一城お城烏城●隠砦●牙城●居城●金城●堅城●古城孤城山城城下城塞(城砦)城址城主城塁白鷺城城の址城山築城出城砦跡根城平城●本城●落城籠城


●一城
一国一城の主になれず泥鰌掘る 亀田虎童子
一城を支へし噴井今も噴く 高槻青柚子
柿干して一城の白映ゆるなり 舩山東子
炎天下一城鎧ふ己が影 林昌華
花人に今日は一城明け渡す 鈴木貞二
霾や小さく古き一城市 遠藤梧逸
●お城
お城から見るや種蒔く三十里 種蒔 正岡子規
お城がすみ万歳の鼓まだきこゆ 林原耒井 蜩
冬日和埠頭お城のごとき船 河野静雲
初烏お城の森にさわぐなり 初鴉 正岡子規
花見茣蓙広げお城に馴染まする 加藤憲曠
●烏城
初鴨の声直ぐ通る烏城 島貫和子
料峭の烏城日向も且つ暗し 安光潁耳
烏城桜もみぢに雨しとど 中島八起
郭公や烏城にのこる角櫓 水原秋桜子
雲の峰左右に従へ烏城聳つ 渡辺恭子
●隠砦
●牙城
薫風や牙城ならざる我が書斎 松本夜詩夫
●居城
●金城
●堅城
●古城
いと小さき上田の古城麦の秋 福田蓼汀 山火
かの古城葡萄黄葉の丘を統べ 山本歩禅
かりがねや古城にねむるワイン樽 木下ローズ
やまぐにの古城にあそぶ余寒かな 飯田蛇笏 霊芝
やや寒の古城(シャトー)象るステーキ店 中戸川朝人 星辰
ラグビー叱咤の声はね返す古城郭 鍵和田[ゆう]子 未来図
ラ・マンチャの荒野の古城の今日の泊り遠く夜は寄す沈む日ののち 近藤芳美
万緑やラインに絵巻のごと古城 関森勝夫
中世のままに古城や三日月 熊丸鎮子
人去りし古城満月引きよせる 城 たかし
伝説も古城も梅雨の水嵩に 稲垣きくの 黄 瀬
倒影の古城乱してかいつぶり 平井さち子 紅き栞
八月の水ゆたかなる古城の地 飯田龍太
冬の山僧院ありて古城あり 大峯あきら 宇宙塵
古城になゐふる春の日中かな 春日 正岡子規
古城のもる人なしに茨かな 茨の花 正岡子規
古城の守る人なしに茨咲く 茨の花 正岡子規
古城の石かけ崩す寒さ哉 寒さ 正岡子規
古城は北に聳えて天の川 内藤鳴雪
古城やいくさのあとの朧月 朧月 正岡子規
古城や茨ぐろなるきりぎりす 鬼貫
古城や菫花咲く石の間 菫 正岡子規
古城を前にひかへて初霞 初霞 正岡子規
古城出てパラソル一つ咲かせけり 中村明子
古城史を勿忘草の野に遺す 山田弘子 懐
古城址に立つ行乞や涅槃西風 小路智壽子
古城址は大きからねど秋の風 高浜虚子
古城址や十薬採りの降りてくる 小原菁々子
古城址を埋めて樹海ほととぎす 香月道子
古城趾の冬日真赤に四郎の忌 原 菊翁
同行四人仰ぐ古城の青胡桃 松下晴耕
咲き登る凌霄甲府古城の図 中楯貞女
囀に古城の塔の時計かな 池内友次郎 結婚まで
四郎忌の古城趾椿血と燃えて 林秀一郎
小諸なる古城に摘みて濃き菫 正雄
山川を古城の襟として涼し 西本一都 景色
屹立の古城の下に滝流れ 渡部よね
崖買わん古城も買わん五月なり 中島斌雄
嵐ふく古城の花に津軽富士 飯田蛇笏 霊芝
干草の匂ひの中の古城かな 片山由美子 風待月
年暮るる古城灯すこともなし 福田蓼汀 山火
弘前の古城に夏の月高し 山口霞牛
撒水車去りて古城の石畳 山村千恵子(円虹)
暮春しづかな古城の端に友の家 飯田龍太
朧夜の古城ほとりの泊りかな 山田弘子 螢川
松蝉や信濃の山に古城古寺 福田蓼汀
林檎もぐドイツ古城を眼前に 秋吉智子
枯蓮や学舎は古城さながらに 竹下しづの女句文集 昭和十六年
桐の実鳴る古城の牢の空すこし 小池文子 巴里蕭条
椎落葉古城に登るすがり綱 鈴木正代
煖炉燃ゆ古城めく館中心部 成瀬正とし 星月夜
照り昃るロココの古城春の雲 山本歩禅
熱き酒あり古城あり十三夜 山田弘子 螢川
瑞牆山古城のごとし柳絮飛ぶ 岡田日郎
真冬日の古城のほかは海である 高橋比呂子
石組みの粗き古城や猫柳 土屋増美
秋かぜや時に古城にのぼる人 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
草笛を吹けと古城の草萌ゆる 桜木俊晃
葡萄畑枯るる古城に登りけり 杉本寛
蔦すがる古城の石の野面積み 千田一路
蝉咽ぶ他郷信濃の古城址に 中村草田男
雨くらし古城がつたふ雛道具 大島民郎
雲早し古城の濠に蓮芽吹く 高井北杜
霜くすべ古城の十里十方へ 飯田龍太
静雲忌近し古城に遊びけり 有働清一郎
鴫突のうたゝ眼にある古城かな 雑草 長谷川零餘子
黄落や古城めぐりの二頭立て 船越和香
●孤城
夏来たる煉炭の灰の一孤城 宮津昭彦
●山城
丹波山城ふた国わかつ花の塚 角川源義
京よりも山城が好き草の花 大峯あきら 宇宙塵
信濃には山城多し竹の秋 八木沢京子
初がすみ大和山城色頒つ 能村登四郎 有為の山
寄り離れ扶蘇山城趾秋の蝶 川崎展宏
山城と川城色なき風の中 竹中碧水史
山城に殘る夕日や稻の花 稲の花 正岡子規
山城に睨まれて居る寒さ哉 寒さ 正岡子規
山城に鏃びらきの寒蕨 木内彰志
山城のしくれて明る彦根哉 時雨 正岡子規
山城のとはかは急ぐ時雨かな 黒柳召波 春泥句集
山城の一陣をなす蟻地獄 佐藤夫雨子
山城の吉崎御坊皐月潮 矢島渚男 延年
山城の國のあらくさ刈りはじむ 中田剛 珠樹以後
山城の山あきらかに秋澄めり 上野青逸
山城の廓残りて梅の花 梅 正岡子規
山城の灯りて遠き去年今年 所 山花
山城の玉菜は蝶を吐きにけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
山城の画人来りぬ花茣蓙に 長谷川かな女 花寂び
山城の石かけくえし若葉哉 若葉 正岡子規
山城の石垣残る茨かな 茨の花 正岡子規
山城の郭残りて穂麦哉 穂麦 正岡子規
山城の雲にこだます採蓮歌 宮武寒々 朱卓
山城の風まだ寒き梅見かな 津田仙子
山城へ井出の駕籠借る時雨哉 松尾芭蕉
山城も大和も径の犬ふぐり 川崎展宏
御陵山城山かけて冬の晴 滝井孝作 浮寝鳥
月見草山城たりし砦石 山本洋子
畑打つて美濃の山城きらめかす 杉 良介
破魔矢受く山城の国一の宮 後藤比奈夫 めんない千鳥
稲妻や山城の山河内の河 高井几董
遠足の子ら山城を乗つ取りぬ 小池旦子
鳥帰る佐和山城址石一つ 梶山千鶴子
黒蟻の這へり山城復元図 小林紀代子
●城下
お城下の晝寝の肘の幼なけれ 田中裕明 先生から手紙
くろがねの擬宝珠に露や旧城下 西本一都 景色
ご城下に諸白小路うめもどき 中戸川朝人 尋声
ご城下の豆腐田楽二本差し 田部黙蛙
ご城下はゆたかに舞ひぬつばくらめ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
ご城下へまいにち買ひに桜餅 神戸秀子
さくらんぼ城下の塾は古きより 古舘曹人 砂の音
しきたりを捨てず城下のもぐら打 清水寛山
しなしなの氷掬へり岐阜城下 高澤良一 ぱらりとせ
五万石の城下に匂うなつわらび 伊藤 翠
亡き城のいまも御城下羽子をつく 佐野美智
今帰仁の城下に芭蕉玉解けり 中村阪子
何買はむ甲斐の城下のゑびす講 小島千架子
四方に秋の山をめぐらす城下哉 秋の山 正岡子規
四方秋の山をめぐらす城下哉 秋の山 正岡子規
坂鳥や城下の町はまだ明けず 渡井迪子
城下口紙鳶うつりけり潦 西山泊雲 泊雲句集
城下鰈骨まで食べてしまひけり 北見さとる
大幟百万石の城下かな 幟 正岡子規
大年の海鳴りとどく唐津城 下田静波
寝の早き城下古町そぞろ寒 細見しゆこう
山負へる城下の町の残暑かな 田中冬二 俳句拾遺
山越えて城下見おろす若葉哉 若葉 正岡子規
山路きてむかふ城下や凧の数 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
山路来て向ふ城下や凧の数 太祇
岩鼻に城下見下す若葉哉 若葉 正岡子規
待つとしもなく月上る城下かな 大峯あきら 宇宙塵
御降りの潮入りくる城下かな 山本洋子
新米の二十駄ばかり城下口 正岡子規
