●流離●流浪●放浪●浮浪●風来坊●亡命●さすらう さすらい●さまよう●漂う●漂泊
●流離
あぢさゐの鞠枯れきれず流離の地 宮坂静生
いつの世も流離は暗し温め酒 福田甲子雄
うたかたに流離のこころ水草生ふ ほんだゆき
しやぼんいろなるは流離や雨のまんさく 阿部完市 軽のやまめ
しらじらと流離の果の波の凍 樋笠文
たんぽぽにありし流離のひかりかな 嶋田麻紀
つゆじもの烏がありく流離かな 楸邨
ぼろ市を通る流離ごころかな 郡山とし子
ポプラの流離屋階に体操する看護婦 阿部完市 証
マンホール湯気立つは貴種流離かな 五島高資
人妻に流離もなくて雁帰る 金久美智子
人工の島に流離のうぐいすよ 遠藤春塔
優曇華の家より父母の流離かな 大木あまり 山の夢
凧揚げて子には流離のおもひなし 村上喜代子 『雪降れ降れ』
切岸を真葛ぞ被う流離なる 金子兜太 詩經國風
初袷流離の膝をまじへけり 飯田蛇笏 霊芝
厩出して雲の流離に敏く住む 野見山ひふみ
大豆ひき流離の宿の小慰み 中勘助
妻よわが死後読めわが貴種流離譚 楠本憲吉
子に拾ふ霜野の羽根の流離かな 金箱戈止夫
子の膝や流離迹なし砂糖水 下村槐太 天涯
寒一と日流離を胸に子を愛す 三谷昭 獣身
寝て一畳流離極まる餅うまし 北野民夫
岬に彳つは流離のはじめ鰯雲 長谷川双魚 風形
形代流し伊勢にて尽きる流離かな 三浦紀水 『湖その後』
提げてまた流離の傘や啄木忌 小林康治 『叢林』
散りぬるを桜語りの流離譚 仁平勝 花盗人
斑猫の飛ぶに遅るる流離の荷 森澄雄 雪櫟
日の丸のようなオルガンの流離譚 山本敏倖
春泥や岬に立てば流離めき 武田芳枝
月さして水母の流離はじまりぬ 小野昭子(野火)
月明の鉄路に沿へば流離めく 菖蒲あや あ や
有明や流離の窓の夢の影 中勘助
朝風に流離流離と花散るも 高澤良一 寒暑
柚子しぼり流離りゆうりと声に出す 熊谷愛子
椰子の実に流離の涼気なしとせず 綾部仁喜 樸簡
樗咲けり子を得て流離かなしまず 米谷静二
次第に雪流離のバスは動きはじむ 岩田昌寿 地の塩
歩かぬは流離より憂し業平忌 花田春兆
母の齢はるかに越えて結う髪や流離に向かう朝のごときか 馬場あき子
母病めば秋流離めく姉弟 佐野美智
流離あり遠離ありける寒の潮 石田勝彦 秋興
流離とはかく吹雪く野をゆくことか 樋笠文
流離とや秋のほそみち雨に濡れ 内藤吐天 鳴海抄
流離の日返し桃生け花菜生け 後藤比奈夫 めんない千鳥
流離の荷からげ悴むばかりなり 小林康治 玄霜
流離の詩胸に愉しき薫風裡 内藤吐天 鳴海抄
流離また赭土ながす梅雨の崖 榎本冬一郎 眼光
流離めく城たんぽぽの絮吹くは 中尾杏子
海鼠流離のごとく漕ぎ出でぬ 樋笠文
澄む水に石の流離の見えにけり 稲畑汀子
炎帝を転居といふは流離めく 都筑智子
熱燗やわれに流離のうたもなし 行方克巳
燈台に雲の流離や石蕗咲けば 古舘曹人 能登の蛙
白鳥のひとがをらねば流離の白 齊藤美規
秋の日にガラス磨くも我が流離 玖保律子
聖しこの夜より始まる流離譚 寺井谷子
腰丈の朝草を刈り流離もあり 金子皆子
舌まろめおとす流離の風邪薬 中戸川朝人 残心
花筏水に流離の私語ありぬ 森前泉華
花蜂の腹に蜜透く流離かな 三橋敏雄 畳の上
茅花笛吹くや流離の音を切に 大竹欣哉
草の絮流離の果にある廃墟 井沢正江 湖の伝説以後
訃へ急ぐ流離の青田限りなし 古舘曹人 能登の蛙
豆稲架に流離めく風遊ぶかな 足立靖子 『梨花』
踏むほどに流離の思ひ松落葉 横山冷子
身に入むや流離のはての故郷に 八牧美喜子
身に入むや流離の部屋に柱なく 仲川
迷い鴎に手を振る いつか流離に似て 伊丹公子 山珊瑚
遠い流離の 梅耀る 修学旅行団駈け 伊丹公子 メキシコ貝
邯鄲の流離流離と鳴きにけり 永田耕一郎 雪明
雛流しわれにもありし流離の日 八牧美喜子
雛流す己が流離の身を重ね 東浦佳子
雨聴くは流離のこころ炒る蝗 木村蕪城
雲すでに流離の旅へ繭の山 宇佐美魚目 秋収冬蔵
霜明り擁けば流離めきにけり 小林康治 玄霜
青梅落ち貴種流離譚はじまれり 成瀬櫻桃子 素心
風交や流離相寄る秋の風 小林康治 四季貧窮
飴なめて流離悴むこともなし 加藤秋邨 野哭
鮎の腸つついて中年流離の箸 伊丹三樹彦「島嶼派」
麦の穂の焦がるゝなかの流離かな 森澄雄
