●青畳●四畳半●六畳●八畳●千畳●畳表●畳屋●古畳●百疊●畳●畳の目
●青畳
いのち思ひをり新涼の青畳 古賀まり子
かつこうや一炉空しき青畳 碧雲居句集 大谷碧雲居
すずしさや額をあてて青畳 斯波園女
ひねもすを雲雀があがり青畳 細川加賀 生身魂
ほととぎす足袋ぬぎ捨てし青畳 鈴木真砂女 夕螢
元日の青畳といふ一奈落 齋藤愼爾
冬の鳶啼けば微風の青畳 飯田龍太
初燕五感のもどる青畳 つじ加代子
千両の実をこぼしたる青畳 今井つる女
塞ぎたる炬燵のあとの青畳 香下寿外
夏山のうしろ姿か青畳 仁平勝 東京物語
夏帯の流れるごとき青畳 原コウ子
夏風に切疵痛む青畳 飯田蛇笏 椿花集
夕螢には晴れすぎて青畳 倉橋羊村
威勢よく獣医爪切る青だたみ 佐川広治
寝返りを打つ子五月の青畳 大橋利雄
少年をよごす月光青畳 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
干烏賊の影おく冬の青畳 木村蕪城 寒泉
平成の蝿とんでゐる青畳 加藤季騒
幸うすき足を伸ばせよ青畳 相原左義長
彼岸会や花吹き入るゝ青畳 泉珀雲
恋猫が過ぎてあをあを青畳 加藤秋邨 吹越
投扇のたなごころ置く青畳 大橋敦子
投扇や海のごとくに青畳 山田 弘子
春昼やほのかに匂ふ青畳 五十嵐播水 播水句集
晩涼やはすかひに寝て青畳 林翔
月明の死者を剥ぎたる青畳 杉本雷造
梅咲くや門迹を待つ青畳 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
橙のころがるを待つ青畳 桂信子 黄 瀬
水無月の蹠の聡き青畳 岡部名保子
涼しさや額をあてゝ青畳 園 女
澄む水を敷きつめたるや青畳 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
灯を入れずおく新涼の青畳 貝瀬久代
熟睡子を置く涼風の青畳 佐野美智
直坐りして晩涼の青畳 野木徑草
短夜や卍につめし青畳 栗栖恵通子
祭客やその神山の青畳 丸之 選集「板東太郎」
穂俵の先届きたる青畳 岸川素粒子
笹鳴やこの一間のみ青畳 友岡子郷
耳たれて舞獅子伏せし青畳 掛札常山
舟虫や灯のあかあかと青畳 加藤楸邨
茶を淹れて別のわれ待つ青畳 一田玄之介
蚤飛ぶや草の庵の青畳 赤木格堂
鍋乙女八人揃ふ青畳 高橋千之(年輪)
霜月のひかり泛べて青畳 有働亨
露涼し自在鉤影なす青畳 石川桂郎「含羞」
青だたみ蟻の這ひゐる広さかな 小島政二郎
青畳こめつきむしの一人芸 三谷治
青畳人間よりも猫涼し 鈴木鷹夫 風の祭
青畳夜を匂へり走り梅雨 大橋敦子
青畳月に漣なせりけり 大石悦子 群萌
青畳涼し一書の重さの影 野澤節子 黄 瀬
青畳足長蜂を先づ招ず 細川加賀
青畳静謐にして武具飾る 後藤夜半 底紅
青畳音して蠅のとびにけり 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
●四畳半
あぢさゐに修理して住む四畳半 長谷川貴枝
あつき日や運座はじまる四畳半 暑 正岡子規
しくれたる人の咄や四疊半 時雨 正岡子規
佛壇も火燵もあるや四疊半 炬燵 正岡子規
優曇華やひと日をこもる四畳半 永井京子
冬を待つ用意かしこし四疊半 冬近し 正岡子規
冬待つや寂然として四疊半 冬近し 正岡子規
冬籠なるれば廣し四疊半 冬籠 正岡子規
冷蔵庫が泣いている四畳半の未亡人 藤田踏青
名月やわれは根岸の四疊半 名月 正岡子規
四畳半三間の幽居や小米花 高浜虚子(岩倉公遺跡)
探題樂 口切や北も召れて四畳半 蕪村遺稿 冬
春光のかくまでやさし四畳半 対馬康子 吾亦紅
此君にわれに秋行く四疊半 行く秋 正岡子規
炭の香も茶の香もとむや四疊半 炭 正岡子規
煤拂のこゝだけ許せ四疊半 煤払 正岡子規
煤拂のこゝは許せよ四疊半 煤払 正岡子規
煤拂の此間は許せ四疊半 煤払 正岡子規
爐開や厠に近き四疊半 炉開 正岡子規
白玉と待たされてゐる四畳半 鈴木鷹夫 風の祭
秋ちかき心の寄や四畳半 芭蕉 (元禄七年六月廿一日大津木節庵にて)
秋近き心の寄や四畳半 松尾芭蕉
秋風の吹きぬけて行く四畳半 上林暁(1902-80)
華涼み月に隣るや四畳半 服部嵐雪
蠅打てしばらく安し四畳半 子規句集 虚子・碧梧桐選
西側は蔦の窓なり四畳半 子規句集 虚子・碧梧桐選
賑かや餅花ありて四畳半 高濱年尾 年尾句集
輪飾や凭る壁もなき四畳半 石橋秀野
●六畳
わが城は六畳一間障子貼る 渡辺淑子
二番三畳六畳とある寒さかな 小杉余子 余子句選
六畳ガス水道完備哀愁列車のあいつ 仲上隆夫
六疊の奧迄冬の日ざしかな 冬の日 正岡子規
吾子の下痢止まり六畳の間に朝が来る 橋本夢道
暖炉取りて六畳の間の広さかな 正岡子規
炉塞や六畳の間のひろうなる 炉塞 正岡子規
炉塞取りて六畳の間の広さかな 炉塞 正岡子規
神の島西瓜ころがる六畳間 宮平早千
緑青噴いて考えるひと六疊に 荻野雅彦
蚊遣香効を奏しぬ六畳間 高澤良一 寒暑
風入れの涅槃図六畳領しけり 関森勝夫
●八畳
八畳に人よこたはり秋の風 斎藤 梅子
八畳の松下村塾ちちろ鳴く 藤野澪子
八畳の間にちちははのなき禅 川崎展宏
八畳はこんなに坐れる忘年会 池田澄子 たましいの話
壺焼や海へ張り出す八畳間 石井公子
炬燵塞ぐ八畳の居間真四角 栗橋敏子
盆棚をしまひしあとの八畳間 猪俣千代子 秘 色
●千畳
お花畑千畳敷と呼ぶところ 大森扶起子
サロマ湖の江の千畳に海蘿の座 原柯城
千畳敷は竜宮の門石蕗光る 田中水桜
千畳閣海の風入れ新松子 館岡沙緻
夏怒濤千畳の石折りたたむ 藤田康子
梅千畳干されしままに暮るる村 山岸勝子
百畳の寺千畳の鰯雲 吉内 健
秋彼岸千畳の間を赤子這ふ 藤崎実
虫干や千畳敷を大般若 藤野古白「古白遺稿」
雨さそふ千疊敷の薄かな 薄 正岡子規
風光る千畳敷の潮だまり 久米谷和子
●畳表
生きていて畳表を裏返す 穴井太 原郷樹林
●畳屋
ぶらんここぎすぎて畳屋のようなり 宮崎斗士
寧楽のみやこ少し外れの畳屋匂う 和田悟朗
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
昔から角は畳屋亥の子唄 浜野 茂
無造作に祈る畳屋針供養 秋山夏樹
畳屋が突然に死ぬ寒九かな 鈴木鷹夫 風の祭
畳屋とおしろい花が暮れにけり 榎本好宏
畳屋に声掛けて行く小六月 石田阿畏子
畳屋に日がな叱られ羽抜鳥 山田みづえ 木語
畳屋のいなでぞありぬ夕しぐれ 高井几董
畳屋の名刺出てくる文化の日 小平 湖
畳屋の日向を占めて二月かな 神蔵器
畳屋の来てゐる庭や日短かし 阿部みどり女 笹鳴
畳屋の汗は大粒鳳仙花 大岳水一路
畳屋の肘が働く秋日和 草間時彦
畳屋の茶どきに鶲あらはるゝ 飴山實 辛酉小雪
畳屋の菊の出来栄えよかりけり 高澤良一 ももすずめ
畳屋の薄刃を研げる夜寒かな 室生犀星 魚眠洞發句集
畳屋の裏は鉄路や立葵 和泉千代
畳屋の針さす音も秋めきぬ 重弘昭三
畳屋の針のぬくもり青葉木菟 長田等
畳屋の青女房を裏返す 仁平勝 東京物語
畳屋を呼び冬支度始まりし 星野 椿
畳屋兄弟肘うち揃へ盆仕事 中村草田男
