●団地●駐在所●釣堀●鉄工所●テレビ局●展望台●天文台●東京タワー●東京ドーム●道場●灯台●動物園●動物病院●童話館●図書館●内科●能楽堂●農協●墓場●派出所●爬虫類館●埴輪館●美術館●病院●プール●武家屋敷●風呂屋●文学館●分教場●ヘルスセンター●保育所●放送局●法廷●ボーリング場●保健所●墓地●ホテル●博物館●薬草園●宿屋●遊園地●郵便局●湯屋●養護施設●養生場●養老院●寄席●ライブラリー●留置場●療養所●旅館●リンク●流刑小屋●霊園●老人ホーム●倫敦塔
●団地
*まくなぎや築く団地を怨嗟して 百合山羽公 寒雁
かりがねや山に追はれし豚団地 真山 尹
こんなに晴れて団地やチューリップや爆笑 前川弘明
まだ誰も住まぬ団地や青柳 久安五劫
やりくりのともかく灯明し除夜の団地 赤城さかえ句集
キャベツ買へり団地の妊婦三人来て 草間時彦
一斉に団地の主婦の草を刈る 武田光子
七月や団地は角を張り詰めに 毛塚静枝
可憐な靴落ちてる 団地の大年の 伊丹公子 時間紀行
団地ぐらし賀状の版画壁に貼る 権藤匡道
団地になって草競馬の土手残っている 由川うしほ
団地の窓灯はみな消えて冬の月 吉屋信子
団地より苦情の来たる威し銃 寺村甘藷男
団地四温幼な声ほどよく届く 鍵和田[のり]子
宵闇の団地の野犬跳ぶ姿勢 前山松花
文字摺草団地の芝に交り咲く 高澤良一 素抱
日向ぼこ団地は南へふくらみて 和田祥子
昼顔や紅こざかしく団地の子 鍵和田[ゆう]子 未来図
梅雨きざす団地の峡に八百屋来て 鈴木真砂女 夕螢
楠若葉団地全棟全戸老ゆ 小川軽舟(鷹)
母の椅子狐の団地に置いてきた 金城けい
田無団地初鴬に明けにけり 岡田日郎
畦道を団地へうかれゆく猫か 亀井糸游
短日の灯を連ねたる団地かな 吉屋信子
移り来し団地家族のかき氷 仙田洋子 橋のあなたに
稲架組むや団地の端の三角田 小林 稔
穂芒や遠き団地の玻璃光り 館岡沙緻
終点や団地へ陸稲孕みつつ 原田種茅
葱青し字と団地を分け隔つ 百合山羽公
蒲団叩けば団地に谺開戦日 奈良文夫
蒲団干す団地の空の正方形 斎藤耕心
蔭雪の十日かみつく団地裏 高井北杜
蛇穴に入りて団地の清掃日 飯田弘子
蜘蛛の囲の向う団地の正午なり 永島靖子(鷹)
障子洗ふには団地出て町を出て 守屋明俊
●駐在所
ぎしぎしのとぼけて村の駐在所 星永文夫
つばめ来る隠れの島の駐在所 高橋好温
ねこの子の降って湧いたる駐在所 中尾硫苦
のどけしや島に一つの駐在所 松田碧霞
みかん一つ机に乗せて駐在所 斉藤葉子
コスモスや赤児生まれし駐在所 柳田清子
人日のはや灯りし駐在所 富沢政子
余花散るや誰かわづらふ駐在所 前田普羅
十薬を軒に吊して駐在所 内田芝石
地蔵会の饅頭届く駐在所 久保方子
大輪の菊を咲かせて駐在所 川口 洋
婦警引き継ぐかまくらの駐在所 石河義介
数へ日の薬罐噴きをり駐在所 坪井かね子
水打つて村平穏に駐在所 藤本輝紫
硝子戸に田植の映る駐在所 猿橋統流子
胡麻蓆一枚そんな駐在所 山田弘子 こぶし坂
行く年の時計拭きゐる駐在所 作田 幸子
青すだれ掛けて岬の駐在所 斉藤葉子
駐在所前を駈けぬけ青蜥蜴 高澤良一 ねずみのこまくら
駐在所紅一燈の春の暮 上田五千石 田園
鬼太鼓の鬼暴れ込む駐在所 山田春生
鳥雲に鳩の寝ぐらは駐在所 渡部愛子
●釣堀
いつまでも居て釣堀の客ならず 保坂伸秋「町」
冬の釣堀ちかくに獄の処刑棟 松村蒼石 雪
古老ひとり碧雲居忌の釣堀に 渡辺恭子
四日はや釣堀常の日だまりに 徳永佐和女
映画館いまは釣堀婆も釣る 尾形不二子
池干して釣堀休業臭木の実 塩川祐子
田続きの釣堀へ雲あやしかり 石川桂郎 高蘆
男等の駈け込み寺ぞ釣堀は 黒坂紫陽子
釣堀がこんなところに雨の旗 石川桂郎 高蘆
釣堀が賑はってをり松の内 高澤良一 素抱
釣堀にかんかん帽の志賀直哉 増成栗人
釣堀にけふも降られし帽子かな 楠目橙黄子 橙圃
釣堀に一日を暮らす君子かな 高濱虚子
釣堀に今日もあの場所あの漢 稲畑廣太郎
釣堀に出前の蕎麦の届きけり 安住敦
釣堀に囲ふ冬日は飼ふごとし 鈴木鷹夫 渚通り
釣堀に東京の日の懶さよ 高田秋仁
釣堀に流れ酌婦と小半日 星野石雀「延年」
釣堀に突きあたりたり年の暮 星野麦丘人
釣堀に隣る質鋪の応召旗 宮武寒々 朱卓
釣堀に顔も見やらず話しかけ 楠目橙黄子 橙圃
釣堀のまばらとなりしなかの老い 大串章
釣堀のわづかにのこる枯野かな 久保田万太郎 流寓抄以後
釣堀の主の座いつも日蔭なし 山本悠水
釣堀の四角の水の疲れたる 波多野爽波 『骰子』
釣堀の旗みえそめしよりのみち 久保田万太郎
釣堀の日がな一日カンナかな 関 利治
釣堀の日向に蕎麦をすすりけり 長谷川春草
釣堀の日蔽の下の潮青し 高浜虚子「虚子全集」
釣堀の木戸に子遊ぶ四葩かな 月舟俳句集 原月舟
釣堀の木蔭に多き魚影かな 野末たく二
釣堀の水くたびれて人多し 岩下吟千
釣堀の等閑見ゆる手長かな 増田龍雨 龍雨句集
釣堀の芦の青さやよく釣るゝ 野村喜舟 小石川
釣堀の葭簀囲ひの深雪かな 龍岡晋
釣堀の静寂破りて釣れにけり 稲畑廣太郎
釣堀の顔のいづれも冬隣 飯田龍太
釣堀の魚折々に釣られけり 楠目橙黄子 橙圃
釣堀は濁り均して朝が来る 吉田穂津(翔臨)
釣堀へぬくるみちあり梅屋敷 白水郎句集 大場白水郎
釣堀やみな日焼けたる釣りなじみ 池内たけし
釣堀やゆゑなく寄れぬ老一人 石川桂郎 高蘆
釣堀や淋しき木々の中にあり 岸本尚毅 鶏頭
釣堀や蜻蛉生るゝこのあたり 増田龍雨 龍雨句集
釣堀や隠居と語る夏木立 滝井孝作 浮寝鳥
釣堀や鮫の上散る木の葉烏賊 石塚友二 光塵
釣堀りの父呼び子来る日曜日 添野光子
釣堀を雨が綺麗にしてくれし 波多野爽波 『一筆』以後
顔触れも同じ三日の釣堀に 滝春一
風あれば消ゆ釣堀の吊り電燈 長谷川かな女 花寂び
●鉄工所
ダリヤ焼く明日も水野鉄工所 攝津幸彦
椿咲くや雨の近づく鉄工所 五島高資
鉄工所冬正門に獅子を彫れり 細谷源二 鐵
鉄工所巨き扉をあけぬ戦車見ゆる 細谷源二 鐵
鉄工所真夜の職工立ちねむる 細谷源二 鐵
鉄工所裏門の道トロ光る 細谷源二 鐵
鉄工所鉄輓き馬の小さく出づ 細谷源二 鐵
鋼灼くにほひ余寒の鉄工所 松本照子
●テレビ局
テレビ局裏口を出る猿使ひ 本宮鼎三
●展望台
三月の太陽近し展望台 大久保白村
夏の湖へ展望台の砂こぼす 古館曹人
小雀居てリス居て島の展望台 山田裕理子
展望台初日の歓呼ウエーブに 柴田美代女
展望台見えてて遠し薄暑かな 笠井みつ子
展望台頬白逃げもせずに鳴く 森田峠 避暑散歩
手袋を展望台に忘れ来し 石川文子
春疾風人らかけこむ展望台 小川濤美子
木の芽吹く展望台を押し上げて 朝岡和佳江
飾りたる注連も回転展望台 奥野ただし
鳶の笛きく料峭の展望台 武田光子
●天文台
夏山に白き一点天文台 保田白帆子
天文台では象が想像に遅れる 加藤郁乎
天文台のようにメロンが置いてある 大橋一青
松韻の天文台の明易し 岡本守史
秋高き天文台のともしかな 正岡子規
花茄子に朝の天文台の影 今井 聖
草の実の天文台に風が吹く 永末恵子
鳥渡る天文台の円き屋根 升田義次
●東京タワー
つるべ落し東京タワーは絵蝋燭 段原羊子
凍天へ東京タワーは蟹の骨 山川安人
庭木刈つてみゆる東京タワーの灯 久保田万太郎 流寓抄以後
月冷えてたてる東京タワーかな 成瀬正とし 星月夜
東京タワーの高さは海底の淋しさ 遠山郁好
東京タワー光よ久しぶり泣いた 五島高資
東京タワー総身秋の灯となれり 多摩 茜
灯の鋲の東京タワー年の暮 鷹羽狩行
鯊釣るや東京タワー灯るまで 大島民郎
●東京ドーム
●道場
僧の行歩々是れ道場寒明くる 土渕益子
冬紅葉見つつ歩々是道場と 中尾平治
塵ひとつなき道場や弓始 中村吉之丞
大太鼓ひびく道場初稽古 吉田直茂
戸隠は花鳥道場初紅葉 西本一都
日本曹洞第一道場深雪晴(越前永平寺) 上村占魚 『橡の木』
真言密根本道場明け易し 川崎展宏
瞑想のヨガ道場に春日差す 河内久美
視野に孫空手道場蒸し暑し 山本弥生
道場に女下駄あり初稽古 高橋淡路女 梶の葉
道場の冷えの染みたる年酒酌む 出口孤城
道場の前の玉黍畑かな 宮本 旅川
道場の樹下石上や百千鳥 野村喜舟 小石川
道場の隅に火のなき火鉢哉 火鉢 正岡子規
道場は薺たたくかたたかぬか 京-好春 元禄百人一句
道場へ大釜で出す麦湯かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
青梅雨の野間道場の香なりけり 八木林之介 青霞集
●灯台
*はまなすや映画になりし小燈台 西本一都 景色
いさき食ふ燈台の根のさわがしく 鳥居おさむ
いとど髭を燈台の灯のごと廻し 村松紅花
うごめくはひじき採り灯台守の子に 古沢太穂
かたまりて灯台沖の鰹船 大沢一栄
かりの棹川燈台に木目うき 加藤耕子
がまずみの芽や燈台を尋ねたし 宮坂静生 樹下
きちきちや燈台に飛びすがるべく 行方克己 知音
きり〜す燈台消て鳴にけり 素秋
さいはての燈台重腰寒立馬 池上樵人
さくらまじ燈台に灯の入るころ 伊藤いと子
さざえ美味なり灯台指呼の内 青野きみ
さようなら春の礼文の赤燈台 高澤良一 素抱
その先に蜑の廃屋灯台草 町田しげき
ただ寒潮燈台チヨークほどに立つ 保坂春苺
つねに木椅子沖向く灯台守の秋 神尾久美子 掌
はまゆふは真夜の灯台にほはしむ 阿波野青畝
はるかなる灯台の灯も年守る 遠藤若狭男
やませ吹く日も灯台は在りつづけ 阿部流水
ゆく雲や燈台守の*かやの秋 飯田蛇笏 山廬集
サフランを誰かが買ヘり枯燈台 細見綾子 黄 瀬
ノサップの灯台を守り昆布を干し 山口美代
一夜泊つ燈台春の星のもと 下村槐太 光背
一島に灯台二つ梯梧咲く 菅原文子
一灯の端島灯台五月闇 森山抱石
一行詩白南風に立つ燈台は 福永耕二
七月の燈台の白波濤の白 吉田未灰「独語」
三寒の灯台怒涛を従がへて 藤野艶子
五月灯台無韻青年崖にいて 和知喜八 同齢
作業衣の灯台長に夏の蝶 三好茱萸子
依代のごとき燈台雷火立つ 橋本榮治 麦生
冬濤のすべて燈台の視界なり 米沢吾亦紅 童顔
冬白浪燈台守と名刺交はす 中島斌男
冬耕は灯台の頭を見て終る 井上青穂
冬青空灯台打ち上げて見たし 高橋とも子
冬鴎燈台ひとつに遠旅路 百合山羽公 寒雁
初凪に岬燈台白一指 誓子
初国旗灯台官舎に灘蒼し 斎藤朗笛
初汐や燈台守に産ビが 野村喜舟 小石川
千鳥飛ぶや燈台直下浜すこし 野村喜舟 小石川
南風強し烏帽子灯台絶壁に 大久保橙青
南風暮るる燈台事務所障子に灯 亀井糸游
厚着して燈台守の湿布薬 加藤憲曠
啄木鳥や灯台朝の灯を残す 阿部文子
国旗揚ぐ灯台天皇誕生日 松本圭二
地吹雪に捲かれてすがる燈台碑 伊東宏晃
地吹雪や燈台守の厚眼鏡 加藤憲曠
塗替へて灯台春の灯を点す 井上登美子
墓と灯台それのはるかに底鳴る海 中台春嶺
夏料理灯台の灯も見ゆる頃 飯田美恵子(惜春)
夏海へ燈台みちの穂麦かな 飯田蛇笏 霊芝
夕がすみ燈台ともること早し 高濱年尾 年尾句集
夕焼けの中の灯台だけ真白 福原実砂
大根引く岬の灯台点るまで 赤松徳二
大瑠璃鳥や白灯台に灘の照り 岡部六弥太
奥能登の灯台一基秋時雨 櫛田多寿子
安乗灯台日本の夏の一点景 三好潤子
尉鶲灯台へ灯を点けに来る 赤塚五行
小包とゞく燈台守の灼け畳 中島斌男
岬と灯台秋風今日も雲を呼び 河野南畦 湖の森
島を縫い冬灯台の灯と会いぬ 高橋正子
