時計


腕時計柱時計置時計●防水時計●鳩時計日時計砂時計時計台時計塔ストップウォッチ時計屋●長針●短針秒針時計


●腕時計
あさやけや腕時計してくるは家祗か 阿部完市 春日朝歌
つばくらや嫁してよりせぬ腕時計 岡本 眸
ゆく年や針の動かぬ腕時計 乙武佳子
デモの年汗に腐りし腕時計 沢木欣一 地聲
丸洗いする白菜と腕時計 永瀬千枝子
人を待つ涼しさに捲く腕時計 稲垣きくの 牡 丹
余寒なほ午前零時の腕時計 小川廣男
夏痩の手首に重き腕時計 中山梟月
大寒や外して重き腕時計 山本一歩
屋久杉を計るためなり腕時計 辻脇系一
春愁や電池が切れし腕時計 佐伯昭市
春暁の手に巻きつけし腕時計 波多野爽波 鋪道の花
春眠の刻をきざめる腕時計 成瀬正とし 星月夜
昼を余せる腕時計桜咲く 手塚美佐 昔の香
時の日や生涯ひとつ腕時計 児玉まさお
栗の花ちる徑たるむ腕時計 横光利一
桜湯やかすかな音を腕時計 鈴木鷹夫 春の門
炎天を来て止りけり腕時計 金子せん女
煙草火に読む腕時計夜水番 宮野寸青
甚平ややがての日まで腕時計 遠藤梧逸
短日や夫の温みの腕時計 中田ゑみこ
紫陽花や家居の腕に腕時計 波多野爽波 『湯呑』
腕時計きざみ時過ぐ紅葉谿 和知喜八 同齢
腕時計つけて旅の寝明易し 池田秀水
腕時計の手が垂れてをりハンモック 波多野爽波 鋪道の花
腕時計はづし勤労感謝の日 丸山美奈子
腕時計わが体温のまま止り 和田悟朗
腕時計吊られ月明の玩具店 対馬康子 愛国
腕時計外す泉の底得んと 河野南畦 『風の岬』
腕時計外せるのみにやや涼し 白岩 三郎
腕時計見つつキヤンプをたち出づる 成瀬正とし 星月夜
腕時計飽きて忘れて初袷 岡崎莉花女
雪田を越ゆカメラマンの腕時計 桜井博道 海上
鶴凍てて気にせしものに腕時計 稲垣きくの 牡 丹
日脚伸ぶ病人の手のうで時計 橋本鶏二 年輪
●柱時計
こぞことし柱時計のおくれけり 康二
みじか夜や柱時計の音の謎 久保田万太郎 流寓抄以後
丸顔の柱時計と年を守る 堀米秋良
冷奴柱時計の音ばかり 柳家小三治
大晦日り柱時計の一気かな 本島花子
巣燕にわりなき柱時計かな 高濱虚子
年の夜やしかと巻きたる柱時計 佐藤一樹
柱時計その実直を寒四郎 角光雄
柱時計と柱を信じ春近し 池田澄子 たましいの話
柱時計のなかの夕焼鴎の冬 中島斌雄
柱時計正午を指すも稚けれ 金子 晉
湯気立てて柱時計のくもりたる 高浜虚子
界隈に出て柱時計の音拾ふ 攝津幸彦 未刊句集
皇国(みくに)且つ柱時計に真昼来ぬ 攝津幸彦
皇国且つ柱時計に真昼来ぬ 攝津幸彦
秋の暮柱時計の内部まで 三橋敏雄(1920-2002)
芽木全裸柱時計は空に吊る 栗林千津
茶屋の昼柱時計を蜂が打つ 桂信子 遠い橋
菜の花や村ぢゆうの柱時計鳴る 宗田安正
落葉夕ベの柱時計脊伸びしてねじ巻く 人間を彫る 大橋裸木
葛湯飲む柱時計に見守られ 大橋淨
鮭番屋柱時計の鳴つてゐる 加倉井秋を
●置時計
スヰートピー蔓のばしたる置時計 長谷川かな女
リラ冷えや歯車見せる置時計 松居萬里子
年の夜や妻より古き置時計 岩倉憲吾
桃の花のもとに小さき置時計 川崎展宏
牡丹散り一片がのる置時計 蓬田紀枝子
鶯餅帰心うながす置時計 阿部みどり女
●防水時計
●鳩時計
うららかや啼き忘れたる鳩時計 民三
ぼろ市の叩いて鳴らす鳩時計 大谷長平
冬麗らまのびして打つ鳩時計 熊倉陽子
十二打のあと又うらら鳩時計 山岸 治子
巣燕に時告ぐ店の鳩時計 島村 正
春の野へ胸開きたる鳩時計 東一碧紅
春愁や鳩の出て来ぬ鳩時計 宮脇白夜
枯野に日戸をあけて鳴く鳩時計 秋元不死男
梅雨に入る鳩時計ほど鳰啼いて 樋笠文
水無月の闇にとびだす鳩時計 吉田花茅子
繭玉の上に貌出す鳩時計 斎藤朗笛
遅日かな亡き父に啼く鳩時計 沼尻巳津子
鬼甍より恐ろしき鳩時計 山崎尚生
鳩時計につゝかれている暑中休暇 羽鳥文子
鳩時計はと出ず妻の大朝寝 渡辺俊子
鳩時計ひびく座敷や日短か 山本洋子
鳩時計啼かぬ日もあり梅酒古る 谷村久美子
