●塔●タワー●鉄塔●石塔●仏塔●仏舎利塔●尖塔●楼●あららぎ●五重塔●三重塔●天守閣●望楼●物見●灯台●校塔●卵塔●東塔●西塔●宝塔●大雁塔●一塔●堂塔●双塔
●塔
*まくなぎやバベルの塔を造らむと 庄田宏文
「しばれる」と訳す倫敦塔真裏 櫂未知子 貴族
あぢさゐや塔の八坂のいくまがり 松田康生
あな白し塔を降りて来る日傘 鈴木鷹夫 春の門
あやとりのエッフェル塔も冬に入る 有馬朗人
いかのぼり東寺八坂の塔の間 蝶夢
いくたびもひめゆりの塔夕焼くる 松山足羽
いつせいに春落葉塔はばたくか 上田五千石 森林
いとけなき五輪塔より秋の声 青柳志解樹
いなづまや独逸語圏の塔の数 黒田杏子 一木一草
うしろ向て塔見あげたる吹雪哉 吹雪 正岡子規
うららかに有影無影の塔二つ 石原八束 断腸花
おでんの具塔は五臓を重ねて串 竹中宏 句集未収録
かき氷崩せば塔のあらはるる 伊藤 清
かたむきし八阪の塔や五月雨 妻木 松瀬青々
かなかなの貪る万巻供養塔 松山足羽
かへりみる堂塔つるべ落しかな 黒田喜代子
かまきりの卵バベルの塔に似る 矢島渚男 延年
かりがねや塔の真下の池浚ふ 角川春樹 夢殿
かんがりと野分の末や塔一つ 多代女
きらきらと堂塔伽藍雪解谷 廣瀬町子
きらめく時雨少女笑へば塔ひびき 加藤秋邨 まぼろしの鹿
くさぐさの碑の中スッポン感謝之塔 高澤良一 素抱
くるしい生活の灯が ともる 佛舎利塔の下に 吉岡禅寺洞
けら鳴くや伊万里の里の無縁塔 船田恵津子
こつねんと塔うかびたる霞かな 久保田万太郎 流寓抄以後
ことごとく雀巣立ちし塔古りぬ 宮下翠舟
ことば失せいまも花びら塔炎ゆる 和田悟朗 法隆寺伝承
これこそは新羅の遺塔野菊見る 阿波野青畝
こんな大きな石塔の下で死んでゐる 尾崎放哉(1885-1926)
さくらさくら醍醐の塔の沈みけり 水原春郎
しぐるゝや日暮るや塔は見せながら 時雨 正岡子規
しばらくは塔影に入る浮寝鳥 桂信子 遠い橋
すさましや野分の塔のきしる音 野分 正岡子規
つくづくしターヂ・マハールに塔ありき 福田蓼汀 山火
つち風やなほ失するなき塔の藍 下村梅子
ででむしに五重の塔の傾ぎけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
どさどさと夕日に落ちぬ塔の雪 前田普羅
のどかさや小山つゝきに塔二つ 長閑 正岡子規
のどかさや小山小山の寺の塔 長閑 正岡子規
ひぐらしや塔暮れのこる瑠璃光寺 浜 敦子
ひとつ塔ふたつに見ゆる春あらし 和田悟朗 法隆寺伝承
ひめゆりの塔おろがめば春落葉 黒澤清二
ひめゆりの塔に想思樹若葉かな 吉原田鶴子
ひめゆりの塔ぬらさずに白雨過ぐ 上田日差子
ひめゆりの塔やしのつく春の雨 川崎慶子
ひめゆりの塔持つ島や茘枝の実 大井恒行
ひるかすむ塔のふたつを初景色 角川春樹
ひろしま忌一塔鳩の糞まみれ 河野頼人
ふりむけば海ふりむけば雁の塔 長田等
ふり向けばなんばんぎせる西の塔 神尾久美子
ほつかりと日の当りけり霜の塔 子規句集 虚子・碧梧桐選
ほととぎす当麻の塔に僧小さし 多田裕計
ぼうたんや未完のままに古りし塔 野澤節子 『八朶集』
まほろばの塔より四方へ稲雀 大堀すが女
みせばやの咲き添ふ塔址西大寺 福持典子
みはるかす塔も新樹も雨の中 八幡城太郎
むかしとへば卵塔までの葉末かな 上島鬼貫
むざと立つナイター照塔寒の富士 鍵和田[ゆう]子 未来図
むせかへる草の中より百合の塔 川崎展宏
むらさきは都忘れや虚子の塔 原裕 出雲
むり向いて塔見あげたる吹雪哉 吹雪 正岡子規
もう来ない雪の街には塔がある 五島高資
もがり笛塔の暮色に仕る 藤田湘子 てんてん
もの云はぬ冬蝶侍り塔三重 林昌華
ゆきずりの初弥撒の塔暁けゆけり 二松斐子
ゆるやかに塔たちてくる春の道 矢島渚男 木蘭
わがために塔を、天を突く塔を、白き光りの降る廃園を 黒瀬珂瀾
わが咳や塔の五重をとびこゆる 川端茅舎
わが夏の来たりし塔の孤高かな 望月百代
わらべらに堂塔高き甘茶かな 五十崎古郷句集
エツフェル塔尖端春の雲の中 高瀬寿美江
カテドラルの尖塔悠か鷹渡る 影島智子
カリヨンの鳴る塔の空雁渡る 齊藤久義
ガウデイの塔へといどむ揚ひばり 高橋正子
コスモスの一つくるくる慰霊塔 川崎展宏
コスモスの揺れ斑鳩の塔揺るる 塩川雄三
ゴチックの塔の先より夕立落つ 山本歩禅
ゴチックもロココの塔も夕立中 山田弘子 懐
サド全集積めば古塔や薔薇の晝 馬場駿吉
シェフの帽塔のごとしやクリスマス 岩崎照子
テレビ塔のない空 雲が ふぬけてながれる 吉岡禅寺洞
テレビ塔二つも近き冬木立 瀧井孝作
テレビ塔天に一針冬きたる 百合山羽公 寒雁
テレビ塔紅燈帯びて去年今年 百合山羽公 寒雁
テレビ塔聳ゆるのみの枯野かな 左右木圭子
ハンググライダーと蝶の曲線塔の端 石寒太 翔
バベルの塔へ関節鳴らすホームレス 須藤徹
ヒラルダの塔の破片か 夕鴉 伊丹公子 パースの秋
ヒンドゥーの秘儀灼けつきる 全塔身 伊丹公子 ガルーダ
ラマ塔や凍てゝ横たふ大黄河 今村青魚
一つ見てふたつ塔ある百日紅 猪俣千代子 堆 朱
一体は金に塔内仏の寒 皆吉爽雨
一堂のあれば一塔百千鳥 高野素十
一塔の寒さより濃き木瓜の花 鳥居おさむ
一塔の風鐸高し薄暑来る 佐藤峻峰
一塔を籠めて醍醐の花がすみ 橋本榮治 麦生
一宇昏れ一塔が昏れ花昏るゝ 藤崎久を
一寺一塔*ひつじ田これを囲繞せり 安住 敦
一対の塔木枯を奏で合ふ 藤田湘子 てんてん
一本の巣藁垂れたる多宝塔 加藤羝年子
七十二階の灯は届かない 慰霊塔 伊丹公子 機内楽
万緑に五重の塔の朱をこぼす 松本澄江
万緑に塔を配して奈良を描く 山下美典
万緑や一塔とほき世より立つ 西川 織子
万緑を統べて神話の塔高し 稲畑廣太郎
三伏や修理の塔は幌の中 松田和枝
三月尽校塔松と空ざまに 石田波郷
三重の塔の親しさ稲雀 茨木和生 野迫川
中世は崖ぎはに塔玉葱穫り 竹中宏 句集未収録
丹の塔をそびらに松は色変へず 大隈三虎
九条葱東寺の塔の際やかに 割田容子
九百号なむ冬麗の塔仰ぐ 渡辺恭子
亀鳴くと夕べ象牙の塔を鎖す 佐伯哲草
五月雨の森の中なり塔一重 五月雨 正岡子規
五重の塔の朱は朱からず冬日落つ 阿部みどり女 笹鳴
五重の塔借景にして冬牡丹 萩原まさえ
五重の塔朱は朱からず冬日落つ 阿部みどり女 『笹鳴』
五重の塔近く海鼠を嚥下せり 吉本伊智朗
五重塔ほとりこほりて草の青 中田剛 珠樹以後
五重塔夕づく雨の桃の花 柴田白葉女 花寂び 以後
五重塔揚つて朴の落葉かな 川崎展宏
五重塔良夜の影を回すかな 鳥居おさむ
五重塔裏にひそめり追儺鬼 吉中愛子
井桁に乾し薪を冬日の塔となす 川口重美
京なれや五重の塔の花氷 荻野操(ひいらぎ)
人影のなきが露けし虚子之塔 松本圭二
人逝けり塔をこぼれて春逝けり 和田悟朗 法隆寺伝承
人類の一人ひとりに塔立てる 和田悟朗 法隆寺伝承
今下りし塔に冬日や浄名会 雑草 長谷川零餘子
仏法僧塔上大景風あらむ 和田悟朗 法隆寺伝承
仏法僧幾興亡の塔に棲む 田村萱山
仏舎利塔崩れしごとくエビピラフ 大石雄鬼
仰ぎ見る塔の力学冬日和 上崎暮潮
余り苗塔見据ゑるによきところ 渡辺夏紀
佛舎利塔がともると 印度の夜ルが そつときている 吉岡禅寺洞
備中國分寺塔はるかなる曼珠沙華 福島壺春
傾ぐかの大雁塔や鳥渡る 小玉えつ女
兀として塔一つあり冬の山 楠目橙黄子
元旦の構図 光りは テレビ塔にある 吉岡禅寺洞
先ず目には東寺の塔や細雪 橋本夢道 『無類の妻』以後
入口に混み合ふ蟻や蟻の塔 大野多美三
六和塔の小窓秋燕よぎりたる 角光雄
写真屋の塔をなす屋根雲の峰 京極杞陽 くくたち上巻
冬ざれや真言八祖描く塔 寺島初巳
冬の日の失せたる塔を仰ぎをり 五十嵐播水 播水句集
冬の星エッフエル塔に鏤めり 池内友次郎
冬の月五重の塔の裸なり 冬の月 正岡子規
冬天に錐立つ嶺のテレビ塔 油谷和子
冬山路一石一宇供養塔 福田蓼汀 山火
冬帝にガウディの塔登りつめ 千原 叡子
冬晴や五重の塔を二つ見て 今井杏太郎
冬木立五重の塔の聳えけり 冬木立 正岡子規
冬椿塔ある谷に遊びけり 松根東洋城
冬空に宝塔暮るゝ金色に 高木晴子 花 季
冬蚊出て蔵書一塔崩れ落つ 池澤佑子
冬霧の塔より晴るる奈良の朝 佐藤至朗
冬鵙や分秒に塔暮れてなし 井沢正江 晩蝉
凍て空にネオンの塔は畫きやまず 篠原鳳作
凍蝶のこときるるとき百の塔 宗田安正
処刑塔に黒白の鳩朝ぐもり 鍵和田[ゆう]子 浮標
凩や天狗が築く一夜塔 泉鏡花
凩や枯色見する塔一つ 凩 正岡子規
凩や枯葉の走る塔の屋根 寺田寅彦
切り火して五重塔の煤払ふ 富岡伸子
初さんま一塔に雲あふれゐて 友岡子郷 遠方
初写真もつとも高き塔入れて 山口青邨
初冬晴九輸の尖の尖まで塔 川島千枝
初嵐五重の塔に上りけり 初嵐 正岡子規
初弘法塔をけぶらす雨となり 梶山千鶴子
初日の出塔の九輪に昇り来る 三好曲
初日見る塔下の森に灯ありけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
初春やほのぼの明くる八坂の塔 山本きよの
初潮や砂にもどりし砂の塔 中野ひろし
初蝶のたましいたぎつ塔の天 和田悟朗 法隆寺伝承
初蝶の大地五重の塔をのせ 野見山朱鳥
初蝶や天を祭れる青き塔 有馬朗人 天為
初鳩のくぐもり鳴くや塔の中 浅野草人
剃った頭にはるかな塔が映っている 西川 徹郎
剥落の壁画を裡に雪の塔 吉野義子
動かざる塔の風見や雲の峯 会津八一
十二単小さき塔なす院の奥 松本澄江
十二月塔に蜥蜴の彫られけり 皆吉司
千人の一人が残り雨の塔 鈴木六林男
千年の塔の風鐸小鳥来る 石嶌岳
千年の雪降る塔の上にかな 秋山巳之流
半ドンの広告塔の天使かな 仁平勝 東京物語
卵塔にぬくもり残る星月夜 鳥居美智子
卵塔に白百合供ふ大梅寺 桜井京子
卵塔の一つは父や初日さす 小内春邑子
卵塔の何があふれて油蝉 平井照敏 天上大風
卵塔の石に涼しき波紋あり 平井照敏 天上大風
卵塔の鳥居やげにも神無月 榎本其角
卵塔や雪折竹を打ち渡し 尾崎迷堂 孤輪
双塔に教会灯り夏闌けぬ 八木林之介 青霞集
双塔に雌雄のありて風花す 木戸渥子
双塔のうかぶ野の果て馬酔木咲く 水原春郎
双塔のけむりて大和さみだるる 岩橋寿美子(同人)
双塔のひまに鳴き落つ冬ひばり 中森秋畝
双塔のひまの国原島帰る 井沢正江 一身
双塔の切磋背にあり寒牡丹 本多静江
双塔の影を一つに雁渡し 加古宗也
双塔の景を遠くし雪降れり 角光雄
双塔の暮れゆく椋鳥を浴びにけり 加藤楸邨
双塔の水煙結ぶうろこ雲 狹川青史
双塔の相寄るごとし水草生ふ 永島靖子
双塔をつなぐ古道笹子鳴く 赤松[けい]子 白毫
双塔を嵌めて遠見のお山焼 石黒まさを
双塔を視野の果とす野の小春 大橋敦子
反骨のあめんぼ塔の影均す 宇都宮滴水
受難曲勁し雪飛ぶ塔の先 橋本榮治 麦生
受験期や宝塔攀づる金の竜 大島民郎
古代より此の塔に来て囀れる 山口超心鬼
古塔の下空罐に焚く火に寄りて 沢木欣一
古塔小さし洩れ日翻りの新緑に 石原八束 空の渚
台風の塔の真下の田螺かな 宮岡計次
右の手に指すや御室の塔霞む 霞 正岡子規
号泣の声残りたり塔真春 和田悟朗 法隆寺伝承
合利塔へぬかるみ多し仏桑花 脇坂啓子
吉原の裏道寒し卵塔場 寒し 正岡子規
吹き上げて塔の廂に花のいろ 矢島渚男 木蘭
吹き上げて塔より上の落葉かな 夏目漱石 明治二十八年
呼の塔と応の堂宇と青葉闇 藤田湘子
咲きのぼり龍舌蘭は花の塔 片山由美子「風待月」
啄木鳥のしじまを破る虚子の塔 村山一棹
啄木鳥の止めば深閑虚子の塔 岡田芳子
啓蟄の堂塔僧伽皆動く 後藤夜半
喇嘛塔にあいやけのして鵲まへり 飯田蛇笏 春蘭
囀に古城の塔の時計かな 池内友次郎 結婚まで
囀のすこし違ひて塔二つ 樟蹊子
囀や当麻の塔のふたつながら 水原秋櫻子
囀りのおほらかにして国宝塔 永井芙美
囀りの火花を三重の塔の上 赤松[ケイ]子
囀りは塔(あららぎ)をなしゐたりけり 中田剛 珠樹以後
囀りや当麻の塔のふたつながら 水原秋櫻子
囀りや露人追善菩提の塔 相原左義長
囀をひき締めひき締め塔尖る 鍵和田[ゆう]子 未来図
国宝の塔に一本牛蒡注連 高地倭子
国宝の塔に囀りほしいまま 山口恵子