島渡る灯台よりの向きを変へ 池田 菟沙
島眠り灯台霧の灯となりぬ 今井杏太郎
川灯台灯りて美濃の花月夜 井上玉枝
川燈台真昼千鳥の啼くをきく 杉本寛
年新たなり燈台も太陽も 岸風三樓
年迎ふ浮灯台は番外地 畑中とほる
年頭の燈台白しと報げやらむ 草田男
影を濃く桜紅葉と川燈台 野木桃花
手籠に鯖反り燈台へ朝の少女 松村蒼石 春霰
数へ日の菜を摘みに出て燈台守 下田 稔
新涼の燈台五十万カンデラ 高澤良一 寒暑
早梅や懸け燈台のうすあかり 中村史邦
明け易き燈台の灯の白みかな 青峰集 島田青峰
春の夜のはたてにまはる燈台あり 篠原梵 雨
春もやや烈日灯台守の貌 友岡子郷 遠方
春一番灯台守を眠らせず 吉年虹二
春夜どの岬ぞ吾を呼ぶ燈台は 橋本多佳子
春暁に覚め燈台を消す由なし 山口誓子
時雨きて浮燈台のよみがへる 澤村昭代
晩涼の灯に燈台の灯もまじる 下村ひろし
晩秋の灯台を塗替へてをり 今井杏太郎
暁の燈台消えて渡り鳥 古白遺稿 藤野古白
暑き日や舟燈台を傾げしむ 石川桂郎 高蘆
朝霧に燈台の火の残りけり 寺田寅彦
朝顔や燈台官舎みな平屋 本庄登志彦
木の芽風燈台白をはためかす 桂信子
未明貝殻色なす雲へ眠れ灯台 幡谷東吾
本くらき燈台草の茂りかな 重頼「犬子集」
東風すさび燈台の灯の長くなり来ぬ 篠原梵
松虫に灯台の灯も更けにけり 青本あをき
枯れ果てし岬の灯台風の的 石垣軒風子
枯芝ふと燈台と墓一線に 香西照雄 対話
柳散る川灯台や結びの地 中村苑子
桜咲けよと燈台より光の棒 津田清子 礼 拝
桜貝灯台のガラス緑濃く 田川飛旅子
梅二月灯台青き灯を点す 加古宗也
椿燈台ひとりが去ればみな去りぬ 河野多希女 両手は湖
櫻咲けよと燈台より光の棒 津田清子
残る虫無人燈台影長き 水原春郎
残照に点る灯台神渡し 忽那 保
母の日の燈台母の灯なりけり 続木 一雄
水無月の灘の暗さへ燈台光 鈴木鷹夫 渚通り
沖を見る冬灯台と一老婦 原裕 葦牙
波切大王燈台白し海女逆立つ 野見山朱鳥
泳ぎ子の見上ぐ燈台能登の涯 杉本寛
流氷に無人灯台しりぞかず 森田峠 逆瀬川
流氷を追ふ灯台の灯の翼 岡部六弥太
浦しぐれ灯台母のごと灯る 吉田杉子
浮灯台ゆらりと卯月波の上 村田豊三郎
海の日や岬の灯台開放す 成江雅子
海は秋燈台を出る厨水 飴山實 少長集
海桐咲く昼の燈台影もたず 寺澤朝子(白魚火)
海碧し灯台官舎椿咲く 飯村弘海
潮跳ねて孤礁灯台冬の情 友岡子郷 遠方
潮風ちぎれの鉄柵 最果灯台は 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
灯台が引き寄せている春の潮 路清紫
灯台が灯り鱧よく釣れはじむ 伊藤元一
灯台が見え花野菜収穫期 伊藤いと子
灯台ともしに東風の鉄梯搦み上る 平井さち子 完流
灯台にのぼりて秋の海が見ゆ 今井杏太郎
灯台に上ればはるかなる帰雁 清崎敏郎
灯台に八十八夜の雨斜め 松本澄江
灯台に十一月の濤しぶき 伊藤敬子
灯台に咳する螺旋形の咳 三好潤子
灯台に大ぜい上り蘖ゆる 波多野爽波 『骰子』
灯台に木の扉蟋蟀鳴きゐたり 長田等
灯台に潮騒涼しく届きけり 川竹千代子
灯台に灯が入り海女は行水に 田中田吉
灯台に灯すこゝろや秋隣り 飯田蛇笏
灯台に肩いれし過ぎ毛糸帽 福原瑛子
灯台に螺旋階あり秋高し 池田秀水
灯台に裏表なし風薫る 岩崎照子
灯台に近くてひとりしづか殖ゆ 村谷龍四郎
灯台の*さふらん畠珠洲岬 沢木欣一
灯台のつけば動きぬ春の闇 星野椿
灯台のともり夜長の始まれり 阪田昭風
灯台の一徹の白初景色 片山由美子
灯台の一眼凝らす盆の海 三好潤子
灯台の一閃触れし秋北斗 佐々木文子
灯台の中のくらさも夜を待つ 津根元潮
灯台の二島呼び交ひ去年今年 水沼三郎
灯台の作りし南瓜雨ざらし 森田峠 避暑散歩
灯台の初点の日付渡り鳥 大串章 朝の舟
灯台の坂仏壇も御忌支度 岡本無漏子
灯台の壁砂こぼす土筆かな 中戸川朝人 星辰
灯台の太胴荒肌台風慣れ 茨木和生 木の國
灯台の子に木苺の熟れにけり 大久保橙青
灯台の子の摘んでゐる貝割菜 下田稔
灯台の孤独な佇立吾亦紅 奥平考芦
灯台の日蔭の麦を踏みにけり 篠原鳳作
灯台の昼はまどろみ薯の花 松倉ゆずる「雪解川」
灯台の根かた乾きて蟻地獄 河村蝉太郎
灯台の淑気おのづと沖にまで 大串章
灯台の灯が生きて来し夏座敷 亘理五月
灯台の灯の回りくる涼しさよ 大串章「天風」
灯台の灯の来れば花の影窓に 山口青邨
灯台の灯の裏冬の波ばかり 浪山克彦
灯台の玻璃はみどりに花大根 伊藤敬子
灯台の白たちあがる夏岬 佐藤信子
灯台の白のしたしき牡蠣の旬 友岡子郷 風日
灯台の真下に鰤の定置網 辻 貞枝
灯台の真下ばうばうたる眠り 中村苑子
灯台の眩しく蝶を跳ね返す 鈴木 勉
灯台の石の階段春寒し 中谷厚子
灯台の総身を見て春暈む 友岡子郷 遠方
灯台の自点かげりて朧濃し 湯川治子
灯台の虫干見学者にさらす 矢島渚男
灯台の裏磯夜更け千鳥鳴く 青木 路春
灯台の見えて風花舞ひはじむ 森田峠 避暑散歩
灯台の見えゐて遠しあざみ咲く 勢島れい子
灯台の道かけ下りし磯焚火 白石久美
灯台の道に這い出て花南瓜 梅本しげ子
灯台の際まで家並岩燕 山口幸子
灯台の霧笛いぶかり北狐 稲松錦江
灯台の霧笛頭上に投錨す 広瀬河太郎
灯台の青芝踏めば暮れんとす 森田峠 避暑散歩
灯台ははや木苺の花白し 山口青邨
灯台はセント・カザリン船の秋 上ノ畑楠窓
灯台は低く霧笛は峙てり 高浜虚子
灯台は北への起点鳥渡る 尾崎隆則
灯台は岬のしるし小鳥来る 原汀歩
灯台は白き貴婦人聖五月 徳永球石
灯台へつき来る夏の猫を追う 長谷川かな女 花 季
灯台へつづく夕日の芒径 細野芳子
灯台へ向いて大根を蒔きにけり 川井吉二
灯台へ子と来る海女の夏休 四辻昌子
灯台へ心崖なす日の盛 原裕 葦牙
灯台へ近道のない油照り 窪田久美
灯台も木々の香に噎せ抱卵期 大島民郎
灯台も蜻蛉の空となりにけり 小林敏久
灯台やたんぽゝの黄を撒きちらし 森田峠 避暑散歩
灯台や手毬のやうな春の海 松山足羽
灯台や雁来る頃の空の色 平野千江
灯台よりわたつみへ咳落しけり 井桁汀風子
灯台をうしろに綿香花火かな 岬雪夫
灯台を境に鰤の漁場を割る 井田立秋
灯台を女神と仰ぐ葉月潮 西野敦子
灯台を真下に山帰来の花 平井伊都子
灯台を芯に島伏す雁渡し 服部鹿頭矢
灯台ヘパラソルの列のぼりつめ 澤村昭代
灯台上に人影茂り実はまゆふ 平井さち子 紅き栞
灯台下春暁飛べる雲と波 水原秋櫻子
灯台口たちまち野分髪となり 中戸川朝人 星辰
灯台守垣つくろうて転勤す 福嶋千代子
灯台守官舎股引干してある 助田鉄夫
灯台涼しノサップ岬の錆び錨 門屋大樹
灯台白し薊秋咲く渚径 倉橋弘躬
無人灯台ともる十五時春霙 瀧春一
無人燈台燕くるときも知る 百合山羽公 寒雁
無人燈台砂に千鳥の址とどむ 大野林火
無人燈台鉄扉鉄鎖の冬の色 宮慶一郎
無月かな灯台の灯がわれ照らし 片山由美子 天弓
無造作に燈台守は鱸提げ 景山筍吉
燈台がともる海亀縛られて 山口誓子
燈台がぽつんと海霧の帯のさき 高澤良一 随笑
燈台が灯り寒海苔打ちはじむ 萩原麦草 麦嵐
燈台が灼けて真面目に立つてゐる 山口超心鬼
燈台につゞく一枚大根畑 有働木母寺
燈台にばむばむ春の海よする 下村槐太 光背
燈台にふら〜揚る凧のあり 鈴鹿野風呂 浜木綿
燈台に人来て寒燈すみずみに 加藤憲曠
燈台に低く霧笛は峙てり 高浜虚子
燈台に大き没日やすだれ巻く 山口 季玉
燈台に懈怠ただよふ海桐の香 橋本 榮治
燈台に曉けの雨ぐせ避暑期去る 中村明子
燈台に波あがる見て冬至の湯 針呆介
燈台に濤のざらつく立夏かな 原裕 出雲
燈台に灯すこゝろや秋隣り 飯田蛇笏
燈台に輪飾のある怒濤かな 飛旅子
燈台に近くてひとりしずか殖ゆ 村谷龍四郎
燈台に雲の流離や石蕗咲けば 古舘曹人 能登の蛙
燈台のぐみの実に舌しびれたる 原田しずえ
燈台のしんと海鼠の突かれけり 斎藤梅子
燈台のつねの光茫浦まつり 佐野まもる 海郷
燈台のぴかりと招く春時雨 前田倫子
燈台のまたたき滋し壷焼屋 杉田久女
燈台のまたゝき長し冬の海 富安風生
燈台のコスモス海になだれおつ 石原八束
燈台の一坪畠荳の花 西谷芳雄
燈台の下にて葱の白根剥かる 木村蕪城 寒泉
燈台の下の芝生の菫かな 楠目橙黄子 橙圃
燈台の下暗がりの磯涼み 鈴木花蓑句集
燈台の亀裂無人の菫濃し 古舘曹人 能登の蛙
燈台の他は暗き灯釣忍 倉田俊三
燈台の仮仏壇も御忌支度 岡本無漏子
燈台の初点の日付渡り鳥 大串章
燈台の厚壁のぼる黒揚羽 下田稔
燈台の太胴荒肌颱風慣れ 茨木和生 木の國
燈台の娘は花園に土用浪 飯田蛇笏 春蘭
燈台の子に木苺の花早し 高野素十
燈台の庭に火を焚き寒泳ぎ 山本梅史
燈台の影が日時計汐干狩 藤井旦
燈台の影につまづく冬の蝶 近藤暁代
燈台の影の一本日脚伸ぶ 白井爽風
燈台の旗は紺色夏燕 高木晴子
燈台の昼羽抜鶏かくれなし 秋元草日居
燈台の曳くえぞにうの白裳裾 原柯城
燈台の根礁がゝりに和布刈舟 楠目橙黄子 橙圃
燈台の浪穂の舟やほととぎす 飯田蛇笏 山廬集
燈台の灯のとどくたび冬田見ゆ 倉持嘉博
燈台の灯のまたたきて霙ふる 畔津とみ
燈台の灯のめぐり出す露けさよ 福田甲子雄
燈台の灯のめぐり来る蚊帳を吊る 樋笠文
燈台の灯の瞬きを見て涼む 青峰集 島田青峰
燈台の灯り一つよ無月かな 西野 ノブ
燈台の点滅に浮く波の花 林 照江
燈台の燈が雪原へ伸び切れず 河野南畦 『硝子の船』
燈台の町に住みつき注連飾 柴田白葉女 『夕浪』
燈台の白きが冴えて汐ぐもり 瀧春一 菜園
燈台の白亜花芥子に彩られ 石原八束 空の渚
燈台の白染める陽よ多佳子の忌 桂信子 花寂び 以後
燈台の真上の空は既に秋 五十嵐播水 播水句集
燈台の礁に良夜の蟹遊ぶ 三山来鬼孫
燈台の羽撃つかに見え鳥渡る 加藤憲曠
燈台の膝の高さに黒揚羽 和久田隆子
燈台の花が蔽へる無電室 冨田みのる
燈台の螺旋階段掃納む 高橋紀代
燈台の裏窓一本の葱吊す 古館曹人
燈台の裾のみ塗り替へ初の冨士 香西照雄 素心
燈台の裾風みゆる枯葎 柴田白葉女 花寂び 以後
燈台の遠き燈加へ冬銀河 坂本文子
燈台の遠の南のゆふがすみ 下村槐太 光背
燈台の鉄階を霧濡らし初む 高澤良一 寒暑
燈台の闇や帰雁の南より 蘇山人俳句集 羅蘇山人
燈台の陰はまなすの香を高む 古舘曹人 能登の蛙
燈台の風見矢の上を飛ぶ蜻蛉 鈴鹿野風呂 浜木綿
燈台の高さを飛んで秋燕 細見綾子 天然の風
燈台の黒き石垣浜おもと 木村都由子
燈台ははや木苺の花白し 山口青邨
燈台は白くかなしき牡蠣の宿 佐々木有風
燈台は白に徹せり酔芙蓉 山口超心鬼
燈台は砂上の櫓蟹寄せて 古舘曹人 能登の蛙
燈台は美少女を容れ卯浪立つ 藤田湘子
燈台は雨後の白骨蟹走り 古舘曹人 能登の蛙
燈台へ嶮しき空が菫より 古館曹人
燈台へ横目で過ぎる西瓜市 川崎展宏
燈台へ笹鳴の径折れつづく 砂田貴美子
燈台もわれも孤と立つ南風の中 橋本榮治 麦生
燈台も官舎も無人送南風 茨木和生 往馬
燈台や千鳥めぐつて鳴いて行く 寺田寅彦
燈台や霧吹きめぐる岩の角 寺田寅彦
燈台をコンパスとして海涼し 下村梅子
燈台を守る菜園の胡瓜咲く 山本満義
燈台を思ひ出しをり蒲團干す 加倉井秋を
燈台を芯に島伏す雁渡し 服部鹿頭矢
燈台を見て蘇鉄の実買ひたりと 細見綾子 黄 炎
