●明り障子●秋簾●雨戸●網戸●板戸●裏木戸●表戸●唐紙●硝子戸●硝子障子●観音開き●狐格子●木戸●京格子●金屏●銀屏●繰戸●格子●格子戸●障子●桟●枝折戸●蔀戸●柴戸●白障子●簾●衝立●出格子●戸袋●庭木戸●玻璃戸●引戸●飛騨格子●屏風●屏風絵●襖●襖絵●紅殻格子●細格子●太格子●枕屏風●破障子●雪見障子●葭戸●鎧戸●櫺子
●明り障子
五箇山の明り障子の雪女郎 古戸ふき子
冷やかに明障子が世を隔つ 下村ひろし 西陲集
明障子蠅がぶつかる円空忌 星野石雀
木の葉しぐれか明り障子に日てら〜 乙字俳句集 大須賀乙字
枯色の明り障子となりにけり 山口草堂
海明り障子のうちの水仙花 英治
●秋簾
うちとけて小粋な座敷秋すだれ 大野章子
おのづから世を隔てけり秋簾 大場白水郎
ここはしも山口巴秋簾 高浜虚子
その下の掃いてありたる秋簾 大木あまり 火球
それらしき日差しとなりぬ秋簾 高澤良一 素抱
たちまちの雨のけぶりて秋簾 鷲谷七菜子
づかづかと日の射してをり秋簾 鷲谷七菜子 游影
ひそかなる音も祇園の秋簾 橋本榮治 麦生
ひとりゐて秋簾とは鳴りやすき 内田美紗 誕生日
ほつれさへ京の情緒や秋簾 岡崎登志子
また暑くなる嬉しさよ秋簾 岸本尚毅
やゝ暗きことに落ちつき秋簾 今井つる女
ゆるやかに巻きしままなる秋簾 片山由美子
わざをぎと隣り住みたる秋簾 富安風生
わだつみの紺をまぢかに秋すだれ 若井新一
一寸の風もとがむる秋すだれ 中村汀女
一枚に日は照りつけて秋簾 川崎展宏
一枚に透けし一幹秋すだれ 皆吉爽雨
一枚は巻き上げられて秋簾 北村かね子
一枚は日の当りたる秋簾 岸田稚魚
一睡の夢のあとなる秋簾 外川飼虎
乃木旧邸守る暮らしの秋簾 和田知子
人の世に疲れし夜や秋簾 鷲谷七菜子 黄 炎
僧帰る足元が見え秋簾 蓬田紀枝子
先斗町歌舞練場も秋簾 伊藤柏翠
土壁の家ぬち暗き秋簾 西村和子 窓
墨いろの運河へ垂らす秋すだれ 有馬籌子
声かけてやさしき返事秋簾 川口咲子
声とどく距たりにゐて秋簾 鷲谷七菜子 花寂び
外す気のもとよりなけれ秋簾 綾部仁喜 寒木
夜々の灯を重ねていつか秋簾 桂信子 花影
妻もまた世事にはうとく秋簾 松岡ひでたか
実相院大秋簾なかば巻く 肥田埜勝美
家裏の海に落ちこむ秋簾 綾部仁喜 寒木
巻いてある隣り垂れをり秋簾 上野泰 佐介
巻き上げて明るくなりし秋簾 竹田 はるを
師に見せん一句一句よ秋簾 柴田白葉女 花寂び 以後
帯結ぶ肱にさはりて秋簾 高浜虚子
引っ越しの噂立つ家秋簾 高澤良一 寒暑
御城番屋敷を守りて秋簾 塩見英子
志高きにありて秋簾 桂信子 草影
断層のまこと逸れをり秋簾 赤尾恵以
旅の細部思ひ出しをり秋簾 高澤良一 素抱
日が隅にありていつより秋簾 斎藤玄 雁道
木の香なほ残る日本間秋簾 稲畑汀子
次の間にいただく夕餉秋簾 瀧 春一
死にたるは他家の人なる秋簾 池田澄子
死神に呼ばれて覚めし秋すだれ 稲垣きくの 牡 丹
母屋の灯よぎる人影秋すだれ 桂信子 遠い橋
波の照りひらひらと来て秋簾 中拓夫
海女小屋に無用の用の秋簾 小田実希次
燈せば肋あらはや秋簾 島谷征良
畳替へて病に対ふ秋簾 相馬遷子 山河
秋すだれ捨てし磧にほどけゆく 吉田汀史
秋すだれ捲く庭ぬちや夜雨くる 鈴木しづ子
秋すだれ旧街道はすぐに尽き 村上恵生
秋すだれ盲ひの母の耳さとく 沢木欣一 遍歴
秋すだれ素顔さやかに人に逢ふ 柴田白葉女
秋簾かけてかくるゝ思ひあり 高浜虚子
秋簾かけもし一番南蔵院 岸田稚魚 『花盗人』
秋簾きりりとまいて静かかな 森岩雄
秋簾すこし歪みて風通し 片山由美子 天弓
秋簾とろりたらりと懸りたり 星野立子
秋簾はづして何か失ひし 成田芳枝
秋簾はづして巻いてありにけり 山崎ひさを
秋簾ひそかに生活渇きをり 鷲谷七菜子 黄 炎
秋簾五枚連ねて真宗寺 高澤良一 素抱
秋簾垂らし隣も一人住む 平野うた
秋簾垂れしを今日の心とす 後藤夜半 底紅
秋簾夜は風のみ透しけり 蓬田紀枝子
秋簾女七つの隠しごと 田中恵子
秋簾家のまぶたの如くあり 上田五千石 琥珀
秋簾家事を忘るる齢あり 服部嵐翠
秋簾寝る児へ通す子守風 林昌華
秋簾少年の日の名で呼ばれ 喜成緑水
秋簾巻けばちんどん屋の過ぐる 館岡沙緻
秋簾布団の上に日のかけら 高澤良一 素抱
秋簾平家は序章より哀し 阿部正調
秋簾悪事覆ふが如垂らす 末次雨城
秋簾手の届くまで巻きあげる 福川悠子
秋簾拒みいるもの何ならむ 中村まゆみ
秋簾日のある草に水捨てる 北野平八
秋簾木の間に吊りて野点かな 松本たかし
秋簾木屋町筋の水の音 守永規子
秋簾湯治暮しを隔てたる 谷口忠男
秋簾病いかにと阿闍梨訪ふ 山口笙堂
秋簾癒えて無聊となる生活 老川敏彦
秋簾種ぬす人を見てゐたり 西村弘子
秋簾立てて地卵売りに出す 松本旭
秋簾素顔さやかに人とあふ 柴田白葉女 遠い橋
秋簾訪ひ来し人の声をきく 橋本多佳子
秋簾身を折るやうに巻かれけり 長谷川秋子
秋簾透く日の筬にうるさからず 大野林火
秋簾風に預けし夕景色 櫛原希伊子
空に縞駆け上りゆく秋簾かな 上野泰 春潮
立てそめし障子と二重秋すだれ 井沢正江 以後
素潜りの父待つ昏さ秋簾 平井久美子
胡粉絵の白ら〜として秋簾 高久田瑞子
色褪せし一人住まひの秋簾 伊藤 和子
見て過ぐる故人の書屋秋すだれ 亀井糸游
見当のつくこゑ過ぎぬ秋簾 高澤良一 素抱
誰も坐らぬ食卓見えて秋簾 寺井谷子
赤き花見えてゐるなり秋簾 高野素十
近江商人栄えし町の秋簾 相川やす志
退屈でひらく聖書や秋簾 池田澄子
退院をして来てをられ秋簾 深見けん二
逗留の瀬音さびしむ秋簾 西村和子 かりそめならず
鉄壁をなす一枚の秋簾 下村 梅子
長々と茂吉生家の秋簾 村田秀子
陋居とは二枚かけたる秋簾 高浜虚子
駅前のいまも種屋の秋簾 廣瀬直人
鴨川へ半ば巻きあげ秋簾 山本右近
陋居とは二枚かけたる秋簾
黎明を思ひ軒端の秋簾見る
●雨戸
あかるみて雨戸あくれば春の山 田中冬二 俳句拾遺
あたゝかや雨戸の車替ふるべう 飴山實 辛酉小雪
いと古りて紫蘇に染みたる雨戸哉 尾崎紅葉
うぐゐすや書院の雨戸走る音 服部嵐雪
からからと雨戸を廻す杜若 長谷川櫂 古志
がた〜の雨戸に夜半のはたゝ神 木歩句集 富田木歩
きりぎりす夜明くる雨戸明りかな 犀星(軽井沢)
しの竹や夜さむに冴ゆる雨戸越し 室生犀星 魚眠洞發句集
ちちろ鳴く雨戸いちまい残す癖 武田和郎
なんばんの月夜へ雨戸寝しづまる 長谷川素逝 村
はたごやの名月雨戸しめられぬ 名月 正岡子規
もう雨戸締めねばならず日短か 吉屋信子
やや寝すぎ雨戸を繰れば初雀 田中冬二 俳句拾遺
ランプ明り雨戸に粉雪ささと触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
一枚の雨戸あけあり十三夜 田中冬二 行人
中坪に鹿来てゐたる雨戸かな 阿波野青畝
人来れば雨戸を開けて冬籠 暮石
佗び住の雨戸の隙間月の洩る 田村了咲
冬菜かけて雨戸一枚しまりをり 清原枴童 枴童句集
凩の雨戸たゝくや夜もすがら 寺田寅彦
十一面観音雨戸して十三夜 野呂春眠
十三夜はや〜雨戸入れにけり 久保田万太郎 草の丈
厠出て雨戸あくれば冬の月 冬の月 正岡子規
名月や雨戸のすきの面白き 名月 正岡子規
名月や雨戸を明けて飛出づる 上島鬼貫
吹きかへす萩の雨戸や露はらはら 露 正岡子規
垣こえて雨戸を叩く水鶏かな 水鶏 正岡子規
夕立や雨戸くり出す下女の数 正岡子規
夜の鹿へ雨戸一枚開けておく 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
夜もすがら干大根の雨戸打つ 田中冬二 麦ほこり
夢のごと舞ふ蜻蛉や雨戸くる 原石鼎 花影以後
夫婦して雨戸押へる野分哉 野分 正岡子規
妻雨戸あけてをる音又雪か 京極杞陽
寝し雨戸照し雨月の簷雫 西山泊雲 泊雲句集
山寺は雨戸を閉ざし星月夜 上崎暮潮
手際よく雨戸繰る子や初氷 菊池志乃
折々や芭蕉雨戸にさはる音 芭蕉 正岡子規
折〜や雨戸にさはる荻の声 雪芝
日に熱き雨戸を開く花茗荷 鈴木鷹夫 渚通り
明けばまた夜寒の雨戸繕はん 黒柳召波 春泥句集
明けば又夜寒の雨戸つくろはん 召波
春暁の地震に繰りたる雨戸かな 中尾白雨 中尾白雨句集
春暁の雨戸開ければ土匂ふ 西村和子 夏帽子
時の日も雨戸をおろす過疎の里 内田英一
月の出に片側町は雨戸のみ 香西照雄 対話
朝寒や雨戸あくれば日の光 朝寒 正岡子規
朝霜や雨戸立てたる施薬院 会津八一
朝顔に雨戸すかして二度寝かや 阿部みどり女 笹鳴
朝顔を数ふる習ひ雨戸繰る 中山康子
松とるや燦と夕日の遠雨戸 大峯あきら
水無月のしめりて重き雨戸かな 田中冬二 俳句拾遺
永き日の日のさす雨戸閉めて了ふ 殿村菟絲子 『樹下』
河骨に雨戸あけある能稽古 山本洋子
清閑寺雨戸を固く花八ツ手 岸川素粒子
火事の鐘雨戸あくれば月夜哉 火事 正岡子規
灯もつけず雨戸も引かず梅の花 夏目漱石 明治三十二年
炎昼のはるかに雨戸くられをり 飴山實
片よせて宵寝の雨戸夜の秋 石橋秀野「桜濃く」
白い雨戸ありたくさんあり乱心なり 阿部完市 春日朝歌
神主の朝寝の雨戸芙蓉咲く 清水晴子
絵暦を解く百姓に半夏雨 戸塚時不知
締切の雨戸に窓や雪籠 高濱年尾 年尾句集
花どきの早寝の雨戸しめにけり 山本洋子
蓬莱や雨戸あくれば夜の明ける 水落露石
蓮華草亡父は雨戸を背負ふらん 攝津幸彦
虫の夜の黄泉路に茂る雨戸かな 攝津幸彦 鹿々集
螢飛ぶ入江の御所の雨戸かな 柑子句集 籾山柑子
観音の灯に透く雨戸竹落葉 宮武寒々 朱卓
豆撒き略した今日の雨戸を閉める 西宮二楼
豆撒くや雨戸を開けて隅田川 松山足羽
追儺豆雨戸二枚の鬼を打つ 松山足羽
長き日の日の射す雨戸閉めてしまふ 殿村莵絲子 花寂び 以後
閉さでおく坊の雨戸や滝朧 峰山 清
閾をすべる雨戸いくつも白露の日 桂信子 遠い橋
雨の月雨戸の中の供物かな 温亭句集 篠原温亭
雨戸うつ野分夜勤の夫戻る 宮井保彦
雨戸して三人家族根深汁 坂本宮尾
雨戸しめて水庭を行く秋なれや 室生犀星 魚眠洞發句集
雨戸しめて虫近まさり鳴く如し 青峰集 島田青峰
雨戸たつれば外は朧の瀬音かな 青峰集 島田青峰
雨戸たつれば夜寒取りまく我家かな 青峰集 島田青峰
雨戸たてず立夏の夜空あをければ 荒井正隆
雨戸なほ戸袋のなか星祭 鷹羽狩行 月歩抄
雨戸ひく時こほろぎのころげ落ちたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雨戸一枚繰る間を暑さ押して来たり 中島月笠 月笠句集
雨戸半分明けての店や*いさざ売る 能村登四郎
雨戸半分閉めての暮し こぼれ萩 秦操子
雨戸引くこと早き家龍の玉 大峯あきら
雨戸引くときのてのひら忽と秋 白岩 三郎
雨戸引く月の光をはさみつゝ 今井千鶴子
雨戸引く顔にあたりし冬日かな 阿部みどり女
雨戸打つかすかなる音秋成忌 龍神悠紀子
雨戸掻く犬に朝寝を起されぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雨戸立てゝ遠くなりたる蛙かな 虚子
雨戸繰りて確かな秋を見上げけり 大橋まつゑ
雨戸繰るたび蜂の巣の揺るゝかな 志賀道子
雨戸繰るわれを見下ろす鳩がいる身の芯までが冬のしののめ 中川佐和子
雨戸繰る一枚づつの初明り 高久フミ
雨戸繰る寝衣潔白鴨わたる 宮武寒々 朱卓
雨戸繰る春の明るさとび込みぬ 根岸千代
雨戸繰る眼のやりどころ桜草 川島彷徨子 榛の木
雨戸閉め全身耳の二百十日 山本香代子
雪解けてかるき雨戸のはしり哉 雪解 正岡子規
風邪に臥て雨戸一枚ひきのこす 原田種茅 径
颱風に雨戸を拾ふ男かな 松藤夏山 夏山句集
鴬や書院の雨戸走る音 服部嵐雪
雨戸開け夏木の香り面テ打ち
●網戸
くらがりに白雲のこる網戸かな 阿部みどり女 『陽炎』
すぐ眠れさうな気のして夜の網戸 高橋笛美
たらたらと星流れたる網戸かな 高野素十
またしても芝火とびつく網戸かな 水谷り得子
ゑんどうや網戸が水に浸りをり 田中裕明 山信
一身の寥寥として網戸かな 榊原伊美(俳句饗宴)
中尊寺その一坊の網戸かな 深見けん二 日月
何よりも沼の夜風のある網戸 石井とし夫
俄か涼網戸うるさくさへ目立ち 及川貞 夕焼
切り返す言葉失くして繰る網戸 西村 雅苑
団欒の網戸にとまる秋の蝉 相河美智子
団欒へ網戸の風の通りけり 清水嘉子(ホトトギス)
夕凍みや江津湖に光る四手網 戸恒東人
夕星を迎へむ網戸洗ひけり 織田 耀子
夜の秋の網戸の内外火蛾いろ〜 高濱年尾 年尾句集
夜は木々の匂を強く網戸風 堤 京子
夜明しのわれと蛾と居る網戸かな 永井龍男
大阿蘇の風を網戸に入るるかな 古賀昭子(玉藻)
夫逝きて蜘蛛の窺ふ夜の網戸 浜田みずき 『石蕗の花』
娑婆といふ紅蓮を堰きて網戸あり 高澤良一 寒暑
子の部屋の網戸に鳴けり秋の蝉 泉とし子
守宮今ゆつくり網戸這つてをり 宮路夢樹
家在りて網戸に夢は患いぬ 杉本恒子
山せまりくる眞青なる網戸ごし 星野立子
山に向き網戸に向きて目覚めけり 館岡沙緻
山荘にきてゐるらしく網戸嵌め 清崎敏郎
島一つ暮れ残りたる網戸かな 水田光雄(田)
巌の濤見て来ていまは網戸の中 山口青邨
忘れゐし網戸の部屋であることを 中島よし絵
指置けば網戸の山河凹みたる 田川飛旅子
故人の間網戸のうちも固く締め 手塚基子
春生死す青き網戸に風出入り 宮坂静生 雹
晩涼や網戸に透ける港の灯 高濱年尾 年尾句集
月さすや網戸に森の遠ざかる 水原秋櫻子
月光も潮の香りも網戸越し 岡本虹村
水音の檜山夜に入る網戸かな 木村蕪城
水鶏鳴く闇が埋めし網戸の目 亀井糸游
深海の明るさに青網戸かな 上田五千石 琥珀
湖風の網戸を抜けるとき青し 梶山千鶴子
灯を取りにきたぞと網戸の外の蝉 高澤良一 随笑
灯を消して海の夜気くる網戸かな 田辺城司
灯を消して網戸越しなる山の精 渡辺 和子
無防備に赤子バンザイ青網戸 篠原朱美江(甘藍)
父抜けてゆきし網戸を母も抜け 松井国央
病む母にみどりの網戸引きにけり 館岡沙緻
真昼の村蝶のあらきを網戸越し 中拓夫 愛鷹
破れたる網戸にいつも行く視線 黒川悦子
秋の蚊に網戸ほつれし日吉館 大島民郎
秋晴や網戸に松葉刺りある 野村喜舟
秋霖や網戸すだれと流人われ 永井龍男
笛少女網戸より風漉き入るる 原裕 青垣
網戸ごしに雲灼く入日卓を灼く 川島彷徨子 榛の木
網戸ごしの葉ずれ映して赤ん坊 伊藤淳子
網戸していつしか鳥となり眠る 八百板俊子
網戸して世に遠ざかるおもひかな 中田禮子
網戸して世をはばかれるこころもち 福永鳴風「杉と泰山木」
網戸して五感の世界広がりぬ 堀川 福子
網戸して叱る声にも遠慮あり 谷口まち子
網戸して外より覗く己が部屋 柴田佐知子
網戸して小鳥のこゑのなかに病む 石田あき子
網戸して風おぼれせる膝を抱く 井沢正江
網戸たて月明の海遠くしぬ 長谷川浪々子
網戸はめ白樺の白変らざる 森田 峠
網戸はめ風が通るの通らぬのと 窪田鱒多路
網戸やや猫に開けおく雨籠り 奥平考芦(萬緑)
網戸より出でほんたうの風に会ふ 山下真弓(田鶴)
網戸より変はらぬ山河見てゐたり 星野高士
網戸より夕ぐれいろのはじまりぬ 橋場千舟
網戸より夕風心地よき時間 稲畑汀子
網戸より見えてあふるる玩具箱 布川武男
網戸より見ゆるものみな網戸色 原田耕二
網戸より雨の森とは遠くあり 星野高士
網戸入れてより喪ごころもなじむ青 能村登四郎 寒九
網戸入れ夜は深海に在る如し 平賀扶人
網戸入れ夜を鮮しくひとり住む 菖蒲あや
網戸入れ波おとなしき日暮かな 花尻 万博
網戸嵌め只強くこそ住みなせり 高浜虚子
網戸抜け行ける煙草の煙かな 本井英
網戸押してインコ羨む犬の顔 堀口星眠 営巣期
網戸越し例の合図をしてゆける 波多野爽波 『一筆』以後
網戸越し十日月あり山泊り 木村蕪城 寒泉
網戸越し隣はチャイコフスキーの夜 山田弘子 こぶし坂
緑増す景に御陵も網戸越 亀井糸游
花火焚く網戸ごもりの吾に見よと 亀井糸游
蛍籠網戸のごとく灯りたる 行方克巳
蛾のほかは遠き山の灯青網戸 桂樟蹊子
蜜分離網戸へ蜂がきてはとまる 川島彷徨子 榛の木
蝶は飛び蛾の眠りゐる網戸かな 鈴木洋々子
螢籠網戸のごとく灯りたる 行方克己 知音
街の灯のみんな十字となる網戸 木暮陶句郎
身辺に加はる青さ網戸出す 児玉輝代
軽井沢網戸に白みそめしかな 車谷弘
郭公や網戸に青き渦ならび 堀口星眠 営巣期
雨音の近づいてゐる網戸かな 斉藤 京子
露七彩網戸に満つや姉祷る 中戸川朝人 残心
青梅雨の網戸を忘れゐたりけり 石川桂郎 高蘆
青網戸張りても竹のまぎれなし 石川桂郎 四温
青芝の匂ひが網戸ごしにして 高木晴子 花 季
音読の背なに重ねし青網戸 平林恵子
風位正しく網戸を抜ける目高たち 穴井太 土語
馬追の網戸を去らぬ胸さわぎ 伊藤 孝一
●板戸
伝教会来ると板戸を水洗ひ 川澄祐勝
力いる板戸伊吹は氷りをり 宇佐美魚目 天地存問
夏に入るどこの板戸の鳴るなめり 前田普羅 新訂普羅句集
外厠板戸の低く星降れる 田中冬二 行人
敷紙や黒き板戸もあけ放ち 上川井梨葉「梨葉句集」
春泥が板戸にとんで吾妻郡 鈴木鷹夫 春の門
朝顔や板戸にしみて釘のさび 長谷川櫂 古志
板戸のいなご尚増す水嵩 梅林句屑 喜谷六花
板戸の絵失せたるに立ち春惜む 米沢吾亦紅 童顔
板戸絵の鶏の鋭爪やむかご飯 大石悦子 聞香
柊の花や板戸のすゝけだつ 老鴉
桜守の板戸を走る春時雨 細見綾子
湖に板戸を閉めて松おぼろ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
濁酒仙人仙女板戸絵に 有馬朗人
灯にとほくしまる夜長の板戸かな 長谷川素逝 村
百姓の板戸負ひ行く師走かな 暁台
秋蝉や板戸に古りしあらし除 古沢太穂 古沢太穂句集
草紅葉板戸で農婦商へり 小笠原須美子
葉柳の雨吹きつくる板戸哉 倉田萩郎
門松や板戸艶もつ武家屋敷 上部晴子
霧雨のくるはす板戸きりぎりす 宇佐美魚目 秋収冬蔵
青梅も拾はで雨の板戸かな 前田普羅
青空や板戸を立てて氷る宿 宇佐美魚目 秋収冬蔵
饂飩うつ跡や板戸の朧月 内藤丈草
魚を干す板戸の反りや青芒 大木あまり 火球
鶯や納屋の板戸にかゝる雨 古白遺稿 藤野古白
●裏木戸
桃さくら裏木戸の風昼つめたし 桂信子 花寂び 以後
棗の辺雨湿りして裏木戸も 高澤良一 素抱
母亡くて閉ざす裏木戸枯柏 詫摩まつ子 『卒寿』
浜へ出る宿の裏木戸雪加鳴く 青麻やす子
炭つぐや夜の裏木戸誰そやくる 金尾梅の門 古志の歌
花南天裏木戸より訪う母の家 寺井谷子
茶の花に裏木戸固く鎖されたる 青峰集 島田青峰
裏木戸につづく春の田益子窯 橋本榮治 麦生
裏木戸に一番釣りの鮎届く 秋山とみ江
裏木戸に汐の満ちくる良夜かな 角川春樹
裏木戸に海のひそみ音薺打つ 大森杏雨
裏木戸に芒に触れて入りにけり 吉屋信子
裏木戸に鹿の来てゐる大暑かな 佐川広治
裏木戸のかぼちや蔓のみ長々と 細井 房俊
裏木戸のそこ后塚せりなづな 田畑美穂女
裏木戸の少しあきゐる余寒かな 岡庭正
裏木戸の芒に触れて入りにけり 吉屋信子
裏木戸の鍵壊れをり青木の実 白岩 三郎
裏木戸の闇に四月の風匂ふ 相馬沙緻
裏木戸の音の彼方へ天道虫 飯田龍太
裏木戸は蝌蚪の水辺にありにけり 坊城としあつ
裏木戸は開けてあります夕化粧 郡山とし子
裏木戸やばさとかぶさり雨若葉 西山泊雲 泊雲句集
裏木戸や蝸牛殻牽く地の上 石塚友二 光塵
裏木戸をくゞりおぼろの道なりし 高木晴子 晴居
裏木戸をすり抜け恋の猫となる 小池きく江
裏木戸を出てゆく父の寒施行 皆川盤水
裏木戸を出て春の日に手をかざし 比叡 野村泊月
裏木戸を出で春潮に手を伸ぶる 岸風三樓
裏木戸を叩くは風の雪柳 横田清香
裏木戸を押し菊月の友を訪ふ 根岸善雄
裏木戸を開けて舟出す鯊の潮 岡嶋田比良
裏木戸を開けて通草の花を見に 山口梅太郎
零余子拾ふ裏木戸抜けて母の在る 加藤 春子
●表戸
●唐紙
あの世かくして金の唐紙古りにけり 寺井谷子
唐紙に眠れる虎や松の花 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
唐紙に障子に音や年の豆 久保田万太郎 流寓抄以後
唐紙に鼠溺す夜長哉 寺田寅彦
唐紙のあけたて寒に入りにけり 久保田万太郎 草の丈
唐紙の白雲形や冬籠 冬籠 正岡子規
唐紙や敷居の細道蔦葛 露甘 選集「板東太郎」
唐紙や銀箔兀し桐の花 桐の花 正岡子規
唐紙をあけては別の寒さあり 大井戸辿
壁を背に唐紙を背に狸汁 高木晴子 晴居
屏風見えゐしに唐紙しまりたる 京極杞陽 くくたち上巻
書初や草の庵の紅唐紙 飯田蛇笏 山廬集
枝もろし緋唐紙破る秋の風 松尾芭蕉
燈火親し壁唐紙の赤き間に 京極杞陽 くくたち下巻
雛の間へ幾唐紙や開通し 温亭句集 篠原温亭
●硝子戸
いくさ経し罅硝子戸の冬日かな 徳永山冬子
かまつかやガラス戸のうち留守らしき 川崎展宏
こと〜く硝子戸閉てし冷かに 久保田万太郎 草の丈
すすき新穂硝子戸に透き人生きる 中山純子 沙羅
ほととぎす鳴くに首あげガラス戸の外面を見ればよき月夜なり 正岡子規
もぐさ屋の硝子戸ひびく寒九かな 桂信子
ガラス戸に動かぬ素振り冬の蝿 井上燈女
ガラス戸に描かれてメリークリスマス 行方克巳
ガラス戸に磨かれし跡冬の月 川崎展宏
ガラス戸に藪の影さし初夜の雁 槐太
ガラス戸に額を当てて短き日 深見けん二
ガラス戸の中に猫ゐて春の雪 長谷川櫂 蓬莱
ガラス戸の内側拭けば雪嶺見ゆ 津田清子 二人称
ガラス戸の冬の銀河に寝竦みぬ 下村槐太 光背
ガラス戸の夕日拭きゐる年の暮 中村みさを
ガラス戸の外めぐる雪や黒く見ゆ 高濱年尾 年尾句集
ガラス戸の外を飛び行く胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
ガラス戸の緑の中に捕虜の蠅 上野泰 佐介
ガラス戸の隅隅にまで秋の海 阿波野青畝
ガラス戸の青みどろなり後の月 西山泊雲 泊雲句集
ガラス戸は外がしづかで足焙 下村槐太 天涯
ガラス戸や暖爐や庵の冬搆 冬構 正岡子規
ガラス戸を全身で打つ瑠璃*たては 木村久美子
ガラス戸を圧してくる山ぼたん鍋 山本千代子
ガラス戸を距てて春の潮かな 川崎展宏
ガラス戸を開いて春の潮かな 川崎展宏
ガラス戸を開け放ちたる紅粉花の風 斉藤夏風
ホトゝギス月ガラス戸ノ隅ニアリ 時鳥 正岡子規
ヨーロッパ枯れる日の雨ガラス戸に 大峯あきら
何ものかの誕生大ガラス戸を抜けてゆく 上月章
兎跳びしてガラス戸を過ぎる子のうしろ民話の野は青むなり 春日真木子
北風吹く硝子戸に鍵かけてある 川島彷徨子 榛の木
和菓子屋の大硝子戸よ木の芽風 園部白雨
土竜打店の硝子戸震はせて 菅 大元
夕蛙硝子戸すでに内外なし 林火
夜に着きて硝子戸多き冬館 右城暮石
夜は聾するほど硝子戸に春の魂 高野ムツオ 陽炎の家
子が病めば野分硝子戸弓なりに 小林康治 四季貧窮
子規庵の素通しガラス戸冷まじや 高澤良一 随笑
家中の硝子戸の鳴る椿かな 長谷川櫂 天球
家建ちて硝子戸入るゝ枯野かな 渡辺水巴 白日
寒すずめとび立つひびき硝子戸に 林火
寒鯉の生簀硝子戸被せたる 茨木和生 遠つ川
實南天ほの赤くガラス戸曇れり 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
廃校の硝子戸透けり黄落期 茨木和生 遠つ川
拳銃の影硝子戸に庭つつじ 宮武寒々 朱卓
春潮に窓の硝子戸罅うかす 川島彷徨子 榛の木
春鮒釣り硝子戸のある家に帰る 加倉井秋を
朝焼の大ガラス戸を脱けゆく死者 熊谷愛子
松の葉とがる硝子戸の静けさ冬 人間を彫る 大橋裸木
松の蕊ガラス戸磨きたる日かな 下村槐太 天涯
松の蕊硝子戸みがきたる日かな 槐太
栓さしてありし硝子戸枯木見ゆ 後藤夜半 底紅
母子犬之図と三月の硝子戸と 山西雅子
河の闇硝子戸に蛾が貼りつきて 三谷昭 獣身
海に砲鳴りガラス戸ひびく大晦日 栗林一石路
煤掃くや硝子戸多きことかこち 星野立子
熱燗やガラス戸重き岬茶屋 添野光子
眼を張れる蛾や硝子戸を雨垂りて 桂信子 黄 炎
硝子戸から刃物研師が出でて秋 吉田 海
硝子戸にはんけちかわき山眠る 久保田万太郎 流寓抄
硝子戸にひゞく銃声何撃ちし 右城暮石 上下
硝子戸にゆらめく湖景春暖炉 亀井糸游
硝子戸にゝ(ちゅ)と雨粒や桃の花 辻桃子
硝子戸にスキーの先の触れてをり 後藤 章
硝子戸に傘立透ける葉鶏頭 岡本眸
硝子戸に元日の人通りけり 石川日出子
硝子戸に冬帽の顔うつしみる 田中冬二 俳句拾遺
硝子戸に夏山睡り父死顔 中拓夫 愛鷹
硝子戸に夕明りなる蠅あはれ 室生犀星 犀星発句集
硝子戸に夜寒の人の映りゐる 田中冬二 若葉雨
硝子戸に天鵞絨の如虫の闇 茅舎
硝子戸に山へだたりし寒さかな 太田鴻村 穂国
硝子戸に嶺々が真蒼し春炬燵 宮坂静生 青胡桃
硝子戸に指紋五月は悪の季 加倉井秋を
硝子戸に日影うすれしが霙れ来し 青峰集 島田青峰
硝子戸に星満ちて咳ゆるびをり 鷲谷七菜子 黄 炎
硝子戸に月のぬくもり枇杷の花 矢島渚男 采薇
硝子戸に梅が枝さはり固きかな 室生犀星 魚眠洞發句集
硝子戸に洗ひたてなる春の闇 上田五千石
硝子戸に海の歪める壺焼屋 青山 丈
硝子戸に濤の攻め来る寒卵 鍵和田釉子
硝子戸に田植の映る駐在所 猿橋統流子
硝子戸に痩身映す掃納 北村量子
硝子戸に硝子戸うつり明けやすし 柴田白葉女 雨 月
硝子戸に肩衝たりたる黒揚羽 長谷川櫂 古志
硝子戸に藪の影さし初夜の雁 下村槐太 光背
硝子戸に雪原あふる卒業歌 有働亨 汐路
硝子戸に露凝り居れり獺祭忌 田中冬二 行人
硝子戸に顔おしあてて春の雪 細見綾子
硝子戸に風ふきつくる蜻蛉かな 道芝 久保田万太郎
硝子戸に鳴く青蛙妻睡る 中戸川朝人 残心
硝子戸のうちそと灯りさくらんぼ 桜井博道 海上
硝子戸のがたつき一木裸なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
硝子戸のこなたに浴びて二月の日 石塚友二 光塵
硝子戸のすべる迅さや冬隣 仁平勝
硝子戸のつくろひ貼や梅の花 吉田ひで女
硝子戸のべかりべかりと秋の風 太田鴻村 穂国
硝子戸のわが顔と逢ふ稲びかり 福永耕二
硝子戸のハンカチ剥がし今日為すこと 細川加賀 『傷痕』
硝子戸の中に猫ゐる寒雀 遠藤梧逸
硝子戸の中の句会や漱石忌 瀧井孝作
硝子戸の中の平穏黄落期 加藤 耕子
硝子戸の中の幸福足袋の裏 細見綾子 花 季
硝子戸の中の静かや春逝く日 青峰集 島田青峰
硝子戸の中の静かや風邪心地 青峰集 島田青峰
硝子戸の外は聞こえず露の山 永田耕一郎 方途
硝子戸の夜ごとの守宮とほき恋 鍵和田[ゆう]子「風月」
硝子戸の夜の空耳や月の山 中拓夫 愛鷹
硝子戸の奥に母ゐる桃の花 鎌倉佐弓 潤
硝子戸の姥捨山がかたちなす 森下草城子
硝子戸の守宮の腹の息づける 上村占魚 球磨
硝子戸の明るくなりて凧あがる 臼田亞浪 定本亜浪句集
硝子戸の景つつがなく漱石忌 村上光子
硝子戸の晴るゝ日曇る日さくら草 松本たかし
硝子戸の枠真新らし冬籠 右城暮石 上下
硝子戸の片すみにある枯枝かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
硝子戸の磨き抜かれし梅二月 馬場移公子
硝子戸の終の夕日や鵯がゐて 中拓夫 愛鷹
硝子戸の薄い寒さや地震のあと 有働亨 汐路
硝子戸の青葉にそまる夜あけかな 川上梨屋
硝子戸も障子も閉ざし菜種梅雨 田中冬二 俳句拾遺
硝子戸を人の過ぎゆく古雛 鍵和田釉子
硝子戸を拭く音に覚め牡丹かな 中田剛 珠樹
硝子戸を開いて桜葉となりぬ 山西雅子
硝子戸を開きて海へ鬼やらふ 山口波津女 良人
硝子戸開けて情濃き海女や湖の秋 宮武寒々 朱卓
秋嶺を収む硝子戸蜂歩む 大野林火
秋雨や硝子戸入れしかゝり船 楠目橙黄子 橙圃
積雪が映ゆ硝子戸の全面に 右城暮石 上下
自動車でガラス戸が来て蝶が来た 池田澄子 たましいの話
舟宿の硝子戸磨く小六月 川口崇子
芍薬や硝子戸はめて古楼衙府 楠目橙黄子 橙圃
花店のガラス戸のなか梅雨深し 長谷川櫂 蓬莱
菊焚いて硝子戸に顔映りけり 岸本尚毅 鶏頭
蒲団敷く硝子戸一重山桜 右城暮石 上下
通夜が明けたる硝子戸の凍てついた青空 人間を彫る 大橋裸木
釣竿屋硝子戸しめて寒の雨 増田龍雨 龍雨句集
雛の間のガラス戸妻子ゐて曇る 辻田克巳
音高く硝子戸しめぬ春嵐 野澤節子
鴨引きし硝子戸に雨ぱらぱらと 岸本尚毅 鶏頭
●硝子障子
野が見ゆるガラス障子や冬籠 冬籠 正岡子規
硝子障子は曇天のいろ笹子鳴く 中尾寿美子
●観音開き
この秋は観音開きにて立てり 正木ゆう子 静かな水
冬の蚊の出で浮く観音開きかな 池田澄子
啓蟄の窓は観音開きかな 赤尾恵以
夢殿の観音びらき鳥雲に 小檜山繁子
夢殿は観音開き菖蒲葺く 河合佳代子
押入れは観音開き夏布団 柴田美雪(運河)
白南風に観音開きする艇庫 星野紗一
●狐格子
蕗の薹狐格子の屋敷神 野辺祥子 『遠野火』
●木戸
あけし木戸閉めておぼろにもどしけり 久保田万太郎 流寓抄
あけぼのの愛撫螢が木戸たたく 西川徹郎 死亡の塔
いちはつや押せば鈴鳴る木戸ありて 橋本青稲
うら木戸にまづは梅雨入りの重さかな 宮川直恵
きつつきや軋み開けたる荘の木戸 松本澄江
くらがりのけぢめことりと露の木戸 長谷川双魚 『ひとつとや』
この木戸や鎖のさゝれて冬の月 榎本其角
ついて来し寒月に木戸閉てにけり 赤尾恵以
りんりんと白萩しろし木戸に錠 三橋鷹女
万歳の顔が出てくる雪の木戸 武藤紀子
