化粧品


●化粧品●化粧厚化粧薄化粧口紅白粉●ファンデーション●香水オーデコロンマニキュア●アイペンシル●アイシャドウ●マスカラ●化粧品店


●化粧品
●化粧
あえ出でて化粧をいそぐ夜の砂丘 岸田稚魚 筍流し
あぢさゐや髪根なだめて死化粧 櫛原希伊子
うそ寒の楽屋に落す化粧かな 大星たかし
この野の上白い化粧のみんないる 阿部完市 にもつは絵馬
こまやかな老妓の化粧枯芙蓉 佐藤良子
さびしかつた生涯の死顔に化粧してさむき 栗林一石路
その日より菊枕して化粧して 森田 愛子
たしなみのうす化粧して春の風邪 武原はん女
はじめての化粧のように種を蒔く 福島靖子
ひた寄する流氷女の化粧待つ 岸田稚魚 筍流し
わぎもこが長き化粧や虹の窓 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
マスクして念入りにする目の化粧 年森恭子
三十路はや粉雪をいそぐ死化粧 渡辺恭子
二階より踊化粧の顔のぞく 沢村啓子
亡き人のまほろし寒し化粧の間 寒し 正岡子規
人に死期田の神に白化粧季 加倉井秋を
低き鼻冬化粧して人*いきれ 橋本夢道 無礼なる妻
修二会みる瞼を青く化粧して 品川鈴子
傾城の送火急ぐ化粧かな 古白遺稿 藤野古白
働きし化粧のままに秋刀魚焼く 依光陽子
僧もする稚児の化粧や花祭 石田雨圃子
八束穂や化粧の料の田五反 なみ女
冬籠るや鶲は桐に妻は化粧に 島村はじめ
冬雲雀空は姉さま化粧中 伊地知建一
初化粧すみし鏡に鬚を剃る 日野草城
初富士へ化粧が濃いとひとり言 田川飛旅子 『使徒の眼』
別れきて祭化粧を濃くしたり 高橋秋子
化粧(けは)ふれば女は湯ざめ知らぬなり 竹下しづの女(1887-1951)
化粧(けはひ)する果やなき出す猫の恋 中村史邦
化粧して十一月の山へゆく 中尾寿美子
化粧して十日の菊の心地かな 櫂未知子
化粧して恙忘れぬ初袷 阿部みどり女 笹鳴
化粧して我が名の初巳詣でかな 沼尻巳津子
化粧して梅雨に慣れたる体かな 岸本尚毅 舜
化粧して病みこもり居り春の雪 森田 愛子
化粧して稚児がさくらを浴びてをり 佐川広治
化粧して稚児凝然と鉾に立つ 山口超心鬼
化粧して蛇に魅入られな水鏡 筑紫磐井 婆伽梵
化粧して鈴虫の籠のぞきけり 山尾玉藻
化粧すや雷はためくを一瞥して 山田みづえ 忘
化粧する事も忘れて春寒し 竹田小時
化粧する気にもなっての 赤のまま 吉村輝子
化粧する片手火桶にかざしけり 竹田小時
化粧する私の時間水中花 矢野佐恵子
化粧せぬ童女もうつる初鏡 山口波津女
化粧てふさびしきことを朝の蝉 辻桃子
化粧のみ良し初句座へ赴かん 岡部きよみ
化粧のらぬとなげくわが妹稲終へたり 大熊輝一 土の香
化粧のり良し初句座へ赴かん 岡部きよみ
化粧の灯点せば黄金虫がくる 庄司房代
化粧の間秋海棠の風寒し 秋海棠 正岡子規
化粧地蔵納め子の夏果てにけり 樋笠文
化粧後の紙一枚をくわえゆく 山崎愛子
化粧憂し春たけなはを面やせて 鷲谷七菜子
化粧成り女冬日に立ちいづる 波多野爽波 鋪道の花
化粧栄えせぬ夕べかな梅雨曇り 武原はん女
化粧濃きをみなと隣る夜鷹蕎麦 内田庵茂
化粧田や付てよびぬる裸麦 井原西鶴
化粧部屋に吾妹子光る宿の春 初春 正岡子規
十三夜の月を遠ざけ出の化粧 長谷川かな女 花寂び
千姫の化粧櫓が花こぼす 萩原麦草 麦嵐
千姫の化粧櫓や笹子鳴く 谷中隆子
半夏生の白は化粧の白ならめ 酒井土子(惜春)
卒業しすぐに化粧用品買ふ 石田八重子
南風や化粧に洩れし耳の下 日野草城(1901-56)
口紅や夫あるかぎり初化粧 永岡 華
古君の化粧上手や夏の月 高井几董
古妻や除夜の燈下のうす化粧 清原枴童 枴童句集
商家妻夜半を化粧す雁のこゑ 宮武寒々 朱卓
墓囲ひ化粧結びを垂らしけり 中戸川朝人 尋声
夏の燈や化粧にかくす身の窶れ 林原耒井
夏真昼死者も縁者も化粧して 柿本多映
夏衿や紅引くだけの夕化粧 浅田伊賀子
夕かぜや名越しの神子(みこ)のうす化粧 大江丸
夕化粧そろそろ蚊遣焚く用意 後藤比奈夫 めんない千鳥