燈台を訪へば鯖舟出さかるよ 皆吉爽雨
燈台を迂回してゆく*さより船 新田祐久
燈台を離れて来れば春の蝉 三好潤子
燈台光めぐり来るたび花吹雪 水原春郎
燈台守に九月の空の澄み来にけり 鈴木鵬于
燈台守今は住むなしましら茸 澤田 緑生
燈台守怒濤に葛を刈り落す 米沢吾亦紅
燈台守種茄子雨に放置して 細見綾子 黄 炎
燈台守蕗煮る湯気をあげにけり 加倉井秋を
燈台官舎男浴衣の干されあり 館岡沙緻
燈台無音椿炎えたるまま暮るる 河野多希女 両手は湖
牡蠣打女灯台やがて灯るころ 田尻牧夫
狸罠燈台の灯の淡く過ぎ 斎藤梅子
狼煙燈台へ冬のサフラン畑上る 細見綾子 黄 炎
生涯を灯台守り石蓴干す 伊東鉦質
田打つ果燈台と知る小さき白 宮津昭彦
畑に出て皮を脱ぐ竹燈台村 田川飛旅子
白づくめなる燈台に炎暑来る 森田峠
白墨ほど桃の花間の灯台は 友岡子郷 日の径
白墨ほど桃の花間の燈台は 子郷
白波の浮燈台や春一番 岡本静子
白燈台統ぶ夏洋に戦絶えよ 香西照雄 対話
盆切子畳む灯台明りかな 直江由季子
盤石をぬく燈台や夏近し 原石鼎
着ぶくれてまぶしむものに白燈台 中山純子 沙 羅以後
磐石をぬく燈台や夏近し 原石鼎(1886-1951)
磯菜摘灯台白く抽んでて 藤木倶子
秋の人白し燈台なほ白し 坊城俊樹
秋日濃し燈台守の事務机 棚山波朗
秋潮の向き灯台が変へてゐし 後藤立夫
秋風の燈台に虚子あるごとし 青木重行
秋風や佃に低き江戸灯台 染谷よしの
稲架の間に燈台ともる能登の果 水原秋桜子
絵本のやう赤燈台と浮輪の子 高澤良一 寒暑
聳え立つ燈台冬の雨寄せず 金子麒麟草
舟虫や灯台の玻璃どれも厚し 楠本憲吉
航空燈台暑し草山尨然と 渡辺水巴 白日
花独活の花浮き燈台光回る 千田一路
花野抜け灯台への道真直に 田村久枝
若布刈舟塩屋灯台八重巻きに 告野畔秋
茄子の苗燈台守にとどきけり 大串 章
茎立や灯台守の捨て畑 高橋悦男
草の名も春灯台よ海が見ゆ 永井龍男
菜の花は光り灯台守眠る 櫛原希伊子
菜の花や燈台にある明り窓 草堂
葛の花石の燈台明治調 沢木欣一
葱すこし作り燈台守の秋 神尾久美子 掌
葱坊主燈台に風鳴るところ 沢木欣一
蓬萌えそめし燈台暮しかな 清崎敏郎
蓼紅き燈台下まで出羽の国 佐野まもる
虫残りゐる燈台をひとまはり 森田公司
虹かかげ灯台神と対ひ合ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蛤を焼き灯台のゆらゆらと 中戸川朝人 星辰
蜜蜂がくる燈台の茱萸の木に 高木良多
蝿失せぬ燈台までの赫き崖 杉本寛
豌豆伸び灯台冬に這入りけり 森田峠 避暑散歩
貝寄風や古燈台は街中に 脇 収子
赤い磯かな燈台生産グラフの中 八木三日女 落葉期
足もとに灯台の影麦青む 今井杏太郎
追羽子や燈台守の子供達 松藤夏山 夏山句集
遠足の列灯台を生け捕りに 武田和郎
釣をする燈台下の秋の潮 阿部みどり女 笹鳴
陽炎の中に燈台上気して 平畑静塔
雪被く旧燈台下潮青し 木村蕪城 寒泉
雲雀野に無人灯台あるばかり 高浜年尾
霊棚に灯台光が回り来る 三星山彦
青北風や灯台も肩すぼめたる 堀口星眠
非番なる燈台守と夜店に遇ふ 冨田みのる
鞆の津の浮燈台の朧かな 伊藤いと子
鞦韆や燈台守の垣のうち 高野素十
風前のともしび燈台颱風裡 高澤良一 随笑
鬼ゆりや蛍火とぼす燈台鬼 季吟「玉海集」
鰡飛んで燈台遠くともりけり 河原白朝
鰹きて燈台の器具青光る 百合山羽公 寒雁
鰹潮とどろき燈台屹立す 中村明子
鳥帰る灯台に来て向きを変へ 杉本雪城
麦刈つて燈台の根を地に残す 中嶋秀子
●動物園
うららかや恋の季節の動物園 波多野惇子
めぐり出る動物園や雲の峯 会津八一
ゴリラ等と動物園の花見する 矢島渚男 延年
人群がる動物園の小春哉 寺田寅彦
冬天の動物園や歌舞伎町 平井照敏
動物園さわやかに象みえ来たる 京極杞陽 くくたち上巻
動物園に三ケ所の奥ありにけり 五十嵐研三
動物園に老いたる姉を置き忘れ 橋本輝久
動物園の汽車ではじまる流雛の秋 境田静代
動物園ユーラシア区の落葉季 高澤良一 さざなみやつこ
動物園上空の青寒気団 今井 聖
動物園園児の点呼うさぎの前 高澤良一 寒暑
動物園子等には寒さなかりけり 岡安仁義
動物園寒し両掌でもの食ふ猿 右城暮石 声と声
動物園春の煙をあげにけり 大木あまり 火球
土固き動物園の梅開く 右城暮石 声と声
地があからさまに落葉す動物園 右城暮石 声と声
平凡な顔して秋の動物園に来た親と子 人間を彫る 大橋裸木
日常茶飯の動物園の麒麟かな 荻野雅彦
春なれや動物園の人の顔 小檜山繁子
春の日も動物園もしまひかな 上野美智子
木の実落つ動物園のような夜 対馬康子 吾亦紅
無月なる動物園の鳥獣 川崎展宏
着始めの冬着のにほふ動物園 高澤良一 寒暑
秋の蝶動物園をたどりけり 秋の蝶 正岡子規
蚊をつれて動物園を出でにけり 落合美佐子
蜩や動物園の垣ひろし 蜩 正岡子規
蟻穴を出でて動物園を馳す 大串章
鶴の首夕焼けてをりどこよりもさびしきものと来し動物園 伊藤一彦
●動物病院
●童話館
童話館待宵草にとり巻かれ 熊野直美
●図書館
ロンドンの図書館の裏鰊売り 星野恒彦
古地図閲覧図書館の蚊に刺され 佐藤恵子
図書館でくらくともれる乳房かな 久保純夫 水渉記
図書館にいてもいいけど冬の雨 高澤晶子 純愛
図書館に朝の列ありきりぎりす 大串 章
図書館に知恵の静けさ冬灯 秋尾 敏
図書館のしづけさ蒼き熱帯魚 杓谷多見夫
図書館のポプラの高しいわし雲 新野 祐子
図書館の一書の隙間冷えており 鈴木ひろし
図書館の七夕竹の下枝かな 綾部仁喜 樸簡
図書館の中にひろがる鰯雲 布戸道江
図書館の固き木椅子や楢黄葉 内田 雅子
図書館の大窓開く芽木明り 嶋田麻紀
図書館の椅子がぐらつく万愚節 藤井洋舫
図書館の沈丁の香に囚はれて 高澤良一 素抱
図書館の片隅を占め河童の忌 丸山景子
図書館の窓荒園に雪降れり 沢木欣一 雪白
図書館の絵本を借りに花菜風 布施れい子
図書館の若さに曇る春の被璃 片山亀夫
図書館の蔦の芽紅し復学す 奈良文夫
図書館の薄暮マスクの顔険し 加藤楸邨
図書館の藤淋し傘畳む人 久米正雄 返り花
図書館の西日のころを通ふかな 神田綾美
図書館の鍵ひそと開け震災忌 嶋田麻紀
図書館の黒い背波に耳輪とる 樋口喜代子
図書館は坂の上なる新樹かな 高木喬一
図書館は学生の城夏休 冨士谷清也
図書館へゆく道も桐咲く頃に 伊東宏晃
図書館へ桜へ人の分かれけり 竹中碧水史
図書館へ雨のユリの木落葉踏み 高澤良一 素抱
図書館も研究室も蔦紅葉 石野 ちづ子
図書館をいで夕ざくら散るをみる 鈴木しづ子
夕時雨図書館の鐘ふいに鳴る 杉本さいき
妻たちの移動図書館真葛原 堀之内長一
新涼や図書館の灯は影生まず 片山由美子 天弓
春は曙そこから図書館開く 杉野一博
木の実降る移動図書館待つ子らに 田中由喜子
来てひらく移動図書館朝の鵙 阪井節子
枯葉降る音図書館を出てたしか 小森良子
桶狭間に移動図書館風薫る 石原進子
水買つて図書館に入る夏休 宮下 登
煤逃げもあらむ図書館混み合へる 田島竹四
片足が見えて図書館松手入 関根かつよ
盛況の移動図書館薄紅葉 金子 蜂郎
秋立つや図書館にある遠眼鏡 嶋田麻紀
葉桜の此の図書館に司書たりし 久米正雄 返り花
葉桜や図書館に特大の窓 片山由美子 水精
葉牡丹の渦図書館へ朝の列 立川京子
銀杏黄ばむ図書館 そこがいちばん深い秋 伊丹公子 メキシコ貝
魚名調べの図書館 ドアの音も晩夏 伊丹公子 陶器の天使
鳩翔つや図書館の裏雪残る 栗田やすし
黄金図書館 いま蝙蝠の飛翔許す 伊丹公子 山珊瑚
●内科
くくだちや畑つづきに歯科内科 石川桂郎 四温
マフラーをひと巻き内科混んでをり 河野
内科歯科眼科にも寄る草もみじ 林 ヨシ子
秋風のまぎれて這入る内科かな 下田稔
●能楽堂
ひぐらしや能楽堂は舟なりし 中田剛 珠樹以後
大年や能楽堂を置く真闇 藤田湘子 てんてん
松手入能楽堂の閉しあり 宮崎一枝
梅の香に突き当りたる能楽堂 笠原禎子
炎天の能楽堂草擦る音か 中田剛 珠樹
能楽堂の笛が聞こゆる杜若 蔵巨水「雄神川」
能楽堂出て臘梅の香に佇てり 加古宗也
能楽堂出で紅梅の高さかな 石寒太 翔
若葉風能楽堂をふき抜ける 吉田喜美子
草屋根の能楽堂も春の雪 有馬朗人
青楓能楽堂へ風を訪ふ 金子恵美
鼓鳴る能楽堂の若葉かな 若葉 正岡子規
●農協
農協と漁協の村のねぎ坊主 坊城としあつ
農協のみかん万貫ゑびす講 百合山羽公 寒雁
農協の二階で待てる大文字 遠藤梧逸
農協の桑苗のこと放送す 岡崎 芋村
農協の浮塵子防除の広報車 大隈 草生
農協の秤や蜜柑堰切れず 百合山羽公 寒雁
●墓場
ひしひしと立つや墓場のまん珠さげ 正岡子規
をだまきのネオンの墓場春の霜 宮武寒々 朱卓
一もとは墓場の中の薄紅葉 紅葉 正岡子規
何もかもかれて墓場の鶏頭花 鶏頭 正岡子規
地つづきに墓場はあれど冷し飴 岸本尚毅 舜
墓場にも四季とふありて花かげに犬は交尾をつづけてをりぬ 時田則雄
墓場に手が生え枯草を撫で耽る 八木三日女 赤い地図
墓場ぽつんと白く光りて青葉なし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
墓場まで異なる海市もとめあふ 櫂未知子 貴族
墓場僧来て去る菊の吹かれをり 石川桂郎 含羞
大いなる地下の墓場や蝶二つ 有馬朗人 天為
大旱や墓場もありて煤の町 森川暁水 黴
寒林のしきみは古き墓場かな 飯田蛇笏 山廬集
山に上れば芒の中に墓場あり 薄 正岡子規
弔旗行く雪掘つてある墓場まで 矢島渚男 延年
怠けては墓場をあるく韮の花 秋元不死男
櫻散る堂の裏手は墓場なり 寺田寅彦
深川は水漬く墓場のとんぼかな 龍岡晋
牡蠣剥き場墓場のさまに殻積まれ 松永千鶴子
盆過の小草生えたる墓場哉 盆過ぎ 正岡子規
短夜の幽霊多き墓場かな 短夜 正岡子規
秋の蚊や墓場に近き寺の庫裏 秋の蚊 正岡子規
耶蘇島の墓場は蜑の涼み処 小原菁々子
自動車の墓場に山の雪が降る 鈴木貞雄
花の山墓場の谷を蔵しけり しかい良通
農機にも墓場のありて草紅葉 松倉ゆずる
近道の墓場を通る夜學かな 鈴木洋々子
颱風が墓場の緑ひきちぎる 田川飛旅子 花文字
鳥帰る墓場のやうなビルの街 鈴木由江
鷄頭の下にごみ燒く墓場哉 鶏頭 正岡子規
●派出所
仮の派出所に巡査一人梨むいてゐる朝 梅林句屑 喜谷六花
派出所の交替勤務月見草 大野伊都子
派出所の金ンの記章に燕の巣 石原栄子
派出所へだんごの届く初大師 遠藤三鈴
無人派出所曲れば降る雪の千代田区 大沼正明(1946-)
熱々の鍋焼うどん派出所へ 稲垣恵子
●爬虫類館
蔦若芽爬虫類館蔽ひけり 高澤良一 ねずみのこまくら
●埴輪館
●美術館
おおいなる乳房のかたち美術館 対馬康子 愛国
どの壁も目となる冬の美術館 岸原清行
エリカ咲く岬に白き美術館 桑野秀子
万緑の中の一点美術館 橋本榮治 麦生
光り合ふ枯野と玻璃の美術館 竹田登代子
冬うらら美術館より首傾げ 角南昧波
凶作田囲む町立美術館 森本五郎
初時雨せし美術館出づる時 市ノ瀬さよ子
南風や勾玉蔵す美術館 坂間晴子
卯の花の深雪咲きして美術館 本宮鼎三
囀りや窓見あたらぬ美術館 金子健太郎
団々のつつじ植え込み美術館 高澤良一 随笑