●流浪
かんなぎや市もまた美とす流浪の記 細谷源二 砂金帯
唐辛子雲を流浪の塊と見し 斉藤夏風
安物の毛布まとへば流浪めく 関森勝夫
宿替に猫も流浪や秋の暮 水田正秀
待宵や流浪のうへの秋の雲 惟然 俳諧撰集「有磯海」
故郷の餅焼きつ流浪の夜のごとし 大串章
春みぞれ流浪の果の塚潤む 鍵和田[ゆう]子 浮標
昼顔や流浪はわれにゆるされず 鈴木真砂女「卯浪」
流浪して鵜の嘴も減りゆくか 小檜山繁子
流浪めく日々蕗味噌は母の味 町田しげき
焚火辺をはなれて流浪はじまるか 上田五千石
生きざまの流浪にも似て秋暮るる 鈴木真砂女
稲架を組むここも円空流浪の地 久保 武
霜だたみ流浪のごとく人歩む 澤井洋子
●放浪
*たらの芽や放浪の血を末つ子に 大木あまり 火のいろに
おしずかに今宵男雛と放浪す 米沢幸子
ががんぼの羽のこぼれし放浪記 小松原みや子
どこか放浪の雨に咲くモネの睡蓮 三浦桂芽
はつ夏の風を枕に「放浪記」 中村和代
はまなすの実の放浪をつづる紅 野沢節子
コンビニエンスストアからはじまる少年の放浪 三浦北飴
冬の海炎えたちこころ放浪す 柴田白葉女 雨 月
嘆くでもなし放浪のかたつむり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山萩の一夜もありし放浪記 片山辰水
放浪とは柿を剥くこと口あくこと 藤村多加夫
放浪のこころ責めゐて落葉焚く 仙田洋子 橋のあなたに
放浪のグレコの海に藻と浮くや 五島エミ
放浪の一夏帽子の型保てず 細谷源二
放浪の厠にて聴く初鶏よ 堀井春一郎
放浪の木を替え蝉の山頭火 高澤良一 素抱
放浪の神好色の神渡りけり 村上高悦
放浪の胸ゆたかなる百合鴎 原田喬
放浪の芙美子の終の春火鉢 名和未知男
放浪の身につまされてながし聴く 毛利提河
放浪もならじ畦火の煙まとふ 白井米子 『青浄土』
放浪や肘へ氷菓の汁垂れて 飴山 實
放浪子酒下げ故郷の新年会 千保霞舟
昼寝覚芙美子「放浪記」と共に 河野多希女 月沙漠
柳芽やほつほつ放浪したき空 飯田春紅
梨を食ふわれに放浪癖ありぬ 森川暁水 淀
正座ときに放浪であり曼珠沙華 塩野谷 仁
水草生ふ放浪の画架組むところ 上田五千石(1933-97)
流灯に放浪の癖まだ抜けず 上田フサ子
湯に浮くはわたしの放浪冬雲雀 一ノ瀬タカ子
秋うらら書架にもどらぬ放浪記 三田きえ子
花枇杷や病む放浪に金散じ 八牧美喜子
葉を捨てて枝の放浪はじまりぬ 津沢マサ子 空の季節
金木犀部屋かへて読む放浪記 鍵和田釉子
雪野行き吾には吾の放浪記 大橋敦子 匂 玉
●浮浪
今年竹ゆすりゆさぶり浮浪児か 加藤楸邨
吾子日々に浮浪児めくや八重桜 中台春嶺
塵のまま眠る合歓の葉浮浪児よ 香西照雄 素心
夜涼より浮浪の面上げにけり 斎藤玄 雁道
大地に載す蠅もよしみの浮浪の碗 平井さち子 完流
寒星をぶちまきし下浮浪がり 平畑静塔
新緑に浮浪者蒼き目をしたる 対馬康子 吾亦紅
春昼の湯に浸す胸浮浪者めく 岩田昌寿 地の塩
棉一と日摘みて浮浪者旅つゞく 吉良比呂武
残る音のこほろぎを聞く浮浪心 斎藤玄 雁道
浮浪児がいなくなつた 廣場のたそがれ 吉岡禅寺洞
浮浪児が土に描く絵を消す野分 加藤知世子 黄 炎
浮浪児のいる塔は石黴の匂い片面講和発効す 橋本夢道 無禮なる妻抄
浮浪児の俄かにはしやぐ花吹雪 吉屋信子
浮浪児の嘗めて離さず甘茶杓 吉屋信子
浮浪児の息白し地下道口を開く 原田種茅 径
浮浪児の目があかあかと焚火育つ 田川飛旅子 花文字
浮浪児や凍てし夕刊はしやぎ売る 原田種茅 径
浮浪児昼寝す「なんでもいいやい知らねえやい」 中村草田男「銀河依然」
浮浪焚火映え電柱も一朱柱 香西照雄 素心
浮浪焚火背丈越ゆれば塔形に 香西照雄 対話
浮浪者か英雄か臍秋風に 殿村莵絲子 牡 丹
浮浪者のキリストめきて夏の月 伊藤トキノ
浮浪者の眠りたらふや蝶の昼 結城昌治 歳月
浮浪者よ桜の幹は光るなり 夏石番矢 楽浪
浮浪者狩りして公園の年用意 右城暮石 上下
浮浪者語ればただ癇高し秋の声 中村草田男
生きること布団と盥と浮浪者と 松岡 潔
男女分かぬまで日焼して浮浪して 津田清子 二人称
落葉焚く浮浪児にルオーの太陽なし(ルオー展) 細見綾子
