船2


操舵室高瀬舟田舟盥舟タンカー繋舟釣舟定期船艇庫停泊手漕ぎデッキ出船伝馬船銅鑼●苗舟●海鼠船納涼船海苔舟廃船破船帆船帆走曳き船便船フェリーボート船足舟板舟唄 舟歌舟影船火事船方船倉船小屋舟棹船路舟底船霊舟溜り船箪笥舟人船便船酔い舳 みよしボート母艦捕鯨船母船帆綱帆柱帆前船本船マスト真帆丸木舟水棹霧笛藻刈舟戻船舫い船屋形船遊船遊覧船輸送船ヨット夜釣舟夜船連絡船和船渡船白帆片帆


●操舵室
どんたくや囃子聞こゆる操舵室 長崎島星
カラー挿し舳倉通ひの操舵室 辻口静夫
レーダーの円黒南風の操舵室 河原芦月
夏シャツに背骨浮きでる操舵室 大石雄鬼
多佳子忌の濤の捨身や操舵室 田中水桜(さいかち)
操舵室より夏潮のほかは見ず 若林蕗生
操舵室青北風島を意中にす 文挟夫佐恵 雨 月
月の梯子のぼりてくらき操舵室 五十嵐播水 埠頭
海よりも濃きあぢさゐを操舵室 高澤良一 ねずみのこまくら
白服を置くあけぼのの操舵室 岸原清行
花桐の雨けぶる島操舵室 吉原文音
蟷螂の縋りゐるなり操舵室 西野よし枝
行く雁を見やることなき操舵室 平沢ひで子
●高瀬舟
風に乗る川霧軽し高瀬舟 宗因
小春日のもやひほどかむ高瀬舟 玉山翠子
●田舟
かちがらす田舟に啼けり蘆の花 下村ひろし 西陲集
はりの木の陰は田舟やふきのたう 麦水
夕月や田舟めぐって鳴く蛙 蛙 正岡子規
大川へ田舟押し出すすゝみ哉 納涼舟 正岡子規
小屋ぬちに田舟乾ける深雪かな 猿橋統流子
幣たてて卸す田舟や蓼の花 井口 秀二
捨てゝある田舟のほとり鶉鳴く 乙字俳句集 大須賀乙字
掘りあげし蓮根の乾く田舟かな 細江大寒
撃ちし鷭拾ふ田舟を借りにけり 米沢吾亦紅 童顔
新米を運ぶ田舟を洗ひけり 熊田鹿石
春霖や田舟の淦のきのふけふ 野村喜舟
朝靄の深き田舟に竹瓮あげ 松林是夢
枯芦に田舟を負うて戻りけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
椿みちくらく田舟を背負ひ来る 太田鴻村 穂国
氷くだいて田舟動かす藺植かな 岩崎木哉
河骨の上を推し行く田舟かな 高井古音
無花果の熟れし田舟の棹の先 小早川 恒
田打女の腰かけてゐる田舟かな 斎藤雨意
田植笠田舟押すとは見ゆるかな 野村喜舟 小石川
田舟さして百姓遊ぶ夏の月 乙字俳句集 大須賀乙字
田舟して白蓮たるを求め得つ 会津八一
田舟なぞ遣れるも見えて野菊かな 尾崎迷堂 孤輪
田舟ひきわかれ〜に稲を刈る 坂田勇
田舟まだかわきて軽し早稲を盛る 朝人
田舟まだ乾きて軽し早稲を刈る 中戸川朝人
田舟もて友を訪ふあり盆供流る 中村草田男
田舟より盆燈籠の下ろさるる 今井杏太郎
田舟干すほとり高萱紅葉かな 乙字俳句集 大須賀乙字
田舟押す夕日に水を踏みしだき 宮田正和
田舟皆沼に集る冬ざれて 乙字俳句集 大須賀乙字
田舟過ぐうねりに洗ふ近江蕪 田中佐知子
疲れ来て田舟にすがる深田刈 吉良蘇月
神官の田舟で来たり津島祭 都合ナルミ
秋日濃し軒に田舟の吊られをり 片野信子
竿立てて田舟戻りぬ菱の花 浜 福恵
芋嵐輪中の軒に田舟吊り 服部佐多江
芦刈の鎌もて田舟引寄する 稲荷島人
草の餅田舟下ろしにこと寄せて 田島 秩父
草葺の田舟溜りや豊の秋 西本一都 景色
菖蒲葺く小屋より田舟卸しけり 河前 隆三
萍や田舟の水路今もあり 徳澤南風子
葭切や田舟の細き舫ひ綱 中川忠治
葭切を聞きつ田舟の遊行かな 小泉よし
蓮を植う軽き田舟を引き寄せて 大坪景章
蓮掘りの田舟曳きくる日向道 安藤衛門
蓮根掘体あづけて田舟押す 深見けん二
蓮根植う田舟に縋り植ゑすすむ 中野はつえ
蓮植うる泥を田舟で運びけり 遠藤三鈴
藻の花の上に乗り込む田舟哉 藻の花 正岡子規
蘆枯るゝ天気に田舟しまひけり 金尾梅の門 古志の歌
虻打つや田舟卸しも日を見ると 内田百間
裏川の真菰に田舟つなぎあり 鈴鹿野風呂 浜木綿
親子が田舟を舁いで李のさかり 梅林句屑 喜谷六花
軋り来て田舟畦火に棹さしぬ 米沢吾亦紅 童顔
軒に吊る田舟に撒けり追儺豆 岡村 實
門先に田舟を干して盆休 上田土筆坊
陽炎の中を田舟のすれちがふ 武田禅次
鯉を得てもどる田舟や春まつり 白岩 三郎
鳰の巣に田舟の波の余りけり 藤田あけ烏 赤松
●盥舟
たらひ舟干して燕の帰りどき 松山足羽
夏潮を蒼し蒼しと盥舟 桂 信子
春風やかぶつて運ぶたらひ舟 赤塚五行
盥舟伏せて底乾す花ふぶき 荏原京子
盥舟移れば閉づる菱だたみ 角菁果
菱の実や手掻き自在の盥舟 野村喜舟
菱採りのわらべ手掻きの盥舟 下村ひろし
菱採りの女が担ぐ盥舟 宮川杵名男
葭切や河童二人の盥舟 野村喜舟 小石川
●タンカー
ぼら跳ねて巨大タンカー海坂に 野崎敦子
タンカーに豊葦原の菜種梅雨 岡 あきら
タンカーの倒立したる蜃気楼 神保千恵子
タンカーの擦れ違ふ海かぎろひぬ 加藤瑠璃子
タンカーの曳きずつてゆく冬日かな 下田水心子
タンカーの石油減りゆく鯊の潮 前山松花
タンカーの船名見ゆる青岬 井上 幹
タンカーの這入つてゆきし海市かな 奥坂まや
タンカーも鳥も寝姿春の雨 渋谷道
タンカー直線鴎を空に撒く男 三谷昭 獣身
年来つつありタンカーの真正面 石崎多寿子
文鎮のごときタンカー秋の潮 八染藍子
春やタンカー吃水線をあそばせつ 正木ゆう子 悠
昭和逝くタンカーは鴎を曳いて 児玉悦子
梅雨けむる沖のタンカー一島なす 橋本美代子
汐干狩沖のタンカー眼にあふれ 富山文夫
浜昼顔タンカー白く過ぎゆける 瀧春一
白きタンカーおくりて寒き水平線 野澤節子 黄 炎
髪染めてタンカーは過ぐ桃の花 赤尾兜子
●繋舟
たちもどり繋船表を月によむ 五十嵐播水 埠頭
ひたと張る繋船ロープ島に夏 松倉ゆずる「雪解川」
料亭の一繋舟に秋日差 高澤良一 さざなみやつこ
朧夜のときにふれ合ふ繋舟 佐々木節子
松飾る繋船の雪掃き浄め 関川竹四
繋舟の櫂に触れたる藻刈かな 中島慧子
繋船のしづかな揺れが漉す秋日 林 翔
繋船のハングル文字へ海月浮く 林佑子
繋船の鉄鎖灼けゐて人影なし 瀧 春一
●釣舟
じつとして黒きかたまり夜釣船 今井つる女
人見えて仕種の見えず夜釣舟 小島梅雨
凪ぎわたり鱚釣舟の間を航く 高濱年尾 年尾句集
夕凪や釣舟去れば涼み舟 杉田久女
夕河岸を穴子釣舟出るところ 滝本除夜子
夕浪や鯖釣舟の行やまず 尾崎紅葉
夕風は黄釣船よりはじまりし 木附沢麦青
夜釣舟片頬くらく漕ぎ出づる 大串章
客のなき釣船あそぶ秋の潮 小石幸雄
寒潮をくぐる釣船旗立てて 満田玲子
山の影湖心にしづめ黄釣舟 加藤耕子
崖下に釣舟の居る無月かな 比叡 野村泊月
晩秋の池釣舟の影坐る 水原秋桜子
朧月須磨の釣舟ありやなし 朧月 正岡子規
死ぬときは烏賊釣舟の灯を思う 大西泰世
浜荻に釣舟とめしあともあり 宰洲句日記 勝田宰洲
涼しさや蝦釣舟の赤行燈 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
湖ほとりに寒鮒ひさぐ釣舟屋 平田 千鶴
潮迅し鱚釣舟の流さるる 右城暮石「定本右城暮石全句集」
烏賊釣船百の裸灯のきんきらきん 高澤良一 寒暑
窓前に釣船たまる夏暁かな 金尾梅の門 古志の歌
繋留の湖の釣舟雁渡し 松本悦子
舷にカンテラさげし夜釣舟 野村泊月
菜の花に鮑釣舟を寄せにけり 山本洋子
薫風や釣舟絶えず並びかへ 杉田久女
蜻蛉や沖釣舟の舷に 小杉余子 余子句選
釣舟が島のまはりに秋晴るゝ 五島直樹
釣舟が音なく通ふのみの梅雨 佐野まもる 海郷
釣舟と落花と同じ波が揺る 徳永山冬子
釣舟に御僧をのせて蓮見哉 維駒
釣舟に散華舞ひ来る河豚供養 清家信博
釣舟に晩秋の湖色深む 金沢葭舟
釣舟に魚つりあぐむ涼みかな 納涼船 正岡子規
釣舟のぴたりと湖の大西日 遠藤和彦
釣舟のみよしにさはる若葉哉 幸田露伴 拾遺
釣舟の寄るだけの島はまおもと 山田晧人
釣舟の漕ぎ現はれし花の上 杉田久女
釣舟の若狭の湾の海霧に消ゆ 辻 文子
釣舟やしぐれて歸る鳰の湖 鳰 正岡子規
釣舟や鈴の光の秋涼し 渡辺水巴 白日
釣舟を吹く霜月の天気かな 白水郎句集 大場白水郎
釣舟を漕ぐ山影となり漕ぐや 安斎櫻[カイ]子
釣船の出払つてゐる古巣かな 綾部仁喜 寒木
雲雀啼くや日の出の客の釣舟屋 碧雲居句集 大谷碧雲居
青葭の壁や釣舟呼び合へる 井口 秀二
●定期船
七夕の夜の沖から定期船 浜野英子
初月や島に着きたる定期船 森山 抱石
定期船島へ水尾曳く御講凪 渡部千代子
時刻表持たぬ熱帯定期船 當山孝道
短日や早く著きたる定期船 酒井黙禅
●艇庫
*えりに透き艇庫の昼灯夏闌けぬ 宮武寒々 朱卓
かの癌の死よ艇庫にも水凍り 友岡子郷 遠方
たんぽぽに艇庫の扉みな開く 石田あき子 見舞籠
初汐の艇庫閉されて夕焼けぬ 石原舟月 山鵲
南風の艇庫の裏にシャワー覗く 石川桂郎 含羞
小気味よく艇庫を抜けし夏燕 能村研三
新月の仄めく艇庫冬眠す 飯田蛇笏 霊芝
朝焼の汀艇庫より草刈られ 石川桂郎 含羞
来る筈の燕にひらく艇庫の扉 津田渓魚
海風や艇庫に棕櫚の花こぼす 石井美代子「春嶺同人句集」
獺祭横目に艇庫開きかな 柴崎甲武信
白南風に観音開きする艇庫 星野紗一
秋燕や艇庫に朽ちて父の櫂 齋藤愼爾
競漕の空しき艇庫潮さしぬ 山口誓子
艇庫より男が現はれて冴ゆる 長谷川双魚 風形
花真菰艇庫三高の徽章錆び 米沢吾亦紅 童顔
葉桜のみちは艇庫に来てをはる 北澤瑞史
●停泊
停泊の船長に雨春の海 鈴木六林男
停泊の二日目船の北ひらく 能村研三
涼源は停泊船の装飾燈 関森勝夫
停泊や夕氷き空陸に負ひ 宮津昭彦
●手漕ぎ
初弘法婆ばかり乗る手漕ぎ舟 栗田せつ子
初秋の仁右衛門島へ手漕ぎ舟 福島一栄
大利根や囮鴨のせ手漕ぎ舟 吉川信子
大霜や暁に手漕のうぐひ舟 斉藤夏風
手漕ぎ止め漂ふ舟や鷭の声 堀内ひろし
西日中潮傷み濃き手漕ぎ舟 沼舘斐佐子
陽炎や堀川を行く手漕ぎ舟 赤池貴のえ
●デッキ
コレラ船デッキに人はなかりけり 山下一行
デッキにごろ寝のからだ全體に星 藤後左右
初霜のデッキ味噌汁匂ひ来し 鴨下秀峰
晩夏光サンダル白くデッキ踏む 冨田みのる
月光のデッキに二人の刻ながれ 横山房子
柵に倚ればデッキのごとし土用浪 山口波津女 良人
櫻遠く白し移民隊と佇つデッキ(満州へ) 加倉井秋を
水夫の瞳デッキに碧く雨ふれり 滑川春蕾
泊船のデッキの人も花火見る 高澤良一 随笑
男の横顔デッキに港初日さす 古沢太穂
白夜遡江デッキに舞踏会はあり 原田青児「北京」
船乗のデッキに見つむ陸萌ゆる 下田稔
船足も軽くデッキに桃の籠 川崎展宏
蹌踉デッキで 死ねる白さの夜の浪で 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
軍艦のデッキの菊や佳節凪ぎ 飯田蛇笏 山廬集
颱風に傾ぐデッキを濤叩く 山本暁鐘
●出船
たんぽぽの綿毛まんまる出船過ぐ 高井北杜
スリッパを出船に揃へ初句会 松倉ゆずる
三河湾出船入船鳥渡る 関根常夫
久里浜港出船入船秋かすみ 助川千夜子
二三町出舟追はへる胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
五月闇挿し拡げゆく出船の灯 芝山吉宣
入船の出船の御帳綴ぢにけり 兵藤蘇坤
出舟古墳入舟古墳しぐれけり 町田しげき
出船あり春外套に夕日沁む 草間時彦
出船一入船十九涅槃西風 攝津幸彦 未刊句集
大南風出船の上の天秤座 村山さとし
大年の出船のあとを少し掃く 友岡子郷 未草
早鮓や出舟を呼ばる人の声 鮓 正岡子規
春暁や出船をよそに漕ぐ小舟 小杉余子
柳蔭出舟の鈴を鳴らしけり 栄昌
桐の花むらさきつくす出船かな 野澤節子 『存身』
椋鳥渡る出船送りし港町 西村公鳳
水楼や出舟待つ間の鮒膾 伊藤松宇
法螺ひびき出舟の合図河豚供養 長田辰子
町中に出舟を濡らす梅雨の葦 桂樟蹊子
鰯雲出船汽笛をせはしくす 原 唯早夫
●伝馬船
実朝忌吃水深く伝馬船 吉木フミエ
秋風や伝馬船ぐらしの赤き犬 文挟夫佐恵 黄 瀬
伝馬船に啼く籠鳥と春惜しむ 石原八束 空の渚
●渡船
あてもなくわたる渡舟や花曇 白水郎句集 大場白水郎
うらうらと渡舟を回す仏の座 古舘曹人 樹下石上
お彼岸の間合ひやや詰め島渡舟 大西 桑風
お彼岸や輪袈裟かけたる渡舟守 山口豊日子
がちやがちやの夜もすがらなる渡舟守 高野素十
くちなはのわたりし水尾や夕渡舟 芝不器男
さみしさを渡舟がつなぐ冬の景 宇咲冬男
つくまでに霰降り過ぎし渡舟かな 野村喜舟 小石川
でく廻し来て待つ鳴門渡舟かな 里颱風
ねむごろに毛見を送りし渡舟かな 野村喜舟
はすかひに渡舟ただよふ夏の河 志城 柏
ふるさとの酔ほろほろと初渡舟 宇咲冬男
コスモスの遠くなりゆく渡舟かな 五十嵐播水 播水句集
ストーブを囲む渡船の国訛 野村つる
ビール積み耶蘇島渡船日に一度 小原菁々子
一つ煉炭渡船の膝をかこむなり 角川源義
一人づつ渡舟を下りる霞かな 高浜虚子
一月の波が押しゆく渡舟かな 橋本 榮治
一期一會渡舟の霜を拭きくれし 北見さとる
七夕の渡舟に並び少女かな 松藤夏山 夏山句集
七里の渡舟跡に吹かるる翁の忌 大橋敦子 勾 玉以後
万歳にたわめる藪や夕渡舟 飯田蛇笏 霊芝
下校児が渡舟待つ間のつばな笛 中村 翠湖
乗りしより六田の渡舟の春時雨 吉松翠山
二た渡舟守りて中洲の草焼けり 高濱年尾 年尾句集
五月雨の馬の渡舟といふとかや 素十
今日荒るる先帝祭の渡船かな 国友子紅
傾ぎつく河口の渡船走り梅雨 亀井糸游
元日の夜風身に泌みて渡舟を戻る 人間を彫る 大橋裸木
冬の河渡舟に犬を立たせ来る 岡部六弥太
冬凪やうしろ手に待つ島渡舟 塙 三千男
冬菜屑ちらけし手操り渡舟かな 西本一都 景色
初富士に後ろ向なる渡舟小屋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初富士や宗吾の渡舟波立たず 石井とし夫
初詣一社は渡船志賀さまヘ 小原菁々子
利根渡舟棚経僧をのせて著く 茂木利汀
十棹とはあらぬ渡舟や水の秋 松本たかし
南祭り淀の渡舟は夜もすがら 木田一杉
呼ぶ渡船秋晴れ鳥の水擦りて 内田百間
壷焼やしばし間のある島渡舟 梅田青逸
夕雲雀島の渡舟はいま絶えし 佐野まもる 海郷
夜を春に俥乗せたる渡舟かな 月舟俳句集 原月舟
大いなる夏帽吹かれ渡舟着く 山田弘子 螢川
大かたは花見の客や島渡舟 行廣すみ女
宇治寒ししまひ渡舟に乗れといふ 高濱年尾 年尾句集
対岸の見えて渡舟の冬帽子 都筑智子
山々の花をみよしに渡船かな 雑草 長谷川零餘子
山桜見て居ればつく渡舟かな 波多野晋平
山火事の灰降って来る渡舟 澤草蝶
山羊も乗せ渡舟八粁風涼し 伊藤いと子
島の娘をのせて渡舟や羽子日和 今井つる女
島渡舟着いてそこより初戎 白石峰子
島渡船いかなご舟とすれ違ふ 池内けい吾
島渡船切符売女が海髪を撰る 榊原池風
川甚に渡舟で来たる月見客 吉原田鶴子
川霧や馬も乗せゆく夕渡舟 高橋淡路女 梶の葉
帰り花宿の入江に渡船着く 北川酔歩
帰省子や父に替りて渡舟守 大森積翠
干草のトラックも乗り渡舟かな 嶋田摩耶子
引鴨の又たつ沼の渡船かな 赤木格堂
待宵の石段に着く渡舟かな 大峯あきら 宇宙塵
戻りゆく渡舟の見ゆる雛の間 摂津よしこ
探梅の渡舟をかへし戻かな 風生
日帰りの渡舟に乗りて紅葉狩 椎野 房子
日焼して娘盛りを渡舟守 田草川一求
日盛りのくらき渡舟に僧侶の子 長谷川双魚 風形
早乙女を待つ櫂をたて沼渡舟 塩沢はじめ
春暁や舷ぬれてゐる渡舟 田村了咲
春水に棹をしわめし渡舟かな 松藤夏山 夏山句集
春着の子のせて島より渡舟着く 松尾 信也
春立つや一便殖えし島渡舟 徳永玄子
春雷や重なり合ふて渡舟牛 楠目橙黄子 橙圃
昼顔や神父をおろす島渡舟 坪井かね子
晝霞親死んで渡舟筋替へし 中塚一碧樓
月島の渡舟の中の定斎屋 青木芳草
朝霧や生徒ばかりの利根渡舟 茂木拾瓶
朝靄に合歓の鴉や渡舟漕ぐ 西島麥南 金剛纂
木苺をかざして渡舟待つ汀 井阪月子
枯蘆に日のあたゝかき渡舟かな 金尾梅の門 古志の歌
枯蘆や揖斐の渡舟のなほ存す 帚木
枯野来て四人たまりし渡舟かな 野村喜舟 小石川
柳ちるや鉄瓶たきる渡舟小屋 月舟俳句集 原月舟
栄螺焼く匂ひに着きし島渡船 小林一行
桑の実や行きて返さぬ渡舟 小島昌勝
桑摘女のせて一番渡舟出づ 江口竹亭
桑畑へあがる渡舟や春寒し 白水郎句集 大場白水郎
桜餅心に描く夕渡舟 島村元句集
梅園や矢口の渡船ほど近く 大場白水郎 散木集
氷割る槌を備へし渡舟かな 楠目橙黄子 橙圃
沼渡舟ある日なき日や柳散る 剣持不知火
沼渡舟すれ違ひつゝ秋惜む 大橋越央子
沼渡舟春雨傘の娘に棹せる 橋本鶏二 年輪
泳ぎ子に乗入れて来し浦渡舟 川崎充生
涼風にマリアッチ沸く渡舟かな 仙田洋子 雲は王冠
渡舟きかぬ水減りに去ぬ燕かな 金尾梅の門 古志の歌
渡舟しまひて鯊焼く軒の煙かな 青峰集 島田青峰
渡舟ともあるひはなりて藻刈舟 樋口啓明
渡舟にて島の師を訪ふ文化の日 新田 巣鳩
渡舟場に今日の国旗や梅佳節 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
渡舟場に女の鳴らすラムネ玉 満田春日
渡舟場に常夜燈あり雪濁り 西本一都
渡舟場へ巨樹を擁して露野かな 雑草 長谷川零餘子
渡舟守子らをおろして芹を摘む 吉田笑
渡舟待つ先ほどよりの日傘かな 木村草雨
渡舟待つ女がひとり夕水鶏 石井とし夫
渡舟水噛んで芦の芽を静かに進みけり 高濱年尾 年尾句集
渡舟着くやおくれてあがる蜆売り 高橋淡路女
渡舟銭散らばつてゐし蒲筵 関俊雄「落花」
渡船は帆を巻きおろす霰哉 寺田寅彦
渡船茶屋水浸く柱に手長蝦 小原菁々子
渡船降り島教会へ日傘さし 小原菁々子
溝蕎麦に一棹さして渡舟出づ 富永双葉子
無花果の岸へ着きたる渡舟かな 西山泊雲 泊雲句集
焼藷の屋台も乗せて島渡船 大塚郁子
牡丹見の渡舟郵袋積まれたり 西本一都 景色
獅子舞に背なの子噛ます渡舟中 加藤隆二
眠るには寒し渡船の二等室 森岡花雷
眺め居て秋の渡舟を渡りけり 富安風生
着けばすぐ返す渡舟や百合鴎 長谷川草洲
短夜の渡舟をわたり逢ひに行き送られて来 人間を彫る 大橋裸木
短日やみな荷を負へる渡舟客 森田峠
神の留守を風吹く宮の渡舟 神の留守 正岡子規
秋嶺や渡舟にまとも尖り立ち 河野静雲 閻魔
秋晴や藪のきれ目の渡舟場 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋暑し沼の渡舟に乗りこめば 為成菖蒲園
秋水の浅瀬の見えて渡舟著く 稲畑汀子
秋潮や水尾まつすぐに島渡船 満田玲子
秋祭とて沼渡舟旦より 福田蓼汀 山火
秋祭りの提灯置きし渡舟かな 長谷川かな女 雨 月
秋雨の日は城見えぬ渡舟かな 大橋櫻坡子 雨月
秋風を面に聴ける渡舟かな 中島斌男
秋高く乗つても見たき渡舟あり 太田光子