境内に美術館あり初詣 高田風人子
夏木立右美術館左ZOO 白井恭郎
夏霧や森のガラスの美術館 永井登久枝
夏鴨も二羽ゐてペイネ美術館 鳥越やすこ
外套の大股美術館めざす 赤松[けい]子 白毫
奈良の秋直哉「空想美術館」 丘本風彦
寂として緑の中の美術館 鈴木律子
小鳥来る森にガラスの美術館 阪井節子
小鳥来る酒蔵跡の美術館 高橋秀夫
山の日に燃ゆるサルビア美術館 大津信子
山中の池の薄氷美術館 横田昌子
料峭や木立の奥の美術館 吉岡満寿美
春寒のひそむ廊下も美術館 稲畑汀子 春光
春陰の椅子ゆくりなく美術館 後藤夜半 底紅
木守柿町中に根津美術館 大井戸千代
桃畑のなかのちひさな美術館 伊藤いと子
無職日日枯園に美術館ありき 下村槐太 天涯
爽やかな笑みが美術館の前に待つ 京極杜藻
眼標本づくり美術館を見透かす階 八木三日女 赤い地図
短日や美術館出る人ばかり 中尾吸江
秋天へぬけ出る坂の美術館 岩淵喜代子 朝の椅子
秋日傘そこはサントリー美術館 岸田稚魚 『萩供養』
秋雲や山手に猫の美術館 中戸川朝人 尋声
縞馬に横領された美術館 寺井禾青
美術館で鼻が欠けているソクラテスで 日向野千一路
美術館に蝶をことりと置いてくる 柿本多映
美術館の空間雪の日の空間 齊藤美規
美術館へ続く黄葉のアプローチ みえ
美術館より黄落の始まれる 熊口三兄子
美術館冬両手拡げて能衣裳 山田みづえ 草譜
美術館出て足長の冬日影 望月史子
美術館出て鍋焼をかこみけり 大久保白村
美術館大石垣の蔦紅葉 三宅豎子
美術館崩御の半旗垂れて冬 大岳水一路
美術館昃り冬嶺座をすすむ 宮武寒々 朱卓
美術館柳男時の風見鶏 高澤良一 寒暑
美術館眼に見えざれど木々芽吹く 橋本美代子
美術館裏の庭冷え鴉かな すずきりつこ
美術館閉鎖して美の冷蔵庫 三好潤子
美術館開門前をリラ匂ふ 関森勝夫
膝かけの女が隅に美術館 三浦美穂
色鳥や八千穂の土牛美術館 安永圭子
花曇ゆるらか巡回美術館 二村典子
蝶高く舞ふ碌山の美術館 陣場孝子
蝿一匹玻璃窓広き美術館 丸谷光江
赤とんぼ出入りす碌山美術館 飛高隆夫
陽の消印あり冬ざれの美術館 吉田透思朗
雪明りまぶしき米子美術館 木内彰志
静脈の樹が茂り合う美術館 吉田健治
飛び下手の雀巣造る美術館 右城暮石 上下
首八個ぞくりと美術館あたたか 柿本多映
香水の人と徳川美術館 折井紀衣
鬱の日の椅子数多ある美術館 田中亜美
黄落のプラタナス道美術館 岩崎照子
●病院
うまごやし病院のにほひここになく 及川貞
どんぐり拾ふ病院の許可時間 細見綾子
ひとつれだちて病院の夏景色 田中裕明 櫻姫譚
まだ宵を病院の火蛾すぐ打たる 及川貞 夕焼
まだ宵を病院の灯蛾すぐ打たる 及川貞 榧の實
みかへりて去る病院のぎすの崖 下村槐太 天涯
ゆるくゆるく過ぐる病院の一日よ忘れいし生命の速度を思う 高安国世
わが師走即ち一児病院に 石塚友二 光塵
タンポポを踏み病院へ老いに行く 遠山陽子
ベッドより別の病院見て師走 里見善三郎
ルカ病院の雀がとんで茗荷の子 加賀美子麓
三ッ星や冬の病院煙出て 岩田昌寿 地の塩
久方の麻生病院院長風邪 塚本邦雄 甘露
乳しぼり捨てゝ吹雪となりゐたり(淀橋病院にて三句) 『定本石橋秀野句文集』
人を送つて病院の門を出ると海風 栗林一石路
其の上(かみ)の病院船は氷菓いろ 高澤良一 寒暑
冬日向渡り歩いて病院へ 高澤良一 宿好
冬瓜汁病院食に何處か似て 高澤良一 寒暑
冷やかに病院草履地をふめば 飯田蛇笏 春蘭
冷房の病院を出て影小さし 高瀬星子
初秋刀魚病院食に出されたり 高濱年尾
初詣せず病院に詰め通す 石井 保
吾子と菊壁を病院のものたらしめず 篠原梵
夏休みペット病院満員に 塙 きく
夏山の病院高し松の中 夏山 正岡子規
大方は病院で死ぬ花見の衆 伊丹三樹彦
天才は病院にをり黒蜥蜴 鳥居真理子
安倍童子と病院前にころびしは 阿部完市 純白諸事
寒波来し病院にあり骨撮す 田川飛旅子
年の市抜けて子の病む病院に 石塚友二 光塵
急性腎炎のため慶応病院へ入院す 田川飛旅子
患者皆着膨れ病院狭くする 高澤良一 随笑
手毬の子消えて脳病院の塀 静塔
捩花や病院に父捨て来たる 大屋達治 龍宮
散るために病院に来し沙羅の花 朝倉和江
旱害に遠く消耗病院あり 藤木清子
春泥を砂利でまぎらし病院建つ 津田清子
春逝くを病院の出口まで見て 和田悟朗
望遠鏡と遊ぶ波郷や冬雲雀(東京病院) 細川加賀 『傷痕』
来信は梅の青梅(おうめ)の病院より 高澤良一 素抱
東京の病院に一夜明易し 阿部みどり女 『石蕗』
枕元にさしてくれてうちの萩もと思う萩(富山中央病院) 荻原井泉水
栗実りをり病院のうしろにて 飯田龍太 遅速
樟若葉ももいろ脳病院の樹なり 山口青邨
死ぬために病院へゆく蝶の昼 吉田汀史
母となり出づる病院春日傘 溝上青甕
氷岳の見える病院 コップの無色 伊丹公子 アーギライト
海市見に子供病院看護婦長 折井眞琴
涼しげや病なくて何と病院に 涼し 正岡子規
病院がわが家のごとし瓜刻み 石田あき子 見舞籠
病院がわが家の秋の夕かな 久保田万太郎 流寓抄以後
病院で絹を燃やしてくるしみ居り 阿部完市 絵本の空
病院とスーパー近しちちろ鳴く 横田安子
病院とヒマラヤ杉と冬深む 金田咲子
病院にある慰安日や冬牡丹 冬葉第一句集 吉田冬葉
病院に妻の戻れる二日かな 高村寿山
病院に急ぎてをれば寒からず 岩田昌寿 地の塩
病院に擔架かきゝし雪おとす 横山白虹
病院に母を置きざり夕若葉 八木林之助
病院に煉瓦の花壇小鳥来る 花田由子
病院に精しい犬ら枯芝に 中島昂
病院に聖堂ありてイースター 高濱年尾
病院に追儺なし蕎麦さげ見舞ふ 及川貞 夕焼
病院に通ひなれたり麦の秋 阿部みどり女 笹鳴
病院のうしろにさくら逃げられず 山崎聰
病院のかへりをあそび獺祭忌 大石悦子 百花
病院のかゆの中から時計が出る 阿部青鞋
病院のもとより暗き梅雨廊下 波多野爽波 鋪道の花
病院のアナウンス嬢咳き込んで 谷村千恵子
病院のエレベーターに乗るビール 紅谷順子
病院の一菜にして木の芽和 高浜年尾
病院の人踏まぬ雪消えはじむ 右城暮石 声と声
病院の冬の夜いつか時刻過ぎ 高浜年尾
病院の出口はふたつ蛇の衣 沢田正博
病院の出口はや暮れ焼芋屋 中村明子
病院の味みなうすししもつけ草 阿部みどり女 『石蕗』
病院の壁にぎっしり無精卵 守谷茂泰
病院の壁に囚はれ祭囃子 橋本多佳子
病院の売店で買ふ花の種 吉成葉留子
病院の変らぬ日々や梅雨あける 鳥沢まさ江
病院の夕は冬も水うてり 横山白虹
病院の夕餉は早し木瓜は実に 柳沢健一郎
病院の屋上濡れてクリスマス 岸田稚魚
病院の帰りカツ買ふ四月馬鹿 沢木欣一
病院の庭広ければ小鳥来る 今井杏太郎
病院の廊下鏡の夜半の夏 中村汀女
病院の枳殻の垣の花咲きぬ 横山白虹
病院の正面淋し秋灯 京極杞陽 くくたち上巻
病院の深部より生ゆ夜の煙突 藤本春緒
病院の煖房に菌あたたまる 辻田克巳
病院の燈も年の尾に近づきつ 山口誓子
病院の真上の二月澄みにけり 金田咲子 全身 以後
病院の空地のありて土筆萌え 高浜年尾
病院の窓に顔ある暮春かな 池田秀水
病院の背の立つて川涸れにけり 中戸川朝人 星辰
病院の薬臭霧に層をなす 三好潤子
病院の西日の窓の並びたる 五十嵐播水
病院の長き廊下の寒さかな 岡村柿紅
病院の門を出づれば冬の月 寺田寅彦
病院は緑陰ナースは白き風 高澤良一 随笑
病院は軍艦に似て終戦日 高澤良一 素抱
病院へゆく糸瓜忌をこころかな 細川加賀 『玉虫』
病院へゆく素手さげて十二月 石原舟月
病院へ寄らでかへりぬ汗にまみれ 瀧春一 菜園
病院へ愛一すじの鮃煮て 塚崎なみ枝
病院へ行く道いつも汗を拭く 横光利一
病院も寺も一と谷戸雁渡る 龍男
病院を出る老人や春の雨 岸田稚魚
病院を数歩出でたるさくら狩 高浜年尾
病院を訪ふたのしみも子等の秋 松村蒼石 寒鶯抄
病院一の弱虫患者黄水仙 石田波郷
病院船晩餐の僧いや哄ふ 平畑静塔
病院船港に入りぬ鳶の秋 椎橋清翠
病院船酷熱看護婦らめまひ 長谷川素逝 砲車
病院船静けき月の海ゆける 河合凱夫 藤の実
病院食に生粋の芥菜をつけよ 鮫島康子
癒ゆるなし軍病院の落花以後 肥田埜勝美
白夜なるハンセン氏病院灯りをり 石原八束 白夜の旅人
看護婦白粉ぬつてゐる冬夜の病院の一隅 人間を彫る 大橋裸木
眼の病院探せば春の山、山、山 石井小嵐峰
秋雨の病院見てゐき職失せき 岩田昌寿 地の塩
稻の香に人居らずなりぬ避病院 稲 正岡子規
綿虫の浮游病院の屋根越せず 多佳子
聖病院夏の夜あけに子を賜ふ 山口誓子
胃洗うて病院桐の秋濶し 飯田蛇笏 山廬集
脳病院まづ一反を耕せり 須佐薫子
脳病院五時の鐘鴨る竹瓮かな 宮坂静生 山開
藺を刈るや土手越に見る避病院 内田百間
衛戌病院いで来て春の少女たり 岸風三楼 往来
遠く白く母の病院雁渡し 鈴木鷹夫 渚通り
雷鳴や脳病院に容赦なく 森田智子
青葉かがやき逼る道病院へたどる 人間を彫る 大橋裸木
音強く日傘をひらき病院出る 橋本美代子「石階」
●プール
いろいろな泳ぎ方してプールにひとり 波多野爽波(1923-91)
うたいながら子供のプール畳まれる 相田勝子
かたはらに青きプールや植樹祭 大島民郎
ががんぼや夕日したたるプールの子 角川春樹
なめらかな晩夏のプール人と泡 荒川敏雄
キリキリと髪結ひあげてプールの娘 矢口由起枝
スタンドの一脚欠けて初プール 百合山羽公 寒雁
ハタ〜の溺れてプール夏逝きぬ 篠原鳳作 海の旅
ビストルがプールの硬き面にひびき 山口誓子
ピカーッと光って中学校のプールなり 橋田サカエ
ピストルがプールの硬き面にひびき 山口誓子「炎昼」
プールあがる日没の街膚色に 中拓夫 愛鷹
プールあり木の実落つるにまかせたり 龍男
プールで遇ひ茶房で別れしだけのこと 鈴木榮子(春燈)
プールとは平らな水よ顔をのせ 嶋田摩耶子
プールなほ一人あがらぬ水の揺れ 加藤水万
プールにも夕波の立ち初めにけり 西村和子 かりそめならず
プールに居討論会に加はらず 橋本鶏二
プールに映る中年に変はつてゐる 大石雄鬼
プールのそばに引きずられて世紀がある 筑網敦子
プールの倫理のなかに淡あは愉しきか 竹中宏 饕餮
プールの子一人が泣けばみな泣いて 酒井光代
プールの子水を重たく這ひ上り 石川矢(山繭)
プールの底にヘアピンが落つ枯桜 中拓夫 愛鷹
プールの日飛込むたびに割れにけり 橋本 榮治
プールの昼餉腹と胸とで呼吸しつつ 中村草田男「銀河依然」
プールの母浅いところで屈折する 八木三日女
プールの紺十月の寮ひつそりと 蒲田陵塢
プールまで聞こえてプレスリーの曲 水田光雄
プールよりあがり芝生の端濡らす 池田秀水
プールよりあがるぽろぽろうろことれ 今瀬剛一
プールより上る耳たぶ光らせて 西村和子 窓
プールより四五歩で慣れてあるきだす 大屋達治 龍宮
プールより声弾けとぶ子等の午後 細井 房俊
プールより生まれしごとく上がりけり 西宮 舞
プールを出ず勝者と敗者手とりあふ 小川双々子(天狼)
プール児童の叫喚返すビルの壁 鍵和田[ゆう]子 未来図
プール捲き花壇をつつみ芝みどり 川島彷徨子 榛の木
プール放水奔流なすに沿ひて帰る 田中灯京
プール監視人へと蜻蛉集まり来 正木ゆう子 悠
プール監視甲斐なき日焼止塗つて 樋笠文
プール越しの佐官が揺れる微雨つづき 稲岡巳一郎
