穴蔵蔵 倉蔵壁●蔵格子●蔵座敷蔵屋敷穀倉米蔵酒蔵書庫車庫倉庫●店蔵●土蔵納屋文庫物置味噌蔵


●穴蔵
ゴールデンウィークの穴蔵にゐる 大野朱香
炬燵して絵本の蟻の穴倉図 高澤良一 さざなみやつこ
穴倉の闇の平穏蝙蝠ねむる 加藤知世子 花寂び
穴蔵の中で物いふ春の雨 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
穴蔵の断頭台や秋の風 有馬朗人 耳順
蜜柑の穴蔵へ蝋燭つけて徂く春 北原白秋
●蔵 倉
あきつ増え播磨に古き醤油蔵 北山 操
あぢさゐやしぱし日のさす蔵の間 加舎白雄
いくたびも蔵へ出入す花虎魚 宮坂静生 樹下
いねがてや添水の鳴つて蔵戸前 石川桂郎 四温
うんすん歌留多一枚足りぬ蔵の中 宮部鱒太
えにしだや蔵は原酒の香り満つ 堤 京子
お伊勢様御稲の倉も豊の秋 阿波野青畝
かじかみし手に蔵の扉の重かりし 宮林和子
かなかなや日のすぢとどく蔵の棚 長谷川櫂 古志
かなかなや返事のありし蔵の中 角川春樹
かまつかや日和つづきの蔵の町 野上照子
げじげじや艶本読みし蔵二階 益本三知子(風雪)
こぎん刺し納めて蔵の秋寂びぬ 宮崎とき女 『雪椿』
この空を倉の飛びしと蓮洗ふ 岡井省二
こほろぎや小さき灯点すワイン倉 白井 新一
こぼれ米撒きたるごとし蔵開 廣江八重櫻
ごめ渡る糸蔵残る町の空 太田 嗟
さくら冷え蔵の座敷に溥傑の書 伊藤いと子
さみだれや富みてさびしき表蔵 言水「一字題」
すさ壁の蔵灯ともしぬ冬の雨 恩田侑布子
すずしさや蔵の間より向島 白雄「白雄句集」
すたれたることのうちなり蔵開き 小杉余子
すゞしさや蔵の間より向島 加舎白雄
たもとほる御影蔵町春着の娘 五十嵐播水
つばくらの二番子育つ鰊倉 成田智世子「美国」
つばくらや蔵繕ひに壁濡らし 中戸川朝人 尋声
つばくろのこゑ滅法や屋台倉 岸田稚魚 筍流し
つゆけくて倉のはざまの星月夜 伊丹三樹彦 人中
なまくらな信濃の闇よ蔵開 宮坂静生 樹下
なまめきてねぱーる蔵のありにけり 阿部完市 軽のやまめ
はつはつと山車倉の上に鵙鳴ける 高澤良一 ももすずめ
ひなの日や蔵から都遷しあり 横井也有 蘿葉集
ふくろうの啼くたび蔵にひびが入る 大澤保子
ふるくさき去年の匂ひや藏開 蔵開 正岡子規
ふるさとの蔵にわが雛泣きをらむ 鈴木真砂女
ぽんぽんダリヤ絃工房は土の蔵 吉田朱鷺
まだ西日河岸の倉のみ見しものよ 永井龍男
みそはぎのこぼれて蔵の多き町 浪江壽美子
みちのくの深雪の倉の寒造 遠藤梧逸
むらさめに光る蔵町初桜 藤井寿江子
もくれんの花はたいせつ蔵にいれる 阿部完市 軽のやまめ
ゆづり葉や蔵にねむれる絵巻物 鍵和田[ゆう]子 浮標
をだまきや蔵より運ぶ祝ひ膳 庄原明美
コミックスどきどきとして蔵の中 杉浦はるか
チツチ蝉夕日炎となる蔵二階 野澤節子
一切の行蔵寒にある思ひ 高浜虚子
一切経蔵うち明るめり桜どき 猪俣千代子 秘 色
一番蔵二番蔵あり夏木立 大峯あきら 宇宙塵
七代にて終へし蔵店享保雛 深野カツイ 『花八ツ手』
七日正月魚蔵の扉開けてあり 川端庸子
七種や母の火桶は蔵の中 黒田杏子
並蔵はひびきの灘や寒作り 其角
中の間に蔵あり古き夏邸 高浜虚子「虚子全集」
丸太蔵邃く一縷の虫の声 西村公鳳
乳倉の子撫でゝ炉辺の客となる 中田みづほ
五月雨や扉の外の蔵草履 楠目橙黄子 橙圃
享保雛かかえて暗き蔵梯子 寺島勝子
人も知りたりし暖簾や蔵開 田中田士英
人訪はねば雪と睦めり白き蔵 宮津昭彦
人通り繭蔵に尽く盆の月 竹中龍青 『蚕影』
今日も生きて虫なきしみる倉の白壁 尾崎放哉
仕込み倉 常に祈りの注連飾 中 ヤスヱ
仙丈岳の雪を虔しむ蔵開き 小松原みや子
仮まくら魚蔵に千鳥降るがごとし 白雄
仲蔵の似顔睨めり桜餅 長谷川かな女 花寂び
余寒なほ漲る蔵の一切経 中村文子
信濃路は夏木にまじる蔵白く 角川源義
倉の内外土鼠むさべつ春の土 中村草田男
倉の扉のひらき旱の闇は見ゆ 古館曹人
倉の窓に一羽鳴きけり寒雀 内田百間
倉ひとつ残る屋敷の夏木かな 平沢笙一
倉一つ残れる木偶座近松忌 森岡花雷
倉二階人の気配や雛問屋 福田蓼汀 山火
倉夫との暮し始まる負真綿 猪野翠女
倉廃れかたへの宮の春祭 水原秋櫻子
倉涼し息ととのへし手斧あと 平井さち子 完流
倉裏に米の香が洩れ藤の花 鳥居おさむ
元朝の燭を掲げて仕込蔵 星野佑美
元禄の蔵の辺に売る種袋 大山昭雄
入れられて泣きし蔵なる松飾 瀧澤伊代次
六月の濁舟倉も鎖すまま 友岡子郷 春隣
六月の葭倉に入り葭に触れ 岡井省二
冬うらら街に溶合ふ煉瓦蔵 竹橋光香
冬さびぬ蔵沢の竹明月の書 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬の蜂歩みて蔵の土こぼす 望月皓二
冬晴や蔵のやうなる家ばかり 立子
冬牡丹てうつに蔵の谺かな 言水
冬籠り倉にもちこむ巨燵哉 冬籠 正岡子規
冬霞の帯伸びゐたり機の倉 香西照雄 素心
凌宵花や蜂の巣見ゆる倉の屋根 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
凌霄花に触れ葭倉に入りにけり 石脇みはる
初夏の蔵向ける座敷に水打てる 宮武寒々 朱卓
初辰の水壺見ゆれ蔵の窓 籾山梓月
刷師見ず青水無月の蔵冷えて 大石悦子 群萌
前蔵と向き合ふ母屋目貼剥ぐ 手塚美佐 昔の香
北風や一茶の上蔵窓ひとつ 玉木春夫
十一月二十三日中京区夢蔵と言うなり 阿部完市 純白諸事
十六夜の蔵に収まる能衣裳 佐川広治
十六夜や一番藍の育つ蔵 橘美寿穂
十薬はだんまり花よ蔵の裏 高井北杜
卒業歌涙の蔵の扉を開けて 楠節子
南洲忌繭倉古りし松ケ岡 阿部月山子
厠蔵白壁に年あらたまる 下田稔
口中も蔵のくらさに干飯噛む 樫谷雅道
古りし倉の大きな錠や蚯蚓鳴く 伊藤はる子
古禿倉もとより神の留守にして 神の留守 正岡子規
古萩見る柊匂ふ蔵の窓 福田蓼汀
古蔵の目貼ていねい酒囲ふ 五十嵐播水
名刀ををさめし蔵に虫時雨 京極杞陽 くくたち下巻
名月や下戸の建たる蔵引ん 多少
呉服売る畳続きの蔵開 小島國夫
唐黍や庄屋が蔵の白い壁 寺田寅彦
啓蟄や蔵の窓より縄梯子 仲田益子
啓蟄や風入れ替ふる醤油蔵 岡部名保子
善蔵が紋付でくる古暦 仁平勝 東京物語
善蔵を読みて窓辺の椎若葉 小寺正三
善蔵忌我鬼忌とつづく溽暑かな 渡辺倫太
喜多方の蔵に飾りし古代雛 天野英子
喪の花環舁き倉惶と去りゆけり 三谷昭 獣身
囀るや蔵も障子も木々の影 淡々
地下蔵にワインの眠る良夜かな 後藤浩子
地底なる黴のにほひのワイン倉 森田幸夫(ひいらぎ)
堀端に塩蔵の跡柳散る 冨田みのる
塗師蔵の窓は小ぶりや夜業の灯 松 せい一
塗師蔵へ重陽の潮照り返す 本谷久邇彦
塩倉にうねる太梁送り梅雨 飯島晴子
塩倉の冬精悍な月が守る 成田千空 地霊
塩蔵の屋根に日当り冬に入る 井上青穂
墓へ挿す鶏頭蔵の前に剪る 荏原京子
墨倉の明け放たれし四温かな 佐藤美智子
墨蔵の錠ぬばたまに年つまる 西村和子 かりそめならず
壁沿ひに雪の舞ひ込む屋台倉 高澤良一 随笑
夏の月蔵の小窓をうごかすよ 澁谷道
夏木立中に稲荷の禿倉あり 夏木立 正岡子規
夏柳岸の鮨屋も蔵造り 酒詰万千雄
夏葱の香に夢蔵というものあり 大西健司
