●階段●エスカレーター●エレベーター●螺旋階段●階(きざはし)●石段●梯子段●踊り場●タラップ●石階●鉄階
●階段
あまたミサイル空の階段見失う 穴井太 原郷樹林
うつうつと石の階段柳絮とぶ 小池文子 巴里蕭条
きれいな空へ無限の階段年つまる 横山衣子
ぎしと梅雨箱階段の三段目 鈴木鷹夫 千年
くずざくら外階段を降りてくる 栗林千津
こおろぎの闇へ階段おりてゆく 山本千之
たてかけしごとき階段鮎の宿 片山由美子 水精
とんとんと上る階段年忘れ 星野立子
ねぎまの鉄砲階段がよく見えて 大坪重治
まず階段また階段や遠霞 田中朋子
まつくらな中に階段熱帯夜 吉田汀史「一切」
れんこん屋の急な階段蜆汁 田中冬二 俳句拾遺
アパートの外階段や木瓜の雨 神田綾美
ラセン階段下りるロダンの男根 三浦北曲
一日は無職のわが家の階段からくれる 橋本夢道 無禮なる妻抄
一歩づつ階段を消し消えてゆく 津久井理一
七月の海階段の小窓にも 茨木和生 野迫川
下校時の闇の階段滝の音 東江万沙
二次会の階段狭き年忘れ 斉藤 節
二階への階段暗し鱧尽くし 森田智子(樫)
二階まで軋む階段遍路宿 塩野邦江
人参をくふ階段のあかるさに 飯島晴子
今年竹階段二だんずつ登る 梅田玲子
体内に続く階段曼珠沙華 高野ムツオ 鳥柱
冬霧に短かい階段とび降りる 横山白虹
初髪の尻階段をのぼりゆく 柳家小三治
加茂川に水の階段通し鴨 佐藤康典
古へに続く階段冴返る 心峙 大島豊信
地に埋没してゆく階段手すりの青空 上月章
地へ沈む階段 誰の背も 月影 伊丹公子 時間紀行
地下室へ降りる階段日脚伸ぶ ふけとしこ 鎌の刃
地下街へ続く階段蝿生まる 橋高辰男
地下階段の冷々として風知草 長谷川かな女 雨 月
大年の階段に腰かけてゐる 和田耕三郎
子と駈けて階段初夏を掻き散らす 雨宮抱星
学校の階段怖い夏休み 太宰真依子
守宮など出る頃階段脇の壁 高澤良一 素抱
守宮出る家となりしか急階段 高澤良一 随笑
守宮出る頃の階段脇の壁 高澤良一 素抱
寒泳の急階段を降りてゆく 長田 等
川蜻蛉戻る夕暮れという階段 吉田透思朗
師へ運ぶ燠階段の闇に赤し 香西照雄 対話
恋の猫島の階段踏み外す 生川春枝
押入れの中に階段年惜しむ 山崎十生
拭き了へし階段に腰かけて秋 岡本眸
擦り減る階段突き抜け風にもまれる鳥 赤尾兜子
春の月階段に掛けあるは鞍 中田剛 珠樹以後
晩夏の月のぼる医院の裏階段 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
木の芽田楽階段多き伊賀の宿 八牧美喜子
木の階段石の階段開山忌 塩川雄三
杉板の厚き階段鮎の宿 茨木和生 遠つ川
東風強し駅階段の旅装群 徳永山冬子
楽屋への階段急に良夜かな 宮武寒々 朱卓
水へつゞく階段つばめが翻える 穴井太 土語
氷き日の階段教室なつかしき 瀧澤伊代次
涼しさや天守へのぼる木の階段 相馬沙緻
湖に天使の階段白鳥来 高澤良一 素抱
灯の暗き階段席の夜学かな 前田白雨
灯台の石の階段春寒し 中谷厚子
無限階段のぼりつめれば鳥の色 大下真利子
無限階段ひとりでのぼる虫の闇 山田径子
狩宿の階段ころげ落ちしひと 辻桃子
白壁高高と爽か大階段 池内友次郎 結婚まで
白足袋や箱階段の黒き艶 今泉貞鳳
着ぶくれて否応なしの外階段 加藤正尚
秋寂ぶと鉄の階段鳴らしけり 内田美紗 誕生日
秋燈にある階段の上り口 波多野爽波 鋪道の花
空に上る階段のあり麦の秋 高野ムツオ 蟲の王
空へゆく階段のなし稲の花 田中裕明
立春や目の前に階段のあり 佐藤和枝
箱階段下りる足音新豆腐 桂信子 遠い橋
船宿の外階段のしぐれけり 行方克己 昆虫記
花びらの階段に散り昼の客 桂信子 草樹
若き猫霧の階段を見上げる 金子皆子
萩月や箱階段の小抽斗 杉戸由紀子
落日のもっともしみる木の階段 穴井太 天籟雑唱
蟻上る階段上は他人の室 長谷川かな女 花 季
裏白や鉄階段の子の住居 辻 男行
見えない階段見える肝臓印鑑滲む 堀葦男
護符いくつ貼る階段の途中の空 林田紀音夫
迷路めく階段冬の夜の新居 皆吉司
遺書一枚外階段を降りてくる 渡辺誠一郎
酔うてまた階段降りる雪の夜 対馬康子 吾亦紅
陸橋のらせん階段樟若葉 森田たえ