国宝の塔に巣藁を長垂らす 鷹羽 狩行
国宝の塔に鳴きをり巣立鳥 西岡和子
国宝の塔の上より豆を撒く 若林北窗
国宝の塔を栖に雀の子 奥 てるを
国東の塔に雨降るなめくぢら 中村仏船
國分寺の塔影の中つくし摘む 田中英子
團栗の音いかめしや卵塔場 団栗 正岡子規
土筆土筆ガウディーの塔ここに建つ 高澤良一 宿好
土門拳病みても写す塔に雪 橋本榮治 麦生
地より灼け天より灼けて健児の塔 吉田紫乃
地より生え天より垂るる塔が春 和田悟朗 法隆寺伝承
地をつきぬけて十月の小雁塔 皆吉司
坐せば花臥して深山の塔の空 橋本榮治 逆旅
堂塔にせまる大闇修二会果つ 深井いづみ
堂塔に集まる鳩や花袋の忌 小林仁太郎
堂塔の影より影へ道をしえ 小路紫峡
堂塔の影を正して冬に入る 中川宋淵
堂塔の檐如月の空にはね 県越二郎
堂塔の正しき影や草紅葉 関 圭草
堂塔の空あり袋角二寸 河合佳代子
堂塔の闇あたらしき除夜の鐘 狹川 青史
堂塔を日は塗りつぶす畑打 大峯あきら 鳥道
堂塔を沈めて谷の余寒かな 大峯あきら 宇宙塵
堂塔を花へ開けんと鍵の束 川崎展宏
塔いつもどこか翳れり揚雲雀 瀬野美和子 『毛馬堤』
塔うつるとある金魚田枯野ゆく 皆吉爽雨 泉声
塔かげの瓦片しぐれし地に拾ふ 皆吉爽雨 泉声
塔が引く一樹に銀河鳴るごとし 河野多希女 こころの鷹
塔しのぐもののなければしぐれくる 上田五千石(1933-97)
塔ぞひに幹素直なる山桜 羽部洞然
塔なす緑樹母恋ふこの場がまる見えぞ 磯貝碧蹄館 握手
塔にまだ火のある聖菓刃を入れる 長田等
塔にゆくときわが馬追がふといたり 阿部完市 春日朝歌
塔に上れば南住吉春の海 春の海 正岡子規
塔に上れば南住吉薄かすみ 霞 正岡子規
塔に日を残して暮るる寒牡丹 百木千木
塔に眼を定めて黒き焼野ゆく 西東三鬼
塔に神棲む 多国籍都市の 炒め鍋 伊丹公子 ドリアンの棘
塔のごと荷を負ふ歩荷無愛想 磯崎兼久 『孤雲』
塔の上の鐘動き鳴るクリスマス 松本たかし
塔の下蟇出でゝ九輪睨みけり 河東碧梧桐
塔の中に秘宝なかりし若葉かな 渡邊水巴
塔の中に秘密なかりし若葉かな 渡辺水巴 白日
塔の中巡るや春の海寄りに 古舘曹人 能登の蛙
塔の前金堂の前春の泥 高濱虚子
塔の尾の御陵に向いて花の宿 岡本松浜 白菊
塔の屋根青き三月来りけり 久保田万太郎 草の丈
塔の底にて/音叉が/ひびく/母の景 高柳重信
塔の影ここまで及ぶ竜の玉 平野千恵
塔の影岐けて鳰の子泳ぎ来る 高木幹基
塔の影繭玉に伸び浅草寺 小菅高雪
塔の影莚かすりてなく蛙 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
塔の月仰いで居ればしぐれけり 比叡 野村泊月
塔の空より半夏の雨の三粒ほど 斉藤美規「海道」
塔の空日あたりながら降る落葉 宮武寒々 朱卓
塔の空杉は今年の穂をそろゆ 米沢吾亦紅 童顔
塔の西口もあるいてるまにかげつた 北原白秋
塔の辺は松ばかりなる秋日濃し 星野立子
塔の雪市の達磨をかがやかす 西本一都 景色
塔の風ここに静もる寒牡丹 大木さつき
塔は花はな(花)は塔より気色かな 立花北枝
塔ばかり見えて東寺は夏木立 小林一茶 (1763-1827)
塔も碧き秋天を雲ゆき消ゆる 臼田亜浪 旅人
塔やけふ秋澄みたりし羽黒山 鷲谷七菜子
塔よぎる鳥のちひさき氷柱かな 中田剛 珠樹
塔よりの散華舞ひ落つ舞楽壇 水原秋櫻子
塔わたる日にほのぼのと冬牡丹 前田 鶴子
塔をうつす水の萍もみぢかな 稲垣きくの 黄 瀬
塔を掃く物日の暮や蚊喰鳥 柑子句集 籾山柑子
塔を掃く男地上の鹿呼べり 福田甲子雄
塔を攀じ見知らぬ鷹を抱くごとし 渋谷道
塔を背に末枯の野に立つも旅 五十嵐播水 埠頭
塔を見に畷を行くや威銃 小田切輝雄
塔を見るほどよき距離をしぐれをる 鍵和田[ゆう]子
塔一つ灯りて遠し冬の霧 藺草慶子
塔一ツ霧より上に晴れにけり 霧 正岡子規
塔三つ見え初蝶の一つかな 野沢節子 八朶集
塔下なる疾風の花や復活祭 水原秋桜子
塔中の僧門の子に星まつり 山口誓子
塔中の実梅を女人袂にす 下村槐太 天涯
塔二つ遠くに見えて綿の花 鈴木灰山子
塔二つ鶏頭枯れて立つ如し 沢木欣一 二上挽歌
塔五重その一重より暮早し 向野楠葉
塔仰ぎわが白息の立ちのぼる 津幡久子
塔仰ぐたびに天高しと思ふ 鷹羽狩行 第九
塔仰ぐとき新緑に染まりつゝ 稲畑汀子
塔仰ぐ祭の丘に尻尾吹かれ 八木三日女 落葉期
塔古きまほろばの村柿青し 内藤好子
塔囲むものに数ふる百千鳥 矢崎良子
塔失せてあをあを冬の空残す 伊藤いと子
塔室からみる 暑休ヨットの過ぎる刻 伊丹公子 アーギライト
塔尖に睥睨の鵙神も許す 下村ひろし 西陲集
塔屋(タワー)白しそだちやまざる雲の峯 竹下しづの女句文集 昭和十年
塔屋白しそだちやまざる雲の峯 竹下しづの女 [はやて]
塔影は傾くごとし春の土 和田悟朗 法隆寺伝承
塔時計四面おなじき白夜かな 阿波野青畝
塔晴れて塩田平の威し銃 長沢ふさ
塔消えて蝶のことばは曲線のみ 加藤楸邨
塔白く塗られ近寄る夏の潮 中戸川朝人 残心
塔百万造りて並べ芹薺 和田悟朗 法隆寺伝承
塔百萬造りて並べ芹薺 和田悟朗
塔礎石いまも埋れず花なづな 桂樟蹊子
塔聳てり青葡萄みなさかしまに 宮津昭彦
塔聳ゆ老いたる鹿の目の奥に 池田琴線女
塔裏も大和うるはし春の雪 つじ加代子
塔見えて一痕の新月時鳥 時鳥 正岡子規
塔見えて躑躅燃えたつ山路かな 阿波野青畝
塔見ゆや小山つゞきのむら紅葉 紅葉 正岡子規
塔跡に何の転成鳴くちちろ 佐野美智
塔逆さまに頭の汗を拭き 和知喜八 同齢
塔遠し没日にひかる末黒葦 高橋克郎
塔遠み耕す人と白蝶と 和田悟朗 法隆寺伝承
塔青し白夜の鐘がなかぞらに 石原舟月
塔頂に競うて揚羽異界より 和田悟朗 法隆寺伝承
塔駈け昇る燈よ刺せ微熱いろの空 堀葦男
塔高く空の不安に夏去ぬる 飯田蛇笏 椿花集
塔高し時雨の空の天王寺 時雨 正岡子規
塔高し桜に落つる三日の月 夜桜 正岡子規
塔高し梢の秋のあらしより 素堂
塔高し梢の秋の嵐より 山口素堂
塩鰯啖つて象牙の塔を去らず 竹下しづの女句文集 昭和十四年
夏空に聖き炎あぐる塔二つ 下村ひろし 西陲集
夏空を突きさしてゐる塔の群 石山民谷(遠嶺)
夏草に土盛りあげて蟻の塔 西山泊雲 泊雲句集
夏草に沈みて風の五輪塔 沼田一老
夏草や森閑として塔ひとつ 北園克衛 村
夏野来て塔心跡の水に影 爽雨
夕凪の椅子引き上げる椅子の塔 竹中宏 句集未収録
夕日野や塔も菫も影をひく 高田蝶衣
夕月の塔より低き余寒かな 安立公彦
夕桜簷を重ねて塔は暮れ 福田蓼汀
夕紅葉塔には人の凭らぬかな 『定本石橋秀野句文集』
夕紅葉塔はそのまま弥陀如来 加藤燕雨
多宝塔めぐる勝鬘参りかな 宗田千燈
多宝塔より飛び降りてきし雀の子 山口超心鬼
多宝塔山の紅葉は火たるべし 佐川広治
多武峰はまづ朱塔より霧の晴 多田裕計
夜の塔を風音越ゆる散紅葉 水原秋櫻子
夜半にして談山の塔しぐれける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
夜空に許され橋塔の灯を胸に咲かす 堀葦男
夜霧かも夜露かも虚子塔の径 高木晴子 花 季
大くさめガウディの塔揺らしたり 佐川広洽
大南風国の黎明この塔より 河野静雲
大和路に塔みうしなふ菜種梅雨 遠山柚香
大和路の塔づくしなる手毬歌 安田晃子
大和路や遥の塔も花の上 鈴木花蓑句集
大和路や雲雀落ちこむ塔のかげ 巌谷小波
大和路や麦生に塔に梅雨晴るゝ 松根東洋城
大塔に塗香いただく秋の風 加藤美代女
大塔に畳を替へて女あり 赤木範子
大塔の写る水舐め梅雨の犬 中戸川朝人 星辰
大塔の村役場までみちおしへ 玉置節子
大塔の空けぶらせてお札焚 峯 高子
大塔の金の相輪初日受く 山口耕堂
大塔の鐘に止まりて蝉が鳴く 中村 愛
大塔宮暮れ深みける蛍かな 永井東門居
大揚羽塔金堂を飛びめぐる 右城暮石 上下
大根干す斑鳩の塔遠く見て 澤村秀子
大空をささえて 佛舎利塔の 晝がまだある 吉岡禅寺洞
大花野遠望の塔揺れ止まず 小泉八重子
大雁塔うす靄のたつ桜かな 石原八束 仮幻の花
大雁塔まなうらにあり初硯 丸山比呂
大雁塔屋根草に実を入れにけり 中戸川朝人
大雁塔鳥渡る道あきらかに 林火
大雁塔鳥風を聞く拝手台 田中英子
天に八束塔里木のつるべ落しかな 白井眞貫
天の塔かつて涼しき劫火かな 和田悟朗 法隆寺伝承
天平の塔の心礎に落椿 角 和
天平の塔よりこぼれ恋雀 政木紫野
天平の塔を揺らして寒の鯉 草野直彦
太郎三郎次郎も寒し塔の下 山崎聡
太陽の塔の猫背の冬ざるる 山田弘子 こぶし坂以後
太陽の塔の背中の顔も春 山田弘子 懐
太陽を逃げきれぬ塔灼け曲る 小檜山繁子
夫写す暗所に葱のごとき塔 対馬康子 純情
威し銃木目浮きたる五重塔 多田啓子
子が遊ぶ白夜の塔の真下かな 佐川広治
学塔の鐘に郭公遥かなる 藤田右丞子
安寿の塔厨子王の塔春の雪 鳥羽とほる
定刻に塔の鐘鳴りクリスマス 長田等
宝塔すがし嵐錆び尚雪晒れて 加藤知世子 花寂び
宝塔の里すつぽりと霜くすべ 山本路艸
宝塔へ伸びしひと枝初紅葉 八染藍子
室生寺の塔に雨降り苔の花 細見綾子 花寂び
室生寺の塔の高さの緑雨かな 小早川恒(燕巣)
宮居は塔の如く構えず春の水 楠本憲吉
密教の眼光ならぶ 堂塔行く 伊丹公子 山珊瑚
富士も見え塔も見えたる茂り哉 茂 正岡子規
寒さうな高さの塔があたたかし 鳥居おさむ
寒の雨ぬらす軍馬の忠霊塔 成重昭女
寒月や石塔の影杉の影 寒月 正岡子規
寒梅や瑠璃きはめたる塔の天 川澄祐勝
寒雀五重の塔にゐて飛ばず 茨木和生 遠つ川
寒雲より垂れ来て塔や野菜市 有働亨 汐路
寒鴉当麻の塔に巣くふらし 細見綾子 天然の風
寺の塔今日いくつ見し夕おぼろ 河府雪於
尉とんで五重の塔を超ゆるなし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
小手かざすザビエルの塔鳥雲に 宗像ミカ
小春日のクルスうするる供養塔 塩谷はつ枝
小春日や人形焼に鳩と塔 中戸川朝人 尋声
小雁塔裾に咲きつぎ立葵 梅里全子 『祝矢』
少年に跳び箱の塔秋燕 上田日差子
尖塔が目印となる白夜かな 前田野生子「かつらぎ選集」
尖塔に月一つある白夜かな 倉田絋文
尖塔に蔦のもみづる異人館 和田きよし
尖塔の刺す雲々も博文忌 久米正雄 返り花
尖塔の空晴れわたりクロッカス 大木さつき
尖塔の記憶ばかりの冬の夜 対馬康子 愛国
尖塔の開かずの窓に鳥の恋 鷹羽 狩行
尖塔は村の芯なり黄水仙 八木岡宏子
尖塔へ葛のぼりゆく四旬節 大島民郎
尖塔やねぢれてつもる春の雪 山口青邨
尖塔を囲む足場や春の星 日原傳
尖塔多き坂の青島風光る 田中英子
屋根屋根の霧教会の塔へ行く 池内友次郎
山椒喰塔にきらめく雨細し 水谷晴光
山火事の匂ひの雲やテレビ塔 茨木和生 遠つ川
山焼のなぐれ煙や塔の尖 内田百間
山笑ふ釘を使はぬ塔一つ 船木幸人
山裾にかすみて当麻の塔二つ 皿井旭川
山頂に塔かすみをり一の午 原 裕
山風の塔にあつまる若葉かな 内田百間
岩燕沖へ反り身の霧笛塔 毛塚静枝
岬部落古塔が椿離さざる 河野南畦 湖の森
峰二つ塔ふたつ春立ちにけり 服部鹿頭矢
崖に倚る塔や伽藍や秋の山 秋の山 正岡子規
巣立鳥東塔西塔啼きかはし 福田蓼汀
左手に激烈な塔春雷す 田川飛旅子 『山法師』
市中ノ山ノ茂リヤ煉瓦塔 茂 正岡子規
帰りにもクルスの塔に初鴉 中野道子
平熱のごとき隣村塔立てて 阿部完市 絵本の空
幽霊が出る城 尖塔への闇の濃淡 伊丹公子 アーギライト
庚申塔うち過ぎ落葉深き道 高澤良一 燕音
庚申塔起点に野火の放たれし 塩川祐子
弾痕にふれし宝塔風光る 秦 テルエ
影法師ひしめく塔や薪能 栗田喬村
彼の赤は何色南風に油塔の火 右城暮石 上下
彼岸西風炎のごとく塔登る 宮武寒々
徒らに古塔ぞ聳ゆ秋の雲 臼田亜浪 旅人
復興の塔上りゆく揚羽蝶 西田妙子
心経を一誦の距離春の塔 中戸川朝人 尋声
恋猫の雲に隠れぬ塔の屋根 猫の恋 正岡子規
恩愛やわが校塔に冬の月 攝津幸彦 鹿々集
悴みて見上ぐる塔の高さかな 片山由美子 水精
慰霊塔バナナ頬張る小学生 川崎展宏
指呼に塔一つあるのみねぢあやめ 林周平
