門・塀


校門城門山門凱旋門唐門門札鬼門●門戸●門前網代垣荒垣生け垣石垣石塀板塀裏門表門外灯垣越し垣根風垣冠木門●茅門●搦手門瓦塀●瓦門●木戸潜門黒塀ゲート建仁寺垣光悦垣●高麗垣●小門猪垣 鹿垣柴垣柴門耳門正門袖垣高垣竹垣竹矢来玉垣築地鉄柵鉄扉土塀長屋門練塀薔薇垣檜垣表札●ブロック塀●門構門柱門灯八重垣郵便受四つ目垣呼び鈴煉瓦塀


●校門
ぶつかつて校門固き大暑かな 高橋富里
初蝶を入るる校門ひらきけり 樋笠文
卒業子散る校門に駒ケ岳 下田稔
卒業子校門を出て川のぞく 中村明子
受験の子易々と校門過ぎにけり 佐野青陽人 天の川
囀や校門のなき分教場 斉藤葉子
夏休の校門少し入る乳母車 中拓夫
息白く未知の校門子はゆけり 及川貞 夕焼
校門にもつとも激し花吹雪 石川文子
校門に山が集まり梅雨兆す 廣瀬直人
校門に拗ねる子のゐてつばめとぶ 浜井育子
校門に鹿の来てゐる今朝の秋 古賀しぐれ
校門の前の案山子は銃持たず 小池 都
校門の大き施錠や鳥雲に 吉村 明
校門の奥の胸像花吹雪 長野啓女
校門の樹はたのしまず涅槃西風 廣瀬直人
校門の欅若葉の下を掃く 直人
校門の聳えてゐたり試験場 藤井美智子
校門の開きふくらむ夜学の灯 杉山加代
校門の陰に春暮の卵佇つ 攝津幸彦(1947-96)
校門の風雨にたどりつく受験 亀井糸游
校門へ清明の日の坂長し 皆川白陀
校門へ道まつすぐに稲の花 竹村阿さ子
校門へ駈け来る息のみな白し 浜口はじむ
校門を出て遠足の列膨る 鈴木夢亭
校門を病葉のころがり出し 成瀬正とし 星月夜
満月の校門くぐる坂が冷え 中拓夫 愛鷹
盲唖生校門をいづ雪日和 石原舟月
葉桜の校門入れば我教師 今井千鶴子
鹿島鎗晩夏校門に家並絶ゆ 石橋辰之助 山暦
●城門
凍る野に城門をあけ民ら迎ふ 長谷川素逝 砲車
城門に乳首の鋲や道灌忌 佐野克男
城門に吸い込まれゆく花見客 迎田千重子
城門に吸はるゝごとく花の人 相馬形水
城門に槍の林やけさの春 今朝の春 正岡子規
城門に蝶の飛び交ふ日和かな 鳴雪句集 内藤鳴雪
城門に霜除の縄堆く 林桐子
城門のこふのとりの巣秋碧し 小池文子 巴里蕭条
城門のひらかれてゐて無月かな 小澤初江
城門の出で入り厳にコレラ入れじと 長谷川素逝 砲車
城門の釘大いなる霰哉 霰 正岡子規
城門の閉りし六時日脚伸ぶ 田中延幸
城門へ坂のいくつも日焼けして 諸田登美子
城門やいくさもなくて草の花 草の花 正岡子規
城門を今朝こそ敵も明の春 尾崎紅葉
城門を入るより桜落葉はや 福田蓼汀 山火
城門を全く掩ひ蔦の秋 楠目橙黄子 橙圃
城門を出て遠近の柳かな 柳 正岡子規
城門を閉ぢて七高夏やすみ 藤後左右
夏草や城門ありて城もなし 夏草 正岡子規
大学に城門残る葛の花 西村和子 かりそめならず
就中城門冬のかすみかな 久保田万太郎 流寓抄
日盛りや城門巨石膨らみぬ 山崎静夫
更衣城門の大鼓いさましき 更衣 正岡子規
白鳥を追う城門も無き街角 対馬康子 吾亦紅
菊車城門ひらく風の中 桂樟蹊子
金州の城門高き柳かな 正岡子規
風死せるこの地が羅城門の趾 高橋克郎「塞翁が馬」
●山門
「山門不幸」山茶花は咲き放題に 北原志満子
ぬかばえに山門の灯の暗く点く 高塚圭子
はんなりとある山門や牡丹寺 大石悦子 群萌
一町ほど先に山門芋嵐 加藤宵村
万燈の花ふるへつゝ山門へ 山口青邨
下萌に山門一つ句碑一つ 星野椿
二櫃の犬の子山門より撒けり 古畑了津緒
僧の如山門出でし揚羽かな 上野泰 春潮
僧もなし山門閉ぢて萩の花 萩 正岡子規
冬あたたか山門のなき寺に入り 百瀬美津
冬籠山門の牒句会かな 尾崎迷堂 孤輪
冬紅葉山門の朱にかよひ見ゆ 皆吉爽雨 泉声
冷やかや山門仰ぐ逢魔ヶ刻 小松崎爽青
几圭忌や山門を吹き抜ける雨 武藤美登利
十団子を享け山門の暮れ早し 古舘曹人 能登の蛙
十夜婆山門に来て腰伸ばす 町田しげき
千斧目の残る山門ほととぎす 小川斉東語
啄木鳥や山門までの杉襖 森田 愛子
夏籠の山門は明放ちある 播磨正子
夕暮れし山門木瓜の噴きこぼる 横光利一
夕立や山門遠き石疊 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
大内菱の山門の幕紅葉に映ゆ 高井去私
大蛇いま山門潜る鐘供養 平松三平
山門が登りはじめの春の山 茂里正治
山門といふべく萩の嵐かな 石橋秀野
山門といふ秋風の通り道 吉江八千代
山門なり朝やけの椀上げてゆく 飯島晴子「朱田」
山門にあれ〜高し秋の虹 及川貞
山門にまさらの楔花三分 鈴木八洲彦
山門にスズメバチの巣林昌寺 高澤良一 素抱
山門にラジオ放送彼岸寺 岸風三楼 往来
山門に仰ぐ巣鳥の胸白き 米沢はる子
山門に傘ならべあり今朝の秋 北園克衛 村
山門に古りし歳月勝頼忌 深沢 京
山門に吉良忌告知や冬の鵙 福山理正
山門に孵りしつばめ吹かれをり 坂内佳禰
山門に山羊の仔あそぶ夏の始め 中川宗淵
山門に旅商人の昼寝哉 昼寝 正岡子規
山門に時雨るる島と沖を置く 原田青児
山門に桑の実熟るる蚶満寺 高鴨アヤ子
山門に梅の添ふ頃深大寺 三浦文恵
山門に火の匂ひ即冬牡丹 殿村菟絲子
山門に真向きたまはず花御堂 八木林之介 青霞集
山門に童の声や書を曝す 大橋櫻坡子 雨月
山門に紅葉嵌めたる小倉山 鳥居おさむ
山門に落花観音堂に花 橋本榮治 越在
山門に葷酒を入れて端午の日 和田孝子
山門に虹の輪かゝる浪化の忌 滋野純正
山門に蛍逃げこむしまり哉 蛍 正岡子規
山門に見張の僧やお炬火 池尾ながし
山門に誰か咳く日の出前 坪井洋子
山門に豁と日浮ぶ紅葉かな 飯田蛇笏
山門に赫と日浮ぶ紅葉かな 飯田蛇笏 山廬集
山門に身を低くして鼬跳ぶ 宮川杵名男
山門に雉子の高鳴く清衡忌 松本澄江
山門に雲を吹きこむ若葉哉 若葉 正岡子規
山門に霧ほうほうと良夜かな 近藤一鴻
山門に鹿の寝て居る日永かな 日永 正岡子規
山門に鹿干す奈良の小春かな 小春 正岡子規
山門に鼠のはしる彼岸かな 彼岸 正岡子規
山門の一歩に匂ふ椎の花 村井信子
山門の上に月あり日蓮忌 山口青邨
山門の下に摘みたる蓬かな 佐藤芙陽
山門の下稲架かけて山ふところはこれから日がさす(瑞泉寺) 荻原井泉水
山門の仁王が遠くを見る初雪 蓬田紀枝子
山門の内の月日の松の花 清崎敏郎
山門の内や茶摘みの話声 小澤碧童 碧童句集
山門の向ふ師走の人通り 今井つる女
山門の夕かたまけて秋出水 大峯あきら 宇宙塵
山門の大藪巻は蘇鉄らし 西沢破風
山門の大雨だれや夏の月 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
山門の奥に寺無し初桜 古白遺稿 藤野古白
山門の奥は梟眠る闇 奥村美那子
山門の日に老鶯のこだまかな 石鼎
山門の栗鼠はつとせり椿落つ 八木林之介 青霞集
山門の根深畑や初大師 村上鬼城
山門の欄に触れ芽吹きをり 植木南汀
山門の涼一丈の大草鞋 辻田克巳
山門の濃き影を出てめうが掘る 花谷和子
山門の灯に僧動く影朧 山田英津子
山門の煤おとしをり雪の上 北条秀司
山門の熟柿の銭は喜捨に似る 古舘曹人 砂の音
山門の窓がぽかりと梅の上 河野静雲 閻魔
山門の聯よめずとも春惜しむ 岩崎照子
山門の茅葺厚し石蕗の花 森本五郎
山門の蛍袋の中に入る 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
山門の蟻に見限りつけ小昼 高澤良一 宿好
山門の裏に自転車牛蛙 田中裕明 山信
山門の赤きに秋の入日哉 飯島風香
山門の足許かくす春落葉 石原フサ
山門の迦陵頻伽や秋澄めり 足立和信
山門の鉄網に入る霰かな 古白遺稿 藤野古白
山門の風吹きぬけし蓼の花 竹内節子
山門は半焼のまま金鳳華 斎藤朗笛
山門は朽葉の色とあせにけり 大川黄草
山門へ一礼日傘傾けて 宮川豊治(七曜)
山門へ押し寄せてくる青田波 服部海童
山門へ磴二百段杉落葉 高濱年尾 年尾句集
山門も霧本堂は更に霧 大気十潮
山門や妙な處に枇杷の花 枇杷の花 正岡子規
山門や月に立つたる鹿の角 夏目漱石 明治四十年
山門や木の枝垂れて五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
山門や栗の花散る右左 寺田寅彦
山門や楽書に立つ春の人 俳春秋 坪谷水哉
山門や浮世詠むる年の暮 年の暮 正岡子規
山門や盆会の雀遊びをり 村山古郷
山門や秋光既に海よりす(松島瑞巌寺) 内藤吐天
山門や紅葉散りしく甓 寺田寅彦
山門や青田の中の松並木 青田 正岡子規
山門より天地しぐるる味噌加減 折笠美秋 虎嘯記
山門をいでて試食の栗もらう 山下美江子
山門をぎいと閉すや秋の暮 正岡子規
山門をつき抜けてゐる冬日かな 高濱年尾 年尾句集
山門をぽかりと抜きて青嵐 本庄登志彦
山門を下りて京去る霞かな 金尾梅の門 古志の歌
山門を入り大椿仏生会 大峯あきら 宇宙塵
山門を入り惜命の汗を拭く 北見さとる
山門を入るにしづかな萩の鞭 萩原麦草 麦嵐
山門を入るや若葉にひらく市 吉田ふみ
山門を入るより匂ふ花樒 東容子
山門を入るより浄土冬たんぽぽ 石崎素秋
山門を入る瑠璃揚羽つるみつつ 松尾隆信
山門を凌ぐ高さの松手入 伊藤白水
山門を出し鳳蝶の田に沈む 上野さち子
山門を出てみちのくの稲架匂ふ 竹内美枝子
山門を出て下りけり秋の山 秋の山 正岡子規
山門を出て八町の冬木立 冬木立 正岡子規
山門を出て恋猫に豹変す 町田しげき
山門を出て振り返る帰り花 高野政幸
山門を出て来る煙お松明 山科晨雨
山門を出て秋日の谷深し 田村木国
山門を出でて濁世へ秋の蝶 千原叡子
山門を出でて野分の風と知る 岩田由美 夏安
山門を出れば日本ぞ茶摘唄 田上菊舎
山門を出れば瓜畑瓜の花 北川与志昭
山門を小走りに出る秋遍路 山口ススミ
山門を掘り出してある深雪かな 清崎敏郎(1922-99)
山門を真直ぐに出て氷水 椎橋清翠
山門を額縁として花万朶 三木ひろ子
山門を鶉走りて寒もどる 小島千架子
山門下自然薯掘の自転車か 高澤良一 随笑
山門不幸色失ひし庭の石蕗 長谷川きくの
山門秋冷葷酒やすやす運ばれて 平井さち子 紅き栞
建長寺さまの山門梅一枝 角光雄
我が寺の山門けむれ春の雨 尾崎迷堂 孤輪
支木も古りし山門穴まどひ 塚田秋邦
料峭や山門不幸の札立てて 福川悠子
月の客ありて山門しめざりき 野村喜舟 小石川
杉芽こぞり山門今日を華麗にす 河野南畦 湖の森
松一枝山門に落つ初嵐 鈴木鷹夫 風の祭
柊挿す山門脇の御朱印所 栗田やすし
梵天衆しかと山門叩き過ぐ 宮城白路
楼門は山門にして朴咲けり 高繁泰治郎
海光の山門を入り初紅葉 梶山千鶴子
涼風と共に山門くぐりけり 福田勝男
深秋の山門を出し僧の私語 小島千架子
湯治人山門に立つ帰燕かな 山本洋子
濃紅葉をあとに山門出でにけり 本田あふひ
犬痩せて山門淋し秋の雨 秋雨 正岡子規
白日傘方丈を出て山門へ 新井光子
百日紅どうれと山門潜りけり 高澤良一 宿好
百菊のころを山門不幸とは 依光陽子
磴せばめ山門遠くしたる萩 稲岡長
紅葉はまだぢや山門を見て帰れ 山口超心鬼
羽子をつく子等に山門不幸かな 山本歩禅
花の幕張りたる道を山門へ 比叡 野村泊月
萩枯れて山門高し南禅寺 高浜虚子
落葉渦巻く山門や鳩すくみをる 雁来紅(伊東紅遺咏) 伊東紅天、鈴木春平編
葷酒山門にかんばし自已仏のほたる 加藤郁乎
葷酒山門に入るを許さず紅葉哉 寺田寅彦
蝉涼し一路直ちに山門へ 露月句集 石井露月
訪ふ人に山門鎖さず冬安居 稲畑汀子
追山笠に山門あけて承天寺 小原菁々子
長き夜の山門へ通ふ鼠かな 夜長 正岡子規
開かれしまゝの山門龍の玉 遠藤善蔵
青田風山門を入り松風に 川村紫陽
風通しよき山門に夏遍路 上崎暮潮
飛騨の/山門(やまと)の/考え杉の/みことかな 高柳重信
鳥飛んで山門深き若葉哉 若葉 正岡子規
鶯や山門もなき石畳 比叡 野村泊月
黄檗の山門深き芭蕉かな 芭蕉 正岡子規
龍淵に山門不幸なる木札 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
●凱旋門
凱旋門くゞる日遠し菖蒲買ふ 渡邊水巴 富士
凱旋門敗者もくぐる雷を追い 中島斌雄
凱旋門昏く大きくライラック 梅里全子 『祝矢』
凱旋門殊に夕焼濃くなりぬ 松本旭「凱旋門」
凱旋門見えて朝市菊芋も 小池文子 巴里蕭条
新涼の道の集まる凱旋門 村占日長子
炎帝の凱旋門をくぐりけり 橋本爽見(嵯峨野)
●唐門
唐門の赤き壁見ゆ竹の春 高浜虚子
唐門の竜の眼うるむ青葉冷 武田一枝
唐門のほそき閂かたつむり 水野爽径
唐門の迦陵頻伽に遊糸かな 菅原師竹
●門札
夕焼やわが門札のいたくうすれ 瀧春一 菜園
散るや柳門札古く貧児寮 寺田寅彦
菊作り門札見れば左京かな 夏目漱石 明治四十三年
行秋や門札かはる筋向ひ 寺田寅彦
門札は女の名なり散る柳 寺田寅彦
●鬼門
お火焚や鬼門へ放つ五本の矢 上埜チエ
きつつきや湯元の幣の鬼門神 桂樟蹊子
ふるさとは鬼門の彼方ししやも食ぶ 小泉義重
まむし草昼なほ暗き裏鬼門 深草時子
女郎蜘蛛潜んでをりし裏鬼門 山元四郎
月天心鬼門に水の溜り居る 柿本多映
木菟が呼ぶ城の鬼門に旧火山 福田蓼汀
柿若葉鬼門守りの大樹かな 都倉蕉治
紅梅のいつぽんを見て鬼門かな 山口都茂女
落し水ここは都の鬼門かな 岸本尚毅
蟇の声鬼門の風を押へたり 山崎悦子
豆撒きや鬼門の闇は念入りに 片寄青鴎
赤き矢を鬼門に放ち初不動 西本才子
青北風や城の鬼門に椋一樹 柿沼茂
青田風吹く斑鳩の裏鬼門 橋本榮治 越在
鬼門から猫の出てゆく暑気中り 大畠新草
鬼門とも知らぬ鬼の子下りけり 三田きえ子
鬼門へと流れる春の魚たち 鈴木伸一
鬼門よりまた一つ出て蕗の薹 岬雪夫
鬼門犯す家相春雪西へ解け 石川桂郎 高蘆
●門戸
●門前
お祭のごとき門前大毛蓼 星野恒彦
ご門前朝の山吹なまなまと 高澤良一 ぱらりとせ
むら時雨東寺門前素通りす 村山古郷
三冬の雪折かぶる勅使門 前田普羅 新訂普羅句集
中尊寺門前さやに菖蒲葺く 山口青邨
京都御所清所門前栴檀微果実 夏石番矢
人去りて門前低き法師蝉 三好達治 路上百句
代馬や又廻り来し草の門 前田普羅
伊能家の門前丸太魚釣り暮れて 木村蕪城 寒泉
