●医院●医局●市場●印刷所●魚市場●魚河岸●牛突場●映画館●営林署●駅 停車場●海水浴場●海遊館●家庭裁判所●歌舞伎座●硝子館●官署●官庁●カントリークラブ●鑑別所●議事堂●気象台●記念館●画廊 ギャラリー●キャンパス●球場●狂院●競技場●漁協●銀行●グラウンド●警視庁●競馬場●刑務所●外科●劇場●ゲレンデ●研究所●検察庁●発電所●県庁●公園●公使館●大使館●工場●拘置所●獄●孤児院●ゴルフ場●裁判所●サナトリウム●産院●児童館●ジム●シャンツェ●獣医館●塾●小児科●病棟●少年院●菖蒲園●植物園●資料館●水族館●スキー場●スタジアム●スタジオ●税関●精神科●税務署●席亭●施療所●銭湯●倉庫●葬祭場●測候所●ターミナル●託児所
●医院
切り開き縫ひ閉ぢ洗ひ薔薇医院 小檜山繁子
北窓に芭蕉玉解く医院かな 原 裕
医院開業五十周年蘭の花 佐藤晴代
坂下の医院の午前鳥総松 野澤節子 花 季
御命講芙蓉に洩れて医院の灯 高澤良一 随笑
掛かりつけ大田医院の八つ手咲く 高澤良一 燕音
晩夏の月のぼる医院の裏階段 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
花冷えの医院の椅子に漫画本 八幡桂子
薬出す医院の小窓聖五月 本宮鼎三
阿波踊団扇をくれる町医院 田中信義
露の山から朝日さす安部医院 飯田龍太 春の道
●医局
医局より夜を出て夜の秋の顔 飯田蛇笏 椿花集
医局は無人ときどき笑う心電図 伊藤利恵
●市場
あきらかな月を宝の市場かな 雨侯
あごで応える冬の花火師市場祭 河合凱夫 飛礫
いとど飛ぶ電球暗き市場にて 三谷 昭
かかへ来て鴨や市場の端に売る 小池文子 巴里蕭条
かげろふや市場の驢馬はパンを食ふ 小池文子 巴里蕭条
かしゃくなき市場言葉に鮫長し 桂樟蹊子
ころげたるトマト踏まるゝ市場かな 為成菖蒲園
たうがらし言ひ値で買はぬのが市場 越野蒼穹
わが末子立つ冬麗のギリシヤの市場 飯島晴子
クロス垂る市場の婆々も聖週間 飯田蛇笏
ジプシーの夏日とゞかぬ市場内 高木晴子 花 季
修道女汗の市場にまぎれ入る 柏原眠雨
冬服に地廻りめかし蟹市場 角川源義
冬虹の一片のこり市場混む 神尾久美子 掌
初雪の深雪となるやユダ市場 有働亨 汐路
唐子頭大市場通りの晩白柚 高澤良一 素抱
夕の鐘苗木市場の裏手より 飯田龍太
夕寒市場全灯をつけ百姓待つ 赤城さかえ
大根干す青物市場のフエンスにも 五十嵐波津子
大男橇を止めたる市場かな 明隅礼子
女礼者錦市場を横切りけり 内田哀而
小さなスプーンを虹立つ市場でなめてみよ 夏石番矢 人体オペラ
市場いま韓語のるつぼ油照 山下桑丘
市場すぎて軽のやまめにあいにゆく 阿部完市 軽のやまめ
市場たけなは理髪師椅子にゐて眠る 秋元不死男
市場まで夜船送りや初松魚 井月の句集 井上井月
市場まで父もつき行く初荷かな 森竜南
市場者らし焼酎の飲みつぷり 上野白南風
廿日鼠巴里の市場に日脚伸ぶ 小池文子 巴里蕭条
或る晴れた日の繭市場思ひ出す 加倉井秋を「午後の窓」
早々と松茸並ぶ市場かな 福田千鶴
春燈の昼は消えをる市場かな 如月真菜
春疾風市場出てなほ主婦の貌 神尾久美子 掌
杜甫ありき巴里の市場の桜桃よ 小池文子 巴里蕭条
極月や錦市場に鯛の粗 岡井省二
水上市場 ドリアンの棘 喋りだす 伊丹公子 山珊瑚
汝が声も汝もやさしき花市場 攝津幸彦 鹿々集
潮吹きし貝に祝儀値初市場 真酉圭央里
百の鰤並べて市場始かな 成江洋
百頭の飾り馬来し市場かな 為成菖蒲園
福詣一福神は市場裏 富田直治
芹買へり市場の驢馬に見られつつ 小池文子 巴里蕭条
蛆虫の市場は遠い掌の焔 伊賀元一
蟹市場きさらぎの灯はまたたかず(越前三國港) 上村占魚 『橡の木』
那覇の秋うっちん市場たぎっちよる 穴井太 原郷樹林
野坡の忌の北の市場を通り過ぐ 青木たかし
青物市場に春星消えて今日も晴 鈴木真砂女 夕螢
髪もて吊るす乾し首の十三日の金曜市場 高柳重信
鮫一つ雪の市場にあるばかり 津江碧雨
鮫上げて梅雨の市場の人だかり 遠藤梧逸
鰯の荷積まれて市場動き出す 田村恵蔵
鱸さやにカサブランカ市場人居らず 小池文子 巴里蕭条
黄菊白菊てんぷら揚がる市場の中 穴井太 土語
●印刷所
百日紅いつも二人の印刷所 高杉風至
●魚市場
マッチ擦つて真昼があおし魚市場 寺田京子 日の鷹
九州場所初日晴れたる魚市場 堀之内長一
冬ぬくし水飛ばし掃く魚市場 槫沼けい一
多喜二忌の全灯点る魚市場 木村敏男
年の瀬や洗ひあげたる魚市場 吉武月二郎句集
春泥にこぼれ小鰈魚市場 高濱年尾 年尾句集
朝寒や見て戻りたる魚市場 奥田彩雲
極月や朝を勝負の魚市場 鈴木真砂女 夕螢
水打ちてひと日を閉ざす魚市場 栗山妙子
氷屑掃いて水打つ魚市場 澄田玄志郎
河豚供養して南風泊魚市場 轡田 進
炎昼の人声絶えし魚市場 辻田菊子
片付いて西日の中の魚市場 伊藤いと子
盆北風や大樽乾く魚市場 小林光美
穴子割く天井高き魚市場 栗山妙子
飛魚の銀鱗光る魚市場 秋川ハルミ
魚市場ひとめぐりして秋刀魚買ふ 西山大之進
魚市場灯を煌々と初荷待つ 佐々木勇三郎
魚市場終りしあとへ金魚売 吉屋信子
魚市場魚より美しきひとを見ず 小西兼尾
●魚河岸
店二軒築地魚河岸花の翁 川崎展宏
昼飯は魚河岸と決む鯖の旬 澤田誠一(裸子)
灼くる魚河岸身体置くだけある日影 岩田昌寿 地の塩
走り梅雨魚河岸の昼生臭や 高木晴子 花 季
野分めく風や魚河岸本願寺 清水基吉
魚河岸に一人来てゐる春着の子 九鬼あきゑ
魚河岸に汐さしてくる初芝居 福島勲
魚河岸に魚の眼濡れし涅槃西風 桂 樟蹊子
魚河岸のあらき情に雀の子 有馬籌子
魚河岸のとろりと暮るる芙美子の忌 清水美千
魚河岸の晝の鮪や春の雪 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
魚河岸の水もて追はれ冬の蝿 藤井游爾
魚河岸の焚火に女盛り過ぐ 友草寒月
魚河岸の無き小田原町の片かげり 長谷川かな女 雨 月
魚河岸の長刃師走を真つ二つ 青木玲子
魚河岸やけふ黄落の定休日 鈴木真砂女 夕螢
魚河岸や鮫に霜置く冬の月 冬の月 正岡子規
魚河岸汐さしてくる初芝居 福島 勲
鳥雲に魚河岸糶のベルが鳴る 大塚耳洗
●牛突場
●映画館
すきまから入る秋の日や映画館 長谷川櫂 天球
元旦の孤独を映画館にもまれ 藤木清子
入れて来し懐炉があつし映画館 及川貞
初飛脚通路も埋まる映画館 高澤良一 素抱
売られる映画館のネオン息づく赤青緑黄 栗林一石路
宿団扇持ち故郷なき映画館 宮武寒々 朱卓
弟はまだ優曇華の映画館 高野ムツオ「蟲の王」
日盛りのベルが鳴りをり映画館 行方克巳
映画館いまは釣堀婆も釣る 尾形不二子
映画館入りて出て来し年の暮 右城暮石 上下
映画館出て春寒の街となる 吉屋信子
映画館出て春陰の影に遇ふ 麦南
映画館出て馬車路の蒸し蒸し梅雨 高澤良一 寒暑
映画館裘匂ひ穢土なるや 山口誓子
春塵や欅並木に映画館 西本一都 景色
海猫が 観にくる 岬の映画館 伊丹公子 山珊瑚
越冬資金ふところに映画館くらし 猿橋統流子
釘づけの映画館あり鯨来ず 福本鯨洋
閉山や花野となりし映画館 西本一都
雪嶺を負ふ映画館恋やぶれ 堀口星眠 火山灰の道
歳晩や場末顔なるシネマ館 清原枴童 枴童句集
●営林署
仔熊飼ひ営林署員駐在す 三ツ谷謡村
囮籠提げて営林署員たり 和田孝子
●駅 停車場
さゝやかなる停車場あり稲の花 寺田寅彦
ふるさとの訛なつかし/停車場の人ごみの中に/そを聴きにゆく 石川啄木
停車場にけふ用のなき蜻蛉かな 久保田万太郎 流寓抄
停車場に柿賣る柿の名所かな 柿 正岡子規
停車場に遠き宿りや枯柳 松藤夏山 夏山句集
停車場に雷を怖るゝ夜の人 河東碧梧桐
停車場の前に泊りて乙鳥哉 内田百間
停車場の周り田植や鴨の宮 滝井孝作 浮寝鳥
停車場の大綿たれにかかはりある 草田男
停車場の大綿まへる暮情かな 中村草田男
停車場の柵にも大根干せるころ 久保田万太郎 草の丈
停車場の椅子に衿卷を忘れしよ 衿巻 正岡子規
停車場の灯のみあか〜秋近し 久保田万太郎 草の丈
停車場の鏡に冬の来たりけり 小川軽舟
山影のさす停車場や木槿垣 滝井孝作 浮寝鳥
御降に楽隊どこへ停車場 会津八一
忘れ物扇一本と停車場 忘れ扇 正岡子規
汽車入りて停車場くらし花の雨 木村蕪城 一位
秋雨や二人汽車待つ停車場 秋雨 正岡子規
茶屋一つ無き停車場や草紅葉 雉子郎句集 石島雉子郎
蓮の花さくや淋しき停車場 蓮の花 正岡子規
虫鳴くや人少し野の停車場 虫の声 正岡子規
酒売らぬ幾停車場を時雨れつゝ 尾崎紅葉
*かんじきに迎へられたる山の駅 岡田六華子
*はまなすの駅に列車を切り離す 岩崎照子
*ひつじ田や間遠になりし駅と駅 鶴岡容子
<スト決行>海を日昇る河口の駅 矢田枯柏
SLのはみ出す駅や草いきれ 脇坂啓子
SLのひと駅ごとに深む秋 永井たえこ
あかあかと駅よ線路よ終戦日 原田喬
あの鶏の卵巣は駅晩夏です 西川徹郎 家族の肖像
いいふくめ犬を帰しぬ霜の駅 武田和郎
いつの日か字宙の駅へてんとう虫 栃木喜美子
うそ寒の駅吐かれ出づ旅ひとり(陸中花巻にて) 石塚友二
えごの花この世に小さな駅ひとつ 皆川燈
お茶の水駅にすぼめる雪の傘 川崎展宏
かけそばや駅から山が見えている 奥山甲子男
かじかんで待つ夕毎の駅の柵 千代田葛彦 旅人木
かつてここに鉄道馬車駅菊根分 辻桃子
かなぶんがこつんと胸に飛鳥駅 木野本加津江「風船かづら」
くちづけも見慣れし駅の冬ざるる 中西夕紀
こがらしの駅にむかひて町くだる 京極杞陽 くくたち下巻
この町を愛せば駅の土手青む 山口誓子
この駅も雨の遍路の乗りしのみ 皆吉爽雨
この駅や虹ものがたり木のベンチ 川崎展宏
こめかみの汗に対ひて駅また過ぐ 原田種茅 径
こんぶてふ駅に野分の残りをり 山口青邨
ざしきわらしが駅をすたすた紅葉して 前田吐実男
しぐるゝや駅に西口東口 安住敦
しぐれては市振駅の柿紅葉 山田みづえ
すぐ次の駅までのこと初電車 下村梅子
すそ山も雪なる不二を駅に見つ 及川貞 夕焼
その時刻駅に立ちをり原爆忌 本宮鼎三
その頃の吉野の駅に時雨けり 角川春樹(1942-)
つばめの巣通勤駅に許されて 菊地青杏
とある駅のラッシユの死角燕の巣 新井三七二
どこからか梅の風くる山の駅 立田順子
ながながと駅にはじまる雪囲 二唐空々
なつくさの小駅や読めば車折(くるまざき) 高橋睦郎 稽古
のどかさや駅のはづれの伊勢の海 長閑 正岡子規
はまゆふや駅のホームに海の砂 片山由美子 水精
ばら銭の冷ゆるや駅に男ばかり 影島智子
ひぐらしの駅に駅夫の靴の音 昭彦
ひとり立つ眼鏡の駅夫遅桜 原田喬
ひと駅の列車通学稲の秋 橋本風車
ひと駅を歩きませんか秋うらら 木崎多津子
ひまはりの昏れて玩具の駅がある 鷹女
ひんやりとしゆりんと朱夏の宇宙駅 攝津幸彦 鹿々集
ふらと出し駅裏に春惜しみけり 茂里正治
ふりむかず行く子を桜の駅において来た 田 旗光
ふるさとの秋草高き駅に佇つ 桂信子 黄 瀬
ふるさとの駅のストーブ燃えにけり 成瀬桜桃子 風色
ふる雪に駅はしりぞきはじむなり 藤後左右
へらへらと駅蕎麦食うべ秋遍路 角田拾翠
みちのくの人とわかれて駅おぼろ 山田弘子 懐
みちのくの小駅あなどる韮の花 桂 樟蹊子
みちのくの水沢駅のつららかな 松尾隆信
みちのくの駅を拾つて七竃 宮 沢子
みちのくや牡丹駅またあやめ宿 泉鏡花
みちのくや駅に始まる秋祭 小川軽舟
みな降りて終著駅となる夜寒 長尾虚風
ももいろペリカン抱え早春の駅をすぐ 深町一夫
やもりはう暗夜は駅が鼓動する 大西健司
ややあつて柳絮と気づく北の駅 岡崎桂子
ゆつくりと駅の名動く初電車 畑中廣恵
わが町の駅は夕立の跡もなし 守屋真智子
エイプリルフールの駅の時計かな 轡田進
オオイソギてふ春の駅ありにけり 平井照敏 天上大風
オホーツクの霧に駅柵朽ちにけり 成瀬櫻桃子 風色
カンナ咲く駅や柵越し荷を渡す 鈴木桂子
ガソリンカー一人降しぬ枯桑の駅 原田種茅 径
コスモスの花見えて駅現はれし 右城暮石
コスモスの蝶と化したる風の駅 河野多希女 納め髪
コスモスやこの頃殖えし道の駅 新美幸穂
コスモスや駅界隈を人あるき 和知喜八 同齢
サイダーや金属光のビルの駅 平林孝子
サイネリア死人の群れが駅を出る 高岡 修
サングラスかけ駅広場ひきしまる 高井北杜
サーカスの虎降ろさるる冬の駅 井上弘美
シスターの背へ押されけり師走の駅 橋本いさむ
シニカルな小さな駅の売られる果実 金子兜太
シネラリア死んで駅出る人の群れ 高岡 修
シベリアの風来る駅のななかまど 山本栄子
ストーブの火口見惚るる山の駅 野澤節子 遠い橋
トンネルを抜けて終点紅葉駅 松村昌弘
ドア開くたびに梅の香峡の駅 村田軍司
ブランコ軋むため傷つく寒き駅裏も 赤尾兜子
ポインセチア声のはじけて学園駅 依田みどり
ポケットに小駅の重さ木葉木菟 吉持愁果
ポスターの破れて壁打つ秋の駅 大内智恵子
マフラーのつんと花巻駅にゐる 梶 倶認
ラムネ壜高だか積まれ北の駅 柏禎
ヴィクトリア駅より秋の終列車 友田喜美子
一ト駅は竹の中なり竹の秋 矢田挿雲 第一挿雲句集
一万本コスモス揺るる鄙の駅 立花恵子
一僧のゐて秋風の海の駅 鈴木鷹夫 風の祭
一日に二本の駅や鶏頭花 中島 宏
一時晦冥の駅鈴明り秋夕 河東碧梧桐