競渡舟卸す打込み太鼓かな 林 かつみ
竹林の渡舟今なし梅の村 西山泊雲 泊雲句集
笑ひごゑ流るゝ春の渡舟かな 幸田露伴 拾遺
網代木も宇治の渡舟もこのあたり 野川義宣
纜を解いて露けき渡舟かな 海老原花村
舳波たつ阿武隈渡舟鮭の秋 皆吉爽雨
艫に置く時雨の簑と渡舟賃 石井とし夫
草苗を渡舟に乗つてからも吹く 三村純也
草鞋して夏めく渡舟去る娘かな 飯田蛇笏 霊芝
葬人は山辺や露の渡舟こぐ 飯田蛇笏 霊芝
葭を落つ*むつ五郎あり渡舟著く 岩崎はるみ
葭切に渡船への径らしくなる 小林敏朗
葭切やとぎれては出る沼渡舟 浜田坡牛
葭切や客あれば出す夕渡舟 青木重行
蓮の中渡舟のみちの岐れをり 下村非文
蓮如忌の高張立てし渡舟かな 嵯峨柚子
蓮如忌や善根渡舟今もあり 本多握月
藻の花に渡舟の出たる濁りかな 桶川皆舟
藻の花や母娘が乗りし沼渡舟 高浜虚子
蘆の芽や渡舟をたゝく俄雨 金尾梅の門 古志の歌
蘆刈も渡舟もやすみ小正月 福田杜仙
虫売りが殿りに乗り渡舟出る 西村公鳳
蛍の夜渡舟気易く出しくれし 梶尾黙魚
蝗とびつきて出水の渡舟着く 森田峠 避暑散歩
蝦夷へ発つ終ひ渡船や冬北斗 香川はじめ
行年の往来皆乗る渡舟かな 野村喜舟 小石川
行春の渡船に乾くさよりの尾 横山房子
袴著の抱かれて乗りし島渡舟 小泉節子
西瓜積むついでに客も島渡船 今井千鶴子
起し絵を小屋に見かけし渡舟かな 雑草 長谷川零餘子
身ごしらへしつゝ渡舟に蘆刈女 石井とし夫
酉の市らしく朝から渡舟混む 石井とし夫
酉の市帰途の渡舟の灯のつきし 石井とし夫
野遊びの人たまり来る渡舟かな 行方克巳
釣り客に避暑客に混み島渡船 小原菁々子
門川のかりの渡舟や菖蒲園 橋本鶏二 年輪
雪どけや渡舟に馬のおとなしき 飯田蛇笏
雪の暮を行きつきし隅田の渡舟かな 雑草 長谷川零餘子
雪解や渡舟に馬のおとなしき 飯田蛇笏 霊芝
雷や白浪立ちて浦渡舟 楠目橙黄子 橙圃
雹晴れて渡舟へんぽんと山おろし 飯田蛇笏 山廬集
露寒の土間の炉たいて渡舟守 林蓼雨
青芦を掴みて渡舟寄せにけり 神宮きよい
青葦の渡船帰路とす不如意の日 鍵和田[ゆう]子 未来図
青蘆を掴みて渡舟寄せにけり 神宮きよい
頬被り渡舟の席の座り沢 中村草田男
飯匙倩入りし箱も積まれて島渡舟 五島白羊
高々と破魔矢かかげて渡舟客 山田弘子 初期作品
鮪船かかれる中に渡舟着く 寺井久治
鳥渡船ゆき交ふオリーブ日和かな 石川文子
鳥雲に我は杖抱く渡舟かな 島村元句集
鴨打の犬が先づ乗る渡舟かな 橋本若布
鷭鳴くと艪音ひそめし渡舟守 高見とねよ
麦秋の刻なしに出る沼渡舟 永野清風
麦秋の小雨にぬるる渡舟銭 飯田蛇笏 雪峡
●艫
べらを釣る屋島舳となり艫となり 三浦恒礼子
ほたる火を曳きつぶしたる艫縄かな 飯田蛇笏 霊芝
ボート漕ぐをんなは艫の錘りとす 丸山海道
一島の秋切りはなつ艫綱は 松本旭
休らうや艫も舳も蓮の中 五十嵐播水 播水句集
初凪や艫をおすも亦一水兵 高野素十
初漁や古き国名の艫並べ 瀧 春一
揚げ船の舳先あがりに艫あがりに 石川桂郎 高蘆
柴漬の艫臍泣きゆく鳰の中 飴山實 『次の花』
橋くぐる艫音こまかに秋日和 立子
歳晩の町へ艫より板の橋 古舘曹人 樹下石上
江の雁に艫高く漕ぐ舟夫かな 楠目橙黄子 橙圃
海峡や艫に*となめの赤とんぼ 石原八束 『黒凍みの道』
海鳴れど艫は壁にある夜長かな 飯田蛇笏
渡し舟髪切虫を艫に乗せ 須藤初枝
渦潮や使徒さながらに艫に立ち 中村苑子
湯をかけて艫綱を解き漁始 橋本榮治 麦生
獅子舞の艫に来て舞子漁はじめ 植田露路
生簀舟艫に従へ船料理 清水忠彦
秋潮や舳に産婆艫に僧 木村蕪城 寒泉
老いし舸子艫の日向に孫匐はす 川島彷徨子 榛の木
艫にある楽屋へ歩板舟芝居 毛利提河
艫に去る紅葉のローレライさらば 山本歩禅
艫に置く時雨の簑と渡舟賃 石井とし夫
艫に袖をうちかけて引く菖蒲かな 雑草 長谷川零餘子
艫の子の投げたる百合は波の間に 五十崎古郷句集
艫の花垂弥次郎兵衛めく祭舟 高澤良一 ももすずめ
艫を担いて園丁来る桜かな 楠目橙黄子 橙圃
艫並べ宴のはての遊び舟 杉本寛
艫拍子や風羅衣に颯々と 尾崎紅葉
艫揃へや波太が漁長鰹舟 河東碧梧桐
艫波すぐ吹き消す風の柳かな 楠目橙黄子 橙圃
艫洗ふ雪吸ふくらき河汲みて 中島斌男
艫火も/真名も/友には告げん/亡びしと 折笠美秋 火傅書
艫綱といそぎんちやくの船出かな 大木さつき
艫綱の氷つてゐたる潮かな 大木あまり 火球
艫綱の雫してゐる後の雛 松たかし
艫綱を幾重にも巻き石灼くる 浦田八枝
艫網のぎぎぎと軋む冬の朝 福田忍冬
茅屋(かやや)つむ艫(ろ)もかろき世を誰が家 秋色 俳諧撰集玉藻集
草苺摘みて湖艇の艫に垂るる 宮武寒々 朱卓
菱採女舳に坐り艫に石 高野素十
見習ひ鵜艫の昏きにあはれなり 大谷句佛 我は我
風待の舳艫相打つ鰤起し 和田祥子
鰺釣るや一泓の海艫にあり 雑草 長谷川零餘子
鵙裂帛の怒りを恚り艫ゆづらず 竹下しづの女 [はやて]
鵜飼果つ余燼の艫に人か鵜か 皆吉爽雨 泉声
麦の芽に艫の音おこり遠ざかる 中村汀女
●纜
あまたある纜はみな鰆船 岸本尚毅 舜
いつとなく解けし纜春の潮 杉田久女
やもまたに光る纜汐干潟 西山泊雲 泊雲句集
何時よりの纜ずれや枯柳 西山泊雲 泊雲句集
初霜のありし纜解きにけり 秋山英子
夏に入る束ねて投げる纜も 廣瀬町子「夕紅葉」
夕潮に纜張りぬ月見草 五十嵐播水「埠頭」
夜寒道踏みこたへしは纜か 西山泊雲 泊雲句集
引汐に纜伸びし湯治舟 和泉一翠園
抛られし纜うけし柳かな 西山泊雲 泊雲句集
散る柳纜石のかくる程 西山泊雲 泊雲句集
新涼や濡れ纜の砂まみれ 西山泊雲 泊雲句集
春山路結ふ纜のほとりより 大岳水一路
春潮に縺るゝ纜の一ところ 五十嵐播水 播水句集
春雨や磯の纜いくまたぎ 西山泊雲 泊雲句集
月を見る纜杭に一人づつ 五十嵐播水 埠頭
月涼し行けば纜ありまたぐ 五十嵐播水 埠頭
毳立ちて纜の張り秋のこゑ 中戸川朝人 星辰
河灼けて纜槍のごとくなり 不死男
滄溟の秋に纜ますぐなる 久米正雄 返り花
潮かけて緊める纜朝つばめ 伊藤京子
潮ひいて纜あらはれぬ昼霞 五十嵐播水 播水句集
父の纜発止と受けて卒業す 斎藤節子
父の纜発止と受けて春休み 斎藤節子
短夜や纜濡れて草の中 青峰集 島田青峰
石灼けて纜の影濃かりけり 木母寺
神迎ふ太き纜注連として 道川虹洋
秋天へ纜飛ばし接岸す 平城薩を
納涼舟解くや纜手探りに 西山泊雲 泊雲句集
納涼船纜疲れゐたりけり 飯島晴子
纜にあそびのありて良夜かな 中戸川朝人 残心
纜にしぶき煙や初嵐 西山泊雲 泊雲句集
纜にせかれし水や汐干潟 西山泊雲 泊雲句集
纜になぐれて落ちし螢かな 比叡 野村泊月
纜にふるる大波端午の日 神尾久美子 桐の木
纜に水鳥並び堰かれけり 雑草 長谷川零餘子
纜に躓く波や夜光虫 小池森閑
纜のうづたかく朽ちきりぎりす 能村登四郎
纜のきしめば嚏さそはれて 桂樟蹊子
纜のくひこめるまゝ道凍てゝ 森田峠 避暑散歩
纜のゆるみつ張りつ夜光虫 井門 伸
纜の太く短しもがり笛 田中峡一
纜の引き合ふ力餓鬼忌かな 高橋富里
纜の張りてはこぼす春の雪 石田勝彦 秋興
纜の思ひ出したる春の雪 松山足羽
纜の揺れをたのしむ秋の蝶 稲本静代
纜の沈める水や五月闇 橙黄子
纜は隠岐へ十里の春霰 庄司圭吾
纜も旅の心も梅雨しとど 素十
纜や上磯一と曲に夏の気運 成田千空 地霊
纜をあまた跨ぎし春の旅 猪俣千代子 秘 色
纜をたら〜おちぬ夜光虫 井上烏三公
纜を切つたる波や去年今年 鈴木太郎
纜を岩に渡して蟹捕舟 高澤良一 随笑
纜を投げて舟寄す夕花菜 千手和子
纜を抛ればそこに月の人 林紫楊桐
纜を松にきりりと秋の星 岸本尚毅 鶏頭
纜を解いて露けき渡舟かな 海老原花村
纜を解き鮎舟となりにけり 尾関昭子
纜を陽炎ふ石に結び去る 近藤一鴻
纜数多走れる月の渚かな 西山泊雲 泊雲句集
舟虫や石に纜動く毎 西山泊雲 泊雲句集
船着きや纜を干す枯柳 佐藤滴泉
船虫に纜投げて受けにけり 松藤夏山 夏山句集
色替へぬ松に纜色の浜 松山足羽
遊船のいま纜の解かれたる 佐川広治
遊船の纜海をあがり来る 前田普羅 能登蒼し
長き夜の纜高き舳より 五十嵐播水 埠頭
駘蕩と纜たるまざるはなし 檜紀代
鼠出て月の纜わたりたる 五十嵐播水 埠頭
●銅鑼
みんみんに銅鑼を鳴らしてゐるばかり 馬場龍吉(俳句)
ナホトカに帰る霜夜の船の銅鑼 福田甲子雄
出港の銅鑼鳴り夏の神の島 川満苗子
出航の銅鑼に闘ふ熱帯魚 松山足羽
吹雪く扉の銅鑼の音聞きたがへざれ 林原耒井 蜩
壱岐埠頭時雨の銅鑼となりにけり 文挟夫佐恵 遠い橋
夏天より兵力輸送船の銅鑼 片山桃史 北方兵團
夏潮に水葬礼の銅鑼鳴りぬ 丸山哲郎
放生の鵜川に銅鑼を高く打つ 川竹千代子
春立つとカトレヤ丸が銅鑼鳴らす 原田青児
春節や銅鑼の巨濤に呑まる路地 高澤良一 素抱
春陽と銅鑼 港の迷路の隅まで 充ち 伊丹公子 メキシコ貝
朝曇出航の銅鑼湾わたり 蓑和松徑
朝東風や首里城開ける銅鑼の音 坂田静枝
沈丁やまらうどに銅鑼叩かする 野村喜舟 小石川
海に銅鑼蘗もいま葉いつぱい 成田千空 地霊
海明けや石葺屋根に銅鑼を打つ 三国眞澄
海霧深し昼を夜につぐ銅鑼の音 道川源治郎
淋しさにまた銅鑼うつや鹿火屋守 花影(自選句集花影) 原石鼎
秋深し銅鑼を掲げて谿の底 林原耒井 蜩
稲雀ぐわらん〜と銅鑼が鳴る 村上鬼城
紙銭燃え盆も終りの銅鑼鳴らす 木屋四風子
落葉きよし名残の銅鑼を打ちて別る 及川貞 榧の實
見殺や/じつに静かに/百鳴る銅鑼 高柳重信
負くまじきペーロン銅鑼を滅多打ち 下村ひろし
銅鑼が鳴り冬がはじまる女郎蜘蛛 和知喜八 同齢
銅鑼の音の一際高き返り花 森 美砂子
銅鑼単調ひそと煙草をふかす胃に 河合凱夫 藤の実
銅鑼縁より緑青を噴き夏の空 中田剛 珠樹以後
鬼やらふ大いなる銅鑼打ち鳴らし 山下智子
宝珠追うくんちの竜やドラ響く 太刀川虚無
●苗舟
●海鼠船
なまなかな傾きならず海鼠舟 大野崇文
まつすぐに光と戻る海鼠舟 宇多喜代子 象
小廻りをつづくるうちの海鼠舟 八木林之介 青霞集
海照りて人を消しぬる海鼠舟 八木林之介 青霞集
海鼠舟ふくるゝ潮にさからはず 鈴鹿野風呂 浜木綿
海鼠舟らしゆるやかに漕ぎうつり 魚井苔石
海鼠舟大つごもりをただよへる 八木林之介 青霞集
海鼠舟波にもまれて幾世経し 鈴鹿野風呂 浜木綿
海鼠舟潮暗しとて引返す 阿部三魚
海鼠舟竿しなはせてあやまたず 時彦
礁の間に長き舳や海鼠舟 楠目橙黄子 橙圃
竿替へてまた波見るや海鼠舟 綾部仁喜 樸簡
身に余る竿あやまたず海鼠舟 高崎武義
長竿を一本納め海鼠舟 大石悦子 百花
なまこ舟磯越す波に漕ぎうつり 楠目橙黄子 橙圃
なまこ舟舳先を風にまかせけり 黒田櫻の園
●納涼船
いろいろの灯ともす舟のすゞみ哉 納涼舟 正岡子規
たまたまに花火あぐるや涼船 納涼船 正岡子規
ちびっ子とポケモンの乗る納涼船 高澤良一 寒暑
ともし火の島かくれ行く涼み船 納涼船 正岡子規
のりあげた舟に汐まつ涼み哉 納涼舟 正岡子規
一つ一つ流れ行きけり涼み舟 納涼舟 正岡子規
人降りし納涼船の灯を消さず 鈴木貞雄
夏の夜やあの声はみなすゝみ舟 納涼舟 正岡子規
夏の夜やきく声はみなすゝみ舟 納涼舟 正岡子規
大坂の芝居くさすや涼み舟 納涼船 正岡子規
大川へ田舟押し出すすゝみ哉 納涼舟 正岡子規
旅人の見て通りけり涼み船 納涼船 正岡子規
月の出るまてはしつかやすゝみ舟 納涼舟 正岡子規
業平の思ふ人あり涼み舟 納涼舟 正岡子規
海人の子や櫂もはづして夕涼 納涼舟 正岡子規
涼みにも袖へ隠して運座舟 納涼船 正岡子規
涼み舟団扇の端をぬらしけり 納涼船 正岡子規
涼み舟団扇の風に帆をかけん 納涼船 正岡子規
涼み舟川下遠く流れけり 納涼船 正岡子規
渡し守客のこぬまを涼み哉 納涼舟 正岡子規
渦潮や燈にまみれたる納涼船 川崎展宏
納涼舟女橋男橋をくゞりけり 高橋淡路女 梶の葉
納涼舟母の手とればやはらかき 塚本 久子
納涼舟解くや纜手探りに 西山泊雲 泊雲句集
納涼舟駒形橋に来て点る 西本才子
納涼船の速度の上のカレー店 鈴木鷹夫 渚通り
納涼船夜目にもしるき水尾曳きて 薮脇 晴美
納涼船川波よせてきてついた シヤツと雑草 栗林一石路
納涼船消え易き燭をつぎにけり 楠目橙黄子 橙圃
納涼船灯の函となり沖掛る 岩崎健一「冬帽子」
納涼船纜疲れゐたりけり 飯島晴子
草の葉まのあたり納涼船くる シヤツと雑草 栗林一石路
見渡した闇に月あり涼み舟 納涼舟 正岡子規
誰やらの思ひものあり涼み舟 納涼舟 正岡子規
足伸へて不二をつゝくや涼み舟 納涼舟 正岡子規
軽やかに舞ふ人見ゆる納涼舟 衛藤知香(山茶花)
釣舟に魚つりあぐむ涼みかな 納涼船 正岡子規
陸地皆黒き山塊納涼船 右城暮石 上下
●海苔舟
一ト浦の海苔舟つなぎ三ヶ日 田北ぎどう
一棹にして海苔舟ののしにけり 湯浅桃邑
会釈して海苔船の行く玉津島 大北 穆
四万十川に海苔舟くくる枯野かな 丹羽真一
海苔舟に夕鶴声を落しけり 河野照子
海苔舟に立ち上るなり風に勝ち 平畑静塔
海苔舟のあまた出てゐて春の雪 比叡 野村泊月
海苔舟のつゞいて通る宿の前 五十嵐播水 播水句集
海苔舟の朝日に濡れて戻り来し 兜木總一
海苔舟の梅丸といふ繋がるゝ 今井杏太郎
海苔舟の棹さし出づる籬かな 後藤夜半 翠黛
海苔舟の海苔によごれし行火かな 中筋味竿
海苔舟の百艘ほども居るとかや 野村泊月
海苔舟も見えず初富士なかぞらに 瀧春一 菜園
海苔舟や波に追はれて棹せる 高野素十
海苔舟や海苔にまみれて揚げてあり 池内たけし
海苔舟や鷺みな歩く潮の中 渡辺水巴 白日
海苔舟や黒髪さらふ風が来て 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
海苔舟をつなげる松や玉津島 平畑静塔
海苔舟を丸洗ひする浜日和 川合まさお
海苔舟を松の木の間に海晏寺 松本たかし
海苔舟を洗へば灯り紀三井寺 岸風三楼 往来
海苔舟大雪の岸へ寄つてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
●廃船
からし菜の花に廃船よこたはる 阿波野青畝
干潟見え廃船河にくつがへる 水原秋櫻子
廃船にあつまる鴉受難週 下田稔
廃船にも同じ白波海びらき 鈴木鷹夫 渚通り
廃船に向き合ひてゐる日向ぼこ 寺島ただし
廃船に日ざしまぶしく九月果つ 杉本苑子
廃船に棲む船虫はよく走る 高橋弘道
廃船に波のつぶやき夜光虫 遠藤若狭男
廃船に浜草青みわたりけり 石田波郷
廃船に誰があはれぞも注連かざり 篠田悌二郎 風雪前
廃船に鳴かざる鳥のきて羽摶つ 細谷源二 鐵
廃船のたまり場に鳴く夏鴉 福田甲子雄
廃船のなほ沖を向き鳥ぐもり 矢島久栄
廃船のわづか軋むは凍らぬため 鈴木鷹夫 渚通り
廃船の凍て屯ろせり宿の前 阿部みどり女
廃船の影に初鴨来てをれり 木村里風子
廃船の景色見に来てゆふやけたり 細谷源二 鐵
廃船の深坐りして十二月 秋光泉児
廃船の竜骨白き草紅葉 行方克己 無言劇
廃船の肋に冬日執着す 井上禄子
廃船の釘に吊され鯊の魚籠 木村里風子
廃船の錆盛り上る雪催 森藤千鶴
廃船や奥能登秋のゆきどまり 岡本恭子
廃船を冬の怒涛の愛し方 横田佐恵子
廃船を焼くあかき闇曼珠沙華 石寒太 あるき神
廃船攻める青葛が沖奏でおり 赤城さかえ句集
沖に廃船腋下剃りたる身のだるさ 岸風三楼
男鹿に冬ふかむ廃船壊ちつゝ 能村登四郎 合掌部落
秋風や廃船になほ胸の張り 大串 章
被爆せし廃船眠る雪の果 相河美智子
貝料理店から見る 廃船の今日の翳り 伊丹公子 陶器の天使
●艀
いわし雲母船へ急ぐ艀舟 冨田みのる
ひろしま忌艀は小さき鉦を打つ 木田千女
七夕竹艀一族見られけり 小林康治 玄霜
七輪が保つ艀の廚の位置 木村柑夫
乙女がつくる八十八夜の艀の火 鈴木鷹夫 渚通り
人声籠る艀雪被て華ぐも 小林康治 玄霜
八月や艀ふたげる癈運河 八木林之介 青霞集
冬夜明けゐたり艀が転覆して 右城暮石 声と声
冷かや汽船と艀浪の中 白水郎句集 大場白水郎
千切るパン艀をなでる夜の息 赤尾兜子
土用波喰つて艀船の着きにけり 松藤夏山 夏山句集
墨堤に年の豆打つ艀人 御子柴光子
夏草や海に傾く艀小屋 大野紫陽
夕凪の茄子一鉢の艀に老ゆ 中拓夫 愛鷹
夕刊配り艀の寒き灯にも来て 手島 靖一
如月は艀のごとし空に波 石田由美枝
寒澄むや艀の細身貨車の胴 小林康治
年を越す艀上下に微動して 池田秀水
手花火す難民のごと艀に揺れ 友岡子郷 遠方
故郷の艀舟嬉しき夏帽子 会津八一
旗立てて街なす艀初凪げり 五十嵐播水 埠頭
日盛りの艀溜りの動くなし 五十嵐播水
日覆の古りし艀や秋の風 高濱年尾 年尾句集
月の出の艀だまりや冬の雁 小島千架子
枇杷の箱端しく積みて艀来る 篠原梵 雨
根深汁艀を舟が離れゆく 彌榮浩樹
橋潜る艀の細身霜の河 小林康治 玄霜
歩み板はづし艀の寝正月 守矢牧彦
海をみだらに染めるネオンを截る艀 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
海打つて艀下ろされぬ大南風 大橋櫻坡子 雨月
濯ぎつつ炊ぐ師走の艀妻 道川虹洋
父と子の艀を磨く年の内 川中千寿子
王宮も艀も厚く雪を被る 品川鈴子
盆が来て水の飛沫の艀妻 友岡子郷 遠方
真夜寄港闘魚積み込む艀あり 大橋敦子 手 鞠
秋の昼ぼろんぼろんと艀ども 神生彩史
舟へ「速達」霧と艀の比重を身に 磯貝碧蹄館 握手
舟虫の逃足艀のゆれかすか 山本つぼみ
舷に艀軋り合ふ夜霧かな 楠目橙黄子 橙圃
船料理果ててそのまま艀置く 原田かほる
艀から艀に猫が跳ぶ五月 旭 昭平
艀にもとどく石焼藷屋の笛 池田秀水
艀の夕餉に倉庫を曲るまで見られ 金子兜太
艀の犬秋日が赤き陸を吠ゆ 右城暮石 声と声
艀まで灯の届きゐる地蔵盆 中村石秋
艀よりマスク大きく登校す 竹下流彩
艀より通ふ童や豆の花 白井新一
艀より降りて冬田にきてをりぬ 前田倫子
艀呼ぶ旗が揚りぬ時雨中 五十嵐播水 埠頭
艀妻暗き海へも豆を撒く 塩川雄三
艀待つ郵袋ひとつ浜かんざし 久保千鶴子
艀溜夜涼の波のひたひたと 瀧春一 菜園
艀見ゆ入社試験に来し窓は 下村槐太 天涯
花どきの揺れに搖れつゝ艀ども 川崎展宏
花南瓜艀へ伸びて津や古りし 茂里正治
蚊喰鳥艀溜りの軋む音 皆川盤水
蝙蝠や街の湯へ行く艀の子 木村里風子
覗かるゝ暮らしに馴れて艀の子 西東州美子
軍艦入港朝の艀に乳張らせ 金子兜太
輪飾のただよふ艀溜かな 吉田ひろし
返り梅雨身売り艀が炊ぎをり 小林康治 玄霜
闘ふ艀の陽炎勁し襁褓干す 小林康治 玄霜
除虫菊島山ちかみ艀来る 石川桂郎 含羞
陸に来てあばれ独楽打つ艀の子 町田しげき
雛の夜や艀もその灯さし交し 大野林火