疊屋のつかふ庖丁疊替 久保田万太郎 草の丈
腕捲りして畳屋の春火鉢 安田守男
●古畳
なほざりに団扇白しや古畳 楠目橙黄子 橙圃
ふぐ汁や鍋のかたぶく古畳 猫帳
下萌に置く古畳南吉忌 長村雄作
古畳いとひはらばふ裸かな 下村槐太 光背
古畳ばさと音して竃馬 佐藤至朗
古畳より躬をおこし秋と思ふ 菖蒲あや 路 地
古畳団扇に虫をおさへけり 正岡子規
古畳拭きひからする祭かな 森川暁水 黴
吾とこの火鉢にくぼみ古畳 亀井糸游
寒の餅切る日あたりの古畳 松村蒼石 寒鶯抄
尻の跡のもう冷かに古疊 冷やか 正岡子規
尻焦げし柚味噌の釜や古畳 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の夜や子をあゆまする古畳 長谷川春草
月に照り枯生のやうな古畳さみしき母と坐らぬか子よ 森岡貞香
朝夕に座右の冬光古畳 飯田蛇笏 雪峡
枇杷の花薄日さす寺の古疊 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
棚に余る雛やならぶ古畳 雛祭 正岡子規
横たへし七夕竹に古畳 高橋淡路女 梶の葉
残る蚊の声のまぎるる古畳 大熊輝一 土の香
灯すや月光失せて古畳 清原枴童 枴童句集
灰の火や夜は目につく古畳 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
端居してうしろ何なき古畳 石川桂郎 四温
竹の春茂吉寝起きの古畳 阿部月山子
竹秋や西日に掃いて古畳 野村泊月
網代笠懸かる竹秋古畳 倉橋羊村
羽子一つはなやがすなり古畳 清水基吉
蛙鳴くや我が足冷ゆる古畳 木歩句集 富田木歩
蠅が来る冬の朝日や古畳 蘇山人俳句集 羅蘇山人
賀状書きならべていよよ古畳 浦野芳南
雪くると湿る古刹の古畳 前山松花
霜やけをこすり歩きぬ古畳 龍胆 長谷川かな女
霜焼をこすり歩きぬ古畳 長谷川かな女
鯛や身を横たふる古畳 前田普羅
●百疊
一つ火を待つ百畳の冷え膝に 鈴木貞雄
凧日和百畳の凧天に在り 竹内瑞芽
初七日の百畳敷の寒さかな 河合順
大寺に百畳敷けり朴落葉 石田あき子 見舞籠
天井も百畳青葉木菟近し 穴澤篤子
寺の子の遊ぶ百畳額の花 山田弘子 懐
寺継ぎし子に百畳の風光る 肥田葉子
本堂の百畳わたる蓮の風 大熊輝一 土の香
松阪城址棚百畳の藤は実に 西田嘉代子
百畳に人まばらなる十夜かな 中山隆弘
百畳に善男善女十夜講 高澤良一 随笑
百畳に善男善女遍路宿 武内婦美子
百畳に松の枝這はす涼しさよ 杉本寛
百畳に波打つごとく曝書かな 小島和子「百鳥俳句選集」
百畳の写経に火鉢なかりけり 福井重子
百畳の寺千畳の鰯雲 吉内 健
百畳の巌を滴る蝉の声 加藤耕子
百畳の本堂抜ける青嵐 高橋利子
百畳の爽気に祝ぎの灯となれり 元吉竹瓶子 『甲子』
百畳の畳波打つ極暑かな 橋本榮治 麦生
百畳の藺草の匂ふ歌かるた 田中とし子
百畳の通し障子よ囀れり 荒井正隆
百畳を拭く学僧の秋思かな 那須淳男
百畳を見渡してをり秋彼岸 斎藤梅子
百畳敷まづ秋蝉の入り来たり 松井恭子
藤垂れて百畳の間をつくりけり 水田光雄
遊行寺の畳百畳替へて夏 守屋典子
達磨忌の百畳昏くなりにけり 河北斜陽
開け放つ方丈百畳秋の声 大西フサ子
雑魚寝して踊り疲れの百畳敷 稲垣光子 『絵付筆』
鳥交る四百畳の禅の寺 上川みゆき
●畳
*えり解いて畳の上に濤の音 古館曹人
*ささげ干す半畳ほどの荒莚 神蔵 器
*はったいを吹き飛したる畳かな 前田普羅
*ひかげ趁うて蓑虫かへる畳かな 渡辺水巴 白日
ああああと畳に赤子秋の山 鈴木鷹夫 大津絵
あたたかや畳が見えて屋形船 小島健 木の実
あたらしき畳に実梅しづかなり 中田剛 珠樹
あたらしき畳匂ふや夕蛙 久保田万太郎 流寓抄
あつき湯で畳拭かすや五月闇 青木月斗
いきみたま畳の上に杖つかん 亀 洞
いくど掃く畳のいろの竹落葉 石川桂郎 高蘆
いまはむかし畳の上で死ねぬなり 穴井 太
うぐひすの音のすべりくる畳かな 正木ゆう子 悠
うしろ手を畳につけば夜の秋 犬飼久子 『寧日』
うそ寒や畳にをどる影法師 木歩句集 富田木歩
おぼろ坂あとは畳を拭いてをり 新関幸至
お前が死んでからも来る新聞を畳にひろげる 栗林一石路
お月見や畳にこぼす花の水 高橋淡路女 梶の葉
かあゆやな畳にさむき児の寝顔 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かけたばこ畳の上をめづらしむ 廣江八重櫻
かなかなや三十畳を借り申す 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
かなかなや橋の下ゆく畳船 花尻 万博
かなかなや畳に寝たる身を起こす 脇本星浪
かるたへり〜て畳の青さかな 温亭句集 篠原温亭
きさらぎや亀の子寺の畳替 久保田万太郎 流寓抄
くつろげる影新しき畳替 成田郁子
げぢげぢが畳に対角線をひく 藤岡筑邨
こおろぎが畳のうへに上がり込む 高澤良一 随笑
この路地のゆききはばみて畳替 下田実花
これからの冬の永さを畳の上 池田澄子 たましいの話
これもこれもこれも土産よ梅雨畳 高澤良一 ねずみのこまくら
ころがる枝豆畳に遠き海と山 磯貝碧蹄館
ごろ寝して畳の蟻に親しめり 高澤良一 素抱
さねかづら置かれし夜の畳かな 水野恒彦
さみだれの畳くぼむや肱枕 森鴎外
さるすべり畳八枚かわききる 正木ゆう子 悠
さわ蟹の畳を這へる泊りかな 明石茂子
しなへよく畳へ置や藤の花 炭 太祇 太祇句選後篇
しまひ雛畳の上に置かれあり 山口波津女 良人
しらじらと畳のひろさ年を守る 鷲谷七菜子
じんべい鮫ゆらり畳を拭く日なり 中北綾子
すいとん畳に下してきて不服を言わさぬ妻 橋本夢道 無禮なる妻抄
せきれいの霜の色して岩畳 高澤良一 燕音
その蝿に十畳ほどの青みどろ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
そろ〜と畳を風が夜の秋 川崎展宏
だんらんの畳を汚す菫かな 仁平勝 東京物語
ちちははや畳にゆらぐ雪明り 金箱戈止夫
ときならぬ畳替して弥生尽 松村蒼石
とどまらぬ時間のうちに秋の蜂まぎれ入りきて畳をあるく 加藤知多雄
とんとんと縁踏み畳替終る 森本順代
どんぐりの影やはらかき畳かな 高橋泰
ながき夢さめてつめたき畳踏む 松村蒼石 雁
ぬきんでて畳針なり祀らるる 山崎冨美子
ねんぶつ会薄のいろの堂畳 高澤良一 燕音
のどかさや鞄寄せある岩畳 森田公司
はしり来る畳の影や灯取虫 木津柳芽
はったいを吹き飛ばしたる畳かな 前田普羅
はなびらがおとづれてゐる畳かな 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ひとたびは畳の上に盆のもの 佐藤博美
ひとところ暗き畳の施餓鬼寺 落合敏子
ひとところ葉畳没し蓮咲けり 飯田晴子
ひとり寝て畳あまれり遠蛙 岩田昌寿 地の塩
ひとり居のひとりの畳淑気満つ 高木あけみ
ひと死ぬる畳枯野のごとくあり 秋好山好
ひややかに人住み畳なめらかに 藤木清子