掛稻の上に短し塔の尖 掛稲 正岡子規
揚揚塔けさ鯉のぼり泳がせて 樋笠文
政治を信じられない日は青年青葉の塔を描く 橋本夢道 無禮なる妻抄
故里の入口寒し亂塔場 寒し 正岡子規
教会の双塔麦に立ち上る 稲畑汀子
教会の塔の上なり春の月 寺田寅彦
教会の塔めじるしの深雪かな 山本歩禅
教会の尖塔の先寒昴 海老原嘉雄
教會の塔聳えたる茂り哉 寺田寅彦
散紅葉塔ほど積まれ女人寺 渡辺恭子
数へ日を塔の当麻に暮れにけり ふけとしこ
斑鳩の三塔見ゆる柿畑 上南定昭
斑鳩の双塔へだつ青田風 山口順子
斑鳩の塔見ゆる田に藺は伸びぬ 加藤楸邨
斑鳩や良夜の塔のまぎれなし 角川春樹
斜塔となり雁塔となり茎立てり 百合山羽公
新平忌の経塔叩く夜の雨 北村広洋
新樹光風のおこりて塔の尖き 石原舟月 山鵲
新藷を供へ虚子塔詣かな 堀みのる
施餓鬼塔たてて水揚秋の蟹 百合山羽公 寒雁
旅びとに古塔かたぶく夏わらび 稲畑きくの
旅びとに古塔かたむく夏わらび 稲垣きくの 黄 瀬
旅人にロンドン塔の蔦紅葉 滝戸 蓮
日は塔の高みにありぬ紅藍(べに)の花 宮坂静生 春の鹿
日当れば秋山の塔よく見ゆる 上村占魚 球磨
日短かや身を倒しみるピサの塔 小幡伶子
春の塔とぶハンカチは秋の皮膚 渋谷道
春の塔近寄らずとも誤謬見ゆ 磯貝碧蹄館
春の江の開いて遠し寺の塔 夏目漱石 明治二十九年
春の灯へ積木の塔がつみあがる 川口重美
春の香町中にある塔は女身 長谷川かな女 花寂び
春分の時報は島の塔に鳴る 北澤瑞史
春月や塔の九輪の真上なる 田中 功
春月や塔下の草にありく人 東洋城千句
春浅く国とは何ぞ塔そびゆ 和田悟朗 法隆寺伝承
春空に身一つ容るるだけの塔 中村草田男
春雷の水に塔影揺るゝなし 裸馬
昼寝せむ塔組みあげし匠らと 山本 源
昼寝覚五重の塔ののしかゝり 川端茅舎
昼蛙塔まつくらに安楽寺 酒井弘司
時雨きてまた水溜まる塔心礎 角光雄
晩涼や川の中なる供養塔 吉屋信子
晴れんとす皐月の端山塔一つ 皐月 正岡子規
暮れおちし塔こそ迫り薪能 浦野芳南
月さして双塔影を正しけり 廣田 稔
月に来て又この塔にのぼらばや 森鴎外
月の出を待つ東塔と向き合ひて 秋庭貞子
月指して冬の丸太を塔に組む 飴山實 『おりいぶ』
月残る霧に釈迦塔多宝塔 西村公鳳
望の夜に軋みて鳴るや五重の塔 中久保白露
朝霜や雫したゝる塔の屋根 朝霜 正岡子規
朝霧の晴れかゝりけり塔のさき 霧 正岡子規
朝霧の晴れぬ塔より見えそめて 霧 正岡子規
朝霧やもつれてめぐる塔の尖 霧 正岡子規
木がらしに塔は鎧ふて立ちにけり 巴人
木の実降る音にも響きさうな塔 山田弘子 こぶし坂
木兎や寒月落て塔高し 寒月 正岡子規
木犀の闇の深みに塔双つ 広岡仁 『休診医』
未完なる塔にしぶけり欅の芽 高澤良一 ぱらりとせ
朱の塔の見ゆる夕べのなづな粥 佐川広治
杉の秀に並び立つ塔風光る 火村卓造
杉落葉かむりて無縁塔ばかり 曾祇もと子
来る春の高みに十字架貯水塔 成田千空 地霊
東塔と西塔つなぎ雲の峰 佐藤信子
東塔に十日の月や万燈会 上村末子
東塔のかげに菩提子拾ひけり 宮原安徳
東塔の美しきゆゑ雪催ひ 後藤夜半
東塔の見ゆるかぎりの秋野行く 前田普羅
東寺の塔春の夜雲のとどまらず きくちつねこ
東寺の塔黒し田水の沸きにけり 宇佐美魚目
東西の塔へ別れて稲雀 神代静女
松蝉に双塔響き立てりけり 野見山朱鳥
枇杷は黄に天主の塔は海光に 石原八束
枇杷咲いて草屋はいまも鄙の塔 古舘曹人 砂の音
枕あぐれば春雪に塔きはだちて 龍胆 長谷川かな女
林檎むく五重の塔に刃を向けて 野見山朱鳥
果にはきまつて尖塔 マロニエ青葉照り 伊丹三樹彦 写俳集
枯芝に校塔の影来る時刻 粟津松彩子
枯芦も塔もやさしきたたずまひ 稲垣きくの 黄 瀬
枯野来て塔ただちなり見の惜しき 皆吉爽雨 泉声
柿を売る五重の塔の下の椽 柑子句集 籾山柑子
栃の実や一村餓死の供養塔 高橋八男
栗鼠の春並木の果に塔光り 有働亨 汐路
校塔に三時の日ありたんぽゝ黄 三村純也
校塔に憑物数多五月尽 攝津幸彦 未刊句集
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男
校塔の冬日はうすれ青春失せ 岩田昌寿 地の塩
校塔の時問は古し秋の雲 小川軽舟
校塔を放ちて紫木蓮匂ふ 金田咲子 全身 以後
桃咲くと塔身そよぐ沼の面 上野さち子
桜満ち身を細うする三重の塔 鍵和田[ゆう]子 浮標
梅ケ香に検校座しぬ積塔会 島田五空
梅咲くや遠つ祖たち塔を見し 和田悟朗 法隆寺伝承
梅寒し塔の南無釈迦牟尼仏を誦す 阿部みどり女
梅満ちて背山くらみぬ万霊塔 鍵和田[ゆう]子 浮標
梅雨の花塔高高とゆえもなし 和田悟朗 法隆寺伝承
椎の実や卵塔並ぶ苔の上 寺田寅彦
楡咲いて古き世の刻塔にあり 石原八束 空の渚
楽鐘の天降る五月の市庁塔 関森勝夫
橋塔に沿ひのぼりゆく羽黒蝶 横山白虹
死の塔にドレスを吊るす子供たち 中烏健二
死の塔の半ばにて蛾の落ちにけり 加藤知世子
死の塔は鬼灯のごとき太陽吊る 加藤楸邨
死を白く塔にしまひぬ冬の旅 高屋窓秋
毘沙門の掌にある塔や揚雲雀 龍岡晋
水仙の映り池心に塔一基 福田蓼汀 秋風挽歌
水仙や五重塔またあらはるる 中田剛 珠樹以後
水澄みて五重の塔の澄みにけり 今瀬剛一
水煙の塔の天路を鳥帰る 野見山朱鳥
水辺草古塔のかげも藍深め 河野南畦 湖の森
水面這ふ虫に田螺の大雁塔 高澤良一 随笑
氷水東の塔のおそろしく 飯島晴子「朱田」
永き日の鳶か烏か塔の尖 日永 正岡子規
永き日や塔の五重のむら雀 日永 正岡子規
永き日や鶏うたふ塔の屋根 日永 正岡子規
永き日を蟻上るらん塔の尖 日永 正岡子規
沈丁や暮れがては塔耐へてゐる 中田剛 珠樹以後
沖へ燈を送り夜涼の塔下る 原裕 青垣
沖遠く鐘の塔あり蜃気楼 宮田 勝
油塔の天千手観音指もやす 八木三日女 落葉期
法塔に鳩むつみをり涅槃西風 吉田百合子
法起寺の塔の裾まで冬田かな ゆき
法起寺の塔赤椿白椿 星野立子
浅草の塔がみえねば枯野かな 久保田万太郎 草の丈
浅草の塔に向ふもかくされす 正岡子規
浮浪児のいる塔は石黴の匂い片面講和発効す 橋本夢道 無禮なる妻抄
浮浪焚火背丈越ゆれば塔形に 香西照雄 対話
浴衣著て女人高野の塔と狎れぬ 後藤夜半 翠黛
涅槃会に蟻の塔見る野寺かな 蕉雨亭
淺草の塔や向ふもかくされす 正岡子規
湯婆して塔なき國に宿りけり 安東次男 裏山
滑り臺に少年現われ塔と竝ぶ 金子兜太
火柱の塔を奏ずる一楽章 和田悟朗 法隆寺伝承
灯をもたぬ塔へ脚下の木から霧 竹中碧水史
無線塔の影の届きぬ夏座敷 石川文子
無縁塔枯るるに河床ほりいそぐ 細谷源二 鐵
熱の身を運ぶ春昼塔が立つ 加畑吉男
牛王印うけて朝日の塔高く 南 椏琅
牡丹の芽当麻の塔の影とありぬ 水原秋櫻子
猥談と帰る分解瓦斯放出塔の明り 鈴木六林男
獨立の大記念塔炎天下 保田白帆子
玉ときし芭蕉と塔と目には見ゆ 水原秋桜子
瑠璃光寺塔見上げてはやぶ椿 小平披露
瑠璃菊や児と一字の塔かなし 西本一都
田を植えてかかわりのなき塔景色 和田悟朗 法隆寺伝承
田雲雀や日暮れかねつつ塔ふたつ 岡井省二
病葉や歳月つもる塔の膚 桂樟蹊子
発心の芽吹きとなりぬ塔の四囲 加藤耕子
登り来る人にすっくと塔の秋 稲岡長
白凰の塔の真下の田螺かな 宮岡計次
白塔にひら〜高し蚊喰鳥 鈴鹿野風呂 浜木綿
白塔は火雲の翳に蒼古たり 西村公鳳
白毫の塔まぼろしに山時雨 小島千架子
白鳥小屋尖塔持てり雪の晴 中戸川朝人 星辰
白鳳の塔の真下の田螺かな 宮岡計次
百千鳥堂塔いまだ整はず 高野素十
百塔の町石塊みんな哄笑います 下山田禮子
百塔の鐘ひびきあふ聖五月 河野彩(春耕)
百塔をゆく秋雲の迅さかな 平野無石
監視塔四囲に深雪の収容所 安田北湖
目にて描く解かれし塔を月明に 加倉井秋を 午後の窓
真鍮のエツフェル塔や年迎う 対馬康子 吾亦紅
短日や東寺の塔は見て行かず 鈴木栄子
石塔つめたく手をかけて人の名をよみ シヤツと雑草 栗林一石路
石塔に月漏る杉の小道哉 月 正岡子規
石塔に漏るゝ日影や夏木立 夏木立 正岡子規
石塔に漏れし日影や夏木立 夏木立 正岡子規
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ 蟷螂 正岡子規
石塔に風鐸の穴秋高し 川崎展宏
石塔の上にこぼれぬ百日紅 百日紅 正岡子規
石塔の時の重さよ蜘蛛飛びぬ 高木青二郎
石塔の沈めるも見えて秋の水 秋の水 正岡子規
石塔もはや苔づくや春の雨 向井去来
石塔や一本桜散りかゝる 散桜 正岡子規
石塔をなでては休む一葉かな 嵐雪
石塔をなでゝは休む一葉かな 服部嵐雪
石塔寺韓のほとけに沙羅咲けり 水垣暁子
石幾重積みて時雨の遺髪塔 山田弘子 初期作品
石斛の花のをはりし一字塔 安食彰彦(白魚火)
秋に直属の尖塔 ひしと澄み 伊丹公子 沿海
秋の塔おのれ小さくまみえけり 橋本榮治 越在
秋の山五重の塔に竝びけり 秋の山 正岡子規
秋の川膝の高さの五輪塔 阿保恭子
秋の日の木の間に落ちて塔高し 秋の日 正岡子規
秋の虹屋根より乾く五重の塔 高杉杜詩花
秋の蚊の人見て出るよ卵塔場 秋の蚊 正岡子規
秋の蛾の張りつく万霊供養塔 川崎展宏
秋の蜂脚長に来て塔心礎 進藤一考
秋の蝶塔めざしゆき塔を過ぐ 津田清子 二人称
秋はひそかに塔に白馬を登らせている 西川 徹郎
秋天や塔に根本如来在す 大橋敦子 手 鞠
秋天を開いて塔の建ちにけり 中川宋淵
秋思濃きロンドン塔の雀たち 大木さつき
秋晴れて塔にはさはるものもなし 秋晴 正岡子規
秋空に尖塔のクルスやゝ歪む 相馬遷子 山国
秋草の名を拾ひつゝ虚子塔へ 清水忠彦
秋蝶のわがまぼろしの塔を過ぐ 石崎素秋
秋遍路去りて塔影つつと伸ぶ 皆吉爽雨
秋風にもののふの塔ゆらぎそむ 原裕 『王城句帖』
秋風の古塔赤松と影交はし 松村蒼石 雁
秋風の塔の中なる障子かな 皆吉爽雨
秋風や彩色さむる塔の裏 東洋城千句
秋風や梵字を刻す五輪塔 夏目漱石 明治三十二年
秋風や燒場のあとの卵塔場 秋風 正岡子規
秋風や風船かゝる塔廂 岡本松浜 白菊
秋高し雲を払ひて大雁塔 片山由美子 水精
稲を干す人泥足や塔荒るゝ 雉子郎句集 石島雉子郎
稲刈るや里輪に塔のりんりんと 赤松[けい]子 白毫
稲妻のゆきわたりけり峰の塔 多代女
稲雀五重の塔を出発す 西東三鬼
稻妻や赤猫狂ふ塔の尖 稲妻 正岡子規
穂芒やこゝにも一つ塔の址 東洋城千句
積み上げて桐下駄の塔月の塔 加倉井秋を
積塔やふらぬ雨夜の物語 蕪村
積塔や下駄でふまるゝつぼ菫 東 以
積塔や古風伝へし膝と膝 嘯山
積塔や塔の影おく畳の目 姫 墨
積塔や柳の衣に風渡る 芦 涯
積塔や河原にいでて君が為 津 富
積塔や雨しめやかに聖聚庵 寸 魚
空に消ゆる鐸の響や春の塔 夏目漱石 明治四十二年
空梅雨の塔のほとりの鳥の数 宇佐美魚目 天地存問
空港の管制塔に鏡餅 塩川雄三
空蝉の朝から鳴けり万骨塔 穴井太 原郷樹林
空蝉や娼妓とありし供養塔 山岡よね子
空重く崩れてありし蟻の塔 秋山 夢
空音して雁塔晨鐘辛夷咲く 石原八束 仮幻の花
粉雪の塔あかしひとびと儚なき希ひ 細谷源二 砂金帯
粉雪の尖塔手術了へし頃 林信江
紅花の野に三重の塔置きぬ 下村梅子
紅葉谷塔の*ふつを振り冠り 鈴木榮子
紋白蝶が仏舎利塔を越えんとす 高澤良一 ももすずめ
組かけし塔むつかしや冬木立 加舎白雄
組みかけし塔むつかしや冬木立 白雄
結氷の象牙の塔にうずくまる 八木三日女 落葉期
綿虫とぶ古塔の木組み軋みさう 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
練供養二つの塔を望み来し 青木月斗
繕ひの音か塔より枯野ゆく 皆吉爽雨 泉声
繰りかへすいのちを塔にひでり草 桂樟蹊子
置き煖炉火の塔なすに帰り来ず 友岡子郷 遠方
羅や水中深く塔揺らぎ 児玉輝代
美しの塔に霧薙ぐ月夜かな 落合水尾
羽切られロンドン塔の烏の子 下村梅子
翁の日ロンドン塔もしぐるると 酒井 武
聖塔の高さに迫る鯉のぼり 朝倉和江
聖塔は丘より低し金鳳華 山田弘子 懐
聖塔を抽きたちまちに落雲雀 朝倉和江
聖母月双塔の鐘ひびきあひ 杉本寛