プール邊に寛ぎ一と日長者たり 吉良比呂武
プール閉づ張りたる水の青きまま 池田秀水
プール開きあかんべえして眼の検査 玉木照子
プール開きまへの水深青揚羽 百合山羽公 寒雁
ライターをつけてプールにまだ濡れず 平畑静塔
一天をうつしそめたるプールの面 行方克己 知音
一斉に居なくなりたるプールかな 奥坂まや
三島忌や空のプールに日の差して 片山由美子 風待月
下痢で帰るプールはなさぬ西瓜堤げ 島津 亮
不生女にプールの青さ青すぎる 柴崎左田男
乳児抱かれプールの中にあくびせる 山口波津女
二人入る水の密室夜のプール 竹浪明(蘭)
人間に髪の金銀プール澄む 赤松[ケイ]子
仰向けに夜のプールに泳ぎをり 森重昭
俯向さてプールの数字水に映る 山口誓子 七曜
冬のプールひびく鉛筆落下して 中島斌男
冬晴のプールの椅子にテロリスト 角川春樹
冬晴のプール四角に空うつす 上林白草居
北山の杉映りゐしプール干す 大島民郎
卒業すプールの梯子垂直に 宮坂静生 樹下
吹き降りのプールの隅の菓子袋 嶋田麻紀
夏の日です プールの匂いの末子がかえる 伊丹公子 メキシコ貝
夏過ぎのプールを叩く通り雨 永方裕子
夕焼中プールふちから昏れすすむ 宮坂静生 雹
夜のかげ蒼きプールの壁に添ひ 石田波郷「鶴の眼」
夜のプールからだは夜の燈に濡れて 田中裕明 先生から手紙
夜のプールひそと泳げば子も降り来 及川貞
夜のプールを過ぎゆく春の驟雨かな 林桂 ことのはひらひら 抄
夜のプール水ぬたぬたと冬重き 飯田浩子
夜の辻のにほひてどこかプールあり 能村登四郎「枯野の沖」
夜風いま過ぎつつあらむプール満ち 広瀬 直人
大プール茅の輪くぐりし身を放つ 岩田由美 夏安
大会の始まるプール青さ満つ 荒尾芳春
大寒の室内プールにて泳ぐ 村井信子
大時計プールの面にさかしまに 西村和子 窓
女来て夜のプールを波だたす 長谷川浪々子
女身濡れてプール出づるを羨望す 草間時彦
子の鼻血プールに交じり水となる 赤尾兜子(1925-81)
子等去りてプールは空の色となる 和気祐孝
子等揚げてプールの水を休ませる 柴田奈美
宇宙船見し夜のプール蒼ふかむ 北見さとる
室内プール波立つ 教師も母子も若く 伊丹公子 機内楽
家出するほども荷物を持ちプール 下田育子(諷詠)
寒風が揉んで変形せぬプール 渋谷道
山の子ら霧のプールに声をあぐ 石橋辰之助 山暦
山女釣来てはプールに泳ぎ出づ 石橋辰之助 山暦
山荘のプールにぎはふ日なりけり 行方克己 無言劇
島育ちプールの真水にも浮きて 品川鈴子
市長もゐてプール開きの水しぶき 松村多代子
幼女期の華やぎで 沸き立つプール 伊丹公子 メキシコ貝
往診や吾子ゐるはずのプール見て 堀口星眠 青葉木菟
教室と別の貌持ちプールの子 田中由子
教室にプールの水の匂ひ来る 茨木和生 木の國
断食月の終ればプールの水にさえ映らぬほどの繊き月照る 三井修
日覆の影プールより離れけり 辻桃子
明日ひらくプール細かな波を立て 森田峠 避暑散歩
明水に緑雨止んだり初プール 百合山羽公 寒雁
映りつつ人ゆくプール避暑名残 亀井糸游
春一番プール底より鴉たつ 藤野基一
月しろく無人プールを照らす夜半この世の面かすか揺れゐん 小島ゆかり
柩形のプールに母を泳がしむ 齋藤愼爾
校庭のプール濃紫にて遠し 対馬康子 愛国
梅天を割って太陽新プール 百合山羽公 寒雁
梅雨明けぬ市営プールの一帯も 百合山羽公 故園
椅子に寝て波のプールは海の音 松浦敬親
椰子の葉を葺きし亭あるプールかな 二塚元子「かつらぎ選集」
水の膜ひつぱりプールあがりけり 宮坂静生「山の牧」
水はしゃぐプール開きのホイッスル 吉原文音
水底の青きプールを開きけり 小林たけし
水張つて今年のプール出来上がる 池端よりこ
波残るプールに一礼敗者去る 古屋恵美子
泳ぐ子と静かな親の森のプール 金子兜太「金子兜太句集」
流れるプール親を離れて子の手足 小野元夫(あざみ)
浜プール太平洋をまのあたり 森田峠 避暑散歩
海の子と生れプールの水知らず 植村石斗
海際のプールの水が減りゆけり 品川鈴子
深く深くプールに潜り父の日よ 林誠司
温水プール誰も智恵の樹を知らず 攝津幸彦 鹿々集
湧く雲にプールの底の今あらは 木下夕爾
濡れぬ椅子一脚もなきプールの夜 阿波野青畝
炎天の空のプールを怖れけり 長谷川櫂 古志
熱い耳潜る プールの底は 多彩 伊丹公子 メキシコ貝
爆音や夜はプールに水補ふ 津田清子 礼 拝
父の寂しさ水なきプールの鉄梯も 友岡子郷 日の径
牡丹雪プールの水を濡らしけり 内田美紗 魚眼石
田草取プールの音のかすかにす 桜井博道 海上
白線の無垢なるプール開きかな 市ヶ谷洋子
皆の行く方にプールのありにけり 稲畑汀子
目覚ましのプールに入るも旅日課 嶋田摩耶子
石叩プールかすめて屋根石に 石橋辰之助 山暦
秋のプール雲の離合をうつしけり 成瀬櫻桃子 風色
秋蝉や温泉プール朝雨す 石原舟月 山鵲
競泳のときもプールを風駆けり 山口誓子
範泳あざやか行きどころなきプールの波 津田清子 礼 拝
羊水溺死見ている白い葉のプール 西川徹郎 瞳孔祭
翳るプール絃うばわれし楽器に似て 大井雅人 龍岡村
船の旅プールではしゃぎ夜はダンス 高澤良一 随笑
葉桜やプールの底をはがす音 宮坂静生 青胡桃
蒙古斑あらはにプールさんざめく 瀬口ゆみ子(ぐろっけ)
言い負けて潜るプールの青い底 児玉硝子
誓子忌の水抜きてあるプールかな 河原哲也
賭場出てプール邊に佇つ月涼し 吉良比呂武
蹤いて来る水を離してプール出る 木村淳一郎
迷ひ来てプールをのぞく牧の馬 大島民郎
通り過ぐ雨の母校のプールの香 鈴木鷹夫 渚通り
逝く夏のプールにうかぶ水中(みず)メガネ 畠山あさみ
遠いプールの飛沫父子の尖塔聳ち 川崎三郎
鈴ふりてプールさみしき刻もどす 宮坂静生 山開
陽のすすき翳るプールに記憶冷え 大井雅人 龍岡村
雨の中に雨降りずぶ濡れのプール 辻田克巳
雲うつすのみ子ら去りしプールの面 浅野右橘
雲うつすプールに風の原展く 石橋辰之助 山暦
雲の峯プールどこでも足が立つ 橋本美代子
雲の行方 プールの人工波に溺れ 伊丹啓子
雷鳴のプールに誰か抜手きる 寺田京子
青嵐プールの水を吹きこぼし 星野八郎(若葉)
風の樹々プールの子らに騒ぎ添ふ 石田波郷
髪剪つてプール開きを待つばかり 樋笠文
髪濡れてプール帰りの少女らし 館岡沙緻
●武家屋敷
つくばひに落葉浮かせて武家屋敷 寺岡美和子
ほくり咲き秋田支藩の武家屋敷 高澤良一 宿好
ゆたかなる杏の花や武家屋敷 皆川盤水
古地図では武家屋敷なり草の花 三浦叙之
守宮鳴く隠し二階や武家屋敷 川勝 ミヨ
屏風絵の花鳥も古りぬ武家屋敷 松本 美簾
巣雀や皆奥くらき武家屋敷 皆川白陀
日照雨して桃が艶めく武家屋敷 梶山千鶴子
春風や何の木高き武家屋敷 春風 正岡子規
木槿咲く塀や昔の武家屋敷 木槿 正岡子規
柘榴の実蒼天に爆ぜ武家屋敷 水原春郎
棕櫚の花散るにまかせて武家屋敷 武藤竹童
樒咲くや火事に消えたる武家屋敷 島谷征良
武家屋敷めきて宿屋や百日紅 高濱虚子
武家屋敷暗しくらしと雨蛙 堀口星眠 営巣期
武家屋敷氷菓を舐めて見てまはる 塩川雄三
武家屋敷狭間に掛かる蛇の衣 五十嵐藤重
泡立草 ぼんやり灯る 武家屋敷 伊丹公子 時間紀行
炎天の影斬り捨てし武家屋敷 穴井太 天籟雑唱
白壁に秋逝かんとす武家屋敷 山田弘子 初期作品
知覧茶の一番茶出て武家屋敷 掘越鈴子
紅葉踏む武家屋敷なる外厠 大山夏子
荒壁や柚子に楷子す武家屋敷 柚子 正岡子規
門松や板戸艶もつ武家屋敷 上部晴子
青桐や塀めぐらせて武家屋敷 佐藤信子
青梅や案内乞ひたる武家屋敷 上村占魚 鮎
●風呂屋
七草やからりと風呂屋戸を開き 本庄登志彦
児の瞳澄むや雪の風呂屋の籃の中 中島斌雄
兜子忌や風呂屋の二階はモロツコヘ 赤石憲彦
冬ぬくし風呂屋の文字のゆの一字 野村喜舟
大根の花ちる里の風呂屋哉 妻木 松瀬青々
峯入の日を張り出だす風呂屋哉 松瀬青々
御風呂屋を覗きも得ずよ鷽の鳥 石川桂郎 高蘆
日のあたる風呂屋の屋根の炭團哉 寺田寅彦
星まつり風呂屋の煤が窓枠に 桜井博道 海上
春の夜の浪花の風呂屋寝たりけり 松瀬青々
松過ぎの風呂屋の前の掛凧 冨田みのる
梅が香や風呂屋の道の一たより 浪化 俳諧撰集「有磯海」
珠洲焼の甕に金魚を飼ふ風呂屋 有賀三枝子
竹の子や風呂屋の土のあたたまり 朱廸 俳諧撰集「有磯海」
菖蒲湯に桶の少き風呂屋かな 菖蒲湯 正岡子規
蜜柑青き背戸の居風呂屋根もなし 青蜜柑 正岡子規
風呂屋より直に見に行く蛍かな 木導 五 月 月別句集「韻塞」
●文学館
アカシヤの花敷きつめて文学館 東 弘子
人の世へ橋渡りくる蛍かな 三上程子(俳句文学館)
啓蟄の蟇出て俳句文学館 宮下翠舟
文学館の絨緞赤し三島の忌 上野澄江
文学館出でて立夏の川風に 大久保白村
芭蕉布に芭蕉布の継当ててある 内田哀而(俳句文学館)
虚子記念文学館へ帰省かな 稲畑廣太郎
雪吊や古き匂の文学館 岡村月子
風かをる森深くして文学館 小川濤美子「富士薊」
●分教場
はしか寺分教場も根雪来て 文挟夫佐恵 遠い橋
七夕竹分教場に机六つ 相馬遷子 山国
分教場七面鳥が梅雨にあそぶ 相馬遷子 山国
分教場植ゑしばかりの田が窓に 玉置かよ子
分教場裏は大根の花盛り 南上加代子
分教場閉ぢぬ目高の学校も 神山果泉
囀や校門のなき分教場 斉藤葉子
天地夕焼冬木の中の分教場 川村紫陽
教材に秋蚕飼ひけり分教場 佐野たけ子
田の中の分教場や鳴く水鶏 冬葉第一句集 吉田冬葉
秋桜父若き日の分教場 加藤耕子
赤とんぼ群れて人無き分教場 山県よしゑ
雲の峰シャツ干してある分教場 岩永はるみ
霧に濡れ分教場の子等あそぶ 木村蕪城 一位
霧流れ込むに声張り分教場 冨田みのる
風が氷柱とらへし高音分教場 八牧美喜子
黒土に三ツ葉とびとび分教場 佐野美智
●ヘルスセンター
●保育所
壬生寺に保育所のあり鯉幟 川田田鶴子
薔薇咲いた保育所 ぴちぱち ピラニヤたち 伊丹公子 山珊瑚
保育所を大向日葵が覗き込む 前山松花
●放送局
札幌の放送局や羽蟻の夜 星野立子
●法廷
「地べたが法廷」汗の郵吏に科被するな 磯貝碧蹄館 握手
ひしひしとさむき法廷時計なし 飯田蛇笏 雪峡
春昼や法廷に泣く人の声 原石鼎
法廷にサンダルで行く冬ひでり 角川春樹
法廷に指の悴む男女かな 山口誓子
法廷に月影さして夜涼かな 飯田蛇笏 山廬集
法廷の三寒四温鍵の束 江草一美
法廷の窗雪霏々と世は紊る 飯田蛇笏 雪峡
法廷や八朔照りのカンナ見ゆ 飯田蛇笏 山廬集
洋傘倒る音に法廷日のつまる 宮武寒々 朱卓
火をつけろ法廷一人減ったから 鳴海海王
●ボーリング場
●保健所
中尉肥満保健所長でありし肩 藤後左右
●墓地
いく度も墓地を照らせる花火かな 鈴木鷹夫 風の祭
いたづらに足袋のみ白く寒の墓地 阿部みどり女
いつしかに入り来し墓地の菊日和 森田峠 避暑散歩
かたくりのからりと晴れし風の墓地 行方寅次郎
かはほりやなかなか暮れぬ墓地のそら 高澤良一 素抱
きすの崖海人ゆく海人の墓地ぬけて 下村槐太 天涯
きつねのかみそり付きの墓地なれば買ふ 大石悦子
きみの墓地見てきた飯食いに行こうや 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
この墓地青山椒の香がする 北原白秋