今年竹木戸に亡母佇つおもひして つじ加代子
僧を送りて山へ木戸しめる寒さかな 雑草 長谷川零餘子
共同湯木戸開け着膨れ婆ぬっと 高澤良一 燕音
内子座の木戸に置かれし遍路杖 谷田部栄
冬山にうちひらきあり牧の木戸 佐海
凌霄の木戸口に緋をかぶりけり 斉藤利枝
列の尾が木戸の閉め役別れ霜 平井さち子 鷹日和
初潮や木戸より高く舟繋る 山野邊としを
北嵯峨や飾かけたる藪の木戸 野村泊月
呉服座の木戸屈み入る紅葉晴 加藤耕子
噛み減りし木戸をはづしぬ厩出し 米田一穂
坪庭の木戸を低めに敷松葉 北中富士子
塀華奢に木戸より低き竹の秋 風生
塵捨てに出てそれなりや梅の木戸 阿部みどり女 笹鳴
夏山や山葵田なりし木戸一つ 皆吉爽雨
夏川に架かれる橋に木戸ありぬ 高浜虚子
夕木戸の家守ぱたりとかくれけり 末永悦代
家々に木戸の静けさ梅二月 大岳水一路
寿福寺の紅葉且散る木戸を押す 星野椿
尼寺の木戸に錠なし咲く紫苑 永方裕子
山眠る身幅ほどなる木戸坂も 大岳水一路
掃きかけて木戸閉めにゆく落花かな 比叡 野村泊月
探梅の一人に木戸の開いてゐし 斉藤友栄
星つつと枯枝つたへり木戸を入る 池内友次郎 結婚まで
春の月芝居の木戸に湧く女 正岡子規
春風に畏みくぐりたる木戸ぞ 村松紅花
月の木戸しめ忘れたる夜風かな 飯田蛇笏 霊芝
月光を堰きとめてをる木戸あくる 上野泰 佐介
朝顔日あたる木戸しめて留守にする シヤツと雑草 栗林一石路
木戸あけて江明りとるや蚊喰鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
木戸さしに出て子の螢拾ひけり 木歩句集 富田木歩
木戸しまる音やあら井の夕千鳥 炭 太祇 太祇句選後篇
木戸しめて明くる夜惜しむをどりかな 太祇
木戸しめて明る夜惜むおどり哉 炭 太祇 太祇句選後篇
木戸に木の鍵して蛍囲ひけり 星野紗一
木戸に猫出てゐる秋の深きかな 大岳水一路
木戸に見し中天に冴え月円か 片倉ゆかり
木戸の辺の萩の根分をしたき場所 賀川大造
木戸の鈴鳴りしは松の雪しづれ 田畑美穂女
木戸を押す今日の客あり敷松葉 富安風生
木戸口に日がかん〜と夏芝居 富安風生
木戸抜けて杜氏夜遊びの頬冠 菅沼義忠 『早苗饗』
木戸深く砂入れしより朧かな 金尾梅の門 古志の歌
木戸鎖しに出て子の螢拾ひけり 富田木歩
木戸閉づやかくれし干菜押もどし 西山泊雲 泊雲句集
本町の木戸りんとして寒哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
桃さくら裏木戸の風昼つめたし 桂信子 花寂び 以後
梅雨の木戸後戻りしてかけにけり 比叡 野村泊月
棗の辺雨湿りして裏木戸も 高澤良一 素抱
此(この)木戸や鎖(じやう)のさゝれて冬の月 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
此木戸や鎖のさゝれて冬の月 宝井(榎本)其角
武蔵野の雑木紅葉に木戸を置き 岡安迷子
残る虫一茶旧居の木戸きしむ 山本悦子
母亡くて閉ざす裏木戸枯柏 詫摩まつ子 『卒寿』
浜へ出る宿の裏木戸雪加鳴く 青麻やす子
浴衣着の人木戸を出る浜へ行く夕かな 梅林句屑 喜谷六花
湖へ木戸あいてゐる冬の蝶 坂本政子
漉場余寒風にあく木戸風が閉む 宮津昭彦
炭つぐや夜の裏木戸誰そやくる 金尾梅の門 古志の歌
炭切りの帰りし木戸のはためける 殿村莵絲子 遠い橋
無名氏の薔薇咲かせたり冬の木戸 石塚友二
独り居の木戸に木犀香りけり 小助川恵美子
猪垣の木戸を南京錠に鎖す なかにしたけし
盆狂言地主の木戸をぞろくと 松藤夏山 夏山句集
石菖や手をさし入れて開く木戸 高須孝子
石蕗咲くや高輪木戸に馬の墓 伊東秀二
秋雨や木戸の内外の潦 西山泊雲 泊雲句集
簗へゆく橋に木戸あり葛の花 翠舟
紫陽花や勝手知りたる木戸を押す 小島左京
花なづな母死後木戸に錠つけて 長谷川双魚 風形
花の木戸あけて掃除にはひりけり 比叡 野村泊月
花の木戸内外に蕗の若葉かな 永井龍男
花南天裏木戸より訪う母の家 寺井谷子
苗売の去りたる木戸の開きしまま 成瀬正とし 星月夜
茶の花に裏木戸固く鎖されたる 青峰集 島田青峰
裏山へ通ふ木戸あり冬構 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
裏木戸につづく春の田益子窯 橋本榮治 麦生
裏木戸に一番釣りの鮎届く 秋山とみ江
裏木戸に汐の満ちくる良夜かな 角川春樹
裏木戸に海のひそみ音薺打つ 大森杏雨
裏木戸に芒に触れて入りにけり 吉屋信子
裏木戸に鹿の来てゐる大暑かな 佐川広治
裏木戸のかぼちや蔓のみ長々と 細井 房俊
裏木戸のそこ后塚せりなづな 田畑美穂女
裏木戸の少しあきゐる余寒かな 岡庭正
裏木戸の芒に触れて入りにけり 吉屋信子
裏木戸の鍵壊れをり青木の実 白岩 三郎
裏木戸の闇に四月の風匂ふ 相馬沙緻
裏木戸の音の彼方へ天道虫 飯田龍太
裏木戸は蝌蚪の水辺にありにけり 坊城としあつ
裏木戸は開けてあります夕化粧 郡山とし子
裏木戸やばさとかぶさり雨若葉 西山泊雲 泊雲句集
裏木戸や蝸牛殻牽く地の上 石塚友二 光塵
裏木戸をくゞりおぼろの道なりし 高木晴子 晴居
裏木戸をすり抜け恋の猫となる 小池きく江
裏木戸を出てゆく父の寒施行 皆川盤水
裏木戸を出て春の日に手をかざし 比叡 野村泊月
裏木戸を出で春潮に手を伸ぶる 岸風三樓
裏木戸を叩くは風の雪柳 横田清香
裏木戸を押し菊月の友を訪ふ 根岸善雄
裏木戸を開けて舟出す鯊の潮 岡嶋田比良
裏木戸を開けて通草の花を見に 山口梅太郎
跡さきを木戸で締めたる組屋敷 山店 芭蕉庵小文庫
蹴り出でて朔太郎忌の木戸なりし 辻桃子
輪飾りに見馴れし木戸の改まる 中村里子
釣堀の木戸に子遊ぶ四葩かな 月舟俳句集 原月舟
隠木戸より紅梅の吐息かな 西岡千代子
隣との木戸の開くとき紫荊 千原叡子
零余子拾ふ裏木戸抜けて母の在る 加藤 春子
霙るるや木戸の輪飾り外すにも 永井龍男
顔見せや雪つむ木戸の内は春 松瀬青々
風に開く木戸がさびしや菜種梅雨 森川暁水 黴
馬柵の木戸かためて露の女郎蜘蛛 大島民郎
黄落やひとの木戸ある極楽寺 桂樟蹊子
鼠木戸潜り黴の香かすかなる 水原 春郎
●京格子
京格子洩るる機音冬めける 奥田弘學
新涼や磨きやせして京格子 青田みち子
●金屏
あかあかと山焼のさま金屏に 武藤紀子
光琳の金屏の前に祝はれし 石川梨代
山靴を脱ぎ金屏の間にとほる 石川桂郎 高蘆
晩秋や金屏除けて富士を見る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松過ぎの金屏を立てのこしたる 皆吉爽雨
楓画きある金屏も広間の灯 高木晴子 花 季
氷る岩肌初日さし金屏となりぬ 岡田日郎
燭置けば金屏巌のごときかな 橋本鶏二 年輪
父の世の如金屏と寒牡丹 松本たかし
祝言の金屏梅に触れにけり 橋本鶏二 年輪
稻妻に金屏たゝむ夕かな 稲妻 正岡子規
荒寺や金屏はげて夕紅葉 紅葉 正岡子規
蚊をとらふ眼が金屏の剥落に 古舘曹人 能登の蛙
金屏にうつるは遠き花篝 川名句一歩
金屏におしつけて生けし桜かな 高浜虚子
金屏にしばらく夕日松の内 大峯あきら 宇宙塵
金屏にともし火の濃きところかな 高浜虚子
金屏にものの翳ある寒さかな 武藤紀子
金屏にもんぺの新婦鼓のごとく 宮武寒々 朱卓
金屏にわたる虫ある牡丹かな 岡本松浜 白菊
金屏に人日の目見ず寒牡丹 岡本松浜 白菊
金屏に君が五木の子守唄 京極杞陽
金屏に吹き衰へぬ山颪 大峯あきら
金屏に夢見て遊ぶ師走かな 支考
金屏に大事がらるゝ泊りかな 生田露子
金屏に宮様虚子を語らるる 星野椿
金屏に惜しみなき火の映りつつ 下村槐太 天涯
金屏に旅して冬を籠る夜ぞ 加舎白雄
金屏に明暗はあり菖蒲の日 古舘曹人 砂の音
金屏に昼を灯す雛の店 野見山ひふみ
金屏に灯火の影あるばかり 本田あふひ
金屏に筆投げつけつ時鳥 時鳥 正岡子規
金屏に群れつゝ嫁が君走る 嫁が君 正岡子規
金屏に若葉の窓を放ちけり 会津八一
金屏に袈裟ちかぢかと燭もゆる 飯田蛇笏 春蘭
金屏に雨吹きいるる野分かな 蓼太
金屏に風防く鉢の桜哉 桜 正岡子規
金屏のうしろのひとのゆききかな 橋本鶏二 年輪
金屏のかくやくとして牡丹哉 與謝蕪村
金屏のかげに芸妓の裾さばき 竹田小時
金屏のさかさに夜ごろ燭ともる 飯田蛇笏 春蘭
金屏のすそのうもるゝ毛皮かな 大橋櫻坡子 雨月
金屏の前にて賞でぬふきのたう 辻桃子
金屏の松の古さよ冬籠り 芭蕉
金屏の畳んでありし寒さかな 大石悦子 聞香
金屏の空の如くに翳りけり 上野泰
金屏の紅葉に秋の夕日哉 寺田寅彦
金屏の羅は誰ガあきのかぜ 蕪村 秋之部 ■ 旅人に別る
金屏の虎が睨んでゐるところ 長谷川櫂 虚空
金屏の裡の泊りに父の夢 木村蕪城 寒泉
金屏の金くろずめり山桜 茨木和生 野迫川
金屏の金の剥落山桜 齋藤愼爾
金屏の金ンを放てる虚空かな 上野泰
金屏の金痩せにけり秋の風 小川軽舟
金屏の隅に追儺のこぼれ豆 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
金屏の雲や燭燃ゆ夷講 松瀬青々
金屏やある日弥生の松の影 月舟俳句集 原月舟
金屏や一輪牡丹瓶の中 牡丹 正岡子規
金屏や刺繍屏風や亀城館 高野素十
金屏や寒風描きあるごとく 長谷川櫂 虚空
金屏や晶子百首をちらしたる 土山紫牛
金屏や父の世に古りいまに古り 上田五千石 風景
金屏や賢き妹が筆始 会津八一
金屏を祝はれ吾れは喜寿なりし 武原はん女
鴨宿の屏風金屏とはゆかず 桂信子 花影
●銀屏
六面の銀屏に灯のもみ合へる 上村占魚 鮎
銀屏にとびつくごとく灯ともりぬ 上村占魚 球磨
銀屏に今はも心定まりぬ 星野立子
銀屏に淡し愛子の柩影 伊藤柏翠
銀屏に燃ゆるが如き牡丹哉 牡丹 正岡子規
銀屏に萩を焚く火や光悦寺 橋本鶏二 年輪
銀屏に葵の花や社家の庭 野坡「小柑子」
銀屏に蕪村の打てる凍み米点 高澤良一 随笑
銀屏に魍魎あそぶ冬燈 富安風生
銀屏の古鏡の如く曇りけり 高浜虚子
銀屏の夕べ明りにひそとゐし 杉田久女
銀屏の銀の老い行くめでたさよ 池上浩山人
銀屏や崩れんとする白牡丹 牡丹 正岡子規
青簾銀屏よりも撥の冴え 沢木欣一
●繰戸
●格子
うすら氷や格子の透の器もの 黒柳召波 春泥句集
お白州の格子窓より雪明り 高澤良一 随笑
ががんぼを遊ばせおくや格子窓 奥井日出子
さみだれや門をかまへず直ぐ格子 久保田万太郎 流寓抄
しばらくは初日とめたる格子かな 星野石木
つゆの地に目荒らな夜の格子かげ 飯田蛇笏 春蘭
なつやせや西日さし込む竹格子 大江丸「俳懺悔」
ふとん裂れの浅黄格子に銀杏散る 細見綾子 黄 炎
ほとゝきす顔の出されぬ格子哉 時鳥 正岡子規
ゆふぐれの橋や格子や冷し葛 藺草慶子
マフラーの業平格子老の伊達 富安風生
一力の紅殻格子もう雪か 千賀静子 『種壷』
三角縁神獣鏡 樹液がたぎる音をうつし 山本格子
下京の梅雨の紅殻格子かな 室積徂春
丹の残る千本格子初あられ 木村順子
二三輪蕣咲くや竹格子 朝顔 正岡子規
京格子洩るる機音冬めける 奥田弘學
今朝冬や格子から来る朝日影 小澤碧童 碧童句集
侘助や細格子より人の声 佐久間俊子 『むさし野』
傾城は格子の内や夏の月 夏の月 正岡子規
傾城や格子にすがる籠の虫 虫 正岡子規
僧俗の格子隔てし修二会かな 川口 修
冬日こぼるるなら町の奈良格子 三輪陽子
凍道を古き格子の軒づたひ 木村蕪城 寒泉
出格子に水路の家並朝つばめ 阿部幽水
出格子に飛弾の朝顔蔓這はせ 高澤良一 素抱
出格子のひまゆくこまちをどりかな 季吟
出格子の刺し子の店や春日差 前田 公子
出格子の外のささやき冬日和 日下部宵三
出格子の夜更けに匂ふあらばしり 大野 徳樹
出格子の暗さ程よき心太 白澤よし子
出格子よりちちははのこゑ萩白し 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
刈りし田と刈り残る田の陽の格子 田所節子
初暦翁格子の襖かな 松本たかし
利き茶して没日もれゐる奈良格子 菊地一雄
十三夜きのふと過ぎて飛騨格子 松村蒼石 雪
千本格子朴葉味噌焼く夏炉栄ゆ 西村公鳳
南殿の御格子かゝぐ小春哉 寺田寅彦
名月や格子あるかに療養所 石田波郷
唇や格子に開く紅粉の花 紅花 正岡子規
大夫格子せめては暮を花の山 調鶴 選集「板東太郎」
大文字格子先きにて一字見ゆ 吉田北舟子
奈良格子の奥に蕗煮る匂ひかな 桂信子 樹影
奈良町の千本格子初つばめ 津田マサ子
奥嵯峨の薄暑を閉ぢし紅格子 柴田白葉女 雨 月
女座格子掴みをろがむ修二会の行 坪井百合女
妻籠涼し竪繁格子に野花活く 詫摩まつ子 『卒寿』
子燕や味噌屋酒屋の飛騨格子 織田 耀子
子規かほの出されぬ格子かな 野坡
子規顔を格子におしあてる 時鳥 正岡子規
宝恵駕やうちはづさるゝ総格子 大橋櫻坡子 雨月
密会や千本格子を抜けてくる 長崎静江
寒苦鳥しのび〜に格子先 芙蓉山雪成
将棋さす格子の中や祭宿 大橋櫻坡子 雨月
小夜時雨枢おとして格子うち 石橋秀野
小格子にほこりのたまる暑哉 暑 正岡子規
小格子や遊女と語る春の宵 春の宵 正岡子規
小格子より出す手を握る朧月 朧月 正岡子規
居てゝかと格子を覗く日傘かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
山鉾のもう見ゆる頃格子開け 西村和子 かりそめならず
巣燕に墨の老舗の太格子 岡本差知子
干菜吊る日のなよなよと檜格子 中村斐紗子
年立や格子の前の薄氷 龍雨
廓あと木辻格子を穂絮過ぐ 桂信子 樹影
引く繭の吐息に湿る荒格子 池田琴線女
御格子に切髪かくる寒さ哉 寒さ 正岡子規
御格子に切髪さげる寒さ哉 寒さ 正岡子規
忍音に御格子(みこうし)まゐる手をとめて 筑紫磐井 野干
手作りの甘酒を売る古格子 天野美代子
打水やもとより浄き飛騨格子 林翔 和紙
新涼や磨きやせして京格子 青田みち子
日暮や大根掛けたる格子窓 大根干 正岡子規
日永きや柳見て居る黒格子 加舎白雄
星ひとつ稲荷格子に初燈 鈴木典子
春なれや紅殻格子ともりたる 井上雪
春の月御格子あげて人もなし 春の月 正岡子規
春の灯や絞問屋の格子内 大谷句佛 我は我
春の雪待てど格子のあかずけり 久保田万太郎 流寓抄
春泥にほとびし海野格子かな 西本一都
春陰の商家を囲む艶格子 桂信子 花影
春雨の川をながむる格子窓 春の雨 正岡子規
昨夜雨の籠り蚊放つ木曽格子 高澤良一 ねずみのこまくら
時雨るるや街燈に泛く奈良格子 宮崎幸子
時雨るゝや格子のうちの炭俵 増田龍雨 龍雨句集
月になるべき夕日が浮御堂の御格子 荻原井泉水
月光の洗ひ尽くせし細格子 三浦正弘
朝顔に格子みがかれ西鶴忌 加藤かけい
朝顔の紺のしじまや飛騨格子 渡辺恭子
朧夜の格子は愛のとりでめく 岩田昌寿 地の塩
朧夜の蔀の格子ありにけり 野村喜舟 小石川
木の国の女の部屋の霜格子 中村苑子
木曽格子閉ざす生活や秋ついり 江森時江
本店は拭き込み格子神農祭 広岡仁 『休診医』
杉玉や親子格子に簾して 石川桂郎 高蘆
枇杷に唇あてをり格子は斜なす日 岩田昌寿 地の塩
柊の花散る廓格子かな 山田弘子 こぶし坂
柊を挿すや年経し奈良格子 水内菊代
柿を干し紅殻格子古びたる 岸風三楼 往来
格子おろし花橘の仇なりけり 丸露 選集「板東太郎」
格子から暖簾から懸想文売招く 四明句集 中川四明
格子こまかなれば春星暗くしぬ 田村了咲
格子ぬちほのと灯れり松納 久保田万太郎 流寓抄以後
格子はめしは女部屋なり秋の蝶 長谷川かな女 花寂び
格子よりうすき来書や秋の風 鷲谷七菜子 黄 炎
格子より七夕竹や先斗町 野村泊月
格子より手出して遊ぶ春の雨 田村了咲
格子より折鶴啓蟄の地に落す 岩田昌寿 地の塩
格子より老の拝める神輿かな 比叡 野村泊月
格子より街を見つめている兔 対馬康子 吾亦紅
格子より見えて小さき寝釈迦かな 岩田由美
格子より見るさみだれの格子かな 高橋睦郎 荒童鈔
格子出づけさの落葉のふきたまり 久保田万太郎 流寓抄
格子出てすみれ咲く地を踏み得んや 岩田昌寿 地の塩
格子漏る月に雪沓ぬぎそろへ 木村蕪城 寒泉
格子縞羽織り毛虫の三太夫 高澤良一 寒暑
格子縞風通れとや袖の夏 慶与 選集「板東太郎」
格子赤しひるがへる燕の喉赤し 岩田昌寿 地の塩
梅雨の獄の病監むかしながらの格子 森川暁水 淀
梅雨籠めやむかし帳場の深格子 都筑智子
檻房や格子に落る桐一葉 寺田寅彦
残菊や組紐店の細格子 柴田白葉女 花寂び 以後
水取や格子の外の女人講 大橋櫻坡子 雨月
水打つて千本格子対ひあふ 千手和子
水無月の傾城並ぶ格子かな 水無月 正岡子規
油屋の千本格子ほとけの座 松本澄江
海野宿格子に触れて夏帽子 土屋つね子
灯を吊つて格子を洗ふすゝ払 岡本松浜 白菊
無花果の門の格子や水を打つ 飯田蛇笏 霊芝
煮凍や格子のひまを洩月夜 雁宕
煮凍りや格子のひまを洩る月夜 雁宕
熊蝉に隙間あらざり細格子 永方裕子
玄関の鉄の格子や羽蟻飛ぶ 会津八一
留守見舞餘寒の格子あけて入る 久保田万太郎 草の丈
短日の格子明りの帳場かな 西山泊雲 泊雲句集
石鹸玉格子もぬけず消えにけり 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
神殿の御格子おろすもみち哉 紅葉もみち<木+色> 正岡子規
秋の暮軒ひつそりと細格子 福田蓼汀 秋風挽歌
秋風や拭き細りたる格子窓 吉屋信子
紅格子途切れ小浜の干鰈 加古宗也
紅殻の格子の冷えて雪催 小元洋子
紅殼の格子楯とし梅雨の街 佐川広治
細格子朽ちて朝顔紺深し 林翔 和紙
細格子連ね茶屋街雨涼し 都筑智子
練行衆隔つ修二会の荒格子 伊東宏晃
繭玉の灯に華やぐや飛騨格子 熊田 鹿石
膝掛の千鳥格子に啼かれをり 鈴木鷹夫 春の門
花びらを少し吹き入れ日の格子 桂信子 黄 瀬
花八ツ手声かけやすき路地格子 島村久枝 『矢作古川』
花朧吉野格子を漏るる燈に 小川斉東語
花街の出格子拭かれ菊大輪 桐山秀峰
苗売や表格子を拭く妻に 清原枴童 枴童句集
苧殻焚く大和格子のつづく町 山田瓢山
茎立つや紅殻格子の色褪せて 杉村正子
荒格子つかみて覗く神の留守 吉川堯甫
荒格子顔うつ修二会詣でけり 皆吉爽雨 泉声
落花格子を冒して此處や東山 高橋睦郎 金澤百句
葱は青勝ちべにがら塗りの店格子 草田男
蕎麦食ふと雪のちらつく竹格子 長谷川櫂 古志
蕗の薹狐格子の屋敷神 野辺祥子 『遠野火』
薄月も更けぬ御格子參らせよ 月 正岡子規
藍染の二階も格子牡丹雪 山本洋子
蚊柱や千本ともる濡れ格子 老川敏彦
蛍火や*墨東綺譚の格子窓 老川敏彦
蜂の巣のありて蜂飛ぶ竹格子 蜂 正岡子規
蜂一つ穴を尋ねて竹格子 蜂 正岡子規
蜻蜒のうつる西日や竹格子 蜻蛉 正岡子規
蝙蝠や格子に顔をおし当てゝ 松藤夏山 夏山句集
街道にくだけし瓜や奈良格子 桂 信子
赤とんぼ智恵子生家の格子窓 高橋花子
軒低きべんがら格子夏燕 山田弘子 初期作品
輪飾や拭き細りたる門格子 吉屋信子
輪飾や洗ひ細りし店格子 植松冬嶺星
辻占や女許りの格子さき 正岡子規
鉢叩出初過ぎゆく御格子 鷲谷七菜子
錠さしてるすの格子や河鹿鳴く 増田龍雨 龍雨句集
雪晴や町筋ただす荒格子 野澤節子 花 季
露の日に真砂女を訪ひぬ夏格子 柴田白葉女 遠い橋
露伴云ふ牢屋格子や春火鉢 加藤郁乎
青む草木曇天をさへ格子へだて 岩田昌寿 地の塩
風涼し細格子より農兵節 長田良輔
風鈴や揚屋格子の灯昏きに 大谷句佛 我は我
風鈴や連子格子の別座敷 渡辺ふさ江
飛騨格子のうちの春陰祭膳 野澤節子
馬肉屋の紅殻格子冬ひばり 宮岡計次
鯉のぼりべにがら格子古りし里 加藤真暉子
鳥追や雪少しふる格子さき 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鳳仙花はぜる木曽路の細格子 上田千登子
鶯に朝日さすなり竹格子 浪化
●格子戸
冬牡丹格子戸暗き民芸館 遠藤比呂志
妻籠宿格子戸毎に菖蒲挿す 降幡加代子
庭向きに格子戸がある蜻蛉哉 小澤碧童 碧童句集
春昼の格子戸睡き祇園かな 杉山青風
格子戸にたまりし雪の別れかな 松村幸一
格子戸に山百合かをる智恵子の間 鎌田 茂
格子戸に影のとどきし接木かな 伊予田由美子
格子戸に聖樹の似合ふ世なりけり 野村仙水
格子戸に鈴音ひゞき花柘榴 飯田蛇笏 霊芝
格子戸の内くらからず椿餅 中村房枝
格子戸の奥の格子戸冬構 加藤憲曠
格子戸も奈良墨の香ぞ大西日 伊藤三十四
格子戸をはめし岩屋や春寒し 松本たかし
格子戸を出て獅子舞の煙草喫ふ 立子
格子戸を出て綿虫の舞の中 古賀まり子 緑の野
格子戸を抜け秋風の三之町 原裕 正午
格子戸を風の盆唄流しゆく 三村純也
猿曳の手が格子戸を開くるなる 京極杞陽 くくたち下巻
癇性に磨く格子戸龍の玉 菅田静歩 『大花野』
花火の音の夜格子戸の妻向ひと語り 梅林句屑 喜谷六花
路地の日の格子戸に洩る事始 守谷順子
雑炊や格子戸暗きわが生家 村山古郷
●障子
あかあかと月の障子や亥の子餅 服部嵐翠
あきかぜをいとひて閉めし障子かな 久保田万太郎 流寓抄
あけたての障子の内外凍ゆるむ 梅島婦美
あさがほの枯蔓うつる障子かな 久保田万太郎 流寓抄
あらひたる障子立てかけ一葉忌 久保田万太郎 流寓抄
ある寺の障子ほそめに花御堂 高野素十(1893-1976)
いざ障子あけたら蝶もはいらうか 広瀬惟然
いちにちのゆふぐれの来し障子かな 今井杏太郎
いつまでも障子に向いて泣いてをひ 島村茂雄
いとど跳んでわが寝障子のうちとなりぬ 森川暁水 淀
いらへなき礼者の前の障子かな 温亭句集 篠原温亭
うぐひすに障子を破る男かな 桑原三郎 龍集
うぐひすのこゑが障子にたまるかな 八田木枯
うぐひすや障子にうつる水の紋 荷風
うしろ手に閉めし障子の内と外 中村苑子(1913-2001)
うしろ手に障子を閉めて能役者 角川春樹
うしろ手に障子閉ざして朧かな 片山由美子 天弓
うすうすと日は荒海の障子かげ 加藤楸邨
うすら氷に離宮の障子白く映ゆ 阿波野青畝
うす日さす障子の外に籾筵 田中冬二 行人
うす紅葉障子にふれむばかりにて 清原枴童
うそ寒や障子の穴を覗く猫 富田木歩
うちはれて障子も白し初日影 鬼貫
うち晴れて障子も白し春日かげ 鬼貫
うつくしや障子の穴の天の川 小林一茶 (1763-1827)
お十夜の雨上りたる夕障子 永井東門居
お羽織屋障子を立てて緩みなき 関森勝夫
お障子の人見硝子や涅槃寺 河野静雲 閻魔
かき舟の障子の外の隅田川 今井つる女
かげろうの来てさわがしき障子かな 前田普羅 新訂普羅句集
かせどりの障子に踊る影のばし 八牧美喜子
かつこうや山の湯の薬師さんの白い障子 荻原井泉水
かはほりや障子はづせば空うかぶ 太田鴻村 穂国
かんばせに緋をながしたる障子かな 中田剛 珠樹
ががんぼのかなし〜と夜の障子 本田あふひ「ホ誌雑詠選集」
ががんぼは障子の桟を跨ぎ越ゆ 田村了咲
きのふより濃き月光の障子なる 篠原梵 雨
くらければ障子をあけぬ額の花 大野林火
けふもまた月の障子や除夜の鐘 岸本尚毅
こし雪の山見て障子しめにけり 原石鼎
この置き手あの世の障子を入れ替へて 加藤郁乎
この障子日の出にうつる何やかや 原石鼎 花影以後
こほろぎや夜明けの障子白みつつ 田中冬二 若葉雨
しぐれ忌とつぶやき障子昏れてをり 川勝 春
しづかなるいちにちなりし障子かな 長谷川素逝(1907-46)
しまり居る障子百枚や秋の雨 雑草 長谷川零餘子
すうと引く障子の軽き秋の宿 富安風生
そのつどや障子を開けて商へる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
その上に障子浸けある流れかな 岡崎るり子
その都度や障子を開けて商へる 佐々木六戈
たつきの机にして障子静かに冬をあり 人間を彫る 大橋裸木
たまゆらの陽を吸ふ障子小鳥来る 小松崎爽青
たま〜に開く障子や帰り花 五十嵐播水 埠頭
たをやかに立ちてぴしゃりと障子閉め 大塚邑紅
たんぽぽの黄が目に残り障子に黄 高浜虚子
ちらちらと障子の穴に見ゆる雪 雪 正岡子規
つらき日の過ぎゆく夜の障子かな 岩田由美
ともりたる障子に螻蛄のつぶてかな 岡田耿陽
とろゝ飯運びて障子さし合す 百合山羽公 故園
どぢやう屋の障子明りや万太郎 金箱戈止夫
どの障子開けても水戸の冬の天 松本旭
なきがらや木影ほのかに冬障子 斉藤夏風
なまなまと芝火のつのる障子かな 古舘曹人 樹下石上
にぎやかに氷柱しづくの障子かな 桜坡子
ぬひ物の障子に冬の夕日かな 巴流娘-鴎子 俳諧撰集「藤の実」
ねむりよく障子つゆけし師の側に 近藤一鴻
ねんごろに一間の障子はりにけり 西島麦南 人音
ねんごろに障子を閉めて見舞ひけり 近藤一鴻
のどかさや障子あくれば野が見ゆる 長閑 正岡子規
ひそくさと小僧小春の障子外 西山泊雲 泊雲句集
ひたしある障子二枚や紙屋川 五十嵐播水 播水句集
ひつそりと遅き日暮るゝ障子かな 高橋淡路女 梶の葉
ひとび言障子が吸つてしまひけり 荒井 書子
ひとゝきの春のみぞれに引く障子 高濱年尾 年尾句集
ひと坐り春の障子のひかりけり 田中裕明 花間一壺
ひやゝかなひと障子さしあなしづか 中尾白雨 中尾白雨句集
ふりむけば障子の桟に夜の深さ 長谷川素逝(1907-46)
ふるさとの障子明かりの初寝覚 伊藤豊子
ふるさとや障子にしみて繭の尿(しと) 阿波野青畝(1899-1992)
ふるさとや障子のそとに根木打 新上一我
ほのかなる飾り影さす障子かな 吉武月二郎句集
ぼんやりと紫陽花のある障子かな 岸本尚毅 鶏頭
まつくらき部屋の障子に凭れ居し 竹下しづの女句文集 昭和十一年
まつりたる農具障子の日の裾に 長谷川素逝 村
まなうらに寒ンの障子の青みかな 阿部みどり女 月下美人
まゆ玉に閉めてあかるき障子かな 久保田万太郎 流寓抄以後
むさし野の枯を閉ざせる大障子 岸原清行
むらさきに暮るゝ障子や雛の窓 高橋淡路女 梶の葉
もののふを鎮めし障子明りとも 滝青佳
もの言はぬひと日昏れたる障子かな 鈴木真砂女 夕螢
もの音もなくなる春の障子かな 大峯あきら
やうやくに癒えて障子の白は白 中田てる代
やんはりと障子点るや和紙の店 白井 新一
よもすがら白き障子をたのしみぬ 林原耒井 蜩
よろめいて障子破りぬ病ひ妻 吉井蛍雪
われとわが閉めし障子の夕明り 中村汀女
カーテンに障子の桟の影くねり 高浜虚子
ハム切れば月さす障子松の内 飯田蛇笏 雪峡
一つづゝ繭玉冷ゆる夜の障子 萩原麦草 麦嵐
一亭の障子ましろく池に向く 村上冬燕
一人立ち障子をあけぬ薬喰 高浜虚子
一切を障子のうちに尼の寺 上田操
一対の障子明りや座禅堂 白石 尚
一方に春の湖ある障子かな 山本洋子
一月のうす日さしくる障子かな 久保田万太郎 流寓抄
一枚の動かぬ障子瑞山忌 山崎紫雲
一枚の障子明りに伎芸天 稲畑汀子
一眠りして露けさの障子かな 依光陽子
一茶忌やどこからも聞く寺障子 西本一都 景色
一軒家障子ともるに間もあらじ 森田峠 避暑散歩
七尾湾荒るるを障子あけて見る 林 徹
三十三間堂障子に蝿の拝みをり 亀灘淑子
三階の藁屋の障子山は秋 皆吉爽雨
上簇の夜やあざやかに障子の桟 鷹羽狩行
下り簗守る一枚の障子かな 清崎敏郎
不孝者へ崖なす藁家燈の障子 香西照雄 素心
中障子一枚あけし紅葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
主なき障子真白く桟正し 殿村莵絲子 花寂び 以後
乙女寮落葉松の芽に障子閉づ 千代田葛彦 旅人木
二つある障子の穴に勝てないよ 糸大八
二三枚障子浸りて川の秋 清原枴童 枴童句集
二日灸障子の破れ庭を見る 内田百間
二月の障子しめきつて何も思ふまい 太田鴻村 穂国
五月晴の障子を開けし御堂かな 宮本旅川
五月雨の大河へあけし障子かな 比叡 野村泊月
亡きははが障子をあけず入り来し 八田木枯
亡きひとによく似て春の障子かな 友岡子郷 翌
亡き人の亡きこと思う障子かな 宇多喜代子 象
人入りて障子ともりし飼屋かな 橋本鶏二 年輪
人寰と障子破れに見えし顔 萩原麦草 麦嵐
人影の障子にのこる読経の昼 林田紀音夫
人来れば障子を開けて出づるのみ 長谷川素逝 暦日
今日も亦西日の障子風邪薬 本田あふひ
今朝も掃かれず障子の羽蟲いつ凍てし 石井露月
伽陀洩るる涅槃明りの寺障子 つじ加代子
佐保姫は白き障子を隔かな 成美
何もせず障子明るし笹鳴けり 瀧井孝作
佗助や障子の内の話声 高浜虚子
佛壇の障子煤けて水仙花 寺田寅彦
侘助や障子の内の話し声 高浜虚子
信濃の土間障子真白く婆ばかり 宮坂静生 青胡桃
倖の住むごと障子灯りぬ 菖蒲あや
偲びゐむ障子白きを菊咲くを 及川貞 榧の實
僧の声障子の内に杜若 有川淳子
僧房の二階の障子明るくて 上村占魚 球磨
優曇華のかの学寮の障子かな 阿部完市
優曇華や狐色なる障子紙 斎藤俳小星
元朝の山越えていま障子に日 永井東門居
元朝の障子真白く父母遠し 宮坂静生 青胡桃
兄いもうと目袋似たる障子哉 瀧井孝作
児を呼べば子の幅ほどに障子あく 富岡百代
内房の障子煤けし二月かな 原田青児
冬の日の障子白さや吸入器 碧雲居句集 大谷碧雲居
冬の日や障子に蘭の葉のうつる 蝶夢
冬の日や障子をかする竹の影 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
