●明かり取り●インタホン●裏口●裏窓●表口●鍵●飾り窓●勝手口●花頭窓●門口●框●硝子窓●北窓●靴脱●車寄せ●錠前●スリッパ●背戸●高窓●三和土●チャイム●出口●入口●出入口●出窓●天窓●ドア●戸口●把手●扉●二重窓●覗き窓●ノブ●引き窓●非常口●ブザー●ポーチ●窓●窓際●窓辺●丸窓●無双窓●吉野窓●ウインドー●小窓●車窓●船窓●ブラインド●サッシ●ステンドグラス
●明かり取り
若葉して欅は杜の明り取 高澤良一 ももすずめ
●インタホン
●裏口
*はまなすや裏口に立つ見知らぬ子 中村苑子
おもてより裏口親し韮の花 水野節子(櫟)
たうきびの西日裏口にある シヤツと雑草 栗林一石路
べつたら市へ裏口開けて問屋ビル 奈良文夫
コスモスの裏口出れば日本海 長谷川エミ
テレビ局裏口を出る猿使ひ 本宮鼎三
ボクシング・ジム裏口の猫柳 小川軽舟
亀鳴くや裏口にある忘れ傘 厚見青芽
公園の裏口の焼芋屋かな 安住敦
喪の家の裏口の雪割つてあり 井口光雄
喪の家の裏口暑く人笑ふ 岡本眸
夕顔や裏口のぞく僧一人 夕顔 正岡子規
妻亡しの裏口残る雪厚し 石原舟月
富士見えぬ方が裏口年木積む 嶋田一歩
寒桜裏口開けて産湯捨つ 加藤美能留
年の夜の裏口たたく山年貢 佐野美智
春の夜の女給ら帰る裏口より 岸風三楼 往来
母の忌の裏口開き筒鳥聴けり 村越化石 山國抄
母死んで裏口へ来る朝の波 坪内稔典
父母の亡き裏口開いて枯木山 飯田龍太(1920-)
病人ある家の裏口が田より寒う見ゆ シヤツと雑草 栗林一石路
短日の寺裏口に女傘 山田貴世
石蕗咲くや裏口に入る母のみち 小檜山繁子
秋光の裏口何も残さぬ死 鶴岡梨江子
紅花百貫ほどの夕日が裏口に 篠田悦子
紙漉の裏口あいて燕くる 門井美豫
芋を剥く裏口遠く波を見て 桂信子 黄 瀬
裏口におろす荷鰤の尾が見えて 桂信子 黄 瀬
裏口になほ残雪の頑固もの 成田千空
裏口に冬田のつづく遊び人 鈴木六林男 国境
裏口に吹き抜く蚊火の煙かな 松瀬青々
裏口に囲いたるもの春の雪 中土井重子
裏口に海見えてゐる雛の家 柳下良尾
裏口に草木の匂ひ盆の月 鷲谷七菜子 花寂び
裏口に菖蒲紫ガス屋です 柴崎左田男
裏口に落しものめき残る雪 松岡照子
裏口に誰か来て居る春の宵 田中冬二 麦ほこり
裏口に迫りて盆の月の山 清水盛一
裏口のとんと用なし冬の蜂 杓谷多見夫
裏口のサッカーボール鬼やらひ 森美樹
裏口の梨の花咲けよ野のくもり 中塚一碧樓
裏口の鍵をあずかり労働祭 和田璋子
裏口の馬穴の空の蝉しぐれ 小檜山繁子
裏口の鼻緒の湿る宵祭 宮坂静生 山開
裏口は土手の勾配ゑのこぐさ 岡本眸 午後の椅子
裏口は川へつつ抜け鮎の宿 反町和子
裏口は涼し寂しと深空あり 中尾寿美子
裏口へ廻る用向き枇杷の花 山崎ひさを
裏口へ魚臭を逃す夏柳 正木ゆう子 悠
裏口や出入にさはる稻の花 稲の花 正岡子規
裏口や柿の花散る水溜り 蘇山人俳句集 羅蘇山人、村山古郷編
裏口や白帆の通る春の川 春の川 正岡子規
裏口や落葉掃き込む大竈 落葉 正岡子規
裏口をもはらに使ふ郁子の花 綾部仁喜 寒木
裏口を一とき塞ぐ春の月 森川光郎
裏口を出てふるさとの夏の山 深見けん二
裏口を蕗に攻められ母ひとり 宮坂静生
裏口を谷に下りゆく初手水 百木千木
裏口ヘ夕日まはりぬ実南天 松原フミ子
裏口五月硝子を磨くミナゴロシの唄 寺田京子 日の鷹
裏口柿に茂られて夕日こぼれてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
解せぬ笑い泡立草が裏口に 岩淵稲花
豆腐屋の裏口くらし花葎 ほんだゆき
通し土間裏口よりの紫蘇畑 岩佐こん
雪囲ひ解く裏口の空のいろ 伊藤敬子
鱗はぐ音裏口はみぞれたり 中田剛 竟日
●裏窓
かなかなや裏窓明けて裏の山 草間時彦 櫻山
オペラ座の裏窓ひらく夜の秋 市ヶ谷洋子
バレンタインデー裏窓に囲まれて 森村文子
医学部の裏窓灯す新樹中 小川晴子(風花)
川の渦光る裏窓布団干す 加藤知世子 花 季
正月の凧裏窓に漂へり 風間加代
死ぬものは死ぬのうぜんを呼ぶ裏窓 栗林千津
燈台の裏窓一本の葱吊す 古館曹人
石竹の小さき鉢を裏窓に 富安風生
秋灯下人影同じ裏窓に 小川濤美子
粕汁や裏窓にある波がしら 千田一路
裏窓に夕日さしこむ殘暑哉 残暑 正岡子規
裏窓に夜の崖迫り甜瓜食ふ 戸川稲村
裏窓に富士の裾曳く雛まつり 原裕
裏窓に干されあるもの秋の暮 愛澤 豊嗣
裏窓に干し物ゆれて競漕す 新谷のりこ
裏窓に木守柿見え独り住み 鍵和田[ゆう]子 浮標
裏窓に海鳴り越の宵節句 伊藤京子
裏窓に葎せまれり鮎番屋 野沢節子 八朶集以後
裏窓に補正下着と風鈴と 松永典子
裏窓のビジネスホテル夏の川 山内茉莉
裏窓の愁思稜線濃く淡く 加藤 耕子
裏窓の涙を溜めて年移る 青野敦子
裏窓の裸醜し又美し 瀧 春一
裏窓の雪に顏出す女かな 雪 正岡子規
裏窓は私のもの花木槿 松崎早智子
裏窓を飾る青柿吾子生れし 深見けん二
金雀枝や喪の裏窓の鬱金色 小池文子 巴里蕭条
開け放つ宿の裏窓著莪の花 二村典子
雪崩が恐い裏窓 夜具の緋色延べる 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
風景へ朝の裏窓紅葉づれる 杉野一博
●表口
●鍵
堂塔を花へ開けんと鍵の束 川崎展宏
寒い鍵束おのおの持ちて鳥の群 栗林千津
悴みし手に残業の鍵の束 長谷川史郊
毛衣の男が鳴らす鍵の束 有働亨 汐路
秋も行くと鍵束鳴らしながら言ふ 加倉井秋を 午後の窓
缶ビール濡れた手で持つ鍵の束 二村典子
鍵束のそばの荒野で眠りおつ 岡宣子
鍵束のなかの一つが囀れり 佐々木六戈 百韻反故 初學
鍵束の紐を真紅に父亡き秋 神尾久美子 掌
鍵束の鍵みな合はぬ春の暮 沼尻巳津子
鍵束を河口に鳴らし雪待つか 加倉井秋を
鍵束を鳴らし女達に雪解 対馬康子 愛国
鍵束を鳴らす守衛の四温かな 山田弘子 初期作品
こぞ新生鍵の穴より冬日射す 岩田昌寿 地の塩
バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子
受難節鍵穴一つにみな鳴る鍵 平井さち子 完流
春眠や鍵穴つぶす鍵さして 日野草城
鍵穴に鍵の確かさ冬銀河 松倉ゆずる
鍵穴に鍵差したまま朧月 塩見 恵介
鍵穴の鍵が大和を見ておりぬ 高桑弘夫
鍵穴を鍵もてさぐる夜の薄暑 佐々木静江
いつものやうに鍵かけ松も過ぎ 加倉井秋を 午後の窓
うすものの中より銀の鍵を出す 鷹羽狩行(1930-)
おぼろ夜やアパートの鍵店の鍵 鈴木真砂女 夕螢
おるがんの鳴らぬ鍵ある夜学かな 木村蕪城 一位
かたばみ草閉ぢ大門の鍵かける 堀田晴子
この鍵で錠ひとつあく星の秋 池田澄子
さすらひに用なき鍵ぞ春みぞれ 佐藤鬼房 潮海
しはぶける男に鍵を返しけり 大木あまり 火球
ひたと閉づ鍵屋の辻の春障子 茂里正治
ふところに暮冬の鍵のぬくもりぬ 飯田蛇笏 春蘭
ゆく春や一人暮らしの鍵二つ 皆吉司
一少女ジヤケツの胸に鍵垂らし 田川飛旅子 花文字
一日終へ冷たき鍵を手にしたる 五十嵐哲也
万緑の天地有情や杣男(鍵谷芳春を詠む) 原裕 『葦牙』
万緑へ山小屋の鍵ひびかせり 渡辺桂子
三日月の鍵かけ閉す真夜の岳 福田蓼汀
下に鍵かくして桜草の鉢 木内怜子
人日や髪を染むるに鍵かけて 吉田つよし
仏殿を一ケの鍵で閉す冬 古館曹人
余花落花ポケツトの鍵まさぐりて 井本農一 遅日の街
共稼ぐ鍵頒ち合ふ鳥総松 山口英二
典獄の鍵をさくらに預けおく 筑紫磐井 婆伽梵
冬の雁深夜の鍵を穴に挿す 淵脇護
冬暖くく人焼く竈の鍵を手に 松村蒼石 寒鶯抄
初午や鍵預りの古袴 西山泊雲 泊雲句集
別れ霜鍵っ子の部屋灯りけり 浅利康衛
割箸を差し込みて鍵*ごり生簀 茨木和生 丹生
北風吹く硝子戸に鍵かけてある 川島彷徨子 榛の木
千鳥なくやかほどの華奢の箪笥鍵 久米三汀 牧唄
収穫のあとも鍵掛け葡萄園 檜 紀代
味噌倉の鍵あづかるや冬籠 会津八一
啓蟄の鍵を失くした貯金箱 長谷川治子
啓蟄や首に吊るしてドアの鍵 北村かね子
図書館の鍵ひそと開け震災忌 嶋田麻紀
園の鍵合はす冬咲く薔薇見えゐて 津田清子 礼 拝
夏空を航くに何にも鍵かけず 加倉井秋を 午後の窓
夕闇や腰に鎰(鍵)鳴る門涼み 立花北枝
夜の秋の鍵鎖す音を憚りぬ 西村和子 夏帽子
天国の鍵わすれたる星月夜 仙田洋子 雲は王冠
家の鍵換えて朧の鈴の音 中里行雄
寒灯にカチリと鍵の合ひし音 毛塚静枝
小さき鍵かけられてをり社会鍋 田口風子
小鳥来る出港漁夫の忘れ鍵 小野恵美子
年立てり家政の鍵の錆ぶまゝに 竹下しづの女句文集 昭和十三年
復活祭神父の腰に鍵あまた 有馬朗人 天為
忘却の扉を開く銀の鍵つめたし 内藤吐天 鳴海抄
性欲を鍵として解く評伝の通俗性が好きなんだなあ 藤原龍一郎
抽出しの古鍵いくつ春愁 羽豆英子
掛乞は鍵買ひたる負目かな 会津八一
教会の大いなる鍵月涼し 有馬朗人 天為
日もすがら鍵音蝉は眼を張つて鳴く 岩田昌寿 地の塩
映画みる衣嚢つめたき鍵のあり 鷲谷七菜子 黄 炎
春晝や大鍵さげて案内僧 皆吉爽雨
春泥を鍵屋への字の眉で来る 浅野津耶子
昼ひとり鍵して病めり著莪の花 岡田 和子
暖房のぬくもりを持ち鍵一房 有馬朗人 母国
書庫を守る鍵鳴り落葉乾き反る 木下夕爾
月を見る一人住居の鍵掛けて 野崎加栄
朝寒の旅果つ鍵をフロントヘ 山田弘子
朝寝して体内ふかき鍵ひとつ 能村登四郎 天上華
朝月夜鍵鳴らし来る窟守 田中英子
朧月鉛の鍵を響かせる 秋尾 敏
木守柿この里いまも鍵要らず 品川鈴子
木戸に木の鍵して蛍囲ひけり 星野紗一
柘榴割る鍵屋が辻の古き碑に 長谷川かな女 花 季
森の家の鍵孔さがす蟇の闇 堀口星眠 営巣期
檀の実鍵屋の辻を通り来て 川崎展宏
歳晩の夢のかけらの桃色鍵 横山白虹
死ぬ順に浅春の鍵鳴らしけり 栗林千津
氷雨東京 ひとりで寝ろと ホテルの鍵 伊丹三樹彦 樹冠
浜木綿に鍵を忘れず持たれしか 長谷川かな女 花寂び
浜納屋へ鍵提げゆくや秋の暮 金尾梅の門 古志の歌
浴衣にて鍵をしめをり古物商 川崎展宏
湿原を見むためかけし冬の鍵 対馬康子 愛国
満月のひかりで探す家の鍵 対馬康子 純情
無住寺の鍵大きめに蕗の薹 角川春樹
片附かぬ家に鍵かけ石蕗の花 澁谷道
特急の冷房効きて帽子脱ぐ 鍵岡勉
狸すぐ隠れ 前世紀ホテルの鍵 伊丹公子 アーギライト
猫の子や尼僧の掌なる巨き鍵 小池文子 巴里蕭条
甃みちの五月の聖女鍵を掌に 石原八束 空の渚
男来て鍵開けてゐる雛の店 鈴木鷹夫
町中や鍵晴れの山近くみゆ 滝井孝作 浮寝鳥
留守の戸の鍵を袂や花衣 皆吉爽雨
短夜やどこへまぎれし部屋の鍵 稲垣きくの 黄 瀬
短夜や締めてたしかむ部屋の鍵 稲垣きくの 黄 瀬
秋天澄む真昼鍵かけもの書けば 寺田京子 日の鷹
秋河原 魚を騙れば鍵あいて 増田まさみ
秘めるものなくて鍵ある日記買ふ 辻三枝子
筒鳥や農夫に托す留守の鍵 堀口星眠 火山灰の道
籾浸し終日昏らき自在鍵 鍋谷ひさの
考への鍵をあけたて夕端居 上野泰
胡桃割るこきんと故郷鍵あいて 林翔
胡麻咲いて人にけものに鍵ある世 大木あまり 火のいろに
胸もとに鍵の鈴鳴る花衣 井上雪
腰に鳴る鍵にぎやかや蔵開き 宮田戊子
船鍵を仮に置く除夜の畳かな 宮武寒々 朱卓
芋虫のころりと鍵のかくし場所 北見さとる
花の闇ひらくに銀の鍵使ふ 鳥居真里子
花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷 風日
花冷えや鍵の掛かりし子の机 河合澄子
花芥子や家族のみ知る隠し鍵 山田弘子 こぶし坂
茶屋ふたつ鍵屋の辻のうららかに 石川魚子
蔵開き老いたる母に重き鍵 伊藤由起子
薄ガラス二重鍵かけ寒気とまぼろしくる 寺田京子 日の鷹
蛙鳴く闇夜秘仏に鍵を垂り 松村蒼石
裏木戸の鍵壊れをり青木の実 白岩 三郎
返すべき鍵が小箱に星祭 片山由美子
部屋の鍵ささず出でしが草の花 悌二郎
都わすれ去就の鍵は妻子らに 水口千杖
醒めし蛙鍵かけし井をくぐらんと 栗生純夫 科野路
野兎とぶ 鍵はひと冬 火の横に 伊丹公子 時間紀行
金色の鍵奉る山開き 神沢英雄
銀色の鳩舎の鍵の曇りかな 林 桂
鍵かけし井に春水の滾ぎる音 栗生純夫 科野路
鍵かけていづる看取りや竜の玉 帰山綾子
鍵かけてしばし狂ひぬ春の山 攝津幸彦
鍵かけて夜の浴槽たのし雪降れり 畑耕一 蜘蛛うごく
鍵かけて耳鼻科へ通ふ晩夏かな 原田青児
鍵かけるうしろに冬日来てゐたり 谷口桂子
鍵ささぬ木喰堂や蟻地獄 渡辺立男
鍵っ子なりし亡き子よ雨中の迎火ぞ 香西照雄 素心
鍵つ子と呼ばれしことも秋狂言 佐々木六戈 百韻反故 初學
鍵つ子なりし亡き子よ雨中の迎火ぞ 香西照雄
鍵つ子の鍵下げてゐる夕野菊 中村明子
鍵のある日記長女に買ふべきか 上野泰
鍵のない村の明るい茄子の花 吉田不可止
鍵の錆手につく侘びし晝千鳥 中塚一碧樓
鍵ひとつ恃むくらしの瓜をもむ 稲垣きくの 牡 丹
鍵ひとつ握らせてゐる花の下 今井 聖
鍵ひとつ無くせしままに黄落期 木内怜子
鍵ろひ三度笠る中二階屋のエポケー 加藤郁乎
鍵をかけ忘れていたり天狗茸 五島高資
鍵をした窓から月の光差し君はいっぷう変わった壜だ 吉川宏志
鍵をどる自動演奏春隣 山本武司
鍵をもて導かるるや北風の獄 松村蒼石 春霰
鍵を持つ禰宜のあとより登山客 比叡 野村泊月
鍵を置く音して八月去りゆくか 岸本マチ子
鍵一つが償ひに似て朝ひぐらし 友岡子郷 遠方
鍵倉の雪かゝる松納めけり 万太郎
鍵冶町に古簷ひらふ萩の雨 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
鍵提げて雨月の校舎見て廻る 真砂松韻
鍵握る孤りの冬となりにけり 石原八束 『高野谿』
鍵置いて遠くの方へ麦の秋 森田智子
鍵鳴らし一途に老いぬ枯木中 古舘曹人 能登の蛙
降り立ちし鍵屋の辻の初時雨 菖蒲あや
雨かきれいな鍵かけて有馬山奥 阿部完市 春日朝歌
雪嶺へ通ふゴンドラ外より鍵 大橋敦子 手 鞠
電鍵守る薄き化粧も逓信日 岸風三楼 往来
霜夜ふかしひびく鍵音咎をこめ 赤尾兜子
霧冷えや秘書のつとめに鍵多く 岡本眸(1928-)
霧冷や秘書のつとめに鍵多く 岡本眸
露深し濡れてかからぬ荘の鍵 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
風の桜作業者が弾き鍵よごす 田川飛旅子 花文字
風邪に臥す妻に鎖し出し鍵を袂 森川暁水 黴
高階で泳ぐ瞳に鍵をさし 八木三日女 落葉期
鴨渡る鍵も小さき旅鞄 中村草田男
鶯や白黒の鍵楽を秘む 池内友次郎 結婚まで
鶴の棹先頭替るとき鍵に 城萍花
黄落や一人の鍵を持ち歩き 金井典子
黒猫と鍵を預る去年今年 諸岡直子
●飾り窓
しろき息女優がのこす飾窓 宮武寒々 朱卓
をみならに春立ち急ぐ飾窓 林原耒井 蜩
夜霧の灯飾り窓とは誰が言ひし 岩崎照子
年の瀬の夜となる早さ飾窓 立子
梅雨の飾窓カレーライスの皮に皺 香西照雄 対話
浴衣着し身のすずやかに飾窓 太田鴻村 穂国
羽子板は横顔ばかり飾窓 田代よし子
菊の飾窓虻摶つことをくりかへす 原田種茅 径
颱風禍鉢木色澄み飾窓 宮武寒々 朱卓
飾り窓に写る師走の真顔かな 丸山希よ
飾り窓に夜寒の灯かゞやけり 青峰集 島田青峰
飾り窓に毛皮 韃靼の羊似の 伊丹公子 山珊瑚
飾り窓襟布満つ薔薇に寒雷す 宮武寒々 朱卓
飾窓に帽子の咲く木巴里祭 宮脇白夜「緑酒」
飾窓に押されし花菜目をつぶる 田川飛旅子 花文字
飾窓の中に梯子や梅雨の漏り 宮武寒々 朱卓
飾窓夏蒲団欲し就中 石塚友二 方寸虚実
餅花を隅に垂らして飾窓 高濱年尾 年尾句集
●勝手口
一草庵勝手口より蝶生るる 脇坂啓子
一葉忌の雪やんで寒き勝手口 中拓夫 愛鷹
何となく聞く銀河の勝手口 萩 瑞枝
勝手口から今年また秋の風 池田澄子 たましいの話
勝手口ごとに馴染みの蜆売 山本圭穂
年暮るる水にうつりて勝手口 榎本虎山
朴咲くや勝手口より風入れて 荒井とし子
水餅やさつと風入る勝手口 中拓夫 愛鷹
深秋の蝶寂庵の勝手口 黒田杏子 花下草上
火種撥ねかまくらへあく勝手口 下田稔
白鳥の湖へ開け勝手口 榎本栄子
花莚お隣さんの勝手口 高澤良一 鳩信
輪かざりや町人這入る勝手口 飾 正岡子規
通り雨紫蘇の匂える勝手口 津上清七
遠雷や出荷とゞきし勝手口 鈴木真砂女 生簀籠
●花頭窓
花頭窓ぴつたり閉めて鳥の恋 吉原文音
花頭窓点りて釣瓶落しかな 青木重行
●門口
おしろいの花を夜道に門口に 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
かせどりの門口で威を整へり 深野カツイ 『花八ツ手』
姑娘は門口が好き毛糸編む 下村非文
春駒の門口に来ておどけたる 関口青稲
梅雨ばれや門口で買ふ笹の雪 小澤碧童 碧童句集
植木屋の門口狭き牡丹哉 牡丹 正岡子規
窯元の門口飾る犬蓼よ 鈴木真砂女 夕螢
背門口の入江にのぼる千鳥かな 内藤丈草
蓬菖蒲菊作る家の門口に 菖蒲 正岡子規
門口に十日の雨の柳かな 柳 正岡子規
門口に吹出してをり麦埃 久保青令
門口に手書案内や大石忌 大東晶子
門口に松葉こぼるゝ師走哉 師走 正岡子規
門口に棉干す家や柿もみち 紅葉 正岡子規
門口に楢の下枝の茂りかな 茂 正岡子規
門口に歩みの板や煤払 黒柳召波 春泥句集
門口に研師来てゐる秋気かな 太田 昌子
門口に結びて太き飾炭 滝沢伊代次
門口に風呂たく春のとまり哉 高井几董
門口のいぢくれ松もおぼろかな 一茶
門口の土突き上げて元日草 塚田光江
門口へ出れば上野の若葉哉 若葉 正岡子規
門口も磯の匂やふのりほし 利牛「類題発句集」
門口や大根花咲く百姓家 大根の花 正岡子規
門口や忌中と書きし青簾 青簾 正岡子規
門口や稻干すそばの菊の花 菊 正岡子規
門口や這入る處を水祝 水祝 正岡子規
門口ヘ来て氷也三井の鐘 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
●框
お蚕さまいつか框に遊びをり 中澤康人
ともりゐぬ燈籠を見し框かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ふつと父居るやも露の大框 中村祐子
ふるさとは框這ひゆく春蚕かな 石寒太 あるき神
もの言はで框はなれし冬行く日 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが框おぼろの杖を措きにけり 林原耒井 蜩
上り框を叩き伏き傲然と貧乏している父 橋本夢道
上框に酔寝のごとき田植妻 石橋林石 『石工日日』
五十日泣き歯朶若葉框越す 殿村莵絲子 雨 月
伽羅蕗や上がり框の坐り艶 水沼三郎
入日射す上り框や落穂あり 能村登四郎
円座置く上框のふきこまれ 近藤雅恵(若竹)
冬瓜のごろりと上り框かな 吉村 明
初日射す弓師が店の框かな 野村喜舟
十六夜の風吹き通る框かな 石塚友二 光塵
古框十六むさし興じをり 阿片瓢郎
合格子上り框で声上ぐる 瀬野美和子 『毛馬堤』
土間に榾燃えて框に客一人 京極杞陽 くくたち上巻
夕凪に反る框 寒念仏が折れた 星永文夫
夕顔が上り框に届けある 鈴木貞雄
尼留守の冬瓜座る框かな 服部翠生
山の日の氷柱をのぼる梁框 古舘曹人 樹下石上
山女焼く框は冷たかりしかな 森田峠
我れ一人去る炉框の帽握り 遠入たつみ
掃立やひんやりと炉の黒框 荒井正隆
故郷や上がり框にへぼ南瓜 二宮貢作
斧置いて框に杣や今年酒 野村泊月
新米や家の框の今日のもの 尾崎迷堂 孤輪
旅荷解く框に響き春の雷 村上光子
早乙女の子を抱き坐る框かな 波多野爽波 鋪道の花
木偶宿の踏み減る框寒の木瓜 加藤耕子
框にも抽斗ありて遍路宿 今井つる女
楢山に雪くる夜の框かな 原田喬
橙いろづき 戦中戦後の上り框 星永文夫
滑踏みもどり来し大框 宇佐見魚目
炉框に仕事はじめの矢立おく 木村蕪城 一位
炉框の焦げなつかしき土蔵かな 西本一都 景色
炉框も窯の神も十三夜 春樹 (合掌造り白川郷)
炭継ぐや上り框に腰かけて 三上冬華
爐框に仕事はじめの矢立おく 木村蕪城
爐框に置く盃や十三夜 松本たかし
独り寝の凍る夜降ち框鳴る 扇田一郎
産声の框の我や蛞蝓 齋藤玄 飛雪
盆過ぎの框の広くなりにけり 石橋幾代
瞽女の宿手さぐり框梅雨しめり 西本一都 景色
祭の冷麦を啜りこぼして店框 小澤碧童 碧童句集
秋冷の上り框に山刀 瀧澤伊代次
竹植て夜となるころや框酒 石塚友二 光塵
花サフラン木框に残つたるごつちや咲 梅林句屑 喜谷六花
茄子買ふや框濡らして数へつゝ 杉田久女
草餅や上り框のまだ冷えて 細谷鳩舎
薬喰囲炉裏框を膳として 野原春醪
薺咲く框で涅槃をがまれる 梅林句屑 喜谷六花
藍染めて女婿がゐる框かな 萩原麦草 麦嵐
蚕屋なべて火の国ぶりの高框 山崎冨美子
豆飯や上がり框に腰かけて 河原芦月
鈴虫や老いて框に坐る母 辻田克巳
雄鶏の上る框や十三夜 山本洋子
雛祭汽笛が框いつぱいに 宮坂静生 春の鹿
風呂吹や音におどろく框の雨 古舘曹人 樹下石上
風邪癒ゆる上り框が理髪椅子 石川桂郎 高蘆
餅搗くや框にとびし餅のきれ 高野素十
かまちの銭棕梠の皮の代なり遅い日 梅林句屑 喜谷六花
袒裼(たんせき)の婆をかまちに谷の村 宮坂静生 春の鹿
門火を焚くあがりかまちの何やかや 下田実花
●硝子窓
うどんげや棺に別れの硝子窓 秋元不死男「甘露集」
ガラス窓に上野も見えて冬籠 冬籠 正岡子規
ガラス窓に蛾の眼爛々と夜の秋 佐野良太 樫
ガラス窓に鳥籠見ゆる冬こもり 冬籠 正岡子規
ガラス窓壊れてしまふよい天気 富澤赤黄男
ガラス窓深く良夜の女写す 八木三日女 紅 茸
初雷や飯終へて立つ硝子窓 雑草 長谷川零餘子
吹き付ける雨の落葉やガラス窓 会津八一
寒さうな外の草木やガラス窓 寒し 正岡子規
御降や牡丹のむろの硝子窓 会津八一
春昼の嵌め殺しなる硝子窓 辻桃子
桜餅雨のとびつく硝子窓 片山由美子 風待月
硝子窓拭きて日暮れぬ春支度 則近文子
硝子窓隅にゆくほど夕焼濃し 川島彷徨子 榛の木
秋空へ大きな硝子窓一つ 星野立子(1903-85)
蜩や夕日さし入るガラス窓 会津八一
鳶見えて冬あたゝかやガラス窓 小春 正岡子規
●北窓
あけたての悪き北窓開きけり 青柳薫也
いくさ星北窓固くとざしけり 成田千空
こころにも北窓のあり塞ぐべし 片山由美子 水精 以後
ほうとうを打つ北窓を塞ぎし夜 坂本 巴
ほかに窓なき北窓を開きけり 細谷ふみを
まなこまで北窓塞ぎたるおもひ 鷹羽狩行 六花
レクイエム北窓開き聴きにけり 佐藤晴子
一病を得て北窓を開きたり 金子ひさし
七回忌済みし北窓ひらきけり 東野礼子
不盡見ゆる北窓さして冬籠 冬籠 正岡子規
世過ごしや北窓塞ぐ山の民 飯田蛇笏 山廬集
丸ビルの北窓開くことも無く 稲畑廣太郎
仕事場の北窓塞ぐ笊屋かな 野村喜舟
余生にも北窓のあり塞ぎけり 藤堂くにを
初蝶が過ぎ北窓の顔起す 岸田稚魚
別になし我が北窓は塞がれず 月化
加賀奉書北窓開けて漉きゐたり 城村貞子
北の墓地見ゆる北窓ふさぎけり 富岡子笏
北枕その北窓の霜のこゑ 鈴木鷹夫 大津絵
北窓にありあまる空鳥帰る 原田喬
北窓にシクラメンのあればよい 久本浩子
北窓に日のまはりたる我鬼忌かな 今井杏太郎
北窓に春まつ梅の老木哉 春を待つ 正岡子規
北窓に眼やすめる月見哉 月見 正岡子規
北窓に芭蕉玉解く医院かな 原 裕
北窓に金色の凧あがりけり 橋石 和栲
北窓に雁見き南窓に待つ 中戸川朝人 残心
北窓のかげり身に添ふ花一と日 林原耒井 蜩
北窓の破れにすくや寒椿 寒椿 正岡子規
北窓の開くことなき飯場かな 片岡北窓子
北窓の障子の穴の水平線 江草一美
北窓の雪さへあかり障子かな 重頼
北窓はほむらたちそめ縫ふ衣 鈴木しづ子
北窓は塞ぎ南に海を置き 高木晴子
北窓は屋根屋根夜のいわし雲 鍵和田釉子
北窓ひらく隣家の二階雲の耳朶 柴田白葉女 雨 月
北窓へさゝぬばかりそけふの月 今日の月 正岡子規
北窓やあまりに近き夏木立 夏木立 正岡子規
北窓や浦嶋が子の雪颪 熊谷氏 選集「板東太郎」
北窓や熟柿のともる庄屋門 角川春樹 夢殿
北窓をあけてめづらし宮の屋根 綾華
北窓をあけて古りにし手摺あり 宇佐美魚目
北窓をあけて喪にある家族かな 森田峠 避暑散歩
北窓をけふ開きたり友を待つ 相馬遷子
北窓をひらき真正面に城 長田等
北窓をひらき秘密に日を当つる 能村登四郎
北窓をひらく誰かに会ふやうに 今井杏太郎
北窓をふさぎし鐘のきこえけり 久保田万太郎 草の丈
北窓をふさぎて闇のあたらしき 長谷川双魚 風形
北窓をふさぎ己をかくしけり 中村汀女
北窓をふさぎ怒濤を封じけり 徳永山冬子
北窓をふさげば昔還り来る 菅裸馬
北窓を塞いで遠野物語 櫂未知子 貴族
北窓を塞ぎし午後の風凪げり 千田一路
北窓を塞ぎし夫の声太し 清水玉代
北窓を塞ぎし山並遠くせり 星野 椿
北窓を塞ぎし部屋の友見舞ふ 甲斐月生
北窓を塞ぎつゝある旅の宿 高浜虚子
北窓を塞ぎてよりの寡黙かな 中川博秋 『加賀野』
北窓を塞ぎて今日の午睡かな 永井荷風
北窓を塞ぎて妻の遺影置く 宮田富昭
北窓を塞ぎて守る宗旨かな 大峯あきら 宇宙塵
北窓を塞ぎて尾瀬の卵焼 斎藤夏風
北窓を塞ぎて海を失ひぬ 江本怜子
北窓を塞ぎて能登の旧家かな 塗師康弘
北窓を塞ぎぬ書庫も司書室も 森田峠 逆瀬川
北窓を塞ぎ世間に耳さとく 種市清子
北窓を塞ぎ了へたり以下省略 鈴木鷹夫 千年
北窓を塞ぎ活字の中に棲む 山田弘子 懐
北窓を塞ぎ煩悩とぢこめる 阿部寿雄
北窓を塞ぎ物影確かにす 百瀬美津
北窓を塞ぐすなはち二重窓 水無瀬白風
北窓を塞ぐや一机あれば足る 小田尚輝
北窓を塞ぐ書斎の房めける 遠藤千鶴羽
北窓を塞ぐ鍛冶屋の煤け神 川西順子
北窓を塞げる家や鶏の声 抱琴
北窓を寒ぎやすらぐ日々ならず 片山由美子 水精
北窓を根深畠にふさぎけり 村上鬼城
北窓を貫くやうに大氷柱 中村萌子
北窓を開きさびしき峠見ゆ 鳥羽とほる
北窓を開きて海の香を吸へり 中川博秋 『加賀野』
北窓を開きて皿を白くする 岩淵喜代子 硝子の仲間
北窓を開きて耳も目も聡し 吉川智子
北窓を開きて鍋の湯気を浴ぶ 金丸孝子
北窓を開きねぢ巻くオルゴール 浦川聡子
北窓を開き佐渡あり弥彦あり 佐藤五秀
北窓を開き南の窓磨く 岸 洋子
北窓を開き故郷を恋う話 浦川哲子
北窓を開き語らふ山がそこ 山田弘子 こぶし坂以後
北窓を開くこの世の鍵いくつ 宮本艶子
北窓を開くでもなく夫亡きのち 福田葉子
北窓を開くにぬつと牛の顔 小島國夫
北窓を開くは白き理髪師ぞ 宮田藤仔
北窓を開くや尾根を人通る 佐藤母杖 『一管の笛』
北窓を開くや山は生きてをり 楠部南崖
北窓を開くれば猫の見てをりぬ 竹沢みゑ
北窓を開くレッスン五分前 辻田克巳
北窓を開く嘗ての祖母の部屋 草間時彦
北窓を開けておもしろ子育期 古川塔子
北窓を開けても還り来ぬ人よ 山田弘子 こぶし坂
北窓を開けて干魚匂ひけり 宮本さかえ
北窓を開けて見知らぬ木なりけり 関戸靖子
北窓を開けて言葉を殖しけり 宮澤きぬ子
北窓を開けて遥かな山を見る 谷村貴美子
北窓を開けなつかしき山そこに 渡辺やゑ
北窓を開けば竹の美しき 橋本鶏二
北窓を開ければ人の働けり 小島健 木の実
北窓を開け父の顔母の顔 阿波野青畝
北窓開くおまへとは別れたい 如月真菜
北窓開けサフラン色のスープ煮る 平吹史子
喪にこもりゐて北窓を片開き 上田五千石 田園
噴煙の見ゆる北窓開きけり 平城薩を
塞いでしまって北窓の純粋 享本八与
天守閣北窓塞ぐことはなし 後藤比奈夫
子に釘をもたせ北窓塞ぎけり 新田祐久
山々の走る北窓塞ぎけり 阿以鎮雄
山のほか見えぬ北窓開きけり 佐藤信子
山の辺の道へ北窓開けて住む 吉田愛子
山風に北窓閉すやところせく 飯田蛇笏
山鳩の声の北窓ひらきけり 山田みづえ
帰省子に北窓よりの風青し 相馬遷子 雪嶺
敵のごとく北窓に海雪囲 竹鼻瑙璃男
文鎮の重さ北窓開きけり 能美澄江
新仏ありて北窓疾く塞ぐ 後藤比奈夫 めんない千鳥
棕梠高く剥ぎて北窓塞ぎけり 村山葵郷
楽屋裏めく北窓を開きけり 成井 侃
母の国見むと北窓開けにけり 川村六菖
母の家の見ゆる北窓塞ぎけり 升本栄子
潮しぶき来る北窓を塞ぎけり 角川源義
猿が来て覗く北窓塞ぎけり 柴浅茅
男体の空へ北窓開きけり 君島京子
癌手術すみ北窓の桜満つ 小原俊一
癒え告ぐるごとく北窓開きけり 佐藤博美
納経の済みし北窓開けにけり 木村百合子
胸に棲むものもうなくて北窓開く 小澤克己
褻も晴もなき北窓を塞ぎけり 手塚美佐
豆柿の熟れる北窓閉しけり 室生犀星 魚眠洞發句集
退院の荷解き北窓開きけり 田中純美