新米の十駄ばかりや城下口 新米 正岡子規
旧城下秋暑の蚕糞莚かな 西本一都 景色
春や昔十五万石の城下哉 正岡子規(1867-1903)
朝寒の撃劍はやる城下哉 朝寒 正岡子規
朝霜に日の昇りたる城下かな 朝霜 正岡子規
木苺を摘みつつ小谷城下る 原 英俊
武具飾り朝冷つよき城下あり 大峯あきら 鳥道
水戸様の御城下を雛流るなり 金丸鉄蕉
海坂藩城下図張りて紅葉宿 金原英子
漕ぎ出しは城下鰈釣る舟か 林周平
瓜つけし馬も小諸の城下かな 飯田蛇笏 山廬集
白雄忌やご城下のころ連歌町 中戸川朝人
白魚汲む水美しき萩城下 板場武郎
百万石城下の苗木市混めり 岡部六弥太
砂塵舞ふ沼田城下の達磨市 小片黄楊子
秋麗の初雁城下十ケ町 甲斐すず江
竿つゝじ山ふところの城下かな 高田蝶衣
籾焼いて彦根城下を煙らしぬ 後藤比奈夫
肉桂玉しゃぶる御城下凍みっぱれ 高澤良一 ぱらりとせ
舟に見る膳所の城下の幟哉 幟 正岡子規
花は今高知の城下に来てみいや 高澤良一 寒暑
菜の花を通り抜ければ城下かな 夏目漱石 明治二十九年
虚子賞でし城下鰈いまが旬 佐藤裸人
谷を出れば城下が見ゆる冬田哉 寺田寅彦
針山も石蕗の日向や旧城下 大峯あきら 鳥道
銃眼に冬きてをりぬ阿部城下 多田みちよ
長旅の城下へ出れば灯籠かな 黒柳召波 春泥句集
雪となる城下のころの謡ごゑ 中戸川朝人 星辰
雪垣を解きて城下に鳶のこゑ 上野一孝
雪解川加賀の城下を貫けり 福沢義男
雲溜る城下甍と花胡桃 宮津昭彦
餅搗の烟にぎはふ城下かな 餅搗 正岡子規
鮎溜めて蜂の巣城下秋暑し 小林康治 玄霜
鮒酢や城下につづくいろは松 川端庸子(若竹)
鰯食ふほつほつ城下灯をともし 旭
鴨うちに城下出るや小殿原 魚赤 五車反古
●城塞(城砦)
城塞の東固めて囀れり 太田土男
枯薊城塞に棘振りかざし 太田土男
薔薇と城塞彷徨かにかく瞶めをり 河野多希女 納め髪
●城址
ことば待ちをれば病葉降る城址 御堂御名子
この辺り楠木城址曼珠沙華 公文東梨
ほうし蝉浦戸城址を鳴きつつむ 谷口綾子
一夜城址は水郷なるよ花菜風 加藤さぶろ
一夜城址見ゆるいづこも春堤 桂樟蹊子
万緑や岩殿城址岩あらは 伊藤哲也
佐久山の城址はいま蝉の森 皆川盤水
八ツ橋に映えて城址の桜かな 木村義治
公園となりし城址に榎の実熟る 杉山三知子
冬木根もあらはに小諸城址なる 浅野右橘
加賀殿の城址や農婦若菜摘む 大石鉄也
勝連の城址に引きし野蒜かな 知念広径
原城址のぞむ句碑建つ雲雀野に 朝倉和江
原城址寄せ手の迫るさまに野火 下村梅子
城址とて石あるのみぞ春闌くる 柏 禎
城址とはゑのころ草の井戸一つ 西本一都
城址とは名のみの起伏冬ざるる 岡安仁義
城址とは名のみや風のをみなへし 徳田千鶴子
城址とは風の遊び場木の実落つ 山田暢子
城址にしてキャンプファイヤーの跡 加倉井秋を 午後の窓
城址に春を待たして備中路 神蔵 器
城址に立膝少年夏霞 中村草田男
城址のそれも亡びぬ花薺 石塚友二
城址の大夏汐をめぐらしぬ 荒金久平
城址の慰霊碑囲む仏桑花 野原培子
城址よりころげ落ちきし恋雀 石戸良和
城址一本の電柱に貼るポスター秋 長谷川かな女 花 季
城址下りクローバーに寝しこころのみ 蓬田紀枝子
城址去る栴檀の実の坂下りて 星野立子
夜桜に三線長けて名護城址 伊舎堂根自子
大年の草焼く海津城址かな 西本一都 景色
天嶮の城址に佇ちぬ秋の声 貞末たね子
天道虫天道虫だまし城址かな 大橋敦子 勾 玉以後
天高きこともの悲し城址訪ひ 阿波野青畝
寂として色なき風の淀城址 中江はるみ
富田城址土筆一面風に揺れ 中村泰子
川祭一夜城址を遠景に 近藤一鴻
建国日城址に餅搗唄とどく 脇坂啓子
弟切草城址の山のをちこちに 花田由子
捕虫網白し城址の日暮るるに 後藤比奈夫
探梅や不意に崖なす城址みち 鍵和田[ゆう]子 浮標
旗芒なびき高取城址かな 下村梅子
日出城址海のひかりに蝶生る 清家信博
昆布採の旗立つアイヌ城址かな 鈴木洋々子
晩秋や登りてみたる淀城址 比叡 野村泊月
本丸に立てば二の丸花の中(人吉城址にて) 上村占魚 『球磨』
松の芯立ちて城址に人あそぶ 長谷川かな女 花 季
松の芽や城址より見る海一線 久保田月鈴子
松阪城址棚百畳の藤は実に 西田嘉代子
枯れしもの枯れすすむもの原城址 馬場膾青
桐一葉城址の水の乏しき井 上村占魚 鮎
桜咲く津山城址に三鬼の碑 岡野五月子
橡の実を拾ひ不来方城址去る 宮下翠舟
涼風や秋月城址蒼天に 沼田夕虹
淀城址齟齬の石垣蛇が這ふ 中村君代
潮の香の名護屋城址や松の花 塚本弘満
照り曇る檀風城址稲田寄す 野沢節子
片時雨城址の森のまばらなる 上村占魚 鮎
白南風や波音とどく萩城址 塚本 清
真葛より鳥海聳てる城址かな 西本一都 景色
破れ芭蕉黒田城址に雨滂沱 久重サヨ子
秋晴やゑがかれてゆく淀城址 藤後左右
秋高し小諸城址に吾遊子 鈴鹿野風呂 浜木綿
空堀の黒羽城址に吾亦紅 田島俊子
空堀へ草刈り落す岡城址 押川美穂子
筒鳥や千早城址を遠打てる 長谷川閑乙
綟れ花の辛夷が籬城址道 石川桂郎
花ふぶき小諸城址にしくはなし 西本一都 景色
花人にかかせぬ卵茹でひさぐ(三州岡崎城址) 上村占魚 『かのえさる』
花冷や高田城址の薬研堀 関 歌子
花杉や城址に馬頭観世音 西本一都 景色
花霞して高遠の城址かな 大橋敦子
茶どころに属し城址も茶を摘める 百合山羽公
茸山に対し一色城址かな 京極杞陽
草紅葉城址にのこる何も無し 青葉三角草
草紅葉枡形山といふ城址 高浜年尾
葉櫻に重き雨降る原城址 下村ひろし 西陲集
蓮の花濠埋めつくす淀城址 志賀松声
蔦紅葉一夜城址の松枯らす 和気永子
見え渡る干潟天草城址あり 高浜年尾
豆稲架の十重に二十重に原城址 宮川杵名男
遅桜苗代つくり来て憩ふ 楸邨 (岩槻城址)
野水仙を千切らんと風原城址 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
野火熾ん鬨興すいくさ亡き後も(小机城址) 河野南畦 『焼灼後』
銃眼にヨット近づく萩城址 大島民郎
雨上がる岩殿城址鷹舞へり 高野蔦生
雨意去りて多聞城址にみみず鳴く 上中夕生江
雲疾く鶴ケ城址の松手入 内藤総子
青北風の潮さし入るも海城址 下村ひろし 西陲集
駅名も城址路傍のアマリリス 下村ひろし
高黍の雲走らする服城址 下村ひろし 西陲集
鳴きならふ蛙城址に水澱み 佐野美智
鴨来るや城址に残る薬研堀 恵良いさ子
黄落や城址は土塁残すのみ 福原千枝子
黒羽の城址にひかる鮎の川 藤武由美子
●城主
兜の緒締め炎昼の城主像 鈴木昌子
団栗の打つにまかせて城主の墓 鍵和田[ゆう]子 未来図
城主なき紫檀の玉座桐の花 本間美香
城主貧しく赤肌山や夕雉子 鍵和田[ゆう]子 未来図
老鴬や城主の墓を包み鳴く 平野ふき子
耶蘇名にて城主を呼べり花杏 吉本伊智朗
蓮も見よ城主の碑にも寄れと僧 杉原昌子
青芒城主この間に目覚めしや 飯田龍太
飴湯呑む城主の館冬もみぢ 秋山花笠
鳥雲に城主紅顔にて遺ゆ 原裕 葦牙
●城塁
城塁の石の隙間の冬すみれ 透 乙美
城塁に下積みの石苔の花 山口速(狩)
蟻も伊賀者城塁を攀ぢ登る 津田清子
●白鷺城
元朝や今年ものぼる白鷺城 五十嵐播水 播水句集
天の川流れ変りぬ白鷺城 五十嵐播水 播水句集
白鷺城掌中にして青嶺峙つ 伊東宏晃
薫風や白鷺城の鎧櫃 八十島稔 炎日
雁かへる方や白鷺城かたむく 萩原麦草 麦嵐
青梅雨の雲しりぞけつ白鷺城 水原秋櫻子
●城
(孤城よ)笑いながら輪舞閉じられ 江里昭彦
あふれんとして春水は城映す 今瀬剛一
あみ笠や彦根の城は眉の上 島田五空「裘」
ありありと秋幻が城に棲めり 阿部完市 無帽
いくさ負けて人なき城の胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
いさざ汲む湖や真白に冬の城 松村蒼石 露