冬日一ぱい受けて障子を閉し居る 青峰集 島田青峰
冬木積む舟見てしめし障子哉 西山泊雲 泊雲句集
冬椿日に富む障子とさしたり 尾崎紅葉
冬浪の音の聴きたく障子開け 後藤夜半 底紅
冬近き障子閉して月夜かな 村山古郷
冬障子唖となるまで酒を酌み 赤尾恵以
冷房の書屋笑止の障子立つ 皆吉爽雨 泉声
冷房の水屋の障子しまりけり 後藤夜半
凍てにけり障子の桟の一つづゝ 久保田万太郎 草の丈
凍て寒い日の夕焼け障子の皆に 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
凍晴を障子もつとも知れるなり 村越化石
凩の我影を吹く障子かな 古白遺稿 藤野古白
凩や坂町で買ふ障子紙 月舟俳句集 原月舟
出あるきたさを月うつる障子淋しめり シヤツと雑草 栗林一石路
出雲から紙来て障子あらたまる 飴山實 『花浴び』
初あらし障子の穴を見付たり 初嵐 正岡子規
初しぐれ未つくろはぬ障子より 梢風尼
初ふゆは曇とのみぞ障子越 黒柳召波 春泥句集
初冬の障子に近く心足る 椎橋清翠
初冬や障子つゞくるひとり尼 多代女
初冬や障子にうつるものゝかげ 小澤碧童 碧童句集
初冬や障子のうちの晴曇 増田龍雨 龍雨句集
初明りもとより障子明りなす 石川桂郎 四温
初曾我や大富士見する揚障子 橋村和代
初秋や障子さす夜とさゝぬ夜と 太祇
初蛙といひ寺障子ひらきけり 吉野義子
初護摩の障子明りに合掌す 沢村春子
初雀影絵となりて日の障子 水原春郎
初霜や障子にこもる陽の翅音 篠田悦子
初鳩を聴きたる障子あけにけり 野沢純
初鴬障子明るき轆轤部屋 木村盛康
初鵙や障子破きて子がのぞく 加藤知世子 花 季
北窓の障子の穴の水平線 江草一美
北窓の雪さへあかり障子かな 重頼
北面の障子明りに思惟坐像 上田五千石 田園
北風の障子ことりと吹き凪げる 寸七翁
北風や鍛冶屋魚屋の腰障子 六花
医師来れば障子の穴に風邪童子 三嶋 隆英
十三夜くぐり障子に炉火映えて 木村蕪城 一位
十六夜の宿の障子を走らする 高澤良一 燕音
十六夜の渓声ひびく蚕屋障子 飯野てい子
十夜鉦障子灯るを待ちかねて 草間時彦
午後の日の障子明りとなりにけり 岡安仁義
南米へ航く船室の障子の間 芝崎枯山川
南風暮るる燈台事務所障子に灯 亀井糸游
厨子に二つ障子円かのあかりとり 石川桂郎 高蘆
去年今年障子明りに襲はれし 平畑静塔
双柿舎の障子の穴や囀れる 藤田あけ烏 赤松
古寺の大き障子や茶立虫 小出南総子
古障子入れてそこらのもの親し 山口青邨
古障子色の日差しが花石蕗に 高澤良一 ぱらりとせ
古障子霙るゝ音のきこえけり 虚子
合掌造り五階の春の障子かな 鈴木鷹夫 千年
吉良の忌の障子に朝のありにけり 鈴木鷹夫 春の門
名月の障子をとほす光哉 名月 正岡子規
名月やあけはなちたる大障子 久保田万太郎 流寓抄以後
向月亭障子替へあり十三夜 桑原れい子
吹かれ来て障子に月の千鳥かな 樗堂
吹きぶりの障子のうちの夜長かな 清原枴童 枴童句集
吹き降りの障子かたひし鳴る中に 長谷川素逝 村
吹き降りの障子ぐらさにねころびて 長谷川素逝 村
吹雪く日や障子の内の小鳥籠 沢田はぎ女
吾を容れぬ障子のうちのはかりごと 行方克己 昆虫記
唐紙に障子に音や年の豆 久保田万太郎 流寓抄以後
唐辛子干して障子のとざしあり 田中冬二 麦ほこり
唐辛子干して障子を閉ざしけり 田中冬二 俳句拾遺
善光寺障子に鳩の嘴のあと 西本一都 景色
嚇の移りて障子木影なし 清原枴童 枴童句集
囀の小き羽音や障子外 西山泊雲 泊雲句集
囀や障子つくろふ糊ついで 高橋淡路女 梶の葉
囀るや蔵も障子も木々の影 淡々
四まいの障子いつぱい冬至の日 長谷川素逝 暦日
四五人のみしみし歩く障子かな 岸本尚毅(1961-)
土手の下障子あらひのゐたるのみ 銀漢 吉岡禅寺洞
地吹雪のやがて鳴りだす寺障子 古舘曹人 樹下石上
地芝居の障子のつひに倒れけり 柴崎七重
地震して障子あくれば春の雨 春の雨 正岡子規
埋火や障子より来る夜の明り 浪化
堂守や秋の障子にうごめきぬ 八木林之介 青霞集
堆書見ゆ避暑山荘の障子より 皆吉爽雨 泉声
声かけてみたし間人の道障子 伊藤京子
壷焼や障子汐風に飛ばむばかり 阿波野青畝
夏めくや狐いろなる障子の灯 中拓夫
夏寒き衾や障子明けそむる 石川桂郎 高蘆
夏障子するするあいて鳥海みゆ 渋谷道
夏障子とても破れは宥されず 鈴木真砂女 夕螢
夏障子破れて森が見えてをり 大石雄鬼
夕照り静かなる障子に巣燕がこぼすもの 人間を彫る 大橋裸木
夕笹子障子の桟の濃く浮けり 関森勝夫
外の灯が障子にさして旅の秋 阿部みどり女 笹鳴
夜のみ知足煤色淡め灯の障子 香西照雄 対話
夜の秋の雲をへだつる障子かな 飯田蛇笏 雪峡
夜の障子かかる白さに祈りあり 井沢正江
夜振の火見ゆる妓楼の障子かな 月舟俳句集 原月舟
夜桜の月につらねし障子かな 阿部みどり女
夜着を着て障子明たりけさの雪 黒柳召波 春泥句集
夜話に伊那の親しき塗障子 有馬籌子
夜長さの障子の桟の影とあり 長谷川素逝 暦日
夢に障子醒むれば軋む船の壁 田川飛旅子 花文字
大地凍つる為に傾く障子とか 橋本鶏二
大寒のぴしりとくるひなき障子 恒川絢子
大寺に障子はる日の猫子猫 三好達治 路上百句
大根鎧へる壁の小窓の障子かな 岩木躑躅
大灘の月さす障子入れにけり 前田 青紀
大虚庵照りかげりある障子かな 畑山タミ
大蛾きし障子の外の浅間の夜 前田普羅 春寒浅間山
大障子うす日さしつゝ野分かな 岡本松浜 白菊
大障子明りの千手観世音 有馬朗人 天為
大障子開け放ちあり秋彼岸 秋月 城峰
大風に閉ざす障子や蜆汁 阿部みどり女 笹鳴
大風の障子閉しぬ桜餅 芥川龍之介
天の川に障子開け放ち秋蚕の家 萩原麦草 麦嵐
天台の御座主静かに障子の間 星野椿
天間(あま)障子開く目の前朴咲ける 原 柯城
太白に障子開けばすぐの塀 下村槐太 天涯
奥の間をやんはり仕切る葦障子 斎藤道子(櫟)
奥山に来て逢ふ春の障子かな 鷲谷七菜子
女弟子ふえて障子の小づくろひ 北村仁子
好日のかがようばかり障子はる 長谷川素逝 暦日
妻が留守の障子ぽっとり暮れたり 尾崎放哉
妻病めばひとつ障子のうちにこもる 長谷川素逝
妻縁を走り障子開け初雪見せにけり 原石鼎 花影以後
姨捨の月の障子の明け渡り 高木晴子 晴居
姨捨や道向き障子にバスの跳泥 北野民夫
嫁の灯の障子越しなる夜長かな 本田あふひ
嬰を寝かす唄の洩れ来る道障子 津野美都江 『ひなげし』
子が覗く寺の障子の猫くぐり 伊藤京子
子出でし障子すきゐて雪けぶる 清原枴童 枴童句集
孫の産湯のさし湯手伝う日の障子 田川飛旅子 『植樹祭』
孫去りし障子の穴の夜の秋 遷子
実梅落つ音の障子のうちに病む 長谷川素逝 暦日
家猫に秋立つ障子つくろはず 石橋秀野
寂庵の留守の障子に梅の影 加美明美
富士の野は伏屋の障子月ぞ照る 飯田蛇笏 春蘭
富士見せてしめし障子や冬の蠅 大場白水郎 散木集
寒き日や障子のうちに煮ゆるもの 高橋睦郎 舊句帖
寒復習障子硝子に雪降つて 大橋櫻坡子 雨月
寒接心障子に緩みなかりけり 関森勝夫
寒明くる白い障子を北にはめ 清水径子
寒晴や障子外して日を入れぬ 星野 椿
寒菊と白き障子を隔て住む 福田蓼汀 山火
寒蘭に障子の明かり届きけり 高原 桐
寒雷に日のさしかげる船障子 石原舟月
寒雷や助骨のごと障子ある 臼田亜浪
寝しづまる障子にひゞく河鹿かな 金尾梅の門 古志の歌
寝そびれてをりし障子に茶立虫 山崎 朝日子
寝る僧の月の障子にふと影す 野澤節子 花 季
寝冷え子にいぶせく閉ざす障子かな 青峰集 島田青峰
寺の障子の近くへ兎狩り立てし 廣江八重櫻
寺務かはりなき障子あける菊苗の伸び 梅林句屑 喜谷六花
寺障子うす日さし来て菊膾 藤原照子
寺障子連りて白し庭木の芽 西山泊雲 泊雲句集
対談の障子の外の牡丹の芽 富安風生
小春の縁に障子繕ふ比久尼哉 寺田寅彦
小春日の障子をはたく遠音かな 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
小流れに障子を浸す一葉忌 棚山波朗
小障子に峠の日あり七日粥 木村蕪城
小障子に菖蒲の影や夕月夜 菖蒲 正岡子規
小障子の穴に鳶舞ふ小春かな 小春 正岡子規
小障子の隅に日あたる冬籠 冬籠 正岡子規
小障子の雨昏みして蓼太の忌 村山満仲
小鳥くる障子を入れてまだ鎖さず 皆吉爽雨 泉声
尼ぜ在す花の障子の開かれず 田畑美穂女
尼ちらと障子閉しぬ訪ひがたし 神田敏子
尼の手の障子ぴしやりと百千鳥 大木あまり 雲の塔
尼寺の留守と思ひし障子開く 魚井苔石
尼様の一間綟障子でありし 茨木和生 丹生
尾長きて冷え俄かなる障子かな 角川源義
屋根替へて煤け障子に住ひけり 阿部みどり女 笹鳴
山から母に障子しめきつてある シヤツと雑草 栗林一石路
山の日の障子にありて寒見舞 高室呉龍
山の日はやさし障子の内外かな 江口千樹
山吹に留守かや障子すきたれど 阿波野青畝
山吹に障子しめたる病かな 青峰集 島田青峰
山吹の黄を挟みゐる障子かな 波多野爽波 『湯呑』
山坊の障子一枚づつ暮れる 椎橋清翠
山坊や夜霧にぬるゝ大障子 高橋淡路女 梶の葉
山寺の障子締めあり仏生会 高浜虚子
山寺や障子の外を帰る雁 高浜虚子
山月や障子の裡に桑切れる 松村蒼石 寒鶯抄
山水に夜を浸しある障子かな 松村蒼石 寒鶯抄
山笑ふ日の古障子明けておく 野島島人
山荘の障子開ければ本ばかり 長谷川智弥子
山霧のつひに障子を濡らしけり 今井杏太郎
嵯峨絵図を乞へば障子の開きにけり 五十嵐播水
川へだつ障子ぞ更くる紅燈忌 桂樟蹊子
川千鳥障子は雪にぬれにけり 之水
川庄屋消えて百年秋障子 百合山羽公 寒雁
川荒れて一つ家障子立ちにけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
川風の俄にぬくし船障子 雉子郎句集 石島雉子郎
巣燕に障子のうちの人静か 高橋淡路女 梶の葉
市松の障子が入れし男前 加藤郁乎 江戸桜
師走の日まだある障子灯を入るゝ 久米正雄 返り花
帰り花昃り障子昃りぬ 五十嵐播水 埠頭
干してある障子の桟の中の比叡 加倉井秋を
干柿の影を障子に数へをり 藤岡万里
干柿の黒き謀議や灯の障子 田川飛旅子
庫裡口の潜り障子や寒の雨 河野静雲 閻魔
弱々しく蚊が飛ぶ障子いくつかのやぶれ 梅林句屑 喜谷六花
弾初や障子の隙に隅田川 竹内南蛮寺
待つ夜半や月は障子の三段目 月 正岡子規
後手に春の障子を寄せにけり 安原楢子
御嶽へ開けたる障子霊迎 木村蕪城 寒泉
御障子に蜻蛉翅擦る静かなり 大橋櫻坡子 雨月
御障子も冬至日和や東海寺 喜谷六花
念仏は独語西日の障子より 古舘曹人 能登の蛙
恋すてふ猫の影さす障子かな 井月の句集 井上井月
恵那山ありと思ふ障子の雪明り 森田峠 避暑散歩
惜しみなく春の戸障子放ちたり 宇多喜代子 象
愚陀仏庵月の障子の二階あり 加藤三七子
戸袋のまだある障子馬籠宿 後藤比奈夫 めんない千鳥
戸障子のあけたての音燕子花 関戸靖子
戸障子のあけたてや減る池の水 廣江八重櫻
戸障子のゆるびを覚まし秋の風 鷲谷七菜子 花寂び
戸障子の古く身に入む海の宿 魚目
戸障子の小千谷ちぢみに梅雨兆す 菅沼義忠 『早苗饗』
戸障子の梅雨湿りして夫の忌よ 鈴木真砂女 夕螢
戸障子をはづしてありぬ秋山家 山本洋子
戸障子を外したるのみ夏座敷 木原一樹
戸障子を美しく住み夏の雲 宇佐美魚目 天地存問
戸障子を運び去り夏座敷出来 星野立子
手が出でて障子閉まりしあとは霧 爽波
手折置し紅葉かげろふ障子哉 高井几董
手毬かがるひとりに障子日影かな 飯田蛇笏 山廬集
手轆轤の目前人断つ秋障子 文挟夫佐恵 雨 月
摂心の障子まんさく咲きにけり 森田公司
散紅葉してゐる菊の障子かな 比叡 野村泊月
数へ日の百の障子の日のにほひ 辻桃子
敷松葉して方丈の大障子 中田黄葉子
文楽の人形の手の泣く障子 文挾夫佐恵
新しき障子の内に老いにけり 今井つる女
新涼の夜風障子の紙鳴らす 長谷川素逝 暦日
新涼や芝生につづく書庫の障子 宮坂静生 青胡桃
新障子はりて挿したる柚の実かな 飯田蛇笏 霊芝
日あたりや障子に羽打つ冬の蠅 冬の蠅 正岡子規
日が差して春の障子となりにけり 長谷川櫂 蓬莱
日なき障子に人現はれぬ池の鴛鴦 高濱年尾 年尾句集
日のあたる窓の障子や福寿草 荷風
日のあたる障子のもとに身を愛す 佐野良太 樫
日のかげや陽炎動く障子窓 陽炎 正岡子規
日の力ぬけたる山家障子かな 上田五千石 森林
日の差して氷柱の映る障子かな 手塚金魚
日の影や陽炎映る障子窓 陽炎 正岡子規
日の温み障子いよいよましろなり 星野立子
日の障子とても助炭の静けさに 川端茅舎
日の障子一刀彫の襞走る 渡辺三猿子
日の障子冬の林相を影としぬ 米沢吾亦紅 童顔
日の障子十一月の白ならん 大井雅人
日の障子千振を干す箕をもたせ 福田蓼汀 山火
日の障子太鼓の如し福寿草 松本たかし(1906-56)
日の障子日の盗人でありにけり 古舘曹人 砂の音
日一日障子の外の霰かな 森鴎外
日当れる障子のうちや二日灸 篠原鳳作
日本的な白で 人影すぎる障子 伊丹公子
日脚やゝ伸びしと思ふ障子かな 是木二楽
日輪と山川あそぶ障子かな 脇本星浪
旧道の二階障子の夏を真白 皆吉爽雨 泉声
早梅や尼の素顔の障子より 森澄雄
早梅や障子細目に厭離庵 安田仙郎
明け放つ障子の蔭や芙蓉咲く 高浜虚子
明け立てのきかぬ障子や十三夜 後の月 酒井黙禪
明るさが匂ひゐるなり新障子 椎橋清翠
明月は障子の外や蟲と鐘 名月 正岡子規
春の夜や障子に落つる山の鐘 月舟俳句集 原月舟
春の暮白き障子を光とし 橋本多佳子
春の月さすがに障子一重かな 松岡青蘿
春の風邪襖障子の隣人 石橋秀野
春めくと障子をしめて机にもどる 長谷川素逝 暦日
春もはや飼屋の障子ともりけり 西島麦南 人音
春宵の障子にひゞく水の音 上村占魚 鮎
春寒き障子あけたてして静か 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春早し腰高障子ひし〜と 前田普羅 新訂普羅句集
春暁の障子に藤のうつりけり 龍胆 長谷川かな女
春水の上の障子のあきにけり 比叡 野村泊月
春永の障子雪降りうつしけり 神田南畝
春燈や障子のそとは与謝の海 大野林火
春祭宿の障子をあけて見る 大野林火
春立つや障子へだてしうけこたへ 久保田万太郎 流寓抄以後
春蝉や句座の障子につきあたる 石橋秀野
春雨や障子を破る猫の顔 十丈 古句を観る(柴田宵曲)
春雪の庭に閉めたる障子かな 阿部みどり女 『石蕗』
春風が障子のそとの西行に 牧ひでを
時雨るゝや障子にうつる芒影 木歩句集 富田木歩
晝からは蔭なる障子開きあり 田中裕明 山信
晩照のこぼれを拾ふ腰障子 宇都宮滴水
晩鐘の雪の障子に僅かな疵 前山松花
普茶単菜鵙啼く障子あけ放ち 稲垣きくの 黄 瀬
暁けしらむ障子に地震の息ながく 西本一都 景色
暁けてゆく障子の白に秋来る みどり女
暁の露山荘の障子かな 西山泊雲 泊雲句集
暁や障子に近き春の山 松根東洋城
暗くとも暮るるに間ある障子かな 小杉余子
暗闇に石のつらなる障子かな 岸本尚毅 舜
暮れそめて冬木影ある障子かな 木歩句集 富田木歩
曇りたる後の月なり障子締む 高浜虚子
曉けしらむ障子に地震の息ながく 西本一都
替へられし障子のうちの法会かな 大橋櫻坡子 雨月
月の梅塞げて暗し灯の障子 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月やあらぬ障子ひとへに春近し 草也
月光に障子をかたくさしあはす 山口誓子 激浪
月光の障子に触れし音ならむ 森川光郎
月明き障子の遠し秋の?(かや) 原 石鼎
月明の障子ひろらに二夜寝ぬ 殿村菟絲子 『繪硝子』
月明りしそめし寺の障子かな 上村占魚 球磨
月蝕の障子閉ざしぬ横光忌 石田あき子 見舞籠
月見の灯障子の外にともりたる 高野素十
朝の日の障子にとゞく枕かな 上村占魚 鮎
朝の間や笹子来て居る障子際 乙字俳句集 大須賀乙字
朝やけも夕やけも映る障子かな 原石鼎 花影以後
朝より暮色の障子蟇鳴ける 山口草堂
朝寒や緑透いて見ゆ障子窓 朝寒 正岡子規
朝寝する障子の間や霧の山 立花北枝
朝鶴の声が障子にひゞくほど 松本圭二
木かくれて禰宜の障子や朝寒き 会津八一
木がくれて藤残る家の障子かな 渡辺水巴 白日
木の芽和に障子しめやかに閉ざしけり 青峰集 島田青峰
木の芽雨障子のすぐ外に降る 加倉井秋を 午後の窓
木揺れ映る障子に月のゐざる迄 乙字俳句集 大須賀乙字
木曾川のかゞやく鳥屋の障子かな 本田一杉
木曾谷や馬の宿にも障子立つ 羽部洞然
木犀の香にあけたての障子かな 高浜虚子
木犀や障子しめたる佛の間 木犀 正岡子規
末枯や障子にかゝる雨の音 金尾梅の門 古志の歌
本山の飛花つきあたる堂障子 高澤良一 燕音
本来の障子は焼けし秋の風 上島鬼貫
村ぢゆうの障子が白し豚を飼ふ 木村蕪城
村は夕べ障子の中に飼ふ秋蚕 長谷川素逝 暦日
杣が家は障子一重の根雪かな 山口草堂
来来世見ゆるが如く堂障子 高澤良一 宿好
松の間の障子真白く御歌会 澤木欣一
松影の障子這ひ行く月夜哉 月夜 正岡子規
松茸飯に障子しめたる雨夜かな 青峰集 島田青峰
松風の晒す障子となりにけり 中島月笠
松風や月の障子に法の影 月 正岡子規
枕丁に夜の障子を開けてをく 有働亨 汐路
枕許障子静かに開かれし 森田 愛子
枕辺の障子しめけり秋の蚊帳 高橋淡路女 梶の葉
枯木影障子ぴしゃりと閉せる家 高澤良一 素抱
枯芒障子開くれば吾を招く 枯薄 正岡子規
枯芝に障子開けたるまま夜に 岸本尚毅 舜
枯野来て障子の中の時計聞く 櫻井土音
柊散る障子越しなる尼の声 吉野義子
柔かき障子明りに観世音 富安風生
柴漬や川風受けて店障子 楠目橙黄子 橙圃
柴門へ障子見せけり冬座敷 小杉余子 余子句選
桃の日の障子のまへに立てば開き 田中裕明 花間一壺
桃の花舟大工小屋の障子染め 石原八束 空の渚
桃の花障子の穴に夜が濃く 小檜山繁子
案内乞ふ障子真近に人ありぬ 松藤夏山 夏山句集
桐の花午前の障子あかりかな 井上雪
桐落ちて庵の障子の破れ哉 桐一葉 正岡子規
桜満ちる十日 障子の桜色 伊丹公子 ドリアンの棘
桜餅香に立つ雨の障子さす 金尾梅の門 古志の歌
梅がゝに障子ひらけば月夜哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
梅が香に障子明くればまだ寒し 伽孝 俳諧撰集「藤の実」
梅林を来てうなぎ屋の障子文字 高橋青塢
梅植ん障子に影のさすやうに 梅 正岡子規
梅雨淋し障子の外を烏とぶ 梅雨 正岡子規
梧桐一本二階障子の悴めり 柴田白葉女 牡 丹
椋鳥に障子開け出て僧あくび 河野静雲 閻魔
楼門の楼上障子霧に暁け 皆吉爽雨 泉声
槻の葉のたまりし菊の障子かな 木津柳芽 白鷺抄
横笛庵障子明りの納め句座 清藤徳子
橙の影ぞと障子ひらくなり 水原秋桜子
死の如き障子あり灯のはつと点く 松本たかし
母は流れき 川べの障子灯の莟み 友岡子郷 遠方
母離りて障子の桟のしんしんと 角谷昌子
民宿のすこしゆがめる秋障子 百合山羽公 寒雁
気にかかる障子の穴の古りて来し 中村汀女
水の夢みてするすると障子あく 長谷川双魚 『ひとつとや』
水の如百齢おはす冬障子 竹内秋暮
水の影春めく障子あけにけり 野村泊月
水の香の障子をとほす秋の暮(阿寒湖) 上村占魚 『かのえさる』
水仙や灯明き障子月忘る 宮武寒々 朱卓
水仙や白き障子のとも移り 芭蕉
水見舞ふや大仙掌に障子しまる 清原枴童 枴童句集
水馴棹突き通しあり浸け障子 飯田琢珊
水鳥と今日の淡さや障子越し 中島月笠 月笠句集
水鳥の来てゐるらしき障子かな 小松原芳静
永き日の脚や障子の三段目 日永 正岡子規
汀まで雨に濡れゐる障子かな 梅田 津
池の水障子に映る小春哉 寺田寅彦
池の面へ開きて春の障子かな 水田光雄
沈丁にすこし開けおく夜の障子 有働亨
沈丁や障子閉せる中宮寺 大久保橙青
沖見ゆる障子の穴もしぐれけり 梅室
河豚の座の障子の隙を閉めにけり 高橋淡路女 梶の葉
河鹿寒し障子の内の君が膝 碧雲居句集 大谷碧雲居
沼からの柳絮に障子あけられず 石井とし夫
沼の風障子にあたる炬燵かな 橋本鶏二 年輪
波郷忌の障子明りに近く座し 藤田あけ烏
波音のときをりひびく新障子 片山由美子 水精
泥はねし納屋の障子や下萌ゆる 冬葉第一句集 吉田冬葉
浮塵子来て鼓打つなり夜の障子 石塚友二
海しづかなれば障子をあけておく 川島彷徨子 榛の木
海棠に障子明けたる化粧哉 海棠 正岡子規
海苔障子より蝶々と女の子 岡本武三
海苔障子仕舞ふと葦の入日負ふ 田中七草
海苔障子潮満ち来る築地川 小坂 順子
海鳴りの二夜となりぬ冬障子 山下桂子
浸け障子押しやりすすむどんこ舟 下村ひろし 西陲集
浸しある筏つなぎの障子かな 山田九茂茅
浸障子あたり子供が列なして 田中裕明 櫻姫譚
涅槃図に洩れて障子の外の猫 村越化石
涅槃寺障子細目に雪の松 星野立子
涅槃西風庫裏の障子戸開けて訪ふ 星野立子
涼風や障子にのこる指の穴 鶴声(おさなき人の早世に申しつかわす) 古句を観る(柴田宵曲)
深梅雨の暗い呼吸して寺障子 松村蒼石 雪
湖に障子浸せば回りだす 岩淵喜代子 硝子の仲間
湖の照り障子に届く新居関 宮田正和
湖の面の銀に障子を開け放つ 桂信子 花影
湯豆腐や障子の外の隅田川 庄司瓦全
満うちし音かへりゆく障子かな 橋本多佳子
漱石忌障子の日ざしまた得たり 立花 豊子
潜り戸の障子も白く寒に入る 田中冬二 若葉雨
潮騒をへだつる障子美しく 原田青児
濁世絶つ障子が白し別火坊 津田清子
濃紅葉の流れとぶなり鳥屋障子 松本たかし
濤うちし音かへりゆく障子かな 橋本多佳子
濯ぎ干す妻の影ある障子かな 山口いさを
火の山の裾の障子の初明り 宮坂静生 青胡桃
火の番の障子に太き影法師 高浜虚子
火をつくる障子暮れゆく野分かな 金尾梅の門 古志の歌
火箸もて障子に蝿を追窮す 蝿 正岡子規
灯くまでの障子の中に夕ぐらさ 長谷川素逝 暦日
灯ともしてありし二階の障子かな 金子三起子
灯の障子につらく闇の落葉哉 西山泊雲 泊雲句集
灯の障子一つその他はみな荒磯 香西照雄 対話
灯りたる障子に螻蛄の礫かな 岡田耿陽
灯をまつや障子の破れ雪見する 金尾梅の門 古志の歌
灯を染めぬ障子の色や秋の暮 小杉余子 余子句選
灯を消して白波立てり夜の障子 井沢正江 以後
灯を消して障子にはかに雪明り 上村占魚 鮎
灯を消すや障子の裾に及ぶ月 阿部みどり女 笹鳴
炉をへだて夜の障子は白かりき 高橋馬相 秋山越
炉を塞ぐ障子の外の詣で人 大橋櫻坡子 雨月
炉火さかん障子をへだて囮鳴く 山口青邨
炭焼きのともして障子金にせり 大野林火
烏賊売にいちまいひらき秋障子 古舘曹人 樹下石上
焚火映る障子気づかでありしかな 大橋櫻坡子 雨月
煎薬の匂ひ来る障子とざしけり 角川源義
煤掃の二階障子や屋根の上 原石鼎
熱のたび赫き障子の夢を見る 平松弥栄子
燈の障子吾子の影無しどこにも無し 香西照雄 素心
燈の障子月見草色妻和むか 香西照雄 素心
燈籠の障子も替へて神迎 比叡 野村泊月
爐を開く空も障子も優色に 及川貞 夕焼
爪たてた猫のぬけ道 障子穴 西田美智子
片方の足袋のありしは障子ぎは 細見綾子 花 季
牛鍋や障子の外の神保町 綾部仁喜 寒木
牡丹見せて障子しめたる火桶かな 渡辺水巴 白日
牡丹雪うつりて降れる障子かな 比叡 野村泊月
牡丹雪と知らるる障子明りかな 永井龍男
牡丹雪に障子再び開きけり 五十嵐播水 播水句集
牡蠣舟の灯りゐ人気なき障子 後藤比奈夫 初心
牡蠣舟や障子細目に雪を見る 高橋淡路女 梶の葉
牡蠣船のもの捨てしめし障子かな 大橋櫻坡子 雨月
牡蠣船の障子や波をひからせて 角光雄
猫の子に障子のうちもよき日和 下村槐太 光背
猫の恋がらす障子に無分別 猫の恋 正岡子規
猫逝きて障子の破れ残りけり 竹内桂子
猿がくるので締めておく障子とよ 稲垣きくの 牡 丹
玄界の騒立つて来し障子かな 野中亮介
玻璃障子の午後を曇らし時雨来し 青峰集 島田青峰
甘柿の傷みはじめし障子かな 大木あまり 雲の塔
生涯の書屋の障子今を暮れ 皆吉爽雨
田あそびの仕度の障子見えて待つ 宮津昭彦
畑打のかしらがうつる障子かな 松瀬青々
畑打の鍬に応ふる障子あり 緒方句狂
畳替せずとも障子白ければ 高木晴子 花 季
病みて障子はる間もあらず子を迎ふ 及川貞 榧の實
病む障子あけて眠りし小春かな 飯島みさ子
病める母の障子の外の枯野かな 原石鼎
白々と障子しめあり冬安居 前沢落葉女
白き手が開ける余寒の障子かな 五所平之助
白き騎馬障子の桟に縁どられ 和田悟朗
白萩へ一夜泊りの障子かな 川崎展宏
白雨や障子懸けたる片びさし 服部嵐雪
百畳の通し障子よ囀れり 荒井正隆
皆働きに出てしまひ障子あけた儘の家 尾崎放哉
盆梅の影現れし障子かな 高浜虚子
盲顔を春の障子へ向けゐたり 村越化石
真つ白き障子の中に春を待つ 松本たかし
真白さに児の手ためらふ新障子 山口あさ子
短日の障子のひとつなほ日なた 長谷川素逝 暦日
破る児がまた可愛ゆくて冬障子 今泉貞鳳
破れあり親子障子の親の方 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
破れたる障子のままやつむぎ機 磯貝碧蹄館
破れゐる障子もよけれ初鰹 鈴木鷹夫 春の門
硝子戸も障子も閉ざし菜種梅雨 田中冬二 俳句拾遺
祇王寺の白き障子や夕桜 石井桐陰
禅林や早や建て切りし夕障子 北野民夫
秋の夜の猫のあけたる障子かな 細川加賀
秋の夜や潜り戸の障子のみしろく 田中冬二 俳句拾遺
秋の日や障子かげろふうろこがた 許六
秋の日を障子がへだて風出でたり 有働亨 汐路
秋天のあをさ障子の外にあり 高橋馬相 秋山越
秋扇や障子の外の縁畳 比叡 野村泊月
秋扇や障子へだてて海のあり 石川文子
秋晴に障子しめありたかし庵 星野立子
秋来ぬと瞠と倒るる障子かな 会津八一
秋祭すぎし日ざしの障子かな 飯島みさ子
秋草や昼は障子をはづし置く 滝井孝作 浮寝鳥
秋蚕太る障子に山の日をあつめ 皆川盤水
秋雨の障子かたひし鳴る中に 長谷川素逝 暦日
秋風の塔の中なる障子かな 皆吉爽雨
秋風を障子に切りて河豚の膳 内田百間
稗抜いて障子灯りぬ一軒家 大峯あきら 鳥道
種黍の壁干柿の障子かな 西本一都 景色
稲妻に障子の骨の現るゝ 前田鳴仙
稲妻や障子さしたる虚労病 加舎白雄
稲車すゝけ障子に挽きつけし 清原枴童 枴童句集
穐(あき)の日や障子かげろふうろこがた 許六
空の青さ障子にしみる梅の宿 太田鴻村 穂国
窓障子きいろにともり飼屋かな 銀漢 吉岡禅寺洞
立てそめし障子と二重秋すだれ 井沢正江 以後
立春やあけたてあらき障子うち 石橋秀野
竹の子を掘る音のする障子かな 中山純子
竹馬の影を障子に父病めり 梧朗
竹馬の影近づきし障子かな 松本たかし
笑ひ声もれくる障子開け迷ふ 湯川雅
笹鳴くや障子に急ぐ雲の影 会津八一
笹鳴や松にある日の障子にも 比叡 野村泊月
笹鳴や終日開けぬ寺障子 比叡 野村泊月
箒星障子にひかる夜寒哉 夜寒 正岡子規
箸割れば響く障子や納豆汁 石塚友二
節分の人影大きく夜の障子 長谷川みどり女
節句明けて蛤煮出す障子かな 鬼貫
簷影の下り来し朝の障子かな 日野草城
籾摺りのほこりにしまり日の障子 長谷川素逝 村
糸を繰る音のしまれる日の障子 長谷川素逝 村
紅梅やさつとあいたる塗障子 紅梅 正岡子規
紅梅や尼つゝましく障子あけ ミュラー初子
紅葉よき山寺障子はづし置く 山口波津女
納屋の障子に薪屑さゝる小春かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
綟障子薄き蚊やりの流れけり 青木月斗
縁障子雪解雫のてりくもり 清原枴童 枴童句集
繭ごもる想ひ障子を閉めきつて 柏木志浪
繭季の飼屋障子もまゆのいろ 西村梛子
置炬燵夜風障子につめたかり 坂本四方太
羅漢寺の障子あきをり薄紅葉 高橋淡路女 梶の葉
美しき障子明りや嫁が君 加古宗也
美しき鳥来といへど障子内 原石鼎
美しくひと老いてゆく障子かな 福島壺春
老容れし障子の外の花と鳥 丸山海道
考へを逃さぬ障子閉めにけり 木村淳一郎
聞香の障子ひと重に今年竹 佐野美智
肌寒やうすれ日のさす窓障子 星野麦人
腰窓の障子灯る敷松葉 富安風生
腰障子が明いてゐて土間の油粕の一たま 梅林句屑 喜谷六花
腰高の水無瀬の殿の障子かな 後藤夜半
腰高の障子に春の御所火鉢 後藤夜半
臘梅のこぼれ日障子透きとほす 菅裸馬
船の首ひびきて障子夜長けれ 清原枴童 枴童句集
船虫の障子を這ふも島の宿 中井ユキ子
船障子雪に明けさせ初卯かな 小泉迂外
良夜なり桑足りて閉す蚕屋障子 馬場移公子
色鳥の影のはじける寺障子 伊藤伊那男
芝居帰り障子に母の影若し 香西照雄 対話
芦の芽や浪明りする船障子 鬼城
花の雨国栖の障子のうち震ひ 大峯あきら 鳥道
花人帰りて夜の障子を開きけり 前田普羅 新訂普羅句集
花冷えの閉めてしんかんたる障子 久保田万太郎 流寓抄以後
花冷えや障子にをどる指狐 河野南畦 湖の森
花冷や白々と居る障子内 池上浩山人
花杏障子一重に夜の村 矢島渚男 釆薇
花柘榴すでに障子の暮色かな 加藤楸邨
花橘それぞと匂ふ障子越 木之 (此翁の世をさりぬれどその道は小文にとゞまれる心を)
花石榴すでに障子の暮色かな 加藤楸邨
花蘇枋大きく開けし寺障子 皆川盤水