階段がやたらとひびき鴨の宿 三村純也
階段がポインセチアの鉢の数 清水忠彦
階段が土間へすとんと狩の宿 見学 玄
階段が暗くて怖い花の館 後藤比奈夫 めんない千鳥
階段が無くて海鼠の日暮かな 橋間石
階段で四、五日迷う春の寺 西川徹郎(1947-)
階段にズボン脱ぎ捨つ雪の夜 皆吉司
階段に二段目があり夕の鵙 大野龍児
階段に及ぶ解体桐の花 汎 馨子
階段に坐る少女や梅雨に入る 西田 弘
階段に拾ふくちびる福笑 鳥居真里子
階段に泥足乾く涅槃かな 角田竹冷
階段に砂のあがれる藜かな 山西雅子
階段に雨くる鳥羽の僧正忌 夏井いつき
階段のうへした共に焜炉おこす 川島彷徨子 榛の木
階段の上のくらがり年忘 藺草慶子
階段の下に声かけ春の月 長谷川かな女
階段の下の夜明の醤油瓶 金子 晉
階段の下暗かりき手毬唄 岡本眸
階段の他人が武器の音たてる 林田紀音夫
階段の半分は海端午かな 加藤かな文
階段の壁が遊び場守宮の子 高澤良一 随笑
階段の拭き込んである湯ざめかな 廣瀬直人
階段の真中は奈落額の花 岬千恵
階段の裏にわれある夜食かな 小澤實
階段の裏みて裏みて棺おりる 上月章
階段の途中にて寒明けにけり 中尾寿美子
階段の途中に座る句読点 今川知巳
階段の途中はながい秋だった 津沢マサ子(1927-)
階段の長さを仰ぐ小暑かな 宮川みね子
階段の頭注意の夜長かな 石田勝彦 秋興
階段はのぼり専用芒原 吉田千賀子
階段は二段飛ばしでいわし雲 津田このみ
階段は姉妹で蘆見るところ 鈴木鴻夫
階段は子等の遊び場春の風邪 安藤アヤ子
階段をきつちりと踏み年新た 小檜山繁子
階段を上る音煖炉燃ゆる音 高木晴子 晴居
階段を恋猫追つて登るかな 長谷川かな女 牡 丹
階段を手さぐり梅雨の日吉館 大島民郎
階段を来る薔薇色の家族計画 仁平勝 花盗人
階段を河原菊まで運び去る 攝津幸彦 鹿々集
階段を濡らして昼が来てゐたり 攝津幸彦(1947-96)
階段を秋の途中と思うべし 鳴戸奈菜
階段を突き落とされて虹となる 夏石番矢 猟常記
階段を見上ぐる大暑来りけり 肥田埜勝美
階段を足で探れり春の闇 萩山栄一
階段を降りまたの日は柩に寝る 林田紀音夫
階段下に何でもしまふ芋嵐 遠山 陽子
青山椒階段ふんで妻もたらす 沢木欣一
飢えるも自由か駅の階段に寒気さけ 古沢太穂 古沢太穂句集
魯迅忌の雨たまる階段に背をつらね 古沢太穂 古沢太穂句集
鱧食べに箱階段を上りけり 三宅福子(日矢)
麦秋となるはらわたも階段も 安井浩司 霊果
黄昏の階段上がる花鳥諷詠 津田 栞
黒南風や階段にある息づかい 二村典子
●エスカレーター
エスカレーターは銀の遁走曲ぞ寒に入る 鳥居おさむ
エスカレーター上昇われら見知らぬ人 立岩利夫
エスカレーター伏せ灯に春の歌舞伎客 高井北杜
エスカレーター旅の盆僧すれちがふ 山岸治子
エスカレータ新春一家つらなれり 草間時彦
師走人堰きてはエスカレーターヘ 谷野黄沙
時の日のエスカレーターすれちがふ 横山房子
海へ下るエスカレーター雲の峰 三浦加代子
長き長きエスカレーター百合抱いて 浦川聡子
●エレベーター
かまきりが鎌振っているエレベーター 岸本マチ子
ぎゆうぎゆうのエレベーターに寒さ言ふ 宇佐美ちゑ子
エレベーター「私」のフェード・アウトかな 杉浦圭祐
エレベーターが二十一階の大きな落日 金子美代
エレベーターつちふる街を垂直に 玉城一香
エレベーターとまり冷たき扉が開く 越央子
エレベーターどかと降りたる町師走 高浜虚子
エレベーターに人が棒立ち冬の底 大牧 広
エレベーターに女ゐて青い夜を降りてつた シヤツと雑草 栗林一石路
エレベーターの二人聖樹をかけのぼる 加藤貞子
エレベーターの顔の中のひとつの顔 住宅顕信 未完成
エレベーターガール長身モードの秋 高澤良一 燕音
エレベータービヤガーデンをささへあげ 原田孵子(年輪)
エレベーター一気に下りて町薄暑 山下美典
エレベーター万歳乗せて昇り来し 飯島正人
エレベーター冬銀河より降りてくる 福田花仙
エレベーター古い時間も降りてくる 藤田踏青
エレベーター待って映るわたしはみつめるじゅごん 金子弘子
エレベーター開き馥郁と雪の街 奥坂まや
エレベーター開く海底夏休み 横山節哉