遅ればせながら北窓開け放つ ねこやなぎ
郷土史を語る北窓開かれし 松浦 釉
釘打つて庫裡の北窓塞ぎけり 菅原野火男
開きたる北窓に雨躍るなり 岸本尚毅 舜
開けたてのならぬ北窓ひらきけり 上田五千石 森林
●靴脱
靴脱に主客の靴とシクラメン 富安風生
靴脱に女草履や沈丁花 水原秋桜子
靴脱石に主客の靴とシクラメン 富安風生
靴脱石に何神の娘ぞ苗置きし 宮武寒々 朱卓
●車寄せ
初雁の盛鹽したる車寄 古舘曹人 砂の音
夕顔に車寄せたる垣根かな 夕顔 正岡子規
恋さまざま駅の夜霧の車寄せ 小林康治 玄霜
砂利が鳴る松葉牡丹の車寄せ 岡崎莉花女
車寄せ左右に等しく雪残る 森田 峠
車寄より歩を運ぶ八重桜 後藤夜半 底紅
●錠前
働くは巨大錠前われら飢え 鈴本六林男
校倉の錠前はづす月今宵 小枝秀穂女
夜桜へ悪徳灸師と錠前師 攝津幸彦 未刊句集
●スリッパ
ごきぶりを打ちしスリッパ手に残る 高木瓔子(俳壇)
さくら咲く朝のスリッパひややかに 片山桃史 北方兵團
ぬくもりし借スリツパぞ脱ぎたくなし 辻桃子 ねむ 以後
みづいろの夏スリッパに葵と一字 西本一都 景色
クローバに降りるスリッパ海霧の這う 長谷川かな女 牡 丹
スリッパで春の山脈見てゐたる 鈴木鷹夫 春の門
スリッパに百足横たふ夜の厠 森中すみ子
スリッパのひつくり返り小米花 行方克己 無言劇
スリッパのまま誰ぞすててこ穿かんとす 大住日呂姿
スリッパの向きととのへる神の留守 山口きみえ
スリッパの散らかる山の終戦日 岡田史乃
スリッパの数見事なり忘年会 右城暮石
スリッパの父眠り籐椅子を出るヘリコプター 島津 亮
スリッパの裏ましろなる秋の暮 小川軽舟
スリッパはしかとはくべし彌生盡 久保田万太郎 流寓抄以後
スリッパもあたたかさうに父の部屋 京極杞陽
スリッパをどこでぬいでもいわし雲 布戸道江
スリッパを出船に揃へ初句会 松倉ゆずる
スリッパを幾度も揃へ夏館 下坂速穂(屋根)
スリッパを新しくして夜長かな 岡田史乃
スリッパを越えかねてゐる仔猫かな 高浜虚子
スリツパのひつくり返り小米花 行方克巳
休日の家族藺草のスリッパで 棚橋澄子
借り履きの赤きスリッパさくらびえ 林翔 和紙
啓蟄やスリッパにまた次の客 加藤佳子
廊に群る夜長のスリツパ鼠めく 高澤良一 ねずみのこまくら
思い出はいつもあたたかスリッパも 山田 弘子
拝殿に赤いスリッパ神還る 相馬沙緻
春暑し悠然とスリッパ裏返る 根本 准
短夜やスリッパの字の鹿野山 波多野爽波
裸子がスリッパ揃へ呉れにけり 山尾 玉藻
蹼のごときスリッパ河童の忌 小檜山繁子
鍬形虫ドアーの内のスリッパに 和知喜八 同齢
霜降やスリッパ厚く厨事 井沢正江
鵙鳴いて亡き師の癖のスリッパよ 小島千架子
●背戸
おらが背戸犢鼻褌干せば櫻散る 寺田寅彦
がら〜と洗ふ胡桃や背戸の秋 河野静雲
きさらぎの風も噎ばん背戸の山 石塚友二
しずりせし音老のみの家の背戸 辻田克巳
すごすごと桑摘む背戸の小雨哉 桑摘 正岡子規
つまりたる背戸の日影や枇杷の花 野径 俳諧撰集「藤の実」
ひや汁にうつるや背戸の竹林 来山「続今宮草」
もの凄き月上りけり背戸の山 月の出 正岡子規
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 芭蕉
バナナ食むや背戸の時雨を折り句にて 内田百間
一ツ家の表も背戸もくゐなかな 水鶏 正岡子規
一塊の雪氷嚢に春の背戸 阿部みどり女
七くさや我は背戸にてよみ尽し 千代尼
三光鳥背戸への小橋湿りがち 水野爽径
五六反背戸の菖蒲の夜明かな 菖蒲 正岡子規
五月雨や背戸に盥の捨小舟 也有
五月雨や背戸に落ちあふ傘と傘 五月雨 正岡子規
今朝も鳴きに目白が来たよ背戸の梅 寺田寅彦
伐らずある背戸の古桑実の多き 渡辺香墨
冬されの背戸に米とぐ女哉 冬ざれ 正岡子規
冬山やあけくれ通ふ背戸の納屋 石鼎
分入れば人の背戸なりやま桜 加賀-希因 選集古今句集
初午や背戸で煮炊きの女衆 角田廣子
初汐や背戸に漾ふ薦包 初潮 正岡子規
初秋や背戸を流るゝ最上河 初秋 正岡子規
初鶏や背戸の海鳴りしづまりぬ 村山たか女
刺多くて花にもならず背戸の梅 寺田寅彦
厨夫いま背戸に出勤ほととぎす 亀井糸游
古草鞋背戸に干されし鮎の宿 柊 愁生
名月や知らずにはいる人の背戸 名月 正岡子規
吹き下す風の落葉や背戸の山 落葉 正岡子規
喪の家の背戸の山吹真ッ盛り 鈴木貞雄
夏の蚕はいまだ稚なし。/背戸にそひ/柘榴のはなのあかく咲きゐる 石原純
夏川やつたいありきつ里の背戸 立花北枝
夏椿舟付くる杭背戸に持ち 中戸川朝人 尋声
夕くれを背戸へ見に行桜哉 夕桜 正岡子規
妹訪へば背戸の畑に桑を摘む 寺田寅彦
嫁つれて涼むや背戸の薪の上 江戸-亀水 俳諧撰集「有磯海」
子どもらに背戸の葉風のさとうきび 長谷川素逝 村
家で待つ子にほうたるの背戸の闇 長谷川素逝 村
小春日や又この背戸も爺と婆 小春 正岡子規
川舟や木槿の垣根菊の背戸 木槿 正岡子規
巻向や背戸の流れに盆花挿す 鈴木厚子
我宿や背戸へ出づれば初若菜 竹冷句鈔 角田竹冷
我背戸に二百十日の茄子哉 二百十日 正岡子規
戸口から身通す背戸やけしの花 芥子の花 正岡子規
放縦に背戸の李の花盛り 相馬遷子 山河
日の暮の背戸に風立ち松納 棚山波朗
早鮓や東海の魚背戸の蓼 鮓 正岡子規
春の日や草花売の背戸に来る 春日 正岡子規
春の水背戸に田作らんとぞ思ふ 蕪村 春之部 ■ 野望
春の水背戸の小川を流れけり 春の水 正岡子規
春雨や背戸の立木に鳶の声 信濃-自来 選集古今句集
昼蚊帳に雨ふる背戸の立葵 石原舟月 山鵲
昼餉の火たゝせゐて背戸栗拾ふ 及川貞 榧の實
晴雪の背戸立山へつゞきけり 金尾梅の門 古志の歌
暁や青に鞍置く露の背戸 寺田寅彦
月の出て背戸をとびのく水鶏哉 水鶏 正岡子規
月代や背戸の入江は芦の風 京-柯山 俳諧撰集「藤の実」
有て過し背戸の水仙咲きにけり 之房
朝空や背戸の芋掘佛の日 嵐甲
村會や背戸の案山子もまかり出よ 案山子 正岡子規
枯菊に笊干す背戸の日南哉 枯菊 正岡子規
柿若葉口をすゝぐも背戸の川 室生犀星
柿落ちて日かげじめりの背戸の土 長谷川素逝 暦日
桃の背戸柳の門や二三軒 桃の花 正岡子規
桃咲いて牛行く背戸の小山かな 桃の花 正岡子規
梅のさく背戸へ入けり猿廻し 猿廻 正岡子規
梅の咲く背戸へはいるや傀儡師 傀儡師 正岡子規
死の面の静かに背戸の梅曇 石塚友二 光塵
母訪へば背戸のかなかな鳴き止まず 杉沢とみを
水仙や背戸は月夜の水たまり 蒼[きう]
水郷の背戸は明るしかまど猫 高坊富美女
江あらはな帆影さす背戸は枯野かな 乙字俳句集 大須賀乙字
河童碑につづく背戸径竹落葉 印南美都
浸蝕の波音背戸に雁供養 岡田波流夫
涙ためて背戸に立つ児や豆の花 西山泊雲 泊雲句集
涙目に見ありく背戸や蕗の薹 原石鼎
溝ありて背戸は垣なし木瓜の花 木瓜の花 正岡子規
火祭や時流しゆく背戸の川 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
炊煙より低きうごきは背戸の霧 及川貞 榧の實
烏瓜背戸に引き込む夕日かな 影島智子
燈をかばふ妻より若し背戸の裸木 細谷源二 砂金帯
琴箱や古物店の背戸の菊 松尾芭蕉
産小屋に背戸はなかりき冬の梅 古舘曹人 砂の音
白南風や背戸を出づれば杏村 室生犀星 犀星發句集
白水の押し出す背戸や杜若 杜若 正岡子規
百姓の背戸に咲けり杜若 杜若 正岡子規
百姓の背戸の中まで菫かな 菫 正岡子規
眼ざましにみる背戸ながら今朝の露 炭 太祇 太祇句選後篇
短夜の背戸より帰りたまひけり 短夜 正岡子規
秋風の背戸からからと昼餉かな 富田木歩
笹鳴の背戸にきてゐし二日かな 森澄雄
糸瓜肥え鶏頭痩せぬ背戸の雨 正岡子規
紅梅や汲めばいろある背戸の水 斉藤夏風
絲瓜肥え鶏頭痩せぬ背戸の雨 糸瓜 正岡子規
背戸〔の〕不二青田の風の吹過る 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
背戸あきぬ柿の烏の飛ばんとす 比叡 野村泊月
背戸あけて家鴨よびこむしぐれ哉 正岡子規
背戸させは表に聞ゆ落し水 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
背戸の外は日本海の波寒し 寒し 正岡子規
背戸の夜の代田もどりの足あらふ 長谷川素逝 村
背戸の夜の水のはひりし田のにほひ 長谷川素逝 暦日
背戸の山白雲わたる若葉哉 若葉 正岡子規
背戸の川へ来たよ咋日の蜻蛉釣 寺田寅彦
背戸の星ふりかむりつゝ若井汲む 衣川志水
背戸の木に椋鳥がむれ飯熱し 橋石 和栲
背戸の母呼びますらしき芙蓉かな 芝不器男
背戸の畑なすび黄ばみてきり〜す 旦藁
背戸の菊に山容早く荒びけり 青峰集 島田青峰
背戸の菊枯れて道灌山近し 枯菊 正岡子規
背戸の雨堰の出あひへ蓑つけて 長谷川素逝 村
背戸の雪水汲む道は絶にけり 雪 正岡子規
背戸へ來て崩れてしまふ千鳥哉 千鳥 正岡子規
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉 鹿 正岡子規
背戸へ出て蕪洗ふ人や川向ひ 蕪 正岡子規
背戸へ出れば門へ出れば蚊の鳴音哉 正名
背戸へ来て粥すゝり居る鹿子哉 鹿の子 正岡子規
背戸べりに菫ならびつ故山なる 室生犀星 犀星発句集
背戸までの野ごゝろつきぬ梅の花 横井也有 蘿葉集
背戸もたぬ家の前なる柳かな 立花北枝
背戸も見えず晩稻かけたる竝木哉 掛稲 正岡子規
背戸をうつ風の荒息干菜風呂 森 ひろ
背戸を出入る妻見下ろすや秋の山 比叡 野村泊月
背戸並ふ小家小家や桃の花 桃の花 正岡子規
背戸中はさえかへりけり田にしがら 内藤丈草
背戸中は冴え返りけり田螺殻 丈岬 俳諧撰集「有磯海」
背戸寒く日本海に向ひけり 寒し 正岡子規
背戸寒し茂郷が庭の梅紅葉 会津八一
背戸廣し根深の果の遠筑波 葱 正岡子規
背戸鎖してからりとしたり総落葉 乙字俳句集 大須賀乙字
膨らます背戸の水音猫柳 西村久子
舟待て背戸もさゝれず秋のくれ 一鼠
船つなく阮家の背戸や蘆の花 芦の花 正岡子規
艪の音や我背戸來べく千鳥鳴く 千鳥 正岡子規
艸がれや風空ざまに背戸の山 白雄
花の背戸柳の路次や蜆売 蜆 正岡子規
若草や背戸よりつゞく山一つ 古白遺稿 藤野古白
茄子牛蒡その他一畝づつ背戸に 西本一都 景色
草かれや風空ざまに背戸の山 白雄
菊乱れみだれて背戸の小六月 高浜年尾
菊寒し貧のもつとも見ゆる背戸 野村喜舟
菊荒れし背戸の日に出てそこはかと 清原枴童 枴童句集
蓮の香や舟つなぐ背戸の山かつら 蓮の花 正岡子規
蛍飛ぶ背戸の小橋を渡りけり 蛍 正岡子規
蜜柑青き背戸の居風呂屋根もなし 青蜜柑 正岡子規
蜩や背戸から覗く婆の顔 蜩 正岡子規
行水に夫呼ぶ背戸の畑哉 行水 正岡子規
西うくる背戸に夕日の菊枯るゝ 枯菊 正岡子規
農婦病む背戸叫喚の行々子 相馬遷子 雪嶺
逢恋の背戸を水鶏に叩かれし 寺田寅彦
逸山忌生家の背戸の杉落葉 田中了咲
門の松背戸の大松みどりなり 泉鏡花
雁金の背戸から立て帰りけり 帰雁 正岡子規
雨となりて背戸の水鶏の鳴き止みぬ 寺田寅彦
面白し背戸の絲瓜の長短 寺田寅彦
音たてて八十八夜の背戸の水 影島智子
風邪の床背戸より肥を汲まれをり 榎本冬一郎 眼光
魂送り背戸より歸り給ひけり 魂送り 正岡子規
鳴いて鳴いて燈明背戸の雪に応ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鳴子引きに出れば背戸の小春哉 寺田寅彦
鴎乗る水のさし来つ背戸の桃 高田蝶衣
鶴下りて背戸の田螺をあさりける 田螺 正岡子規
鷄頭やあれたきまゝの背戸畠 鶏頭 正岡子規
黄昏の背戸に愁ふや片鶉 松瀬青々
黍殻や牛を引出す背戸の口 寺田寅彦
●高窓
夜の南風高窓洋傘の影うつす 宮武寒々 朱卓
子燕に庫裡の高窓開かるる 竹内喜代子
懸大根越の高窓玻璃二重 福田蓼汀 秋風挽歌
懸煙草小屋の高窓ふさぎけり 遠藤孝作
明けかかる高窓ひくやきりぎりす 室生犀星 犀星發句集
桶渡りあける高窓寒造 安川汪洋
白壁の蔵の高窓枇杷熟るる 松尾照子
硫黄泉高窓の秋にはかなり 手塚美佐 昔の香
逝く年の高窓拭きが唄こぼす 鈴木鷹夫 渚通り
金を蒔く天職五月高窓に 古舘曹人 能登の蛙
霧に湯気逃がす高窓共同湯 高澤良一 随笑
高窓にかささぎのこゑ仕込倉 御木正禅
高窓に朝日飛び込む寒造 植田貞子
高窓の土蔵のしめり菊の昼 高井北杜
高窓や紅粛々と夏至の暁け 赤城さかえ
高窓をつひに出てゆく居待月 木野田和子
高窓を五位鳴き過ぎぬ天の川 村山たか女
黒猫がゐる高窓のからす瓜 石原八束 黒凍みの道
●三和土
いぶり炭三和土に出して憎みけり 山口波津女 良人
しやりしやりと三和土に売られ寒蜆 金箱戈止夫
ていねいに三和土掃きます広島忌 古川塔子
でこぼこの三和土に艶や一の午 中戸川朝人 星辰
にはとりを三和土に飼ふや五月雨 高橋睦郎 舊句帖
一語らひ三和土濡らして鵜よ眠たげ 石川桂郎 高蘆
三和土にて立ちながら割る寒卵 山口波津女 良人
上蔟や三和土吹き抜く竹の風 内田典子(往還)
元朝の三和土日のさし苞の鯉 澤井我来
八月の寺の三和土に塩吹いて 中村祐子
十五夜の三和土をよぎり霊その他 鈴木六林男 *か賊
夕河岸の三和土氷塊けぶらへり 茨木和生 往馬
宝達山晴れて三和土に葛晒す 大坪貞子
実梅籠三和土のくらさまとひたる 鈴木しげを
寒念仏旅館の三和土水に濡れ 杉木幽烏
山焼の匂ふ装束脱ぐ三和土 森本大樹
春光の一条いつも三和土濡れ 横山 房子
曲り家の三和土伝ひて昼蛙 高澤良一 宿好
最期かも知れず三和土の蟲のこゑ 佐々木六戈 百韻反故 初學
水着より真水滴る夜の三和土 大屋達治 絢鸞
焼跡に遺る三和土や手鞠つく 中村草田男
燕待つ三和土の瘤に茶碾臼 古舘曹人 樹下石上
由布青嶺翳ればかげる寺三和土 岸原清行
盛り塩の冬めく三和土濡れてをり 下田實花
綿積んで綿屋の三和土秋のくれ 小澤實
職工喫煙所夏草のあとを三和土とせり 細谷源二 鐵
色ありて三和土の鞠や秋のくれ 小澤實 砧
西日さす三和土のうへに西瓜買ふ 百合山羽公 故園
農の三和土一冬の飢象なす 齋藤玄 『玄』
離村せし三和土ののこり霰打つ 中戸川朝人 星辰
霜終へし鮪ころがり凍三和土 菖蒲あや あ や
飛行機倉庫三和土を照らす燈つきたり 細谷源二 鐵
鳥の巣や三和土の匂ふ大古刹 今村征一
鷲の羽三和土にひろふ極寒地 小田欣一
龕燈の三和土にころぶ春の闇 古舘曹人 砂の音
●チャイム
チャイム鳴りいだすさくらの触れあふ夜 千代田葛彦 旅人木
チャイム鳴るや銀座の街の柳散り 磯 喜代子
折からチャイム はらら はららと 麦蒔く指 伊丹三樹彦 樹冠
産院に授乳のチャイム春の宵 松村多美
留守番の半裸にチャイム鳴りにけり 坂本たけ乃
盲導チャイム日永の音のやはらかし 田中英子
紅葉につつまれ午後のチャイム鳴る 豊田美奈子
花人ら祈りのチャイムとは知らず 田畑美穂女
菜の花やチャイムの響く村の昼 下村鱗花
街空のチヤイム空蝉雨溜めて 木村蕪城 寒泉
雪嶺や夕ベのチャイム廊に鳴り 有働亨 汐路
雪捲く樹チャイム全音夜の底より 成田千空 地霊
●出口
あしたへの夢の出口の日脚伸ぶ 梅本 文
あめんぼの未来へ水の出口あり 脇本星浪
いつまでも花野に出口なくてよし 安田直子
えご散れり森の出口の明るさは 原 柯城
くれがての菊人形の出口かな 京極杞陽
ここで終わらじ風の出口の菱の花 河合凱夫
この国の出口は一つ麦酒飲む 対馬康子 純情
どの家も出口一つや雪囲 漾ひとし
なつかしや蚕屋の出口の貝割菜 雑草 長谷川零餘子
スコールならめ防空壕の出口明し 香西照雄 対話
トンネルの出口かつと日の照青芒 北原白秋
ネクタイきちっと本音の出口を塞いだな 山下裕康
フランスの詰彙を学べるわが上にああ月といふ此岸の出口 黒瀬珂瀾
一駅に出口七つや赤い羽根 山縣輝夫
何う手探りしても出口のない寒の内かな 冬の土宮林菫哉
入口があれば出口のなき梅見 岡田史乃
入口と出口に見張り苺狩り 松本サキ子
入口と出口に高く鳥兜 宇多喜代子
入口のあって出口のない枯野 並河 洋
入口の遠くに出口冬構 鷹羽狩行
入口は出口にあらず蟻地獄 須藤常央
入口も桜出口も桜かな 桜 正岡子規
公園の出口違へて竹煮草 満田玲子
再会の紺を絞りぬ西出口 攝津幸彦
冬の霧こゑを出さねば出口なし 小林潔彦
出口なきまでの紅葉にあそびけり 猪俣千代子
出口なき空へ冬木の透きとおる 穴井太 原郷樹林
初夢の出口に妻とすれ違ふ 神蔵器
初夢の出口のあたり行き戻り 山田弘子 懐
勧工場出口になりぬ夏の月 柑子句集 籾山柑子
北口へ別るる出口秋の雷 水田光雄
反芻をしてわれ生きむ馬くさく昭和の入口昭和の出口 山田富士郎
啓蟄の人に四角な地下出口 辻田克巳
啓蟄や地下の出口のABC 田口 圭
回転ドアーやもめに出口見えて来ない 小笠原 裕子
土竜穴あり出口なし冬菜畑 平松三平
地下鉄の出口Aより緑さす 烏丸道子
地吹雪に出口もあらず狐塚 古舘曹人 樹下石上
外套や館の出口は横町に 藤後左右
夜桜の出口を探している二人 対馬康子 吾亦紅
夢になき出口夢みる桜かな 原裕 『王城句帖』
大劇場横町へ出口春の泥 大橋櫻坡子 雨月
大家や出口出口の松かざり 門松 正岡子規
天高くいつからわれを待つ出口 津沢マサ子 風のトルソー
女の子は丸めた鼻紙出口どこ 上月 章
巴里祭女の出口でたたらふむ 柳瀬亜湖
廻廊の出口に鹿の来てゐたり 佐川広治
明易の夢の出口が見つからぬ 伊藤 格
春寒くこころの壁に出口なし 新明紫明
春眠の出口で人にはぐれけり 大畑真喜
春眠の出口なかなか見つからず 鷹羽狩行
春眠の出口に獏が屯する 武田和郎
春逝くを病院の出口まで見て 和田悟朗
春雷の出口は海の底なりし 松本ヤチヨ
月明の山出口なしつひになし 黒田杏子 花下草上
朝寒や腹を助くる温泉の出口 松根東洋城
朧夜の出口を探す親子かな 小泉八重子
杉の杜の出口に白き桜かな 桜 正岡子規
梨を食ふ林の出口どしやぶりに 中拓夫 愛鷹
極寒の出口をさがす雑木山 福田甲子雄
正月のいたるところに世の出口 鈴木六林男
洞出口やさしきまゝの少女の頬 澁谷道
炎帝の待ち伏せにあふ地下出口 原 幸子
牛蒡掘る森の出口の風溜り 鍵和田[ゆう]子 浮標
猫の出口死者の窓ほど西日かな 大木あまり 火のいろに
病廊出口そこがれんげ野の入口 中村明子
病院の出口はふたつ蛇の衣 沢田正博
病院の出口はや暮れ焼芋屋 中村明子
破れ傘咲き晩学に出口なし 宮脇白夜「緑酒」
秋霖の裏にも出口屋敷森 松永浮堂
緑蔭に小さな出口ありにけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
苗木市どこも入口どこも出口 北野民夫
萍(うきくさ)の出口の水の鳴りにけり 藤田あけ烏 赤松
蓑虫に森の出口をききゐたり 上田日差子
薔薇の園引返さねば出口なし 津田清子「礼拝」
藤原の出口に寒し牢屋敷 寒し 正岡子規
西口の出口にまよひ空也の忌 秋山巳之流
西日差す修道院に出口なし 早川とも子
議事堂や出口出口の青簾 青簾 正岡子規
豊満な出口が歩くかたつむり 増田まさみ
身の内に北風の入口出口あり 加藤はま子
迷宮の出口入口破れ蓮 山本秋穂
通ひけり出口の柳散る日迄 柳散る 正岡子規
里山の出口入口うめもどき 岡井省二
野が見ゆる町の出口の夏柳 夏柳 正岡子規
鍾乳洞出口の岩菲ゆれてをる 二塚元子「かつらぎ選集」
長江の出口入口北風を呑む 柴崎左田男
震災忌地下鉄出口闇に向き 山下知津子
馬追や闇に入口出口あり 久保美智子
駅出口寒月喧嘩地区で消え 長谷部さかな
鳥帰る老は出口のなき淵か 飯田龍太
黄落やどこまで行けば喪の出口 宮川としを
●入口
あの世への入口あたり風鈴吊る 寺井谷子
いくつめか過ぎてななかまどの入口 大坪重治
かまくらの入口沓の凭れあふ 片山由美子 天弓
かもめかもめ風のソナタの入口に 鷲田 環
とんぼうの沙上の影を仰ぎけりー陸奥のその入口の蓮の花 三好達治 路上百句
どの家も入口があり苦労も共に出はいりする 橋本夢道 無禮なる妻抄
ひとつだに入口のなき蝉の穴 菊井義子
三椏の花原始林入口に 大塚光代
休み屋の入口なしに雪囲 黒沢さわ子
僧俗の入口分ちお講宿 西沢信生
元旦の入口のなき霜柱 星野紗一
入り口の多き水着を御土産に 櫂未知子 蒙古斑
入口があれば出口のなき梅見 岡田史乃
入口がなくて蒟蒻玉いつぱい 柿本多映
入口と出口に見張り苺狩り 松本サキ子
入口と出口に高く鳥兜 宇多喜代子
入口に七草植ゑぬ花屋敷 秋の七草 正岡子規
入口に人影さしぬ秋の暮 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
入口に木立の雨の花八ツ手 瀧井孝作
入口に混み合ふ蟻や蟻の塔 大野多美三
入口に紙燭ありけり竹の春 福井啓子
入口に老犬眠る行者宿 右城暮石 上下
入口に蛇の衣や山の宿 佐藤仲子
入口に近きは原種薔薇の園 田辺洋子
入口に風すこしある施餓鬼寺 三浦照子
入口に風船飛ばす桜かな 桜 正岡子規
入口に麦干す家や古簾 麦 正岡子規
入口のあいそになびく柳かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
入口のあって出口のない枯野 並河 洋
入口のまつくらにして月の城 成瀬正とし 星月夜
入口の柱の藤や三尺寝 妻木 松瀬青々
入口の遠くに出口冬構 鷹羽狩行
入口は出口にあらず蟻地獄 須藤常央
入口も桜出口も桜かな 桜 正岡子規
入口や芭蕉玉巻く黄檗寺 芭蕉の巻葉 正岡子規
公園の入口見えて桜かな 桜 正岡子規
冬あぢさゐ死の入口を見に戻る 栗林千津
双六の入口で手を洗ひけり 石川利夫
反芻をしてわれ生きむ馬くさく昭和の入口昭和の出口 山田富士郎
史家村の入口見ゆる柳かな 柳 正岡子規
商へり入口のみの雪を掻き 岡安仁義
地下鉄の入り口四角冬の風 今瀬剛一
塩を置くこんな秋思の入口に 櫂未知子 蒙古斑以後
夏に入る入り口などはありませぬ 保坂リエ
夏衣暗い入口に少女 金子兜太「両神」
大歩危は祖谷の入口合歓の花 沢村芳翠
大藪に入口ありし木槿かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
天界の入口めきて末黒山 関野八千代
家々の入口ふさぎ残る菊 片山由美子 水精
寒林の入口にある厠かな 柏 禎
寒灸のここが地獄の入口か 木田千女
山茶花や闇の入口ありにけり 猪俣千代子 堆 朱
嶋原の入口淋し枯柳 枯柳 正岡子規
廃坑の入口暗く滴れり 重盛千種(渦)
張られたる網に入口さくらんぼ 山本きよ子
恢復の入り口に来て日脚伸ぶ 山内山彦
愛宕護符すぐきの室の入口に 藤本安騎生
扉なき森の入口犬ふぐり 安田汀四郎
故里の入口寒し亂塔場 寒し 正岡子規
数珠玉の入口うづむ隠れ里 松崎鉄之介
晩年のいまが入口青林檎 星 多希子
柚子置いて入口暮れてしまひけり 岸本尚毅 舜
梅林の入口この世にひらき 宗田安正
横穴のごとき入口冬構へ 黒沢道子
永劫の入口にあり山さくら 和田悟朗 法隆寺伝承
浅間見え入口もなき林檎園 粟津松彩子
涼しからん這入口から加茂の水 一茶 ■年次不詳
清浄に峰入口の掃かれあり 山崎朝日子
渋鮎を焼く入口の炉をまたぐ 前田普羅 新訂普羅句集
炭うりや京に七つの這入口 黒柳召波 春泥句集
牛部屋の入口狹し葉鷄頭 葉鶏頭 正岡子規
異次元の入口木の洞春の闇 山田貴世
病廊出口そこがれんげ野の入口 中村明子
白桃の肌に入口無く死ねり 永田耕衣 闌位
白鷺山森の入口はたと昏し 平井さち子 完流
竜宮は入口ばかり紅珊瑚 北永一
老境の入口に立ちばらを嗅ぐ 猿橋統流子
老年の入口にあり冬ざくら 斉藤芳子
苗木市どこも入口どこも出口 北野民夫
若草の野の入口に朱雀門 吉原文音
菖蒲園入口の蕾すく〜と 佐野青陽人 天の川
萬歳の入口せばし門の松 門松 正岡子規
蝸牛も牛あくまで森の入口で 宇多喜代子
象谷の入口の畦はや塗られ 大峯あきら 宇宙塵
身の内に北風の入口出口あり 加藤はま子
辣韮も置きある納屋の這入口 高濱虚子
辻の柿段々畠の入り口 星野椿
迷宮の出口入口破れ蓮 山本秋穂
里山の出口入口うめもどき 岡井省二
野菊咲く村入口に藁大蛇 鈴木庸子
長江の出口入口北風を呑む 柴崎左田男
阿弥陀像に入口ひとつ花の風 山本洋子
陽炎やわらで足ふく這入口 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
雪ちるやしなのゝ國の這入口 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
露の世の銭湯の入口に立つ 皆吉司
馬追や闇に入口出口あり 久保美智子
鶯の籠入口に盆栽展 今井真寿美
●出入口
三尺寝仏の風の出入口 小笠原和男「方寸」
出入口なき池打つて麦の雨 右城暮石 声と声
出入口なき虫籠を編む男 日原 傳
出入口照らされてゐる桜かな 柿本多映
十薬や「此処は柩車の出入口」 平井さち子 紅き栞
厩口に似て高稲架の出入口 大熊輝一 土の香
天上天下お化け屋敷の出入口 宮崎二健
山茱萸の黄を春色の出入口 後藤比奈夫
注連太く張る杉山の出入口 田中禾青
猪垣の几帳面なる出入口 井上弘美
猪垣の袖重ねたり出入口 舘野翔鶴
秋霖や巣箱に丸い出入口 米島艸一路
紅梅を撒きたる夢の出入口 たむらちせい
綿虫にありし空気の出入口 江川虹村
蝉の穴京に七つの出入口 山尾滋子(銀化)
蟻穴を出でて混み合ふ出入口 鈴木征子
間引菜を両手に受ける出入口 川崎展宏
風除の出入口とはなつかしや 長谷川耕畝
黍の穂のゆらりゆらりと出入口 宇多喜代子
●出窓
カトレアを置きし出窓や湖光る 島田愃平
ゼラニウムの出窓に髭の顔ひとつ 石寒太 翔
ミニカーの並ぶ出窓や夏館 山縣輝夫(ゆく春)
五月富士出窓の多き子の新居 南俊郎
出窓みな七輪を置く鳥雲に 原田青児
初雪や出窓の壜の慈姑の芽 野村喜舟
北国の出窓に干され耳袋 鈴木久美子
夏めくや出窓に飾るガラス玉 山下典子
夏葎掃出窓の高さほど 高澤良一 素抱
夕焼の出窓地球儀天球儀 ふけとしこ 鎌の刃
忍釣りて居る手の見ゆる出窓哉 篠崎霞山
日長けたり出窓に並ふ花薔薇 尾崎紅葉
早春の出窓を開く少女見え 杉村昌信
枇杷熟るる出窓の多き異人館 中井啓子
梅に向き靴下を穿く出窓かな 林桂 銅の時代
母子ホーム出窓の百合も雨ぐもり 石塚友二 方寸虚実
葉月潮出窓の下にさしにけり 大峯あきら 宇宙塵
葉鶏頭出窓一杯燃えてをり 草間時彦
薫風や出窓の多き異人館 水幸幸雄
蝦蛄葉仙人掌撩乱と咲く出窓かな 西山冨美子
西洋骨董居の出窓の赤蕪 中戸川朝人 星辰
貝割菜出窓に育て新夫婦 田島蔦子
馬追が囃してをりぬ夜の出窓 諸星己城
鳥声や出窓みづから雪明り 石川桂郎 四温
●天窓
さんくと・ぺてるぶるぐ全天窓かな 阿部完市
ひいき目に見てさへ寒き天窓哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
ひかりなき日輪 天窓に銀河のごとく流れゆきたり 篠 弘
ひつたもの天窓(つむり)撫でたる寒かな 斯波園女
やはらかき日が天窓に冬の蝿 成智いづみ
アトリエの高き天窓雹叩く 中島隆
三千の坊主天窓や時鳥 会津八一
三日月に天窓うつなよほととぎす 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
五十聟天窓をかくす扇かな 一茶
冬山中に天窓ありし甘美かな 澁谷道
凍豆腐編む天窓の雪明り 加藤弥子
吹き抜けの天窓明り据り鯛 伊藤あかね
哲學の天窓禿げたる暑さかな 会津八一
土の戸の天窓閉めて寒造 菅沼義忠 『早苗饗』
夕立や大いさかいの天窓から 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
天窓から明けてくる歯車が歯車とうごく 栗林一石路
天窓に何のはなびら機始 西野文代
天窓に先端延びし雲の峰 佐藤清子
天窓に夕日差し来る染卵 井上弘美
天窓に日の廻り来し帳始 池亀由美子
天窓に春逝く螺鈿盆の貝 古舘曹人 能登の蛙
天窓に更待月や休め機 大宮広子
天窓に月がありけり餅筵 皆川白陀
天窓に炎手を出す夜の火事 皆吉司
天窓に煌く星座避寒宿 小林光子
天窓に立待の月皇女生まる 小泉八重子
天窓に見ゆる夜空も星月夜 岩田由美 夏安
天窓に雪見えてゐる小豆粥 後藤 仁
天窓に飛騨の空あり春祭 小澤満佐子
天窓のあはきくれなゐ驟雨すぎ 中田剛 珠樹以後