花見る目移す草家の障子の日 雑草 長谷川零餘子
苗床の障子に油うつ女 田中冬二 麦ほこり
苗床の障子燦たり桃の影 小林広子
若楓縁の障子を外しけり 佐藤紅緑
若楓障子に迫る青きかな 温亭句集 篠原温亭
茶を利くやじつと障子の桟を見て 巌谷小波
茶を捨てに開けし障子や春の闇 阿部みどり女 笹鳴
茶柱虫障子の月光雪のごと 加藤楸邨
茶立虫影うつしゐて道障子 蒲原嘉子
茶立虫月の障子となりにけり 豊長みのる
茶立虫障子の月光雪のごと 加藤楸邨
茶立虫障子一重に縁の闇 杉原昌子
茸取に障子開け話す主かな 島村元句集
草の戸の障子に居りぬいぼむしり 高橋淡路女 梶の葉
草堂忌修し余寒の障子かな 鷲谷七菜子
草若葉翁に障子あけまつる 下村槐太 光背
荒声の通り過ぎたる海苔障子 小西敬次郎
荒海や蛤店の高障子 藤田あけ烏 赤松
荻しづまり障子を入るゝ艸の宿 松瀬青々
菊売や障子の外も千代の声 松吟 俳諧撰集玉藻集
菊寂びてありたる屋形障子かな 後藤夜半 底紅
菊花壇の障子をあぶる西日哉 菊 正岡子規
萩の影映る障子を開けて萩 渡辺鮎太
萩の縁しづかに障子しまりけり 高橋淡路女 梶の葉
萩枯れてあけたてさむき障子かな 橋本鶏二 年輪
落つる日の障子見てをり置火燵 本田あふひ
落書の透けて明るき障子かな 長谷川櫂 天球
葱切るや猫の手消えし障子穴 大橋櫻坡子 雨月
蒼海のうねりや障子閉ざしても 野澤節子
蓬莱のうつる夜明けの障子かな 井月の句集 井上井月
蓬莱のかげ暖かき障子かな 西林青石
蓬莱や障子明くれば日の光り 竹冷句鈔 角田竹冷
蕎麦打たずなりし障子をそのまゝに(深大寺にて) 『定本 石橋秀野句文集』
薄日さす障子の外に冬仕度 田中冬二 俳句拾遺
薬のんでは大寒の障子を見てゐる 臼田亞浪 定本亜浪句集
藁廂ふかぶか障子灯に熟れて 香西照雄 対話
藤の雨見飽きてしめし障子かな 高橋淡路女 梶の葉
藻の上をさざ波はしる障子かな 岸本尚毅 鶏頭
蘆の芽や浪明りする船障子 鬼城
蘭の影障子にあるや風邪籠り 島村元句集
虫を聴くうしろに明き障子かな 大橋櫻坡子 雨月
虻の影障子にうなる日永かな 日永 正岡子規
虻の影障子にとまる小春かな 也有
虻鳴いて入るに穴なき障子哉 山本洒石
蚊帳を出て又障子あり夏の月 丈草
蚋ひとつ障子に羽打つ師走かな 蕪村
蚕屋障子狐色にぞともりける 田村了咲
蚕屋障子透くはるかなり谷若葉 長谷川かな女 雨 月
蚕屋障子開きて九月の峠見ゆ 筒井恭子
蚕飼ふ障子が匂ふ柿若葉 稲垣陶石
蛎船の障子細目や夜の雪 孤軒句集 三宅孤軒
蛞蝓の這ふを裏より見し障子 月舟俳句集 原月舟
蛤鍋や障子隔てゝ海の音 六山人
蜉蝣のとまれる障子十日月 斎尾采王
蝸牛に石過ちし障子かな 青峰集 島田青峰
蟷螂のをののく霧の障子かな 舟月
蟷螂の障子の影におちつかず 西山一歩
衆僧にしらむ障子や常楽会 三星山彦
街道に障子を閉めて紙一重 山口誓子 一隅
裏富士に春の障子をたてにけり 古舘曹人 樹下石上
裏庭は何もあらざり障子閉づ 阿部みどり女 笹鳴
襖開け障子を開けて春の庭 鈴木鷹夫 風の祭
見あさたる滝の障子をしめにけり 木下夕爾
見るうちに薄墨になる浸け障子 能村登四郎 菊塵
見るからに重き障子に手をかけず 波多野爽波 『一筆』以後
見上げれば吉野は障子破れをり 波多野爽波 『湯呑』
覗く人に障子しめ縫ふ秋の雨 雑草 長谷川零餘子
谿の夜は山繭の蛾のくる障子 長谷川素逝
豆撒をし居る二階の障子かな 温亭句集 篠原温亭
起ちあがる影の夜寒の灯の障子 長谷川素逝 暦日
足袋と干菜とうつる障子かな 室生犀星 魚眠洞發句集
身に入むや障子の音の朝の蜘蛛 野村喜舟 小石川
身の誉れ小さく祝ひ障子の辺 村越化石
軒氷柱障子浄らに住みなせり 中村四峰
近々と夜学の灯なる障子かな 小杉余子 余子句選
近露の灯のひとつなる障子にゐ 宮津昭彦
追はれたる蝿は障子に頭突きせり 本多 堅
道はさむ障子よろしき馬籠かな 森田峠 避暑散歩
道ばたに障子開けたる黴の宿 阿波野青畝
道障子残すに人のこもごもと 下田稔
達磨忌の障子明けたり茶の木原 松瀬青々
遠つ峯の風ならん障子の梅うごく 室生犀星 魚眠洞發句集
遣り戸とや腰高障子とやおぼろ 西野文代
適塾を守りて障子の桟を拭く 佐伯つや子
都鳥飛び交ふ猫間障子かな 京極杞陽 くくたち下巻
重なりしところの暗き障子かな 山田静雄
野が見ゆるガラス障子や冬籠 冬籠 正岡子規
野の螢飛ぶ孤つ家の腰障子 雉子郎句集 石島雉子郎
金色にひかる朝寝の障子かな 阿波野青畝
針に糸かざしてゐたり新障子 井上雪
針穴の多き障子や針供養 大橋櫻坡子 雨月
釣柿や障子にくるふ夕日影 内藤丈草
鈴鹿嶺の南に春の障子かな 加藤楸邨
鉄舟寺障子を月に開け放つ 大野林火
鐘の音に目覚めし春の障子かな 鈴木鷹夫 春の門
長き夜の温泉山に向ける障子閉づ 宮武寒々 朱卓
長き夜や障子の外をともし行く 正岡子規
長閑さは障子のそなたこなた哉 月居
長閑さや障子の穴に海見えて 長閑 正岡子規
門川に障子あらへり道訊かむ 久保田万太郎 流寓抄
門川の障子にひびく十三夜 愛須真青
閉してなほ湖光の障子さくらどき 鷲谷七菜子 花寂び
閉ぢがちとなりし障子やこぼれ萩 松本たかし
閉めてある障子が人を焦がれをり 後藤比奈夫 めんない千鳥
開けて見て閉めてたしかむ古障子 吉江八千代
開けはなす障子に虻の流れ入る 本田あふひ
閻王のほとりの障子替へてあり 後藤夜半 翠黛
陋巷や障子のすその春の泥 大橋櫻坡子 雨月
陽炎も障子をなせる海苔障子 三好潤子
障子あきすぐ閉されし捨蚕かな 森田峠 避暑散歩
障子あけてががんぼを追ひなどして一人の宵 梅林句屑 喜谷六花
障子あけてすぐ又しめし破蓮 高浜虚子
障子あけて夜となる軒の寒の雨 及川貞 榧の實
障子あけて病間あり薔薇を見る 薔薇 正岡子規
障子あけて空の真洞や冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
障子あけて置く海も暮れ切る 尾崎放哉
障子あけて部屋のゆとりを冬惜む 富田木歩
障子あけて飛石みゆる三つほど 久保田万太郎 草の丈
障子あけはなちし春の夕かな 久保田万太郎 草の丈
障子あけよ上野の雪を一目見ん 正岡子規
障子あけ水を見てゐる枯夫婦 長谷川双魚 風形
障子うつ蠅に日うとし秋刀魚焼く 西島麦南 人音
障子ごとゆがめる庫裡や風光る 八木林之介 青霞集
障子さし合はせ明るさ行き渡る 滝川ふみ子
障子さへいやぢやに菊の舞台哉 尾崎紅葉
障子して夜川音なし菊膾 石田波郷
障子して心灯るを待ちゐけり 林原耒井 蜩
障子して読めば外の面に音おほし 篠原梵 雨
障子しむる妻の眼最後までのこる 山口誓子
障子しめきつて淋しさをみたす 尾崎放哉(1885-1926)
障子しめきり寒梅の沙汰もなく 後藤夜半 底紅
障子しめてことさらさむき瀬音かな 高橋潤
障子しめて四方の紅葉を感じをり 星野立子(1903-85)
障子しめて夜寒の客を帰さゞる 雑草 長谷川零餘子
障子しめて忘れ団扇となりにけり 雑草 長谷川零餘子
障子しめて火鉢なつかし若楓 雑草 長谷川零餘子
障子しめて物にかかはること了る 八田木枯
障子しめて秋の夜となる一間かな 沼波瓊音
障子しめぬ夕冷えよりもしぐれ冷え 久保田万太郎 流寓抄
障子たててロシアに最も近く寝る 平井さち子 紅き栞
障子たてて明るくさびし草の宿 吉武月二郎句集
障子たてゝ味噌汁うまき朝かな 上村占魚 鮎
障子たて白一色に雪見舟 近藤一鴻
障子といふ隙なきものを閉ざしけり 西村和子 夏帽子
障子なき家に移りて落ちつかず 菱田トクエ
障子にしみて汽笛鳴るつつましき朝餉 シヤツと雑草 栗林一石路
障子には夜明のいろや朧月 横井也有 蘿葉集
障子には毛布つるしぬ冬ごもり 室生犀星 犀星発句集
障子に日溢れて永遠に母の留守 鈴木鷹夫 渚通り
障子に蝶血痰の喉こそばゆく 川口重美
障子のしじまにしもやけの血をしぼる 人間を彫る 大橋裸木
障子の影が一人の咳する 住宅顕信 未完成
障子の日いつてんの穢をとどむなし 長谷川素逝 暦日
障子の曇りが病む顔に傾き梅雨にはいる 人間を彫る 大橋裸木
障子の破れをこぼるゝ灯あり路次夜寒 西山泊雲 泊雲句集
障子の穴から覗いて見ても留守である 尾崎放哉
障子の穴くぐり三月来るなり 村越化石
障子の穴にみゆるは八つ手の葉の緑 川島彷徨子 榛の木
障子の穴に目あて聞きをり鶯を 大熊輝一 土の香
障子はづして裏見通しの植田かな 田北ぎどう
障子はりかへしまとゐ子も寝ずにありぬ 梅林句屑 喜谷六花
障子はりてものにもつかぬ心憂し 木歩句集 富田木歩
障子はる影もろともに老いにけり 西島麦南
障子はる手もとの風をいとひけり 西島麦南 人音
障子はる窓辺の芙蓉実を古りぬ 西島麦南 人音
障子までもえる様なり山椿 椿 正岡子規
障子まで来る蝿もあり翁の日 暁台 (義仲寺蕉翁碑前)
障子まで柿の赤らみ旅の目覚 加藤知世子 花寂び
障子もる灯に簾うく路次浅し 富田木歩
障子より子の手飛び出す万愚節 藤野 力
障子より飛び失せし日が垣に飛び 上野泰 佐介
障子一枚諍ひは手にとる如し 細川加賀
障子今しまり春の燈ほとともり 高浜虚子
障子入れきのふを遠くしたるかな 片山由美子
障子入れてすぐに起居の影うまる 澤田しげ子
障子入れてともしびあかき宵寝かな 金尾梅の門 古志の歌
障子入れて日影落ちつきぬ雁来紅 渡辺水巴 白日
障子入れて膝つく事の一つ増ゆ 古賀まり子 緑の野
障子入れて雨の祭の夜となりぬ 前田普羅 春寒浅間山
障子入れ白をぬくしとおもふなり 鶴豊子
障子入れ立居しづもる夕ごころ 速水道
障子内の頬を犯せる花の冷え 宮武寒々 朱卓
障子古り妻の書架にも本ふえて 田村了咲
障子固く早寝の父となりしかな 津野美都江 『ひなげし』
障子外に田水の音や春の月 冬葉第一句集 吉田冬葉
障子外船行くけはひ浜座敷 高浜虚子
障子外通る許りや冬座敷 高浜虚子
障子少し開け敗荷を目に入れし 八束
障子戸のすべる迅さや冬隣 仁平勝 東京物語
障子手にかけて声かけ夕時雨 鈴木真砂女 生簀籠
障子打つががんぼにさへ旅心 高濱虚子
障子打つ風の音のみ臘八会 肱岡恵子
障子掻き嘆きかよはす茶立虫 秋元不死男
障子撫でる風の時折二日かな 阿部みどり女 月下美人
障子明けよ上野の雪を一目見ん 雪 正岡子規
障子明け居れば病床に虻の来る 虻 正岡子規
障子替へ身に養生を強ふごとし 宮津昭彦
障子洩る灯に簾うく路次浅し 木歩句集 富田木歩
障子灯影へつばくろ風を切り戻る 羽部洞然
障子白く含羞のひと不在なり 鈴木栄子
障子白く爐火あかし白玉椿挿す 及川貞 夕焼
障子白し子の死経てわが病経て 古屋秀雄
障子百枚に梅の木影のありにけり 雑草 長谷川零餘子
障子穴いつも雪ふる円蔵寺 高橋静葩
障子穴ふはふは動く地酒かな 鈴木鷹夫 春の門
障子窓白く聖夜の弥撒を待つ 古賀まり子 降誕歌
障子立つ天地の白さ一文字に 井沢正江 湖の伝説
障子締まる音して後の母の咳 鈴木鷹夫 渚通り
障子締めて炉辺なつかしむ黍の雨 杉田久女
障子谷へけふが日までも向ひゐしか 下村槐太 天涯
障子越しさわだつ湖の氷解 木村蕪城 寒泉
障子透くひかり母子の糸車 長田等
障子透く日に眼とぢおもんみる 上村占魚 鮎
障子閉ざし老僧病むと聞く許り 高浜虚子
障子閉ぢて一家の長よ五十はや 猿橋統流子
障子閉む田中の家に西瓜冷え 和知喜八 同齢
障子閉めしばらくははの世母の忌よ 奈良文夫
障子閉めてふるさとは書に沈み易し 大串章 朝の舟
障子閉めてやゝ暖まり桜餅 本田あふひ
障子閉めて何かの数を算へてゐる 加倉井秋を 午後の窓
障子閉め切り終焉の母看取る 渡辺二郎
障子閉め山家の夜を深くせり 加藤宵村
障子閉め庭の青鵐に心置き 大橋杣男
障子閉め港の哀話消ぬべくも 古舘曹人 能登の蛙
障子開いてこゑとこどもととび出づる 小川軽舟
障子開いて人見えて居る謡初 温亭句集 篠原温亭
障子開けよ徂く高楼の春なれば 正田稲洋
障子開け墓苑の空気満たしけり 阿部みどり女 月下美人
障子際に帯おいて寝る霜夜かな 綾子
隠れ住んで陽炎うつる障子かな 柑子句集 籾山柑子
雀子やあかり障子の笹の影 榎本其角
雀来て障子にうごく花の影 漱石
雁鳴いて舟障子の月ゐざりけり 村山たか女
雁鳴くや船の障子に汐明り 孤軒句集 三宅孤軒
雛すぎの障子閉ざされしづかかな 柴田白葉女 花寂び 以後
雛納めして美しき障子かな 山崎冨美子
離れ家の障子灯さる敷松葉 山田節子
雨かゝる障子の音や雁の声 高田蝶衣
雨と蛾の障子うつ音錯雑す 篠田悌二郎
雨なしの戸障子の内二十日過ぐ 石川桂郎 高蘆
雨に閉す障子に秋の螢かな 大場白水郎 散木集
雨の日の障子ぐらさも臥さるのみ 長谷川素逝 暦日
雨の日の障子明りに幽霊図 高澤良一 宿好
雨月とて障子のうちの遊びごと 高濱年尾 年尾句集
雨風の晩秋蚕の障子かな 大峯あきら 鳥道
雪がふる障子に顔をうづめけり 萩原麦草 麦嵐
雪に向き白瞑目の障子の家 大井雅人 龍岡村
雪の不二障子硝子の中にあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪の果山の日あたる障子かな 龍雨
雪ふるよ障子の穴を見てあれば 雪 正岡子規
雪やつむ障子の帋の音更ぬ 炭 太祇 太祇句選
雪山の障子をひらきたるかたち 齊藤美規
雪崩して震ふ障子に病める僧 大橋櫻坡子 雨月
雪晴の障子細目に慈眼かな 川端茅舎
雪晴や障子の外の与謝の海 竹内三桂
雪激し障子の白さまさるとき ふけとしこ 鎌の刃
雪礫あたりし障子開きけり 清原枴童 枴童句集
雪解の雫の影や日の障子 癖三酔句集 岡本癖三酔
雪解縁障子開けたる二三日 高濱年尾 年尾句集
雪起し障子震はし過ぎにけり 本間翠雪
雪降るよ障子の穴を見てあれば 正岡子規(1867-1903)
雪風のさつと過りし障子かな 高濱年尾 年尾句集
雲のぞく障子の穴や冬ごもり 正岡子規
霜柱踏めば障子を開く僧 野村泊月
霜除にぬれさぎ白き障子かな 増田龍雨 龍雨句集
霜除の影のあゆめる障子かな 大橋櫻坡子 雨月
霧しづしづ迫る障子のきりぎりす 林原耒井 蜩
霧にほふおもき戸障子のうちにねむる 辰之助
霧にほふおもき障子戸のうちにねむる 石橋辰之助 山暦
露けさに障子たてたり十三夜 高浜虚子
露ぬくし蠅の飛び来る障子かな 雑草 長谷川零餘子
露の障子机辺灯るか裾明し 殿村莵絲子 牡 丹
青々と障子にうつるばせをかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
静まつた障子の咳やはつ懐紙 麦水
鞠唄や障子隔てゝ縁の先 竹冷句鈔 角田竹冷
風の日は障子のうちに灯籠かな 高浜虚子
風出でゝ黍の音ある障子かな 尾崎迷堂 孤輪
風邪に居て障子の内の小春かな 尾崎放哉
風開く南障子や夏桜 調和
飛騨山の腰高障子に人と成り 瀧井孝作
餅花や障子に旧の十日月 阿部みどり女 月下美人
馬追の障子一重に母の影 長田等
駒鳥鳴いて白き障子のそら二階 西村公鳳
鮎の宿戸障子とばす風の吹く 阿部みどり女 笹鳴
鰊干す障子の内の訛声 瀧澤伊代次
鳥や来て障子に動く花の影 花 正岡子規
鳥影のふれんばかりに日の障子 今井つる女
鳥影の一瞬障子瞬ける 高澤良一 素抱
鳴子引入りたる障子灯りけり 芝不器男
鴨引いて庫裡の障子は灯となりぬ 大峯あきら 鳥道
鴬や障子あけなば立ちもせむ 白芽 選集古今句集
鵙のこゑ旅籠の障子歪みたる 瀧春一 菜園
鵙日和寺の障子の両開き 宇陀草子
鵙近し野の声いつもある障子 水野爽径
鶏呼んで山の婦くらき障子閉む 高井北杜
鶯のはこの障子もはつ明り 四明句集 中川四明
鶯の谺聴きゐぬ障子内 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯や障子にうつる水の紋(あや) 永井荷風
鶯や障子に透る春の色 萬客
鷹ヶ峯借景として障子干す 後藤比奈夫 祇園守
鹿肉もありと高遠冬障子 細見綾子
麦熟れて夕真白き障子かな 汀女
麦秋の障子左右に開かるる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
黄塵の障子あかあかと日のびけり 川島彷徨子 榛の木
いく歳も障子を洗ふ水流れ 萩原麦草 麦嵐
おかしさや洗ひ障子にやぶじらみ 大橋櫻坡子 雨月
さざなみのかなめに障子洗ひをり 阿部ひろし
さびしくてならぬ障子を洗ひけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
へなへなと洗ひ障子を立てかけぬ 細川加賀 『玉虫』
みづうみに四五枚洗ふ障子かな 大峯あきら
をちかたの洗ひ障子や日に燦と 山口誓子
ソプラノに洗はれてゐる障子かな 佐々木文子
一村の波立つ障子洗ひをり 今瀬剛一
二十年むかしや障子を洗ふ秋 高柳重信
亡き妻の影沁む障子洗ひけり 板垣 紫洋
亡き母の貼りし障子を洗ひけり 松尾隆信
千鳥来て障子を洗ふ波とゐる 水原秋桜子
古社宅障子十三枚洗ふ 山田弘子 螢川
吉野川洗ひ障子の赤はだか 平畑静塔
坑内水の流れに障子洗ひけり 河原 好枝
声かけて障子洗ふうしろ過ぐ 廣瀬直人
大寺の障子を洗ふ唯一人 田中裕明 櫻姫譚
妊リて二枚しかない障子洗ふ 加倉井秋を
宇治に立て掛け洗ひ障子かな 関戸靖子
定年の夫任されて障子洗ふ 細川君代
山の子の乗りて洗へる障子かな 河野静雲 閻魔
山の子等洗ひし障子舁き来る 米沢吾亦紅 童顔
山川に見かくる障子洗ひかな 堤俳一佳
山川のあをきに洗ふ障子かな 吉岡禅寺洞
川下の障子洗ひのかげりけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
布袋草押しやり洗ふ大障子 小原菁々子
庭に見て障子を洗ふ川なさず 石川桂郎 高蘆
根上りの松に障子を置き洗ふ 中村汀女
歳月の障子の疵を洗ひけり 鈴木龍生
水の面に押しつけ洗ふ障子かな 岡崎芋村
沙弥つれて障子洗へる尼ぜかな 川上土司夫
洋妾や障子洗ふに来てかごみ 河野静雲 閻魔
洗ひたる障子うつくし木槲に 下村槐太 天涯
洗ひたる障子に月の出のくらさ 田中裕明 櫻姫譚
洗ひたる障子に瀬音憑くごとく 田中裕明 櫻姫譚
洗ひたる障子ばかりの暮色かな 五所平之助
洗ひたる障子美し木斛に 下村槐太 光背
洗ひをる障子の下も藻のなびき 大野林火
洗ひ終へ重たく障子運び去る 稲畑汀子
洗ひ障子赤のまんまに置きにけり 松藤夏山 夏山句集
流れくる障子洗ひのたわしかな 銀漢 吉岡禅寺洞
浪の花洗ふ障子をはしりつゝ 阿波野青畝
海をなす出水に障子洗ひけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
温泉の町の家並に洗ふ障子かな 松岡芙蓉
湖に障子を洗ふ人数かな 佐藤 梧林
湖へ倒して障子洗ひをり 大橋櫻坡子
溜息の染みたる障子洗ひけり 宮内克樹
滝に洗ふ西山荘の障子かな 西本一都 景色
炉いぶしの障子洗へり梓月 水原秋櫻子
無花果のかげに洗へる障子かな 比叡 野村泊月
眼の中も流れのくらさ障子洗ふ 増田達治
破れ穴どこにもなくて障子洗ふ 森田たみ
突きさして障子を洗ふ水すめり 萩原麦草
菱採りに障子洗ひの波の来る 松山足羽
葭障子洗ひ仕舞はれ月の蔵 波多野爽波 『骰子』
蜑びとの海に障子を洗ふころ 山口誓子
谷川や障子を洗ふ堰づくり 楠目橙黄子 橙圃
鉱山の村噴井に障子洗ふなど 瀧春一 菜園
鉱山町や障子を洗ふ一ト流 清原枴童 枴童句集
関の址障子を洗ふ音ばかり 加藤楸邨
障子洗うて池のほとりを汚しけり 原石鼎
障子洗ひ山々のやつれ見えにけり 室生犀星 遠野集
障子洗ふこの澗水の玉を成し 久米正雄 返り花
障子洗ふには団地出て町を出て 守屋明俊
障子洗ふひかりのやうに子が走り 栗原加実
障子洗ふみちのく人に山の音 村山古郷
障子洗ふや内臓見せて小住宅 北野民夫
障子洗ふや日をうしなひし水の面 嶋田青峰
障子洗ふ丹生の玉水磐走り 中村左兵子
障子洗ふ人居りたれば磧まで 銀漢 吉岡禅寺洞
障子洗ふ代々の瀬戸片沈む川に 中村草田男
障子洗ふ四五戸が谷戸の流れ堰き 皆川白陀
障子洗ふ女社長となりし人 林真砂江
障子洗ふ日豊線の車体透き 加倉井秋を 『真名井』
障子洗ふ水にかつ散る紅葉かな 草間時彦 櫻山
障子洗ふ波に寄り得ぬ芥かな 大橋櫻坡子 雨月
障子洗ふ潮さしくるや泊り船 楠目橙黄子 橙圃
障子洗ふ白石川にまた逢へり 阿部みどり女
障子洗ふ腰板に水ふくらめり 上村占魚 球磨
障子洗へば桟に透く山河かな 鷹羽狩行 十友
青桐に洗ひ障子をたてかけぬ 瀧井孝作
青空に障子を上げて洗ひけり 山口青邨
鮠の列障子を洗ふ波のまゝ 水原秋桜子
鶏頭を濡らして障子洗ひけり 岸本尚毅 鶏頭
いもぼうの障子百枚貼り替へて 山田弘子 懐
うつしみをいとほしみ張る障子かな 西島麦南 人音
おんな気なき家の障子の貼りかわる 石井直子
お七夜荒れ去りて障子を貼る日和 本谷久邇彦
きのふけふ障子張り替へ萩芒 小澤碧童 碧童句集
くらしとはときに障子を貼ることも 鈴木真砂女 夕螢
けとばし屋ゆるき障子を貼り替へぬ 岡田鉄 『卆心』
けふ貼りし障子に近く墨を摺る 山口波津女 良人
この辺の鈴鹿はやさし障子貼る 山本洋子
こんにゃくの如く生きいて障子貼る 穴井太 原郷樹林
ささやかな幸逃さじと障子貼る 朝倉和江
さむく〜岳陽障子貼らで居り 萩原麦草 麦嵐
たま〜の夜の遑に障子貼る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
つぎ貼りの糊乾ぬ障子専修寺 西本一都 景色
ながらくの煤の住居の障子貼り 森川暁水 黴
ねんごろに妻子おもへり障子貼 飯田蛇笏
はるばると障子を貼りに赤穂より 有馬朗人 耳順
ひとりの昼餉障子貼るべく急ぎをり 殿村莵絲子 花 季
ふるさとへ障子を貼りに帰りけり 大串章
ふるさとを恋ふこともなく障子貼る 阿部みどり女 笹鳴
ほぎの燈をかかぐと老の障子貼り 栗生純夫 科野路
みんなあたらしがっているひとり障子張る 菊地山芋
み仏は杏仁まなこ障子張る 阿波野青畝
よべの月おもひいでつつ障子張る 後藤夜半
わが城は六畳一間障子貼る 渡辺淑子
カナリヤの箱の障子も貼りやりぬ 野村喜舟
マンシヨンの二枚の障子貼りにけり 山崎ひさを
一巻を流れ出づ紙障子貼る 井沢正江 晩蝉
三寒の障子つぎ張りの白さもて 中山純子 沙羅
三月の産屋障子を継貼りす 石田波郷
不器用をかくすすべなし障子貼る 衣巻新風子
世紀末の光に透かし障子貼る 仙田洋子 雲は王冠
九頭竜の瀬波まぶしき障子貼る 伊與幽峰
二尺余の紙を転がし障子貼る 宮内春江
二条城切り貼り目立つ春障子 平松公代
亡き母の胸に棲む日や障子張る 山田弘子 螢川
亡き母の貼りし障子を洗ひけり 松尾隆信
亡き父の貼りたる障子忌に籠る 岩崎照子
今日こそは今日こそはと今日障子貼る 及川貞
使ふ部屋使はざる部屋障子貼る 大橋敦子
先住の猫をり障子貼替ふる 黒米松青子
切り張りの障子に遅き目覚めかな 大島民子
切り貼の障子男の子に面白し 萩原麦草 麦嵐
切り貼りの手掛けのくぼみ春障子 石川文子
切り貼りの障子に時雨来てをりし 金箱戈止夫
切り貼りの障子の中の観世音 木下妙子
切り貼りの障子も梅雨の寂光院 藤岡筑邨「城ある町」
大刷毛を小さく使ひ障子貼る 田中高志
太鼓のように障子を張って山を出ず 石田三省
妻のきらふけらが鳴くなり障子貼る 森川暁水 黴
子等遊ぶ声を遠くに障子貼る 小松絢子
家のもの一切古色障子貼る 香西照雄 素心
尼の膝ややに崩れる障子貼り 品川鈴子
山の日を集めて御師の障子貼 田中俊尾
山の蟻の羽摶つ障子の張り強し 館岡沙緻
山住みの繭籠るごと障子貼る 沢知子
山神を畏れつつ貼る大障子 有馬朗人 耳順
山羊の頭のしこる遠景障子貼る 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山頂の神守りて貼る障子かな 大峯あきら 鳥道
常闇に住むも真白く障子貼り 村越化石
年々に傾く庫裡の障子貼る 堀前小木菟
張りかへし障子に今日は後の月 高橋淡路女 梶の葉
張りかへた障子のなかの一人 種田山頭火 草木塔
張りたての強き力の障子かな 長谷川櫂 天球
張り替えし障子の内の祝いごと 永井咲子
張り替へて良夜障子の花紋透く 茂里正治
張れざりし障子も嵌めて夜の長さ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
彼岸寒切張多き寺障子 福永京子
待宵の白張りつめて会下障子 吉野義子
応へなき人影ばかり障子貼る 老川敏彦
思ひきり破かせてより障子貼る 土屋こと
戸障子の心張棒や菜種梅雨 山本洋子
手伝ひの吾子が邪魔なり障子貼る 白根純子
手伝ふというてきかぬ子障子貼る 稲本英子
揺れながら障子貼るなり佃舟 綾部仁喜 樸簡
日を月を招く障子を貼りにけり 磯部てい子
時に刷毛刃物をくはへ障子貼 内野たくま
暇あるときの仕事の障子貼る 下村ひろし 西陲集
月を待つ如く貼り終へたる障子 今瀬剛一
本山の障子門徒が来て貼れり 富永晃翠
来客にことわり障子貼り終る 的野冷壷人
来客や貼りかけ障子縁に出す 阿部みどり女 笹鳴
東京に山見ゆる日の障子貼る 東野礼子
柚子黄ばみ障子貼る日となりにけり 田中冬二 俳句拾遺
桟太き障子を貼れり今年紙 栗生純夫 科野路
桟細き明月院の障子貼る 疋田華子
次なる子はやも宿して障子貼る 波多野爽波 『一筆』
死に得るや障子貼りたるその中に 萩原麦草 麦嵐
死のこと少し思う障子を張り終えて 寺井谷子
母よりも妻病弱や障子貼る 森川暁水 黴
水の如きしづけさ湧きつ障子貼る 馬場移公子
永平寺一山あげて障子貼る 佐々木和子
永平寺雲の翳さす障子貼る 川津ひな子
海に月障子貼つたるばかりなり 佐野まもる 海郷
潜り戸の障子張り替冬構 田中冬二 若葉雨
激流へ切貼多き春障子 岡本眸
瀬の音をきゝつゝ貼りし障子かな 久保田万太郎 草の丈
灯ともせば切貼り目立つ障子かな 吉屋信子
炉開きや障子を張れば縁古く 素丸
煤掃て障子張日や梅一枝 呑獅
燈籠の障子も貼りて宿場寺 西本一都 景色
爆音の遠のく障子貼りにけり 小泉淑子
爆音やすなはち響き障子貼る 石田波郷
生者死者集ふ夜あらむ障子貼る 村越化石 山國抄
町川に鴨のふえたり障子貼る 石黒哲夫
畑打に切貼障子とざしけり 石橋秀野
病みて障子貼る間もあらず子を迎ふ 及川貞 夕焼
病む妻に障子貼りつつことばかな 森川暁水 黴
白に敏き肌や障子を貼りし夜は 櫛原希伊子
百年に桟の細りし障子貼る 西形佐太郎 『てんご』
相睦ぶ薄きへだての障子貼る 林翔 和紙
真つ先に母ゐる部屋の障子貼る 仲井芳美
眼つむるもたのし障子を貼りし夜は 後藤一朗 『雪間』
短日の貼れてしまひし障子かな 久保田万太郎 流寓抄
童子来よ蚕屋の障子の目貼り剥ぎ 長谷川かな女 雨 月
節分の鬼の破りし障子貼る 吉田立冬子
糊加減濃く山国の障子貼る 北見さとる
糟糠に狎るるを恐れ障子貼る 大石昌代 『清見潟』
紅葉貼リこめし障子に夜の瀬音 深見けん二
納戸神貼りし障子もつぎはぎに 山野邊としを
継ぎ貼りの障子のびびと山の闇 山口草堂
縁にまた膝つく音の障子張る 皆吉爽雨 泉声
縁に日のさし来る障子貼りにけり 鈴木真砂女 生簀籠
繭籠る静けさに似て障子張る 船本桃子
老妻に糊の夕冷え障子貼る 皆吉爽雨
臥す母のどこからも見え障子貼る 上田薫
良縁になるかもしれず障子貼る 原 寿巳子
草庵の芒穂に出ぬ障子貼る 岡本松浜 白菊
落柿舎の切り貼り多き冬障子 岡島溢愛
蒼々と障子張り替へられゐたり 山口誓子
蓑虫よ蓑干せ我は障子張る 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚤に泣く子等や障子を張りいそぐ 石橋辰之助 山暦
西鶴忌障子を貼つて独り者 鈴木真砂女
親鸞の話障子を貼りながら 関戸靖子
話しつつ妻隠れゆく障子貼 白岩三郎
貝隠の釘かくしある障子貼る 西本一都 景色
貼りかへし障子が老をいざなへり 長谷川双魚 風形
貼りかへし障子に雨の昨日今日 阿部みどり女 笹鳴
貼りかへるまでの障子を小づくろひ 下村梅子
貼り了へし障子の内に坐りけり 志水圭志
貼り代へて障子淡青よそよそし 香西照雄 素心
貼り替し障子の中の母小さし 山下 尭
貼り替へし障子とわかる白さかな 稲畑汀子
貼り替へし障子に凜と夜気のあり 岡田 和子
貼り替へし障子に早き夜露かな 中村汀女
貼り替へし障子に耳目ありにけり 荒川心星
貼り替へし障子の中に寝過しぬ 菖蒲あや
貼り替へし障子の内に一ト間あり 池内たけし
貼り替へし障子の内の早寝かな 新美京子
貼り替へし障子の外の町の音 吉屋信子
貼り替へて明るき障子自刃の間 森田峠 避暑散歩
貼り替へて障子に桟のなきところ 河野静雲 閻魔
貼り替を障子も待てり見るたびに 右城暮石
貼り残したる障子あり熟睡する 山口波津女
貼り終へし障子が包む家庭の灯 成瀬正とし 星月夜
貼り終へし障子が隔つ妻の顔 大関靖博
貼り終へて母は障子の向う側 今瀬剛一
貼替へて障子に桟のなきところ 河野静雲
走るもの犬鶏子供障子貼る 谷津盞瓶
路地深く住みつく障子貼りにけり 小島延介
転任の噂はあれど障子貼る 村山一棹
退院の妻待つ障子貼り替ふる 川端喜峰
逃げゆく陽障子さかさに貼りすすむ 宮坂静生 雹
過ぎてきし月日なつかし障子貼る 大橋礼子
遠来の客待つ心障子貼る 小野瀬まこと
遺されて幾たび障子貼り替える 中島登美子
野分して一人障子を張る男 夏目漱石 明治二十九年
