家具


円卓神棚鏡台屑籠炬燵小机什器厨子箪笥調度テーブル戸棚抽斗文机仏壇水屋下駄箱デスク●サイドボード●家具家具屋


●円卓
ビール館円卓の騎士・女騎士 的野雄
円卓にうすばかげろうばかりなり 福本弘明
円卓にぬきさしならぬ蝸牛 宇多喜代子 象
円卓にサイネリヤ置き客を待つ 小島小汀
円卓に十人づつや虫の夜 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
円卓のバナナは青き客を待つ 尾久恵津子
円卓や栗飯に呼ぶ弟あり 河東碧梧桐
卓袱の円卓は朱に秋灯下 野中貴倶子
四阿に石の円卓燕去る 沢木欣一 雪白
春節の円卓ぐるりぐるりかな 高澤良一 素抱
木の実降る石の円卓石の椅子 上田五千石 田園
物一つ置かぬ円卓七月ヘ 村越化石
秋燈や円卓螺鈿の鳥の恋 関森勝夫
華人正月 円卓走る トランプたち 伊丹公子 機内楽
●神棚
おでん屋の低き神棚煤けをり 牛島清治
八雲先生の神棚古りぬ供へ餅 林 翔
厩神門の神棚祝ひけり 中村烏堂
啓蟄の地卵供ふ三輪の神 棚山波朗
屋久夏暁神棚に水献じゐし 大矢内生気(藍生)
惜掲き神棚ゆらぐ大草屋 加藤知世子 花 季
早苗饗や神棚遠く灯ともりぬ 高浜虚子「六百五十句」
歳いはふ灯を梁に吊る神棚に 長谷川素逝 村
炉の部屋に神棚ありて煤けたる 塩川雄三
煤掃酒庫の神棚忘れじな 西山泊雲 泊雲句集
神棚にひと夜をおきぬ初暦 高田蝶衣
神棚に仏壇に燈を月の宿 阿部みどり女 笹鳴
神棚に代へて初富士拝むなり 大須賀乙字
神棚に彩なき独楽や木地師宿 塩原佐和子
神棚に征露丸置き猟夫小屋 後藤青峙
神棚に忘れしままの小豆粥 杉千代志
神棚に朝の灯あげて紅葉狩 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
神棚に注連ゆるぎなし新世帯 毛塚静枝
神棚に熊撃銃の弾丸二つ 綾部仁喜 樸簡
神棚に祀る鋸雁渡し 宮坂静生 樹下
神棚に神います灯や三ケ日 柿巷
神棚に護符いく重ね夏蚕飼ふ 皆吉爽雨
神棚に貼りし白紙や夜の秋 吉武月二郎句集
神棚に鏡がひとつ糸を引く 茨木和生「往馬」
神棚に霊芝古びぬ桂郎忌 井口光石
神棚のぶだうに映る灯哉 寺田寅彦
神棚の一枚板や冬怒濤 増田陽一
神棚の下に一枚餅筵 森田君子
神棚の下は戸主の座夏炉燃ゆ 吉川ハマ子
神棚の前に車座粽結ふ 浅井陽子
神棚の前より敷きぬ餅筵 高浜虚子
神棚の大雪沓や貌を持つ 加藤知世子 花 季
神棚の投げ込まれたる飾り焚 斉藤程子
神棚の早苗からびしまま病めり 木村蕪城 一位
神棚の灯に古き暦かな 会津八一
神棚の灯は怠らじ蚕時 蕪村
神棚の熊手煤けて神無月 相沢真知子
神棚の燈のふもとなる炬燵かな 原石鼎 花影以後
神棚の目隠し紙へ秋の風 松浦敬親
神棚の習字に盆の夕日さす 福田甲子雄
神棚の飾は解かず鳥曇 古舘曹人 樹下石上
神棚は柱にくくる枯岬 古館曹人
神棚へまづ新米の一と握り 羽吹利夫
神棚へ初商ひの銭供ふ 島村久枝 『矢作古川』
神棚へ運ぶ七種粥の湯気 有山八洲彦
神棚も仏壇もなく神の留守 山内遊糸
神棚も佛間も灯し松の内 村井杜子
神棚やつかね上げたる古暦 寺田寅彦
神棚を高く積み上げ年の市 佐藤博重
設計図に神棚の位置風光る 毛塚静枝
鈴虫の音色一つを神棚に 原裕 『王城句帖』
陶工の家神棚に松の花 田川飛旅子
馬追に夜の神棚氷店 高橋馬相 秋山越
●鏡台
かげろふに古鏡台を毀しをり 鈴木鷹夫 春の門
はたゝ神鏡台の間の暗さかな 西山泊雲 泊雲句集
伝へたる古鏡台も祝ひかな 松瀬青々
初湯出て鏡台まぶしく吾に向く 菖蒲あや 路 地
初湯出て青年母の鏡台に 鷹女
十月や鏡台の位置変えてみる 青木恵子
喪服きて覗く鏡台春障子 車谷弘 佗助
夏めいてくる鏡台のあたりより 黛執
妻と娘が使う鏡台芽木の中 田川飛旅子 『外套』
妻四十鏡台祝ひなかりけり 小杉余子
姫鏡台春の雪山間近にす 館岡沙緻
定年なき妻の鏡台木の葉髪 岡本邦子
旅の鶴鏡台売れば空のこる 寺山修司 花粉航海
梳きはじめ鏡台の富士傾けて 秋元不死男
母を消す火事の中なる鏡台に 寺山修司 花粉航海
水中花置き鏡台のくもりなく 片岡我当
火鉢売場寒し鏡台並びけり 永井龍男
畳替して鏡台も新しく 星野立子
祖母よりの鏡台みがく近松忌 鷲谷七菜子 黄 炎
秋風に鏡台もなく住みゐたり 山口波津女 良人
逝く年の鏡台に触れ落ちしピン 田村了咲
避寒して鏡台の気に入らぬまま 波多野爽波 『骰子』
鏡台があれば覗きて冬の宿 細川加賀 生身魂
鏡台にうつる母ごと売る秋や 寺山修司 『 わが高校時代の犯罪』
鏡台にぬきし指輪や花の雨 鈴木真砂女 生簀籠
鏡台に一とふさの藤防空裡 宮武寒々 朱卓
鏡台に娘のもの増えて春近し 五十嵐 櫻
鏡台に海酸漿の乾くまま 杉原竹女
鏡台に溜まる剃の刃西鶴忌 檜紀代
鏡台に瓶のいろいろ小鳥来る 遠藤慶奈
鏡台に生れし蝿の居りにけり 高浜虚子
鏡台に男が座り猫の恋 富安風生
鏡台に背ナをもたせて春炬燵 下田実花
鏡台に花吹きこむや春の風 春風 正岡子規
鏡台に髪梳き虎が雨となり 倉形さらさ(月刊ヘップバーン)
鏡台の主の行衛や塵埃 夏目漱石 明治二十四年
鏡台の傷いたわりて多佳子の忌 川崎美知子
鏡台の塗りの剥落近松忌 鈴木真砂女
鏡台の挟める秋の通路かな 宮武寒々 朱卓
鏡台の端にひとつぶ年の豆 石寒太 翔
鏡台の野花八専や湯治舟 宮武寒々 朱卓
鏡台はパンドラの匣緑さす 松本澄江
鏡台やこれが己れの梅雨の顔 石川桂郎 高蘆
鏡台や猟銃音の湖心より 藺草慶子
鏡台をたま〜縁に春の塵 阿部みどり女 笹鳴
鏡台を捨てて新居にくる晩夏 対馬康子 吾亦紅
鏡台を祝ふや花の女形 岡本松浜
鏡台祝ふ人妻なん宮仕へせし 松原射石
餅白う鏡台祝ふお末かな 伊藤観魚
●屑籠
すぐ反古のたまる屑籠初仕事 稲畑汀子
屑篭にティッシユのあふる風邪ごもり 池田正男
屑籠がからで夏風邪なおらない 池田澄子
屑籠と空き缶空き壜秋日和 二村典子
屑籠に二日の日差し移りけり 高澤良一 宿好
屑籠に反古音立つる霜夜かな 矢田邦子
屑籠に抛る紙屑冬籠 上野泰 春潮
屑籠に英字新聞小鳥くる 奥名春江
屑籠に蟻の潜伏発覚す 高澤良一 素抱
屑籠に骨とび出して捨て団扇 松本照子
屑籠の尻を叩きて掃納 野田早都女
屑籠の屑も美しクリスマス 森田峠 避暑散歩
屑籠の文殻赤し春の雨 春の雨 正岡子規
屑籠の籠目陽に透き不況除々 矢田貝俊夫
屑籠の網に日の透く春はじめ 矢野緑詩
屑籠の編目に日透く初句会 沢木欣一
屑籠は大きめが佳し夏はじめ 高澤良一 素抱
屑籠は大き程よし露の家 高澤良一 随笑
屑籠を女曳きゆく星祭 和知喜八 同齢
屑籠を楯なる書屋隙間風 井沢正江 湖の伝説
手に届くところに秋と屑籠と 高澤良一 随笑
文化の日鉄の屑籠雨の中 飯田龍太 山の影
朝ざくら屑籠はまだ空つぽに 八牧美喜子
林檎の芯屑籠に捨て慣れぬ事務 沢木欣一
極月の大屑籠に猫眠る 柿本多映
涼風の来て屑籠の転がれり 村越化石
色鳥を見て屑籠をからつぽに 正木ゆう子 静かな水
菊活けて菊の葉屑を屑籠に 高澤良一 素抱
風邪の神を掃きだす屑籠をどかし 成瀬桜桃子 風色
●炬燵
あつまつて母港の如き春炬燵 持田経子
うたゝ寝をたのしむ母の春炬燵 河村玲波
かうしては居れぬ気もする春炬燵 水田信子
かくれんぼ入れてふくらむ春炬燵 八染藍子
ことば尻とらへられたる春炬燵 神崎 忠
このあたり魚山といへり春炬燵 川崎展宏
この年にまだ字が書けて春炬燵 五十嵐播水
しまはずに置いてよかりし春炬燵 稲畑汀子
ぜいたくは今夜かぎりの春炬燵 久保田万太郎 草の丈
そこの物妻に取らせて春炬燵 小原紫光 『めくら縞』
そばに置く鳥類図鑑春炬燵 松村陽子
それとなく話はづして春炬燵 星野立子
ぞんぶんにけんかもしたり春炬燵 河野静子
だく乳児の手をもにぎりて春炬燵 飯田蛇笏 雪峡
ちよつと外へ出て戻りたる春炬燵 高濱年尾 年尾句集
ととのふものなかんづく春炬燵 安東次男 裏山
なんとなく身を寄せてゐる春炬燵 古沼徹
ひつそりと母をあたため春炬燵 岡崎桂子
ひといろに湖昏れてゆく春炬燵 斎藤梅子
ひねもすと百歳の叔母春炬燵 八木政子
ひびの手を父にはかくし春炬燵 伊藤いと子
ふるさとの小山のやうな春炬燵 境野大波
まどろみて覚めて愛居の春炬燵 成瀬正とし 星月夜
もらい泣きして春炬燵あつすぎる 池田澄子
わが死後のことにも及び春炬燵 橋本榮治 越在
わが齢妻の齢や春炬燵 山崎ひさを
ゐながらに隅田川見え春炬燵 下田実花
トランプのなだれてありぬ春炬燵 松尾 静子
一抜けたそんな日もある春炬燵 廿楽敏子
一日の毒とつぷりと春炬燵 嶋田麻紀
一遍さんの寺の大きな春炬燵 谷田部栄
三人の二人笑ひし春炬燵 成瀬正とし 星月夜
三人の子にかこまれて春炬燵 石川梨代
二の丸へ向きし宿りの春炬燵 つじ加代子
京都より妹来てゐる春炬燵 山田弘子 こぶし坂
人形も茶話の一人や春炬燵 石川 幸
他所の子がいつも来ている春炬燵 大月登志江
佃島住吉さまの春炬燵 斉藤夏風
余念なくパズル解く妻春炬燵 山本映二
借りて読む七番日記春炬燵 黒田杏子
億年を燃ゆる地球に春炬燵 和田耕三郎
出不精の足の出てゐる春炬燵 船坂ちか子
叔母二人待つてくれゐる春炬燵 星野椿
四人とは落着く数字春炬燵 奈良文夫
四尾連湖の波のこまかに春炬燵 いさ桜子
大峰の方へ引つ張る春炬燵 山尾玉藻
夫にしか云へない愚痴の春炬燵 市川澄子
奥の湯の電話鳴りつぐ春炬燵 大島民郎
女ばかり漬物句会春炬燵 西本一都
妻につく眠りの神や春炬燵 長谷川櫂 虚空
娶せてうから殖しぬ春炬燵 毛塚静枝
嫁がせしごとき思ひや春炬燵 羽部洞然
嫁ぐ娘のなほ吾が翼下春炬燵 松尾ふみを
嫌はれてゐるとも知らず春炬燵 酒井小蔦
定席のこの頃崩れて春炬燵 平井さち子 完流
小説に出てくる犬や春炬燵 大島民郎
小説に時流れゐる春炬燵 本岡歌子
小説の女に惚れて春炬燵 原 赤松子
尼にひきとめられてゐて春炬燵 田畑美穂女
屋根越しにマストの往き来春炬燵 原田青児
山地図を展きしままの春炬燵 本郷をさむ
山里や夜は団欒の春炬燵 石川薫
巡業や春炬燵して迎へ舟 寿々木米若
平凡に生まれ愛され春炬燵 ミュラー初子
底の明るさ言葉とならず春炬燵 河野南畦 湖の森
弔問の部屋より見ゆる春炬燵 内田美紗 魚眼石
影武者のごとく妻ゐる春炬燵 太田一石
律義なるものの俯伏す春炬燵 飯田蛇笏 雪峡
忘れもののやうに母ゐる春炬燵 猪口節子
思はぬ方から日があたり春炬燵 藤岡筑邨
怠け癖もどるや雨の春炬燵 水原秋櫻子
恐竜の名を読まされる春炬燵 森志津子
抱卵の鳥の顔せし春炬燵 椎野美代子
捕り物の続きは夢に春炬燵 本多八重女
推敲は夜の愉しみ春炬燵 福士蓉女
故郷捨てて捨てられしごと春炬燵 鳥居美智子
新聞をひろげつぱなし春炬燵 川崎展宏
方丈やコード抜きある春炬燵 八木林之介 青霞集
旅好きの話の弾む春炬燵 中島二三子
日記書く机代りに春炬燵 逸見静江
春炬燵あすのもの食ふ夫婦かな 石橋秀野
春炬燵あまたの恩を来し方に 及川貞 榧の實
春炬燵あり赤ちやんこんにちは 西本一都 景色
春炬燵けさ鴬のうぐひす鳴き 石川桂郎 四温
春炬燵げじげじ土の香を齎す 栗生純夫 科野路
春炬燵してあることも忘れゐし 上村占魚 球磨
春炬燵たたみて未練残りけり 白石台水
春炬燵つよき女のやつれし背 大前 博
春炬燵またはじめから桃太郎 吉田花宰相
春炬燵みんな出かけてしまひけり 黛執
春炬燵一遍像のまへに置く 綱川恵子
春炬燵上げてうろうろしてゐたり 棚山波朗
春炬燵伏したる酔ひをとがめんや 飯田蛇笏 雪峡
春炬燵先師の逸話聞きもらさじ 関森勝夫
春炬燵出だし書出し出てこない 増田豊子
春炬燵口すべらせてよりの黙 八幡より子
春炬燵四人はものの分け易く 大橋こと枝
春炬燵四稜の三つを女占む 丸山海道
春炬燵姙りの髪重く見ゆ 宮津昭彦
春炬燵子と子の肩を待つ妻と 矢野宣英
春炬燵子供のやうに眠りけり 伊藤立桂
春炬燵母の忌の足入れ合へり 奈良文夫
春炬燵母の涙を見てしまふ 平間真木子
春炬燵沖にほつほつ白帆生る 中拓夫
春炬燵深睡りしてかなしまる 大石悦子 群萌
春炬燵湯気の赤子を裏返す 塚原いま乃
春炬燵癒えて少女のごとくなり 石原舟月
春炬燵目から鱗の落ちる本 岡田もりを
春炬燵眠き吾子の目吾に似る 相馬遷子 山国
春炬燵窓に一本松の幹 細川加賀 生身魂
春炬燵観光地図のはみ出して 大田尚夫
春炬燵貧乏ゆすり止めよかし 永井龍男
春炬燵辞意告げてより春炬燵 川角としえ
春炬燵酔へば釣らるる故郷訛 槫沼けい一
春炬燵雛くさくてかなはぬよ 宮坂静生 春の鹿
春炬燵風北寄りに変りけり 永方裕子
春炬燵鸚鵡の真似をする人間 中村草田男
晩飯も便りも愚痴も春炬燵 今泉貞鳳
書を置いて開かずにあり春炬燵 高浜虚子
村中の噂持ちよる春炬燵 高橋十五
来ていまだ伏せある手紙春炬燵 村越化石
柳川や春炬燵置くどんこ舟 林カッ子
棒針の先よりねむる春炬燵 佐伯幸子
楢山の浮かんでゐたる春炬燵 吉田鴻司
極楽の入り□で覚め春炬燵 香川せき
死を恐れず風邪を恐れて春炬燵 高橋悦男
母癒えて湯呑二つの春炬燵 加藤青葉
洋芹の水奏でをり春炬燵 堀口星眠 営巣期
漂流のごとくに暮るる春炬燵 今井 聖
潮鳴や妻子に遠き春炬燵 加藤楸邨
灯を入るるまでは淋しき春炬燵 永井龍男
父母の写真の下の春炬燵 清水たず子
独り居の夜更けて潜る春炬燵 平尾照代
猫の爪切つてやるなり春炬燵 長谷川櫂 蓬莱
瓶詰の蓋がとれぬよ春炬燵 菱科光順
留守番の犬に点けたる春炬燵 やまもと紫
目つむれば亡き影の寄る春炬燵 老川敏彦
目反らすは男の敗けや春炬燵 岸風三樓
瞑想の鼾に覚めて春炬燵 小出秋光
硝子戸に嶺々が真蒼し春炬燵 宮坂静生 青胡桃
礼容をうしなはぬ娘や春炬燵 飯田蛇笏 霊芝
稿二百枚の重さよ春炬燵 山内年日子
第三の人生の座や春炬燵 白井良治
糸屑を唇にあてたり春炬燵 石橋秀野
肩書きの一つ落ちたり春炬燵 吉田 修
背く子のふと優しくて春炬燵 安田徳子
自句自解させられてをる春炬燵 茨木和生 倭
薬にがし人はなつかし春炬燵 文挟夫佐恵 黄 瀬
虚子は妻を詠はざりしよ春炬燵 矢島渚男 延年
虚子旧庵はわが旧庵よ春炬燵 村松紅花
裏の土手からはまる見え春炬燵 山口いさを
裏山を夕日洩れくる春炬燵 宮津昭彦