ひらひらとおはぐろのくる畳かな 長谷川櫂 蓬莱
ふと覚めし仮眠畳に百足虫這ふ 田崎令人
ぼたりつと疊に散りし牡丹かな 内田百間
ぽつくりと逝きたき畳替へにけり 中村清子
まつさらの畳運べる十三夜 山本洋子
みどりの畳に鯉のようにわれはいるなり 阿部完市 純白諸事
もみづるや高脚蜘蛛のゆく畳 古田紀一
よきみくじ四つに畳んで単帯 星野立子
よみかきの肘つく梅雨の畳かな 西島麥南
わが生の中盤冬田畳々と 古館曹人
わびすけの畳にこぼれひぐれけり 加藤楸邨
ゐのこづち剥いでは畳に並べゆく 加藤楸邨
ゐもり浮く藻畳いまだ密ならず 森田峠 避暑散歩
ゑんどうの畳にまろび止まりし所 細見綾子 花寂び
アンテナを花を隠せる葛畳 石川桂郎 高蘆
カンナ咲き畳古りたる天主堂 大島民郎
ストーヴの消えてゐるかげの畳に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
セレベスに女捨て来し畳かな 火渡周平
ソドムの火夏夜狂ひて畳舞ふ 柚木 紀子
ペーチカに畳四五枚敷いて住む 田村了咲
ポットの湯畳にこぼす花曇 石川文子
マンボウ棲む沖見え 少年に暗い畳 伊丹公子 メキシコ貝
一ところ葉畳くぼめ蓮の風 宮脇和正
一八を活けて冷たき畳かな 長沼利恵子
一力の昼の畳や春の風 小山内薫
一夜寝て暖か佐渡の置畳 石川桂郎
一巻の系図を置きて黴畳 串上青蓑
一日を洋間にこもり畳替 杉山木川
一月の畳ひかりて鯉衰ふ 飯島晴子
一枚の畳となつて冬篭り 大鋸甚勇
一枚を灯下に仕上げ畳替へ 鷹羽狩行
一滴の重さ晩夏の畳に寝て 高野ムツオ 陽炎の家
一生一泊布団の跡にぬくき畳 香西照雄 対話
一粒の枇杷まろびたる畳濡れ 亀井糸游
七夕や宵の畳の白団扇 碧雲居句集 大谷碧雲居
七夕竹畳の上に出来上る 千葉皓史(1947-)
七畳小屋へ雁寒と申すべく 島谷征良
七畳小屋闇に影なし柿落つや 及川貞
三畳の仏間より見え山笑ふ 長谷川双魚 風形
三畳の書斎に足りて蝸牛 岩崎健一
上がりはな畳かをれる事始 小林貴子
上がる手の針大きくて畳替へ 藤村克明
世事肚に畳んで忘じ宿布子 杉本零
串人形よよと泣かせて黴畳 佐野美智
丸薬のこまかい音が夜更の畳に散らばる 人間を彫る 大橋裸木
二日はや物憂かりける壁畳 石塚友二 光塵
五月雨や畳に上る青蛙 五月雨 正岡子規
交番のたちまち済みし畳替 中 火臣
人は皆外に畳の月夜かな 尾崎紅葉
人並に畳の上の月み哉 一茶 ■寛政八年丙辰(三十四歳)
人影をひきよせてゐる冬畳 石田郷子
人征きしあとの畳に坐りつる すずのみぐさ女
今散りし牡丹を掃くや新畳 島村元句集
今替えし畳に母が体操す 山尾玉藻
仏壇を閑めて始めし畳替 山村美恵子
仙人掌や畳敷なる天主堂 石原千代
仲秋や畳にものの影のびて 片山由美子 風待月
位牌たゞ日焼畳に置けるのみ 森田峠 避暑散歩
佐渡島畳々として照り卯浪 高澤良一 寒暑
体臭が脱ぎ棄ててあり梅雨畳 文挟夫佐恵 黄 瀬
何もかも畳の上に雛納め 岩田由美
余生とは未し古希へ畳更ふ 殿村莵絲子 雨 月
作る畳へ銀針出没鮎釣りたく 香西照雄 素心
俘虜のわれ畳に生きて年酒酌む 権藤義隆
傀儡の歎き伏したる畳かな 橋本鶏二 年輪
僕の忌の畳を立ちて皆帰る 三橋敏雄 まぼろしの鱶
元日の居ごゝろや世にふる畳 炭 太祇 太祇句選
元日の畳恋しや肘と膝 敏雄
元旦や畳にひろふ毛糸の屑 加藤楸邨
先住の焦せし畳竹の秋 比叡 野村泊月
八つ手咲いて畳のしたし冬になりぬ 森川暁水 黴
八月の畳にをんな肥りたり 藤木清子
八月や潮の下の岩畳 増田龍雨 龍雨句集
八朔の畳明るき方へ掃く 前田攝子
冬ごもり家主よりとて畳見に 五十嵐播水 播水句集
冬の日の暮の畳に酒を吸はれた 人間を彫る 大橋裸木
冬の蚊や書院の畳やや窪み 石垣青☆子
冬の蚤畳の痛き目を蹴つて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
冬日和講道館の畳かな 花眼亭椋鳥
冬日射す畳に母の物ひろげ 大田和子
冬桜三十畳を拭きあげて 夏井いつき
冬浅き畳にひろぐ肌着類 高澤良一 随笑
冬畳きしませあればオシラサマ 岸田稚魚
冬畳とりすがる死の無造作なり 寺田京子
冬畳父が善意の寝息つたふ 友岡子郷 遠方
冬畳直哉の眸して海を見る 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
冬畳身倒し拭きてひと悼む 神尾久美子 掌
冬籠り畳の上のらんの鉢 会津八一
冬至とて畳の墨を拭せけり 成 美
冷(すず)しさを吹きこめぬるる板畳 広瀬惟然
冷々と畳広さよ御忌の鐘 清原枴童 枴童句集
冷やかに忘れ潮あり岩畳 高橋淡路女 梶の葉
凍て畳に落ちてひろごる涙かな 竹下しづの女 [はやて]
凡々の余生見通し畳替 藤崎さだゑ
出代の畳へ落す涙かな 太祇
出替りの畳へおとすなみだかな 炭 太祇 太祇句選
出水禍の十一月も畳なし 近藤一鴻
函館とわれから名のり畳替ゆ 中村汀女
切岸の畳に坐る春嵐 松山足羽
初ひぐらし畳の部屋を通るとき 北原志満子
初夏の塩のこぼれし畳かな 長谷川櫂 古志
初夢のマンボウ何と畳大 高澤良一 随笑
初日さす戦後の畳やはらかし 桂信子 黄 炎
初春の辞儀に冷たく畳かな 池田澄子 たましいの話
初糶を待つ翻車魚の二畳程 小澤實
初蝶や只越方の畳数 石塚友二 光塵
初雪の畳ざはりやしゆろ箒 智月 俳諧撰集玉藻集
初鴉父母とゐる畳かな 上田操
北風避けて畳師針を口で引く 姿見陽揚
十三夜疊をめくれば奈落かな 河原枇杷男 流灌頂
十六夜や妻への畳しこうこうと 加藤秋邨 雪後の天
十夜講畳を擦りて坐につける 高澤良一 随笑
十月や貝殻ひろげし畳の上 桜井博道 海上
十畳に少し暗しや冬灯 上野泰 佐介
十畳の草鞋踏んまへ厄払ふ 折井ふじ子
十畳を這ふやうに拭く豊の秋 辻 響子
半畳に座し一畳に眠る夏 砥上白峰
卒業や畳しづけく思ほゆる 山口誓子
南風の後畳拭かしめ気落ちをり 篠田悌二郎 風雪前
南風の蟻吹きこぼす畳かな 芝不器男
卯の花にしめつぽくなる畳哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
又人の住みかはるらし畳替 高浜虚子
友禅描き梅雨百燭の畳の間 白澤よし子
双六の山河畳んでありしかな 大石悦子 聞香
双六の畳に浮いてひろげあり 下田実花
双六の花鳥こぼるる畳かな 橋本鶏二 年輪
反物は畳をころげお山焼き 大野朱香
古夜着も今朝畳なすしめ飾 曾良
古家の畳替して目出度けれ 高浜虚子
台風後畳たいらか帰りこず 出口 善子
史書編みし十畳冥しほととぎす 鍵和田[ゆう]子 浮標
合掌の家の涼しき畳かな 土永竜仙子
合歓の実や畳の上の岳男 宮坂静生 樹下
吉田屋の畳にふみぬ年の豆 高浜虚子
吊忍畳つめたくあゆみけり 木村ふく
名刺一枚畳に落ちし冬仕度 鈴木鷹夫 春の門
名月や疊のうへに松の影 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
吹かれ来て畳に上る千鳥かな 乙由