一瞬におくれて駅は他人のもの 笛木あき子
一頁のこしカンナの駅に着く 山田桂三
七尾線どこの駅にも立葵 佐藤和夫
七月や山の映れる雨の駅 岩淵喜代子 朝の椅子
万歳や伊賀の上野の駅の前 西山泊雲 泊雲句集
万緑や温泉あるゆゑの山の駅 石山佇牛
三角の空間に富み駅の梅雨 田川飛旅子 『山法師』
下車一人故郷の小駅先づ郭公 星野魯仁光
並木頭ら霧飛べり駅に鳩鳴いて 久米正雄 返り花
中秋や姥捨駅を晝過ぐる 相馬遷子 雪嶺
乗りおくれたる者同士駅煖炉 鈴木芦八洲
乗りすごし降りたる駅の唯寒夜 相馬遷子 山国
乗り換えの駅で起こされ暖房車 高澤良一 燕音
乗り換への雪の小駅で投函す 西村和子 夏帽子
乗り継いで乗り継いで夏草の駅 吉原文音
乗り継ぎて水仙匂ふ駅に下車 三好鈴子
乗る駅に降りたる駅に杜鵑花かな 加来都
乗換の駅しづかなり秋の蝉 川口松太郎
九品仏の駅は小さし囀れる 山田みづえ
九年母や吾孫子の駅のたそがれて 石田波郷
予備校のカバン重たき余花の駅 山田尚子
二輪草咲く終点の山の駅 山田節子
人好しで破鏡の使ひやしぐれ駅 平井さち子 鷹日和
人形の街の献血駅うらら 鈴木貴水
人波を駅に移して花火果つ 稲畑廣太郎
人混みの背の雨乾く燕の駅 中拓夫 愛鷹
人混みを盲導犬や避暑の駅 山本歩禅
今朝秋や耳にあやしき駅路の名 石井露月
他郷にて駅の煖炉にすぐ寄らず 桂信子 黄 炎
仙人掌の花に日暮や海の駅 広瀬一朗
但馬路の盆提灯を駅ごとに 山田弘子 螢川
体内にちいさな冬の駅がある 漆畑利男
余呉の駅寒し湖まで見通しに 山口超心鬼
余花の駅乗りおくれたる漁婦らしき 京極杞陽
健かな吾子と相見る登山駅 杉田久女
傾きしまま停る駅梅こぞる 中戸川朝人 尋声
兎平駅にて夕立遣り過ごす 高澤良一 宿好
八十八夜駅にずらりと人が出て 齊藤美規
八月のある日がらんと山の駅 勝又星津女
八王子駅出でて直ぐ桑がくれ 三橋敏雄
再会の言葉探して駅うらら 湯川雅
再会は駅の北口初時雨 岡部名保子
冬うららふた駅先へ髪刈りに 茂里正治
冬ざれや復員列車駅に入る 福田清人 麦笛
冬の日や雀煤けて駅の屋根 野村喜舟 小石川
冬の雨メトロの駅を出でにけり 栃木絵津子
冬日ざし生瀬の駅は藪のかげ 前田普羅 新訂普羅句集
冬晴れのとある駅より印度人 龍太
冬灯姫路の駅にともり初め 吉屋信子
出会つたのはこの世をとほくさかのぼるジュラ紀の果ての花ざかりの駅 井辻朱美
出稼に駅まで履かす新藁沓 武良山生
函館の駅の魚臭を旅愁とす 八幡城太郎
刈田駅杜氏の顔となりて発つ 相馬沙緻
初午の朱の塗りたての稲荷駅 辻田克巳
初夢の駅の時計の進まざる 藤田湘子 春祭
初旅の大山を負ふ駅つづく 皆吉爽雨
初春の終点ちかき駅に降る 平井照敏
初瀬の駅獅子舞汽車を待てるかも 誓子
別れきて駅に夜となる雷ききぬ 川島彷徨子 榛の木
剪定夫駅に時計を見に来たり 土屋秀穂
十三夜駅のベンチに黒衣人 伊藤京子
単線に駅を増やして豊の秋 島田芳恵
単線駅に立冬旬日の陽の山山 古沢太穂 古沢太穂句集
即枯野安中榛名駅出れば 有 旅 有
厩出しや駅といへども小十軒 松根東洋城
友が居てほつと笑顔の夏の駅 中江星雪
友に会はん春塵かぶる駅のポスト 桜井博道 海上
友を待つ田端の駅の良夜かな 和田耕三郎
双六や二三の駅に富士見ゆる 広田寒山
受験子に駅まで犬のついて来し 杉本憲治
口を漱ぎて新緑の駅にまた 中田剛 竟日
古川のいぶせき駅や夏燕 青木重行
古戦場訪ふ冬鵙の猛る駅 岡田游子
古駅や塀沿ひ曲る蛭の川 飯田蛇笏「山廬集」
台風の駅を出てゆく豚の貨車 林 民子
合羽つづく雪の夕べの石部駅 正岡子規
合羽つゞく雪の夕の石部駅 子規句集 虚子・碧梧桐選
名月や雲間の駅の飯田橋 綾部仁喜 寒木
向日葵や朴葉飯売る木曽の駅 弦巻淑子
君発たせ来し駅裏の花八ツ手 寺井谷子
吹きしぼるカンナの揚羽何駅ぞ 石田波郷
吹越や一灯点る山の駅 山田節子
吾野駅ホームにたむろ寒鴉 岡田 日郎
品川や駅の別れを知らぬ秋 三橋敏雄 畳の上
啓蟄や五十米地下に駅 柳澤二重
喪帰りの駅に姦し虚子忌なる 石村与志
喫茶店より駅が見ゆ晩夏見ゆ 青木重行
噴水のある駅鷹の海撓ふ 宮武寒々 朱卓
団扇持つてありけば駅を出はなれぬ 団扇 正岡子規
夏の暮駅の水栓飲み勤む 山口誓子
夏めくや塗替へて居る山の駅 森夢筆
夏シャツの駅の三人掛木椅子 梅田津(銀化)
夏山のかぶさつてゐる小駅かな 田中冬二 麦ほこり
夏終る高原駅の時刻表 鈴木 冽
夏草や駅の木立に捨て車 飯田蛇笏 山廬集
夏菊のさびしき駅が来ては去る 中島斌雄
夏萩や「ふるさとびと」の駅に佇つ 宮坂静生 青胡桃
夏葎寒風山の見える駅 高澤良一 寒暑
夏薊海抜千メートルの駅 宮内容子
夕ぐれの駅に降りたつ麻のひと 長谷川櫂 古志
夕刊つく駅や秋桑立つばかり 長谷川かな女 牡 丹
夕刊の束投ぐ雷雨熄みし駅 右城暮石 上下
夕立や馬駻然と駅人 会津八一
外套千々揉む夜の駅の朱の欅 石塚友二 方寸虚実
夜の秋や駅の電話に疵あまた 松倉ゆずる
夜の雪に駅の時計の機械透け 田川飛旅子 花文字
夜の霧に駅柵いつか断たれてゐる 横山白虹
夜の駅に下りる一人や冬帽子 雉子郎句集 石島雉子郎
夜の駅のとほきしほざゐ肉桂かむ 鈴木しづ子
夜の駅の冷ゆる石もて胡桃割る 羽部洞然
夜の駅の月の鋭き師走かな 梅田圭一郎
夜半に目覚め遠い夜汽車の駅のこと 古家信子
夜振火や海底までの駅いくつ 希田沙知子
夜汽車にてすぎし小駅の秋祭 田中冬二 俳句拾遺
夜食とる駅の反対側に降り 能村研三
大凧を駅天井に切符買う 対馬康子 吾亦紅
大寒や柱ばかりの地下の駅 松村多美
大時計に雨が映つて 田舎の駅 伊丹公子
大雪となるべし駅のはや点り 遠藤梧逸
大雷雨去りよみがへる駅の時計 右城暮石 声と声
大鮪姨捨駅に横たはる 安西閑山寺
天近き駅に下り立つ十夜婆 福谷三保子
夫と別るる駅へ聖樹の数減りゆく 平井さち子 完流
奥阿仁駅しぐれ真赤な箱ポスト 田村九路
好きなものは玻璃薔薇雨駅指春雷 鈴木しづ子
妻子らの寝ごろや月の駅に立つ 大野林火
姨捨の駅がらんどう燕の子 高瀬竟二(海坂)
威し銃駅へ逃げくる雀あり 滝沢伊代次
子を発たす立夏の駅の草の丈 石井直子
子供の日の駅にて機関手貌突き出す 吉田正
子燕の老舗育ちと駅育ち 小野とみゑ
子燕や馬子唄流る小諸駅 大場キヨミ
学童の駅に溢れてみどりの日 福川悠子
安房に津のつく駅いくつ鰯雲 大屋達治 龍宮
安曇野や有明といふ露の駅 石塚友二
寒きびし學生駅へ群れよぎり 及川貞 夕焼
寒念仏駅の明るき灯をあびぬ 塚原麦生
寒暁やがさりごそりと駅へ行く 峠谷清広
寒駅の四囲の洩れ灯に去年の雪 永井龍男
小さい駅については汽車が平野を走っては夏の日 大越吾亦紅
小さき駅煙草の花にかくれゐる 田中冬二 冬霞
小海線野辺山駅の夏炉かな 鈴木しげを
小田原の駅にもらひし花の種 升本行洋
小雪舞う旧国鉄の名残り駅 堀川和子
小駅出て落葉日和にすぐなづむ 河野南畦 湖の森
少年とふた駅を乗る雁渡し 折井紀衣
尼様もヴィトンの鞄駅うらら 田口風子
山の影駅にのびつくし汽車がつきけり シヤツと雑草 栗林一石路
山の駅子らはそれぞれ凧を手に 西堀三朗
山の駅客の手も借り松飾る 河野 靖
山の駅胸新しきつばめ来て 平井さち子 鷹日和
山の駅降りしは一人秋深む 内田園生
山下りてきし山の駅にて日はまだある シヤツと雑草 栗林一石路
山国の小さき駅やほたる草 鈴木 正子
山焼の灰の降り来る小駅かな 田中冬二 俳句拾遺
山眠るはざまの駅に下り立ちし 柴田宵曲
山眠る駅に一人の改札員 八巻絹子
山荘へ駅よりつづく夏木立 小谷久子
山間の小駅の桜咲くといふ 細見綾子 花 季
山霧の音となりけり強羅駅 鈴木しげを
山頂に駅その先に鱗ぐも 市川友苑
山頂は夏雲の中駅を出づ 平賀淑子
山頂駅寒き映画の闇のぞく 石原八束 空の渚
山頂駅迅風は寒し楽鳴らし 石原八束 空の渚
山頂駅鉄鎖に止まる秋あかね 高澤良一 寒暑
山駅の晴雪踏みて転轍手 西島麦南 人音
山駅や初売るものの籠蕨 林原耒井 蜩
山麓駅造花紅葉も酣に 高澤良一 随笑
峡中の大月駅の花の冷 皆川盤水
峯雲に見下ろされゐる鮫州駅 高澤良一 ももすずめ
嵩と梅馬とみ寺の駅ざかひ 室生犀星 犀星発句集
嶽秋光駅長駅夫服正しく 石橋辰之助 山暦
工場も建つや水田の冬の駅 河東碧梧桐
帰り来て駅より低き寒の街 石田波郷
帰る人泊つ人冬の雨の駅 稲畑汀子
帰る子を四日の駅に見送れり 船坂ちか子
帰省子の駅にぬきんで弓袋 本多静江
幸福駅の鐘を鳴らしぬ麦畑 岡野さち子
廃線となりたる駅や月見草 清水俊夫
廃線になりたる駅や野蒜摘 三谷喜与史
待てる灯へ人みな急ぐ駅夜寒 山田弘子 こぶし坂
徴発馬駅路の夏の夜をゆけり 西島麦南 人音
忘年の駅乗り過ごす為体 高澤良一 さざなみやつこ
急行の停らぬ駅や秋祭 赤星水竹居
急行車過ぎて灯を消す駅寒し 雉子郎句集 石島雉子郎
恋が窪駅出て十歩虫しぐれ 鈴木しげを
恋さまざま駅の夜霧の車寄せ 小林康治 玄霜
愛撫のやうに牛乳流す朝の駅 攝津幸彦
懐手して駅柵に母待つ子 柴田白葉女 遠い橋
成田駅より御開帳一色に 高木晴子 花 季
我が生家駅から半里群れ蜻蛉 源鬼彦
我孫子駅過ぎ人の荷の雪柳 和知喜八
手車の菱の実売りや無錫駅 白髭葉子
抱き上げて駅の喫泉子に与ふ 河野南畦 『風の岬』
指切りで別れし駅や花木槿 橋本ひろ子
捕蟲網を絞りて持てり駅の晴 田川飛旅子
採血車とまり秋暑の駅広場 河野南畦
探梅や山の名のつく駅に降り 池田秀水
携帯電話駅に溢れて盆帰省 鈴木一真
改装のペンキ匂はせ駅夜長 北野民夫
散り出せばどつと黄落廃れ駅 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
新地駅浪速踊りの案内板 辻田克巳
新蕎麦や口で箸割る秩父駅 深田雅敏
旅にあり送り送られ駅夜寒 稲畑汀子
旅人や鞍に梅さす初駅 安井小洒
旅僧にも行きずり帰依や駅柳 喜谷六花
旅鞄駅に預けて墓参かな 阿部一甫
日あたりて春まぢかなり駅の土堤 誓子
日の傾ぐ余市の駅は昆布干す 堤 京子
日本一高き駅なり松飾 橋本美代子
日野と謂ふ小さき駅に立ちし冬 上村占魚 鮎
早稲の香や土浦駅の鰻飯 皆川盤水
早苗田の風も旅人道の駅 青木千秋
昇天日駅に犇めく帰国バス 関森勝夫
明るくてさびしくて秋の山の駅 柴田白葉女 『朝の木』
星空に居る大富士や除夜の駅 たかし
春の雪むかし日の丸振りし駅 木田千女
春の雪駅に別れの京言葉 中坪達哉
春の風邪ひとの別れを駅に見て 内田美紗 誕生日
春めくや鳩も夜ふかしして駅に 半澤正子
春場所の駅を揺さぶる風であり 上原常貴
春宵や駅の時計の五分経ち 中村汀女
春寒し汁なまぐさき駅の蕎麦 相馬遷子 雪嶺
春寒や町をはなれて加太の駅 五十嵐播水 埠頭
春愁や駅の坩堝を笛流れ 松山足羽
春闘つづく朝の日あつめ駅広場 河野南畦 湖の森
春闘終ゆ駅手黙々駅を掃く 田中朗々
春雷の駅にてピエロ消えてをり 脇本星浪
春風や駅馬たゝずむ札の辻 幸田露伴 蝸牛庵句集
時雨忌や人の別れを駅に見て 有馬籌子
時雨来て駅にさざめく土地訛 大沼雅敬
時鳥なくや近江の水駅 妻木 松瀬青々
時鳥河止め触れる夜の駅 西山泊雲 泊雲句集
暗い駅被弾内臓かたまるベンチ 阿部完市 絵本の空
暮れて入る古駅の路や蕎麦の花 会津八一
曇り日の野駅や秋思の刻余す 鍵和田[ゆう]子 未来図
曙や屋上の駅永遠に 攝津幸彦
更衣駅白波となりにけり 綾部仁喜「樸簡」
月の出の駅よぱんぱん出揃つたか 石橋辰之助
月の駅林の中にありにけり 山西雅子
月今宵ダイヤ狂へる熱海駅 攝津幸彦 未刊句集
月光のあふれる駅をまたぎけり 大井恒行
月光を感じてからだひらく駅 正木ゆう子 静かな水
月明の夜の終駅に光る星 右城暮石 声と声
月見草客車一輛夜の駅に 桜井博道 海上
望郷のオカリナ駅に年の暮 沢 聰
朝刊の午後もある駅日短かし 右城暮石
朝顔が駅のシンボル城下町 玉置浩子
木曾五木かも夏山の駅に積む 皆吉爽雨 泉声
木枯や星置といふ駅に降り 片山由美子 天弓
木槿咲く古駅の名は見了せず 安東次男 裏山
末枯の駅や顔なき人の数 馬場和子
朴若葉木曽路の駅は風の中 荒川優子
杉の花ときには駅も休む村 西村泰三
村々の上の高きに登山駅 大橋櫻坡子 雨月
東風強し駅階段の旅装群 徳永山冬子
松立てて淋しき駅でありにけり 大峯あきら 宇宙塵
松過ぎの万歳が降り文庫駅 青木重行
松過ぎの富士山見ゆる駅に来て 原田青児
松過の餅焼く匂ひ山の駅 及川秋美
枕木の駅に到りて残る雪 下村槐太 天涯
枯れを来て駅のくらがり行商荷 伊藤京子
枯桑や駅と駅との間の村 村山古郷
枯野行くバス幾駅も通過して 渡辺昭男
枯野鉄道ところどころに駅と町 加藤耕子
枯野駅のこし汽車来て汽車去れり 奈須ゆう子
柚子の黄の北鎌倉の駅小さき 有働 亨
桜の駅過ぎて かぶさる 時の重さ 伊丹公子 メキシコ貝
桜咲く駅に喪の人婚の人 林 照江
梅雨の駅信濃にかへる家ありぬ 石橋辰之助 山暦
梅雨の駅老ほどおもき荷を負へる 西本一都
梅雨の駅貨車の全長動き出づ 西村和子 窓
梅雨は憂しきのふの今もこの駅に 福田蓼汀 山火
梅雨寒や背中合はせの駅の椅子 村上喜代子
楽団の大きな荷物春の駅 田川飛旅子 花文字
標高差滝のしぶきのかかる駅 横田昌子
