三面鏡手鏡柱鏡鏡台銅鏡姿見神鏡


●鏡
いちはやく秋夕焼の水鏡 東野昭子
さざれいし陰より落つる潮水鏡 夏石番矢
をだまきに水鏡侍す晶子の忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
ワーグマン忌の水鏡にて鮟鱇顔 中戸川朝人
下萌のこゝに佇み水鏡 高木晴子 晴居
出女や水鏡見るところてん 木導 五 月 月別句集「韻塞」
化粧して蛇に魅入られな水鏡 筑紫磐井 婆伽梵
夏兆す杉の吉野の水鏡 原裕 青垣
夏草のひとり花ゆれ水鏡 上島鬼貫
夏薊に水鏡したる醜婦かな 龍胆 長谷川かな女
夏蝶の葉陰に揺るる水鏡 坂内恒郎(浮標)
山女走せをり水鏡ゆるがさず 中戸川朝人 星辰
春灯も吾も沈み行く水鏡 水田むつみ
曲水に朱の小袿水鏡 須賀遊子 『保津川』
水盤をめぐりて猫の水鏡 本田あふひ
水鏡かの家にいまも桐一葉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水鏡きさらぎはまだ森のなか 井上たま子
水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石(1933-97)
水鏡してゐる如き鹿涼し 岩崎照子
水鏡して炎天はいづこにも(善通寺・御影の池) 原裕 『青垣』
水鏡はなれて蓬原のあり 柿本多映
水鏡ゆるがず山女癇走る 中戸川朝人
水鏡拭いさりたき老いがあり 宇川啓子
水鏡暗し天に繁るは何ならん 河原枇杷男
水鏡見てやまゆ(眉)かく川柳 田捨女 (1634-1698)
水鏡見るがごとくに藺を植うる 吉富平太翁
水鏡見るそだちなし蜆取り 千代女
水鏡鮎澄むほどに吾も澄みぬ 太田鴻村 穂国
海苔掻きや伊勢越の海人の水鏡 海苔 正岡子規
涸れ残りたる水鏡暮れ残り 耕衣
渦笑窪消え水鏡寡婦に冴ゆ 香西照雄 対話
滝となるまでせせらぎの水鏡 野中亮介
無花果に水鏡して水急ぐ 百合山羽公 寒雁
睡蓮や鬢に手あてゝ水鏡 杉田久女
神謀りゐる十月の水鏡 原裕 『新治』
秋涼し魚木に上る水鏡 沢木欣一 往還以後
秋立つと知らずや人の水鏡 立秋 正岡子規
秋風に嶽の日は金ン水鏡 石原舟月 山鵲
笛方の涼しき袖を水鏡 小原芳子
美人老て疎影の痩を水鏡 椎本才麿
花筏とぎれて花を水鏡 岩田由美 夏安
苗代の秋田こまちに水鏡 高澤良一 宿好
藺を伝ひ生るる蜻蛉に水鏡 松本たかし「火明」
蛇穴を出てまつさきに水鏡 鳥居真里子
蛎むきや我には見えぬ水鏡 其 角
蜻蛉のおのが影追ふ水鏡 星野立子
蜻蛉生れ阿蘇千枚田水鏡 小浜光吉(萩)
蝌蚪増ゆるまで紺青の水鏡 滝谷泰星
蝶昏れて水鏡に棲む貌ひとつ 河原枇杷男 蝶座
行く春や道にいくつも水鏡 河原枇杷男 蝶座 以後
誰がための秋天に置く水鏡 原裕 『葦牙』
貌鳥や消えては戻る水鏡 平川雅也
郭公にこだま白樺に水鏡 宮津昭彦
雉子鳴くや窪田にあをき水鏡 岡田 貞峰
青桐の實の霜枯れて水鏡 竹田節
青鷺の八頭身を水鏡 高澤良一 宿好
静けさは子の水鏡われ秋思 中村明子
いちはつや等身うつす古鏡 小沢萩雨
くもりたる古鏡の如し朧月 高浜虚子
みちのくの古鏡曇りに稲架急ぐ 松山足羽
むしぼしの巣くふ虫あるや古鏡 飯田蛇笏 山廬集
冬田水古鏡の如く静もりて 後藤麓村
初髪を古鏡のなかに結ひはじむ 永島理江子
古鏡に火映ゆるごと枯野に朝日出づ 岡田日郎
古鏡厄払はれし老女かな 安成路台
古鏡火事は牡鹿の瞳の奥に 八木三日女 赤い地図
古鏡磨き込まれし河鹿宿 渡辺恭子
古鏡見る窓前梅のさかりなり 水原秋櫻子
夜光虫古鏡の如く漂へる 杉田久女
寒菊に古鏡の塵を払ひけり 紫影
役行者古鏡の雁を引き連れて 伊藤敬子
晒桶古鏡のごとく氷つたり 阿波野青畝
水仙や古鏡の如く花をかゝぐ 松本たかし
泉殿鏡面消えし古鏡吊る 橋本鶏二
深秋の隠沼古鏡のごとくあり 福田蓼汀 秋風挽歌
湖の古鏡曇りや若葉冷え 上村占魚 球磨
眼前に古鏡眼下に結氷湖 岡本眸 午後の椅子
神留守の古鏡ねむれる山の水 加藤耕子
穂すすきや古鏡ぐもりに湖の凪(箱根葦ノ湖) 上村占魚 『かのえさる』
葦苅れば千鳥の洲あり古鏡なす 川端茅舎
蜆舟点じ古鏡のごとき湖 小林康治 『虚實』
蜩や古鏡に谺あるごとし 加藤知世子 花寂び
見たと鳴く古鏡を見たと牛蛙 山口都茂女
鉾杉にかかれば古鏡春の月 小原菁々子
銀屏の古鏡の如く曇りけり 高浜虚子
雪やみて古鏡のごとき日のありど 福田蓼汀 山火
雪昏れて古鏡の艶に湧く泉 玉村夜音女 『さんご玉』
雲の中古鏡の日ありほととぎす 福田蓼汀
鴛鴦の水古鏡のごとく夕づきぬ 高橋淡路女 淡路女百句
鶯のまゆやなでけむ古鏡 園 女
どこからか水の乗り来る氷面鏡 小原啄葉
一隅にうつし身蒼く氷面鏡 小池万里子
啄みて小鳥のあゆむ氷面鏡 中村まさ子
地の飢ゑに神の忘れし氷面鏡 松澤昭 神立
氷面鏡今日のアリスはどこ行くの 鷲田 環
氷面鏡夜は山姥が紅刷きに 渡辺恭子
氷面鏡日ゆき月ゆき枯木ゆく 中島月笠
氷面鏡私いますひびわれて 高澤晶子 純愛
氷面鏡鶴ともならず畦を行く 神蔵 器
滝壺は一面の氷面鏡かな 下村梅子
濃く淡く木々影落とす氷面鏡 友次郎
竹竿や妹が掛けたる氷面鏡 氷 正岡子規
銃口の影のけむれる氷面鏡 石原八束
鳥どちのいのちひしめく氷面鏡 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
鶴立ちておのが影研ぐ氷面鏡 古賀まり子 緑の野以後
つややかな放心もあり 初鏡 遠藤 煌
あらためて母に似しこと初鏡 三村純也
いつぽんの白長睫毛初鏡 高澤良一 寒暑
うすくなる眉引く妹の初鏡 富永晃翠
うつくしく物を食みたし初鏡 篠原みや子
かんざしの向き決めかねて初鏡 鷹羽狩行
しあはせをちらと映しぬ初鏡 長尾光風
じんじんと岬しんしんと首初鏡 野ざらし延男
すこやかに皺のふえゐる初鏡 奥村 八一
たましいをうしろに預け初鏡 高村令子
ひとの血を貰ふてよりの初鏡 栗島 弘
ひとり身を通す気はなし初鏡 小畑啓子
ほのぼのと初鏡より明けにけり 日野草城
まだ何も映らでありぬ初鏡 高浜虚子
みごもりて少しやつれて初鏡 野見山ひふみ
むらさきの色衿重ね初鏡 影島智子
やゝ紅の濃ゆしと思ふ初鏡 田畑美穂女
わが心映し顔あり初鏡 深見けん二 日月
わが眉に残る娘のおも初鏡 スコット沼蘋女
ジーパンの膝崩しおり初鏡 真船東平
ドライヤー唸らせ吾娘の初鏡 奈良文夫
ネクタイを結ぶ男の初鏡 阿部寿美子
一とくぎりつけ得て妻の初鏡 貞弘衛
七十路の淡き紅差す初鏡 内田八重子
三面のいづこが母似初鏡 久場俊子
九十の顔かこれ初鏡 桂 信子
人のうしろに襟合せたり初鏡 中村汀女
今更の男ぶりかよ初鏡 牛山一庭人
住み古りし家の小暗さ初鏡 高濱年尾 年尾句集
住み馴れしわが船室の初鏡 狩野刀川
八十のわが面相や初鏡 高岡智照
六十も女盛りや初鏡 矢野絢
出勤の常の髪結ふ初鏡 渡邊千枝子
初鏡いくさの傷のまた縮み 増田三果樹
初鏡いつまで生くるつもりなる 桂信子 「草影」以後
初鏡いつもの顔のありにけり 木塚栄子
初鏡いよよ余生へ肚据ゑて 大江三知緒
初鏡かざしてあやす赤子かな 長谷川櫂 虚空
初鏡きりりと髪を結ひあげる 高田多加江
初鏡この一滴は蝦夷の血 小枝香穂女
初鏡この眼のひかり失はじ 赤松恵子
初鏡すでにあらそふ子をかたへ 中村汀女
初鏡とて大埃自若たり 宮坂静生 春の鹿
初鏡とて粧ひもなかりけり 中原千鳥
初鏡とみかうみ襟正しけり 高木晴子 花 季
初鏡なかなか帯の定まらず 市川千恵美
初鏡ぬちにうしろの世の見ゆる 赤松[ケイ]子
初鏡ひげ落さねば亡父に似て 井上如風
初鏡ふとした仕種母に似し 永川絢子
初鏡わがまな底の真を問ふ 平井さち子 鷹日和
初鏡ホテルの部屋のうつりけり 山口波津女 良人
初鏡一畳で足る妻の城 土生重次
初鏡五十路半ばの紅さして 山田千代 『淡墨』
初鏡化粧ふ娘に育ちけり 岡安仁義
初鏡右手衰えし左利き 山中蛍火
初鏡夢もろともに映しけり 稲畑廣太郎
初鏡女(洋袴)も窈窕に 吉屋信子
初鏡妻の調度も古りにけり 塚本英哉
初鏡娘のあとに妻坐る 日野草城(1901-56)
初鏡娘のあとに母坐る 日野草城
初鏡巡礼姿しかと決め 磯野充伯
初鏡形見の帯の似合ふ年 星野 椿
初鏡思ひがけなき色も似合ひ 松尾美子
初鏡恋と云ふには古りにけり きくちつねこ
初鏡手話試みて教師たり 浜明史
初鏡拭いても拭いても母がゐる 海老名衣子
初鏡拭ひたしかなもの見つむ 都筑智子
初鏡攻めくるものは何もなし 赤尾恵以
初鏡明るき方に位置替ふる 菖蒲あや
初鏡母似の顔に紅をさす 天野美代子
初鏡泣き足りし顔といふべかり 殿村菟絲子
初鏡生かさる幸をかみしめつ 大沢 博
初鏡男の鼻毛伸びやすし 坂井春青