雪の運河艀火を焚く氷るため 小林康治 玄霜
雪飛ぶ艀女が炊ぐ尻立てゝ 小林康治 玄霜
霞む艀も若しや襁褓はためかせ 小林康治 玄霜
霧の郵便艀だまりは番外地 木田千女
髪置や白粉つけし艀の子 宇治五岳
鴨ゆくや水甕満たす艀妻 塩谷はつ枝
黒い運河の艀密着して眠る 赤松太郎
●破船
*はまなすの囲む破船やオホーツク 池田祥子
おほかたの露の吊舟草破船 皆吉爽雨
はまなすや破船に露西亜文字のこり 原柯城
めぐすりを差したるのちの瞑目に破船のしづくしたたりにけり 葛原妙子
やや高く破船に似たる古巣あり 七田谷まりうす
オホーツクの破船花野の旅終る 北島虚石
ノシャップや破船に昼のちちろ鳴く 御子柴光子
凍れ日の破船に据わるわが素首 佐藤鬼房 「何處へ」以降
初潮の引かぬ破船の機関室 不死男
南風や破船の月日影もなし 野見山朱鳥
夕月や破船に沈む刻が来し 今瀬剛一
夜光虫破船の闇のがらんどう 黒木野雨
夜学淋し運河の破船玻璃に峙つ 橋本鶏二
日盛りの破船無数の蟹が棲む 中島斌雄
星月夜魚骨のごとく破船あり 永島靖子
春ひとり破船に見おろされてをり 今瀬剛一
春鴎群れてなまなましき破船 大木あまり 雲の塔
月の破船の時計がボーンと鳴っている 西川 徹郎
朝凪の破船の肋白き浜 梶大輔
枯芦や破船一隻突きさゝり 徳永山冬子
桐咲くや破船いよいよ江になじみ 織野 健一
母の日の破船に青藻房なせり 小檜山繁子「紙衣」
浪晩夏破船を洗ふばかりにて 中島斌男
海峡に灯す破船や春疾風 田代朝子
渦潮に手あり破船をひきずり込む 品川鈴子
潮退けば浮ぶ破船や万愚節 久保 武
灼け破船からんと置きて尻屋崎 鳥居おさむ
炎天の破船を更に毀ちをる 山口超心鬼
病間や破船に凭れ日向ぼこ 杉田久女
破船の骨あるまゝに雪つもりけり 松瀬青々
破船までつづく風紋防風摘む 池内けい吾
破船より翔ちて帰燕に加はれり 鷹羽狩行 遠岸
破船より高きもの無し流れ星 今瀬剛一
破船塊釘もろともに末枯るる 野見山ひふみ
破船焚く蝶来ればその影も焚く 佐野まもる
破船竜骨なほも卯浪に抗へり 岸原清行
破船見て干潟に道あるごとく行く 加倉井秋を 午後の窓
秋潮の破船あばらをとどめをり 赤松子
秋立つや破船の白きほのめきに 金箱戈止夫
籐椅子に睡り破船の夢を見ぬ 鈴木鷹夫 渚通り
船虫よ破船の片もなき岬に 鷹羽狩行
芭蕉葉や破船のごとく草の中 川端茅舎
苦潮のひた〜寄する破船かな 原川一草人
荼毘のごと燃やす破船や終戦日 野村久子
虹消えし空のどよめき破船群 今瀬剛一
虻うなる破船廃舸の蔭日向 成田千空 地霊
行く秋や破船の中を潮流れ 岸原清行
野水仙破船を母と見し日あり 大木あまり 火球
鉄片をこぼす破船やきりぎりす 矢野 聖峰
陸中に破船亭あり春北風 矢島渚男
鳴く蚯蚓破船は誰が倒せしか 今瀬剛一
●帆船
あそび好きな五月の風神一帆船 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
ゆつくりと帆舟行き交ふ皐月かな 安達実生子
ゆるやかに帆船はひりぬ秋の汐 高浜虚子
をちかたに帆船が耀り雲かへる 細谷源二 鐵
ナイル河帆船上の旅涼し 相馬藍壷
ポスターの帆船まぶし雨の百舌鳥 大島民郎
三帆舟は塩尻になるかすみ哉 榎本其角
串本を出でゆく帆船風光る 大野雑草子
佐保姫を迎へに出づる帆船か 大島民郎
何時も胃になにかが住んで帆船待つ 八木原祐計
凩や遠き帆船の国の声 対馬康子 愛国
大き帆船厠の窓に月ひと夜 金子兜太 少年/生長
小走りやむナース帆船となる屋上 角田重明
帆舟来てつなぎし柳茂りけり 水原秋櫻子
帆船が沖ゆく父の日なりけり 針呆介「冬遍路」
帆船なればこそ燦然たる夕焼け 佐川広治
帆船にムンクの貌のある白夜 石原八束「白夜の旅人」
帆船に四日の風のゆきわたる 黛 まどか
帆船に朱夏の井戸水積みにけり 佐川広治
帆船に浜木綿は翅ひろげたり 伊丹さち子
帆船のロープ百条秋気満つ 大石香代子
帆船の刻々帰る雲の峰 広本俊枝
帆船の女神かがよふ聖五月 南方惇子
帆船の帆を下したる良夜かな 西嶋あさ子
帆船の帆桁の筋骨ひばり東風 平井さち子 鷹日和
帆船の形にならぬ風のかまきり 細谷源二
帆船の雁字搦めや天炎ゆる 松本道宏(陸)
帆船の音なく出づる霾ぐもり 松本幹雄
帆船は雲と日暮れて雪降りぬ 細谷源二 鐵
帆船や野菊は風の中にある 夏井いつき
帆船をつなぎしドック海月浮く 小田 亨
帆船をゆすりゆすられる現代詩 須崎みのる
春の空帆船の綱交錯す 松田多朗
春一番帆船無風の壜の中 河村 昇
更衣帆船に綱夥し 友岡子郷 春隣
月しろのぽるとがる帆船よぎりけり 小池文子 巴里蕭条
朔風に帆船現れてはや遠し 中村汀女
朝風の*かやに帆舟の遅速見る 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
汗拭いて身を帆船とおもふかな 岡本眸
瓶の帆船ある夜銀河をさかのぼる 佐藤正賢
白南風埠頭帆船フアンで賑はへり 高澤良一 素抱
白夜に帰る帆船クリスチヤン・ラーデイツク 石原八束 白夜の旅人
硝子瓶の中の帆船明早し 長崎玲子
秋燕やタンゴの国から帆船来て 平井さち子 鷹日和
紫苑の穂ゆれる帆船揺れるかに 堀 葦男
行春の帆舟も出でよ円通寺 宇佐美魚目 天地存問
裏切りや帆船動くジグザグに 阿部完市 証
遊蝶花帆船見ゆる窓に置く 岩崎健一
雪の日の帆舟に似たる花車 斉藤夏風
額の繪の帆船すすむ落葉ふる 山口青邨
風のコーラン帆船に膝抱いて熱し 伊藤 和
鰺釣や帆船にあひし梅雨の中 飯田蛇笏 山廬集
●帆走
帆立貝沖へ帆走る昼寝かな 龍岡晋
帆走すくらげの海をひきしぼり 百合山羽公 故園
帆走の何処へ亡父青曇る 杉本雷造
帆走の日焼の腕献血す 吉田節子
帆走の舳に釣瓶落しかな 染川一幸
草原を一帆走の捕虫網 斎藤道子
言葉涸れる雲美しき帆走後 平井久美子
逆立ちの子に帆走の青ひろがる 林田紀音夫
●曳き船
春陰や宮の渡しの木曳き船 横田昌子
曳き舟の東雲はやき焚火かな 飯田蛇笏 山廬集
曳き舟の水脈生み合える花曇 岡本喜子
曳き船の水尾にはじかれ通し鴨 片岡眞紀子
浅草に曳き船の音雛祭 皆川盤水
白波や筑波ならひの帆曳き船 石原八束 高野谿
船渡御の曳き船船の笛鳴らす 右城暮石 上下
●便船
便船にさゝ波もなし秋の風 雑草 長谷川零餘子
便船の灯がつれきたる火取虫 石原義輝
便船や雲雀の声も塩ぐもり 史邦 俳諧撰集「有磯海」
出代の便船たのむ潮来哉 出代 正岡子規
尾の道の便船もなし秋の暮 秋の暮 正岡子規
相撲乗せし便船のなど時化となり 河東碧梧桐
空席のなき便船や鳥雲に 鈴木圭子
雛も苞にして便船す南風 久米正雄 返り花
●フェリーボート
フェリーより女が降りて冬ざるる 和田耕三郎
フェリー接岸初声の飛び交へる中 高澤良一 寒暑
フェリー発つ土産の餅のあたたかく 新 昇二郎
フェリー航くゆたゆたゆたに春の波 高澤良一 寒暑
フェリー追ふ春の鴎の数減りて 高澤良一 素抱
フエリーと舳先そろへる精霊舟 香川はじめ
三日の朝フェリー二隻大口あけ 佐藤鬼房
乗初の安房へフェリーの始動音 高澤良一 寒暑
乗初めのフェリーのうねり臍の浮く 高澤良一 寒暑
八月のフェリー向かふは苫小牧 高澤良一 寒暑
山茶花や次のフェリーに小半日 橋本榮治 逆旅
春鴎がやがやフェリーターミナル 高澤良一 寒暑
東京湾フェリー破魔矢の鈴が鳴り 宮腰秀子
水脈を見てフェリー船尾に氷菓舐む 高澤良一 寒暑
海にきて鳥のまぶしさフェリーニ国葬 江里昭彦
海猫のくわいくわい佐渡へ発つフェリー 高澤良一 寒暑
燕の巣フェリー乗場の赤ポスト 渡邊路美
発ちし子の今はフエリーか小夜時雨 山田紀子
落日やフェリーにしぶく寒の潮 河本好恵
補陀落をフエリーで目指す鰯雲 橋村和代
●船足
はつなつの船足迅き旅愁かな 山田みずえ
ひやひやと明けて舟足遅きかな 魴子
快風に舟足ゆるむ糸蜻蛉 いのうえかつこ
月見船足るも足らぬも正一合 塚本務人
笹舟のゆるき舟足花藻かな 飴山 實
船足も休む時あり浜の桃 松尾芭蕉
船足も軽くデッキに桃の籠 川崎展宏
●舟板
くもり日の舟板にころころの沙魚 孝作
古びたる舟板に置く海鼠かな 日野草城
数珠玉や舟板かけて橋とせる 山野邊としを
新造の舟板東風の浜に干す 千々和恵美子
舟板に怒れる鰤の血潮かな 卯星
舟板に撲たれ横たふ鱸かな 橙黄子
舟板に涼風吹けどひだるさよ 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
舟板に草蝦干すも盆用意 羽田岳水
舟板の一枚橋や葭すずめ 岡田貞峰
舟板の返し俎沖膾 井川泊水
舟板をもて三伏の壁鎧ふ 阪本謙二(櫟)
舟板を家並に残し秋の蝿 小川江実
舟板を張る風除も島らしや 椋砂東
船板に干しならべたる目刺かな 孤軒句集 三宅孤軒
船板の鱧大口を曝しけり 一行
葛茂る舟板壁に釘の穴 村井正彦
●舟唄 舟歌
いてふこんじき舟唄をうたはんか 松澤 昭
みちのくの舟唄ひびく雪後の天 佐川広治
アネモネに黒の舟唄聞かせたる 近藤季美
万緑や舟唄水に谺して 土屋うさ子
口中はおぼろ月夜で舟唄よ 多田ゆたか
夫に和す舟唄や霧の別れ唄 外澤秀子
早死にの父の船唄夕桜 佐藤鬼房 地楡
最上川舟唄のその雪見かな 今井杏太郎
最上川舟唄消えて瀬波雪 文挟夫佐恵 遠い橋
櫓にあはす最上舟唄梅雨あをし 中村 翠湖
秋興の舟唄下る最上川 高澤良一 随笑
稲舟も舟唄も失せ雪しまく 文挾夫佐恵
箸紙に最上舟唄渓紅葉 小原啄葉
舟唄に冬波こたへ最上川 松尾いさ子
舟唄に最上の天の高きかな 岩崎照子
舟唄のゆらりと最上川残暑 田中君子
舟唄の白息あげて最上川 森 玲子
舟唄や梅雨の水嵩増やしつつ 館岡沙緻
舟唄や水棹にからむ花菜屑 増田富子
舟唄や水面のほかは雪づくし 藤原照子
銭を乞ふボルガ舟唄雪深し 桂樟蹊子
霜降の日を舟唄に惜しみけり 才記翔子
壇の浦を船歌哀れに夕陽す 寺田寅彦
春眠の奥に船歌旅恋ほし 平井さち子 鷹日和
柳葉魚漁るアイヌ舟歌雪がふる 野見山朱鳥
舟歌に月こそ出づれ春の海 古白遺稿 藤野古白
舟歌のどのに隱れて蘆の花 芦の花 正岡子規
舟歌のやんで物いふ夜寒かな 夜寒 正岡子規
船歌や梦に聞つゝ閨の中 正岡子規
餌をはこぶ蟻にボルガの舟歌よ 滝口 悟
●舟影
レーダーに船影あらず初御空 小林 三郎
灯涼し船影水をよぎるゆゑ 福田蓼汀 山火
舟影に芥をはこび鯊の潮 桂信子 遠い橋
船影の大きくなりぬ今朝の秋 平野哉
霞みつつ船影沖をこころざす 猪俣千代子 堆 朱
●船火事
あやめ咲き船火事の船近づきぬ 坪内稔典
ひのきひのきに船火事ねむる奈良ー吉野 折笠美秋 虎嘯記
恍惚と船火事果てる街のむこう 前川弘明
船火事の夢覚め朝の馬冷す 皆吉司
船火事は孤独の業火妻に見す たむらちせい
船火事や数をつくして鳴く千鳥 夏目漱石 明治二十九年
船火事見し回游ふかくふかく*えい 鈴木勁草
●船方
酔うて寝るそれが船方鮟鱇鍋 加賀山たけし
●船倉
この浦の戸々に船倉天高し 皆吉爽雨 泉声
六月の濁舟倉も鎖すまま 友岡子郷 春隣
舟倉にあまる舳や藻刈舟 水原秋櫻子
舟倉に蟹は朱の爪より入る 佐川広治
船倉に著きて明けたる冬木かな 比叡 野村泊月
船倉に馬の嘶く雁渡し 山田ひさし
船倉の葡萄は熟睡して運河 塩見恵介
船倉の闇に匂へる除虫菊 稲荷霜人「鶏頭」
船倉へ降りて行つては気のすむ兵 藤後左右
●船小屋
初富士に後ろ向なる渡舟小屋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
土用波舟小屋に舟はみだして 加藤憲曠
夏雲や舟小屋のいまがらんどう 猿橋統流子
夜潮満つ香や舟小屋に恋の猫 慶伊邦子
採氷夫けもの引き連れ舟小屋に 新谷ひろし
昼顔や舟小屋のなか砂白く 長谷川櫂 天球
柳ちるや鉄瓶たきる渡舟小屋 月舟俳句集 原月舟
桜蕊降る舟小屋の真暗がり 高村 のぶ
舟小屋に日の差しこめる仏生会 永野佐和
舟小屋に薺花咲く五月雨 佐野青陽人 天の川
舟小屋に藁火の匂ひ良寛忌 本宮哲郎
舟小屋のうしろ日蔭の花南瓜 上村占魚
舟小屋の中見えてをり秋の暮 木村里風子
舟小屋の柱は丸太初明り 川上季石
舟小屋の舟を離さぬ夕芒 長谷川秋子
舟小屋の魔除に吊りし花芒 茨木和生 遠つ川
船小屋にのさばりかへる女郎蜘蛛 島田宣子
船小屋のありて枯野の水添へる 瀧春一 菜園
草茂る舟小屋葛の蔓も延び 村上冬燕
誰も居ぬ船小屋のあり蘆枯るゝ 江口文男
野菊晴舟小屋あけて風通す 飯塚雅子
魚津八月見て舟小屋の裏ばかり 宮坂静生 樹下
●舟棹
孤舟棹し熊野風土記の海苔を掻く 西本一都 景色
春光を撒きちらしつゝ舟棹せり 森田峠
春著の子乗せ河童舟棹させり 加藤三七子
舟棹たぐる五指戦争を知っている 石塚真樹
舟棹に散りて影なし柳鮭 高浜虚子
舟棹のとどく岩間や菫草 桐山 俳諧撰集「藤の実」
花見舟棹よこたへてゆるやかに 橋本鶏二 年輪
西日の磔死いかに舟棹抜けば光り 香西照雄 対話
●船路
*えり多き舟路となりぬ鷭もとび 加藤かけい
*えり沿ひに舟路色さす蘆の角 米澤吾亦紅
あぢさゐのふるる舟路のまた曲る 小島 昌勝
うららかに鱸のをどる舟路かな 筑紫磐井 野干
この船のながき船路の籐寝椅子 山口波津女 良人
さみだれや船路にちかき遊女町 高井几董
それぞれの春田へ舟路岐れける 水谷 晴光
のり浮む妙の一葉の舟路かな 井原西鶴
はつ雁も春の覚えの舟路かな 黒柳召波 春泥句集
まひ〜や手洗ふ石も舟路なる 米沢吾亦紅 童顔
五月雨や船路に近き遊女町 几董
伊勢へ向く船路やすけし夏霞 綾部仁喜 樸簡
余花と思ふ舟路の空をわたり来る 米沢吾亦紅 童顔
初伊勢や船路船人瀬戸に乗る 宮内一珍
双六の関所越せねば船路かな 六本和子
唐黍の影を横たふ舟路かな 水原秋櫻子
天皇の御船路なる後の月 長谷川かな女 雨 月
島と島つなぐ船路や芙美子の忌 中島たけ子
恋々として柳遠のく舟路哉 高井几董
星とんで隠岐の舟路の早も秋 鈴鹿野風呂 浜木綿
母子草利根の船路はすたりける 水原秋桜子
浦ごとに神輿の荒るゝ船路かな 佐野まもる 海郷
海苔粗朶の舟路をゆきしけふも暮る 山口波津女 良人
淡海へとつづく舟路や葦の花 関口玉枝
澎湃と秋水は満つ舟路行る 石塚友二 方寸虚実
牡蠣筏船路をしめす燈を掲ぐ 米澤吾亦紅
犬吠にかかる船路や夜の長き 吉武月二郎句集
短夜の朝日を拝む船路かな 短夜 正岡子規
短夜の船路なりしよ香港よ 京極杞陽 くくたち上巻
石山にとりし舟路や月今宵 山田弘子 こぶし坂
秋潮の荒るゝは常と聞く船路 稲畑汀子
精霊舟草にかくるゝ舟路あり 米澤吾亦紅
結びある真菰のありて舟路かな 加藤霞村
舟路ゆく鳥威はた貂威 不破幸夫
舟路行年木や付る土左日記 井原西鶴
船路さて行けとも行けとも雲の峯 雲の峯 正岡子規
菜の花のなかに近江は舟路あり 吾亦紅
萍の中の舟路岐れをり 五十嵐播水 播水句集
蓮如忌や舟路陸路の賑はひて 小松月尚
蘆の穂を分けて舟路の始まりし 石川多歌司
蚊のありつなかりつ月の船路哉 炭 太祇 太祇句選後篇
貫之の船路よぎりぬ秋の潮 志城柏
赤がちに伊勢の船路の初荷かな 下田稔
雪竿や船路に倦みし佐渡が島 東几
雲の峰立ち塞がりし船路かな 栗田虚船
鴨群るゝ中を舟路のある如し 鈴鹿野風呂 浜木綿
黄葉の山を左手の船路かな 清原枴童 枴童句集
●舟底
がらがらと舟底こすり鮎に迫る 稲葉直
搗布焼いて舟底焼かず秋の暮 野村喜舟 小石川
新涼や舟底浅き舟に坐し 永井龍男
旅人に舟底擦りて布袋草 有働 亨
永き日の船底を塗りすすみゆく 五十嵐播水 埠頭
海賊の船底に寄る夜寒かな 会津八一
火夫あはれ船底の夏初まれり 藤木清子
石鯛きて舟底叩く嬉しさよ 森下草城子
秋風に乾く船底船の恥部 津田清子 礼 拝
秋風の舟底白い魚ねかせ 桂信子 黄 瀬
紙兜折る船底のエーゲ航 八木三日女 石柱の賦
舟底につめたい秋の海うねる 榎本冬一郎 眼光
舟底に七夕竹を眠らする 斎藤 圭
舟底に波衝たりくる九月かな 長谷川櫂 天球
舟底に蜑の子昼寝漕げば揺る 橋本美代子
舟底に跳ねつぐ鰤や漁始 河北斜陽
舟底の日の衰ふる紅葉鮒 羽原青吟
舟底の瀬を摺る揺れや船料理 松林朝蒼「楮の花」
舟底の石を擦る音八重ざくら 榎本好宏
舟底をこする急流山は藤 中場せい子
舟底を擦る川の砂夏の果 桂信子 遠い橋
舟底を無月の波のたたく音 木村蕪城 寒泉
舟底を秋立つ波のくぐりゆく 猿橋統流子
舟底を立てゝ湖北の窓塞ぐ 本田一杉
舟底型の道は山湖へみすぢ蝶 平井さち子 完流
船底から湧くジャズ 石のように睡り 伊丹公子 メキシコ貝
船底から荷役の貌が出てめしに 津田正之
船底にかゞまり眠る秋の雨 雑草 長谷川零餘子
船底にゐて尾道の雪にあふ 渋谷道
船底にパイナップルの揺れてをり 岩淵喜代子 硝子の仲間
船底に口を動かす鱸かな 寺田寅彦
船底に水たまりたる良夜かな 辻美奈子
船底に男風呂ありクリスマス 中尾杏子
船底に白百合積まる十二月 一志貴美子
船底に置きて忘れし秋の色 高橋龍
船底に鮭打つ棒の端見ゆる 蔵巨水
船底の閼伽に三日月光りけり 大須賀乙字
船底や虹をのぼつてゐる魚 杉野一博
船底を牡蠣は妖しく繁殖てゆく 富澤赤黄男
船底を蟹這ひ上る汐干かな 汐干狩 正岡子規
船底を走り出て来て鯔跳べり 茨木和生 丹生
船底を足音のゆく鳥曇り 桂信子 草樹
船底掃く夕べの鬱を忘れる為に 西川徹郎 天女と修羅
船底蒸れ冬帽を顔に載せ眠る 金子兜太
船長に花をもたせて船底で戦う 仁平勝 花盗人
芭蕉忌の舟底で靴さがす足 澁谷道
迅き流れを舟底に耐へ鵜飼待つ 津田清子 礼 拝
●船霊
ただよふは船霊様の松落葉 岸本尚毅 鶏頭
一臼は船霊さまの鏡餅 山 信夫
亀鳴くや船霊様の紅紙衣 岡本庚子
春愁や船霊抜けし船箪笥 磯貝碧蹄館
松焚いて船霊さまを起しけり 関戸靖子
舟霊祭る尺の天地も天草干す 松崎鉄之介
船霊が近くて桜散りやまず 徳弘純 麦のほとり 以後
船霊に掛蓬莱や丹後由良 七田谷まりうす
船霊の御酒ふるまひや網の宿 坂井華渓
船霊の湾に赤絵の皿を積み 国武十六夜
船霊の髪の毛その他明易し 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
船霊は古銭一枚望の潮 井上綾子
船霊もくらげもゆれて夕明り 宇佐美魚目 天地存問
船霊も出て凍江に遊ぶらん 依田明倫
船霊や風吹けば来る漢たち 中村苑子
船霊を山に上げたる涼しさよ 鳥居おさむ
船霊を抜きて船焼く春の昼 石嶌岳
草笛の船霊さまを呼びにけり 中岡毅雄
陰暦八月八朔の舟霊火 黒田杏子 花下草上
鴎呼ぶかに船霊の飾り揺れ 石崎素秋
黒北風や船霊に水あたらしく 大石悦子
●舟溜り
あやめ咲く細江にありし舟溜 中井冨佐女