夏近し真白に蔵を塗り替へて 松本美簾
夏鴬山に谷倉の闇いくつ 原裕 青垣
夕帰雁蔵に安南渡海絵馬 伊藤いと子
夕立に宿をねだるや蔵の家 夕立 正岡子規
夜の秋灯なき葭倉匂ひけり 伊藤京子
大きな夜より大きな蔵がひとつある 阿部完市 純白諸事
大原やつつじが中に蔵建て 與謝蕪村
大寒の蔵から出して八つ頭 茨木和生 野迫川
大寒の谷倉閼伽桶乾きをり 北見さとる
大破魔矢さす梁高し酒の蔵 羽田岳水
大鍋にとびこむ火の粉蔵開き 太田寛郎
天高し蹄の音も蔵の町 杉山青風
奥祖谷は阿波の西蔵炭を焼く 小山白楢
女雛ゐて男雛を泣かす蔵の中 松下千代
孤つ家の蔵のうしろの藁塚と星 木村蕪城 寒泉
守宮鳴く葉煙草倉の闇匂ひ 半田 順子
宙を飛ぶ倉を目で追ふ夜の長し 高澤良一 ももすずめ
宝蔵に侍づき咲きて芙蓉の日 石塚友二 方寸虚実
宝蔵に飼はれて白し春女猫 原石鼎 花影以後
宝蔵に黒き首桶冷房利き 北野民夫
宝蔵の扉の重たしよ開帳寺 伊藤白潮
宝蔵の扉開けある彼岸寺 中島信峯
宝蔵は校倉造り日照草 武智ふさ子
実石榴を割れば胎蔵曼陀羅図 木内彰志
宵闇の女がともす蔵守る灯 きくちつねこ
宵闇や竃火に遠き蔵びさし 飯田蛇笏 山廬集
宵闇や薬草園の中の蔵 大峯あきら
寂寞と蔵片付くる日の盛り 馬場移公子
寒造り夜はしんしんと蔵沈む 宇咲冬男
寒造寝かせておく間の倉の闇 宗像夕野火
小鳥来る高山陣屋の年貢蔵 武田孝子
少年の今日の陽 蔵った 鸚鵡貝 伊丹公子 ガルーダ
屋台倉に屋台眠らせ積もる雪 高澤良一 随笑
屋台倉漆喰秋気帯びゐたり 高澤良一 素抱
山桐の花のこぼれし蔵の町 川口厚子
山火事に蔵戸ほのかや鶏謡ふ 飯田蛇笏
山百合は熱き息吐き谷倉仏 松山足羽
山車倉に昔の闇や虎落笛 中村風信子
山車倉の庇間に見え巴波川 八木林之介 青霞集
山車倉をはさむ町並水の秋 釜谷石籟
山車倉を叩きて椨の荒雫 高澤良一 ももすずめ
山車蔵に山車を眠らす春の闇 加藤 耕子
山車蔵のかんぬき固し戻り梅雨 安原久雄
山車蔵の扉にたてかけて橇干せり 加藤 岳雄
山車蔵の観音びらきさくら咲き 伊藤敬子
島の秋もろみの匂ふ倉並ぶ 福井南華
川狩や村は御蔵の藪の腰 嵐青 俳諧撰集「有磯海」
川音とある蔵景色年立てり 下田稔
帰るさの横手の花火蔵の間 高澤良一 素抱
平蔵にあめりか語るすゞみかな 納涼 正岡子規
年の暮人に物遣る蔵もがな 一茶 ■寛政二年庚戊(二十八歳)
年用意蔵より洩るる母の音 西村梛子
幾代経し蔵の罅かも藤袴 松井葵紅
底紅やひろびろとして葭の倉 対中いずみ
廃屋の蔵崩れずに桐の花 茨木和生 遠つ川
式台に樽酒据わる蔵開 坂本山秀朗
強蔵が奥の手を出す夜半の春 仁平勝 東京物語
御所車予備を設ふ屋台倉 高澤良一 素抱
御祭風岩屋を漁具の蔵として 三上冬華(童子)
採煙蔵鵺の眼のごと凍てて火は 高澤良一 ねずみのこまくら
数珠玉や蔵に用なき一斗枡 溝口みさを
文化の日蔵にそろへり杜氏の顔 菅沼義忠 『早苗饗』
文蔵と山の話も夜の秋 福田蓼汀
新米の倉を灯してゐたりけり 斉藤夏風
新米や百の倉の戸みな開く 仲田やゑ
新米を入れ置く蔵に風通す 山本文枝
新藁ぞ宝蔵門の大草鞋 長屋せい子
新豆腐倉の壁より白きかな 杉山飛雨
新酒や秋風渡る蔵の隅 浜田酒堂
日射しつつ降る雪の綺羅蔵開 早川柾子
早咲きの木瓜の薄色蔵開き 鈴木真砂女 夕螢
春の蔵でからすのはんこ押してゐる 飯島晴子
春の蝿祖父勘蔵は桶作り 越高飛騨男
春や遅々蔵人はいま湯気まみれ 鈴木鷹夫 千年
春一番越中の野に墓と蔵と 石原透
春光や川面に黒き蔵の影 浅香もも子
春宵の紐ぞろぞろと蔵の中 吉田さかえ
春怒濤魚蔵透かしてたちあがる 澁谷 道
春暁や胸の蔵開け町動く 水野照美
春月は蔵と母屋の間より 山本 洋子
春禽や蔵をきよらに佐久住ひ 藤田湘子
春立つや半田蔵町酢の香り 松田金次
春雪やさざえのごとく神輿倉 小島千架子
春雷や蔵のみ残る駐車場 森美紀子
昼守宮鳴く経蔵に探しもの 能仁鹿村
時蔵の忘れ扇でありにけり 大岡龍男
晩年に入る弾倉も白梅も 鈴木慶子
晩秋や蔵の中吹く風の音 中川宋淵 遍界録 古雲抄
暁に蔵唄きこえ寒造 松尾静子
月光に近江の蔵の鎮もりぬ 村田規子
月山の深き茂りやワイン蔵 北見さとる
朝顔や母の白地は蔵のなか 桂信子 遠い橋
木偶倉に木偶の目を剥く日雷 平賀扶人「風知草」
木犀や藺草織る家も蔵造り 豊永ひさゑ
本の字極印光周し御蔵の春 調鶴 選集「板東太郎」
朱の漆木鉢に練つて西日蔵 石川桂郎 高蘆
朽ちてなほ蔵の風格柿若葉 濱本 八郎
枇杷の花咲くや揚屋の蔵の前 太祇
枯柳鮓屋茶房も蔵構へ 瀧 春一
枯芦を隔てたる人倉に入る 木村蕪城 寒泉
枯蔦や明治の倉の赤煉瓦 加藤みさ子
柚子倉をほそめに開き菊日和 古賀まり子 緑の野以後
栃餅や蔵よりとうづ砂糖壺 泉鏡花
栖み馴れし鼬追はるる酢茎倉 羽田岳水
校倉にオリオン触るる初蛙 鈴木 晶
校倉に勅封のあと囀れり 平井あい子
校倉に大き鍵穴冬はじめ 楠戸まさる
校倉に膨れ相寄る初雀 黒田櫻の園
校倉に臘梅の香の古びつつ 山田弘子 螢川
校倉に藤ゆるぎなし日の出前 桂樟蹊子
校倉の一角見えて春障子 桂樟蹊子
校倉の二つしぐるる八一の忌 木川公子
校倉の壁に日の差す菊日和 井上けい子
校倉の屋根より昏るる花蘇鉄 北見さとる
校倉の床下に臥て夕鹿の子 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
校倉の影濃き薺囃しけり 久保文子
校倉の錠前はづす月今宵 小枝秀穂女
校倉は堅く閉ざして冬の宮 阿部みどり女 笹鳴
校倉をめぐる古江の菖蒲かな 麻田椎花
桑倉の暗さ玄室めきにけり 森田峠
桑蔵のどかと減りたる一時かな 高濱虚子
桑蔵のランプの芯を剪りにけり 田中冬二 行人
梅の花隣の蔵の黒さ哉 梅 正岡子規
梅白く庭の禿倉に灯をともす 夜の梅 正岡子規
梅白く散るや熊笹古禿倉 梅散る 正岡子規
梅雨寒の蔵にをさまる笛太鼓 佐川広治
梅雨爛れ煙硝蔵跡指さゝれ 小林康治 玄霜
梅雨蝶の谷倉に寄らず日を恋ふる 高木晴子 花 季
植ゑし田に映りて飛騨の蔵庇 馬場移公子
植田風ふつくら蔵の街つつむ 佐藤ナオ子
楪や地酒に古き蔵構へ 松影美鈴
楮倉不意に匂へり雪来る前 石寒太 翔
橙や蔵にそふ江の寒からず 加舎白雄
櫨紅葉屋号残せる蝋の蔵 上原白水
母憶ふ梅干匂ふ蔵に来て 細谷鳩舎
民芸館蔵窓ちさき蕗の雨 新井悠二
水古くして萍と倉の影 昭彦
水餅の大甍蔵の静まれる 赤羽岳王
江戸よりのいまも塩倉燕の巣 中戸川朝人 尋声
油まじ安乗木偶倉閉ざしをり 美野節子
泡吹虫泡倉夕ベ茜して 山下秀子
波寄せて国上山ひそけき蔵開 斎藤夏風
浴衣白く蔵の旅籠に泊り合ふ 百合山羽公 寒雁
海を背の人形蔵や冬菜吊る 藤木倶子
海倉の滞貨へ つばめの直線入る 伊丹公子 時間紀行
海猫の糞間宮林蔵どんの背に 高澤良一 素抱
海贏打つや虎蔵来るの絵看板 福島壺春
海鳴りの日の蔵出しの今年米 吉田紫乃
涅槃の日蔵の仏間に薄日洩る 鈴木 冽
湯気ひいてはしる蔵人寒造 大橋櫻坡子
満蔵院一禮抜くる落椿 八木林之介 青霞集
炉の上に隠倉ある恵方かな 古舘曹人 樹下石上
炎天や屋台の丈の屋台蔵 藤田あけ烏 赤松
炎昼の梁怖ろしき蔵二階 冨田みのる