こは日本人墓地 こは落椰子の実一箇 伊丹三樹彦 写俳集
さくら咲き墓地夕暮にして親し 阿部みどり女
てふてふ〜この墓地涼し過ぎる 北原白秋
のうぜん燃え長々続く墓地の塀 高澤良一 素抱
ひとつ家と墓地を隔つるぬかご垣 福田蓼汀 山火
ひとり凍てひとりゆるめり墓地の道 細見綾子 黄 炎
ひなげしの風甘撚りに異人墓地 中村明子
ふくみ笑う蜜柑東北墓地多し 寺田京子 日の鷹
ふるさとの麦埃墓地をも汚し 榎本冬一郎 眼光
アパートより見下ろす墓地の暖かき 細見綾子
エリカ咲き鉄扉をひらく異人墓地 渡辺 立男
サイレンがつどふ寒暮の墓地の空 小川奴々子
トロイカをとどめて雪の墓地に深く 田村了咲
バルナバ墓地浄土明りに返り花 影島智子
ユダヤ墓地より石の声花ユッカ 宮脇白夜「魚紋」
ヨツト八帆九帆みゆ卯ツ木の漁夫の墓地 石原八束 空の渚
一族の墓地や植田に隣りして 石川薫
一族の婆先頭に彼岸墓地 山田節子
一樹なき分譲墓地や油照 林 民子
一碗のおぼえある墓地冬かすむ 飯田蛇笏 春蘭
一茶忌の下駄に重たき墓地の土 加藤知世子
万緑に径あり流人墓地のため 戸恒東人
三月の十日の墓地に人の聲 冨田正吉
三鬼の墓蝉の鳴く樹もなき墓地に 茨木和生 野迫川
乾ききる土葬墓地から人間のまなこを嵌めて野良犬が来る 角宮悦子
乾く墓地汚れハンカチ髪に載せ 殿村莵絲子 牡 丹
亡き母の口真似墓地の蚊に刺され 川村紫陽
何かたぬし遅日の墓地に迷ひゐて 神蔵器
六花めく犬の足跡雪の墓地 高澤良一 素抱
冬ざれの墓地のうすれ陽ひくひくと雀が飛んで 人間を彫る 大橋裸木
冬ざれの墓地より街へ下る径 真下ますじ
冬ぬくし墓地にきこゆる水の音 藤岡筑邨
冬帽子墓地突つ切つて逢ひに行く 新海あぐり
冬木みな触るれば温し谷中墓地 岩川 秋
冬磨墓地に獨り跼みをり横光忌 石塚友二
冬籠り染井の墓地を控へけり 夏目漱石 明治三十九年
冬鵙や石も煤けて工都の墓地 北野民夫
凍てをふみ気安く墓地をただ通る 飯田蛇笏 雪峡
凍星の綺羅をつくして墓地の天 柴田白葉女 遠い橋
出水して墓地沼底や時鳥 雑草 長谷川零餘子
切干や墓地に行きつく岬道 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
初老なり春の枯木が墓地透かす 石塚友二
初霜や川上は墓地のあるところ 辺見じゅん
刺客の首の行方、日本の行方墓地暑し 磯貝碧蹄館 握手
割れたフラスコ 風そよぐ清教徒の墓地 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
勝沼や墓地の際まで葡萄生る 中居あきさだ
北の墓地見ゆる北窓ふさぎけり 富岡子笏
十字架の竝び墓地ある枯野原 吉良比呂武
十指ほどの墓地や訥々山の慈雨 平井さち子 紅き栞
十薬や墓地買ふ金も安くはなし 成瀬櫻桃子 風色
厚き苔敷く/谷間の/墓地の/仮睡の水車 高柳重信
原爆忌墓地炎熱の袋の中 橋本夢道 良妻愚母
叛意の色キリシタン墓地濃き夕焼 子郷(島原)
口切にゆく近道の谷中墓地 佐野美智
吾が墓地となる一画も冬ざるる 山田碧水
四十雀群れをり墓地を買ひ置かむ 石田波郷
土筆野に伊吹の見ゆる墓地を買ふ 近藤一鴻
地震からの墓地のあれの花も持たない梅の木 梅林句屑 喜谷六花
坑夫墓地日射しすぐ逃げ夕笹子 岡部六弥太
城山の初日あまねく隼人墓地 岡部寿香
基督者の墓地ある丘の木の芽吹く 藤沢周平
墓地ありて寺あらぬ村冬木太し 成田千空 地霊
墓地からもどつて来ても一人 尾崎放哉
墓地といふ冬あたたかきところかな 村上喜代子
墓地にて石も死人も風発す 高屋窓秋
墓地にでる兎のワギナ夢の火事 安井浩司 赤内楽
墓地にも大根干されそこより冬の音 寺田京子 日の鷹
墓地に向き花柄蒲団干せる家 高澤良一 ももすずめ
墓地に百の切子が点れ日本海 西村公鳳
墓地の上まで皮剥ぎの修羅落し 山口誓子
墓地の上測候所白き旗かかぐ 川島彷徨子 榛の木
墓地の中ゆく外套の中の我 深見けん二
墓地の冬供へ茶碗の肌生き居て 北野民夫
墓地の夏の朝甘い香の花苔にこぼれ 梅林句屑 喜谷六花
墓地の大銀杏黄ばみて村照らす 右城暮石 上下
墓地の棕梠黄色い舌垂れつまらぬ世 田川飛旅子 花文字
墓地の涯北風吹き電車低く見ゆ 三谷昭 獣身
墓地の草しみじみ引きてをりひとり 高澤良一 素抱
墓地の蠅冬ぬくき刻快活に 北野民夫
墓地の辺や水着の群れの遠ざかる 松澤昭 神立
墓地の雪もつとも残りゐたりけり 上村占魚 球磨
墓地の高さで植田見ているのは父か 河合良尚
墓地は秋頷き走りの小都電 石川桂郎 含羞
墓地へさしかかる撃たれ鴨提げて 伊藤敬子
墓地も焼跡蝉肉片のごと樹樹に 金子兜太 少年/生長
墓地よりの南風をまともの村に住む 亀井糸游
墓地をゆき黒き手套をぬがざりき 橋本多佳子
墓地を買ふはなし祭の中をゆく 原裕 『出雲』
墓地を購ふ話に加はり冬うらら 菖蒲あや あ や
墓地を通過今頃低声で一団体 島田輝子
墓地を過ぐ久しの夏帽あす脱がな 中村草田男
墓地口といふ改札や椎匂ふ 奈良文夫
墓地定め年越蕎麦をすすりけり 三澤はる
墓地小春波郷・爽雨と眠りをり 伊東宏晃
墓地広し楡の落葉をふみつゆく 五十嵐播水 埠頭
墓地抜けて家路へ急ぐ日短か 福田蓼汀 山火
墓地抜けて潮浴びにゆくゴム草履 森重 昭
墓地抜ける生色少女のふくらはぎ 楠本憲吉
墓地炎天雑草浅草区をうずむ 石橋辰之助
墓地神域ほかは一切花蜜柑 右城暮石 上下
墓地薄暑壮者しんそこ煙草吸ふ 平井さち子 完流
墓地見おろす春眠さめし独り者 榎本冬一郎 眼光
墓地買うて猶葬らず耕しぬ 中塚一碧樓
墓地買ふて初蜜柑二個食べにけり 秋元不死男
墓地越えて風の運べる踊唄 高澤良一 素抱
墓地越しに街裏見ゆる花木槿 木歩
墓地越へて二タ夜続きの踊唄 高澤良一 随笑
壁穴からミシシツピーの墓地が見ゆ 中烏健二
夕鷹の恋の高舞ひ段々墓地 平井さち子 鷹日和
多摩墓地に一人跼みをり横光忌 石塚友二
多摩墓地に獨り跼みをり横光忌 石塚友二
多磨墓地に独り跼みをり横光忌 石塚友二 光塵
大鴉一樹に一羽彼岸墓地 阿部みどり女 月下美人
天の川墓地を背負ひし百姓家 宮坂静生 青胡桃
天近き墓地より売れて花樒 大塚文枝
女貞花雫零して飛び地の墓地 高澤良一 素抱
姉の墓地上は雨に枯れいそぐ 川島彷徨子 榛の木
姫蓼も咲いたなと墓地を通つてる 北原白秋
子を連れて佇む墓地の蟻地獄 三谷昭 獣身
富士爽やか妻と墓地買ふ誕生日 秋元不死男(1901-77)
寒雀墓地よりたちてわが庭ヘ 亀井糸游
寝墓また寝苦しからむ草いきれ 狩行 (アーリントン墓地)
寸刻を惜しめと墓地の白木槿 守田椰子夫
小綬鶏や町を見下ろす墓地の朝 都倉義孝
屯ろする声つつぬけに冬の墓地 阿部みどり女
山に死し山上の墓地十三夜 杉山榮一
山の墓地乾きて春の夜に浮かぶ 右城暮石
山の墓地菜の花明り潮明り 阿部みどり女
山の夕陽の墓地の空海へかたぶく 尾崎放哉
山蟻の出てくる墓地の名刺受 福田甲子雉
帚屋が枯木の墓地をぬけてゆく 阿部みどり女 『微風』
常磐炭田ありし高処の冬の墓地 高野海光子
干し烏賊の港見下ろす島の墓地 小原菁々子
廃墓地と見しが墓参の女来ぬ 岡田日郎
御師の墓地露けき径を聚めたる 加倉井秋を 『真名井』
散りいそぐ西郷墓地の山桜 内薗富恵
敷落葉三坪は人の墓地ならむ 小泉八重子
新年の風見鶏見ゆ墓地の端 田川飛旅子 花文字
日輪と花にまもられ異人墓地 柴田白葉女 『月の笛』
旱り灯の高みくらみて被爆墓地 石原八束 空の渚
旱墓地彼の世の茶碗蓮華の図 殿村莵絲子 牡 丹
昏々と秋風墓地の近くらし 澄雄
春の鳶墓地まで谿を拓きゆく 石寒太 あるき神
春暁の四五匹の犬墓地駈けいづ 榎本冬一郎 眼光
是より西共同墓地や枯尾花 寺田寅彦
朝顔や墓地へ行く髪乱さずに 加藤知世子 花寂び
朝風の墓地に私と白芙蓉 阿部みどり女
杉菜など墓地に生ふもの皆青く 高濱年尾
果樹園に墓地がはみ出し寒鴉 鍵和田[ゆう]子 未来図
枯れきつて崩崖のなだれの銅山の墓地 石原八束 空の渚
栗の花匂ひて墓地の歩き過ぎ 斎藤玄 雁道
校舎裏墓地と芽麦と谷へ陥つ 木村蕪城 寒泉
椎若葉白々と墓地暮れにけり 富田木歩
椰子一本ずつの祈りに 日本墓地 伊丹公子 ドリアンの棘
檀紅葉旧宿場町半ば墓地 松崎鉄之介
死者に墓地生者のための蕎麦咲けり 加倉井秋を 『風祝』
母子草墓地買ふ人の来て佇てり 長谷川かな女 花寂び
汝が墓地に満ちたる花は都草 阿波野青畝
油照り華僑の墓地に素掘井戸 北野民夫
流人墓地に託す柴束春しぐれ 鍵和田[ゆう]子 浮標
流人墓地みな壊えをり鰤起し 石原八束 黒凍みの道
流人墓地冬蝶に空ひろがりき 澤村昭代
流人墓地寒潮の日のたかかりき 石原八束 秋風琴
港凍て小鳥かげなき異人墓地 河野南畦 湖の森
炎天の下りて上る墓地のみち 京極杞陽 くくたち下巻
炎天や葵咲かせて異人墓地 太田鴻村 穂国
炎天墓地磨かれたるはかなしめり 川口重美
煮豆屋も墓地も町内燕来る 岡本 眸
熱燗ひつかけたら墓地が近道よ 松本火出男
父母の墓地にて探す血止草 金子常作
犬ふぐり妻と墓地買ふ話など 松井牧歌
犬猫の墓地の賑はふ秋彼岸 寺岡捷子
甘草咲く墓地の後を五能線 高澤良一 寒暑
産屋口深雪をかぶる村の墓地 つじ加代子
男ひとり墓地に来てゐるさくらかな 和田耕三郎
異人墓地日本の妻の名も灼けぬ 細川加賀 生身魂
白南風の異人墓地発港行 橋本榮治 麦生
白日の泳ぎ子墓地をよぎりけり 西島麦南 人音
百千鳥教会墓地に父眠る 蓬田紀枝子
盆花の四通八達墓地区画 高澤良一 素抱
盆過ぎの墓地の寧けき暗さかな 菖蒲あや
矢車草もつとも語る無縁墓地 大森[テイ]史
砂町や電柱の辺の彼岸墓地 萩原麦草 麦嵐
秋山の遠き墓地見ゆ花圃のごと 相生垣瓜人 微茫集
秋山をどかと下り立つ墓地かな 島村元句集
秋山郷墓地の奥まで稲架組めり 山田春生
秋草のもの哀しさもアイヌ墓地 高木晴子 花 季
秋風やアイヌ墓標の聳り切り(旭川アイヌ墓地) 石原八束 『黒凍みの道』
稀少の血ここに紛れずきすげ墓地 平井さち子 完流
種蒔きし畑へ続く盆の墓地 大井雅人
空ふかく日が渡り戦場墓地さむし 細谷源二 鐵
空中戦戦場墓地がその下に 細谷源二 鐵
窓は遠く墓地のある山とむかいあう 住宅顕信 未完成
絵日傘に会ひたるのみの異人墓地 池田 悦子
綿虫の高さに日射す異人墓地 橋本榮治 麦生
股開き乗る自転車みんな墓地に居て 西川徹郎 死亡の塔
臀で押す革張りのドア墓地満員 上月章
花冷や南洲墓地へつづく坂 福永みち子
若きは立ち老いは身沈め茅花墓地 平井さち子 完流
英連邦戦没者墓地紫木蓮 池田秀水
茅花そよぎ組み足ゆるめに異人墓地 平井さち子 完流
荒れ墓地に西日無言の鬨をなす 下村ひろし 西陲集
菩提樹の緑蔭ひろき異人墓地 木付千登子
落梅の打身の痣や露兵墓地 平井さち子 鷹日和
葉鶏頭墓地のみ残し娼家満つ 肥田埜勝美
蓮飯や鴉のつつく無縁墓地 永沼弥生
藤村墓地ひとを恋ひをるつぼすみれ 鍵和田[ゆう]子 浮標
虹見うしなふ道、泉涸るる道、みな海辺の墓地に終れる 塚本邦雄
蝶それぞれ家紋負ひ来ぬアイヌ墓地 平井さち子 完流
蠅が樹に群がり埋葬墓地の雨 西村公鳳
街中の焼跡の墓地冬空持つ 細見綾子 花 季
被爆墓地朝焼けて艦進水す 石原八束 空の渚
裏より訪ふ刺客の墓地や冬田経て 北野民夫