初鏡目尻のしわが母に似て 岩間幸子
初鏡盲とならば清からむ 木村えつ
初鏡眉目よく生れここちよし 池内友次郎 結婚まで
初鏡竹の戦ぎに身の緊り 阿部みどり女
初鏡笑顔つくれば励まされ 西村和子 かりそめならず
初鏡縮緬皺の見事なる 相良知子
初鏡譲り合ふ子が二人ゐて 井田 美絵
初鏡逃げも隠れもせぬ齢 北見さとる
初鏡逃げも隠れもできぬ顔 林 十九楼
初鏡閨累々と横たはり 波多野爽波 鋪道の花
初鏡闇累々と横たはり 阿波野青畝
初鏡顔の半分はみ出せり マブソン青眼
初鏡髪梳けばとて脈荒るゝ 石橋秀野
初鏡鶴来つつあるはなやぎに 吉野義子
初鏡齢はいづこより加ふ 平木智恵子
初鏡齢は確と数へまじ 梅田美智
割烹着やうやく脱いで初鏡 吉屋信子
口下手の夫の一言初鏡 早乙女成子
口紅は赤い銃弾初鏡 前山松花
口紅をもつて点晴初鏡 下村梅子
口紅を指先で溶く初鏡 中村恭子
向きあつてわが目と会いし初鏡 高星吐
吾が五指のしらじら動き初鏡 赤尾恵以
唇をなめ消す紅や初鏡 杉田久女
変身の願望すこし初鏡 寺門良子
夢捨てぬ限り青春初鏡 安河内登志
夫の手を借りて帯結ふ初鏡 水田むつみ
妻と我いちどきになり初鏡 波多野爽波 鋪道の花
妻の顔うしろ吾が顔初鏡 坂本山秀朗
娘の立ちしあと匂ひをり初鏡 加藤洋子
嫁がせて一人となりし初鏡 長野美恵子
嫁ぐなる娘の初鏡にもやとて 池内たけし
子と居ればわが貌やさし初鏡 嶋田摩耶子
尾を立てて猫の過ぎたる初鏡 ふけとしこ 鎌の刃
島蔭に吊して海女の初鏡 小林俊彦
己が顔ふと他人めく初鏡 西尾照子
平穏を貼りつめ老の初鏡 殿村莵絲子
年拓くごとくもり拭く初鏡 松浦敬親
年経れば月日短し初鏡 神山登美子
床上げとまではゆかずも初鏡 宇川紫鳥
後ろにもうつれる人や初鏡 高浜虚子
心いまだ燃ゆるものあり初鏡 鈴木真砂女
我が丈に子が追ひつきし初鏡 森藤 千鶴
我が魂と対す我が目や初鏡 上野 泰
拭きあげていのちあかりの初鏡 岡本眸 午後の椅子
文楽の楽屋訪はむと初鏡 若江千萱
映えぬ身のこころ燃えをり初鏡 宍戸富美子
晩年の少し離れて初鏡 広田美栄
晩年の母に似てくる初鏡 松本サキ子
晩節の気負ひいささか初鏡 栗山よし子
月読みの神の流し目初鏡 高岡すみ子
来し方のくもり拭ひて初鏡 加藤 浩
柱にかけし輪飾うつり初鏡 高橋淡路女 梶の葉
柱の巾の初鏡拭ひけり 石川桂郎 四温
梅や紅人の気(けはひ)の初鏡 上島鬼貫
櫛とりかへてさす前髪や初鏡 雑草 長谷川零餘子
母ひとり先に起出で初鏡 波多野爽波
煩悩の鬚あをく剃る初鏡 佐竹華杖
爪で梳く霜降り眉毛初鏡 根岸たけを
父母がありて倖せ初鏡 高木晴子 晴居
片頬をさしのべにけり初鏡 京極杞陽
玉手箱開けては駄目よ初鏡 橋本敏子
生え初めし歯のちらとあり初鏡 今井千鶴子
白紙に拭ひて船の初鏡 宮武寒々 朱卓
白髪増ゆしみじみ父似初鏡 後藤真佐子
眉に立つ白毫剛し初鏡 富安風生
眉引も四十路となりし初鏡 杉田久女
眼のあひて己れに親し初鏡 河野南畦 湖の森
福白髪とももう言へず初鏡 塩田月史
空容れて旅の乙女の初鏡 大串章
紅させば心ときめく初鏡 塩野幸子
総身を映して立てり初鏡 星野立子
美しく少し歪みし初鏡 星野高士
老妻の机の初鏡曇りなく 小原菁々子
背比べの孫に越されし初鏡 中村寒波
胎の子の丸み豊かや初鏡 中村純代
若き日の妻そのままに初鏡 長谷川櫂 虚空
装へば母のおもかげ初鏡 粕谷留津子
覆あげしそこにわが顔初鏡 下村梅子
謹しみてわが顔に会ふ初鏡 及川茂登子
贋作の我かもしれぬ初鏡 有馬英子
身に添ひし白髪もよし初鏡 青田勢津
身の裡にのこる華やぎ初鏡 木村 ふく
過ぎし日も来る日もよけれ初鏡 高木晴子
長寿眉自惚れてゐる初鏡 小嶋昭風
長生きも意地の一つか初鏡 鈴木真砂女
険失せてをり退職の初鏡 平野無石
顔をまだ洗っていない初鏡 池田澄子 たましいの話
飛行機のトイレの鏡初鏡 品川鈴子
首筋のふと親に似る初鏡 岩田由美 夏安
高々とかゝりてうつろ初鏡 高浜虚子
髪豊かなるも母似や初鏡 浅田伊賀子
黒地着て身の緊りしよ初鏡 重松沙代 『糸桜』
さくらちる鏡の中で歯を磨き 佐々木六戈
さびしくて鏡の中の鬼と逢う 大西泰世 椿事
どっかで聞いた声が鏡の中で呼ぶ 矢上新八
またたかぬ眼のあり寒き鏡中 澤村昭代
もう一人鏡の中の春めける 岩垣子鹿
コスモスの鏡の中に仮縫す 山田弘子 初期作品
フロントの鏡中にゐる良夜かな 矢島房利
万の蕾が鏡中に澄む枕丁花 柴田白葉女
人の汗見る鏡中の街角で 対馬康子 吾亦紅
写し見る鏡中の人吾寒し 正岡子規
冬の谷鏡の中を行くごとし 高野ムツオ 雲雀の血
冬薔薇鏡の中の見慣れぬ部屋 津川絵理子
冷房の鏡中にわがすわりたり 石田 波郷
凩の夜の鏡中に沈みゆく 柴田白葉女 牡 丹
初蝶を得し砂利果舗の鏡中に 香西照雄 対話
初音して鏡の中へ入りなさい 皆吉司
南風は鏡の中に魚となる 高篤三
夏の雨鏡の中を騒然と 菖蒲あや
夏帯しむ鏡の中にふりむいて 長谷川智弥子
夏帽子鏡の中に入りきれず 猪俣千代子 堆 朱
夏帽子鏡の中に納まらず 深町まさこ
子を呼べば鏡中に声して春や 今瀬剛一
寒い夜の鏡の中にまた鏡 今瀬剛一
寒紅や鏡の中に火の如し 野見山朱鳥
寒紅をさす鏡中の暗さかな 町野けい子
寫し見る鏡中の人吾寒し 寒し 正岡子規
年ごもり鏡の中にすわりけり 暁台
幼帝や鏡の中に星を飼ふ 水野真由美
思慮深し鏡の中の冬林檎 大竹広樹
扉が開き鏡中たちまち雪の界 野澤節子 黄 瀬
手袋が鏡の中で花を買う 渋谷道
文債や鏡の中に寒い顔 福士光生
新蕎麦食ふ鏡中の顔見飽きたり 江口千樹
春愁や鏡の中に己が顔 相羽宏紀
春昼の鏡の中の鏡かな 足立幸信
春服の試着鏡の中澄める 広橋玉枝
春浅き鏡の中の顔と会ひぬ 林原耒井 蜩
春雪の鏡の中にゐて懶し 古舘曹人 樹下石上
曼珠沙華見に鏡中を出て歩く 神尾久美子 桐の木
朝寝して鏡中落花ひかり過ぐ 水原秋桜子
枇杷の花老顔鏡の中にあり 瀧井孝作
水を打つ人鏡中にありにけり 石原舟月 山鵲
氷屋の鏡中かがやく馬行けり 中村草田男
決して握手してくれない鏡の中の私 桶谷春江
浜の床屋の鏡の中に松葉菊 滝 春一
満身の縛を鏡の中で解く 大西泰世 世紀末の小町
瀕死の百合 漂着 鏡の中の海 増田まさみ
理容師の鏡の中の去年今年 蛭間房栄
癒え近し紅薔薇鏡中にもあふれ 西村 梛子
眉を引く鏡の中へ猟銃音 平林恵子
着ぶくれて鏡の中の月日かな 鈴木栄子
秋袷逢ひに鏡中より起てる 三好潤子
稲妻の夜の鏡中は彼岸かな 小檜山繁子
空梅雨の鏡中占むる顔かたち 原裕 葦牙
立冬や鏡の中の灯のともり 足立幸信
立秋の鏡の中に風が吹く 橋本寅男
立秋の鏡の中の次の部屋 辻田克巳
紅をひく鏡の中へ春の雪 豊田喜久子
緑さすや鏡中のわが白髪も 皆川白陀
羽抜け鶏鏡の中は虚像です 坂田露苑
羽抜鶏鏡の中を素通りす 白井米子
衣更へて鏡中ひとり遊びをり 佐山文子
越前や鏡の中に桃の花 大屋達治
輪飾や鏡中雪の降りしきる 龍雨
野分晴れ鏡中ひろき器なし 小檜山繁子
鏡の中で冴える外科室 菜種梅雨 伊丹公子 メキシコ貝
鏡の中のもう一家族冬の雨 高野ムツオ 鳥柱
鏡の中の私に叱られている 幅田信一
鏡の中風吹く偽りの顔でいる 宮坂秀子
鏡の中黍の嵐となりにけり 加倉井秋を 『胡桃』
鏡中にあふるゝ影や梳はじめ 五味洒蝶
鏡中におさない砂丘踏まれけり 増田まさみ
鏡中にかるかやあふれ試着室 鈴木恵美子
鏡中にひかる淡雪喪服着る 鷲谷七菜子 雨 月
鏡中にふしぎな死顔と白牡丹 宇多喜代子
鏡中にわが顔のこる雛納め 中村明子
鏡中にわが髯白し裘 島田五空
鏡中にヨット傾き子の熟寝 秋元不死男
鏡中に乳房しづもる桜の夜 松村多美
鏡中に余る小住ひ二月尽 松山足羽
鏡中に光るもの殖え春近し 吉川与音 『琴柱』
鏡中に初筑波嶺をかかげけり 佐藤万里子
鏡中に揺らす師走の耳飾り 栃木絵津子
鏡中に春著の絹の紐鳴らす 黒田杏子
鏡中に昭和果てたる床柱 桂信子
鏡中に晩夏の雨光はしりたり 榎本冬一郎 眼光
鏡中に母を灯して綿入れ縫う 浜 芳女
鏡中に火を噴く島と寒牡丹 吉野義子
鏡中に点滴瓶と熟れるメロン 寺井谷子
鏡中に眉こそ匂へ春の雷 久保田万太郎 流寓抄
鏡中に眉描きたして東洋城忌なり 鈴木栄子
鏡中に胸中うつしあふ遊び 糸山由紀子
鏡中に西日射し入る夕立あと 誓子
鏡中に違ふ我ゐる湯ざめかな 小泉八重子
鏡中に飛ぶ雪激し髪染むる 加藤 紅
鏡中に鳥引く空のゆがみけり 八木林之介 青霞集
鏡中に鵙きく概ねひとりにて 房子
鏡中のおのれに対ふ弓始 星野恒彦
鏡中の吾を消し秋の夜の白蛾 殿村莵絲子 花寂び 以後
鏡中の疲れし真顔夜の青田 加藤楸邨
鏡中の目白身を寄せ出勤せり 宮崎二健