霧匂ふ街や浮浪にあこがれて 仙田洋子 橋のあなたに
颱風の中や浮浪者哄笑す 戸川稲村
●風来坊
どぜう屋に風来坊と名告りけり 黒田杏子
万緑のあの世この世を風来坊 大口元通
残り蚊の風来坊に刺されけり 宮崎すみ
波に乗り後世(ごせ)は海月の風来坊 高澤良一 素抱
風来坊カモメ抱いて尚暗く 小林健一郎
風来坊颱風こっちへ向って来 高澤良一 随笑
風船の風来坊は縛り置く 古橋成光
●亡命
ふくろふの木に亡命の星眠る 脇本星浪
一月の弦楽一弦亡命せり 攝津幸彦
亡命に似て岸壁の鴉追う 三谷昭 獣身
亡命は雨水の頃に夜の闇に 小野元夫
亡命や双眸に照るいなびかり 宇多喜代子
数へ日の一面記事に亡命者 西村和子 夏帽子
木枯に国ありあれば亡命す 高野ムツオ 鳥柱
楡新樹大いに笑ふ亡命者 有馬朗人 母国
花換や港にねむる亡命船 川上季石
血と麦とわれに亡命する土地あれ 寺山修司 花粉航海
赤い靴はいて亡命する黄砂 森田むつみ
飢餓離別逃避亡命青セーター 山下知津子
●さすらう さすらい
さすらいに似て固き椅子ひくく軋む 穴井太 土語
さすらいのさまよいの匙豆腐すべる 八木三日女 赤い地図
さすらいの果はいづくぞ衣がヘ 山頭火
さすらいの真昼泥鰌のうすけむり 篠田悦子
さすらいの遠の砂山犬抱いて 村松彩石
さすらうとすれば真冬の星の中 高野ムツオ 蟲の王
さすらえば冬の城透明になりゆくも 金子兜太 猪羊集
さすらひし過去ふところにぬくめ酒 小原紫光 『めくら縞』
さすらひて一生経なむと願ひたるわが若き日ぞすがしかりける 岡野弘彦
さすらひて小箕よ乙女よ黒穂とり 中勘助
さすらひて見知らぬ月はなかりけり 高屋窓秋
さすらひに用なき鍵ぞ春みぞれ 佐藤鬼房 潮海
さすらひのはてのまつりにゆきあたり 河辺克美
さすらひの伏屋に寒夜の胡桃をわる 中勘助
さすらひの春をうづらの雑煮かな 中勘助
さすらひの果のごとくに帰省しぬ 井沢正江
さすらひの果の果とも昼寝覚 波多野蟻杖 『風祭』
さすらひの神楽師達や山雪解 小沢碧童
さすらひの老が夫婦や傀儡師 吉田冬葉
さすらひまだ終らぬ雲とまくなぎと 藤田湘子(1926-)
さすらふや恋にも古き奈良の京 中勘助
さすらへば道遠かりき秋の蝶 後藤芝津代
ぞうぞうと晩夏さすらうスズメ蜂 上原勝子
てまり花さすらひ心見せ遥るる 上村占魚 『方眼』
ゆきずりの男さすらふ雛の市 生嶋紀代
乗り越しをさすらいと言いサングラス 吉川春元
人さすらい鵲の巣に鳩ら眠る 金子兜太 詩經國風
夏に籠るさすらひごころなしとせず 加藤三七子
夜はおぼろ昼はかすみの目さすらひ 三橋敏雄
帚木や夕べさすらふ心地して 菅原鬨也
木天蓼(またたび)初夏真蛇さすらいやまぬかな 金子兜太 詩經國風
海苔を掻くさすらへる火の二つかな 加倉井秋を 午後の窓
湘子亡し蛇は樹上をさすらへる 西川文子
花の山さすらひし杖遺しけり 長谷川櫂 蓬莱
花火散りさすらひ人の如くあり 齋藤玄 『無畔』
草市をさすらひ人のごとく過ぐ 矢島渚男 延年
青霧をさすらふ声の虎鶫 渡邊千枝子
黄落や旅さすらひの心あり 大橋敦子 手 鞠
●さまよう
あつき日や病夢さまよふ水の音 幸田露伴 谷中集
さまよえばからだにたまる白夜かな 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
さまよえば大斎原に桜かな 夏石番矢 楽浪
さまよへば仏めく雲夕焼くる 加藤 耕子
さまよへるちさき螢や地蔵盆 五十崎古郷
さまよへる人ただよへる山櫻 黒田杏子 花下草上
さまよへる如き痩身畦を焼く 堀口星眠 営巣期
さまよへる小さき螢や地蔵盆 五十崎古郷句集
さまよへる御迎舟の一つかな 比叡 野村泊月
さまよへる湖に似てビヤホール 櫂未知子(銀化)
さまよへる羚羊と会ふほとけみち 大場美夜子
さまよへる翅音かすかに夏蓬 鷲谷七菜子 花寂び 以後
さまよへる行方不明者春の山 矢島渚男 延年
ちちははの忌をさまよへる暮春かな 西山 睦
オペラはね白夜の街をさまよひぬ 秋枝蕭子()
上海の青夜<大世界(ダスカ)>をさまよへるきみを思へり月より遠く 日高堯子
不眠の天使さまよひゐるべし小さなる黒き菫の束あるあたり 葛原妙子
人間苦のごと海底をさまようて渦現わる 橋本夢道 良妻愚母
