あかり


灯火照明電灯電球豆電球フィラメント提灯蝋燭篝火蛍光灯漁火ランプ


●灯火
ぞんぶんに年取り燈火親しめり 守田椰子夫
やうやくに燈火親しく蛾もこまか 皆吉爽雨
且つ忘れ且つ読む燈火亦親し 相生垣瓜人
人泊めてにはかに灯火親しけれ 野見山ひふみ
会ひに来て兄めく弟燈火親し 後藤房枝 『蕗童子』
余生なほ大いに燈火親しまん 尼子 凡女
別々に灯火親しむ部屋明り 葛西深生子
太公望灯火親しみ仕掛け編む 佐藤功子
妻留守の燈火親しき料理本 工藤義夫
定年退職決めたる灯火親しめり 鈴木 榮子
山の湯のランプの燈火親しみぬ 富安風生
山坊に早くも燈火親しみて 高木晴子 花 季
患ひてヨブ記灯火に親しめり 森田光子
戒律の灯火親しと云ふべきや 市堀玉宗
敢ておもふ燈火親しむべきの候 久保田万太郎 流寓抄以後
既知未知の人生燈火親しけれ 麦南
林火先生もつとも燈火親しめり 元吉竹瓶子 『甲子』
森深き庵に燈火親しまむ 稲畑汀子
母の亡きさみしさ灯火親しむ子 服部圭佑
海を見て来し夜の燈火親しめり 山崎ひさを
火虫さへ燈火親しむべくなりぬ 高浜虚子
灯火親しむに涎を拭ひつつ 波多野爽波 『一筆』
灯火親しむ鳥籠に布かぶせ 鷹羽狩行
灯火親し一家で使ふ英語辞書 高橋悦男
灯火親し二書いづれより繙かん 溝口杢生
灯火親し声かけて子の部屋に入る 細川加賀
灯火親し山の庵にひとりをり 高濱虚子
灯火親し生涯妻に机なし 小林宗一
灯火親し眼鏡それぞれ一家族 高橋悦男
灯火親し聞こえて平家物語 松山足羽
灯火親し草稿の灯にぬくむさへ 大野林火
灯火親し草紙にしたき鉋屑 鈴木葉月
灯火親し葉書あるだけ書いてしまふ 加藤三七子
灯火親し親しからざる本も積み 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
灯火親し賢治学舎の置きランプ 高杉至風
灯火親し鴫立庵の大硯 高島和子
焼きいもや燈火親しむ古机 寺野竹湍
熱きまで寄せて親しむ燈火かな 八染藍子
燈火親し「臍の下谷」を読み始む 高澤良一 燕音
燈火親しき座にして妻の座にあらず 鈴木栄子
燈火親しとは云へ老のすぐに倦み 山元 秀女
燈火親しむ山犬の長鳴く頃 山口誓子
燈火親しむ序より跋まで読み通し 佐野まもる
燈火親しむ恰好にして変死体 攝津幸彦 鹿々集
燈火親しめず雲脂より軽き句に 高澤良一 宿好
燈火親しもの影のみな智慧持つごと 宮津昭彦
燈火親しコーヒーの香にひたりつつ 間地みよ子
燈火親し一つ眼鏡を使ひ合ひ 下村ひろし
燈火親し一服の茶に黒砂糖 富田潮児
燈火親し上皇さまの今様狂ひ 辻桃子 花
燈火親し仔犬も起きて加はれり 都筑智子
燈火親し光源氏のよく泣きて 河野絢子
燈火親し古書むつかしくおもしろく 岡本孝人
燈火親し吸取紙を青に替ゆ 近藤一鴻
燈火親し壁唐紙の赤き間に 京極杞陽 くくたち下巻
燈火親し声かけて子の部屋に入る 細川加賀 生身魂
燈火親し夫の机上の史記上下 島村久枝 『矢作古川』
燈火親し握り飯食ふひとりなり 牛山一庭人
燈火親し支線の暗き灯にて読む 塩川雄三
燈火親し楷の木の本展ぐれば 高澤良一 ぱらりとせ
燈火親し流石てふ字に目を止めて 高澤良一 ぱらりとせ
燈火親し琥珀の酒を注げばなほ 青柳志解樹
燈火親し眼鏡に重ね拡大鏡 近藤一鴻
燈火親し草稿の燈にぬくむさへ 大野林火
燈火親し袖珍文庫二色刷り 高澤良一 素抱
燈火親し郷信われを待つといふ 島田五空
父の句をそらんじ燈火親しめり 高木晴子 花 季
病床は燈火親しむ可らず手先冷え 上林暁 句集 木の葉髪
目薬さして冬も燈火に親しまねば 安住敦
窓それぞれ人あり燈火親しめり 大橋越央子
筆硯に一人親しむ灯火かな 増田月苑
襖閉めては母さびしとよ灯火親し 鈴木榮子
越後より酒来て燈火親しめり 小島健 木の実
足裏の汚れ灯火に親しむよ 深見かおる
遮蔽幕めぐらし燈火親しけれ 岸風三樓
針金で陶土切り分け燈火親し 辻桃子
鬼婆の住むにはあらじ灯火親し 原澤ふみ
おどされて持つ灯火や朧なる 長谷川かな女 雨 月
かゝげても燈火暗し盆の月 蝶羽
しぐれ忌のしぐるる燈火明うせよ 木下夕爾
ちらちらと燈火涼し木の深み 涼し 正岡子規
ひぐらしに燈火はやき一ト間かな 久保田万太郎 草の丈
一人旅窓に灯火と秋時雨 落合冬至
一穂の燈火を守り年を守る 富安風生
丸ビルの灯火失せて夕霞 稲畑廣太郎
冬川や燈火楼台一万家 古白遺稿 藤野古白
凍る夜の灯火の色星の色 成瀬正とし 星月夜
凩を入れず燈火をながさぬ戸 京極杞陽 くくたち下巻
寒夜史に泣くや燈火豆の如 蘇山人俳句集 羅蘇山人
寒星のひとつを引きてわが燈火 岡本眸
岐阜提燈火の透くあたり見つめゐぬ 久米正雄 返り花
川風や燈火消えて蚊屋の月 幸田露伴 拾遺
春着縫ふ針に燈火のうつろへる 田中冬二 俳句拾遺
時雨るゝや灯火にはねる家根のもり 時雨 正岡子規
暮雪にて燈火黄を増す貧しさよ 中島斌男
書きし字を離れし筆や秋燈火 嶋田摩耶子
東京の燈火したしむべき季節 久保田万太郎 流寓抄以後
松虫や灯火青き西の対 弄我
桟橋の春の灯火一列に 上村占魚 球磨
梅雨の夜の燈火暗し湖の宿 田中冬二 行人
浜っ子の澄生のガス燈火の恋し 高澤良一 燕音
湖畔はや燈火ちりばめスワンの恋 鍵和田[ゆう]子 未来図
火のまつりくらき燈火を家に吊り 橋本多佳子
火蛾とんで燈火は火のみ縄文期 朱鳥
灯火によこぶよ多し波の音 籾山梓月
灯火に風吹きかはる夏越かな 正田雨青
灯火に風打付ける砧かな 青蘿
灯火のうしろくらさよ神の留守 楓橋
灯火のすはりて氷る霜夜かな 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
灯火の中のひたすら柳散る 青畝
灯火の窓辺に倚りぬ浮寝鳥 高浜虚子
灯火の言葉を咲かすさむさかな 鬼貫
灯火の近江なりけり豆御飯 鈴木鷹夫 千年
灯火も人にもらひて初蛙 中村汀女
灯火やつれ〜草の花づくり 宗因
灯火をさぞ長き夜の力ぐさ 上島鬼貫
燈火なき乱のいにしへ花あざみ 三橋敏雄 *シャコ
燈火のおのれもしらぬひかり哉 松岡青蘿
燈火のすわりて氷るしも夜かな 青蘿
燈火の揺れとどまらず虎落笛 松本たかし
燈火の色変りけり霰打つ 百間
燈火ややけがれてともる花杏 上田五千石
燈火吹く単衣の肩のほそりかな 原田種茅 径
牽牛花(あさがほ)やまだ灯火の影も有り 千代尼
狐火に面燈火の記憶いつよりか 下村槐太 天涯
百八燈火勢は水を昂らす 宮島富司子
百八燈火照りは橋の僧侶にも 成島淑子
盆梅の燈火ちらりと散りもすれ 皆吉爽雨
稲舟や灯火もなくもどりくる 楠目橙黄子 橙圃
網をすく燈火あをつ秋の風 乙総
縁下へ燈火がさせる深雪かな 佐野良太 樫
船にゐて身にしむ陸の燈火かな 本宮鼎三
花の香や嵯峨の燈火きゆる時 蕪村
茶屋あらはに灯火立つや霧の中 霧 正岡子規
葉生姜を置けば灯火をはみ出せり 原田喬
蜉蝣の灯火に言ふも根無し言 静 良夜
蝙蝠に街の灯火おぼめきぬ 青峰集 島田青峰
詩よ酒よ夜長の灯火低うせよ 加藤 耕子
谷の戸の夜の灯火は雪解かな 尾崎迷堂 孤輪
野を焼いて帰れば燈火母やさし 高浜虚子(1874-1959)
野分止んで燈火多き小村哉 竹冷句鈔 角田竹冷
金屏に灯火の影あるばかり 本田あふひ
金蠅とかまきり招きわが燈火 西東三鬼
闇を負ふ思ひ燈火に柿食へば 野澤節子 『雪しろ』
雪折れの灯火暗し書に対す 雑草 長谷川零餘子
鳴き了へて燈火に透けり*きりぎりす 福田萬喜子
●照明
きらきらと照明光るクリスマス 伊藤くみこ
つきささるやうな照明パンジーに 岸本尚毅 舜
ビヤガーデン照明青き城望む 佐野まもる
冷まじき百の照明(てらし)が頭上かな 田口彌生
死の側より照明せばことにかがやきてひたくれなゐの生ならずやも 斎藤史
水槽の魚を照明熱帯夜 長田等
照明の城に向ひて踊りゆく 長田等
照明の死相をおびし夏芝居 中村和弘「蝋涙」
照明をぐんとしぼつて金屏風 河村信子
菜の花の照明誇りよみがへれ 香西照雄 素心
●電灯
きよう引けた電灯皿の柿に栄え 秋庭俊彦 果樹
ダリヤを向け換へて明つた電灯 北原白秋
人去りて電燈冴える廣間かな 会津八一
卓袱台と秋刀魚と低き電灯と 久野哲男
夏炉辺に電灯ひきし法事かな 杉田久女
夕鰺を糶るや電灯風に吊り 小田 司
夜櫻や中に電燈の赤き青き 寺田寅彦
子規堂の電燈の笠春埃 高澤良一 寒暑
子規庵の電燈の紐露けしや 高澤良一 随笑
居留地の電燈に散る柳哉 寺田寅彦
懐中電燈げらげら笑ふ藪がらし 川崎展宏
