿は屋根に落つ 針ヶ谷隆一「刀身」
牛小屋の屋根を野分にさらはれつ 寺田寅彦
牧神を迎ふ角笛屋根わたり 長谷川久代
犬小屋のブリキの屋根に一葉哉 寺田寅彦
犬小屋の屋根にもこぼれ柿の花 冨田みのる
犬小屋の屋根も明るう明月に 高澤良一 寒暑
狐火のとんで屋根の灯一つふゆ 井沢正江 湖の伝説
独り居の書を屋根被りして昼寝 守田椰子夫(青玄)
猫の恋隣の屋根へ移りけり 猫の恋 正岡子規
玻璃屋根に夏めく雨や灸すうる 宮武寒々 朱卓
琴聞え紅梅見えて屋根見えて 紅梅 正岡子規
瓦屋根波も静に初日かな 尾崎紅葉
瓦師の屋根に憩へりいわし雲 上薗櫨夫
田に田打常平倉の屋根に鶏 石井露月
田を借景屋根ある朱橋昼涼み 香西照雄 素心
町屋根の反り金木犀の土塀際 加藤耕子
白川や屋根に石おく秋の風 向井去来
白老のチセの茅屋根苔茂る 岡本敬子
白鳩の屋根に来てゐる終戦日 福田芳子
目の中の夏屋根やの綱の張り通し 寺田京子 日の鷹
真言の屋根に桶置く半夏かな 藤田あけ烏 赤松
石を置く屋根も荒磯や立葵 古館曹人
石垣の上に紫苑と兜屋根 瀧 春一
石屑の埋めし石屋の月の屋根 香西照雄 対話
石槌は四国の屋根よ山開 山田眉山
砧打つて都の月ぞ瓦屋根 尾崎紅葉
硫黄の香霧ごめに村の屋根ひとつ 田中水桜
磨く皿くちあけわらう暑い屋根 寺田京子 日の鷹
秋のくれ屋根に烏の評議哉 秋の暮 正岡子規
秋の声寺の屋根にも影長き 白井よし子
秋の潮あかるく屋根にあふれゐぬ 川島彷徨子 榛の木
秋の空伽藍の屋根をありく人 秋の空 正岡子規
秋の虹屋根より乾く五重の塔 高杉杜詩花
秋の蝉屋根の向ふは日があるか 原田種茅 径
秋日和物干屋根にのっかりて 下村槐太 天涯
秋晴や竝べ替へたる屋根の石 村上鬼城
秋晴を歩みて屋根を繕へる 中村汀女
秋空や里穏かに寺の屋根 野村喜舟 小石川
秋近き夜ふけの風や屋根の草 永井荷風
秋風の屋根に生き身の猫一匹 西東三鬼
秋風や屋根に淋しき金の鳳 秋風 正岡子規
秋風や干ならべたる屋根の鮭 会津八一
税重く屋根伏せて村は梅咲く日々 栗林一石路
積る落葉縄文小屋の屋根低し 大塚隆右
窓に他人の屋根また迫る朝の紅茶 林田紀音夫
筍流し沈める屋根を被て夕餉 長谷川かな女「川の灯」
籠りの僧屋根へ飯投ぐ寒施行 伊藤宮子
糸瓜屋根に寝そべり下に二世帯 香西照雄 対話
紅しだれ桜流るる寺の屋根 高沼稲穂
紅梅の散る屋根龍泉寺町なりし 長谷川かな女 雨 月
納屋の屋根山につかへて落葉積む 松本たかし
紙の屋根紙の蚊帳吊る今年かな 石川桂郎「含羞」
累々と屋根死に手から歩きだす 林田紀音夫
継ぐものもない大きな屋根の下にすむ 林和好
美しき月夜の屋根に炭団干す 菖蒲あや 路 地
翼あらば秋金閣の屋根に触れむ(三月、生母(より)死す。納骨) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
肉親に没日の屋根は一個なり 奥山甲子男
背山より屋根に猿や札納め 水谷洋子
臘八の屋根にやすやす男ゐて 藤田三郎
舞殿の屋根を滑りて夏落葉 田中裕明 櫻姫譚
舟屋根にランプ掃除や日短 五十嵐播水 埠頭
舟屋根に羽子をつきゐる母子あり 五十嵐播水 埠頭
芋の煮たて屋根ある幸を子も知るや 磯貝碧蹄館 握手
芋畑車の屋根の疾走し 深見けん二 日月
花りんご家鴨の家は屋根がない 及川ちゑ女
花御堂花の甍の屋根四方 河野静雲 閻魔
花桐の廂を歩りく屋根屋かな 柑子句集 籾山柑子
花樗屋根とおなじに暗くなる 中村草田男
花石蕗や屋根より高き海の崖 高橋悦男
芳草やみ空のものゝ閣の屋根 尾崎迷堂 孤輪
芽木の雨萱屋根まろき柴屋寺 河野 彩
茄子を植う屋根の亜鉛の斑らな斑 島崎千秋
茶の花や屋根下りまどふ猫の声 金尾梅の門 古志の歌
茸狩の帰り着きたる月の屋根 波多野爽波 『湯呑』
草のなかに草屋根の雨が嵐めく 荻原井泉水
