天井・柱


荒壁 粗壁天井うだつ鴨居釘隠し敷居筋交い大黒柱格天井垂木床柱長押太柱欄間


●荒壁 粗壁
暮の秋荒壁を日が歩くなり 田中冬子
死の姉がこの荒壁の中にある 石橋辰之助
涼しさ荒壁落つる竹の風 涼し 正岡子規
白鳥消ゆ荒壁の中にギターと星 和田悟朗
碁丁々荒壁落つる五月雨 五月雨 正岡子規
秋日沁む一茶終焉の荒壁に 益田清
芋がらを吊りて荒壁年経たり 笠原古畦
荒壁に日の差してゐる薄氷 桑原三郎 花表
荒壁に煙草干したる山家かな 水落露石
荒壁に萱の束をば立てかけし 大石暁座
荒壁に虻狂ひをる西日かな 富田木歩
荒壁に霊通る隙隙間風 加藤水万
荒壁に黴の華殖ゆ十三夜 近藤一鴻
荒壁のぶよぶよとせる雑喉寝かな 茨木和生 三輪崎
荒壁の如蜘蛛の囲の立つてをり 上野泰 春潮
荒壁の西日に掛けて煙草かな 村上鬼城
荒壁へわざとしからぬ干菜かな 小杉余子 余子句選
荒壁や柚子に楷子す武家屋敷 柚子 正岡子規
荒壁をしみ出る煙かかる梅 福田蓼汀 山火
すいつちよが鳴く粗壁の匂ひけり 清崎敏郎
新樹透く夕陽や奈良の粗壁に 桂信子 黄 炎
粗壁に夕日が射して甘藷煮ゆる 柏 禎
粗壁に夕顔咲かせゐたるかな 加藤三七子
粗壁に月のしみ入る韻とおもふ 富澤赤黄男
粗壁に生れて吉備の黄蝶なり 宮津昭彦
粗壁に蓑ひとつ吊る鵙日和 橋本榮治 麦生
粗壁に裸灯淡し紙を漉く 山田和子
粗壁のぶよぶよとせる雑喉寝かな 茨木和生 三輪崎
粗壁のらくがき暮るる花菜村 春樹
粗壁の土蔵に止まる鬼やんま 桑田明子
粗壁や青麦の穂をくはへつつ 小池文子 巴里蕭条
粗壁を貫く筧紙を漉く 谷口雲崖
赤とんぼたちゆけり粗壁と空 千代田葛彦 旅人木
赤蕪を吊る粗壁に荒莚 角川春樹
●天井
おぼろめくオペラの天井桟敷かな 山本歩禅
お茶室の網代天井秋の風 浜田みずき 『石蕗の花』
かげろうに誘われ天井絵画見る 依田昌也
から松の上の富士の上の露の天 井沢正江 湖の伝説以後
こがらしや天井張らぬ堂の内 林紅 俳諧撰集「有磯海」
すが漏りの天井低く住ひけり 松原地蔵尊
たそがるる天井にある蝶のしみ 対馬康子 純情
だまって夜の天井をみている 住宅顕信 未完成
はんなり破穴り天井手帰りマイナスり 加藤郁乎
ひぐらしに覚めて天井高き家 本庄登志彦
むささびが天井にゐる夜涼かな 山口草堂
やまと天井の中たるみ見ゆ蟲の宿 廣江八重櫻
コウ子忌や花鳥浮きでる絵天井 永島理江子
バスの天井が風船押へ酔つて居り 北野民夫
ラムネの栓天井をついて時鳥 時鳥 正岡子規
ロンド華麗に天井桟敷男で蒸す 堀 葦男
一人居の天井高く寒の入 森田昭子
一面に暗き天井寒燈 高濱年尾 年尾句集
不意に白鷺深夜の天井つきぬけて 鮫島康子
今日より冴ゆ天井鼠みじろぐ音 香西照雄 対話
仰向いて天井古し秋の暮 辻桃子
借家の天井低き暑哉 暑 正岡子規
冬籠る燈色の天井旅人に 香西照雄 素心
切干吊り天井揺れてゐたりけり 細川加賀 生身魂
勝凧を掲ぐ陣屋の天井に 大石祐子
古書の山天井の空や冬籠 柑子句集 籾山柑子
向拝の蛇腹天井梅雨兆す 土田祈久男
堂涼し飛天の舞へる絵天井 相馬蓬村
墨工房寒気はなれぬ煤天井 谿昭哉 『航跡』
壁画とも天井画とも梅仰ぐ 鷹羽狩行 六花
壺焼や簀の天井に日が漏れて 米澤吾亦紅
夜の部の天井桟敷二の替 山本いさ翁
夜学の灯吊りて高さや古天井 青峰集 島田青峰
大凧を駅天井に切符買う 対馬康子 吾亦紅
大天井最後の単音往きて還る 鈴木六林男 桜島
天井から卸す社日の古き膳 岡本癖三酔
天井と壁とカーテンと白い夏 林原耒井 蜩
天井にある水かげも鮎の味 正木ゆう子 静かな水
天井にさざなみの影花見船 藤本朝海
天井につかへて甕の山桜 長谷川櫂 蓬莱
天井にとどくゴムの木年忘れ 岸本尚毅 鶏頭
天井にともしび幽き十夜かな 依田由基人
天井にまで初釜の湯気昇る 山口誓子
天井に七夕竹の触れてをり 藺草慶子
天井に取付(とりつく)蝿や冬籠 柴道 古句を観る(柴田宵曲)
天井に吊したのしみしみ豆腐 星野立子
天井に吊るヴァイオリン山眠る 磯貝碧蹄館
天井に圧へられをる大暑かな 上野泰 佐介
天井に大扇風機ふいご吹く 早野信子
天井に奏づる天女や酔芙蓉 田口冬生
天井に宮本武蔵冬の蝿 金子兜太
天井に届く立花や花揃ひ 神田ふみ子
天井に干鮎吊るし鵜匠宿 小原菁々子
天井に当り風船逃げられず 清水忠彦
天井に抜げてもみたる籠枕 岩淵喜代子 硝子の仲間
天井に擦りし痕あり繭団子 藺草慶子
天井に日の斑ゆらめく針供養 桂信子 遠い橋
天井に映り枯木の路傍仕事室 寺田京子 日の鷹
天井に春雪見えて生きており 和田悟朗
天井に染みとなるまで冬の蝿 小松博
天井に梯子秋蚕のねむりどき 殿村菟絲子 『樹下』
天井に潮騒映る晝寝かな 横光利一
天井に煤の余りや炉の名残 伊藤観魚
天井に秋日のかけら裏梯子 能村登四郎
天井に箴貼られけり冬籠 会津八一
天井に網代を張るや花時分 長谷川櫂 蓬莱
天井に蜻蛉眠る生家の夜 山内遊糸
天井に貂のあばるる寒さかな 野村喜舟
天井に貂棲むといふ秘仏かな 三嶋隆英
天井に閊へ聖誕樹の先端 高崎トミ子
天井に露の歯車紬織 古舘曹人 砂の音
天井に青き馬追母の余生 橋本美代子
天井に風船あるを知りて眠る 依光陽子
天井に風船つかえ喜劇満員 静塔
天井に風船眠りクリスマス 福田蓼汀 山火
天井に駕籠つるしある深雪かな 龍岡晋
天井に黒点一つ蝿生まる 今本明美
天井に鼬の気配薪を燃す 西谷剛周
天井のいきなり高し夏館 藤江すみ江(知音)
天井のかみきり虫も谷の夜 和知喜八 同齢
天井のやたらに高い春愁い 森須 蘭
天井の低き故里千鳥鳴く 小田泰枝
天井の四隅の伸びて明易し 湯川雅
天井の天女の煤も払ひけり 内藤鳴雪
天井の太き梁見てラムネ飲む 三浦正弘
天井の木目とあそぶ暑気中り 岡本まち子
天井の流れてゐたる夏座敷 林 紀之介
天井の竜の見てゐる畳替 後藤 章
天井の金比羅札や蚊帳名残り 内田百間
天井の闇の降りくる寝釈迦かな 蓼汀
天井の隅で鳴きけり夜半の雁 古白遺稿 藤野古白
天井の隅に風船痩せ細り 佐々木靖子
天井の音もめでたし嫁が君 岡よし子
天井の音を失くした夜が深まる 住宅顕信 未完成
天井の高き家なり秋団扇 平島かよ子
天井の高き蕎麦屋の幸木 天野きらら
天井の高くて四角黴の寺 高木晴子 花 季
天井の高しと思ふ別れ蚊帳 河本遊子
天井の鼠いつしか神隠し 穴井 太
天井の龍消えなんと柿若葉 長谷川櫂 天球
天井はずい分広し下る蜘蛛 桑原三郎 晝夜 以後
天井へ浮いてはりつく師走の夢 横山白虹
天井へ鼠戻りて水温む 真山 尹
天井も百畳青葉木菟近し 穴澤篤子
天井も花高遠の花坐敷 山河秋雄
天井も魚拓泳がせ夏終る 野村多賀子
天井や凍つる夜空に似て寂か 池田澄子 たましいの話
天井や股間にぬくき羊水や 池田澄子
天井を汚すなりはひ紙を漉く 森田峠 避暑散歩
天井を湯気這ひまはり十夜寺 田口紅子
天井を見て卒業の歌うたふ 本井 英
天井を馬酔木咲く野に低く吊る 下村槐太 天涯
天井低き明治のホテル室の花 鈴木康世
天井値つきし桧や初相場 松本キヨエ
天井大風伊勢海老の髭動く たなかりよう
天井扇がはじくポスター赤字線 奈良文夫
天井扇に ふるるふる 守宮と吹かれいる 伊丹公子 機内楽
天井扇の風圧 混血家族寄る 伊丹公子 ドリアンの棘
天井扇プリンふるはせゐたりけり 如月真菜
天井無き家中屋敷や煤拂 煤払 正岡子規
天井画の賢き鼠利休の忌 中島登美子
天井鏡卓のトレニヤ鬢に触る 宮武寒々 朱卓
天井高き思ひに寝しが風邪引きぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
奈落涼し天井を斫る横梯子 西本一都 景色
妻よ天井を隣の方へ荒れくるうてゆくあれがうちの鼠か 橋本夢道 無礼なる妻
密教舞踏 天井桟敷に老婆座す 伊丹公子 山珊瑚
山寺の天井までも秋日和 星野立子
岩窟の歯朶天井のあふらるゝ 井手芳子
巣燕に天井高き消防署 長田等
希望の帆なれ餅搗きの湯気天井まで 大熊輝一 土の香
帰省して天井低き部屋に寝る 舘脇千春(若竹)
幔幕の天井さくら咲き満ちて 横山房子
床下に狐狸天井に蛇棲ませ 村松紅花
廃校の子供らの木霊している天井 青木久生
建国の日や天井にうしおあり 五島高資
手を放るるゴム風船に天井あり 種茅
手品師は村過ぎて天井に犀がゐる! 加藤郁乎
拝殿の天井を打つ梶の鞠 村尾 梅風
敗戦の年の真赤な天井守 川崎展宏 冬
日銀の天井春の陰宿す 内田牧人
春雨や堂に籠りの絵天井 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
朝涼やヴァチカン高き天井画 竹中碧水史
木の葉時雨か北斎の絵天井 長田道哉
枯蓮や天井の竜閉ざし堂 東洋城千句
桜活けて天井低き思ひかな 佐藤紅緑
梨番に梨の天井昼花火 百合山羽公 寒雁
棚葛華ぞの寺の組天井 井原西鶴
楮むす煙天井にて曲がり 今瀬剛一
極月の天井近くカナリア飼ふ 大石雄鬼
死のまぶた天井に火蛾追ひつめし 熊谷愛子
殻雨なり低き天井せまり来る 如月真菜
氷けり鏡天井龍王界 調和 選集「板東太郎」
河鹿きく目を天井にあげにけり 綾部仁喜 樸簡
涅槃図につかふ天井までの丈 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
淋しさの百足を降らす古天井 桑原三郎 花表
淋しめば天井落ちてくる山国 佃 悦夫
灯ともせば天井高き雛かな 増田龍雨 龍雨句集
爽やかや円天井を支ふ石柱 毛塚静枝
病みしこのかたの天井の節穴 人間を彫る 大橋裸木
白い広い天井を憶良へ捧げ 四ッ谷 龍
百の燭天井を染め御身拭 太田穂酔
百年の染みの天井梅雨灯す 高井邦子
目薬ではじまる天井の冒険譚 稲葉百穂
真夜蠅の天井蹴つて我へ来ぬ 斎藤空華 空華句集
石南花を天井に描き庭に植ゑ 後藤夜半
秋の天井に人は寝顔を見らるゝよ 細谷源二 砂金帯
穀雨なり低き天井せまり来る 如月真菜
穴子割く天井高き魚市場 栗山妙子
立春や香煙とゞく絵天井 野村喜舟 小石川
納屋の天井玉葱芽吹き豆ひく香 田川飛旅子 花文字
絵天井涼しき高さありにけり 池田弥寿
網代天井千両の実を低く活け 伊藤敬子
苗代の水の天井風が吹く 田中裕明 花間一壺
莨下ろして天井高き夜寒かな 金尾梅の門 古志の歌
菖蒲湯の天井高き真昼かな 金子いづみ(若葉)
萍の辺に天井の低き家 桂信子 樹影
蒲団の重さ天井の低さ五十腕に 原田種茅 径
蒼穹を天井にして御柱祭 矢島 恵
蘇民受く初護摩火の粉天井まで 大野林火
虫出しにはつと天井睨んだる 川崎展宏 冬
蚊屋とりて天井高き寝覚めかな 許六
蚊帳取つて天井高く寝る夜かな 温亭句集 篠原温亭
血天井に藪蚊のひそむ丈六寺 森 郁代
血天井遺れる寺の盆踊 高見岳子
袋蜘機場の低き天井かな 高田蝶衣
観潮船天井に潮映しけり 矢島渚男
身に入めば天井は垂れ壁は立つ 佐藤漾人
逃げし風船天井歩くビヤホール 右城暮石 声と声
道後の湯古りて天井扇風機 高澤良一 寒暑
雛の間の天井にゐる鼠かな 山口波津女 良人
雪の日や天井張らぬ大御堂 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
霍乱や天井の板のせゝかまし 霍乱 正岡子規
霰打つ天井板やいづこより 河野静雲 閻魔
青空の一枚天井羽子板市 鷹羽狩行
風の音する天井や嫁が君 濱田木耶ラ
風呂吹に煤うごき居る天井かな 龍胆 長谷川かな女
風船ゆく新幹線の天井を 三嶋隆英
風船軽く天井を打つ癒えたきか 成田千空 地霊
飛ぶ蝶に花の天井続きをり 上野泰 佐介
餅花を天井高く喫茶店 浅見咲香衣
馬追が鳴くアパートの白天井 鷹羽狩行
髪むすぶ天井高き花の宿 大高翔
鬼ぼうふらの天井ちちはは脱れえず 野呂田稔
鰊御殿天井高き目借時 館岡沙緻
鰭立てて天井みてる黒眼張 森英子
鴫焼の香の沁み飛騨の吊天井 藤巻通江
鼠ゐぬ天井さびし寝正月 小川軽舟
●うだつ
竹とんぼ飛ばす空あり終戦忌 うだつ麗子
水打つてうだつの上がる和紙の里 川名敏子
ああだつたこうだつたなあ梅の花 田原節子
有松のうだつに返す夏燕 中西昭子
海野宿*うだつ出入りの夏つばめ 村上みきお
うまやどの花うまごやし長き*うだつ 宮坂静生 山開
●梁
*ばい廻し梁太き家に住む 田岡道子
しんしんと雪つむ夜の梁の音 長谷川素逝 村
すが漏や薬袋を梁に掛け 小島火山
ちちはは逝き高き梁から来たる夏 大峯あきら
つばくろの大き梁残りけり 齋藤玄 飛雪
のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり 斎藤茂吉
はつ鶏や日の梁のあなたより 蔘太
ひとり来て秋の祭の梁を守る 五十崎古郷
ひやゝかに梁こす水のひかりかな 久保田万太郎 流寓抄
アイヌ小屋丸太の梁に鮭燻し 榎 美幸
ミサの歌こもり深雪の梁太し 宮津昭彦
一族や大梁に反る秋陽あり 平井さち子 完流
三面川の鮭ずつしりと梁に吊る 芋川幸子
上棟の樹液の梁に囀れり 菅沼義忠 『早苗饗』
乙鳥や雪に撓みし梁の上 高井几董
二の糸干す梁間へ春の田のひかり 西村公鳳
今朝秋の梁も高きに噛み合へる 能村登四郎
優曇華や寂と組まれし父祖の梁 能村登四郎 合掌部落
優曇華や真夜の梁きしみゐて 岸 典子
兎汁梁をねずみの走りけり 成瀬櫻桃子
兵舎跡太梁低く蜈蚣棲む 宮坂静生 青胡桃
具足煮に梁ひくくしぐれけり 渋谷道
冴ゆる夜の梁に吊られし鳴一羽 三狼
初鶏や日の梁のあなたより 蓼太
勝鬨橋梁撥ね上りたり炎夏 永井龍男
厳島祀る太梁寒造 山田弘子 初期作品
古雛や思えば梁の高かりき 坂井静閑
合掌の梁黒々と根深汁 初川トミ子
味噌玉笑ふ春夜の梁までの丈 宮坂静生 青胡桃
四阿の梁に空蝉高台寺 上野是清
土砂降りの夜の梁の燕かな 清原枴童
土間梁より寒さ下り来る豆を煮る 宮坂静生 青胡桃
塩倉にうねる太梁送り梅雨 飯島晴子
塩浮いて醤油造りの梁太く 島田鈴子(山茶花)
夏の月いらぬ葛籠は梁へあげ 養浩 芭蕉庵小文庫
夏ふけて梁の塵も夕焼けぬ 内藤吐天 鳴海抄
夏炉焚く梁に稗種粟の種 海野 勲
夜のおぼろ容れ梁の底力 倉橋羊村
夜は灯す梁ひくし夜鷹鳴く 山口草堂「漂泊の歌」
夜寒さの梁の太きを恃むかな 石川桂郎 四温
大夏爐水はしる樋を梁に吊り 橋本鶏二
大寒の静夜梁びしと鳴り 福田蓼汀 秋風挽歌
大寒や寺中割るゝよな梁音す 乙字俳句集 大須賀乙字
大年やおのづからなる梁響 芝不器男(1903-30)
大数珠を梁に渡して十夜寺 三澤いつ子
大梁にいつの世の煤蝶生るゝ(三間町太宰家は化政の遺構なり祖父が山に不器男の墓を見舞ふ) 飴山實 『次の花』
大梁にのぞきて飛騨の嫁が君 橋本榮治
大梁に鬼餅吊す五寸釘 呉屋菜々
大梁の反りに煤竹やうやくに 尾亀清四郎
大破魔矢さす梁高し酒の蔵 羽田岳水
大雪や底びかりして夜の梁 鷲谷七菜子 花寂び
天井の太き梁見てラムネ飲む 三浦正弘
太き梁に一夜かけたり射たれし雉子 細見綾子 雉子
太梁に声のひびくよ冬の宿 山田千代 『淡墨』
太梁の垂らしてゐたる蜘蛛の糸 片山由美子
太梁の明治の墨書余花明り 佐久間俊子 『むさし野』
太梁は夜に艶増す虎落笛 能村研三 騎士
太梁や真正面に雛飾り 中山和子
太梁や行火を借りて余呉泊り 池田ちや子
太梁を噛まむと獅子の土間に舞ふ 大熊輝一 土の香
子燕や酒蔵の梁弓なりに 田中俊尾
子鼠の梁渡る夜寒かな 中川宋淵 詩龕
守宮鳴く佐渡の旧家や梁太し 和田澄子
守護神の居並ぶ梁下鎌を研ぐ 伊藤彰
家涼し大き梁のもとに坐し 富永寒四郎
宿坊の手斧の梁の淑気かな 足立和信
寒卵大き梁の下に嚥む 黒田櫻の園
寒雷のやみし頭上に梁太し 西村公鳳
小屋の梁細目や秋蚕上蔟す 和久田隆子
尾へ及ぶ脊梁一線寒の鯉 香西照雄
山の日の氷柱をのぼる梁框 古舘曹人 樹下石上
岩魚焼く合掌梁へ煤あげて 小林千草
巣燕や南宮大社の朱の梁に 角南英二
年取の大鰤梁につるしたり 瀧澤伊代次
強東風や林檎の太枝梁のごと 西本一都 景色
影ばかり脊梁山脈の獅子舞 金子兜太
挿し萱の梅雨の水梁笄めく 仲安俊雄 『冬耕』
掛煙草華やかの梁となりにけり 西山泊雲 泊雲句集
新藁や永劫太き納屋の梁 芝不器男
春夜梁の味噌玉笑ふ下行き来 宮坂静生 青胡桃
春炉燃ゆ大梁ぐいと夜を緊めて 下山芳子
木のかげを東に廻し梁を打つ 宇佐美魚目 天地存問
末黒野や梁より出でし連判状 坂本みどり
枇杷咲くやくろずむ梁の聖母像 原 俊子
柳鮠家ぬちに梁からみ合ふ 友岡子郷 遠方
梁といふ強きものある涅槃寺 大牧広
梁にかくれし煤を払ひだす 植田房子
梁に吊す鉤むきむきに猪を待つ 村田脩
梁に吊る吹奏楽器笹子くる 中戸川朝人 尋声
梁に手かけてのぞく出水かな 橋本鶏二 年輪
梁に狸吊して蕎麦湯かな 松瀬青々
梁に紐垂れてをりさくらの夜 中村苑子
梁のいよいよ黒し雪囲 片山由美子 天弓
梁のこの家にゐる遅日かな 八木林之介 青霞集
梁のどこか爆ぜゐし冬銀河 島青櫻
梁の上は父祖のくらさの夏蚕かな 山崎秋穂
梁の年経し張りや菊の雨 石塚友二 光塵
梁の煤したたかにおろさるる 長谷川素逝 村
梁の軋む音して夜のしばれ 田村了咲
梁の黒きひかりにある寒さ 田村了咲
梁は尺二寸しんしん霜柱 阪本謙二
梁もひくき枕も年の暮 清水基吉 寒蕭々
梁も山小屋造り蘭吊りて 遠藤はつ
梁や手拭薄き狩の宿 藤木倶子
梁をわたる寝所の黒揚羽 原裕 『王城句帖』
梁を這ふ夏蚕の屑をかなしめり 古館曹人
梁上に貯へてある南瓜かな 深川正一郎
梁上の君子危し稲光 寺田寅彦
梁上の闇なまなまと二月去る 長谷川双魚 風形
梁丸太組む奥久慈の夕日濃し 渡辺方子
梁守の拾うて干せる胡桃かな 高橋馬相 秋山越
梁寒くカフカの夜がまたもくる 佐藤鬼房
梁強し黒土春雨吸ひつくし 沢木欣一 地聲
梁掛けに遺品となれり夏帽子 上田五千石 田園
梁板を大きく揺らす登山靴 岡田史乃
梁近き初鶏亡父の世も凍てし 栗生純夫 科野路
梁高き孔子座像に菊冷ゆる 下村ひろし 西陲集
梅白し大善寺の梁反りに反り 佐野澄江
横たはる梁やさびゆく串岩魚 米澤吾亦紅