星ふえくる懐中電燈渓の方へ 桜井博道 海上
時雨るるや電燈ともる車井戸 前田普羅
晝の電燈を消して出る 干柿もうない 吉岡禅寺洞
月の辺に電燈つけり爽かに 長谷川かな女 雨 月
本堂に電燈つくや竹の秋 前田普羅
松に吊る裸電燈義士祭 加倉井秋を
梅雨の電燈ともる魚を煮るにほひ 柴田白葉女 牡 丹
煤けた電燈の夜な夜なのとしよりと思ふ シヤツと雑草 栗林一石路
秋風や電燈くもらす虫の糞 太田鴻村 穂国
笠智衆のいない電灯はぐれ虻 上林裕
簗番に裸電燈ぶらさがる 青波
糸瓜忌や電灯の紐長く垂れ 大石登世子
舞初めの扇が当る電燈に 田川飛旅子 花文字
草原に灯る電燈や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
菊膾電燈いまも暗かりき 長谷川櫂 古志
菜種梅雨電灯ひとつの製材所 冨田武男
藤を見て来しが電燈黄に点る 誓子
豆撒きの昔電燈暗かりき 川崎展宏
郭公や山の電燈樹の中に 西村公鳳
野の道に電燈ついて寒参り 臼田亜浪
野の道の電燈ついて寒参り 臼田亜浪 旅人
電灯が消えて晩夏の父母うごく 仁平勝 東京物語
電灯に近づき春蚊見えずなる 鷹羽狩行
電灯の下に放たれ蛍這ふ 右城暮石(1899-1995)
電灯の紐に紐足すほととぎす 綾部仁喜 樸簡
電灯の紐引けば来る冬将軍 友永佳津朗
電灯や夜の野分の砂ぼこり 正岡子規
電灯をあるだけ灯す春野来て 柴崎左田男
電灯をこまめに消せり生御魂 茨木和生 丹生
電灯を傾け探す油虫 右城暮石 上下
電燈に吹雪明るき池館かな 西山泊雲 泊雲句集
電燈に夕焼うつりて暑きさま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
電燈に笠の紫布垂れ朝寝かな 龍胆 長谷川かな女
電燈のあかり綯ひ込め注連太く 赤木範子
電燈の一つ下がりし干菜汁 滝沢伊代次
電燈の光りの下の夜長かな 成瀬正とし 星月夜
電燈の明るさに鶴凍てにけり 渡辺水巴 白日
電燈の木の間に光る寒さかな 寒さ 正岡子規
電燈の雨うつくしき桜哉 夜桜 正岡子規
電燈の青き炬燵の部屋に入る 京極杞陽 くくたち上巻
電燈や夜の野分の砂ほこり 野分 正岡子規
電燈をおつ取り巻て夏の虫 寺田寅彦
電燈をこまめに消せり生身魂 茨木和生
電燈を一人が持ちて晩稲刈 堤 京子
電燈を煽いで見たる団扇かな 会津八一
電燈を逆立て照らす優曇華を 大野林火
電燈消えて闇に見つめし炭火かな 青峰集 島田青峰
電燈消せば火取虫の翅音計りなる 北原白秋
風あれば消ゆ釣堀の吊り電燈 長谷川かな女 花寂び
●電球
おでんつつ突く裸電球ゆらさうか 伊東達夫
レクイエム裸電球ゆれている 紫崎正彦
一人居の裸電球額の花 吉沢よし乃
仁丹きらり裸電球しゃきっと点く 大沢輝一
切れ際をひとひかり裸電球は 桑原三郎 花表
寝冷して裸電球本堂に 中岡毅雄
年の市裸電球ひとつ足す 山川雅舟
歳晩の裸電球ぶらさがる 石田美保子
産土の裸電球蝿一つ 塩由造
納涼映画裸電球椰子に吊り 水田光雄
虫売の裸電球ゆるめ消す 染谷佳之子
裸電球二百十日の海照らす 小林靖子
裸電球吊してよりの花の宴 梅田光憲
裸電球吊るして鳥になる話 石黒一憲
裸電球旋盤へ揺れ野分の日 田川飛旅子 花文字
裸電球春宵文弥節熱す 石川桂郎
裸電球杜に巡らせ夏祭 高澤良一 素抱
裸電球檸檬はるかな街に居る 小原洋一
裸電球空つつ抜けに夜店の灯 田山諷子
裸電球鬼やらふ影巨きくす 山根真矢
里神楽裸電球揺れどほし 小林篤子
電球は裸がよけれ生たまご 仁平勝 東京物語
あたらしき電球吊られ一の酉 山田京子
いとど飛ぶ電球暗き市場にて 三谷 昭
うすばかげろふタングステンの電球に 京極杞陽
うちそとに電球を吊る葭簀かな 藺草慶子
しぐるると白熱電球ともりけり 穴井太 原郷樹林
つばくらめ電球に巣を作り始む 水戸部敏意
ぽつとりとした電球胡蝶花(しゃが)を活けたな 北原白秋
ダムに沈む優曇華の咲く電球さげ 長谷川かな女 花寂び
中見ゆる晝の電球寒からう 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
井戸浚まづ電球を下ろしたる 永方裕子「洲浜」
今もある回す電球父の日よ 斎藤俊子
佛壇に電球(たま)の買ひ置き花慈姑 宮坂静生
冬川に冴える電球を撃つは今 赤尾兜子
冷えきりし電球ともる露の中 上田五千石 田園
凧の点在電球づくりの父らを地に 磯貝碧蹄館 握手
前後して切れし電球菜種梅雨 小川しま子
夕鵙によごれし電球の裡ともる 誓子
夜は熱き電球愛す原爆忌 磯貝碧蹄館
夜打ち鮎はだか電球ぽつと点け 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
大寒の電球みがく口あけて 桜井博道 海上
少年の電球をかへをる鯊の秋 大木あまり 火球
幌蚊帳と灯る電球樹隠れに 三谷昭 獣身
廻されて電球ともる一葉忌 鷹羽狩行(1930-)
彼岸田に電球浮べ農の亡び 斎藤玄
旅夜寒親子電球の子を点し 鈴木栄子
昼の電球指紋と冬の窓うつる 田川飛旅子 花文字
朝が来ており電球に籐椅子に 小宅容義
椿の花の数の電球つけて一軒 阿部完市 春日朝歌
水番の電球に香のありしこと 藤田湘子
泛かび跳ね電球春潮をなみしなみす 中村草田男
消えそうな電球だけの芒原 対馬康子 愛国
火取蛾に電球の白極まれり 高澤良一 寒暑
点したる電球にほふ鮎の宿 鈴木鷹夫 千年
熊解体はだか電球枝に吊り 城一峯
病みし蚕を見る電球を傾けて 今瀬剛一
白熱する電球を消すさつき闇 中山純子 沙羅
目の前の電球のぬくみや歩荷宿 宮坂静生 春の鹿
米買う主婦昼の寒気は電球に 大井雅人 龍岡村
粉ごなに電球が爆ぜ身ごもれり 野木閑生
終戦忌切れ電球を透かし見る 川村三千夫
背のびして電球灯す田植時 長谷川櫂 古志
脱獄監視の電球霧色天心澄む 香西照雄 素心
親子電球涼やか孤児らすぐかたまる 平井さち子 完流
輿の座に電球点るさねかづら 西田美智子
電柱に電球一つ星祭 永島靖子
電球が砕けて散りて祭り終ゆ 対馬康子 吾亦紅
電球が風邪寝の顔の上にともる 藤岡筑邨
電球にふれし左腕の吹かるゝや 攝津幸彦
電球にぶつかる冬の鶏締めて 宮坂静生 山開
電球に蛾を閉じこめし五月かな 寺山修司(1935-83)
電球のちりちり泣けり鰡の湾 宮坂静生 山開
電球のぬくもり恋ひつつをれば秋めきぬ 角川源義
電球のひかりに藤花ねむられず 百合山羽公 寒雁
電球のほのかにぬくし秋の雨 長谷川櫂 天球
電球のほのと灯れる葛湯かな 長谷川櫂 虚空
電球のまはり明るし秋の暮 長谷川櫂 虚空
電球の切れしままなり梅雨の寺 椎橋清翠
電球の切れつぱなしの通草かな 石田勝彦 秋興
電球の切れて戸惑ふ秋の蝿 乙武佳子
電球の熱かりしころ薬喰 渡辺純枝
電球の白熱しおり花の中 中村和弘
電球の紐ながく吊る秋蚕かな 藤田あけ烏 赤松
電球の続けて切れし梅雨の底 浜田みずき 『石蕗の花』
電球は巨きなしずく海辺の家 佃悦夫
電球も黄金光りに酉の市 高澤良一 宿好
電球を吊し稲城の梨を売る 山本徳子
電球を変へて立春海鳴りす 折井紀衣
電球を拭ひし夕べ春の雪 宮田正和
電球を買いに行く子の街驟雨 対馬康子 吾亦紅
電球一つ借りて増やしぬ地蔵盆 松山足羽
電球切れし音をたしかむ沼時雨 松山足羽
電球買ひに少女が走る山ざくら 宮坂静生 樹下
電球転がる枯野が家路一教師 齋藤愼爾
青饅や電球徐々に白熱す 波多野爽波 『湯呑』
音のして電球きれし花の冷え 麻田すみえ
●豆電球
残る虫豆電球の切れにけり 藤田湘子 てんてん
菜種梅雨牛に豆電球一個 木田千女
蚯蚓鳴き豆電球の快楽かな 関朱門
●フィラメント
ふるふるとフィラメント揺れ薄暑光 望月博
●提灯
水鳥やてふちんひとつ城を出る 與謝蕪村
ほの〜と岐阜提灯のひとまかな 百合山羽公
まはし見る岐阜提灯の山と川 岸本尚毅(1961-)
やうやくに岐阜提灯の明るけれ 増田手古奈
やは〜と岐阜提燈を揉む風や 久米正雄 返り花
仕きたりの花鳥の絵柄岐阜提灯 高澤良一 随笑
句すさびや岐阜提灯に灯を入るゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
吊しおく岐阜提灯の昼の色 片山由美子 天弓
唯うすき岐阜提灯の秋の草 松本たかし
土砂降りの映画にあまた岐阜提灯 攝津幸彦 鹿々集
夕待つ岐阜提灯の空(うつろ)かな 松本たかし
