●部屋●開かずの間●板の間●居間●応接間●大広間●置床●奥座敷●奥の間●階段●厠●客室●客間●クローゼット●玄関●後架●個室●子供部屋●御不浄●座敷●サロン●サンルーム●書院●書屋●食堂●書斎●寝室●寝所●雪隠●洗面所●畳の間●違い棚●地下室●茶の間●中二階●手水●次の間●手洗い●床の間●土間●夏座敷●納戸●日本間●寝間●閨●梯子段●バスルーム●一間●病室●広間●仏間●冬座敷●風呂●便所●湯殿●洋室●洋間●浴室●ロビー●和室
●部屋
「喪中欠礼」われの知らざる死者たちが訪いくる冬陽のあたたかき部屋 鈴木英子
あたたかき夜食の後の部屋覗く 能村登四郎
あるじ逝きたる部屋一杯の夏日 増田 守
いくつかの部屋新緑の椅子の部屋 山口誓子
いち早く秋の来し部屋動かさず 右手采遊
うそ寒やひともすまでの部屋の闇 鈴木真砂女
お元日ものなき部屋にめざめけり 島村元句集
お話にならぬ蚕がしんしん桑を食う部屋じゆう 栗林一石路
かくれ部屋あり春昼の顔なほす 稲畑汀子
かたづいて杜氏部屋あり囲ひ酒 亀井糸游
かたづけて又散らかして部屋小春 木下和香子
かの部屋になほ雛段のあるごとし 山口波津女 良人
きさらぎの使はぬ部屋に傀儡かな 大木あまり 火球
きさらぎの白湯が滾りぬ母の部屋 鈴木鷹夫 渚通り
けもののごとくがさがさと冬の部屋をさがす 栗林一石路
こおどりして餅花くらき部屋通る 澁谷道
こがらしをピアノ売りたる部屋にきく 澁谷道
この部屋が好きで秋の夜更けにけり 山内山彦
この部屋にそろそろ飽きてシクラメン 片山由美子 風待月
この部屋に一人となりて冬籠 松尾 静子
この部屋に何用だつけ春の昼 渡辺善夫
この部屋に春の火桶のあれば寄る 上村占魚 球磨
この部屋に母のゐまさぬ青簾 大江ちよ子
この部屋に蛩とまる朧の夜 鈴木鷹夫 大津絵
この部屋のほかは昏れをり三平汁 阿部みどり女
この部屋やよき壺によき菊挿され 大橋櫻坡子 雨月
この部屋を方舟と決め冬の蠅 山田径子
こほろぎの部屋にとびくる島泊り 柴原未知代
さきがけてわが部屋灯す春夕焼 桂信子 黄 炎
さくら咲き起居に目立つ部屋の塵 草堂
さてもこの小さき部屋の巨象かな 上田都史
さびしさや咳を見かえる大き部屋 古沢太穂 古沢太穂句集
しばらくは眼鏡くもりて薔薇の部屋 細川加賀 生身魂
しめきりてなほ秋風の部屋にあり 高木晴子 晴居
すさまじや夫婦の部屋の茣蓙衾 上野さち子
すさまじや脇本陣の隠し部屋 飯島正人
その下に繙けば緑蔭の部屋 鷹羽狩行 十友
それぞれの部屋にこもりて夜長かな 片山由美子
それぞれの部屋に別れて虫を聞く 高岸みゆき
それぞれの部屋に子は去り夜の部屋に波よするごと鈴虫の鳴く 田谷鋭
たれも居ぬ雛の部屋の開いてゐる 辻桃子
ちちははが金魚の部屋に座りゐし 斎藤朝比古
ちらかりて手毬もありぬ部屋のうち 高橋淡路女 梶の葉
てふてふに隣の蕎麦屋・のぞき部屋 筑紫磐井 花鳥諷詠
どこまでも鉤の手に部屋鴨料理 渋谷道
どの部屋にも春燈亡き子も帰るべく 香西照雄 素心
どの部屋にも昼寝の蹠見えてをり 佐野達枝
どの部屋もみな菊活けて海が見え 吉屋信子
どの部屋もペンとメモおき紅葉忌 近藤節子
どの部屋も夫在りし日の秋灯 稲畑汀子
どの部屋も月の光や寒き夜 高木晴子 晴居
どの部屋も蛙の声入れ新居かな 石川文子
どの部屋も音楽子らの初日浴び 石寒太 翔
なつ菊や脳気やむ部屋にうすくもる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
なんということなき部屋に春の空気 宇多喜代子 象
にんげんの部屋に夜更けて入らんとす汝も寂しき冬のかまきり 三宅千代
ひぐらしや去年のけふもこの部屋に 久保田万太郎 草の丈
ひそみゐし蜘蛛のゐる部屋夜となりぬ 稲畑汀子
ひとの部屋見廻してゐる炬燵かな 岡本高明
ひとりでは広すぎる部屋鉦叩 須藤常央
ひと部屋の開け放ちある冬支度 石田勝彦
ふるさとは旅館の昼の蒲団部屋 敏雄
ぶちぬきの部屋の敷居や櫻鍋 綾部仁喜 寒木
ほうたるを部屋に放ちて一人なる 渡辺方子
ほかの部屋大いに笑ふ鮟鱇鍋 深川正一郎
まだ奥に部屋ありそうな水羊羹 五島高資「雷光」
まだ杜氏来ぬ杜氏部屋虻生かす 中戸川朝人
まだ生の陶のならびて冷ゆる部屋 篠原梵 雨
まつくらき部屋の障子に凭れ居し 竹下しづの女句文集 昭和十一年
まづ部屋に灯を入れ吾子の魂迎ふ 角川源義 『冬の虹』
まはし部屋に手を鳴らす春の夜更たり 春の夜 正岡子規
みんな来よ絨毯赤き婆の部屋 宮崎とき女 『雪椿』
むし暑い部屋の殺しても蟻は出てくる 住宅顕信 未完成
めいめいが部屋に引き取り夜の蛙 高澤良一 寒暑
めいめいの部屋に引きとる夜の長し 高澤良一 ぱらりとせ
もう冬もおわりの部屋をあたためる 池田澄子 たましいの話
やや寒の部屋の真ん中猫とゐる 時田基子
やや酔ひて子の部屋を訪ふ細雪 鈴木鷹夫 渚通り
ゆく年の手鏡ひとつをとこの部屋 榎本冬一郎 眼光
ゆく年の海よくみゆる部屋にあり 久保田万太郎 草の丈
ゆつくりと初日の部屋となりにけり 高田まさ江
わが部屋に最も多く豆撒かれ 阿部みどり女 『石蕗』
わが部屋に湯ざめせし身の灯を点もす 中村汀女
わが部屋に馬の影する雪ぐもり 高田律子
わが部屋の上に人棲む寒夜かな 鈴木真砂女 夕螢
わが部屋は四階地には夏祭 斉藤夏風
ゑいやつと蝿叩きけり書生部屋 夏目漱石 明治二十九年
をみなへし女の部屋に香を充たす 稲垣きくの 牡 丹
アネモネの開ききつたる母の部屋 皆吉司
キャベツむき女の部屋は厨なり 八牧美喜子
コスモスに出会う化石の部屋を出て 対馬康子 愛国
ストーブの音ほど部屋のぬくもらず 稲畑汀子
スリッパもあたたかさうに父の部屋 京極杞陽
セル買はむ銭持ち友の部屋に暮る 殿村莵絲子 遠い橋
パンドラの箱開くるごと黴の部屋 青木道代
ホ句の秋軸掛け直す母の部屋 星野 椿
リラの香や部屋にも風の流れあり 関 弥生
ロンゲン・ダンスつづく 雨の木が見える部屋 伊丹公子 パースの秋
一つ家の部屋それぞれの夜長かな 川窪輝子
一と部屋は藺茣蓙の香あり夏初め 瀧春一
一ト部屋や棚経僧をとり残し 小杉余子 余子句選
一泊の部屋を点して花疲れ 一枝伸
三ケ日書斎は隠れ部屋めきて 山田弘子 こぶし坂
三寒の鴨居が部屋をひとめぐり 正木ゆう子 悠
三方に窓ある部屋や大試験 徳川夢声
三時過ぎて雪囲ひある部屋暗し 上村占魚 球磨
下宿屋の西日の部屋や夏休み 高浜虚子
不機嫌な一人は部屋に石蕗の花 寺井谷子
乗初は部屋の行き来の車椅子 守谷順子
二階には牡丹生けたり姉の部屋 牡丹 正岡子規
五月青し硝子の部屋に光堂 原田青児
井伊掃部の部屋にて蠅が死にゐたり 原コウ子
亡き母の部屋も灯してクリスマス 山田閏子
亡母恋ひし火恋し寝に入るのみの部屋 平井さち子 紅き栞
人の居ぬ部屋力なく蠅叩 成瀬正とし 星月夜
使はざる部屋の数々盆の寺 星野立子
使はざる部屋も灯して豆を撒く 馬場移公子
使ふ部屋使はざる部屋障子貼る 大橋敦子
供部屋がさわぎ勝ちなり年始酒 一茶
元日の予約の部屋に太平洋 橋本美代子
元日や部屋に浮く塵うつくしく 相馬遷子(1908-76)
光り満つ部屋こまやかに初髪とく 花谷和子
八月の月光部屋に原爆忌 大井雅人
冬の夜の雨音わが部屋難破船 和田耕三郎
冬の雷そらを渡ればそれぞれの夜の部屋にある妻子明るまん 石本隆一
冬寺の使はぬ部屋を通りけり 五十嵐播水 播水句集
冬日さす寝部屋恋部屋人待つも 岩田昌寿 地の塩
冬晴や小暗き部屋に読みすすみ 上野泰 春潮
冬木影解剖の部屋にさしてゐる 篠原鳳作 海の旅
冬波の群ひとりの部屋つくる 角川源義 『口ダンの首』
冬真昼縮緬を縫ふ部屋に入る 吉田広子
冬籠る部屋や盥の浮寐鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬菜圧す暗き味噌部屋の鉄格子 宮坂静生 青胡桃
冬薔薇鏡の中の見慣れぬ部屋 津川絵理子
冬隣灯らぬ部屋の時計鳴る 田中千鶴子
冴返る裸灯ひとつの杜氏部屋 二村美伽
凩を連れて帰るよひとりの部屋 菖蒲あや 路 地
出這入りや蚕部屋草履の脱ぎ揃ヘ 楠目橙黄子 橙圃
初ひぐらし畳の部屋を通るとき 北原志満子
初刷をひろげて部屋を領したる 井沢正江
初午や物音ひびく部屋の壁 桂信子 遠い橋
初灯りこの部屋のみを灯しゐて 石井スミエ
初鏡ホテルの部屋のうつりけり 山口波津女 良人
初雪に鷹部屋のぞく朝朗(あさぼらけ) 史邦
初鴬障子明るき轆轤部屋 木村盛康
別々に灯火親しむ部屋明り 葛西深生子
別れ霜鍵っ子の部屋灯りけり 浅利康衛
加湿器の呼気のみの部屋年詰まる 平井さち子 紅き栞
勉強部屋覗くつもりの梨を剥く 山田弘子 螢川
化粧部屋に吾妹子光る宿の春 初春 正岡子規
北窓を塞ぎし部屋の友見舞ふ 甲斐月生
北窓を開く嘗ての祖母の部屋 草間時彦
十人に十の扇の動く部屋 稲畑汀子
十六夜や隣の部屋に菓子頒けて 鈴木真砂女 夕螢
午後の部屋明るし卓に梨二つ 橋本耕二
南海の地図の蒼さを初夏の部屋 文挟夫佐恵 黄 瀬
南風吹く部屋吹き抜けに壁を塗る 平間彌生
受験の子部屋片付けて発ちてをり 岡田順子
受験生部屋かたづけて去りゆけり 大久保灯志子
同じ宿にゐて部屋遠し秋の雨 五十嵐播水 埠頭
君子蘭部屋に日向と日陰あり 池田澄子
吸入のこの部屋のみが起きてゐる 山口波津女
味噌部屋に母の面影いとど跳ぶ 塩川祐子
咳ひとつ異性の部屋に入るとき 工藤克巳
囀や孤独になれて部屋広し 小松崎爽青
四人家族四つの部屋に花の闇 高野ムツオ 蟲の王
団扇持ってあっちの部屋からこっちの部屋 高澤良一 寒暑
国境の他に何もなし春の部屋 攝津幸彦
地震前の部屋なつかしむ冬の夜 五十嵐播水
墓参より戻りてそれぞれの部屋に 波多野爽波 『湯呑』
壁白き部屋の冷房装置かな 成瀬正とし 星月夜
声低く病む児の部屋に豆を撒く 宮下元恵
夕寒しどこの部屋にも雨の音 野澤節子 黄 瀬
夕日が射すだけの部屋で一生なにをしていた 和田光利
夜の蓮に婚礼の部屋を開けはなつ 誓子
夜の部屋に日向の色の桜草 片山由美子
夜の部屋ポインセチアが赫すぎる 千坂美津恵
夜濯を干す音楽のある部屋に 能村研三 鷹の木
大寒のここはなんにも置かぬ部屋 桂信子
大空の一角にして白き部屋よ 篠原鳳作 海の旅
大邸夕顔のある女中部屋 松藤夏山 夏山句集
太陽は夜を昇りて海辺の部屋 森田緑郎
夫留守の部屋匂はせて寒灸 大内迪子
夫病む部屋の乳児が伸びする雪明り 加藤知世子 黄 炎
夾竹桃のつぼみ勉強部屋の前 瀧井孝作
奥方の部屋を飛び出す昼の虫 宇多喜代子 象
女将わが憩ひの部屋の畳替ふ 鈴木真砂女 夕螢
女王花残り香のある朝の部屋 片山茂登雄
妓の部屋の繭玉のこし飾取る 佐賀白梅
妻の部屋わが部屋咳を交し合ふ 林 翔
妻の部屋覗きし母へ冬の朝日 香西照雄 対話
妻留守の味噌部屋ことに梅雨兆す 相馬遷子 山河
姑の部屋廊下のつなぐ夏のれん 稲畑汀子
婚の荷の届きし部屋の実千両 木村ヤスエ
嫁が君座敷わらしの部屋よりす 中村青路
嫁きし子の部屋を書斎に鳥曇 亀井糸游
嫁ぎたる娘の部屋にすいと来る 太田土男
嬰の部屋に遊んでやんま引き返す 木島松穹
嬰児ぽっかり目覚め稲の香部屋に満つ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
子が病んで部屋に螢を放つかな 太田土男
子どもらとともしびとはた火ある部屋 篠原梵 雨
子に祈ることあまりありくちなしの花匂ふ部屋に 中塚たづ子
子の去りて部屋の広さの夜長かな 内倉初子
子の発ちて花冷えの部屋残りけり 矢部美江子
子の部屋に人形が鳴き雪が降る 千代田葛彦 旅人木
子の部屋に声かけて寝る夜寒かな 西村和子 かりそめならず
子の部屋に女生徒の声文化の日 三田村弘子
子の部屋に子がゐる音の夜の雪 細川加賀 生身魂
子の部屋に恋の予感のシクラメン 氏家さち子
子の部屋の夜学はかどる口笛か 亀井糸游
子の部屋の夜長の椅子の軋みかな 山田弘子 初期作品
子の部屋の網戸に鳴けり秋の蝉 泉とし子
子の部屋は飼ふもの多し夏休み 酒井みゆき
子の部屋を庭より覗く木の芽季 殿村莵絲子
子の部屋ヘクレヨン借りに秋の蝉 岡本眸 午後の椅子
子等たぬし柚子味噌の香ぞ部屋ぬちに 小林康治 四季貧窮
字を習ふ秋晴の部屋琴立てり 田口俊子 『こととひ』
実石榴に懺悔の部屋のありにけり 柴崎いよ子
宵闇の庭より部屋の人を見る 高木晴子 花 季
宿浴衣隣りの部屋は狂言師 近藤いぬゐ
寒さにゆがむ部屋なりわれもゆがみてあり 川島彷徨子 榛の木
寒燈や常は使はぬ部屋といふ 星野立子
寒稽古に出しやりし燈の部屋に沁む 原田種茅
寒雀函ほどの部屋手より暁け 友岡子郷 遠方
寝部屋もろとも野分の宙に浮く 相馬遷子 山河
寺に生れ育ちし部屋の隙間風 笠間愛子
寺田屋の龍馬の部屋に武具飾る 山根邦子
寺田屋の龍馬の部屋も畳替 太田 暁
小春とは庭から部屋に上り来る 後藤立夫
小春日の心遊びて部屋にあり 虚子
少年に手招かれたる雛の部屋 大口公恵
尺蠖の歩く蚕部屋の竿秤 皆川美恵子
屏風置き部屋の正面決りけり 稲畑汀子
山の温泉のつゝじに空きし部屋多し 龍胆 長谷川かな女
山吹の垣根囲ひに隠居部屋 宮崎昌子
山茱萸越しに露天湯の見ゆる部屋 能村登四郎
山茶花やよく日の当る母の部屋 岩波けい子
山荘のとなりの部屋に夏蜜柑 和知喜八
山見えぬ部屋に通され山笑ふ 田川飛旅子
嵐山見えゐる部屋の雛納 塩見道子
川風も風鈴の音も通る部屋 町春草
巣燕や老婆に暗き寝部屋あり 千田一路
巴里祭足袋そのほかを部屋に干す 室生幸太郎「碧落」
師を迎ふ部屋開け放す今年竹 石田章子 『雪舞』
帰り来て余寒の部屋に鞄置く 安斉清子
帰宅せし部屋に冬至の暗さかな 稲畑広太郎
帰省して天井低き部屋に寝る 舘脇千春(若竹)
帰郷して余寒の部屋の書架整理 寺島 徹
干菜吊り部屋内かくす湯治宿 原 柯城
年取の夜の部屋ごとの灯の華麗 井沢正江
年迎ふ故人の部屋に灯を点し 中嶋秀子
幼児きて部屋を野となす黒ぶどう 寺田京子
弔問の部屋より見ゆる春炬燵 内田美紗 魚眼石
形代に暑さおくるゝ部屋のさま 高橋馬相 秋山越
待つ人のあるべき部屋の余寒かな 中西 愛
復活祭部屋ごとに立て母子写真 上田日差子
忘れゐし網戸の部屋であることを 中島よし絵
恋猫の足の跡あり化粧部屋 猫の恋 正岡子規
恐れ去る蛾のゐる部屋を闇と為し 白松達夫 『初松籟』
我部屋は茶代も出さぬ熱さ哉 暑 正岡子規
戸を閉めて秋燈部屋にふくらめる 上野章子
戻るたびさむく四角きわが部屋なる 篠原梵
手花火の煙くる部屋にシーツ敷く 高澤良一 ももすずめ
打水や部屋の暗さにすぐ馴るる 加倉井秋を 午後の窓
抽出しはみな少しずつ開いている真昼の部屋に入る蔓の先 花山多佳子
拭ひをへなほ春陰の残る部屋 紬
拷問部屋からぞろぞろと曼珠沙華 岩崎法水
捕虫網踏みぬ夜更の子の部屋に 石田波郷「春嵐」
掃除機が部屋を経めぐり秋しぐれ 川崎展宏
掃除機に追はれて梅雨の部屋を退く 高澤良一 素抱
揺籃のごとき子の部屋夜寒星 中村祐子
散らかしてよい部屋一つ冬休 稲畑汀子
数え日の日の入る部屋で耳掃除 高澤良一 随笑
数へ日やひとつの部屋にひとつの灯 高木聡輔
敷松葉してどの部屋も静かなり 下田実花
新入社員かたまり動く部屋の中 大原芳村
新平家書き継ぎし部屋梅の影 高澤良一 燕音
新年の顔そろひけり母の部屋 古川充子
新涼や能面並ぶ暗き部屋 井上恵子
日あたりのよき部屋一つ冬籠 冬籠 正岡子規
日盛のポプラの影の逃げし部屋 三好雷風
日脚伸ぶ母亡き部屋も一目づつ 渡辺恭子
旧盆の部屋真ン中に寝たりけり 旭
早春や太刀反り立てる部屋の寒 横光利一
明易し釣具ばかりの部屋ひとつ 古川ウヰ子
明治座のいつもの部屋に初化粧 中村芝鶴
春の夜や首置かれある役者部屋 池上浩山人
春の蘭老によき部屋当がはれ 森竜南
春の蚊の部屋から部屋へついてくる 岩田由美 夏安
春宵の娘の部屋のなにやかや 松尾 静子
春宵の部屋の広さよ嫁がせて 望月たかし
春惜しむ亡き父母の部屋そのままに 山根きぬえ
春愁の部屋などあらず尼の寺 倉橋羊村
春愁や窓なき湯女の控部屋 友成ゆりこ
春昼の一人の部屋に電子音 橋本喜夫
春昼の曲がつて曲がつて見舞ふ部屋 内田美紗 誕生日
春燈や長女の部屋は消えずをる 上野泰
春雪や兄妹部屋を異にして 安住敦
昼の灯の淋しき蚕部屋奥に見ゆ 高濱年尾 年尾句集
昼の蚊や翁泊りし部屋の隅 小松崎爽青
晩秋蚕上げたる部屋に祖母の寝し 田中益子
晴れし日も四角な部屋にピヱロ我 篠原鳳作 海の旅
暖房のすぐ利き過ぎてしまふ部屋 小川立冬
暖爐たく部屋暖にふく壽草 暖炉 正岡子規
暗き部屋好み病む少女や秋海棠 月舟俳句集 原月舟
更衣二間つづきの母の部屋 波多野爽波 鋪道の花
書初の夫の部屋より墨匂ふ 鈴木幸子
曼珠沙華マチスは部屋をくれなゐに 小山森生
月の光が部屋いっぱいにオルゴール 平松星童
望の夜のガラスの部屋の物語り 福島ときみ
朝の風少し通して雛の部屋 片山由美子 風待月
朝寒の部屋の露台の湖に向く 高木晴子 花 季
木の国の女の部屋の霜格子 中村苑子
木の実独楽廻り続ける部屋を出る 上野龍子
木の香立つ部屋ぬちにあり後の月 守屋房子
木煉瓦部屋に敷き入れさくらんぼ 中戸川朝人 尋声
木犀の香のしむ部屋に形見わけ 詫摩まつ子 『卒寿』
杜氏部屋らしく目貼りの多きかな 大森扶起子
松過ぎし父亡き部屋の広々と 上野静作
枇杷活けて部屋あたゝかく住ひけり 高橋淡路女 梶の葉
柩めく部屋に薄寝や亥中月 柴田由乃
柿若葉バケツを提げて部屋抜ける 岡本眸
栗の花こぼれて居るや神輿部屋 河東碧梧桐
校壁の部屋の広さや目張り剥ぐ 宮崎長山
格子はめしは女部屋なり秋の蝶 長谷川かな女 花寂び
桑積んで青々と清き蚕部屋かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
桜餅となりに暗き部屋ありぬ 鈴木鷹夫 渚通り
梅雨に倦き机に倦きて部屋歩く 吉屋信子
梅雨の部屋蝿みな宙をとべりけり 皆吉爽雨
此部屋に幾年ぶりぞ茶立虫 中村草田男
此部屋も坊主小し寒の内 寒 正岡子規
武具飾り紫勝ちの部屋となる 今橋眞理子
死のごとき不毛の部屋に本を積む 高柳重信
死思へばわが部屋親し晝の蟲 富田木歩
残菊や日翳りやすきをんな部屋 木下妙子
段々に部屋暖く狸汁 高木晴子 晴子句集
母と子の部屋もありけり秋の*かや 長谷川かな女 雨 月
母の日の母居ぬ部屋はそのままに 久保砂潮
母の部屋覗いてみたる夜寒かな 山田閏子
母の部屋青田を来たる風ばかり 磯村光生
母屋より高く夏蚕の部屋灯る 蓬田紀枝子「青山椒」
毒薬のありそうな部屋 銀映え 伊丹公子 パースの秋
毛糸編む向かうの部屋を疑へり 松本文子
水中花咲かせて男臭き部屋 山崎矢寸尾
水中花調度の多き主婦の部屋 杉原竹女
水仙や大き湯宿の端の部屋 永島靖子
水仙を手折る仄かに香る部屋 大野和子
水銀の如き光に海見えてレインコートを着る部屋の中 近藤芳美
氷室守秘密の部屋を開けるごと 岩淵喜代子 硝子の仲間
汗の顔失語の貌や師の部屋に 角川源義「秋燕」
江湖部屋に頭竝べる柚味噌哉 柚味噌 正岡子規
泊りたる最後の部屋の窓夜長 福田蓼汀 秋風挽歌
泣きに来し部屋の秋灯明かりき 田畑美穂子
流星を見しより私だけの部屋 山田みづえ
浦島草鬼棲む部屋を誰も持ち 北村菜々子
浪音の部屋にとどけり松納 洞 久子
浴衣着て四角白壁部屋ごもり 林翔 和紙
海のあけくれのなんにもない部屋 尾崎放哉
海棠や蚕部屋の匂ふ伊那の里 皆川盤水
涅槃西風すこし音して母の部屋 大澤ひろし
温泉の宿の部屋に落つき軒の梅 高濱年尾 年尾句集
湖見ゆる部屋の雛は湖を見る 鈴木鷹夫 春の門
湯壺からは二階三階四階の此の部屋のほととぎす(那須温泉) 荻原井泉水
湯婆の一つころがる杜氏部屋 高木石子
湯婆や部屋の四隅は風棲める 徳永山冬子
湯婆燈爐あたゝかき部屋の讀書哉 たんぽ 正岡子規
湯気立てゝいつもの部屋に老一人 山県光子
湯治部屋煮炊きのなすびその他かな 石川桂郎 高蘆
滝音や部屋ごと空を飛んでいる 高野ムツオ 鳥柱
火のついた受話器 軍艦が見える部屋 伊丹公子 メキシコ貝
火取虫女の部屋につぶて打ち 藤井松代(雪解)
灯さず最後の部屋の秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
灯を消して羽蟻を追へる部屋箒 小原牧水
灯涼し水族館のやうな部屋 今井千鶴子
灯火親し声かけて子の部屋に入る 細川加賀
灯点さぬ部屋に暮色の白障子 澤井洋子
炉の部屋に神棚ありて煤けたる 塩川雄三
炉の部屋を常に散らかし親しめり 山口波津女
炉塞いで淋しき部屋を去らでゐる 藤田耕雪
炎天へ遠き部屋にて水を煮る 和田悟朗
炎昼の山見て部屋の中歩く 池田澄子
炎昼やするめのごとく部屋にゐる 山田真砂年
炬燵部屋おかめの額のかけてあり 高木晴子 晴居
炭太きままに熾れり杜氏部屋 松本美簾
炭部屋に炭出す音のあろじ待つ 銀漢 吉岡禅寺洞
炭部屋の中から見えし枯野かな 石鼎
煖炉たく部屋暖かに福寿草 正岡子規
煤払終へ祖父の部屋母の部屋 星野立子
煤籠する部屋もなし外出す 高橋すゝむ
熱高き部屋のどこかで兜蟲 石川桂郎
燈を消せば部屋はぬば玉夜光羽子 高橋淡路女 梶の葉
燈火親し声かけて子の部屋に入る 細川加賀 生身魂
燕去んで部屋部屋ともす夜となり 河東碧梧桐
父の死や冬を明るき納戸部屋 青木重行
片づけし部屋とりすましシクラメン 嶋田摩耶子
片づけし部屋に昼寝の枕置く 波多野爽波 鋪道の花
片足で犬が扉を押す煖炉の部屋 三好潤子
牛部屋に昼みる草の蛍かな 言水「稲莚」
牛部屋に牛のうなりや朧月 朧月 正岡子規
牛部屋に蚊の声よわし秋の風 ばせを 芭蕉庵小文庫
牛部屋に蚊の声暗き残暑哉 牛部屋に蚊の声弱し秋の風 松尾芭蕉
牛部屋に蚊の声闇き残暑かな 芭蕉
牛部屋に西日さしこむ熱さ哉 暑 正岡子規
牛部屋に露草咲きぬ牛の留守 露草 正岡子規
牛部屋に顔出す牛や雪の朝 雪 正岡子規
牛部屋のかこひと見ゆれさゝげ垣 正岡子規
牛部屋の入口狹し葉鷄頭 葉鶏頭 正岡子規
牛部屋の破れをのぞく蛙哉 蛙 正岡子規
牛部屋の薄花桜さきにけり 桜 正岡子規
牛部屋の裏に母臥す落葉期 宮坂静生 青胡桃
牛部屋の闇から出たり蟇 蟇 正岡子規
牛部屋や冬の入日の壁の穴 冬の日 正岡子規
牢名主めく患者ゐて部屋晩夏 高澤良一 鳩信
独居の婆の部屋に大きな鏡ある 飯田晴久
猪鍋やとなりの部屋のまくらがり(周山) 細川加賀 『生身魂』
猿酒や部屋に地獄図極楽図 甲斐遊糸
玉解くる芭蕉の見ゆる部屋を出て 八木林之介 青霞集
男の部屋女の部屋や避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
男手に住みあらす部屋花野見ゆ 堀口星眠 火山灰の道
男来て部屋ぬち水仙の匂ひみだる 吉野義子
病人に部屋のものことごとく梅雨 阿部みどり女
病室の部屋ごと年の瀬の掃除 高浜年尾
白絣部屋のまんなか通りけり 桂信子
百合の香をもてあましたる男部屋 鈴木寿子
百合の香を怖るる部屋を更へにけり 中村汀女
百歳の義母の部屋にも初暦 上村津祢子
皆去りし部屋の暗さや盆の月 竹尾公秀
盆の月新発意の部屋より見ゆる 井上 雪
盆三日涼しき部屋に熟睡せよ 角川源義 『冬の虹』
盆僧とお付きの僧と違ふ部屋 星野椿
盆梅の花の香を置く亡母の部屋 安斉君子
目刺うまし今宵の友ら部屋もせに 森川暁水 黴
眉をなをす蠶や見せぬ部屋住居 井原西鶴
真っ白き部屋はゆっくり夏果てぬティッシュの箱をひとつ残して 吉野裕之
真つ先に母ゐる部屋の障子貼る 仲井芳美
真二つに割れて胡桃の部屋正し 山口波津女
真夜中に乳やる銀河見える部屋 対馬康子 吾亦紅
真昼時弁当部屋のあつさ哉 暑 正岡子規
真木部屋の霰拾はん笹交り 能州大野氏-良長 俳諧撰集「藤の実」
眠れば部屋へ夜の紅葉の大きな手 高野ムツオ 陽炎の家
短夜やどこへまぎれし部屋の鍵 稲垣きくの 黄 瀬
短夜や締めてたしかむ部屋の鍵 稲垣きくの 黄 瀬
福豆を母の部屋より撒きはじむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
私か居なくなった日の部屋を見廻す 秋山万沙子
私語の部屋グランドピアノ底冷えす 赤尾恵以
秋ざくら少女に繭のやうな部屋 小川昇一
秋日さすあるじの部屋の切炉かな 柴田白葉女 花寂び 以後
秋晴のきらめき部屋の隅までも 上村占魚 『石の犬』
秋晴の部屋のなかにもありにけり 塙告冬
秋深きかげともなひて部屋にあり 高濱年尾 年尾句集
秋雲の白き見つづけ部屋くらし 篠原梵 雨
秋霖や庭をへだてて僧の部屋 二見柳糸
秋風や海の匂ひの母の部屋 田島蔦子
秩父夜祭蚕飼ひの部屋のがらんどう 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
稲妻や明日退院の部屋に満つ 阿部みどり女 『石蕗』
稻の香や修覆しかゝる神輿部屋 稲 正岡子規
稻の香や修覆出來たる神輿部屋 稲 正岡子規
空梅雨の傘さして部屋一とめぐり 松崎豊
空部屋となりし子の部屋豆を撒く 阿部秋水
空部屋の子の部屋に撒く年の豆 中林利作
窓のない部屋に眼のない魚かな 斎藤康子
立てぬ日は這うて部屋掃く菊日和 国弘賢治
立秋の鏡の中の次の部屋 辻田克巳
笊の梅甘き香はなつ夜の部屋 高見孝子
笹鳴や小壜の多き女の部屋 志摩知子
筆擱いて又部屋歩く冬籠 比叡 野村泊月
筆硯の部屋に牡丹の風入るる 稲荷島人「続夏雲」
筍を切れば無垢なる部屋ありぬ 田中幸雪
箍はめし小使部屋の火鉢かな 寺田寅彦
箱部屋に通ひ羽織をぬぎすてゝ 竹田小時
簀戸のうち二タ部屋通し使ふかな 小杉余子
簾して冷夏の部屋を暗うせり 大熊輝一 土の香
籐椅子のどこか光りて部屋暗し 森田峠 避暑散歩
粥柱神と仏の並ぶ部屋 若井新一
紅梅の見ゆる部屋より母の声 中嶌 陽子
紅梅や亡き娘の部屋の小窓より 阿部みどり女
紫陽花に吾が下り立てば部屋は空ら 波多野爽波 鋪道の花
紫陽花やわが心身に部屋いくつ 小泉八重子
細雪部屋にピラフの匂い満つ 齊藤道子
終焉の部屋公開す熊楠忌 中田豊子
経本一巻りんだう絶ゆることなき部屋(九月二十二日かな女師没) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
絵襖の引手冷たし化粧部屋 鳥居美智子
網戸して外より覗く己が部屋 柴田佐知子
綿貫や酒にかへ行小者部屋 調古 選集「板東太郎」
緑蔭を大きな部屋として使ふ 岩淵喜代子「硝子の仲間」
縫い広げ部屋明るうす春着かな 池上不二子
繭部屋に立てたる梯子雀の子 藤田あけ烏 赤松
羽子板飾りし部屋に読むことうれしけれ 飯島みさ子
聖菓食ぶ部屋に白木の神の棚 品川鈴子
胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋 鷹羽狩行 遠岸