うそ寒むやねむりて明かし船溜り 小林康治 玄霜
すぐそこに補陀落までの舟溜り 大西政司
すこし火をあげ盆過ぎの舟溜り 関戸靖子
つよくひく寒紅に舟溜りくる 宇佐美魚目 天地存問
べら釣るや潮上げてゐし舟溜り 七田谷まりうす
三月は雨にはじまる舟溜り 藤田あけ烏 赤松
五月闇上げ潮匂ふ船溜り 前島勢津
人形の浮く人日の舟溜 松原雅子
人音や無惨に霜の船溜り 小林康治 玄霜
児が待てり船溜りへ父も母も漕ぐ 斉藤洲美子
八月や海月疲れし船溜り 有働 亨
冬に入る富津岬の船溜り 大野信子
初潮や艪綱力む船溜 竹田 正
夏終る人形の浮く船溜り 伊藤トキノ
夕空にがし花の漂う船溜まり 穴井太 天籟雑唱
川蜻蛉舟溜跡ひろからず 大熊輝一 土の香
帆柱の飾りの揺るる舟溜り 石野章男
放生のふぐかつぎゆく船溜り 選定阿浪
月澄むや昔妓楼の舟溜り 平野無石
望の潮しづかに湛へ舟溜 越央子
松取らぬ一艘もあり舟溜り 中村明子
水浴びて鷭も四温の舟溜り 石井とし夫
波とんで比良八荒の船溜り 豊長みのる
注連張つて神輿のみちの船溜り 原裕 青垣
海明けの一村沸きぬ船溜り 三上美津子
涅槃会や波のもみあふ船溜り 片山由美子 水精
甚平を着て町裏の舟溜り 木村里風子
盆舟の紛れてをりぬ船溜 沢ゆう
短日の船の押し合ふ船溜 三井あきら
磯菊が蕾めり安房の船溜 阿部?人(しょうじん)
穴子釣るや汐の満ちくる船溜り 野村喜舟
節分の水ふくるるよ舟溜 村沢夏風
臭木咲く一岩壁の船溜り 淵脇護
舟溜り初日へ舳揃えけり 杉山恵子
舟溜藻刈の舟も来て憩ふ 能村登四郎
船溜り船の素顔の朧にて 出田洋子
花筏お濠は大き舟溜り 岩永草渓
若芦や夕汐満つる舟溜り 村上鬼城
若蘆や夕潮満つる舟溜り 村上鬼城
草葺の田舟溜りや豊の秋 西本一都 景色
蒲団干され人間臭き船溜り 高橋流石
長月の雨降つてゐる船溜 五十嵐唐辛子
降誕祭一裸燈下に船溜 北野民夫
顔出せば木枯囃す船溜り 小林康治 玄霜
風雪の破れ魚板や船溜り 吉田美代子
飛び立つて鶺鴒となる舟溜り 石井とし夫
鰡跳ねて朝凪了る舟溜 長崎美千代
鳥渡る灯ともし頃の船溜 浅倉サカエ
麦の秋眼下にふるき船溜 穴井太 原郷樹林
*さよりの子泳ぐ三日の船だまり 山内美津男
うきくさの筏なしたる舟だまり 玉木春夫
やすらぎて秋灯うつろの舟だまり 石原八束 空の渚
初潮や路より高き船だまり 中田秋平
初霞して内海の船だまり 石原舟月
柳川の初冬の朝の舟だまり 星野立子
秋川や駅にまがりて船だまり 飯田蛇笏 山廬集
蟹供養夜雨なごりの船だまり 大森杏雨
銀河立つ佃に晦き舟だまり 古舘曹人 砂の音
●船箪笥
お年玉船箪笥より取りいだす 林佑子
亀巣忌や潮錆び古ぶ船箪笥 神尾うしほ
春愁や船霊抜けし船箪笥 磯貝碧蹄館
水夫町や晩菊と照る舟箪笥 野沢節子
炉ふさぎの商家に残る舟箪笥 新家ひで子
繭玉の影ゆらゆらと舟箪笥 加藤三七子
●舟人
年木樵つて呉の舟人に売りにけり 比叡 野村泊月
打ち連れて舟人来たり金刀比羅祭 若尾高城
江光に舟人立てる柳かな 楠目橙黄子 橙圃
海は師走の青き浪立てて島へ漕ぐ舟 人間を彫る 大橋裸木
舟人となる田の草を取り終へて 斉藤夏風
舟人にぬかれて乗し時雨かな 尚白
舟人のだまつてぬるゝ白雨かな 山崎紫雲
舟人の夜炊ぐなり芦の花 雉子郎句集 石島雉子郎
舟人の眠れる棹に蜻蛉かな 石島雉子郎
舟人の腰蓑洗ふ御祓かな 渡辺香墨
舟人の莨火もえぬ秋の海 飯田蛇笏 山廬集
舟人海女深潜きして深嘆き 下田稔
葉柳や舟人に夜の岸高し 楠目橙黄子 橙圃
頬かむりして舟人の黐流し 富岡犀川
●船便
マカダミアナッツ師走の船便にて 高澤良一 ぱらりとせ
昨日今日船便りなし夜光虫 高野素十
●船酔い
べら釣れずなり舟酔を感じをり 松下鉄人
土踏めば船酔さめて春の風 岩谷山梔子
悪阻とは船酔に似て籐寝椅子 嶋田摩耶子
晩年や船酔いのよう田水沸く 児玉悦子
舟酔はかなし鱚よく釣れながら 小汐大里
船酔のあとかたもなしソーダ水 山田弘子
船酔のごとくに春のなかばかな 鈴木了斎
船酔のすこし残りし夏料理 池田秀水
船酔のまだ続きをりかごまくら 刈谷幸子
船酔の欠食五回四月馬鹿 大橋敦子
船酔の消えゆく紀州桜かな 鈴木鷹夫 春の門
船酔の猟犬すぐに役だたず 久米白灯
船酔の眼に花茣蓙の花が燃ゆ 福永耕二
船酔の缺食五回四月馬鹿 大橋敦子
船酔の鏡覗きぬ木下闇 宮武寒々 朱卓
船酔の首を振つては白熊となり 藤後左右
船酔ひにべら美しく上がりけり 石名田石泉
船酔ひの一人が横にかるた切る 鈴木太郎
船酔ひの少し残りて沖膾 森田君子(かたばみ)
船酔ひの残りし枕祭笛 稲垣きくの 牡 丹
船酔ひの被くにうすき貸毛布 文挟夫佐恵 遠い橋
船酔ひやうるさくまとふ春の蝿 安田和義
花揺るゝは船酔に似て昼日中 高澤良一 ぱらりとせ
荻原やおろかさは船酔に似て 新間絢子
蓮如忌の舟酔ひ薬乞はれけり 伊与幽峰
蝗捕済み船酔のごとくあり 上原富子
遊船を下りて船酔らしきもの 小林沙丘子
魚信より船酔早し桜鯛 細谷定行
鰊番屋に船酔いが置いてある 山陰進
●舳
*えり挿しに別の舟来て舳出し 高野素十
*えり挿しの力に舳刎ね上り 高野素十
かゝり船の舳広さや雁供養 雑草 長谷川零餘子
ながれ出て舳のふりかわる鵜舟かな 飯田蛇笏 霊芝
べらを釣る屋島舳となり艫となり 三浦恒礼子
ボート舳見えすいと出づ橋の下 高濱年尾 年尾句集
一舟の舳のをどりゆく鰡の波 田村木国
乗りすゝむ舳にこそ騒げ月の潮 杉田久女
二三隻舳そろへてベラを釣る 坂本ひろし
五月はや舳にはやる夜光虫 佐野まもる 海郷
五月雨の窓にかぶさる舳かな 比叡 野村泊月
人下ろして廻す舳や花曇 阿部みどり女 笹鳴
伊達舳もたげてもどる初諸子 中戸川朝人 星辰
休らうや艫も舳も蓮の中 五十嵐播水 播水句集
全旗して舳をそろへ祝ぐ菊日和 五十嵐播水 埠頭
凉舟舳にたちつくす列子かな 蕪村遺稿 夏
名月や舳に捨てし水の音 比叡 野村泊月
呵程舳さきへ出たき月み哉 炭 太祇 太祇句選後篇
和布刈舟走る舳を空に向け 宮崎寒水
垣の上の舟の舳や初御空 風生
大富士に舳つつこみ舟遊び 上野泰 春潮
大根舟にぶき音して舳つく 永田耕一郎 雪明
大海鼠引つかけて立ちし舳かな 青峰集 島田青峰
帆走の舳に釣瓶落しかな 染川一幸
手花火を舳にともす舫ひ舟 石原八束
振りし舳に見ゆ近江富士*いさざ汲む 宇野犂子
揚げ舟や菜も干しかけて高舳 楠目橙黄子 橙圃
星まつる舳に濤のたかぶれる 石原舟月 山鵲
春の星松の闇より舳出づ 福田蓼汀 山火
春水の高き舳が真向ひ来 中村汀女
春航ぞ殉教の地へ舳波立て 友岡子郷 遠方
暁霜に舳そろへて御艦待つ 鈴鹿野風呂 浜木綿
暖や遊船の舳の靴二足 島村元句集
最上川舳(みよし)へどんと秋の風 高澤良一 随笑
松の内社前に統べし舳かな 杉田久女
河霧や舳に浮きし鳰一つ 島村元句集
浮巣見の舳の向きを立て直し 深見けん二
涼しさや舳(とも)へながるゝ山の数 建部涼袋 (りょうたい)(1719-1774)
渦潮の中に入りゆく舳を向けて 山口誓子
父恋し舳が砕く夏太陽 野澤節子 花 季
牡蠣打つや舳の向きの島をかヘ 石川桂郎 高蘆
牡蠣舟の舳をゆく月の芥かな 岸風三樓
猫実や皆雪とがる細舳 林翔 和紙
白魚くむたびに廻れる舳影かな 飯田蛇笏 山廬集
百合の花おける小舟の舳哉 妻木 松瀬青々
砲台の舳に霞む港かな 霞 正岡子規
礁の間に長き舳や海鼠舟 楠目橙黄子 橙圃
祭舟舳に神主乗り込みて 高澤良一 寒暑
福寿草舳に置いて泊り舟 高山利根
秋星の山巓に船の舳を向くる 加藤楸邨
秋晴や舳ゆる〜城へ向く 池内友次郎 結婚まで
秋潮や舳に産婆艫に僧 木村蕪城 寒泉
稲妻の海進みゆく舳かな 清崎敏郎
競渡見る仮泊の舳ならべけり 田中田士英
筏曳く舳に初荷の旗立てて 穂坂日出子
精霊船港長者の大舳 下村ひろし 西陲集
終戦日芦の中より舳出て 友岡子郷 春隣
舟をりをり雨月に舳ふりかへて 飯田蛇笏 山廬集
舟倉にあまる舳や藻刈舟 水原秋櫻子
舟溜り初日へ舳揃えけり 杉山恵子
舳かけてくさ〜干しぬ浮寝鳥 清原枴童 枴童句集
舳が砕く秋潮も渦となり流る 米田双葉子
舳なる提灯躍る月の面 比叡 野村泊月
舳なる涼み将棋の灯でありし 五十嵐播水 埠頭
舳にしづむ花をあなやと蓮見舟 皆吉爽雨
舳に遠く鴛鴦とべりいしがはら 飯田蛇笏 山廬集
舳の先に雲仙が乗り秋の潮 高濱年尾
舳をあぐるとき寒潮のま向ひ来 岸風三樓
舳を並めて宵待舟や川開 山本歩禅
舳を並めて山影乱す鵜舟かな 雑草 長谷川零餘子
舳波たつ阿武隈渡舟鮭の秋 皆吉爽雨
船の舳の広く淋しき蜻蛉かな 雑草 長谷川零餘子
芦を負ふ女舳にとりつきし 高野素十
菱採のしりへに高き舳かな 比叡 野村泊月
菱採女舳に坐り艫に石 高野素十
葛飾や舳さきに坐る破魔矢の子 角川春樹 夢殿
葭切の啼きゐる方に舳を向くる 菖蒲あや あ や
蓮の花とらんと向けし舳かな 高野素十
蓮茂る中へ舳をすゝめけり 比叡 野村泊月
藻を刈ると舳に立ちて映りをり 杉田久女
藻刈舟ゆきかふ舳かはしけり 西島麥南 金剛纂
蘆分けの舳に立てる猟の犬 後藤夜半 翠黛
蚊いぶしの舳を浚ふ追風かな 阿波野青畝
豪雨とも野火のこゑ聴く舳かな 宮武寒々 朱卓
走馬燈舳(みよし)がきざむ笑ひ皺 竹中宏
追ひ風にすすむ舳や行々子 小路紫峡
進みゆく舳に焚ける蚊遣かな 比叡 野村泊月
遊船の舳に田楽のとどきたる 西本一都 景色
遊船の舳より手をあげ山ざくら 岸風三楼 往来
釣人や羽蟻わく舳をかへりみず 飯田蛇笏 山廬集
錨打ち冬濤に舳の従ひぬ 小田尚輝
長き夜の纜高き舳より 五十嵐播水 埠頭
陽炎の舳に上る錨かな 陽炎 正岡子規
青芦にすつと入れたる舳かな 川崎展宏
青芦に触れし舳を立て直す 平松荻雨
風待の舳艫相打つ鰤起し 和田祥子
鯊舟の舳に小さき錨かな 高橋淡路女 梶の葉
鰹船舳のたかぶりに岬暁く 松林朝蒼
鳥雲に舳そろへし舫ひ船 鎗田 俊子
鳰の水尾くれそむる舳に歌妓佇てる 宮武寒々 朱卓
鴨猟の舳を月に触れすゝむ 佐野まもる 海郷
鷭の子の舳かけりし蓮見かな 岸風三楼 往来
●帆
あらくれを照し帆を刺す冬稲妻 斎藤玄
あら浪に千鳥たかしや帆綱巻く 飯田蛇笏 霊芝
ありあけの白帆を見たり富士詣 富士詣 正岡子規
いつまでも沖に一つ帆曼珠沙華 小山祐司
うなさかの釣瓶落しに白帆澄む 橋本鶏二
おばしまの遠眼鏡よりヨツトの帆 山崎行雄(風港)
かすみだつ漁魚の真青き帆かげかな 飯田蛇笏 霊芝
かたよつて白帆行くなり秋の海 秋の海 正岡子規
かもめ飛ぶ観潮の帆の遅日かな 飯田蛇笏 霊芝
かりがねの斜に渡る帆綱かな 夏目漱石 明治四十年
くれきらぬ白帆に白し夏の月 夏の月 正岡子規
けさ秋の一帆を生みぬ中の海 原石鼎
けさ秋の一帆生みぬ中の海 石鼎
ことごとく春へ向く帆や冬鰈 齋藤玄 『無畔』
しら帆百上げる十一月末日の仕事 阿部完市 春日朝歌
すゝしさや島あり松あり白帆有り 涼し 正岡子規
すゝしさや松のうしろの帆掛船 涼し 正岡子規
すゝしさや片帆を真帆に取直し 涼し 正岡子規
たんぽぽの綿飛び沖に白帆見ゆ 吉田ひろし
ちかぢかと夜の帆の昏さ天の川 中戸川朝人 残心
つとめ路はあそび雲ほど帆が見ゆる 細谷源二 鐵
つとめ路は霜より遠の帆が白く 細谷源二 鐵
なく鵆帆にくるまって寝夜哉 井上井月
ぬつと出る海苔干す露路の白帆かな 古白遺稿 藤野古白
のどかさや松にすわりし真帆片帆 長閑 正岡子規
のどかさや白帆過ぎ行く垣の外 長閑 正岡子規
のぼり帆の淡路はなれぬ汐干かな 去 来
はしり帆の帆綱かいくゞるつばめ哉 加舎白雄
はるかなるものに帆を張り花萍 伏木ケイ
ひと揺すりして発つ春の帆手神輿 玉澤幹郎
ほつと舟の帆ふんわり枯草 シヤツと雑草 栗林一石路
みな月のけしきとも見ぬ白帆哉 水無月 正岡子規
むしろ帆のたるミ見ニけり春の風 春風 正岡子規
むら薄輪にはる風や帆の余り 園女 俳諧撰集玉藻集
むら薄輪に春風や帆のあまり 斯波園女
めづらしや海に帆の無い秋の暮 秋の暮 正岡子規
やまなかの帆に高西風のつばくらめ 飯田蛇笏
ゆく春の人に巨帆や瀬多の橋 飯田蛇笏 山廬集
ゆつくりと帆舟行き交ふ皐月かな 安達実生子
ゆつくりと白帆が過ぎぬ茎立菜 綾部仁喜 寒木
よぎる帆が心をさらふ小春凪 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
アイシャドウ濃く炎天の一帆追ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
イタリア移民へ 帆の幻の 晩餐会 伊丹公子 パースの秋
ウインドサーフィン倒帆流木より淋し 熊谷愛子
ウインドサーフィン帆の脇一つづつ真顔 川崎展宏
キャンプ張る松帆の浦の松の間に 黒田晃世
ジャンクの帆黒き画布なり秋の果 皆吉司
ジヤンクの帆高し支那海雲の峰 坊城としあつ
ナフキンをほどくヨツトの帆が眩し 山田弘子 螢川
ナプキンの帆をくずしけり鳥曇 宮川みね子
メロンに刃入るるや沖に白帆置き 畠山讓二
ヨットの帆 清澄 娼婦の街からも 伊丹公子 アーギライト
ヨットの帆はろかに低しつゝじ園 竹下しづの女句文集 昭和十年
ヨットの帆三角になり線になり 花谷 清
ヨットの帆傾きしとき曲るとき 高濱年尾 年尾句集
ヨットの帆切つ先揃ふ大海原 西村美枝
ヨットの帆呼ばれしごとく反転す 西川織子
ヨットの帆孕む風ごと畳みけり 平野辰美
ヨットの帆小女は髪をあみはじむ 三枝成子
ヨットの帆張るや青春ただ中に 伊東宏晃
ヨットの帆海へ言葉を撒くやうに 山崎正子
ヨットの帆臀たくましく担ぎゆく 有働亨 汐路
ヨットの帆風の一撃もてあます 笹本カホル
ヨット全速鋭三角に白き帆を 加藤水万「恩寵」
ヨット帆を倒し湖の季惜しみけり 名越直子
ヨット走す広き帆は夫梶帆われ 品川鈴子
ヨツトの帆あるとき波を摶つてすゝむ 松尾いはほ
ヨツトの帆はろかに低しつゝじ園 竹下しづの女 [はやて]
ヨツトの帆復活祭の風はらむ 池田秀水
ヨツト八帆九帆みゆ卯ツ木の漁夫の墓地 石原八束 空の渚
一帆なき沖蒼きより土用波 野澤節子 花 季
一帆のせりあがりたる鍬始 大木あまり 火球
一帆の沖さし航ける南風つよし 岸風三樓
一帆や薫風岬飛ばんとす 東洋城千句
一帆を高きに置けりつるでまり 森田峠 避暑散歩
一月の海一帆を遠く置き 舘岡沙緻
一月の白帆とのぼる蜜柑山 中拓夫
一湾の凍てて帆のなき舟ばかり 田中早月
三帆舟は塩尻になるかすみ哉 榎本其角
三本の帆檣高し夏の月 夏の月 正岡子規
三重に白帆かけたり春の風 春風 正岡子規
上り帆のうしろに近し芥子の花 芥子の花 正岡子規
上り帆の淡路はなれぬ汐干かな 去来
上り帆の菜の花の上に見ゆる哉 菜の花 正岡子規
不仲の二人白帆みゆればねむり草 八木三日女 石柱の賦
乗ちかし入帆につづくのぼりかな 斯波園女
乗初や帆のはためきに打たれつゝ 小杉余子 余子句選
二つの帆近江にはなれ冷し飴 古館曹人
人恋へば白き帆となる南風の坂 橋本義憲
仲秋や水窓日々の帆頻繁 尾崎迷堂 孤輪
傾けばさびしさ集れり運河の帆 細谷源二 鐵
先々へ二月の樹林帆と開く 金箱戈止夫
光る帆が日輪に入り午砲鳴る 細谷源二 鐵
光る海光る風沖かけて白帆 石塚友二 光塵
入日ドラゴンの舌に帆を立て 平田栄一
入船出船帆檣かけて夕陽す 寺田寅彦
八反帆野分に落すあをり哉 野分 正岡子規
冬の帆や銀ねずみなる雲飛ぶに 細谷源二 鐵
冬の白帆とおき洩れ日のなかに入る 古沢太穂 古沢太穂句集
冬の靄遠目にきまる白帆曳 野澤節子 黄 炎
冬枯の野末につゞく白帆かな 冬枯 正岡子規
冬白帆ひしめけば沖充実す 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬雲を踏まへ帆桁を洗ひをる 石田勝彦 秋興
冲の帆にいつも日の照り紅蜀葵 中村汀女
冲の方帆に赤き日や秋の暮 癖三酔句集 岡本癖三酔
冷し馬の眼に遙かなる帆がすすむ 内藤吐天
凍滝の帆明りほどの遠さかな 鷹羽狩行
凩にもたれてはしる白帆哉 凩 正岡子規
刀禰の帆が寝ても見ゆるぞ青田原 一茶「九番日記」
切れぎれの銀河を埋めて帆を進む 中島斌雄
初凪の帆と旅客車と行き交へる 宮武寒々 朱卓
初夢や夢一ぱいの帆かけ舟 龍岡 晋
初旅や松帆の松を心あて 岩崎照子
初東風の沖の帆われに来るごとし 沢井我来
初東風や帆に選ぶ字の大いなる 冬葉第一句集 吉田冬葉
初汐に掌ほどの舟も帆あげたり 蓼汀
初秋の空から出たり帆掛船 初秋 正岡子規
初筑波湖上に白帆うかべたる 小林螢二
初縫や白帆を床にうちひろげ 鈴木厚子
初虹や帆あしの遅きのぼり舟 井月
初雁や比良で追つく帆懸舟 木節 俳諧撰集「有磯海」
初雷や片帆にうけて武庫颪 河東碧梧桐
利根の帆ののさばり出たり夏木立 一瓢
利根へ続く運河の茶屋の帆掛鮓 久米正雄 返り花
動くともなくて白帆の動く夏 田淵十風子
北風にかけてがせいや帆前垂 久保田万太郎 流寓抄以後
十反の帆にしらむ日をしぐれけり 古白遺稿 藤野古白
十反の帆は巻いてある芭蕉哉 芭蕉 正岡子規
十月の海は帆勝に舟勝に 十月 正岡子規
南風の帆桁頭上をうなり過ぐ 篠原梵
南風や白帆ならむとわが身体 山根真矢
卯の花腐し白帆ちらばる三河湾 伊藤敬子
卯浪濃したまたま白帆知己に似て 石原舟月
古き帆を張り炎天の風恃む 津田清子 礼 拝
名月の帆さきに嬉し須磨明石 里紅
向日葵の花芯めがけて帰帆迅し 迫田白庭子「破船」
吾若し春星空に帆綱鳴る 金子兜太
品川の白帆かすむや遠眼鏡 霞 正岡子規
囀や廻船絵馬は帆満風 宮津昭彦
土手越しの帰帆見て居る時雨かな 木歩句集 富田木歩
塞神のうしろ帆が過ぎちやつきらこ 中川美亀
夏つばめ帆桁に若き脚揃ふ 濱田のぶ子
夏めくや水なす夜空帆なす雲 林翔 和紙
夏休み少年雲の帆を揚げる 松田秀一
夏山や一方開く帆の往来 夏山 正岡子規
夏帯や遠く白帆が風となる 柴田白葉女 雨 月
夏座敷海に白帆の徃来あり 夏座敷 正岡子規
夏木立四五町欠げて白帆哉 夏木立 正岡子規
夏波の衰へ白帆また窶る 石塚友二 光塵
夏海の帆碧々とゆきゆけり 小橋啓生
夏海や一帆の又見え来る 高浜虚子
夏立つや二人三脚帆を張らん 川島とみ
夏至南風(かーちーべー)あらあらとゆく胸の帆よ 岸本マチ子
夏草の中に動かぬ白帆かな 夏草 正岡子規
夏霞よりはみ出してゐる白帆 山田弘子 懐
夕づけば帆のごと日浴ぶ稲車 大熊輝一 土の香
夕やけ抜けしひとひらの帆よ夏の海 金尾梅の門 古志の歌
夕凪や風帆(フォンファン)十九までかぞへ 鷹羽狩行
夕映の色巻き畳むヨットの帆 山田弘子 こぶし坂
夕月にどよむ汐干の帰帆かな 尾崎紅葉
夕朧帆を下ろしてはたまりけり 金尾梅の門 古志の歌
夕焼けに満ちつつ帰帆ならざるなし 内藤吐天 鳴海抄
夕焼に父の帆なほも沖にあり 寺山修司 未刊行初期作品