鏡中の響けるごとく帰燕かな 山西雅子
鏡中童女と隣るすずしさ髪刈るよ 磯貝碧蹄館
鏡中雪創つきし相幾変化 加藤知世子 花寂び
鏡面に花鏡中に花の山 岡井省二
靄がかる鏡の中にをるわれのつねひとりにてつね口うごく 高橋睦郎 飲食
顔見世や鏡の中に父の顔 栢莚
風鈴売鏡の中を通りけり 加藤耕子
髪切られゐる鏡中にいなびかり 若山千恵子
髪刈られゐる鏡中を神輿来る 奈良文夫
髪梳くや鏡の中の秋の風 有働 亨
鶏頭と鏡の中の乳房かな 今井聖
*ひつじ田の水を鏡に会葬者 金谷信夫
あち向きは鏡裡の薔薇のみ妻と居て 香西照雄 対話
あぢさゐの鏡にあふれくしけづる 長谷川ふみ子
あわせ鏡のはるか奥から奥から桔梗 渋谷道
いくたびも鏡に入りてコート買ふ 加藤洋子
いくたびも鏡見る日や吾亦紅 大石悦子 群萌
いく度も鏡の前に夏帽子 萩原まさえ
いつよりか鏡を拭かず夏に入る 岡本差知子
いまだ序曲/鞄の中の/鏡の/宿曜 林桂 黄昏の薔薇 抄
うきくさの万華ちらばる鏡池 池元 道雄
うぐひすに見せてはならぬ鏡かな 夏井いつき
うぐひすの遠音置きたる鏡かな 中村祐子
うしろより鏡に入る黒揚羽 摂津よしこ
うちそとを秋風走る鏡かな 長谷川櫂 天球
うち向ふ楽屋鏡に花疲 中村七三郎
うつれるは緋毛氈のみ雛鏡 西本一都 景色
うの花や門を過行鏡とぎ 星 布
うらゝなる鏡に向ふ床屋かな 朱公子
うるし絵の合せ鏡や一葉忌 田中美月
おぼろ夜の寝むと鏡の前に久し 殿村菟絲子 『路傍』
かたまつて楽器映れり冬鏡 木下夕爾
かなかなや鏡を逆にゆく秒針 澁谷道
かの后鏡攻めにてみまかれり 飯島晴子
かの秋の螺鈿の鏡に映りしひと 矢島渚男 百済野
かまくらに卑弥呼の鏡一つ欲し 中村恭子
ががんぼのうつりてをりし鏡かな 京極杞陽
きり〜す朝の鏡の蓋にゐる 松瀬青々
ぎす籠に声湧き鏡それを享く 下村槐太 天涯
くらきまで緑を入れぬ壁鏡 柴田白葉女 遠い橋
この春を鏡見ることもなかりけり 正岡子規
この若き心を映せ冬鏡 林 翔
これが秋鏡のなかのもの吹かれ 桂信子 「草影」以後
さし寄せし暗き鏡に息白し 中村汀女
しかめたる鏡のかほの寒さかな 伊賀-九節 俳諧撰集「有磯海」
しぐるるや加賀友禅の鏡掛 中橋文子
しげしげと鏡の眉の茂りかな 高澤良一 随笑
しほしほと春の鏡に齢置く 古市絵未
すゞしさや遣水うつるかけ鏡 高井几董
そよぎだす早苗田の青昼鏡 桂信子 遠い橋
ちちの机ははの鏡よ冴返る 北川泰子
ときめきの青嵐合わせ鏡が貧しい 三浦幸子
としどしに人のもちひの鏡かな 桃居
とび魚の長き飛翔や鏡浦 高井北杜
どこ読むもうらゝけき代や大鏡 尾崎迷堂 孤輪
ない影はうつらで寒き鏡哉 木因 (妻におくれたる人をいたみて)
なきあとに妹が鏡の寒さ哉 寒さ 正岡子規
ぬれがほを鏡に妻や菜種梅雨 森川暁水 黴
はぐれ猿来て炎天の鏡立つ 原裕 青垣
はやぶさにまほらの空の鏡なす 上村占魚
ひかひかと神の鏡や冬木立 冬木立 正岡子規
ひぐらしや鏡拝んで山降りぬ 五島高資
ひとり世帯も古りて雪後の鏡疵 佐野美智
ひと来るまで病の顔す冬鏡 三好潤子
ふと見たる鏡に枯木痩せたる吾 成瀬正とし 星月夜
ほそながき鏡の掛かる鳥の恋 大木あまり 雲の塔
ほとけ名の山の眠りの鏡の間 岡井省二
ほととぎす聞かざりし顔居る鏡 稲垣きくの 牡 丹
ほんの少し自惚鏡小鳥来る 中村明子
ぼろ市の鏡にしばし映りゐる 藺草慶子
また来ては鏡をのぞく春着の子 加藤耕子
まゆ玉をうつせる昼の鏡かな 久保田万太郎 流寓抄
みどり射す松子の鏡定位置に 赤尾恵以
みやこ鳥夜の鏡の奥に鳴く はりまだいすけ
み鏡に火のはしりたる雷雨かな 大橋櫻坡子 雨月
もう一人鏡のをとこ田螺和え 清水和嘉
もう母のうつらぬ鏡更衣 八染藍子
ゆがんで写る鏡ダリヤと昏れゐたり 栗林千津
ゆきつくは社殿の鏡ほととぎす 桂信子 花影
ゆく年の夕焼を売る鏡店 三田きえ子
ゆひ髪や鏡はなれて朝涼 上島鬼貫
わが庵の鏡ひらけよ鼠ども 蝶夢
わが映る鏡無惨や春の暮 相馬遷子 山河
わが澄むまで白息かけて鏡拭く 大石悦子 群萌
わが肝を覗ける梅雨の鏡かな 野見山朱鳥
わが顔があつた小さい鏡買うてもどる 尾崎放哉
わらんべの水を鏡に蝌蚪の国 永島正枝
われの持つうぬぼれ鏡螻蛄が鳴く 阿部俊子
われ何処より来りしや冬田鏡なる 冬の土宮林菫哉
われ去りて鏡を残す春の闇 松浦加古
イーゼルに鏡置かれて夜の長き 上田日差子
エイプリルフール鏡にわれの顔 喜納とし子
カンナ燃え合せ鏡に挟み撃ち 小檜山繁子
サロメ忌の鳩尾うつす青鏡 大屋達治 繍鸞
シクラメン鏡は姥たちの古巣 栗林千津
スイートの大きな鏡更衣 星野 椿
スーパーの大鏡より苺買ふ 菅原章風
セーターをあれこれ鏡に夫癒ゆる 乾 澄江
タがほや月の鏡もまたでさく 横井也有 蘿葉集
ダリヤの市敵のごとくに大鏡 寺田京子
ナルシスの鏡を磨く水馬 宮下恵美子「たちまち」
バスルーム冬は鏡が大きすぎ 米山佳子
バロツクの鏡こなごな信長忌 櫂未知子 蒙古斑
パラソル売場造花の藤のかげの鏡に 京極杞陽 くくたち上巻
ボクサーの去れば雪降る鏡なり 藤澤正英
ボロ市や空を映して鏡売る 長嶺千晶
ライターの火映ゆる歯鏡鳥曇り 宮武寒々 朱卓
ラデイゲ忌の鏡に詩集文字さかさ 成瀬正とし 星月夜
リラ冷えや旅の鏡に灯を点す 西田純子
リラ冷や猫背を写す大鏡 榛谷三枝子
リラ冷や鏡に向かふ馬と騎手 折井眞琴
一人子の鏡に吹けり石鹸玉 牧野暁行
一女あり青水無月の鏡拭く 坂口かぶん
一枚の寒の鏡とたましひと 藤田湘子 てんてん
一枚の鏡を抜けて逢いにゆく 大西泰世
一湾の鏡びかりに秋高し 池田秀水
一湾は卑弥呼の鏡穂孕みに 白石みずき
一湾は鏡の如し盆の月 坂口夢塔
一生に鏡いく枚桐の花 朱間繭生
一葉忌鏡の底にある不安 江森子陽
一葉忌鏡吊る釘深く打つ 河野南畦 湖の森
万緑に蒼ざめてをる鏡かな 上野泰 春潮
三伏や土間の暗きに壁鏡 有働亨 汐路
三才の片言きくや鏡草 長田昌子
三角縁神獣鏡 樹液がたぎる音をうつし 山本格子
三重の餅や又なき大鏡 広江八重桜
不眠症 およぐ金魚に鏡ばかり 松本恭子 二つのレモン
不知火や鏡に裸身あづけたる 各務耐子
丹後峰山鏡を隠す冬はじめ 宇多喜代子 象
丹念に雛の小鏡拭き清む 山田弘子 螢川
久方の光のどけし鏡研 幸田露伴
久方の光長閑し鏡研 幸田露伴 谷中集
乙女らにひとつの鏡夜の秋 飯田龍太
亀鳴くやこころを映す鏡なく 仁藤稜子
二人交す楽屋鏡や曾我祭 伊藤松宇「松宇家集」
五十回春来て鏡囲いの朝 池田澄子
井の水は鏡の如しおきまつり 祭 正岡子規
亡父恋えば鏡の如き良夜の地(つち) 赤城さかえ
人と牛霧の鏡に現れし 西山泊雲 泊雲
人の世の妻にくもりぬ冬鏡 吉武月二郎句集
人もみぬ春や鏡のうらの梅 松尾芭蕉
人も見ぬ春や鏡の裏の梅 松尾芭蕉
人好しで破鏡の使ひやしぐれ駅 平井さち子 鷹日和
人待てば鏡冴ゆなり青落葉 横光利一
人泊めて鏡を磨くさくらどき 八牧美喜子
人立ちて鏡ほてりぬ十三夜 須原和男
今年この鏡わが家の何映す 辻田克巳
今朝秋や見入る鏡に親の顔 鬼城
仮借なき寒の鏡に侍するなり 柴田白葉女 花寂び 以後
修道尼の吊鏡マント戸がはさむ 田川飛旅子 『外套』
停車場の鏡に冬の来たりけり 小川軽舟
元旦へ夜が流れる大鏡 栗林千津
先祖代代おんな時おり鏡を拭く 池田澄子
先達の魚氷に上る句を鏡 高澤良一 素抱
光る密漁地区抜け出た船長に鏡の広間 赤尾兜子
八咫鏡梟に皺ありにけり 各務耐子
八月の鏡に映り不和の家 森田智子
六根清浄汗のふところ小鏡あり 平井さち子 完流
円鏡のラジオやせわし年用意 小沢昭一
冬ざれやあらぬ方向く道路鏡 高間礼子
冬の空罠かも知れぬ吊り鏡 小長井和子
冬の蝿鏡を舐めてゐたりけり 糸 大八
冬をひかり鏡・剃刀慶子の家に 寺田京子 日の鷹
冬川の鏡のごとき一トところ 清原枴童 枴童句集
冬木立奥は社の鏡かな 古白遺稿 藤野古白
冬枯や鏡にうつる雲の影 冬枯 正岡子規
冬深し道鏡塚に忘れ鍬 有馬朗人
冬薔薇の映る鏡に眉を曳く 岡崎莉花女
冬鏡子を嫁がせし吾がゐし 中村汀女
冬鏡拭けば四方より集る澄み 柴田白葉女 花寂び 以後
冬鵙や鏡みがいて朝始まる 田口美喜江
冬麗やホームの鏡に海の燿り 関森勝夫
冴えだす瞳を鏡に見たり坑に入る 加藤知世子 花寂び
冴え返る四方を鏡のレッスン場 三ノ上万里子
冷やかに鏡の底の揺れを見る 三宅境川
凍空を端から開く朝鏡 桂信子 黄 瀬
凍花映ゆ鏡の罅に年惜しむ 飯田蛇笏 霊芝
凍蝶も死ぬとき鏡おもひけむ 河原枇杷男 訶梨陀夜
凧鏡が浦ハ真ツ平 凧 正岡子規
凧高し鏡が浦は真ッ平 子規句集 虚子・碧梧桐選
初冬の海を鏡に子の読書 原和子
初化粧すみし鏡に鬚を剃る 日野草城
初能の鏡の間より調べ笛 岩崎眉乃