聖鐘の塔の真下の雪の白 村越化石 山國抄
興福寺の塔もうかべて春の鹿 角川春樹 夢殿
舎利塔の白く浮き立つ春の海 林 たかし
舎利塔へ光りの絃となる秋日 河野多希女 こころの鷹
舎利塔や千のバターの初灯 山下智子
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ 舟遊び 正岡子規
花の塔四方の扉に八天女 近藤一鴻
花の駅噴水塔がこだまして 中島双風
花会式夜空に塔は忘れられ 丸山哲郎
花冷や塔の礎石の白瑪瑙 神田美穂子
花吹雪五重塔のやや浮きぬ 鈴木鷹夫 春の門
花曇り塔の真下に時疾し 和田悟朗
花楓細身の塔も雫せり 倉橋羊村
花祭みづやまの塔そびえたり 飯田蛇笏 春蘭
花祭みづ山の塔聳えたり 飯田蛇笏
芽木の地は傷つき易し塔下りて 古舘曹人 能登の蛙
苔の上に椿落ちけり五輪塔 寺田寅彦
茎立や当麻の塔に日が当り 斎藤夏風
茗荷採り塔の雨垂れしげくなりぬ 米沢吾亦紅
茶つみ歌東大寺の塔は霞みけり 茶摘唄 正岡子規
茶つみ歌東寺の塔は霞みけり 正岡子規
草清水塔影映るところかな 永田青嵐
草紅葉塔夕靄をまとひ初む 徳永山冬子
菖蒲終へ池の面つねの塔写す(三渓園) 河野南畦 『空の貌』
菜殻火に堂塔夜の影正し 本郷昭雄
華鬘草塔の礎石に及びけり 加藤三七子
萍の畳のひまに映る塔 遠藤梧逸
萩咲けり堂塔滅びゆくひかり 有働亨 汐路
萬緑や野に聖塔の影二つ 加藤耕子
落し文もがなと身を伏す虚子の塔 阿波野青畝
落慶の大塔聳ゆ新樹晴 田伏幸一
落葉して塔より低き銀杏哉 落葉 正岡子規
落葉焚く烟の細し卵塔場 落葉 正岡子規
落角東塔にいま茜さす 横山民子
葉桜のうへに赤しや塔二重 唯人 古句を観る(柴田宵曲)
葉桜や塔の九輪に被爆痕 木村里風子
葉桜や大塔の宮布陣址 寺島初巳
葉牡丹の長けて塔なす島札所 池上樵人
著莪咲くや地水火風は塔の文字 野村喜舟 小石川
蒲公英の花を傾け蟻の塔 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蔦の芽や禽獣蟲魚供養塔 海老原真琴
薄氷を心礎に塔の炎上記 桂樟蹊子
薪能五重の塔の黒装束 津田清子
薬師寺の塔かくれなし柚の上 黒田櫻の園
薬師寺の塔の囀いま聞かな 後藤夜半
薬師寺の塔の見えゐる春田かな 小松虹路
薬師寺の塔見えて来し枯蓮田 伊川玉子
薬師寺の塔見ゆる田も水落す 斎藤小夜
薬師寺の新しき塔夏の空 星野椿
薺売五重塔に詣でんと(瑠璃光寺五重塔は大内義弘が菩提とや) 飴山實 『次の花』
藺の花に国分寺の塔はるか 渡辺流萍「旅つれづれに」
藻にまみれた校塔仰ぐ少し荒れる日 西川徹郎 町は白緑
蘇枋咲く室生の塔の夜月夜や 森川暁水
虎丘塔七重七翳りせり炎昼 諸角せつ子
虚子塔に木洩日ひそと秋の声 深見けん二
虚子塔の天に近くて百千鳥 窪田佳津子
虚子塔の静寂を破りたる懸巣 三井紀四楼
虚子塔へ峰の雪間を拾ひつつ 川端初子
虚子塔へ身にしむ雨をいとはざる 高木晴子 花 季
虚子塔をたづね樒の花に逢ふ 宮下翠舟
虚空蔵の塔を見飽かぬ端居かな 堀口星眠 樹の雫
蚊柱にわれの現身塔となれ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
蛇出でて国東塔に神宿る 福島 勲
蛇穴に入る苔寺の供養塔 長沼史子
蛙つぶやく輪塔大空放哉居士 水原秋櫻子
蜘蛛の糸端を宝篋印塔に 高澤良一 随笑
蜜柑山裾に釈迦堂多宝塔 今川凍光
蝙蝠は飛んで五重の塔黒し 蝙蝠 正岡子規
蝙蝠や塔のはづれに月細し 蝙蝠 正岡子規
蝙蝠傘がとぶ村妙にあかるい尖塔 西川徹郎 無灯艦隊
蝶も哭け石塔も哭け棺着く 中嶋秀子
蟲の闇五重の塔を蔵しけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
蟻のみち大雁塔の影が抱く 小宅容義
蟻の塔砂山に古る水神社 角川源義
蟻の道象牙の塔を出てきたり 井川市三
行く先に都の塔や秋の空 太祇
行く秋や蹴抜きの塔を散る木の葉 加賀 麦水 五車反古
行く程に都の塔や秋の空 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
行先に都の塔や秋の空 炭 太祇 太祇句選
行春や山路の空に塔の簷 橋本鶏二
行秋や蹴抜の塔を散木葉 麦水
街あれば高き塔あり鳥渡る 有馬朗人(1930-)
西の京塔のかたちに霜残る 山田春生
西の塔より東へと秋の蝶 鷹羽狩行
西塔の西日さけたる山の娼婦 萩原麦草 麦嵐
西塔は日東塔は月ならん 長谷川櫂 虚空
西塔残花に在り東塔は新緑に 日野草城
見あぐれば塔の高さよ秋の空 秋の空 正岡子規
見かへりの塔老鴬にあづけ来し 野沢節子 八朶集
見つめゐし沙羅が散りけり五重の塔 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
見返りの古塔淋しと猿子鳥鳴く 堀口星眠
誰が言ひし象牙の塔と松飾 山口青邨
象牙の塔夜に入りて雪限りなし 鈴木六林男 後座
責むべきか聖塔の穂に懸り凧 下村ひろし 西陲集
赤松の淑気を塔とともにせる 宮津昭彦
路拡げて塔現れぬ初夏の街 楠目橙黄子 橙圃
身に入むや誰が石塔を刻む音 身に入む 正岡子規
身を寄せし塔の庇や初しぐれ 森 筑風
輪塔に風さゆる日や初大師 逸見紀山
近づきて塔見失ふ春の暮 邊見京子
近づくにつれ塔重き春の暮 山口誓子
返り花すさまじかりし塔の下 中田剛 竟日
送電塔三つめ辺りより霞む 辻田克巳
送電塔田を抜き屋根裏の中学生 飴山實 『おりいぶ』
送電塔降り来て桜吹雪浴ぶ 石垣青☆子
逆光の五重の塔に散るさくら 中田英子
逆光の塔くろぐろと遅日かな 玉垣 咲良
逢曳や塔の上では鳥の恋 滝佳杖
連翹に届きて暮れぬ塔の影 花崎英湖
遍路まだまだ歩く 堂塔霞むから 伊丹三樹彦
遠いプールの飛沫父子の尖塔聳ち 川崎三郎
遠き世に塔を還しぬ春の雪 井沢正江 晩蝉
遠き世のわけても塔の淑気かな 鷹羽狩行
遠き世の塔あそばせて春の空 鷹羽狩行
遠山もさだかに春よ仏舎利塔 阿部みどり女 月下美人
醍醐寺の五重の塔の日永かな 森 潮
野に今は送電塔と冬の虹 駒木根淳子
野の鳩の塔掠めしよ風光る 五十崎朗
野を焼いて斑鳩の塔遠くしぬ 山田弘子 こぶし坂
野菊道はつと思うて塔ありぬ 藤後左右
金剛院山の紅葉が塔に降る 小島國夫
金堂址七重塔址額咲ける 橋本榮治 逆旅
金蝿の五重の塔にとまりけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
鉛直に水平に塔よ月半輪 和田悟朗 法隆寺伝承
鋭角の五重の塔下ゐのこづち 赤松[ケイ]子
鐘塔に糸月かかり猫の恋 柏原口出子
鐘塔へ日氷の緒綱歌時計 桂樟蹊子
長き夜を金堂の鳩塔の鳩 津田清子 二人称
長崎の忌と炭天の塔かすか 原裕 葦牙
閉ざされし塔光年の星涼し 原 和子
閼伽さげて塔下のゆきき秋彼岸 皆吉爽雨 泉声
闇に浮く白塔あれば夜の秋 林翔 和紙
闇の夜や塔のあふなき杜宇 時鳥 正岡子規
闇の夜や塔のあふなし杜宇 時鳥 正岡子規
阿育王塔帷子着たる立姿 田中英子
阿育王塔色なき風のただ中に 桶口峰人
雁塔に一夜明かせし坂鳥か 安住敦
雁塔の古簾より少年僧 昆ふさ子 『冬桜』
雁塔の支へし空も雁のころ 井沢正江 湖の伝説
雁塔を登りだんだん雁となる 小檜山繁子
雁帰る頃や女院の塔籠り 雉子郎句集 石島雉子郎
雁渡るたび雁塔の古るびけり 伊藤敬子
雨雲の塔に降り来し練供養 徳岡洋子
雨霽れて鳥啼く塔の春日哉 春日 正岡子規
雪の富士五重の塔のさはりけり 雪 正岡子規
雪の山十三輪塔雪つけゆく 八木林之介 青霞集
雪もつれ降る風蝕の塔仰げば 千代田葛彦 旅人木
雪を掻く尼塔の扉に倚れる尼 田村了咲
雪卸す五重の塔の一重づつ 阿部月山子
雪原やとんで二つの監視塔 石川桂郎 高蘆
雫しきりに秋冷の塔のなか 中田剛 珠樹
雲とほき塔に上りて春惜しむ 飯田蛇笏
雲に鳥湧き神の塔傾き来 石原舟月
雲遠き塔に上りて春惜しむ 飯田蛇笏 春蘭
霍乱や千夜一夜の塔に鳥 藺草慶子
霜月のをはりに塔のたちにけり 山本洋子
霜月や暮れても見ゆる塔の影 孤山
霜焼けの子の手がつくる砂の塔 佐川広治
霞みけり山消えうせて塔一つ 霞 正岡子規
霞みけり山消え失せて塔一つ 正岡子規
霧すがりゆく塔上に無人部屋 和田悟朗
露の杖虚子の塔までよくぞ来し 阿波野青畝
青嵐の音組み立てて五層の塔 鳥居おさむ
青嶺背に負ひて当麻の塔二つ 前川伊太郎
青空へ土の中から蟻の塔 秋山夢
青簾八坂の塔の見ゆる家 鎌倉博史
青芒解脱の五輪塔据る 長谷川かな女 花寂び
青葉山万の石塔在します 深田久彌 九山句集
青葉木菟塔より天に水の音 角川春樹
青葱を露けき塔と見て過ぐる 依光陽子
青蔦の塔よりこぼるミサの鐘 斉藤ミツ子「絆」
青蔦の塔駈けのぼる風の筋 梶川幸子
青蔦這ふ塔は縄抜け試みる 山中順子
青踏んで天平の塔間近にす 鈴鹿野風呂
青鍋の塔晴れて立つはだら雪 有働亨 汐路
額に雪積むまで塔を仰ぎけり 藤田直子
風のみの五重の塔や椿餅 伊藤 翠
風強し椿五輪の塔を摶つ 福田蓼汀 山火
風花の舞い込む三塔十六谷 高澤良一 燕音
風車赤し五重の塔赤し 茅舎
風鐸のかすむとみゆる塔庇 飯田蛇笏 春蘭
飛ぶ雁や上みへ並びて塔やらん 椎本才麿
飛燕反転東塔西塔百歩の間 岡崎光魚
餓死供養塔にふれては朴落葉 小川真砂二
高塔忘れず底面見せる離国の荷 和田悟朗
髭文字の卵塔かこむ百千鳥 磯部染歩
鬼追ひの篝火に塔泛びけり 安田まさる
魂のあおさ氷柱の塔におる 和知喜八 同齢
魂魄の塔にすがりし忍冬花 沢木欣一
鰯雲動くよ塔を見てあれば 波津女
鰯雲左右ことなる塔二つ 有馬朗人
鳥の巣や浮世はなれし塔の上 鳥の巣 正岡子規
鳥帰るところどころに寺の塔 森澄雄 四遠
鳥歸る冬の林の塔暮れたり 冬木立 正岡子規
鳥渡るや炎のごとき塔一つ 徳永山冬子
鳥渡るディズニーランドの塔の上 阿部やす子
鳥雲に奈良はいづくの空も塔 井沢正江 一身
鳥飛ぶや霞はづれて塔一つ 霞 正岡子規
鳩群れて舞ひ上がる塔や風光る 癖三酔句集 岡本癖三酔
鴉四羽五羽六羽秋暮の倫敦塔 林翔 和紙
鴉起ちて薄暑を去らず無電塔 渡邊水巴 富士
鴛鴦の水尾のよぎりし塔の影 藺草慶子
鴨の水ゆるびて皺む塔の影 松本進
鵙鳴くや東寺の塔は洛中に 竹冷句鈔 角田竹冷
鶫啼く○に卍の供養塔 佐藤哲夫
鶯の蹴抜けの塔にしきりかな 櫛田と志子 『繭玉』
鶯や小山の裾の卵塔場 鶯 正岡子規
鷹化して鳩となるとや塔に鳩 石崎素秋
鹿鳴いて奈良の暮色の塔いくつ 磯田とし子
麦熟るる国々わたり塔に会ふ 大岳水一路
黄落を統べ塔一つ高かりき 木下夕爾
黒白の魂魄ちゞれ蟻の塔 八木三日女 石柱の賦
黒蝶や素木(あらき)の塔に朝日さす 柴田白葉女 『夕浪』
●タワー
つるべ落し東京タワーは絵蝋燭 段原羊子
タワーの燈余さず灯りボーナス日 畠山譲二
タワー赤冬空の青引き上げて 稲畑汀子
凍天へ東京タワーは蟹の骨 山川安人
塔屋(タワー)白しそだちやまざる雲の峯 竹下しづの女句文集 昭和十年
庭木刈つてみゆる東京タワーの灯 久保田万太郎 流寓抄以後
月冷えてたてる東京タワーかな 成瀬正とし 星月夜
東京タワーの高さは海底の淋しさ 遠山郁好
東京タワー光よ久しぶり泣いた 五島高資
東京タワー総身秋の灯となれり 多摩 茜
灯の鋲の東京タワー年の暮 鷹羽狩行
鯊釣るや東京タワー灯るまで 大島民郎
●鉄塔
おもむろに鉄塔濡らし寒の雨 五十嵐研三
ことごとく枯れ鉄塔の脚も枯る 福永耕二
ちちろ声しぼり鉄塔冷えてゆく 西東三鬼
のけぞりて鉄塔夜夜のおぼろ癖 有働亨 汐路
三月の鉄塔一つ車窓をすぎ 皆吉 司
大鉄塔大昼霞渉り 上野泰 佐介
春宵を鉄塔穏やかに待てる 吉田素糸
朝焼けのして鉄塔に冬瀬鳴る 飯田蛇笏 雪峡
枯れ潔し鉄塔にのみ海見えて 佐野美智
油田鉄塔勁しラガーのスクラムも 成田千空 地霊
生命綱垂らして師走の鉄塔組む 原子公平
稲原や鉄塔霧をはなれゐる 太田鴻村 穂国
罌粟まくや鉄塔の虹いつまでも 飯田蛇笏 雪峡
鉄塔があやつる蝶の数知れず 槐太
鉄塔が大股で来る枯野かな 大村翔児
鉄塔に光が動き畑を打つ 祝田シズ子