機関車の蒸気ゆたかに霜の駅 飴山實 『おりいぶ』
櫻より高く駅ある日和下駄 高橋睦郎 稽古
歓送や颱風に明くる駅の前 瀧春一 菜園
歳晩のひと混み合へる山の駅 梶原 宇良
歳晩の人を呑吐し駅巨口 久米正雄 返り花
残雪や次の汽車まで駅ねむる 角光雄
母が待つ小さき駅の秋日和 大橋有美子
母と子の水のんで去る春の駅 平井照敏 天上大風
母の日の花を身につけ駅に入る 横山白虹
水打たれ成人の日の駅賑ふ 岡田日郎
水打つて親不知駅たれも居ず 永田耕一郎 方途
水枕干されて海の駅にあり 攝津幸彦 鹿々集
水橋とふ駅の名やさし芋嵐 角川春樹
水洟に暮るるも北の金木駅 藤田あけ烏
水洟や我孫子の駅のたそがれて 石田波郷
氷壁に着くゴンドラの終の駅 山口誓子
汀女も見む風花速き裏川を(熊本駅) 殿村菟絲子 『牡丹』
汽車すぎて消えし駅の灯夜桑つむ 亀井糸游
汽車汽車待って吹雪の底の駅 堤 湖舟
沖浪を見る雪晴の駅路かな 小杉余子 余子句選
法師蝉駅下りてすぐ砂浜に 桜井博道 海上
法隆寺駅太子忌の人の渦 西谷貴志雄
泣き面のひとり来て去る駅風鈴 文挟夫佐恵 雨 月
流氷のポスター駅も消燈す 対馬康子 吾亦紅
浜の砂とぶ駅にゐて春隣 友岡子郷 春隣
浜木綿に夕風とどく駅ホーム 加藤あき江
浜木綿を兵発つ駅に見たりけり 沢木欣一 雪白
海の駅郷愁のみな背を見せて 佐藤鬼房
海よりも濡れて薄明単線駅 松田 進
海沿いの駅に人待つ薄暑かな 伊藤照代
海見ゆる駅のホームや花ぐもり 成瀬桜桃子 風色
海近き駅に降り立つ揚羽蝶 田中裕明 山信
涼しさは孔雀の檻の下の駅 正木ゆう子 静かな水
深夜の駅とんびの袖を振り訣れ 石塚友二 方寸虚実
清明や翠微に岐る駅路 松瀬青々
渡り漁夫汽車乗り換の駅に遊ぶ 松村地蔵尊
温泉の駅に英霊車往き芋の秋 宮武寒々 朱卓
湖に沿ふて花は少き駅かな 尾崎迷堂 孤輪
火柱の中にわたしの駅がある 大西泰世(1949-)
灯の照らす風花黄なり松川駅 殿村莵絲子 牡 丹
炎天の駅の果てなる浅間かな 加納野梅
炎天の駅みえてゐる草の丈 鈴木しづ子
炎昼の多感な駅夫レールに出て 桜井博道 海上
炬燵してくれる駅(うまや)の馴染かな 黒柳召波 春泥句集
炭俵積まれあり駅の名を覚ゆ 原田種茅 径
無月にて駅が呑み吐く夜学生 沢木欣一
焼山の闇濡らす雨駅を籠め 宮津昭彦
煤払駅に掛かりし時計から 中西夕紀
煤煙は駅のみ新茶の静岡市 百合山羽公 寒雁
燕みな帰り駅長だけの駅 曽我部予詩
燕去ぬ駅夫は日々の水を撒き 柿原一路
燕帰る駅の広場の土砂降りに 中拓夫 愛鷹
燕来るパンの匂ひの朝の駅 池田祥子
燕飛ぶ一筋町の駅かな 燕 正岡子規
片栗の花の山より駅が見ゆ 今井真寿美
牛乳を呼ぶ夜霧の駅は軽井沢 川端茅舎
牧場の中の小駅や閑古鳥 鈴木洋々子
犬の如駅の撒水車に逐はれ 石田波郷
玉音を聞きしこの駅夾竹桃 榊原麦子
瓜提げて土屋文明駅を出づ 加藤秋邨 沙漠の鶴
甕に影射す/月彦/夭(わか)き/水駅(みづうまや) 林桂 銀の蝉
田植女の駅へ時計を見に来をり 猿橋統流子
田螺売る駅は通過となりにけり 北見さとる
甲が起き乙眠りをり駅煖爐 鈴木洋々子
町は伸び駅は小さし夏燕 沢木てい
登山の荷松本駅をせばめけり 白岩てい子
登山駅欅林へ雲聚め 河野南畦 湖の森
登校生の眼の正しさよ駅晩夏 石橋辰之助 山暦
白息と気付き駅まで楽しかり 峠 素子
白樺を炉に焚く駅夫一家族 堀口星眠 火山灰の道
白老といふ駅の名を海霧に読む 高橋笛美
白萩に駅路の鈴の夜明かな 古白遺稿 藤野古白
白藤の小さな駅におりにけり 頓所八重子
白鷺がたしかに乗るよ次の駅 矢野千代子
百日紅駅車掌のいない縄電車 仁平勝 花盗人
盆の夜の電車に駅が流れ着く 仲村青彦
盆の月駅へ二里なる浜別墅 五十嵐播水 播水句集
目と鼻の先の駅より春の月 永末恵子 留守
真下のみ照らす駅燈牡丹雪 右城暮石 声と声
真夜中の長野の駅の林檎売 田中冬二 冬霞
眠るべき山は裾野に駅をおく 椎橋清翠
眼のなかまで日焼けし吾子を駅に迎ヘ 宮坂静生 青胡桃
睡りて着く駅ここは何處梅雨都心 高澤良一 素抱
瞳孔という駅揺れる葉あれは 西川徹郎 瞳孔祭
短夜の街燈駅へつづきをり 原田種茅 径
短夜や野ねずみ走る港駅 高井北杜
短夜や駅路の鈴の耳につく 芭蕉
石倉は駅のものなる秋の桑 久米正雄 返り花
秋に厭きいちかな減らぬ駅の人群 中村裕
秋の雨カレーライスを駅の前 阿片瓢郎
秋の雨漏るや古駅の枕もと 尾崎紅葉
秋めくと下駄履き出づる駒場駅 石田波郷
秋冷の駅に慰霊の人ら降り 村松紅花
秋冷や座り馴れたる駅の椅子 松尾踏青
秋夕立郊外電車の二た駅ほど 波多野爽波 鋪道の花
秋川や駅にまがりて船だまり 飯田蛇笏 山廬集
秋日の波久礼駅より歩き出す 森田公司
秋日濃し汐留駅の貨車溜り 加藤佳子
秋晴の領巾振山は駅の上 河野静雲 閻魔
秋晴の駅にロシア語充満し 村松紅花
秋暑し駅出て行方戸惑ふも 石塚友二 光塵
秋桜一叢濃くて山の駅 永島和子
秋深し背中合せの駅の椅子 永見はる女
秋灯や駅にそなへる文庫本 和田郁子
秋燕や旅の終りの小さき駅 増田葭村
秋燕や駅よりすでに海の砂 神尾季羊
秋燕駅の時計を子に読ます 横山房子
秋草の早や咲き競ふ山の駅 石田仁子
秋草や駅ごとにある戦跡記 楠目橙黄子 橙圃
秋郊の葛の葉といふ小さき駅 川端茅舎
秋雨や村人駅の時計見に 大橋櫻坡子 雨月
秋雨や汽車藪を出て嵯峨の駅 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や灯の大駅に仮寝せる 大橋櫻坡子 雨月
秋雨や線路の多き駅につく 草田男
秋雨や貨車ばかりなる王寺駅 大橋櫻坡子 雨月
秋雨や駅にはいつも別れあり 山田弘子 螢川
秋霖や駅に自転車捨て置かれ 川越寛子
秋風の砂漠の駅に着きにけり 池内友次郎 結婚まで
秋風の駅の時計とわが時計 中村汀女
秋風や熔岩原拓き駅と街 岡田日郎
稲の花途中で降りる駅のなし 長谷川かな女 牡 丹
稲架立ちて夜は駅の灯のなつかしく 遠藤梧逸
積む雪の中に駅置く只見かな 橋本榮治 越在
空風や練馬の駅の大泉 石塚友二 光塵
立冬の風吹く駅を教へけり 嶋田麻紀
立山の八千尺の花野駅 牧杏子
立春の大き月あげ田端駅 館岡沙緻
立春の駅天窓の日を降らし 寺島ただし
竜宮に似せて海水浴の駅 斉藤志津子
竜胆を山上に売り駅にも売る 横山白虹
筒鳥や北アルプスの見える駅 河野 彩
米沢は雨紅花が駅に咲き 阿部ひろし「木・草・鳥」
紀の駅は鰤を跨ぎて席を得つ 米沢吾亦紅 童顔
終点の駅の寒さに降り立ちぬ 片桐孝明
終着の駅閑散と寒の入 谷村喜美子
終電車発ちて夜寒の駅残る 石沢陽子
継ぎ足せり海水浴の駅ホーム 高道章「車楽」
網走の小駅無人に冬に入る 有賀玲子
緑立つ二重橋前駅に降り 布施まさ子
縄電車さざんか駅で待っている 前田秀子
繭の香や乗換急ぐ北の駅 菅沼彦二
美しき駅を建てむと胸板の傾斜にふれつ 汽車知らぬイエス 水原紫苑
美濃衆と駅で落合ひ初吟行 高澤良一 随笑
翁忌の駅に小さく傘畳む 加藤耕子
耕二忌と思ふ寒さの真間の駅 鈴木鷹夫 大津絵
耳朶をそろえて並ぶ冬の駅 中田 美子
職退けば一国鉄の東風の駅 亀井糸游
肩厚きスキーの男女駅に満つ 草間時彦
臨時駅真正面の夏怒涛 松永和子
自転車が占む青田道青田駅 小黒黎子
自転車で駅まで運ぶ帰省の荷 高澤良一 素抱
芋嵐駅に新郎新婦かな 本宮哲郎
芍薬や履もの失する水駅 暁台「暁台句集」
花かざす煙草の国分隼人駅 邊見京子
花の駅の中なる君を見失はず 松山足羽
花の駅噴水塔がこだまして 中島双風
花の駅夫の切符と重ね切る 久力澄子
花人の落合ふ駅や中書島 高浜虚子
花冷や猫のすりよる駅ベンチ 井原国男
花合歓の朝の駅に見送りぬ 本間尚子
花嫁が雪野まぶしき駅に下車 阿部みどり女
花山葵束ねて匂ふ信濃駅 近藤明美
花巻駅賢治のれんを掛けて涼し 岩本六宿
花番や時雨るゝ駅に客を引く 松藤夏山 夏山句集
花終わる 土いろにだまってしまった駅 伊丹公子 メキシコ貝
花花花花花花の駅通過 山口超心鬼
芹焼や両国駅の古時計 皆川盤水
若き等の駅にあふれて二日かな 新田千津子
若草や駅のはつれの馬頭尊 若草 正岡子規
茄子の馬一つ手前が駅だった 奥山甲子男
茱萸の木に淡い睡りの駅があり 斉藤一湖
茶の花や秩父颪の駅に下車 星野椿
茹卵 一盛り積みこむ 枯葦駅 伊丹公子 陶器の天使
草合歓や駅路の跡水湧ける 大網信行
草青む未来駅行き縄電車 寺内 佶
荒東風へこぞり駅荷にひよこごえ 赤城さかえ句集
荷ぐるみに駅を追はれし夜寒かな 中川宋淵 詩龕
菊芋の花が満開山の駅 青柳照葉
菜の花や駅から駅へ三里半 菜の花 正岡子規
菜殻火の焔明りに都府楼駅 小原菁々子
菰巻の桜花束吉野駅 茨木和生 遠つ川
萍の実もいさぎよし水駅(うまや) 服部嵐雪
葉桜の駅に字を書く洋傘の尖 誓子
葉桜や吉野の駅の小ざぶとん 中井啓子
葉牡丹に午後の人出の駅広場 若倉文子
葉牡丹や駅へ急げる人ばかり 石田あき子
葭切やかかる所に駅廃れ 西村和子 夏帽子
葭切や駅のホームに客一人 鈴木由江
蒟蒻玉と満月の駅にゐる 原田喬
蓬莱という駅を過ぎ夜の雪 久保純夫
蓮植うる田を見はるかす駅に下車 中村若沙
蓴菜を馬穴で売れる安房の駅 市田文子
蔵前駅夏場所すみし水洗ひ 岩崎健一
蕗に雨釜石線のとある駅 鈴木鷹夫 千年
蕭条たる古駅に入るや春の夕 夏目漱石 明治三十二年
薫る風私語入る駅の拡声器 田川飛旅子 花文字
藁塚を照らす燈駅の燈もまじる 山口誓子
藤袴抱いて別れの旅の駅 関口 里
蘆の角踏まれ乱れしカヌー駅 高岡 千歌
蘗やむかしも今も赤字駅 森 ゆきお
蛾がむしりあう駅の空椅子かたまる夜 赤尾兜子
蜻蛉の来る原は草叢が駅に 斉藤夏風
蝉のこゑばかりの小さき駅に立つ 石原舟月
蝉時雨突然訃報の駅にいる 掛橋初子
蝶々ヤ駅々ノ子守歌 蝶 正岡子規
行きつ戻りつ貨車組む小駅雪の信濃 桜井博道 海上
行きもどり駅のいとどの絶えにけり 室生犀星 犀星発句集
行き過ぎし短き駅や海のどか 長閑 正岡子規
裏西の丹後山田の駅に着く 武田霞亭
西國の駅に夜明を待つ立夏 田中裕明 花間一壺
見てとほる雪のふる駅ふらぬ駅 藤後左右
角巻や駅の端から日本海 杉良介
誘蛾燈駅夫の窓のかたはらに 後藤夜半 翠黛
谷地蕗の群落見ゆる沢が駅 稲畑汀子 春光
貨車とまる駅にあらざる霜の崖 橋本多佳子
貨車に客車つなぐ霧濃き開拓駅 桜井博道 海上
買ひ足りぬ帰省の土産駅で買ふ 小室梅子
赤とんぼ駅にもろみの匂う町 会沢みつ江
足袋あぶる能登の七尾の駅火鉢 細見綾子 雉子
足跡は謎の未来図雪の駅 津田清子
路地に眼があるときどき駅へ開き 西川徹郎 家族の肖像
身を倚する駅の柱や残る虫 小島千架子
車折と駅の名読めて北時雨 澁谷道
転勤雑沓駅の硝子は耳で埋まる 寺田京子 日の鷹
逗子駅やバスは四方へ三鬼の忌 石野 梢
通るところ秋の茄子に駅のあり 長谷川かな女 雨 月
逢ふも駅訣るるも駅いわし雲 望月紫晃
連翹澄明老婆三人弥勒駅 夏石番矢 楽浪
週刊誌手に初冬の海の駅 原田喬
運ばれて百菊の香の駅となる 山田弘子 こぶし坂
過去形の男出てゆく雪の駅 鈴木光彦
道の駅群がり咲ける秋さくら 鈴木芳岳
遠い駅から届いた死体町は白緑 西川徹郎 町は白緑
遠く行く列車がをりぬ初駅 綾部仁喜 樸簡
邯鄲や一燈くらき山の駅 奈良千代子
野の枯は駅のベンチの背よりすぐ 辻田克巳
野の駅の別れたちまち霞むなり 中尾杏子
野分して無人の駅の時刻表 河村比佐
金の芒頂上駅に降り立ちぬ 原裕 『王城句帖』
金欲しく 私鉄小駅のくらがり見る 漆畑利男
金魚の荷くつがへりたる降車駅 右城暮石 声と声
鈍行のなかなか発たぬ花の駅 鈴木鷹夫 大津絵
鈴蟲や止りし駅の薄月夜 瀧 春一
銭湯出てまた汗かきぬ海の駅 桜井博道 海上
鋪装路の果ての雪嶺に駅出でぬ 原田種茅 径
錦木の花こぼれつぐ山の駅 青柳志解樹
鎌倉の駅を下りたる屏風売 西本一都
長生きして神様次の駅はどこ 内田南草
長髪かもめ水の駅から湧いてくる 河森きみえ
闇の奥の螢溜りが次の駅 正木ゆう子 静かな水
降りこもる駅ストーブの行商婦 文挾夫佐恵
降り行きし舞子の駅の新松子 市原勢津子
除雪車のたむろしてゐる駅に着く 福永鳴風
除雪車の力尽きてはいこふ駅 水原秋桜子
陳情の徒労の汗を駅に拭く 相馬遷子 山国
雄叫びの騎馬像灼ける駅広場 西川孝子
雑貨屋で切符を買ひぬ枯野駅 石川文子
雛鳥の籠おろさるる霧の駅 田川飛旅子 花文字
雨のあと遠足が来て駅濡らす 鷹羽狩行 十友
雨の駅に夫待つひとか毛糸編む 沢 聰
雨男ゐて茸狩の山の駅 鈴木鷹夫 渚通り
雪しまく城崎駅に小ざぶとん 北嶋美都里
雪つけて這入りきし犬駅煖炉 美馬風史
雪催ふ釧路の駅は魚臭し 八代洋子
雪国の駅は洞窟目が並び 三谷昭 獣身
雪国の駅や目鼻が汽車を待つ 三谷昭 獣身
雪女郎上野の駅で別れけり 吉田順子
雪山や駅には駅の煙立ち 京極杞陽 くくたち下巻
雪掃けば駅人遠く往きにけり 飯田蛇笏 霊芝
雪掃けば駅人遠く行きにけり 飯田蛇笏 山廬集
雪掻きて地肌なき駅出羽の国 茨木和生 木の國
雪掻きを若き駅夫の励みをり 落合水尾
雪景色だんだん深く次の駅 今井千鶴子
雪沓の跡が雪嶺と駅を結ぶ 加藤楸邨
雪渓を戴き屋根の尖る駅 林翔 和紙