天窓のガラスに雪の厚みかな 滝井孝作 浮寝鳥
天窓の下に浸せる桃の花 木村里風子
天窓の下に蕨の青揃ふ 羽部洞然
天窓の下は母の座衣被 広田恵美子
天窓の低き家並や猫の恋 松本美簾
天窓の光に母ゐ青いちじく 細見綾子 花寂び
天窓の暮色しづかに冬籠 望月百代
天窓の朝明けを知る燕の子 細見綾子 花寂び
天窓の若葉日のさすうがひ哉 若葉 正岡子規
天窓の落す煙や初嵐 比叡 野村泊月
天窓へつづく涙腺花曇 杉野一博
天窓も隠さむばかり今年藁 寺島ただし
天窓やたまたま落つる栗の花 栗の花 正岡子規
天窓よりうすら日あかき洗膾かな 赤尾兜子
天窓をこぼるる冬日猫の皿 細川加賀 『傷痕』
天窓をひらいてみたるあやめかな 柿木 多映
天窓を激しきものら往来せり 沼尻巳津子
天窓を過ぎ行く星座去年今年 片山由美子 風待月
天窓を開く夜のあり子持鯊 小林貴子
天窓見て義士討入の日と思ふ 加倉井秋を
小座頭の天窓にかむる扇かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
山荘に天窓よりの初明り 青木起美子
年玉を天窓(あたま)におくやちひさい子 一 茶
年玉を天窓におくやちひさい子 一茶
悪僧の天窓(あたま)冷せし清水哉 吉分大魯 (たいろ)(1730-1778)
新涼や湯屋の天窓みな開く 杉林明子
新酒や天窓叩きてまいる人 黒柳召波 春泥句集
春の朝餉天窓の日ざしぽと落つる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春暁の天窓すぎる猫白し 龍胆 長谷川かな女
朝富士の天窓(あたま)へ投げる早苗かな 一茶
梅雨晴やけさ天窓の煤のいろ 梅雨晴 正岡子規
機関部の天窓開けていわし雲 品川鈴子
母と花種天窓が飛翔さそふ 友岡子郷 遠方
泡を読む天窓あかり寒造 山田弘子 初期作品
湯気こもる天窓暮れて雪の国 伊藤京子
湯気を噴く天窓地窓寒造り 坂口ひろし
炭舟や筑波おろしを天窓から 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
片天窓剃て乳を呑夕涼 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
独活をむく天窓の雪失せて居り 蓬田紀枝子
立春の駅天窓の日を降らし 寺島ただし
紙魚の書に天窓の日の瞑さかな 石田阿畏子
芭蕉忌や三人三色の天窓付 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
蒲公〔英〕の天窓はりつゝ猫の恋 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
酒蔵に天窓ひとつ素心臘梅 伊藤敬子
閉店(かんばん)の体験の天窓は落ちないでない 加藤郁乎
雪が降る天窓あかり正座の父 大井雅人
鮴汁の椀に天窓明りかな 柏 禎
鳩の尾の天窓のぞく春惜しむ 金尾梅の門 古志の歌
鶏頭やはかなきあきを天窓勝 炭 太祇 太祇句選
鷹鳩と化し天窓の並ぶ蔵 加古宗也
●ドア
「月光」旅館開けても開けてもドアがある 高柳重信
あたゝかきドアの出入となりにけり 久保田万太郎 草の丈
うすものの透けて回転ドアのなか 中村祐子
かなぶんぶんオートロックのドアを打つ 斉藤ゆみ子(海)
かるく敲いているドアのそとに、朝の苺と朝の彼女とを感じる 土岐善麿
ひあふぎやドアの鐘振る郵便夫 林翔 和紙
ひとりずつ回転ドアにある寒気 大脇みや
タクシーのドア開けて待つ目借時 渡辺一夫
ドアとともに閉ざす心よ南吹く 木下夕爾
ドアにわれ青葉と映り廻りけり 篠原梵
ドアに閉めだされた夕焼の中 シヤツと雑草 栗林一石路
ドアを出てドアヘむかへるつかの間の海は怒れる髪のごとしも 鳴海宥
ドアを押す力の残り水中り 出口善子「わしりまい」
ドア押せば冬日とみどり子の匂ひ 今井千鶴子
ドア開いてゐれば出て見る春の風 稲畑汀子
ドア開いてポインセチアの赤が客 山田弘子 こぶし坂以後
ドア開いて何時も突然帰省の子 高橋笛美
ドア開くたびに梅の香峡の駅 村田軍司
ドア開く毎に師走の風入りぬ 古橋輝彦
ドア開ける度び春蘭の匂ひ立つ 稲畑汀子
ドア開ければ菠薐草の畑がある 加倉井秋を 午後の窓
フル回転するドア弾道はあちら 毛呂 篤
メガネ屋の薄暑のドアの半開き 藤田柾実
不意にドア開き月光に溶けて妻 真木紅人
両手の荷 自動ドアにおじぎして 近藤三知子
使ひ走りの風の日のドアに立つた少年 シヤツと雑草 栗林一石路
働いて疲れた一日をドアで仕切る 古家榧子
八月六日のドア内開き外開き 森田智子
冷房のドアあけて出る街の音 青葉三角草
初春や回転ドアの内と外 熊谷貴志子
初雪を払へば自動ドア開く 斉藤博子
十二月空廻りするドアのノブ 石川文子
啓蟄の土に膝つきドア磨く 館岡沙緻
啓蟄や首に吊るしてドアの鍵 北村かね子
回転ドア軽々と出る夏近し 堀 政尋
夏やせの遅れて開く自動ドア 小俣由とり
夏期講座開閉しげき自動ドア 渋川 絢
夏来る回転ドアの向こうから 佐伯和子
夏立つやわがために開く自動ドア 浦川哲子
媛房のほとび洩れゐるドアに佇つ 赤城さかえ
子燕を真上に菓舗の自動ドア 庄司栄子
山の手にドアありてドアの風白し 筑紫磐井 花鳥諷詠
恋猫に大きなドアを開けもする 中村汀女
愛憎一つのドアに二つの鍵を持ち合う 日向野秀策
手でドアを開ける電車や花木槿 須川洋子
揚雲雀すいすい天の自動ドア 黒坂綾子 『黙契の虹』
日盛や乗り降りなきにドア開く 爽波
春の屈伸縦にドアをば拭く乙女 中村草田男
春の朝ドアの下から来る手紙 二村典子
春寒や病室のドア廻るのみ 横光利一
春惜しむドア・マンの掌の新鋳貨 宮武寒々 朱卓
春愁の重たきドアと軽きドア 上村勝一
春雷の後ろ手にドア閉ざしけり 森須 蘭
昼寝覚その奥にまた夢のドア 柴田奈美
朝曇り鈍く光れるドアのノブ 高澤良一 寒暑
木槿浮き流る睡りはドア一重 友岡子郷 遠方
来し闇もドアのノブも暖かく 高澤良一 さざなみやつこ
杷手のないドアから春が船出する 加藤邪呑
枇杷の花チョッキを吊すドアの裏 田川飛旅子 花文字
極月や犬にもひらく自動ドア 三田きえ子
炎天を来し人小さきドアに消ゆ 遠藤梧逸
玄関のドアうしろ手に閉めて冬 三宅 桂
秋霖のドアを閉し出る男 中村草田男
節分の鬼の出てゆく鉄のドア 北見さとる
緑さすモデルルームの自動ドア 高田敬子
臀で押す革張りのドア墓地満員 上月章
自動ドアはじかれ出でて炎天下 渡辺 立男
自動ドア一寒行に開きたり 肥田埜勝美
自動ドア付けて老舗のさくら餅 八巻絹子
自動ドア祭のサンバ繰り出せる 品川鈴子「真澄」
自動ドア過敏にあくや君子蘭 星野恒彦
自動ドア閉ぢて寒雲また映す 松倉ゆずる
自動ドア開きひらりと黄葉入る 小池尹子
自動ドア開くたびにクリスマスツリー在る 阪倉研伍
荒東風の押し戻すドア力こめ 川崎展宏
菊の鉢廻転ドアに抱き悩む 吉屋信子
蚊のつばさひろし湖畔のドアもひろし 永田耕衣 傲霜
貝寄風やかまえて回転ドアに入る 相川玖美子
赤いドア隔月ごとに人の泣く 滝口千恵
閉つたドアで消えた戦争や夕日 鈴木六林男 国境
雪もよひドアの合鍵君は持つ 友岡子郷 遠方
雪山滑り降り人住むドア汚る 中山純子 茜
青葉木莵絵本の家に仕掛ドア 上田日差子
風船かづら小犬に開いて自動ドア 長崎小夜子
風船が乗つて電車のドア閉まる 今井千鶴子
魚名調べの図書館 ドアの音も晩夏 伊丹公子 陶器の天使
鰯雲廻転ドアにはさまれる 金城けい
●戸口
あかつきに戸口を固く鰹燻す 古舘曹人 砂の音
あやめ咲き戸口に濡れし一位笠 望月たかし
ががんぼの戸口開けば枯木灘 柿本多映
さくらふくらむかすみこのごろ戸口まで 太田鴻村 穂国
その夕陽 赤紙で召されたままの戸口である 大釜鉄也
たそがるゝ戸口に立ちて毛糸編む 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ひたひたと初汐よする戸口哉 初潮 正岡子規
ひとかたまりの人が戸口に秋出水 廣江八重櫻
まくは瓜戸口に冷す琴糸師 荏原京子
まづ母の顔くらき戸口より見えて シヤツと雑草 栗林一石路
みせばやを戸口に吊りて美容院 松崎鉄之助
みちのくや凍ての割目が死の戸口 佐藤鬼房 「何處へ」以降
ものを煮るにほひ戸口に雪の桑 宇佐美魚目 秋収冬蔵
よけて入る雨の柳や切戸口 永井荷風
コスモスの戸口明りや遠野郷 平綿涼風
ゴビ灘に人棲む戸口唐辛子 金丸鐵蕉
プールサイド水の足跡戸口まで 林翔 和紙
一つ家の著莪の戸口に車櫃 古舘曹人 樹下石上
一莚唐辛子干す戸口かな 河東碧梧桐
五月雨の隅田見に出る戸口哉 五月雨 正岡子規
五月雨や戸口までなる桑畠 野村喜舟 小石川
人と馬ひとつ戸口や雪囲ひ 三宅句生
冬至はや漲りのかほ戸口より 中田剛 竟日
冬菜桶戸口におきて共同湯 佐野美智
凍解や戸口にしけるさん俵 正岡子規
出て見れば春の風吹く戸口哉 春風 正岡子規
初漁や戸口濡れゐる海士の家 西山睦
初風といひて母立つ戸口かな 山本 洋子
初鶏の吾にあつまる戸口かな 会津八一
前山の橇の子眺め戸口の子 中村草田男
千振を干せる戸口ヘ薬売 伊藤京子
友禅の紅梅染むる戸口哉 紅梅 正岡子規
口中に白玉風は戸口より 村越化石
唐辛子芦のまろ屋の戸口哉 唐辛子 正岡子規
嚏して戸口去りけり厄払ひ 佐々木沙城
回覧板戸口に立てて三尺寝 西村まちゑ
団栗の花掃き寄せる戸口哉 団栗の花 正岡子規
夕ベの低い戸口を柿の籠抱へてくぐる 人間を彫る 大橋裸木
夜どおし明るい戸口わが記憶のはじめ 喜屋武英夫
大いなる顔秋風の戸口より 青柳志解樹
大巻貝のターバン解いた 朝の戸口 伊丹公子 機内楽
天地に戸口をひらき淑気かな 村越化石
奏できし牛乳一本露の戸口 桜井博道 海上
女二人咄す戸口や夏の月 夏の月 正岡子規
妻きりりと帯巻く戸口田植仕度 大熊輝一 土の香
姉は浜なす海は戸口に立っている 西川 徹郎
屋根草すべりおちさうで暗い戸口 シヤツと雑草 栗林一石路
山に向き戸口一つや去年今年 村越化石 山國抄
山の端の星の大粒狩の宿 戸口千枝子
山吹の背戸口狭し鍋茶釜 山吹 正岡子規
山荘の戸口を蟇とゆづりあふ 堀口星眠 営巣期
帰省荷に寮の戸口の踏み処無し 田中英子 『浪花津』
干梅や戸口にかかる棕梠の蓑 木村蕪城
年礼の袴もと寒き戸口哉 竹冷句鈔 角田竹冷
心太に月上りたる戸口かな 河東碧梧桐
心臓の戸口の直し春にせむ 高澤良一 ぱらりとせ
忌中札外す戸口へ春一番 直江由季子
恋猫の別れを惜む戸口かな 猫の恋 正岡子規
戸口から芦の浪花や冬の月 蒼[きう]
戸口から身通す背戸やけしの花 芥子の花 正岡子規
戸口から青水な月(あをみなづき)の月夜かな 小林一茶 (1763-1827)
戸口から青水無月の月夜かな 一茶「八番日記」
戸口なる紅葉明りや焼鳥屋 銀漢 吉岡禅寺洞
戸口まで小鳥来てゐる伎芸天 川崎慶子
戸口まで少女来てゐる夜涼かな 宮坂静生 春の鹿
戸口まで欄間の蓮が伸びつつあり 西川徹郎 桔梗祭
戸口まで湖を湛えて葭簾 赤尾冨美子
戸口まで煤けてをりぬ岩魚小屋 神場さとる(橡)
戸口まで狐の跡の来てかへす 戸沢寒子房
戸口まで紅葉してをる鼠捕 川崎展宏(1927-)
戸口まで虫の夜が来る峡ぐらし 寺本蓮月
戸口まで道が来ており冬の月 鳴戸奈菜
戸口よりたたなはる山新茶摘む 佐藤美津子
戸口よりふき出してをり稲埃 中田みづほ
戸口より人影さしぬ秋の暮 青蘿
戸口より山路はじまる屠蘇の酔 宇佐美魚目 天地存問
戸口より日暮が見えて雪の国 櫛原希伊子
戸口より落花ひとひら炭点前 佐野美智
戸口より見えて淋しき燈籠かな 比叡 野村泊月
戸口出て十歩に秋を知りにけり 村越化石
戸口出て左へ曲る燕哉 燕 正岡子規
戸口守るごとし白杖朧の夜 村越化石
戸口戸口あぢさゐ満てりふさふさと貧の序列を陽に消さむため 浜田到
戸口暫し天日仰ぐ黒セーター 鍵和田[ゆう]子 未来図
戸口迄づいと枯れ込む野原哉 一茶
戸口迄送つて出れば星月夜 正岡子規
旅籠屋の戸口で脱げば笠の露 露 正岡子規
日あたりや棉も干し犬も寐る戸口 棉摘 正岡子規
日あたりや綿も干し猫も寐る戸口 棉摘 正岡子規
星ながる水族館の木の戸口 桜井博道 海上
春泥や二戸の戸口の向ひ合ひ 小杉余子 余子句選
春聯の褪せし戸口に羽抜鶏 津野美都江 『ひなげし』
春風の戸口に赤き幟かな 春風 正岡子規
晒し井や蝿引きあまる裏戸口 晒井 正岡子規
晩祷の戸口になだる銀河の尾 黒坂綾子 『黙契の虹』
暁の團栗たまる戸口かな 団栗 正岡子規
暑さ言ふ戸口に赤き三輪の幣 佐野美智
暮れてゆく秋の出水の戸口まで 臼田亞浪 定本亜浪句集
曙禰宜の戸口の落し角 鹿の角落 正岡子規
月下美人通夜の戸口に開きけり 池田鶴月
月代の戸口にゐたり聖書売 辻桃子
月白の戸口にゐたり聖書売 辻桃子 花
朝霧や舟かゝり居る裏戸口 霧 正岡子規
杖一本戸口に秋の晴つづく 安江緑翠 『枯野の家』
杣が妻戸口に打てり葛砧 橋本鶏二 年輪
松納め元のいぶせき戸口かな 高橋淡路女 梶の葉
松見ゆる戸口に蔦の茂り哉 茂 正岡子規
柊挿す吾のみくぐる裏戸口 岩城のり子
柿の花農婦戸口に入る背見ゆ 大野林火
桃咲いて機織る村の戸口かな 桃の花 正岡子規
梅咲く戸口死者と生者が入れ替わる 西川徹郎 死亡の塔
橙の花や社務所の裏戸口 岡本圭岳
死んだ兄盆の戸口に挙手の礼 橋本村童
残菊や戸口を埋む籾の山 大谷句佛 我は我
母の鍬いつも戸口に花南瓜 伍賀稚子
水打つて氷る戸口やけさの春 村上鬼城
河口より黄のトラック群わが戸口に 大石雄介
流材がふさぐ戸口や水見舞 大橋櫻坡子 雨月
満月の戸口が濡れてる お人形 松本恭子 二つのレモン 以後
溶銑くらみを雪の戸口に出ていやす 川島彷徨子 榛の木
炎天の戸口に音すひとりづつ 飯田龍太 麓の人
狼の護符を戸口に寒造 勝呂 靖
猫もどりたる大露の戸口かな 大峯あきら
猿廻し去る時雪の戸口かな 原石鼎
獅子舞の舞ひ込んできし戸口かな 長谷川櫂 虚空
瑠璃鳥ひびき戸口をふさぐ濡れ朝日 安江緑翠 『枯野の家』
甘藷一畚戸口に置かれ島の鍛冶 原田星村
畑もの雨に茂つて母が住む歪んだ戸口 人間を彫る 大橋裸木
百姓のまくらき戸口梅の花 亀井糸游
百日紅戸口に待つは誰が母か 金箱戈止夫
盆梅を戸口に並べ理髪店 石丸泰子
神輿来て戸口をふさぐ婆の腰 桂信子 黄 瀬
秋草の楽隊が燈の戸口まで 高野ムツオ 鳥柱
稲妻の戸口となりぬ額田郡 辻允子
稲架解いて湖のひかりが戸口まで 鈴木かよ
竹垣や戸口二つありて梅の花 梅 正岡子規
竹煮草板止戸口の一軒家 土田祈久男
節分の星かたよりし戸口かな 佐野青陽人
簀屏風を戸口に立てゝ蔵住ひ 渡辺そてつ
紫苑が咲いてたなかば締めた戸口老婆が立つてた 梅林句屑 喜谷六花
羽蟻の夜戸口をふさぐ立話 黒坂紫陽子
聖夜まつ戸口氷塵流れをり 堀口星眠 営巣期
背戸口に砥汁流るる菖蒲かな 大津 巨洲 五車反古
背戸口の入江にのぼる千鳥かな 丈草
背戸口や若菜揃へる塗木履 許六
背戸口を塞げる岩や秋山家 比叡 野村泊月
花ぐもり一径杣の戸口より 大峯あきら 鳥道
花八手せまき厨の戸口かな 竹冷句鈔 角田竹冷
花室や戸口に二つ上草履 岡本松濱
茎桶を洗ひふさげし戸口かな 石田勝彦
菊を買ふ戸口の朝日きらびやか 岡本松浜 白菊
落日や戸口に払ふ野火ほこり 金尾梅の門 古志の歌
葉桜に暗き戸口や貸家札 蘇山人俳句集 羅蘇山人
薄月や人の影さす遣戸口 月 正岡子規
薪小屋の戸口にかゝる毛皮かな 大橋櫻坡子 雨月
藁頭巾の雪ふるふたる戸口哉 雪 正岡子規
蘇州乙女暗き戸口にレース編む 古賀まり子
蚊の声や夜振帰りの裏戸口 赤木格堂
蚊遣火の柴の戸口や棘(ばら)の花 正己 俳諧撰集「藤の実」
蛇去つて戸口をおそふ野の夕日 吉田鴻田
蜆籠に汚るゝ草の戸口かな 雑草 長谷川零餘子
行き戻りに麦の穂を見る戸口かな 雑草 長谷川零餘子
行く秋の鹿淋しがる戸口哉 行く秋 正岡子規
行水や背戸口狭きねむの花 合歓の花 正岡子規
西日照る戸口に吊りし種茄子 石川潤水
誰か居る氷室の戸口蓑を置き 鈴木玉斗
足跡の盡きし戸口や雪の原 雪 正岡子規
輪飾や神の鹿来る裏戸口 中島黒洲
迎火のくわつと明るき戸口かな 直野碧玲瓏
迎火の代の檜の木を置く戸口 木村蕪城 寒泉
遠き家の戸口に猫や初あらし 大峯あきら 鳥道
酒菰の戸口明りやみぞれふる 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
里人に宵闇ちかき戸口かな 妹尾 健
銭湯の戸口をせばむ草の市 今井与志子
間引菜の笊を戸口に羅漢寺 本宮哲郎
関守の背戸口にたつ凉み哉 炭 太祇 太祇句選後篇
雛立てゝ花屋呼び込む戸口哉 雛祭 正岡子規
雪だるま倒れて戸口塞ぎたる 伊藤いと子
雪の暮戸口もつともしんとせり 村越化石 山國抄
雪女郎入れず戸口吹溜る 太田土男
雪嶺へ戸口のくらさ猟夫住む 星眠
雪後たりぶざまに戸口細目なる 金田咲子 全身 以後
雪掻のシャベル戸口に星の村 花谷和子
雪散るや戸口の雪に燈の流れ 原田種茅 径
雪解の峠の茶屋の戸口かな 原 石鼎
雪解や戸口にしけるさん俵 雪解 正岡子規
雪解雫山家の戸口釘多し 宮坂静生 青胡桃
霰降る隣の戸口顔が出て 川崎展宏
露しぐれ一磴欠いて夜の戸口 石川桂郎 四温
青梅に塩売を呼ぶ戸口哉 青梅 正岡子規
風吹いてゐる古草の戸口かな 大峯あきら
飯焚けば戸口に雨のかすみそむ 太田鴻村 穂国
馬繋ぐ薄紅梅の戸口かな 紅梅 正岡子規
髪虱ひねる戸口も春野哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
鴬や戸口いっぱい日のさして 大矢節子
鶏遊び機織る春の戸口かな 春 正岡子規
麦の穂を葎のからむ戸口かな 樗堂
黒栄に水汲み入るゝ戸口かな 原石鼎
●把手
凍てし把手廻す白鳥座を北に 櫛原希伊子
喫泉の把手が敏感少女等に 右城暮石 上下
夏曉のミサ一人加はる把手の音 津田清子
夜業終へ出づるや金の把手押し 菖蒲あや
把手の梅雨湿り身ぬちを匍ふ 原田種茅 径
把手大き祖母の箪笥や午祭 古賀まり子
把手磨けど握手は嫌ひ寝正月 香西照雄 対話
美しき把手と風船葛かな 二村典子
自転車の少女把手より胡瓜立て 川崎展宏
静電気把手に爆ぜて婚約す 中村和弘
鰯雲把手のつめたき碌山館 伊藤京子
黄落や人の触れたるあとの把手 斎藤 梅子
●扉
あけた事がない扉の前で冬陽にあたつてゐる 尾崎放哉
いくつもの扉あけ聖母に五月青し 津田清子「礼拝」
うしろ手に扉を閉す癖や露深し 齋藤玄 『狩眼』
うしろ手に扉を閉め冬の去る思ひ 能村登四郎 有為の山
かぎろへる古墳の扉ひらきけり 近藤一鴻
かじかみし手に蔵の扉の重かりし 宮林和子
かなかなに遠き金の扉ひらかれし 長谷川浄泉
きしむ扉へ油を落す祭どき 舟見良子
こうして風の扉はかなしませておこう 細谷源二
ことごとく春の扉摶つて鳩嵐 原裕 葦牙
この宿は水鶏もしらぬ扉(とぼそ)かな 芭蕉
さみしい烈日の押し易い扉がある 安斎櫻[カイ]子
さんしゆゆの風にあく扉や西行忌 籏 こと
ざくろの実旧居の扉触れず去る 小倉緑村
たたくわれに月の大扉はひたと閉づ 長谷川素逝 砲車
たんぽぽに艇庫の扉みな開く 石田あき子 見舞籠
つぎつぎと自動扉 いつか枯野にいた 井上郁子
つぎの世の扉の色か萍は 攝津よしこ
つづれさせ鉄扉に錆の深まりぬ 村山百代
ともかくも春の扉を開けしより 田中久子
どの扉にも冬夕焼の精神科 鍛冶みつ
ぬれぞめき来て廻転扉春の雪 飯田蛇笏 春蘭
はつ春の婆にひとりであく扉 長谷川双魚 風形
はまなすや天の扉にダリの刻 佐怒賀正美
ひとりでに扉があき雪の街に出る 能村登四郎 冬の音楽
ひらきたる扉の錆朱読始 片山由美子 天弓
ひらくたび卯の花を擦る鉄扉かな 正木ゆう子
ほたる火や石の館に木の扉 黒田杏子 花下草上
ほととぎす迷宮の扉の開けつぱし 塚本邦雉
また帰って来るはずの扉開けて出て行く 住宅顕信 未完成
ものゝ芽の光りあつめて書屋の扉 金子せん女
わが開く月の扉のそのひとつを 加倉井秋を 午後の窓
をさめ髪堂扉をおちて*しどみさく 飯田蛇笏 春蘭
エリカ咲き鉄扉をひらく異人墓地 渡辺 立男
エレベーターとまり冷たき扉が開く 越央子
チューリップ夢の扉の鍵隠す 内山思考
ネオン赤き露の扉にふれにけり 木下夕爾
ノックしてまがある鉄扉夜の凍て 飯田蛇笏 雪峡
バスの扉が開いて山茶花停留所 鈴木鷹夫 千年
ペンシヨンは眠りし山に扉を閉ざし 山田美知子
マグネットで閉づる小扉去年今年 ふけとしこ 鎌の刃
マロニエ咲き教会暗き扉一枚 上野さち子
ミサ夜長聖堂の扉に犬はべり 桑田青虎
リラの香や押せば鈴鳴る茶房の扉 原柯城
リラ冷えの茶房に鈴の鳴る扉 本庄登志彦
リンゴ割る童話の扉開くごと 木田千女
ロンドンや蔦に埋もるる鉄扉錆び 野中 亮介
ワイン瓶抱きて扉を出づ聖夜弥撒 澤田 緑生
一つづつ扉が開いて夏の濤 石田勝彦 秋興
一扉一扉を吹雪たたけどみな寝ており 細谷源二 砂金帯
一方にのみ押す扉暖房館 津田清子
一本の冬木に扉どうと閉ぢ 川口重美
一枚の桐の病葉扉に咬まれ 田村木国
七日正月魚蔵の扉開けてあり 川端庸子
三井銀行の扉の秋風を衝いて出し 竹下しづの女 [はやて]
三日月に開く扉のありにけり 五島高資
三月の手前に開く扉かな 有馬英子
三椏や英国大使館鉄扉 佐藤鬼房
三越の鉄扉小暗しほたる買ふ 石橋秀野
両面に雪ふる扉亡母の忌 渋谷道
乙女受洗に重き扉開く秋夕焼 下村ひろし 西陲集
五月雨や扉の外の蔵草履 楠目橙黄子 橙圃
亡母も夏帽凭れば木の扉がひらくなり 友岡子郷 遠方
人の死に菊と扉の多い家 宇多喜代子
人ひとり走り消えしは夜冷えの扉 成田千空 地霊
人去つて東風の屋上に遊ぶ扉 田川飛旅子 花文字
仏の扉ひらかれて雪深き夜の人人 人間を彫る 大橋裸木
仏壇の夫暑からん扉を開ける 谷脇春子
仏壇の扉開かせくる雪崩 対馬康子 吾亦紅
仏壇の秋暑の扉開けてあり 斉藤美規
仮の世の回転扉夏蓬 高野ムツオ 蟲の王
仲秋や風呂の扉に沁む脂粉の香 宮武寒々 朱卓
伎芸天開扉の簷を揚羽越ゆ 中村風信子
便所の扉石で押へて吉野寒し 右城暮石
修道院のノブなき扉雁渡る 白井述夫
修道院花野に鉄の扉を鎖せり 品川鈴子
倉の扉のひらき旱の闇は見ゆ 古館曹人
倉庫の扉打ち開きあり寒雀 高浜虚子
倒れ居る鉄の扉や草いきれ 会津八一
偶然に五月の闇の扉開く 高野ムツオ 鳥柱
兎狩すみたる牧の扉を閉めて 佐藤念腹
兜子忌の扉押さうか押すまいか 柿本多映
八雲忌の月の扉ひとりでに開きぬ 吉田紫乃
冬の霧こゑあげて扉に手をかけぬ 石原八束 空の渚
冬の霧扉一枚ずつ開ける 新庄佳以
冬山の扉の裾に伏す宮津かな 西山泊雲 泊雲句集
冬木の芽光をまとひ扉をひらく 角川源義
冬水の行方浅葱の扉なす空 安東次男 裏山
冬立てり晩年へ扉をひらくごと 北川泰子
冬蝶も人も扉へ行かうとする 佐藤恵美子
冬銀河軋む扉を開け放つ 前田秀子
冷やかに荼毘の扉の閉ざされし 岡安仁義
冷奴寺の扉の少し開き 柿本多映
冷房の鋼鉄の扉のしまる音 日野草城
凍つる日のにはかにあきし扉なりけり 久保田万太郎 流寓抄
凍てし扉を開きひとりの灯をともす 福田芙紗
処女とどまる春着扉に挟まれて 津田清子 礼 拝
分校の扉錆びをり栗の花 飯村弘海
刑務所の祝日の扉に風花す 宮武寒々 朱卓
初夢に扉あく音山の音 永島靖子
初寅の秘仏の扉開きけり 野沢翠葉
初富士に牢獄の扉はめしひたり 西島麦南 人音
初日記未知の扉を開くごと 奥田礼子
初蛙渡岸寺さま扉を閉す音 岸田稚魚 『花盗人』
初蝶や教会いまも木の扉 渡邊千枝子
初開扉きりりきりりと軋みつつ 東條素香
初開扉軋る音淑気に満てり 大谷句佛
北風す扉にくろがねの巨き鋲 石原舟月 山鵲
十五夜に扉を放ちある大伽藍 河合佳代子
十五夜の工場鉄扉とざしたる 菖蒲あや 路 地
千年の大扉をはなちイースター 内田美智子
卒業歌涙の蔵の扉を開けて 楠節子
南風や扉よりも重く象の耳 有馬朗人 知命
厠の扉叩く子がゐて冬の月 松村蒼石 雁
厨子の扉をしきりに滑る落花かな 瀬野美和子 『毛馬堤』
厨子の扉をひらくがごとく初日記 伊藤トキノ
厨子の扉を開けばにはか虎が雨 宮川やすし
又も天のあかずの扉に稲びかり 河原枇杷男 定本烏宙論
古き扉を入れば晩餐月まろし 小川濤美子
合鍵で遠い吹雪の扉を開ける 対馬康子 吾亦紅
吉曜の扉を開く今朝の秋 深谷雄大
名を呼ばれて検査室、重い扉を開ける 住宅顕信 未完成
吸入器扉あけて罐(かま)の火を焚けり 山口誓子 黄旗
吹雪く扉の銅鑼の音聞きたがへざれ 林原耒井 蜩
吹雪く車輌征人窓に扉に溢れ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
告解の扉の向かう聖週間 伊藤茂子
啄木鳥や扉のあるごとく森の口 鷹羽狩行
啄木鳥や硫気沁み入るヒュッテの扉 小林黒石礁
啓蟄の扉の他はなにもなし 高野ムツオ 鳥柱
四方の扉にふれし夢殿夕椿 赤松[けい]子 白毫
四葩泡立てり開扉の神将に 佐野美智
回教の鉄扉の固し十二月 森田峠 逆瀬川
回転扉ひらりひらりと黒炎天 澁谷道
回転扉寒燈散らし落着きぬ 河野南畦 『花と流氷』
回転扉木枯の身のつまづき入る 原田種茅 径
回転扉銀行貨幣を量りこぼす 片山桃史 北方兵團
地獄灼けガツと鳴り鎖す鐵の扉 横山白虹
坑内に入る鉄扉を押せば秋の風 成瀬正とし 星月夜
坑口の扉に蝶を止む大南風 宮武寒々 朱卓
堂の扉の枯木模様の又変る 上野泰 佐介
堰の扉の百千の田螺ひとつ落つ 篠田悌二郎
壊れた扉ふえてきて半夏生 市原正直
壺の蝮をうかゞひて夜の扉立ち去れり 雑草 長谷川零餘子
壽福寺の扉がしめてある木の芽哉 角光雄
夏服の前に硝子の扉あり 不破博
夕弥撒や扉に花蕎麦の白挟み 大岳水一路
夕日さす他郷の春の扉かな 柴田白葉女 花寂び 以後
夕焼へ真紅の玻璃扉ひらき出づ 鷲谷七菜子 黄 炎
夕立くる回復室の扉開け 対馬康子 純情
夕顔に扉いちまい開けておく 櫻岡素子
外套をかけては扉に人消ゆる 清原枴童 枴童句集
夜の扉かちりと霧を閉ぢ込めぬ 林原耒井 蜩
夜は閉す扉の外の金魚黒 香西照雄 対話
夜へ向く扉一つの黄水仙 松澤昭 神立
夜桜や扉の御紋章月ふれず 渡邊水巴 富士
夢殿の夢の扉を初日敲つ 中村草田男
夢殿の扉を閉めてをり近松忌 角川春樹 夢殿
夢殿は扉をとぢしまま鰯雲 見市六冬
大仏の扉をのぞく鹿の子哉 鹿の子 正岡子規
大扉開き賓頭盧廻しかな 吉沢一葎
大試験重き鉄扉を押し開く 栗田やすし
大門のおもき扉や春の暮 蕪村
天の川銅の扉を引きにけり 各務耐子
天の扉や初雁一羽失ふ 岡本和子
天の扉を次々と開け凧真白 秋山素子
天上に雲の扉ひらく仏母の日 上田五千石
天保山扉船の上にしぐれつゝ 米沢吾亦紅 童顔
天国の扉のしだれ桜かな 平山雄一
天平の扉を寒月に閉ざしけり 狹川青史
天檀の扉の一枚に秋日炎ゆ 横山房子
天涯に雲の扉ひらく朴の花 野中亮介
太宰忌や扉のおくにまた扉 中尾杏子
太秦は冬ざれもよし朱の扉 西山泊雲 泊雲句集
妻と帰り石蕗の月夜の扉を開く 倉橋羊村
子乞食に冬日あつめてドウムの扉 竹下しづの女 [はやて]
子規虚子に会ふ新涼の扉押す 堀恭子
守衛鎖す宵の鉄扉や冴返る 慶伊邦子
安静時間扉口にも降り寒雀 野沢節子 雪しろ
宝石の歌に二月の扉をひらく 長谷川かな女 牡 丹
宝蔵の扉の重たしよ開帳寺 伊藤白潮
宝蔵の扉開けある彼岸寺 中島信峯
家うちに扉あるさびしさ稲光 友岡子郷 春隣
宿の扉を中千本の花に引く 山田弘子 懐
寒く暗く面会謝絶としまりし扉 長谷川素逝
寒夜一店扉おろせばつぎつぎに 福田甲子雄
寒星や重き扉の中はジャズ 鈴木邦子
寒林に向ひ獄舎は扉を閉す 福田蓼汀 山火
寒柝やしばし扉の開く終電車 守屋明俊
寒桜まれの開扉を四五人に 宮津昭彦
寝るだけがたのしく仏壇の扉をしめる 内田南草
寺の扉の谷に響くや今朝の秋 原石鼎
小屋の扉を開けて銀河とつながれり 荒川文雄 『銀河』
屍室の扉梧の蜩ひびきけり 飯田蛇笏 春蘭
屠殺場の一枚扉は開かれ炎暑 森 武司
山の蝶コックが堰きし扉に挑む 竹下しづの女 [はやて]
山寺の扉に雲あそぶ彼岸かな 飯田蛇笏 霊芝
山寺の扉に雲遊ぶ彼岸かな 飯田蛇笏
山祗の出入の扉あり雪囲 前田普羅 新訂普羅句集
山神の扉の半開き忍冬 森田安子
山祠左右の扉に松飾り 石原栄子
山車蔵の扉にたてかけて橇干せり 加藤 岳雄
嶺枯れゆく扉の音さえ訴える 寺田京子 日の鷹
巡禮や緋鯉にひらく大扉 古舘曹人 砂の音
巴里祭扉軋みて雨にひらく 小池文子 巴里蕭条