鳩時計時の日らしく鳴きにけり 杉村凡栽(NHK俳壇)
鳩時計暮れ飛ぶ雪はみなほそし 有働亨 汐路
鳩時計母亡き春の朝を告ぐ 伊東ふじを
鳩時計鳴るや早寝の宵戎 赤尾兜子
●日時計
フラミンゴの足は 日時計 冬あたたか 富沢秀雄
塩竃の宮の日時計秋日濃し 高鴨アヤ子
師走ひと日時計の埃はきにけり 室生犀星 犀星発句集
彩榻につよき葉洩れ日時計草 千代田葛彦 旅人木
教会の錆びし日時計木の実降る 室谷幸子
日時計に春雷すぎし日がもどる 大島民郎
日時計に狂ひなし夏旺んなり 山口波津女(七曜)
日時計に立つ時の日の蘭館址 山野邊としを
日時計に針なく冬日移ろふや 下村ひろし 西陲集
日時計のぞく五月愉しき貌ばかり 成瀬桜桃子 風色
日時計のちようど十二時小米花 三苫時子
日時計のパンジー咲いて刻告げる 阿部朋子
日時計の今日が始まるほととぎす 丹羽 啓子
日時計の刃が撫で切りに落椿 澁谷道
日時計の影は三角山の夏 大橋敦子 勾 玉以後
日時計の秒針速し初ざくら 菅原星夫
日時計の翳ながながと日の短か 玉木 愛子
日時計の針は一本日の短か 高橋悦男
日時計は落葉に埋もれ時刻む 高澤良一 素抱
日時計は銅の塊り冬の湾 今井 聖
日時計や復元花圃に冬芽満ち 下村ひろし 西陲集
日時計や立待月のかげ深し 福田葉子
日時計や薔薇垣あをき海を截る 相生垣瓜人 微茫集
日時計や酸橘ふたつをポケツトに 宮坂静生 樹下
日時計を薔薇垣越しに読みゆける 相生垣瓜人 微茫集
時の日の日時計刻まぬまま暮れぬ 福田和子
柳散る日時計刻をきざみ了ふ 原田青児
満月に日時計あらぬ方に影 真部静峰
炎天に彳ちてわが身の日時計に 吉田ひろし
燈台の影が日時計汐干狩 藤井旦
短日の子等日時計より四散 加藤 耕子
穴出でし蟻日時計の針先に 柏原眠雨
羅須地人とは日時計に鶏頭花 宮坂静生 春の鹿
遠景に船丘の日時計夏急ぐ 河野南畦 『風の岬』
黒耀石にもどる日時計鳥曇 中戸川朝人 尋声
●砂時計
さかしまにしても夜長の砂時計 町田しげき
さわさわ砂時計 さらさら さりさる 安達昇
なんとなく反す春昼の砂時計 柴英子
ロルカ読み終えて砂時計しずかなり 江里昭彦
六月や終りの迅き砂時計 塚本務人
冴ゆる夜の無韻につもる砂時計 徳田千鶴子
影跳躍のランナーにある砂時計 松井牧歌
憂国忌止まつたままの砂時計 墳崎行雄
春の蛾の覗いて行きし砂時計 星野紗一
春愁や時くりかへす砂時計 栗屋孝子
時の日の会話を計る砂時計 中村青径
時の日や数字を持たぬ砂時計 柏木まさ(若竹)
時の日や砂をピンクに砂時計 鈴木栄子
晩夏なり終りは迅き砂時計 和田 尚
朧夜の身ぬち流るる砂時計 鈴木三山
栗咲くや砂の湿けない砂時計 池田澄子 たましいの話
短日に戻ることなき砂時計 羽澄 環
砂時計めく炎天の砂丘かな 広渡詩乃
砂時計反す人なし冬館 肥田野由美
砂時計白き睡蓮閉ぢはじむ 佐藤喜代子 『水の綺羅』
砂時計覆されず大西日 岩城久治「冬焉」
稲妻や音なく落ちる砂時計 鳥立保子
紅茶待つ梅雨の曇りの砂時計 安達 淑子
紅葉狩しつつ命の砂時計 品川鈴子
身に入むやいつまで落ちる砂時計 広畑美千代
●時計台
はつなつの見上げるものに時計台 石川文子
アカシヤの花抱く街の時計台 周防淑子
万緑や正午鳴り出す時計台 川崎展宏
六月の水に映りし時計台 宮本郁江
冬の月ひそかにかかぐ時計台 柴田白葉女
凍る夜の一画蒼き時計台 広岡仁 『休診医』
地吹雪がかくす札幌時計台 魚野満佐流
夏至の夜の北の都の時計台 町田しげき
夕暮に堪えし河口の時計台 久保純夫 聖樹
時計台に春夕早や灯りけり 青峰集 島田青峰
時計台二つが見ゆる窓の秋 原田青児
時計台帰燕の空の残さるる 木下妙子
時計台白し秋雲尚白し 佐藤夫雨子
時計台皆仰ぎつゝ入学す 田島烏山
晩秋の早き灯や時計台 青峰集 島田青峰
海と死が巻きつけてある時計台 増田まさみ
父なりや否時計無き時計台 夏石番矢 猟常記
秋霜を冠るからくり時計台 咲間 匡
