●こうもり傘●洋傘●雨傘●折りたたみ傘●傘立●傘の骨●傘屋●白日傘●日傘●蛇の目傘●傘●絵日傘●番傘●春日傘●からかさ
●こうもり傘
『こうもり傘の直し』くらしの修理は出来ぬであろうか 橋本夢道 無礼なる妻
いつ迄も忘れられた儘で黒い蝙蝠傘 尾崎放哉
まだ死なぬこうもり傘に手を伸ばし 森田智子
下萌える蝙蝠傘の骨の数 徳弘純 麦のほとり
偶然の 蝙蝠傘が 倒れてゐる 富澤赤黄男
冬の朝日こうもり傘を干す妻に 古沢太穂
初雪に蝙蝠傘の行くことよ 川崎展宏
吉岡實的に寒夜の蝙蝠傘 高野ムツオ 雲雀の血
小正月蝙蝠傘を突きて出でし 廣江八重櫻
小鳥渡るや蝙蝠傘直し行く路を 長谷川かな女 雨 月
帷子や蝙蝠傘のかいき裏 帷子 正岡子規
干しておく蝙蝠傘の下をおもふ 阿部青鞋
捨てられしこうもり傘や秋の風 ジャック・スタム
旱魃田蝙蝠傘が訪ね来る 高野ムツオ 雲雀の血
春夫忌の蝙蝠傘を太く巻く 内田美紗 誕生日
晩春の蝙蝠傘を巻き給え 宇多喜代子
柄の大きかうもり傘より梅雨雫 高澤良一 宿好
桜桃忌蝙蝠傘を持ち歩く 柿本多映
洪水や泥に突っ立つ蝙蝠傘 尾崎椰子雨
炎天へ蝙蝠傘を挿入す あざ蓉子(1947-)
猟夫と逢ひわれも蝙蝠傘肩に 山口誓子
白張の蝙蝠傘や薬売 寺田寅彦
秋寒し蝙蝠傘は杖につく 秋寒 正岡子規
縁に干す蝙蝠傘や赤蜻蛉 寺田寅彦
蝙蝠傘がとぶ村妙にあかるい尖塔 西川徹郎 無灯艦隊
蝙蝠傘に梅雨大つぶに木をくぐる 篠原梵
蝙蝠傘の裡鮮しや鵙の雨 桂信子 黄 炎
蝙蝠傘の骨が五月の砂山に 佐藤鬼房 朝の日
蝙蝠傘は異母兄弟である ひらく 味元昭次
蝙蝠傘ほどの幸せ抱いて待つ 徳弘純 麦のほとり 以後
蝙蝠傘も冷房されている世なり 高野ムツオ 鳥柱
蝙蝠傘干さずに返し他人の妻 塚本邦雄 甘露
蝙蝠傘林田紀音夫逝きたると 桂信子 草影
鉄線花蝙蝠傘の通りけり 川崎慶子
●洋傘
たのむ洋傘に無数の泡溜め笑う盲人 赤尾兜子
ゆきずりの洋傘もて叩く南風の狸舎 宮武寒々 朱卓
メーデー下黒き洋傘持ちつづけ 萩原麦草 麦嵐
久の友梅雨の洋傘つく手の老いぬ 中島斌男
冬浜に洋傘を突きさして憩ふ 内藤吐天 鳴海抄
半開の洋傘のすそ曼珠沙華 羽部洞然
夜の南風高窓洋傘の影うつす 宮武寒々 朱卓
夜の洋傘(かさ)に女入れたる行方かな 伊丹三樹彦 人中
年あらたまる洋傘の曲り柄も 加倉井秋を
御前に濡洋傘や甘茶仏 堀口星眠 営巣期
教会葬海雨の洋傘倒れしまま 長田等
春の雪かかれる鮫を洋傘でつく 宮武寒々 朱卓
時雨の洋傘絞る櫓滴もかくあらん 栗生純夫 科野路
暖房車乾きし洋傘を巻き直す 内藤吐天
木瓜仰ぐ閉じても黒い洋傘と 三谷昭 獣身
枯野わたる洋傘直し児を連れて 野澤節子 花 季
桐咲けば洋傘直し峡に来る 秋を
桑の実や洋傘帯にさし写生する 長谷川かな女 雨 月
洋傘しか抱くものなし毒消売 加倉井秋を 『真名井』
洋傘ついて泉がすこしも親しめず 加倉井秋を 午後の窓
洋傘に母の名擦れて小米雪 宮坂静生 青胡桃
洋傘の裡のみ紅し冬田ゆく 桂信子 花寂び 以後
洋傘ひろげ台風の尖すでに感ず 近藤馬込子
洋傘もて金星を指し杖となす 三谷昭 獣身
洋傘を巻き柄に手を重ね掏摸薄暑 宮武寒々 朱卓
洋傘倒る音に法廷日のつまる 宮武寒々 朱卓
洋傘提げて藜に雨の気もあらず 木村蕪城 寒泉
洋傘黒く階を降りゆく稲びかり 中島斌男
滴りて青嶺を指せる洋傘の尖 加藤楸邨
炎天に訣る洋傘の絹の艶 津田清子
煖房車乾きし洋傘を巻き直す 内藤吐天 鳴海抄
燃えてゐし洋傘や震災忌 京極杞陽
片陰となりて洋傘直し来ぬ 内藤吐天 鳴海抄
犬のまえに洋傘を立てる悪霊のように 園田瑛
税申告わが洋傘の雨漏りす 堀口星眠 樹の雫
線路際柄を草に差し洋傘乾す 鈴木六林男
葉桜の駅に字を書く洋傘の尖 誓子
赤き洋傘霰跳ねつつ去りゆけり 大高芭瑠子
遅き日の畦に刺したる黒洋傘 柿本多映
鐘楼へ黒き洋傘ひらく女 寺井文子
雪しきる洋傘のうへくらきままに 川島彷徨子 榛の木
鞄提げ洋傘かずくシャツも黒 三谷昭 獣身
●雨傘
すれちがう雨傘朝から♂と♀ 前川剛
たくさんの雨傘囲む遺体かな 佐藤康二
十月に近し男の雨傘も 神尾久美子 桐の木
夏草は虫の日傘よ雨傘よ 野良(古志)
外湯まで雨傘さして半夏寒む 清水基吉
天気図にずらり雨傘一葉忌 川村紫陽
振りひらく雨傘黐がもう咲いて 岡本眸 午後の椅子
植樹祭雨傘のなかよく晴れて 杉野一博
無花果をくふ雨傘をさしながら 廣江八重櫻
用心の雨傘花冷つゞくなり 貞
田植季わが雨傘もみどりなす 橋本多佳子「信濃」
花菜雨傘が重たき子が帰る 関 成美
茅花流し母に雨傘もういらぬ 古賀まり子 緑の野以後
萩の雨傘さして庭一廻り 中村吉右衛門
萩の雨傘をながれて美しく 丹冶蕪人
葭切や雨傘ひらくまでもなし 桂信子 花影
雨傘にこぼるる垣のむかごかな 室生犀星 魚眠洞發句集
雨傘にひとひらの花おもしおもし 穴井太 原郷樹林
雨傘のたたまれて来し虫の宿 後藤夜半
雨傘のたのしき少女からすうり 細川加賀 生身魂
雨傘のなか笹鳴をききとめて 神尾久美子 桐の木
雨傘のへし合ふ三社祭かな 八木林之介 青霞集
雨傘の翳から陰へ加齢かな 永末恵子 留守
雨傘の荷とはなりにし曼珠沙華 石塚友二 光塵
雨傘の赤青黒黄核の時代 鈴木六林男 王国
雨傘の陰から陰へ加齢かな 永末恵子
雨傘も幟も静か労働祭 高道 章
雨傘よ父は笑みつつ折れ曲る 宇多喜代子
雨傘をはみだす両肩十二月 安田くにえ
雨傘をばりんと開く柿若葉 小島千架子
雨傘を余分の荷とし螢追ふ 津田清子 礼 拝
雨傘を差してあるけば荒音村 竹本健司
雨傘を横に払うて親鸞忌 桂信子 草樹
雨傘を餘分の荷とし螢追ふ 津田清子
雨傘握る九月ピカソの絵の前も 百崎左人
鱧のあと雨傘借りて戻りけり 渡辺鶴来
黄の青の赤の雨傘誰から死ぬ 林田紀音夫
●折りたたみ傘
●傘立
今年またこほろぎ鳴けり傘立に 瀧澤伊代次
傘立が干され勤労感謝の日 高橋青塢
傘立つる夕雨牡丹明日を在れ 皆吉爽雨 泉声
傘立てに傘挿してこの後めたさは何 乾淇一郎
傘立てに寄り添ふ二本さくら冷え 片山由美子 水精
傘立てに遺るステッキ牡丹の芽 斉藤 節
傘立ての上で乾けり日章旗 石黒甲子
傘立ての外の黒傘終戦日 大木あまり 雲の塔
傘立てゝ置けば雨ふる牡丹かな 牡丹 正岡子規
傘立に傘がまつすぐ立つて秋 桂信子
傘立に傘混み合へる泥鰌汁 角川春樹
傘立に四月の雨のにほひかな 櫛原希伊子
傘立に師の杖今も静かに雪 小松崎爽青
傘立に織子の傘や花ひさご 木村蕪城
傘立に藍の山河や涅槃寺 辻桃子
傘立の上に移せし蛍籠 斉藤夏風
数へ日の傘立にある杖二本 橋本榮治 逆旅
硝子戸に傘立透ける葉鶏頭 岡本眸
空梅雨や傘立に傘なかりけり 山田閏子
糸瓜忌の傘立に傘十四五本 高澤良一 随笑
酒甕を傘立代り忘れ霜 石川桂郎 四温
鯉こくや梅雨の傘立あふれたり 石川桂郎 含羞
●傘の骨
下萌える蝙蝠傘の骨の数 徳弘純 麦のほとり
久女忌の焚火に残る傘の骨 中島登美子
低血圧で傘の骨が突っ張るよ 稲葉直
傘の骨ふたつにたたむ修二会かな 中島ふゆみ
八月の数えきれない傘の骨 森田智子
学校に残されしもの傘の骨 岡田耕治
幾人か過ぎ傘の骨手に残る 林田紀音夫
彼岸西風砂に突き出て傘の骨 吉川清江
石棺の夜へたたみこむ傘の骨 稲葉直
蝙蝠傘の骨が五月の砂山に 佐藤鬼房 朝の日
●傘屋
してゐる冬の傘屋も淋しい声を上ぐ 攝津幸彦
冬さびしからず傘屋は傘を売り 友岡子郷 春隣
強東風に傘屋は傘をたたみゆく 阿部みどり女
日盛りの町中にして傘屋 飯田蛇笏 山廬集
薄霧は傘屋もしらぬ袂哉 井原西鶴
逃げない子雀傘のいのちを傘屋が生む 磯貝碧蹄館 握手
●白日傘
かすかなる岬の起伏を白日傘 片山由美子 風待月
しあはせのごとく野をゆく白日傘 関成美
はたとあふ眼のなやみある白日傘 飯田蛇笏 春蘭
まつすぐに慰霊碑に来し白日傘 藺草慶子
マンボウに会いに行く午後白日傘 松井和恵
一の橋渡り城趾へ白日傘 田崎七三男
仕へたき閻魔を仰ぐ白日傘 大木あまり 火球
参道をひとりしづかに白日傘 平本微笑子
喪に急ぐわが影支ふ白日傘 荒井書子
夢殿をゆるりとめぐり白日傘 小島良子
太陽の汚れを少し白日傘 檜 紀代
子を連れて沖を見てゐる白日傘 畑佐白城子
恥多き生き身に恃む白日傘 文挟夫佐恵 雨 月
日蝕のはじまるをゆく白日傘 重松沙代 『糸桜』
昇天寸前旱老婆の白日傘 森 澄雄
標高二千六百メートル白日傘 片山由美子「水精」
殉難の碑に石を積む白日傘 竹本とし子
浅草へ船で着きたる白日傘 西山陸「火珠」
浜風をもてあましたる白日傘 城台 洋子
海へ来て海へ入らず白日傘 安斉君子
漂ひて水子詣りの白日傘 荒井正隆
潮騒へ真直に来る白日傘 鈴木鷹夫 渚通り
男除けの盾にはあらず白日傘 柴田奈美
白日傘すぐ雑踏に紛れけり 中里 孝
白日傘たたむ聖人像の前 長田等
白日傘ひらきて歩幅華麗にす 水口楠子 『泉汲む』
白日傘ひらき心の飢すこし 貞吉直子
白日傘まはせば詩の生れけり 桜井葉子
白日傘世紀の橋を渡り来ぬ 星 輝子
白日傘女房菩薩と歩もふよ 小島宇人
白日傘巨船静かに動き出す 鈴木鷹夫 渚通り
白日傘干潟は水のあるところ 小島健 木の実
白日傘幼き兄を諭しゐる 大串 章
白日傘方丈を出て山門へ 新井光子
白日傘柳の影を浴びながら 長谷川櫂 蓬莱
白日傘水母の海を覚ましゆく 高澤良一 ねずみのこまくら
白日傘海に回せば海のいろ 勝田享子
白日傘海の向うへ忘れけり 相沢量子
白日傘消え何事もなき港 鈴木鷹夫
白日傘睫毛を上げて驚きぬ 飯田蛇笏
白日傘花束のごと嬰を抱き 櫛田と志子 『繭玉』
白日傘行き交ふ新装大桟橋 高澤良一 寒暑
白日傘貨車を数ふることもなし 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
白日傘道に沿うたり外れたり 長谷川櫂 蓬莱
突堤の端まで行かず白日傘 山口あつ子
竹林を抜けて開きぬ白日傘 片山由美子 水精
船宿に置き忘れある白日傘 桂信子 花影
茂りに入りて微笑冷めたき白日傘 島村はじめ
蒸発して見えぬ河口へ白日傘 宮津昭彦
蘇洞門への船にたたみし白日傘 木内彰志
西方を少し夢見の白日傘 鈴木鷹夫 大津絵
語りかけてはくるくると白日傘 西村和子 かりそめならず
閑居とは片隅に置く白日傘 神尾久美子
閑居とは隅にたためる白日傘 神尾久美子
陸橋を俯き歩く白日傘 松本サキ子
項とはさびしきところ白日傘 児玉輝代
●日傘
あつまれば子沢山かな砂日傘 赤坂静住
あてやかに日傘をたゝむ墓のまへ 林原耒井 蜩
あな白し塔を降りて来る日傘 鈴木鷹夫 春の門
あによめの日傘を借りてせみしぐれ 筑紫磐井 婆伽梵
あひみての後の日傘をひるがへす 中尾杏子
うたたねの日傘のはじに銀の凪 鬼野海渡
お寺の屋根のつまらなさ日傘さして来た 中塚一碧楼
かちわりやひとつ日傘に娘と座せる 伊藤いと子
からかつて山羊に鳴かるる旅日傘 稲垣きくの
きのこ雲へ熱いクルスの日傘ショウ 八木三日女 赤い地図
けふのことけふに終らぬ日傘捲く 上田五千石
こしあぶらかざして山の日傘かな 山田晴女
ことばのやうに草に置かれし秋日傘 加納立子
この町に生くべく日傘購ひにけり 西村和子(1948-)
こぼるゝや日傘の上の椎の花 椎の花 正岡子規
さくらんぼおんば日傘で育ちたる 坂川満智子
さしかけし日傘に染まり尼若し 西本一都 景色
しだれ桜日傘の中にあるごとし 阿部みどり女
しづけさに日傘をたたむ大薪棚 田中裕明 花間一壺
すぐそこの栗山にさへ日傘さし 山田弘子 螢川
たたまれて日傘も草に憩ふかな 阿部みどり女 『微風』
たたみたる日傘のぬくみ小脇にす 千原叡子
たゝまれて日傘も草に憩ふかな 阿部みどり女「微風」
たゝみたる日傘のぬくみ小脇にす 千原叡子
だんだんに日傘大きく神楽坂 小島健 木の実
つぶら眼の日傘乙女や眼鏡橋 下村ひろし 西陲集
つぼめある日傘はみ出し臙脂濃し 篠原梵 雨
つゝじ野をさして皆ゆく日傘かな 野村泊月
どつと着く都会の日傘美山村 山田弘子 懐
ぬけうらを抜けうらをゆく日傘かな 久保田万太郎 草の丈
ねむさうな足裏揃へり浜日傘 仙田洋子 橋のあなたに
ねむれねば悪戯を思う日傘かな 大井恒行
はた〜は黒き日傘の母にも飛ぶ 加倉井秋を
はらからの墓にあづけし日傘かな 松村幸一
ばら園に住みゐる人のさす日傘 田中裕明 山信
ぱと開く春の日傘に日は乗れり 佐藤漾人
ひとり身の日傘廻せば遠くに森 菖蒲あや 路 地
ひらきたる日傘の陰に這入りけり 後藤夜半 翠黛
ふりむけばすでに日傘の人である 夏井いつき
ふり向きし尼の日傘も竹の影 岸田稚魚 筍流し
ぶら下げし電話が遠し砂日傘 松浦敬親
ぼろぼろの象に近づく日傘かな 長田群青「霽日」
また一つ日傘が消ゆる裏千家 鈴木鷹夫 春の門
まだ日傘さしてとほるや生姜市 加藤覚範
まつ白な日傘に雨の落ちはじむ 名取里美
みごもりて日傘に浮力あるごとし 辻美奈子