鉄塔に小旗のあがる大暑かな 錦井ひろ子
鉄塔に風の集まる山櫻 工藤雄一
鉄塔のもとかなしみのレモン切る 北原志満子
鉄塔のよき間隔や鳥帰る 宮宅芳子
鉄塔の一脚に触れ螢草 松本たかし
鉄塔の列を正して夏近し 大月智恵子
鉄塔の四肢ふんばつて青田中 久田岩魚
鉄塔の峰々つなぐ虎落笛 道川虹洋
鉄塔の影ある土筆つみにけり 佐々木 咲
鉄塔の暮色にしづむ寒さかな 小峰松江
鉄塔の泣きごと聞こえクリスマス 柳川清太郎
鉄塔の見えしが始め蜃気楼 小林草吾
鉄塔は見えね冬菜の野に青む 太田鴻村 穂国
鉄塔をまん中にして麦の秋 上條勝六
鉄塔を包みまた解く冬の霧 梯 和夫
鉄塔を押し出してゐる青葉かな 野田禎男
鉄塔下くさむら夏のにほひかな 飯田蛇笏
鉄塔下茄子朝焼けに咲きそめぬ 飯田蛇笏 霊芝
鉄塔下遅々と過ぎ来し朝の汗 右城暮石 声と声
鐵塔に蝉のきてゐる敗戰忌 福島壺春
鐵塔のしのゝめはやき誘蛾燈 西島麥南
鐵塔の倦怠 きり〜す なきたかぶる 吉岡禅寺洞
鐵塔下茄子朝焼けにさきそめぬ 飯田蛇笏
青嶺こす鉄塔墓の上に光り 福田甲子雄
高きもの鉄塔ばかり春田打つ 北村妍二
麦穂だつ陽は鉄塔に灼けそめぬ 西島麦南 人音
黒南風や鉄塔に鳴く群れ烏 下間ノリ
黒富士と鉄塔はるかなり寒暮 松村蒼石 雁
●石塔
こんな大きな石塔の下で死んでゐる 尾崎放哉(1885-1926)
寒月や石塔の影杉の影 寒月 正岡子規
石塔つめたく手をかけて人の名をよみ シヤツと雑草 栗林一石路
石塔に月漏る杉の小道哉 月 正岡子規
石塔に漏るゝ日影や夏木立 夏木立 正岡子規
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ 蟷螂 正岡子規
石塔に風鐸の穴秋高し 川崎展宏
石塔の上にこぼれぬ百日紅 百日紅 正岡子規
石塔の時の重さよ蜘蛛飛びぬ 高木青二郎
石塔の沈めるも見えて秋の水 秋の水 正岡子規
石塔もはや苔づくや春の雨 向井去来
石塔や一本桜散りかゝる 散桜 正岡子規
石塔をなでては休む一葉かな 嵐雪
石塔寺韓のほとけに沙羅咲けり 水垣暁子
蝶も哭け石塔も哭け棺着く 中嶋秀子
身に入むや誰が石塔を刻む音 身に入む 正岡子規
青葉山万の石塔在します 深田久彌 九山句集
●仏塔
ばった飛ぶ地震に崩れし仏塔へ 坂本茉莉
まむかひに仏塔のある新豆腐 井上弘美
仏塔として筍を眩しみぬ 嶋田麻紀
仏塔のもとに麻種蒔きにけり 吉田紫乃
仏塔の影川原まで獺祭 松岡道代
仏塔の浮き沈みする花火かな 小形さとる
仏塔の蔭に末世の風涼し 中塚久恵
仏塔は凍天の独楽影引きて 古舘曹人 能登の蛙
佛塔にとどかぬ聲の雨蛙 古舘曹人 砂の音
冬の水もて仏塔の燈に応ふ 古舘曹人 能登の蛙
月光の仏塔(ストウパ)はるか蠍這う 阿保恭子
金柑は黄に仏塔は金色に 佐野 五水
●仏舎利塔
くるしい生活の灯が ともる 佛舎利塔の下に 吉岡禅寺洞
仏舎利塔崩れしごとくエビピラフ 大石雄鬼
佛舎利塔がともると 印度の夜ルが そつときている 吉岡禅寺洞
大空をささえて 佛舎利塔の 晝がまだある 吉岡禅寺洞
紋白蝶が仏舎利塔を越えんとす 高澤良一 ももすずめ
遠山もさだかに春よ仏舎利塔 阿部みどり女 月下美人
●尖塔
カテドラルの尖塔悠か鷹渡る 影島智子
尖塔が目印となる白夜かな 前田野生子「かつらぎ選集」
尖塔に月一つある白夜かな 倉田絋文
尖塔に蔦のもみづる異人館 和田きよし
尖塔のなかの死螢を掃いて下さい 西川徹郎 死亡の塔
尖塔の刺す雲々も博文忌 久米正雄 返り花
尖塔の空晴れわたりクロッカス 大木さつき
尖塔の記憶ばかりの冬の夜 対馬康子 愛国
尖塔の開かずの窓に鳥の恋 鷹羽 狩行
尖塔は村の芯なり黄水仙 八木岡宏子
尖塔へ葛のぼりゆく四旬節 大島民郎
尖塔やねぢれてつもる春の雪 山口青邨
尖塔を囲む足場や春の星 日原傳
尖塔多き坂の青島風光る 田中英子
幽霊が出る城 尖塔への闇の濃淡 伊丹公子 アーギライト
教会の尖塔の先寒昴 海老原嘉雄
果にはきまつて尖塔 マロニエ青葉照り 伊丹三樹彦 写俳集
白鳥小屋尖塔持てり雪の晴 中戸川朝人 星辰
秋に直属の尖塔 ひしと澄み 伊丹公子 沿海
秋空に尖塔のクルスやゝ歪む 相馬遷子 山国
粉雪の尖塔手術了へし頃 林信江
蝙蝠傘がとぶ村妙にあかるい尖塔 西川徹郎 無灯艦隊
遠いプールの飛沫父子の尖塔聳ち 川崎三郎
初冬晴九輸の尖の尖まで塔 川島千枝
塔尖に睥睨の鵙神も許す 下村ひろし 西陲集
山焼のなぐれ煙や塔の尖 内田百間
掛稻の上に短し塔の尖 掛稲 正岡子規
新樹光風のおこりて塔の尖き 石原舟月 山鵲
朝霧やもつれてめぐる塔の尖 霧 正岡子規
永き日の鳶か烏か塔の尖 日永 正岡子規
永き日を蟻上るらん塔の尖 日永 正岡子規
稻妻や赤猫狂ふ塔の尖 稲妻 正岡子規
●楼
あぎとへる金魚春水玉楼に 野澤節子 黄 炎
うきくさや楼上に十六羅漢 中村雅樹
はるかなる蓮見の楼に人現るる 遠藤梧逸
もりあをがへる楼門は朱のいろ濃くす 太田鴻村 穂国
ポプラ茂りて江楼頽るまゝ高き 楠目橙黄子 橙圃
今朝秋の杉のもとなる鼓楼かな 大橋櫻坡子 雨月
佗助や鐘楼小さき閻魔寺 菅野昭藏
元日や雪白き比叡楼角に 四明句集 中川四明
八月や楼下に満つる汐の音 正岡子規
冬川や燈火楼台一万家 古白遺稿 藤野古白
冬瓜を置ひに鼓楼をくぐりけり 有馬朗人 耳順
凩の鐘楼危ふし巌の角 夏目漱石 明治三十二年
初花やあな樓の下花の海 松根東洋城
初虹や岳陽楼に登る人 尾崎紅葉
初鐘の楼へ白砂を渡りけり 比叡禽化
初鐘や提灯ともる楼の上 荒川笋荘
初霜や鐘楼の道の履の跡 許六
剌を謝して樓景惜む櫻かな 松根東洋城
十二層楼五層あたりに夏の不二 夏 正岡子規
十六夜の雨濛たりし愛日樓 筑紫磐井 婆伽梵
名月や野に面す樓の謠會 名月 正岡子規
唄はれて孤高をかしや樓二月 松根東洋城
団扇持つて欄に凭れば風楼に入る 団扇 正岡子規
夏木立松本楼の夕灯り 我部敬子
夕立や谿深うして樓高し 松根東洋城
夕野火を見てのぼりゐる鐘楼かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夜振の火見ゆる妓楼の障子かな 月舟俳句集 原月舟
夜色楼台雪万家圖を見て端居 高澤良一 ねずみのこまくら
大破して蜂の巣懸けし鐘楼かな 尾崎紅葉
天の川けぶれるもとの鼓楼かな 大橋櫻坡子 雨月
天平の礎石かげろふ経楼趾 篠田 幸子
天竺鐘楼あやふやに霞むかな 松澤昭 宅居
如月や水仕こま〜樓廚 松根東洋城
如月や鶴翼樓人雲を恋ひ 松根東洋城
妓楼の灯花やかに落ちし熊手かな 雑草 長谷川零餘子
安直楼余寒車軸を流す雨 高澤良一 鳩信
定刻打鐘楼青き蛾を孕む 和田悟朗
実南天曙楼は古びけり 茅舎
寒山寺鐘樓降りてすがれ虫 角光雄
帷子によき風の吹く酒楼哉 尾崎紅葉
干柿の金殿玉楼といふべけれ 山口青邨
弁天の楼門赤き桜哉 桜 正岡子規
成仏を明日に蝉の富楼那(ふるな)の弁 高澤良一 随笑
摘草や楼門高き円成寺 和田祥子
教会の鐘楼わたる冬の雷 堀口星眠 営巣期
旅にして妓楼に遊ぶ浴衣哉 浴衣 正岡子規
日に一度楼より墜ちる洗濯女 遠藤進夫
明け易し牌楼に貼る布告文 原田青児
春の山楼を圧して夜明けたり 青峰集 島田青峰
春の月騒人楼に上りけり 乙字俳句集 大須賀乙字
春寒し楼門聳ゆ藪の奥 西山泊雲 泊雲句集
春帆楼見えて海峡霞みけり 能村研三
春潮や宙に鼓楼の浮かみたる 川崎展宏 冬
春陰の鐘楼めざす磴一気 坊城 中子
春雨や楼上の人笛を吹く 春の雨 正岡子規
春風やいつか褪めゆく楼の色 楠目橙黄子 橙圃
春風や水楼に上る舟の酔 春風 正岡子規
更に上る一層楼の雲涼し 尾崎紅葉
書楼出て日さむし山の襞を見る 飯田蛇笏 霊芝
書楼出て日の草原のやなぎかな 飯田蛇笏 山廬集
書楼出て樵歌またきく竹の春 飯田蛇笏 霊芝
月代に浮ぶ鐘楼やほとゝぎす 比叡 野村泊月
月澄むや昔妓楼の舟溜り 平野無石
松寒し樓門兀て矢大臣 寒し 正岡子規
松本楼十一月のカフエテラス 石川星水女
松風竹雨芭蕉玉巻く書楼かな 飯田蛇笏 山廬集
柳青し紅燈七十二青楼 青柳 正岡子規
桃柳河に臨みて誰が楼ぞ 桃の花 正岡子規
梅の道白玉楼も遠からす 尾崎紅葉
梅柳川に臨みて誰が楼ぞ 梅 正岡子規
楼に上れば南郊の雨に田植歌 田植唄 正岡子規
楼に哥舞伎の真似や煤払 炭 太祇 太祇句選後篇
楼に居りて鮎落つる江を詠じけり 尾崎迷堂 孤輪
楼の下夜寒の舟の来て維ぐ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
楼の下日覆の舟のいつかなし 五十嵐播水 播水句集
楼の四方春雪舞ふて降りにけり 尾崎迷堂 孤輪
楼の屋根に人あり雲の峰 嘯山
楼の秋風騒夜々に星近む 飯田蛇笏 椿花集
楼上に舟呼ぶ人や夏の月 夏の月 正岡子規
楼上の七八人の無月かな 野村喜舟
楼台や人家もありて後の月 楠目橙黄子 橙圃
楼成りて杜鵑待つばかり哉 尾崎紅葉
楼房のやたら大きく日短き 久保田万太郎 流寓抄
楼棄てゝ園林踏める袷かな 東洋城千句
楼破れ冬木影おくほどもなき 桂樟蹊子
楼脚に潮満ちにけり昼寝ざめ 野村喜舟 小石川
楼門に人のぼりゐる神無月 山本洋子
楼門に打たぬ太鼓や初鴉 河野静雲 閻魔
楼門に立てかけもして苗木市 藺草慶子
楼門の上に見ゆるも牡丹の灯 大橋櫻坡子 雨月
楼門の中に冬日の山なだらか 遠藤梧逸
楼門の山気ひとひらづつ涼し 赤松[けい]子 白毫
楼門の楼上障子霧に暁け 皆吉爽雨 泉声
楼門の陰に酒売る大根焚 馬場修子
楼門は傾ぎ遊び場裸の子 沢木欣一
楼門は夜牡丹の灯の中となる 大橋櫻坡子 雨月
楼門は山門にして朴咲けり 高繁泰治郎
楼門は整然として修正会 南 椏琅
楼門より寄生木高し春日の中 沢木欣一
樓に上れば樓をめぐりて秋の山 秋の山 正岡子規
樓に上れば洞庭開いて秋遠し 秋遠し 正岡子規
樓の獨は老や花月夜 松根東洋城
樓門を四方に夜長の華僑街 保田白帆子
水楼の絃歌昼絶えて翡翠飛ぶ 翡翠 正岡子規
水楼や出舟待つ間の鮒膾 伊藤松宇
水樓に舟をいそがせ七日月 山口青邨
水樓や欄干によれば遠花火 寺田寅彦
水草に白楼ひくき門もてり 橋本多佳子
水貝や冷ゆるに似たる楼の風 松根東洋城(渋柿)
江楼や水の光の明け易き 明け易し 正岡子規
洗ひ鯉山紫水明楼の夕 洗膾 正岡子規
流燈会ながめて楼に膝抱ける 宮武寒々 朱卓
浪去ぬや楼から海へ捨扇 松根東洋城
海占めて明け易き楼の灯影かな 青峰集 島田青峰
海楼に鳴る風鈴や書信せん 尾崎迷堂 孤輪
海樓に別を惜む月夜哉 月夜 正岡子規
海樓の涼しさ終ひの別れかな 河東碧梧桐
海見たき時は鐘楼へ暮の春 伊藤柏翠
涼しさやジャズに星降る楼の上 寺田寅彦
涼しさや水楼を下る白拍子 涼し 正岡子規
温泉の楼や谷へ五階の青簾 松根東洋城(渋柿)
炎天をぐわらんぐわらんと鐘樓かな 会津八一
焼芋屋いづこにゐても鼓楼見ゆ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
煤を掃く青楼昼の焚火かな 岡本松浜 白菊
煤掃いて楼に上れば川広し 子規句集 虚子・碧梧桐選
煤竹を持ちて鼓楼に立てるあり 五十嵐播水 埠頭
牡蠣の宿青楼ちかく灯りけり 石原舟月 山鵲
玉楼とわれら見む君が汗の家 清水基吉 寒蕭々
画舫去り楼が映りぬ春の水 原田青児
白々と華やぐ鼓楼団扇撒 磯野充伯「五七五」
白玉楼中の人を遠くす滝氷柱 福田蓼汀 秋風挽歌
秋の川に突き出し楼の句会かな 西山泊雲 泊雲句集
秋浅き楼に一人や小雨がち 夏目漱石 明治四十三年
立春満喫茶一服や樓眺 松根東洋城
章臺や柳に妓楼朧なり 寺田寅彦
筆揮へばこぼるる櫻散る楼 会津八一
紗の蚊屋や鸚鵡身じろぐ月の楼 幸田露伴 拾遺
羅や樓の独居雲四隣 松根東洋城
羅漢寺の鐘楼の草の鶏頭かな 飯田蛇笏 山廬集
船を繋ぐ妓楼の裏や蘆の角 寺田寅彦
芍薬やつくゑの上の紅樓夢 永井荷風
芍薬や硝子戸はめて古楼衙府 楠目橙黄子 橙圃
芭蕉葉のひるがへるあり曝書楼 田村了咲
花の山鐘楼ばかりぞ残りける 花 正岡子規
花売を楼より呼ぶや春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
花外樓にも今昔船祭 柴尾一浪