師よ開けて下さい深雪の墓の扉を 平井さち子 鷹日和
帰り花秘仏の扉開け放つ 松尾崎明美
帰り花秘仏開扉をよろこべり 稲垣きくの 黄 瀬
廟の扉のとざされ秋の灯は一つ 上村占魚 鮎
廟の扉を開けば冬日流れ入る 五十嵐播水 埠頭
廬舎那仏月待つ開扉闇払ふ 原 柯城
廻転扉ひかり虚実の街冱つる 小松崎爽青
廻転扉出て春服の吹かれけり 館岡沙緻
彌陀在す扉を十五夜に両開き 津田清子
彼岸の景玄関扉の一つ眼より 平井さち子 紅き栞
待つ位置に扉のあく電車今朝の秋 辻田克巳
御仏も扉をあけて涼みかな 納涼 正岡子規
御扉にふとも日のさす暮雪かな 日野草城
御開扉に鵯のとぶ影神還る 亀井糸游
心にも開かずの扉けらつつき 三田きえ子
心身は扉にあらずや冬の暮 河原枇杷男 訶梨陀夜
忘却の扉を開く銀の鍵つめたし 内藤吐天 鳴海抄
悴みて扉を押す力余りたり 右城暮石 声と声
扉が開き鏡中たちまち雪の界 野澤節子 黄 瀬
扉さびし炎天・ほとけそして錠 渋谷道
扉なき剥製舘に木の葉たまる 右城暮石 上下
扉なき森の入口犬ふぐり 安田汀四郎
扉なき獄の門出て涼新た 片山由美子 水精
扉なき門の内なる冬日かな 藤城茂生
扉に垂れし忘れロザリオ彩涼し 下村ひろし 西陲集
扉に彫む一顆の桃や隠元忌 後藤夜半
扉に淡き来迎絵図や花すいれん 木田千女
扉に触れてぢぢと鳴き落つ夜の蝉 嶋田麻紀
扉のあはぬ仏壇とざし二日灸 亀井糸游
扉のひらくたびに白雲十二月 友岡子郷 日の径
扉の奥の地下へしたたるれんげの蜜 穴井太 天籟雑唱
扉の秋日うすうすと釈迦八相図 西村公鳳
扉の鋲は大、羅の乳房より 品川鈴子
扉は叩かれ秘符は祈られこの縄梯子 高柳重信
扉みな父の胸板十二月 澁谷道
扉をあけて青赤のもの冷蔵庫 山口波津女 良人
扉をひらき春暁を待つ仏の間 片岡青苑
扉をひらくたび十六夜の湖が見ゆ 町田しげき
扉を押して消えし風音復活祭 友岡子郷 未草
扉を押せば晩夏明るき雲よりなし 野澤節子「未明音」
扉一枚螢のいる眠りぎわ 金子皆子
扉神見つつコレラの注射うく 千代田葛彦 旅人木
扉閉づ鉄門露にひたりけり 飯田蛇笏 椿花集
手さぐりて木の扉や夜の冴えにけり 小池文子 巴里蕭条
手術場へいくつある扉や秋の薔薇 朝倉和江
押して開かずひいて開く扉や四月馬鹿 茂野六花
押す扉引く扉秋深きかな 岸本尚毅
拝殿の弥生の扉開かるゝ 茂上かの女
教へ子行けり受験場扉を閉しけり 近藤 実
教会の厚き扉や白芙蓉 村川雅子
教会の扉の夜もひらき合歓の花 龍神悠紀子
教会の木の扉から夏の蝶 熊谷愛子
散るさくら白馬は鉄扉噛みにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
敲くべき扉はなくて樹氷界 平畑静塔
日と月は会うや垂木と扉より 安井浩司 風餐
日をうけて寂たる寒の扉かな 飯田蛇笏 山廬集
昏き扉の少しひらきて花の昼 鷲谷七菜子 雨 月
春の扉は金魚のねむるあかるさなり 栗林千津
春宵や押せば露台へあく扉 波多野爽波 鋪道の花
春寒し堂の扉丹塗り触れば零れ 宮坂静生 雹
春寒の扉より出てゆく二人の子 柴田白葉女 遠い橋
春手套また春手套玻璃扉押す 後藤夜半 底紅
春昼の石の扉に耳をよせ 五十嵐播水 埠頭
春昼やがらんと展く眼科の扉 石塚友二 光塵
春服の来るたび扉回りけり 橋本榮治 麦生
春水を渉りて到る扉かな 比叡 野村泊月
春雨やはなればなれの金扉風 許六 正 月 月別句集「韻塞」
春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏 山頭火
春風の重い扉だ 住宅顕信(すみたく・けんしん)(1961-87)
暖房や人を舞はしむ回転扉 井沢正江
暖房や葭の衝立扉を隠す 山口誓子
暗い鉄扉が砂塵舞い立つ夕日の前 三谷昭 獣身
暦売南無観音の扉かげ 川端茅舎
暮早き扉はいまだとざされず 楸邨
書魔堰いて書庫の鉄扉が生む朧 竹下しづの女句文集 昭和十一年
月さして木の扉木の床木の柱 黒田杏子 花下草上
月の出や扉を砧にて抑へ 吉田紫乃
月の扉をたたきに来たる者あらず 長野なをみ
月光の中へ衝き開かれし扉かな 草城句集(花氷) 日野草城
月光の扉は内へ開かれし 高田正子
月光を夜の岩群と扉に浴びぬ 石橋辰之助 山暦
月明の一扉一尊招提寺 橋本榮治 逆旅
朝の扉が放てるスキー野に沈む 堀口星眠 火山灰の道
朝刊の扉にささる氷湖かな 長谷川櫂 天球
朝寒や関の扉の開く音 蝶夢
木枯や空の扉の限りなし 高野ムツオ 蟲の王
朱の扉押したる先が春の山 九鬼あきゑ
朴落葉天の扉をひらき降る 大岳水一路
束の間を開扉の祠堂擬宝珠の芽 下村ひろし 西陲集
来る筈の燕にひらく艇庫の扉 津田渓魚
林檎園たわわや橋に扉もち 中戸川朝人 星辰
枯れし野に青丹の扉持ちて包(パオ) 桂樟蹊子
枯芝の風ゴチツクの扉にひかる 川島彷徨子 榛の木
栗の花きしみて閉ざす秘仏の扉 柴田白葉女 花寂び 以後
桃兆す天の一枚扉かな 折笠美秋 虎嘯記
桜の園の扉がをかしくなつてゐる 攝津幸彦 鹿々集
梅雨くらき扉に浦上のユッカ咲く 下村ひろし 西陲集
梅雨の夜の灯かげもさゝぬ扉に帰る 西島麦南 人音
梅雨の扉に半生過ぎし身をもたせ 阿部みどり女
梅雨の扉に起伏まどかな子のおもて 平井さち子 完流
梅雨大扉入るや洞なす大仏殿 高澤良一 ぱらりとせ
椿隠れにやうやうなれりわが扉 小檜山繁子
極月の人来て胸の扉あけたてす 鳥居おさむ
極月の礼拝堂の白扉 有光令子
樫の扉に暖流の紺毛糸編む 中戸川朝人 残心
檀の実牧の扉にひかり充ち 宮坂静生 樹下
櫻餅濡れて入り来し扉かな(こまどり喫茶店) 『定本 石橋秀野句文集』
次の世の扉のいろか萍は 摂津よしこ
此の宿は水鶏もしらぬ扉かな 芭蕉
水に灯をのこし扉おろす梅雨館 桂信子 遠い橋
水仙の香に遅れ来し扉押す 山田弘子 初期作品
水仙の香や遅れ来し扉を押せば 山田弘子 螢川
水取の女人講の名扉に貼られ 大橋敦子
水澄むや死にゆくものに開く扉 藤田直子
水荘の扉に楡しげる螢かな 西島麦南 人音
水門の鉄扉をかすめ夏つばめ 田口紅子(狩)
水鶏聞きに僧が扉を叩きけり 鈴木苔花
氷室の扉かたし杉生は花を垂り 瀧春一 菜園
氷庫の扉開き片陰濃くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
永別や扉の奥の潦 冨田拓也
汽車の扉を手で開け降りる麦の秋 堀之内和子
河鹿鳴くや扉さしたる臨川寺 吉田冬葉
沼閉じて扉のまえの即死馬 安井浩司 赤内楽
法師蝉金堂の扉に啼き出でぬ 加倉井秋を 午後の窓
注連飾る山小屋鈴の鳴る扉 道場信子
津軽はつなつ扉のごとき牛の耳 上林 裕
流刑地の扉重たく閉ぢて冬 角川春樹
流鶯や夢の扉は半開き 河原枇杷男 蝶座 以後
浅草寺扉しめたる朧かな 増田龍雨 龍雨句集
海からの東風まつ鉄扉ひらかれて 倉田しげる
海女小屋の扉口に飾るほんだはら 根岸 善雄
海女沈み扉の如く海は閉ぢ 上野泰 春潮
涅槃西風まともに開扉観世音 原 柯城
湖彦を連れて郭公朝の扉に 山田弘子 こぶし坂
満月の扉を押しひろげ何待つや 石田あき子 見舞籠
滴りや扉を固く陰の神 肥田埜勝美
潮の香へ月の扉を開きけり 荒原節子
火取虫闇に出てゆく扉が一つ 半田信子
火葬の鉄扉蟻一匹も容れられず 小檜山繁子
灯台に木の扉蟋蟀鳴きゐたり 長田等
炎天にトラピスチヌは扉を閉ざす 今井星女
炎天の胸の扉あけて我を見る 石原八束 空の渚
無人燈台鉄扉鉄鎖の冬の色 宮慶一郎
煖房や人を舞はしむ回転扉 井沢正江
煖房や扉あけてやすむ昇降機 山口波津女 良人
燭点し瓜番小屋に扉なし 町垣鳴海
片目ほど扉をあけマリア春惜しむ 森田 廣
片足で犬が扉を押す煖炉の部屋 三好潤子
片開く倉の大き扉花ぎぼし 倉垣和子
犬小屋に扉のなくてクリスマス 土生重次
狂ひて冷ゆる鉄扉を前の尾のいのち 高柳重信
獄の扉のゆくてをはばむ寒日和 飯田蛇笏 雪峡
獄舎の扉夾竹桃の花犇と 石原舟月 山鵲
玄関の扉煩き夕薄暑 小出秋光
田に坐る磐石冬の扉の如し 大岳水一路
畑打ちし手もて仏の扉をひらく 片岡 青苑
白い扉に戸惑ひ一つサイネリア 赤尾恵以
白動車を降りて聖樹へ扉一重 横山白虹
白芥子に秘密の扉開く黴匂ふ 筑紫磐井 婆伽梵
白露や扉を開く金色堂 露月句集 石井露月
白鳥と病む母がいて扉をたたく 対馬康子 純情
眼を病んで無色の扉あやすなり 野路斗志子
短冊の扉風を見たり秋のくれ 黒柳召波 春泥句集
短夜の扉は雲海にひらかれぬ 石橋辰之助 山暦
石つるして扉押へや萩の花 冬葉第一句集 吉田冬葉
神の扉の今ぞ開かる初太鼓 平松三平
神の扉を銀河の下にひらきけり 野見山朱鳥
神を説く声密封し氷雨の扉 伊丹三樹彦(青玄)
神在祭十九社開かずの扉を開けて 村瀬水螢
私書箱開扉一番にクリスマスカード 鈴木栄子
秋の夜ふかしおん扉をひらく鶏鳴なるぞ 荻原井泉水
秋の暮扉が開いて人出てくる 加倉井秋を 午後の窓
秋の田へ大きく弥陀の扉を開く 満津子
秋冷や灰となるべき扉が閉まる 藤井伸子
秋口の庭池の扉や月の雨 飯田蛇笏 霊芝
秋夜地まで下ろす扉報はれたる一つ 友岡子郷 遠方
秋空はうらおもてなき扉かな 原裕 正午
秋茄子に開扉のきしり消えゆけり 米沢吾亦紅 童顔
秋虹の消ゆるにはやし回転扉 白石水可
秋風に吹かれて開く扉かな 温亭句集 篠原温亭
秋風に扉をひらきては十字切る 林翔 和紙
秋風の誰か来さうな扉かな 稲田 眸子
秋風や花鳥彫りたる仏の扉 橋本鶏二 年輪
秘仏の扉閉ざして暗し沙羅の花 八幡城太郎
秘仏の扉開かず沈丁匂ひくる 加古宗也
稲光楽器屋鉄の扉閉づ 岩永草渓
空中に回転扉曼珠沙華 磯貝碧蹄館
立山に入りゆく霧の扉をひらき 岸風三樓
端午開扉す怒りたまへる秘仏なり 水原秋櫻子「旅愁」
笹鳴や開扉のほとけたをやかに 織田春美
節分草かの世の扉ほそく開く 篠田くみ子
納め髪死の扉に遠き汗の枷 河野多希女 納め髪
納経所無人の扉反り麦の秋 長谷川かな女 花寂び
綿虫に体育館の扉あり 山尾玉藻
緑さす扉を少し開け祈りをり 古賀まり子
緑蔭の中に扉の小さく在り 今橋眞理子
緬羊舎雪の遠嶺に扉を開く 福田蓼汀 山火
老鴬や扉もあらぬ石薬師 雑草 長谷川零餘子
老鶯や白藤垂るる御扉 橋本鶏二 年輪
聖堂の固き扉に泣く雪をんな 佐野まもる
聖樹立ち自動扉の落ち着かず 鍵岡 勉
胸の扉も沖もくらめり凌霄花 中村石秋
自動扉がゆつくり開いて立春です 大口元通
自動扉のとづるに庇ひ冬椿 宮武寒々 朱卓
自動扉北風ごと夫の孤影吸ふ 平井さち子 完流
自動扉廻り別の世クリスマス 杉山やす子 『梅東風』
舷の春海峡に扉をひらく 古舘曹人 樹下石上
船倦めば流氷漾ふ扉を開く 河野南畦 『花と流氷』
芒寄せて山小屋の扉を見出したり 長谷川かな女 花寂び
芭蕉堂紅葉しぐれに扉をひらき 守田恵美子
花あんず味噌倉の扉の閉め忘れ 草間時彦 櫻山
花かがり金堂の扉を焦しけり 高田空蝉
花の塔四方の扉に八天女 近藤一鴻
花の門豊太閤の紋扉 阿波野青畝
花八ツ手扉おさへる石一つ 汽笛 勝峯晋風
花吹雪旧予科練の鉄扉 岩田一止
芽ぶく森扉が開き誰彼を許す 宮坂静生 山開
若武者の辞世扉に白木槿 谷中隆子
菊の鉢回転扉に抱き悩む 吉屋信子
菊の香の夜の扉に合掌す 高野素十
菊明り隔つ扉や懺悔室 石田あき子 見舞籠
菜の花畑扉一枚飛んでいる 森田緑郎
葉桜に扉ビーンと響きけり 久米正雄 返り花
葎茂る港埠の貨車は扉を閉さず 秋元不死男
葛城の山鳴り月も扉にさゝず 横山白虹
蓬は木に扉は発狂して居りぬ 河原枇杷男 定本烏宙論
蔵の扉のみな開いてゐる小六月 清水雪江
蔵の扉の女に重し冬支度 丸山茨月
蘆芽ほぐれて汐泡の扉れゆく 臼田亞浪 定本亜浪句集
處女とどまる春着扉に挾まれて 津田清子
虚無といふ扉を叩きをる少年B 白木忠
蛇穴に入り蔵王堂扉を閉す 山田 聴雨
蛙闇よりあやかしの扉を叩く 文挟夫佐恵 雨 月
蜂の巣や鉄扉を閉づる葵門 秋田卯子
蜩に風立つゆふべ大扉閉づ 挾川青史
蝙蝠の飛んで出でける扉哉 蝙蝠 正岡子規
蟇鳴いて無数の扉あるごとし 高階斐
蟋蟀に扉一枚開かれる 斎郷梅
街うらら犬にも開いて自動扉 鈴木栄子
街騒を扉で断つ店や心太 稲野由紀江
裏庭に初音はいまに土蔵の扉 伊藤敬子
観音の大扉をひらく春の雲 岸原清行
訪ふ家の扉の剥落も春うれひ 伊藤いと子
詩仙堂雨の扉の蝸牛 田中王城
読み初めの扉や龍の一朱印 上野さち子
諸江屋の開かぬ朝扉夏燕 高木晴子 花 季
貨車の扉に藁はみ出して雪国へ 林 徹
貨車の扉に銀の封印クリスマス 松下晴耕
貨車の扉の隙に飯喰う梅雨の顔 飴山 實
貨車の扉を細目に海を見て涼む 田川飛旅子 花文字
貨車の扉を開くる手力飛び飛ぶ雪 田川飛旅子 花文字
身動きもならでよる扉の体温うばふ 原田種茅 径
車椅子扉口にありて聖夜弥撒 渡会 昌広
軋り鳴る暮春の扉なり押しひらく 水原秋桜子
軒菖蒲夫子なき扉にかざしけり 館岡沙緻
輪飾を鉄扉に掛けて堰守る 岩永草渓
送り火やよもの山扉は空に満つ 山口誓子
連翹のかぶさる扉押せば開く 岩田由美 夏安
運命の扉に立つ一矢梅雨流れ 野見山朱鳥
遠き扉が閉まる夜を待つ烏瓜 千代田葛彦 旅人木
酒蔵の扉にあらたまの火防護符 田中 俊尾
里堂は扉ひらきぬ八十八夜 長谷川かな女 花寂び
金借りに鉄扉重しや夏至の雨 角川源義
金堂の扉の旦暮にあたたかし 下村槐太 天涯
鉄工所巨き扉をあけぬ戦車見ゆる 細谷源二 鐵
鉄扉して図書と骸の歳と棲む 竹下しづの女句文集 昭和十二年
鉄扉して大岩がねの氷室かな 阿波野青畝「国原」
鉄扉すく樹々あをぐろく夏の花卉 飯田蛇笏 春蘭
鉄扉開けば甘藍ずらり玉結ぶ 八木三日女 赤い地図
銀杏落葉一枚咬みて酒場の扉 土生重次
銀行のくろがねの扉に虫売れり 宮武寒々 朱卓
銀行の鉄扉の前に草の市 近藤弘子
錦木の紅葉秋行く扉は鎖して 高濱年尾 年尾句集
鎧扉の海にひらかれ復活祭 朝倉和江
鐵扉たやすく重く開きぬ花石榴 百瀬美津
長き夜の鉄扉細目に誰がために 中村汀女
閉されし丸ビル大扉街薄暑 稲畑廣太郎
開く扉を春光射し入る幕間かな 村田 脩
開け閉てに鳴く笹小屋の扉や地虫出づ 河村 翠
開帳仏開扉待ちゐしごと微笑 木田素子
開扉待つ子の刻ごろの梅雨の冷え 伊藤いと子
阿蘇鳴つて凍てゆく胸の扉をたたく 石原八束 空の渚
院々の月の扉やほととぎす 木国
除夜もまた明日への扉なむあみだ 藤戸秀庸
隙間風エレベーターの扉より 関森勝夫
雁渡る天の扉の開きしまま 柿本多映
雨ほそしビルの扉つよく押して入る 藤木清子
雨天なりとおい扉のくるくるあり 阿部完市 春日朝歌
雪のロッジ扉荒々しき出入り 右城暮石 上下
雪の扉の堅きを押しぬクリスマス 水原秋櫻子
雪の扉の平戸に祷るひとおほし 黒田杏子 花下草上
雪ふかくヒユッテの扉あり松飾 水原秋櫻子
雪を掻く尼塔の扉に倚れる尼 田村了咲
雪塊に秘仏の扉微動なし 赤松[けい]子 白毫
雪嶺や如来の幅に扉を開く 小島千架子
雪来るか鉄扉の結露地に滲み 岡本眸 午後の椅子
雲に古る扉の花鳥彼岸寺 飯田蛇笏 春蘭
霜晴れの赤子泣く扉によな颪す 石原八束 空の渚
青空に堂扉を開けて節分会 皆川盤水
青葉木莵ノックに応ふ木の扉 上田五千石 田園
青葡萄香水消ゆる扉のほとり 石橋秀野
音立てて鉄扉下り来る雛の前 岡本 眸
頭痛して扉の多き家にあり 清水冬視
風渡る牧の扉の子かまきり 岡村光代
飛花落花開け放ちたる心の扉 畑稔
餅花やホールの厚き扉押す 吉原文音
首塚の石の扉や蝸牛 高見周子
馬追の縋る朝の扉湖へ押す 山田弘子 懐
馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ 水原秋櫻子
魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳 飛
鯛よぎる青葉の扉に渦ひとつ 安井浩司 青年経
鰯雲扉に衝たれたる胸いたむ 友岡子郷 遠方
鳳仙花扉のうちに散りにけり 阿部みどり女
鶏のそら音にあくる関の扉 会津八一
鶏頭や扉叩いて子供泣く 岸本尚毅 鶏頭
鷺草や天の扉の閉まりし音 橋間石
黄落や扉を開けて待たれゐる 長谷川 宏
黄金伝脱の宮殿 扉はすこし窶れ 伊丹公子 パースの秋
黒揚羽もつれて鉄扉くぐりけり ふけとしこ 鎌の刃
●二重窓
はさまれて羽ばたく灯虫二重窓 森田峠 避暑散歩
よき眠りなりし雪積む二重窓 有働亨 汐路
二重窓に日雀ちらつく雪の果 斎藤 節子
二重窓に諏訪湖が見ゆる大試験 木村蕪城 寒泉
二重窓リラ咲きてより日日開く 福田蓼汀 山火
二重窓更に目貼をしたりけり 広中白骨
二重窓開けて吹雪に灰捨つる 畠中じゆん
北窓を塞ぐすなはち二重窓 水無瀬白風
国後島が指呼朝露の二重窓 奈良文夫
旭川のしばれなつかし二重窓 西本一都
●覗き窓
どんぐりや厠に小さき覗き窓 松岡実子
覗き窓一つある小屋海苔を漉く 右城暮石 上下
●ノブ
まるめろの青き実ノブのぬくみをり 宮坂静生 山開
修道院のノブなき扉雁渡る 白井述夫
冴返るひとつのノブの我家なり 鳥居美智子
十二月空廻りするドアのノブ 石川文子
朝曇り鈍く光れるドアのノブ 高澤良一 寒暑
来し闇もドアのノブも暖かく 高澤良一 さざなみやつこ
真鍮のノブをまはして梅雨晴間 関森勝夫
船室のノブの輪飾り風に鳴り 高澤良一 寒暑
飯店 月光 どこかのノブが毀れている 伊丹三樹彦 写俳集
●引き窓
引窓に花散る朝の日和かな 散桜 正岡子規
引窓に蔦の手を出す山家かな 蔦 正岡子規
引窓や消えかかりたる天の川 寺田寅彦
引窓や温泉(いでゆ)の山の霧の洞 黄吻 選集「板東太郎」
引窓や細曳きつたふ今朝の秋 安昌 選集「板東太郎」
引窓をからりと空の明けやすき 夏目漱石 明治三十六年
引窓を引けば明るく棚に柚子 藤実艸宇
引窓を猫さしのぞく夜半の月 村山たか女
引窓を霰たゝくや薩摩汁 岡崎莉花女
木耳や引窓明いて厨の日 青峰集 島田青峰
●非常口
かなぶんの叩くホテルの非常口 露口美穂子
こめかみに非常口ある鳳仙花 岸本マチ子
たましいを抜かれバケツと非常口 鳴戸奈菜
はつなつの非常口よりピアノ出す 浦川聡子(炎環)
刈田へと明るく開く非常口 寺井谷子
初富士のほのとありけり非常口 岩崎恒子
夜濯やビルに灯れる非常口 樋口芦笛
幕裏に非常口あり菊人形 鎌田眞弘
年詰る廊の端なる非常口 白井爽風
料峭の野に出づ宿の非常口 和田耕三郎
枯れ始むまでは開かない非常口 対馬康子 吾亦紅
桜蘂降るそれだけの非常口 小泉八重子
流氷の岸につながる非常口 水口圭子
真夏日や逃げても逃げても非常口 角川春樹
老鴬の谷へ通ずる非常口 後藤比奈夫 花びら柚子
薄氷をなめて猫くる非常口 石寒太 炎環
蚯蚓鳴くあたりに非常口灯る 五島高資
診に走る雪中赤き非常口 瀧澤伊代次
誰彼の余命や花の非常口 栗林千津
非常口どこより出ても鳥雲に 対馬康子 純情
非常口に緑の男いつも逃げ 田川飛旅子(1914-99)
非常口の非常とは何 病廊尽き 伊丹公子
非常口ばかり目につく松の内 野村畝津子
非常口より出でて夜桜見にゆかな 嶋田麻紀
非常口小さすぎると冬将軍 丸山佳子
非常口昼も点りて冴返る 久川久枝
非常口灯る就寝蛇は穴に 篠田悦子
非常口皿積みあげて馬肥ゆる 宮辺 潔
●ブザー
月光とどき居らん吾家のブザー 横山白虹
●ポーチ
夜の街ポーチ余計に存在す 杉浦圭祐
本洩日のポーチに蟻の往来見つ 高木晴子 花 季
桜草ポーチに風の少し出て 行方克巳
湖に向く雪積むポーチ閉ざしあり 高木晴子 花 季
●窓
*あい嘔の虹欲しき窓受難週 伊丹さち子
*えりを挿す舟のゆきゝを窓に置き 中川砂骨
あかつきの死色浮かびぬ花の窓(昭和三十九年四月五日三好達治先生逝く) 石原八束 『操守』
あきらかに霜消えし風窓にくる 川島彷徨子 榛の木
あけっぱなした窓が青空だ 住宅顕信 未完成
あけぼのや窓のあらしに蚊のみだれ 二柳「きまかせ」
あけ放す窓は上野の小春哉 正岡子規
あたゝかな窓に病気の名残かな 暖か 正岡子規
あたゝかな窓に風邪の名残かな 暖か 正岡子規
あぢさゐも喪中水面に映る窓 友岡子郷 遠方
あの窓に恋始まりし冬薔薇 田口風子
あらたのし冬たつ窓の釜の音 鬼貫
ある窓の聖樹の影も港町 福田蓼汀 秋風挽歌
ある窓は星燃ゆる夜を労働歌 三谷昭
いかなごを煮しめて今日の茜窓 福本雅澄
いく百のどの窓よりもしやぼん玉 梅埜秀子
いざよふや一竿ながら窓の竹 竹冷
いちめんの旋る花菜の汽車の窓 京極杞陽 くくたち上巻
いつとなく病の窓のくれおそく 清原枴童 枴童句集
いつもの灯遥かに明し夜長窓 室積波那女
いつも見る窓の灯あらぬ十三夜 鷲谷七菜子 黄 炎
いつわりの窓こんこんとももさくら 増田まさみ
いのちありてみぞれふるを一人見る窓 中塚たづ子
いま入りし少女が窓に夏館 上澤樹實人(梟)
うすうすと窓に日のさす五月哉 五月 正岡子規
うすうすの二十三夜の厠窓 後藤 寿美
うす〜と窓に日のさす五月かな 正岡子規「寒山落木」
うたゝねの窓に胡蝶やもゝの花 桃の花 正岡子規
うつぼ草うすむらさきに窓昏るる 釘宮のぶ
うばたまの夜学の窓をあけし儘 飯田蛇笏
うめもどき鵯の猛りの窓明り 石澤達郎
おもかげはまだ汝が窓に春の朝 スコット沼蘋女
おもむろに窓に入り来る柳絮かな 高濱虚子
お山焼見し窓闇に置き変ふる 稲畑汀子 春光
お白州の格子窓より雪明り 高澤良一 随笑
お降りや向ひの窓に人の影 鹿野佳子
かの窓のかの夜長星ひかりいづ 芝不器男
かの窓の閉められあるは西日かな 波多野爽波 鋪道の花
かの窓や盲ひし如く冬近し 青峰集 島田青峰
かの窓を覆う青桐被爆者病む 穴井太 原郷樹林
かはほりや窓の女をかすめ飛ぶ 高浜虚子
かれ〜の朝顔からむれんじ窓 寺田寅彦
ががんぼの出たがる窓を開けてやる 刀根双矢
ががんぼを遊ばせおくや格子窓 奥井日出子
ぎらぎらと窓照り反へし退社(ひけ)てゐる 富澤赤黄男
くるみ咲く窓白粥の煮ゆる香を 松村蒼石 春霰
けいとうの宿や窓から答へけり 黒柳召波 春泥句集
ことことと風遊ぶ窓眠る猫 野原 薫
こどものときの眼で 列車の窓の灯を見おくる 吉岡禅寺洞
この窓に雨美しき白木槿 吉屋信子
この窓の氷紋昨日と同じなる 上野泰 佐介
この窓は海がちよつぴり青へちま 細川加賀 生身魂
この窓も大島の景屠蘇をくむ 青邨
この窓や谷川岳に残る雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
この窓を六年鳥の渡るなり 清水径子
この窓を照らす日毎の朝桜 沼尻巳津子
この谿の春の樹氷や窓近み 石橋辰之助 山暦
こやりゐる窓にあふるゝ凧となりぬ 林原耒井 蜩
こやる窓初日生れぬ凧群れぬ 林原耒井 蜩
これはしたり廁の窓に竹の影 正岡子規
ころも竿の紗や袍に吾が窓吾が夏 梅林句屑 喜谷六花
さしのぞく窓につつじの日あしかな 丈草
さみたれやいつもの窓に琴もなし 五月雨 正岡子規
しぐるるや窓を掠むる鳥つぶて 沢木欣一 雪白
しぐるゝや今日の終りし厨窓 山田弘子 初期作品
しぐるゝや窓を掠むる鳥つぶて 沢木欣一
しぐるゝや黒木つむ屋の窓明り 凡兆
しし窓や吹きこむ春の雪嬉々と 石川桂郎 高蘆
しずかな姉が茜と木綿たたむ窓 阿部完市 絵本の空
しのゝめの窓の燈を消す薺かな 高橋淡路女 梶の葉
しばらくは秋行く窓の鵲のこゑ 志摩知子
しまひ花火窓流行歌ぶちまけて 石橋秀野
しやぼんだま天が映りて窓の如 京極杞陽(きよう)(1908-81)
しやぼん玉吹くや一つの窓領し 中村汀女
しやぼん玉窓なき厦の壁のぼる 多佳子
しろき息女優がのこす飾窓 宮武寒々 朱卓
じいさんは窓から見てます森永牛乳 吉沢敏江
すれちがふ汽車の窓透き雪山あり 篠原梵
そのこと思ひつめる夜の窓を山が蓋する 人間を彫る 大橋裸木
その家はいつも留守 窓に秋が棲んで 伊丹公子 陶器の天使
その窓に立つて暗さや秋の雨 阿部みどり女 笹鳴
そらんずる閑窓集や覚如御忌 逐 水
それぞれの窓に子がみえ夜は秋 小倉涌史
たいくつな病室の窓に雨をいただく 住宅顕信 未完成
たそがれや窓の枯木にそらのこる 植山 露子
つづれ織る窓まみどりの吉祥草 丸山圭子
つはぶきや二階の窓に鉄格子 森 慎一
つばくろの影の巴の櫺子窓 岸田稚魚 筍流し
つばめ高し病窓暁より開く 阿部みどり女
つまと居て夫恋しさや若葉窓 原コウ子
てのひらを重ね寂しさを分ち合ふ風鳴る高き窓に向ひて 山口智子
てんご編む納屋の窓ごしぼたん雪 西形佐太郎 『てんご』
でで虫や灯りし窓のよみがへり 中村汀女
との窓を見てもすゞしや山の影 涼し 正岡子規
ともる窓下に恋忍びよる朧かな 青峰集 島田青峰
と離れに臼窓ある夜店かな 野村喜舟
どの家も富士に窓開け梅の村 伊藤いと子
どの窓もいつか眠れる九月の夜 廣瀬直人
どの窓も山が間近に根深汁 岸野貞子
どの窓も日永の能登の海見えて 稲畑汀子 春光
どの窓も日矢を賜はり卒業歌 伊藤以玖子
どの窓も病む窓二十三夜月 村山古郷
どの窓も空呼び寄するみどりの日 菊井 義子
どの窓も開けて真青や楸邨忌 田村正義「水輪」
どの窓も雷光の燃ゆ寝転べり 原田種茅 径
どの窓をあけても見ゆる花野かな 間石
なほ花の見えゐる窓に花衣 岩田由美 夏安
なんと丸い月が出たよ窓 尾崎放哉
にじは、心の窓をひらいて見るべし 荻原井泉水
にせ窓に桃の日そんな桃源境 加藤郁乎
はたごやの思はぬ窓よ三日の月 三日月 正岡子規
はなれ温泉の四窓にせまる霜の闇 飯田蛇笏 春蘭
はや灼けて検問所の窓乱反射 関森勝夫
はんの木の花咲く窓や明日は発つ 高野素十
ひがきえて窓一めんや花のかげ 花 正岡子規
ひし〜と夜寒の窓がたのもしき 中尾白雨 中尾白雨句集
ひそかなる訣別の窓のひとり応へ 文挟夫佐恵 黄 瀬
ひとり住む笹鳴く沢を窓下に 関口ふさの
ふと窓に立ちても蝶の見えしこと 高田風人子
ぶらんこの飛び出すブリューゲルの窓 日原 傅
ほととぎす鳴く方の窓開けておく 星野椿
ほのぼのと鴉黒むや窓の春 野坡
まえにうしろに百の窓冴え新居とす 赤城さかえ句集
また別の窓より仰ぎ梅雨の月 岩田由美 夏安
また窓に近づいてゐる試験官 阿部 博
まだ麻酔のきいている窓の昼月 住宅顕信 未完成
まつさきに開きたる窓桃の花 仙田洋子 雲は王冠
まつすぐにどの窓からも今朝の冬 伊藤一不三
まなぶ窓枯木しづかに天を刺す 鷲谷七菜子 黄 炎
みじか花や伏見の戸ぼそ淀の窓 蕪村 夏之部 ■ 東都の人を大津の驛に送る
みんな敗れた今滴って天の窓 須崎敏之
むらさきに暮るゝ障子や雛の窓 高橋淡路女 梶の葉
もう明けさうな窓あけて青葉 種田山頭火 草木塔
もたれゐる窓に春雷の雨さつと 星野立子
もぬけ行胡蝶のからや窓の雨 内藤丈草
もめん縫ふひとつ窓より緑さす 井上雪
やせたからだを窓に置き船の汽笛 尾崎放哉
やや寒や窓から見ゆる山の腰 松根東洋城
やわらかに粉雪は舞うわたくしという昏がりの窓のむこうに 三枝浩樹
やゝさむやどの窓からも雨の竹 増田龍雨 龍雨句集
ゆく春の群星窓にうるみ照るかかる夜にして血は澄みゆかん 木俣修
ゆけむりの二階の窓に日向ぼこ 倉田紘文
ゆるゆると窓移る雲大試験 成瀬正とし 星月夜
ゆれ殘る紫苑にさひし窓の秋 紫苑 正岡子規
よそめなる窓の別れや薫衣香 富安風生「松籟」
よべの痴態偲ぶ窓花蓮眩し 中塚一碧樓
よべ春の月の細きを語る窓 稲畑汀子 春光
わが佇てば降りまさりつつ窓の雪 波多野爽波 鋪道の花
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉
わが忍苦ともしき薔薇よ窓に咲け 三谷昭 獣身
わが窓にこつんとあたり秋の蜂 酒井章子
わが窓に北斗の杓を置き涼し 山口青邨
わが窓のいつより白鷺の航路 今井一栄
わが窓のこれより梨の花月夜 樋笠文
わが窓の下に花火の空ふたつ 山田弘子 こぶし坂以後
わが窓の凩星をかきならす 塩川京子
わが窓の灯の果の草朧 星野立子
わが窓は観世音寺の鐘霞む 山口青邨
わぎもこが長き化粧や虹の窓 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
わくらばや生涯のぞく窓一つ 静江
をちこちの田植ざかりや窓にあり 比叡 野村泊月
をみならに春立ち急ぐ飾窓 林原耒井 蜩
アイガーの北壁窓に明易し 志賀道子(ホトトギス)
アネモネやきらきらきらと窓に海 草間時彦
アパートの幾つの窓は梅雨に入り 藤後左右
アパートの梅雨のひとみが窓の灯か 藤後左右
アマリリス三面鏡によその窓 橋本 紅
カツサンド食べながら見る雪の窓 如月真菜
ガラス窓に上野も見えて冬籠 冬籠 正岡子規
ガラス窓に蛾の眼爛々と夜の秋 佐野良太 樫