親娘ともテレビに向きて春炬燵 今泉貞鳳
言霊のすゝと避けゆく春炬燵 池田澄子 たましいの話
誰をかも待つ身の如し春炬燵 松本たかし
足を伸ばせば突き抜けて春炬燵 今瀬剛一
足入れて中の虚ろや春炬燵 辻桃子 桃
足触れて言葉つまづく春炬燵 佐藤せいじ
足音を聞き分けてゐる春炬燵 林享子
身の上の話をすこし春炬燵 角光雄
辞書俳書積んで城とし春炬燵 近藤一水
退職の妻の座きまる春炬燵 大西一冬
逢ひに来し子と信州の春炬燵 杉原竹女
野暮用は一日伸ばし春炬燵 永福倫子
釣具屋の魚網の奥の春炬燵 長戸幸江
釣宿の家族にまじる春炬燵 小林勇二
鏡台に背ナをもたせて春炬燵 下田実花
長臑をさしちがへたる春炬燵 大石悦子 聞香
雛僧と仏の山に春炬燵 近藤一鴻
面倒な話となりし春炬燵 鈴木秋翠
飲食も目薬さすも春炬燵 久力澄子
いちまいに海荒れてゐる置炬燵 古舘曹人 樹下石上
うまれくるものをおもへり置炬燵 太田鴻村 穂国
ちゑの輪は大人の遊び置炬燵 一丸成美
どの位置に坐るもひとり置炬燵 金森教子
べた凪の晩年を漕ぐ置炬燵 武田和郎
むく鳥の一茶漁らむ置炬燵 高澤良一 宿好
トラムプの崩れちらばる置炬燵 高浜虚子
下かけもいうぜんならし置炬燵 泉鏡花
住みつかぬ旅の心や置炬燵 芭蕉
余生とは寄り添う月日置炬燵 木村清
元朝や去年の火残る置炬燵 日野草城
初めての人も親しく置炬燵 武原はん女
初場所や枡の中なる置炬燵 吉田冬葉
北国や玄関にもある置炬燵 中田秋平
声を出すラジオの前の置炬燵 南村健治
婆抜きの婆に負けをり置炬燵 宮崎とき女 『雪椿』
婢が走り怒濤まぢかに置炬燵 古舘曹人 能登の蛙
山寺の一夜の宿の置炬燵 外園タミ女
干柿の影のさしくる置炬燵 森田 愛子
庵主や恵方に据ゑて置炬燵 河野静雲 閻魔
恋ふ心悔ゆる心や置炬燵 上村占魚 鮎
提灯の手造り励み置炬燵 長屋せい子
春昼や布団正しき置炬燵 五十嵐播水 播水句集
朝市の一人に一つ置炬燵 清水克江
母人に賀客のひまの置炬燵 寸七翁
水車小屋覗けば留守の置炬燵 渡辺一魯
洋室に似合ふ工夫の置炬燵 稲畑汀子
濤音へあけて炭つぐ置炬燵 石田波郷
片附いてゐるは朝の間置炬燵 稲畑汀子
礼受やよき衣寒く置炬燵 高浜虚子
置炬燵とは熱かりき日吉館 黒田杏子 一木一草
置炬燵に活断層の図を拡ぐ 坂根白風子 『彩雲』
置炬燵余熱に猫をおいて来し 加部羊子
置炬燵出てがさ市の客相手 高澤良一 鳩信
置炬燵四人の客にわがあふれ 石川桂郎 四温
置炬燵夜すぎの茶器の音すなり 石原舟月 山鵲
置炬燵夜風障子につめたかり 坂本四方太
置炬燵独り言にも馴れて住む 時田志華絵
置炬燵過ぎしこと皆ゆるさるる 松山和子
置炬燵雪の兎は解けにけり 正岡子規
美しき蒲団かけたり置炬燵 村上鬼城
老優の出を待つ楽屋置炬燵 武原はん女
聖書ありあるときはなし置炬燵 京極杞陽
芳一話子らの押し来る置炬燵 後藤房枝 『蕗童子』
薄目して猫のすりよる置炬燵 井口朝子
行く客の跡をうづむや置炬燵 宗因
隠栖の松荒れてよし置炬燵(宍道未亡人邸) 『定本石橋秀野句文集』
頬杖をつきて一人や置炬燵 小山ため
鴎見て原稿書いて置炬燵 鈴木鷹夫 風の祭
あまりにもしづかにすごす炬燵かな 葉山ひろ子
いくさから便とゞきし巨燵かな 炬燵 正岡子規
いつ来ても白秋の町炬燵舟 小柳正之
いとこはとこの似て似ぬ顔の昼炬燵 臼田亜浪 旅人
いま逝きし炬燵より早や引離す 安江緑翠 『枯野の家』
うすよごれゐる子どもらと炬燵かな 京極杞陽 くくたち下巻
うす〜と寝るや炬燵の伏見舟 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
うたたねに炬燵蒲團の胸よりは来ず 篠原梵
うたた寝のまなじり濡れてゐし炬燵 稲垣きくの
うたた寝の夫に炬燵のつまらなく 千原 叡子
うたた寝を愉しむ如く炬燵猫 星野こうき
うとうとと炬燵の妻の四日かな 今井つる女
お稽古のあとの炬燵に夜を更かし 沢田登美江
かくれんぼ炬燵の隅に足が見え 高橋すゞ江
かの人をここの炬燵に呼びたくて 波多野爽波 鋪道の花
かりそめの苦説にすねる巨燵哉 炬燵 正岡子規
ぐい呑に炬燵酒声なせりけり 石川桂郎 四温
こちを見る床の達磨や盈炬燵 会津八一
このぬくさ足覚えをり初炬燵 高澤良一 燕音
こはぜ一つ外してよりの炬燵かな ふけとしこ 鎌の刃
ごまめ吊るす炬燵信濃に母と居て 宮坂静生 青胡桃
ささやかに生き来し炬燵塞ぐなり 亀谷麗水
さながら木守の柿に似てわが炬燵 中塚たづ子
じやんけんに負けてしぶしぶ炬燵出る 成嶋いはほ
その日より母の篭りし炬燵かな 安楽つねみ
たかどのに唯ある春の炬燵かな 飯田蛇笏
たましいの脂ぬけゆく炬燵かな 橋石
つくづくと偕に老いたり掘り炬燵 藤崎 実
つくづくと出雲訛の炬燵の子 京極杞陽
づぶ濡の大名を見る炬燵哉 小林一茶
とりどりの九谷にせまき炬燵膳 大島民郎
どつぷりとつかりてこその炬燵かな 中嶋透子
なきがらのはしらをつかむ炬燵かな 飯田蛇笏 山廬集
なにもかもなにもかも置く炬燵かな 松木年子
なまぬるき炬燵のやうな年なりき 高澤良一 ぱらりとせ
ねころんで新聞を見る炬燵哉 寺田寅彦
ねんごろに人のすすむる炬燵かな 籾山梓雪
のぞき見し尼の炬燵のはなやかな 藤後左右
ばらばらに帰り炬燵の一家族 山本美紗
ひさしぶりは東山のふとんのすその炬燵ぶとん(京都) 荻原井泉水
ひとの部屋見廻してゐる炬燵かな 岡本高明
ひとりでも生きられるけど掘炬燵 櫂未知子 蒙古斑以後
ひとり住むよきゐどころや古炬燵 飯田蛇笏 山廬集
ふるさとや炬燵ごもりも一夜二夜 臼田亜浪 旅人
へだて居し月日炬燵にさし向ひ 杉原竹女
ほう引きや炬燵にすねる妹ひとり 蓼太
ほこほこと菊の宴の炬燵の火 木村蕪城 寒泉
また父と真向かふ炬燵出しにけり 今瀬剛一
まだぬくき春の炬燵にだれもゐず 長谷川櫂 虚空
まぼろしと知り果つる世の炬燵かな 尾崎迷堂 孤輪
まん中に炬燵のありて伊勢の宿 小原菁々子
みちのくの旅籠屋さびて巨燵哉 炬燵 正岡子規
みな違ふことをしてをり炬燵の間 藤岡幸子
もうちよつと生きてゆかねば炬燵出す 西野文代
もう炬燵でもない猫の体重手から離し 山崎多加士
やぶ入の炬燵に寐たり主ぶり 徳美愛桜子
ゆくところ炬燵ありたり風吹けり 長谷川かな女 花寂び
よき衣を着てあたりゐる炬燵かな 山口波津女 良人
よみさしの小本ふせたる炬燵哉 永井荷風
よみ書きのまだまだ春の炬燵の上 皆吉爽雨
わが炬燵こんもり森より夜が来ぬ 村越化石
わびしさや巨燵にのばす足のたけ 炬燵 正岡子規
われは巨燵君は行脚の姿かな 炬燵 正岡子規
われ入るをぬくき炬燵が待ちゐなり 山口波津女
をんな泣きて冬麗日の炬燵かな 飯田蛇笏 山廬集
テレビ見て妻の泣きをる炬燵かな 山内一甫
ヨーヨーの炬燵の上に抛うりある 高木晴子 晴居
丁稚叱る身は無精さの巨燵哉 炬燵 正岡子規
万両の雨見る熱き炬燵あり 大峯あきら
三千歳を弾かして唄ふ炬燵かな 酒井小蔦
上手より来る舟も又炬燵抱く 阿波野青畝
世の中の炬燵の中という処 池田澄子 たましいの話
世の様の手に取る如く炬燵の間 高浜虚子
五十来る春の炬燵に足太り 菖蒲あや あ や
亡き夫の席そのままに掘炬燵 佐々木ツタ子
人の情やさしく炬燵あたゝかし 岸風三楼 往来
人の来るたびに目をあけ炬燵猫 小嶋丁二
人もなし巨燵の上の草雙紙 炬燵 正岡子規
人目なき宿は炬燵に子日かな 竹波 五車反古
人老いぬ巨燵を本の置處 炬燵 正岡子規
人老て炬燵にあれる踵かな 加舎白雄
人足らぬ巨燵を見ても涙かな 炬燵 正岡子規
仁斎の炬燵に袴冬ごもり 黒柳召波 春泥句集
今宵また梅雨の炬燵に火を入るる 橋爪巨籟
伊香保呂の湯湿り炬燵塞ぎけり 久米正雄 返り花
何となく炬燵にあごを埋めしまま 竹田小時
何はなくと巨燵一つを參らせん 炬燵 正岡子規
何もかもすみて巨燵に年暮るゝ 炬燵 正岡子規
余命幾日夫とトランプする炬燵 永橋久子
佛壇も火燵もあるや四疊半 炬燵 正岡子規
侘しさや炬燵に焦げる蜘の糸 黒柳召波 春泥句集
僧といふ風のごときを見て炬燵 岩淵喜代子 硝子の仲間
元日や炬燵の上に受験の書 相馬遷子 雪嶺
兒の手を皺手に握る火燵哉 炬燵 正岡子規
内海の日和炬燵へかよふかな 増田龍雨 龍雨句集
冬の蠅炬燵の膳をなみすかな 野村喜舟 小石川
冬雨に炬燵櫓をはたくかな 室生犀星 犀星発句集
切札のひらりと出たる炬燵かな 津川絵理子
切炬燵夜も八方に雪嶺立つ 森澄雄
切炬燵波郷いよいよ酒の神 殿村菟絲子 『菟絲』
初ミサを聴くぬるき炬燵に顔のせて 西垣脩
初刷を持ちて炬燵に入りにけり 吉屋信子
初春のものの中なる大炬燵 原石鼎 花影以後
初春や炬燵の上の小盃 重厚
初炬燵開く亡き妻在るごとく 沢木欣一
十日あまり旅して帰り炬燵かな 小杉余子 余子句選
南無仏間炬燵切るなり老の為 尾崎紅葉
古壁や炬燵むかうのはつ暦 小林一茶
古本屋炬燵を出でず応へけり 舘岡りそ
古里の母の炬燵に居りどころ 楠目橙黄子 橙圃
句を玉と暖めてをる炬燵かな 高浜虚子(1874-1959)
可ならずや炬燵して聞く竹の雪 寺田寅彦
叱りたる子供の一人炬燵に来 京極杞陽
向ひ家の炬燵に招ばれ行きにけり 尾崎迷堂 孤輪
君が家の春の炬燵はまだありや 本田あふひ
堂守の時雨炬燵や引けば寄る 古舘曹人 砂の音
塞ぎたる炬燵のあとの青畳 香下寿外
夕幕の道のゆきつく炬燵かな 長谷川櫂 虚空
夜の雨晝の嵐や置巨燵 炬燵 正岡子規
夜明から熱き炬燵や初雀 龍雨
大空の風きゝすます炬燵かな 渡辺水巴
大足をもてあましゐる炬燵の子 新井君代
天竜の奇巌下りや炬燵船 宮崎やすお
奥山の奥ある国にゐて炬燵 村越化石 山國抄
妹なくて向ひ淋しき巨燵哉 炬燵 正岡子規
妻の座に妻ある春の炬燵かな 三由孝太郎
妻亡くせるばかりの春の炬燵かな 鈴木真砂女 生簀籠
妻入れて春の炬燵となりにけり 長谷川櫂 虚空
妻呼んでばかりをられず炬燵出る 原三猿子
妻老いぬ春の炬燵に額伏せ 富安風生
姑の出たあとぬくき炬燵かな 羊捨
姑の顔むつかしき炬燵哉 寺田寅彦
姨捨の深雪の底の炬燵婆 藤岡筑邨
婆々さまの話上手なこたつ哉 炬燵 正岡子規
婢もあてて屹度あはれむ炬燵かな 飯田蛇笏 山廬集
嫁かぬ身やぬるき炬燵に深ねむり 菖蒲あや
嫂や炬燵に遠く子を膝に 富安風生
子とあたる五月の炬燵旅もどり 木村蕪城 寒泉
子を抱いて巨燵に凧を揚げる人 炬燵 正岡子規
子等遠し二辺を余す掘炬燵 野上 水穂
客も妓もみちのく人で炬燵かな 竹田小時
客設けしたる炬燵やゑびす講 遠藤正年
家々の春の炬燵や三国町 成瀬正俊
宿炬燵山の夜長を如何にせん 高澤良一 燕音
寄附の事心にかゝる炬燵かな 高橋淡路女 梶の葉
寺執事炬燵を前に声荒し 高木晴子 花 季
寺茶屋の床几炬燵に片手入れ 西本一都 景色
小屏風のうちの炬燵にくつろぎて 高濱年尾 年尾句集
少しの間春の炬燵に客あづけ 下田実花
尼一人には大いなる切炬燵 森信坤者
山冷にはや炬燵して鶴の宿 杉田久女
山墓へ残光ゆづり夕炬燵 香西照雄 素心
山宿の炬燵の酔ひがまはりけり 高澤良一 燕音
山鳥の病妻へだつ炬燵かな 黒柳召波 春泥句集
巨燵あけて蓋のしてある矢倉哉 炬燵 正岡子規
巨燵から見ゆるや橋の人通り 炬燵 正岡子規
巨燵して語れ眞田が冬の陣 炬燵 正岡子規
巨燵なき蒲団や足ののべ心 炬燵塞ぐ 正岡子規
巨燵なき衾や足ののべ心 炬燵塞ぐ 正岡子規
年取が済みて炬燵に炉に集ひ 高野素十
幾たびも聞きし話や切炬燵 大塚和光
店先より炬燵が見えて親しめり 杉本寛
座敷わらし炬燵蒲団の端を踏む 田中あき穂
庭焚火炬燵をぬけてまた一人 吉屋信子
庭石の苔を見に出る炬燵かな 室生犀星 魚眠洞發句集
延若も死にたる春の炬燵かな 龍岡晋
引きあふて火燵の上で泣かすなよ 炬燵 正岡子規
彌生なり火なき炬燵もあつくるし 幸田露伴 拾遺
当りもす春の炬燵をうとみもす 高浜虚子
待恋の夢に逢うたる炬燵かな 尾崎紅葉
徒らに炬燵熱うす独居かな 高橋淡路女 梶の葉
心労の膝さし入るる炬燵かな 服部京女
忌の炬燵ことば選びつ読笑す 北野民夫
忍ぶかと巨燵の猫に問はれけり 炬燵 正岡子規
忠も義もとどのつまりは掘炬燵 仁平勝 東京物語
思ふ人の側へ割り込む炬燵かな 一茶
急須・ペン炬燵の嬶座常に混む 平井さち子 鷹日和
悼むべき「氷壁」を読む炬燵かな 三和玲湖
意地張つた足そつと揉む夜の炬燵 芳賀 惇
憲法第九条炬燵明りかな 郡山やゑ子
我が前に坐る子小さき炬燵かな 高橋淡路女 梶の葉
我妻や炬燵あげたるかぶりもの 松瀬青々
我術の空中樓閣置巨燵 炬燵 正岡子規
戦時回想炬燵に深く足を垂れ 馬場駿吉
手焙りや炬燵塞ぎて二三日 小杉余子
折鶴の嘴うつくしき炬燵かな 馬場龍吉
折鶴の空を漂ふ炬燵かな 徳永山冬子
折鶴をやがて千折る炬燵かな 野村喜舟 小石川
持てなしの足して漬物掘炬燵 宮坂てい子
掘りかへす炬燵埋火八方に 上野泰 佐介
掘炬燵背を丸めてはならぬ場所 岩坂満寿枝
掘炬燵薄ら日なれどとゞきけり 黒田櫻の園
掻きたてる炬燵の火の香顔をうつ 篠原梵 雨
撰集の沙汰にくれたる巨燵哉 炬燵 正岡子規
故郷の巨燵を思ふ峠かな 炬燵 正岡子規
新年はめでたし炬燵にあたれといふ シヤツと雑草 栗林一石路
日がなゐて夕しづもりの炬燵かな 松本たかし
明けそめて熱き炬燵や初雀 増田龍雨 龍雨句集
明方をひえきつてゐる炬燵かな 大野朱香
明日帰る人と親しき炬燵かな 高木晴子 晴居
春寒き炬燵櫓を握りけり 会津八一
昨日までおはせし炬燵に通夜の雪 吉屋信子
昼も夜も春の炬燵に老二人 五十嵐播水
昼炬燵田中家さんといはれたる 京極杞陽 くくたち下巻
時計修理すや雪光のこの炬燵 羽部洞然
晝中の傾城寐たるこたつ哉 炬燵 正岡子規
晩飯と治兵衞を起す巨燵哉 炬燵 正岡子規
暖かき日となりにける炬燵かな 松藤夏山 夏山句集
暫くはあたり隣の炬燵かな 萬翁
書いてゐる手紙見られてゐる炬燵 嶋田摩耶子
書きかけし文は炬燵に晝寝かな 会津八一
月並の短冊掛けて炬燵船 森田 峠
朝からの炬燵ぐらしや窓の雪 下田実花
木曾の夜や炬燵の加減見てくれし 森田峠 避暑散歩
本箱に手の届かざる炬燵かな 会津八一
村風子然と書を読み炬燵守る 福永鳴風
松活けて炬燵なかなかぬくもらず 岡本高明