腕に時計部屋にも時計冬に入る 皆吉司
膝に文字書いてひとりの日永部屋 玉木 愛子
膝を飛び馬追部屋を震はせし 雨宮抱星
船夜長部屋の挿花も少し萎え 五十嵐播水 埠頭
船長の部屋のベコニア梅雨昏く 五十嵐播水 埠頭
芙蓉枯れて部屋の中まで雨の音 渡辺鶴来
花びらのときに入りこむ蒲団部屋 桂信子 緑夜
花一枝なんにも置かぬ部屋に挿す 越村蔵(深悼桂信子先生。『花影』に<大寒のここはなんにも置かぬ部屋>の句あれば)
花嫁の部屋と隣りて初句会 沢田定子
花宿やひと部屋ごとにずりさがり 藤後左右
花明り及べる部屋に調書とる 田崎令人
花活けて部屋の静かな野分かな 月舟俳句集 原月舟、長谷川零餘子編
花茣蓙の部屋に一夜の客となる 宮本とよ
花衣かけつらねたる織子部屋 滝沢鶯衣
若水で墨磨る部屋の静もれる 原田英子
茶立虫写経に点す母の部屋 斎藤朗笛
莢透いて海の日とほる豆の部屋 高澤良一 ぱらりとせ
菊の日のふとん部屋まで子がつき来 山本洋子
菊の蜂部屋をめぐりて菊日和 阿部みどり女 月下美人
菊の部屋仕置のごとく暖を断つ 倉品一衛
菊映る部屋鏡あり旅装解く 岡崎莉花女
菩提子や叩いて誰も居ない部屋 英綸子
萩芒活けて湯屋の隠し部屋 吉岡鳴石
萬緑や父逝き父の部屋そのまま 椎橋清翠
落花生男ぼそつと部屋を出る 増田栄子
葱下げて音なき部屋に帰るなり 辻美奈子
蓑虫や夕映部屋を預けくる 角川源義
蓬莱や部屋の四隅が気にかかり 永末恵子
薫風や婚の荷部屋を狭くして 青木暁子
蘭の香の父晩年の部屋に憑く 野澤節子 花 季
蘭の香やむかし洋間と呼びし部屋 片山由美子 風待月
虚子庵のいつもの部屋やお元日 松本たかし
虫干の部屋に匂ひに覚えあり 高浜年尾
虫干や部屋縦横に紐わたし 高浜年尾
蚕の部屋へ丸太刻みし掛梯子 中田 樵杖
蚕部屋より妹も眺めぬ秋の虹 飯田蛇笏 霊芝
蚕飼部屋たばこ喫むさへ許されず 小原菁々子
蚤飛んで仲間部屋の人もなし 蚤 正岡子規
蜂の声山のみどりが部屋にさす 太田鴻村 穂国
蜉蝣や手斧づくしの隠し部屋 渕上千津
蝉しぐれ窓なき部屋を借りしと次子 古沢太穂
蝉時雨影の小さき己が部屋 山本けんゐち
蝶の昼部屋の奥なる電話鳴る 高木餅花
蝿がゐて線香匂ふ部屋に通る 槐太
蝿虎部屋間違えて入り来し 高澤良一 寒暑
螢三夜息づき光りぬ吾子の部屋 奈良文夫
螢見て入る部屋に娘の熱たかし 宮武寒々 朱卓
蠅がゐて線香匂ふ部屋に通る 下村槐太 天涯
行く春や使はぬ部屋の二つほど 山本洋子
衣たたむ部屋暮れかかり落花かな 阿部みどり女
西日燃え部屋はるつぼとなつてをり 上野泰 佐介
見おろしに置く流燈の火屋の部屋 三橋敏雄 畳の上
見るたびに蜂の巣の部屋増えてゐる 山口波津女
訴ふべきなやみにあらず声立てて泣けば寂しも人あらぬ部屋に 三ケ島葭子
誓子亡き春昼の部屋蘭白し 松崎鉄之介
誰もゐない部屋で扇風機がまはる 藤岡筑邨
誰も居ぬ部屋の柱に寄りて秋 上野章子
誰も知らぬ部屋ひとつあり春の雷 橋石 和栲
豆打つや父のけはひの残る部屋 片山由美子 天弓
豆撒くや小店の持てる部屋二つ 鈴木真砂女 夕螢
象には象の冬日ことりとある寝部屋 栗林千津
赤きもの部屋に増やせる雛かな 橋本きみゑ
走馬燈ともるを提げて部屋よぎる 亀井糸游
踏絵する誰も見てない姉の部屋 梅原昭男
身に入むや流離の部屋に柱なく 仲川
身の内に罪の部屋あり胡桃割る 鯉沼桂子
輪飾に暗く静かや農具部屋 癖三酔
透明な食べ物増えし夏の部屋 櫂未知子 貴族
逝く春やひとりの部屋の影法師 黒岩恵美子
遅ざくら夕陽どの部屋にも入りて 桂信子 黄 炎
遊女屋の使はぬ部屋の秋の暮 松本たかし(1906-56)
遠火事に目覚めて一人きりの部屋 佐藤博美
遠雷に現身ほそる隠し部屋 寺井谷子
邯鄲をきくべき部屋は灯を入れず 稲垣きくの 黄 瀬
部屋々々に匂ひしてゐて畳替 下田実花
部屋々々の壺の椿の八重ひとヘ 皆吉爽雨 泉声
部屋々々の寝息しづかや花の雨 清原枴童 枴童句集
部屋々々を分つ絵襖常楽会 川瀬カヨ子
部屋いくつ通りすぎたる夏料理 西海由美子
部屋いまだ冬のまゝなる若葉かな 原石鼎 花影以後
部屋うちの調度の写り金魚玉 田口 圭
部屋かへて山茶花見えぬ南かな 小澤碧童 碧童句集
部屋から部屋めぐりて御用始なり 高木丁二
部屋くらく坐りぬ立ちぬ北風すさぶ 片山桃史 北方兵團
部屋ごとにしづけさありて梅雨兆す 能村登四郎 咀嚼音
部屋ごとに変はる瀬音や夏の山 藤森成吉
部屋ごとに温度差のあり寒四郎 河田青嵐
部屋ごとに静けさありて梅雨兆す 登四郎
部屋ごとの時計が老いを早めるのだ 菊池柾
部屋じゅうにカタカナの花十二月 西登喜子
部屋で聞き露天湯で聞く河鹿かな 大久保白村
部屋になほ北風を戻りし耳なじまぬ 篠原梵
部屋にまだ墨の香残り初寝覚 古賀まり子
部屋に入る睡蓮の絵に入るごとく 川崎展宏
部屋に吊した襁褓に灯つき今日立春 飴山 實
部屋に来て踏まれずにゐる貝殻達 八木三日女 紅 茸
部屋に来る白蛾宥して行者宿 毛塚静枝
部屋に椅子一つあるのみほととぎす 堀口星眠(1923-)
部屋に火を置いて壁塗る彼岸寒 平間彌生
部屋に虻閉ぢ込められし気配かな 稲畑汀子
部屋に螢とばしひとりの祭かな 和田耕三郎
部屋ぬちに厄日の蝿のとびふゆる 井沢正江
部屋ぬちへ小暑の風の蝶ふたたび 皆吉爽雨
部屋ぬちも澄みていちにち湖の宿 森澄雄
部屋のことすべて鏡にシクラメン 中村汀女
部屋のもの夜長の影をひとつづつ 長谷川素逝 暦日
部屋の名も入江の宿の春灯 稲垣きくの 黄 瀬
部屋の灯がつけば竜胆ひらきけり 櫻井秋桜
部屋の灯を余さず灯し豆を撒く 中山富子
部屋の灯を消して烏賊火へつづく闇 千原叡子
部屋の鍵ささず出でしが草の花 悌二郎
部屋の隅まで元日の日がとどく 田口紅子
部屋の風風知草置くところより 稲畑汀子
部屋まるく掃いて男の冬支度 大西一冬
部屋一つ使ひ余して豆の花 松本文子
部屋住みの昔が匂ふ蚊遣かな 鈴木鷹夫 春の門
部屋住みの犬が眺むる蘆刈火 中拓夫
部屋内のかういふ寒さこそ余寒 高木晴子 花 季
部屋埃林檎は皿に寝て醒めて 和知喜八 同齢
部屋広く使ひ父の日一人居る 田村一翠
部屋拡ぐごと芦を刈る芦を刈る 西村和子 かりそめならず
部屋明し蛙鳴く夜の針仕事 高橋淡路女 梶の葉
部屋暗し大秋晴のただ中に 成瀬正とし 星月夜
部屋暗し若葉の庭に居過ぎたる 稲畑汀子
部屋模様替へ籐椅子を二つ置く 星野立子
部屋毎にある蛇皮線や蚊火の宿 篠原鳳作
部屋毎に時計を置いて冬籠 山口波津女
部屋秋陽夫の匂ひの衣をたたむ 桂信子 黄 瀬
部屋空ろ沈丁の香のとほり抜け 池内友次郎 結婚まで
部屋貸して生計覗かる水中花 毛塚静枝
部屋通るホース赤くて暑を兆す 秋元不死男
部屋部屋にあやめを生けし客設け 京極杞陽 くくたち下巻
部屋部屋のうすくらがりや沈丁花 桂信子 黄 瀬
部屋隅に夏炉あり売る陀羅尼助 高濱年尾 年尾句集
酒部屋に琴の音せよ窓の花 広瀬惟然
里長や蝿の牛部屋蚊の木部屋 蝿 正岡子規
野はたかくきちきち飛ぶを部屋にをり 野川 秋汀
金木犀部屋かへて読む放浪記 鍵和田釉子
釣人は別の部屋とる祭宿 平松三平
鏡餅置いて正方形の部屋 黛まどか
長き夜の影のあつまる部屋の隅 長谷川素逝 暦日
閉ざす部屋多く余寒の小家族 岩城のり子
降る雪を部屋膨るほど子が囃す 大熊輝一 土の香
階いくつも緑に近き部屋に来ぬ 宮坂静生 雹
隙間風さへなつかしき母の部屋 橋本佐智
障子あけて部屋のゆとりを冬惜む 富田木歩
雛の夜の父の部屋灯ともらずある 川島彷徨子 榛の木
雛の日の部屋の真中に灰かぐら 柿本多映
雛の部屋に朝の電話の鳴つてをり 鈴木鷹夫 春の門
雛納め灯さぬ部屋となりにけり 小林寿子
雛飾る古りて使はぬ部屋灯し 鍵和田[ゆう]子 未来図
雛飾る微熱のやうな部屋明り 鈴木鷹夫 渚通り
雛飾る部屋に小さくなつて寝る 谷口まち子
雛飾る部屋に目覚めて闇深し 片山由美子(1952-)
離室とは日脚ののびし部屋をいふ 岩崎照子
雨の日の牡丹をとこの部屋に挿し 榎本冬一郎 眼光
雨夜灯ぼした一と部屋の子を遊ばす 人間を彫る 大橋裸木
雪あかりひとりの部屋は点さずに 林 民子
雪いたく降る部屋住みの男たち 桑原三郎 晝夜
雪でみがく窓 その部屋のみどりからイエスは離りニーチェは離り 坂井修一
雪下ろす勉強部屋はこのあたり 松倉ゆずる
雪吊の見ゆる部屋なる緋の蒲団 鈴木鷹夫 風の祭
雪明り母なき部屋にははのこゑ 日下部宵三
雪晴の部屋に椿の油絵よ 京極杞陽 くくたち上巻
雪沓の吊りあり湯女の部屋らしく 樋口陵雨
雲もなき春日の部屋を蟹よぎる 秋吉米子
電気すとうぶせつせと部屋を暖めをり 高澤良一 さざなみやつこ
電燈の青き炬燵の部屋に入る 京極杞陽 くくたち上巻
電話なき霜夜の部屋の広さかな 谷口桂子
霧すがりゆく塔上に無人部屋 和田悟朗
青簾もの捨てて部屋豊かなる 岡野美代子
青葉木菟うらの大樹を泣き部屋に 穴井太 原郷樹林
面影もこの部屋のこの春の炉も 山田弘子 こぶし坂
靴みがく馬丁部屋の寒さかな 寺田寅彦
風ぬるく羽蟻とび入る化粧部屋 柴田白葉女 遠い橋
風光る少年に部屋与へられ 飯野紫星
風入れてゐる本陣の布団部屋 鈴木鷹夫 春の門
風呂吹や山を背にして旅の部屋 椎橋清翠
風道の部屋に卓置く冷奴 宍戸富美子
風邪心地部屋の四隅の遠さかな 遠山陽子
風鈴と仏花が紅き母の部屋 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
颱風のなかの部屋で妻に微笑す 浅原六朗 紅鱒群
颱風の目の中部屋の上に部屋 池田澄子
食ひつめて蛸部屋番太天の川 早坂浩風
食ふ部屋と寝る部屋ひとつ沙羅の花 攝津幸彦 鹿々集
飲食に常づかひする部屋にして飾り鏡はつね靄がかる 高橋睦郎 飲食
餅つきや火をかいて行男部屋 岱水
餅搗くや杜氏部屋よりも助二人 西山小鼓子
餅花の部屋に通すは母の客 今井つる女
餅花や住み古りし部屋華やげる 小澤稔子
餅花や鏡ひとつの役者部屋 山本雅子
馬追の部屋の火影に鳴きはじむ 岡安仁義
馬追や葬りしあとの父の部屋 長田等
骨壷と一つの部屋に明易し 深見けん二
高山にまた父母の部屋初日さす 相馬遷子 雪嶺
鬼やらひたる部屋の燈を消しておく 小川双々子
鬼部屋は男の子ばかりや花祭 浜島君江
鮎の宿竹瓮行灯部屋ごとに 茂里正治
鰒汁や侍部屋の高寝言 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鳥ぐもりとは住み古りし部屋々々も 皆吉爽雨
鳳仙花部屋にこもるやあにいもと 川崎展宏
鶏頭や小使部屋の狭き庭 寺田寅彦
鶯や竹の柱の離れ部屋 鶯 正岡子規
鷹部屋に火を置く寒の二三日 乙字俳句集 大須賀乙字
黄いばらと赤いばらとに部屋の春 高木晴子 晴居
黒南風や廻船問屋に隠し部屋 早川利浩
黴の部屋母をうごかさねばならぬ 小田慎次
黴の香や今も開かずの隠れ部屋 能村登四郎
鼻息や朝飯まつ間の江湖部屋 許六 十 月 月別句集「韻塞」
龍の字を部屋いっぱいに賀状刷る 吉田ひろし
●開かずの間
●板の間
二僧花御堂を作る古い板の間 梅林句屑 喜谷六花
冬の暮板の間を踏むいくたびも 桂信子 黄 瀬
北風やこの板の間は書を教ふ 波多野爽波 『一筆』以後
姥捨つる板の間がありさびしい夏 清水径子
拭きこみし板の間を這ふ炉火明り 上村占魚 球磨
板の間ははげしく春を逝かしめる 津沢マサ子 空の季節
板の間は母に近くて手毬つく 岡本眸
板の間や亥の子を祭る箕に燈す 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
板の間を打つてつくれり亥子餅 茨木和生 往馬
板の間を拭きて座りし涼しさよ 伊藤芳子
板の間を拭き青葉翳を拭く 嶋田麻紀
板の間を飛べない鳥としてきさらぎ 清水径子
桐一葉板の間住みに拾ひ来て 中村草田男
母の日の板の間といふつめたさよ 辻美奈子
●居間
ひやひやと賢治の居間の燈りけり 辻桃子
ままごとの居間も客間もげんげ畑 加計
わが居間の十日のほどを雛に貸す 能村登四郎 菊塵
サイネリヤ居間の狭さに馴れすぎて 巌寺シヅエ
シクラメン居間の会話を知りつくす 山田重子
万葉の池居間狭し桜影 杉田久女
仏間より居間のにぎはひ魂迎へ 八染藍子
住み古りし二人の居間に梨をむく 高橋妙子
住職の居間に届きし落し角 山口笙堂
優曇華や卒寿で逝きし母の居間 桜川二千子
初暦吊りて花やぐ居間の子よ 関口成生
初髪や居間に閑かな日を入れて 高橋純子
夕日通す居間の照り返す襖古びぬ 梅林句屑 喜谷六花
如己堂の二畳の居間に緑さす 木暮剛平
妻帰り夜長の居間に喪服脱ぐ 津村浅次郎
子のための盆灯籠は居間に吊る 森 白象
寒屋の極寒の居間椿挿す 百合山羽公 寒雁
居士臥せゐし居間より露けきものはなし 高澤良一 随笑
居間の炉辺干物苞吊り春なかば 石川桂郎 高蘆
居間よりもふしどの灯下親しけれ 福永鳴風
居間塞ぐ裸寝妻に咎められ 高澤良一 素抱
師の居間といふ気安さに春障子 斎藤夏風
旅衆のやすんで居間のきぬた哉 園 女
書斎とも居間ともつかず飾羽子 上村占魚 球磨
正月のもう散らかせる居間跨ぎ 高澤良一 素抱
残雪や居間に数珠下げ山暮し 田村愛子
母の居間父の墓前に水仙花 星野立子
炬燵塞ぐ八畳の居間真四角 栗橋敏子
片付きし居間に伽羅聞く六日かな 藤田耕雪
盆過ぎの甘蔗杖二本居間に置く 稲田和子
福引の興まださめず母の居間 高浜虚子
笹鳴や居間に厨にわが起居 殿村菟絲子 『繪硝子』
繭玉の彩淡くして僧の居間 佐野美智
茅屋の奢り初日を居間に待つ 吉良比呂武
茶の花を活けて明治の刀自の居間 大室 達恵
銀杏散るひかりや居間の壁鏡 吉田 芙水
長兄の居間に集まり露けき夜 三野青鳥花
風知草女主の居間ならん 高濱虚子
風船を居間に放ちて冬籠 山口波津女(1906-85)
●応接間
大いなる蘭の鉢あり応接間 高浜虚子
応接間ありしあたりやゑのこ草 辻桃子
春雪や人の香のなき応接間 中島月笠 月笠句集
雛一対三笠宮家応接間 成瀬正とし 星月夜
●大広間
すさまじく鶯啼いて大広間 久米正雄 返り花
一人居て春燈ともる大広間 高木晴子 晴居
大広間好きなところで昼寝かな 長谷川櫂 蓬莱
大広間戦をしない兜虫 尾原 葛
大広間黴の精霊静かなる 佐々木六戈
掃初や火の気なき大広間より 片山由美子
河童忌やたつたひとりに大広間 中西夕紀「さねさし」
蜻蛉の通り抜けたる大広間 岡安仁義
雪吊に雪くるまへの大広間 岡井省二
●置床
●奥座敷
しんと射す日や旧正の奥座敷 鷲谷七菜子 花寂び 以後
はつ雪や医師に酒出す奥座敷 炭 太祇 太祇句選後篇
塩鮭を吊し山家の奥座敷 宮田富昭
夏鴬鳴いて蔵王の奥座敷 高澤良一 素抱
奥座敷とは水の上川床料理 山崎みのる(諷詠)
奥座敷明けて春駒待ちにけり 岩崎昌子
尋常の死は冬に在り奥座敷 三橋敏雄
山茶花や青空見ゆる奥座敷 大峯あきら 鳥道
春雨やはたごもとはで奥座敷 水田正秀
春雨や旅籠銭(はたご)もとはで奥座敷 正秀 俳諧撰集「有磯海」
曼珠沙華一本見ゆる奥座敷 柿本多映
正座するままごとの奥座敷 露 渋谷道
泊らばや遅き日の照る奥座敷 炭 太祇 太祇句選後篇
牡蠣船の間取の中の奥座敷 山崎みのる
稲の秋ここ天領の奥座敷 清水理都子
縄を綯ふ箪笥ま黒き奥座敷 佐川広治
遅き日の藪影あそぶ奥座敷 山本洋子
雛壇のありて人なき奥座敷 吉屋信子
雪晴や人居て暗き奥座敷 雑草 長谷川零餘子
●奥の間
いつまでも奥の間灯り虎ケ雨 大野崇文
大枯野ひとりを奥の間へ通す 正木ゆう子 静かな水
奥の間へころがしてやる真桑哉 甜瓜 正岡子規
奥の間へ祭屏風の松つづき 皆吉爽雨
奥の間や初商の銭勘定 古川芋蔓
奥の間をやんはり仕切る葦障子 斎藤道子(櫟)
次の間のその奥の間やきりぎりす 広瀬惟然
次の間もその奥の間も菊月夜 小原寿々美
●階段
あまたミサイル空の階段見失う 穴井太 原郷樹林
うつうつと石の階段柳絮とぶ 小池文子 巴里蕭条
きれいな空へ無限の階段年つまる 横山衣子
ぎしと梅雨箱階段の三段目 鈴木鷹夫 千年
くずざくら外階段を降りてくる 栗林千津
こおろぎの闇へ階段おりてゆく 山本千之
たてかけしごとき階段鮎の宿 片山由美子 水精
とんとんと上る階段年忘れ 星野立子
ねぎまの鉄砲階段がよく見えて 大坪重治
まず階段また階段や遠霞 田中朋子
まつくらな中に階段熱帯夜 吉田汀史「一切」
れんこん屋の急な階段蜆汁 田中冬二 俳句拾遺
アパートの外階段や木瓜の雨 神田綾美
ラセン階段下りるロダンの男根 三浦北曲
一日は無職のわが家の階段からくれる 橋本夢道 無禮なる妻抄
一歩づつ階段を消し消えてゆく 津久井理一
七月の海階段の小窓にも 茨木和生 野迫川
下校時の闇の階段滝の音 東江万沙
二次会の階段狭き年忘れ 斉藤 節
二階への階段暗し鱧尽くし 森田智子(樫)
二階まで軋む階段遍路宿 塩野邦江
人参をくふ階段のあかるさに 飯島晴子
今年竹階段二だんずつ登る 梅田玲子
体内に続く階段曼珠沙華 高野ムツオ 鳥柱
冬霧に短かい階段とび降りる 横山白虹
初髪の尻階段をのぼりゆく 柳家小三治
加茂川に水の階段通し鴨 佐藤康典
古へに続く階段冴返る 心峙 大島豊信
地に埋没してゆく階段手すりの青空 上月章
地へ沈む階段 誰の背も 月影 伊丹公子 時間紀行
地下室へ降りる階段日脚伸ぶ ふけとしこ 鎌の刃
地下街へ続く階段蝿生まる 橋高辰男
地下階段の冷々として風知草 長谷川かな女 雨 月
大年の階段に腰かけてゐる 和田耕三郎
子と駈けて階段初夏を掻き散らす 雨宮抱星
学校の階段怖い夏休み 太宰真依子
守宮など出る頃階段脇の壁 高澤良一 素抱
守宮出る家となりしか急階段 高澤良一 随笑
守宮出る頃の階段脇の壁 高澤良一 素抱
寒泳の急階段を降りてゆく 長田 等
川蜻蛉戻る夕暮れという階段 吉田透思朗
師へ運ぶ燠階段の闇に赤し 香西照雄 対話
恋の猫島の階段踏み外す 生川春枝
押入れの中に階段年惜しむ 山崎十生
拭き了へし階段に腰かけて秋 岡本眸
擦り減る階段突き抜け風にもまれる鳥 赤尾兜子
春の月階段に掛けあるは鞍 中田剛 珠樹以後
晩夏の月のぼる医院の裏階段 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
木の芽田楽階段多き伊賀の宿 八牧美喜子
木の階段石の階段開山忌 塩川雄三
杉板の厚き階段鮎の宿 茨木和生 遠つ川
東風強し駅階段の旅装群 徳永山冬子
楽屋への階段急に良夜かな 宮武寒々 朱卓
水へつゞく階段つばめが翻える 穴井太 土語
氷き日の階段教室なつかしき 瀧澤伊代次
涼しさや天守へのぼる木の階段 相馬沙緻
湖に天使の階段白鳥来 高澤良一 素抱
灯の暗き階段席の夜学かな 前田白雨
灯台の石の階段春寒し 中谷厚子
無限階段のぼりつめれば鳥の色 大下真利子
無限階段ひとりでのぼる虫の闇 山田径子
狩宿の階段ころげ落ちしひと 辻桃子
白壁高高と爽か大階段 池内友次郎 結婚まで
白足袋や箱階段の黒き艶 今泉貞鳳
着ぶくれて否応なしの外階段 加藤正尚
秋寂ぶと鉄の階段鳴らしけり 内田美紗 誕生日
秋燈にある階段の上り口 波多野爽波 鋪道の花
空に上る階段のあり麦の秋 高野ムツオ 蟲の王
空へゆく階段のなし稲の花 田中裕明
立春や目の前に階段のあり 佐藤和枝
箱階段下りる足音新豆腐 桂信子 遠い橋
船宿の外階段のしぐれけり 行方克己 昆虫記
花びらの階段に散り昼の客 桂信子 草樹
若き猫霧の階段を見上げる 金子皆子
萩月や箱階段の小抽斗 杉戸由紀子
落日のもっともしみる木の階段 穴井太 天籟雑唱
蟻上る階段上は他人の室 長谷川かな女 花 季
裏白や鉄階段の子の住居 辻 男行
見えない階段見える肝臓印鑑滲む 堀葦男
護符いくつ貼る階段の途中の空 林田紀音夫
迷路めく階段冬の夜の新居 皆吉司
遺書一枚外階段を降りてくる 渡辺誠一郎
酔うてまた階段降りる雪の夜 対馬康子 吾亦紅
陸橋のらせん階段樟若葉 森田たえ
階段がやたらとひびき鴨の宿 三村純也
階段がポインセチアの鉢の数 清水忠彦
階段が土間へすとんと狩の宿 見学 玄
階段が暗くて怖い花の館 後藤比奈夫 めんない千鳥
階段が無くて海鼠の日暮かな 橋間石
階段で四、五日迷う春の寺 西川徹郎(1947-)
階段にズボン脱ぎ捨つ雪の夜 皆吉司
階段に二段目があり夕の鵙 大野龍児
階段に及ぶ解体桐の花 汎 馨子
階段に坐る少女や梅雨に入る 西田 弘
階段に拾ふくちびる福笑 鳥居真里子
階段に泥足乾く涅槃かな 角田竹冷
階段に泥足乾く涅槃哉 竹冷句鈔 角田竹冷
階段に砂のあがれる藜かな 山西雅子
階段に雨くる鳥羽の僧正忌 夏井いつき
階段のうへした共に焜炉おこす 川島彷徨子 榛の木
階段の上のくらがり年忘 藺草慶子
階段の下に声かけ春の月 長谷川かな女
階段の下の夜明の醤油瓶 金子 晉
階段の下暗かりき手毬唄 岡本眸 午後の椅子
階段の他人が武器の音たてる 林田紀音夫
階段の半分は海端午かな 加藤かな文
階段の壁が遊び場守宮の子 高澤良一 随笑
階段の拭き込んである湯ざめかな 廣瀬直人
階段の真中は奈落額の花 岬千恵
階段の裏にわれある夜食かな 小澤實
階段の裏みて裏みて棺おりる 上月章
階段の途中にて寒明けにけり 中尾寿美子
階段の途中に座る句読点 今川知巳
階段の途中はながい秋だった 津沢マサ子(1927-)
階段の長さを仰ぐ小暑かな 宮川みね子
階段の頭注意の夜長かな 石田勝彦 秋興
階段はのぼり専用芒原 吉田千賀子
階段は二段飛ばしでいわし雲 津田このみ
階段は姉妹で蘆見るところ 鈴木鴻夫
階段は子等の遊び場春の風邪 安藤アヤ子
階段をきつちりと踏み年新た 小檜山繁子
階段を上る音煖炉燃ゆる音 高木晴子 晴居
階段を恋猫追つて登るかな 長谷川かな女 牡 丹
階段を手さぐり梅雨の日吉館 大島民郎
階段を来る薔薇色の家族計画 仁平勝 花盗人
階段を河原菊まで運び去る 攝津幸彦 鹿々集
階段を濡らして昼が来てゐたり 攝津幸彦(1947-96)
階段を秋の途中と思うべし 鳴戸奈菜
階段を突き落とされて虹となる 夏石番矢 猟常記
階段を見上ぐる大暑来りけり 肥田埜勝美
階段を足で探れり春の闇 萩山栄一
階段を降りまたの日は柩に寝る 林田紀音夫
階段下に何でもしまふ芋嵐 遠山 陽子
青山椒階段ふんで妻もたらす 沢木欣一
飢えるも自由か駅の階段に寒気さけ 古沢太穂 古沢太穂句集
魯迅忌の雨たまる階段に背をつらね 古沢太穂 古沢太穂句集
鱧食べに箱階段を上りけり 三宅福子(日矢)
麦秋となるはらわたも階段も 安井浩司 霊果
黄昏の階段上がる花鳥諷詠 津田 栞
黒南風や階段にある息づかい 二村典子
●厠
お講寺檀がくれの外厠 河野静雲 閻魔
ペーパーが霧に湿れる外厠 品川鈴子
凩に臭気ぬけたり外厠 大熊輝一 土の香
外厠の隙間みたして花山茱萸 三浦晴子 『晴』
外厠末黒野の香のこもりをり 佐久間俊子 『むさし野』
外厠杏の花の上に月 大野林火
外厠板戸の低く星降れる 田中冬二 行人
外厠水鶏たたくを聞きとめし 滝沢伊代次
山百合やもの日に使ふ外厠 青木重行
待宵の四方霧ふかき外厠 西島麦南
放哉庵落葉がたまる外厠 品川鈴子
明治期の軒燈四温の外厠 北野民夫
春昼や答へありたる外厠 吉武月二郎句集
枯菊に草履落とすや外厠 龍胆 長谷川かな女
梅雨寒の竹が誘ふ外厠 斎藤玄
毛虫多き桃の畠や外厠 山田三子
永遠にさそはれてゐる外厠 攝津幸彦
灯が冷えてががんぼ落つる外厠 八牧美喜子
狐火を見たさ怖さの外厠 長田史子
砧打つ星の真下に外厠 春樹
福藁や壁白うして外厠 荒井正隆
紅葉踏む武家屋敷なる外厠 大山夏子
緑陰にゲーテハウスの外厠 坂手美保
蛆虫や使わぬまゝの外厠 大野雑草子
輪飾を掛けて使はず外厠 松本たかし
郭公の声を真上に外厠 町田しげき
雪に眼が慣れ外厠出でにけり 長谷川双魚 風形
青柚子の一枝が隠す外厠 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
青蛙いまし跳ばんの外厠(素十生家) 岸田稚魚 『萩供養』
鵺啼くと聴きしばかりに外厠 浅田青篁(白露)
凩の吹きかはりゐる外廁 原裕 新治
うすうすの二十三夜の厠窓 後藤 寿美
おそろしく遠い厠や蜘蛛の糸 山田六甲
ががんぼが肢体(めんぼう)散らす厠かな 夏石番矢 猟常記
くしやみして厠に子ゐる菜種梅雨 飴山實 辛酉小雪
くらき海のひとかけら見え厠寒 有働亨 汐路
これはしたり廁の窓に竹の影 正岡子規
どこよりも厠の温し大試験 国見敏子
どぜう屋の天保以来の厠かな 天谷敦
どんぐりや厠に小さき覗き窓 松岡実子
なにもかも知れる冬夜の厠神 飯田蛇笏 霊芝
のどけかり残りし元を厠賃 仲安俊雄 『冬耕』
ひよんの実や山の厠へ雨の跳ね 手塚美佐
ふるさとの春暁にある厠かな 草田男
まろび寐を跨ぎ春夕の厠ヘ 下村槐太 天涯
みちのくや厠もつとも虎落笛 草間時彦
われ在りと思うてをれば厠の蚊 辻田克巳
スリッパに百足横たふ夜の厠 森中すみ子
テント一枚張れば厠よ谷紅葉 鈴木文子
一夜庵厠に渦巻線香の灰 川崎展宏
万両や使ふことなき上廁 富安風生
万緑の谿へせり出す厠かな 近藤一鴻
三伏の香焚きこめし奥厠 つじ加代子
二度の厠十五夜の月澄み切んぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
五月雨や野厠出づる蓑の人 比叡 野村泊月
人の肩借りて厠や水中り 森川暁水 黴
仮厠にて付けて来し草虱 茨木和生 野迫川
低くゐる厠を襲ふ日雷 田川飛旅子 『山法師』
住み古りて厠隠しの木槿垣 小原菁々子
佐久島や椿明りの厠紙 草間時彦
体温を体のまはり厠寒し 矢島渚男 百済野
傘さして厠に通ふ蕗の雨 憂々
元朝やいの一礼に厠神 斎藤由美
冬ごもり厠の壁に処世訓 中神洋子
冬の夜の遠き厠や狸沙弥 田山耕村
冬厠われのにほひにして出づる 香西照雄 対話
冬菊や厠の道の往返り 寒菊 正岡子規
冬菊を見るや厠の往返り 寒菊 正岡子規
冬風につるして乏し厠紙 飯田蛇笏 山廬集
冬風に吊して乏し厠紙 飯田蛇笏 霊芝
凍み厠ぎっくり腰の不甲斐なき 高澤良一 寒暑
凩の尻吹き上げる厠かな 会津八一
凩の山に日あるや厠出て 飯田蛇笏 山廬集
初厠立つべく妻におくれたり 萩原麦草 麦嵐
初景色二階厠に母校見ゆ 能村研三 鷹の木
初暦厠にもあり死ぬ日あり 竹廣梨影
初盆や厠にも吊る絵提灯 井上智子
初盆や厠の小さき灯も点す 五十嵐研三
初蛙厠にききし寝てきこゆ 川島彷徨子 榛の木
初雀かさこそ使ふ厠紙 高澤良一 宿好
半夏生厠きれいな小半日 中山純子 沙羅
卒業子厠をいでて方違へ 長谷川双魚 『ひとつとや』
厠かとおもへば納戸麦の秋 辻桃子 ねむ 以後
厠から寒肥汲んで古柘榴 滝井孝作 浮寝鳥
厠から応と声あり神楽の夜 神尾季羊
厠なる念佛尊く秋暑し 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
厠なる扇も喰らふ鼠かな 高井几董