夕焼る一朶の雲や帆をおろす 鳥沢まさ女
夕焼を使ひはたして帆を降ろす 北村仁子
夕焼過ぎなほ薔薇色の帆を置けり 佐野まもる 海郷
夕立の見る見るまくる白帆哉 夕立 正岡子規
夕立の見る見る過る白帆哉 夕立 正岡子規
夕立や沖は入日の真帆かた帆 夕立 正岡子規
夕虹に糸満は帆をたたみけり 福永耕二
外海を帆が行く浦の秋祭 寺島ただし
夜帆上げて遡る片町露心 内田百間
夜霧行く人の肩帆のかたちして 昭彦
大いなる暗き帆の行く芦の上 松本たかし
大き帆に湖のおぼろの始まりぬ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
大き帆の通りてゐたり夏木立 中戸川朝人
大南風途絶えてへなへなヨットの帆 高澤良一 素抱
大寒の動かざる帆は何の的 宮津昭彦
大寒の吹けばふくほど帆が白し 長谷川双魚 風形
大帆より小帆二つ生みぬ秋の海 西山泊雲 泊雲句集
大船の帆を落しけり三日の月 三日月 正岡子規
大船や帆綱にからむ冬の月 高浜虚子
婚の旅すゞし島山帆がくりに 岸風三樓
子の頃に見たるふゆの帆今も胸に 細谷源二 砂金帯
富士山を仰ぐ白帆の物忘れ 徳永希代子
対岸の蘆火は闇に帆を張れり 松村蒼石 雪
小春日の舟跡消ゆるところに帆 赤松[けい]子 白毫
少年も帆も弓なりに驟雨来る 藤井彬水(梛)
尾の道や帆綱をくゞる夏の月 夏の月 正岡子規
屋根の上に帆ばしら見ゆれ冬の雲 金尾梅の門 古志の歌
屋根船や白帆にまじる小六月 小六月 正岡子規
展帆をはるかにしたり凍つる蝶 中戸川朝人 星辰
山ごしに白帆見下す若葉哉 若葉 正岡子規
山法師花の白帆をあさかぜに 益本三知子
山盡きて稻の穗末の白帆かな 稲穂 正岡子規
山盡きて稻の葉末の白帆かな 稲 正岡子規
岸根行帆ハおそろしき若葉かな 蕪村遺稿 夏
島がくる帆に色強し小春灘 原石鼎
崖の冬白鷺翔てば帆の遠さに 神尾久美子 掌
川ぐまや白帆しわむる荻の風 中勘助
巷の坂に帆を遠くおく日記買ふ 斉藤夏風
帆おろすやヨットの奢り巻き込みつつ 篠原梵
帆おろすや夕立ほつりほつり来る 夕立 正岡子規
帆かけぶねあれやかた田の冬げしき 榎本其角
帆かけ舟あれや堅田の冬げしき 其角
帆からともなく船形の火となりぬ 粟津松彩子
帆か鷺か坂東太郎かすむ日は 蓼太
帆が行つて据りざまよく西瓜大 中戸川朝人 残心
帆が飛べば刀根川長う青田かな 野村喜舟 小石川
帆づくりのうつうつと呼ぶくらげかな 藤田湘子 春祭
帆と怒濤おなじ暗さの旅の果 三谷昭 獣身
帆にとぶ雹二ッつ三ッつ海青し 大橋櫻坡子 雨月
帆になつて男が消える春の雪 坪内稔典
帆に月光海の暗さには人魚の詩 大石克己
帆に遠く赤子をおろす蓬かな 飴山實 少長集
帆のかげに追はれとぶ土手の蝶々かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
帆のかたち霞に濃しや豆の花 中戸川朝人 残心
帆のごとく男まぎれず八月野 能村登四郎
帆のごとく胸かがやかせ卒業す 大熊輝一 土の香
帆のごとく薫風の中歩みけり 川合憲子
帆のままの憩ひを容るる蝉しぐれ 中戸川朝人 星辰
帆の下に行李解く僧や冬の海 比叡 野村泊月
帆の向のかはるや須磨の鐘霞む 鐘霞む 正岡子規
帆の多き阿蘭陀船や雲の峰 正岡子規
帆の影の稲木に落つる入日かな 西山泊雲 泊雲句集
帆の立ちしごとく蛤焼かれけり 青畝
帆の端のひたりて行くや春の水 大須賀乙字
帆の風をわけてもらふや夏座敷 夏座敷 正岡子規
帆の風を半分もらふて夏座敷 夏座敷 正岡子規
帆はいつも遠きところや月見草 下鉢清子
帆ばしらに雪降りそふや風面 泥足 霜 月 月別句集「韻塞」
帆ばしらの月描きたる團扇かな 久保田万太郎 流寓抄以後
帆まばらに富士高し朝の霜かすむ 朝霜 正岡子規
帆もなくて冬至の海の日影かな 飯田蛇笏 霊芝
帆をあぐるあごひげ白きヨットマン 渋谷雛子
帆をあぐるごとく布団を干す秋日 皆吉 司
帆をあけてしまへはやみぬ舟のゆれ 正岡子規
帆をあげて優しく使ふ帆縫針 三橋敏雄 眞神
帆をあげて天界めざす水芭蕉 三嶋隆英
帆をかけて走るはすべて鰆舟 小山白楢
帆をかぶる鯛のさわぎや薫る風 其角
帆をたえて港路の雨温くき春 飯田蛇笏 霊芝
帆をたたむ男がひとり鳥渡る 吉田汀史
帆をたたむ音忘れしよ海桐の実 小長井和子
帆をたゝみ鮪船ともなくなりし 森田峠 避暑散歩
帆をはるとまでは見えしが朧月 一鼠
帆を上げしヨット逡巡なかりけり 西村和子「窓」
帆を上げてまだ出ぬ舟の朝曇 林翔
帆を上げて馳せ加はりぬ和布舟 野村泊月
帆を下す舸夫に妻出て時雨るるよ 五十嵐播水 埠頭
帆を以て帰るを夏の夕とす 山口誓子
帆を垂らし魂抜けのヨットかな 土山山不鳴
帆を張りしごと雪吊りの松並ぶ 木暮剛平
帆を燈しゆふべの運河布となる 細谷源二 鐵
帆張れる川舟萌ゆる木の芽哉 滝井孝作 浮寝鳥
帆掛島遊覧船の窓にあり 深見けん二
帆揚げゝり船出でけり雁帰りけり 帰雁 正岡子規
帆曳網サロマの朝の霧孕み 羽部洞然
帆曳舟あまた咲く夜のいなびかり 千代田葛彦 旅人木
帆曳舟早稲吹く風に出でゆけり 岡本まち子
帆曳船帰燕の湖にはらみたり 松尾芳子
帆曳船筑波おろしに帆を立てる 伊藤伊那男
帆曳船露けき翳をひだひだに 石川文子
帆柱に帆のもたれけり春の海 蓼太
帆株に成人の日の風鳴れり 原田青児
帆檣に人かき上る初日かな 初日 正岡子規
帆索持つ南風のびむびむこもれる 篠原梵
帆綱にも木の葉つなぎの干鰈 平岡しづこ
帆綱浸る舟の艪ゆれや風薫る 河東碧梧桐
帆翔を鳩の倣へる雪港 中戸川朝人 尋声
帆舟来てつなぎし柳茂りけり 水原秋櫻子
帆船の帆を下したる良夜かな 西嶋あさ子
帆船の帆桁の筋骨ひばり東風 平井さち子 鷹日和
帆隠るゝ空に鳥海照り霞む 乙字俳句集 大須賀乙字
希望の帆なれ餅搗きの湯気天井まで 大熊輝一 土の香
帰り帆の斜に低し小春凪 四明句集 中川四明
帰り来しヨットの白帆放心す 西村和子 窓
帰る浪花に岩木ぞ七端帆(しちたんぼ) 西調 選集「板東太郎」
干せし帆のたひらな眠り蟻許す 宮津昭彦
干潟はやみち潮の帆の縦横に 鈴木花蓑句集
平らなる海に帆が載り額の花 池田秀水
幻に白帆の満てるさくらかな 加倉井秋を 『隠愛』
張る帆綱南風の角度を昇りつめ 櫛原希伊子
忽然と春田のはてに帆曳舟 黒川龍吾
或時の操帆術を夏の夢 三橋敏雄 畳の上
揺れやまぬ白帆難聴青蘆も 若森京子
数の帆は赤貝とりや揚雲雀 野村喜舟 小石川
新涼の沖に一帆生まれけり 栗原秀規
新涼の風少年が帆を張つて 石松フミ子
新秋の帆を巻くに胸つかひをり 山西雅子
旋回は裕次郎忌のための帆か 竹中碧水史
日傘さし草原の帆となりてをり 芦田川幸子(甘藍)
早桃食ふ一帆白き湖を見て 町田しげき
明王の焔を帆とせむ大旦 斎藤梅子
昏き帆は働ける帆や秋つばめ 中戸川朝人 星辰
春の帆の淡島さまの裾を発つ 中戸川朝人 星辰
春の海用なき船も帆を挙けて 春の海 正岡子規
春の霧帆のいくつかは透明に 小長井和子
春の風二つ帆のある小舟哉 春風 正岡子規
春の風帆のなき舟も流れけり 春風 正岡子規
春はやて生涯の帆は全開に 木村敏男
春は名のみ帆の如く来て埋骨す 栗林千津
春めくやがばがば歩く帆前掛 平井さち子 鷹日和
春帆楼見えて海峡霞みけり 能村研三
春望といふべし屏風一帆図 森澄雄 空艪
春水に帆あげしごとく麩が走る 横山白虹
春潮の今一帆を得て碧し 中村星堂
春風に待つ間程なき白帆哉 井上井月(1822-86)
春風に身ぬち溶けさう遠白帆 鍵和田[ゆう]子 浮標
春風のどちらを見ても白帆哉 春風 正岡子規
春風や五反帆川をさかのぼる 春風 正岡子規
春風や東へ片帆西へ真帆 春風 正岡子規
春風や海に花さく真帆片帆 春風 正岡子規
春風や白帆つらなる麦畑 春風 正岡子規
春風や白帆にまじる蜆舟 春風 正岡子規
春風や白帆重なりあふて行 春風 正岡子規
春風や鳥居の笹木帆掛船 春風 正岡子規
時の日や順風の帆の模型船 鷹羽狩行
時雨来て一本釣の帆をたたく 石本秋翠
時雨霽れ香椎の宮で見る帆かな 飯田蛇笏
時鳥月帆檣の中にあり 時鳥 正岡子規
暁や松も白帆も蚊帳の外 蚊帳 正岡子規
暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外 蚊帳 正岡子規
暮れてなほ銀色の帆に樹氷群 佐川広治
更衣して白き帆のごとくゐる 松山足羽
月のさす帆裏に露の通りけり 露 正岡子規
月の海一帆昏きばかりなり 五十嵐播水 播水句集
月光を濃くして白帆近づきぬ 廣波青
朝凪に帆綱の氷柱払ひけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝凪の帆のももいろに冬はじめ 柴田白葉女
朝寒の帆ののぼりゐる大河かな 小杉余子 余子句選
朝霜の帆綱に光る日の出かな 朝霜 正岡子規
朝風の*かやに帆舟の遅速見る 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
木のあわひあわひに涼し帆かけ舟 涼し 正岡子規
木蓮は飛ぶ帆の如く散りにけり 野村喜舟 小石川
末枯や帆綱干したる須磨の里 正岡子規
東風の帆をあぐる滑車の軋りつゝ 林大馬
松に帆や雪消の磯家まださむし 飯田蛇笏 山廬集
松島や舟は片帆の風かをる 薫風 正岡子規
松白帆されど蚊も居り蝿も居る 蚊 正岡子規
枸杞の芽に沖の帆よりの風まとも 田中英子
桐の花こころはつとに帆を張れり 平木智恵子
桐咲いて光点千々に発ちゆく帆 成田千空 地霊
桜餅帆かけた舟も通りたる 京極杞陽
梅さぶき上つ瀬へ行く帆ありけり 木津柳芽 白鷺抄
梅の花に重なる遠き白帆あり 田川飛旅子 花文字
横須賀や只帆檣の冬木立 冬木立 正岡子規
橋ぎはや帆を下したる春の風 正岡子規
欄に近く白帆通りぬ夏座敷 夏座敷 正岡子規
次なるは「帆掛」でござい梯子乗り 高澤良一 随笑
次の帆の現るるまで潮まねき 鷹羽狩行
正月の海に布帆を進めつつ 山口誓子
死ねよ死ねよと寒風に漢帆を走らす 細谷源二
残照が痒いヨットの帆をたたむ 河合凱夫 飛礫
汽車北上さくら白帆となり走る 佐川広治
沖かけて帆かげ三里の小春かな 龍岡晋
沖の帆にいつも日の照り紅蜀葵 中村汀女
沖の帆は水平に去りクリームソーダ 栃倉千江子
沖の帆も秋の白さと思ひけり 片山由美子 風待月
沖の帆をかぞへることも盆休み 鷹羽狩行
沖の白帆とはしやれた名の花菖蒲 高浜年尾
河岸のみち大帆干されて春の蠅 飯田蛇笏 春蘭
浅蜊ほる母とほし白帆母の背に 秋元不死男
浜木綿や朝の帆頷きつつすすむ 飯島晴子
浦人や早稲の夕日に帆をたゝむ 斎藤 道子
海きら〜帆は紫に霞けり 森鴎外
海なべて暗しヨツトの帆のほかは 池田秀水
海に出しジャンクの帆先虹立てる 五味亜木
海の日の越中島の白帆かな 長谷川歌子(春燈)
海の果や白帆出て来る雲の峯 雲の峯 正岡子規
海は帆に埋れて春の夕かな 大魯
海へ虹一帆もなく立消えに 高澤良一 ももすずめ
海原に一帆赤き菜の花忌 小橋久仁
海月とり暮れおそき帆を巻きにけり 飯田蛇笏 山廬集
海王丸南風孕む帆を披露せり 高澤良一 素抱
海苔粗朶の中を走るや帆掛船 正岡子規
海見えて尾花が末の白帆かな 薄 正岡子規
海越や風早の霧弥帆の浪 西望 選集「板東太郎」
海近クナリヌ帆見エテ棉の花 棉の花 正岡子規
海近ク帆ノ大キサヨ棉ノ花 棉の花 正岡子規
涼しさに白帆数そふけしき哉 涼し 正岡子規
涼しさの中に白帆の往来哉 涼し 正岡子規
涼しさの須磨は帆ばかり松ばかり 涼し 正岡子規
涼しさは帆につらさるゝ小舟かな 涼し 正岡子規
涼しさやどの絵馬も帆に風孕み 伊藤いと子
涼しさや帆に船頭のちらしがみ 榎本其角
涼しさや帆をあけかゝる舟のゆれ 涼し 正岡子規
涼しさや月まつ船の帆ごしらへ 水田正秀
涼しさや松の葉ごしの帆掛船 涼し 正岡子規
涼しさや森の木の間に帆が見えて 涼し 正岡子規
涼しさや淡路をめぐる真帆片帆 涼し 正岡子規
涼しさや湊出て行く真帆片帆 涼し 正岡子規
涼しさや白帆白帆の風の向 涼し 正岡子規
涼み舟団扇の風に帆をかけん 納涼船 正岡子規
淡海に白帆のうかぶ四月かな 大槻制子
淡路女忌帆をなしてとぶ女帯 石原八束 空の渚
渡船は帆を巻きおろす霰哉 寺田寅彦
湖に春の近さの帆ありけり 松根東洋城
滑車鳴れば揚りヨットの帆となりぬ 五十嵐播水 埠頭
漁船の帆黄ばみ秋燕高かりき 大串章
潮干舟新月は帆にほのめきぬ 飯田蛇笏 霊芝
潮満つと帆を張る雪解光のなか 神尾久美子 掌
濤崩れ帆翔の鷹日をよぎる 大岳水一路
瀬戸うちの帆が見ゆるなりきのこ狩 及川貞
灘の天帆翔の鷹翼を張り 福田蓼汀
火の島へ一帆目指すよ芋の露(三浦荒崎) 角川源義 『秋燕』
炎天の遠き帆やわがこころの帆 山口誓子(1901-94)
烏賊つりの遠き帆の位置変らざり 小松道子
片々の詩のごと遠きヨットの帆 大橋敦子 手 鞠
牛は野に雲雀は空やまほ片帆 雲雀 正岡子規
牛立つて黒い帆となる花疲れ 田川飛旅子
琵琶の帆に煙霞もすえの四月かな 飯田蛇笏 霊芝
琵琶の帆に煙霧も末の四月かな 飯田蛇笏 山廬集
生きて地獄死して帆を見る火夫の墓 細谷源二
田の中に帆の上る川や冬霞 冬葉第一句集 吉田冬葉
白い帆の傾ぎ一湾秋に入る 池田秀水
白き帆や成人の日の海緊り 池田秀水
白き帆を見送りなから昼寝哉 昼寝 正岡子規
白南風の一帆沖を去らむとす 小澤克己
白南風の帆となれ母の癒えし杖 清水良子
白南風の帆柱を打つ帆綱かな 西村和子 窓
白地浴衣海には白帆照りもして 柴田白葉女 牡 丹
白地着て白帆のやうな父の来る 萩 夏枝
白夜の帆世紀をへだつ魚油もゆる 飯田蛇笏 春蘭
白帆には別な風吹き処暑の海 勝又木風雨
白帆にもげんげ明りのあるごとし 蓼汀
白帆ばかり見ゆや漁村の冬木立 冬木立 正岡子規
白帆もて埋まる沖の白魚舟 松藤夏山 夏山句集
白帆より先づ夜の明る海邊哉 正岡子規
白帆をは見送りなから昼寝哉 昼寝 正岡子規
白帆沖へ追ひつめられし晩夏光 倉橋羊村
白帆消え遊ぶ時消え法師蝉 鍵和田[ゆう]子 浮標
白帆消ゆ沖に五月の風余し 高澤良一 ももすずめ
白帆見ゆや黍のうしろの角田川 黍 正岡子規
白帆遠し嶋を見こしの秋の海 秋の海 正岡子規
白波や筑波ならひの帆曳き船 石原八束 高野谿
白魚舟破れたる帆をかけにけり 松藤夏山 夏山句集
百千の帆綱やすめり春の風 五十嵐播水 埠頭
百坪の婆の帆待田豊の秋 竹内茂子
百姓の帆待ち山女を売りにくる 新島艶女
百帆のヨツトに百の風孕み 木村敏男「今生」
目先行く帆の影暗し三日の月 映水句集並浪化の研究 石原映水
眞帆片帆小島小島の紅葉哉 紅葉 正岡子規
眞帆片帆瀬戸に重なる月夜哉 月夜 正岡子規
真つ白き帆のくぐりゆく春の虹 山内遊糸
真帆とまり片帆すみやかよき汐干 阿波野青畝
真帆片帆どこまで行くぞ青嵐 青嵐 正岡子規
真帆片帆右は播磨の青嵐 青嵐 正岡子規
真帆片帆沖はかすみて何もなし 霞 正岡子規
真帆片帆湖の南は夕立す 寺田寅彦
真帆片帆行く手行く手の海霞む 霞 正岡子規
真帆白帆みるみる秋に従へり 飯田龍太
石蕗さいていそぐとみえぬ帆のいそぎ 澁谷道
祖母恋し正月の海帆掛船 中村草田男
祭ちかし入帆につづく幟かな 園女 俳諧撰集玉藻集
私の葬きつと冬海の帆に似るぞ 細谷源二
秋の海に事もなげなる白帆かな 青峰集 島田青峰
秋の海一帆航しとどまらず 内藤吐天
秋の海双眼鏡に帆が黒し 宇佐美魚目
秋の海船出するより帆をあげぬ 高橋淡路女 梶の葉
秋の涛岬を黒き帆の去らず 中尾寿美子
秋の風鎮む茜の帆が迅し 柴田白葉女 花寂び 以後
秋ノ帆ノ耳ヲタテタル不眠カナ 大井 恒行
秋暁に帆掛け舟出づ尾岱沼 福井裕子
秋暑う航海果ての帆を濯ぐ 金尾梅の門 古志の歌
秋海のなぎさづたひに巨帆かな 飯田蛇笏 山廬集
秋海や五艘を並べ皆片帆 小杉余子 余子句選
秋風や帆にたてかけし水馴棹 会津八一
稲妻にあやかし船の帆や見えし 芥川龍之介
稲妻やギイと横吹く帆百反 廣江八重櫻
稻妻や片帆に落す海の上 稲妻 正岡子規
突つ立てて帆になる袖や涼み舟 丈草「篇突」
立秋の影のごと出て帆の一つ 高澤良一 ねずみのこまくら
網すきや日覆の帆は庭に立つ 木津柳芽 白鷺抄
網代守る心帰帆にさそはるる 句之都
総帆や陸を離れて天広し 三橋敏雄 畳の上
縞柄の帆が派手ヨット仕立てをり 高濱年尾 年尾句集
老農の穂田を見まわる帆のごとし 田平龍胆子
肩衣はおのおのすずしし帆かけ船 支考 六 月 月別句集「韻塞」
舟きては梅雨の晴間の帆を下ろす 秋櫻子
舟となり帆となり風の芭蕉かな 一晶 選集古今句集
舟は帆をまいて艪押せり晝霞 高田蝶衣
舟来ては海雨の晴間の帆を下ろす 水原秋櫻子
花芥子の上を過ぎ行く白帆哉 芥子の花 正岡子規
花茣蓙に帰帆の船の光さす 大岳水一路
若布刈海女帆綱に凭りて髪を梳く 橋本鶏二
若葉して白帆つらなる川一筋 若葉 正岡子規
苫に立ちて帆をつかまえる涼み哉 納涼 正岡子規
苺つぶす一揆の島へ帆がひとつ 森 早恵子
茄子畑に妻が見る帆や秋の海 飯田蛇笏 山廬集
茅花流し沖の白帆に生れしかな 茂里正治(俳句研究)
草刈女白帆にまなこ休めては 鳥井信行
草矢射て沖の帆遠くしたりけり 原田青児
荒地野菊帆もつぎはぎの扁舟や 成田千空 地霊
莚帆に雪積む利根の夜明哉 雪 正岡子規
莚帆に風筋見せる粉雪哉 井上井月
莚帆のたるみ見えけり春の風 春風 正岡子規
莚帆の白帆にまじる枯野哉 枯野 正岡子規
莚帆の真上に鳴くや揚雲雀 夏目漱石 明治二十九年
莚帆の筑波にかたぐ春の風 春風 正岡子規
莚帆の重た過たり春の風 春風 正岡子規
莚帆の風に暑さの残りけり 正岡子規
莚帆や吹き破られて秋の風 秋風 正岡子規
菜の花の上滑りゆく帆曳舟 手島靖一
落葉期の海のさみしさ帆にみてり 細谷源二 鐵
葬列の中に白帆がみつかりぬ 杉本雷造
葭切のしきりに啼くや帆曳船 小林蛍二
葭切や影はだかりて夕干帆 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蒼天に鷹の帆翔斑雪村 佐藤国夫
蓆帆の早瀬を上る霰かな 夏目漱石 明治三十二年
藪越しに動く白帆や雲の峰 永井荷風
蚊帳は子のねむり操り帆前船 斉藤夏風
蜩や一帆帰る島の門 橋本鶏二 年輪
蝦夷人の望む渡りの帆十分 河東碧梧桐
蝶老いて遠景の帆を羨しとも 細谷源二
蟻が曳く白帆のやうな蟻の列 河口仁志
行春の帆舟も出でよ円通寺 宇佐美魚目 天地存問
衣更へて白帆を沖の花と見る 神尾久美子 桐の木
袈裟がけの傷を帆に負ひ水芭蕉 東條素香
裏口や白帆の通る春の川 春の川 正岡子規
西施乗せ月下に白き帆を張りぬ 有馬朗人 天為
西日の帰帆腋を黄色のシャツを干す 中戸川朝人 残心