みちをしへ日傘たゝめばすでにゐず 福島小蕾
みどり児の指まで眠る 浜日傘 中田弌子
むらさきは君が日傘やくれやすき 芥川龍之介
もう哭いてをれぬ日傘を開きけり 河野緋佐子
やすみ立つ太夫に日傘静まれり 高濱年尾 年尾句集
ゆるゆると日傘おちゆく薔薇のとき 久保純夫 水渉記
よだちあとすゞろに日傘ひらきけり 林原耒井 蜩
りんとさす日傘これより百日喪 赤松[けい]子 白毫
わからない明日へ大きく日傘さす 平井歌
わからない未来へ賭けて ひらく日傘 伊丹公子 メキシコ貝
わが影とし開く小さき日傘かな 長谷川かな女 牡 丹
アリバイの足跡消され砂日傘 柴田奈美
ガスタンクの裾よぎり行く日傘の朱 有働亨 汐路
ザビエルの聖鐘浴びる 日傘傾げ 伊丹公子 メキシコ貝
ソ連船待つ影日傘はみ出せる 河野南畦 『試走車』
デモ隊の前を横切る日傘かな 斎藤英樹
ハイカラな日傘と出合ふ軽井沢 高澤良一 燕音
ベビーカー不要となりて日傘買ふ 金田淳子
ベルリンの壁跡またぐ日傘かな 小川辰二
ペン返すために日傘をさして来し 岩淵喜代子 朝の椅子
ボンジユルと言ひて入りたき砂日傘 稲岡長
一つ二つ日傘さしたる渡し哉 日傘 正岡子規
一斉に日傘さす音ある所 稲畑汀子「障子明り」
一本落葉松 しみじみ 日傘さす妻で 伊丹三樹彦 樹冠
一橋に道絞らるる日傘かな ながさく清江
七十の遊びざかりや日傘買う 田代祐子(青門)
世を恋ひて明日に倦みをり日傘さす 仙田洋子 橋のあなたに
丘の上の人に応へてゐる日傘 山田弘子 螢川
乗るまでもなし大仏へ日傘さし 星野立子
九品寺で降りて独りの秋日傘 林美与子
乳母車中に日傘や寺の前 田中裕明 山信
二三本京の日傘を土産にもと 阿部みどり女 笹鳴
二児連れて日傘の妻の遅れがち 山崎ひさを
五月雨や筏組行く日傘 丸露 選集「板東太郎」
京人の言葉やさしき日傘かな 高橋淡路女 梶の葉
人悼む言葉が春の日傘より 鈴木鷹夫 春の門
人混みをよける日傘を差し上げて 新開英毅
人知れず悔を抱きゆく日傘かな 山田弘子 こぶし坂
今たたみ凭せし日傘息づける 後藤夜半 底紅
仏足に春の日傘をおもひゐる 岡井省二
仲見世に日傘を買ふて紛れけり 芳賀エイ子
佇てば岬の潮鳴りばかり旅日傘 稲垣きくの 牡 丹
借りてさす日傘は派手や豆の花 中村汀女
傾けし日傘の中の砂丘かな 石田阿畏子
僧正が野糞遊ばす日傘哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
億劫や妻の日傘を讃へるは 草間時彦 櫻山
先ゆくは山家のひとか日傘せる 水原秋櫻子
先阻む日傘やうやくそれにけり 白岩三郎
児に戯れゆく旅芸人の日傘かな 比叡 野村泊月
全員が喪服で日傘さしてをり 辻桃子 ねむ 以後
公園に見かけし春の日傘かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
再会の日傘に入れてもらひけり 林 節子
出航を見送る日傘開きけり 上村均(白魚火)
出迎への日傘を高く突堤に 池田秀水
別れきて日傘の熱を折りたたむ 松永典子
前を行く一つまぶしき秋日傘 千原草之
加賀女昼湯に通ふ秋日傘 山本敦子
北への旅あきらめ街へ日傘さし 中村明子
医へ通ふのみの日傘を選び買ふ 古賀まり子 緑の野
医師の嘘信じて日傘ひらきけり 矢野 聖峰
医者通ひいつか日傘の人となり 清水由起
十ばかり雨の痕ある日傘哉 桂花
十字路の果を透かせて花日傘 対馬康子 愛国
千体仏ひらく日傘に一つ入る 馬場移公子
印象派の日傘の女になりすます 松原小蕾(顔)
原作に日傘の色はなかりけり 森谷彰
古日傘さし水廻り怠らず 池内綾香
古日傘われからひとを捨てしかな 稲垣きくの「榧の実」
叫びたきことかずかずや黒日傘 桂信子 「草影」以後
吊橋に立ちて日傘を廻しをり 富安風生
向ふ岸舟早着きて日傘行 室積波那女
君がさす日傘の前を耕耘機 仁平勝「仁平勝集」
君が代の日傘に成りしさくらかな 辰下 俳諧撰集玉藻集
君たちや俄か遍路の秋日傘(「*ろうかん」の女衆の) 岸田稚魚 『花盗人』
吟行の相合日傘許されて 杉山鶴子
吾と歩む教へ子日傘ひらかざる 森田峠 避暑散歩
吾を送り戻る日傘の妻あらん 波多野爽波 鋪道の花
唐寺を出る真白な日傘かな 有馬朗人
喪主と目が合ひたり日傘たたみけり 大山文子(火星)
国あげてひがし日傘をさしゆけり 大井恒行
園深し日あたる方の秋日傘 大場白水郎 散木集
土佐に入る日傘のまはりみな緑 桂信子 草影
地獄谷小さき日傘の湧いてきし 嶋野國夫
坂の上日傘沈んでゆきにけり 大串 章
垂らしたる手より真直に日傘垂れ 波多野爽波 鋪道の花
垣の上を日傘が通る日となりぬ 阿部みどり女
墓に来て日傘の太く巻かれけり 岸本尚毅 鶏頭
墓地に逢ふ日傘の誰も若からず 岡本眸
墓訪はむ春の日傘を高かかげ 関戸靖子
夏草は虫の日傘よ雨傘よ 野良(古志)
夕立に日傘さしたる女かな 夕立 正岡子規
外出がちなる負目の日傘ふかくさす 山田こと江
夢二展出でて日傘を回しけり 升田 義次
大いなる日傘のもとに小商ひ 篠原鳳作
大干潟秋の日傘を端に置く(有明) 岸田稚魚 『萩供養』
大磯へ日傘その他忘れくる 岡田史乃
天上は骨のにおいの日傘かな 久保純夫 聖樹
天草干し日傘のなかに赤子囲ひ 宮坂静生 青胡桃
夫なしにけふな〔ら〕れしよ日傘 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
女あり岩頭に佇ち日傘濃し 高濱年尾 年尾句集
女とは何か手に持ち秋日傘 中西ひさえ
好く化粧ひ好く着こなして日傘さし 高浜虚子
妊りて紅き日傘を小さくさす 森澄雄
妹に買ううるしぐろなる日傘 飯田蛇笏 霊芝
妻と娘の日傘並んで坂下る 谷川昌弘
妻のものならぬ日傘の中に入る 大隅三虎
妻の嘘妻の日傘の中で聴く 市川愁子
妻の旅日傘を海に山に開く 伊丹三樹彦
娼婦の日傘黒死病の町の千年後 馬場駿吉
子を堕す あいるらんどの祭の日傘 星永文夫
子を抱ける男にかざす日傘かな 比叡 野村泊月
子を持たず日傘の影を間隔に 原田種茅 径
子を連れし日傘の女エホバ説く 大見寛司(南風)
宇曾利湖の霊気たためる日傘かな 川口巌渓(薫風)
宇治木幡茶商人の日傘かな 四明句集 中川四明
密會の忘れ日傘に頭文字(イニシャル) 筑紫磐井 婆伽梵
寺町を遠ざかり行く秋日傘 近藤勇夫
専修大学秋の日傘の通りたる 藤田あけ烏 赤松
少女の反抗は肩にした桃いろの日傘くるくる廻す 安斎櫻[カイ]子
居てゝかと格子を覗く日傘かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
山うどの山出て市は日傘かな 一茶「寛政紀行」
山が乗る日傘の重し奥吉野 浦野芳南
山笠なだれのしりへ漂へる日傘かな 清原枴童 枴童句集
山路ゆくさしかけ日傘しかと寄れ 皆吉爽雨 泉声
山里や日傘さしたる町戻 髭家
山門へ一礼日傘傾けて 宮川豊治(七曜)
岩にのぼりてたゝみし日傘かざしけり 龍胆 長谷川かな女
峡の道遠く日傘をたたむ見ゆ 大岳水一路
峡ふかく日傘曲折してくだる 桂信子 黄 瀬
島庁は真白し日傘人松に 久米正雄 返り花
川の子に土手の日傘が母の位置 山田弘子 こぶし坂
川照りの日傘のうちにこもりたる 阿部みどり女
川風や日傘をたゝみ渡し舟 山田三子
己恃む他なき日傘開きけり 亀田清子
広島や日傘の中に五十年 松下千代
店々へ顔かくし行く日傘かな 野村喜舟 小石川
弔問や数珠と日傘を一緒に持つ 助田素水
弾き金音よくかゝる日傘かな 松藤夏山 夏山句集
影遠く逃げてゐるなり砂日傘 松本たかし「松本たかし句集」
忘れゐし遠き日かへる日傘の裏 佐野美智
思ひ出のあらねばかろき日傘かな 西村和子 かりそめならず
恐山日傘抹香臭くなり 高澤良一 随笑
我を入れぬ日傘の人と話かな 高濱年尾 年尾句集
戦跡に日傘の我を点じけり 広田祝世
折りたたむ風も秋なる日傘かな 岡本眸 午後の椅子
抜けうらと抜けうらとゆく日傘かな 久保田万太郎
拝観の日傘をたゝみつゝましく 川名句一歩
振り返り日傘に余る女かな 高澤良一 寒暑
捧ぐるものなし墓前にて日傘たたむ 津田清子 礼 拝
撫肩に日傘をあづけ串だんご 平子 公一
放哉の句碑を日傘の裡に容る 三好潤子
教へ子と知れる二人の砂日傘 冨田みのる
断崖に怒濤見て立つ日傘あり 大橋敦子
旅人の顔して日傘開きおり 田中朋子
旅日傘多忙は家に置いて来し 嶋田摩耶子
旅立ちの母も日傘も水の色 鈴木鷹夫 渚通り
日傘から子供育てし腕あまる 大石雄鬼
日傘さしかけ母とは二回り違ひ 鈴木栄子
日傘さしてまねぶ嬌態艶姿かな 岡本松浜
日傘さして亡き母が往く交差点 長谷川治子
日傘さして畑中の細き道をゆく寂しきわれの原風景か 伝田幸子
日傘さして草に坐りて空忘れ 阿部みどり女
日傘さし三十路の貌を持ち歩く 谷口桂子
日傘さし光の海を漕ぐ心地 正 千津子
日傘さし海美しとひとことを 茨木和生 野迫川
日傘さし白き壁画の中通る 中山玲子
日傘さし空と一枚隔てをり 小林草吾
日傘さし草原の帆となりてをり 芦田川幸子(甘藍)
日傘さし荷蘭陀こちを向きにけり 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
日傘さし跼み馴れたる物腰に 後藤夜半 底紅
日傘さすとき突堤をおもひ出す 岡本眸(1928-)
日傘さす光と影をしたがへて 大高翔(俳句年鑑)
日傘さす日本人が珍しく 坊城 中子
日傘さす時かたむけて作る影 稲畑汀子 春光
日傘さす音のパチンと空へ逃ぐ 高浜年尾
日傘させば海の底より淋しさ来る 津田清子 礼 拝
日傘して危うきものに近寄れり 森田智子
日傘して寝墓の端をとほりけり 石嶌岳
日傘して次に浮き来る亀を待つ 高澤良一 宿好
日傘して母子の会話かこひたり 上田日差子
日傘して汽笛の音の次を待つ 藤田湘子
日傘して琉球人の妻ならん 寺田寅彦
日傘して砂に子を待つ我が齢 文挟夫佐恵 黄 瀬
日傘して花野の小女郎誰が小女郎 花野 正岡子規
日傘たゝむや空の広さに逃げし色 高濱年尾 年尾句集
日傘てふ情緒的なるものありけり 鈴木栄子
日傘とも梅雨の傘とも荷の増えて 坊城 中子
日傘なし秋扇もなし山のぼる 大場白水郎 散木集
日傘にうけきれぬ西日の中帰る 津田清子 礼 拝
日傘に映え紅顔ただに冷徹に 香西照雄 対話
日傘のつくる影のむらさき胸冷やす 野澤節子 黄 瀬
日傘の影うすく恋をしている 住宅顕信 未完成
日傘の影母に先んじ映り出づ 野澤節子 牡 丹
日傘また遠くあらはれ野の起伏 桂信子 黄 瀬
日傘まはして水のむかうの娘が笑ふ 佐野良太 樫
日傘まはして水平線も子も遥か 福本五都美
日傘まはし女一人の無駄遣ひ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
日傘みな沼へ傾く芋旱 小林康治 玄霜
日傘もつ姉妹ほどよき距離たもつ 岩月星火
日傘ゆく日傘ゆく亡き妻がゆく 藤村多加夫
日傘ゆく法隆寺西一丁目 木内怜子
日傘ゆらぐ坂や牛深子守唄 倉橋羊村
日傘よりはみ出してゆく軍用機 徳永芽里
日傘より交番の中ゆっくり見る 藤原洋子
日傘より余る半身疎ましき 出口善子
日傘より帽子が好きで二児の母 西村和子「夏帽子」
日傘より男現はれ秋祭 神尾久美子 桐の木
日傘より見る若者の笛吹く口 桂信子 草影
日傘一つ出作り村へ浮かびゆく 野澤節子 遠い橋
日傘一つ開き一舟五人ほど 鈴木鷹夫 風の祭
日傘一時雨なり竜田川 調機 選集「板東太郎」
日傘二つ擦れ違ふとき重なりぬ 鈴木鷹夫 千年
日傘人見る砂文字の異花奇鳥 芥川龍之介
日傘先づくるりと廻し歩きけり 小泉安寿子
日傘入りて杉の木の暮きはまりぬ 岸田稚魚 筍流し
日傘売場次第に沈む螺旋階 佐野美智
日傘女に何処ともなく二時のうつ 島村元句集
日傘女に眼開きし犬や今は閉ぢぬ 島村元句集
日傘廻して万葉の海を見に 小杉優子
日傘得て辨天よりの戻り船 北野民夫
日傘持たず出てつばくろのひるがへる 金久美智子
日傘洗うめぐりくる夏疑わず 柏岡恵子
日傘畳み天の火照りも畳むなり 柴田奈美
日傘直立水中を行くごとし 岡本眸 午後の椅子
日傘立て老靴磨自愛せよ 山本歩禅
日傘素足にさしたくて出づ板下まで 鈴木栄子
日傘置く更けて戻りし玄関に 波多野爽波 鋪道の花
日傘置く洞の光陰なきところ 赤松[ケイ]子
日傘行くや大空の光あつむべし 原田種茅 径
日傘読むかたはらに置きにけり 田中裕明 櫻姫譚
日傘閉づ大山門に侏儒となり 皆吉爽雨 泉声
日傘開く音はつきりと別れ哉 松浦為王
早や日傘ささねば悔の残りさう 田中祥子
昂然と仏蘭西日傘ひらきけり 櫂未知子 蒙古斑
昔日の淀の風来る日傘かな 山田弘子 懐
昼が夜となりし日傘を持ちつづけ 波多野爽波 鋪道の花
晴天と一つ色也日傘 一茶
曳売を日傘に入れて購へり 橋本榮治 麦生