厠にてふたつ叩けり春隣 宮坂静生 春の鹿
厠にならぶ順番に死ぬ 夏よ 星永文夫
厠には傘さしてゆく鯰鍋 遠藤梧逸
厠にも清水ながるる坊泊り 鷹羽狩行「八景」
厠にも繭玉飾り北武蔵 井口涼花
厠にも鍬形虫の死んでゐし 茨木和生 野迫川
厠にをりてかがめばひしと枯野寄る 森澄雄
厠に入りしづかに息す麦の秋 右城暮石 声と声
厠に椿挿してついでのことありぬ 鈴木鷹夫 風の祭
厠に見る雪雪あかりしてつもる 川島彷徨子 榛の木
厠のある方へ皆出て畦焼ける 石井とし夫
厠の扉叩く子がゐて冬の月 松村蒼石 雁
厠の灯ひとつ残りて螢の夜 つじ加代子
厠の窓に見ゆる野の雨のまま春逝く 人間を彫る 大橋裸木
厠へも連れをさそひて十夜婆 木田千女
厠へ仏の足もとを通る シヤツと雑草 栗林一石路
厠もる誰かのくさめ杉の花 鈴木鷹夫 大津絵
厠より山々が見え冬ぬくし 藤岡筑邨
厠より川霧見るも湯治かな 鈴木鷹夫 風の祭
厠より日鼻を晒す秋の風 小林康治 四季貧窮
厠より楢山見ゆる初音かな 青木重行
厠より田植ゑの見ゆる鴎外居 太平栄子
厠より目鼻を晒す秋の風 康治
厠より眇してゐる落穂かな 爽波
厠より行きしばかりの年を見て 鷹羽狩行 月歩抄
厠より見ゆる闇すでに淑気満つ 高梨忠一
厠借る探梅の身を細うして 吉本伊智朗
厠出て人花圃の日をただよひ来 宮武寒々 朱卓
厠出て雨戸あくれば冬の月 冬の月 正岡子規
厠寒樟脳ひそと身細りて 有働 亨
厠寒障脳ひそと身細りて 有働亨 汐路
厠拭きつつ雛の日と思ひけり 須川洋子
厠男して株る半ちくの夜叉しさ 加藤郁乎
厠窓ここも雨月の戸樋の鳴り 波多野爽波 鋪道の花
厠紙あらあらしくも大旦 中田剛 珠樹以後
厠紙しんと涼しくありしかな 佐々木六戈 百韻反故 初學
厠紙なかりし寺の紅葉かな 亀田虎童子
厠紙辛夷明りに減りゆけり 長谷川双魚 風形
厠花赤きを通す初三十日 高澤良一 素抱
厠蔵白壁に年あらたまる 下田稔
厠遠き裏家住ひや秋海棠 温亭句集 篠原温亭
厠遠しかの*こおろぎの高調子 前田普羅 新訂普羅句集
叡山の谷に突き出す初廁 高澤良一 燕音
古きよき厠のにほひ冬桜 小川軽舟
古郷や厠の尻もわく清水 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
名山に対す厠や三ヶ日 宮武寒々 朱卓
名月や厠にて詩の案じぐせ 召波
咳をして厠の中の人わかる 田川飛旅子 『邯鄲』
啄木鳥の厠の窓に見ゆるかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
喋々喃々月の厠の小虫たち 高野ムツオ 蟲の王
喪のごとき雪の厠の明るさよ 小林康治 玄霜
四日はやつぶやき癖の厠うち 小林清之介
地獄会に仮設の厠恐山 古杉長子
報恩講厠の草履はきしまま 大西尚子
夏の夜の厠に行けは明にけり 夏の夜 正岡子規
夕焼を見る劇場の厠窓 星野恒彦
夜々白く厠の月のありにけり 篠原鳳作 海の旅
夜寒さや大根白き厠の火 梧月
夜更けては厠洗へる裸かな 石塚友二 方寸虚実
夜長さの厠三たびよ避難宿 近藤一鴻
大き帆船厠の窓に月ひと夜 金子兜太 少年/生長
大船に厠のありて千鳥かな 尾崎迷堂 孤輪
天辺のやや吹雪きゐる厠窓 橋本榮治 越在
女郎花關屋の厠やつれけり 女郎花 正岡子規
妻が添ふ厠通ひや冬の雨 吉武月二郎句集
子に添うて厠に起きぬ雨の虫 阿部みどり女 笹鳴
守宮めにど胆をぬかれ厠出づ 小松月尚
安居寺厠草履のうすべつた 高澤良一 さざなみやつこ
安良居の厠へゆくも囃されて 閔戸靖子
客あらば使ふ厠や秋の寺 五十嵐播水 播水句集
寂然と秋の厠のあかるさに 吉武月二郎句集
寄せて居る厠廊下の十夜婆 河野静雲
寒き今日母撓の厠にほひせり 阿波野青畝
寒き日を書もてはいる厠かな 寒し 正岡子規
寒林の入口にある厠かな 柏 禎
尻据ゑし厠の屋根の瓢かな 青嵐
山を見る厠の窓や今朝の秋 会津八一
山寺の菫のみちの厠かな 西本一都 景色
山柴に木瓜咲く杣の厠かな 石原舟月 山鵲
山荘の遠き厠や夜の秋 五十嵐播水 播水句集
嵯峨念仏厠のわきの立見かな 安田循子
差掛に厠しつらへ春子山 斉藤美規
巴里祭厠に残る女の香 岸田稚魚
年の瀬の厠を洗ふ恋捨てゝ 小林康治 玄霜
年の灯に厠洗ふを見られをり 小林康治 玄霜
庭の雪見るや厠の行き戻り 雪 正岡子規
廁にて国敗れたる日とおもふ 能村登四郎 菊塵
廊長き村の厠や枯木星 西牟田秀紀
挑灯の厠へ通ふ夜寒哉 正岡子規
捨てられて厠に古りし團扇哉 捨団扇 正岡子規
捨てられて厠に落ちし團扇哉 捨団扇 正岡子規
換えられし厠草履や冬ごもり 五十嵐播水 播水句集
放浪の厠にて聴く初鶏よ 堀井春一郎
故里の厠の貧し李咲く 瀧澤伊代次
文月や田伏の暑き仮り厠 飯田蛇笏 山廬集
料理屋の厠うつくし八重桜 八重桜 正岡子規
旅の夜や厠の壁に青蛙 河辺柚里
旅籠屋の厠に鹿を聞く夜哉 鹿 正岡子規
日あたらぬ厠の陰や石蕗の花 石蕗の花 正岡子規
日の春をさすがいづこも野は厠 高山れおな
明け方の厠の蟲も懐かしき 佐々木六戈 百韻反故 初學
明家や廁のかげの石蕗の花 石蕗の花 正岡子規
明易の足を照らして厠かな 如月真菜
春しぐれこゝに不明の厠あり 攝津幸彦
春の妓が厠に立ちて凍りけり 萩原麦草 麦嵐
春の雪目鼻に遊ぶ厠風 小林康治 玄霜
春日照る厠一戸も能登瓦 上田五千石 森林
春昼や主人音なく長厠 楠目橙黄子 橙圃
春暁の啄木鳥きゝつ厠かな 西山泊雲 泊雲句集
春暁の故郷の厠生木の香 宮坂静生 青胡桃
時の日の正刻に入る厠かな 藤田湘子
時鳥厠半ばに出かねたり 漱石 (障る事ありて或人の招飲を辞したる手紙のはしに)
暑き日や虫の顔して厠より 細谷ふみを
曾々木村いちごの箱に厠紙 飴山實 少長集
月の中の厠の中の嚏かな 野村喜舟 小石川
木耳にとり囲まれし姫厠 西島覺
木菟鳴くや夜半の厠に遠き森 松根東洋城
松の雪見るや厠の行き戻り 雪 正岡子規
枯るる貧しさ厠に妻の尿きこゆ 森澄雄(1919-)
柿落ちてすこし開きたる夜の厠 中拓夫 愛鷹
梅落とす厠の屋根の騒ぎかな 辻桃子
樟若葉父は厠へ行つたきり あざ蓉子「猿楽」
橋もとや厠のそばの枯柳 枯柳 正岡子規
武装して猟師厠を出で来る 飛旅子
歯朶活けて年入れ替る坊厠 高澤良一 ねずみのこまくら
水仙を活けて湯宿の木の厠 辻田克巳
法華寺の厠正しき暑さかな 攝津幸彦 未刊句集
浜厠千鳥の跡と思はるゝ 森田峠 避暑散歩
深山霧厠にたまる無月かな 栗生純夫 科野路
溢れ蚊に厠いぶせきとまり哉 寺田寅彦
滝に臨む寺の厠戸開けつ放し 北野民夫
炉を焚いて島の厠は真の闇 野見山朱鳥
炎曇いまわが家は厠のみ涼し 桂信子 黄 炎
焼嗅し厠へ雨のおかめ笹 石川桂郎 高蘆
焼藷屋来て去るまでを厠かな 鈴木鷹夫 風の祭
熱幾日厠に立つも蝿つけて 中戸川朝人 残心
爐開や厠に近き四疊半 炉開 正岡子規
父死して厠の寒さ残しけり 有働亨 汐路
狐火を見じと眼つぶる厠かな 雑草 長谷川零餘子
玄冬の微かに照れる厠神 攝津幸彦
瑠璃色の朝顏咲きぬ下厠 朝顔 正岡子規
瓢亭の厠に春の水めぐる 高濱年尾 年尾句集
生恥の秋夜の厠往復す 岩田昌寿 地の塩
病葉や古りも古りたる厠廊 大橋櫻坡子 雨月
盆灯を吊りし厠に嚏入り 萩原麦草 麦嵐
目白鳴く厠つづきの家の中 飯田龍太
盲女来て野中の厠で瞠かん 安井浩司 霊果
直立の向日葵を夜の厠より 片山由美子 水精
短夜の厠に跼む父に侍す 田川飛旅子 花文字
石に反る厠草履や初比叡 波多野爽波
石灰をまいて夏めく厠かな 富田潮児
石蕗さくや厠の陰の石蕗の花 石蕗の花 正岡子規
碁にまけて厠に行けば月夜哉 月夜 正岡子規
禅寺の厠手ごわき蚊の残る 土肥幸弘
秋の日の時刻を惜しむ厠かな 飯田蛇笏 山廬集
秋日射し杉の匂ひの厠紙 桂信子 遠い橋
秋草を厨厠に頒ち活け 高澤良一 素抱
秋行くや厠を出でゝ笹の上 齋藤玄 飛雪
秋近し厠上無花果の雨を聴く 内藤吐天 鳴海抄
秋遍路厠を出でてゆきにけり 坂 秋朗
秋雨や壁に吊られし厠紙 吉武月二郎句集
秋風のすこし曲りて厠まで 築城百々平
窓の向き厠を月見處かな 月見 正岡子規
立冬や音はねかへる厠下駄 大熊輝一 土の香
立派なる厠を持てる梅林よ 波多野爽波 『一筆』以後
竹の秋厠掃除の手が見えて 岡本 眸
竹伐りにほどよき鶏鳴厠でて 中田剛 竟日
竹林の奥の厠や花の寺 橋本鶏二 年輪
竹秋の厠明るき病起かな 島村元句集
竹秋の古き草履や厠口 比叡 野村泊月
竹秋や厠の中の刀架 野村泊月
竹聴いて居る春寒の厠かな 尾崎紅葉
節分の厠灯してめでたさよ 温亭
節分や真昼の声の厠まで 横山昌子
篠の子や終に絶えたる厠道 太祇「題林集」
紋のごと寒の厠に土足跡 大熊輝一 土の香
紫陽花に厠の草履かたきかな 雑草 長谷川零餘子
終戦日深くしゃがんで厠の蚊 高澤良一 寒暑
総紅葉厠へ闇を追ひ籠めて 香西照雄 対話
縁談や夜の厠を萩打ちて 石田波郷
繭玉や井戸に厠に神のゐて 池田ちや子
翡翆の声のびてゆく山厠 和知喜八 同齢
老遍路寺の厠を心あて 小澤 實
耳を射る冬日うれしくゆく厠 玉木 愛子
船宿の厠粗末や夏磧 楠目橙黄子 橙圃
良寛様雪の厠を借り申す 辻桃子 ねむ 以後
芋茎干たちかはり入る朝厠 中拓夫
芭蕉切って明るくなりし厠かな 渡辺波空
花曇をんなの厠混み合へり 佐藤洋子
花藤や母が家厠紙白し 中村草田男
若葉がはぢく雨の厠へ病む身を入れる 人間を彫る 大橋裸木
苧環や廻してちぎる厠紙 鷹羽狩行
菊植て厠に近し狭き庭 寺田寅彦
萬両や使ふことなき上厠 富安風生
落葉の日の暮の子が厠に居つた 人間を彫る 大橋裸木
葉桜へ厠の暗さ負ひ出づる 柏禎
薬くさき尿して厠明易き 高澤良一 素抱
藁塚幾座厠に気張る声すなり 成田千空 地霊
藪柑子厠ごとにも作法あり 上野一孝
蚊を打つて我鬼忌の厠ひゞきけり 飴山實「少長集」
蠅遊ぶ厠の花を替へにけり 中島月笠 月笠句集
行く秋の厠に蓮の落書きも 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
誘ひ合ふて厠にゆく子月涼し 佐野青陽人 天の川
貸席に昔の厠濃紅梅 手塚美佐 昔の香
輪飾を掛け余り来て厠神 鈴鹿野風呂
遊女屋の厠の灯暗し遠蛙 田中冬二 行人
遠鵙のこれの厠を覗くなり 石川桂郎 含羞
鏡餅厠の坐りごこちかな 高澤良一 随笑
関守の厠へ通ふ千鳥哉 正岡子規
閨よりも厠明さや明易く 原石鼎 花影以後
關守の厠へ通ふ千鳥哉 千鳥 正岡子規
降る雪や厠が近くなりにけり 仁平勝 東京物語
除夜の鐘父が厠へ足摺りて 皆川白陀
隣りで米つく音の古里の厠にゐる 佐々木露路
雛の家厠黄色き夕日さす 茨木和生 丹生
露月夜厠へ吾子の夢歩き 荒井正隆
青麦や軋る厠は舟さながら 友岡子郷 遠方
風蘭も杉戸も寂びて上厠 県越二郎
風邪の身の海月さながら厠まで 高澤良一 宿好
馬追に度肝抜かれし厠かな 市堀玉宗
高山や厠かくしに実南天 岡澤康司
高麗人の旅の厠や夏木立 炭 太祇 太祇句選
鮎宿の遠き厠に雨の中 遠藤梧逸
鯊船の厠の下は隅田川 鈴木鷹夫 春の門
麦の芽のしづかなる列厠より 森澄雄
麦の芽のしづかなる土厠より 森澄雄
麦秋の厠に白き頭巾かな 攝津幸彦 鹿々集
麦秋の厠ひらけばみなおみな 安井浩司(1936-)
麦稈帽のまま入り厠暗くしぬ 大熊輝一 土の香
黄泉の厠に/人ひとり居る/暑さかな 大岡頌司
●客室
客室を一戸と見立て注連飾る 合田丁字路
客室にみそさざいとくるよ原から 阿部完市 春日朝歌
●客間
ままごとの居間も客間もげんげ畑 加計
客来れば客間となりて暖かし 村越化石
客間に客そして家裏花水木 阿部完市 軽のやまめ
客間まで躍り込んだる祭獅子 山崎千枝子
客間より仏間明るし仏の日 桜川二千子
客間洩る寝語りに雪の夜の明くる 宮武寒々 朱卓
春蘭や僧の客間に良寛像 関森勝夫
林檎豊作客間増築万元戸 三浦妃代 『花野に佇つ』
水遣って客間に運ぶ温室の蘭 稲畑汀子
畳替出来てふたゝび客間とす 稲畑汀子
笹鳴や古総太き客間椅子 島村元句集
菊活けて据ゆれば客間定まれり 青峰集 島田青峰
鮎網を客間に吊し冬籠 伊藤いと子
鹿啼くや客間の幅の雪の景 中島月笠 月笠句集
●クローゼット
●玄関
お福已に玄関に来て居たりけり 酒井黙禅
しぐれ来し三千院の玄関かな 田中王城
すててこのまゝ玄関に出やうかとも 高澤良一 素抱
つやつやひれあざみうちの玄関だ 北原白秋
ととせまへ玄関に秋服の君 田中裕明 先生から手紙
はるかぜや玄関番の蝿一つ 永田耕衣 葱室
まだ誰も来ぬ玄関の注連飾 神尾季羊
七夕の玄関に蟹来てゐたり 正木ゆう子 静かな水
二所帯に玄関一つ若葉風 神谷孝子
傘たゝむ玄関深き若葉哉 若葉 正岡子規
入営を見送る師僧玄関に 河野静雲 閻魔
凸柑実玄関も縁側も本棚有 瀧井孝作
出支度の玄関へ来てお万歳 楠目橙黄子 橙圃
北国や玄関にもある置炬燵 中田秋平
千両もて玄関飾り立てにけり 高澤良一 宿好
唐櫃は玄関におけ松の花 飯田蛇笏 山廬集
外套に帽子かさなりて玄関の灯 青峰集 島田青峰
外套を深々と著て玄関に 高木晴子 晴居
大雪となる我が家の玄関まで 右城暮石 声と声
子の留守の玄関に立つ捕虫網 石丸泰子
寒き灯の大玄関はやや明かく 中村汀女
寛永寺大玄関に花御堂 池内たけし
小春日の三越の獅子の玄関かな 青峰集 島田青峰
山桜活く玄関の板屏風 茨木和生 遠つ川
峰入や大玄関の坊の紋 阿波野青畝
嵯峨御所の大玄関に燕の巣 阿波谷和子
彼奴去りし玄関野火の匂ふかな 角光雄
彼岸の景玄関扉の一つ眼より 平井さち子 紅き栞
御簾垂れて暗き玄関や竹の秋 比叡 野村泊月
懸崖の菊玄関を小さくし 皆川甲丙
掃初や大玄関に少し塵 左右木韋城
掛乞はれゐる玄関へ往診す 河野探風
敷砂や玄関脇に残る雪 寺田寅彦
新社員待つ玄関の観葉樹 大島民郎
日傘置く更けて戻りし玄関に 波多野爽波 鋪道の花
暮れてくる玄関にゐて処暑なるや 金田咲子
朝寒やたのもと響く内玄関 子規句集 虚子・碧梧桐選
木下闇玄関杏いろに灯す 黒田杏子
木犀に玄関遠きともし哉 会津八一
松葉牡丹玄関勉強腹這ひに 中村草田男
桟橋は島の玄関初荷著く 佐藤清流子
正月の顔して犬が玄関に 藤陵紫泡
燕来ぬ海の玄関横浜に 高澤良一 さざなみやつこ
牡蠣船の小さき玄関灯りぬ 有本春潮
玄関で足袋はき替へし礼者かな 大場白水郎 散木集
玄関におとない来たる冬の虫 若林富子
玄関にころがつてゐる下駄の雪 林澄山
玄関につけてある灯の夜長かな 道芝 久保田万太郎
玄関にて御傘と申時雨哉 炭 太祇 太祇句選
玄関にて鳴くこほろぎの居候 高澤良一 随笑
玄関にどさと置かれし野大根 きよみ
玄関にまた蟷螂の入りて来し 右城暮石 上下
玄関にまづあらはれし竈馬かな 岸本尚毅 舜
玄関にコパカバーナの夏の海 保田白帆子
玄関に一本の杖春を待つ 中島伊智子
玄関に七夕竹や京の宿 五十嵐播水 播水句集
玄関に何度行っても冬深し 池田澄子 たましいの話
玄関に凍てし北斗を見て閉むる 阿部みどり女
玄関に出て人を待つ夜の柳絮 京極杞陽 くくたち下巻
玄関に出でたる蟇を叱りけり 岡井省二
玄関に南瓜を並べはばからず 内舘暁青
玄関に厨にさとき風邪の耳 阿部みどり女 笹鳴
玄関に大きな鏡室の花 山田閏子
玄関に子供神輿の祝儀置き 高澤良一 寒暑
玄関に寒さを残し宅配便 竹内剱一
玄関に山靴干され梅匂ふ 山田千代 『淡墨』
玄関に帰宅の気配おでん盛る 渡 赤藤
玄関に帽子をあづけ菊膾 藤田あけ烏 赤松
玄関に日の差してゐる女正月 宮津昭彦
玄関に春を寒げにまねき猫 武原はん女
玄関に昼顔咲くや村役場 正岡子規
玄関に来りし蟇を去らしめき 相生垣瓜人 明治草抄
玄関に架けし十字架(クルス)や冬館 辻桃子
玄関に立てば廊下の夏の闇 中田剛 珠樹以後
玄関に竹の手摺や散る紅葉 比叡 野村泊月
玄関に縄跳びの縄春近し 皆川盤水
玄関に置く出歩きの冬帽子 森田公司
玄関に置く木刀とシクラメン 鈴木鷹夫 風の祭
玄関に蚊遣の猪の今日もあり 比叡 野村泊月
玄関に蟇のきてゐる星祭 大木あまり 火球
玄関に蟇の来てゐし良夜かな 原裕 『王城句帖』
玄関に雨月の靴の匂ひして 高澤良一 寒暑
玄関に雨蛙きて雨強し 青木彦道
玄関に靴やら下駄やら三河万歳 星野昌彦
玄関に風の又三郎のマント 辻桃子
玄関に風の訪れ寝正月 阿部みどり女 月下美人
玄関に風邪を置き去り風の神 阿部みどり女 『石蕗』
玄関に飾られ小物雛ばかり 高澤良一 随笑
玄関に鶏卵生む淑気かな 小谷舜花
玄関のうす暗かりし万年青の実 片山由美子 天弓
玄関のまつくらがりに竹落葉 中岡毅雄
玄関のドアうしろ手に閉めて冬 三宅 桂
玄関の一隅に書架鏡餅 関森勝夫
玄関の亡夫の冬帽家守るごと 佐久間俊子 『むさし野』
玄関の人声に出て懐手 高浜年尾
玄関の大きくくらく蚊帳問屋 小澤 實
玄関の客はたき火に案内せよ 村島帰之
玄関の扉煩き夕薄暑 小出秋光
玄関の日差しの角度シクラメン 阿部方城
玄関の梟の額にまづ年賀 加藤楸邨
玄関の淋しければとシクラメン 高澤良一 燕音
玄関の清浄として賀客なく 島村茂雄
玄関の灯の及びゐる玉すだれ 高澤良一 素抱
玄関の狭しと靴や年始客 高村寿山
玄関の白障子まで石畳 茨木和生 遠つ川
玄関の鉄の格子や羽蟻飛ぶ 会津八一
玄関の鉢にか細き槍鶏頭 嶋田麻紀
玄関の鏡に空や雛まつり 藺草慶子
玄関の開いて閉つて夕桜 鈴木鷹夫 春の門
玄関の雪に赤青鉄亜鈴 田川飛旅子 『使徒の眼』
玄関の青田風とはありがたし 貞方ゆきえ
玄関はどこにあるやと花筵 辻桃子 ねむ 以後
玄関は最上階よ鳳仙花 山田弘子 こぶし坂以後
玄関へ出て雨見るや花八ツ手 野村喜舟
玄関へ奥の鶯の谺かな 西山泊雲 泊雲句集
玄関へ松葉牡丹の石畳 星野椿
玄関や拝観人の下駄の露 比叡 野村泊月
玄関や樗花咲く医三代 渡辺香墨
玄関よりすぐに吊橋桐の花 原田青児
玄関を占めて即ち大炉かな 岸風三楼 往来
玄関を水で流して冬田打つ 中拓夫 愛鷹
玄関を濡らしてゆきぬ蜆売 藤田あけ烏 赤松
玄関を鎖につなぐ四月馬鹿 植原安治
玄関を開けしままなる菊手入 依光陽子
玄関脇に藁囲ひせる芭蕉哉 寺田寅彦
神主の玄関廣き寒さ哉 寺田寅彦
秋晴の玄関手紙来てをらず 上崎暮潮
立冬の玄関灯すみかん色 町田しげき
粟田御所大玄関に万年青活け 高澤良一 燕音
自動車と蔦の月夜や玄関は 杞陽
茎石が廃めし旅館の玄関に 辻桃子
落蝉の一つは玄関灯真下 高澤良一 素抱
葉牡丹に大玄関をひらきもし 京極杞陽
葉牡丹を大玄関に用始め 小川真砂二
葉牡丹を植ゑて玄関らしくなる 村上喜代子
藪医者の玄関荒れて桐の花 桐の花 正岡子規
虫残る玄関近く寝るわれに 田村了咲
赤壁の寺の玄関花蘇鉄 井上たか女
鈴の音して玄関に礼者かな 豊長みのる
門ありて梅あり玄関はるかなり 梅 正岡子規
門入りて玄関見えず敷松葉 高田風人子
颱風来て玄関にわかに物置場 高澤良一 随笑
●後架
あかのまま雨の出入りの外後架 石川桂郎 四温
ちよんぼりと雪の明りや後架道 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
どくだみの花の暑さや総後架 芥川龍之介
どの草も犬の後架ぞ散紅葉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
ぶつくさと声中伏の後架より 茨木和生「往馬」
一葉ちる冷えをあつめて後架の灯 宮武寒々 朱卓
夕皃の花めで給へ後架神 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
夕顔の白く夜の後架に紙燭とりて 芭蕉「武蔵曲」
夕顔の白ク夜ルの後架に紙燭とりて 芭蕉
外後架まづ蠅生るひとつかな 石川桂郎 高蘆
後架にも竹の葉降りて薄暑かな 飯田蛇笏「山廬集」
後架の灯さしゐる除夜の小径かな 石原舟月 山鵲
後架拝借どこか鈴虫鳴いてゐて 及川貞
後架朝焼明治天皇御製集 塚本邦雄 甘露
後架灯置くやもんどりうつて金亀子 飯田蛇笏 霊芝
春の雪尺なすに出て外後架 石川桂郎 四温
秋かわく後架花卉添ふ莨盆 宮武寒々 朱卓
秋やこの後架を旅のうたごころ 飯田蛇笏 山廬集
菊を見つ且後架借ル女哉 高井几董
輪飾の一つ吹かるる外後架 石川桂郎 四温
長縁を後架へ行く木がらしやむ庭 梅林句屑 喜谷六花
●個室
*かりん一顆置けば傾ぎて個室なり 沼尻巳津子
おほかたは個室灯さず十三夜 古賀まり子 洗 禮
ヒマラヤ杉に冬棲みならぶ個室錠 松村蒼石 雪
個々の牡蠣眠るは縮む外科個室 赤尾兜子
個室憂し火取虫さへ恋ほしきに 石川桂郎 高蘆
冷やけし孤り重症個室の灯 岸田稚魚 筍流し
刈田とう個室に銃声が届く 安西 篤
四月尽個室もつとも白きとき 飯田龍太
小児科の個室に置かれ金魚病む 前山松花
愛車とは小さな個室初時雨 岡田順子
春雷や夫を封ずる病個室 石田あき子 見舞籠
松過ぎて個室の孤独始まれり 朝倉和江
目貼され足音一つ来る個室 村越化石 山國抄
目貼してありし個室に移りけり 朝倉和江
移り来し個室枯野を前にする 宗田安正
覚めて夜冬の個室に柱なき 岡本眸
雪の個室少年木椅子傷つけて 大井雅人 龍岡村
雪ぼたる個室に病めば覗かるる 鈴木榧夫
雪野へと続く個室に父は臥す 櫂未知子 貴族
音もなく紅き蟹棲む女医個室 藤田湘子(1926-)
●子供部屋
老鶯や少し建て増す子供部屋 石丸泰子
冬木照らさる階上の子供部屋に 横山白虹
夏の月近く二階の子供部屋 高澤良一 素抱
●御不浄
御不浄と云ふ語遺れり著莪の花 高澤良一 随笑
●座敷
あたらしき籠の竹の香夏座敷 森澄雄
いづこにも生者ゐて喪の夏座敷 辻田克巳
うすぐらくあるふるさとの夏座敷 下村槐太 天涯
おのづから次女われの席夏座敷 石田あき子 見舞籠
ごたごたと物を置かぬが夏座敷 高澤良一 素抱
さしあたり物の少なき夏座敷 岩田由美
しばらくは待たせて貰ふ夏座敷 古川杜子夫
すぐそこに海が来てゐる夏座敷 下田紫葉
すぐ庭に下りてもみたく夏座敷 梅田実三郎
ぬり膳に露をうちたり夏座敷 高田蝶衣
はるかより這うて来る子や夏座敷 岸本尚毅(1961-)
われに狎れ隅隅くらし夏座敷 和田悟朗
ビイドロの大衝立や夏座敷 会津八一
一文字の軸のかかりて夏座敷 徳重怜子
一本の柱の気品夏座敷 三谷いちろ
一机据ゑ一硯をのせ夏座敷 三浦恒礼子
一管の調べ透りて夏座敷 今泉貞鳳
一粒の真珠ころがる夏座敷 原裕 『新治』
下仁田の蒟蒻さうめん夏座敷 三枝正子
下町の老は静けき夏座敷 久米正雄 返り花
五六本竹ころがれり夏座敷 原田喬
人の如立てる柱や夏座敷 上野泰 春潮
人ら立ちて歩くヘルンの夏座敷 堀内薫
人去りしあとの雨音夏座敷 窪田玲女
人去りて風のあそべる夏座敷 那須信子
何ひとつ置かぬ贅沢夏座敷 田中由紀子(遠矢)
佳きかぜをふるまはれけり夏座敷 高澤良一 随笑
出戻りの長女なりけり夏座敷 白川順子
取皿の文様眺め夏座敷 高澤良一 随笑
受難曲聴く夏座敷開け放ち 宮脇白夜「右近」
吹き通す風やゝあらく夏座敷 島村茂雄
在りし日のままの堆書の夏座敷 山田弘子 こぶし坂
垣間見しのみに芭蕉の夏座敷 原裕 『出雲』
壜触るる音のして夜の夏座敷 阿部みどり女 『微風』
夏座敷かならず暗きところあり 山西雅子
夏座敷すわれば草に消ゆる沼 木下夕爾
夏座敷またしてもとり散らしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
夏座敷みんな出かけてしまいけり 相澤由紀子
夏座敷ゆるやかな顔をしてゐたり 細見 綾子
夏座敷二束三文らしき壷 梅本幸子
夏座敷会取立る大工町 井原西鶴
夏座敷卓一脚の北一輝 辰野利彦
夏座敷塀低うして川を看る 大谷句佛 我は我
夏座敷大河来たりて彎曲し 森田峠 避暑散歩
夏座敷奥に坐れば庭光り 上野 章子
夏座敷暮れつつ遠き燈のみゆる 木下夕爾
夏座敷暮れて吹入る草木の香 露月句集 石井露月
夏座敷松風を召され候ぞ 夏座敷 正岡子規
夏座敷棺は怒濤を蓋ひたる 川崎展宏「秋」
夏座敷楓の風を取り込みて 高澤良一 随笑
夏座敷母になること妣に告げ 岡田サチコ
夏座敷海に白帆の徃来あり 夏座敷 正岡子規
夏座敷涼しき草を床の上 吾空
夏座敷為春三升すでにあり 久保田万太郎 草の丈
夏座敷父はともだちがいない こしのゆみこ
夏座敷茶のうまければおかはりす 高澤良一 随笑
夏座敷豆麩浮かせて会津椀 高澤良一 素抱
夏座敷酔うて小舟に乗る如し 尾崎紅葉
夏座敷陸戦隊が座つていた 大口元通
大の字に寝て独り占め夏座敷 正木海彦
大正の横顔にほふ夏座敷 攝津幸彦
大河口水位さがりし夏座敷 葛原俊子
大津絵の鬼のうそぶく夏座敷 小川昭江「沖歳時記」
天井の流れてゐたる夏座敷 林 紀之介
嫁ぐ荷の出て空っぽや夏座敷 稲葉南海子
定家卿時雨そめけん夏座敷 調和 選集「板東太郎」
実朝の海一望の夏座敷 羽根尾一孝
客入りを告げる太鼓や夏座敷 小宮山青衣
寺の湯を借り申すなり夏座敷 藤田あけ烏 赤松
小面の飾りてありぬ夏座敷 都筑智子
少女にして烏鷺戯に長ず夏座敷 四明句集 中川四明
尺八の息真つ直ぐや夏座敷 大和田栄治
尼ながら妙齢にして夏座敷 安田千鶴女
山も庭もうごき入るるや夏座敷 芭蕉
山も庭も動き入るゝや夏座敷 芭蕉
山中の静けさありぬ夏座敷 増田龍雨 龍雨句集
山樂の戸襖はづし夏座敷 皿井旭川
山風に落ち来る蝶や夏座敷 中島月笠 月笠句集
嵌め物の類ひあれこれ夏座敷 高澤良一 随笑
帆の風をわけてもらふや夏座敷 夏座敷 正岡子規
帆の風を半分もらふて夏座敷 夏座敷 正岡子規
幼子はいつも小走り夏座敷 谷口桂子
床の間の一輪の白夏座敷 長谷川通子
待たされて山を見てゐる夏座敷 鯉江一童子
御仏にともしび二つ夏座敷 高野素十
御所にして夏座敷また夏座敷 岸本尚毅 舜
志功彫る波乗り菩薩夏座敷 上野 燎
思ひ思ひに外を見てゐる夏座敷 細見綾子
悪筆は悪筆のまゝ夏座敷 川崎展宏 冬
懐かしくサクがゐるなり夏座敷 高澤良一 素抱
懸げある額の勲賞夏座敷 角田よし子
懸りゐる故人の額や夏座敷 高浜虚子「六百五十句」
戸障子を外したるのみ夏座敷 木原一樹
戸障子を運び去り夏座敷出来 星野立子
拓本に翁偲ばる夏座敷 清水由紀
掛け流す樹下の漁翁図夏座敷 大橋敦子 手 鞠
撥もてば譜面に風の夏座敷 柿木世以
放庵の耶馬の双幅夏座敷 佐藤欽子
数管の筆数帖の紙夏座敷 成瀬正とし 星月夜
敷皮の熊に爪ある夏座敷 栗林千津
方言に緊張ほぐる夏座敷 相沢かをり
日々みあはす顔や夏座敷 滝井孝作 浮寝鳥
日のしさる忍返しや夏座敷 大場白水郎 散木集
曲家や馬の匂ひの夏座敷 小室善弘
書を重く青年通る夏座敷 桂信子 黄 瀬
曾々孫の玩具の占める夏座敷 高石芳乃
月山の風通しけり夏座敷 小島健 木の実
来し方や母透くごとく夏座敷 中村明子
来客に風走りぬく夏座敷 岩田育左右
来島の海照りとどく夏座敷 伊藤伊那男
松籟亭一番上の夏座敷 中戸川朝人 尋声