五月雨や灯して透明エレベーター 長崎小夜子
噴水にエレベーターの灯がのぼり 森早和世
多佳子忌の高階に泛くエレベーター 桂信子
妻とエレベーターの急行に乗る春の宵 橋本夢道 『無類の妻』以後
展望エレベーター動けば燃ゆる海紅豆 小笠原須美子
戦さあり寒夜無人のエレベーター 対馬康子 純情
春寒の自分を探すエレベーター 棚橋泰
極月や神父と出遭ふエレベーター 実渕真津子
毛虫の季節エレベーターに同性ばかり 岡本 眸
王国へゆくエレベーター子供の日 山口都茂女
病棟の夜の影冷ゆるエレベーター 津田登志
病院のエレベーターに乗るビール 紅谷順子
着ぶくれの楸邨先生とエレベーター 川崎展宏
秋の夜のひとりに開くエレベーター 施 慶琳
空をゆく花粉の見ゆるエレベーター 大野朱香
花の雨エレベーターのなか濡れて 宮津昭彦
行く年の無人に閉まるエレベーター 景山万年青
行く年をエレベーターに乗合せ 温亭句集 篠原温亭
賞与出しエレベーターの一家族 高木利夫
鉱山のエレベーターに見ゆる滝 西本一都 景色
隙間風エレベーターの扉より 関森勝夫
雛人形エレベーターより抱かれて 住素蛾
雪の速さで降りてゆくエレベーター 正木ゆう子
鮎食べてエレベーターにて昇りけり 五島高資
麦秋や逝きたるははとエレベーター 西村純吉
●螺旋階段
いなづまに螺旋階段生まれけり 五島高資
大寒の螺旋階段鉄の音 石川文子
炎天が螺旋階段上りけり 田中公子
燈台の螺旋階段掃納む 高橋紀代
螺旋階段カレーの辛き香へ降りる 多賀九江路
螺旋階段凍てて靴音をこぼしける 有働 亨
螺旋階段昇る気泡質の男 高桑弘夫
南風に逢ふまでくらき螺旋階 福永耕二
夕焼を追ふべくありぬ螺旋階 橋本榮治 麦生
寒月へのぼる靴音螺旋階 近藤甚之助
日傘売場次第に沈む螺旋階 佐野美智
灯台に螺旋階あり秋高し 池田秀水
白息も身も片寄りて螺旋階 杉山やす子 『梅東風』
秋蝶や風の柱の螺旋階 橋本榮治 麦生
螺旋階に 音楽おこる 春の館 伊丹公子
螺旋階の少女ヘラヘラ顫える蜘蛛 久保純夫 瑠璃薔薇館
螺旋階夜風と廻る巴里祭 伊藤京子
螺旋階尽き冬空まで昇れず 福田蓼汀 秋風挽歌
螺旋階登り屋上の鳩に逢う 三谷昭
銀杏黄葉踏み来てのぼる螺旋階 玉木 嘉一
黒き手套はめつゝ螺旋階くだる 岸風三樓
●階(きざはし)
いやはやの島の階(きざはし)初弁天 高澤良一 燕音
きざはしによべの聖樹の星ひろふ 能村登四郎 咀嚼音
きざはしに一刷けの雪初詣 勝又水仙
きざはしに修二会四日の零れ灰 染谷秀雄
きざはしに日照雨すぎたる蝸牛 長谷川双魚 風形
きざはしに浮ぶ残月実朝忌 山中正己
きざはしに浮根息づく除夜篝 原裕 正午
きざはしに長尾垂れたる燈籠かな 大橋櫻坡子 雨月
きざはしに風流れ落つ実朝忌 中村喜美子
きざはしの下や夏山三万里 夏山 正岡子規
きざはしの下観桜の庭草履 後藤夜半 底紅
きざはしの雪掃かれあり一の寅 志賀松声
きざはしの高きに這へる遍路かな 井沢正江
きざはしをやうやく上る千歳飴 土谷 敏
セ口弾く隣人きざはしに氷ちびる 和田悟朗
二三段雪のきざはしクリスマス 佐野まもる
初寅の雪のきざはし鞍馬寺 岸風三樓
地の闇へきざはし垂らす薪能 鈴木六林男
夜牡丹や長谷のきざはしゆるやかに 大橋櫻坡子 雨月
天へ伸ぶ島のきざはし夏遍路 小宮久美
子雀にきざはし浅し禰宜が沓 木村蕪城
教会へきざはしのぼる山の蟻 大島民郎
明け易き水底へかよふきざはしか 宮武寒々 朱卓
燈籠のもとにきざはしありにけり 大橋櫻坡子 雨月
経箪笥きざはしびらきお風入 大橋敦子
花供養きざはし天に昇るかな 土田春秋
藩校の階(きざはし)花屑積らせて 高澤良一 鳩信
階(きざはし)の壁を見上げて蟻の居り 高澤良一 宿好
階(きざはし)攀ず足許を見て椿見て 高澤良一 宿好
いやはやの島の階(きざはし)初弁天 高澤良一 燕音
うすものや雨玉階にそゝぐ夕 露月句集 石井露月
お降りの束の間階を流れけり 原田喬
ためらはず友の手借りぬ冬夜の階 石田あき子 見舞籠
たんぽぽの絮六階にただよへる 阿部みどり女
てらてらと水の階簗壺へ 中戸川朝人 残心
とろろ汁宿坊の階棒立ちに 有馬籌子
のぼりつつ陽炎となる石の階 朝倉 玲