佗助のひとひら胸奥さまよえり 秋本重子
凍蝶の魂さまよへる草の中 飯田龍太
切株に虚空さまよふ枯尾花 石鼎
受験生来てさまよへり遊園地 相馬遷子 山国
夏負けの目のさまよへば女多き 岸田稚魚
子をくはへて秋猫土間をさまよへり 銀漢 吉岡禅寺洞
宇宙さまよう死ありコンピューター吃る 隈 治人
寒の夜の一燈竹をさまよへる 太田鴻村 穂国
山いまも霞の中をさまよへる 長谷川櫂 天球
慈悲心鳥鳴きやめば霧さまよへり ほんだゆき
日ぞ落ちし樹氷さまよひ息はずむ 石橋辰之助 山暦
日向水かの渤海をさまよわん 津沢マサ子 楕円の昼
月さすや谷をさまよふ螢どち 原石鼎
月の精さまよへり花からすうり 佐藤国夫
泥炭地さまようことを蝶もなす 細谷源二
浴衣著て林の中をさまよへり 比叡 野村泊月
湯豆腐や野末さまよふ悪鴉 中烏健二
濡れる舗道をさまよい走るウインカー 穴井太 天籟雑唱
灼けし熔岩さまよふ原始人清子 津田清子 二人称
猟銃音渓をさまよふ暮色かな 石田阿畏子
石楠花に夕日さまよふまつりあと 伊藤いと子
秋風や嵯峨をさまよふ蝶一つ 芥川龍之介
終盤へ蝉さまようや西日中 高澤良一 寒暑
芽木まぶし徒労の瞳さまよへば 鷲谷七菜子 雨 月
草引きて天道虫をさまよはす 立花豊子
落花さまよふ少年のありどころ 松田貞男
蝸牛賓辞は空をさまよへり 河原枇杷男 定本烏宙論
蟻一つ地獄つづきをさまよふも 皆吉爽雨
闇冷えて夕顔に蟻さまよへり 松村蒼石 雁
雪尾根に月ありコリーさまよふも 堀口星眠 営巣期
雪舞ふ日老爺橇曳き町さまよふ 岡田日郎
霧氷林さまよひゆかば果つるべし 野澤節子 『存身』
青北風や目のさまよへば巌ばかり 岸田稚魚
青葉濃く昏く病後をさまよひぬ 稲月螢介
飛雪の町 さまよう 朝から珈琲飢餓 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
鯉食べて桜月夜をさまよへり 鈴木鷹夫 春の門
黒揚羽軒をさまよふ雨もよひ 関塚光子
●漂う
ゆく春の方へかたむく漂流船 八田木枯
夏掛を一枚抱え漂流中 高澤良一 寒暑
寝ねを積む漂流物のやうにかな 伊藤白潮
巻貝など漂流の空パセリ摘む 小長井和子
日盛や漂流物の中に櫛 夏井いつき
春の海漂流瓶はロシアより 上田伸好
春浅き六区の海を漂流す 石村与志
昼からの漂流舟見ゆ蚊火の窓 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木の実この木の漂流の告別や 加藤郁乎
椿咲く岬にのこる漂流記 金子九九
残花漂流山櫻又山櫻 黒田杏子 花下草上
漂流したき少年は樹下熟眠す 高野ムツオ 陽炎の家
漂流のごとくに暮るる春炬燵 今井 聖
漂流記読みて暑さを忘れけり 相生垣瓜人 明治草抄
漂流記読むときどきは鳥威す 中居由美
漂流記読む椅子暮れぬ月見草 福田蓼汀 山火
畳の目見遣り昼寝の漂流感 高澤良一 寒暑
絶海の漂流壜の歳月よ 三橋敏雄 畳の上
葉牡丹や十五少年漂流記 高野ムツオ 鳥柱
闇恋うて蟇の漂流始まれり 手塚美佐
雨燕傘さすことも漂流かな 田口満代子
雲雀野を傘さしていくわが漂流 高野ムツオ 陽炎の家
あれは芦笛 漂着譚の 父祖呼びの 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
ココヤシも葉山海岸漂着物 高澤良一 素抱
冬ざくら花の漂着せる如く 高澤良一 さざなみやつこ
君ら漂着傷だらけの胸に本 河辺一葉
夏霧の漂着物なり眠る子は 高野ムツオ 陽炎の家
夜の僧院オレンジ一個漂着す 的野雅一
山脈に漂着したる哺乳壜 遠藤進夫
朝の電車に少年の羽漂着す 大西健司
桜の園世に漂着せし思ひ 齋藤愼爾
漂着せり冬耕はるかなるひとり 北川邦陽
漂着の仏をまつり羽子日和 小田垣朱実
漂着の傘多数そのひそかな飢え 林田紀音夫
漂着の平家供養の盆踊 山口誓子 紅日
瀕死の百合 漂着 鏡の中の海 増田まさみ
琴抱いて無名の神が漂着せり 高柳重信
畑中の西瓜漂着せし如し 大串 章
秋の海ぼくのレプリカ漂着す 浅利康衛
絵日記の鯨 漂着 休暇果て 伊丹啓子
蘂触れて砂洲に漂着曼珠沙華 橋本美代子
輪ゴム水漬く冬の一つの漂着なり 高野ムツオ 陽炎の家
鳥曇漂着物みな懐かしき 宇多喜代子 象