夕月の淡き化粧や春浅く 田中冬二 冬霞
夜桜の一樹の化粧濃かりけり 行方克巳
天牛のきしみ鳴く夜の化粧かな 小島千架子
妓一妓二かくて初湯の化粧かな 渥美渓月
嫁達の化粧気安き若葉哉 若葉 正岡子規
孤悠忌の起居つつしむうす化粧 藤田厚子
寒月や路上ピエロの白化粧 仙田洋子 橋のあなたに
寒紅やいとけなき手にする化粧 岡本松浜 白菊
寝化粧す鏡に枯野映しつつ 対馬康子 吾亦紅
寝化粧の鏡にポインセチア燃ゆ 小路智壽子
寝化粧の鏡掠めぬ灯取虫 宮武寒々 朱卓
寝化粧を長しと思ふ鴨の声 星野石雀
小町の忌歌詠むときは化粧して 大元祐子
小芸者の蚊遣も焚かず夕化粧 蚊遣 正岡子規
少年に化粧の鏡建国日 たむらちせい
屠蘇の酔妻の化粧を子にささやく 西垣脩
山化粧うケショウヤナギも化粧して 高澤良一 素抱
左右より化粧直され祭稚児 森田峠(かつらぎ)
年々に怠る化粧魂迎 角川照子
年ひとつ老いゆく宵の化粧かな 几董
年輪を少し隠さむ初化粧 牧野道子
恋猫の足の跡あり化粧部屋 猫の恋 正岡子規
悪役の浴衣からげし脚化粧 都筑智子
手鏡の光を飛ばし初化粧 小路紫峡
明治座のいつもの部屋に初化粧 中村芝鶴
春の田や出戻り姫が化粧料 野村喜舟 小石川
春の風邪ものうけれども化粧せん 竹田小時
春オリオン車のなかの化粧見え 工藤克巳
春落葉浮けり小町の化粧井戸 龍頭美紀子
春雪や樽それ〜の化粧薦 久保田万太郎 流寓抄以後
木天蓼やあかつき旅の化粧して 阿保恭子
朱を帯ぶは林檎の化粧ここ信濃 広治
松すぎて化粧もかるくかへ小紋 武原はん女
枝豆や芸うすき妓の爪化粧 村上喜己
柊の花ほど化粧してみたる 吉村玲子
桐の花うす化粧して老いんかな 原コウ子
梨咲いてこの世にのこる化粧匣 永井由紀子
棺は霙へ化粧手間取る女ども 山本鶴丘
楊貴妃の化粧道具や海棠花 海棠 正岡子規
死化粧が死を深くする薄暑かな 長岡直美
死化粧して水色桔梗なりぬ 寺井谷子
死化粧の頬のやはらか明易し 佐藤美恵子
死化粧や髪の先まで母凍てて 吉野義子
死化粧をふくろうだけは知つてゐる 齋藤愼爾
死化粧嫋々として山すすき 石牟礼道子
死顔に化粧する紅が見あたらない 小澤武二
民宿の花魁草の夏化粧 後藤比奈夫「花匂ひ」
気をぬいてをりし化粧や秋の風 指宿幸子
水化粧以後のたてがみ青く保ち 岩間愛子
沖の耳化粧の雪崩刷きにけり 及川貞 夕焼
浜木綿に爪化粧してスープ摂る 宮武寒々 朱卓
海棠に鏡立てたる化粧哉 海棠 正岡子規
海棠に障子明けたる化粧哉 海棠 正岡子規
海棠や化粧の水を筧から 野村喜舟 小石川
炎帝にまみゆる化粧ねもごろに 山崎紀久江
物かたき老の化粧や更衣 太祇
現し世の化粧をせんか雪女 福田葉子
甘言に乗りたる化粧花の冷え 藤野艶子
留守を守る身も春化粧をみなわれ ミュラー初子
白南風や化粧にもれし耳の蔭 日野草城
白梅に灯る局の化粧の間 河村むつ子
白無垢を着る清明の襟化粧 田所節子
白菊にうはの空なる銀化粧 秋色 俳諧撰集玉藻集
白萩に風見えてをり化粧の間 関口謙太
白障子死化粧といふ含み綿 松本澄江
目つむりて祭化粧に堪えてをり 大島雄作
眦に化粧名残や祭稚児 ふけとしこ 鎌の刃
短日や盗化粧のタイピスト 日野草城
祭の夜妻の化粧の久し振り 西形佐太郎 『てんご』
祭り化粧視てゐる三ツめの目玉 中山玲子
秋の日の鏡にさせば夕化粧 後藤夜半 底紅
紅花や化粧を直しに行く主婦ら D・J・リンズィー「むつごろう」
絵襖の引手冷たし化粧部屋 鳥居美智子
羅や化粧してわが心閉づ 古賀まり子 降誕歌
美しく老いんと思ふ初化粧 大橋もと女
義士祭主税は薄く化粧して 坂内まさお
若竹や宿の女の朝化粧 吉川英治
菖蒲茶屋の女いやしき化粧かな 竹田小時
萩抱いて童女の化粧逝かれけり 川崎展宏
萬愚節母より生きて化粧して 岡本眸 午後の椅子
落暉遠く女荒涼と化粧せり 藤木清子
蚊の狂ふたそかれ時の化粧哉 蚊 正岡子規
蝿生る化粧を剥しゐる道化 星野紗一
蟇と会ふ為の化粧をしてゐたり 星野明世