いそいそと竜宮城へルリスズメ 高澤良一 ぱらりとせ
いわし雲城の石垣猫下り来 森澄雄
うきくさや城あと城でありしころ 西野文代
お城から見るや種蒔く三十里 種蒔 正岡子規
お城がすみ万歳の鼓まだきこゆ 林原耒井 蜩
かまくらへ城と童女と雪明り 河野多希女 月沙漠
から城に鵲さわぐ霰かな 霰 正岡子規
きちきちや小谷城攻め一如なり 吉田紫乃
けさの春御城も庵も一かすみ 今朝の春 正岡子規
さくらしだれ諏訪の浮城湖つづき 大野林火
さくらの芽まだ色もたず城の雨 高井北杜
さして行く奉天城は時雨哉 寺田寅彦
さすらえば冬の城透明になりゆくも 金子兜太 猪羊集
しだれ梅より見し城の優しくて 京極杞陽
すかんぽに城の時鐘は幼なの日 水島夜雨
その奥に妻の城ある夏暖簾 高橋悦男
たなごころ当てて暮春の城の石 大岳水一路
たんぽぽや時のくさびの城櫓 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
たんぽゝに城出て遊ぶ女達 長谷川かな女 雨 月
つばくらに伊賀の上野は城造り 大橋櫻坡子 雨月
つひに来しこの片陰や紫禁城 加藤楸邨「沙漠の鶴」
どこからでも城は真向きに雲の峰 平井さち子 鷹日和
どんどする城県畷の煙かな 広江八重桜
なかば日に半は陰や城の梅 川崎展宏
なにもかも亡びし城の森涼し 上村占魚 鮎
なの花の中に城あり郡山 許六
のどけしや石ころ残す一夜城 石川桂郎 高蘆
はつ夏の海一望に唐津城 今村東水(杉)
はまなすやクロンボルグ城潮早し 石原八束 白夜の旅人
はるかなる城の夕映え札納 矢崎てる女
ひぐらしや城ある町の水あかり 那須 淳男
ひとしきり太き雨くる城の秋 山本洋子
ふりむけば城ふりむけば曼珠沙華 田中水桜
ふるさとに父母なく白い城がある 藤木清子
ふるさとの城趾色なき風の中 後藤邦代
ふるさとは大霞して城と畑 福田蓼汀 山火
ふれて鳴る地下牢の鉄鎖城は秋 鍵和田[ゆう]子 未来図
ほととぎす今帰仁城趾磴畳み 轡田 進
ほととぎす平安城を筋違に 蕪村「蕪村句集」
まぼろしでありたき城を末枯に 篠田悌二郎
ゆきゆけば朧月夜となりにけり城のひむがし菜の花の村 佐佐木信綱
わが城は六畳一間障子貼る 渡辺淑子
オフィーリヤの泪の時雨城濡らす 成瀬櫻桃子 素心
サルビヤの咲き乱れゐる会津城 木伏芙美子
スクラムのラガーに青き城の空 山田弘子 螢川
ノイシュバンシュタイン城に蝿叩 須川洋子
ビヤガーデン照明青き城望む 佐野まもる
ビルの窓に大坂城と春の雲 高濱年尾 年尾句集
ビル住みの目線は城と霞む空 安田みさを
ヨットいま長浜城を廻りくる 小林篤子
ラグビーの雄叫び城に轟けり 野本嘉子
ラムネ飲む茶店に城の崖迫り 野中木立
一の橋渡り城趾へ白日傘 田崎七三男
一兵もなき極月の城の奥 西村逸朗
一夜城趾よりくれなゐの蝶来たり 松尾隆信
一机涼しげ城ある町の紋書き師 北野民夫
一生を小田原城の蜘蛛として 岸本尚毅 舜
七夕や城かねの水鳥の橋 七夕 正岡子規
七草へ薄刃きらりと城の町 大津京子
万緑の伊賀城へ鵯とび込めり 新田祐久
三蔵の往きし黄砂の城に立つ 藤本三楽
下克上にはじまりし城蕨闌く 金久美智子
下闇に魚の城あり人知らぬ 畑梅痩「日本俳句鈔」
不断着の雀と親し城若葉 首藤基澄
不来方のお城の草に寝ころびて/空に吸はれし/十五の心 石川啄木
中城出て雲の峰増えにけり 柏 禎
中都市に城も一影初すだれ 百合山羽公 寒雁
亀ケ城蝉ははるけきものへ鳴き 石川さだ子
二ン月の天に谺し城普請 花野有情
二条城切り貼り目立つ春障子 平松公代
二輪草小谷の城はそことのみ 飴山 實
亡き城のいまも御城下羽子をつく 佐野美智
亡びたる城の高きに登りけり 有馬朗人
人の背を打ちし木枯城へあたる 宮坂静生 青胡桃
人住みて門松立てぬ城の門 高浜虚子
人寄せぬ桜咲けり城の山 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
人語過ぎ枯野の城の小さしや 角川源義 『秋燕』
今朝冬や軍議にもれし胡地の城 飯田蛇笏 山廬集
仲秋のお城を撫でてつめたさよ 岸本尚毅 舜
伊達安芸の城の跡なる葱畑 遠藤梧逸
余花の峯うす雲城に通ひけり 飯田蛇笏 霊芝
余花明り城ある町の人やさし 杉本寛
修復の城に靄湧く春の雨 福内かすみ
修復の城より巣藁垂れにけり 小畑晴子
傘突いて仙台城趾梅雨深し 小林康治 玄霜
優曇華やさびしき方に二條城 日美清史「畷」
元日の市民マラソン城めぐる 船坂ちか子
元朝や今年ものぼる白鷺城 五十嵐播水 播水句集
兄と会ひつ城の石垣の秋おどろ 石田波郷
光り降る一片の羽根 城反る町 楠本憲吉
光秀の社も城も桔梗咲く 西田円史
入口のまつくらにして月の城 成瀬正とし 星月夜
冬ぬくし養蜂店を城口に 中戸川朝人 星辰
冬の日の入りて明るし城の松 冬の日 正岡子規
冬の日の落ちて明るし城の松 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬北斗プラモデルの城建ちあがる 小島とよ子
冬日和埠頭お城のごとき船 河野静雲
冬暖を城にあそびてみな土地人 宮津昭彦
冬木の根食ひこむ城の野面積 山口超心鬼
冬枯の北を限りて城長し 冬枯 正岡子規
冬茜氷湖の中の城一つ 有馬朗人 耳順
冬麗の城は離れて仰ぐべし 樋笠文
冬麗の白鶴城碑彫ふかむ 宮崎旭妃
冷まじや城落ちてなほ不開の門 水原 春郎
凌霄や海辺の出城石のこり 大島民郎
凩や荷馬ひしめき城に入る 四明句集 中川四明
出し月ののぼりかねゐる城の凍 宮武寒々 朱卓
出城みな落ちて霜夜のかがり哉 中勘助
出目金を買うて竜宮城も買ふ 木田千女
初烏お城の森にさわぐなり 初鴉 正岡子規
初荷いま橋越す城を遠景に 岡本圭岳
初雪や百萬石の城の跡 初雪 正岡子規
十五城を豊子にわたせ茗荷の子 中勘助
千代田城げに太極の冬日かな 飯田蛇笏 春蘭
千代田城大奥のこと読みはじめ 京極杞陽
千代田城大手の蝉に龍駕出づ 飯田蛇笏 霊芝
千代田城天守閣跡母子草 坂本蓬子
千早城鳥威しにて取り囲む 沖垣十志夫
千鳥城矢狭間けぶらす松の花 和田 祥子
南国の雷雨をもつて城隠す 佐野まもる
参観の昇降機あり梅雨の城 宮武寒々 朱卓
古井戸は城の抜穴著莪の花 有本玲子(諷詠)
合歓の花咲きては散りて城古りゆく 成瀬正俊
吉田城大手門跡柳散る 石田康子
和田城の門移されし菊館 木暮烏峯
咲き充ちて桜哀しき城を見る 稲垣きくの 黄 瀬
団栗を混へし木々ぞ城を隠す 石田波郷
図書館は学生の城夏休 冨士谷清也
国盗の城をはるかに鵜飼待つ 樅山 茂
城あとに指笛吹けり浅き春 脇坂啓子
城あとの桜落葉に心止め 上村占魚 球磨
城あとの梅を探りてただひとり 上村占魚 球磨
城あとの石垣高し黍畑 黍 正岡子規
城あとは丹波の真中鳥渡る 茂里正治
城あとは日のおとろへや臭木の実 中尾華水
城あとや石すえわれて蓼の花 蓼の花 正岡子規
城ありと橋ありと詠め秋の空 野村喜舟 小石川
城あるを山人誇る耕しつつ 大野林火
城ある町五月の鯉を空にせる 河野南畦
城ある町亡き友の町水草生ふ 大野林火
城あれば戦がありぬ蔦紅葉 有馬朗人
城あれば牢ある国の夏寒き 村松紅花「夕日ぶら下り」
城うらや小さき牛に梅嫌 白雄
城うらや橇の道に星光る 白雄
城かがやき雪来し山を後楯 猿橋統流子
城が先づ明けて県都の初明り 門屋六洋
城これを見守り人等魂送り 伊藤柏翠
城ちかき山梔子の花凋みたり 中田剛 珠樹
城ちひさく田楽の串長かりし 森田 峠
城といふ姿勢を支へゐる青葉 蔦三郎
城と同じ高さに泊り春の星 中戸川朝人 星辰
城にさす鳶の影にも淑気かな 鈴木鷹夫 大津絵
城に桜今の多佳子をわが領す 吉野義子
城に灯が入りかまくらもともるなり 大野林火
城に雪人に雪たましひに雪 本庄登志彦
城のこり栄えゆく町星月夜 成瀬正とし 星月夜