あげ潮に屑海苔漂ふ入江かな 金子せん女
いちはつの白夕闇を漂へり 岡田佳子
うたかたとなるまで鴨の漂へり 小澤克己
えにしだの花の吹かれて漂へる 本田空也
きはまりて漂ふ夏至の日一輪 正木ゆう子 静かな水
きぶし咲き漂う誰か置き去りに 伊藤淳子
すこしづつ死ぬ露草の漂ふなか 田中正一
たて横にこぼれ鰯の漂へる 松藤夏山 夏山句集
つぐみ横丁(ドロッセル・ガッセ)われらさらさら漂いにけり 阿部完市 軽のやまめ
まつり後の潮に漂ふ捨て草鞋 伊藤いと子
もまれ漂う湾口の莚夜の造船 金子兜太 金子兜太句集
れんげ野の幼児漂うたいらな昼 増田まさみ
わが日在り落花漂ふ沼があり 中村苑子
わが飾るはどこ漂ひし昆布ならむ 加倉井秋を 『欸乃』
サンダルは晩夏の海を漂うもの 倉持祐浩
ボートより菓子の袋を漂はす 横山白虹
マンボウも漂ふと聞き避寒宿 矢島渚男 延年
ミモザ咲く町 水軍列伝 漂うて 伊丹公子 山珊瑚
一ト里の屋根漂へる芒かな 尾崎迷堂 孤輪
下駄やトマト漂ふ海の親しさよ 津田清子 礼 拝
五月六月星に漂う掃海艇 穴井太 原郷樹林
人波に高く漂ふ熊手かな 青峰集 島田青峰
仲春のつぎはぎの雲と漂よいつ 田口満代子
億年を氷河に漂ひゐたる石 有馬朗人
六月の鶏鳴母に漂へり 磯貝碧蹄館
円光を着て漂ひの浮寝鳥 赤井淳子
冬の鳥漂ふものを引きずれり 田村愛子
冬山の襞に漂ふ嵐気かな 西山泊雲 泊雲句集
冬麗や汐に漂ふ松ぼくり 真砂女
凍蝶のいのちの翳の漂へる 鈴木榮子
切凧の縋るすべなく漂へる 鈴木貞雄
刈りし和布の桶をはみ出て漂へる 森田峠 避暑散歩
刈り移るあとに漂ふ和布かな 比叡 野村泊月
初花の辛夷月夜を漂へり 林翔 和紙
初蝶の透明界を漂へり 小山曲江 『余韻』
千百里漂ひ来る海鼠かな 河東碧梧桐
吹かれ来て穂絮漂ふ杉の隙 石塚友二
吾が骸漂ふを見る寒夕焼 古市絵未
唇に秋漂へる言葉かな 阿部みどり女
噴水に水の面の落花漂へり 五十嵐播水 播水句集
土用浪暫し泡沫漂はせ 高澤良一 寒暑
地虫貌出す古代の微笑漂わせ 三谷昭 獣身
垣幾列風に漂ふ水すまし 宮坂静生 青胡桃
墨とカトレア漂うドレス 高階にて 伊丹公子 山珊瑚
夏濤漂ふ浮標の赤城さかえの死 中拓夫 愛鷹
夕凪の硫黄漂ふ雲仙岳 岡部幸子
夕焼波漂ふほどに色を増す 加倉井秋を 午後の窓
夕空にがし花の漂う船溜まり 穴井太 天籟雑唱
夕空は雪降りつくし漂ふ紺 中西舗土
夕顔に胡弓漂ひ初めにけり 高澤良一 宿好
夜光虫古鏡の如く漂へる 杉田久女
夜店見る人ら漂ひあふごとし 小原青萍
夜濯や逆光の母漂へり 藤村多加夫
夢二の椿 夢二の夕日 漂う町 伊丹公子
大年の机上さながら海漂ふ 松澤昭 安曇
天にさへ漂ふ翳り辛夷咲く 鷲谷七菜子 雨 月
奈良坂にわが身漂ふえごの花 山上樹実雄「真竹」
子の忘れし乳房漂ふ柚子湯かな 丹間美智子
富士の笠雲漂ひいでぬ春天ヘ 羽部洞然
富士見池蝌蚪はどこにも漂へる 瀧春一 菜園
寒月光あまたの軌條地に漂ひ 横山白虹
寒食の壕に漂ふ鴎かな 会津八一
寝仕度の漂鳥騒ぐ枯野星 佐野美智
寝袋に漂ふ如し良夜かな 荒川文雄 『銀河』
小春凪漂うてゐる忘れ浮子 兵藤 恵
屑星に漂へる気のおぼろかな 阿部みどり女
山笠なだれのしりへ漂へる日傘かな 清原枴童 枴童句集
山蟻や緑漂ふ五千畳 島村元句集
島ながら身は漂ふや四方卯浪 林 翔
崖の雪落ちては海に漂へり 佐野まもる 海郷
年の市白髪の母漂へる 山田みづえ
年の瀬を漂ふや職の軛ひき 小林康治 玄霜
引鶴の漂ひ漂ひ暁が来ぬ 徳永山冬子
忍冬一連風に漂へる 今井つる女
恐山湖に漂ふ精霊舟 津村浅次郎
懐風藻梅のかほりを漂はせ 高澤良一 素抱
手漕ぎ止め漂ふ舟や鷭の声 堀内ひろし
折鶴の空を漂ふ炬燵かな 徳永山冬子
捨て雪の消えず漂ふ日本海 右城暮石 上下
撒骨のあと漂へる冬の菊 末岡たかし
方舟(はこぶね)で万緑の梢漂わん 中島斌雄
日雀鳴き阿武隈山系漂はす 松本進
明月にむせび漂ふ余命かな 多田裕計
春の闇漂ひそめし展望車 原田青児
春の香の漂う土に手を汚す 八峠つや子
春の鴨漂へば波さからはず 青柳志解樹
春干潟漂ひ寄りし供華見ずや 小林康治 玄霜
春水に苔漂はせ揺らぐ森 下村ひろし 西陲集
春雪の浮び漂ふ芦の池 高濱年尾 年尾句集