蠅生る化粧を剥しゐる道化 星野紗一
裏木戸は開けてあります夕化粧 郡山とし子
観覧席(スタンド)に化粧仮面のお化けいる 安西 篤
講武所に蚊遣も焚かず夕化粧 蚊遣 正岡子規
道化師の化粧のままの夜食かな 奥田弦鬼
里神楽化粧にかくす農夫の手 金堂豊子
野は枯れぬ化粧ながきを云うなかれ 橋石 和栲
野も山も化粧ごゝろやはるの雨 梢風尼
野を帰る父のひとりは化粧して 攝津幸彦
鍋乙女化粧つたなくあはれなり 高濱年尾 年尾句集
閻魔王化粧欲りしてお在しけり 河野静雲 閻魔
降かへて日枝を廿チの化粧かな 蕪村 夏之部 ■ 慶子病後不二の夢見けるに申遺す
降るからに天女の化粧松の琴 上島鬼貫
階下より呼ぶ声しきり初化粧 佐藤博美
隣雲亭へ化粧籬結ひ露の秋 荒木法子
雪女郎化粧のあとの雪払ふ 清水緑子
電鍵守る薄き化粧も逓信日 岸風三楼 往来
面白き神楽乙女の化粧かな 望一
風ぬるく羽蟻とび入る化粧部屋 柴田白葉女 遠い橋
飼猫に見つめられおり初化粧 指中恒夫
髭撥ねて仔猫も化粧覚えける 住谷不未央
鬼来迎亡者の子らの化粧して 田上さき子
鰭酒に酔ひし化粧をなほしけり 赤松柳史
鱈祭稚児の化粧の賑はしき 阿部月山子
鳥ぐもり豆煮て一日化粧せず 秦野淑恵
鴉点景少女のような野の化粧 椎名弘郎
鶯や返り文かく化粧の間 島村元句集
●厚化粧
厚化粧する緋のカンナ咲きにけり 谷口桂子
夏バテの心隠したい厚化粧 後藤茂美
極刑を賜りしかば厚化粧 江里昭彦
民宿の花魁草の厚化粧 後藤比奈夫 花匂ひ
鉾の稚児目だけが動く厚化粧 清田喜代子(未央)
●薄化粧
うき人よ彼岸参りの薄化粧 正岡子規
ひなげしやあといくたびの薄化粧 大木あまり 火球
わが娘薄化粧して阿波踊 上崎暮潮
バレンタインデー男がしてる薄化粧 横山節哉
万両や病み月の娘の薄化粧 高間礼子
初鶏や津守の君が薄化粧 半自
妻や子や初湯貰ひし薄化粧 月二郎
少年の薄化粧して風の盆 木田千女
春寒や通院のみの薄化粧 山田節子
桐の花薄化粧して老いんかな 原コウ子
狐鳴く夜や逢ひに行く薄化粧 松尾静枝
笠を着て誰に田植の薄化粧 田植 正岡子規
紅葉かつ散る山のをんなの薄化粧 佐川広治
花梨咲く徘徊の母薄化粧 土谷 敏
薄化粧して夫迎ふ門火焚く 青木尚子
薄化粧して新年の顔となる 柴田白葉女 『月の笛』
薄化粧男もすなる迢空忌 檜 紀代
赤飯や入学の子の薄化粧 佐野青陽人 天の川
鮭千本供養海女らの薄化粧 小野徳美
●口紅
エゴンシーレの哀しき赤に似しルージュ 下山田禮子
ペチュニアに彳ちルージュ濃き女達 西村和子 夏帽子
ルージュ濃く外套黒く霧はしり 三谷昭 獣身
ルージユ濃き無月の街の陰陽師 田口風子
山に雪ルージュきりりと早足に 松倉ゆずる
新しきルージユをひきて文化の日 今泉貞鳳
春窮のルージユ濃くせよ乙女たち 嶋崎専城
潮浴びのルージュなき顔かがやかす 上村占魚
虎が雨真つ赤なルージユ引いてみる 芦川まり
電話番号ルージュで記す朧かな 河府雪於
あじさいや雨後は口紅濃かるべし 河村義郎
くちびるに指あて言わぬ言葉かも闇に口紅水仙ひらく 王紅花
つけて消す口紅山形に三日 渋谷道
まつり来と口紅つけて花豌豆 樋笠文
スト終えし集い今宵は口紅(ルージュ)を濃く 赤城さかえ
ラグビーを見て口紅の濃き女 成瀬正とし 星月夜
冬のばら口紅さしてやりにけり 龍岡晋
冬麗口紅のこる微笑佛 古舘曹人 砂の音
出女の口紅をしむ西瓜かな 支考
口紅さす貴妃の館の片蔭に 品川鈴子
口紅つかう気力体力 寒いわ 池田澄子
口紅にそんだ声なり茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
口紅にカカオの匂ひ夏逝かす 金久美智子「爽旦」
口紅ぬり鮟鱇食べしとは見えず 鈴木貞雄
口紅のあとをとゞめて秋扇 岡本松濱
口紅のいさゝか濃きも涼しけれ 久保田万太郎 草の丈
口紅のいろを次第に昏らく鵙 中村路子
口紅のなじみしマスクかくるかな 久保田万太郎 流寓抄
口紅のほどよき十二月八日朝 川崎展宏