ガラス窓に鳥籠見ゆる冬こもり 冬籠 正岡子規
ガラス窓壊れてしまふよい天気 富澤赤黄男
ガラス窓深く良夜の女写す 八木三日女 紅 茸
ガーベラに回転窓の開かれて 森沢照子
ガーベラ見んと窓までの歩を抱えられ 多田裕計「多田裕計句集」
キッチンの窓大群のいわし雲 吉原文音
ギター工房時に羚羊覗く窓 能谷みつ子
グラスならぶ酒場の窓の桐の花 木下夕爾
グワツ〜と鳴く小鳥来ぬ雪の窓 西山泊雲 泊雲句集
コロニースタイルの窓に 手が出て のち暮光 伊丹公子 パースの秋
ゴンドラの窓拭き男冬ぬくし 桑原芳彦
ゴンドラヘ「チャオ」と子が呼ぶ薔薇の窓 津野美都江 『ひなげし』
サロマ湖へ窓ひらきたる夜長かな 高野冨士子
シャワーキャツプ透く 有彩の窓ガラス 上藤京子
ショパン弾く窓に植ゑたり糸瓜苗 三枝正子
シヨパン弾き終へたる窓の寒昴 石飛明子
ジプシーに占はせをり窓の春 高野素十(1893-1976)
スケート場海光の青の窓を嵌め 石田波郷
スチームや窓に昏れゆく東山 斎藤朗笛
ストーブを焚きて窓開け鳥曇 原田青児
ゼラニューム咲かせアビタシオンの窓々 成瀬桜桃子
ゼラニューム溢るる窓も運河沿ひ 稲垣きくの 黄 瀬
ソーダ水どの窓からも海が見え 佐野典子
ダリア咲きこの窓に海あふれさう 津田このみ
ダリヤ植う白大輪は窓近く 尾崎木星
チューリップ青天へ温室の窓ひらく 黒木 野雨
テームスのふなびとに寄せ窓の薔薇 京極杞陽 くくたち上巻
デパートの窓より帰燕送りけり 冨田みのる
ドクターの窓からみえる ヨットの意思 伊丹公子 アーギライト
バスの窓かたく閉じられてゆく師走 市原正直
バスの窓新樹たまゆらしかと位置占む 梵
バスの窓紅葉の山がはづむなり 瀧春一 菜園
バスの窓雪の結晶つけしまゝ 星野 椿
バラ窓の真中に聖母春きざす 福谷俊子
バーゼルは国境の町窓西日 高木晴子 花 季
パンダ舎に小さき窓ある銀河かな 橋本榮治 逆旅
ヒヤシンス日のある窓は開かれて 柴崎昭峰
ヒヤシンス空しか見えぬ窓なりし 麻生玲子
ヒヤシンス窓にかがやく沖の雲 中村 信一
ビルの窓に大坂城と春の雲 高濱年尾 年尾句集
ビルの窓ビルばかり見え秋の暮 石崎 晋象
ビール箱に茄子を栽えけり窓の下 獨吟 岡本綺堂
ファインダーてふ極小の窓の春 林 翔
フリジヤを窓に文学女中かな 高木峡川
フレームを出て来し鉢を飾る窓 稲畑汀子
ページ繰る窓に春日濃かりけり 川崎展宏
ホスピスの窓に灯が入り天の川 安斉慶子
ポインセチアどの窓からも港の灯 古賀まり子
マラソンの窓下馳せすぎ事務始 岡田貞峰
ミステリーめく夜の窓や冬の蜘蛛 飯田嘯子
メーデーの歌はざる顔窓に満つ 岡田 貞峰
モノレールの窓にもたれてよくある終わり 今泉康弘
リオの朝窓よりそそぐ鳥の声 北川裕子
リラの夜のギターぽろぽろ窓あかり 吉原文音
リラ匂ふギヤマン窓の旧校舎 仙田洋子 雲は王冠
リラ咲いて窓の裸身の泳ぐらし 林 壮俊
ロゼワイン花野の夕日窓に冷え 村上 光子
一つある窓塞がりて衣紋竹 龍胆 長谷川かな女
一つある窓山見えて昼寝かな 雑草 長谷川零餘子
一つの窓させどひらけど雪霏々と 栗生純夫 科野路
一つ家の窓明いて居る冬田かな 尾崎放哉
一と遊びしてお降りが窓の外 岩田由美 夏安
一人子に烈風青葉はりつく窓 金子皆子
一人居の窓に一匹冬の蜂 八崎菊江
一人居の窓に貼り付く秋の声 横川セツ子
一人旅窓に灯火と秋時雨 落合冬至
一山の秋風を聴く窓に倚る 大橋越央子
一日のひかりを容れし窓は汝がやさしく閉ぢし布に暮れたり 小野茂樹
一窓のへちまの秋となりにけり 遠入 たつみ
一窓のみ葡萄粒々光頒つ 香西照雄 対話
一翁の窓を埋むる秋声図 相生垣瓜人 微茫集
七夕や窓あをあをと閨厨 古舘曹人 樹下石上
七月の雨瀟々の居職の窓 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
七種やほの〜しらむ厨窓 高橋淡路女 梶の葉
万緑に小さき生活の窓拭けり 北村佐恵子
万緑のところどころに天の窓 山本歩禅
万緑は引力窓に身を乗り出し 広渡詩乃
万緑も窓も無傷と思ふなり 櫂未知子 蒙古斑以後
万緑やこの世に開く柩窓 佐藤吟秋
三密(さんみつ)の月や板もる節木の窓 遊可 選集「板東太郎」
三尺の窓に釘さすひるねかな(一年ぶりにともかくも我家と名づくものを持ちて) 『定本石橋秀野句文集』
三方に窓ある部屋や大試験 徳川夢声
三方の葛原へ窓あけて住む 正木ゆう子 悠
三輪山の見ゆる窓より初明り 小澤満佐子
三階の窓に西日が今燃ゆる 深見けん二
三面は落花の窓や背に泳ぐ 中戸川朝人 尋声
上簇や月山に窓開け放つ 神林久子「沓脱ぎ石」
下京の窓かぞへけり春の暮 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
下宿屋の窓皆あかし朧月 朧月 正岡子規
下窓の雪が明りのばくち哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
下萌の明るき窓に読書かな 雑草 長谷川零餘子
下萌や薪をくづす窓あかり 犀星
不二初雪蚕を終へし窓開かれて 金子潮
丑の日のけむり窓より昇天す 五所平之助
丘の上落葉吹き入る窓のあり 林原耒井 蜩
両窓に稲妻ゆたか映画会 中戸川朝人 残心
丸き窓にともし火うつる芭蕉かな 高浜虚子
丸き窓に巻葉のびたる芭蕉哉 芭蕉の巻葉 正岡子規
乗り出して窓磨きをり卒業期 林 佳枝
乗り越しの窓にひろごる花菜かな ふけとしこ 鎌の刃
九官鳥四温の窓に機嫌よし 椎橋清翠
九頭龍の吹雪見る窓ひそとあけ 森田 愛子
九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ 森田 愛子
乾杯や聖夜の窓のちぎれ雲 殿村莵絲子 花寂び 以後
亀鳴くや機窓を閉ぢて夜を作る 須川洋子
事務多忙短日の窓は見ることなく 奈良鹿郎
二十三夜更けては窓の親しかり ふけとしこ 鎌の刃
二学期の窓夕潮に並びたる 藤田湘子
二階を借りてたつた一つある窓の秋の山かな 三好草一
五月晴や病の窓の西日影 五月晴 正岡子規
五月晴や窓をひらけば上野山 五月晴 正岡子規
五月来ぬ窓に木の影鳥の影 福永みち子
五月雨の四窓にたるゝ簾かな 比叡 野村泊月
五月雨の窓にかぶさる舳かな 比叡 野村泊月
五月雨や大木並ぶ窓の外 五月雨 正岡子規
五月雨や寫し物する北の窓 寺田寅彦
五月雨や窓を背にして物思ふ 寺田寅彦
五月雨や青葉のそこの窓明り 五月雨 正岡子規
亡き妻に花火を見せる窓あけて 野本思愁(砂山)
人いきれヒーターいきれ窓に白し 篠原梵
人の世の窓打ちにけり冬の雨 西嶋あさ子
人恋し掛菜の窓の夕嵐 尾崎紅葉
人悼みつつ風花の窓に目を 山田弘子 螢川
人語過ぎ夜寒をおいてゆきし窓 山田弘子 こぶし坂
人逝きぬ回轉窓を風が鳴らし 横山白虹
今宵来ぬ守宮に窓の灯をのこす 岡崎桜雲
今日の月隔離の窓にいつまはる 藤後左右
仏桑花鴨場を覗く窓三つ 望月郁代
仏画く殿司(でんす)の窓や梅の花 夏目漱石 明治三十二年
仕事靴履くや春暁の窓にのせ 米沢吾亦紅 童顔
仕立て屋の都忘れの花窓に 加古宗也
仙人峠雪呼ぶ窓と指さされ 田中英子
仮住の二階窓より豆を撒く 島崎五穂 『さざれ石』
仰臥の窓同じ燕が返す待つ 黒木野雨
仲秋や水窓日々の帆頻繁 尾崎迷堂 孤輪
会議の窓遠の農家は羽子の音 中村草田男
会館の窓々の灯や天の川 滝井孝作 浮寝鳥
住みかはる窓の灯色やちちろ虫 皆吉爽雨
体温計くわえて窓に額つけ「ゆひら」とさわぐ雪のことかよ 穂村弘
何か焦るこゝろあり木蓮に窓をあけてあれど 中塚たづ子
何人か住みて顔出す窓の蔦 成美
保線詰所窓に蜜柑を並べあり 沢木欣一
倉の窓に一羽鳴きけり寒雀 内田百間
傾いた窓持ち銀杏の黄な葉に降られる 人間を彫る 大橋裸木
僧房の広き窓に梅の影疎なり 梅 正岡子規
優曇華の一夜に萎えし窓を拭く 星野箕踞
優曇華や夕日差したる窓ガラス 平岡修
元日の川波明り窓にくる 桂信子
元朝や窓に横たふ梅一枝 竹冷句鈔 角田竹冷
光太郎忌雪が残れり窓の下 山口青邨
児らゐねば窓に蜻蛉をねむらせつ 臼田亜浪 旅人
入学式窓から近所の子がのぞき 藤岡筑邨
入学祝オリオン全形(ぜんぎょう)窓ぬちに 川口重美
入道雲癒えよ生きよと窓覗く 秋澤猛
入院の四角な窓を鳥渡る 高浜年尾
入院の妹の窓えんとつ棲む 寺田京子 日の鷹
全長を夜火事の窓に列車過ぐ 中田勘一 『雪礫』
八ツ手咲くレントゲン科のくらき窓 柴田白葉女 遠い橋
八月の窓の辺にまた象が来る 宇多喜代子 象
八窓に若葉の色を異にして 長谷川かな女 雨 月
八階の上も窓なりソーダ水 長谷川かな女 雨 月
円窓の外彩りの影紅葉 三木星童
円窓の陰よりぬつと冬の鹿 松本夫貴子
円窓を潜る心地の茅の輪かな 須賀遊子 『保津川』
冬がすみ陶の小鳥を窓に置き 櫛原希伊子
冬の定石窓にオリオンが置かれた 住宅顕信 未完成
冬の旅立ち醜男醜女の窓越えて 金子兜太
冬の日を窓いつぱいに子の便り 武知瀞江
冬の蜂サツシの窓を死にどころ 木下雪洸
冬の雁仰臥の窓を人が拭く 渡辺幸子
冬三日月ひたと機窓に深空航く 富安風生
冬山を窓に心の旅路かな 京極杞陽
冬日今前の二階の窓の子に 本田あふひ
冬枯れて窓はあかるき雨夜かな 一茶
冬空の大起重機に人居る窓 五十嵐播水 埠頭
冬窓に小虫静かや一ところ 高濱年尾 年尾句集
冬籠る北に窓あり遺影の間 殿村莵絲子 花寂び 以後
冬籠夜着の袖より窓の月 正岡子規
冬紅葉灯さぬ窓は沼のやう 岩淵喜代子 硝子の仲間
冬蝶の窓をよぎりてかへらざる 金尾梅の門
冬近き窓の陽に皆うしろ向き 長谷川かな女 花寂び
冬靄を窓に近寄せ風邪に伏す 及川貞 夕焼
冬鴎窓の景のみ吾にかかはる 木村蕪城 寒泉
冱てめしに窓ぬるる雨急なりき 森川暁水 黴
冴返るビルを映してビルの窓 小林月子
冷房の窓にはるかな緑十字旗 横山白虹
冷房の窓に触れをる芭蕉かな 東原芦風
冷房の郵便局の窓に蝶 新野祐子
冷麦や青木の窓を押し開く 阿部みどり女
凍花めづ煖房の窓機影ゆく 飯田蛇笏 春蘭
凧の窓シャツが乾いて棹はしる 川口重美
凩やものもうつらぬ窓の月 凩 正岡子規
凩や厩の窓に月のさす 吉田冬葉
凩や手して塗りたる窓の泥 鬼城
凩や窓にふき込むみそさざい 蘭芳 芭蕉庵小文庫
凩や窓を開けば星の數 凩 正岡子規
出代りの髪梳き合ふや二階窓 四明句集 中川四明
出雲崎窓は銀河に開くもの 矢島恵
分教場植ゑしばかりの田が窓に 玉置かよ子
分校や今日も鶲の窓にゐて 小川背泳子
切張りの隙は有けり窓の雪 調鶴 選集「板東太郎」
切窓や隣界の藪虱(昭和4年) 滝井孝作 折柴句集
初みぞれ*缶(ほとぎ)の窓をふさぐ人 中勘助
初国初日豊石窓命哉 夏石番矢 楽浪
初夏に開く郵便切手ほどの窓 有馬朗人 母国
初富士の輝やく窓にリス踊る 碓井のぼる
初富士や酒蔵に開く窓ひとつ 井上康明
初機や芽麦の縞を窓ごしに 荒井正隆
初汐に飯くふ船や窓の前 初潮 正岡子規
初汐や船に飯くふ窓の前 初潮 正岡子規
初袷青山窓につらなれり 田村木国
初辰の水壺見ゆれ蔵の窓 籾山梓月
初雪や乳売通る窓の下 寺田寅彦
初雪や窓あけてしめあけてしめ 初雪 正岡子規
別の窓から夫の視てをり遠枯野 渡辺延子
制服の採寸の窓風光る 磯部智子
北の窓ふたぐや下の暗きもの 尾崎迷堂 孤輪
北の窓塞ぎぬ獣通ふらし 露月句集 石井露月
北の窓日本海を塞ぎけり 正岡子規
北の窓開けて眺めて西行忌 飯田龍太 遅速
北向のがらすの窓や稍寒き 寺田寅彦
北山の余寒を見るや窓の内 泰星
北風に棕櫚が葉鳴らすのみの窓 波多野爽波 鋪道の花
北風の背中よ窓は嵌め殺し 櫂未知子 蒙古斑
北風や一茶の上蔵窓ひとつ 玉木春夫
医学部の窓のさまざま花菜光 森白樹
医師ガッシュの窓なかばあき夏浅し 小池文子 巴里蕭条
十まで算(よ)める子にビルの窓多すぎる 小原敏代
十三夜船の窓より人の顔 菖蒲あや
十二月の窓明けはなち産声きく 加藤知世子 花 季
十六夜の月移ろへば窓替へて 高澤良一 燕音
十月の窓掛白し痢者眠る 古賀まり子 洗 禮
午餐会われ等すうぷを啜り三月明るい窓窓 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
半襟も蔦のもみぢや窓の秋 永井荷風
南山をかざすや窓の福壽草 福寿草 正岡子規
南山を窓の間まや福寿草 四明句集 中川四明
南瓜蒔く書斎の窓はここに開く 山口青邨
南窓に写真を焼くや赤蜻蛉 夏目漱石 明治三十二年
南窓に日がまはりたる福茶かな 小松崎爽青
南窓の雨を聴く夜や郭公 会津八一
南窓や梅一輪の初日影 寺田寅彦
南窓椿に開けて直指庵 安村佳津男
卯の花の明けがた寒し窓のもと 蝶夢「四国に渉る記」
卯の花を窓にあつめて夏書かな 麦 水
厠の窓に見ゆる野の雨のまま春逝く 人間を彫る 大橋裸木
厠窓ここも雨月の戸樋の鳴り 波多野爽波 鋪道の花
厨夫帽仰向きに窓の日覆巻く 石川桂郎 含羞
厨窓の内よりとりし干菜かな 雑草 長谷川零餘子
厨窓町少し見え寒の雨 吉屋信子
厨窓躍り出る猫や椿照る 清原枴童 枴童句集
厨窓開ければ色なき風に会ふ 阿部喜恵子
参禅の窓に落ちたる熟柿かな 長尾井蛙
又三郎鳴らせし窓に秋の風 辻桃子
又窓へ吹きもどさるる小てふかな 一茶
反逆にくみせず読むや野火の窓 飯田蛇笏 山廬集
受話機もて笑ふ顔見ゆ合歓の窓 竹下しづの女 [はやて]
受験苦の花明に湛ふる窓一つ 西島麦南 人音
口なしに鼻うちかみて窓の花 上島鬼貫
口切の窓を過ぎゆく霰かな 会津八一
古傷のたぐい運河に窓落ちて 増田まさみ
古萩見る柊匂ふ蔵の窓 福田蓼汀
古鏡見る窓前梅のさかりなり 水原秋櫻子
合掌す緑窓傘雨大居士に 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
吉野葛溶くや窓うつ夕霰 南光翠峰
吊し柿すだれなしつつ窓を占む 和地清
吊し柿空見る窓は残し置く 笠井清女
向日葵に雪国の窓欝とあり 石原舟月 山鵲
向日葵の背らこぞれり書庫の窓 山田みづえ 忘
吸入器白し窓には白き朝 依田明倫
吹き付ける雨の落葉やガラス窓 会津八一
吹入るる窓の若葉や手習ひ子 惟然「記念題」
吹入れる窓の若葉や手ならひ子 広瀬惟然
吹絵籠空しらみけり霧の窓 調川子 選集「板東太郎」
吹雪く窓よぎる針金ゆれどほし 高濱年尾 年尾句集
吹雪く窓白布はためきとほすごと 笠井操 『雪の紋』
吹雪く車輌征人窓に扉に溢れ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
吾子の窓灯る春月とおなじ色に 茂里正治 『春日』
吾子の背伸び窓に届かず淡雪ふる 田川飛旅子 『花文字』
吾子死なす窓雪降れり雪降れり 三谷昭 獣身
吾子眠るゆすら花咲く窓しめん 長谷川毬藻
呼吸せぬ窓を見つめてアイス・ティー 吉原文音
命綱つけて窓拭く年の暮 藤田あけ美
和賀流の忌迎へぬ雪の窓掘つて 宮崎とき女 『雪椿』
咳そゝる夜気に窓さす落葉かな 木歩句集 富田木歩
哭く女窓の寒潮縞をなし 西東三鬼
唾つけて鏝ためす窓野を焼けり 宮武寒々 朱卓
啄木鳥の厠の窓に見ゆるかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
啓蟄の窓は観音開きかな 赤尾恵以
啓蟄や翅よりあおき窓の数 渋谷道
啓蟄や蔵の窓より縄梯子 仲田益子
囀や胎内仏に窓一つ 近藤一鴻
囀りや窓みな開く療養所 安田雪松
囀りや窓見あたらぬ美術館 金子健太郎
四ッの窓明けて風情や月と雪 浜田酒堂
四温やゝ暖かすぎて窓に佇つ 大場白水郎 散木集
回覧雑誌を換へる窓のサイネリヤ 梅林句屑 喜谷六花
回転窓に冬日あそべる種畜場 宮坂静生 雹
団地の窓灯はみな消えて冬の月 吉屋信子
図中に黒い虹立ち窓に旱り星(原爆図展にて) 飴山實 『おりいぶ』
図書室のこの窓が好き雪割草 行方克巳
図書館の窓荒園に雪降れり 沢木欣一 雪白
国有林にほふ氷雨の窓開く 宮武寒々 朱卓
國境を越ゆ火車の窓黍嵐 石寒太 翔
圖書館の窓から見ゆる櫻哉 寺田寅彦
地球儀をゆつくり廻し窓若葉 今泉貞鳳
地虫の窓覗く巨大な影となり 八木三日女 紅 茸
垂れ下がる菊に日はよし二階窓 室積波那女
塗師蔵の窓は小ぶりや夜業の灯 松 せい一
壊れたる壁に窓あり秋海棠 雑草 長谷川零餘子
声かけてみる窓ぎはのかたつむり 野木桃花
売れぬ機織る窓や山眠りけり 石島雉子郎
壺の文字明窓浄几すすき挿す 後藤夜半 底紅
壺据ゑて窓に立春の竹のいろ 秋櫻子
壺焼の火明り過ぎし馬車の窓 宮武寒々 朱卓
夏きざす窓掛に蛾の朱一点 篠田悌二郎
夏つばめ日曜の窓開け放つ 吉田八重子
夏の野を来て見舞ふべき窓見上げ 田畑美穂女
夏休み窓から海が覗き込む 山城発子
夏山にもたるゝ如く窓に腰 岡本蓼村
夏書いま窓の杉の穂きりきりと 皆吉爽雨
夏書せん暗き一間の東窓 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏服の大きな窓が見えますか 櫂未知子 蒙古斑
夏期講座窓の遠嶺を見てゐたり 戸川稲村
夏木陰行く灯をいたむ夜の窓 木歩句集 富田木歩
夏深き木々の梢を窓に置き 中村汀女
夏草やうき世を覗く窓一ッ 松岡青蘿
夏霞山にせまりて厨窓 坂口栞女
夏館フランス人形窓に見ゆ 高濱年尾 年尾句集
夏館窓を開くに軍手して 下坂速穂
夕あたゝか星僅か出る窓の空 滝井孝作 浮寝鳥
夕がたになつて日ざしぬ雛の窓 本田あふひ
夕凪や三日月見ゆる船の窓 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕日嵌む遠き窓あり風車 小池文子 巴里蕭条
夕桜やがて夜汽車となる窓に 鈴木鷹夫 千年
夕潮の窓うつ梅雨の上りけり 金尾梅の門 古志の歌
夕焼けて窓の小さき子の下宿 岡田順子
夕焼の大東京を病窓に 山田弘子 螢川
夕焼を見る劇場の厠窓 星野恒彦
夕空に窓つつまれぬ胡瓜もみ 岡本まち子
夕立しぶく大厦を窓に階のぼる 佐野青陽人 天の川
夕立や我座に近し窓しぶき 飄亭句日記 五百木飄亭
夕蝉の天近づきぬ死者の窓 石寒太 炎環
夕靄の隔てし窓の枯木かな 高濱年尾 年尾句集
夕顔に人影のさす虫籠窓 竹腰千恵子 『和景』
夕顔や酔うて顔出す窓の穴 芭蕉
夕風や柳吹きこむ窓の内 柳 正岡子規
夜が明けてくる窓に歩む 住宅顕信 未完成
夜の秋のぬぐひし窓のすぐ曇り 片山由美子 天弓
夜の窓に雪混み合うを躁という 佐孝石画
夜の雪に誰かホテルの窓あけし 横山白虹
夜の餅海暗澹と窓を攻め 金子兜太 金子兜太句集
夜の驟雨期末教師に窓ひとつ 飯田龍太
夜も明り消えぬ窓あり牡丹雪 片山由美子 風待月
夜を残す風なほ寒しひとつ窓 上島鬼貫
夜を見おろす目がふたつ丘の窓 住宅顕信 未完成
夜学子の窓に月蝕はじまりぬ 山田弘子 螢川
夜寒さの窓に狸の礫かな 岡村三鼠
夜業の窓にしやくな銀座の空明り 鶴 彬
夜業林窓の近くに河くろし 細谷源二 鐵
夜長星窓うつりしてきらびやか 定本芝不器男句集
夜鷹鳴き風呂の火窓を染めにけり 米沢吾亦紅 童顔
夢に溢れし萩を流しの窓近く 川崎展宏
夢窓国師夕立つ雲を拏(ひこづら)ひ 川端茅舎
夢窓忌のひとり足らざる句会かな 石 寒太
夢窓忌へ咲きつづけむと百日紅 大島民郎
夢窓忌や庭拝見の今日も続き 高畠明皎々
夢窓忌や頂相となす円相図 渡辺大円
大き帆船厠の窓に月ひと夜 金子兜太 少年/生長
大どんど養老院の窓に燃ゆ 渡部純
大仏殿開きし窓の初明り 遠藤新樹
大佛の背に窓があるぬくさかな 角光雄
大名の窓に首出す暑さかな 暑 正岡子規
大夕焼マディソン街の窓数多 小川晴子(風花)
大川に突き出し窓の干菜かな 高橋春灯
大川を窓下に見つつ初句会 長屋せい子
大年の黄の夕焼を窓の幸 三橋敏雄
大文字見ゆる子の窓かいま見て 杉原竹女
大瑠璃の声聞く窓を開け放ち 山口ひろし
大福の窓に見えけり東山 大福 正岡子規
大舷の窓被ふある暖炉かな 芝不器男
大銀杏騒げる窓に夏の富士 阿部みどり女
大阪の煤ふる窓の金魚玉 島田鶴堂
天守閣連子窓より新樹光 林 庸子
天然の涼風窓より浅草線 高澤良一 鳩信
天辺のやや吹雪きゐる厠窓 橋本榮治 越在
天高く唇とがらして窓を拭く 菖蒲あや
太陽の銀盤が 窓にかゝつて 蚤の市のどよめき 吉岡禅寺洞
夫留守の窓掛厚く蘭匂ふ 岩瀬典子
夾竹桃二階の窓に人老いて 藺草慶子
女涼し窓に腰かけ落ちもせず 高浜虚子
女窓に泣き夫馬上に思ふ月 月 正岡子規
好きなことしてゐる窓の花みづき 豊田都峰「雲の唄」
始発電車の窓開け朝顔市に行く 菖蒲あや あ や
嫁ぎたる娘の窓も時雨るらん 松尾 静子
嬰の窓の薔薇も星も名なき日のありて 柚木 紀子
子が欲しく満月に押し開く窓 中山純子 沙羅
子の声の窓の雪しきりなり白き 原田種茅 径
子の暮し見て来し窓の花月夜 森本恒代
子を連れし父が通るよ窓の冬 竹下しづの女
子規堂の青蔦からむ連子窓 多田和子
子雀を見に窓に来てよろけたり 赤城さかえ句集
孟子読む郷士の窓や冬木立 黒柳召波 春泥句集
学びの窓も以下同文で果てにけり 池田朋以
学問の窓の柘榴よ咲いて散る 岸風三楼 往来
学問の窓並ぶぎんなん臭き道 川崎展宏
学問や秋海棠の窓に拠り 尾崎迷堂 孤輪
学生寮窓にシャツ干し小鳥来る 中島美也
守宮来て開けたき窓の開けられず 田宮米紀子
守宮窓に家族減りゆくばかりなり 鈴木和恵
守宮這ふ華北の星の光る窓 岸原清行
安曇野や窓近くまで田水張る 桂信子
実梅固し窓を洩れくる教師評 友岡子郷 遠方
室町期おわるようなり窓に風 阿部完市 その後の・集
室蘭や雪ふる窓のヒヤシンス 渡辺白泉
宵々の窓ほのあかし山焼く火 夏目漱石 明治二十九年
宵闇や稻妻走る西の窓 稲妻 正岡子規
家々に良夜迎へる窓のあり 高澤良一 ぱらりとせ
家々の窓は子のもの花火の夜 皆吉爽雨「雁列」
家に窓窓に雨ある若葉かな 尾崎紅葉
家の形になると窓がまず出来て柿のわかば 荻原井泉水
家中の窓を磨きて体育日 和田順子
宿とりて堺夜市のぞめく窓 亀井絲游
宿暖炉いか舟の灯を窓に嵌む 牧野寥々
寄宿舎の窓にきたなき蒲團哉 蒲団 正岡子規
富士みゆる窓を恵方や庵の朝 井月の句集 井上井月
富士山の笑ひつき来るバスの窓 保田白帆子
富士見ゆる窓は塞がず冬構 小沢昭一
寒くなりぬ港の見ゆる窓に雨 町田しげき
寒さうな外の草木やガラス窓 寒し 正岡子規
寒の雨窓に流れて母病めり 長野豊子
寒三日月凄しといひて窓を閉づ 藤田烏兎
寒凪の島二つ置き温泉の窓 安部てつお
寒明の窓さら〜と時雨鳧 内田百間
寒月や高い窓ある庫裏の闇 古白遺稿 藤野古白
寒林へ径一閃や狂へる窓 古舘曹人 能登の蛙
寒菊や醴(あまざけ)造る窓の前 松尾芭蕉
寒行三人更けし電車の窓を過ぐ 石田波郷
寒造り開けてはならぬ窓一つ 川上季石
寒雀ふくらむ胸を城の窓 大野紫陽
寒雀酒庫の窓はぬくからむ 中尾白雨 中尾白雨句集
寝ぐるしき窓の細目や闇の梅 乙州 (武江におもむく旅亭の残夢)
寝そびれて二十三夜の窓あかり 下村梅子
寝て窓へのせしあうらを夕日が染め 川口重美
寝台は星明りシャツを窓に乾す 三谷昭 獣身
寝待月出てしまひたる窓を閉づ 八木花舟女
寝積むや窓にちりちり女神星 峰尾北兎
寝筵や窓から這入る草いきれ 一茶
寮の窓みな灯りて大試験 福田蓼汀 山火
寺高し窓をあくれば星月夜 星月夜 正岡子規
尋常小学校明治の窓に桐の花 角川 照子
小さき子の頬よせてゐる窓紅葉 高木晴子 晴居
小春日や玻璃窓広きレストラン 大下 健二
小説を讀む窓さきや葡萄棚 葡萄 正岡子規
小鳥来るSLホテル窓開き 神蔵 器
小鳥来る窓に青空ゆきわたり 黛まどか
小鳥来る窓の茶筒の蒔絵かな 鈴木鷹夫 大津絵
小鳥来る頃の茶房の窓の席 鈴木鷹夫 渚通り
少女病む窓のなかばを萩おほふ 殿村莵絲子 花 季
少年が弾くエチュードや秋の窓 文挟夫佐恵 黄 瀬
少年に窓の若葉や啄木忌 角川春樹
少年の窓やはらかき枇杷の花 攝津幸彦
尖塔の開かずの窓に鳥の恋 鷹羽 狩行
尺八吹く雪嶺に窓開け放ち 伊藤いと子
尼乗りて梅雨うつ窓を閉しけり 前田普羅 新訂普羅句集
尾は未だ窓を過ぎざる炎暑かな 橋石 和栲
居酒屋の窓に梨さく夕月夜 梨の花 正岡子規
居酒屋の窓に梨咲く薄月夜 梨の花 正岡子規
屋根裏の窓の女や秋の雨 高浜虚子
山ざとや明けゆく窓の麦いり粉 井関「卯辰集」
山そゝり立つよ鹿火屋の後窓 西本中江
山の蛾が来て水気なき窓の雲 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山を見る厠の窓や今朝の秋 会津八一
山を見る窓より来たり火取虫 火取虫 正岡子規
山僧の米搗く窓や夏の月 古白遺稿 藤野古白
山吹の雨やガラスの窓の外 山吹 正岡子規
山彦を伴ふ窓に夏経かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
山深き無月の窓や湯西川 鈴水勘之
山焼くや窓でながめて庭へ出て 古白遺稿 藤野古白
山茶花の窓を残して娘の嫁けり 福原紫朗
山茶花や夕日の窓を開きけり 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
山茶花や窓に影さす飯時分 山茶花 正岡子規
山茶花を掠めし日つひに窓に来ず 原田種茅 径
山荘のけさ爽籟に窓ひらく 山口草堂
山見えぬ窓をしめたる梅雨かな 長谷川かな女 雨 月
山門の窓がぽかりと梅の上 河野静雲 閻魔
山雀や拓地の窓は煙出し 宮坂静生 雹
島原や窓になじみの鳥驚 竹冷句鈔 角田竹冷
島役場春潮照りて窓歪む 友岡子郷 遠方
嵌殺しの窓を隠せり花石榴 二神節子 『砥部』
嵐の枝折れさうな夕ベの窓を閉ぢる 人間を彫る 大橋裸木
川舟の窓を掠むる燕哉 燕 正岡子規
川音の時雨や旅の窓の下 竹冷句鈔 角田竹冷
巣づくりの鳥影窓に朱唇仏 秋元不死男
工女位く機場の窓や朧月 乙字俳句集 大須賀乙字
市人に窓の高さや秋暑き 青峰集 島田青峰
帆掛島遊覧船の窓にあり 深見けん二
師の座より眺めて窓の若楓 深見けん二 日月
帰燕けふ窓掛ひらく日のつづき 古賀まり子 洗 禮
帰燕のあと窓には見えぬ海恋ひし 寺山修司 未刊行初期作品
帰省せぬ子の灯か一つ寮の窓 亀井糸游
帰雁の窓煙草を吸へば智恵も出む 北野民夫
常ならぬ窓の明りや花の暁 桂信子
平日の教会蝉へ窓開き 津田清子 礼 拝
幸しかと林檎の艶肌窓映す 中村明子
床上げの窓に鶉の声はしる 熊田 鹿石
庵の窓富士に開きて藥喰 藥喰 正岡子規
廬の盛夏窓縦横に太き枝 飯田蛇笏
引窓に花散る朝の日和かな 散桜 正岡子規
引窓に蔦の手を出す山家かな 蔦 正岡子規
引窓や消えかかりたる天の川 寺田寅彦
引窓や温泉(いでゆ)の山の霧の洞 黄吻 選集「板東太郎」
引窓や細曳きつたふ今朝の秋 安昌 選集「板東太郎」
引窓をからりと空の明けやすき 夏目漱石 明治三十六年
引窓を引けば明るく棚に柚子 藤実艸宇
引窓を猫さしのぞく夜半の月 村山たか女
引窓を霰たゝくや薩摩汁 岡崎莉花女
引越して窓に梅なき下宿かな 会津八一
張りかへた窓に若葉の青さ哉 若葉 正岡子規
張り残す窓に鳴き入る竈馬かな 素牛 俳諧撰集「藤の実」
張る残す窓に鳴き入るいとどかな 広瀬惟然
彩窓の色さましつつ西日去る 山口青邨「冬青空」
彼女の移り気もさうあらう夏夜のほそい窓であり 中塚一碧樓
征衣とく窓に木の芽のやはらがむ 太田鴻村 穂国
徂春の窓に垂れたる袂かな 野村泊月
待降節厩舎の窓のあいてをり 小林篤子
御湯殿の窓から覗く葵哉 花葵 正岡子規
御針子の窓に一枚冬田かな 前田普羅
志功の家に猫窓ふたつ萩ゆれる 河合多喜子
思い出せぬ初夢窓ガラスに指紋 池田澄子
思ふ家の七夕竹や窓近に 沢田はぎ女
恋捨つるごと金亀子窓より捨つ 安住敦
悔み衆にや窓下連るる夏の月 シヤツと雑草 栗林一石路
患者食往来の寒さ窓に見て 石川桂郎 四温
悴みて海苔漉き了へし窓白む 長谷川史郊
愚に耐よと窓を暗す雪の竹 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
愛馬の日大路俯瞰す窓ひらく 宮武寒々 朱卓
憂心に窓開け放ち大花野 赤尾恵以
懸想文買うてすぐ窓しめし女 高橋淡路女 梶の葉
我窓にうつる青葉の青さ哉 青葉 正岡子規
我窓へ折々曇る焚火かな 小杉余子 余子句選
所化寮の窓に夜明の蚊やり哉 横井也有 蘿葉集
手が見えてやがて窓閉づ楝の実 柴田白葉女
手をのべて届く崖百合窓涼し 福田蓼汀 山火
手花火や窓いくつより見下され 金子 潮
手術まつ窓が切りとる枯れし梢 横山白虹