銀行のたつた二枚の障子貼る 横溝養三
障子たのし夜は切り貼りの花ちりばめ 後藤一朗 『雪間』
障子張りて父を囲ひてしまひけり 関戸靖子
障子張りにはか落葉に捲かれたり 太田鴻村 穂国
障子張り替へた夕ベの小ざかなせせつてゐる 人間を彫る 大橋裸木
障子張り替へてしばしを慰むか 相馬遷子 山河
障子張るその幸せに気が付かず 細田伸子
障子張るやわがいくとせに子等虚し 松村蒼石
障子張るや艶吹き出でし梅の枝 室生犀星 魚眠洞發句集
障子張るや高鳴る渓を眼な下に 林原耒井 蜩
障子張る妹に花も過ぎにけり 渡邊水巴
障子張る戦争未亡人老いて 山本芳江
障子張る糊ぷつぷつと煮え上り 上村占魚 球磨
障子紙まだ世にありて障子貼る 百合山羽公
障子良く張れて夜更ししてしまふ 北見さとる
障子貼って月のなき夜のしづかなり 久保田万太郎
障子貼つてその明るさに誰も居らぬ 塘柊風
障子貼つて一生の透く日和かな 鷲谷七菜子 花寂び
障子貼つて中仙道と紙一重 泉田秋硯
障子貼つて古紙焚けば暮るるかな 加納流笳
障子貼つて月のなき夜のしづかなり 久保田万太郎 草の丈
障子貼つて湖よりのこゑひびきけり 山口草堂
障子貼つて眠りしんしん晩々蚕 下田稔
障子貼つて蒼きひかりの中の妻 青柳志解樹
障子貼りかへて伊吹は薬山 宇佐美魚目 天地存問
障子貼りながら子に聞く暮し向き 長岡幸子
障子貼りひと日の暮色ふやす母 中村菊一郎
障子貼り一人ですると決めてより 町田綾子
障子貼り了へ謹慎の気分せり 鈴木鷹夫 千年
障子貼り十八枚目が暮れかかる 工藤克巳
障子貼り子にやはらかく家匂へ 殿村菟絲子
障子貼り手伝ひもして長湯治 曾我部笑子
障子貼り日本海を閉ざしけり 浦野まさこ
障子貼り昭和を遠く生きている 岡本寿美子
障子貼り替えて貯えあるごとし 桜井柳城
障子貼り替へたる夢の明るさは 岡部名保子
障子貼り替へむこころのアトリエも 林翔 和紙
障子貼り終へたる白に母を恋ふ 三輪満子
障子貼り終りのころは暮れかかる 山口波津女 良人
障子貼り繭ごもるごと母在す 村上喜代子 『雪降れ降れ』
障子貼り老い待つとなく待つ夜かな 後藤一朗 『雪間』
障子貼り隠しごとなく日の暮るる 門馬貴美子
障子貼り隠しごとなどなかりけり 佐藤十全
障子貼り高まりきたる響灘 有馬朗人
障子貼る、筧は水を吐きやめず 久保田万太郎 流寓抄
障子貼るうしろ暮れ来し思ひかな 澤村 芳翠
障子貼るお狐さまの風通ひ 波多野爽波 『一筆』
障子貼るかたへ瀕死の癌患者 相馬遷子 雪嶺
障子貼ることもまだせず何もせず 高木晴子 晴居
障子貼ること怠りし仏間かな 角川照子
障子貼るすぐに真白き秋日跳ね 及川 貞
障子貼るのべたる紙は無韻の詩 井沢正江 以後
障子貼るのりによごれて夫婦かな 森川暁水 黴
障子貼るひとりの影をうつすべく 桂信子
障子貼るひとり刃のあるものつかひ 橋本多佳子
障子貼るひと日白きに身を侍して 池田蝶子 『草絵』
障子貼る一枚の海残りけり 戸川稲村
障子貼る中なる妻を病ませては 清水基吉 寒蕭々
障子貼る伊豆の網代の坂の家 鈴木鷹夫 千年
障子貼る僧の素足が往き来して 右城暮石
障子貼る大原女あり尼の寺 高濱虚子
障子貼る夫唱婦随の顔をして 斉藤葉子
障子貼る女片袖くはへつつ 尾崎一雄
障子貼る妻との会話さかのぼる 軽部烏頭子
障子貼る妻の返事は横向きに 藤陵紫泡
障子貼る嵯峨のもみぢ葉貼りこめて 及川貞 夕焼
障子貼る後姿がふりかへる 高本時子
障子貼る我が家の七つのお祝ひに 工藤克巳
障子貼る日ざしの中を跨ぎ通る 久米正雄 返り花
障子貼る日の遠山の照りくもり 猿橋統流子
障子貼る日影に古き洋書かな 久米正雄 返り花
障子貼る暮光しらじらと母の指 中拓夫 愛鷹
障子貼る母の手いつもどこかに傷 宮坂静生 青胡桃
障子貼る父の口出し無きうちに 能村研三 鷹の木
障子貼る猿その五指をうづうづと 鈴木栄子
障子貼る男の影やひめつるそば 田中英子
障子貼る男の手際見てをりぬ 鈴木真砂女 夕螢
障子貼る筧は水を吐きやめず 久保田万太郎
障子貼る素顔めつたに見せぬ人 林桐子
障子貼る背中に浴びる妻の声 須賀遊子 『保津川』
障子貼る身につきしもの離かるもの 廣瀬町子
障子貼る身をいとひつつ日もすがら 飯田蛇笏 山廬集
障子貼る障子の家に死にたくて 大越 晶
障子貼る鰯干場を目の下に 鈴木真砂女 生簀籠
障子貼故園の情を身ひとつに 飯田蛇笏 雪峡
障子貼終へてかくるる納戸神 朝倉和江
隠耶蘇鉄壁をなす障子貼る 有馬朗人 知命
雨の日は阿弥陀のそばに障子貼れ 大峯あきら 鳥道
風添ひて傲れる萩に障子貼る 阿部みどり女 笹鳴
骨傷む障子いたはり貼りにけり 松本たかし
鶏頭をうしろにたちゐ障子張る 皆吉爽雨 泉声
きらきらと紀の川と輝る苗障子 田中英子 『浪花津』
この辺り耳成村や苗障子 野中丈義
ふるさとのまぶしきものに苗障子 池田弥生
まだ油ひかぬ真白き苗障子 中田みづほ
みづうみの松風ばかり苗障子 石田勝彦
安達太良の日昭雨の濡らす苗障子 久保方子
山の雨鼓打ちして苗障子 澤村昭代
比良の嶺にまだ雪残る苗障子 児島千枝
沼舟の着きしところに苗障子 石田勝彦 秋興
海音の封じあるべし苗障子 藤田あけ烏 赤松
立てかけて苗障子ありかくれんぼ 高野素十
苗障子のぞけば苗の世界かな 田中憲二郎
苗障子はづし夜風に馴らしをり 板東福舎
苗障子はづし赤子を見るごとく 大串章
苗障子一枚づつの世界かな 西本一都
苗障子一枚はづしあるところ 福井圭児
苗障子夜をしつとりと神楽宿 田中英子
苗障子子供のこゑのはねかへり 細川加賀 生身魂
苗障子朝日の雫湛へたる 宮田正和
苗障子木曾人のかげ歩き出す 宇佐美魚目 天地存問
苗障子煉瓦一個づつで押さふ 加倉井秋を 午後の窓
苗障子谷に照る日と曇る日と 宮田正和
苗障子風にとびたる裏表 馬場木陽
苗障子鼓打ちして山の雨 澤村昭代
覗きたく近づいてゆく苗障子 大石悦子 聞香
赤甘藷は赤き芽に出て苗障子 邊見京子
遠くより老い母見ゆる苗障子 徳井節子
いつの間に樟の影置く春障子 川崎展宏
けふの日の過ぎてゆくなり春障子 藤田あけ烏
さつきから目覚めてをりぬ春障子 杉浦典子
すぐ下に水のあるらし春障子 岸本尚毅
すつと開くかの世明るし春障子 たむらちせい
そちこちに縄垂れてゐる春障子 古舘曹人 樹下石上
ひたと閉づ鍵屋の辻の春障子 茂里正治
ひとりぼちの妻がゐたりき春障子 細川加賀 『傷痕』
み仏のほかゐたまはず春障子 市村究一郎
ものの影色濃くなりし春障子 中森澄治
一人寝の少し開けおく春障子 菖蒲あや
一汁に手をあたためし春障子 古舘曹人 樹下石上
二条城切り貼り目立つ春障子 平松公代
人形をあやす児の影春障子 安野良子 『篝火草』
仏壇を磨く帰郷や春障子 吉川能生
体温のこる帯が触れゆく春障子 河野多希女 両手は湖
児が去りて孔の明るき春障子 小松崎爽青
切り貼りの手掛けのくぼみ春障子 石川文子
加賀毬刺す夜を明るし春障子 白井米子 『青浄土』
古家財見渡しており春障子 當間好子
吉田五十八設計の春障子なる 久保田万太郎 流寓抄以後
喪服きて覗く鏡台春障子 車谷弘 佗助
声ありてやや待たさるる春障子 八染藍子
夢のあと日の遍しや春障子 成田千空
妻の客ばかり来る日や春障子 皆川盤水
子の影の映りてよりの春障子 大串章
子を発たせまだ日の残る春障子 蓬田紀枝子
客去つて左右に開く春障子 堀 八郎
小破あり寂光院の春障子 赤松[けい]子 白毫
尼入りてはたと夕や春障子 赤松[けい]子 白毫
師のこゑは潮騒に似て春障子 小島千架子
師の居間といふ気安さに春障子 斎藤夏風
影が木を出でて遊べり春障子 佐藤ゆき子
御門より見え八枚の春障子 辻桃子
忌の経の洩れ臨済の春障子 野見山ひふみ
惑わずに未来へひらく春障子 荻野喜久江
指狐耳立て直す春障子 加藤耕子
指軽く触れてすべりて春障子 富安風生
春障子あけて見てをり只の山 鈴木しげを
春障子あまたざわめくものの影 蘭草 慶子
春障子さつそく開けて野を見たり 角 光雄
春障子ふつと夕日を離しけり 桑原立生
春障子一日逢はねば母老いて 古賀まり子 緑の野以後
春障子一桟猫に風見する 石川桂郎 高蘆
春障子千曲欸乃(ふなうた)満たしたる 加倉井秋を 『欸乃』
春障子句をよくするは隠れけり 加藤郁乎 江戸桜
春障子夫の謡へる四海波 後藤房枝 『蕗童子』
春障子奥より返事ありし頃 星野 椿
春障子女ばかりの喝采湧き 平井さち子 完流
春障子燃ゆるばかりに目覚めたる 文挟夫佐恵 黄 瀬
春障子白鶏高く枝に乗る 長谷川かな女 花 季
春障子閉ざし芭蕉の嘆きの句 池田弥寿
春障子閉め忘れとも開け放ち 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
春障子開きて父の遺影のみ 毛塚静枝
春障子開けて喃語を聞きてをり 小松八重子
春障子開け閉てのたび齢をとる 宇多喜代子 象
春障子鯉が跳ねしと開けにけり 茨木和生 往馬
木洩れ日に鳥の来ている春障子 村岡具子
杉戸絵の冨嶽はくらし春障子 下村ひろし 西陲集
東大寺より風の来て春障子 岡崎桂子
校倉の一角見えて春障子 桂樟蹊子
根三つ葉の根のきんぴらや春障子 永井東門居
歯朶漉き込め湖辺に白き春障子 野澤節子 黄 炎
死に神の遠出してゐる春障子 尾崎隆則
母ゐぬへつい朝の礼春障子 杉本寛 『杉の実』
水かげろふ映る老舗の春障子 廣田宏美
汐匂ふ海へ開きて春障子 大石昌代 『清見潟』
泣声のあれば安心春障子 原田暹
滝音に開け放ちたる春障子 阿部喜代子
激流へ切貼多き春障子 岡本眸
灯を消せば船が過ぎをり春障子 加藤楸邨
点心の配膳すみし春障子 山田弘子 懐
照り昃る八雲旧居の春障子 保住敬子
燈を消せば船が過ぎをり春障子 加藤楸邨
生き残りたる人の影春障子 深見けん二
病む夫の寝息の軽ろし春障子 瀬野美和子 『毛馬堤』
白といふ色とも違ふ春障子 本庄登志彦
盗み酒だんまりめきぬ春障子 石川桂郎 高蘆
福沢諭吉生みし土蔵の春障子 土永竜仙子
笑ひ声はぐくみをりし春障子 船木紅花
紙を漉く人影うつる春障子 金子寿々
繭ごもるごとく灯りぬ春障子 宮下翠舟
臥す姑の白湯欲る小声春障子 津野美都江 『ひなげし』
葭干して葭がくれなり春障子 古賀まり子 緑の野以後
行く雲にしばらく翳り春障子 田中孝朋
起きだして妻の声あり春障子 成瀬榮一
這ひ初めし児の掴み立つ春障子 榎本栄子
遠浅の海しづかなり春障子 長谷川浩子
閉め切りしあかるさの春障子かな 片山由美子 風待月
雨だれに囲まれてゐる春障子 石田郷子
鯉はねて水かげろふの春障子 斉川妙
鳥つぶて箱根の関の春障子 鈴木大林子
鳥の聲寄せてははじく春障子 上村占魚 『玄妙』
鵯ひびく愚陀仏庵の春障子 栗田せつ子
あけたての不思議なけれど葭障子 手塚美佐 昔の香
みじか夜や間毎間毎の葭障子 久保田万太郎 流寓抄
ものゝ影長くかゝりし葭障子 川崎展宏
住みなして手狭ながらに葭障子 富安風生
先代のうはさも少し葭障子 木村蕪城
塔頭の茶屋めいて居て葭障子 河野静雲 閻魔
山風を盆地へとほす葭障子 藤田直子
川痩せて点々と石葭障子 長谷川櫂 天球
彩色は女の仕事葭障子 新山武子
文机と硯箱のみ葭障子 経谷一二三
日本橋葭町にして葭障子 秦豊吉
朝があり夕べがありて葭障子 高野素十
木曾節のかすかに流れ葭障子 田中英子 『浪花津』
水音の近づいてくる葭障子 野澤節子
灯が消えて耳さとくをり葭障子 林翔 和紙
父母の在りし日のごと葭障子 手塚金魚
牛込に細き空あり葭障子 小島千架子
白波の走るが見ゆれ葭障子 松藤夏山 夏山句集
端渓の蓋の紫檀や葭障子 田中英子
葭障子かさなり見ゆる間数かな 轡田 進
葭障子ちちははひそと看とりあふ 平木智恵子(秋)
葭障子二枚綴りに三保見ゆる 松藤夏山 夏山句集
葭障子洗ひ仕舞はれ月の蔵 波多野爽波 『骰子』
葭障子細身の風の来たりけり 草間時彦
葭障子銀瓶ひとに過去ありき 及川貞 夕焼
隠るるはすさびのはじめ葭障子 手塚美佐
●桟
ががんぼは障子の桟を跨ぎ越ゆ 田村了咲
ふりむけば障子の桟に夜の深さ 長谷川素逝(1907-46)
カーテンに障子の桟の影くねり 高浜虚子
上簇の夜やあざやかに障子の桟 鷹羽狩行
主なき障子真白く桟正し 殿村莵絲子 花寂び 以後
凍てにけり障子の桟の一つづゝ 久保田万太郎 草の丈
夕笹子障子の桟の濃く浮けり 関森勝夫
夜長さの障子の桟の影とあり 長谷川素逝 暦日
干してある障子の桟の中の比叡 加倉井秋を
春障子一桟猫に風見する 石川桂郎 高蘆
桟太き障子を貼れり今年紙 栗生純夫 科野路
桟細き明月院の障子貼る 疋田華子
母離りて障子の桟のしんしんと 角谷昌子
白き騎馬障子の桟に縁どられ 和田悟朗
白障子の明けゆく此の世の桟の影 中村草田男
百年に桟の細りし障子貼る 西形佐太郎 『てんご』
茶を利くやじつと障子の桟を見て 巌谷小波
貼り替へて障子に桟のなきところ 河野静雲 閻魔
貼替へて障子に桟のなきところ 河野静雲
適塾を守りて障子の桟を拭く 佐伯つや子
障子洗へば桟に透く山河かな 鷹羽狩行 十友
●枝折戸
こぼるゝや萩の枝折戸誰が住みて 萩 正岡子規
人の世に枝折戸といふ露けさよ 大岳水一路
人や待つ萩の枝折戸明けすてゝ 萩 正岡子規
凍つる日や枝折戸ほとり鶲来て 大岳水一路
月に出でゝ萩の枝折戸押す女 萩 正岡子規
枝折戸に「子犬あげます」柿若葉 岡田久慧
枝折戸に日雀来てをり千代尼の忌 佐藤晴子
枝折戸に簫の音あり鳳仙花 琴明
枝折戸に風の来てゐる夜の秋 藤井照子
枝折戸のあぢさゐ濃かり湖の国 冨田みのる 『雲雀野』
枝折戸のつゆけさしめて置きにけり 久保田万太郎 草の丈
枝折戸やからめる蔦の実を残す 石川桂郎 四温
枝折戸や花野を自我として持てり 中村和弘
枝折戸をしづかに押せばえびね蘭 伊藤敬子
枝折戸を押してこゝにも月の庭 大島巨雨
枝折戸を閉ざす山荘実千両 五十島典子
輪飾の枝折戸風に任せある 句仏
野の東風が留守の枝折戸打ちて過ぐ 鷲谷七菜子 黄 炎
雪蛍枝折戸開き千代尼堂 塩井志津
●蔀戸
初晴れの蔀戸を揚ぐ紙漉場 立半青紹
十夜過ぎ蔀戸深き阿弥陀仏 山下眞弓
彌勒堂蔀戸ひびく蜻蛉かな 八木林之介 青霞集
朝涼の蔀戸開く往生院 宇野慂子
短日の蔀戸あげて櫛造る 木村蕪城 一位
蔀戸や離宮の亭の送り梅雨 伊藤敬子
蔀戸をあげ涼風を奉る 吉田花宰相
蔀戸を上げて彼岸の一宇かな 河野静雲 閻魔
蔀戸を上げて柿売る伊予大洲 挟間敏子
雪明り蔀戸すこし埃りかな 八木林之介 青霞集
●柴戸
●白障子
あかるさもしづけさも白障子越し 片山由美子 水精
いちまいに繰る白障子春障子 古舘曹人 樹下石上
いづこより花明りして白障子 長谷川櫂 蓬莱
けもの径抜け出て茶屋の白障子 福原紫朗
とんとんと運ぶ話や白障子 大谷史子
なめらかに海を出し入れ白障子 原 雅子
みづうみに舟の出てゐる白障子 大串章
みづうみを眠らせておく白障子 西村和子 かりそめならず
みどりごに名のつくまへの白障子 青木文恵
めりはりの五体に戻る白障子 都筑智子
ものの影仄かにありし白障子 桂信子 草影
ゆく水の残すひかりの白障子 鷲谷七菜子 花寂び
一枚はいつもわが楯白障子 井沢正江 以後
一灯に母子の浄土白障子 毛塚静枝
三百枚貼りしと梵妻白障子 河野頼人
上げ膳の据膳の宿白障子 猪俣千代子 秘 色
九枚の白障子しめ九体仏 岩崎照子
人がひと産みあけぼのの白障子 飯田綾子
人声や二タ間つづきの白障子 深見けん二 日月
仏弟子となりし思ひの白障子 神山白愁
僧の影して暁の白障子 鷲谷七菜子 花寂び
午後といふ不思議なときの白障子 鷹羽狩行
墨を磨るほかに音なき白障子 片山由美子 天弓
変化いま午の日夕日白障子 皆吉爽雨
妻は母の肌となりゆく白障子 鷹羽狩行
尼の声して白障子全けれ 赤松[ケイ]子
尼寺に猫の道あり白障子 長山順子
届けもの置かれしままの白障子 石田勝彦
山の日のぐらつと昏れる白障子 山中栄子
山近みわが白障子夜長来る 村越化石 山國抄
待たされてゐる洛北の白障子 藤田あけ烏 赤松
忘れし文字探しにたちて白障子 平井さち子 完流
折檻の昔土蔵の白障子 鈴木鷹夫 大津絵
故人と居る思ひ小春の白障子 村越化石 山國抄
明け暮れのさらさら過ぎぬ白障子 櫛原希伊子
春宵の白障子ただならぬ時 皆吉爽雨
春暁の鶏鳴へだつ白障子 大熊輝一 土の香
松陰のきらめく塾の白障子 川畑克己
桜実に西行堂の白障子 沢木欣一 二上挽歌
棧荒き藍師の土間の白障子 文挟夫佐恵 遠い橋
樹の暮るるまで白障子あけて読む 神尾久美子 桐の木
次の世に隣りて真夜の白障子 柴田佐知子
歌よみの山へ眉あぐ白障子 加藤耕子
母に母あり元日の白障子 中楯貞女
母在りて米寿や凜と白障子 森 武司
母訪えば母の声せり白障子 口村喜久子
水音を聞く曲がり家の白障子 曽我部多美子
法悦に満ちて坐を起つ白障子 古市絵未
浅間嶺に開け虚子庵の白障子 中島真沙
海鳴の一夜明けたる白障子 桜田美都子
灯を消して月光を知る白障子 鈴木鷹夫 千年
灯点さぬ部屋に暮色の白障子 澤井洋子
煎餅を食む音のみの白障子 小野藤花
父の忌に仕ふ一日の白障子 上山茂子 『父似』
猪鍋や川音へだつ白障子 金久美智子
玄関の白障子まで石畳 茨木和生 遠つ川
現し世のはなし声する白障子 中山純子 沙 羅以後
病人がときをり開く白障子 岩城 久治
白障子あくれば虚空へ通ふらし 那珂太郎
白障子この世の染みをすぐもらふ 坂本俊子
白障子しめて師恩の闇白し 赤松子
白障子その張りを目に胸に欲し 小川恭生
白障子の明けゆく此の世の桟の影 中村草田男
白障子までひとすぢに畝起す 平畑静塔
白障子よりの慈光に秋蚕飼ふ 長田等
白障子よりもあわき光束宴の果 赤尾兜子
白障子をんなの会話閉ぢ込める 渡辺祥子
白障子一枚塵土隔てけり 伊藤敬子
白障子人の深さを映しけり 中村正幸
白障子張り巡らせて千代紙屋 堀之内和子
白障子死化粧といふ含み綿 松本澄江
白障子白美しき石鼎庵 塩川雄三
白障子立てて心のさだまれり 小林京子
白障子紙衣は更に白くして 堀内薫
白障子透かして母のいのち見ゆ 石寒太 翔
白障子閉ざすはこころ放つなり 正木ゆう子 静かな水
白障子飲食の香を写しゐる 鳥居おさむ
盆霧の奥の会津の白障子 黒田杏子 花下草上
目覚めての不安たかぶる白障子 田中みち代
碧空へつづく山家の白障子 角田宗実子
絶壁を閉じたるのちの白障子 森田廣
繭玉のふれゆく音の白障子 中山純子 沙 羅以後
臘八の海鳴りを断つ白障子 佐野美智
色鳥や鴫立庵の白障子 中川冬紫子
茶筅おく蘭の影さす白障子 浜田みずき 『石蕗の花』
蚕の眠りはじまる谷の白障子 大野林火
覚めてまだ今日を思はず白障子 岡本眸 午後の椅子
謡初へ青空うつる白障子 田川飛旅子
貼り替へて空の青さの白障子 高橋悦男
過ぎて日の遠さ白壁白障子 岡本眸
長良川雪待つ舟の白障子 殿村菟絲子
閉ざすより闇の息づく白障子 片山由美子 水精
雨安居の人の世へだつ白障子 塩谷はつ枝
雨情生家藤のかげりの白障子 古賀まり子
露けしや閉ぢて日のなき白障子 西村公鳳
高野より風受けてゐる白障子 山中麦邨
鶏頭の庭とほざけて白障子 古賀まり子 緑の野
鶯や絃糸縒る家の白障子 伊藤京子
●簾
あらはれて簾下しぬ安居僧 山科晨雨
あら雨を透して秋の簾かな 石原舟月 山鵲
ありなしの簾の風を顧みし 高浜虚子
いちはやく簾を吊りてかくれ家ぞ 亀井糸游
いちまいの簾の奥の暮しかな 鈴木貞雄「麗月」
いつまでも簾西日の船料理 後藤暮汀
いとたけの師と隣り住む簾かな 石原舟月 山鵲
いまし夕立かかる王簾の瀧という(箱根湯本) 荻原井泉水
おとなしく風篩ひこむ簾かな 簾 正岡子規
おのづから秋の簾となりにけり 細川加賀 『玉虫』以後
おもしろくなき世を柿の簾より 土橋石楠花
お成りの間簾ごしなる日出の海 淵はつ恵
お茶亭の簾の裾のあやめかな 比叡 野村泊月
かさねての写真簾の下に撮る 京極杞陽 くくたち下巻
かまくらのとばりに垂れし萩簾かな 西本一都 景色
きのふ秋立ちし簾の影を置く 後藤夜半 底紅
こちらから見えて見えざる簾ごし 稲畑汀子
この家の秋の簾を二枚ほど 大木あまり 火球
しんとして青田も見ゆる簾哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
たつきみな簾ぼかしに無月なる 渡辺 立男
とめどなく秋の簾となつてをり 岡崎るり子
どの家もいま夕凪の伊予簾 今井つる女
ひと日過ぎひと日古びぬ長簾 桂信子 花影
ふきかへす簾の下やはすの花 蓮の花 正岡子規
ふと気づく簾の頃であることを 粟津松彩子
みちのくの月のつめたく夏簾 柴田白葉女「遠い橋」
みづうみへひたと簾や樗の実 田中裕明 花間一壺
もうほんの少しは欲しや簾の丈 飯島晴子
ゆるやかに都電を通す簾かな 松山足羽
ゆれゐたる簾名残りの斜陽館 逢坂幸子
よその庭目になじみなき簾かな 高橋淡路女 梶の葉
をりをりや簾のそとの伊吹山 澄雄
一ト雨にまた逃げられし簾かな 久保田万太郎 流寓抄
一人居の夜の簾を怖れけり 佐久間慧子「聖母月」
一日のまたくる簾下ろしけり 柏崎要次
一枚の暗き簾も茶の心 京極杞陽
一枚の秋の簾に主客かな 松本つや女
一枚の秋の簾を出でざりき 石田波郷
一枚の簾に島のかくれけり 茂野一子
一枚の簾を吊つて住みつきし 池内たけし
一雨や桜まきこむ伊よ簾 散桜 正岡子規
世の中を美しと見し簾かな 泰
世を容れぬ簾の内の詩(うた)ごころ 高澤良一 寒暑
中庭の簾見えすく燈籠かな 白雄
乾鮭を簾の如く湯の瀬波 川合広保
二つ吊りし簾の透間花柘榴 虚子
五月雨の四窓にたるゝ簾かな 比叡 野村泊月
亡母つりしままの簾に夜々いこふ 吉野義子
仏壇と電話の黒き簾かな 依光陽子
伊予簾吊りて予後身ひとりかな 宇和川喬子
伊予簾賑はひ見する共同湯 松崎鉄之介
何もかも秋の簾も新しき 五十嵐播水
俳諧の来しかた透ける簾かな 久保田万太郎 流寓抄
初秋の簾に動く日あし哉 初秋 正岡子規
初簾苔美しき頃に吊る 森田峠 避暑散歩
午後二時の炎天くらし簾の外に 相馬遷子 山河
半身は簾の内や昼寝人 辻桃子
吹き上げし秋の簾の軽さかな 高浜虚子
咽喉通る水の暗さや夕簾 黒坂綾子 『黙契の虹』
唐突に簾の蝉の鳴き出せり 高澤良一 ももすずめ
唐黍に簾をながす厨かな 長谷川かな女 雨 月
喪の簾からひそと朝の光りが来てゐる 人間を彫る 大橋裸木
喪の簾影絵の人を歩ましむ 吉田みち子
垂れこめし簾のかげの夫婦箸 鷲谷七菜子 花寂び
垣間見れば美人涼み居る簾かな 会津八一
夏かぐら伶人見ゆる簾かな 島田五空「裘」
夏桔梗簾の如き雨が降る 上野泰 佐介
夕寒み翠簾に散る梨の花吹雪 梨の花 正岡子規
夕月や簾に動く花の影 簾 正岡子規
夕焼の流れはやむる砂簾 岸田稚魚 筍流し
夕立の簾湖水を渡り来る 田中冬二 若葉雨
夕立や簾の月は見えながら 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕立や簾を捲けば三日の月 夕立 正岡子規
夕簾村を貫く道に僧 杉本寛 『杉の実』
夕蝉や松も簾もみな赤き 尾崎紅葉
夕顔や簾古りたる須磨の家 夕顔 正岡子規
夜をまかぬ簾の宿をたづねけり 金子せん女
夜を捲かぬ簾ある戸や天の川 金子せん女
大いなる秋の簾も風のまま 波多野爽波
大いなる秋の簾や寛永寺 細川加賀 生身魂
女絵の扇やたたむ竹簾 栄政 選集「板東太郎」
妻病むや片ほつれして冬簾 細川加賀 『傷痕』
子規堂に四尺の秋の簾かな 五十崎朗
子規堂の秋の簾に木々の影 酒井 京
季無しの簾ながらに夏めきぬ 岡本 眸
宵々や簾にかぎる稲の波 金尾梅の門 古志の歌
宵月のかかりてをりし簾かな 木村蕪城 一位
寝し家の簾を染むる花火かな 大橋櫻坡子 雨月
小簾垂れてなか〜春の風悲し 尾崎紅葉
屈原のごとき起居を簾内 高澤良一 素抱
山の音来てゐる秋の簾かな 小林康治 『華髪』
山よりの風にふくらむ簾かな 星野椿
山中の居や一簾に足りにけり 村越化石
山宿の簾に古りし柱かな 金子せん女
岩かがみ雪解千筋の簾なす 篠田悌二郎
川床や簾透く日にあとじさり 阿部みどり女 笹鳴
巻きあぐる簾の冷えも山泊り 亀井糸游
布のごと秋の簾の吹かれをり 上野泰 佐介
干すずいき簾かげをなすに祖母が縫う 古沢太穂 古沢太穂句集
後楽の母芽柳の簾中に 香西照雉
心太水晶簾と賛すべく 寺田寅彦
忌中の簾すずしくおろし君がゐる シヤツと雑草 栗林一石路
怪しげな秋の簾のかかりをり 長谷川櫂 虚空
慈悲心鳥いちまい簾となりし夜だ 山中葛子
慎ましき暮しに古りし伊予簾 中川和喜子
戦争のあとかたもなき簾かな 角川春樹
戦争はかなし簾を垂れて書く 三橋鷹女
戸を摶つて落ちし簾や初嵐 龍胆 長谷川かな女
振舞水に祭のやうな簾吊る 武定巨口
捲き上る簾の下や待乳山 簾 正岡子規
掛けづめの簾を捲けば秋のあり 白岩てい子
放しやる螢のもどる簾かな 大谷句佛 我は我
日ざかりや簾かすめし蝶のかげ 久保田万太郎 流寓抄
星よ借り着簾台(れんだい)屏風残る松 調古 選集「板東太郎」
春の夜や伊予簾隠れの長烏帽子 春の夜 正岡子規
春の日を音せで暮るる簾かな 白雄
春の月簾の外にかゝりけり 春の月 正岡子規
春暖簾かけてはん居は二タ間なる 武原はん女
春霰雲割つて日の砂簾 石川桂郎 高蘆
昼寝子を其まゝにして簾かな 阿部みどり女 笹鳴
昼深きひかりを分つ簾かな 桑原視草
晒井や簾しづかに二三軒 増田龍雨 龍雨句集
晩涼の簾をさえもあげぬまま 中村汀女
晩涼や簾の下の石濡れて 比叡 野村泊月
暑き日のはじまる簾下ろしけり 久保田万太郎 流寓抄
暮れ果てし水の香に捲く簾かな 金尾梅の門 古志の歌
更衣簾のほつれそれもよし 加舎白雄
月おほろ簾に動く花の影 朧月 正岡子規
月の透く秋の簾となりにけり 小川玉泉
月高し簾の外の最上川 佐藤漾人
朝市の簾を巻いてひと抱へ 藺草慶子
朝雨や簾ごしなるなしの花 加舎白雄
朝顔の紅に小簾晴れて来る 長谷川かな女 花 季
朝顔を簾に這はせ谷中なる 山中宇田子
木屋町の簾隠りに寝る灯かな 石橋秀野「桜濃く」
杉の葉もしくれて立てり繩簾 時雨 正岡子規
杉玉や親子格子に簾して 石川桂郎 高蘆
東京都荒川区三河島夕簾 藤田あけ烏 赤松
柊家の簾のくらみに父母と座す 岡田史乃
柑子咲く酒屋の門や繩簾 柑子 正岡子規
栗の木がお簾に生えて死ぬ子かな 木歩句集 富田木歩
梅干せり簾を以て遮れど 相生垣瓜人 微茫集
梅雨あけし簾透く灯よ東京よ 久保田万太郎 流寓抄
梅雨の戸やふたゝびつるす喪の簾 西島麦南 人音
梅雨出水蘆が簾のごとく揺れ 松村蒼石 雪
梧桐の簾代はりや厨窓 工藤順子
梨花の雪どびの雪翠簾の夢寒し 梨の花 正岡子規
椽広く簷の春雨簾なす 久米正雄 返り花
死者に簾渓流のごと夜風くる 湘子
水べ家薄暑の簾かゝりけり 清原枴童 枴童句集
水芭蕉日照雨簾のうちに咲く 岸田稚魚 筍流し
氷屋に葦簾隔てて舊派もゐ 筑紫磐井 花鳥諷詠
河岸船の簾にいでし守宮かな 飯田蛇笏 山廬集
法善寺横丁秋の簾押す 田中裕明 櫻姫譚
泣きはれし母の目がある簾かな 老川敏彦
涙のごふひとみえてゐる簾かな 木下夕爾
涼しさや風にさぼける縄簾 涼し 正岡子規
湖の耀りまともとなりぬ夕簾 桂信子 草影
湖を見る簾一枚かゝげけり 五十嵐播水 播水句集
湯あかりの簾や子規の病むくだり 斉藤夏風
漁閑の青き簾と井の神と 神尾久美子 桐の木以後
潮宿に青き簾の吊られけり 佐川広治
火の山をつりかくしたる簾かな 銀漢 吉岡禅寺洞
灯が洩れて秋の簾となりにけり 菖蒲あや あ や
灯して尚捲かずある簾かな 楠目橙黄子 橙圃
灯して秋の簾をおろしけり 藤田耕雪
灯ともせば簾の吊つてありにけり 新井ひろし
灯ともれば簾の中に人動く 保坂伸秋「町」
灯のかうかうと夜気深し簾解く 富田木歩
灯のついて簾の中のたたずまひ 深見けん二 日月
灯を消して簾の中の己消す 塚本青曜
灯点して簾の青さとり戻す 八染藍子
熱風や祖国は簾さやかならむ 小池文子 巴里蕭条
燈ともして簾の青さとりもどす 八染藍子
王宮のやや簡にして簾吊る 八木林之介 青霞集
玩具の音の簾を洩れつ宵浅き 富田木歩
甕五十馬車来て下ろす簾の外に 石田波郷
生駒山ともる簾を捲きにけり 岸風三楼 往来
生髯の木像います簾かな 綾部仁喜 寒木
男手のたまたまありて簾吊る 鈴木 榮子
病む日また簾(す)の隙より秋の蝶 夏目漱石 明治四十三年
白粥のふつふつ簾なごりかな 三田きえ子
盆過ぎの簾に透く草木うらがなし 馬場移公子
破れ簾牽牛花の手となりけらし 会津八一
秋風となりて簾を動かしぬ 下村 梅子
筍流し簾あがれば隠れけり 長谷川かな女 雨 月
箕面路の夕かげ早き簾かな 風三楼
簾(すだれ)下げて誰がつまならん涼舟 秋色 俳諧撰集玉藻集
簾(みす)に入りて美人に馴るゝ燕かな 服部嵐雪
簾あげて秋思の猫を放ちやる 長谷川かな女 牡 丹
簾あむ音が簾の中にある 井上冨月
簾かく辺波に鰤場遠からず 鈴鹿野風呂 浜木綿
簾かけてわづかにかくしえたるもの 久保田万太郎 流寓抄
簾かけて厨あかるくなりにけり 青柳多賀子
簾かげいつまで老の箸づかひ 桂信子 花影
簾かついで日曜の教師が通る 藤岡筑邨
簾ごしにお登世身ぶるふいやなやつ 筑紫磐井 婆伽梵
簾ごしに地獄変など眺めたる 櫂未知子 蒙古斑
簾ごし幾筋赤き葵哉 花葵 正岡子規
簾して冷夏の部屋を暗うせり 大熊輝一 土の香
簾して涼しや宿のはひり口 荷兮「曠野」
簾して虫籠めく家外(と)を見をり 高澤良一 寒暑