口紅のやうな病葉拾ひけり 溝渕徳子(若葉)
口紅の初花ゆかし玉椿 上島鬼貫
口紅の汗かいてゐる晶子の忌 黛まどか
口紅の濃からぬ程に男雛かな 高橋淡路女 梶の葉
口紅の濃きも身すぎのため寒き 川上梨屋
口紅の濃くてにくまれ磯かまど 村上杏史
口紅の無きがの口に林檎噛む 石塚友二 方寸虚実
口紅の父のヴァニラの霜の夜 攝津幸彦 鹿々集
口紅の玉虫いろに残暑かな 飯田蛇笏 霊芝
口紅の色深くして秋の昼 奥田 瞳
口紅の音なく折れて猟期来る 鳥居真里子
口紅は母に貰ひし撫子や 木野愛子
口紅は赤い銃弾初鏡 前山松花
口紅ひく鏡いっぱいの鰯雲 菅原瓔子
口紅や四十の顏も松の内 松の内 正岡子規
口紅や夫あるかぎり初化粧 永岡 華
口紅や熊手のおかめ賢げに 高橋淡路女 梶の葉
口紅をあはくぬりゐてこぼれ萩 加藤光代
口紅をかへて出かけて夢二の忌 福場朋子
口紅をなほすフリージア翳らせて 行方克巳
口紅をひきて泳ぎし顔つくる 百合山羽公 寒雁
口紅をまた塗る狼煙かもしれぬ 太田淑子
口紅をもつて点晴初鏡 下村梅子
口紅を塗り立ち上がり後の月 中岡毅雄
口紅を少し濃くせり今朝の冬 大海みつ子
口紅を指先で溶く初鏡 中村恭子
古妻や口紅刷ける着衣始 高橋淡路女 梶の葉
名を呼べば口紅はげて桃の花 横井也有 蘿葉集
夏服に変へ口紅の色も変へ 吉田慶子
夜学生口紅颯とひきにけり 岩永佐保
寒声や口紅黒く頬蒼く 野村喜舟 小石川
弁天に口紅供へ御開帳 山崎祐子
成人の日や口紅の色変へて 吉田洋一
春の口紅三越の紙の色 須川洋子
梅雨寒し口紅少し濃く引くと 金井綺羅
秋海棠口紅つけし母知らず 田中英子
空瓶をかたっぱしから積みあげる男をみている口紅ひきながら 沖ななも
窓から蝶口紅つけて名はEMIY 寺山修司 未刊行初期作品
紙に透く御口紅や納め雛 岡崎莉花女
蝉しぐれ濃き日淡き日口紅も 渋谷道
野茨の色の口紅選ぶ朝 対馬康子 吾亦紅
雪解富士口紅卯つ木名に愛づる 渡邊水巴 富士
青春と口紅でかく狂ひ咲き 和田季洋
青木の実濃き口紅を拭ひさり 山口昭男
青林檎汝が口紅のいろにじむ 三谷昭「三谷昭全句集」
顔上げて口紅濃しや潮干狩 岸本尚毅 舜
風光る妻の口紅いつ変へし 高橋六一
鳥の嘴南天の実に口紅す 尾崎紅葉
鵙鳴くや口紅ケース実弾めく 村山砂田男
●白粉
お梅見の白粉厚き寒さかな 梅 正岡子規
お白粉の皿にうけばや花の露 露 正岡子規
お降りやほの〜濃ゆき寝白粉 石橋秀野
かけもちの漫才白粉が浮く西日 文挟夫佐恵 黄 瀬
つぼ白粉時雨宿りに買ひもして 『定本石橋秀野句文集』
よき針の白粉白し針供養 岡本松浜
をとこらに白粉にほふ踊かな 篠原鳳作
七夕や白粉にほふ野べの霧 松瀬青々
五月晴れ白粉焼けの昇天す 石原八束 空の渚
井を借るや白粉剥げて桜人 雑草 長谷川零餘子
傾城のお白粉はげて朝桜 朝桜 正岡子規
六月やお白粉なする腋の下 六月 正岡子規
冬瓜の白粉も濃くなりにけり 宮川白夢
初日の出隣のむすめお白粉未だつけず 初日 正岡子規
名月に白粉くさき伽藍かな 名月 正岡子規
天人の白粉箱か富士の雪 勝女
寝白粉香にたちにけり虎が雨 日野草城
山の子の夏沸瘡白粉はたきたる 滝沢伊代次「鉄砲蟲」
床ずれに白粉ぬりぬ牽牛花 木歩
後の世は白粉筥の匂いして 滝口佳代
御白粉に白うよごれし菫かな 菫 正岡子規
御白粉の風薫るなり柳橋 薫風 正岡子規
斉飯に白粉匂ふほとゝぎす 殿村菟絲子 『牡丹』
枝炭の白粉ぬりて京に入る 一茶
桜咲てお白粉売や紅粉売や 正岡子規
歌留多撥ね白粉の香にほはせっ 正林白牛
水無月やお白粉なする脇の下 水無月 正岡子規
汗かきは紅・白粉に嫌はるる 筑紫磐井 婆伽梵
浴衣の紺刷く白粉の淡ければ 石塚友二 方寸虚実
海棠や白粉に紅をあやまてる 蕪村遺稿 春
湯煙りの白粉臭き朧哉 寺田寅彦
牛の競売はじまるまでの白粉婆 上木輝子
牡丹の白粉はげぬ秋扇 阿部みどり女 笹鳴
白粉のとく澄み行くや秋の水 尾崎放哉
白粉ののらぬ汗疹となりにけり 日野草城
白粉のはげし稚児かな草の餅 大谷句佛 我は我