兵器廠門前の坂巷へ墜つ 細谷源二 鐵
千灯会門前で買ふ新生姜 沢田充子
古都拉薩の門前夜見世麦こがし 白井真貫
四萬六千日の門前の蚊火の宿 松本たかし
基礎体温門前の桐散らんとす 鳥居美智子
増上寺総門前の植木市 高澤良一 宿好
夏草や議院門前人もなし 夏草 正岡子規
天王寺門前涼し牛休む 福田蓼汀 山火
天龍寺門前に買ふ夕立傘 石田あき子
太子忌の門前に売るひよこかな 山崎行雄
安火抱く門前のおやぢ聾なり 伊東牛歩
平林寺門前竹の秋の関 川端茅舎
数珠玉を植ゑて門前百姓かな 村上鬼城
料亭の門前に水打ちて老ゆ 桂信子 樹影
新年の門前に猪訪ね来る 赤尾恵以
新茶買ふ笠間稲荷の門前に 鹿志村のぼる
日盛や門前に打つ箔砧 前田普羅
普賢寺の門前ひろし茶摘唄 小島国夫
曹洞の門前にして丹波栗 田中裕明 花間一壺
木槿咲き門前雨に濡れやすし 樋口玉蹊子
本願寺門前旅館蚊の名残り 角南星燈
柳散る門前の古井人汲まず 寺野竹湍
歌留多とる声や門前過ぐるとき 岸風三樓
浄瑠璃寺門前市に購ふ冬菜 猿渡たつ子
清涼寺門前で見る盆の月 田畑三千女
焼藷を買ふ泉岳寺門前に 中村将晴
牡丹やなほ門前の遅ざくら 片山桃史 北方兵團
瑞巌寺門前亀の子を売れり 菅野春虹
甲斐一の宮門前の袋掛 大西八洲雄
甲斐善光寺門前のかつと夏 廣瀬直人「朝の川」
盗人とならで過ぎけり虫の門 前田普羅 新訂普羅句集
盗賊とならで過ぎたり蟲の門 前田普羅
真言の門前にして田螺売る 岸本尚毅 舜
石焼芋屋門前に来て火を焚けり 安住敦
竹伐り置く唐招提寺門前に 西東三鬼
粉炭捨つる門前の流れ涸れにけり 竹村秋竹
紅白の萩門前に咲き分けし 館岡沙緻
義士の日の門前に売る赤穂塩 河野照子
花種も売って門前そば屋かな 星野高士
萩寺の門前淋し風船屋 白水郎句集 大場白水郎
落柿舎の門前暗し落し水 北澤瑞史
藁屋根の寺の門前鵯おどし 畔津 とみ
蟹さくと門前街の片時雨(永平寺) 角川源義 『秋燕』
行秋や人上り居る奉祝門 前田普羅 新訂普羅句集
親鸞の門前に住み胡麻を干す 光信春草
銀閣寺門前の田の案山子かな 富安風生
門に消え門前の欅に冬日かな 石島雉子郎
門前にあをあをと海花御堂 高野素十
門前にこの松ありて初鴉 阿部みどり女 笹鳴
門前にせんべい匂ふ初不動 大内佐奈枝
門前にそびゆる嶽や秋霞 飯田蛇笏
門前にどぜう串刺す果大師 篠田法子
門前にひさぐ新蕎麦新胡桃 有川 淳子
門前によき風吹いて夏蚕飼ふ 大峯あきら 宇宙塵
門前に代々棲みて通草棚 星野路生
門前に住みて他宗や日蓮忌 橋本風車
門前に児待つ母や山桜 山桜 正岡子規
門前に土師の窯跡菜種御供 若林南山
門前に土筆が生えて昏れかねる 柿本多映
門前に売るくさぐさや雁の秋 大峯あきら 宇宙塵
門前に大き月出づ開山忌 川端青踏
門前に家鴨を追ふは帰省子か 田中冬二 俳句拾遺
門前に帆を張る船や夏の朝 金尾梅の門 古志の歌
門前に振舞水や松の風 相島虚吼「虚吼句集」
門前に昼を灯してかき氷 佐々木いつき
門前に杖を洗へる遍路かな 比叡 野村泊月
門前に杣呼び止めて蕨買ふ 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
門前に泥舟つなぐ柳哉 寺田寅彦
門前に瀬戸の青潮花御堂 昭彦
門前に牛羊あそぶ社日かな 飯田蛇笏 霊芝
門前に知る人もある十夜かな 高浜虚子
門前に稲刈る音や石光寺 斉藤小夜
門前に竜の玉あり寒造り 森澄雄
門前に竹伐り出して西芳寺 中田余瓶
門前に箕売りの来る涅槃雪 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
門前に育ちて猿も盆支度 鈴木栄子
門前に舟繋ぎけり蓼の花 蓼の花 正岡子規
門前に船つなぎけり蓼の花 正岡子規
門前に花売る海女や涅槃の日 葛西節子
門前に蒸籠の湯気や雪の多賀 酒井尹子
門前に買ふ智恵の餅除夜詣 江見悦子
門前に貽貝くらひし口拭ふ 谷口秋郷
門前に足袋屋豆屋としぐれけり 鈴木鷹夫 春の門
門前に雪駄つくらふ頭巾かな 会津八一
門前に露店の地割り甘茶寺 吉村馬洗
門前に飛竜頭買ひし初不動 肥田埜恵子
門前に高き楸や天の川 松瀬青々
門前に鮓売る店や門徒寺 寺田寅彦
門前のけふ福相の暦売 太田昌子
門前のさざえあわびの岩場かな 高澤良一 寒暑
門前のすぐに阪なり冬木立 小西由挙
門前のところが暗き夜店かな 清崎敏郎
門前のやまびこかへす碪かな 飯田蛇笏 霊芝
門前のソフトクリームよく売れる 村井信子
門前の一枚の田の去年今年 大峯あきら 宇宙塵
門前の一路人来よ秋の暮 皆吉爽雨
門前の人の流れを見て師走 門坂波の穂
門前の刈田風吹く忌中札 鈴鹿野風呂 浜木綿
門前の古き旅籠や竹の秋 中村吉右衛門
門前の噴井の音や蝉丸忌 池尾ながし
門前の大根引くなり村役場 大根引 正岡子規
門前の大桑畑寺富めり 上村占魚 球磨
門前の姥が砧や妙心寺 松瀬青々
門前の嫗がやなぎの糸かけぬ 蕪村遺稿 春
門前の家は寐てゐる十夜哉 月居
門前の家商へる玄猪かな 松藤夏山 夏山句集
門前の寸土払いぬ初箒 浜田波川
門前の小便小僧苗代寒 原裕 青垣
門前の小僧のタチツボスミレかな 高澤良一 燕音
門前の小家もあそぶ冬至哉 野沢凡兆(?-1714)
門前の小店うれしや甘茶寺 楠目橙黄子 橙圃
門前の小橋の草や露の秋 楠目橙黄子 橙圃
門前の小溝にくさる紅葉哉 散紅葉 正岡子規
門前の居士訪はれけり松の内 会津八一
門前の島は天草お講凪 河原白朝
門前の川に灯ともす施餓鬼哉 施餓鬼 正岡子規
門前の店や樒と氷水 氷水 正岡子規
門前の手桶氷れる大師の忌 奥田杏牛
門前の日を楽しめば時雨来つ 臼田亞浪 定本亜浪句集
門前の春宵ひたと暗くなる 長谷川素逝 暦日
門前の枯れし芒も刈らで住む 上村占魚 球磨
門前の桜を忘じ母出でゆく 宇多喜代子
門前の楽市楽座春着の子 猪俣壽水
門前の榎に高き燈籠かな 寺野竹湍
門前の橋の上なる一葉かな 比叡 野村泊月
門前の流に遊ぶ更衣 更衣 正岡子規
門前の烏兎匆匆や桐の花 宇多喜代子 象
門前の石蕗に声掛く十二月 原裕 青垣
門前の秋を映してゐる鏡 山田弘子 初期作品
門前の稲田また減り宗鑑忌 高橋鬼灯
門前の穂麦の丈の整ひし 秋月城峰
門前の童子を盆の菓子に呼ぶ 赤松[ケイ]子
門前の老婆利を貪るや蓮の花 蓮の花 正岡子規
門前の老婆子薪貪る野分かな 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
門前の花屋の樒咲きにけり 星野麦人
門前の花石蕗明り朝の海 館岡沙緻
門前の花菜の雨や涅槃像 飯田蛇笏 山廬集
門前の茶屋賑ひて鮎の頃 紺井緑
門前の萩刈る媼も仏さび 高野素十
門前の落葉を踏みて旅に出づ 五十嵐播水 播水句集
門前の蒟蒻売りに鶲来る 水野爽径
門前の道修しけり麦の秋 原月舟
門前の金柑男のやうに噛む 飯島晴子
門前の銀杏に移る日影かな 雉子郎句集 石島雉子郎
門前の雲をふむべく年新た 飯田蛇笏 春蘭
門前の青田や月は落ちにけり 松瀬青々
門前の風車売荷を離れ 深川正一郎
門前は水田ひろがり牡丹寺 田中冬二 麦ほこり
門前やまづ老梅の一木あり 高野素十
門前や一本槇の露時雨 妻木 松瀬青々
門前や何万石の遠がすみ 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
門前や子ど〔も〕の作る雪げ川 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
門前や掛稲みゆる松林 滝井孝作 浮寝鳥
門前や走り止まらぬ十三夜 阿部みどり女 月下美人
門前茶屋母好みけるけんちん汁 田中英子
門前茶屋煤を染み出す雪雫 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
開帳寺門前臨時郵便局 高澤良一 ぱらりとせ
降り立ちし門前すでに虫の宿 安原葉
雪だるま笑福亭の門前に 鷹野素十
首傾げ仁王門前子蟷螂 大竹征子
鶏足寺門前の懸大根かな 平岩泰子
●網代垣
網代垣越えて撓みし柚子黄なり 水原秋櫻子
●荒垣
浜木綿や荒垣に干す磯草履 木村仁美
荒垣の瓊々杵尊藪柑子 松澤昭 面白
●生け垣
一つ葉に空蝉二つ生垣に 高澤良一 素抱
大綿や生垣に笊伏せられて ふけとしこ 鎌の刃
打水の生垣越えて土けむり 高澤良一 随笑
熟れし郁子をんな主の生垣に 森更街
生け垣のねずみのこまくら青きこと 高澤良一 寒暑
生け垣を刈る安住の高さほど 武田和郎
生垣とすれすれに行く日傘哉 柳川春葉
生垣にさす灯ばかりや五月雨 渡辺水巴 白日
生垣にはさまれてさく木槿哉 正白
生垣にひとふりすぎぬ十三夜 金尾梅の門 古志の歌
生垣に外は枯野や球遊び 枯野 正岡子規
生垣に海棠咲くや上根岸 海棠 正岡子規
生垣に身幅をはさむ三十三才 栗生純夫 科野路
生垣のまぶしくなりぬ青葉潮 檜 紀代
生垣の丈かり揃へ晴るる秋 夏目漱石 明治三十一年
生垣の上より語る小春かな 夏目漱石 明治二十九年
生垣の下で確かに夏の蟲 高澤良一 寒暑
生垣の仕上り来鳴く尉鶲 雨宮美智子
生垣の内はしづけき乾飯かな 籾山梓月「冬扇」
生垣の刈りあと匂ひ魂祭 片山由美子 水精
生垣の樫の葉ごしの椿哉 滝井孝作 浮寝鳥
生垣の繁みに構ふ野鳩の巣 加瀬美津子
生垣も春風ながき酒づくり 宇佐美魚目 天地存問
生垣や人侘びて庭に霜柱 河東碧梧桐
生垣をつづる満天星紅葉かな 山田梅屋
生垣を出でざる声のみそさざい 小崎 緑
笹鳴きの生垣近く来てゐたり 山本歓子
角刈りの生垣祭囃かな 片山由美子 天弓
●石垣
いつ組まれし古石垣や寒菫 栃木光歩
いわし雲城の石垣猫下り来 森澄雄
おそろしや石垣崩す猫の恋 猫の恋 正岡子規
たんぽぽや石垣のこる常盤橋 龍岡晋
どの石垣も不機嫌に雪解風 飯田龍太
ふるさとや石垣歯朶に春の月 芝不器男(1903-30)
をだまきや石垣荒き木曽の宿 宇陀草子
ハブ鳴くや石垣にある仏桑花 石原八束
不良のごと石垣の苔冬青く 宮坂静生 青胡桃
乱積の石垣の上の冬の城 藤岡筑邨
二の丸は石垣もなし藺草干す 堀内雄之
兄と会ひつ城の石垣の秋おどろ 石田波郷
公園石垣にあぶれら昼寝八・一五 古沢太穂 古沢太穂句集
内堀の石垣高し牛蛙 武田光子
冬すみれ石垣は波音に慣れ 山崎正枝
冬の石垣「革命防衛」の文字汚れ 瀧春一
南風や石垣高き浜の家 鈴鹿野風呂 浜木綿
古井戸を囲む石垣初雀 池田俊男
古都の石垣隙まで乾き敗戦日 花谷和子
名月や石垣の奥に鵞鳥鳴ける 内田百間
垂れ蔦の石垣を擦る冬の風 高田蝶衣
城あとの石垣高し黍畑 黍 正岡子規
城跡の石垣はかり五月雨 五月雨 正岡子規
夕すずみ石垣一つ踏みかきぬ 浜田酒堂
大雪や石垣長き淀の城 雪 正岡子規
家鴨ま白に倚る石垣の乾き 芥川龍之介
寺町の土塀石垣残暑かな 小杉余子 余子句選
小春日や城の石垣手に温し 浜田周作
山城の石垣残る茨かな 茨の花 正岡子規
恋猫や城の石垣かけのぼる 猫の恋 正岡子規
拙宅の東石垣菊月夜 鈴木鷹夫 千年
新涼や石垣のみの坊の跡 森 正晴
旧道の石垣古りし臭木の実 古川芋蔓
昏倒のみがきにしんが石垣に 攝津幸彦
星まつり村の石垣隙だらけ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
春の野に古石垣のずれにけり 野村喜舟 小石川
春草の石垣ゆるみ土こぼれ 高橋紀子
月ほそし石垣に沿ふ忘れ雪 清水万里子
月ケ瀬の石垣高き冬構 菊山九園
月光のどの石垣も蛇ねむる 今井聖(1950-)
村は峡底片石垣に母子草 鍵和田[ゆう]子 未来図
松山城の孕み石垣月冴ゆる 石原聰子
桐一葉大阪城の石垣に 芦川 巣洲
楮干す石垣に秩父雪颪 長谷川かな女 雨 月
極寒の石垣に雲真平ら 飯田龍太
江戸開府よりの石垣姫女苑 村上秋嶺(青樹)
流燈の石垣を掻く音ならむ 鈴木貞雄
淀城址齟齬の石垣蛇が這ふ 中村君代
燈台の黒き石垣浜おもと 木村都由子
燕来る土塀石垣雨を吸ひ 伊藤京子
猪垣の内石垣の上に住む 藤田雅子
眷族に石垣ながき螢狩り 宇多喜代子
石垣で大きくなりし冬瓜かな 松藤夏山 夏山句集
石垣にあたりし傘や秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
石垣にいまも銃眼苔の花 中村圭作
石垣にすこし青空がある落葉 シヤツと雑草 栗林一石路
石垣にはこべの花や橋普請 永井荷風
石垣にサルビヤの燃え移りたり 吉田貞造
石垣に仏彫る寺の清水哉 清水 正岡子規
石垣に冬すみれ匂ひ別れけり 室生犀星 魚眠洞發句集
石垣に咲くや下田の松葉菊 阿部[しょう]人(好日)
石垣に孤高の構へ青蟷螂 立浪美津子
石垣に寒く鰈を提げし影 川崎展宏
石垣に山雀の巣や五稜郭 西本一都 景色
石垣に影のゆきかひ春隣り 川崎展宏
石垣に撫子旅の妙な時間 加倉井秋を 『真名井』
石垣に柚子の闇おき冬の虫 松村蒼石 雪
石垣に海光とどく沖縄忌 柳田芽衣
石垣に火の攻めし跡竹伐会 渡辺 昭
石垣に火照りいざよふ夕ベかな(北京) 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
石垣に石蕗咲いてゐる島畑 松藤夏山 夏山句集
石垣に花嫁の影西日の鶏 飯田龍太「麓の人」
石垣に薔薇咲き垂れて乞食眠る 内藤吐天 鳴海抄
石垣に薩摩の家紋蔦枯るる 城間信子
石垣に鏡の破片蚕飼村 飯田龍太
石垣に鬼灯赤き在家かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
石垣に鴨吹きよせる嵐かな 碧梧桐
石垣に黄華鬘細い夜の手足 飯島晴子
石垣のあひまに冬のすみれかな 室生犀星 魚眠洞發句集
石垣のあひを負ひくる年木かな 大橋櫻坡子 雨月
石垣のこの家あの家や鯊の潮 永井龍男
石垣のぬくみも摘みて冬苺 小俣幸子
石垣のほてりの去らず花いちご 鷹羽狩行
石垣の上に猫の眼春まつり 黛 執
石垣の上に紫苑と兜屋根 瀧 春一
石垣の上に軍鶏飼ふ冬苺 宮岡計次
石垣の上の兄より石榴受く 広瀬直人
石垣の上の姉より柘榴受く 廣瀬直人
石垣の上の町並み風の盆 高澤良一 宿好