炎昼の蔵より川の流れ出づ 宮坂静生 樹下
焼跡やあかざの中の蔵住ひ 村上鬼城
煤じまひ沼夕栄の蔵の戸に 河東碧梧桐
熊ン蜂虚子の谷倉を彷徨えり 加部羊子
燈籠舟抱へて行きし倉の間 比叡 野村泊月
燕の飛ぶや町家の蔵がまへ 燕 正岡子規
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
片付きし蔵の中なる竹夫人 原裕 『出雲』
物足るや葡萄無花果倉ずまひ 永井荷風
狩倉の矢来出来たり暮の春 召波
狩倉の露におもたきうつぼ哉 蕪村 秋之部 ■ 妙義山
甕蔵の甕のだんまり夏はじめ 石川恵子
田に田打常平倉の屋根に鶏 石井露月
畑の物倉に囲ひぬ年用意 早川愛子
痩梅や酢蔵のかけに二三輪 几董
白き蔵に斬首を思う花の村 大井雅人 龍岡村
白壁のままに倉古る寒造 榎本冬一郎
白壁の倉を見当てに水見舞 今村野蒜
白壁の焔硝蔵や雲の峯 寺田寅彦
白壁の眩しき蔵や夏きざす 渡辺喜久子
白壁の蔵にいかりの子蟷螂 雨宮抱星
白壁の蔵の上ゆく初の雁 伊藤敬子
白壁の蔵の高窓枇杷熟るる 松尾照子
白壁の蔵囲みをり秋桜 須藤繁一
白菜括ると胯倉歩きに三十路嚊 赤城さかえ句集
白萩の花や繭蔵レストラン 山口富子
百代の蔵の大梁寒造 橋本允子
百千鳥坐して食ふに倉満てり 青峰集 島田青峰
眠る山裾の谷倉に父母の墓 高木晴子
矢立買ひ釣瓶落としの蔵の町 中山明代
石蔵にジャズが流るる桐の花 田中清子
石蔵の暗きに春を呼ぶ小窓 細井房俊
石蕗咲くやこの蔵建てゝ小百年 大谷句佛 我は我
神の木の実梅宝蔵ぞひに干す 皆吉爽雨 泉声
神在や炎に揺るる蔵の闇 鈴木鷹夫 千年
神苑にどぶろくの蔵つばくらめ 宮澤 薫
神輿倉昼も灯す青しぐれ 高澤良一 素抱
神輿蔵日吉の神輿梅雨ごもる 川崎展宏 冬
福笹の蔵からからと舁きにけり 大橋敦子
禿倉暗く水仙咲きぬ藪の中 水仙 正岡子規
禿倉暗く水仙白し庭の隅 水仙 正岡子規
禿倉荒れて筍細し庭の隅 筍 正岡子規
秋五日つぶやきやまぬ醤蔵 高橋睦郎 金澤百句
秋冷の見渡すかぎり蔵の中 杉野一博
秋冷の道いつぱいに蔵の影 廣瀬直人
秋時雨みちのく老舗蔵づくり 福田蓼汀 秋風挽歌
秋晴や蔵持つ農家稲の中 大谷句佛 我は我
秋桜昔ながらの蔵の町 楢崎幸子
秋燕や蔵の影濃き巴波川 渡辺峰山
秋簾かけもし一番南蔵院 岸田稚魚 『花盗人』
秋風やをちこち里の蔵白く 野村喜舟 小石川
秋高しごろ太に乗せて上蔵曳く 小黒音榮
種蔵のざわめくけはひ月の出か 眞鍋呉夫
稲づまや隣の蔵も修覆時 高井几董
稲妻や隣の蔵も修履時 几董
稻妻や足場かけたる倉の間 稲妻 正岡子規
穀蔵を出て山明し櫨紅葉 西島麦南 人音
穀象や蔵にひとすぢ光さす 陣場孝子
穴まどひ改築の蔵遠まきに 沖山政子
空倉のまゆの匂ひの雪解かな 中澤康人
空梅雨の泡盛醸す倉暗し 小熊一人 『珊瑚礁』
立膝に縒かけて編む蔵の注連 菅沼義忠 『早苗饗』
竜胆の雨や明るし蔵の口 小林康治 玄霜
竹の実やふたゝび建たぬ倉の跡 峰岸ちか子
箒目に水打つ除夜の麹蔵 能村登四郎 幻山水
簀屏風を戸口に立てゝ蔵住ひ 渡辺そてつ
籾倉のまどをとび出るねずみかな 橋本鶏二 年輪
籾蔵の戸が開いてゐる重九かな 宮岡計次
粕蔵によろけてゐたり嫁が君 菅沼義忠 『早苗饗』
紅ヶの綱結ひ待春の御輿倉 岸原清行
紅梅や敷石伝ひ蔵へ用 西山泊雲 泊雲句集
紅梅や錠をおろして神輿倉 岸風三楼 往来
紅蔵に灯の洩るる雛の唄 鈴木漱玉
紅蔵の屋敷つらぬく雪解川 粕谷 澄
紅藍花を活けて風呼ぶ座敷蔵 近藤静輔
素秋なり正法眼蔵随聞記 鈴木鷹夫 千年
紫陽花や蔵に住みつく少年期 石井康久
累代に割り込む寿蔵初雀 斎藤一骨
経蔵に万巻眠る今年竹 有馬籌子
経蔵に影さす枝や初御空 假家由子
経蔵に猫の近づく寒月夜 つじ加代子
経蔵の壁に空蝉白峰寺 一宮半月
経蔵の暗さ香水いづこより 鈴木鷹夫 風の祭
経蔵の裏に大きな蟻地獄 東福寺碧水
経蔵は白の一色地虫鳴く 佐々木いつき
経蔵へ鼬走りし落葉かな 野村喜舟 小石川
経蔵や黴臭し紺紙金泥一切経 橋本夢道 無類の妻
絹蒲団稍蔵臭く泊りけり 原田浜人
綱かけて蔵を引きずる日永哉 日永 正岡子規
編棒は荒海をあむ蔵の窓 渋谷道
縄切れに置く初霜やいろは蔵 野村喜舟
繭倉のうしろの山の居待月 町田しげき
繭倉のほとり風呼ぶ花大根 鈴木蚊都夫
繭倉の前鮒鮨の飯を炊く 遠藤三鈴(栴檀)
繭倉の影のなかなる花杏 佐野美智
繭倉の稜きはやかや野の枯れに 木村蕪城 寒泉
繭倉の跡の立て札草は実に 守屋房子
繭倉を残す丸子の秋時雨 松崎鉄之介
繭玉の枝たわわなる紅の蔵 田中由喜子
繭蔵の屏風隔てて婚衣裳 根岸善雄
美しき蛇蔵に入る七七忌 原裕 『出雲』
義仲寺に文蔵二つ花芭蕉 古田とき女
羽子つきの踵浮かせて蔵の町 大西八洲雄
羽蟻あまた葛西善蔵措きてつぶす 古沢太穂 古沢太穂句集
老鴬や白壁の蔵残りをり 小山ナオ子
腰に鳴る鍵にぎやかや蔵開き 宮田戊子
腹蔵なき敗荷となり天が下 高澤良一 素抱
臘梅や水美しき蔵の街 笹田京子
臼飾る路地を距てて蔵二つ つじ加代子
舟倉にあまる舳や藻刈舟 水原秋櫻子
舟倉に蟹は朱の爪より入る 佐川広治
良寛の書より涼湧く蔵二階 林 翔
色鳥や窓開け放つ罅の倉 遠藤英子
芋照りや一茶の蔵は肋あらは 角川源義
芍薬やおくに蔵ある浄土寺 大江丸「俳懺悔」
芥子咲いて古酒のこもれる蔵匂ふ 佐野良太 樫
花のあと桃の散るなり蔵の前 山本洋子
花まつり蔵より出でて女の子 鈴木鷹夫 大津絵
花冷えの蔵に忍びてドラム打つ 廣瀬直人
花冷えや古き樽積むワイン蔵 山田紀美子
花冷の屋敷真中の衣装蔵 山本洋子
花冷や壁をめぐらし蔵二階 猪俣千代子 秘 色
花大根川の向うの醤油蔵 平井きい子
花時の蔵の匂ひを知つてをり 豊島満子
花石榴花倉そしてぴゆんと犬ゆく 阿部完市 軽のやまめ
若草や校倉にやむ朝の雨 鈴木しげを
若葉して路頭の禿倉新しき 若葉 正岡子規
草の戸に文字三つ積みて蔵開き 土芳
草摺りの絵双六古り蔵古りて 谷津妙子
菜の花や胸倉の闇抜け落ちぬ 小檜山繁子
菫咲く雨の山車蔵半開き 大野徳樹
華蔵寺の大雅の大書春惜しむ 石原八束 空の渚
華蔵寺の春水の白湯まろやかに 西本一都
落剥の倉中に住み蕨干す 黒田櫻の園
落葉吹く蔵間ひ猫のぬけてゆく 臼田亜浪 旅人
葉柳や影おつとりと殿の倉 下村ひろし 西陲集
葉桜や万巻の書は蔵にあり 三木彬郎(紫)
葛の花蔵の中なる偽系図 穴井太 天籟雑唱
葛西善蔵全集今欲しし菜種梅雨 石川桂郎 四温
葡萄酒のねむれる蔵に残る虫 石原八束
葭倉に芦の風入れ昼の涼 伊藤京子
葭倉の縞座布団や鳥曇り 山本 洋子
葭束の千を積みたる蔵の冷 肥田埜勝美
葭蔵に満ちし刈葭冬隣 肥田埜勝美
葭蔵に火伏の護符のべたべたと 大石悦子 聞香
葭蔵の葭に差し入る秋日かな 長谷川櫂 虚空
葭蔵の釣瓶落しの窓一つ 肥田埜勝美
葭障子洗ひ仕舞はれ月の蔵 波多野爽波 『骰子』
蒲団蔵俄かなる灯にねづみかな 大橋櫻坡子 雨月
蔵々の鬼一声に遺らひけり 折井眞琴
蔵ありと知れたる雪の光かな 服部嵐雪
蔵あれば庇くぐりて雪女郎 廣瀬直人
蔵うちの微光ひとすぢ花の昼 桂信子
蔵かげに蛇着く波のたちにけり 鳥居おさむ
蔵に古る海図いちまい雁のころ 松本美子