朝ぐもり海岸日傘ひとつ開く 相生垣瓜人
朝曇海岸日傘ひとつひらく 相生垣瓜人
木もれ日の斑が流れつゝ行く日傘 高濱年尾 年尾句集
木洩れ日の珠と輝やく秋日傘 山内遊糸
木洩日にさせば日傘のをどりけり 稲畑 汀子
杉闇き坂より日傘たたみ持つ 山下率賓子
松伐りしいくさを嗤ひ日傘おく 原コウ子
柄天に沖しころがる砂日傘 高浜虚子「虚子全集」
桟橋に日傘の影をもらひけり 石黒泊舟
棒ぐるものなし墓前にて日傘たたむ 津田清子
棧橋の日傘に白き雲湧けり 河合凱夫 藤の実
様附けて金精拝む差日傘 平畑静塔
樹下へつく渡しにたゝむ日傘かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
橋上に日傘をひらく合図かな 夏井いつき
橋詰に日傘の姉妹鉄を接ぐ 徳弘純 非望
欄干に胸あづけゐる日傘かな 西村和子 かりそめならず
次々に日傘開きて上陸す 中山梟月
此日傘あづけ申すぞけふ一日 尾崎紅葉
死後ならず遠く無数の日傘ゆく 徳弘純 麦のほとり 以後
母ともの足りなくて日傘軽くて少女 中塚一碧楼
母と子の影一つにし日傘行く 松尾絹代
母の忌や一つ日傘を姉とさし 渡辺恭子「涼しさだけを」
母ひとり大河を渡る日傘かな 老川敏彦
気位のいまに日傘を高くさす 有賀辰見
水を切る仕ぐさや日傘たたみても 岡本眸
水漕の蝦か争ひ日傘行く 乾 燕子
水辺ゆく日傘の思ひ深げなる 山田弘子 螢川
汐の香も秋めくや日傘たゝみけり 春草句帖 長谷川春草
汐灼の婆の日傘も影一つ 行方克巳
江の島の外ゆく舟の日傘かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
江の島の緑につゞく日傘かな 島村元句集
汽車を出て直に日傘の野路哉 巌谷小波
沓掛へ日傘降りゆく男郎花 角川源義
河骨やしんと日傘を透す日に 中村汀女
波がしら立つとたためる日傘かな 村上恵生
波と彼みつめる位置の砂日傘 木村朱花
波乗りの子を目守りゐつ浜日傘 原田種茅 径
波音や抱けばつめたき秋日傘 井上弘美
派手日傘逢ふ人なきに心張り 柴田白葉女 遠い橋
浅草はもの匂ふ街秋日傘 中島あきら
浅草へ仏壇買ひに秋日傘 岡本眸
浜日傘すぼめ立つありありて久し 篠田悌二郎
浜日傘幾日は立ちし夏終る 石塚友二 光塵
浜日傘影はみ出して一家族 若杉光江(雪解)
浜日傘横目に投函したるのみ 石塚友二 光塵
浜日傘砂浜に柄を深く差し 塩川雄三
浜日傘腹這へる肢の砂弄ぶ 原田種茅 径
浜日傘雨ひと粒の染ひろぐ 宮津昭彦
浜風にかたむけ通す秋日傘 中村和子
海上に自愛の日傘白く張る 津田清子 礼 拝
海岸日傘中年男ひとりをり 草間時彦
涅槃会や何処の内儀かもふ日傘 井月の句集 井上井月
涼風忌しばしは墓に日傘かけ 渡辺恭子
清水の阪のぼり行く日傘かな 日傘 正岡子規
渓日傘飛んで二度とは行かぬ海 櫂未知子 貴族
渡し舟傾げば傾ぐ秋日傘 武田澄江
渡し舟蓮にさはりて日傘かな 雑草 長谷川零餘子
渡り廊くぐりてひらく日傘と声 平井さち子 完流
渡舟待つ先ほどよりの日傘かな 木村草雨
渡船降り島教会へ日傘さし 小原菁々子
漣のさみしくなりし日傘かな 岡本眸
潮風にはばたく日傘ひらきけり 西村和子 夏帽子
潮騒にこころ遊ばす秋日傘 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
炎帝を入れじ日傘を傾ける 大野利江(天佰)
烈日に君が日傘の小さゝよ 青峰集 島田青峰
無縁坂うしろ姿の秋日傘 石川文子
無駄足でありし日傘をたたみけり 染谷佳之子「薄荷菓子」
熊野灘までの堤防秋日傘 山田郁子
熔岩原や水母の如く日傘ゆく 角川源義
父だけがはみ出してゐる砂日傘 鈴木きぬ絵
父の墓見えて日傘を閉ぢにけり 永方裕子
片男波色とりどりの浜日傘 木下恵三
牧の山羊日傘の影を慕ひよる 阿部みどり女 『微風』
物落ちし如く日傘の影生れ 西井五山
犬吠の浜離れ行く日傘かな 菅谷泰夫
狐舎を見る朱の日傘を傾けつ 石田波郷
玄室を出て人の世の日傘さす 有馬朗人 母国
王宮の遺跡をあるく日傘かな 中矢伸子
珈琲の香にいまは飢ゆ浜日傘 横山白虹
理髪店の鏡日傘のいま通る 桂信子 花影
生垣とすれすれに行く日傘哉 柳川春葉
生薬屋レースの日傘たちどまる 井原愛子(帆)
産み月の日傘を何時も手放さず 右城暮石 上下
由良の門や若き二人の砂日傘 廣崎龍哉
申し合はせしやうに日傘をたたみけり 行方克己 昆虫記
町を出てすぐに草原日傘さし 大島早苗
留守を守るタオル一枚砂日傘 龍野龍(浮野)
畦道に花嫁送る日傘かな 中川 富女
異人坂日傘に海のあふれおり 渕 万寿子
病む夫をかばふ日傘を高くしぬ 岡本眸
病む身にて妻の日傘にまもられゆく 白石蒼羽
病人に仕へて古りし日傘かな 吉武月二郎句集
病室の忘れ日傘も暮れにけり 斉藤史子(白露)
白い地球儀のかげに海べがあれば少女よ日傘をひろげよ 中野嘉一
白き日傘の中を炎に乙女来る 鈴木鷹夫 渚通り
白人の鼻が並びて砂日傘 嶋田一歩
白麻の日傘の陰にひそかにゐ 長谷川櫂 虚空
百段の宙より芙美子日傘振る 田中水桜
目を戻すたびにはためく浜日傘 横山房子
真直ぐにさす追悼の青日傘 鳥居美智子
砂山に泳がぬ妹の日傘見ゆ 日野草城
砂山をおりゆきし春の日傘かな 長谷川櫂 古志
砂日傘あらぬ方より彼がくる 波多野爽波 鋪道の花
砂日傘さつきの犬がまた通る 波多野爽波 鋪道の花
砂日傘ちよつと間違へ立ち戻る 波多野爽波
砂日傘ひらいてすぐにジャズ鳴らす 池田秀水
砂日傘ひらき大きな影ひらく 福田花仙(蕗)
砂日傘ひらき頃なる砂の灼け 能村登四郎
砂日傘ジブラルタルの波寄する 岩崎照子
砂日傘一つ大きく賑かに 嶋田青峰
砂日傘三つや朝の地中海 小池文子 巴里蕭条
砂日傘守りて母の遠まなざし 鈴木貞雄
砂日傘幸せさうな色ばかり 鈴木昌江
砂日傘微動だに日の深さかな 末次雨城
砂日傘抜かれ真昼の穴のこる 大屋達治 絵詞
砂日傘濡れきし男かくまへり 辻美奈子
砂日傘睡気催す波の音 笠原古畦
砂日傘開いてすぐにジヤズ鳴らす 池田秀水
砂日傘開けば隠れ竹生島 佐伯哲草
砂日傘黄色の女よこたはる 中島斌男
磯に立つ秋の日傘の一つかな 川口利夫
磯の香の日傘のうちにこもりゐる 阿部みどり女 『微風』
祇園会や京は日傘の下を行く 蓼太「蓼太句集初編」
禅林へ日傘さしたる尼戻る 高濱年尾 年尾句集
秋日傘さして見にゆく鯛の浦 山田春生
秋日傘そこはサントリー美術館 岸田稚魚 『萩供養』
秋日傘そつとしのばせ旅に発つ 山本真砂子
秋日傘まはして独り暮しかな 関戸靖子
秋日傘スクランブルの交差点 江口さち子
秋日傘今世に母を知らずかな 藤田あけ烏
秋日傘別れの余情折りたたむ 中村恭子
秋日傘大阪嫌いを滔々と 宇多喜代子 象
秋日傘旧知躱してしまひたり 文挟夫佐恵 雨 月
秋日傘汚れしほどに持ち馴れし 稲畑汀子
秋日傘湖北の波は引くばかり 那須淳男
秋日傘風と腕くむ女あり 森 慎一
秋近し妹の日傘も鼠色 中川 富女
稚子すでに上りし鉾の日傘 後藤夜半 翠黛
立ててすぐ砂に影生む砂日傘 池田秀水
笑ひ声日傘大きく揺れにけり 廣田 幸子
紺碧の波にたゝめる日傘かな 上村占魚 鮎
結界は日傘の及ぶところまで 櫂未知子 蒙古斑
縁側に緋毛氈ある日傘ある 京極杞陽 くくたち下巻
置き忘れられさうにある日傘かな 長谷川朝子
老人がすつぽり入りし日傘かな 細川加賀 『玉虫』
考の決まらぬ日傘廻しをり 徳澤彰子
耳に執る履音窓染むる日傘かな 島村元句集
耳打ちに春の日傘をたたみけり 内田美紗 魚眼石
肩につく影こそばゆし浜日傘 仙田洋子 橋のあなたに
背のまろき母に合はせて秋日傘 田川維勢
脱ぎ捨ての羽衣ばかり砂日傘 日野草城「昨日の花」
舞妓見てたしかに京や日傘 阿部みどり女 笹鳴
色日傘万葉園の杜歩く 塩川雄三
色深きふるさと人の日傘かな 中村汀女「汀女句集」
芝居して小猿の小さき日傘かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
花祭いつか日傘を忘れし寺 阿部みどり女
花菊芋日傘に保母の瞳が涼し 宮坂静生 青胡桃
草そよぐ日傘さしたりたたんだり 岸本尚毅 鶏頭
草山を又一人越す日傘かな 渡辺水巴
荷を負うて日傘さしたる女かな 高濱年尾 年尾句集
菜園に入りて道聞く秋日傘 添野光子
葬にゆく白き日傘でありにけり 有我重代
蒲公英や日傘ころげて仰向けに 川崎展宏
蓮池の向ふを妻の日傘来る 前山百年
藤棚に入りたる日傘もてあそぶ 高濱年尾 年尾句集
蘆花夢二のぼりし磴の日傘かな 川浦正子
虚無と名づけあと揺ぎをり野の日傘 竹中宏 饕餮
蜘蛛の巣を曳いて行くなり秋日傘 鈴木鷹夫 春の門
蝶の香ふと姉の日傘に入りしとき 河原枇杷男 蝶座
行き交へば日傘傾げて行くをんな 渡辺喜久男
行末の見えて見ぬふり日傘さす 仙田洋子 橋のあなたに
見覚えの日傘の距離に近づけり 石川風女(樟)
話し来る一つ日傘に出つ入りつ 高浜虚子「虚子全集」
誕生日日傘購ひ自己満足に陥つ 津田清子
象潟の森の松かげ日傘見ゆ 露月句集 石井露月
貴船道日傘たゝめばよきものを 森田峠 三角屋根
赤い海星焦げる日傘の舞う地下街 久保純夫
足を病む母に連れ添ふ日傘かな 村本治美
足遅きは女なるらん日傘 日傘 正岡子規
路地曲る礦婦に日傘さしかざされ 小林康治 玄霜
軍艦が日傘の端で見えぬなり 波多江敦子
追かけてひらいてわたす日傘哉 多代女
追ひついて日傘たゝめば人違ふ 丸橋静子
這婢少く背の子概ね日傘の外 竹下しづの女 [はやて]
逢曳や女に日傘の影加はる 津田清子
遠くゆく七里ケ浜の日傘かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
遠くよりゴルフ見てゐる日傘かな 大場白水郎 散木集
遠ざかる日傘よ樹々を恃み行け 肥田埜勝美
遠会釈日傘の色におぼえあり 室町まさを
遠山や馬も日傘も橋の塵 尾崎紅葉
遠景に川を離るる日傘あり 鈴木鷹夫 千年
鈴の音のかすかにひゞく日傘かな 飯田蛇笏「山廬集」
銀行に強き妻なり日傘さし 高澤良一 素抱
銭使ひはたして日暮れ日傘たたむ 中山純子 沙羅
鎌倉の五山めぐりに日傘さす 斉藤夏風
鎌倉の日傘の下の少女かな 皆吉司
長堤や蒲に日移りまた日傘 清原枴童 枴童句集
門を出て日傘ひろげて色生れ 上村占魚 球磨
閑居して日傘の中の國訛 古舘曹人 砂の音
降りしきる松葉に日傘かざしけり 立子
降るものは松の古葉や日傘 嘯山「類題発句集」
陶房の隅に一本秋日傘 原田喬
陶榻に憩ふ一人は日傘さし 中村芳子
陸橋に日傘が咲いて正午なる 岡本眸 午後の椅子
陽の匂ふ日傘膝にして祈りを籠める 人間を彫る 大橋裸木
雁鳴くやどこで失くせし日傘の柄 稲垣きくの 黄 瀬
雨ありしあとの日傘や菖蒲園 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
青天と一つ色也日傘 一茶
音もなくいのちの老いて日傘かな 藤田あけ烏 赤松
音強く日傘をひらき病院出る 橋本美代子「石階」
音高く日傘ひらきぬ晶子の忌 渡邊千枝子
頂上は日傘を畳む程の風 星野椿
顔せや日傘の中の日の匂ひ 露月句集 石井露月
風あまり強くて日傘たゝみもし 高浜虚子
風孕む秋の日傘となりにけり 中嶋秀子
風景は松風ばかり日傘かな 鳴戸奈菜
飛火野の一人が日傘ひらきけり 田畑美穂女
馬小屋を覗く日傘の女かな 山田弘子 螢川
駅までを母と二人で秋日傘 村川きぬ江
駈けて来る子を掬ひとる日傘かな 石川文子
鳥取の砂丘に小さき日傘かな 宇都木水晶花
鶏舎の香をあふちひらきぬ秋日傘 宮武寒々 朱卓
麦秋や庄屋の嫁の日傘 麦秋 正岡子規
黒傘を日傘に唯一神を説く 工藤克巳
黒日傘乞食坊主か高僧か 辻田克巳
黒雲のにわかに騒ぐ日傘かな 日傘 正岡子規
黙祷のあとそれぞれの日傘さす 柴田和江
●蛇の目傘
しくるゝや妹がりはいる蛇の目傘 時雨 正岡子規
にくらしや月見戻りの蛇の目傘 月見 正岡子規
吉原や雨の夜桜蛇目傘 夜桜 正岡子規
蛇の目傘会社の影を纏ひけり 攝津幸彦 未刊句集
裏町は春雨ふるか蛇目傘 春の雨 正岡子規
鏡花忌や女坂ゆく蛇の目傘 伊藤主津子
●傘
いつやらも折れてをりたる破れ傘 後藤夜半 底紅
けものゐしあとにほふなりやぶれ傘 大森三保子
この葉形たしかに破れ傘の花 高澤良一 ももすずめ
その影も破れてをりぬ破れ傘 北村初枝
それぞれに枯葉被きし破れ傘 鈴木 弘
やっとこさ地べたを出でて破れ傘 高澤良一 随笑
やぶれ傘むらがり生ひぬ梅雨の中 水原秋桜子
やぶれ傘傘さしきればつまらなき 高澤良一 宿好
やぶれ傘油じむ日を浴びゐたり 高澤良一 ぱらりとせ
やぶれ傘破れて雨のつづきおり 大倉敏代
やぶれ傘薹が立つとはこんなもの 高澤良一 宿好
含羞の一つの容破れ傘 高澤良一 寒暑
埒あけてよしなしごとや破れ傘 加藤郁乎「江戸桜」