初霜や鏡にうつる鬢の上 初霜 正岡子規
初飛行大宍道湖の鏡凪 金森柑子
初髪の合せ鏡を右左 中畠ふじ子
初髪の天は鏡となりにけり 大西一冬
初髪や鏡隅々まで拭いて 笠井 円
別れ来て冬の鏡におのれ恃す 桂信子 黄 炎
動くものなき炎天の道路鏡 尺田節江
十二月笑顔のうつる鏡買ふ 一ノ木文子
十日町更けて露けき鏡買ふ 小室善弘
十日病み春日の鏡寄りがたし 殿村 莵絲子
千鳥らし渚鏡をゆきもどり 富岡犀川
午後の日の鏡の如し竹の秋 西山泊雲 泊雲句集
卒業子等身鏡より出発す 能村研三
南天の出荷作業や鏡ぞら 高澤良一 寒暑
口紅ひく鏡いっぱいの鰯雲 菅原瓔子
句碑涼し浅間鎮めの鏡とも 荒井正隆
台風外れ真夜の鏡の澄みゐたり 佐藤正治 『山川草木』
合せ鏡に微ぐものあり彼岸寒 寺井谷子
合はせ鏡は内を見むため桜の夜 田川飛旅子 『使徒の眼』
吊鏡髯の男をひきよせる 東条団
名作の鏡獅子人形去年今年 阿部みどり女 月下美人
名月に鏡磨ぐなり京の町 古白遺稿 藤野古白
向から冬の我れくる地下鏡 河野南畦 『風の岬』
吸ひ込まれさうな寒夜の大鏡 檜紀代
吾が齢まざと鏡に木の葉髪 菖蒲あや あ や
吾と枯木うつし鏡の光りをり 成瀬正とし 星月夜
味ききりし鏡の前のヒヤシンス 麻田ツル
啄木鳥や鏡睡らぬ森の家 堀口星眠(1923-)
啓蟄や幼弱の掛く近視鏡 秋元不死男
啓蟄や鏡の真中より曇り 百瀬美津
善良なり蠅が鏡につまづくは 成瀬桜桃子 風色
喪の家の大きな鏡冬が来る 飯田綾子
喪の鏡雪に従妹ら大写し 原裕 青垣
噴井の穂つね打つところ冬鏡 原裕 青垣
地は早暁稔らぬ日々を鏡なし 松澤昭 神立
壁うつす鏡に風邪の身を入るる 桂信子 黄 炎
壁鏡に冷房の花卉うるほひぬ 石原舟月 山鵲
壁鏡冬木が遠く身震ひする 桂信子 花寂び 以後
壁鏡樹々晩秋のさざめきを 阿部みどり女
夏に入る等身鏡の吾に喝 長友千穂
夏の帯翡翆にとめし鏡去る 杉田久女
夏めくや合せ鏡に走る虹 久米正雄 返り花
夏帽子かぶり鏡の奥へ旅 大塚邑紅
夏痩に出合ひがしらの大鏡 伊沢健存
夏痩の頬骨さする鏡かな 会津八一
夏痩やほこりの見ゆる鏡立 千渓「松のそなた」
夏老いし夕映うつる鏡かな 久保田万太郎 流寓抄
夏蝶が翳りを連れてくる鏡 対馬康子 吾亦紅
夏足袋に鏡の如き能舞台 小竹由岐子
夏足袋を脱ぐに灯しぬ鏡の前 館岡沙緻
夏鏡女医の鞄に盲いたり 渋谷道
夏風に夜の閃光掛け鏡 飯田蛇笏 椿花集
夕方の鏡は嫌ひ木の葉髪 白石峰子
夕焼けにみな染め抜かれ増鏡 攝津幸彦 未刊句集
夕虹や鏡ひとつの理髪店 栗山よし子
夕霧忌ひとり鏡の前ながし 小坂順子
夜どおしはだかの鏡が映していた空白 三好米子
夜の壁に故人の鏡雪や来る 渡邊水巴 富士
夜の秋の電話へいそぐ壁鏡 稲垣きくの 牡 丹
夜の秋を顔のうつらぬ鏡かな 小島千架子
夜長さを映して澄める鏡かな 吉武月二郎句集
夜長ひとり鏡のなかに仲間居る 工藤克巳
大いなる鏡を置きて毛皮店 岩崎純子
大きくて鏡の如き露のあり 上野泰 佐介
大寒の鏡に夜の来てをりぬ 片山嘉子
大寒の鏡影のみよぎりたり 桂信子 花寂び 以後
大年の我顔惜む鏡かな 大谷句仏
大樹生ふ道鏡塚や百千鳥 鵜飼登美子
大空の鏡に老いて牡丹散る 猪狩セイジ
大空の鏡の如きさくらかな 高浜虚子
大鏡ありたじたじと花疲 赤松[ケイ]子
大鏡ある闇の凍てすりぬける 柴田白葉女 遠い橋
大鏡さくら一ひらだに散らず 柴田白葉女 遠い橋
大鏡卒業の背を写しをり ふけとしこ 鎌の刃
大鏡我が総身と白鳥と 有馬朗人 知命
大鏡火事をうつして崩れけり 柿本多映
大鏡負ひ十字路の秋をゆく 宮武寒々 朱卓
大雨に鏡も濡れし田植かな 芝不器男
天井鏡卓のトレニヤ鬢に触る 宮武寒々 朱卓
太平洋鏡の如き小春かな 浜 万亀
太陽は卑弥呼の鏡栗の花 熊谷愛子
女のさがうべなはぬ日も冬鏡 中村明子
女人ゐて鏡のうしろ麗かに 柴田白葉女 花寂び 以後
妻の留守秋の鏡を見るとなく 杜鵑花句集 金児杜鵑花
妻一人子ふたりそして除夜の鏡 鈴木鷹夫 春の門
姉すめば代り坐りぬ秋鏡 阿部みどり女 笹鳴
姿鏡に映る楓の夕日かな 井月の句集 井上井月
子つばめ退屈で鏡屋定休日 高橋公子
孤児の高さに洗面の鏡くもる 津田清子 礼 拝
学寮や祖師の鏡のあぶり喰ひ 召波
宝鏡に見ゆれ高野の向日葵は 品川鈴子
宵闇に神灯映す鏡池 石鍋みさ代
家成りて春の白壁鏡なす 高橋克城
宿坊のあさひぐらしに朝鏡 木村蕪城 寒泉
密漁地区抜け出た船長に鏡の広間 赤尾兜子
寒き癌院全身うつる鏡据ゑ 菖蒲あや
寒き馬よぎる夕べの鏡店 桂信子 花寂び 以後
寒夜の鏡これがわたしの骨ですか やまだみこく
寒夜鏡に褄しづまりて誰か彳つ 竹下しづの女 [はやて]
寒晴るる鏡に心覗られたり 辻蕗村
寒月を鏡にうつす狂女かな 闌更
寒林より誰か鏡を光らせし 石川千里
寒椿真夜中に泣く鏡がある 玉菜ひで子
寒紅の去りし鏡の虚空かな 野見山朱鳥
寒紅やかつてをとめの鏡の座 河野南畦 『花と流氷』
寝仕度の鏡のうちの夜のおぼろ 井沢正江
寝化粧す鏡に枯野映しつつ 対馬康子 吾亦紅
寝化粧の鏡にポインセチア燃ゆ 小路智壽子
寝化粧の鏡掠めぬ灯取虫 宮武寒々 朱卓
小走りのわが影さむし道路鏡 下村ひろし 西陲集
小鏡にうつし拭く墨宵の春 杉田久女
小鏡をかけて用足り柿若葉 中村汀女
小鏡をとりおとしてや木下闇 石橋秀野「桜濃く」
小鳥来てすぐびしよぬれに鏡池 高岡すみ子
少しづつ花嫁になる冬鏡 福嶋延子
少女に夏泉のやうな鏡持ち 岡本眸 午後の椅子
少年に化粧の鏡建国日 たむらちせい
少年や鏡に鏡映し秋 矢島渚男 百済野
展望鏡裡点々草取る作業囚 奈良文夫
山の日は鏡のごとし寒桜 高濱虚子
山帰来石は鏡のごとくなり 川端茅舎
山笑ふわが顔避けて鏡傷 河野南畦 『元禄の夢』
山荘の鏡に移る秋の雲 松本澄江
山頂にわが顔覗く鏡なし 津田清子 礼 拝
川開すでに初まる鏡裡かな 久米正雄 返り花
巣燕に外は鏡のごとき照り 山口誓子
左義長や鏡のごとき今朝の阿蘇 河原白朝
己惚れ鏡といふがありけり花菖蒲 井桁白陶
帽子屋のあはせ鏡や冬薔薇 御子柴光子
帽子屋の自惚れ鏡木の葉髪 大野伊都子
幌の中に見る小鏡や初芝居 阿部みどり女 笹鳴
年の夜の鏡ふか息かけて拭く 吉川白仙女
年棚や鏡に通ふ嫁が君 柳也
年越や鏡の前の胼ぐすり 皆川白陀
庭傾き映れる鏡青簾 阿波野青畝
彫像の奥に彫像秋鏡 対馬康子 愛国
待つ宵を鏡に向ふ寒さかな 寒さ 正岡子規
待つ朝の鏡にうつす青落葉 横光利一
後の月潮の満ちくる鏡の間 加藤三七子
心鏡に写し参らむ照もみぢ 高澤良一 宿好
息かけて鏡を拭けばさくら咲く 澤村昭代
愛しきを抱けば鏡裏に蛍かな 摂津幸彦
我宿はかづらに鏡すゑにけり 是楽
我立てば師の句碑鏡なし涼し 深見けん二
打ち割りし鏡を拾う神無月 五島高資
打ち〜て鏡の如し著莪の雨 万永喜見子
折鶴蘭鏡にうつり虎落笛 阿部みどり女 月下美人
抜穴のごとく鏡や雛おさめ 赤松[ケイ]子
拭きこめて尼寺さむき板鏡 宮坂静生 雹
拭けばまた鏡のくもる桜桃忌 あざ蓉子「ミロの鳥」
拭けば底に冴ゆる瞳据わる冬鏡 柴田白葉女 花寂び 以後
拭けば色どこにもなくて冬鏡 倉橋羊村
捨て鏡己が剥げさへ知らざりき 攝津幸彦 未刊句集
掛けてある鏡の暗し冬座敷 倉田紘文
掛鏡死して緋木瓜になりたるよ 栗林千津
探梅の一行消ぬる道路鏡 坂田かほる
揚羽蝶鏡に入りて黄を濃くす 谷口桂子
散髪の鏡を過る麦藁帽 貞森 喬
文月やうぬぼれ鏡好みけり 鹿倉福代
文金の合せ鏡や風ひかる 風光る 正岡子規
新しき鏡に見られ初湯かな 西山輝子
新年ノ鏡ニ梵字ノ雨ガ降ル 夏石番矢 真空律
新樹光届かぬ城の鏡の間 山田弘子 懐
新涼の素顔をいれて鏡拭く 塚本久子
新涼や鏡を隠す場所がない 坂間恒子
新緑の山並鏡なせりけり 原裕 『王城句帖』
旅の鏡にねむり冬夜の高速路 寺田京子 日の鷹
旅ゆきたし麦生鏡となる日まで 北原志満子
旅芝居穂麥がもとの鏡たて 蕪村 夏之部 ■ 嵯峩の雅因が閑を訪て
日こそ明鏡灼けて償ふ「刺客」の墓 磯貝碧蹄館 握手
日の桜額をさらせば額鏡 原裕 青垣
日盛や鏡のごとき父の墓 西野晴子
日輪の明鏡戴き山眠る 鍵和田[ゆう]子 浮標
日輪濡れキャンプ少女の鏡濡れ 殿村莵絲子
早乙女ひとり空の鏡に映るかに 波多野爽波 鋪道の花
明けくれの魂もうつらず冬鏡 吉武月二郎句集
明の春弓削道鏡の書が好きで 高浜虚子
明日といふ花に借あふ鏡かな 斯波園女
明日嫁ぐ鏡大きく雁渡し 石寒太 翔
春あさき鏡前にとく喪髪かな 西島麥南 金剛纂
春の夜の鏡なしたる渚あり 山西雅子
春の日のさしてすぐ消ゆ鏡うら 柴田白葉女 遠い橋
春塵の鏡はうつす人もなく 山口青邨
