椅子


椅子ソファー●チェアー●回転椅子●電気椅子●長椅子ベンチ籐椅子籐寝椅子腰掛け床几木椅子


●椅子
あおあらし青年百の椅子たたむ 野田田美子
あるだけの店の椅子貸す野馬追祭 八牧美喜子
あるまじき蟹の睫毛や冬の椅子 増田まさみ
いくつかの部屋新緑の椅子の部屋 山口誓子
いつのまに椅子たゝまれしバルコニー 飯田三小子
いつまで在る機械の中のかがやく椅子 鈴木六林男(1919-)
いつもこの椅子にある身や虫今宵 高浜虚子
かげろふの椅子にゐて去る人を見る 石原八束 風霜記
かげろふよ真紅の椅子に掛けたまへ 進藤一考
かたはらにおく幻の椅子一つあくがれて待つ夜もなし今は 大西民子
からたちの花座りよき椅子一つ 三浦ふく
からつぽの椅子雪富士へ向けてあり 曽根田みどり
この椅子にぬくみ與へて老いにける 篠原鳳作
この椅子に人在らぬ日の夏落葉 中村苑子
この椅子の三日の涼に生き延びし 林火(安房鵜原、鵜原館)
こほろぎやいつもの午後のいつもの椅子 木下夕爾(1914-65)
さすらいに似て固き椅子ひくく軋む 穴井太 土語
しぐれくるシカゴの街に石の椅子 仙田洋子 雲は王冠
すいと来る夜をふかぶかと沈む椅子 橋間石
すがれ葦塩田跡の恋の椅子 加藤房子
すぐもどる椅子に扇を置きて出づ 宍戸富美子
すわりにくい椅子だ 税務吏員が坐れという 佐藤けん一
そぞろ寒懺悔の椅子の油いろ 木村公子
だれもゐぬ明るさにあり余花の椅子 今瀬剛一
ちちろ啼くもたれて固き夜の椅子 関根光
ちちろ虫詩人の椅子を置く舞台 渡辺夏紀
ななかまど火宅の椅子を折りたゝむ 国武十六夜
なべてみな去年として陽の椅子にゐる 矢島房利
はつ秋の湖の光へ椅子廻す 亀田宏子
ひぐらしの鳴く方へ椅子向けてあり 辻田克巳
ひとを待つ椅子に春光届かざり 谷口桂子
ふつふつと生きて背のない椅子一つ 高桑弘夫
ほたるなす夢殿に椅子殿のアナスターズ 加藤郁乎 牧歌メ口ン
またもとの椅子にもどりて草苺 下田稔
みじか夜やおもひおもひの椅子の向き 久保田万太郎 流寓抄
みどり子と揺り椅子に揺れ夕薄暑 詫摩まつ子 『卒寿』
やがて来る者に晩秋の椅子一つ 有馬朗人 母国
やや寒の椅子と机の間かな 綾部仁喜 寒木
ゆく年や独りの椅子をきしませて 横山瑞枝
わが椅子のバネの健在大旦 西谷孝
カシオペアは冬天の椅子児は寝しや 辻田克巳
サングラス海に向けたる椅子の上 角川春樹
ジャンパーを椅子の背に掛け六十五 鈴木鷹夫 風の祭
ストーブの明るくなりて椅子の影 山口青邨
ストールと白湯の一椀それと椅子 井上信子
ストーヴや棕梠竹客の椅子に触れ 阿部みどり女 笹鳴
セロリ噛み青野の椅子に深く沈む 中島秀子
ゼンマイは椅子のはらわた黴の宿 山口青邨(1892-1988)
チューリップ園花守の椅子一人掛 徳岡蓼花
デパートのさまざまの椅子われら死ぬ 島津 亮
バス停の椅子に梅干す檜原村 荒川優子
バス停の椅子新しく年のくれ 萩原まさえ
バロックの椅子より寧し春の芝 岡本 伸
パイプ椅子鉄の灰皿棕梠の花 木下夕爾
パンジーの瞳を前にきしむ椅子 岡本まち子
ビヤホール椅子の背中をぶつけ合ひ 深見けん二
フレームに机椅子あり農学部 大橋純子
ベランダの椅子に大きな富士の闇 今井千鶴子
マチスの家マチスの椅子や冬日差す 野崎海芋
マハ椅子に凭るがごとくに花疲 阿波野青畝
マロニエの葉蔭はふかし椅子一つ 有働亨 汐路
マーガレット主の椅子を犬が占め 中村汀女
ミシン椅子秋夜の妻の臀剰り 草間時彦
リラ冷えに嗣治居そうで 猫と椅子 新保和央
一本の桜吹雪へ母の椅子 山崎千枝子
一睡の椅子浮き上りけり春の天 長谷川かな女 牡 丹
一脚の椅子は木晩に桜桃忌 古舘曹人 樹下石上
七夕の昨夜居りし椅子に今宵また 殿村菟絲子 『繪硝子』
七夕や一猫坐る理髪椅子 磯貝碧蹄館
二つ置く見合の椅子や紅芙蓉 並松 生代女
亡き夫の椅子の木目や春灯 小野はつゑ
亡き妻のしづかに坐る雪の椅子 石田勝彦 秋興
亡き父の椅子に母居り盆の月 下田八須子
人たちて椅子の冬日もいつかなし 福田蓼汀 山火
人の居ぬ椅子うごきおり月の航 田川飛旅子 花文字
人もなし木陰の椅子の散松葉 正岡子規
人を待つ画廊の椅子に日脚のぶ 吉屋信子
人去りしままに椅子あり天高し 池内友次郎
人去りし揺り椅子の揺れ夜の秋 原田青児
人去りし椅子の対話に暖炉燃ゆ 岡田 貞峰
人待てる椅子やはらかに暮春かな 林田紀音夫
人日や温もり残る椅子に掛く 徳丸峻二
人遠し立冬の椅子軋ませて 都甲龍生
今もあるひとつの椅子や緑さす 折井紀衣
仏教や理髪の椅子も老いゆけり 攝津幸彦
会議終ふ無月の椅子のさまざまに 鴇田日出夫
低き椅子ありぬ秋風を聴くために 上野さち子
何処なる寂しき椅子か眼にのこる 下村槐太 天涯
余りし椅子を蝶に与えし侍従長 寺井谷子
俗権得て白装の椅子雪の梅 香西照雄
停車場の椅子に衿卷を忘れしよ 衿巻 正岡子規
偸みたる昼寝芳し事務の椅子 竹下しづの女句文集 昭和十一年
傍らに逢ふ人の椅子ビアホール 中林勉
元旦の夜や子の椅子に腰おろす 横山白虹
兄に逢ふ降誕祭の浅き椅子 蓬田紀枝子
入学処女微笑む四人掛けの椅子 楠節子
八十八夜海見る椅子を少し引く 星 多希子
六月の画廊に赤き椅子一つ 池田琴線女
冬の浪牙の如くに光りたる海が見えゐつ吾の椅子より 岡部文夫
冬の蜂浮きて安らう猫の椅子 上原勝子
冬の雨椅子ひとつ神を喚びてをり 平井照敏 天上大風
冬ばらに華美な下着や椅子の客 阿部みどり女 笹鳴
冬夜の深い椅子に置かれし子のつぶら眼 人間を彫る 大橋裸木
冬天を降り来て鉄の椅子にあり 西東三鬼
冬帽子脱ぎて無念の椅子叩く 浅井惇介
冬晴のプールの椅子にテロリスト 角川春樹
冬薔薇や海に向け置く椅子二つ 館岡沙緻
冷やかに告知の椅子に待ちゐたり 池田加代子
冷房の椅子より細き脛二つ 田中朗々
凍湖に赤き椅子一つ置く何見んと 藤田湘子
切株は天与の椅子よ鳥の恋 永井敦子
切株は老年の椅子 遠紅葉 伊丹三樹彦
初冬やこゝに移して椅子に倚る 松藤夏山 夏山句集
初電話巴里よりと聞き椅子を立つ 水原秋櫻子
剃刀とぐを聞く如月の椅子に寝て 萩原みさ子
前任者そのままの椅子送り梅雨 執木龍(狩)
十の椅子丸く並べて風薫る 山崎千枝子「歳華悠悠」
十六夜の翼濡れをり父の椅子 辺見じゅん
十月の椅子の一脚神隠し 丸山嵐人
半世紀分の空冷え仮の椅子 渋谷道
卒業の椅子いつせいに軋みけり 斎藤朝比古
卒業式先輩の椅子持ち帰る 松田明子
卒業生退場青き椅子の波 中尾杏子
厳寒や滝見の椅子の厚ぼこり 五十嵐播水 播水句集
只寒し白き御帳黒き椅子 寺田寅彦
合歓の花不在の椅子のこちら向く 森賀まり(俳句研究)
君ら寮へ春天を載せ椅子運び 友岡子郷 遠方
噴水の影ある白き椅子ひとつ 木下夕爾
囀や傾く椅子に座りたる 山下澄子
図書館の椅子がぐらつく万愚節 藤井洋舫
固き講話の椅子に落ち着かざる西日 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
固椅子に背押しつけて梅雨に耐ふ 上野さち子
園丁の冬の仕事の椅子造り 西村和子 かりそめならず
壁炉照り吾子亡き父の椅子にゐる 橋本多佳子