橙や千古の梁を守りゐて 前田佐吉子
歳いはふ灯を梁に吊る神棚に 長谷川素逝 村
水洟や日暮れて仰ぐ梁柱 千代田葛彦 旅人木
永き日や梁より落つる松の脂 長谷川櫂 古志
洪水や梁にはえゐるひそかな毛 河原枇杷男 流灌頂
涅槃図を吊るだけにある梁の釘 柳澤草笛
漆黒の梁に山風蛇笏の忌 廣瀬悦哉
炉に寄れば家霊は梁にきたりけり 石原八束
炉辺の声太梁をぬけ縄緊る 伊藤京子
炎昼の梁怖ろしき蔵二階 冨田みのる
焚かぬ爐に太き梁日短かき 松村蒼石 春霰
煤の梁に藁靴宿題は母がして 武田伸一
燠の炎に梁くらき秋暑かな 石原舟月
父祖の代の梁ゆるぎなし嫁が君 倉田一粒子
牛梁の上雪しづり籠め日下部家 石川桂郎
産小屋の寒き梁より命綱 中川志帆
百代の蔵の大梁寒造 橋本允子
百姓昼寝熊蜂梁を打つて去る 飯田龍太
盆過ぎの梁のくらみに迷ひ鳥 能村登四郎
短夜や梁にかたむく山の月 石鼎
石工ひとり冬の月光梁つたふ 友岡子郷 遠方
穀象や梁太き峡の家 亀井朝子
竹の春朽ちて白ずむ寺の梁 高井去私
綾子生家の梁に乾きし燕の巣 志賀松声
腰かくる舟梁の霜や野のわたし 炭 太祇 太祇句選後篇
舟梁に細きぬれ身やあら鵜共 炭 太祇 太祇句選
舟梁の月に荒鵜を納めけり 雑草 長谷川零餘子
舟梁の露はもろねのなみだ哉 秋 色
舟梁もまくらにならず夏衣 嵐竹 芭蕉庵小文庫
船梁(ふなばり)の露はもろ寝のなみだかな 秋色 俳諧撰集玉藻集
花宿の梁に天明龍の文字 加藤耕子
若葉冷梁に駕籠吊る時国家 兼松 秀
荒縄が蛇となる夜の太い梁 今瀬剛一
虎落笛いつの代よりの太き梁 廣瀬町子
蚊帳越しに梁太き雨夜かな 西山泊雲 泊雲句集
貝足煮に梁ひくくしぐれけり 澁谷道
貫ける太梁一つ紙を漉く 深見けん二
越冬燕梁に閊へて糞もする 百合山羽公 寒雁
金魚ねぶた太梁に吊る斜陽館 三原清暁
鉄の木の梁の太さに嫁ヶ君 栗原義人堂
雛祭梁に煙のゆきわたり 遠山 陽子
雨の若葉梁にや映る山家かな 河東碧梧桐
雪解光慟哭の梁家を貫き 友岡子郷 遠方
餅花や梁にか黒き手斧跡 平賀扶人
馬病むや梁に首振る扇風機 中村房子
鳰なくや梁にさす夕日かげ 金尾梅の門 古志の歌
鷭啼いて梁のつらぬくひとつ家 黒田杏子
黒き梁見つつ泪や秋の昼 永島靖子
●柱
初日記まず茶柱の太きこと 上田フサ子
喪終ひの茶柱を噛む寒さかな 城ちはる
立ちさうでたたぬ茶柱さくら餅 丸井巴水
茶柱がたちて閑かや貞徳忌 柴田白葉女
茶柱と言はず飲み干す五月晴 荒井とみ子(祥)
茶柱に今日を占ふ利休の忌 渡辺峰山
茶柱に今日を占ふ尊徳忌 滝本文江
茶柱のたちて新茶のうすみどり 森田敏子
茶柱の立ちし朝や燕来る 原田稀世
茶柱の立つ縁起よし大試験 清水基吉
茶柱の立つ雪解のさかんな朝 中拓夫
茶柱やあるじの鉢に藤つつじ 石川桂郎 含羞
茶柱や京の紅葉を見ずじまひ 川崎展宏
茶柱や朝焼栄ゆる外も内も 山口草堂
茶柱や現にもどる冬霞 清水径子
茶柱や茶どころに会ふ蟾ひとつ 石川桂郎 高蘆
茶柱をある日は信じ更衣 中尾寿美子
茶柱立ってるアメリカ人に口説かれる 松本恭子
薔薇の卓茶柱立つか立たないか 小出秋光
鳥雲に茶柱二つ立つ湯呑 太田 嗟
鶯や茶柱しかと朝の卓 山田弘子 初期作品
アルプスの風にも馴れて鷹柱 原 天明
クルーズの行く手に涼し鷹柱 上原瑞子 『燈台草』
伊良湖岬沖凪ぎ渡る鷹柱 高橋柿花
天はいま宴の如し鷹柱 大岳水一路
天上にひきあぐ螺旋鷹柱 橋田憲明
天日に立ちては流れ鷹柱 岡部六弥太
山肌に日柱移る鷹柱 中戸川朝人 尋声
日に舞うて凱歌のごとし鷹柱 岡部六弥太
沖待ちの船に閃光鷹柱 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
浮き雲を貫く構へ鷹柱 吉田花宰相
海へ出ていよいよ太し鷹柱 刑部和子
海峡の光あつまる鷹柱 吉田飛龍子
狂気溜めやがてたなびく鷹柱 吉村 豊
迷走の一羽も捲かれ鷹柱 平井さち子 鷹日和
雲居まで瞬時に立つや鷹柱 荏原京子
鷹千羽渡るにつづく鷹柱 影島智子
鷹柱こぼす微塵の煌めきぬ 大野今朝子
鷹柱ずんずん空の深みけり 岸原清行
鷹柱はるかに一つこぼれけり 長谷川櫂 虚空
鷹柱天神地祇を引き合はす 松本詩葉子
鷹柱抜けて渡りのさきがけに 高崎武義
鷹柱曲りくねって立ちにけり 伊佐山春愁
鷹柱空に厚みのありにけり 岩本和雄
鷹柱見し昴りの声となる 岩水ひとみ
鷹柱見ての昴りをさまらず 越智条山
鷹柱見て来しという男かな 寺井谷子
鷹柱霊峰富士をみはるかす 三枝青雲
鷹柱高み極みてくづれけり 池本小夜子
おん柱万の一人の我も曳く 村上一葉子(方円)
おん柱立ちておぼろの諏訪の湖 白岩てい子
これやこの御柱立つる祭びと 水原秋櫻子
われも着る御柱法被諏訪人と 山口青邨
信濃日暮走り曳き去る御柱 斉藤夏風
命あるごとく落ち来る御柱 森田君子(かたばみ)
地下足袋に巻く荒縄や御柱 前川みどり
坂上の空へせり出す御柱 高澤良一 鳩信
宮入りの傷だらけなる御柱 棚山波朗
強風も神なせる技御柱祭 樋田初子
御柱その盛土もさみだるる 高澤良一 さざなみやつこ
御柱に叫びて縋る歓喜かな 矢島渚男 延年
御柱の一と声送り薄暑かな 角川源義 『神々の宴』
御柱の切先濡れて鵙日和 原 天明
御柱の曳き綱一村貫けり 棚山波朗
御柱の男綱女綱の泥まみれ 檜 紀代
御柱全長擦つてすすむなり 小澤 實
御柱声神木と辻り落つ 高橋恭子
御柱御用蔓綱黴びてあり 八木林之介 青霞集
御柱父が大きく見えたる日 矢島三榮代
御柱男振り見せ父を継ぐ 森田公司
御柱祭八ケ岳に木遣の届きをり 渡邊那津
御柱祭四の五の言ふなかれ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
御柱祭屋根の上なる喇叭隊 柚口 満
御柱祭曳き子縁談反古にせり 島崎五穂 『さざれ石』
御柱祭過ぎし曳子の集ひあり 宮津昭彦
御柱秋蝉の木となりゐたり 川崎慶子
御柱節目となりて嫁ぎけり 篠原信子
御柱落すあめつち息をとめ 高木良多「八千草原」
御柱落とす地点へ白き蝶 高澤良一 鳩信
御柱邃き緑のさして立つ 西本一都 景色
御柱金色なれば煤もなし 山口青邨
控へをる秋宮一之御柱 高澤良一 鳩信
春泥のなか御柱落しけり 関口祥子
煤竹の映る金色の御柱 山口青邨
神無月御柱四方に宮守る 松尾涼泉
綱掛けて氏子の曳ける御柱(おんばしら) 高澤良一 鳩信
荒男群る乾坤つなぐ御柱 上野章子
華乗りを果せし男御柱 高木禮子
蒼穹を天井にして御柱祭 矢島 恵
雪解けの水を禊の御柱 横井法子
あふがれて蚊柱ゆがむ軒端哉 蚊柱 正岡子規
いつの間に蚊柱きえし月今宵 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
うすうすと蚊柱動く松の月 蚊柱 正岡子規
くちなは坂酔ふわれと酔ふ蚊柱と 渋谷道
この家の蚊柱にして傾けり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
わが家さへ蚊柱立ちて拒むかな 中戸川朝人 残心
一つ二つから蚊柱となりにけり 一茶
一旦緩急ありし山河よ蚊柱よ 池田澄子
入院の覚悟たやすし蚊柱に 朝倉和江
化学式諳んじおれば蚊柱照る 澁谷道
厩口や蚊柱うつる盥水 西山泊雲 泊雲句集
夕日かなし春の蚊柱だけに差す 加倉井秋を 午後の窓
夕映の蚊柱の胴緊めがたし 澁谷道
夕映の蚊柱御殿死ねば棲む 渋谷道
夕澄みて東山あり蚊柱に 日野草城
夕立の来て蚊柱を崩しけり 蚊柱 正岡子規
大旱の蚊柱牛を襲ふかな 中戸川朝人 残心
崖に出て蚊柱となる忘我かな 澁谷道
手水場に蚊柱立つををみなと見き 攝津幸彦 鹿々集
招かれし蚊柱の下のままごと 澁谷道
牛繋ぎ替ふればともに蚊柱も 中田みづほ
玄室に冬の短き蚊柱よ 山田弘子 螢川
知る限りいずこもこの世立つ蚊柱 池田澄子 たましいの話
移りゆく蚊柱を蚊は出つ入りつ 長谷川櫂 虚空
筑波野に春の蚊柱たちにけり 田島早苗
芋畑に蚊柱みんな沈みけり 中戸川朝人 星辰
蓮の葉の上に蚊柱立つことも 岸本尚毅 鶏頭
蚊はしらの川わたりゆくゆふへ哉 蚊柱 正岡子規
蚊柱がいっぽん立ちぬ党派心 高澤良一 ぱらりとせ
蚊柱が母の乳房をはこんでゆく 磯貝碧蹄館 握手
蚊柱にゆめのうき橋かゝる也 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
蚊柱にわれの現身塔となれ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
蚊柱にバット打ち込む負けの帰路 原 大祐
蚊柱に入堂の僧立ち止まり 森定南楽
蚊柱に夕空水のごときかな 日野草城
蚊柱に夢の浮橋かかるなり 其角「葛の松原」
蚊柱に家長かくれて立ち揺れる 須賀典夫
蚊柱に巻かれ口中乾くなり 河野多希女 こころの鷹
蚊柱に抱きとられし赤子かな 黒田杏子
蚊柱に救世軍の太鼓かな 巌谷小波
蚊柱に猫が片手を入れにけり 鈴木鷹夫 風の祭
蚊柱のあぶだかだぶら立ちにけり 後藤兼志
蚊柱のいのちあつまる音のせり 大口元通
蚊柱のごときもの立ち城の空 宇佐美魚目 天地存問
蚊柱のさまよい歩く関が原 岩下四十雀
蚊柱のどつとくづれし鶏舎の空 羽田岳水
蚊柱のふるへつつわがうしろより 大石悦子 百花
蚊柱の一柱渡り川暮るる 正木ゆう子 悠
蚊柱の下にかしまし三百人 蚊柱 正岡子規
蚊柱の中に相撲とる童かな 蚊柱 正岡子規
蚊柱の中より現れし信濃人 ながさく清江
蚊柱の中より見たる青筑波 火村卓造
蚊柱の傍に居させていただきぬ 池田澄子
蚊柱の向こうの家が消えておる 森下草城子
蚊柱の吹かると見えてゐずなりぬ 山口みちこ
蚊柱の大小連れて目医者まで 普川 洋
蚊柱の如き思ひを思ひけり 攝津幸彦 鹿々集
蚊柱の折々草に沈みけり 高濱年尾 年尾句集
蚊柱の柱のづれを立て直す 高澤良一 素抱
蚊柱の移動しながら太くなる 山中順子
蚊柱の穴から見ゆる都哉 小林一茶 (1763-1827)
蚊柱の立ちたる狸横丁かな 中山稲青
蚊柱の縁をうろうろしている蚊 池田澄子 たましいの話
蚊柱の見事立ちけり池の上 蚊柱 正岡子規
蚊柱の近きにありて立話 稲光すみ
蚊柱の風のかたちに揺れてをり 水谷文美(圓)
蚊柱へ傾く南十字星 中島畦雨
蚊柱やくづれては又くづれては 蚊柱 正岡子規
蚊柱やこげし匂ひの厨口 岡田和子
蚊柱やすかせば見えて簷明り 西山泊雲 泊雲句集
蚊柱やところ移りて現るる 長谷川櫂 虚空
蚊柱やふとしきたてゝ宮造り 蚊柱 正岡子規
蚊柱やほつれほつれてふしの山 蚊柱 正岡子規
蚊柱や一揆の傷の残る家 渡辺征子
蚊柱や丁稚ものよむ椽の先 蚊柱 正岡子規
蚊柱や不幸に丈のありとせば 鷹羽狩行 平遠
蚊柱や人体に骨鳴りやまぬ 林唯夫「海程句集」
蚊柱や八幡不知の藪の蔭 寺田寅彦
蚊柱や凡五尺の菊の花 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蚊柱や力抜けたるひとところ 朝倉和江
蚊柱や千本ともる濡れ格子 老川敏彦
蚊柱や吹きおろされてまたあがる 村上鬼城
蚊柱や吹浚はれて余所にあり 阿波野青畝
蚊柱や地蔵ばかりの山の裏 仙田洋子 橋のあなたに
蚊柱や城つくることここに決めし 田中裕明 櫻姫譚
蚊柱や夕栄広き須磨の浦 蚊柱 正岡子規
蚊柱や子の一日終ふ母の背に 稚魚
蚊柱や崩れてはまた現るる 長谷川櫂 虚空
蚊柱や斧の谺のいつ止みし 雉子郎句集 石島雉子郎
蚊柱や月を外れて一くさり 西山泊雲 泊雲句集
蚊柱や棗の花の散るあたり 暁台
蚊柱や椎をめぐりて幾くさり 西山泊雲 泊雲句集
蚊柱や楠の幹にも立ならひ 蚊柱 正岡子規
蚊柱や漁村尽くつぶれたり 蚊柱 正岡子規
蚊柱や煙の闇を人通り 妻木 松瀬青々
蚊柱や蚊柱や三十三間堂 古白遺稿 藤野古白
蚊柱や蚊遣の烟のよけ具合 正岡子規
蚊柱や蚊遣の煙のよけ具合 蚊柱 正岡子規
蚊柱や蜘蛛の工のうら手より 高井几董
蚊柱や豊作の山川暮れて故郷の母娘不和の家 橋本夢道 無禮なる妻抄
蚊柱や鉦の中から鉦の音 黒田杏子 水の扉
蚊柱や青唐辛子焼く匂ひ 大谷句佛 我は我
蚊柱や馬売惜む頑に 露月句集 石井露月
蚊柱をかきまぜてゆく女の子 内田美紗 魚眼石
蚊柱をつい最近に払ひたり 杉野一博
蚊柱をよけ〜這入乙鳥哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蚊柱をよろこびの蚊と教へしが 中村明子
蚊柱を二つに分くる生身もて 牧田章「藁塚」
蚊柱を吹いて乱せる遊びかな 鈴木鷹夫「大津絵」
蚊柱を吹いて曲げたり木曾の風 魚目
蚊柱を惑はせて一弔問者 鈴木節子「夏のゆくへ」
蚊柱を立てて童のゐなくなる 坊城俊樹
蚊柱を貫く意志の移動せり 浅田光喜(対岸)
近道や蚊柱に遇ふあまたたび 会津八一
鞍馬口蚊柱声を殺し合ひ 大木あまり 火のいろに
みなかみに声の列柱あり薄暮 夏石番矢 楽浪
ストーン 列柱 雲雀よ 風の旅をせん 大井恒行
パルテノンの列柱抜ける夏燕 津野美都江 『ひなげし』
パルミラの列柱の果て鰯雲 神戸賀壽朗
冬草に列柱遠くかぎろへり 伊丹さち子
列柱に寒オリオンの三つの星 山口誓子
列柱に水音おぼろ地下宮址 澤田緑生
列柱のつづき来むかふ牡丹見る 亀井糸游
列柱の一本欠けし海市かな 水野恒彦
列柱の並ぶ洋館鳥雲に 山路紀子
列柱を燕とび交ひ鑑真忌 藤野基一
地下街の列柱五月来たりけり 奧坂まや(1950-)
屋根失せた列柱聳え 螺髪尖り 伊丹三樹彦 写俳集
神殿に遺る列柱寒の月 片山由美子 風待月
神殿の列柱残る冬青空 毛塚静枝
雁の列柱を建てつつあるごとく 加倉井秋を
風花や列柱なせる義士の墓 三浦誠子
したたかに挟み上げたり粥柱 李山
つぶらなる鳥の眼と合ふ粥柱 中戸川朝人
はやも灯にもの古るここち粥柱 向田貴子
むかしより昔ありけり粥柱 岡崎るり子
丸餅も小豆も好きで粥柱 町春草
余熱良き行平鍋や粥柱 波出石品女
喪の家の音微かなり粥柱 吉川千丘
失はず来し信条や粥柱 伊東宏晃
山風の軒を離るる粥柱 宮島冨司子
未来より過去の遠しよ粥柱 吉田順子
松山の日のうつくしき粥柱 柴田白葉女
湯気もまた箸に引くなり粥柱 井沢正江
父のごと老夫いたはり粥柱 杉原竹女
牛に乗る老子とこしへ粥柱 長谷川 櫂
白きもの白きにありて粥柱 坂井建
粥柱しづかに老を養はむ 富安風生
粥柱ひんがしは雪西は雨 寺井谷子
粥柱もつともあたらしい記憶 柚木 紀子
粥柱神と仏の並ぶ部屋 若井新一
粥柱鳥のつぶらな眼と出合ひ 中戸川朝人 星辰
薺の斑つけて大きな粥柱 千原草之
雪山に雪降り重ね粥柱 陣内イサ子
鵯鳴いて相模は晴れぬ粥柱 原石鼎
咳きいりて石柱(ピラー)に倚れば貌がうつる 石原八束 秋風琴
夏夕日石柱青き薔薇をまとふ 太田鴻村 穂国
影曳いて石柱(ピラー)に蝶と踊りけり 仙田洋子 雲は王冠
教師近づけば石柱を蜥蜴攀づ 榎本冬一郎 眼光
炎天の石柱に手を触れんとす 高室有子
爽やかや円天井を支ふ石柱 毛塚静枝
石柱の山乃神佇ち山眠る 川崎展宏
石柱の彫にささりて紅葉濃し 中戸川朝人
石柱や太陽の円とどまらず 高屋窓秋
秋は美術の石柱(ピラー)を囲む人ごころ 石原八束
笹鳴に石柱の影ふくらめり 山田貴世
罅さむき石柱支ふ明治館 下村ひろし 西陲集
サングラス海へ突き出す鼻柱 三浦加代子
京にきて寒もどりたる鼻柱 大木あまり 火球
冬雲の幾重垂るるや鼻柱 藤田湘子
夕凍みのわけても鯛の鼻柱 高澤良一 ももすずめ
朝霜や大佛殿の鼻柱 朝霜 正岡子規
畦塗の暮れても光る鼻柱 加藤知世子 黄 炎
薪割つて春日にふるる鼻柱 榎本冬一郎 眼光
霧深し行き合ひの橋の鼻柱 曲言 選集「板東太郎」
鼻柱うすら埃を浴びて笑む 和田悟朗 法隆寺伝承
鼻柱打ちも挫けず相撲かな 野坂十二楼
*まくなぎの柱大音響に倒れず 榎本冬一郎 眼光
あかんぼが柱をのぼる涅槃西風 宮坂静生 山開
あぢさゐやうれしかなしに凭る柱 小野俊子
あるじ待つ扇のうつる柱かな 金尾梅の門 古志の歌
いちはつや十六までの柱きず 平賀寛子
いっせいに柱の燃ゆる都かな 三橋敏雄
いつぽんの柱の支ふ鳥曇 斎藤 梅子
いにしへの琴柱小さし秋の風 中村明子
うしろから支へ柱や姥桜 姥桜 正岡子規
うす紅葉柱にさして散りそめし 大橋櫻坡子 雨月
うたた寝の父には熱き柱かな 久保純夫 熊野集 以後
うららかや礎石に生るる日の柱 上田日差子
おけら鳴く闇に親しき柱かげ 太田鴻村 穂国
おしなべて葉となる頃のシテ柱 高橋睦郎 稽古飲食
おぼろの夜柱の茂ることあらむ 中尾寿美子
お仕置の柱失せたり青芒 真木早苗
お旅所のうしろ柱は海に立つ 中戸川朝人 尋声
お正忌の柱のかげにありがたや 桜井千坊
かたちなきものとの距離と柱かな 前田秀子
かな女忌の柱の中の水の音 三浦文子
ががんぼに次々ありし寺柱 山尾玉藻
きんぽうげ噴煙天の柱なす 友岡子郷 風日
くらがりに柱を燃やす祭あと 対馬康子「純情」
くろびかりして正月の柱かな 木下野生
こなごなに砕くるこころ瀧柱 高澤良一 燕音
ごんずいの群れて柱す縞涼し 野村喜舟
さみだれのうつほ柱や老が耳 蕪村 夏之部 ■ 浪華の舊國あるじゝて、諸国の俳士を集めて、圓山に會莚しける時
しぐるるや寺の柱に呼子笛 松山足羽
しぐるゝや柱をのぼる炉火明り 金尾梅の門 古志の歌
しし踊り十八番(おはこ)の柱懸りかな 高澤良一 寒暑
しんしと柱が細る深雪かな 栗生純夫
しんしんと柱が細る深雪かな 栗生純夫
すさまじや柱に残る刀傷 五十島典子
すずしさをふまへ付たり縁柱 内藤丈草
すゑ摘の母屋の柱に飛蟻かな 高井几董
すんなりとほそき柱や日のさかり 久保田万太郎 流寓抄以後
すゝしさや馬つなぎたる橋柱 涼し 正岡子規
たかぶれる水を束ねて瀧柱 大木あまり 火球
たのみよる桜や茶屋のよつ柱 野澤凡兆
たましいを柱に繋ぐ白露かな 永末恵子 発色
たましひを柱とかぞふ広島忌 伊藤 敬子
たんぽぽや縄文人の柱穴 落合水尾
つと起つや柱に来鳴く蝉逐ひに 尾崎紅葉
てつせんや虫の柱の立ちたふれ 木津 柳芽
とろろ汁宵に照り合ふ古柱 古館曹人
どどと鳴る雪を柱に聞く日かな 林原耒井 蜩