夕日より赤き灯の入り岐阜提灯 村尾あつ子
妻買ひし岐阜提灯を妻へ吊る 小原啄葉「遙遙」
岐阜提灯いくつ灯せど淋しかり 鎌須賀礼子
岐阜提灯お明り入れて迎へけり 天野 貞枝
岐阜提灯ともりしあたり庭木濃し 雑草 長谷川零餘子
岐阜提灯ならではのこのアトモスフィア 高澤良一 ぱらりとせ
岐阜提灯まだ点らぬに診られけり 近藤一鴻
岐阜提灯吊して何も思ひなし 加倉井秋を 午後の窓
岐阜提灯吊せし水の行方かな 加藤耕子
岐阜提灯吊られて風の覚めやすし 原裕 正午
岐阜提灯嬰の寝顔を照しをり 乾佐知子
岐阜提灯庭の萩より淡きかな 阿部みどり女「光陰」
岐阜提灯庭石ほのとぬれてあり 杉田久女
岐阜提灯昨日と同じ色の空 阿部みどり女
岐阜提灯消えて広やかの廂かな 雑草 長谷川零餘子
岐阜提燈灯し仏と静かにをり 山崎房子(日矢)
帰省子に岐阜提灯を吊る老母 松藤夏山 夏山句集
庭木立月を洩さず岐阜提灯 鈴木花蓑
引越しの荷に加へたり岐阜提灯 大野きみ和
昼なれば岐阜提灯もただ淡し 福田蓼汀
桃の香が岐阜提灯にまつはりて 岸本尚毅 舜
母が灯し嫂が吊り岐阜提燈 池上樵人
汐の香の軒のひくきに岐阜提灯 軽部烏帽子 [しどみ]の花
河骨の池に映るや岐阜提燈 寺田寅彦
浴衣崩れつ主客ともなし岐阜提灯 中島月笠 月笠句集
灯を入るゝ岐阜提灯や夕楽し 高浜虚子
灯を入れて岐阜提灯の桔梗咲く 井上静子
燈を入るゝ岐阜提灯や夕楽し 高浜虚子
燈籠の岐阜提灯と竝ひけり 燈籠 正岡子規
父と買ふ岐阜提灯の店静か 赤松[ケイ]子
父母のこと岐阜提灯を吊りにけり 伊藤敬子
生の重さ知り初む齢や岐阜提灯 北野民夫(萬緑)
痢を病めばほのかなる絵の岐阜提灯 赤城さかえ
秋草を透きて燈ほのと岐阜提灯 高橋淡路女 梶の葉
縁に立つや岐阜提灯にものほのか 小杉余子 余子句選
美しく激しく揺れし岐阜提灯 京極杞陽 くくたち上巻
肩借りて岐阜提灯を吊りにけり 山本洋子
薄描きに岐阜提燈の月ちさし 上村占魚 球磨
藍色になりゆく屋上岐阜提灯 阿部みどり女
蟇啼くや水底照らす岐阜提灯 佐野青陽人 天の川
野良にゐる姉を手伝ふ岐阜提灯 原田ゆふべ
骨の透く岐阜提灯を雲に吊る 近藤一鴻
鮎の宿岐阜提灯の夜となりぬ 吉屋信子
あたらしきことのかなしき盆提灯 鷹羽狩行
亡父喜ばん盆提灯がみな灯り 相馬遷子 山河
仕事場に盆提灯のともりけり 竹川セツ子
但馬路の盆提灯を駅ごとに 山田弘子 螢川
供へたる花より淡き盆提灯 大木あまり 火球
初盆や厠にも吊る絵提灯 井上智子
地蔵盆提燈が染める男の足 桜井博道 海上
定紋の盆提灯も古りにけり 藤岡玉骨
手に受けて盆提灯をたゝみけり 飯島みさ子
提灯のこゑ揺れてくる地蔵盆 石原君代
提燈の高さちぐはぐ地蔵盆 鈴木良戈
早池峰の霧に灯せる盆提灯 阿久津都子
暗がりに盆提灯と蜂の巣と 大木あまり 火球
灯を入れて盆提灯となりにけり 小笠原和男
盆提灯かくて地雨となれりけり 久保田万太郎 流寓抄
盆提灯かけ連ねたる座禅堂 中村阪子
盆提灯しがらみを抜けまはりゐる 大野たかこ
盆提灯たたみてしばし膝の上 小原啄葉
盆提灯たためば熱き息をせり 野中亮介
盆提灯のその大方は桔梗の絵 中島
盆提灯の売場のあたり夕づきつつ 平井さち子 紅き栞
盆提灯ふつと消されて売られけり 野中 亮介
盆提灯みづいろ淡くともりけり 柴田白葉女 『朝の木』
盆提灯一つづゝ灯をうつしけり 大場白水郎 散木集
盆提灯一つ売れたるとこへ吊る 角光雄
盆提灯二間つづきの風に揺れ 西澤きく江
盆提灯吊りてしばらく夕日射す 岡本眸
盆提灯妣抱くかに吊しけり 藤原たかを
盆提灯揺るるは亡母の来たるらむ 笹目翠風
盆提灯揺れずに更くる不気味かな 桂信子 草影
盆提灯桑の木に吊る出湯の宿 松井子
盆提灯火を入れてストの両隣り 及川貞 夕焼
盆提灯過ぐたび闇に樹の根浮く 鈴木鷹夫 渚通り
盆提燈一つ二つと灯をうつす 大場白水郎
笹立てて提灯吊つて地蔵盆 西村和子 かりそめならず
紅提灯三つ四つ盆の人通り 長谷川かな女 雨 月
茶畠に提灯吊りぬ地蔵盆 大峯あきら
草赤し先に歩るく子の盆提灯 長谷川かな女 雨 月
虫あまたあつめて母の盆提灯 成瀬桜桃子 風色
虫喰の盆提燈の火の洩るる 下村 梅子
蝋涙走る盆提灯を畳まねば 小林康治 『存念』
訪ふや風ゆるりと白き盆提灯 山本つぼみ
身の闇や盆提灯のきえしとき 久保田万太郎 流寓抄
追憶のいろは水色盆提灯 石川文子
霊なるか盆提灯を破りしは 鷹羽狩行 五行
馬の墓盆提灯の吊り捨てに 小笠原和男
あらをかし七夕竹に小提灯 尾崎迷堂 孤輪
初寅や貴船へ下る小提灯 前田青雲
啓蟄の夜気を感ずる小提灯 飯田蛇笏 春蘭
夜桜や四五人帰る小提灯 島村元句集
天ぐさの搗き場に赤き小提灯 田中冬二 俳句拾遺
客ありて筍掘の小提灯 高野素十
宵闇の中堂を出し小提灯 樋口雲十
御降やすな地を程(はか)る小提燈 日夏耿之介 婆羅門俳諧
提灯屋大小提灯春灯 上野泰 佐介
春の夜やくらがり走る小提灯 正岡子規
春の夜や傾城買ひに小提灯 春の夜 正岡子規
春の夜や廓へはいる小提灯 春の夜 正岡子規
春の夜や料理屋を出る小提灯 春の夜 正岡子規
春の夜や無紋あやしき小提灯 春の夜 正岡子規
春泥や低く垂れ行く小提灯 赤星水竹居
時雨るゝやうしろに鬼の小提燈 四明句集 中川四明
月ヶ瀬や夜の梅見る小提灯 岡田耿陽
月暗し河岸は闇路の小提灯 月 正岡子規
朧夜や島原さして小提灯 朧夜 正岡子規
松の内の使に出るや小提灯 癖三酔句集 岡本癖三酔
湯帰りの風の寒さや小提灯 蘇山人俳句集 羅蘇山人
濃き紅の東踊りの小提灯 下田実花
瓜番や軒に吊つたる小提灯 吉武月二郎句集
短夜や砂土手いそぐ小提灯 短夜 正岡子規
花山車や薄に似たる小提灯 薄 正岡子規
虫啼や河内通ひの小提灯 蕪村
遊舟や女ばかりの小提灯 金子せん女
野の道や十夜戻りの小提灯 正岡子規
野施行や枯木をめぐる小提灯 妻木 松瀬青々
露けさの中に帰るや小提灯 夏目漱石 明治四十年
青柳や井戸へ差出す小提灯 井月の句集 井上井月
駅裏や霙に灯る小提灯 大坪秀生
鵲の橋や浮世の小提灯 星野麦人
鹿の声猿沢わたり小提灯 水落露石
両側の紅提灯や花の雨 比叡 野村泊月
松風や紅提灯も秋隣(鵠沼谷崎潤一郎幽棲、七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
歌舞伎座の紅提灯や初時雨 服部淑子
紅提灯三つ四つ盆の人通り 長谷川かな女 雨 月
紅提灯灯して涼みボートかな 田畑三千女
虫取の紅提灯やあちこちに 五十嵐播水 播水句集
連なれる紅提灯の烏瓜 山口波津女
都踊の紅提灯に灯が入りぬ 宇田零雨
いささかの秋の提燈ともしけり 田中裕明 櫻姫譚
いつか老い祭提灯吊らんとす 田中朗々
うぶすなは提灯だけの秋祭 飴山實 『次の花』
おぼろ夜や籠提灯の一つづつ 久保田万太郎 流寓抄以後
かばひゆく提灯ぬくし雪は霏々 福田蓼汀 山火
しとど濡れ都をどりの提灯も 西村和子 かりそめならず
つと前に提灯置きぬ寒行者 松藤夏山 夏山句集
どんど果つる枝に提灯にほひをり 小蕾
なまぬるき西瓜提灯抱き戻る 後藤綾子
にぎやかに提灯つらね寒念仏 河野静雲
ひとつふたつ暮れてくる提灯が行列へ来る 橋本健三
ひるまの母は雲より遠し提灯花 磯貝碧蹄館
へつこみの河豚提灯にありにけり 粟津松彩子
ほほづきの青き提灯たれにけり 篠原鳳作
ほゝぺたに祭提灯ほのぬくし 松藤夏山 夏山句集
やらはれし鬼たむろせり赤提灯 梅沢春子
ゆらゆらと夜警提灯やぶ椿 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
わざをぎの名の提灯や寒詣 南上北人
バリバリと伸びる提灯秋澄めり 石川晴麻
ワンタンとありおでんとありセルロイド提灯 京極杞陽 くくたち上巻
七福神へ提灯連ね年用意 山田節子
万灯の提灯持はご住職 高澤良一 随笑
五百提灯屋台の後後から 高澤良一 素抱
井の底に瓜提燈を下しけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
人中に西瓜提灯ともし来る 高野素十
人顔の西瓜提灯ともし行く 高浜虚子
今借した提灯の火や草の露 高井几董
今貸した提灯の灯や草の露 几董
仲見世の提灯ゆらり秋を待つ 野口 聖
克明に提灯うつる冬の水 山口誓子
冬ぬくし提灯の灯とすれちがう 田川飛旅子 花文字
冬の月提灯つりて道具市 妻木 松瀬青々
冬枯や提灯走る一の谷 冬枯 正岡子規
凩に大提灯の静かさよ 正岡子規