草屋根に日のおごるあり利休の忌(三月廿八日利休忌三句) 『定本石橋秀野句文集』
草屋根の一戸となりて鳥総松 佐野昌晴
草屋根の丹波夕凪蜆蝶 斉藤夏風
草屋根の勾配涼し伊香郡 杉山青風
草屋根へ逃げたる鶏や三日の月 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
草屋根や鋼色して蛇の顔 加藤知世子 花寂び
草屋根をつよい日ざしがおりてくる 川島彷徨子 榛の木
荒天の屋根に綱かけ湯治舟 鈴木樹葉子
菫は野に鳶職屋根の曇天に 田川飛旅子 花文字
萱の屋根そびえて檐に藤を垂る 瀧春一 菜園
萱屋根に木の実が降つてなんでも屋 細川加賀
萱屋根に萱継ぎ当てて山桜 吉沢紀子
萱屋根に霜見る朝の日和かな 同-利牛 霜 月 月別句集「韻塞」
落葉ぬくく男娼館の屋根に堆む 文挟夫佐恵 黄 瀬
葉ふるひし木々に屋根浮く彌生盡 富田木歩
葉桜や屋根より下りて大鴉 浩山人
葛飾の春よたんぽゝ屋根に咲き 岸風三楼 往来
葭切や屋根に男が立上る 金子兜太「少年」
葭簀屋根して日をこぼす露天風呂 松沢佐多子
蒼天へ続く屋根尾根植樹祭 木村蕪城
蔵元の屋根苔花を立てにけり 綾部仁喜 樸簡
薬日や御殿の屋根の承露盤 正岡子規「子規全集」
藤蔓の船の屋根摺る音なりし 高浜虚子
虹を前夕映を背に屋根の石 香西照雄 対話
虹消えて巴里の絵の屋根みなとがる 寺山修司 未刊行初期作品
蚕のひまの屋根も替ふべく雨つづき 長谷川素逝 村
蛙鳴く月ある屋根 シヤツと雑草 栗林一石路
蜑小屋の屋根に石置く鮭颪 花木研二
蝶の羽のいくたび越ゆる塀の屋根 芭蕉
螢いくつ屋根を越えゆく納涼哉 会津八一
蟷螂や祭すぎたる地車の屋根 岡本松浜 白菊
蟻の如消火夫登り火事の屋根 皆吉司
蠣殼の屋根に泣く夜や初しくれ 時雨 正岡子規
行春や屋根のうしろのはねつるべ 道芝 久保田万太郎
行秋や屋根へ霜来る峡の家 尾崎迷堂 孤輪
裁つ母に水いくたびも屋根に撒き 宮坂静生 雹
襖絵の桔梗が屋根を突き破る 西川徹郎 桔梗祭
西行庵屋根に咲きたる馬酔木かな 岡村武子
西陣の屋根重なりて織始め 仁科翁童
見はるかす花野の果ての赤い屋根 鈴木文野
詩も非力かげろう立たす屋根の石 寺山修司 『われに五月を』
護国寺の屋根が見ゆるも寒さかな 松根東洋城
讃美歌や早春の雨後黒き屋根 細見綾子
谷間や屋根飛こゆるほとゝきす 時鳥 正岡子規
谿はひぐらし十戸余りの屋根に沁む 友岡子郷 遠方
豆を煮る屋根に霰の弾みけり 神山テル
豆腐氷らす屋根に鬼来て争へり 清原枴童 枴童句集
豚小屋の屋根に垂れたる熟柿哉 寺田寅彦
貝寄風や屋根にかぶせて漁網干す 竹中碧水史
貴船茶屋屋根も屏風もみな葭簀 岩崎三栄
赤ときや*いとどなきやむ屋根のうら 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
赤屋根の漆喰しるし仏桑花 堀古蝶
足すべる屋根見まはりや梅雨嵐 森川暁水 黴
車窓屋根、噴煙、梅雨の落チ日を、誰れ吾も笑顔 風間直得
軽快な雲去り疲れた屋根こみあう 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
農具錆ぶ屋根にとどきし竹煮草 芝岡友衛
連翹や蓮如の寺の屋根の鞠 角川春樹
遊船の屋根どし〜と歩く音 比叡 野村泊月
遊船の屋根向き変り向き変り 後藤夜半
道ばたの屋根よりたちぬ道をしへ 大橋櫻坡子 雨月
遠き屋根に日のあたる春惜みけり 久保田万太郎 流寓抄
遠き日の屋根に兄をり枇杷青実 小檜山繁子「流水」
遠鴉遅日の寺の屋根浮きて 河野南畦 湖の森
郵便受の屋根のみ夏の緋開拓村 香西照雄 素心
金閣の屋根にとどまり永き日よ 尾崎八重子
鉛のごとき東京の屋根巴里祭 高島茂
銀河浴び屋根に共寝のフンザ人 広岡仁 『休診医』