城のごとき船よぎりゆく露台かな 川合玉枝
城の上に終ひ花火のあがりけり 内田恒楓
城の中秋晴にこそ暗かりし 嶋田一歩
城の井を覗けば浅し茨の芽 中島いせ子
城の冬滅ぼされたる遺品展べ 大橋敦子 手 鞠
城の堀いまもにほへり啄木忌 山口青邨
城の天大きく使ひ出初式 池田琴線女
城の天守に昔の振子休む春 田川飛旅子
城の如く木に藁掛けぬ納屋落葉 雑草 長谷川零餘子
城の崎のともしび暗き飾臼 七田谷まりうす
城の崖飛ばずに鶫駈け登る 茨木和生 遠つ川
城の影城より小さく草紅葉 成瀬正とし
城の方に初鴬の鳴きにけり 徳永山冬子
城の春惜しむ一つの柱得ては 加倉井秋を 午後の窓
城の月のぼり鵜匠の迎へ舟 島田万紀子
城の松をうしろに鴨の浮びけり 雑草 長谷川零餘子
城の濠あをみどろにて勝家忌 森西高朗
城の石あるひはなでて秀頼忌 佐原英堂
城の石落ちて居並ぶ煤日和 吉本伊智朗
城の秋銹びつつ太る自在鉤 鍵和田[ゆう]子 未来図
城の花散り重なりて血の色に 小松崎爽青
城の落葉踏む音鳩と異邦人 鍵和田[ゆう]子 未来図
城の裏白夜の墓石立ち上る 有馬朗人 天為
城の辺やをぐさの丈に春の蝉(千鳥城) 『定本石橋秀野句文集』
城の鵯心気一転して高し 古舘曹人 能登の蛙
城はただ仰ぎ新樹を歩くべし 稲畑汀子
城はつねに人をさげすみ鰯雲 石原舟月
城ひとつ匿す真冬のアマリリス 豊口陽子
城もなし寺もこぼちぬ夏木立 夏木立 正岡子規
城もまた三界火宅炎天下 成瀬正とし 星月夜
城もみぢ空井戸に声捨てて来し 角田照子
城よりの丘のつゞきや牛祭 西山小鼓子
城よりの落花を浴びて植木市 中戸川朝人 星辰
城を仰ぎ川を眺めて冬はじめ 河野友人
城を出し落花一片いまもとぶ 山口誓子(1901-94)
城を出てまた炎帝に従へり 八染藍子
城を出て町の燕となりゆけり 上田五千石 琥珀
城を見ず城に飼はるる鷹を見る 谷野予志
城を見てひとり鍬振る丈艸忌 長谷川十四三
城を見て花を見てこの淋しさは 鈴木鷹夫 春の門
城を見に来てメーデーに無関心 山田弘子 螢川
城・朱欒見えてくるもの脈打つて 中戸川朝人 星辰
城下町は夏の雨ふるいちにちお城の山 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
城亡び松美しく色かへず 富安風生
城仰ぐ二ン月白き衿重ね 梅津智子
城古び五月の孔雀身がかゆし 西東三鬼
城吾れをのせたなごころ椿のせ 大岳水一路
城囲み寒燈ひしとかたまれる 福田蓼汀 山火
城囲む植田の緑日日濃ゆく 福田蓼汀 山火
城垣にわが祖の山に桜ちる 岸原清行
城垣に夜泣きする石花供養 飯塚風像
城垣のみが進むかに濤敗戦忌 香西照雄 素心
城垣の上より呼べる秋の鯉 高澤良一 ももすずめ
城垣の反り美しき柳の芽 逸見節子
城垣の昼を深めて蔦枯れる 大野紫陽
城垣の石がせり出す楠若葉 清水弓月
城垣の闇を住処に黒揚羽 加藤佳子
城垣の隙のくらがり鳥雲に 正木ゆう子 悠
城垣や銀の鎧の太蜥蜴 澤田喜久一
城塁に下積みの石苔の花 山口速(狩)
城塁の石の隙間の冬すみれ 透 乙美
城夕べ綿虫は手を逃れたり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
城外に更け行く秋や寒山寺 蕪村
城外の四囲のかをりやんを刈らしむる 長谷川素逝 砲車
城外の黍の秋なり馬車を駆る 大野審雨
城守る青柿ばかり会津なる 杉本寛
城寒し群立つ柱亡者のごと 藤岡筑邨
城廃れ一天に置く五月富士 的野雄
城廓のごとく年木を木曾長者 高橋東光
城廓の中の牧場や夏がすみ 飯田蛇笏 山廬集
城持つがゆゑの貧しさ虫時雨 成瀬正俊
城攻めに似て一斉に畦を焼く 佐藤正子
城攻めの昔を今に野火放つ 田部黙蛙
城攻めの火の手あげたる櫨紅葉 上原白水
城攻めの騒ぎよ蓮の葉も花も 鷹羽狩行
城昏れて山の灯となる晦日蕎麦 古舘曹人 樹下石上
城普請手斧始に参りけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
城晴れて雪の書写山まのあたり 鈴鹿野風呂 浜木綿
城枯れて同族会の旗通る 中戸川朝人 星辰
城欠けてあらは階立つ鰯雲 桂樟蹊子
城此処に在りし日のごと蜜柑照る 加藤拝星子
城沼の角ぐむ葦の中の道 大澤三世木
城涼し髪編んで女真族めく 渋谷道
城深く鬨の松蝉しんのやみ 原裕 葦牙
城濠にさざ波幾重今朝の秋 山内遊糸
城濠を晩夏の蓮埋め盡す 下村ひろし 西陲集
城灼けて海灼けてここ母のくに 奈良文夫
城番に松の月すむ蚊やりかな 飯田蛇笏 山廬集
城登りつめ逢う武者と秋風と 渋谷道
城白く天にかがよひ鳥交る 近藤一鴻
城百樹いま花噴きしにあらざるや 徳永山冬子
城紅葉夢に逢ふひと聲失せて 渋谷道
城美しき隣県へ春の航 野上寛子
城聳え街中にある林檎園 福田蓼汀 山火
城茂る終戦の日もかくありき 佐野まもる
城茶屋の何處も混み合ふ飴湯かな 片岡北窓子
城草青み陽は照りはつ花咲き侍る 日夏耿之介 婆羅門俳諧
城裾の卯波泡立つ曇り空 脇坂啓子
城訪ね旬日後の青葉木菟 村越化石 山國抄
城趾に立膝少年夏霞 中村草田男「美田」
城趾に鎖を重らし九月逝く 桂信子 遠い橋
城趾の草刈りて待つデカンシヨ祭 清水弓月
城趾の菊に硯の瓦かな 菊 正岡子規
城趾や長流の岸青むとも 石塚友二 光塵
城趾山眠る黒本尊とともに 松村蒼石 雁
城頭に冬日衰へゆくときに 京極杞陽 くくたち下巻
城高く堀の深さやからすうり 山本茂紀
城高く灯り信長忌なりけり 池田秀水
壺のごと暗き身のうち雪の城 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
壺焼の栄螺の城を落とすべく 大木あまり 火球
夏の日が入る小窓も城広間 高木晴子 花 季
夏の陣以後なき城史青嵐 大橋敦子 手 鞠
夏の雲プラハの城は自閉症 久木秀子
夏山をめぐらして城の郭哉 夏山 正岡子規
夏川や城を出て来て馬洗ふ 竹村秋竹
夏怒濤二人で守る砂の城 岩井たけを
夏草や城門ありて城もなし 夏草 正岡子規
夏萩や城の真下の理髪店 中沢律江
夕月や上に城ある崖の下 夕月 正岡子規
夕月や砧聞ゆる城の内 砧 正岡子規
夕桜しばらくあまき城の空 鍵和田釉子
夕桜城の石崖裾濃なる 草田男
夕榮の中にきらきら秋の城 秋の夕 正岡子規
外套の中手がもえる朝の城 大井雅人 龍岡村
外套や見れば小さく彦根城 岸本尚毅 舜
夜桜の和歌山城に寄るも旅 田辺虹志
夜桜へ開け放ちあり城の門 安原久雄
夜目しるき城の威たしか柳散る 小川濤美子
夢なりし城も薊の野となりぬ 阿波野青畝
大服や城を粉になす茶臼山 貞徳
大根室鶏捕る猫の出城かな 菅原師竹句集
大炉燃えて山中の家城の如し 清原枴童 枴童句集
大雪や石垣長き淀の城 雪 正岡子規
天の川流れ変りぬ白鷺城 五十嵐播水 播水句集
天体は移りつつあり冬の城 仁平勝 東京物語
天使飛ぶ 鹿飛ぶ 狩猟の城は石のレース 伊丹公子 機内楽
天高し岡崎城は五万石 津田鳰文
如月の水に動かぬ城の影 山崎きぬ
威し銃城の天守にゐて聞ゆ 宮下翠舟
安中に城の址あり蓬餅 田中敦子
宗祇忌や驟雨に失せし城の影 籏こと
家康の城を仰ぎて花団子 森 妙子
家康の城を遠目に松手入 角川春樹
家康忌老歯さながら城の石 百合山羽公 寒雁
寒々と暮光をまとひ城に立つ 上村占魚 『玄妙』
寒き日や胸中白く城が占む 鍵和田釉子
寒の城泪に似たる日を抱けり 大野梢子
寒声や城にむかへる屋敷町 飯田蛇笏 山廬集
寒稽古らし城へゆく道ゆづる 上杉苳子
寒雀ふくらむ胸を城の窓 大野紫陽
小さき城が守る塩田と冬の町 田川飛旅子
小峰城趾日照雨に光る血止め草 鈴木静江
小春日や城の石垣手に温し 浜田周作
小田原の城裏に栖み小梅干す 横井博行
小田原や桜は城外松城内 加藤水虹