堂深き閻魔に捧ぐ破れ傘 相川玖美子
夢は葉の隙より遁ぐる破れ傘 笠原和子
奥飛騨は水音太し破れ傘 佐藤斗星
嬬恋の雨したたらす破れ傘 杓谷多見夫(小鹿)
子規没後百年の世や破れ傘 福田甲子雄「草虱」
孫ほどの破れ傘容れ破れ傘 高澤良一 ももすずめ
山雨急差しかけざまに破れ傘 増田字一
岨道に六方踏むややぶれ傘 高澤良一 宿好
文覚の堂畑荒るるやぶれ傘 阿部坂子
曰くありげな名を貰ひたる破れ傘 高澤良一 寒暑
朝市に売つてゐたるよ破れ傘 辻桃子 ねむ 以後
滝近きけはひの霧に破れ傘 岡田貞峰
瀬の音へみな傾きてやぶれ傘 嶋田麻紀
物の怪の何時離れたる破れ傘 高澤良一 寒暑
相聞歌古りざんばらの破れ傘 平井さち子 鷹日和
破れ傘ここら辺りとおもふ辺に 高澤良一 寒暑
破れ傘ことし見損じなかりけり 高澤良一 寒暑
破れ傘ですよですよと葉をもたげ 川崎展宏 冬
破れ傘の命名主はどなたぞ若し 高澤良一 寒暑
破れ傘まこと破れて冬枯るゝ 古藤一杏子
破れ傘まこと破れて夏の草 高野素十
破れ傘めきたる雨の牡丹あり 阿波野青畝
破れ傘一境涯と眺めやる 後藤夜半 底紅
破れ傘五指ぎくしやくと見てゐたり 大石悦子 群萌
破れ傘咲き晩学に出口なし 宮脇白夜「緑酒」
破れ傘大分しっかりしてきたる 高澤良一 さざなみやつこ
破れ傘控え目といふ装(なり)したり 高澤良一 寒暑
破れ傘生ふ裏山の道愛す 高澤良一 随笑
破れ傘白花かかげかけこみ寺 東福寺薫
破れ傘破れし傘を陽おもてに 椎橋清翠
破れ傘老いて遠くが見えてをり 阿部方城
破れ傘花といふものありにけり 大久保橙青
破れ傘花となりをり太宰の忌 森田公司
破れ傘詠みて即ち雨季を詠む 後藤夜半 底紅
破れ傘貧しき花を傘の上 青柳志解樹
破れ傘音なき雨に傘ぬらす 渡辺夏舟
箱根路の雨強くなる破れ傘 松川洋酔
群れ立ちて破れかぶれの破れ傘 山田みづえ
花了へてまことその名も破れ傘 田上一蕉子
蚕の神をひしめき囲み破れ傘 和田暖泡
達谷の岩屋へやぶれ傘の道 高澤良一 宿好
雨去りし斑鳩道の破れ傘 町田しげき
雫して破れ傘とはこのとほり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
風吹いていよよ黄葉の破れ傘 岡田日郎
鴬の声を眼下に破れ傘 八木綾子
いづれかはかの学僧のしぐれ傘 田中裕明 花間一壺
うしろより日の当り来し時雨傘 淵沢容司郎
さしかける夢もあるなり時雨傘 橋石 和栲
しぐれ傘かろきがたのし童話荘 西本一都 景色
ボタ山より時雨傘して二番方 清原枴童 枴童句集
一人より二人がたのし時雨傘 川口咲子
京なれやたためば匂ふ時雨傘 渡辺 恭子
人にさしかけることして時雨傘 古舘曹人 砂の音
偕老の二人へひらく時雨傘 橋本恭子
奥嵯峨へ帰る尼なり時雨傘 五十嵐播水 播水句集
子をかばひつゝ時雨傘堤行く 高濱年尾 年尾句集
客見えて走り出迎へ時雨傘 本田あふひ
小町墳言葉少なに時雨傘 浅野アツ子
嵐山のみやげ屋で買ふ時雨傘 清水志郎
弁当忘れても時雨傘忘れるな 坊城 中子
携へて時雨傘ともならざりし 真下喜太郎
時雨傘さしかけられしだけの縁 久保田万太郎 流寓抄以後
時雨傘さすと見えくる影の軍 徳弘純 麦のほとり 以後
時雨傘たたみてぬくき冠木門 高井北杜
時雨傘ちゞれし紅葉つけしまゝ 長谷川かな女
時雨傘もとより用意嵯峨歩き 鈴鹿野風呂
時雨傘凭せしままや寺の門 桂信子 草影
時雨傘差せしからには人憶ふ 比奈夫
時雨傘帰る車中に乾きけり 草地勉
時雨傘星を抱けるところあり 高濱年尾 年尾句集
時雨傘茶屋から舟へ幾通ひ 金子せん女
時雨傘通天橋にとゞけらる 銀漢 吉岡禅寺洞
灯れば東廓の時雨傘 高野 典
牡丹焚火待つしぐれ傘かたむけて 吉田未灰
産小屋の月日を返す時雨傘 古舘曹人 砂の音
秋しぐれ傘を厭ふも若さのうち 鈴木栄子
秋時雨傘をたたみて二た三言 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
竹林の径ゆづり合ふしぐれ傘 鹿毛み月
職辞して帰るに開くしぐれ傘 三浦晴子 『晴』
行けば済む義理と割り切りしぐれ傘 遠井雨耕
鐘撞きに出て来し尼や時雨傘 高濱年尾 年尾句集
骨太く重き会津の時雨傘 福田蓼汀 山火
アネモネや父に持たせる女傘 正木ゆう子
下町や殊にしたたる女傘 橋石 和栲
女傘さして出でたる雨月かな 加藤霞村
女傘させばまばゆき戻り梅雨 俵木陶光
女傘借りて見てをり花菖蒲 清水基吉
女傘浪に千鳥の春の雪 岡本松浜 白菊
居酒屋に時雨持ちこむ女傘 小池龍渓子
彼岸寺庫裏に干しある女傘 茂里正治
撃たれたる熊に近づく女傘 井上 雪
短日の寺裏口に女傘 山田貴世
置忘れ来し十六夜の女傘 岸田稚魚 『雪涅槃』
お降りや晴着にかざす男傘 椙本千代子
しもたやは女あるぢの男傘 筑紫磐井 花鳥諷詠
とさみづき男傘さし池めぐる 草村素子
大夕立旅に求めし男傘 坊城 中子
太宰忌や小さくなりし男傘 堀井より子
忘れものみな男傘春の雨 三輪初子
春灯を払ひてたたむ男傘 羽田さとし
秋時雨返さぬままの男傘 谷口桂子
素振りする梅雨の晴間の男傘 大川つとむ
花は葉に巻けば細身の男傘 岡本眸
若鮎を凝つと見ている男傘 山口 剛
*いもり見に男の傘を借りて出る 折井紀衣
*はまなすの砂丘縮まる傘のうち 古舘曹人 能登の蛙
あきらめし月さし出でし傘の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
あぢさしや窄めし傘の雨を切る 日比野鑑三
あてどなき月日や月に傘をさし 徳弘純 非望
あひさしの傘(からかさ)ゆかし花の雨 同-淀水 俳諧撰集「藤の実」
あひふれしさみだれ傘の重かりし 汀女
あひよりて春雨傘の雫かな 上村占魚 球磨
あひ傘のふりむきもせぬ若葉哉 若葉 正岡子規
いざよふとしれけり傘の下明り 梅室
いづく霽傘を手にさげて帰る僧 芭蕉
いとさんが傘傾けし瀧見茶屋 筑紫磐井 花鳥諷詠
いとまする傘へ霙となりにけり 渡辺一水
うき人の傘さして行く時雨かな 古白遺稿 藤野古白
うちひらく傘の匂や夏の雨 日野草城
おおげさに別れてきたが 傘忘れた 竹本一平
おとづれし清女が傘の霰かな 中勘助
お茶の水駅にすぼめる雪の傘 川崎展宏
かかし傘の月夜のかげや稲の上 飯田蛇笏 山廬集
かけ菖蒲して傘貸さむ女客 泉鏡花
かたびらの無理な節句や傘の下 炭 太祇 太祇句選後篇
かため置く雨月の傘の雨雫 長沼紫紅
かはほりや傾城出づる傘の上 太祇「太祇句選後篇」
かへす傘又かりてかへる夕べの同じ道である 尾崎放哉
からびたる傘になじまず寒の雨 林 翔
かるの水尾ひろがりて傘重くなる 村沢夏風
きりん草傘干され温泉の客発てり 依田由基人
くちなしに傘さしいづるあめのおと 飯田蛇笏 春蘭
くらげの傘は実に涼しさうだ 藤後左右
ことにはるかに傘差し開くアジアかな 攝津幸彦
これやこの春眠羅漢傘預け 桂樟蹊子
さざなみの水辺にありし蛙の傘 今井杏太郎
さしかくる時雨の傘や嵐雪忌 高見南天楼
さしてゆく傘に時雨のおのづから 軽部烏帽子 [しどみ]の花
さす傘も卯の花腐しもちおもり 久保田万太郎
さみだれの傘さしもどる故郷かな 橋本鶏二 年輪
しくるゝや妹がりはいる蛇の目傘 時雨 正岡子規
しぐるると赤い傘さし老婆ゆく 深見けん二
しぐるヽや残菊白き傘の下 尾崎放哉
しぐれ来やさしくる傘のはぢき書 立花北枝
ししうどの花の傘添ふ瞽女の墓 八牧美喜子
してゐる冬の傘屋も淋しい声を上ぐ 攝津幸彦
そこまでと人の傘借る祭笛 上田千恵子
その中にわが浜傘のあくまで赤し 篠原梵
たたまれて雨月の傘の細身かな 村上喜代子
ついに家なし今年もひとの傘借りて 石橋辰之助
つつじ見る女の傘は無地のよき 浜中満里
てのひらを春雨傘の外へ出す 杉本零
でで虫も其角の墓も傘の内 高澤良一 さざなみやつこ
ときに銃持つ構えで 日和傘の僕 伊丹三樹彦 樹冠
とても霽れぬ五月雨傘をさして去ね 竹下しづの女 [はやて]
とめどなく湧いてくらげの泪傘 益田 清
どの傘も一人の世界桃青忌 山田一男
なつかしや雪の傘にてかくす顏 雪 正岡子規
なやらひの鬼の忘れし雪の傘 井上弘美
にくらしや月見戻りの蛇の目傘 月見 正岡子規
ぬらさずに傘もどすあられ哉 也有
ぬれそぼつさみだれ傘をひろげ出づ 中村汀女
のそと来る雨月の傘を立てかけて 山口青邨
ばり〜と干傘たゝみ梅雨の果 原石鼎
ぱらぱらと傘に音して秋の雨 長谷川櫂 蓬莱
ひらかずに傘待ち帰る花あやめ 田中裕明 山信
ひらきたる春雨傘を右肩に 星野立子
ひろげ干す傘にも落花乾きゐし 杉田久女
ふと薫る襟元傘の十三夜 野澤節子 黄 炎
ほととぎす傘さして行く森の中 浜田酒堂
まさをなる夜空にひらく傘火かな 白澤良子
みみづくの傘かそとなく時雨哉 会津八一
もてあます果忘れ来し梅雨の傘 黒木 夜雨
もんぺ穿き傘たばさみて子規墓参 高浜虚子
やぶいりや鉄漿(かね)もらひ来る傘の下 蕪村
やんでゐる春雨傘をたゝみけり 高橋淡路女 梶の葉
ゆびさすや春雨傘の人の手が 京極杞陽 くくたち上巻
ゆらぎ立つ炎一丈傘篝 禅京子(風土)
ゆれる帆柱海に傘ふる十二月 久保純夫 瑠璃薔薇館
よたか啼く離れへ一列傘さして 峠素子
よべの傘提げゆく朝の花照らふ 金尾梅の門 古志の歌
よる鴛鴦にかげふかぶかと雨の傘 飯田蛇笏 山廬集
わが傘に来て挿しくれし愛の羽根 黒坂紫陽子
わが傘に花火したたり止まぬかな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
わが傘の影の中こき野菊かな 杉田久女
わが傘の滴も沙羅の落花打つ 岸善志
われら傘の雄蘂と雌蘂今日より夏 馬場駿吉
をかしさや全く枯れし菊に傘 楠目橙黄子 橙圃
デモ解くや傘置いて見る梨の花 銀林晴生
バスを待つ人々春雨傘高低 成瀬正とし 星月夜
バスを待つ傘の相寄る花の雨 吉屋信子
バッキンガム前の日傘は日本人 竹中碧水史
パチンコメトロに木村教諭の雨の傘 林桂 ことのはひらひら 抄
ビル番に傘借る退社震災忌 亀井糸游
ペアルック一つの傘で熊手買ふ 松沢満里子
ホテルに傘忘れ日が過ぐ巴里祭 鈴木鷹夫 渚通り
ボート漕ぐ日本去る子へ母の日傘 羽部洞然
メアリ・ポピンズ傘を開けば春疾風 横井理恵
メーデーの列に紅き傘たしかに過ぐ 原田種茅 径
一つ傘に父と連れだつ牡丹雨 中山純子 沙羅
一日を濡れ傘持ちて太宰の忌 内田美紗
一昨日の波郷忌の傘そのままに 鈴木鷹夫 春の門
一株に一傘牡丹園の景 塩川雄三
一湾へ花火の傘を広げたる 山下孝子
一隅に夜学教師の梅雨の傘 沢木欣一 地聲
七月の運河見てゐる傘を垂れ 大屋達治 絵詞
万灯の傘浮き上がり浮き上がり 高澤良一 随笑
万緑叢中 花柄の忘れ傘 守田椰子夫
三鬼の葬へ菜種嵐の傘傾け 小林康治 玄霜
下校の子傘を竹刀に梅雨晴間 横尾春子
不死男忌の慈雨ふんだんに傘に受く 本宮鼎三
並び跳ぶ傘のぼた雪落さんと 川崎展宏
丹波時雨は傘さそかさそまいか 角光雄
久女忌の焚火に残る傘の骨 中島登美子
乾かぬ傘さして出づるや啄木忌 遠山 陽子
亀鳴くや裏口にある忘れ傘 厚見青芽
二た媼梅雨に母訪ふ最合傘 飯田蛇笏 山廬集
二つ残る傘淋しさや春の雨 青峰集 島田青峰
二三人雨月の傘や尻からげ 西山泊雲 泊雲句集
二三片花びらつけし傘たたむ 馬場菊子
二夜三夜傘さげ会へば梅雨めきぬ 石田波郷「風切」
二月去りゆく細身の傘を巻きながら 桂信子 草影
二歩三歩そして傘さす花の雨 上野章子
五人百姓花に広ぐる風流傘 高澤良一 寒暑
五六本無月の傘の用意あり 日野草城
五六本雨月の傘の用意あり 日野草城
五月雨に軽みの傘を授かりぬ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
五月雨の傘のうちなる山青し 伊藤柏翠
五月雨の傘の中にて莨吸う 田川飛旅子 花文字
五月雨の傘ばかりなり仲の町 五月雨 正岡子規
五月雨や傘さして汲む舟の淦 比叡 野村泊月
五月雨や傘に付たる小人形 榎本其角
五月雨や背戸に落ちあふ傘と傘 五月雨 正岡子規
京なりけり青葉に動く傘の夜 幸田露伴 拾遺
人に貸して我に傘なし春の雨 春の雨 正岡子規
人の傘あづかる愛の羽根胸に 富安風生
人の傘抜けて傘さし若葉雨 永井龍男
人中をしずかに行き来梅雨の傘 宇多喜代子 象
仁和寺に二月の傘をたたみけり 中川禮子
今日の喪へ開くあかるき傘の 井沢唯夫
今日も降る傘の大きく梅雨茸 川田長邦
仲見世や初観音の雪の傘 増田龍雨 龍雨句集
仲見世や時雨降り出し最合傘 高橋淡路女 梶の葉
低血圧で傘の骨が突っ張るよ 稲葉直
低過ぎし牡丹の傘や春の雨 春の雨 正岡子規
何を見て春雨傘のよりつどひ 比叡 野村泊月
侍が傘さしかけるぼたん哉 一茶
借りてさす傘美しき新樹かな 阿部みどり女 笹鳴
借り傘に花の雨いま街の雨 北野平八
借り傘や松江大橋秋時雨 松根東洋城