手術台へのるとき窓の花悠々 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
手足白く子が寝る蛙田窓を攻め 桜井博道 海上
打よりて病人すゑつ花の窓 尾崎紅葉
折々は窓に聲あり夜の雪 雪 正岡子規
抱くごとく窓掛しぼる白木槿 渋谷道
掃初や島々見ゆる窓を明け 松尾みち子
掃落し窓より秋日秋の風 後藤夜半
掛鯛や八重の汐風を窓の下 安昌 選集「板東太郎」
採血の終りしウサギが量感のほのぼのとして窓べにありし 永田和宏
揚げ物の音が窓洩れ春夕焼 三村純也
揚雲雀窓を大きく子と住めり 北見さとる
揺籃や遅日の窓のつり人形 河野静雲 閻魔
摂待や窓につりある忘物 河野静雲 閻魔
支出なき一日風邪寝の窓汚れ 菖蒲あや あ や
放室の窓は敏感東風来たる 森田峠 避暑散歩
放射路の 一筋窓に向ひ凍つ 大場白水郎 散木集
放魚提げ凍む硝子無き窓見上ぐ 宮武寒々 朱卓
敗荷に向きて明窓浄几かな 吉井莫生
教会の窓が眼となる枯野の暮 倉橋羊村
教会の窓開いてをり流れ星 梅木由紀美
教室の窓に鍵掛け卒業す 平石平太
教室の窓の高さに松手入 佐伯哲草
教室の窓は敏感東風来たる 森田峠 避暑散歩
散込やさくらの窓の細めなる 井上井月
文鎮と窓にせまれる夏の木と 小宅容義
斜かひに窓昇る畑やそば白し 島村元句集
新ざしき窓には触るゝ花楓 及川貞 夕焼
新婚の荷を解く窓の青葉風 吉田鈴子
新宅や植木芽をふく窓の先 木の芽 正岡子規
新樹の窓に高々とある書生かな 河野静雲 閻魔
新涼の眉澄ましゆくや汽車の窓 太田鴻村 穂国
新生児桜あふるる窓を持つ 鍵和田[ゆう]子 浮標
新築の窓に墨つく寒哉 寒さ 正岡子規
新緑へ窓を閉ざして修道院 泊 康夫
新羅仏芽木の窓べに痩せ給ふ 近藤一鴻
新聞に切り抜きの窓夏休み 佐藤和枝
新茶くむ宇治の朝けは窓に瀬々 皆吉爽雨 泉声
新雪をまぶしむ朝の厨窓 杉本則江
旅の窓あけ郭公の声容るる 上林白草居
旅人の窓よりのぞくひゐなかな 加舎白雄
旅籠屋や山見る窓の釣干菜 干菜 正岡子規
旅籠屋や霧晴て窓に不二近し 霧 正岡子規
旅籠屋や霧晴れて窓に山近し 霧 正岡子規
旅終るシスコ西日の窓による 高木晴子 花 季
旅終る遅日の窓に衣川 原田青児
旅舎の窓遅月さしてリラの花 飯田蛇笏 春蘭
日あたたか「春嶽高圓」は窓の景 猿橋統流子
日のあたる窓の障子や福寿草 荷風
日のかげや陽炎動く障子窓 陽炎 正岡子規
日の出でや鶉水呑む窓あかり 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
日の影や陽炎映る障子窓 陽炎 正岡子規
日日草窓一枚の蜑の家 池上樵人
日暮や大根掛けたる格子窓 大根干 正岡子規
日蔽古り性病院の上げ下げ窓 川口重美
早春の友去にし窓雲白く 五十崎古郷句集
早蕨や蔵王の見える厨窓 星野 椿
旭さすより海光露の窓にあふる 川島彷徨子 榛の木
明なばの俤ここら窓の月 上島鬼貫
明日の見える窓に誘われて年越す 渡野辺朴愁
明日は踏む月の雪渓窓に懸け 篠塚しげる
明日まだある窓あければ沈丁花匂い 吉原地陽子
明日を待つ希みに眠る冬の窓 柴田白葉女 遠い橋
星のひかり月のひかりとこの窓に 原石鼎 花影以後
星冴ゆる窓やワインの杯重ね 吉村容子
星月夜家居の夫を窓から見る 池田澄子
星月夜高嶺へ窓の開きあり 野尻みどり
星祭る窓の下なる野川かな 芝不器男
春の夜や二階の窓の影法師 春の夜 正岡子規
春の日の窓に浮べる埃かな 比叡 野村泊月
春の昼病者窓より腕を垂れ 徳弘純 麦のほとり
春の朝窓にはたきの躍りをり 波多野爽波 鋪道の花
春の窓ふいて故郷に別れを告ぐ 大高翔
春の窓前山満ちてくる萌 新谷ひろし
春の絵の枠とも野行く汽車の窓 池内友次郎 結婚まで
春の虹あえかに立てば事務室のたれもやさしく窓ぎはに寄る 大西民子
春の野に窓開け放つ司祭館 根岸善雄
春の雪方六尺の病臥窓(慢性硬膜下血腫にて入院) 上村占魚 『かのえさる』
春の雲一群窓を過ぎて絶ゆ 相馬遷子 山河
春一番窓のガラスが右に鳴り 前田保子
春寒し明日献体の柩窓 文挾夫佐恵
春惜む輪廻の月日窓に在り 高浜虚子
春愁や列車の窓に写す顔 小山さち子
春愁や窓なき湯女の控部屋 友成ゆりこ
春昼や右の窓には清洲橋 長谷川かな女 牡 丹
春昼や頬杖つきて船の窓 龍胆 長谷川かな女
春水を指ざし居るや窓の人 比叡 野村泊月
春水を渉る向うに窓の人 比叡 野村泊月
春江や窓の女の濃き粧ひ 楠目橙黄子 橙圃
春潮に巨巌の隙を窓と呼ぶ 上田五千石 森林
春潮に窓の硝子戸罅うかす 川島彷徨子 榛の木
春炬燵窓に一本松の幹 細川加賀 生身魂
春眠や窓の湖たひらかに 蕪城
春行くや樋の水走る窓の岩 渡辺水巴 白日
春逝くとおもひさだめて窓とざす 京極杞陽 くくたち下巻
春雨の川をながむる格子窓 春の雨 正岡子規
春雨やともさで窓にものを読む 竹冷句鈔 角田竹冷
春雨や俥の幌の窓げしき 楠目橙黄子 橙圃
春雨や窓から直ぎる芝肴 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春雨や窓も一人に一ッづゝ 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春雨や訪ふ人なくて窓に倚る 比叡 野村泊月
春風に開けたる窓の夜となりぬ 高濱年尾 年尾句集
春風や窓開けてとぶ飛行船 松尾龍之介
昼からの漂流舟見ゆ蚊火の窓 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
昼の虫樅の木もれ日窓に来ず 及川貞 榧の實
昼の電球指紋と冬の窓うつる 田川飛旅子 花文字
昼寝するや窓の渓さへ打忘れ 尾崎迷堂 孤輪
昼寝の窓に無雑作に雪ふりつもる 川島彷徨子 榛の木
昼寝人にこの窓ありて高きかな 青峰集 島田青峰
昼深く東司の窓の白躑躅 瀧 春一
昼顔の午睡の夢に窓がある 鳴戸奈菜
時計台二つが見ゆる窓の秋 原田青児
時雨るるや黒木つむ屋の窓あかり 野澤凡兆
時雨忌の人居る窓のあかりかな 普羅
時鳥雲にぬれたる朝の窓 時鳥 正岡子規
晩学の窓に富士あり初木枯 鍵和田[ゆう]子 未来図
暑気中り窓に隣の壁がある 福田蓼汀 山火
暖房車発車す窓を叩き合ひ 右城暮石 上下
暖炉燃え妻とわが息窓濡す 久保田月鈴子
暖爐タクヤ雪粉々トシテガラス窓 暖炉 正岡子規
暗 い 窓 か ら 太 陽 を さ が す 山頭火
暗き窓なれど春星ある暗さ 阿部完市 無帽
暗窓に白さるすべり陰(ほと)みせて 金子兜太 早春展墓
暗誦やめず窓の高さに灯の煉瓦 島津亮
暮れ早し海鳴り隔つ目貼り窓 円谷よし子
暮雨暗し秋冷窓に迫るなり 六花
曲り屋の窓庇まで年木積む 渥美鳴子
書よむや燈にとざす月の窓 月 正岡子規
書初や窓も丁字に梅のかげ 麦水
書庫の窓つぎつぎにあくさくらかな 竹下しづの女
書庫暗し若葉の窓のまぶしさに 竹下しづの女 [はやて]
書窓耳さとし氷踏む沓おとも 飯田蛇笏 山廬集
最後と思はざりき姉のうしろ窓あり椿の木 中塚たづ子
月かげのさしこむ窓の哺乳瓶 瀧井孝作
月が出て雪の窓より兄の声 小檜山繁子
月すでに窓に廻りぬ冬木立 上村占魚 鮎
月に閉ぢて窓や書讀む影法師 月 正岡子規
月の窓にものの葉うらのほたるかな 飯田蛇笏 山廬集
月の窓に砂吐かせある蜆哉 国枝合歓女
月や朧窓やはつきり影法師 朧月 正岡子規
月をはりつけて閉ざされた窓がある 住宅顕信 未完成
月を看る窓より両手出して居る 京極杞陽 くくたち上巻
月を見る窓は廊下のつきあたり 後藤夜半 底紅
月代は月となり灯は窓となる 竹下しづの女
月夜の窓から手を出してあたたかい物求める 人間を彫る 大橋裸木
月夜の雪の木へ窓あけて働く シヤツと雑草 栗林一石路
月夜雨ふりすぐ秋の蚕飼窓 石原舟月
月明り馬追鳴くや西の窓 馬追 正岡子規
月朧窓ありありと影法師 朧月 正岡子規
月淡き窓や「忍」と命名す 加藤知世子 黄 炎
月祀る何もなけれど窓浄く 岩田由美 夏安
月高く湖廣し窓の中 月 正岡子規
月高し窓より下に近江富士 月 正岡子規
有がたや能なし窓の日も伸る 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
有明や流離の窓の夢の影 中勘助
望岳窓今日は菖蒲の真つ盛り 富田潮児
朝からの炬燵ぐらしや窓の雪 下田実花
朝ぐもり窓より見れば梨の花 高村光太郎
朝のトースト*さいかちの実の鳴る窓に 甲斐すず江
朝の木ほつそり濡れてゐる窓に懐炉をはたく 人間を彫る 大橋裸木
朝の粥南瓜が窓の日を攀づる 桂樟蹊子
朝まだき書読む窓の若葉哉 若葉 正岡子規
朝をおくらせて窓に降る雨 住宅顕信 未完成
朝寒や緑透いて見ゆ障子窓 朝寒 正岡子規
朝寒や首をちゞめて汽車の窓 蘇山人俳句集 羅蘇山人
朝寝して窓の隣は埴輪塚 瀧井孝作
朝桜窓を全開して掃除 高橋笛美
朝焼や窓にあまれる穂高岳 小室善弘
朝皃や六郷さまの臼窓 増田龍雨 龍雨句集
朝霧の窓まだ彩のなき世界 中杉隆世
朝顔の束ね終はんぬ窓の竹 尾崎紅葉
朝顔窓にまだ這はせ此頃いさかひもせぬ家 シヤツと雑草 栗林一石路
朝鵙の窓下にみがく机かな 金尾梅の門 古志の歌
朧夜や湯殿の窓の磨硝子 寺田寅彦
木っ葉の家粟の一と穂を窓に置く 瀧春一
木の揺れの窓に激しく初嵐 須山重信
木の芽風巣箱のやうな明り窓 山田弘子 懐
木の葉をりをり病の窓をうつて去る 落葉 正岡子規
木の葉散りつくし揺籃見ゆる窓 山田弘子 こぶし坂
木兎鳴くや窓押せば水の如き夜気 青峰集 島田青峰
木斛の実の赤らめる書院窓 高澤良一 さざなみやつこ
木曾の秋串餅とりて窓による 皆吉爽雨 泉声
木枯に火影おそろしがらす窓 凩 正岡子規
木耳や引窓明いて厨の日 青峰集 島田青峰
木蓮や読書の窓の外側に 木蓮 正岡子規
本を積み重ね星飛び窓を閉め 池内友次郎
本丸の窓の高さに松の蕊 千葉大行
来しとみてはや居ぬ窓の螢かな 会津八一
来るも〜下手鴬よ窓の梅 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
東風窓にかがやきて母逝きにけり 杓谷多見夫
松虫やつねにうすずみいろの窓 堀井春一郎
松風にゆるぐ紙帳や窓の下 内藤丈草
枇杷の葉の窓の如くに蝕まる 横山白虹
枇杷の露涼しと窓を蔽ふ日かな 会津八一
枝蛙利休の窓に上りけり 蛙 正岡子規
枯に棲む窓のわづかを指拭きに 岡本眸 午後の椅子
枯山や消ゆく電車のうしろ窓 太田鴻村 穂国
枯菊に此の廬の窓を修すなし 雑草 長谷川零餘子
枯野に向き窓くもらせる中學よ 津田清子
柊挿す京の置屋の連子窓 本田芳枝
柳ちる窓やときどき人通る 関 夫久子
柿の花窓近き機女のぞかるゝ 癖三酔句集 岡本癖三酔
柿剥くや窓の闇より風の声 宮津昭彦
柿赤し機織る窓の夕明り 幸田露伴 拾遺
校舎高し西日受けたる窓並び 高濱虚子
桐咲けり片足あげて窓に乗る 長谷川かな女 花 季
桑の実や窓よりじかに老婆出づ 武田伸一
梅かゝや二階の窓に笛を吹く 梅が香 正岡子規
梅にさす大事の月よ庵の窓 井月の句集 井上井月
梅の咲く窓を映画の如く見る 岩田由美 夏安
梅の窓に三線ひくや毛唐人 高井几董
梅の窓に祝砲ひゞく日向哉 寺田寅彦
梅の花窓からのぞく機場かな 滝井孝作 浮寝鳥
梅雨の月閉めわすれたる窓にかな 久保田万太郎 流寓抄
梅雨の窓に縫ふ母と子のたつきかな 青峰集 島田青峰
梅雨の窓其子の親も覗きけり 尾崎紅葉
梅雨の窓夜振火見ゆと鎖さで置く 内藤吐天 鳴海抄
梅雨の飾窓カレーライスの皮に皺 香西照雄 対話
梅雨川に人読む窓を見つつ過ぐ 宮武寒々 朱卓
梅雨晴や窓を開けば上野山 梅雨晴 正岡子規
梅雨晴れて水無月の風窓に吹く 梅雨晴 正岡子規
梅雨長しわが窓に窓相向ふ 岡田貞峰
梧桐が窓にかぶさる歯の痛み 太田鴻村 穂国
梧桐の簾代はりや厨窓 工藤順子
梧桐や睡覚めたる窓の前 巌谷小波
棕梠の冬ひねもす窓に顔を置く 三谷昭 獣身
棺の窓あけて夕陽の紅を足す 室生幸太郎
検屍終へ蝶睦みゐる窓に寄る 佐藤斗星 『七草の籠』
榾の火や糸取窓の影ぼうし 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
榾の窓暗きに送り届けゝり 雑草 長谷川零餘子
樒売る小家の窓や秋の風 永井荷風
標高二〇〇〇霧の窓べに諍えり 中島斌雄
横窓は嵯峨の月夜や蟲の聲 虫の声 正岡子規
樫の森抜け シャンボール城は 窓ばかり 伊丹公子 機内楽
橋渡る紅葉散り敷く夢窓忌よ 若松 明
橘の窓に小牛の匂ひ哉 橘 正岡子規
機の窓や聖金曜の朱き月 小池文子 巴里蕭条
機窓に芹籠置いて話しけり 雑草 長谷川零餘子
機窓の田にも千鳥の来る日かな 奥田一穂
機窓や打たるゝ蝶のふためき来 芝不器男
機窓を開けて諏訪湖の氷解 木村蕪城 一位
機音の窓もしづみぬ雪おろし 皆吉爽雨
機音や窓明けて夏の山真向 猿橋統流子 『丹波太郎』
檀特の花さく窓や教師館 寺田寅彦
檻房の窓に落ちけり桐一葉 寺田寅彦
櫨ちぎり窓の高さに登り来し 松村双柏
櫺子窓高山祭の灯を洩らす 関俊雄
歌手病める窓の橘霰やむ 宮武寒々 朱卓
此のすゝき窓より吹や秋の風 上島鬼貫
武者窓に蕎麦呼び止めし吹雪かな 会津八一
武者窓の町幟見る女房かな 金子せん女
武者窓を烏揚羽のよぎりけり 高澤良一 ねずみのこまくら
歳晩の向ひの窓もレストラン 高木晴子
歳晩祭雪のささやく窓たのし 内藤吐天 鳴海抄
死んで何せう夜の薔薇窓に燕の糞 塚本邦雄 甘露
母ここに育ちし窓や山眠る 深見けん二
母に早く夜寒の窓を閉ざしけり 青峰集 島田青峰
母の日や少年院の窓明り 飯島サヨ
母の窓まだ灯りゐる後の月 倉田絋文
母の窓訪ふ母つばめ母の息 丸山 眞
母上の在せば卒寿花の窓 今泉貞鳳
母娘住み窓の外には浮寐鳥 伊藤柏翠
母子寮の死や寒雲を窓に嵌め 三谷昭 獣身
母織れる窓の下なる雪あそび 皆吉爽雨
母起きて元旦の窓みな開ける 渡井一峰
毒蛾がくるという窓の灯 今夜もう消された 吉岡禅寺洞
比良初雪碁盤を窓に重ねる店 竹中 宏
毛虫焼くや人窓掛をあげて弾く 飯田蛇笏 山廬集
民芸店窓ごとに壺鰯雲 中戸川朝人 残心
民芸館蔵窓ちさき蕗の雨 新井悠二
水亭の腰窓の辺の菖蒲の芽 松本たかし
水切つて萵苣の籠おく厨窓 富永双葉子
水槽の窓を訪ふ鯤生身魂 竹中宏 饕餮
水窓の綱手もきるゝ氷柱哉 榎本其角
水見舞うけつつ窓に見送れる 木下洛水
水貝や一湾窓にかくれなし 浦野芳南
水餅の壷の蓋とる窓明り 高浜虚子
水鳥の湖に向ひて雪見窓 本間杏童
水鳥や通運丸の窓のもの 野村喜舟 小石川
氷の窓に冥き海ぞも氷下魚釣る 山口誓子
永き日や隣の屋根を窓の影 日永 正岡子規
汐みつる明りを窓や木の芽あへ 長谷川春草
汐干狩の舟通りけり窓の外 汐干狩 正岡子規
汝を抱けば春の玻璃窓青く燃ゆ 文挟夫佐恵 黄 瀬
江の宿や蘇鉄の窓の葉月汐 飯田蛇笏 霊芝
江ノ電の窓すれすれの蝉しぐれ 岡田順子
江戸住みや二階の窓の初のぼり 一茶「八番日記」
江戸住や二階の窓の初幟 一茶
決断す晩夏の窓を開け放つ 大高 翔
汽車の窓から渡された新聞も霧に濡れて シヤツと雑草 栗林一石路
汽車の窓にさしこむ須磨の月夜哉 月夜 正岡子規
汽車の窓に見上る岡の桜哉 桜 正岡子規
汽車の窓に首出す人や瀬田の秋 秋 正岡子規
汽車の窓の冬枯にとつついてゐる子 シヤツと雑草 栗林一石路
汽車の窓ひとつひとつに春暁あり 福田蓼汀 山火
汽車の窓冬田歪みて線と消ゆ 種茅
汽車の窓凍てゝひらかぬ別れかな 副島いみ子
汽車の窓折々うつる紅葉哉 紅葉 正岡子規
沖をゆく流氷窓に卒業歌 伊藤彩雪
沙魚釣の小舟漕ぐなる窓の前 蕪村
河内女や干菜に暗き窓の機 大魯
河童忌の窓をきしきし洗ひをり 秋場よしえ
河船や窓の枯木の過ぎてゆく 池内友次郎 結婚まで
泊りたる最後の部屋の窓夜長 福田蓼汀 秋風挽歌
洗ひ髪冷たし夜の窓に梳く 関口ふさの
浅春の松は鋭し窓前に 石橋秀野
浴室の西日さしこむ明り窓 中屋敷久米吉
浴衣着し身のすずやかに飾窓 太田鴻村 穂国
海が少し見える小さい窓一つもつ 尾崎放哉
海が明け居り窓一つ開かれたり 尾崎放哉
海しばし窓に忘れし油照り 松澤昭 安曇
海に向く窓地球儀とヒヤシンス 城間信子
海側の一つ窓なる初景色 千田一路
海女小屋の窓は全開金盞花 池田祥子
海棠が何か窓の紅いものの下 梅林句屑 喜谷六花
海棠のよき窓あけて人住めり 及川貞 夕焼
海棠やともし火うつる閨の窓 海棠 正岡子規
海荒れの窓を閉しぬ雛くらし 岡本松浜 白菊
海見ゆる窓に置きあり桜草 田中冬二 麦ほこり
海見ゆる窓得て母の旅初め 永方裕子
涼風の窓あり我は図書頭(づしょのかみ) 森田峠 逆瀬川
温室の花粉に窓の曇りたる 近澤杉車
温泉の宿の窓の低きに朝寝かな 龍胆 長谷川かな女
温突や顔大いなる儒者が窓に 山口誓子
湖あれを窓に*えり簀を編みゐたり 高濱年尾 年尾句集
湖へ窓あけて夜も照る花芒 及川貞 夕焼
湖畔馬車鬼の捨子が窓に見え 河野南畦 『硝子の船』
湯の窓に富士の全き避寒かな 村上光子
湯気の窓拭へば冬の薔薇と海 橋本禎子
湯浴み来し身を花冷えの窓に倚す 上村占魚 球磨
湯豆腐や窓に嵯峨野の暮れなづむ 浅賀渡洋
湿舌やビルは窓々灯をつけし 岩崎照子
漁り火のにはかにしげき雛の窓 佐野まもる 海郷
漁小屋の一枚窓や冬の浪 楠目橙黄子 橙圃
瀧幅にまともの窓をうち開き 富安風生
火がきえて窓に一枝花のかげ 花 正岡子規
火が恋し窓に樹海の迫る夜は 大島民郎
火の中に落つ火のぼる火火事の窓 大橋桜坡子
火の番は深夜の窓の声に遇ふ 原田種茅 径
火をけせは窓に一枝花のかげ 花 正岡子規
火をけせは窓一めんや花のかげ 花 正岡子規
火事の焔あがる夜学の窓ちかく 臼田亜浪 旅人
火事跡に焼けのこりたる窓のあり 蘭草 慶子
火取虫ひとりの窓を叩きに来 三ケ尻とし子
灯のともる干菜の窓やつむぐらん 高浜虚子
灯の往き来何する窓や明易き 沢田はぎ女
灯の点り窓に暮れゆく雪解川 深見けん二 日月
灯の窓に影ふるふ如し夜寒人 青峰集 島田青峰
灯の窓のひと色ならず春の雪 片山由美子 天弓
灯は消えて夜舟の窓を時鳥 時鳥 正岡子規
灯は消て夜明の窓を時鳥 時鳥 正岡子規
灯は窓の形に点り春隣 石川一歩
灯ふけて書讀む窓の夜寒哉 夜寒 正岡子規
灯りゐる窓の存在ちちろ蟲 依田明倫
灯をけせば窓一はいや花の影 花 正岡子規
灯を消して蛾を去らしむる月の窓 林原耒井 蜩
灯を消せば涼しき星や窓に入る 夏目漱石 明治四十四年
灯取虫の羽はたきするやからす窓 火取虫 正岡子規
灯取虫羽はたきするやからす窓 火取虫 正岡子規
灯台の灯の来れば花の影窓に 山口青邨
炉に近き窓あり雪の山見ゆる 紅緑
炉の客の片頬にある窓明り 高濱年尾 年尾句集
炎昼や少しジュラ紀の匂う窓 塩見 恵介
炭がいる立ち話を窓の雨催ひ 原田種茅 径
炭団法師火桶の窓から窺けり 蕪村
炭挽くや納屋一方の明り窓 尾崎迷堂 孤輪
炭負女通り教師の窓暮るる 木村蕪城 寒泉
点滴の身の窓ごしに炎ゆる街 徳田千鶴子
烏麦熟れ教会の窓細し 飯島晴子「儚々」
焙炉場の窓より見ゆれ宇治の山 池内たけし
無関心な春日の交差 高層窓 森須 蘭
焼失の二階の窓に雪降らす 対馬康子 吾亦紅
焼餅の窓のけぶりや梅紅葉 成美
煖房や八階にして窓に不二 鈴木花蓑句集
煤たれて春立つ窓に幾吹雪 前田普羅 新訂普羅句集
照り返すわだつみ窓に機始 山野邊としを
煮ものして窓のくもりし目借どき 檜 紀代
熊ん蜂夏期大学の窓に入る 篠原鳳作
熱帯夜窓下に鳩のくぐもり鳴く 横山白虹
燈炉をけ亭のひかりは窓の花 捨 女
燈籠にそはで乾きし窓暮るる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
燈籠のぽっと消えけり夜半の窓 燈籠 正岡子規
燈籠や小雨ふる夜の窓明り 燈籠 正岡子規
燕の窓にゐならぶ田舎哉 燕 正岡子規
燕子とぶ機窓の実梅紅さしぬ 西島麦南 人音
爐の客の片頬にある窓明り 高浜年尾
爪びきの一人更けたり窓の月 月 正岡子規
父の忌を忘れて過ぎし窓若葉 川崎展宏
父母を辞して書窓の柳かな 会津八一
片腕を窓に垂らせる野分かな 鈴木鷹夫 春の門
片陰の窓に出てゐる腕かな 槐太
牛窓のオリーブ山も冬仕度 本多俊枝
牛窓の潮目の著き薄暑かな 三代川次郎
物干の襁褓のかずや東風の窓 滝井孝作 浮寝鳥
物思フ窓ニブラリト絲瓜哉 糸瓜 正岡子規
犬がみて穴のようなる窓に白菊 阿部完市 軽のやまめ
狂院の寒暮の百の窓並ぶ 谷野予志
狩猟小屋銃窓に向き椅子二つ 笹原紀子
独り酌む春爛漫の窓明けて 遠藤梧逸
独学や拭き消す窓の天の川 寺山修司(1935-83)
独房の窓も四角や冬めきぬ 皆吉司
猪食うてこの世の窓を開けに行く 清水径子
猫の出口死者の窓ほど西日かな 大木あまり 火のいろに
獨り居や梅雨寒の窓白々と 内田百間
獨房の窓に炎天青く妻を追う 栗林一石路
玻璃窓にストーブの火映り園烈風 西山泊雲 泊雲句集
玻璃窓に来て大きさや春の雪 高浜虚子
玻璃窓に霰たばしる夜半かな 寺田寅彦
玻璃窓の夜空うつくし乙字の日 金尾梅の門
玻璃窓を鳥ゆがみゆく年の暮 西東三鬼
珍しと我影さへや窓の月 上島鬼貫
球場の百の玻璃窓蔦枯るる 小路智壽子
瓢箪の窓や人住まざるが如し 高浜虚子
生き狎れて窓の西日に照らされる 桑原三郎 晝夜
生娘の聟見る窓や青簾 尾崎紅葉
産声を待ちいて窓に白木蓮 高橋秀之
田植見る二階の窓や五月雨 五月雨 正岡子規
甲たかき児の*い唔月の窓高く 河野静雲 閻魔
甲羅煮や窓雪しまき夜もはげし 松代嶺子
画を蔵す大厦窓なく冬木影 福田蓼汀 秋風挽歌
留守の窓どこも日当る冬の蜂 中村汀女
異邦人窓つくろへり鳥雲に 堀口星眠 営巣期
疲れ寝を窓ゆ見らるる夏は来ぬ 林翔 和紙
病む人の窓にはるかに遠花火 今泉貞鳳
病む窓にのぞむ江の島けふ祭 木村蕪城 一位
病む窓に伊豆の海あり実朝忌 木村蕪城 一位
病む窓に日の来ずなりぬ枇杷の花 大下紫水
病む窓のあかるし落葉終りしや 鷲谷七菜子 黄 炎
病む窓のひとつにあふれ青嵐 石川桂郎 含羞
病む窓の日射しさへぎる冬の雲 並松生代女
病む窓の落葉色して石鼎忌 石田波郷
病む窓は淋し枯木のあるばかり 玄田紀童
病む窓を旅寝とおもひ居待月 鍵和田[ゆう]子 浮標
病める窓学園ずつとひくゝあり 横山白虹
病人の顔出す窓や春の風 春風 正岡子規
病室の窓いつまでも種瓢 矢野藍女
病室の窓の四角の星月夜 稲畑汀子 汀子第二句集
病室の窓はんぶんは冬の海 五島高資
病室の窓見え残暑きびしき日 高濱年尾 年尾句集
病室の窓黄落の百号よ 辻田克巳
病室ヤ窓アタゝカニ秋ノ蠅 秋の蠅 正岡子規
病棟は暗き窓もつ濃紫陽花 山田弘子 こぶし坂
病窓のひとりひとりの花見かな 木本光春
病窓の一つは母の春灯 鈴木昌江
病窓の百日紅や夫癒ゆる 安部靖子
病窓の真下に河原月夜かな 今村青魚
病窓の見ゆる限りの鰯雲 田畑美穂女
病窓は三尺足らず旱梅雨 北川登志子
病窓や花散る頃はスープ濃く 対馬康子 純情
病窓をかくも豪華に鰯雲 朝倉和江
病者の手窓より出でて春日受く 西東三鬼
病起窓に倚れば若葉に風が吹く 若葉 正岡子規
病間あり窓に小春の山を見る 窪田桂堂
病院の窓に顔ある暮春かな 池田秀水
病院の西日の窓の並びたる 五十嵐播水
療養の窓に花風荒くとも 高濱年尾 年尾句集
発電所の窓明るさや雪の森 雑草 長谷川零餘子
白い船が窓を横切り事務涼し 大井雅人 龍岡村
白くなり夢窓国師に追随する 遠藤 煌
白すぎる一日季節なき窓を拭く 吉川真実
白はえや写字する窓の時明り 白南風 正岡子規
白墨の埃冬日の窓開くる 波多野爽波 鋪道の花
白壁は秋空のある窓に厚し 池内友次郎 結婚まで
白栄や写本の窓の時明り 白南風 正岡子規
白梅や机据ゑたる窓の外 梅 正岡子規
白樺の窓松の窓風薫る 寺田寅彦
白蛾来る辞書の重さのわが窓に 中村汀女
白馬亭湖畔の窓の黄落す 西田もとつぐ
百姓の塀に窓ある葵かな 花葵 正岡子規
百穂館窓に根太の枝垂れ桜 佐藤鰍月
盆セール過ぎしデパート窓灼けて 石塚友二
盛り上がりもりあがりても翔べざる波を旅の終りの窓に見ており 光栄堯夫
目を病むや若葉の窓の雨幾日 鴎外
目張せし機窓のこゝかしこかな 明石茂子
目覚むれば小虫いづこか冬の窓 高濱年尾 年尾句集
目貼する仮の住居の窓多く 葛祖蘭
看経の窓ほの〜と寒雀 河野静雲 閻魔
看護婦の手が出て花の窓を拭く 畠山譲二
眠らぬ桜 窓閉じたのち 尚かがよう 伊丹公子 時間紀行
眠草眠りつくまで窓に置き 神蔵器
矢窓ふせて眠れる城や今朝の春 雑草 長谷川零餘子
矢窓より覗けば芽吹く姫路かな 長谷川かな女 雨 月
短夜や寝かへる窓の朝朗 明五
短日の窓くれてうつすわれの貌 川島彷徨子 榛の木
短日の窓に入船はたと影 五十嵐播水 埠頭
短日や一駅で窓暗くなり 波多野惇子
石の窓雪合戦を俯瞰せり 加藤かけい
石塀に十字窓あくエリカかな 中戸川朝人 尋声
石工小屋毛布を張りし窓に梅 西本一都 景色
石焼いも真闇の窓の下通る 高田律子
石窓に垂れる縞蛇常しなえ 安井浩司 風餐
石菖や窓から見える柳ばし 永井荷風「荷風句集」
石蕗の花入日の窓を開けておく 飯島晴子
石鹸玉吹く顔窓に重なれり 新田 郊春
破れ窓の馬相高貴に寒ゆるぶ 宮武寒々 朱卓
破れ窓や霧吹き入るゝ不二颪 霧 正岡子規
破魔弓や埴生の小屋の蜑が窓 松根東洋城
硝子絵の騎士新緑の窓へ向く 柳田 稔
碁盤あり琴あり窓の竹の春 竹の春 正岡子規
神の窓より野分飛び込み魚臭し 林翔 和紙
福寿草女暮しの南窓 村上喜代子
秋かぜの入るにまかせむ窓あけよ 久保田万太郎 流寓抄
秋しろき戦傷兵と窓にわかれ 細谷源二 鐵
秋の海の夕日に向ひ汽車の窓 比叡 野村泊月
秋の燈を入日の窓にともしたれ 五十崎古郷
秋の蝶そろそろ窓から出てくれよ 工藤克巳
秋の風細りて通ふ櫺子窓 吉屋信子
秋の黄のながるる汽車の窓に富士 京極杞陽 くくたち上巻
秋冷ゆる胸にひびかふ舟の窓 阿部みどり女
秋声は何れの窓に多からむ 相生垣瓜人 微茫集
秋天にまたたきはせず窓一つ 栗生純夫 科野路
秋晴や頤を支へて窓に坐す 竹冷句鈔 角田竹冷
秋海や湿気の深き窓の下 立花北枝
秋海棠窓下の蕗の中にまで 瀧井孝作
秋空やこころおぼえの窓の人 永田耕衣 殺祖
秋立つやまだきの窓の隙明り 寺田寅彦
秋立つや厨の窓の高浪に 吉武月二郎句集
秋立つや青柿ぬるる窓のさき 吉武月二郎句集
秋立やひやりと窓にさす朝日 井月の句集 井上井月
秋立や身はならはしのよ所〔の〕窓 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
秋近き窓のながめや小富士松 秋近し 正岡子規
秋逝かす顔拭くやうに窓ふいて 岡本 眸
秋雨の傘群がれる窓の下 比叡 野村泊月
秋雨や窓のけしきの灯りたる 楠目橙黄子 橙圃
秋雨や靄の往来に窓くらし 西山泊雲 泊雲句集
秋霖の運河櫛比の窓映す 山口青邨
秋風の窓ひとつづつしめゆけり 桂信子 黄 瀬
秋風や拭き細りたる格子窓 吉屋信子
秋風や窓それぞれに雲の貌 中村三津子
秋風や窓に枕に須磨の巻 上島鬼貫
秋風や窓の戸うごくさよ砧 秋風 正岡子規
稀書展の秋暑の窓に焜炉置く 宮武寒々 朱卓
税務署の窓越しに見る鴨の池 高澤良一 寒暑
稲妻のおよぶ限りの厨窓 和泉千代
稲妻の哀れ尽すや窓の宵 尾崎紅葉
稲妻の闇をたのしむ夜々の窓 阿部みどり女
稲妻や散るばかりなる窓の蔦 碧雲居句集 大谷碧雲居
稲架とけて又遠望の窓となり 西山泊雲 泊雲
穂絮一つ夢窓國師を追ひゆけり 河原枇杷男 流灌頂
積み薪に窓もつけをり冬山家 冬葉第一句集 吉田冬葉
空蝉の温泉窓に遠く午下り 飯田蛇笏 椿花集
空襲の夜明けて窓の雪あかり 京極杞陽 くくたち下巻
窓 あ け て 窓 い つ ぱ い の 春 山頭火
窓々の夕焼消えし暖炉かな 大場白水郎 散木集
窓々の灯のおちつきのすでに冬 久保田万太郎 流寓抄
窓々や青田見めぐる羅漢堂 泉鏡花
窓あいてゐれば病葉そこへ落ち 岸本尚毅 鶏頭
窓あいて春の夜内外通ひをり 波多野爽波 鋪道の花
窓あいて灯をこぼしゐる芭蕉かな 松根東洋城
窓あかり風を欲しがるレースかな 吉原文音
窓あきしまま藤の夜となりにけり 桂信子 黄 炎
窓あけし僧を睨めあげ猫の夫 河野静雲 閻魔
窓あけた窓いつぱいの春 種田山頭火
窓あけた笑ひ顔だ 尾崎放哉(1885-1926)
窓あけても翔ばぬ冬鳩孤児の園 鍵和田[ゆう]子 未来図
窓あけてホ句細心や萩晴るる 飯田蛇笏 山廬集
窓あけて吹きこむ花を手もて掬ふ 上村占魚 球磨