蝙幅や囚屋にもかゝる時計台 久米正雄 返り花
銀杏散る夜の高さの時計台 池田秀水
陽炎やおとぎの国の時計台 及川秋美
雪晴の針あきらかに時計台 西島麦南 人音
●時計塔
アカシアの花影揺るる時計塔 前田 白雨
ロベリアの白をめぐらす時計塔 つじ加代子
去年今年相あふ針の時計塔 大東晶子
時計塔より春昼のオルゴール 高橋一東
時計塔炎上の舌雲に吸われ 八木三日女
時計塔立ちて萎えゆく苗木市 萩原麦草 麦嵐
時計塔聖夜の雪を粧ひて 大東晶子
時計塔西日真向ふ刻を指し 西村和子 窓
時計塔見てゐてかげる霜の波 石原八束 空の渚
時計塔霞みつつ針濃ゆく指す 青邨
時計塔青嵐湧きつ吹きわかる 桂樟蹊子
秋晴や風失定まる時計塔 八木三日女 紅 茸
蒸気時計塔 噴く 街頭音楽士 弾く 伊丹公子 アーギライト
蹴球や冬天に見る時計塔 柴田白葉女 遠い橋
鴨の川の未明や獄の時計塔 松村蒼石 雪
●ストップウォッチ
ストツプウォツチいつ押すいちめん鰯雲 瀬戸青天城
●時計屋
師走の時計屋時間ばかりが氾濫し 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
春ノ日ヤ時計屋ニ立ツ田舎人 春日 正岡子規
時計屋の一部始終や神の留守 仁平勝 東京物語
時計屋の微動だにせぬ金魚かな 小沢昭一
時計屋の時計春の夜どれがほんと 久保田万太郎(1889-1963)
時計屋の角を曲りて花からたち 八牧美喜子
時計屋も夏桃店も埃哉 夏桃 正岡子規
玩物の素志時計屋を塞ぐ喜雨 竹中宏 句集未収録
秋晴の水底にあり時計店 高野ムツオ 雲雀の血
鵜舟待つ橋の袂に時計店 川崎展宏
黄金虫時計屋の灯に狂ひけり 藤田湘子 てんてん
●長針
●短針
黄落や短針急ぎはじめけり 松山足羽
短針のりて進み山眠る 松山足羽
●秒針
かなかなや鏡を逆にゆく秒針 澁谷道
すずしさや秒針は水吸ふごとし 山西雅子
そぞろ寒さそへるものに秒針音 高澤良一 随笑
カフカ忌の秒針逆に廻りだす 眞鍋呉夫
再会のあとの秒針疲れてる 中村浩美
初鶯秒針ひたに進みをり 多田裕計
大旱赤い秒針廻るのみ 坂本真理子
日時計の秒針速し初ざくら 菅原星夫
柊が咲く秒針のかそけさに 吉本 昴
生き生きと秒針初日誘ひ出す 雨宮抱星
白壁爽か大時計の秒針が赤 池内友次郎 結婚まで
秒針が春雪はぬる花時計 植田桂子
秒針が頭蓋に移るひろしま忌 松本鶴枝
秒針とちちろの声より逃げられず よこいみどり
秒針に冬の重さが少しずつ 秋尾敏
秒針に見入る病者に夜の霧 成田千空 地霊
秒針のきざみて倦まず文化の日 久保田万太郎 流寓抄
秒針のくり出す未来聖五月 伊澤のりこ(鷹)
秒針のすすむかりがね渡りけり 石田郷子
秒針の強さよ凍る沼の岸 西東三鬼
秒針の音なく進む原爆忌 赤尾恵以
花時計秒針に蝶落ちつけず 宮田俊子
蜘蛛の囲を秒針よぎる花時計 金元喜代子
身にしむや秒針進むとて跳る 菅 裸馬
闇汁や秒針不意に動き出す 松田都青
靡くたてがみ 歩く秒針 乗馬クラブ 伊丹公子 アーギライト
●時計
いそがしく時計の動く師走哉 正岡子規
おくれ鳴る時計明るき紅葉かな 飯島みさ子
おそなへに時計四日の夜の十時 上野章子
おぼろ夜のからくり時計せり上り 高澤良一 寒暑
お遍路は時計回りに霊山寺 高澤良一 寒暑
かげろふへ時計の世からまたひとり 熊谷愛子
かつこうにほろほろと鳴る時計欲し 細谷源二
かつこうやほろほろと鳴る時計欲し 細谷源二 砂金帯
きらきらと時計をぬけて秋の風 川崎展宏
きらり〜時計玉振る黴の宿 河野静雲 閻魔
くろあげは時計は時の意のまゝに 高柳克弘
こち〜と留守の時計や竹の秋 比叡 野村泊月
この昼の声なき群衆の時計 鈴木六林男
じやり〜しやんと打つ時計や巣の燕 東洋城千句
すこしづつ時計のくるふ凌霄花 三田きえ子
そぞろ寒終着駅の掛時計 結城日出子
たまさかの電車が時計蜜柑山 世古諏訪
たらちねの花見の留守や時計見る 花見 正岡子規
たんぽぽも鳥も時計をもっている 梶川礼子