樟脳の香のかすかなる夏座敷 長沼利恵子
模様替して今日よりの夏座敷 長蘆葉愁
欄に近く白帆通りぬ夏座敷 夏座敷 正岡子規
水牛の角つるしたる夏座敷 飯島晴子
水石に滝の一条夏座敷 山崎千枝子
波音を豊かに容れて夏座敷 柴田奈美
海や山や明け放ちたる夏座敷 高浜虚子
渓川の音も彩添へ夏座敷 森下やすえ
潮騒やひとりに広き夏座敷 藤原照子
灯を消して人ゐるらしや夏座敷 小林一松
灯台の灯が生きて来し夏座敷 亘理五月
無線塔の影の届きぬ夏座敷 石川文子
無鄰庵卓一つのみ夏座敷 阪口京子
煤匂ふ大内宿の夏座敷 古市文子
父と子の叙勲章かけ夏座敷 吉田きみ
父と猫てんでに眠る夏座敷 五十嵐直子
物置かぬことに徹して夏座敷 稲畑汀子
白米の炊きたて光る夏座敷 小木龍飛
百年の木の瘤を見て夏座敷 大木あまり 火球
目で叱る母こはかりし夏座敷 上南明江
真中に僧が帯解く夏座敷 柿本多映「蝶日」
竹林を楯に潜める夏座敷 伊達甲女
竿売りの声づかづかと夏座敷 藤田千恵子
笑ふ声先に入りくる夏座敷 安部ルリ子
筑波嶺の風がいちばん夏座敷 手塚美佐「中昔」
箱の如き庭下駄のあり夏座敷 前田普羅
紺碧の伊吹山見ゆ夏座敷 梶山千鶴子
経机のよな膳据ゑぬ夏座敷 冬葉第一句集 吉田冬葉
縁談の進んでをりし夏座敷 伊阪美祢子
美しき声の揃ひて夏座敷 伊藤敬子
腑分図に風の遊べる夏座敷 広岡仁 『休診医』
舟てくる友もありけり夏座敷 夏座敷 正岡子規
船津屋へ水満々と夏座敷 川崎展宏
苦み走つて烏亭焉馬が夏座敷 筑紫磐井 婆伽梵
茅舎の死ある夜ひとりの夏座敷 飯田龍太 遅速
血縁の屈託のなき夏座敷 坂路照子(築港)
行く雲を寐て居て見るや夏座敷 志太野坡 (1663-1740)
行く雲を寝てゐて見るや夏座敷 野坡「炭俵」
表より貝洗ふ音夏座敷 安井常人
襖とり払い一人の夏座敷 山田若菜
襖なき敷居を四方に夏座敷 吉屋信子
襖なき閾を四方に夏座敷 吉屋信子
襖絵の山河の古ぶ夏座敷 伊藤トキノ
豪快に風と一文字夏座敷 礒部淡水
赤松の影の直立夏座敷 根本登志子
足音のひと現れず夏座敷 桂信子(1914-)
這い這いの嬰の領域夏座敷 西谷美恵子
通されし畳の硬き夏座敷 梅田男
遠く来て大の字に寝る夏座敷 笹本カホル
遠目にも女ばかりの夏座敷 出田洋子
錨めく自在鉤なり夏座敷 蔵巨水「くらげ」
雨音を野の音として夏座敷 廣瀬直人「朝の川」
雲高う照る海に来し夏座敷 上村占魚 鮎
青い海見てから座る夏座敷 嶋野輝弥(玄火)
青空をはしから入るゝ夏座敷 森川光郎
風の樹々見せて木曽路や夏座敷 米住小丘子
風神の絵襖開く夏座敷 有馬朗人
風通るところが上座夏座敷 三浦泰之
風鎮のゆれてととのふ夏座敷 大黒圭子
飛石の湖水にをはる夏座敷 桂樟蹊子
香久山か小袖の山か夏座敷 重頼「名取川」
魚づくし船の名を持つ夏座敷 加藤耕子
鯉はねる音を身近に夏座敷 安田君子
あかあかと熾りたる火や冬座敷 久保田万太郎 流寓抄
いたつきや芭蕉をゆめむ冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
いちにんの翁明るき冬座敷 上野さち子
いつの世の誰のオルガン冬座敷 辻田克巳
うすら〜生薬匂へ冬座敷 杉の實 安井小洒
たゞ海のみゆるばかりや冬座敷 久保田万太郎 流寓抄
つつましく美しく人冬座敷 成瀬正とし 星月夜
まつすぐに香烟のぼる冬座敷 長谷川櫂 古志
一揆の裔仏飯隆と冬座敷 金丸鐵蕉 『動輪』
一筆の虹が貫く冬座敷 古舘曹人 砂の音
人形のやうに坐りて冬座敷 柿本多映
何なりと薄鍋かけん冬座敷 黒柳召波 春泥句集
冬座敷かつて昭和の男女かな 宇多喜代子 象
冬座敷くぬぎ林の中にあり 大峯あきら
冬座敷ときどき阿蘇へ向ふ汽車 中村汀女
冬座敷とほる無言の老牧師 飯田龍太
冬座敷の真ん中をゆく車椅子 土田晶子
冬座敷わけてもむくは群るる鳥 田中裕明 花間一壺
冬座敷チーズのやうに猫とろけ 石寒太 翔
冬座敷一つ目小僧のお面かな 八木林之介 青霞集
冬座敷体温に近づかむとす 三森鉄治
冬座敷古刀紛るる暗さにて 廣瀬直人
冬座敷吾子寝てばかり寒むげなき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬座敷子規全集も古りにけり 大島民郎
冬座敷客に日向のよきところ 星野 椿
冬座敷寡言は性とあらねども 石塚友二 方寸虚実
冬座敷昨日の喪服掛けしまま 松本久美恵
冬座敷欠伸笑ひもひとりにて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬座敷歩きて父の風たてる 辻田克巳
冬座敷海山招じ入れにけり 田中裕明
冬座敷炭火の花を初ざくら 惟中
冬座敷父のせしごと子を諭す 堀田政弘 『父の日』
冬座敷父の遺墨をもて飾る 堀田政弘 『父の日』
冬座敷筆子産湯の井戸が見ゆ 岡部六弥太
冬座敷紙の音する踵かな 白井万恵
冬座敷首根めぐらし面談なす 中村草田男
別々に山を見てゐる冬座敷 福田甲子雄
勢揃ひして泪目の冬座敷 伊藤ミネ子
卓の果に明治のランプ冬座敷 飯田蛇笏 雪峡
吾もここで死にたしと思ふ冬座敷 三枝正一路
四五人の小会によき冬座敷 高浜虚子
坐ったまま体操をする冬座敷 池田澄子
埒もなき話の弾む冬座敷 梅田男
大勢ゐて母はひとりの冬座敷 中山史章
妻がいふ一閑言や冬座敷 村山古郷
妻の客男もまじる冬座敷 房川喜三男
婚の荷のまとまらずある冬座敷 森田公司
孫帰り玩具そのまま冬座敷 矢野邦子
寄せ描きの観山武山冬座敷 きくちつねこ
寝かされて乳飲み児匂ふ冬座敷 塩川祐子
小机の遺品一つや冬座敷 松岡六花女
小面のところを得たる冬座敷 阿達哲子
屍と枕を並べる冬座敷 石原八束
山の日の深く入り来し冬座敷 稲畑汀子
床の辺を占むる結納冬座敷 原田秀子
座布団に残るぬくもり冬座敷 猪爪登美子
思ふゆえ声耳にあり冬座敷 横山蜃楼句鈔 横山蜃楼、山本竹兜選
扁額の明治息づく冬座敷 北見さとる
手に重き遺愛の硯冬座敷 梶浦恭子
払暁や父まだぬくき冬座敷 鳥居美智子
掛けてある鏡の暗し冬座敷 倉田紘文
故人の書追憶やまぬ冬座敷 堀田みつ子
日の筋に微塵浮かすや冬座敷 小杉余子
晩年の唇赤き母冬座敷 澤木欣一
暗澹と島山つらね冬座敷 飯田龍太
林泉につき出でて冬座敷かな 中山碧城
柩重く出してしまへる冬座敷 徳本映水
柱鏡にひろさ遡る冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
柴門へ障子見せけり冬座敷 小杉余子 余子句選
泣きに来し子の坐りたる冬座敷 石原八束 黒凍みの道
海上の日ざし斜めや冬座敷 大須賀乙字
海鳴りを聞く人は聞く冬座敷 仲 寒蝉
消す煙草ばかり見てゐる冬座敷 谷口桂子
湯上りの嬰を真ン中に冬座敷 本宮哲郎
灯点してより落つきぬ冬座敷 清崎敏郎
父をふと捜してしまう冬座敷 浜田テイ子
片隅に亡夫の碁盤冬座敷 野畑節子
物置けばくらがり生れて冬座敷 田中灯京
犬猫と同じ姿や冬座敷 木歩句集 富田木歩
盆景の波白妙に冬座敷 吉屋信子
目薬をさす頤や冬座敷 八木林之介 青霞集
窓近き一畳灼けて冬座敷 岡本眸 午後の椅子
箱書きの墨匂いたつ冬座敷 土田桂子
結納の一式揃ふ冬座敷 渡辺吉次郎
結納の品品飾る冬座敷 小野三紫
結納の紅を拡げて冬座敷 桑島啓司
縁談に真向き灯ともる冬座敷 廣瀬直人
良寛の一書を床に冬座敷 照田良女
花挿さぬ壺より暮るる冬座敷 甘田正翠
血の匂ひ失せし竜馬の冬座敷 相良哀楽
襖絵の早池峯合はす冬座敷 古舘曹人 樹下石上
西近江高島の郡冬座敷 波多野爽波 『骰子』
見上げれば夫も絶壁冬座敷 岸本マチ子
貸衣裳ゆつくりたたむ冬座敷 佐川広治
赤々と熾りたる火や冬座敷 久保田万太郎
赤ん坊の尻持ち上ぐる冬座敷 波多野爽波 『一筆』
身籠ると聞きて華やぐ冬座敷 松沢満里子
通されてしましの独り冬座敷 石川桂郎 四温
遺児と寝て一と間森ンたる冬座敷 飯田蛇笏 雪峡
閂の音のここまで冬座敷 榎本好宏
開けずある二間つづきの冬座敷 長谷川櫂 古志
障子あけて空の真洞や冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
障子外通る許りや冬座敷 高浜虚子
雁行の声落ちにけり冬座敷 渡辺水巴 白日
静かなることの明るく冬座敷 成瀬正とし 星月夜
静かなる起居の塵や冬座敷 富安風生
面影も薄れゆく冬座敷かな 高木晴子 花 季
うちとけて小粋な座敷秋すだれ 大野章子
うなぎ屋の離れ座敷や傘雨の忌 酒井 武
うら座敷山をうしろに春くれて 山店 芭蕉庵小文庫
おお寒や座敷わらしの去りし家 八島雅子
おびたゞしく古雛祭る座敷かな 雛祭 正岡子規
お座敷の中も寒くて実南天 岸本尚毅 鶏頭
お座敷をすませて四万六千日 下田実花
お座敷を見れば大略神無月 元理
お座敷芸ひとつもあらず菊膾 竹沢大童
お降やひらかれてゐる蔵座敷 下田稔
かすむ日やしんかんとして大坐敷 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
げんげ田は農夫の座敷飯を食ふ 品川鈴子
この座敷湖を入れたる切山椒 岡井省二
さくら冷え蔵の座敷に溥傑の書 伊藤いと子
しんと射す日や旧正の奥座敷 鷲谷七菜子 花寂び 以後
すずしさは独(ひとり)目のあく座敷かな 野坡
そこに立つ座敷箒や晝寝覚 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
たばこ干す寺の座敷に旅寝かな 几董
つばくらや茂吉が住みし蔵座敷 阿部みどり女
どぶろくや奥の座敷におしらさま 高橋清子
なまはげに酒のこぼるる大座敷 大洲みき
なまはげの躍り狂ひし座敷掃く 西沢信生
にはとりの座敷をよぎる昼寝覚 西形佐太郎 『てんご』
のうぜんが日除けをなせる小座敷 田中冬二 俳句拾遺
はつ雪や医師に酒出す奥座敷 炭 太祇 太祇句選後篇
ひろびろと襖はづして広座敷 山本綾
やまぶきやものをしみせぬかし座敷 園 女
パーラーに小座敷ありて葛ざくら 吉井莫生
一つすうと座敷を抜る蛍かな 夏目漱石 明治二十九年
一と雨で秋が決まりし蔵座敷 町田しげき
一はなに猫がいねつむ座敷かな 一茶
一中ぶしはじまる冬の座敷かな 久保田万太郎 草の丈
一輪を挿したるそこが春座敷 岩田由美 夏安
万歳を座敷に上げて舞はせけり 茨木和生
下尽見ゆる座敷や朝の風薫る 薫風 正岡子規
五月雨や立ち眠りして座敷犬 島村元句集 島村元
京橋のビルの座敷や葛ざくら 森 総彦
人も無し牡丹活けたる大座敷 牡丹 正岡子規
人を待つ小さな座敷で海が見える 尾崎放哉
代掻きの音のぼりくる寺座敷 笹沼秀夫
入梅や蟹かけ歩く大座敷 一茶「七番日記」
八手咲いて茶坐敷としも見ゆるかな 八手の花 正岡子規
冬ざれてしかつべらしき座敷哉 尾崎紅葉
初場所の土俵の座敷箒かな 田村すゝむ
初夏の蔵向ける座敷に水打てる 宮武寒々 朱卓
南座を出て小座敷のかぶら蒸 石川美佐子
商人の坐敷に僧の冬こもり 冬籠 正岡子規
喜多方や旅の朝寝の蔵座敷 長谷川耿子
団扇風お岩木臨む座敷かな 高澤良一 寒暑
地蔵会に座敷帰りの老妓かな 合田丁字路
坐りたる座敷の前の躑躅かな 比叡 野村泊月
塩鮭を吊し山家の奥座敷 宮田富昭
墨の香や杢太郎忌の客座敷 平綿春響
夏の蝶抜け行く二階座敷かな 野村喜舟「小石川」
夏芝居人ごと座敷曳かれゆく 高尾のぶ子(草苑)
夏鴬鳴いて蔵王の奥座敷 高澤良一 素抱
夕風に蚊の流れ行く座敷哉 蚊 正岡子規
夜ざくらの坂より座敷の中見ゆる 横山房子
天井も花高遠の花坐敷 山河秋雄
奥座敷とは水の上川床料理 山崎みのる(諷詠)
奥座敷明けて春駒待ちにけり 岩崎昌子
姫歩きそれでも軋む川床座敷 石河義介「恐山」
嫁が君座敷わらしの部屋よりす 中村青路
子雀や大竹藪の広座敷 雀の子 正岡子規
定家様にてかし座敷あり村時雨 由平
宵山や行燈暗き川座敷 梶山千鶴子
寒紅や座敷の下は高瀬川 梶山千鶴子
寒餅にとざせし北の座敷かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
寺座敷光琳かるた撒かれけり 大橋敦子
尋常の死は冬に在り奥座敷 三橋敏雄
小坐敷の丁ど半分小春哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
小座敷の一中は誰梅に月 夏目漱石 大正三年
小座敷の葭戸越しなる仲の町 今泉貞鳳
小座敷や袖で拭ひし菊の酒 一茶
小座敷を祇園囃子が通り抜け 今泉貞鳳
山中や萩咲き私の座敷のよう 斎藤一湖
山吹や春の奥なる貸座敷 祗空
山寺や蚊帳の波うつ大座敷 蚊帳 正岡子規
山茶花や青空見ゆる奥座敷 大峯あきら 鳥道
山雰のさつさと抜る坐敷哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
川音の春の座敷のさかな シヤツと雑草 栗林一石路
庚申や殊に火燵のある座敷 残香 閏 月 月別句集「韻塞」
座敷から扇投げやる小舟哉 扇 正岡子規
座敷から月夜へ輪ゴム飛ばしけり 川崎展宏(1927-)
座敷から湯〔に〕飛入るや初時雨 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
座敷なる人語しづかに夏木老ゆ 下村槐太 天涯
座敷にて椎茸干して山家かな 柿原一如
座敷には鼓出されて花に月 松本たかし
座敷ぼつこ居さうな村の花杏 櫻井菜緒 『帰雁』
座敷まで届かぬ夏の木陰かな 野坡
座敷まで山羊のにほひや五月雨 比叡 野村泊月
座敷まで正月の陽差兵の写真 川崎展宏
座敷より厨を見せず夏のれん 大場白水郎「散木集」
座敷より滋賀の背戸田や鳴子ひき 水田正秀
座敷より茶の間が好きや切山椒 池内たけし
座敷より靴はく音や入学す 水谷り得子
座敷わらし居るかや秋蚕貌上ぐる 浅場芳子
座敷わらし来しか餅花ひとつ失せ 八牧美喜子
座敷わらし消えて屏風の残りけり 中嶋秀子
座敷わらし炬燵蒲団の端を踏む 田中あき穂
座敷わらし留守を守れる苗代どき 八牧美喜子
座敷杖ときに庭杖冬の梅 井沢正江 湖の伝説
座敷犬人の顔して昼寝せり 竹内瑞芽
座敷犬赤き舌出し菊の寺 辻桃子
庭に聞き座敷に聴きて鉦叩 千原叡子
忌に集ふ座敷ほぐるる氷菓子 佐藤信子
手花火に座敷著物をまだぬがず 下田実花
新盆の開けひろげたる座敷かな 森竹良子
新蕎麦や座敷で悟る棒の音 蓼太
日のかげを追はえて蠅の座敷かな 長崎-近習 俳諧撰集「有磯海」
春の蛇座敷のなかはわらひあふ 飯島晴子
春水の絶えずゆれゐる座敷かな 比叡 野村泊月
春水の落つるをはさみ二タ座敷 松本たかし
春雨やはたごもとはで奥座敷 水田正秀
春雨や旅籠銭(はたご)もとはで奥座敷 正秀 俳諧撰集「有磯海」
春風や四階五階貸座敷 春風 正岡子規
昼寝子に添ひて眠れる座敷犬 井口朝子
暖かき座敷の庭に洗濯す 暖か 正岡子規
暖炉もえ座敷わらし子居なおれり 新山郁子
曼珠沙華一本見ゆる奥座敷 柿本多映
朝曇るひややかに座敷口 松村蒼石 寒鶯抄
木地ぶちに替る座敷も露地の寒 浜田酒堂
松すぎやお座しき行の出の姿 竹田小時
松陰や蓙(ござ)一枚のなつ坐敷 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
桐の花会津に残る蔵座敷 有村節香
梅嫌零して通る座敷かな 尾崎紅葉
梅雨の犬座敷を通り抜けにけり 相島虚吼
橋裏をあふぐ座敷や鮎の宿 関圭草
正座するままごとの奥座敷 露 渋谷道
此の月に隣り座敷は灯を消しぬ 高濱年尾 年尾句集
武者人形飾る座敷の舞稽古 近藤いぬゐ
毛氈の赤き座敷に種痘する 田中冬二 俳句拾遺
水鱧や父との酒の船座敷 藤田あけ烏
泊らばや遅き日の照る奥座敷 炭 太祇 太祇句選後篇
法然の座敷を通る蚊遣かな 藤田あけ烏 赤松
海光のゆきわたつたる座敷雛 斎藤梅子
海原を日のわたりゆく座敷雛 坂本謙二
涼しさは座敷より釣鱸かな 昌長
涼しさや山から見へる大座敷 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
涼風や座敷つづきに母と寝て 實谷千恵美「雉俳句集」
炉火ことり崩れて座敷わらしかな 森戸 光子
煙草干す寺の座敷に旅寝かな 几董
熊の皮敷きし座敷の花菖蒲 田中冬二 俳句拾遺
父の日のめまひはげしき蔵座敷 青野三重子
牡蠣船の少し傾げる座敷かな 日野草城
牡蠣船の間取の中の奥座敷 山崎みのる
物売に旅の座敷のあつさかな 斯波園女
獅子舞に戸をあけ放つ蔵座敷 吉田 二葉
盆の海座敷が座敷らしくなる 和田耕三郎
祈る灯をちひさく点す雪座敷 佐藤美恵子
禅寺の庭に座敷に日向ぼこ 高浜虚子
福引の坐敷を照すラムプ哉 福引 正岡子規
福笑妻も座敷の人となり 青木景信
秋入日しばらく染めし寺座敷 中村汀女
秋雷の呼び込む風か座敷抜け 高澤良一 寒暑
秋風や戸を明残すうら坐敷 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
稲の秋ここ天領の奥座敷 清水理都子
節句過ぎし座敷幟に針仕事 高橋淡路女 梶の葉
簀戸いれて父母亡き座敷ただ広く 篠塚しげる
簑かけて座敷にも蚊の宿り哉 蚊 正岡子規
紅藍花を活けて風呼ぶ座敷蔵 近藤静輔
紫陽花や藪を小庭の別座敷 芭蕉「別座鋪」
絵らふそく灯る座敷や風の盆 田中幹也
縄を綯ふ箪笥ま黒き奥座敷 佐川広治
舟座敷ゆるるもたのし舟料理 大野茅輪
花の雨座敷を替へて悼みけり 綾部仁喜 樸簡
花衣たたむ座敷に風入れて 上住和子
花野来し隣り座敷の老夫妻 飯田龍太 春の道
苗代や蛙の座敷青みたり 苗代 正岡子規
若菜摘座敷より犬吠えてをり 中拓夫
茶坐敷の五尺の庭を落葉哉 落葉 正岡子規
落ちた柿を拾つてる隔つた座敷からいましめ 梅林句屑 喜谷六花
蓬莱に夜の明けて居る座敷かな 会津八一
蓬莱の蜜柑ころげし座敷哉 蓬莱 正岡子規
蓬莱やながながと寝る座敷犬 山田径子
蔭ふかき昔座敷や頼政忌 松瀬青々「妻木」
蔵座敷二十一畳半涼し 佐藤斗星 『七草の籠』
蔵座敷五尺時計の音涼し 白澤よし子
蔵座敷亡父の風鈴あり山も 町田しげき
蔵座敷梟に灯を洩らすまじ 櫛原希伊子
虫干は風吹き通す座敷かな 河東碧梧桐
蚊やり火を焚いて座敷の噂かな 竹田小時
蚕の匂ひしたる座敷の盂蘭盆会 滝沢伊代次
蜩や夕日の坐敷十の影 蜩 正岡子規
蝙蝠や京の繩手の貸座敷 竹冷句鈔 角田竹冷
行年の鳩を見て居る座敷かな 比叡 野村泊月
裏座敷林に近き百舌の声 夏目漱石 明治四十三年
裏座敷表座敷に祭客 千原叡子
角を切る鹿の背丈の茣座敷きて 木田千女
詩人住む寺の坐敷や木犀花 木犀 正岡子規
賑かに粽解くなり座敷中 路通「旅袋」
連名の座敷幟を贈りけり 幟 正岡子規
遅き日の藪影あそぶ奥座敷 山本洋子
遺されし巨き鼻筋春座敷 石寒太 翔
金田一の座敷わらしも夜の秋 山田みづえ 手甲
金魚屋の座敷が道路より見ゆる 澤田 薫
開き放つ座敷に古き扇風機 原田武次
開け放つ座敷の奥は能登霞 筑紫磐井 婆伽梵
闇深き雛の座敷を通りけり 増田龍雨 龍雨句集
障子外船行くけはひ浜座敷 高浜虚子
雛壇のありて人なき奥座敷 吉屋信子
難波津の春四五日や貸し座しき 大魯
雪代に座敷わらしが乗つていく 宮慶一郎
雪囲解く人影の座敷に濃く 吉田まさふみ
雪国の蔵座敷見ゆ穂麦中 阿部みどり女
雪晴や人居て暗き奥座敷 雑草 長谷川零餘子
雪暗の手毬・折鶴・蔵座敷 佐藤きみこ
霊棚をほどけばもとの座敷かな 蕪村
風通り鯉の洗膾を待つ座敷 高澤良一 燕音
風邪ぬけし下戸の一献袖座敷 平井さち子 鷹日和
風鈴や連子格子の別座敷 渡辺ふさ江
飾燒く坐敷の庭の日向哉 左義長 正岡子規
餅と酒と座敷に鶏が来てもよろし 磯貝碧蹄館
餅筵つねづね暗き座敷かな 中村汀女
馬追や母が病み居し裏座敷 佐藤国夫
魂棚をほどけばもとの座敷哉 蕪村 秋之部 ■ 七夕
鳩時計ひびく座敷や日短か 山本洋子
鶏の座敷に上る大夕立 神蔵器
鶏の座敷を歩く日永哉 小林一茶
黴しもの母の影ひく蔵座敷 茂木いづみ
●サロン
サロンの灯聊か暗し菊白し 岡崎莉花女
サロンより須磨の浦波冬日照る 飯田蛇笏 雪峡
下山の荷サロンに積まれ汗匂ふ 廣瀬 遊星
冬草の青さがサロン翅の午後 榎本嵯裕好
画に遊ぶサロンの冬を木瓜咲きぬ 渡邊水巴 富士
●サンルーム
ポインセチア物思ふ午後のサンルーム 野萩儚城
岩崎邸青芝目を射るサンルーム 高澤良一 素抱
サンルームからの眺の老桜 後藤比奈夫 めんない千鳥
●書院
うぐゐすや書院の雨戸走る音 服部嵐雪
この書院本を堆みたり山涼し 岡井省二
使者ひとり書院へ通るさむさかな 其角
使者独り書院へ通る寒さかな 其角
八千草を咲かせ書院を開け放ち 中村日出子
冬の蚊や書院の畳やや窪み 石垣青☆子
切り抜きの月光を置く書院の間 佐藤美恵子
吉良の忌の書院に庫裏に客溢れ 米津一洋
国宝の書院の縁に梅を干し 清崎敏郎
大賀蓮咲けりと書院開けらるる 赤間智子
客一人水涕すゝる書院かな 尾崎紅葉
小書院のこの夕ぐれや福寿草 炭 太祇 太祇句選後篇
小書院の揚げし蔀に小鳥来る 木村蕪城
山寺に書院を覗く桔梗かな 尾崎迷堂 孤輪
恋人と書院に語る雪解かな 泉鏡花
掛香の書院に座しぬ風去来 大森保子
数へ日の書院ながらや砂(いさご)の日 岡井省二
春暁や点りしまゝの奥書院 大本正貴
春風や書院の棚の大硯 春風 正岡子規
書院には何か会ある松手入 大橋越央子
書院の縁に松の花粉や掃けば飛ぶ 河野静雲 閻魔
木影濃き書院にかをる茉莉かな 那須茂竹
木斛の実の赤らめる書院窓 高澤良一 さざなみやつこ
松陰の遺硯いかしき夏書院 下村ひろし 西陲集
水仙に空気動いてゐる書院 鈴木鷹夫 風の祭
深山の書院に住みてやもめ僧 飯田蛇笏 椿花集
滝を見る平氏の寺の書院かな 長谷川かな女 雨 月
燕子花書院は池に影正し 水原秋櫻子
石楠花や奥書院へと長廊下 星野椿
秋の蝶書院の壁に枯れにけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
窺ふや書院を匿す今年竹 石川桂郎 高蘆
笹鳴や十能の火を書院まで 大峯あきら
筆硯の小さき黴の書院かな 大峯あきら 宇宙塵
菊の香に灯して広き書院かな 青峰集 島田青峰
蓬莱の小く見ゆる書院かな 蓬莱 正岡子規
藤の香の通ふ南朝書院かな 笹 寿子
虚子の世を偲ぶよすがの黴書院 石川星水女(玉藻)
蚊遺火の燃え尽きてゐし書院かな 茨木和生 野迫川
雪風や書院午ぢかく掃除すむ 飯田蛇笏 山廬集
鯉涼し藤樹書院の門川に 山方美智子
鴬や書院の雨戸走る音 服部嵐雪
●書屋
ががんぼや老いて臥所も書屋裡に 皆吉爽雨
ものゝ芽の光りあつめて書屋の扉 金子せん女
わが書屋わが掃き坐り四月尽 亀井糸游
わが書屋句屏風半双あれば足る 小田尚輝
わが書屋破魔矢をさしてととのひぬ 岩崎照子
わが書屋落花一片づつ降れり 山口青邨
セル軽し書屋を出でぬ一日あり 深川正一郎
チューリップ赤の週間わが書屋 後藤夜半
主なき書屋に赤のまま活けて 川口咲子
冷房の書屋笑止の障子立つ 皆吉爽雨 泉声
初暦掛けて俳諧書屋かな 高林蘇城
初雀柱ほそりし書屋かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
十一鳴く聴禽書屋の文机 佐藤トミ
取りもせぬ絲瓜垂らして書屋かな 高浜虚子
夫子貧に梅花書屋の粥薄し 夏目漱石 明治三十二年
妻の炉を開き書屋の炉を開く 深m正一郎
嫁が君ゐるにまかせて書屋かな 石川桂郎 高蘆
屑籠を楯なる書屋隙間風 井沢正江 湖の伝説
左千夫書屋落葉あらしが使ひ切る 吉田紫乃
手に巻きみる辰雄書屋の蜘蛛の糸を 林翔 和紙
旅立つと東風の書屋に一揖す 皆吉爽雨
春蝉の書屋にあるを憩ひとす 亀井糸游
春雪霏霏聴禽書屋畳の香 黒田杏子 花下草上
暮鳥忌の書屋の埃はらひけり 室生犀星 魚眠洞發句集
書屋あり実梅落つ音筆擱く音 松本たかし
書屋いま収穫の南瓜おきならべ 山口青邨
書屋のみすがしさ保つ福寿草 水原秋櫻子
書屋の灯洩らすべからず夜警過ぐ 岸風三楼 往来
書屋まで庭石伝ひ賀客来る 物種鴻両
書屋這ふごきぶり厨追はれしか 亀井糸游
梅咲けど幹のみ見ゆる書屋かな 尾崎迷堂 孤輪
梅雨籠書屋狭きが故親し 松尾緑富
此の書屋美しと定まる破魔矢かな 阿波野青畝
水霜や獺祭書屋主人考 藤田あけ烏 赤松
炉明りやいつ片付くとなき書屋 石川桂郎 四温
爽涼の竹に書屋の残りけり 長谷川かな女 雨 月
生涯の書屋の障子今を暮れ 皆吉爽雨
秋風の旧居もつぱら書屋見る 皆吉爽雨 泉声
節分の書屋の鬼は追はしめず 亀井糸游
聴禽書屋いまも囀りほしいまま 北市かおる
臘梅や書屋即ち父の城 大橋敦子 手 鞠
色鳥の来てわが書屋のぞき去る 深川正一郎
芥子播いて入りし書屋のすでに暮れ 亀井糸游
芭蕉蔽ふ月下の書屋子規忌かな 竹美
英治忌の過ぎし書屋に胡蝶蘭 鈴木寿美子
草萌えて舐むるがごとし旧書屋 林翔 和紙
菩提樹の花のこぼるる蘆花書屋 小野千枝子
蝿遊ぶ三艸書屋の厨窓 深見けん二 日月
西海の硝學書屋草芳し 下村ひろし 西陲集
見て過ぐる故人の書屋秋すだれ 亀井糸游
親雀誓子書屋の簷に入る 山口誓子
返り花書屋をのぞく童あり 青邨
雨けぶる新樹書屋の墨竹図 西島麦南 人音
雷涼し一間暮らしの夜は書屋 皆吉爽雨
餅花を飾れば書屋山家めき 山口青邨
養老の炬燵を掘れる小書屋 遠藤梧逸
高々と朴の花咲く我書屋 片岡奈王
●食堂
ああ不味きかもめ食堂扇風機 櫂未知子 蒙古斑以後
いつせいに今朝の食堂菊の卓 星野立子
かもめ食堂本日休業猫の恋 浪山克彦
ひと時雨あるも面白食堂に 高濱年尾 年尾句集
サンタ・マリア・グラーツェ大寺舊食堂「最後の晩餐」覆(お)はれ了んぬ 高橋睦郎 飲食
不明な平和にはげしい皿鳴り食堂混む 五十嵐研三
国後島の見ゆる食堂雛飾る 松崎鉄之介
子と春の食堂ゆつくりゆつくり吾も 上野さち子
学生食堂冷し中華は売り切れて 平木智恵子
小春日や杜の食堂皿鳴らし 羽部洞然
小鳥来る食堂の椅子買い足して 神谷冬生
常夏や公衆食堂膳忙し 松藤夏山 夏山句集
春潮や朝の食堂とゝのひし 渡邊水巴 富士
未来永い子といて 大学食堂 混む 伊丹公子 アーギライト
義理で喰ふ食堂の飯四月馬鹿 皆川白陀
職員用地下食堂に雪崩聞く 五島高資
薄色の鰈煮つけて風の食堂 阿部完市 軽のやまめ
虹を捕ろうかいやいや食堂で飯でも食おう 細谷源二
詩篇あり東京巣鴨の食堂に 攝津幸彦
躁鬱食堂きのこの類が水に泛き 穴井太 ゆうひ領
雪まろげやめてどや〜食堂に 清原枴童 枴童句集
食堂(じきだう)に雀啼くなり夕時雨 各務支考 (1665-1731)
食堂(じきどう)に松風通る春の昼 桂信子 樹影
食堂が今混んでゐるスキーかな 森田峠
食堂に雀啼くなり夕時雨 各務支考
食堂のすべての窓に雪降れり 大井雅人 龍岡村
食堂のサンプルの照り四月馬鹿 今村恵子
食堂の暗き一燈安居寺 五十嵐播水