どの蚊にも絶景見えて柱なす 高山れおな
どび六や炉の火に焦げる柱の根 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
どぶろくに酔ふて凭れる煤柱 高澤良一 随笑
どんど焼いま完壁の火の柱 能村登四郎
なれきとやいざとけ真木の柱鮓 高井几董
はつふゆの壁の内なる柱かな 岡崎るり子
ふるさとや福茶より立つ湯気柱 今瀬剛一
ほととぎす庭をあがれば縁柱 立花北枝
まくなぎの柱の下に鉄腐る 榎本冬一郎 眼光
まほろばに人の柱と木の柱 夏石番矢
むしばめる四本柱や花御堂 河野静雲 閻魔
めまとひや柱となりし□トの妻 村田白峯(天為)
もたれたる柱も終にいそしぐれ 内藤丈草
もたれよる柱ぬくもる冬籠 冬籠 正岡子規
やはらかき光や柱立ち疲れ 橋本輝久
ゆるぎなき柱の下の雑煮かな 高浜虚子
よりかゝる度に冷つく柱哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
よりかゝる柱映れり泉殿 池内たけし
わが庵や鴨かくべくも竹柱 芥川龍之介
わが背柱一本雪となる雨よ 大高芭瑠子
われを励ますものに背摺れの一柱 桑原三郎 花表
アテナアの囲翼神柱濃かげろふ(ギリシヤにて) 石原八束 『人とその影』
サルーンの柱を染めて春日落つ 五十嵐播水 埠頭
サルーンの銀の柱の爽やかに 五十嵐播水 埠頭
一人はなれて倚りし柱の薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄以後
一寒燈おのが柱を照らすのみ 香西照雄 対話
一月の柱に自我を立てかける 芝崎 梓
一本の柱の気品夏座敷 三谷いちろ
一本の瀧が柱となつてゐし 筑紫磐井 未定稿Σ
一柱(ちゅう)の焔めくれて十二月 野澤節子 『八朶集』
一柱おくれし雲や神渡し 北川土魂
七夕や柱にかける塗師の箆 宮腰はま子
万歳がほめし柱にむめ活けむ 大江丸
三伏の柱に懸けて水枕 佐々木六戈「佐々木六戈集」
三千七百二十一柱かげろへり 川崎展宏
三日月や柱にすわる高灯籠 銭正 七 月 月別句集「韻塞」
三本の柱を立てし海市かな 原裕 『王城句帖』
三柱の女神の島の五月かな 深瀬達郎(玉藻)
上棟の柱裾まで鰯雲 中戸川朝人 星辰
世を疎み奥の柱に唐辛子 古館曹人
主婦の座の背なる柱に古暦 遠藤新樹
乾く柱の闇を自在に女据る 和田悟朗
乾鮭(からざけ)のからついてゐる柱かな 夏目漱石 明治三十一年
亀鳴くや柱ラムプの照返し 久保田万太郎 草の丈
亀鳴けり寺の柱で背を掻けば 茨木和生 三輪崎
五合庵柱細きに風薫る 村田 脩
五臓六腑薬が柱を組み立てる 春海教子
人の如立てる柱や夏座敷 上野泰 春潮
人混みを待たせ崩るる柱炬 石口光子
仁和寺や月の柱を白書院 黒田杏子 花下草上
仏堂に柱相へだて夏書かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
仮小屋の柱になりし樗かな 楝の花 正岡子規
住吉や三柱の神留守にして 西田巴子
修二会の柱に寄れば水のこゑ 角川春樹 夢殿
倚り馴れし柱も焼けぬ弥生尽 桂信子 黄 瀬
倚り馴れて寒き柱を愛しけり 東洋城千句
傾城のなるゝ柱も一夜鮓 鮓 正岡子規
兄弟(はらから)に黒き柱を一本ずつ 宇多喜代子
兄弟に黒き柱を一本ずつ 宇多喜代子
入口の柱の藤や三尺寝 妻木 松瀬青々
八方の柱の冷の初神楽 橋本榮治 越在
六角堂の一柱に倚る夏帽子 中嶋秀子
冬の夜や柱暦の望の影 尾崎紅葉
冬を待つ便りにもなる柱かな 恒丸
冬山の昼をあざむく火の柱 伊東宏晃
冬日さす柱列賽者ゆかしむる 皆吉爽雨 泉声
冬日去る柱の影のついて行く 松本巨草
冬深し柱の中の濤の音 長谷川櫂(1954-)
冬籠また寄り添はん此の柱 松尾芭蕉
冬籠りまたよりそはん此の柱 芭蕉
冬籠柱にもたれ世を觀ず 冬籠 正岡子規
冬雲雀地に一本の柱建つ 磯貝碧蹄館
冷まじや一人をかくす寺柱 岩淵喜代子 朝の椅子
冷奴まずは柱を冷やしおけ 森田廣
凍れとは天の柱のごときもの 宮慶一郎
凧かけてさびしき夜の柱かな 土朗
凭りかかる柱のありし帰省かな 阿部静雄
凭り馴れて句作柱や夜の秋 松本たかし「松本たかし句集」
凭る柱ありて露けし何を案ず 稲垣きくの 黄 瀬
刀傷柱にありて洪庵忌 友村椎葉
初の護摩ゆらりと柱なせりけり 東條素香
初日さす海真二つに日の柱 神蔵 器
初暦かけしいつもの柱かな 西山誠
初暦かけて野鍛冶の煤柱 森冬比古
初暦掛けし柱の裏は浅間 村松紅花
初東風や波を遊ばす稚児柱 黒崎かずこ
初梦や松の柱に芽がふいて 初夢 正岡子規
初神楽獅子新しき柱噛む 佐藤柳史
初蛍柱に母がゐなくなり 柚木 紀子
初蛙庫裡の柱に寄りて無為 杉本寛
初雀柱ほそりし書屋かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
初雪やいつ大仏の柱立 松尾芭蕉
初鶏や家中柱ひきしまり 加藤楸邨
刻みたる柱の文字や英世忌 遠藤まさ喜
割烹着柱に掛けて去年今年 荒井貞子
十三夜柱に憑きし蝶のあり 斎藤愼爾 冬の智慧
十二月みたらしに檜の新柱 小松原みや子
原爆柱蝉声のあとの時にをり 桜井博道 海上
叡山の雪気柱の朱を剥ぎに 高澤良一 燕音
古柱鉋(かんな)やかけて軒の雪 立独 選集「板東太郎」
古火鉢柱のかげに誰かゐる 鈴木鷹夫 千年
古蚊帳に別れて灯す柱かな 五十崎古郷句集
吊りなれし柱のきずや金魚玉 金子せん女
名月や琴柱(ことぢ)にさはる栗の皮 斯波園女
名月や琴柱にさはる栗の皮 園女 俳諧撰集玉藻集
吹かれきし蟷螂すがる細柱 今井つる女
吹かれ立つ埃の柱夏柳 池内友次郎 結婚まで
味噌蔵の男柱も花の冷 岡部名保子
唐辛子干してしぐるゝ柱かな 野村喜舟
啓蟄や柱鏡を吊り忘れ 石川桂郎 高蘆
喜雨のしぶきかかる柱を牛舐ぶる 大熊輝一 土の香
噴煙の柱朝より旧端午 大岳水一路
四万六千日夕映に柱あり 藺草慶子
四五柱英霊に駈く汗噴きつ 石塚友二 方寸虚実
四柱の神むつまじや春の風 春風 正岡子規
国原や古き天柱萌えはじむ 和田悟朗 法隆寺伝承
国栖奏や葛巻き締む丸柱 野澤節子
土柱の上あれちのぎくの揺れもせで 二神節子 『砥部』
土柱径雪じめりして細りけり 高井北杜
地下街の柱の孤独去年今年 戸板幽詩
地吹雪や柱のきしむおしら神 小原啄葉
地震て冬帽動く柱かな 冬帽 正岡子規
地鳴りして湯柱の立つ雪間かな 井桁蒼水
城の春惜しむ一つの柱得ては 加倉井秋を 午後の窓
城寒し群立つ柱亡者のごと 藤岡筑邨
塗りこめし柱が鳴りぬ雪の前 大石悦子 聞香
壬生念仏子供ら柱のぼるあり 岸風三楼 往来
壬生狂言おわる柱に傷のこり 出口善子
声の松初雪遅しシテ柱 濯心子 選集「板東太郎」
夏に籠る僧と柱と相立てり 本多静江
夏のれん吹かれて太き柱見ゆ 合田丁字路
夏の日のわれは柱にとりまかれ 宇多喜代子(1935-)
夏の柱人の愛など無惨なり 宇多喜代子
夏川や馬つなぎたる橋柱 夏川 正岡子規
夏痩て柱より来る冷に倚る 篠原温亭
夏痩にやさしく柱匂ふなり 清水径子
夏蚕飼ふ亡母の仮眠の丸柱 大橋公子
夕暮や夏の柱の倚り心 尾崎紅葉
夕焼けて天柱宝の夏嵐 飯田蛇笏 雪峡
夕焼の柱を離れ月日たつ 徳弘純 麦のほとり
夕立に羽織たゝむや柱蔭 比叡 野村泊月
夜の柱肥るは深雪くるならむ 稲島帚木
夜の柱麦つみこんで光るなり 須藤紫楼
夜の秋や轡かけたる厩柱 飯田蛇笏 霊芝
夜の秋琴柱に触れて音立てり 佐久間俊子 『むさし野』
夜を寒みわれに寄りくる柱あり 宮坂静生 春の鹿
夜桜にあがる焔の二タ柱 高澤良一 さざなみやつこ
夜長炉に土間の柱や誰かある 飯田蛇笏 霊芝
大いなる柱の陰の花氷 高浜虚子
大仏の柱くぐるも弥生かな 闌更
大仏の柱くぐるや春の風 浪華 二柳 五車反古
大仏の柱に結はふ花御堂 鈴木好子
大仏の柱のゆるむ二月かな 大屋達治 絢鸞
大寒の柱ますぐに拭きあぐる 山野邊としを
大寒や柱ばかりの地下の駅 松村多美
大寺のまろき柱の良夜かな 若林 かつ子
大寺の月の柱の影に入る(唐招提寺讃月会) 野澤節子 『存身』
大寺の柱を塗るや冬日影 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
大年の柱に凭れ服脱ぎぬ 瀧村道子
大榾の火の粉柱や年籠 松本浮木
大榾火べつたりうつる柱かな 橋本鶏二 年輪
大福や松の柱に竹の杓 大福 正岡子規
大西日柱の脇に人佇つて 川崎展宏
大雪やむかし時計は柱にあり 大高弘達
大黒も恵比須も柱十夜粥 橋本榮治 越在
天と地の支へ柱やふしの山 正岡子規
天の川柱のごとく見て眠る 澤木欣一
天主閣の寄木柱や鎌鼬 町田ヨシ子
天平の柱を前に霜柱 矢澤賢一
天柱山その脇山の紅葉かな 高澤良一 ももすずめ
天柱山小闇転じて望の月 高澤良一 燕音
女とてこの家の柱鬼やらひ 上野章子
女身容れ水の緊まりし滝柱 つじ加代子
女郎花生ひそふ小家の柱かな 朝顔 正岡子規
妻いねて壁も柱も月の中 飴山實(1926-2000)
威をますや初午維ぐ二柱 松意
子は育つ柱・梯子に苔咲きつつ 中村草田男「母郷行」
季節とは柱に掛けし真菰笠 後藤夜半 底紅
宮柱太しく立ちて神無月 高浜虚子(1874-1959)
宵過ぎや柱みりみり寒が入る 一茶
宵過や柱ミリ〜寒が入 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
家中の柱が芽吹く朧かな 齋藤愼爾
家中の柱の見ゆる夏炉かな 中岡毅雄
家中の柱も落葉しつくしぬ 中尾寿美子
寄りかかる柱の中は秋の風 遠山陽子
寒くぽかりと柱と頼む父の座空く 田川飛旅子 花文字
寒取や柱のかげの風邪の神 増田龍雨 龍雨句集
寒声や柱のごとき富士応ふ 斎藤 玄
寒念仏きこえくる風よ柱割れぬ 原田種茅 径
寒念仏聞えくる夜や柱割れ 土岐包泉
寒燈に柱も細る思ひかな 高浜虚子
寒燈や親しみうすき柱照る 清原枴童 枴童句集
寒鯉のまためぐり来し柱かな 藺草慶子
寝かせある琴柱をさます小春かな 柴田雪路
小満のまるき柱を抱きをり 柿本多映
小男鹿や僧都が軒も細柱 蕪村遺稿 秋
小鳥くる柱の細き能舞台 大木あまり 火球
就中おん蒔柱五月雨るゝ 高野素十
尺蠖のいま垂直に能柱 鈴木鷹夫 風の祭
居酒屋の凭れ柱や衣被 河西みつる
山宿の簾に古りし柱かな 金子せん女
山焼の柱に映つる庵かな 青々
山茶花に花に鉋屑吹く柱立 山茶花 正岡子規
岩壁にむかへば寒気柱なす 上田五千石 田園
島は島ぶし 貝の柱に刃先入れ 三橋鷹女
島を遠く細々と日除柱かな 楠目橙黄子 橙圃
巣燕に雑巾かけし柱かな 白雄
左義長の闇を力に火の柱 檜紀代
師の爪痕残る柱も梅雨に入る 小松崎爽青
帰りきて熱き秋暑の柱かな 佐野美智
常柱初勤行の灯に光る 北 洲
年々に松うつ柱古りにけり 高濱虚子
年暮るる何に寄らまく柱あり 細見綾子 花 季
年歩む海上に*たつ日の柱 原裕 『出雲』
年渡りえや隅田川原の橋柱 服部嵐雪
年縄の清々しさよ古柱 ゐの吉
建て前の通し柱や秋高し 大谷信一
建前の柱に蝉も招ばれけり 高澤良一 素抱
弓張に暮行く角力柱かな 黒柳召波 春泥句集
引水の柱にのこる田螺かな 会津八一
弥生盡き柱がくれに九体佛 古舘曹人 砂の音
強東風の濤に突立つ巌柱 上村占魚 球磨
強者避けかたみに紛糾虫柱 香西照雄 素心
影見えて肌寒き夜の柱かな 暁台
彼岸過ぎの川向日葵の焼柱 中拓夫 愛鷹
後宮の朱柱に倚れば蝶の夢 鍵和田釉子
御ン柱建て了へたればつばくらめ 本井 英
御ン柱曳くも建つるも木遣もて 中島知恵子(雨月)
御松立ねぢれ柱に経一誦 西本一都 景色
御神馬の厩舎の柱破魔矢挿し 小原菁々子
御開帳ねぢれ柱に数珠売女 西本一都 景色
忘年の水の上にある虫柱 山尾玉藻
忘暑なるまがねの下の一柱 筑紫磐井 婆伽梵
我が野心刻みし柱海市にあり 小川軽舟
戦争は人を柱と数へたり 助田素水
戦前の柱の疵や弟切草 攝津幸彦 鹿々集
戸隠やもとより霧の宮柱 尾崎迷堂 孤輪
手斧柱に三代の罅柊挿す 萩原芙沙
托鉢僧柱のごとき十二月 浅見優子
抱きし子に鯉幟の柱を抱かしむ 篠原梵 雨
押されつゝいま閻王は柱かげ 田上斗潮
招魂祭さびし風鹿柱なす 富岡掬池路
拭きこみし柱の艶や年忘 久保田万太郎 草の丈
掛香を柱に掛けて黴美し 後藤夜半 底紅
掴み立つ柱の空を春の雁 本庄登志彦
揚羽蝶遠忌の柱叩くかな 柿本多映
数珠売女ねぢれ柱にしぐれ待 西本一都 景色
新参や虫柱見て納屋の戸に 松尾 静子
新宅の柱卷きある夜寒哉 夜寒 正岡子規
新宅の柱卷きある寒さ哉 寒さ 正岡子規
新柱添ひに春天深きかな 香西照雄 対話
新涼の月こそかかれ槇柱 高浜虚子
日が差してつめたき柱花菖蒲 山西雅子
日に一度日当る柱黄落す 柿本多映
日の柱立ちて動かぬ菊畑 斎藤玄 玄
日の柱立つ寒鰤の定置網 神蔵 器
日向居につぎの柱の影が来ぬ 篠原梵 雨
日盛の念珠懸けたる柱かな 松村蒼石 寒鶯抄
日盛りの柱にもたれ一夜酒 鈴木鷹夫 千年
日蓮忌火伏の柱生きてをり 萩原麦草 麦嵐
日除柱凭るべくありし夕かな 楠目橙黄子 橙圃
旧正の水の立てたる虫柱 綾部仁喜 樸簡
早蕨や笠取山の柱うり 水田正秀
春の小屋ささくれてゐるシテ柱 吉原文音
春の暮ときどき柱も呻きつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
春の蚊や舞の由来に大柱 古館曹人
春の雨三味線かゝる柱哉 妻木 松瀬青々
春の風琴柱の上をわたりけり 徳永夏川女
春の風邪柱ぬくめて人去りぬ 稲垣きくの 牡 丹
春宵や柱のかげの少納言 高浜虚子
春愁の柱によりて立てるかな 温亭句集 篠原温亭
春昼やもたれてまろき寺柱 林火
春暮るる柱に遺る怨釘 福田蓼汀
春潮のひびける島の宮柱 深見けん二
春潮の引き込まれ立つ渦柱 澤 草蝶
春眠や抱くとゆめみし火の柱 稲垣きくの 牡 丹
春色や甕さゝへる朱の柱 野村喜舟 小石川
春雨のうつぼ柱に鳴りはじむ 清原枴童 枴童句集
春雨の女人をかくす堂柱 大峯あきら
春風の疾風にかはる夜の柱 大木あまり 雲の塔
春風や大神宮の柱だて 春風 正岡子規
晩涼や琴柱に似たる波がしら 神尾久美子(雲母)
暑き日の人を柱と数えし日 小原福雄(草笛)
暖簾の紺濃やかや柱餅 広江八重桜
曲直を示す柱に初茶の湯 阿波野青畝
月さして木の扉木の床木の柱 黒田杏子 花下草上
月の出の木にもどりたき柱達 鈴木六林男
月の出の縁にただある柱かな 原コウ子
月の夜の柱よ咲きたいならどうぞ 池田澄子
月を待つ柱に凭れ壁に倚り 上野 泰
月を待つ柱の影に暗くゐて 今井つる女
月を待つ顔を寄せたる柱かな 成瀬正とし 星月夜
月光の柱となりし男瀧かな 堀川草芳
月光の柱は四角道元忌 鈴木鷹夫 春の門
月光を淡しと撫づる丹の柱 加倉井秋を 午後の窓
月出づと柱に添へる女かな 比叡 野村泊月
月柱樹の花蒼天へ希求湧く 鍵和田[ゆう]子 未来図
朝の蛾を柱に貼りぬ牧師館 横山白虹
朝寒や柱に映る竈の火 佐藤紅緑
朝桜琴柱を立ててありにけり 山本 洋子
朧夜の舞台を支ふ柱かな 稲田眸子
朧夜をほそき柱の家に住み 金久美智子
木々の雪渡すや虹の橋柱 水田正秀
木つつきの死ねとて敲く柱かな 一茶
木の葉散り高層ビルは灯の柱 大島民郎
木下闇電信の柱あたらしき 木下闇 正岡子規
木柱に何も映らず午寐かな 渡辺水巴 白日
朱の柱あまた涼しき還御かな 藺草慶子
朱みさす加賀の柱や鰤起 長谷川櫂 天球
朱柱に侍る地謡松囃子 山田弘子 初期作品
朴の咲くまひるま柱鳴りにけり 大石悦子
枯山を水のぬけゆく琴柱かな 吉田汀史
枯芭蕉八柱立てり初日射す 松本たかし
柊を挿すひびも古り軒柱 山口青邨
柔らかき毛布に柱哭く日あり 津沢マサ子 華蝕の海
柱あり春の火桶を離れ倚る 有馬籌子
柱いつぽん倚るべくありぬ夏霞 中尾寿美子
柱ごと揺れる輪飾精米所 魚地静水
柱たかく足倚せて扇つかひけり 飯田蛇笏 山廬集
柱とはまつすぐなもの西行忌 本庄登志彦
柱にかけし輪飾うつり初鏡 高橋淡路女 梶の葉
柱にもこゝろもよらず秋の暮 松岡青蘿
柱にもまたるゝ花やはつ暦 横井也有 蘿葉集
柱にも巻きし錦や祭宿 大橋櫻坡子 雨月
柱に透いて鳥かげ迅き冬日かな 室生犀星 魚眠洞發句集
柱のみとなりたるわが家春月燃え 桜井博道 海上
柱の巾の初鏡拭ひけり 石川桂郎 四温
柱ばかりの家や身弱き水馬 栗林千津
柱みな倒れた春愁かもしれぬ 松本恭子 二つのレモン 以後
柱より誰か消えたり十三夜 齋藤愼爾
柱を立てし琵琶を置きたる河社 茨木和生 丹生
柱ニモナラデ茂リヌ五百年 茂 正岡子規
柱多き生家の奥のきりぎりす 大石雄鬼
柱巻く幟に風のゑびす講 能村登四郎
柱廊が影曳く子無き毛糸編み 中村草田男
柱影映りもぞする油団かな 高浜虚子
柱抱き清の王朝露景色 鳴戸奈菜
柱拭くとき優曇華の高さかな 水野恒彦
柱時計と柱を信じ春近し 池田澄子 たましいの話
柱暦の大吉日や寒造 西山泊雲 泊雲句集
柱炬逆円錐の形に立つ 内山泉子
柱状節理あげは蝶まぎれ入る 駒志津子(響焔)
柱状節理揚羽蝶まぎれ入る 駒 志津子
柱穴に植ゑし苗木や内裏あと 大島民郎
柱立ち敷居流れて盆の家 岡本眸
柱絵は富士見西行風薫る 久保田亀城
柱鏡にひろさ遡る冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
柱鏡に紫陽花狭く映りけり 鈴木花蓑句集
柱鏡に風見えてゐる朝寒し 臼田亞浪 定本亜浪句集
柱餅唐貿易の長者かな 田中田士英
栗名月柱の影のつよかりき 鈴木鷹夫 千年
桜咲く四十九院の柱かな 尾崎紅葉
桜咲木太夫やいつの宮柱 井原西鶴
梅雨の灯の憑きし柱のほそりかな 久保田万太郎
梅雨はげし柱にもたれ憂き日なり 八牧美喜子
梅雨入りの芭蕉は柱並べけり 宇佐美魚目 天地存問
梅雨晴の柱の裾に日当れり 五十嵐播水 播水句集
梅雨曇太き柱に凭れけり 垣東清子
梅雨雲の柱となりて湖を飛ぶ 池内友次郎 結婚まで
梟や柱に古ぶ火伏札 高橋悦男
棟上げの太き柱や山桜 櫛原希伊子
棟上げの柱をくぐる青葉風 中井啓子