ぺたぺたと階打つ素足少女かな 嶋田麻紀
ぼうふらの水に階あるごとく攀づ 有馬籌子
ガウディの階ふはふはと冬の空 中村祐子
ガレージの奥に階見え秋の暮 岡本眸
ジャンヌモローの髪がきれいと階降りゆく 木村光雄
スケートの疲れ旋階降りるとき 岸風三楼 往来
ポプラの流離屋階に体操する看護婦 阿部完市 証
ラスコーリニコフめき白夜の階のぼる 成瀬櫻桃子 風色
七十二階の灯は届かない 慰霊塔 伊丹公子 機内楽
九階の秋風入れて点滴を 町春草
九階草まれに十一階に咲く 田村了咲
九階草霧淡くなり淡くなり 高澤良一 燕音
二、三段空の階見せ稲妻す 高井北杜
二条陣屋残る虫鳴く落し階 奥田智栄子
五十八階全階の秋灯 辻桃子(1945-)
亡娘の声の階にころげて梅若忌 角川照子
人の親の翦羽子取りに長階子 梅室
僕の階の微笑の階で貿易する 仲上隆夫
元の階のぼる羽摶ちをつよく鶴 大岳水一路
八階に牡蠣食ふやみな同じ顔 藤田湘子 雲の流域
八階の上も窓なりソーダ水 長谷川かな女 雨 月
八階の裸に赭く製鉄所 和知喜八 同齢
八階の風の荒れたる夜食かな 中西夕紀
八階へ春昼遅々と昇降機 吉屋信子
六階にゐて懐しや獅子ばやし 永井龍男
六階の売籐椅子に腰も掛け 高木晴子 晴居
冬ざるる階高きほど水の艶 対馬康子 純情
冬の鵙荷役いたみの石の階 石田晶子
冷房や泊つべきベッド階二十 稲垣きくの 黄 瀬
凍てし階人形つかひ登り来る 宮武寒々 朱卓
凍るる夜階きしむ怪の棲むごとく 笠井操 『雪の紋』
出水禍の石段のこす階十三 福田蓼汀 秋風挽歌
初読経かすみがかった階に住む 村上連用
別霜時計の刻む階くらく 『定本石橋秀野句文集』
十二階の灯見ゆる里や鳴く蛙 冬葉第一句集 吉田冬葉
十二階降りて来ぬかに女のぼる 細谷源二 鐵
十六夜やいくまがりして階子段 久保田万太郎 草の丈
千仭の階のぞきこむ手に破魔矢 田中水桜
千枚田海への階となり青む 千田一路
千段の久能の階の落椿 伊藤柏翠
南風に逢ふまでくらき螺旋階 福永耕二
地下工場鋼鉄の階幅広き 細谷源二 鐵
城欠けてあらは階立つ鰯雲 桂樟蹊子
夕焼けへ階昇りゆく離職の日 早川きく
夕焼のどの階も硝子割れをり 榎本冬一郎 眼光
夕焼を追ふべくありぬ螺旋階 橋本榮治 麦生
夕立しぶく大厦を窓に階のぼる 佐野青陽人 天の川
外風呂へ小さき階ある雁渡し 野見山ひふみ
大凧や階子に並ぶ庭の隅 凧 正岡子規
大船の階子をあげる霙かな 霙 正岡子規
天の階あるとき近し落葉焚 古賀まり子 緑の野
奥宮の階に綿毛や暖め鳥 鳥越すみこ
子を抱きて御階を上る御修法かな 太祇
子を抱て御階を上る御修法哉 炭 太祇 太祇句選
寂として残る土階や花茨 高浜虚子
寒月へのぼる靴音螺旋階 近藤甚之助
山小屋の階を抜け行く夏の蝶 朝日子
山茶花や階の手すりに湖の冷え 原田青児
島唄は半音階よ夜の秋 石川星水女
師の逝きて秋天の階あきらかに 中村明子
御階近く大菊の花亂けり 菊 正岡子規
抱く母はスワンの重さ冬の階 大木あまり 雲の塔
拭きこみし酒蔵の階新走 深見けん二
揚雲雀めしひに架かる天の階 玉木 愛子
文廟に菊の丈なる階を攀づ 桂樟蹊子
新しき毛布抱へて階登る 岡田史乃
新年会すし屋の細き階のぼる 筒井昭寿
新樹光長和殿の階昇りけり 加藤元子
新緑にひゞかひ堂の階を踏む 米沢吾亦紅 童顔
日の階に坐る小人ら羊刈る 磯貝碧蹄館
日傘売場次第に沈む螺旋階 佐野美智
春の夜や階多き蓼雨亭 田中冬二 行人
春の日の甍にのこり階になし 水原秋櫻子
春の昼犬の子階を下りきたる 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
春の雪降る下宿屋の階軋む 対馬康子 吾亦紅
春寒や二条陣屋の階きしむ 上埜チエ
春暖炉屍室への階深閑 徳武和美 『梅の香をり』
春月と音痴が登る螺旅階 やしま季晴
時雨るゝや々暗き十二階 芥川龍之介
時雨るゝや層々暗き十二階 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
暖流の魚族の階に冬日届く 中戸川朝人 残心
暗く寒き階のぼりゆき武士に会はず 藤岡筑邨
更待ちや階きしませて寝にのぼる 稲垣きくの 黄 瀬