草いきれ一径楼に入れるのみ 桂樟蹊子
荻の風楼の灯遠く華かに 雉子郎句集 石島雉子郎
菊咲くや樓に上れば舟遠し 菊 正岡子規
萱干してある鐘楼のまはりかな 山本洋子
落葉つくして鐘楼に鐘一つ 今瀬剛一
葭切や楼より楼へ舟かよひ 原田青児
蓮剪りて舟を返すを樓に見る 石島雉子郎
蜃楼青き一郭より崩る 大石悦子
蟻地獄鐘楼の土知り尽す 石川桂郎 高蘆
行春や藪穂盛り上がり樓窓端 松根東洋城
要港のしぐるる妓楼鼓を打てる 宮武寒々 朱卓
角樓の遠きはかすみ鳥点ず 西村公鳳
路もなし綺楼傑閣梅の花 夏目漱石 明治二十九年
踏青や李杜も酒楼に行きながら 梶 倶認
逝く秋の鐘楼に鐘なかりけり 桜井幸江
遊船に水門もたぬ楼ぞなき 竹下しづの女 [はやて]
遊船や岩本楼の裏につく 阿部みどり女 笹鳴
野分する夜寺僮鐘楼へ上り行く 森鴎外
鐘つきにのぼる楼門秋の昼 大峯あきら 宇宙塵
鐘のなき鐘楼に散る花杏 鈴木厚子
鐘楼にもどる鐘の音豊の秋 柳澤和子
鐘楼に凭れて見るや嵯峨念仏 志賀松声
鐘楼に子らの声する種浸し 皆川盤水
鐘楼に日の差してゐる小正月 伊藤政美
鐘楼に春の浅間を撞くごとし 古舘曹人 樹下石上
鐘楼に柿吊しあり由布の寺 吉野 長慎
鐘楼に栗鼠とび移る青嵐 池田慶子
鐘楼に焚火跡ある三ヶ日 椎橋清翠
鐘楼に犬出て鰯引きはじむ 計次
鐘楼に茸籠置いてくたぶれし 比叡 野村泊月
鐘楼に萱束を積む日蓮寺 山城やえ
鐘楼に飛天舞ひゐる原爆忌 藤島咲子
鐘楼に鬼くる刻か霜の声 高井北杜
鐘楼のあたりくらさや初御空 大橋霊山
鐘楼のうへに半月年移る 松田富美
鐘楼のなかの地獄絵うそ寒し 福田甲子雄
鐘楼のほとりの梅の遅きこと 岩田由美 夏安
鐘楼の下に来てゐる田水沸く 大峯あきら 鳥道
鐘楼の下の長屋のよなべかな 増田龍雨 龍雨句集
鐘楼の全たき寺格つくづくし 田中水桜
鐘楼の四方に空あり木の芽晴 伊沢 健存
鐘楼の四方は吹き抜け冬木立 田中照子
鐘楼の四足の傾斜鳥渡る 高井北杜
鐘楼の地にある重さけらの縷々 下村ひろし 西陲集
鐘楼の夜のととのふ梅一輪 福永尚子
鐘楼の如く静かに昼御飯 攝津幸彦 鹿々集
鐘楼の幣踊らせて春一番 安斉君子
鐘楼の影うつりたる乾飯かな 吉田冬葉
鐘楼の影して浮葉紅葉かな 大木さつき
鐘楼の石垣錆びて昼の虫 高澤良一 素抱
鐘楼の脚よろけさう法師蝉 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鐘楼の落葉を掃きてより撞ける 片山由美子 天弓
鐘楼の鉄片地を刺し西日刺す 下村ひろし 西陲集
鐘楼の闇を纏ひし梅雨の寺 市東松風子
鐘楼の鳩のこぼせし若葉雨 山川子
鐘楼はしぐれて枉(たも)に鳶翔ちぬ 宮武寒々 朱卓
鐘楼へあつまる大路仏桑花 亀田清子
鐘楼へのぼらむと一途聖霊祭 小池文子「巴里蕭條」
鐘楼へ短き梯子年惜しむ 立本美知代
鐘楼へ黒き洋傘ひらく女 寺井文子
鐘楼や城の如くに冬の山 川端茅舎
鐘楼より一山の雪囲解く 皆吉爽雨
鐘楼より稚児我を嬲る花野哉 西山泊雲 泊雲句集
鐘楼より見下ろす筏暮の春 比叡 野村泊月
鐘楼を巡りて水の落ちにけり 萩原麦草 麦嵐
鐘楼落ち麦秋に鐘を残しける 水原秋櫻子
鐘樓の瓦に露の葎哉 寺田寅彦
長き夜や隣樓の三紘引きやみぬ 夜長 正岡子規
阿修羅迦楼羅緊那羅摩呉羅伽大火かな 尾崎迷堂 孤輪
降る雪に白玉楼中皆会す 福田蓼汀 秋風挽歌
雁しきりに来るや江楼書画の会 渡辺水巴 白日
雁頻りに来るや江楼書画の会 渡辺水巴
雪達磨妓楼の時計刻打てり 磯貝碧蹄館
雲の峰見下ろして立つ鐘楼かな 比叡 野村泊月
雲恋ふは鶴待つことや樓二月 松根東洋城
露おいて楼欄月の潭を展ぶ 千代田葛彦 旅人木
青楼の壁に牡丹の詩を題す 牡丹 正岡子規
青楼の灯に松こゆるちどりかな 飯田蛇笏 山廬集
青楼や欄のひまより春の海 夏目漱石 明治三十九年
青樓のともし火赤し星月夜 星月夜 正岡子規
青樓の九點下(ここのつさが)り水中花 筑紫磐井 婆伽梵
鵲の夏日を引きし楼の裏 桂樟蹊子
鶯の鐘楼に鳴くや朝の内 鶯 正岡子規
鶯や翠嵐楼の森の中 上村占魚 鮎
黄鶴楼春の飛檐のいよよ戻る 上原瑞子 『燈台草』
●あららぎ
囀りは塔(あららぎ)をなしゐたりけり 中田剛 珠樹以後
●五重塔
五重塔ほとりこほりて草の青 中田剛 珠樹以後
五重塔夕づく雨の桃の花 柴田白葉女 花寂び 以後
五重塔揚つて朴の落葉かな 川崎展宏
五重塔良夜の影を回すかな 鳥居おさむ
五重塔裏にひそめり追儺鬼 吉中愛子
切り火して五重塔の煤払ふ 富岡伸子
威し銃木目浮きたる五重塔 多田啓子
林檎むく五重塔に刃を向けて 野見山朱鳥(1917-70)
水仙や五重塔またあらはるる 中田剛 珠樹以後
花吹雪五重塔のやや浮きぬ 鈴木鷹夫 春の門
薺売五重塔に詣でんと(瑠璃光寺五重塔は大内義弘が菩提とや) 飴山實 『次の花』
ででむしに五重の塔の傾ぎけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
わが咳や塔の五重をとびこゆる 川端茅舎
万緑に五重の塔の朱をこぼす 松本澄江
五重の塔の朱は朱からず冬日落つ 阿部みどり女 笹鳴
五重の塔借景にして冬牡丹 萩原まさえ
五重の塔朱は朱からず冬日落つ 阿部みどり女 『笹鳴』
五重の塔近く海鼠を嚥下せり 吉本伊智朗
京なれや五重の塔の花氷 荻野操(ひいらぎ)
冬の月五重の塔の裸なり 冬の月 正岡子規
冬晴や五重の塔を二つ見て 今井杏太郎
冬木立五重の塔の聳えけり 冬木立 正岡子規
初嵐五重の塔に上りけり 初嵐 正岡子規
初蝶の大地五重の塔をのせ 野見山朱鳥
塔五重その一重より暮早し 向野楠葉
寒雀五重の塔にゐて飛ばず 茨木和生 遠つ川
尉とんで五重の塔を超ゆるなし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
昼寝覚五重の塔ののしかゝり 川端茅舎
望の夜に軋みて鳴るや五重の塔 中久保白露
林檎むく五重の塔に刃を向けて 野見山朱鳥
柿を売る五重の塔の下の椽 柑子句集 籾山柑子
水澄みて五重の塔の澄みにけり 今瀬剛一
永き日や塔の五重のむら雀 日永 正岡子規
秋の山五重の塔に竝びけり 秋の山 正岡子規
秋の虹屋根より乾く五重の塔 高杉杜詩花
稲雀五重の塔を出発す 西東三鬼
薪能五重の塔の黒装束 津田清子
蝙蝠は飛んで五重の塔黒し 蝙蝠 正岡子規
蟲の闇五重の塔を蔵しけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
見つめゐし沙羅が散りけり五重の塔 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
逆光の五重の塔に散るさくら 中田英子
醍醐寺の五重の塔の日永かな 森 潮
金蝿の五重の塔にとまりけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
鋭角の五重の塔下ゐのこづち 赤松[ケイ]子
雪の富士五重の塔のさはりけり 雪 正岡子規
雪卸す五重の塔の一重づつ 阿部月山子
風のみの五重の塔や椿餅 伊藤 翠
風車赤し五重の塔赤し 茅舎
●三重塔
もの云はぬ冬蝶侍り塔三重 林昌華
三重の塔の親しさ稲雀 茨木和生 野迫川
囀りの火花を三重の塔の上 赤松[けい]子 白毫
桜満ち身を細うする三重の塔 鍵和田[ゆう]子 浮標
紅花の野に三重の塔置きぬ 下村梅子
●天守閣
かせ鳥の天守閣より繰り出しぬ 阿部月山子
ふらここに引寄せられし天守閣 河合澄子
まくなぎの陣を破れば天守閣 千松無門
メーデーの雄叫び届く天守閣 栗本武子
メーデー歌吹き上げ来る天守閣 大橋敦子 匂 玉
八重葎離々たり天守閣いづこ 石塚友二 光塵
冷やかして歩く夜店や天守閣 日吉忠弘
初泣の子に快晴の天守閣 鈴木鷹夫 大津絵
千代田城天守閣跡母子草 坂本蓬子
名古屋場所見に待ち合す天守閣 田口恵子
四方の景たがへて天守閣涼し 片山由美子 水精
天守閣いづくに佇つも初景色 舘岡沙緻
天守閣よりハンカチの白を振る 長屋きみ子(諷詠)
天守閣より煤掃の命綱 長田等
天守閣より豊作の美濃尾張 日比すすむ
天守閣一歩に飾る馬印 廣瀬ひろし
天守閣上涼風百尺吹きぬける 瀬谷泰泉
天守閣北窓塞ぐことはなし 後藤比奈夫
天守閣在りし空なり*いかる鳴く 武井耕天
天守閣屹然としてけさの春 今朝の春 正岡子規
天守閣田植済みたる顔ならぶ 生出鬼子
天守閣細くのぼりて残花かな 藤井寿江子
天守閣西日と気力残りおり 森田智子
天守閣連子窓より新樹光 林 庸子
天守閣銃眼秋の風抜けし 小川濤美子
天守閣高く若葉に夕焼す 中川 富女
嫁が君天守閣より下り来しか 福田甲子雄
探梅に夕日まだある天守閣 山本洋子
松手入どの松の上も天守閣 橋田憲明
枯蔓を引けばぐらりと天守閣 井芹眞一郎
梔子の香のうかがへる天守閣 進藤一考
次の男も涼風を言う 天守閣 坂田直彦
涼しさや象を見おろす天守閣 仙田洋子 雲は王冠
火の国の魚氷に上る天守閣 遠藤寛太郎
白南風待つ千鳥破風なる天守閣 詫摩まつ子 『卒寿』
秋天に並ぶものなき天守閣 岡本ゆう子
秋天の天守閣より樋下る たかし
秋晴の掌に載るほどの天守閣 山口超心鬼
秋晴や松澄む朝の天守閣 柴田白葉女 花寂び 以後
秋風に衛士のまどろむ天守閣 山田弘子 螢川
秋風の天守閣より妻の顔 岸田稚魚
秋風や天守閣より妻の顔(松本) 岸田稚魚 『雪涅槃』
色変へぬ松したがへて天守閣 鷹羽狩行
薩藩に天守閣なし山滴る 川崎黒兎
遠足に占領されし天守閣 前田隆子
遠足の一団天守閣を占む 宮下翠舟
雪嶺を大障壁に天守閣 瀧澤伊代次
雪解風左右にぞ捌き天守閣 林昌華
頂きに偽天守閣山笑ふ 井沢正江 湖の伝説
風光り松鳴り天守閣の跡 宗像夕野火
鰺鮓や雨ほそくなる天守閣 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鵲や濠に囲まれ天守閣 野田 武
●望楼
つばくらめ望楼の泥落ちつづけ 加藤秋邨 死の塔
古き望楼天から壊す花の種 寺田京子 日の鷹
望楼あおぐ耳の奥まで冬の音 寺田京子 日の鷹
望楼に星座さだまる猫の恋 平沢陽子
望楼に登る秋天拡げつつ 西村和子 窓
望楼の乳壜にさす椿かな 宮武寒々 朱卓
望楼を仰ぎ寒雁仰ぎけり 大峯あきら 宇宙塵
望楼人富なき街を天より見る 細谷源二 砂金帯
望楼壊す景の春暁指が生き 寺田京子 日の鷹
朝の望楼よく見える日や雛の背も 寺田京子 日の鷹
東あり望楼がある凍死体 寺田京子 日の鷹
雪落し望楼夜半の花影温く 宮武寒々 朱卓
●物見
きみ火をたけよき物見せん雪丸げ 松尾芭蕉
ひつかちの物見よろしく来る頃ぞ 安東次男 昨
むら尾花物見やしきの跡古りぬ 薄 正岡子規
七夕の牧を見おろす物見岩 大島民郎
二月や物見車をつくろはん 如月 正岡子規
今にある熊坂物見夏木立 菅原師竹句集
冬枯や張物見ゆる裏田圃 冬枯 正岡子規
冬鳩の物見の兵のごとく翔つ 平井照敏 天上大風
初花や物見車をつくろはん 初桜 正岡子規
夏山に敵の城見る物見かな 夏山 正岡子規
夕涼み物見の松に上りけり 納涼 正岡子規
孫共か物見に來るよ魂祭 魂祭 正岡子規
寒釣や物見鴉の岩移り 平子公一
小綬鶏や物見櫓は靄に泛き 児玉道子
山火燃ゆ物見の松と昔より 福田蓼汀 山火
帷子を着る日だになく老にけり 玉珂「物見塚記」
探い物見つからぬまま二月果つ 森口慶子
早稲案山子物見の如く柳生口 今村泗水
木下闇に砦見下す物見哉 木下闇 正岡子規
桐一葉物見遊山に日の照りぬ 鈴木鷹夫 春の門
百間の物見明けり時鳥 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
秋晴て物見に近し秋の不二 秋晴 正岡子規
花はあつてない物見せう吉野山 井原西鶴
若菜売る翁物見へ召されけり 几董
菜の花や物見に上る姫御前 菜の花 正岡子規
蜥蜴這ふ遺跡の物見櫓かな 山本麓潮
陽炎〔や〕道灌どのゝ物見塚 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
風蘭の物見を雨に先送り 高澤良一 素抱
●灯台
*はまなすや映画になりし小燈台 西本一都 景色