雪空は駅の煙によごれけり 高濱年尾 年尾句集
雪舞うて妙義もつともせまる駅 皆吉爽雨
雪達磨成りつゝもなほ駅の雪 石塚友二 光塵
雲海やホテルの地下にバスの駅 澤田 緑生
雷落ちて青む夜駅に妻を待つ 佐藤鬼房 海溝
電線の活線這はす水禍駅 右城暮石 上下
霙るるや夜の影駅に忘れきし 石原八束 空の渚
霙降る改装駅の木のホーム 土田日露支
霜の駅よくぞ還りし無疵の手 石塚友二 方寸虚実
霜の駅夜汽車とまりて燠おとす 飴山實 『おりいぶ』
霜の鳩歩ませ宮古駅閑散 佐藤鬼房
霜除の藁かぐはしや鴬巣駅 草間時彦 櫻山
霞立つ駅は全てが終はる場所 櫂未知子 貴族
霧に点す駅旅人は夜着くべし 大串章 朝の舟
霧の中声してロープウエイ駅 行方克巳
霧の駅冷凍の魚ひきずられ 中拓夫 愛鷹
霾やふはりと駅の灯の浮きし 奥田友子
青い竹やぶつぎは皆野の駅なり妹 阿部完市 軽のやまめ
青林檎買へりハイデルベルグ駅 岩崎照子
青桐の立てるも駅の風情なり 京極杞陽 くくたち上巻
青梅線さくらの中に駅のあり 鈴木鷹夫 千年
青葉しげりの陸奥の小駅に鳴る時計 大谷利彦
鞦韆や舞子の駅の汽車発ちぬ 誓子
須賀川駅暮れつつありぬ白牡丹 皆川盤水
頭上より駅アナウンス夕薄暑 山口幸代
頭上を汽車発つ冬夜の駅にて逢ふ 内藤吐天 鳴海抄
風呼んで野駅にさとき芒の穂(渋民村付近) 河野南畦 『風の岬』
風立つと諸子魚売消え膳所の駅 脇本星浪
風船の持主はゐず夜の駅 山崎好裕
颱風の駅雨漏りの灯かゞやく 右城暮石 声と声
飛来して鬼百合が刺す朝の駅 坪内稔典
飢えるも自由か駅の階段に寒気さけ 古沢太穂 古沢太穂句集
飼屋まで駅からすこし坂がかり 藤田湘子 黒
養父と言ふ駅の桑酒秋の暮 田中冬二 俳句拾遺
香水が我を追ひ越し駅に入る 小原寿女
馬車のりばタクシーのりば花の駅 田中松陽子
馬鈴薯の花に日暮の駅があり 有働亨(馬酔木)
駅あげて梨の出荷期迎へけり 穐好樹菟男
駅かなし氷菓売声ぎすに似て 羽部洞然
駅からの一本道が恵方道 塩川雄三
駅からは冬三日月の明りかな 高橋和子
駅から下り松までは新ラオコーンの出没 加藤郁乎
駅がありにんげんたちが吹かれている 鮫島康子
駅ごとのさくらさくらや遠出する 吉木フミエ
駅ごとの赤い椿に停まりゆく 今井千鶴子
駅すでに会式太鼓の渦中たり 岩波清子
駅たのし山を廻らせ花氷 松裏薙世
駅でひと待つ奥歯のちからをそのまま 井内邦子
駅といふ音の溜まり場年始め 清水青風
駅と駅の中間海に一人泳ぐ 右城暮石 声と声
駅にして米子しぐれのやむを待つ 小滝白月
駅にすぐ浜あり秋の海暮るゝ 木谷白童
駅にだけ人をり深雪村眠る 嶋田摩耶子
駅に五人の悪いて白いさるすべり 星永文夫
駅に佇つ山の冷気のうしろより 桂 信子
駅に借るかうもり黄色花の雨 亀井糸游
駅に列登山者足をもてあます 岡本信男
駅に向く足に搦んで稲架の雨 石塚友二 光塵
駅に家かたまり寄せて流氷群 古館曹人
駅に燕風呂敷白く負い老婆 古沢太穂 古沢太穂句集
駅に立つ菊人形の見本かな 橋本 對楠
駅に見て庭にまた見て望の月 山川雅舟
駅に魚拓雪に遅るる汽車を待つ 福田蓼汀 秋風挽歌
駅のごと梟のゐる森の奥 正木ゆう子 静かな水
駅のトイレをみんな真面目になって出る 中林一洋
駅のポプラにつづくポプラを庭に五月 中戸川朝人 残心
駅の口遊園地にありさくら満つ 関森勝夫
駅の名の変りてゐたる山桜 日原傳
駅の名の峠と呼ぶや雪の聲 寺田寅彦
駅の名の武蔵つづきや春眠き 織田耀子
駅の噴水ひねもす人間模様かな 渡辺恭子
駅の声夜涼に絶えていつか寝る 山口誓子
駅の家に藻刈も透ける青簾かな 飯田蛇笏 山廬集
駅の灯が映る水田の人往来 桂信子 遠い橋
駅の灯に遊ぶ鳩あり雪の果 坪井洋子
駅の灯の多くて迷ふ灯取虫 池田秀水
駅の灯の涼しき果を思ひけり 中川宋淵 遍界録 古雲抄
駅の灯をあびてくらくも狩のさち 禅寺洞
駅の灯を啜り俳優となる弟 阿部完市 絵本の空
駅の炉に苦力の銭を見て数ふ 桂樟蹊子
駅の空費時間遠征のスキーヤー 右城暮石 上下
駅の鏡明るし冬の旅うつす 桂信子 黄 炎
駅の闇ふいにゆらげり立葵 火村卓造
駅は死体のように円錐形に明るし 四ッ谷 龍
駅は男たちの墓標にして朧 星永文夫
駅ひとつづつ見送りて旅はじめ 門馬婦佐
駅へ送る相思旅ゆく露の夜を 石塚友二 方寸虚実
駅までに秋の暮色に追ひ抜かる 誓子
駅まではいつも小走り冬に入る 小玉真佐子
駅までを母と二人で秋日傘 村川きぬ江
駅までを穂麦は子より高かりき 原田種茅 径
駅よりぞ花ぼんぼりのつゞきたる 高濱年尾 年尾句集
駅よりの道ひとすじの田水沸く 水本石草
駅よりの道二岐の初薬師 寺岡呵童
駅を出てすぐ寒行の列を組む 久本正巳
駅を出て人散り散りに秋の暮 佐藤脩一
駅を出て巷の秋や暮れきらぬ 植松紫魚
駅を出て旅の終りし鰯雲 岩田公次
駅を出る苗屋が並ぶ方へ出る 林原耒井 蜩
駅三つばかりを乗りて初詣 竹腰八柏
駅下りて闇にまぎれし人夜寒 麻田椎花
駅二つ光は雪とか仏の日 井沢佐江子
駅凍てぬ石炭卸し絶間なく 杉本寛
駅凍てゝ曠野につゞく深雪かな 前田普羅 飛騨紬
駅出づれば行年の車道歩道かな 青峰集 島田青峰
駅出でて北鎌倉の木下闇 千原草之
駅出口寒月喧嘩地区で消え 長谷部さかな
駅四五歩出ればまつくら虫時雨 石井とし夫
駅場出れば東海道の霞哉 霞 正岡子規
駅寒く梳りをり登校児 大橋櫻坡子 雨月
駅寒し護送の捕縄見たるより 山本歩禅
駅広場銀杏黄葉に旅の人 戸田 利枝
駅待ちのタクシー一台麦の秋 杉本寛
駅春夜傘提げてみなよき父か 友岡子郷 春隣
駅春夜喫泉の辺に移民の荷 馬場駿吉
駅時計の真下にゐたり十二月 北野平八
駅時計光る今年も帰燕の日 山田みづえ
駅暮るる水が飛雪を吸いつくし 三谷昭 獣身
駅暮れる時計の灯文字眼よりこぼし 隈治人
駅暮雪エロ写真売にささやかる 有働亨 汐路
駅枯れて壁に童画の赤多し 飴山實 『おりいぶ』
駅柵に沿ふ窓昼の蚊帳たるむ 桂信子 黄 瀬
駅柵に雲のたたずむ夕爾の忌 朔田恭
駅柵の干大根も翳りたり 貞弘 衛
駅柵を越えて大和の真葛原 岡崎淳子
駅煖炉そこより農地見え渡り 依田明倫
駅煖炉刑事怪しむ目となりて 長谷川回天
駅煖炉添乳の胸をはだけたる 依田明倫
駅茶屋や田を植うる見て憩ひ居り 西山泊雲 泊雲句集
駅蕎麦のホームに届く葱の束 塩川祐子
駅蕎麦の湯気やはらかき雪眼かな 細川加賀
駅蕎麦の湯気流れきし初電車 渡辺徳子
駅裏といふも塩田千鳥啼く 山本砂風楼
駅裏に雲雀揚がれり奥鶴来 根生 静
駅裏の螢を連れて夫帰る 石川文子
駅裏はすでに花野や釜石線 宮崎 和
駅裏もまた賑ひや鳥総松 大津希水
駅裏や霙に灯る小提灯 大坪秀生
駅見えて芥流るゝ春の川 春の川 正岡子規
駅路の俤のこり古簾 西山泊雲 泊雲
駅路の夜のさりとても蛙かな 尾崎迷堂 孤輪
駅路の菖蒲葺くらん姥ケ餅 尾崎迷堂 孤輪
駅路めく人のとぎれや飛ぶ螢 木歩句集 富田木歩
駅路やうしろほめきに宵花火 飯田蛇笏 山廬集
駅路や長き菖蒲の葺かれたる 福田蓼汀 山火
駅路や麦の黒穂の踏まれたる 芝不器男「芝不器男句集」
駅近き会場と決め年忘 稲畑汀子
駅近し灼くる線路の交錯に 原田種茅 径
駅通りまつすぐに来よ初御空 松田ひろむ
駅遅日牛積む貨車のつづきけり 市脇千香
駅遅日遠ちの方にも汽車が居り 中村汀女
駅遠き渡し廃れて冬木かな 雉子郎句集 石島雉子郎
駅鈴や蜜柑の一顆匂ひ出づ 進藤一考
駅鈴をしば聞く日なり炉塞ぎぬ 河東碧梧桐
駅長兼駅夫が蚊帳から出て来て切符切る 青木健作 落椎
駅閑にレイルに雀交み居る 水落露石
駅閑に崖の蜜柑のまろび落つ 佐野まもる
駅降りてすぐに蜜柑の花の中 加倉井秋を
駅降りてなつかしき顔夏の風 清水利子
駅降りてはやかまくらの見ゆる町 桑田青虎
駅降りて帰る宿なし遠花火 登板きふぢ
駅雑沓どこかで栗のはなさける 『定本石橋秀野句文集』
駅飾る巨大聖鐘に雨ふり出す 横山白虹
駅馬路や夕立はるゝ鈴の音 西島麦南 人音
駆けつけて駅で別れぬ麦の秋 比叡 野村泊月
高架駅月光かぶり秋深む(大倉山駅) 河野南畦 『風の岬』
髪赤き若者寝落つ月の駅 石寒太 翔
魚臭き駅の西日に髪梳けり 殿村菟絲子 『路傍』
鮎鮓の駅の山北清水かな 野村喜舟 小石川
鮒膾草津の駅は荒れにけり 鮒膾 正岡子規
鰤くれてかの弟子いまも駅づとめ 亀井糸游
鳥渡る駅にもの編む子とあれば 茂里正治
鳰ちかく湖駅除雪車汚れたり 宮武寒々 朱卓
鴎がこわれる沖が見えます未知の駅 浅尾靖弘
鴬のこゑのかさなる海の駅 桜井住江
鶏頭も駅に佇むもののうち 二村典子
麦星や燈を消してある余呉の駅 茨木和生 丹生
黒板負ふごと八月の駅の夜空 友岡子郷 遠方
黒牛が駅に顔入れ菜の花嗅ぐ 加藤楸邨
●海水浴場
●海遊館
陽炎ふは海遊館の外の海 竹中碧水史
●家庭裁判所
●歌舞伎座
初春や歌舞伎座前の人通り 中村吉右衛門
初東風に歌舞伎座は色尽くしけり 蟇目良雨
春雪の新歌舞伎座を降りつゝむ 大橋敦子 手 鞠
歌舞伎座に今瀧の景群青忌 鈴木節子
歌舞伎座に山と積まれし蜜柑かな 岸本尚毅 舜
歌舞伎座のうしろに住みぬ冬の空 久保田万太郎
歌舞伎座のとんぼ返りの寒げい古 中村吉右衛門
歌舞伎座のロビーの隅の花氷 北河 翠
歌舞伎座の前にもつとも御輿揉む 八木林之介 青霞集
歌舞伎座の前通りけり初芝居 初芝居 正岡子規
歌舞伎座の半纏を着て梅見客 前田普羅
歌舞伎座の廊下にながき御慶かな 喜多みき子
歌舞伎座の紅提灯や初時雨 服部淑子
歌舞伎座の絨毯踏みつ年忘 渡邊水巴 富士
歌舞伎座の絨氈踏みつ年忘れ 渡辺水巴
歌舞伎座の裏の細道たうがらし 川崎展宏
歌舞伎座は雨に灯流し春ゆく夜 杉田久女
歌舞伎座へ妻に従ふ初芝居 中谷静雄
歌舞伎座へ橋々かゝり蚊喰鳥 山口青邨
歌舞伎座を出れば夜寒の木挽町 吉屋信子
●硝子館
うるむ灯や小樽しぐれの硝子館 的場 敏子
●官署
●官庁
ざらつく胃壁冬陽に晒す官庁ビル 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
休日の官庁橡の実が裂ける 出井一雨
官庁の和らぐ並木橡の花 坂巻真砂世
官庁の夜業一人にともせる灯 右城暮石 声と声
椎落葉しげき官庁街通ふ 松崎鉄之介
蝉の木が官庁街の動脈なり 熊谷愛子
●カントリークラブ
カントリークラブは霧に遮られ 星野立子
●鑑別所
少年鑑別所郭公のこだま浴び 飯田龍太
●議事堂
一天かきくもり黒き笑いが議事堂より 栗林一石路
元日や氷山と見ゆ大議事堂 渡邊水巴 富士
凶作になんのかかわりもなく冬空に白く議事堂 栗林一石路
正面に議事堂の空鳥帰る 田上さき子
照らされて議事堂とほし蟇 東徳門百合子
蚤鼠詩性拳銃餓死議事堂 鈴木六林男 荒天
議事堂に坂を集めて春一番 和田佳子
議事堂に来て銀杏を拾ひけり 菊地美恵子
議事堂のざわめきよそに鳥渡る 宝 法子
議事堂の右の肩より初日の出 今泉貞鳳
議事堂の囲まれてゐる新樹かな 坂井建
議事堂の守衛に戯れる春の猫 井上千恵子
議事堂や出口出口の青簾 青簾 正岡子規
●気象台
ガラス拭く御用納めの気象台 辻田克巳
気象台風速計の煤払ひ 品川鈴子
●記念館
かなかなの宮沢賢治記念館 市野沢弘子
一茶記念館々長宅の掛大根 黒田杏子
五倍子のひそとアイヌの記念館 岡本正敏
初夢の夢にはあらじ記念館 稲畑廣太郎
去年今年貫く記念館の夢 稲畑廣太郎
夏雲の下の原爆記念館にわれ 目迫秩父
山水のひゞかふ町は辛夷どき(戊辰の桃月、伊豫松野町の芝不器男記念館開扉に招かれて) 飴山實 『次の花』
年男忌や虚子記念館第一歩 稲畑廣太郎
日だまりに茂吉出で来よ芋煮ゆる(南山寺・黙庵ら河衆、茂吉記念館の森にて芋煮会をなす) 角川源義 『冬の虹』
昼の鳶高きに賢治記念館 藤田枕流
月白に姿見せ初め記念館 稲畑廣太郎
父も母も君も無き世のまゆみの実(朝倉文夫記念館、父の像・母の像) 殿村菟絲子 『樹下』
萩咲いて絵が満つ夢二記念館 鈴木穀雨
葛咲ける崖の上茂吉記念館 松村蒼石 雁
藪巻や長英記念館閉ざし 高野夕二
記念館いよよ実現御代の春 稲畑廣太郎
記念館待たるる故郷冬霞 稲畑廣太郎
記念館成さねばならぬ虚子忌かな 大久保白村
記念館潮の香満ちて花とべら 稲畑廣太郎
記念館起工の大地小鳥来る 稲畑廣太郎
金風や虚子記念館古里に 稲畑廣太郎
●画廊 ギャラリー
アネモネや画廊は街の音を断つ 斎藤道子
人かげのまばらな画廊春一番 堀井敦子
人を待つ画廊の椅子に日脚のぶ 吉屋信子
何の風か湧く 電流あおい地下画廊 伊丹公子
元町に小さな画廊春の雪 野木桃花
六月の画廊に赤き椅子一つ 池田琴線女
冬帽や画廊のほかは銀座見ず 皆吉爽雨
冷房の画廊に勤め一少女 岡田日郎
埴輪観る画廊は菊の香に満てり 西島麦南 人音
客入りてクーラーつけるミニ画廊 乾 澄江
室の花余業に画廊開きたる 久米正雄 返り花
宮様に若葉の日さす画廊かな 龍胆 長谷川かな女
年用意画廊に陳べて偽画偽筆 田中千岳
幻想明度に 無口になった画廊守 伊丹公子 山珊瑚
日脚伸ぶ画廊は銀座七丁目 坂井建
春昼の画廊に青き舟揺るる 大山キヌ子
春昼や画廊に集う女たち 小池風子
暖房や花の絵ばかりなる画廊 小久保英子
暮早きビルの画廊に商談す 山田弘子 螢川
梅干して午後は画廊ヘモネを見に 野口香葉(遠嶺)
水澄みて画廊の上に人の棲む 依光陽子