夏痩や奏でんとして椅子による 竹冷句鈔 角田竹冷
夏羽織馴れしこの椅子このきしみ 加倉井秋を
夏草の波かと寄する椅子一つ 中島和昭
夏行くか椅子古く星カシオペア 細見綾子 花 季
夏迎へ匂ひの園の一人椅子 村越化石
夕ベ夕ベは椅子の冷えにも気置かれて 林原耒井 蜩
夕凪の椅子引き上げる椅子の塔 竹中宏 句集未収録
夕桜死んだものらに椅子並べ 久保純夫 熊野集
夕風や風船売のたたみ椅子 石川桂郎 四温
外来の椅子に病雁一羽をり 田川飛旅子 『山法師』
夜は墓の青さで部長課長の椅子 堀葦男
夜は秋やひやりとふれし椅子の肱 臼田亞浪 定本亜浪句集
夜霧に追はれ来て酒場の空椅子をもとめる 梅林句屑 喜谷六花
大テント招魂祭の椅子並ぶ 小路紫峡
大晦日父がつぶやく椅子の上 原田喬
大花火一つの椅子を呑みをはる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
天上の椅子降りてくる雪の朝 あざ 蓉子
天上より椅子降りてくる雪の朝 あざ蓉子
天皇の日の晴天の椅子に在り 本橋如峰
夫在らば椅子はこの位置月今宵 福永みち子
妻がゐし一つの椅子の春の暮 野見山朱鳥
婚約のふたりも椅子に小望月 及川貞 夕焼
子が椅子に長き脚折る花ミモザ 梅村すみを
子の椅子の二階に軋む夜長かな 内藤信子
子の部屋の夜長の椅子の軋みかな 山田弘子 初期作品
子供の日二人暮しに椅子あまる 毛利友美
子供椅子捨ててありけり草の秋 佐久間慧子
密輸時計の秒音 積もる ロビーの椅子 伊丹公子 メキシコ貝
寒に入る父なき家の父の椅子 片山由美子 天弓
寒ひと日椅子軋ませて何をかせし 榎本冬一郎 眼光
寒暁の椅子寝の父に看取らるる 朝倉和江
寒牡丹一花に今日の椅子を置く 山田弘子 こぶし坂
寒苦鳥呼ばはりされし日向椅子 夏井いつき
寝入る息しづかに椅子に洗髪 下村槐太 天涯
小さき椅子ふたつ毛蟲を焼きにけり 田中裕明 櫻姫譚
小春日の椅子に寝て刈る髪長し 尾崎紅葉
小鳥来るアメリカ好きの父の椅子 田口茉於
小鳥来る食堂の椅子買い足して 神谷冬生
山吹や滝に向つて椅子床几 西山泊雲 泊雲句集
山小屋の椅子の曝れしが涼しかり 西本一都 景色
山笑ふどこに置いてもきしむ椅子 鈴木さち子
山茱萸の黄の点描や朝の椅子 水野すみ子
山蟻喪服で山蟻喪服である椅子葬 楠本憲吉
市場たけなは理髪師椅子にゐて眠る 秋元不死男
年惜しむ椅子引寄せてカプチーノ 都筑智子
幻燈会林間の学舎椅子を貸す 山口誓子
幻燈会林間学校椅子を貸す 山口誓子
広島の日の椅子にゐて恕(ゆる)されず たむらちせい
庭先にトマト実らせ白き椅子 長谷川吉雄
庭椅子の白が寒さを呼ぶ頃に 山田弘子 こぶし坂以後
廻転椅子くるりくるりと除夜ふくる 篠原鳳作
廻轉椅子くるり〜と除夜ふくる(理髪師) 篠原鳳作
彼岸会に問いかけの椅子昏れそめて 川崎ふゆき
待ち人を得しか春服椅子を立つ 山中達三
待春の肱付き椅子の深さかな 高澤良一 寒暑
恋猫の昼は寝ている椅子の上 大木正子
息にくもる特急白き椅子カバー 右城暮石 声と声
悲しみは去りぬ夜長の椅子二脚 小松まさ子
悴む身ほどけて椅子に深くをり 高木晴子 花 季
憩なし獣皮の椅子の背の灼けて 後藤綾子
憩ふ椅子あり薔薇のアーチくぐる 津田清子 礼 拝
懺悔椅子汗の身型を残したる 松岡里江 『桜坂』
手をやれば柿のつめたさ椅子の肘 高澤良一 随笑
手袋や退社ばたばた椅子よせて 大津希水
手袋を置く満席の椅子ひとつ 池田潤治
手製の椅子素足の妻にぶだうの芽 細見綾子 黄 炎
折りたたむ椅子の重たき花曇 飯島 愛
捨てかねし椅子にどつかと花曇 中島双風
捨てられて秋日の椅子となりにけり 大畑祐子
採点きびし暖爐に遠き椅子を占め 津田清子
描きかけの椅子を並べし如月野 栗林千津
揺り椅子に暮春のこころなしとせず 岩崎照子
揺り椅子の揺れゐて誰も居ぬ良夜 丹羽 啓子
揺り椅子の揺れをのこして初電話 田中 菊
揺り椅子を揺り薫風の庭にあり 福田蓼汀
揺れ椅子の揺れやまぬ間の春の暮 細見綾子 黄 炎
揺椅子に妻軽くなる小望月 西谷 孝
揺椅子に小さく老いむ秋ざくら 石田あき子 見舞籠
揺椅子に母のまぼろし秋桜 山田弘子 螢川
揺椅子のきしみて深む霜夜かな 吉川与音 『琴柱』
敗色濃し珈琲を飲む椅子探す 林田紀音夫
教会のつめたき椅子を拭く仕事 田中裕明
教師に一夜東をどりの椅子紅し 能村登四郎(1911-2002)
数寄屋にもよくうつる椅子石蕗の庭 及川貞 榧の實
新涼の丘に上らず椅子鳴らす 長谷川かな女 牡 丹
新緑の中鼎談の椅子置かれ 池田秀水
旅の椅子春の入江がここまできている 金子皆子
日へ帰燕椅子に眠りて片手垂る 友岡子郷 遠方
日焼けせぬ肌寄るべなし風の椅子 上野さち子
日脚伸ぶ亡夫の椅子に甥が居て 岡本眸(1928-)
日脚伸ぶ診療室の椅子辺り 上田茂治
映画会病者ら寒く椅子余す 肥田埜勝美
春うらら透明人間坐る椅子 武田和郎
春すすむその人の椅子空きしまま 山田弘子 螢川
春の夜の椅子やはらかく疲れをり 渡邊千枝子
春の椅子きしませ言葉すくなくなる 柴田白葉女 遠い橋
春の霜椅子出して身を光らせる 古宮映川
春暁の山にもつとも近き椅子 福田蓼汀 山火
春暁の玻璃戸や椅子の庭向きに 島村元句集
春暖炉椅子が汚れてにぎやかに 古舘曹人 樹下石上
春暖炉椅子二つ置き一つに凭り 鈴木栄子
春浅し椅子や机や髪くすぶる 穴井太 土語
春深き月光触るる椅子にあり 中島斌雄
春深く山の農夫は椅子繕ふ 有働亨 汐路
春淺し止まり木と呼ぶバーの椅子 戸板康二
春潮に対し一亭椅子二脚 岸風三楼 往来
春芝に置きたる椅子のみな斜め 久米正雄 返り花
春蝉とほく昨日の位置に廻す椅子 友岡子郷 遠方
春遠しピアノの椅子に帽子置き 加倉井秋を 午後の窓
春闘練るバネ強き椅子夜の仲間 飯島草炎
春陰の椅子ゆくりなく美術館 後藤夜半 底紅
春雷や帰りたくなきバーの椅子 戸板康二
晩夏光椅子を立っても誰も来ず 北原志満子
晩夏光駅長の椅子新しき 黒川允子
晩年や骨の音して籐の椅子 山下良三
晩餐図椅子一つあけ冬深し 有馬朗人 天為
暖房の椅子にねむたきぬひぐるみ 西村和子 かりそめならず
曼珠沙華身は柔椅子に加速せる 渋谷道
月の出し芝生に椅子をはこびけり 下田実花
月の出も遅くなりしと庭に椅子 高木晴子 花 季
月の椅子母たちゆきて吾れの占む 野澤節子 黄 瀬
月へ転(ま)う革椅子友の死をうたがい 渋谷道
月よりも遠くに椅子を置かれたる 夏井いつき
月光に一つの椅子を置きかふる 橋本多佳子(1899-1963)
朝の筒鳥はにかみ啼きして師在す椅子 平井さち子 完流
木の実降る尼長待つ椅子固きかな 石田あき子 見舞籠
木の実降る石の円卓石の椅子 上田五千石 田園
木の葉散る椅子に背もたれある限り 内田大正
木曽川の音の中なり籐の椅子 長谷川 櫂
木枯や黙りこけたる椅子ひとつ 妹尾 健
木蝋屋敷の 揺椅子 揺れない 風花季 伊丹公子 パースの秋
未来図や枯芝に置く椅子二脚 林 翔
机みな椅子乗せて伏せ冬休 古川閑山
机椅子鉄色をしてかじかめり(学制改革の声を聞きつつ四高卒業) 飴山實 『おりいぶ』