白粉の咲いて黄昏どきながし 八木春
白粉の残りてゐたる寒さかな 吉右衛門
白粉の水流しやる野分中 小坂 順子
白粉の父鳴き砂に滅り込みぬ 攝津幸彦 未刊句集
白粉や落ちて霜踏む橋がゝり 了機 選集「板東太郎」
白粉をつけなくなつて夏涼し 小坂 順子
白粉をつければ湯女や五加木つむ 高濱虚子
白粉を塗る不所存や蚊喰鳥 道芝 久保田万太郎
白粉吹いて全く枯れし巨木かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
白粉気なくて人柄秋袷 阿部みどり女 笹鳴
白粉気ぬきでひと朝河豚買ひに 鈴木真砂女 夕螢
白粉気抜けし花街鳥総松 岡部義男
看護婦白粉ぬつてゐる冬夜の病院の一隅 人間を彫る 大橋裸木
秋風や白粉やけといへるもの 野村喜舟 小石川
紅粉白粉と七夕姫の日半日 七夕 正岡子規
耳たぶに塗る白粉や春寒し 龍岡晋
花三日お白粉くさき山路哉 花 正岡子規
菊の香や白粉の香や酒五合 尾崎紅葉
薫風や白粉吐きたるなんばの葉 西山泊雲 泊雲句集
行年を紅粉白粉に京女 行く年 正岡子規
襟迄も白粉ぬりて田植哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
軽便の白粉くさく時雨けり 岩田昌寿 地の塩
遣羽子の白粉散るや肩先に 飯島百合女
遣羽子や鼻の白粉頬の墨 遣羽根 正岡子規
鉛入り白粉美人杜若 桑原三郎 晝夜 以後
降る雪淋しがつて白粉をとくてのひら 人間を彫る 大橋裸木
雁行くや白粉塗つて旅はじまる 栗林千津
髪置や白粉つけし艀の子 宇治五岳
黒子に乗る白粉かなし花曇 田川飛旅子 『植樹祭』
齋館に白粉匂ふほととぎす 殿村莵絲子 牡 丹
●ファンデーション
●香水
「タブー」といふ香水ふり出づ晴れすぎる 平井さち子 完流
あねいもと性異なれば香水も 吉屋信子
いきなり寂しくって香水噴きつける 松本恭子 二つのレモン
うしろより香水にほふ陶絵付 稲垣光子 『絵付筆』
おみくじを受けて香水匂はせて 吉屋信子
お香水うやまひ持てり春吹雪 田村愛子
しかすがに香水の香のありやなし 米田双葉子
すこし大人になつて香水はミツコ 藤本喜代子
たいくつな胸の香水匂ふとき 高木晴子 晴居
ひとすぢの秋風なりし蚊遣香 水巴
ひと吹きの香水ふさぎの虫封ず 宮脇登美
ほのかなる香水をたてわがむすめ 山口青邨
みつむりのしびるるばかり香水す 栗生純夫 科野路
み仏は素足の童五香水 山本柊花
もの言はず香水売子手を棚に 池内友次郎 結婚まで
よき人のよき香水の名を知らず 町 春草
ハミングで香水選ぶ 花は葉に 浦田真紗世
モネに佇つ糟糠の香と香水と 佐藤麗子
一人のため永久欠番たる香水 櫂未知子 貴族
一吹きの香水に旅はじまりぬ 渡辺しづ
一滴の香水で締めオペラ座へ 山崎美彌
一滴もなき香水壜の強き匂ひ 内藤吐天 鳴海抄
一隅に香水立ちてかをるなり 山口誓子
中年の香水ひそと華道展 前山松花
五香水仏の臍をみつけたり 麦光
亡き人の香水使ふたびに減る 岩田由美 夏安
亡き妻の香水を子が乱用す 前山松花
付けもせで瓶の香水また仕舞ふ 飯塚キミ
伎芸天香水つよく拝しけり 永島靖子(鷹)
何よりも香水選ぶ夜もあり 対馬康子 純情
使はずにゐて香水の瓶あまた 小倉寿子
八十の母へ香水巴里みやげ 木塚阿佐
其人の香水の香を憎みけり 色部みつぎ
冬香水の名を易々と言ひ当てられ 鈴木栄子
冬香水処女の匂ひに自信なし 鈴木栄子
初芝居香水強き人の居て 富樫美津子
医師去りて香水一滴ねだりけり 影島智子
唇に香水の香のうつりをり 仙田洋子 橋のあなたに
四面楚歌香水左右の耳朶に 三橋鷹女「白骨」
妻と同じ香水なれば善人に見ゆ 近藤馬込子
子離れの日より香水つけ始む 山田尚子
室咲やパリの香水栓かたく 鏡山不由
寒牡丹散り一片の欠けたる香 水田むつみ
小さき重さの巴里の香水うけにけり 及川貞 夕焼
山藤の香や香水は十円と 岡田史乃
己れ疎む香水強く匂ふ刻 斎藤節子
巴里の香水箪笥に仕舞ふ薄暑かな 及川貞 夕焼