つっと幹に五十雀ゐし時計鳴る 小池文子 巴里蕭条
つばめ来る修理の時計横抱きに 石川文子
ねぢ巻けば春の近づく掛時計 小島紅雅
のどけしや時計がしやべる午後三時 梅本幸子
はつ冬の遠のみかどの水時計 野崎声山
はつ鶉時計の六ツもうたせけり 中村史邦
ひぐらしや三分早い時計をはずす 五島高資
ひしひしとさむき法廷時計なし 飯田蛇笏 雪峡
ひやゝかに時計刻める土用かな 佐野青陽人 天の川
ぼろ市の急に鳴り出す掛時計 津田昭子
ぼろ市や持てば鳴り出す掛時計 上木彙葉
みどりの時計の慰藉あり静かな廃墟 阪口涯子
ゆく春の夜のどこかで時計鳴る 山頭火
ゆつくりと時計のうてる柳かな 久保田万太郎(1889-1963)
よそで鳴る夜長の時計みなが聞く 長谷川素逝 村
よそに鳴る夜長の時計数へけり 杉田久女
わが時計古れど繁れるクローバー 攝津幸彦
をけら火を時計回しに坂くだる 奥田弦鬼
アネモネや形見の時計まだ動き 片山由美子 風待月
エイプリルフールの駅の時計かな 轡田進
ゲーテ家の時計涼しく正午うつ 赤松[ケイ]子
シャツの絵の歪める時計巴里祭 中戸川朝人 星辰
ダリの時計となる月光の水たまり 白澤良子
ダリの絵の時計脈打つ炎天下 橋本榮治 麦生
チクタクと時計短き夜を急ぐ 谷活東
ニッケルの時計とまりぬ寒き夜半 夏目漱石 明治三十二年
ピツコロ吹くからくり時計春隣 二神節子 『砥部』
ホームレスの目覚まし時計花曇 荒井まり子
ボロ市の時計振子を外されて 荒井英子
ママの時計ボクのと違う落葉季 高澤晶子 純愛
ロンロンと時計鳴るなり夏館 松本たかし
一つしか打たぬ時計や狸汁 小笠原和男
一つ打つ時計のあとを背蒲団 赤松[けい]子 白毫
一日の時計はづせし涼しさよ 中澤茂子
七夕や長生殿の水時計 松瀬青々
七宝の時計も置かれ枯木宿 原コウ子
三時間もどす時計のけふは夏至 稲垣きくの 黄 瀬
下冷えや夜光時計の針青く 田中冬二 行人
中古の父の時計が形見ならつつしみもちて時問はず飲む 前川佐重郎
二學期の始まる時計合はせをり 下村ひろし 西陲集
二月尽男女異なる時計見て 斉藤四四生
二者択一寒の時計すぐ巻き終ふ 川口重美
亡き父の時計を腕に大試験 福家市子
今日の終り時計にありて蒸し芋 小宅容義
仏法僧坊の時計はひとつ鳴りぬ 澤田緑生
仰ぎ見る夜長の時計とまり居る 青峰集 島田青峰
個々の時計と森をでてゆくみじかい愛 五十嵐研三
僧は留守梨の鼎座に時計刻む 草田男
優曇華や時報に遅れ鳴る時計 松江素人
元日の時計が鳴つて夕さりぬ 瀧澤伊代次
光りかけた時計の面梅若葉いま 北原白秋
公園のからくり時計クロッカス 曷川 克
公園の狂つた時計日短 今井千鶴子
冬いちご森のはるかに時計うつ 金尾梅の門
冬の朝亡父の時計に起こされる 吉田 洋
冬の蠅飛ぶと見つ時計鳴りにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
冬山家時計ばかりの音に寝し 石井とし夫
冬岳に向き一つ家の時計鳴る 村山古郷
冬木空大きくきざむ時計あり 篠原鳳作 海の旅
冬木空時計のかほの白堊あり 篠原鳳作 海の旅
冬海へ鳴らぬ時計をささげゆく 宇多喜代子
冬菊や時計の針の午後急ぐ 阿部みどり女 『石蕗』
冬隣灯らぬ部屋の時計鳴る 田中千鶴子
冴ゆる薄暮母は時計を進ませおく 桜井博道 海上
冷房に時計を見上ぐ地震のあと 横山 房子
冷房の時計時計の時おなじ 西東三鬼
凍る夜の屍衣に鳴りゐる時計かな 中川宋淵 遍界録 古雲抄
凛々と目覚時計寒波来 日野草城
初夏や腕に時計のない日曜 菖蒲あや あ や
初夢の駅の時計の進まざる 藤田湘子 春祭
初時雨吐息にも似て時計鳴る 中村喜美子
初櫻腕白くして時計せり 和田悟朗
初漁の船の時計を正しけり 田邉富子
初鶉時計の六つもうたせけり 史邦 芭蕉庵小文庫
別霜時計の刻む階くらく 『定本石橋秀野句文集』
刻み合ふ時計二つや夜業守る 原田青児
刻を鳴る時計気にして穴まどひ 長谷川かな女 花寂び