蔵に居て人には見えず白鼠 上島鬼貫
蔵に来て泣きし記憶の寒椿 中田勘一 『雪礫』
蔵に湧く伏流水や寒造 加藤和大
蔵のうしろよく降るよゆきこ 阿部完市 純白諸事
蔵のかげかたばみの花めづらしや 荷兮「笈日記」
蔵の中つるべ落としを隠れ待ち 筑紫磐井
蔵の中まだつめたくて蝶の昼 大峯あきら 宇宙塵
蔵の中二三百とぶ麦蛾かな 廣江八重櫻
蔵の前灯してひとり盆支度 井上 雪
蔵の外たばしる温泉あり寒造 木村蕪城
蔵の戸に旧正月の日ざしかな 池田秀水
蔵の戸のしづしづ重し星月夜 野澤節子 黄 炎
蔵の戸の明治の軋み藪椿 羽部佐代子
蔵の戸を岩戸びらきに祭の夜 石川皓子
蔵の扉のみな開いてゐる小六月 清水雪江
蔵の扉の女に重し冬支度 丸山茨月
蔵の燈がぼんやり見えて花柘榴 八木林之介 青霞集
蔵の町藻刈鎌干す緒絶橋 高田廣稲子
蔵の窓あけて鶯餅を売る 村中美代
蔵の街羽づくらふごと布団干す 吉田鴻司
蔵の街蔵より高く桐の花 田村英一
蔵の角かまつかの角曲りけり 鈴木しげを
蔵の間にかりがね仰ぐ里帰り 金子兜太
蔵の間抜けて見に行く夜光虫 茨木和生 遠つ川
蔵の陰から現るる汗疣の子 たかおさむ
蔵の隅に日の洩れくるや百千鳥 石川桂郎 含羞
蔵はさみ灯り灯らぬ夜長宿 福田蓼汀 山火
蔵までは飛び石三つほととぎす 大峯あきら 宇宙塵
蔵を引く転(ころ)や青嶺がどこからも 宮坂静生
蔵三階一塵とめず秋涼し 林翔 和紙
蔵並ぶ裏は燕のかよひ道 野澤凡兆
蔵中に或る日のおぼろ船行燈 渡辺恭子
蔵冷え冷えと威し銃しまひけり 細川加賀
蔵出しの画讃評定花の昼 加藤耕子
蔵唄にもろみつぶやく寒造り 細井清子
蔵址や雨の石畳実梅落ち 及川貞 夕焼
蔵幅の数かけ盡す冬籠 会津八一
蔵庇傾ぎ住みつく花李 松村蒼石 雪
蔵明けて旅人入るゝ新酒かな 月居
蔵朽ちて椿は色を極めけり 高木智恵子
蔵梯子残る寒さに軋みけり 大橋一久子
蔵沢の竹も久しや庵の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
蔵涼し千両箱の黒びかり 山田紀子
蔵涼し紅屋の裔の鈴木姓 森田峠 避暑散歩
蔵深くゐて探しもの蝶の昼 大峯あきら 宇宙塵
蔵焼けてさはるものなき月見かな 水田正秀
蔵町の味噌田楽を箸にせり 角川春樹
蔵町の坂のみぢかし秋桜 関戸靖子
蔵町の昏きより声花八手 長峰竹芳
蔵町の蔵の奥なる青木咲く 蓑谷皐一
蔵町の鉄鎮をめざし燕来る 大林秋虹
蔵町を戛々と馬車花ざくろ 山岸治子
蔵町を蔵の片陰沿ひに行く 梁川たけし
蔵種俵の上も歩りきぬ冬休 廣江八重櫻
蔵窓のしぐれ明りや助郷帳 野川釈子 『苗』
蔵紅く染める夕日や乃木祭 木村傘休
蔵街の風は十字に松の花 植田桂子
蔵見ても傾く運や枯柳 乙字俳句集 大須賀乙字
蔵開かん潦の一つかがやくゆゑ 竹馬規雄
蔵開きあたり見馴れぬもの多く 河府雪於
蔵開きよその見る目も侘しけれ 小沢碧童
蔵開き月日流れし子の忌日 阿部みどり女
蔵開き本家分家と峡に古り 山本美紗
蔵開き老いたる母に重き鍵 伊藤由起子
蔵開き質屋の女房あずき煮て 三浦薫子
蔵開けたままのいちにち冬支度 石川利夫
蔵開せんや閑居の小抽斗 尾崎紅葉
蔵開米の升取めでたさよ 塩谷華園
蔵間ヒの塵掃き出すや寒椿 村山たか女
薪能蔵人の出に木の実降る 都筑智子
薯倉に薯の芽が見ゆひかりに向く 中戸川朝人 残心
薺咲く満蔵院は隣寺 八木林之介 青霞集
藍を刈る今も大きな藍の倉 浜秋邨
藍倉の陰に入りたる秋の水 桂信子
藍蔵のなか何もなき涼しさよ 長谷川櫂 天球
藍蔵の壷木枯を聴いてをり 杉浦典子
藍蔵の崩れしままや柿若葉 樫本春星
藍蔵の陰をしづかに流し三味 西本一都 景色
虫干の蔵にかすかに滝音あり 平井久美子
蚊火たくや月上り来し蔵の壁 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚤取粉一茶の蔵になかりけり 川崎展宏
蜃気楼衣詰まりたる蔵ならむ 澁谷 道
蜩や転輪蔵をギイと廻す 九鬼あきゑ
蝙蝠の飛ぶ音暗し蔵の中 蝙蝠 正岡子規
蝙蝠や向ひの蔵の夕月に 小澤碧童 碧童句集
蝙蝠や蔵のあひだの隅田川 増田龍雨 龍雨句集
蝦夷菊やひやりとしたり蔵の中 阿部みどり女 笹鳴
蝶番錆びし蔵開けかいの風 内海良太
蝸牛版木は蔵に眠りゐて 本居三太
行く夏の倉と倉との間かな 永島靖子「眞晝」
裏山に笹鳴殖やし醤油蔵 冨田みのる
裏庭に隠し蔵あり花一本 西池冬扇
西瓜提灯蔵の如くに窓明り 島道素石
西蔵に法主入りけむ二日月 筑紫磐井 婆伽梵
西蔵の端午の星をおもふべし 黒田杏子 花下草上
質店の蔵隣る間の夜の雛 文挟夫佐恵 黄 瀬
質蔵に月高まりぬ寺前町 高澤良一 素抱
越後節蔵に聞へて秋の雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
輪蔵へいま掻かれたる雪の道 川崎展宏
輪蔵をきしませ拝すほととぎす 羽部洞然
輪蔵を廻したる日の天の川 原田喬
遅桜蔵の戸重き斜陽館 森栄朱美
運び終へしを蔵鎖せば月や桐の花 シヤツと雑草 栗林一石路
道具蔵夜具蔵鴨の引きはじむ 吉田紫乃
遠里や菜の花の上のはだか蔵 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
邯鄲や胎蔵の空はるかにも 大西淳二
郊外に酒屋の蔵や冬木だち 黒柳召波 春泥句集
郭公や深き眠りのワイン蔵 根本花子
郷倉は拳のごとし梅雨兆す 窪田英治
酒しぼる蔵のつゞきや葡萄棚 中村史邦
酢の倉の運河引き込む春の雨 今泉かの子
酢の蔵の酢の香をまとひ冬の蝶 山内透青
醤油倉の匂ひも人も冬ぬくし 服部嵐翠
釈迦堂の胎蔵昏きに鉦叩 岡本麗香
野村万蔵蹴つて袴の涼しけれ 大木あまり 火球
金絵付干菜の鳴れり蔵二階 稲垣光子 『絵付筆』
金雀枝や高きに木曾の蔵の紋 長田等(狩)
鉾蔵の暗さ百年一と昔 行方克巳
錨めく自在鉤なり夏座敷 蔵巨水「くらげ」
鍵倉の雪かゝる松納めけり 万太郎
鍵穴の大きく月の御輿蔵 松岡ひでたか
関こすや六蔵が引朝霞 井原西鶴
雁のこゑ隣家に落ちし蔵住ひ 杉野一博
雁や蔵の匂ひの服裏地 栗林千津
雁渡し手が出て閉まる蔵の窓 徳丸峻二
雑誌はや二月号なる蔵開き 石塚友二 光塵
雛の日の波白く立つ倉の間 桂信子
雛の日の葭倉にゐる男かな 大峯あきら
雛を出す鼻緒の紅き蔵草履 中田勘一 『雪礫』
雪からむ日脚窓から醤油倉(父の仕事場) 飴山實 『おりいぶ』
雪加鳴く最上河口の米の蔵 中川冬紫子
雪厚き蔵の閂寒造り 及川貞 夕焼
雪嶺に向く山車蔵を開け放つ 栗田やすし
雪降らす天の雪蔵開け放ち 玉井俊一
雲厚き蔵の閂寒造り 及川貞
雷蔵の墓を袈裟切り鵙のこゑ 高澤良一 随笑
露の鉄鉢長者の倉を持ち上げて 高澤良一 鳩信
露鳴つて寺領の蔵や竹覆ふ 石川桂郎 高蘆
青桐や廂の浅き蔵の窓 菅原ちよ
青蔵にからすはりつけになつたあざやか 阿部完市 春日朝歌
韋編断えて夜寒の倉に束ねたる 夏目漱石 明治三十二年
音すべて吸うて校倉春の闇 久保文子
額の花遠目がちなる蔵の窓 新井喜代子
風に向いて並ぶ雀や蔵開 青木月斗
風花や紙蔵に紙ふきこぼれ 石寒太 あるき神
飛倉は野山の錦一っ跳び 高澤良一 鳩信