出水の量見る提灯や月草に 雉子郎句集 石島雉子郎
初東風の河豚提灯を買ひにけり 野村喜舟 小石川
初芝居御用提灯揺れて幕 大島民郎
初観音大提灯の下歩む 大脇芳子
初鐘や提灯ともる楼の上 荒川笋荘
利尻町春寒灯の入る赤提灯 高澤良一 素抱
勧進の白提灯も寒の内 館岡沙緻
十夜粥果てて提灯消す小僧 伊丹竹野子
又の名を提灯南瓜ともいへり 是木 ゑみ
叡山へ提灯通ふ夜長哉 夜長 正岡子規
吹き消して西瓜提燈黙らせる 本條はなよ
地芝居に提灯を持つだけの役 宇多喜代子
地蔵会の提灯もまた揺るるもの 後藤夜半 底紅
垣外ゆく瓜提燈のたづたづし 臼田亞浪 定本亜浪句集
墓原の提灯白し秋の風 秋風 正岡子規
夏の月提灯多きちまた哉 夏の月 正岡子規
夕風に提灯花ややゝ睡し 星野麥丘人
大きめの口あかあかと瓜提灯 高浜朋子
大提灯たたみくぐらす荒神輿 福田蓼汀 秋風挽歌
大提灯の影のびて来し福茶かな 中島月笠 月笠句集
大提灯二つくゞりし菊供養 瀧澤伊代次
大提灯十夜の闇に浮びけり 大西信行
大提灯替へて博多座春隣 渡辺園江
天の川地に提灯のひとつ行く 尾崎紅葉
太夫名の紋提灯や除夜の宿 西井脇師
太秦で提灯買ふや桜狩 高浜虚子
夷講近づく提灯櫓組む 山本馬句
女医迎ふ提灯触るる木の芽かな 宮武寒々 朱卓
女送る西瓜提灯おどけさげ 成瀬正とし 星月夜
子規の忌や根岸にのこる提灯屋 吉野義子
宗紋の提灯点る十夜寺 久保 寥
宝恵駕の提灯はしる宵景色 大橋宵火
宵祭屋台ふちどる百提灯 高澤良一 素抱
宵祭提灯支度の大正台 高澤良一 素抱
家根舟の提灯多し朧月 正岡子規
宿の名の迎へ提灯遠蛙 稲垣きくの 黄 瀬
寂滅のふぐ提燈に光あり 中勘助
寒い日暮の提灯つけてゐる車夫の尖つた顔 人間を彫る 大橋裸木
寒紅の提灯の文字女文字 田中冬二 麦ほこり
寒行の提灯ゆゝし誕生寺 村上鬼城
寡婦いでて提灯つれり秋まつり 久保田万太郎 流寓抄以後
小田の露祭提灯消えかはし 阿波野青畝
屋台提灯遅々と高山宵祭 高澤良一 素抱
屋島寺の提灯秋の灯となれり 文挟夫佐恵
屋根舟の提灯ゆかし朧月 朧月 正岡子規
屠所へ曳く馬の提灯寒きかな 野村喜舟 小石川
山をこす提灯もあり帰る雁 帰雁 正岡子規
山梔子に提灯燃ゆる農奴葬 飯田蛇笏 霊芝
山茱萸の枝に提燈かけてあり 田中冬二 行人
岬に集る無言の提灯踏絵の町 金子兜太 金子兜太句集
峰入の貸提灯を炉辺につみ 本田一杉
崖見よや狐の提灯咲きにけり 水原秋櫻子
川床提灯映りて赤き流れかな 安藤雅子
川施餓鬼提灯水に落ちて燃ゆ 宮下翠舟
川甚の青き提燈獺祭忌 田中冬二 冬霞
年の市提灯ひとつ燃えにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
庄屋殿の提灯遠し雁の聲 雁が音 正岡子規
床の間に提灯置いて畳替 石田雨圃子
形よき西瓜提灯ならざるも 稲畑汀子
手提灯にほふあたりの梅の花 下村槐太 光背
抱き畫く大提灯や祭人 松本たかし
挿絵めく赤提灯や酉の市 高澤良一 燕音
掛乞や提灯抱いて庭の隅 竹冷句鈔 角田竹冷
提灯が向ふから来る夜霧哉 尾崎放哉
提灯が火事にとぶ也河岸の霧 尾崎放哉
提灯つけて祭にする村と山の空 橋本健三
提灯で大仏見るや時鳥 時鳥 正岡子規
提灯で奈良坂越えぬ薪能 土方花酔
提灯で花の山道下りける 妻木 松瀬青々
提灯にあかつき近し早苗取 吉武月二郎句集
提灯にばさと夜蝉や迎鐘 谷川朱朗
提灯にふるゝ萩あり露けしや 清原枴童 枴童句集
提灯にへだてられつゝ初詣 瀧春一
提灯にほつ〜赤き野萩かな 渡辺水巴 白日
提灯にわが名運ばれゆく秋よ 桑原三郎 春亂
提灯に下りきし靄や寒詣 細木芒角星
提灯に卯の花垣の雨見ゆる 佐藤漾人
提灯に尾いて言なし虫時雨 楠目橙黄子 橙圃
提灯に山の道ある落花かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
提灯に己の影や寒詣 野村喜舟 小石川
提灯に我影さむし寒詣 田中王城
提灯に来しはたはたや菜を間引く 小原菁々子
提灯に案山子が映る別かな 漾人
提灯に死馬恐しや冬の夜 河野静雲 閻魔
提灯に浪おそろしや浦千鳥 原石鼎
提灯に海を照らして踊かな 原月舟
提灯に石榴を鬼子母祭りかな 松瀬青々
提灯に穂麦照らされ道左右 西山泊雲 泊雲句集
提灯に花ぼんぼりの描きあり 後藤夜半 底紅
提灯に蓋がありけり秋の昼 松本文子
提灯に西日つよけれ涼み舟 楠目橙黄子 橙圃
提灯に蹤きふるさとの初詣 杉本寛 『杉の実』
提灯に道べは蕎麦の花ばかり 高橋淡路女 梶の葉
提灯に靄のにほへり稲架襖 木下夕爾
提灯に顔のぞかるゝ夜寒かな 上村占魚 鮎
提灯に風起りたる天の川 萩原麦草 麦嵐
提灯のうるし光りの水落とす 中村若沙
提灯のちやうちんや文字酉の市 久保田万太郎 流寓抄以後
提灯のぬれてあかるし露時雨 吉田冬葉
提灯の一つ家に入る枯野哉 枯野 正岡子規
提灯の三つに一字づつおでん 下田実花
提灯の上をとびけり寒鴉 松瀬青々
提灯の下にあそぶ子お霜月 銀漢 吉岡禅寺洞
提灯の出迎へ頼み五月雨 上野泰 佐介
提灯の匂ひ身に添ふ春寒し 木歩句集 富田木歩
提灯の小田原過ぎて蛙かな 竹冷句鈔 角田竹冷
提灯の小路へ曲る夜寒かな 夜寒 正岡子規
提灯の小道へ這入る夜寒哉 夜寒 正岡子規
提灯の少なき涼み舟がゆく 岸本尚毅 舜
提灯の手造り励み置炬燵 長屋せい子
提灯の星にまじりて枯野哉 枯野 正岡子規
提灯の水に泛べる螢狩 飯田蛇笏 椿花集
提灯の火の鈴生りや秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
提灯の火影にさきぬ辻が花 辻が花 正岡子規
提灯の灯に雪道のもり上り 及川仙石
提灯の灯の顔を闇深くもてゆく 人間を彫る 大橋裸木
提灯の王子狐火おごそかに 阿部朝子
提灯の真上さびしく明るけれ 高橋 龍
提灯の短冊赤し山桜 山桜 正岡子規
提灯の空にせんなし郭公 時鳥 正岡子規
提灯の紅はげる若葉哉 若葉 正岡子規
提灯の紋の葵や十夜寺 河野静雲 閻魔
提灯の紋の近づく冬牡丹 遠山 陽子
提灯の苗代水に映りゆく 田中冬二 麦ほこり
提灯の西瓜耳鼻科に用ありげ 後藤比奈夫 めんない千鳥
提灯の見えつかくれつしぐれけり 時雨 正岡子規
提灯の見なれぬ高さ鉾の宵 藤後左右
提灯の逢うてわかれしおぼろかな 久保田万太郎 流寓抄
提灯の雨疲れして梅まつり 角川 照子
提灯ふらふら冬夜の通夜に誘はれる 人間を彫る 大橋裸木
提灯や初荷の山の山かつら 初荷 正岡子規
提灯や稲木にかくれ又出づる 西山泊雲 泊雲句集
提灯や箕面をもどる一の富 正田雨青
提灯をかざしてくらき出水かな 橋本鶏二 年輪
提灯をさし上げ月の舟合図 高濱年尾 年尾句集
提灯をつけて来る児や茄子の花 木歩句集 富田木歩
提灯をつけて雑魚寝にまゐりけり 柑子句集 籾山柑子
提灯をふつて蚤とるかごや哉 蚤 正岡子規
提灯をふりて別れや落葉道 清原枴童 枴童句集
提灯を借りて尚遣る橇に在り 楠目橙黄子 橙圃
提灯を提げし案山子に言問はん 福田蓼汀 山火
提灯を木深くさげぬ秋祭 木歩句集 富田木歩
提灯を柳に結はへ踊りけり 井山幸子
提灯を稲城にかけしきぬたかな 飯田蛇笏 山廬集
提灯を胸につきつけ水喧嘩 西村果畝
提灯を螢が襲ふ谷を来り 原石鼎
提灯を返せ返せと時鳥 時鳥 正岡子規
提灯を連ね月待つ采女祭 森田和子
提灯塚昼をちちろの鳴き通す 町田しげき
提灯落す子の立ち眠り蟇の闇 阿部みどり女
提灯行列鈴懸の青い葉も知らず 太田鴻村 穂国
提燈の川を埋むる花火かな 会津八一
提燈の眞上さびしく明るけれ 高橋 龍
提燈を遠くもちゆきてもて帰る 渡辺白泉
提燈花要所に点る城の径 甲斐遊糸
新しき大提灯や菊供養 飯田きよし
日月すずし海へ口あく墓提灯 磯貝碧蹄館 握手
旱魃つづきの生えぬ大根種へ母娘が提灯で水やる夜中の小作畑 橋本夢道 無禮なる妻抄
星空ゆく屋台提灯夢うつつ 高澤良一 素抱
春寒や提燈消して土間に入る 田中冬二 冬霞
春暁の提灯消すや町近く 温亭句集 篠原温亭
春雨やすこしもえたる手提灯 高浜虚子
春雪や提灯ふつて荷宰領 橋本鶏二 年輪
暁の提灯暗き初荷かな 鳴雪
月待てる提灯の字の招提寺 下村梅子
月見舟提灯ゆれて漕ぎ出でし 野村泊月
松の木に提灯さげて夕涼み 納涼 正岡子規
松過ぎの提灯増やす人形屋 佐藤文子
板敷に提燈おきぬ夜寒人 田中冬二 若葉雨
果てし夏河豚提灯は海へ蹴り 原裕 葦牙