西瓜台地帆を片寄する入江持つ 中戸川朝人 残心
観潮の帆にみさごとぶ霞かな 飯田蛇笏 霊芝
象潟や秋はるはると帆掛船 秋 正岡子規
賽銭箱と一帆むすび黄金虫 磯貝碧蹄館
赤き帆とゆく秋風の袂かな 原裕 青垣
赤き帆はルオ-の墓標柳絮飛ぶ 佐怒賀正美
赤富士に河童忌の雲帆のごとし 白木南栖
走り帆の帆綱かいくる燕かな 白雄
走り帆をつゝみかくして夕立来る 鈴鹿野風呂 浜木綿
軍艦の帆檣高し渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
轆轤引く指呼に青嶺の帆を張りて 関森勝夫
追羽根や白帆のよぎる露地の奥 龍岡晋
遊船の小さなる帆のみなよごれ 八木林之介 青霞集
遠き帆に夕焼のある別れかな 永方裕子
遠き帆のふはりと倒れソーダ水 西山美枝子
遠き帆の白く眩しく炎天下 川仁翠月
遠き帆も比良も曇りし飴湯かな 大嶽青児「遠嶺」
遠き帆をみる紅葉濃き木の間より 前山松花
遠き帆を黄色と思ふあたたかし 今井杏太郎
遠く合ふ軌条黒点冬白帆 中戸川朝人 残心
選びし日ことに帆白き文化の日 鈴木六林男
郭公声や帆にあげて船後光 井原西鶴
金雀枝や日の出に染まぬ帆のひとつ 水原秋櫻子
鍋みがく帆ほどの風が菜の花に 友岡子郷 遠方
門前に帆を張る船や夏の朝 金尾梅の門 古志の歌
闘鶏の果ててぞ沖の白帆見る 岡田太雄
降ろされし帆の匂ひけり旱星 藺草慶子
雁暮れて西湖明るし眞帆片帆 雁 正岡子規
雁渡るひかり帆綱は鋼綱 原裕 青垣
雉子鳩も気どつて帆翔沼ぬるむ 平井さち子 鷹日和
雉聞て山に上れば白帆かな 雉 正岡子規
雪の日の帆舟に似たる花車 斉藤夏風
雪の日や白帆きたなき淡路島 雪 正岡子規
雪解の川口上る白帆かな 会津八一
雪解風自転車にいま帆の欲しき 鎌田 亮
雲に近く行くや小春の眞帆片帆 小春 正岡子規
雲の峯つひに白帆の上りけり 雲の峯 正岡子規
雲の峯白帆南にむらがれり 雲の峯 正岡子規
雲の峰かの日の慕情帆のごとく 谷中隆子
雲の帆をゆつくり渡す大花野 加藤耕子
雲帆の動くとも見えず水温む 高田蝶衣
雲霰帆一つ見えぬ海淋し 寺田寅彦
霞みけり大島小島真帆片帆 霞 正岡子規
霧の中風も吹くかや帆かけ舟 霧 正岡子規
靄に消えあらはるゝ島も帆も涼し 乙字俳句集 大須賀乙字
青写真焼けば太陽と帆かけ船 有馬朗人 母国
青田あり川あり白帆つらなれり 青田 正岡子規
青田あり川あり白帆上り行 青田 正岡子規
青田あり川あり白帆五つ六つ 青田 正岡子規
青田あり河在白帆画のことし 青田 正岡子規
青簾かすれかすれの白帆かな 青簾 正岡子規
青蚊帳の繃帯の足白帆の形 羽部洞然
須磨の秋の風のしみたる帆莚か 上島鬼貫
風に帆となる夏厚シャツの老ルンペン 平畑静塔
風のたんぽぽ白帆をつねに沖へ置き(荒崎海岸) 河野南畦 『空の貌』
風はわが総身を白き帆となしていざなひてゆくはじめての島 相澤啓三
風上ミに航くことをせり冬白帆 中戸川朝人 尋声
風吹や霧の中なる帆かけ舟 霧 正岡子規
風帆(フォンファン)の十まりありて秋の色 角光雄
風探る白帆へぴしと夏燕 金箱戈止夫
風花や船の帆たたむ港あり 鈴木太郎
高黍の上に短き白帆かな 黍 正岡子規
鬼やらひ沖の白き帆逸りだす 加倉井秋を 『風祝』
魂ぬけしごとくヨットの帆下さる 福西立杭
鯊釣の風呂敷の帆の風をはらみ 米沢吾亦紅 童顔
鰯干す松帆日和といひつべし 岩崎照子
鰺舟に三角な帆を張りにけり 柑子句集 籾山柑子
鳥帰る沖に父の帆一つあり 中拓夫
鳥雲に入る帆檣によき樹なり 久米正雄 返り花
鳥雲に郷愁帆かげよりあはく 西島麥南
鳩吹くやはたての白き帆をみつめ 猪俣千代子 秘 色
鳶鴎帆も吹きかすむ港かな 飯田蛇笏 霊芝
鷺消えて片帆の残る霞哉 霞 正岡子規
麦と菜の花の中から白帆哉 菜の花 正岡子規
麦と菜の花の間を白帆哉 菜の花 正岡子規
黄落の樹高を凌ぐ帆の来る 中戸川朝人 星辰
黒かねの橋の目にたつ白帆かな 正岡子規
黒かねの橋や目にたつ白帆かな 正岡子規
黒き帆のまぢかに帰る冬の暮 山口誓子
黒鯛釣を迎へにゆきし帆掛舟 齊藤夏風
●ボート
あひ触れしボートの舳先木下闇 行方克巳
いつかうに足漕ぎボート進まざる 辻桃子
つながれて秋のボートとなりにけり 辻 桃子
まつすぐに漕ぐとき軽きボートかな 山岡三重史
コンパクト使ひボートをまだ降りず 池田秀水
ゴールして流すボートや花の雨 河野真
ボートからボートヘ移るやうな恋 小林貴子
ボートにて細き靴脱ぎ愉しさ増す 蒲田陵塢
ボートに錠かけ夕桜とはなりぬ 澤村秀子
ボートのあふりうけて家鴨の無辜の胸 津田清子 礼 拝
ボートの少女に青みどり濃く夏日燃え 田川飛旅子 花文字
ボートの腹真赤に塗るは愉快ならむ 西東三鬼
ボートひとつ富士へ漕ぎ出す冬芒 百合山羽公 故園
ボートみな戻り大正池昏るる 辻村藤雄
ボートより手浸す青春永からむ 今村俊三
ボートより菓子の袋を漂はす 横山白虹
ボートより釣り糸垂らす緑の日 島谷征良
ボート・レース軍帽にみる五十年 五島エミ
ボート・レース雲と谺と繋がりて 大島邦子
ボート今波新しくいでゆきし 長田八重
ボート出てアイスクリーム売も漕ぐ 森田峠 避暑散歩
ボート小屋ボートとともに塗りかへぬ 加藤三七子
ボート待つあと四五人や秋の草 阿部みどり女 笹鳴
ボート暮るる家を恋はざる乙女等に 川端茅舎
ボート来て柳絮の水を分ちけり 高濱年尾 年尾句集
ボート漕ぎ出して非番のボーイらし 西村和子 夏帽子
ボート漕ぐをんなは艫の錘りとす 丸山海道
ボート漕ぐ二人ふたりを疑はず 西村和子 かりそめならず
ボート漕ぐ少年吾子の櫂かるし 清水基吉
ボート漕ぐ恋のさ揺れをくり近し 飯田綾子
ボート漕ぐ日本去る子へ母の日傘 羽部洞然
ボート漕ぐ明き紅葉のもとが好き 高濱年尾 年尾句集
ボート漕ぐ湖の碧さのふと怖く 吉見南畝
ボート漕ぐ湖深きこと考へず 津田清子 二人称
ボート漕ぐ男の顔に女の唄 谷野予志
ボート舳見えすいと出づ橋の下 高濱年尾 年尾句集
ボート裏返す最後の一滴まで 山口誓子「和服」
一人漕ぐボート表彰式最中 小松よし子
上汐や短き櫂の貸ボート 中村汀女
不忍のボート一掃したる雨 成嶋瓢雨
事なくて救命ボート雪を享く 津田清子 礼 拝
五六艘ボート出てゐて冬ぬくき 横井赤陽
五月病癒えし青年ボート漕ぐ 峰尾秀之(苑)
人造湖ことば乱してボート漕ぐ 鍵和田[ゆう]子 浮標
何に急く赤牛ボートより見えて 原裕「鼎門句集」
凪ぐ風を起してボート潔し 栗田直美
南中点ボートの影の春の波 鈴木晶博
君ら漕ぐボートすべてが青の中 高桑弘夫
夏果ての湖に一列空ボート 白鳥順子
夏海や空へ声あげボート漕ぐ 大橋櫻坡子 雨月
夜のボート星の神話が動きそむ 工藤克巳
夜の湖の静けさに漕ぐボートあり 藤松遊子
大き手の漕げるボートに揺られゐし 中田尚子
子ら乗せて腕に覚えのボート漕ぐ 伊東宏晃
家鴨溜りボート溜りや散る柳 原田青児
密入国のボートに光る夜光虫 杉原祐之
少女書を読みをりボート漕がしつつ 上野泰 春潮
岸草にボート鼻突き休みをり 高浜虚子
岸蹴つてボート押し出す原爆忌 黛 まどか
急に起き上りてボート漕ぎはじむ 美馬風史
恋せよ乙女塗りたてボート待つている 石井和子(響焔)
恋のボート父子のボート漕ぎかはし 富安風生
恋ボートならぬに岩のかげに入る 山口波津女(天狼)
愛犬と文庫数冊ボートの荷 野路斉子
春しぐれまもなくやみしボート群れ 久保田万太郎 草の丈
春昼を漕ぐ底透くや海のボート 右城暮石 声と声
春水に浮べるボートおよそ百 宮下翠舟
朝寒の疏水を下るボート哉 寺田寅彦
木下闇離れて行きしボートかな 行方克巳
橋くゞるボートに太きかげよぎる 高濱年尾 年尾句集
死に体だぜ君らのボート秋潮に 夜基津吐虫
死の灰や恋のボートの尻沈み 西東三鬼
水ふかく掻きて進むる夜のボート 津田清子
水逃げてボートの櫂の先赤し 館岡沙緻
江上の燕は緩くボート迅し 高浜虚子
波一つこえてボートの出てゆきぬ 波多野爽波 鋪道の花
波涼しボートは遠くへは行かず 岸風三楼 往来
泥棒と恋に落ちたるボートかな 永野シン(小熊座)
渡御を待つ暴走ボート往き来して 右城暮石 上下
湖涼しボートで通ふ宇賀の禰宜 鈴鹿野風呂 浜木綿
灯のボート働き終へし恋ならむ 雨宮昌吉
直線の恋は水玉ボート・レース 杉浦はるか
秋めくや一つ出てゐる貸ボート 高橋悦男
秋晴の湖に漕ぎ出す貸ボート 川口 洋
紺碧を切り裂いて行くボートかな 清水静子
緑蔭にボートの順を待ちゐたり 高濱年尾 年尾句集
繋留のボート逃げ出す春の星 清水緑子
翠岱をボートの水に市民の日 石塚友二 方寸虚実
翠微より現はれきたるボートかな 岸風三楼 往来
背を向けて真つ直ぐに来る恋ボート 新井章有
花合歓の下は漕がないでゐるボート 加倉井秋を
落花浴び浮桟橋のボート守 皆川白陀
葉桜や誰もゐぬ日の貸ボート 大森理恵
貸しボート水輪の芯にいて楽し 田川飛旅子 花文字
貸しボート草ひきずりて湖に出す 高道 章
貸ボートやうやくしげく出で初むる 中村汀女
貸ボート旗赤ければ空青く 竹下しづの女 [はやて]
貸ボート皆出払ひしみどりの日 富岡掬池路
貸ボート皇居は蒼き島となり 伊藤鶴子「未来図合同句集」
貸馬のひだるくゆくをボートより 辻桃子 桃
近景に私信の壜詰ボート・レース 森本青三呂
遠く遠く来て葭切とボートの景 阿部みどり女
遡る花の小川のボートかな 花 正岡子規
避暑の娘に馬よボートよピンポンよ 稲畑汀子 汀子句集
鐘鳴ればボート漕ぐ手をとめて祈る 田村了咲
陸にある秋のボートに乗つてみし 正木ゆう子 悠
雷雨後の森を駈けぬけボート乗りに 中山純子 茜
鴨泳ぐ家鴨ボートのあとさきを 高橋達子
鵜川とて市民共有ボート漕ぐ 百合山羽公 寒雁
●母艦
妻は母艦 ぼくは母艦の灯へかえる 二見杏路
暮れてなほ母艦遊びや青木の実 高澤良一 素抱
花八つ手敵の母艦が潜む庭 高澤良一 随笑
●捕鯨船
みちのくの卯波の沖に捕鯨船 佐川広治
よく揺れてゐる青き灯は捕鯨船 串上青蓑
剥げてゐる沖の汽船は捕鯨船 山本京童
大灘に暮れのこりたる捕鯨船 南出南溟
宵の灯をかゝげてねむる捕鯨船 小山寒子
己が吐く煙の中の捕鯨船 酒井竹馬
捕鯨船いつ出づるともなき煙 中村三山
捕鯨船かなしき別れ妹を抱き 山口青邨
捕鯨船まばたきの音大きかり 小林貴子
捕鯨船並び花環を砲に懸け 山口青邨
捕鯨船凧より近くかゝりたる 米沢吾亦紅 童顔
捕鯨船嗄れたる汽笛(ふえ)をならしけり 山口誓子 凍港
捕鯨船牡牛のごとく黙し泊つ 桜木俊晃
捕鯨船荒涼と日のあたりたり 榎本冬一郎 眼光
捕鯨船著いて俄の浜景気 中村不草
捕鯨船見送り帰り大食す 波止影夫
街の女窓に捕鯨船霧を出づ 宮武寒々 朱卓
調査捕鯨船団帰港花冷ゆる 粟屋邦夫
雪避けて小浦繋りや捕鯨船 水原秋桜子
静かなる入港調査捕鯨船 小島 健
飾り砲向けて繋りぬ捕鯨船 西畑常山
鳥賊などを干し碇泊の捕鯨船 永倉しな
●母船
母船のごと夕陽を索いてすべるわれら 阿部完市 絵本の空
蜜柑月夜母船のごとく島泛ぶ 山岸治子
秋の声母船のごとく帰る家 中山玲子
母船より縄梯子垂る良夜かな 冨田みのる
●帆綱
あら浪に千鳥たかしや帆綱巻く 飯田蛇笏 霊芝
かりがねの斜に渡る帆綱かな 夏目漱石 明治四十年
はしり帆の帆綱かいくゞるつばめ哉 加舎白雄
吾若し春星空に帆綱鳴る 金子兜太
大船や帆綱にからむ冬の月 高浜虚子
尾の道や帆綱をくゞる夏の月 夏の月 正岡子規
帆綱にも木の葉つなぎの干鰈 平岡しづこ
帆綱浸る舟の艪ゆれや風薫る 河東碧梧桐
張る帆綱南風の角度を昇りつめ 櫛原希伊子
朝凪に帆綱の氷柱払ひけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝霜の帆綱に光る日の出かな 朝霜 正岡子規
末枯や帆綱干したる須磨の里 正岡子規
白南風の帆柱を打つ帆綱かな 西村和子 窓
百千の帆綱やすめり春の風 五十嵐播水 埠頭
若布刈海女帆綱に凭りて髪を梳く 橋本鶏二
走り帆の帆綱かいくる燕かな 白雄
雁渡るひかり帆綱は鋼綱 原裕 青垣
●帆柱
あおあおと誰の帆柱藺草刈る 伊藤淳子
いよよ白し帆柱過ぎて初鴎 中拓夫
みなみかぜ帆柱は綱の張りうつくし 太田鴻村 穂国
ゆれる帆柱海に傘ふる十二月 久保純夫 瑠璃薔薇館
デモ暑し黒き帆柱見える坂 鍵和田[ゆう]子 未来図
一つづゝ帆柱暮れて渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
一つ一つ帆柱くれて渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
人よぢて帆柱高し秋の雲 吉武月二郎句集
入る月や帆柱竝ぶ冬木立 冬木立 正岡子規
公魚の舟を帆柱立ちに漕ぐ 古館曹人
初汐や帆柱ならぶ垣の外 正岡子規
前後して競ふ帆柱秋の潮 川崎展宏 冬
千本の帆柱ゆれる月夜哉 月夜 正岡子規
千本の帆柱動く月夜かな 月夜 正岡子規
四萬六千日帆柱の近づき来 藺草慶子
夏服となり帆柱の心持ち 土肥あき子
夕立の帆柱わたる湊かな 夕立 正岡子規
夜が明けすすむ港の帆柱が動いてゐる 人間を彫る 大橋裸木
寒風の帆柱きしむヨットハーバー 大高芭瑠子
帆柱にとりつく秋の鴉かな 石田勝彦 秋興
帆柱にならぶや霧の向ひ島 立花北枝
帆柱に大き蛾を見て旅愁かな 飯田龍太「遅速」
帆柱に帆のもたれけり春の海 蓼太
帆柱に成人の日の風鳴れり 原田青児
帆柱に月持ちながら時雨かな 時雨 正岡子規
帆柱に来て初声を高めけり 茨木和生 往馬
帆柱に蝉なく濱の入日かな 会津八一
帆柱に鴎が一羽づつ冬麗 小笠原和男
帆柱のさきに蝉鳴く入江哉 蝉 正岡子規
帆柱のならべば暗し十三夜 峠
帆柱の山にもたるゝ野分かな 野分 正岡子規
帆柱の日向光りて沖の小春 内田百間
帆柱の空の青さに手掛け足掛けのぼる 人間を彫る 大橋裸木
帆柱の雲を倉庫へ積み上げる 富澤赤黄男
帆柱の飾りの揺るる舟溜り 石野章男
帆柱や二つにわれてむら千鳥 千鳥 正岡子規
帆柱や大きな月にふる霰 霰 正岡子規
帆柱や秋高く日の旗翻る 秋高し 正岡子規
帆柱や霧に淡路の嶋もなし 霧 正岡子規
帆柱をねさす入江や天の川 椎本才麿
帆柱を伐れば神父が一人立つ 高柳重信
帆柱を猿(ましら)走りに夏港 田中玉江
帆柱を集めし空も薔薇の季 大岳水一路「氷室の桜」
帆柱を風駈けのぼる五月かな 鷹羽狩行
年とるや帆柱の数ありそうみ 炭 太祇 太祇句選後篇
朝焼や帆柱飾見えわたり 大橋櫻坡子 雨月
痩身を帆柱として春コート すずき巴里
白南風の帆柱を打つ帆綱かな 西村和子 窓
稲妻に帆柱の立ち揃ひたる 三好潤子
羔なき帆柱寐せる野分かな 蕪村遺稿 秋
舌は帆柱のけぞる吾子と夕陽をゆく 金子兜太
蜂起に似て青麦の上帆柱混む 友岡子郷 遠方
行く年の帆柱多き入江かな 古白遺稿 藤野古白
雪間草いちにち帆柱(マスト)みがきをり 田中裕明 櫻姫譚
鳥渡る帆柱どれもささくれだち 友岡子郷 未草
●帆前船
蚊帳は子のねむり操り帆前船 斉藤夏風
●本船
本船に通ふ伝馬や夜光虫 中原花鳥
本船へ端午帰りを押す艪かな 中村汀女
●マスト
マストの影が首から腹へ移る 藤後左右
マストの影はあつちへ行つたりする 藤後左右
マストの陰に首を入るれば足が出る 藤後左右
ヨットハーバー百のマストを天に吊り 戸栗ちかし
リベリアの旗破れたり灼くるマスト 大村 進
三尺寝マストの影を胸に置き 黛まどか
僚船のマストを追ひつ海霧の中 秦 孝浩
入学の町どこからもマスト見ゆ 成田千空 地霊
厚岸はマストの先より凍てる町 宮地路傍子
堀割に台風避くるマストふゆ 亀井糸游
夕焼けてマストの十字架ひとおりる 片山桃史 北方兵團
小鳥来る港にマスト多き日も 原田青児
屋根越しにマストの往き来春炬燵 原田青児
島へ荷のマスト一本秋の雲 中戸川朝人 星辰
旗するする収めしマスト花の冷 下田稔
朽ちしマスト風葬のごと寒鴉集ふ 草間時彦
林立のマストにかかる居待月 南部秀夫
沈没船のマストが背伸びして見送る 藤後左右
海にマスト多き日は自然薯掘りにゆく 加倉井秋を
満天の星に旅ゆくマストあり 篠原鳳作(1905-36)
秋来ると町屋根越しの白マスト 野澤節子 花 季
菜つ葉服マストに干され都鳥 北野民夫
菜の花に隠れ巨船のマスト航く 菅 晴太
街の上にマスト見えゐる薄暑かな 中村汀女「汀女句集」
輪飾りを結びしマスト揺れやまず 駒木根淳子
雪間草いちにち帆柱(マスト)みがきをり 田中裕明 櫻姫譚
雲と波ばかりのマストに帰る燕 下田稔
魚の骨のマスト角燈皃をゆる 富澤赤黄男
鳥船のマストにむすぶ注連飾り 佐川広治
●真帆
いそがしや沖の時雨の真帆片帆 去来
すゝしさや片帆を真帆に取直し 涼し 正岡子規
のどかさや松にすわりし真帆片帆 長閑 正岡子規
はつ嵐真帆の茜に凪ぎにけり 飯田蛇笏 霊芝
まつすぐに夏来つつあり沖の真帆 猿橋統流子
一湾の真帆見てをりぬ福寿草 小澤克己
七月や彼方のビルを真帆と見て 岡田貞峰
初嵐いやひこ晴れて片帆真帆 会津八一
吹くや東風附木の真帆にそよそよと 東風 正岡子規
夕立や沖は入日の真帆かた帆 夕立 正岡子規
小春凪真帆も七合五勺かな 蕪村
新蕎麦や伊吹颪に真帆片帆 昇角
春の海船頭起きて真帆あがる 古白遺稿 藤野古白
春風や東へ片帆西へ真帆 春風 正岡子規
春風や海に花さく真帆片帆 春風 正岡子規
母の日の真帆滑りけり浮御堂 斉藤夏風
涼しさや松の木末を走る真帆 涼し 正岡子規
涼しさや淡路をめぐる真帆片帆 涼し 正岡子規
涼しさや湊出て行く真帆片帆 涼し 正岡子規
盆東風や沖より帰る真帆片帆 木村信子
真帆とまり片帆すみやかよき汐干 阿波野青畝
真帆ゆくや七福神の隅田川 野村喜舟 小石川
真帆浮ぶ相模の海や実朝忌 宮下秀昌
真帆片帆どこまで行くぞ青嵐 青嵐 正岡子規
真帆片帆右は播磨の青嵐 青嵐 正岡子規
真帆片帆沖はかすみて何もなし 霞 正岡子規
真帆片帆湖の南は夕立す 寺田寅彦
真帆片帆行く手行く手の海霞む 霞 正岡子規
真帆白帆みるみる秋に従へり 飯田龍太
霞みけり大島小島真帆片帆 霞 正岡子規
●丸木舟
*まくなぎや遠いアジアの丸木舟 渡辺誠一郎
浜木綿やひとり沖さす丸木舟 福永耕二
●澪
かんかんと鐘なるときの花の澪 富澤赤黄男
先頭の水鳥澪を長うして 佐々木六戈 百韻反故 初學
初島へ向う澪あり能始 田川飛旅子
初空や澪*ごつ高く禽ちさき 幸田露伴 蝸牛庵句集
初空や澪杭高く禽ちさき 幸田露伴 拾遺
夕かなかな山のみづうみ澪ありけり 佐野良太 樫
寒凪の海を動かす澪つくし 百合山羽公 寒雁
延縄に澪なくふえる蚊喰鳥 福田基
廻り冴ゆる独楽や絶えざる澪・轍 成田千空 地霊
水車尻の洲掘れ澪押す川浮巣 内田百間