窓あけて妻に触れさす花の風 甘田正翠
窓あけて寝ざめ涼しや檐の雲 正岡子規
窓あけて居る朝の女にしじみ売 尾崎放哉
窓あけて年を惜しめば沖に月 佐野まもる 海郷
窓あけて星に驚く花火かな 会津八一
窓あけて春山画く机かな 至青
窓あけて水鶏月夜の旅日記 石井とし夫
窓あけて猫呼ぶ声の朧かな 久保より江
窓あけて皿のやうなる春の月 岩田由美 夏安
窓あけて眺めゐる間の夜の雪 波多野爽波 鋪道の花
窓あけて織る日となりね燕来る 上村占魚 鮎
窓あけて落葉松の螢見ればなし 水原秋櫻子
窓あけて虻を追ひ出す野のうねり 富澤赤黄男
窓あけて見ゆる限りの春惜む 高田蝶衣(1886-1930)
窓あけて見れば淋しき初荷哉 初荷 正岡子規
窓あけて見送つてゐる時雨かな 比叡 野村泊月
窓あけて顏つきあたる前のやま 正岡子規
窓あけて顔つきあたる夏のやま 夏山 正岡子規
窓あけて鳴子綱引く鮎の宿 小林美冶子
窓あけて鼻の先なり前のやま 正岡子規
窓あけて鼻の先なり夏のやま 夏山 正岡子規
窓あけば家よろこびぬ秋の雲 小澤實(1956-)
窓あつて琴立てかけつ竹の春 竹の春 正岡子規
窓ありて水美しき初茜 原コウ子
窓いくつ重ねて灯り町おぼろ 青峰集 島田青峰
窓かけや朧に匂ふ花いばら 茨の花 正岡子規
窓かけをしぼり日当る室の花 左右木韋城
窓からの青空地球に独り 森田高司
窓から蝶口紅つけて名はEMIY 寺山修司 未刊行初期作品
窓から覗く飛べない鳥の勝いくさ 宇多喜代子
窓が嵌む野分走りの通ひ妻 石川桂郎 含羞
窓が開いてをる大根畑昼深し 瀧井孝作
窓きしと拭けば小鳥や待降節 石川冬扇
窓ぎはのすみれいちにち海のいろ 野木桃花
窓ぎはの海棠あかり猫眠る 中戸川登美
窓くらく春霰とばす雲出たり 富安風生
窓ごしに赤児うけとる十三夜 福田甲子雄
窓ごしの蟷螂といる午後三時 鶴濱節子
窓ごとに寒の月あり種苗店 坪内稔典
窓さすや芝生にうすき雪を見て 比叡 野村泊月
窓させば聞えぬ虫や十三夜 富田潮児
窓しぐれ鏡の林しぐれけり 阿部みどり女 笹鳴
窓しめて雪空遠き助炭かな 長谷川春草
窓しめて魂ぬけ校舎干大根 竹下しづの女 [はやて]
窓しらみつるうめもどき影を生む 丹野しげよ
窓すかし見て吹雪きをり年を守る 三ツ谷謡村
窓すこし開けて柚子湯の湯気逃がす 片山由美子 天弓
窓すつてゆく人の影草萌ゆる 金尾梅の門 古志の歌
窓それぞれ人あり燈火親しめり 大橋越央子
窓たけに月のさし入る紙帳哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
窓だけの聖夜洗濯機が廻る 嶋野國夫
窓ちかく夏山油じみたるよ 河合凱夫 藤の実
窓ちかく日焼の肩が鋤きうごく 赤城さかえ
窓といふもの秋天を嵌めにけり 行方克巳
窓といふ窓に目貼し懸煙草 村山 志水
窓といふ窓濡れてをり神遊び 吉田紫乃
窓とほく更けし山火にちさくねる 辰之助
窓ならぶ長屋つゞきの蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
窓なりに昼寝の台や簟 芭蕉「続猿蓑」
窓にある空ふかし煖炉なほたかず 川島彷徨子 榛の木
窓にいま太陽生まる冬林檎 花谷和子
窓にかほつき出してをり喜雨休 橋本鶏二 年輪
窓にさすつきかげに寒さつのりつつ泣くみどりごに妻はいらだつ 大河原惇行
窓にさす春の日影の九時過ぎぬ 春日 正岡子規
窓にすぐひろがる港金魚玉 木下夕爾
窓につき出しゐる顔の西日かな 湯浅典男
窓にとぶ都鳥あり筆始 桜坡子
窓によるおのづと二人秋の暮 皆吉爽雨 泉声
窓にゐて少しもらひぬ拾ひ栗 龍胆 長谷川かな女
窓に両神山なつかしい家具のようだ 柴田美代子
窓に並べて万年青も涼し旧病棟 石川桂郎 高蘆
窓に人ちょんと描きて芭蕉林 高澤良一 素抱
窓に他人の屋根また迫る朝の紅茶 林田紀音夫
窓に入る月に塑像壷をかつぎ 篠原鳳作
窓に出し春の満月仰ぎけり 高橋淡路女 梶の葉
窓に向き眼鏡が光る福寿草 菖蒲あや
窓に垂るゝ柳や河岸の活版所 寺田寅彦
窓に富士得たる勤労感謝の日 山下滋久
窓に富士膝に初刷手に眼鏡 高澤良一 燕音
窓に嵌む夏山主峰見えねども 篠田悌二郎 風雪前
窓に干す満艦飾や猫の恋 白石多稔
窓に延びし零余子つく〜と針をもつ 龍胆 長谷川かな女
窓に手が出でて鳴子を引きにけり 中原一樹
窓に映る顔が春になれない 住宅顕信 未完成
窓に月のありけり雛は既に知る 渡辺水巴
窓に来る如く春山下り来る 大橋桜坡子
窓に枯野神説かれゐてひた黙す 友岡子郷 遠方
窓に溶け園児昼寝の雪だるま 杉本弥生
窓に生徒ら顔ならべ野へ電車がくる シヤツと雑草 栗林一石路
窓に立つ枯山思ふ人遠し 金箱戈止夫
窓に腰かけて山あり五月来ぬ 岸風三樓
窓に菓子食ふひとり子や雁渡る 椎橋清翠
窓に見る静かな雨に花の揺れ ミュラー初子
窓に野火見し後夜汽車となりにけり 館岡沙緻
窓に釣る飯籠に来る山の蝶 渡辺一魯
窓に銀河妻ならぬ人おもひ寝る 上村占魚
窓に風花スプーンに炉火明り 山田弘子
窓ぬちは劇薬を秤り桃莟む 宮武寒々 朱卓
窓ぬれて寒星下りて来つつあり 柏禎
窓のうちはたきのうごく四温かな 岩田由美
窓のかげよその二階の踊かな 踊 正岡子規
窓のない部屋に眼のない魚かな 斎藤康子
窓のなき潜水艦に雪降れり 茨木和生 木の國
窓の下かやつり草の花もあり 高野素十
窓の下なつかしき日の落葉かな 飯田蛇笏 山廬集
窓の下を河流れゐる年忘れ 草間時彦
窓の下チューリップ聯隊屯せり 中村秀好
窓の下雪崩れ雪崩れて花野あり 上野泰 春潮
窓の下鹿の来てゐる古都の朝 谷口和子
窓の人やがて出て来し春日かな 比叡 野村泊月
窓の内に切籠をともす嵐かな 切籠 正岡子規
窓の内はたきのうごく四温かな 岩田由美
窓の冷たい朝月にふれてみる 住宅顕信 未完成
窓の前幹ばかりなる夏木かな 今井つる女
窓の合歓記憶の燈を持てばつく 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
窓の向き厠を月見處かな 月見 正岡子規
窓の外にゐる山彦や夜学校 芝不器男
窓の富士いときはやかや初句会 徳永山冬子
窓の山へ濃き朝顔の昼をすぎ 阿部みどり女
窓の影やとまりて動く蝶の羽 蝶 正岡子規
窓の影夕日の落葉頻り也 落葉 正岡子規
窓の影小春の蜻蜒稀に飛ぶ 小春 正岡子規
窓の日に面ラ出して羽子囃しけり 木歩句集 富田木歩
窓の日や手毬の唄の夢心 石井露月
窓の春花なき瓶にしらみけり 会津八一
窓の景子になく暑き地下電車 大橋敦子 手 鞠
窓の月に頤突き出して聖哉 西山泊雲
窓の月夜々に美し麻布団 吉武月二郎句集
窓の月恋する猫の影ぼうし 石友
窓の枝揺るるは春意動くなり 富安風生
窓の椎夕日に映えて北風かな 木歩句集 富田木歩
窓の樹に水乞鳥や返り梅雨 飯田蛇笏 春蘭
窓の樹や藤たかだかと濃むらさき 飯田蛇笏 春蘭
窓の海霧山手の燈に押しのぼる 長谷川かな女 雨 月
窓の火や山を請込む虫の声 内藤丈草
窓の火や秋を隣りの藪の中 逸洞「水薦苅」
窓の灯に外燈の灯に吹雪見る 高木晴子 晴居
窓の灯の佐田はまだ寝ぬ時雨かな 蕪村
窓の灯の消えて綾なし春の泥 高浜虚子
窓の灯の照り合ふ雨に草枯るゝ 金尾梅の門 古志の歌
窓の灯の草にうつりて虫の聲 虫の声 正岡子規
窓の灯は樹氷を照らし橇をてらす 石橋辰之助 山暦
窓の灯やわが家うれしき夜の雪 永井荷風
窓の灯を無月の闇へ貸しやりぬ 上屋瞳子
窓の燈の梢にのぼる若葉哉 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
窓の燈の草にうつるや虫の声 正岡子規
窓の空は青きかな試験監督時間 井沢元美
窓の繪や月の画がいたる萩すゝき 月 正岡子規
窓の花に折々蝶や更衣 阿部みどり女 笹鳴
窓の葵に祈祷の座立つ眩暈かな 龍胆 長谷川かな女
窓の蔦にまつはりなびく蚊遣かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
窓の蔦枯れ〜に陽も皺みけり 飯田蛇笏 霊芝
窓の藤煌くや殊に妻居ぬ日 中塚一碧樓
窓の蛾の羽根ごと守宮に食はれけり 井山幸子
窓の雨彼の家桜葉となんぬ たかし
窓の雪女体にて湯をあふれしむ 桂信子(1914-)
窓の雪日の暮れかねてありにけり 高橋淡路女 梶の葉
窓の雪裏側みせて消えにけり 仲野十春
窓は五月鴉に臙脂を盗まるる 宮武寒々 朱卓
窓は皆閉ざされてあり百日紅 曽我部 桃
窓は遠く墓地のある山とむかいあう 住宅顕信 未完成
窓は青紫のー八木にまじり斜めの木 篠原梵 雨
窓は青葉の直木にまじり斜めの木 篠原梵
窓ばかり見てゐるをんな夜長電車 石川文子
窓ひとつ夢の途中の凍るかな 氷室 樹
窓ひとつ木靴刳りゐし銀河かな 小池文子 巴里蕭条
窓ひとつ机ひとつや炉を塞ぐ 四明句集 中川四明
窓ひらくことばの中の花杏 平井照敏
窓ひらくまんまん中に初筑波 上井正司
窓ひらく鉄線の花咲きわたり 山口青邨
窓ひらけ幸ありのみのかへり花 上島鬼貫
窓へ逃ぐロシヤ民謡昼の雷 高井北杜
窓ほそく開けて野分を通しけり 星野恒彦
窓まで這つて来た顔出して青草 尾崎放哉
窓もとに咲きひろごりし黄菊哉 会津八一
窓もとに底干す船や冬籠り 会津八一
窓も句集も四角なりけり暑気中り 池田澄子
窓よりに青き芒の風見えて 田畑美穂女
窓よりのひるの暑さのうごくなし 長谷川素逝 暦日
窓よりの煙草のけむり木の芽まで 高野冨士子
窓よりも高き芒の中に住む 星野椿
窓をうしろにして膝長い夏の昼 梅林句屑 喜谷六花
窓をひらいて少女被弾す涼しい未来 阿部完市 絵本の空
窓を出てシヨパンの高貴春の暮 桂信子 遠い橋
窓を出て山へ飛びゆく卒業歌 澤村昭代
窓を出る煙草の煙花の雨 波多野爽波 鋪道の花
窓を圧す山の闇あり薬喰 豊長みのる
窓を塗る丹波の真闇ぼたん鍋 山根草炎
窓を打つ六甲颪今朝の冬 稲畑廣太郎
窓を打つ夜蝉の音の乾きゐる 山田弘子 初期作品
窓を打つ雨に子猫が虫の息 岸本尚毅 舜
窓を経し昼のひかりに卓の梨 宮津昭彦
窓を開け幾夜故郷の春の月 中村汀女
窓を隔てゝ虻の語るや小半日 尾崎紅葉
窓ガラス一枚拭いて大晦日 森田孝子
窓一つしばらく沸きぬ稲雀 猪俣千代子 堆 朱
窓一つ捉へ西日の燃えさかり 清崎敏郎
窓一つ明るく淋し火燵の間 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
窓一つ閉め月光を淋しくす 殿村菟絲子
窓下(もと)をちれば野原や月の客 内藤丈草
窓下に捨てし水仙を拾ひ去ぬ父の庭あるき 梅林句屑 喜谷六花
窓下に立ちて暦をひさぎ居り 比叡 野村泊月
窓下の水田に育つ蛙かな 白水郎句集 大場白水郎
窓下を馬鈴薯売の馬車が過ぐ 高木晴子 花 季
窓丸く拭きて吹雪を見てゐたり 等々力悦子
窓二つより早春の街の音 深見けん二
窓低し菜の花明り夕曇り 夏目漱石 明治二十九年
窓先に西日こぼるゝ芭蕉かな 錦江女
窓先の若葉に墨を磨る香かな 柑子句集 籾山柑子
窓前に大伊吹あり扇置く 今村泗水
窓前に釣船たまる夏暁かな 金尾梅の門 古志の歌
窓前の筧颱風の水走る 内藤吐天 鳴海抄
窓前の芭蕉に来たり小夜時雨 幸田露伴 拾遺
窓占めて夏山迫る遍路宿 長戸ふじ子
窓四角のこして書庫の蔦紅葉 鮫島交魚子
窓圧す松の大幹風炉手前 新村寒花
窓大きくて夏雲の悲喜も見ゆ 友岡子郷 日の径
窓少し柊へ開け風鶴忌 肥田埜勝美
窓岩の上に凧あぐ春の海 前 孝治
窓帷の重くて雪のふる夜なり 桂信子 黄 炎
窓形に昼寝の台や簟 松尾芭蕉
窓打つや落葉しぐれの風の渦 石塚友二 方寸虚実
窓押すや藪のはざまの時雨星 西山泊雲 泊雲句集
窓押せば寒月雪と地に布けり 青峰集 島田青峰
窓押せば竹の秋なる谷間かな 比叡 野村泊月
窓押せば鳩ゐてたちぬ雪の天 軽部烏帽子 [しどみ]の花
窓押せば鼻つく崖や苔の花 比叡 野村泊月
窓拭かれ来るものを待つ冬隣 村越化石
窓拭が来てペンを擱く鰯雲 蓼汀
窓拭きてくらき雨中の葱畑 横山白虹
窓拭きてもくらき雨中の葱畑 横山白虹
窓拭きて呼び寄せしごと枯野あり 笠井操 『雪の紋』
窓拭き男ふらふら春の魚槽撫で 赤尾兜子
窓拭けばそこに歳末来てをりぬ 小泉八重子
窓拭けり鶯の声透るほど 和田三恵子
窓掘り出して除雪の終りとす 千葉 仁
窓掛に暮山のあかね春寒し 飯田蛇笏 霊芝
窓掛に風が吹くなり紅薔薇 寺田寅彦
窓掛のがらすに赤し五月雨 五月雨 正岡子規
窓掛の房さがりけり福壽草 福寿草 正岡子規
窓掛の春暁を覆ひ得ず 波多野爽波 鋪道の花
窓推すや其時遅し時鳥 時鳥 正岡子規
窓推すや時雨ながらの夕月夜 時雨 正岡子規
窓掩へど樹々皆稚し星月夜 楠目橙黄子 橙圃
窓明けてゐる雪のさざめき帰る家人 梅林句屑 喜谷六花
窓明けて沈丁いまだ香に立たず 林原耒井 蜩
窓明けて蝶を見送る野原哉 小林一茶 (1763-1827)
窓明けて見ゆる限りの春惜しむ 高田蝶衣
窓明けよ燦燦たるは春の鳥 金箱戈止夫
窓明て蝶を見送る野原哉 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
窓明りうづむる木々に梅雨しげき 金尾梅の門 古志の歌
窓明り皆煌々と熱帯夜 関口美子
窓明り雪のおちくるかげもある 佐野良太 樫
窓暮れて日はまだおちず風青し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
窓曇る卓の静物薄暑かな 飯田蛇笏 霊芝
窓杳く野崎のさくら咲きにけり 桂信子 黄 瀬
窓氷るゆふべ鬱金にスープ染め 正木ゆう子 悠
窓涼し今は一つの舟も見ず 五十嵐播水 埠頭
窓硝子一枚は板冬ざるる 松原那美
窓移る日脚見つ扇鳴らし居り 碧雲居句集 大谷碧雲居
窓細目母愛でたまふ初景色 中村汀女
窓覆ふ青桐誰も来ねばよし 横山房子
窓越しに手折りて重き白椿 横山房子
窓越しに騒ぐ聖樹となれぬ木々 片山由美子 雨の歌
窓越しの冬木の月が頭を晒す 太田鴻村 穂国
窓越しの陽を纏い合う福寿草 秦 寸志
窓蹴つて魚になりたき月夜かな 湯浅夏以
窓近き一畳灼けて冬座敷 岡本眸 午後の椅子
窓近き目覚めに蜂の全き屍 桂信子 花寂び 以後
窓近く東山あり初句会 岩崎照子
窓近く案山子も一二聴講す 佐伯哲草
窓近く白夜の海の航急ぐ 斎藤ひろし
窓近く鳴く蟋蟀に棲みつかれ 深見けん二 日月
窓通る傘の音にはかに寒し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
窓鎖すや灯取虫壁はなれとぶ 川島彷徨子 榛の木
窓閉ぢて海鳴りを絶つ秋思かな 青木重行
窓閉めて風鈴すこし休ませる 山口波津女
窓開いてゐればばつたも教室へ 稲畑汀子
窓開いて林の中の雛の家 鈴木鷹夫 風の祭
窓開き虹と晩鐘入れにけり 有馬朗人 知命
窓開き遅き夫待つ月見草 岩波千代美
窓開くてつせんの花咲きわたり 山口青邨
窓開けてすぐあけぼのの豆の花 鈴鹿野風呂
窓開けてホ句細心や萩晴るゝ 飯田蛇笏
窓開けて二日の風を入れにけり 角川春樹
窓開けて佛仕へも夏めきぬ 岡本眸 午後の椅子
窓開けて居られず松の花粉かな 稲畑汀子
窓開けて山の匂ひや十三夜 山田弘子 こぶし坂以後
窓開けて残る暑さに壁を塗る 平間彌生
窓開けて母にも分けし春の風 中村明子
窓開けて湖は見えねど夜の辛夷 相馬遷子 山国
窓開けて見るは木雨の蕗畑 石川桂郎 含羞
窓開けて銀世界……とは限らない 櫂未知子 貴族
窓開ければメリケン波止場灯のおぼろ 高澤良一 寒暑
窓障子きいろにともり飼屋かな 銀漢 吉岡禅寺洞
窓霽るるフランス・パンと一羽の鳩 上田都史
窓高き珈琲倉庫蚊喰鳥 木村都由子
窓高し竹刀のみ見え寒稽古 森田峠 逆瀬川以後
立冬やとざしゝ窓の星照れる 金尾梅の門 古志の歌
立冬や窓搏つて透く鵯の羽根 石田波郷
立葵雨粒しろき晝の窓 田中裕明 先生から手紙
竹の影梅の影あり窓の春 初春 正岡子規
竹の葉の落ちつく窓のゆあみかな 鈴鹿野風呂 浜木綿
竹植て嬉しき窓の青み哉 竹植る日 正岡子規
竹藪や鶯の鳴く窓二つ 鶯 正岡子規
笹竹の窓にはひこむぬかごかな 才麿
箱庭の南天赤し窓の下 寺田寅彦
箱眼鏡ひとりにひとつ水の窓 辻美奈子
箸紙に住所書き合ふ窓若葉 都筑智子
節分の町へさしたる窓あかり 後藤夜半 翠黛
簑虫や病窓寒の日を入るゝ 小林康治 四季貧窮
粕汁や闇のはりつく明り窓 菅野啓子
精養軒の玻璃窓光り花の中 龍胆 長谷川かな女
紅を引く夜汽車の窓を時雨かな 佐藤文子
紅梅の窓のうるみやかの子の忌 密田いえ子
紅梅はまばら也けり窓の影 紅梅 正岡子規
紅葉に水の、池へゆく別れて窓の下ゆく 荻原井泉水
紅葉を塗りつぶしたる夜の窓 川崎展宏
紗の窓や官女琴ひく春の月 春の月 正岡子規
紙漉きし昔の家の窓低し 森田峠 避暑散歩
紫陽花や源氏車の破れ窓 紫陽花 正岡子規
細窓にいつもの海や夕千鳥 沢田はぎ女
終ひ湯の窓に欠け月狐啼く 古道紀美子
終着駅まで氷紋を解かぬ窓 山田弘子 こぶし坂
絹糸の光沢しめやかに窓の雪 瀧井孝作
絹糸草窓に少女も鬱病者 古賀まり子
綿埃つけて虻去る窓うらゝ 高田蝶衣
綿埃まひゆく窓の秋の海 金尾梅の門 古志の歌
緑さす窓を雨滴の徒競走 高澤良一 素抱
締切の雨戸に窓や雪籠 高濱年尾 年尾句集
編隊機白き産室の窓を截る 柏原鷹一郎
織ぞめや機神様へ窓あけて 松根東洋城
繭干すや窓なる谿は名栗川 水原秋桜子
繭玉にはなやぎ降れり窓の雪 星野立子
羅を裁つや乱るゝ窓の黍 杉田久女
羽子板は横顔ばかり飾窓 田代よし子
老梅を起して窓に据ゑ眺む 横光利一
老蜂の窓より入りて出でゆかず 桂信子 黄 炎
耳に執る履音窓染むる日傘かな 島村元句集
聖樹点滅窓に陸の灯港の灯 福田蓼汀 秋風挽歌
聖樹立つ窓より景の枯れわたる 亀井糸游
聖鐘にやすらひの窓茄子さけり 飯田蛇笏 春蘭
聲眠き船の窓べや鳴く蛙 会津八一
肉体萎えるや窓に鴎の背中見えて 金子兜太 皆之
肌寒やうすれ日のさす窓障子 星野麦人
肩寄せて母に添ふ窓余花の雨 藤井智恵子
背の窓に島山の月みかんむく 及川貞 榧の實
能勢路や窓開けて待つ狼を 後藤綾子
腰窓の障子灯る敷松葉 富安風生
自画像に月くもりなき窓の夏 飯田蛇笏 霊芝
舌垂れし如くに窓の干蒲団 山田凡二
舟に病みし身をうし窓の夕凉 松岡青蘿
舟の窓より赤き風船運河のぼる 加藤秋邨 まぼろしの鹿
舟底を立てゝ湖北の窓塞ぐ 本田一杉
舟窓に波のうねりと盆の月 阿部みどり女 『光陰』
舷窓に白らむ濤音秋遍路 伊藤敬子
舷窓を拭くや飛魚触るるかに 石野 冬青
船の灯がポインセチアの窓を航く 山田弘子 懐
船の窓の星空の揺れそめし輝き 人間を彫る 大橋裸木
船の窓見るは枯葦枯葦のみ 相馬遷子 山国
船廊下の窓に吹き込む涅槃雪 須賀遊子 『保津川』
船長の一人の窓や星月夜 岩崎照子
艀見ゆ入社試験に来し窓は 下村槐太 天涯
色鳥や窓開け放つ罅の倉 遠藤英子
芍薬に紙魚うち払ふ窓の前 蕪村「新花摘」
芝刈に産院の窓日覆垂る 西島麦南 人音
花ざぼん匂ふ夜風を窓に入れ 田代八重子
花ちるや朝寝の窓のしづけさに 五十崎古郷句集
花と実の中垣涼し梨子の窓 上島鬼貫
花どきの窓開け忘れ閉ぢ忘れ 橋本榮治 麦生
花のなき日は雪嶺の窓に向く 清水径子
花の盛りの花のまったく見えぬ窓 池田澄子
花の窓みな席貸のたぐひかな 阿波野青畝
花の窓乾漆仏の御額 永井東門居
花の窓冷々とある腕かな 久保より江
花の窓銀の仏は御手をのみ 永井龍男
花の雨看取りの椅子を窓に寄す 高山檀
花を待ち鳥を待つ窓癒えまつ顔 平井さち子 鷹日和
花リラの校舎は古き歌を窓に 石原八束 空の渚
花冷も雨もホテルの窓の外 稲畑汀子 汀子句集
花卉の窓をりからパスハ更けにけり 飯田蛇笏 春蘭
花吹雪く窓をそがひに司書老ひたり 竹下しづの女句文集 昭和十三年
花日々にふくらみやまず書庫の窓 竹下しづの女 [はやて]
花枇杷は口重き花わが窓に 渡邊千枝子
花柊散る静かさの水屋窓 石川桂郎 高蘆
花火見る窓を見てゐる窓もあり 山田弘子 こぶし坂以後
花火遠し花火見にゆく馬車の窓 会津八一
花瓢窓にいさゝか繭を干す 岡本癖三酔「癖三酔句集」
花町の窓なり魚の飛ぶひかり 宇多喜代子
花風やすがたの入物窓のひま 井原西鶴
芽ぶく低い街へ窓ひらく シヤツと雑草 栗林一石路
苗売が聖母讃歌の窓を過ぐ 谷野予志
若葉光開きて小さき柩窓 嶋田麻紀
若葉風ひんやりとして窓閉ざす 星野 椿
茶摘女も家に帰りぬ窓灯る 高木晴子
草かげろふ動かぬ竹の窓にこそ 石川桂郎 四温
草原に窓開け放ち桃葉湯 内川恵(岳)
草城忌湯呑みの窓の寒の月 前川千代枝
荒梅雨の濁流窓に泊つ不安 関根きみ子
荒梅雨の窓少し開け稿を継ぐ 森田君子
菊の卓鴎は窓に翼ひろげ 深見けん二
菊の飾窓虻摶つことをくりかへす 原田種茅 径
菊の香も市のへだてや下地窓 松岡青蘿
菊枯るゝ南の窓ぞあたゝかき 枯菊 正岡子規
菊活けて空につながる窓明り 林翔 和紙
菖蒲湯の昼の窓から顔を出す 菅原鬨也
菖蒲湯の窓開けてをり灯さずに 横井博行
菜の花や梭(おさ)音高き窓の中 梨月 俳諧撰集「藤の実」
菜を茹でて窓くもらする冬旱 岡本眸
落第の子の窓掩い灸花 渡辺千枝子
落花生の殻を火鉢で焚いた窓をあけ 梅林句屑 喜谷六花
落葉して富士見ゆるこの窓となりぬ 一雄
落葉無心に降るやチエホフ読む窓に 藤沢周平
葉ばかりは窓を通すや梅の影 梅 正岡子規
葉を茹でて窓くもらする冬旱 岡本眸
葉柳や病の窓の夕ながめ 葉柳 正岡子規
葉柳や病気の窓に夕ながめ 葉柳 正岡子規
葉桜にかな女が窓の開け放し 阿部みどり女 笹鳴
葉桜の窓暗うして面師坐す 阿部みどり女
葉桜や図書館に特大の窓 片山由美子 水精
葉桜や木深き窓に靴工兵 西山泊雲 泊雲句集
葉桜や窓を開けば角田川 葉桜 正岡子規
葉鶏頭窓一ぱいにありにけり 比叡 野村泊月
葡萄枯れ城のいづこの窓も雨 大峯あきら 宇宙塵
葭蔵の釣瓶落しの窓一つ 肥田埜勝美
葱坊主にしとしと夕雨の温泉の窓から首出す 人間を彫る 大橋裸木
葺替えて張り出し窓に灯の満ちて 香西照雄 対話
蒲団干す窓から見ゆる彼の家も 高濱年尾 年尾句集
蒼穹に花桐うする看取りの窓 渡部一陽
蓬莱や窓は睦月の薄月夜 蓬莱 正岡子規
蓮の香を窓に運ぶや玉祭 乙由
蔦さがる窓に緑の朝日かな 蔦 正岡子規
蔦の窓より洩るる四重奏 岩崎眉乃
蔦まとふ塀に窓あり家中町 蔦 正岡子規
蔦青し井ノクボの窓白紅の燈 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
蔵の窓あけて鶯餅を売る 村中美代
蔵人に窓のたそがれ犬吠ゆる 木村蕪城
蔵窓のしぐれ明りや助郷帳 野川釈子 『苗』
蕗を煮る厨の窓に瀧頭 斉藤夏風
薄暑来る窓に机の角が見え 友岡子郷 日の径
薔薇窓の西日に暗き懺悔台 小島左京(天為)
薔薇窓や尼僧に兵士寄り添へる 七田谷まりうす
薔薇窓や時雨あかりを慈しむ 小池文子 巴里蕭条
藁を打つ音やみ窓の灯も消えて 及川仙石
藁屋みな櫺子窓あり葡萄垂れ 木村蕪城 寒泉
藪巻きて窓に白山晴れにけり 中川博秋 『加賀野』
蘭の香や窓には冬のいわし雲 水原秋櫻子
蘭咲くや夢窓国師の名は疎石 尾崎迷堂 孤輪
虚ろなる窓はうかがう蘇生のチャンス 遠藤寛子
虫すだく草生もありて一つの窓 林原耒井 蜩
虫も絶え草家の窓の灯もきいろ 篠田悌二郎
虹はえて税関の窓夏たちぬ 飯田蛇笏 春蘭
虹全し窓より脚を垂らしけり 木下夕爾
虹消えてしまひし窓に子等遊ぶ 稲畑汀子
虹淡し入国管理局の窓 マブソン青眼「アラビア夜話」
蚊の行衛窓から白み東山 四明句集 中川四明
蚊やつれば蚊のそよぎや窓の月 蚊帳 正岡子規
蛍火や*墨東綺譚の格子窓 老川敏彦
蛙とほし蛾一匹窓たたきつぐ 川島彷徨子 榛の木
蜆買ふ長屋の窓の高さ哉 蜆 正岡子規
蜘の巣もあたらしき窓の春日哉 会津八一
蜩や夕日さし入るガラス窓 会津八一
蜩や夕日の窓に樫の影 蜩 正岡子規
蜩や御夢さめし北の窓 山崎斌 竹青集
蜩や飯くふ窓に樫の影 蜩 正岡子規
蝉しぐれ窓なき部屋を借りしと次子 古沢太穂
蝉の窓朝の花瓶の水にごる 桂信子 黄 瀬
蝋燭のうすき匂ひや窓の雪 素牛 俳諧撰集「藤の実」
蝌蚪生れて白き窓もつ文学部 原田青児
蝙蝠や異人の館窓あかり 蝙蝠 正岡子規
蝙蝠や窓から物を届け去る 温亭句集 篠原温亭
蝶々に厨の窓の掃除かな 月舟俳句集 原月舟
蝶々もさなぎも寂し窓の月 鳴戸奈菜
蝶舞へり女の胸の窓ひらき 鍵和田[ゆう]子 浮標
蝿一匹玻璃窓広き美術館 丸谷光江
蝿遊ぶ三艸書屋の厨窓 深見けん二 日月
蟲籠に朱の二筋や昼の窓 原 石鼎
蟷螂に午後の紅茶の香る窓 宮武寒々 朱卓
蟷螂の白き腹みせ夜の窓 奥山昌美
行く秋や隣の窓の下を掃く 普羅
行年の窓の下なる巷かな 比叡 野村泊月
行春や藪穂盛り上がり樓窓端 松根東洋城
街の女窓に捕鯨船霧を出づ 宮武寒々 朱卓
衛矛にしぐれふりつつ窓あかり 木津柳芽 白鷺抄
裏山の木の芽かたきにとぢて窓 太田鴻村 穂国
裸体絡みあう窓見え昼の終りかな 高野ムツオ 陽炎の家
製茶場の茶の葉ふぶきて窓に見ゆ 皆吉爽雨
西になる日しるき窓や散る柳 山梔子第一句集 岩谷山梔子
西側は蔦の窓なり四畳半 子規句集 虚子・碧梧桐選
西日さすだけの窓なり都鳥 倉持淑子
西日中一つの窓で生き通す 内藤三津子
西瓜提灯蔵の如くに窓明り 島道素石
西霽れて窓の木がくれ白椿 飯田蛇笏 春蘭
見送るや干菜の窓に顔を出し 西山小鼓子
覗かるる風呂窓かくし茗荷の葉 長谷川かな女 花寂び
観世音寺くらし楠咲く窓ありて 殿村莵絲子 花 季
観察小屋窓を覗けば鴨ばかり 高澤良一 宿好
訃の一方の窓ガラス夜空を貼る 林田紀音夫
診察の窓下行けり寒念仏 坂井兵吉
試験場祭囃子の窓閉ざす 蔵田ひろし
誘蛾燈灯す夫見ゆ廚窓 西山泊雲 泊雲句集
誘蛾燈駅夫の窓のかたはらに 後藤夜半 翠黛
誰も来ぬ窓の蜻蛉やお朔日 木歩句集 富田木歩
誰も窓から姿を見せず首夏マンシヨン 鈴木 榮子
誼あたたか雲南ざくら窓にして 荒井正隆
諷初須磨と明石を窓の前 謡初 正岡子規
譲られしよき席窓に冬の虹 三浦妃代 『花野に佇つ』
護送車の小さき窓や銀杏散る 山下典子
讃仏の鉦のひびきや春の窓 落合幸代
谷越に鳴子の縄や窓のうち 内藤丈草
谿の夜の底冷えに住む灯の窓なり 素逝
谿雪崩学びの窓のしづけさに 石橋辰之助 山暦
貝売に窓覗かれし雛かな 野村喜舟
貧しくて照る雪嶺を窓にせり 相馬遷子 山国
貧居士の窓を暗うす釣干菜 浜田波静
赤とんぼ智恵子生家の格子窓 高橋花子
赤まんま屋根裏の窓人のぞく 小池文子 巴里蕭条
走り梅雨臆病窓に人の顔 茂里正治
走馬燈馬車の窓なる官員を 後藤夜半
踏切の灯を見る窓の深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
踏絵見る夾竹桃を背の窓に 多田裕計
踏青の人寄る窓を閉めにけり 増田龍雨 龍雨句集
車掌何か思ひださうとしみんな窓あけてある電車 シヤツと雑草 栗林一石路
車椅子上手に使ひ窓五月 田畑美穂女
車胤が窓今この席に飛ばされたり 宗因
轆轤ひく窓や畦火の煙立つ 米沢吾亦紅 童顔
近江路や蛍火横切る連子窓 遠藤アサ子
退院の日を惜しむ窓の芭蕉かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
退院の決まりし窓に小鳥来る 村田芳水
逃げ繩垂る文明開化雪の窓 沢木欣一
逗留の窓に落つるや栗の花 去来「続有磯海」
通し鴨の親子に瀬波病む窓に 安井信朗
通夜の窓ことり〜と添水かな 内藤鳴雪
逝くやこの窓の残暑の真ッ白け 国 しげ彦
連休の窓の秋晴に首つき出し 長谷川かな女 花 季
連子窓二つの夏を相隔つ 和田悟朗 法隆寺伝承
連翹に唾して窓の郡守かな 楠目橙黄子 橙圃
遊船や阿寒二岳を左右の窓 高濱年尾 年尾句集
遊蝶花帆船見ゆる窓に置く 岩崎健一
運河春風ビルの窓より花買はれ 神尾久美子 掌
遙かなるものばかり見て霞む窓 今橋眞理子
遠く梟残業の火は窓に充ち 田川飛旅子 花文字
遠く鳴きかはす鳥のゐて梅雨あがりし窓の木 人間を彫る 大橋裸木
遠景に侯爵の窓冬の薔薇 肥田埜勝美
遠火事や窓の拭き残しが浮いて 松永典子
遠花火窓に見し夜の別れかな 小坂 順子
遣羽子や下宿の窓の品定め 遣羽根 正岡子規
遥かなるものばかり見て霞む窓 今橋真理子
遺失物係の窓のヒヤシンス 夏井いつき
郭公によき曇り日の窓ひらく 阿部みどり女
郭公や栂の谿見る窓小さく 堀口星眠 営巣期
郭公や風があふりて閉ざす窓 稲垣きくの 黄 瀬