松風のもうつまらなく炬燵かな 永末恵子 留守
桜もち炬燵のほしき夜なりけり 白水郎句集 大場白水郎
梅の宿炬燵ほこ〜勿体なし 鈴鹿野風呂 浜木綿
横顔を炬燵にのせて日本の母 中村草田男
歌ひつつ万里子来にけり炬燵の間 阿部次郎 赤頭巾
殘る鴨何番の花置火燵 炬燵 正岡子規
母なき子の父に親しむ炬燵哉 寺田寅彦
母のゐて集まりやすき炬燵の間 澤村やな枝
母の声大きくなりし炬燵かな 小野恵美子
母の肩揉むもたのしき炬燵かな 志摩角美
母の間のぬるき炬燵に言ひそびれ 五十嵐哲也
母の顔しげしげ見たる炬燵かな 野村喜舟
母方の客のみ残る炬燵かな 中谷葉留
母逝きて仮寝の炬燵残りけり 宮崎とき女 『雪椿』
沼の風障子にあたる炬燵かな 橋本鶏二 年輪
泣けば泣く母と淋しき炬燵かな 室積波那女
活断層の真上に住みて炬燵抱く 安達光宏
淋しくもなにもなけれど昼炬燵 永井龍男
濁り酒とろっと炬燵火は赫っと 高澤良一 燕音
火の山の大きな闇を背に炬燵 中澤文次郎
火を仕込む奈落も寺の大炬燵 赤松[けい]子 白毫
火を入れぬ春の炬燵の美しき 池上不二子
火を足して人無き春の炬燵かな 京極杞陽 くくたち下巻
火燵塞ぐ今に主の病かな 炬燵塞ぐ 正岡子規
灯ともさぬ瞽女の炬燵の厚蒲団 西本一都 景色
灯も置かで炬燵に物を思ふ夜や 会津八一
炬燵あつし酒利きつもる小盃 飯田蛇笏 山廬集
炬燵あり三味線掛もある小部屋 竹田小時
炬燵あり火を入れしむる十三夜 木村蕪城 一位
炬燵からおほらかに元日の山ある シヤツと雑草 栗林一石路
炬燵から我に教へよ不随斎 尾崎紅葉
炬燵さめて我家に男の世界一つ 中村草田男
炬燵してくれる駅(うまや)の馴染かな 黒柳召波 春泥句集
炬燵してさるのこしかけものがたり 松山足羽
炬燵してしばし一途に子に教ゆ 大津希水
炬燵して向ひに誰も居らぬ母 千葉皓史
炬燵して心ゆるみのなしとせず ミュラー初子
炬燵して我家に活気なくなりし 谷口まち子
炬燵して渓声雨声暮れゆけり 水原秋櫻子
炬燵して灯のあかるさに眠りけり 増田龍雨 龍雨句集
炬燵して絵本の蟻の穴倉図 高澤良一 さざなみやつこ
炬燵して絵草紙見て居る女の子 寺田寅彦
炬燵して老艶の書に深入りす 能村登四郎 天上華
炬燵して芋銭の狐隊行圖 高澤良一 ももすずめ
炬燵して菓子の名平家物語 赤松[ケイ]子
炬燵して躓くものの多かりし 鈴木南子
炬燵して鏡に對す夫婦哉 寺田寅彦
炬燵して飛騨鰤談義一頻り 高澤良一 随笑
炬燵して鹿来る山を思ひけり 百合山羽公 寒雁
炬燵なき蒲団や足ののべ心 正岡子規
炬燵にてうとうと傘寿素通りす 梅田桑弧
炬燵にて帽子あれこれ被りみる 波多野爽波 『一筆』以後
炬燵にも襖あけても母のゐず 石井とし夫
炬燵に父ゐるとみてまた出てゆけり 川島彷徨子 榛の木
炬燵に穴のこして海を見にゆけり 大石雄鬼
炬燵に顎のせ友恋か山恋か 矢島渚男(1935-)
炬燵ぬるし泣くみどり児を押しつけ合う 田川飛旅子 花文字
炬燵の上に温もる鋏もう寝ねん 田川飛旅子 花文字
炬燵の向き足で変へしが日本の向き 香西照雄 対話
炬燵の改造今年も延べて飯を食む 木村鼎子
炬燵の火埋けても熱し年守る 久保田万太郎 流寓抄
炬燵の辺先づ猫よりぞ寝入りける 林原耒井 蜩
炬燵の間母中心に父もあり 星野立子
炬燵まで春浅き日のさしこみぬ 大谷句佛 我は我
炬燵よりおろかな猫の尻が見ゆ 平井照敏
炬燵よりつき返されし紙風船 小原啄葉
炬燵より出し足首を掴まるる 寺井谷子
炬燵より半身出して狩の犬 辻桃子
炬燵より指図がましとひかへける 日原方舟
炬燵より跳ぶ吾子全身にて受ける 沢木欣一
炬燵より逝かれし人の長白髪 溝口青於
炬燵をあつく一日声を使はぬ日 清水径子
炬燵一つ真ん中に置く間取かな 高澤良一 寒暑
炬燵人よそ目の心閑かかな 尾崎迷堂 孤輪
炬燵今日なき珈琲の熱さかな 久米正雄 返り花
炬燵出ずもてなす心ありながら 高浜虚子
炬燵出づればすつくと老爺峰に向ふ 加藤知世子
炬燵出て医師心となつてゐし 矢倉矢行
炬燵出て夜の勤行のお肩衣 河野静雲 閻魔
炬燵出て尼が燈をやる女人堂 古舘曹人 砂の音
炬燵出て歩いてゆけば嵐山 波多野爽波(1923-91)
炬燵出て鍬とる主や冬牡丹 冬葉第一句集 吉田冬葉
炬燵塞ぎひとりの刻をもてあます 鈴木佳子
炬燵塞ぐ八畳の居間真四角 栗橋敏子
炬燵嫌ひながら夫倚る時は倚る 及川貞 夕焼
炬燵寝の五分に長い長い夢 工藤克巳
炬燵寝の夕べの雨となりゐたり 川村紫陽
炬燵寝の妻の眼元の涙かや 京極杞陽
炬燵寝の更けて浮寝の鳥ごこち 松浦敬親
炬燵寝の若者起きて餅を搗く 木村蕪城 一位
炬燵寝の見ゆる裏手に廻りけり 白岩 三郎
炬燵寝も酔のあげくや川音す 皆川白陀
炬燵寝やあまり幼き妻の夢 雉子郎句集 石島雉子郎
炬燵寝や口中入歯ばかりなり 北野民夫
炬燵寝を夜半起されて学期了ふ 阿部ひろし
炬燵寝を気遣ひくるる子となりぬ 安田杜峰 『蛍草』
炬燵居に山のけものら近く来る 村越化石
炬燵居のふた草あらぬ七日粥 角川源義
炬燵居の一睡に湖暮れてゐし 佐野美智
炬燵居の夫を促す万歩計 山口恵子
炬燵居や妻へかたむく子等の情 栗生純夫 科野路
炬燵抱くはしぶきに濡るる思ひにて 栗生純夫 科野路
炬燵板反りて読み書き春を待つ 皆吉爽雨
炬燵火に脛を焙りて「安愚楽鍋」 高澤良一 さざなみやつこ
炬燵火をいっそう強くまたぎ宿 高澤良一 燕音
炬燵焦げくさし雪嶺暮れてなし 藤岡筑邨
炬燵熱くて出郷を懐しむか 中戸川朝人 残心
炬燵熱し夕日のあらき久慈郡 宮津昭彦
炬燵猫をんなの疳にさはりけり 鈴木しげを
炬燵猫吾が家の気配知りつくし 長岡天狼
炬燵置きくらし正方形となる 木村淳一郎
炬燵置くこのごろ新居落ちつきぬ 瀧澤伊代次
炬燵膳夫も子恋の箸を措く 村上 光子
炬燵舟ゆらりとすれば手の触るる 西村倭文子
炬燵部屋おかめの額のかけてあり 高木晴子 晴居
炬燵酒酌みて寡黙に変らざる 松尾緑富
熱き炬燵抱かれしころの祖母の匂ひ 野澤節子 黄 瀬
燠足して貧農の炬燵焦げんばかり 相馬遷子 雪嶺
父母の老いゐたまひし炬燵かな 吉田冬葉
物おもふ人のみ春の炬燵かな 大魯
狆を飼ふ喜寿の女のぬる炬燵 鈴木鷹夫 風の祭
狩宿の炬燵や足の混みあへる 辻桃子
独り居に炬燵の辺土ありにけり 中部 栄
猫老て鼠もとらず置火燵 炬燵 正岡子規
玉子酒僧の炬燵の派手布団 五十嵐播水
玻璃うちの日向炬燵をして老婆 高濱年尾 年尾句集
玻璃皿に熟柿の照りや夜の炬燵 遠藤 はつ
田舎源氏炬燵に伏せて髪をのせ 福田蓼汀 山火
男の童と女の童と遊ぶ巨燵哉 炬燵 正岡子規
疎開して六十年の切炬燵 黒田杏子 花下草上
病よき春の炬燵にもたれ読む 丸山茨月
病人の炬燵に火を足して冬の夜終る 人間を彫る 大橋裸木
白秋の生家へ一里炬燵舟 坂井たづ子
盃に怒濤のひびく炬燵かな 佐藤南山寺
目覚ませば人の来て居る炬燵哉 会津八一
看病の次ぎの間にある炬燵かな 楠目橙黄子 橙圃
真夜中や炬燵際まで月の影 去 来
睦じき顔をならべて炬燵哉 寺田寅彦
祈祷師の倚れる炬燵の夕間暮 森田峠 避暑散歩
祝ごとの山の炬燵のただ熱し 木村蕪城 一位
神棚の燈のふもとなる炬燵かな 原石鼎 花影以後
福だるま見下ろす炬燵塞ぎけり 津高里永子
秘めごとの仄かに炬燵塞ぎけり 牧月耕
竝べけり火燵の上の小人形 炬燵 正岡子規
竹寺の春の炬燵に足のばす 小川原嘘師
筆いれて掻き探したる巨燵哉 炬燵 正岡子規
筋違に琴しらべ居る炬燵かな 路習 選集古今句集
節分の熱き炬燵に宿直す 木村蕪城 一位
籠りゐて一つの炬燵生簀めく 横山万兆
系図はおろか炬燵にも入れざる 平野周子
紅梅に見えて炬燵の美しき 遠藤梧逸
緋鹿子にあご埋めよむ炬燵かな 杉田久女
編み飽いて炬燵の猫をつつき出す 原田種茅
縁側と老婆と猫と炬燵かな 里見宜愁
縫物の背中にしたる巨燵哉 炬燵 正岡子規
繪草紙に身の上を泣く巨燵哉 炬燵 正岡子規
置火燵雪の兎は解にけり 炬燵 正岡子規
美しきぬるき炬燵や雛の間 高浜虚子
美しき妻驕り居る炬燵かな 尾崎紅葉
老いし父炬燵にて書く農日記 芦沢一醒 『花枇杷』
老い耄れになり切つてゐる炬燵かな 小出秋光
老はものゝ戀にもうとし置火燵 炬燵 正岡子規
老ぼれて眉目死にたる炬燵かな 村上鬼城
老夫婦世を住よしの炬燵かな 竹裏
考へず読まず見ず炬燵に土不踏 伊藤松風
耳たぶに手をあてもする炬燵舟 阿波野青畝
脚すこし弱くなりたる炬燵出す 柴田佐知子
腰かけて物思ひ居る炬燵かな 尾崎紅葉
腰ぬけの妻うつくしき炬燵かな 蕪村
膝入れて尼の炬燵に女人われ 赤松[ケイ]子
膝入れて炬燵布団の紅うごく 京極杞陽 くくたち下巻
臘梅や時計にとほき炬燵の間 室生とみ子
舟住の海より低き炬燵せり 山野邊としを
舟宿の炬燵こそ大今日の句座 栗生純夫 科野路
花の雨父の炬燵のあたゝかき 佐野青陽人 天の川
茶を出しぬ炬燵の猫を押落し 金子伊昔紅
茹玉子炬燵で食うてかなしかり 和田耕三郎
荷しまひや火燵のそはの夏衣 炬燵 正岡子規
菊の宿夜は炬燵のあたたかく 木村蕪城 一位
華やかに炬燵布団の歌ぢらし 福田蓼汀 山火
薄目あけ人嫌ひなり炬燵猫 松本たかし
薺爪熱き炬燵をそびらかな 増田龍雨
藁灰の心の熱さも初炬燵 久米正雄 返り花
藪入て暫し炬燵の主かな 竹冷句鈔 角田竹冷
蜂の巣の見ゆる炬燵に入りにけり 岸本尚毅 舜
行く春を熱き炬燵にゐて祖母よ 依光陽子
街道の造酒屋の夏炬燵 武重恭子
衰老の机に遠き炬燵かな 会津八一
観音を拝みて炬燵ふるまはる 三嶋隆英
訥々と婚後をさとす夜の炬燵 大熊輝一 土の香
訪へば春の炬燵に謡本 星野椿
読みきれぬ本をかかへて掘炬燵 高橋光江
誰彼の待たるゝ炬燵松の内 今井つる女
調法に散らかしてある炬燵の間 小畑けい
譲らざることあり向かひあふ炬燵 武智徳子
豆撒きの手を守りゐる炬燵人 原裕 青垣
豆腐売切れ豆腐屋一家炬燵かこみ 藤岡筑邨
貧乏は掛乞も來ぬ火燵哉 炬燵 正岡子規
買初の紅鯛吊す炬燵かな 犀星
買物に出る町遠き炬燵かな 白水郎句集 大場白水郎
賑やかな客の去にたる炬燵かな 山田弘子 初期作品
贈り来し写真見てをる炬燵かな 高浜虚子
赤子炬燵寝漬菜くらがりよりにほふ 藤岡筑邨
趙飛燕巨燵の上に舞はせばや 炬燵 正岡子規
転た寝の炬燵に叱る母の亡く 今泉貞鳳
転居後の春の炬燵の十日ほど 山田弘子 螢川
辞書置けば炬燵も書斎メガネ拭く 船平潮子
迎へ舟炬燵しつらへ来てくれし 石井とし夫
通されし炬燵布団の春らしき 本田あふひ
通し間に行者ごろ寝の掘炬燵 浜朝風子
逢阪で昼飯食ふや炬燵売 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
遠く来て吉野も奥の初炬燵 小島健 木の実
酒の座を逃れて来たる炬燵の間 豊田千代子
野沢菜にやすらぐこゑの信濃炬燵 原 裕
鈴木牧之の御宿炬燵出され在り 上野さち子
鍋のもの煮つまる炬燵寝の父に 皆川白陀
鏝さしてぬるき炬燵よ妹が宿 木村蕪城 一位
長男は貧しさを知り炬燵に居 京極杞陽
長身をもてあますなる炬燵かな 岩崎照子
閨事に眼をつむりたる炬燵猫 瀧澤伊代次
雛まつるふるさとにきし大炬燵 石原舟月
雛をさめ炬燵の上の筆硯 木村蕪城 一位
離室まで行きて炬燵にあたらんか 高濱年尾 年尾句集
雨宝院炬燵にとどく川明り 望月皓二
雪の日や巨燵の上に眠る猫 炬燵 正岡子規
雪解や妹が炬燵に足袋片シ 蕪村遺稿 春
電気炬燵に膝すこしあて老母かな 竹下しづの女 [はやて]
電気炬燵のみを点滅万年床 右城暮石 上下
電燈の青き炬燵の部屋に入る 京極杞陽 くくたち上巻
青すぐり浅間くもれば炬燵して 山田孝子
静まりゐて水輪生む鳥炬燵の母 香西照雄 対話
音のする雨となりたる炬燵かな 田辺栖村かゝりゐる大堰の舟の置火燵 皿井旭川
住みつかぬ旅のこゝろや置火燵 芭蕉
夜着かけてつらき袖あり置火燵 立花北枝
家例までつひ待ちかねて置火燵 井月の句集 井上井月
山やおもふ紙帳の中の置火燵 内藤丈草
我よりも老行く妻や置火燵 佐藤紅緑
旅籠屋の客のおどりや置火燵 水田正秀
春惜しむ宿やあふみの置火燵 蕪村 春之部 ■ ある人に句を乞はれて
春雨のなま夕ぐれや置火燵 椎本才麿
更けしづむよき句得たさの置火燵 大橋櫻坡子 雨月
残る鴨何番の花置火燵 子規句集 虚子・碧梧桐選
猫老て鼠もとらず置火燵 炬燵 正岡子規
秘めごとをもてあそぶなり置火燵 鈴木詮子
置火燵後や花折るふまへ物 斯波園女
置火燵雪の兎は解にけり 炬燵 正岡子規
老はものの恋にもうとし置火燵 正岡子規
老はものゝ戀にもうとし置火燵 炬燵 正岡子規
耻かしやあたりゆがめし置火燵 炭 太祇 太祇句選
落つる日の障子見てをり置火燵 本田あふひ
雨の日は雨を見てをり置火燵 斎藤雨意
ほの〜と炭もにほふや春火燵 智 月
春火燵妊りの髪重く見ゆ 宮津昭彦
書を置いて開かずにあり春火燵 高浜虚子
白樺の中なる宿の春火燵 下村槐太 光背
あまり寝る火燵の祖母をのぞきけり 大橋櫻坡子 雨月
きさらぎや火燵のふちを枕本 服部嵐雪
きりぎりす忘れ音に啼く火燵哉 松尾芭蕉
さめかゝる火燵の天の冴えてあり 安斎櫻[カイ]子
しぐるゝと茶屋の火燵に戻りけり 比叡 野村泊月
つくづくともののはじまる火燵かな 鬼貫
つとめよと親もあたらぬ火燵哉 服部嵐雪
はるばると旅をもどりし火燵かな 金尾梅の門 古志の歌
ほこほこと朝日さしこむ火燵かな 内藤丈草
下京をめぐりて火燵行脚かな 内藤丈草
下京を廻りて火燵行脚かな 内藤丈草
下戸ひとり酒に迯たる火燵哉 炭 太祇 太祇句選後篇
並べけり火燵の上の小人形 子規句集 虚子・碧梧桐選
乗りて来し馬を火燵に見つゝをる 河東碧梧桐
京大の起ても寐ても火燵かな 杉山一転
今そこに居たかと思ふ火燵哉 寺田寅彦
介病も一人前する火燵哉 向井去来
佛壇も火燵もあるや四疊半 炬燵 正岡子規
侘しさは夜著をかけたる火燵かな 桃先
俤や火燵の際の此のはしら 杉風
兒の手を皺手に握る火燵哉 炬燵 正岡子規
十月や昼の火燵の炭なだれ 中村史邦
午過の火燵塞ぎぬ夫の留守 河東碧梧桐
卯の花に火燵置くらん雪の暮 服部嵐雪
厨の灯移せば覚めし火燵かな 金尾梅の門 古志の歌
呑牛の気押へに火燵など開く 広江八重桜
大山の火燵をぬけて下りけり 阿波野青畝
大空の風きゝすます火燵かな 渡辺水巴
嫂や火燵に遠く子を膝に 富安風生