食堂の椅子みな逆さ冬の月 伊草節江
食堂の箸うごくみんな緑の肺 志摩一平
食堂の裏一枚に古氷 宇佐美魚目 天地存問
食堂の隅にすわりて毛糸編む 京極杞陽 くくたち下巻
食堂の隣の卓の焼栄螺 高木晴子 花 季
食堂はセルフサービス茸飯 田村睦村
食堂も*たきこめられし安居かな 皆吉爽雨
食堂を出て涼みけりこゝかしこ 納涼 正岡子規
食堂作法のぞく女の身は氷り 加藤知世子 花 季
食堂雑話時雨明りを頬にうけて 雑草 長谷川零餘子
●書斎
ありし日の周辺たたむ寒き書斎 山本つぼみ
いさぎよく捨てて書斎の大旦 雨宮抱星
そのままの亡夫の書斎茶立虫 石田あき子
まぼろしの鱶が書斎を出てゆかぬ 池田澄子
みどりさす大和恋しき八一の書 斎藤典子「大山蓮華」
もの音もあらぬ書斎の寒さかな 英治
やうやくに書斎の日々の福寿草 清崎敏郎
わが書斎夜涼を待ちてわれひとり 瀧春一 菜園
わが書斎末枯色のあかるさに 瀧春一 菜園
わが浴衣書斎出入りに見えて縫ふ 亀井糸游
ゐながらに日向ぼこりの小書斎 上村占魚 球磨
ストーヴの小さき煙突小書斎 高浜虚子
ピストル坐辺にありてこちたし書斎秋 飯田蛇笏 山廬集
ファックスを書斎につけて冬終る 内野睦子
リルケ読む書斎の玻璃に金亀子 酒井美知子
一盞のベルモット書斎冬深し 山口青邨
一茎の水仙高き書斎かな 大久保橙青
三ケ日も書斎派と決む本買ひ込み 鈴木栄子
三ケ日書斎は隠れ部屋めきて 山田弘子 こぶし坂
三畳の書斎に足りて蝸牛 岩崎健一
五千冊売つて涼しき書斎かな 長谷川櫂「蓬莱」
今年から書斎建たる庭の月 瀧井孝作
冬晴へ鈴屋書斎開け放つ 関 多美
冬籠書斎の天地狭からず 高浜虚子
凧揚げて来てしづかなる書斎かな 山口青邨
初島田結ひてすね居る書斎かな 高浜虚子
北窓を塞ぐ書斎の房めける 遠藤千鶴羽
卓上の蟻と遊べり夜の書斎 大久保白村
南瓜蒔く書斎の窓はここに開く 山口青邨
去来忌や書斎をもてる魚売り 尾村馬人
受難図のいつも黎明寒書斎 早崎 明
古火鉢買ひぬ書斎とはやなじむ 田中灯京
在りし日のままの書斎の古暦 大久保白村
夫すでに書斎に入りし二日かな 池上不二子
夫留守の黴の書斎をまづ灯す 石田あき子 見舞籠
妻子等を書斎に逃げて菊黄なり 遠藤梧逸
嫁きし子の部屋を書斎に鳥曇 亀井糸游
将て来ける小猫のさまの書斎かな 尾崎迷堂 孤輪
山茶花のこゝを書斎と定めたり 正岡子規
庇より文旦垂るる書斎かな 西村 数
恋猫の書斎の人を慕ひつつ 岸本尚毅 舜
惜春や父の書斎に長居して 藺草慶子
手付かずの父の書斎の蝿叩き 平山圭子
手鞠つくてんてん響きくる書斎 青邨
故園荒る書斎に庭の蘭を剪り 高浜虚子
散らかつて落ちつく書斎青葉木菟 田中とし子
日溜まりの刈田は父の書斎です 高野礼子
旧居訪ふ書斎干菜をして存す 皆吉爽雨
早々と書斎に籠る雨月かな 片桐孝明
書を売つて書斎のすいた寒さ哉 幸田露伴 江東集
書斎あり柊の花は夜匂ふ 今井つる女
書斎とは眠きところや実千両 鈴木鷹夫 風の祭
書斎とも居間ともつかず飾羽子 上村占魚 球磨
書斎には奏で聞こゆれ瓜きざむ 皆吉爽雨
書斎には戻らず焚火してゐたる 伊藤湖雨城
書斎の灯にはかに明し苗を植う 米沢吾亦紅 童顔
書斎の灯消して時の日終はりけり 岬雪夫
書斎まで新米炊ぐ匂ひかな 伊佐山春愁
書斎より仰ぎ二月の空青し 片山由美子 天弓
書斎より出でて子供の日を遊ぶ 宮下翠舟
書斎より呼び出されて晦日蕎麦 遠藤梧逸
書斎兼寝室机上百合一輪 五十嵐播水 播水句集
書斎出ぬ主に客や漱石忌 長谷川かな女 雨 月
書斎時を惜しみ雑炊はこばしむ 皆吉爽雨 泉声
書斎派と厨派のをり油虫 鈴木鷹夫
書斎派の眉間の皺も冬に入る 鈴木鷹夫 風の祭
書斎点しこの風邪早く癒さねば 鈴木鷹夫 風の祭
書斎裡の主人南瓜の数を知れり 福田蓼汀 山火
朔太郎の書斎ちんまり竜の玉 岡崎春子
松虫に恋しき人の書斎かな 高濱虚子
桐の葉に夕だちをきく書斎かな 飯田蛇笏 山廬集
桔梗活けてしばらく仮の書斎哉 正岡子規
梅の月書斎を出でゝ逍遥す 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
橙の花に開けある書斎かな 森澄雄
歳晩の書斎の出入妻に愧づ 林翔 和紙
深秋といへば書斎に父の椅子 角川春樹
焙炉唄書斎に来る来らざる 川島奇北
無菌室めきし書斎の淑気かな 井上 雪
熊蜂脚垂れて来た書斎あかるい 北原白秋
熱きコーヒー書斎派の暑気払ひ 辻田克巳
父の日や書斎の沙漠写真集 塩見 恵介
父を嗅ぐ書斎に犀を幻想し 寺山修司(1935-83)
玉解きて書斎を打てる芭蕉かな 岩崎照子
珈琲を書斎に沸かし寅彦忌 岩崎健一
白は供華赤は書斎に秋薔藪 稲畑汀子 汀子第二句集
目貼してカーテン引きし書斎かな 高浜虚子
目貼りしてカーテン引きし書斎かな 高浜虚子
破魔矢立て一人書斎に立て籠る 岬 雪夫
秋の蚊の鳴かずなりたる書斎かな 夏目漱石
籠らせてもらふ書斎の三日かな いのうえかつこ
籠城のごとく書斎に夜の野分 小島左京
紫陽花の雨の書斎は暗けれど 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
色鳥や書斎は書物散らかして 山口青邨
芙蓉枯れ朝の書斎に運河の日 木村蕪城
花茗荷三畳書斎また楽し 景山筍吉
若葉して籠りがちなる書斎かな 夏目漱石 明治三十二年
茎漬くるやたま〜主人書斎より 楠目橙黄子 橙圃
蓑掛けて椿活けたる書斎哉 椿 正岡子規
薔薇剪つて手づから活けし書斎哉 薔薇 正岡子規
薫風や牙城ならざる我が書斎 松本夜詩夫
虫鳴いて書斎のなかに細い径 工藤克巳
蟾蜍来てをる父の書斎かな 石嶌岳
詰腹を迫る書斎や炭崩れ 河野静雲
読み書きの書斎に寝起漱石忌 鈴木路世
貧書斎志功菩薩も冬ごもり 青畝
貧書斎春蘭花をあげにけり 富安風生
赤ん坊寒き書斎に来てをりぬ 岸本尚毅 舜
辞書置けば炬燵も書斎メガネ拭く 船平潮子
重陽や書斎に翁の酒を呼ぶ 角田竹冷
野の落穂ひとの書斎に持ち入りぬ 秋櫻子
金魚あり蓄音機あり夜の書斎 京極杞陽 くくたち上巻
雛に貸す書斎の隅はこゝがよし 吉屋信子
雲凍てゝ瑪瑙の如し書斎裡に 山口青邨
露涼し方十尺の書斎跡 下村ひろし 西陲集
飾してわれにもちさき書斎あり 黒田杏子 木の椅子
餅筵書斎狭むること許す 安住敦
鬼やらふ画室書斎と闇のまま 皆吉爽雨 泉声
鳥曇妻として生き書斎なし 八牧美喜子
●寝室
一月の寝室に置く*かりんの実 小檜山繁子
寝室の剥落萩をくぐり来て 大山蒼明
寝室は十燭石蕗はいま五燭 中村ヨシオ
寝室へ夜の火蛾連れてきたりしよ 百崎つゆ子
寝室を隔てて春の河流る 対馬康子 純情
書斎兼寝室机上百合一輪 五十嵐播水 播水句集
罌粟紅しセツトの寝室灰いろに 瀧春一 菜園
●寝所
かなぶんに飛ばれ驚く夜の寝所 高澤良一 素抱
乞食の寝所かへるやおぼろ月 毛がん 正 月 月別句集「韻塞」
寐所へさがしにかへる扇かな 斯波園女
寝所の埃蒙むらん鏡餅 滝井孝作 浮寝鳥
寝所へ扇にすへし蛍かな 園女 俳諧撰集玉藻集
梁をわたる寝所の黒揚羽 原裕 『王城句帖』
母の寝所より始まれり草紅葉 宗田安正
浮世絵の女肌脱ぐ寝所かな 瀧澤伊代次
聖りやう〔に〕とられてしまふ寝所哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
腰引いて大瑠璃*たて蝶の寝所追ふ 攝津幸彦 鹿々集
藺枕を投げ出すそこが仮寝所 高澤良一 寒暑
追れ〜蚊の湧く草を寝所哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
●雪隠
かつしかや雪隠の中も春のてふ 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
きちきちの飛び来る鬼の雪隠に 塩川雄三
初雪の日の雪隠に香焚けり 古舘曹人 砂の音
夏草や端山の裾の野雪隠 古白遺稿 藤野古白
天高し鬼の雪隠借りにゆこ 木田千女
山寺や雪隠も雉の啼所 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
帰り花雪隠ひそとありにけり 吉野義子
忘れじな戸なき雪隠の山ざくら 服部嵐雪
成程の鬼の雪隠秋うらら 飯島晴子
日盛の雪隠は灯をつけて入る 波多野爽波 『一筆』
春の日や雪隠草履の新しき 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
春風や大宮人の野雪隠 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
昼顔の花さかりなり野雪隠 正岡子規
朝涼や長雪隠の大和尚 河野静雲 閻魔
木母寺の雪隠からも千鳥哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
残る虫砂雪隠のうしろより 石垣青☆子
畑中に雪隠小屋の霞みけり 霞 正岡子規
砂雪隠螢光色に冬日溜め 殿村莵絲子 遠い橋
秋天に鬼の雪隠蓋もなし 塩川雄三
立冬やかまど雪隠通し土間 吉村久子
竹の子や雪隠にまで嵯峨の坊 上島鬼貫
紫の菫咲くなり野雪隠 菫 正岡子規
萩かれて雪隠見ゆる寒かな 横井也有 蘿葉集
蘭たがぬぎかけし野雪隠 工云 選集「板東太郎」
雪蛍漂ひ鬼の雪隠よ 堀井英子
雪隠と背合せや冬ごもり 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
雪隠に去年ながらのうちはかな 横井也有 蘿葉集
雪隠に居眠る人や年の暮 会津八一
雪隠に物落しけり今朝の秋 会津八一
雪隠のかきがねはづす野分かな 黒柳召波 春泥句集
雪隠の団扇使ひや身に添はず 長谷川太虚
雪隠の小城を責る蚊遣り哉 横井也有 蘿葉集
雪隠の屋根にちらばる栗の花 上原三川
雪隠の後ろに登る初日哉 会津八一
雪隠の窓から見るや秋の山 夏目漱石 明治三十二年
雪隠の窓にかゝりし一葉哉 寺田寅彦
雪隠の窓や野分の森を見る 寺田寅彦
雪隠の窓より入る隙間雪 高澤良一 随笑
雪隠も岩を刳りたり秋の寺 行方克己 知音
●洗面所
菊匂ひ石鹸匂ひ洗面所 波多野爽波 鋪道の花
●畳の間
友禅描き梅雨百燭の畳の間 白澤よし子
報恩講詰めれば入る畳の間 奥田筆子
学校に畳の間ある歌留多かな 森田峠 逆瀬川
秋彼岸千畳の間を赤子這ふ 藤崎実
藤垂れて百畳の間をつくりけり 水田光雄
●違い棚
永き日や何も置かれぬ違ひ棚 五十嵐播水 播水句集
春待つや紙一しめを違ひ棚 増田龍雨 龍雨句集
鹿啼くやうす埃置く違ひ棚 大峯あきら
十三夜一管を置く違ひ棚 仲西エイ
●地下室
ビ・バップ月夜の地下室で目くばせ 池田澄子
万巻の書と地下室に凍ててをり 中村雅樹
人逝けりクリスマス・イヴの地下室に 成瀬櫻桃子 風色
地下室といへど華やか春燈 五十嵐播水 埠頭
地下室に花を蔵せり街薄暑 福田蓼汀 山火
地下室のダリヤこはれてゐるラヂオ 水木沙羅
地下室へ降りる階段日脚伸ぶ ふけとしこ 鎌の刃
星月夜地下室ばかり灯り居る 中島月笠 月笠句集
蜜柑ころがる地下室の底水流れ 中拓夫 愛鷹
●茶の間
お茶の間に二月礼者のやや長居 山田弘子 こぶし坂
お茶の間に集りやすし庭若葉 星野立子
お茶の間の隅にころげて竹婦人 小山佳栄
お茶の間は女ばかりや置ごたつ 竹田小時
どこよりも茶の間が親し福沸 高橋真智子
なまはげのずいと茶の間に踏み込みて 高澤良一 ももすずめ
わが雛を母の飾れる茶の間かな 下田実花
ストーブに湯気も影なす茶の間かな 藤井知子
万両の雪に明けある茶の間かな 橋本鶏二 年輪
亡き妻の茶の間の画像豆の飯 河野静雲 閻魔
声まがふ茶の間の父子春の宵 亀井糸游
夕河岸の鯵を囲みて茶の間かな 星野 椿
妻の書架茶の間に小さく花曇 遠藤梧逸
寒い朝巨大空母と茶の間に居り 国 しげ彦
座敷より茶の間が好きや切山椒 池内たけし
扇風機まはれる茶の間ぬけにけり 芝不器男
春めきて小夜の客ある茶の間かな 松尾 静子
牡蠣豆腐茶の間へ客の座を移す 及川貞 夕焼
玉子酒みんな茶の間にあつまりぬ 市村洋子
百菊もさくや茶の間の南向 嵐竹 芭蕉庵小文庫
破蓮に茶の間より掃く埃かな 比叡 野村泊月
籾摺を昨日に終えし茶の間かな 大島麦邨
膳立の茶の間かしまし謠初 謡初 正岡子規
茶の間と別に家の一角雛あかり 平井さち子 完流
茶の間にて用済む仲や切山椒 大久保橙青
茶の間には笑初めともなくつゞく 皆吉爽雨
茶の間にも桃の色紙や雛の宿 高橋淡路女 梶の葉
茶の間まだ帰宅そろはず霙降る 亀井糸游
茶の間まで葭戸幾重を見とほしに 大島民郎
行火やめて今宵の茶の間四角なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
襖しめて隣茶の間や寒夜客 阿部みどり女 笹鳴
込み入った話に茶の間30Wのジヨーク 平田栄一
電車より茶の間が見える薄暑かな 石川文子
●中二階
中二階くだりて炊ぐ遍路かな 芝不器男
子燕にゆがみて親し中二階 小澤満佐子
定石にない春寒の中二階 橋石 和栲
寒木瓜や紬織場は中二階 吉田まつを
時計鳴る秋の古江の中二階 大峯あきら 鳥道
桐の実に夫婦が乾く中二階 稲井優樹
蓑を編む鳩の羽音の中二階 阿部菁女
蜜蜂のもて余しいる中二階 大林和子
西日さす昼寝の腹や中二階 昼寝 正岡子規
鍵ろひ三度笠る中二階屋のエポケー 加藤郁乎
●手水
お岩木の手水の真清水手に痛し 高澤良一 寒暑
巫女に受く手水一杓花しづめ 角田敬恵 『花しづめ』
懐手水かきありと言つてみよ 平井照敏
手水おつる下にあつまり嵐の蟹 川島彷徨子 榛の木
手水にも温泉ひきあり紅葉宿 大橋櫻坡子 雨月
手水場に蚊柱立つををみなと見き 攝津幸彦 鹿々集
手水場のまだほのぐらし梅の花 嵐青 俳諧撰集「有磯海」
手水場へかほよりゐでてかまどむし 中田剛 竟日
手水水涼しかりしを金火鉢 曲言 選集「板東太郎」
手水湯や流しそこなふ雪の上 膳所-弩鳥 俳諧撰集「有磯海」
手水舎に青竹柄杓年用意 平井 梢
春の夜や手水のための片戸さし 小杉余子
梅が香や客の好みの川手水 井上井月
涼しさや椽の際なる川手水 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
短夜や同心衆の川手水 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
秋山聳ゆ愁を消して川手水 清原枴童 枴童句集
筧より受ける手水の淑気かな 村井杜子
練行の手水手水と僧走り 阿波野青畝
老鴬や吉野の坊の朝手水 山本梅史
臨済の手水孑孑おのづから 飴山實 『次の花』
花の夜の手水に立ちて湯醒気味 石塚友二 光塵
花八つ手水を貰ひに研師来る 森藤千鶴
花八つ手水張つてある四斗樽 池田順子
若餅や手水とばしる美濃の滝 言水
蕃椒手水盥の水赤し 唐辛子 正岡子規
蕣に今朝も手水をわすれたり 酔滴 選集古今句集
逃げ易き手水の草履大石忌 山田弘子 懐
通夜のあしたの手水の水がざぶざぶ溢れ 人間を彫る 大橋裸木
養老の滝壺くめやはつ手水 鳳朗
鶏頭や釘に掛けたる手水樽 尾崎紅葉
うくひすや落花粉々たり手水鉢 鶯 正岡子規
おぞましの毛虫こそ居れ手水鉢 青峰集 島田青峰
ゆふだちや洗つて酒を手水鉢 泉鏡花
二三枚木葉しづみぬ手水鉢 落葉 正岡子規
二三枚落葉沈みぬ手水鉢 落葉 正岡子規
五月雨や蟹の這ひ出る手水鉢 五月雨 正岡子規
人に迫る沈丁の香や手水鉢 沈丁花 正岡子規
今朝冬の日当りそめし手水鉢 富安風生
仙蓼(千両)や蛙鳴き出す手水鉢 風斤 俳諧撰集「藤の実」
傾きて太し梅雨の手水鉢 高浜虚子
元日の雀鳴くなり手水鉢 元日 正岡子規
元朝の氷すてたり手水鉢 高浜虚子
其儘に萎びし菊や手水鉢 寺田寅彦
冬ざれや貴船の宮の手水鉢 洛山人
初雪や雀よろこぶ手水鉢 初雪 正岡子規
古庭の柳散りけり手水鉢 柳散る 正岡子規
囀りの一羽は下りて手水鉢 比叡 野村泊月
団栗や屋根をころげて手水鉢 正岡子規
夏影や松の下なる手水鉢 清原枴童 枴童句集
孑孑や松葉の沈む手水鉢 正岡子規
孑孑や須磨の宿屋の手水鉢 正岡子規
寒椿落て氷るや手水鉢 寒椿 正岡子規
手水鉢に蝸牛落ちぬ何とせし 尾崎迷堂 孤輪
手水鉢の氷砕きゐる遠忌かな 銀漢 吉岡禅寺洞
手水鉢八手の花に位置をとる 八手の花 正岡子規
手水鉢底から開き小鳥来る 平井さち子 鷹日和
手水鉢横にころけて苔の花 苔の花 正岡子規
手水鉢氷らぬ日なし実南天 草村
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 蚯蚓鳴く 正岡子規
春の夜のぬつと使はぬ手水鉢 川崎展宏
春もはや蛙鳴くなり手水鉢 蛙 正岡子規
曙や一葉浮いたる手水鉢 桐一葉 正岡子規
朝寒や寒水石の手水鉢 寺田寅彦
梅雨幾日濁り沈めて手水鉢 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
浸けてある菜種しをれて手水鉢 比叡 野村泊月
涅槃会の毬藻沈めて手水鉢 青木重行
病葉や朝ごと替ふる手水鉢 大橋櫻坡子 雨月
白露や草の中なる手水鉢 西山泊雲 泊雲句集
真白に李散りけり手水鉢 李の花 正岡子規
秋の水湛へて溢る手水鉢 吉屋信子
紫陽花や一ふさ垂るゝ手水鉢 紫陽花 正岡子規
腹立てて水呑む蜂や手水鉢 太祇
芭蕉風吹いて塵浮く手水鉢 西島麥南 金剛纂
花泛けて遅々と日めぐる手水鉢 清原枴童 枴童句集
薄氷や山茶花散り込む手水鉢 寺田寅彦
虫の夜の柄杓探りぬ手水鉢 尾崎迷堂 孤輪
銭亀や水ぬるみたる手水鉢 水温む 正岡子規
雪ながら竹垂れかゝる手水鉢 雪 正岡子規
露こぼす秋海棠や手水鉢 秋海棠 正岡子規
風寒き流れの音や手水鉢 広瀬惟然
風花や読経の響く手水鉢 中村照子
風邪に臥すや枕に近き手水鉢 雑草 長谷川零餘子
鶯や我かげうつす手水鉢 鶯 正岡子規
●次の間
しかられて次の間へ出る寒さかな 支考
叱られて次の間へ出る寒さかな 支考
呵(しか)られて次の間へ出る寒さかな 各務支考 (1665-1731)
夜鷹鳴く次の間くらき旅の起居 稲垣きくの 牡 丹
年の夜の次の間ともし寝ねにけり 青陽人
春の蚊の耳打ちをして次の間へ 岡本まち子
次の間がありて仔猫の道はなし 長谷川かな女 花 季
次の間が呼吸はじめる二月かな 山本敏倖
次の間といふうすやみの水仙花 鷲谷七菜子 天鼓
次の間へ歩きながらに浴衣ぬぐ 波多野爽波 鋪道の花
次の間へ湯を飲みに立つ夜長かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
次の間へ白き手がのび心太 柿本多映
次の間へ襖の松のつづきをり 奥坂まや
次の間へ鈴虫籠を袖屏風 竹腰千恵子 『和景』
次の間もその奥の間も菊月夜 小原寿々美
次の間も利休の軸や冬館 高越素堂
次の間も畳明るし筆始 柴田佐知子
次の間も薬草の荷か雪明り 友岡子郷 風日
笹酢や次の間赤き鏡掛 西宮陽子(門)
絨毯の薔薇が次の間までひらく 正木ゆう子 悠
●手洗い
きれいに手洗ひし子より氷菓やる 谷口まち子
しみじみと手洗ひ居れば蛭来る 中村汀女
まひ〜や手洗ふ石も舟路なる 米沢吾亦紅 童顔
山の宿に手洗ひ水も清水哉 清水 正岡子規
川下に手洗ひ居る御祓かな 西山泊雲 泊雲
手洗うて笹の秋日に振りかけし 鈴木花蓑句集
手洗の男女のマーク夏初め 執木龍
手洗ふや公魚囲ふ石の槽 石塚友二 光塵
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 蚯蚓鳴く 正岡子規
接木して僧の手洗ふ筧かな 倉田萩郎
旅の泉に手洗ひをるや妻いかに 小林康治 玄霜
松立てゝ手洗ふ程に春近し 成美
機械場の手洗いの萩風に澄む 三谷昭 獣身
正月や胼の手洗ふねもごろに 杉田久女
獏として居直る隔世の手洗ひをあける 加藤郁乎
田植女の泥手洗ふて小櫛かな 松下紫人
眞赤に塗つて日暮れ手洗う塗裝工 金子兜太
短日や低き蛇口の手洗場 喜多那智
秋の七草の中手洗ひの朱印ぞ 辻 桃子
罌粟の夕指あてて手洗の水出す 加倉井秋を
鈴虫や手洗ひするも蒔絵物 暁台
鳩が呑むみ手洗あふれ初観音 神尾嘉津子
●床の間
すが漏のあと床の間の壁にあり 瀧澤伊代次
まるめろ一つ置いてある冬の床の間 室生犀星 魚眠洞發句集
寒椿一輪床の間を制す 中塚梨枝
床の間に提灯置いて畳替 石田雨圃子
床の間に梅の紅白闘病とは 鈴木鷹夫 大津絵
床の間に櫁の青き寒さ哉 寒さ 正岡子規
床の間に活けあるものの落葉かな 大塚草廬
床の間に深く飾りし初雛 今井千鶴子
床の間に父の遺愛の籠枕 棚山波朗
床の間に祭られてあるわが首をうつつならねば泣いて見てゐし 前川佐美雄
床の間に秋草なりと欲しきかな 阿部みどり女
床の間に積み置く本も年の内 高澤良一 ももすずめ
床の間に結納のある冬暖たか 田川飛旅子
床の間に置きて良夜の旅鞄 轡田進
床の間のぽつぺん光る夜明かな 石原刀子
床の間のビールの壜や冬籠 会津八一
床の間の一輪の白夏座敷 長谷川通子
床の間の小さき鉢に下萌す 太田南岳
床の間の牡丹の闇や時鳥 時鳥 正岡子規
床の間の砧の槌を打ちて呼ぶ 後藤夜半 底紅
床の間の萩は一日おくれけり 萩 正岡子規
床の間の達磨にらむや秋のくれ 秋の暮 正岡子規
床の間の鷹の翔び立つ旱梅雨 土橋いさむ
床の間はいつも夕暮れ朴の花 本庄登志彦
床の間や紫苑を活けて弓靱 紫苑 正岡子規
床の間を一段として雛飾る 野村良子
松過ぎの床の間らしく飾られて 成瀬正とし 星月夜
洗ひたる遍路の枝を床の間に 比叡 野村泊月
父の座は床の間のまえ屠蘇祝う 森松 清
還暦や山葵の花が床の間に 津川あい
雛段や床の間のなき大屏風 島村元句集
●土間
*もいで来し萵苣の手籠を土間に置く 山下豊水
あかときの土間にごろりと青南瓜 石寒太 あるき神
あかゞりや今日もくれゆく土間あがる 金尾梅の門 古志の歌
いとど跳ぶ名主家敷の土間厨 福川悠子
いなづまや北京の書肆の土間を踏み 黒田杏子 花下草上
かまど猫座せり峠の茶屋の土間 茂里正治
くらがりの土間のでこぼこ寒造 村上青史
この片蔭広き土間より一微風 香西照雄 素心
すが漏や土間にこもりし榾煙 ながさく清江
すが漏りの土間に仕掛けし鼠取り 小林妙子
すが漏りや土間にこもりし榾煙 ながさく清江
ちちははの土間でこぼこや昼こおろぎ 清川柳太郎
でこぼこの土間の親しさ蓬餅 八染藍子
とりいれの麦のにほひの土間の夜 長谷川素逝 村
なまはげに持ち込まれたる土間の雪 川瀬一貫
ふるさとの土間の暗さや野分晴 矢嶋あきら
ぷくぷくとどぶろく育つ通し土間 保坂加津夫
へなへなと土間にくずれし田植靴 日高寛史
まぶしを抱へ晴れやかな土間でもの言ひ 梅林句屑 喜谷六花
やや寒や一人世帯の土間の下駄 鈴木真砂女
カンテラを土間に垂らして俵編む 木村 秀子
七草の土間の奥より加賀言葉 井上雪
三伏や土間の暗きに壁鏡 有働亨 汐路
三月の土間に大きな山の靴 成田千空
下冷や身の透く蝦蛄の土間に跳ね 石川桂郎 四温
下駄の雪土間佗しさよ葱をむく みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
中秋や土間に掛けたる山刀 原 石鼎
乾鮭や灯まつ間の土間厨 『定本石橋秀野句文集』
事は破れぬ冬土間に犬尾を追ひ廻ふ 川口重美
五つづつ三ならび土間の南瓜哉 会津八一
五月雨や鶏の影ある土間の隅 木歩句集 富田木歩
人の来て寒の月光土間に入る 野澤節子 黄 瀬
仲秋や土間に掛けたる山刀 原石鼎
伊賀人の土間艶やかや梅擬 皆川盤水
信濃の土間障子真白く婆ばかり 宮坂静生 青胡桃
八月の土間に水甕二つ並ぶ 穴井太 原郷樹林
内明りする土間の土凩す 内田百間
冬に入る誰の寝かせある土間も 菖蒲あや あ や
冬日さす土間ぬち牛の孕み腹 木村蕪城 寒泉
冷やかや土間に脱ぎある藁草履 田中冬二 麦ほこり
凌霄や油小路の通し土間 小川三補子(梛)
凍る夜のらふそくを土間に兵ねまる 長谷川素逝 砲車
凍鱈の悪相土間にころがりぬ 成田智世子
刈麦のほのかに匂ふ梅雨の土間 田中冬二 麦ほこり
初染の晒場となす土間広し 鷲野蘭生
初竃燃えて大土間波うてる 竹中草亭
初荷積む土間凸凹のデコ屋敷 高澤良一 さざなみやつこ
十三蜆土嚢のごとく土間に積む 樋笠文
卵中の子を呼ぶ巣鶏土間冴えて 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
吹抜ける風あり土間に干瓢剥く 山崎一角
味噌搗くを覗きて土間の酒注がる 石川桂郎 高蘆
味噌蔵の土間の湿りや残る虫 内山由美子
咲く花を見下しの土間蓬餅 草間時彦 櫻山
囲ひ葱土間通るとき香のうごく 猪俣千代子 堆 朱
土間ありて巫女の雪沓そろへあり 新井 英子
土間いつか踏み固められ桃の花 伊藤トキノ
土間があって俺の家だ農具がそこにある 八木竹雨堂
土間とんと踏んで雪沓なじませる 阿部静雄
土間にあむ峯入わらぢ花曇 亀井糸游
土間にありて臼は王たり夜半の冬 西山泊雲 泊雲句集
土間にとびし葉一片や桜餅 雑草 長谷川零餘子
土間に人参白菜焚く火貧しからず 大熊輝一 土の香
土間に人畳の上に羽抜鶏 岸本尚毅(1961-)
土間に在りて臼は王たり夜半の冬 泊雲
土間に投ぐすでに目方の兎の音 森総彦
土間に日の射して二月の賀状かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
土間に榾燃えて框に客一人 京極杞陽 くくたち上巻
土間に積む紫蘇の香高し五月雨 雉子郎句集 石島雉子郎
土間に筍不動産屋で百姓で 河合凱夫 飛礫
土間に糶る見渡すほどの鮪かな 高倉勝子
土間に紙延べて飼はるゝ秋蚕かな 藤原風驚子
土間に這ふ羽蟻や破防法通る 佐藤鬼房
土間に遊ぶ児に大靴や五月闇 上林白草居
土間に飼ふ兎や櫂のあげられて 宮坂静生 樹下
土間ぬけて遠山へ去る青田風 桂信子 黄 瀬
土間の灯を刃先にかへし牡蠣をさく 米田周平
土間の闇に切りし七夕竹寝せおく 宮坂静生 青胡桃
土間の馬鈴薯家温に馴染みそめしなん 栗生純夫 科野路
土間の鶏追ひつつ臼を飾るなり 山下竹揺
土間は父の肌ざはりなる柿の影 小島千架子
土間ばかり残りし塩屋や昼の虫 石塚友二
土間よりの馬の匂ひの盂蘭盆会 瀧澤伊代次
土間を出て嬰の這ひ込む梅莚 佐藤古城
土間を掃くほこりの中や冬の蜘蛛 大谷千恵子
土間伝ふ水除けず立ち紙を漉く 加藤水万
土間冷ゆる加賀大衆の回向かな 橋本榮治 逆旅
土間出入りはげしき母犬雪解水 平井さち子 完流
土間口で麦の光を落とす妻 藤野 武
土間口にまた小突かるる冷し瓜 工藤弘子
土間口に夕枯野見ゆ桃色に 金子兜太 少年/生長
土間叩く藁ぼて重き亥の子かな 藤木栄二
土間夕焼じやが藷の山夕刊のせ 椎木嶋舎
土間広き宿場名残りの大夏炉 松場 薫
土間掃いて冬瓜を轉がして置く 前山 百年
土間暗く雪沓のみが真新らし 姫井苔青
土間暗く鰻に水を流しおく 森田智子