常に去りゆく香水の香なりけり 不破博
彼とあう日まで香水つけっぱなし 鎌倉佐弓 天窓から
手術着と香水の香とすれちがう 藤本清子
教師には要らぬ香水ポケツトに 樋笠文
新牛蒡その香水仕の五指にしみ 山川美翠
旧藩邸木の香水の香夏近し 柴田白葉女 花寂び 以後
春寒の香水鉛筆メソポタミア 攝津幸彦 鹿々集
枕頭に冬の香水君亡くて 桂信子 草影
栗咲く香水底のごと曇り来て 岡田 貞峰
栗咲く香水路いづこも水満ちて 落合伊津夫
死てふ語と香水の香の行きずりに 大野林火
死に神を負ひ香水の香をまとひ 櫛原希伊子
母の香水捨てて噎せるや竹落葉 鳥居美智子
比良八講風にとび散るお香水 沢崎ゆきえ
水平に壜の香水減りにけり 岩崎照子
汗拭香水の香をなつかしむ 汗巾 正岡子規
病床に香水まいて春の立つ 本田あふひ
白衣とて胸に少しの香水を 坊城中子「櫓櫂」
眼に立たぬ人の香水匂ひけり 朝倉 和江
磐石にさす香水の滴一滴 栗生純夫 科野路
空瓶の香水パリが遠くなる 中村 蘭
経蔵の暗さ香水いづこより 鈴木鷹夫 風の祭
翻訳物でも女が哀れ冬香水 鈴木栄子
舶来の香水匂ふ生身魂 長崎玲子
花冷の水奔り込む香水車 つじ加代子
若き日のかの香水とすれ違ふ 水口楠子 『泉汲む』
荷風忌や香水ミツコつけて出づ 馬上絹代
薄暮かな火色足したくて香水 竹内草華
螢火を横切る香水はばからず 行方克己 知音
衝立や香水の香をその陰に 鈴木鷹夫 大津絵
言葉より香水の香の残りけり 恒藤滋生
追ひかけて来て香水を匂はする 黛まどか
遺されし香水の濃き琥珀いろ 山本智恵子
鋤きし田に一香水の浸みゆけり 小久江好子
雨やどりして香水をうとまるる 片山由美子 水精
青葡萄香水消ゆる扉のほとり 石橋秀野
須弥山説香水海の鯨かな 尾崎迷堂 孤輪
頒たむに父亡し修二会御香水(おかうずい) 大石悦子 聞香
香水がよぎるブロンズ観てをれば 太田尚次
香水が句集にボードレールの忌 矢島渚男 百済野
香水が我を追ひ越し駅に入る 小原寿女
香水したたらす軽い軽い嘘 関 由起子
香水と岩波文庫足す鞄 岡部名保子
香水にがんじがらめにされてをり 田口一男
香水にその人柄をしのびつゝ 戸田河畔子
香水にふるき記憶のかへりし夜 篠田悌二郎
香水に力をもらふ一日かな 山本恵美
香水に孤高の香りあらまほし 高濱虚子
香水に心驕れる女かな 阿部みどり女 笹鳴
香水に押し戻されし参観日 岩月星火
香水に玉虫色の目となんぬ 三谷昭 獣身
香水に縁なき暮し一生涯 細見綾子「牡丹」
香水に膝堅くして少年は 櫂未知子 貴族
香水に退くうしろなかりけり 嶋田麻紀
香水に隣り幸福といふ語聞く 秋元不死男
香水のいまも背高き叔母に会ふ 文挟夫佐恵 遠い橋
香水のうしろにあるを感じをり 岸風三楼 往来
香水のかすかに残る採血車 渡辺くに
香水のかすかに母の辻が花 なかのまさこ
香水のかたちなしくる思ひかな 猪俣千代子 秘 色
香水のきつく捨て身になれずをり 谷口桂子
香水のその人なればふさはしく 高浜年尾
香水のとかくのうはさ撒きにけり 高橋潤
香水のなかなか減らぬ月日かな 岩田由美
香水のにほふつめたき人の顔 柴田白葉女 遠い橋
香水ののこり香ほのと袖だたみ 高林三代女
香水のひとりのひとに濃く匂ふ 谷口桂子
香水のふたりとなりてより匂う 角田双柿「あした季寄せ」
香水のほのかなる影試着室 金指道子
香水のほのかに香るをとこかな 高井美穂
香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女「天楽」
香水の一滴に気をとりなほす 福山文子
香水の一滴の香に暫しかな 京極昭子
香水の一滴ほどの日を減らす 塚本久子
香水の一滴心落ちつかす 根本裕子
香水の一滴憂ひごころなる 光成えみ
香水の一瓶涸るる月夜かな 大木あまり 火のいろに
香水の中よりとどめさす言葉 檜紀代
香水の人と徳川美術館 折井紀衣
香水の人と離れて笛を吹く 佐藤母杖 『一管の笛』
香水の人をあとさき画展見る 青田以登