棟上げの通し柱や天高し 大谷信一
椎にまじる花に日ありぬ虫柱 渡辺水巴 白日
椎の影蝉鳴く椽の柱哉 蝉 正岡子規
椿寺柱のかげもゆく春ぞ 八十島稔 秋天
榾の火や燐寸入れある割れ柱 雑草 長谷川零餘子
横顔の夫と柱が夕焼けて 知世子
橋板のかれ野に立つやうき柱 立花北枝
橋柱をすべり下りし裸かな 比叡 野村泊月
歳晩の柱みがきて母います 古賀まり子 緑の野
死ぬは誰柱を蝶の嗅ぎゐるは 河原枇杷男 蝶座
残菊や海人ら柱の間に 柚木 紀子
母につぎ兄も柱も咳きぬ 宇多喜代子
母の無き仔馬柱に松飾り 中村草田男
母子合唱炎天に声の一ト柱 中戸川朝人 残心
水亭の細き柱の立ち並び 高濱虚子
水仙を四柱に束ね花御堂 高澤良一 随笑
水引の花の触れゐる柱かな 岸本尚毅 選集「氷」
水洟や日暮れて仰ぐ梁柱 千代田葛彦 旅人木
水涸れてあはれや橋の添柱 平砂
水温むに人もたれ合ふ柱かな 雑草 長谷川零餘子
水無月の柱混みあふ祖父の家 橋本榮治 越在
水落つる上に立ち居り虫柱 西山泊雲 泊雲句集
水鳥と柱にもたれゐる人と 島田刀根夫
氷りたる滝の柱に初音せり 松本たかし
永き日の柱に時計籠に鳥 片山由美子 風待月
永き日の柱ゆたかに法隆寺 坂根白風子 『彩雲』
永き日の柱を数へつつ死なむ 桑原三郎 春亂
永き日や水に蝕はるゝ橋柱 野村喜舟 小石川
汗と拭く柱鏡の脂顔 石塚友二 方寸虚実
汝どの柱を選ぶ日の暮ぞ 白木忠
江のひかり柱に来たりけさのあき 蒼[きう]
沙羅の木に添うて白蛾の柱立つ 大坪景章
沢の鳥虹の柱を羽摶ち舞ふ 鶏二
河豚宿の古き柱を背にしたる 三村純也
油の柱にかくれて神は哭きたまう 夏石番矢
油蝉人を柱と数えし日 大熊久子
法難の柱の迹やきりぎりす 唐振昌
浪害の柱一本群燕に 友岡子郷 遠方
浮寝鳥ながるる宮の御ン柱 宇佐美魚目 秋収冬蔵
浮御堂の柱に凭れ初比叡 馬場好苗
浮浪焚火映え電柱も一朱柱 香西照雄 素心
海に向く傷跡多し城柱 渋谷道
涼しさに柱細りて酔ひにけり 八木林之介 青霞集
涼しさの太き柱に凭れけり 藺草慶子
涼しさはいつもの席の柱陰 桂信子(1914-)
涼しさや立木柱に峠茶屋 雉子郎句集 石島雉子郎
涼風に痩せ細りをる柱かな 上野泰 佐介
涼風を通す柱の黒光り 桂信子
深井戸を柱とおもふ朧かな 正木ゆう子 静かな水
深夜の雷ひびき柱のほのとあり 原田種茅 径
渋搗の渋がはねたる柱かな 橋本鶏二 年輪
渡船茶屋水浸く柱に手長蝦 小原菁々子
湯柱の*いんうんとして秋の昼 宮武寒々 朱卓
湯気柱太し楮の蒸し上る 早川暢雪
滝柱水駆け昇り乱れ落ち 福田蓼汀
滝殿の柱々や並び居る 篠原温亭「温亭句集」
滝殿の雲ゆきすぐる柱かな 橋本鶏二 年輪
滝音の柱となりてくづれざる 脇 祥一
漆黒に柱ねむれり春の闇 小檜山繁子
濃山吹柱に凭れば肩にのる 下村槐太 天涯
灌仏の人の中なる柱かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
火に近く十一月の柱かな 森賀まり
火事跡の焦げし柱を月照らす 近森千句葉
炉塞いで目に立つ柱暦かな 青峰集 島田青峰
炉火欲しや暗き嬶座の柱負ふ 石川桂郎 四温
炎上の柱は空し芋の葉に 古舘曹人 能登の蛙
炎天やふいに倒れてくる柱 森 壽賀子
炭小屋の柱としたり山桜 瀧澤伊代次
炭焼の小屋の柱の懸鏡 清崎敏郎
無月なる猫の鼾の柱かな 鳥居おさむ
焼柱転げたなりに秋の風 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
焼藷屋柱燃やしてゐたりけり 大石雄鬼
焼酎や柱とびでてゐる生家 大石雄鬼
煤払ふ何の神とも七柱 津幡龍峰
煤掃いて柱隠しの跡白し 煤払 正岡子規
熊を追ふ大鈴一つ炉柱に 矢津羨魚
熊野灘白雨の太き柱立つ 塚腰杜尚「都会派」
燃えきつてしまいし都の柱かな 井上郁夫
燈のかげの柱の漏りや秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
燒跡の柱焦げて立つ寒さ哉 寒さ 正岡子規
爪弾の妹が夜寒き柱かな 泉鏡花
父がりの西日に荒き柱なり 奥坂まや
爽涼と土柱の上に人現れぬ 椎橋清翠
狂い蝉柱は影の木としてありき 斎藤愼爾 冬の智慧
狭間なす古き柱や鬼やらふ 齋藤玄 飛雪
猛り鵙丹を強くせる宮柱 高澤良一 ねずみのこまくら
琉球や柱に凭せ竹婦人 斎藤梅子
琴柱にふるる音かな嫁が君 垣上鶯池
生まれ家の柱のとよむ卯月かな 柿本多映
生家には凭る柱ありとろろ汁 小原啄葉
生身魂ようこそ柱の見えぬ家 二村典子
畦焼く火休耕田に柱なす 檜山哲彦
畳から柱の立ちし大暑かな 古館曹人
発声練習柱づくりの薔薇並び 中戸川朝人 尋声
白煙白息洩れ陽が太き柱なし 鈴木六林男 第三突堤
白蟻の柱を抜けて吹き荒ぶ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
白露かなすらりと柱磨かれて 小檜山繁子
百年の柱の木めや秋の霜 野坡
百年の柱を前にのつぺ汁 水田光雄
百日に細りし柱川床料理 西村和子 かりそめならず
盆来ると母背を伸ばし柱拭く 田中英子
盆魂と寝ねて柱の細き家 綾部仁喜
目貼あと柱にのこる飼屋かな 池田嶺風
真下より見てゐる真日の滝柱 吉田紫乃
真炎日電柱いちにん分の影 吉田紫乃
矢車や柱の傷の兄を越え 岩崎慶子(狩)
短日の柱天女の足裏飛ぶ 古舘曹人 能登の蛙
磔柱より街流れくる枯葉の掌 安井浩司 青年経
神奈備に雪兆し哭くは男弟一柱 高柳重信
神棚は柱にくくる枯岬 古館曹人
神業の柱状節理崖紅葉 高澤良一 燕音
禅寺の筍冷えの柱かな 遠山陽子
福藁や柱は丁斧仕上げにて 福井一歩
秋の宿淋しきながら柱有 松瀬青々
秋の風柱の裏へまはりけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
秋ふかき柱にとまる胡蝶かな 三好達治 路上百句
秋來ぬと柱の拂子動きけり 立秋 正岡子規
秋夕柱鳴る庵に事あらん 秋の夕 正岡子規
秋天に高く〜と虫柱 高木晴子 花 季
秋天を支ふる柱五六本 大信田つとむ
秋暑く倚るべき柱ありにけり 細川加賀 生身魂
秋来ぬと柱の払子動きけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
秋来る柱の傷を上に見て 柿本多映
秋立て柱の蓑の嵐哉 加舎白雄
秋草や遺柱に淡き鳥獣画 澤田緑生
秋虹の消えてしばらく柱の木 永田耕一郎 雪明
秋蚊大きく柱めぐりて失せにけり 月舟俳句集 原月舟
秋蝶や風の柱の螺旋階 橋本榮治 麦生
秋風のさわぐ柱や団扇かけ 古白遺稿 藤野古白
秋風の柱に凭れ読む葉書 西村和子 夏帽子
秋風の柱の下の熟睡かな 飴山實 少長集
秋風の竜尾の柱水中より 古舘曹人 能登の蛙
秋風や柱に凭れば疲れ出で 西村和子 かりそめならず
秋風や柱懸け筆命の毛 松根東洋城
秋風や柱拭くとき柱見て 岡本眸
秩父駅頭あれが月下の柱かな 森田緑郎
種痘つく柱の中を汽車が過ぎ 宮坂静生 山開
稲ぶさや誰がむすび置く宮柱 黒柳召波 春泥句集
稲穂束柱に括る宗吾堂 内田郁代
空ふかく深く柱を傷つけぬ 津沢マサ子 華蝕の海
空蝉や松の館の古柱 金子せん女
竜巻の柱して西東忌を呼べり 平畑静塔
竜巻の柱を立てて大夏野 山本歩禅
端午過ぐ琴と柱とならび立ち 神尾久美子 桐の木
端居してほとほと主柱たりし疲れ 後藤綾子
端居する柱替りに嵐山 高澤良一 素抱
笠あふつ柱すずしや風の色 中村史邦
笠あふつ柱涼しや風の色 史邦
笹子ゐる葭の洲のいま日の柱 岡井省二
簀戸はめて柱も細き思ひかな 高浜虚子
簾巻きて柱細りて立ちにけり 星野立子
粽結ふ母も柱もむかしかな 宮下白泉
紅梅や琴柱古りたるかくれ住み 久保より江
紅白の餅の柱やお命講 高濱虚子
紅葉焚く煙の柱松を抽き 川端茅舎
紙子着て樟柱にさはる音 銭し 霜 月 月別句集「韻塞」
緑さす富貴寺の面取り柱かな 高澤良一 寒暑
縁に小春柱に残る爪の痕 寺田寅彦
縁談をかさね一陽来復の柱かな 田中花楠
縄文の巨大柱や小鳥来る 千葉禮子
羽蟻立つ不破の関屋の柱哉 梅沢墨水
翅震ひながら柱を攀ぢゐる蛾 波多野爽波 鋪道の花
聴法に柱が邪魔の十夜かな 西山泊雲 泊雲句集
肛門に柱があるから落穂を拾う 夏石番矢 人体オペラ
背の柱硬しと思ふほたるの夜 本庄登志彦
背もたれは柱一本夏夕べ 中村柚木
臘八の柱の陰に憎ひとり 片山由美子 水精
舞初めのひとり丹柱がくれかな 八染藍子
舟小屋の柱は丸太初明り 川上季石
船宿や柱暦の初こよみ 竹冷句鈔 角田竹冷
船芝居柱みしみし揺れて幕 内田准思
船虫の這うてぬれたる柱かな 雑草 長谷川零餘子
色鳥やだるき柱を授かりて 飯島晴子
艶聞におぼろの柱ありにけり 鈴木鷹夫 春の門
芦の水入日の柱たちにけり 竹末春野人
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月 芭蕉
花冷や柱しづかな親の家 正木ゆう子 悠
花冷や柱に塩の腐蝕跡 八牧美喜子
花御堂かくされてゆく細柱 上野 章子
花御堂四つの柱の見ゆるなり 後藤夜半 翠黛
花御堂柱かぼそく塵もなし 堀口星眠 営巣期
花曇りすべての柱ななめに見え 穴井太 ゆうひ領
花樒柱にくくる火伏神 海野みち子
芽ぐむ棚鉄のパイプを柱とす 加倉井秋を 午後の窓
茎の石ころげしゆゑの柱疵 大橋櫻坡子 雨月
茶碗屋の柱に真鴨吊られけり 黒田杏子
茸めし時計とともに柱古り 片山由美子 風待月
草の家の柱半ばに春日かな 龍之介
草の戸の柱は細し虫の声 小峰大羽
草刈機電柱の影刈り残す 西浦一滴
草石蚕かむや柱も床もかがやいて 白澤良子
荒東風に柱の乾く常陸かな 奥坂まや
菊冷えの柱の数も三千院 鈴木鷹夫 千年
菊酒や柱にもたれゐる男 鈴木鷹夫 春の門
菖蒲田の亭にはくらき柱立つ 古館曹人
萱草や柱状節理軋むごと 神尾季羊「日向」
落とさんと諏訪の春宮二之柱 高澤良一 鳩信
葛水に我脊峙ちて柱の如し 雑草 長谷川零餘子
葡萄からくさ月の柱にからませむ 小檜山繁子
葭戸はめて柱も細き思ひかな 高濱虚子
蒼朮の煙のまとふ古柱 三宅二郎
蒼穹に柱あるごと揚雲雀 水出与志緒
蓬や掛けて隠るる古柱 後藤比奈夫
蓬莱を掛けてはなやぐ細柱 飴山實 辛酉小雪
蓬莱を掛けて隠るる古柱 比奈夫
薇のほどけかけたる柱かな 宮坂静生 樹下
薔薇に風琴柱にふれしままにあり 野澤節子 黄 瀬
薫風や句に日ねもすの倚り柱 柑子句集 籾山柑子
薬玉をうつぼ柱にかけにけり 村上鬼城
藤棚の柱は御影石をもて 高濱年尾 年尾句集
藪よけて花の山見る縁柱 西山泊雲 泊雲句集
虫に迄尺とられけり我柱 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
虫をきくいとまもありて倚る柱 清原枴童 枴童句集
虫を聞く人もたれゐる堂柱 大峯あきら 宇宙塵
虫干会柱にしばる太子絵図 都合ナルミ
虫柱立ちゐて幽か菊の上 高浜虚子
蚊とぶや柱がものゝ聯の文字 尾崎迷堂 孤輪
蚊ばしらの柱を何處へ持ってゆく 高澤良一 随笑
蚰蜒は古柱より生れけり 大橋櫻坡子 雨月
蛇除の護符を柱に黴の宿 伊藤柏翠
蛍火の昼は消えつつ柱かな 芭蕉「奥の細道初稿」
蛤の柱をはづす指南あり 中原道夫
蜂の巣のはじめ三部屋の細柱 辻美奈子
蜘の子の柱伝ひや縄簾 桃隣「古太白堂句選」
蝙蝠のはなれたがらぬ柱かな 奥山甲子男
蝶の昼ふと柱より死臭かな 河原枇杷男 定本烏宙論
螢売大圓柱の下にかな 久保田万太郎 流寓抄以後
螢火の昼は消えつつ柱かな 松尾芭蕉
行く春の菩薩に影すまろ柱 小澤満佐子
行秋や柱に匂ふ千年の朱 水原秋櫻子
裾濃なる漆の柱花吹雪 稲荷島人
西日あたるなかの柱や玄武洞 京極杞陽
西日受け今をときめく柱かな 上野泰 春潮
西日失せ表情堅き柱かな 上野泰 春潮
西行忌秋は月見による柱 秋刀魚
覚めて夜冬の個室に柱なき 岡本眸
観潮の透きとほる大渦柱 中村若沙
誰も居ぬ部屋の柱に寄りて秋 上野章子
講堂は明治の柱卒業す 中村明子
貌出して牛が柱の初日舐む 永野鼎衣
貝の眠りに或る日鉄柱打ちこまれ 八木三日女 落葉期
貝寄や干汐に遠き宮柱 小杉余子
貞操や柱にかくれかがやけり 神生彩史(1911-66)
負ふものに柱一本蕪むし 石田勝彦 秋興
起ちがけの柱にかけし団扇かな 比叡 野村泊月
越後平野雪の真柱たちにけり 小島千架子
蹌踉と螢柱に依りにけり 飯島晴子
身に入むや流離の部屋に柱なく 仲川
身を倚する駅の柱や残る虫 小島千架子
車井の柱に括るやいかがし 関根近子
轟きて湯柱立てり空に鵙 下村ひろし 西陲集
迎へ火や海のあなたの幾柱 加藤楸邨
退屈な柱ばかりや薬の日 森田智子「掌景」
遠目して露の柱のよりどころ 稲垣きくの 牡 丹
郭公や柱と古りし一家族 木下夕爾
金堂の柱はなるゝ秋の蝶 前田普羅
鈴ほろと鳴る極月の夜の柱 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鉈噛ますまたぎの柱山眠る 清野祥竹
鉦叩きのふに絶えて柱かな 正木ゆう子 静かな水
長き夜の柱につるす狐面 上村占魚 鮎
長き夜の筧の音に柱立ち 深見けん二
長き夜や更けて柱のひゞく音 夜長 正岡子規
長き夜や隅の柱のわれる音 夜長 正岡子規
長八の柱の鏝絵ちちろ鳴く 志水芳秀
長梅雨や読経焼けせし大柱 山口 清
陽炎となるやへり行く古柱 陽炎 正岡子規
雁鳴くや香取鹿島の二タ柱 野村喜舟 小石川
雑魚寝堂柱ばかりに冱てにけり 広岡仁 『休診医』
雪しまき真夜の柱のきしむ音 蛯澤市助
雪の上一柱春の灯あり 高木晴子 花 季
雪ふるや勘助柱美濃畳 浜田酒堂
雪を来て親しきものにワキ柱 高橋睦郎 稽古飲食
雪嶺は天柱をなし吾を迎ふ 伊藤彰近
雪晴や柱をやめる人柱 高野ムツオ 蟲の王
雲めぐる岩の柱や秋の山 秋の山 正岡子規
雲海の雲の柱に霧遊ぶ 橋本鶏二
雷の陣や柱の下の誰 松根東洋城「渋柿句集」
雷や国の鎮の幾柱 野村喜舟 小石川
電信の柱にあつし蝉の声 蝉 正岡子規
電信の柱を倒す野分かな 野分 正岡子規
電気を運ぶ臨時の柱夜桜へ 田川飛旅子 花文字
電磁波を外れ大寒の柱かな 澁谷 道
霧しづく柱をつたふキヤンプかな 篠原鳳作
露露に流れさうなる柱哉 一茶
霾柱どの一本も目ざめをり 加藤秋邨 怒濤
青あらし柱に牛の誕生日 小原啄葉
青づたや露臺支へて丸柱 杉田久女
青天に乳房柱しつ冬怯ゆ 藤後左右
青嵐柱に背をもたせたる 高濱虚子
青桐は柱のごとし畳替 阿波野青畝
静けさの柱にとまるほたるかな 蕪村「夜半叟句集」
静嗟き添ふ遅き日の柱かな 宮武寒々 朱卓
頭上にて霧笛ふとき柱のごとし 篠原梵 雨
風さつと焚火の柱少し折れ 高浜虚子
風吹て粽の動く柱かな 粽 正岡子規
風死せり柱に拠るも離るるも 吉村千秋
風涼し灯柱によせつけて 竹冷句鈔 角田竹冷
飛花か飛雪か棘棘(いらいら)として立つ柱 夏石番矢 猟常記
食作法柱に坊の明易し 深見けん二 日月
餅花の柱は湯気のよりどころ 能村登四郎
餅花の柱も遠し母も遠し 石田波郷
馬の産日書かれし柱榾火照る 羽部洞然
馬追の柱越えゆく麻袴 桂樟蹊子
馬銜掛けしままの柱も夏めく夜 飯田龍太
駘蕩と伸びちぢみして虫柱 井沢正江 湖の伝説以後
高灯籠ひるはものうき柱かな 千 那
鬼城忌や柱古びし掛時計 斎藤優二郎
鬼城忌や浅間に見入る倚り柱 山同古峡
鬼打の豆はねかへす堂柱 赤坂邦子
鮟鱇を吊りし雁木の傷柱 中田勘一 『雪礫』
鮭遡る鼻つ柱のあはれなる 行方克己 昆虫記
鯖大盡柱の冷えを拭き込んで 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鰯雲よぎる柱に釘を打つ 宇多喜代子
鰺買ひし笊を置きたる柱かな 雑草 長谷川零餘子
鳥も日も柱の蔭へ急ぐ秋 徳弘純 麦のほとり 以後
鳥交る奈良のどこにも柱穴 猪口節子
鳥居をば朱の琴柱とし初松籟 林昌華
鳥渡る柱鏡を曇らせて 柿本多映
鳥雲に入り畢んぬと倚る柱 阿波野青畝
鳳巾かけてさびしき夜の柱かな 士朗
鴨鍋や煤け柱のめでたくて 小林篤子
鵙晴の良き日を得たる柱立て 小原菁々子
鵲の橋に柱はなかりけり 鵲 正岡子規
鶏頭に佇ち胸うちの火の柱 岡田詩音
鶏頭やせつなきまでに家柱 大木あまり 雲の塔
鶏鳴くや柱踏まゆる紙帳越 広瀬惟然
鶯や琴柱はつれて逃て行 鶯 正岡子規
鶯や竹の柱の離れ部屋 鶯 正岡子規
麦も蚕も藍の葉もここで納屋の柱が痩せて支えているふるさと 橋本夢道 無禮なる妻抄
麦殻の柱並み立て今も小作 西東三鬼
麦秋や地の冷たさに真木柱 鳥居美智子
鼬鳴く柱の油抜けにけり 宮坂静生 山開
●鎹
日の盛鎹打たる仁王の脛 高澤良一 さざなみやつこ
白玉や鎹の子も十七に 鈴木しげを
石に打つ鎹も石囀れり 野見山ひふみ
鎹を発止と秋の角氷 高橋睦郎 稽古飲食
あばらやの戸のかすがいよなめくじり 野澤凡兆
●壁
*かんじきと聖書と一つ壁にあり 久保 武
*ふいごの火壁を伝へり秋の雨 高浜虚子
*まくなぎも壁の如きをなせりけり 相生垣瓜人 明治草抄
極月の壁より抜けて壁に入る 鳥居おさむ
「ベルリンの壁」の花環に猫柳 山本歩禅
あたゝかや壁を漏る日に舞ふ埃 暖か 正岡子規
あぶれ蚊のほめかぬ壁を便りかな 上島鬼貫
あぶれ蚊や夜なべの灯吊る壁のもと 木歩句集 富田木歩
あまき音のチェロが壁越し四月尽 秋元不死男
あら壁に塗りこまれたる一葉哉 寺田寅彦
あら壁に百合の花粉の触れし跡 渡辺茂子
あら壁に蔦のはじめやかざり縄 乙由
あら壁に西日のほてるあつさかな 正岡子規「子規句集」
あら壁のあつてかひなし山桜 山桜 正岡子規
あら壁やこほろぎ老いて懸烟草 懸煙草こほろぎ<虫+車> 正岡子規
あら壁や水で字を吹く夕涼み 内藤丈草
あを海へ煉瓦の壁が撃ち抜かれ 三橋敏雄 まぼろしの鱶
いくたびもうぶごえきいた寒い壁だ 西畑公喜
いく壁の翳りを刻む高空のかの山脈に日照るらむか 若山喜志子
いちまいの壁の夜長のあるがまま 長谷川素逝 暦日
いな妻や壁を迯げさる蜘のあし 几董
うぐひすや華厳巌壁をのぼる雲 水原秋櫻子
うけとめて胸壁はあり日雷 福田蓼汀