石垣の下の十薬月明り 川崎展宏
石垣の家黄梅と人妻と 山上樹実雄
石垣の崩れかゝりし菫かな 菫 正岡子規
石垣の崩れしまゝに冬構 北川与志昭
石垣の影も流るる春の川 今井千鶴子
石垣の残照淡し冬苺 後藤 郁子
石垣の琉球ぶりや花八つ手 林田千代
石垣の目から噴きをり秋出水 浅見さよ
石垣の石のしめり 藤村詩集をひらく 勝屋ひろを
石垣の石のちからの冬の城 藤岡筑邨
石垣の石の乱れにけまん咲く 長沢ふさ
石垣の石の声ともちちろ虫 濱本 八郎
石垣の石の大きさ曼珠沙華 相沢正明
石垣の石膨らんで蓮の実飛ぶ 大澤玲子
石垣の穴に入らず蛇の這去りし 蛇穴に入る 正岡子規
石垣の菊灸らるゝ藁火かな 芝不器男
石垣の蔦の蔓上る遣羽子や(大正3年) 滝井孝作 折柴句集
石垣の隙にひよろひよろ木の芽吹く 阿部みどり女
石垣の風際に置く夏花かな 依光陽子
石垣の高さ湖国の冬構 友岡子郷
石垣の鼬の穴に野菊かな 寺田寅彦
石垣はしづかに灼けて我が立つ影 高柳重信「山川蝉夫句集」
石垣は城の語り部新松子 村川与侑子
石垣やあめふりそゝぐ蔦明り 飯田蛇笏
石垣や何を種とて草の花 草の花 正岡子規
石垣や松這ひ出でゝ水寒し 寒し 正岡子規
石垣や水抜き穴に秋の草 清田舟水
石垣や石のあはひの大蛍 蛍 正岡子規
石垣や筍横に生えて出る 筍 正岡子規
石垣や蛙も鳴かず深き堀 蛙 正岡子規
石垣や雨降りそそぐ蔦明り 飯田蛇笏
石垣より吹き出すちから秋出水 五味靖
石垣より吹き飛ばさるる蟻見たり 高澤良一 素抱
石垣より始まりゆきぬ冬の城 加藤瑠璃子
石垣をひた登りゆく猫の恋 ジャンポール絹子
石垣を二手に蔦の紅葉かな 島谷征良
石垣を朝の日おりる麻畠 岡井省二
石垣を突いて廻しぬ花見船 綾部仁喜 樸簡
石垣を蛇這い翻訳すすみゆく 宮 亀
石垣を飛降りる子や手毬持ち 川崎展宏
穴を出て古石垣の蛇細し 蛇穴を出づ 正岡子規
紅梅の石垣の角から日向 永井龍男
網主の南風の石垣城のごと 浜口今夜「ホ誌雑詠選集」
縷紅草石垣に垂れ小学校 古川芋蔓
老齢の柚子に石垣高くせり 岸風三樓
舟着きの石垣残る鮎の宿 原口松枝
芭蕉玉巻く石垣をもて軒隔ち 斉藤美規
荒城の石垣古りて桐咲けり 高橋勇雄
菫踏で石垣のぼる恋路かな 高井几董
落城の石垣黒く冱ててをり 波多野惇子
著莪の雨杣の石垣瀧なして 金子 潮
蒲公英や石垣匂ふ海のふち 欣一
虎耳草石垣沿ひに風の起つ 高澤良一 ももすずめ
蛇穴に入る石垣をすべりけり 吉富好一朗
蛇穴を出でゝ石垣の春の水 河東碧梧桐
蜜柑の花ほとほとと散り石垣道 中拓夫 愛鷹
蝋梅や石垣の日の匂ひ出す 河波青丘
誰がための高き石垣冴え返る 金田咲子 全身
鐘楼の石垣錆びて昼の虫 高澤良一 素抱
降り暮るる石垣のもと葱坊主 阿部みどり女
除夜の子に石垣上の灯が強し 龍太
雪解光石垣の罅潤へり 沢木欣一
青トマト落つ石垣に驟雨の痕 中拓夫 愛鷹
風あをし蛇かくれたる石垣に 石田 波郷
鮎宿の石垣高き遅ざくら 遠藤梧逸
●石塀
冬すでに石塀に手を触れ行けば 加倉井秋を 午後の窓
枯蔦や石塀の角廻り込み 高澤良一 素抱
白地着てすぐに石塀沿ひをゆく 岡本眸
石塀に十字窓あくエリカかな 中戸川朝人 尋声
石塀に午後の窶れや姫女苑 岡本眸
石塀に囲まれてゐる夜長かな 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
石塀に大きな葉影赤痢出づ 岡本 眸
石塀のさはれぬ熱さ百日紅 片山由美子 天弓
石塀の厚き構や八重桜 楠目橙黄子 橙圃
石塀は桃水生家蔦紅葉 文挾夫佐恵
石塀へ水鉄砲のためし撃ち 岡本眸
石塀を三たび曲れば秋の暮 三橋敏雄 眞神
石塀を縄ではたく児冬迫る 中村草田男
花の夜の石塀小路抜けやうか 黛 まどか
●板塀
*えり挿しや舟板塀の古りし町 嶋田隆史
お会式の触れ書き杉の板塀に 高澤良一 随笑
八つ手咲き板塀が反る日向路 高澤良一 宿好
初午や舟板塀も掛行燈 小澤碧童 碧童句集
初霜や日は板塀のすき間から 岡田詩音
子規の忌の板塀裾は犬が噛み 波多野爽波 『一筆』
寒明くる日当る板塀日かげる溝 菖蒲あや 路 地
山茶花に板塀高き小庭かな 会津八一
新らしき板塀梅雨を経つつあり 波多野爽波 鋪道の花
昼寒し塗らぬ板塀獣医館 宮津昭彦
板塀にしたるゝ雨の柳哉 柳 正岡子規
板塀にそふて飛び行く蛍哉 蛍 正岡子規
板塀によりもつかれぬ霰かな 霰 正岡子規
板塀に子らの抜け穴姫じよおん 荒井正隆
板塀に山茶花見ゆる梢哉 山茶花 正岡子規
板塀に春雨白し上根岸 春の雨 正岡子規
板塀に継あててある赤のまま 遠藤梧逸
板塀に蝿虎の岡っ引 高澤良一 随笑
板塀に触れたる音は枯芙蓉 岩田由美 夏安
板塀に連らなる空やあけやすき 会津八一
板塀に附いて首曲げ守宮かな 野村喜舟 小石川
板塀に鼻のつかへる涼哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
板塀のまだ濡れてゐる除夜詣 岡本眸 午後の椅子
板塀の塗料の匂ひみぞさらへ 平山 馨
板塀の応ふ音佳し水を打つ 日野草城
板塀の折り曲りけり初桜 初桜 正岡子規
板塀の日向くさしや漱石忌 宮坂静生 春の鹿
板塀の求人票や雪女 徳丸峻二
板塀の節孔に目や花曇 比叡 野村泊月
板塀も萩も暮れたり海女の道 川崎展宏
板塀や厨につゞく蔦かづら 蔦 正岡子規
板塀や山茶花見ゆる末ばかり 山茶花 正岡子規
板塀や梅の根岸の幾曲り 正岡子規
板塀や此横町も梅の花 梅 正岡子規
板塀や道窮つて梅の花 梅 正岡子規
渋柿の板塀たたく野分かな 会津八一
老婆の死寒板塀に日の射して 菖蒲あや 路 地
船板塀に木犀匂ふ闇夜かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
金持の板塀高し秋の風 秋風 正岡子規
●裏門
こゝにある離宮裏門竹の秋 高浜虚子
仁和寺の裏門に売る赤かぶら 角田和子
体育の日の裏門を開け放つ 倉本 岬
冬の菊裏門持たぬ女寺 鍵和田[ゆう]子 未来図
初冬の月裏門にかゝりけり 冬の月 正岡子規
大学の裏門を守り冬菜守り 山口青邨
安居僧裏門よりの医者通ひ 河野静雲 閻魔
宵闇の裏門を出る使かな 高濱虚子
山茶花の散る裏門や館舩 山茶花 正岡子規
柿買の裏門覗く屋敷かな 柿 正岡子規
舟つけて裏門入れば牡丹哉 牡丹 正岡子規
船繋ぐ裏門高しはつ鯨 野坡
花の客裏門よりも二三人 岡崎莉花女
茶の花や裏門へ出る豆腐売り 蕪村
葭切の裏門に来て鳴くぞかし 山口青邨
葭茂り裏門開かずなりしまま 千原 叡子
蔦かづら裏門多き小道かな 正岡子規
蝶の野へ裏門あけて善通寺 三浦恒礼子
表門裏門竹の落葉かな 山田弘子 懐
裏門にかぶさる雨の柳哉 柳 正岡子規
裏門に別れし秋の夕ベかな 阿部みどり女 笹鳴
裏門に秋の色あり山畠 支考 (吏明亭)
裏門の寺に逢着す蓬かな 蕪村
裏門の松の落葉や海晏寺 蘇山人俳句集 羅蘇山人
裏門の竹にひびくや鉢扣き 丈草
裏門の輪飾人に取られけり 飾 正岡子規
裏門の重き引戸や石蕗の花 山田弘子 初期作品
裏門はあけたまゝなり神送 神送 正岡子規
裏門は山上にあり花林檎 阿部みどり女
裏門は川波あかり卒業歌 岡本眸 午後の椅子
裏門は白木のままに寒施行 満田春日
裏門や小さ輪飾齒朶勝に 飾 正岡子規
裏門や山吹提げて人戻る 山吹 正岡子規
裏門や狐のかみそり総立に 大木あまり 火球
裏門や薺花咲く芥(ゴモク)みち 蘇山人俳句集 羅蘇山人
裏門や遣羽子はやる松の内 松の内 正岡子規
裏門を出入り表の溝浚へ 高濱虚子
裏門を岡持の出て松の花 小宮山政子
裏門を抜けて夏雲滾りだす 穴井太 天籟雑唱
裏門を闇が呑んだる追儺寺 大石悦子 群萌
裏門司の霞に帰る猿まはし 竹下流彩
鉄工所裏門の道トロ光る 細谷源二 鐵
陋巻にあけし裏門花の宮 皆吉爽雨
鳥帰る一羽は天の裏門より 河原枇杷男 流灌頂
鼾すなり涅槃の寺の裏門に 子規句集 虚子・碧梧桐選
うら門のひとりでに明く日永哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
●表門
表門裏門竹の落葉かな 山田弘子 懐
真ツ向に釣瓶落しの表門 根本濤生
●外灯
どの外燈も家より低い日本の冬 磯貝碧蹄館 握手
公園の夜の外燈に花痴れて 高澤良一 寒暑
刈田の暮子等外灯を弄ぶ 右城暮石 上下
夕焼に外燈かぎりなく古ぶ 野澤節子 黄 瀬
外灯のほほゑみつづくクリスマス 茨木和生 遠つ川
外灯の一つ消えをり花八手 高橋秀夫
外灯の真下に雪を掻き寄せし 行方克巳
外灯を叩きてともす夜の緑雨 右城暮石 上下
外燈の真下に雪を掻き寄せし 行方克己 無言劇
巣の一つ外燈に泛く帰燕以後 鈴木鷹夫 千年
木犀の香や外燈の圏外に 鈴木蚊都夫
海猫帰る島の外灯風に鳴り 岩岡吐雲
海開き辻の外灯点きしまま 友岡子郷 春隣
点きてすぐ外燈熟るる鳴く鴨に 宮津昭彦
窓の灯に外燈の灯に吹雪見る 高木晴子 晴居
臨海校明けがたまでの一外燈 中拓夫 愛鷹
足下にて外燈点けり冬の崖 岡本眸 午後の椅子
●垣越し
かなかなしぐれお湯のあないを垣越しに 林原耒井 蜩
からたちの垣越し主の目と遇ひぬ 高澤良一 随笑
シャベルごと花の根分つ垣越しに 松波陽光城
垣越しにさゝやく人や夏の月 蘇山人俳句集 羅蘇山人
垣越しにものうちかたる接木かな 蕪村
垣越しに低き日の出や寒の内 碧童句集 小澤碧童
垣越しに夜の野べはれし二月かな 金尾梅の門 古志の歌
垣越しに山茶花散りし小溝かな 寺田寅彦
垣越しに舟のながしの来て居りぬ 下田実花
垣越しに舟ゆれてをり十三夜 金尾梅の門 古志の歌
垣越しに話のはずむ青二月 原裕 出雲
垣越しに誰が殿やらんふぢばかま 直久妻 俳諧撰集玉藻集
垣越しに隣より降る麦埃 西山泊雲 泊雲句集
垣越しの一中節や冬の雨 荷風
垣越すと揃ふ縷紅の花の向き 堀 葦男
垣越て蟇の避行かやりかな 蕪村 夏之部 ■ 諸子此枝の僧房に會す、余はいたづきのために此行にもれぬ
垣越にものうちかたる接木哉 蕪村 春之部 ■ 琴心挑美人
垣越に李の花や星月夜 故来
垣越に青梅盜む月夜哉 青梅 正岡子規
垣越に鳴子引きけり川向ひ 寺田寅彦
垣越の山や松たけ露しぐれ 立花北枝
大声に夜寒かたるや垣越に 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
打水の垣越ゆ水の一塊り 高澤良一 素抱
日時計を薔薇垣越しに読みゆける 相生垣瓜人 微茫集
烏瓜莟をあげて垣越ゆる 山口青邨
盆路の猪垣越えてなほ遠し 水原秋櫻子
網代垣越えて撓みし柚子黄なり 秋櫻子
●垣根
おほらかに垣根つくらず蕗の薹 中山まり子
きのふ見し妹が垣根の花あやめ 暁台「暁台句集」
この人の垣根繕ひゐしを知る 高野素十
こま〜と垣根結びて女郎花 巣兆
さむうなりし道の垣根や草の花 渡邊水巴
ざくろ咲く垣根に隔つ娘の暮し 脇田絹子
たそがれの月に垣根の梅白し 夜の梅 正岡子規
とぎ水の師走の垣根行きにけり 木山捷平
にしき木を立ぬ垣根や番椒 蕪村 秋之部 ■ 探題
はつきりと垣根に近し秋の山 秋の山 正岡子規
ひさしぶりに掃く垣根の花が咲いてゐる 種田山頭火 草木塔
ひやひやと蕣のさく垣根哉 士朗
ほろほろとぬかごこぼるゝ垣根哉 零餘子 正岡子規
むかしから薺のあての垣根かな 鳳朗
ゆで汁のけぶる垣根やみぞれふる 一茶
ゆふ顔のまとひもたらぬ垣根哉 炭 太祇 太祇句選後篇
よく見れば薺花さく垣根かな 松尾芭蕉
スヰトピー垣根なで来て立ち話 渕野なぎさ
チューリップ抱いてゆく青い垣根の鱒二の家 橋田サカエ
一汁一菜垣根が奏づ虎落笛 中村草田男
乾きたる垣根の土や蕗の薹 高浜虚子
人もなし蕣の垣根蔦の壁 朝顔 正岡子規
仮の世に仮の垣根を繕ひし 高野素十
何の木としらで芽を吹く垣根哉 木の芽 正岡子規
俎は垣根に干しぬあきあかね 星野紗一
兄弟の枇杷植うといふ垣根哉 鏑木一葉
光悦の垣根華やぐ夕時雨 棚瀬幸子
八月の筍あさる垣根かな 八月 正岡子規
冬枯の垣根に咲くや薔薇の花 冬枯 正岡子規
冬鶯むかし王維が垣根かな 蕪村
初霞ぺんぺん草の垣根より 龍岡 晋
卯の花にふじを結ひこむ垣根哉 卯の花 正岡子規
卯の花に三日月沈む垣根哉 井上井月
卯の花の垣根越へ来し回覧板 羽立盤空
卯の花はまはりこくらの垣根かな 炭 太祇 太祇句選後篇
卯の花や妹か垣根の朝ほらけ 卯の花 正岡子規
卯の花や妹が垣根のはこべ草 蕪村
去年の蔓に蕣かかる垣根かな 山口素堂
又荒れた垣根やたけて花つばな 野澤凡兆
古草や妹が垣根に芳しき 高浜虚子
古草や昔男の垣根草 高浜虚子
名月や垣根の内のもぎ茄子 巴流 俳諧撰集「藤の実」
向日葵の射る目がふたつ垣根越し 酒井光代
唐辛子妹が垣根も冬枯るゝ 冬枯 正岡子規
土用芽のみどり垣根にみづみづし 今西幸代(あすなろ)
垣根ごし餅つく杵の高く見え 高木晴子 晴居
垣根なく山と地続き雉の声 みやおか秀
垣根なる臼に鶏鳴け庭竃 岩谷山梔子
垣根より摘んでもてなす五加飯 滝沢伊代次
垣根より溢るる枸杞を摘みにけり 斉木うた子
垣根より竹継ぎたされ通草熟る 斉藤葉子
垣根より雨ぬれ初むる根分かな 矢島沙木
垣根破るその若竹を垣根かな 山口素堂
垣根越のドームの屋根や薮柑子 石井耕美
夕方やとほき垣根に雪見えて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕露に蜂這入たる垣根哉 炭 太祇 太祇句選
夕顔に車寄せたる垣根かな 夕顔 正岡子規
夕顔のまとひも足らぬ垣根かな 炭 太祇 太祇句選
夕顔や白き鶏垣根より 其角
夕顔ノ垣根覗キソ美人禅 夕顔 正岡子規
夜の殿や妹が垣根の瓜畠 重丸 選集「板東太郎」
大木の切株芽ばる垣根かな 木の芽 正岡子規
妹がりや荒れし垣根の蠣の殻 牡蠣 正岡子規
妹が垣根さみせん草の花咲ぬ 蕪村
妹が垣根古下駄朽ちて落葉哉 落葉 正岡子規
姫百合に軋飯こぼす垣根かな 干飯 正岡子規
子雀や薔薇の垣根にちよろちよろす 薔薇 正岡子規
家ともり垣根の雪もくれてゆく 清原枴童 枴童句集
家なくてたゞに垣根や草紅葉 松瀬青々
寂庵の繕はれたる垣根かな 太田貞雄
寒菊や垣根つづきの庵の数 太祇