吹き入りし畳の木の葉暮れにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
吹き降りや畳に移す花御堂 松尾信也
呉服売る畳続きの蔵開 小島國夫
啄木鳥と畳越しなるお元日 松山足羽
四弦一斉霰たばしる畳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
四絃一齋霰たばしる疊かな 霰 正岡子規
土用波畳に立てば見ゆるかな 岩田由美「夏安」
土間に人畳の上に羽抜鶏 岸本尚毅(1961-)
在ることのひるの暑さの畳かな 長谷川素逝 暦日
坐して老ゆ畳師島の麦青み 大串章
坐りたる畳のしみは蜘蛛の糞 佐野良太 樫
報恩講詰めれば入る畳の間 奥田筆子
夏めきて畳拭く妻髪梳く母 鈴木鷹夫 渚通り
夏めくと坐せば畳の匂ふなり 田中茗児
夏帯とく畳のはての青い潮 櫛原希伊子
夏籠や畳にこぼすひとりごと 日野草城
夏草に加担し畳息をせる 佃 悦夫
夕べ誰畳焦しつくすり喰 黒柳召波 春泥句集
夕凪や畳に塩をこぼしたる 岸本尚毅 舜
夕暮や螢にしめる薄畳 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
夕焼に畳飛びゆくわが離郷 寺山修司 花粉航海
夕風に畳はひ行く蚊やり哉 蚊遣 正岡子規
夜の畳祭かんざし影持てり 浦川聡子「水の宅急便」
夜の秋母臥す畳ふみとほる 野澤節子 『存身』
夜の秋畳が眼鏡をかけてをり 工藤克巳
夜の蟻の畳に殖えて旅疲れ 河野南畦 『空の貌』
夜の蠅の群るゝ畳に麦を挽く 石橋辰之助 山暦
夜の蠅群るゝ畳に麦を挽く 石橋辰之助
夜具の下畳つめたき四月尽 橋本多佳子
夜神楽は畳に酒を打ちて舞ふ 橋本鶏二
大塔に畳を替へて女あり 赤木範子
大寒や畳を拭けば畳泣く 辻田克巳
大寺の襖畳の秋の暮 能村登四郎
大寺の青き畳や仏生会 佐藤信子
大書院梅雨の畳に茶をすする 吉屋信子
大熱のひけた畳に萩の花こぼれ 栗林一石路
大粒な蚤とびありく畳哉 蚤 正岡子規
大蟻の畳をありく暑さかな 士朗
大蟻の畳を走る俳諧寺 竹川貢代
大覚寺畳廊下の秋のこゑ 高澤良一 宿好
天井の竜の見てゐる畳替 後藤 章
太柱のもとの畳や秋扇 比叡 野村泊月
女将わが憩ひの部屋の畳替ふ 鈴木真砂女 夕螢
如己堂の二畳の居間に緑さす 木暮剛平
如己堂は永劫二畳破芭蕉 百合山羽公
妻戸閉せば畳艶めき春燈下 香西照雄 対話
嫁が来る畳を掃いて菊籬 遠藤梧逸
子が居ねば一日寒き畳なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
子に堰かる寒の畳を躄りゐて 小林康治 玄霜
子の反抗期ぶざまに坐して梅雨畳 河野多希女 琴 恋
子をつれて鷭のあるける菱畳 吉川葵山
子規堂の子規の三畳秋日さす 暮石
子規庵の暮秋の畳明りかな 高澤良一 随笑
子規庵の畳に坐せば蚯蚓鳴く 高須禎子
孤篷庵畳替へてや鵙の晴 多納有紀
学校に畳の間ある歌留多かな 森田峠 逆瀬川
実家の名の畳紙に残る花衣 有馬籌子
家中の畳縮んで冬に入る 筒井功
家移り来て踏む寒き畳数 三好潤子
宿の畳にべつたり坐る四月かな 桂信子 黄 炎
寄港ごとに空く船畳蝿荒ぶ 西村公鳳
寒き夜の畳におきし時計かな 徳川無声
寒き日の畳の蠅が這ひ出しぬ 臼田亜浪 旅人
寒木の影が倒れてゐる畳 佐々木六戈 百韻反故 初學
寒椿畳の艶の深まりし 山崎 篤
寒稽古青き畳に擲(なげう)たる 日野草城
寝そべりてクイズを解ける梅雨畳 高澤良一 素抱
寝て見れば畳のかたき袷かな 闌更「半化坊発句集」
寝るだけの畳を拭くや鯊日和 春日一枝
寝落ちたる夜陰の畳白団扇 松村蒼石 雪
寺猫の乗りし畳に喜雨しぶく 長谷川かな女 花 季
寺田屋の龍馬の部屋も畳替 太田 暁
小包とゞく燈台守の灼け畳 中島斌男
小春日の畳よろこぶ素足かな 宇多喜代子 象
小畳の火燵ぬけてや花の下 内藤丈草
少年病む畳の西日ヨット形 香西照雄 対話
尼寺の畳の上の花御堂 松本たかし
尼寺の畳の上の蚕かな 猪原丸申
山の蚤暁け来て畳目にかくるる 長谷川かな女 花 季
山吹やそこら散らかす畳さし 柑子句集 籾山柑子
山寺や畳の上の天の川 妻木 松瀬青々
山背風やみ畳をこする木の葉かな(山廬にて) 飴山實 『辛酉小雪』
山茶花の散る月光に畳職 黒田杏子
山蟻の畳をよぎる肘まくら 柴田白葉女 牡 丹
岩畳蟹追いかけて追いかけて 高澤良一 宿好
岳の雨二日にあまり畳冷ゆ 石橋辰之助 山暦
岳麓の枯れのつづきの畳に母 友岡子郷 日の径
島へゆく船の畳に紫蘇の束 吉田汀史
島帰る土畳の巨き椋の上 大野林火
川止の宿の畳に青蛙 平松竃馬
布巾きちんと畳んで白し雲の峰 中山純子 茜
帰国して畳の朝寝ほしいまま 岡安仁義
帰省子に腹ばふ畳ありにけり 生田恵美子
帷子をさと脱捨てし畳哉 篠崎霞山
幟下せし畳暮るゝになほ話す 清原枴童 枴童句集
干畳一枚菊のほとりにも 清原枴童 枴童句集
平らかに畳に居るや春のくれ 桂信子 黄 炎
年明ける畳に白紙いちまいと 稲垣暁星子
床の間に提灯置いて畳替 石田雨圃子
床低き明治の家や畳替 正木江深
庭先の金雀枝明り畳縫ふ 石川文子
庭先へ花をかくせる葛畳 石川桂郎 四温
影抱へ蜘蛛とどまれり夜の畳 松本たかし
彼岸桜活けてこぼるる畳かな 山本洋子
征くとまた告げ去りし畳蟻がゐる 石川桂郎 含羞
待宵のこほろぎありく畳かな 中西泗汀
後任の為の官舎の畳替 鈴木洋々子
御忌の僧畳に杖を運ばるゝ 田畑比古
悪女かも畳ふくるる秋黴雨 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
戦争と疊の上の団扇かな 三橋敏雄「疊の上」
手にとりて畳平の初氷 高澤良一 素抱
手枕に畳目の痕蝉しぐれ 田中みち代
折鶴を畳にさくら月夜かな 鈴木鷹夫 春の門
抱かれて畳に広がる余寒かな 谷口桂子
招かれて秋夕焼の畳かな 岸本尚毅 舜
拭いてゐる畳の数や十三夜 大木あまり 火球
拭上げし畳百枚蝉しぐれ 石川美佐子
拾ひ来て畳に置きぬ丹波栗 前田普羅 新訂普羅句集
指圧教室畳広らに秋気充つ 高澤良一 素抱
捨畳蘭の芽吹き出て敗戦日 中村草田男
掃き終へし畳つめたき鉦叩 菖蒲あや 路 地
放哉の梅雨めく畳踏み窪め 小林康治 『潺湲集』
敲いてはのし歩いては畳替 千葉皓史
文化の日来るくらがりに畳冷え 鷲谷七菜子 花寂び
新しき畳に寐たり宵の春 夏目漱石 明治三十三年
新しき畳のにほふ敬老日 平野貞子
新ら畳辷り易くて乙鳥来る 長谷川かな女 花寂び
新涼の岩畳いま潮畳 友岡子郷 春隣
新涼の畳になじむ肘枕 成田昭男
新涼の畳敷きたる天主堂 今井杏太郎
新聞紙畳にふかれ土用波 桂信子 遠い橋
新走り身の影をおく畳かな 桂信子 樹影
旅果ては月の畳に眠り神 小檜山繁子
既にして畳なしたり水草生ふ 森田峠 三角屋根
日の丸が畳に鮎の落ちし村 宇佐美魚目 秋収冬蔵
日の暮の畳に柿と赤ん坊 原田喬
日まはりこちらむき畳の子 シヤツと雑草 栗林一石路
日まわりこちらむき畳の子 栗林一石路
日昏れたる畳の上の落椿 殿村莵絲子 雨 月