剪定夫駅に時計を見に来たり 土屋秀穂
動く寒さの時計は外し手術台 加藤知世子 花寂び
北風荒るる夜の時計の鳴り嗄れぬ 森川暁水 黴
半夏生正午の時計打ち終る 松葉幼星
去年今年振子時計の大きかり 成川崖花
去年今年餅のしめりの時計音 桜井博道 海上
口ンロンと時計鳴るなり夏館 松本たかし
古ひなや時計打ち出す真の闇 石橋秀野
古ぼけし枕時計や去年今年 白水郎句集 大場白水郎
吹雪きつゝ歩廊の時計みな灯る 中島斌雄
喜戯する夜蝉時計をものとしてはづす 磯貝碧蹄館
喪の家の数秒遅れ鳴る時計 西口昌伸
喪の家の時計が刻を違へ打つ 村上文彦
囀に古城の塔の時計かな 池内友次郎 結婚まで
四代を刻みぼんぼん時計に冬 大西優九里
国中の時計の音がして夕立 対馬康子
地に落とし父の時計が動きだす 守谷茂泰
塔時計四面おなじき白夜かな 阿波野青畝
売りに来て熱き眼覚時計(めさまし)動いてゐる 川口重美
夏めいて花の時計の廻るかな 岡本求仁丸
夏時間名残りの時計ゆるく打つ 吉屋信子
夏館古き時計を疑はず 岩田由美「春望」
夏鹿の森の刻々銀時計 攝津幸彦
夕千鳥拾ひし時計生きてをり 奈良文夫
夜なべ終ふ時計とまつてをりにけり 古賀対川
夜の雪に駅の時計の機械透け 田川飛旅子 花文字
夜明知らす時計いとけなし蚊帳たゝむ 中島月笠 月笠句集
夜業の灯時計の音にひそむ力 堀之内勝衣
大学の時計が灯る樫の花 辻桃子
大寒ときくや時計のネヂ巻きつゝ 細見綾子 花 季
大正の時計の鳴れるしぐれ窯 筒井珥兎子
大試験父の時計を腕に締む 足立のり子
大雪やむかし時計は柱にあり 大高弘達
大雷雨去りよみがへる駅の時計 右城暮石 声と声
天国の時計鳴りゐるきんぽうげ 堀内薫
天炎ゆるダリの時計が正午打ち 橋本 榮治
天高しペアの時計にやや遅速 長久加奈夫
太柱に狂ひし時計猪の宿 福嶋延子
夫持つてゐる時計聞き野に遊ぶ 嶋田摩耶子
夾竹桃の花の明るさ狂ひたる時計が狂ひし時きざみゐて 真鍋美恵子
女正月電話の中に時計鳴る 中村明子
妙に深いソファー、時計が止まってゐる 川口重美
婦人科の晩夏からくり時計かな 津波古江津子
嫁が君出番深夜の時計鳴る 神保奈美子
子規堂の止まりし時計日の盛り 堂本ヒロ子
安らけき時計の振子なづな粥 高橋繁喜
室花にからくり時計唄ひだす 山田弘子 懐
家に時計なければ雪はとめどなし 森澄雄 雪櫟
家中の時計が鳴るよ寝正月 伊達甲女
密輸時計の秒音 積もる ロビーの椅子 伊丹公子 メキシコ貝
富士を去る日焼けし腕の時計澄み 金子兜太(1919-)
寒き夜の畳におきし時計かな 徳川無声
寝かせたる時計が鳴るよ煤はらひ 加藤松薫
尚動く亡き子の時計万緑裡 楢崎六花
山国の夜番の上に星時計 鷹羽狩行
山笑ふ時計三十分おくれ 藤岡筑邨
帳綴や古き音なる掛時計 阿片瓢郎
年の夜の時計鳴りをり壁一重 凡洋
年の瀬のからくり時計眺めゐる 久保すすむ
底干の湖デジタル時計文字失う 八木三日女 石柱の賦
庭の百合にほひ来りし時計鳴る 高木晴子 晴居
廃れ金鉱 村の時計は葉蔭で鳴る 伊丹公子 陶器の天使
強く確か除夜押してゆく時計音 有働亨 汐路
形見の時計すこし遅るる木の芽風 奈良文夫
指輪時計はづしてよりの夜長なる 野澤節子 黄 炎
掛け時計はづせしあとや雁渡る 山本洋子
掛け時計冬波荒るゝ船中に 右城暮石 上下
掛時計胴震ひせり薬喰 小澤實
新涼の母国に時計合せけり 有馬朗人 知命
日の入に時計の合へる余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
日の前妻の死にゆくに時計見ることよ 栗林一石路
日の涯に酷暑の時計鳴りにけり 河合凱夫 藤の実
日永しと止まれる振子時計かな 三橋敏雄
日盛の二時打つ屋根の時計かな 高浜虚子
日盛りや時打つ余韻時計の中 中村草田男
日脚伸ぶ病人の手のうで時計 橋本鶏二 年輪
早春の暁紅の中時計打つ 石田波郷
昇りくる月のひかりを刻みゐし時計は匣に死にてをりたり 米口實
明日へ巻く時計城なほ夕焼けて 川口重美