枯尾花に赤い提灯さしつけたり 北原白秋
桑摘や置き提灯に暈うまる 大橋櫻坡子 雨月
梟首なり西瓜提灯日数経て 坂井建
橋の名に涼み提灯かざしみる 高木晴子 晴居
母の墓提灯花に灯を入れよ 萩原麦草 麦嵐
母人に提灯提げぬ十夜道 矢田挿雲 第一挿雲句集
毒をはいて後生明るきふぐ提燈 中勘助
水取や衛士の提灯木の間より 岸風三樓
水口に置く提灯や夜水番 西山泊雲 泊雲句集
水打つて祭提灯ともしけり 比叡 野村泊月
水番に提灯つけて来し妻子 河野静雲 閻魔
水鳥のたちぬ提灯萱に照る 清原枴童 枴童句集
河豚提灯北の新地の夜へ揺れて 羽田岳水
河豚提灯浮世の風に膨れけり 吉年虹二
津島家の提灯が来る五月闇 文挟夫佐恵 雨 月
浪化忌や提灯連れに秋時雨 篠原句瑠璃
海風に西瓜提灯消えにけり 渋沢渋亭
淋しさよ貴船祭の提灯は 波多野爽波 鋪道の花
清水淋し提灯花はうつむきに 尾崎迷堂 孤輪
湯手拭被せて古提灯も時雨れけり 林原耒井 蜩
源五郎提灯漁の灯をおそふ 原 好郎
火をさけて地の提灯凍るさま 飯田蛇笏 春蘭
火を入れて籠提灯は秋のもの 久保田万太郎 流寓抄以後
火事の荷や提灯立ちて人もなし 温亭句集 篠原温亭
火事見舞の提灯見ゆる木立かな 石島雉子郎
灯の入りし大提灯や初大師 池田義雄
灯を入れて青水無月の提灯屋 不破 幸夫
点りたる鉾提灯に雨上る 西村和子 かりそめならず
無提灯で枯野を通る寒哉 夏目漱石 明治三十二年
熊手かつぐを墓提燈に照らさるる 石原八束 空の渚
熱燗に提灯もゆれ人もゆれ 和泉鳥子
牛迎ふ提灯ひとつ牛祭 太田穂酔
牡蠣船の提灯の雨ざらしなる 高浜年尾
狐の提灯こころくもる日ともりけり 青山妙子(雪解)
狐の提灯この断崖は曽良と誰れ 松田ひろむ
狐の提灯古みち失せて咲きにけり 水原秋櫻子
狐の提灯広き空港の端に咲けり 岡部六弥太
狐の提燈ちちははありし世のままに 影島智子
狐の提燈咲く道をゆき協議離婚 遠山 陽子
獺の提灯遠き敗荷かな 雑草 長谷川零餘子
獺の祭提灯が橋渡りけり 成瀬桜桃子
獺の祭提灯だけ橋渡りけり 成瀬桜桃子 風色
瓜提灯ともして母に従へり 長谷川深々
産みたれば山から提灯降りて来る 奥山甲子男
町中に提灯を吊り白秋祭 井山幸子
登山提灯捨てぬ白樺明けてあり 金尾梅の門 古志の歌
百聯の提灯ゆくよ魂送り 三橋鷹女
眼に慣れて岐卓提灯の明るけれ 柴田素生
短日や大提灯の朱ヶのいろ 久保田万太郎 流寓抄
神葭流し澪標にも白提燈 佐野美智
神輿待つ役提灯を路地口に 野島蘆舟
神輿護る提灯宇治署駆くるあり 岸風三楼 往来
祭なり暗き提灯黍にかけ 木村蕪城 一位
祭提灯ばりばりひらく油色 百合山羽公 寒雁
祭提灯ぽつと幼き日を点す 古賀まり子
祭提灯外し町家にもどりけり 久保田青邑
秋出水提灯つけて家高し 清原枴童 枴童句集
秋祭りの提灯置きし渡舟かな 長谷川かな女 雨 月
秋雨や古提灯のかげ祭 高橋淡路女 梶の葉
秩父夜祭万の提灯空焦がす 高木初枝
稲入るゝ提灯つけて一家かな 比叡 野村泊月
稲妻や提灯多き野辺送 正岡子規
稲架照らす提灯の紋ぞ揚羽蝶 水原秋櫻子
稻妻や提灯多き野邊送 稲妻 正岡子規
竿燈の提灯四十六しなふ 猿山木魂
節分の提灯下げて寺男 松藤夏山 夏山句集
紅白の提燈ともすキャムプかな 田中冬二 行人
絵を見るや西瓜提灯とり囲み 高浜虚子
義士会や赤穂外れの對提灯 岩木躑躅
舟の尻に提灯をともしては川へはなれる シヤツと雑草 栗林一石路
舳なる提灯躍る月の面 比叡 野村泊月
艸原や提灯行くに虫すだく 一茶
花会式迎へ提灯僧てらす 田中菅子
花蕎麦や提灯しかと平湯越 鈴鹿野風呂 浜木綿
茶屋を出る箱提灯や朧人 朧 正岡子規
草に置いて提灯ともす蛙かな 高浜虚子
荻吹くや提灯人を待つ久し 虚子
荼毘の月提灯かけし松に踞す 飯田蛇笏 山廬集
葬禮の提灯多し冬の月 冬の月 正岡子規
葭葉越し祭提灯ともりけり 金尾梅の門 古志の歌
薪能僧の提灯東大寺 岡本松浜
薪能座の提灯の高掲げ 塩川雄三
薬師寺も提灯ともし星祭 下村非文
藤棚に提灯つりし茶店哉 藤 正岡子規
藤棚に赤提灯をつるしけり 藤 正岡子規
虫とりや提灯あぐる山の池 立花北枝
蛍狩船の提灯灯の入りし 田畑三千女
蜆屋に提燈が出て春祭 綾部仁喜 樸簡
衢に出て提灯くらし寒念仏 五十嵐播水 播水句集
西瓜提灯むかしは闇の深かりし 島田基三
西瓜提灯中から外を向き笑ふ 後藤立夫
西瓜提灯声を出さずに地が笑ふ 磯貝碧蹄館 握手
西瓜提灯蔵の如くに窓明り 島道素石
西瓜提燈ともさぬうちに寝てしまふ 大野崇文
足早き提灯を追ふ寒さかな 高浜虚子
路次内も祭提灯ともしあひ 松藤夏山 夏山句集
躍り来る提灯横に桑車 楠目橙黄子 橙圃
軒提灯の揃ひともりぬ夕時雨 金尾梅の門 古志の歌
迎へ提灯うしろからひと来たりけり 細川加賀 『傷痕』
遊船の提灯の絵の秋の草 清崎敏郎
金魚提灯ともす其所だけが晩夏の町 長谷川かな女 花寂び
釣具店祭提灯戦がせて 高澤良一 素抱
釣橋に提灯わたる夜寒かな 夜寒 正岡子規
鍋焼の提灯赤き港町 岡安迷子
長き夜や提灯わたる大井河 夜長 正岡子規
門溝に提灯うつり十夜寺 河野静雲 閻魔
闇をぬらしてゐる雨の道提灯で来る 人間を彫る 大橋裸木
雨あがり祭提灯出揃ひぬ 吉屋信子
雨あがる狐の提灯揺れ交し 村上悠太
雨やどり都をどりの提灯に 下村梅子
雨降りや提灯花のいつかなく 遠藤梧逸
雪の上におく提灯や穴施行 中村三山
電柱に提灯かかげ秋出水 田中冬二 俳句拾遺
露の戸に祭提灯とどきけり 龍岡晋
露の窓提灯あげて通りけり 雑草 長谷川零餘子
露の門送り提灯待てるなり 楠目橙黄子 橙圃
露散るや提灯の字のこんばんは 川端茅舎
露散るや提灯ひくゝ案内沙弥 辻本青塔
顔役の冬提灯や神逢ふ夜 角川源義 『西行の日』
風下の提灯わなわな三の酉 鷲田 環
首提燈一気に露のカイバルまで 竹中 宏
馬とめて提灯ともす冬木かな 尾崎迷堂 孤輪
馬洗ふ樋に提灯や霧の川 癖三酔句集 岡本癖三酔
高く上げて提灯越ゆる萩むらを 高浜虚子
高張提灯続々つどふ牛祭 有森一雄
高野山祭提灯にも梵字 稲垣芳子
鬼灯が赤らむ祭提灯も 市村究一郎
鰤あげ場提灯をどる男の肩 細見綾子
鳩鳴くや大提灯に春の風 春風 正岡子規
鶉鳴いて提灯草に隱れ行く 鶉 正岡子規
鷺の森へ狐の提灯ともり初む 石田あき子 見舞籠
麦の穂に提燈の触れ袖のふれ 田中冬二 麦ほこり
黄ばみゐし祭提灯伸ばしけり 藺草慶子
ゆふ皃や挑灯つるす薬師堂 横井也有 蘿葉集
山茶花や移徒客の小挑灯 多代女
年とりて内裏を出るや小挑灯 炭 太祇 太祇句選
挑灯で若鮎を売る光かな 炭 太祇 太祇句選後篇
挑灯に水菜揃へる冬夜かな 許六
挑灯のひかりにまじる霙かな 信徳
挑灯の厠へ通ふ夜寒哉 正岡子規
挑灯の次第に遠し時鳥 時鳥 正岡子規
挑灯の消えて貴きほたるかな 水田正秀
挑灯の灯貰ひに出る夜永哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
挑灯もちらりほらりやはつ烏 一茶
挑灯を消せと御意ある水鶏哉 蕪村
梅ばちの大挑灯やかすみから 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
水鳥や挑灯ひとつ城を出る 蕪村
盆挑灯妣抱くかに吊しけり 藤原たかを
駕に居て挑灯もつやはつ嵐 炭 太祇 太祇句選後篇
駕籠に居て挑灯持つや初あらし 太祇
●蝋燭
かまくらのまろきひかりの絵らふそく 田代 靖
かまくらや赤らふそくの遊びせむ あかぎ倦鳥
らふそくの中は雨降る音ならむ 林桂 ことのはひらひら 抄
らふそくの地をなめ燃ゆる地蔵盆 今井つる女
らふそくの灯の温泉にありぬ鴨啼く夜 森川暁水 淀
らふそくの灯影大きく木の芽雨 鷲谷七菜子 花寂び 以後
らふそくの炎の芯にある春の暮 鈴木鷹夫 千年
らふそくの炎伸びたり泉殿 小川軽舟
らふそくの花絵花色春待てり 神戸サト
らふそくをつけたる匂ひ秋日澄む 金田咲子
らふそく屋飛騨の秋風つつ抜けに 南 恵子
凍る夜のらふそくを土間に兵ねまる 長谷川素逝 砲車
十二月八日らふそく炎えてをり 小林篤子
子燕や絵らふそく売早仕舞ひ 鈴木しげを
昼は灯が消えてたたずむ絵らふそく 三橋鷹女
束子購ひらふそくを購ひ年つまる 菖蒲あや あ や
梅雨灯す女の好きな絵らふそく 林 えり子
梟やいまらふそくの燈のゆらぐ 柿本多映
海狂ふ冬も終りの絵らふそく 斎藤梅子
火の空の荒野に絵らふそくなど立てるな 小川双々子