簾つりかの隠沼を恋いわたる 間石
簾なき流寓の夏過ぎむとす 山口誓子 激浪
簾に入て美人に馴る燕かな 服部嵐雪
簾のゆるる明暗昼を夢見をり 宮津昭彦
簾の中に面照る人や夏の雲 龍胆 長谷川かな女
簾の垂りてはないろ淡き桔梗さく 飯田蛇笏 雪峡
簾の耳の今にふくよか和人の裔 平井さち子 完流
簾ひく遺跡に貧富ありしこと 対馬康子 吾亦紅
簾まいていつもの景色現るゝ 大南耕志
簾まけ雨に提来る杜若 榎本其角
簾もう透かなくなりて燈を反す 篠原梵 雨
簾をもる星の光りや夜半の秋 蘇山人俳句集 羅蘇山人
簾を垂れて野の夕月の淡きいろ 柴田白葉女 遠い橋
簾を挑ぐ妓の腋にほふ雪祭 宮武寒々 朱卓
簾一枚夕日名残をとどめけり 近藤一鴻
簾上げ一卓に嶺載るごとし 荒井正隆
簾下げて誰が妻ならん涼舟 秋 色
簾古りて帰燕南す小雨かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
簾吊つて寮めく家や弥生尽 木歩句集 富田木歩
簾吊りて待つほどもなし朝の客 大橋櫻坡子 雨月
簾吊り一人の闇に在りなれて 緒方句狂
簾吊り入谷に今も論語塾 峯 高子
簾吊り芭蕉布を織る伏屋かな 南上加代子
簾吊れば現世たちまち隔絶す 遷子
簾売槐がつづる街の陰 桂樟蹊子
簾外し親しくなりぬ町の音 古賀まり子「源流」
簾外のぬれ青梅や梅雨明り 飯田蛇笏 霊芝
簾外の萩秋暑く雨の蠅 西島麦南 人音
簾屋に簾幾条土間あかり 都筑智子
簾戸に鯛のこけちる春日哉 加舎白雄
簾戸入れて我家のくらさ野の青さ 橋本多佳子
簾掛け影柔らかき昼下り 岩井庸子
簾椅子に母はながくも居たまはず 馬場移公子
簾突く強蜂三方原の蜂 百合山羽公 寒雁
簾編む音の中なり黙の中 綾部仁喜 寒木
簾買ふのみに妻出づ朝餉あと 白岩 三郎
簾透く水のひかりや秋の風 久保田万太郎 草の丈
簾透く灯の繭ごもる祭宿 鈴木貞雄
籬の薔薇おはりし簾垂れにけり 岸風三楼 往来
紅梅に檐は古びぬ翠簾作り 紅梅 正岡子規
紅梅の九尺ばかりや釣簾(こす)の前 中村史邦
紅梅や翠簾のすき影衣の音 紅梅 正岡子規
紅梅や翠簾をこぼるゝ緋の袴 紅梅 正岡子規
紺暗く夜空は簾ふちどりぬ 石田波郷
絵の浮ぶ秋の簾を遺しけり 田中裕明 櫻姫譚
絵簾に海荒き日のつづきをり 石原八束
絵簾の吹かれては透け消ゆる絵よ 山口青邨
絵簾の安きを買ひて淋しけれ 橋本鶏二
絵簾の海に遊べり病母の瞳 斎藤千代子 『朱盃』
絵簾の険しき山のすがたかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
絵簾やいまは蚕棚も何もなき 瀧春一 菜園
縁側の簾のうちに西瓜食ふ 高濱年尾 年尾句集
縄納簾もつれがましき残暑かな 廣江八重櫻
繩簾蛇にもならず秋くれぬ 暮の秋 正岡子規
美男見る簾の奥は鱗貌 筑紫磐井 婆伽梵
翠簾(みす)際に秋海棠の袂かな 立花北枝
翠簾ごしの美人の顔や朧月 朧月 正岡子規
翠簾ちぎれ蔀荒れたりちり紅葉 蓼太
翠簾の灯のこぼれてさむし御仏名 浪化
翠簾懸て一重に白し梅の花 椎本才麿
翡翆や簾がくれに見てゐたる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
職も青嶺も癒えねば遠し簾の内 小檜山繁子
肺然と雨来て去りし簾かな 田中冬二 俳句拾遺
胡蝶飛ぶ簾のうちの人もなし 胡蝶 正岡子規
花ふぶき翠簾をかかげる采女哉 井上井月
花柚水にうかべて昼の簾かな 白雄「白雄句集」
草そよ〜簾のそより〜哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
菜の花や揚ゆく駕の片簾 横井也有 蘿葉集
華厳寺秋の簾を吊りにけり 山本洋子
葉唐辛子一枚簾下げて夕餉 長谷川かな女 花 季
葦簾水戸街道をへだてけり 岩井久美恵
葭切の簾掛けよと啼きにけり 増田龍雨 龍雨句集
薄瞼簾の風が白湯さます 桂信子 遠い橋
藻の花や金魚にかかる伊予簾 其角「水ひらめ」
蜑が家の簾の裾の浦島草 山口青邨
蜘の子の柱伝ひや縄簾 桃隣「古太白堂句選」
蜩や板間にうすき簾影 比叡 野村泊月
蜻蛉の腹の見えすく簾かな 多代女
蝉とまり鳴き出す秋の簾かな 長谷川櫂 虚空
蝶光りとべる簾の外面かな 高濱年尾 年尾句集
衰老は簾もあげず庵の雪 榎本其角
観音へ急坂となる簾かな 山本洋子
触るゝものに四角に動く簾かな 温亭句集 篠原温亭
貧乏の簾かくれば夏らしく 菖蒲あや 路 地
買物は一人が気楽簾見る 星野立子
足袋つづる紀の関守や縄簾 蝶夢
足近く落ちゐし簾昼寝覚 大橋櫻坡子 雨月
身一つや死なば簾の青いうち 一茶「文化句帖」
逝く夏の簾をかかげ何も見ず 柿本多映
道の風呼ぶに簾を巻き上げて 梶山千鶴子
野分荒れて翠簾に押さるゝ女哉 野分 正岡子規
釘を打つ女一人の簾吊り 乾 久美枝
鍼打つや秋の簾を日はこぼれ 三島広志
長短に簾かけあり十六夜 長谷川かな女 花 季
長簾うちのひと日や水の綺羅 桂信子 花影
門川に簾洗ふも盆用意 岸 風三楼
障子洩る灯に簾うく路次浅し 木歩句集 富田木歩
隠るゝとあらぬ簾を吊りにけり 小林康治 『虚實』
雲ながら風吹き入るゝ簾かな 大谷句佛 我は我
雲土管甕しんかんと簾透く 波郷
雲迷ふ簾の下の秋の山 秋の山 正岡子規
雷遠き戸々の簾に西日かな 清原枴童 枴童句集
青かりし須磨の簾を秋の風 尾崎紅葉
青伊吹簾のごとし軒に張る 近藤一鴻
青葦を手づから刈つて簾を編むも 竹下しづの女 [はやて]
風死すも葛布の簾そよぐなり 羽部洞然
風添ひし喜雨の簾をまきにけり 清原枴童 枴童句集
颱風の一瑣事簾ちぎれ飛ぶ 栗生純夫 科野路
飛花落葉の間に簾を深垂らす 村越化石 山國抄
香久山の高さに簾あげてあり 峯実理幸(古志)
骨壺や風に日に世に簾して 中尾寿美子
高どのに皆下ろしある簾かな 楠目橙黄子 橙圃
高潮に騒ぐ簾や零余子忌 金子せん女
鳰見むと秋の簾を上げにけり 辻桃子
鷹晴れや簾褪せたる山の駕 島村元句集
いくばくの書簡の往来青簾 金田咲子 全身
うぶすなの山河濃くせり青簾 若井新一
うら表おもてはわきて青簾 白雄「白雄句集」
けふ母が来るやうな風青簾 角 光雄
この部屋に母のゐまさぬ青簾 大江ちよ子
さし汐に青簾をあげし二階かな 龍胆 長谷川かな女
しづかなる広き邸や青簾 楠目橙黄子 橙圃
そよそよと風の吹けり青簾 青簾 正岡子規
つかまれば動きし欄や青簾 龍胆 長谷川かな女
つゞきもの書きはじめたる青簾 久保田万太郎 草の丈
のこりなく牡丹葉になり青簾 槐太
はらはらと衣のさはるや青すたれ 青簾 正岡子規
ひとところ川波荒し青簾 桂信子 草影
ひるかへす風のけしきや青簾 青簾 正岡子規
ほろほろと雨吹きこむや青簾 青簾 正岡子規
またゝかぬ星なほ消えず青簾 久保より江
よく答ふ若侍や青簾 太祇「太祇句稿」
よし吹やわか葉ながらの青簾 高井几董
をりふしの山の音なり青簾 神尾久美子 桐の木
をんな来て別の淋しさ青簾 長谷川双魚 風形
一族の声ころがせる青簾 越智愛水
三弦の音のたらひし青簾 橋本ふみ子
二枚重ねて犬に吊りやる青簾 都筑智子
二階には娘住ませつ青簾 青簾 正岡子規
五位六位色こきまぜよ青簾 服部嵐雪
人少きお前の様や青簾 青簾 正岡子規
伊予の名のけふにあひけり青簾 青簾 正岡子規
住みあきし我家ながらも青簾 永井荷風
倒しても立てても匂う青簾 宇多喜代子 象
傾城も娘めきたり青簾 青簾 正岡子規
口あたり良きものばかり青簾 鈴木庸子
古壺に金魚飼ふたり青簾 青簾 正岡子規
古家や奈良の都の青簾 青簾 正岡子規
古宿や青簾のそとの花ざくろ 飯田蛇笏 山廬集
吾子褒めて人にきかれぬ青簾 榎本虎山
和かな風を生みけり青簾 青簾 正岡子規
夕かけて風出でにけり青簾 桂信子 草影
夕月やはづさんとする青簾 星野麦人
夕風や西日うけたる青簾 蘇山人俳句集 羅蘇山人
妻籠めにおのれもこもる青簾 岡本松浜 白菊
宇治川に波立ちて来ぬ青簾 田村木国「大月夜」
家壊えて仮の一間の青簾 長谷川櫂 蓬莱
家猫に気位ありて青簾 二松斐子
富士山と言はれて久し青簾 田口鷹生
小娘の団扇つかふや青すだれ 青簾 正岡子規
山に日が入りしばかりの青簾 右城暮石「声と声」
山川の大き蛇行を青簾 辻桃子
山川は欺かずあり青簾 住 素蛾
岩くらやさもなき家の青簾 一茶
巻きありぬ垂るゝをいつの青簾 尾崎迷堂 孤輪
庭傾き映れる鏡青簾 阿波野青畝
待乳山ひらりと見えぬ青簾 青簾 正岡子規
御報捨の杓さし出すや青簾 青簾 正岡子規
忌中なる花屋の青簾かゝりけり 飯田蛇笏 霊芝
我が家が一番気楽青簾 泉千代
捲き上げて朝の匂ひの青簾 水島稔(渦)
故もなく帰心湧く日や青簾 益田富治(嵯峨野)
晩年の月日聳える青簾 桂信子 遠い橋
替りする墨まだうすし青簾 杉田 久女
月影に露をもちけり青簾 井上井月
末席の風よく通る青簾 石垣幸子
杉箸を利休に仕上げ青簾 藤本安騎生
松の木のすき影黒し青簾 青簾 正岡子規
梅雨茸をでかせし家の青簾 前田普羅 新訂普羅句集
欄干にあがる怒濤や青簾 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水の綺羅ひと日つづけり青簾 桂信子 草影
海を出る日を見て下ろす青簾 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
海暮れて色失ひぬ青簾 鈴木真砂女 夕螢
清流につき出し二階青簾 星野立子
温泉の楼や谷へ五階の青簾 松根東洋城(渋柿)
湯上りをなほ灯点さず青簾 増田八千代
父でゐる時の眼鏡や青簾 細谷喨々
物こしに采女の声や青簾 井月の句集 井上井月
献体のまだ帰り来ぬ青簾 鳥居美智子
玉盤の鮎うつ音や青簾 寺田寅彦
瓦斯の灯は青簾越し也夏の虫 北原白秋
生娘の聟見る窓や青簾 尾崎紅葉
病人をかくすよしなし青簾 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
病臥して向うが見ゆる青簾 柿本多映
真中を二枚巻きけり青簾 菅原師竹句集
竹の内街道に住み青簾 大橋純子
笛吹くと肘あぐる影青簾 佐野美智
筆硯の正しく置かれ青簾 本岡歌子
自動車のとまりし音や青簾 久保田万太郎 草の丈
花葵まづしく住みて青簾つる 飯田蛇笏
花葵貧しくすみて青簾吊る 飯田蛇笏 山廬集
若竹や色もちあふて青簾 若竹 正岡子規
若葉をもあみこむいろや青簾 若葉 正岡子規
萱町や裏へまはれば青簾 青簾 正岡子規
行人いづれも背後に火なし青簾 磯貝碧蹄館
裏富士を前の酒肆や青簾 不句襍成 細谷不句
議事堂や出口出口の青簾 青簾 正岡子規
起ちすわり誰が見てもよし青簾 岩木躑躅
路に降る雨見てあるや青簾 小杉余子 余子句選
酔うて寝る人を咎めじ青簾 沢田はぎ女
門口や忌中と書きし青簾 青簾 正岡子規
隔てあるや池の蓮ス葉青簾 尾崎迷堂 孤輪
隠しごとなきにはあらず青簾 永田トシ子(狩)
雨を見る白き面輪や青簾 日野草城
雲水のゆくて透かせる青簾 源鬼彦
青すたれかけそめた日や風かほる 青簾 正岡子規
青簾あの世この世もいま灯し 村越化石
青簾いちまい下げて守るくらし 文挟夫佐恵 遠い橋
青簾いづれの御所の賀茂詣 其角「けふの昔」
青簾うなじ剃る灯のやはらかに 鷲谷七菜子
青簾かけたり此日業平忌 増田龍雨 龍雨句集
青簾かけてしばらく外にゐる 三谷房子
青簾かけて浅草らしく住み 大場白水郎 散木集
青簾かけて浅草変りけり 大場白水郎 散木集
青簾かすれかすれの白帆かな 青簾 正岡子規
青簾すこしくゆらぎ露地草履 伊藤敬子「存問」
青簾ちよと恋草の透模様 尾崎紅葉
青簾にんげんのままめざめけり 和田浩一
青簾に帯高く坐すや女客 青峰集 島田青峰
青簾に灯走る縦に一文字 朱鳥
青簾に軒ふか〜と住まゐけり 青峰集 島田青峰
青簾のかげに置かれて煽風機 青峰集 島田青峰
青簾のむかう艪音の往き帰り 桂信子 草影
青簾もの捨てて部屋豊かなる 岡野美代子
青簾やんはり庭の傷かくす 松本益子
青簾一つ大きな音を聞く 高澤良一 素抱
青簾下げて歎きの壁とせむ 鈴木栄子
青簾世に隠れんとには非ず 高浜虚子
青簾二階ひそかな髪つくり 太田鴻村 穂国
青簾光源氏のわらひ声 青簾 正岡子規
青簾八坂の塔の見ゆる家 鎌倉博史
青簾六位の君の笑ひけり 青簾 正岡子規
青簾内には玉壷砕くる音 寺田寅彦
青簾吊つて戸締りなき離室 千本木溟子
青簾吊るや寝てよし覚めてよし 高澤良一 随笑
青簾垂らし祇園の鉦習ふ 大前貴之
青簾垂れてわれなきごとく住む 田畑美穂女
青簾垂れて神馬は老いにけり 柑子句集 籾山柑子
青簾塵もとどめず亡母の室 柴田白葉女 遠い橋
青簾好いた同士の世帯かな 尾崎紅葉
青簾娘をもたぬ家もなし 青簾 正岡子規
青簾子の声がして母がをり いのうえかつこ「馬下」
青簾寺は赤板人死なず 尾崎紅葉
青簾山王祭近づきぬ 富安風生「草の花」
青簾巻き上げしまゝの夜なりけり 高濱年尾 年尾句集
青簾幇間やめて兎児を抱く 宮武寒々 朱卓
青簾意地なかなかと知れわたる 宇多喜代子 象
青簾捲けよ雲見ん岩屋寺 青簾 正岡子規
青簾昨日のことは忘れけり 石田あき子 見舞籠
青簾母働かぬことのあり 外川飼虎
青簾添乳といふをまねびたし 鷲谷七菜子 黄 炎
青簾清女が老を覗きけり 露月句集 石井露月
青簾湯島天神下に住み 加藤世津
青簾猫かき上るかげすなり 青簾 正岡子規
青簾紙飛行機が触れて墜つ 齋藤朗笛
青簾綾目に楓一枝かな 東洋城千句
青簾老懶のわれ隠すべし 下村梅子
青簾老老二人の灯がともる 守屋春陽
青簾肘枕して吾と居り 増田和子
青簾裏畠の花を幽にす(六年) 芥川龍之介 我鬼句抄
青簾銀屏よりも撥の冴え 沢木欣一
青簾風に色目を使ひけり 高澤良一 素抱
青簾香木の名を伽羅といふ 伊藤敬子
青簾髪にさはりてつよからず 椎本才麿
飛石を三つまでかくし青簾かな 東洋城千句
駅の家に藻刈も透ける青簾かな 飯田蛇笏 山廬集
鳥影も木影もさして青簾 井月の句集 井上井月
麗人の立居が透ける青簾 秋山青潮(鉾)
黒猫のさし覗きけり青簾 泉鏡花
かいま見し鴨居の遺影古簾 服部たか子
七夕や御代長月の古簾 会津八一
入口に麦干す家や古簾 麦 正岡子規
古簾つらねて町家昼の閑 桂信子 草影
古簾一枚吊りて籠城す 高澤良一 素抱
古簾上げ夕顔の末の花 後藤夜半 底紅
古簾亜細亜の闇と思ひけり 日原傳
古簾取り替えやうかこの辺で 高澤良一 素抱
古簾吊つてさつぱり炭売れず 菖蒲あや 路 地
古簾吊りて昔の風を恋ふ 北垣宵一
古簾巻きて住みたき山が見ゆ 手塚 美佐
古簾庫裡のたつきの今昔 上野泰 春潮
古簾捲かれて秋の暮を見せ 大場白水郎 散木集
古簾来しかた透かす余生かな 三浦正司
古簾越しに起居のしとやかに 高浜虚子
古簾雨に降り込められし町 星野高士
古郷忌の風あそばすも古簾 石田波郷「春嵐」
夕日影せきて古簾や竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
家々や翌日の祭の古簾 雑草 長谷川零餘子
毎日の露の白さや古簾 阿波野青畝
陶房に独り住ひや古簾 加藤五雲
雁塔の古簾より少年僧 昆ふさ子 『冬桜』
雪の日の須磨のほとりの古簾 金子せん女
風音も夜ごろとなりぬ古簾 綾部仁喜 樸簡
駅路の俤のこり古簾 西山泊雲 泊雲
日は遠く衰へゐるや軒簾 松本たかし
軒簾この世の人の影絵過ぐ 渡辺恭子「花野」
軒簾垂れたるそとの馬籠みち 高槻青柚子
軒簾巻けば夕星またたける 及川隆夫
風ぱたと落ちてうとまし軒簾 高澤良一 素抱
あたたかい障りの長女柿簾 松田ひろむ
剥きたての畏まりたる柿簾 堤 保徳
晒されて甘き粉まとう柿簾 志鷹雄輔
柿簾ひとつこぼれてころがれる 長谷川櫂 蓬莱
軍鶏籠を日向にうつし柿簾 藤木倶子
うらゝ日ゃ御簾さみどりに観世音 静 良夜
かつ散りて御簾に掃かるる*もみぢかな 其角
堂涼し仏は御簾を垂れ給ひ 岸風三楼 往来
夏書して内侍おはすや御簾の内 蘇山人俳句集 羅蘇山人
実りたる右近橘御簾の前 松野自得
山冷に御簾みな黄なり遅桜 渡邊水巴 富士
御簾かけて秋は住みよきお寺かな 長谷川かな女 雨 月
御簾くぐる巻いてはくぐる仏の間 藤井のぶ子(青樹)
御簾のうちお顔の翳り内裏雛 長尾花子
御簾の外や朝がほに自脈とる女 言水
御簾の間に備長炭の熾りゐて 山口超心鬼
御簾垂れて人ありやなし泉殿 柳沢白川
御簾垂れて暗き玄関や竹の秋 比叡 野村泊月
御簾越しに東山見ゆ春の雨 比叡 野村泊月
御簾越しに築地の春も逝きにけり 岸風三楼 往来
拝殿の御簾あら寒の手向山 後藤夜半
月に掛けてぼろ〜の御簾となりにけり 尾崎迷堂 孤輪
母屋の御簾に葵の枯葉風薫る 薫風 正岡子規
潮垂るゝまゝ御簾ふかく和布刈桶 毛利提河
神殿も御簾巻きあげる踏鞴祭 村上冬燕
粥杖や御簾にほつるる鬢の髪 曾天
組上や下座の黒御簾やぶ畳 龍岡晋
葺き垂れし馬酔木を御簾に甘茶仏 丸田余志子
醍醐寺の御簾くぐりくる春の蝶 古川京子
鑑真忌いつ点りたる御簾のうち 行方克巳
閉門の御簾吹きかへす月夜哉 月夜 正岡子規
凍滝の玉簾なす水の音 川辺房子
厨口から出て玉簾咲く小径 飴山 實
玉簾の奥なつかしや氷餅 水田正秀
玉簾の滝の千筋のもつれなく 松本たかし
玉簾も飛烟も女瀧畏まる 山崎千枝子
紅梅や見ぬ恋作る玉簾 松尾芭蕉
一泳ぎしてくればしたし葭簾小屋 川島彷徨子 榛の木
姦しく蔭間もつどふ葭簾かな 筑紫磐井 婆伽梵
戸口まで湖を湛えて葭簾 赤尾冨美子
海一日あをく葭簾小屋かわける 川島彷徨子 榛の木
菊展の葭簾の中の大樹かな 加治幸福
葭簾あられなき夜のすいと明け 高澤良一 素抱
葭簾数寄屋好みの塵もなし 水原秋櫻子
葭簾雨まっすぐにまっすぐに 高澤良一 素抱
話ぶりきこえて楽し葭簾 堺 千鶴雄
あがりゆく簾越しの雨の青みかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
あさがほの濃きいろがちや簾越し 久保田万太郎 流寓抄以後
いもがりや鬼灯ともる簾越し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
何もかも簾越しなり撫子も 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
余所者を誰か見てをり簾越し 沼田義明
動かぬ家を簾越しにし熱ある額 金子兜太
古簾越しに起居のしとやかに 高浜虚子
咲き初めし簾越しの花は瓢垣 杉田久女
夕立や簾越しなる湖のさま 比叡 野村泊月
大文字の端のすこしく簾越し 皆吉爽雨
大杉の幹三本や簾越し ミュラー初子
岐阜行燈簾越しなる置どころ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
御簾越しに東山見ゆ春の雨 比叡 野村泊月
御簾越しに築地の春も逝きにけり 岸風三楼 往来
春なれや古き簾越しを日の光り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
昼酒や伊丹の町を簾越し 鈴木鷹夫 千年
月や空にゐよげに見ゆる簾越(すだれごし) すて 俳諧撰集玉藻集
残照を恨める軒の簾越し 高澤良一 素抱
母がりや簾越しなる花芙蓉 岸風三樓
潮騒や簾越しなる顔は誰 加藤楸邨
瓦斯の灯は青簾越し也夏の虫 北原白秋
百日紅の落花梳くが如し簾越 西山泊雲 泊雲句集
秋近き雲の流れを簾越しかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
簾越しつくづく見れば母在す 古川淳子
簾越しなればつくづくと見つつあり 加藤楸邨
簾越し走り咲きして萩のあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
翠簾越しの誰に落ちけんくらべ馬 蓼太「蓼太句集初編」
背高き雁来紅を簾越し 川崎展宏
胸張つて琵琶弾く路地の簾越し 北野民夫
花百合や隣羨む簾越し 芥川龍之介
行水の女に灯す簾越し 日野草城
おしろいの盛りは過ぎぬ簾巻く 松藤夏山 夏山句集
やわらかき朝の陽を入れ簾巻く 外澤秀子
わすれたきことあり簾巻いてゐる 三橋鷹女
人は盗めどものは盗まず簾巻く 鈴木真砂女 夕螢
人生きて残すは悔や簾捲く 鈴木真砂女
伊勢の海見えゐる秋の簾巻く 大峯あきら 鳥道
光陰矢の如き簾捲きにけり 鈴木真砂女 生簀籠
古簾巻きて住みたき山が見ゆ 手塚 美佐
古簾捲かれて秋の暮を見せ 大場白水郎 散木集
夕凪を客にわびつつ簾捲く 五十嵐播水
夕簾捲くはたのしきことの一つ 篠原梵
大阪の夕凪に馴れ簾捲く 大橋越央子
思ひ出せず簾巻くとき思ひしことを 加倉井秋を 午後の窓
手探りの病の簾巻きにけり 小笠原和男「放下」
昼寐人に日去りし簾巻きにけり 温亭句集 篠原温亭
水飯や簾捲いたる日の夕 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
神殿も御簾巻きあげる踏鞴祭 村上冬燕
秋簾巻けばちんどん屋の過ぐる 館岡沙緻
簾巻いて万年床といふがあり 依光陽子
簾巻きて柱細りて立ちにけり 星野立子
簾巻くや到るところに鳥辺山 河原枇杷男
簾巻く日本海の半ばまで 伊藤通明「西国」
簾巻く海の匂ひのどつと来て 浜口宏子(萬緑)
簾巻く驟雨のしぶき受けながら 横江几絵子
簾巻果てなう渡り来る芦の秋風や 乙字俳句集 大須賀乙字
簾捲きあげてあの世はさみどりと 齋藤玄 『無畔』
簾捲く如意輪堂の高さまで 喜多草矢
簾捲く指図の下けり待乳山 簾 正岡子規
簾捲く月の渺たる磯家かな 飯田蛇笏 山廬集
簾捲けは山緑なり鮎膾 鮎 正岡子規
簾捲けば則ち青き柳かな 古白遺稿 藤野古白
終ひ鴨炙り惜しみつ簾巻き 石塚友二 方寸虚実
翠簾捲けば夏山うつる鏡かな 夏山 正岡子規
荒だててしまひし悔よ簾捲く きくの
軒簾巻けば夕星またたける 及川隆夫
青簾巻き上げしまゝの夜なりけり 高濱年尾 年尾句集
青簾捲けよ雲見ん岩屋寺 青簾 正岡子規
あるぺージ開けしままなり青すだれ 神村陸代(萩)
うちとけて小粋な座敷秋すだれ 大野章子
かんぴようを干す千条の旭のすだれ 野澤節子
こころふとかよへり風の青すだれ 木下夕爾
すだれには見えぬ雨ふリ避暑なごり 皆吉爽雨
すだれまで海にしてすだれは巻く(武州金澤) 荻原井泉水
すだれ掛けて妻もよろこぶ客とあり 森川暁水 黴
すだれ掛けて客さへあれば機嫌よき 森川暁水 黴
すだれ掛けて客好き夫婦仲がよき 森川暁水 黴
すだれ柿世代を峡に住み古りぬ 伊藤花子
たたえたる緑茶の色や青すだれ 池内友次郎
ながい戦争がすんだすだれをかけた 栗林一石路
なゐあとの蛙声にくもるすだれかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
にほひつゝとほる海風伊豫すだれ 佐野まもる 海郷
はつ秋のこころうごきぬ棚すだれ 嵐雪 選集古今句集
ゆふだちのすだれしづくを萱庇 荒井正隆
わが好きな暑い夏来ぬすだれ掛く 森川暁水 黴
わだつみの紺をまぢかに秋すだれ 若井新一
一寸の風もとがむる秋すだれ 中村汀女
一本の柿のすべての柿すだれ 中戸川朝人
一枚に透けし一幹秋すだれ 皆吉爽雨
一枚のすだれに殊に夕野分 中村汀女
一枚のすだれに籠る女人堂 松田空如
一枚のすだれを砦喪にこもる 上野さち子
世に疎くいて一枚の青すだれ 佐藤瑞穂
中都市に城も一影初すだれ 百合山羽公 寒雁
二まい三まいにんげん青いすだれをたらし 中塚一碧樓
京の宿浪速の宿や雪すだれ 久保より江
借景の雨となりゆく青すだれ 坊城としあつ
剪薬の散るほのめきや青すだれ 岡本松浜 白菊
半年の消えてゆくなり青すだれ 森田公司
南面の家ばかりなり柿すだれ 青木重行
厨ごと少し手を抜く青すだれ 村井かず子
吊し柿すだれなしつつ窓を占む 和地清
名月や仮屋ととなふ蒲すだれ 水田正秀
唐猫に五月の玉やたますだれ 才麿「四国猿」
喪の家のすだれ動かぬ河を見す 市川翠峯 『素木』
土用波大王崎に滝すだれ 鈴鹿野風呂
墨いろの運河へ垂らす秋すだれ 有馬籌子
夏萩の花のともしく夕すだれ 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕めしのたのし夏来ぬすだれ掛く 森川暁水 黴
夜の秋の月にさがりしすだれかな 久保田万太郎 流寓抄
大恵那に夕陽すがりて柿すだれ 野村緑水
大灘の返照に垂れ青すだれ 黒坂紫陽子
夫婦たがひに知りつくし居り青すだれ 室積徂春
安達太良の近き軒場の柿すだれ 鈴木酉水
客帰るやこぞのすだれに黴見たり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
家一つ毀たる跡に玉すだれ 高澤良一 寒暑
宿すだれ後の山とすれ〜に 五十嵐播水 埠頭
対岸の安房は若布のすだれ越し 池森 昭子
小娘の団扇つかふや青すだれ 青簾 正岡子規
山の音取り込み秋のすだれ巻く 渡邊岳人
山襞にたつ夕靄やすだれ捲く 西山泊雲 泊雲句集
川風の涼しき旅のすだれかな 稲垣きくの 黄 瀬
巡礼の正面に花すだれなす 伊藤通明
帰り来て故旧すくなし伊予すだれ 深川正一郎
干し烏賊のすだれ沖より夏は来ぬ 小田実希次
干柿のすだれの上に蔵王山 佐藤トミ
干瓢のすだれの端のゆれて止む 川崎展宏
役に立つ掌に乗るほどの葭すだれ 後藤比奈夫 めんない千鳥
掛香や扇は顔の玉すだれ 井上井月
日々募る蔵王颪や柿すだれ 伊東宏晃
日あたりに下すすだれや秋日和 阿波野青畝
日除すだれの縞目の影の白桃よ 細見綾子 黄 炎
春聯の店腸詰をすだれ吊り 岩崎照子
月や空にいよげに見えつすだれごし 捨 女
月光や氷柱すだれの休め窯 吉野トシ子
朝日さすすだれの外の岩清水 飯田蛇笏 春蘭
柳葉魚すだれ夜空が高くなりにけり 成田智世子
柿すだれして村中が甘くなる 木戸 節
柿すだれ城のかたちをきれぎれに 中戸川朝人 星辰
柿すだれ富士半身を載せてをり 大窪教海
柿すだれ村を離れて子を成せり 山本千之
柿すだれ知恵ゆっくりと動き出す 松田ひろむ
柿すだれ軒深すぎず残すぎず 伊藤敬子
正月のさてもなんきんたますだれ拡ぐるかなた昭和のけぶる 土井紀枝
死神に呼ばれて覚めし秋すだれ 稲垣きくの 牡 丹
母屋の灯よぎる人影秋すだれ 桂信子 遠い橋
浄房の一夏のすだれ垂れにけり 大橋櫻坡子 雨月
浜に干す若布のすだれしやちこばる 木村紀美子
海と山別ちて柳葉魚すだれかな 岡本敬子
深海魚めきて妻をり青すだれ 工藤義夫
炎昼や忌のすだれ垂れ犬通る 館岡沙緻
燈台に大き没日やすだれ巻く 山口 季玉
玄関の灯の及びゐる玉すだれ 高澤良一 素抱
玉すだれなかなか夏が逝かぬなり 高澤良一 燕音
玉すだれ殖え来ぬ住宅団地なる 二神節子 『砥部』
玉すだれ裸叩いてゐる男 高澤良一 素抱
玉籬や玉のすだれの春深き 一茶
玻璃すだれ美容師花に水させる 麦南
産み月の残り日数ふ青すだれ 富本茂子
由布岳の裾に芋茎のすだれ干し 深海利代子
病弱の起ち居に吊りぬ青すだれ 稲垣きくの 黄 瀬
病葉の宿とはなりぬ軒すだれ 高橋淡路女 梶の葉
秋すだれきりりとまいて静かかな 森澄雄
秋すだれ捨てし磧にほどけゆく 吉田汀史
秋すだれ捲く庭ぬちや夜雨くる 鈴木しづ子
秋すだれ旧街道はすぐに尽き 村上恵生
秋すだれ盲ひの母の耳さとく 沢木欣一 遍歴
秋すだれ素顔さやかに人に逢ふ 柴田白葉女
秋霖や網戸すだれと流人われ 永井龍男
秋風の心動きぬ縄すだれ 服部嵐雪
空焼に煤けやそめん青すだれ 尾崎紅葉
立てそめし障子と二重秋すだれ 井沢正江 以後
端近に飯食ふ人や青すだれ 尾崎紅葉
竹すだれのみ新しき骨董屋 檜 紀代
節季候(せきぞろ)の来る日はわびぞ縄すだれ 立花北枝
篁のにほひや風の青すだれ 巨洲「新華摘」
簷なべて氷柱のすだれ行者宿 森 青山
簾(すだれ)下げて誰がつまならん涼舟 秋色 俳諧撰集玉藻集
紅梅や見ぬ恋つくる玉すだれ 芭蕉
絵すだれを吊りて瓜番風流に 橋本鶏二 年輪
絵すだれを潜り童女の消えゆけり 中村苑子「花隠れ」
縄すだれ鼻で分けたるづきんかな 木導 十 月 月別句集「韻塞」
能答ふわか侍や青すだれ 炭 太祇 太祇句選
臨終に臨終作法青すだれ 赤松[ケイ]子
若竹の色より青きすだれかな 若竹 正岡子規
若竹や海に入る日をすだれ越し 蘇山人俳句集 羅蘇山人
萩の上に解夏のすだれの静かなる 三浦恒礼子
葭すだれすこしかかげて蓮の風 水原秋桜子
葭すだれ今年かぎりと母の琴 古賀まり子 緑の野以後
蒟蒻すだれ土の色して道せばむ 宮津昭彦
蒼穹に心触れつつすだれ吊る 藤木清子
藤すだれ齢忘れし声ばかり 荒武 蕾
蜩や石山茶屋の掛すだれ 癖三酔句集 岡本癖三酔
行く春や一声青きすだれうり 蓼太
行春の町やかさ売すだれ売 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
見て過ぐる故人の書屋秋すだれ 亀井糸游
身綺麗に住んで子無しや青すだれ 井上和子
転失気(てんしき)に笑ひころげてすだれごし 筑紫磐井 花鳥諷詠
酒くさき人に蝶舞ふすだれ哉 加舎白雄
里山のゆるき稜線柿すだれ 佐藤美恵子
雪かき消え新しきもの忌のすだれ 平井さち子 紅き栞
雪の傘でわくる煮売の繩すだれ 松瀬青々
雪解雫のすだれを抜けて妻の歌 細谷源二 砂金帯
雲水もともに仮泊や青すだれ 飯田蛇笏
雲水もともに仮臥や青すだれ 飯田蛇笏 山廬集
青すだれふれたるこゝち髪に手を 下田実花