来る人に秋思の椅子を空けてをく 藤沢紗智子
松過や個展の椅子に深坐り 八木林之助
林間学校椅子の傾斜に石噛ませ 寺松健
枯芝に椅子テーブルを下しくる 比叡 野村泊月
枯芝や庭の小椅子に黒鶫 三好達治 俳句拾遺
枯葉のため小鳥のために石の椅子 西東三鬼
柳散る出店の椅子のあげられて 小玉真佐子
校庭に一脚の椅子秋の暮 藤岡筑邨
梅雨に入るソファー「人間椅子」の僕 萩山栄一
梅雨寒や教会の椅子堅きまま 越田美奈子(大樹)
梅雨寒や椅子に正座の一人旅 岡本春水
梅雨寒や背中合はせの駅の椅子 村上喜代子
梟をゴブラン織の椅子に聞く 水口楠子 『泉汲む』
森に降る雪を憶ひつ革の椅子 長谷川櫂 天球
椅子あたたか幼児の足の地にとどかず 皆吉司
椅子あれば眠る夏帽かぶりしまま 森賀まり
椅子あれば眠る夏帽子かぶりしまま 森賀まり「ねむる手」
椅子かつぐひとにつづけり年の暮 田中正一
椅子が四脚もちて冬なり朝のやさしさ 寺田京子 日の鷹
椅子ごとに置く聖歌集金木犀 宮脇白夜
椅子すこし引いて美し火春暖炉 皆吉爽雨 泉声
椅子となる石は占められ居待月 朝倉和江
椅子にひとり緞帳しづかなる春夜 渡邊水巴 富士
椅子により心の景の枯柳 富安風生
椅子にゐて王者のこころ鰯雲 石原舟月
椅子にゐる蟻に木のかげ草のかげ 安井憂野
椅子に倚るや緑蔭までも海の紺 白松達夫 『初松籟』
椅子に倚る句作に馴れて虫の秋 大場白水郎 散木集
椅子に凭る雪白くなるしまらくを 臼田亞浪 定本亜浪句集
椅子に在り冬日は燃えて近づき来 松本たかし
椅子に坐すものなし霧の渡し船 右城暮石 上下
椅子に寝て波のプールは海の音 松浦敬親
椅子に椅子のせて釘打つ師走かな 石川文子
椅子に猫丸く寝てゐる小豆粥 遠藤梧逸
椅子に組む脚うつくしく巴里祭 山下喜子
椅子に背をあづけて春を惜しみけり 東野礼子
椅子に舁れ夏山上る異人かな 夏山 正岡子規
椅子に足ぶらぶら垂らし入学児 諸星己城
椅子の向くままに湖見て秋近し 大久保橙青
椅子の数死の数葉月来りけり 永鳥靖子
椅子の絵の下に椅子あり夏館 千田百里
椅子の背とわが背卯の花腐しかな 池田澄子 たましいの話
椅子の背に冬至日暮の日が斜め 高澤良一 素抱
椅子の背の擦れて木の肌花曇 春田のり子
椅子の背をすべる衣や春の宵 大場ひろみ
椅子の脚砂におちつき避暑家族 桂信子
椅子は子の高さ花野のポニー馬場 中戸川朝人
椅子ひとつあらば緑蔭いかによき 沢 聰
椅子ひとつ秋の金魚を見るために 石田郷子
椅子ひとつ青野に据ゑて牛を診る 大前貴之「雉俳句集」
椅子ゆりて無欲に似たり日向ぼこ 吉川春藻
椅子よりも正座が好きや福寿草 塩谷はつ枝
椅子を引くボーイ真白き良夜かな 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
椅子を移す若葉の陰に空を見る 若葉 正岡子規
椅子を立つ音にも書庫の秋深し 山本歩禅
椅子を置くや薔薇に膝の触るゝ処 薔薇 正岡子規
椅子を置く避寒の庭の荒るるまま 岩田由美 夏安
椅子一つあらば緑蔭いかによき 沢 聰
椅子一つ抛り出されて避暑果てぬ 森田峠 逆瀬川
椅子一つ抛り込んだる春焚火 川崎展宏(1927-)
椅子一つ毀れてゐたる蕨餅 鈴木鷹夫 春の門
椅子一つ縁側に置き秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
椅子一つ蜩の声聞いてをり 長谷川櫂 虚空
椅子三千はじめに老婆来て坐り 岡田 耕治
椅子倒れまなこばかりの藪の中 穴井太 天籟雑唱
椅子十脚でこと足る小店水を打つ 鈴木真砂女 夕螢
椅子取りのゲームに負けた冬の蜂 尾原 葛
椅子向けてれんげつつじや高嶺晴 伊藤敬子
椅子四つ空いて居るなり蜆汁 柏木 博
椅子回し見る少年に夜の雪 対馬康子 吾亦紅
椅子固き汽車に遠出の蜆売 下田稔
椅子固しながき八月はじまりぬ 本村 蠻
椅子固し聖夜を遅れきし我に 森田峠
椅子固し試験にのぞむ目をつぶる 桂樟蹊子
椅子席を足して茶粥の盆施行 三島和子
椅子持ち出して夕暮となる 地面梨の花 風間直得
椅子据ゑて母をいざなふ庭花火 有村節香
椅子散らばる芝生のしぐれ見てをりし 上野さち子
椅子涼し九十五歳の仮眠中 片岡宏文
椅子涼し待つ身といへばそれもさう 綾部仁喜 樸簡
椅子涼し衣通る月に身じろがず 杉田久女
椅子深くラムネ手にして老夫婦 酒井浩代
椅子深く水着のままに熟睡せる 大野林火
椅子深く疲れをり若楓顔を染む 原田種茅 径
椅子火鉢に彼がズボンの脚長い 梅林句屑 喜谷六花
椅子足りず柏餅また足るかしら 山田弘子 螢川
椎の月鼎座の椅子を向けなほす 瀧春一 菜園
極月の文芸うすし椅子鳴らす 米沢吾亦紅 童顔
楸邨を待ちつづく椅子緑蔭に 熊谷愛子
榛の花夕日に向けて椅子一つ 藤田れい子
模擬店の椅子の小さく赤とんぼ 山田弘子 初期作品
樹下の椅子偶数なれば風死せり 奥坂まや「縄文」
樹脂張りの椅子しめりくる暑さかな 柏 セツ
樽椅子の屋号は鍵屋木の実降る 田原公世
櫂のしずくの青年よぎる椅子の前 穴井太 土語
止まり木といふ椅子に乗り春の宵 岩崎照子
死に到る食卓遥か続きゐていくつかは椅子二脚をそなふ 高橋睦郎 飲食
母と子の椅子をわけあふ法師蝉 古舘曹人
母の日や張り替へて佳き桜椅子 堀口星眠 営巣期
母の椅子狐の団地に置いてきた 金城けい
母の椅子諫めのように前脚折れ 小堀 葵
毒茸や捨て椅子のバネ飛び出せり 茨木和生 遠つ川
水中花病室の椅子足らざる日 朝倉和江
水仙の香へと診察椅子回す 大槻右城
水仙やはたらく者の椅子浅き 金子 潮
水邊に椅子を移して涼みけり 鳴雪俳句鈔 内藤鳴雪
水鳥や椅子にある人みな睡り 依光陽子
永き日よ校庭の椅子うごき出せ 横山白虹
洋人や椅子に舁かれて夏の山 夏山 正岡子規
浜茶屋の夏炉に軽い椅子寄せて 上野 章子
海に触れゐて薔薇園の白き椅子 原田青児
海ほどのさびしさよどむ樹下の椅子 林田紀音夫
海水着濡らさず少女椅子にあり 茂恵一郎「朔」
消えた映画の無名の死体椅子を立つ 林田紀音夫
消える椅子ゆうひまみれのわがカスバ 穴井太 ゆうひ領
涼しさは椅子に円座をたまひしこと 後藤夜半 底紅
涼風の揺椅子に添ふ聖書かな 中戸川朝人 残心
涼風やよき隔りの椅子二脚 志方ヒ口枝(南風)
涼風や椅子かたまつてかげさしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
深夜涼し脚細りゆく戸外の椅子 大井雅人 龍岡村
深秋といへば書斎に父の椅子 角川春樹
漂流記読む椅子暮れぬ月見草 福田蓼汀 山火
潮騒に陶の椅子あり春深し 鈴木鷹夫 千年
濡れぬ椅子一脚もなきプールの夜 阿波野青畝
灰となる椅子の残像異動期過ぐ 穴井太 穴井太集
灰色の椅子ばかり枯林の音楽堂 柴田白葉女 花寂び 以後
煖房や株主集ふ椅子を置く 山口誓子
煖炉燃え四肢のゆるめる椅子もよし 塚原 夜潮
燕乏し椅子擦れ光る汝が我が服 成田千空 地霊
父の日のびろうどの椅子あるばかり 殿村莵絲子 花寂び 以後
父の日や椅子にゆるびし膝頭 寺田 耕
父の椅子少しはなれて夏の月 前田秀子
牡蠣殻のように椅子積む餐のあと 渋谷道