うしろから寒が入る也壁の穴 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
うす壁にづんづと寒が入りにけり 一茶
うす壁の一重は何かとしの宿 向井去来
うつむきし壁に影ある人の秋 武原はん女
うづみ火や壁に翁の影ぼふし 蝶夢 (1732-1795)
うら壁やしがみ付たる貧乏雪 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
おぼろ夜の作業衣壁にかげふかく 細谷源二 鐵
お向ひの壁が真赤で夜なべ鍛冶 藤木清子
かかる冬壁明し婚のヘッドライト 香西照雄 対話
かけものの壁に跡あり冬ごもり 涼莵
かしこまる後も壁のしぐれ哉 浪化
かとんぼの触るるともなく壁づたひ 藤田嗣義
かの壁にかかれる春著焼け失せし 桂信子 黄 瀬
かの壁にかの大蜘蛛の出べき頃 大橋桜坡子
かの日より壁の外套うごくなし 徳永山冬子
からくりの壁裏返る嚏かな 小澤克巳
かんじきを壁に懸けたるまま眠る 松本 旭
ががんぼにいつもぶつかる壁ありけり 安住敦「柿の木坂雑唱」
ががんぼの一肢かんがへ壁叩く 矢島渚男「采薇」
ががんぼの壁打つ時も老いゆくか 辻美奈子
ががんぼの翔びつつ壁を落ちゆけり 立岩辟子
ががんぼの逃ぐるにあらず壁伝ひ 行方克己 昆虫記
ががんぼ壁に病歴すでに性に似し 赤城さかえ
きさらぎの黄塵壁の鋲ひかる 川島彷徨子 榛の木
くしけづる君がなげきのこもる壁 篠原鳳作 海の旅
くだものにけだものになれ壁打つ恋 島津 亮
くらきまで緑を入れぬ壁鏡 柴田白葉女 遠い橋
くれかかる二日の壁があるばかり 桂信子 黄 瀬
けふを病む壁に枯木の影を招び 千代田葛彦 旅人木
けまん群れ墓石の如く壁炉冷ゆ 殿村菟絲子
げじげじが現れ消ゆる夜の壁 内藤吐天 鳴海抄
こがらしや壁にがらつく油筒 蝶夢
こがらしや壁の中から藁がとぶ 三橋敏雄 まぼろしの鱶
この郷の色壁や旅しぐれつゝ 内田百間
こほろぎにさめてやあらん壁隣り 富田木歩
こほろぎの壁病室を上へ重ね 宮津昭彦
こほろぎの髯がまさぐる壁のしみ 椎橋清翠
こほろぎや竹割る音の壁隣り 木歩句集 富田木歩
こほろぎや隣へくゝる壁の穴 蟋蟀 正岡子規
こほろぎや隣へ移る壁の穴 蟋蟀 正岡子規
ころげゆく柳絮の毬に朱壁あり 原田青児
さゝがにの壁に凝る夜や弥生尽 芝不器男
しぐるるや人に気がねの小夜の壁 冬の土宮林菫哉
しやぼん玉窓なき厦の壁のぼる 多佳子
しら壁にあたる月夜のこの葉かな 蒼[きう]
しら壁や若葉のひまの薄曇 葉圃 古句を観る(柴田宵曲)
すいつちよが鳴く粗壁の匂ひけり 清崎敏郎
すが漏のあと床の間の壁にあり 瀧澤伊代次
すが漏りの忍者のごとく壁を這ふ 吉田一路
すが漏りの跡幾筋や壁の染み 秋野静子
すさ壁の蔵灯ともしぬ冬の雨 恩田侑布子
せきれいや壁土こぬる畔のうへ 磨盤 芭蕉庵小文庫
そのあとの壁青々と雛納め 小林波礼
たのしさや夏の壁炉も音たてて 成瀬正とし 星月夜
つばくらや蔵繕ひに壁濡らし 中戸川朝人 尋声
ともし火を壁にかけてや星まつり 才麿
とれ秋の村はゆたかに白き壁 長谷川素逝 村
どの壁も目となる冬の美術館 岸原清行
ながさきの壁のなかから女帯 野間口千佳
ながびきし夏風邪の身を壁によせ 佐野美智
なほ壁に外套疲れし姿なす 岸田稚魚
なまこ壁に触れたる汗のひきにけり 石川桂郎 四温
なまこ壁繕ってある冬構 高橋悦男
なま壁や秋をわするる蔦紅葉 言水
はつふゆの壁の内なる柱かな 岡崎るり子
はつ春や志功の女人壁にあり 丸山哲郎
ばばばかと書かれし壁の干菜かな 高濱虚子
ひぐらしや壁のなかには釘錆びて 中田剛 珠樹
ひたすらに面壁の声冬の虫 倉橋羊村
ひとりゐて壁に冴ゆるや晝の影 富田木歩
ひとり焚く壁炉浪費をなす如し 殿村菟絲子
ひやひやと壁をふまへて昼寝哉 松尾芭蕉
ふぐ鍋や壁に大きなジヨン・レノン 黒田杏子 水の扉
ふりかかる病難遅日の壁の冷え 柴田白葉女 遠い橋
ふりむいておのが夜長の影の壁 長谷川素逝 暦日
ふる壁に草青みけり春の雨 春の雨 正岡子規
ふゞきこむ壁に吊りある毛皮かな 大橋櫻坡子 雨月
ほととぎす寝るべき卓を壁によせ 稲垣きくの 牡 丹
ほととぎす巌壁四方にひびきあふ 原 柯城
もういない黒猫が哭く壁の中 倉阪鬼一郎
もたれたる壁のうしろの草雲雀 福田蓼汀 山火
やや寒の壁に無髯の耶蘇の像 中村草田男
ゆふすげや音つつぬけに小屋の壁 堀口星眠 営巣期
よすがらや壁に鳴き入るむしの声 蝶夢
よるの花蝶の壁吸ふうつつかな 京-高政 元禄百人一句
わが寝ねし暗中の壁年抜けゆく 澄雄
わが影の壁にしむ夜やきりぎりす 蓼太
わが身なき黒外套や壁に垂る 榎本冬一郎
わづかなる壁の凹凸蔦若葉 二川茂徳
わづかなる寸莎(すさ)にたよるや壁の雪 ぶん村 霜 月 月別句集「韻塞」
われの凭る壁に隣は雛かざる 飴山實 少長集
ウス壁にづんづと寒が入にけり 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
カルデラの壁囀りのみじかくて 澁谷道
クリスマスカードで壁を埋めつくす 阿波野青畝
コスモスの相摶つ影や壁の午後 西山泊雲 泊雲句集
ゴブランの大壁懸やクリスマス 吉武月二郎句集
サルトル死す壁に動かぬ春の蝿 佐藤和夫
スチームとまりし夜の壁の厚さひしと負ふ 原田種茅 径
スチームや壁で女人のヌード笑む 長江孝美
スラムの掌うごめく黒と代赭の壁 安西篤
ダム壁を忍者の登る秋意かな 大野宏峰
デスマスクある壁を背に日向ぼこ 石原八束 空の渚
トンネルの壁濡れていた ひと言二言 沙羅冬笛
ハンガーに掛け置くゆかたわれよりも肩いからしてゐて夜の壁 吉野昌夫
パリは古びの壁ひた濡れて春の雷 有働亨 汐路
パリは春の佐伯祐三の壁立てる 有働亨 汐路
ファシズムを憎む落書露の壁 岩崎照子
プール児童の叫喚返すビルの壁 鍵和田[ゆう]子 未来図
ベルリンの壁の落書西日濃し 塩川雄三
ベルリンの壁を識りをる冬帽子 中村青径
ベルリンの壁跡またぐ日傘かな 小川辰二
ポスターの破れて壁打つ秋の駅 大内智恵子
ミロの絵をわが絵とかへし壁の秋 皆吉司
メーデーの人往く倉庫の高壁沿ひ 北野民夫
モザイクの花びらの壁冬近し 斉藤夏風
モンローの写真を壁に黴の家 里見信子
ラストダンスの壁は冷たい方がよい 高橋比呂子
レモンかじる 今宵も壁越しトランペット 松本恭子 檸檬の街で
ロッキーの雪百八十度鴉が見る 壁谷青鴛
一人凭ればすぐまたひとり梅雨の壁 久保田万太郎 流寓抄
一人通ルと壁にかく秋の暮 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
一力の朱の壁釣瓶落しかな 肥田埜恵子
一握の秋草しかと火口壁 鳥海むねき
一枚の壁傾きて北風低く(焦土) 河野南畦 『花と流氷』
一陣の落花が壁に当る音 岸本尚毅(1961-)
七月や銀のキリスト石の壁 大野林火
万緑の隠しきれざる火口壁 飯島正人
三伏や土間の暗きに壁鏡 有働亨 汐路
三味弾くや秋夜の壁によりかゝり 阿部みどり女 笹鳴
三月の壁に戯る水の影 佐藤美恵子
下宿の壁「セーヌの冬」の暦果つ 荻野泰成
不平あらば壁に擲て寒林檎 日野草城
中庭に筍壁に墨竹図 大島民郎
丸ビルの壁の割れ目に名草の芽 稲畑廣太郎
九年目の壁はあけぼの色となる 渡辺まさる
二日はや物憂かりける壁畳 石塚友二 光塵
二日灸よはひの壁のはたとあり 井沢正江
五ドル分泣いてあげやうベルリンの壁の破片を双手につつみ 山田冨士郎
五月雨や濡るるに遅れ石の壁 岩田由美 夏安
五月雨や色紙へぎたる壁の跡 芭蕉「嵯峨日記」
五月雨や雨の中より海鼠壁 芥川龍之介
人々の談笑を背に壁炉守る 成瀬正とし 星月夜
人がひとを阻む壁にて蔦育つ 稲垣きくの 黄 瀬
人が鴉に似る冬晴の火日壁 松村蒼石 雪
人もなし蕣の垣根蔦の壁 朝顔 正岡子規
人在らで人の臭ひの冬の壁 林翔 和紙
人病むやひたと来て鳴く壁の蝉 高浜虚子
人隔つ壁をこころに春寒し 新明紫明
仏桑花被弾残壁かくれなし 藤田湘子
仲秋の壁がささやく壁を殺せと 栗林千津
佐伯の巴里 昏らく冴えてきて 壁に夏 伊丹公子 ドリアンの棘
何もなき壁や霜夜の影法師 寺田寅彦
何をする家とも見えず壁に蔦 其由 古句を観る(柴田宵曲)
何代の壁の壊れや桐の花 桐の花 正岡子規
何回も壁にさかだち冬休 江藤文子
便追を仰げば火口壁近し 目黒十一
俳碑壁曼陀羅と見て春惜しむ 大橋宵火
倉壁の芯あらはにも花林檎 黒田櫻の園
倉敷は柳新樹の壁白き 山本郎
倦(たゆ)むとき厚着の麗子壁にいる 澁谷道
傘傾け冷夏孤りの火口壁 古舘曹人 能登の蛙
働きにゆく大阪の酷暑の壁 黒沢一太
優曇華の忽と失せゐし壁を拭く 西坂三穂子
優曇華やいとどの類がはや壁に 森川暁水 淀
優曇華や壁に書かれし年貢高 佐伯 星子
優曇華や壁のうしろに雨の音 井沢正江 湖の伝説
元結屋の大壁造り樫若葉 須賀遊子 『保津川』
光太郎現れよ粗ら壁夏熊笹 鍵和田[ゆう]子 未来図
児消えぬ奥は山茶花崩れ壁 言水
入りがたの月のひかりに壁の色ほのかに赤くこほろぎ鳴くも 古泉千樫
入学すイエスの渇き壁に見て 岡本 眸
入梅や富山の薬壁に掛け 野村喜舟 小石川
八月や壁に自愛の眼据ゑ 村松ひろし
冬こもり煙のもるゝ壁の穴 冬籠 正岡子規
冬ごもり厠の壁に処世訓 中神洋子
冬ごもり壁をこころの山に倚 與謝蕪村
冬ざれや壁に挟みし柄なし鎌 井月の句集 井上井月
冬の夜や槌音返す壁聳ゆ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬の瀧おのれの壁に響きけり 古舘曹人 砂の音
冬の虻負ひ遺壁はなるるただしづかに 加藤楸邨
冬を病む聖書の言葉壁に貼り 菅原独去
冬壁の爪画きのの絵に陽がとゞく 川口重美
冬壁の郵帽わが家の紋章ぞ 磯貝碧蹄館 握手
冬天や嘆きの壁は紙片噛み 柚木 紀子
冬山を恋ふ目*かんじき壁に吊り 小林康治 『虚實』
冬帽はかなしからずや壁にすがり 細谷源二 砂金帯
冬浅し曲りてもまた海鼠壁 芝山吉宣
冬浪の壁おしのぼる藻屑かな 野見山朱鳥
冬籠壁に歌あり發句あり 冬籠 正岡子規
冬蝿や十燭光の壁に生く 冨田みのる
冷かに影作りけり壁の鍬 柑子句集 籾山柑子
冷まじや壁に張りつく納戸神 杉山加代
冷房や一僧壁によりかかり 岸本尚毅 舜
凌霄花の火の壁なせり殉教地 小林千草
凌霄花の花に黒めん鎧壁 史庭 俳諧撰集「藤の実」
凩に壁塗る足場揺れやまず 平間彌生
凭るるに一壁はあり年忘 綾部仁喜 寒木
初冬の家成つて壁いまだつかず 初冬 正岡子規
初冬の新宅の壁はまだつかず 初冬 正岡子規
初午や物音ひびく部屋の壁 桂信子 遠い橋
初場所の太鼓の触れを壁越しに 斎藤驥多男
初雪やふるさと見ゆる壁の穴 一茶
初雪や古郷見ゆる壁の穴 小林一茶 (1763-1827)
剥落の壁の天使や青き踏む 山本歩禅
動きやすく蜘蛛ゐて壁のましろさよ 畑耕一 蜘蛛うごく
北風はげし書房の書架が街の壁 古館曹人
北風へ壁も膨らむ楽の渦 林翔 和紙
北風吹く夜壁の蜘蛛見て寝ずありぬ 森川暁水 黴
十ほどの鎌かけし壁夏つばめ 辻三枝子
十一月壁に射す日の白かつし 高澤良一 寒暑
十三夜遺品のザイル壁に影 福田蓼汀 秋風挽歌
十二月八日靴音消ゆる壁 寺井 治
十五夜の月のひかりを瀧の壁 黒田杏子 花下草上
千年の聖壁に蝶なまぐさく 鍵和田[ゆう]子 浮標
千振の壁擦る音がわが母系 高野ムツオ 雲雀の血
半壁の斜陽紙子の袖の錦かな 蕪村
南壁に雷火一瞬峙ちし 桑田青虎
南米地図壁に茨の実卓に挿す 及川貞 夕焼
南総の赤壁のもと崩れ簗 松藤夏山 夏山句集
南風吹く部屋吹き抜けに壁を塗る 平間彌生
原爆図より罅走り出づ西日の壁 内藤吐天 鳴海抄
取りあへず壁にぶつかり黄金虫 白岩 三郎
古き代の呪文の釘のきしむ壁 篠原鳳作 海の旅
古ローマや穂草吹かるゝ石壁に 河野静雲
古壁が ぶつぶつ喋る 開拓港 伊丹公子 パースの秋
古壁にまた一年や初暦 平赤絵
古壁に菜の花咲くや浄土寺 菜の花 正岡子規
古壁に華やぐ衣や衣紋竹 高橋淡路女 梶の葉
古壁の隅に動かずはらみ蜘 蜘蛛 正岡子規
古壁や炬燵むかうのはつ暦 小林一茶
古暦おろかに壁に影おけり 柴田白葉女
台風の水禍ここまで壁の線 田中康雄
名月やあたりにせまる壁の穴 一茶
名月や壁に酒のむ影法師 半綾 古句を観る(柴田宵曲)
向かいの壁が真赤で夜なべ鍛冶 藤木清子
吾が背ラ壁にて野なる冬夜かな 東洋城千句
吾子とゐて父なきまどゐ壁炉もえ 橋本多佳子
吾子と菊壁を病院のものたらしめず 篠原梵
命名の半紙が壁に青嵐 藺草慶子
咳の夜の壁穿つ余寒かな 石塚友二 光塵
唐門の赤き壁見ゆ竹の春 高浜虚子
唐黍のうしろに低し寺の壁 唐黍 正岡子規
唐黍や庄屋が蔵の白い壁 寺田寅彦
啄木の旧居の壁の晝の虫 遠藤梧逸
噴烟の捲き湧く火口壁凍る 石原八束 空の渚
噴煙のある火口壁霧氷濃し 平野竹圃
囀や大寺の壁に肖像画 雑草 長谷川零餘子
四壁梅雨熱に昂ぶる一夜明け 河野南畦 湖の森
団地ぐらし賀状の版画壁に貼る 権藤匡道
国分寺すが洩り跡の堂の壁 日守むめ
地下の壁 敏感すぎて囁けず 高柳重信
地虫 壁にぶつかつて なにやらわからないこといつてる 吉岡禅寺洞
坐す影の壁に大きく冬隣 田中英子
埃舞ふや春の日脚の壁のすき 春日 正岡子規
埋み火や壁には客の影法師 芭蕉
埋火やどこまで走る壁のひゞ 庄司瓦全
埋火や壁には客の影ぼふし 芭蕉
埴輪の目より深き小窓持てりアテネ黄白の壁は続きぬ 河野愛子
壁あればすべて書を積み虫時雨 宮坂静生 雹
壁いちまい抜け来る咳に力あり 高澤良一 鳩信
壁うつす鏡に風邪の身を入るる 桂信子 黄 炎
壁おちし寺の広さや茗荷竹 上村占魚 鮎
壁かげの雛は常世に冷たうて 臼田亞浪 定本亜浪句集
壁がくづれてそこから蔓草 山頭火
壁くらく「月落」の詩につきあたる 富澤赤黄男
壁くれや鼠行き達ふみそさざゐ 暁台 選集古今句集
壁こぼつ埃の中や今年竹 月の本為山
壁ごしの曾我もの語小夜しぐれ 多代女
壁ちかくねまりて聞けり帰る雁 『定本石橋秀野句文集』
壁つたひ盲ヒなりけり十夜婆々 河野静雲
壁つゞる傾城町やくれのあき 炭 太祇 太祇句選
壁と壁嘆きあひけり蓬餅 河原枇杷男 定本烏宙論
壁にいま夜の魔ひそめるやもりかな 久保田万太郎 流寓抄
壁にさす小溝の刎ね竹枕 秋元不死男
壁にぶつかりて教頭液化せりと 村瀬誠道
壁によるや母の忌につぎ雛の日 寺田京子
壁による眠さなつかし十夜粥 松瀬青々
壁にマント青年の死のように 斎藤慎爾
壁に乾くにんにくの束冬木立 小池文子 巴里蕭条
壁に倚り長き昼寝をかへりみる 大野林火
壁に吊るどびろくの壺とり下ろし 橋本鶏二 年輪
壁に吊るコートも疲れたる姿 三村純也
壁に吊る木偶の手足や冬薔薇 太平栄子
壁に向く鉄砲百合のなほ開かず 古館曹人
壁に外套そのほかに妻と子を遺し 右城暮石 声と声
壁に巨大な蟷螂の影基地ひろがる 加藤楸邨
壁に懸けわが賜りし時雨の句 村松紅花
壁に掛ければ花となり夏帽子 片山由美子 水精
壁に杖立てかけてあり初句会 高澤良一 宿好
壁に残す指紋 逃亡できずして 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
壁に皺なきねむり枯神声あまし 寺田京子 日の鷹
壁に立つ影法師よりしやぼん玉 松本道宏
壁に笑ふギリシヤの仮面後の月 石田京子
壁に背をつけてしばらくちちろの夜 山口波津女 良人
壁に腹ゆさぶりて蜘蛛の影つくる 畑耕一 蜘蛛うごく
壁に蜘蛛大きくなりて現れぬ 粟津松彩子
壁に蠅冬引き潮の息きこゆ 成田千空 地霊
壁に身をする馬や雪山眼のあたり 金子兜太
壁ぬりの小手先すかすつばめ哉 燕 正岡子規
壁ぬりの泥鏝の動きや雲の峰 其角「きれぐ」
壁のくづれいとどが髭を振つてをり 臼田亞浪 定本亜浪句集
壁のすきに稻妻すなり魂祭 魂祭 正岡子規
壁のような女生徒が居てコーラ飲む 穴井太 天籟雑唱
壁の上着両腕を垂れ火蛾舞へる 轡田 進
壁の夕日に痩外套や腕たらす 角川源義
壁の外套いくつもの職経てしづか 三浦紀水 『湖その後』
壁の影ほどには揺れず団子花 佐藤和枝
壁の影出水の上に長く引く 雑草 長谷川零餘子
壁の新聞の女はいつも泣いて居る 尾崎放哉(1885-1926)
壁の暖炉に誰もゐない火がうごいてゐた シヤツと雑草 栗林一石路
壁の服みな腕垂れて啄木忌 齋藤朗笛
壁の汚点数へて年を迎へけり 徳永夏川女
壁の点うごき蝿虎となる 須藤常央
壁の王妃いつも横向き冬長し 山内 愛
壁の画鋲がぐらつき出した冬の靄 吉田静二
壁の穴や我初空もうつくしき 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
壁の笠とれは秋の蚊あらはるゝ 秋の蚊 正岡子規
壁の笠とれば秋の蚊あらはるる 正岡子規
壁の絵の写楽に湯ざめうつりけり 細川加賀 生身魂
壁の絵の濤みどりたり春嵐 石田波郷
壁の絵の裏しんしんと雪の路地 橋本鶏二
壁の絵はいまだに斜め蚯蚓鳴く 各務八生
壁の絵は鳥か獣か末枯るる 皆吉司
壁の色して死ににけり守宮の子 ふけとしこ 鎌の刃
壁の色すこしさびしく福寿草 京極杞陽 くくたち下巻
壁の色よければ水仙買ハゞ咲くよきを 河東碧梧桐
壁の若さへ声かけて発つ暑い旅 寺田京子 日の鷹
壁の荒れ慈しむ目と冬の日と 殿村莵絲子 牡 丹
壁の蔦焚火の照らす錦かな 久米正雄 返り花
壁の蔦隣は鰯たく香哉 成美
壁の蛾がオオミズアオと教へらる 中田剛 珠樹以後
壁の蛾の凍てきし四方の夕立かな 渡辺水巴 白日
壁の記憶がぼろぼろとくづれてゐた シヤツと雑草 栗林一石路
壁の貼絵は天皇一家芽独活煮る 松村蒼石 春霰
壁ひと重雨を隔つや花あやめ 上島鬼貫
壁までが板であられの山居哉 炭 太祇 太祇句選後篇
壁もまた土に帰りてはるの草 蝶夢
壁も戸も暮れて冷たき一日かな 岩田由美
壁やれてありたけ草の四月哉 暁台
壁やれてともし火もるゝ夜寒哉 夜寒 正岡子規
壁をなす大暑の鴉青く見ゆ 進藤一考