昼の月漂ふ空や返り花 梅史
時雨過て又浮漂見ゆ星明り 石島雉子郎
晩年に似て綿虫の漂へる 福田蓼汀
月光に漂ひ消えし一語かな 草間時彦 櫻山
月明の快楽の海に漂へり 室岡純子
朝凪に首だけ漂う鵜を見ている 尾田明子
朝霧に漂ふごとく棉摘みぬ 三宅孤軒
木の影の漂つてゐる一輪草 小沢比呂子
木曾谷や柿の漂ふ日の出前 加藤楸邨
末枯に漂ひをりし蜘蛛の糸 波多野爽波 鋪道の花
朴の花樹海の昏れに漂へり 文挟夫佐恵 黄 瀬
村の裏よどみ漂ふ蛭むしろ 横山仁子
杞柳田の漂渺として秋出水 西本一都 景色
松立てて漂うてをる小舟かな 富安風生
松過ぎの羽子の漂ふ隅田川 冨田みのる
枯山に汽笛漂ふ他郷かな 大堀恒春
枯真菰漂うてゐて芽吹きけり 岸朗
枷の荷に漂ひ泛きて寒の妻 小林康治 玄霜
桐一葉漂ひし身の月日かな 坂井とみ子
桜みな闇の重さに漂へる 古賀まり子 緑の野以後
梅の幹に梅の落花や漂へり 雑草 長谷川零餘子
梅雨の蝶漂よふ様に畑の上 安原久雄
棉摘むと人びと漂ひはじめけり 熊谷愛子
森深く来て梅雨蝶の漂へる 安済久美子
棹さすは漂ふに似て水の秋 林 翔
楡の花漂ふ闇や寝に帰る 石田あき子 見舞籠
槲林の明るい卓の漂養食器 瀧春樹
樂想を失ひ手毬唄漂ふ 池内友次郎
模造鴨並び漂ふ猟名残 長谷川草洲
樹氷林はぐれ鴉が来て漂ふ 岡田日郎
歌膝をして漂ふや秋の暮 宮津昭彦
正月の凧裏窓に漂へり 風間加代
死者と同じ耳漂える日暮れかな 高野ムツオ 陽炎の家
残菊の淡き香や漂はず 相生垣瓜人
母の背へ庭木春色漂はす 原裕 葦牙
毛蚕は食ふ夜気に微熱を漂よはせ 金子千侍
水中花ねぢられしまま漂へる 仙田洋子 雲は王冠
水仙や暮色漂ふて鯉動く 飯田蛇笏
水打つて百合の花粉の漂へる 山西雅子
水撒くと崖の昏さを漂はす 宮坂静生 山開
水澄みて漂々渡る習ひ笛 斎藤千代子 『朱盃』
水鳥の漂ふは抗ふことと 田中櫻子
沈丁の夜気に漂ふ別れかな 伊藤栄子
沖で漂う老漁夫 岬のかなかな昏れ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
沖に出てよべの流燈漂へる 清崎敏郎
沖の方漂ふ鴨の残る見ゆ 佐野まもる 海郷
油臭の湾も月光しみて漂うくらげ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
流れ木に漂ふ雁ときくかなし 比叡 野村泊月
流れ藻の漂ふごとく昼寝して 高澤良一 寒暑
流氷去りクリオネの殻漂へり 小林雪雄 『海明け』
浅蜊蛤おんなじに漂へる 福原一子
海に出て暦の果を漂へり 佐々木六戈
海に水母陸(くが)にあぢさゐ漂へる 高澤良一 素抱
海峡の夜の垢溜めて漂う死棺 稲葉直
海月漂ふ芥一切かかはらず 大澤ひろし
海松房の漂ふさまを見てひとり 富安風生
海苔拾ふ海苔の如くに漂ふて 高澤良一 素抱
涅槃雪漂へる日のありながら 荒井正隆
淡雪の降り漂へる木の間かな 比叡 野村泊月
深息や大綿を辺に漂はす 加藤楸邨
湖の精か白鳥漂へる 山本歩禅
湾に扇漂いこの秋のあかるさ 寺田京子 日の鷹
漁婦等の落涙湾を漂ふ冬菜屑 斎藤玄
漂々と旅ごころ吹く秋吉備路 柴田白葉女 花寂び 以後
漂々と筋書のなき年迎ふ 柴田白陽
漂うてきてとどまりぬ蜆舟 関戸靖子
漂うてゐるはきのふの浮寝鳥 澤田 薫
漂うて処置室に措くわが裸身 藤村多加夫
漂うて精霊とんぼ師の忌なり 千賀静子 『種壷』
漂うて若布刈舟とも思はれず 今井千鶴子
漂うて青き小国薄氷 金箱戈止夫
漂うとき紫式部切にあり 阿部完市 軽のやまめ
漂うにあらずいちめんいぬふぐり 豊口陽子
漂うブイの耐蝕の意志流れる漁船 林田紀音夫
漂う樹春の塒を懸けられて 澁谷道
漂とちち渺とはは飛ぶ虎落笛 飯田綾子
漂ひてゐて雁のまだ消えず 齋藤愼爾
漂ひて昼顔の昼ありにけり 柿本多映
漂ひて水子詣りの白日傘 荒井正隆
漂ひて湖心へ流れ春の鴨 黒田杏子
漂ひて野分の蝶の腋暗し 小林康治 玄霜
漂ひゆく葬花河口の秋夕焼 鷲谷七菜子 雨 月
漂ふこといつもさびしやホエールズ 筑紫磐井 花鳥諷詠
漂ふだけに生きて観光地の花藻 鍵和田[ゆう]子 未来図
漂ふて花火の煙の大海月 高澤良一 鳩信
漂ふと見えて白魚火相寄らず 渡辺 昭