寒菊や愛すともなき垣根かな 蕪村
山の田の垣根刈りある添水かな 菅原師竹句集
山人の垣根づたひや桜狩 高浜虚子
山吹に木瓜のまじりし垣根哉 山吹 正岡子規
山吹の垣根囲ひに隠居部屋 宮崎昌子
山吹の外向いて咲く垣根かな 山吹 正岡子規
山吹の溝に垂れたる垣根哉 山吹 正岡子規
山茶花の垣根に人を尋ねけり 正岡子規
山雀が垣根を越えて渓に去る 小沢晴堂
川舟や木槿の垣根菊の背戸 木槿 正岡子規
巣作りの鴉垣根の縄むしる 大野文子
巣立鳥垣根つづきの講の宿 皆川 盤水
干潟見に下りし垣根や秋の蝶 金子せん女
手うつしに螢もらひぬ垣根越し 高橋淡路女 梶の葉
手すさびに尼のつくろふ垣根かな 阿波野青畝
投げ出したやうに垣根の絲瓜哉 糸瓜 正岡子規
掘り崩すいもが垣根や山のいも 葉二
新らしき垣根つゞきや風かをる 薫風 正岡子規
旅人の垣根にはさむおち穂かな 一茶
早春の山彦かへる垣根かな 萩原麦草 麦嵐
春の水妹が垣根を流れけり 正岡子規
春喰ふた草にも暑き垣根かな 兎足
昼がほや子を運ぶ鼬垣根より 召波「春泥発句集」
時計草ドイツ靴屋の裏垣根 福岡蝶花
時鳥横川の坊の垣根より 時鳥 正岡子規
月遅き垣根の草の夜長かな 増田龍雨 龍雨句集
朝暾の垣根に赤し初氷 瀧井孝作
朝顏の垣根荒れたり小傾城 朝顔 正岡子規
朝顏の枯し垣根や葉鷄頭 葉鶏頭 正岡子規
朝顔となりおほせたる垣根哉 朝顔 正岡子規
朝顔に垣根さへなき住居かな 太祇
朝顔に女の結ひし垣根かな 古白遺稿 藤野古白
朝顔の垣根に鷄の遊びけり 朝顔 正岡子規
朝顔や野茶屋の垣根まばらなり 朝顔 正岡子規
朧夜や垣根に白き牡蠣の殻 寺田寅彦
木の芽ふく垣根つゞきや牛の声 木の芽 正岡子規
木の芽吹く垣根伝ひの禿や誰 尾崎紅葉
木瓜の実の一目瞭然垣根越し 高澤良一 随笑
桃折れば牛の面出す垣根かな 梅本塵山
梅の花去年からこぼす垣根かな 大魯
殘菊のしどろに妹が垣根かな 菊 正岡子規
水仙は垣根に青し初しくれ 時雨 正岡子規
水無月や白き花咲く垣根草 島田五空
汐風に蜑か垣根の菊痩せぬ 菊 正岡子規
波しぶきあげて小春の垣根かな 西山泊雲 泊雲句集
泥川や卯の花垣根結ひつゞく 卯の花 正岡子規
洪水名残り照らす垣根の螢かな 金尾梅の門 古志の歌
浜からも入れる垣根柾の実 吉村ひさ志
海苔粗朶の垣根の中の真水井戸 田中冬二 行人
消炭に薄雪かかる垣根かな 黒柳召波 春泥句集
灰捨てて白梅うるむ垣根かな 野澤凡兆
無住寺の十薬多き垣根かな 洗耳
牡丹咲く賎が垣根か内裏跡 牡丹 正岡子規
犬が覗いて行く垣根にて何事もない昼 尾崎放哉
琴逃けし青酸漿の垣根かな 尾崎紅葉
田の中に垂る垣根のすぐりかな 矢野奇遇
百姓の庭も垣根も木の芽哉 木の芽 正岡子規
種ふくべ垣根の闇にもつれけり 瓢 正岡子規
稲かけて菊かくれたる垣根かな 村上鬼城
笹鳴きも手持ぶさたの垣根かな 一茶
筍や横筋かひに垣根より 筍 正岡子規
築地行けば垣根の薔薇や冬の花 冬薔薇 正岡子規
紅梅に灸掛け干す垣根かな 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
紅梅や咲き満ちて垣根弛びたる 長谷川櫂 古志
素通りの知人の垣根茱萸紅し 長谷川貴枝
花木槿弓師が垣根夕日さす 内藤鳴雪
若和布干す蜑が垣根の日和哉 和布 正岡子規
茗荷竹百姓垣根つくろはず 小林籟
茶の花のひとつ咲きたる垣根哉 星野麦人
草の戸の低き垣根やつげの花 村上鬼城
草を摘む子にあるとなき垣根かな 楠目橙黄子 橙圃
草庵の垣根草なり夏蕨 本田あふひ
草枯るゝ賤が垣根や枸杞赤し 草枯 正岡子規
草花や垣根も無しに台所 渡辺水巴 白日
荒れてなかなか虎が垣根のつぼ菫 山口素堂
菊枯れて牡蠣捨ててある垣根かな 室生犀星 犀星發句集
菜の花や垣根にはさむわらじ銭 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
落花掃き居れば友来し垣根かな 高橋淡路女 梶の葉
葉のかれて鬼灯もゆる垣根哉 鬼灯 正岡子規
葉生姜も末枯れてゐる垣根かな 高浜虚子
蒲公英の垣根とばかり上根岸 蒲公英 正岡子規
蕗すこし生ひし垣根や土用浪 大峯あきら
蕗の葉に山吹散りし垣根哉 泉琴
蕗の葉に転けた手を拭く垣根哉 尾崎紅葉
蕗の薹垣根の下に一二寸 蘇山人俳句集 羅蘇山人
薺咲く人が垣根を去るときに 安井浩司
藤豆のひらひら実る垣根かな 滝 佳子
號外を受け取る菊の垣根哉 菊 正岡子規
號外を投込菊の垣根哉 菊 正岡子規
蜻蛉の眠りて暮れし垣根かな 内田百間
蝶々にゆれかはりつゝ垣根かな 阿部みどり女 笹鳴
蠣がらは垣根に白し菊の花 菊 正岡子規
衣手や垣根の若菜盆に摘む 杉風
語をかはすお茶の花咲く垣根ごし 横田昌子
賤か家の垣根うつくし桃柳 桃の花 正岡子規
越して来て垣根つくらず千日紅 船坂ちか子
辛夷咲く垣根もありて家まばら 辛夷 正岡子規
迷ひ来し子猫垣根にそひ逃げる 高木晴子 晴居
遊女老いて茅花まじりの垣根哉 芽花 正岡子規
都めく垣根となりぬ落葉降る 雑草 長谷川零餘子
長雨の垣根に差され若布刈鎌 千田一路
雑煮すんで垣根の霜を惜みけり 渡辺水巴 白日
雪ちるや梅の垣根の魚の骨 巴水 俳諧撰集「藤の実」
雪凍てて垣根のへりに残りけり 室生犀星 犀星發句集
雪柳どつと垣根の顔となり 藤原りくを
雪車(そり)立てて少し春めく垣根かな 一茶
露けさに犬の起き行く垣根哉 尾崎紅葉
風鈴の垣根涼しく曲りけり 阿部みどり女 笹鳴
駐在の垣根めぐらすお茶の花 高山真智子
鬼灯の垣根くぐりて咲きにけり 村上鬼城
鬼灯や引き残されし垣根草 浜田波静
鳥の巣にあてがうておく垣根かな 一茶
鶏にかげろふもゆる垣根哉 横井也有 蘿葉集
鶏頭や傾城町の垣根にも 妻木 松瀬青々
鶏頭や楽人町の垣根より 大魯
鶏鳴くや椿の垣根梅の門 椿 正岡子規
●風垣
七里長浜まれに風垣人棲むや 福田蓼汀
人棲むか棲まぬか風垣飛砂埋め 福田蓼汀
女泣く風垣の内われ知らず 岸田稚魚 『負け犬』
島は椿原生林も風垣も 今本まり
春の風垣の雑巾かはく也 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
荒波や風垣高き塩煮小屋 不破幸夫
風垣(かっちょ)夕焼どの少年も固挙(龍飛岬二句) 河野南畦 『風の岬』
風垣(かっちょ)灼けひとすぢみちの婆の村(津軽十三湖付近二句) 河野南畦 『湖の森』
風垣に差し込む竹の青さかな 片山由美子 風待月
風垣に昼顔の花日本海 冨田みのる
風垣に月明の濤あがりけり 河北斜陽
風垣に組む流木は砂こぼす 佐藤ちさと
風垣に足す笹青き怒濤かな 橋本榮治 越在
風垣のうちの坪庭搗布干す 行方克巳
風垣のくくり縄噛む放ち鶏 皆川盤水
風垣のつづきぽつんと子が居たり 佐野良太 樫
風垣のまだ新しき怒濤音 田村恵子
風垣のみちを歩いて海を見に 糸井俊香
風垣の中に風垣豆の花 伊佐山春愁
風垣の何処かに暗き女の瞳 澤木欣一
風垣の内夜々の月さす冬籠 金尾梅の門 古志の歌
風垣の奥より集ふ海女の葬 小森泰子
風垣の日向となりぬお元旦 金尾梅の門 古志の歌
風垣の泣く夜つづきの椀づくり 曽根けい二
風垣の海側が好き浜大根 岩坂満寿枝
風垣の目に砂詰まる安吾の碑 山崎羅春
風垣の砂に埋もれて少し見ゆ 高浜虚子
風垣の穴出入る客や大師講 五十嵐牛
風垣の竹の荷おろす佐渡汽船 小林螢二
風垣の結び目あらた神楽笛 新藤宜子
風垣の網代追ひ挿す葉のみどり 安達実生子
風垣の裾くぐり出し女の子 草間時彦
風垣やくぐりにさがるおもり石 村上鬼城
風垣や冬稲光はッはッと 佐野良太 樫
風垣や沖見る警邏の遠眼鏡 榊原真寿美
風垣や海蝕せめる蜑の墓地 鈴木河郎
風垣や海見るのみの窓残す 前原千代子
風垣や空より安房の濤の音 大串章
風垣をつらねて能登の海見せず 片山由美子 水精
風垣を甲斐駒の日が照らすなり 村山古郷
風垣を解きたる夜の風狂ふ 千田一路
風垣灼けひとすぢみちの婆の村 河野南畦 湖の森
風鳴るや風垣の中の冬支度 藤田湘子
麦の芽や風垣したる砂畠 吉田冬葉
●冠木門
やまはれや柊をさす冠木門 角川春樹 夢殿
古都のどか医師が構へし冠木門 北野民夫
囀や檜造りの冠木門 丸山嵐人
時雨傘たたみてぬくき冠木門 高井北杜
木曾に入る紅葉且つ散る冠木門 島村久枝 『矢作古川』
秋草や商家なごりの冠木門 河野シゲ子
●茅門
●搦手門
蔦紅葉搦手門に火がついて 大倉敏代
搦手門白く閉ざせる花吹雪 柴田奈美
●瓦塀
鬼の貌しぐれてかなし瓦塀 下村ひろし 西陲集
●瓦門
●閂
いささかの身の閂に秋の霜 阿部恭子
うすばかげろふ閂に手を触れをれば 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
初午や閂はづす乾門 野村喜舟 小石川
初山河身の閂を差し直す 内田やす子
唐門のほそき閂かたつむり 水野爽径
啓蟄や空の閂はずれけり 清水千勢女
大寒の閂外す水垢離堂 大村あさ
大寺のあまき閂日脚伸ぶ 大槻久美
小鳥来て縄閂の緩むかな 山崎和枝
山の月さすや閂せゝこまし 西山泊雲 泊雲句集
山眠り神は内より閂す 殿村菟絲子 『晩緑』
数へ日の閂ゆるき父母の家 辻美奈子
春眠の身の閂を皆外し 泰
春陰や閂かけし舟屋口 加古宗也
椿落つ閂太き勅使門 内野睦子
水仙や寺領閂鎖すまま 加藤耕子
水門の閂太し若菜籠 比田誠子
海へ向く閂ボンタン多弁な闇 豊口陽子
目刺しと目があう自我の閂をはずす 西郷真理
蛇穴に身の閂は外されぬ 稲垣きくの 牡 丹
身の内の閂外れ若葉の湯 高澤良一 素抱
閂かたき寺のうちそと冬の鳩 中山純子 沙羅
閂に残る小雪や夕霧忌 渡辺峰山
閂の「一」の字開き恵方みち 平井さち子 鷹日和
閂のことりと桜月夜かな 古賀まり子
閂のずんと貫く寒さかな 宮井武彦
閂のひそかに抜かれ春の闇 寿賀義治
閂のガチヤリと閉まる冬の月 星野椿
閂の朱をもて禁裡春おちば 赤松[けい]子 白毫
閂の潮傷みせり松の花 櫛原希伊子
閂の真一文字に牡丹寺 赤井淳子
閂の雪払ふ頃なほ明けず 山口波津女 良人
閂の音のここまで冬座敷 榎本好宏
閂をかけて枯野を遠ざける 箱井幸子
閂をかけて見返る虫の闇 桂信子 黄 瀬
閂をさすむんむんと春の星 山口誓子
閂をすり抜けて来て秋がゐる 太田白羊
閂を下ろしてよりの夜長かな 稲田眸子
閂を引き抜くように秋だった 大西泰世
閂を抜かぬ門なり凌霄花 大高弘達
閂を軋りはづしてけさの霧 及川貞 夕焼
閂を閉ざし猪鍋囲みをる 柿本多映
閂を闇にさしこみ恵方へと 今関幸代
陣痛に霜の閂真一文字 横山房子
雁来紅を一閂に閉ぢ勅使門 古館曹人
雪厚き蔵の閂寒造り 及川貞 夕焼
風邪の熱身の閂のみなはづれ 松本たけし
鶏頭もけものの類 閂や たむらちせい
かんぬきをさせば月夜や松落葉 渡辺水巴「水巴句集」
山車蔵のかんぬき固し戻り梅雨 安原久雄
恵方なる道へかんぬきはづしあり 由井艶子
月明にかんぬき重き縁切寺 滝佳杖
●木戸
あけし木戸閉めておぼろにもどしけり 久保田万太郎 流寓抄
あけぼのの愛撫螢が木戸たたく 西川徹郎 死亡の塔
いちはつや押せば鈴鳴る木戸ありて 橋本青稲
うら木戸にまづは梅雨入りの重さかな 宮川直恵
きつつきや軋み開けたる荘の木戸 松本澄江
くらがりのけぢめことりと露の木戸 長谷川双魚 『ひとつとや』
この木戸や鎖のさゝれて冬の月 榎本其角
ついて来し寒月に木戸閉てにけり 赤尾恵以
りんりんと白萩しろし木戸に錠 三橋鷹女
万歳の顔が出てくる雪の木戸 武藤紀子
今年竹木戸に亡母佇つおもひして つじ加代子
僧を送りて山へ木戸しめる寒さかな 雑草 長谷川零餘子
共同湯木戸開け着膨れ婆ぬっと 高澤良一 燕音
内子座の木戸に置かれし遍路杖 谷田部栄
冬山にうちひらきあり牧の木戸 佐海
凌霄の木戸口に緋をかぶりけり 斉藤利枝
列の尾が木戸の閉め役別れ霜 平井さち子 鷹日和
初潮や木戸より高く舟繋る 山野邊としを
北嵯峨や飾かけたる藪の木戸 野村泊月
呉服座の木戸屈み入る紅葉晴 加藤耕子
噛み減りし木戸をはづしぬ厩出し 米田一穂
坪庭の木戸を低めに敷松葉 北中富士子
塀華奢に木戸より低き竹の秋 風生
塵捨てに出てそれなりや梅の木戸 阿部みどり女 笹鳴
夏山や山葵田なりし木戸一つ 皆吉爽雨
夏川に架かれる橋に木戸ありぬ 高浜虚子
夕木戸の家守ぱたりとかくれけり 末永悦代
家々に木戸の静けさ梅二月 大岳水一路
寿福寺の紅葉且散る木戸を押す 星野椿
尼寺の木戸に錠なし咲く紫苑 永方裕子
山眠る身幅ほどなる木戸坂も 大岳水一路
掃きかけて木戸閉めにゆく落花かな 比叡 野村泊月
探梅の一人に木戸の開いてゐし 斉藤友栄
星つつと枯枝つたへり木戸を入る 池内友次郎 結婚まで
春の月芝居の木戸に湧く女 正岡子規
春風に畏みくぐりたる木戸ぞ 村松紅花
月の木戸しめ忘れたる夜風かな 飯田蛇笏 霊芝
月光を堰きとめてをる木戸あくる 上野泰 佐介
朝顔日あたる木戸しめて留守にする シヤツと雑草 栗林一石路
木戸あけて江明りとるや蚊喰鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
木戸さしに出て子の螢拾ひけり 木歩句集 富田木歩
木戸しまる音やあら井の夕千鳥 炭 太祇 太祇句選後篇
木戸しめて明くる夜惜しむをどりかな 太祇
木戸に木の鍵して蛍囲ひけり 星野紗一
木戸に猫出てゐる秋の深きかな 大岳水一路
木戸に見し中天に冴え月円か 片倉ゆかり
木戸の辺の萩の根分をしたき場所 賀川大造
木戸の鈴鳴りしは松の雪しづれ 田畑美穂女
木戸を押す今日の客あり敷松葉 富安風生
木戸口に日がかん〜と夏芝居 富安風生
木戸抜けて杜氏夜遊びの頬冠 菅沼義忠 『早苗饗』
木戸深く砂入れしより朧かな 金尾梅の門 古志の歌
木戸鎖しに出て子の螢拾ひけり 富田木歩
木戸閉づやかくれし干菜押もどし 西山泊雲 泊雲句集
本町の木戸りんとして寒哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
桃さくら裏木戸の風昼つめたし 桂信子 花寂び 以後
梅雨の木戸後戻りしてかけにけり 比叡 野村泊月
棗の辺雨湿りして裏木戸も 高澤良一 素抱