壁をもる牛の匂ひや五月雨 五月雨 正岡子規
壁を背に唐紙を背に狸汁 高木晴子 晴居
壁一重牛の息聞く夜寒哉 夜寒 正岡子規
壁一重雨をへだてつ花あやめ 鬼貫「鬼貫句選」
壁上の蜘蛛うごくとき大いなる 畑耕一 蜘蛛うごく
壁光れど細かな亀裂林檎熟るる 香西照雄 素心
壁凍てて入我我入の修行僧 小野京子
壁厚く住まへる民やライラック 京極杞陽 くくたち下巻
壁囲む見えざるが見え流感苦 河野南畦 『空の貌』
壁土に丸め込まるゝ菫哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
壁土に道せばめけり花ざかり 句空 三 月 月別句集「韻塞」
壁土の日がざらざらと冬菜干 白岩 三郎
壁墜ちし虫歩き出す独りの餉 中戸川朝人 残心
壁夜寒フルートとならび義手かかり 中戸川朝人 残心
壁寒く議長と呼ぶ語反響す 中島斌男
壁寒し自恃のはかなさ念ひ寝る 石塚友二 方寸虚実
壁射たれ凍てたる土をこぼすなり 長谷川素逝 砲車
壁広く公傷の日の飯をかむ 細谷源二 鐵
壁張りは明治の新聞梅雨の宿 虚子せん 吉屋信子
壁張るや古新聞に冬籠 寺田寅彦
壁抜けが出来そうな日だ大根煮る 岸本マチ子
壁抜けて幽霊はもう死ねぬなり 桑原三郎
壁沿ひに雪の舞ひ込む屋台倉 高澤良一 随笑
壁深く戻りて夜の朧言ふ 仲村青彦
壁灼けて落書ふはと抜け出るか 松崎麻美「射手座」
壁炉あかしあろじのひとみひやゝかに 竹下しづの女句文集 昭和十四年
壁炉にて火となりし薪透きとほる 山口誓子 一隅
壁炉にて薪は尻より火を噴けり 山口 誓子
壁炉冷え猫子あくまでしろたへに 飯田蛇笏 春蘭
壁炉御す螺旋捻りの火掻棒 中戸川朝人 残心
壁炉焚きをり海原へ闇くだち 伊藤敬子
壁炉焚くことも持て成し夜の秋 加舎逸子(運河)
壁炉焚く診療室の君子蘭 佐々木あきら
壁炉照り吾子亡き父の椅子にゐる 橋本多佳子
壁炉燃え英字新聞しかあらぬ 楠節子
壁炉燃ゆ停電の夜を美しく 嶋田摩耶子
壁炉眩し子故に推してかくは訪ふ 竹下しづの女 [はやて]
壁炉美(は)し吾れ令色を敢へてなす 竹下しづの女句文集 昭和十四年
壁炉美し吾れ令色を敢へてなす 竹下しづの女 [はやて]
壁爐焚くシヤガールの絵を煙らして 稲畑汀子 汀子第二句集
壁爐燃ゆ魍魎も身を跼めつつ 木村蕪城
壁白き部屋の冷房装置かな 成瀬正とし 星月夜
壁白くああ大試験とはに済む 下村槐太 天涯
壁眩し子故に推してかくは訪ふ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
壁穴からミシシツピーの墓地が見ゆ 中烏健二
壁穴のいとども加へ聖家族 平畑静塔
壁穴や内外もなき冬の雲 栗生純夫 科野路
壁虎の簑蟲ゆする今朝の秋 廣江八重櫻
壁走る百足虫殺さむ蝋燭火 石塚友二
壁越しにをとこらのこゑ梅雨の宿 石川文子
壁越しに病問ひあふ秋の風 加藤秋邨 起伏
壁越しに聞く片言もみどりの夜 原裕 出雲
壁越に浄瑠璃を聞く蚊遣かな 会津八一
壁鏡に冷房の花卉うるほひぬ 石原舟月 山鵲
壁鏡冬木が遠く身震ひする 桂信子 花寂び 以後
壁鏡樹々晩秋のさざめきを 阿部みどり女
壁隣ものごとつかす夜さむ哉 蕪村 秋之部 ■ 山家
壁隣芭蕉に風のわたりけり 芭蕉 正岡子規
壁露けし自炊道具の料金表 高澤良一 寒暑
壁黒み影向したる星佛 尾崎紅葉
壊れたる壁に窓あり秋海棠 雑草 長谷川零餘子
変電所の厚壁穂絮戸惑へる 右城暮石 声と声
夏すでにベルリンの壁は長い墓標 有働亨 汐路
夏の月壁の帽子が出でゆけり 宇多喜代子
夏帽子壁炉の上に誰のもの 高澤良一 さざなみやつこ
夏料理壁に芋銭の河童掛け 川村紫陽
夏誰か尺八(たけ)一管を壁に立て 金子兜太 少年/生長
夕がほや物をかり合ふ壁のやれ 麦水
夕月や蜈蚣這ひ出る庵の壁 夕月 正岡子規
夕焼けぬ壁にすがりて立てる身も 古賀まり子 洗 禮
夕立を壁と見上げて軒宿り 上野泰 佐介
夕顔やあら壁落ちて琴の腹 夕顔 正岡子規
夜となれば神秘の眇灯る壁 篠原鳳作 海の旅
夜に入ば灯のもる壁や蔦かづら 炭 太祇 太祇句選
夜に入れば灯のもる壁や蔦かづら 太祗
夜のかげ蒼きプールの壁に添ひ 石田波郷「鶴の眼」
夜の壁に怒る魚拓やほととぎす 堀口星眠 営巣期
夜の壁に故人の鏡雪や来る 渡邊水巴 富士
夜の壁に海垂らしゐる麦藁帽 田口一穂
夜の木枯壁に人の名書きつらね 加藤知世子 黄 炎
夜の秋の電話へいそぐ壁鏡 稲垣きくの 牡 丹
夜の蝉壁にあたまをうちつけ死にき 篠原梵
夜も暑くねられずと壁に穴あくる 長谷川素逝 砲車
夜学子の壁にかけたる袴かな 高橋淡路女 梶の葉
夜寒さぞ哀壁つけぬきりぎりす 椎本才麿
夜寒さの通夜の御堂と壁一重 大谷句佛 我は我
夜明けむと大雪壁の押出づる 望月たかし
夜通しに壁塗あげる蚊遣哉 几董
夢に障子醒むれば軋む船の壁 田川飛旅子 花文字
大き冬浪ま黒き壁がはしり来る 軽部烏頭子
大き卯浪赤壁濡れて遠ざかる 山田みづえ
大和路に壁土ねりのねむたさよ 細見綾子 黄 炎
大壁に春の闇垂れ三世佛 古舘曹人 砂の音
大声や御慶申すと壁隣 川村烏黒
大寒といふ壁に突きあたりたる 久保田万太郎 流寓抄以後
大寒や巌のごとき壁に凭る 河野南畦 『花と流氷』
大寒や身ゆすり祈る哭壁に 有馬朗人 耳順
大年や貼り煩へる壁と紙 野村喜舟 小石川
大月夜老いては壁となりゆけり 杉本雷造
大根並べ干す壁に家陥れり 雑草 長谷川零餘子
大根鎧へる壁の小窓の障子かな 岩木躑躅
大津絵の鬼に初日や庵の壁 柑子句集 籾山柑子
大瑠璃や雲より出づるダムの壁 岡田 貞峰
大霜や壁に乾ける馬の沓 石鼎
天に口壁に耳あり時鳥 尾崎紅葉
天井と壁とカーテンと白い夏 林原耒井 蜩
天壁を夕焼のぼる深雪かな 児玉南草
天秤棒担へし形に冴ゆる壁 成田千空 地霊
太宰忌や叩いてみたる夜の壁 内田美紗 浦島草
夫を呑みし春昼の壁「手術中」 熊谷愛子
奥壁の日暮筒鳥鳴くことよ 岡田日郎「山華」
奥壁の谷を塞げる秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
奥壁は雪崩のこだま返し来ず 高田貴霜
妙義嶺の日を呼び込んで桐の花 壁下美代
妻あらば衣もぞ掛けん壁おぼろ 原石鼎
妻いねて壁も柱も月の中 飴山實(1926-2000)
妻無しの寝積む貌の壁に映る 石原八束
妻訪い婚の壁へ 影絵のヤクの角 伊丹公子 山珊瑚
娘と二人留守居楽しく壁炉焚く スコット沼蘋女
婚衣裳苗代寒の壁にあり 土屋未知
婦人科の壁にカンナが耳寄せる 静間まさ恵
子規の忌の傘立てかける壁捜す 辻桃子
孤り昏れて風と壁とにつきあたる 富澤赤黄男
学問の昼の褥は壁に押し 岸風三楼 往来
守宮など出る頃階段脇の壁 高澤良一 素抱
守宮出る頃の階段脇の壁 高澤良一 素抱
宮庁の冬帽かかる壁よごれ 古沢太穂 古沢太穂句集
家々の壁てふ断面西日受く 高澤良一 素抱
家も長寿壁に野菊の裾模様 香西照雄 対話
家中の壁に崩れていく花火 対馬康子 純情
寄書を壁に狭しと避暑の荘 山田弘子 初期作品
寒い壁に囲まれて読む出エヂプト記 有馬朗人 母国
寒の星みな立つ天の北の壁 山口誓子
寒夜覚め壁の喪服を怖れけり 伊東宏晃
寒柝や山の蛾壁になりきつて 大木あまり 火のいろに
寒菊や赤土壁の鷹の糞 史邦 俳諧撰集「藤の実」
寒薔薇や磔刑の図を壁にかけ 岬雪夫
寝そべつて壁を蹴りつつ寝冷の子 岩田由美
寝るかたの壁に来て鳴けきり〜す 紫白女
寝る髪と壁の空間十二月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
小春日や宝物殿の白き壁 上村占魚 鮎
小春日や川に壁立て鮒問屋 古舘曹人 樹下石上
尾白鷲大岩壁の背後より 高澤良一 燕音
履くことのなき*かんじきを壁飾り 堀米秋良
山ホテル氷河明りに壁炉燃え 小原菁々子
山宿の壁に紛らふ蛾なりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
山梔子や合壁に人形師仏壇師 福田蓼汀 秋風挽歌
山百合や驟雨の壁が押し移る 徳永山冬子
山茶花に別れつまづく言葉の壁 宮武寒々 朱卓
山茶花や竹刀ほしたる塾の壁 四明句集 中川四明
岩燕一刀に斬る隠岐赤壁 銀林晴生
峠に見冬の日返しゐし壁ぞ 深見けん二
崖の上の冬青空は壁なせり 水原秋櫻子
巌壁にとりつく牡蠣の力かな 雑草 長谷川零餘子
巌壁の裾翔くる鵜の一羽のみ 水原秋櫻子「帰心」
巌壁より投げて七夕竹流す 馬場移公子
川風に壁塗る庭の鯉のぼり 平間彌生
巣立鳥高嶺の壁のこたへなし 藤田湘子
左義長の火の壁に面突き当る 高澤良一 随笑
帰郷する日までチケット壁に留め 外崎紅馬
常燈や壁あたゝかにきりぎりす 服部嵐雪
年の夜の時計鳴りをり壁一重 凡洋
年越せば忘れられたる壁のしみ 寺門良子
幻覚の蚰蜒の這ふ壁寒し 大石悦子 百花
幼くて鬼やらひをる壁隣 鷹羽狩行
幽き壁夜々のまぼろし刻むべく 篠原鳳作
弛むとき厚着の麗子壁にいる 澁谷道
張り壁に風のうまるる寒さかな 太田鴻村 穂国
弾ひとつ壁刺ししのみ長閑なる 片山桃史 北方兵團
影法師の壁にしみ入れ寒夜の灯 村上鬼城
思はずよ壁の穴より引板の縄 佐藤紅緑
恋猫の夜の隣りの壁をまぢかに見た シヤツと雑草 栗林一石路
悪城の壁ほろびの魔刻持ち灼ける 河野多希女 納め髪
悪城の壁蛇はたしかにのたうてり 河野多希女 納め髪
悪城の壁青の精気に吹き充てる 河野多希女 納め髪
愛の羽根妻は厨の壁に挿す 米澤吾亦紅
我が向ふ壁に巣ごもる脚くろき蜘蛛としいへど幾日もゐず 相良宏
我が家と呼ぶ冷たき壁の中に住み 堀井春一郎
我が影の壁にしむ夜やきり〜す 蓼太
我が机ひかり憂ふる壁のもと 篠原鳳作 海の旅
戦時迷彩せし壁攀づる青蜈蚣 宮坂静生 青胡桃
戸隠の壁ぬけて来し岩清水 原裕 青垣
扇風機二階の壁を吹きゐたり 中烏健二
手さぐりや乾鮭はづす壁の釘 道彦
手すさびの壁塗る秋の寒さかな 中川宋淵
手垢まみれの倉庫の四壁老いた海 林田紀音夫
抜け往きし蒲團が壁のあかりにあり 篠原梵
抱かれ見るその肩越しの壁の色 山根ひとみ
拍子木を壁につるして夜寒門 鈴鹿野風呂 浜木綿
拠るものの欲しけれど壁凍るなり 橋本多佳子
拡声器冷房の壁にものを言ふ 池内友次郎 結婚まで
振子ただうごく左右にさむき壁 成田千空 地霊
掃除夫が去り梅雨寒の壁ありぬ 池内友次郎 結婚まで
探偵は壁撫でてみる春の暮 石井哲夫
揚雲雀大空に壁幻想す 小川軽舟
撫し子や壁落ちかゝる牛の小屋 撫子 正岡子規
操舵輪壁に懸けあるビアホール 高澤良一 寒暑
教堂に純白の壁原爆忌(神戸にて) 飴山實 『おりいぶ』
散りしいて落葉は壁の一かけら 対馬康子 純情
数珠玉の壁に立ち添ふ秋の風 右城暮石
文武校地震支へせし冬の壁 西本一都 景色
新らしき暦の壁となりにけり 吉屋信子
新壁や裏も返へさぬ軒の梅 広瀬惟然
新年の壁に吊るせり草箒 穴井 太
新樹透く夕陽や奈良の粗壁に 桂信子 黄 炎
新涼の壁に珈琲分布地図 岩崎照子
新築の壁土まみれ若葉の木 右城暮石 上下
新聞を貼るや夜寒の壁の穴 寺田寅彦
新蕎麦や蔵壁厚き店に食べ 大高時子
新豆腐倉の壁より白きかな 杉山飛雨
新酒甕に盈てり家訓壁に在り 露月句集 石井露月
旅の夜や厠の壁に青蛙 河辺柚里
日ざしなき立夏の暦壁に剥ぐ 石川桂郎 四温
日の壁に枯枝の影罅の如し 阿部みどり女
日向ぼこ壁にも笑窪あるごとし 宮脇白夜
日影もる壁に動くや冬の蝿 闌更
日暮れ飛び燕まぎれるなまこ壁 宮津昭彦
日盛りや二筋黒き壁の跡 関森勝夫
日覆してコロリの船のおそろしさ 萩原麦草(壁)
日運ぶ燕草履袋が壁に咲いた 磯貝碧蹄館 握手
旧植民地の色壁 人影 沈黙の 伊丹公子 ドリアンの棘
明やすき夜や土蔵の白き壁 永井荷風
春うらら女犯の記事の壁新聞 菅田静歩 『大花野』
春の蝿仕事着壁に乾きゐぬ 中岡修之
春光を壁に塗りこむ鏝さばき 山本 孟辰
春寒くこころの壁に出口なし 新明紫明
春寒や壁にかかりて種袋 田中冬二 行人
春昼や壁の洋画にとりまかれ 上野泰 春潮
春来と言ふ背にある壁にもたれたり 細見綾子 花 季
春浅しキリンの影の淡き壁 永井龍男
春浅し壁にかけたる鍬二挺 村上鬼城
春灯の壁に弥勒の耳の影 西村和子 夏帽子
春立といふより見ゆる壁の穴 一茶
春陰や壁の仮面の笑ひづめ 檜紀代
春雨や人住みてけぶり壁を洩る 蕪村
春雷やアンモナイトの埋まる壁 西宮 舞
春霞奥壁仰ぎ師を弔ふ 岡田日郎
春風の壁ひとの名か船の名か 子郷
昨日濡れ今日乾く壁春まつり 鍵和田釉子
是か非かとまれ五月の壁の自画像は 親井牽牛花
昼の虫人棲みて壁汚れけり 辻田克巳
昼寝覚よごれし壁のありにけり 肥田埜勝美
時雨るるや点さぬ室の壁明り 原田種茅 径
時雨るゝや七輪の火の壁明り 徳永夏川女
晩夏なり壁土ねつてゐる所 細見綾子 黄 炎
暑き壁より落ちたるは古ブロマイド 桑原三郎 龍集
暑気中り窓に隣の壁がある 福田蓼汀 山火
暖房や絨氈赤く壁は金 京極杞陽 くくたち上巻
暖爐あり壁の暦のあすを指し 横山白虹
暗くなる冬野ほのかに壁を残し 大井雅人 龍岡村
暮の秋荒壁を日が歩くなり 田中冬子
暮春の壁にもたれる心の飛白なれ 安井浩司 牛尾心抄
暮雪しづかに壁の刺繍絵古びたり 有働亨 汐路
書をはこびきて四壁なり煤ごもり 皆吉爽雨
書を措けば壁炉が照らす卓の脚 石田波郷
月の琵琶壁のやもりも出でゝ聽け 月 正岡子規
月を待つ柱に凭れ壁に倚り 上野 泰
月光のほのかなる壁屋根支ふ 篠原梵 雨
月光の溜るばかりや納屋の壁 草間時彦 櫻山
月明の遠山となる壁鏡 桂信子 遠い橋
朝寒の壁こぼし掃く箒かな 雑草 長谷川零餘子
朝寒や泥をつめ込む壁の穴 寺田寅彦
朝燕ひらりひらりと壁炉冷ゆ 林原耒井 蜩
朝顔は死にたる壁のうしろかな 立花北枝
朧夜や水の音する壁の中 中田剛 珠樹以後
木の芽活けて壁に青年の黒帽子 古沢太穂 古沢太穂句集
木枯や木はみな落ちて壁の骨 凩 正岡子規
木舞かく壁よ昼顔の花の地所 滝井孝作 浮寝鳥
東の壁残り片陰なせりけり 関森勝夫
松とれし下田や遺る海鼠壁 貞弘 衛
松の藤月黄昏の壁にあり 松瀬青々
松影も氷りついたり壁の月 一茶
板壁の手斧作りの黍嵐 有働亨 汐路
板壁の木の丸殿や蚯蚓鳴く 蝸茗
板壁の穴いづる蜂や井を晒す 榎本冬一郎 眼光
板壁や親の世からの古暦 一茶
板壁や馬の寝かぬる小夜しぐれ 中村史邦
板壁や馬の寝兼ぬる小夜しぐれ 史邦 芭蕉庵小文庫
枯柳壁に鞭うつ響きかな 会津八一
柳絮触れ洛陽の壁あかきかな 日原傳
柿若葉はっと蔵壁ありにけり 高澤良一 鳩信
栗咲くや雪を覚えの壁の染み 矢島渚男 百済野
校倉の壁に日の差す菊日和 井上けい子
校壁の部屋の広さや目張り剥ぐ 宮崎長山
桃咲く夜壁もからだも邪魔になる 津沢マサ子 風のトルソー
桜ひらく壁ひび割れて朝日に耐え 大井雅人 龍岡村
桜散るパントマイムの見えぬ壁 対馬康子 純情
梅さくや赤土壁の小雪隠 広瀬惟然
梅雨くらしたまたま壁のへんろ笠 久保田万太郎 流寓抄
梅雨の壁鼻もて余す伎楽面 鍵和田[ゆう]子 未来図
梅雨晴間壁に凭るるぬひぐるみ 高澤良一 さざなみやつこ
梅雨深く壁に帽子の混み合えり 中谷耕子
榾主が壮図の名残壁の地図 雉子郎句集 石島雉子郎
槐太居ず壁の背広に鉛筆さし 西田夕陽子
橇ゆきし奥処夕澄む火口壁 小林碧郎
橙が壁へころがりゆきとまる 田中裕明 花間一壺
武隈の松みせ申せ遅桜 草壁挙白
歯を病みて壁に頬する春の暮 木歩句集 富田木歩、新井聲風編
死の姉がこの荒壁の中にある 石橋辰之助
残る壁赭し夏蝶の野に聳え 殿村莵絲子 花 季
残る蚊をかぞへる壁や雨のしみ 永井荷風
残菊や壁の字誰も読めずをり 桜井博道 海上
残虐な壁の残骸花茨 関森勝夫
母のエプロン壁に勤労感謝の日 朝倉和江
母われとわが死を産みき灯の壁の小面が裏にためる暗黒 小川太郎
母恋し壁にかこまれ風邪に寝て 菖蒲あや 路 地
水たごに寒菊ゆゆ竈(へつい)壁 大阪-荘人 俳諧撰集「藤の実」
水の秋Laurencin(ローランサン)の壁なる絵 高篤三
水壁に突立ち突立ち遡上鮭 奈良文夫
水道の口壁にあり金魚鉢 京極杞陽 くくたち下巻
氷海に壁のごときがはだかれり 千葉 仁
汗の若者土蔵は壁の落つにまかす 藤岡筑邨
決勝の壁と峯雲峙てり 高澤良一 燕音
沢ぐるみの花はロザリオ囲壁内(クラウズラ) 川崎展宏
河童忌や学生寮の壁新聞 荒井書子
河豚喰ふや壁に懸けある抽象画 北野民夫
泣き荒ぶ耳の輪ゆるる壁炉かな 柴田白葉女 遠い橋
泥鰌屋の汽車式便所砂壁冷え 北野民夫
洋車(ヤンチョー)とまれば夜ふけの壁と道ほてる 篠原梵 雨
洗ひたる筆こゝろみん月の壁 高田蝶衣
洞の壁波打ちのこる夜光虫 原 柯城
活けし梅一枝強く壁に触る 誓子
浅春や囚徒の手形壁にあり 角川春樹
海鳴れど艫は壁にある夜長かな 飯田蛇笏
浸水の壁の中なる牛うごく 光宗篁
涅槃像かけてあとさき壁のきず 西山泊雲 泊雲句集
涅槃寺背山で鴉打ち啼く 赤壁ゆき江
涼しさ荒壁落つる竹の風 涼し 正岡子規
涼し夜の壁蚊は守宮が食うべけり 林原耒井 蜩
淋しい幽霊いくつも壁を抜けるなり 高柳重信
深海のホテルの壁を蛾が叩く 横山白虹
混血蝶止まる マラッカ未明の壁 伊丹公子 パースの秋
渋(さ)ビ壁に何をたよりの秋の風 程己 七 月 月別句集「韻塞」
渋柿やあら壁つづく奈良の町 正岡子規
湯あみどの壁鏡よべの蛾をかざる 木津柳芽 白鷺抄
満月のなまなまのぼる天の壁 飯田龍太
滝の壁鎧のごとく濡れにけり 古館曹人
滝神や悪城の壁従者とし 河野南畦 湖の森
漢字表壁に大きく水温む 西村和子 窓
潮引きて猿島跣足で渡れそう 壁谷猪一
澁柿やあら壁つゞく奈良の町 柿 正岡子規
濃霧の夜壁越しにこゑ共同湯 高澤良一 素抱
瀧の壁鎧のごとく濡れにけり 古舘曹人 砂の音
火取虫窓辺の闇は壁のごと 高木晴子 晴居
火口壁に咳きて胸病み視界病む 石原八束 空の渚
火口壁の凍てにつまづきうづくまる 石原八束 空の渚
火口壁の死角うつろに没日冴ゆ 石原八束 空の渚
火口壁の身の影北風に舞ひ暗む 石原八束 空の渚