画廊にて奇遇の春を惜しみけり 大島民郎
画廊にはきき耳立てて落ちている指 中村正直
画廊出づ春月芽苞ぬぐごとし 宮坂静生 山開
画廊出てやがて画が消え街師走 皆吉爽雨
画廊出てポインセチアも電飾に 原田嶺子
画廊出て人間赤し藪柑子 伊東達夫
画廊出て夾竹桃に磁榻ぬる 飯田蛇笏 春蘭
画廊出て師走の人につき当る 鍵和田[ゆう]子 未来図
画廊守の老女は花に 建国祭 伊丹公子 アーギライト
花冷の画廊は女あるじかな 青木重行
遅日この画廊に時を告ぐるものなし 山口誓子
雑踏を抜け敗戦の日の画廊 門 みのる
雪あはく画廊に硬き椅子置かれ 誓子
青梅雨抜けてきた魚でしよう 画廊の隅 伊丹公子 陶器の天使
風死せる画廊かつかつ登山靴 宮坂静生 雹
ギャラリーに泰西名畫園に梅 保田白帆子
●キャンパス
キャンパスにペンキの匂ひ休暇明け 古川充子
キャンパスに檄の減りけり憂国忌 岩崎照子
キャンパスのモネの睡蓮マネの芝 水見壽男
キャンパスの塀尽きるまで銀杏散る 田中芙美
キャンパスの杜に古池鴛鴦眠る 加納朝子
キャンパスの緑陰にして戦没碑 岩崎照子
キャンパスの裏手が火の手紅葉山 伊藤敬子
キャンパスの風にあそびて糸桜 石川富美子
美しさ誇るキャンパス入学す 岩崎照子
●球場
南風に球場鳩を放つところ 大橋櫻坡子 雨月
氷球場いよいよ夕日人に濃き 西村公鳳
珠なす乙女人待つ寒の撞球場 塚本邦雄 甘露
球場に万の空席初燕 今井 聖
球場の暑しといへど球涼し 小路紫峡
球場の森閑とあり後の月 澤田緑生
球場の百の玻璃窓蔦枯るる 小路智壽子
球場を出てくる春のホルンかな 田中裕明 先生から手紙
青蔦をまとふ球場古りにけり 岩崎照子
●狂院
はるかなる丘に狂院麦の秋 山口青邨
七夕竹ささげ狂院の前通る 辻桃子
女医明るし狂院の池昼黒し 八木三日女 紅 茸
年新し狂院鉄の門ひらき 西東三鬼
広告裏に狂院の地図描きて寒し 岩田昌寿 地の塩
春しんと狂院の女医もの食む刻 三谷昭 獣身
梅雨茫と狂院の友起居あらむ 小林康治 四季貧窮
狂院に身は宿直にて大文字 平畑静塔
狂院に音信雪は土と化し 古舘曹人 能登の蛙
狂院のちなみに鴉声遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
狂院の寒暮の百の窓並ぶ 谷野予志
狂院の後ろ涼しき松林 都筑智子
狂院の松は矮しと思いしのみ 三谷昭 獣身
狂院の桜は塀を越えたがる 森賜代
狂院の百合のとび出す盆踊 古舘曹人 砂の音
狂院をめぐりて暗き盆踊 三鬼
狂院を緊縛しつつ蔦枯れたり 谷野予志
狂院昏れ村の祭と隔絶す 前山松花
蓮の実が飛ぶ狂院の真昼時 八木三日女
蝙蝠を吐き出す悪しき狂院は 平畑静塔
雨の鵙暮れ狂院の坂ながし 古賀まり子
雲雀笛ひた吹く狂院暮れゐるも 野澤節子
馳すは赤犬狂院の雪地を隠す 岩田昌寿 地の塩
●競技場
競技場のまはりにはスコポラミンの坂がある 加藤郁乎
●漁協
農協と漁協の村のねぎ坊主 坊城としあつ
●銀行
にわとりの黄の澱み銀行休行日 山本奈良夫
偽善者の如銀行の聖樹かな 西村和子 夏帽子
冷房に背を剥がされて銀行出る 河合凱夫 飛礫
古町の小さき銀行暮早し 轡田進
啓蟄や銀行前の沢庵売 沢木欣一
回転扉銀行貨幣を量りこぼす 片山桃史 北方兵團
大輪の菊銀行は根っこなし 森田智子
奇異な雨の大暗黒を銀行占む 堀葦男
山中に銀行ありし櫻かな 久保田万太郎 流寓抄以後
師走はや銀行よりの干支届く 井上美智子
年寒し銀行ばかりやたら建ち 久保田万太郎 流寓抄以後
慇懃に金貸す銀行出て寒し 相馬遷子 雪嶺
時雨きてどんぐり銀行閉店す 岡 汀子
漁夫の膚銀行を出るひっそりする 八木原祐計
白濁の銀行の性閉店後 鈴木六林男
相距つもの銀行と法師蝉 飯田龍太
短日の郵便局へ銀行へ 嶋田摩耶子
硬質の音量あふれ 春の銀行 伊丹公子 山珊瑚
第一銀行夜は手相見の春灯し 三好達治 路上百句
裏庭蒼い銀行の夕暮を持ち帰る 金子兜太 少年/生長
銀行がここにありしか柳の芽 永井龍男
銀行に入る蝶の見本を見るために 長岡幸子
銀行に口座開きて入学す 堀之内和子
銀行に強き妻なり日傘さし 高澤良一 素抱
銀行に泥を運んでいる燕 小林雪枝
銀行に落葉掃きたる竹箒 品川鈴子
銀行のくろがねの扉に虫売れり 宮武寒々 朱卓
銀行のたつた二枚の障子貼る 横溝養三
銀行の今日感謝デー花氷 元島八重
銀行の前に犬居り納税期 加藤石雲
銀行の前無数に除夜の店宥す 河野南畦 『焼灼後』
銀行の前草市の荷を開く 池内けい吾
銀行の嘉例の鏡びらきかな 久保田万太郎
銀行の秩序を雀ら遠巻く 和田悟朗
銀行の窓の葭戸や日の盛り 増田龍雨 龍雨句集
銀行の裏に鶏出て白穂の田 飴山實 『おりいぶ』
銀行の角曲りけり寒詣り 阿片瓢郎
銀行の軒に巣燕子を増やす 平野照子
銀行の鈍光浴びる粘る赤子 徳弘純 非望
銀行の鉄扉の前に草の市 近藤弘子
銀行の鎧戸借りて飾売 石川 矢
銀行の青い空気を吸うて みんなロボット 津田露色
銀行へ怪しき身なり花粉症 高崎和音
銀行も民家の構へひなまつり 宮坂静生 雹
銀行も茶舗も本屋も盆休み 辻田克巳
銀行も郵便局も雪卸す 佐藤五秀
銀行も雁木の一戸町雪解 皆吉爽雨 泉声
銀行をよごして砂糖黍しがむ 山口誓子
銀行一つ国境に雨冷ゆるかな 吉野義子
銀行内部猛禽類的高貴さ満つ 上月章
銀行街しぐれて艶歌通りけり 長谷川双魚 風形
雪がほんぶりになると三時の銀行の黒いシャッター 伊藤雪男
麗かや銀行三時には閉めて 鈴木栄子
鼠棲む百合が社章の銀行に 田川飛旅子 『山法師』
●グラウンド
グラウンド光溜めをり卒業す 鈴木貞雄
グランドに湿りきてをり後の月 小島健 木の実
グランドに球児礼せり大夕焼 小島健 木の実
グランドに競歩の男秋の暮 寺岡捷子
グランドの少年といる寒鴉 横山風樹
夜学子に灯すグランド声高し 小笠原須美子
学園スト続くグランド水溜り 森田智子
甲子園グランドを馳す大夕立 高澤良一 燕音
白い走力グランドに散る枯葉 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
●警視庁
梅と坊主匂うべからず警視庁 仁平勝 東京物語
警視庁寂と橡の木稚き実を 小松崎爽青
●競馬場
つばめには縦横の天競馬場 平畑静塔
少女らの脚のびやかに競馬場 平岡喜美子
盥乾く遠くに冬の競馬場 加倉井秋を
競馬場しづかに秋の陽をみたす 吉田文吉
競馬場むらさき丸の海が見ゆる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
競馬場白系の騎手並み憩ふ 田村了咲
競馬場附近たま〜みぞれけり 久保田万太郎 草の丈
鴨のこる池が真中競馬場 飯島晴子
●刑務所
めざしゆく大刑務所の雪はれぬ 飯田蛇笏 春蘭
ペン胼胝や刑務所桜ほつかりと 寺田京子 日の鷹
刑務所の祝日の扉に風花す 宮武寒々 朱卓
刑務所も枕む冬日も汚れをり 成瀬正とし 星月夜
愛そのほか刑務所跡に凧あがる 寺田京子
露寒の刑務所黒く夜明けたり 岡本 眸
●外科
かかりつけ心臓外科の冷房利く 高澤良一 鳩信
グロキシニヤけふより外科の患者とよ 久保田万太郎 流寓抄以後
個々の牡蠣眠るは縮む外科個室 赤尾兜子
横山外科炎暑の街に蔦茂り 山口波津女 良人
着膨れて心臓外科に繋がれぬ 高澤良一 ぱらりとせ
短日のぬいぐるみ置く心臓外科 高澤良一 随笑
黄梅にいぶせき外科の住居かな 淡々
●劇場
パルミラの劇場に座し秋の声 太田土男
元日昏れ 象の野外劇場に 月 伊丹公子 陶器の天使
劇場が消えアネモネの空のこる 中村裕子
劇場の売店せましラムネ噴く 増本加津子
劇場の小さき庭の竹牀几 島田みつ子
劇場の雪の匂いの男かな 中山美樹
合掌劇場むしろの匂ひして冬に 吉田紫乃
夕焼を見る劇場の厠窓 星野恒彦
大劇場横町へ出口春の泥 大橋櫻坡子 雨月
天に劇場ありK百番は群青 前田圭衛子
宝塚劇場マフの忘れ物 茨木和生 倭
山国の夜霧に劇場出て眠し 渡辺水巴 白日
新しき劇場である冬の海 佃 悦夫
白昼の大劇場に釘を打つ 折笠美秋 虎嘯記
秋深しコマ劇場の裏歩く 樋口フジエ
艶笑劇場(バーレスク)地下の「戦艦ポチヨムキン」 高橋龍
踏青や野外劇場半円に 田村恵子
野外劇場男と女つと立ちて 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
●ゲレンデ
ゲレンデとなるべき辺り薬掘る 森田峠
ゲレンデの医務小屋くもる湯気立てに 石垣青☆子
ゲレンデの日射しに雪の舞ひ来たる 行方克巳
ゲレンデの楽ひろがらず雪解靄 澤田 緑生
ゲレンデの深夜を乳呑児が歩く 佐藤鬼房 朝の日
ゲレンデの点り温泉宿の点りけり 塗師康廣
ゲレンデの赤旗表裏雪附けて 橋本美代子
ゲレンデの雪の乏しく灯れる 行方克己 無言劇
ゲレンデの青き灯を抱く雪の闇 堀句禅
ゲレンデを一線により開拓す 遠藤寛子
蕗の薹苦しゲレンデ雨熄まず 堀口星眠 営巣期
郭公やゲレンデのあと空いて居り 大高扇人
●研究所
その人の名の研究所涼しけれ 田中裕明 先生から手紙
嵐呼ぶ少女の命研究所 田中久美子
櫨熟るる山階鳥類研究所 中村わさび
次は三鷹職安日本白蟻研究所前です 田川飛旅子 『邯鄲』
研究所小さき門松たてにけり 石原 透
青芒越えれば声紋研究所 池田倫子
●検察庁
世は粛すか検察庁の窗の凍て 飯田蛇笏 雪峡
●発電所
かくまでも桜紅濃き発電所 川崎展宏
さみだるる中発電所顫動す 佐野良太 樫
ふきのたう島をまかなう発電所 高澤良一 素抱
人気配静かに余花の発電所 遠藤梧逸
千振引く水路の先に発電所 川島典虎
山の蝶とび居りじしんと発電所 田中冬二 俳句拾遺
山女魚釣発電所の橋渡りけり 田中冬二 行人
春の雲になれず発電所のけむり 五島高資
海からの風くる雪の発電所 和知喜八 同齢
猿の糞凍てて発電所への道 引間芳春
発電所ところどころに八重桜 皆川盤水
発電所のみそかうぐひすにニオベが来てゐる 加藤郁乎
発電所の窓明るさや雪の森 雑草 長谷川零餘子
発電所海に築けば虫のこゑ 斉藤夏風
紅葉につつまれてゐる発電所 井原弘咲子
蓼畑や落差小さき発電所 木村里風子
雪沓でゆく雪山の発電所 和知喜八
電気出発雪山中の発電所 茨木和生 木の國
黄に青に灯蛾染め分けつ発電所 林翔 和紙
●県庁
県庁に笊売はひり鵯さわぐ 南 典二
県庁の銀杏黄葉に画架立てて 加賀さとし
県庁と市役所と並ぶ柳かな 寺田寅彦
県庁の柳芽をふく廣小路 寺田寅彦
●公園
あぢさゐもて市民公園飾り立て 高澤良一 寒暑
しゃぼん玉公園の子に流れけり 高澤良一 素抱
ぶらんこの揺れて公園動き出す 船水ゆき
まてば椎若葉もりもり小公園 高澤良一 随笑
むかし基地公園となりみどりの日 稲野博明
ゆうやみの公園人形が墜落す 蛯原喜荘
カメレオンが棲む公園の 滅紫いろ 伊丹公子 山珊瑚
ダムの尾に公園細りさくらの実 中戸川朝人 星辰
下町の小さき公園沈丁花 京極杞陽 くくたち上巻
働いてきて恋人ら薔薇公園 和知喜八 同齢
公園といふほどでなし鵙日和 高濱年尾 年尾句集
公園となりし城址に榎の実熟る 杉山三知子
公園となりたる濠の花藻哉 藻の花 正岡子規
公園と芝をつづきに蒲団干す 中戸川朝人 星辰
公園にからみあってる夫婦凧 亀山佐助
公園になりたる濠の花藻哉 藻の花 正岡子規
公園に一人来りし柳絮かな 比叡 野村泊月
公園に坐しきさらぎの雲拾ふ 道山昭爾
公園に旅人ひとり涼みけり 納涼 正岡子規
公園に老人多し霾晦 蟇目良雨
公園に見かけし春の日傘かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
公園に防犯カメラありて冬 市川博久
公園のからくり時計クロッカス 曷川 克
公園のきたなき水に花藻哉 藻の花 正岡子規
公園のこの道好きや沈丁花 池内たけし
公園のバラック街や秋晴るゝ 青峰集 島田青峰
公園のベンチ陣どり孕み猫 小林蘇美
公園の一宇若葉にかこまれて 高濱年尾 年尾句集
公園の入口見えて桜かな 桜 正岡子規
公園の冬木の瘤の日曜日 木下夕爾
公園の出口違へて竹煮草 満田玲子
公園の喧嘩美声に師走の子 赤松[けい]子 白毫
公園の夜の外燈に花痴れて 高澤良一 寒暑
公園の奥が淋しい落し文 永井二三江
公園の子も触れ通る袋角 筒井倖風
公園の小動物園緑陰に 高濱年尾 年尾句集
公園の広場を蝉のまっしぐら 高澤良一 寒暑
公園の彫刻「無題」秋深む 山根啓作
公園の掃除女の更衣 鈴鹿野風呂 浜木綿
公園の揺るる浮橋緑の日 鈴木良戈
公園の月や夜鴉かすれ鳴く 河東碧梧桐
公園の木立も人も月おぼろ 武原はん
公園の松蝉に飲むラムネかな 吉屋信子
公園の林の中に椿かな 椿 正岡子規
公園の桜満開思い出も 村田芳水
公園の梅か香くはる風のむき 梅が香 正岡子規
公園の櫻月夜や瀧の音 泉鏡花
公園の水車ことりと春長ける 田村直美
公園の涼しきところ知りて寄る 上村占魚 球磨
公園の砂場に吾子と赤とんぼ 米倉ミチル
公園の秋トピアリーコンテスト 高澤良一 素抱
公園の緑陰街騒音縦横 高澤良一 鳩信
公園の芝焼く人と見る人と 湯浅青嵐
公園の落葉が溝に走り込む 大星鈴子
公園の蛇口横向き銭葵 渡辺智賀
公園の蝉きこゆ鋪道蔭もなき 原田種茅 径
公園の裏口の焼芋屋かな 安住敦