此木戸や鎖のさゝれて冬の月 宝井(榎本)其角
武蔵野の雑木紅葉に木戸を置き 岡安迷子
残る虫一茶旧居の木戸きしむ 山本悦子
母亡くて閉ざす裏木戸枯柏 詫摩まつ子 『卒寿』
浜へ出る宿の裏木戸雪加鳴く 青麻やす子
浴衣着の人木戸を出る浜へ行く夕かな 梅林句屑 喜谷六花
湖へ木戸あいてゐる冬の蝶 坂本政子
漉場余寒風にあく木戸風が閉む 宮津昭彦
炭つぐや夜の裏木戸誰そやくる 金尾梅の門 古志の歌
炭切りの帰りし木戸のはためける 殿村莵絲子 遠い橋
無名氏の薔薇咲かせたり冬の木戸 石塚友二
独り居の木戸に木犀香りけり 小助川恵美子
猪垣の木戸を南京錠に鎖す なかにしたけし
盆狂言地主の木戸をぞろくと 松藤夏山 夏山句集
石菖や手をさし入れて開く木戸 高須孝子
石蕗咲くや高輪木戸に馬の墓 伊東秀二
秋雨や木戸の内外の潦 西山泊雲 泊雲句集
簗へゆく橋に木戸あり葛の花 翠舟
紫陽花や勝手知りたる木戸を押す 小島左京
花なづな母死後木戸に錠つけて 長谷川双魚 風形
花の木戸あけて掃除にはひりけり 比叡 野村泊月
花の木戸内外に蕗の若葉かな 永井龍男
花南天裏木戸より訪う母の家 寺井谷子
苗売の去りたる木戸の開きしまま 成瀬正とし 星月夜
茶の花に裏木戸固く鎖されたる 青峰集 島田青峰
裏山へ通ふ木戸あり冬構 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
裏木戸につづく春の田益子窯 橋本榮治 麦生
裏木戸に一番釣りの鮎届く 秋山とみ江
裏木戸に汐の満ちくる良夜かな 角川春樹
裏木戸に海のひそみ音薺打つ 大森杏雨
裏木戸に芒に触れて入りにけり 吉屋信子
裏木戸に鹿の来てゐる大暑かな 佐川広治
裏木戸のかぼちや蔓のみ長々と 細井 房俊
裏木戸のそこ后塚せりなづな 田畑美穂女
裏木戸の少しあきゐる余寒かな 岡庭正
裏木戸の芒に触れて入りにけり 吉屋信子
裏木戸の鍵壊れをり青木の実 白岩 三郎
裏木戸の闇に四月の風匂ふ 相馬沙緻
裏木戸の音の彼方へ天道虫 飯田龍太
裏木戸は蝌蚪の水辺にありにけり 坊城としあつ
裏木戸は開けてあります夕化粧 郡山とし子
裏木戸やばさとかぶさり雨若葉 西山泊雲 泊雲句集
裏木戸や蝸牛殻牽く地の上 石塚友二 光塵
裏木戸をくゞりおぼろの道なりし 高木晴子 晴居
裏木戸をすり抜け恋の猫となる 小池きく江
裏木戸を出てゆく父の寒施行 皆川盤水
裏木戸を出て春の日に手をかざし 比叡 野村泊月
裏木戸を出で春潮に手を伸ぶる 岸風三樓
裏木戸を叩くは風の雪柳 横田清香
裏木戸を押し菊月の友を訪ふ 根岸善雄
裏木戸を開けて舟出す鯊の潮 岡嶋田比良
裏木戸を開けて通草の花を見に 山口梅太郎
跡さきを木戸で締めたる組屋敷 山店 芭蕉庵小文庫
蹴り出でて朔太郎忌の木戸なりし 辻桃子
輪飾りに見馴れし木戸の改まる 中村里子
釣堀の木戸に子遊ぶ四葩かな 月舟俳句集 原月舟
隠木戸より紅梅の吐息かな 西岡千代子
隣との木戸の開くとき紫荊 千原叡子
零余子拾ふ裏木戸抜けて母の在る 加藤 春子
霙るるや木戸の輪飾り外すにも 永井龍男
顔見せや雪つむ木戸の内は春 松瀬青々
風に開く木戸がさびしや菜種梅雨 森川暁水 黴
馬柵の木戸かためて露の女郎蜘蛛 大島民郎
黄落やひとの木戸ある極楽寺 桂樟蹊子
鼠木戸潜り黴の香かすかなる 水原 春郎
●潜門
天守と紅梅門くぐり門くぐり来て 吉野義子
くぐり門押せば開くなり寒稽古 鈴鹿野風呂
●黒塀
ビル街に残る黒塀ちちろ鳴く 秦野淑恵
観桜や黒塀つづく角館 継田ひでこ
野の春黒塀にへだてかたくなに住みゐる 人間を彫る 大橋裸木
黒塀にしだるゝ雨の柳かな 柳 正岡子規
黒塀や星に透かして梅を得たり 夜の梅 正岡子規
●ゲート
ゲート入り前の昂ぶり青嵐 川村佳枝
国境のゲートに遊ぶ羽抜鶏 小林泰子(若竹)
●建仁寺垣
梅藁屋建仁寺垣衡門 梅 正岡子規
建仁寺垣めぐらすや栄西忌 村野野人
建仁寺垣も今宵は五月闇 京極杞陽
●光悦垣
光悦垣の影のたまゆら苔の花 下木和子「花菖蒲」
光悦垣苔厚くして萩のこり 及川貞 夕焼
刈らである萩に光悦垣あらた 田中秋琴女
口切や光悦垣の竹替へて 内田哀而
浮かれ猫光悦垣をぐらつかす 野口久栄
萩刈られ光悦垣に日の溢る 太平栄子
●高麗垣
●小門
やぶれがさ打つ木しづくか小瑠璃なく 金尾梅の門
世に出ずる菊の小門をあけにけり 吉井莫生
大寺の小門のみ開く朝寒き 雉子郎句集 石島雉子郎
小門多く潜りて廟の銀杏かな 楠目橙黄子 橙圃
節分の宵の小門をくゞりけり 杉田久女
茅葺きの小門かたむけ春落葉 河野南畦 湖の森
蓑笠や小門を出づる雪の人 雪 正岡子規
観月に小門のみ開け枳殻邸 獅子谷如是
輪飾にしめきつてある小門かな 正岡子規
●柵
いつも親のどこかに仔馬馬柵古び 渡辺均
えぞあやめ馬柵は崩れて湖に添ふ 小沢満佐子
この島の馬柵のいらざる牧開き 平松三平
はまなすの咲けるを以て馬柵となす 森田峠 三角屋根
仏桑花馬柵で耳掻く宮古馬 前田貴美子
冬夕焼雲よりあふれ馬柵ながし 古賀まり子 降誕歌
初蝶や崩れ馬柵越し海光る 三原清暁
初雪のひかりに馬柵はまぎれつゝ 石橋辰之助 山暦
初雪の馬柵の戸開くる音きこゆ 石橋辰之助 山暦
前景のどこまでも柵馬肥ゆる 竹中碧水史
厩出しや馬柵にはだかる岩木富士 片岡奈王
古き馬柵落葉なだれに傾ける 石橋辰之助 山暦
夏山道ふさぐ門ありき馬柵なりき 藤後左右
夏薊岬に果つる馬柵の影 金久美智子
夏蝶のひらがながきに馬柵を越す 永瀬幸子
夕永きあとの夕星馬柵の上 友岡子郷 春隣
大阿蘇の霞める肩を馬柵走り 美馬風史
山牛蒡の咲きたる馬柵の霧がくれ 飯田蛇笏
山荘に馬柵二重なり鳥帰る 皆吉爽雨
岩魚棲む渓流よぎり馬柵はあり 福田蓼汀 秋風挽歌
廐出しや馬柵にはだかる岩木富士 片岡奈王
恋猫の馬柵渡りたる迅さかな 藤木倶子
手綱解く馬柵の日溜り雪間草 上原律子
採乳馬車輪影が露の馬柵はしる 千代田葛彦 旅人木
放馬離々柵は花野の中を縫ひ 太田光子
月見草馬柵に咲き湖ただ青し 岸風三楼 往来
柵越へて馬の逃げ出す霜夜かな 土肥あき子
栃木より北も朧や馬の柵 田波富布
桐咲けり乗馬倶楽部の白き馬柵 及川貞 榧の實
海へ嘶く馬から放ち馬柵開き 加藤知世子 花寂び
海見ゆと暮春の馬柵に子等止る 松田光史
海霧ときに馬柵より低く流れゐし 稲畑汀子 汀子第二句集
無花果の馬柵にまつたく黄葉しぬ 飯田蛇笏 霊芝
白樺に月照りつゝも馬柵の霧 水原秋櫻子
白樺の馬柵より雲の峰は湧く 福田蓼汀 山火
盛り上がる春潮馬は馬柵に寄る 金箱戈止夫
秋草の色濃きあたり馬柵閉ざす 山本清子
竜胆や馬柵に掛け干す牧夫服 浦岡泰広
粗ら馬柵に唯々諾々や鳥渡る 平井さち子 完流
花流れ仔馬は馬柵に瞬きぬ 金箱戈止夫
花葛や馬柵をぬけゆく詣で道 鈴鹿野風呂 浜木綿
葉月汐さしくる馬柵の月夜かな 石原舟月 山鵲
薫風や馬柵にもたれて髪吹かれ 今井千鶴子
虎杖や人の敗北馬柵潰ゆ 殿村莵絲子 遠い橋
虫絶えし馬柵や越えゆく草の絮 小澤満佐子
野火煙る繊月馬柵にあふがれぬ 西島麦南 人音
銀漢や馬柵をこえ発つ登山隊 金子 潮
陽炎の柵より消えし母子馬 大塚厳洲
雪崩えの馬柵結ひて待つ牧開き 根岸 善雄
雪晴れの馬柵の戸来れば犬待てり 石橋辰之助 山暦
雪渓へ馬柵黒黒と新冠 毛塚静枝
雪間なく来るべし馬柵に岳鴉 福田蓼汀 山火
雷火立ち海へ落ちゆく馬柵の先 大森三保子
霧うごき馬柵があらはれ馬がをり 神尾季羊
鞍を干す馬柵のつづくやたんぽぽ黄 今中一江
音立てて馬柵噛む馬や野分晴れ 皆川盤水
饒舌ひばりに陸の鼻まで乱杭馬柵 平井さち子 完流
馬柵(ませ)つづくかぎり空ある月見草 桂信子 草樹
馬柵しめることが仁義や山の秋 高濱年尾 年尾句集
馬柵ちかく寝窪ののこる草紅葉 児玉 小秋
馬柵つづく泣きなが原の虹を見た 穴井太 原郷樹林
馬柵に結ふ白きポストや小鳥来る 小路智壽子
馬柵ぬちも阿蘇の大谷薬掘る 井沢正江
馬柵のごと垣結ふ家や星月夜 森田峠
馬柵の下凍る苔桃真紅なり 堀口星眠 火山灰の道
馬柵の戸に雪銜へをり初鴉 堀口星眠
馬柵の木戸かためて露の女郎蜘蛛 大島民郎
馬柵の蜂翅音するどくゆきかひぬ 石原舟月 山鵲
馬柵の門入れば赤腹のこゑあがる 山谷春潮
馬柵の陽当る方へ干菜吊る 菅原文子
馬柵白し十勝に夏野あるかぎり 舘野翔鶴
馬柵見えて露けき蠅にしたはるる 大島民郎
馬柵走る内外の沢の水芭蕉 三ツ谷謡村
馬飼も馬柵して住めり竹煮草 前田普羅 新訂普羅句集
駒鳥や暗きかたえに馬柵つづく 武田伸一
駒鳥鳴くや水楢林馬柵うちに 杉山岳陽
麦笛を馬柵に凭れて吹きにけり 篠原鳳作
ぎしと鳴つて牧柵の釘耐う雪嶺風 中島斌雄
この島の馬柵のいらざる牧開き 平松三平
下萌や雪嶺はろけき牧の柵 芝不器男
吾妻山花野の牧は柵結はず 増田収蔵
尾根道は牧柵沿ひに草萌えて 小林はる子
岩壁尽くるところ牧柵夏ならひ 林原耒井 蜩
新しき牧場の柵や木の芽風 宮成鎧南
新秋の遠見に白き牧の柵 倉橋弘躬
星合や牧柵抜けて夜遊びへ 太田土男 『西那須野』
牧場の柵しめりがち今朝の秋 檜 紀代
牧場の柵の近くのつりがね草 高木晴子 晴居
牧柵の影の全し葛の花 木下夕爾
牧柵の白き一条青嶺より 太田土男
牧柵の破れしままに夏雲雀 増田 守
牧柵を越えてあまたの秋の蝶 木下夕爾
牧開き壊れし柵を補修して 塩川雄三
牧開セメントのつく手を柵に 四ッ谷 龍
白樺の牧の柵より花野かな 阿部みどり女 笹鳴
秋天をおろして牧柵をめぐらせり 落合水尾
秋山に放牧の柵高く高く 鈴鹿野風呂 浜木綿
竜胆や馬柵に掛け干す牧夫服 浦岡泰広
蒲公英や背中でゆらす牧の柵 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
薫風や草にしづめる牧の柵 奈良鹿郎
雪崩えの馬柵結ひて待つ牧開き 根岸 善雄
雪折の牧柵に月のぼりけり 太田土男
青海が灼け牧柵に女囚消ゆ 石原舟月
かじかんで待つ夕毎の駅の柵 千代田葛彦 旅人木
オホーツクの霧に駅柵朽ちにけり 成瀬櫻桃子 風色
カンナ咲く駅や柵越し荷を渡す 鈴木桂子
夜の霧に駅柵いつか断たれてゐる 横山白虹
懐手して駅柵に母待つ子 柴田白葉女 遠い橋
駅柵に沿ふ窓昼の蚊帳たるむ 桂信子 黄 瀬
駅柵に雲のたたずむ夕爾の忌 朔田恭
駅柵の干大根も翳りたり 貞弘 衛
駅柵を越えて大和の真葛原 岡崎淳子
にんげんが柵チューリップ伸びられぬ 栗林千津
ぼうたんや柵々として狐雨 高橋淡路女 梶の葉
ゆきことこねこ柵こえて候山こえて候 阿部完市 純白諸事
よく跳ねる若駒なれど柵を出ず 松浦敬親
トンネルのブーゲンビレアや鉄の柵 石川真紀乃
人止めの柵をくぐりて酉の市 下田実花
低き柵の何続く岸や浮巣川 内田百間
停車場の柵にも大根干せるころ 久保田万太郎 草の丈
其中に柵の境や冬木立 冬木立 正岡子規
冬の日の柵に相寄り象と人 小間さち子
冬の鹿日当る柵に寄り合へり 若倉文子
冬枯れて森の堺の柵長し 冬枯 正岡子規
冬終へし柵をへだちて親しき濤(鼓ケ浦の山口誓子氏を訪ふ) 河野南畦 『黒い夏』
初日さす細青竹の鶏の柵 柴田白葉女 花寂び 以後
初蝶のながくかかりて柵をこす 永田耕一郎 方途
卯の花や養生池の柵低し 加賀久詞
名月や鯉の生簀に柵結つて 安住敦
夏潮や柵正しくて画にならず 津田清子 礼 拝
夕焼は長し麒麟を遠巻く柵 橋本美代子「石階」
夕顔や蝉丸墓へは柵犯す 鍵和田[ゆう]子 浮標
孤独とは息らふためか風の中われと駝鳥は柵をへだてて 小中英之
実朝忌柵をなほしにでたるまま 中田剛 竟日
工場園冬来ぬ鉄の柵を張り 細谷源二 鐵
巫女市霊界に柵めぐらして 三好潤子
帰省子に山羊前脚を柵に掛け 池上樵人
手摺なき運河の柵や春の潮 上野泰 春潮
日向ぼこ年内といふ柵の内 高澤良一 随笑
春の駒柵にすり寄り人を恋ふ 熊倉 猷
春昼を来て木柵に堰かれたり 木下夕爾
月に明るむ柵の鉄線盆踊 榎本冬一郎 眼光
木場の柵雲へつづくにあきつ殖ゆ 磯崎兼久 『孤雲』
木柵に用意もなくて春をまつ 長谷川かな女 雨 月
木耳の月日よ基地の柵たるむ 小林康治 玄霜
朽ち柵を覗くや法の泉澄む 鍵和田[ゆう]子 未来図
枝柵桜枯れたる枝もしだれをり 草間時彦 櫻山
柳垂れ茨の柵の潰えをり 京極杞陽 くくたち上巻
柵あれど花野人り込む療養所 品川鈴子
柵されて榎の実をこぼす一里塚 小林勇二
柵されて飲水といふ泉湧く 小林勇二
柵にかゝる木の葉と逃ぐる葉と 西山泊雲 泊雲句集
柵にぎつしりつまり麦埃 西山泊雲 泊雲句集
柵にひたとよりたる花大枝 西山泊雲 泊雲句集
柵に人立てば貌よせ袋角 天野十雨
柵に倚ればデッキのごとし土用浪 山口波津女 良人
柵に打つ牛の表札桑苺 鈴土郁子
柵に梅の落葉や紙屋川 西山泊雲 泊雲句集
柵のすきへ鼻出す豚や野蒜生ゆ 龍胆 長谷川かな女
柵のなか突立つて牛しぐれけり 大木あまり 雲の塔
柵の上に腰かけ居るや秋出水 高浜虚子
柵の中蛍袋の変電所 高澤良一 鳩信
柵の内木の間に盆の月低し 大場白水郎 散木集
柵みに真青き竹や秋の水 楠目橙黄子 橙圃
柵もまた焼けゐて火事のあと劃る 津田清子 礼 拝
柵や菜屑とかゝり烏賊の腸 西山泊雲 泊雲句集
柵を出し緬羊に冬青き草 蓼汀
柵内に五色椿を散らしめし ふけとしこ 鎌の刃
柵囲ひして発掘や冬ひばり 中川忠治
柵囲ひ夏草がこひ大師廟 山口速(狩)
柵沿ひを余さず駈けて春の駒 田平佳子
柵瞬県れの砂利踏み天使像ゆく 西東三鬼
柵破れしあたりもつとも昼の虫 淺野晒寿
柵結ふて柳の中の柳かな 柳 正岡子規
柵越えて夜のこでまりに近づきぬ 杉原竹女
柵越えて忍冬の花盛りかな 市ノ瀬翔子
柵透きて枯野入り込む車庫の中 右城暮石 声と声
校庭の柵にぬけみち冬あたたか 上田五千石(1933-97)
梅林や丸太の柵の真新し 浅野京子
梅雨明けや麒麟の首は柵をぬき 杉浦静樹
梨柵や初夏の繭雲うかびたる 水原秋桜子
母の日や教会の柵のぬくもりも 鍵和田[ゆう]子 浮標
永き日のにはとリ柵を越えにけり 芝不器男
流れゆく冬菜一片墓柵ぞひ 柴田白葉女 遠い橋
流れ椰子も祀られて柵や汐干人 久米正雄 返り花
牛の子の柵に首出す若菜哉 菊の苗 正岡子規
犀として生れ枯葉の溜る柵 西尾華子