都ホテルその窓々の春灯 田中冬二 麦ほこり
酌み交はす人見えてをり鳥屋の窓 高野冨士子
酒蔵に春光の窓切手ほど 佐々佐和子
酒蔵の窓あるかぎり雪の降る 茂里正治
酒蔵や窓の高さの小望月 毛塚静枝
酒部屋に琴の音せよ窓の花 広瀬惟然
酒酔の罵り騒ぐ門の月ー留守居さびしき窓の稲妻 会津八一
酢海鼠や窓に雪雲圧し来たり 鈴木柏葉
酸強き空気をひらく女の窓 金子 晉
重なりて窓おほふ傘や春の雨 比叡 野村泊月
野にひかる秋風窓にはしり来ぬ 瀧春一 菜園
野分して芭蕉は窓を平手打つ 茅舎
野分して蟷螂を窓に吹き入るる 漱石
野沢菜の三坪の風を西の窓 諸角せつ子
野菊やらん汽車の窓より見ゆる也 野菊 正岡子規
金屏に若葉の窓を放ちけり 会津八一
鈴虫に山居暮れたる窓閉ざす 尾亀清四郎
鉄線の花さき入るや窓の穴 芥川龍之介
鉄線花咲きそめにけり父の窓 星野立子
鉢の蘭黄塵ひと日窓を占む 秋櫻子
鉾を待つ窓に親威中の子よ 西村 和子
銀の匙もて雪嶺を窓に指す 神谷九品
銀河濃く窓にかかれる一家庭 成瀬正とし 星月夜
銀行の窓の葭戸や日の盛り 増田龍雨 龍雨句集
銭葵どこの窓にも老婆ゐて 有馬朗人 耳順
錆小刀いぢる窓梨花の晝悲し 中塚一碧樓
鍵をした窓から月の光差し君はいっぷう変わった壜だ 吉川宏志
鎌倉や穀雨を待たぬ窓の闇 石川桂郎 高蘆
鎖国派も虫出しに窓開くなり 川崎展宏 冬
鏡立てし窓の朝冷え囀れり 村山たか女
鐘撞の窓に開くや時計草 花晩「類題発句集」
鐙摺(あぶずり)のヨット馳すなり薔薇の窓 高澤良一 素抱
鐵線の花さき入るや窓の穴 芥川龍之介
長き夜の南瓜の蔓が窓のそば 岩田由美 夏安
門番の窓にわき出る蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
開いたる文のかほるや窓の梅 梅 正岡子規
開かざるホテルの窓よ夏嵐 対馬康子 吾亦紅
開かずの窓に生きてし居れば春は果つ 折笠 美秋
開かぬ窓に縋るががんぼ盗聴法 金子 潤
開けてある窓の淋しき五月かな 角川春樹
開拓使館窓に灯が入るななかまど 秋山花笠
闇汁の窓に比叡の灯宇治の灯と 藪内柴火
阿夫利宿窓に丹前重ね干す 斉藤妙子
陋巷の端居心に窓に倚り 高濱年尾 年尾句集
降り止まぬ無灯の窓の雪青し 阿部みどり女
降る雪や汽車の別れは窓叩き 岡部六弥太
陶に似て窓のアルプス聖母祭 飯田蛇笏
障子窓白く聖夜の弥撒を待つ 古賀まり子 降誕歌
隠栖の窓の高嶺や鷹渡る 橋本鶏二 年輪
雁なくや昔顔なる窓の月 竹冷句鈔 角田竹冷
雁渡し手が出て閉まる蔵の窓 徳丸峻二
雁鳴くや海見ゆる窓を閉しゐて 河東碧梧桐
雁鳴や窓の蓋する片山家 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
雉笛やアトリエの窓あいてゐる 津高里永子
雌滝雄滝夢窓国師の創りたる 瀧 春一
雛の窓に真昼の海のかたむけり 山野邊としを
雛の間の窓に柿の木ありしこと 京極杞陽 くくたち下巻
雨にはしる人はやし居り花の窓 阿部みどり女 笹鳴
雨に鎖す紗窓の外や梨花の雪 梨の花 正岡子規
雨の窓フランス帰りのかたつむり 塚本八重子
雨の蓮田に傾く窓倚りかかつて蓮見る 人間を彫る 大橋裸木
雨氷つづる窓の旅愁はおのづから 宇藤旗児
雨男・ぼうふら・窓の白南風なぞ 筑紫磐井 花鳥諷詠
雪からむ日脚窓から醤油倉(父の仕事場) 飴山實 『おりいぶ』
雪くらしされど窓べの菊の鉢 久保田万太郎 流寓抄
雪しづる窓の暁けをり身ひとつに 角川源義 『秋燕』
雪でみがく窓 その部屋のみどりからイエスは離りニーチェは離り 坂井修一
雪となる窓の明るさ薺粥 佐藤明日香
雪に窓塞がれ昼の灯の赤し 笠井操 『雪の紋』
雪の窓メロンの緑レモンの黄 日野草城
雪の窓灯れり父も母も居らむ 成瀬桜桃子 風色
雪の窓紅花染めは影ふくむ 川崎展宏
雪まとひ窓灯つらねて汽車ゆきぬ 柴田白葉女 遠い橋
雪やみて退屈な窓二つある 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
雪やむや明り窓より鳶見ゆる 川島彷徨子 榛の木
雪原に塩湖の広さおく機窓 山田弘子 こぶし坂
雪嶺よ税務署の窓磨かれて 相馬遷子 雪嶺
雪晴の野に向く窓の鉢の花 瀧春一 菜園
雪片が講義の窓を飾るとき 山田弘子 こぶし坂
雪窓にはりつき我等ワイン酌む 深見けん二
雪見窓はなびら餅の届きたる 水田むつみ
雪解や機の窓なる湖の富士 飯田蛇笏 山廬集
雪解川のぞむ留学生の窓 対馬康子 純情
雪道や降誕祭の窓明り 杉田久女
雪釣の糸を窓より垂らしけり 片山由美子
雪降らす雲かや窓に動きそむ 阿部みどり女 笹鳴
雪降り来牛乳とレモン睡る窓 小池文子 巴里蕭条
雪降れば子等は並んで窓にあり 上野 章子
雪隠の窓から見るや秋の山 夏目漱石 明治三十二年
雪隠の窓にかゝりし一葉哉 寺田寅彦
雪隠の窓や野分の森を見る 寺田寅彦
雪隠の窓より入る隙間雪 高澤良一 随笑
雪隱の窓にぶらりと絲瓜かな 糸瓜 正岡子規
雲の変化五月の窓にプリン置けり 長谷川かな女
雲秋窓琴を売らんと横抱きに 中島斌雄
電話鳴るや雷雨過ぎたる窓の空 碧雲居句集 大谷碧雲居
霖雨の窓のながめや菖蒲池 野村泊月
霜原や窓の付たる壁のきれ 内藤丈草
霞む日や筑波小さき窓の中 霞 正岡子規
霧つつむ窓繃帯の束泰し 成田千空 地霊
霧に窓とざすペツトの猫呼びて 及川貞 夕焼
霧ふかく曲燃えいづる夜の窓 飯田龍太
霧深く立木の径の厨窓 原裕 青垣
霰窓を打つて二更の月黄なり 福田把栗
露の窓提灯あげて通りけり 雑草 長谷川零餘子
露時雨窓下白紙の暁けゐるや 角川源義
露霜をむすぶ山気にくもる窓 稲畑汀子
靄寒し点りし厦のいちめんの窓 原田種茅 径
青北風やカラオケハウスの窓ひとつ 栗山妙子
青北風や光るほかなきビルの窓 宇咲冬男
青桐や廂の浅き蔵の窓 菅原ちよ
青梅の窓に落つるや薄明り 寺田寅彦
青葉光窓いつぱいのマリアさま 新馬立風
青葡萄畠の中の城の窓 大峯あきら
青葡萄重なる窓や揮天儀 二村典子
青蔓の窓へ皃出す暑哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
青蔦が記憶裡の人を窓に描く 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
青蔦に火宅の窓を縛さるる 大串章 百鳥 以後
青蔦のあそびごころを窓の玻璃 ほんだゆき
青蔦の窓に海図の端のぞき 大串章
青蔦の窓の大学詩を生までや 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
青蔦の窓の燈を恋ひ夜来しや 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
青蔦の窓より見ゆる書架のもの 杉本禾人
青蔦やおもちゃのやうに古りし窓 吉原文音
青蔦やもの問はむには窓高く 松尾静子
青蔦や宿場なごりの土戸窓 松本美簾
青蔦や窓に女と黒猫と 柳田芽衣
青饅や窓より見えて御油の松 児玉輝代
青麦の列窓に午後の熱正し 木下夕爾
静けさに開きし窓の星月夜 藪田郁子
面取りをして巣箱窓できあがる 辻美奈子
鞦韆やみなひらきある温室の窓 大橋櫻坡子 雨月
韮切るやともし火をとる窓の人 高濱虚子
音読の子に虫時雨窓の下 福田蓼汀 山火
額さかり窓の高さのダブルベット 長谷川かな女 花 季
額の花遠目がちなる蔵の窓 新井喜代子
顔を出す長屋の窓や春の雨 春の雨 正岡子規
風ぬるし馬酔木花吹く窓の下 高橋淡路女 梶の葉
風光る窓から校歌あふれけり 遠藤典子
風入れた代り雪見や破れ窓 雪見 正岡子規
風吹いて寝待の月の窓にあり 高木晴子 晴居
風吹て橋こえ窓に蛍哉 蛍 正岡子規
風呂吹や窓にからびし峰二つ 蛇湖句集 田中蛇湖
風垣や海見るのみの窓残す 前原千代子
風花の窓開きなば狂ふべし 鷹女
風花の訣れに汽車は開かずの窓 品川鈴子
風花や眼鏡ごし窓硝子ごし 池田澄子 たましいの話
風邪に臥して窓の日ざしを喜べり 青峰集 島田青峰
風鈴に鍋釜置きて二階窓 阿部みどり女 笹鳴
風雨の窓に朝顔長き命かな 島村元句集
颱風禍鉢木色澄み飾窓 宮武寒々 朱卓
飛かへる岩のあられや窓の内 内藤丈草
飛びかへる岩のあられや窓の内 丈草
食前酒窓の西日の燃え尽きて 西村梛子
食堂のすべての窓に雪降れり 大井雅人 龍岡村
飢ほのか鮭の夕げの窓曲る 細谷源二 砂金帯
飾り臼南の窓の雪明り 村上一央
飾窓に帽子の咲く木巴里祭 宮脇白夜「緑酒」
飾窓に押されし花菜目をつぶる 田川飛旅子 花文字
飾窓の中に梯子や梅雨の漏り 宮武寒々 朱卓
飾窓夏蒲団欲し就中 石塚友二 方寸虚実
餅花を隅に垂らして飾窓 高濱年尾 年尾句集
餌付けせし窓に親しき初雀 赤尾恵以
首出すや夜舟の窓の星月夜 星月夜 正岡子規
馬の鈴吊りたる窓の春嵐 石川桂郎 四温
馬南剃髪三本樹にて 麥刈て遠山見せよ窓の前 蕪村遺稿 夏
駅柵に沿ふ窓昼の蚊帳たるむ 桂信子 黄 瀬
駐車して杉の花粉に曇る窓 三星山彦
駒鳥いる高さに窓あり誕生音 寺山修司
高い窓に睡る看護婦縄に捲かれ 阿部完市 絵本の空
高き窓しめて眠るに芭蕉の葉 田中裕明 花間一壺
高き窓に芭蕉婆娑たる月夜かな 高浜虚子
高野切習へる窓に葛の花 佐藤斗星 『七草の籠』
高階の窓に星入れハロウィーン 伊藤京子
鬼のぞく窓に夜の咳あるばかり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鬼の出る窓少し開け豆を撒く 村井信子
魚焼く西日の窓をけむらせて 大沼宮子
鮎の瀬に向く歯科の窓靴干せる 宮武寒々 朱卓
鯊釣の小舟漕ぐなる窓の前 蕪村
鰒好と窓むきあふて借家哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
鰤を割く船旗が窓にぎつしりと 宇佐美魚目
鱸釣る女房を呼ぶや窓のもと 八一
鳥か否か落葉か窓に影さすは 寺田寅彦
鳥北へ窓という窓嵌めごろし 岩下四十雀
鳥帰るいづこの窓も真顔見え 今井聖
鳥渡る貨物列車に小さき窓 遠山 陽子
鳥篭の窓開きしままぼろ市に 丸谷三砂
鳩交む病者朝餉の窓にして 稲垣きくの 黄 瀬
鳶見えて冬あたゝかやガラス窓 小春 正岡子規
鵙くると人の永病む窓ひらかれ 石川桂郎 含羞
鵯高音乱れし髪を直す窓 山添二雄
鶏頭に機窓高くありにけり 青峰集 島田青峰
鶫来る窓炊ぐ音きざむ音 丸山海道
鶯に撥投げつけん破れ窓 鶯 正岡子規
鶯やその日〜の窓一つ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯や人遠ければ窓に恋ふ 飯田蛇笏 山廬集
鶯や満中陰の窓ひらく 泉 並末香
鶯や窓をひらけば竹の藪 鶯 正岡子規
鶯や隣も窓をあける音 鶯 正岡子規
鷺帰る遠き灯人の凭る窓か 長谷川かな女 牡 丹
麦刈て遠山見せよ窓の前 蕪村
麺棒に青嶺窓あり過疎つづく 河野多希女 こころの鷹
黄水仙常はくもらぬ窓となし 松澤昭 神立
黒猫と黒い太陽窓に嵌め 三谷昭 獣身
龍の玉塀の窓にも未知の世界 香西照雄 対話
●窓際
みつ豆や娘と逢ふ席を窓際に 西山すみ子
教科書を窓際におき麦の秋 桂信子 緑夜
窓際にゴムの木のある寝正月 梅本豹太
窓際に対話の椅子と鰯雲 町田しげき
窓際に少女と花と梅雨しげし 阿部みどり女
窓際に来てたゆたへる柳絮かな 比叡 野村泊月
窓際に海の色溶く水中花 石崎径子「耳順」
窓際に給仕が白し百合鴎 鈴木鷹夫 大津絵
鳥帰る赤い針山窓際に 佐藤和夫
●窓辺
この子らも虜囚窓辺に春を待つ 金箱戈止夫
すずらんの窓辺にありし祝婚歌 二村典子
ゆりかごを冬日覗いてゐる窓辺 山田弘子 こぶし坂
よき館の夏潮騒をきく窓辺 高木晴子 花 季
ピアノ弾き了へし窓辺や大西日 北村照子
ポインセチアは窓辺のリボン川波照り 花谷和子
マリア像白夜におはす窓辺かな 岩崎照子
七日正月噴き湯の虹を窓辺より 臼田亜浪
乙女あり一人窓辺に春惜しむ 高橋淡路女 梶の葉
住み古りて蟷螂の来る窓辺かな 岩田由美 夏安
元日の暮れて窓辺に山据わる 小畑きよ子
入日をろがむ窓辺に冬の蠅一つ 原石鼎 花影以後
八月の窓辺に象の微笑かな 宇多喜代子 象
初声の山雀小雀温泉の窓辺 上林白草居
卒業子去れり窓辺に教師暮れ 林翔 和紙
善蔵を読みて窓辺の椎若葉 小寺正三
外の雪にはえて窓辺の桜草 コンラッド・メイリ
外濠の鴨を窓辺に年用意 飯田蛇笏
孫来るを窓辺に待てり貝風鈴 安野良子 『篝火草』
山小屋の窓辺に蝿の一頓死 高澤良一 宿好
崖上の古き窓辺に冷えのぼる 柴田白葉女
巡拝や島の窓辺の春の星 つじ加代子
愛遠し窓辺にしなる箒星 攝津幸彦 未刊句集
描き上げて筆置く窓辺小鳥来る 山田裕理子
日盛りにリンガも細る窓辺かな 板倉砂笏
春のオリオン旗なす窓辺傷嘗めむ猫 川口重美
書籍積みて冬中塞ぐ窓辺哉 阿部みどり女 笹鳴
木槿咲く窓辺に紅茶飲んでをり 菅井たみよ
木苺の花の窓辺の暮れ残り 川崎ヒデ子
海見ゆる窓辺の青き香水瓶 落合多恵子
淡雪の窓辺フルーツパフェに緑 栃倉千江子
火取虫窓辺の闇は壁のごと 高木晴子 晴居
灯火の窓辺に倚りぬ浮寝鳥 高浜虚子
狷介の顔を窓辺に花ふぶき 飯田蛇笏 春蘭
白粉花や多忙の窓辺土荒れぬ 中村草田男
白鳥帰る長き看取りの窓辺かな 亀掛川永子
窓辺掃く下僕と春を惜みけり 比叡 野村泊月
筒鳥やひたすらキーを打つ窓辺 永沢達明
蜩や裸肌近温泉窓辺 松根東洋城
賛美歌の洩るる窓辺に青胡桃 松沢満里子
障子はる窓辺の芙蓉実を古りぬ 西島麦南 人音
青胡桃垂るゝ窓辺に又泊つる 山口青邨
風光る窓辺に起てば吾も鳥 木内憲子
風炉据ゑて葛の馳せよる窓辺あり 井沢正江 以後
餐館の窓辺つちふる硝子絵 下村ひろし 西陲集
鴨鍋や窓辺に近く竹生島 藤村道子
麻酔よりさめて窓辺のフリージア 城戸和喜子
●丸窓
丸窓に春の月あり立てば無し 大橋櫻坡子 雨月
丸窓に色なき風の通り抜け 田中康委子
丸窓の雪に灯ともる実南天 九郎
丸窓より貌だして秋傷みけり 成瀬櫻桃子 素心
丸窓を雁渡る間のありしかな 青畝
●無双窓
●吉野窓
吉野窓透けて小春の明るさよ 秋山万里
●ウインドー
すいつちよん来たり肉屋のウインドに 辻桃子
ウインドに光悦本と水中花 池上不二子
ウインドに映れる我等夏の雨 西村和子 夏帽子
ウインドに落葉のやうに靴ちりばめ 西村和子 夏帽子
ウインドに黄葉を飾り大ホール 土屋孝子
ウインドのハムにもリボンクリスマス 西村和子 かりそめならず
ウインドの新角帽や桃の春 河野静雲 閻魔
ウインドの毛皮嘯くものとして 竹中弘明
ウインドの氷小豆に誘はるゝ 副島いみ子
ウインドの銀器に映る街師走 西村和子 かりそめならず
ウインドは廻り舞台よ雛占め 依田栄子
ウインドーの長崎切手みどり透く 伊藤京子
ウインドー飾る毛皮にパリーの灯 池辺弥生
縄飛びにウインド聖樹燈をとどかす 中戸川朝人 残心
花器あふれるウインドに招かれ明るい僕 阿部完市 絵本の空
鬘屋のウインド小振や都鳥 北野民夫
●小窓
*かりん一つ置くや日のさす高小窓 加藤知世子 花寂び
*さいかちに秋の日落つる小窓かな 正岡子規
かはほりや花鳥風月小窓より 手塚美佐 昔の香
から〜に桐の実かれし小窓哉 寺田寅彦
すれ違ふ汽車の小窓の燕哉 燕 正岡子規
ぶらぶらと小窓うれしき瓢哉 瓢 正岡子規
ほんやりと燈籠うつる小窓哉 燈籠 正岡子規
もみ衣の小窓にうつる小春哉 小春 正岡子規
よ所目には夏書と見ゆる小窓哉 一 茶
七月の海階段の小窓にも 茨木和生 野迫川
中庭や小窓に雨の秋海棠 寺田寅彦
仏刻む小窓に古りぬ梅の花 梅 正岡子規
六和塔の小窓秋燕よぎりたる 角光雄
冬の夜をいつも灯ともす小窓かな 虚子
半身を小窓より出し夜涼の樹々 長谷川かな女 花 季
吹雪く夜は小窓覗くと雪女 国井月皎
埴輪の目より深き小窓持てりアテネ黄白の壁は続きぬ 河野愛子
夏の日が入る小窓も城広間 高木晴子 花 季
夏の月蔵の小窓をうごかすよ 澁谷道
夏山の緑うつりし小窓かな 夏山 正岡子規
夏書して小窓あくれば田の景色 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夕雲を望む夏書の小窓かな 渡辺波空
大仏の背ナの小窓や飛花落花 渡辺全子
大仏殿小窓開きて十三夜 斎藤夏風
大根鎧へる壁の小窓の障子かな 岩木躑躅
女らし萩の小窓の鉦の聲 会津八一
寒梅や小窓とびこす走り炭 寒椿 正岡子規
寒稽古小窓に洩るる熱気かな 市東 晶
小窓から円く見えけり夏木立 夏木立 正岡子規
小窓から若草見るや奈良の山 若草 正岡子規
小窓より夕日藤村遺稿冷ゆ 鷲谷七菜子 花寂び
小窓より見る世の中は枯葉のみ 後藤恒子
小窓より覗く聖菓の家の中 辻田克巳
山に開く土蔵の小窓菊日和 福田蓼汀 山火
山茶煮る稲葉の風の小窓かな 尾崎紅葉
幾度も喜雨の小窓に顔を出す 阿部みどり女
後手に小窓ひらけばよだち来ぬ 石川桂郎 高蘆
心にもありたる小窓初明り 後藤比奈夫
日あたりや小窓に開く福壽艸 福寿草 正岡子規
早春の調度見かけぬ小窓越し 飯田蛇笏 山廬集
春の夜の小窓にうつる島田かな 春の夜 正岡子規
春暮るる屋根裏病舎小窓あけ 石原舟月
春水にひらく小窓のありてよき 高木晴子 晴居
更待の閉め忘れたる小窓かな 金沢 俊子
書籍小包の小窓を覗く秋思かな 内田美紗 浦島草
月影や小窓の外の唐からし 月 正岡子規
有明を小窓ひとつに時雨けり 時雨 正岡子規
木をつみて夜の明やすき小窓かな 明け易し 正岡子規
木瓜の花天が小窓をあけたとき 平島一郎
木蓮花小窓のすゝび見えにけり 木蓮 正岡子規
枯菊に煤掃き落す小窓哉 煤払 正岡子規
栗の花小窓をくゞる煙哉 栗の花 正岡子規
横書に心の小窓筆始 後藤比奈夫 めんない千鳥
橘の小窓に牛の匂ひ哉 橘 正岡子規
此の世に開く柩の小窓といふものよ 高柳重信
漬菜する母にものいふ小窓かな 室積波那女
漱石旧居に明治の小窓花芙蓉 池上樵人
灯きえんとして小窓にそよぐ萩の影 萩 正岡子規
灯の映る閨の小窓や梨の花 梨の花 正岡子規
炉けむりのいづる小窓へ訪へり 安東次男 裏山
琵琶やんで小窓に春の夜更けたり 春の夜 正岡子規
病床の裾の小窓や花ぐもり 阿部みどり女 笹鳴
皀莢(さいかち)に秋の日落つる小窓かな 正岡子規
短日や小窓に消ゆる魚の串 室生犀星 魚眠洞發句集
石の家に春陰深き小窓あり 高木晴子 花 季
石蔵の暗きに春を呼ぶ小窓 細井房俊
秋の日の柩の小窓まぼろしに 松村蒼石
秋菊に媒はき落す小窓哉 菊 正岡子規
稲妻や柩の小窓閉ぢるとき 小泉八重子
穗薄の顏かく汽車の小窓哉 薄 正岡子規
紅梅の小窓にたてば見ゆるといふ 阿部みどり女 『石蕗』
紅梅や亡き娘の部屋の小窓より 阿部みどり女
色里の名残の小窓野分立つ 中村初枝
花冷えの小窓に顔の出て消えぬ 下田実花
菊香る棺に小窓ありにけり 北見さとる
菜の花や小窓の内にかぐや姫 建部巣兆 (そうちょう)(1761-1814)
葭小屋の小窓ひとつやつづれさせ 奥田 滋生
蒔繪なんぞ小窓の月に雁薄 雁 正岡子規
蓬莱に似たり小窓の松の山 蓬莱 正岡子規
薄き日を小窓に拝む五月哉 五月 正岡子規
薬出す医院の小窓聖五月 本宮鼎三
藁埃逃がす小窓や注連作 山田弘子 懐
虫絶えず來る小窓や葡萄棚 葡萄 正岡子規
行春や輿の小窓の花鳥彩 楠目橙黄子 橙圃
行燈を消せば小窓の朧かな 朧 正岡子規
観鳥の小窓折しも鳥渡る 深見けん二 日月
買初の煙草の小窓すぐ締まる 龍男
避暑の宿火山に対す小窓かな 守屋青楓
酒蔵の小窓明りや朝時雨 桐山秀峰
長雨あまる小窓で杏落つるばかり 尾崎放哉
除夜の鐘ナース小窓にある偽薬 姉崎蕗子
陽炎や小窓に見ゆる浅間山 陽炎 正岡子規
雁なくや小窓にやみの雪明り 雪明 正岡子規
風呂に入れば小窓に秋の海寒し 寺田寅彦
風呂吹や小窓を圧す雪曇 正岡子規
鳴子縄鶏頭の宿の小窓より 松下紫人
鴨くると能面蔵の小窓かな 山本洋子
鹿なくや小窓の外は藪月夜 鹿 正岡子規
●車窓
うそ寒の車窓にありし海のいろ 小菅防風
さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝(1907-46)
ねむたさの車窓の白き旱なり 有働亨 汐路
ゆく春の車窓の顔の二つづつ 赤松[ケイ]子
わが車窓板張りに寒凪の海 林原耒井 蜩
スイッチバック車窓の百舌を残像に 平井さち子 紅き栞
スチーム熱し眼だけ拭へる車窓のくもり 原田種茅 径
三月の鉄塔一つ車窓をすぎ 皆吉 司
下り簗つぎつぎ車窓又トンネル 高濱年尾 年尾句集
代田水木曾の車窓に澄みつづく 皆吉爽雨 泉声
元日の富士を連れ出す車窓かな 加茂達彌
先師訪ふ車窓に凛と初筑波 引地冬樹
冬の車窓の闇より濃くは生きられぬ 高野ムツオ 陽炎の家
冬帽で車窓に沈みゐるは夫 細見綾子 花寂び
凡な顔車窓秋雨の屋根が飛び 大井雅人 龍岡村
刈田の夕映え車窓に躍り眠くなる 田川飛旅子 花文字
初富士が車窓にありて誰も言はず 今瀬剛一
初旅や赤ベコ首を振る車窓 町田しげき
初雪の富士を車窓に眺めつゝ 川田 蛎雪
卓上のすみれ車窓に去年の雪 永井龍男
卯の花の白か車窓にきらめきし 篠原梵 雨
喪の妻や車窓の雷火浴びとほし 細川加賀
基地沿ひの車窓や枯芝明りのみ 奈良文夫
外套を車窓に吊つて日本海 藺草慶子
妻の辺に久しや車窓花菜過ぐ 香西照雄 素心
富士見えてくるまで花を見て車窓 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
山昏れて車窓菜殻火迫り来し 松本みつを
山藤と思ふ車窓の吉野まで 坊城中子
工科生車窓に思索せる梅雨入り 宮武寒々 朱卓
帰りには初雪の富士車窓にす 森口住子
幣立てる日田の大簗車窓より 爽雨
念ひ寒し逆行の汽車車窓過ぎ 中島斌男
手袋の手を置く車窓山深み 宇佐美魚目
指栞車窓に桃の咲くを見て 高澤良一 素抱
撃ちし子ら唄ふ子にもどる雪の車窓 平井さち子 完流
数え日の眠気もたらす車窓の日 高澤良一 宿好
旅終る車窓に遠き花火見て 片山由美子 水精 以後
明易し車窓に知らぬ海展け 大津希水
春霞僧と車窓を同じうす 岸原清行
昼寝覚む車窓を野山逆行して 右城暮石 上下
暫は車窓に添いぬ後の月 丸田美年
東京に近づく車窓春の雪 松尾緑富
東京へ東京へ車窓雪嶺しづむ 桜井博道 海上
林檎置く車窓雪野は果もなく 永井龍男
枯れてゆくものの光を車窓にす 山田弘子 螢川
枯れ車窓女人が占めて華やげり 冨田みのる
梅雨の車窓雨粒さそひあひ筋ひく 篠原梵 雨
梅雨近し車窓はなべて景重く 坊城 中子
櫨ちぎり車窓に近き鳥栖も過ぎ 江口竹亭
水槽めく並行車窓萬愚節 奈良文夫
水禍の地過ぎて車窓に海現はる 右城暮石 声と声
水見舞車窓に座礁船を嵌め 安江緑翠 『枯野の家』
氷紋の遂に解けざる車窓かな 川上巨人
流転はじまる車窓のコスモスとは別に 高野ムツオ 陽炎の家
海猫大きく近づく車窓明易し 中拓夫
渋滞の解けし車窓や初鴉 田口教子
渋滞の車窓より買ふ夏蜜柑 飯田弘子
眠る子の風船車窓出て吹かれ 佐久間東城
磯の鵜を車窓にかぞへ初詣 中山純子
秋の夜の車窓つめたき指のあと 鷲谷七菜子
秋の夜の車窓といへば日本海 林桂 ことのはひらひら 抄
秋霖の車窓を拭ひぬぐひても 坊城中子
移りゆく車窓の田植さま〜に 高濱年尾 年尾句集
紀勢線夏の怒濤を車窓にす 脇田絹子
紅葉狩先ずは車窓のいろは坂 藤崎ミヨ子
美婦に慌て車窓菜の花横轉す 藤後左右
花尽きずなほ北上の車窓暮れ 福田蓼汀 秋風挽歌
茶を飲んで車窓は田植老旅人 百合山羽公 寒雁
葉のみどりかたちうしなひ車窓過ぐ 篠原梵
西へゆく白鷺なれや車窓ぞひ 中村草田男
西日の車窓それから幾頁を読みし 津田清子
見たき山見せず車窓の大西日 瀧春一
訪ひがたき生家を車窓秋の暮 後藤房枝 『蕗童子』
課長の顔で車窓の闇に浮く寒さ 根岸たけを
赫き阿蘇の裾の車窓に氷菓とかす 小林康治 玄霜
車窓いまのうぜんに燃ゆ野川も過ぎ 大野林火
車窓うつ九月の雨は密となる 宮武寒々 朱卓
車窓うつ雨の青さや罌粟畑 桂樟蹊子
車窓に反る手の美しや雪の山 川崎展宏
車窓に筆売り来たるなり髭に霜 登玉哲生
車窓に見る麦踏のうごき一足を 宮津昭彦
車窓に迫り来深雪兎の走りし跡 赤城さかえ句集
車窓の二人を角巻の眼がひた窃む 赤城さかえ句集
車窓の墓碑寒石群と一瞥す 吉野義子
車窓の虹見知らぬ少女に示しけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
車窓よりラジオ流して瓜摘花 高澤良一 寒暑
車窓より好緑蔭を発見す 瓜人
車窓より拳現われ旱魃田 金子兜太「金子兜太句集」
車窓より母校が見えて藤の花 田上良子
車窓より瀬戸の島山春隣 星野立子
車窓より西瓜手送り旅たのし 市川公吐子
車窓より見ゆる師走の墓地明るし 内藤吐天 鳴海抄
車窓をいま冬海空より多く占む 篠原梵 雨
車窓をゆつくり碓氷峠の蕗の薹 宮津昭彦
車窓を過ぎし雪庇が暗く口あく村 赤城さかえ
車窓仮睡アイスクリーム売よぎる 高濱年尾 年尾句集
車窓伊吹氷菓のごとく遠ざかる 渋谷道
車窓吹雪長躯折りてねむりいとしむか 平井さち子 完流
車窓屋根、噴煙、梅雨の落チ日を、誰れ吾も笑顔 風間直得
車窓擦過の坂の一つの焚火怒る 金子兜太
車窓新緑故山に向ふうづくまり 森澄雄 雪櫟
車窓曇らせし別れの息白し 山田弘子 こぶし坂
車窓流る羊群の白霧の白 村松紅花
車窓涼し驚異の潤目欠伸の穴 香西照雄 素心
車窓渓をはなれて明し桐の咲き 原田種茅 径
車窓眼下に七夕竹の揺るゝ見し 青峰集 島田青峰
車窓走すこの世の色の桃花村 八木林之介 青霞集
野火走る車窓となりて寧らげり 茂里正治
雪嶺のかげ射す車窓人睡たり 相馬遷子 山国
雪晴や旅の車窓に富士まとも 河野信子
雷雲車窓の吾を明るくしこの午後果つ 金子兜太 少年/生長
霜の村車窓に顔の真中灯る 寺田京子 日の鷹
霧の車窓を広島走せ過ぐ女声を挙げ 金子兜太 少年/生長
青田車窓によどみなく沿ひ主婦の旅 平井さち子 完流
青蜜柑車窓暮るるにまかせたり 行方克巳
風邪の身はこぶ車窓や野分あふれおり 赤城さかえ
黄菊先づ車窓馳すなり町近し 汀女
●船窓
あたたかや船窓に置く哺乳瓶 田村幸江
かがり火草船窓飾り出港す 松裏薙世
北へ帰る船窓雲伏し雲行くなど 金子兜太 少年/生長
船窓におらぶ盆波津軽越え 猪俣千代子 秘 色
船窓に偶々顔や秋の雨 雑草 長谷川零餘子
船窓に手をさしのべつ夏の月 金尾梅の門 古志の歌
船窓に水平線のあらきシーソー 篠原鳳作
船窓に芭蕉玉巻く島見え来 入沢白鳥
船窓に蝶見し陸地近からん 松本かをる
船窓に雪白き島近く過ぐ 山口波津女 良人
船窓に頬つけ膝に夏帽子 辻桃子
船窓に高卯浪みて横坐り 高澤良一 寒暑
船窓に鳴戸の渦や火桶抱く 蔵 巨水
船窓のしぶきぐもりや近松忌 田部谷紫
船窓の春日転がる怒涛かな 西田純子
船窓や月のしめりの衣を透し 阿部みどり女
船窓や落ち方の月つれなくも 比叡 野村泊月
船窓を打ちきし雨に雁渡る 八木林之介 青霞集
船窓を醜(しこ)の魚過ぎ目覚め荒し 金子兜太 蜿蜿
蚊帳吊つて一つ船窓真青なり 中條明
十三夜船の窓より人の顔 菖蒲あや
夕凪や三日月見ゆる船の窓 子規句集 虚子・碧梧桐選
春昼や頬杖つきて船の窓 龍胆 長谷川かな女
白南風やしぶきにくもる船の窓 檜紀代
秋来り魚寄りてくる船の窓 下田稔
聲眠き船の窓べや鳴く蛙 会津八一
船の窓の星空の揺れそめし輝き 人間を彫る 大橋裸木
船の窓見るは枯葦枯葦のみ 相馬遷子 山国
●ブラインド
ブラインドの縞の影あり花海芋 長谷川櫂 蓬莱
啓蟄や朝日巻き上ぐブラインド 鈴木瑠美子
朝はブラインドの影にしばられていた 住宅顕信 未完成
鈴懸の花に閉ざせしブラインド 潮原みつる
陪審員にブラインド揺れ春浅し 比嘉ジェームス
●サッシ
冬の蜂サツシの窓を死にどころ 木下雪洸
●ステンドグラス
まうしろのステンドグラス朧なり 須藤徹
ステンドグラスに挑む黒蝶 外人村 伊丹公子 メキシコ貝
スモッグに包まれステンドグラスの眠り 八木三日女 落葉期
教会のステンドグラスに夏日透く 中井啓子
春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠 避暑散歩
春灯の洩れるステンドグラスかな 丸山よしたか
火のいろのステンドグラス暮早し 田元延代
色鳥やステンドグラスに露西亜文字 和気久良子
蝶降りしきるステンドグラスの隣家恐し 西川徹郎 瞳孔祭
青柿やステンドグラス割つてみたし 皆吉司