土間暗し吊りたる熊に突当り 白岩てい子
土間梁より寒さ下り来る豆を煮る 宮坂静生 青胡桃
土間梯子ひらひらおりて風蝶花 平井さち子 完流
土間涼し臼底にある杵の痕 沢木欣一
土間秋風開けてもみたき釜の蓋 鍵和田[ゆう]子 浮標
土間移る夕日の重さ蓬餅 桂信子 黄 瀬
土間足駄かりかりひびき井戸清水 中村草田男
土間通る風にかざなみ茎の水 田中驕星
土間闇の前で銀線祭の雨 香西照雄 素心
土間闇寸前紫紺の飛燕訪はぬ恋 香西照雄 対話
地虫鳴く光太郎居の自炊土間 古市枯声
塩湿りして梅漬けし後の土間 馬場移公子
墨師らに小湯壺三つ露の土間 飴山實 少長集
夏帽子形見となりて土間に古り 大橋照子
夏葱をかゝへし土間の土のいろ 飯島晴子
夕凍みや一茶の土間の真暗がり 松本澄江
夕方の土間を掃きをる漆の実 加瀬美代子
夕焼けてスラムの土間も地のつづき 香西照雄 対話
夕立あと土間へ新聞すいと来る 辻田克巳
夕顔や冷えゆく土間に燈が走り 松村蒼石 雁
夕風あかるき草原の鶏追ふて土間にはいる 人間を彫る 大橋裸木
夜長人土間に木つ端を蹴り落とす 岩田由美 夏安
夜長炉に土間の柱や誰かある 飯田蛇笏 霊芝
大土間に低き木椅子や土用灸 伊佐山春愁「郷関」
大土間に日がな炉火焚く酢茎宿 中田余瓶
大土間に菊の挿し芽の鉢並ぶ 岡田日郎
大土間の地の艶を喚ぶ涼しき灯 平井さち子 完流
大土間は今もでこぼこ燕の巣 大森積翠
大根に埋もれし土間やつづれさせ 斎藤みゑ子
大臼の土間に居坐る芋嵐 加藤千秋
大鯰ぬつたり土間に置かれたる 古市枯声
太梁を噛まむと獅子の土間に舞ふ 大熊輝一 土の香
嫁が君次郎長生家の通し土間 河野 彩
子をくはへて秋猫土間をさまよへり 銀漢 吉岡禅寺洞
子燕の口あけて死す余震の土間 菅沼義忠 『早苗饗』
子雀や土間に塩ふく塩の蔵 神蔵 器
学問所涼しき土間のありにけり 山本洋子
寒天小屋土間のくぼみを炉としたり 村上冬燕
寒餅やしん〜として土間暗し 池上柚木夫
寒餅を搗き終り土間掃き終り 大峯あきら 宇宙塵
寝呆けし子夜なべの土間へ来て泣きだす 大熊輝一 土の香
尼さまの立てかけ小傘土間の秋 木村蕪城 寒泉
山住みの土間ひろびろと春菜打つ 市ヶ谷洋子
山国の暮春の家の土間暗し 京極杞陽 くくたち下巻
山眠る土間の生活も板につき 岩井恵子
山芋括る七里の峡の医師の土間 石田あき子
岩茸を鉱泉宿の土間に売る 皆川盤水
帰省子に茹で章魚吊す土間くらき 黒田櫻の園
干瓢の滝なし干され土間暗し 八木絵馬
広々と土間かたづけて飾臼 田中冬二 俳句拾遺
庫裡の灯の消えがてに土間底冷ゆる 藤本 翠
廃屋の土間を割りたる夏蓬 亀上三千代
引く水のひとつは土間に走り蕎麦 甲賀 山村
往診の土間に踏みたる年の豆 金子伊昔紅
憂ひつつ砧うちたる土間ならん 加藤三七子
懐かしき土間ある生家ちちろ鳴く 中島英子
戻り来て土間にころがす慈姑かな 大島蘭子
手毬つく土間やはらかに牛の息 阿部子峡
掛乞の待たされてゐる土間火鉢 藤井佐保女
接骨木の花や黒々土間の土 ますぶち椿子
数へ日や老舗の土間の大かまど 小林沙久子
新しき土足す土間や飾臼 古市枯声
新娶土間の藁靴日浴びをり 山内美津男
新藁の匂ふ土間より母の声 佐藤母杖 『一管の笛』
方丈の土間の広さのさはやかさ 糸井美緒
早苗饗の土間に届きし栄螺籠 畠山譲二
明日糶る冬菜積まれて土間暮るる 菖蒲園
春の日の土間に色濃き暖簾かな 月舟俳句集 原月舟
春の炉や飛騨高山の土間広し 磯野充伯
春寒や提燈消して土間に入る 田中冬二 冬霞
春陰やもぐらがみちを土間に盛り 石川桂郎 四温
春駒や通し土間より日本海 赤塚五行
普請して土間通す水初鰹 原裕 葦牙
曇り日の土間はあいまい繭を煮る 遠藤秀子
更紗描くはだしの土間の蝋しづく 利府さつき
朝日淡し厨の土間に薔薇散りて 香西照雄 対話
本陣に暗がりの土間さるすべり 矢島房利
枯菊に鏡の如く土間掃かれ 星野立子
柏餅土間の暗さもなつかしく 塩田月史
桃の花土間に漁師のゴム長靴 川崎展宏
梅雨晴れの満月土間の蓑に射す 高木虹鳩
棧荒き藍師の土間の白障子 文挟夫佐恵 遠い橋
橙の花見えてをり通し土間 木村里風子
残る虫芭蕉生家の通し土間 有馬籌子
比良八荒土間を濡らせる鮒の桶 酒井章鬼
沢蟹のだまつて抜ける通し土間 湯沢セウ
注連作る土間は乱さず白川女 北川サト
涼風と土間の凸凹昔より 高木 晴子
涼風や太宰生家の通し土間 島田ヤス
渋搗きしあとらし納屋の土間匂ふ 栗間耿史
湯気ほのと漉紙かわく土間明り 柴田白葉女
灯の土間に積む新米のほてりかな 西村梛子
烈風のいとど跳ねゐる月の土間 西村公鳳
燈明を肩に歳来る土間竈 長谷川素逝 村
燕低う入り来し土間の廣さかな 中村楽天句集 中村楽天
牛の顔くらくごうごうと土間に朝の火 栗林一石路
犬の尾に冷たき土間の十三夜 横山万兆
猪狩の獲物広げし通し土間 杉原美代子
獅子舞の二つ反り打ち土間の中 温亭
玉葱がるいるい土間の夕明り 飯島匂川
甘藷南瓜土間にまろばす一茶の忌 根岸善雄
生家涼し灯せばのそと土間へ蟇 安江緑翠 『枯野の家』
田植着を干して伏屋の通し土間 中村ユタカ
登山径いで湯の土間を通り抜け 原 柯城
白魚買ふ土間より見ゆる雛の段 谷藤弘子
短日のづしりとすわる土間の臼 石原舟月
石鼎の薪暮しの露の土間 石田勝彦 秋興
砧打つ大きな土間のくらがりに 嵯峨崎呑月
砲音揺る土間に網刺し幾語を炎ゆ 古沢太穂 古沢太穂句集
秋の声茶店しまへばただの土間 香西照雄 素心
秋祭了えて旧家の通し土間 久保山正雄
秋雨の土間より見えて病み臥せる 松本たかし
秋風や土間も地熱の湯華小屋 斎藤朗笛
種俵揚げ来し雫土間濡らす 木全一枝
種芋のころがつてゐる土間通る 永方裕子
窯火に映ゆ土間の皺豊年や 川村紫陽
竃馬塩屋の土間のぬくみかな 引地幸子
立冬やかまど雪隠通し土間 吉村久子
筒鳥や昼なほ昏き茶屋の土間 野澤節子
節分や土間に溶けたる傘の雪 鈴木真砂女
簾屋に簾幾条土間あかり 都筑智子
粗ら彫の臼飾り土間濡るるかに 村上しゅら
糶終る土間のくぼみに烏賊の墨 木村里風子
糸取るや土間は日蔭の風の筋 松根東洋城
紅の鞋手榴弾秋の土間に蠅 片山桃史 北方兵團
紙漉きの乾きし土間に手毬つく 長田等
紫陽花や土間ひんやりと茶漬店 行廣すみ女
細長き土間抜ける風をだまき草 阿部みどり女
終戦の日のへつついが土間にある 本宮哲郎
絵団扇や川風通ふ通し土間 風間和雄
絵馬堂の乾ける土間や秋の雨 池内たけし
総毛立ち土間の猪凍ててあり 下村梅子
織りかけの叺を土間に雛の宿 冨田みのる
繭宿や土間のひくさになだれ繭 鈴鹿野風呂 浜木綿
繭買の固めし土間に胡桃干す 長谷川祥子
羽蟻湧く土間恍惚とあるヒール 大中祥生
背負ひ来て土間に溢るる桑積めり 楠本 向谷
腰障子が明いてゐて土間の油粕の一たま 梅林句屑 喜谷六花
自在鉤涼し土間より風の沙汰 櫛原希伊子
芋種買つて来しと土間にあけて置け 梅林句屑 喜谷六花
花の雨土間でこぼこの江川邸 金本恭子
花南瓜いまだ土間座の窯仕事 稲垣光子 『絵付筆』
花野より風来る土間の黒かまど 時彦
花餅飾り女は土間に生きるなり 久保田月鈴子
若菜かご土間に置かれて匂ふなる 坂井あかり
茎の石土間の暗さになら馴染む 後藤比奈夫
茎漬けて足らへる心土間を掃く 松島文子
茎漬の土間のでこぼこ昔より 石川星水女
茶屋の土間通りてゆきぬ滝の道 比叡 野村泊月
菱餅の反りてゐたりし土間広し 伊藤敬子
落柿舎の土間に冬日と入りにけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
落柿舎の土間を真昼の竈馬 山田みづえ 草譜以後
葱むくや身にしみ〜と土間の冷え 岡崎莉花女
蓬餅土間を無くせし臼と杵 矢部甲子
蓮如忌や土間の真中に臼と杵 前田清子
藁仕事土間は終日日当りて 熊谷秋月
藍そめや糸干す土間の梅雨茸 宮田とよ子
蚊を打てばまた一つ出て農の土間 大熊輝一 土の香
蛤を炭火に泣かす土間厨 影島智子
蟋蟀や生家に土間のありし頃 海老原 仁
見つつ過ぐ土間の昼寝の蹠を 木村蕪城 寒泉
諸道具や冬めく杣が土間の壁 原石鼎
豊年や土間に転がるものあまた 古沼徹
踏段が土間へすとんと狩の宿 見學玄
軍艦のやうな靴ある梅雨の土間 砂山節子
軒つらら焚く火昏めて土間煙る 大熊輝一 土の香
通し土間てふ底冷に住みなせる 廣瀬ひろし
通し土間ようず湿りをして光る 上村佳与
通し土間奥を灯せる鮒鮓屋 田中英子
通し土間月の檜山につながれり 町田しげき
通し土間裏口よりの紫蘇畑 岩佐こん
通りぬけ土間でありけり初氷 綾部仁喜 樸簡
遍路杖倒れて土間の闇ひびく 佐野まもる
道路より土間低うして種物屋 玉川鴦鳴
遠雷や土間に這ひ出し蟹の色 久米正雄 返り花
配流の闇なほ土間に遅桜 古舘曹人 能登の蛙
酒倉の土間に日當る枯野かな 長谷川零余子
醪泡つぶやく土間の春めくも 吉田 彌生
重著や土間やはらかき藍染屋 古舘曹人 樹下石上
野鍬冶の妻青菜漬けると土間わたる 飴山 實
金ゆゑ不和土間へ西日が楔形 香西照雄 対話
鈴蘭の籠土間に置き炉にあたる 木村蕪城 一位
錆鮎の瀬鳴り貫く通し土間 つじ加代子
鎌いたちでこぼこの土間あるかぎり 栗林千津
長き土間抜けて母屋の春灯 秋山未踏
長き夜の土間よりひびく米搗ける 長谷川素逝 村
長き夜やつゝかけ下駄の土間の音 島村元句集
長靴の狭めし土間や牡丹鍋 大東晶子
陶土練る土間の暗きも秋風裡 鈴木真砂女 夕螢
階段が土間へすとんと狩の宿 見学 玄
雪割りの鶴嘴その他土間せばむ 有働亨 汐路
雪国や土間の小すみの葱畠 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
雪女土間に雫の跡残す 荒井英子
雪沓や土間の広さを踏みて待つ 石島雉子郎
雪眼して土間の暗きを好みけり 冨田みのる
霜月の土間のぬくみや芭蕉庵 加藤知世子 花寂び
露けしや土間の固さに打つ藁も 工藤 義夫
露寒の土間の炉たいて渡舟守 林蓼雨
青新茶土間にこぼしてはかりけり 長谷川かな女 雨 月
風やんで土間の煤掃く夜寒かな 村山たか女
飛鳥鍛冶鞴祭の土間の幣 橋本鶏二
食へば児の睡たし土間に藪蚊鳴く 柴崎左田男
飾臼悠然と土間占めており 千曲山人
飾臼据ゑて落ちつく通し土間 影島智子
餅を焼くガスの火農の土間そのまま 大熊輝一 土の香
餅花や幾代を土間の砧石 倉田晴生
馬虻の真一文字に通し土間 鳥居美智子
駒鳥や土間に餅売る行者小屋 南野和歌子
高架より見ゆ土間の芋野球具も 宮武寒々 朱卓
鬼歯朶や涼し涼しと土間にゐて 鍵和田[ゆう]子 浮標
魂祭る土間の広さに母小さく 久米正雄 返り花
魔法瓶啼き櫛嗤ふ梅雨の土間 宮武寒々 朱卓
鮟鱇の涎汚れの土間辷り 日向正雅
鯉を煮る土間に漂ふ雪解靄 櫻井菜緒 『帰雁』
麻暖簾ずいと蔵まで通し土間 山田弥寿子(青樹)
黄落の土間でさまして鍛冶の鉄 加倉井秋を 『真名井』
黍がらや鶏あそぶ土間の隅 子規句集 虚子・碧梧桐選
黍刈て檐の朝日の土間に居る 正岡子規
●夏座敷
あたらしき籠の竹の香夏座敷 森澄雄
いづこにも生者ゐて喪の夏座敷 辻田克巳
うすぐらくあるふるさとの夏座敷 下村槐太 天涯
おのづから次女われの席夏座敷 石田あき子 見舞籠
ごたごたと物を置かぬが夏座敷 高澤良一 素抱
さしあたり物の少なき夏座敷 岩田由美
しばらくは待たせて貰ふ夏座敷 古川杜子夫
すぐそこに海が来てゐる夏座敷 下田紫葉
すぐ庭に下りてもみたく夏座敷 梅田実三郎
ぬり膳に露をうちたり夏座敷 高田蝶衣
はるかより這うて来る子や夏座敷 岸本尚毅(1961-)
われに狎れ隅隅くらし夏座敷 和田悟朗
ビイドロの大衝立や夏座敷 会津八一
一文字の軸のかかりて夏座敷 徳重怜子
一本の柱の気品夏座敷 三谷いちろ
一机据ゑ一硯をのせ夏座敷 三浦恒礼子
一管の調べ透りて夏座敷 今泉貞鳳
一粒の真珠ころがる夏座敷 原裕 『新治』
下仁田の蒟蒻さうめん夏座敷 三枝正子
下町の老は静けき夏座敷 久米正雄 返り花
五六本竹ころがれり夏座敷 原田喬
人の如立てる柱や夏座敷 上野泰 春潮
人ら立ちて歩くヘルンの夏座敷 堀内薫
人去りしあとの雨音夏座敷 窪田玲女
人去りて風のあそべる夏座敷 那須信子
何ひとつ置かぬ贅沢夏座敷 田中由紀子(遠矢)
佳きかぜをふるまはれけり夏座敷 高澤良一 随笑
出戻りの長女なりけり夏座敷 白川順子
取皿の文様眺め夏座敷 高澤良一 随笑
受難曲聴く夏座敷開け放ち 宮脇白夜「右近」
吹き通す風やゝあらく夏座敷 島村茂雄
在りし日のままの堆書の夏座敷 山田弘子 こぶし坂
垣間見しのみに芭蕉の夏座敷 原裕 『出雲』
壜触るる音のして夜の夏座敷 阿部みどり女 『微風』
夏座敷かならず暗きところあり 山西雅子
夏座敷すわれば草に消ゆる沼 木下夕爾
夏座敷またしてもとり散らしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
夏座敷みんな出かけてしまいけり 相澤由紀子
夏座敷ゆるやかな顔をしてゐたり 細見 綾子
夏座敷二束三文らしき壷 梅本幸子
夏座敷会取立る大工町 井原西鶴
夏座敷卓一脚の北一輝 辰野利彦
夏座敷塀低うして川を看る 大谷句佛 我は我
夏座敷大河来たりて彎曲し 森田峠 避暑散歩
夏座敷奥に坐れば庭光り 上野 章子
夏座敷暮れつつ遠き燈のみゆる 木下夕爾
夏座敷暮れて吹入る草木の香 露月句集 石井露月
夏座敷松風を召され候ぞ 夏座敷 正岡子規
夏座敷棺は怒濤を蓋ひたる 川崎展宏「秋」
夏座敷楓の風を取り込みて 高澤良一 随笑
夏座敷母になること妣に告げ 岡田サチコ
夏座敷海に白帆の徃来あり 夏座敷 正岡子規
夏座敷涼しき草を床の上 吾空
夏座敷為春三升すでにあり 久保田万太郎 草の丈
夏座敷父はともだちがいない こしのゆみこ
夏座敷茶のうまければおかはりす 高澤良一 随笑
夏座敷豆麩浮かせて会津椀 高澤良一 素抱
夏座敷酔うて小舟に乗る如し 尾崎紅葉
夏座敷陸戦隊が座つていた 大口元通
大の字に寝て独り占め夏座敷 正木海彦
大正の横顔にほふ夏座敷 攝津幸彦
大河口水位さがりし夏座敷 葛原俊子
大津絵の鬼のうそぶく夏座敷 小川昭江「沖歳時記」
天井の流れてゐたる夏座敷 林 紀之介
嫁ぐ荷の出て空っぽや夏座敷 稲葉南海子
定家卿時雨そめけん夏座敷 調和 選集「板東太郎」
実朝の海一望の夏座敷 羽根尾一孝
客入りを告げる太鼓や夏座敷 小宮山青衣
寺の湯を借り申すなり夏座敷 藤田あけ烏 赤松
小面の飾りてありぬ夏座敷 都筑智子
少女にして烏鷺戯に長ず夏座敷 四明句集 中川四明
尺八の息真つ直ぐや夏座敷 大和田栄治
尼ながら妙齢にして夏座敷 安田千鶴女
山も庭に動き入るるや夏座敷 芭蕉「曾良書留」
山も庭もうごき入るるや夏座敷 芭蕉
山も庭も動き入るるや夏座敷 松尾芭蕉
山中の静けさありぬ夏座敷 増田龍雨 龍雨句集
山樂の戸襖はづし夏座敷 皿井旭川
山風に落ち来る蝶や夏座敷 中島月笠 月笠句集
嵌め物の類ひあれこれ夏座敷 高澤良一 随笑
帆の風をわけてもらふや夏座敷 夏座敷 正岡子規
帆の風を半分もらふて夏座敷 夏座敷 正岡子規
幼子はいつも小走り夏座敷 谷口桂子
床の間の一輪の白夏座敷 長谷川通子
待たされて山を見てゐる夏座敷 鯉江一童子
御仏にともしび二つ夏座敷 高野素十
御所にして夏座敷また夏座敷 岸本尚毅 舜
志功彫る波乗り菩薩夏座敷 上野 燎
思ひ思ひに外を見てゐる夏座敷 細見綾子
悪筆は悪筆のまゝ夏座敷 川崎展宏 冬
懐かしくサクがゐるなり夏座敷 高澤良一 素抱
懸げある額の勲賞夏座敷 角田よし子
懸りゐる故人の額や夏座敷 高浜虚子「六百五十句」
戸障子を外したるのみ夏座敷 木原一樹
戸障子を運び去り夏座敷出来 星野立子
拓本に翁偲ばる夏座敷 清水由紀
掛け流す樹下の漁翁図夏座敷 大橋敦子 手 鞠
撥もてば譜面に風の夏座敷 柿木世以
放庵の耶馬の双幅夏座敷 佐藤欽子
数管の筆数帖の紙夏座敷 成瀬正とし 星月夜
敷皮の熊に爪ある夏座敷 栗林千津
方言に緊張ほぐる夏座敷 相沢かをり
日々みあはす顔や夏座敷 滝井孝作 浮寝鳥
日のしさる忍返しや夏座敷 大場白水郎 散木集
曲家や馬の匂ひの夏座敷 小室善弘
書を重く青年通る夏座敷 桂信子 黄 瀬
曾々孫の玩具の占める夏座敷 高石芳乃
月山の風通しけり夏座敷 小島健 木の実
来し方や母透くごとく夏座敷 中村明子
来客に風走りぬく夏座敷 岩田育左右
来島の海照りとどく夏座敷 伊藤伊那男
松籟亭一番上の夏座敷 中戸川朝人 尋声
樟脳の香のかすかなる夏座敷 長沼利恵子
模様替して今日よりの夏座敷 長蘆葉愁
欄に近く白帆通りぬ夏座敷 夏座敷 正岡子規
水牛の角つるしたる夏座敷 飯島晴子
水石に滝の一条夏座敷 山崎千枝子
波音を豊かに容れて夏座敷 柴田奈美
海や山や明け放ちたる夏座敷 高浜虚子
渓川の音も彩添へ夏座敷 森下やすえ
潮騒やひとりに広き夏座敷 藤原照子
灯を消して人ゐるらしや夏座敷 小林一松
灯台の灯が生きて来し夏座敷 亘理五月
無線塔の影の届きぬ夏座敷 石川文子
無鄰庵卓一つのみ夏座敷 阪口京子
煤匂ふ大内宿の夏座敷 古市文子
父と子の叙勲章かけ夏座敷 吉田きみ
父と猫てんでに眠る夏座敷 五十嵐直子
物置かぬことに徹して夏座敷 稲畑汀子
白米の炊きたて光る夏座敷 小木龍飛
百年の木の瘤を見て夏座敷 大木あまり 火球
目で叱る母こはかりし夏座敷 上南明江
真中に僧が帯解く夏座敷 柿本多映「蝶日」
竹林を楯に潜める夏座敷 伊達甲女
竿売りの声づかづかと夏座敷 藤田千恵子
笑ふ声先に入りくる夏座敷 安部ルリ子
筑波嶺の風がいちばん夏座敷 手塚美佐「中昔」
箱の如き庭下駄のあり夏座敷 前田普羅
紺碧の伊吹山見ゆ夏座敷 梶山千鶴子
経机のよな膳据ゑぬ夏座敷 冬葉第一句集 吉田冬葉
縁談の進んでをりし夏座敷 伊阪美祢子
美しき声の揃ひて夏座敷 伊藤敬子
腑分図に風の遊べる夏座敷 広岡仁 『休診医』
舟てくる友もありけり夏座敷 夏座敷 正岡子規
船津屋へ水満々と夏座敷 川崎展宏
苦み走つて烏亭焉馬が夏座敷 筑紫磐井 婆伽梵
茅舎の死ある夜ひとりの夏座敷 飯田龍太 遅速
血縁の屈託のなき夏座敷 坂路照子(築港)
行く雲を寝てゐて見るや夏座敷 野坡「炭俵」
表より貝洗ふ音夏座敷 安井常人
襖とり払い一人の夏座敷 山田若菜
襖なき敷居を四方に夏座敷 吉屋信子
襖なき閾を四方に夏座敷 吉屋信子
襖絵の山河の古ぶ夏座敷 伊藤トキノ
豪快に風と一文字夏座敷 礒部淡水
赤松の影の直立夏座敷 根本登志子
足音のひと現れず夏座敷 桂信子(1914-)
這い這いの嬰の領域夏座敷 西谷美恵子
通されし畳の硬き夏座敷 梅田男
遠く来て大の字に寝る夏座敷 笹本カホル
遠目にも女ばかりの夏座敷 出田洋子
錨めく自在鉤なり夏座敷 蔵巨水「くらげ」
雨音を野の音として夏座敷 廣瀬直人「朝の川」
雲高う照る海に来し夏座敷 上村占魚 鮎
青い海見てから座る夏座敷 嶋野輝弥(玄火)
青空をはしから入るゝ夏座敷 森川光郎
風の樹々見せて木曽路や夏座敷 米住小丘子
風神の絵襖開く夏座敷 有馬朗人
風通るところが上座夏座敷 三浦泰之
風鎮のゆれてととのふ夏座敷 大黒圭子
飛石の湖水にをはる夏座敷 桂樟蹊子
香久山か小袖の山か夏座敷 重頼「名取川」
魚づくし船の名を持つ夏座敷 加藤耕子
鯉はねる音を身近に夏座敷 安田君子
●納戸
あぢさゐの藤御納戸に定りし 高澤良一 随笑
お納戸に昔の闇や初蛙 仲丸くら
つちふるや納戸に眠る軍行李 西森やすえ
つと入りや納戸ののれんゆかしさよ 蕪村
とり出す納戸のものやきり〜す 虚子
ぬばたまの闇を納戸に豊の秋 黛執
亡き祖母の面影梅雨の納戸神 堀口星眠 営巣期
八月さむし納戸に萱の風入れて 松村蒼石 春霰
冬至守る一穂の灯の納戸神 小原菁々子
冷まじや壁に張りつく納戸神 杉山加代
冷まじや納戸の奥の竹夫人 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
厠かとおもへば納戸麦の秋 辻桃子 ねむ 以後
四百年黴の納戸にマリア秘め 村松紅花「破れ寺や」
塩の手で触る納戸の日章旗 攝津幸彦
夏炉より火を葉移しに納戸神 加倉井秋を
大豆干す筵二枚の納戸光 村井国男
巴里祭納戸に古きバスケット 鈴木黎子
弥陀祀り納戸に黴の耶蘇祀り 小原菁々子
思ふまま灯下親しく納戸耶蘇 島村茂雄
揚雲雀牧の納戸に草積まれ 加藤耕子
早稲の香を風のもたらす納戸神 築城 京
桃の昼納戸マリアの眉みゆる 宇多喜代子
水鳥は海みつくして海に泛く 納戸和泉
父の死や冬を明るき納戸部屋 青木重行
短日の筬音こもる納戸神 下村ひろし 西陲集
神隠す納戸の暗さ茶立蟲 下村ひろし 西陲集
立秋や納戸に捜る葛根湯 寺田寅彦
納戸より漆の器さくらどき 柴田菁景
納戸より見ゆるむかしの夏の色 岡本 高明
納戸より鶏の伏せごゑ青匏 中田剛 竟日
納戸仏泣く泣く在す梅雨の玻璃 堀口星眠 営巣期
納戸神おはす蚊遣火昼も焚き 朝倉和江
納戸神お煤払ひもなく祀り 小原菁々子
納戸神かがみて拾う菫かな 宇多喜代子
納戸神へとごきぶりの疾走す 能村登四郎
納戸神挿されて草の花ばかり 山野邊としを
納戸神春は渚に出てあそぶ 石原八束 空の渚
納戸神祷る少女に海雲雀 石原八束 空の渚
納戸神見しその夜さのはたた神 小原菁々子
納戸神貼りし障子もつぎはぎに 山野邊としを
緑さす何時も祖母ゐし納戸前 古賀まり子 緑の野以後
花ふぶく荒波島の納戸神 石原八束 空の渚
蝮蛇除納戸に掛けて山の宿 野口善子
訪へば黴の納戸に居られけり 田中冬二 俳句拾遺
連翹のあかり差し込む納戸神 朝倉和江
連翹の闇にこそこそ納戸神 石寒太 あるき神
釣ランプ納戸にさげて冬仕度 田中冬二 麦ほこり
鏡餅据ゑても暗き納戸神 下村ひろし 西陲集
障子貼終へてかくるる納戸神 朝倉和江
雪深し伊勢型紙を納戸より 文挟夫佐恵 遠い橋
鴬やわかれをつぐる奥納戸 原石鼎
黴臭き納戸今なき帰省かな 佐藤綺峰
●日本間
日本間で兎の目をして私と喩 阿部完市 純白諸事
日本間も洋間も開けて小六月 星野 椿
日本間を洋間仕立や革布団 草間時彦
木の香なほ残る日本間秋簾 稲畑汀子
●寝間
寝待月寝間を二階にうつしけり 長谷川かな女 牡 丹
寝間二間父母なくて飛ぶ螢 柿本多映
案内僧の黙の余韻や蚊火の寝間 平井さち子 完流
生誕も死も花冷えの寝間ひとつ 福田甲子雄(1927-)
誕生も死も花冷えの寝間ひとつ 福田甲子雄
鶏と寝間間じうす宿の蠅 木歩句集 富田木歩
●閨
あばらやの閨照さるゝ夜振かな 阿波野青畝
いなびかり終に子のなき閨照らす 山口誓子
うき人の閨に豆打つ二つかみ 尾崎紅葉
おかがみの歪つやさしき閨のなか 櫂未知子 蒙古斑
かまきりは班女が閨に上りけり 妻木 松瀬青々
かりがねや閨の灯を消す静心 日野草城
くちなしの花さき閨の月贏せぬ 飯田蛇笏 春蘭
するすると紐伸びてくる月の閨 中村苑子
どこからか日のさす閨や嫁が君 村上鬼城
ぬば玉の閨かいまみぬ嫁が君 芝不器男
ほのゆるゝ閨のとばりは隙間風 杉田久女
まひるまは蛇の光りに母の閨 高野ムツオ
やねふきの落葉踏むなり閨の上 蕪村
わが閨は刺ある如く蚤ひそむ 相生垣瓜人 微茫集
ジヤスミンの一枝を持ちて閨に入る 持田子(風土)
七夕や窓あをあをと閨厨 古舘曹人 樹下石上
二日灸閨に西施の臂を噛む 尾崎紅葉
仏間掃き閨を掃くなり竹の春 大峯あきら 鳥道
仙顔や艶なる声の閨に呼ふ 尾崎紅葉
凩や船の灯までが閨に射す 小林康治 玄霜
出穂の香のはげしく来るや閨の闇 波多野爽波 『一筆』
初鏡閨累々と横たはり 波多野爽波 鋪道の花
十斗班女が閨の蚕かな 亀友
囀りの美しかりしこと閨に 矢島渚男 木蘭
坂本は閨の雛をまつりをり 山本 洋子
埋火がほのとあり閨なまめきぬ 松瀬青々
埋火や物書閨のほそこゝろ 星 布
夕がほやあからさまなる閨むしろ 暁臺
夕暮や閨灯ともさぬ蚊の狂ひ 蚊 正岡子規
夕霧の閨かもしらず貸小袖 松瀬青々
嫁ヶ君閨のまばたき伝へけり 新谷ひろし
孤島にて浪の呪ひの孤閨の公主 高柳重信
寒月のうつくしといふ閨の妻 青邨
屋根ふきの落葉を踏むや閨のうへ 蕪村
市中や閨の灯見えて焼残り 村上鬼城
年の煤ふわふわと閨出でゆきぬ 石田勝彦
手車の牡丹運ふや閨深う 尾崎紅葉
春の閨に散るや一九の膝栗毛 春 正岡子規
春闌けて蔓物多き姉の閨 攝津幸彦 鹿々集
晩婚の一茶の閨の嫁が君 角川春樹
暁の囀閨に降る如く 杉原竹女
月落ちて雲の屏風を星の閨 七夕 正岡子規
朝寒の日あたる閨を愧ぢにけり 西島麦南 人音
朝寒や掃くほどもなき閨の塵 西島麦南 人音
欄間越し雛雪洞を閨明り 品川鈴子
水鳥や夜は閨近く浮きつれて 比叡 野村泊月
油虫跋扈厨に隣る妻の閨 磯貝碧蹄館 握手
海棠やともし火うつる閨の窓 海棠 正岡子規
灯の映る閨の小窓や梨の花 梨の花 正岡子規
牛乳屋ちらと睹し秋暁の閨正し 中村草田男
猫の恋やむとき閨の朧月 芭蕉
病妻の閨に灯ともし暮るる秋 夏目漱石 明治三十一年
白木蓮咲きしを閨のあかりとす 井上雪
白猫やとかげ喰ふてふ閨の秋 飯田蛇笏 山廬集
石叩死の緋縅を閨のうち 古舘曹人 能登の蛙
祖母の閨から鬼百合が出て行けり 高野ムツオ 雲雀の血
秋ならぬ閨の団扇や君と我 高井几董
粛として閨中の灯や花がるた 飯田蛇笏 山廬集
紅閨に簪落ちたる夜半の春 泉鏡花
紅閨の足につめたき頭巾哉 高井几董
紅閨や秋海棠に灯のもるゝ 豌豆痩石
紅閨をさがしていたるひきがえる 鈴木鴻夫
縄文の閨は干草匂ひけむ 原尚久(波)
船歌や梦に聞けり閨の中 正岡子規
船歌や梦に聞つゝ閨の中 正岡子規
船頭の閨の裏白青かりし 鈴木太郎
花桐や敷布くはへて閨の狆 飯田蛇笏 霊芝
蕭として閨中の灯や花かるた 飯田蛇笏
蚊の迷ふらちなき閨の夜明かな 尾崎紅葉
蚊をやくや褒*じが閨の私語 其角「虚栗」
蚯蚓鳴く蚯蚓にも閨ものがたり 辻田克巳
蝶々の呼込れけり閨の昼 尾崎紅葉
身にしむや亡き妻の櫛を閨に踏む 蕪村
閨に遠くつるしかへけり轡蟲 阿部みどり女
閨の内手鍋の胼をかくしけり 尾崎紅葉
閨の戸の細目にあきて朧月 尾崎紅葉
閨の灯の消ぬべき刻をいさかへり 板垣鋭太郎
閨の蚊の初出の声を焼れけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
閨へ行くことわりを云う鏡餅 増山美島
閨よりも厠明さや明易く 原石鼎 花影以後
閨を出し顔を合はして磯焚火 平畑静塔
閨を出でて限に春の星涼し 会津八一
閨中を狼狽させて梅薫ず 齋藤玄 『雁道』
閨事に眼をつむりたる炬燵猫 瀧澤伊代次
閨人の口潤ほすや桜餅 雑草 長谷川零餘子
閨怨のまなじり幽し野火の月 飯田蛇笏(1885-1962)
閨鏡桃湯の肌を匂はせて 尾崎三翠
陶枕の詞は孤閨歎きけり 由山滋子
飛騨/空閨の/千重(ちへ)しくしくに/青山河 林桂 銀の蝉
黒牡丹もどきの閨とおもひけり 大木孝子
●梯子段
山吹を捨てんと散らす梯子段 川崎展宏
梯子段とんとん降りる菊日和 藤岡筑邨