香水の人を忘れず軽井沢 田中冬二 麦ほこり
香水の人漱石を読みてをり 小川軽舟
香水の切火を打つて仕事場へ 渡辺恭子
香水の匂へる忘れ扇かな 冨田みのる
香水の名に托されし心とも 山田弘子 螢川
香水の名を聞かれしは今日二度目 宮本幸子
香水の向ふにありて狡さ通す 油布五線
香水の四五人の私語恐るべし 黒崎かずこ
香水の坂にかかりて匂ひ来し 中村汀女
香水の壜に閉ぢこめられし恋 金藤大祐
香水の壜の愁を愛しけり 後藤夜半 底紅
香水の壜の真上を冬すぎし 長谷川双魚 風形
香水の好み変りてあやしまれ 榊原弘子
香水の封切りてやや子離れす 佐久間尚子
香水の小さき瓶の夜を領す 阿片瓢郎
香水の小店原宿シャンゼリゼ 石川星水女
香水の正札瓶を透きとほり 星野立子
香水の毒にあたりし水を飲む 小島千架子
香水の瓶と聖書の置かれをり 高橋しのぶ
香水の瓶にさしけり黄なる菊 寺田寅彦
香水の瓶のなで肩四十路来る 鳥居美智子
香水の空瓶恋もやつれけり 石田 厚子
香水の素肌さびしきひと日かな 伊藤京子
香水の緋とおぼしきが駆け抜けし 鳥居おさむ
香水の罎より小さき幸さへなし 加倉井秋を 午後の窓
香水の耳にやさしきフランス語 水島冬雲
香水の苦きを愛す人ぞかし 山口青邨
香水の衿の匂へる記帳びと 山田弘子 螢川
香水の見慣れし嵩の月日かな 嶋田麻紀
香水の身にて殺生石に寄る 吉野義子
香水の身にて虫音のなかに佇つ 吉野義子
香水の違ふ左右と乾杯す 嶋田一歩
香水の風紐育五番街 平田笙子
香水の香ぞ鉄壁をなせりける 中村草田男「長子」
香水の香に疲るるといふ思ひ 大橋敦子
香水の香のいきいきとふとさびし 藤木清子
香水の香のそこはかとなき嘆き 久保田万太郎 流寓抄
香水の香のわきあがりイルカシヨー 大石雄鬼
香水の香の内側に安眠す 桂信子 花寂び 以後
香水の香の彩かはる中を行く 石川桂郎 含羞
香水の香の自分より前に出る 木村淳一郎
香水の香よりもシャボンがいいと言ふ 日下野由季
香水の香を焼跡にのこしけり 石田波郷
香水の香を風穴の中に引く 村上冬燕
香水は「毒(ポアソン)」誰に逢はむとて 文挟夫佐恵(俳句研究)
香水はシヤネルと決めし遠き恋 高垣かず子
香水は一滴愛は小出しにせず 鈴木栄子
香水は沁まざりき天が岩重畳 栗生純夫 科野路
香水は法度の家業麺を干す 古寺初子
香水もネクタイも荷を重くせず 稲垣きくの 黄 瀬
香水やお臍かあゆき天女カブサラ 長谷川かな女 花寂び
香水やかの名刀のここにあり 岸本尚毅 鶏頭
香水やこの人に又逢ふまじく 深川正一郎
香水やすぐ人の秘に触れたがり 中尾杏子
香水やすさまじき汽車風の中 石田波郷
香水やその人既に亡しと聞く 高濱年尾 年尾句集
香水やその夜その時その所 武原はん女
香水やそれとなくきく子の外出 岡田和子
香水やときめくことの今もなほ 島田菊美
香水やまぬがれがたく老けたまひ 後藤夜半「底紅」
香水やをみなの栄耀しれたもの 田畑美穂女
香水やをりをりひびく仏蘭西語 清崎敏郎
香水や人怖ぢ癖を追ひはらふ 仙田洋子 橋のあなたに
香水や優柔不断盾として 佐藤博美
香水や吾と別なる吾がをる 岩崎照子
香水や国宝仏の閉ざさるる 石川桂郎 四温
香水や夜の川竹の人の中 岡本松浜 白菊
香水や大正生れ巴里育ち 七田谷まりうす「北面」
香水や女心のかたくなに 池内友次郎
香水や女曼陀羅るゐるゐと 河野多希女 納め髪
香水や妊むを怖れ死を怖れず 八木三日女 紅 茸
香水や富士屋ホテルの昼下り 星野椿「マーガレット」
香水や封切るときの空の青 藺草慶子
香水や弥撒へ子を抱く異邦人 新井 英子
香水や愛されてゐてつまらなく 上村勝一
香水や我が身世に古る如何にせむ 辰巳あした「卑弥呼が袖」
香水や敵七人に止まらず 渡邉英子
香水や旅の中なる用ひとつ 岡本眸 午後の椅子
香水や日の照りまさる身の廻り 増田龍雨 龍雨句集
香水や昨日今日より狂気なり 平畑静塔
香水や時折キツとなる婦人 京極杞陽(きよう)(1908-81)
香水や次なる嶺に眉を描き 吉田透思朗