明日へ捲く時計銀河は濃く長し 飯野 計夫
星合や長生殿の水時計 妻木 松瀬青々
春の正午のとうに止っていた時計 池田澄子
春の雨どちらともなく時計はづす 谷口桂子
春の雪いよよ古りゆく掛時計 今泉貞鳳
春一番からくり時計踊りだす 長谷 英夫
春夕べぽろんと時計鳴り終る 宮坂静生 青胡桃
春宵の時計のねぢを固く巻く 藤木清子
春宵や駅の時計の五分経ち 中村汀女
春昼の時計鳴りしや鳴らざりしや 辻田克巳
春暁のからくり時計鳴り忘れ 永滝繁男
春暁の時計の音のおりてきし 猪俣千代子 堆 朱
春深し花をつけたる草時計 播水句集 五十嵐播水
春近し時計の下で眠るかな 細見綾子 花 季
春陰に坐して百千の時計守 石田あき子 見舞籠
春陰の時計かかはりなく刻む 山口草堂
春雨の街に時計の正しさよ 波多野爽波 鋪道の花
昼つげて寂しき時計花うつぎ 中島登美子
時の日に遺品の時計巻きにけり 大崎七峰
時の日の妻の時計のあやしきかも 山口青邨
時の日の時計よ振れば刻みそむ 木下夕爾
時の日の時計見詰めて待ち惚け 田中光子(道)
時刻む飼屋の時計蚕のねむり 富安風生
時計あり端居の人ののびし手に 池内友次郎 結婚まで
時計いま十二時うてり繭玉に 久保田万太郎 草の丈
時計うれし夜長の永久を刻む音 原石鼎 花影以後
時計から人形が出て降誕祭 館容子
時計がみなこわれてしまつたわが家のまひるの空気に木犀にほふ 安田章生
時計が動いて居る寺の荒れてゐる 尾崎放哉
時計どれも狂ふ紫陽花氾濫して 横山房子
時計なき宿暮せはし蝉の声 尾崎紅葉
時計なき手首のびやか蓬摘む 平井さち子 鷹日和
時計に近づく/花の種なる/睡りかな 林桂 黄昏の薔薇 抄
時計の中の淡いくらがりこども病む 林田紀音夫
時計の無い家に 太湖の光の針 伊丹公子 機内楽
時計みな合せて除夜の鐘を待つ 道川虹洋
時計みる顔のふりむく夜なべかな 西山誠
時計ゆらりと止まり遅日の波ひびく 鷲谷七菜子 雨 月
時計をとめろこのあの止らぬ時計の暮色 高柳重信
時計三つ鳴りあへる夜の牡丹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
時計二つ動く新婚の木の芽和 川崎展宏
時計二つ音を合はせる夜寒哉 中川宋淵 詩龕
時計修理すや雪光のこの炬燵 羽部洞然
時計外せば丸腰に似て薄暑 鈴木栄子
時計工場秒音ひしめきあひて雪 毛塚静枝
時計工顔上げ雨が雪となる 中村明子
時計巻く音の庫裡より菊日和 田中英子
時計師に微塵の秋日身のまはり 桂信子 黄 瀬
時計打つ秋思の闇をふるはせて 金堂豊子
時計持つ木の白昼の芽木の山 和知喜八 同齢
時計見てからの朝寝の深からし 岡田季男
時計見てベンチを立てり冬の人 阿部みどり女 笹鳴
時計見て人待つふりの冬の暮 谷口桂子
時計見に店を覗く子日脚伸ぶ 毛塚静枝
時計見る秒斯く刻み冬来る 高浜虚子
時計鳴り塵労の街夜も暑き 小松崎爽青
時計鳴り猩々木の緋が静か 阿部[しょう]人
時計鳴る秋の古江の中二階 大峯あきら 鳥道
晩涼の竹藪深く時計鳴る 阿部みどり女 『光陰』
暮れて灯の入る時計壮重な母は家に 堀葦男
暮れ遅き町の広場の時計鳴る 高木晴子 花 季
月に歩すや何処かの時計二時を打つ 清原枴童 枴童句集
月の破船の時計がボーンと鳴っている 西川 徹郎
月光の中じゆんじゆんと時計鳴る 山口誓子(1901-94)
月涼しノートルダムの時計鳴る 星野立子
朝過ぎゆく小さき時計秋日の中 綾子
朝顔の家それぞれの時計音 中拓夫 愛鷹
木菟時計鑛山住みの妻に晝は鳴り 栗林一石路
村中の時計のゆるむ牡丹雪 秋本敦子
松過ぎの少し時計を進めけり 田中太朗
枯野来て障子の中の時計聞く 櫻井土音
柏餅家に明治の掛時計 辻田克巳
柔らかい時計のゆくえ日雷 米花紺子
梅雨となり病者の時計針おくれ 長谷川かな女 花寂び
梟の眼うごく時計の夜長かな 龍岡晋
梟や振り子時計の少なくなり 皆吉司
梟時計鳴くこと忘れ星月夜 室生幸太郎