月に挨拶酔余の階を踏みとまり 山田みづえ 忘
月明の階を降りくる夢精の天使 八木三日女
朝寝せり幼き跫音階鳴らし 堀口星眠 営巣期
木犀落花階をあふれて胸中に 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
林檎摘花脚立の階を一つ下り 清崎敏郎
枯急ぐなり海底へ岩の階 平岡道代
梅ひらく階をピアノのように降り 吉田透思朗
梅雨の階そびゆおかれし松葉杖 宮坂静生 雹
梅雨の階真夜の靴音のぼりくる 木下夕爾
櫨熟るる山階鳥類研究所 中村わさび
死の階は夜が一段落葉降る 西東三鬼
水取の登れば増える階よ 出口善子
沖に立つ雲に階あり秋つばめ 中拓夫
法医学の石の廊階寒さ旺ん 榎本冬一郎 眼光
洋傘黒く階を降りゆく稲びかり 中島斌男
浜庇串海鼠の階子掛けにけり 難会 選集「板東太郎」
海底も暑しと階を登りくる 辻桃子
渡り鳥湖心の階をのぼりつめ 原和子
湯の階を踏みぬらしたる春夜なり 山口草堂
火の階となる火祭の石の階 田渕成水
灯台に螺旋階あり秋高し 池田秀水
炭山や階子掛けたる休め竃 雑草 長谷川零餘子
煖房や八階にして窓に不二 鈴木花蓑句集
玄室の階の数歩や霜柱 斉藤夏風
玉階の夜色さみしき芭蕉かな 村上鬼城
玉階の竜を覆ひて牡丹雪 山本歩禅
玉階の高きところに冬日かな 遠藤梧逸
球根土に眠らせ遠稲妻の階たのむ 八木三日女 赤い地図
畦焼く火闇に階なし啄木忌 小原啄葉
病棟の六階にゐて望の月 安藤芳子
癌育つ身の影折れて月の階 岡本 眸
登高す九階病床抜け出して 百合山羽公
白息も身も片寄りて螺旋階 杉山やす子 『梅東風』
直叙の優しさで 古いチャーチの階 伊丹公子 パースの秋
直立の島の菜殼火天への階 伊藤敬子
眼標本づくり美術館を見透かす階 八木三日女 赤い地図
破れ足袋やはたと夜の階のぼりゆく 『定本石橋秀野句文集』
磯宮の階の険しや海桐の実 大平芳江
磯菜干す伊豆権現の石の階 小林蛍二
神の階青空に見え北風吹けり 柴田白葉女 花寂び 以後
秋乾き朱塗の階の廓あと 田中翠
秋晴に紋理の石の階をふむ 五十嵐播水 埠頭
秋蝶や硫気痛みの神の階 岡本 眸
秋蝶や風の柱の螺旋階 橋本榮治 麦生
空の蝶大息吐息 無音階 中田敏樹
空蝉や妻に肩借す寺の階 原 石水
突如飛び降りたし八階の日のさくら 寺田京子 日の鷹
竹落葉水位下りて階現れぬ 中戸川朝人 残心
笛太鼓木の実の階をかけあがる 吉原文音
粧初め御階がかりや屋台姫 才麿
経団連十三階の黄の造花 松本文子
経堂を出て階や昼の虫 露月句集 石井露月
絨毯の階ばらの闇に出づ 岸風三樓
絨緞は階へ流れて柳絮舞ふ 永井龍男
絵画展出て秋天に階を下り 上野泰 春潮
緑さす階聖歌隊昇らしめ 石田波郷「春嵐」
羇旅送り惜春の情と階降り来 石塚友二 方寸虚実
肌あはぬ上司ナイターの階にあり 清水基吉
腰かけて中に涼しき階子かな 浜田酒堂
花げしやうしろさびしき階子売り 白雄「白雄句集」
花薄階子つれなくこけかゝり 服部嵐雪
芽麦青し天の底まで階をなす 磯貝碧蹄館 握手
萩萌ゆる地に金堂の階くだる 富岡掬池路
落葉路胸像獲ては階となる 竹下しづの女句文集 昭和十五年
蔦からむ階あり秋の風に佇つ 高濱年尾 年尾句集
蔦若葉伸びて螺階の錆泛ける 堀青爽
蕗の薹階も小幅に女寺 花田春兆
薄雲のとても十二階であつて 阿部完市 軽のやまめ
薔薇くだつことのよろしき階を下る 久米正雄 返り花
薔薇の芽へずしりずしりと階降り来 加藤楸邨
薔薇館海見ゆるまで階を置く 原田青児
藩校の階(きざはし)花屑積らせて 高澤良一 鳩信
蜻蛉も階なしてとぶ立石寺 土屋巴浪
蜻蛉を十四階の景として 橋本博
蝶追つて一オクターヴ階のぼる 吉原文音
螺旋階に 音楽おこる 春の館 伊丹公子
螺旋階の少女ヘラヘラ顫える蜘蛛 久保純夫 瑠璃薔薇館
螺旋階夜風と廻る巴里祭 伊藤京子
螺旋階尽き冬空まで昇れず 福田蓼汀 秋風挽歌
螺旋階登り屋上の鳩に逢う 三谷昭
行く秋のおのれひとりにひびく階 米沢吾亦紅 童顔
西日射す船艙へ階垂直に 岡田貞峰
誘ふ碧落墓への階も一人幅 香西照雄 素心
踏み慣れし階につまづく河童忌よ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