借傘の黴の臭ひを開きけり 岡田史乃
偕老の傘の息づく夕牡丹 北島春美
傘(からかさ)にたゝみこみけり蝸牛 横井也有 蘿葉集
傘(からかさ)にねぐらかさうやぬれ燕 其角
傘(からかさ)に押し分けみたる柳かな 松尾芭蕉
傘(からかさ)のいくつ過ぎ行く雪の暮 立花北枝
傘(からかさ)の上は月夜のしぐれかな 黒柳召波 (1727-1771)
傘(からかさ)の匂うてもどる暑さかな 涼袋
傘あげて見よ一山の雨の葛 細川加賀
傘かけて先づつきづくし夕すずみ 広瀬惟然
傘かしげつつ眼もて過ぐ草餅屋 桂信子 草影
傘かしげ一年生や花の雨 河野静雲 閻魔
傘かしに出でばや今宵月の雨 美濃-如行 元禄百人一句
傘かゝへ紫いろの負真綿 下田実花
傘ささぬ子と濡れてゐる葱坊主 土師光恵
傘ささぬ子の現れし冬の雨 波多野爽波 鋪道の花
傘さしかけて心寄り添へる 尾崎放哉
傘さしてお山開に加はれり 沼等外(1919-)
傘さしてくれしひとにも滝しぶき 細川加賀 生身魂
傘さしてふかれに出でし青田かな 白雄
傘さしてまつすぐ通るきのこ山 桂信子 草樹
傘さしてやや屋根裏となるキューリ あざ蓉子
傘さしてダリアの中の乙女かな 野村泊月
傘さして今朝も花見の幾群か 雄山
傘さして傘に雨あり萩に佇つ 岸風三楼 往来
傘さして傘をすぼめて今日を残す 稲葉直
傘さして傾城なぶる春の雨 春の雨 正岡子規
傘さして動かぬ人や花菖蒲 鳥沢まさ江
傘さして厠に通ふ蕗の雨 憂々
傘さして吾子を身籠る雪の果 長谷川櫂 古志
傘さして堰の上ゆく春の雨 野村泊月
傘さして売家見るやなめくじり 蛞蝓 正岡子規
傘さして女のはしる霰かな 太祇
傘さして小さき荷負へる角力かな 大橋櫻坡子 雨月
傘さして小舟出しけり春の海 竹冷句鈔 角田竹冷
傘さして山吹を折る小庭かな 河東碧梧桐
傘さして山吹提げて橋の上 山吹 正岡子規
傘さして幟見るなり橋の上 幟 正岡子規
傘さして幟見るなり阪の上 幟 正岡子規
傘さして庭に出てゐる実南天 田中裕明 山信
傘さして庭墟にあるや犬ふぐり 有働亨 汐路
傘さして引舟通り春の雨 春の雨 正岡子規
傘さして引舟通春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
傘さして揺るゝあやめに寄り添ひぬ 森田峠 避暑散歩
傘さして料理を運ぶ沙羅の雨 今井つる女
傘さして日焼けを拒む脆い部分 田邊香代子
傘さして春潮を見る芝生かな 楠目橙黄子 橙圃
傘さして杣帰りゆく柚湯かな 宮武寒々 朱卓
傘さして梅雨にしたしき芭蕉塚 飯田蛇笏 雪峡
傘さして梅雨の裏道和尚来る 山田山三
傘さして水落し居る男かな 西山泊雲 泊雲句集
傘さして浅蜊掘り居る女かな 比叡 野村泊月
傘さして浮木に釣れり春の雨 比叡 野村泊月
傘さして港内漕ぐや五月雨 前田普羅 新訂普羅句集
傘さして狐入りくる島の踊 大北たきを
傘さして田植見て居る一人哉 田植 正岡子規
傘さして相模の恋をつらぬけり 攝津幸彦
傘さして禰宜のこゞめる御祓かな 静塔
傘さして筍茹づる竃守 喜多栄子
傘さして筑波見に出ん春の雨 春の雨 正岡子規
傘さして箱根越也春の雨 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
傘さして舟つなぎ居り春の雨 比叡 野村泊月
傘さして花の御堂の軒やどり 高野素十
傘さして菊の枯れたる日和かな 枯菊 正岡子規
傘さして菊細工見る小雨哉 菊細工 正岡子規
傘さして菌のやうに並びけり 柑子句集 籾山柑子
傘さして萩に人立つ無月かな 西山泊雲 泊雲句集
傘さして行く梅林の遠からず 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
傘さして見えぬところも藤の花 依光陽子
傘さして都踊りの篝守 後藤夜半
傘さして酌みかはしけり春の雨 加藤郁乎 江戸桜
傘さして雑誌読みゆく春の雨 比叡 野村泊月
傘さして雨の浮巣を見てゐたる 片山由美子 風待月
傘さして雨の白梅折らはやな 梅 正岡子規
傘さして雨の音呼ぶ白魚売 古舘曹人 樹下石上
傘さして霧分け行くや山法師 闌更
傘さして青きをふんで人行きぬ 五十崎古郷句集
傘さして韮つむ人のにくさ哉 韮 正岡子規
傘さして頬かむりして落葉焚 阿部みどり女 笹鳴
傘さして馬車を下りるやばらの雨 薔薇 正岡子規
傘さして馬酔木見し人隠さるゝ 攝津幸彦
傘さして馭者鷹揚や夏の雨 奈良鹿郎
傘さして馳け来る女春の雨 高橋淡路女 梶の葉
傘さして駕舁く花の都かな 蓼太
傘さしぬ朝草刈の去りしあと 岸田稚魚
傘させし花の一荷や草の市 金子せん女
傘させば五月雨の冷えたまりくる 八木絵馬
傘させば人虔しく杜若 後藤夜半 底紅
傘させば傘の暗さの一葉忌 加藤燕雨
傘させば春潮傘の内にあり 中村汀女
傘させば杖をうしなひ四葩冷ゆ 平井さち子 紅き栞
傘させば胎内回帰の早さかな 吉川真実
傘さゝず若葉の雨に染りつゝ 大場白水郎 散木集
傘さゝで行くひともあり春の雨 幸田露伴 谷中集
傘さゝぬまだ人通り春の雨 長谷川かな女 雨 月
傘さゝぬ人のゆきゝや春の雨 永井荷風
傘すぼめ萩は散らさじ肩ぬらす 及川貞 榧の實
傘たゝむ玄関深き若葉哉 若葉 正岡子規
傘たゝむ裾ぬらしけり秋海棠 柑子句集 籾山柑子
傘つくる宿に咲いたり白牡丹 長谷川かな女 雨 月
傘で指すボタ山するどく孤立して 穴井太 穴井太集
傘といふ文字重たし濃あぢさゐ 北見さとる
傘となる昔こうもり睡りたり 和田悟朗 法隆寺伝承
傘なくもぬれながら見る初桜 初桜 正岡子規
傘なしに行けば春雨降て居る 春の雨 正岡子規
傘にいつか月夜や時鳥 鬼城
傘にかがやく色やかきつばた 木導 四 月 月別句集「韻塞」
傘にさはる傘苺摘む 阿部みどり女 笹鳴
傘にすけて擦りゆく雨の若葉かな 杉田久女
傘について御室の花やほされけり 村上鬼城
傘にとゞろき落ちし椿かな 比叡 野村泊月
傘にねぐらかさうやぬれ燕 榎本其角
傘にばりばり雨音させて逢ひに来た 尾崎放哉
傘にふり下駄に消けり春の雪 横井也有 蘿葉集
傘にをりをり見すくもみち哉 紅葉もみち<木+色> 正岡子規
傘に入れ雨のすすきを剪り戻る 大熊輝一 土の香
傘に押し分けみたる柳かな 松尾芭蕉
傘に押わけみたる柳かな 芭蕉
傘に歯朶かゝりけり恵方棚 夕道
傘に灰降らすどんどの炎舞い 伊藤粧竹
傘に獺が来る霙かな 野村喜舟
傘に相違あらざる十夜かな 素文 五車反古
傘に紅葉明りや語りゆく 柑子句集 籾山柑子
傘に落つる桜の雫かな 花の雨 正岡子規
傘ぬちにライターを摩る月見草 宮武寒々 朱卓
傘ぬちのほのと明るき雨月かな 冨田みのる
傘ぬれてべつたら市の人通り 深見けん二
傘のうち御忌と短く言ひたまふ 佛原明澄
傘のうち随きくる鹿や余花の雨 橋本鶏二 年輪
傘のしずくで線ひく遊び桜桃忌 寺井谷子「以為」
傘のにほうてもどるあつさかな 涼袋
傘のねばり開きや谷崎忌 山上樹実雄(俳句研究)
傘の上に傘さしかける花の雨 二村典子
傘の上は月夜のしぐれかな 黒柳召波 春泥句集
傘の下から象につながる鎖見る 林田紀音夫
傘の下に父生き代り死に代り 中村苑子
傘の中帰雁ゆたかに日本海 古舘曹人 能登の蛙
傘の主婦に犬濡れて蹤く桃の村 田川飛旅子
傘の内室生しぐれは雫する 飴山實 『次の花』
傘の内顔のぞかるる業平忌 大石悦子 群萌
傘の化物出たり春の雨 春の雨 正岡子規
傘の手やしぐるゝ袖をうち重ね 小杉余子 余子句選
傘の時雨聞くへき古ひかな 尾崎紅葉
傘の柄で水位を計る梅雨出水 堺邦子(圓)
傘の柄にどんど明りと雪明り 阿部みどり女
傘の柄の?(クエッションマーク)梅雨車中 高澤良一 宿好
傘の柄のあまりに細し桐一葉 篠原俊博
傘の柄もりもしらで郭公 浜田酒堂
傘の柄を袖に包みて時雨冷え 森田 愛子
傘の端に三日月かゝる晴間哉 三日月 正岡子規
傘の端に月は出てけり宵の雨 無月 正岡子規
傘の端のほのかに白し雨の月 無月 正岡子規
傘の蝶にうかるゝ女かな 古白遺稿 藤野古白
傘の裏見せて別離や秋燈下 神長裕子 『苦楽園』
傘の雪句評といふも一幕見 加藤郁乎 江戸桜
傘の骨ふたつにたたむ修二会かな 中島ふゆみ
傘の黒茎の白千本しめぢ佳き 相馬遷子 山河
傘はいる若葉の底の家居哉 若葉 正岡子規
傘はいる茨の花垣奥深し 茨の花 正岡子規
傘はりて傘はりてぎす飼ひをり 冬の土宮林菫哉
傘ひらきたる青年に春の雪 黒田杏子 一木一草
傘ひらき毅然と大き毒茸 柴田白葉女 花寂び 以後
傘ひらくときふと赤黄男こぼれけり 折笠美秋 君なら蝶に
傘ひらくときや燕の掠めける 宮津昭彦
傘ほして茅舎忌の風わづかなり 中田剛 竟日
傘ほせばぽつんとつきし小虻かな 中勘助
傘もたす辺の草や木や蝸牛 岩田昌寿 地の塩
傘もたで来て末枯の雨に濡る 成瀬桜桃子 風色
傘もたぬわれにとび交ふぬれ燕 高橋淡路女 淡路女百句
傘もちてささで戻りぬ冬至風呂 宮武寒々 朱卓
傘もちて箱根卯木の頃の旅 後藤比奈夫 花びら柚子
傘をさすならば水田にうかびけり 阿部完市 軽のやまめ
傘をさす女のこぶし月見草 磯貝碧蹄館
傘をたゝめば白し春の月 春の月 正岡子規
傘を借りて出づれば雁の落つ 青峰集 島田青峰
傘を刺す地の茫々と氷る前 松澤昭 神立
傘を打つ牡丹桜の雫かな 杉田久女
傘を持つ手のつめたくて実朝忌 大井雅人
傘を開けば港隠るる草の花 鈴木鷹夫 春の門
傘一つに寄る三人や秋の雨 原石鼎
傘一ツあつかひかぬる野分哉 野分 正岡子規
傘一本忘れて来たる盆休み 有馬朗人
傘不意にひらいて朧夜のホーム 大石雄鬼
傘乾して我が家梅雨明け宣言す 吉岡春府
傘乾せば集まる蠅や菊枯るゝ 金尾梅の門 古志の歌
傘亭守るうなゐ少女の膝毛布 山下智子
傘傾け冷夏孤りの火口壁 古舘曹人 能登の蛙
傘傾け妻死なせじと梅雨泥撥ね 小林康治 玄霜
傘入れて筍売れし籠を負ふ 亀井糸游
傘売に追ひすがられぬ花の雨 福田蓼汀 山火
傘売りにたまたま頭蓋応じけり 攝津幸彦
傘少し濡れて戻りぬ居待月 酒井みゆき
傘差さず横浜の雨粒林火の忌 松田ひろむ
傘巻いて地を突きあるく西東忌 日原傳
傘干してほとりの日差つまりけり まり子
傘干して傘のかげある一日 尾崎放哉
傘干して常行院さま冬日和 今井杏太郎
傘干しに出て朝顔の種子も採る 岡本眸
傘干すやかくれて匂ふ沈丁花 西本一都 景色
傘干すや其影丸き春の雪 春の雪 正岡子規
傘干せば傘に櫻のちりかゝる 寺田寅彦
傘干せば集る蝿や菊枯るゝ 梅の門
傘張のたゝみこんたり散る桜 散桜 正岡子規
傘張の傘に隠るゝ昼寝哉 昼寝 正岡子規
傘張の願ひも同じけふの月 今日の月 正岡子規
傘張は傘の陰なる昼寝かな 昼寝 正岡子規
傘張りの膝じくじくと花南瓜 宮坂静生 春の鹿
傘影の出来ては消ゆる雨月かな 西山泊雲 泊雲句集
傘影の外れて太夫の眉目かな 中山碧城
傘押さへつけられ雨の花万朶 森田峠 避暑散歩
傘拡げ春雪の音身にまとふ 伊藤いと子
傘持つて傘さしゆくや五月雨 会津八一
傘持つて行けと鳴き出す雨蛙 角雅行(山茶花)
傘持て出たれば逢はぬしぐれ哉 横井也有 蘿葉集
傘持のひんと立たりけさの秋 今朝の秋 正岡子規
傘持の火鉢ほしがる紅葉哉 紅葉 正岡子規
傘持は秋ともしらす揚屋入 秋 正岡子規
傘持も月におくるるすがたかな 其角 八 月 月別句集「韻塞」
傘捲けば週末の空虹で応ふ 友岡子郷 遠方
傘提げてこゝにも一人時雨待つ 時雨 正岡子規
傘提げて只しぐれ待つ思ひあり 時雨 正岡子規
傘提げて後の彼岸の海のいろ 川崎展宏
傘提げて本門寺裏梅雨荒ぶ 小林康治 玄霜
傘曲る喰物横町小夜時雨 時雨 正岡子規
傘杉の下秋風のめぐりけり 椎橋清翠
傘杉の注連あらあらし別れ雪 古舘曹人 砂の音
傘杖をつく今生の桜狩 赤松子
傘松と飼はるゝ鶴と深雪かな 野村喜舟 小石川
傘松の蔽へる苔に松露採る 鈴鹿野風呂 浜木綿
傘櫓甲突川は火の如し 塩川京子
傘止の禿もともにうつくしき 高崎雨城
傘深く支笏湖畔の茸たち 矢島渚男 延年
傘添へにゆく暮れ方の菊畑 加藤耕子
傘滴晩翠の詩碑さみだるゝ 小林康治 玄霜
傘火消ゆ闇にもどりし桜島 篠原鳳作
傘焼きて曽我兄弟の墓よごす 小島千架子
傘焼きの裸に道をひらきけり 水野 萌
傘焼きや潮のさしくる夏の川 岩切貞子
傘焼きを箱根帰りの旅に見る 皆川盤水
傘焼くや夕闇に浮く桜島 宮田蕪春
傘焼し其日も来けり乕が雨 炭 太祇 太祇句選
傘焼の雨の中より日がさしぬ 島谷征良
傘焼や曽我の実梅も*もぎごろに 赤堀春江
傘突いて仙台城趾梅雨深し 小林康治 玄霜
傘立てに傘挿してこの後めたさは何 乾淇一郎
傘立ての外の黒傘終戦日 大木あまり 雲の塔
傘立に傘がまつすぐ立つて秋 桂信子
傘立に傘混み合へる泥鰌汁 角川春樹
傘立に織子の傘や花ひさご 木村蕪城
傘細くすぼめくぐりぬ返り花 山口青邨
傘置いて包み直すや春の雨 比叡 野村泊月
傘行き交ふ紫陽花のだらだら坂 高澤良一 宿好