百匁らふそくゆらゆら絵金祭来る 山崎千枝子
秋草を描きてさみしき絵らふそく 後藤比奈夫 めんない千鳥
絵らふそく灯る座敷や風の盆 田中幹也
うつくしきが中に菱餅絵蝋燭 菱餅 正岡子規
かまくらに灯すによかり絵蝋燭 橋本照子
すさまじや蝋燭走る風の中 子規 (鉄輪)
つるべ落し東京タワーは絵蝋燭 段原羊子
なんとなく雨の蓑虫蝋燭師 吉田紫乃
まだ燃ゆるちびし蝋燭宵閻魔 浜井武之助
やませの魔手蝋燭岩に伸びにけり 高澤良一 随笑
よく燃ゆる墓蝋燭や百千鳥 細川加賀 生身魂
一つづつ春の空ゆく絵蝋燭 津沢マサ子 華蝕の海
一夜なり野は木槿咲く絵蝋燭 川田由美子
三伏の白紙につつむ絵蝋燭 吉田汀史
上元やまぶしき数の朱蝋燭 中村やす子
上元や祈福敬謝の朱蝋燭 下村ひろし 西陲集
二貫目の蝋燭ともすお講かな 山口花笠
位牌の影の濃さ蝋燭がもえしきる 尾崎放哉
傾きて蝋燭高き燈籠かな 松藤夏山 夏山句集
僧の蝋燭のみの無飾や初観音 松波陽光城
元旦の仏に灯し絵蝋燭 撫養百美
写し絵や行く春の夜の蝋燭火 石塚友二
切火され買ふ蝋燭や稲荷祭 木田千女
初灯し尼手作りの絵蝋燭 相津光子
剣に舞へば蝋燭寒き焔哉 寒し 正岡子規
剣に舞へば蝋燭寒き酒宴かな 寒し 正岡子規
十六夜や燃えつきはてし絵蝋燭 小枝秀穂女
去年今年花の溶けゆく絵蝋燭 宮崎羊子
句らすあるふぁがあなた萎えの蝋燭である 加藤郁乎
和蝋燭コンと啼く君指狐 渡辺珪永子
堂押しの大蝋燭の灯りゐし 大竹信子
壁走る百足虫殺さむ蝋燭火 石塚友二
夜なべの灯洩るる飛騨路の蝋燭屋 石川英子
夜寒さや母の持仏の絵蝋燭 野村喜舟
寶引や花蝋燭のぽっぽっぽ 福引 正岡子規
小夜千鳥蝋燭の灯も終末なり 佐野まもる 海郷
小道具の蝋燭曲る残暑かな 片岡我当
山瀬風くるほとけに巨き絵蝋燭 澁谷道(俳句研究)
年をしむ蝋燭の香に氷雨ふる 飯田蛇笏 春蘭
年神へ吾が還暦の朱蝋燭 水谷芳子
底冷の通夜蝋燭の炎揺れ 小西禎子
御会式の百匁蓮花の絵蝋燭 田上さき子
御身拭すみて明るきお蝋燭 村田橙重
恠談の蝋燭青し小夜しくれ 時雨 正岡子規
息しろし蝋燭の火を分かつとき 中田剛 珠樹以後
手づくりの蝋燭たてやクリスマス 篠原鳳作 海の旅
斑雪嶺の影のゆらぎの絵蝋燭 吉田紫乃
月のないうらぼんで 蝋燭もちいさいもので 吉岡禅寺洞
月見の座閉ぢて名残の絵蝋燭 大島民郎
梅もどき帰りは絵蝋燭になる 成井恵子
楽園は蝋燭一本台風の夜 花尻 万博
死んで持つ絵蝋燭など作らんか 徳永希代子
浮人形欲しや浮蝋燭のあり 後藤比奈夫 めんない千鳥
点されて涼しさまさる和蝋燭 手塚 美佐
煤さはぎすむや御堂の朱蝋燭 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
盆棚にハワイ土産の絵蝋燭 竹内和歌枝
盆用意するもひとりや絵蝋燭 佐藤絹子
短夜や枕上ミなる小蝋燭 鬼城
石角に蝋燭立ててさし木かな 一茶
秋彼岸いろを灯して絵蝋燭 梶山千鶴子
秋晴れのつもりて飛騨の蝋燭屋 宮坂静生 春の鹿
竹立てゝ蝋燭さしぬ菊の中 子規句集 虚子・碧梧桐選
笹鳴や朱をふんだんに絵蝋燭 村田白峯
紅蝋燭に蝋涙朝の閑古鳥 松村蒼石 雪
絵蝋燭ともす盆供の蔵屋敷 安藤衛門
絵蝋燭むくろの形に溶けてくる 越田昌子
絵蝋燭弥陀に灯して盆の寺 秋月澄女
絵蝋燭惜しまず尼の花御堂 山田孝子
絵蝋燭梟がまた買いにくる 澤木美子
絵蝋燭灯る死者の界紅葉の界 加倉井秋を
絵蝋燭百の揺れゐてイースター 松本澄江
絵蝋燭記憶ふんわりゆきどまり 田中亜美
絵蝋燭購つてゐる間のたびら雪 田口一穂
臘蝋燭の涙大きく天の川 二村典子
芋角豆蝋燭継ぎぬ魂棚に 野村喜舟 小石川
花おぼろあれこれ選りし絵蝋燭 三輪陽子
花冷の伊予路に買ひし絵蝋燭 鈴木大林子
菜飯炊く蝋燭からの火をとって 吉田さかえ
蕗の葉に蝋燭ともす地蔵盆 宮岡計次
蜃気楼ああ蝋燭が青ざめる 三池 泉
蜜柑の穴蔵へ蝋燭つけて徂く春 北原白秋
蝋燭にしづまりかへるぼたんかな 許六 四 月 月別句集「韻塞」
蝋燭にすさまじき夜の嵐哉 冷まじ 正岡子規
蝋燭に春の夜明くる別れ哉 春の夜 正岡子規
蝋燭に照らし出されし閻魔王 京極杞陽 くくたち上巻
蝋燭に静まりかへる牡丹かな 許六「韻塞」
蝋燭のうすき匂ひや窓の雪 素牛 俳諧撰集「藤の実」
蝋燭のにほふ雛の雨夜かな 白雄
蝋燭の尻に穴なき夜寒かな 龍岡晋
蝋燭の明りで殺す夏芝居 品川鈴子
蝋燭の泪を流す寒さ哉 寒さ 正岡子規
蝋燭の涙も氷る寒さかな 寒さ 正岡子規
蝋燭の焔の瑠璃や夏の暮 山西雅子
蝋燭の燃えきれんとして夜ぞ長き 夜長 正岡子規
蝋燭の燈に闇汁の誰れや彼や 高橋淡路女 梶の葉
蝋燭の片なだれして初松籟 玉川リヨ
蝋燭の芯切る僧や大根焚 斎藤小夜
蝋燭の金ンの焔や寒詣 村上杏史
蝋燭をともし姥泛く雪の国 成田千空 地霊
蝋燭をキャンプの初夜に消し惜む 佐野まもる
蝋燭を蜘蛛這ひのぼる夜は佗し 福田蓼汀 山火
蝋燭を這ひ上りゆく火とり虫 中村草田男
蝋燭能大寺に月いざよへる 桑田青虎
身丈より高き蝋燭報恩講 青木和枝
辛うして蝋燭ともる寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
送火の蝋燭ぬすむ乞食かな 五十嵐播水 埠頭
鈴虫に蝋燭惜しみ灯しけり 阿部みどり女
降る雪のかなた蝋燭の輪の舞踏靴 高柳重信
雨そぼそぼ辻蝋燭に草の花 闌更
雪をんな来るか会津の絵蝋燭 吉田順子
霜月や点して羽黒の絵蝋燭 蛯名晶子
露の夜の仏に不意の蝋燭火 銀漢 吉岡禅寺洞
食卓にまたゝくや夜長の小蝋燭 阿部みどり女 笹鳴
魂送る裸蝋燭風を曳き 西本一都 景色
鱈鍋に百日蝋燭ゆらぎ立て 長谷川かな女 雨 月
鶴眠るころか蝋燭より泪 鳥居真里子
黄に灯る赤き蝋燭春の宵 中口飛朗子
●篝火
かがり火の中へ空しき落葉かな 来山
かがり火の小倉百人夜半の春 阿波野青畝
かがり火の火の粉がとんで年女 石田郷子
かがり火草船窓飾り出港す 松裏薙世
つかまへて篝火に鵜をかざしゐる 三森鉄治
ながれ木や篝火(かがり)の空の時鳥 内藤丈草
ギリシャは遠し海の篝火消えぎわに 八木三日女 赤い地図
一踊りおじゃれ篝火盛る間を 高澤良一 素抱
亡者踊り夜半の篝火掻き立てて 高澤良一 素抱
冬の森の零時の少女篝火に 古舘曹人 能登の蛙
初東雲かがり火浴びて詣でけり 島田とし子
去年今年篝火照らす合祭殿 栗原愛子
小面を照らす篝火そぞろ寒 金井玲子
御鏡に篝火映り冴え返る 冴返る 正岡子規
星冴えて篝火白き砦哉 冴 正岡子規
月明の篝火に笙あたたむる 佐野美智
水さして篝火なだむ薪能 駒形祐右子
水ひろき大篝火も春の闇 石原舟月
涼しさは篝火に浮く弱法師 鈴木鷹夫 春の門
火祭の大篝火や御師の宿 伊藤柏翠
灯の中の濃きは篝火初詣 岩淵喜代子 朝の椅子
烏賊船の篝火ゆるる五稜郭 鈴木 冽
玻璃越しに見える篝火虫の宿 互井節子
琴爪に映る篝火秋思祭 山田弘子 螢川
産土の大篝火に御慶かな 林秀朗
百八つの篝火累ね秋めきぬ 田口一穂
篝火が闇の表を焦がす除夜 本杉桃林
篝火と鞍馬の闇と美しく 村松紅花
篝火に*いさざのまなこすき透る 山田句蓮洞
篝火に「鵜の目鷹の目」のその鵜の目 桂信子 花影
篝火にあはれ願化の節回し 高澤良一 素抱
篝火にえぶり衆の揃ひ踏み 岩沢 京
篝火におもて静けき鵜匠かな 橙圃 楠目橙黄子
篝火にむささび腹を見せて飛ぶ 向久保貞文
篝火に影深めたる鵜飼かな 饗庭 洋
篝火に影絵のごとき鵜匠かな 金久白楊
篝火に憑かれて狂ふ荒鵜かな 佐野青陽人 天の川
篝火に文照らし読む水送り 内田芝石
篝火に早瀬の荒鵜浮かび起ち 高井北杜
篝火に星のまぎるる杁摺り 吉田千嘉子
篝火に白羽きらめく矢数かな 松瀬青々
篝火に羽根張つてゐる濡鵜哉 小澤碧童 碧童句集
篝火に花見小袖の刺繍浮く 小澤克己
篝火に闇ちぎれとぶ薪能 矢野聖峰
篝火に雪の潮急河豚供養 水谷利雪
篝火に霜うつくしや里神樂 神楽 正岡子規
篝火に飛び込む雪や白魚舟 松本たかし
篝火に魚臭わきたつ里神楽 米澤吾亦紅
篝火に鵜のいさむこそ哀れなれ 鵜飼 正岡子規
篝火に鵜の疲れくるわが晩年 國定義明
篝火に鵜匠の面輪静かなる 高橋淡路女 梶の葉
篝火のあはれにもゆる余寒哉 余寒 正岡子規
篝火のいちづにうるみ修二会かな 伊藤敬子
篝火のいろを貰ふて踊帯 高澤良一 素抱
篝火のこゝまでぬらし十三夜 風生
篝火のよき座よき席薪能 山口誓子
篝火の一睡のゆめ去年今年 伊藤敬子