香を探る梅に蔵みる軒端かな 芭蕉
高窓にかささぎのこゑ仕込倉 御木正禅
鬼瓦笑ふ朝日や藏ひらき 蔵開 正岡子規
鱧切りの包丁すぐに蔵はるる 杉浦典子「岬馬」
鳥渡る小樽運河の石の倉 有村節香
鳥雲に蔵棲みの僧眼球揉む 宮武寒々 朱卓
鴨くると能面蔵の小窓かな 山本洋子
鴬に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子(1921-2000)
鵙晴や塗師こもりゐる蔵二階 本谷久邇彦
鵙木に鳴けば雀和するや蔵の上 鵙 正岡子規
鶯に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子
鷹鳩と化し天窓の並ぶ蔵 加古宗也
麹屋の蔵の裾より春田打ち 小島千架子
麻暖簾ずいと蔵まで通し土間 山田弥寿子(青樹)
黒はえや校倉ふたつ間の松 下村槐太 光背
黒南風や校倉ならぶ間に松 下村槐太 天涯
黒南風や蔵の古文書湿り帯ぶ 米山方士
黴にむせ半日蔵の探しもの 白岩世子
黴蔵の調度一生に何度使ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
●蔵壁
倉壁の芯あらはにも花林檎 黒田櫻の園
新蕎麦や蔵壁厚き店に食べ 大高時子
柿若葉はっと蔵壁ありにけり 高澤良一 鳩信
蔵壁に火を放ちたる蔦紅葉 篠田悦子
蔵壁の外はこの世の冬茜 山縣樵二
蔵壁の火籠とりいでて夜振かな 飯田蛇笏 山廬集
蔵壁は永久の真白さ梅の花 高澤良一 素抱
鶴亀の蔵壁古りぬこぼれ萩 堀安由記子
●蔵格子
●蔵座敷
お降やひらかれてゐる蔵座敷 下田稔
つばくらや茂吉が住みし蔵座敷 阿部みどり女
一と雨で秋が決まりし蔵座敷 町田しげき
喜多方や旅の朝寝の蔵座敷 長谷川耿子
桐の花会津に残る蔵座敷 有村節香
父の日のめまひはげしき蔵座敷 青野三重子
獅子舞に戸をあけ放つ蔵座敷 吉田 二葉
蔵座敷二十一畳半涼し 佐藤斗星 『七草の籠』
蔵座敷五尺時計の音涼し 白澤よし子
蔵座敷亡父の風鈴あり山も 町田しげき
蔵座敷梟に灯を洩らすまじ 櫛原希伊子
雪国の蔵座敷見ゆ穂麦中 阿部みどり女
雪暗の手毬・折鶴・蔵座敷 佐藤きみこ
黴しもの母の影ひく蔵座敷 茂木いづみ
●蔵屋敷
桐一葉麹の匂う蔵屋敷 下沢とも子
玄圃梨の角めく芽出し蔵屋敷 深野カツイ 『花八ツ手』
絵蝋燭ともす盆供の蔵屋敷 安藤衛門
花桐の濃き影を置く蔵屋敷 赤井淳子
蔵屋敷つづくかぎりの片かげり 片山由美子 水精
雪解けの雫の音や蔵屋敷 原島悦子
●穀倉
八月尽穀倉ひとつ火まみれに 友岡子郷 遠方
穀倉の高床抜ける朝つばめ 能村登四郎
穀蔵を出て山明し櫨紅葉 西島麥南 金剛纂
赤楊の花うなだるる穀倉地 角田双柿
越後穀倉榛の木蔭の等間隔 宮坂静生 青胡桃
酒田穀倉まま炊く人に棉の花 磯貝碧蹄館
●米蔵
古酒甘し味噌米倉と並ぶ座に 石川桂郎 四温
夕日の手伸び米倉は枯野の繭 大井雅人 龍岡村
庄内の米蔵ならぶ大茂り 和田祥子
米倉に風入れてをり豊の秋 斉藤葉子
米倉の大きな施錠辛夷咲く 中村フサ子
米倉の大戸みなさす雁渡し 白岩三郎
米倉は空しく干鱈少し積み 高浜虚子
米倉へ欅並木の青あらし 須賀井せつ子
雪積んで陣屋米蔵ねずこ葺 高澤良一 随笑
●酒蔵
さすが酒蔵の水なり冷奴 池田和行「かつらぎ選集」
ふる里の古き酒倉秋燕 大竹孤悠
井筒紋並べ酒倉涼しかり 伊藤京子
元酒蔵の食事処や今年酒 熊谷愛子
冬日差し酒蔵の黒塗りかさね 山崎和枝
初富士や酒蔵に開く窓ひとつ 井上康明
唐辛子は赤し新酒は酒倉に 田中冬二 俳句拾遺
多摩の水引く酒蔵や実南天 阿久津都子
子燕や酒蔵の梁弓なりに 田中俊尾
寒雀酒蔵を出る糀の香 澄雄
小春日の酒蔵に人出入りす 山口冬人
小鳥来る酒蔵跡の美術館 高橋秀夫
拭きこみし酒蔵の階新走 深見けん二
料亭となりし酒蔵菰円座 山田千代
新旧の酒蔵二つ寒造 澤村啓子
早梅や酒蔵へ行く水たまり 斎藤梅子
春草に酒倉にほふ石見かな 大峯あきら 宇宙塵
木守柿酒蔵匂ふ鶴来町 臼井芳枝
柚の花や能き酒蔵す塀の内 蕪村「新花摘」
桐の実の鳴る酒蔵の残りけり 石原八束 白夜の旅人
灘御影酒倉つづき朧なる 田中冬二 俳句拾遺
火薬庫のとなり酒蔵雪ふれり 皆吉司
燕や酒蔵つづく灘伊丹 正岡子規
犬矢来濡れて酒倉あやめぐさ 甚上澤美
猫柳酒蔵へ行く橋の下 久保田月鈴子
百齢を越える酒蔵梅ひらく 手塚美佐
秋晴や酒倉つづく灘の町 田中冬二 俳句拾遺
藤揺らぐ酒蔵奥の車井戸 老川敏彦
酒倉に春立つ神を招じたる 宮坂静生 樹下
酒倉に裸参りの支度かな 田村了咲
酒倉に親しきものや赤のまま 石寒太 あるき神
酒倉のくらい仕事の裸がかたまつてゐる日中 人間を彫る 大橋裸木
酒倉のもろみつぶやく梧逸の忌 沼田葉桜子
酒倉のジヤズコンサート梅雨の星 野田鴒女
酒倉の名のある梯子松手入 後藤夜半 底紅
酒倉の土間に日當る枯野かな 長谷川零余子
酒倉の江戸の名残りや余花の雨 渡辺喜代美
酒倉の裏へまはれば白桔梗 柿本多映
酒倉の靄に明けゆく鬼貫忌 奥田節子
酒倉を杜氏と歩く春の暮 永田耕衣
酒倉を菜の花囲む伏見かな 鳥居忠一
酒蔵につとめ法被の新社員 大島民郎
酒蔵に人の入りゆく朧かな 豊田八重子
酒蔵に天窓ひとつ素心臘梅 伊藤敬子
酒蔵に春光の窓切手ほど 佐々佐和子
酒蔵に蝿の声きく暑かな 炭 太祇 太祇句選後篇
酒蔵に酒が眠れば山笑ふ 安田畝風
酒蔵に酒米届く鵙日和 根岸善雄
酒蔵に醪つぶやき日脚伸ぶ 吉澤卯一
酒蔵のチェロの音夜長を熟成す 千田初江
酒蔵の今は居酒屋鬼貫忌 喜岡圭子
酒蔵の内ひんやりと桜満つ 西村公鳳
酒蔵の大きな影の冬田かな 望月皓二
酒蔵の小窓明りや朝時雨 桐山秀峰
酒蔵の扉にあらたまの火防護符 田中 俊尾
酒蔵の洗ひし樽に銀杏の実 藤井美代子
酒蔵の祈祷しにけり今朝の冬 西山泊雲
酒蔵の窓あるかぎり雪の降る 茂里正治
酒蔵の表も裏も猫の恋 三木多美子
酒蔵の裏涼しくて朝の市 沢木欣一
酒蔵の西も東も野火煙 山田弘子 懐
酒蔵の酒のうしろのちゝろ虫 飴山實 『次の花』
酒蔵の酒の熟れきし雪ばんば 石田郷子
酒蔵の酒生きてゐて冴返る 中島木曽子
酒蔵の面影残し葺替ふる 熊谷しづこ
酒蔵の香の残りゐる雛の家 五十嵐有里
酒蔵は寒し試飲の金粉酒 大場艶子
酒蔵は近し春泥跳びにけり 小島健 木の実
酒蔵は酒醸しつつ春の月 山田弘子 こぶし坂
酒蔵や窓の高さの小望月 毛塚静枝
酒蔵や花橘の一在処 里紅(尼ケ崎の今津といふ所)
酒蔵をゆづり余生の牡丹かな 宇野篤子
雪の雷若狭酒蔵ゆるがしぬ 橋本鶏二
雪晴の酒倉つぎの町筋まで 中戸川朝人 残心
●書庫
わが書庫の紙魚と契りし月日あり 星野半酔
わが書庫をかまきり攀づる愛なき日 宮坂静生 雹
アリバイの無き書庫におり今日の月 森沢程
モロッコ皮に金の背文字や書庫の冷え 早川典江
人容れて寒の静けさ書庫に満つ 渡邊千枝子
北窓を塞ぎぬ書庫も司書室も 森田峠 逆瀬川
半日を書庫に過ごせり寅彦忌 西畠 匙
名ばかりの書庫に万巻小鳥来る 深見けん二 日月
向日葵の背らこぞれり書庫の窓 山田みづえ 忘
吾は書庫子らは車庫より煤払 松本津木雄
夜の書庫に『ユトリ口』返す雪明り 安住敦
新樹冷ゆ子の書庫にある革命史 河合澄子
新涼や芝生につづく書庫の障子 宮坂静生 青胡桃