梯子段一歩より闇秋蚕飼ふ 木村蕪城
梯子段広し二階は寒からん 真下喜太郎
炉辺より梯子段あり月の寺 木村蕪城 一位
種芋や旅籠の急な梯子段 大峯あきら
風鈴や選句に占めし梯子段 渡辺水巴 白日
鳥雲に踏みはづしたる梯子段 川崎展宏
●バスルーム
バスルーム冬は鏡が大きすぎ 米山佳子
夏めくやアルキメデスのバスルーム 鈴木ひさし
大寒の湯気籠るべしバスルーム 高澤良一 素抱
闖入のかまど馬跳ぶバスルーム 福川はつ江
●一間
さらでだに寒き一ト間や餅莚 小杉余子 余子句選
ひぐらしに燈火はやき一ト間かな 久保田万太郎 草の丈
ひもすがら日ざす一ト間や水涸るゝ 金尾梅の門 古志の歌
ギター鳴るひと間もありぬ雛の宿 山田弘子 懐
一と間づつ灯の消されゆく夜の秋 正田稲洋
巫女となる一と間とざせり寒紅梅 中戸川朝人
常住にこと足る一と間釣荵 杉山木川
旧盆のはたと寂しき一と間あり 綾部仁喜 寒木
春の蚊を遊ばせてゐる一と間かな 細川加賀 『玉虫』
暖冬の一と間一人子庭にゐる 梅林句屑 喜谷六花
水仙にすぐ日の昃る一ト間かな 木下夕爾
湯豆腐の一と間根岸は雨か雪 長谷川かな女 花 季
炉塞いで一と間明るく掃きにけり 青峰集 島田青峰
燈心草間借り一と間を妻と分つ 成田千空 地霊
病人に一と間を借しぬ花茗荷 星野立子
繭掻て白銀に灯す一ト間かな 村上鬼城
西日受け鏡の如き一と間かな 上野泰 春潮
貼り替へし障子の内に一ト間あり 池内たけし
起き臥しの一と間どころを掃納め 富安風生
遺児と寝て一と間森ンたる冬座敷 飯田蛇笏 雪峡
雛すぎて雛ある一と間美しく 上村占魚 鮎
雪柳老の二人に一と間足り 富安風生
餅花にはなやぐ老の一ト間かな 池内たけし
香を*たく一と間を奥に十三夜 長谷川かな女 牡 丹
うぐひすや聟に来にける子の一間 炭 太祇 太祇句選
うべなふや一間の起居花の後 藤田湘子 途上
からかみを開けて一間の春灯 上村占魚 球磨
しはがれし声一間より雛の夜 鷲谷七菜子 花寂び
たからぶね嵐のしらぬ一間かな 蓼太
たのもしや炉を開きたる一間あり 森澄雄
ととのへてありし一間の雛づくし 黒田杏子 花下草上
ねんごろに一間の障子はりにけり 西島麦南 人音
はな買うて楽寝や旅の一間借り 水田正秀
わが城は六畳一間障子貼る 渡辺淑子
一間のみ掃きて老い住みおけら鳴く 河野頼人
一間へだてて姑ゐる二月かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
一間得し雪解交響しつつあり 藤田湘子 途上
万歳に陽ざしの深き一間あり 児玉輝代
上蔟の火の気かよへる一間かな 飯塚寿江
人に貸す一間をみがく十三夜 鳥居美智子
仙翁花柱にひらく一間かな 黒田杏子 花下草上
六十年寝起きの一間初明り 高澤良一 宿好
冬ごもる子女の一間を通りけり 普羅
午後の日が一間を占めて松の内 岡本差知子
受験の甥一間に居りて音立てず 殿村菟絲子 『繪硝子』
吹初の人揃うたる一間かな 松野自得
団欒の一間二つの初暦 佐々木珠美
地球儀に梅雨の日当る一間かな 守屋 吉郎
埋火の一間ありけり旅ごろも 宮野内志野
夏書せん暗き一間の東窓 蘇山人俳句集 羅蘇山人
大家の一間に春の楽器哉 春 正岡子規
女正月笑ひざうめく一間かな 羊我
家壊えて仮の一間の青簾 長谷川櫂 蓬莱
寒の夜の一間ばかりは明うせよ 中村汀女
小山田や一間程の落し水 落し水 正岡子規
尼様の一間綟障子でありし 茨木和生 丹生
店の中月の芒の一間あり 深見けん二
庭枯れて遺愛の一間炭火燃ゆ 渡邊水巴 富士
忌籠の油団をのべし一間あり 高木石子
探梅や一間上の九十九折 白泉
改まる一間一間の初暦 石川風女
新じやがの尻の青さよ一間借り 鈴木東州
春暖炉寺の一間に雨宿り 岩壁ゆうか
春雨や一間にひとりづつこもり 廣瀬直人
暮れ際の一間のあかり春の蝿 市川勇人
書初の墨の匂ひの一間かな 河野由希
月さして一間の家でありにけり 鬼城
松葉牡丹は開き一間にうまいの子 阿部みどり女 笹鳴
機おとのやみし一間の走馬燈 犬飼久子 『寧日』
水仙の一間が砦文机 旗川万鶴子
清浄と夏書の一間塵もなし 河東碧梧桐
湯中りの一間も飛ぶ露見しと 宇佐美魚目 天地存問
濛々と田螺茹でたる一間かな 岸本尚毅 舜
炎昼の玩具転がしある一間 高澤良一 素抱
牧師住む露けき二畳一間かな 橋本榮治 麦生
猿曳の綱のばしたる一間哉 猿曳 正岡子規
畳入れて一間に住めり秋の雨 比叡 野村泊月
病人に一間を貸しぬ花茗荷 星野立子
秋雨に土の匂ひの一間かな 岩田由美 夏安
笹鳴やこの一間のみ青畳 友岡子郷
筆硯の一間ありけり夏木立 山本洋子
紙を切る音のそりそり梅雨一間 高澤良一 随笑
繭になる静かな音の一間かな 上島としえ
花鳥の一間に風は吹きかよひ 芥川龍之介
菊の香や一間したゝか唐めかす 尾崎紅葉
蓬莱の一間明るし歌かるた 歌留多 正岡子規
蓬莱の橘匂ふ一間かな 陶々
虫干しの一間故人のものばかり 大場美夜子
蚊帳を吊る一間暗くし句会かな 龍胆 長谷川かな女
蚊帳吊らぬ一間のあらばいかによき 篠田悌二郎 風雪前
衣紋竹にいぶせき一間ありにけり 青峰集 島田青峰
走馬燈まはればあの世めく一間 中嶋秀子
軒低くとざす一間や竹の秋 比叡 野村泊月
長の家わづかに蚕なき一間 泉鏡花
闇汁の一間の襖はづしあり 山崎ひさを
障子しめて秋の夜となる一間かな 沼波瓊音
雑然と冬となりたる一間かな 阿部みどり女 『微風』
雛の灯にあかるき夢の一間かな 中川宋淵 詩龕
雛壇を奥の一間に鮮魚店 中間秀幸
雛納め呪文の解かれし一間かな 山岸美重子
雪折のあたためありし一間かな 波多野爽波 『一筆』以後
雷涼し一間暮らしの夜は書屋 皆吉爽雨
魂棚や母の住みにし此の一間 楚川 選集古今句集
鰡とんでゐるのみの喪の一間かな 友岡子郷 翌
黴に堪へぬすみ昼寝の一間かな 河野静雲 閻魔
齢富む一間に寝ねて餅筵 森澄雄
●病室
*龍龍龍龍という字が病室に入りきらぬ 折笠美秋 君なら蝶に
こほろぎの壁病室を上へ重ね 宮津昭彦
たいくつな病室の窓に雨をいただく 住宅顕信 未完成
てつという字が病室に入りきらぬ 折笠美秋
ももさくら死は病室を兎跳び 浦野菜摘
をみならの病室桃の花活けて 渡辺 立男
カーテンで仕切る病室冬ぬくし 長谷川嘉代子
ビアガーデン灯る病室の真向かいに 横山房子
二月半ばの病室に百合置かれ 金田咲子
冬夜踏む病室の床音をしのぶ 石田 波郷
十五夜の病室に妻よんであり 土橋石楠花
南風や処女来てわが病室に 石田波郷
向日葵のどちら向いても病室よ 森田峠 避暑散歩
夏至の日の病室にまだ詰めてゐる 今橋寿子
威風もてやんまが過ぎぬ病室を 赤城さかえ
寒灯消し病室に夜が又 藤木和子
幼ならは病室にとほく雪を唄ふ 原田種茅 径
早い雨音の秋が来た病室 住宅顕信 未完成
明けやすの病室の夜の長し長し 菅田静歩 『大花野』
星月夜病室といふ船が出る 増田春恵
春寒や病室のドア廻るのみ 横光利一
春愁や病室の何に目を移さむ 斎藤玄
春眠のさめて真白き病室に 今井つる女
春雪や病室かろく別れ出づ 小池文子 巴里蕭条
書初の墨病室をかをらしむ 石田波郷
母の日の花束空路病室へ 谷 流石
水中花病室の椅子足らざる日 朝倉和江
水中花置き病室の翳ふやす 織田玲子
温室の花病室賑やかなるがよし 相馬遷子 山河
病室で過す昼餉や白子干 奥野美枝子
病室にかゞやけるもの林檎のみ 大星たかし
病室にひと日の春着着て仕ふ 石田あき子 見舞籠
病室にふはふは育ち春の塵 今井つる女
病室にむらさき充てり諸葛菜 石田波郷
病室に七夕笹の釘探す 年尾
病室に元日の雨の傘をつく 石田波郷
病室に八十八夜冷ありし 松本圭二
病室に夕刊とどく漱石忌 中村明子
病室に妻泊めし夜の桜桃 芦沢一醒 『花枇杷』
病室に子恋つのらす十三夜 福永耕二
病室に届く熊手も酉の市 高濱年尾
病室に巣箱作れど燕来ず 石田波郷
病室に差し込む夕日蘭の花 田中信夫
病室に忘れし手套寒ゆるぶ 石田あき子 見舞籠
病室に春蔭の濃くなるを待つ 斎藤玄 狩眼
病室に物煮てあるや春の雨 冬葉第一句集 吉田冬葉
病室に蚊帳の寒さや蚊の名殘 秋の蚊 正岡子規
病室に豆撒きて妻帰りけり 石田波郷(1913-69)
病室に降る煤のあり半夏生 石田波郷
病室に雨の七夕昏れにけり 村越化石 山國抄
病室に鴨引く声の縷となりぬ 齋藤玄 『狩眼』
病室のけふを飾りし吾亦紅 今村泗水
病室のとなり余寒の旅鞄(上京多美子見舞ひて) 阿部みどり女 『雪嶺』
病室の一匹の蝿の親しさよ 徳永夏川女「花径」
病室の中まで黄葉してくるや 石田波郷
病室の冷房しばし無明音 松田秀一
病室の嗽のコップに梅を挿す かわなますみ
病室の四人四様の初暦 高橋千美
病室の大窓仰ぐ立葵 中村時空
病室の夫が見てをり冬の虹 金子敬子
病室の宵さ飛しさよ木犀花 会津八一
病室の小さき爼胡瓜もみ 石田あき子 見舞籠
病室の忘れ日傘も暮れにけり 斉藤史子(白露)
病室の懈怠は知らず雪の山 矢崎幸枝
病室の檸檬ひときれ皿の端 石寒太 炎環
病室の湯呑みの脇にバナナの斑 高澤良一 素抱
病室の湯婆の側や福寿草 広江八重桜
病室の湯気いきいきと年つまる 望月たかし
病室の煖炉のそばや福寿草 正岡子規
病室の空のいづちへ揚雲雀 斎藤玄 雁道
病室の窓いつまでも種瓢 矢野藍女
病室の窓の四角の星月夜 稲畑汀子 汀子第二句集
病室の窓はんぶんは冬の海 五島高資
病室の窓見え残暑きびしき日 高濱年尾 年尾句集
病室の窓黄落の百号よ 辻田克巳
病室の竹の風鈴鳴りにけり 今井杏太郎
病室の薬玉にふれ屍去る 古賀まり子
病室の蝿虎と仲よしに 牧野春駒
病室の部屋ごと年の瀬の掃除 高浜年尾
病室の隅のクレヨン星祭 井堀博子
病室の隅の未明やアマリリス 石田波郷
病室は真四角で帰る雁きこゆ 佐野良太
病室は誰も叫ばぬ夜の桜 対馬康子 吾亦紅
病室へ入り来破魔矢の鈴鳴らし 右城暮石
病室へ土用鰻の御用聞 開田華羽
病室へ妻会釈して春着きて 鳥居おさむ
病室へ帰るほかなし月を見て 朝倉和江
病室へ来し紫陽花の色変はる 朝倉和江
病室も常の日となる薺粥 古賀まり子 降誕歌
病室や大き火鉢の去年の灰 有働亨 汐路
病室より白昼の海海の日よ 杉山ふさ
病室を二つ訪ひけり露夕べ 山田弘子 懐
病室ヤ窓アタゝカニ秋ノ蠅 秋の蠅 正岡子規
病室四人話のもとの心太 影島智子
目貼する病室故に急かさるゝ 高濱年尾
葉牡丹や病室むつと暖かし 高橋淡路女 梶の葉
葡萄洗ふ病室の隅まづ灯し 石田あき子 見舞籠
薔薇活けて外料病室に花鋏 品川鈴子
藤垂れて病室まぎれなくにほふ 龍太
蚕豆のような病室暮れ残る 対馬康子 純情
誘蛾灯泣く子を抱いて病室へ 玉木こうじ
豆を撒くつひのすみかの病室に 朝倉 和江
野をおもふ病室に蓼届きては 朝倉和江
青梅雨のわが病室へ通ひ妻 石田波郷「酒中花以後」
風光る汝が病室の中に来て 山岸竜治
●広間
ひるの蚊の顔に鳴り行広間かな 炭 太祇 太祇句選後篇
をし鳥や廣間に寒き銀屏風 鴛鴦 正岡子規
人去りて電燈冴える廣間かな 会津八一
光る密漁地区抜け出た船長に鏡の広間 赤尾兜子
冬の夜の風飄々と広間かな 梧月
冷房の広間に海の展けたる 杉山マサヨ
十人の広間泊りに後の月 亀井糸游
夏の日が入る小窓も城広間 高木晴子 花 季
密漁地区抜け出た船長に鏡の広間 赤尾兜子
寒濤の向かうに廣間あるごとし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
広間ただ懸蓬莱のあるばかり 野村泊月
広間たゞ衣桁に春著かゝるのみ 室積波那女
底意にや広間の香も冬ごもり 美濃-恕風 俳諧撰集「有磯海」
掃き切つて梅が香遠き広間かな江戸 涼葉 俳諧撰集「有磯海」
楓画きある金屏も広間の灯 高木晴子 花 季
獅子舞に魂入りし広間かな 増田龍雨
瑞雲の壁画の広間名刺受 千原草之
立むかふ広間代りや更衣 炭 太祇 太祇句選後篇
聞法の暑き広間も尊けれ 青峰集 島田青峰
行く春の牡丹咲きたる広間哉 行く春 正岡子規
雨冷の広間に客のかしこまる 尾崎紅葉
颱風の廣間の闇のアマリゝス 横山白虹
●仏間
あかつきの佛間を出でて噴井かな 田中裕明 花間一壺
あけはなし盆の仏間と間ごとの灯 長谷川素逝 暦日
たましひのとどまる仏間灯し置く 猿橋統流子
万緑や仏間施錠す飛騨民家 津田 渡
三畳の仏間より見え山笑ふ 長谷川双魚 風形
仏壇を閉ぢて仏間も蚕飼ふ 浜牧
仏間いま開け放ちたりほととぎす 浅井青陽子
仏間から決る見取図百合匂ふ 平井さち子 鷹日和
仏間はまた熟寝の間にて冬の月 鷲谷七菜子 天鼓
仏間まで岩海苔匂ふ能登雑煮 杉山郁夫
仏間まで芒生えたる流謫感 齋藤愼爾
仏間よりとどくまなざし花擬宝珠 鈴木蚊都夫
仏間よりペーロンの海開け放つ 辻正雄
仏間より亡父と見てをり忘れ雪 櫛原希伊子
仏間より居間のにぎはひ魂迎へ 八染藍子
仏間より見えて林檎の花白し 脇 祥一
仏間より風よく通ひ鮓馴るる 皆吉爽雨
仏間掃き閨を掃くなり竹の春 大峯あきら 鳥道
佛間まで幽かに雪の夕笹子 千代田葛彦
初春や母にまぶしき仏間あり 角川春樹
南無仏間炬燵切るなり老の為 尾崎紅葉
天皇と芒を活ける仏間かな 齋藤愼爾
客間より仏間明るし仏の日 桜川二千子
家譜ひらく仏間を蜂の声とほり 岸原清行
寒明けし佛間通りぬいくたびも 関戸靖子
小粉団のこぼれ落ちたる仏間掃く 笠原キヨ子
山房の仏間はひらく百千鳥 古舘曹人 樹下石上
底冷や詫びて仏間を丸く掃く 青木久美子
彼岸会や実家の仏間うす暗く 平田まり
捕虫網担ぎ仏間を児の通る 石田智子(辛夷)
掃き出して仏間すぐさま寒気満つ 桂信子 黄 瀬
新しき仏間や暁の鱗雲 芦野絢子
明日流す灯籠のある仏間かな 棚元花明
春一番仏間ひととき魂あそぶ 井上雪
春祭仏間怖がる子を泊めて 守部幸代
昼灯る仏間が見ゆる竹の秋 柴田白葉女
更衣仏間はものゝなつかしき 増田龍雨 龍雨句集
木の葉髪佛間を通るたび拾ふ 関戸靖子
東風波に忌日の仏間ひらきあり 松村蒼石 寒鶯抄
棚経の機音ひゞく仏間かな 吉岡 秋青
武者人形飾る仏間を明け渡し 岡本昌三
水遊び終えて仏間を過ぎにけり 五島高資
灯を入れて仏間華やぐ走馬灯 住吉瑠璃子
真夜中にほほづき燃える仏間かな 松下千代
神棚も佛間も灯し松の内 村井杜子
草珊瑚実のころがりし仏間かな 宇田奈央
菜を干して仏間も暗くなりにけり 宮田正和
裸子の爪先だちに仏間過ぐ 山上樹実雄「白蔵」
輪飾の藁の香こもる仏間かな 大門麻子
障子貼ること怠りし仏間かな 角川照子
●冬座敷
あかあかと熾りたる火や冬座敷 久保田万太郎 流寓抄
いたつきや芭蕉をゆめむ冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
いちにんの翁明るき冬座敷 上野さち子
いつの世の誰のオルガン冬座敷 辻田克巳
うすら〜生薬匂へ冬座敷 杉の實 安井小洒
たゞ海のみゆるばかりや冬座敷 久保田万太郎 流寓抄
つつましく美しく人冬座敷 成瀬正とし 星月夜
まつすぐに香烟のぼる冬座敷 長谷川櫂 古志
一揆の裔仏飯隆と冬座敷 金丸鐵蕉 『動輪』
一筆の虹が貫く冬座敷 古舘曹人 砂の音
人形のやうに坐りて冬座敷 柿本多映
何なりと薄鍋かけん冬座敷 黒柳召波 春泥句集
冬座敷かつて昭和の男女かな 宇多喜代子 象
冬座敷くぬぎ林の中にあり 大峯あきら
冬座敷ときどき阿蘇へ向ふ汽車 中村汀女
冬座敷とほる無言の老牧師 飯田龍太
冬座敷の真ん中をゆく車椅子 土田晶子
冬座敷わけてもむくは群るる鳥 田中裕明 花間一壺
冬座敷チーズのやうに猫とろけ 石寒太 翔
冬座敷一つ目小僧のお面かな 八木林之介 青霞集
冬座敷体温に近づかむとす 三森鉄治
冬座敷古刀紛るる暗さにて 廣瀬直人
冬座敷吾子寝てばかり寒むげなき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬座敷子規全集も古りにけり 大島民郎
冬座敷客に日向のよきところ 星野 椿
冬座敷寡言は性とあらねども 石塚友二 方寸虚実
冬座敷昨日の喪服掛けしまま 松本久美恵
冬座敷欠伸笑ひもひとりにて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬座敷歩きて父の風たてる 辻田克巳
冬座敷海山招じ入れにけり 田中裕明
冬座敷炭火の花を初ざくら 惟中
冬座敷父のせしごと子を諭す 堀田政弘 『父の日』
冬座敷父の遺墨をもて飾る 堀田政弘 『父の日』
冬座敷筆子産湯の井戸が見ゆ 岡部六弥太
冬座敷紙の音する踵かな 白井万恵
冬座敷首根めぐらし面談なす 中村草田男
別々に山を見てゐる冬座敷 福田甲子雄
勢揃ひして泪目の冬座敷 伊藤ミネ子
卓の果てに明治のランプ冬座敷 飯田蛇笏
卓の果に明治のランプ冬座敷 飯田蛇笏 雪峡
吾もここで死にたしと思ふ冬座敷 三枝正一路
四五人の小会によき冬座敷 高浜虚子
坐ったまま体操をする冬座敷 池田澄子
埒もなき話の弾む冬座敷 梅田男
大勢ゐて母はひとりの冬座敷 中山史章
妻がいふ一閑言や冬座敷 村山古郷
妻の客男もまじる冬座敷 房川喜三男
婚の荷のまとまらずある冬座敷 森田公司
孫帰り玩具そのまま冬座敷 矢野邦子
寄せ描きの観山武山冬座敷 きくちつねこ
寝かされて乳飲み児匂ふ冬座敷 塩川祐子
小机の遺品一つや冬座敷 松岡六花女
小面のところを得たる冬座敷 阿達哲子
屍と枕を並べる冬座敷 石原八束
山の日の深く入り来し冬座敷 稲畑汀子
床の辺を占むる結納冬座敷 原田秀子
座布団に残るぬくもり冬座敷 猪爪登美子
思ふゆえ声耳にあり冬座敷 横山蜃楼句鈔 横山蜃楼、山本竹兜選
扁額の明治息づく冬座敷 北見さとる
手に重き遺愛の硯冬座敷 梶浦恭子
払暁や父まだぬくき冬座敷 鳥居美智子
掛けてある鏡の暗き冬座敷 倉田紘文
故人の書追憶やまぬ冬座敷 堀田みつ子
日の筋に微塵浮かすや冬座敷 小杉余子
晩年の唇赤き母冬座敷 澤木欣一
暗澹と島山つらね冬座敷 飯田龍太
林泉につき出でて冬座敷かな 中山碧城
柩重く出してしまへる冬座敷 徳本映水
柱鏡にひろさ遡る冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
柴門へ障子見せけり冬座敷 小杉余子 余子句選
泣きに来し子の坐りたる冬座敷 石原八束 黒凍みの道
海上の日ざし斜めや冬座敷 大須賀乙字
海鳴りを聞く人は聞く冬座敷 仲 寒蝉
消す煙草ばかり見てゐる冬座敷 谷口桂子
湯上りの嬰を真ン中に冬座敷 本宮哲郎
灯点してより落つきぬ冬座敷 清崎敏郎
父をふと捜してしまう冬座敷 浜田テイ子
片隅に亡夫の碁盤冬座敷 野畑節子
物置けばくらがり生れて冬座敷 田中灯京
犬猫と同じ姿や冬座敷 木歩句集 富田木歩
盆景の波白妙に冬座敷 吉屋信子
目薬をさす頤や冬座敷 八木林之介 青霞集
箱書きの墨匂いたつ冬座敷 土田桂子
結納の一式揃ふ冬座敷 渡辺吉次郎
結納の品品飾る冬座敷 小野三紫
結納の紅を拡げて冬座敷 桑島啓司
縁談に真向き灯ともる冬座敷 廣瀬直人
良寛の一書を床に冬座敷 照田良女
花挿さぬ壺より暮るる冬座敷 甘田正翠
血の匂ひ失せし竜馬の冬座敷 相良哀楽
襖絵の早池峯合はす冬座敷 古舘曹人 樹下石上
西近江高島の郡冬座敷 波多野爽波 『骰子』
見上げれば夫も絶壁冬座敷 岸本マチ子
貸衣裳ゆつくりたたむ冬座敷 佐川広治
赤々と熾りたる火や冬座敷 久保田万太郎
赤ん坊の尻持ち上ぐる冬座敷 波多野爽波 『一筆』
身籠ると聞きて華やぐ冬座敷 松沢満里子
通されてしましの独り冬座敷 石川桂郎 四温
遺児と寝て一と間森ンたる冬座敷 飯田蛇笏 雪峡
閂の音のここまで冬座敷 榎本好宏
開けずある二間つづきの冬座敷 長谷川櫂 古志
障子あけて空の真洞や冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
障子外通る許りや冬座敷 高浜虚子
雁行の声落ちにけり冬座敷 渡辺水巴 白日
静かなることの明るく冬座敷 成瀬正とし 星月夜
静かなる起居の塵や冬座敷 富安風生
面影も薄れゆく冬座敷かな 高木晴子 花 季
●風呂
わが焚きてわが初風呂としたりけり 中村春逸
初風呂にたゆたつている思想以前 鈴木啓造
初風呂にひろげて花のタオルかな 千手 和子
初風呂に富士の岩石沈めゐる 赤尾恵以
初風呂に我が行く末を思ひつゝ 酒井澄子
初風呂に我もこみ合ふ一人哉 初子
初風呂に浸りてをりて寿 忽那文泉
初風呂に胎児うごきてあふるる湯 古堅蒼江
初風呂の十六貫はまだ老いず 原 赤松子
初風呂の子に割込みてなに話さむ 太田土男
初風呂の檜匂へり嬰を抱く 佐藤淑子
初風呂の煙ゆたかにあげにけり 蓬矢
初風呂の病夫はイエスよりも痩せ 品川鈴子
初風呂の胎児加へて溢れけり 勝又寿々子 『春障子』
初風呂は修善寺温泉数寄屋棟 磯野充伯
初風呂へ生子をつつむましろにぞ 槐太
初風呂へ産子をつつむましろにぞ 下村槐太 天涯
初風呂やこの痩身のよくもつよ 奈良文夫
初風呂やつきせぬながれ清元の 泉鏡花
初風呂やシャボンに森の匂ひして 本庄登志彦
初風呂や吾子の小さき力瘤 井出真理子
初風呂や寶の如く嬰を抱く 菅野岑子
初風呂や常は見ぬ掌の裏表 会田弘子
初風呂や父の次には男の子 立子
初風呂や肌いとおしむ年女 岡本 眸
初風呂や背を流し合う母ありて 北さとり
初風呂や胸沈め得ぬ病もち 石川桂郎 四温
初風呂や臍のくぼみのはるかなり 玉城一香
初風呂や花束のごと吾子を抱き 稲田眸子
初風呂をすこし賢くなりて出る 能村登四郎
初風呂を少し熱しと思ひつつ 菅井たみよ
生涯や初風呂にいま目をつむり 森澄雄
立ちて受くる青年の礼初風呂に 岸風三樓
脱ぎ捨てし儘初風呂の匂ひかな 淺賀穀象虫
お螻蛄う一升にじょなめき雁風呂う 加藤郁乎
今日も亦よいの雁風呂焚つけし 月舟俳句集 原月舟
春の雁風呂のけぶりにむせびけり 大江丸
海士が唄雁風呂に居て悲しくす 村田渓水
海荒れてこの浜に雁風呂ありそうな 永野孫柳
海鳴りてすぐ雁風呂の冷めにけり 八牧美喜子
長々と雁風呂のこと話しけり 岡田史乃
雁風呂にけふの浜波なかりけり 関 利治
雁風呂にこさ吹く暮や浦の風 菅原師竹
雁風呂にぬくもりゐるや念仏者 松瀬青々
雁風呂にもう一焚べのほしきかな 辻 桃子
雁風呂にカンテラ灯す廂かな 吉野左衛門
雁風呂に一夜の宿を借りにけり 会田仁子
雁風呂に客も哀れと和しにけり 高田蝶衣
雁風呂に島人呼ぶや磯馴声 菅原師竹句集
雁風呂に松の薪を運びけり 妻木 松瀬青々
雁風呂に母の乳房の貧しさよ 鷹匠子朗
雁風呂に流木の火のやはらかく 岩渕玉枝
雁風呂に海のつづきの波がたつ 澁谷道
雁風呂に潮鳴り遠き日となりぬ 赤沼山舟生
雁風呂に火を入れて人低唱す 藤木倶子
雁風呂に追ひ焚きの木のありにけり 今瀬剛一
雁風呂に雨や降る山近く見ゆ 佐藤紅緑
雁風呂のことに紙幅を費やして 黒田杏子
雁風呂のしばしば高き跨ぎ口 川出まり子
雁風呂のもえぬ木をふく涙かな 高田蝶衣
雁風呂の底ざらつける十三の宿 市野川隆
雁風呂の昔々の村通る 村上三良
雁風呂の村のほつほつ灯りたる 村上三良
雁風呂の焚口に来る男波かな 柑子句集 籾山柑子
雁風呂の煙とどかぬ北の天 金子野生
雁風呂の薪はきえてしまひけり 中勘助
雁風呂やくべ足すものが縮みゆく 岩淵喜代子
雁風呂やしづくしさうな人のこゑ 石田郷子
雁風呂やひねもすさわぐ波の白 新谷ひろし
雁風呂や旅の餉にある魚の目 小鳥幸男
雁風呂や日の暮れ方を浪さわぐ 豊長みのる
雁風呂や月を泛べて汐到る 田中田士英
雁風呂や波の上なる宵の星 棚山波朗
雁風呂や海荒るゝ日は焚かぬなり 高浜虚子
雁風呂や海鳴り近く聞く夕べ 河野石嶺
雁風呂や湖一枚の寂とあり 水庭進
雁風呂や煙にむせぶ鳥の影 中勘助
雁風呂や笠に衣ぬぐ旅の僧 飯田蛇笏 山廬集
雁風呂や蜑がつたへて古き鉦 庄司瓦全
雁風呂や袖もてぬぐふ火吹竹 塩崎緑
雁風呂や雨こぼれ来て潮平ら 吉武月二郎句集
雁風呂を想ひたたづむ旅の浜 平瀬 元
雁風呂を焚きたる燠のくすぶれる 松本澄江
雁風呂を焚きて傘寿を喜べり 吉年虹二
雁風呂を焚くことのなき木を拾ふ 戸塚時不知
雁風呂を焚くころといふ誘ひかな 伊藤伊那男
雁風呂を片手拝みにもらひけり 木村敏子
外風呂は日暮れて寒し蕎麦の花 岡崎莉花女
外風呂へ小さき階ある雁渡し 野見山ひふみ
外風呂や汲めばちり込む柿の花 巌谷小波
外風呂を焚く火はなやげ黍あらし 馬場移公子
蕗の雨外風呂沸いて人あらず 雉子郎句集 石島雉子郎
たまさかに据風呂焚くや冬の雨 夏目漱石 明治三十二年
居風呂に二人入りこむ夜寒かな 河東碧梧桐
居風呂に入時寒し雁の声 太無
居風呂に後夜きく花のもどりかな 蕪村 春之部 ■ なには人の木や町にやどりゐしを訪ひて
居風呂に棒の師匠や春の暮 蕪村遺稿 春
居風呂に殘暑の垢のたまりけり 残暑 正岡子規
居風呂に紅葉はねこむ筧哉 紅葉 正岡子規
居風呂に肱うかしてはるの雨 鳳朗
居風呂の底ふみぬくや年の暮 炭 太祇 太祇句選後篇
居風呂の煙のさきや青蜜柑 青蜜柑 正岡子規
居風呂へ念仏で*しづむ十夜かな 蓼太
居風呂を焚くや古下駄枯芒 枯薄 正岡子規
据風呂に行春の月緑なり 会津八一
据風呂の中はしたなや柿の花 夏目漱石 明治二十九年
据風呂を載みゆく船や春の川 会津八一
旅籠屋の居風呂ぬるき夜寒哉 夜寒 正岡子規
うら山の子狐鳴ける干菜風呂 内田 雅子
まつくらな干菜風呂より出て寝たり 吉岡句城
よく燃ゆる拾ひ薪や干菜風呂 鈴木鈴蘭
両神山の日翳り早し干菜風呂 井水貞子
北国の冬三日水の干菜風呂 土岐錬太郎
山荘の嬉しきものに干菜風呂 西修子
干菜風呂に祖母のこゑして山眠る 伊東美也子
干菜風呂夜更けて雪のなほ止まず 鳥越憲三郎
干菜風呂手擦れの艶の火吹竹 乾佐知子
干菜風呂日々欠かさずに自愛かな 芝原無菴
干菜風呂火の粉は闇を好みけり ながさく清江
恩愛は母系に厚し干菜風呂 平沢陽子
息しづかに山の音きく干菜風呂 日美井雪
手拭ひに匂ひが残り干菜風呂 斎藤花辰
泣くために早くねる妹干菜風呂 増田達治
焚口に山風あそぶ干菜風呂 黛執
生きるゆゑみな尻持てり干菜風呂 和田耕三郎
背戸をうつ風の荒息干菜風呂 森 ひろ
遠き世の旅に在るごと干菜風呂 都筑智子
雪匂ふ御嶽の闇や干菜風呂 市村究一郎
あそび女の柚子風呂に音立てずゐる 鷲谷七菜子
まひるまの柚子風呂たててくれにけり ふけとしこ 鎌の刃
去来する母の俤長柚風呂 村野離翔
庭掃除すませ今宵は柚子風呂に 大原雅尾
柚子風呂にひたす五体の蝶番 川崎展宏(1927-)
柚子風呂に一生を経しごとくあり 蒔田光耕
柚子風呂に九々の調子のよかりけり 多田みちよ
柚子風呂に吾が胸いだく愛すごと 菖蒲あや 路 地
柚子風呂に妻をりて音小止みなし 飴山實 少長集
柚子風呂に己れねぎらふ誕生日 大塚とめ子
柚子風呂に浸す五体の蝶番 川崎展宏
柚子風呂に聖痕のなき胸ひたす 有馬朗人(1930-)
柚子風呂に離れ住む子を思ひけり 藤原照子
柚子風呂のあとみごもりの深睡り 仙田洋子 雲は王冠