公園の隅に美し臭木の実 久本 澄子
公園の雨に濡れたるさくらかな 今井杏太郎
公園の風船売りも帰りたり 越智 郁
公園の馭者なき木馬月おぼろ 谷井野武士
公園の鼠睡蓮の池岸を 京極杞陽 くくたち下巻
公園は雀の時間あたたかし 内田雪泉
公園やいくつも風船とんで来る 阿部みどり女 笹鳴
公園を出てゆくは死者の車ばかり 桑原三郎
公園テレビを仰ぐ頭沖に探照燈 古沢太穂 古沢太穂句集
公園冬の小径いづこへともなくある 尾崎放哉
公園石垣にあぶれら昼寝八・一五 古沢太穂 古沢太穂句集
労働祭ポプラ絮吹く公園に 小野寺洋子
善良に公園の薔薇見て帰る 富安風生
四月馬鹿公園を一と廻りして出る 原田種茅 径
大花野親水公園まん中に 中戸川朝人
寒鯉が動き公園動きだす 森田智子
小公園片側冬の川流れ 大野林火
小公園蟆子をつぶしに来し如し 細川加賀 『傷痕』
少年のまだ公園にゐる桜 内田美紗 魚眼石
山中公園 熊蜂 女神像同居 伊丹公子 ドリアンの棘
山百合やまだ公園の整はず 阿部みどり女 笹鳴
山茶花の丈まだ低き新公園 古川充子
新緑の名城公園散策す 籠谷充喜
暮れがての小公園の鷦鷯 黒田杏子 花下草上
月夜少女小公園の木の股に 西東三鬼
朔太郎忌の公園の花は葉に 岸 善志
木の葉散る夜の公園を素通りに 松尾緑富
東京よ小公園に朝降る雪 高柳重信
柳散る公園の隅のベンチ哉 寺田寅彦
桜散る公園にいて市民われ 宇多喜代子
浅草も隅田公園ちかき雪 久保田万太郎 草の丈
浮浪者狩りして公園の年用意 右城暮石 上下
港公園の休日 黒正装の手品師跳ね 伊丹公子 山珊瑚
灯りし小公園や法師蝉 楠目橙黄子 橙圃
炎昼の公園動くもののなし 清野よし子
点燈夫来て公園の落葉急 内藤吐天 鳴海抄
焼藷屋奈良公園の中とほる 田川江道
真っ青なジャングルジムの公園は空の墓なりくすのきゆれる 江戸雪
秋晴るる土曜の午後の公園よ 成瀬正とし 星月夜
秋高く公園新た句碑新た 岡崎台子
色鳥や公園横の帽子店 福島壺春
花吹雪小公園を突っ切りて 高澤良一 素抱
草刈つてあとを眺めて公園課 内田美紗 魚眼石
落葉降るまゝに公園広かりし 高浜年尾
蒲の絮ほうけて吹かる新公園 満田玲子
蓑虫や子づれ集まる新公園 泉とし子
薔薇咲いて公園の朝始まりし 成宮紫水
藻の匂いで蒼む公園 幼い愛 伊丹公子 メキシコ貝
街中の公園にして梅早し 高浜年尾
誰もゐない公園冬鵙枝移り 大高弘達
警官の立ち寄る公園菊花展 高澤良一 燕音
遊ぶ子のなき公園や芝桜 和田祥子
遮断機の前の公園柿紅葉 中川 千舟
銀杏もみぢして公園や夕明り 石塚友二
雉子が走つて滑る氷の小公園 田川飛旅子 花文字
雑報子報ず公園の桜咲く 桜 正岡子規
雪の公園宇宙飛行士の第一歩 河野薫
青丹よし奈良公園のひやしあめ 辻田克巳
風船をつれ公園の中帰る 石寒太 翔
風薫る公園口の女人像 曷川 克
鵞鳥が鳴きたててゐる師走の公園へ憩ひにはいる 人間を彫る 大橋裸木
●公使館
病葉や隣の森の公使館 楠目橙黄子 橙圃
楽に更けて短き夜也公使館 夏目漱石 明治三十年
●大使館
しんかんたる英国大使館歳暮れぬ 加藤楸邨
ひかり咲くさくらのなかの大使館 柴田白葉女
ライラック越しに灯の入る大使館 荒井正隆
三椏や英国大使館鉄扉 佐藤鬼房
冬日入る革命ありし大使館 瀬川紅司
凧の糸ひとすじイタリー大使館 伊藤 清
初花や女王の国の大使館 大久保白村
大使館庭の凍土掘つてをり 辻桃子
大使館戒巌令下花曇 西村和子 かりそめならず
女王の灯冬木に洩らし大使館 石塚 友二
東風強しだあれもいない大使館 小高沙羅
花冷えの猫ゐて印度大使館 細谷喨々
花吹雪く中の英国大使館 稲田眸子
葉桜に正体みせぬ大使館 横山白虹
●工場
あまい食欲火薬工場は空の底 穴井太 土語
いちょう散るパン工場は湯気の中 穴井太 原郷樹林
すかんぽや田中に迷ふ工場水 下田稔
たんぽぽに工場の閉づる笛鳴らす 今泉貞鳳
つる草花もつて工場が閉鎖している 橋本夢道 無禮なる妻抄
ぶ厚き西日誰も眼ひらきゴム工場 寺田京子 日の鷹
キャラメル工場を出る一輛の灼けた貨車 穴井太 穴井太集
ビール工場からあふれさうな満月 能城 檀
上海陥落工場野球よく晴れたり 細谷源二 鐵
並び咲き醤油工場の花さつき 高井美智子
仔燕啼け隙間だらけの鋳物工場 榎本冬一郎 眼光
働けば工場の花もちりにけり 原月舟
冬のゆたかな雀の胸毛工場暮し 鈴木六林男 第三突堤
冬ひそと家庭工場に子が生る 石橋辰之助
冬田空工場の入日となれり 河東碧梧桐
初富士に工場地区の音止みぬ 瀧春一 菜園
勧工場出口になりぬ夏の月 柑子句集 籾山柑子
北海に突出し工場暮の秋 深見けん二
北風のふわりと甘くパン工場 木谷はるか
十五夜の工場鉄扉とざしたる 菖蒲あや 路 地
吸殻工場の隅で秋風からむ 伊東佐久
味噌工場春やダビンチ出てきさう 矢島 恵
地下工場寒き奥処に歯車あり 細谷源二 鐵
地下工場寒水通ふ管太き 細谷源二 鐵
地下工場鋼鉄の階幅広き 細谷源二 鐵
埓も無く工場建てける冬田哉 寺田寅彦
夏工場深海魚めく溶接工 敏蔭孤舟
夏来たり工場黒きもの流し 岸風三楼 往来
夕暮の蝉じゅんと鳴き工場風呂 細谷源二 鐵
夜へ継ぐ工場の炎や半夏雨 角川源義
子の継がぬ工場守りて*鞴祭 田辺野風楼
屋根赤き砂糖工場も暮春かな 石田波郷
工場が挿む通路真直ぐ虹の根へ 田川飛旅子 花文字
工場にパイプ錯綜暑気中り 永井アイ子(陸)
工場に吹き秋風のぶつかれる 石橋辰之助
工場に老当直や初鴉 岡田日郎
工場のかくれし溝の鳴る二月 猿山木魂
工場のくろき雀の巣を垂れぬ 米沢吾亦紅 童顔
工場のひびき地をつたふ塀外の萌え 原田種茅 径
工場のふえる町ゆく獅子の笛 相河美智子
工場の塀ぎは濡らし蜆売り 沢木欣一
工場の塀の冬日に沿うて住む 石橋辰之助
工場の塀の間の冬霞 京極杞陽 くくたち上巻
工場の塀迂回して汐干狩 右城暮石 上下
工場の太き白煙寒の空 望月田鶴子
工場の家ダニ騒ぎ雨腐す 高井北杜
工場の愛しあう煙五月くる 寺田京子 日の鷹
工場の手軽さ海苔を漉きて干す 右城暮石 上下
工場の暗き静けさ鏡餅 平尾一秀
工場の木だまが這へり月見草 米沢吾亦紅 童顔
工場の火の落ち京濱線ひかる 石橋辰之助
工場の疲れ市電に充ちてシャボン臭 林田紀音夫
工場の裏は芦へ崩れて行々子かな 原田種茅 径
工場の裏より仕立て船遊 大前知山
工場の躑躅粘液出して煤とらう 田川飛旅子 花文字
工場はタオル靴下曼珠沙華 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
工場ひま枯向日葵をひつこ抜き 菖蒲あや 路 地
工場へ一筋の街夏終る 川島彷徨子 榛の木
工場へ工場へ君もみんなと朝日に染まり 栗林一石路
工場も建つや水田の冬の駅 河東碧梧桐
工場より借りゐる機械妻の冬 岸風三樓
工場を出るとからだで風にぶつかつてゆく 栗林一石路
工場バンド夏のわかれの草を藉き 細谷源二 鐵
工場バンド汚れて重き手風琴 細谷源二 鐵
工場バンド短夜の笛吹くや吹く 細谷源二 鐵
工場休操今日はわれらに召集なく 細谷源二 鐵
工場体操わが影若き技師に踏まれ 細谷源二 鐵
工場体繰立枯れの樹に拳むけ 細谷源二 鐵
工場出てすぐに春の野昼休 小山幻堂
工場園の細き腰掛をわが愛す 細谷源二 鐵
工場園冬来ぬ鉄の柵を張り 細谷源二 鐵
工場園冬草鉄の蔭に咲く 細谷源二 鐵
工場弁当眼玉貫かれし魚なり喰ふ 中台春嶺
工場拡張刈田を埋めし土匂う 田川飛旅子 花文字
工場街抽きて揚れる凧いつまで 右城暮石 声と声
工場野球外野手兵となりて戻らず 細谷源二 鐵
工場野球軍籍もてる掌をひらく 細谷源二 鐵
工場難航雪ヘオリオン俯向いて 田川飛旅子 花文字
工場風呂煤煙の樹は秀をそろへ 細谷源二 鐵
建築主鋭き犬をつれ工場建つ 細谷源二 鐵
建築主雷を頭上に工場建つ 細谷源二 鐵
微酔してワイン工場桃の花 中屋文子
戦車工場春霖に雀二羽見しのみ 古沢太穂 古沢太穂句集
手毬唄なほ焼工場聳えたり 波郷
日と直結海苔工場に何も置かず 右城暮石 上下
春三日月も砂糖工場の灯も淡し 石田波郷
春待てり製靴工場の木型どち 磯貝碧蹄館 握手
春闌けし夜雨あかあかと工場火を焚いてゐ 人間を彫る 大橋裸木
昨日につゞく死の雨の夜工場暮し 鈴木六林男
時計工場秒音ひしめきあひて雪 毛塚静枝
朝曇たたみ工場にパリのうた 田口彌生
朝顔や同じ工場へ姉妹 田村了咲
木莵紛ぎれ込み織工場雪深む 西村公鳳
朴ひらく工場音を北にして 北原志満子
東洋紡大町工場春しまく 宮坂静生 樹下
枯蓮や見る間減り行く工場の灯 雉子郎句集 石島雉子郎
枯野の絵の父の工場売られたり 田川飛旅子 『植樹祭』
梅雨の夜空ヘ工場の熱の煙 津田清子
水氷る助六染の工場かな 会津八一
氷菓工場出でても工女白づくめ 野澤節子
汽笛ひいひいと雪の原暮るゝ工場あり シヤツと雑草 栗林一石路
汽車工場の汽罐車枯山へ光向く 細谷源二 鐵
汽車工場の軌条霜崖へ行き止る 細谷源二 鐵
汽車工場寒林を伐りて汽車を置けり 細谷源二 鐵
沈いし顔北風にこわばり工場退ける 田川飛旅子 花文字
河終る工場都市にひかりなく 高屋窓秋
油手をあげて虹見る工場の間 古沢太穂 古沢太穂句集
泣けという鋳物工場の饐えた風 穴井太 穴井太集
海へ突き出た工場足音を封印する 八木三日女 赤い地図
海べの男酸素工場の夜業で銹びる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
淋しい工場のような女たちの目玉 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
濃く低き虹を冠りぬ幾工場 石田波郷
火薬工場の真昼眼帯の白現われ 杉本雷造
炎天のキヤラメル工場迷彩のこす 田川飛旅子 花文字
炎帝の住みつきたまふ工場かな 金子光利
焼工場日矢群がりて萌ゆるらし 石田 波郷
猛然と草がのしかかつて枯れてボロ製糸工場 栗林一石路
真っ直ぐあるいて消える人体広い工場 島津 亮
石灰工場寒暮殺到して来るぞ 加藤かけい
砂糖工場青鵐で埋まってしまいけり 津のだとも子
秋刀魚黒焦げ工場の飯大盛りに 山崎ひさを
秋潮に工場はおのれ煙らしめ 村田脩
種蒔けり工場響もす土掻きて 石田波郷
立春の砂糖工場船の着く 岩淵喜代子 硝子の仲間
繊維工場よるは一個の浮巣のよう 若森京子
芒枯れし池に出づ工場さかる音を 河東碧梧桐
草の実や工場の塀のコンクリート 滝井孝作 浮寝鳥
葛の葉の茂みに火薬工場の灯 穴井太 ゆうひ領
葭切すがる芦なびき工場の煙も 原田種茅 径
葭切の工場の朝をひと知るや 米沢吾亦紅 童顔
蒸れる工場ヘトラツク尻から入る 守田椰子夫
蘆の芽に殷々として工場かな 大橋櫻坡子 雨月
蛇摶たれ工場黄なる煙吐く 松村蒼石 寒鶯抄
蜥蜴出て砂糖工場の裾を攀づ 石田波郷
蝙蝠や工場の塀に圧され住む 久米正雄 返り花
蟇出ずる終業あとの鋳物工場 田川飛旅子 花文字
軒忍吊りて工場の昼休み 山田和子
部落に入る蹄鉄工場立葵 遠藤梧逸
醤油工場秋燕にまだ軒貸して 安住 敦
野の中の腸詰工場麦の秋 原田青児
野菜工場から帰り戦争映画観る 清水冬視
野鍛冶より育ちし工場鞴祭 田中光峰
鉄砧に櫻散り布く工場哉 寺田寅彦
鋳物工場の無口な奴にきらめく塩 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
開聞岳や瓦工場の熟れ朱欒 石鍋みさ代
隙間多き夜業工場霰溜む 西村公鳳
霧に過ぐ香料工場灯ともりぬ 杉本寛
飛行機工場寒林にとどく広場あり 細谷源二 鐵
飽食の鳩らロボット工場の秋 穴井太 原郷樹林
馬が嗅ぐ残雪工場に文化滅ぶ 田川飛旅子 花文字
鴨帰る朝の工場の屋根光り 米沢吾亦紅 童顔
鵙鳴けり工場金属音の中 桂信子 黄 炎
麦秋や詩人は工場より来る 熊坂てつを
麦笛を捨て工場の塀黒し 萩原麦草 麦嵐
●拘置所
拘置所の紅葉を踏みて入る人 泉風信子
●獄
いやといふほどの夏蝶獄の塀 斎藤玄 雁道
うつうつと大獄の昼躑躅咲く 飯田蛇笏
しぐれ蕭蕭獄舎に降るはべつの雨 森村誠一
どすんと冬の日が暮れ一人の獄は一人なり 橋本夢道 無礼なる妻
ねむり得ず獄舎の上の天の川 角川春樹
はつ雪や獄屋見舞ひの重の内 銭し 十 月 月別句集「韻塞」
ひとつ見えて秋燈獄に近よらず 秋元不死男
ほととぎす御獄に香を焚きをれば 室谷幸子
わが四十獄の雑煮を神妙に食う 橋本夢道 無礼なる妻
われ獄のとき千日千夜妻の微笑が来て曇らず 橋本夢道 無禮なる妻抄
九月四日わが裸のうらおもて獄吏のまえ(入獄) 橋本夢道
二年や獄出て湯豆腐肩ゆする 秋元不死男
五月雨や垢重りする獄の本 和田久太郎
伊良部島のぞむ御獄や花福木 内藤恵子
位いても獄房、涙を嚥めばつめたきかな 橋本夢道 無礼なる妻
何して食はん獄出て冬の浪の前 秋元不死男
借りて読む獄書のくさき十二月 秋元不死男
元日や音なき獄の日のうつり 栗林一石路
典獄の鍵をさくらに預けおく 筑紫磐井 婆伽梵
冬に負けじ割りてはくらふ獄の飯 秋元不死男
冬の釣堀ちかくに獄の処刑棟 松村蒼石 雪
冴ゆる灯や獄出ても誦む東歌 秋元不死男
凧の空か獄舎(ひとや)の空にとなりたる 中島斌雄
凧の空獄舎の空にとなりたる 中島斌男