楪や亡夫の時計子の腕に 石田あき子
榾の客時計鳴るたびしりあげて 橋本鶏二 年輪
橙は実を垂れ時計カチカチと 中村草田男
橡餅や一軒宿の時計古り 貝原弘子
歌かるた時計かくしてしまひけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
正午なり時計も我も冬蜘蛛も 藤田湘子 てんてん
正確に 生前死後の 父の時計 伊丹公子 沿海
歳のくれ龍頭の時計くるひけり 年の暮 正岡子規
死の刻を秋風の時計きざみゐる 岩田昌寿 地の塩
残酷に四月の時計廻り出す 土見敬志郎
母が巻く目醒時計蛾の羽音 草田男
母郷春暁母もろともに時計古り 神尾久美子 掌
水仙に時計のねぢをきりきり巻く 細見綾子
水底で時計が揺れる冬の朝 対馬康子 純情
水時計さつき滴る水なりき 小池文子 巴里蕭条
永き日の時計を直す隣かな 会津八一
永き日の柱に時計籠に鳥 片山由美子 風待月
永き日や時計の音は年とらず 今泉貞鳳
浮寝鳥夜ごと時計の螺子を巻く 有住洋子
港の鏡 時計内蔵の雲 すぎゆく 伊丹公子 山珊瑚
滝茶屋や那智の巫女時計見に 高橋淡路女 梶の葉
炎昼のダリの時計を裏返す 永島唯男
煤ぼけた時計のたしかさ拓地の霧 桜井博道 海上
煤払駅に掛かりし時計から 中西夕紀
父が遺品の梨地の時計文化の日 中村草田男
父の日や古りし遺愛の銀時計 近藤一鴻
片蔭の家の時計を覗きけり 橋本鶏二 年輪
牡丹散りまた散り時計二時を打つ 相馬遷子 山河
牡丹雪時計一秒づつ動く 世古諏訪
物に倦みて時計見る夜の長さ哉 夜長 正岡子規
獄塀灼け身ぬちの時計狂ひ出す 平井さち子 完流
生家涼し煤け時計の鳴り出でて 羽部洞然
田植女の駅へ時計を見に来をり 猿橋統流子
病みし眼にダリの時計となる遅日 荻野千枝
病院のかゆの中から時計が出る 阿部青鞋
目覚時計に白き手が伸び薔薇の日々 鈴木鷹夫 春の門
短夜の時計狂ひてゐるらしく 高木晴子 花 季
短日の人織る巷時計鳴る 柴田白葉女 遠い橋
短日の時計の午後のふり子かな 飯田蛇笏 山廬集
短日の時計狂ひしまま動く 阿部みどり女 『陽炎』
石榴裂け生涯いくつ時計もつ 波多野爽波 『骰子』
祖父の世の時計刻打つ夜の秋 守田椰子夫
神の留守エレキ源内の時計鳴る(平賀源内生家) 角川源義 『冬の虹』
秋である時計を竹にかけつつゐて 北原白秋
秋の夜の時計に時計合せ寝る 波多野爽波 鋪道の花
秋ふかき時計きざめり草の家 室生犀星 魚眠洞發句集
秋出水いきなり鳴りし時計かな 小原芳子
秋夕べソーラー時計の鐘が鳴る 長谷川喜久
秋晴の水底にあり時計店 高野ムツオ 雲雀の血
秋暁のダリの時計が喋りだす 田川ひろし
秋澄むや飛鳥を刻む水時計 伊藤とう子
秋灯に大きな振子時計かな 山田弘子 こぶし坂以後
秋燕駅の時計を子に読ます 横山房子
秋遍路時計止まつてゐたりけり 宮坂静生 樹下
秋雨や村人駅の時計見に 大橋櫻坡子 雨月
秋霖の奥に振り子の無い時計 丸山嵐人
秋風の駅の時計とわが時計 中村汀女
立ちてかぞふ風除越しの時計の音 加藤楸邨
立春の暁の時計鳴りにけり 前田普羅 新訂普羅句集
竹皮を脱ぐや遠くに時計鳴り 猿橋統流子
籐椅子に時計が鳴つて濃き没日 赤尾兜子
糶果てし時計がふたつ冬かもめ 八木 進
糸瓜忌やからくり時計の道後の湯 小林和乃
紅葉忌遅れがちなる掛時計 海野さくゑ
緑蔭の人もをらぬに香時計 田中裕明 花間一壺
緑蔭や人の時計をのぞき去る 高浜虚子
繭煮るや惰性で鳴れり明治の時計 藤井艸眉子
翻り燕は時計見て行けり 松田千世子
耕すやぼろんぼろんと時計鳴る 細谷源二 砂金帯
聖湖干ぬ時計の面に顔うつし 八木三日女 石柱の賦
腕に時計部屋にも時計冬に入る 皆吉司
臍は冥い時計を静め哄笑うかな 安達昇
臘梅や時計にとほき炬燵の間 室生とみ子
舶来の時計が欲しき実朝忌 攝津幸彦
船蟲や射す日とぼしき石時計 下村ひろし 西陲集
色鳥のこゑ落すべし香時計 岸田稚魚 筍流し
花ざくろ北の古町時計鳴る 柴田白葉女「冬椿」