春夕焼向ひの家の鏡見ゆ 岡本 眸
春宵の玻璃戸は鏡みな映る 高木晴子 花 季
春寒し鏡のおひの不圖すべる 幸田露伴 拾遺
春愁の何をとらへむ姫鏡 小島千架子
春愁の鏡を拭きて消えぬもの 鷹羽狩行
春愁や楽屋鏡に眉落とし 足立靖子 『梨花』
春愁や覗く鏡にほつれ髪 高橋淡路女 梶の葉
春愁や鏡に沈むおのが顔 日野草城
春愁を鏡にたたみ込みにけり 田中延幸
春日影音も香もなき鏡かな 越人
春昼の鏡の奥にひそむもの 大野崇之
春昼の鏡より何ひきずりだす 和田耕三郎
春昼の鏡愁ひをうつさざる 柴田白葉女 『月の笛』
春昼やみがきあげたる大鏡 平井照敏 天上大風
春昼や廊下に暗き大鏡 高浜虚子
春月の鏡のごとき今宵かな 河野静雲 閻魔
春月やせまればくもる湯の鏡 赤松[ケイ]子
春水の大鏡ある木の間かな 松本たかし
春着またあらはれ大き鏡かな 松本美簾
春禽や供華の色消す鏡石 古舘曹人 砂の音
春隣る鏡の奥の竹明り 柴田白葉女 花寂び 以後
春雨や鏡に向ふ昼旅籠 井月の句集 井上井月
時雨るると罅をこまかに花文鏡 野見山ひふみ
時雨るるや鏡キラリとコンパクト 成瀬正とし 星月夜
時雨去る冬の大円鏡智かな 平井照敏 天上大風
晩涼の鏡の立てる支度部屋 長谷川櫂 天球
晴着着て行く先々の玻璃を鏡 津田清子 二人称
暁の梅に蓋とる鏡哉 妻木 松瀬青々
暑き日の餘生の裸體ああ鏡ありて映り 安斎櫻[カイ]子
暖かき庭もうつりし鏡かな 高木晴子 晴居
暗がりに鏡一枚神の留守 山本馬句
暗く裂けた鏡隣家の蓮池は 西川徹郎 月光学校
暮早し子を呼ぶこゑの鏡太郎 高橋睦郎 金澤百句
曲り家に眠らぬ鏡雪降りくる 坂巻純子
曼珠沙華風を鏡と思わずや 宇多喜代子
曾祖母の鏡にうつる桜かな 夏井いつき
月が出て閃閃と輝る河床の鏡 高柳重信
月の夜の貌の映らぬ鏡かな 桂信子 草影
月の妻月が鏡を口癖に 後藤比奈夫 めんない千鳥
月の帰途懐中鏡冷えをらむ 岡本差知子
月の鏡小春に見るや目正月 芭蕉
月明の遠山となる壁鏡 桂信子 遠い橋
朝の気の天は鏡や山桜 西山泊雲 泊雲
朝の雷止みて鏡に白き顔 星野和子
朝空は鏡のごとし田鶴わたる 大橋桜坡子
朝起の鏡に寒し梨の花 梨の花 正岡子規
朝鏡ひらけば胡蝶ひかり来る 柴田白葉女 遠い橋
朧夜や越路にかへる鏡磨 大江丸
木枯しの聞こゆる合わせ鏡かな 池田澄子
木枯の脂粉なじまず旅鏡 殿村菟絲子 『路傍』
村中の鏡が光り春の泥 黛執
枯れ細る蘆の鏡の水温む たかし
枯芝と枯蔓映りゐる鏡 京極杞陽 くくたち上巻
枯葎茫々道鏡墳とのみ 北城昌房
枯蟷螂鏡の淵のふかきこと 中原道夫
柝鶴蘭鏡にうつり虎落笛 阿部みどり女
柿若葉素手にて触るる神獣鏡 図師みずき
柿若葉鏡の前を風とほる 池田秀水
柿青し鏡いらずの鬚を剃る 石川桂郎
桃の花鏡は知らぬ姿哉 桃の花 正岡子規
桃の花鏡を知らぬ娘かな 桃の花 正岡子規
桃活けて鏡にひげを剃る男 寺田寅彦
桜満開湯屋の鏡に骨透く胸 大井雅人 龍岡村
梅雨さむく鏡裡のわが瞳われを視る 柴田白葉女 遠い橋
梅雨ちかし鏡の裏に猫のこゑ 桂信子 黄 炎
梅雨の灯のさゞめく酒肆の鏡かな 飯田蛇笏 霊芝
梅雨寒く鏡裡のわが瞳われを見る 柴田白葉女
梅雨晴の髯剃る湯殿鏡かな 河野静雲 閻魔
梅雨晴間鏡の脇に素顔置く 小熊礼子
梅雨鏡袖にぬぐひ見て客の前 阿部みどり女 笹鳴
梟の夢にも船の大鏡 夏石番矢 神々のフーガ
梳き初めや足袋ほのしろき立鏡 上川井梨葉
植田は鏡遠く声湧く小学校 殿村菟絲子
楢黄葉憂き日も水は鏡なす 西尾一
楪葉や鏡の餅の粉雪ちる 全牛
横顔の鏡をよぎる福笑い 曽根新五郎
樹下の土蝉のしぐれに鏡なす 長谷川素逝 暦日
橙朱欒鏡のなかの橙朱欒 小澤實 砧
欠け鏡吊りて明るき穂田を前 柴田白葉女 遠い橋
歪まざるものなき雛の鏡かな 山西雅子
死をひとつ映し終へたる大鏡 小泉八重子
死を一つ映し終えたる大鏡 小泉八重子
死後も櫻が合わせ鏡の奥の奥 寺井谷子
母の忌の母の鏡に雪が降る 永井さえ子
母の日や鏡のぞけば母の顔 瀬川秋子
母の鏡蒼しと思ふ夜は雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
毛皮店鏡の裏に毛皮なし 中村汀女
毛皮買ふ鏡に映る身を廻し 藤田静古
毛蟲寧し泰山木の鏡葉に 下村ひろし 西陲集
毛衣の試着鏡よ鏡よと 高澤良一 宿好
水ぬるむ夜の鏡に赤子ゐて 宮坂静生 山開
水仙に鏡のごとき塗机 勝本昌子
氷けり鏡天井龍王界 調和 選集「板東太郎」
氷店の鏡に午後の波頭 桂信子 黄 瀬
氷湖照る吾妻鏡の世も斯くや 木村蕪城
永き日の鏡のくもる自伝かな 小泉八重子
永日の店の中なる大鏡 永井龍男
汗の衣鏡裡みだらに脱がれけり 石原舟月 山鵲
沈丁や瞳つめたき夜の鏡 鷲谷七菜子
沙羅の花 鏡拭く手も老いました 近藤三知子
河豚の顏の鏡に寫る醜女哉 河豚 正岡子規
河豚食べて粗悪な鏡の前通る 横山房子
河骨の黄は星のごと鏡池 皆川盤水
河骨は星のごとしや鏡池 皆川盤水
河鹿鳴く宿の鏡に代りあひ 汀女
泡盛は鏡色なり夜の秋 沢木欣一 沖縄吟遊集
泣初の顔を鏡にうつしやる 中村芳子
泰山木鏡なす葉に咲かむとす 水原秋櫻子
洋服と鏡の間氷りけり 藤谷和子
洩るる灯に鏡なまめく春の闇 田所節子
流氷の軋み鏡は闇に立つ 小檜山繁子
浄玻璃の鏡も曇らむこの暑気に 高澤良一 ももすずめ
海うつる鏡あふいで初湯かな 皆吉爽雨
海に行く夏帽どれに鏡に問ふ 小林和夫
海峡や寒夜の鏡が呼吸盗む 寺田京子 日の鷹
海市うしろの鏡落ちさうな 柿本多映
海棠に鏡立てたる化粧哉 海棠 正岡子規
海棠は鏡見せたき姿哉 海棠 正岡子規
海獣葡萄鏡置きたる穹の秋の光 伊丹さち子
涼しけに横日匂へり夕鏡 尾崎紅葉
淋しさに鏡を見るや閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
渚鏡走る千鳥よ影さして 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
港の鏡 時計内蔵の雲 すぎゆく 伊丹公子 山珊瑚
湯あみどの壁鏡よべの蛾をかざる 木津柳芽 白鷺抄
湯ざめして鏡が水のやうに見ゆ 八牧美喜子
湯ざめして鏡に他人めき映る 大熊輝一 土の香
湯ざめして鏡に命こめてをり 波多野爽波 鋪道の花
湯ざめして鏡の奥の狐顔 仙田洋子 橋のあなたに
湯ざめして髪の細りし鏡かな 澤村昭代
湯上がりの鏡くもらす立夏かな 檜紀代「仲秋」
湯鏡にうつる夜長の母娘かな 石原舟月 山鵲
満月の湖面破鏡のかげさしくる 八木三日女 赤い地図
満月の鏡を運び写さるる 小檜山繁子
滝茶屋の鏡に岩の映りをる 波多野爽波 鋪道の花
漁れる海鼠百貫石鏡海女 宮田正和
潮急に植田は鏡より静か 川端茅舎「川端茅舎句集」
濁りたる水の鏡にあめんぼう ジャック・スタム
瀧茶屋の鏡に岩の映りをる 波多野爽波 『鋪道の花』
灯おぼろ鏡は覆をあげ居たり 長谷川かな女 牡 丹
灯しても鏡奥晦し雪起し 山口草堂
灯虫来る夜の鏡のうつろかな 中村汀女
炎天に鏡きらめく神輿哉 炎天 正岡子規
炎天ゆく手提の中に鏡持ち 津田清子 礼 拝
炎帝の熱気容れざる鏡の間 櫛原希伊子
炬燵して鏡に對す夫婦哉 寺田寅彦
炭うりに鏡見せたる女かな 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
炭焼の女の小さき掛鏡 赤木範子
炭焼の妻のちひさき鏡かな 船山
炭焼の小屋の柱の懸鏡 清崎敏郎
煤拂ひ鏡かくされし女哉 煤払 正岡子規
照紅葉風の祓ひし鏡池 関森勝夫
熱帯魚に合わせ鏡の定まらず 大浜接子
父の忌の髪結ふ寒く鏡据ゑ 菖蒲あや 路 地
父の日の鏡にまざと父の貌 伊藤俊二
父逝きし日の鏡まで蝉しぐれ 大西泰世
牡丹雪ひととき鏡はなやぎぬ 桂信子
牧開汚れ鏡に笑顔ある 四ツ谷龍
狂ひ咲く花や鏡のはこばるる 柿本多映
狐火といふ鏡には映らぬ火 今瀬剛一
独居の婆の部屋に大きな鏡ある 飯田晴久
独身となつた顔うつす鏡がある シヤツと雑草 栗林一石路
玄関に大きな鏡室の花 山田閏子
玄関の鏡に空や雛まつり 藺草慶子
王宮に薔薇と鏡の大・公使 筑紫磐井 婆伽梵
理髪屋の鏡のなかの敬老日 永井友二郎
理髪屋の鏡を通る金魚売り 佐々木蔦芳
理髪師の瑠璃の鏡にたつ卯浪 佐野まもる 海郷
理髪店の鏡日傘のいま通る 桂信子 花影
瓜揉むや道鏡を拝みきし手もて 滝本魚顔女 『絵踏』
甘酒に佗ふる野守の鏡かな 尾崎紅葉
田一枚鏡や八十八夜待つ 阿波野青畝
田草取に鏡の如き航空路 竹下しづの女句文集 昭和十三年
男にも涙ぶくろや冬鏡 奈良文夫
畳踏む夏足袋映る鏡かな 阿波野青畝「万両」
畳踏む大足うつす梅雨鏡 桂信子 花寂び 以後
病院の廊下鏡の夜半の夏 中村汀女