いさき食ふ燈台の根のさわがしく 鳥居おさむ
いとど髭を燈台の灯のごと廻し 村松紅花
うごめくはひじき採り灯台守の子に 古沢太穂
かたまりて灯台沖の鰹船 大沢一栄
かりの棹川燈台に木目うき 加藤耕子
がまずみの芽や燈台を尋ねたし 宮坂静生 樹下
きちきちや燈台に飛びすがるべく 行方克己 知音
きり〜す燈台消て鳴にけり 素秋
さいはての燈台重腰寒立馬 池上樵人
さくらまじ燈台に灯の入るころ 伊藤いと子
さざえ美味なり灯台指呼の内 青野きみ
さようなら春の礼文の赤燈台 高澤良一 素抱
その先に蜑の廃屋灯台草 町田しげき
ただ寒潮燈台チヨークほどに立つ 保坂春苺
つねに木椅子沖向く灯台守の秋 神尾久美子 掌
はまゆふは真夜の灯台にほはしむ 阿波野青畝
はるかなる灯台の灯も年守る 遠藤若狭男
やませ吹く日も灯台は在りつづけ 阿部流水
ゆく雲や燈台守の*かやの秋 飯田蛇笏 山廬集
サフランを誰かが買ヘり枯燈台 細見綾子 黄 瀬
ノサップの灯台を守り昆布を干し 山口美代
一夜泊つ燈台春の星のもと 下村槐太 光背
一島に灯台二つ梯梧咲く 菅原文子
一灯の端島灯台五月闇 森山抱石
一行詩白南風に立つ燈台は 福永耕二
七月の燈台の白波濤の白 吉田未灰「独語」
三寒の灯台怒涛を従がへて 藤野艶子
五月灯台無韻青年崖にいて 和知喜八 同齢
作業衣の灯台長に夏の蝶 三好茱萸子
依代のごとき燈台雷火立つ 橋本榮治 麦生
冬濤のすべて燈台の視界なり 米沢吾亦紅 童顔
冬白浪燈台守と名刺交はす 中島斌男
冬耕は灯台の頭を見て終る 井上青穂
冬青空灯台打ち上げて見たし 高橋とも子
冬鴎燈台ひとつに遠旅路 百合山羽公 寒雁
初凪に岬燈台白一指 誓子
初国旗灯台官舎に灘蒼し 斎藤朗笛
初汐や燈台守に産ビが 野村喜舟 小石川
千鳥飛ぶや燈台直下浜すこし 野村喜舟 小石川
南風強し烏帽子灯台絶壁に 大久保橙青
南風暮るる燈台事務所障子に灯 亀井糸游
厚着して燈台守の湿布薬 加藤憲曠
啄木鳥や灯台朝の灯を残す 阿部文子
国旗揚ぐ灯台天皇誕生日 松本圭二
地吹雪に捲かれてすがる燈台碑 伊東宏晃
地吹雪や燈台守の厚眼鏡 加藤憲曠
塗替へて灯台春の灯を点す 井上登美子
墓と灯台それのはるかに底鳴る海 中台春嶺
夏料理灯台の灯も見ゆる頃 飯田美恵子(惜春)
夏海へ燈台みちの穂麦かな 飯田蛇笏 霊芝
夕がすみ燈台ともること早し 高濱年尾 年尾句集
夕焼けの中の灯台だけ真白 福原実砂
大根引く岬の灯台点るまで 赤松徳二
大瑠璃鳥や白灯台に灘の照り 岡部六弥太
奥能登の灯台一基秋時雨 櫛田多寿子
安乗灯台日本の夏の一点景 三好潤子
尉鶲灯台へ灯を点けに来る 赤塚五行
小包とゞく燈台守の灼け畳 中島斌男
岬と灯台秋風今日も雲を呼び 河野南畦 湖の森
島を縫い冬灯台の灯と会いぬ 高橋正子
島渡る灯台よりの向きを変へ 池田 菟沙
島眠り灯台霧の灯となりぬ 今井杏太郎
川灯台灯りて美濃の花月夜 井上玉枝
川燈台真昼千鳥の啼くをきく 杉本寛
年新たなり燈台も太陽も 岸風三樓
年迎ふ浮灯台は番外地 畑中とほる
年頭の燈台白しと報げやらむ 草田男
影を濃く桜紅葉と川燈台 野木桃花
手籠に鯖反り燈台へ朝の少女 松村蒼石 春霰
数へ日の菜を摘みに出て燈台守 下田 稔
新涼の燈台五十万カンデラ 高澤良一 寒暑
早梅や懸け燈台のうすあかり 中村史邦
早梅や懸燈台の薄明り 史邦
明け易き燈台の灯の白みかな 青峰集 島田青峰
明滅の消ゆる間長き冬の灯台 殿村 莵絲子
春の夜のはたてにまはる燈台あり 篠原梵 雨
春もやや烈日灯台守の貌 友岡子郷 遠方
春一番灯台守を眠らせず 吉年虹二
春夜どの岬ぞ吾を呼ぶ燈台は 橋本多佳子
春暁に覚め燈台を消す由なし 山口誓子
時雨きて浮燈台のよみがへる 澤村昭代
晩涼の灯に燈台の灯もまじる 下村ひろし
晩秋の灯台を塗替へてをり 今井杏太郎
暁の燈台消えて渡り鳥 古白遺稿 藤野古白
暑き日や舟燈台を傾げしむ 石川桂郎 高蘆
朝霧に燈台の火の残りけり 寺田寅彦
朝顔や燈台官舎みな平屋 本庄登志彦
木の芽風燈台白をはためかす 桂信子
未明貝殻色なす雲へ眠れ灯台 幡谷東吾
本くらき燈台草の茂りかな 重頼「犬子集」
東風すさび燈台の灯の長くなり来ぬ 篠原梵
松虫に灯台の灯も更けにけり 青本あをき
枯れ果てし岬の灯台風の的 石垣軒風子
枯芝ふと燈台と墓一線に 香西照雄 対話
柳散る川灯台や結びの地 中村苑子
桜咲けよと燈台より光の棒 津田清子 礼 拝
桜貝灯台のガラス緑濃く 田川飛旅子
梅二月灯台青き灯を点す 加古宗也
椿燈台ひとりが去ればみな去りぬ 河野多希女 両手は湖
櫻咲けよと燈台より光の棒 津田清子
残る虫無人燈台影長き 水原春郎
残照に点る灯台神渡し 忽那 保
母の日の燈台母の灯なりけり 続木 一雄
水無月の灘の暗さへ燈台光 鈴木鷹夫 渚通り
沖を見る冬灯台と一老婦 原裕 葦牙
波切大王燈台白し海女逆立つ 野見山朱鳥
泳ぎ子の見上ぐ燈台能登の涯 杉本寛
流氷に無人灯台しりぞかず 森田峠 逆瀬川
流氷の起伏を見する灯台光 深野カツイ 『花八ツ手』
流氷を追ふ灯台の灯の翼 岡部六弥太
浦しぐれ灯台母のごと灯る 吉田杉子
浮灯台ゆらりと卯月波の上 村田豊三郎
海の日や岬の灯台開放す 成江雅子
海は秋燈台を出る厨水 飴山實 少長集
海桐咲く昼の燈台影もたず 寺澤朝子(白魚火)
海碧し灯台官舎椿咲く 飯村弘海
潮跳ねて孤礁灯台冬の情 友岡子郷 遠方
潮風ちぎれの鉄柵 最果灯台は 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
灯台が引き寄せている春の潮 路清紫
灯台が灯り鱧よく釣れはじむ 伊藤元一
灯台が見え花野菜収穫期 伊藤いと子
灯台ともしに東風の鉄梯搦み上る 平井さち子 完流
灯台にのぼりて秋の海が見ゆ 今井杏太郎
灯台に上ればはるかなる帰雁 清崎敏郎
灯台に八十八夜の雨斜め 松本澄江
灯台に十一月の濤しぶき 伊藤敬子
灯台に咳する螺旋形の咳 三好潤子
灯台に大ぜい上り蘖ゆる 波多野爽波 『骰子』
灯台に木の扉蟋蟀鳴きゐたり 長田等
灯台に潮騒涼しく届きけり 川竹千代子
灯台に灯が入り海女は行水に 田中田吉
灯台に灯すこゝろや秋隣り 飯田蛇笏
灯台に肩いれし過ぎ毛糸帽 福原瑛子
灯台に螺旋階あり秋高し 池田秀水
灯台に裏表なし風薫る 岩崎照子
灯台に近くてひとりしづか殖ゆ 村谷龍四郎
灯台の*さふらん畠珠洲岬 沢木欣一
灯台のつけば動きぬ春の闇 星野椿
灯台のともり夜長の始まれり 阪田昭風
灯台の一徹の白初景色 片山由美子
灯台の一眼凝らす盆の海 三好潤子
灯台の一閃触れし秋北斗 佐々木文子
灯台の中のくらさも夜を待つ 津根元潮
灯台の二島呼び交ひ去年今年 水沼三郎
灯台の作りし南瓜雨ざらし 森田峠 避暑散歩
灯台の初点の日付渡り鳥 大串章 朝の舟
灯台の坂仏壇も御忌支度 岡本無漏子
灯台の壁砂こぼす土筆かな 中戸川朝人 星辰
灯台の太胴荒肌台風慣れ 茨木和生 木の國
灯台の子に木苺の熟れにけり 大久保橙青
灯台の子の摘んでゐる貝割菜 下田稔
灯台の孤独な佇立吾亦紅 奥平考芦
灯台の日蔭の麦を踏みにけり 篠原鳳作
灯台の昼はまどろみ薯の花 松倉ゆずる「雪解川」
灯台の根かた乾きて蟻地獄 河村蝉太郎
灯台の淑気おのづと沖にまで 大串章
灯台の灯が生きて来し夏座敷 亘理五月
灯台の灯の回りくる涼しさよ 大串章「天風」
灯台の灯の来れば花の影窓に 山口青邨
灯台の灯の裏冬の波ばかり 浪山克彦
灯台の玻璃はみどりに花大根 伊藤敬子
灯台の白たちあがる夏岬 佐藤信子
灯台の白のしたしき牡蠣の旬 友岡子郷 風日
灯台の真下に鰤の定置網 辻 貞枝
灯台の真下ばうばうたる眠り 中村苑子
灯台の眩しく蝶を跳ね返す 鈴木 勉
灯台の石の階段春寒し 中谷厚子
灯台の総身を見て春暈む 友岡子郷 遠方
灯台の自点かげりて朧濃し 湯川治子
灯台の虫干見学者にさらす 矢島渚男
灯台の裏磯夜更け千鳥鳴く 青木 路春
灯台の見えて風花舞ひはじむ 森田峠 避暑散歩
灯台の見えゐて遠しあざみ咲く 勢島れい子
灯台の道かけ下りし磯焚火 白石久美
灯台の道に這い出て花南瓜 梅本しげ子
灯台の際まで家並岩燕 山口幸子
灯台の霧笛いぶかり北狐 稲松錦江
灯台の霧笛頭上に投錨す 広瀬河太郎
灯台の青芝踏めば暮れんとす 森田峠 避暑散歩
灯台ははや木苺の花白し 山口青邨
灯台はセント・カザリン船の秋 上ノ畑楠窓
灯台は低く霧笛は峙てり 高浜虚子
灯台は北への起点鳥渡る 尾崎隆則
灯台は岬のしるし小鳥来る 原汀歩
灯台は白き貴婦人聖五月 徳永球石
灯台へつき来る夏の猫を追う 長谷川かな女 花 季
灯台へつづく夕日の芒径 細野芳子
灯台へ向いて大根を蒔きにけり 川井吉二
灯台へ子と来る海女の夏休 四辻昌子
灯台へ心崖なす日の盛 原裕 葦牙
灯台へ近道のない油照り 窪田久美
灯台も木々の香に噎せ抱卵期 大島民郎
灯台も蜻蛉の空となりにけり 小林敏久
灯台やたんぽゝの黄を撒きちらし 森田峠 避暑散歩
灯台や手毬のやうな春の海 松山足羽
灯台や雁来る頃の空の色 平野千江
灯台よりわたつみへ咳落しけり 井桁汀風子
灯台をうしろに綿香花火かな 岬雪夫
灯台を境に鰤の漁場を割る 井田立秋
灯台を女神と仰ぐ葉月潮 西野敦子
灯台を真下に山帰来の花 平井伊都子
灯台を芯に島伏す雁渡し 服部鹿頭矢
灯台ヘパラソルの列のぼりつめ 澤村昭代
灯台上に人影茂り実はまゆふ 平井さち子 紅き栞
灯台下春暁飛べる雲と波 水原秋櫻子
灯台口たちまち野分髪となり 中戸川朝人 星辰
灯台守垣つくろうて転勤す 福嶋千代子
灯台守官舎股引干してある 助田鉄夫
灯台涼しノサップ岬の錆び錨 門屋大樹
灯台白し薊秋咲く渚径 倉橋弘躬
無人灯台ともる十五時春霙 瀧春一
無人燈台燕くるときも知る 百合山羽公 寒雁
無人燈台砂に千鳥の址とどむ 大野林火
無人燈台鉄扉鉄鎖の冬の色 宮慶一郎
無月かな灯台の灯がわれ照らし 片山由美子 天弓
無造作に燈台守は鱸提げ 景山筍吉
燈台がともる海亀縛られて 山口誓子
燈台がぽつんと海霧の帯のさき 高澤良一 随笑
燈台が灯り寒海苔打ちはじむ 萩原麦草 麦嵐
燈台が灼けて真面目に立つてゐる 山口超心鬼
燈台につゞく一枚大根畑 有働木母寺
燈台にばむばむ春の海よする 下村槐太 光背
燈台にふら〜揚る凧のあり 鈴鹿野風呂 浜木綿
燈台に人来て寒燈すみずみに 加藤憲曠
燈台に低く霧笛は峙てり 高浜虚子
燈台に大き没日やすだれ巻く 山口 季玉
燈台に懈怠ただよふ海桐の香 橋本 榮治
燈台に曉けの雨ぐせ避暑期去る 中村明子
燈台に波あがる見て冬至の湯 針呆介
燈台に濤のざらつく立夏かな 原裕 出雲
燈台に灯すこゝろや秋隣り 飯田蛇笏
燈台に輪飾のある怒濤かな 飛旅子
燈台に近くてひとりしずか殖ゆ 村谷龍四郎
燈台に雲の流離や石蕗咲けば 古舘曹人 能登の蛙
燈台のぐみの実に舌しびれたる 原田しずえ
燈台のしんと海鼠の突かれけり 斎藤梅子
燈台のつねの光茫浦まつり 佐野まもる 海郷
燈台のぴかりと招く春時雨 前田倫子
燈台のまたたき滋し壷焼屋 杉田久女
燈台のまたゝき長し冬の海 富安風生
燈台のコスモス海になだれおつ 石原八束
燈台の一坪畠荳の花 西谷芳雄
燈台の下にて葱の白根剥かる 木村蕪城 寒泉
燈台の下の芝生の菫かな 楠目橙黄子 橙圃
燈台の下暗がりの磯涼み 鈴木花蓑句集
燈台の亀裂無人の菫濃し 古舘曹人 能登の蛙
燈台の他は暗き灯釣忍 倉田俊三
燈台の仮仏壇も御忌支度 岡本無漏子
燈台の初点の日付渡り鳥 大串章
燈台の厚壁のぼる黒揚羽 下田稔
燈台の太胴荒肌颱風慣れ 茨木和生 木の國
燈台の娘は花園に土用浪 飯田蛇笏 春蘭
燈台の子に木苺の花早し 高野素十
燈台の庭に火を焚き寒泳ぎ 山本梅史
燈台の影が日時計汐干狩 藤井旦
燈台の影につまづく冬の蝶 近藤暁代
燈台の影の一本日脚伸ぶ 白井爽風
燈台の旗は紺色夏燕 高木晴子
燈台の昼羽抜鶏かくれなし 秋元草日居
燈台の曳くえぞにうの白裳裾 原柯城
燈台の根礁がゝりに和布刈舟 楠目橙黄子 橙圃
燈台の浪穂の舟やほととぎす 飯田蛇笏 山廬集
燈台の灯のとどくたび冬田見ゆ 倉持嘉博
燈台の灯のまたたきて霙ふる 畔津とみ
燈台の灯のめぐり出す露けさよ 福田甲子雄
燈台の灯のめぐり来る蚊帳を吊る 樋笠文