初音して熊笹に伸ぶ獄舎跡 斎藤 螢光
刳り舟も獄史も古りぬリラの冷え 文挾夫佐恵
向日葵の高し獄塀尚高し 豊原みどり
向日葵重き実はや露冷えと北の獄 古沢太穂 古沢太穂句集
囚獄のうす煙りして秋の天 飯田蛇笏 霊芝
塀の無き島の獄舎や花蘇鉄 目黒白水
外の罪人離れ塀より冬獄現る 香西照雄 対話
大き湖夏川となり獄をつつむ 松村蒼石 雪
大冬空われ一点のごとく獄にいる 橋本夢道 無禮なる妻抄
大戦起るこの日のために獄をたまわる 橋本夢道 無禮なる妻抄
大樹もとより獄舎また梅雨景色 飯田龍太
天皇の蜜柑を喰める獄の中 角川春樹
子供の如く眠るも獄、思い疲れて百にあまる 橋本夢道 無禮なる妻抄
宇宙は獄と囀るもメヴィウスで我(ゴドー)を待つ 森山光章
寒月や獄庭松の奢る枝 河野静雲
寒林に向ひ獄舎は扉を閉す 福田蓼汀 山火
寝にかえる獄や妻子の天の川 栗林一石路
干す海苔の青し獄出て影を添ふ 秋元不死男
忘れめや母の雑煮と獄雑煮 橋本夢道 無類の妻
扉なき獄の門出て涼新た 片山由美子 水精
春燈くらし獄なりミチオヤム 橋本夢道 無禮なる妻抄
春風や獄渡りのこそばゆき 春風 正岡子規
書庫寒し獄のごとしとふと思ふ 森田峠 逆瀬川
梅雨しぶく獄の菜園玉菜肥ゆ 森川暁水 淀
梅雨の獄のふどしも赭き囚を見き 森川暁水 淀
梅雨の獄の囚徒のゆあみ一人づつ 森川暁水 淀
梅雨の獄の病監むかしながらの格子 森川暁水 淀
歳月の獄忘れめや冬木の瘤 秋元不死男
泣いても獄房涙を嚥めばつめたきかな 橋本夢道 無禮なる妻抄
洪水の風浪村を囚獄とす 橋本鶏二
涯しなかりし獄と流氷無音に寝る 古沢太穂
滝見むと獄衣に似たる青を着て 鳥居おさむ
炎天に獄衣干しけり監獄署 寺田寅彦
燗熱し獄を罵しる口ひらく 秋元不死男
片蔭をなすが能なり獄の塀 斎藤玄 雁道
牡丹雪の日と記し獄へ入るる書よ 古沢太穂 古沢太穂句集
獄いたるところ守宮の夫婦愛 大喜多冬浪
獄しずか仁丹の赤き小粒に吹く秋風 橋本夢道 無礼なる妻
獄なれや掃きよせ拾ふ木の葉髪 秋元不死男
獄にふて寝のサド荒淫矢の如し 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
獄にゐてひと懐しや煮大根 角川春樹
獄に棲み鋲のごとしや下萌ゆる 不死男
獄に棲む魑魅が手毬ついてをり 角川春樹
獄のごと影深々と冬の城 宮坂静生 青胡桃
獄の中空晴こそ寒しはがね光 平井さち子 完流
獄の君たちをわが獄として膝冷えくる 栗林一石路
獄の塀廊つづきに雪あらた 宮武寒々 朱卓
獄の塀蝶又蝶が越しゆけり 八木三日女 紅 茸
獄の外堀永久に埋らじ今寒流 香西照雄 素心
獄の扉のゆくてをはばむ寒日和 飯田蛇笏 雪峡
獄の門出て北風に背を押さる 秋元不死男
獄の面会双蝶別れて他人顔 香西照雄 素心
獄は口開け寒卵売通す 斎藤玄
獄は悲し想念の中に吾子いて走りまわる 橋本夢道 無禮なる妻抄
獄ふかき雀となりてはしりけり 小川双々子
獄へ外す色眼鏡たるサングラス 香西照雄 素心
獄を出て冬薔薇に侍す地の明るさ 秋元不死男
獄を出て時雨の中を帰りけり 角川春樹
獄を出て浴衣着て腕さすりたる 浴衣 正岡子規
獄を出て花の吉野をこころざす 角川春樹
獄を出て触れし枯木と聖き妻 秋元不死男(1901-77)
獄凍てぬ妻きてわれに礼をなす 秋元不死男
獄出でしや曇り日一点の冬日ほのか 古沢太穂 古沢太穂句集
獄址より四方へ電線松陰忌 香西照雄
獄塀に冬木の影の余すなし 角川春樹
獄塀の角辺に殊に母子草 平井さち子 完流
獄塀やぬるむ水面にとどかぬ藻 平井さち子 完流
獄塀や秋天一指の手がかりなく 平井さち子 完流
獄塀を柳絮越ゆるにまかせたる 山田弘子 こぶし坂
獄塀一重に芽草やねつとり鶏あゆむ 平井さち子 完流
獄塀凍て雲母明滅義民坐すや 香西照雄 対話
獄塀灼け身ぬちの時計狂ひ出す 平井さち子 完流
獄夜学あした出所をはげまして 小林波留
獄房に独り居た時、本心のわが顔じつと見たいと思つた 橋本夢道 無礼なる妻
獄生活十年銀河嫗かれたり 森 聆子
獄舎の扉夾竹桃の花犇と 石原舟月 山鵲
獄衣、手に脛に短かきゆえにあどけなや 橋本夢道 無禮なる妻抄
獄近し冬土痩せしへ深き轍 香西照雄 対話
獄遠く近き日曇る母子草 古沢太穂 古沢太穂句集
獄長したえよと妻が云うセル着 橋本夢道 無禮なる妻抄
玻璃の檻に金魚脱糞獄は見せじ 香西照雄 素心
秋の風獄囚は手になにもなし 飯田蛇笏 雪峡
秋口の星みどりなる獄の上 飯田蛇笏
童女来る獄舎の丘に春の雲 宮武寒々 朱卓
網走の獄てのひらに吹雪の間 石川桂郎 高蘆
芽吹く木々獄舎と病舎半ばなす 岩田昌寿 地の塩
街騒の真唯中に獄の冬 高濱年尾 年尾句集
西日に積む煉瓦直ちに獄の色 榎本冬一郎 眼光
野山獄址寒しひと筋冬日射し 岡部六弥太
野火果てて闇禁じられし獄灯る 平井さち子 完流
鍵をもて導かるるや北風の獄 松村蒼石 春霰
雑煮食ふて獄は読むほか寝るほかなし 秋元不死男
雪ふんで靴くろぐろと獄吏かな 飯田蛇笏
雪踏んで靴くろ〜と獄吏かな 飯田蛇笏 霊芝
電報が来ても便りが来ても獄の中 橋本夢道
霜ふるや病舎も獄も霜夜の塀 古沢太穂 古沢太穂句集
露の中囚獄に似し愚の職よ 小林康治 玄霜
鴨の川の未明や獄の時計塔 松村蒼石 雪
●孤児院
孤児院に芒山ありあそぶ見ゆ 皆吉爽雨
孤児院のどこぞで鳩なく日本の雨季 平井さち子 完流
孤児院の一人にひとつ寒卵 本庄登志彦
孤児院の便所の庭や三十三才 内田百間
孤児院の皿にはみ出るコッペパン 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
孤児院跡に 消えた歌追う ピンクガラー 伊丹公子 パースの秋
蝌蚪見れば孤児院思ふ性を棄てよ 中村草田男
●ゴルフ場
ゴルフ場に下り立てば躑躅叢たかく
ゴルフ場の青き褶曲*ばった噴く 平井さち子 完流
ゴルフ場星合の夜の草匂ふ 堀口星眠 火山灰の道
ゴルフ場雪食む犬とゐて眩し 堀口星眠 火山灰の道
一葉落つ山を拓きてゴルフ場 長崎小夜子
山の霧池の霧降るゴルフ場 永川絢子
畑打の畑ゴルフ場傾ぎ合ふ 津田清子
花水木散りこむ池やゴルフ場 左右木韋城
草の芽や夕日かゞやくゴルフ場 阿部みどり女 笹鳴
蝉の森ゴルフ場こそ無一物 香西照雄 対話
赤セーター去りゴルフ場枯れつくす 前山松花
風なき日芝焼き尽すゴルフ場 平田想白
●裁判所
夏草や事なき村の裁判所 夏草 正岡子規
大櫻之ある哉の裁判所 高澤良一 燕音
櫻いっぽん敷地に簡易裁判所 高澤良一 鳩信
葱掴む途中の指や裁判所 久保純夫 聖樹
裁判所出でて驚く春の雪 大高霧海
裁判所街赤き煉瓦の夏果てぬ 結城昌治
裁判所飛雪はなやぎ年果つる 飯田蛇笏 春蘭
●サナトリウム
サナトリウムに蛇行育ちの茅花の穂 平井さち子 完流
●産院
ふるさとは産院の裏青みどろ 中島斌雄
みどり児のならぶ産院年の夜 寺西信子
果樹園をぬけて産院四温光 飯田蛇笏 椿花集
桃の日や焼酎飲んで産院へ 田川飛旅子 花文字
産院に授乳のチャイム春の宵 松村多美
産院に男の来たるおほでまり 岡本堯子
産院の沈丁ことに朝曇り 飯田蛇笏 雪峡
産院の真上に大き冬の星 鴇田満智
産院へ向かふ良夜の救急車 中村和子
産院へ近道となる天の川 対馬康子 純情
産院や月下のいてふ降りやまず 城下洋二
産院を繞る雪山四温光 飯田蛇笏 椿花集
紅をさす看護婦産院聖夜来る 杉本寛
聖樹くぐりて産院の車椅子 長田等
芝刈に産院の窓日覆垂る 西島麦南 人音
雛の夜の銀河鉄道産院へ 北見弟花
●児童館
城跡に児童館ありチユーリツプ 吉屋信子
何となく秋の斜面の児童館 楢崎進弘
●ジム
ボクシング・ジム裏口の猫柳 小川軽舟
●シャンツェ
滝懸りしてシャンツェの凍りをり 轡田進
白馬村校庭に小さきシャンツェ 辻美奈子
●獣医館
昼寒し塗らぬ板塀獣医館 宮津昭彦
●塾
うつぎ散ることよ松陰塾の雨 中山純子 沙 羅以後
きさらぎの山道見ゆる書道塾 広瀬直人
げんげ田の畦を久米の子塾通ひ 倉持嘉博
さくらんぼ城下の塾は古きより 古舘曹人 砂の音
のうぜん花塾退けし子の通り道 高澤良一 素抱
わが塾の軒の菖蒲は子らと葺く 酒井麗子
スイートピーをんなあるじの英語塾 石川文子
一葉忌舞妓の通ふ英語塾 荒井書子
二三本扇捨てあり塾の庭 捨扇 正岡子規
休校日に塾へ通ふ児おけら鳴く 佐倉あさ子
冬服の少年集ふ補習塾 鈴木 卓
塾かなし入学の子に喇叭吹き 田村了咲
塾の子に温め直す薩摩汁 寺岡捷子
塾の子の出鼻をくじく春の雷 清水晴子
塾の子の夜の鞦韆高く漕ぐ 田中芙美
塾の子の影をつらねて十三夜 栗山妙子
塾の子の無月を帰る声満てり 長崎小夜子
塾の子の鞄に釣瓶落しかな 佐伯星子
塾始め母音と読めば子等笑ふ 田川飛旅子 『薄荷』
塾帰り小さき胼の手さすりやる 玉澤淑子
塾教師目刺しの匂ひはばかりぬ 冨田みのる
塾閉ぢし妻の洗へる硯かな 綾部仁喜 樸簡
境内に松陰塾や小鳥来る 秋本三代子
境内は塾の近みち花明り 磯崎ゆきこ
山盛り蜜柑潰えて家塾事始 林翔 和紙
山茶花や竹刀ほしたる塾の壁 四明句集 中川四明
捩れつつ伸びる麦の芽塾の児よ 香西照雄 素心
探梅行鳴瀧塾址垣間見て 下村ひろし 西陲集
春泥の靴溢れをり珠算塾 塩田晴江
春雷や筆垂直に習字塾 赤松[けい]子 白毫
昭和塾出でて孔子木落葉かな 青木重行
書道塾出る子入る子に玉霰 福田甲子雄
書道塾夕日の軒の釣忍 三原清暁
朝寒し適塾を守る拭掃除 岩崎照子
松陰のきらめく塾の白障子 川畑克己
桃咲くや雨にとざせるバレー塾 金子 潮
梅雨夕焼算盤塾に子等昏む 田川飛旅子 花文字
梅雨深し適塾昼の灯を点す 安部 桂
椎咲くや恋芽ぐみゐる英語塾 野村喜舟
珠算塾ともり橙おちてゐる 南 典二
神農祭適塾は戸を固く鎖す 品川鈴子
簾吊り入谷に今も論語塾 峯 高子
米屋兼数学塾や夏つばめ 大村孝「百鳥俳句選集」
羽蟻這ふおそき電車に塾教師 田川飛旅子
色変へぬ松や明治を生みし塾 谷口自然
色鳥やピアノ塾ある浜通り 千田一路
花曇中に数学塾灯り 本田博子
英語塾兼ねる山寺かんこどり 高橋八男
草の実のさやぐ日暮の塾教師 松村多美
蝉しぐれ少年はみな塾通い 金子 朗
蝉捕りを中断塾に出かける子 高澤良一 素抱
蝸牛画塾に連れて来られけり 羽根嘉津
衣更へ塾教師にも慣れにけり 冨田みのる
買入れし炭百俵や保科塾 北村春畦
辿りつく開拓女塾雪の中 高濱年尾 年尾句集
適塾に畳のあまた落霜紅 山西雅子
適塾の刀痕あまた身に入みぬ 岩崎照子
適塾の坪庭の日に龍の玉 田中英子
適塾の天秤皿に冬の塵 倉持嘉博
適塾の黴の蘭學始かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
適塾を守りて障子の桟を拭く 佐伯つや子
鎌足の墓昏れやすしそろばん塾 和田悟朗
雀の子算盤塾の外にこぼれ 南典二
雲野のバス算盤塾へ子を運ぶ 鈴木貞雄
露涼し方十尺の書斎跡 ひろし (シーボルト鳴滝塾址)
鯛焼の屋台に並ぶ塾帰り 相河美智子
黒板に繭玉の影受験塾 沢木欣一 地聲
龍泉寺町のそろばん塾や酉の市 久保田万太郎 流寓抄以後
●小児科
小児科の一日の閑子供の日 小見山希覯子
小児科の個室に置かれ金魚病む 前山松花
●病棟
いきものをひそめ月下の癌病棟 三谷昭 獣身
いやといふほどの冬晴癌病棟 坂巻純子
おくのおくまで痛がる月の病棟よ 大井 恒行
これよりは小児病棟雪兎 天谷 敦
また夜が来て花冷えの癌病棟 竹鼻瑠璃男
やや寒の病棟に炊く冬瓜汁 小島千架子
再手術霙れは雪に癌病棟 飯野蓮歩
卒業の日の病棟に在る患者 山口誓子
圃の薔薇病棟白昼を邃めたり 中尾白雨 中尾白雨句集
夜の病棟ただよっている林檎の香 竪阿彌放心
寒き病棟どこかでさやうならの声 上野さち子
寝静まる病棟照らす寒の月 杉丸君子
小児病棟前にほつそり雪だるま 須磨佳雪
小鳥来る小児病棟無菌室 須佐薫子
患者一人の傅染病棟野分せり 相馬遷子 雪嶺
早々と小児病棟聖夜の灯 松岡巨籟
春昼の第一病棟兵舎めく 大沢玲子
暗きより小児病棟泣初す 藤田 宏
月明の病棟もるるオルゴール 松尾隆信
梅雨満月夫が病棟の肩に出づ 石田あき子 見舞籠
病棟に仕掛けられたる濃紫陽花 五島高資(1968-)
病棟に日の入るころの稲雀 百合山羽公 故園
病棟に病連衆ありてまり花 石田波郷
病棟に聖樹小さき灯を点す 稲垣一雄
病棟に聲の太さよ西瓜売 石田あき子 見舞籠
病棟に遠き国より聖夜くる 阪本 晋
病棟に願ひの多き星祭 柳瀬重子
病棟のひとの濃淡ゆすらうめ 片岡秀樹
病棟のベッドは雲か梅雨に入る 皆吉司
病棟の一人が死する桜の夜 品川鈴子
病棟の六階にゐて望の月 安藤芳子
病棟の凍る灯りに妻の伏す 川口利夫
病棟の十時は深夜梟鳴く 磯村翠風
病棟の夜の影冷ゆるエレベーター 津田登志
病棟の廊下吹き抜け花吹雪 草間時彦 櫻山
病棟の早き消灯遠蛙 根尾美代子
病棟の深夜冷房音どすん 高澤良一 鳩信
病棟の灯が突き放す冬樹の幹 右城暮石 声と声
病棟の灯に遠ざかる冬の道 松村蒼石 寒鶯抄
病棟の路地に梅雨星住みつけり 殿村莵絲子 牡 丹
病棟は暗き窓もつ濃紫陽花 山田弘子 こぶし坂
病棟へ岡持ち駛すよ銀茅花 平井さち子 完流
病棟をさくら前線抜けにけり 羽成 翔
病棟一つ青空を鵙打診して 友岡子郷 遠方