花曇り止まつたままの掛け時計 佐藤輝子
花槐ゲーテの家の時計鳴る 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
花葛や時計の多き淀の家 宮坂静生 春の鹿
茸めし時計とともに柱古り 片山由美子 風待月
落丁のごとし暮春の時計鳴る 八田木枯
落葉月夜目ざまし時計不意に鳴る 綾子
葡萄棚露ぼた〜と時計鳴る 久米正雄 返り花
蔦茂り壁の時計の恐ろしや 池内友次郎
蔵座敷五尺時計の音涼し 白澤よし子
薔薇の辺に明治の時計いまも鳴る 三谷いちろ
藍染める終始春寒時計の音 山本洋子
虚と実のひと日を鳴りて春時計 宮崎敦子
蚊雷やなかば時計の刻む音 森鴎外
蛇穴を出づるとの報時計見る 鈴木鷹夫 千年
蛙の闇へ時計の音の出でゆかず 桜井博道 海上
蜆つぶやく時計を捲きて厨閉づ 石田あき子 見舞籠
蜥蜴走り去り時計の針となる 有馬朗人 母国
蝉の胸時計の内部覗くごと 高澤良一 寒暑
行く年の時計拭きゐる駐在所 作田 幸子
裏向けて置きし時計の夜長刻む 宮津昭彦
角海老の時計數へる夜長哉 夜長 正岡子規
警報下秋灯に寄せ時計巻く 中村汀女
豊かな私語流れ 原爆展の時計 反る 伊丹公子 メキシコ貝
買初や念願叶ふペア時計 山田節子
赤い夕日にわが時計死すああ満洲 高柳重信
起きるまで動く時計と猫柳 和知喜八 同齢
踊り出すからくり時計日盛りに 角田双柿「あした季寄せ」
通夜の夜に喋る時計やエジソン忌 大熊坩火
遅き日の四時打ちきりし時計哉 遅き日 正岡子規
遠景から垂れる時計と思えば渇く 津根元潮
部屋ごとの時計が老いを早めるのだ 菊池柾
部屋毎に時計を置いて冬籠 山口波津女
郭公やほろほろと鳴る時計欲し 細谷源二「砂金帯」
郵便配るこの身が時計の時の日よ 磯貝碧蹄館 握手
野分してやがて旅籠の時計かな 達治
野分の夕鳴れる時計を残し出づ 鈴木六林男
野時計に畝のあつまる水菜採る 中戸川朝人 尋声
金の時計は東京経由枯野行き 山内康典
金亀子時計にとまり時計九時 田中冬二 麦ほこり
金雀枝や時計を隠しおほすべう 柚木紀子
鍵財布時計手袋職を退く 元吉竹瓶子 『甲子』
鐘塔へ日氷の緒綱歌時計 桂樟蹊子
鐘霞む村を遥かに時計工 北 光星
長き夜の母を温めて掛時計 服部ますみ
闇凍てて枕時計の夜光浮く 瀬野美和子 『毛馬堤』
陽炎と共に時計の中をゆく 加藤楸邨
雁よ眠れぼんぼん時計夜を深む 平井さち子
雛の日や時計の音のほかはなく 石川桂郎 四温
雪女郎古き時計が夜を刻み 大津希水
雪山に時計は遅々とすゝまざる 相馬遷子 山国
雪達磨妓楼の時計刻打てり 磯貝碧蹄館
雪雲を愛す時計の大振子 対馬康子 吾亦紅
雲海や金の時計が腕にあり 九鬼あきゑ
震災日廃棄と決めし時計鳴る 徳永茂代
青くるみ亡父の時計が抽斗に 寺田京子 日の鷹
青五月明治の時計よく似合ふ 角川源義「西行の日」
青葉しげりの陸奥の小駅に鳴る時計 大谷利彦
青葡萄山から村の時計読む 大峯あきら
額ほどの渚に下りて時計巻く 佐藤鬼房
風で埋まる塩ふく谷の白い時計 金子兜太
風邪寝われ止りし時計に見下ろされ 菖蒲あや
餅焼くや手巻の時計ゆるり打つ 川地五江
餅花の奥の音なる時計かな 高田瓜鯖
餅花や煤けし時計緩く鳴る 田中西崖
首に吊る砂の時計の息絶えて 増田まさみ
駅時計の真下にゐたり十二月 北野平八
駅時計光る今年も帰燕の日 山田みづえ
駅暮れる時計の灯文字眼よりこぼし 隈治人
鬼城忌や柱古びし掛時計 斎藤優二郎
魂棚のつまの時計も寂びにけり 関戸靖子
鰤起し不意に鳴り出す掛時計 渡邊榮三郎
鰯雲原爆の刻指して動かぬ時計 内藤吐天 鳴海抄
鳥かへる風雨の夜の時計かな 原田喬
鳥籠に鳥無く時計煮えている 徳弘純 レギオン
鳩吹く風日付の判る時計買ふ 高澤良一 素抱
鳴りのよき明治の時計水羊羹 菅裸馬
鳴り出でしオルガン時計水仙花 五十嵐播水 播水句集
鵜舟待つ橋の袂に時計店 川崎展宏
黄落期みんなが合つた時計持ち 田川飛旅子 『植樹祭』