犬と対す日向の椅子に柿食ひて 下村槐太 天涯
狐火やピアノの椅子にフロッピー 守屋典子
狩猟小屋銃窓に向き椅子二つ 笹原紀子
猫柳あそびごころの白き椅子 渡部純子
理髪師に夜寒の椅子が空いてゐる 石川桂郎 含羞
理髪椅子くるりと廻り冬うらら 井上雪
理髪椅子神父をのせて敬老日 朝倉和江
甲板の椅子百脚や夏は来ぬ 塙 幸子
甲板の歪んだ藤椅子の浪の青さにすわる 人間を彫る 大橋裸木
病後の身縁に椅子出し月見草 阿部みどり女 月下美人
癒ゆるまで夫待つ椅子や木の芽和 石田あき子 見舞籠
登記所の椅子のきしみや鬼城の忌 栗原完爾
白き椅子ひとつは倒れ桜桃忌 畑中博孝
白き椅子山に向け置く今朝の秋 高良満智子
白南風の庭に置かれて白き椅子 稲畑汀子 汀子第三句集
白梅の真中はいまも父の椅子 波多江敦子
白椅子に胃の検査待つ漱石忌 伍賀稚子
百合の香のはげしく襲ひ来る椅子に 稲畑汀子
百物語舞台に椅子のひとつだけ 小田允夜
省庁の椅子やはらかき五月かな 影島智子
真夏日のドラマーの椅子残されし 対馬康子 愛国
短夜や縋るべうなく椅子かたし 小林康治 四季貧窮
短日の椅子取りゲームきりもなく 二村典子
短日や逆さ重ねに会議椅子 池田秀水
石の原緋の一脚の椅子もなし 大井恒行
砂ながれ砂に埋まる廻転椅子 穴井太 ゆうひ領
砂浜に砂の椅子など運ぶ家族 高桑婦美子
秋の夜の一つの椅子とバレリーナ 石田波郷
秋の夜や子と名画座の固き椅子 石崎桃雨
秋冷や座り馴れたる駅の椅子 松尾踏青
秋夕焼一徹ゆらぐ現場椅子 米沢吾亦紅 童顔
秋寒し子の捨て去りし膝の椅子 上田日差子
秋嶺や晴れの日へ押す介護椅子 山田桃晃
秋晴やランチの上の椅子一つ 比叡 野村泊月
秋深き波郷の椅子に坐りけり 長谷川櫂 虚空
秋深し背中合せの駅の椅子 永見はる女
秋草は人去りし椅子埋めて咲く 池内友次郎
秋虹へ椅子一斉に廻しけり 奈良文夫
秋風の椅子の四脚のどれか病む 福永耕二
秋風や帚木隠れ椅子置けば 下村槐太 天涯
穀象のゆきどころなく夜の椅子に 殿村菟絲子「絵硝子」
空が少し近き理髪店の椅子 守谷茂泰
窓際に対話の椅子と鰯雲 町田しげき
竹の春いつもの位置に父の椅子 角川春樹
笹鳴や古総太き客間椅子 島村元句集
箱庭の二脚の椅子は愛のため 山本千代子「水晶宮」
節分の小鬼坐れる患者椅子 山田ゆう子
簾椅子に母はながくも居たまはず 馬場移公子
粛として講書始の椅子一つ 有馬朗人
約婚のふたりも椅子に小望月 及川貞 榧の實
紅梅や背に飾りある鉄の椅子 伴場とく子
納涼映画小学校の椅子出され 池田秀水
素朴なる司祭の椅子に山の蟻 小西 藤満
緋ダリヤに今日も椅子並め老夫婦 左右木韋城
総身に月光滲みぬ椅子を立つ 石井とし夫
緑光に射られのけぞる理髪椅子 柴田白葉女 花寂び 以後
緑蔭にして脚しろくほそき椅子 木下夕爾
緑蔭に椅子あり小樽運河あり 鈴木鷹夫 風の祭
緑蔭に椅子空けておく季羊の忌 吉田亜司
緑蔭の椅子に安穏老貴族 成瀬正とし 星月夜
緑蔭の椅子人生長く倦みにけり 木下夕爾
緑陰に罠かもしれぬ椅子ひとつ 望月哲土
緑陰の椅子の乱るるままに去る 直人
縁側に椅子ありて雷かすかなり 原田喬
縁先の椅子の熱さよ石蕗の花 阿部みどり女
美術展いで来て喫茶の椅子かたき 岸風三楼 往来
老もまたプールサイドの椅子に在り 後藤夜半 底紅
老人の椅子に坐しゐる梅雨明り 京極杞陽 くくたち上巻
老画伯邸皮椅子に籠枕 鈴木鷹夫 風の祭
老鴬や湖畔に白き卓と椅子 岩渕けゑ子
聖樹除きしあとひろびろと椅子卓子 津田清子 礼 拝
背もたれの深きゆり椅子南瓜パイ 平井さち子 紅き栞
胡桃焼き興ぜし椅子も古りにけり 内藤吐天 鳴海抄
臥すひとに小春日の椅子寄せて語る 宮津 澪子
色鳥やベランダに置く子供椅子 鈴木貞雄
花の昼いつもの椅子に老二人 中村衣江
花の雨看取りの椅子を窓に寄す 高山檀
花冷えの医院の椅子に漫画本 八幡桂子
花冷えの椅子に序列のありしこと 中尾杏子
花冷えの高さ揃はぬ弥撒の椅子 中尾杏子
花冷えや聖堂固き椅子軋み 冨田みのる
花曇鉄の灰皿固き椅子 香西照雄 対話
花楓新婚のふたり椅子に揺れ 山口誓子
花火の夜椅子折りたたみゐし男 三橋敏雄 まぼろしの鱶
花疲れ芦辺踊の椅子に在り 伊東祐翠
花馬酔木われ瞑想の椅子の欲し 小宮山勇
若竹や髪刈らしむる庭の椅子 若竹 正岡子規
苺つぶすわれも病床に椅子寄せて 石田あき子 見舞籠
荒梅雨を来て句座の椅子軋ませる 小出秋光
菊の束ロビーの椅子をひとつ占む 池田秀水
菊の香にあるだけの椅子並べ置く 田島星景子
葉桜の万の囁き夜の椅子 森大暁
葉桜や湖のしめりの陶の椅子 伊藤京子
蓮の葉のひとつひとつが風の椅子 嶋田麻紀
蔦紅らむ野外音楽堂椅子一目 宮津昭彦
薔薇の香の深さや古ぶ王の椅子 鍵和田[ゆう]子 浮標
薬待つ椅子の固さよ小鳥来る 中西徳太郎
藤の下人来て去りて昏れの椅子 文挟夫佐恵 黄 瀬
藤の実の影のつめたき陶の椅子 長谷川櫂 古志
藤椅子に二十世紀の音軋む 吉年虹二
藤椅子の上にも図書のはびこれる 竹下しづの女句文集 昭和十年
藪の中北窓が開き相逢ふ椅子 中村苑子
虹立ちてたちまち雨の乾く椅子 岸本尚毅 舜
虹追うや椅子をいくつも積み上げて 対馬康子 純情
蛾がむしりあう駅の空椅子かたまる夜 赤尾兜子
蜑の子に椅子ゆづらるる心太 藤原たかを
蜩や椅子の片脚浮いてをり 高澤良一 随笑
蝦蟇を聞く昨日の父の椅子の座に 冨田みのる
蝶二つ忽ち別れ椅子残る 殿村莵絲子 花 季
蟻の道見てをり椅子の背ナ抱ヘ 行方克己 無言劇
行厨の秋刀魚がた〜の現場椅子 米沢吾亦紅 童顔
裘椅子にあづけしモデルかな 樫村 英
補助椅子や隣も胸に愛の羽根 水原秋桜子
見えねども富士へ向けたる避暑の椅子 森田峠 避暑散歩
託児所の*保母椅子にをる綿入よごるる 梅林句屑 喜谷六花
試験期や枯芝に椅子一つ残し 中拓夫 愛鷹
誰のため椅子出してある夏柳 長谷川櫂 古志
誰もゐぬ椅子が壁炉の方に向く 橋本美代子
誰もゐぬ海に置きたる避暑の椅子 角川春樹
買初や母に佳き椅子贈らんと 轡田 進
賭けごとの椅子は腰高夜の桜 星野紗一
足なへの椅子に座りて霊迎へ 川村 千英
足音をきゝ振り向かず椅子涼し 高木晴子 花 季
身に入むや机も椅子も在りしまま 山崎千枝子
身に叶ふ椅子を月見の座となせり 田中妙子
農婦来て濡らす跪坐椅子初嵐 斎藤節子
迷ふことばかりや汗の職の椅子 皆川白陀
退職工諭し夕焼の椅子すゝむ 米沢吾亦紅 童顔
逆さまの椅子がずらりと誕生日 五島高資
運動会昔も今も椅子並ぶ 横山佳世子
遠き思ひにゐて椅子冷ゆる十三夜 柴田白葉女 『月の笛』
部屋に椅子一つあるのみほととぎす 堀口星眠(1923-)
酒飲んで椅子からころげ落ちて秋 小澤實
釈迦生れぬ浄飯王は朱の椅子に 下村槐太 天涯
野の石やあらゆる形の椅子を経て 永田耕衣 悪霊
野外演奏林檎集荷の箱が椅子 一志貴美子「帽子函」
野火を見てきて椅子が持ち去られゐし 川口重美
銃眼にねらわれて座す籐の椅子 対馬康子 吾亦紅
長老に椅子ゆずりゐる落葉焚 太木昌一郎
闘牛の母として老いひそと椅子にあり 栗林一石路
闘鶏師かたむく椅子にありにけり 岸本尚毅 選集「氷」