癌病棟冬一色に暮れ終へぬ 菖蒲あや 路 地
癌病棟夜は凍星にのぞかるゝ 岸風三樓
白鳥病棟美貌の家鴨付添へる 鈴木栄子
石楠花の白さ消えたる夜の病棟 秋山石声子
窓に並べて万年青も涼し旧病棟 石川桂郎 高蘆
蛍籠小児病棟消灯す 中沢三省
蝌蚪育つ癌病棟と知らぬ子ら 植木 緑愁
降る雪より積む雪白し避病棟 川村紫陽
除夜の鐘小児病棟異常なし 水原春郎
階下よりしやぼん玉揚ぐ小児病棟 長田等
雛の日の小児病棟覗きにゆく 細川加賀 『傷痕』
雪ふけし病棟ひそと遺体出づ 今村青魚
●少年院
すすり泣く少年院に月昇る 服部はるを
少年院へ茶の花の道細くあり 杉山とし
少年院ホースに冬虹出たよ 志波響太郎
少年院訪ふ極月のひとり旅 大堀澄子
梅咲けり少年院の高囲ひ 文挟夫佐恵 遠い橋
母の日や少年院の窓明り 飯島サヨ
落花もろとも少年院の砂平らす 津田清子 礼 拝
●菖蒲園
あつてなき順路の混みし菖蒲園 岩佐こん
きれぎれの風が吹くなり菖蒲園 波多野爽波(1923-91)
どこにでもゐる顔多し菖蒲園 中村苑子
むらさきに佇てば白恋う菖蒲園 花谷和子
やや遠目なるをよしとす菖蒲園 大橋敦子 匂 玉
やゝ遠目なるをよしとす菖蒲園 大橋敦子
人妻のあだに美し菖蒲園 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
八方の花のさざ波菖蒲園 佐々木須美子
哲学の小径を下りて菖蒲園 大澤三世木
四阿に人混む雨の菖蒲園 安原葉
園丁のひと息入れて菖蒲園 藤本スエ子
家康の世よりの庄屋菖蒲園 澤村啓子
小径さヘ八橋折れに菖蒲園 桂樟蹊子
普段着で来し葛飾の菖蒲園 松井水仙
木綿着てはばかる勿れ菖蒲園 石田あき子 見舞籠
欸参や菖蒲園へと欸らばれり 阿波野青畝
無花果の暗き水あり菖蒲園 遠藤梧逸
老残の月昼ながら菖蒲園 鷹羽狩行
花揺れて花ちりぢりの菖蒲園 廣瀬直人
菖蒲園 空気を喰べに来た男 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
菖蒲園かがむうしろも花暮れて 橋本多佳子
菖蒲園くの字曲りの渡り板 石井並々子
菖蒲園です 赤子は はなびらになってしまう 伊丹公子 陶器の天使
菖蒲園に草花の咲く径多し 長谷川かな女 雨 月
菖蒲園入口の蕾すく〜と 佐野青陽人 天の川
菖蒲園底明りして雨つづく 高井北杜
菖蒲園暮れてもひかる雲のこる 鷲谷七菜子 黄 炎
菖蒲園水組堰かれて水匂う 森田透石
菖蒲園隅より水の忍び出で 平畑静塔「漁歌」
萎えたれば幕を引きける菖蒲園 佐藤美恵子
萎えた花摘む園丁や菖蒲園 今泉貞鳳
袖たもと花にまぎれて菖蒲園 鷹羽狩行
身の端を忘じてをりぬ菖蒲園 齋藤愼爾
門川のかりの渡舟や菖蒲園 橋本鶏二 年輪
雨ありしあとの日傘や菖蒲園 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
菖蒲苑白誇りあひ嘆きあひ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
●植物園
十薬にも植物園の標示札 高澤良一 素抱
掃かれざる植物園の落葉かな 西村和子 夏帽子
植物園いつもどこかで落葉降る 品川鈴子
植物園に棒立ちの愛まっさおな 八木三日女 落葉期
植物園花は二の次ぎの漫画本に夢中 山上清子
植物園苗木車を通しけり 石田勝彦 秋興
毒あるも無きも薬草うらがるる(東京薬用植物園) 上村占魚 『かのえさる』
街中の植物園の秋の蝶 高濱年尾 年尾句集
透ける洋蘭の呼吸音です植物園はいま 浅沼参三
雨を乞ふ植物園に蟇鳴きて 里川水章
●資料館
はこべらの萌えて売薬資料館 中井まる子
ミモザ咲くお吉の町の資料館 谷野由紀子
嫁が君祀りし郷土資料館 内海良太
芦の風留守番一人の資料館 中村清治
資料館餅花のみが新しき いのうえかつこ
●水族館
あをあをと水族館の春灯 西村和子 夏帽子
二の腕に虹のかかりし水族館 大石雄鬼
初日うつる水族館の金魚かな 会津八一
国灯す水族館の水灯す 対馬康子 吾亦紅
星ながる水族館の木の戸口 桜井博道 海上
水族館に鈍きは海蛇傷つくとも 金子兜太
水族館の魚群(いろくず)見すぎて春の風邪 鍵和田[ゆう]子 浮標
水族館やや寒人の声こもる 深見けん二
水族館出づれば霧の天保山 飯塚やす子
水族館汗の少女の来て匂ふ ねじめ正也
水族館陛下の鯊にまみえけり 岩永佐保
海の水ひつそりと足し水族館 山本紫黄
海桐咲き沖曇りくる水族館 柴田白葉女
漆喰に潮噴く酷暑水族館 茨木和生 木の國
秋ははて酸素ぶくぶく水族館 櫂未知子 蒙古斑
美女病みて水族館の鱶に笑む 西東三鬼
複写機鳴り止まず附属水族館 藍原弘和
鯨鳴く水族館を出て小雪 対馬康子 愛国
鰭のように水族館を出てこぬ老人 永田耕衣
●スキー場
スキー場写真木造リフトの世 高澤良一 宿好
スキー場祓ひて宮司滑翔す 大高千代
中空にスキー場の灯連なれり 渡部みづえ
医師乗せて雪上車着くスキー場 根岸善雄
呼び交すごとくに点せりスキー場 松倉ゆずる
呼び出しの声谺してスキー場 中沢菊絵
太陽に吹き込む飛雪スキー場 中西碧秋
山々の夕映のくるスキー場 京極杞陽 くくたち上巻
新メニュー加へて開くスキー場 林真砂江
●スタジアム
紋黄蝶スタジアムの天ついと抜け 加藤瑠璃子
恋破れたり冬の日のスタジアム 和田耕三郎
●スタジオ
永さんとスタジオに入る花の雨 黒田杏子 花下草上
●税関
パスポート一瞥毛帽税関吏 大橋宵火
ユーカリ未明 語尾明確に 税関吏 伊丹公子 パースの秋
夏終る税関の海油浮き 田村了咲
税関で越後毒消見せもする 中原道夫「蕩児」
税関に一つも荷なし秋の風 森田峠 三角屋根
税関のブラス五月の空展け 高澤良一 随笑
税関吏わかく夾竹桃あかし 木下夕爾
税関吏読めり埠頭は日の盛り 五十嵐播水 埠頭
船下りて税関までの波止薄暑 田中鼓浪
虹はえて税関の窓夏たちぬ 飯田蛇笏 春蘭
語気荒き韓の税関秋の雨 前山松花
●精神科
どの扉にも冬夕焼の精神科 鍛冶みつ
なべて凍土かすかに笑ふ精神科 栗林千津
へろへろと仙人掌に花精神科 名取思郷(あすか)
初蝶の喜色たらたら精神科 平畑静塔
夕ぐれは猫いっぴきの精神科 尾郷友太郎
山桜日向しづかな精神科 茨木和生 遠つ川
旅ここまで燭煌々と精神科 齋藤愼爾
精神科の空を小鳥が歩きまわる 穴井太 ゆうひ領
精神科より薔薇投げ呉れぬ母の日よ 加藤知世子
精神科茂りの中に静もれり 小久保水虎洞
精神科運動会天あけひろげ 平畑静塔
花冷えの雨の足かな精神科 鈴木六林男
菜の花の真っ青な影精神科 斎藤愼爾 秋庭歌
虫のゐぬ虫籠つるし精神科 本庄登志彦
赤い馬はねる曇天の精神科 穴井太 穴井太集
●税務署
三月の飛雪見てをり税務署にて 相馬遷子 雪嶺
暖房の税務署をでて躓きし 藤野基一
税務署に呼び出されゐつはやり風邪 村山古郷
税務署の暖房暑からず寒からず 相馬遷子 山河
税務署の窓越しに見る鴨の池 高澤良一 寒暑
税務署を出て悴みし犬に会ふ 前山松花
税務署を出て鞭打たる馬に逢ふ 米沢康彦
雪嶺よ税務署の窓磨かれて 相馬遷子 雪嶺
●席亭
●施療所
●銭湯
すててこや銭湯のある町に住み 葛籠堅助
そとは日ざかりの銭湯のとしよりたち シヤツと雑草 栗林一石路
つつかけに銭湯を出づ芽出し雨 高澤良一 ねずみのこまくら
伊賀に来て銭湯に入る秋の霜 満田光生
住み移り銭湯への道青葉木菟 波多野爽波 鋪道の花
午後早く銭湯が開く秋祭 菖蒲あや 路 地
友の死がとどく銭湯真裸に 寺田京子
口開けの銭湯広しいとど跳ぶ 平山嘉子
夏祭昼の銭湯桶ひびかせ 鈴木栄子
惜しまれて消ゆる銭湯一葉忌 吉田京子
春の星ひとつふたつと銭湯へ 染谷はる子
朧夜の銭湯匂ふ小村哉 朧夜 正岡子規
桜小路のさらし鯨と銭湯消ゆ 攝津幸彦 未刊句集
浦安の銭湯開く雁渡し 大坪貞子
混み合う銭湯に嬰児と職工の俺は若い 橋本夢道
町内に枯木と月と銭湯と 高澤良一 燕音
町内に銭湯のあるおぼろかな 茂里正治
結納近し銭湯の柚子肌に寄る 中戸川朝人 残心
肩で烈げしく笑い合うここでくらしの息ついている春の銭湯 橋本夢道 無禮なる妻抄
肩で烈しく笑い合うここでくらしの息ついている春の銭湯 橋本夢道 無礼なる妻
花の昼大銭湯の秩序かな 中村孝史
菜種の果ての銭湯で ヒリヒリした赤子 伊丹公子 メキシコ貝
鉄臭いそれでいて筋肉が柔らかで遅い銭湯のいつも君たち少年工 橋本夢道 無禮なる妻抄
銀座にも銭湯のあり菊の露 滝沢伊代次
銭湯が未だあり大つごもり月夜 高澤良一 燕音
銭湯で上野の花の噂かな 花 正岡子規
銭湯で余所者ぼくの白い垢 伊丹三樹彦 人中
銭湯で嬰児よまた資本主義社会に育ちゆけ 橋本夢道 無礼なる妻
銭湯にて左肩より水流す 仲上隆夫
銭湯に切手も買ふや雁の秋 宮武寒々 朱卓
銭湯に善き衣著たり松の内 正岡子規
銭湯に嬰児を抱え俺の手がでかすぎる 橋本夢道
銭湯に我が身を置きぬ日の盛り 小澤碧童 碧童句集
銭湯に洗ひ上げたる祭の子 加治幸福(花鳥来)
銭湯に端唄のはやる夜寒哉 正岡子規
銭湯に連れ立つ父子星月夜 細井新三郎
銭湯のさら湯ひとりに年の暮 木津柳芽
銭湯のたたむ噂や蕪村の忌 小野誠一
銭湯ののれんを出れば良夜かな 吉屋信子
銭湯のふるき煙突月涼し 森 敬司
銭湯の壁画の富士に西日差す 池田和夫
銭湯の富士の淑気を浴ぶ男女(なんにょ) 高澤良一 燕音
銭湯の廃業届け菜種梅雨 高杉杜詩花
銭湯の戸口をせばむ草の市 今井与志子
銭湯の春めく暖簾くぐりけり 佐々木 咲
銭湯の朝かげきよき師走かな 広瀬惟然
銭湯の朝影きよき師走かな 惟然 俳諧撰集「有磯海」
銭湯の焚き口に鳴る江戸風鈴 藤原千代子
銭湯の煙まっすぐ小正月 小野寺美智子
銭湯の煙り出でそめ散るさくら 永井龍男
銭湯の熱くて痒し桜どき 高澤良一 随笑
銭湯の番臺高き子供の日 佐々木六戈 百韻反故 初學
銭湯の菖蒲の束の太かりし 伊藤二ン坊
銭湯の西日の籠をひとつとる 田村了咲
銭湯の跡地射干咲いてをり 高澤良一 素抱
銭湯の鏡の前に咳込めり 田川飛旅子 花文字
銭湯の霞む富士見て頭に手拭 高澤良一 寒暑
銭湯へ使走らす雨月かな 宮武寒々 朱卓
銭湯へ子と手をつなぐ傘雨の忌 橋本榮治「逆旅」
銭湯へ沙弥の連れ立つ出開帳 静 良夜
銭湯へ父子がつれだち日脚のぶ 石橋秀野
銭湯へ行きし間借夫婦や秋の雨 月舟俳句集 原月舟
銭湯や大嘘もつけず無職の首を湯の上に 橋本夢道 無禮なる妻抄
銭湯や少女の胸に水着あと 土屋和子
銭湯や煤湯といふを忘れをり 石川桂郎 高蘆
銭湯を出て焼藷を買うてゆく 上崎暮潮
銭湯出てまた汗かきぬ海の駅 桜井博道 海上
鐵臭いそれでいて筋肉が柔らかで遅い銭湯のいつも君たち少年工 橋本夢道
露の世の銭湯の入口に立つ 皆吉司
餅花の街銭湯の残りをり 中村佐一
●倉庫
IC倉庫どしゃぶり沖縄慰霊の日 根岸たけを
ここに着く三角倉庫のならぶ港 金子兜太
この河は倉庫ばかりの獅子すぐる 久米三汀
メーデーの人往く倉庫の高壁沿ひ 北野民夫
何詰る倉庫西日の濃かりけり 宮崎すみ
倉庫の扉打ち開きあり寒雀 高浜虚子
倉庫の死体ときどき眼開く晩秋は 西川徹郎 家族の肖像
倉庫前炎ばかりの焚火燃え 和知喜八 同齢
倉庫裏銀杏黄葉が明るくす 沢木欣一
冬凪や埠頭倉庫は荷の満てる 五十嵐播水 埠頭
向日葵に倉庫は饐えし香を吐ける 瀧春一 菜園
啓蟄や防災倉庫の開きあり 今井真寿美
堂島にねむる倉庫や十三夜 成瀬櫻桃子 風色
帆柱の雲を倉庫へ積み上げる 富澤赤黄男
手垢まみれの倉庫の四壁老いた海 林田紀音夫
教会をかこむ倉庫やゼラニウム 大島民郎
春雷や辞典倉庫の冷たさよ 椎橋清翠
松茸を買へり倉庫に入りゆきて 茨木和生 野迫川
桃として倉庫出て行く唸りつつ 西川徹郎 町は白緑
桑の実や軍用倉庫まだ残る 金元喜代子
此の河岸は倉庫ばかりの獅子過ぐる 久米正雄 返り花
歳晩の人倉庫より顔出せり 矢野典子
残る音や虚ろの倉庫そこに立ち 金子兜太 少年/生長
汽車通る倉庫の前の三尺寝 木村里風子
海の夜の入荷に灯す倉庫口 島みえ
海沿ひの倉庫に跳ねる竃馬かな 内田菜穂
海際の倉庫男と荷を吐き出す 林徹
満潮が倉庫の前に鳥総松 秋元不死男
玉葱の臭ふ埠頭の倉庫かな 大星たかし
琉球泡盛前は倉庫の壁がある 宮坂静生 青胡桃
秋ざくら倉庫とともに運河古る 赤塚石行
窓高き珈琲倉庫蚊喰鳥 木村都由子
米ぐらの倉庫は閉つていても雀炎天にあつまる 橋本夢道 無禮なる妻抄
艀の夕餉に倉庫を曲るまで見られ 金子兜太
逃げ場なき倉庫の二階油照り 福井博堂
遠き倉庫に一鳥の翳しかと秋 友岡子郷 遠方
雪に一顆も見えず倉庫に林檎詰まり 友岡子郷 遠方
青芒銃剣で守る楽器倉庫 沢木欣一
飛行機倉庫三和土を照らす燈つきたり 細谷源二 鐵
黒南風の埠頭淋しき倉庫群 酒井みゆき
●葬祭場
●測候所
*かんじきの干され伊吹の測候所 山口友之
墓地の上測候所白き旗かかぐ 川島彷徨子 榛の木
山巓や氷柱に閉ぢし測候所 寺田寅彦
霧走る音あるのみの測候所 永岡 華
●ターミナル
白靴の降りくる客船ターミナル 高澤良一 素抱
●託児所
託児所のオルガン田植始まりし 萩原麦草 麦嵐
託児所の*保母椅子にをる綿入よごるる 梅林句屑 喜谷六花
ただ熱心な託児所の主幹を尊んで短日 梅林句屑 喜谷六花
母を受取る最後の一人春託児所 田川飛旅子