篝火の場所を変へたる三の酉 川井玉枝
篝火の尽きざる焔鵜を搾取して 津田清子 礼 拝
篝火の弾く音より年明くる 高橋妙子
篝火の映る雪解の遠敷川 塩井志津
篝火の水面に揺れて船の渡御 原 道忠
篝火の消え虫の夜となりにけり 市野沢弘子
篝火の火の粉か星か熊祭 北光星
篝火の火の粉が高き無月かな 松本たかし
篝火の火の粉とびつく雪の城 角新草人
篝火の火の粉と落花睦むなり 鈴木鷹夫 千年
篝火の火屑にをどる鵜ののんど 椎橋清翠
篝火の燃えやうつらん白牡丹 牡丹 正岡子規
篝火の爆ぜて夜寒の鹿踊 佐藤まさ子
篝火の真下の荒鵜潜りづめ 宮坂静生 春の鹿
篝火の遠のく湖上春の闇 青山敏子
篝火の金粉こぼす鵜のまはり 平畑静塔
篝火の金銀舞へり初詣 矢納満江
篝火の霧に暈もつ徒歩鵜飼 藤谷紫映
篝火の鵜匠の齢照らし出す 八染藍子
篝火はどんどこ舟をたかぶらせ 長谷川素逝
篝火は戦のにほひ夜の桜 橋本榮治 麦生
篝火は細り踊りの輪は太り 森田 愛子
篝火へさくらは葩を蒐めけり 徳永山冬子
篝火やえぶり摺る影地に長く 吉田千嘉子
篝火や引き上げらるる鵜のたけり 碧童
篝火や彦三頭巾が踊る瞳に 小野果邨
篝火や櫻にくすぼる二軒茶屋 鳴雪俳句鈔 内藤鳴雪
篝火や花の明暗あわただし 下村梅子
篝火や荒鵜を叱る眼の光 鵜匠 正岡子規
篝火や萩大名のあぶら顔 角川源義
篝火や鵜にも恋する暇なき 横井理恵
篝火や鵜縄沈みて底浅く 雑草 長谷川零餘子
篝火を先立て月の還御船 鷹羽狩行
篝火を掻き立て亡者踊かな 平山節子
篝火を消しつつ歩く花明り 岩田由美 夏安
篝火を焚けば揺れそめ糸桜 下村梅子
篝火を焚け遅桜散りぬるよ 七田谷まりうす
篝火を祭境に闇が濃し 伊藤いと子
篝火水に深々ゆるゝ夜振かな 西山泊雲 泊雲句集
粉雪の篝火に降る寒詣 長谷川櫂 古志
花篝火の色今や得つゝあり 鈴鹿野風呂
花篝火篝湖北まだ暮れず 中村苑子
虫篝火色とゞかず湖暮るゝ 稲畑汀子
蝉来るや森の祭の篝火に 銀漢 吉岡禅寺洞
衛士雛の赤き篝火燃え尽きず 大橋櫻坡子 雨月
西馬音内篝火明りの盆踊 菅原庄山子
豆幹の篝火匂ふ花まつり 玉井玲子
遠巻の篝火消て小夜しくれ 時雨 正岡子規
里神樂夜は篝火に白みけり 神楽 正岡子規
離れ鵜の眼に篝火の濁りかな 沼尻巳津子
雪や來ん衞士の篝火影さわぐ 雪 正岡子規
鬼追ひの篝火に塔泛びけり 安田まさる
鵜供養の昼の鵜篝火の粉浴ぶ 原 裕
鹿の眼にやどる篝火薪能 大岳水一路
●蛍光灯
夜は灯る螢光灯に燕の巣 右城暮石 上下
花冷を覚ゆ螢光燈下にて 波多野爽波 鋪道の花
蛍光灯に黒の生まれて燕来る 大石雄鬼
蛍光灯唄ふごと点き冬浅し 藤田湘子
蛍光燈に一本の紐梅雨の昼 鈴木鷹夫 春の門
螢光燈に 蛾の幻影がとぶ 眼は枯れるか 吉岡禅寺洞
螢光燈田園明かし行く螢 瀧井孝作
螢光燈魚槽に浴女春眠す 宮武寒々 朱卓
●漁火
*かや風や漁火の明滅思ひ寝る 金尾梅の門 古志の歌
いさり火の一つ目を射る月の海 今井つる女
いさり火の果や津軽の流れ星 岡澤康司
いさり火の消えて音ありむら千鳥 千鳥 正岡子規
いさり火も遠ざかる沖の夜寒哉 諸九尼
いさり火や月を離れし沖の隅 月 正岡子規
いさり火や鵜飼がのちの地獄の火 貞徳「山の井」
いさり火を横にながめたる夜寒哉 夜寒 正岡子規
いみじくも漁火の夜景や避暑の宿 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
よべの漁火飛び来しごとく凌霄花 猿橋統流子
一聯の漁火つらぬける夜の新樹 蓼汀
久々や旅の端居も漁火も 石井とし夫
仲秋や漁火は月より遠くして 山口誓子 激浪
佐渡の灯も漁火も消え天の川 桑田明子
冬深し海も夜毎のいさり火も 八木絵馬
冬闇の広袤漁火と汀白のみ 香西照雄 素心
半夏生北は漁火あかりして 千田一路「波状」
喜雨の中しづかに漁火をつゞりけり 佐野まもる 海郷
夜の秋汝が横顔と漁火と 幸田充子
天の川漁火沖にふえてきし 丸山 久
宵闇に漁火鶴翼の陣を張り 松本たかし
峯の鹿高瀬の漁火に鳴きにけり 廣江八重櫻
島に覚め秋暁残る漁火とあり 林 翔
島人に漁火あかき夜の秋 荒川あつし
平鰤の黄線躍る漁火の底 ひらきたはじむ
新涼の沖に漁火濡れて点く 桜井まゆみ
新涼の漁火に風あるらしき 西村和子 かりそめならず
星飛んで漁火一つなかりけり 玉川鴦鳴
暗き夜や伊豆の山火と漁火と 鈴木花蓑
暗き夜や伊豆の山火を漁火と 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月見草沖は漁火かざりそめ 徳永山冬子
村雨に漁火消ゆるあら涼し 大須賀乙字
水天に無月の漁火のありやなし 亀井糸游
氷見川の河港焦がすは鰤の漁火 黒田桜の園
沖は漁火降る雨の灯に崖もみぢ 及川貞 榧の實
沖遠き漁火に梅雨上りけり 金尾梅の門 古志の歌
海胆汁や漁火うるむ塩屋崎 古市枯声
消えがてに漁火ちら〜と夕霞 鈴木花蓑句集
漁火が遠いよ稲の咲くころは 今井杏太郎
漁火すでに遠いひびきや麻畑 伊藤淳子
漁火に似て庄内の梅雨灯 橋本榮治 麦生
漁火に向き浜木綿は海女の花 神尾久美子 掌
漁火に通ひて峯の燈籠かな 支考 (長崎にて)
漁火に飛び入りせんと星流れ 松岡悦子
漁火のある刻うすき秋の闇 中田勘一 『雪礫』
漁火のちかぢかとある年忘 勢力海平
漁火のひときは明き秋思かな 鈴木真砂女
漁火のぽつんと野分あとの海 長田等
漁火の三つがかなし千鳥城 岸田稚魚 筍流し
漁火の中に暗き火寒に入る 伊藤京子
漁火の北へ片寄る夜長かな 鈴木真砂女
漁火の座のゆうべとおなじ秋の潮 内藤吐天 鳴海抄
漁火の月下にあるはあはれなり 五十嵐播水 埠頭
漁火の沖につながる天の川 別府雅美
漁火の消え 葱畑から声が 大西敏子
漁火の灯る夜長は沖にあり 池内たけし
漁火の焦がせる真夜の鰯雲 松本美簾
漁火の真昼に照るやちやつきらこ 長谷部千代子
漁火の置きたるごとく花の上 五十嵐播水 埠頭
漁火の遠き沖あり避寒宿 勝谷茂子
漁火の遠くにありて秋深む 晴風
漁火の間近におぼろ誓子の忌 千田一路
漁火の陣ほどきつつ 夜明けの蝉 平井幸子(青玄)
漁火は冬の祭の夜店の灯 中拓夫
漁火も虎が雨夜となりにけり 柑子句集 籾山柑子
漁火も蜃気楼も見有磯海 久家希世
漁火やあまりに高く五月闇 楠目橙黄子 橙圃
漁火や函館山は星月夜 古澤活水
漁火や岬の山は冬を待つ 小鳥幸男
漁火や胸先ひたす秋の闇 徳田千鶴子
漁火よりも星座が近し冷し酒 冨山青沂
漁火をあふひが隠す避暑の宿 松藤夏山 夏山句集
漁火をときをり消して雪しまく 林 民子
漁火をはなれ黒雁浮寝かな 佐藤宣子
漁火を以て裏の牆とすちちろ虫 下村槐太 天涯
漁火布陣避寒地の灯にうちつづき 皆吉爽雨 泉声
烏賊釣りの漁火遠くよされ節 櫛田と志子 『繭玉』
烏賊釣りの漁火鬼の目ん玉大 高澤良一 随笑
獺祭忌漁火ひとつ明るくて 千田一路
田草取沖に漁火ともるまで 杉田久美子
病むひとに冬もや漁火を隠すなり 及川貞 榧の實
白魚の漁火となん雪の中 鈴木花蓑句集
真野湾に漁火一つ夏ちかし 古川京子
神代より対馬の月よ漁火よ 岡本麻子
秋風の漁火いつまでも一つ 高橋謙次郎
稲城よりあまた震へる漁火の見ゆ 西村公鳳
籾を焼く火か漁火か羽前羽後 秋沢 猛
茅の輪くぐりて漁火の海に立つ 古賀昭子(玉藻)
蜜柑島夜は漁火もて囲む 三好 曲
襟巻や早や漁火は沖に満つ 中村汀女
銀漢へ地は漁火をもて応ふ 加藤 耕子
長き夜の漁火一つ湖の上 宮坂てる
闇涼し漁火島の灯より混み 石井とし夫
風除や虚空と海と漁火と 松崎靖弘
飼屋の灯漁火よりもくらかりき 五十嵐播水 埠頭
鰆村いねて沖には鰆漁火 秋光泉児
●ランプ
あかつきのランプの中に睡るべし 富澤赤黄男
かまくらや魔法のランプともる音 竹内一犀
くちなしの花色なして梅雨のランプ 内藤吐天 鳴海抄
けぶりゐるランプに見ゆる隙間風 米沢吾亦紅 童顔
げじげじや霧にゆらぎてランプの灯 志摩芳次郎
このランプ小さけれどものを想はすよ 富澤赤黄男
しめぢ茸ランプの宿の手土産に 松沢満里子
すずらんのランプ親しむ回診医 影島智子
たんぽぽの絮のランプを燈もさうよ 内藤吐天 鳴海抄
つつじ咲く花袋旧居の吊ランプ 阿部省三
ほとゝぎす湯壷へ誘ふ置ランプ 東連翹
ぼろ市に吾が生れし日の吊りランプ 町田しげき
やがてランプに戦場のふかい闇がくるぞ 富澤赤黄男
アラジンのランプが欲しや春服着て 鈴木栄子
ガレのランプとそつくりな毒茸 西脇はま子