小田原城刃もの光りに著莪の崖 長谷川松子
小鳥来る白帝城の空深し 武山愛子
少年の日も遊びたる城の梅 上村占魚 球磨
就中首里城衛士の足袋真白 北見さとる
尼が崎の城の火見ゆれ雁わたし 松瀬青々
尾張かな城から城へ初鴉 堀場布弥子
山上の城真向ひに種選 村岡 悠
山城と川城色なき風の中 竹中碧水史
山寺に城を見下す霞哉 霞 正岡子規
山水の城へひとすぢ青木の実 和田ゑい子
山頂の城に抜け道法師蝉 長田等
岐阜城に一気に登る冬の暮 加藤百世
岐阜城のネオン灯りて鵜舟来る 新倉美紀子
岐阜城を夜襲のごとく鵜舟の灯 土屋穂谷
岡城は谷深うして余花白し 下村道(古志)
岩国の城の真下の鵜飼かな 葛西節子
崢の嶽負へりけり城雪解 西本一都 景色
川の霧廃れし城をなお隠す 的野 雄
川原石積みてお城やお雛粥 宮津昭彦
巣燕の城の高さをまだ知らず 八染藍子
市庁舎と向き合う城の初御空 濱永育治
常盤木や冬されまさる城の跡 冬ざれ 正岡子規
幽霊が出る城 尖塔への闇の濃淡 伊丹公子 アーギライト
彦根城入れて家族の初写真 安居 幸
彦根城軽い青さのさびれ方 阿部完市 証
御城番屋敷を守りて秋簾 塩見英子
心よく夕立つ山の出城かな 夕立 正岡子規
忍の城水攻屏風若葉寺 山口青邨
忘年の城全燈を灯しけり 館岡沙緻
思はずもあやめ咲きゐつ城の中 武定巨口「改造文学全集」
恋猫や城の石垣かけのぼる 猫の恋 正岡子規
悪城の壁ほろびの魔刻持ち灼ける 河野多希女 納め髪
悪城の壁蛇はたしかにのたうてり 河野多希女 納め髪
悪城の壁青の精気に吹き充てる 河野多希女 納め髪
我庵はお城の上に初日哉 初日 正岡子規
我庵は御城を二里やけさの春 今朝の春 正岡子規
手毬買ふ城ある街を風が巻き 鍵和田[ゆう]子
揉みにもむ歌舞妓の城や大晦日 来山
提燈花要所に点る城の径 甲斐遊糸
揚雲雀奉天城の真上哉 寺田寅彦
斑猫のみちびく城の隠し径 長戸弥知香
料峭の烏城日向も且つ暗し 安光潁耳
新樹光届かぬ城の鏡の間 山田弘子 懐
新緑の中より白鳳城聳ゆ 中森美年子
新緑の城に掲げし寄附の額 宮坂静生 青胡桃
旅人の城へ上るや春の風 春風 正岡子規
旅人の城へ上るや舞雲雀 雲雀 正岡子規
日さし来て遥か浮く城や芋の露 宮武寒々 朱卓
日盛りの音を間遠に城普請 冨田みのる
早春の城出て帰る石工達 飯田龍太 麓の人
昇降機城より高く日脚のぶ 石原英子
明方や城をとりまく鴨の声 許六 十 月 月別句集「韻塞」
明日へ巻く時計城なほ夕焼けて 川口重美
易に観る女難の相や城雲忌 野口里井
春の月城の北には北斗星 中村草田男
春の海唐津の城にまぎれなき 久保木恒雄
春山の大圏の中高知城 松本たかし
春愁や遠きいくさの埴輪武士(高知城) 河野南畦 『湖の森』
春晝や城あとにしてさへのかみ 泉鏡花
春水のくらきに映る城櫓 京極杞陽 くくたち下巻
春禽と駿府の城に遊びけり 小田まこと
春雪や松に城ある美し景 尾崎迷堂 孤輪
春風や城あらはるゝ松の上 春風 正岡子規
昼の蚊は城の暗きに来て去りぬ 小寺正三
時雨ふる盤城ぞ琵琶の弾きがたり 鬼房
時雨聞く二条の城の切符売り 鈴木鷹夫 風の祭
時鳥千代田の城は堀一重 時鳥 正岡子規
暁の城の下ゆく墓参かな 五十嵐播水 播水句集
暗黒の城の方より踊り歌 細川加賀
曼珠沙華に雪の近さよ迦毘羅城 雑草 長谷川零餘子
曼珠沙華ガラスの城のごとしとも 京極杞陽
曼珠沙華復元城へ総がかり 中戸川朝人 星辰
月明の一夜聖火の城泊り 下村ひろし 西陲集
月明の帰化城に入る駱駝かな 加藤秋邨 沙漠の鶴
月照るやしゞまの凝れる城の石 徳永山冬子
月見せん伏見の城の捨郭 向井去来
朝寒の喇叭を聞くや城の下 寺田寅彦
朝東風や首里城開ける銅鑼の音 坂田静枝
朝顔が城にからまる支那臭し 古舘曹人 砂の音
朝顔や明石のお城須磨の船 朝顔 正岡子規
木の股に春星咲かせ城の果て 原裕 葦牙
木曾川の出水を苗木城趾より 松本たかし
木菟が呼ぶ城の鬼門に旧火山 福田蓼汀
木菟鳴いて城のごとくに夜の森 坪井洋子
末枯るる菊のごとくに城残り 成瀬正とし 星月夜
朽ち落葉積み水攻めの城の跡 柴田白葉女 花寂び 以後
東京の墓城の隅の一露なる 毛塚静枝
松の蕊日本の城うつくしき 宇咲冬男
松の間の冬日に黒き松江城 高木晴子 花 季
松前の城の花見や大火鉢 藤河朝子
松山の城より低き春没日 萩原麦草 麦嵐
松山の城を見おろす寒哉 寒さ 正岡子規
松山の城を載せたり稻莚 稲筵 正岡子規
松本城闇に形して虫しぐれ 西村公鳳
松江とは城より明くる初鴉 藤原杏池
松深き城に太守の花見哉 花見 正岡子規
松老いて城より高く夕焼ける 吉屋信子
松風に城くつきりと秋意濃し 大熊輝一 土の香
林檎咲く道来て小さき城に入る 上村占魚
林檎食ふ間にも城去り城来る 松尾いはほ
枯れはげし海鵜の城の断崖は 羽部洞然
柴漬ける後ろに寒し淀の城 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
柿すだれ城のかたちをきれぎれに 中戸川朝人 星辰
栃の実の粘りを城の草で拭く 鍋島広子
栗の花糧道いまも城をさす 大峯あきら 鳥道
桃の日のひひなと遊び城にあり 窪田佳津子
桃山の城の井汲みて寒造 内貴白羊
桐の花茫々と城立ちてをり 宮坂静生 樹下
桐一葉大坂城を想ひ出す 村野秋果
桜の芽城垣に反る力なほ 高野途上
桜満ち城をかがやくものとする 佐野まもる
梅園も城も遠目に雨の旅 大熊輝一 土の香
梅白く松風匂ふ城ほとり 大熊輝一 土の香
椋の群うねりて城を越えにけり 河野照子
樫の森抜け シャンボール城は 窓ばかり 伊丹公子 機内楽
橋裏に城を見て釣り秋晴るゝ 内田百間
此春は金州城に暮れてけり 春の暮 正岡子規
殉教の島に城浮く螻蛄の夜 宮崎喜代子
残る花散る花城の虚実かな 伊藤白雲
水を楯とせしこゝの城鳥雲に 大橋桜坡子
水戸城の空堀崩る野分かな 樫村 英
水軍に焼かるる城や雁の秋 飯田蛇笏 山廬集
水鳥の羽のひとひら城の壕 中拓夫
水鳥やてふちんひとつ城を出る 與謝蕪村
水鳥や城の後ろの古き沼 露月句集 石井露月
水鳥や挑灯ひとつ城を出る 蕪村
汐干狩紀州の城は股の中 杉本艸舟
泥濘のつめたさ春の城ゆがむ 西東三鬼
洗ひ人参積み上げ城の見ゆる川 高梨静枝
流離めく城たんぽぽの絮吹くは 中尾杏子
浮城の土のやはらか牡丹の芽 中戸川朝人 星辰
浮寝鳥城の立體月光に 西島麥南
浮藻の花不来方城は夜に入りぬ 小梛精以知
涼しさを見せてそよぐや城の松 内藤丈草
涼しさを見せてや動く城の松 丈草 (犬山にて市中苦熱)
淀どのの出城なりければ菊乱る 有働亨 汐路
深山蝉杣夫抜け来し杉の城 原裕 青垣
減る中の直弟子我や城翁忌 米田双葉子
渡り鳥ベビーベットの城なすも 岸田稚魚 『負け犬』
渡り鳥小田原城に梨食へば 石塚友二 光塵
滅びしは城のみならず花薊 大木あまり 雲の塔
滝神や悪城の壁従者とし 河野南畦 湖の森
漁火の三つがかなし千鳥城 岸田稚魚 筍流し
漂泊の果ての奥つ城草の花 山崎房子
火縄銃城に轟く子供の日 岩崎悦子
炎上の城おもひゐる弥生かな 保坂敏子
炎昼の城に無数の弓狭間 石崎多寿子
炎熱の城の石崖草田男忌 池内けい吾(春耕)
烏城桜もみぢに雨しとど 中島八起
煙都失せ城日々に澄む貝割菜 宮武寒々 朱卓
照明が消えてたもまち城氷る 長田等
照明の城に向ひて踊りゆく 長田等
熊蜂をくぐりて城へ登りけり 北山秀明
爽籟やもと城の椎校庭に 中戸川朝人 星辰
片蔭のとぎれて城のありにけり 森 玲子
犬山の城はるかなり稻の花 稲の花 正岡子規
犬山の城を見上げて心太 大島まさ子
狐火や秀次が城ありとのみ 山田夏子
狼烟見る人の寒さや城の上 寒さ 正岡子規
獄のごと影深々と冬の城 宮坂静生 青胡桃
生ひたちの町に城あり初茜 岡本差知子
田ひばりをあげて菓子めく彦根城 森澄雄 浮鴎