日々の足袋の穢しるし書庫を守る 竹下しづの女 [はやて]
春愁やあてなくひらく己が書庫 新井 英子
書庫さむうふみ通ふより茶梅咲く 飯田蛇笏 春蘭
書庫にかへす詩書の天金麦の秋 木下夕爾
書庫に羽毛ただよえり冬野を呼べり 渋谷道
書庫の塵冬日親しくなりにけり 飯田蛇笏 椿花集
書庫の径菜畑の径二月尽 山口青邨
書庫の戸に鼠返しや熊楠忌 中瀬喜陽
書庫の書に落花吹雪き来しづかにも 竹下しづの女 [はやて]
書庫の窓つぎつぎにあくさくらかな 竹下しづの女
書庫の裏温泉街が灯る散るさくら 木村蕪城 寒泉
書庫までの十歩の秋の芝なりし 綾部仁喜 寒木
書庫までの小径木苺熟れてゐる 山口青邨
書庫を守る鍵鳴り落葉乾き反る 木下夕爾
書庫出れば月夜なりけり西行忌 岩田昌寿 地の塩
書庫古りて書魔老ひて花散りやまず 竹下しづの女句文集 昭和十一年
書庫守に声なきラグビー玻璃戸走す 中村草田男
書庫守に夕風湧けり法師蝉 岩田昌寿 地の塩
書庫守の茶碗からびて冬至かな 岩田昌寿 地の塩
書庫寒し獄のごとしとふと思ふ 森田峠 逆瀬川
書庫暗し外は青葉の雨ながす 八幡城太郎
書庫暗し若葉の窓のまぶしさに 竹下しづの女 [はやて]
書庫瞑(くら)しゆうべおぼろの書魔あそぶ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
書庫瞑く春尽日の書魔あそぶ 竹下しづの女句文集 昭和十年
書庫瞑く書魔生(あ)るゝ春逝くなべに 竹下しづの女句文集 昭和十年
書庫裏はさびし風鈴草に雨 田村了咲
書魔堰いて書庫の鉄扉が生む朧 竹下しづの女句文集 昭和十一年
木沓穿き花活け替ふる梅雨の書庫 宮武寒々 朱卓
桜の日書庫にまはりて冷めて来し 阿部みどり女
椅子を立つ音にも書庫の秋深し 山本歩禅
秋めくやとんぼうよぎる書庫の間 室生犀星 犀星発句集
窓四角のこして書庫の蔦紅葉 鮫島交魚子
紋のなき夏羽織被て書庫を守る 竹下しづの女 [はやて]
肉体は死してびつしり書庫に夏 寺山修司(1935-83)
花日々にふくらみやまず書庫の窓 竹下しづの女 [はやて]
街桜書庫のあたりの灯らず 木村蕪城 寒泉
質すべき一語霜夜の書庫に入る 篠塚しげる
赫茶(あかちゃ)けし書魔におぼろの書庫燈る 竹下しづの女句文集 昭和十一年
遠蛙書庫の匂ひは父の匂ひ 櫛原希伊子
雁渡るおのれがつひの書庫いでゝ 岩田昌寿 地の塩
風三楼忌はまたチエーホフ忌書庫点す 岩崎健一
●車庫
初雪や車庫に今朝ゐる雀たち 金箱戈止夫
吾は書庫子らは車庫より煤払 松本津木雄
新車車庫に泰山木の花匂ふ 野村喜舟
柊は夜匂ふ花車庫を閉づ 有山八洲彦
柵透きて枯野入り込む車庫の中 右城暮石 声と声
汽罐車庫うすけぶりたつ深雪かな 宮武寒々 朱卓
貸車庫のいろは並びに冬ざるる 高井陽子
車庫に入りバスが灯を消す十三夜 猿橋統流子
車庫の隙間魂まちまちに帰り去り 和田悟朗
車庫を出てわが前に来し初電車 大場美夜子
●倉庫
IC倉庫どしゃぶり沖縄慰霊の日 根岸たけを
ここに着く三角倉庫のならぶ港 金子兜太
この河は倉庫ばかりの獅子すぐる 久米三汀
メーデーの人往く倉庫の高壁沿ひ 北野民夫
何詰る倉庫西日の濃かりけり 宮崎すみ
倉庫の扉打ち開きあり寒雀 高浜虚子
倉庫の死体ときどき眼開く晩秋は 西川徹郎 家族の肖像
倉庫前炎ばかりの焚火燃え 和知喜八 同齢
倉庫裏銀杏黄葉が明るくす 沢木欣一
冬凪や埠頭倉庫は荷の満てる 五十嵐播水 埠頭
向日葵に倉庫は饐えし香を吐ける 瀧春一 菜園
啓蟄や防災倉庫の開きあり 今井真寿美
堂島にねむる倉庫や十三夜 成瀬櫻桃子 風色
帆柱の雲を倉庫へ積み上げる 富澤赤黄男
手垢まみれの倉庫の四壁老いた海 林田紀音夫
教会をかこむ倉庫やゼラニウム 大島民郎
春雷や辞典倉庫の冷たさよ 椎橋清翠
松茸を買へり倉庫に入りゆきて 茨木和生 野迫川
桃として倉庫出て行く唸りつつ 西川徹郎 町は白緑
桑の実や軍用倉庫まだ残る 金元喜代子
此の河岸は倉庫ばかりの獅子過ぐる 久米正雄 返り花
歳晩の人倉庫より顔出せり 矢野典子
残る音や虚ろの倉庫そこに立ち 金子兜太 少年/生長
汽車通る倉庫の前の三尺寝 木村里風子
海の夜の入荷に灯す倉庫口 島みえ
海沿ひの倉庫に跳ねる竃馬かな 内田菜穂
海際の倉庫男と荷を吐き出す 林徹
満潮が倉庫の前に鳥総松 秋元不死男
玉葱の臭ふ埠頭の倉庫かな 大星たかし
琉球泡盛前は倉庫の壁がある 宮坂静生 青胡桃
秋ざくら倉庫とともに運河古る 赤塚石行
窓高き珈琲倉庫蚊喰鳥 木村都由子
米ぐらの倉庫は閉つていても雀炎天にあつまる 橋本夢道 無禮なる妻抄
艀の夕餉に倉庫を曲るまで見られ 金子兜太
逃げ場なき倉庫の二階油照り 福井博堂
遠き倉庫に一鳥の翳しかと秋 友岡子郷 遠方
遠出して冬の倉庫にゆきあたる 柿木 多映
雪に一顆も見えず倉庫に林檎詰まり 友岡子郷 遠方
青芒銃剣で守る楽器倉庫 沢木欣一
飛行機倉庫三和土を照らす燈つきたり 細谷源二 鐵
黒南風の埠頭淋しき倉庫群 酒井みゆき
●店蔵
●土蔵
いかめしき土蔵の間の青葉かな 青葉 正岡子規
おち葉してけろりと立ちし土蔵かな 一茶
この村に減りし土蔵や藍の花 谷口秋郷
これが一茶の土蔵か既に雪おく枯れ小菊 橋本夢道 無類の妻
すずめ蜂土蔵の軒をとび立ちぬ 菊井稔子
たまさかも開かぬ土蔵や栗の花 徳永夏川女
とりいれの土蔵の鼠の穴ふさぎ 長谷川素逝 村
とんぼ朔日土蔵破りが来るといふ 谷口とし子
どの家も土蔵の白き瓜の花 綾部仁喜 樸簡
なかんづく土蔵の神への大鏡餅 長谷川素逝 村
ふるさとや土蔵に吊りし干大根 柴田白葉女 『朝の木』
一茶土蔵入れば秋翳まとふのみ 西本一都
一茶土蔵隅にちちろの闇溜める 和田伴義
一茶憶う土蔵の中の 秋の暮 路清紫
万亭は土蔵ある庭朧濃し 渡邊水巴 富士
三伏の土蔵の匂ひ父は亡し 小山都址
世に暗き雪の一茶の土蔵かな 飛高隆夫
乾びゆくものに土蔵と唐辛子 広瀬直人
乾らびゆくものに土蔵と唐辛子 廣瀬直人
冬来つつ土塀土蔵も人ごゑす 橋本鶏二
南瓜咲くや一茶旧居に似し土蔵 松村蒼石 雪
啓蟄や土蔵の鍵を探さねば 井上けい子
喜多方の夏や土蔵を観てまはる 椎橋清翠
土蔵からすじかいにさすはつ日哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
土蔵から巽のひかり寒の入り 針ヶ谷里三
土蔵に青嶺の群るる桑照りぬ 桂樟蹊子
土蔵の村夕日があれば母がいて 北原志満子
土蔵の穴一茶終焉の雪降れる 西本一都 景色
土蔵ひらけば晴天のほととぎす 福田甲子雄
土蔵より崩るる生家山笑ふ 大木さつき
土蔵より顔出して見る冬日和 原裕 正午
土蔵潰え猫鳴く焦土春惜しむ 宮武寒々 朱卓
土蔵開け放ち一邸お風入れ 辻井 節
地震の罅はしる土蔵に柿を干す 白井眞貫
執念や貧乏一茶が雪の栖の古土蔵 橋本夢道 無類の妻
塗り替へし寺の土蔵や法師蝉 足立登美子
塗り膳を土蔵より出す朝の霜 桂信子 遠い橋
塗篭の土蔵の古び柿若葉 横田昌子
夏菊や土蔵の陰に痩せてけり 夏菊 正岡子規
大根干す土蔵の紋の仮名一字 鍵和田[ゆう]子 未来図
大根菜干して一茶の土蔵守る 永田由子
居初家の土蔵の外の大夕立 山本洋子
山に開く土蔵の小窓菊日和 福田蓼汀 山火