痩せし身をうつし夜寒の大鏡 森田 愛子
発掘や冬の日輪鏡なす 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
白牡丹あをむや空も鏡なす 篠田悌二郎 風雪前
白蒲団鏡の如く干されあり 上野泰 佐介
白藤の垣間明りに朝鏡 石原舟月
白露に鏡のごとき御空かな 川端茅舎
白靴まで少女全容鏡に満つ 大串章
白鳥の胸の截りゆく沼鏡 村上光子
百千鳥映れる神の鏡かな 川端茅舎
百物語つきて鏡に顔あまた 柿本多映
目覚めては鏡がありぬ冬の素早さ 寺田京子 日の鷹
相撲部屋に一つ小さき鏡かな 竹釆
眉を消す鏡のなかで湯ざめせり 室谷光子
真夏の夜背面鏡の花は黄に 宮武寒々 朱卓
眠らんと閉づる鏡や藤の花 山西雅子
着ぶくれて鏡に向ふ吉右衛門 武原はん女
短夜の掛け鏡かも鳴りにけり 林原耒井 蜩
短夜や湖山閣上の大鏡 比叡 野村泊月
短夜や鏡にかけし覆の紋 久保田万太郎 流寓抄
短夜や鏡の下の火取虫 北原白秋「竹林清興」
短夜や鏡の面の蛾の卵 東洋城千句
短日や鏡のなかの山の膚 久保田万太郎 草の丈
石像に蝿もとまらぬ鏡哉 蝿 正岡子規
石垣に鏡の破片蚕飼村 飯田龍太
石鏡人崖に吹かせて籾を摺る 渡辺叶夫
碑面の鏡に花の数鳥の数 中戸川朝人 尋声
磨きあげ冬の鏡の傷を知る 毛塚静枝
磨ぎなほす鏡も清し雪の花 松尾芭蕉
神棚に鏡がひとつ糸を引く 茨木和生「往馬」
神殿や鏡に向かふ鹿のふり 鹿 正岡子規
秋あつし鏡の奥にある素顔 桂信子
秋の夜の寝すがたうつす鏡かな 西島麦南 人音
秋の夜の青さ深まる鏡かな 畑耕一 露座
秋の日に鏡廻して梳る 阿部みどり女
秋の日の鏡にさせば夕化粧 後藤夜半 底紅
秋の水天狗の鏡澄みにけり 秋の水 正岡子規
秋の蚊の鏡に触れて落ちにけり 田村京子
秋出水高く残りし鏡かな 前田普羅 新訂普羅句集
秋成忌逢魔が時の鏡閉ぢ 小布施呉爾子
秋扇や鏡の我を避けごゝろ 楠目橙黄子 橙圃
秋暑し鏡少なき工学部 市川結子
秋深し鏡に映る女の奥 高橋妙子
秋空の裏返つてゐる鏡拭く 小澤克己
秋近き影を憐む鏡かな 士朗
秋闌けて閻魔の鏡くもりをり 加藤久枝
秋雨の壁鏡より暮れはじむ 片山由美子 風待月
秋雨や鏡は曇る青和幣 秋雨 正岡子規
秋風に咲く山吹や鏡立 渡辺水巴 白日
秋風に母が髪梳く鏡の傷 寺山修司 未刊行初期作品
秋風や顔虐げて立て鏡 飯田蛇笏 山廬集
秋風を映す峠の道路鏡 大串 章
稍(やや)寒の鏡もなくに櫛る 夏目漱石 明治四十三年
稲光り走る鏡の暗き中 三好潤子
稲妻や死者は写さぬ夜の鏡 鈴木真砂女 夕螢
稽古場の四面に鏡冴返る 片山由美子 風待月
空が鏡泳ぎ髪梳きととのふる 津田清子 礼 拝
空をみがく増水の河鏡しまう 八木三日女 落葉期
空をゆく鏡のごとき冬至の日 川崎展宏
突然ですが私の顔がない鏡 大井ゆみこ
窓しぐれ鏡の林しぐれけり 阿部みどり女 笹鳴
立つ年の鏡を顔の本にせう 上島鬼貫
立秋の鏡冷き厚みあり 殿村菟絲子
立鏡いくつもありて夏館 桂信子 草影
竜田姫月の鏡にうち向ひ 青木月斗
竹の春魂ぬけし鏡かな 吉武月二郎句集
笹酢や次の間赤き鏡掛 西宮陽子(門)
笹鳴きや半ばめくれて鏡掛 沖 祐里
箱根鏡波飴のよに畳みけり 徳永山冬子
紅葉折る木魂かへすや鏡石 前田普羅
結ひ初の合せ鏡は亡母のもの 中村千恵子
絹糸草あはせ鏡に映りけり 永方裕子「洲浜」
縁の鏡にぺたりと坐して残暑人 阿部みどり女 笹鳴
縁先の鏡に入るや春の山 野崎紫兮
縄跳に鏡なす地や打ちならし 白岩三郎
繭玉をうつせる昼の鏡かな 久保田万太郎
羅のうしろ鏡も既に寡婦 殿村菟絲子 『旅雁』
群るる鵜に乱礁の環の鏡なす 橋本鶏二 年輪
翠簾捲けば夏山うつる鏡かな 夏山 正岡子規
老も花と流るゝ年のます鏡 上島鬼貫
耐えるため青空に割る鏡かな 守谷茂泰
耕せり大秋天を鏡とし 西東三鬼
胃鏡嚥むや夏日千古の隔りに 成田千空 地霊
胴の張り鏡の如き鮪かな 平松三平
胸もとを鏡のごとく日向ぼこ 大野林火
脱衣場の逝く年映す大鏡 高澤良一 鳩信
腰かけてうつる鏡の春愁ひ 稲垣きくの 牡 丹
臘梅の鏡に向きて開きけり 後藤恵子
臙脂の黴すさまじき梅雨の鏡かな 飯田蛇笏 山廬集
船の鏡日ざかり荒るゝ波うつし 久保田万太郎 流寓抄
船室の曇り鏡やサイネリア 福島閑子
船室の鏡冬潮時々耀る 桂信子 黄 瀬
船虫や鏡のごとき忘れ潮 中込省三
船酔の鏡覗きぬ木下闇 宮武寒々 朱卓
芋の露野守の鏡何ならん 炭 太祇 太祇句選後篇
花冷えや浄土ヶ浜の鏡潮 橋本石斑魚
花冷や過去映すまで鏡拭く 有馬朗人 知命
花吹雪鏡のごとき阿蘇の海 高岡昭子
若水に智恵の鏡を磨(とが)うよや 服部嵐雪
若水に知恵の鏡を磨うよや 服部嵐雪
茶摘女のつづらの上の鏡かな 橋本鶏二 年輪
草じらみうしろ鏡のもすそにも 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
草笛やどこかに水田鏡なす 村越化石 山國抄
菅笠を着て鏡見る茶摘かな 支考
菊の香や何も映らず夜の鏡 中村汀女
菊映る部屋鏡あり旅装解く 岡崎莉花女
萬緑の表面張力道路鏡 的野雄
落葉踏み天を鏡と思ひけり 村越化石
葉柳や折りふし村の鏡見ゆ 岡井省二
葛城の神の鏡の春田かな 松本たかし
蒲団綿の紙包みなる鏡の前 河東碧梧桐
蒼ざめて裸身溶け入る秋鏡 内藤吐天 鳴海抄
蓬野にひそむ鏡の欠片は病魔 鈴木勁草
薄念仏唱ふや鏡縁(きょうえん)澄むほとり 高澤良一 燕音
薄氷の歪みを映す掛け鏡 高橋達治
薔薇一輪鏡に在りし美き朝 中尾白雨 中尾白雨句集
薫風の海鏡なす朝の彌撒 下村ひろし 西陲集
薫風の鏡に写す眉目かな 日野草城
藤棚に暗き鏡や髪むすぶ 龍胆 長谷川かな女
虫の夜や鏡見て命ほしくなりし 中島月笠 月笠句集
蚊のこゑや夜ふかくのぞく掛け鏡 飯田蛇笏
蚊の声や夜深くのぞく掛け鏡 飯田蛇笏 霊芝
蛇穴に入りて鏡をおもふかな 河原枇杷男 流灌頂
蛙田の鏡に星のよそほへる 上村占魚 『橡の木』
蜥蜴の尾消えて鏡の如き石 内藤吐天 鳴海抄
蜩やぬぐひて閉ざす旅鏡 伊藤京子
蜻蛉に磨きあげたる鏡空 高澤良一 寒暑
蜻蛉のせはしく飛ぶや鏡石 泰山俳句集 中村泰山、岩谷山梔子編
蝋梅やならびて蒼き神獣鏡 加賀奈津子
蝎のいろ走る百足を朝鏡 百合山羽公 故園
蝮草人の居ぬ日の鏡の間 桂 信子
蝶とぶやふところ鏡うすぐもり 岡本松浜 白菊
行く年の変らぬ顔の鏡奥 河野南畦 湖の森
行く春を鏡にうらむひとりかな 江戸 成美 五車反古
行く秋や幾日(いくか)鏡を覆ひ布 高橋睦郎 稽古
行年や鏡に向ふ姉いもと 行く年 正岡子規
行春や鏡のうらの梅と亀 野村喜舟
行春を鏡にうらむ一人かな 成美
衣かへて憂をふところ鏡かな 松下紫人
衣かへ鏡か浦を見に出たり 更衣 正岡子規
衣更野人鏡を持てりけり 村上鬼城
袴着の子に朝の海鏡なす 川崎俊子
装ひて起てば鏡裡の裳の煽つ 林原耒井 蜩
裸体画ノ鏡ニ映ル朝ノ秋 朝の秋 正岡子規
西日受け鏡の如き一と間かな 上野泰 春潮
西海の浦の鏡や光琳忌 石田波郷
見に行かん野守の鏡星月夜 古白遺稿 藤野古白
覗き合ふ小さき鏡や磯かまど 青柳与志
詩歌とは真夏の鏡、火の額を押し当てて立つ暮るる世界に 佐佐木幸綱
誕生日娘を容れ鏡春めくも 山田弘子 螢川
豆まくや発止と返す鏡あり 大竹きみ江
豊年の鏡の欠や氷の様 立砂
買ひ替へし鏡眩しき木の葉髪 山田節子
赤のまま合はせ鏡を彼の世まで 高岡すみ子
起きていた鏡ぼく真つ黒に存在して 堀葦男
起き出でて秋夜の鏡蓋ひけり 林原耒井 蜩
起〜の鏡するどしけさの秋 几董 (形影自相憐)
踏青や野守の鏡これかとよ 松本たかし
軍艦の迷路 鏡に兵の背後がある 伊丹公子 陶器の天使
軽き日は鏡にうつす冬田の犬 細見綾子 花 季
輪かざりや母も鏡の前ながき 山田こと江
逃れえずここも鏡に晩夏の日 野澤節子 黄 瀬
逝く春やいづれの家も鏡置き 和田耕三郎
遊覧船の鏡裸に 軍艦と少年の首 伊丹公子 メキシコ貝
過去はみな鏡のごとし秋の風 柴田白陽
道中の娼家の鏡かがやける 平畑静塔
道路鏡に月うつりゐる団子坂(汐見坂句会にて) 石原八束 『黒凍みの道』
道路鏡梅をうつして七曲り 藤村礼子
道鏡と虚子と字を書く蓮の闇 宇佐美魚目 天地存問
道鏡の署名大きく曝しけり 池上浩山人
道鏡塚鴉の古巣崩れ落つ 大信田梢月
遠い花桃鏡の奥で少女脱ぐ 河合凱夫 飛礫
部屋のことすべて鏡にシクラメン 中村汀女
野の枯の及ぶや黄なる宿鏡 岡本眸 午後の椅子
金剛の青東風とどく朝鏡 加藤知世子 黄 炎
金魚草うしろ鏡に帯結ぶ 福川ゆうこ
針・刃物・鏡・ひかがみ熱沙越ゆ 小檜山繁子「流沙」
銀杏散るひかりや居間の壁鏡 吉田 芙水