子供に火燵してやれさういふな 河東碧梧桐
守りゐる火燵を菴の本尊かな 内藤丈草
宿かへてまだ土くさき火燵かな 伊賀-我峯 俳諧撰集「有磯海」
寒病みの火燵もほしや後の月 斜嶺 俳諧撰集「有磯海」
寝ごゝろや火燵蒲団のさめぬ内 榎本其角
小畳の火燵ぬけてや花の下 内藤丈草
小若衆に念者きはまる火燵かな 李由 十 月 月別句集「韻塞」
小説の中の火燵に虚子と子規 高澤良一 寒暑
小買物火燵の上に並べけり 大橋櫻坡子 雨月
尻くさる火燵を出れば初雷す 矢野奇遇
居あまりて火燵や棚へとし忘 水田正秀
山寺は山椒くさき火燵かな 千那子息-角上 十 月 月別句集「韻塞」
庚申や殊に火燵のある座敷 残香 閏 月 月別句集「韻塞」
引きあふて火燵の上で泣かすなよ 炬燵 正岡子規
影法師の横になりたる火燵かな 内藤丈草
御玄猪や火燵もあけぬ長屋住 亥の子 正岡子規
押絵して老のたのしむ火燵かな 比叡 野村泊月
拾ひ得し命を惜しむ火燵哉 寺田寅彦
掻餅に新聞を読む火燵かな 寺田寅彦
春といふに降つたる雪の火燵哉 尾崎紅葉
昼過ぎの火燵塞ぎぬ夫の留守 河東碧梧桐
朝暮(夕)にせせる火燵や春のたし 内藤丈草
枚方の火燵の外の枯野かな 岡本松浜 白菊
桜餅火燵の欲しき夜なりけり 大場白水郎 散木集
残る火燵まだ山里はこころかな 上島鬼貫
母許の春の火燵に去に支度 後藤夜半 底紅
湯女の来て暫く火燵ばなしかな 大場白水郎 散木集
火燵(こたつ)からおもへば遠し硯紙 沙明 古句を観る(柴田宵曲)
火燵から江戸の出店に助言かな 菅原師竹句集
火燵から江戸吉原は焼けにけり 井出茶山人
火燵から見える処に梅の花 梅 正岡子規
火燵から見ゆるや橋の人通り 正岡子規
火燵から青砥が銭をひろひけり 榎本其角
火燵してアルバムを見る女哉 寺田寅彦
火燵して四五人居りぬ花の茶屋 野村泊月
火燵して小説に泣く女かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
火燵にあたりて思ひ遠き印旛沼 河東碧梧桐
火燵にはいかにあたるぞ蛸の足 浜田酒堂
火燵よりねに行く頃は夜中かな 雪芝 芭蕉庵小文庫
火燵人腰を捕へし暖に在り 高浜年尾
火燵出て古郷こひし星月夜 言水
火燵出て恵方の人に交りけり 安井小洒
火燵出て月ををがみぬ一茶の日 金尾梅の門 古志の歌
火燵出る足袋の白さや蓍衣始 中村烏堂
火燵塞ぐ今に主の病かな 炬燵塞ぐ 正岡子規
火燵好い火かげんの三人でいるに一人の来る(湯田中) 荻原井泉水
火燵寝のうら〜と雪晴れにけり 金尾梅の門 古志の歌
火燵板反りて読み書き春を待つ 皆吉爽雨
火燵深く居て軒一枝の垂れ紅葉 西山泊雲 泊雲句集
火燵熱き初卯詣の疲れかな 佐久間法師
火燵覚めして大書すや望嶽と 廣江八重櫻
灯りて何か忘れし火燵かな 金尾梅の門 古志の歌
燠入れし熱き火燵に目ざめけり 大橋櫻坡子 雨月
真夜半や火燵際まで月のかげ 去来
祇王寺の仏間の次の火燵かな 上野青逸
窓一つ明るく淋し火燵の間 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
竝べけり火燵の上の小人形 炬燵 正岡子規
筆力も抜けて火燵の寫し物 会津八一
老たんのうとき耳ほる火燵かな 夏目漱石 明治三十二年
老眼の進み知る夜の火燵かな 正木不如丘 句歴不如丘
肉炙いてすぐに火燵の火となる火 下村槐太 天涯
膳棚へ手をのばしたる火燵かな 温 故
草菴の火燵の下や古狸 内藤丈草
荷しまひや火燵のそはの夏衣 炬燵 正岡子規
葛城の神に仕へて火燵かな 大橋櫻坡子 雨月
裏見せて火燵布団の紅きかな 温亭句集 篠原温亭
見台に髪ゆふうちの火燵かな 毛* 十 月 月別句集「韻塞」
話頭又た亡師に及び火燵冷ゆ 佐藤紅緑 紅緑句集
誤ちもなかりし火燵塞ぎけり 小澤碧童 碧童句集
貧乏は掛乞も来ぬ火燵かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
買物に出る町遠き火燵かな 大場白水郎 散木集
足袋と見えて時々触はる火燵哉 会津八一
足袋の先火燵にあつくお元日 廣江八重櫻
跡さして火燵に寝たも暮なれや 破笠
隠し子の年員へゐる火燵かな 柳女
雛の間やきのふ火燵を塞きけり 雛祭 正岡子規
雪の日や火燵をすべる土佐日記 夏目漱石 明治二十八年
革羽織とりかくされて火燵かな 中村史邦
飯すめばすぐ入る火燵なかりけり 篠原句瑠璃
うたたねの夢美しやおきごたつ 久保より江
お茶の間は女ばかりや置ごたつ 竹田小時
こたつ出てまだ目の覚ぬ霞哉 高井几董
この小間が好きでかくれて春こたつ 今井つる女
ねここたつ塩せんべいのかげのひと 瀧井孝作
ねこごたつ塩せんべいに母の顔 瀧井孝作
ままごとの客におさまる春ごたつ 和田しのぶ
みかんどころのこたつの上のみかんでもある(熱海) 荻原井泉水
下京を廻(めぐ)りて火燵(こたつ)行脚かな 内藤丈草(1662-1704)
京の文こたつに長く置かれけり 久保より江
人の世のことに耳立てこたつ猫 関根喜美
人の世の人の仮寝や置ごたつ 来山
何はなくとこたつ一つを参らせん 正岡子規
古時計こたつの祖母の皺刻む 遠藤寛子
夜着かけて容いぶせきこたつ哉 高井几董
婆々さまの話上手なこたつ哉 炬燵 正岡子規
山もとの里と申てこたつかな 風律
川舟やこたつしこみて年忘 成美
年の瀬やこたつ籠りも旅の空 林原耒井 蜩
忍び来て母にあふ夜のこたつかな 一 兎
憎らしき狸寝入りのこたつ猫 大崎寿子
春ごたつ夢に手足を忘れきて 向野由貴子
春寒や机の下のおきこたつ 籾山梓月
晝中の傾城寐たるこたつ哉 炬燵 正岡子規
次の間に行灯と〔ら〕れしこたつ哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
淀舟やこたつの下の水の音 炭 太祇 太祇句選
潮騒やぬるきこたつの長谷の家 及川貞 榧の實
火燵(こたつ)からおもへば遠し硯紙 沙明 古句を観る(柴田宵曲)
眼帯をかけてもの憂し春ごたつ 竹田小時
置ごたつここよと不二の見ゆるまで 大江丸
置ごたつ夫を楯として強気 柴田白葉女 『夕浪』
美しき思ひ事しぬ置ごたつ 高橋淡路女 梶の葉
脇見して中さがねたるこたつかな 徐寅 十 月 月別句集「韻塞」
西陣のをんな所帯の置きごたつ 前山松花
遠い父母こたつやぐらの骨熱し 大井雅人 龍岡村
●小机
子規堂の小机たるは口惜しからん 松本勇二
小机にもたれ心や人丸忌 妻木 松瀬青々
小机に墨摺る音や夜半の冬 永井荷風
小机に年取るこゝろざしいかに 清水基吉 寒蕭々
小机に筆の穂を噛み一葉忌 川畑火川
小机に縛られゐるや春隣 石田波郷
小机に載せてこそあれ初暦 尾崎紅葉
小机の一つ置かれし素風かな 内藤スミ子
小机の白毫光や去年今年 齋藤玄 飛雪
小机の遺品一つや冬座敷 松岡六花女
小机の遺硯水なし春闌ける 山本つぼみ
小机の閑日月や蘭の秋 草城
小机やしばらく雹にまかせつつ 小池文子 巴里蕭条
小机やひとりに適ふ雪見して 手塚 美佐
小机を構へて雁の別れかな 齋藤玄 飛雪
暗がりに子規の小机萩咲けり 栗田やすし
月祀るための小机磨きけり 宮田富昭
柳ちる辻占ひの小机に 河原地英武
発心の小机作る雪の果 石田波郷
萍の寂光尼に小机あり 桂樟蹊子
萩根分して小机に戻りけり 村山古郷
遺したる父の小机月に置き 小川玉泉
頼りとす小机一つ冬籠 郷田潭水
颱風の夜の小机に膝つゝしむ 千代田葛彦
●什器
一本の秋の団扇も什器かな 高浜虚子
寺に来て/什器となるや/秋の風 大岡頌司
尼寺の什器一式茄子の花 宮坂静生 樹下
真鍮の什器かずかず金盞花 西村晴子
草ひばり什器一式よごれけり 永末恵子
●厨子
かな〜や濁世の荷解く厨子の前 米沢吾亦紅 童顔
かまくらの雪のお厨子に燭を上げ 有川淳子
しろがねの露玉虫厨子の中 中田剛 珠樹以後
はつゆめの御仏は厨子出でたまふ 中村堯子
ひとつだにこゑなく木槿ちかき厨子 中田剛 珠樹
ひらきたる厨子の香にふる霰かな 永田耕衣 加古*傲霜
三光鳥鳴き弁天の厨子ひらく 深海利代子「雉俳句集」
人の世に開けてある厨子お元日 中山純子
冬うらら玉虫厨子の明けつ放し 内田美紗 誕生日
冬菫厨子玉虫のひかりあふ 岡部六弥太
初冬や灯明りに拝む厨子の像 滝井孝作 浮寝鳥
厨子に二つ障子円かのあかりとり 石川桂郎 高蘆
厨子の前はばかり通る月の客 後藤夜半 底紅
厨子の前千年の落花くりかへす 水原秋櫻子
厨子の前望のひかりの来てゐたり 秋櫻子
厨子の扉をしきりに滑る落花かな 瀬野美和子 『毛馬堤』
厨子の扉をひらくがごとく初日記 伊藤トキノ
厨子の扉を開けばにはか虎が雨 宮川やすし
厨子の箔夕日に古び出開帳 近藤一鴻
厨子よりも出でまさんとし御開帳 阿波野青畝
厨子を負ひ尼が喜捨乞ふ花蜜柑 原 柯城
厨子像の近松翁の足袋白し 山田弘子 螢川
厨子出たる観音と遇う 秋桜 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
厨子暗く祖師在します初詣 永井賓水
厨子深くおはし何れも黴仏 大橋敦子 手 鞠
厨子甕の獅子立つ四隅春鳳梨 吉田紫乃
囀に玉虫厨子の戸の開く 岩本聡子
塗りたての厨子の匂へり華鬘草 名和政代
夏めくや軋るお厨子の蝶番ひ 久米正雄 返り花
夏点前鑑真まつる厨子あけて 冨山青沂
夕あかりお厨子にかへる甘茶仏 多納有紀
安寿の塔厨子王の塔春の雪 鳥羽とほる
寒牡丹隙間だらけの藁の厨子 川崎展宏 冬
小さき〜厨子に父ます十三夜 篠塚しげる
山路来し秋扇たたむ厨子の前 大島民郎
念入りに厨子を浄めて盆用意 近藤志解成
扇閉づ橘夫人厨子の前 山岸治子
打敷も厨子も濤の絵鑑真忌 広田祝世「かつらぎ選集」
春蚊出づ玉虫厨子の台座より 小谷廣子
松色を変へず玉虫厨子の彩 金子あきゑ
梅咲くと厨子を出でたる仏たち 黛執
母がりの厨子の佛の涼しけれ 筑紫磐井 野干
法師蝉厨子は灯りておはしけり 五十崎古郷句集
波明り厨子にぞ浮御堂小春 皆吉爽雨 泉声
海光におん厨子ひらく百千鳥 斎藤梅子
火祭の厨子といふ厨子皆開き 岩男微笑
玉虫の厨子により見る薄暑かな 松瀬青々
玉虫厨子いずこの山も故郷かな 和田悟朗 法隆寺伝承
白木槿厨子はまなこをかくしけり 中田剛 珠樹
目貼剥ぐみ仏はなほ厨子ごもり 八染藍子
睡蓮や愛染像は厨子の闇 山野上博子
短日の厨子一灯を献じたる 野際泰功
秋寂光臈たき菩薩厨子に在し 石塚友二 方寸虚実
秋茄子へ厨子をはなれてゆきし声 宇佐美魚目 秋収冬蔵
花冷の厨子に触れ鳩おどろかす 殿村莵絲子 牡 丹
荒梅雨や厨子の奥なる潮ぼとけ 佐川広治
落葉して厨子に観音像ひとつ 広瀬直人
衆目にいま開帳の春日厨子 江口竹亭
行春やたゞ照り給ふ厨子の中 水原秋櫻子
誕生仏百禽啼いて厨子をいづ 秋櫻子
釈尊も厨子出でられよ草の餅 下田稔
野火のごと玉虫厨子の天女飛ぶ 野見山朱鳥
雨の日の厨子は厳封桃あかし 宇佐美魚目 天地存問
雨乞のお厨子を負うて登り行く 和気魯石
青褐雨の千手かがやく厨子びらき 三嶋隆英
餅供ふ手作り厨子の中の主に 下村ひろし 西陲集
鱈干場白木の厨子に弁財天 小林雪雄 『海明け』
●箪笥
あいの風酒田旧家に船箪笥 詫摩まつ子 『卒寿』
うすものや共に古びし桐箪笥 森 たけ子
うすらひや桐の匂はぬ桐箪笥 神尾久美子 桐の木
お年玉船箪笥より取りいだす 林佑子
しぐれ来て鉄の匂ひの舟箪笥 脇本千鶴子 『てんと花』
しまい込む箪笥預金や梅の日々 高澤良一 素抱
へその緒は母の箪笥に桐の花 坂本杏子
ぼろ市の路をせばめし箪笥かな 植木美枝子
一つある箪笥の齢庵の秋 島村元句集
三十年の箪笥軋める冬銀河 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
下駄買うて箪笥の上や年の暮 荷風
久々に母の箪笥に虹が立ち 渡辺誠一郎
亀巣忌や潮錆び古ぶ船箪笥 神尾うしほ
二棹はほしき雛の箪笥かな 後藤比奈夫 めんない千鳥
余花の雨琴糸収む桐箪笥 内山美智子
元日や啓吉も世に古箪笥 芥川龍之介
入れかへて箪笥ゆるやか夏衣 小原寿女
冷まじや箪笥に納む明治の緋 相澤いさを
刀箪笥掛物箪笥五月闇 中戸川朝人 尋声
千鳥鳴くやかほどの華奢も箪笥鍵 久米正雄 返り花
去年今年箪笥にあまる形見の衣 詫摩まつ子 『卒寿』
古民家の薬箪笥や小鳥来る 渡辺光江
和箪笥に傷を見つけし風邪寝かな 木村光代
和箪笥の何段目かな癌細胞 土田武人
和箪笥の軽き軋みや更衣 横田澄江
啓蟄の茶箪笥の戸の半開き 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
在りし日の箪笥の闇も享けしかな 河原珠美
子へ贈る本が箪笥に聖夜待つ 大島民郎
小箪笥に雛ぽちとある叔母訪ヘり 久米正雄 返り花
巴里の香水箪笥に仕舞ふ薄暑かな 及川貞 夕焼
帯箪笥はみ出て長き春の帯 長谷川かな女
底深き箪笥覗かる蟷螂に 石川文子
懸想文箪笥にしまひ置くことに 福井圭児
把手大き祖母の箪笥や午祭 古賀まり子
新涼の母の箪笥に男帯 大木あまり 火球
春の夜柩箪笥を荷なふごと 宮坂静生 雹
春の灯や一つ上向く箪笥鐶 風生
春ソウル箪笥の中のテレビジヨン 夏石番矢 楽浪
春愁や船霊抜けし船箪笥 磯貝碧蹄館
春暁をさめて箪笥のもとにかな 太田鴻村 穂国
春立つやぶらり牛込箪笥町 赤瀬川昌彦
春蘭は箪笥を閉めるやうにあり 中井洋子
桐箪笥奥にひらけし芒原 坂本宮尾
桐箪笥野晒しのごと家にあり 宇田蓋男
桜貝箪笥の隅に眠りをり 船津つねを
梅雨晴間薬草箪笥に残りし香 濱田未過去
梯子箪笥きしませ上る雲の峰 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
残暑めく夜の古箪笥きしみ入り 横光利一
母ならむ鶴引く頃の黒箪笥 栗林千津
母の背の若く涼しき桐箪笥 猪俣千代子 堆 朱
水夫町や晩菊と照る舟箪笥 野沢節子
涅槃衣も衣箪笥や虫払 喜谷六花
炉ふさぎの商家に残る舟箪笥 新家ひで子
猪鍋や箪笥の上に物を積み 山西雅子
獅子座流星箪笥にたまる宇宙塵 安西篤
玉虫もたたうも古りぬ桐箪笥 小林宏
玉虫や妹が箪笥の二重 村上鬼城
玉虫や野良着ばかりの我が箪笥 塩見蛙子
玉蟲や妹が箪笥の二重 村上鬼城