折檻の昔土蔵の白障子 鈴木鷹夫 大津絵
揺れ惑ふ影や土蔵の彼岸花 仙田洋子 橋のあなたに
新俵積み上げ土蔵の中掃かれ 長谷川素逝 村
明やすき夜や土蔵の白き壁 永井荷風
春の月土蔵の尽くるところまで 大沢せい
春雷や土蔵に一茶見えてくる 吉田和城
春霖や土蔵を出でしときにほふ 黒田杏子
昼月や土蔵にあふる炭俵 吉野義子
暮れてなほ土蔵のほてり梅筵 山仲英子(狩)
枇杷の花とり懐さるゝ土蔵かな 上村占魚 鮎
柏原この日土蔵を祭りけり 栗生純夫 科野路
柿の皮干して土蔵にうづくまる 加藤知世子 花 季
此のあたり土蔵の多きあつさ哉 暑 正岡子規
汗の若者土蔵は壁の落つにまかす 藤岡筑邨
浦浪に土蔵かゞやく秋まつり 佐野まもる 海郷
滅多には開けぬ土蔵や天の川 橋本貴美
炉框の焦げなつかしき土蔵かな 西本一都 景色
父ははの土蔵の出入り別れ霜 西村信男
生家跡土蔵残りて箒草 津村青岬 『南紀』
真暗な土蔵の艶ぶき魂迎ふ 加藤知世子 花寂び
石かます土蔵の歪み梅の花 山本洋子
福沢諭吉生みし土蔵の春障子 土永竜仙子
秋の蜂群がり土蔵亀裂せり 西東三鬼
秋澄めるものの一つの土蔵かな 不破 博
穂芒の白き土蔵は一茶の地 角川源義
粗壁の土蔵に止まる鬼やんま 桑田明子
終の土蔵春陰のほか添ふものなく 昭彦 (一茶旧居)
芙蓉咲く庭に家紋の土蔵かな 今泉貞鳳
花栗の白き土蔵の町に入る 角川源義
花桐と土蔵の月日友の家 桂信子 黄 瀬
草双紙探す土蔵や春の雨 夏目漱石 大正三年
菜の花や崩るるままに土蔵あり 藤吉琴江
蚕屋のもの出しかけて土蔵あいてをり 長谷川素逝 村
蜥蜴消ゆ土蔵に念佛つづきをり 宮坂静生 雹
裏川に花ちる土蔵うつりをり 石原八束 空の渚
裏庭に初音はいまに土蔵の扉 伊藤敬子
裸子遊ぶ一茶の土蔵「なんにもない」 鍵和田[ゆう]子 未来図
跼み入る一茶の土蔵松飾る 田川飛旅子
遠里や茶の花の上の裸土蔵 一茶
雪がこふすべなく一茶土蔵荒る 西本一都 景色
雪となる一茶土蔵の炉の湿り 皆川盤水
雪踏まれありて一茶の土蔵見ゆ 森田峠 避暑散歩
霧また霧一茶の土蔵とくとざせ 栗生純夫 科野路
霧また霧土蔵朽ちさせてはならず 栗生純夫 科野路
露多き土蔵の影の薪かな 寺田寅彦
青胡桃屋根打つ縫工寮は土蔵 宮坂静生 青胡桃
高窓の土蔵のしめり菊の昼 高井北杜
鶯のまだ起きてをり土蔵住ひ 永井龍男
●納屋
いちめんの落葉や納屋は傾きて 森田峠
うららかやまだある納屋の背負籠 倉上郁衣
かたまりて納屋のあたりに血止草 能田邨
かますにふるる二月の納屋 梅林句屑 喜谷六花
こどもの日自転車納屋を出て光る 亀井糸游
ちゝろ鳴く納屋に灯して橡を挽く 瀧澤伊代次
てんご編む納屋の窓ごしぼたん雪 西形佐太郎 『てんご』
どくだみの匂う納屋裏いとこたち 穴井太 天籟雑唱
どん栗や一ツころがる納屋の隅 団栗 正岡子規
ぬく雨の藁のにほひの納屋の中 長谷川素逝 村
わが納屋は野良猫溜り春埃 小出秋光
亀鳴くや納屋の引戸に油差す 平間一林
人の死や納屋に真赤なとうがらし 北原志満子
人日の納屋にしばらく用事あり 山本洋子
俵あむ夫婦や納屋にジャズ流し 松倉ゆずる
傍らの納屋にもの音道おしえ 桂信子
傾ける納屋にかぶさり大木槿 本田あふひ
優曇華に納屋十燭の灯を残す 井沢正江
優曇華や納屋にはいまも裸の灯 鈴木伊都子
冬の納屋使わぬままの砥石かな 高星吐
冬山やあけくれ通ふ背戸の納屋 石鼎
冷まじや納屋に年古る蝮酒 平賀扶人
初東風や納屋に吊せし生簀籠 鈴木真砂女
北冥は納屋よりくらき寒の雨 古舘曹人 砂の音
取壊すつもりの納屋に藁仕事 森田峠
名月や納屋のうしろに人の影 名月 正岡子規
味噌納屋の鬼をやらひて終りけり 野原 春醪
咳をこぼして納屋に人住める 田畑美穂女
喜雨の納屋大闇小闇濃くなりしよ 香西照雄 対話
城の如く木に藁掛けぬ納屋落葉 雑草 長谷川零餘子
夏よもぎ納屋聚落は海へ延ぶ 角川源義
夕月や納屋も厩も梅の影 鳴雪
夕野分納屋にこんにやく芋ねむる 木村 ふく
夕顔や投節唄ふ納屋のうち 竹冷句鈔 角田竹冷
夜の納屋に残り香放つ茶摘籠 稲葉三恵子
大和路の納屋にあふれし蜜柑かな 瀧澤伊代次
大鉈を年木にかませ納屋に用 上野泰 春潮
大雪や納屋に寝に来る盲犬 村上鬼城
寺の納屋田植機のまだ濡れてをり 中戸川朝人 尋声
小満の月へ開けおく納屋の窓 黛執
居ながらに鳴子綱引く納屋仕事 片岡紫舟
山眠る百姓納屋にはひりけり 橋本鶏二 年輪
干からびし絲瓜をつるす納屋の軒 寺田寅彦
干柿や湯殿のうしろ納屋の前 正岡子規
庫裡を出て納屋の後ろの冬の山 高浜虚子
忌籠の納屋に寒搗してゐたり 茨木和生 倭
忘れいし晩夏は納屋のかたちせり 津沢マサ子 風のトルソー
懸煙草納屋と母屋をつなぎをり 堤京子
手を人るる水餅白し納屋の梅 夏目漱石 明治三十二年
押し返しくる干草を納屋に積む 久保田重之
捨て納屋へ銀河ごうごうと滝落とす 十河宣洋
掃溜に鶏頭赤し納屋の口 寺田寅彦
新参や虫柱見て納屋の戸に 松尾 静子
新藁や永劫太き納屋の梁 芝不器男
旧正やたくはへし葱納屋にあり 上村占魚
早乙女が着替へる納屋の月明り 福田甲子雄
早春やすこしばかりの納屋仕事 小杉余子 余子句選
昆布納屋に氷屑のしぶき結氷期 西本一都
春一番肥科積まるる納屋の軒 御園英子
春塞し椎茸をやく納屋住居 中勘助
春暁の轍は納屋の奥よりぞ 佐々木六戈 百韻反故 初學
春近し納屋には父の匂ひして 長沼紫紅
春雨や藁の満ちゐる納屋の闇 林火
月光の溜るばかりや納屋の壁 草間時彦 櫻山
朝降りの納屋閉ざす花柊に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
東屋に変りゐし納屋松の内 後藤比奈夫 めんない千鳥
染元の納屋に刈安芳しき 岡田透子 『珊瑚樹』
柴納屋へ山禽寝に来夕みぞれ 高田蝶衣
柿落つる土の月日の納屋の裏 長谷川素逝 村
桃咲くやゴトンガタンと納屋に人 矢島渚男
梅咲くや納屋を出でゆく耕耘機 山田孝枝
梅雨寒や闇米買ひか納屋のぞく 松倉ゆずる
梅雨昼の母屋に納屋の馬鹿笑 河野静雲 閻魔
泥はねし納屋の障子や下萌ゆる 冬葉第一句集 吉田冬葉
注連作る納屋に種薯芽をあぐる 大橋敦子 匂 玉
浜納屋の破れ網這ふいとゞかな 古白遺稿 藤野古白
浜納屋へ鍵提げゆくや秋の暮 金尾梅の門 古志の歌
渋搗きしあとらし納屋の土間匂ふ 栗間耿史
漁夫帰るや油にやけし納屋の草 高野草雨
灯を消せば階下の納屋の虎落笛 羽部洞然
炭二三俵納屋にあり鰯雲 飯田龍太 今昔
炭挽くや納屋一方の明り窓 尾崎迷堂 孤輪
炭納屋の冷は炭より生まれけり 尾崎真理子
焼けのこる納屋出て老と春耕に 亀井糸游
父死後の納屋の裏庭より吹雪く 中拓夫 愛鷹
牛の居ぬ納屋の車に注連飾 林 康子
犬蓼やめんどり納屋に入りしまま 永方裕子
球根の闇納屋にあり日雷 町山直由
田戻りのまゝ納屋掃けりとぶ螢 冬葉第一句集 吉田冬葉
盆休納屋に農具を押しこめて 青柳志解樹
秋高し藁打石が眠る納屋 沢田松月
籐乳母車 しまってあかるい 岬の納屋 伊丹公子 メキシコ貝
籾埃とある納屋よりふき出せる 西山泊雲 泊雲
粗朶の束納屋に崩れて二月尽く 高原一子
納屋ずみの糠味噌もなく秋ふけぬ 中勘助