降る落葉椅子の形に椅子の荷着く 松原地蔵尊
陣取りの椅子にはぐれる秋の蝿 小田泰枝
陶椅子の冷えや終生弟子たる名 鍵和田[ゆう]子 未来図
陽の射さぬ純白の椅子むごい微笑 堀葦男
隠微なる秋暑匂へり懺悔椅子 中尾杏子
雁ゆくと立てば鳴りつぐ現場椅子 米沢吾亦紅 童顔
雛の間の見えてゐるなり理髪椅子 松山足羽
雨の鵙朝餉は沖を見る椅子に 及川貞 榧の實
雪あはく画廊に硬き椅子置かれ 誓子
雪の日の画室に置いて低き椅子 長谷川櫂 古志
雪女いつ失せにける駅の椅子 松岡里江 『桜坂』
雪片が舞うくらがりの石の椅子 河合凱夫 飛礫
雲雀籠ベール・タンギー椅子に在り 永井龍男
霞草父親学級椅子浅し 細川加賀
青嶺照る重たき椅子に身を沈め 沢木欣一
青林檎夜汽車の椅子のかたさかな 小宮山 勇
青葉木菟泣きに凭る身の椅子ひとつ 稲垣きくの 牡 丹
青饅や波郷ゆかりの隅の椅子 角川春樹
革布団バサと投げかけぬ古椅子に 島村元句集
革椅子にゐてかなかなの一度きり 渋谷道
革椅子に汗冷えて見る火消壷 松村蒼石 雁
音なくひらく雨中の花火椅子に猫 柴田白葉女 遠い橋
風涼し池のほとりの丸太椅子 清水悦子
風邪癒ゆる上り框が理髪椅子 石川桂郎 高蘆
食堂の椅子みな逆さ冬の月 伊草節江
饂飩屋の遅日の椅子の十ばかり 鈴木鷹夫 風の祭
饒舌の夏の高原の椅子にあり 石橋辰之助 山暦
鬱の日の椅子数多ある美術館 田中亜美
鮓馴るるころの露台に椅子運ぶ 皆吉爽雨
鰓ほしき夕暮の椅子折りたたむ 橋間石
鰯雲父のくぼみの椅子遺る 高橋真佐子
鳥帰るあーんとゆだね歯科の椅子 穴井太 原郷樹林
鳥帰るなり整然と椅子机 石田郷子
鳥渡る陶の椅子にて記すこと 柚木 紀子
鳰の着水光るよ椅子へ出勤す 香西照雄 対話
鵙狂い坐り心地の悪い椅子 寺井谷子
麦酒のむ椅子軋ませて詩の仲間 林田紀音夫「林田紀音夫句集」
黙祷の後しはぶきと椅子の音 鈴木鷹夫 渚通り
●ソファー
アトリエのソファに眠る孕み猫 林孝太郎
ソファーにゐて葉牡丹の真正面 桂 信子
ソファーに白き夜が来て苺皿 阿部みどり女
ソファー涼しカーテンふくれ来てふるる 五十嵐播水 埠頭
妙に深いソファー、時計が止まってゐる 川口重美
室咲やソファーに携帯電話鳴り 伊東一升
暖房効きバネ抜けしソファをも使ふ 津田清子
梅雨に入るソファー「人間椅子」の僕 萩山栄一
煖房のソファーに吾が輩は猫である 星野紗一
秋の灯のくらきソファーに人を待つ 京極杞陽 くくたち下巻
葉牡丹の裏のみ見えてソファ深き 文挟夫佐恵 黄 瀬
●チェアー
●回転椅子
けむりのように寒さ来ている回転椅子 佐伯昭市
ただあゆむ炎昼のわが首なき影 桑原まさ子「回転椅子」
喪の春の回転椅子を回らしむ 和田悟朗
回転椅子まはせばまはる目かりどき 平井さち子 完流
●電気椅子
●長椅子
長椅子に身をふかぶかと萩の雨 平井 杏
菜園の長椅子朽ちてなずな咲く 二階堂大河原
長き夜を覚めぬ長椅子のスパニール 内藤吐天 鳴海抄
●ベンチ
このベンチ月を遮るものもなし 本田あふひ
この駅や虹ものがたり木のベンチ 川崎展宏
とんぼ翔ちし後のベンチに坐りけり 小林清之介
どのベンチにも至近距離氷菓売 山崎みのる(諷詠)
ひと亡くて枯木影おくかのベンチ 稲垣きくの 黄 瀬
もみぢの地に映ゆるベンチにて仰ぐ 滝井孝作 浮寝鳥
もろ腕のベンチに垂れて風死せり 永井絹子(陸)
カンナ燃ゆベンチに就職情報誌 田村すゝむ
クローバに乗りてベンチに腰をかけ 京極杞陽 くくたち下巻
コスモスの中に姥捨ベンチあり 山本千代子
チボリーの夜露のベンチ灯に遠く 高木晴子 花 季
ネクタイがベンチに一人づつ残暑 岩月星火
ベンチあり春の山みちこゝ平ら 高濱年尾 年尾句集
ベンチに居昃るときの懐手 高濱年尾 年尾句集
ベンチの人立ち去り枯木の影芝に 阿部みどり女
ベンチみな噴水に向く平和かな 鈴木鷹夫 風の祭
ベンチみな波止場に向けり夏帽子 井野キミ子
ベンチみな老人が占め子供の日 竹内柳影(ひいらぎ)
ベンチより四肢はみだして昼寝人 菊地美恵子
ミサ終へて憩ふベンチに木の実降る 中島きぬ
ルンペンに今宵のベンチありやなし 篠原鳳作 海の旅
上野山めっきり春のベンチかな 高澤良一 寒暑
公園のベンチ陣どり孕み猫 小林蘇美
冬園のベンチを領し詩人たり 木下夕爾
冬木のベンチけふも人をり逸れしめぬ 原田種茅 径
冬木のベンチ隣にゐるが残かぞふ 原田種茅 径
冬麗の陽を載せ誰も居ぬベンチ 楠本憲吉
初蝶のベンチに憩ひ幸に スコット沼蘋女
十三夜駅のベンチに黒衣人 伊藤京子
十薬の花にも置きしベンチかな 行方克巳
善福寺池のベンチの秋思かな 皆吉司
噴水の向ふにもあるベンチかな 高浜年尾
噴水や空見るためのベンチあり 永瀬十悟
大木とベンチがありて冬の園 阿部みどり女 笹鳴
始発待つベンチの朝寝登山口 癸生川昭
広告のベンチも枯れし蘆もかな 久保田万太郎 流寓抄以後
日かげり蝶がちらほらするベンチに倚る 人間を彫る 大橋裸木
時計見てベンチを立てり冬の人 阿部みどり女 笹鳴
晩涼や水を見るべくベンチあり 岸風三楼 往来
晩秋のベンチに空缶一個置く 晩秋 森 洋彦
晩秋や風樹の中の一ベンチ 大野林火
暁のベンチ濡れゐる桜かな 五十嵐播水 播水句集
暑きベンチ船の彼方は死後の色 福田甲子雄
暑く 眠く 時空の余白の ベンチ老人 伊丹三樹彦 写俳集
暗い駅被弾内臓かたまるベンチ 阿部完市 絵本の空
月を待つベンチは萩に松の根に 岸風三楼 往来
朧人一人ベンチに来てかけし 温亭句集 篠原温亭
枯園のベンチ一人しかかけられない 加倉井秋を
枯芝の隅々にあるベンチかな 比叡 野村泊月
柳散る公園の隅のベンチ哉 寺田寅彦
母と子の夏帽重ねおくベンチ 山田弘子 螢川
池広し月にベンチのあるほかは 永井龍男
泣けぬ爺ばかりのベンチ八重桜 熊谷愛子
浅草の冬のベンチの人となり 上野泰 春潮
浮寝鴨ベンチに戦禍のニュース読み 関森勝夫
海に対くベンチの蒼き夏の暁 楠木薫子(朝)
炎天へ鉄のベンチを引きずり来る 渋谷道
父の日をベンチに眠る漢かな 中村苑子
片蔭のベンチを譲り傲りとす 土肥敬一
秋思ふとベンチの憩ひやや久し 蕪城
秋晴の四明ケ岳のベンチかな 比叡 野村泊月
秋風のベンチに鯉を見てひとり 岸風三楼 往来
秋風の人に掛けよとベンチあり 湯浅桃邑
秋風の樹を空にしてベンチあり 阿部みどり女 笹鳴
緑蔭に舫ひし如く木のベンチ 行方克巳
緑蔭のベンチあそこが空いてをり 高澤良一 さざなみやつこ
緑蔭の恋のベンチは見ぬがよし 稲垣きくの 黄 瀬
緑陰へ丸太のベンチ無造作に 相原左義長「地金」
花冷や猫のすりよる駅ベンチ 井原国男
茜さす雪のベンチに婆と鳩 金箱戈止夫
葉の中桜の実うれてゐるベンチ シヤツと雑草 栗林一石路
葉桜や木目模様の石ベンチ 上木流泉
蓮の骨真昼のベンチに誰も来ず 平井さち子 紅き栞
薔薇匂ひ水の匂へるベンチかな 山田弘子 螢川
藻の花の女ベンチに煙草吸う 桶脇康治
蟷螂の先約済みの木のベンチ 安里昌太
親を国許にもつて落葉するベンチに シヤツと雑草 栗林一石路
誰も居ぬベンチぬくもる冬日和 寿賀義治
足組んでベンチに読めり冬薔薇 岡崎莉花女