踏台に階の二段や日の盛り 鈴木鷹夫 春の門
身のうちに紅の階雛飾る 辻桃子
造船所さむし艦底へ階つくる 細谷源二 鐵
里侘しかけ菜が下のつり階子 加舎白雄
野分の階登る女の足筋張り 加倉井秋を 『真名井』
金堂を裳階で囲み籠りたり 和田悟朗 法隆寺伝承
銀杏黄葉踏み来てのぼる螺旋階 玉木 嘉一
錦木のわくら葉階に孔子廟 下村ひろし 西陲集
長き夜の浅き眠りの二十階 猿橋統流子
閑古鳥靄明るめる苔の階 柴田白葉女 『夕浪』
降る雪を天階に見ず畦に見る 秋元不死男
階(きざはし)の壁を見上げて蟻の居り 高澤良一 宿好
階(きざはし)攀ず足許を見て椿見て 高澤良一 宿好
階いくつも緑に近き部屋に来ぬ 宮坂静生 雹
階に御鬮のちりや初詣 橙黄子
階に我が影しるき冬の月 岩下ただを
階に池に落花の選り好み 高澤良一 宿好
階のぼりきり冬の金魚の尾鰭みる 桂信子 花寂び 以後
階の幅員ひろし牡丹寺 高澤良一 ももすずめ
階や下駄を草履に春の風 松根東洋城
階より蝉時雨して光堂 市野沢弘子
階を上りて立てば花吹雪 楠目橙黄子 橙圃
階を高くし雛段の大いなる 山口誓子 大洋
階子して花屋が室を山櫻 泉鏡花
階子段吹下ろす風や今朝の秋 増田龍雨 龍雨句集
階子深く入れて松刈る秋の空 雑草 長谷川零餘子
階少し軋むも月の奈良ホテル 水田むつみ
階落ちて音なきボール卒業後 林翔 和紙
階高く夏雲をたゝずまはしむ 竹下しづの女句文集 昭和十三年
雛の間へいたはられつゝ階のぼる 国弘賢治
雛段の高きへ登る紅き階 山口誓子 雪嶽
雪に寝て胸中の階きしみ鳴る 原裕 青垣
雲霧に階の切つ立つ青あらし 鷲谷七菜子 花寂び
霜枯や階子懸けたる明屋敷 霜枯 正岡子規
露けしや真葛ヶ原に石の階 桂樟蹊子
青東風の階昇りつめわが家の香 鳥居おさむ
風邪薬くらしの艶の匣階 文挟夫佐恵 雨 月
餅花や昔ながらの箱階子 抱一
馬車着きし階の高きや夏館 小川濤美子「和紙明り」
高倉へ一本の階月桃花 堀口星眠 青葉木菟
鳥雲に天守の階のかくも急 藤田湘子 去来の花
鶏逃げし石の階日向ぼこ 原裕 葦牙
鶴翼の五層裳階の城の雪(会津若松にて二句) 上村占魚 『方眼』
黄落の古寺の階亡母と踏む 柴田白葉女
黒き手套はめつゝ螺旋階くだる 岸風三樓
黒人悲歌地下の酒場へ月の階 宮坂静生 青胡桃
●石段
いづこへか下る石段夜の秋 千葉 皓史
お施餓鬼の石段に咲く小草かな 山西雅子
この石段どこまで椎の実に打たる 西村公鳳
ぼうたんや百の石段のぼる風 安田進
われも下りてゆく石段の凍てゆがみ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ヘップバーンの座せし石段氷菓食ぶ 藤井吉道
七五三石段天に到りけり 野口里井
下りかへすとき石段の寒さかな 道芝 久保田万太郎
二科を見る石段は斜めに登る 加倉井秋を
僧列に会ひし石段初明り 石井華風
冬ざれや石段おりて御堂あり 中村草田男
出水禍の石段のこす階十三 福田蓼汀 秋風挽歌
初富士や石段下りて稚児ケ淵 茅舎
初日影さすや鞍馬の石段に 松根東洋城
初潮に石段長く神います 大峯あきら 鳥道
墓へ急な石段となる草たけつくし シヤツと雑草 栗林一石路
奥宮へ石段つゞき花つゞき 藤後左右
子を抱いて石段高し初詣 星野立子
子鴉に石段長き霊地かな 大峯あきら 鳥道
室生寺の春の石段やはらかき 川崎展宏
小寒や石段下りて小笹原 波多野爽波
少年の散りたる石段蜥蜴の尾 山下トヨ子
山路に石段ありて葛の花 高浜虚子
廃墟の石段のぼる 朝日が眉間で濡れ 伊丹公子 メキシコ貝
待宵の石段に着く渡舟かな 大峯あきら 宇宙塵
意味もなく残る石段落椿 橋本美代子
手をつきて登る石段七五三 府玻昌明
教会の石段のぼる島の蟹 丸本祥夫
春燈や石段のあるレストラン 田中冬二 麦ほこり
春近し石段下りて薺あり 高野素十
春雨や石段のぼる催合傘 比叡 野村泊月
暖かや石段降りる歩の揃ひ 中村汀女
曼珠沙華こぼれ石段絶対値 増田まさみ
椿に懸りて石段高し何処までも 河野静雲 閻魔
歩き幅合はぬ石段七五三 右城暮石
歳月の石段まろし夏椿 日浅千恵子
水中に石段ひたり鯊の潮 桂信子 遠い橋