納屋とてもきびしく雪を囲ひけり 森田峠
納屋にあるもの砧などみな親し たかし
納屋に吊る簑やもつこや雪の宿 橋本鶏二 年輪
納屋に掛く大八車輪冬紋章 羽部洞然
納屋に用四五歩の雪をきしませて 松尾緑富
納屋に盛る浄めの塩や注連作 堺祥江
納屋のはちきれるまで詰め今年藁 片山由美子
納屋のもの取り出してあり冬支度 上村占魚
納屋の下男にいふこともなき芥子のそよ風 梅林句屑 喜谷六花
納屋の中案山子は立つておりにけり 北川邦陽
納屋の前に乾ける足跡や麦埃 西山泊雲 泊雲句集
納屋の前花散りつもる炭俵 石井露月
納屋の天井玉葱芽吹き豆ひく香 田川飛旅子 花文字
納屋の奥灯して種を選みをり 三谷道子
納屋の屋根山につかへて落葉積む 松本たかし
納屋の戸は鍵など鎖さず斧仕舞 廣瀬直人
納屋の間に寒月出初め大いなる 河野静雲 閻魔
納屋の障子に薪屑さゝる小春かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
納屋までの往き来に母の白絣 桂信子 黄 瀬
納屋を出る御僧榾を肩にして 橋本鶏二 年輪
納屋二階住みかたむきて帰雁哉 冬葉第一句集 吉田冬葉
納屋棲みの蛇と今年の貌合はす 出水月舟
納屋深く塩鱈積まれ塩噴けり 千葉仁
納屋灼けて嫁に継がるる豆腐臼 玉城一香
納屋薄日冬至南瓜の転がりぬ 武藤春江
納屋衆の寄りあふ冷やしものの数 筑紫磐井 婆伽梵
納屋裏に来て雪のあり土竜打 松瀬天浪
納屋裏に沙弥の囮の見つかりし 足利紫城
納屋邃く草餅奉行臼据ゑて 小林康治 玄霜
網納屋の黯きにあげて二十日月 川越蒼生
綿虫や納屋に用なき石の臼 坂本登美子
芯のみとなりし案山子を納屋に寝かせ 宮坂静生 青胡桃
苗床をかこみて母屋納屋厩 長谷川素逝 村
茎の石納屋の静かを守りけり 村上壺天子
茎漬の水上りたる納屋明り 刀根川美都
茎漬やさざんか明る納屋の前 室生犀星 犀星発句集
菜を掛けてしづかな納屋となりにけり 五十崎古郷句集
葱を剥く納屋南面の雪解音 猪俣千代子 秘 色
蓆織つて秋ごしらへの納屋の雨 長谷川素逝 村
藍の納屋開けてさくらの風通す つじ加代子
藤の花流れの上に納屋作り 大谷句佛 我は我
蚕室も納屋も掃ひて年用意 長谷川素逝 村
見えぬ黴漂ふ納屋の筵かな 鬼頭ふみ子
辣韮も置きある納屋の這入口 高濱虚子
農具船具一納屋に春俄かなり 成田千空 地霊
農機具の納屋の戸敲く春一番 井内簾水
鋤鍬にいつまで納屋の西日さす 森田峠 避暑散歩
雁帰るすこし軋める納屋梯子 三原清暁
雪国の産屋そのまゝ納屋代り 森田峠 避暑散歩
雪国の納屋もろこしの黄を吊す 森田峠 三角屋根
青々と煙草懸けたり納屋の前 松藤夏山 夏山句集
青大将納屋に潜める半夏かな 牧野寥々
頓入や納屋をあくれば唐辛子 つと入 正岡子規
飯匙倩喰らふくちなは納屋に棲みにけり 安達韻颯(童子)
鯔納屋の春陰濤の音ばかり 北見さとる
鰡納屋の水かげろふも祭過ぎ(伊東) 殿村菟絲子 『菟絲』
鰤網を納屋にをさめて春惜む 鈴木真砂女 生簀籠
鳴き交はし納屋出てゆけり初燕 竹内ろ草
鳶の目をして秋風の納屋のぞく 野見山ひふみ
鶯や納屋の板戸にかゝる雨 古白遺稿 藤野古白
鶴来るや新藁の香の納屋に満ち 大岳水一路
麦も蚕も藍の葉もここで納屋の柱が痩せて支えているふるさと 橋本夢道 無禮なる妻抄
●文庫
たのもしき梅の足利文庫かな 夏目漱石 明治三十二年
ゆきのした咲いて藤村文庫かな 西本一都 景色
ゆりかもめ「戦線文庫」遺品なし 攝津幸彦 鹿々集
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
万緑や江山文庫興りし地 桑田青虎
三方に開く文庫車春の風 山田弘子 螢川
下萌の蕃山文庫鶏を飼ふ 山本洋子
優曇華や幼林太郎の脇文庫 桂樟蹊子
子規文庫死を賭し守り忌を修す 寒川鼠骨
庭訓の往来誰が文庫より今朝の春 松尾芭蕉
御文庫に百合の莟のふれてをり 田中裕明 先生から手紙
御文庫の内より声や鬼やらひ 大場白水郎 散木集
愛犬と文庫数冊ボートの荷 野路斉子
手文庫に百の鉛筆日脚伸ぶ 泉本浩子
文庫(ふみくら)の裏山菊芋咲き出して 高澤良一 素抱
文庫(ふみくら)や月憚りて虫細音 高澤良一 燕音
文庫巡回始まりの柿の里の霜 冬の土宮林菫哉
暁烏文庫内灘秋の風 高浜虚子
村文庫蛙鳴く田の辺りなり 露月句集 石井露月
松過ぎの万歳が降り文庫駅 青木重行
楷芽吹く文庫に残る青磁壺 田中英子
橘のむかし文庫やきぬくばり 黒柳召波 春泥句集
燈火親し袖珍文庫二色刷り 高澤良一 素抱
父の日や古りし文庫の「資本論」 森 洋子
移動文庫新樹の天城越えゆけり 三浦晴子 『晴』
紅葉山の文庫保ちし人は誰 紅葉 正岡子規
紙魚あまた寺の文庫を引継ぎぬ 山口笙堂
肩替ふるお袈裟文庫や霧の中 河野静雲 閻魔
胼の手に文庫ワシレエフスカヤの「虹」 佐藤鬼房
茅舎なる一滴文庫小鳥くる 岩崎照子
藍を植ゑつゞけし人の藍文庫 宮崎寒水
虫干や金沢文庫経ばかり 野村喜舟 小石川
誰が供ふ文庫乾きて漱石忌 坂井建
金澤山(きんたくさん)文庫跡地の楷紅葉 高澤良一 寒暑
鍵きしむ天山文庫黴匂ふ 和知灯美子
青芦に金沢文庫さびれたり 加藤三七子
高原文庫みどりの風の休館日 西野洋司
高原文庫出で来てひとり青き踏む 鳥越憲三郎
鶯の影とびこむや皮文庫 鶯 正岡子規
●物置
夕立や野球の子等は物置に 下崎真理子
屋根低き物置小屋や桐の花 桐の花 正岡子規
物置きに闇をぎつしり冬支度 鈴木秀朗
物置に摘草籠のありし筈 池内たけし
物置に父の錆鋸あをあらし 鈴木鷹夫 渚通り
物置に闇をぎつしり冬支度 鈴木秀朗
物置に鹿のいねたる嵐かな 鹿 正岡子規
物置のうへに嵩なす落葉かな 斉木永久
物置のすぐにあれども萩がくれ 京極杞陽 くくたち下巻
物置の主なき杖や雪霏々と 大嶋正乃
物置の闇から花の種を出す 伊藤政美
物置や柳散り込む炭俵 寺田寅彦
物置より出て呆然と蚊遣豚 有働 亨
颱風来て玄関にわかに物置場 高澤良一 随笑
●味噌蔵
しんと日の射す味噌蔵の蟻地獄 最 東峰
味噌倉に味噌つぶやけり十三夜 平賀 扶人
味噌倉に稲妻はしる丹波口 大森井栖女
味噌倉の一つ一つを掃納む 水田清子
味噌倉の蔭に身を置く炎暑かな 渡部きん
味噌倉の鍵あづかるや冬籠 会津八一
味噌蔵にみそ玉眠る花あやめ 瀧 登喜子
味噌蔵に一塊の雪まろび入り 魚目
味噌蔵に朝の暗がり桜咲く 瀧春樹
味噌蔵に消ゆるちちはは葱坊主 佐川広治
味噌蔵に蝶の入りたるままなりし 岡本高明
味噌蔵の三十石樽春の闇 築山喬子
味噌蔵の中あたたかし神無月 橋本榮治 逆旅
味噌蔵の土戸の重き夜寒かな 田中冬二 若葉雨
味噌蔵の土間の湿りや残る虫 内山由美子
味噌蔵の奥から昏るる冬至かな 菊地孜乃
味噌蔵の暗き口より雪蛍 青山雪生
味噌蔵の棟のつづきの麦あをむ 伊藤いと子
味噌蔵の男柱も花の冷 岡部名保子
味噌蔵の真闇八十八夜来る 西川織子
味噌蔵も雨に沈みぬ猫じやらし 田中水桜
味噌蔵を出て春雪と思ひけり 折井紀衣
大樋焼買ふや味噌蔵町の秋 南秋草子
日盛りの味噌蔵に蝶紛れ込み 嶋崎茂子 『ささやき神』
母の忌や味噌蔵に跳ぶかまどむし 佐藤陸子
花あんず味噌倉の扉の閉め忘れ 草間時彦 櫻山
著莪の雨味噌倉朽ちし大構 湯川道子