畳替すみたる箪笥据わりけり 久保田万太郎
白足袋を箪笥が銜へゐる寒さ 鈴木鷹夫 春の門
百千鳥薬種箪笥に岩絵具 甲士三郎
盆過の箪笥の影に坐りけり 永島靖子
秋蛍母の箪笥よりわが産衣 奥磯照子
竜淵に潜む箪笥のナフタリン 高澤良一 寒暑
箪笥からはみだす姉のはらわたも春 西川徹郎 家族の肖像
箪笥から汽罐車一語発したり 大沢輝一
箪笥のなか掻き回したる冬支度 油井和子
箪笥より樟の木つ端や夏期賞与 鈴木恵美子「兎波」
箪笥憂し服に外套にわが歴史 林翔 和紙
箪笥運び入れたるあとの冬木立 友岡子郷 風日
簟歩けば箪笥ことことと 千原 叡子
経箪笥きざはしびらきお風入 大橋敦子 勾 玉以後
緋縮緬噛み出す箪笥とはの秋 三橋敏雄 眞神
縄を綯ふ箪笥ま黒き奥座敷 佐川広治
繭玉の影ゆらゆらと舟箪笥 加藤三七子
臍の緒を箪笥に守り曼珠沙華 佐々木六戈 百韻反故 初學
色鳥やひとつ箪笥に妻のもの 石田勝彦
花冷や瞽女の箪笥のしるし紐 西本一都
花冷や箪笥の底の男帯 鈴木真砂女
茶箪笥へ射す日が折れて春立ちぬ 菖蒲あや あ や
茶箪笥や椿の枝の活けてある 長谷川櫂 古志
蓬莱や京に古りける菓子箪笥 多賀子
蓮見茶屋箪笥の鐶に手紙さし 星野立子
薬箪笥の薬匂へり小六月 松本 旭
蚊を焼くや箪笥の上の寝ぬ人形 月舟俳句集 原月舟
蠅とんでくるや箪笥の角よけて 京極杞陽
被爆箪笥買ひ替へよとや亀の鳴く 朝倉和江
裏店(うらだな)や箪笥の上の雛まつり 高井几菫 (きとう)(1741-1789)
豆雛が箪笥の上に忘られて 臼田亞浪 定本亜浪句集
貝寄風や祖父の匂ひの船箪笥 脇本千鶴子 『てんと花』
車箪笥や人はうごいて飛騨を去る 津沢マサ子
近江へは花見箪笥を背負ひゆかな 藤田あけ烏 赤松
野の家の箪笥見えてる稲の秋 臼田亜浪 旅人
銃箪笥てふ古きもの狩の宿 依田秋葭
鍵穴が箪笥に三つ春の蝉 寺井谷子
雛壇の箪笥を開けて衣装なし 南上加代子
雛箪笥あくやふくらみでる縮緬 澁谷道
雨はげし花冷えはげし黒箪笥 柴田白葉女 『月の笛』
雪女来る頃ぎしと鳴る箪笥 有馬朗人
青北風に据ゑてくらしの古箪笥 稲垣きくの 牡 丹
青鬼灯母の詰まりし桐箪笥 清水山菜子
風鈴に尾をつけ箪笥に風入るる 菖蒲あや あ や
餅筵箪笥の裾につかえけり 吉屋信子
麦秋や箪笥に眠る日章旗 片岡啓子
黐の花に薬箪笥をならべけり 龍胆 長谷川かな女
ネクタイ吊るタンスの中も秋の空気 高橋信之
●調度
ことごとくまことをうつし雛調度 本田あふひ
どれか一つ二つ欠けゐる雛調度 塩川雄三
人の世の塵美しき雛調度 後藤比奈夫 花びら柚子
小物にも井伊の紋あり雛調度 廣瀬凡石
後の雛調度乏しく飾りけり 高橋淡路女 梶の葉
真夜の地震ありたる雛調度かな 行方克己 昆虫記
遠き日の汝とかざりし雛調度 スコット沼蘋女
雛調度牛車より誰が降りにけむ 高澤良一 ぱらりとせ
さしあたり雛の調度を並べみん 高澤良一 寒暑
すゝ掃や調度少き家は誰 蕪村遺稿 冬
ギヤマンの雛の調度や成巽閣 田中明美
ストーブを赤い調度として数ふ 吉岡翠生
ライラック咲いて調度はもの古りて 大峯あきら
不足なる調度になれて煤払 阿部みどり女 笹鳴
初鏡妻の調度も古りにけり 塚本英哉
在原雛の調度の料紙硯箱 高橋淡路女 梶の葉
売喰の調度のこりて冬ごもり 與謝蕪村
室内の調度に目のゆく秋隣 高澤良一 寒暑
室咲や古き調度に埋もれ住む 島田みつ子
峡底の穂家秋あつき調度かな 飯田蛇笏 山廬集
早春の調度見かけぬ小窓越し 飯田蛇笏 山廬集
有徳なるひとの調度や花筵 後藤夜半 翠黛
桔梗の蕾祈祷の調度に似る 高澤良一 素抱
水中花調度の多き主婦の部屋 杉原竹女
煤掃いて卑しからざる調度かな 村上鬼城
煤掃きや調度すくなき人は誰 蕪村
盆栽菊調度の鉢も凝りに凝る 高澤良一 素抱
菊活けて貧しき調度見じとする 林翔 和紙
調度みな掌上のもの雛飾る 皆吉爽雨 泉声
賣喰の調度のこりて冬ごもり 蕪村遺稿 冬
透垣にとなりの煤の調度かな 飯田蛇笏 山廬集
部屋うちの調度の写り金魚玉 田口 圭
鍼もする僧が調度や榾埃 菅原師竹句集
黴蔵の調度一生に何度使ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
●机
子規堂の小机たるは口惜しからん 松本勇二
小机にもたれ心や人丸忌 妻木 松瀬青々
小机に墨摺る音や夜半の冬 永井荷風
小机に年取るこゝろざしいかに 清水基吉 寒蕭々
小机に筆の穂を噛み一葉忌 川畑火川
小机に縛られゐるや春隣 石田波郷
小机に載せてこそあれ初暦 尾崎紅葉
小机の一つ置かれし素風かな 内藤スミ子
小机の白毫光や去年今年 齋藤玄 飛雪
小机の遺品一つや冬座敷 松岡六花女
小机の遺硯水なし春闌ける 山本つぼみ
小机の閑日月や蘭の秋 草城
小机やしばらく雹にまかせつつ 小池文子 巴里蕭条
小机やひとりに適ふ雪見して 手塚 美佐
小机を構へて雁の別れかな 齋藤玄 飛雪
暗がりに子規の小机萩咲けり 栗田やすし
月祀るための小机磨きけり 宮田富昭
柳ちる辻占ひの小机に 河原地英武
発心の小机作る雪の果 石田波郷
萍の寂光尼に小机あり 桂樟蹊子
萩根分して小机に戻りけり 村山古郷
遺したる父の小机月に置き 小川玉泉
頼りとす小机一つ冬籠 郷田潭水
颱風の夜の小机に膝つゝしむ 千代田葛彦
あしび咲き机の上の夕景色 岡井省二
もの置かぬ机の上の秋意かな 木村渓☆
ファーブルの机の上の蝉の殻 増田陽一
冷冷と机の上の銀貨かな 会津八一
夕ざくら机の上になにもなし 石田郷子
太陽に見捨てられて汚れた机の上の仕事 橋本夢道 無禮なる妻抄
学びする机のうへの蚊遣かな 與謝蕪村
念校を机の上に去年今年 山崎ひさを
手狭なる机の上の冬日差 高澤良一 素抱
敏雄忌のわが木の葉髪机の上 池田澄子
数へ日の机の上の吾が子かな 山西雅子
春の夜や机の上の肱まくら 高浜虚子
月曜の机の上の牡丹かな 吉野昭子
机の上の山繭蝶となる日くる 川島彷徨子 榛の木
松過や机の上の甲子夜話 鈴木しげを
柚子一つ机の上や風邪ごもり 皆川白陀
校長の机の上の夏帽子 岩田由美「春望」
水仙や机の上に日のあたる 竹冷句鈔 角田竹冷
海荒れて机の上の竈馬かな 岸本尚毅 舜
火蛾落ちて机の上の荒野かな 遠山陽子「高きに登る」
火鉢あり机の上に鞄あり 京極杞陽 くくたち下巻
留守長き机の上の赤い羽根 森田智子
秋灯机の上の幾山河 吉屋信子
秋風や机の上の小人形 渡辺水巴 白日
稲咲いて机の上の疵だらけ 大石雄鬼
空蝉のやがて忘らる机の上 高澤良一 素抱
若長が机のうへのざくろかな 蕪村
苦瓜をどうするでもなく机の上 高澤良一 寒暑
雛芥子や机の上に濤の音 磯貝碧蹄館
風涼し机の上の湖月抄 井上井月(1822-86)
駒つなぎ机の上に別れ惜し 土田初枝
鯛や机の上の歎異抄 大山 百花
あにをとと捨て蚕の繭を机辺にす 和地清「青栗」
ありそめし昼寝の枕わが机辺 亀井糸游
しばらくの机辺の昼寝深かりし 亀井糸游
にべもなく新年きたる机辺かな 小池文子 巴里蕭条
もの置かぬ机辺涼しく猫ねまる 渡部霊子
セル軽し机辺に花を飾るべく 飯田龍太
一月や去年の日記なほ机辺 高浜虚子
一葉落ち机辺の影のぬぐはれつ 阿部ひろし
元日の机辺親しむ心あり 稲畑汀子
兵児帯を探す机辺の冬日沿ひ 原裕 葦牙
冬籠机辺雑然日々に日々に 上野泰 佐介
冴返る机辺整理は喪の如し 安住敦
初刷をぽつてりと置く机辺かな 松崎鉄之介
吾が机辺厩に似たり春さむさ 菅原師竹句集
団扇と辞書放っぽらかしてある机辺 高澤良一 素抱
団扇食み机辺書籍の乱雑に 高濱年尾 年尾句集
地球儀も机辺の一つ春隣 大津希水
外出す机辺の寒気そのまゝに 百合山羽公 寒雁
夜の机辺厄落とし来て力満つ 冨田みのる
室咲や午後は机辺に塵うかび 岸風三楼 往来
寒明の日射机辺に眩しとも 築山能波
山妻の干す梅机辺まで赤し 百合山羽公 寒雁
手を擦つて机辺離るる霜の声 岡本眸 午後の椅子
文学や梅雨来る机辺無季の薔薇 殿村莵絲子 牡 丹
旅多き夜長の机辺片づかず 稲畑汀子 春光
春寒の机辺片附け坐りけり 草間時彦 櫻山
春著きて机辺の父に仰がるゝ 桜坡子
昼寝茣蓙机辺の反古をあふち敷く 亀井糸游
晩学の机辺清しき更衣 吉田静子(春野)
書見てもあるや机辺の落椿 尾崎紅葉
木犀に頭すっきりする机辺 高澤良一 ぱらりとせ
机辺に眼をとぢて枯れゆくものに合はす 三浦紀水 『湖その後』
机辺また雑然と春来たりけり 山崎千枝子
机辺やや物かげめかす薄日寒む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
机辺より帰るを見れば石蕗の蠅 篠田悌二郎 風雪前
机辺四月こころなぐさむ花一壷 石原舟月
柿一顆灯す師の忌の机辺かな 小林康治 『叢林』
流寓の久し机辺に白つつじ 三浦紀水 『湖その後』
灯ともして机辺落着く七日かな 前田陶代子
片づけて机辺ものなし年惜む 中村若沙
片付かぬ机辺の俳書宗鑑忌 湯川雅
獅子舞や戯絵ふせたる机辺まで 前田普羅 新訂普羅句集
破魔矢さし机辺めでたく片づける 播水
職を退く机辺かたづき鳥雲に 森田公司
肱つきて坐せば充ち足る机辺の秋 赤城さかえ
自ら秋灯となる机辺かな 深川正一郎
菊枯れて机辺彩るものもなし 石塚友二 光塵
蚊がないて机辺あらはな花のあり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
行年の机辺散らばるままが好き 小島左京
行春の机辺事なく静心 青峰集 島田青峰
賀状机辺に散つて人日たよりなし 石原八束
露けさの机辺片づけをりしかな 安住敦
露の障子机辺灯るか裾明し 殿村莵絲子 牡 丹
馬鈴薯累々と机辺遽かに土臭し 栗生純夫 科野路
鵙来鳴く机辺このごろ遠めがね 皆吉爽雨 泉声
鶏頭を机辺に子規忌ごころかな 岩川みえ女
ひんやりと机の下や子供の日 宮坂静生
よよよよと月の光は机下に来ぬ 川端茅舎
大正李朝の机の下を過ぎたる雲 攝津幸彦 未刊句集
寝かへれば机の下に山涼し 涼し 正岡子規
山冷えの机の下の膝固し 稲垣きくの 牡 丹
戦終る児等よ机下より這い出でよ 渡辺桐花
掻きあはす夜寒の膝や机下 杉田久女
日脚伸ぶ机の下に波の音 今井聖
春寒き机の下の湯婆哉 春寒し 正岡子規
春寒や机の下のおきこたつ 籾山梓月
春深し机の下に犬のゐて 小澤實
更行や机の下の桐火桶 闌更
机下につまりし反古焼いて菊澄む日あり 安斎櫻[カイ]子
梅雨寒や机の下の膝法帥 西島麦南 人音
梟や机の下も風棲める 木下夕爾(1914-65)
毛布著て机の下の鼾哉 毛布 正岡子規
物捜がす机の下や冬籠 会津八一
短夜や机の下におくチップ 稲垣きくの 黄 瀬
稲妻や机の下に足二本 折井紀衣
芭蕉庵桃青机下にバナナバナナ 攝津幸彦 未刊句集
風あたらし机の下に膝小僧 棟上碧想子
食客や机の下の薬喰 尾崎紅葉
駅長の机の下に茄子の苗 木村里風子
うぐひすや君来ぬ宿の経机 太祇
冬ざくら小僧が運ぶ経机 梶山千鶴子
文机は経机かな西行忌 迷堂
白梅の暮色になじむ経机 山本かずえ
相対す呉山の雪や経机 比叡 野村泊月
笹鳴のちらちら赤き経机 鈴木鷹夫 風の祭
経机とは知らざりし蝸牛 小内春邑子
経机に御札切る間の御数珠かな 島本凡狂子
経机のよな膳据ゑぬ夏座敷 冬葉第一句集 吉田冬葉
経机秋の白波かぎりなし 友岡子郷 未草
経机足反り支ふ春草忌 横光利一
絵島忌の江戸へ向きゐる経机 近藤喜代子
西の方よりかなかなや経机 中山純子 沙 羅以後
仲春や庭の繚乱古机 松根東洋城
八月も水瓶はあり古机 中田剛 竟日
古机新入社員すがらしむ 井沢正江
古机新涼の膝そろへけり 下田 稔
古足袋の四十もむかし古机 永井荷風
吾に来し子の古机獺祭忌 石田あき子 見舞籠
啓蟄の足のぶつかる古机 高澤良一 ももすずめ
待宵や子が育ちたる古机 橋本佳子
日を溜めて去年今年なし古机 石田波郷
春の夜のこの古机に匂ふ朱欒 長谷川かな女 雨 月
束の間に冬日逃がせし古机 小林康治 『虚實』
水仙や日あるに灯す古机 月舟俳句集 原月舟
焼きいもや燈火親しむ古机 寺野竹湍
石榴割れ影を濃くする古机 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
良夜坐すわが生涯の古机 宇山雁茸
蜩や秋又浸みる古机 東洋城千句
蟋蟀やまた使ひ出す古机 橋本シゲ子
うそ寒の身をおしつける机かな 渡辺水巴 白日
きりもなく黴の湧きくる机かな 長谷川櫂 天球
けさ秋の伊豆のみえたる机かな 長谷川櫂 蓬莱
けふの分炭つぎ了る机かな 石川桂郎 含羞
こほる燈に英書黙読す机かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
じぶ食うてふたたび戻る机かな 岸本尚毅 舜
たもとして払ふ夏書の机かな 蕪村「新花摘」
つらら折れるころ向ふ机かな 室生犀星 魚眠洞發句集
ゆく年のまたあたらしき机かな 黒田杏子 一木一草
よく晴れて三日の坐り机かな 黒田杏子
より馴れて小さき秋の机かな 高橋淡路女 梶の葉
ホ句の弟子集めし夜学机かな 長谷川かな女 雨 月
三寒の四温を待てる机かな 石川桂郎(1909-75)
人丸をまつると云へる机かな 尾崎迷堂 孤輪
仏手柑置きて手のあく机かな 手塚美佐
仲秋の手足つめたき机かな 黒田杏子 花下草上
低くすぎる避寒の宿の机かな 吉屋信子
元日のひなたになりし机かな 増田龍雨
兜虫二匹で占める机かな 田村妙子
凩の燈を置ける机かな 阿部みどり女
初伊勢の絵馬を置きたる机かな 細川加賀
初刷の海溢れたる机かな 関口比良男
初秋の風吹き下ろす机かな 増田龍雨
外の月に庵春隣る浄机かな 飯田蛇笏 山廬集
夜を寒み脊骨のいたき机かな 夜寒 正岡子規
子の置きし柚子に灯のつく机かな 飴山實 少長集
尺蠖のあそべる旅の机かな 細川加賀 生身魂
山を見ていちにち処暑の机かな 西山誠
山茶花の雨と聞きゐる机かな 澤村昭代
山藤のもとのゆがみを机かな 向井去来
帰る雁きこゆる夜の机かな 大峯あきら
惜春の文字生まずゐる机かな 新明紫明
数へ日の数字すつとぶ机かな 中戸川朝人 残心
文机は経机かな西行忌 迷堂
旧年を坐りかへたる机かな 素琴
春日の立子在さぬ机かな 高野冨士子
春暁のものの香にある机かな 澄雄
春暁の料紙拡げし机かな 茨木和生 倭