水中に石段ひとつ種の池 宮田正和
水汲女寒の石段踏み減らし 岸田稚魚 『負け犬』
水澄みて石段くぼむ樫の花 林徹
流星は石段降りてよりすぐに 石田順久
浮寝鳥石段の端見えてをり 田中裕明 花間一壺
海見ゆる石段沿ひに枇杷の花 田中冬二 麦ほこり
渓の湯の石段せまし油点草 田中冬二 行人
燕や石段欠けて舟着場 大橋櫻坡子 雨月
物日なる石段狭し種物屋 西山泊雲 泊雲句集
石段が汀で尽きる雪景色 池田澄子
石段と茶の花垣の多き村 田中冬二 俳句拾遺
石段にかゝぐる袂智恵詣 阿部蒼波
石段にこぼれこぼれて花樒 小沼伸子
石段にたばしる豆や鬼やらひ 野村喜舟 小石川
石段にとまりて鳴ける雲雀かな 高橋馬相 秋山越
石段にのりくる潮よ夜光虫 今井つる女
石段にのる事二尺春の潮 松瀬青々
石段にふめよと落ちし椿かな 久保田万太郎 流寓抄
石段にわが影を折る原爆忌 西村てる子
石段に一歩をかけぬ初詣 高浜虚子
石段に下駄の谺や山椿 池内たけし
石段に並べてありし木の実かな 比叡 野村泊月
石段に乾く青藻や汐干潟 楠目橙黄子 橙圃
石段に少しはずんで木の実落つ 菊地美智子
石段に忘れ扇や鳳来寺 岡田耿陽
石段に折れ炎天のわが影は 押野 裕
石段に日ざし灼きつく蝉時雨 西岡正保
石段に温みし水のひたひたと 田中冬二 俳句拾遺
石段に瀧なす雨や時鳥 原月舟
石段に立ちて眺めや京の春 比叡 野村泊月
石段に茎長く咲く菫かな 月舟俳句集 原月舟
石段に茶店の鶏や春の山 大橋櫻坡子 雨月
石段に葉洩れ日ありて枇杷の花 田中冬二 行人
石段に虻の溺れし紙コップ 柴野八洲子
石段のいま照つてゐる彼岸かな 大峯あきら 鳥道
石段のそらをわたれる落花かな 大橋櫻坡子 雨月
石段のなき玉津島初詣 中谷楓子
石段のぬるゝにはやきしぐれかな 久保田万太郎 草の丈
石段のはじめは地べた秋祭 三橋敏雄(1920-2002)
石段のふちを登りぬ孕み鹿 高橋淡路女 梶の葉
石段の一段ずつや初箒 山縣輝夫
石段の一番上も春の暮 小檜山繁子
石段の一筋長き茂りかな 夏目漱石 明治四十四年
石段の上なにもなく秋の風 内田美紗 浦島草
石段の先に石段夏椿 鈴木 叔
石段の変らぬ堅さ初詣で 桂 信子
石段の影訪ね来る熱帯夜 高野ムツオ 雲雀の血
石段の最後は跳んで犬ふぐり 渡辺幸恵
石段の木の実拾ひを見て下る 比叡 野村泊月
石段の杉葉掃き敢へず閑古鳥 会津八一
石段の横から子ども辛夷の芽 石田郷子
石段の落葉ふみ〜上りけり 久保田万太郎 草の丈
石段の陽炎をふむ卵売り 川崎展宏
石段の高々とある菫かな 日原傳
石段は水塚の高さ冬日向 落合水尾
石段は男の歩幅濃竜胆 下山宏子
石段や烈風にとぶ落椿 大橋櫻坡子 雨月
石段をけぶらす茶屋や山ざくら 大橋櫻坡子 雨月
石段をのぼりかけたるシヤボン玉 鈴木貞雄
石段をのぼりつめたる西行忌 古舘曹人
石段をひとつ抜かしに秋に入る 鎌倉佐弓
石段をひろがりのぼる遍路かな 皆吉爽雨
石段をみ上げても日の永きかな 久保田万太郎 草の丈
石段をよぎる雉子あり高山寺 比叡 野村泊月
石段を上り下りの智恵詣 高浜虚子
石段を上り第二の薔薇の園 橋本美代子(1925-)
石段を下りて壬生へやをけらの火 松根東洋城
石段を下りる片手に甘茶かな 月舟俳句集 原月舟
石段を下りわづらふや今日の月 久保田万太郎 流寓抄以後
石段を叩いてのぼる秋の人 室生犀星 犀星発句集
石段を抱いて下り来る落葉籠 遠藤梧逸
石段を抱かれてのぼる七五三 檜 紀代
石段を押しのぼせたる神輿かな 比叡 野村泊月
石段を楊梅採りに汚されし 三宅黄沙
石段を洗へる秋の潮かな 大峯あきら 宇宙塵
石段を流れきて竹落葉かな 田中裕明 山信
石段を犬のぼりくる良夜かな 比叡 野村泊月
石段を登つていつた春一番 長谷川栄子
石段を登り漁村の寺涼し 高浜虚子
石段を矮鶏駆け上る大暑かな(袋井油山寺) 細川加賀 『玉虫』
石段下りし人に踏まれて枯木影 阿部みどり女
石段百段踏めば僕白くなる 大西健司
石段遊び見て危くて暖かし 遠藤梧逸
祭礼の旗ひるがえる石段を空に向かいて昇りし日ありき 光栄堯夫
秋晴るゝ石段高し利根堤 佐野青陽人 天の川
秋遍路すぐ石段をのぼりけり 山本洋子
突当り石段となり冬の街 松藤夏山 夏山句集