誰も踊らぬ草笛吹いてアイヌ墓地 加倉井秋を 『真名井』
赤とんぼ山の斜面の明るき墓地 中拓夫 愛鷹
越の潟墓地と照り合ふ植田水 宮田正和
車窓より見ゆる師走の墓地明るし 内藤吐天 鳴海抄
農の墓地孟夏後塵絶え間なし 成田千空 地霊
近道は墓地の脇道盆踊 高澤良一 素抱
迷ひ蝉氷室は墓地の暗さもち 宮坂静生 青胡桃
遠霞雛壇墓地の人模様 村松 幹
郁子の実や墓地へゆく道母の道 浜 芳女
野萓草咲いて萎れて飛び地墓地 高澤良一 素抱
野遊びの横顔ばかり墓地をゆく 今井 勲
金縷梅の折口白し墓地を行く 阿部みどり女 『陽炎』
銀河系ひしひし低し屯田墓地 平井さち子 紅き栞
長門曇れば犬と異人と白き墓地 高山雍子
開拓墓地樹につかまれば濡れており 瀬戸密
開拓墓地露に溺れて*いとどの屍 林翔 和紙
陰雪の汚れなかりし異人墓地 西村和子 窓
雀の槍生へり英軍墓地の芝 高澤良一 素抱
雁渡る墓地より低き家並かな 林 享子
霜晴れのうす煙らひて銅山の墓地 石原八束 空の渚
露人墓地もつともすたる青芒 小林康治 玄霜
露人墓地稲佐や百舌鳥の樟がくり 石塚友二 方寸虚実
霾や墓地をくる手のひらひらと 波多野爽波
霾るや墓地をくる手のひらひらと 波多野爽波 『骰子』
霾るや暗くしづかに異人墓地 志摩知子
青北風や墓地に迫りし山と海 井上豊
青山の墓地の空なる花火かな 京極杞陽 くくたち下巻
風が風吐く 墓地裏の広場 藤江まこと
風垣や海蝕せめる蜑の墓地 鈴木河郎
馬売りて墓地抜けし夜の鎌鼬 千保霞舟
骨は動かず墓地早春のもぐらもち 中村草田男
高野墓地蛍狩など誰もせず 山口波津女
魂しづむ冬日の墓地を通るかな 飯田蛇笏 雪峡
鯉のぼり墓地の彼方を楽しくす 鈴木鷹夫 渚通り
鳥帰る雑司が谷墓地降りくれば 沢木蓉子
鶏頭枯れ墓地の黒土匂ひけり 西村公鳳
麦刈られ墓地いくばくか高み保つ 栗生純夫 科野路
黄なる河わたりて雪の墓地に来ぬ 田村了咲
●ホテル
いちじゆくのホテルに熟す閑吟集 加藤郁乎
かなぶんの叩くホテルの非常口 露口美穂子
このあたりホテルばかりの白夜かな 久保田万太郎 流寓抄
こは サマセット・モームの木椅子 椰子ホテル 伊丹公子 ドリアンの棘
こんなにもホテルに近く甘蔗刈る 恩智景子
さがしている眉間のあたりの古いホテル 阿部完市 絵本の空
もみづれる高雄ホテルの絨緞も 高澤良一 宿好
ゆうぐれホテルに 花の溜息 トランク着く 伊丹公子 アーギライト
よべ夏炉焚きし匂ひの避暑ホテル 高木晴子 花 季
わが泊つる森のホテルの白夜なる 山口青邨「雪国」
ガムランは 呪術のその端 古都ホテル 伊丹公子 ガルーダ
クレソンを摘む流れあり避暑ホテル 岩崎照子
グラス噛むばかり愛しむちゝろ虫(軽井沢万平ホテル) 殿村菟絲子 『牡丹』
ホテルあり木槿づたひにグリルあり 京極杞陽
ホテルに傘忘れ日が過ぐ巴里祭 鈴木鷹夫 渚通り
ホテルの庭遠くに稲架の一文字 松村蒼石 雁
ホテルの浪音もなくうすら眠うものかく 梅林句屑 喜谷六花
ホテルはともす鳴くかなかなに似合ふ灯を 桂信子 晩春
ホテルみな白しホテルは何充つ城 楠本憲吉
ホテル・ビィレッジ白根葵は夢いろに つじ加代子
ホテル卓上ナフキン尖り秋日澄み 及川貞
ホテル建つ噂どこへか草茂る 清水寥人
ホテル竹林常宿として稲雀 鈴木栄子
二夜はや馴染むホテルの秋灯 中村汀女
僧院ホテルの 点るワインは 祈祷の灯 伊丹公子 パースの秋
元旦の目覚めホテルに聖書あり 品川鈴子
冬の虹山頂ホテル夕閉す 柴田白葉女 遠い橋
冬もみぢ湖畔のホテル飼鳥狎るる 宮武寒々 朱卓
凍る日の雑巾にあるホテルの名 鈴木鷹夫 春の門
初刷のはやとぢてあるホテルかな 山口波津女 良人
初夢に枕のひくきホテルかな 山口波津女 良人
初読はホテルの聖書かもめどり 鈴木鷹夫 春の門
初鏡ホテルの部屋のうつりけり 山口波津女 良人
十指どの指もて射つやホテルのシャンデリヤ 寺田京子 日の鷹
古風ホテルの 油彩の王女 すこし伏目 伊丹公子 アーギライト
商人と雲をあつめる海のホテル 阿部完市 絵本の空
国旗のみ覚めきさらぎの小ホテル 徳弘純 非望
夏の霧ホテルに着きし赤き馬車 龍胆 長谷川かな女
夕霧にホテル厨房灯をともす 飯田蛇笏 春蘭
夜の雪に誰かホテルの窓あけし 横山白虹
大家族ホテルに集ひ年迎ふ 行田多栄子
大連の梅雨のホテルの不親切 久保田万太郎 草の丈
天井低き明治のホテル室の花 鈴木康世
定山渓雪の階下り湯のホテル 渡辺しおり
小鳥来るSLホテル窓開き 神蔵 器
山ホテル夏炉三階まで匂ふ 今井千鶴子
山ホテル氷河明りに壁炉燃え 小原菁々子
山若葉昼を点せる旧ホテル 塚田順子
山頂ホテル霧に盲ひし火蛾宿し 樋笠文
山麓ホテルの 黄金時間 角笛は 伊丹公子 アーギライト
峇峇(ばば)言葉 失せゆく宙に ホテルの燦 伊丹公子 パースの秋
志摩ホテル白き毛布の目ざめかな 車谷弘
打水のホテルに残る屋号の名 村本畔秀
数へ日のホテルに何のゼミナール 村手圭子
日短かしホテルぐらしにやゝ馴れて 大場白水郎 散木集
早春のこころ燃やせる埴輪の眼(熱海、梅園ホテル) 河野南畦 『風の岬』
星屑 岩屑 まばたく 氷河ホテルの夜 伊丹公子 アーギライト
春の夜やホテルはあかき帷ひき 岸風三楼 往来
時差刻むホテルの地図や去年今年 小路智壽子
暖冬が慮外なホテル生みつづく 寺井谷子
枯れ蓮やホテルの鉄の裏梯子 石川文子
枯山のホテルにポーの黒猫飼ふ 横山房子
樹氷林ホテルのけぶり纒きて澄む 橋本多佳子
死にも触れ晩夏のホテルの夕食会 関森勝夫
残る灯の霧の灯となる山ホテル 岩垣子鹿
残雪の山をそびらにホテルの灯 林原耒井 蜩
水仙やホテル住ひに隣なく 久保田万太郎 草の丈
氷雨東京 ひとりで寝ろと ホテルの鍵 伊丹三樹彦 樹冠
沢庵を漬ける宿屋をホテルといふ 渋谷鉄郎
海のポスター山のポスター避暑ホテル 堀 磯路
消せる灯は消して白夜の山ホテル 竹中碧水史「自転」
深海のホテルの壁を蛾が叩く 横山白虹
混沌の夜涼 ホテルに多国語満ち 伊丹公子 ドリアンの棘
湖さむくホテルの白は招かぬ手 大井雅人 龍岡村
湖に落すホテルの灯あり夜の秋 山口白甫(雨月)
湖のホテルの庭の月の宴 木下碧露
湖べりのホテルの芝の夜の秋 盛田清谿
湖風の山頂ホテル灯を派手に 柴田白葉女
潮騒やリオのホテルの竹夫人 坂倉けん六
火山ホテル暖炉に土語も親しうす(ハワイ) 河野南畦 『湖の森』
火蛾去れり岬ホテルの午前二時 久保田万太郎 流寓抄
灯のホテル弥生は月を上げながら 桂信子
炉火赤し山のホテルに入りたれば 高浜虚子
煖房にホテル夜更けの事務をとる 山口波津女 良人
狸すぐ隠れ 前世紀ホテルの鍵 伊丹公子 アーギライト
琵琶弾いて誰ぞ秋惜しむ瀞ホテル 高橋淡路女 梶の葉
睡蓮の今も変らぬホテルかな 京極杞陽
短夜の自動車つどひ散るホテル 京極杞陽 くくたち上巻
短日の坂のあつまる一ホテル 小島千架子
砂ちかちかホテル楽呼ぶ仏桑華 河野南畦 湖の森
秋霖やホテルに傘の販売機 金元喜代子
籠の鮑ひらく明るい草のホテル 武田仲一
結氷やホテル室なる檻に入る 寺田京子 日の鷹
老鶯やホテルに山の微風来る 阿部みどり女
脱ぎ捨てるホテルの浴衣シルクハット 京極杞陽 くくたち下巻
船で着く湖畔のホテル雨の*しめ 瀬戸豊子
花冷も雨もホテルの窓の外 稲畑汀子 汀子句集
菊正宗の一升瓶沢山ホテルかな 山崎斌 竹青柿紅
虫聞きに出て振返るホテルの灯 山田弘子 こぶし坂
蛇穴に入り探偵はホテル街へ 九堂夜想
蟇鳴いて木隠れ灯す奈良ホテル 松岡 英士
行秋の水門近く北ホテル 高木晴子 花 季
裂傷もつホテルの硝子冬怒濤 寺田京子
軽井沢万平ホテル、グランドホテルもヒヤシンス 田中冬二 俳句拾遺
近づけばホテル大きく秋の暮 京極杞陽 くくたち上巻
逢引のホテルのロビー春の雷 田中冬二 若葉雨
都ホテルその窓々の春灯 田中冬二 麦ほこり
里心つましホテルの薺粥 今関幸代
野狐来るは杜のホテルの食事時 中川いさむ
開かざるホテルの窓よ夏嵐 対馬康子 吾亦紅
開拓の父の像あり避暑ホテル 岩崎照子
阿寒湖のホテルの軒の燕の巣 荒巻大愚
除夜の宴すすむ ホテルの濃い電流 伊丹公子 機内楽
階少し軋むも月の奈良ホテル 水田むつみ
雉子が鳴く森もホテルにほど近く 高木晴子 花 季
雪が雪追ふ犬ホテル猫ホテル 大木あまり 火のいろに
雪に睡り 真夜 野兎の来るホテル 伊丹公子
雪原に立方体のホテルかな 岩崎照子
雪嶺より高処ホテルの桜草 神尾久美子 掌
雲海やホテルの地下にバスの駅 澤田 緑生
青蔦のホテルといへばわかる筈 高濱年尾 年尾句集
風通しわるきホテルや巴里祭 成瀬桜桃子 風色
香水や富士屋ホテルの昼下り 星野椿「マーガレット」
馬車つくや大つごもりの山ホテル 銀漢 吉岡禅寺洞
馬車の上に垂るゝホテルの桜哉 桜 正岡子規
高原の観光ホテル夏蕨 赤星水竹居
鯛網の海を控へし島ホテル 高濱年尾
●博物館
あたたかき春のはだれは今日ひと日博物館の芝にのこりぬ 清水房雄
さみしさにときどき人吸う博物館 仲上隆夫
はつとする博物館や木下闇 木下闇 正岡子規
ミイラ展混む春陰の博物館 宮本正義
博物館で触れたカヌーの 木の温度 伊丹公子 アーギライト
博物館明治村帝国ホテルの水馬 的野雄
博物館門牌はづす秋の暮 佐野青陽人 天の川
春浅き門黄昏れて博物館 青峰集 島田青峰
東京國立博物館の野蒜食ぶ 佐々木六戈 百韻反故 初學
節分や博物館の日本刀 福島壺春
花時の博物館をのぞきけり 青木月斗
葉桜や一宙劃(かぎ)る仏の手 槐太 (奈良博物館にて)
阿片そこに くらく乾いて 博物館 伊丹公子 パースの秋
雪を来て奈良博物館に入りにけり 野村喜舟 小石川
雪霏々と博物館をいそぎ見て 京極杞陽 くくたち下巻
鳥渡る博物館の林かな 河東碧梧桐(1873-1937)
●薬草園
初夏の霧薬草園の罌粟に飛ぶ 高濱年尾 年尾句集
君知るや薬草園に紫蘭あり 高濱虚子
城内は薬草園や罌粟若葉 今井千鶴子
宵闇や薬草園の中の蔵 大峯あきら
屋根の上に草茂り居り薬草園 桂 信子
老鶯の語尾つまらせて薬草園 塩川雄三
茴香の花一くくり薬草園 吉沢紀子
荒れ果てし薬草園に月のぼる 夏井いつき
薬草園くすりも毒も末枯れて 坂田栄三
薬草園の蛇もしずかに落魄へ 安井浩司 乾坤
薬草園雨に通草のころがりて 有森一雄
●宿屋
あいまい宿屋の千枚漬とそのほか 中塚一碧樓
下駄借りて宿屋出づるや朧月 朧月 正岡子規
五月雨や宿屋の膳の干蕨 五月雨 正岡子規
京の水甘き宿屋の金魚かな 四明句集 中川四明
冬構して大いなる宿屋かな 楠目橙黄子 橙圃
初秋の枕小さき宿屋かな 初秋 正岡子規
古利根のとある宿屋のつくし飯 田中冬二(1894-1980)
合歓に*かや古河の渡しの宿屋かな 飯田蛇笏 山廬集
夕立や宿屋の庭の金魚池 夕立 正岡子規
夢さめて木曾の宿屋よ薄蒲團 蒲団 正岡子規
孑孑や須磨の宿屋の手水鉢 正岡子規
宿屋らしからぬ桔梗屋鱈を煮る 渡辺池汀
宿屋出て秋の狩場を通りけり 松瀬青々
寒紅を土産にくれし宿屋かな 田中冬二 麦ほこり
手と足に蒲團引きあふ宿屋哉 蒲団 正岡子規
料理屋を兼ねたる春の宿屋哉 春 正岡子規
新任の宿屋住居の籐椅子かな 唐沢樹子
日光の古き宿屋や桐の花 桐の花 正岡子規
春の夜や京の宿屋の釣衣桁 四明句集 中川四明