野の枯は駅のベンチの背よりすぐ 辻田克巳
銀杏散る誰も優しくなるベンチ 群すずめ
雁行や向かい合わせの木のベンチ 対馬康子 吾亦紅
鞦韆に少女ベンチに若人ら 岸風三楼 往来
頑丈な馬橇のベンチ金魚草 八木林之介 青霞集
食慾はひょっとベンチのやうなもの 阿部青鞋
鳥のように婚約をする固いベンチ 穴井太 土語
黄落やいつもベンチにいつもの人 上木彙葉
黄落や節目つめたき木のベンチ 水野宗子
●籐椅子
『土瓶、薬かんのつる捲き』籐椅子一つもこわれた儘に 橋本夢道 無礼なる妻
あれ程の嘆きを籐椅子に睡り 江口喜一
この森に籐椅子向けて老うるらし 稲垣きくの 牡 丹
ご猟場や籐椅子古き貴賓塗 関川 榮
すはだかに熟睡したる籐椅子かな 飯田蛇笏 山廬集
それとなく空く籐椅子を待つてをり 井上明華
はたらきし手を籐椅子にまかせをり 林翔 和紙
まづしさの籐椅子はある朝 シヤツと雑草 栗林一石路
もどる事なき籐椅子の凹みかな 小川洋子
わがために立つて籐椅子ゆづりたり 上村占魚 球磨
カルピスやひとり離れて籐椅子に 岸風三楼 往来
カーネーシヨン籐椅子ならして骨牌とる 長谷川かな女
スリッパの父眠り籐椅子を出るヘリコプター 島津 亮
ドガ展出て籐椅子過不足なくきしむ 鈴木加寿子
一生の疲れのどつと籐椅子に 富安風生(1885-1979)
中風の胡桃落すや古籐椅子 野村喜舟
仮睡する籐椅子雲に流さるる 長谷川かな女 牡 丹
六階の売籐椅子に腰も掛け 高木晴子 晴居
古家のキキキキと鳴るにや籐椅子鳴るにや 高浜虚子「六百五十句」
古籐椅子はらからうとくなりにけり 橋本花風
古籐椅子引きずり場所を替へもする 高浜年尾
国宝の間とは古籐椅子のあるところ 加倉井秋を 午後の窓
堂縁に籐椅子も置ける客設け 高濱年尾 年尾句集
夏藤のこぼれて籐椅子朝のまゝ 高野素十
夕張岳霧とんでをり籐椅子に 山口青邨
夜々戻りては籐椅子に服を脱ぐ 鈴木栄子
山荘の刻とどまれる古籐椅子 山田弘子 こぶし坂
山荘の月日籐椅子にも月日 稲畑汀子
座椅子籐椅子余生まだまだ書を手にす 皆吉爽雨
揺籐椅子ゆれてゐるのも退屈な 辻桃子
新任の宿屋住居の籐椅子かな 唐沢樹子
日ざかりやこの籐椅子のおきどころ 久保より江
星の話などして船の籐椅子に 千本木溟子
星涼し遊歩甲板の籐椅子に 岸風三楼 往来
春光やパジヤマの僕と籐椅子と 岸風三楼 往来
暮れてゆく空うつくしき籐椅子かな 岸風三楼 往来
朝が来ており電球に籐椅子に 小宅容義
木々さやぎ籐椅子のわれ無きごとし 植竹京子(鷹)
杖一竿洋書若干古籐椅子 富安風生
東京に住む籐椅子を置きにけり 遠藤梧逸
松の花こぼるる椽の籐椅子に 田中冬二 俳句拾遺
洗ひ髪かわく間月の籐椅子に 杉田久女
父の籐椅子みな触れてみる忌日かな 脇本千鶴子 『てんと花』
父旅に父の籐椅子空いてをり 上野泰 春潮
片言が通じて安堵籐椅子に 田畑美穂女
用ゆれば古籐椅子も用を為す 高浜虚子
立秋のあるがままなる籐椅子かな 中村汀女
籐椅子ありひと亡きあともそこにあり 安住敦「歴日抄」
籐椅子が四つ四人姉妹会ふ 橋本多佳子
籐椅子が届きて皆に坐らるる 角光雄
籐椅子が廊下にありし国敗れ 川崎展宏「夏」
籐椅子と同齢吾も飴色に 岡本まち子
籐椅子にある父の過去我の過去 松尾白汀
籐椅子にあれば草木花鳥来 高濱虚子
籐椅子にうつしみ雲の如くあり 岡本松浜 白菊
籐椅子におのが重みを感じをり 上野泰 春潮
籐椅子にかけて読みだすハイネの詩 渡辺宇免江
籐椅子にけぶる大阪を四方にせり 大橋櫻坡子 雨月
籐椅子にしづみてうすき母の膝 古賀まり子 緑の野
籐椅子にすぐ消えたがる主語であり 如月真菜
籐椅子になびく隣家の薄煙り 桂信子 黄 瀬
籐椅子にならびて掛けて恋ならず 富安風生「松籟」
籐椅子にはや秋草をまのあたり 岩木躑躅
籐椅子にひつかかりつつ出てゆきぬ 波多野爽波 鋪道の花
籐椅子によろこび凭れり大夕立 池内たけし
籐椅子にゐても立つても子を憂ふ 安住敦
籐椅子にゐて塩田が見渡され 岸本尚毅 選集「氷」
籐椅子にペルシャ猫をるメロンかな 富安風生「十三夜」
籐椅子に倚ればかならず眼をふさぐ 猿橋統流子
籐椅子に凭りて船待つとろとろ眼 稲垣きくの 黄 瀬
籐椅子に刺繍の海を刺し広ぐ 佐久間尚子
籐椅子に夜々ある湖の真暗がり 日置草崖
籐椅子に夜を大事にしてをりし 嶋田一歩
籐椅子に寝て人の世の浮き沈み 大野高洲
籐椅子に寝て人生を折り返す 高橋悦男「海光」
籐椅子に寝て母人に聞く話 京極杞陽
籐椅子に巻紙垂らしつつ読めり 岩崎照子
籐椅子に師あれば簷に富士青し 岸風三楼
籐椅子に形よき脚組みゐたり 長谷川櫂 蓬莱
籐椅子に心沈みて午寝かな 雑草 長谷川零餘子
籐椅子に手ぐさのほつれありにけり 軽部烏頭子
籐椅子に掛けて見馴れし物を見る 池内たけし
籐椅子に日影及びしが今は無し 青峰集 島田青峰
籐椅子に時計が鳴つて濃き没日 赤尾兜子
籐椅子に暮れゆく高嶺見てゐたり 及川貞 夕焼
籐椅子に母はながくも居たまはず 馬場移公子
籐椅子に海荒るる日の衿きよし 中嶋秀子
籐椅子に深々とあり去なんと思ふ 後藤夜半
籐椅子に深々沈むペイネ館 高澤良一 燕音
籐椅子に深くかけてぞ老いし人 温亭句集 篠原温亭
籐椅子に父とは杳き煙草の香 鈴木栄子
籐椅子に猫が待つなる吾家かな 久保より江
籐椅子に眠れば人に忘れられ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
籐椅子に睡り破船の夢を見ぬ 鈴木鷹夫 渚通り
籐椅子に空の青さを揺らしけり 角浜ミツ
籐椅子に身を投げしかば四辺暮れ 皆吉爽雨
籐椅子に青山聳てり並びかく 岸風三楼 往来
籐椅子のある日冷たくなりにけり 辻恵美子(栴檀)
籐椅子のうしろ姿もなまめかし 岸風三楼 往来
籐椅子のどこか光りて部屋暗し 森田峠 避暑散歩
籐椅子のひとつ過去向き置かれけり 北村峰子
籐椅子のヌードモデルのガウンかな 浅井陽子
籐椅子の人に風ある二階かな 青峰集 島田青峰
籐椅子の人のごとくにむきあへる 成瀬正とし 星月夜
籐椅子の人みな本を得てしづか 波多野爽波 鋪道の花
籐椅子の位置を正して客を待つ 北川草魚
籐椅子の先生の前通らねば 千原 叡子
籐椅子の唯静かなる朝日かな 青峰集 島田青峰
籐椅子の家族のごとく古びけり 加藤三七子
籐椅子の母に及ばず扇風機 久米正雄 返り花
籐椅子の清閑に得し句一つ 日野草城「花氷」
籐椅子の窪みは父のくぼみかな 土生 重次
籐椅子の籐のほつれも飴色に 伊藤敬子
籐椅子の籐ほつれゐる遺品かな 滝川ふみ子
籐椅子の背につややかな窪みあり 染谷秀雄(屋根)
籐椅子の誘はれ欠伸噛みにけり 石川桂郎 含羞
籐椅子の身を包むやう拒むやう 蓬田紀枝子
籐椅子の身を拒むやう包むやう 蓬田紀枝子
籐椅子の軋みは己が身のきしみ 八染藍子
籐椅子の骨が鳴りしか吾が骨か 今瀬剛一
籐椅子もなくて畳にはらばひぬ 上村占魚 球磨
籐椅子も句机もいま山荘に 高木晴子 花 季
籐椅子やひと日かならず夕あり 井沢正江
籐椅子や一人立ちてもみだれ現る 栗生純夫 科野路
籐椅子や一日かならず夕べあり 井沢正江 一身
籐椅子や佐渡もろともに海かたぶく 栗生純夫 科野路