春雷ののちかつと照る机かな 黒田杏子 花下草上
昼寝さめて鳥渡まごつく机かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
昼顔の花ひとつおく机かな 長谷川櫂 天球
更衣して坐す一つ机かな 新明紫明
月まつる傷あと多き机かな 椎名書子
朝寒の顔を揃へし机かな 夏目漱石
朝鵙の窓下にみがく机かな 金尾梅の門 古志の歌
木の葉髪酔ひて睡りし机かな 草間時彦 櫻山
松過ぎの星降る坐り机かな 黒田杏子 花下草上
枯蓮の鳴りひびきゐる机かな 岸本尚毅 舜
椽側に七夕祭る机かな 七夕 正岡子規
水仙をよくよく見たる机かな 桂信子 樹影
水巴忌のただ暑かりし机かな 細川加賀 生身魂
海原の初日の坐り机かな 黒田杏子 花下草上
海原をはなびらのくる机かな 黒田杏子 花下草上
炭取のひさごより低き机かな 村上鬼城
牡丹の花砕けゐし机かな 長谷川櫂 天球
着ぶくれてそのおのおのの机かな 斎藤夏風
福壽草の蕾をいぢる机かな 福寿草 正岡子規
秋の蚊の一つひそめる机かな 長谷川櫂 虚空
秋刀魚焼く煙を逃げて机かな 石川桂郎 四温
窓あけて春山画く机かな 至青
立春のいつか過ぎをる机かな 高澤良一 ぱらりとせ
筆筒に団扇さしたる机かな 河東碧梧桐
筮竹に塵なき冬の机かな 冬 正岡子規
芋嵐中勘助の机かな 中戸川朝人 尋声
花菜忌のゆふぐれ灯す机かな 秋篠光広
英彦山の露降りてきし机かな 黒田杏子 一木一草
葉とともに柿を描かん机かな 小澤碧童 碧童句集
蒔くための花種を置く机かな 大峯あきら
蓮池にむけて夏書の机かな 河野静雲 閻魔
蓮池を前に夏書の机かな 数藤五城
薔薇いけし喫煙室の机かな 薔薇 正岡子規
虫の夜の母娘に一つ机かな 宮崎とき女 『雪椿』
買初の座椅子を据ゑて机かな 石川桂郎 高蘆
連翹に一閑張の机かな 連翹 正岡子規
雪晴の日ざしまともに机かな 五百木飄亭
雪見つつ睡たくなりし机かな 山田みづえ
露草の咲き寄せてくる机かな 黒田杏子 一木一草
露草の咲き寄せて机かな 黒田杏子
頬杖をついて遅日の机かな 吉屋信子
風鈴の風を待ちたる机かな 角川春樹
鮟鱇鍋せんと大きな机かな 岸本尚毅 舜
鷹渡り終へたる夜の机かな 池本光子
あかときを机にとどく梅雨の雷 黒田杏子 花下草上
あけ方の机四方に鉦叩 黒田杏子 花下草上
いつからか机にみかん一つあり 中村伸郎
いつも机に虹漬けてあるガラス壜 蔦 悦子
おなじ人おなじ机に咳しつぐ 川島彷徨子 榛の木
お机に金襴かけて十夜かな 村上鬼城
お机や日想観の紫衣の僧 河野静雲 閻魔
かけぬけてきつね机のまえにも来 阿部完市 軽のやまめ
かたい机でうたた寝して居つた 尾崎放哉
かぶと虫机にならべ自習の子 藤原千代
かみきりの机を噛めり敗戦日 白岩三郎
かんがふる一机の光九月尽 森澄雄
きりぎりす机に陽ざし届きたる 尾澤員江
けふ出来て植田は寒し机にゐ 中拓夫
こでまりに向けて小さき机置く 保坂伸秋
こぼれたる水がまんまる冬机 茨木和生 丹生
しただみも零余子も小ぶり机島 下谷行人
すずめ子や書写の机のほとり迄 召波
すでに秋の山山となり机に迫り来 尾崎放哉
すゞめ子や机の糊に引れ寄る 嘯山
その墓の机ほどなる椿かな 満田春日
たつきの机にして障子静かに冬をあり 人間を彫る 大橋裸木
たつきの机の首ふり人形首ふつて今年も暮るるか 人間を彫る 大橋裸木
たま棚に帰省の机ならべけり 会津八一
ちちの机ははの鏡よ冴返る 北川泰子
つちふると小さき机に向ひゐる 大峯あきら
つねの灯をつねの机に年守る 新明紫明
とんぼが淋しい机にとまりに来てくれた 尾崎放哉(1885-1926)
のどけさや机の前の太柱 大橋櫻坡子 雨月
ひとつづつ机を拭いて石蕗の花 岸本尚毅 鶏頭
ひとり倚る机の端の春の蝿 小林康治 『叢林』
ひよんの実が机にひとつ夫病めり 邊見京子
ひよんの実を机に英文学者留守 川崎展宏
ぼろぼろの机買ひけり梅の花 室生犀星 犀星發句集
ぽつねんと居士の座机昼の虫 高澤良一 随笑
まだ何も置かぬ九月の机なり 坂巻純子
みかん一つ机に乗せて駐在所 斉藤葉子
みづき挿す机の端の明るさよ 水原秋桜子
めざましが鳴る空蝉を机に置けば 不死男
めづらしく机に向ふ袷哉 袷 正岡子規
もちいだす机なつかしうめもどき 加藤風信子
ものの芽の出しと妻呼ぶ机起つ 新明紫明
もの置かぬ秋の机を憶ひけり 桂信子 草樹
やつと春机の端に日がさして 菖蒲あや
やや寒の椅子と机の間かな 綾部仁喜 寒木
やゝ寒み机に向ふ背くゝまり 漸寒 正岡子規
やゝ寒や机に向ふ背のかゞみ 漸寒 正岡子規
ゆふぐれの机ありけり寝正月 藤田あけ烏
よき人の机によりて昼ねかな 尾崎放哉
よぎり消ゆ蟻の残像机の辺 高澤良一 素抱
りんだうや机に倚れば東山 岡本眸
わが机ひと日寄らねば蘖ゆる 中原道夫
わが机ほうたる一つこと切れし 永島靖子
わが机妻が占めをり土筆むく 富安風生(1885-1979)
わが死せばこの冬机広からむ 上野さち子
アパートも机も古りぬ芙美子の忌 鈴木真砂女 夕螢
グラスの輪机にのこる大暑かな 高澤良一 素抱
サヨナラと机に彫つて卒業す 石井とし夫
フレームに机椅子あり農学部 大橋純子
ヘルン先生大くさめせし机かも 橋本榮治 麦生
ヘルン旧居に濃い夏 明治の机枕み 伊丹公子 メキシコ貝
一尺の梅を座右に置く机 夏目漱石 明治三十一年
一月のきのふに過ぎし机なり 晏梛みや子
一机据ゑ一硯をのせ夏座敷 三浦恒礼子
一机涼しげ城ある町の紋書き師 北野民夫
一輪の花 一月一日の机とする 荻原井泉水
七夕や小縁の端の塗机 竹冷句鈔 角田竹冷
七夕竹分教場に机六つ 相馬遷子 山国
万葉の机島とて春霞 浅野白山
両の手を机に突いて咳込める 千本木溟子
主なき机の海の夏休み 高澤良一 鳩信
丼もシャツも机の今年かな 川崎展宏
九月尽机の端に手紙かな 高浜虚子
亀鳴くや泣く子に机龍之介 仁平勝 東京物語
予備校の机の傷へ入学す 田川飛旅子
事前終へて浄机となりぬ春惜しむ 井沢正江 火襷
事務机師走めきつつ古びつつ 成瀬正とし 星月夜
事務終へて浄机となりぬ春惜しむ 井沢正江
二日めの机に馴じみ大試験 橋田憲明
亡き父の秋夜濡れたる机拭く 飯田龍太 麓の人
今朝秋の机に映る仏書かな 大峯あきら 宇宙塵
他人の机に他人の手紙もくれん咲く 寺田京子 日の鷹
何か書けば何か失ふ冬机 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
侍つ春や机に揃ふ書の小口 浪化 極 月 月別句集「韻塞」
傷多き勉強机月祀る 岩崎源一郎
元日の勉強机ひとりぼち 一條友子
入る月の跡は机の四隅哉 松尾芭蕉
八つ手咲く月夜の濃さに対ふ机 森川暁水 淀
写経会の浄机ととのひ堂涼し 上原朝城
冬ざれや机に愛す百舌鳥の贄 広江八重桜
冬すこやか机と厨ゆききして 北原志満子
冬ばらやゲーテ生家の立ち机 岬雪夫
冬机借りし雲母の栞りある 吉武月二郎句集
冬机遠きシグナルまた赤に 鍵和田[ゆう]子 未来図
冬籠伴侶の如く机あり 上野泰
凭らざりし机の塵も六日かな 安住敦
分校の七つの机曼珠沙華 江島榮次
分校の机十三冬休 渡辺翠村
分校の机高か低く梅の花 鈴木貞雄
切炭や風の関もる机火の床 調古 選集「板東太郎」
初刷の一書しづかに日の机 山田弘子 懐
初句会何はともあれ机出す 高木晴子 花 季
初雷や机に寝たる宵の内 竹冷句鈔 角田竹冷
勉強の机に兜虫這はせ 芹沢江村
勉強は一つ机や冬の雨 永井龍男
北を向く八雲の机龍の玉 山本洋子
北窓を塞ぐや一机あれば足る 小田尚輝
午ちかき机のしめり擬宝珠咲く 金尾梅の門 古志の歌
午過ぎの机に書記の懐炉かな 比叡 野村泊月
南米へ子が発ち処暑の机拭く 都筑智子
厨の柚子机の柚子も湯に呼ばる 白岩 三郎
古い机を離るる家の蕗を煮る妻 梅林句屑 喜谷六花
古びたる机を月にかく置きて 西崎康子
向ひ合せて机を置いて花柊 長谷川かな女 花寂び
和机に生涯正座みなみかぜ 加藤燕雨
四人子の机並べたりあたゝかし 相馬遷子 山国
四日ひとり八十八夜机拭く 小池文子 巴里蕭条
四角な庭の青空へ机の塵はたいて座る 人間を彫る 大橋裸木
困憊の机の広さ夏の月 宇多喜代子 象
在りし世のままや机にちる一葉 蝶夢
塵もなき朝の机や初嵐 原 石鼎
墨の香のゆらりと解夏の机より 原通
夏ははや去りし机の夜の花 石原八束 秋風琴
夏書すべく低き机をえらびけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏木立ユーゴーの机・文字・勲章 大関麻由美
夏炉に向き机が遺る詩が遺る 品川鈴子
夏痩や机の塵の書一巻 島村元句集
夏痩や舎人親王御机に 尾崎迷堂 孤輪
夕日の机で旅のたより書く 山頭火
夕焼のとどく机に何も置かず 関戸靖子
夕焼の机におよぶ初晦日 黒田杏子 花下草上
夕立や机に並ぶ大盥 夕立 正岡子規
夜の机ふしぐろせんをうの花一つ 山田みづえ 草譜以後
大ぶりの机の前の夜長かな 綾部仁喜 寒木
天牛の机を噛めり敗戦忌 白岩三郎
天蚕蛾机叩いて死にたくなる 宮坂静生 樹下
夫留守の机に灯下親しみぬ 五十嵐八重子
好もしく低き机や雛の間 高浜虚子
如月や子規の机のうすき傷 山本洋子
子に机とられて永き日なりけり 冨田正吉
子のあとの机待つなり蛞蝓 石川桂郎「含羞」
子の机借りて文書く桜草 吉田とし子
子の机灼けゐてパズルまだ未完 石寒太 翔
子の机鍬形虫の籠を置く 人見幾生
子規堂の一机一硯冴返る 伊吹ぬい子
孫に買ふ勉強机春隣 杉田竹軒
定年の机拭きあげ九月尽 長谷川 進
宵闇の机にあらば随聞記 竹内悦子
寄りきほふ朝机にぞ木の葉髪 皆吉爽雨 泉声
寅彦の勉強机柿の花 武田千津
寒卵机にひとつ影ひとつ 宇多喜代子 象
寒菊や朝日の早き机さき 井月の句集 井上井月
小さき蟻机の縁を二度めぐりぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
小説に飽き五月雨に飽く机 副島いみ子
小鳥来て机と移る新校舎 中田勘一 『雪礫』
少年の机に地図と空蝉と 大木あまり 雲の塔
尺ほどの主税の机寒椿 木田千女
屋根裏にアンネの机鐘冴ゆる 奥山後子
山が紅葉しそめたそうな月末の机の抽斗 橋本夢道 無禮なる妻抄
山吹や筧にうたす糊机 金尾梅の門 古志の歌
山眠る如く机にもたれたり 高浜虚子
山眠る机に一個メロンパン 高坂光憲
山眠る机の疵の一つならず 鈴木真砂女 夕螢
山茶花を机の塵や来山忌 松瀬青々
差羽くる机に海底世界地図 諸見里滝也
巴長杏四五顆机に梅雨そそぐ 森澄雄「花眼」
師の在せしままの机へ西日伸ぶ 関森勝夫
帳とじや錐目(まとめ)満ちたる店机 高田蝶衣
庭樹の曇り雪らしく夕ベの灯を机に寄せる 人間を彫る 大橋裸木
庭近く机つゆけきいとどかな 室生犀星 魚眠洞發句集
形代や机のはしに忘らるゝ 松浜
影の来て机にとまる金亀子 小原菁々子
待春や机に揃ふ書の小口 浪化
後の月一つ机に姉妹の名 佐藤正大
忘れゐし頃に現はれ机の蟻 高澤良一 素抱
怠りし机の朝やひやひやと 藤井巨文星
悴むを許さぬ一机ありにけり 石塚友二
懸崖の菊に仕事の机向 滝井孝作 浮寝鳥
我が机ひかり憂ふる壁のもと 篠原鳳作 海の旅
戻りきて机に向かふ良夜かな 黒田杏子 一木一草
手もださで机にむかふ寒さかな 大阪-舎羅 俳諧撰集「有磯海」
手をつきて処暑の机を離れけり 大森美恵
手焙と閑日月の一浄机 下村梅子
抽斗にどんぐり転る机はこぶ 田川飛旅子 花文字
拭き清めたる文月の机さびしけれ 高柳重信
掃納めて常の如くに置く机 温亭句集 篠原温亭
掌をのせて吾が机なり落葉聴く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
撫でてみる父の遺愛の梅雨机 梅里全子 『祝矢』
文書くと机に向ふ雪景色 山口波津女 良人
文筆を愛す机に貝雛 高橋淡路女 梶の葉
文豪の机小さし竹の秋 大串章
新参の机に角がありにけり 成瀬櫻桃子 風色
新涼の子規堂小さき机ある 川崎展宏
施餓鬼会や机の端の布施一封 西山泊雲 泊雲句集
旅人に机定まり年暮るゝ 前田普羅
旅机火ともして草木梅雨に入る 高橋睦郎 稽古
日かみなり机をすゑて酌みはじむ 加藤郁乎
日のあたる机に石榴割れてあり 田中裕明 山信
日まはりこちら向く夕べの机となれり 尾崎放哉
日脚のぶ拭かぬ机の埃かな 吉屋信子
日記書く机代りに春炬燵 逸見静江
明け暮れの机つめたく辛夷咲く 上野さち子
星の香のゆらりと解夏の机より 原 通
春の雲石の机は照りかげる 加藤秋邨 野哭
春の風邪机の果の没日かな 加藤楸邨
春めくと障子をしめて机にもどる 長谷川素逝 暦日
春寒う机かすめて日の消えし 臼田亞浪 定本亜浪句集
春惜しむ食卓をもて机とし 安住敦
春愁の机古りたる桑づくゑ 及川貞 夕焼
春愁や浄机の花の凭れば濃き 飯田蛇笏 霊芝
春昼や机にふるき肥後守 稲垣きくの
春昼や祖父の形見の袖机 戸板康二
春浅し椅子や机や髪くすぶる 穴井太 土語
春燈下妻の型紙机を覆ふ 深見けん二
春蝉や嫁ぐ机に飴と錐 秋元不死男
春近し僧の机に農暦 川村紫陽
晩涼の幼な机の灯がひとつ 龍太
晩秋の机はなれず夜となりぬ 長谷川かな女 雨 月
暑中見舞書く墨すれば鳴る机 大岳水一路
曇にこもる机に朝の間のこころ 長谷川素逝 暦日
曇日の釘の音打ち込まれる頭を机に支へる 人間を彫る 大橋裸木
書机に白玉椿こぼれけり 落椿 正岡子規
月の客机のものを見てゐたる 岡井省二
服ぬげば机あるすわる シヤツと雑草 栗林一石路
朝な朝な鵙に親しみ机拭く 高澤良一 随笑
朝顔のひといろ雨降り朝から机に倚る 人間を彫る 大橋裸木
木の実一つ僧となる子の冬机 中山純子 沙 羅以後
木の家に棲み木の机おぼろ月 黒田杏子 花下草上
木枯らしや夜半の中なるわが机 英治
机(き)の端を昨日の蟻か折り返す 高澤良一 素抱
机あり蝿虎の軌跡あり 川崎展宏
机ならべて本新らしき遅日かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
机にもきこえてきたり薺打 森澄雄 空艪
机に一本の牛乳が置かれ今日の朝日さす 住宅顕信 未完成
机に月が落ちかけている長い夜だ 住宅顕信 未完成