日盛りの畳きよらか琴を置く 長谷川かな女 雨 月
日盛りの畳つめたき父の家 辻田克巳
日蓮も裳を畳く菊人形 菖蒲あや
早々と畳替して老夫婦 阿部みどり女 笹鳴
明け方の蚊帳のまはりの畳かな 今井杏太郎
明け易き畳の上の金亀虫 右城暮石 声と声
明易き畳の冷えと沼の水 松村蒼石 雪
春さむしねざめの畳よく匂ふ 石橋秀野
春の夜や畳にこゞみ手紙かく 室積波那女
春の畳の電線の影へ鳥 矢島渚男 百済野
春の蚊の畳に低くそひうせし 上村占魚 球磨
春の蚊や淡き日の射す畳廊 大久保白村
春寒く畳にこぼす鳥餌かな 宮武寒々 朱卓
春寒しねざめの畳よく匂ふ 『定本石橋秀野句文集』
春寒し畳の上の松葉杖 松村蒼石 雁
春帽子畳に投げて故郷かな 佐藤さよ子
春愁ふ島の港の畳職 黒田杏子 花下草上
春泥や車ひしめく畳市 下村ひろし
春潮を家の畳に立ち眺む 山口誓子 遠星
春蘭に畳の埃とぶことも 吉井幸子
春袷けふこそ縫はな畳拭く 市川阜実
春陰の畳つめたく踏みゆけり 柴田白葉女 遠い橋
春雪霏霏聴禽書屋畳の香 黒田杏子 花下草上
春霞畳の上の潦 高木千住
春風や柩を置きし畳拭く 依光陽子
昼の虫四畳程なる円空堂 高澤良一 素抱
昼の蛾の這へる温泉宿の畳かな 高濱年尾 年尾句集
昼寝より背を畳よりはがし起く 篠原梵 雨
昼寝覚うつつの蝿の畳這ひ 行方克己 昆虫記
昼畳七夕様の塵を掃く 阿部みどり女 笹鳴
昼顔よ畳の上は匍つてゆく 桑原三郎 龍集
時雨つつ竹真青なり四畳小屋 藤田湘子 雲の流域
晝寝より背を畳よりはがし起く 篠原梵
晩夏光ふるき畳に足まげて 岸風三樓
晩夏光畳の上にジャズ流れ 横山房子
晩涼や海の中なる疊岩 皿井旭川
晩秋の日ざし拭きこむ畳かな 速水道
暁の畳の凍てて座禅堂 田中南耕
暑き夜の畳に寝たる夫婦かな 森川暁水 黴
暑にこもる畳に塵をとどむなく 長谷川素逝 暦日
暮遅く日の這わたる畳かな 炭 太祇 太祇句選後篇
曙や畳紙の中の花衣 徳永夏川女
曼荼羅の前の畳の寒さかな 山本洋子
替へて早火こぼす師走畳かな 比叡 野村泊月
替りたる畳の上の影法師 石田勝彦 秋興
月光の畳のほかは欲しくなし 大木あまり 火球
月待ちて望月いろの畳の上 高澤良一 燕音
月明の畳にうすき団扇かな 原石鼎
月祀る家の冷たき畳かな 渡辺純枝
朝晴れの畳つめたし鵙の声 金尾梅の門 古志の歌
木の匂ひ畳のにほひ梅雨明けぬ 朝倉和江
木の葉髪直に畳に眠りけり 榎本冬一郎 眼光
木洩れ日の畳にゆるる風炉名残 小林 遊
木犀や同棲二年目の畳 高柳克弘
木魚居る畳に坐り夜学かな 松本たかし
未婚にてふつとつめたき畳かな 正木ゆう子
末枯の葛の葉畳土手をなす 高木晴子 花 季
本堂の畳ざはりや棕櫚の花 高澤良一 ももすずめ
本堂の畳の砂も十夜明け 四明句集 中川四明
本尊にひれ伏す黴の畳かな 滝口芳史
本願寺二百三畳冴返る 稲垣美知子
本願寺畳叩いて年用意 吉川能生
朴若葉子規の無念の畳かな 長谷川櫂(1954-)
杖突いて畳を歩く西行忌 遠藤梧逸
松の芯みていつまでも畳の上 桂信子 黄 瀬
松の花畳にこぼれ武徳祭 岸風三楼 往来
松蝉や畳替へある八雲の居 林徹
板かるた畳叩きて飛ばしけり 山田俊郎
枯畳の平野石狩朱の鷹とぶ 寺田京子 日の鷹
枳殻の実旅の畳に直に置く 石井公子
柩出て畳八枚の雪国なり 古館曹人
柿ころげ古き畳となりにけり 細川加賀 生身魂
栄坊は注射もされず死んで二畳で昼寝のよう 橋本夢道 無禮なる妻抄
栓抜が畳のうへに秋の家 川崎展宏
梅が香や畳へこぼす水のうへ 椎本才麿
梅雨あけて静かに涼し夜の畳 高橋馬相 秋山越
梅雨の畳に体重のせて歩く音 高橋信之
梅雨明の畳上げたる一夜庵 藤田静古
梅雨畳千住に守る手描き絵馬 町田しげき
梅雨畳蟻の魂のみ走る 蓬田紀枝子
梅雨畳踏めば鶏鳴裏手より 鈴木鷹夫 渚通り
梅雨茸の呪詛のひと日は畳拭く 金久美智子
梅雨霽れや四夷畳店畳の森 塚本邦雄 甘露
棺出して朱夏の畳の高さかな 武藤鉦二
棺出でしあとの畳の春の暮 細川加賀 生身魂
椿落つ音を畳に睡り際 西井琴子
楪のこぼれて青き畳かな 渡辺大年
榾けぶる住居侘びしや畳なき 黒柳召波 春泥句集
樗咲く教会堂は畳敷 京極杞陽
櫛畳紙ひろげてさむき畳かな 久保田万太郎 流寓抄
次の間も畳明るし筆始 柴田佐知子
次狂言の面ンを畳に壬生日永 幸治燕居
歌かるた打たれどほしの畳かな 苅谷裕里子
歌留多会青き畳の匂ひけり 山口波津女
歯朶の塵こぼれて畳うつくしき 大峯あきら 宇宙塵
死は畳いちまいのくに天の川 三森鉄治
死んでゆく畳の波を月照らす 白井房夫
母と寝て畳あまさず冬燈 館岡沙緻
水仙の花うつふせに畳かな 松藤夏山 夏山句集
水仙や畳の上に横たふし 炭 太祇 太祇句選後篇
水引草畳のつやにうつりけり 室生犀星
水楢のこかげに憩ひ岩畳のさざなみを踏み 梅林句屑 喜谷六花
水汲んで畳をとほる厄日かな 角光雄
水無月や畳敷きなる天主堂 大岳水一路
水葱畳払はれ江津の景戻る 梶尾黙魚
水貝や畳に風の出でて来し 川崎展宏 冬
水門番屋に畳一枚ほととぎす 唐橋秀子
水鱧や父との酒の舟畳 藤田あけ烏 赤松
氷海の巌畳々と濤に非ず 古館曹人
汚れたる畳なつかし西瓜切る 阿部みどり女 笹鳴
汝とわれ月の畳といふものに 黒田杏子 花下草上
沙彌夜学月の畳のまん中に 橋本鶏二 年輪
法華寺の減罪の凍て畳より 井沢正江 晩蝉
波打てる畳に屏風傾ける 高浜虚子
泥槃図を畳にのべて皆立てり 吉本伊智朗
活けんとして柳置きたる畳哉 柳 正岡子規
浄土これ畳のヘりにとろゝ汁 攝津幸彦
浮人形畳に置けばさみしけれ 大橋櫻坡子 雨月
浮寝鳥畳なき家建てにけり 遠山 陽子
浮草の芽吹のみどり畳なす 大場白水郎 散木集
海の日を畳の上で養生す 矢島昭子
海へもつれて行かず今年も誰かしら病んで機械が震動してくる畳に 橋本夢道 無禮なる妻抄
海暑くなる日の畳潔めけり 佐野まもる 海郷
涅槃を拝む虫喰へる畳の広き 梅林句屑 喜谷六花
涅槃会の畳に百の足の裏 星永文夫
済みしものこれからのもの畳替 児玉輝代
渓の家涼しと見れば畳掃く 大岳水一路
湖曳きて秋むらさきの夕畳 渡辺 恭子
湯薬師の堂の二枚の畳替 室崎みさを
満月に暑さのさめぬ畳哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
満月の畳に海の砂すこし 正木ゆう子 悠
漆屋の畳口まで初荷かな 石田勝彦 秋興
潮寄する春の夜畳にすわり 中塚一碧樓
潮引きしあとあたたかき岩畳 渡辺大円
潮風に倦めり畳に水眼鏡 三宅一鳴
火の遠く畳の広し風炉手前 白石時子
灯さねばわが影もなし冬畳 吉野義子
灯のもとの畳の夜長はじまりぬ 長谷川素逝 村
灯を消して畳に招く盆の月 黒田杏子 花下草上
灯取虫畳の上を掃かれけり 野村喜舟 小石川
炉塞いで畳の海に波もなし 炉塞 正岡子規
炉塞ぎの日や来合はせる畳さし 也有
炉火燃え上る畳に氷る射鳥かな 雑草 長谷川零餘子
炉開いてとみに冬めく畳かな 日野草城
炉開きの明日へ音たて畳拭く 秋山素子
炉開の畳に袂ひと流れ 井沢正江 晩蝉
炭はぜてうつつにかへる夜の畳 福島小蕾