燈台の灯の瞬きを見て涼む 青峰集 島田青峰
燈台の灯り一つよ無月かな 西野 ノブ
燈台の点滅に浮く波の花 林 照江
燈台の燈が雪原へ伸び切れず 河野南畦 『硝子の船』
燈台の町に住みつき注連飾 柴田白葉女 『夕浪』
燈台の白きが冴えて汐ぐもり 瀧春一 菜園
燈台の白亜花芥子に彩られ 石原八束 空の渚
燈台の白染める陽よ多佳子の忌 桂信子 花寂び 以後
燈台の真上の空は既に秋 五十嵐播水 播水句集
燈台の礁に良夜の蟹遊ぶ 三山来鬼孫
燈台の羽撃つかに見え鳥渡る 加藤憲曠
燈台の膝の高さに黒揚羽 和久田隆子
燈台の花が蔽へる無電室 冨田みのる
燈台の螺旋階段掃納む 高橋紀代
燈台の裏窓一本の葱吊す 古館曹人
燈台の裾のみ塗り替へ初の冨士 香西照雄 素心
燈台の裾風みゆる枯葎 柴田白葉女 花寂び 以後
燈台の遠き燈加へ冬銀河 坂本文子
燈台の遠の南のゆふがすみ 下村槐太 光背
燈台の鉄階を霧濡らし初む 高澤良一 寒暑
燈台の闇や帰雁の南より 蘇山人俳句集 羅蘇山人
燈台の陰はまなすの香を高む 古舘曹人 能登の蛙
燈台の風見矢の上を飛ぶ蜻蛉 鈴鹿野風呂 浜木綿
燈台の高さを飛んで秋燕 細見綾子 天然の風
燈台の黒き石垣浜おもと 木村都由子
燈台ははや木苺の花白し 山口青邨
燈台は白くかなしき牡蠣の宿 佐々木有風
燈台は白に徹せり酔芙蓉 山口超心鬼
燈台は砂上の櫓蟹寄せて 古舘曹人 能登の蛙
燈台は美少女を容れ卯浪立つ 藤田湘子
燈台は雨後の白骨蟹走り 古舘曹人 能登の蛙
燈台へ嶮しき空が菫より 古館曹人
燈台へ横目で過ぎる西瓜市 川崎展宏
燈台へ笹鳴の径折れつづく 砂田貴美子
燈台もわれも孤と立つ南風の中 橋本榮治 麦生
燈台も官舎も無人送南風 茨木和生 往馬
燈台や千鳥めぐつて鳴いて行く 寺田寅彦
燈台や霧吹きめぐる岩の角 寺田寅彦
燈台をコンパスとして海涼し 下村梅子
燈台を守る菜園の胡瓜咲く 山本満義
燈台を思ひ出しをり蒲團干す 加倉井秋を
燈台を芯に島伏す雁渡し 服部鹿頭矢
燈台を見て蘇鉄の実買ひたりと 細見綾子 黄 炎
燈台を訪へば鯖舟出さかるよ 皆吉爽雨
燈台を迂回してゆく*さより船 新田祐久
燈台を離れて来れば春の蝉 三好潤子
燈台光めぐり来るたび花吹雪 水原春郎
燈台守に九月の空の澄み来にけり 鈴木鵬于
燈台守二灘わたる月祀る 竹腰千恵子 『和景』
燈台守今は住むなしましら茸 澤田 緑生
燈台守怒濤に葛を刈り落す 米沢吾亦紅
燈台守種茄子雨に放置して 細見綾子 黄 炎
燈台守蕗煮る湯気をあげにけり 加倉井秋を
燈台官舎男浴衣の干されあり 館岡沙緻
燈台無音椿炎えたるまま暮るる 河野多希女 両手は湖
牡蠣打女灯台やがて灯るころ 田尻牧夫
狸罠燈台の灯の淡く過ぎ 斎藤梅子
狼煙燈台へ冬のサフラン畑上る 細見綾子 黄 炎
生涯を灯台守り石蓴干す 伊東鉦質
田打つ果燈台と知る小さき白 宮津昭彦
畑に出て皮を脱ぐ竹燈台村 田川飛旅子
白づくめなる燈台に炎暑来る 森田峠
白づくめ灯台立ちて炎暑来る 森田 峠
白墨ほど桃の花間の灯台は 友岡子郷 日の径
白波の浮燈台や春一番 岡本静子
白燈台統ぶ夏洋に戦絶えよ 香西照雄 対話
盆切子畳む灯台明りかな 直江由季子
盤石をぬく燈台や夏近し 原石鼎
着ぶくれてまぶしむものに白燈台 中山純子 沙 羅以後
磐石をぬく燈台や夏近し 原石鼎(1886-1951)
磯菜摘灯台白く抽ん出て 藤木倶子
秋の人白し燈台なほ白し 坊城俊樹
秋日濃し燈台守の事務机 棚山波朗
秋潮の向き灯台が変へてゐし 後藤立夫
秋風の燈台に虚子あるごとし 青木重行
秋風や佃に低き江戸灯台 染谷よしの
稲架の間に燈台ともる能登の果 水原秋桜子
絵本のやう赤燈台と浮輪の子 高澤良一 寒暑
聳え立つ燈台冬の雨寄せず 金子麒麟草
舟虫や灯台の玻璃どれも厚し 楠本憲吉
航空燈台暑し草山尨然と 渡辺水巴 白日
花独活の花浮き燈台光回る 千田一路
花野抜け灯台への道真直に 田村久枝
若布刈舟塩屋灯台八重巻きに 告野畔秋
茄子の苗燈台守にとどきけり 大串 章
茎立や灯台守の捨て畑 高橋悦男
草の名も春灯台よ海が見ゆ 永井龍男
菜の花は光り灯台守眠る 櫛原希伊子
菜の花や燈台にある明り窓 草堂
葛の花石の燈台明治調 沢木欣一
葱すこし作り燈台守の秋 神尾久美子 掌
葱坊主燈台に風鳴るところ 沢木欣一
蓬萌えそめし燈台暮しかな 清崎敏郎
蓼紅き燈台下まで出羽の国 佐野まもる
虫残りゐる燈台をひとまはり 森田公司
虹かかげ灯台神と対ひ合ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蛤を焼き灯台のゆらゆらと 中戸川朝人 星辰
蜜蜂がくる燈台の茱萸の木に 高木良多
蝿失せぬ燈台までの赫き崖 杉本寛
豌豆伸び灯台冬に這入りけり 森田峠 避暑散歩
貝寄風や古燈台は街中に 脇 収子
赤い磯かな燈台生産グラフの中 八木三日女 落葉期
足もとに灯台の影麦青む 今井杏太郎
追羽子や燈台守の子供達 松藤夏山 夏山句集
遠足の列灯台を生け捕りに 武田和郎
釣をする燈台下の秋の潮 阿部みどり女 笹鳴
陽炎の中に燈台上気して 平畑静塔
雪被く旧燈台下潮青し 木村蕪城 寒泉
雲雀野に無人灯台あるばかり 高浜年尾
霊棚に灯台光が回り来る 三星山彦
青北風や灯台も肩すぼめたる 堀口星眠
非番なる燈台守と夜店に遇ふ 冨田みのる
鞆の津の浮燈台の朧かな 伊藤いと子
鞦韆や燈台守の垣のうち 高野素十
風前のともしび燈台颱風裡 高澤良一 随笑
鬼ゆりや蛍火とぼす燈台鬼 季吟「玉海集」
鰡飛んで燈台遠くともりけり 河原白朝
鰹きて燈台の器具青光る 百合山羽公 寒雁
鰹潮とどろき燈台屹立す 中村明子
鳥帰る灯台に来て向きを変へ 杉本雪城
麦刈つて燈台の根を地に残す 中嶋秀子
●校塔
三月尽校塔松と空ざまに 石田波郷
恩愛やわが校塔に冬の月 攝津幸彦 鹿々集
枯芝に校塔の影来る時刻 粟津松彩子
校塔に三時の日ありたんぽゝ黄 三村純也
校塔に憑物数多五月尽 攝津幸彦 未刊句集
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男
校塔の冬日はうすれ青春失せ 岩田昌寿 地の塩
校塔の時問は古し秋の雲 小川軽舟
校塔を放ちて紫木蓮匂ふ 金田咲子 全身 以後
藻にまみれた校塔仰ぐ少し荒れる日 西川徹郎 町は白緑
●卵塔
むかしとへば卵塔までの葉末かな 上島鬼貫
卵塔にぬくもり残る星月夜 鳥居美智子
卵塔に白百合供ふ大梅寺 桜井京子
卵塔の一つは父や初日さす 小内春邑子
卵塔の何があふれて油蝉 平井照敏 天上大風
卵塔の石に涼しき波紋あり 平井照敏 天上大風
卵塔の鳥居やげにも神無月 榎本其角
卵塔や雪折竹を打ち渡し 尾崎迷堂 孤輪
吉原の裏道寒し卵塔場 寒し 正岡子規
團栗の音いかめしや卵塔場 団栗 正岡子規
椎の実や卵塔並ぶ苔の上 寺田寅彦
秋の蚊の人見て出るよ卵塔場 秋の蚊 正岡子規
秋風や燒場のあとの卵塔場 秋風 正岡子規
落葉焚く烟の細し卵塔場 落葉 正岡子規
髭文字の卵塔かこむ百千鳥 磯部染歩
鶯や小山の裾の卵塔場 鶯 正岡子規
●東塔
巣立鳥東塔西塔啼きかはし 福田蓼汀
月の出を待つ東塔と向き合ひて 秋庭貞子
東塔と西塔つなぎ雲の峰 佐藤信子
東塔に十日の月や万燈会 上村末子
東塔のかげに菩提子拾ひけり 宮原安徳
東塔の美しきゆゑ雪催ひ 後藤夜半
東塔の見ゆるかぎりの秋野行く 前田普羅
落角東塔にいま茜さす 横山民子
西塔残花に在り東塔は新緑に 日野草城
飛燕反転東塔西塔百歩の間 岡崎光魚
●西塔
巣立鳥東塔西塔啼きかはし 福田蓼汀
東塔と西塔つなぎ雲の峰 佐藤信子
西塔の西日さけたる山の娼婦 萩原麦草 麦嵐
西塔は日東塔は月ならん 長谷川櫂 虚空
西塔残花に在り東塔は新緑に 日野草城
飛燕反転東塔西塔百歩の間 岡崎光魚
●宝塔
一本の巣藁垂れたる多宝塔 加藤羝年子
冬空に宝塔暮るゝ金色に 高木晴子 花 季
受験期や宝塔攀づる金の竜 大島民郎
多宝塔めぐる勝鬘参りかな 宗田千燈
多宝塔めぐる勝鬘参りかな 宗田千燈
多宝塔より飛び降りてきし雀の子 山口超心鬼
多宝塔山の紅葉は火たるべし 佐川広治
宝塔すがし嵐錆び尚雪晒れて 加藤知世子 花寂び
宝塔の里すつぽりと霜くすべ 山本路艸
宝塔へ伸びしひと枝初紅葉 八染藍子
弾痕にふれし宝塔風光る 秦 テルエ
月残る霧に釈迦塔多宝塔 西村公鳳
蜜柑山裾に釈迦堂多宝塔 今川凍光
●大雁塔
傾ぐかの大雁塔や鳥渡る 小玉えつ女
大雁塔うす靄のたつ桜かな 石原八束 仮幻の花
大雁塔まなうらにあり初硯 丸山比呂
大雁塔屋根草に実を入れにけり 中戸川朝人
大雁塔鳥渡る道あきらかに 林火
大雁塔鳥風を聞く拝手台 田中英子
水面這ふ虫に田螺の大雁塔 高澤良一 随笑
秋高し雲を払ひて大雁塔 片山由美子 水精
蟻のみち大雁塔の影が抱く 小宅容義
●一塔
ひろしま忌一塔鳩の糞まみれ 河野頼人
一堂のあれば一塔百千鳥 高野素十
一塔の寒さより濃き木瓜の花 鳥居おさむ
一塔の風鐸高し薄暑来る 佐藤 峻峰
一塔を籠めて醍醐の花がすみ 橋本榮治 麦生
一宇昏れ一塔が昏れ花昏るゝ 藤崎久を
一寺一塔*ひつじ田これを囲繞せり 安住 敦
万緑や一塔とほき世より立つ 西川 織子
冬蚊出て蔵書一塔崩れ落つ 池澤佑子
初さんま一塔に雲あふれゐて 友岡子郷 遠方
かんがりと野分の末や塔一つ 多代女
兀として塔一つあり冬の山 楠目橙黄子
凩や枯色見する塔一つ 凩 正岡子規
塔一つ灯りて遠し冬の霧 藺草慶子
夏草や森閑として塔ひとつ 北園克衛 村
山笑ふ釘を使はぬ塔一つ 船木幸人
指呼に塔一つあるのみねぢあやめ 林周平
晴れんとす皐月の端山塔一つ 皐月 正岡子規
霞みけり山消え失せて塔一つ 正岡子規
鳥渡るや炎のごとき塔一つ 徳永山冬子
鳥飛ぶや霞はづれて塔一つ 霞 正岡子規
黄落を統べ塔一つ高かりき 木下夕爾
●堂塔
かへりみる堂塔つるべ落しかな 黒田喜代子
きらきらと堂塔伽藍雪解谷 廣瀬町子
わらべらに堂塔高き甘茶かな 五十崎古郷句集
啓蟄の堂塔僧伽皆動く 後藤夜半
堂塔にせまる大闇修二会果つ 深井いづみ
堂塔に集まる鳩や花袋の忌 小林仁太郎
堂塔の影より影へ道をしえ 小路紫峡
堂塔の影を正して冬に入る 中川宋淵
堂塔の檐如月の空にはね 県越二郎
堂塔の正しき影や草紅葉 関 圭草
堂塔の空あり袋角二寸 河合佳代子
堂塔の闇あたらしき除夜の鐘 狹川 青史
堂塔を日は塗りつぶす畑打 大峯あきら 鳥道
堂塔を沈めて谷の余寒かな 大峯あきら 宇宙塵
堂塔を花へ開けんと鍵の束 川崎展宏
密教の眼光ならぶ 堂塔行く 伊丹公子 山珊瑚
百千鳥堂塔いまだ整はず 高野素十
菜殻火に堂塔夜の影正し 本郷昭雄
萩咲けり堂塔滅びゆくひかり 有働亨 汐路
遍路まだまだ歩く 堂塔霞むから 伊丹三樹彦
●双塔
双塔に教会灯り夏闌けぬ 八木林之介 青霞集
双塔に雌雄のありて風花す 木戸渥子
双塔のうかぶ野の果て馬酔木咲く 水原春郎
双塔のけむりて大和さみだるる 岩橋寿美子(同人)
双塔のひまに鳴き落つ冬ひばり 中森秋畝
双塔のひまの国原島帰る 井沢正江 一身
双塔の切磋背にあり寒牡丹 本多静江
双塔の影を一つに雁渡し 加古宗也
双塔の景を遠くし雪降れり 角光雄
双塔の暮れゆく椋鳥を浴びにけり 加藤楸邨
双塔の水煙結ぶうろこ雲 狹川青史
双塔の相寄るごとし水草生ふ 永島靖子
双塔をつなぐ古道笹子鳴く 赤松[けい]子 白毫
双塔を嵌めて遠見のお山焼 石黒まさを
双塔を視野の果とす野の小春 大橋敦子
教会の双塔麦に立ち上る 稲畑汀子
斑鳩の双塔へだつ青田風 山口順子
月さして双塔影を正しけり 廣田 稔
松蝉に双塔響き立てりけり 野見山朱鳥
聖母月双塔の鐘ひびきあひ 杉本寛
うららかに有影無影の塔二つ 石原八束 断腸花
のどかさや小山つゝきに塔二つ 長閑 正岡子規
テレビ塔二つも近き冬木立 瀧井孝作
囀のすこし違ひて塔二つ 樟蹊子
塔二つ遠くに見えて綿の花 鈴木灰山子
塔二つ鶏頭枯れて立つ如し 沢木欣一 二上挽歌
夏空に聖き炎あぐる塔二つ 下村ひろし 西陲集
山裾にかすみて当麻の塔二つ 皿井旭川
峰二つ塔ふたつ春立ちにけり 服部鹿頭矢
田雲雀や日暮れかねつつ塔ふたつ 岡井省二
青嶺背に負ひて当麻の塔二つ 前川伊太郎
鰯雲左右ことなる塔二つ 有馬朗人