田楽を待つ間にも読み城案内 鈴鹿野風呂 浜木綿
男梅雨しぶきのとどく城の壁 あべの郷音
男梅雨城一角を抜けきたる 赤松シゲ子
町中に城の銀杏の落葉かな 渋川玄耳
畑うつや石ずゑ起す城の跡 畑打 正岡子規
畦塗りを終へてお城に手をかざす 新名ハル子
白帝といふ名の城の百千鳥 石田野武男
白帝城くれなゐを濃く桃の咲く 谷中隆子
白帝城幕おとす如春夕焼 田中英子
白帝城彩雲のごと桐の花 松崎 鉄之介
白木蓮島原城の月明り 下田静波
白薔薇の城のやうなる蕾かな 石田郷子
白藤や城落ちし跡何もなし 北野民雄
白鳥の俯瞰の景の城にわれ 中戸川朝人 星辰
白鷺城掌中にして青嶺峙つ 伊東宏晃
皇城の秋惜まむに雨しとど 竹内喜代子
矢窓ふせて眠れる城や今朝の春 雑草 長谷川零餘子
短冊の旗管城の固前は花 惟中
短日の城は遠くに仰ぐのみ 稲畑汀子
石も水吸うて春待つ城普請 久保文子
石垣は城の語り部新松子 村川与侑子
石垣より始まりゆきぬ冬の城 加藤瑠璃子
石積んで石積んで城小鳥来る 和田順子
砂の城崩れて海月太りけり 風巻恵子
砂の城攫ふ土用の波頭 佐藤信子
砂の城築きし王子潮浴びに 高澤良一 素抱
破蓮や城の残せる門四つ 水原秋櫻子
碑に残る藩訓城の秋 大橋敦子 手 鞠
祭くる城の大石角欠けて 百合山羽公 寒雁
福山の城を殘して野分哉 野分 正岡子規
秋うらら家並隠りに城一つ 河野友人
秋の蛾の小諸の城のいろにかな 吉田紫乃
秋晴の城を見上げて茶店かな 比叡 野村泊月
秋晴や富士仰ぐごと城仰ぎ 山崎みのる
秋晴や舳ゆる〜城へ向く 池内友次郎 結婚まで
秋風や城の姿に佇ちつゝも 長谷川かな女 雨 月
秋風や城の辺いそぐ乳母車 藤岡筑邨
秋高く花車空に竝ぶ城の北 秋高し 正岡子規
秋高し鳶舞ひ沈む城の上 秋高し 正岡子規
秘密の城の木より剥がして兜虫 北川邦陽
稻の穗に姫路の城は暮れてけり 稲穂 正岡子規
穴太積の星霜四百城の秋 三嶋隆英
空城やいなつま落ちて風起る 稲妻 正岡子規
空城や人なき月に汐の音 月 正岡子規
空城や稻妻落ちて風起る 稲妻 正岡子規
空城や篝もたかぬ夜の雪 雪 正岡子規
立舞の鶴さながらに雪の城 上村占魚 『方眼』
篁に石蕗吹き曲げて城の内 古舘曹人 砂の音
紅がちに黄がちに城の秋を描く 大橋敦子 手 鞠
紅梅に城の巽を封じたり 中戸川朝人 残心
紫禁城の土塀の外の柿一枝 伊藤敬子
紫禁城を仰ぎて行けば陽は澄めり一線の上に次の門次の門 川田順
紫禁城残暑は紅き色をもつ 磯 直道
紫禁城熟れるざくろにたれも触れぬ 渋谷道
紫禁城秋日乳房のごと落つる 皆吉司
紫禁城高野の僧に会ひて涼し 杉本寛
絶頂に城搆へたり秋の山 秋の山 正岡子規
絶頂に敵の城あり玉霰 夏目漱石 明治二十九年
絶頂の城たのもしき若葉かな 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
網主の南風の石垣城のごと 浜口今夜「ホ誌雑詠選集」
縹渺の頸城・魚沼・蒲原と切なき地名に吹雪とよもす 大滝貞一
老鶯や八洲見ゆる城櫓 雑草 長谷川零餘子
耶蘇の紋彫り残したる城の秋 横光利一
聖代や鳳城いはふかざり竹 信徳
胸像の中の常闇冬の城 徳弘純 麦のほとり 以後
臘梅や書屋即ち父の城 大橋敦子 手 鞠
舟に来て五月の城に土器を見る 宮武寒々 朱卓
舟虫や鐘を沈めて城ほろぶ 角川源義「冬の虹」
芋の露城よりひらく越の道 角川源義
芦の穂の日に〜伏して城高し 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
花の城ヘリコプターも虫の類 辻田克巳
花の門城の門にとつづきたり 木村緑枝
花ふぶく真只中に城の聳つ 伊藤敬子
花一夜城も一夜に亡びしか 近藤一鴻
花冷えの城の石崖手で叩く 西東三鬼
花冷や磨き清めし城の床 澤田緑生
花曇人夫少き城普請 鈴鹿野風呂 浜木綿
花曇福山城へ坂は急 竹内釼一
花火会城の樹木が障るなり 津田清子 礼 拝
花火揚ぐ城の位の空にかな 猪俣千代子 秘 色
花火散るとき鉢形城現前す 石原八束
花見茣蓙広げお城に馴染まする 加藤憲曠
芽木は山毛欅白鳥城をまのあたり 高木晴子 花 季
苗木市ゆふかぜ城を淋しうす 藤田湘子
若松の城を圍みて秋の山 秋の山 正岡子規
茄子焼いて女の城にたてこもる 小宮山政子
草引いて小さき城守る主婦として 山田弘子 こぶし坂
草荒れて人なき城の胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
草萌ゆる城を載せたる巌かな 日原傳
菓子箱で城を築いて妃の憎しみ 八木三日女 落葉期
菜の花に光る時あり城の鯱 高浜虚子
菜の花の中に城あり郡山 許六
菜の花や名古屋の城のよく見ゆる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
華麗なる城に伝へて露の悲話 稲畑汀子 春光
落日を城の旬とす雪解川 鳥居おさむ
落椿朝の白熱城の方に 桜井博道 海上
落葉敷き城おごそかに朱がにじむ 古館曹人
葡萄枯れ城のいづこの窓も雨 大峯あきら 宇宙塵
蒲団干すや旭今輝く城の鯱 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蓬燃ゆ城柵堅き吉野ヶ里 松尾芳子
蓬生ふ月指す城の波の音 横光利一
蓮を掘る水底に城の響きあり 長谷川かな女 雨 月
薄氷や薔薇色に城ねむらせて 小池文子 巴里蕭条
薪城にあがれる人を蜂襲ふ 高田蝶衣
薫風や白鷺城の鎧櫃 八十島稔 炎日
藻を刈りし夕べの水に彦根城 椋砂東「ホ誌雑詠選集」
蘆の花彦根の城は隠れけり 芦の花 正岡子規
虎杖の自縛悪城の壁聳ゆ 河野多希女 納め髪
虎臥城をはづれんとする冬日かな 京極杞陽
虫なくや大垣城の草の宿 雑草 長谷川零餘子
虹消ゆるまで城めぐる春の鳶 川村紫陽
虻の昼城の銃眼罅深し 丸山哲郎
蚊柱のごときもの立ち城の空 宇佐美魚目 天地存問
蚊柱や城つくることここに決めし 田中裕明 櫻姫譚
蛤やをりをり見ゆる海の城 夏目漱石 明治二十九年
蝗らも小さくなりぬ城の址 市野沢弘子
蝶飛ぶや人なき城に日のあたる 蝶 正岡子規
螢火や茫と城ある河向う 野村喜舟 小石川
蟷螂の這登りたる城の壁 蟷螂 正岡子規
蟻も伊賀者城塁を攀ぢ登る 津田清子
行方知れぬ百短冊や城雲忌 野村喜舟
裏山の出城崩れて雲の峯 雲の峯 正岡子規
襖絵の四季うすれつつ城の秋 西本一都 景色
要害の城や小春の旧山河 河東碧梧桐
見にゆかな彦根の城の煤払ひ 鈴木鷹夫 春の門
見上ぐれば城屹(きっ)として秋の空 夏目漱石 明治二十八年
見下すや城は田中の青嵐 青嵐 正岡子規
豊年のひと雨ありし城の石 吉本伊智朗
買初や書狂は城を傾くと 山口青邨
赤帝の座は定まりぬ紫禁城 磯直道「初東風」
赤穂城出でしところに氷菓売る 田中英子
足場組み城築きゐる雪祭 深見けん二
踊りつぐ三十一夜城の燈に 近藤一鴻
踊待つ城を四山の一峰に 皆吉爽雨 泉声
踏青や城は櫓を残したる 下村梅子
輝く日涼しき水に城映る 高木晴子 花 季
辞書俳書積んで城とし春炬燵 近藤一水
道うらら桃山城を仰ぎつつ 増田手古奈
道をしへ鬼ヶ城より引き返す 塩川雄三
道三の城に虹立つ神の留守 長村雄作
遠景に城聳ち落花いさぎよし 伊藤京子
遠足のお城が炎えてゐるやうな 佐々木六戈 百韻反故 初學
邂逅や城の冬空むらさきに 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
郭公や烏城にのこる角櫓 水原秋桜子
酒保閉て灯戸を漏る城の月 月 正岡子規
野の城や日あたりながら草枯れぬ 小林康治 四季貧窮
野辺焼くも見えて淋しや城の跡 焼野 正岡子規
金屏や刺繍屏風や亀城館 高野素十
金沢は城と名園花の雨 尾崎山治
金魚売城の大手を遠く見て 水原秋桜子