無住寺の畳の上の落花かな 田島大尭
煤払ひ畳に仏寝かせあり 阿部静雄
煤払ふなき七畳の座椅子かな 石川桂郎 高蘆
燈籠のくらがり出来し畳かな 塩月 能子
燈籠の暗き畳に枕かな 雑草 長谷川零餘子
燈籠を吊るや畳に裾曳いて 温亭句集 篠原温亭
燕去ぬ西日に焦げし畳かな 金尾梅の門 古志の歌
爐塞ぐや疊に生る蝿一つ 岩木躑躅
片足は畳に寝ねて夏の風邪 渡辺白峰
牡丹活けて古く汚さぬ疊かな 長谷川零余子
牧師住む露けき二畳一間かな 橋本榮治 麦生
物として寒の畳に坐しゐたり 村越化石
狂ひ女の乾飯すひとる畳つめたし 岩田昌寿 地の塩
猟銃も女も寝たる畳かな 吉田汀史
猪荒れて畳のごとき稲田かな 岡田耿陽
猪食べて北の畳に日が廻る 清水経子
猫の子が踏むあぶな絵の畳皺 長谷川双魚 『ひとつとや』
猫の子のまつはるを蹴て畳掃く 清原枴童 枴童句集
猫の眼のみどりに燃ゆる畳替 中野ただし
猿曳の猿が畳に下りし音 京極杞陽 くくたち下巻
獄中の畳に日脚伸びにけり 角川春樹
獄中の畳を歩く秋遍路 角川春樹
玉垣を借りて出水の畳干す 森田峠 避暑散歩
玉虫の死にからびたる冬畳 飯田蛇笏 山廬集
玩具と野菜畳に置くよ春待つよ 磯貝碧蹄館 握手
琴を弾く初伏の畳冷たしと 長谷川かな女 雨 月
琵琶の撥畳におかれ南吹く 旭
甲斐青嶺畳々として裕計忌 佐藤和夫
町中や庭持つ寄席の畳替 増田龍雨 龍雨句集
番椒畳の上へはかりけり 炭 太祇 太祇句選
畳あげて蚕飼仕度の拭掃除 上村占魚 球磨
畳ある限り羽蟻はそこへ落つ 高澤良一 素抱
畳から柱の立ちし大暑かな 古館曹人
畳から秋の草へとつづく家 鴇田智哉
畳さし二人並びて師走富士 増田龍雨 龍雨句集
畳といふ筏にひとり天の川 遠藤慶奈
畳とも蚊帳ともつかぬ匂かな 京極杞陽 くくたち下巻
畳にもあまたひらきて扇買ふ 赤松子
畳にもつまづき癖や冬の蝿 阿片瓢郎
畳に帯曳きずつて巻く金魚玉 鈴木鷹夫 渚通り
畳に手つきて絵を観る後の雛 中西夕紀
畳に日の差して秋の暑さかな 松本 丈
畳に河鹿をはなしほうほうと言うて君ら 梅林句屑 喜谷六花
畳に甘えゐる肌夏も終らんか 村越化石
畳に置く眼鏡夜更けの蛾が打てり 桜井博道 海上
畳に頭あつちへやつて籠枕 川崎展宏
畳ね(かさね)置くなまあたたかき遅路笠 佐野まもる
畳のへりのめし粒が反る鰐眠る 坪内稔典
畳の上の一日母の日と思ふ 野沢節子 八朶集以後
畳の上をひきずる凧の音がする 篠原梵 雨
畳の光父の手に銭がならべらる シヤツと雑草 栗林一石路
畳の塵をつまんで燃やす深海魚 久保純夫 瑠璃薔薇館
畳の縁踏んで二の酉かと思ふ 遠山 陽子
畳の色まで搬んだか渚辺の馬 安井浩司 青年経
畳よりすぐに真紅に雛の段 中田みづほ
畳より深く沈みし蒲団かな 山崎十生
畳より針をどり出ぬ蝿叩 齊藤俳小星
畳わたる蟻に足あとなかりけり 谷口桂子
畳一枚ひるねの形が決まらない 荻原幸子
畳一畳海を漂よひ佐渡に虹 田川飛旅子 『使徒の眼』
畳上げ昼を舫ひし鵜飼船 河野頼人
畳乾して打てば打つほど貧しい音 細谷源二
畳入れてあか〜と日の木槿かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
畳入れて一間に住めり秋の雨 比叡 野村泊月
畳古り炭火ともしも新娶り 三谷昭 獣身
畳売つて出られよ旅へ五月雨 浜田酒堂
畳廊百日紅に突きあたる 高澤良一 ももすずめ
畳建具妻より古く夏去りぬ 下村槐太 光背
畳拭いて夕蝉のよく聞こえけり 折井紀衣
畳拭く死後のながさの寒の暮 関戸靖子
畳拭く秋やかがめば血の音す 寺田京子
畳拭く躬を曲げのばし夏果つる 菖蒲あや
畳拭く黴雨の宿のめしひかな 西島麦南 人音
畳持といふくらがりへ雛しまふ 伊藤政美
畳掃く足裏に秋の来てをりぬ 秋月すが子
畳掃く音ある秋の古江かな 大峯あきら 鳥道
畳掃く音天の鶴しづまれば 友岡子郷 未草
畳擦る跫音も淑気満ちにけり 堀口星眠
畳擦る跫音迎へ火焚きをれば 後藤綾子
畳数尽きしところに干大根 石田勝彦 秋興
畳替う焦げ痕のいろ忘れたく 青木つね子
畳替して姿見の落着きし 星野椿
畳替して芳しき起居かな 佐藤朴水
畳替して鏡台も新しく 星野立子
畳替すみたる箪笥据わりけり 久保田万太郎
畳替すれば狸が来て坐る 平島一郎
畳替せずとも障子白ければ 高木晴子 花 季
畳替へし香に夜の茶を入替へぬ 山本春子
畳替へその夜は遊ぶ家の神 秋山流士
畳替へて家の古さや寒椿 白水郎句集 大場白水郎
畳替へて煤も真似ごと払ひけり 清原枴童 枴童句集
畳替へて病に対ふ秋簾 相馬遷子 山河
畳替へひよいと片手に乗せてゆく 伊藤綾子
畳替へ産月の子を迎へけり 塩井志津
畳替りて新樹の中の御庵 河野静雲 閻魔
畳替わびすけに針はこびゐる 室生犀星 犀星発句集
畳替丸を書くのも字の一つ 小林敏朗
畳替公孫樹落葉の降る下に 大橋越央子
畳替出来てふたゝび客間とす 稲畑汀子
畳替江戸エスプリの一語あり 筑紫磐井 花鳥諷詠
畳替錐残りをる秋の宵 横光利一
畳替高嶺いちにち日浴びたる 友岡子郷 春隣
畳染めてこゝにも百合の花粉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
畳畳と照る白壁や朱欒割く 小池文子 巴里蕭条
畳皺そのまま羽織り秋寒し 平岡喜久子
畳皺一つもなかり薔薇の花 藤田輝枝
畳目にまぎれて春の蚊なりけり 岡本眸
畳目に箒のひびく旱かな 長谷川櫂 天球
畳目のきれいに見ゆる初明り 高橋雅世
畳目のときに物差し利久の忌 出浦美江子
畳目の大きく見えて春立つ日 八田和子
畳紙に包まれていた紫雲英田よ 福富健男
畳紙の紙縒りの固き白重 宮野やよひ(*ろうかん)
畳紙より出でし春著の花模様 高本時子
畳職人雨に目を遣り秋燕 高澤良一 素抱
畳荷出し糸瓜に頭こづかれて 小林のり人
畳薦平群の若菜摘みにけり 茨木和生
畳踏む夏足袋映る鏡かな 阿波野青畝「万両」
畳踏む大足うつす梅雨鏡 桂信子 花寂び 以後
畳踏む足のしっとり更衣 高澤良一 素抱
畳這ふ山の蛾を掃き月見酒 小川斉東語
畳這ふ深山の霧に地図案ず 鈴鹿野風呂 浜木綿
畳這ふ秋蚊に憎しみ起りけり 長谷川かな女 雨 月
畳這ふ蟻を見逃し盆供養 大上すみ枝
畳針ぐいと豆腐にまつりけり 秋元正江
疊替松は雪吊すませけり 久保田万太郎 草の丈
病み籠り西日四畳を逃げまはる 石川桂郎 含羞
病床の払はれ梅雨の新畳 阿部みどり女 『雪嶺』
百日紅死はいちまいの畳かな 齋藤慎爾
百日紅船の畳に坐りたる 永島靖子
百枚の畳を拭きて盆用意 杉山睦
百足虫ゆく疊の上をわるびれず 和田悟朗「即興の山」
盆すぎのひとりの畳拭いてをり 森尾仁子
盆の花かかへて歩く畳かな 深見けん二
盆寺の畳のへりのうすびかり 大木あまり 火球
盆棚のあとや畳のうす湿り 根岸善雄
盆過ぎたり渚行くごと畳拭く 丸木美津子
目に見えて秋風はしる壁畳(売り渡すこととなりし生家での最後の夏に二句) 飴山實 『少長集』
目の一つ畳にはづれ福笑 村上凡花
眞青なる疊の晝寢をはりけり 藤田湘子(1926-)
真言や少しへこみし梅雨畳 栗林千津