柚子風呂の柚子が赤子に蹴られけり 神原栄二
柚子風呂の柚子の浮力を楽しめり 馬場菊子
柚子風呂の重たき柚子となり泛ぶ 田中一荷水
柚子風呂や主婦業五十年とはをかし 吾妻ふみ
柚子風呂や寄り来る柚子を突き返し 岩田由美 夏安
柚子風呂や極楽と妻口ぐせに 西形佐太郎 『てんご』
柚子風呂を母在りし日のごと沸す 栗原米作
風強き夜なり柚子風呂熱くして 菅間幸子
敷いて垢かく水風呂の蓋 山店 芭蕉庵小文庫
新田に水風呂ふるるあられかな 昌房 俳諧撰集「有磯海」
水風呂につかりわれ親鹿である 阿部完市 鶏論
水風呂に垢の落ちたる霜夜かな 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
水風呂に夢見る朧月夜かな 支考
水風呂に筧しかけて谷の柴 内藤丈草
水風呂に芹の香のせしが春暮るゝ 乙字俳句集 大須賀乙字
水風呂に茶をはこばせて春の雨 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
水風呂の下や案山子の身の終り 丈草
水風呂の置き所なしはるのくれ 嵐竹 芭蕉庵小文庫
水風呂へ流し込だる清水哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
水風呂やこのように馬を冷やしていた 松本勇二
水風呂をふるまはれたる十夜かな 史邦 芭蕉庵小文庫
とくとくと血は巡るかな冬至風呂 中村苑子
一升星硝子戸越しに冬至風呂 田中冬二 若葉雨
二人には煮つまりすぎし冬至風呂 武田和郎
今更に母の手細し冬至風呂 古賀まり子 緑の野以後
傘もちてささで戻りぬ冬至風呂 宮武寒々 朱卓
冬至風呂せめてゆつくり入りけり 小川竜雄
冬至風呂上面うめたぐらいでは 高澤良一 随笑
冬至風呂瑕瑾なき身をちちははに 佐藤里秋
剃刃の傷あとうづく冬至風呂 河野南畦 湖の森
十年の宿痾の癒えし冬至風呂 池田博子
念願のセンサーにして冬至風呂 白鳥順子
恪勤の耳順の夫へ冬至風呂 中山フジ江 『富士南』
手術痕改め入る冬至風呂 高澤良一 随笑
歳月を浮かべ沈めて冬至風呂 佐々木早月
濤音をあひまあひまの冬至風呂 飯島晴子
熱き湯に痒み覚えぬ冬至風呂 高澤良一 随笑
竹くべし音すさまじき冬至風呂 前田普羅
胎児のごと老いてまるまり冬至風呂 清水基吉
若き日の火筒暮しや冬至風呂 柴田保人
落ち傷の柚子と語らふ冬至風呂 川島千枝
語らうも知らぬ同志冬至風呂 佐藤かつ子
釜茹でを承知の上の冬至風呂 高澤良一 寒暑
下呂温泉岩風呂に垂る凌霄花 郷 照雄
大旱岩風呂に蝉はりつきて 瀧澤伊代次
岩風呂にはんざきとなりひそみをり 末永雅子
岩風呂に男洗濯秋の雨 原田青児
岩風呂に癒えし躬沈め夜の長き 伊東宏晃
岩風呂に魚の匂ひして短日 小林美夜子
岩風呂に鳴かぬ河鹿をとらへけり 中島斌雄
岩風呂の一枚岩に初日差し 岬雪夫
岩風呂の岩恐ろしや十三夜 富田潮児
岩風呂の秋燈暗し瀬を照らす 福田蓼汀 秋風挽歌
岩風呂へ下りゆく道の葛の花 比叡 野村泊月
岩風呂や木賊にかかる夕陽見て 桂信子 黄 瀬
橙を飾り岩風呂清らなり 河西五十鈴
猿の来る志賀の岩風呂ななかまど 鎌田隆靖
雪明りして岩風呂の岩の相 高澤良一 寒暑
わが肌に老斑いまだ菖蒲風呂 亀井糸游
少年のとび込む音す菖蒲風呂 中山純子
廊下まで匂ふ楽屋の菖蒲風呂 片岡我当
旅の日の二日おくれの菖蒲風呂 平山愛子
泣きながら子は育つもの菖蒲風呂 小浦登利子
浸りつつたゆたふ齢菖蒲風呂 皆吉爽雨 泉声
湯を揉みて母を招きし菖蒲風呂 田村武雄
父ありし日の熱すぎし菖蒲風呂 廣瀬直人
研修を終へて来し子や菖蒲風呂 八巻絹子
蘇生してよりの長寿や菖蒲風呂 富田潮児
一束の菖蒲がほどけ終ひ風呂 葉上啓子
一笊の胡桃がら焼べ終ひ風呂 西村節子
仕舞風呂葛原深く入る心地 宇多喜代子 象
梟の声のつまづく仕舞風呂 江尻真沙子
梟の次の声待つ終ひ風呂 菊池草庵
梟や追焚をする仕舞風呂 谷口紫頭火
胡麻殻をくべて冬至の終ひ風呂 田中冬二 若葉雨
膝ぎりの仕舞の風呂や虫の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
踊唄遠くにききて仕舞風呂 大野芳子
露さむし山の旅籠の終ひ風呂 田中冬二 行人
*こうろぎやまだ冷めきらぬ風呂の下 梅室
あひどしに野風呂大人ホ句の春 河野静雲 閻魔
あひみての句縁ひとすぢ野風呂の忌 鈴鹿百合子
あれこれと風呂にも入れて薬の日 高橋悦男
うすものや日髪日風呂に身のほそり 松浜
おもてから見ゆや夜寒の最合風呂 夜寒 正岡子規
お十夜にまゐるつもりの風呂はやく 河野静雲 閻魔
お盆の昼おだやかに風呂焚いておのれがはいる 人間を彫る 大橋裸木
かなかなの鳴きつぐ風呂も沸きにけり 今井つる女
かなかなや露天の風呂を傾けて 瀧澤伊代次
かはほりの群れて月夜の熱き風呂 福田甲子雄
かま風呂の肩にしみけり山の月 中勘助
かんばしく薪を焚く風呂天の川 中澤 悠
きさらぎの骨ぬくめをる風呂の中 飴山實 辛酉小雪
くちなしや夜に訪へば風呂上りなり 山田六甲
ごうごうと風呂沸く降誕祭前夜 石川桂郎 含羞
さなぶりや跣足のまゝの風呂支度 斎藤九万三
しまひ風呂焚きそへて居り春の雪 『定本石橋秀野句文集』
ちら〜と色鳥のくる伊豆の風呂 飴山實 辛酉小雪
はる雨や風呂いそがする旅の暮 炭 太祇 太祇句選後篇
ひぐらしや沸しすぎたる薪の風呂 貞吉 直子
ひりひりと海水浴の後の風呂 野末たく二
へちま風呂の糸瓜の浴衣着たりけり 長谷川かな女 雨 月
まらうどに早風呂焚くや松の花 五十嵐播水 播水句集
みんなでたべたみかんのかわの風呂にしてにおう 荻原井泉水
われに沸く風呂の浮蓋五月雨 松村蒼石 春霰
をんなわれを風呂に沈めて恋の猫 加藤直子
ジヨコンダが蟹妊めりと風呂でおもふ 竹中宏 句集未収録
一つ家の風呂の中より舞雲雀 雲雀 正岡子規
一人居の四日の風呂を溢れさす 佐怒賀直美
一心に啼くこほろぎと一つ風呂 真下喜太郎
一筋の風の通へる風呂手前 田中子(円虹)
七草や風呂の煙の木の匂ひ 兒玉南草
三厘の風呂で風邪引く夜寒かな 夜寒 正岡子規
五右衛風呂の蓋はたつぷり赤のまま 大木あまり 火のいろに
今日も亦風呂焚く頃の一葉かな 有山三千三
仲秋や風呂の扉に沁む脂粉の香 宮武寒々 朱卓
余花淡し風呂を焚く火を夜のはじめ 田中菅子 『紅梅町』
初蝉や久に風呂わくこのゆふべ 水原秋櫻子
剪定夫野風呂をたてて小屋泊り 西本一都 景色
去来する母の俤長柚風呂 村野離翔
古傘で風呂焚く暮や煤払 高浜虚子
古里の風呂は外風路つくつくし 日高邦子
吹き止みし桜たわわに風呂燃せる 金尾梅の門 古志の歌
呆け土筆癩者浴せし空風呂に 宮坂静生 雹
啓蟄の雨に昼風呂沸かしけり 白岩 三郎
堅田てふ寒暮の郷の風呂熱し 鈴木鷹夫 大津絵
墨匠に沸き続く風呂かまど猫 田中英子
夏の月風呂溢れ落ち勿体なや 松藤夏山 夏山句集
夏安居の手桶で運ぶ風呂の水 升本行洋
夏油川野風呂童女に岩つばめ 金子兜太
夏虫や一と風呂の間の酒肴 飯田蛇笏 山廬集
夕おぼろ舞ひ終へて入る楽屋風呂 足立靖子 『梨花』
夕ざくら檜の香して風呂沸きぬ 大野林火
夕暮の蝉じゅんと鳴き工場風呂 細谷源二 鐵
夕空に凧の尾長し風呂を焚く 室積波那女
夕露や風呂の火見する谷ッの口 飴山實 辛酉小雪
夕顔の咲いて子供の風呂終る 今泉貞鳳
夕風呂のだぶり〜とかすみ哉 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
夜学子の短き風呂を浴びにけり 安立公彦
夜鷹鳴き風呂の火窓を染めにけり 米沢吾亦紅 童顔
夢に浮く身風呂にしずむ身四月尽 江里昭彦(1950-)
大年の隣人風呂をたばひけり 安住 敦
大年の風呂に鼻までつかりけり 龍岡 晋
大年の風呂轟々と沸かしけり 田川江道
大年の鼻まで風呂につかりけり 龍岡晋
大晦日森の香りの風呂たてて ふけとしこ 鎌の刃
大綿や風呂上る肩とがらせて 松村蒼石
天水の風呂を賜ひき銀河見き 広岡仁 『休診医』
子の重さほど柚子貰ひ風呂を焚く 中戸川朝人 残心
孫と入る一番風呂や梅雨に入る 上村シマ
宿とりて風呂に入間も山ざくら 松岡青蘿
寒牡丹あまた見し夜の風呂熱く 館岡沙緻
寝ねしより風呂のこほしくさみだるゝ 金尾梅の門 古志の歌
居(すえ)風呂や屏風すわらぬ庭の隅 巴流 俳諧撰集「藤の実」
島住みの柚子湯に変るレモン風呂 秋光道女
巌風呂に濤音こもる神無月 坂本山秀朗
川狩の相談成るや風呂の中 五十嵐播水 播水句集
工場風呂煤煙の樹は秀をそろへ 細谷源二 鐵
帷子や袖に野風呂の走り炭 会津八一
干菜袋抱へてじつと風呂の中 藤波銀影
年の夜や君が八千代を風呂の曲 中村史邦
庭へ出て風呂焚く家や夏の月 井月の句集 井上井月
挿木して清明の日の風呂焚けり 皆川白陀
据ゑ風呂に犀星のゐる夜寒かな 芥川龍之介
据ゑ風呂に頸骨さする夜寒かな 芥川龍之介
故里や六年ぶりの風呂の秋 寺田寅彦
敗戦忌砂のざらつく風呂の底 木田千女
新しき檜の風呂や山桜 長谷川櫂 虚空
旅疲れ首までつかる柚子の風呂 後藤澄子
日曜の風呂へ蛙田を越えぬ 原田種茅 径
日盛に著く客に風呂沸いてをり 西野郁子
早苗饗や朝から沸かす薬風呂 森脇恵香(雲の峰)
明智風呂愛宕の連歌口すさむ 伊藤松宇
春の夜や小暗き風呂に沈み居る(九年) 芥川龍之介 我鬼句抄
春の蚊だ竹林に風呂立ててゐる 北原白秋
春の蚊よ竹林に風呂焚きつけて 北原白秋
春宵や子の好くままに風呂ぬるめ 角田敬恵 『花しづめ』
春昼の風呂ぞ父子の肌触れしめ 石川桂郎 含羞
春泥を来て早風呂を焚きにけり 佐川広治
春浅き海へおとすや風呂の水 飴山實 少長集
昼の風呂新芽の苞の散らばり来 川崎展宏
昼を過ぎると風呂の暖簾が出て秋風の蝶々 池原魚眠洞
昼風呂に小野子の片頬夕焼けて 前田普羅 春寒浅間山
昼風呂の水溢るゝに蝶々かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
昼風呂の燠どつさりと一の午 大峯あきら
昼風呂や千貫めざす薯の主 前田普羅 春寒浅間山
昼風呂を出て藁塚を遠望す 間石
時の日の齢いとしむ二番風呂 板垣 紫洋
暮るる田を背にして焚ける秋の風呂 柴田白葉女 遠い橋
木の宿の木の風呂鶉鳴きにけり 野中亮介
杉風呂にいやす高野の花の冷 荒井正隆
松虫に吾家の風呂は小さくも 阿部みどり女 笹鳴
松虫や風呂暗らくして松の月 松虫 正岡子規
林間に風呂たく迄の落葉哉 横井也有 蘿葉集
林間学校日だかき風呂を焚きにけり 高野素十
栗のいがもくべて良夜の風呂を焚く 勝亦年男 『枠場』
桃の葉を入れてあさけに風呂を焚く 岸白路
梅雨寒の昼風呂ながき夫人かな 日野草城
梅雨闇の野風呂や狐顔ひとり 加藤房子
楽屋風呂出できし人の菖蒲髪 今井つる女
残業の友へ言伝て風呂の香させ 田川飛旅子 花文字
水温む風呂焚き釜も早く沸き 湯山淳三
水足して田の神に良き風呂加減 千田一路
水鉄砲風呂戦場となりにけり 稲畑廣太郎
汗し病み母よ黄天に風呂溢る 片山桃史 北方兵團
沸き早きひとりの風呂や三ケ日 鈴木真砂女 夕螢
浴衣着て裏から寺へもらひ風呂 高岡智照尼
湯を抜くや菖蒲ひつゝく風呂の底 菖蒲湯 正岡子規
火の番に滝と落ち居るどこの風呂 久米正雄 返り花
炉ばなしや風呂をもらひに来て人ら 長谷川素逝 村
烏賊漁の灯がまた霧の霧天風呂 平田 薫
焚きつける風呂の蓋にぞ雨蛙 月舟俳句集 原月舟
焼山の明りかざすや門の風呂 右雄
煤掃を風呂焚く僕の老にけり 尾崎紅葉
熱き風呂を出れば日愁ふ芒かな 宮武寒々 朱卓
熱き風呂忽ちおとす木枯へ 殿村菟絲子 『旅雁』
燈下親し天平風呂に浴し合ふ 竹中碧水史
爐塞で南阮の風呂に入身哉 蕪村 春之部 ■ 春夜廬會
狐鳴き風呂の一つ火そそのかす 坂巻純子
猪鍋の宿に自慢の檜風呂 福原紫朗
猫の恋風呂まつくろに沸きにけり 原田喬
珍らしや風呂も我家の朧月 寺田寅彦
田を植えし女体を風呂の火が染める 大井雅人 龍岡村
田を植えし村八方に風呂火燃え 大井雅人 龍岡村
留守居して風呂の水張る宵戎 岡本差知子
留守居して風呂の湯を張る宵戎 岡本差知子
病人に昼風呂立てぬ麦じまひ 木村蕪城 一位
白藤や火の粉はげしき杣の風呂 大峯あきら 鳥道
百姓にたまの風呂沸き蚕の眼り 福田蓼汀 山火
盆の雨やむときしづか風呂熱き 田中裕明 山信
盆踊も雨や里人風呂へ行く 草田男
着ぶくれて一枚忘る風呂帰り 二神節子 『砥部』
短夜や気がねも無うて貰ひ風呂 木歩句集 富田木歩
石楠花を風呂にも活けて山の宿 本井英
石風呂を祠の如く覗き秋 志村貴美
神の留守手術の前の風呂に入る 石井敏夫
神山や風呂たく煙に遅ざくら 飯田蛇笏 霊芝
秋近や落葉松うかぶ風呂の中 室生犀星 魚眠洞發句集
秋風の歯朶うちさやげ山香風呂 石田波郷
稚児達に晝風呂わきぬ花の寺 原石鼎
空の光の湯の面にありぬ二月風呂 芝不器男
空の光りの湯の面にありぬ二月風呂 定本芝不器男句集
空ら風呂に露の荒園日を徹す 西村公鳳
立冬や疲れをふやす夜の風呂 高木喬一
竹くべし風呂鉄砲も余寒かな 菅原師竹句集
竹の秋禅寺は風呂を焚く時刻 細見綾子 花寂び
竹林を来る田植女に風呂火洩る 福田甲子雄
笹鳴くや旅のつかれを昼の風呂 上村占魚 鮎
紙を漉く手風呂は湯気を立てゝをり 高橋春灯
紙漉女さつと手風呂をしてゆきぬ 石田郷子
終戦日妻子入れむと風呂洗ふ 秋元不死男(1901-77)
終戦日孤独の風呂を溢れさす 雨宮抱星
縁つづきはうらめしや縁の下の風呂井戸 加藤郁乎
老女守る天平風呂と秋の夜と 萩原麦草 麦嵐
胡麻殻を風呂に焚きそへ十三夜 瀧春一 菜園
船底に男風呂ありクリスマス 中尾杏子
芒の穂まだ赫うして風呂がわく 辻桃子
花もどり隣に風呂のある夜哉 春洲
花人の心細さの坊の風呂 羽深美佐子
若草や風呂湯流るるはたけ縁 素丸
茅花あかり貰ひ風呂から二人つれ 四明句集 中川四明
菖蒲浮く昔ながらの楽屋風呂 市川団右衛門「ホ誌雑詠選集」
菜の花に風呂焚く壬生の踊衆 吉武月二郎句集
葛水や風呂の中なる思ひ草 野村喜舟 小石川
蓬ひに来たその顔が風呂を焚いてゐた 尾崎放哉
蓬風呂あびてぬくとし今日の月 金尾梅の門 古志の歌
薄月にこみあふ風呂や鮎の宿 宮武寒々 朱卓
薪を焚く風呂あり海鼠食はす宿 河野頼人
藤の花風呂の熱きをかき混ぜて 岸本尚毅 選集「氷」
藪開墾きし根で風呂焚くや秋の暮 西山泊雲 泊雲句集
虫の夜の風呂は吾が身にかへる場所 中島よし絵
虫の夜の風呂より上りひと仕事 森田公司
虫の闇おしまひ風呂はゆつたりと 森下きぬゑ
蚊の姥に水かけてゐる昼の風呂 榎本好宏
蛙なく夜の浅みや貰ひ風呂 井月の句集 井上井月
蜩や山の水引く坊の風呂 加古宗也
蜩や石工を熱き風呂が待つ 中里行雄
蜩や風呂わき来れば人にすすむ 横光利一
衣うつ音や風呂たく火の明り 蝶夢
覗かるる風呂窓かくし茗荷の葉 長谷川かな女 花寂び
詫手紙かいてさうして風呂へゆく 山頭火
谷川にほとりす風呂や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
豆殻が風呂を焚きたる夜長かな 野村喜舟 小石川
跡とめて残る暑さや仕廻(しまひ)風呂 西勝 選集「板東太郎」
軒風呂も寒からず雪の下咲いて 木歩句集 富田木歩
逆の峰早風呂沸かす講の宿 山田春生
避暑宿の風呂焚くけむり一どきに 田畑三千女
郭公につぎつぎ風呂を出て坐る 長谷川かな女 牡 丹
野風呂忌や条里の遺畦萌え遅々と 山本雄二
釜風呂の声つつぬけや峡の月 北見さとる
釜風呂の焦げくさかりし青木の実 細川加賀 『玉虫』
鈴虫や風呂の灯消えて松の月 鈴虫 正岡子規
銀漢にぬれてもどれば熱き風呂 栗生純夫 科野路
長風呂で目眩の童児麦を踏む 猪原丸申
門口に風呂たく春のとまり哉 高井几董
開拓の風呂沸いてをり喜雨の中 永原亜閃
雛の夜の風呂あふるるをあふれしむ 石川桂郎 含羞
雨の夜の風呂やはらかし雁の声 古賀まり子
雪しろの飛沫とび来る磧風呂 上村占魚
雪の声聴こゆ妻籠の檜風呂 小川原嘘帥
雪光の中に風呂焚く豪華な音 飯田龍太
雪掃いて節分の風呂沸しけり 華月
青葉西風一番風呂に男の子 八牧美喜子
青葉風一番風呂の日曜日 渡辺君子
音たてて穀雨の風呂の溢れをり 西村牽牛
風呂あつくもてなす庵の野梅かな 飯田蛇笏 霊芝
風呂からの髪の絡まる鴨足草 中拓夫
風呂が沸き筍飯も炊けしとよ 池田秀水
風呂けむり火の粉まじれる猫の恋 宮武寒々 朱卓
風呂ためる音のしてをり十日夜 岡田史乃
風呂にうかんでむこうの方で藤になる 阿部完市 純白諸事
風呂にゐて胸のときめく暮雪かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風呂に入る夜のくつろぎや鳴く水鶏 井月の句集 井上井月
風呂に入れば小窓に秋の海寒し 寺田寅彦
風呂に沈めば稲抜きし首かゆくなる 大熊輝一 土の香
風呂に浮くもののひとつに生見玉 佐々木六戈 百韻反故 初學
風呂に浮く青き草の実追ひにけり 彷徨子
風呂に焚く胡麻殻束を重ねけり 芳野仏旅
風呂に見る早き泊りやももの花 召波
風呂の中山へ弱東風わたるみゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風呂の戸にせまりて谷の朧かな 原石鼎(1886-1951)
風呂の戸をあけて鴈見る名残哉 高井几董
風呂の戸を開けてとたんの水鉄砲 赤澤新子
風呂の柚子二つ浮かぶを見比べて 綾部仁喜 樸簡
風呂の水湯に沸きはじめ桃の花 中山純子 沙 羅以後
風呂の水落す末寺の犬ふぐり 長谷川双魚
風呂の湯にあす蒔く麦を浸けて寝る 長谷川素逝 村
風呂の湯をたつぷり勤労感謝の日 羽吹利夫
風呂の湯をぬけば蚯蚓の鳴き止みぬ 寺田寅彦
風呂の湯を落せしあとの遠蛙 星野立子
風呂の火のもゆるに見れば栗の毬 松瀬青々
風呂の火を焚きつけてあり菊日和 大峯あきら 鳥道
風呂の灰髷にかかりぬ大晦日 阿部みどり女
風呂の蓋取るやほつほつ春の雨 春の雨 正岡子規
風呂の蓋柚子の匂ひを封じ得ず 洲崎美佐穂
風呂の隅に菖蒲かたよせる女哉 菖蒲湯 正岡子規
風呂ふけや蚋にさされし所をば 上島鬼貫
風呂もせば花菜の雨となりにけり 金尾梅の門 古志の歌
風呂もらひ針の供養に加はりぬ 大宮広子
風呂をたく姉さんかむり濃山吹 河野静雲 閻魔
風呂を出て裸のままに鮎を焼く 橋本鶏二 年輪
風呂を出て西瓜を切れと命じけり 西瓜 正岡子規
風呂を焚くうしろの闇にほととぎす 加藤武夫
風呂を焚く梅の寒さや早泊り 松瀬青々
風呂を焚く螢袋も日暮れたり 猪俣千代子 堆 朱
風呂冷めやたのまれ手紙書いて寝る 森川暁水 黴
風呂出でし裸は神や風薫る 松根東洋城「渋柿句集」
風呂出るによろめく可笑し稲終へたり 荒井正隆 『父嶽』
風呂嫌ひ幾つも持ちて浮人形 斉藤たま江
風呂布のつゝむに余る団かな 炭 太祇 太祇句選
風呂手前はちきれさうな膝揃へ 上村梨花
風呂桶に風呂の温度の種浸し 深見けん二 日月
風呂水を汲むが仕事の昼寝ざめ 石塚友二 光塵
風呂沸いて夕顔の闇さだまりぬ 中村汀女
風呂沸くやしんと日あたる松の花 清原枴童 枴童句集
風呂洗ふ作務を無心に安居寺 斉藤道廣
風呂浅き肩のさむさよ鳥渡る 金尾梅の門 古志の歌
風呂焚きの落葉の中に蛇の衣 藤米田薫
風呂焚くもたのしきものよ避暑の荘 星野立子
風呂焚くや芙蓉の影も移りゐて 小杉余子 余子句選
風呂煙はたと濃くなる切子かな 岸本尚毅 鶏頭
風呂熱くたしなむ妻や夕霰 西島麦南 人音
風呂燃して潮たれ浴衣松ヶ枝に 長谷川かな女 雨 月
風呂燃せば囀り畑へ移りけり 金尾梅の門 古志の歌
風呂燃ゆる音の暮めく麦こなし 金尾梅の門 古志の歌
風呂落す音いつまでや啼く水鶏 沢田はぎ女
風呂落す音にも馴れて虫の声 多代女
風呂落とす音のきらめく初昔 福田甲子雄
風呂蓋めきし焼藷の蓋子客集ひ 中村草田男
風呂跡のモザイクタイル冬青草 都筑智子
風呂鏡凍てて相似の父子余さず 河野南畦 『焼灼後』
鮎の宿新月に上ぐ風呂煙り 宮武寒々 朱卓
鵙漸く止みぬ月光を長風呂に 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鵜飼果て傘して風呂へ導かる 宮武寒々 朱卓
鵯に覗かれてゐる昼の風呂 南 冨美子
鶯のしきりに鳴いて風呂ぬるし 本田あふひ
鶯や軽石さげて風呂戻り 鶯 正岡子規
鹿聴いて戻れば風呂の沸いてゐし 奥田智久
麦扱いで一家桶風呂荒使ふ 千田一路「能登荒磯」
麦秋や頬を地につけて風呂火吹く 西山泊雲 泊雲句集
●便所
ビルの便所で見た顔と葬式の日に出会う 仲上隆夫
一寝して便所に起る寒さかな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
便所の扉石で押へて吉野寒し 右城暮石
便所の落書が秋となり居る 尾崎放哉
便所より青空見えて啄木忌 寺山修司(1935-83)
刺客ひそむ峠のような日暮の便所 西川徹郎 無灯艦隊
天網不可触 簡易便所へ横殴リノ雨 夏石番矢 真空律
孤児院の便所の庭や三十三才 内田百間
寄宿舎や便所の脇に鳳仙花 寺田寅彦
山の日に荻にしまりぬ便所の戸 原石鼎
川風に便所を待つや枯柳 五十嵐播水 播水句集
我室や便所に近く鳳仙花 寺田寅彦
木の葉髪仮設便所は風の上 土田武人
桶埋めてこゝが便所や壬生念仏 月舟俳句集 原月舟
椋鳥騒ぎ園の便所へ子を急かし 北野民夫
泥鰌屋の汽車式便所砂壁冷え 北野民夫
静かなる地球の便所こほろぎよ 攝津幸彦 未刊句集
黄塵の厩舎のそばの便所かな 京極杞陽 くくたち下巻
●湯殿
ばつた跳ぶ一乗谷の湯殿跡 根生 静
三鬼亡し湯殿寒くて湯は煮えて 鈴木六林男 桜島
中庭に湯殿つくるや冬籠 会津八一
六月や湯殿に木賊活けて木曾 山田千秋「髪の音」
其のかげん産湯の後よ初湯殿 元夢
冬帝は先づ暗がりの湯殿に来 加藤鼓堂
初湯殿ふぐりすうすうしたりけり 高澤良一 寒暑
初湯殿卒寿のふぐり伸ばしけり 阿波野青畝(1899-1992)
初湯殿師父の腕を支へけり 小路紫峡
初湯殿母をまるまる洗ひけり 大石悦子 百花
初湯殿骨を奇麗にしておかむ 北 四季
北国の湯の華匂ふ初湯殿 菱野美月
十五夜のさやけさのわが湯殿まで 田阪千恵子
大窓に雪のあかるき湯殿かな 浪化
帰省子の湯殿にて足洗ふ音 辻田克巳
御湯殿に菖蒲投げこむ雑仕哉 菖蒲湯 正岡子規
御湯殿の窓から覗く葵哉 花葵 正岡子規
春の雷湯殿に帯を解きをれば 鈴木真砂女 生簀籠
時国家湯殿にとほる蝉のこゑ 高澤良一 ぱらりとせ
朧夜や湯殿の窓の磨硝子 寺田寅彦
梅雨晴の髯剃る湯殿鏡かな 河野静雲 閻魔
湯をすてゝ湯殿淋しや鳴く蚯蚓 青谷
湯殿より人死にながら山を見る 吉岡實
湯殿出る若葉の上の月夜かな 李千 古句を観る(柴田宵曲)
湯殿始めまことに日々にあらまほし 季吟
炭出すや寒うち焚かぬ湯殿より 阿部みどり女 笹鳴
玉のごとき稚を浮かせて初湯殿 茨木和生
短日の足袋を湯殿に脱ぎにけり 汀女せん 吉屋信子
稲刈つてをり義朝の湯殿跡 森 靖子
節分会湯殿へ走る僧と鬼 中條今日子
脱ぎかへて去年を今年や初湯殿 百中
若竹や湯殿に水をそゝぐ音 上村占魚 鮎
蜘の子の昼をさがれる湯殿かな 上村占魚 鮎
蜩や湯殿の外は杉木立 松下紫人
行く春の空に煙吐く湯殿哉 会津八一
語られぬ湯殿にぬらす袂かな 芭蕉「奥の細道」
野分中女陰をろがむ湯殿かな 矢島渚男 百済野
雉子の尾に狭ばき師走の湯殿かな 塵生 俳諧撰集「有磯海」
鬼やらひ湯殿の鬼が揺れ動く 久保田月鈴子
鶯の湯殿のぞくや春の雨 正岡子規
●洋室
洋室に似合ふ工夫の置炬燵 稲畑汀子
●洋間
一日を洋間にこもり畳替 杉山木川
兜飾ることのよろしき洋間かな 久米三汀
午後からは洋間とかはる煤籠 土井 淳
夕ベより雛の客ある洋間かな 山本 洋子
日本間も洋間も開けて小六月 星野 椿
日本間を洋間仕立や革布団 草間時彦
洋間には木の椅子ばかり涼しけれ 上野泰 春潮
洋間にも長火鉢置き意を得たり 高浜虚子
洋間より和室明るし鰺のたたき 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
漱石忌洋間の冷えに爪立ちて 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蘭の香やむかし洋間と呼びし部屋 片山由美子 風待月
●浴室
七堂の浴室暗し杉の月 野村喜舟 小石川
兵泊めて海荘の浴室霧罩むる 宮武寒々 朱卓
崖の浴室夜はあらはに雪解川 宮武寒々 朱卓
梅雨の湖航く船中の浴室ともる 宮武寒々 朱卓
浴室にゴシック体の蜘蛛走る 山内嵩弘
浴室にレモンの輪切り春隣 宮坂静生 雹
浴室に人の影さすシクラメン 横山白虹
浴室に種火むらさき春霙 山下知津子
浴室の粗塩女臭渦巻く 神山姫余
浴室の西日さしこむ明り窓 中屋敷久米吉
浴室を国宝とせる寺の冬 富安風生
浴室を密室にして牡丹雪 野澤節子 『駿河蘭』
浴室を朝明け放ち今年竹 野澤節子 遠い橋
鏡のなかも梅雨の大雨浴室にいまだ産むべく身体ともれり 米川千嘉子
●ロビー
しぐれよとばかりロビーに人の絶え 久保田万太郎 流寓抄以後
オペラ座のロビーさながら毛皮店 木原苑生
ロビーから浜に出て行く海水著 神田九思男
ロビーにも脚立働く十二月 山田弘子 こぶし坂
ロビー冷房船よりの灯を燦めかす 河野多希女
一弦琴ロビーに飾り避暑の宿 上溝かつら
七夕の夜の到着ロビーかな 黛まどか
三鬼忌のロビー葉巻の香りして 池田秀水
受付のロビー華やぐ初句会 長崎小夜子
回転ロビー海向くときは冬日射す 山田桂梧
地球儀まわるロビーで 少年の繊い指 伊丹公子 メキシコ貝
客よせてロビーの遊魚避寒宿 亀井糸游
密輸時計の秒音 積もる ロビーの椅子 伊丹公子 メキシコ貝
山の湯の宿のロビーに絵蓬 酒井 武
待ち合はすロビーの前の造り滝 塙 きく
春陰を配しロビーを引き立たす 後藤比奈夫
月下美人のロビーにひらく知らせあり 田中芙美
歌舞伎座のロビーの隅の花氷 北河 翠
毛皮あひ似たりロビーの立話 行方克己 無言劇
河鹿の声届くロビーに ゴムの木睡り 伊丹公子 ドリアンの棘
浜へ出るロビー近道ソーダ水 稲畑汀子
犬曳きてロビー縦断避暑夫人 後藤夜半 底紅
空港のロビー遍路杖突きをさめ 飯島晴子
空港ロビーの対話慇懃に掠める機影 小倉緑村
立つ朝の驟雨にロビー灯を殖す 殿村莵絲子 花 季
菊の束ロビーの椅子をひとつ占む 池田秀水
賀詞交すこけら落しのロビーかな 岩崎照子
迷子の前 ロビーの金魚 膨れくる 伊丹公子 ドリアンの棘
逢引のホテルのロビー春の雷 田中冬二 若葉雨
郭公や朝のロビーに朝の歌 白岩 三郎
鏡餅かざり国際線ロビー 佃 怜恵子
●和室
洋間より和室明るし鰺のたたき 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
木版の賀状刷る音和室より 黒田杏子 花下草上