香水や母と故郷を異なれり 寺山修司 『われに五月を』
香水や海外みやげの日本製 長崎小夜子
香水や片蔭に入りひと険し 野澤節子 黄 瀬
香水や病むと聞きしもはれやかに 高濱年尾 年尾句集
香水や眼をほそうして古男 飯田蛇笏 霊芝
香水や着飾ることも気養生 三田きえ子
香水や私の趣味はおしやれだけ 成瀬正とし 星月夜
香水や胸中読まれてはならず 高野彩里
香水や腋も隠さぬをんなの世 石川桂郎 含羞
香水や華やげる日の衣解く 弓木和子
香水や薄刃のごとくすれ違ふ 石嶌岳
香水や衿掻きあはす癖のまた 稲垣きくの「榧の実」
香水や鎧飾れる城の中 藤岡筑邨
香水や闇の試写室誰やらん 吉屋信子
香水や静に居りて目立ちをり 木内悠起子
香水よしづかに生くるほかなきか 藤木清子
香水より寒気かぐはし籠る身は 野澤節子 黄 炎
香水をいくたびかふり棺を閉づ 栗生純夫 科野路
香水をしたたか辞職の女子社員 北野民夫
香水をつけたる悔のありにけり 阿由葉正代
香水をつけて己を見失ふ 宇佐見ふく
香水をつけて父親参観日 田村武雄
香水をつけぬ誰にも逢はぬ日も 稲畑汀子
香水をつけねば唯の女かな 小田尚輝
香水をひと振り心引締まる 山田弘子 螢川
香水を借りもし旅の親しさに 稲畑汀子
香水を分水嶺にしたたらす 櫂未知子「蒙古斑」
香水を匂はせて女城を出る 椎橋清翠
香水を噴く一瞬のこの栄華 三好潤子
香水を噴けばこの身の羽化するよ 三好潤子
香水を変へて一日落着かず 龍神悠紀子
香水を変へて女の転機かな 菅原くに子(諷詠)
香水を夫に一と吹き吾に二た吹き 大内迪子
香水を強く赤道下に住める 上崎暮潮
香水を微震と覚ゆ鳥曇り 鳥居おさむ
香水を振り撒く男除けのため 三好潤子
香水を替へて外出の弾みけり 安野良子 『篝火草』
香水を知つてをるなり去りにけり 石原八束 風信帖
香水を秘むるバッグに草かげろふ 野澤節子
香水を秘めて思春期揺れやすし 山田弘子 螢川
香水を買ひしその時気前よく 田畑美穂女
香水を買ひしは巴里か倫敦か 森 千甫
香水を買ひし心を夫不知 野見山タミ女
香水を買ふ客の恋知りてをり 八牧美喜子
香水を買へり片言の英語もて 有賀玲子
香水を贈るを秘めてをりし日々 山田弘子 こぶし坂
香水を選び得て友妻へ発つ 原子公平「浚渫船」
香水売果実のやうな声を出す 田代朝子
香水濃くけふを気儘に歩きけり 村上喜代子 『雪降れ降れ』
香水買ふ眉ひそませて美しく 成瀬正とし 星月夜
驕る香水原爆展足早に過ぎ 八木原祐計
骨一体に通ふ梅の香水の音 伊藤いと子
髪切つて香水の封切りにけり 福永みち子
魔女になりたし香水をひと雫 笠村昌代
鱧鮨をひらくやはしる山椒の香 水原秋櫻子
黒蝶や香水つよきひととゐて 桂信子 黄 瀬
●オーデコロン
Tシャツヘ虹かけるごとオーデコロン 稲垣真弓
その恋を葬るためのオーデコロン 松本恭子
冬の虫オーデコロンの香にないて 菊川貞夫
坊主憎ければオーデコロンもまた 櫂未知子 蒙古斑以後
妹のオーデコロンのような嘘 曾根毅
惜春のオーデコロンは潤沢に 樋笠文
●マニキュア
マニキュアの十指ひらひら魔を説きぬ 伊吹夏生
マニキュアの指に秋思の息かける 柴田奈美
マニキュアの指をどらせて胡瓜もむ 副島いみ子
マニキュアの指を扇風機にかざす 深見道子
マニキュアの爪にめりこむ春の土 福谷美保子
マニキュアはピンクメロンは薄みどり 川口咲子
マニキュアをぬる妻でも母でもない色に 平岡久美子
マニキユアと電気ブランと三鬼の忌 小池 都
天道虫マニキユア踏んで戻りけり 黒田はる江
春愁やマニキュアの手の置きどころ 伊藤トキノ
生り節マニキュアとれぬ嫁の手に 甲斐つる子
落花生揉むマニキュアの生々し 西村和子 夏帽子
●アイペンシル
●アイシャドウ
アイシャドウ濃く炎天の一帆追ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
霧が濃くする踊子のアイシャドウ 成瀬櫻桃子 素心
春寒をやや青すぎるアイシャドウ 桜木俊晃
●マスカラ
●化粧品店