火口壁まなかひに失せて霧吹けり 水原秋櫻子
火口壁星合の空にしづかなり 水原秋桜子
火口壁枯れ果つ底に湖たたへ 深見けん二
火口壁牢獄なせり月涼し 福田蓼汀 山火
火口壁石落ちてゆく夜鷹啼く 中島斌男
火口壁雪崩をさそふ雲過ぎつ 澤田緑生
火口壁霧に沈めり洋燈ともす 中島斌男
火桶にや貼らん壁にや古暦 会津八一
灯の壁の青蔦ロシヤ料理店 高木喬一
灯の洩る壁やみぞれの降処 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
灯台の壁砂こぼす土筆かな 中戸川朝人 星辰
灯影なき室に我あり/父と母/壁のなかより杖つきて出づ 石川啄木
炉話の太陽・雲・風・壁・鼠 元吉竹瓶子 『甲子』
炎天の壁途切れスパイ交換所 鈴木 榮子
炭二俵壁にもたせて冬ごもり 正岡子規
点滴や壁を棲みかの昼ちちろ 鍵和田[ゆう]子 浮標
焼けあとの壁と冬木とのみの村 長谷川素逝 砲車
焼け落ちし壁を糊塗する春の風 和田悟朗 法隆寺伝承
煤けたる壁ほのぐらし紙雛 雪芝
煤煙の壁なす高さ冬没日 田川飛旅子 花文字
煽ぐ焼鳥パチンコの電鈴(リン)壁越しに 秋元不死男
熊蜂宙に飛びとどまれり海の壁 田川飛旅子 花文字
熱帯夜肩で息するなまこ壁 新川敏夫
熱風の黒衣がつつむ修道女 中島斌雄「火口壁」
燈台の厚壁のぼる黒揚羽 下田稔
燈火親し壁唐紙の赤き間に 京極杞陽 くくたち下巻
燦爛と壁の弾痕夏日浴ぶ 加藤耕子
爆心の残壁の灼け手に沁ます 中島斌男
父の日や壁の似顔絵古びたる 恒川正美
父呼べば父は祈れと冬の壁 高橋富里
父病めり壁にオーバアすがりつき 菖蒲あや
片壁に早や躊躇らふや蚊のやどり 伊賀-蛙弓 俳諧撰集「有磯海」
片壁に朝の来てゐる蔦紅葉 細川子生
片陰や壁に錆びゆく駒つなぎ 嶋田麻紀
牛の尾に壁のやぶれをしくれけり 時雨 正岡子規
牛の尾の壁打つ音や後の月 伊藤國子
牛小屋と壁一重なり施餓鬼棚 加藤康人
牛小屋の壁にもかけし初暦 大隈米陽
牛部屋や冬の入日の壁の穴 冬の日 正岡子規
牡丹の花とうしろの壁との隔 長谷川素逝 暦日
牡丹の花もうしろの壁も冥し 長谷川素逝 暦日
牡丹焚果ててくらやみ壁をなす 松村多美
物掛けて板壁見えぬ海女の小屋 安田千枝子
物換ゆる壁の夕日やあきの風 黒柳召波 春泥句集
物言わぬ拡声器あり冬の壁 田川飛旅子 『外套』
狩猟器の弧を壁に掛け 昼傾く 伊丹公子 パースの秋
独り言壁に吸はるるそぞろ寒 安田 晃子
独奏や雷雨を厚き壁に絶ち 津田清子 礼 拝
独楽とあそぶ壁に大きな影おいて 橋本多佳子
独酌んで頻りに寂し壁の秋 尾崎紅葉
猫の子は壁の隅々廻りけり 増田龍雨 龍雨句集
猫雨の壁通草の蔓を髢吊り 西本一都 景色
玉どのやぬれば氷のはりの壁 季吟
玻璃くもり壁炉の上に古マッフ 栗原とみ子
琉球泡盛前は倉庫の壁がある 宮坂静生 青胡桃
琵琶置きし壁の傷見る二月かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
生(なま)壁も籾一粒の早稲田かな 野澤凡兆
生壁にぬり込む門のおちばかな 老-如元 十 月 月別句集「韻塞」
生壁に花ふきつける春の風 春風 正岡子規
生壁のにほひや残る春の雨 許六
生壁や朝日斜に水仙花 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
生壁をなでて指輪の石光る 森田智子
生子壁かまぼこ型や春寒し 大高弘達
由来なき絵や書き壁の蝸牛 中村史邦
男梅雨しぶきのとどく城の壁 あべの郷音
留学の子ありしぐるる壁に地図 皆吉爽雨
畫布伸べて壁の明りや暮の秋 内田百間
異国船美し梅雨の崖壁に 五十嵐播水 埠頭
病む友と語る世のこと壁爐燃ゆ 中島斌男
病臥なほ壁の羽織の裏あかき 鷲谷七菜子 黄 炎
病院の壁にぎっしり無精卵 守谷茂泰
病院の壁に囚はれ祭囃子 橋本多佳子
白壁と冬空の壁人死せり 阿部みどり女
白山に雲の壁立つ種下し 望月たかし
白鳥消ゆ荒壁の中にギターと星 和田悟朗
百千鳥朱壁の龍の蟠る 福田蓼汀 山火
百合は萎えてベルリンの壁連なりて 有働亨 汐路
百日紅壁に色浮く雷あがり 林原耒井 蜩
百貨鋪の壁さかのぼる牡丹雪 宮武寒々 朱卓
的れきと壁に野菊を照し見る 夏目漱石 明治四十三年
盆の荒れ三方岩の壁の海 山口誓子
目ざめよし朝日も鵙も壁を洩る 林翔 和紙
目に見えて秋風はしる壁畳(売り渡すこととなりし生家での最後の夏に二句) 飴山實 『少長集』
真白な壁の途中に蝉の殻 岩田由美
短夜の壁ひびかせて咳きあひぬ 肥田埜勝美
短夜や壁にペイネの恋かけて 上田日差子
短日の壁にぬられし蜆かな 龍岡晋
短日の壁にもたせて帚あり 旭川
短日や通りかかりし龍の壁 遠藤梧逸
石伐つて壁に垂線百灼けたり 田川飛旅子 『使徒の眼』
石壁に"LOve is Art "夕虹濃し 宮坂静生 雹
石壁の裾から祖母呼ぶ 迷路の町 伊丹公子 山珊瑚
石摺を壁に掛けたり梅の花 梅 正岡子規
石摺を壁に貼りけり梅の花 梅 正岡子規
石楠花の夕べの壁炉くべ足して 伊藤敬子「存問」
破れ壁笠おしあてゝ夜寒哉 夜寒 正岡子規
破壁に首出す牛やけしの花 芥子の花 正岡子規
破魔矢ゆきあとまたねむるなまこ壁 龍太
碁の音に壁の落ちけり五月雨 五月雨 正岡子規
碁丁々荒壁落つる五月雨 五月雨 正岡子規
神庫壁の裸婦画は月に虫名残 宮武寒々 朱卓
福藁や壁白うして外厠 荒井正隆
禪寺に秋立つ壁の破れ哉 立秋 正岡子規
秋のくれ壁見るのでもなかりけり 秋の暮 正岡子規
秋の壁白ければ目で鳥を描く 富澤赤黄男
秋の日の弱りし壁に唐辛子 阿部みどり女
秋の蝶書院の壁に枯れにけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
秋もはや壁の飾りの経木帽 石塚友二
秋冷の壁の北海道大地図 成瀬正とし 星月夜
秋刀魚のくびれ寄り分け壁へ値を記す 宮坂静生 青胡桃
秋刀魚の値かき壁にぎつしり魚の値 宮坂静生 青胡桃
秋天に翳はありけり瀧の壁 古舘曹人 砂の音
秋天や崩れ落ち来る砂丘壁 仙田洋子 橋のあなたに
秋彼岸わが背を壁に刻印す 阿保恭子
秋思ふと高層ビルの玻璃の壁 池田佳子
秋日沁む一茶終焉の荒壁に 益田清
秋海棠ほのひとつ散る四囲は壁 小池文子 巴里蕭条
秋燈のもとにて壁のかこむ中 長谷川素逝 暦日
秋燕や雲押しのぼる火口壁 岡田日郎
秋草は陽を溜め人間魚雷基地 壁村敏子
秋蝉の壁成すごとし風絶えき 高澤良一 寒暑
秋蝶の腸無きを壁に刺す 島村元
秋雨の壁鏡より暮れはじむ 片山由美子 風待月
秋雨や壁に吊られし厠紙 吉武月二郎句集
秋風や壁にはためく書一軸 露月句集 石井露月
秋風や壁のヘマムシヨ入道 小林一茶 (1763-1827)
秋風や火口壁上登山馬 大岳水一路
移り住んで壁の白さの夏すいと 林原耒井 蜩
種黍の壁干柿の障子かな 西本一都 景色
稲妻や一時にあかき壁の穴 寺田寅彦
稲架小屋は壁なす早稲の香に満てる 堤高嶺
稲秋の夕日の壁のとなり村 長谷川素逝 村
稻妻の壁つき通す光りかな 稲妻 正岡子規
稻妻や壁のくづれの生駒山 稲妻 正岡子規
穀象に金輪際の壁が立つ 加藤楸邨「雪後の天」
空をとぶ蝶々壁に映りけり 原石鼎
窓鎖すや灯取虫壁はなれとぶ 川島彷徨子 榛の木
窓開けて残る暑さに壁を塗る 平間彌生
箕納に壁ぬり踊面白し 宮野小提灯
籐椅子や壁に貼られし慰問図画 皆川白陀
籐椅子や海の傾き壁をなす 山口誓子
粉壁や芭蕉玉巻く南京寺 芥川龍之介 我鬼窟句抄
粗壁に夕日が射して甘藷煮ゆる 柏 禎
粗壁に夕顔咲かせゐたるかな 加藤三七子
粗壁に月のしみ入る韻とおもふ 富澤赤黄男
粗壁に生れて吉備の黄蝶なり 宮津昭彦
粗壁に蓑ひとつ吊る鵙日和 橋本榮治 麦生
粗壁に裸灯淡し紙を漉く 山田和子
粗壁のぶよぶよとせる雑喉寝かな 茨木和生 三輪崎
粗壁のらくがき暮るる花菜村 春樹
粗壁の土蔵に止まる鬼やんま 桑田明子
粗壁や青麦の穂をくはへつつ 小池文子 巴里蕭条
粗壁を貫く筧紙を漉く 谷口雲崖
糸枠を白露の壁に寄せて積む 川島喜由
糸車やむ時壁のきり〜す 古白遺稿 藤野古白
素手あつしいとどを壁に追ひつめて 星野紗一
紫苑冷え削ぎおとすドリユ西壁なり 有働亨 汐路
紫陽花や壁のくづれをしぶく雨 紫陽花 正岡子規
紫陽花や壁の破れをしぶく雨 紫陽花 正岡子規
経木帽の軽さ画鋲をもて壁に 鈴木栄子
経蔵の壁に空蝉白峰寺 一宮半月
絨毯は新調壁炉機嫌よし 河本 和
絵暦をくりかへしみて壁に懸く 田中王城
線香や壁にうつして聖霊棚 沾葉 選集「板東太郎」
編笠をかけて今年も壁の中のこおろぎが鳴く 橋本夢道 無禮なる妻抄
繭玉のかげ濃く淡く壁にあり 高浜年尾
繭玉の影濃く淡く壁にあり 高浜年尾
罌粟あかし壁はすべてを拒否して立つ 有働亨 汐路
罌粟真赤廃墟の壁に咲くときも 稲垣きくの 黄 瀬
羅漢寺は巌を壁とし秋の風 田村木国
老婆死なず壁に干柿あるかぎり 尾崎純雄
聖壁を毀ち麦秋の空濁す 下村ひろし
聖女学院薔薇ありて壁に傷 辻田克巳
聖燭祭尊き使徒ら壁に古り 西東三鬼
聴衆の壁の中にて盆の笛 百合山羽公 寒雁
胸像のおはす壁炉は焚かれずに 森田峠 避暑散歩
舟板をもて三伏の壁鎧ふ 阪本謙二(櫟)
舸子酔ひて弾くバラライカ壁炉燃ゆ 橋本榮治 麦生
芋がらを吊りて荒壁年経たり 笠原古畦
芝枯れて瑠璃照壁のごと海は 山口誓子
芭蕉忌や壁にかけたる許六の絵 滝川愚仏
芭蕉忌や壁に掛たる文の切 吟江
花冷や壁をめぐらし蔵二階 猪俣千代子 秘 色
茅に膝し巨き礎石の壁に触る 竹下しづの女句文集 昭和十三年
草の絮厚き遺壁に住みつきし 対馬康子 吾亦紅
草庵の壁に利鎌や秋隣 飯田蛇笏「山廬集」
草箒壁に吊るして深ねむり 穴井太 天籟雑唱
草青き死の壁とても風は越ゆ 稲垣きくの 黄 瀬
荒壁に日の差してゐる薄氷 桑原三郎 花表
荒壁に煙草干したる山家かな 水落露石
荒壁に萱の束をば立てかけし 大石暁座
荒壁に虻狂ひをる西日かな 富田木歩
荒壁に霊通る隙隙間風 加藤水万
荒壁に黴の華殖ゆ十三夜 近藤一鴻
荒壁のぶよぶよとせる雑喉寝かな 茨木和生 三輪崎
荒壁の如蜘蛛の囲の立つてをり 上野泰 春潮
荒壁の西日に掛けて煙草かな 村上鬼城
荒壁へわざとしからぬ干菜かな 小杉余子 余子句選
荒壁や柚子に楷子す武家屋敷 柚子 正岡子規
荒壁をしみ出る煙かかる梅 福田蓼汀 山火
荒寥と青蔦まとふ廟四壁 下村ひろし 西陲集
莨干す壁に西日のよわりかな 煙草干す 正岡子規
菊枯れて新聞剥げぬ床の壁 会津八一
菜の花や土塀と壁の真ッ日向 滝井孝作 浮寝鳥
萱活けて夕日をあかく壁に受く 村上冬燕
落書きのKの掠れや夏の壁 石寒太 翔
落書の壁のつづきの烏瓜 長田等
葉牡丹や砂のこぼるる雲母壁 野村喜舟
葛茂る舟板壁に釘の穴 村井正彦
葡萄くふ壁の影肺蝕まれ 林田紀音夫
蓬莱のうしろの壁を漏る日哉 蓬莱 正岡子規
蔦かれて壁に音する嵐かな 軒秋
蔦の網ぱりぱり剥げば壁けぶり 栗生純夫 科野路
蔦枯るる壁くちづけに髪が邪魔 正木ゆう子 悠
蔦茂り壁の時計の恐ろしや 池内友次郎
蔵壁に火を放ちたる蔦紅葉 篠田悦子
蔵壁の外はこの世の冬茜 山縣樵二
蔵壁の火籠とりいでて夜振かな 飯田蛇笏 山廬集
蔵壁は永久の真白さ梅の花 高澤良一 素抱
蕗の薹残る壁炉に呆け立つ 殿村莵絲子 遠い橋
薄壁の手近に探れ梅の花 浪化
薄壁や月もろともに寒が入 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
薄氷や壁に眼球解剖図 松浦いづみ
薄氷や壁のひとつに鳥瞰図 古舘曹人 樹下石上
薔薇匂ふならずや東西の壁外せ 稲垣きくの 黄 瀬
薪持つて四方の壁にはりつきぬ 杉野一博
藤垂れて太幹壁のごときかな 橋本鶏二 年輪
虎杖の自縛悪城の壁聳ゆ 河野多希女 納め髪
虚の壁のやぶれ真赤に寒椿 和田悟朗 法隆寺伝承
虫けらの壁からも出る五月雨 木歩句集 富田木歩
虫の音や火をけして寝る一重壁 巴流 俳諧撰集「藤の実」
虫啼くや灯影にはしる壁のひゞ 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚊が行くや欧洲現勢壁の地図 石塚友二 方寸虚実
蚊とんぼう壁に影して通りけり 星野麦人
蚊のくるや本箱のすき壁のやれ 蚊 正岡子規
蚊帳にある頭の影が壁に影す 篠原梵 雨
蚊火たくや月上り来し蔵の壁 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚕屋くらき壁に神宮暦つつて 長谷川素逝 村
蛍飛ぶ闇に壁なす天城山 高橋悦男
蜂生れて壁に体温溜めてをり 金子千侍
蜆汁人の死と壁一重かな 小林康治
蜻蛉や村なつかしき壁の色 蕪村
蝶とんで壁の高さとなる雅歌や 寺山修司 花粉航海
蝶生る高嶺の壁のきららかに 藤田湘子 てんてん
蟋蟀や壁へだて住む二タ家族 川村紫陽
蟲けらの壁からも出る五月雨 富田木歩
蟲鳴くや手あげれば壁の影もまた 柴田白葉女
蟷螂の登攀そこに壁があり 高澤良一 宿好
蟷螂の這登りたる城の壁 蟷螂 正岡子規
蟷螂壁に白日濁る野分かな 西山泊雲 泊雲句集
蠅とめぬ壁の白さに居つきたり 林原耒井 蜩
行く年や壁に恥ぢたる覚書 其角
行く春や壁にかたみの水彩画 夏目漱石 大正元年
行く秋や壁の穴見る藪にらみ 行く秋 正岡子規
行秋の壁に挟みし柄なし鎌 井上井月
衣擦れやルイ王朝の壁炉の間 品川鈴子
表情なき民族壁報に着ぶくれて 小倉緑村
裘を湖とひとえの壁に吊る 澁谷道
裸木とわが影壁に立ちあがる 中村翠湖
裸身の壁にひつゝくあつさ哉 暑 正岡子規
西日差す壁に黄ばみしセロテープ 栗山節子
見えぬ壁ありてぶつかるしやぼん玉 潤子
親子して師走の壁を塗り急ぐ 平間彌生
誰もいない壁に近く坐る 住宅顕信 未完成
誰もゐぬ椅子が壁炉の方に向く 橋本美代子
諸道具や冬めく杣が土間の壁 原石鼎
謝肉祭壁の仮面の位置高く 細谷ふみを
谷底へ朝霧の壁落ちてゆく 吉村忠太郎
豪雨の壁に涙の嬰児拳出す 林田紀音夫
貧に處す壁に夜寒の影法師 寺田寅彦
貧乏の壁に枕や水中り 森川暁水 黴
赤き花壁に突き挿し眠りたり 津沢マサ子 楕円の昼
赤とんぼたちゆけり粗壁と空 千代田葛彦 旅人木
赤壁に死す水草の花咲いて 萩山栄一
赤壁の下につぶすや三ヶ日 松浦為王
赤壁の寺の玄関花蘇鉄 井上たか女
赤壁へさへづりの階下りけり 谷中降子
赤蕪を吊る粗壁に荒莚 角川春樹
越えられぬ壁などなくて恋の猫 木付千登子
趙氏連城壁と見て前川に満る蛍哉 蛍 正岡子規
身に入めば天井は垂れ壁は立つ 佐藤漾人
身に添うてさび行く壁や冬ごもり 太祇
身に添てさび行壁や冬籠 炭 太祇 太祇句選
転寝や繭に埋まる壁の中 古舘曹人 砂の音
輪飾や凭る壁もなき四畳半 石橋秀野
輪飾を掛く磔像とおなじ壁 佐野まもる
農の終焉壁を一と重に干菜鳴る 成田千空 地霊
逆落つるごとく運河の壁に芥子 石原八束 『人とその影』
連翹はさみしき花よ夜の壁に 柴田白葉女 遠い橋
遊船に秩父赤壁かむさり来 上武峰雪
遍路宿農事暦を壁に吊る 野辺祥子 『遠野火』
達磨忌や壁にむかひし揚豆腐 言水
達磨忌を壁のなごりや蟋蟀 嵐山
遺書のように馬の毛残る冬の壁 大井雅人 龍岡村
部屋に火を置いて壁塗る彼岸寒 平間彌生
野馬や壁土いさす水の上 里東 俳諧撰集「藤の実」
金藏の壁に日あたる石蕗の花 石蕗の花 正岡子規
金雀枝や壁のルオーの痩聖者 宮坂静生 青胡桃
金風や廡壁の論語あな鮮し 下村ひろし 西陲集
鉄燭の壁に影おく蛇笏の忌 桂信子 遠い橋
鉄線や花赤くして壁に影 岩田由美 夏安
鉄線花壁をこぼるる銀砂子 野村喜舟
銀杏散るひかりや居間の壁鏡 吉田 芙水
銃殺の壁に捨てあるダリアかな 仙田洋子 雲は王冠
鎌ゑがく野鍛冶の壁も大根掛く 西本一都 景色
長き夜の壁の一点動き出づ 林原耒井 蜩
長梅雨の壁を映して壁鏡 片山由美子 水精
阿蘇寒し赤よな染めの火口壁 石原八束 空の渚
除夜の鐘ぬる湯の壁に響きけり 会津八一
階(きざはし)の壁を見上げて蟻の居り 高澤良一 宿好
階段の壁が遊び場守宮の子 高澤良一 随笑
隣でも手錠を鳴らす冬の壁 和田久太郎
隣りも隣りも地肌から夕日の壁 シヤツと雑草 栗林一石路
雁なけり医師の眼鏡が壁にある 片山桃史 北方兵團
雁来紅に山家は白き壁をもつ 馬場移公子
雑草の壁ビラは叫びのごとく裂け 栗林一石路
雛の影桃の影壁に重なりぬ 雛 正岡子規
雛まつる壁裏昼の物音す 桂信子 黄 瀬
雨たたくベルリンの壁冷まじや 福井万恵
雨に鎖してわづかに涼し壁のもと 富田木歩
雨の夜の壁に足音聴くことあり 鈴木六林男
雨漏の壁のひまより冴えかへる 『定本石橋秀野句文集』
雨漏るや燭して壁に蝸牛 会津八一
雪の壁はしんしんという音のかたち 澁谷道
雪の壁涙痕めけるしみまたしみ 細谷源二 砂金帯
雪の山壁の崩れに見ゆる哉 雪 正岡子規
雪嶺が北に壁なす大暗黒 榎本冬一郎
雪散るや酒屋の壁の裏返し 井上井月
雪虫の登攀直に雪の壁 宮崎とき女 『雪椿』
雷去りて巌壁せまるお花畑 斎藤道子
電線の影炎昼の盲壁 北野民夫
霜がれや壁のうしろは越後山 一茶
霜の夜や壁に刃つらね魚庖丁 宮坂静生 青胡桃
霜原や窓の付たる壁のきれ 内藤丈草
霜枯や壁のうしろは越後山 小林一茶
霜消して天の青壁武者幟 百合山羽公 寒雁
霜降の壁ぎはにして鎧櫃 阪本謙二
露けしや壁に遣りしベレー帽 横原律子
露しとど壁へだて住む媼咳き入れり シヤツと雑草 栗林一石路
青壁の天を支ふる余寒かな 平井照敏 天上大風
青年の背丈に竜の壁炎ゆる 古舘曹人 能登の蛙
青梅雨やひとの妻子と壁隔て 福永耕二
青楼の壁に牡丹の詩を題す 牡丹 正岡子規
青簾下げて歎きの壁とせむ 鈴木栄子
青葉かげさやぎゐし壁いつ暮れし 中戸川朝人 残心
青葉闇四壁に長屋孤われのみ 石塚友二 方寸虚実
青葭の壁や釣舟呼び合へる 井口 秀二
静かさや絵掛かる壁のきりぎりす 松尾芭蕉
面壁の影ゆるぎなし遠雪崩 吉沢卯一
面壁達磨よ小春崖から花の詩想 香西照雄 素心
鞴の火壁を伝へり秋の雨 虚子
鞴場の壁のひびわれ春蚊出づ 木村里風子