傘見えて誰ともわかず花芒 龍胆 長谷川かな女
傘見るからいつも雪ふれ秋の月 井原西鶴
傘閉ぢてひらいて神奈川宿の秋 勝又民樹
傘開きたるは一本早松茸 茨木和生「往馬」
傘開く音のどすんと涅槃寺 高澤良一 寒暑
傘雫したたかなりし下り簗 古舘曹人 樹下石上
傘雫振るや雪割草の濃く 増田萌子
傘鳴らす冬の雨わたしも帰ってゆく 金子弘子
傾ける傘の裏行く時雨かな 時雨 正岡子規
傾城の傘の上行く胡蝶かな 麦水
傾城の霞に傘の見えしかな 長谷川かな女 雨 月
光る山傘さして少年麦を踏む 田川飛旅子
入日急大傘持の太茎に 高澤良一 燕音
全員に傘ゆきわたる孤島かな 永末恵子
八月の数えきれない傘の骨 森田智子
兵児歌の雨雲呼ぶや傘篝 米谷静二
兵隊も海月の様な傘が慾しい 藤後左右
兼好忌傘を目深にさすことも 神尾久美子
冬さびしからず傘屋は傘を売り 友岡子郷 春隣
冬に入る一本の緋は僧の傘 小島千架子
冬の雨パンつけて傘返しけり 室生犀星 犀星発句集
冬を避けえねば傘連判旋(めぐ)る 竹中宏 句集未収録
冷やかや探しあぐねし筆の傘 石川桂郎 四温
凍蝶に傘さしかけてゐたるかな 岸本尚毅 鶏頭
凶年や霧に傘さし神父来る 飴山實 『おりいぶ』
出されたる傘ことわつて頬被 山桐愛
出ついでの傘さして佇つ雨月かな 飯田蛇笏 霊芝
出る時の傘に落ちたる菖蒲かな 菖蒲 正岡子規
出代に傘見て行くや智恩院 出代 正岡子規
出代の人か傘見る智恩院 出代 正岡子規
出代の傘をさしたる女かな 出代 正岡子規
出代の傘返し来す親の馬子 雉子郎句集 石島雉子郎
出代や柳の雨に傘さして 癖三酔句集 岡本癖三酔
出替や傘提げて夕ながめ 許六 三 月 月別句集「韻塞」
出替りや傘提げて夕ながめ 許六
刀疵のある石に傘をさしかける 高橋一光
切りくれしダリヤ重たし傘の中 秋元草日居
初凪や島へ神事の長柄傘 金子せん女
初子抱き入るやすらひの花傘に 鳴戸海峡
初景色傘壽おぼれんばかりなり 宮部鳥巣
初蝶来ゆふべの傘を干しにけり 篁 李月
初雪や妓に借りし絵入傘 日野草城
加賀びとの花に遊ぶや傘さして 高橋睦郎 金澤百句
助六は凧となりても傘挿せる 後藤比奈夫
化けさうな傘かす寺のしぐれかな 蕪村
十六夜の雨の傘さしつるゝかな 久保田万太郎 草の丈
十夜僧すつぽりと入る傘買へり 高澤良一 ももすずめ
千社札春雨傘に仰ぎ見る 清原枴童 枴童句集
午後よりは梅の影置く野点傘 小田実希次
南あふりかの人の傘やさし青虫 阿部完市 軽のやまめ
印度人の傘持御朱印船上に 高澤良一 燕音
厄日過ぐ親子の傘の干されゐて 館岡沙緻
厠には傘さしてゆく鯰鍋 遠藤梧逸
友に傘ささせて雨の女郎花 相馬遷子 山国
古傘で風呂焚く暮や煤払 高浜虚子
古傘に受くる卯の花腐しかな 日野草城
古傘に梢の梨を包みたる 寺田寅彦
古傘の婆娑と月夜の時雨かな 蕪村
只独出水の湯女の迎傘 阿波野青畝
台風と闘ひし傘携へて 木暮陶句郎
合歓の花伝ひにいまだ傘ささず 中戸川朝人 尋声
吉原や雨の夜桜蛇目傘 夜桜 正岡子規
君がさす春雨傘も見得べしや 林原耒井 蜩
吾子させば傘が歩いて走り梅雨 鶴岡しげを
唐傘の裏に音してしぐれかな 玉井瑛子
喪心の春雨傘をたたみけり 稲畑 汀子
囀をこぶしの傘の中に聴く 吉野義子
四月馬鹿傘さして魚買いに行く 有働 薫
図書館の藤淋し傘畳む人 久米正雄 返り花
園茂み傘に飛びつく青蛙 雨蛙 正岡子規
土に傘刺し忘れおり鼓草 安曇ふみお
土手に焼く鮎に傘さしかける 廣江八重櫻
地の底を行く傘や雪の崖 雑草 長谷川零餘子
地下鉄の迷路や梅雨の傘提げて 舘岡沙緻
坊の傘借りてさまよふ雨月かな 大橋櫻坡子 雨月
坊の傘借りて栃の実拾ひけり 成沢富子
夏雨に用意の傘も梅史の忌 山本ちかし
夏雨や傘さして出し磯藻採り 楠目橙黄子 橙圃
夏霧に傘ひらくなり地獄谷 綾部仁喜 樸簡
夕だちや傘を借す世は情 高井几董
夕日傘さして高野に著く女 京極杞陽
夕時雨さゝずに傘をつきにけり 大場白水郎 散木集
夕立もやみたる頃の迎へ傘 高橋淡路女 梶の葉
夕立やしか傘の一ツ松 柏延
夕立や傘一本に二三人 夕立 正岡子規
夕立や傘一本を二三人 夕立 正岡子規
夕立や傘張傘をたゝみあへず 夕立 正岡子規
夕立や江戸は傘うりあしだ売り 大江丸「俳懺悔」
夕立や蛇の目の傘は思ひもの 夕立 正岡子規
夜の雪旅鞄より傘を出す 山口超心鬼
夜学教師の黒く大きな梅雨の傘 細見綾子 黄 炎
夜清水を汲む傘に飛ぶ螢かな 吉武月二郎句集
夜遅く帰って来た傘がたたまれる 住宅顕信 未完成
夢いつも雪の葬りの傘さし遣る 玉村夜音女 『さんご玉』
大き傘これみよがしに毒茸 阿部子峡
大傘さして柿の山からみやこへかえる 阿部完市 にもつは絵馬
大年の傘さしていて海に酔う 森田廣
大朱傘野点にかざし太閤忌 吉井莫生
大根の花を傘かるくゆく 田中裕明 花間一壺
大津絵や鬼も背に負ふ梅雨の傘 安住敦
大経師とありてたたむや雪の傘 永井龍男
天に花地に花透明な相合傘 寺井谷子
天の原白い傘さして三月 阿部完市 にもつは絵馬
天地たゞ傘に降る雪あるばかり 石塚友二
天龍寺門前に買ふ夕立傘 石田あき子
太宰忌の居酒屋にある忘れ傘 伊藤伊那男
太宰忌の黒く大きな傘に入る 辻桃子 桃
太宰忌や津軽を濡らす傘マーク 島田謙吉
太宰忌ヘバネつよき傘ひらきたり 大信田梢月(風)
夫の忌の白足袋濡るる傘の中 日野晏子
失念の掌で傘握りしめ 森須 蘭
女と傘さして大きい音のしずくする木の下に来た 橋本夢道 無禮なる妻抄
女物の傘借り受けし雨月かな 高橋俊彦
妹がさす春雨傘やまぎれなし 中村秀好
子に低く傘さしかくる蓼の花 林翔 和紙
子の描く傘があたるい梅雨の入り 上野和江
子の籍を抜きに青梅雨青き傘 文挟夫佐恵 雨 月
子守沙彌霰たばしる傘さして 橋本鶏二 年輪
子規なきけり傘の紙一重 時鳥 正岡子規
学校に残されしもの傘の骨 岡田耕治
安国寺様の傘借り花の雨 高浜年尾
安良居の傘に紅染む医なりけり 広岡仁 『休診医』
安良居の花傘の下混み合へり 永方裕子
安良居の花傘花に触れてゆく 若林かつ子
安良居や花傘かへる采女村 中川四明
宿で借りし傘さす船の千鳥かな 雑草 長谷川零餘子
宿舎より母の日傘を見送れる 西村和子 夏帽子
寄り添へどとても濡れるよ夕立傘 阿部みどり女 笹鳴
寄居虫や岩陰に黄の忘れ傘 杉本寛
寒の雨膳に映え疾く傘すぎし 宮武寒々 朱卓
寒ンがゆるむ傘さして子供たち来る シヤツと雑草 栗林一石路
寒牡丹灯りし夜目の傘の内 佐野志摩人
寒菊に著せたる傘も深雪かな 橋本鶏二
寒食の傘させば雨晴るる日や 会津八一
寺までは野分に傘を奪られまじ 森田峠 避暑散歩
寺子屋に傘多し春の泥 松瀬青々
小娘にさしかけやらん雪の傘 雪 正岡子規
尼さまの立てかけ小傘土間の秋 木村蕪城 寒泉
居酒屋に傘を忘るも走り梅雨 岡田成青
屋根舟へ入る尻からや傘の雪 東洋城全句集 松根東洋城
山々よ遺骨に傘を差してでる 奥山甲子男
山吹に傘をつらねて佇ちにけり 五十嵐播水 埠頭
山水にさす傘や秋の雨 長谷川かな女 雨 月
山笑ひ傘で刺し合ふ会社員 田川飛旅子 『山法師』
山茶花に次ぎ〜傘をつぼめ入る 高木晴子 晴居
山門に傘ならべあり今朝の秋 北園克衛 村
岩煙草蓮台ほどの傘傾け 古舘曹人 能登の蛙
川に佇つ五月雨傘の裏に蛾が 波多野爽波 鋪道の花
布留の野に春ことぶれの風流傘 佐野美智
師の墓へみんみん蝉の声の傘 関森勝夫
干してある数の貸傘葉鶏頭 麻田椎花
干し傘に猫の逃げ込む水鉄砲 野辺祥子 『遠野火』
干し傘のふと飛んでゆく芒種かな 小泉八重子
干し傘を畳む一々夕蛙 芥川龍之介 我鬼窟句抄
干傘が秋明菊をこぼしけり 高田洋子
干傘に山吹散るや狭き庭 山吹 正岡子規
干傘のうらにかくれぬ鳳仙花 高橋淡路女 梶の葉
干傘のひつくりかへる落花かな 阿部みどり女 笹鳴
干傘の大石忌にてありにけり 波多野爽波 『湯呑』
干傘の飛びころげたり業平忌 辻桃子
干傘や日に照らさるゝ萩のつゆ 高橋淡路女 梶の葉
幻が傘の雫を切つてをり 真鍋呉夫
幽霊も鬱なるか傘さして立つ 高柳重信
幾人か過ぎ傘の骨手に残る 林田紀音夫
幾千の傘降る夜の花野かな 須藤 徹
広州一夜青傘と男歌とあり 阿部完市 軽のやまめ
店の玩具占めしよ母の日傘影 香西照雄 素心
廃屋にコーモリ傘が吊られている 穴井太 穴井太集
引鴨や大きな傘のあふられて 田中裕明 花間一壺
弟や恋の傘さす百日紅 清水基吉 寒蕭々
弥生寒孔雀にとどく傘の尖 宮坂静生 春の鹿
強東風に傘屋は傘をたたみゆく 阿部みどり女
彼の傘に鳥込めし日の勃起いま 安井浩司 赤内楽
彼岸西風砂に突き出て傘の骨 吉川清江
御傘めす月から春は来たりけり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
御僧をたづねてたたむ雪の傘 伊藤 敬子
御家人の傘張る門や桐の花 永井荷風
御陵にさみだれ傘をすぼめけり 大場白水郎 散木集
忌をすませ独り傘さす雨の蝶 丸山佳子
忘れゐし傘戻りきて夜の秋 長谷川櫂 天球
忘れ傘預り傘に年逝かす 鈴木真砂女
急ぎ来る五月雨傘の前かしぎ 高浜虚子
戻り来し台風に傘取られしと 高田風人子
手際よく傘をあづかる甘茶番 高澤良一 ももすずめ
拝めその玉の傘ほす十三夜 尾崎紅葉 紅葉句集
提げてまた流離の傘や啄木忌 小林康治 『叢林』
撒骨に傘ひろげたる海月かな 延広禎一
斯く翳す春雨傘か昔人 高浜虚子
旅の傘置く辺も月の薊咲き 神尾久美子 掌
旅の荷とおもひし傘を春霙 及川貞 夕焼
旅先のビニール傘や初時雨 堀之内和子
日を厭ふ傘つたなしや揚雲雀 幸田露伴
日傘とも梅雨の傘とも荷の増えて 坊城 中子
日盛りの町中にして傘屋 飯田蛇笏 山廬集
日盛を御傘と申せ萩に汗 榎本其角
日覆や吊りたる傘のよく売れて 下坂速穂
早春の陽に干してやる妻の傘も 赤城さかえ句集
早月を見出でゝうれし夕日傘 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
昏れがたく濡るる野茨傘に触る 飯田蛇笏 雪峡
春なれや相合傘をそそのかす 平井さち子 鷹日和
春の海くらげの傘のまんまろに 鈴鹿野風呂 浜木綿
春の雁傘を忘れてもどりしよ 安住敦
春の雪ならば木綿の傘にせむ 中村ひでよ
春の雪傘に大きくとびつけり 阿部みどり女
春夕や傘さげ帰る宮大工 楠目橙黄子 橙圃
春寒や墓濡れそぼつ傘のうち 飯田蛇笏 山廬集
春泥に傘突き立てて何産まむ 柴田奈美
春泥の葛西にたゝむ見舞傘 石塚友二 光塵
春遅々とたためる傘の滴れり 蓮田紀枝子
春雨にさして家系の傘重し 有働亨 汐路
春雨に傘をたゝんであるきけり 春の雨 正岡子規
春雨のあがりし傘をまださせり 五十嵐播水 播水句集
春雨の傘さしたゝみ詣でけり 楠目橙黄子 橙圃
春雨の傘たゝみ置く籬の上 比叡 野村泊月
春雨の傘のうちより道教ふ 下田実花
春雨の傘の中にて嘘を言ふ 長谷川智弥子
春雨の傘沈みゆくあせびかな 比叡 野村泊月
春雨の相合傘に遠慮がち 松尾 静子
春雨の遅参の傘をどこへ置く 嶋田麻紀
春雨やものがたりゆく簑と傘 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
春雨や傘さして見る絵草紙屋 春の雨 正岡子規
春雨や傘をたゝんであるきけり 春の雨 正岡子規
春雨や傘を提げ行く女あり 春の雨 正岡子規
春雨や傘カラフルに女学生 中川ふみ子
春雨や傘高低に渡し舟 正岡子規
春雨や寂光院の傘さして 比叡 野村泊月
春雨や石段のぼる催合傘 比叡 野村泊月
春雨や蛤ふさぐ傘の音 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
春雨や裏戸入り来る傘は誰 春の雨 正岡子規
春雨や裏戸明け来る傘は誰 春の雨 正岡子規
春雨傘さして馬上や琉球女 篠原鳳作
春雨傘荒木田守武の墓覆ふ 山田みづえ
春雪やうす日さし来る傘の内 岡本松浜(1879-1939)
春雪や柩はさみて傘の列 河野静雲 閻魔
春雷や迎ひの傘を一たばね 龍胆 長谷川かな女
春霖の傘刺す力かへらぬ吾子 柴崎左田男
時雨るるとおもひ下げ来し傘ひらく 上村占魚 球磨
時雨るるやしぐれて父は傘たたむ 高澤晶子
時鳥暁傘を買せけり 榎本其角
暗がりに氷雨抜けきし傘たたむ 対馬康子 純情
月光は水のごと降る蛙の傘 川原つう
月草に傘差して来る二人連れ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
月鉾や傘鉾かけて虹の橋 祗園会 正岡子規
朝戸出や降りゐる霧に傘は 野村喜舟 小石川
朝顔園人ちらほらと傘など持つ 林原耒井 蜩
朝顔垣傘をもたせぬ風雨かな 松藤夏山 夏山句集
木の芽雨母追うて傘参らせぬ 飯島みさ子
木蓮ひとひら傘に乗せくる喜寿の母 鍵和田[ゆう]子 未来図
木蓮や傘つき心躓くまで 小林康治 四季貧窮