青すだれむかしむかしのはなしかな 久保田万太郎 流寓抄
青すだれ半ば巻きあげ太祗の忌 松山青橙
青すだれ吊れば水音近づきぬ 片山由美子 天弓
青すだれ夕心より濃かりけり 佐藤惣之助 春羽織
青すだれ御免蒙ってくゞりけり 大野洒竹
青すだれ戞々として太柱 西山泊雲 泊雲句集
青すだれ掛けて岬の駐在所 斉藤葉子
青すだれ母のねむりの深さ佳し 影島智子
青すだれ白衣の美人通ふ見ゆ 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
青すだれ透す一塊の白き石 青邨
青すだれ青田の風をさそいこむ 亀田カネ
風を待つ京の町家の軒すだれ 山田京子
麦畑や奈良の小鍛冶が青すだれ 飯田蛇笏 山廬集
麻すだれ厨房の脛葱トントン 西かつのり
●衝立
うぐひすや螺鈿古りたる小衝立 杉田久女
ビイドロの大衝立や夏座敷 会津八一
八けんの灯も衝立のかげも冬 久保田万太郎 流寓抄
初嵐衝立はたと倒れける 寺田寅彦
夏山に対ふ衝立どかとあり 遠藤梧逸
安居寺大衝立の奥知らず 今村泗水
山茶花の垣湖の衝立に 山口誓子
暖房や葭の衝立扉を隠す 山口誓子
礼者迎へ衝立の虎躍り出づ 宮下翠舟
衝立に良寛の句や蕪蒸し 遠畑勝人
衝立のころびさうなる虫時雨 真山 尹
衝立のへだつ背二つ二日灸 井沢正江
衝立の奥も衝立貴船川床 梶山千鶴子
衝立の繍ひ鳳凰も宵の春 軽部烏帽子 [しどみ]の花
衝立の花鳥はなやか年忘れ 木国
衝立の虎嘯はだかる写経門 塚田秋邦
衝立の裏にねどこや榾の宿 橋本鶏二 年輪
衝立の達磨見まもる名刺受 小路智壽子
衝立の遺墨の虎や仙忌 小原菁々子
衝立の金おとろひぬ河豚の宿 楠目橙黄子 橙圃
衝立の陰の声音や薬喰 桂信子 花影
衝立はしぐれてゐるか煮頃鮒 高橋龍
衝立や栗飯の香を隣なす 石川桂郎 高蘆
衝立や香水の香をその陰に 鈴木鷹夫 大津絵
風神の衝立古りし生家かな 東畑孝子
風神の衝立立てて神の留守 下村梅子
●出格子
出格子に水路の家並朝つばめ 阿部幽水
出格子に飛弾の朝顔蔓這はせ 高澤良一 素抱
出格子のひまゆくこまちをどりかな 季吟
出格子の刺し子の店や春日差 前田 公子
出格子の外のささやき冬日和 日下部宵三
出格子の夜更けに匂ふあらばしり 大野 徳樹
出格子の暗さ程よき心太 白澤よし子
出格子よりちちははのこゑ萩白し 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
花街の出格子拭かれ菊大輪 桐山秀峰
●戸袋
ダリア球根戸袋の下に生け囲ふ 川島彷徨子 榛の木
一枚は戸袋のなか月の雨 矢島久栄
一茶堂蝿虎が戸袋に 高澤良一 燕音
子規庵の戸袋の反り蝿虎 高澤良一 随笑
戸袋にあたる西日や竹植うる 飯田蛇笏 山廬集
戸袋にかくれゐる戸や冬の空 波多野爽波 鋪道の花
戸袋にかならず虚無の砂あらむ 攝津幸彦
戸袋にしずかに溜る羽音かな 荻野雅彦
戸袋に一人倚る児や走馬燈 比叡 野村泊月
戸袋に小さき節穴神の留守 栗山よし子
戸袋に影あたたかき吊し柿 田畑里人
戸袋に柊挿して谷暮るる 小林十三江
戸袋に櫓を立てかけて豆の花 岩崎健一
戸袋に空蝉八一死せる家 鈴木鷹夫 千年
戸袋に良夜の草の伸びつくし 五所平之助
戸袋に褪せし浮世絵鳥渡る 北見さとる
戸袋のおく烏羽玉が濡れており 仁平勝 東京物語
戸袋のからつぽの百物語 正木ゆう子
戸袋のまだある障子馬籠宿 後藤比奈夫 めんない千鳥
戸袋の中が明るき寒の内 宮田正和
戸袋の中よりおぼろ引き出せり 檜紀代
戸袋の守宮が通ふ葡萄かな 野村喜舟 小石川
戸袋の戸が三重良寛の布団いかに 香西照雄 素心
戸袋の日南や梅の影染みし 柑子句集 籾山柑子
戸袋の節穴ほどの蝸牛 田中美沙
戸袋の青淵あかり大晦日 大峯あきら 鳥道
戸袋の鴛鴦の引手や応挙の忌 黒田桜の園
戸袋は日当りつよしむめの花 桑原三郎 花表
戸袋へ足長蜂と戸が入る 大石雄鬼
戸袋や冷かな戸を押入るゝ 野村喜舟 小石川
戸袋より塩もの冬灯の中に客 飴山實 『おりいぶ』
旧正や戸袋にある鍾馗護符 豊田ふじを
松尾寺戸袋厚き秋海棠 斎藤朗笛
柊をさすや灯の漏る戸袋に 西山泊雲 泊雲句集
椋鳥の卵青しや戸袋に 瀧澤伊代次
歳月の戸袋匂う雪の晴 赤城さかえ句集
紫陽花や古戸十枚戸袋に 野村喜舟
雨戸なほ戸袋のなか星祭 鷹羽狩行 月歩抄
黄水仙茶屋の戸袋風に鳴り 大井雅人
●庭木戸
庭木戸や押しよせて置く秋の暮 小杉余子 余子句選
庭木戸や晒井すみし開け放し 小杉余子 余子句選
庭木戸を出て柿落葉踏みてゆく 星野立子
庭木戸を鎖す宵々の秋めきぬ 内藤吐天
●玻璃戸
かなぶんに玻璃戸を引きて助け船 高澤良一 ぱらりとせ
かまきりの玻璃戸をのぼり雷うかがふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
このはずく夜更けて曇る大玻璃戸 石井雅子
ばら開き海光玻璃戸つつみたる 中村汀女
ひつそりと守宮来てをり夕玻璃戸 野島牽牛
ひややかに且つあきらかに玻璃戸立つ 有働亨 汐路
みのむしや朝の乳煮る玻璃戸ぬち 宮武寒々 朱卓
マッチ摺れば玻璃戸に燃えて雪の夜半 西山泊雲 泊雲句集
一寒星燃えて玻璃戸に炬のごとし 相馬遷子 山国
三方の玻璃戸の泊り山の月 上野泰 春潮
二度玻璃戸きらとし西日衰へし 上野泰 佐介
仏生会玻璃戸に雨の流れけり 岡田理子
冬に入る玻璃戸を見れば澄めりけり 室生犀星
冬の浜理髪店のみ総玻璃戸 香西照雄 対話
冬の蝿玻璃戸のかげるまでのこと 高田秀子
凍玻璃戸太陽あをくありにけり 吉田陽代
初霜の降る音聞いてゐる玻璃戸 梶尾黙魚
大玻璃戸一ぱいに舞ひ春の雪 高浜年尾
大玻璃戸冬山収め余りあり 上野泰 佐介
大玻璃戸拭き秋天を拭いてをり 泰
大玻璃戸立てゝ枯蓮へだゝりぬ 阿部みどり女 笹鳴
夫婦して磨く玻璃戸の年の塵 高澤良一 随笑
寒月のいびつにうつる玻璃戸かな 高浜虚子
寒月や玻璃戸の内に刃物売る 大橋敦子 母子草
島唄に更けし玻璃戸の守宮かな 三原清暁
戯れか必死か鶺鴒玻璃戸打つ 百合山羽公 寒雁
手術まつ遅日の玻璃戸灯りぬ 石原舟月 山鵲
昃れば玻璃戸すぐ閉め日短か 高濱年尾 年尾句集
明易し玻璃戸の霧は動かねど 殿村莵絲子 花 季
春の夜の玻璃戸の外の波の音 星野立子
春の雲眺めひねもす玻璃戸中 茅舎
春宵の玻璃戸は鏡みな映る 高木晴子 花 季
春暁の玻璃戸や椅子の庭向きに 島村元句集
春暁の鳥叫び玻璃戸かゞやかし 金尾梅の門 古志の歌
春雷や玻璃戸を透きて日本海 杉本寛
書庫守に声なきラグビー玻璃戸走す 中村草田男
書架整理雪降りそめし玻璃戸かな 橋本鶏二 年輪
月祀る定座は大玻璃戸のほとり 高澤良一 随笑
朝露夜露冬の玻璃戸は楽しき盾 香西照雄 対話
木葉木菟夜更けて曇る大玻璃戸 石井雅子
梅雨あけや玻璃戸にのこる子の指紋 玉城一香
水仙に玻璃戸の月のまんまろき 金尾梅の門 古志の歌
波くらき玻璃戸朧の顔点る 鷲谷七菜子 雨 月
淑気……その玻璃戸に拭いたあとがある 池田澄子
淡雪や曇る玻璃戸に談笑す 高濱年尾 年尾句集
澄み深き玻璃戸の菊の黄にひらく 太田鴻村 穂国
灯取虫にたてられし玻璃戸ありにけり 青峰集 島田青峰
燈籠の燃え映りたる玻璃戸かな 中尾白雨 中尾白雨句集
牡丹雪飛びつく玻璃戸日ざしつつ 柴田白葉女 遠い橋
玻璃戸にも野づらの寒さ来て凍る 占魚
玻璃戸に羽顫ふ雪の雀かな 雑草 長谷川零餘子
玻璃戸の玻璃も風霜経たり生身魂 中村草田男
玻璃戸みな火の山据ゑて秋澄めり 野上水穂
玻璃戸開け雨の紅葉の庭見よと 武原はん女
畚編む雪の玻璃戸に火色写し 西形佐太郎 『てんご』
病む妻と倚る元朝の大玻璃戸 本井英
発端は朝の玻璃戸の守宮より 土谷倫
白焼の諸子に曇る玻璃戸かな 田中英子
秋の蚊を追ひ詰めて打つ玻璃戸かな 久米正雄 返り花
笹鳴の玻璃戸なきごと近づき来 西井五山
繭玉や陽に愛されて玻璃戸拭く 鍵和田[ゆう]子 浮標
肉病むのみ寒風玻璃戸を平手打 香西照雄 対話
芭蕉破れかかり玻璃戸にすきとほり 京極杞陽 くくたち下巻
花の如くに黴ひろがりし玻璃戸かな 雑草 長谷川零餘子
落葉とぶ玻璃戸がら〜閉めて病む 中尾白雨 中尾白雨句集
藁屋根の下の玻璃戸や秋日和 比叡 野村泊月
藤活けて小虫の多き玻璃戸かな 島村元句集
螢火が玻璃戸にすがるあはれさよ 山口波津女 良人
遠い燈の玻璃戸に映りゐる師走 臼田亜浪 旅人
野火の色濃くなつてゐる玻璃戸かな 佐野良太 樫
門松立て玻璃戸中なる鋸目立て 北野民夫
雀も寒げ玻璃戸しずかな信号所 鈴木六林男 第三突堤
雨しぶき玻璃戸にかかり暑くゐる 原田種茅 径
雪女真夜の玻璃戸をひた敲く 加藤 耕子
雷や玻璃戸の中の大花瓶 高濱年尾 年尾句集
露の庭玻璃戸あくれば身に迫る 山口波津女 良人
青蛙啼くや玻璃戸に踏んばつて 山本宵蔭
風強き玻璃戸のうちの日向ぼこ 上野泰 佐介
鶴日誌ありて玻璃戸に鶴来る 藤間 蘭汀
●引戸
この重き引戸まだある帰省かな 佐藤綺峰
亀鳴くや納屋の引戸に油差す 平間一林
佛壇に引戸多しや朝曇 関戸靖子
古暦貼りし茶室の引戸かな 西本一都 景色
子規庵の引戸するりとセルを着て 志摩知子「風の精」
引戸また開いて八十八夜かな きちせあや
春寒く引戸重たき母の家 小川濤美子
裏門の重き引戸や石蕗の花 山田弘子 初期作品
●飛騨格子
十三夜きのふと過ぎて飛騨格子 松村蒼石 雪
子燕や味噌屋酒屋の飛騨格子 織田 耀子
打水やもとより浄き飛騨格子 林翔 和紙
朝顔の紺のしじまや飛騨格子 渡辺恭子
繭玉の灯に華やぐや飛騨格子 熊田 鹿石
飛騨格子のうちの春陰祭膳 野澤節子
●屏風
*こおろぎや一夜宿せし歯朶屏風 白雄
あかあかと屏風の裾の忘れもの 波多野爽波(1923-91)
いくたりか亡き句屏風の初茜 西村公鳳
いつもする枕屏風の安らかに 遠藤梧逸
うすらひのとけゆく無双銀屏風 加藤耕子
かりがねの空ひきよせる鬼屏風 堺 信子
くらがりに七賢人の屏風かな 山口誓子
くらがりの屏風はいつも虎の居る 鳥海むねき
ここにゐる誰もが読めぬ屏風の字 山口昭男
このうしろ禍福のせめぐ屏風かな 宮武寒々 朱卓
この屏風たためば年も新なり 渡辺あらた
しめやかに起居見らるる屏風かな 吉武月二郎句集
それなりに屏風に影や豆雛 深見けん二 日月
たたみたる屏風の裏の雲母かな 片山由美子 風待月
たはれめの彦根屏風の絵にも萩 森澄雄 游方
たゝまれし屏風の傍の黄水仙 上村占魚 鮎
ちりかゝるむしろ屏風のもみち哉 散紅葉もみち<木+色> 正岡子規
ところどころつゝじ咲く也屏風岩 つつじ 正岡子規
なきがらに立てて屏風の山河かな 土屋秀穂
なきがらや光ひしひしと銀屏風 斉藤夏風
はしか子に古りし屏風をとり出だし 京極杞陽
はしか子に立てし屏風の南畫かな 京極杞陽
はせ川の河童屏風の雨月かな 龍岡晋
ははそはの習はれし絵の屏風かな 後藤夜半 底紅
ひつそりと枇杷を食ひをる屏風かな 岸本尚毅 舜
ひらきゆく屏風に遊女現はるる 下村梅子
ひんやりと屏風祭の二階かな 細川加賀 生身魂
ふるさとや屏風へだてて舸子と寝る 木村蕪城 一位
まつりの日屏風合の判者かな 炭 太祇 太祇句選後篇
まゆ玉をかざせる銀の屏風かな 稲垣きくの
みじか夜や枕にちかき銀屏風 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
みなづきの何も描かぬ銀屏風 黒田杏子「花下草上」
やうやくに座のあたたまる屏風かな 飯田蛇笏 山廬集
やはらなる風のゆきゝや葭屏風 堀谷鋭子
わが書屋句屏風半双あれば足る 小田尚輝
をし鳥や廣間に寒き銀屏風 鴛鴦 正岡子規
カピタンの顔白く塗る屏風かな 由山滋子
一双の秘蔵と見ゆる屏風かな 後藤夜半 底紅
一双の蕪村の屏風拝しけり 海老沢貞子
一声や屏風倒れて子規 時鳥 正岡子規
一度見てそののち遠き屏風かな 橋本鶏二
一枚の波屏風立ち磯焚火 上野泰
一瞥の屏風の朝臣がふりむきぬ 福田葉子
一雙の屏風の源氏物語 高橋淡路女 梶の葉
丁子屋のいつもの屏風「いろはにほ」 桂信子 花影
丁子屋のいろはにほへと屏風かな 大石悦子 聞香
万太郎のちよぼちよぼ文字屏風かな 中村千絵
三方の山を屏風に輪中秋 関森勝夫
世にうとくなりゆく身なり歌屏風 鈴木綾園
二位どのが田鶴(たづ)ゑがかせし屏風かな 筑紫磐井 野干
五月雨や色紙はげたる古屏風 斯波園女
井戸の辺をすり抜け屏風運ばるる 波多野爽波 『骰子』
人の世のうつりかはりし屏風かな 鈴木綾園
人の世の屏風の陰といふところ 後藤比奈夫
今消ゆる夕日をどつと屏風かな 山口青邨
会話にも屏風立てられをりにけり 稲畑廣太郎
伯母の忌の屏風払えば鴨の池 渋谷道
借りて来し屏風に馴れて住みなれて 上野 章子
傾城は屏風の萩に旅寐哉 萩 正岡子規
元日の日を満面に屏風巌 関森勝夫
元日やむしろ屏風に梅のかげ 元日 正岡子規
光琳の屏風の梅の香なりけり 細川加賀 生身魂
六双の屏風に描く気魄かな 高浜虚子
六双屏風並べてみんなみなしご 津のだとも子
六曲に委細尽しし屏風かな 大石悦子 百花
六曲の屏風に遊び六歌仙 堀 政尋
内裏雛五曲の金の屏風背に 石井いさお
冬ぬくし熔岩を屏風として住まふ 高濱年尾 年尾句集
冬の夜の小屏風立てゝ寐入りけり 筏井竹の門
冬枯や絵の島山の貝屏風 子規句集 虚子・碧梧桐選
冴え返る屏風の銀や霽月忌 三由孝太郎
凶事に金泥尽す屏風かな 大石悦子 百花
初屏風まへの座布団位あり 井沢正江 湖の伝説
初屏風天の橋立くりひろげ 大石悦子 百花
初雪にさらりと鷹の屏風かな 才麿
利休忌や乱を描きし屏風ある 角 光雄
割床や屏風の裏に明易き 明け易し 正岡子規
北風や山の妙義の屏風立ち 上村占魚 球磨
千鳥がへしといふ屏風岩冬の海 冬葉第一句集 吉田冬葉
南蛮の絵屏風立てて曝涼会 若松克子
古き代の胡粉真白き屏風かな 阿波野青畝
古屏風の剥落とどむべくもなし 松本たかし
古屏風の潮汲ひとりうしろむき 宇佐美魚目 天地存問
古屏風の金泥淑気はた寒飢 鈴木鷹夫 春の門
古屏風破れしあたりに桃源郷 飯島士朗
句を作る屏風の陰や年忘 山口青邨
句屏風の虚子に親しむ一日得し 丸川越司
向きかへてふたゝび眠る屏風かな 久保田万太郎 草の丈
唐へ行屏風も画やとしの暮 炭 太祇 太祇句選
囀や枕屏風の水の景 石嶌岳
地魚の白身をほぐす葭屏風 綾部仁喜 樸簡
垣間見や屏風ものめく家の内 飯田蛇笏 山廬集
墨古りて屏風の富士のほのかなり 大橋櫻坡子 雨月
夏山は寝覚の枕屏風かな 宗因「境海草」
夜の雪屏風一枚ものおもふ 中尾寿美子
夜の音遮り更けし屏風かな 吉武月二郎句集
夜よりも昼の淋しき屏風かな 岸本尚毅 舜
大寒ややおら銀屏風起ちあがる 佃 悦夫
大石忌遊興の図の屏風展べ 大橋敦子 手 鞠
夫恋ひの百首屏風の黴寄せず 八牧美喜子
奥の間へ祭屏風の松つづき 皆吉爽雨
子規選句稿を貼りたる屏風かな 茨木和生 倭
宇治に来て屏風に似たる茶つみかな 上島鬼貫
寺町の奥に秘蔵の屏風かな 平野美子
小びらきに枕屏風や雪催ひ 柴田白葉女
小屏風にかくれて寝ねし女かな 長谷川かな女x
小屏風に人しはぶきす夕蚊遣 蚊遣 正岡子規
小屏風に茶を挽きかかる寒さかな 斜嶺 芭蕉庵小文庫
小屏風のうちの炬燵にくつろぎて 高濱年尾 年尾句集
小屏風の撫子見ても子を思ふ 撫子 正岡子規
少し読めて屏風の文字に待たさるる 田中英子
尾を垂れて鼠ののれる屏風かな 京極杞陽 くくたち下巻
居(すえ)風呂や屏風すわらぬ庭の隅 巴流 俳諧撰集「藤の実」
居籠や屏風の裾の筆硯 清原枴童 枴童句集
屏風あり几張なかりし裸雛 後藤比奈夫 めんない千鳥
屏風から糸瓜の枯れに目をうつし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
屏風たて子のぬぎしものそのもとに 上野章子
屏風とはかくあたたかき面に立つ 井沢正江 以後
屏風ともり姑の死顔に手を仕ふ 柴田白葉女 遠い橋
屏風には山を画書いて冬籠り 松尾芭蕉
屏風の図ひろげてみれば長恨歌 下村梅子
屏風の金惜しむ本家は睡くなる 増山美島
屏風はる糊のかはきや秋の蝿 雨柳
屏風ほし老の望の外になし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
屏風より榛の木立を見るとなく 田中裕明 花間一壺
屏風売つて家運を興すよしもなし 福田蓼汀 秋風挽歌
屏風売ゆらりと曲り荒磯道(松ヶ崎) 岸田稚魚 『負け犬』
屏風売ゆらりと曲る荒磯道 岸田稚魚
屏風売軒に疾風を躱しけり 白岩三郎
屏風岩刳りたる湯壺雪囲ふ 中戸川朝人 星辰
屏風岩垂水ぞすなり著莪の花 木津柳芽 白鷺抄
屏風岩廻ればすぐに滝の前 比叡 野村泊月
屏風岩河鹿が鳴けば谺する 塚田正子
屏風岩高く翔れる鴛鴦もあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
屏風碑の太陽は白踊子は黒 田村了咲
屏風祭幾世の人のよぎりけり 西村和子
屏風立つ旅雁の屏風その一つ 後藤夜半 底紅
屏風立てて結界せばき起居かな 松本たかし
屏風立て紅梅殿と申しつつ 後藤夜半 底紅
屏風置き部屋の正面決りけり 稲畑汀子
屏風蔭看護疲の目をふさぎ 清原枴童 枴童句集
屏風見えゐしに唐紙しまりたる 京極杞陽 くくたち上巻
屏風見に紅毛あがる祭宿 大橋櫻坡子 雨月
山ざくらまことに白き屏風かな 山口青邨
山と水花と鳥ある屏風かな 後藤夜半 底紅
山はまだ知らぬ屏風の紅葉哉 乙由 (百地氏宅)
山宿の絵屏風なじむ泊りかな 新田千鶴子
山屏風かりがね寒き闇囲ひ 鳥越すみこ
山桜活く玄関の板屏風 茨木和生 遠つ川
岩つばめ湧かせ朝日の屏風岩 奈良文夫
岩屏風衿まだ固き水芭蕉 加藤耕子
嶺屏風ひねもす立てて夏蚕飼ふ 細井みち
座敷わらし消えて屏風の残りけり 中嶋秀子
引きまはす襖の外も稲屏風 立花北枝
影といふものの滲みつく屏風かな 長谷川櫂 天球
心ゆく絵紙屏風や冬籠 会津八一
忍の城水攻屏風若葉寺 山口青邨
慟哭の屏風の陰に身を寄せて 斎藤双風
手をひかれ屏風見あるく祭かな 大橋櫻坡子 雨月
折目正しき屏風より隙間風 鷹羽狩行 七草
抜け山ゆくまめやかものや肉屏風 加藤郁乎
新春の水かがやふや屏風松 落合水尾
星よ借り着簾台(れんだい)屏風残る松 調古 選集「板東太郎」
春の夜や屏風の陰に物の息 正岡子規(1867-1903)
春の夜を屏風囲うて遊ひけり 春の夜 正岡子規
春寒き光琳屏風水流る 行方克己 無言劇
春山にそむきて暗き屏風かな 菊池明雲
春山に二十四孝の屏風立つ 後藤夜半 翠黛
春暁や枕元なる歌屏風 高橋淡路女 梶の葉
春曉や夢の尾消ゆる屏風の絵 松根東洋城
春望といふべし屏風一帆図 森澄雄 空艪
春泥や屏風かついで高足駄 飯田蛇笏 山廬集
春灯や菊勇のかげ銀屏風に 田中冬二 俳句拾遺
春立つや六枚屏風六歌仙 高浜虚子
春風に屏風の釘の浮いてをり 鈴木鷹夫 春の門
時雨来と屏風の歌仙隠りけり 青畝
時鳥鳴くや局の銀屏風 時鳥 正岡子規
曲水を繞らす雛の屏風かな 尾崎紅葉
曾良に代へ吾が供せん初屏風 山口昭利
月花のあそびを描く屏風かな 小路智壽子
月落ちて雲の屏風を星の閨 七夕 正岡子規
木の芽晴風の笛生む屏風岩 雨宮抱星
木曽谷へ霞屏風をめぐらせる 加藤耕子
杉本家屏風祭の案内状 黒田杏子「花下草上」
松過ぎて袴かけある屏風かな 渡辺桂子
枕屏風花鳥の裏の何もなき 高橋淡路女 梶の葉
枯どぐい海鳴り返す崖屏風 山岸巨狼
桃山の屏風めぐらし地虫出づ 山口青邨
桔梗活けて屏風は狩野の繋馬 桔梗 正岡子規
桜餅置けばなくなる屏風かな 岸本尚毅
梅の図の光琳写し雛屏風 大橋敦子 勾 玉以後
梅雨寒や句屏風をたて香をたき 武原はん女
梅雨寒や屏風を渡る蝸牛 庄司瓦全
梅雨鯰古地図にのれる屏風岩 足立 紅
次の間に絵のつゞきゐる屏風かな 下田実花
次の間へ鈴虫籠を袖屏風 竹腰千恵子 『和景』
水辺の梅を画きし屏風哉 梅 正岡子規
水音をはさむ蛍の屏風哉 蛍 正岡子規
河豚の座の屏風にふかき疵一つ 皆吉爽雨
河豚食ひし顔が屏風の上にのる 井沢正江 以後
波打てる畳に屏風傾ける 高浜虚子
波音や応挙の銀の屏風より 三浦久子
流れ星山屏風して配流めく 文挟夫佐恵 遠い橋
流寓の屏風なきことふとさびし 木村蕪城 寒泉
流鏑馬の絵屏風飾るおん祭 九折和子
浅間嶺へ夕立雲の屏風立ち 深見けん二
浪音のをりをりとどく屏風かな 矢島久栄
海に入る日をこころとし屏風書く 宇佐美魚目 天地存問
海鼠噛む音しくしくと古屏風 鈴木鷹夫 大津絵
湯気立てて花鳥濡れたる屏風かな 橋本鶏二 年輪
源氏屏風に追儺の物の音しける 長谷川かな女 雨 月
源氏物語の絵屏風立てて新年会 春日井智恵子
火ともせば雛の屏風に雛かな 竹冷句鈔 角田竹冷
炭売つて安堵屏風の大字読む 飯田蛇笏 山廬集
熱の瞳に動く屏風の花鳥かな 井久保巽
父ありしごとくに母の屏風かな 黒田杏子 一木一草
父の世のはなやかなりし屏風かな 堀内鴻乙
物のけの消えて屏風に蚊の声す 蚊 正岡子規
物知の蘊蓄を聴く屏風かな 野中亮介
猫をみて描きし屏風の虎ならん 長谷川櫂 虚空
瓜の花屏風の如き雨通る 辻桃子
瓜小屋や莚屏風に二間あり 村上鬼城
甘蔗ばなの影をさばくか石屏風 鳥居おさむ
産室に玩具づくしの屏風かな 松尾 静子
田鳧啼く屏風しづかにたたまれし 黒田杏子 花下草上
畳まれてひたと吸ひつく屏風かな 長谷川櫂 天球
病む床や花の春見る屏風越し 杉風
病床の目かくしとなり雛屏風 木場田秀俊
白屏風谷の魚どちさびはじむ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白山屏風そこに渓墨桜の裳 伊藤敬子
白鶴の銀と化したる屏風かな 大石悦子 百花
相馬家の奔馬屏風も深む秋 宮坂静生 春の鹿
真贋はともかく屏風ひらきけり 森村冬人
短夜やうすものかゝる銀屏風 短夜 正岡子規
短夜やともし火うつる銀屏風 短夜 正岡子規
短夜や枕にちかき銀屏風 蕪村「蕪村句集」
石楠花や屏風にかこむ巫女だまり 古館曹人
破れ屏風なれど三十六歌仙 下村梅子
破れ屏風夫在りし日のままに置く 大和田享子
破浪忌や花も供へず屏風立て 飯田蛇笏 山廬集
祇園会や飾り屏風も巡行図 南光翠峰
秀頼の手といふ歌の屏風あり 下村梅子
秋光をさへぎる銀の屏風かな 前田普羅 新訂普羅句集
秋晴や屏風開きに八ヶ岳 岡田日郎
秋風のわたる六曲屏風かな 宇多喜代子 象
秋風の屏風の蔭の産湯かな 野村喜舟 小石川
秋風や筆みな動く筆屏風 会津八一
稻妻に屏風をかこふ遊女かな 稲妻 正岡子規
立てひらく屏風百花の縫ひつぶし 松本たかし
立てまはす古き屏風や隙間風 阿部みどり女 笹鳴
竹騒や屏風の鳥の引くさまに 大木あまり 火のいろに
笑ふは花歌ふは鳥の屏風かな 上田五千石 琥珀
筑波嶺を屏風仕立てに薺摘む 杉本和子
簀屏風に柳垂れたる夜店かな 増田龍雨 龍雨句集
簀屏風を戸口に立てゝ蔵住ひ 渡辺そてつ
糸繰りの枠積む露地や屏風祭 小笠原貞子(耕)
紅花の船出を描く屏風かな 小林松代
絵屏風に入つてみたき誕生日 浦川聡子
絵屏風に比叡三千坊納む 梶田ふじ子
絵屏風のむかう知つたる顔をして 大石悦子 聞香
絵屏風のわが世になりて古びたる 後藤夜半
絵屏風の中も雪降る加賀泊 橋本榮治 麦生
絵屏風の倒れかゝりし火桶かな 正岡子規
絵屏風の名所尽しに遊ぶのみ 真下喜太郎
絵屏風の女を恋ひてかなしけれ 小貝一夢
絵屏風の山へ逃げゆく道細し 大石雄鬼
絵屏風の年惜めよと展く四季 亀井糸游
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ 撫子 正岡子規
絵屏風の死際までも演技して 田浪富布
絵屏風の洛中に入るさくらかな 神崎忠
絵屏風の遊女は遊女いくら見ても 後藤比奈夫 めんない千鳥
絵屏風の鶴の目つきが気になりぬ 夏井いつき
絵屏風の龍虎発止と火花散る 邑上キヨノ
絵屏風や病後なごりの二三日 飯田蛇笏 山廬集
繪屏風に木槿を漏るゝ夕日哉 木槿 正岡子規
繪屏風の倒れかゝりし火桶かな 火桶 正岡子規
繭蔵の屏風隔てて婚衣裳 根岸善雄
羅かけし屏風に透きて歌麿畫 阿部みどり女
美酒や春の屏風のいろは歌 鈴木鷹夫 風の祭
羚羊に雪吹き上ぐる屏風岩 津野美都江 『ひなげし』
義士屏風女の嗚咽えがかれず 上田フサ子
臥して見るものに冬夜の屏風かな 青峰集 島田青峰
舟遊び屏風の如く島ひらき 上野泰 春潮
花寂びて日月山水屏風かな 長谷川櫂 古志
花過ぎて秋の気もする銀屏風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
茂林寺の縁起屏風に春蚊出づ 神田幸子
草花の屏風をたゝむ野分哉 也好
萩寺の屏風に萩の發句哉 萩 正岡子規
萩屏風透けてほとけのけむりだす 河野多希女
落箔のはげしき源氏屏風かな 島田みつ子
葭屏風あらたまりては話なく 西村和子 かりそめならず
葭屏風立ててへだつる話かな 西村和子 かりそめならず
葭屏風立てて待ちゐてくれたるよ 辻桃子
蓬莱の屏風の後ろ通りけり 会津八一
蓬莱や熨斗目屏風を引廻し 四明句集 中川四明
虎尾草や鐘掛岸は屏風立ち 本田一杉
虚子屏風前に主客の白地かな 井上雪
蜘の子や一つ居て這ふ銀屏風 会津八一
袖屏風して迎火を焚きにけり 町田裕康
裏妙義屏風のごとし後の月 上村占魚 球磨
襖の絵より目を移す屏風の絵 後藤夜半
襖古り屏風古りけり花の宿 大峯あきら 宇宙塵
西海や二人で組んで屏風売 加倉井秋を
見馴れたる物静かなる屏風かな 後藤夜半 底紅
覚めてまた今日ある枕屏風かな 中山碧城
誰が袖を描く遊里の屏風かな 大森扶起子
象川の夜は聞ゆる屏風かな 大峯あきら 鳥道
貝寄風をここに集めて屏風岩 檜 紀代
貴船茶屋屋根も屏風もみな葭簀 岩崎三栄
貼りまぜの屏風や失せし友の句も 及川貞 夕焼
貼りまぜも狂言綺語の屏風かな 高橋睦郎 舊句帖
起き臥しのすこし恙や葭屏風 大橋杣男
起居する灯のふためける屏風かな 吉武月二郎句集
身に入むと立てし屏風の巡錫図 亀井糸游
身勝手を言ひそばめたる屏風かな 廣江八重櫻
通夜混みて屏風が倒れかゝりけり 森田峠 三角屋根
連れ立ちて屏風の裾より雁どち 高澤良一 寒暑
連峰を屏風びらきに桜かな 鷹羽狩行
遊興の図の屏風のべ大石忌 大橋敦子
運ばむと四枚屏風に抱きつきぬ 後藤綾子(1913-94)
運ばるる屏風に闇のしたがひぬ 石田郷子
運ぶ人見えず屏風の這入りきし 細谷ふみを
遺言は句屏風逆さに立てぬこと 京極杞陽
邯鄲の屏風のかげに飼はれをり 辻桃子
里神楽庄司が屏風借られけり 小杉余子
金剥落秋冷まとひ屏風の虎 鍵和田[ゆう]子 未来図
金屏や刺繍屏風や亀城館 高野素十
鉄瓶の坐りし屏風祭かな 明円のぼる
銀屏風にうつす緑や青葉山 盧元
銀屏風無月ときめて直しけり 野村喜舟 小石川
銀屏風立てし残暑の月夜かな 尾崎紅葉
銀屏風紅葉の風に立揺らぎ 京極杞陽 くくたち下巻
鎌倉の駅を下りたる屏風売 西本一都
陽だまりの屏風に虎の寝息かな 岩尾可見
隙間風屏風の山河からも来る 鷹羽狩行 平遠
雛の座にかちかち山の屏風かな 相島虚吼
雛の座にかち〜山の屏風かな 虚吼
雛屏風舟遊びの図なりしかな 加藤三七子
雛段や床の間のなき大屏風 島村元句集
雨の雁ひとり屏風の月を見る 雁 正岡子規
雪信が屏風も見えつ雛祭り 几董
雪晴に明るき百花屏風かな 森田 愛子
雪止みて墨絵の屏風伊賀連山 田中義明
雪積みしけはひにしらむ屏風かな 金尾梅の門 古志の歌
雪起しきくべくなりし屏風かな 京極杞陽
靉靆と雲を描きたる屏風かな 森田峠
青垣の山たたなはる雛屏風 上田五千石
須磨の宿の屏風に描く千鳥哉 千鳥 正岡子規
風吹て禿寒がる屏風哉 寒し 正岡子規
風音の屏風の内に聞えけり 高浜虚子
駒鳥や霧吹きかへす屏風岩 豊長みのる
鳥毛屏風展示秋日を遮光して 野村慧二
鳥毛立屏風の女に桃供ふ 伊丹さち子
鴨宿の屏風金屏とはゆかず 桂信子 花影
鷹の絵のかくも古りたる屏風かな 橋本鶏二 年輪
鹿の絵の屏風を立てて茶店かな 下村梅子
麻刈りて屏風に淋し山の影 麻 正岡子規
黒田屏風鬨の声こめ描かれゐる 大橋敦子
南蛮の絵屏風立てて曝涼会 若松克子
山宿の絵屏風なじむ泊りかな 新田千鶴子
流鏑馬の絵屏風飾るおん祭 九折和子
源氏物語の絵屏風立てて新年会 春日井智恵子
絵屏風に入つてみたき誕生日 浦川聡子
絵屏風に比叡三千坊納む 梶田ふじ子
絵屏風のむかう知つたる顔をして 大石悦子 聞香
絵屏風のわが世になりて古びたる 後藤夜半
絵屏風の中も雪降る加賀泊 橋本榮治 麦生
絵屏風の倒れかゝりし火桶かな 正岡子規
絵屏風の名所尽しに遊ぶのみ 真下喜太郎
絵屏風の女を恋ひてかなしけれ 小貝一夢
絵屏風の山へ逃げゆく道細し 大石雄鬼
絵屏風の年惜めよと展く四季 亀井糸游
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ 撫子 正岡子規
絵屏風の死際までも演技して 田浪富布
絵屏風の洛中に入るさくらかな 神崎忠
絵屏風の遊女は遊女いくら見ても 後藤比奈夫 めんない千鳥
絵屏風の鶴の目つきが気になりぬ 夏井いつき
絵屏風の龍虎発止と火花散る 邑上キヨノ
絵屏風や病後なごりの二三日 飯田蛇笏 山廬集
繪屏風に木槿を漏るゝ夕日哉 木槿 正岡子規
繪屏風の倒れかゝりし火桶かな 火桶 正岡子規
●屏風絵
すき焼や屏風絵の川流れゐて 池田秀水
屏風絵にかゞまりて船の行火かな 長谷川零余子