音読のこどもに壁炉焔鳴る 中戸川朝人 残心
風の壁破る日光*たら芽立つ 百合山羽公 寒雁
風の夜やまたげぢげぢが出て壁を 波多野爽波 鋪道の花
風の月壁はなれとぶ干菜影 西山泊雲 泊雲句集
風の穴壁に八十八夜また 古舘曹人 砂の音
風もなく壁に掛けたる単衣哉 尾崎紅葉
風死んで三百尺の岩の壁 高橋悦男
風船やうるみそめたる石の壁 小池文子 巴里蕭条
風花や信濃の地図を壁に貼る 木村蕪城 寒泉
風邪の夢さめて外套壁に垂る 岸風三楼 往来
風邪の子の壁にある凧はためきぬ 川口重美
風邪の身を見らる能面壁にあり 館岡沙緻
風鈴の母亡き壁にひびきけり 今瀬剛一
颱風のおぞましき夜ぞ壁の額 鈴木しづ子
颱風の目に入る壁の寫楽かな 北見さとる
颱風の真闇の壁とわが耳目 及川貞 夕焼
颱風や守宮は常の壁を守り 篠原鳳作(1905-36)
飛花二三跳ね返さるゝ風の壁 高澤良一 寒暑
餅花の壁影消して人立てり 西山泊雲 泊雲句集
餅花や灯立てて壁の影 其角
馬追の鳴音ひゞける壁に倚り 皆吉爽雨
馬駆くる鉄の壁掛冬深き 田村了咲
駅枯れて壁に童画の赤多し 飴山實 『おりいぶ』
騎初の馬上に火口壁めぐる 向野楠葉
高々とさざんか垣の壁なせり 高澤良一 素抱
髪が枯れ俳句三昧壁炉愛づ 飯田蛇笏 雪峡
鬼踊り消え寒星と壁一枚 友岡子郷 遠方
魂抜けし木偶相寄りて梅雨の壁 大東 晶子
魂棚に壁のひま漏る夕日哉 魂棚 正岡子規
魂棚や壁のひまもる夕つく日 魂棚 正岡子規
鰡とんで鼠のぞける河口壁 山本春海
鰹船一本釣の壁となり 持田都木子
鳥しづむ邑には白き壁多し 熊倉啓之
鳥雲に壁の中より泣羅漢 古館曹人
鴨宿の壁で笑つてゐる女優 佐々木六戈 百韻反故 初學
鶏頭の影地に倒れ壁に立つ 林徹
鶯の薄壁もるる初音かな 広瀬惟然
鶯や一と壁占めしゝ楽譜入 中戸川朝人 尋声
鶴亀の蔵壁古りぬこぼれ萩 堀安由記子
鷄頭や壁のやぶれをもる夕日影 鶏頭 正岡子規
鷄頭や雨の夕日の壁を漏る 鶏頭 正岡子規
麦粒がほどのばつたが飛ぶ壁根のかわき 中塚一碧樓
黄昏の象きて冬の壁となる 富澤赤黄男
黄落や壁にもたれしまま透けて 二村典子
黍殻に壁の破れをふさぎけり 寺田寅彦
黒い絵の壁をめぐらしゴヤ寒し 文挾夫佐恵
●鴨居
いくたびも鴨居にさわる夏の僧 永末恵子 発色
かいま見し鴨居の遺影古簾 服部たか子
一月も終わる鴨居の戸道かな 池田澄子 たましいの話
三寒の鴨居が部屋をひとめぐり 正木ゆう子 悠
人日の鴨居支ひの身丈かな 能村研三 鷹の木 以後
八月やいまも鴨居に御紋章 柿本多映
夏山の立てば鴨居にかくれける 京極杞陽
寝るとせん鴨居の月となりたれば 森田峠
干し菜汁鴨居隠しに鯨尺 宮澤せい子
影抱いて蚰蜒の居る鴨居かな 島村元句集
春霖や鴨居に眠る二尺指し 伊達洋子
時雨して鴨居明るき灯をともす 右城暮石
書初を一々つるす鴨居かな 温亭句集 篠原温亭
朱鳥忌の鴨居に釘のある二月 野見山ひふみ
火縄銃鴨居に残る避寒宿 松本幹雄
物差しが鴨居にありてさくら時 中山純子 沙 羅以後
狩衣の鴨居にゆれて鷹の声 平井さち子 紅き栞
琵琶一曲月は鴨居に隠れけり 月 正岡子規
目に青葉鴨居にかけて袈裟を干す 北野民夫
紙痩せて鴨居に傾ぐ古暦 佐藤棗女
細目あけ鴨居かたむき昼寝覚め 上野泰 佐介
舟宿の低き鴨居や花八つ手 壺井久子
襖みなはづして鴨居縦横に 高濱虚子
金甲三百鴨居に光る夏館 下村ひろし 西陲集
雛段に横たはりをる鴨居かな 上野泰 佐介
鴨居に頭うつて坐れば水貝よ 波多野爽波「骰子」
鴨居の辺露の香明日の婚衣裳 平井さち子 完流
鴨居まで日の届きゐる神迎へ 能村研三 鷹の木
鴨居より下に春山美しや 上野泰 佐介
鴨居より吊り下げてあり繭秤 飯島信濃坊
鴨居より木槍をはづす夏祭 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
鴨居れば鴨見て渡る渡月橋 大山智子
鴨居先づ打つて入り来し兜虫 京極杞陽 くくたち下巻
鴨居見て蚊帳の吊り手の懸け方など 高澤良一 素抱
鴨居這ふ百足虫に刻を奪はれし 田中瑞穂
鵙高音鴨居閾のひきしまり 上野泰 春潮
●釘隠し
啓蟄の日がとどきたり釘隠 小室善弘
春荒れのひと夜や鶴の釘隠し 長崎玲子
水亭は釘隠さへかきつばた 飴山實 『花浴び』
行く春や緑青をふく釘隠し 渡部義雄
釘隠しまでも梅鉢あたかかし 後藤夜半 底紅
釘隠良夜の釘を隠しをり 真鍋呉夫
雛の間へ一間ごとの釘隠し 八染藍子
黴の戸の栄枯高きに釘隠 古舘曹人 能登の蛙
●敷居
こほろぎや病師うかがふ敷居ごし 石原舟月
ぶちぬきの部屋の敷居や櫻鍋 綾部仁喜 寒木
代り来て敷居に坐る女かな 竹冷句鈔 角田竹冷
元日の敷居に腰掛けてをりぬ 加倉井秋を 午後の窓
冬すみれほどの敷居の高さなる 梅田 津
唐紙や敷居の細道蔦葛 露甘 選集「板東太郎」
喪の家や敷居の雪を戸が滑る 竹鼻瑠璃男
夏鴨へくらき敷居を跨ぎけり 摂津よしこ(草苑)
守宮落つ敷居大きく跨ぎけり 中村芳枝
庫裡暗し落花閃々敷居越す 福田蓼汀 秋風挽歌
敷居吹く風を見てをり昼寝覚 古賀まり子
敷居越え豆腐のしづく初つばめ 北野平八
旧正の敷居ぐちまで雉子の綺羅 藤田寒
柱立ち敷居流れて盆の家 岡本眸
梅干して敷居に本の伏せてありぬ 岡本眸
母の言ふこの家の敷居秋うらら 辻美奈子
稲を刈る風の眩しき敷居村 風間ふく子
聴秋閣の敷居にかけて落花見る 原 コウ子
船虫の敷居にをりぬ原子炉港 松山足羽
若竹や敷居拭かれて真一文字 今村俊三
薬喰敷居の溝の減りゐたり 小川軽舟
虚空蔵寺見え敷居まで繭の山 宮坂静生 樹下
蜩の敷居に坐る子供かな 山西雅子
襖なき敷居を四方に夏座敷 吉屋信子
運悪く敷居に正座沢庵忌 谷下一玄
里神楽神代へ敷居ひと跨ぎ 斎藤由美子
除夜の鐘敷居の上に立ちしとき 高室呉龍
陽炎に敷居を越る朝日哉 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
陽炎や敷居でつぶす髪虱 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
露涼し戦信敷居の上に来る 加倉井秋を
●筋交い
筋交ひに塩辛蜻蛉地震終る 西本一都 景色
万緑や筋交ひ打たぬ家もなし 西本一都 景色
●大黒柱
この家のなんとも大黒柱かな 加藤青女
吹雪く夜の大黒柱鏡なす 岩崎聖冷子
大黒柱つばめの出入る影映す 大熊輝一 土の香
大黒柱今も矍鑠雪つもる 北見さとる
師走てふ大黒柱なき家に 平 イチ子
平成や大黒柱つとにまぼろし 柴田美代子
暑き日の大黒柱拭きにけり 北見さとる
此家の大黒柱年ふりぬ 尾崎紅葉
注連縄の大黒柱年迎ふ 中村苑子
火の用心大黒柱が目を配る 武田和郎
燕の巣大黒柱古りにけり 柑子句集 籾山柑子
百合の香の中の大黒柱かな 浦野芳南
花餅に大黒柱ゆるぎなし 小田三千代
西行と大黒柱暗黒へ 佃 悦夫
送り盆終へし大黒柱かな 大井戸辿
鉄線花大黒柱つややかに 横田昌子
霜や深き大黒柱ひゞく音 霜 正岡子規
●格天井
きさらぎや格天井の花づくめ 金沢道子
作務僧の煤払いいし格天井 山王堂正峰
格天井牡丹圖牡丹の頃に来て 高澤良一 ぱらりとせ
格天井見上げ強飯式待てり 館岡沙緻
灌佛や子がうかがひに格天井 八木林之介 青霞集
煤掃や格天井の花の絵も 穂坂日出子
神の留守格天井の大修理 真鍋蟻十
花冷えの格天井に風いつも 宮坂静生 雹
身に入むや格天井の明り取り 菊井節子
●垂木
日と月は会うや垂木と扉より 安井浩司 風餐
磨かれて寒九のこゑの太垂木 岡井省二
雨季をはる垂木に鎌をさせしまま 加倉井秋を 午後の窓
●床柱
ほととぎすむかしの宿や床柱 調巴 選集「板東太郎」
何処からも見える越後の床柱 松下雅静
元日の夕日さしをり床柱 金尾梅の門 古志の歌
六月の京より届く床柱 生野照子
六月や月光しばし床柱 黒田杏子 花下草上
冬麗のまんなかにある床柱 桂信子 遠い橋
利休忌や楓の細き床柱 井水貞子
師の声の聞えて涼し床柱 深見けん二 日月
床柱拭く手見えゐる除夜旧家 鷲谷七菜子 花寂び
床柱磨くことより年用意 水谷成一
床柱輪飾かけていや古りし 吉屋信子
床柱鼻もうたずに郭公 時鳥 正岡子規
弓靱紫苑生けたり床柱 紫苑 正岡子規
後の雛濤音ひびく床柱 田中英子 『浪花津』
春浅く短冊換へぬ床柱 高濱年尾 年尾句集
春眠やよろけて凭る床柱 木内美恵子
春雨や仮鬚掛けたる床柱 春の雨 正岡子規
桃一つ残りて黒き床柱 柿本多映
正客や暑さぞまさる床柱 雪色 選集「板東太郎」
濃紫陽花一輪匂う床柱 中嶋正子
秋すでに傷ふかく立つ床柱 中村苑子
秋袷端折りて拭きし床柱 金龍綵子
笋や行末はたが床柱 筍 正岡子規
臘梅をいけて無骨な床柱 京極杞陽
苧殻火を映せる父の床柱 沼尻巳津子
蓬莱や父の背に負ふ床柱 加藤耕子
行く春のもたれ心や床柱 行く春 正岡子規
行く秋の光澄む古き床柱 石塚友二 光塵
褞袍着て背に明るさの床柱 井出節子
避寒して海の入日に床柱 波多野爽波
鏡中に昭和果てたる床柱 桂信子
雑巾や杉に時雨る床柱 一滴 選集「板東太郎」
雪の夜は梢をおもふ床柱 正木ゆう子 静かな水
霧の夜の村を捨てたい床柱 室生幸太郎
青葉冷えこのしづけさに床柱 中村祐子
青葉寒む翁も倚りし床柱 岡本差知子
●長押
人のくれし破魔矢長押に病み通す 稲垣きくの 牡 丹
優曇華や長押に残る父祖の槍 竹内和歌枝
処世訓長押にくすむ榾の宿 山本瓜塔
爐語りを長押の槍を見つゝ聞く 伊藤柏翠
破魔弓や大火焚く家の遠長押 午心
蝶くるや長押にかけし槍の先 蝶 正岡子規
長押なる赤き団扇や冬籠り 会津八一
長押に挿す団扇ナイターより戻り 鈴木栄子
●太柱
あけ放つ夏山荘の太柱 原 孜志
うたた寝に触る太柱秋立てり 角川源義
そぞろ寒護符いちめんの太柱 熊谷佳久子
そのかみの絵踏の寺の太柱 富安風生
だいこんのふろふき啜る太柱 松澤 昭
つちふるや大和の寺の太柱 大峯あきら
のどけさや机の前の太柱 大橋櫻坡子 雨月
余寒なほ農継ぎてきし太柱 平塚郁子
冴返る丹色剥げたる太柱 西村和子 かりそめならず
凍蝶や襖はづせし太柱 宇佐美魚目 天地存問
堂押の湯気立昇る太柱 関 千年雄
夏痩せの背負ひてゐたる太柱 久野兆子
太柱に狂ひし時計猪の宿 福嶋延子
太柱のもとの畳や秋扇 比叡 野村泊月
太柱の蔭よりいでて踏絵かな 野村喜舟
太柱より正月の立ちにけり 小島健 木の実
太柱二本かくれぬ涅槃像 野村喜舟 小石川
太柱四方にめぐらし春の神 原裕 青垣
太柱大茅ぶき春とゝのひぬ 及川貞 夕焼
太柱抱きて靴脱ぐ修正会 中戸川朝人 星辰
太柱揺らして来たり雪起し 小島健 木の実
太柱花会式待つ蔵王堂 小島良子
帰省子のひと日凭るる太柱 清水節子
年棚や三代守る太柱 大石昌代
応仁の矢傷や梅雨の太柱 殿村莵絲子 雨 月
新盆の過ぎし山廬の太柱 松村蒼石 春霰
日あたりて神有月の太柱 大峯あきら
春昼の生家つらぬく太柱 野見山ひふみ
春炉守る磨き抜かれし太柱 堀之内和子
春雷や花散りかかる太柱 吉武月二郎句集
月さすや影の倒るゝ太柱 野村喜舟 小石川
浄土寺の夜寒の襖太柱 黒田杏子 一木一草
父の日の太柱負ひ男の子なし 中戸川朝人
父の日の父の背を知る太柱 乙部露光
町ぐるみ除夜船笛の太柱 野沢節子 存身
秋の灯や襖しまりて太柱 阿部みどり女 笹鳴
秋深き夜の太柱朱に塗らる 加藤楸邨
秋風に建つ太柱十二本 夏井いつき
秋風の吹きし一閃太柱 上野泰 春潮
縄綯ふや童神ゐる太柱 藤木倶子
背のびして太柱拭く施餓鬼寺 鈴土郁子
花氷添へて立てけり太柱 青峰集 島田青峰
蚰蜒落ちて沙弥あらはれし太柱 島村元句集
螻蛄の宿闇にもしるき太柱 勝木みさほ
行く秋の夕日飛鳥の太柱 近藤一鴻
豪雪を友へ禅林の太柱 福田蓼汀 秋風挽歌
踊り子を次々に呑み太柱 上野泰 春潮
迷ひ蚕の糸吐きてをり太柱 阿部すず枝
除夜詣庭燎に浮ぶ太柱 窪川要子
雛納たそがれなじむ太柱 二村典子
霜月の庫裏八角の太柱 加古宗也
露寒や廊下に映る太柱 福地果山
露草や藍大尽の太柱 高井北杜
青すだれ戞々として太柱 西山泊雲 泊雲句集
餅花や蚕飼うけ継ぐ太柱 大森井栖女
餅花飾る百年を経し太柱 西形佐太郎 『てんご』
鶏しめて太柱より十二月 小島千架子
鶯や手斧削りの太柱 田宮房子
●欄間
巨刹で欄間が仰がれる猫足の火鉢 梅林句屑 喜谷六花
新涼に樟の香散らし欄間彫る 大屋達治
欄間より小夜風通ふ蒲団かな 茅舎
欄間より忍び出でけり猫の恋 蘇山人俳句集 羅蘇山人
欄間より日のうすうすと聞茶かな 倉田しをり
欄間より青葉へつづく父祖の闇 柿本多映
欄間越し雛雪洞を閨明り 品川鈴子
筬欄間日盛の地震わたりけり 宮津昭彦
●棟
B棟の患者見下ろす一冬木 高澤良一 さざなみやつこ
おぼろ夜や塀の棟木の鳥の糞 徐寅 正 月 月別句集「韻塞」
お国訛り飛び交ふ秋の自炊棟 高澤良一 寒暑
お降りや新藁葺ける北の棟 室生犀星 魚眠洞發句集
かげろふや棟も沈める茅の屋根 芥川龍之介
ぎしぎしの堤に育つマンシヨン棟 藤田芳弘
すみれ一握病舎全棟日に弛み 友岡子郷 遠方
やぶからし師の棟なべて安静時 小島千架子
ラン棟に舌噛みさうなランの名も 高澤良一 鳩信
二タ棟の屋根に散り敷き栃の花 中田みづほ
兜棟神のゆかしさ霧を継ぎ 河野多希女 こころの鷹
入日濃くなりまさる棟や冬木風 木歩句集 富田木歩
全棟なおたたかい解かず向日葵大 赤城さかえ句集
冬の釣堀ちかくに獄の処刑棟 松村蒼石 雪
冬隣る夫婦雀に棟の風 石塚友二 光塵
凍つる音棟木を走り永平寺 関浩青
切れ凧や後徳大寺の棟の上 元夢
初風呂は修善寺温泉数寄屋棟 磯野充伯
十津川に沿ふ棟長を葺替ふる 森田 峠
合掌の棟の残雪弾け落つ 伊藤紫都子
名月や棟の重さを泣ける鬼 野村喜舟
味噌蔵の棟のつづきの麦あをむ 伊藤いと子
国神村の夕づつに消え赤棟蛇 安西篤
地の窪に屋の棟見ゆる冬野かな 岩木躑躅
墨の香や鳩をのせゐる夏至の棟 宇佐美魚目 秋収冬蔵
夜の棟に裾触り時雨亙りけり 石塚友二 光塵
大凍や棟領尾張よりのぼる 前田普羅 飛騨紬
大寺の棟より霽れてうちはまき 柴山しげの
大棟へぬきし大爐や雪の堂 松瀬青々
大棟を辷りさす旭や花柘榴 楠目橙黄子 橙圃
大棟木あがり吉野の八重がすみ 鷲谷七菜子
学舎に古りし棟ありつばくらめ 石塚友二 光塵
孵りし声の棟や雀の現れ翔てり 原田種茅 径
家の棟に沁みてつくつく法師かな 石塚友二 光塵
寒満月湯小屋の棟に鹿の角 福田蓼汀 秋風挽歌
屋の棟に鳩ならび居る小春かな 小春 正岡子規
屋の棟に鳩のならびし小春哉 小春 正岡子規
屋の棟の五重にたゝむ桜哉 桜 正岡子規
屋の棟や春風鳴つて白羽の矢 夏目漱石 明治二十九年
屋の棟や草にからまる朝の霧 霧 正岡子規
屋根草も夏草のうち復原棟 高澤良一 寒暑
山宿の令法の先の湯治棟 高澤良一 素抱
山彦の気配を棟に冬仕度 岡本まち子
弥勒寺の棟の左の山焼くる 河野静雲 閻魔
手づくりの聖樹華やぐ小児棟 金城百合子
放生池たたかふ意志の山棟蛇 つじ加代子
救命棟煌々と灯り去年今年 水原春郎
新月や内侍所の棟のくさ 服部嵐雪
春の日や一ッ時ほどに棟を上げ 野村喜舟 小石川
最後の一羽の雀も 棟をとんで 夕霜 吉岡禅寺洞
木守柿藁屋寄棟造なる 京極杞陽
柿を干す棟近々と天主堂 山田弘子 螢川
柿若葉山家の棟のやゝ秀づ 水原秋桜子
梅雨寒やこの頃棟にゐつく鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
棟あげや棟の上なる餅蜜柑 蜜柑 正岡子規
棟に乗る龍が見下ろし鰯市 長谷川かな女 花寂び
棟の上大工が鶴を見上げをり 大串章 百鳥
棟の影地に尖りある干飯かな 銀漢 吉岡禅寺洞
棟並みに積める割木や春の風 西山泊雲 泊雲句集
棟二つ谷に沈みて青嵐 西山泊雲 泊雲句集
棟壊えて幹の黒ぐろ杏花村 伊藤敬子
棟寄せてくらがり峠小鳥来る 犬童冴子
棟木上ぐ鬨炎天の真洞かな 石塚友二 光塵
棟札は大同二年松の花 二柳
棟神にお城山から夜の飛花 田中英子
棟竜の反り峙てる夜寒かな 千代田葛彦 旅人木
棟竜を踏まへ故宮の春鴉 大島民郎
棟越しの木々夕焼けて秋の風 木歩句集 富田木歩
棟越に鳥群れ落つる秋の風 富田木歩
棟門に月出て夜蝉二タ三声 西村公鳳
楠若葉団地全棟全戸老ゆ 小川軽舟(鷹)
水桶を棟に据ゑたる月の寺 綾部仁喜 樸簡
沙羅の雨汗牛充棟を恥部とする 下村槐太 天涯
河童忌や棟に鳴き入る夜の蝉 内田百間
烏啼く時舌赤く見ぬ棟の霜 西山泊雲 泊雲句集
牡丹の棟瓦より夕燕 西本一都 景色
生殖の棟あがる快晴の幾日か経て 林田紀音夫
白菊に棟かげ光る月夜かな 杉田久女
盆近き花圃灯して処刑棟 松村蒼石 春霰
真清水や棟が下に昔より 野村喜舟 小石川
睡蓮は大方むらさきアマゾン棟 高澤良一 寒暑
砂を吹家の棟川や冬下風 高井几董
秋晴れの肌着を干せり自炊棟 高澤良一 寒暑
秋風に棟をつなげり法師の湯 長谷川かな女 雨 月
種を浸して水耕の試験棟 磯野利秀
箱棟におさめん菖蒲刀かな 良 次
箱棟の寺紋きらめく寒日和 高崎恵久子
老鶯や教員宿舎棟寄せて 高井北杜
自炊棟ありし辺りは皆すすき 高澤良一 寒暑
自炊棟裏のすすきの花盛り 高澤良一 寒暑
蕗の薹踏まれて棟木上りけり 江戸一江
蜻蛉やあたりを払ふ棟と堂 石塚友二 方寸虚実
裸木や看守官舎も棟割なる 北野民夫
赤棟蛇消えて伊那谿ふかくなり 石寒太 あるき神
赤棟蛇躍つていたる墳墓かな 金子兜太 詩經國風
身に入むや湯気立つ牧の治療棟 佐伯 星子
連翹や茶室の棟の赤瓦 四明句集 中川四明
遅桜棟に幣たて御師部落 福田蓼汀 秋風挽歌
重陽や温室の七棟灯ともりて 加藤 草杖
鍵の字に湯治棟あり初すすき 高澤良一 素抱
雪ふりや棟の白猫聲はかり 雪 正岡子規
雪國や駅舎の棟に鳩よおやすみ 林桂 ことのはひらひら 抄
雪起し一つ大きく棟緊まる 竹田菁雨 『瞽女慕情』
青葉木菟炊飯棟に灯の入り 竹川セツ子
餅花の夜を煌煌と手術棟 市川 葉
魑魅来て夜毎の棟に腰かくる 横山白虹
鶺鴒の棟に尾をふる桃の花 瀧澤伊代次
黒鶫講中着きし棟に鳴く 岡本まち子