本降りの萩見の傘となりにけり 岸田稚魚
杉雫に傘濡れまされ時鳥 碧雲居句集 大谷碧雲居
村人の傘さす習ひ雪になし(陸中鉛温泉藤三旅館一宿) 上村占魚 『橡の木』
来る人の傘のけぶりて喜雨の中 山本二十二鹿
東山低し春雨傘のうち 高濱年尾 年尾句集
東照宮百の牡丹に百の傘 小谷延子
松の芯傘ふり立てる中学生 沢木欣一
松の花野点の傘にこぼれけり 野村喜舟
松茸の傘が見事と裏返す 京極杞陽
松茸の相寄る傘に山雨急 秋元不死男
枇杷提げて降らねば傘も荷の一つ 朝倉和江
林道に春雨傘の現れし 遠藤梧逸
枯山に入りし思ひを傘の中 齋藤愼爾
桃の枝相合傘をはみ出して 石田郷子
桜に早く傘の少年田を横ぎる 田川飛旅子 『外套』
桟橋や傘すれ合うて春の雨 阿部みどり女 笹鳴
梅雨に逢ふ久闊傘を捨てんばかり 皆吉爽雨 泉声
梅雨の傘こたびは旅に役立ちし 星野立子
梅雨の傘さして経上ぐ高野僧 右城暮石
梅雨の傘たためば水の抜け落つる 長谷川櫂 天球
梅雨の傘つらね岬のバスを待つ 篠原梵 雨
梅雨の傘として一日持ち歩く 広川里子
梅雨の傘一歩の距離のどこまでも 田中英子
梅雨の傘同じうれひの人と知る 中村明子
梅雨の傘持ちて残る手むすび売る 岩田昌寿 地の塩
梅雨の傘火元まで行くことにする 岡田 耕治
梅雨の家こけ落ちさうな坂を傘傾けてあがる 人間を彫る 大橋裸木
梅雨の月傘をさす人ささぬ人 川崎展宏
梅雨の水夫遠き港の傘させり 米沢吾亦紅 童顔
梅雨の漏り旋盤かばふ傘置けり 米沢吾亦紅 童顔
梅雨の茸長柄の傘をさしつれて 中尾白雨 中尾白雨句集
梅雨の車内寄りかかるには細き傘 桂信子 草影
梅雨はげし傘ぶるぶるとうち震ひ 波多野爽波 鋪道の花
梅雨も楽し花の絵柄の傘まはし 嶋崎いね
梅雨傘の大きな模様往来して 田中裕明 櫻姫譚
梅雨傘の松にとりつく一事あり 島将五
梅雨傘の魂抜けて倒れをり 波多野爽波 鋪道の花
梅雨傘や林田紀音男逝きたると 桂 信子
梅雨傘を挿してぞ宝塚へ行く 後藤比奈夫
梅雨寒の傘ふるふると畳みけり 高澤良一 素抱
梅雨晴や借りて戻さぬ傘の文字 青峰集 島田青峰
梅雨茸の傘二つ三つ翁堂 斉藤夏風
棒立ちの大傘持に沖時化て 高澤良一 燕音
棕櫚の花こぼれ一日傘を干す 和田悟朗
椎茸の傘に林の雨はげし 山下竹揺
槐太忌の傘にかそけき雪降れり 冨田拓也
槿雨ぎのこ仲良う傘をさしにけり 阿波野青畝
橋を行く長柄の傘や春日影 春日 正岡子規
檜より傘に吹きくる秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
武具帯ぶるごと梅雨の傘固巻きに 下田稔
武蔵野やさはるものなき君が傘 松尾芭蕉
歩ながらに傘ほせばほとゝぎす 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
歳月や傘の雫にとりまかる 林田紀音夫
死にばかり遭ひて小さき傘を借る 林田紀音夫
残る蚊と傘をひとつに政子の地 小島千架子
母の傘に入りて閑かな墓詣 萩原麦草 麦嵐
母の日が母の日傘の中にある 有馬朗人 母国
母届けし梅雨傘廻すや雨滴飛ぶ 香西照雄 素心
永病みて使はざる傘凍てにけり 朝倉和江
汝もかざす不況の傘を子燕に 古舘曹人 砂の音
江の島や傘さしかけし夏肴 巣兆「寂砂子集」
河童忌と思い出し居り傘の中 伊丹三樹彦 人中
油引や紙のまにまに紅葉傘 井原西鶴
沼渡舟春雨傘の娘に棹せる 橋本鶏二 年輪
洗ひ髪傘におぼえなき光ばかり 八田木枯
海にきて母の日傘の陰に脱ぐ 佐野美智
海月の子まだ傘小さき若布かな 柑子句集 籾山柑子
海棠や縁にこぼれて傘雫 吉武月二郎句集
海雲すするにはだかりて傘の襞 中田剛 竟日
涼新た傘巻きながら見る山は 飯田龍太 山の影
淡雪の傘をたたみし 京ことは 佐々木栄子
深海に傘をゆるめて水母死す 三谷昭
渓橋に傘さして佇つや五月雨 飯田蛇笏
渓橋に傘して佇つや五月雨 飯田蛇笏 椿花集
湯の宿の傘も飴色春燈 石川桂郎
湯屋出づるとき傘のみぞれかな 飯田蛇笏 霊芝
滝を見る吾も旅人傘を抱き 阿部みどり女
滝近く蝦夷大蕗を傘にして 松下紀美子
漂着の傘多数そのひそかな飢え 林田紀音夫
濃あじさゐ塔頭の子が傘負ふて 高澤良一 寒暑
濡れをらぬ春雨傘も置かれある 上野泰 佐介
濡れ傘のばつたり倒れ一八に 辻桃子
濡れ傘の重き太宰の忌なりけり 池田秀水
濡れ傘を傍に置き桜餅 鈴木鷹夫 大津絵
火を踏んで女児も跣や傘篝 小川よし
火事場見る傘のぐるりの雨だれに 赤松[けい]子 白毫
灯の傘の内に蚊蜻蛉ただよへり 佐藤直子
炉煙舎にたためる傘も花の雨 鈴木しげを
炎天の重さに白き傘たたむ 山崎千枝子
炎天を真つ黒な傘さしてをり 久米正雄 返り花
煤の湯をもらひに傘をさしてゆく 田中裕明 花間一壺
煤逃の傘の内より竹生島 野上けいじ
熱燗や雨ぬれ傘を脇に置き 村山古郷
父のこと心に梅雨の傘をもち 深見けん二
父の一生膝抱きかこつ傘直し 細谷源二
父の日に大道芸の傘ひらく 角谷憲武
牡丹冷え太刀のごとくに傘を置く 古館曹人
牡丹雪の地に着くを見つ傘ひらく 殿村莵絲子 花 季
牡丹雪傘に裳裾に待ちにけり 岡田史乃
狐消え蕗の葉傘の傘しづく 平井さち子 紅き栞
猫柳傘あゆむかにわらべ来る 山田文男
玄関にて御傘と申時雨哉 炭 太祇 太祇句選
生徒たち春雨傘をかためあひ 清原枴童 枴童句集
田植見の夕晴傘をさしにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
甲突川迅し傘焼く火に映えて 米谷静二
男の傘借りて秋雨音重し 菟絲子
疲れゐて雨の紅茸傘で刺す 加藤秋邨 吹越
病室に元日の雨の傘をつく 石田波郷
白き傘借りて五月の島を行く 水口楠子 『泉汲む』
白南風の相合傘は淋しいよ 郡山やゑ子
白妙の雪の傘さし人きたる 高橋淡路女 淡路女百句
白朮火を傘に守りゆく時雨かな 大谷句仏
白梅がうるむと傘をさして通る 川島彷徨子 榛の木
白百合に昨日の傘を干し並べ 村沢夏風
白魚をすこし買ふ傘傾げつつ 石田あき子 見舞籠
皃見せやきぬ〜寒き小傘 妻木 松瀬青々
盛んなる花火を傘に橋往き来 深見けん二
相傘に片袖づゝをしぐれかな 横井也有 蘿葉集
相寄りて葛の雨きく傘ふれし 杉田久女
眼鏡越しに秋雨見つつ傘作り 高浜虚子
石垣にあたりし傘や秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
石棺の夜へたたみこむ傘の骨 稲葉直
砂漠の映画見て海雨の街傘ささず 田中英子
硬く巻く長子の傘や花八ツ手 大木あまり 山の夢
祇園會の稚子並び行く朱傘哉 四明句集全 中川四明
神無月や雨月の傘に散る紅葉 西山泊雲 泊雲句集
福詣傘構へたる坂かがり 岸田稚魚
秋しぐれ母似地蔵にそっと傘 武 明菜
秋の田の墓前にひらき一人の傘 古舘曹人 能登の蛙
秋の田をくる黒傘のキリストは 飛旅子
秋の蚊の一つの声や傘ごもり 殿村菟絲子
秋の蝶長柄の傘にとまりけり 秋の蝶 正岡子規
秋の蝶長柄の傘に宿りけり 秋の蝶 正岡子規
秋の雨兩天傘をなぶりけり 秋雨 正岡子規
秋の雨手にうけてみて傘をさす 篠原梵 雨
秋時雨女の傘をとりあへず 山口青邨
秋立つと傘の雫を海へ振る 中拓夫
秋雨の傘群がれる窓の下 比叡 野村泊月
秋雨の酸つぱさ青い傘さして 林 翔
秋雨や旅の一日を傘借りて 高浜虚子
秋霖の客に兜子の傘を貸す 赤尾恵以
秋霖やホテルに傘の販売機 金元喜代子
秋霖や傘を一振り店に入る 泉 岳志
秋風や京の大路の朱傘 秋風 正岡子規
秋風や京の町には朱傘 秋風 正岡子規
稲妻の赫として傘を透すべく 河東碧梧桐
稲妻は浅草あたり傘を買う 遠藤比呂志
空の色透かしレースの傘開く 大塚とめ子
空梅雨の傘さして部屋一とめぐり 松崎豊
空梅雨や傘立に傘なかりけり 山田閏子
突きもどる傘も細身よ秋の暮 茂里正治
窓通る傘の音にはかに寒し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
立ちつくす五月雨傘や古帝廟 比叡 野村泊月
立ちならぶ春雨傘や塀の上 比叡 野村泊月
立てかけて雨月の傘の皆黒し 大野林火
竹垣や傘すぼめる時ほとゝきす 時鳥 正岡子規
筍やからげてかつぐ手傘 木導 四 月 月別句集「韻塞」
節分や土間に溶けたる傘の雪 鈴木真砂女
築山に傘現れし春の雨 比叡 野村泊月
籔入やみより廻りの雨に傘 小杉余子 余子句選
糸瓜忌の傘立に傘十四五本 高澤良一 随笑
紅梅のしだれの傘に誰入れむ 樫尾桂子
紅茸の開ける傘に昨夜の雨 伊藤きよし
紅葉見や用意かしこき傘貳本 蕪村遺稿 秋
綿虫が傘のがれゆく甲武信岳 堀口星眠 火山灰の道
線と丸電信棒と田植傘 高浜虚子
置き傘もぶら下がりたい春である 塩見 恵介
翁忌の駅に小さく傘畳む 加藤耕子
老婆過ぐ秋雨傘のひとりごと 中村汀女
職乞ひに冬吹き降りの傘撓む 小林康治 玄霜
背の子は秋雨傘に足を垂れ 岡崎莉花女
腋へ梅雨傘水爆反対署名なす 伊丹三樹彦
膝もとに濡れ傘宵の土瓶むし 館岡沙緻
自転車に積みゆく傘や花の雨 比叡 野村泊月
舟著くや五月雨傘を宿の者 星野立子
船を降り傘きせられつ雛の客 宮武寒々 朱卓
花に晴れてたゝめる傘の皺淋し 雑草 長谷川零餘子
花に酔ひ傘忘れたる夜みちかな 石川桂郎 四温
花の邊に傘を閉づれば夏料理 田中裕明 櫻姫譚
花の雨かすかなれども傘ひろげ 高木晴子 花 季
花の雨やすらひ傘の中に避く 能村登四郎
花びととなるべき傘をさしかはし 谷中隆子
花まつり母と相合傘さして 成瀬桜桃子
花傘の過ぎてしまひや北祭 田中王城
花傘を皆打仰ぐ磧かな 比叡 野村泊月
花散るよやすらひの傘まだ来ぬに 大野林火
花柘榴傘ささぬ手は端書持ち 野澤節子 黄 瀬
花火の傘ぐらりと天のシャンデリア 高澤良一 寒暑
花火の傘地に膝を抱き約束す 鈴木六林男 王国
花火の傘爛れかつをのえぼしかな 高澤良一 燕音
芳次郎忌をみなの傘の混み合へる 多摩 茜
芽ぶく夜の道の広きに傘さしぬ 太田鴻村 穂国
芽柳や傘さし上げてすれ違ふ 満田春日
若草に干して白張傘果敢(はか)な 冬の土宮林菫哉
若菜かり後陣守るや朱傘 水田正秀
若葉雨僧上堂の傘連ね 中村青屯
苧殻たく傘に音する小雨かな 中勘助
英霊をむかふ傘ぬち早稲の香す 宮武寒々 朱卓
茶の花や傘さへなけれ雨籠り 小林康治 四季貧窮
茶房あり春雨傘をここにたたむ 上村占魚 球磨
草鞋はいて傘買ふ旅の五月雨 五月雨 正岡子規
草餅や相合傘の肩しづく 桂信子 草影
荒南風や傘を家まで連れ帰る 小畑 久
菜の花に松傘軽う飛び来る 川崎展宏
菜の花や唐傘さして時は過ぐ 和田悟朗
萩青し劇団葬から傘のひとり 友岡子郷 遠方
落花生買ふ傘ぬちの狂言師 宮武寒々 朱卓
葉桜や傘傾けて月の人 島村元句集
葉桜や嵐橋晴るる人の傘 飯田蛇笏 山廬集
葉桜や忘れし傘を取りに来ず 安住敦
著く落葉透けて雨月の傘の裏 西山泊雲 泊雲句集
葛の花傘持ち山の郵便夫 福田蓼汀
葬のまた傘をさす杜若 岸田稚魚
葱の香の口中にして傘ひらく 小島千架子
葱買ふや吹雪の傘を傾けて 岡崎莉花女
蓮の葉や傾け傘へ騒ぎかけ 小杉余子 余子句選
蔬菜園傘してゆけば梅雨のおと 飯田蛇笏 雪峡
蔵書ぎつしり餅花傘をひろげけり 野澤節子 花 季
蕗の傘させば炎帝穴より見ゆ 山口青邨
蕗の傘まだ稚なしや招魂祭 鳥羽とほる
蕗の傘興じさしつれ旅の者 山口青邨
蕗の葉を傘にさしたる蛙哉 蕗 正岡子規
薄氷に傘にほひけり山の国 永島靖子
薄霧は傘屋もしらぬ袂哉 井原西鶴
薔薇の門に子が立つ傘を折り畳む 斉藤夏風
薫風や傘干しながら通る橋 小酒井不木 不木句集
藤房や傘さして安住敦来る 館岡沙緻
蛇の目傘会社の影を纏ひけり 攝津幸彦 未刊句集
蛙見て傘さし立つや沢の雨 比叡 野村泊月
蝙蝠やけいせい出る傘の上 炭 太祇 太祇句選後篇
蝸牛どこにて傘につきしものか 川島彷徨子 榛の木
蝸牛やをとこは傘をさゝず行く 岸風三楼 往来
蟇跳んでビニール傘に透ける森 正木ゆう子 悠
行春の傘のつくづく繕はれ 田中裕明 花間一壺
衣更へて傘干す土手を歩みけり 内田百間
袴着て傘さゝせたる花見かな 尾崎紅葉
裏町は春雨ふるか蛇目傘 春の雨 正岡子規
補写したる「御傘」あり貞徳忌 池上浩山人
西国へゆく傘開く枯芙蓉 満田春日
西東忌花びらつきし傘たたむ 森田智子
親の名に傘貸してやる時雨かな 也有
親子で頼みにきて親の傘に入つて帰る 松田一男
触れあう傘の雫流れて重たい海 林田紀音夫
言はざりし抗議呟く梅雨の傘 佐野美智
記憶喪失水母の傘の中の海 津田清子 礼 拝
讃仏会雨月の傘の続きけり 荒井民子
貼りかけの傘そのまゝや粽結ふ 亀山其園
贈られし母の日の傘蝶無数 都筑智子
走り出て春雨傘をさし迎へ 本田あふひ
踊見る色傘しづむおかぼ畑 前田普羅 春寒浅間山
踏青の傘にあまれる煙雨かな 中村汀女
身にかかる傘火の火の粉曽我祭 玉利浮葉