屏風絵にかゞみて船の行火かな 雑草 長谷川零餘子
屏風絵に丹波は古し薬喰 久保龍 『火口の蝶』
屏風絵の仙人と座す山の寺 松永兼子
屏風絵の婆娑羅も湯女(ゆな)も勤化(くわんげ)かな 筑紫磐井 婆伽梵
屏風絵の寒山拾得つぶやける 鈴木貞雄
屏風絵の山河たたみて小正月 澤村昭代
屏風絵の文武秀でし女たち 鈴木幸一
屏風絵の松林を行く渺々と 大石香代子
屏風絵の田楽舞も日の永し 辻桃子
屏風絵の男女もわかず古びけり 大橋櫻坡子 雨月
屏風絵の花鳥も古りぬ武家屋敷 松本 美簾
屏風絵の雁の山河に薄日差す 鈴木鷹夫 大津絵
屏風絵の鞴祭の絵ときなど 松本たかし
屏風絵の鷹が余白を窺へり 中原道夫(1951-)
靴はいてから屏風絵を今一度 波多野爽波 『骰子』
●襖
*あやめすっくと襖がすこしあいている 澁谷道
あけくれも除日となりぬ山襖 綾部仁喜 寒木
おのづから北を塞げり山襖 上村占魚 球磨
おのづから夫婦の圈の粗襖 石塚友二
さざなみのひかりを銀の襖かな 日原傳
しろがねの襖を開けて河鹿聞く 茨木和生 野迫川
すり膝に襖の涼気流れけり 手塚美佐 昔の香
なまはげを襖のかげで見る子かな 中村苑子
なやらいや濤描く大き襖明け 長谷川かな女 牡 丹
はしか児の腕つき出す破れ襖 前田普羅
ひとごゑをへだつ夜長の襖かな 長谷川素逝 暦日
ひろびろと襖はづして広座敷 山本綾
まんじゆさげ百万本の茎襖 高澤良一 寒暑
ゆうばえのしばらく倚るは冬襖 角川源義
ゆく年の襖や暗き方とざし 鷲谷七菜子 花寂び
よき家や朝寝の襖隙もなし 龍胆 長谷川かな女
オラシヨ唱ふ一人ひとりの襖影 岸原清行
サーフボード立て掛けてある襖かな 黛 まどか
チゴガニに潮が上げ来る芦襖 高澤良一 寒暑
一切の襖はづして夏百日 阿波野青畝
一切を断ち雪国の重襖 鷲谷七菜子 花寂び
一徹の襖や重く閑ざされて 羽田岳水
七夕や襖隔てゝ人通り 原月舟
七賢の襖に遊ぶ竹の秋 遠藤梧逸
万亭の花冷えくらき襖かな 久保田万太郎 流寓抄
三界や梅雨の襖のふくらめり 寺井谷子
下げし灯に夜長の襖しまりたる 長谷川素逝 暦日
中襖はずすや紫陽花濃き彩に 奥田純子
人襖くづほるるとき火を焚く音 栗生純夫 科野路
伊賀囲む名のなき山の花襖 伊藤憲雪
僧と俗へだつ真白き冬襖 吉野義子
八枚の襖が真白鴨の宿 茨木和生 倭
冬の夜や白き襖の瞳をもてり 太田鴻村 穂国
冬の夜を梅咲く襖四枚かな 東洋城千句
冬の灯に花鳥色濃き襖かな 橋本鶏二 年輪
冬の灯や鬼石の町の山襖 森岡水居郎
冬暖か五戸に砦の藪襖 岩井三青 『草珊瑚』
冬籠観音経を襖かな 竹冷句鈔 角田竹冷
冬襖父母近き安心に 橋本榮治 麦生
冬襖開ければ人の匂ひして 高橋将夫
冬霞む杉襖より鳥出入り 中戸川朝人 残心
冷やかに月光降りぬ杉襖 大井澄緒
凍蝶や襖はづせし太柱 宇佐美魚目 天地存問
初暦翁格子の襖かな 松本たかし
初蝉と合点ゆくまで杉襖 猪俣千代子 秘 色
十一の声や未明の杉襖 熊岡俊子(雨月)
十月の襖開ければ海があり 鈴木鷹夫 千年
去年今年やぶれ襖のせんなさよ 梨屋
古き家の襖に梅雨のかごとかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
叭叭鳥を四方に翔ばせ露襖 高澤良一 宿好
啄木鳥や山門までの杉襖 森田 愛子
地獄絵の襖開けたる花見かな 福島せいぎ
埋火やそむきて坐る襖きづ 桂樟蹊子
夏期講座花鳥の襖とりはらひ 大島民郎
夕日通す居間の照り返す襖古びぬ 梅林句屑 喜谷六花
夕映のしばらく倚るは冬襖 角川源義
夕映の暫く倚るは冬襖 角川源義
外づしたる黴の襖の其処にある 京極杞陽 くくたち上巻
大寒の夕日をはじき竹襖 荒井正隆
大寒の襖閉づ音二階まで 宮坂静生 春の鹿
大寺の冷えから冷えへ襖数 細井みち
大寺の襖畳の秋の暮 能村登四郎
大服の沸りてかすむ襖かな 勝峰晋風
大瀧の谺相うつ杉襖 石原八束 『白夜の旅人』
天昏れず風雲光る山襖 飯田蛇笏 雪峡
婚礼のために襖をはずしけり 清水静子
子のらくがきのこる襖は貼りかへず 成瀬櫻桃子 風色
子等の来る便りに襖はづしけり 黒須かづ子
安達太良の瑠璃襖なす焚火かな 加藤楸邨
富といふもの冷まじき金襖 野見山ひふみ
寒けれど芦雁の襖外しあり 八木林之介 青霞集
寒夜の襖たてきり看とりのひまの本読む 人間を彫る 大橋裸木
寒餅と襖へだてて赤子かな 大峯あきら 宇宙塵
寒餅の届けば襖あけにけり 長谷川かな女 雨 月
寝酒おき襖をかたくしめて去る 篠田悌二郎
小春日の二階明るき襖かな 柑子句集 籾山柑子
尼様の声つつぬけの襖かな 片山由美子 水精
屋根雪に襖きしむと云ひながら 杉原竹女
屋根雪に開け閉てならぬ襖かな 矢島渚男 百済野
山の宿襖に止まる白蛾かな 鈴木勘之
山樂の戸襖はづし夏座敷 皿井旭川
岩船の塔婆襖や雁渡し 落合水尾
川音近し襖のしみは櫓滴ならん 栗生純夫 科野路
左右より架けゆく稲の襖かな 橋本鶏二 年輪
年の夜の襖の花鳥何一啼くや 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
幾重もの襖を開けて祖に会ふ 大盛和美
広襖閉して蛇笏の咳きかへる 石原八束 空の渚
庭先に剣襖の葉水仙 高澤良一 随笑
引きまはす襖の外も稲屏風 立花北枝
引き合はす襖の白の去年今年 勝又寿々子 『春障子』
後ろ手に襖を閉めて昭和亡し たむらちせい
御佛と襖隔つる夜寒哉 夜寒 正岡子規
恋猫を一歩も入れぬ夜の襖 杉田久女
恵那の日の冷やかに射す古襖 岸田稚魚 筍流し
戸をくれば襖の奥の雛かな 上村占魚 鮎
戸襖に炉火てらてらと梅の宿 木村蕪城 一位
戸隠山の幾重の襖鬼やんま 川崎展宏
房総の春の襖を引きにけり 高澤良一 寒暑
探幽の襖の鳥の飛ぶことよ 佐々木六戈 百韻反故 初學
探幽の襖を通る青葉風 神田寿子
文字の虚しき刻を葭襖 鈴木六林男
文晁の墨絵の襖に青葉寺 八牧美喜子
新涼や襖の染みもその儘に 高木晴子
新藁の風襖立つ北陸路 河村国子
旧年を鶴に問はゞや襖の画 松根東洋城
早苗饗の襖ひらいて主かな 橋本鶏二 年輪
星空をもどれば白き襖かな 鴇田智哉
春ならば襖ひらきて通夜の座に白木蓮しづく闇を添ふべし 明石海人
春の夜を襖へだたる二人かな 長谷川かな女 雨 月
春の風邪襖障子の隣人 石橋秀野
春はあけぼの鳥の子の襖にも 岡井省二
春夕べ襖に手をかけ母来給ふ 石田波郷
春寒き襖の色も見えわかず 松籟集(蕉子句集) 小野蕉子
春暁や旅寝の床の襖寄り 鈴木真砂女 生簀籠
春火桶薬刻むと襖越し 『定本石橋秀野句文集』
春闌けて大き襖の向ふかな 藤田湘子 春祭
書の反古を貼りし襖も生家なる 鳥越すみこ
朧月のぼりてここら山襖 大峯あきら 宇宙塵
木の葉髪琴が襖を洩れゐたり 佐野まもる
木枯や寺の襖のみな動く 増田龍雨 龍雨句集
末枯の汚斑大いなる襖かな 金尾梅の門 古志の歌
杉襖その上に凧いと高し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
杉襖とんぼう線をひきにけり 佐野良太 樫
杉襖の藩主の墓所にかけす鳴く 磯崎兼久 『孤雲』
杉襖左右に展けて見ゆる瀧 西本一都
杉襖春の瀧筋見せにけり 鈴木しげを
杉襖霜も名残りの風が鳴る 林原耒井 蜩
枕辺に夜の水賜る蟲襖 斎藤玄
柿襖ほめて大和の薬売り 平田桃江
桜など描きて冬の寺襖 橋石 和栲
極暑の夜父と隔たる広襖 飯田龍太「童眸」
榾の宿竹に雀の襖かな 松藤夏山 夏山句集
横川路の大杉襖ほとゝぎす 上野青逸
次の間へ襖の松のつづきをり 奥坂まや
母と居るたゞ朧夜の古襖 小林康治 四季貧窮
水盤に襖はづして住ひけり 阿部みどり女 笹鳴
水陽炎襖の金に及びたる 桂信子 花影
永き日や庭より見ゆる襖の絵 誓子
泣く声や開けてはならぬ冬襖 滝沢伊代次
浄土寺の夜寒の襖太柱 黒田杏子 一木一草
海ざばと襖に通ひ病職工 細谷源二 鐵
海芋活け白ひと色の寺襖 奥田恵美 『再度山』
海苔襖重ねて奥行しぐれ軒 平井さち子 完流
海鳴りに襖立ちして干大根 阿部 渚
涅槃会の猫の開けたる夜の襖 綾部仁喜 樸簡
湯煙や根雪となりし山襖 石塚友二 光塵
湯豆腐寺僧俗区切る板襖 百合山羽公 寒雁
滑りよくなりし戸襖神無月 藤井寿江子
炉煙のはひのぼりゐる襖かな 橋本鶏二 年輪
炉襖に身を寄せて待つ午餉かな 楠目橙黄子 橙圃
炎天を断つ叡山の杉襖 矢島渚男「天衣」
炬燵にも襖あけても母のゐず 石井とし夫
烏賊襖透く紺碧の響灘 飯久保司郎
烏賊襖隙間に青き海を見す 池田秀水
父読める襖の蔭に昼寝かな 島村元句集
狐火に長門の寺の大襖 大峯あきら 鳥道
猫の子の襖あけよと鳴きにけり 増田龍雨 龍雨句集
生と死のあはひに入りし襖かな 高橋将夫
産褥や闇と灯頒つ冬襖 中山純子 沙羅
画襖の人にもとしのくれゆくか 成美
病む夫を襖に隔て賀状書く 飯野てい子
病めばきこゆ春の襖の波の音 鷲谷七菜子 花寂び 以後
病雁を庇ふ襖を引きにけり 八田木枯
睡蓮に幾世の襖開け放つ 野島抒生
短夜の襖に影もなかりけり(牛尾邸二泊) 『定本石橋秀野句文集』
磨かれて板襖蚊をそらすかな 石川桂郎 高蘆
神楽宿襖はづして月入れぬ 井上千代美
福寿草襖いろはにほへとちり 青畝
秋の声間の襖をすこし開け 長谷川かな女
秋の灯や襖しまりて太柱 阿部みどり女 笹鳴
秋の蚊の見えてとまりし襖かな 温亭句集 篠原温亭
秋の蛾や襖にとまりふすま色 大橋櫻坡子 雨月
秋冷の竹林や片襖なす 皆川白陀
秋昼の人病む襖へだてけり 石原舟月 山鵲
秋霖の襖の花鳥暗けれど 長谷川素逝 暦日
稲荷山颪の死せり古襖 石川桂郎 高蘆
立山やこゑ跳ねかへす雪襖 新田祐久
笹鳴や石に日が跳ぶ杉襖 古館曹人
紅葉冷え襖を閉めるわけにいかず 小路紫峡
紫の袱紗をしごく冬襖 百瀬ひろし
緑蔭を襖のうしろにも感ず 富安風生
羅漢描き指いきいきと冬襖 秋元不死男
聞法の襖外して大根焚 坂田流枕
聴きすます霙襖の奥の声 加藤楸邨
聴き澄ます霙襖の奥のこゑ 楸邨
脆弱の身のつめたくて広襖 柴田白葉女 雨 月
臘梅の匂ふ襖を開けて入る 本多勝彦
臥す姑に襖開けおく歌留多会 津野美都江 『ひなげし』
良夜待つ襖の鶴の八十姿態 荒井正隆 『父嶽』
芍薬にあけたて重き襖かな 大峯あきら 宇宙塵
芭蕉像に夜は襖を隔て臥す 阿部みどり女 『光陰』
花冷えの襖に手かけ薬売り 角川春樹 夢殿
花冷の夕べ日当る襖かな 稚魚
花冷や剥落しるき襖の絵 秋櫻子
花満ちて暗き襖のつづきけり 大峯あきら
芽ぶかんとほのめく樹々の山襖 福田蓼汀 秋風挽歌
茎襖またひまなけれ曼珠沙華 皆吉爽雨 泉声
萩の宿白き襖の貧ならず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
萱襖くぐりなやみぬささ鳴けり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葛咲くや成就不成就絵馬襖 北見さとる
蓬莱や襖あけたる病の間 蓬莱 正岡子規
蓬莱や襖を開く病の間 蓬莱 正岡子規
蘆刈女蘆を襖に一と憩ひ 西川青芝
蘆襖刈り拓けども拓けども 福田蓼汀 山火
蘆襖火襖となり蘆焼くる 氷川絢子
虫襖たちまち思ふ麦那の秋 齋藤玄 『玄』
蚊火煙月の襖にうつりけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蛍火や楯のごとくに山襖 池田美和子
蛾を寂と止まらせしめし金襖 村越化石
蜻蛉の打つてゆきたる襖かな 比叡 野村泊月
螢の夜襖へだててひととゐる 上田操
行春や花鳥の襖留守の家 柑子句集 籾山柑子
襖あき春著のいろの雪崩れ入り 上野泰 佐介
襖がすこし開いてゐる女の炎 藤後左右
襖しめて空蝉を吹きくらすかな 飯島晴子「朱田」
襖しめて隣茶の間や寒夜客 阿部みどり女 笹鳴
襖とり払い一人の夏座敷 山田若菜
襖とり杜鵑花あかりに圧されけり 阿波野青畝
襖なき敷居を四方に夏座敷 吉屋信子
襖なき閾を四方に夏座敷 吉屋信子
襖に母堂の綿入羽織の肩を見せけり 梅林句屑 喜谷六花
襖のつよく夜を徹したる焚火かな 飯田蛇笏 山廬集
襖のむこう「色の運命学」占う 松尾しのぶ
襖の奥の長崎喉笛敷きつめる 八木原祐計
襖の絵より目を移す屏風の絵 後藤夜半
襖の蔭の炭取いつかの夜も 梅林句屑 喜谷六花
襖はづせば捗どりし仕事かな 中村恵美
襖みなはづして鴨居縦横に 高濱虚子
襖みな明けしひろさや粽解く 増田龍雨 龍雨句集
襖をはづしそこへ置く蠅帳 梅林句屑 喜谷六花
襖一枚ひとまはり客昼寝せり 石川桂郎 高蘆
襖取りはらひて春を惜しみけり 大峯あきら 宇宙塵
襖古り屏風古りけり花の宿 大峯あきら 宇宙塵
襖外して大辞典小辞典 山田弘子 懐
襖引く時に心の鎮まれり 原 健二郎
襖戸の内でものいふ春の雨 野坡
襖火消す土一塊や雁のころ 山本洋子
襖立てきれば磐石秋灯 上野泰 佐介
襖閉す音微かなり日の盛 岡本眸 午後の椅子
襖閉めては母さびしとよ燈下親し 鈴木栄子
襖閉め吾れにかへりぬ帯を解く 曾我部ゆかり
襖開けて雛に母を呼びにけり 室積波那女
襖開け子規終焉の間の暗し 並木桂子
襖開け放ち名残のもみぢかな 西村和子 かりそめならず
襖開け熟睡児の息雛の息 山田弘子 懐
襖開け障子を開けて春の庭 鈴木鷹夫 風の祭
襖除(と)り杜鵑花あかりに圧されけり 阿波野青畝
襟寒き絹の蒲團や銀襖 蒲団 正岡子規
観月会琵琶の音締めを襖越し 高澤良一 宿好
越中を寸分見せず雪襖 長田等
辞す襖 閉めきるまでの 死病の眼 伊丹三樹彦 樹冠
遠雪崩妻と襖をへだてをり 山田素雁
遠雷や襖へだてし兄の黙 池田澄子
郭公や寝にゆく母が襖閉づ 廣瀬直人
鄙宿や水落す音襖にぞ 尾崎迷堂 孤輪
金無地の襖牡丹まつさかり 柴田白葉女 花寂び 以後
金色に襖百枚うちかさね 佐藤琳子
金襖すずめさかるを背にききぬ 太田鴻村 穂国
金銀の襖にあつき地獄哉 暑 正岡子規
鏝を焼く炭の香襖もれてくる 川島彷徨子 榛の木
閉むるときをどる襖や隙間風 小路紫峡
開くる人を待つかに襖夜長けれ 雑草 長谷川零餘子
闇汁の一間の襖はづしあり 山崎ひさを
陸前の雨の襖や牛膝 高野ムツオ 蟲の王
雑炊に寺の子四方の襖より 赤松子
雛を見にゆきたる襖開いてをり 上野泰 春潮
雛明り 襖から顔出す父に 伊丹三樹彦 樹冠
雪原を分つ落葉松襖かな 古賀まり子 緑の野以後
雪嶺襖鳶は翔たんと息つめる 松本 旭
雪襖村に伝はるでくまはし 岡田小夜
雷いんで靄だつ月の杉襖(上州吾妻山中二句) 上村占魚 『天上の宴』
震度2ぐらいかしらと襖ごしに言う 池田澄子 たましいの話
霜焼けの杉襖なす雪解かな 小林康治 四季貧窮
青嵐龍の襖と虎の襖 川崎展宏
非核宣言都市へ襖をひらきたる 大石雄鬼
須磨の宿の襖に描く千鳥哉 千鳥 正岡子規
風邪の子の客よろこびて襖あく 星野立子
風除の大藁襖日をかこふ 長谷川素逝 村
飼猿のゆすぶる襖紅葉茶屋 大橋櫻坡子 雨月
香焚いて香のとゞまる襖入れ 及川貞 夕焼
高ゆきて鷹ながれをり山襖 森澄雄
鬱金の襖を倒す月が土足で 西川徹郎 死亡の塔
鬼燻の火襖をとぶ鬼の影 岡部六弥太
魚島や金箔擦れの大襖 辻桃子 桃
鴛鴦の襖を隔て眠りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鴨引いて真宗寺の大襖 大峯あきら
鵯ひびく十枚襖松が占め 岡田貞峰
鶯の一声濃しや杉襖 長谷川櫂 古志
黄落のからまつ襖八ケ岳の風 高野幸江
黒衣の鵯が蹴散らす花襖 茂木連葉子
黒部川わたりて稲の高襖 阿波野青畝
黒髪町あかずの襖夜歔きせり 穴井 太
宗祇忌や大絵襖に居ながれて 斎藤香村
絵襖に蠅突きあたり突きあたり 宮坂静生 春の鹿
絵襖に隠れて冬のほとけたち 吉田鴻司
絵襖の前に眠れり十二月 飯島晴子
絵襖の古き牡丹に利茶かな 高浜虚子
絵襖の古りしに西日止めけり 吉屋信子
絵襖の引手冷たし化粧部屋 鳥居美智子
絵襖の秋日に匂ふ御所開き 中西しげ子
絵襖の終り幼帝入水の図 高橋光太郎
絵襖の金地銀地にある枯野 三田和子
絵襖の鶴翔けに翔け夜長かな 野村喜舟 小石川
絵襖も月の唐招提寺かな 角川春樹 夢殿
絵襖をあけて円座を取り出し 上野泰 佐介
絵襖をとざしあたたむ玉子酒 橋本鶏二 年輪
絵襖を栖としたる白虎なり 大石悦子 聞香
繪襖の彩色兀ぬ冬籠 冬籠 正岡子規
部屋々々を分つ絵襖常楽会 川瀬カヨ子
風神の絵襖開く夏座敷 有馬朗人
ひもすがら日のあたり居り稲架襖 銀漢 吉岡禅寺洞
アルプスの山隠したる稲架襖 長谷川公二
佐倉照り日陰は黝き稲架襖 北野民夫
八ケ岳の前どんと置かるる稲架襖 太田すま子
八重雲の出雲幾重の稲架襖 西岡正保
十津川の腰抜田とよ稲架襖 橋本まり子
十重二十重流山まで稲架襖 柏崎夢香
戸を押せば古代が見ゆる稲架襖 原裕 『出雲』
提灯に靄のにほへり稲架襖 木下夕爾
日差しにも奥行のある稲架襖 高澤良一 鳩信
星空のどこまで匂ふ稲架襖 田中政子
発掘の声高となる稲架襖 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
稲架襖あり勝景の一部欠く 品川鈴子
稲架襖かこめる阿蘇の千枚田 船橋 良
稲架襖くぐり戸をもち娼婦宿 原田青児
稲架襖ごしに拝せり飛鳥仏 桑添礼子
稲架襖めぐりいづれば芋地蔵 銀漢 吉岡禅寺洞
稲架襖伊賀山時雨今日は来ず 橋本鶏二 年輪
稲架襖好日の曾比たかく翔ぶ 松村蒼石 寒鶯抄
稲架襖恋の襖となることも 斎田鳳子
稲架襖湖より明くる諏訪盆地 江口ひろし
稲架襖美しかりし旅了る 澤村 芳翠
稲架襖赤子ま中に昼餉どき 池田蝶子 『草絵』
稲架襖通り抜くるにぬくみあり 上村占魚 球磨
稲架襖重ねて風を防ぎ得ず 世古諏訪
稲架襖青きひとつは今日出来し 猪俣千代子 堆 朱
葬列のかくれ了せぬ稲架襖 木下夕爾
西へ伸ぶ半島十里稲架襖 二神節子 『砥部』
遠嶺の晴れて風寄す稲架襖 工藤たみ江
黄金の風の生まれる稲架襖 伍賀稚子
げぢげぢや風雨の夜の白襖 日野草城
元日のたそがれのある白襖 鈴木鷹夫 風の祭
利休忌の海鳴せまる白襖 鷲谷七菜子 花寂び
四温にもぴたりと閉ざす白襖 柴田白葉女 花寂び 以後
国旗買い帰るや冬の白襖 赤尾兜子
寂かなる雨六月の白襖 石原舟月
山路来て報恩講の白襖 大峯あきら
木枯を秘色としたり白襖 齋藤愼爾
水鶏啼く黎明(しののめ)庵の白襖 中川宋淵
白襖の黒枠不吉隙間風 香西照雄 素心
白襖よりまじまじと見つめられ 石田勝彦 秋興
白襖入れたることの病みはじめ 坂巻純子
白襖幼児笑へば亡母来る 飯田龍太 忘音
白襖染みを鳥とも茄子とも 依光陽子
秋冷の白襖またはるかかな 飯田龍太
苗代と死者を隔つる白襖 野中亮介
藤垂れて深夜崖なす白襖 栗生純夫
蚊の影や讌(うたげ)はてたる白襖 西島麦南 人音
雉子鳴くや無住寺にして白襖 大峯あきら
雪の世のいつかは倒る白襖 齋藤愼爾
さるをがせ雫せるのみ霧襖 福田蓼汀 山火
テームズの船の舫ひも霧襖 大林淳男
乳張りて来しか牛鳴く霧襖 川名律子
大滝をしづかに閉ぢぬ霧襖 橋本鶏二 年輪
小鼓の一摶つよし霧襖 斎藤梅子
山姥がひよいと出てくる霧襖 橋本京子
日輪のすゝけ顔あり霧襖 石橋辰之助 山暦
見の限りぐるり閉ざして霧襖 森田幸生
霧襖ふり返りても霧襖 村松紅花
霧襖より富士講の鈴の音 山田弘子 螢川
霧襖より旭の登る晩翠忌 吉田飛龍子
霧襖ゴンドラ宙へ突き出さる 溝口 昭二
霧襖穴はつぎつぎ塞がれて 櫂未知子 蒙古斑
霧襖結界となし穂高あり 水谷陽子
つつじ燃ゆ瀞八丁の岩襖 安藤衛門
冷まじや牛の牢てふ巌襖 鈴木しげを
夕焼や海よりおこる巌襖 橋本鶏二 年輪
大谷寺蜂の巣下がる岩襖 駒形祐右子
岩煙草張りつく英彦山の岩襖 宮田光子
岩襖お花畑を裾に曳き 福田蓼汀 秋風挽歌
岩襖しづかに鷹のよぎりつつ 橋本鶏二
岩襖もて世をへだて国栖の奏 石倉啓補
岩襖出て冬帝の寵に遇ふ 木村蕪城 寒泉
岩襖切り立つところ秋昼寝 長谷川櫂 虚空
岩襖国栖の翁の舞ひはじむ 森田峠
岩襖日本の裏のあたたかし 古舘曹人 樹下石上
岩襖蜩の声こぼれくる 長谷川櫂 虚空
岩襖鵜翔けるところ寝るところ 林原耒井 蜩
巌襖しづかに鷹のよぎりつつ 橋本鶏二(1907-90)
巌襖沖の鳴る日を石蕗荒れて 河野南畦 湖の森
巖襖しづかに鷹のよぎりつつ 橋本鶏二
掛大根照るにもあらず岩襖 野澤節子 遠い橋
海髪掻に岩襖たり親不知 下田稔
立石寺大瑠璃鳴ける岩襖 皆川盤水
絶壁に擬宝珠咲きむれ岩襖 杉田久女
鴨引くや常陸に白き岩襖 古舘曹人 樹下石上
●襖絵
カザルスを聴く襖絵の隼と 大木あまり 火球
入れ違ふ襖絵花の宴あと 中尾杏子
文晃の襖絵を背に年始受く 遠藤止観
春暁の襖絵のまだ浮び来ず 白松達夫 『初松籟』
波濤図の襖絵曝す蘆雪寺 中川幸子
狩野派の襖絵四方に黴にほふ 鷹羽狩行
目借時狩野の襖絵古りに古り 京極杜藻
花ふぶくたび襖絵の花も散る 町田しげき
襖絵にゐる鷹の目の淑気かな 岡部名保子
襖絵に牡丹の火焔冬の宿 鳥羽とほる
襖絵に義経とどめ春の雪 伊藤茂美
襖絵に起る浪音鑑真忌 小畑晴子
襖絵のうすれうすれし春火桶 山本洋子
襖絵のうすれかかりて定かなる 長谷川櫂 天球
襖絵のうす墨山の夜寒かな 鈴木鷹夫 大津絵
襖絵のくもれば匂ひ来ぬ花菜 太田鴻村 穂国
襖絵の一瀑緊る鏡餅 関森勝夫
襖絵の余白へ翔てり初鴉 南本和子
襖絵の合ひて襖を入れ終る 鷹羽狩行
襖絵の四季うすれつつ城の秋 西本一都 景色
襖絵の墨の薄るる実千両 古田紀一
襖絵の孔雀は老いて秋陽欲る 横山白虹
襖絵の山水を吹き盆の風 館岡沙緻
襖絵の山河の古ぶ夏座敷 伊藤トキノ
襖絵の岩に人立つ初嵐 廣瀬直人
襖絵の早池峯合はす冬座敷 古舘曹人 樹下石上
襖絵の桔梗が屋根を突き破る 西川徹郎 桔梗祭
襖絵の梅や湯婆賜りて 松本 進
襖絵の波うつろはず鑑真忌 鶴嶋博子
襖絵の波に囲まれ鮟鱇鍋 三浦美穂
襖絵の波の白さや鑑真忌 竪ヤエ子
襖絵の波頭畳へ鑑真忌 浦野芳南
襖絵の海の青さや鑑真忌 中川幸子
襖絵の海金剛に秋の風 桂樟蹊子
襖絵の湖に日当る淑気かな 鈴木鷹夫 大津絵
襖絵の猿岩頭に秋しぐれ 桂樟蹊子
襖絵の猿猴木の實貯ふる 八木林之介 青霞集
襖絵の瓢箪鯰春めけり 茂恵一郎
襖絵の由来を聞きし糸桜 本保志津子
襖絵の砂漠に独りをりにけり 宮澤さくら
襖絵の秋の七草どっと揺れ 鳴戸奈菜
襖絵の老人の背に年移り 黒田杏子 花下草上
襖絵の萩をこぼして雨あがる 渡辺みつ
襖絵の虎と目の合ふ寒の入 阿部喜恵子
襖絵の虹のつづきに春の空 大木美沙
襖絵の酒呑童子のどけしや 角川源義
襖絵の金泥寂びぬ春愁 金原登志子
襖絵の金銀を着る鳥けもの 尼崎 澪
襖絵の雲が雨呼ぶ鑑真忌 谿 昭哉
襖絵の青夜の瀾(なみ)や鑑真忌 田平龍胆子
襖絵の青濤ひかる月点前 奥村木久枝
襖絵の風神雷神夏近し 藤井寿江子
襖絵の鴉夜長を躍り居る 原石鼎
襖絵の鶴に手拡げ春著の子 大串章
襖絵の鶴相寄りて枯野閉づ 橋本榮治 麦生
襖絵の鶴舞ひ遊び寝正月 田村木国
襖絵の鷹にも及ぶ鳥曇 鈴木鷹夫 春の門
襖絵の鷹や雀や秋日和 鈴木鷹夫 春の門
襖絵の龍の目とあふ天龍寺 柴田美代子
襖絵の龍暗澹と夏の山 古舘曹人 砂の音
襖絵は古式捕鯨の島の宿 中裕
襖絵は名知らぬ絵師の寒雀 桂信子 花影
襖絵は狩野山楽牡丹の図 桂信子 花影
襖絵は白波立てて施餓鬼かな 岸本尚毅 舜
襖絵や蓮枯れ水は敏感に 大井雅人 龍岡村
襖絵を弥生なかばの日が移る 水原秋櫻子
襖絵を拝し底冷え畏みし 古沢太穂
襖絵を替へて帰国の子等を待つ 八巻絹子
●紅殻格子
一力の紅殻格子もう雪か 千賀静子 『種壷』
下京の梅雨の紅殻格子かな 室積徂春
春なれや紅殻格子ともりたる 井上雪
柿を干し紅殻格子古びたる 岸風三楼 往来
茎立つや紅殻格子の色褪せて 杉村正子
馬肉屋の紅殻格子冬ひばり 宮岡計次
●細格子
侘助や細格子より人の声 佐久間俊子 『むさし野』
月光の洗ひ尽くせし細格子 三浦正弘
残菊や組紐店の細格子 柴田白葉女 『朝の木』
熊蝉に隙間あらざり細格子 永方裕子
秋の暮軒ひつそりと細格子 福田蓼汀 秋風挽歌
細格子朽ちて朝顔紺深し 林翔 和紙
細格子連ね茶屋街雨涼し 都筑智子
風涼し細格子より農兵節 長田良輔
鳳仙花はぜる木曽路の細格子 上田千登子
●太格子
巣燕に墨の老舗の太格子 岡本差知子
●枕屏風
いつもする枕屏風の安らかに 遠藤梧逸
囀や枕屏風の水の景 石嶌岳
夏山は寝覚の枕屏風かな 宗因「境海草」
小びらきに枕屏風や雪催ひ 柴田白葉女
枕屏風花鳥の裏の何もなき 高橋淡路女 梶の葉
覚めてまた今日ある枕屏風かな 中山碧城
●破障子
風寒し破れ障子の神無月 山崎宗鑑 (?-1539,40?)
人寰と障子破れに見えし顔 萩原麦草 麦嵐
嫁か君の通ひ路多し破障子 嫁が君 正岡子規
日と風に睦み山家の破れ障子 鍵和田[ゆう]子 浮標
梅が香や明けつひろげつ破障子 水田正秀
炉煙の破れ障子より子が覗く 福田蓼汀 秋風挽歌
百姓の破れ障子や嫁ケ君 田中冬二 俳句拾遺
破れ障子から群青の東京湾 櫂未知子 貴族
破れ障子まゝよ木枯冬の月 冬の月 正岡子規
破障子児が覗き妻が茶をよこす 石川桂郎 含羞
破障子風吹かば吹け唄聴かむ 石塚友二
風寒し破れ障子の神無月 山崎宗鑑
●雪見障子
ここは越前雪見障子に目が二つ 鈴木鷹夫 千年
しばらくして雪見障子の閉ざさるる 桂信子 花影
みそさざい雪見障子にあらはれし 小路智壽子
前生は雪見障子のありし家 鈴木鷹夫 千年
地謡や雪見障子を細く開け 秋田卯子
季節いま雪見障子に花の保津 後藤比奈夫
恋めくや雪見障子を閉めてより 星野椿
色戀が雪見障子の向うがは 筑紫磐井 婆伽梵
雪見障子一つしぶくて上がらざる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
風花に雪見障子を上げらるる 後藤夜半 底紅
●葭戸
きのふより稽古休みし葭戸かな 稀音家塔九
しばらくは船の葭戸に遠花火 飯田蛇笏 春蘭
たをやめのきりぎりすめく葭戸かな 吉屋信子
なりふりにかまけておくる葭戸かな 飯田蛇笏
やゝつよき地震すぎたる葭戸かな 久保田万太郎 草の丈
中庭に日のさしてゐる葭戸かな 渋沢秀雄
丸山の屋並いづこも葭戸して 松尾みゆき()
人影のしきりに動き葭戸中 波多野爽波 鋪道の花
假越しのやゝ落ちつきし葭戸かな 久保田万太郎 草の丈
加茂人は葵の風に葭戸かな 渡辺水巴
天馬橋見えて雨降る葭戸かな 山口青邨
寐返れば江の島見ゆる葭戸哉 竹囲
川料理葭戸を透きて灯のながる 田中冬二 行人
広告の竹燈過ぎし葭戸かな 島村元句集
庭下りる人見えて居し葭戸かな 龍胆 長谷川かな女
庭木見つゝ葭戸のかげに添乳かな 高橋淡路女 梶の葉
時じくに老母葭戸を燻らす 下村槐太 天涯
灯を入れて葭戸透くなりどぜう鍋 石田波郷
盆栽の松に風吹く葭戸哉 秋山楽之
真つ青に芙蓉蕾める葭戸かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
膳はこぶ廊下のゆきゝ葭戸かな 大場白水郎 散木集
茶の間まで葭戸幾重を見とほしに 大島民郎
萩のびて来てなつかしき葭戸かな 久保田万太郎 草の丈
葭戸かげ置いて来し子のうすうすと 林翔 和紙
葭戸しめてあまりひそかや枝蛙 増田龍雨 龍雨句集
葭戸はめて柱も細き思ひかな 高濱虚子
葭戸はめて空の光をいとひけり 阿波野青畝「国原」
葭戸よりピンポン室の灯に惹かる 長谷川かな女
葭戸中人立つてをるねころんでをる 波多野爽波 鋪道の花
葭戸仕舞うて響也の手紙今日も来る 廣江八重櫻
葭戸出しそこに行李のしまはれぬ 波多野爽波 『一筆』以後
葭戸幾つ列ねて奥や木々の風 島田青峰「青峰集」
葭戸建つる家の光陰半ば過ぎ 長岡直子(年輪)
葭戸過ぎ几帳も過ぎて風通る 山口誓子
葵かけし家の内なる葭戸かな 雑草 長谷川零餘子
蠅啣へてむかで落ちたる葭戸かな 島村元句集
銀行の窓の葭戸や日の盛り 増田龍雨 龍雨句集
雨だれや葭戸の中の灯しづか 日野草城
雨二日三日葭戸を蔵ひけり 小泉迂外
駅員の出たり入つたり葭戸かな 波多野爽波 鋪道の花
鮒鮓の漬け方ならふ葭戸の間 大島民郎
●鎧戸
三月果つる鎧戸雀焦げ色に 成田千空 地霊
凌霄花鎧戸白き司祭館 後藤真佐子
寝る廣さになる鎧戸の秋西日 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
小鳥来る鎧戸とざす異人館 木下慈子
海光に映えつ毛皮鋪鎧戸あげぬ 宮武寒々 朱卓
銀行の鎧戸借りて飾売 石川 矢
鎧戸のそとの水音あけ易き 稲垣きくの 黄 瀬
鎧戸の縞流れゆく顔の上 永末恵子 留守
鎧戸を叩く落葉の夜の童話 文挟夫佐恵 黄 瀬
鎧戸鎖す土用芽白く炎ゆを見て 下村槐太 天涯
麦秋の汽車に鎧戸ありし日よ 鷹羽狩行 月歩抄
●櫺子
おぼろ夜や櫺子にたれし花一朶 飯田蛇笏 山廬集
つばくろの影の巴の櫺子窓 岸田稚魚 筍流し
南瓜積みて打傾ける櫺子かな 尾崎紅葉
夏草や櫺子にすがる物狂ひ 島村元句集
夕立を小坊主覗く櫺子かな 森鴎外
年木売櫺子に馬をつなぎけり 中村草田男
枇杷を剥く櫺子のうちに尻から剥く 竹中宏 句集未収録
枯蔓のかげす櫺子の除夜の月 臼田亜浪 旅人
櫺子より見ゆる峯雲弥陀こもる 田中菅子 『紅梅町』
櫺子より飛んで出でけり石鹸玉 高浜虚子
櫺子窓高山祭の灯を洩らす 関俊雄
秋の風細りて通ふ櫺子窓 吉屋信子
藁屋みな櫺子窓あり葡萄垂れ 木村蕪城 寒泉
金堂の櫺子ぞくらき寝釈迦かな 水原秋櫻子