銀の城わが国に生れる言葉 阿部完市 証
銀杏落葉城の裏道明るうす 池田三斗史
銀河濃く紅毛城の夜更けたり 千代田葛彦 旅人木
錦絵やお城の上に春の雲 春の雲 正岡子規
鐘暗し姑蘇城外の夕時雨 古白遺稿 藤野古白
鐘楼や城の如くに冬の山 川端茅舎
閉ざす城鶏ら白地図に消え入り 和田悟朗
闇がりにのどけき春や城の六ツ 几圭 五車反古
陰晴や草の絮飛ぶ小谷城 川崎展宏 冬
雁かへる方や白鷺城かたむく 萩原麦草 麦嵐
雉子鳴くや朴の芽ほぐる城の奥 大熊輝一 土の香
雑草は城の雑兵雷に 古舘曹人 砂の音
雪まつり白亜の城が灯ともせり 成田智世子
雪をんなとならねば見えぬ雪の城(岡山城二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
雪吊の百万石の城曇る 阿波野青畝
雪吊りの百万石の城曇る 阿波野青畝
雪囲して城趾に住める家 高浜虚子
雪晴や女またせて城登り 鈴鹿野風呂 浜木綿
雲の峰城に玩具の鯛車 廣川昂臣
雲の峰左右に従へ烏城聳つ 渡辺恭子
雲呼んで雪とす城の鬼瓦 藤岡筑邨
霜の城はためきやまぬ記憶の旗 大井雅人 龍岡村
霞みてもホーエンザルツブルグ城 稲畑廣太郎
霞城仰ぐ露けき芋畑 須原正子
青北風や城の鬼門に椋一樹 柿沼茂
青梅雨の雲しりぞけつ白鷺城 水原秋櫻子
青梅雨や檜葉のかをりの掛川城 吉野美智子
青胡桃田水加へし城の壕 中戸川朝人 残心
青葉燦狂気の王の城残り 関森勝夫
青葉雨霞城霞までありにけり 林原耒井 蜩
青葡萄畠の中の城の窓 大峯あきら
青薄城の迷路を疑はず 赤尾恵以
面上げて紫禁城あり菱を採る 原田青児
音もなく歩くお方や城の秋 岸本尚毅(1961-)
頸城三山雲を遠ちにす望の夜は 岡田日郎
顎の汗肩口で拭き城の段 平井さち子 鷹日和
風たちて岡城に秋近しとも 松下義幸
風に跳ぶ蜥蜴城裏は絶壁に 宮坂静生 雹
風の小雪ガラスの城に嬰の微笑 柴田白葉女 花寂び 以後
風花や城守のごと遠眼して 鳥居おさむ
風花や思はぬ方に城の松 服部鹿頭矢
颱風に城守早出早仕舞 赤迫雨渓
飫肥城の灯の入りてより初しぐれ 岩切麗子
飫肥城は名に負ふ杉の若葉雨 有園すみえ
餅を搗く音やお城の山かつら 餅搗 正岡子規
首痛く死のにおいして城薄暑 和知喜八 同齢
首里城の朱の内にゐる驟雨かな 原田ゆふべ
首里城の片蔭赤き暗さ持つ 前田千恵子
香水や鎧飾れる城の中 藤岡筑邨
香水を匂はせて女城を出る 椎橋清翠
馬陵城趾雷後日照のお繰り出し 阿部みどり女
驟雨来む城を出てすぐ筬の音 吉田紫乃
高知城銃眼にさす冬日かな 森山光子
鬼ケ城の岩かけのぼる冬怒濤 山崎新多浪
鬼ケ城夏鶯の遠音して 前田普羅 新訂普羅句集
魚城移るにや寒月の波さゞら 正雄
鮒ずしや彦根の城に雲かかる 蕪村
鮒鮓や庇の上の彦根城 比叡 野村泊月
鯉幟より輝きて城ひとつ 成瀬正俊
鯉鮒も青葉につくか城の陰 水田正秀
鱒を焼く煙はゆきぬ森の城 久保田慶子
鳥渡る城ある山のよく見えて 杉本寛
鴨とんで松本城の松手入 越桐三枝子
鵙の晴れ野面石積む小諸城 竹内和歌枝
鵜飼果て闇に岐阜城白く浮く 古川延子
鵯啼きすぐる松代城趾畑の中 山田麗眺子
鶏頭を花とおもはず城の址 中田剛 珠樹
鶯に明石の城の夜明哉 鶯 正岡子規
鶴ヶ城を洗ひてあがる花の雨 櫻井菜緒
鶴翼の五層裳階の城の雪(会津若松にて二句) 上村占魚 『方眼』
麦の芽や城水攻めの堤あと 宮崎敏昭
麦扱機初雁城に並べある 二宮英子
黄落のはじまる城の高さより 野見山ひふみ
黄落の城崖に寄せ乳母車 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
黒南風や城に秘蔵の火縄銃 北村妍二
黒南風や城の守護霊鎧抜け 生駒清三
黒揚羽廃墟の城の水汲み場 細見綾子
●城の址
安中に城の址あり蓬餅 田中敦子
蝗らも小さくなりぬ城の址 市野沢弘子
鶏頭を花とおもはず城の址 中田剛 珠樹
●城山
お城山やうやくそれと初明り 高浜年尾
かなかなや邑は城山より明ける 永井博文
仏生会城山の鳶海に啼き 宮津昭彦
代田掻き城山影に入りにけり 山本洋子
初山へ翁城山へ旅われら 亀井糸游
卒業の城山へ笛携へし 山本洋子
句碑動くかに城山の滝の音 杉山青風
喪の家に城山の花散ることよ 田村了咲
城山が撒く星粒や鏡餅 波多野爽波
城山が見えて小部屋の薩摩汁 川村哲夫
城山が透く法師蝉の声の網 西東三鬼
城山でありしは昔蜜柑狩 舘野翔鶴
城山というものは登つて見ても蝉の鳴くばかり 荻原井泉水
城山にあり弾の穴蝉の穴 品川鈴子
城山にいつものけふの目借時 岡井省二
城山にのぼりてつきし草虱 銀漢 吉岡禅寺洞
城山に多き抜けみちゐのこづち 中山梟月
城山に心置くとき笹鳴ける 中嶋田鶴子
城山に明治の匂ふ樟若葉 原田 昭
城山に残る大樹や天の川 山之内赫子
城山に海の日とどく藪柑子 棚山波朗
城山に蝉の居て鳴く学府かな 藤後左右
城山に間道のあり冬すみれ 佐藤八百子
城山に間道のあり花五倍子 山下明山
城山に雉子出でけり小六月 山店 芭蕉庵小文庫
城山に風のくぐもる藤の花 吉田 二葉
城山のぶつかるごとき蝉しぐれ 中村明子
城山のまた颪しをり猫の恋 大峯あきら
城山の七谷晴れて小鳥来る 深見けん二
城山の八幡祭風強し 皆川盤水
城山の初日あまねく隼人墓地 岡部寿香
城山の北にとゞろく花火かな 花火 正岡子規
城山の崖掃きおとす夏落葉 松村蒼石 春霰
城山の桑の道照る墓参かな 杉田久女
城山の浮み上るや青嵐 青嵐 正岡子規
城山の真下の闇を鵜舟過ぐ 松井利彦
城山の竹むらに啼く雉子かな 飯田蛇笏 山廬集
城山の葛のはづれの我が家かな 京極杞陽
城山の裾の秋水日暮れけり 山田弘子 螢川
城山の錦を今に十二月 深見けん二 日月
城山の霧の奥よりほととぎす 小島千架子
城山の鴬老いぬ鮎食ひに 雑草 長谷川零餘子
城山は桜点々辛夷点々 京極杞陽
城山は猩々袴ばかりかな 野沢節子 存身
城山へ千の目くばせ小かまくら 白井 爽風
城山や少年の凧糸太し 藤岡筑邨
城山や椎の實落ちて兒もなし 椎の実 正岡子規
城山や篠ふみ分けて苺採り 篠原鳳作
城山を一つ残して秋暮るる 相原左義長
城山を烟らせ茅花流しかな 林 かよ
城山を雪ふりかくす歌がるた 大橋櫻坡子 雨月
大試験済み城山に登りけり 後藤秋邑
寅彦忌城山の禽庭に来て 竹林美和子
師を恋へば城山に湧く秋の蝉 山田みづえ
木々の影踏み十六夜の城山に 川崎 克
棟神にお城山から夜の飛花 田中英子
母と来てこの城山の羽子日和 山本洋子
湖かくす城山秋の誕生日 松村蒼石 雪
町中の闇は城山盆の月 上暮潮
秋の城山は赤松ばかりかな 秋の山 正岡子規
臥待や城山低く北に負ひ 丸山しげる
自然薯黄葉城山の径明るうす 高澤良一 素抱
蝉時雨城山の風連れてくる 八木ケイ
●築城
花盛ん築城巨石又盛ん 山口誓子 雪嶽
築城に残りし石や蜥蜴出づ 西田さだ子
●出城
凌霄や海辺の出城石のこり 大島民郎
出城みな落ちて霜夜のかがり哉 中勘助
大根室鶏捕る猫の出城かな 菅原師竹句集
心よく夕立つ山の出城かな 夕立 正岡子規
淀どのの出城なりければ菊乱る 有働亨 汐路
裏山の出城崩れて雲の峯 雲の峯 正岡子規
●砦
いとど跳ぶ家を砦として出でず 草間時彦
えいえいと攻め寄る雪の砦かな 雪 正岡子規
さながらに砦のごとし冬構 矢野蓬夫
しいらしいら青き砦として泳ぐ 高桑婦美子
たんぽぽの絮のほぐるる砦跡 屋嘉部奈江
はまなすは浜の砦よ夏怒濤 藤木倶子
むら若葉嶮なる砦白き旗 若葉 正岡子規
やがて四囲夜霧の砦なりしかな 佐土井智津子
をさな児に湯たんぽ二つ砦なす 石塚友二 光塵
コンテナを砦に港月見草 岩崎照子
サンチャゴ砦の日陰 歴史の一片踏み 伊丹公子 パースの秋
一向一揆終の砦のうつぼ草 岸川素粒子
一枚のすだれを砦喪にこもる 上野さち子