春日野の宿屋を出るや鹿に逢ふ 鹿 正岡子規
晩涼や宿屋の並ぶ大門町 田中冬二 俳句拾遺
朧夜や悪い宿屋を立ち出づる 朧夜 正岡子規
武家屋敷めきて宿屋や百日紅 高濱虚子
沢庵を漬ける宿屋をホテルといふ 渋谷鉄郎
清水を仰ぐ宿屋の若葉かな 柑子句集 籾山柑子
温泉の町に紅梅早き宿屋哉 紅梅 正岡子規
菊活けて荷物ちらばる宿屋哉 菊 正岡子規
蚊の声にらんぷの暗き宿屋哉 蚊 正岡子規
蚊の多き一新講の宿屋哉 蚊 正岡子規
蚕飼する村に宿屋もなかりけり 蚕飼 正岡子規
谷川に臨んで菊の宿屋哉 菊 正岡子規
鎌倉の古き宿屋の松飾 高浜虚子
降りやまぬ宿屋に春を惜みけり 比叡 野村泊月
雪になりさうな宿屋の客ひきの顔 人間を彫る 大橋裸木
馬の蝿牛の蝿来る宿屋かな 夏目漱石 明治三十年
鹿聞いて淋しき奈良の宿屋哉 鹿 正岡子規
●遊園地
お月見やたれも遊ばぬ遊園地 澁谷道
みな廻るあはれは遊園地の遅日 石原八束 空の渚
初雷の一くらがりや遊園地 松本たかし
受験生来てさまよへり遊園地 相馬遷子 山国
古墳の青葉につなぐ 遊園地の気泡 伊丹公子 山珊瑚
回るものばかりや花の遊園地 木暮陶句郎
灯を花のごとくに冬の遊園地 片山由美子 風待月
苜蓿の自在や過疎の遊園地 高木火舵子
菊人形今年限りの遊園地 塩田藪柑子
葉牡丹を模様に植ゑて遊園地 高橋達子
虫すだく闇に屋上遊園地 二村典子
雲秋意遊園地の裏絶壁に 宮坂静生 青胡桃
駅の口遊園地にありさくら満つ 関森勝夫
●郵便局
おとうとを野原の郵便局へ届ける 西川徹郎 死亡の塔
お花畑郵便局の横手より 本田一杉
ぶつぶついう馬いて青葉郵便局 加川憲一
冷房の郵便局の窓に蝶 新野祐子
初燕郵便局を通り抜け 南方久賛
壷菫一鉢畝傍郵便局 坪内稔典
大南瓜郵便局に飾られて 楢原清子
子供郵便局表彰式後柏餅 西本一都
新緑の郵便局を左折せよ 島田牙城
日に幾度郵便局へ枇杷の花 藤田あけ烏 赤松
明治村郵便局より巣立鳥 澤田正子
昼灯す郵便局や雁木中 黒沼草生
朝顔鉢郵便局の屋後かな 松藤夏山 夏山句集
梨の花だあれもいない郵便局 山中葛子
梨の花郵便局で日が暮れる 有馬朗人(1930-)
植木市寺に郵便局も出て 川澄祐勝
水澄むや木の葉を溜める郵便局 穴井太 天籟雑唱
短日の郵便局へ銀行へ 嶋田摩耶子
石山寺郵便局の大根注連 高澤良一 燕音
花種を郵便局で貰ひけり 角川春樹
虹待たせ郵便局に駆けこめり 間瀬奈津子
蝸牛雨の郵便局が混み 宮津昭彦
角館郵便局の糸桜 高澤良一 宿好
遠刈田郵便局に入る燕 高澤良一 素抱
郵便局で五月切り裂く死者の喉 西川徹郎 死亡の塔
郵便局にたち寄り夏の日はじまる 宮武寒々 朱卓
郵便局の娼婦の裸体を包みに行こう 武馬久仁裕
郵便局葉書きらしし冬木かな 龍岡晋
銀行も郵便局も雪卸す 佐藤五秀
開帳寺門前臨時郵便局 高澤良一 ぱらりとせ
雛の日の郵便局の桃の花 深見けん二
鳰を見て浦の郵便局のひと 木村蕪城 寒泉
●湯屋
この足を湯屋までのさん月も雪 辰下 俳諧撰集玉藻集
ゆきずりの湯屋の秋裸婦の背筋見ゆ 下村槐太 天涯
七五三の晴着の値段湯屋で聞く 館岡沙緻
七夕や昼あをあをと湯屋の澄み 秋元不死男
三鬼忌の湯屋はいつより閉ざされし 伊丹裕子
下履きをバタンと冬至の湯屋を出づ 高澤良一 随笑
亀戸の湯屋のけむりや初天神 加藤松薫
修二月会生身の僧の湯屋にあり 諸角せつ子
元日の湯屋にあかるき首浮かぶ 高橋静葩
冬の浪飛びつ湯屋まだ開かぬ正午 宮津昭彦
別霜湯屋のこぼれ灯坂下に 『定本石橋秀野句文集』
剽盗に逢ひて湯屋出づ秋の暮 石塚友二 方寸虚実
四ツ木立石葭切が鳴き湯屋があり 宮津昭彦
夕月に湯屋開くなり近松忌 石田波郷
夜間飛行機子と七月の湯屋を出て 磯貝碧蹄館 握手
大釜を雪に舁ききぬ湯屋童子 有森 一雄
孕鹿きてをる湯屋のほとりかな 岩崎照子
川霧わく湯屋そこばかり鴉立つ 赤尾兜子
帰る雁湯屋あくころの路地の空 矢島房利
底冷の浅間の裾の湯屋ひらく 矢島渚男 船のやうに
撥釣瓶修二会気負へる湯屋童子 桂 樟蹊子
新涼や湯屋の天窓みな開く 杉林明子
春場所の呼び出し聞こゆ湯屋を出る 緒方 敬
東大寺さまの湯屋あり春田あり 加藤三七子
東大寺湯屋の空ゆく落花かな 魚目
桃の日の藍に替りし湯屋のれん 加古宗也
桜満開湯屋の鏡に骨透く胸 大井雅人 龍岡村
渓流や湯屋の庇に岩燕 西村和江
湯屋いづるとき傘のみぞれかな 飯田蛇笏 山廬集
湯屋のある入江の町の残暑かな 高橋睦郎 荒童鈔
湯屋の前月濃くて冬去りにけり 大野林火
湯屋の湯にまだ一月とおもいけり 宇多喜代子 象
湯屋の燈の細りて狐啼く夜かな 田川江道
湯屋まではぬれて行きけり春の雪 来山
湯屋出づるとき傘のみぞれかな 飯田蛇笏 霊芝
湯屋暖簾分け出て真夜は雪女郎 倉田俊三
湯屋暮春眼玉を洗ふ盲かな 宮武寒々 朱卓
湯屋消えし松の湯通り春の月 佐藤允子
煙太し冬も湯屋番若からむ 磯貝碧蹄館 握手
町内に湯屋が健在冬の月 高澤良一 寒暑
石蕗卑し湯屋の煙の一すぢに 沢木欣一
硫黄噴く湯屋へ飛び立つ岩燕 飯田久子
羽抜鳥逐ふとなく湯屋へ行きにけり 中島月笠 月笠句集
萩芒活けて湯屋の隠し部屋 吉岡鳴石
薔薇並ぶうしろの湯屋の暖簾哉 増田龍雨 龍雨句集
青月夜むかし父との湯屋帰り 斎藤由美
鶏の寝際湯屋の煙より新月出づ 磯貝碧蹄館 握手
麦稈帽湯屋まで遠き谷下る 清水基吉 寒蕭々
●養護施設
●養生場
●養老院
さくま餅養老院へ友帰る 石田あき子 見舞籠
アカシアの花匂う丘の養老院 関おさむ
大どんど養老院の窓に燃ゆ 渡部純
熟れ林檎取る人もなき養老院 孝子・フォン・ツェルセン
猫の子の養老院にもらはるゝ 近澤 杉車
白い唾で濯ぐ石斧の養老院 赤尾兜子
野分吹く養老院をたづねけり 岸本尚毅 舜
野遊びの続きにありぬ養老院 小泉八重子
●寄席
ぎんぽから揚げてもらうて寄席かへり 北村かつを
こほろぎや入る月早き寄席戻り 渡辺水巴 白日
こほろぎや寄席の楽屋の独り酒 水原秋櫻子
ふるき寄席閉づる噂や恵比須講 水原秋櫻子
何燃えて瞳をひく火鉢寄席の秋 宮武寒々 朱卓
初寄席に枝雀居らねど笑ふなり 岸本尚毅
初寄席の曲輪咄の懐紙かな 伊沢恵
初寄席の池田の猪の雪景色 飴山實 『花浴び』
初寄席やいろものになる出の囃子 能村登四郎
初寄席やただ円生の惜まるる 野村喜舟
寄席にゐて身の翌日思ふ夜寒かな 龍雨
寄席の前焚火してゐる淋しさよ 成瀬正とし 星月夜
寄席の戻りべつたら市へまはりけり 増田龍雨 龍雨句集
寄席はねて上野の鐘の夜長哉 夜長 正岡子規
寄席はねて衿かきあはす一葉忌 真鍋 完子
寄席を出し目鼻に寄るや冬の霧 石田波郷
寄席を出て秋夕焼のすさまじく 杉山岳陽 晩婚
寄席出でて方向音痴秋の暮 辻田克巳
寄席囃子聞(きき)のよろしと河鹿飼ふ 槐太 (めをと膳哉)
寄席囃子聞こえてをりぬ初観音 浅場芳子
寄席囃子聞のよろしと河鹿飼ふ 下村槐太 天涯
寄席小路に遊ぶ児や溝の三日の月 久米正雄 返り花
寄席湧きて笑はぬ顔も円朝忌 小夫香久之
寄席裏に住みついて夏大根おろす 橋間石「和栲」
寄鍋を囲む寄席好き芝居好き 伊東白楊
待つとなく寄席開くころの冷し酒 藤田湘子 てんてん
手爐さげて頭巾の人や寄席を出る 頭巾 正岡子規
早く行きて下足番居ず寄席の秋 阿部みどり女 笹鳴
春の夜や寄席の崩れの人通り 春の夜 正岡子規
春霖を囃す昼寄席素通りに 菅 裸馬
昼寄席に晒井の声きこえけり 渡辺水巴 白日
更衣寄席へ行く日を胸づもり 藤田湘子 てんてん
毛布被りたるがまじりし寄席の歸り哉 毛布 正岡子規
毛布被る一むれ寄席の歸りかな 毛布 正岡子規
永き日の寄席の呼び込みおもろいでぇ 松野篤子
深川に寄席の帰りの桜鍋 杉阪大和
煤掃きしともなく寄席へゆきにけり 中島月笠 月笠句集
猫八が虫を鳴く夜の寄席を出る 永六輔
猫八のうぐひす声や寄席日永 遠藤喜久女
町中や庭持つ寄席の畳替 増田龍雨 龍雨句集
節分やたまたまとほる寄席のまへ 久保田万太郎 流寓抄
簪屋と向きあふ寄席や夜の秋 寒々
蒸す寄席に一夜のあそび梅雨に入る 石塚友二 方寸虚実
追儺寺抜けて大須の寄席囃し 加古家也
鉱山人のうまし女連れぬ寄席の秋 宮武寒々 朱卓
門火焚く横丁曲る寄席がある 京極杞陽 くくたち上巻
●ライブラリー
●留置場
●療養所
あんず咲く高原療養所より挽歌 七田谷まりうす
もじずりの花に霧ゆく療養所 竹内水居
サフランの花や岬の療養所 松原文子
今もある須磨療養所獺祭忌 橋本蝸角
名月や格子あるかに療養所 石田波郷
囀りや窓みな開く療養所 安田雪松
朝森はえご匂ふかも療養所 石田波郷「惜命」
柵あれど花野人り込む療養所 品川鈴子
梅白し国立清瀬療養所 沢田弥生
療養所オペラグラスで見る桜 本郷けさみ
療養所古びて茂る花臭木 松崎鉄之介
草木瓜や故郷のごとき療養所 石田波郷
雪漏りとなる西富士の療養所 萩原麦草 麦嵐
雪解くる道は療養所を出でゆく 石田波郷
●旅館
「月光」旅館開けても開けてもドアがある 高柳重信
あの春山の紀の山の悲しい旅館 阿部完市 春日朝歌
かえりなんねぱーる旅館ねむらねば 阿部完市 軽のやまめ
からかはれ通し旅館に飼はるゝ木兎 右城暮石 上下
ふるさとは旅館の昼の蒲団部屋 敏雄
二階より手届く桜夜の旅館 右城暮石 声と声
初春の二時うつ島の旅館かな 茅舎
寒念仏旅館の三和土水に濡れ 杉木幽烏
旅館のみ松立てゝ部落冬霞 渡邊水巴 富士
旅館寝てレースカーテン風孕む 右城暮石 声と声
旅館洩る灯に春潮のふくらむも 三好潤子
春雷や海水旅館汐汲める 田中冬二 行人
本願寺門前旅館蚊の名残り 角南星燈
橘や宇佐の使の旅館 橘 正岡子規
燈を消して旅館の蚊帳に射す燈あり 右城暮石 声と声
睡い半旗まるひの菊水旅館 仁平勝 花盗人
秋風や旅館となりし氷川丸 瀧澤伊代次
空をみないにわとり喪明けのひとり旅 館岡誠二
耳の穴島の旅館でたしかめる 森田高司
茎石が廃めし旅館の玄関に 辻桃子
●リンク
リンク一周してスケートの腰決まる 青野れい子
●流刑小屋
雪解川轟きゐたり流刑小屋 岡田加代
流刑小屋砧聞こえし夜もあらむ 三村純也
流刑小屋語るくさぐさそぞろ寒 山田弘子 こぶし坂
わくら葉のこぼれし音か流刑小屋 吉田紫乃
●霊園
秋霖の霊園松のほかは見ず 阿部みどり女 『陽炎』
野遊びや霊園行のバスに乗り 瀧 春一
鈴虫の都営霊園抽選会 攝津幸彦 鹿々集
霊園に人居らぬ日の鷦鷯 海老名衣子
霊園に用ありて来て三尺寝 北野民夫
霊園に詣る夢見て秋の昼 阿部みどり女 月下美人
霊園のバケツ重なる薄暑かな 林田潤子
霊園の中の大路や風光る 和田耕三郎
霊園の隣にぎはふ牡丹園 相沢真智子
霊園はいやや草葉の陰がええ 岩下四十雀
霊園は友二忌の朝霞かな 皆川白陀
●老人ホーム
仰がれて老人ホームの雪下ろし 奈良文夫
小鳥の巣老人ホームの中庭に 溝間頌美子
翔べよ翔べ老人ホームの干布団 飯島晴子(1921-2000)
老人ホームは背より日が射し冬紅葉 鍵和田[ゆう]子 浮標
老人ホームほたるぶくろの道のさき 高澤良一 ねずみのこまくら
老人ホームより途絶えたる賀状かな 寺崎治郎
蜜柑山老人ホームふところに 篠田鶴之助
軽鳧の子の老人ホームの池泳ぐ 倉田静子
鳥渡る老人ホームのティータイム 山尾玉藻
●倫敦塔
「しばれる」と訳す倫敦塔真裏 櫂未知子 貴族
鴉四羽五羽六羽秋暮の倫敦塔 林翔 和紙