眠りえぬ母に燈籠つれば畳光る夜や シヤツと雑草 栗林一石路
着替へむと畳を立つや鴨とべり 岡井省二
睡蓮の葉畳を飛ぶ糸蜻蛉 笹目翠風「浮寝鴨」
瞽女の宿黴びし畳に置竈 西本一都 景色
短夜の畳に厚きあしのうら 桂信子 黄 瀬
短日の畳の上になにもなく 遠山 陽子
短日や畳廊下の花の屑 増田龍雨 龍雨句集
破れ畳妻も諸声あげて担ぐ 早川邦夫
破魔矢置く寺の畳の青海波 平畑静塔
祖母あらず坐るほかなき冬畳 倉橋羊村
祖母逝くや畳の縁がすこし浮き 仁平勝 東京物語
祗王寺の苔畳照り竜の玉 田中水桜
禅寺に茶殻の乾く畳替へ 飯塚ゑ子
禰宜吶々巫女蝶々畳替 神尾季羊
私生児が畳をかつぐ秋まつり 寺山修司(1935-83)
秋の夜の燐寸の火色さす畳 加藤楸邨
秋の夜の畳せましと旅の地図 尾堂美和子
秋の日の青き畳をはこびくる 神尾久美子 桐の木以後
秋の日や疊干したる町のうら 芥川龍之介
秋の昼ねむらじとねし畳かな 飯田蛇笏 霊芝
秋の波畳々として音しけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋の蚊の跳ねて飛び去る畳かな 雑草 長谷川零餘子
秋の蚊やかくれ昼寝の二畳敷 沢田はぎ女
秋の蚊や疊にそふて低く飛ふ 秋の蚊 正岡子規
秋の蚊や疊の上を低く飛ふ 秋の蚊 正岡子規
秋口の藻畳の縁流れをり 宇佐美魚目
秋寂びの酒こぼしたる舟畳 鈴木鷹夫 風の祭
秋富士が立つ一湾の凪畳 上田五千石
秋扇や障子の外の縁畳 比叡 野村泊月
秋扇をおとしてひらふ畳かな 橋本鶏二 年輪
秋日和畳いよ〜黄ばむかな 吉屋信子
秋晴の日射呼込む畳かな 島谷征良
秋海棠煉瓦畳に咲きみだれ 滝井孝作 浮寝鳥
秋立つと青き畳を拭きにけり 山田弘子 螢川
秋立つや畳に分つ旅の米 齋藤玄 『玄』
秋霖の音の畳の翳とあり 長谷川素逝 暦日
秋風や寺の畳に踏まぬ所 尾崎迷堂 孤輪
積み捨てし水禍の畳赤のまま 渡辺文雄
空暗く垂れ大きな蟻が畳をはつてる 尾崎放哉
窓枠の卍を月の畳かな 辻 桃子
立春の風入れ畳拭きあげる 沢田康女
立春や娘の膝まろき夜の畳 畠山譲二
竜胆を畳に人のごとく置く 長谷川かな女
端午来る畳に直かに鉈置かれ 大岳水一路
笹舟を畳に置けば畳が川 鈴木鷹夫 千年
笹鳴や平群の山は畳なはり 山口誓子
筆の穂のがくと抜け落つ梅雨畳 石塚友二 光塵
節分会鬼も畳に正座して 大前幸子
節季候や畳へ鶏を追あげる 広瀬惟然
籐椅子もなくて畳にはらばひぬ 上村占魚 球磨
粉雪積むあかつき闇の藪畳 松村蒼石 雪
紅梅の落花をつまむ畳哉 紅梅 正岡子規
紅葉観て寝ころぶによし岩畳 斎田鳳子
紫陽花の雫ほたほた畳とほる 中拓夫
終戦日どこへもゆかず畳拭く 田口紅子
絨毯を敷き畳替せぬことに 中村芝鶴
絶壁という畳から起ちにけり 山崎十死生
絶望といふ畳から起ちにけり 山崎十生
絽縮緬膝の畳紙(たたう)を出たがりぬ 大石悦子 聞香
縁なしの畳敷きある朴落葉 竹内悦子
縁談をことはる畳なめらかに 藤木清子
繭玉の夜の影ふかき畳かな 丸山哲郎
聖堂の畳涼しき津和野かな 長谷川明子
職人の二人しぐるゝ畳針 川崎展宏
胴着抜いて我殻を見る畳かな 篠原温亭
脚高く蜘蛛わたりくる畳かな 比叡 野村泊月
腕立ての遂に伏したる夏畳 桂信子 草樹
腕立て伏せに突く父の忌の冬畳 奈良文夫
腫に沁む春冷の大畳 久米正雄 返り花
膝ついて畳拭きゐる落花かな 吉田みち子
膳もなき疊の上の柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
舟蟲の疊をはしる野分かな 久保田万太郎 草の丈
船が出る畳のへりの恥毛燃え 坪内稔典
船鍵を仮に置く除夜の畳かな 宮武寒々 朱卓
良寛にゆかりの寺の畳替 小林のりん
芋茎干す歩危には広き岩畳 酒井黙禅
花冷えの畳を掃ける夕心 阿部みどり女 笹鳴
花屑の流れ込みたる畳かな 吉野昭子
花御堂据うる畳を拭きゐたり 大石悦子 百花
花桐に干してぼろ〜畳かな 河野静雲 閻魔
花茗荷三畳書斎また楽し 景山筍吉
花莚畳んで四つ折八つ折に 高澤良一 随笑
花野より戻りし夜の畳かな 伊藤敬子
芸事は寒し祇園の畳にて 山口誓子 青銅
苗床のできしいはひの灯の畳 長谷川素逝 村
若竹に猫の寝てゐる畳かな 雑草 長谷川零餘子
若菜籠ゆきしらじらと畳かな 室生犀星 魚眠洞發句集
茶はのみて茶碗をおきし冬畳 細見綾子 花寂び
草の戸や畳かへたる夏祓 炭 太祇 太祇句選後篇
草餅や板間二枚の置き畳 友岡子郷 遠方
草餅をとりまはしをる畳かな 山西雅子
荒南風や疊のうへの大聖武 高橋睦郎 荒童鈔
荒畳なり秋蝶を遊ばしめ 下村槐太 天涯
菊の前畳こがねと坐りたる 赤松[けい]子 白毫
菊の香に畳青さや客設け 青峰集 島田青峰
菖蒲人形つきさしてある畳かな 春日部春二
菜の花や日焼け畳に俳諧師 島村元句集
菱採にまだひろ〜と菱畳 瀬野直堂
菱畳より貌あげて鳰の子よ 岸風三楼 往来
菱畳割れて鳰の子吐きにけり 大石悦子 群萌
萍の畳のひまに映る塔 遠藤梧逸
萩の露疊の上にこぼしけり 萩 正岡子規
萩咲くや庫裡の畳は人臭く 永井龍男
落柿舎の畳古りけり竹の秋 武田鶯塘
落花あびて来し眼に畳冷えている 河合凱夫 藤の実
葉桜の月に笛吹く畳かな 原 石鼎
葉畳となり十薬の深緑 飯村周子
著莪畳には陰日向はつきりと 上崎暮潮
蒲団うてば畳の音の貧しうて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒸し暑し立ちて憩える畳針 増田河郎子
蓬莱や青き畳は伊勢の海 伊藤松宇
蓮剪つて畳の上に横倒し 鬼城
蓮浮葉すこし離れて菱畳 尾高青蹊子
薫風や畳んでみたい村がある 山田冨裕
藪入の日の浜宿の畳かな 綾部仁喜 樸簡
藪畳蚊になる茅の穂吹かれけり 廣江八重櫻
藷掘りし足べたべたと畳踏む 西形佐太郎 『てんご』
藺の匂ふ畳素足できて祈る 佐野美智
藺の香たゞようてゐる畳替 宮坂和子
藺座布団畳の上をすべりけり 磯田月笙
藻畳にもり上りをり水葵 浅野白山「ホ誌雑詠選集」
藻畳に捨てられてある花芒 高濱年尾 年尾句集
藻畳に毬のごとしやかいつぶり 高濱年尾 年尾句集
藻畳に水もどりくる残暑かな 小嶋常和
藻畳に漕ぎつけし舟の傾く見ゆ 原田種茅 径
藻畳に立ちて羽摶つ軽鳧の子よ 市毛暁雪
藻畳に色来る頃か暖め酒 仲野絢子
藻畳に藻の花かげの夕づける 富田木歩
藻畳の一座々々の花盛り 村上三良
藻畳の中にて蟹の目覚むらん 高澤良一 寒暑
藻畳の己にうねり十三夜 斎藤梅子
藻畳の波のかたちに動き春 斎藤 梅子
藻畳を揺らし春潮ふくれ来る 浜塚蒼雲
藻疊はよきや鴨たち雨の中 山口青邨
蘭を画て疊に墨のこぼれ哉 蘭 正岡子規
蘭を画て疊に透る墨の跡 蘭 正岡子規
虫の夜や畳のくぼむひとところ 鈴木青泉
虫干や手畳敷を大般若 古白遺稿 藤野古白
蚊を焼いて蝋落したる畳かな 中山稲青
蚊遣してザビエル堂の畳かな 原 聖子
蚊遣して住めば住まるる畳かな 森川暁水 黴
蚊遣して畳に立たす位牌かな 吉本伊智朗「墨隈」
蚕したくの畳をあげて女たち 長谷川素逝 村