軋み合う骨誰も手提げと傘ぶらさげ 八木三日女 落葉期
軒借りのひとに傘貸す三鬼の忌 桂信子 遠い橋
迎火に傘さし逝きし妻を待つ 有働木母寺
近年になき傘止の器量ぶり 岡本秋江
逃げない子雀傘のいのちを傘屋が生む 磯貝碧蹄館 握手
透明な傘さしてゆく木の芽どき 森村文子
透明な傘に来て咲く牡丹雪 細井みち
透明な傘に街の灯桜桃忌 森本節子(青樹)
透明な傘を開いて枯野ゆく 岡田史乃
透明の傘に雨つぶチューリップ 福永鳴風
透明の傘干してあり鶏頭花 中拓夫
都府楼へ花人傘をさし列ね 加賀谷凡秋
重なりて窓おほふ傘や春の雨 比叡 野村泊月
野の道を傘往来す五月雨 五月雨 正岡子規
野菜庫ヘコックの傘や冬の雨 楠目橙黄子 橙圃
金塊を観るため傘をたたみ立つ 石川日出子
金杉や相合傘の初時雨 時雨 正岡子規
金魚見るや雨やみがての傘廻しつ 阿部みどり女 笹鳴
釣れる子に母の日傘のよりそへる 岡崎莉花女
鉄傘の大つばさ影青き芝に 大橋櫻坡子 雨月
鉄路越す傘の幾夜ぞかへり梅雨 絵馬 寿
鎌倉や額紫陽花を傘に入れ 川崎展宏
鏡花忌や女坂ゆく蛇の目傘 伊藤主津子
鐘撞いて僧が傘さす送り梅雨 森澄雄
鐘鳴れば秋はなやかに傘のうち(東大寺) 『定本石橋秀野句文集』
開きたる傘の内なる卯浪かな 波多野爽波 『一筆』以後
開きたる傘の軽さよ花の雨 喜多村万城
開帳へ傘のふれ合ふ列に蹤く 橋本青稲
降りもせで傘が荷になる半夏詣 高田蝶衣
降りやみし傘を小脇に毛見の衆 能仁鹿村
降り出して傘まだ要らず九月尽 野路斉子
降り出せし雨に挿木を見る傘 楠目橙黄子 橙圃
降る雨のみぞれに変る傘の音 古川充子
雀に傘がいらない雨ふる 青木此君樓
雉子なくや傘のふれ合ふえにしにて 平井さち子 紅き栞
雑沓の吉兆にふれ傘にふれ 田畑美穂女
雑沓を見て傘役の日向ぼこ 西本一都 景色
雨すこし傘さしかけて白牡丹 村上容子
雨の傘たたみて遍路宿を乞ふ 角川春樹
雨の夜の傘に蛾が入り出でにけり 佐野良太 樫
雨の日は傘の内なり愛国者 攝津幸彦
雨の日や葉桜垂れて傘うつり 葉桜 正岡子規
雨の池おたまじやくしは傘要らず 阿部ひろし
雨はじく傘過ぎゆけり草餅屋 桂信子 草樹
雨やんで傘の重たき西東忌 辻田克巳
雨晴れて牡丹の傘をたゝみけり 牡丹 正岡子規
雨燕傘さすことも漂流かな 田口満代子
雨男らしき用意の梅雨の傘 三村純也
雨雲の影神々し傘の下 上島鬼貫
雪あたる傘の柄にぎる拳かな 中野三允句集 中野三允
雪のなか傘のうすくらがりがよし 桂信子 黄 炎
雪の傘たゝむ音してまた一人 久保田万太郎 流寓抄以後
雪の傘でわくる煮売の繩すだれ 松瀬青々
雪の傘とぢ合はぬまゝ戸に靠す 大橋櫻坡子 雨月
雪の傘ひとつの齟齬を持ち歩く 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪の傘人美しと思ひけり 高木晴子 晴居
雪の傘太くたゝまれ置かれけり 温亭句集 篠原温亭
雪へ開く薔薇色の傘春近し 田川飛旅子 花文字
雪を舞ふ傘にかくるる時涙 武原はん女
雪吊の松縄の傘挿せるなり 山口誓子
雪払えば 光も落ちて 女の傘 伊丹公子 時間紀行
雪来るや骨折れ傘が野に開き 依光陽子
雪止みて傘をはらふや月の下 飯島みさ子
雪渓の嶺傘雲をただよはす 高橋冬竹
雲の傘ありて沙漠路暑からず 吉良比呂武
雲の傘人美しと思ひけり 高木晴子 晴子句集
雲雀野を傘さしていくわが漂流 高野ムツオ 陽炎の家
霙るるや鬼の念仏傘を背負ひ 龍岡晋
霙空赤き蛇の目の傘の人 原 喜久
霧の空港ボスも黄色い傘さすよ 八木三日女 赤い地図
露の世や尼上人の傘の役 西本一都 景色
露地の梧桐傘さしくぐる十三夜 宮武寒々 朱卓
露店の傘負け顔や五月晴 五月晴 正岡子規
露店の大傘や夕しくれ 時雨 正岡子規
青すすき傘にかきわけゆけどゆけど 杉田久女「杉田久女句集」
青嵐を女教師吾は傘で耐ふ 津田清子 礼 拝
青梅の傘にふれしや一つ落ち 佐藤八山
青梅の音して傘をころげけり 青梅 正岡子規
青蛙我が傘に居る静かさよ 柑子句集 籾山柑子
面白くて傘をさすならげんげん野 長谷川かな女 花寂び
面白やかさなりあふて雪の傘 雪 正岡子規
鞄ごとあづけし霙傘ゆかし 田中裕明 櫻姫譚
鞄より覗く傘の柄山笑ふ 鈴木鷹夫 渚通り
頬笑みて三つ子水母の傘の下 宮崎二健
頬赤と蕎麦待つ高原大き傘 阿保恭子
顏見世や定九郎の傘お輕の鏡 顔見世 正岡子規
風流傘舎人四人が汗で待つ 藤井艸眉子
風花や傘に渋刷く小手のさき 石橋秀野
風花や傘の軽さの用ひとつ 伊藤はる子
風邪の傘重し虹立つ沖明り 小林康治 玄霜
飛梅に傘ひしめくや初詣 白水郎
飲食をしだれざくらの傘のなか 木内怜子
養父入や鉄漿もらひ來る傘の下 蕪村 春之部 ■ 早春
馬子のさす五月雨傘の破れやう 高橋淡路女 梶の葉
馬蝿の傘をはなれぬ熱さ哉 暑 正岡子規
馳せ入るや秋霖碧き妻の傘 鳥居おさむ
駅春夜傘提げてみなよき父か 友岡子郷 春隣
驟雨来る肉屋で借りる真赤な傘 初村迪子
骨太き傘借りつ五月雨 会津八一
高階の神経科より春の傘 増田まさみ
鬼灯市雨久保田先生傘ささず 成瀬櫻桃子 素心
魂棚に傘さしかけて仏待つ 吉田 守一
魚島やばりばりひらく宿の傘 波多野爽波 『一筆』以後
鮎釣の傘背負ひたつ中瀬かな 比叡 野村泊月
鯉にゆくや傘傾けて暖雨の夜 西山泊雲 泊雲句集
鯉の水揺らして重き梅雨の傘 長谷川櫂 古志
鰺売にからかひ乍ら傘造り 亀山其園
鳥雲に通勤の傘腕にかけ 百合山羽公 寒雁
鳳仙花蛇の目の傘を明るうし 中村花野
鳴の傘借りて秋雨音重し 殿村莵絲子
鴨濡れて恋人の傘細かりし 瀬間陽子
鵙啼いて熊野権現傘を干す 細川加賀 生身魂
鵜飼果て傘して風呂へ導かる 宮武寒々 朱卓
鶯や傘をたゝめば竹の露 鶯 正岡子規
鶯や傘をたゝめハ春の雨 春の雨 正岡子規
鶯や傘をれハ竹の雫哉 鶯 正岡子規
黄の傘ひらきここ持てと柄をたたく母 五十嵐研三
黄落の傘とりどりに大正池 高澤良一 素抱
黄落やをんなの傘の透きとほり 風間啓二
黄落や姓なき衆の傘連判 西田さだお
黒人霊歌くらやみの隅に傘濡れゐて 平田幸を
黒傘ににじむこの雨伊香しぐれ 下田稔
黒傘の尖が群れ飛ぶ手槍混じえ 堀葦男
黒傘を日傘に唯一神を説く 工藤克巳
黒傘突き人外境を行く如し 齋藤愼爾
黒南風や傘煽らるる歩道橋 肥後秋晴子
黒塚や傘にむらがる夏の蜂 夏の蜂 正岡子規
黝い茸など傘とさしかけ馬鹿な切株 三橋鷹女
●絵日傘
ゆつくりと絵日傘たたむ妊婦かな 桑山撫子
絵日傘に中国服の身の細く 下村非文
絵日傘に亡き児や行くと眺めけり 安斎櫻[カイ]子
絵日傘に会ひたるのみの異人墓地 池田 悦子
絵日傘に触るる親しさ秋田富士 手塚美佐 昔の香
絵日傘のうしろ奪はれやすきかな 攝津幸彦
絵日傘の中へ去来の墓を入れ 岬雪夫
絵日傘の徒渉りをり恋瀬川 細田 静
絵日傘の映りし水の美しき 本多勝彦
絵日傘の相合傘や老夫婦 稲畑廣太郎
絵日傘の真上を走るモノレール 高田とし子(円虹)
絵日傘の絵もおとなしく京らしや 上村占魚 球磨
絵日傘やぼんてんに日のありどころ 島村元句集
絵日傘や今年四つの男の子 寺田寅彦
絵日傘や媚びを踏出す裾短か 寺田寅彦
絵日傘や海に崩れし石の上 雑草 長谷川零餘子
絵日傘や蝶々まばゆくもつれくる 村山たか女
絵日傘をかしげ袖摺稲荷より 清原枴童 枴童句集
絵日傘をたたむ遠敷の国分寺 斎藤梅子
絵日傘をひとつ廻してへだたりぬ 永末恵子 発色
絵日傘を夜の銀座に忘れけり 大村やよひ
絵日傘を重ねて狭き清水坂 長谷川克子
絵日傘を閉ぢて炎をたたみけり 橋本榮治 麦生
●番傘
この村は猿が出るから番傘で 吉田さかえ
三越で番傘買ひぬ冬の雨 大場白水郎 散木集
垣低し番傘通る春の雨 春の雨 正岡子規
旅籠傘棚番傘一本菜種梅雨 藤岡筑邨
春の雨番傘といふ重きもの 鈴木真砂女
春雨にさす番傘も旅にして 柴原保佳
時雨の湖に沿いて番傘さしゆく子 古沢太穂 古沢太穂句集
杣人番傘さして秋雨の森の家出る 人間を彫る 大橋裸木
湯の町の番傘にきく霙かな 鈴木興治
番傘に秋雨の音やはらかに 上村占魚 球磨
番傘のほつきと折れし野分哉 野分 正岡子規
番傘の女ざかりにいなびかり 長谷川双魚 風形
番傘の油の匂ふ初しぐれ 内田白花
番傘の精神のとこ破れけり 攝津幸彦 未刊句集
番傘の音が開きぬ春の雨 岩垣子鹿
番傘は男のにほひ蛇笏の忌 神山冬崖
秋しぐれ宿の番傘さし連れて 吉田冬葉
荒振りに番傘ひらく西鶴忌 保津操
萩芒番傘の柄のなつかしし 石川桂郎 四温
虹の中に番傘一つありにけり 野村喜舟 小石川
質おいて番傘買ふや夜の雪 泉鏡花
●春日傘
かくす齢あらはす齢春日傘 谷口桂子
くたびれて来てたゝみたる春日傘 久保田万太郎 草の丈
すぐそこと言はれて遠し春日傘 斎藤美智子
つり橋を渡りて湯女の春日傘 飯田法子
はなびらのごときをたたみ春日傘 片山由美子
ふとゆるむ口もと隠す春日傘 谷口桂子
みづいろの遠嶺入れたり春日傘 山本千恵子
シネマ出てさしかたむけぬ春日傘 清原枴童 枴童句集
三四郎池のほとりの春日傘 南 桂介
二人づゝ三人づゝ連れ春日傘 久保田万太郎 草の丈
亡き妻の車に残る春日傘 三浦勲 『生きる』
化粧ひ飾る女に生れ春日傘 岡本松浜 白菊
南国の旅へ用意の春日傘 稲畑汀子
四五人のちがふ方見て春日傘 辻桃子
墓の夫に言はぬことども春日傘 関戸靖子
太神楽小道具箱の春日傘 安住 敦
宿出でててもとさびしき春日傘 田中裕明 櫻姫譚
幸せの色を廻して春日傘 腰崎麗子
待ち疲れそぶりも見せず春日傘 木村紀美子
持つて出て少し日の欲し春日傘 細井みち
旅先に用意のおしゃれ春日傘 稲畑汀子
日月の菩薩訪はまく春日傘 赤松[けい]子 白毫
春日傘うへの妹さんに会ふ 夏井いつき
春日傘お初天神通り抜け 前内木耳
春日傘くるりと回し夫を待つ 奥西美枝子
春日傘たたみて人形寺へ入る 今村ふき枝
春日傘たたむ小さき眩暈かな 岡本眸
春日傘たたむ誰にも会はず来て 田辺レイ
春日傘たたむ足下の潮迅し 岸本尚毅 選集「氷」
春日傘たゝみしよりの貴船道 井上兎径子
春日傘といふやはらかき影うまる 坂巻純子
春日傘ひとりの影の生まれける 三ケ尻とし子
春日傘ひらいて五十妻若し 清水基吉
春日傘ふりむきさうでふりむかず 河原 淑
春日傘まあたらしきはさみしかり 宮坂静生 樹下
春日傘まはすてふこと妻になほ 加倉井秋を 『胡桃』
春日傘ゴリラの前に止まりぬ 和泉貞子
春日傘ミスかミセスか当ててみよ 工藤克巳
春日傘千曲川の石を見てゐたる 加藤三七子
春日傘大きな船の着くを待つ 細川加賀 生身魂
春日傘大和にいくつ女坂 攝津幸彦 未刊句集
春日傘岬の道を降り登り 川崎展宏
春日傘心にいくさあることも 金田初子
春日傘思慕の仏と逢ふ日かな 櫛原希伊子
春日傘浦曲に沿ひてうごきけり つじ加代子
春日傘港の見える花屋さん 川崎展宏 冬
春日傘老いかげらせて橋わたる 柴田白葉女 花寂び 以後
母となり出づる病院春日傘 溝上青甕
母の頭に白髪の増えて春日傘 かたぎり夏実
水郷の水の暗さよ春日傘 柳澤和子
浜の名が好きで来し海春日傘 藤田信子
溶接の森をつらぬく春日傘 攝津幸彦 鹿々集
瀬を落ちる舟にたたみて春日傘 宇佐美魚目
細雪ふる春日傘廻しては 萩原麦草 麦嵐
綿虫の匂ふばかりに春日傘 高橋さえ子
落柿舎より去来の墓へ春日傘 倉田武夫
見えてゐて渚は遠し春日傘 今井千鶴子
言ひ出せぬ心が廻す春日傘 三沢 蘭
遠出せしごとくにたたみ春日傘 鷹羽狩行 八景
鞍馬より貴船へ抜けて春日傘 宋 岳人
鹿皮を隠しとほしぬ春日傘 攝津幸彦 鹿々集
●からかさ
あひさしの傘(からかさ)ゆかし花の雨 同-淀水 俳諧撰集「藤の実」
からかさにばつたを入れて長い人生 三橋鷹女
からかさに来てはそれ行く落葉かな 水田正秀
からかさや紅葉も白き紙袋 言水 選集「板東太郎」
からかさをすほめて通る花野哉 花野 正岡子規
からかさを千鳥はしるや小夜時雨 時雨 正岡子規
からかさを干しているなり公民館 青木啓泰
からかさ干して落葉ふらして居る 尾崎放哉
一本のからかさを貸してしまつた 尾崎放哉
傘(からかさ)にたゝみこみけり蝸牛 横井也有 蘿葉集
傘(からかさ)にねぐらかさうやぬれ燕 其角
傘(からかさ)に押し分けみたる柳かな 松尾芭蕉
傘(からかさ)のいくつ過ぎ行く雪の暮 立花北枝
傘(からかさ)の上は月夜のしぐれかな 黒柳召波 (1727-1771)
傘(からかさ)の匂うてもどる暑さかな 涼袋
君が代や旅商人も日からかさ 井上井月
小娘のからかささすやちる桜 散桜 正岡子規
春雨やからかささして老の杖 大橋櫻坡子 雨月
時雨亭からかさ亭としぐれけり 青木重行
枯蓮のからかさ軽し辻談義 笠凸
秋雨やからかささして女馬子 高橋淡路女 梶の葉
菖蒲湯へ月のからかさ傾きて 『定本石橋秀野句文集』
雨はれしからかささげて植木市 大橋櫻坡子 雨月
養蚕教師からかさもちて野みちゆく 廣江八重櫻