水鳥や澪冴えざえと霧の中 新井声風
沼舟の澪うすれゆく紫苑かな 七田谷まりうす
海苔粗朶と日の出日の入澪つくし 百合山羽公 寒雁
澪すぢも鴨のなかなるもどり舟 柳芽
澪すぢやなほひく水に早苗屑 木津柳芽 白鷺抄
澪に筏の木あぶらや岸若葉 内田百間
澪波のたび牙を剥く霜柱 中戸川朝人 星辰
疾風に澪冴えきつて夕立かな すみだ川 新井聾風
神楽舟澪(みほ)の灯りの御火白くたけ 服部嵐雪
秋晴や小舟入りたる上総澪 野村喜舟 小石川
秋燕や澪はっきりと戸田の船 及川貞 夕焼
秋雨に澪しるし燕たもとほり 佐野良太 樫
草木映りて澪の長さや星月夜 渡辺水巴 白日
虎落笛海にすりへる澪つくし 百合山羽公 寒雁
螢来る闇に澪のあるごとく 田中良一
青嵐吹けど吹けど澪は変らず 佐野良太 樫
鯊釣や友舟とほき澪漂 水原秋桜子
鰒飛し澪木や人の捨て卒都婆 言水 選集「板東太郎」
鴨泳ぐ短かき澪は遊ぶ鴨 田川飛旅子 『薄荷』
●水棹
舟や行く水棹動く花芒 薄 正岡子規
水草に触れたる水棹哉 水草の花 正岡子規
水棹ふれぬ一かたまりの花の雪 花の雪 正岡子規
鉾の丈しのぐ水棹や祭船 八染藍子
月の波心得ながら水棹さす 西村早史
藻の花や水棹は泥にとられ勝ち 堺井浮堂
突き放す水棹や岩のすみれ草 高浜年尾
つきはなす水棹や岩のすみれ草 高浜年尾
水草の花に触れたる水棹かな 正岡子規
神わざの水棹さばきや山ざくら 平谷破葉
舟唄や水棹にからむ花菜屑 増田富子
突き放す水棹や岩のすみれ草 高浜年尾
天龍の涸れし流に水棹突く 百合山羽公 故園
泥舟の水棹たてたる花藻かな 飯田蛇笏 山廬集
柿林出る舟や水棹よこたへて 飯田蛇笏 山廬集
篝屑水棹にかかる祭かな 後藤夜半 翠黛
夏草に隠し置くなる水棹かな 大橋櫻坡子 雨月
水草の花に触れたる水棹かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
突き放す水棹や岩のすみれ草 高濱年尾 年尾句集
遊船の遠くの水棹あきらかに 波多野爽波 鋪道の花
岩間なる捨てられ水棹浮巣哉 内田百間
突き放す水棹や岩のすみれ草 高濱年尾
●霧笛
こくりこの辛うじて見え霧笛かな 中戸川朝人 尋声
ふたり子にて二つの頭霧笛来る 友岡子郷 日の径
ぼうぼうと霧笛はこもる恋やまい 穴井太 土語
ヴエネチアの細道小道霧笛鳴る 奥山俊子
一つ一つ過去となりゆく霧笛かな 鈴木鷹夫 風の祭
一吹のあとさきもなき霧笛かな 加倉井秋を 『隠愛』
人に霧笛きこえて冬の夜の灰皿 古沢太穂 古沢太穂句集
卯月曇ペンキを厚く霧笛室 堀野信子
地の底へ引き込むやうに夜の霧笛 伊藤彩雪
天女いま梅雨の霧笛を身にまとふ 堀口星眠 営巣期
寒燈をまた暗めては霧笛鳴る 古賀まり子 緑の野以後
岩燕沖へ反り身の霧笛塔 毛塚静枝
岬去り難し霧笛の鳴り次ぐに 茂里正治
新涼や港見下ろす霧笛橋 星 輝子
水底に棲む街ありて霧笛きく 仙田洋子 橋のあなたに
汽笛吹けば霧笛答ふる別れかな 大久保橙青
流木は鳥のかたちや霧笛鳴る 仙田洋子 雲は王冠
海彦と山彦とゐる霧笛かな 鈴木洋々子
海彦のゐて答へゐる霧笛かな 橋本多佳子
海彦の答へず霧笛かけめぐる 橋本多佳子
灯台の霧笛いぶかり北狐 稲松錦江
灯台の霧笛頭上に投錨す 広瀬河太郎
燈台に低く霧笛は峙てり 高浜虚子
牡蠣飯や霧笛を熄めぬラジオ劇 秋元不死男
碇泊船遠き霧笛に重ね吹く 米沢吾亦紅 童顔
秋思とは霧笛か水尾か梳る 長野澄恵
箸すべる海髪や霧笛の遠吠ゆる 三村太虚洞
聖夜霧笛去りゆくはユダかヨハネか 平井照敏 天上大風
若き日の蘆花住みし町霧笛鳴る 冨田みのる
遥かなる除夜の霧笛に眠りをり 仙田洋子 雲は王冠
還らざるものを霧笛の呼ぶ如し 伊藤柏翠
霧の航おのが霧笛をふりかぶる 阪上史琅
霧笛こみあげこみあげ句座には働く顔 赤城さかえ
霧笛と日のあかるさが霧に満つ 篠原梵 雨
霧笛の夜膀胱痛し狂ひたし 小林康治 玄霜
霧笛の尾遠くはるけきものを呼び 高崎武義
霧笛の応ふるがありわが船停る 篠原梵 雨
霧笛の船あらはれずへだたりぬ 篠原梵 雨
霧笛の音モーンモーンと北の果 加藤知世子 花 季
霧笛吼ゆうからを呑みし海とこそ 依田明倫
霧笛寒くうから寝落つや哭くごとし 小林康治 玄霜
霧笛泣くほどに海霧濃き啄木碑 石原八束 空の渚
霧笛聞く大間岬に桂月碑 勝田蒼人
霧笛鳴りやまず仮泊の秋めきて 石原舟月
霧笛鳴り咫尺の浪穂あるばかり 福田蓼汀 山火
霧笛鳴るたびに面上げ夜の稿 冨田みのる
霧笛鳴る上海蟹をせせる時 岩崎照子
霧笛鳴る修学旅行第一夜 奥田智久
霧笛鳴る岬や寄り合ふ親仔馬 渡会 昌広
霧笛鳴る岬や寄り立つ親仔馬 渡会昌広
霧笛鳴る花黒百合を剪るみぎり 石原八束 空の渚
頭上にて霧笛ふとき柱のごとし 篠原梵 雨
●藻刈舟
ビル投影みだして進む藻刈舟 栗原蕎村
今日はしも女ばかりや藻刈舟 松藤夏山 夏山句集
別荘の前へ来てゐる藻刈舟 岡田耿陽
古利根のゆるき流の藻刈舟 小倉英男
四五艘の北浦口の藻刈舟 高野素十
大いなる真直ぐな日暮藻刈舟 宮坂静生 樹下
宮城の内濠深し藻刈舟 中谷 謙
山陰の田植見まふや藻刈舟 立花北枝
思ひ出せぬ川のなまへに藻刈舟 田中裕明 花間一壺
朝凪や行き交ふなべて藻刈舟 水原秋桜子
横へて竿長々と藻刈舟 楠目橙黄子 橙圃
橋裏にもやひ昼餉の藻刈舟 田中芥堂
沢瀉も刈られて雨の藻刈舟 福島 勲
渡舟ともあるひはなりて藻刈舟 樋口啓明
漣や藻なきほとりの藻刈舟 楠目橙黄子 橙圃
濠端や揚げ重ねたる藻刈舟 楠目橙黄子 橙圃
舟倉にあまる舳や藻刈舟 水原秋櫻子
葉柳に靄晴れぬ間や藻刈船 雉子郎句集 石島雉子郎
藻の花に囲まれて朽ち藻刈舟 八染藍子
藻を刈るや女にばけるのら狐 藻刈舟 正岡子規
藻刈舟きのふのところかへにけり 成瀬櫻桃子
藻刈舟しづかに向きを変へにけり 三谷いちろ
藻刈舟ただならぬこの顔の痩 田中裕明 櫻姫譚
藻刈舟なりし黄色いゴムボート 辻桃子
藻刈舟ひとりが降りて川の中 小坂順子
藻刈舟ゆきかふ舳かはしけり 西島麥南 金剛纂
藻刈舟らしくも見えてつなぎあり 高濱年尾
藻刈舟傾きながら刈り進む 山本暮村
藻刈舟刈りながら川さかのぼる 小泉容子(古志)
藻刈舟動きそめたる遥かかな 原田青児
藻刈舟同じ方へと流れ刈る 青峰集 島田青峰
藻刈舟少し傾ぎて戻りけり 吉田きみ子(菜の花)
藻刈舟樗の蔭へ憩ひ寄り 水原秋桜子
藻刈舟流れ藻曳きて漕ぎ寄りぬ 今井杏太郎
藻刈舟漕ぎ出づるや漣の上ゆけり 原田種茅 径
藻刈舟相つぎ通る浮御堂 中井余花朗
藻刈舟石の錨を落しけり 吉武月二郎句集
藻刈舟雨ふるかたへ帰りけり 藻刈舟 正岡子規
藻刈船沈まんばかりいそしめり 加藤三七子
鸛の巣の下にゐる藻刈舟 皆川盤水
●戻船
*えり挿しの戻り舟なり比良颪 中井文人
なつと汁雪のとびつく戻り舟 角川春樹
戻り船待つ女らや雪しまく 池月一陽子
日傘得て辨天よりの戻り船 北野民夫
水脈ひかりゐる浮巣見の戻り舟 七田谷まりうす「初秋」
漕ぎつれて筑摩祭の戻り舟 樋口東陽
砂村や蘆散る暮の戻り舟 芦の花 正岡子規
秋燕や吃水深き戻り舟 水原春郎
●舫い船
たゆたふ舫ひ舟 中田陽子
手花火を舳にともす舫ひ舟 石原八束
柳散る風に身を寄す舫ひ舟 神山 果泉
柴漬の句碑のほとりに舫ひ舟 松崎鉄之介
魚くさき雪待ち貌の舫ひ舟 佐藤青季
鳥雲に舳そろへし舫ひ船 鎗田 俊子
敬老の日の焼津焼もやひ船 渡辺 照子
●屋形船
あたたかや畳が見えて屋形船 小島健 木の実
土用芽や灯りはじめし屋形船 原綾女「新山暦俳句歳時記」
夕焼けて客を待ちゐる屋形船 松岡芙蓉
多摩にある雪一枚の屋形船 中拓夫
屋形舟洗ふを見つつ雛納め 関戸靖子
屋形舟浦の苫屋の冬なりけり 幽醒 選集「板東太郎」
屋形舟野菊の岸を離れけり 星野椿
屋形船上野のさくら散りにけり 杉風
屋形船湖面に太く秋を引く 蓮沼久枝
屋形船野菊の岸を離れけり 星野椿
秋蠅もとびて大堰の屋形船 飯田蛇笏 霊芝
薄暑はや日蔭うれしき屋形船 高浜虚子「六百句」
薄氷の岸のあはれよ屋形船 今泉貞鳳
蠅ひとつ離れぬ鶴飼屋形船 石川桂郎 高蘆
遊園や菖蒲葺きたる屋形船 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
風ふいて流燈はやく屋形船 飯田蛇笏 春蘭
鮎鷹や枝川を出る屋形舟 大橋越央子「野梅」
鳥渡る七里の渡し屋形船 水谷とし子
●遊
シーサイドホテル遊船舫ひたり 高濱年尾
俊寛のごとく遊船見送りぬ 黒川花鳩(諷詠)
初夏の風遊船岩をはなれじと 前田普羅 能登蒼し
吹き降りの遊船汽笛交し合ひ ほんだゆき
噴煙の見ゆる遊船漕ぎすゝむ 高濱年尾 年尾句集
四万十川風無く遊船すべるごと 宮崎安子(裸子)
外海の波となりたる遊船に 美馬風史
女一人の遊船を引きて泳ぎけり 島村元句集
岩擦りて遊船岩の上を過ぐ 茨木和生 木の國
岬の松かけて遊船つゞきけり 青峰集 島田青峰
峯仰ぎつゝ遊船や余花の淵 高濱年尾 年尾句集
帯といて遊船にある女かな 下田実花
捨団扇ありて遊船雨ざらし 鈴木花蓑句集
暖や遊船の舳の靴二足 島村元句集
梅千本古図の遊船まぼろしに 大東晶子
楽果てて遊船の着く星の下 百瀬ひろし
横さまに遊船流すときもあり 高浜虚子
沈みゆくかに遊船の遠ざかり 依光陽子
瀬につかへ遊船ゆるく横を向く 篠原梵 雨
石舫を離れ遊船遠ざかる 原田青児
竜宮へゆく遊船に興じけり 西野郁子
糸桜これやあるじの命綱 遊舟 選集「板東太郎」
艪の音となり遊船となりにけり 綾部仁喜 寒木
行き合ひて遊船に大小のあり 稲畑汀子 汀子第二句集
西に出し夕月遠き遊船かな 吉武月二郎句集
遊舟に灯が点く鵜川暮れざるに 松井利彦
遊船と並びて陸を歩きけり 温亭句集 篠原温亭
遊船にまだまだ人の乗るらしき 波多野爽波 鋪道の花
遊船にゐてこころもち青ざめて 後藤夜半
遊船にマンハッタンのビル櫛比 保田白帆子
遊船に乗るべく双手さしいだす 池田秀水
遊船に俎ほどの歩板架く 品川鈴子
遊船に客の竝ぶや青嵐 滝井孝作 浮寝鳥
遊船に居てただ眠く旅疲れ 高濱年尾 年尾句集
遊船に岸の人目を感じつゝ 田畑美穂女
遊船に岸の灯消えぬ一つ〜 青峰集 島田青峰
遊船に崖かぶさりし躑躅かな 雑草 長谷川零餘子
遊船に巌流島の磯淋し 中島登美子
遊船に水門もたぬ楼ぞなき 竹下しづの女 [はやて]
遊船に秩父赤壁かむさり来 上武峰雪
遊船に移りゆく景コーヒー甘し 吉良比呂武
遊船に陽は青々と灼けにけり 飯田蛇笏 霊芝
遊船に麻薬調べの艇寄り来 星野瞳
遊船に鼓を運びをり柳絮とぶ 原田青児
遊船のいま纜の解かれたる 佐川広治
遊船のこのまま行けば海原へ 山口波津女
遊船のさんざめきつつすれ違ひ 杉田久女
遊船のたてこむ中の鵜舟かな 比叡 野村泊月
遊船のたるむ日覆に日がみなり 百合山羽公 寒雁
遊船のつゞいて落つるのどせかな 野村泊月
遊船のつゞき曲りて島がくれ 比叡 野村泊月
遊船のふなばたにある閾かな 後藤夜半 翠黛
遊船のへさきにありぬ西の月 銀漢 吉岡禅寺洞
遊船のみよしの月にたちいでし 杉田久女
遊船の一つ出てゐる絵島かな 下村梅子
遊船の三十艘のみな灯る 千葉大行
遊船の中なる莨盆が見ゆ 京極杞陽 くくたち上巻
遊船の人に手を振り答へ見る 星野立子
遊船の低き日覆に窮屈に 高濱年尾 年尾句集
遊船の傾ぐに一人座を移す 広瀬河太郎
遊船の外海に出る胴ぶるひ 佐藤恵美子(諷詠)
遊船の女に少し波荒し 高浜虚子
遊船の客溢れをり子供の日 長屋せい子
遊船の小さなる帆のみなよごれ 八木林之介 青霞集
遊船の小舟曳きゆく葭雀 松本進
遊船の屋根どし〜と歩く音 比叡 野村泊月
遊船の屋根向き変り向き変り 後藤夜半
遊船の島の説明少しずれ 小島左京
遊船の影の従ふ水の面かな 伊藤柳紅
遊船の提灯の絵の秋の草 清崎敏郎
遊船の揺れに夫婦のぶつかりぬ 上野龍子(門)
遊船の日覆を打ちて巌すぎぬ 水原秋櫻子
遊船の春雨雫いちどきに 高木晴子 晴居
遊船の月ふりかはるみよしかな 西島麦南
遊船の楽にただよひ松花粉 伊藤京子
遊船の櫂れきれきと漕ぎそろふ 山口草堂
遊船の水尾島かげに曲りゆく 高濱年尾 年尾句集
遊船の波切り進む白詰草 高澤良一 素抱
遊船の焜炉を浜に下ろしけり 田中朗々
遊船の瑠璃まぶしがる二人づつ 文挟夫佐恵 雨 月
遊船の白き水尾ひき橋くぐる 谷 愛子
遊船の笹の如くに遠くあり 上野泰 佐介
遊船の纜海をあがり来る 前田普羅 能登蒼し
遊船の脇櫓を漕ぎて老いゆくも 後藤比奈夫 花びら柚子
遊船の舳に田楽のとどきたる 西本一都 景色
遊船の舳より手をあげ山ざくら 岸風三楼 往来
遊船の舳先を隠岐の海鵜飛ぶ 細川子生(旭川)
遊船の誰が小扇ぞ波に濡れ 水原秋櫻子
遊船の誰にともなく手を振りぬ 東 天紅
遊船の遠くの水棹あきらかに 波多野爽波 鋪道の花
遊船はかゝれり霧の降る湖畔 高濱年尾 年尾句集
遊船はさかのぼるえご散り溜る 中村汀女
遊船へ行燈さげきし女かな 比叡 野村泊月
遊船まはして軸のあるごとし 古舘曹人 樹下石上
遊船もゆきとゞまれり今日の月 田村木国
遊船も出ではらひたる茶店かな 野村泊月
遊船も見えそめて水平かに 比叡 野村泊月
遊船も鵜舟も闇へ長良川 嶋田一歩
遊船や岩本楼の裏につく 阿部みどり女 笹鳴
遊船や株屋の町に寄らで過ぐ 河本和
遊船や棹のまに〜蝉の声(嵐山) 『定本石橋秀野句文集』
遊船や毛氈の上水の玉 大橋宵火
遊船や水中の五指水掴む 堀内薫
遊船や真砂座見えて橋の下 雑草 長谷川零餘子
遊船や筏の中にはさまれて 西山泊雲 泊雲句集
遊船や芥屋(けや)の大門(おほと)はすぐそこよ 高浜年尾
遊船や醍醐の山に日の当る 青木月斗
遊船や阿寒二岳を左右の窓 高濱年尾 年尾句集
遊船をめぐりて水葱は流るべく 中村汀女
遊船を下りて船酔らしきもの 小林沙丘子
遊船を漕ぎいつまでも老見せず 西本一都 景色
遊船を追うて堤を下りけり 比叡 野村泊月
遊船を送りいだして女かな 比叡 野村泊月
長江はわが遊船をゆさぶりぬ 下村梅子
雨にやる遊船もあり小鮎飛ぶ 河東碧梧桐
雨粒の湖くぼませて遊船航く 右城暮石 上下
首切島遊船来ては楽流す 大橋敦子
鵜の宿の下に遊船かゝりけり 比叡 野村泊月
三社祭遊び舟にて参じたり 辻桃子
三陸の濃霧に追はれ遊び舟 高澤良一 随笑
堤より花の散り込む遊び舟 高澤良一 宿好
岩牡蠣の岩場の向う遊び舟 高澤良一 寒暑
老一人のせて静かに遊び舟 富安風生「十三夜」
艫並べ宴のはての遊び舟 杉本寛
薄紙のごとき月出づ遊び舟 品川鈴子
遊び舟しばし真葛に維ぎけり 前田普羅 能登蒼し
額燈の下より出づる遊び舟 比叡 野村泊月
●遊覧船
遡上する鮭見せている遊覧船 加藤類子
野遊びのつづき遊覧船の上 小林呼渓
海女沈む海に遊覧船浮む 高浜虚子
遊覧船やませの底を這ひ廻り 高澤良一 随笑
初凪の遊覧船の高浮び 中村汀女
遊覧船金魚の水の大ゆれに 川崎展宏
軍艦 いいえ 遊覧船 日暮黄浦江 伊丹公子 機内楽
遊覧船の鏡裸に 軍艦と少年の首 伊丹公子 メキシコ貝
冬ぬくしシルバー席ある遊覧船 荒 久子
海女沈む海に遊覧船浮む 高浜虚子
岸遠き遊覧船に秋の蜂 小澤實
湖心過ぎしか遊覧船に霧あつまる 横山房子
帆掛島遊覧船の窓にあり 深見けん二
●輸送船
菜種梅雨輸送船にも女にも 攝津幸彦 鹿々集
輸送船はかなし波止場の波の塵あくた 栗林一石路
夏天より兵力輸送船の銅鑼 片山桃史 北方兵團
●ヨット
おばしまの遠眼鏡よりヨツトの帆 山崎行雄(風港)
お披露目のごとくヨットの快走す 高澤良一 寒暑
かしぎつつヨットの向きの定まれる 西村和子 夏帽子
かの赤きヨットのけふも来る時刻 富安風生
ことごとく沖さすヨット往来忌 山崎ひさを
しづかなる洲に来てヨット寄りゐたり 山口誓子
すべり出し佳き初東風のヨットかな 椎橋清翠
たぐらるる如くにヨットみな帰る 木路きみ子
ただ一つ湖心となりしヨットかな 高濱年尾
とめどなく辻りはじめしヨットかな 三村純也
どのヨツトにも紺碧の空ありぬ 会田仁子(未央)
イタリアの旗をかかげしヨットかな 今井杏太郎「海鳴り星」
カーニバル海の座標にヨット燃え 石原八束 雪稜線
ケーキ切るや湖心ヨットの秀がすすむ 平井さち子 完流
スタンドはあつしヨット目路の果 鈴鹿野風呂 浜木綿
タコマ富士突き刺して泊つヨツトの帆 鳥居おさむ
ドクターの窓からみえる ヨットの意思 伊丹公子 アーギライト
ナフキンをほどくヨツトの帆が眩し 山田弘子 螢川
ペデュキュアの女ヨットの沖をみる 高澤良一 素抱
ヨットあやつり少年すでに煙草知る 長谷川浪々子
ヨットいま長浜城を廻りくる 小林篤子
ヨットの帆 清澄 娼婦の街からも 伊丹公子 アーギライト
ヨットの帆はろかに低しつゝじ園 竹下しづの女句文集 昭和十年
ヨットの帆三角になり線になり 花谷 清
ヨットの帆傾きしとき曲るとき 高濱年尾 年尾句集
ヨットの帆切つ先揃ふ大海原 西村美枝
ヨットの帆呼ばれしごとく反転す 西川織子
ヨットの帆孕む風ごと畳みけり 平野辰美
ヨットの帆小女は髪をあみはじむ 三枝成子
ヨットの帆張るや青春ただ中に 伊東宏晃
ヨットの帆海へ言葉を撒くやうに 山崎正子
ヨットの帆臀たくましく担ぎゆく 有働亨 汐路
ヨットの帆風の一撃もてあます 笹本カホル
ヨットの顔さだかに洗ひ夏雲ヘ 中島斌男
ヨットはかもめ藍の海より舞ひ上がり 菅野茂甚
ヨットまだ濃き朝蔭をつくりをり 大峯あきら
ヨットゆく沖には沖の時流る 高 二彦
ヨットゆく風をよろこびゐる如く 稲畑汀子
ヨット全速鋭三角に白き帆を 加藤水万「恩寵」
ヨット出す夫の纏へり今朝の秋 小池文子 巴里蕭条
ヨット出て乗らざりし一人歩をかへす 波多野爽波
ヨット出て土嚢が二つづつ残る 大橋敦子 手 鞠
ヨット出て海がよそよそしくなりぬ 西村和子 夏帽子
ヨット出発女子大生のピストルに 西東三鬼
ヨット帆を倒し湖の季惜しみけり 名越直子
ヨット操る男サルビア色のシャツ 高澤良一 素抱
ヨット来る山が拡ぐる翳の中 高木峡川
ヨット群れ海の平らのおそろしき(瀬戸内海渋川海岸二句) 河野南畦 『風の岬』
ヨット航く4という字が傾いて 河盛鷹郎
ヨット航く南半球初景色 小見山希覯子
ヨット行く湖底に眠るナウマン象 安井信朗
ヨット解く春の桟橋水漬きつつ 加藤耕子
ヨット走す広き帆は夫梶帆われ 品川鈴子
ヨット部が沖に結集してゐたり 塩川雄三
ヨット部の去りて力の抜けし浜 杉原史耕
ヨット馳せグレープフルーツ色の海 高澤良一 ぱらりとせ
ヨット駆けさせ海で重たくなる対話 阿部完市 絵本の空
ヨツトの帆あるとき波を摶つてすゝむ 松尾いはほ
ヨツトの帆はろかに低しつゝじ園 竹下しづの女 [はやて]
ヨツトの帆復活祭の風はらむ 池田秀水
ヨツト八帆九帆みゆ卯ツ木の漁夫の墓地 石原八束 空の渚