机に稿に羽蟻の落下傘部隊 高澤良一 随笑
机の向き変へむか獅子座流星群 関野星夜
机の灯いまは消すなり灯蛾よ去れ 中島斌男
机の角蟻世の果といふ顔す 高澤良一 素抱
机ひとつおかば住みよし古茶淹るゝ 『定本石橋秀野句文集』
机みな椅子乗せて伏せ冬休 古川閑山
机よりからだの生えし秋灯 依光陽子
机より脚はみ出して大試験 立本美知代
机より身を起すとき秋の風 井沢正江 火襷
机より霧の流れる小学校 高澤晶子 純愛
机二つ盆梅を隔てゝ話す 梅 正岡子規
机仕事の夫婦のなかへきて暮れてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
机低過ぎ高過ぎて大試験 森田峠 避暑散歩
机囃子遠去りてより夜具重し 小林康治 『虚實』
机塚あたじけなしの冬日差し 高澤良一 鳩信
机居の一日秋を隣にす 手塚美佐 昔の香
机島能登島繋ぐ牡蛎筏 谷渡末枝
机据て新居の春も暮れにけり 会津八一
机杷の花見えてゐる間の夕支度 岡本眸 午後の椅子
机杷を剥く十指濡して命惜し 加倉井秋を 『風祝』
机椅子鉄色をしてかじかめり(学制改革の声を聞きつつ四高卒業) 飴山實 『おりいぶ』
机毎香一*ちゅうや夏書前 田畑比古
机見れば木目波立つ夜寒かな 木歩
机買ふ算用雪の別れかな 小林康治
机間巡視の教師目高の子も覗き 樋笠文
枇杷青しひとときかつと机照る 中拓夫
林檎箱机に淡き青の日々 攝津幸彦 未刊句集
柿の木へ向けて農夫の机置く 脇本星浪
柿の葉暗い机自分としては長い旅で 梅林句屑 喜谷六花
柿添へし机のメモは子に残す 石田あき子 見舞籠
梅に机を置き君が母老いぬ 室生犀星 魚眠洞發句集
梅は実になりて机の狛土鈴 藤田あけ烏 赤松
梅雨に倦き机に倦きて部屋歩く 吉屋信子
棕梠団扇丹机青帙白い鬚 会津八一
椽側に机ひき出す夏書かな 会津八一
樗咲き子が借りにくるわが机 福永耕二
橘や定家机のおき所 杉風 俳諧撰集「藤の実」
橘や定家机の在りどころ 杉風
橙を机にとつて松納 山口青邨
毛箒や芒種の机整へん 佐々木六戈
気力出て机に秋の水こぼす 鈴木明
水仙に鏡のごとき塗机 勝本昌子
水棲の机閑なる若葉哉 会津八一
水洟や灯をかかげたる机前の子 飯田蛇笏 山廬集
永日の一机据えあり絵島の間 高澤良一 鳩信
治聾酒や風に吹るゝ机越し 静春
洗ひたる机洗ひたる硯哉 硯洗 正岡子規
浄机百筆硯も百炉は一つ 山口峰玉
浮腰に机控へて日短かき 石塚友二
海原に机を寄せて初日さす 黒田杏子 花下草上
消しゴムと鉛筆の机蓬餅 瀧井孝作
淋しさは机ならべて夜学かな 道芝 久保田万太郎
渡り鳥われに小さき机あり 仙田洋子 雲は王冠
温室に置く事務机事務用品 右城暮石 声と声
滝の音とどく木の椅子木の机 猪俣千代子 堆 朱
火山から出てくる机ごときもの 小川双々子
灯火親し生涯妻に机なし 小林宗一
灯蛾のきて眠たき机たたきけり 澤村昭代
炉の名残灯にふれて机据う 金尾梅の門 古志の歌
燕の子妻の机に塩の瓶 飴山實 『おりいぶ』
父と娘と一つ机や法帥蝉 深川正一郎
片づけてはならぬ机の物に秋日 高澤良一 随笑
片隅へ机おしやる蚊帳哉 蚊帳 正岡子規
物積むも広き机に夏書かな 柑子句集 籾山柑子
独房の小さき机やきりぎりす 角川春樹
玻璃暑し為すことあまたある机 飴山實 『おりいぶ』
用多き机のメモや日短か 吉屋信子
白梅や机据ゑたる窓の外 梅 正岡子規
白菊が机にあがる突然死 高澤良一 さざなみやつこ
百取の机つ物に春の地震 攝津幸彦 未刊句集
百合匂ふ机にありて夜もすがら 上村占魚 鮎
相撲草父の机に立てし子よ 虎尾苔水
眉にほふ子と机をひとつ夏休 皆吉爽雨 泉声
真夜芽吹くかも買ひたての木の机 折原あきの
着ぶくれて寄れば机の拒みもす 皆吉爽雨
短夜の机に並ぶ女かな 射場秀太郎
硯箱若葉影さす座机に 小川濤美子
秋の日が机の疵をはなれゆく 横山白虹
秋の燈や机に開く厚き辞書 樋口明子
秋日濃し燈台守の事務机 棚山波朗
秋潮に磯道かくれ机島 田村愛子
秋灯下古りし机の幾山河 吉屋信子
秋風の通ふところに机置く 後藤夜半 底紅
秋風の通ふ机に膝入るる 中村汀女
秋黴雨まろべば机のうら寒し 素子
移すなるわれと机と隙間風 皆吉爽雨
移転して明るき夏至の事務机 副島いみ子
種痘する机の角がそこにある 波多野爽波 鋪道の花
空ら拭きの机にひびくしぐれかな 高澤良一 ねずみのこまくら
空蝉のあり処たしかめ凭る机 稲垣きくの 牡 丹
窓ひとつ机ひとつや炉を塞ぐ 四明句集 中川四明
立子氏の机に小さき赤き柿 京極杞陽 くくたち下巻
筆とらず読まず机に霙さく 上村占魚
筆耕の机の塵や日脚伸ぶ 野崎方道
簡潔は死後の机と額の花 小檜山繁子
籐椅子も句机もいま山荘に 高木晴子 花 季
粥の唇拭いて机にけさの秋 羽公
約束の机も買はな寒明くる 小林景峰
紅藍花のわつと楸邨の大机 九鬼あきゑ
紫苑活けて机に向ふ讀書哉 紫苑 正岡子規
結氷期机にすがりつづけいし 宇咲冬男
緑さす机の角に蚤殺す 百合山羽公 寒雁
繭玉の裾の机に筆無精 後藤夜半 底紅
羅や机にひとつ白き花滝 澤 春吉
羽で掃く机の塵や日短 山本洋子
羽根二つ飾るがごとくおく机 山口青邨
老妻の机の初鏡曇りなく 小原菁々子
肘ついて机はなれず虫に居し 室積波那女
肱つきし机小さし鳥雲に 中田剛 珠樹以後
脛打っていまいましきは夏机 高澤良一 素抱
膝頭詰まる机に夜学かな 山下 輝畝
芋がらを日々干す影のわが机 美津子
芒活け机いささか文士めく 鈴木鷹夫 千年
花ざくろ机に深く膝入るる 北原志満子
花や咲く筆に机に雲見草 上島鬼貫
花冷えや鍵の掛かりし子の机 河合澄子
花過ぎの机を寄せてなつかしみ 黒田杏子 花下草上
花野にはわたしの机あるかしら 嶋 そら
荒涼とわが机あり半夏生 正木ゆう子 静かな水
萩しんと朱机に置く経一巻 池田蝶子 『草絵』
萩散ちるや女机の愚案抄 萩 正岡子規
落ちさうな鳥の巣見ゆる机なり 晏梛みや子
落書の四高の机笹子鳴く 山本悦子
落第の机に深く彫りし名よ 行方克巳
落葉もて机塚埋めん合点じゃ 高澤良一 鳩信
葬り来て月の机を恃むかな 小林康治 『潺湲集』
薄暑来る窓に机の角が見え 友岡子郷 日の径
虔みて写仏二日の大机 つじ加代子
蚊の声やひと日机に縛されて 石塚友二
蚊帳吊るや机のわれに蚊寄りくる 川島彷徨子 榛の木
蝉の鳴いて机の日影かな 蜩 正岡子規
蝉涼しわがよる机大いなる 杉田久女
蝿ひとつ机の蝿となりてゐぬ 相馬 黄枝
蟻のゐる朝の机に向ひけり 高澤良一 素抱
蟻は机の矩形なること確かめをり 高澤良一 素抱
行春や朱にそむ青の机掛 飯田蛇笏 山廬集
行秋や机離るる膝がしら 小沢碧童
衣更へて庭に机にある日かな 銀漢 吉岡禅寺洞
衣更へて机に向ふうつし物 更衣 正岡子規
衰老の机に遠き炬燵かな 会津八一
裁ち台を机替りに夏安居 藤芳延枝()
褞袍著し膝が机につかへけり 山川能舞
西日さす机より来て休暇乞ふ 白岩三郎
西瓜喰ふまだ机なき兄妹 小川軽舟
診療の机狭めし鏡餅 山下 公三
身に入むや机も椅子も在りしまま 山崎千枝子
遠蛙仮の机に手紙書く 福田蓼汀 山火
遭難死だが透明な彼は机に 五島高資
長閑さやハイドロゾアを御机 松根東洋城
門川や机洗ふ子五六人 七夕 正岡子規
閻王の机に仮死のこがね虫 磯貝碧蹄館
陵守に机一基と栗一と枝 松村蒼石 雁
隙間無く本積む机百間忌 木場瑞子
雁啼くや一つ机に兄いもと 安住敦
雁鳴くやひとつ机に兄いもと 安住敦
雨の夕ベの机の仕事を子が覗きに来る 人間を彫る 大橋裸木
雲なす木目成人の日の机拭き 能村登四郎
雲脂飛ばす遊(すさ)びごとして冬机 高澤良一 宿好
露草や小さき母のふみ机 伊阪美祢子
青梅や机に通ふ朝嵐 露月
青葉木菟机に膝のなじむ夜は 金子 潮
額の花坐り机が置いてある 川崎展宏 冬
風の夜の机にきたる金亀子 宮坂静生 春の鹿
食卓は女の机黄水仙 田所敏子
馬追や坐り机に灯の死角 山縣輝夫
馬追を歩ます机わが凡て 阿部みどり女 『光陰』
鳥帰るなり整然と椅子机 石田郷子
鵙日和床机を足して陶を干す 岩城久美
黄落の文科や机疵だらけ 平畑静塔
黒檀の机に對す繭の鉢 寺田寅彦
●テーブル
えつえつ泣く木のテーブルに生えた乳房 島津亮
さはやかやテーブルの布めくりたる 金田咲子
たっぷりと歳月を抱くテーブルを挟んで人と向かい合いおり 吉野裕之
テーブルと辞書とひやりと十三夜 池田澄子 たましいの話
テーブルにそらしずかなるわが叛乱 津沢マサ子 風のトルソー
テーブルにリモコン二つ雲の峰 佐々木千代恵
テーブルに雲の峰生む喫茶店 有田裕子
テーブルの上の荒野へ百語の雨季 寺山修司 花粉航海
テーブルの何処に置いても水中花 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
テーブルの荒野まん丸蜜柑匂う 野口哲陽
テーブルの蜜柑かがやきはじめたり 鳴戸奈菜
テーブルを庭に据ゑたり草の花 草の花 正岡子規
ブラウン管の残夢テーブル少し濡れ 田中信克
二世帯のテーブルひとつ秋刀魚焼く 佐藤まさし
冬の滝長きテーブル拭きぬかれ 上田亜矢
日覆の下のテーブル皆白し 朝谷又三郎
春昼をテーブルの脚立ちつくす 足立雅泉
春暁のテーブルにある定期券 斎藤 都
朝粥のテーブル並ぶ露台かな 岸本隆雄(ひいらぎ)
枯芝に椅子テーブルを下しくる 比叡 野村泊月
滑歯の花テーブルに峠茶屋 満田玲子
炎えそうな海のテーブル 脆い氷菓 伊丹公子 メキシコ貝
白桃が三つテーブルにある平和 古田けいじ
秋の七草テーブルに生け昼食会 菱田トクエ
考えていて手は秋冷のテーブルに 高橋信之
蓬莱にテーブル狹き硯哉 蓬莱 正岡子規
蔓薔薇は火のテーブルとなれり浮く 川崎展宏
里昂製のテーブル掛や福壽草 福寿草 正岡子規
●戸棚
きりぎりす海の朝日の戸棚まで 殿村莵絲子 雨 月
さまざまに雨降る戸棚の奥深く 津沢マサ子 華蝕の海
冬の夜の目の行く方や魚戸棚 浜田酒堂
出稼の夫に戸棚の茄小豆 山口忘我
夕顔ひらき戸棚の皿のなまあたたか 池田澄子
夜々遅くもどり戸棚の黴ふやす 樋笠文
寒厨の戸棚煤けてノラも出ず 細谷源二 砂金帯
恋猫のあらはれ出たる戸棚かな 古白遺稿 藤野古白
戸棚の中の夜道を急ぎつつ父は 西川徹郎 町は白緑
数の子や戸棚あくればすぐ見えし 原石鼎
新涼や戸棚に光る銀食器 栗原節子
日盛りの戸棚に紙を敷いてをり 竹内悦子
春宵や戸棚のわきの花燈口 加倉井秋を
皿になって晩春の戸棚で母を見る 夜基津吐虫
蝮酒仕舞ひし戸棚恐れけり 石野冬青
行燈出す袋戸棚や雪の暮 雑草 長谷川零餘子
袋戸棚に砂糖のにほふ日氷哉 内田百間
達磨忌や戸棚探れは生海鼠哉 達磨忌 正岡子規
醉さめや戸棚を探る柿二つ 柿 正岡子規
●抽斗
いつぱいに開かぬ抽斗木の葉髪 宮坂静生 雹
くれないの紐あり姉の小抽斗 大西健司
何秘めし子の抽斗や春の雷 岡野美代子
冴ゆる夜の抽斗に鳴る銀の鈴 爽青
凩や抽斗に物の香の籠める 内田百間
十三夜抽斗引けば真葛原 斎藤愼爾 冬の智慧
四月尽く抽斗深く真珠秘め 菖蒲あや あ や
家伝妙薬三伏の小抽斗 中村契子
小抽斗より玉虫と実母散 岡本まち子
山が紅葉しそめたそうな月末の机の抽斗 橋本夢道 無禮なる妻抄
幼子に抽斗一つ貸して梅雨 市村究一郎
店ぢゆうが抽斗ばかり種物屋 疋田英子
徒然に梅雨の抽斗開けてみぬ 高澤良一 素抱
忙しき抽斗ひとつ日脚伸ぶ 鈴木鷹夫 春の門
戦争の旗や男の抽斗に 八木三日女 紅 茸
抽斗につかはぬ音叉春の虹 菅原鬨也
抽斗にどんぐり転る机はこぶ 田川飛旅子 花文字
抽斗に下着が填まり原爆忌 白井久雄
抽斗に仕舞ふがごとく春惜む 後藤立夫
抽斗に古りゆく小紋春の雪 岡本差知子
抽斗に名刺が溜り地虫出づ 加倉井秋を
抽斗に埓なきものを溜め二月 片山由美子 水精
抽斗に夕顔の種こぼれゐる 加倉井秋を 午後の窓
抽斗に媚薬と星を閉じこめる 三谷昭
抽斗に朱肉をさぐる事務始 岡田貞峰
抽斗に樹林の暮色冬の雷 中島斌雄
抽斗に秋の雨音しまひけり 小嶋治子
抽斗に秘密がありて春隣 佐藤美恵子
抽斗に秘密の指輪かの子の忌 清水美千
抽斗に翅をもつ種冬ごもり 鷹羽狩行 月歩抄
抽斗に肚立ててゐる年用意 辻田克巳
抽斗に臭気満ちたり日雷 宇多喜代子 象
抽斗に花種ある夜の微熱かな 齊藤慎爾
抽斗に花種ねむる寒日和 本宮哲郎
抽斗に螢しまいし夜の火事 斎藤愼爾 秋庭歌
抽斗のどこかがつかへ雨の盆 水野宗子
抽斗のみな軽く開き物種屋 小沢初江
抽斗のものより変へて春支度 増成淡紅子
抽斗の一つをはづし来て夜なべ 鳥羽克巳
抽斗の一つ口あく寒夜にて 林翔 和紙
抽斗の中の月山山系へ行きて帰らず 西川徹郎 月山山系
抽斗の古き匂ひや胼薬 小杉余子 余子句選
抽斗の和同開珎二日灸 長谷川双魚 『ひとつとや』
抽斗の国旗しづかにはためける 神生彩史
抽斗の奥に臍の緒魂祭 村田緑星子
抽斗の朝日にあつし事務始 佐野青陽人 天の川
抽斗の梅雨の暗がり肥後守 判治泰
抽斗の重きを寒の入りとせり 森賀まり
抽斗を引く度転ぶ瓢の笛 二神節子 『砥部』
春愁や開け閉めに鳴る小抽斗 重松里人
春眠や抽斗一つ櫛ばかり 波多野爽波 『一筆』
春窮の抽斗何となく開けて 三上冬華
漢方の百の抽斗十三夜 有馬朗人 耳順
灯がこぼれたる抽斗の棗の実 中田剛 珠樹以後
父の扇要はづれて抽斗に 田中英子
秋の日が終る抽斗をしめるように 有馬朗人 母国
空蝉をおしろい匂ふ抽斗に 波多野爽波 『一筆』以後
紙芝居抽斗に冬日蔵ひこむ 鈴木貞雄
繕ひし足袋抽斗に母逝けり 石垣 弘子
萩月や箱階段の小抽斗 杉戸由紀子
蔵開せんや閑居の小抽斗 尾崎紅葉
薬売り小抽斗より紙風船 柚沢百合子
豆腐屋の荷に抽斗がありて春 加倉井秋を 午後の窓
長火鉢抽斗かたく春の雪 久保田万太郎 草の丈
青くるみ亡父の時計が抽斗に 寺田京子 日の鷹
風邪の子や団栗胡桃抽斗に 中村汀女
●文机
いとど来る母の遺せし文机 山田弘子 懐
うぐひすや昼は使はぬ文机 大峯あきら
はしちかく水鶏月夜の文机 木村蕪城 一位
一つ葉や文机古りし詩仙堂 永沼弥生
人日やはや文机のうす埃 猪狩銀龍
冬籠伴侶の如く文机 上野泰 春潮
十一鳴く聴禽書屋の文机 佐藤トミ
君子蘭整理のつかぬ文机 北さとり
含羞草夜は文机にやすまする 石川桂郎 四温