蛇の衣畳の上に延ばしけり 茨木和生 往馬
蛍来る島の弥撒なり畳敷 白澤よし子
蜑の子も畳の上の雑煮かな 馬光
蜘蛛の囲の待たむ七畳小屋如何に 石川桂郎 高蘆
蜩や疊に上る夕日影 蜩 正岡子規
蝶のごとく畳にあれば夕顔咲く 長谷川かな女
蝶のやうに畳に居れば夕顔咲く 長谷川かな女 雨 月
蝸牛や畳を這へる風雅者 野村喜舟 小石川
蝿叩畳を打ちて出来あがり 山崎一角
螢来て畳にひかりともしけり 山口波津女 良人
螢烏賊畳目のごと並べられ 三枝幸子
蟻つぶす罪も加えし夜の畳 花谷和子
蟻地獄畳のにほひ忘れ得ず 宮坂静生 山開
蠅憎き世の懐かしや畳撫す 高澤良一 寒暑
蠅打の音の曇りの畳かな 野村喜舟 小石川
血ふくれて畳する蚊のにくさ哉 蚊 正岡子規
血を喀くや梅雨の畳に爪をたて 石原八束 秋風琴
行く年に畳の跡や尻の形 去来 極 月 月別句集「韻塞」
行春や畳んで古き恋衣 高浜虚子(1874-1959)
衣がへやきのふの花を袖畳 丸石 選集「板東太郎」
裏山に日のたつぷりと畳替 太田寛郎
裏白や寒気の畳躙りける 伊丹さち子
襖絵の波頭畳へ鑑真忌 浦野芳南
西日ありし畳にしろし月の光 川島彷徨子 榛の木
西日のほとぼりなほある畳に服をぬぐ 篠原梵 雨
見ぐるしき畳の焦や梅の影 高井几董
親子してへな〜畳大掃除 河野静雲 閻魔
解きし髪生きし春夜の畳かな 長谷川かな女 雨 月
誰も来ぬ梅雨の畳を拭きにけり ふけとしこ 鎌の刃
谷戸の日の奥までとどく畳替 金子邦子
豊作やあとは畳を拭けばいい 田中いすず
貧しさの沁み込む畳年暮るゝ 手塚白水
買初の皿ならべたる畳かな 金子せん女
起き臥しは畳一枚達磨の忌 林なつを
足ざはり手ざはりかくて夏畳 鳥居おさむ
足のばしゐてもひとりや梅雨畳 館岡沙緻
足のべて正月古き畳かな 松岡草羊
足はつめたき畳に立ちて妻泣けり 中村草田男
足袋つづるくらくて低き灯の畳 長谷川素逝 村
趺坐一躯花野半畳あれば足る 林昌華
路地口に吹きつさらしや畳替 佐々木星輝
踏みしめて淑気みなぎる御所畳 高澤良一 燕音
踏み応へなき宿坊の黴畳 松尾緑富
踏むたびに沈む畳や百日紅 辻桃子
身に入むや島の教会畳敷き 宮丸千恵子
軍服を畳に展げ梅二月 坂本宮尾
転居荷の発ちし遅日の畳拭く 山田弘子 こぶし坂
迷ひ出て畳を歩く青蜥蜴 石井保「淡海から大海へ」
通されし畳の硬き夏座敷 梅田男
遠花火畳に湯呑置きしまま 田中正子
適塾に畳のあまた落霜紅 山西雅子
遺骨に日の射すまで畳凍つるかな(兄の遺骨還る) 岸田稚魚 『負け犬』
避暑終る畳に白き蛾を掃きて 横山 房子
部屋々々に匂ひしてゐて畳替 下田実花
酒置いて畳はなやぐ卯月かな 林徹「群青」
野の家の畳替へしは盆用意 遠藤正年
金亀子を畳に鳴かせ祇園町 飯島晴子
金屏の畳んでありし寒さかな 大石悦子 聞香
針落しそよろと撫づる梅雨畳 谿昭哉 『航跡』
釣宿の畳ざらつく寒土用 水野宗子
鈴屋の畳に伸びる日脚かな 陣場孝子
鉄線を活けて山風畳摶つ 林翔 和紙
長瀞や月の座のある岩畳 赤星水竹居
長臥しの梅雨降る音の畳かな 長谷川素逝 暦日
閉関や畳の上にきりぎりす 清水基吉 寒蕭々
阿佐ケ谷や小屋の裏には春の疊 内田百間
除夜の畳拭くやいのちのしみばかり 渡邊水巴
隠岐神楽畳二枚を出でず舞ふ 増本春蘭
雁わたる風か畳に輪ゴム踏み 桂信子 黄 瀬
雁を見しその夜畳に海を聴く 金箱戈止夫
雉のこゑ畳のわづか沈みたる 正木ゆう子 悠
雛あられこぼれしままの畳かな 吉屋信子
雛あられこぼれし畳掃きにけり 吉屋信子
雛の間の更けて淋しき畳かな 高濱年尾 年尾句集
雛の間更けて淋しき畳かな 高浜年尾
雛祭る旅の畳を雲いそぐ 加藤楸邨
雛納め畳に疾き雲の影 清本幸子
雨の底に古りゆく畳明易き 松村蒼石 雪
雨安居の大波うてる堂畳 岩田参露
雨蛙畳叩きて追ひ出せり 奈良文夫
雨音や畳の上のきりぎりす 深見けん二 日月
雪とならん畳の青さ日ざしけり 河合未光
雪ふるや勘助柱美濃畳 浜田酒堂
雪晴るる畳に針をひろひけり 飯田蛇笏 春蘭
雪渓に遇ひし強力畳負ふ 西田浩洋
雪空を畳のやうに鷲飛ぶと 大峯あきら 宇宙塵
雲白し夜の畳の灼けのこる 松村蒼石 雪
青光る毛虫仏間の昼畳 柴田白葉女 花寂び 以後
青山椒寺に畳のゆるぶ日の 岡井省二
青柚子の風の三畳子は眠る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
青桐は柱のごとし畳替 阿波野青畝
青田かな大暗黒の畳かな 佃悦夫
青田風アイロン余熱の畳に寝て 中拓夫 愛鷹
青空の常念岳や畳替 小澤實 砧
面打のいちまい畳秋冷ゆる 山口都茂女
革布団青き畳に浮みけり 高浜虚子「虚子全集」
音がして蟋蟀のゐる畳かな 岩田由美
音立てぬ虫ゐて青む夜の畳 桂信子 黄 瀬
風そよろ花びらはらり生死のさかひに畳一枚がある 桑原正紀
風炉名残午後から曇る畳かな 上田千恵子
風船浮く紐が畳にさはりをり 小川軽舟
颱風後畳たいらか帰りこず 出口善子
飛んで来て畳を這へる源五郎 加藤三陽
飯事の三畳は大天高し 香西照雄 素心
飯饐える畳のくらさ夜の如し 宇佐美魚目
飯饐る畳のくらさ夜の如し 宇佐美魚目
餅花に畳あをあを匂ひけり 加藤楸邨
餅花の一つがおつる夜の畳 小川ユキ子
餅花の影ふえゆるる畳かな 皆吉爽雨
高濤の夜は舟虫の畳這ふ 沖一風
魂棚や畳に移る草の露 妻木 松瀬青々
鮟鱇鍋はこぶ畳の鳴りにけり 鈴木鷹夫 大津絵
鰭酒や畳の上で死ぬつもり 亀田虎童子
鰺ずしや畳湿らす海の風 中拓夫
鱶の白い腹浮く畳の北のへり 坪内稔典
鳥籠から粟散り次ぎて畳替 中村草田男
鳥雲にいくたび山山畳はる 齋藤愼爾
鵙天に孫は畳にはらばへる 山口青邨
鶯の畳さはりや雪のうへ 立花北枝
鶯や曲りつつなほ畳廊 皆吉爽雨 泉声
鶯や畳冷たき着替への間 八木三日女 紅 茸
黴畳わたる草履のありにけり 河野静雲 閻魔
黴畳踏み立ち得ねばまろびけり 小林康治 四季貧窮
鼠出て炭ひきよごす畳かな 森川暁水 黴
龍胆を畳に人の如く置く 長谷川かな女 雨 月
●畳の目
はつふゆの竹の影さす畳の目 吉田八重子
古ぼけし畳の目あり昼寝覚 高澤良一 ぱらりとせ
寒き夜の夫との間の畳の目 波津女
挿木して俄かに暗き畳の目 青野三重子
昼寝さめて腕さするや畳の目 昼寝 正岡子規
柚子湯出て蹠に荒き畳の目 菖蒲あや
田を植ゑし夜はありありと畳の目 大関靖博
畳の目かくも細かき初茶の湯 山口誓子 紅日
畳の目粗し仏間の底冷に 岡本佐知子
畳の目粗し雪夜をかへりきて 桂信子 黄 炎
畳の目緊る寒夜に布を裁ち 三好潤子
畳の目見遣り昼寝の漂流感 高澤良一 寒暑
畳の目雪垣解きし日矢遊ぶ 草間時彦
秋暑し覚めても腕に畳の目 木下夕爾
積塔や塔の影おく畳の目 姫 墨
山の蚤暁け来て畳目にかくるる 長谷川かな女 花 季
手枕に畳目の痕蝉しぐれ 田中みち代
畳目にまぎれて春の蚊なりけり 岡本眸
畳目に箒のひびく旱かな 長谷川櫂 天球
畳目のきれいに見ゆる初明り 高橋雅世
畳目のときに物差し利久の忌 出浦美江子
畳目の大きく見えて春立つ日 八田和子
螢烏賊畳目のごと並べられ 三枝幸子