一列に玩具のようにヨットゆく 曽根かずこ
一湾のヨツト空より舞ひ降りし 大串章
一湾をヨットの占むる安息日 荒井千佐代
一点を揺れるヨットや風光る 鈴木智子
万葉集全巻積んでヨット発つ 伊藤 径
並走の同じ傾きヨットの帆 公文東梨
今すこしヨットに風の欲しき午後 山田弘子 こぶし坂
今日の宿ヨット浮く景ひもすがら 米倉沙羅女
倒しあるヨツトの陰の荒布かな 依光陽子
傾きてヨツトは進む青嵐 比叡 野村泊月
傾きの角度が速度ヨツトゆく 柏木志浪(河内野)
傾きをもどして進むヨットの帆 福川悠子
動くとも見えでヨットの湖暮るゝ 森ひろゑ
句読点なき日々ヨットの沖見ている 三苫知夫
吹き散るはヨット部員の会釈かな 茂里美絵
地球儀の海にヨットとなる白蛾 石川文子
塔室からみる 暑休ヨットの過ぎる刻 伊丹公子 アーギライト
夕映の色巻き畳むヨットの帆 山田弘子 こぶし坂
夜の海ヨットは骨となりにけり 江坂衣代
大南風途絶えてへなへなヨットの帆 高澤良一 素抱
夫がヨットまぎれず遠く消えゆけり 小池文子 巴里蕭条
女のヨット内湾に入り安定す 西東三鬼「変身」
女の腋ヨットの沖を膨らます 河野多希女 両手は湖
女名のヨットひきだす海開き 品川鈴子
密談のごとくにヨット凪港 関森勝夫
対き替へてヨット白さを失へり 加倉井秋を 『欸乃』
少年病む畳の西日ヨット形 香西照雄 対話
山の湖に浮びそめたるヨットかな 高浜虚子
岩頭の無防備にゐてヨット見る 中村明子
岳の影ヨット卸せし波にあり 岡田貞峰
峰雲へ身を傾けてヨット押す 西村梛子
帆おろすやヨットの奢り巻き込みつつ 篠原梵
帆を上げしヨット逡巡なかりけり 西村和子「窓」
帆を垂らし魂抜けのヨットかな 土山山不鳴
帰り来しヨットの白帆放心す 西村和子 窓
弥生期の船団憶ふヨットの帆 吉原文音
快走のヨット日本語きらきらす 工藤克巳
恋人たち言葉ヨットのように過ぎ 前川弘明
成人の日のヨット部のみな湖へ 中條弘子
昏れそめて明るき沖のヨットかな 行方克巳
春は沖からヨツトが群れてまた散つて 河野南畦 湖の森
枇榔樹の大き葉影やヨットゆく 神村洋子
梯梧咲き潮入川を曳くヨット 前田 白雨
椎の照り海港しろきヨツト翔ぶ 中尾白雨 中尾白雨句集
椰子とヨツト空が碧増す色に炎え 河野南畦 湖の森
残照が痒いヨットの帆をたたむ 河合凱夫 飛礫
母郷なり冬眠ヨツトのきしみ音も 鍵和田[ゆう]子 未来図
求婚の返事来る日をヨット馳す 池田幸利「吾亦紅」
汐筋によたよたすゝむヨットかな 小路紫峡
沖に沖ありと出でゆくヨットあり 後藤比奈夫
海なべて暗しヨツトの帆のほかは 池田秀水
港出てヨット淋しくなりにゆく 後藤比奈夫「花匂ひ」
湖へ散りヨットとなれよ冬桜 林昌華
湖心とはヨット集まりゆくところ 五十嵐哲也
湾の風あつめてヨット沖めざす 小島左京
滑車鳴れば揚りヨットの帆となりぬ 五十嵐播水 埠頭
父の日やいつまで沖にゐるヨット 小野恵美子
片々の詩のごと遠きヨットの帆 大橋敦子 手 鞠
百帆のヨツトに百の風孕み 木村敏男「今生」
眼前にヨツト傾く一人旅 桂信子 黄 瀬
知多の灯ヘマスト林立夜のヨット 加藤耕子
破芭蕉ヨットわりなく照りゐたり 小池文子 巴里蕭条
秋光を断ち反転のヨットの帆 丹羽 啓子
秋涼の海に飽かれし紅ヨット 百合山羽公 寒雁
立ち直りたりしヨツトは沖めざし 高橋笛美
競ふとも見えぬ遠さのヨットかな 三村純也「蜃気楼」
紋所明智か疾走するヨット 川崎展宏
緑蔭や渚につなぐヨットあり 秋櫻子
縞柄の帆が派手ヨット仕立てをり 高濱年尾 年尾句集
群れ霞むヨツトに青年覚めてをり 原裕 青垣
翅ひらく蝶よヨツトも向きを変ふ 羽部洞然
老夫婦の黙に沖さす遠ヨツト 桂信子 黄 瀬
胸に抱くヨットの舵を命とも 米谷孝
船虫に忽然としてヨットかな 中村汀女
若き四肢ふんだんに使ひヨット出す 桂 信子
薔薇色の海はヨットを淋しくす 野見山朱鳥
薫風の湾を弾ます新ヨット 百合山羽公 寒雁
言い出せぬ想いに高きヨットの帆 切輪南子
誘はれてさてヨットには乗りたくなし 高濱年尾 年尾句集
貸ヨツト美しからずたのしけれ 成瀬正とし 星月夜
辻占師の背後 いくども 湾のヨット 伊丹公子 アーギライト
遠景にヨット近景にもヨット 柴崎七重
銃眼にヨット近づく萩城址 大島民郎
鋭きこゝろヨットを迅く迅く駆る 片山桃史「北方兵団」
鏡中にヨット傾き子の熟寝 秋元不死男
鐙摺(あぶずり)のヨット馳すなり薔薇の窓 高澤良一 素抱
隧道出づ一面ヨット畑かな にいざ蚯蚓(銀化)
雲の峰ヨット俄かに迷走す 佐藤稚男
風待ちのヨット等海の水芭蕉 百合山羽公 寒雁
風死すとヨット部員ら游ぎをり 野見山朱鳥
風溜めしヨットは湖の金字塔 佐藤美恵子
魂ぬけしごとくヨットの帆下さる 福西立杭
鱚釣にヨツトは岬を廻り出づ 岸風三樓
●夜釣舟
じつとして黒きかたまり夜釣船 今井つる女
人見えて仕種の見えず夜釣舟 小島梅雨
夜釣舟片頬くらく漕ぎ出づる 大串 章
舷にカンテラさげし夜釣舟 比叡 野村泊月
●夜船
すれちがふ夜舟もありて鮭の漁 森田 峠
ひと夜ぎりの語らひ親しく夜船に揺られる 人間を彫る 大橋裸木
ほととぎす水戸海道も夜船なり 山店 芭蕉庵小文庫
任満ちて帰る夜船の火桶哉 会津八一
初しくれ夜船にのりし女哉 時雨 正岡子規
十三夜船の窓より人の顔 菖蒲あや
十夜講お婆の白河夜船かな 高澤良一 随笑
声もせで暗き夜舟や綿帽子 太祗
山焼の明りに下る夜舟哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
山鼻を廻る夜舟やほとゝぎす 青峰集 島田青峰
市場まで夜船送りや初松魚 井月の句集 井上井月
朝かすみ立つや夜舟の枕上 几董
柿剥くや夜船に飽きし子と二人 大場白水郎 散木集
水草生ふ川越夜舟すでに遠し 松崎鉄之介
水鳥に夜舟着くぞと起さるゝ 雑草 長谷川零餘子
火桶抱けば隠岐へ通ひの夜船かな 石橋秀野
灯は消えて夜舟の窓を時鳥 時鳥 正岡子規
稲妻に追はるる瀬戸の夜舟かな 鳳朗
笘あけて見るや夜船の別霜 吟江
節分の夜舟につむや大豆俵 諌元
紙子着しおとや夜舟の隅の方 炭 太祇 太祇句選
草の露夜舟を昇る草履哉 露 正岡子規
荻の葉に折々さはる夜舟かな 内藤鳴雪
蛍飛ぶ中を夜舟のともし哉 蛍 正岡子規
行くとなき雁いくつ見し夜船かな 雑草 長谷川零餘子
行く年にのりあふ淀の夜舟哉 行く年 正岡子規
鏡のおのれとしんみり顔合はし夜船に揺られる 人間を彫る 大橋裸木
霜月や淀の夜舟の三四人 霜月 正岡子規
風鈴の真下の川を夜舟かな 鈴木鷹夫 春の門
飯櫃の螢追ひ出す夜舟哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
首出すや夜舟の窓の星月夜 星月夜 正岡子規
鮭小屋を眺めて下る夜船哉 会津八一
鯊船にあらず俳諧夜舟なり 鈴木鷹夫 風の祭
黒々と夜船かゝれる千鳥かな 岡田耿陽
●連絡船
かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり
大荒れの連絡船に鰊漁夫 西本一都
手花火も連絡船の荷のひとつ 黒田杏子「木の椅子」
白靴や連絡船のタラップを 田中冬二 麦ほこり
穴子鮨買つて乗り継ぐ連絡船 池田秀水
肋のなか鱈積み連絡船となれり 赤尾兜子
連絡船より主婦等出ずオートバイ殘し 金子兜太
連絡船降りし一人の黒シヨール 西村和子 かりそめならず
●艪
うそ寒や艪臍の泣くに潮食はす 高田蝶衣
のどかさや艪を押す人のそるのめる 野村喜舟 小石川
一月の産湯や艪櫂横たわり 中島斌雄
乗り捨てし舟の*艪あげに女かな 比叡 野村泊月
二挺艪で戻ってきたる施餓鬼舟 中川禮子
二挺艪の音ゆるやかに蝶の昼 藤原たかを
佃祭艪櫂の力子は持たず 米沢吾亦紅
位牌の数 涼しくたまる艪の音に 友岡子郷 遠方
八丁艪そろふ祭のこぎ伝馬 野沢節子 八朶集
初凪の艪櫂かつぎて舸子の妻 石田ゆき緒
初潮や艪綱力む船溜 竹田 正
初荷船脇艪を立てゝのぼりけり 梨葉
妻遠し合歓咲き船には艪が二本 中村草田男
岬の子の艪音さはやか夏休 太田のりえ
帆綱浸る舟の艪ゆれや風薫る 河東碧梧桐
担ぐ艪を芒の上に廻しけり 篠原温亭
春暁の音やめば艪をあやつれる 稲垣きくの 黄 瀬
春潮にたとひ艪櫂は重くとも 高浜虚子
月涼し汐垂るゝ艪をかつぎゆく 内藤吐天
朧漕ぐ波のうねりに添ふ艪かな 柑子句集 籾山柑子
本船へ端午帰りを押す艪かな 中村汀女
枯芦やにぶき艪音の近づきて 芳賀雅子
橋くぐる艪音こまかに秋日和 星野立子
汐木なる艪臍も焚いてひじき釜 武市明子
江の月に雪まみれなる艪を担ぎ 木村蕪城 寒泉
沙魚釣にがぐ〜な艪を佗びにけり 柑子句集 籾山柑子
浜の秋艪をかつぎ馬曳いてゆく 大橋櫻坡子 雨月
浜宿の軒の立*艪や沙魚の秋 比叡 野村泊月
浜木綿や濡れし艪櫂を軒に立て 米澤吾亦紅
海女の艪の磯巾着をかすめけり 米澤吾亦紅
海鳴れど艪は壁にある夜永かな 飯田蛇笏 霊芝
渦避けて*艪を小きざみや渡鳥 比叡 野村泊月
漕ぎ止めて冷ゆる艪臍や鳴く千鳥 内田百間
潮のふかさしずかさ艪の音を聞く 荻原井泉水
炎天の艪音こきこき遠ざかる 下村ひろし 西陲集
秋風や生き永らへて艪を漕げる 長谷川櫂 蓬莱
竿を艪に代へて印旛の月見舟 深山佳宏
管絃に艪音かさね月のぼる 長谷川史郊
細江出て艪に替ふ舟や弥生尽 深見ゆき子
舟は帆をまいて艪押せり晝霞 高田蝶衣
舟遊び波に艪落ちて濡れてある 雑草 長谷川零餘子
艪かついで花街よぎる盆の昼 宮武寒々 朱卓
艪きしりに油さす岸返り花 内田百間
艪すでに春満月下よく乾き 中田剛 珠樹
艪のきしりいよ〜たかし夏あらし 久保田万太郎 流寓抄以後
艪のつくる渦のかたちの夜光虫 国松ゆたか
艪の声波を打って腸凍る夜や涙 艪声波を打って腸凍る夜や涙 松尾芭蕉
艪の折れを焚火に置いて五人ほど 川崎展宏
艪の音となり遊船となりにけり 綾部仁喜 寒木
艪の音のしづかな秋となりにけり 長谷川櫂 蓬莱
艪の音は木を挽くごとし敦盛草 丸山海道
艪の音や我背戸來べく千鳥鳴く 千鳥 正岡子規
艪はすでに父を越へゆく水の秋 井上美也
艪は父か不知火の海遠ざかり 伊藤希眸
艪をこげる娘に梨をはふりやれ 高浜虚子
艪をとめて揺れゐる舟や秋の風 長谷川櫂 虚空
艪を押すや片手に鯊を釣ながら 梅沢墨水
艪を竿に替へれば港つばくらめ 鈴木真砂女 生簀籠
艪を脇に抱へて鱚の糸を垂れ 水野舜風
艪音して坊の津花菜あかりかな 古賀まり子
苜蓿に擲ちし艪や反り打てり 木村蕪城 寒泉
菜の花に長き艪擔ぎ曲りけり 柑子句集 籾山柑子
落潮に艪は漕ぎたわむ鰆ぶね 佐野まもる
葭切や艪臍に水を遺れ〜と 野村喜舟 小石川
蒲公英の絮飛び艪音暮れにけり 鈴木 漱玉
行春の艪音に遅れ水の音 加古宗也
軋みたる艪の如きこゑ燕より 中田剛 珠樹
霧深し艪を漕ぎ戻る音は父 山崎美白
鮭漁の二十丁艪のよく揃ひ 高野素十
鯊釣るや艪音のゆるくこゝちよく 小出南総子
鰆船瀬戸落とし来て艪が揃ふ 米澤吾亦紅
鵜飼川艪を練りこんで日ぐれ急 平井さち子 紅き栞
鷭鳴くと艪音ひそめし渡舟守 高見とねよ
麦の芽に艪の音おこり遠ざかる 中村汀女
●和船
早春の和船極彩色に塗る 沢木欣一
祭見に和舟で渡る竹生島 佐川広治
●白帆
ありあけの白帆を見たり富士詣 富士詣 正岡子規
うなさかの釣瓶落しに白帆澄む 橋本鶏二
かたよつて白帆行くなり秋の海 秋の海 正岡子規
くれきらぬ白帆に白し夏の月 夏の月 正岡子規
すゝしさや島あり松あり白帆有り 涼し 正岡子規
たんぽぽの綿飛び沖に白帆見ゆ 吉田ひろし
ぬつと出る海苔干す露路の白帆かな 古白遺稿 藤野古白
のどかさや白帆過ぎ行く垣の外 長閑 正岡子規
みな月のけしきとも見ぬ白帆哉 水無月 正岡子規
ゆつくりと白帆が過ぎぬ茎立菜 綾部仁喜 寒木
メロンに刃入るるや沖に白帆置き 畠山讓二
一月の白帆とのぼる蜜柑山 中拓夫
三重に白帆かけたり春の風 春風 正岡子規
不仲の二人白帆みゆればねむり草 八木三日女 石柱の賦
光る海光る風沖かけて白帆 石塚友二 光塵
冬の白帆とおき洩れ日のなかに入る 古沢太穂 古沢太穂句集
冬の靄遠目にきまる白帆曳 野澤節子 黄 炎
冬枯の野末につゞく白帆かな 冬枯 正岡子規
冬白帆ひしめけば沖充実す 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
凩にもたれてはしる白帆哉 凩 正岡子規
初旅に願つてもない遠白帆 大牧 広
初筑波湖上に白帆うかべたる 小林螢二
初縫や白帆を床にうちひろげ 鈴木厚子
動くともなくて白帆の動く夏 田淵十風子
南風や白帆ならむとわが身体 山根真矢
卯の花腐し白帆ちらばる三河湾 伊藤敬子
卯波濃したまたま白帆知己に似て 石原舟月
品川の白帆かすむや遠眼鏡 霞 正岡子規
夏帯や遠く白帆が風となる 柴田白葉女 雨 月
夏座敷海に白帆の徃来あり 夏座敷 正岡子規
夏木立四五町欠げて白帆哉 夏木立 正岡子規
夏波の衰へ白帆また窶る 石塚友二 光塵
夏草の中に動かぬ白帆かな 夏草 正岡子規
夏霞よりはみ出してゐる白帆 山田弘子 懐
夕立の見る見る過る白帆哉 夕立 正岡子規
富士山を仰ぐ白帆の物忘れ 徳永希代子
屋根船や白帆にまじる小六月 小六月 正岡子規
山ごしに白帆見下す若葉哉 若葉 正岡子規
山法師花の白帆をあさかぜに 益本三知子
山盡きて稻の穗末の白帆かな 稲穂 正岡子規
山盡きて稻の葉末の白帆かな 稲 正岡子規
川ぐまや白帆しわむる荻の風 中勘助
帰り来しヨットの白帆放心す 西村和子 窓
幻に白帆の満てるさくらかな 加倉井秋を 『隠愛』
揺れやまぬ白帆難聴青蘆も 若森京子
春愁の波のままなる遠白帆 小檜山繁子
春潮にうち傾ける白帆かな 播水
春炬燵沖にほつほつ白帆生る 中拓夫
春風に待つ間程なき白帆哉 井上井月(1822-86)
春風に身ぬち溶けさう遠白帆 鍵和田[ゆう]子 浮標
春風のどちらを見ても白帆哉 春風 正岡子規
春風や白帆つらなる麦畑 春風 正岡子規
春風や白帆にまじる蜆舟 春風 正岡子規
春風や白帆重なりあふて行 春風 正岡子規
暁や松も白帆も蚊帳の外 蚊帳 正岡子規
暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外 蚊帳 正岡子規
月光を濃くして白帆近づきぬ 廣波青
松白帆されど蚊も居り蝿も居る 蚊 正岡子規
梅の花に重なる遠き白帆あり 田川飛旅子 花文字
欄に近く白帆通りぬ夏座敷 夏座敷 正岡子規
汽車北上さくら白帆となり走る 佐川広治
沖の白帆とはしやれた名の花菖蒲 高浜年尾
浅蜊ほる母とほし白帆母の背に 秋元不死男
海の日の越中島の白帆かな 長谷川歌子(春燈)
海の果や白帆出て来る雲の峯 雲の峯 正岡子規
海見えて尾花が末の白帆かな 薄 正岡子規
涼しさに白帆数そふけしき哉 涼し 正岡子規
涼しさの中に白帆の往来哉 涼し 正岡子規
涼しさや白帆白帆の風の向 涼し 正岡子規
淡海に白帆のうかぶ四月かな 大槻制子
白地浴衣海には白帆照りもして 柴田白葉女 牡 丹
白地着て白帆のやうな父の来る 萩 夏枝
白帆には別な風吹き処暑の海 勝又木風雨
白帆にもげんげ明りのあるごとし 蓼汀
白帆ばかり見ゆや漁村の冬木立 冬木立 正岡子規
白帆もて埋まる沖の白魚舟 松藤夏山 夏山句集
白帆より先づ夜の明る海邊哉 正岡子規
白帆をは見送りなから昼寝哉 昼寝 正岡子規
白帆沖へ追ひつめられし晩夏光 倉橋羊村
白帆消え遊ぶ時消え法師蝉 鍵和田[ゆう]子 浮標
白帆消ゆ沖に五月の風余し 高澤良一 ももすずめ
白帆見ゆや黍のうしろの角田川 黍 正岡子規
白帆遠し嶋を見こしの秋の海 秋の海 正岡子規
真帆白帆みるみる秋に従へり 飯田龍太
秋の海に事もなげなる白帆かな 青峰集 島田青峰
花芥子の上を過ぎ行く白帆哉 芥子の花 正岡子規
若葉して白帆つらなる川一筋 若葉 正岡子規
茅花流し沖の白帆に生れしかな 茂里正治(俳句研究)
草刈女白帆にまなこ休めては 鳥井信行
莚帆の白帆にまじる枯野哉 枯野 正岡子規
葬列の中に白帆がみつかりぬ 杉本雷造
藪越しに動く白帆や雲の峰 永井荷風
蟻が曳く白帆のやうな蟻の列 河口仁志
衣更へて白帆を沖の花と見る 神尾久美子 桐の木
裏口や白帆の通る春の川 春の川 正岡子規
追羽根や白帆のよぎる露地の奥 龍岡晋
遠く合ふ軌条黒点冬白帆 中戸川朝人 残心
闇汁の闇の白帆や帆立貝 会津八一
闘鶏の果ててぞ沖の白帆見る 岡田太雄
雉聞て山に上れば白帆かな 雉 正岡子規
雪の日や白帆きたなき淡路島 雪 正岡子規
雪解の川口上る白帆かな 会津八一
雲の峯つひに白帆の上りけり 雲の峯 正岡子規
雲の峯白帆南にむらがれり 雲の峯 正岡子規
雲の峰白帆南にむらがれり 正岡子規「子規句集」
青田あり川あり白帆つらなれり 青田 正岡子規
青田あり川あり白帆上り行 青田 正岡子規
青田あり川あり白帆五つ六つ 青田 正岡子規
青田あり河在白帆画のことし 青田 正岡子規
青簾かすれかすれの白帆かな 青簾 正岡子規
青蚊帳の繃帯の足白帆の形 羽部洞然
風のたんぽぽ白帆をつねに沖へ置き(荒崎海岸) 河野南畦 『空の貌』
風上ミに航くことをせり冬白帆 中戸川朝人 尋声
風探る白帆へぴしと夏燕 金箱戈止夫
高黍の上に短き白帆かな 黍 正岡子規
麦と菜の花の中から白帆哉 菜の花 正岡子規
麦と菜の花の間を白帆哉 菜の花 正岡子規
黒かねの橋や目にたつ白帆かな 正岡子規
●片帆
いそがしや沖の時雨の真帆片帆 去来
すゝしさや片帆を真帆に取直し 涼し 正岡子規
のどかさや松にすわりし真帆片帆 長閑 正岡子規
初嵐いやひこ晴れて片帆真帆 会津八一
初雷や片帆にうけて武庫颪 河東碧梧桐
新蕎麦や伊吹颪に真帆片帆 昇角
春風や東へ片帆西へ真帆 春風 正岡子規
春風や海に花さく真帆片帆 春風 正岡子規
松島や舟は片帆の風かをる 薫風 正岡子規
涼しさや淡路をめぐる真帆片帆 涼し 正岡子規
涼しさや湊出て行く真帆片帆 涼し 正岡子規
牛は野に雲雀は空やまほ片帆 雲雀 正岡子規
盆東風や沖より帰る真帆片帆 木村信子
眞帆片帆小島小島の紅葉哉 紅葉 正岡子規
眞帆片帆瀬戸に重なる月夜哉 月夜 正岡子規
真帆とまり片帆すみやかよき汐干 阿波野青畝
真帆片帆どこまで行くぞ青嵐 青嵐 正岡子規
真帆片帆右は播磨の青嵐 青嵐 正岡子規
真帆片帆沖はかすみて何もなし 霞 正岡子規
真帆片帆湖の南は夕立す 寺田寅彦
真帆片帆行く手行く手の海霞む 霞 正岡子規
秋海や五艘を並べ皆片帆 小杉余子 余子句選
稻妻や片帆に落す海の上 稲妻 正岡子規
雁暮れて西湖明るし眞帆片帆 雁 正岡子規
雲に近く行くや小春の眞帆片帆 小春 正岡子規
霞みけり大島小島真帆片帆 霞 正岡子規
鷺消えて片帆の残る霞哉 霞 正岡子規