銃口へ降り立つ鏡同時に射つ 大原テルカズ
銭湯の鏡の前に咳込めり 田川飛旅子 花文字
鏡あり挿花の薔薇の裏うつる 田川飛旅子 花文字
鏡かけ派手に冬日の燃えつづく 柴田白葉女 遠い橋
鏡から先に婚の荷花菜風 岡市順子
鏡から女出て行く夕牡丹 藤沢いづ美
鏡が浦の鏡の刻を木の実落つ 今瀬剛一
鏡とく買人をとらへ毛皮店 皆吉爽雨 泉声
鏡とらば二つの鬢や枯尾花 黒柳召波 春泥句集
鏡とりて我に逢はゞや冬籠 原月舟
鏡と話しながら美容師髪洗ふ 荘水龍
鏡なき里はむかしよ紅の花 二柳「眉の山」
鏡なすとは小春日の夢の淵 茨木和生 往馬
鏡なす暮春の湖をわたりけり 飯田蛇笏 春蘭
鏡なす池のおもての紅葉映え 高村文鹿
鏡なす湧き水ありて牧閉ざす 森田峠 逆瀬川
鏡なす空に枯木の物狂ひ 高澤良一 随笑
鏡には今が映れり更衣 喜岡圭子
鏡には底のなかりし花の雨 吉田紫乃
鏡にふれて衣紋つくろへり黒ソフト 飯田蛇笏 山廬集
鏡にも手のあと白し天瓜粉 岡本松濱
鏡にマヒした顔笑わせている 住宅顕信 未完成
鏡のおのれとしんみり顔合はし夜船に揺られる 人間を彫る 大橋裸木
鏡のなかの卑屈な顔を剃りのこす 仲本彩泉
鏡のなかも梅雨の大雨浴室にいまだ産むべく身体ともれり 米川千嘉子
鏡の全身立ちどまりはらはらと風化 林田紀音夫
鏡の向うに送りとどけし種袋 杉野一博
鏡の夜寒とつつきにくき吾が親し 宮津昭彦
鏡の空賜わりてこそ成人日 楠本憲吉
鏡の間こゝは米国春の宵 高木晴子
鏡の間わが夏帯をいま写す 稲垣きくの 黄 瀬
鏡の面蜉蝣の居て落着かず 岡本眸
鏡みるすがしをとめや暑気中り 飯田蛇笏 霊芝
鏡ゆがんでいるあの子が非行の中にいた 江黒賢
鏡より出づる光や梅雨の月 桂信子 草影
鏡より抜けて理髪師春風に 古館曹人
鏡より美容師消ゆる秋の昼 内田美紗 魚眼石
鏡よ鏡水着求めし一大事 橋爪幸行
鏡を磨(と)がう春まつ老の若盛 上島鬼貫
鏡を磨がう春待つ老の若盛り 鬼貫
鏡・旗・後頭部にある正確な心 阿部完市 証
鏡一つそぐはで秋の近きかな 中島月笠 月笠句集
鏡三枚持って遠野へ通りゃんせ 西川徹郎 死亡の塔
鏡前の花卉鮮らたなる秋の昼 飯田蛇笏 春蘭
鏡奥の青蔦に人現るを待つ 下村槐太 天涯
鏡室に生れし蠅の居りにけり 高濱虚子
鏡屋に街の断片灼けゐたり 村竹 弘
鏡屋の前の鈴懸裸となる 内藤吐天 鳴海抄
鏡屋の鏡に今朝の秋立ちぬ 尾崎放哉
鏡川まつりというて浴衣着て 今井千鶴子
鏡打てば今朝冬を散る火の子哉 内田百間
鏡抜くお伊勢参の門出かな 秋山幸野
鏡抜け出て地軸への切符買う 竹末 絹
鏡拭く手に春光の生まれけり 谷口桂子
鏡拭けば廃村という春景色 渋谷道
鏡掛けて御魂を移す桜哉 桜 正岡子規
鏡掛はらりと落し木槿消す 鈴木鷹夫 千年
鏡撞きてさそひし青葉時雨かな 片山由美子 天弓
鏡板つらら越しなる能舞台 金千里美
鏡板に秋の出水のあとありぬ 高濱虚子
鏡氷る山をうしろに寝たりけり 一茶
鏡立てし窓の朝冷え囀れり 村山たか女
鏡蔽へばまこと雨あり帰雁鳴く 久米正雄 返り花
鏡見たりうつつに春ををしみては 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鏡見てべつかつこうや洗ひ髪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鏡見てゐるや遊女の秋近き 秋近し 正岡子規
鏡見てゐる遊女の秋近き 正岡子規「子規句集」
鏡見て別のわれ見る寒さかな 遷子
鏡見ぬ日はおのれ消え冬ごもり 井沢正江 晩蝉
鏡買うて女の戻る冬の夜 春日部春二
鏡閉づ鏡の奥へ雪女郎 木内怜子
鏡閑づいま美しき草の罠 栗林千津
鐘裡の秋鏡にあるは己ばかり(紀州道成寺に能の鐘あり、後ジテが鬼女の面をかぶるための鏡に) 角川源義 『秋燕』
長梅雨の壁を映して壁鏡 片山由美子 水精
門火焚く厨鏡を見つつ出て 関戸靖子
閨鏡桃湯の肌を匂はせて 尾崎三翠
闘鶏の修羅場となりぬ萬花鏡 小島ノブヨシ
陽炎や老眼くもる鏡研 幸田露伴 谷中集
雉子の鳴く鏡のおくや天の原 斯波園女
雪が舞う 合わせ鏡のその奥も 吉田花子
雪ごもり虚子道鏡を習ひしや 宇佐美魚目 天地存問
雪の夜の玻璃を鏡に踊子は 野中亮介
雪はげし道路鏡よりのぼり坂 水野宗子
雪を見る鏡に見入る顔をして 市川勇人
雪下ろし鏡の後ただならず 殿村莵絲子 牡 丹
雪嶺に住む鏡掛くれなゐに 神尾久美子 掌
雪嶺の青く震ひぬ夜の鏡 桂信子 草影
雪折れの音へ真直ぐ鏡立つ 星 水彦
雪晴れの蒼天は智に鏡なす 飯田蛇笏 雪峡
雪渓を天の鏡に開田村 野澤節子 遠い橋
雪解の野あるく鏡をふところに 伊藤敬子
雪降るや瑠璃光寺池鏡なす 合田岩雨
雷近くなるくらやみの鏡かな 鷲谷七菜子 花寂び
霜晴や向き狂ひたる道路鏡 守谷順子
霜鏡全天瑠璃をなせりけり 野見山朱鳥
霧の中うす〜湖の鏡かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
霰やみ鏡の月や山の寺 大峯あきら 宇宙塵
露に雲蓬つむ野の朝鏡 上島鬼貫
露の身を置く宮殿の鏡の間 大木さつき
青梅や誰か盗みて鏡篋 妻木 松瀬青々
青空を八咫の鏡に雛流す 岩淵喜代子 硝子の仲間
青葉邃しとりだす鏡潭に似て 野澤節子 黄 瀬
面影やとしの鏡も忘れぐさ 上島鬼貫
靴屋の鏡に靴と映つた冬の貌 田川飛旅子 『外套』
鞄の金具鏡のごとし冬の怒濤 田川飛旅子 花文字
頬を截る鏡の罅の余寒かな 小松崎爽青
頬腫の鏡にうつる寒さ哉 寒さ 正岡子規
頭巾着し戯男うつる鏡かな 高井几董
額の花吾妻鏡にみえる寺 高澤良一 寒暑
顏見せや鏡に見ゆる雛の數 顔見世 正岡子規
顏見世や定九郎の傘お輕の鏡 顔見世 正岡子規
顔といふ凹凸の有り春鏡 乾 澄江
顔のやせを鏡など見て日永かな 瓜燈籠 西村白雲郷
顔の皺鏡にふかむ文化の日 相馬遷子
顔よせて鏡くもりぬ団子花 新田時子
顔よせて鏡のくもり日脚のぶ 『定本石橋秀野句文集』
顔見世の鏡に決まる目鼻立ち 深谷雄大
風ときて寒柝消ゆる鏡かな 清水径子
風や秋鏡のなかの帽子掛 桂信子 草影
風光るエアロビクスの大鏡 宮脇良子
風呂鏡凍てて相似の父子余さず 河野南畦 『焼灼後』
風花や鏡の奥に子供の手 皆吉司
風邪神がうしろを通る夜の鏡 遠山泰子
風邪顔が鏡の奥に停年後 河野南畦 湖の森
颱風に戸ざして鏡すめりけり 佐野良太 樫
飲食に常づかひする部屋にして飾り鏡はつね靄がかる 高橋睦郎 飲食
餅花や鏡ひとつの役者部屋 山本雅子
養花天鏡一面遍路宿 黒田杏子 花下草上
馬蠅の鏡すべり飛びにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
駅の鏡明るし冬の旅うつす 桂信子 黄 炎
高浪もうつりて梅雨の掛け鏡 飯田蛇笏「白嶽」
髪みだれ鏡の奥の牡丹雪 仙田洋子 橋のあなたに
髪結ふて合せ鏡やたちあふひ 松藤夏山 夏山句集
髯を剃る鏡曇れり漱石忌 栗田やすし
鬨つくる果実鏡はもう還らない河 八木三日女 赤い地図
鬼灯を口に遊ばす鏡なか 衛藤和子
鯵刺のしぶきを見せし鏡凪 森田峠 三角屋根
鳥帰る合せ鏡の湖と空 藤本末尾
鳥雲に鏡に微熱ある如し 河原枇杷男
鳰浮くや湖光の鏡こなごなに 関 典子
鳳仙花葬の鉦に置く鏡 宮武寒々 朱卓
鴨の来て鏡となりし網走湖 伊藤敬子
鵙初音十日の留守の鏡拭く つじ加代子
鵙高音鏡と死者の縁切るる 神尾久美子 桐の木
鶯の老ゆる大きな鏡かな 綾部仁喜 寒木
麗かや鬼の鏡の割れるまで 永田耕衣 冷位
麦野は鏡棺を出て来た少年に 西川徹郎 死亡の塔
黄泉はるかまたもや足跡が鏡 夏石番矢 猟常記
●三面鏡
アマリリス三面鏡によその窓 橋本 紅
三面鏡お太鼓帯は母が締め 東 和歌子
三面鏡その一枚にある氷湖 対馬康子 純情
三面鏡その一面に昼寝覚む 白岩三郎
三面鏡にずらりと一人神の留守 櫂未知子 蒙古斑
三面鏡に映りし故のリラの冷え 桂信子 花影
三面鏡に部屋中うつる冬すみれ 岡本眸
三面鏡のあちこちにゐて風邪心地 谷口摩耶
三面鏡の三角関係花の冷え 成瀬櫻桃子
三面鏡の右は泣きがほ夜の朧 塩貝朱千
三面鏡ひらきてふやす冬の薔薇 朝倉和江
三面鏡ひらきて素顔年迎ふ 美代子
三面鏡ゆつくり開く角度に百合 櫛原希伊子
三面鏡叩けば飛び出す白髪首 前西一尾
三面鏡暗闇に立つ憲吉忌 桂信子 草影
三面鏡開けて寒夜の灯を増やす 安西可絵
埋火に三面鏡は姉のもの 久米正雄 返り花
春の雪三面鏡に見て飽かず 行方克巳
春昼や三面鏡にゐるひとり 北見さとる
磨かれし三面鏡や蚯蚓鳴く 桜井アエコ
秋風の三面鏡に旅疲れ 星野立子
花ダリヤ三面鏡に人疲れ 潮原みつる
豊満の魚華やぐ中の三面鏡 和田悟朗
雨月なる三面鏡へ帰りつく 池田澄子