夕顔を見るに肘つく文机 大峯あきら 宇宙塵
夜の秋のそこの黄柏の文机 岡井省二
大寒や籠るところに文机 手塚 美佐
子が使ふ八十八夜の文机 関戸靖子
手毬のせ一年生の文机 上野泰 春潮
捨てらるるは誰が文机春の雪 金箱戈止夫
文机と硯箱のみ葭障子 経谷一二三
文机にかりん置かれて木にはなし 森田 峠
文机にきしやごを散らす美しや 戸塚芳亭
文机になほ海鳴りのラムネ玉 畑 毅
文机にねむきうたたね春嵐 飯田蛇笏 椿花集
文机にまつはりとべる夕蚊かな 京極杞陽 くくたち下巻
文机にめむきうたたね春嵐 飯田蛇笏
文机にもたれ心の夜寒哉 夜寒 正岡子規
文机に一書も置かぬ良夜かな 穐好樹菟男
文机に三日置きたる種袋 関戸靖子
文机に凭れねむりし花衣 山本洋子
文机に初秋風を招きけり 阿波野青畝
文机に塵うすうすと春の風邪 大野富美子
文机に小膝すゝむる松の内 齋藤玄 飛雪
文机に後の雛とて飾りけり 上村末子
文机に日当れば倚り春の風邪 岡本眸 午後の椅子
文机に書措かず在五中将忌 阿波野青畝
文机に欠伸して老ゆ迎鐘 清水基吉
文机に父の遺文と肥後守 望月精光
文机に花なき壷や宣長忌 若林喜幸
文机に落葉聖書にうす埃 石川桂郎 含羞
文机に蝶くることの庵かな 大木あまり 火のいろに
文机に顔押しつけて昼寝哉 昼寝 正岡子規
文机のところをかへぬ目貼して 景山筍吉
文机の下を這ひ出る蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
文机の前こそ墓穴着ぶくれて 赤松[ケイ]子
文机の向きや火桶の置き處 火桶 正岡子規
文机の地平線より蟻現るゝ 高澤良一 素抱
文机の広さ蝿虎にあり 粟津松彩子
文机の月光浄土なりしかな 小澤克己
文机の端まで歩く冬の蝿 夏井いつき
文机の脚を離れぬ春蚊かな 石川桂郎 高蘆
文机の蝿に重さのある日かな 梅田津(銀化)
文机はやすらぐところシクラメン 小浜史都女
文机は経机かな西行忌 迷堂
文机は鳥の巣見ゆるところかな 山本 洋子
文机も一灯も欲し花の庵 新井竜才
文机も夏炉も在りし日のまゝに 工藤吾亦紅
文机やででむしのいつ紛れゐし 石川桂郎 四温
文机やひとへにひゆる鴨の羽 中田剛 珠樹以後
文机や三椏明り降るほどに 小林康治 『存念』
文机や夏をすつくと白磁の壺 村越化石 山國抄
文机や柚子を代りの鏡餅 石川桂郎 高蘆
文机や秋思のうちの筆撰ぶ 石川桂郎 高蘆
日脚伸ぶ茂吉の古りし文机 佐藤トミ
春寒し凹みし子規の文机 原田澄子
春昼や坐ればねむき文机 杉田久女
椿落つのみなる君が文机 大峯あきら 宇宙塵
榎の実置く空襲を経し文机 秋元不死男
母の日の身の置きどころ文机 殿村莵絲子 花寂び 以後
母の日も身の置きどころ文机 殿村菟絲子
水仙の一間が砦文机 旗川万鶴子
水無月の文机に置く遺影かな 山本洋子
燕くる二階の母に文机 黒田杏子 花下草上
牡丹の風通りゆく文机 飯尾三朗
秋深し文机にある家の鍵 畑 昌子
花冷すもの思ふ日の文机 高木初枝
衣更へてまづ文机に親しむも 山田弘子 こぶし坂
遠花火巣立ちし子等の文机 小高正子
郁子一つ芭蕉生家の文机に 宮下翠舟
青桐や庫裡に先師の文机 佐藤冬彦
鴎外の文机のきず春灯 加藤耕子
●仏壇
いつせいに芽ぶきの中や小仏壇 中山純子 沙 羅以後
かまきりを仏壇返ししてあそぶ 飴山實 『花浴び』
けんらんの仏壇を持ち雪囲ひ 吉本伊智朗
みなは寝し仏壇とぢてひと夜の蒲団に入る 梅林句屑 喜谷六花
一つ荷の仏壇置けり鹿火屋守 茨木和生 三輪崎
仏壇ある家の奥まで秋夕焼 柴田白葉女
仏壇と電話の黒き簾かな 依光陽子
仏壇にかざりてぞあらん古雛 雛 正岡子規
仏壇にしづけさは棲む柿若葉 鍵和田[ゆう]子 浮標
仏壇にちちとははゐて梨ひとつ 櫛原希伊子
仏壇になる木西日にたてかける 柴勇起男
仏壇にのせある手紙散牡丹 山田弘子 螢川
仏壇にひゞき秋夜の汽車通る 梶井枯骨
仏壇にバレンタインのチヨコレート 山根きぬえ
仏壇に一つの柿のあかるさ置く 中山純子 沙羅
仏壇に仏のかずのさくらんぼ 廣瀬直人「矢竹」
仏壇に似し金閣よ水を打つ 岩田由美 夏安
仏壇に供へておのが桃確保 中田みなみ
仏壇に先祖こみあふ涼しさよ 長谷川双魚 風形
仏壇に初灯明の火を捧ぐ 笠間愛子
仏壇に十日の菊のにほひかな 蝶夢 選集古今句集
仏壇に句稿あづくる霜夜かな 佐野青陽人 天の川
仏壇に在す父母冬ごもり 河野静雲 閻魔
仏壇に坐らぬ柿は父の柿 鈴木鷹夫 大津絵
仏壇に実梅の青の十ばかり 毛呂刀太郎
仏壇に尻を向けたる団扇かな 夏目漱石 明治二十九年
仏壇に御難の餅として供ふ 名取文子
仏壇に据ゑられ桃の尻潰ゆ 品川鈴子
仏壇に朝日が当り夏疲れ 桑原三郎 晝夜
仏壇に桃活けてある三日哉 桃の花 正岡子規
仏壇に梨の坐りの全しや 高澤良一 素抱
仏壇に水仙活けし冬至かな 高浜虚子
仏壇に浄瑠璃本の夜寒かな 針 呆介
仏壇に火の気きさらぎ去りにけり 長谷川双魚 風形
仏壇に置く金柑と宝くじ 奥村文洋
仏壇に雛段からの金花糖 中山純子 沙 羅以後
仏壇に電球の買ひ置き花慈姑 宮坂静生
仏壇に顔入れて煤払ひけり 永方裕子
仏壇のある間も泊めて鮎の宿 林 夾山
仏壇のうらがはに鳴り秋出水 座光寺亭人
仏壇のおせんたくてふ涼しき語 杉本寛
仏壇のともりしままや去年今年 下田童観
仏壇のバーゲンセール年の暮 柏原眠雨
仏壇の中のつめたき良夜かな 大森理恵
仏壇の中の暑さを尋ねけり 守屋明俊
仏壇の中の暗きに百合ひらく 菖蒲あや「あや」
仏壇の中も茶ぼこり焙炉どき 大森積翠
仏壇の兄はみどり児小豆粥 深見けん二
仏壇の十字架崩し紋の黴 小原菁々子
仏壇の十日の菊の香かな 蝶夢
仏壇の大きな家の春の暮 藤田湘子
仏壇の夫暑からん扉を開ける 谷脇春子
仏壇の奥のもの見え夕焼どき 鷲谷七菜子 花寂び
仏壇の奥行しらず夏椿 正木ゆう子「正木ゆう子集」
仏壇の妻の写真も日短か 森澄雄
仏壇の妻より貰ふ桜餅 高原喜久郎
仏壇の宙に生きもの春の塵 鷹羽狩行 第九
仏壇の小さき戸じまり枇杷の花 檜紀代
仏壇の山吹散りし茶湯哉 山吹 正岡子規
仏壇の扉開かせくる雪崩 対馬康子 吾亦紅
仏壇の柑子を落す鼠かな 正岡子規
仏壇の梨に経あげ腐らしぬ 円城寺龍
仏壇の水の減りゆく蝶の晝 中尾寿美子
仏壇の水替へてゐる帰省の子 長野啓女
仏壇の灯に遠からず走馬灯 山田弘子 螢川
仏壇の灯りも加へ種選 黛執
仏壇の灰を貰いに藜の杖 樫村栄江
仏壇の煤を払ふや南無阿弥陀 阿部みどり女 笹鳴
仏壇の燭消してより涅槃雪 田中英子
仏壇の白百合二本海に向く 井上雪
仏壇の祖父にはにかむ 日焼姉妹 伊丹公子 メキシコ貝
仏壇の秋暑の扉開けてあり 斉藤美規
仏壇の花の中より鉦叩 吉川信子
仏壇の菊しばらくはかたきかな 金田咲子 全身 以後
仏壇の菓子うつくしき冬至かな 正岡子規
仏壇の華に遊びしかたつむり 加藤抱蘭
仏壇の街というもの寒昴 対馬康子 純情
仏壇の裏を金魚屋通りけり 八百板俊子
仏壇の裏通ひ路や嫁が君 名和三幹竹
仏壇の金をくもらす蒸し藷 檜 紀代
仏壇の鉦の色もて石蕗が咲く 高澤良一 宿好
仏壇の間に朧夜の母ひとり 廣瀬直人
仏壇は要らぬさくらんぼがあれば 小西昭夫
仏壇へ十一月の山の影 鈴木厚子
仏壇へ花の散り込む時を見き 柏 禎
仏壇も仏も春の光り哉 春 正岡子規
仏壇も他宗かぶれや繭の主 大谷句佛 我は我
仏壇も露も大きく芋の秋 大峯あきら 宇宙塵
仏壇や夜寒の香のおとろふる 飯田蛇笏 霊芝
仏壇や春潮を羽つよき鳥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
仏壇より借りくる文月のチャッカマン 高澤良一 素抱
仏壇をどこに置いても極暑なる 藤田守啓
仏壇をゆすりに来たり青嵐 原田喬
仏壇を吉野の花に開きあり 沢木欣一 遍歴
仏壇を溢れし水仙昼も夜も 阿部みどり女 月下美人
仏壇を磨く帰郷や春障子 吉川能生
仏壇を空つぽにして盆支度 鈴木たけ
仏壇を負う男炎天の山脈見えぬ 和田悟朗
仏壇を買ひし今年や草の市 白水郎句集 大場白水郎
仏壇を閉ぢて仏間も蚕飼ふ 浜牧
仏壇を閑めて始めし畳替 山村美恵子
仏壇ヘアリガトマシタ彼岸の子 矢島渚男 百済野
仏壇積みしリヤカーが越す冬の橋 館岡沙緻
位牌ひしめく仏壇氷の奥が透き 寺田京子 日の鷹
余呉人の大き仏壇夕蛍 肥田埜勝美
僧が来て 仏壇へ蝉はげしくなる 伊丹公子 陶器の天使
光つつ仏壇沈む秋出水 東條素香
八朔や仏壇の中こゑのして 浜明史
初物の枇杷仏壇にまづ供へ 岡田敬子
塗り替へし仏壇戻る盆の月 浅井敦子
嫁きし娘も来て仏壇の煤払ひ 岡崎莉花女
寝るだけがたのしく仏壇の扉をしめる 内田南草
山梔子や合壁に人形師仏壇師 福田蓼汀 秋風挽歌
帯の文仏壇に映ゆ十二月 宮武寒々 朱卓
彼岸花莟ばかりのお仏壇 高澤良一 燕音
扉のあはぬ仏壇とざし二日灸 亀井糸游
抓み喰ひする仏壇のさくらんぼ 品川鈴子
拝まれて仏壇の柿渋抜ける 武田和郎
日反(ひぞろ)しき西陽に仏壇返しかな 西口昌仲
日持ちよき安房金盞花仏壇に 高澤良一 寒暑
春の夜の仏壇見ゆる燈哉 春の夜 正岡子規
月祭る燈を仏壇にうつすかな 佐野良太 樫
林檎のみあたらし瞽女のお仏壇 一都
桑括りきて仏壇の灯をともす 菅原鬨也
浅草へ仏壇買ひに秋日傘 岡本眸
燈台の仮仏壇も御忌支度 岡本無漏子
男根担ぎ仏壇峠越えにけり 西川徹郎(1947-)
百年の仏壇洗ふ柿若葉 水谷洋子「花刺繍」
盂蘭盆や参りかむさる小仏壇 皆吉爽雨
神棚に仏壇に燈を月の宿 阿部みどり女 笹鳴
神棚も仏壇もなく神の留守 山内遊糸
秋暑し友が来て仏壇に立つ 松村蒼石 雪
空蝉ばかり仏壇巨大なる村は 林唯夫
立待のライター仏壇に戻す 池田澄子
立春の水仏壇にこぼれけり 原田喬
船が映るまで仏壇磨く島の年寄り 西川徹郎
花樒にほひ仏壇拭き込まれ 矢野都多女
荒梅雨や仏壇吊るす輪中村 澤田正子
虫の宿代々百姓の仏壇よ 成瀬正とし 星月夜
雛に訪ひ仏壇あれば経を誦し 牧野春駒
雪の日の仏壇へ水運ぶ母 鈴木鷹夫 渚通り
飯山の仏壇町の捩花 西原田鶴子
鮎茶屋の仏壇見ゆるところかな 大石悦子 聞香
麦打の仏壇の灯のことを言へり 米沢吾亦紅 童顔
●水屋
うぐひすの茶入を覗く水屋哉 松岡青蘿
お水屋の水の一途に鶫鳴く 三宅隆
お水屋やはさらほさらと風飾 阿波野青畝
みどり女忌紫苑水屋に横たへて 蓬田紀枝子
一条の夏日水屋に笑ひ湧く 原 和子
下駄鳴つて水屋ともれり茄子の花 長谷川櫂 古志
伏せるもの伏せて涼しき水屋かな 後藤夜半 底紅
冷房の水屋の障子しまりけり 後藤夜半
夏萩のいろ解き初めし水屋裏 加藤たけし
夕影に水屋暗さや風炉名残 桜木俊晃
夜食の手とどく水屋の蝮酒 宮武寒々 朱卓
寒菊や水屋の水の薄氷 蓼太
尼寺の水屋に小さき若井桶 小林美冶子
春の蝿水屋覗いて行きにけり 平石和美
春近き濡手に開く水屋の戸 牧 辰夫
枸杞の実の彼方に砦なす水屋 前田正治
水屋より夜の明けてきし松の芯 長谷川櫂 古志
水屋より師匠のくさめ白椿 鈴木鷹夫 春の門
水屋一つ透くうぶすなの花享けて 成田千空 地霊
涼しさに一筋生きて水屋川 松本進
涼しさやお水屋にさす木もれ月 金尾梅の門 古志の歌
濁流や水屋の闇に飯饐える 牧辰夫
父の亡き水屋の上の渋団扇 穴井太 原郷樹林
立つひとに暮春の水屋憶昔亭 桂樟蹊子
花柊散る静かさの水屋窓 石川桂郎 高蘆
花楓水屋に若き声はづむ 椎橋清翠
茶座座右にほしき水屋も二月かな 松根東洋城
薫風や黄鶺鴒啼く水屋の巣 渡邊水巴 富士
観音様のお水屋に売る注連飾 阿部みどり女 笹鳴
雛段の水屋に水のながれる絵 渋谷道
雪の夜の水屋にこもる檜の香 影島智子
雪解水水屋の水舟に水絶えて 文挟夫佐恵 雨 月
鞍かけや三日かけて水屋能 井原西鶴
●下駄箱
あらあら黴下駄箱の靴掻い出して 高澤良一 素抱
ゆく春や下駄箱にある亡妻の靴 荒巻大愚
ガタの来し下駄箱霧の共同湯 高澤良一 素抱
下駄箱にいたく似合ひぬ猫じやらし 攝津幸彦 鹿々集
下駄箱に一夜預り兜虫 中西舗土
下駄箱に下駄は老いつつ桐咲けり 桑原三郎「不断」
下駄箱に桐の下駄ある薄暑かな 細見 綾子
下駄箱に河童がいると思う雨月 平島一郎
下駄箱に白緒がひとつ寒灸 石田勝彦 秋興
下駄箱に逢ひ来しブーツ二つ折り 辻桃子
下駄箱の別れそのまま卒業す 田口風子
下駄箱の奥になきけりきりきりす 蟋蟀 正岡子規
下駄箱の底になきけり蟋蟀 蟋蟀 正岡子規
下駄箱の蓋ひとつ取れ大試験 藺草慶子
下駄箱の遠い花野と汽笛かな 鳴戸奈菜
下駄箱の靴みな干され雲の秋 嶋田麻紀
卒業の日の下駄箱を閉める音 長島富郎
猛犬である下駄箱は町を映し 西川徹郎 家族の肖像
白藤や下駄箱の蓋しまりきらず 加倉井秋を 午後の窓
空梅雨の下駄箱の戸をがらがらり 高澤良一 燕音
突然に下駄箱を動かし愛の恐怖 仲上隆夫
蝙蝠の糞下駄箱に阿弥陀寺 佐野みつ
銀杏散るバスケット・シューズ下駄箱に 鈴木栄子
●デスク
デスクで顔消える 火色のネクタイ吊り 室生幸太郎
鳴りいずる電話待つ間のひとときか心はさやぐ朝のデスクに 篠 弘
秋日うすし罷業のデスクやや埃り 栗林一石路
●サイドボード
●家具
きまじめに家具屋の友の霜焼ぐせ 川崎展宏
はつなつよひろがる空洞家具売場 堀之内長一(海程)
二十日正月家具の安売巡りけり 川合君女
二百十日家具のごとくに二人ゐて 櫂未知子 蒙古斑
古き家具みな光り合ふ雪の晴 鷲谷七菜子 黄 炎
女将居て存在の家具大石忌 正木茂次
婚礼の家具満載や花曇り 徳久俊
家具ひとつ除けし明るさ盆支度 鷹羽狩行
家具店に抽斗あまた春愁ひ 鷹羽狩行
家具店の家具のからつぽ花ぐもり 内田美紗 魚眼石
家具替へて序でにポインセチア買ふ 高田風人子
家具買って家具捨てきれず実千両 三苫知夫
月が出て家具は死体となりつつあり 西川徹郎 家族の肖像
椀家具のたらぬ住居や菊の花 李由 俳諧撰集「有磯海」
歌を家具としてベンケイ読みの小指を入れる 加藤郁乎
窓に両神山なつかしい家具のようだ 柴田美代子
菊冷の家具にもありし被爆痕 朝倉和江
●家具屋
きまじめに家具屋の友の霜焼ぐせ 川崎展宏
家具店に抽斗あまた春愁ひ 鷹羽狩行
家具店の家具のからつぽ花ぐもり 内田美紗 魚眼石
西日濃い家具屋に並ぶ家具恥ずかし 池田澄子「たましいの話」