病む象に 冬日が黒い柵こわす 伊丹公子 メキシコ貝
砂止めの柵のゆるぶや夕薄暑 伊藤京子
秋風や添ひゆく柵のふと切れぬ 川口重美
筍や筍藪の柵の口 会津八一
紀念碑や柵のめぐりに帰花 寺田寅彦
胸に木柵の縦の痕つく謝肉祭 大屋達治 繍鸞
若駒の柵を越えては海に沿ふ 野中亮介
草萌に柵塗るペンキこぼれをり 高浜年尾
華厳大滝蜻蛉は柵に眠りけり 渡邊水巴 富士
蓬燃ゆ城柵堅き吉野ヶ里 松尾芳子
蝉しぐれ柵萌大甕大口開け 成瀬櫻桃子 素心
踊見る脱柵患者暗がりに 石田あき子 見舞籠
遺影に柵おそらくは露深き柵 加倉井秋を
雑木に柵おごそかや春寒し 西山泊雲 泊雲句集
雪暗く柵あり歩哨立つところ 京極杞陽 くくたち下巻
電気柵すたこらさつと夏のリス 加藤知世子 花 季
青竹の柵名園の年用意 右城暮石 上下
風傷みレブンアツモリ草の柵 高澤良一 素抱
鮟鱇鍋酔の壮語を柵として 小林康治
鶏頭しぐれぬ牛のまた柵をめぐる時 安斎櫻[カイ]子
黄昏の黄の連翹に鉄の柵 和田悟朗
●猪垣 鹿垣
ふる里の猪垣の辺で一と休み 細見綾子
一族の墓に猪垣して住めり 出羽智香子
丹波には猪垣長き砦なす 塩川雄三
凍豆腐月の猪垣遠巻きに 大竹きみ江
太竹で猪垣組めり孤篷庵 中根多子
学校の裏猪垣の続きたる 茨木和生 木の國
山の辺の猪垣くづれ犬ふぐり 疋田華子
猪垣が見えて吾家もその中に 渡辺公代
猪垣が見え四五戸見え奥近江 久米幸叢
猪垣といふものありて人はばむ 関成美
猪垣といふ変哲もなき囲ひ 行方克己 昆虫記
猪垣にあはれ猪突の跡もなし 平畑静塔
猪垣にぬけ道のあり犬通る 飯島正人
猪垣にはやき灯をいれ山まつり 小山 寒子
猪垣に三輪山の猪封じたり 右城暮石 上下
猪垣に余寒はげしや旅の空 炭 太祇 太祇句選
猪垣に日のありながら鳥帰る 山尾 玉藻
猪垣に神酒なみなみと注ぎけり 白岩てい子
猪垣に草生ふからすびしやく生ふ 八木林之介 青霞集
猪垣に赤き鬼灯二つ三つ 林 陽子
猪垣に風神の憑きはじめたり 藤田湘子 てんてん
猪垣のこころもとなく組まれあり 小坂蛍泉
猪垣のさほど頑丈には見えず 長谷川十四三
猪垣のとつぷり暮れし土瓶蒸 森澄雄
猪垣のひとつ見しより次々現る 茂里正治
猪垣のひとところ切れ人通す 岡田日郎
猪垣のひと跨ぎなる春の果 野見山ひふみ
猪垣のほころびゐたる雨水かな 大石悦子 群萌
猪垣のまばらの跡に来りけり 八木林之介 青霞集
猪垣のむすびめきれて秋の風 暁台
猪垣のブリキ叩けば日が落つる 奈良文夫
猪垣の一ケ所に向け投光器 林 周作
猪垣の一枚は朱のトタンかな 九鬼あきゑ
猪垣の上植林の大斜面 茨木和生 遠つ川
猪垣の事々しくて村しづか 大峯あきら 宇宙塵
猪垣の低さに少し不安あり 吉川遊壺
猪垣の内石垣の上に住む 藤田雅子
猪垣の几帳面なる出入口 井上弘美
猪垣の守る四五枚の峡田かな 宮下翠舟
猪垣の守る畑のせまきこと 澁谷道
猪垣の日を返しゐる谷の底 茂里正治
猪垣の更に高きへ組まれあり 藺草慶子
猪垣の月光年を越えむとす 千代田葛彦
猪垣の木戸を南京錠に鎖す なかにしたけし
猪垣の杭束ね置く村の口 島田刀根夫
猪垣の根まで均らして大根蒔く 宮田正和
猪垣の母なる山に傾きぬ 斉藤夏風
猪垣の用なさぬほど荒れてをり 五十嵐 櫻
猪垣の端見えてゐる霞かな 綾部仁喜 樸簡
猪垣の袖重ねたり出入口 舘野翔鶴
猪垣の裸電線かくも低く 吉川葭夫
猪垣の途切れてそこに登窯 山田弘子 こぶし坂
猪垣の長篠道の田水かな 八木林之介 青霞集
猪垣の門鎖しゐる男かな 原石鼎
猪垣の霧のあたりに浮かびけり 八木林之介 青霞集
猪垣の高く榛名湖近づける 稲畑廣太郎
猪垣は粗にして低く長きもの 米谷孝
猪垣へ消えゆく径や釣舟草 八木林之介 青霞集
猪垣も結はぬ過疎地となりはてし 稲畑汀子
猪垣や伊勢神領の尽く処 秋谷鉄朗
猪垣や星といふ星出てしまふ 脇本星浪
猪垣や猪の背擦の草枯れし 近藤竹史
猪垣をくぐりてゐるは流れのみ 中原道夫
猪垣をことに手厚く水の秋 飴山實 『次の花』
猪垣をして菊花展してをりぬ 上野さち子
猪垣をせり一枚の沼田にも 茨木和生 三輪崎
猪垣をつくろひ百姓捨てきれず 前崎三千代
猪垣をふわふわ越える紙袋 鈴木世記
猪垣をまたいで山に入りにけり 石田郷子
猪垣を組むに荒縄荒丸太 岬雪夫
猪垣を組む老若の影重ね 渡邊千枝子
猪垣を結びしといふ山便り 松田義朗
田を植ゑて猪垣を結へり宇陀の峡 水原秋桜子
盆路の猪垣越えてなほ遠し 水原秋櫻子
石の島石積み上げて猪垣に 塚田正子
繕ひて猪垣の知恵生きてゐし 山田庄蜂
茶が咲いて猪垣へゆく背負籠 綾部仁喜
蒼朮の花や猪垣崩れをり 飴山 實
蚕笊もて猪垣結へり衣文村 松本たかし
過疎の里猪垣続く人家まで 国方佳根子
しののめの色に鹿垣のびにけり 加藤三七子
寺裏に続く鹿垣丹波かな 小山陽子
東司にも鹿垣のあり神の島 重松早由未
白毫寺鹿垣の竹届きけり 西山純子
百選の棚田鹿垣連ねけり 竹綱弓紀子
苔咲いて鹿垣走る能古島 林十九楼
路は又鹿垣沿ひとなりにけり 竹内南蛮寺
身構へる形に鹿垣組み終る 島田一耕史
道は鹿垣の上を行く真盛りの梅に 河東碧梧桐
霜晴の但馬鹿垣ゆるびなし 杉原昌子
鹿垣といふは徹底して続く 後藤立夫
鹿垣といふ空缶の並べ方 後藤比奈夫
鹿垣と言ふは徹底して続く 後藤立夫
鹿垣に又沿ふ道となりにけり 山内 年日子
鹿垣に小鳥群れゐる日和かな 古川芋蔓
鹿垣に抜け道ありぬ神の島 冨田みのる
鹿垣に番かけ込きゞすかな 加舎白雄
鹿垣に鹿鳴く顔を見たりけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
鹿垣のかゝる人里近くまで 阿部 夕礁
鹿垣のずり破れたる山路かな 阿波野青畝
鹿垣のはしる縦横無尽かな 舘野翔鶴
鹿垣のみち阿夫利嶺に入りにけり 鈴木しげを
鹿垣の天駈くるごとのびにけり 加藤三七子
鹿垣の尽き斜里岳の登山口 藤瀬正美
鹿垣の村に道元開山寺 森 澄雄
鹿垣の檜原がかりは常陰かも 下村槐太 天涯
鹿垣の片方で足り地の利の田 上坂召子
鹿垣の門鎖し居る男かな 原石鼎
鹿垣も夢前川をさかのぼる 加藤三七子
鹿垣や奈良もはしなる雑司町 吉住白鳳子
鹿垣や念仏講は夜のこと 大峯あきら 鳥道
鹿垣や里にのこりし合戦記 古館曹人
鹿垣や青々濡るる蔦かづら 飯田蛇笏 山廬集
鹿垣を結ひたるあとの山の冷え 角川春樹
鹿垣を結ひ連ねたる山の水 斎藤夏風
鹿垣を見つつもぞ行く有馬かな 阿波野青畝
●柴垣
ぼろ〜に朽ちし柴垣草萌ゆる 西山泊雲 泊雲句集
むくげ植ゑてゆふ柴垣の都かな 西鶴
主病む露の箒を柴垣に 橋本鶏二 年輪
山霧のしげきしづくや真柴垣 飯田蛇笏 山廬集
時雨るゝや鳥居柴垣秋ながら 松根東洋城
柴垣に煙草干しけり鶏頭花 寺田寅彦
柴垣に紙衣干したる小家哉 紙衣 正岡子規
柴垣に郵便受や秋の村 西山泊雲 泊雲句集
柴垣のさはると折れる暑さ哉 周禾
柴垣や蝸牛去らで今日も在り 足立球谷
柴垣を透く日も冬に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
竹垣につづく柴垣梅香る 余田 功
辺土砂土柴垣区々に油照り 成田千空 地霊
●柴門
山茶花や柴門ながら奥深き 大谷句佛 我は我
松取りて柴門常にもどしけり 安住敦
柴門に清水に執し住みにけり 尾崎迷堂 孤輪
柴門に結びし松を納めけり 富安風生
柴門の記には洩れぬる零余子かな 尾崎迷堂 孤輪
柴門へ障子見せけり冬座敷 小杉余子 余子句選
柴門や詣でじまひの福禄寿 水原秋櫻子
柴門孤なり誰が住み捨てし露の庵 露 正岡子規
梅の花柴門深く鎖しけり 梅 正岡子規
茶の花や柴門入りて右左 竹冷句鈔 角田竹冷
●耳門
耳門より僧が抜け出す十三夜 柊 愁生
木蔭より耳門入る月の寺 鈴木花蓑
如月や好文亭の耳門 八木林之介 青霞集
木蔭より耳門入る月の寺 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月明の耳門の鈴が鳴つてゐる 加倉井秋を
耳門より細身の出入り寒の暮 桂信子 遠い橋
遺墨見て風の椿の耳門辞す 宮武寒々 朱卓
月明の耳門の鈴が鳴つてゐる 加倉井秋を 午後の窓
囀に耳門ひらきて中宮寺 犬童冴子
蕉庵の耳門ひらきぬ冬珊瑚 山口佐喜子
●正門
旧正門鎖して花屑明りかな 吉村絹子
枯葉走れる正門のほか門いくつ 高柳重信
正門に蕨手模様小鳥来る 加藤耕子
正門に魂なき檄や夏休 米澤吾亦紅
正門の空の大島桜かな 山西雅子
正門へ廻り道して入園す 尾崎純雄
正門を出入り勤む八月は 森田智子
炭坑の正門跡の桐の花 桑野昌宜
鉄工所冬正門に獅子を彫れり 細谷源二 鐵
閻魔庁正門脇の百日紅 高澤良一 素抱
露めくや我も北大正門も 本庄登志彦
●袖垣
みづうみへ袖垣崩れ彼岸西風 木村蕪城
初冬の袖垣青き露天風呂 越智協子
袖垣に引きよせてあり濃山吹 比叡 野村泊月
袖垣のひくきに一つほうたるが 軽部烏帽子 [しどみ]の花
袖垣の上より覗く春の水 比叡 野村泊月
袖垣の外の風雨の牡丹かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
袖垣の朝顔大破一夜風 高澤良一 寒暑
袖垣の竹青々とつくろひぬ 高浜虚子
袖垣もまだ新しき夏館 京極杞陽 くくたち下巻
袖垣をして浮葉あり巻葉あり 石田勝彦 秋興
●高垣
現はれて高垣を這ふ烏瓜 友部富江
寺門脇槇の高垣月の寺 高澤良一 燕音
●竹垣
あるかなし南天の紅竹垣に 瀧井孝作
さねかづら西行庵の竹垣に 尾沢柳冠子
しもたやの日除や鬱と女竹垣 石川桂郎 四温
寺裏の寒竹垣に小家あり 高浜虚子
手作りの竹垣といふ青葉風 篠原憲子
梅さくや竹垣杉垣小柴垣 梅 正岡子規
竹垣につづく柴垣梅香る 余田 功
竹垣に干すスニーカー芙蓉の実 武田光子
竹垣に蕣の咲く空家かな 朝顔 正岡子規
竹垣に鵙の早贄遠峰澄む 塚原麦生
竹垣の外は上野や虫の聲 虫の声 正岡子規
竹垣の外へころげる霰かな 霰 正岡子規
竹垣の外飛ぶ雨の蛍哉 蛍 正岡子規
竹垣の大夕立や素湯の味 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
竹垣の結び目しかと立夏かな 角野火楓
竹垣の結び目つつく初雀 赤瀬川恵美
竹垣の結び目ほどけ兼好忌 高木良多
竹垣の結目正しく秋日さす 出田浩子
竹垣の縄のゆるみも彼岸寺 神尾久美子 桐の木
竹垣の青き切り口年明ける 高野清美
竹垣も結ひなほされて名残茶事 田辺文代
竹垣や傘すぼめる時ほとゝきす 時鳥 正岡子規
竹垣や戸口二つありて梅の花 梅 正岡子規
竹垣や菊と野菊の裏表 菊 正岡子規
竹垣や隣の菊のこぼれ咲く 菊 正岡子規
竹垣や雨の山吹土に臥す 山吹 正岡子規
竹垣よごれたちから〜な冬日の惜しぞ 小澤碧童 碧童句集
竹垣をめぐり行く径百千鳥 高木晴子
蝸牛と生れて奈良の竹垣に 藤田湘子 てんてん
雪の下駄竹垣にかけ隠棲地 鍵和田[ゆう]子 未来図
風除けの竹垣解かず荒布干す 沢田緑生
●竹矢来
お松明火あぶりめきし竹矢来 磯野充伯
桜散る真野に名残の竹矢来 有村節香
竹矢来あらは羽子板よく売れて 舘野翔鶴
竹矢来雨に真青き御ン田植 渡辺流萍
蝶々や闘牛はてし竹矢来 甘子
角切の天に散る鵯竹矢来 古舘曹人 砂の音
角切会終りてゐたり竹矢来 滝沢伊代次
雪ばんば縋る白洲の竹矢来 町田しげき
●玉垣
からたちの金の玉垣八一の碑 宮坂静生 雹
地震にも耐へし玉垣さねかづら 森田峠
山神や春子の榾を玉垣に 羽部洞然
玉垣に来て潮の香や花ゆふべ 大橋櫻坡子 雨月
玉垣に赤き実あまた靖国祭 市川千鶴子
玉垣のうしろにつゞき春の山 酒井露酔
玉垣のひまをゆききす落花かな 山本歩禅
玉垣の中より神の岩清水 藤田静古
玉垣の内に百人お煤掃 有川淳子
玉垣の外の石ころ年の暮 波多野爽波 『湯呑』
玉垣の奥の円墳蜥蜴出づ 上村さかゑ
玉垣の根石ゆるみてすみれ草 坂本玲子
玉垣は石七五三声徹る 下村槐太 天涯
玉垣や夏蚕を飼ひて唯二軒 大峯あきら 鳥道
玉垣を借りて出水の畳干す 森田峠 避暑散歩
玉垣を打つて破るる芭蕉かな 下村梅子
秋潮の玉垣に凭り一遊子 江口竹亭
空稲架を玉垣なせる佐太神社 宮津昭彦
風絶えて玉垣移る尉鶲 鍛治桂子
●築地
お山焼築地塀割る松が照り 藤田三郎
わが影の築地にひたと居待月 星野立子
わが影を月の築地に吸はしむる 小林月史
久米寺の築地くづれの落花かな 岡本松浜 白菊
五月雨や築地をかくす八重葎 五月雨 正岡子規
五月雨や葎の中の古築地 五月雨 正岡子規
京極の紅梅遅し古築地 紅梅 正岡子規
人に倦みて築地がもとの落花踏む 稲垣きくの 黄 瀬
人の背に桜折るなり築地越 桜 正岡子規
人を踏んで桜折るなり築地越 桜 正岡子規
冬日消ゆ道は築地を左右となる 皆吉爽雨 泉声
凍蝶の越えむ築地か高からぬ 相生垣瓜人 微茫集
凩や築地の内の藪の音 野村喜舟 小石川
初糶の声高らかに築地かな 西岡仁雅
利久忌の著莪も築地も薄ぐもり 古沢太穂 古沢太穂句集
声合す築地のうちの女鹿かな 水田正秀
奈良しづか築地々々の片かげり 巽とほる
奈良なれや崩れ築地の木守柿 森 好文
寺々や盆の踊に破れ築地 『定本石橋秀野句文集』
山梔子や築地の崩れ咲きかくし 麦 水
店二軒築地魚河岸花の翁 川崎展宏
廃業後の築地田中家小集べに 京極杞陽 くくたち下巻
御築地に見こす山辺やいく時雨 炭 太祇 太祇句選後篇
御築地の雪もきえ行く新在家 史邦 芭蕉庵小文庫
御簾越しに築地の春も逝きにけり 岸風三楼 往来
日短か茶山へのびる築地塀 藤田あけ烏 赤松
春うらら葵の紋の築地塀 小川濤美子
春めいて築地河岸ゆく下駄の音 武原はん女
春めくや築地は海の朧より 白水郎句集 大場白水郎
春雨の築地にとまる鴉かな 春の雨 正岡子規
春雨の築地にむるゝ雀哉 春の雨 正岡子規
朱欒咲く築地の内も坂ならむ(長崎二句) 殿村菟絲子 『繪硝子』
杉菜生ふる掘り崩す築地なり 小澤碧童 碧童句集
東踊築地川なき侘びしさよ 瀧春一
松蝉や築地の辻に日影なく 横川内蔵助
柊をさすや築地の崩れまで 蝶夢
母が家の築地破れし羽根日和 山本 洋子
水匂ふ築地界隈夏に入る 細井新三郎
水打つやひらひら築地河岸歩く 長谷川かな女