青桐が見え三面鏡涼し 柴田白葉女 花寂び 以後
風邪ごゑの三面鏡をたたみけり 行方克巳
●手鏡
ほほえみが足りません 手鏡ふいている 春香まさみ
ゆく年の手鏡ひとつをとこの部屋 榎本冬一郎 眼光
佐保姫の手鏡ほどの潦 西脇はま子
冬薔薇くらき手鏡伏せて置く 鍵和田[ゆう]子 浮標
和装冷し手鏡に谷映さんと 竹中宏 饕餮
山あぢさゐ手鏡に風あふれしめ 田中とし子
息かけて覚ます手鏡天の川 角川照子
手鏡にあふれんばかり夏のかげ 日野草城
手鏡にありとしもなき春の塵 京極杜藻
手鏡にうつらぬものに夏霞 鈴木太郎
手鏡にうつるピアノや天の川 皆吉司
手鏡にぐらりと藪や仏生会 鈴木鷹夫 大津絵
手鏡にほほゑんでゐたり冬の午後 谷口桂子
手鏡にもの言ふ女鳰のこゑ 鈴木鷹夫 風の祭
手鏡にわが家を結ぶ雪の畦 石川桂郎 含羞
手鏡に冬めく己が髪かたち 柴田白葉女 遠い橋
手鏡に声渡る鳥日にいくたび 白雨
手鏡に夕月がふと涼しけれ 日野草城
手鏡に引き寄せて濃き桜かな 嶋崎茂子 『ささやき神』
手鏡に息吹きかけて年惜しむ 浅井沙衣子
手鏡に歩き出したる傀儡師 宮崎重作
手鏡に死角のありて冬の蜘蛛 村上高悦
手鏡に眉雪の増えしみどりの日 澤田 緑生
手鏡に秋風摶つて逃げにけり 河野多希女 こころの鷹
手鏡に紅梅うつる日南かな 久保より江
手鏡のかげりはつかに忘れ雪 三田きえ子
手鏡のかたちに溶けて鴨の水 川崎展宏
手鏡のくもりぬぐへば蝶の天 田中菅子 『紅梅町』
手鏡のごとく賀状をうらがへす 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
手鏡のちりうち払ふ浴衣かな 久保より江
手鏡のまず秋の灯をとらへけり 岡田史乃
手鏡のむらさき濃ゆく時雨けり 富沢赤黄男
手鏡のやうな小港春燈 川崎展宏
手鏡の中の枯野を見てをりぬ 穂坂日出子
手鏡の中の蛍は母のもの 坊城俊樹
手鏡の中を妻来る春の雪 野見山朱鳥
手鏡の光を飛ばし初化粧 小路紫峡
手鏡の指紋浮きでて雪ふらす 桂信子 黄 炎
手鏡の背中恐ろし夏の恋 対馬康子 愛国
手鏡の蛇千年の多毛かな 久保純夫
手鏡の顔とめどなく夏の雨 鳴戸奈菜
手鏡の顔のうするる盆ゆふべ 永島靖子
手鏡は年経る遺愛初かゞみ 及川貞 夕焼
手鏡も笠のうちなる遍路かな 野村泊月
手鏡や二月は墓の粧ひ初む 石田波郷
手鏡や夢のつづきは波に雪 河原枇杷男 訶梨陀夜
手鏡をはみ出て風の秋桜 澤村昭代
手鏡を伏せたる前の春の谿 友岡子郷 未草
手鏡を伏せて顔消す春寒き 山田諒子
手鏡を冬陽の中にさゝへ持つ 柴田白葉女
手鏡を床にかくして風邪の妻 山口波津女 良人
手鏡を汚してしまふ泉かな 櫂未知子 蒙古斑
春昼の墓こゑもなし手鏡に 石田波郷
朝顔や手鏡持たぬこと久し 対馬康子 純情
橡の花伸ばしきつたる手鏡に 石野兌「初蜩」
波青くふくれ来たりぬ手鏡に 岸風三楼 往来
浜小屋に残る手鏡磯開き 畑中次郎
熱気球来る鏡の中の手鏡に 須藤 徹
病む母の手鏡に見る初御空 棚橋弘子
病床の手鏡冬陽たくはへて 柴田奈美
病床の手鏡笹子生写し 川端茅舎
白靴や手鏡を出す峠口 増子 京
紅梅やすさまじき老手鏡に 田川飛旅子 『外套』
紙漉の手鏡己れのみ映す 津田清子 二人称
紫陽花に手鏡おもく病むと知れよ 中尾白雨 中尾白雨句集
置けばすぐ春の手鏡さびしがり 仲田美智子
老鴬や手鏡に入る裏浅間 松本澄江
薄氷や手鏡ほどの犬の水 中尾 香
行く春や手鏡ほどの忘れ潮 大畑峰子
野分去る神の手鏡ほど青空 鍵和田[ゆう]子 浮標
頬白や手鏡ほどの水溜り 杉浦恵子
●柱鏡
啓蟄や柱鏡を吊り忘れ 石川桂郎 高蘆
四月逝く柱鏡に空映り 桂信子 花影
柱鏡にひろさ遡る冬座敷 飯田蛇笏 山廬集
柱鏡に紫陽花狭く映りけり 鈴木花蓑句集
柱鏡に風見えてゐる朝寒し 臼田亞浪 定本亜浪句集
汗と拭く柱鏡の脂顔 石塚友二 方寸虚実
鳥渡る柱鏡を曇らせて 柿本多映
●鏡台
かげろふに古鏡台を毀しをり 鈴木鷹夫 春の門
はたゝ神鏡台の間の暗さかな 西山泊雲 泊雲句集
伝へたる古鏡台も祝ひかな 松瀬青々
初湯出て鏡台まぶしく吾に向く 菖蒲あや 路 地
初湯出て青年母の鏡台に 鷹女
十月や鏡台の位置変えてみる 青木恵子
喪服きて覗く鏡台春障子 車谷弘 佗助
夏めいてくる鏡台のあたりより 黛執
妻と娘が使う鏡台芽木の中 田川飛旅子 『外套』
妻四十鏡台祝ひなかりけり 小杉余子
姫鏡台春の雪山間近にす 館岡沙緻
定年なき妻の鏡台木の葉髪 岡本邦子
旅の鶴鏡台売れば空のこる 寺山修司 花粉航海
梳きはじめ鏡台の富士傾けて 秋元不死男
母を消す火事の中なる鏡台に 寺山修司 花粉航海
水中花置き鏡台のくもりなく 片岡我当
火鉢売場寒し鏡台並びけり 永井龍男
畳替して鏡台も新しく 星野立子
祖母よりの鏡台みがく近松忌 鷲谷七菜子 黄 炎
秋風に鏡台もなく住みゐたり 山口波津女 良人
逝く年の鏡台に触れ落ちしピン 田村了咲
避寒して鏡台の気に入らぬまま 波多野爽波 『骰子』
鏡台があれば覗きて冬の宿 細川加賀 生身魂
鏡台にうつる母ごと売る秋や 寺山修司 『 わが高校時代の犯罪』
鏡台にぬきし指輪や花の雨 鈴木真砂女 生簀籠
鏡台に一とふさの藤防空裡 宮武寒々 朱卓
鏡台に娘のもの増えて春近し 五十嵐 櫻
鏡台に海酸漿の乾くまま 杉原竹女
鏡台に溜まる剃の刃西鶴忌 檜紀代
鏡台に瓶のいろいろ小鳥来る 遠藤慶奈
鏡台に生れし蝿の居りにけり 高浜虚子
鏡台に男が座り猫の恋 富安風生
鏡台に背ナをもたせて春炬燵 下田実花
鏡台に花吹きこむや春の風 春風 正岡子規
鏡台に髪梳き虎が雨となり 倉形さらさ(月刊ヘップバーン)
鏡台の主の行衛や塵埃 夏目漱石 明治二十四年
鏡台の傷いたわりて多佳子の忌 川崎美知子
鏡台の塗りの剥落近松忌 鈴木真砂女
鏡台の挟める秋の通路かな 宮武寒々 朱卓
鏡台の端にひとつぶ年の豆 石寒太 翔
鏡台の野花八専や湯治舟 宮武寒々 朱卓
鏡台はパンドラの匣緑さす 松本澄江
鏡台やこれが己れの梅雨の顔 石川桂郎 高蘆
鏡台や猟銃音の湖心より 藺草慶子
鏡台をたま〜縁に春の塵 阿部みどり女 笹鳴
鏡台を捨てて新居にくる晩夏 対馬康子 吾亦紅
鏡台を祝ふや花の女形 岡本松浜
鏡台祝ふ人妻なん宮仕へせし 松原射石
餅白う鏡台祝ふお末かな 伊藤観魚
●銅鏡
寒林暮る銅鏡をうら返すごと 友岡子郷 未草
菜の花や銅鏡いまだ覚めやらず 穴井太 原郷樹林
銅鏡の汝が肛門をうろ覚え 攝津幸彦 未刊句集
銅鏡の飛禽走獣凍てにけり 西村和子 かりそめならず
銅鏡を抜けきし一人をみなへし 小泉八重子
●姿見
ひめ百合や姿見をする子供から 千代尼
姿見にひつそりと吾子ゆすらうめ 友岡子郷 翌
姿見にむけば白頭昼の凍て 飯田蛇笏 雪峡
姿見に一樹映りて白露かな 古賀まり子
姿見に全身うつる湯ざめかな 菖蒲あや 路 地
姿見に子の濃き手形地虫出づ 田口里子
姿見に我が眉うすし秋日濃し 玉木 愛子
姿見に春暁の雨気流れけり 岡本眸 午後の椅子
姿見に男がうつる寒暮かな 秋永放子
姿見に真神を封じ日ごと会ふ 沼尻巳津子
姿見に蝶の来てゐる空家かな 柿本多映
姿見に解体船となる女 寺島武州
姿見のはるか泰山木咲けり 持田石映 『まぼろし』
姿見のひびから樹海へまぎれ込む 山田たみを
姿見の在らばとおもふ丹頂に 高澤良一 寒暑
姿見の奥にも落花ひとしきり 片山由美子 天弓
姿見の奥に映れる蓮の飯 松本澄江
姿見の絶壁の下かゞみ寝る 八木三日女 紅 茸
姿見の裏のくらがり鬼やらふ 山本右近
姿見の辺り春めく日なりけり 三田きえ子
姿見を拭く春愁の息かけて 品川鈴子
姿見を日向に出せる着衣始 井上弘美
待宵の姿見のある廊下かな 山本洋子
曝涼の間に姿見のありにけり 山本 洋子
畳替して姿見の落着きし 星野椿
藪入や古びし母の姿見に 霽月
鏡開く日の姿見に老いにけり 阿部みどり女
●神鏡
唇映せば神鏡に似て冬鏡 中村明子
夏まつり神鏡に母うつりゐる 田口とよみ
幽ければ信ずる神鏡春の雪 鍵和田[ゆう]子 浮標
神鏡にかがやきはなし百足虫這ふ 古田紀一
神鏡に大年の顔うつりけり 小川迪子
神鏡に成人式の雪降れり 江口竹亭
神鏡に映る万花の一牡丹 野見山朱鳥
神鏡に桜紅葉の揺れどほし 上田日差子
神鏡に樫の若葉の照り映ゆる 山田節子
神鏡のわれを捉へて涼しけれ(羽黒山) 上村占魚 『一火』
神鏡の今日の輝き女正月 高木禮子
神鏡の曇りかしこき時雨かな 比叡 野村泊月
神鏡の真正面の鏡餅 粕谷容子
神鏡は少し凸なり冬の靄 細野正子
穢れなき神鏡の空梅香る 山本富万
落日は神鏡のごと紫雲英田に 鍵和田[ゆう]子 未来図
護摩壇の神鏡煙る施餓鬼寺 氏家頼一
雪嶺が台座神鏡の日が一輪 岡田日郎
黄落の奥神鏡は闇を映し 桂信子 黄 瀬