籐椅子や壁に貼られし慰問図画 皆川白陀
籐椅子や季節めぐりてきたりけり 京極杞陽 くくたち上巻
籐椅子や斎館広き縁を持つ 高浜年尾
籐椅子や旅にしありて今朝の雨 長谷川櫂 虚空
籐椅子や暮れて晩年まる見えに 西川五郎
籐椅子や母の愉しむ長電話 栗田 旻
籐椅子や沖のあをぞら虹消えず 佐野青陽人 天の川
籐椅子や海の傾き壁をなす 山口誓子
籐椅子や海鳴り近き子の眠り 寺山修司 未刊行初期作品
籐椅子や潮のなぎさは垣がくれ 木津柳芽 白鷺抄
籐椅子や背に故旧呼ぶ風の声 老川敏彦
籐椅子や船首はむきをかへてゐる 山口波津女
籐椅子や葉の囁きをひとりじめ 柳瀬富子
籐椅子や読むべきものに堀辰雄 安住敦
籐椅子や誰を待つとにあらねども 川口益広
籐椅子や青松毬を夕眺め 楠目橙黄子 橙圃
籐椅子や顔あぐるたび島一つ 細川加賀 生身魂
籐椅子を愛し身辺の句を愛す 安住敦
籐椅子を抜ける西日となりにけり 長谷川櫂 虚空
籐椅子を立ちて来し用忘れけり 安住敦
籐椅子飴色何々婚に関係なし 鈴木榮子(春燈)
虚子むかへたる籐椅子はありしまま 池田和行
衣更へてあかるき縁の籐椅子に 田中冬二 麦ほこり
部屋模様替へ籐椅子を二つ置く 星野立子
雪嶺に対す籐椅子ふたつ置かれ 岸風三楼 往来
韈はく乳のたゆたへる籐椅子かな 西島麦南 人音
飴色の籐椅子いまも家長の座 井出千二
●籐寝椅子
いつからや安堵の場所に籐寝椅子 鈴木佐恵子(甘藍)
いまもなほ父在るおもひ籐寝椅子 横原律子
この船のながき船路の籐寝椅子 山口波津女 良人
どちら向いても思案の音す籐寝椅子 増本加津子(自鳴鐘)
ぬばたまの湖に向けある籐寝椅子 原田青児
ふるさとの山に囲まれ籐寝椅子 冨田みのる
コスモスに倒されて朽つ籐寝椅子 田川飛旅子
テレビ消さう消さうと思ふ籐寝椅子 八坂 洵
一碧の水平線へ籐寝椅子 篠原鳳作「現代俳句」
両舷の景相似たり籐寝椅子 山口波津女 良人
休日の夫の空間籐寝椅子 影 いづみ
休日の海のひろがり籐寝椅子 赤尾恵以
伯爵のごと凛として籐寝椅子 小山いたる
信州は嶺の夕陰籐寝椅子 桂樟蹊子
前山の被さつて来る籐寝椅子 守屋井蛙
古妻に先をこされし籐寝椅子 原 柯城
広辞苑ひらきしままの籐寝椅子 田中一個
悪阻とは船酔に似て籐寝椅子 嶋田摩耶子
歳月のゆるび我が身に籐寝椅子 木村風師(馬酔木)
歳月の鈍き飴色籐寝椅子 狩野朝子
浜茶屋の佐渡へ向けある籐寝椅子 加藤たかし
爪先にとどく潮騒籐寝椅子 片山由美子 雨の歌
爪先に富士の聳ゆる籐寝椅子 竹本素六(ホトトギス)
父のせしごとく軋ませ籐寝椅子 有山八洲彦(狩)
猫の眼に湖のいろあり籐寝椅子 柴田白葉女 雨 月
由良の門をへだてゝ加太や籐寝椅子 大橋越央子
目をつむり右手ひたひに籐寝椅子 深見けん二「日月」
籐寝椅子その俤のよこたはる 長谷川櫂 虚空
籐寝椅子在りし日のまま富士へ向く 横田さだ子
籐寝椅子悪夢に髪を挟まれる 蔦 悦子
籐寝椅子果実のごとき女あり 長谷川櫂 蓬莱
籐寝椅子片頬は月に吸はれけり 長谷川かな女 雨 月
籐寝椅子瞑想録をかたはらに 長谷川櫂 虚空
籐寝椅子軋める母の寝覚めかな 上原律子
胸元へゆるき夜が降り籐寝椅子 嶋田麻紀
胸病みし父を偲べば籐寝椅子 今泉貞鳳
船上の星一人占籐寝椅子 塙月夜(ホトトギス)
車から籐寝椅子へと孫の夢 高田信子
農婦来て病むかと問ひぬ籐寝椅子 岡本 眸
退官のやはり淋しく籐寝椅子 遠藤梧逸
週末は虹を門とす籐寝椅子 中島斌雄
遠き日の父と波音籐寝椅子 清水節子
醒むるたび浪音白し籐寝椅子 中島斌男
鎌倉は雲流るるよ籐寝椅子 高橋淑子
青海に濡れ来し髪膚籐寝椅子 中島斌男
頭から足の先まで籐寝椅子 粟津松彩子
●腰掛け
夜なべしまふ藁の腰掛ほかほかす 大熊輝一 土の香
工場園の細き腰掛をわが愛す 細谷源二 鐵
江ノ電の浅き腰掛山笑ふ 平井さち子 鷹日和
職工喫煙所鉄の腰掛と灰皿あり 細谷源二 鐵
腰掛の樽叩きつれ年忘 肥田埜勝美
●床几
鵙日和床机を足して陶を干す 岩城久美
うつむける床几の人や夜の秋 比叡 野村泊月
ことごとく滝に向へる床几かな 後藤夜半 翠黛
この床几吾も休めど遍路のもの 山口誓子 構橋
さそひ立つ涼み床几の舞子たち 後藤夜半 翠黛
ほどほどの床几しつらへ梅見茶屋 三宅豎子
まぼろしの清々軒と竹牀几 石川桂郎 四温
もてなしの床几一つや梅の丘 五十嵐播水 埠頭
ゆづられし花の床几の端にあり 後藤夜半 底紅
一力の涼み牀几の土佐太夫 中村さとし
一脚の床几に木地師鳥渡る 古舘曹人 樹下石上
下町の鉢物並べ竹牀几 坊城 中子
仰向いて蝙蝠を見る床几かな 比叡 野村泊月
劇場の小さき庭の竹牀几 島田みつ子
古床几出して貴船の祭宿 中村七三郎
四斗樽を床几に花の木陰哉 花 正岡子規
地蔵会の果てて露おく縁床几 千賀静子 『種壷』
地蔵会の脚濡れてゐる竹牀几 岡本高明
壺焼のたぎるを待つや磯床几 高石 敏子
壺焼や海見て憩ふ茶屋床几 松藤夏山 夏山句集
夕冷ゆる桜の下の床几かな 五十嵐播水 播水句集
夕焼涼し牀几へ膳を運び出づ 高田蝶衣
大火鉢ありし床几や鳰の茶屋 金子せん女
大阪に暗き町あり竹床几 光山是無
女五人に床几狭さや草の餅 飯島みさ子
寺茶屋の床几炬燵に片手入れ 西本一都 景色
山吹や滝に向つて椅子床几 西山泊雲 泊雲句集
床几あり滴りを目の前にして 高浜年尾
床几にて僧が食べゐる掻き氷 塩川雄三
床几の下へ掃きこまれたる落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
忌あけの涼み床几を出しにけり 五十嵐播水 播水句集
憩ふべし天の真名井の竹牀几 米山利子(かつらぎ)
掛茶屋の屋根に床几に落葉して 田中松陽子
斜めにも置きある梅の床几かな 後藤夜半 底紅
新蕎麦や床几のはしに泉鳴り 井沢正江 以後
日の当る床几をえらび梅見茶屋 山田光子
晩涼や主婦ら床几を路次に出し 岸風三楼 往来
暗がりの萩の床几をえらびけり 比叡 野村泊月
木場堀の夕風に置き竹牀几 浅賀魚木
柿の皮を掃きつ床几を置かへつ 柿 正岡子規
桃の日の床几に何も落ちてこず 田中裕明 花間一壺
梅の茶屋床几つらねて客見えず 金子せん女
母人へ涼み床几をあけて待つ 波多野爽波 鋪道の花
毛氈をかけし床几や露の中 後藤夜半 翠黛
氷水牀几にくづす褄がしら 『定本石橋秀野句文集』
海見ゆる桜の中の床几哉 桜 正岡子規
涼めとて床几もて来る涼み哉 納涼 正岡子規
涼風をあびる木の間の床几哉 涼風 正岡子規
渡御筋の床几のはしを借りにけり 野村泊月
湯治場や床几を移す新樹陰 新樹 正岡子規
湯豆腐の湯気ちぎれとぶ床几かな 舘野翔鶴
火祭の御師が門辺の二た牀几 高浜年尾
無表情とはあきらめか竹牀几 高木晴子 花 季
父も竹牀几もなくてはや久し 神尾季羊「日向」
牀几より落ちんばかりに外寝かな 下村非文
独居る萩の中なる床几かな 比叡 野村泊月
玉椿拾うて戻る床几かな 比叡 野村泊月
琴伝の留守の床几や鉾囃子 細川加賀 生身魂
田楽の四人にせまき床几かな 牛田富美子
目かくしす柔かき手や竹牀几 青木月斗
真桑瓜見かけてやすむ床几哉 甜瓜 正岡子規
石くぼむ床几の跡や苔の花 苔の花 正岡子規