一枚の岩を砦に海女焚火 土方真帆
一病は二病の砦雪しまき 森田緑郎
中洲あり鴨の砦といふべかり 高澤良一 寒暑
丹波には猪垣長き砦なす 塩川雄三
信徒八方土蜂は窩窟砦とし 河野多希女 納め髪
其の奥に砦跡ありポピー狩 平田縫子
冬の二階書架を砦に母寄せず 鈴木栄子
冬波に松は巌を砦とす 松野自得
冬深き癌研灯り砦なす 菖蒲あや あ や
剥落を詰めた壺 売る 砦跡 伊丹公子 パースの秋
劍に舞へばさつとしぐるゝ砦かな 時雨 正岡子規
勝ち得たる砦々の若葉かな 青峰集 島田青峰
厨こそ女の砦嫁が君 谷知赫童
咲く薔薇が平和の砦戦後の家 伊丹三樹彦 人中
商館址漁市にも似て砦めく 澤田緑生
喪の家の灯を守る雪の砦かな 福士光生
堅田鮒*えりの砦は抜け出せず 鈴木真砂女
夏山に見下す敵の砦かな 夏山 正岡子規
大寒や起居おのづから砦なす 河野南畦 『焼灼後』
大根蒔く一乗谷の砦口 吉田泰子
山国は山を砦に冬を待つ 鷹羽狩行 六花
山椒の実赤しここらは砦跡 山田 月家
岩焦けていのちを奪ふ砦かな 横光利一
憲法記念日第九條を砦とし 加藤耕子
抱卵の海猫のひそめる羽根砦 加藤憲曠
教室は教師の砦いわし雲 樋笠文
星冴えて篝火白き砦哉 冴 正岡子規
春霜や異教の民の地下砦 上田聡子
月かけて砦築くや兵(つはもの)等 黒柳召波 春泥句集
月見草山城たりし砦石 山本洋子
朝がけに麦刈るや麦砦なす 小林康治 四季貧窮
木下闇に砦見下す物見哉 木下闇 正岡子規
枸杞の実の彼方に砦なす水屋 前田正治
柴刈に砦を出るや雉の聲 蕪村 春之部 ■ 小原にて
桃赤し山の東の古砦 桃の花 正岡子規
歳月や異人の砦梅雨募る 小林康治 玄霜
毛虫焼く垂れし炎を砦とし 原裕 青垣
水仙の一間が砦文机 旗川万鶴子
滴りの巌を砦に愛洲城 小川柑子
烏賊干して白き砦の岬百日 河野南畦 湖の森
焼けながら身体髪膚こそ砦 呉 艸一
真田砦ありし山里秋蚕飼ふ 伊東宏晃
砂の砦に波来てやどる冬暮光 角川源義
砦(チヤシ)嵐沖に透けるは雁渡し 平井さち子 紅き栞
砦なす一風垣より入学児 岸田稚魚 筍流し
砦なす旗に浜木綿芯明し 大石悦子 群萌
砦のごとく立てし曝書の中に坐す 中出智恵子
砦前夏濤上陸すべて自砕 香西照雄 素心
破蓮や砦はふかく水を衝く 成田千空 地霊
碧落の主峰垂氷を砦とす 岡田日郎
秋の山北を固めの砦かな 秋の山 正岡子規
秋風や法の砦を墳墓とす 小林康治 玄霜
秋風を砦としたるをとこかな 山田弘子
笛の音に月落ちかゝる砦哉 月 正岡子規
筆買ひし妻の砦よ牡丹雪 小林康治
簒奪の砦に遊ぶ サリー家族 伊丹公子 パースの秋
若葉して烟の立たぬ砦かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
茶の花や子等の砦のあるところ 芝不器男
菜を吊りて妻の砦のあるごとし 小林康治 玄霜
葭切や阿波水軍の砦あと 一宮千枝
蘆茂り岬に遺るアイヌ砦 太田ミノル
蜑の家は砦構へに鰯干す 鈴鹿野風呂 浜木綿
蟻いまもマサダ砦の瓦礫這ふ 加藤耕子
読まぬ書の砦づくりに十三夜 角川源義 『西行の日』
謙信の砦に近き夜寒かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
造船所砦のごとし冬日西 五十嵐播水 埠頭
道古りて蒲公英開く砦かな 蒲公英 正岡子規
部屋中の本を砦に十二月 野木桃花
酸橘熟る阿波水軍の砦跡 安藤衛門
野火匂ふ飼屋砦に似たるかな 堀口星眠 営巣期
錦繍の山を砦に平家村 下田千里
雪嶺(ゆきね)を砦書を砦しなほ恋へる 川口重美
雪歇まず塗師の砦父祖よりす 河野南畦 湖の森
霙るゝや砦のやうな崖二階 柑子句集 籾山柑子
霜の波うちよす胸を砦とす 石原八束 空の渚
霜夜の砦火の海となり落城す 町田しげき
霧ふかき代々を砦の一施錠 鍵和田[ゆう]子 浮標
青林檎割るや妙高は砦なす 友岡子郷 遠方
須走口金剛杖の砦なす 小坂順子
風おとや砦見ぬ子が胡桃割る 萩原麦草 麦嵐
風切は砦の如し月を上げ 今井つる女
風鈴をあまた吊せしわが砦 物井隆子
鳰の子に水は砦でありしかな 河野美奇
鴉啼いて寒の明けたる砦石 南部憲吉
鷹待つや九鬼水軍の砦あと 太田 暁
黒南風のまゆみが砦死後の園 殿村莵絲子 牡 丹
黒潮の礁を砦に天草海女 楓巌濤
●砦跡
たんぽぽの絮のほぐるる砦跡 屋嘉部奈江
其の奥に砦跡ありポピー狩 平田縫子
剥落を詰めた壺 売る 砦跡 伊丹公子 パースの秋
山椒の実赤しここらは砦跡 山田 月家
葭切や阿波水軍の砦あと 一宮千枝
酸橘熟る阿波水軍の砦跡 安藤衛門
鷹待つや九鬼水軍の砦あと 太田 暁
●根城
三代の臼を根城に昼ちちろ 斉藤紫雲
冬将軍竜飛崎あたりを根城とす 小原啄葉
初郭公みどり萌えよき根城より 木附沢麦青
揚げ船を雪の根城として遊ぶ 辻井のぶ
根城址にゆかりの土偶秋時雨 苫米地古北
稲雀わが菩提寺を根城とす 奥村せいち
●平城
ふきのとう 平城京の 恭仁京の 北 さとり
ゆく雲に平城の趾威銃うつ 宮武寒々 朱卓
初電車平城宮址つらぬけり 山口峰玉
夕映えの平城宮址穂絮飛ぶ 山本光江
平城のうしろたのめるきこくかな 太祇
平城を囲りて蘭田は梅雨なかば 松村蒼石 雁
平城宮址貴人のごとく田鳧すぐ 中山フジ江
平城宮趾の秋野を夜景かな 桑原三郎
平城宮跡の広さや芋嵐 中西舗土
揚雲雀折しも平城宮址かな 勝又一透
月今宵平城宮址澄みわたり 西本清子
茫々と平城宮址やいかのぼり 鍵和田?子(ゆうこ)
草の実や平城宮址夕日染む 大獄青児
踏青や世界遺産の平城趾 磯野充伯
青き踏む平城京の跡を踏む 角川春樹
鷹鳩と化して遊べり平城京 山田春生
●本城
●落城
いたづらに菱紅葉しぬ落城史 阿波野青畝
どろどろの水に鳰鳴く落城史 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
めまとひや板一枚の落城譜 若木一朗
サイロの香メロンの香あり落城址 堀口星眠 営巣期
ビー玉の中の落城麦の秋 越谷双葉
冬天にゆゆしきほむら落城史 町田しげき
地の果は落城いろと鷹舞えり 小泉八重子
大冬木あり落城の歴史あり 細川子生
大阪の落城を鳴く蛙かな 乙字俳句集 大須賀乙字
海月沈む或る落城をおもいつつ 平島一郎
落城のごとき肥前の焼野原 佐川広治
落城のごとくに仕掛花火かな 片山由美子
落城の仕掛松明天に冴ゆ 伊東宏晃
落城の余熱のごとき烏瓜 小泉八重子
落城の如く蘆焼く火の崩る 石井とし夫
落城の日もつちふつてをりたるか 大峯あきら 宇宙塵
落城の日も夏萩の咲きたると 大木あまり 雲の塔
落城の昔に似たり時鳥 時鳥 正岡子規
落城の昔は知らず花吹雪 稲垣鷹人
落城の暁寒し時鳥 時鳥 正岡子規
落城の炎のごとく毛虫焼く 中戸川朝人 残心
落城の石垣黒く冱ててをり 波多野惇子
落城の碑を団栗の打ちにけり 加藤三七子
落城の碑文色なき風の中 高橋佳子
落城の雲を出でたり今日の月 古白遺稿 藤野古白
落城史知らぬ小谷の小松引く 丸山海道
落城史風に浮き立つ群れ菫 鍵和田[ゆう]子 浮標
落城址秋草荒く吹かれをり 安江芳郎
落城址草ぼけは地に執したる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
葛水の葛の落城してゐたり 大石雄鬼
蒲の穂のさわぐ一夜を落城史 池山きぬ
輪廻とも見し蝉の穴落城址 桑田青虎
霜夜の砦火の海となり落城す 町田しげき
●籠城
古簾一枚吊りて籠城す 高澤良一 素抱
掘れば出る籠城の米虎落笛 久保田雅代
積雪の籠城や女を人質に 藤森成吉 天翔ける
籠城のごとく書斎に夜の野分 小島左京
籠城の水の手きれぬ雲の峯 雲の峯 正岡子規
籠城の汁も薪も木の葉かな 蕪村
籠城や兵糧足りて冬構 福田井村
籠城や子は印地打つ西の丸 巌谷小波
菊展へ籠城用の井戸の水 桑島啓司