クリスマスカードのランプ句を作る 村越化石 山國抄
シベリアのランプの暗き十三夜 保坂伸秋
ランプさけて人送り出る冬田哉 稿本虚子句集 高濱虚子・今村一聲編
ランプのホヤをみがいているこんやの月 関口父草
ランプの下に山女は骨を透かせけり 長谷川かな女 雨 月
ランプの代に生れし吾や夜長来る 村越化石
ランプの彩こぼれて串の山女かな 近藤一鴻
ランプの灯かこんで夜なべの開拓村 森 信子
ランプの灯によくよく見えし山女魚の斑 長谷川かな女 雨 月
ランプの灯霧へかざして見送られ 及川仙石
ランプの炎揺るるは夜霧巻くならむ 岡田日郎
ランプの焔ペロリとゆがむまた雪崩れる 橋本多佳子
ランプより月明るしと筧汲む 福田蓼汀 秋風挽歌
ランプを吊り別の明かさの炉火燃やす 平井さち子 紅き栞
ランプ・心を知る道具かな 阿部完市 証
ランプ吊り暮情は一農夫にも来て 細谷源二 砂金帯
ランプ吊り火鉢掻抱き雨の夜を 石塚友二 方寸虚実
ランプ売るひとつランプを霧にともし 敦
ランプ幾つ白秋生家添水鳴る 門脇美智子
ランプ提げて二階下り来る蚕飼かな 雑草 長谷川零餘子
ランプ揺れつづく雪崩に闇ふかし 小林黒石礁
ランプ明り岩魚骨酒廻し飲み 福田蓼汀
ランプ明り雨戸に粉雪ささと触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
ランプ消して行燈ともすや遠蛙 正岡子規
ランプ消す星か炭焼く峰の灯か 及川 貞
ランプ灯く「忘れ唱歌」に冬の月 長谷川かな女 牡 丹
ランプ灯してくばりくる杉の尖りとなる 栗林一石路
ランプ燈すや遠き白馬は夕焼す 宮坂静生 青胡桃
ランプ磨き終ふ郭公の森そこに 下田稔
リラ冷えや地下の茶房にランプの灯 内山美江子
下北やランプ一つの河鹿宿 阿部悦子
五月闇天城隧道ランプ点く 岡田有峰
仏法僧待つやランプの灯をしぼり 藤井寿江子
伊吹残雪旧き駅舎の釣ランプ 鍵和田[ゆう]子
冬木立ランプ点して雑貨店 茅舎
冬蝿の住みゐる魔法のランプ買ふ 有馬朗人 耳順
卓の果に明治のランプ冬座敷 飯田蛇笏 雪峡
古蚊屋にランプの宿よ初あらし 泉鏡花
吊ランプもたらす女月見草 大木格次郎
善人の前に寒む寒むあるランプ 八木三日女 紅 茸
国境は涼し兵舎の置ランプ 田村了咲
墨をぬるランプの夜明水鶏鳴く 皆吉爽雨
夏時雨おどろにランプ亡びけり 秋元不死男
夕河鹿百のランプを配り初む 青邨 (法師温泉)
夜くだちて梅雨のランプの火屋曇る(榛名湖畔山の家) 上村占魚 『霧積』
夜を秋やランプの上の北斗星 東洋城千句
夜を通しランプ蒼き灯鬼房忌 小枝秀穂女
夜稲扱くランプかすめて一葉哉 西山泊雲 泊雲句集
夜鷹鳴きランプまたたくこともなし 小澤満佐子
夜鷹鳴きランプ引寄す毛鉤巻 藤原如水
大いなる春の闇あり吊ランプ 石田勝彦
奥能登のランプの宿や虎落笛 池田順子
妻と来て霜夜をランプなれど寝ん 杉山岳陽 晩婚
宵闇を濃くするランプ吊られけり 那須 乙郎
宿のランプおのれで点けて涼しさよ 北野民夫
寒明くやむかしランプの火屋みがき 鈴木萩月
山の月凄まじランプの影親し 福田蓼汀 秋風挽歌
山の温泉のランプにかよふみどりかな 太田鴻村 穂国
山の湯のランプの燈火親しみぬ 富安風生
山の蛾はランプに舞はず月に舞ふ 水原秋櫻子「帰心」
山の蛾をまとふランプの配らるる 山田弘子 こぶし坂
山津波響き岩流れランプ揺れ 福田蓼汀 秋風挽歌
山襞に魔法のランプ霧を噴く 佐藤たみ子
崖羊歯に合唱ランプ寄せ集め(大代演習林に学生とキャンプ) 飴山實 『おりいぶ』
川音の時雨れて今もランプなり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
慈悲心鳥一会の芯にランプの炎 中村明子
懸煙草ランプの笠とすれすれに 田中冬二 行人
揺るる吊ランプを囲むみな船乗 三橋敏雄 まぼろしの鱶
日日むなし鈴蘭は遠い白いランプ 細谷源二
日日虚し鈴らんは遠い白いランプ 細谷源二
日除して売る古鞄古ランプ 千原草之
星月夜槍の穂登るランプの灯 横森今日子
春の夜やランプに呪文などかけて 中嶌 陽子
春潮や蟹のランプに暮光垂れ 石原八束 空の渚
昼のランプに冬鴎冬鴎 中岡毅雄
晩夏光ランプの火屋をきしませ拭く 内藤吐天 鳴海抄
更待のランプを置ける温泉壺かな 宇治春壺
月よりランプはあかるい母と子 平松星童
月見草ランプのごとし夜明け前 川端茅舎「川端茅舎句集」
月見草宿はランプのともりけり 小澤碧童 碧童句集
望めく雪のランプをまたともす 細谷源二 砂金帯
朝のランプすいとがひらく翅あをし 小林黒石礁
朝焼によべのランプはよべのまま 福田蓼汀
木の芽雨分娩室に赤ランプ 渡辺幸恵
木菟が目を細め涼しきランプかな 殿村菟絲子 『繪硝子』
本を読む子にランプより炉火明り 阿部みどり女
杜青葉ランプの火屋のうす濁る 永瀬千枝子
枯山の昼のランプに鬼をどる 桜井博道 海上
桑蔵のランプの芯を剪りにけり 田中冬二 行人
梅雨冷の月よりくらきランプ吊る 大島民郎
楮煮る湯気にランプの燈の映ゆる 田中冬二 行人
榾煙こもりて暗きランプかな 成瀬虚林
横川なる夜長のランプうち囲み 星野立子
樹木形ランプや春の製本所 宮坂静生 春の鹿
水たまり跳ぶアラジンのランプ見え 平井久美子
河鹿宿お客ランプにぶつかりどうし 福田蓼汀
火蛾も来ぬランプ小暗しおちよろ舟 石川桂郎 含羞
灯さず吊る露のランプの一画房 小林康治 玄霜
灯をともし潤子のやうな小さいランプ 富澤赤黄男(1902-62)
灯火親し賢治学舎の置きランプ 高杉至風
点したし八雲旧居の秋ランプ 桂信子 花影
父還せランプの埃を草で拭き 寺山修司
牡丹園ランプ灯れるむかし哉 滝井孝作 浮寝鳥
猟宿や枕元なる置ランプ 松藤夏山 夏山句集
猫柳活けてランプの点る宿 松下晴耕
留守電のランプに亡母かと冬の宿 金城幸子
病人さびしがる夕がたのランプ吊れば シヤツと雑草 栗林一石路
秋がらす声はしらせる朝ランプ 柴田白葉女 雨 月
秋もやゝ深き湯宿の吊りランプ 林原耒井 蜩
秋冷や音たて燃ゆるランプの灯 高木 杏子
秋祭り床屋はランプ消して居り 田中冬二 麦ほこり
笹たてゝランプ釣りたる踊かな 西山泊雲 泊雲句集
簗番のランプの灯らし水の上 佐々木四葉
紫陽花やガレのランプに湖灯り 橋本榮治 越在
自販機の品切れランプ運動会 前川千可子
舌の根を見せて真昼のランプかな 久保純夫 水渉記
舟屋根にランプ掃除や日短 五十嵐播水 埠頭
花茨この世は遠きランプかな 鳴戸奈菜「イヴ」
草枕ランプまたゝきしぐれくる 相馬遷子 山國
落日に支那のランプのホヤを拭く 富澤赤黄男(1902-62)
葡萄剪る夜明けのランプ下ろすごと 松山たまき
葭切にランプ置く舟過ぎゆけり 小島 昌勝
蒐めたるランプを磨き漱石忌 岡田 貞峰
藁に醒めちさきつめたきランプなり 富澤赤黄男
蜜柑摘むランプ一つを消すごとく 小田木弥栄子
蠅一点古代ランプに煤のあと 加藤耕子
豆ランプ貨車に守り軍馬と揺られ 細谷源二 鐵
赤翡翠鳴き一軒湯ランプ消す 雨宮美智子
輪飾のランプの鈎にかゝりたる 寺田寅彦
遠雪崩杣はランプの火屋磨く 山本 雅子
郭公や消されてにほふランプの芯 木下夕爾
釣ランプ納戸にさげて冬仕度 田中冬二 麦ほこり
銃声がポツンポツンとあるランプ 富澤赤黄男
闇汁やランプの笠の秋の蠅 会津八一
降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏(1885-1962)
雁がねやランプ小暗き舟世帯 高橋淡路女 梶の葉
雁鳴くやランプの笠へ文字をかく 寺田寅彦
雨漏りにランプを移す鮭の小屋 田中冬二 行人
雪ぐせの百日昏みランプ売る 野澤節子 花 季
雪山の虚ろに炎立つランプ小屋 原裕 青垣
雪明り疲れやすきはランプの炎 桜井博道 海上
雪落ちて浮く水がみえランプの焔 和知喜八 同齢
雪踏みて来し山小屋にランプ燃ゆ 岡田日郎
霧ごめにランプの火屋の曇りぐせ 北見さとる
霧の夜のランプ楽しくねまるなり 内藤吐天
霧の通夜農夫ランプをいくつも借りて 細谷源二 砂金帯
露や澄むランプの翳の旅日記 小林康治 玄霜
青すぎる眼と長き夜の豆ランプ 二村典子
靴音がコツリコツリとあるランプ 富澤赤黄男
風邪の神ひそめるランプ油の匂ひ 原裕 青垣
飛び込みし蛾の燃えランプ明るうす 福田蓼汀
魂の隠れ処のランプの湯 高橋正子
鳥曇り骨董市のランプかな 両角つぎ子
鳴かぬ虫ランプの笠に飛んで来る 寺田寅彦