秋の蚊に床几うごかす西日かな 長谷川かな女 雨 月
秋深き床几に置かる煙草盆 石川文子
空いてゐし床几にかけぬ花疲れ 後藤夜半 翠黛
立てかけし床几に雨の落花かな 比叡 野村泊月
竹床几今はもうなき木挽町 久保田次郎
竹牀几出しあるまゝ掛けるまゝ 高浜虚子
竹牀几師匠小路といふ名あり 中村若沙
紅葉見え瀧見える茶屋の床几かな 紅葉 正岡子規
義仲寺の庭に床几や梅日和 江崎成則
肩こりぬ花の床几に静まれば 阿部みどり女 笹鳴
腰かけし牀几斜めであま酒屋 星野立子
花の雨床几の前を流れそむ 比叡 野村泊月
花人の寒がつて居る床几かな 比叡 野村泊月
花冷の床几の背中合せかな 細川加賀 『玉虫』
花暮れて床几に残る茶碗かな 竹冷句鈔 角田竹冷
花疲れ一つ床几に女同志 阿部みどり女 笹鳴
草枯に宇津の餅屋の床几かな 乙字俳句集 大須賀乙字
落し文拾うてかけし牀几かな 稲田都穂
落柿舎の二つの床几春の風 高野素十
蓮宿の門の床几に著きにけり 比叡 野村泊月
行春の床几たゞある茶店かな 比叡 野村泊月
行春の床几離れて水辺かな 比叡 野村泊月
訪ふたびの常座や尼寺の竹床几 木村日出夫
誘ひ立つ涼み床几の舞子たち 後藤夜半
路地口や祭床几のはや置かれ 近藤竹窓
身じろげば何處かきしみて竹床几 松田トシ子
軒涼み尼の師弟の牀几かな 安田孔甫
遍路の荷おろす床几に花の塵 深川正一郎
雨だれのうちの床几や桜餅 比叡 野村泊月
雲中の床几となりぬ冷奴 綾部仁喜 樸簡
青麦に床几立てたる写生哉 青麦 正岡子規
順々に牀几を起ちて秋の風 富田巨鹿
馬方と一つ床几の日永哉 日永 正岡子規
魚島の鞆の波止場の床几かな 皆吉爽雨
鮓つまむ床几の下は蝉の谿 佐野青陽人 天の川
鮓桶をこれへと樹下に床几哉 蕪村 夏之部 ■ 丹波の加悦といふ所にて
●木椅子
「夫婦は同体」月夜の木椅子に半体置く 磯貝碧蹄館 握手
いくたびも同じ蝶来る日の木椅子 足立行子
お花畑木椅子のどれも二人掛 影島智子
こは サマセット・モームの木椅子 椰子ホテル 伊丹公子 ドリアンの棘
さびしさびし上簇すみし木椅子とは 加倉井秋を
つねに木椅子沖向く灯台守の秋 神尾久美子 掌
みじろぎにきしむ木椅子や秋日和 芝不器男
もう去ったアポリネールの 木椅子の冷え 伊丹公子 機内楽
もろこし食ぶ牧の木椅子に母とゐて 広田恵美子
ゆふすげに木椅子沈めり少女寮 堀口星眠 営巣期
アトリエの木椅子に午後の枯深し 加藤耕子
スケートの靴が木椅子に夜の湖畔 根岸 善雄
ダビデの詩木椅子に読める四温かな 八木岡宏子
ビヤガーデン雨の匂ひの木椅子引く 高澤良一 素抱
七夕や木椅子を立ちて顔かげる 柴田白葉女 花寂び 以後
丸善に秋思の木椅子 濃い珈琲 大西やすし
入院や木椅子にすがる蝉の殻 石田あき子 見舞籠
冬の日の亡夫の木椅子揺らし遣る 殿村菟絲子 『菟絲』
冬日すぐかげる木椅子を毎日出す 中山純子 沙羅
前栽に南風吹き上ぐる缺け木椅子 下村ひろし 西陲集
古い駅舎の 古いアメリカ 木椅子のジャズ 伊丹公子 山珊瑚
四阿に木椅子木の卓小鳥来る 真鍋 完子
図書館の固き木椅子や楢黄葉 内田 雅子
夏めくと木椅子一つをもちだしぬ 松林央子
夏シャツの駅の三人掛木椅子 梅田津(銀化)
大土間に低き木椅子や土用灸 伊佐山春愁「郷関」
寒鴉木椅子へ更に天へ飛ぶ 右城暮石 声と声
居るはずの木椅子に登山帽子かな 細井啓司
工房の木椅子いろいろ鶲来る 東峰芳子
彫り美しき木椅子置きたり秋桜 柴田白葉女
待合の木椅子涼しき黒光り 仁平勝 東京物語
復活祭木椅子に吾子の掴まり立ち 加畑吉男
快楽や青野に朽ちてゆく木椅子 夏井いつき
教会の三人掛の梅雨木椅子 高澤良一 さざなみやつこ
新涼の山に対へる木椅子かな 水田清子
新緑や木椅子に昨夜のしめりあり 岡和絵
春の虹消えて木椅子に猫ねむる 柴田白葉女 『月の笛』
春月の木椅子きしますわがししむら 桂信子 黄 炎
春落葉恋の木椅子に降りしきり 斎藤 節子
暖かといへばあたゝかなる木椅子 星野高士
曼珠沙華木椅子は雨に濡れはやし 古舘曹人 能登の蛙
木椅子あり子規忌の樹下を人占めて 桂 樟蹊子
木椅子の脚を蔦が掴みて悲劇めく 内藤吐天 鳴海抄
木椅子みな主に向ひ秋となりゆけり 山上樹実雄
木椅子一つ銀河かかれる庭にあり 岡崎光魚
木椅子二つ対話の跡よ枯芝生 鍵和田[ゆう]子 未来図
林中の木椅子の湿り臭木の実 高橋さえ子
森の夕焼終る靴屋の木椅子にも 綾子
森ふかき木椅子にこぼれ山法師 増田富子
極月の常臥しの顔木椅子に似 栗林千津
温かく生理きざすや露の木椅子 井戸みづえ
湖の際に木椅子かがやく熊祭 加藤青女
漠然と秋の木椅子を見てゐたり 栗林千津
牛飼の木椅子にいかる来て鳴けり 原田しずえ
生ぬるき木椅子ににいにい蝉聴けり 高澤良一 ももすずめ
異邦人どうしが分つ木椅子の冷 有馬朗人 母国
白芙蓉母には遠き木椅子なる 東野昭子
白芙蓉睡竹堂の木椅子かな 松崎鉄之介
祈るべく木椅子は浅し復活祭 鈴木栄子
秋冷の木椅子に人も朽ちてゆく 横山房子
秋彼岸母の木椅子の濡れしまま 山内 翠
秋麗の女は木椅子男は立ち 早乙女一郎
紅梅や買ひたる木椅子提げ帰る 岡本眸
絵硝子に百合に木椅子の固からず 桂樟蹊子
絵硝子の彩染む木椅子露けしや 内藤吐天 鳴海抄
編物のひとの木椅子も立秋後 桂樟蹊子
置き去りにしたる木椅子の背なぬくしマフインのように午後の陽が射す 糸川雅子
老鶯や黒パン温く動かぬ木椅子 新間絢子
聖堂に稲妻かたき木椅子の列 長田等
背に愛す木椅子の丸み花アカシヤ 樋笠文
脚長き蜂こぼれ来る木椅子かな 上野さち子
芝青む木椅子の老は睡れるか 堀口星眠 営巣期
花あしび木椅子の刻のゆるやかに 星 芳子
若芝に木椅子洗へる十番館 古賀まり子 緑の野以後
葡萄垂れ木椅子のひとを緑なす 河野南畦
葡萄樹下木椅子は葡萄守のもの 美代子
退庁の木椅子片寄せ暮れ易し 榎本冬一郎 眼光
酒場の木椅子に鳥めくわれら黄葉期 鈴木河郎
野外劇木椅子の下を落葉駈け 橋本美代子
鈴蘭の一束だれもゐぬ木椅子 小野恵美子(馬酔木)
雛菊や庭の木椅子は隙だらけ 岡崎光魚
雪の個室少年木椅子傷つけて 大井雅人 龍岡村
露台から木椅子海まで歩かせる 前西一尾
青葉木菟木椅子を森の中ほどに 井上雪
風あつめ木椅子の恋は鳥のもの 菅原さだを
黄落や庭の木椅子の背の温み 西嶋あさ子
フラスコ沸騰蝉声たまる木の椅子に 桜井博道 海上
居酒屋の木の椅子鳴りぬ隙間風 高橋欣也
暖かや森の木の椅子石の席 塙告冬
木の椅子にゐて筒鳥を聴きとめし 成海静
木の椅子に一人はなれて櫻桃忌 古舘曹人 砂の音
木の椅子に寒柝響き書き嘆く 田川飛旅子 花文字
木の椅子の冷たく神のこゑを待つ 細川加賀 生身魂
母と並んで坐る木の椅子復活祭 田川飛旅子
母の日や教会の木の椅子に傷 田川飛旅子 『外套』
水無月 嘘あまた梅雨の女は木の椅子に 宇多喜代子
氷鋸く音教会の木の椅子へ 田川飛旅子
洋間には木の椅子ばかり涼しけれ 上野泰 春潮
滝の音とどく木の椅子木の机 猪俣千代子 堆 朱
無題の月 ここに こわれた木の椅子がある 富澤赤黄男
花杏木の椅子や君が子を賜ヘ 小池文子 巴里蕭条