門跡の屋根拝まるゝ霞かな 野村喜舟 小石川
降り足らぬ残暑の雨や屋根の塵 永井荷風
院の屋根大木蓮を散りかぶり 久米正雄 返り花
隣室のギターやみ日暮の冬の屋根 古沢太穂 古沢太穂句集
雁や昆布を鎧ふ蜑の屋根 羽部洞然
雁渡し水害の帯屋根に干す 近藤一鴻
雉子飛んで屋根叩き板めづるかな 石川桂郎 高蘆
雑像(ちゃぷさん)に穂明り白き屋根の草 西村公鳳
雑踏を見てゐる屋根の師走猫 猿橋統流子
雨しげく屋根打つ夜のとろろ汁 佐藤仲子
雨の屋根雨の苫舟蜜柑咲く 秋光泉児
雨漏りに耐へきし屋根を替へにけり 橋本鶏二
雲の低く石おいた屋根も梅雨に入るまえ 荻原井泉水
雲峯大工屋根やを憐めり 高井几董
雲海の音なき怒濤屋根を越す 福田蓼汀
霜の屋根ひとは眠りて傷癒やす 小檜山繁子
霜の屋根見え山ふかく大厦あり 西島麦南
霜の朝一つの屋根に一つの陽 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
霜月の屋根の落葉を掃きにけり 比叡 野村泊月
霞む日や屋根許りなる本願寺 霞 正岡子規
霞む日や村の伽藍の屋根許り 霞 正岡子規
霧雨に屋根よりおろす茶の木かな 上島鬼貫
露の屋根へ白猫躍り上りけり 原石鼎 花影以後
露の屋根乗り越え乗り越え踊り太鼓 榎本冬一郎 眼光
露の野に飛鳥の寺の屋根遠み 上村占魚 球磨
露の金閣屋根は椹と申されき 高澤良一 宿好
青嵐少年屋根に登りたり 田岡道子
青東風や屋根に石置く鯵ヶ沢 江上七夫介
青柿の一つ落ち屋根に猫眠る 阿部みどり女
青梅の屋根打つ音や五月寒 永井荷風
青梅を落しゝ後も屋根に居る 相生垣瓜人「微茫集」
青竹で屋根押へたる追儺寺 細見綾子 黄 瀬
青胡桃屋根打つ縫工寮は土蔵 宮坂静生 青胡桃
青銅の屋根を結氷音歩く 河合凱夫 飛礫
頬白や屋根に草生ふ御堂あり 中川ヨシ子
風の盆おし照る月に八つの屋根 出口孤城
風吹てのら猫叫ぶ屋根の霜 霜 正岡子規
風邪の屋根雁いくたびも声落とす 西村公鳳
颱風の屋根の満月飛びゆく蛾 西村公鳳
飛ぶは鴉ばかりで パリの寝坊な屋根 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
食積や屋根の隙行く昼の雷 角川源義
飯干して天竜よりも低き屋根 古川芋蔓
馬道や庵をはなれて霜の屋根 向井去来
驟雨に洗はる都電屋根からすつぽり青 磯貝碧蹄館 握手
魂屋根にのつかつてをる昼寝かな 上野泰 佐介
鯉幟の尾のふれる音屋根通る 篠原梵 雨
鳥さかる明屋の屋根の小草哉 鳥の巣 正岡子規
鳥屋(とや)屋根に箒の並び冬の梅 中戸川朝人 星辰
鳥帰る陳腐な日々の待つ屋根ヘ 櫂未知子 貴族
鳥渡るみちのく空の兜屋根 河野南畦 湖の森
鳥渡る天文台の円き屋根 升田義次
鳥渡る辛抱づよき農の屋根 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鳩がなくま昼の屋根が重たい 尾崎放哉
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな 小春 正岡子規
鳩眠る屋根や小春の大師堂 小春 正岡子規
鳶の輪の屋根めぐるらし朝寝よし 福田蓼汀
鴉あつまり赤屋根の密を埋葬する 八木三日女 赤い地図
鴉啼く屋根の小草も末枯るゝ 末枯 正岡子規
鴨帰る朝の工場の屋根光り 米沢吾亦紅 童顔
鵜がのぼる屋根の日向や芦の花 吉田冬葉
鶏小屋の屋根に人をり花糸瓜 徳丸峻二
鶏小屋の屋根の古注連嶺嶺そそり 木村蕪城 寒泉
鶏小屋の屋根より乗りぬ竹馬に 増澤和子
鶺鴒や屋根に石置く筏小屋 小波
鹿火屋根守天の深さに老いんとす 上甲平谷
麦仕舞屋根の埃も掃きおとし 西山泊雲 泊雲句集
黄な月を屋根にのせたる暑さかな 久米正雄 返り花
黄萩咲く名主旧居は屋根厚し 都筑智子