漂ふに似て早梅の地上かな 斎藤玄 雁道
漂ふは古典か春の潮騒か 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
漂へるごとくに露の捨箒 風生
漂へるものと遊びて鳰 大石悦子 聞香
漂へるもののかたちや夜光虫 岡田耿陽
漂へるものひとつなき秋の潮 樋口玉蹊子
漂へるものゝかたちや夜光蟲 岡田耿陽
漂へる団扇の文字も船の塵 米沢吾亦紅 童顔
漂へる大き風船くらげあり 石塚友二
漂へる手袋のある運河かな 高野素十(1893-1976)
漂へる春蚊に昏き伎楽面 有馬籌子
漂へる板子の上の落椿 比叡 野村泊月
漂へる死魚を押しゆく落花かな 加藤知世子
漂へる水母と憂ひ分かちあふ 鍵和田[のり]子
漂へる水母の笠に葵の紋 品川鈴子
漂へる水母の苦悩目覚めゐる 河野多希女 両手は湖
漂へる海月の中を漕ぎ進む 吉田伝治
漂へる石工一団麒麟草 水野真由美
漂へる繭雲いくつ神の旅 吉田速水
漂へる蝶々黄なり秋祭 前田普羅 春寒浅間山
漂浪四年鬚みな白き花見かな 中勘助
漂行の鳥影は祖父片しぐれ 佐藤鬼房 朝の日
漂鳥といふのだそうだその椋鳥も 高澤良一 随笑
濁流に機雷漂ひ秋暑し 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
灘灼けて無辜の一舟漂はす 下村ひろし 西陲集
炎天にきりんの首の漂へり 野木桃花(あすか)
点鐘のごとし冬蝶漂ふは 柿本多映
爽秋の波に漂ひ沖の島 石塚友二
牛舎の灯落とし蛍火漂へり 岡本八重子
狂気の面花栗の香に漂える 八木三日女
玉霰漂母が鍋をみだれうつ 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
現場茶碗に微塵漂ふ風邪薬 米沢吾亦紅 童顔
瓜の馬漂ひ朝の川疲る 秋元草日居
田植雲漂ひ消ゆる珠洲の海 前田普羅 能登蒼し
畳一畳海を漂よひ佐渡に虹 田川飛旅子 『使徒の眼』
病み漂う麻酔の一夜大雷雨 中島斌雄
病葉の漂ひてをり瀬にのらず 新田 郊春
白地着て大正ロマン漂はす 坂井春青
白波と春日漂ふ荒れ岬 桂信子
盆梅の漂ふ香り人の来し 梅林清
盆燈籠ともす母の手漂へり 中尾杏子
目の中に枯藻漂ひ日のほてり 石塚友二 方寸虚実
硯の陸風蘭の香は漂うか 赤尾兜子
磯波に漂ふさまの海鼠突 瀬川としひで
神無月枕かかへて漂へり 中尾寿美子
秋の夢浮漂(ブイ)よりロープ外れおり 鳴戸奈菜
秋潮に漂ふものも去り行きし 中村汀女
秋蝶と漂ひ越すも一峠 小林康治 玄霜
端座して漂つており菜種梅雨 五島高資
箱眼鏡私の行方漂える 秋尾 敏
節分の鬼にもなれず漂へり 高柳雅代
精霊舟淡路を其処にして漂ふ 米沢吾亦紅 童顔
精霊舟見送るわれも漂へり 戸田ひろし
綿虫と漂ひ年を越えゐしや 塘柊風
綿虫の日に漂へる良寛忌 鈴木たか子
綿虫の漂ひそめし夕ごころ 西村和子 かりそめならず
綿虫の漂ふ月日風鶴忌 小林康治 『存念』
緑夜漂う方舟見えてわたし見えて 中北綾子
縄文の闇より蛍漂へり 加藤憲曠「静寂」
耐ゆること多し風船漂ひ浮く 柴田白葉女
胸もとに雨月あかりを漂はせ 平畑静塔
胸中の無疵の牡丹漂へり 照敏
能登二タ夜荒れて漂ふほんだはら 鎌田美和子
芋の葉の露のいのちの漂へり 佐川広治
芒原身を漂はせ雲に乗る 朝倉和子
芥子咲くや漂砂はてなき地図の上 古舘曹人 能登の蛙
芦焼の水に蓬が漂うて 山西雅子
花の中いのち吸はれて漂へり 小檜山繁子
花の精漂ふごとき夜風あり 藤浦昭代
花散つて洗濯板は漂えり 津沢マサ子 空の季節
花火屑幾日か漂うてをり 山西雅子
花火果つ夜空と漂ひゐて少年 杉野一博
花茣蓙といふさむしろに漂へり 鈴木栄子
芹摘んで浮野漂ふばかりかな 肥田埜恵子
若蘆の辺に漂へり古き蘆 吉川陽子
草の中に小家漂ふ野分かな 西山泊雲 泊雲句集
草の絮漂ふビール祭終ヘ 関森勝夫
菖蒲見しこころ漂ふばかりなり 藤田湘子
菖蒲見しこころ漂ふ如くなり 藤田湘子
虹立つとさそひ漂ふ鶴千羽 千代田葛彦 旅人木
蚊を撲つに眼を宙に漂よはせ 高澤良一 素抱
蛍火へ双手漂はせゆくも 中村さとし
蜆子にも逢はで漂ふ生海鼠かな 蓼太
蜻蛉生れ雷迫る野を漂へり 中井眸史
蝕名月かけらとなりて漂へり 町田しげき