萩芽吹く石段粗き白毫寺 佐藤 忍
蓮華寺の花の石段み上げけり 久保田万太郎 流寓抄以後
蔓手毬石段限りなく現れぬ 手塚美佐 昔の香
避寒宿まづ石段をあがるかな 久保田万太郎 流寓抄以後
門川に石段浸し春の水 田中冬二 俳句拾遺
陵の石段下りぬ春の暮 田中冬二 行人
鳩吹くや石段森に人るところ 山本洋子
●梯子段
山吹を捨てんと散らす梯子段 川崎展宏
梯子段とんとん降りる菊日和 藤岡筑邨
梯子段一歩より闇秋蚕飼ふ 木村蕪城
梯子段広し二階は寒からん 真下喜太郎
炉辺より梯子段あり月の寺 木村蕪城 一位
爐辺より梯子段あり月の寺 木村蕪城
種芋や旅籠の急な梯子段 大峯あきら
風鈴や選句に占めし梯子段 渡辺水巴 白日
鳥雲に踏みはづしたる梯子段 川崎展宏
●踊り場
おわら流し地蔵の辻を踊場に 茂里正治
めいっぱい踊り場使ひ鯨曳 高澤良一 燕音
白鳥見る雪の踊場かがやかに 古舘曹人 能登の蛙
羚羊の天の踊場けさ霞む 岡田貞峰
赤更けし踊り場に大花瓶とは 中田剛 竟日
踊場に置く手籠から鰆の尾 西川章夫
踊場の昼のやぐらに用あり気 高濱年尾 年尾句集
踊場や六尺高き音頭台 比叡 野村泊月
踊場を離れて虫にかゞみけり 比叡 野村泊月
黄昏や踊場既に灯のともり 山下公三
●タラップ
セーターの男タラップ駈け下り来 深見けん二
タラップを降り佇つ日本鳥ぐもり 佐野まもる
鯨見えなかったね と タラップ踏む 井上真実
セーターの男タラップ駈け下り来 深見けん二
タラップをミニ竿灯の下り来たり 伊藤 径
タラップを降り立つ日本鳥曇 佐野まもる
英霊たちのタラップとなる牡丹雪 栃窪 浩
タラップを降りて紫雲英の風の中 西村和子 夏帽子
口に薔薇それも真紅ぞタラップ゜踏む 本城佐和
いまぞタラップを踏む兵の何の風呂敷包ぞ 栗林一石路
白靴や連絡船のタラップを 田中冬二 麦ほこり
タラップを降り早春の伊予の土 星野椿
セーターの男タラップ駈け下り来 深見けん二
タラップを取ればたちまち秋の潮 中村汀女
●石階
みちのくは初夏石階の裾水漬き 青木文恵
冬雨の石階をのぼるサンタマリヤ 種田山頭火 草木塔
利休忌や石階丸き島社 都筑智子
印度人と握手石階紅葉して 斉藤夏風
堂あふれ石階に和す降誕歌 山崎冨美子
墓参り父の寄進の石階を 亀井糸游
夏蓬石階の地に減り込める 宮坂静生 青胡桃
失語して石階にあり鳥渡る 鈴木六林男(1919-)
孑孑の水石階にくつがへす 石田波郷「春嵐」
常照光寺石階を踏む雪あかり 加藤耕子
春の月石階さぐり上るなり 岡本松浜 白菊
春雨にぬれし石階上りけり 清原枴童 枴童句集
沈丁の香の石階に佇みぬ 高濱虚子
海しまき見つ石階の日に去らず 宮武寒々 朱卓
焼あとに残る石階と大冬木 八牧美喜子
石階にましろき日射し蝉時雨 原田青児
石階に尻打ちて起たず秋の朝 雑草 長谷川零餘子
石階に悴める手ぞ十字切る 下村ひろし
石階に疵 肩失いてわが影ゆく 細井啓司
石階に蔦紅潮し昔の友 綾子
石階のしろきにあそび咳く子あり 山口草堂
石階の二つの蜥蜴相識らず 富安風生
石階の二つの蜻蛉相知らず 富安風生
石階の滝のごとしや百千鳥 風生
石階の蟻大いなる影はこぶ 原裕
石階は波郷の席や銀杏の実 宮利男
石階をもんどり打つて木の実落つ 竹内まさよ
石階を下る一歩に鵙鳴けり 水原春郎
石階を寒の日射しの降り来る 木下夕爾
石階を踏みて冬日に近づきぬ 後藤夜半 底紅
秋風の廃石階にわが座あり 石田波郷
空へ石階 行方知れずのゴッホの耳 伊丹公子 機内楽
花御堂ありて石階のぼりけり 河野静雲 閻魔
踏青や古き石階あるばかり 高浜虚子
●鉄階
ささめ雪鉄階鉄の香がつよし 柴田白葉女 花寂び 以後
パンジーの鉢鉄階の上に置く 池田秀水
林檎の中鉄階ありて母と攀づ 友岡子郷 遠方
椿まで来る鉄階の乱反射 冨田正吉
燈台の鉄階を霧濡らし初む 高澤良一 寒暑
秋ふかき目覚め鉄階使ふ音 眸
逃るため登る鉄階秋の雲 対馬康子 吾亦紅
鉄階にいる蜘蛛智慧をかゞやかす 赤尾兜子
鉄階にのぼりて旧き春の暮 原裕 青垣
鉄階のつめたさ冬天の蒼さ 柴田白葉女 花寂び 以後
鉄階をのぼる音聞く風邪ごこち 島村久枝 『矢作古川』
雪解雫して鉄階は管楽器 岡崎光魚