河豚供養築地の昼に我居りて 松山足羽
石手寺の築地くづれて稲の波 山口青邨
石蹴れば暖冬築地本願寺 永易至文
破れ築地古都のまざ〜無月かな 松根東洋城
竹馬を立て掛け谷中の築地塀 脇坂啓子
築地かな百の鮑を天に向け 櫂未知子 蒙古斑以後
築地塀に父祖の手ざはり夕桜 鍵和田[ゆう]子 浮標
築地崩れ男いちずに旅ひとり 和田悟朗 法隆寺伝承
築地沿ひに行きて消えたり若布売 爽波
築地派のお講淋しや普請中 御命講 正岡子規
築地行けば垣根の薔薇や冬の花 冬薔薇 正岡子規
築地裂け木苺の弁大いなり 殿村菟絲子
築地越ししばらく春の吹雪かな 五十崎古郷句集
築地青く薔薇紅の館かな 薔薇 正岡子規
草深き築地の雨や蛙とぶ 飯田蛇笏 山廬集
莱に隠れ築地の裡に桃太る 欣一
蓬生や霜に崩るゝ古築地 霜 正岡子規
薬師寺の築地添ひなる土筆摘む 田中冬二 俳句拾遺
蘇枋の実築地に沿ひて水流る 笠原のぶ子
誰ためぞ築地を垂るる花桜 僧 雉庵 五車反古
迷路よとと見る芒も築地内 下村槐太 天涯
開山忌築地くまなく朝日かげ 伊達外秋
隅寺の築地がいたむ春の雨 川崎展宏
雨吸ひし築地にそヘる晩稲刈 下村槐太 天涯
青々と柳のかかる築地かな 蝶夢
青梅や築地くえゆく草の中 室生犀星 魚眠洞發句集
高稲架に築地の松に斐伊の霧 西本一都 景色
鳩吹きて唐招提寺築地道 小坂順子
麦蒔や出雲にたかき築地松 長谷川史郊
●鉄柵
潮風ちぎれの鉄柵 最果灯台は 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
熊の舌鉄柵舐める避暑あつし 殿村莵絲子 遠い橋
獣園の鉄柵に吊る落し角 坂本和子
薔薇園の鉄柵に手をふれてゆく 桂信子 遠い橋
鉄柵に囚はれごころ斑雪 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鉄柵に当身くれては蝗跳ぶ 鈴木松山
鉄柵に木の下闇のつゞきたる 高浜虚子
鉄柵に杜の日は冷え巣立鳥 古舘曹人
鉄柵に蟷螂吹かる北面陵 谿昭哉 『航跡』
鉄柵の噴水に濡れそぼちをり 上野泰 佐介
鉄柵の基地静まれり大旦 中林利作
鉄柵の瀑布の響掌につかむ 古館曹人
鉄柵の霜や夜明の電気燈 古白遺稿 藤野古白
鉄柵除くや夏木の太根地を走る 原田種茅 径
●鉄扉
つづれさせ鉄扉に錆の深まりぬ 村山百代
エリカ咲き鉄扉をひらく異人墓地 渡辺 立男
ノックしてまがある鉄扉夜の凍て 飯田蛇笏 雪峡
ロンドンや蔦に埋もるる鉄扉錆び 野中 亮介
三椏や英国大使館鉄扉 佐藤鬼房
三越の鉄扉小暗しほたる買ふ 石橋秀野
十五夜の工場鉄扉とざしたる 菖蒲あや 路 地
回教の鉄扉の固し十二月 森田峠 逆瀬川
坑内に入る鉄扉を押せば秋の風 成瀬正とし 星月夜
大試験重き鉄扉を押し開く 栗田やすし
守衛鎖す宵の鉄扉や冴返る 慶伊邦子
散るさくら白馬は鉄扉噛みにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
暗い鉄扉が砂塵舞い立つ夕日の前 三谷昭 獣身
書魔堰いて書庫の鉄扉が生む朧 竹下しづの女句文集 昭和十一年
水門の鉄扉をかすめ夏つばめ 田口紅子(狩)
海からの東風まつ鉄扉ひらかれて 倉田しげる
火葬の鉄扉蟻一匹も容れられず 小檜山繁子
無人燈台鉄扉鉄鎖の冬の色 宮慶一郎
狂ひて冷ゆる鉄扉を前の尾のいのち 高柳重信
花吹雪旧予科練の鉄扉 岩田一止
蜂の巣や鉄扉を閉づる葵門 秋田卯子
輪飾を鉄扉に掛けて堰守る 岩永草渓
金借りに鉄扉重しや夏至の雨 角川源義
鉄扉して図書と骸の歳と棲む 竹下しづの女句文集 昭和十二年
鉄扉して大岩がねの氷室かな 阿波野青畝「国原」
鉄扉すく樹々あをぐろく夏の花卉 飯田蛇笏 春蘭
鉄扉開けば甘藍ずらり玉結ぶ 八木三日女 赤い地図
銀行の鉄扉の前に草の市 近藤弘子
鐵扉たやすく重く開きぬ花石榴 百瀬美津
長き夜の鉄扉細目に誰がために 中村汀女
雪来るか鉄扉の結露地に滲み 岡本眸 午後の椅子
音立てて鉄扉下り来る雛の前 岡本 眸
黒揚羽もつれて鉄扉くぐりけり ふけとしこ 鎌の刃
●土塀
*まくなぎや土塀崩れて棕櫚くらき 幸田露伴 拾遺
くつきりと土塀の仕切冬に入る 金箱戈止夫
つきあたり寺の土塀や冬の雨 京極杞陽
どこまでも土塀ばかりや秋の暮 比叡 野村泊月
どこまでも蝉声濃しや長土塀 鍵和田[ゆう]子 未来図
へんてつもなき土塀にてあたたかし 内田美紗 誕生日
まんさくや油土塀は昏れてゐて 中川禮子
ゆく春の鹿来て土塀ついばめる 萩原麦草 麦嵐
久米寺の長き土塀や月明り 岡本松浜 白菊
人がやがや土塀を起す野分哉 野分 正岡子規
六尺ノ百合三尺ノ土塀カナ 百合 正岡子規
冬入日大悲願寺の長土塀 金子栄子
冬来つつ土塀土蔵も人ごゑす 橋本鶏二
冬青空秋田武家町土塀寂び 村田 脩
剥落の土塀の厚み春隣 大豆生田耕一
土塀と柿とふるき抒情は見ていわず 栗林一石路
土塀にそひ行けば花あり思ひがけず 成瀬正とし 星月夜
土塀に突つかひ棒をしてオルガンひいてゐる学 校尾崎放哉
土塀の日向の記憶四温光 深谷雄大
土塀壌ちて石入れ据ゑぬ冬の月 新傾向句集 河東碧梧桐
土塀崩れて縁より見ゆる冬田かな 雉子郎句集 石島雉子郎
土塀片蔭選び選びて来しところ 細見綾子 黄 炎
地震予後土塀を砕く東風の牙 吉原文音
夏みかん土塀に溢れ城下町 北里千寿
寺焼けて土塀の隅の百日紅 百日紅 正岡子規
寺町の土塀石垣残暑かな 小杉余子 余子句選
屋根替や土塀めぐらす大百姓 阿部みどり女 笹鳴
当麻あたたかくて土塀大崩れ 大峯あきら 宇宙塵
懐旧や土塀の長き吊柿 古舘曹人 能登の蛙
散り梅の水たまりあり土塀町 井上雪
斑猫の土塀翔んでは法隆寺 住友勝一
斑鳩の潰えし土塀緋桃咲く 伊東宏晃
旧邸の土塀くづれて寅彦忌 西野加寿
春の通夜土塀匂へり侍町 杉本寛
春昼や土塀をやぶる村の松 大峯あきら 鳥道
春雨の土塀にとまる烏かな 正岡子規
春雷や予園土塀に竜五頭 佐伯千鶴子
望郷や土塀コスモス咲き亂れ 星野立子
杏熟れ日の出にけむる濡れ土塀 西村公鳳
村塾や土塀崩れて散る柳 会津八一
柿の花土塀の上にこぼれたり 柿の花 正岡子規
森閑と山あり土塀杏熟れ 及川貞 夕焼
椎落ちて志士潜むかに長土塀 原子公平
水仙や土塀に見こす雪の山 水仙 正岡子規
水仙や土塀の上に雪の山 水仙 正岡子規
永き日や土塀の中の蜜柑畑 楠目橙黄子 橙圃
油小路の土塀のぬくし御講凪 島端謙吉
燕来る土塀石垣雨を吸ひ 伊藤京子
牡丹の芽ひくき土塀をめぐらせる 奈良鹿郎
町屋根の反り金木犀の土塀際 加藤耕子
白い土塀冬かげろうのなかに父 大井雅人 龍岡村
百姓ノ土塀ニ沿フテ百合ノ花 百合 正岡子規
禅寺の油土塀に秋闌けて 高澤良一 宿好
秋の蜂萩の土塀を西東 飴山 實
紅梅の咲きわたりたる土塀かな 比叡 野村泊月
紫禁城の土塀の外の柿一枝 伊藤敬子
胡麻干すや新羅造りといふ土塀 江川虹村
花蘇枋土塀空間廃れたる 和田悟朗 法隆寺伝承
花虻に抜け穴のある寺土塀 伊藤白潮
花馬酔木土塀曲れば水曲る 中村明子
菜の花や土塀と壁の真ッ日向 滝井孝作 浮寝鳥
蔦からむ侍町の土塀かな 蔦 正岡子規
藪かこふ寺の土塀や蔦紅葉 蔦紅葉 正岡子規
蜜蜂や土塀はさみし同ひ年 平田笙子
長命を願わず芙蓉土塀まで 和田悟朗 法隆寺伝承
雨後の信濃土塀くづれの花林檎 宮坂静生 青胡桃
雨衝くや土塀のかげに葱見ゆる 孝作
青蛙土塀そのまま三十年 大野林火
飛鳥路の秋はしづかに土塀の日 長谷川素逝 暦日
高畑の崩れ土塀や昼の虫 高橋悦子
鷄頭の丈を揃へたる土塀哉 鷄頭 正岡子規
黄落のはげしき夜の土塀かな ふけとしこ 鎌の刃
黙々と土塀つらなり花垂るる 臼田亞浪 定本亜浪句集
●長屋門
はじまりし柿の落葉の長屋門 中尾吸江
ははきぐさ長屋門のみ残す庭 中村茂男
びつしりと鬼木打ちたる長屋門 和田孝子
探梅にきて長屋門見ていたり 岩波文子
早梅や奥で機織長屋門 吏門 古句を観る(柴田宵曲)
木の芽風かたく閉ざさる長屋門 山川せつ子
松納傾き古りし長屋門 吉野左衛門
柚子熟るる夜は夜半の威に長屋門 猪俣千代子 秘 色
橙飾る昔をしのぶ長屋門 高田嘉助
郷土史を売るぼろ市の長屋門 菅田静歩 『大花野』
長屋門くぐりて秋の大藁屋 高野イツ子
長屋門のうちにも外にも秋桜 川島かほる
長屋門入れば大根引いてをり 大峯あきら 宇宙塵
長屋門映す代田となりにけり 梅本安則
●練塀
大練塀どこまで続く秋暑し 森清千代
石庭の練塀ひくき初紅葉 中塚黙史
練塀の上に散りたる椿かな 寺田寅彦
練塀の内迄も来る枯野哉 移竹
●薔薇垣
ばら垣に郵便がくる夕刊くる 石黒和子
十字星指せばバラ垣夜も匂ふ 大津希水
口笛が絶えず薔薇垣雨ふれり 片山桃史 北方兵團
坂の辺や鼻缺婆の棲む薔薇垣 横山白虹
日時計や薔薇垣あをき海を截る 相生垣瓜人 微茫集
日時計を薔薇垣越しに読みゆける 相生垣瓜人 微茫集
猫と住み紅薔薇垣を隠れ蓑 殿村菟絲子
薔薇垣にかくるる人の禍福かな 行方克己 知音
薔薇垣にわが脱ぎ置きし蛇の衣 阿部誠文
薔薇垣や更けゆく夜空うるほへり 塚原麦生
薔薇垣をへだてなじまぬ犬同志 大島民郎
薔薇垣を飛び立つ虫に日の光り 島村元句集
通ひ路の春光ふかき薔薇垣 麦南
●檜垣
初蝶を見失うたる檜垣かな 高橋淡路女 梶の葉
山吹の檜垣抜け出し一枝かな 富安風生
息つめて檜垣のシテや秋の能 草深 清
花芒檜垣の嫗と語りけり 尾崎紅葉
若水や檜垣の嫗の其むかし 若水 正岡子規
豊の明り檜垣の茶屋のもん日かな 井上井月
鉢植の蕣も見ゆれ檜垣舟 高井几董
●表札
あぢさゐに表札うづみ友の家 中戸川朝人 残心
とりあへず書きし表札鳥雲に 西村和子 かりそめならず
ローマ字の表札掲げ薔薇に住む 川口依子
一戸構へし表札を打ち夏炉焚き 石井とし夫
亡き人の名が表札に柿若葉 岩田由美 夏安
初ひぐらし亡き師の表札訪ひて足る 平井さち子 鷹日和
初日さすわが表札をひと読みゆく 楸邨
別荘に表札打てばほとゝぎす 深見けん二
友もやゝ表札古りて秋に棲む 中村草田男
夏蓬久女の家の小表札 太平敏子
外人の仮名表札やるかう咲く 松藤夏山 夏山句集
山茶花も散り表札もかへねばと 牧野松犀
山茶花梅雨死後百日の表札に 平井さち子 鷹日和
巣雀の糞表札のわが名汚す 榎本冬一郎
恋猫や表札小さく荷風遺居 村上 光子
松納表札古りてしまひけり 七田谷まりうす
柵に打つ牛の表札桑苺 鈴土郁子
柿の天表札いまも藩士めく 鍵和田[ゆう]子 未来図
棲みつきて表札古りて花八ッ手 吉屋信子
消しかねる妣の表札釣忍 金子拓郎
秋風に表札二つ門一つ 山田 弘子
秋風やわが表札のをんな文字 鷲谷七菜子 黄 炎
肉親の表札古ぶ雪の門 飯田蛇笏 春蘭
表札にへくそかづらの来て咲ける 飴山實 辛酉小雪
表札にアラビア文字蔦枯るる 西村和子 かりそめならず
表札に加う吾子の名みどりの日 野村かおり
表札に墨足して置く初つばめ 木下助治
表札に夫の名遺し寒明ける 田中八代い
表札に子の名加はるかたつむり 林昌華
表札の「鷹夫」へ菊を焚く烟 鈴木鷹夫 大津絵
表札のなき戸をたゝく水鶏かな 森田 峠
表札のまだそのままに門火焚く 藤本スエ子
表札の一字のゆがみ松納 宇多喜代子
表札の歪みを正して冬に入る 土谷和生
表札の歪み正して注連飾る 鈴木美佐子
表札の町名古きまゝ梅雨へ 高澤良一 素抱
表札の舞妓涼しき名を並べ 岬雪夫
表札の読める燕の通い道 内藤良影
表札は三橋敏雄留守の梅 三橋敏雄 長濤
表札は在りし日のまま草雲雀 小林たまき
表札は在りし日のまゝ年迎ふ 星野椿
表札は家元とあり鉄線花 角野桂治郎
表札は未だ夫の名燕来る 東郷 操
表札は松永とあり秋の暮 鈴木しげを
表札も故人のままや露の家 中杉隆世
表札をはづすに迷ふ朝の凍て 雨宮抱星
表札を洗ふみどりの戦火かな 攝津幸彦
表札を盗みゆきしは秋風か 山田 弘子
近松といふ表札や近松忌 星野立子
霜の畑に表札が降る干鱈噛む 前田弘
鳥雲に転居表札なほ紙片 皆吉爽雨
●ブロック塀
●籬
あまりたる幕を籬に地蔵盆 宮城きよなみ
かなしさや御籬木洩れの残暑光 石塚友二 方寸虚実
からす瓜咲けり籬の星明り 大和田知恵子
きさらぎの風塵たちぬ墓籬 西島麦南 人音
きぬ〜の籬に衷甸(ばしゃ)まつ薄暑かな 飯田蛇笏 霊芝
けしの花籬すべくもあらぬ哉 蕪村 夏之部 ■ 諸子此枝の僧房に會す、余はいたづきのために此行にもれぬ
ささげ採る籬のそなたや生駒山 几董「晋明集二稿」
さざんくわの籬を辞する尼のこゑ 角川春樹 夢殿
たど〜と籬に沿ひて冬の蝶 西山泊雲 泊雲句集
ぬれ鷺や陸(おか)にはなどて籬(ませ)の花 露章 選集「板東太郎」
はまなすの籬の直下の碇泊区 石原八束 空の渚
ほほづきの大しづくする籬かな 飯田蛇笏 山廬集
みそさゞい終に見出し得ぬ籬 巌谷小波
みづうみの籬の萩は刈らでおく 中井冨佐女
コスモスの籬に病めば子等のぞく 中尾白雨 中尾白雨句集
一位籬出てまむかへる秋の不二 木村蕪城 寒泉
一部のみ葺替若葉も混る籬 香西照雄 素心
下り佇てば遅日の淡路籬の上に 五十嵐播水
下総の籬々に蝶とぶ日 高野素十
中道を中に梅さく籬哉 梅 正岡子規
二十日夜の雪残りたる竹籬 浦田一代
二十日夜祭の雪残りたる竹籬 浦田一代
五月照るや落葉松籬樅籬 村越化石 山國抄
人影のをりをりよぎる菊籬 坂根白風子 『彩雲』
低く結ふからたち籬や帰去来碑 藤本静子
八重桜籬に闌けし那智詣 遠藤梧逸
再度訪ふ友の籬の花一位 影島智子
冬山に入る青竹の籬より 山本洋子
凍蝶の籬の花となりてをり 村上喜代子
凧の尾の籬を辷り落ちにけり 鈴木貞雄
出ばやな籬の野べの麦踏に 加舎白雄
初刷の紙の湿りや籬風 国見敏子
初富士の全容を置く籬かな 北野里波亭
初霜や雀居並ふ疎籬斜め 尾崎紅葉
医学部に低き籬や花馬酔木 木船史舟
十三夜月とおもへば籬も冷ゆ 下村槐太 光背
卯の花やおなじ籬の家二軒 蘇山人俳句集 羅蘇山人
卯の花や人は籬をなして棲み 大石悦子 群萌
古りまさる雪の籬とおぼえたり 飯田蛇笏 山廬集
咲きつつも柊癩の籬をなす 石田波郷
唐崎や菊の籬の舟繋ぎ 尾崎迷堂 孤輪
啓蟄の籬に雨の玉円か 鶏二
墓一基一基に籬笹鳴ける 後藤秋邑