見えぬ黴坐してほとりへ漂はす 石川桂郎 高蘆
見えぬ黴漂ふ納屋の筵かな 鬼頭ふみ子
見むとし見れば石の涼しさ湧き漂よふ 加藤知世子 花寂び
誤って桃花の海に漂えり 岡 あきら
読み初めの漂うて父母てふ語 殿村莵絲子 雨 月
赤糸も湯に漂ひぬ柚子袋 鈴木鷹夫 春の門
身の内を漂ふ夜の雪解川 篠崎杏二
身一つの漂ひ歩く旱かな 山内山彦
轟然と山枯れ宙に日は漂ふ 岡田日郎
速吸の潮外れ水母漂へる 津田清子
運河くろし投げては盆供漂はせ 石田波郷
運河春昼亡父の旧知の舟漂よひ 神尾久美子 掌
遠く淡し雁来紅に女漂ふも 小林康治 玄霜
都鳥漂ふ波に情あり 森田桃村
酔い漂い水光無韻の秋の旅 金子兜太 狡童
酔うて漂う深夜の海市誰彼失せ 楠本憲吉
金魚藻の奥にも夕日漂へり 甘粕世紀夫
鐘の音の漂ひゐたる枯野かな 澤村昭代
陰も乳房もありて海月の漂える 高野ムツオ 蟲の王
雛まつり馬臭をりをり漂ひ来 波多野爽波 『骰子』
雨水に蕊の漂ふ山つゝじ 右城暮石 声と声
雪国や日の漂へば人の声 磯貝碧蹄館
雪婆ばんばと呼ばれ漂へり 長谷川双魚 風形
雪蛍漂ひ鬼の雪隠よ 堀井英子
雪解靄赤きサイロの屋根漂ふ 小林雪雄 『海明け』
霖に漂ひ咲ける牡丹かな 増田龍雨 龍雨句集
霜除の藁の匂ひを漂はせ 大森康生
霧に寝て夢に漂ふ後の月 堀口星眠 火山灰の道
青天に朝より凧を漂はす 大串章 朝の舟
青萱に落ち漂へる枯枝かな 西山泊雲 泊雲句集
韓信の漂母と語る蚊遣哉 寺田寅彦
音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢 赤尾兜子(1925-81)
風にむかひて小鳥漂ふ果樹の空 島村元句集
風はらむ花野や指の漂ヘり 柿本多映
風花のおしもどされて漂へる 倉田紘文
驢馬嘶く灯に漂ひて棗の実 小池文子 巴里蕭条
高熱の鶴青空に漂へり 日野草城(1901-56)
鬼百合が漂うている夜の書肆 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
魚鼓を打つ槌の柄に触れ漂ひぬ 攝津幸彦 未刊句集
鯉を煮る土間に漂ふ雪解靄 櫻井菜緒 『帰雁』
鯊釣や友舟とほき澪漂 水原秋桜子
麦熟れてたらたら夕日漂はす 鷲谷七菜子 花寂び
麻酔利き水母漂ふごとくなり 高澤良一 鳩信
黄葉山谷間漂ふ霧も黄に 高澤良一 素抱
黒海上空涼しく雲の漂へり 上野さち子
黒舟と果てて漂ふ灯籠かな 阿波野青畝
黴の香の漂ふ御堂開きけり 村山三郎
鼻梁が支う沖の残照漂う首 多賀芳子
●漂泊
「常住漂泊」末黒の薄見てしまう 松田ひろむ
あきらかに鴨の群あり山峡漂泊 金子兜太 旅次抄録
たんぽぽに歩を漂泊と言へばよし 古舘曹人 能登の蛙
初空やはや漂泊の雲浮かべ 宇咲冬男
夜はまぶしい海を抱き寝の漂泊や 青江涼江
大年の顔剃って更に漂泊う 三井重子
妻子措けば漂泊に似て腋の汗 小林康治 玄霜
幼くて漂泊の毬抱いてくる 林田紀音夫
斑尾に漂泊の雲一茶の忌 桑原晴子
時雨雲にも漂泊のこころあり 山田弘子 懐
櫻咲くとき漂泊の詩とあり 河野多希女
沖の曇天パン抱いて漂泊をこころざす 林田紀音夫
漂泊といふこと人に鳥帰る 稲岡長
漂泊といふ語と秋の暮を愛す 成瀬桜桃子 風色
漂泊に少し似てきし赤のまま 市野沢弘子
漂泊のこゝろ羽黒の深雪踏む 桑田青虎
漂泊の一生涯の花ぐもり 西本一都 景色
漂泊の夢抱きつづけ雁帰る 渡辺草丘
漂泊の大根咲けり白秋碑 殿村莵絲子 花寂び 以後
漂泊の想ひ濃くなる事務始 乾燕子
漂泊の果ての奥つ城草の花 山崎房子
漂泊の詩人あまたや鰯雲 松原真知子
漂泊の越方や春の流れ雲 石塚友二
漂泊の身になり切れず芭蕉の忌 竹腰八柏
漂泊は花に始まる言の葉も 渡辺乃梨子
漂泊は跡をとどめず湧く清水 野見山朱鳥
漂泊も隠栖もゆめ浅蜊喰ふ 藤田湘子
漂泊やいちごに散らす粉砂糖 駒志津子(響焔)
漂泊やきれいにたたむ蛇の皮 岩佐光雄
漂泊や北風の波退く潮仏 石原八束 『幻生花』
漂泊や秋風に置く一旅嚢 小林康治 玄霜
漂泊を誘ふ夏の夜のジャズ 守屋明俊
白牡丹緋牡丹と瞳の漂泊ゆく きくちつねこ
秋の風ふと漂泊の山頭火 三輪雪子
箸を置く姿勢正しき漂泊者 曾根毅
頬赤の漂泊ゆける棚田の天 安西篤