夏やせて籬によれば底冷えす 廣江八重櫻
夏没日癩の籬をはだらに透く 石田波郷
夏菊は籬へゆつりてかきつばた 夏菊 正岡子規
夏菊や東籬といはむに石熱し 村上鬼城
夕まで初富士のある籬かな 松本たかし
夢籬母は素馨とともに在りぬ 渋谷道
大寒の籬に沿うて帰りけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
大霜の籬めぐらしひとすめり 中尾白雨 中尾白雨句集
奥余呉は籬を結はず寒椿 丸山哲郎
妻立てば獅子舞は籬の外をゆけり 湘子
嫁が来る畳を掃いて菊籬 遠藤梧逸
子の佇てる籬の高さ風青し 杉本寛 『杉の実』
家もなき土手に木槿の籬かな 木槿 正岡子規
寒菊の咲きかたまれる籬かな 富安風生
峰の花仰ぎよりたる籬かな 比叡 野村泊月
巣立鳥籬伝ひに去りにけり 臼田亜浪
干瓢の花咲く籬癩の島 八木三日女 紅 茸
忍冬の籬の家に老いにけむ 田中冬二 俳句拾遺
愛蔵す東籬の詩あり菊枕 杉田久女(1890-1946)
手花火の青き火映る籬づたひ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
拾はれし片手袋の載る籬 山田弘子 懐
掛大根寺の籬に細りけり 澤村昭代
故郷や菊の籬の草の山 尾崎迷堂 孤輪
新暖のとげとげしくて山椒籬 飯田蛇笏 雪峡
早春や籬の内の滑川 佐野ヽ石
星落つる籬の中や砧うつ 高浜虚子
春の野ののつかつてをる籬かな 上野泰 佐介
春は曙濤声籬をしさりつつ 富安風生
春も早籬の山吹一と括り 楠目橙黄子 橙圃
春蝉や禅林籬繕へり 高濱年尾 年尾句集
春雨の傘たゝみ置く籬の上 比叡 野村泊月
春雨や籬の上の京の町 比叡 野村泊月
春霜や鍬音たかき籬外 西山泊雲 泊雲
昼顔の花もとび散る籬を刈る 高浜虚子
昼顔や籬つゞきに蜑が家 比叡 野村泊月
晩春の籬に匐はせしゴムホース 加倉井秋を 午後の窓
晩涼や肥桶の音籬外 西山泊雲 泊雲
曲家の籬木槿の咲きみちて 山口青邨
月さすや籬の奥の石の門 五十嵐播水 播水句集
朝顔の蔓の自由を籬とす 稲畑汀子
木槿咲く籬の上の南部富士 青邨
杉山の杉籬づくり花ぐもり 芝不器男
杉籬や杏の若木咲きいでぬ 芝不器男
村は槇籬高く北風堰いて住む 長谷川素逝 村
東籬より来て慇懃の尉鶲 松本進
枯蔓の消え〜わたる籬かな 比叡 野村泊月
枯蔓の這ふてのめりし籬かな 楠目橙黄子 橙圃
枸杞の芽のうす紫の籬かな 安藤雅子
柊の花の香の濃き籬あり 遠藤はつ
柾の実籬のうちも砂白く 富安風生
正月の花屑かかる籬かな 吉武月二郎句集
此庭の二重籬や春の雨 比叡 野村泊月
毎に恨む銭なし籬下に菊を鋳ん 椎本才麿
池籬や瓢すがるる蔓はなれ 飯田蛇笏 山廬集
海苔舟の棹さし出づる籬かな 後藤夜半 翠黛
海道に籬し居りて業平忌 後藤夜半 翠黛
涼風や籬の上なる五剣山 鈴鹿野風呂 浜木綿
湖の日はぬくゝ籬より石蕗のぞき 岸風三楼 往来
湖暮れて薔薇籬なほも波をあぐ 岸風三楼 往来
滝の末徒渉りたる籬かな 下村槐太 天涯
漏れし灯に籬まみどり女正月 山口みちこ
濃山吹籬回らす大庄屋 高橋利雄
片影となりし籬に添ひありく 五十崎古郷句集
玉籬や玉のすだれの春深き 一茶
琴は語る菊はうなづく籬かな 服部嵐雪
瑞籬や炉地の戸敲く梅の花 水田正秀
瑞籬や神にまします那智の滝 高橋淡路女 梶の葉
白ぎくや籬をめぐる水の音 二柳
白粉の花小夜更くる籬かな 高橋淡路女 梶の葉
白萩や松を籬の高台寺 竹冷句鈔 角田竹冷
白露の籬をへだてて桂川 石原八束 秋風琴
盆近し山また山の一位籬 大峯あきら
短夜の夢のいづこも水籬 鳥居美智子
礼者西門に入る主人東籬に在り 虚子
神籬によりて凧あぐ賀茂の子は 岸風三楼 往来
神籬によれば鵯なく初詣 岸風三楼 往来
神籬に禰宜ぞ手かざし賀茂競馬 岸風三樓
神籬の白砂にとんで道をしへ 大橋敦子 匂 玉
神籬の空の広さの桜かな 黒沢幹雄
神籬を走れる蔦も薄もみぢ 岸風三楼 往来
秋の潮寄せてかすめる籬の花卉 飯田蛇笏 椿花集
秋光やはた〜越ゆる墓籬 西島麦南 人音
秋櫻東籬の菊にあらねども 京極杞陽
秋隣る柴の籬や種胡瓜 今成無事庵
稻の花東籬菊いまだ莟なり 稲の花 正岡子規
立ち向ふ籬越しなる春の水 比叡 野村泊月
竹馬の立てかけてある墓籬 波多野爽波 『骰子』
笹鳴や峡の自足の茶の籬 伊藤いと子
箒木に微禄の籬荒れにけり 西島麦南 人音
箱橇の曲つて消えし一位籬 宇佐美魚目 秋収冬蔵
篁の籬のすその菫草 五十嵐播水 播水句集
籬して栖めば落葉も焚くべかり 林原耒井 蜩
籬ともおどろとも見ゆ冬の蝶 高橋馬相 秋山越
籬に凭る鹿のいただき触れてみる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
籬に鵯来をり羽織を着て立ちぬ 猿橋統流子
籬の上を船の灯のゆく良夜かな 五十嵐播水
籬の薔薇おはりし簾垂れにけり 岸風三楼 往来
籬の豆赤さ走りぬいざ摘まん 高浜虚子
籬ふかき小督の塚の雪ほたる 八束
籬よりとんと一発早稲おどし 河野静雲 閻魔
籬よりもみづみづ冬菜家を巻く 篠原梵 雨
籬より出て麦秋の夕げむり 比叡 野村泊月
籬より捨てたる塵や春の水 比叡 野村泊月
籬を透く笹新らしき松魚かな 井月「井月全集」
籬外をぬれそぼちつゝ花の雨 比叡 野村泊月
籬据ゑ春一番の中にをり 卯城清峯
籬根をくゞりそめたり田植水 芝不器男
籾を干す人のちらつく籬ごし 軽部烏帽子 [しどみ]の花
綟れ花の辛夷が籬城址道 石川桂郎
織初や磯凪ぎしたる籬内 飯田蛇笏 霊芝
繕ひし籬に今日の海光る 宮崎寒水
耕牛の触れて波うつ籬かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
花つけし黄楊の籬や踰えにけり 下村槐太 光背
花の酔凭れかゝりし籬かな 比叡 野村泊月
草を焼く籬の間に山河あり 阿部みどり女 『微風』
菊あかき籬となりし我家かな 尾崎迷堂 孤輪
菊一籬栗三升に事足りぬ 菊 正岡子規
菊干すや東籬の菊も摘みそへて 杉田久女
菊枯れて籬は川に傾ける 岸風三楼 往来
菊籬こゝより癩者自治の圏 品川鈴子
菊籬老父に殖えゆく新刊書 鍵和田[ゆう]子 浮標
菊籬農家の犬の吠えやすく 石川桂郎 含羞
菜間引くや庵の籬より旭のつと 西山泊雲 泊雲句集
菜間引くや朝日みなぎり籬影 西山泊雲 泊雲句集
葛飾や桃の籬も水田べり 秋櫻子
蜑が居は月の籬にもの干すも 米沢吾亦紅 童顔
蜜柑山人の籬をこゝに見ず 米沢吾亦紅 童顔
蜩に籬落ひそやかにともりけり 青峰集 島田青峰
蜷の水東籬の菊は分くるなし 瀧春一 菜園
蜻蛉や畑に据はれる籬影 西山泊雲 泊雲句集
行く春を夜を寝ぬ顔の籬かな 上島鬼貫
行人に籬のばらの古りそめし 林原耒井 蜩
行水の籬に掛かる女もの 玉置仙蒋
裏山は籬に囲ふ春の雪 長谷川櫂 古志
見て通るよその燈籠や籬の内 寺田寅彦
角豆とる籬のそなたやいこま山 高井几董
身ひとつをよせる籬や種ふくべ 炭 太祇 太祇句選
連翹に月のほのめく籬かな 日野草城
道たのしとある籬のばらを垂れ 加藤霞村
野火消しの戻りがや〜籬外 西山泊雲 泊雲句集
錦木の花や籬にもたれ見る 高濱虚子
隣雲亭へ化粧籬結ひ露の秋 荒木法子
雁見えずなり終りたる籬かな 比叡 野村泊月
雉子鳴く四山を籬木地の村 加藤耕子
雛の日の海をのせたる籬かな 轡田進
雨ながら籬の菊の明るさに 阿部みどり女 『微風』
霙るゝや籬の方へ下駄の跡 西山泊雲 泊雲句集
霧籬木槿は花を尽くしけり 西島麦南 人音
露霜の籬に猫の捨られし 巌谷小波
露霜や籬を覆ふむかご蔓 舟月
青々と枯れて山吹籬かな 大野多美三
青籬の霜ほろほろと初雀 松本たかし
青鬼灯に草少しひきし籬かな 島村元句集
鬼百合にそふいばら木の籬かな 信徳「口真似草」
麦畑に芥子のとび咲く籬落かな 飯田蛇笏 山廬集
麦秀や籬落の中の笛何処 楠目橙黄子 橙圃
麦秋や籬の外の大焚火 西山泊雲 泊雲句集
一夜降り浜雪重る竹まがき 八牧美喜子
乱菊や蜑が伏屋の網まがき 楠目橙黄子 橙圃
刈萱の亂るゝ思ひをまがきかな 刈萱 正岡子規
大庭に亂れぬ萩のまがきかな 萩 正岡子規
大霜のまがきめぐらしひとすめり 中尾白雨
本来はちるべき芥子にまがきせり 夏目漱石 明治三十九年
洛北の風雨あとなき菊まがき 飯田蛇笏 春蘭
結び直すまがきのもとの霜柱 田山諷子
馬買ひてつなぐまがきや稲の花 才麿
鷭なくやまがきのうへに沼の月 橋本鶏二 年輪
●門構
あんずあまさうな雑木の門がまへ 室生犀星 犀星發句集
ほととぎす何もなき野の門構 凡兆
千両や陶の有田の門構へ 今井千鶴子
木蓮や高慢くさき門構 尾崎紅葉
松手入れ男尊の門構えして 早坂澄子
櫨の実やむかし陣屋の門構へ 古木新三
満天星の花のあかりの門構 春日井喬子
漢方や柑子花咲く門構 夏目漱石
秋篠に胡麻打つ音の門構 高沢八江
秋風のみちのくにこの門構 大峯あきら 鳥道
藁盒子長ぶりしるき門構へ 渡辺佼
藍の花織子泣かせし門構 坂本淳子
門構へ泰山木に負けてをり 高澤良一 ねずみのこまくら
雪囲して新しき門構 高濱年尾 年尾句集
麦秋や樗咲きたる門構 子規句集 虚子・碧梧桐選
●門柱
いさゝかの松結ひつけぬ門柱 門松 正岡子規
仁王門柱へ手つき花の人 高澤良一 燕音
春の日に大きく開けて門柱 青峰集 島田青峰
祖父の名の門柱今も門火焚く 徳永茂代
胡麻干すや束にくくりて門柱 吉田冬葉
門柱に倚りて話して盆の客 広渡詩乃
門柱に朝刊置かれ火事終る 皆吉司
門柱に紫苑の丈も競ひ立ち 吉屋信子
門柱を撫で振返る卒業子 林昌華
●門灯
円き霧門灯に宿り婚三日 平井さち子 完流
夜学校黄なる門燈ふたつ置けり 岸風三楼 往来
威儀なして門燈ありぬ木の実落つ 依田明倫
家建ちし春の門燈含羞めり 松山足羽
掃納め門燈くらく思ひけり 高橋淡路女 梶の葉
暮遅し門燈をつけポストを見 星野立子
梅白し門灯に通夜明けし家 中拓夫
父恋ふや門灯とどく限り稲架 影島智子
真昼間の門燈ともり蝿生る 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
短日の吾が門灯をつけて入る 紀野白南風
秩父夜祭門灯うすき猪鍋屋 町 淑子
竹払へば雪滝の如し門燈に 渡辺水巴 白日
藤房の中に門灯点りけり 深見けん二 日月
門灯にいつもの守宮門閉むる 平田寒月
門灯に影をつくりて守宮這ふ 渡辺英子
門灯の低く灯りぬ秋出水 日野草城
門灯の守宮不吉の家紋なる 原子公平
門灯の寒く別れは瞳もて言ふ 原裕 投影
門灯の早く点きたる冬木かな 永井龍男
門灯は門を照らして虫時雨 片山由美子 風待月
門灯をさびしむ春の草の上 永島靖子
門灯をつけ忘れをり沈丁花 江國滋
門灯を叩けば灯る朧月 高橋ミツエ
門灯を撃つ音かすか火取虫 富田潮児(若竹)
門灯を消し暗がりに木菟残す 江田雅子
門灯を消す立冬の暁の色 村山砂田男
門燈に夜学子本をひらきすぐ 皆吉爽雨
門燈に見えし無月の影法師 鈴木花蓑句集
門燈の低く灯りぬ秋出水 日野草城
門燈の点きはじめけり草の花 龍岡晋
門燈の黄いろくともり野分あと 上村占魚 球磨
門燈は遅し二月の松蒼く 佐野青陽人 天の川
●八重垣
ひめ始八重垣つくる深雪かな 増田龍雨
八重垣の円居を乱し蟻走る 田中水桜
八重垣の雲のほぐれし秋日和 原裕 正午
声出して八雲八重垣冬うらら 加藤耕子
杜深き八重垣の宮底冷えす 三枝正子
椿咲く出雲八重垣神の婚(松江市八重垣神社) 角川源義 『神々の宴』
生るる子に八重垣なしぬ黄水仙 金箱戈止夫
祝ぎ歌の八重垣に稲架結へるかな 宮津昭彦
雲の八重垣炎えめぐらせて伊那盆地 太田鴻村 穂国
高稲架を八重垣に組み出雲かな 山田幸夫
●郵便受
たまゆらの郵便受を蛾はたてり 下村槐太 天涯
二月来る郵便受の隙間より 辻田克巳
初刷の郵便受に余りけり 阿片瓢郎
小鳥来て巣藁入れゆく郵便受 太田土男
平信の郵便受の注連はづす 植原抱芽
戻り来て郵便受に愛の羽根 吉田みち子
松葉乗せ雑草園の郵便受 高澤良一 宿好
柴垣に郵便受や秋の村 西山泊雲 泊雲句集
永き日の郵便受に余るもの 高澤良一 さざなみやつこ
犬ふぐり屯す郵便受の下 高澤良一 寒暑
秋の手紙を郵便受が噛んだまま 中田敏樹
薔薇咲くや郵便受に小鳥の絵 大島民郎
覗きたる郵便受に冬至柚子 伊佐山春愁
郵便受の屋根のみ夏の緋開拓村 香西照雄 素心
郵便受の白き来信峯雲より 宮津昭彦
郵便受何も無く冬日暮るゝかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
郵便受紅塗り枯野に愛を待つ 香西照雄 素心
郵便受終日空に万愚節 古賀まり子 緑の野以後
郵便受見に出るだけの冬籠 阿部みどり女
郵便受鳴る音のして木瓜の昼 高澤良一 素抱
酷寒の十時郵便受見て来 下村槐太 天涯
金福寺郵便受の蔓かづら 山田ひろむ
●四つ目垣
万緑に黄に横に竹四つ目垣 上野泰 佐介
四つ目垣見えかくれして瑠璃鶲 本木とし子
四目垣次ぎ小柴垣菊花壇 後藤夜半 底紅
寿福寺の四つ目垣より春の猫 棚山波朗
山吹に四つ目垣なる蘆花旧居 阿部みどり女
炭竈に結ひなす低き四つ目垣 後藤夜半
●呼び鈴
パリの呼鈴土雛を目覚まする 石川桂郎 高蘆
不倫もつれつつ輪廻の呼び鈴を押す 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
呼び鈴に明るい返事アマリリス 信太 清
呼び鈴を押すに猫出づ麦の秋 船越淑子「追羽根」
呼鈴の応へなきまゝ月涼し 『定本石橋秀野句文集』
呼鈴は空耳なりし春一番 田中湖葉
呼鈴を押してしばらく合歓の花 西村和子 夏帽子
呼鈴を押せばのぞきに裸の子 丹波美代子
呼鈴不通帰燕の雨が肩にしむ 友岡子郷 遠方
星と呼鈴胸にちりばめ人参きざむ 八木三日女 落葉期
朝顔を咲かせ呼鈴なき暮し 小野田明子
枯野の家の呼鈴が鳴りゐたり 直人
茅舎旧居露の呼鈴押したしよ 小澤實(1956-)
雪つけし音盤を抱き呼鈴を押す 宮武寒々 朱卓
雪の八ッ手もしづかな呼鈴 シヤツと雑草 栗林一石路
●煉瓦塀
煉瓦塀つづく野田町麦は穂に 小俣幸子
煉瓦塀染めてあがりし白雨かな 阿部みどり女
煉瓦塀炎まつすぐ春焚火 川崎展宏